Sun Microsystems最後の航海

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんなスレできてます。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080919904/l50
サン・マクネリソフト
皮肉なものだ、株価がじわじわと上がっている
株価っつのは面白いね
なんか言えばじわじわ上がって
言った事をきちんと実行できないと下落する
>>392
結局下がるんだから何処まで上げれるかが勝負ですね。
おっ、もうすぐ5$を超えるぞ

どこが売り時かデイトレードの中の人も大変だろうな
>>387
> 米国の軍事&研究機関(金がたんまりある所) → SGIのLinux鯖

この分野ってもうSGIのLinux鯖が一番なんですか?
SGIのってそんなイケてるの?
http://i.i.com.com/cnwk.1d/i/ne/en/2002/03/0311ScottMcnealy.jpg
もうM$を貶せなくなってストレスたまるだろうなー
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 01:38
>>395

軍事訓練のシミュレータが、SGIの製品なんだな。
で、鯖もって事だと思う。

一般に、鯖についてのアドバンテージはそんなにない筈だよ。>SGI
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 01:41
もうMSに買収してもらえよ。敵はファックなIBMだ!
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 01:49
Sun Microsystemsは4月2日、長年の宿敵であるMicrosoftと訴訟問題で和解し、
技術協力などで両社の関係が新しいフェイズに移ったことを発表した。今回の
和解金(一部報道では特許使用料)として、MicrosoftからSunに対して
19億5000万ドルが支払われる。SunはMicrosoftがWindowsの独占的立場を利用
して、同社が開発したプログラミング言語Javaの普及を阻害したとして訴訟を
起こしていた。19億5000万ドルの詳細は、訴訟の和解金が7億ドル、特許使用
料が9億ドル、また技術使用ロイヤリティとして現在MicrosoftがSunに支払っ
ている3億5000万ドルである。Sun側からも、技術の製品組み込みが始まりしだ
いMicrosoftに対して支払われることになる。

Sunはまた同日、収益の悪化問題から3300人のレイオフを発表している。

さらに同社は、ソフトウェア部門の副社長だったJonathan Schwartzを社長兼
CEOに任命する人事を発表した。前CEOのScott McNealyは、2002年にEd Zander
が同社を去ってから、同ポジション(社長)職は必要ないと説いていた。

今週日曜日に終了した同社の会計年度の第3四半期において、Sunはその決算内
容を26億5000万ドル、損失額が7億1000万から8億1000万、1株あたり23セント
から25セントと見積もっている。この損失には、繰延税の差し引き評価額であ
る約3億5000万ドル、リストラや不動産資産整理における約2億ドルが含まれて
いると同社では説明する。

これらの特別損失を除外すれば、その損失額は2億〜2億6000万ドルで、1株あ
たり6〜8セントとなる。Thompson First Callによるアナリストへの聞き取り
調査での平均損失予測は、1株あたり3セントで28億5000万ドルになると見込ま
れている。

- Sun settles with Microsoft, announces layoffs(News.com)
http://news.com.com/2100-1014_3-5183848.html
McNealy退陣、そしてSUN Microsoftという結果がでました。
意外とJavaよりもSPARCの方が長生きしたりしてな〜
株価も一気に$5を超えました。
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=SUNW&t=5d&l=on&z=m&q=l&c=
一通り関連ニュースを読んでみたんですけど、
.NET を見据えたトロイの木馬戦略かも知れないが、
とりあえずは Microsoft が Java 陣営にいったん下る、
という解釈でよいの?
Sunに好意的に解釈すれば、2000億円払うからJavaを使わせてください、なのかな?
Javaに.NET拡張を取り込めれば、長期的に見ればMSにとってもハッピー。

Sunスレとしての問題は長期的にみたときに、
Sunが Java+.NET な世界に食い込める余地があるかどうか。。。
>>403
いや、逆っぽい。
SUNがMSに対してJ++もしくは類似品の復活を許可。
そして建前上、Javaと.NETの共同開発。
明らかに.NETの一部になりそうなJava。
言語としてのJavaは強化継続されるが、環境としてのJavaVMがCLIに置き換えられる。
5ドルを超えた今、SUNの株を売るべきか悩むところです。
いや、10ドル到達まで我慢か。。
SUNのSCO化がより一歩前進しました。
マクネリは勝負をあきらめ、Javaの未来はMSのものとなった
終ったな。。。次に終るのはOracleか?w
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 02:23
悪夢
Sunにとって「Microsoftが.NETを捨てる」の次くらいに良い選択肢なんじゃないのー?
「SPARCをMicrosoftに押し付ける」の次の次くらいに良い選択肢
414 :04/04/03 02:34
SPARC 用の Windows 作ってもらえよ!>>スコット
Microsoftは喉から手がでるほど欲しかったJavaが手に入った。
Sunは同じく喉から手がでるほど欲しかったキャッシュが手に入った。
>>414
残念ながらスコットのクビも飛びました。
今までだってWindowsでJavaは動いていたわけだし、
手に入ったってどういうこと?支配権が手に入ったってこと?
金にならないLinux+Javaっていう組み合わせの排除が最終的な
目的なのかな?よく知らんけど。
Microsoftによる「拡張」もとい「改悪」が許可されました。
MSはJavaの開発の方向性に大きな発言権を持てるようになったのが
最大のメリットだろうねぇ。
5$超えたら下落しますた
5$が抵抗線みたいだね
>>417
Javaと.NETが合併すれば当然のように言語依存度の低い.NETになる。
MS謹製.NET CLI動くのは現状、Windows/MacOS/FreeBSD。
ここへSolarisが追加される。そしてLinuxが消える。
あの微妙すぎるJ#ってどうなるんだろ?
SPARCサーバもどきのPRIMEPOWERに市場を侵食され、
今度はJavaもどきに市場を乗っ取られるのですか。。。

MSのOSシェアは圧倒的だから急激だろうな。
いよいよ時代はCommonLispですね;-)
SolarisはServices for UNIXの一部になります。
IBM「おいSUN JAVAをオープンソースにしてくれよ」
SUN「そんなことしたら私の存在理由がなくなるじゃん…」
IBM「お前邪魔なの。さっさと死んでくれ。その方がJAVAの為になる」
SUN「ひ、ひどい! ブチ切れた! 悪魔に魂を売ってでも生き残ってやるわ」
逝ってよし
ビルジョイもマクネリもいないSunなんて・・・。(つД`)
リッチーもジョンロードもいないDPみたいなもんだな
ついこの間まで、MSを悪の帝国と人類の敵とか
言ってたのに、ついに軍門に下ったか。嗚呼。

もう自分の中では完全にSunは終わった。
昔憧れてたこともあった女が今じゃ場末の酒場で
やくざの女になっちまっているのを見た気分だね。

もう意味はないんだから、せめてJavaの解放とか
最期に忘れ形見をせいぜい残していってほしい
ところ。

さよなら、Sun。
No More Sun!
Certification: A Windows certification for Sun's Xeon servers will be created.
全てが終わった。
SolarisとSPARCは直接は関係ない話だし、別にいいんじゃないの?
Javaがオープンソース化することはなくなったけど、Javaと.NETで
ディベロッパの無用な混乱もなくなるだろうし、Javaのプラットフォーム
非依存な特徴で儲けてたのはIBMとBEAだけだし。
どっちにしても今後Sunが儲けられるのは廃エンドのUNIX鯖だけだろうし。
しかしJavaのJavaたる所以を失って思うのは、SolarisがただのUNIXに
なってしまったんだなってことだね。でもそれがこのスレ住人の
望みでもあったんでしょ?
Sun信者 やけ酒
MS信者  祝い酒
Java書くときは今だにVJ++6を使ってる。

ちょっとしたGUI付きのツールならWFC+J/Direct+Javaで.NET+C#なんぞより遥かに高速で簡単に作れるし
付属エディタのJavaDocやソースと連携するインテリセンス機能は現在でも最速最先端。
JDK1.5ベースでもなんでもちゃんと設定してやればmakeできる柔軟性。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 04:51
株価の低迷し、
WinFXがSolarsi上でも動けばSolarsiの人気も高まるかもよ?w
まあそれは冗談にしても、Solaris/{SPARC,Opteron}っていう
UNIX-OS作りに専念してくれれば、また復活の可能性もあるよ。
悲観的になる必要があるのはJava厨だけだろう。Java vs COM/.NET
みたいにやってきたのにその対立軸がなくなっちゃったんだから。
>>435
NetBeansやEclipse等、他のツールと比較評価してたら感想お聞せください。
毒饅頭喰ったんか?
マクネリ退陣は誤報でしょ?
ジョナサンが昇格したのはCEOじゃなくてCOO。
第三帝国がついに米国の軍門に下ったわけですね。
フォンブラウンのNASA入はいつ頃でしょうか。
残念ながら第三帝國は親類から副大統領まで出しているIBM。
そう簡単には滅びぬ。
真田幸村や後藤又兵衛らの牢人どもを集めて徳川政権に
必死に抵抗していた大坂方が、講和のために外堀を埋める
ことを許してしまったように見える。

そのうち内堀も埋められて落城するのは必至。

そして、戦のない太平の世が実現される。メデタシメデタシ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 07:08
SunがJavaを握ってるのが気に食わない
SunのJVMは遅いしメモリ食うし不安定

いっそのこと、JavaはIBMなりどこかの会社に渡してくれ
446 :04/04/03 07:32
>>420
いちおう $5.06 でクローズみたいだよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 08:43
朝日が眩しいぜ!
4月馬鹿じゃなかったの?
>>448
2日に発表したのはわざとかなと思った。
まあMSから150M$戴いたAppleはちゃんとMS様に生かさす殺さずのニッチなポジションを許してもらえたし,2G$のSunもなんとかなるんじゃね?

SGIは昔OpenGLとDirectXの統合を目指してFahrenheitという名で
アライアンスを組んだが、結局何も出てこずGraphics WSのシェアを
Wintelにムザムザ譲り渡すことになった。

今後JAVAの技術革新は失速して陳腐化し、サーバシェアは極限までロスト
M$様の御庇護の下細々と生かさず殺さずで水草のように漂う運命でしょう。南無。
http://www.microsoft.com/japan/info/releases/1219sgi.htm
Farenheitの時のプレスリリースはこちら。
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/07/nebt_09.html
それで、トドメはこういう刺し方できます。
ワロタ
ちなみに凋落時期にx86に手を染めたのもSGIとSunに共通する点。
そのシナリオでいくと、MSが今一度Javaの実装者となるっていう
形っぽいね。どういうやり方かは分らないけど。
機能は全パクリ、再実装、API名変更、パフォーマンスチューニングもしますから
これから勉強するならMicrosoft Windows Server Systemの方がいいかもよ。
場合によってはSolarisの機能も入ってくるだろうし。
Sun also said its servers based on Intel's Xeon and Advanced Micro
Devices' Opteron processors have been certified to run Windows.

あと、これと同じ志向の製品がSilicon Graphics Visual Workstationという名前で
WinNT4.0+Intelで発売されました。
http://www.sgi.co.jp/workstations/320_540/
これからはLinuxを売ることについては消極的になっていくのかもね。
それは正しい選択だと思うし。
>>453
>この業界が進もうとしている方向性を考えると、OpenGLが正しい方向性だとは思わなかった

理由は絶対に言わない。というか言えない。
Sunはハードウェア企業なのだからSPARC WS/ServerにSPARC Linuxと
SPARC/Linux対応のJAVAを提供すれば良かったのだ。時既に遅し。
個人的に不安なのがBlade150クラスのマシンをディスコン
するんじゃないかということです。大学等では未だに人気の機種だし。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 12:28
> Certification: A Windows certification for Sun's Xeon servers will be created.
> 全てが終わった。

Intelサーバを売るようになって、顧客から「これ、Windowsも動くの?」って聞かれるようになって、「まいったなぁ…」と苦笑していたので、ちゃっかしWindowsも動くよっと言っておく。
でもWindowsは売らず、なぜかLinux(とSolaris).... 。

政治の世界は複雑だ。
研究室なんかでは、
Solaris on Opteronを使うことになるんじゃないの?
Sunのサポートが得られるならそれでもいいけど、それ以外にCADとか
ライセンスあるものを使いたいので…
ちなみに講座単位ではなくて演習室とか院生マシンです。
うちの大学だとPC以外を研究室単位で買っているところは無いんじゃないかな。
Opteronだって自作しちゃうだろうし。
>>464
何の研究室の話?
すぐ近くにある心理学科の研究室じゃそんなもの使わないね。
大学で情報理工系大学院の研究科だけど、Solarisを使っている研究室は知らない。
つーか、Javaがどうとか以前の話として、Sun売れてないよな。
20億ドルは莫大な金だけど、これだけの会社が延命するには
少し物足りないか。リストラの費用として消えるのか?
俺の知り合いも個人(研究室ね)でSolaris使っている人は皆無だね。
サーバに若干生き残っているのと、特殊なアプリのために必要な奴だけ。
それは学科のマシンね。

俺はソース持っているから、x86動かしてたけど、今はもう動かしてない。ソースは読むが。
>>467
んじゃ、極寒の釧路の文系公立大学で自費で中古のUltra 80買って遊んでいる、2年の俺は相当好き者かしら?
>>470
エロすぎる
Linux 等フリー OS の普及で、Sun は経営基盤を掘り崩されるところまできた。
一方、M$ は現状ではまだまだ安泰だろうが、デスクトップ分野でも
Linux 等が力を付けてくると、この先どうなるかわからない。
その意味では、これまで喧嘩していた Sun と M$ も、「対フリーOS(Linux)」
という点で利害が一致する面も出てきているのかも。

あと、現状の企業間の力関係という点では「Sun <<<<< M$」ということは
疑う余地もないが、M$ にとって怖いのは、独禁法とのからみで
マークしてくる司法当局だろう。その意味では、現状の Sun に
ある程度資金を注入したところで急速に勢いを取り戻すことはない、
しかし適度に息をつないでもらっていれば自社への風当たりを弱める
ことにはつながる・・・そんな計算もあるんでは?
計算も何も、和解金払わなければ、裁判継続になるじゃん…
権利侵害側が、和解を蹴るというのは裁判所を敵に回すという事だよ。
ロイヤリティー、特許使用料は払わなければ、これまた裁判だしね。

Appleのような資金提供とは全然意味が違う。アフォかい!
>>469
うちの研究室では3年くらいかけてLinuxとFreeBSDに置き換えた。
別の研究室に行ったらSunが10台くらいあったので驚いた。
どっちもサーバの話ね。
472ってx86スレで電波出してる人?
>>474
Sunのサポートに高い金を出す価値はないという結論?
Solarisで動くServices for Windowsが出るのだよ。まちがいない。
>>476
うちは環境構築に無駄な時間を食い過ぎるのが原因。
sunfreeware.comじゃあパッケージが少なすぎ。
サポートはDELL/HP + Red Hatに比べてそれほど見劣りしないよ。
ハードウェアの問題(障害じゃなくて設計、製造上の)が多すぎるが。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 13:42
>474
企業の情報システムと研究室のとは別の話だからねぇ。
月曜日のSUNの株価があがれば、今回の提携が評価されたことに
なるのでしょうが、後になってみれば意味のなかった提携とかは
たくさんあるから。まあとりあえず、マクネリの10個話がなくなるわけだ。
>>479
大学で使われなくなっちゃったら先行は暗いよ。

漏れは大学にいたときにSolarisでUnixを覚えたから愛着と信頼があってSolarisを
使いつづけているのであって、
もしこれが大学にいたときにLinuxかFreeBSDでUnixを覚えていたらおそらくSolaris
を使っていないから。

後輩を一本釣りするために古巣の研究室に戻ってみてそう感じた。
>>476
前はX端末とかからサーバにログインして計算機シミュレーションやってたんだけど、
個々のPCを充実させ、分散してやった方がいい、という判断。
Plan9の旗のもとに
>>482
> 両社の和解は今後の業界地図にも影響を与えそうだ。

与えねーよ。
Microsoftが、独自のJavaクラスライブラリを作れるようになった以外は。
ワロタ
http://www.microsoft.com/presspass/images/press/2004/04-02sunmicrosoft.jpg

いやー、バルマータンでよかったね。Sunの体面は保てたし。
結局 実弾(金)が一番力を持ってるんだ・・・

究極のファブレス企業だなマイクロソフト
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 15:53
井上和香って有名なの?初めて知った。
画像探してみてみたけどエロイね。いいよこのこ。
そうだね。
昼間から酒飲んで2chして誤爆して、、、正直スマンカッタ
>>485
「マクネリはバルマーと同格」って絵にも見えるぞ
都美子かわいいよ都美子
すこっとかわいいよす子っと
-----------数年前----------------------------------
SUN「JAVAで憎き敵ゲイツ帝国をやっつけようぜ!JAVA連合結成だ!」
IBM他「そうだ!そうだ!」
SUN「MSを訴えるぜ!イェーイ!」

-----------現在----------------------------------
MS「最近カネに困ってるようだねSUN君。
  JAVAがこんなに流行ってるのに、なんで困ってるんだい?」
SUN「JAVAは儲からないの… でもいいんだ。JAVAへの貢献はプライスレスだから」
MS「サーバ市場をIBMに食われてるんだって? 君の本当の敵は誰なんだ?
  俺か? IBMか? LINUXか? オープンソースコミュニティか?」
SUN「…」
MS「僕に突きつけたナイフを仕舞ってくれ。仲良くしようじゃないか。」
SUN「かしこまりました… ご主人様」
MS「おっと。ご主人様は禁句だぜ。独禁法がうるさいからな。ハイお金あげる。」
SUN「かしこまりました。ごしゅ、、いいえ。。。」
MS「それはそうと、我々のJavaと.NET のことなんだが、これも、俺たちの仲じゃないか、
  持ってるものは隠しっこなし、お互いの意見もおおいに取り入れていこうや。
  そのほうがそもそも顧客のためだよ。」
SUN「おっしゃるとおりです。」
MS「ただね。もう.NETは道筋ついちゃってて、ほとんど完成しちゃってるんだわ。次のOSの分もね。」
SUN「はあ。」
MS「まあ細かいことは、そのうちゆっくりと話あって決めていくとして、とりあえず、Javaのこの部分だが
  ちょっとばかし気に入らない部分があってね。」
SUN「あ、でもそれは。」
MS「おいおい、君困るよ。顧客のためなんだからね。」
SUN「もちろんです。」
MS「ま、他にもいろいろあるんだが、とりあえずプレスリリースしちゃうよ?」
SUN「すべてお任せいたします。」
つまんね
惨信者にとっては面白くないわな。w
惨信者にとっては会社が潰れたほうがよかっただろうな
ライセンスは企業と技術、また、企業と企業を結びつけるものです。
.NetとJavaの問題は独禁法の問題ではありません。
MSとSunの問題なのです。
.NetとJavaがAPIの二つの目であるなら、
争いや揉め事は起きないはずです。
片方の目がもう一方の目より優れているなどとは言えないでしょう。
どうして人が、ライセンスの名において戦う必要がありましょうか。

――ガンジー語録より
正直皆さんが嘆いているのがさっぱりわからん。

あのニュースでここまで読み取れるものなの?
>>499
http://160.79.183.11/sun_ms/20040402/index.html
この会見のムービー見てみ。
英語が分からんでもどちらが勝者か嫌でも伝わるから。
IBMはEclipseなんていう開発ツールで挑発し、
サーバーのシェアを奪いまくってSunを締め上げすぎたな。
XMLの標準化の時にもSunの敵になったし。
どうせまた結局、最後に笑うのはIBMですよ。
最後に笑うのはGreat Thingsです
凄ぇっ!G.T.!
>>501
その昔、DGはEclipseなんていう32bitWSで挑発し、
その後....
>>501
XMLじゃなくて、RPC for XMLでしょ?
>>496
いや、レベルが低すぎ…見当違い甚だしい
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 21:52
>>507
レベル高い書き込みよろしこ。おれにはなんのことかさっぱりわからんので
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 22:27
なんっていうか、はぁ?って感じ。
提携?協力?だから何?
ゲイツがどんな企みしてるか知らないけど、Solarisは最高のOS
であることは、変わらないね。
Javaも、サーバーとか、そういう所でしっかり役に立ってるし、
いまさらゲイツがどうかしたところで、オープンソースの流れを
変えることは不可能っていうか、無意味。
これだけは言っておきたいんだけど、うろたえる必要はないってコト。
愛の力は、誰にも勝てないんだから。みんな頑張ろう!
どこを縦に、いや斜めに読めばいいの?
508のリクに応えてみました★ミ
行間を読んでくださいw
これでIBM、HPなどのように独自プロセッサ(SPARC)と業界主流プロセッサ(Intel,AMD)、
独自OS(Solaris)と業界主流OS(Linux,Windows)を備えた会社となる。
そして独自OS/プロセッサと業界主流OS/プロセッサは相互に交換可能なプラットフォームとなる。
特定のプラットフォームに依存すれば、投資を一本化できるメリットはあるが、今のような
変動期においてはそのプラットフォームが落ち目になれば非常に危険、リスク分散ができる。
かつてのような優位性を取り戻すのはもはや無理だけど、これで完全に脱落するようなことも
なくなる。
あとは、JavaブランドシリーズやiPlanetなどの自社製品とオープンソース製品などを
組み合わせていけば、トップにはなれずともトップグループの1社として生き残れる。
中国やWal-MartがSun-JDS搭載PCを採用するというニュースがつい最近あったばかりだし、
今回の合意でx86/SPARCのSolarisサーバがWindowsドメイン/ADとネイティブに共存し、Windowsで
Javaが正式にサポートされるようになれば、これからのSunも楽しみ。
IBMのように強力な独自プロセッサやミドルウェア、HPやDELLのように標準クライアントを
持たず、そしてこれら各社のようにLinux、Windows、Intel、AMDといった業界主流への
強力なコミットを持たなかったSunにとってはいい方向に向かっているんじゃないかな。
ちょうどSunのリストラのニュースが流れているけど、一時期、大幅に落ち込んでリストラを
行いつつ、方向性を転換することで業界ナンバー1に復帰したIBMの転換期が、ちょうど
今回のSunの転換期とオーバーラップすると思われ。
513って472とx86スレで電波出してる人?
>>513
> 今回の合意でx86/SPARCのSolarisサーバがWindowsドメイン/ADとネイティブに共存し、

っていったいどういう意味よ。
「今回の合意で」からの展開が奇天烈すぎるぜ。ネイティブの意味もわからんし。

http://wwws.sun.com/software/products/identity_synch/index.html
とか知らない人? それともこれをただでバンドルしろってこと?
MSがSolarisの普及に手を貸すわけないじゃん。
>>407
いや、おおかたの予想では8ドルが売り時だろう。

なぜならば、Sunはソフトウェア企業じゃないからだ。どんなに
がんばったところで、MSにソフトで勝る事などあり得ないし、ま
してや共同開発っていうのは、建前もいいところ。

Sunのどこにソフトウェアをまともにつくりあげられる奴がいるん
だ?
>>517みたいなアンチSun厨をみていると萎える
>>518
どこの板から紛れ込んだか知らんが残念だったな
ここはアンチSun厨が立てたアンチSun厨のためのスレだ
単に安置だけなら別に釜湾が、>>517の最後みたいな出鱈目は萎える
結構まずい立場のOpenOfficeはどうなってしまうのだろうか

おそらくJavaなんかよりもこっちをつぶすための布石に思える
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:40
>>521
OpenOfficeはオープンソースなので無くなったりはしません。
ただ、Sunからの援助が無くなるだけ。

まっ、IBMにおすがりしましょう。
OpenOffice に Lotus 1-2-3 や Word Proをマージするってのはどうですか?
OpenOffice支援してもIBMにメリットないから
>>521
>結構まずい立場のOpenOfficeはどうなってしまうのだろうか

それもあったか・・・
Office は MS の本当のドル箱だもんね。
ていうか、MSと手を組んだ時点で
Javaに関する技術やらノウハウやらを散々奪われた挙句に
Sunには特にメリットもないままにMSからぶった切られる なんて結末が頭を過るんだが
>>524
基本的にワードExcelが動けばOSはWindowsじゃなくても問題ないんだけどな
(現時点でもMacでもMSOfiiceは動くけどMacOSはライセンスしてない)
これがワードエクセルじゃなくてユーザーがOpenOfficeで事足りるようになれば
別にOSはWindowsじゃなくても良くなる寸法だし
早くから芽を摘んでおかないとやばいってことでしょうな

ただクライアント向けのキラーソフトとしてはワードエクセルは完璧だけど
サーバ用のミドルウェアやアプリでキラーソフトになってるのが皆無なんだよな
.NETやSQL Serverを使いたいからWin Serverじゃないと絶対にダメだ
ってユーザーは殆どいないような気が・・・
スコット引退
次はジョナサンだと・・・
>>526
それがね〜、上にも書いたことがあるんだが、
SQL Serverに異様にこだわりを持つやつが世の中には
いるんだよ。わしにはまったく理解できんのだが。
サーバとしてのWindowsは、世評とうらはらに結構
お守面倒臭いんでやりたくないんだがねぇ。
>>528
SQLスラマーの件で多少は懲りてるだろうけどね
>>521
> おそらくJavaなんかよりもこっちをつぶすための布石に思える

とか

>>526
> 早くから芽を摘んでおかないとやばいってことでしょうな

とか、いったい何の電波拾ってるの?
提携なんてどこにも書いてないんだが。支払うべきお金が支払われただけ。
Solaris版のVS.NETが出るなら許そう。
                            \  |  /
  :::::::::::::::::::::::                      / ̄\
  ::::::::::::::         /⌒\        ―( ゚ ∀ ゚ )―  おはよう
            _/      \     /⌒⌒\/
           /         \ /⌒\    ⌒⌒丶    /⌒\
         /           /             \_./     ヾ
   ___/                             ./       \
  /


                                 ...::::::;;;:::::::;;;;::......
                     ,:;'''゙''"`':;、::::::...   ..:::::;::''    ゙''::;::::.
                    ,:'",::.. ..,.; .:゙:;::...   .::::;;;'       '';::::......
                  ,.:'"..,,,_    ,.'`'::,:''":`':;'""`;:,、     ゙:::;;::':....::::''''"
.、              ,,.,,:,;.,,'";; ;;    ,.;;'",,_  ;; ;; ';;  ゙'""~`''::,,.:゙''"";;;;,,,, ,,;;;;;;;;;;,,,,,
;;;,`';;.、          ,,;'";; ;; ;,,,    ;;'' , ;;; ;;;,`';;.、 --‐‐''''""';;; ;; ,;;; ;;;;;  ,,,;;; ;,,,;;
;;  ;;;,`';;.、   ,,,,:;::;,.;::'".,,;;; ;;         ;;  ;;;,`';;.、 ;;;;  ,,,;;; ;,,,;;; ;;;;;;  ,,,,;;;
,,;; ,,;;;,  ,..,.:''";;;,, ,,;; ,,;;;, ,,,,      ;  ;;  :; ;; ;;, ;;`';;、_ ,,,, ,,,,,,;;;;; , ;;; ;;;
もはよう
このスレって24時間稼動してるみたいだけど、みんな日本に住んでてその時間に起きてるの?
SUN ONE ASPの発展に期待。

>>534
日本に住んでるとは限らない。今は日本だけど。
>>530
MSとSunが全面和解、技術協力推進へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/03/news010.html
>MicrosoftからSunに19億5000万ドルを支払って
>新たに10年間の技術提携を結び、
>長年にわたって争ってきた両社が相互の製品の連携強化に向けて
>手を組むことになる。
>>506
たしかにそう。XML-RPCですた。指摘thx
>>530
お前の脳味噌のように勝手に記事にフィルター掛けて都合のいいように
解釈する馬鹿じゃないってことだよ。
今回の件で Sun が M$ の軍門の下ったと見なされる背景として

・ Sun の経営が苦しい時に M$ から巨額の資金が支払われる。
・ Sun が今まで盛んに攻撃していた相手である M$ と、一転して提携する。

ということがあるだろう。しかし、そもそもなぜ裁判になっていたかといえば

・ 独禁法及び特許問題で Sun が M$ を提訴していたから。

に他ならない。その意味では、業界内での両者の力関係はともかく、
司法的側面では M$ に弱みがあったのは間違いない。いくら怪物のような
M$ といえど、司法を敵に回してまでやっていけるわけじゃないだろう。
独占企業としての振る舞いも度を過ぎれば、最悪のケースとして
AT&T のように分割・弱体化という末路が待っているかも知れないのだから。

従って、いくら巨額の資金を M$ からもらったといっても、
それは司法的には Sun の方に分があった故の結果であって、
M$ に対して負い目を負わなければならないということではないだろう。

しかるに、今後 Sun が M$ に金魚の糞のようについていく存在になるか、
また今回発表された提携が順調に進むのは、は疑問がある。
曲がりなりにもこれまで「反 M$」ということでやってきたのに、
いきなりその相手と提携するというのは、Sun 社内でも抵抗感は
少なくないのではないか。提携を現場レベルで具体化する段階になったら、
様々な軋轢が生じることも想像に難くない。かつて、Sun が Intel と
提携して IA-64 上に Solaris をポートすることにしたものの、
結局ご破算になった、ということもある。

ということで、結論的には、M$ 仕様の Java が出てくるという以外は、
今回の件が大きな変化をもたらすかは疑問がある。
資金じゃないよ、支払いだよ。
Excelの件のパクリはいくら払ったんだっけ?
あれはかなりの高額だったような。。
これから本格的にWinFXを売っていくのに、先に手を打った
っていう側面もあるかもしれないなあ。
MS Passportと融合したSunRayが出るのだよ。きっとそうだ。
SolarisとStarOfficeにアクティベーションが付かない事を祈れ。
Office関連の特許でOO.oから大量のコードが削除されそうな予感。

もう駄目歩…


プログラム技術板行ったらスレが立っていて、↑みたいなネタレスじゃなくて、
まじで気違いどもが騒いでいた…J2EE←→.NETな人たち

ああいう人たちってプログラム書けるんだろうか…
一昔前で言うとコボラみたいな奴隷プログラマ?
はげどー
少なくとも、Sunが進退窮まった時には、
SCOのようになるということは明らかに
なったような気がする。
実際Sun消えても何にも影響ないし
金に転んだ今回の1件で
ホントどーでも良くなったよ
おまいは株式会社をなんだとおもってたんですか
>>549
金 > 目先の小金
>>548
> 金に転んだ

鞭打ちの刑にするわけにはいかないだろ。
お国がMicrosoft分割はやめたわけだしな。


この提携はずいぶん前から決まっていたこと。
実は当初SCO事件を仕組んだのはSun Microsystemsのほう。
Microsoftはあとから資金面で援助しただけ。
Sunの傀儡としてのSCOが終焉を迎えつつある今、
Sun自らがMicrosoftの傀儡としてSCO化する予定。
おそろしや、おそろしや
こうなる経緯の過程で、ビルジョイも退社を決めたのかもよ。
GreatThingsがあれば、MSを打ち負かすことができるだろう。
しかしそれは私のゴールではない、みたいなこと言ってたし。
ゴスリングがMicrosoft Researchに入る日も近い!?
556Rick Rashid:04/04/04 18:06
>>555
いらん
イラク
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 18:30
>>539
> 提携を現場レベルで具体化する段階になったら、
> 様々な軋轢が生じることも想像に難くない。

提携がご破算になったら今度はSunが違約金を支払う番だな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:11
419 名前:デフォルトの名無しさん :04/04/04 20:10
MSが独自のJavaアプリケーションソフトを作成すると
他のASソフトに取っては脅威でしかないね。
         \   |  静かにしないと  (`Д´;)  | /ナンダコイツ      人 ウンコー!!  ヒイィィィッ
          \  \ 刺したるで〜  チチモマセロヤ / / ∧_∧       (__)       ∧_∧
大阪でDQNが   \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  / ( ;・∀・)   ○( `∀´ )○   (´Д`; )
 乱闘だって   ∧ ∧\            ,_________  /  ⊂   ⊂)   ヽ(___)/    (⊃   ⊃
         (゚Д゚ )_\-<コニニニニニニニニニニニニニ]コ/     〉 〉\\   / ∧ ヽ    //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\ カチカチ…        /     (__) (_) (_.) (_)  (_) (__)
   /∧_∧またですか・・・\    ∧∧∧∧ /           『排泄の都・大阪』
  / (;´∀` )_/       \  < 大 ま > 銀行の封筒に札束に似せた形の「うんち」を入れて
 || ̄(     つ ||/         \<    た > 放置するといういたずらが大阪市営地下鉄谷町線
 || (_○___)  ||            < 阪 も > 中崎町駅構内で相次いでいる
――――――――――――――― .<    や >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧  新幹線を    < か   >    ∧_∧プッ ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ;´∀`)止めてやがる… ∨∨∨ \   ( ´∀`)  (´∀` )<大阪人必死だな(藁
    _____(つ_ と)___       ./       \ (    )__(    )  \_______
 . / \        ___ \アヒャ  /  ∧_∧ 大\∧_∧   ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
 .<\※ \____.|i\___ヽ.アヒャ ./γ(⌒)・∀・ ) 阪 \   ;) (     ;)   / ┃| |
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  /(YYて)ノ   ノ 人   \↑ ̄ ̄↑\)_/     |__|/
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\め     \大阪人 | | ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ! !       \   .|_)
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:34
SUNはMSの支配から弱者を開放するJAVAを作った。
JAVAはサーバーサイドで大成功を収めた。
MSは.NETで反撃に出たが、JAVAがすでに普及していて苦戦していた。
ところが、
他社やオープンソースも参加できる理想主義のJAVAでは、
SUNは利益をあげることが出来なかった。
さらにSUNの収益源のサーバ市場をIBM,HP,DELLが食べてしまった。
さらにIBMは弱ったSUNからJAVAの主導権を奪おうとした。
SUNは思った「みんなのためを思ってJAVAを作ったのに、みんな私の敵だった。
私はバカだった。私はこれからどうすればいいの…」
IBMは冷たく言った「JAVAをオープンソースにして死ね」
MSは言った「仲良くしよう。君が生き残れる道を用意するよ」
SUNは強く決心した。「私負けない!私頑張る!」

泣ける… 頑張れよ>SUN
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:51
MSがJavaを買ったってことでいいのかな?
>>562
なかなかいい。soralisがlinux、BSDに置き換えられた結果
>さらにSUNの収益源のサーバ市場をIBM,HP,DELLが食べてしまった。
になったと書いてあればさらに解りやすいかも。
> IBMは冷たく言った「JAVAをオープンソースにして死ね」

名言だ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:08
勝利 > 和解 > 敗北
↑SUNが目指していた道

勝利 > 和解 > 敗北
       ↑現実
>>562
>SUNはMSの支配から弱者を開放するJAVAを作った。
元々は組み込み家電向けで、別に打倒MSのためのものでは
なかったがね。大体Javaのおかげで弱者は全然解放なんか
されてないだろ。

#JAVAって書く奴にロクな奴はいない。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:34
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/04/03/001.html

> 今回の合意を実現した交渉もMcNealy氏がBallmer氏をゴルフに誘い、
> プレー後に和解に向けた話し合いを持ちかけたという。

やはりSunの降伏、MSの温情協力でしたと。
>>555
CLI関連は、サイモン・ペイトン・ジョーンズ一派がやってるので、
ゴスリンは必要ないです。ちょっと肌合いが違うしね。
Sun和解は笑えた!

Sunのリストラ1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破しろーって)
でも結局は3300人しかクビ切ってねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
Sun和解は笑えた。まじで
ニュースで知って、手を叩いてわらったなぁ。
マクネリが取材攻めにあってる間、家でみかん食ってた
アホだなーこいつらって思いながら
わざわざアメリカまで行って記念撮影しようかと思ったよ。
でもSun和解のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
たしか大手企業がJava案件の縮小を渋っていたけどさ、
あそこらへんって偽装派遣が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
今でも派遣で仕事してるやつがいるらしいけど、
せこいんだよ!俺らの会社名義で仕事してんだよね。むかつく。
ところでSun和解後はあいつらって業務経験書どうしてたの?
もしかして偽装で.NET経験あり?汚ねぇなぁー。
どちらにしろインタビューの映像はまさにMSの勝利宣言のようで壮観だった!
気持ちの良い夕刻でした
このままJavaがオープン化したらSunのプレイヤー資格がなくなっちまう。
( ´_ゝ`)フーン
>>563
>MSがJavaを買ったってことでいいのかな?

そういう契約内容なわけないだろ?
オレオレ詐欺に引っかかる年寄じゃあるまいし。
     ∧_∧
     ( ´_ゝ`)
    /   \
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/
  __(__ニつ/  FMV  /____
      \/____/
>>573
馬鹿かよ。
合意内容を良く読め。

MSがJavaを製品に含める事が正式に認められたという事は即ち
Javaを製品に含める権利を、(和解金で)買ったとも言えるわけだぞ。

他にも諸々MS有利な条項が沢山含まれてる。
過去の特許侵害については一切訴えない とか
Sun製のサーバでWindowsの動作を保証しろ とか。
>>575
> Sun製のサーバでWindowsの動作を保証しろ とか。
これは今回の和解以前からあった話だよね。
>>575
> 過去の特許侵害については一切訴えない とか

じゃなきゃ、和解金払う理由ないじゃん(w
やくざの見舞金じゃないんだから、何度も同じネタでせびられてどうする?

> Javaを製品に含める権利を、(和解金で)買ったとも言えるわけだぞ。

もっと安い値段(ロイヤリティ)で他の会社はすんでます。
Red Hatなんかは全然お金なんて払ってない。
これは事実上、非互換性に対する罰則金です。

578名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 01:19
非互換性の権利を買ったという言い方が正しいか?

あとはIEのようにシェアを圧倒的なものにしていくか
Liberty Allianceはどうなるんだ?
会社がどうなったか、どうなるかは知らんけど
とりあえず、SUNは昔Javaという無料のプログラム言語を開発した
そしてそれにより、SUNはMSから大金を巻き上げた
というのは、確かなんだよな?

無料のプログラム言語を作って金をもうけるというビジネスモデルが一応成立したと
>>580
収支がプラスならそうとも言える
>>578
>非互換性の権利を買ったという言い方が正しいか?

ちがう。けど、もう理解できないまま死んでくれていいよ。
会社自体は、ハードが売れなくてマイナスでも
今回の大金で、Javaの収支はプラスなんじゃないの?
まあ、SUNの経営陣じゃないから正確にはわからないけど
>>577
Sunはヤクザだったのか
>>580
全然成立してないでしょ
>>584
いや、ヤクザはMicrosoftの方だが、
今回裁判所の仲裁で罰則金を払うことになった。
金払ったのはMS
せびったのはSun
罰則金を支払う事ではれてMS Java VMが正式に本家(Sun)に認知されたわけね
罰則金というか操業資金というか
光のオーロラ 身に纏い 君は戦う人になれ
傷付く事を 恐れたら〜 地球は悪の手に沈む〜

wake up the hero 燃え上がれ〜
光と闇の果てしない〜バトル〜
wake up the hero 太陽よ〜
愛に勇気を〜 与えてくれ〜

仮面ビルジョイ 黒いボディ
仮面ビルジョイ 真赤な目〜
仮面ビルジョイ Black RX!

優しさよりも激しさが〜 大事な時があるものさ〜
君よ〜怒りを〜稲妻に 変えて宇宙に解き放て〜
wake up the hero 胸の奥〜 君の知らない君が〜いるのさ〜
wake up the hero 目を醒せ〜誰がピンチを 救うのか〜

仮面ビルジョイ 煌く稲妻
仮面ビルジョイ 愛の戦士〜
仮面ビルジョイ Black RX!
漢には〜自分のぉ世界が〜ある
例えるなら〜空を翔るぅ一筋の流れ星ぃ

孤独な笑みを夕日に晒して〜
背中で 泣いてる〜漢のぉ美学〜
歌詞無し
銀の仮面に黒マフラ〜
額に輝くVとV〜
スットプ MSの悪巧み〜
父の〜叫びは波の音〜

怒りのライドル引き抜いて〜
スコットライダー今日も行く〜
仮面ライダー スコット スコット スコット〜
594マクネリ0083 The Winner:04/04/05 03:58
眠りのない夜を〜 数えきれず過した
傷ついた痛みが ただ一つの思い出
I don't want. 優しさはいらない
I don't want. もう二度とは〜

求めていた夢は 今はただの幻
誰かの囁きが 心の中聞こえる〜
I don't want. 気休めはいらない
I don't want. 偽りの愛も〜
I got a burnin' love. 蒼く輝く炎で この悲しみを燃やし尽くす時まで
I got a burnin' love. 愛は孤独な戦い その激しさが闇を突き抜ける〜

勝利者などいない 戦いに疲れ果て
星空を見上げる 泣く事もかなわない
I don't need 昨日などいらない
I don't need 朽ち果てた夢も
I got a burnin' heart. 胸を貫くスリルを ただ追いかけて走り続けたい

言葉に出来ない想いが凍えた心さえ熱くさせる
I got a burnin' love. 蒼く輝く炎で この星空を覆い尽くす時まで
I got a burnin' heart. 愛は孤独な戦い この世界まで燃やし尽くすのか
I got a burnin' love. 胸を貫くスリルを ただ追いかけて走り続ける今日も
I got a burnin' heart. 愛は虚しい戦い 何故心まで奪い尽くすのか
蒼ざめた瞳見つめる炎 今全てを捨てる時が来た
思い出す事も悲しむ事も許されずに闘い続ける

今日で命が燃えつきるとしても それでも人は明日を夢見るものか
それが運命でも I WANNA GET A CHANCE

絶望の宇宙に吹き荒れる嵐 未来は誰のためにある
滅びゆく世界 駆け抜ける嵐 選ばれし者 MEN OF DESTINY

信じてる物が心にあればそれだけでも人は生きてゆく
血の滲む腕に抱きしめるのは勝利という儚い幻

今日で全てが崩れ去るとしても それでも人は夢を欲しがるものか
それが運命ならI WANNA GET A CHANCE

もう一度 宇宙へ舞上がる前に心の中を見せてくれ
振り向いた君の横顔に浮かぶ淋しい笑顔 消せはしない

陽炎の中へ FLASHING BACK 二度と戻らないDREAMIN' DAYS
声を殺し泣いた遠い記憶 I WANNA GET YOUR LOVE

絶望の宇宙に吹き荒れる嵐 未来は誰のためにある
滅びゆく世界 駆け抜ける嵐 選ばれし者 MEN OF DESTINY
>もう一度 宇宙へ舞上がる前に心の中を見せてくれ
>振り向いた君の横顔に浮かぶ淋しい笑顔 消せはしない
ビルジョイの事?

ていうか、なんでこんな流れになってんだ?
おもしろいけど
次あたり、哀戦士が来る悪寒
>>594-595
歌詞がそのまんまで何のひねりもないのがウケた
てか、Men of Destinyなんてわかる香具師しかわかんねーだろ
│    ______           _||
│\|/        \          三||
│ /  _______|     .......  _||  ガラッ
│| /../  __  .___ |        .  二||
│ | /   ./  \/. ||      .     ||
│ ( 6----|  > ||<. ||... ドラえも〜ん!||
│ .|   \_/ ).__/.|  スネ夫が .... ||
│ |     ________)  ジャイアンが ||
│  ..\ .. /   ...ノノ__          ||
│/ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄/... . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
│       ̄ ̄ ̄        .....   三||
│                 ...  ...   ||




      ____
     /∵∴∵∴\
    /∵/∴∵\∵\      .  ..     \|
   /∵<・>∴∴.<・>∵|      . . / ̄ ̄ ̄
   |∵∵/ ●\∵∵|      . /
   |∵ /三 | 三|∵ |       |
   |∵ |\_|_/| ∵|       ∩
    \ | \__ノ  |/    .   |.|             tanasinn
     \___/:、        ∪、
     /∵━○━∵ヽ       ..| \
    /∵人∵∵∵ \:\      \  \
  ⊂´:_/  )∵∵∵∵ヽ:_`⊃  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /∵人∵(       /
      /∵ノ  \:\     |
      ノ∵/    ヽ∵ヽ   |
     (__)   .  (__)   |
「今日もどこかでスコットマクニーリ」
誰も知らない知られちゃいけな〜い〜 マクニーリが誰なのか〜
何も言えない〜話ちゃいけな〜い〜 マクニーリが誰なのか〜
人の世に愛がある 人の世に夢がある この美しいもの(Sparc)を守りたいだけ〜
今日もどこかでマクニーリー 今日もどこかでマクニーィーリー
誰も知らない知られちゃいけな〜い〜 マクニーリの故郷を〜
何も言えない〜話ちゃいけない〜 マクニーリの故郷を〜
もうこれで帰れない 流離いの旅路だけ この心知った今では〜
明日もどこかでマクニーリー 明日もどこかでマクニーリー
人の世に愛がある 人の世に夢がある この美しいもの(Solaris)を守りたいだけ〜
今日もどこかでマクニーリー 今日もどこかでマクニーィーリー
MS SQL ServerのSolaris版が出たら見積書が書きやすくなるな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 12:18
さっさとJavaを切り捨てないからだよ。
あんなのsunの足を引っ張っているだけ。
儲けはIBMの一人勝ち
From: [205] Socket774 <sage>
Date: 04/04/05 16:50 ID:7D2mOP96

「SunがMicrosoftとの和解に伴いMillennium CPUの開発を止めた」という記事が
inquirerにある http://www.theinquirer.net/?article=15151 んだが
この"Millennium CPU"というのは例のJavaをmulti threadで実行するMAJCのこと
http://www.hotchips.org/archive/hc11/hc11pres_pdf/hc99.s8.2.Tremblay.pdf
なのかな。
だとすると、もうSunのCPU開発は終わりになったんだな。
もうおまいら十分夢見さしてもらったろ。
ここいらでSunを自由に飛ばせてやろうじゃないか。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:44
また株価が・・
それは夢の終わりの確認。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 02:09
http://www.microsoft.com/learning/mcp/mcse/windows2003/
As an alternative to the electives listed above,
these third-party certifications may be substituted for an MCSE elective:
Unisys UN0-101: Implementing and Supporting Microsoft Windows Server 2003 Solutions in the Data Center
http://www.microsoft.com/learning/mcp/partners.asp
Unisys
As an alternative to passing elective exams,
MCSE on Microsoft Windows Server? 2003 candidates can use this Unisys credential?UN0-101:
今の所UNISYSだけがMCSEの選択科目に認定されている外部の資格ですが、
これからはSun Certified Security Administrator for the Solarisも対称にしてくれるかも知れませんので
がんばって取りましょう。
http://jp.sun.com/Press/release/2004/0309.html
http://suned.sun.co.jp/JPN/certification/csecdetails.html
>>605
20億$程度の援助では黒字体質になれないと市場も見てるようですなあ。。
>>608
マルチウザイ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 08:32
MAJCだとすると、rockのことかなー。でも、SPARCは開発継続だよね。
今かりにSunが倒産したら、Javaってどうなるの?
MSが買い取ったのはJavaに関する特許だけで、
Javaそのものじゃないわけだよね?
さすがにJavaそのものを売るわけがない。
というか記事をよくみろ。

ライセンス上で、絶対にそういうことはしない会社だ。

しかもJakarta Projectがあんなに大規模に成長しているならなおさらだ。




「マイクロプロセッサはマイクロシステムに変わる」――Sun CTOが予測
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0310/15/epn13.html

こっちの方面の話は全てなくなったってことなのかな?
なくなったも何も最初から最後までホラ話以上のものじゃありませんけど。
>>615
じゃあ消滅した話というオチを用意して、周到にホラ吹いていたということですか?
MSとの和解交渉は一年前から進められていたらしいじゃないですか。
ここはム板かマ板になったのか?
交渉事には勝ち負けが必ずあります。
SparcにWindowsを乗せれなかった時点で負け決定です。




ライン引きが無茶すぎますか?(プ
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 19:55
っていうか、なんでMSとの提携でサンがCPUの開発を辞めることにつながるんだ?
CMTは生命線だろ。SPARCの
誰もSPARCを辞めるとは書いてないわけだが
sunは何をやっても駄目
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:36
ってことは、SPARCは継続して、Rockをやめるってこと?
今後はSunONE主体かなー。
社長が変わってがらっと変わるんじゃないの?
むしろ好転するんじゃないのかな?
x86版Solarisの今後を心配してる人いないの?
バルマーとは旧友なんだ。
んで、今度バルマーの犬になるんだ。
だってお金くれるって言うんだもん。
Java 金になんないし・・・IBM 怖いし・・・
IntelとAMDの64ビットx86技術は「100%近い互換性」との報告書
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/06/epc12.html

調査会社In-Stat/MDRは、AMDとIntelのアーキテクチャ関連の機能などを比較。
いずれの場合もIntelが64ビットのx86アーキテクチャで、ほぼあらゆる局面に
わたってAMD64を「手本としている」ことが分かったと報告した。
死ぬ時何を残すのだろうか?
有益な物の方でね
まあなんだかんだいって、Sunにとって見れば
MSは組みやすい相手なんだよな。IBMと違って
富士通の立場は?
>>628
少なくとも日本法人の連中は敵だと思ってるから
>>623 いくらカネもらったからって,それは法的に支払われるべきものが
支払われたにすぎず,別に M$ の配下になるわけでもなし,
つまり x86 戦略で M$ におべっか遣わなきゃなわんわけでもないし,
また Opteron マシンも出す以上は,x86 から Solaris を引っ込めることも
ないでしょ.しばらく前に x86 版 Solaris を凍結するって発表した時の
ユーザの反響も記憶に新しいところだろうし.
ユーザとはいっても金払わない連中だからねー
Opteron対応WindowsがでたらSolaris一本ではなくなるし
Windows 搭載 Sun 製 Opteron マシン......
Windows の動作保証するっていっても,Win 鯖をどこまで本気で売るやら......
どっかの記事にあったけどx86版Solarisは”市場としては新規のOS”だし
売るための労力ならWindowsのほうが少なくて済むでしょ
ま,ここで何書いても憶測の域を出ず,実際はなるようにしかならんとは思うが,
x86/Windows なんてマシン出すとなると,コストパフォーマンスじゃ Dell
なんかと勝負にならんし,それこそやっていけるのか?ってことになると思うが.
結局ゲットした金はリストラ費用として消えるんだろうなあ。
金を手にしただけじゃ、新たな収益源を確保できるわけじゃないし。
IBMと同じもの売ってて性能が上回って無いとなると生きる価値無いね
まして企業ユーザーがあえてSunを選択する理由が無い。
Sunのx86鯖なんぞSolarisがサポートされることしかメリットがない。
Windows認定など無駄無駄無駄w
でも、Windowsに対する要望があっても答えられなかったのが
これからはできるようになるわけで、それ程悪いことでもないんじゃないの?
>>636
比較の対象として、IBMよりもコンパックを吸収したHPのほうが適当では?

IBMはシステム開発を請け負って汎用機・UNIX・PCを売りつけられるんだよね
あるていどサービス事業も力を注がないと生き残れないと思う
         ___
.       , ',,  ̄i ii ̄`ヽ ______
       i ii   i ll  }} |/
       | >--<|_|! ._ノi i| MS帝国万歳!!
      /'^´゚;`)}{(゚o;`,∧
       / <⌒,fniく⌒/ ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      〈.   Vi_ii_ii_iv{〉  〉
      二>゚ヾ ̄/゚ノ<_
.    //jj'7 ∧ー‐く    `\
    i /^ヽノ/゚/ / / ∧ ヾ ヽ ハ
    | i  `V__/_/__/_△  \  |
    |/i  rー─t>○、 ヽ.     |
    |/i  l≡[]iゝ-‐' }\} ! i i |
   { ̄`j  |[][][]:K二..ノノ } ! i ! |
しかしIBMは何にしても高い。
おまえはIBMを殺すために何をやっているか
>>641
高くて壊れにくいIBM製品と
安くて壊れやすいSun製品の
どちらが売れているか?
たとえ火を吹いても大火事になることはないSunと
ぼったくられて巨額の負債を抱えて倒産する羽目になるIBMと
どっちがよいか?
>>637
いや、インテグレートする時の選択肢になるだけなんじゃないの?
でっかいサーバ群買って、SNMP監視はWindowsとかさ。
>>645
インテグレートをSunが直接やらないと他社の製品になるだけでは?
「憎悪」×「友情」×「MS=SM」
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0404/06/news093.html

タイトルにワラタ
素朴な疑問なんですが
・Solarisじゃないとダメ
・SPARCじゃないとダメ
・SunONEじゃないとダメ
・とにかく特にハイエンドサーバはSunじゃないとダメ

みたいなSunのメリットは今あるんですか?
大した売り上げにもならないのに、自社IAサーバ用の
Solarisドライバを書き続けるHP(中身はCOMPAQ)こそ
エライと思う。

BIOSのOS選択画面で、Solarisを選べるのはHPのIA
サーバだけではないかと思う。

なぜSolarisにこれだけ好意的なのかは分からないが。
i-modeのgatewayは、
今でもSunのEnterprise 数万でやってんじゃないの?
>>650
そういうのも次第にLinuxでいいじゃんみたいに
なっていくのかな。Linuxはファイルシステムが
浜崎あゆみぐらいに感じ悪いから、当分は無理か。
>>650
NECのNX7000(HP9000)に乗り換えたらしい
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0204/2302.html
>>652
デバック用(開発・試験用)サーバだから全然違うでしょ。
サイト開発者の個人用ワークステーションじゃない?
NX7000なんておもちゃみたいなもんだし。
>今般納入したデバッグ機(開発機・試験機)に続き、商用機を含めて最終的に数百台のサーバの導入が予定されており、
>世界でも前例のない大規模なオープンミッションクリティカルシステムとして構築される予定であります。

>>653
Superdomeまでラインナップにあるのにおもちゃ?
HP9000は個人用ですか? そうですか。

HP9000シリーズとSun Enterpriseシリーズ、あまり変わらんと思うが。
>>653
ワークステーションはOEMしていないらしい
ttp://www.sw.nec.co.jp/products/nx7000/
>>655
火を噴かないのは大きな違い
> 高くて壊れにくいIBM製品と
IBMのブランドは大したものが有るが、アメの製造という
事で、イマイチ信用おけんのだが実際のところどうなの?
ちょっと前まで使っていたEnterprise 220Rは
イタリア製でした(組み立てだけだと思うが)。

退役するまでに、3回CPUが壊れました。

車に比べればマシな方か…
可動部品のないCPUと車を比較しても・・・
SunをNTTドコモが買っちゃえばいいんだよ。
ドコモはSunのでっかい機械いっぱい使ってるからさ、
携帯電話インフラ構築部隊の一事業部門としてSunをまるごと買っちゃう。
けっこう面白そうじゃない? Javaがらみもあるし。
ソフトウェア企業は案グロさくそんじゃないとダメだと思う。
そのSunのでっかい機械に問題あるから(以下略
このスレではSunはハイエンドに力を注いでいるように言われているが
実際のところ1億円以上のサーバでのシェアは10%代
国内では富士通にさえ負けている
なるほど
だから富士通は妬まれちゃうのね
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 03:08
ソフトウェアはアーリア人向きの産業。よって、インド人にも向いている。
残念ながら、日本人に向いているとは思えない。
ハイエンドは業務大幅縮小して、ベイエリアからオレゴンかどこかに移したよ。

>>666
そんなの個人差のほうが大きいに決まってるじゃん。
会社にインド人たくさんいるけど、皆普通だよ。
「おお、なるほどインド人は優秀だ。」と思ったことは一度もない。
>>647
「ゲイツー!!」
「マクネリー!」
「「プラスト・オーン!!」」
いまのところUltra SPARC IVはミドルレンジ−ハイエンド用なんだよなあ
売れていない価格帯にしか積まないなら開発した意味ないじゃん
っというか、業務鯖以外にIBMなんてあまり
見ないが・・・
そんなに皆の所IBMのマシン置いてあるのか?
金もってんな
>>651
いつ冷凍睡眠から目覚めたんですか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 19:31
UNIX is DEAD!!

次の楽しみをみつけようぜ!
>>661
数年前、NTTが6000億円で高値掴みのベリオ買収してたけど、
Sunの時価総額は約16億ドル(1700億円程度)だ。良いかも。
Sunの現金戦略は功を奏するか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/06/epic02.html

Yankee Groupのアナリスト、デーナ・ガードナー氏によると、Sunはハードウェア部門を
切り捨てるべきだという。「Sunはソリューションを構築し、最良のプラットフォームと
ツールを開発することで生き残れると思う」と同氏は話す。
Yankee Groupはアフォばっかりだから真に受けんほうがよい
マイクロソフトとサンの和解 両社の思惑一致が背景に
http://www.asahi.com/business/update/0407/109.html

マクネリとバルマーが肩を組みあって
「デベロッパー♪デベロッパー♪ ィエスッ!!!!」とか叫び回る姿が頭に浮びますた
>>676
何も一致してないと思うんだが。
それぞれの思惑で和解の条件詰めただけ。
>>678
その記事では「Linux叩き」という思惑が一致したって事を言いたいんだろ。

ちなみに、yankee group関連の素敵な記事
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20065290,00.htm?ref=rss
UnixかWindowsを「アップグレード」するコストと、Linuxに「移行」するコストを比較して
「Linuxに"移行"するとコストがかかるから移行すんなよ」という調査結果を発表しました。
移行とアップグレード比較して、移行の方がコストかかるなんて今更何言ってんだって感じです。
Linuxじゃなくても、全然違うOSに移行すりゃアップグレードするより金かかって当り前だろう。
Linuxへの移行によって得られるメリットがあるんだろうけど、
単にソフトウェア上の問題であればアップグレードで解決されてしまう。
同一効果であれば安い方を選ぶだろ?
(゚Д゚)ハァ?
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:11
>>679
その調査結果には盲点があります。
大企業では移行コストが高くなると言うことです。

ようするに、中小企業であれば、
Linuxに移行する方が、Windowsをアップグレードするより安いと言うことです。

ということは、Linuxに移行してしまえば、
Linuxをアップグレードするのは、超安いよということになります。

Microsoftから金もらって調査しても、そんな結果しか出せなかったということになります。
やはりyankee groupはバカだな
>>679
中小規模であれば Linux の恩恵を受けられるという結論だから、
CNET がアホな煽りタイトルを付けている以外は、そんなに変な
レポートでもないと思ったけど。

既に Windows や UNIX が入っているなら、そのままアップグレー
ドか、Linux への移行の 2 つの選択肢になるでしょ。

>>682 の指摘も記事の中に書いてあるし。

スレ違いだからどうでも良いけど。
>>674
>Gartnerのアナリスト、ダリル・プラマー氏によれば、Sunがその方向に進むことを決断すれば、
>日立が同社の事業を買収する可能性も取りざたされているようだ。

日立かよっ!
>>685
> 日立かよっ!
IBMのハードディスク事業といい、日立って落ち穂拾いが好きだな。
新社名はHi-Sunで決まり
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:36
>>687
悲惨なのか飛散なのか・・・。
>>686
その製品分野の社会的な成熟にしたがって、

【普及前・普及期】アメリカのフロンティア精神
 ↓
【普及後】日本の地道な改善

と歩んでいくのは最強の組み合わせだと思われ。
そろそろコンピュータも日本企業による地道な改善が
必要とされる時期。

日立はコンピュータ界のトヨタを目指しているのかも。
日立がトヨタになる前に、エコだし小回り効くしこれでいいじゃんって
自転車が普及したりして。
691nanasi:04/04/08 15:50
>>686
社内でも落ち穂拾いってやってるよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:22
Hi-Sun Microsystems最後の処女航海
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:33
>>692
SHARPも混ぜてくれ。
Hi-Sha-Sun(歯医者さん)
>>693
歯医者さんより、歯科助手がいいな
敗者SUNといいたいわけな・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 04:05
>>695
サンはJavaテクノロジーを優先的にMSに先行開示するだろう。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/08/epn14.html

>IBMは、メインフレーム用オペレーティングシステムOS/390のバージョン2.10の
>カスタマーサポートを9月末で終了する。これに合わせて、同社では顧客に対して
>z/OSバージョン1.4へのアップグレードを促している。OS切り替えのコストは高く
>なる可能性があるため、MicrosoftやSun Microsystems、Oracleなどのライバル企業
>では、9月30日のサポート終了を魅力的な売上の機会ととらえてチャンスを窺っている。

幸先いいぞ、M$様のご加護か?
698 :04/04/09 06:41
>>698
HPと日立と沖と三菱電機も発表してるよ。
19億5000万ドルでは終わらない?――サン・マイクロソフトの合意内容が明らかに
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/09/epc09.html

先日発表された歴史的な和解によって、MicrosoftはSunにに19億5000万ドルを
支払うことになっている。しかし、Sunはさらに今後10年間に最高で4億5000万ドル
もの金額を手にするかもしれない。
>>700
CNETにも出てたけどさ
MSが金払いって然るべき契約を締結した後は
各社が保有する特許技術を相互に利用する事ができるとか何とか言ってるね。
Sunも乗り気だとか…
SunはMSから何を頂く気ですか?

むしろ、MSが好き放題Sunが保有する特許技術を利用した挙句に

MS「これは元々ウチのもんで、特許は我々が持ってるよ」
Sun「ハァ?? それはウチのだろ。藻前ら訴えるぞゴルァ!」
MS「必死だな(プ 藻前ら訴訟起さないって契約じゃなかったの?忘れちゃったのかなぁ?wwww」
Sun「ガーン!!手も足も出ないYO!!」

ってな展開が目に見えるようだよ。
まあ特許のクロスライセンスなんてどこでもやってる罠
>>701
ライセンス料は払うんだぜ?
相殺することがあるだけで。
>>701
逆にJava関係でたくさん取得した特許を、
MicrosoftはCLIで使いたくて、クロスライセンスに積極的だったと思う。
次スレのタイトルは
Sun Microsystems 最後に一言
(・∀・)Gamble,you gatta chance to make a Rumble! ギリギリのステージー♪
      ォーィェァ(´Д` )
(・∀・)Gamble,you gatta dive in to a scramble! 1ミリも迷わずー♪
      チェラッカモーン(´Д` )
(・∀・)守るべきモノなんて 実はそんなに無いー♪
 give it up yo!, give it up yo!(´Д` )
(・∀・)少しだけ強がって 賭けましょう全部 play the game!
708Sun君:04/04/10 01:55
毎日 毎日 僕等は鉄板の
上で焼かれて嫌になっちゃうYO
ある朝 僕は店のおじさんと
喧嘩して海に逃げこんだ〜の〜さ〜

始めて泳いだ海の底 と〜っても気持ちいいもんだ
お腹のアンコが重いけど 海は広いぜ心が弾む
桃色珊瑚が手をふって 僕の泳ぎを眺めていたよ

毎日 毎日 楽しい事ばかり 難破船が僕の住処さ
時々サメにいじめられるけど そんなときゃそうさ逃げるのさ
一日泳げば腹ペコさ 目玉もくるくる回っちゃう
たまにはエビでも喰わなけりゃ 塩水ばかりじゃふやけてしまう
岩場の陰から食いついけば それは小さな釣り針だった

どんなにどんなに もがいても 針が喉から取れないよ
浜辺で見知らぬオジサンが僕を釣上げびっくりしてた〜

やっぱりはタイヤキさ… すこしコゲあるタイヤキさ…
おじさん唾飲み込んで… 僕をうまそに食べたのさ〜………
>>708
どこがSun?


ということで前から気になってた疑問を一つ。
海水に漬かったタイヤキなんざ食べれたもんじゃないだろう…
710(Ne)X(T) Jobs 紅:04/04/10 01:58
愛のない 一人舞台もう耐えきれない
店のおじさん(IBM)
お腹のアンコ(Sparc)
海(サーバー市場)
桃色珊瑚(AMD, HP, F)

難破船(Sun本社)
サメ(Dell)
エビ(大口の顧客 IBM以外)
塩水(塩水)
釣り針(裁判)

もがいても取れない(勝てない)
見知らぬオジサン(MS)

すこしコゲあるタイヤキ(負け犬Sun)
食べられた(特許技術まるごと盗まれる)
GO GO Sun 宇宙を駆けろ
GO GOGO 休むことなく〜
危険な奴等(Linux)がくる 宇宙の暗闇から〜
さぁ目を醒してくれ〜 正義の使者のバルマー

GO GO Sun 渦巻く海を
GO GOGO 氷の壁を
突き破るときがきた〜 六つの誓いが今〜
一つの勇気になる〜 深い眠りからさめろ〜

六神合体〜〜〜!

Wow Wow Wow ゴーッドSun 強い力で〜
ゴーッドSun 地球を救え
見せろよゴッドSun その姿を
宇宙を駆ける王者〜〜
713意味はない:04/04/10 02:26
快傑スゥコォォォォット!!

スコット参上 スコっと解決〜
スコット参上 スコっと解決〜

地獄が見えたあの日から〜
俺の体を吹く風は〜 復讐の風〜 熱い風〜
追って〜追って〜追い詰めて〜

スコット参上 スコっと解決〜
スコット参上 スコっと解決〜

友よ〜 友よ友よ〜
友よ見てくれ唸る鞭
俺は快傑ぅスコットさ〜♪

空に蒼い流星 夜の運河を滑るようだね
二人ビルの窓から 遠くの街を探していたよ
悲しい愛を責めないで 何も言わずに行かせて欲しい
細いその肩をそっと抱き締めて 涙 キスで拭った

Lonley way この僕の
Lonley way 思うまま 走れメロスのように〜
Lonley way 行き先は
Lonley way 遥か彼方の 夢を探し〜て〜
風がよせた言葉に 泳いだ心
雲が運ぶ明日に 弾んだ声
月が揺れる鏡に 震えた心
星が流れこぼれた やわらかい涙

素敵だね 二人 手をとり歩けたなら
行きたいよ 君の街 家 腕の中
その胸 体預け 宵に紛れ 夢見る

風は止まり 言葉は 優しい幻
雲は破れ 明日は遠くの声
月が滲む鏡を 流れた心
星が揺れてこぼれた 隠せない涙

素敵だね 二人 手をとり歩けたなら
行きたいよ 君の街 家 腕の中
その顔 そっと振れて 朝にとける 夢見る
塩水(Linux上でしかJavaを使わないJava厨)
なぜゲイ
jobs君 突然顔出す
バルマー君 何より健康
ゲイツ君 威張ったお魚
linus君 湯加減さじ加減

DiDio君 からくり空元気
マイケル(デル)君 商売大繁盛
スコット君 無駄な抵抗
joy君 引越し柳腰

東江戸川三丁目 東江戸川三丁目
夢を求めて〜こんどこそ〜
おじゃましますます おじゃましますます 山田くん〜

リチャード君 いきなり笑い声
ESR とにかくお見合い
スコット君 洗ったネクタイ
ダール君 畳にヘソクリ

フィオリーナ君 煌く目鯨
サミュエル君 人情紙風船
DiDio君 ダメのダメ押し
サンダー君 やっぱし浪花節

東江戸川三丁目 東江戸川三丁目
夢を求めて こんどこそ〜
おじゃましますます おじゃましますます 山田くん〜
719遥か昔のSun:04/04/10 03:12
あの地平線 輝くのは どこかに君を隠しているから
沢山の火が懐しいのは あのどれか一つに君がいるから
さぁ出掛けよう 一切れのパン ナイフ ランプ かばんに詰め込んで

父さんが残した 熱い思い 母さんがくれた あの目差し

地球はまわる 君を隠して 輝く瞳 煌く灯
地球はまわる 君をのせて いつかきっと出逢う 僕らをのせて

父さんんが残しあ 熱い思い 母さんがくれた あの目差し

地球はまわる 君を隠して 輝く瞳 煌く灯
地球はまわる 君をのせて いつかきっと出逢う 僕らをのせて
あー これクライジータクシーの歌の人達か
全然関係ないけどコード書きの時はこれ聞いてる
ttp://www.offspring.com/co1_dica.html

自分語りすまそ
デスマの真っ最中のパニくって死にそうなPGの歌があったぞ
genocide
>706
これって、UltraSPARC VとGeminiの開発中止ということでしょうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:46
そのょぅだ。
越すと削減の意味で。
但し、Rockは引き続き開発をしていくようだ。MAJCとSPARCのアイノコのようなやつになるらしい。
あと、FalconというFとの共同開発についてかかれてる。
Sun、UltraSPARC VとGeminiの投入計画中止
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/10/news007.html
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 15:05
で、Solarisの将来は結局どうなるの?(特にCPU)

Ultra SPARCは、IntelやIBMの高速化競争に技術やコストの問題でついていけずあぼーん、
Opteronは、SPARC版とのバイナリ互換が保障されないのと負け犬戦略のWindows認定によりあぼーん

そろそろSolarisを捨ててWindowsに移行するころじゃないの?
>Opteronは、SPARC版とのバイナリ互換が保障されない

Solaris/Opteronに本気で取り組むのか?
Intelがやってるみたいにエミュレーション技術を
AMDと共同開発するっていう方向はあるのかな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 17:47
☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 環境設定不要のjavaまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_)    \________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | 三ヶ日みかん |/
>>729 Intelがやってるみたいに、ってのは
HP-UX/ItaniumでHP-UX/PA-RISCのバイナリが動くようにってことか?
HPはItaniumのプロセサ設計の段階から関わったから自分の都合を反映できただろうけど
(それでもソフトエミュレートな上に、いまだにHPはPA-RISCロードマップが継続だよね)
もう出荷されてて、IA32互換性で市場効果があったことがわかっているAMD64に
今更SPARC互換性のハードウェアサポートを追加させる力はSunには無いんじゃないか?
最適化コンパイラにすら手がまわってないAMDに、SPARCエミュレートのコードを書く余力は期待できないし、
AMDから見て全然費用対効果ないだろ。
仮にプロセサの互換性を何とかしても、マシンアーキテクチャの違いで
PC-9801のバイナリがPC/AT互換機で動きまへんみたいな困難がありそう。
株価も順当に回復してますね(藁
>>731
さらにSolaris for sparcを使うような顧客の要求を、
エミュレータで満足させられるかどうか…
Wine使うような個人ユーザとは要求レベルが違うだろうし。
もっとも,バイナリ互換じゃなくてもソースレベルの互換性考えれば,
OS ごと変えるのに比べれば敷居は低いかと.

Opteron 戦略が本気なら,ISV に対して SPARC 用アプリの
Opteron 移植を働きかけていくとかすんのかな.
>>733
OpteronがSPARCの4倍速くなれば
エミュレートで速度が3分の1になっても問題ない
速度よりも安定性が問題になりそう。
ソフトウェアベンダーはサポートしてくれないだろうし。
Sunって今後何作っていくつもりなの?
リストラしていったらSCOみたいな会社が
できあがりましたっていうオチ?
>>735
OpteronがSPARCの4倍って…悲しいくらい現実的な数字だなw
誰かOpteron上でqemuのCPUエミュレタ動かして
http://fabrice.bellard.free.fr/qemu/
SPARC CPUが何倍遅くなってるか評価キボンヌ
SPARCを捨てたら、サンマ・イクラのハーモニーの上に成り立ってた
Sunの旨みがなくなってします。っていうかSPARC捨てるってことは
会社たたむのとおなじような気が。
UltraSPARC VとGeminiも消えたし忘れたころにRockも消えるんだろ

IBMだのHPだのハード屋にソフト屋のハードが勝てるわけないんだよ
ハードなんか捨てて創業期に戻れや
創業当時のSunは独自CPUを持っていなかったけど、
ミニコンがメインだったところへUNIXワークステーションという
新しい層のハードを持ち込んで成功したわけで、
当時のミニコンに載せるためのSunOSを販売する純粋なソフト会社だったら
とっくに消えてると思うが。
>>742
DECの死亡と伴に、HPの子会社になってたかもNE
歴史にIFはないが、WSで満足しとけば好かったんだ
すぐ壊れるうんこサーバがない世界を想像すると羨ましい
WSに満足してたら、とうの昔にNTにやられてたと思われ。
746Sgi:04/04/10 21:41
NTにやられましたが、何か?
うーん、MS-DOSエミュのあったSun i386を育てていって、
OS/2, Windows, JustWindows(プ)の市場に乗り込めば面白かった。
OS/2はDOSエミュないのが破れた原因の大きな一つだったしね。
年寄りが増えてまいりました
>>744
微妙に同意
つーか、今となってはWSとPC比較して今はWSに何のアドバンテージもないんだよな。
もっと頑張って欲しかったよ。
高い金かけても「PCなんぞに任せられない」といってWSを買う世の中にする事も出来たはずなんだがなぁ。
ハードウェアを見ると、昔のワークステーションより、
今のPCの方がずっと性能が高い。
だからWindowsの市場は、昔Sunが得意で世間を席巻していた分野。

ところがコンシューマを軽視したためデスクトップの世界で破れて…
UI v.s. OSFとか不毛なことやってるから…
性能差を埋めるにはIntelのCPUかPowerPCを選ぶしかない
しかしMSに対抗できるほどの開発費はない
Sun、アプリケーションサーバ最新版リリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/10/news005.html

米Sun Microsystemsはアプリケーションサーバの最新版「Sun Java System Application Server Platform Edition 8」
(Application Server 8)をリリースした。ほぼ2年ぶりのメジャーアップグレードとなる。
併せてJava 2 Enterprise Edition (J2EE) 1.4用のソフト開発キット(SDK)とサポート文書も提供されている。
ダウンサイジングの先を読んで,PC サーバの次に来るのは何か?
ってところを虎視眈々と狙ってみるのもいいかもな〜.
もっとも,先読みしすぎてもこけるだろうけど.
ユキビタス!
メディアセンターPC!(w
SPARCはF通に任せておけば良し。

CPUはF通製で見た目とOSはSun。待ちに
待った組み合わせを実現してほしいところだ。
Solaris/SPARC搭載携帯(*´Д`)ハァハァ
>>756
冗談ぬきにハードはF通製で良い
ハード製造事業から撤退しれ
同感、ただしファームウェアとpatchはSunに作ってもらいたい。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:40
Sunがハード辞めたらいまのズウタイは維持でキンナ。
もちつけ>>760!!
こういうこともあろうかと、こつこつリストラしてきたぞ
>>757
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
いまSparcがアーキテクチャ的に優れている点て有るの?
いまどきアーキテクチャ的に優れてることにメリット有るの?
一服したい時に便利
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 03:53
結局AMD64とLinuxの組み合わせが今後Sunの売れ筋の予感。
その組み合わせは別にSunでなくともできる罠
しかもSunブランドにはマイナスイメージがついている
Sparcの開発リソースをオプの8wayチップ開発につぎ込んで
おプサーバで抜きん出るんだ!!
MSなんかと仲良くしないで
縁起かついで朝日と提携すればよかったのに

まあ名前だけ…ですがね
朝日ソーラってまだあるの?
なんだ、いきなり。朝日ソーラーは社長がチョンで、例のごとく、むちゃくちゃな営業だから世間から叩かれた。
今は大人しくしているが、まだある。
ローエンドでは勝負にならない。ミドルでは割高感がある。
しかも下から侵食されている。ハイエンドが売れるご時世ではない。

Sunの新規顧客って、どこにいるんでしょうね。

ところでSPARC64VをUltraSPARC Vとして名前を変えて出しちゃいかんのか?
マルチコアじゃないからダメ?
実際の互換性はともあれ、パチモノっぽいからF通は避けよう、というイメージあるでしょ?
ロードマップの穴を一時的に埋めるだけでも、F通ハードにsunのラベルを貼って出荷すると、
F通でも大丈夫なんだ、って顧客が思い始めるからなぁ
しかしドットコムバブルの頃は爆発的に売れていたのに
わずか4年でこれだけ落ち込むのは、他のIT企業もかなり
びびってるんじゃないかな。MSだってその基盤はデバイス
のメーカーを束ねて、ユーザーをUIで囲い込む以外には
何もないからね。開発者の囲い込みはLinuxの浸透でだんだん
崩れてきてるし。

>F通ハードにsunのラベルを貼って出荷すると、
>F通でも大丈夫なんだ、って顧客が思い始めるからなぁ

そんなことはない。ラベルってのはそんなに単純な問題じゃない。
HPのOEMでN型番が付いてると何故か故障率が上がりますが(w
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 18:14
サンが開発リソースをRockに絞ったことで、なんとなく安心感が生まれた。
もしかしたらうまくいくかも。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 18:40
あと、3年間はUltraSPARCW+でしのぐのかー。厳しいな〜。その間、Itaniumの低価格化、本格普及、POWER、IA64のマルチコア化。厳しい時代だ。やはりソフト戦略か、SIかー?
しのぐことは無いだろ。とっとと乗り換えろ。
それまでは富士通のハードウェアをSunブランドで売るんだとさ。
>>777
先人として言えば、メーカの営業が売るSI案件は
必ず悲惨な結果になる。
酷い目に会うのは客か、社内のSEか。
Sunの社員は今のうちに逃げた方がいいよ。
>>777

同感だね、3年間耐えられるとはとても思えない。。殆どSPARCの
放置宣言に等しいんでは?

3年もあれば、735が書いてるOpteronでSPARCバイナリエミュも
楽勝だ(笑)
ハードでエミュレーションしたほうがソフトより速いだろう
Rockを中止して浮いた開発リソースを回せや
zAAP
http://www-1.ibm.com/servers/eserver/zseries/zaap/

専用チップなのかなあ?
サン、UltraSparc VとGeminiを開発中止へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20065405,00.htm?ref=rss
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 11:51
MSとの提携で、SunはSunONEを軸としたSW路線に向かい、MidRangeクラスのサーバで食い繋いで行くのではないだろうか。
Sunのハードは性能は向上させなくて良いから、安くしていけば需要を喚起
出来るような気がする。

SunBlade100程度のものを5〜6万円で出せれば、DELLやHPのCeleron搭載4万円
PCサーバーと善戦できるのではないかと思うのだが。
できません。っていうか5,6万じゃ作れるわけないだろ。
作っても大赤字
売っても儲けどころか損害
量産効果ってことが分からないのかな? >>787は。
受注する工場が「作っても売れない」の一言で突っ撥ねる事がわからないのかな? >>790は。
ここで何話してもムダってことがわからないのかな? >>1-1000は。
>>792
自分も入ってんじゃん!
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:19
DECとSunて似てるよね。特に晩年。
DECって、MIPS社買ったと思ったら、独自にα作り始めたり…
>>794
晩年って言うなヽ(`д´)ノ ウワァァァン
>>795
MIPS買収したのSilicon Graphicsじゃなかたっけ。
798795:04/04/13 23:10
あ、そうだよ…
AMDがDECとMIPSの混合だから勘違いしてしまった…
DECも滅びる寸前にIntelと「技術提携」してたよな。
技術提携とは名ばかりでIntelPRO100のようなLAN関係の技術とか
HyperThreadingで解るように一方的な買い取りだったけど。
Appleも10年前禿ジョブスが復帰する前はハード部門を売却してOS専業にしろという声が大きかった
結局禿がある程度立て直して今も細々と営業してるが
MacやiPod等のコンシューマ市場で個人が趣味で買える製品中心のAppleと
エンタープライズ市場中心で個人の好みが殆ど反映されない(個人的趣味でもし膨大なコストを掛けて導入しても
失敗したら首が飛んじゃうから私用PCみたいには好き勝手できない)Sunという違いはあるけれど
ジョブ禿のアチーブメントは,Appleが個人向けにOSもハードウェアも作っていることを逆手にとって,
PC/AT業界が繰り広げている「性能」「安さ」競争以外の魅力を前面に押し出して勝負したところ.

SunがAppleから学んで業績を回復させる為には,エンタープライズ市場で「性能」「安さ」以外の魅力を見つけなければならない.
エンタープライズ市場でのコストパフォーマンスの高さで成長してきたSunにとって,Appleの様なストーリーでの業績回復は非常に難しいと思われる.
SunもAppleのまねして
ネリポッドとか作ればいいのに
ネリはマクネリのネリね
ニーリだと冗長だし
nPodだとnは不特定の数字が入るのかなとか言い出す奴出そうだしってことで
ネリポッド

定価は400万で
もしくはスコッティっていうティッシュつくるとか
もちろん名前の由来はスコットマクニーリ

別の名前がいいなら
スコッティングとかスコッティドとかスコッターとか
スコッティストとかスコッティズムとか
勝手にフィオリーナタソをモデルにしてダッチワイフ作るとか
この板では売れそうだな
>>804
CMはスコットがそれでイく瞬間を流す
そして「フィオリーナタン 最高!!」とヤバそうな目付きで涎垂らしながら言う

たぶんタイーホ
そして首が飛ぶ
Sunは安泰
来年あたりソフトメーカとハードベンダのCEO(か会長)が政界デビューしまくる年にならないかな

立候補者 公約

ゲイツ(大統領候補) 「私は永遠のプレジデント」
バルマー(普通の議員) 「デーベロッパ!デーベロッパー!!」
スコット(大統領候補) 「世界をSun一色にします」
デル(大統領候補) 「アメリカの雇用問題をどうにかします」
ジョブス(大統領候補) 「最高ですかーー!!!!!」
フィオリーナ(大統領候補) 「イラクとの紛争を終らせます」
サミュエル(大統領候補) 「とりあえずJavaをオープンソースにさせます」
少なくともゲイツとバルマーとスコットとジョブスには投票しない
その候補陣だと政策云々関係なしにフィオリーナ当選確実。
日和ーな
共通の敵を見出したSunとMicrosoft
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/13/epn03.html

SunとMicrosoftの和解により、Windowsとの相互運用性を容易に
実現できるUNIX選択肢としての位置を明確にできれば、Linuxの
脅威に対抗できるかもしれない。
相変わらず短絡的だなitmedia
SunはLinux売るっつーのに
>全盛期、同社は最大のサーバベンダーで、UNIXサーバ総出荷台数の48%のシェアを占めていた。
>今日、Sunの順位はHPとIBMの後に後退した。ほとんど3年連続で資金を失っており、
>株価は2000年には60ドル半ばを付けていたのが、2004年の4月は4.90ドルに下落している。

古傷を突つくのが好きでつね(藁
>>798
「Alphaが」DECとMIPSの混合だと言いたい?
AMDはMIPSのセカンドライセンスなCPUを生産しているし(Alchemy CPU)、
x86互換チップのバスとしてAlphaのevバスを採用したりはしているが、
独自設計のRISC CPU(Am29k)も出してたのでアリモンの混合だけの会社というわけでは...
AMDは元DECのエンジニアが多そうな気がする。
マイクロアーキ的には、NexGen(==K6)の印象が強いな。
焼いているとはいえ、ちょっとMIPSはピンとこない。
815795:04/04/16 00:54
実際多いよ。
            ヽヽニー、_      ヽ`::::、゙、 l._l;;;;i,,」_! _,,i",:::l |      _,,ィ;ニ/,/´
             ベ':、`_ー`二二ニー、 | l;;-''"´    ``ーく;/,/ ‐;;'二二ニ´‐'"ノ/
              `-ミーニ=ニ::::::::ミ,>'ク‐'''''''ー、  ,,-'''''''ーミ':、!ク::::::::,ニ=;'ン''ン
                ``ーミーミヽ;;/ / .,●~ヽ,.キ i´,-"~●:、゙iヘ:::;.ク"''ニ-'"´
                    `ヽV .!、`ー--‐" .l.l `ー--‐'"メ V /´       オハヨウ!!
            ___,,,,,-''ニニ.|        .|.|        ,|`ー-─‐-.、._
             ``ー、__ェ三;;;;;-l'ヽ,,,,,,-r'" └、 .┘ ``ァーr''´l;;;;;;=<ニ-─`ー
                    ,,`'キ. λ λ゙エエ┬i┬エエ"/ ./<''"ー、``ーミー,
                   / /,ヘ. λ. ヘ::::::r‐-i-‐i:::::/' /l  ``ー、`,〉 |,Z
                  /,/,/:;;-''ヽ. ヘ ヘ:::ヘ  ,/:::/ / キ λ`7 ,! l 丿_,〉
                ,,-'/;;:'',-'ニ- />,、_ ヽーエエエ"ア _,イ|λ. ヽ<"""´(_レ、_ 
            _,,ィ-''ニ-'","-'ニ''´  .l /:;'',-゙`'i`::::::;''/ハ`::::.ヘ |   ) ス,,ニ=二ー、_
とても、眩しいです
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 19:22
しかし、サンも優秀な人材が流出してるね〜。いったい何処にいってんのかな?
DECはVAXとAlphaの間に、DECstationっていうMIPSのマシンがあったはず。
Ultrixが入っていたような。任天堂でいうところのバーチャルボーイみたいな
存在なので影薄いですが。
カトラーのせいで潰された奴な。
ソースネクストあたりが Sun のソフト部門を買収せんかな
>>819
> DECはVAXとAlphaの間に、DECstationっていうMIPSのマシンがあったはず。
あの頃は「MIPSが(コンパイラも含めると)スゲー速い」ってんで、いろんな会
社がMIPSマシン出してたね。
>>798が言ってるAMDのMIPSってのはAlchemyの事じゃないの?
カトラーがポストVAXアーキテクチャとしてPrismを進めてたから
DEC純正のOSとしてUnixを載せるマシンが出遅れたってのは
「Unixの1/4世紀」とかに書いてあるが、
MIPSのDECstationのフェイドアウトはAlphaが軌道に乗ったと判断してだろ?
AlphaのDECstationもあったし。
(つーかTurboChannelバスのものがDECstationなんじゃねーの)
Sun、1〜3月赤字転落。新組織発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/16/epc04.html

Sun Microsystemsの1〜3月期売上高は前年同期比5%減の26億5100万ドルで、
7億6000万(1株当たり23セント)の赤字に終わった。特殊要因を除く実質損失は
2億6000万ドル。Sunはこの日、新幹部の任命を含む組織変更も発表している。


IBM、サーバとミドルウェア好調で増収増益
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/16/epc05.html

IBMが発表した1〜3月期の継続事業の売上高は同11%増の222億ドル、利益は
16%増の16億300万ドル。「zSeriesサーバとWebSphereミドルウェアでは大幅な
進展をみた」とサミュエル・パルミサーノ会長兼CEO。
>>819
Sunは386iとSunRayの間に、JavaStationっていうJAVAチップマシンがあった。
JavaOSが入っていたよ。任天堂でいうところのバーチャルボーイみたいな
存在なので影が薄いどころか知らない人のほうが多い
MicroSPARCなんていう舐めた製品だった
828 :04/04/17 19:29
386iとSunRay の間ってのがよくわかんないけどw
いわゆるThinClient の考えを実現するものとして
JavaStation だったんだろうけど。
ほとんど実用にはならなかったんじゃないかな?
幻のWSっていえばやっぱ SPARCstation Voyager だろ?w
数年後にはSun Microsoft社に。
サーバ事業はsun閥に移行していく。
Microsoft Solaris2005 Enterprise Server

MSF Microsoft,Sun,Fujitsu
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 01:43
株価下がるの早すぎ
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 02:27
このぶんだとSunと富士通がLinux事業から撤退するのは時間の問題だな。
なんで富士通も?
>>826

JavastationにはJavaチップは載ってなかったよ、
Microsparcだったか、実質SS5のDiskレス版だったような。
秋葉の中古で千円で売ってたから、買って中身見てくれ(笑)

んで当時発表されたJavaチップって結局量産されなかったのでは??

fujitsuがSun製品から撤退するのは時間の問題だな。
事実上、Sun製ハードからは撤退してるけどな。
Sun互換ハードも撤退するってことか?
838 :04/04/18 05:59
>>835
たしか試作レベルで終わったよーな気もするね。

サンってサーバーはF通に作ってもらうんじゃなかったの?
もう変わったのか?
酸性品からアルカリ製品に変わるんだな(w
840yukari:04/04/18 12:24
Sun OS 4.1.4以後がないのが寂しい。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 12:30
ひとつのバイナリを大事にするのが未来のコンピューティングだと思うね。
オープンソースのやり方では、パッチひとつあてるにもソースからコンパイル
しなくちゃいけない。
馬鹿か?オープンだろうとクローズドだろうと変わらんな。
大体「ひとつのバイナリ」って言葉の意味がわからん。
オープンソースを堕したいために無理やり文章書いてるな。
「SPARC戦略マンセー」では
>>844
SPARC?そういえば、昔そういう名前のCPUがあったな。
Sunとか言ったっけ? そういう名前の会社のCPU。

>>841 口ではそういうこと言いながらgccやらapacheやらフリー版sendmailしか使ってない奴多すぎ。
SunのC compilerやIDEやweb serverやmail serverを買ってプロプラソフトを盛りあげろっつーの。
>>846
もしSolaris上でVS.NETが動いたら
Linuxなんて見向きもされなくなるだろな。
>>847
もしSolaris x86上でVS.NETが動いて
Solaris x86にLinuxなみのドライバサポートと対応アプリがあって
SunがRedHatなみの有望企業だったらなー
>>845
SPARCはTexas Instrumentsが作っているんではなかったか?

SUN 3はMotorola 680X0だった。
そのころライバルだったApollo DNもMotorola 680X0だったような・・・。
SONY NWSも680X0だった。後にMIPS版もでたが。
Motorola 88000採用したWSってほとんど見ないね。オムロンのLUNAくらいしか見たことない。
>>847
VS.NETが普及するかどうかさえまだ良く分からないでしょ。
実際、IISとASPは敗退したし。

まあ、SunとしてはJavaと両方可能性残すのがいいだろうけどね。
>>848 SunがRedHatなみの有望企業だったらなー
RedHatにJavaが作れるか?
RedHatに独自CPUが設計できるか?
RedHatにMicrosoftを特許で訴える根性があるか?
RedHatなんかと比べるなヽ(`д´)ノ ウワァァァン
>>851
レッド法度はもう筍企業じゃないよ。
Sunもある意味創生期を抜けたがな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:42
創世期か。次のフェーズは何で飯を食うのか。
Sunって好きだけど最近のSunって魅力がない。昔の様な革新的な技術でうるさい顧客を黙らせてた頃がナツカしぃ。
ソフトウェアの世界にイノベーションなんてもうないよ。
自動車といっしょ。モデルチェンジと広告で商品売るの。
ワープロなんかは一般利用者の使う域を超えてきたと思うけど、
ソフトウェア全般でイノベーションがないなんてことはないだろ。
ファイルシステムとデータベースを置き換える何かが出てくれば
その何かがイノベーションを提供するよ
>>856
無理だろね
858856:04/04/18 23:57
>>857
一応アイデアは有るんだ脳内に
自立極小オブジェクトによるニューロン模倣型コンピュータ(cellコンピューティング世代向に
ネットワーク帯域もCPU能力も鬼の様に使いそうだから
近々には無理だろうケドね
>>858
革命理論を脳内で精々弄繰り回していてくれ。
民衆は恐らくキミにはついていかないだろう。
>>859
うん。がんばるよ
>>854
> ソフトウェアの世界にイノベーションなんてもうないよ。
これは言い過ぎだろう。
856はゲーハー板がお似合い
SunFire+Solaris+WinFS。uptime低そう。
864井野弁償:04/04/19 02:09
誰かが俺を呼んでいる
▼\           /▼                          ,r''ア⌒\、彳  .↑  }
 \ \       / /     | ノノノ人ヽ            /    / .i′..r'''ξ ),  ′ .,}
   \  ~⌒~⌒⌒ \/     | (●´ー`) ノノノ人ヽ   /      ! } .@ .} .\__,.ノ′
  (  / \  ヽ、、、ヽヽ     | (_||―||つ (〜^◇^) / ∂/ハ)ヽヾl._.\  ,/゙ びよよよ〜ん
   ( /   ー   ー | |       |  |__| \T ̄ ̄/  (;●´ー`●l'''アl'<ずいぶん弱い測りだべ
   | |   ・   ・ | |      |  (___)__).  └ /     (     )││|
    | |  ●  ー ●| |    ∧∧∧∧    /       |   ノ ノ ││|
   /  \       /ノ   <.   な > /        (___)__)││|
  /       ̄ ̄ ̄  |    < 予 ち >        r─────‐〜'‐ト
――――――――――─< 感 ス >―――――――――――――――
         .。.:*・゜☆<. ! ! レ >    
             ☆    <.   の >        〃~~ヽヽヽ
    ⊂⊃     /     ∨∨∨∨ .\        (●´ー`●)<これはいいべさ〜
 へ(●´ー`●) /     / /川川川\ \      ⊂┯⊂ ) =-  
彡  つ  つ       /  /川  \||||川|   \     ヽ\ ヽ ヽ≡=-         (´´
 〜   /       /   川||| /  卅川|    \    し\`J ≡=-       (´⌒(´
  (/ (/        /    |||||  ・  ・  ||       \  ((~ ̄(◎) =-  ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ゛         /       人 ● ー ●刈       \  ゴ゙ーーーーーッ  (´⌒(´⌒
>>861
>> ソフトウェアの世界にイノベーションなんてもうないよ。
>これは言い過ぎだろう。

そう言ってくれる人がいると助かる。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:06
>>828
>>幻のWSっていえばやっぱ SPARCstation Voyager だろ?w
386iだよ。
sun.co.jpより。

「今Ultra SPARCIII搭載のSunFireサーバを購入すると、
UltraSPARCIVへのアップグレード・コストが大幅ダウン」


そーじゃなくって、UltraSPARCIVの値段を下げろっつーに。
日本での商売はもっと単純でヴァカっぽくなきゃだめなんだよ。
SolarisをPowerPCに移植しようとしたりして、いろんなCPUに移植しようとしたころがあったのに、
Iteniumに移植しなかったのは、現時点ではSUNの判断ミス。
昔はモトローラの68系CPU使ってたのに、今は自社のSPARCに固執する理由がわからない。

メインフレームやミニコンからUNIXへのダウンサイジングが起こったころは
UNIXマシンがミニコンの性能を抜き、価格性能比でメインフレームを抜いたからなのに、
コンピュータは価格性能比がとても重要なことを忘れているのか。
CPU自体が、コンピュータメーカーが独自のアーキテクチャを使う時代は終わり、
昔のように半導体メーカーのCPUを複数のコンピュータメーカーが使う時代に戻りつつあると思う。
Iteniumではなくても、Opteronという選択肢もあるので、SUNとしては、Opteronの性能が
向上すればいいんだろうけど。

いずれにしろ、SUNはCPUのアーキテクチャより、Solarisやその他のソフトで勝負した方がいいかな。
そうかな?
itaniumに手を出さなかったの *だけ* は正しい選択だと思うけどな
Solarisでいろんなアーキテクチャをサポートするのはしんどいし
itaniumは、hpが深く関与していたからSun的には採用できなかったのだと思われ
つーかm68kの頃はCPUは同じでも各社がハードメーカだったよな。
アーキテクチャは各社バラバラだったから
同じCPUでも価格差をいくらでもつけようがあったけど
今じゃどこもかしこもPC/ATアーキテクチャベースだから
非互換部品とか使って小遣い稼ぎできないんだよね。。。
Sun、x86版Solarisを低価格で量販
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/20/news013.html

Sun Microsystemsはx86版Solarisの販売促進のため、4月27日から
今年末までの期間、世界各国で100本、500本、2000本という単位で
同OSを一括購入するユーザーに年間契約制のボリュームパッケージ料金
を適用する。
ユーザーが今時どうしてもOSにSolarisを使わなければいけない理由ってあるんだろうか

1.Solaris上でないと稼動しない開発環境、アプリ、業務システムがある
2.Solaris自体に他のどのOSよりも操作しやすい、安定性がある、安価である、パフォーマンスが高い、高セキュリティ等のメリットがある
3.SunやSolarisのサポート最高
3.SunやSolarisって良さそうだなという単なるイメージ
1-1.Solaris上でないと移行コストがかさむ業務システムがある
ボンヨウキのOSをパソコンで動かす喜びに近いな
>>874
富士通にシステムを丸投げ
配属された研究室がまだSUNのワークステーションなんて使ってるんだよ。
2004年にもなって大学でSUNだぜSUN。信じられるか?数えたら一部屋で12台も稼働してやんの。
冷却ファンがブンブン五月蝿いし、クソでかいCRTは場所とって邪魔だし、何やらせても遅いし。
「昔おちゃめで買ったライセンスはあるけど嫌がって誰も使わない」状態で
倉庫の片隅でビニール被せられてるのがSUNのあるべき姿だろ?
まったくとんでもない研究室に来ちまったよ。もっとよく調べるんだった。
IRIX使ってるとこよかまし
880+++:04/04/22 02:44
>>869
SUNは一時Itanium採用を決定してたのにね。
Merced遅れと、SUNの取り組みがルーズで、Intelと喧嘩状態になって没に。

http://www.techuser.net/index.php?id=46
最近の記事でこういうのあったんで少し意外だった。
Opteronに手出したんだから、今さらItaniumというのは難しいんでないの、と。

>SUNはCPUのアーキテクチャより、Solarisやその他のソフトで勝負した方がいいかな。
こういう意見はよく耳にするんだけど、それはダメでしょう。Appleもそうであるように。
ハード売ってなんぼの世界に意地でも固執せねば。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 04:59
IRIXイイヨ。
Solarisよりイイヨ。
少なくとも使いやすい。
メンテナンスされなくなったIRIX6.2とか5.3なら萎える。
IRIX も Solarisも、フリーソフトウェアのコンパイルが日々難しくなってるのでだめぇ。
昔は、他のOSはともかく、SunOSなら間違いなくコンパイルできたってものが多かったのにね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 15:11
SunOS 4.1.4 のソースがフリーで提供されるらしい




と妄想してみる
おまえらSunOS 4.2が出たらいくら払いますか?
8800えんぐらいだったらかってもいい。
でも、GnomeDeskTopだったら買わない。
ソースなら買いますが使いません。
888 :04/04/23 07:25
やっぱSunView だろ!w
Suntool?
このスレこれで終りだよね?
次スレはないよね?
スレタイどおりホントに最後の高階になりましたね。
おめでとうございます。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 12:55
Sun Microsystems 〜Microsoft Sun部門への序章
SunのJava Desktop System 2.0、5月リリースへ
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/23/epic01.html

日本語版の情報が入って来ない中、早速バージョンアップらしい。
出たら話のタネに買いたいと思ってるのに。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:28
Sunの次に来るのはどこ?
サーバベンダというより、storageベンダか?
3の次は4じゃろが
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:13
SunのType6 USBキーボードをWindows2kで使用したいのですが

@ 左端のCopy、Paste、Cut等のキーを使用できるようにしたい

A 日本語変換モードから直接入力モードにできるようにしたい
   (直接入力から変換モードはできる)ちなみにIME2000

ご存知の方、教えて頂けますと大変助かります。

以前「秀caps」とやらを試して見ましたがダメでした。


詳しい方、当方知識が素人並ですので
御教授よろしくお願い致します。

>>893
もう何もこない
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 17:16
私はSunがOpteron搭載したSolarisプリインストール・デスクトップを
出したら50万出しても買い換えます。他にもそういう会社は多いと思う。
メモリは1GB以上、HDDは120GB以上を希望。
 これでSunは危機を脱出できると思うんだが。。
>>897
それ発売しても買うのはシステム開発会社だけだろうな
一般のオフィス需要は全く無い
>>897
100台のデスクトップを売るより1台のFire**Kを売ったほうが儲かる。
>>897
それは何に使うの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:36
当方、半導体設計部門におりますが、Sunの古巣マーケットであるEDA/MCADなどでは大容量メモリと安定性が求められる領域ではOpteron/Solarisが救世主になるかも。加えてNetApp Filerがあれば言うことなし。NetAppのsnapshotファンもこの業界ではファンがおおいでしょう。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:52
確に、SPARCが遅すぎてProEのライセンス高すぎ。HPのV2500をつかってました。NetAppはすばらしい。snapshotっていいね!
数テラのバックアッブも数秒でよく助けて貰いました。
SunとNetAppの愛称がいいのにSPARCが・・。残念だ〜。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:53
>>901
>Sunの古巣マーケットであるEDA/MCADなどでは大容量メモリと安定性が求められる領域では
>Opteron/Solarisが救世主になるかも。

SPARC<->x86間でのソース互換は標榜しているが、バイナリ互換はないので
アプリが移植されないとSPARCをリプレースするには至らないと思うのですが。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:15
そうなんですよねー。既存のバイナリ資産がx86でも継承できればいいのですが、これはSunではなくISVに相談することかなー。でも、Opteron solarisには期待してます。コストパフォーマンスっていってもソフトウェアに比べればH/Wなんて安いもんです。
和解とかいってるが実体はMSに資本注入してもらって言いなり。。。。
>>898
一般のオフィス需要がないんだったらシステム開発会社も買う必要ないじゃん
若いとかいっているが実体は年寄り。。。。
若いといってるが実態は月に一回。。。
ではなくてAppleの時と同じ取り込まれ方だな。
>>897
プ なんていうか、言っている事が引き籠もりと同じだな(w

なにが、これで危機を脱出できるだよ。 こんなもの何台営業に
売らせるつもりなんだ?馬鹿が。

はっきりいってWS売ったところで、多少のたしになるくらいで、経
営にはなんら大きなプラスにもなりゃしない。

しかも何が他にもそういう会社は多いと思うだぁ?
いらねぇよ。普通の企業は
MSとしてもSunが強敵に身売りされるのは困ると思ったのだろ。
生かさず殺さずの和解。
MacみたいにSolarisでMS Officeが動くようになるかもね。
どうも和解の意味を勘違いしてるバカが多いようです。
>>910
あれだね.他に取られるくらいなら,自分ところで飼い殺し
金のある球団のやり方だね
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 11:50
新規開発案件でSunの大型機を使うといったら、Oracle稼働させるインフラとしてだけだよね。
>>913
情報部門がSunしか使えない馬鹿のすくつ(←何故か変換できない)場合に限る。
>>910
は?そのようなことは100%あり得ないわけで。
>>913
WebLogicとか動かすAPサーバにも使わないっけ
>>915
すごい自信だな。信仰に近いと思われるが。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 13:45
>>914
巣窟のことですか?(ソウクツ)



・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 13:47
SunのType6 USBキーボードをWindows2kで使用したいのですが

@ 左端のCopy、Paste、Cut等のキーを使用できるようにしたい

A 日本語変換モードから直接入力モードにできるようにしたい
   (直接入力から変換モードはできる)ちなみにIME2000

ご存知の方、教えて頂けますと大変助かります。

以前「秀caps」とやらを試して見ましたがダメでした。


詳しい方、当方知識が素人並ですので
御教授よろしくお願い致します。
強敵ってどれのこと?
923918:04/04/25 18:23
>>921 >>922

流行ってたのね・・・。


鬱ダ・・・
>>923
いらっしゃい、新人さん。2ちゃんねるに染まっていないことは、
ここでは貶されることだが、世間的には不名誉なことではない。
人前ですくつなんてついつい言ってしま
>>913
単純換装ならともかく、いまどき新規でSunはなかろう
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:01
大型案件ってどれくらいのCPU数かは?だけど、8CPU以上だとSunはOracleには向かない。CPU単体性能からみて、Oracleライセンスが高すぎる。
いわゆるdot com priceのレンジのマシンがせいぜい。
V220,440とか。
ドメインを切れてもサーバ単体ではアブナカシクテ運用できない。
ストレージもミドルクラスはちょっと不安だし、他社を提案する。
サーバ市場での販売額の半分以上はミッドレンジ。
ここでHPが強いためサーバ市場シェアbPとなっている。
ハイエンドでの順位はIBM、HP、富士通、大きく水をあけられてSun。
>>926も書いているとおりSunが強いのはローエンドのみ。
>>917
っていうか全く真逆なんだが。

MSにとってSunのようなハードウェアメーカーがどうなろうと知った事じゃない。
そして、生殺しのようなことをする価値すらないし、Solaris上で動くOfficeなど
作る意味も価値もシェアもない。

MACと違い、一般ユーザとの距離がきわめて遠いSunのWS上で動くオフィスな
ど作られることは100%ない
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:51
そもそも、Sunがここまでこれたのは、Cost Performanceに優れたWSでマーケットを席巻し、internetの普及に伴いwebサーバとして高マージンのSPARC/Solarisプラットフォームをばら蒔いただけ。
この甘い時代を捨てきれず今後も右往左往してSGIと同じ路線を歩むのではなかろうか。

>>927
でローエンドもIAサーバ+Linux or Windowsマシンの天下になってると
>>928
同じことを見ているのに漏れにはAppleの場合とまったく同じにみえる。
お互いSunの建前とMSの本音そのものをそれぞれ代弁してると思えてきたな。

MSにはUS国内の不当競争問題を終結し、ヨーロッパでの戦いに集中できるメリットあり。
Sunはジャンク化した株券を破り捨てられるのを防ぐことができる。
お互いメリットあり。
と言うか最近のローエンドはDELL+Xeonで埋まってるんで内科医?
新規増殖領域何処に有るんだ?
>>932
SunのセールストークとSun信者の脳内にある
恐らくマクネリの脳内にはないだろう
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 09:17
ジョナサンってどうなの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 14:47
>>909
こやつは少なくともエレクトロニクス企業の知識はなさそうだ。

半導体設計業界はEDAのメインOSはSolarisです。
ですがSPARCは遅いために開発の足を引っ張られています。

 そのためにIA-32のLinuxへの移行が結構行われてるけど
ホントは環境互換の為に早いSolarisマシン登場が望まれています。
で、Opteronに期待してる。バイナリ互換がないのは残念だけど。。

他の設計業界でも同じ状況になってる所はあると思う。
リナックスは落ち着きなさすぎ。
半導体設計で世界で数万台程度の需要だと少ないかな。。
石油、自動車等の業界も割合は不明だけど一定のユーザーはいるかと。
>>935
どっちにしてもニッチなんだよ。
そういうニッチを支えるだけの力はなくなりつつある。
アドレス空間の制限で大規模回路に対応できないにもかかわらず
EDA 部門の Linux へのシフトはすでに相当進んでる。
だからバイナリ互換がある Opteron/Linux へは非常に移行しやすい。
実際大手では Opteron/Linux で環境整備を始めてるよ。
Opteron/Solaris は出る幕なし。
>>935
こやつは少なくとも経営の知識はなさそうだ。

企業は体に見合った売上となによりも利益が必要です。
ですが現在のSunはやっすいWSなんか1000台売ったところで支えられません。

 そのため、ハイエンドへのリソースを行ってきたわけだけど
本当はローエンドも制しておかなければならないと最近気が付いてきてるのです。
で、Opteronに期待している。別にEDA業界などターゲットにはしていない。

他のコンペティターでも同じ状況になっている所はある。
HP落ち着きなさ過ぎ。

って言われて、ようやく目が覚めたか?>>935よ。
エレクトロニクス業界の蘊蓄たれはもう終わりか?悪いがSunの営業自体が、
WSなんか何台売ったところで彼らのアカウントを満たすだけの額にはならない。
君さ、エレクトロニクス語る前に、営業の基礎勉強してこいよ(w
なんでみんな他人の会社のことにそんなに必死なの?
数万台と言ってるのを1000台にしているあたり利益率をどう設定してるのかわからんが、
>>938が言ってるローエンドってのはローエンドのWSじゃなくてPCのことなのかね?
PCハードウェアメーカとして経営して、その利益でハイエンドのシステム開発やれっつー?
あんまし現実的な経営じゃねー気がするがな。

まー、今までのSolaris/x86の方針がころころ変わりすぎたんで、
PC作りますとかデスクトップ環境を提供しますっつっても
新規に買ってくれる客はあんまし居ねーと思う。
ローエンドつったら普通はサーバの低価格域だろ
もうWSなんて終わってるやん
ミドルクラスつったら普通は基幹系の低価格域だろ
もう大型なんて終わってるやん
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 02:41
>>939
>なんでみんな他人の会社のことにそんなに必死なの?


「なぜ山に登るのか?」と聞かれた、ある登山家曰く「そこに山があるからだ」と。

まあ、そういう事でしょう。
>>939
この会社から給料もらってるので、ここにヒントがないか、
必死に探してます。
そろそろワークステーションだしてよ。30マンくらいでUltraSPARCIII載せて。
したら買う。
別にSunなんてなくなっても別にいいよな。
こんなもんにしがみついてもいいことないぞ。
本当に Sun が取るに足らない存在だったなら、わざわざこんなところに
叩きに来るまでもなく放置してりゃいいはず。それをわざわざ来るというのは、
>>946 みたいなアンチも何だかんだ言って Sun の存在が気にかかるんだよな(w
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 14:32
 Linuxそのものは嫌いでないが互換性がすぐになくなるし、いろんな
ディストリビューションあってSolarisほどの一貫性がないのが嫌だ。
#RedHat7〜9で嫌な思いしたユーザーも多いと思う(自分はキレかけた)。。
 あとソフトがハングした時などはまだSolarisの方がやや安定性で
分があるように感じる。SPARCが速くなれば世話ないんだが。
 サポート責任が明確でないし、規格分裂の危険をはらんでるLinuxは
長期的に見て導入するのがまだ怖い。遊びで使ってるんじゃないので。
>>948
pgera
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:31
>>949
mozzira
Sun Linux とならともかく、 RedHat Linux なんかとわかりきった比較しなくていいよ。
犬板じゃあるまいし。
Sun のシス管だったら FreeBSD とか Mac OS X とか手堅い選択肢あるだろうが?
onara
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:43
marina
>>948
ってドシロート
netra ?
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:00
キャリアの世界では、OSSをSolarisで構築するケースが多かったが、キャリア自身、Linuxでの構築を検討しているケースが目立つ。いまはまだ、情報系のフロントが中心だが、OSDLへの加盟は今後の本格移行への予兆ではないか。
で、このスレに社員は何人紛れ込んでるの?
>>957
ま、俺も元日本Sunの社員だったわけだが。

DECの負け犬とかが社内に紛れていて、そいつのDEC信仰振りには
呆れたモンだった。今じゃ何もかもがなつかしい。

ドーナツデーもなくなった、企業の収入源もなくなったってか?
>>951
FreeBSDは理解できるが、Mac OS Xって選択肢は本当に手堅いのか?
FreeBSD手堅くないだろ。
油断してるとあちこちころころ変わってる。
Ultra5と10が2台ずつ手に入ったけど、
めんどくさいのでSolarisじゃなくてdebian入れた。
アホみたいに時間のかかるパッチ当てと足らないものを入れていく時間を考えたら、
やっぱり時代はLinuxなんだなぁって思った。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:43
確にLinuxって、いまは使えないって言われてるけど、2年もすれば本当の意味で怖い。商用の優位さを説得して仕方なく導入していただいてる感じ。
バブル崩壊後、ビジネスしにくくなってしまった。。

また来ないかな、バブル。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:51
値段だけがハイエンドという現実を受け入れなかった首脳陣のミス
当然トップは引責辞任すべきだと思うが、その予定はないようだ
CPUだけでいいからなんとかならないかな。
CPU以外ならなんとか・・・
ドーナツなら何とか・・・
この前図書館に行って'96年くらいのTIME紙の見出し英文集みたいな新書版の本があって
パラパラめくってたらその中に「Appleの買収を検討しているSun」みたいな文があった
その中でSunはシリコンバレーで一番成長が著しいハイテク企業
Appleは赤字続きで落ち目の企業って注釈が載っていた
栄枯盛衰
まともな意見だ
ドーナツ懐かしい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 03:21
>>967
今こそSunとApple統合して、NCを家庭に普及させて欲しい。

サーバーは家庭用のブロードバンドルーターでもあり、Firewallでもあり、NASでもあり、
そしてクライアントはノン・スピンドル。それをパッケージにして売り出せ。

イメージとしてはMacOSX ServerからNetBootでMacOSが使えるSunRay 1があれば(・∀・)イイ!!
>>972
それは両社の主客が入れ替わってないか?
>>972
そんなものPCとLinuxだろうがSolarisだろうが簡単にできんじゃん。
>>967
それ、Mac OSがSunOSになりそうだった頃の話。
Appleの主任アーキテクトがそう主張していた。
買収の話も進んでいたが、ユーザからの大ブーイングで頓挫した。
まずSunOS採用→買収と進めば、うまく買収まで持ち込めたかも。

結局Jobsが帰ってきてMac OSはNEXTSTEPになった。

ちなみにこの頃Solaris用OPENSTEPやMAE(Mac OS Application Emulator)があった。
Emulator→Environment
>>972は東大情処センター職員と見たw
96年ぐらいじゃ正直今のPCのような性能の伸びは想像できなかったかな。
なるだろうとは予想していても、実際にそうなると確信して投資するほど
ではなかった。
邪悪なものに取り付かれると素直な考えが出来なくなる。そして判断を誤る。
>>978
んなことない。確かに確信的に投資できない経営者はいた。
確信するのには、ある意味、狂気が必要だからね。
それでも、確信的に投資するやつもいたよ。だから、今がある。
まぁ、4, 5年後にも同じようなこと言ってるんじゃ ?
対象は PC じゃないかもしれんが。
>>975
96年のマカにはアポーのOS選択に口を出す力があったんだ!
ムカシハスゴカッタノネー
>>977
俺が営業やっていた頃、どこの大学とはいわないが、AppleTalkを
サポートして欲しいと投げてきた教授がいた。

たしかフリーソフトでSolarisでもApple Talkと通信を行うことができ
たと思うが、ちょっと提案仕切れなかった。
というよりも、当時、Network is the Computerとかなんとか銘打って
押し進めていたものもあり、また、その後SunRay + Tarantellaやら
MetaFrameなんかでの運用に切り替わってちゃった経緯がある。

Mactintoshを端末で使いたいというのはわかるのだが、OSXじゃない
Macを無理して使う理由がよくわからなかった。
>>983
>たしかフリーソフトでSolarisでもApple Talkと通信を行うことができ

CAP(Columbia AppleTalk Package)だね。
Linuxはすごいと思うが、無料で公開されているLinuxは特許技術を実装できないとすると、技術的に取り残されていくのでは。
所詮、商用OSにはかなわない気がする。
俺としては、商用UNIXの中ではSolarisが一番使いやすいと思ってる。
回避する技術を自前で開発できない場合に限って、特許の使用許諾を得るの。
なぜなら、目的自体は特許によって守られないし、
大抵はある目的を実装する手段は複数存在する。
だから特許の回避手法なんて幾らでも存在する。
>>985が考えるSolarisの使いやすさで特許でカバーされてる技術に基くものってなに?
>>986
ある会社が持っている特許技術が業界の標準になることもある。
その場合、Linuxには実装できなくなる。
別の方法を探すにしても、それが、業界に受け入れられるとは限らない。
商用OSならライセンスを取得してOSに実装することができるから、
フリーのOSには限界があると思う。
重要な技術ほど、開発にお金がかかる場合もあるし、お金がかかれば、
無料で公開するはずがない。
ただで生まれる技術なんかないことに気づけよ。
>>988
そういうことを言う人はWindowsを使えばいいのでは。
MS-Windowsは素晴らしい製品だと思います。
UNIXなんて既に終ったものですよ。
>>988
例えばどんな技術?
Linuxの場合、ステルス特許で問題があった場合は、対処できないね。
別の方法で回避するまで、ディストリビュータが特許料を支払わなきゃならないし、
その間フリーではなくなるね。
Linux相手にステルス特許を狙ってる企業もあるかもね。
やあ、見事なGW進行だね。最近はSun系スレがターゲットかい?
↑高いところが好きなだけの馬鹿
sunと関係ない話だし、面白くないし。
藻前らどうせ犬糞の話になるんだからお似合いの板にいってろ

ソフトウェア特許問題スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061982926/
>>989 Solaris の場合、既存の資産を生かしつつ patented な技術を取り込める。
Windows の場合、「既存の資産を生かす」という点でどうか、と。

もっとも、これはポテンシャルの話であって、それを実際有効に活かすことが
できるかは別問題だが。
997鵜飼教授:04/04/30 00:41



ところで財前君、SolarisのソースはまだGetできるのかねぇ?
そろそろ
999
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。