初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その40
1 :
2ch BSD USERS GROUP :
04/01/22 13:00
>1 おつ
>>11 過去ログ置き場のURLが
>>1 にあるんだから、
過去ログ表記は丸ごと削ってもいいと思う。
navi2ch で直に行けるように
>>11 きぼんぬ。
>>14 というより、navi2chスレみたいに,/subject.txt と /dat/*
があれば、.navi2ch/etc.txtに追加して見れるようになるんだけど,
どっかに過去スレの生dat落ちてない?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 02:08
前スレ天寿を全うage
なんで偽物が・・・。
>>991 は偽物です。
>>990 >emacs21とかはそのまんまで日本語
・・・らしいんですが、設定が分からないままで。
>>994 うぎゃー。ありが・・・。涙で涙で。優しすぎる。
で。
実は、emacs20-dl-cannaなんか、emacsからダイレクトにcannaに
つながるんじゃないかなー、と思って入れちゃいました。ゴメソ。
背に腹はかえられないので、ググりまくって、.emacsの設定もしちゃいました。
とりあえずデフォルト24dotフォント+cannaから入力できる所までこぎつけました。
Linuxのサイトに感謝。
いずれは乗り換えなきゃだめでは、と思ってたので、いいきっかけになりました。
navi2chも挑戦してみます。mewの乗り換えも楽しみです。
Muleにこだわってすみませんでした。
net-snmp-5.1_1で hogehoge# snmpwalk 192.168.1.10 ahyahya . ahyahya: Unknown Object Identifier (Sub-id not found: (top) -> ahyahya) と怒られて上手く実行できません。 snmpd.confは # sec.name source community com2sec local 192.168.1.10/32 ahyahya com2sec mynetwork 192.168.1.0/24 tondoru #### # Second, map the security names into group names: # sec.model sec.name group MyRWGroup v1 local group MyRWGroup v2c local group MyRWGroup usm local group MyROGroup v1 mynetwork group MyROGroup v2c mynetwork group MyROGroup usm mynetwork snmpdも作動していると思います。 どなたかお助けください…。
>>12-13 以前もそういう話がありましたが、どうしますか?
その時は「過去ログ置き場の人が止めたらどうする?」という事で
そのまま貼り付け続ける事になりましたが…
しばらく止めるつもりはありませんし、もし諸事情で止める事になったとしても
あらかじめ告知はしますし、引き継いでくれる方がいればその方に引き継ぎをお願いしたいと思っています。
>>15 かちゅのdatでよければ同サイトにageておきますけど、どうしますか?
前スレの978さんに便乗なのですが、5.2RでJail環境を構築しています。 本体のIPアドレスは211.xxx.xxx.10で,Jail側仮想NICとして # ifconfig bge0 10.0.0.1/32 alias などとしていますが、10.0.0.1のjailからインターネット側に接続することが出来ません。 ホストOSである211.xxx.xxx.10のみには接続できるため,ルーティングの問題でしょうか? # netstat -rn Routing tables Internet: Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire default 211.xxx.xxx.1 UGS 0 7189 bge0 10.0.0.1 00:c0:xx:xx:xx:xx UHLW 0 12 lo0 => 10.0.0.1/32 link#1 UC 0 0 bge0 127.0.0.1 127.0.0.1 UH 0 8 lo0 211.xxx.xxx link#1 UC 0 0 bge0 211.xxx.xxx.1 00:0b:xx:xx:xx:xx UHLW 1 0 bge0 1199 211.xxx.xxx.10 00:c0:xx:xx:xx:xx UHLW 0 17 lo0 気になる点がありましたらアドバイス願います。
98ノート(Nr15)にFreeBSD(98)-4.8Rをインストールしました。 PCカードを2枚使いたいのですが、現在1枚目のカードしか認識してくれません。 使いたいのはネットワークカードと SCSI カードで、 片方だけさした時はどちらも認識するのですが、 2枚同時にさすと2スロット目に刺したカードが認識されません。 インストール時は使うカードが1枚しかなかったので、 カードが使う割り込みを IRQ5 だけしか設定しなかったからかもしれないのですが、 こういったインストール時にされた設定はどのファイルを見ればわかりますか? また、今使っている割り込み番号を調べるには起動時のメッセージをにらんでるしか 方法がないのでしょうか。
mkdir testとディレクトリを作成しました。 これを有効にさせるには何とコマンドを打てばよいですか?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 10:57
>>21 % man dmesg
% man pccard.conf
>>20 よくわからんが、
/etc/rc.conf に
gateway_enable="YES"
>>24 dmesg 見ました。今は SCSI カードが認識されてます。
が、起動メッセージの最後でネットワークカードの認識に
失敗してる部分が残ってないです。
pccard.conf は /etc/defaults/pccard.conf しかなく、
/etc のほうにはありませんので、デフォルト状態です。
インストール時にPCカードの割り込み先で指定したIRQ5というのは、
どこに保存されているのでしょうか?
>>25 すんまそん。書き忘れていましたが,gateway_enable="YES"でも試しましたが
状況は変わりませんでした。
VMwareのNATモード的なことがやりたいのですけど・・・。
>>26 >が、起動メッセージの最後でネットワークカードの認識に
>失敗してる部分が残ってないです。
less /var/log/message
>インストール時にPCカードの割り込み先で指定したIRQ5というのは、
>どこに保存されているのでしょうか?
/etc/rc.conf
31 :
sugimura :04/01/23 11:40
FTPは接続できるように設定を変更したのですが、 PHPファイルをアップすると、アップロードできませんと エラーがでます。 よろしくお願いします
他のファイルはアップロードできる? あと、「アップロードできませんとエラー」じゃ、何が起きてるのかわからんから エラーメッセージを含めてコピペして。
>>32 的確な答えが欲しければ、具体的な設定変更の内容、正確なエラーメッセージと実行環境
(クライアント/サーバ共)を晒すべき。
まず、putしようとしているディレクトリに書きこみ権限のあるユーザでftpログインしていることを
確認せよ。
>>26 は 21 です。
dmesg をみると、
pccard: card inserted, slot 0
pccard: card inserted, slot 1
と2枚でてくるんですけど、その後は
ed13 at port 0x300-0x31f irq 5 flags 0x10 slot 0 on pccard0
ed13: address 00:00:e8:26:12:5e, type NE2000 (16 bit)
と、片方しか出てこないんです。
起動時のメッセージの最後に出ていた pccard Failed to allocate IRQ
でググって見ましたが、いまいち解決法がわからないです。
再インストールしないとだめなんでしょうか。
>>30 あ、/etc/rc.conf の pccardd_flags ですね。
ためしにコメントアウトして起動したら、両方認識しました。
どうもでした。もう少し勉強します。
37 :
sugimura :04/01/23 12:02
設定変更は、 @cd /etc Avi inetd.confで以下の2つの場所のコメントをはずしました。 ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd ?l telnet stream tcp nowait root /usr/libexec/telnetd telnetd Bps ?ax : grep inetdでプロセスのIDを調べました。(105) エラー内容は、 C:\file\file.phpがアップロードできませんでした。 553 /usr/local/apache/htdocs/ file.php: Permission denied.
>>28 そもそもnatdを動かさないとダメなんでしょうか。
当初の考えだと、ホスト側が普通にipforwardやってくれれば済む問題だと考えていたのですけど。
ネットワークアドレスの異なる環境で無事jail内から別マシンに接続できてる方
いらっしゃらないのかなぁ。
10.0.0.1 からのパケットが普通にネットに垂れ流されたら迷惑。実際にはどこかで止められる だろうけど。
そりゃそうですよね。アホ杉>自分
44 :
sugimura :04/01/23 13:04
「/」の次にhomeとクリックしているのですが、 /usr/home/sugimura/ public_htmlとなってしまいます。 そして、public_htmlにfile.phpを入れているのですが、 アップできません。 サーバー上にfile.phpが追加できません。 普通、ホームディレクトリのパスは /home/sugimura/ public_htmlのはずなのに。
ls -l /home
public_htmlの前の空白も微妙
48 :
sugimura :04/01/23 13:18
/usr/home/sugimura/public_htmlに file.phpを入れているのですが、 アップできません。 (サーバー上にfile.phpが追加できません。) 何か原因があるのでしょうか?
/home パーティションを作っていない場合 /home は /usr/home へのシンボリックリンク。 >そして、public_htmlにfile.phpを入れているのですが、 >アップできません。 エラーは詳細に。
>44 /home が /usr/home のシンボリックリンクになってんだろ。 UNIXの入門書嫁。
51 :
sugimura :04/01/23 13:25
エラー内容は、 C:\file.phpがアップロードできませんでした。 553 /usr/home/hori/public_html/test.php: Permission denied. また、/の下には、home,usr,tmp,varなどがあります。
お前はsugimuraじゃなかったのか?
ひとんちには置けないだろw
>>19 > その時は「過去ログ置き場の人が止めたらどうする?」という事で
前スレの URL だけテンプレにあれば後でたどれるので
問題ないんじゃないすかね。
その後の、apcupsd ですが、よくデーモンがフリーズするので、 前スレ842の言う 3.8.6 を入れました。 以後、UPS1+Server1のシングル構成ですが、 フリーズもせず、快適に動いております。 ひとつひとつ、バージョン試していくのに かかる時間は膨大です。 安定バージョンを教えてくれてありがとうと、 一言お礼を言っておきます。
manで同じ項目を開くと2度目はキャッシュされて素早く閲覧できますが、 このキャッシュはどこに作られているのでしょうか? というのは、ja-groffがcoreを吐いて閲覧できないマニュアルがいくつか出来てしまいました。 (jman man とか) ja-groffを再構築したところcoreを吐かなくなったのですが、以前に閲覧できなくなった マニュアルは依然見られない状態なのでなんとかしたいのです。
>>58 /usr/share/man/cat*
/usr/share/man/ja/cat*
>>59 サンクスコ。
rm -rf /usr/share/man/ja/cat* したらマニュアルが復活しますた。
#troff.core もこのディレクトリに転がっていた
61 :
sugimura :04/01/23 16:18
「rm /usr/home」としてシンボリックリンクのリンクを消せば、 「/home/public_html」にfile.phpをFTPで追加できるでしょうか?
FORTRAN使って、じゃんけんげーむ作れって課題でたんだんけど、 だれか教えて・・・。
cat? フォルダが無くなるとキャッシュしてくれなくなるんだね。 勝手にフォルダを作ってくれると信じていた・・・。
>>63 板違い。プログラム板へ行けと言いたいところだが、
Fortranの宿題丸投げスレはないから、友達に聞け。
シンボリックリンクを消すときはunlinkを使っとけ。間違えてファイルを消さずに済むぞ。
その前に
>>61 はシンボリックリンクを消す必要すら無いわけだが。
>>66 そんなBSD固有の技を教えて初心者を混乱させるなよ
>>61 がパーミッションを確認しないのはなぜ?釣りだから?
FreeBSD5.2を入れたのですが、BIOSから毎日決まった時間に電源が上がるように 設定するとshudown -p nowで電源が落ちず再起動してしまいます。 BIOSの定時自動電源ONの設定をOFFにすると電源は落ちてくれるのですが。 ACPIを無効にし、APMを有効にしても同じ現象が起きます。 何か対応策は無いでしょうか?
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 18:50
FreeBSD5.2Rですが。 カーネルのリコンフィグ(サウンド追加、VESAサポート)をしたいのですが LINTファイルはどこに行ったのでしょう? 従来とまったく手法が変わったのでしょうか?
NOTE: LINT is gone. It has been replaced with NOTES. NOTES isn't buildable. However, you can generate a LINT file: cd /sys/<ARCH>/conf && make LINT
>>42 127.0.0.1からのパケットが届くくらいだからユーザまでは届くだろう。
kldload snd_pcm
>>78 kldload and_pcmを実行したところはじかれてしまいました。
ですので、/boot/loader.confに、
snd_pcm_load="YES"を記載した時と、"NO"を記載した時で、
試したのですが、結果は変わらずです。
助言有難うございます。
訂正 kldload and_pcm → kld snd_pcm
何故、「はじかれて」と書く。何故、その(操作と)メッセージをそのまま載せない。 カーネルコンフィグレーションファイルに device pcm
>>77 ちなみに5.2-RELEASEにうpグレードできない事情でもあるのかい?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 21:31
FreeBSD5.2をインストールしたのですが。 ブートしてログイン前のメッセージで、 Starting inetd. inetd[537]:-a(null):servname not supported for ai_socktype と出ます。(ブート時によって[537]の番号が変わります) /etc/servicesのポートの537は閉めてありますし、 537行目もコメントして閉めてあります。 なぜ出るのでしょうか?解決策をお教えください。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 21:33
FreeBSD4.9のFFSは何TByteまで作成できますか?
>>84 rc.confでhostname設定してある?
>>86 はい。FQDN(ドメイン名を含めたもの)でいいんですよね。嘘ドメインですが。
IPアドレスはDHCPで取得しています。
hostname="hostNAME.USO.gr.jp"
ifconfig_re0="DHCP"
こんな感じ。
同じ嘘でも、/etc/hostsで解決するようにするのが正しいのではなかろうか。
>>89 え゛?
では rc.conf では、
hostname="localhost"
なんですか?
どこからそういうことになるのかワカラン。 あんたが書いた嘘ホストはDNSでは当然解決できん。そのため、どこかでそいつを解決しよう として、getaddrinfo(3)かなんかがEAI_SERVICEにでもなってんじゃないの?ってこと。 /etc/hostsなら他所に迷惑をかけないように嘘は書き放題だろ。 とろで、メッセージで inetd[537]: … とか出てたら、普通[]の中の数字はpidじゃねーのかな。 それにしてもやけに大きいが。
>>87 5.1R→5.2RのインストーラからのUPGRADEには気をつけろ。出来れば、必要なバックアップを
とって、Newfs Yでクリーンインストールするが身のため。
>>84 $ grep -- -a /etc/rc.conf
==[ルータ]===[BSD5.2] ルータのDMZポートにつないだBSDマシンで、 IPFWのTypeをClientにして、HTTPとかの一部のポートをあけるのは危険? やっぱりちゃんとルール書いた方がいいの?
>>91 PIDかと思って、ps -aux で見たら inetd 動いてませんね。
>>93 grep -- -a /etc/rc.conf
出力なし。
less /etc/rc.conf(エディタで編集済)
hostname="hoge.hoge.hoge.ne.jp"(現在はホスト名以外プロバイダにあわせてます)
ifconfig_re0="DHCP"
lpd_enable="YES"
inetd_enable="YES"
keymap="us.iso"
keyrate="fast"
linux_enable="YES"
moused_enable="YES"
saver="logo"
sshd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
apm_enable="NO" # Set to YES to enable APM BIOS functions (or NO).
apmd_enable="NO" # Run apmd to handle APM event from userland.
apmd_flags="" # Flags to apmd (if enabled).
sendmail_enable="NONE" # Run the sendmail inbound daemon (YES/NO).
よーくブートメッセージを見ると、syslogでも
servname not supported for ai_socktypeが出てます。
>>96 インストールCDからインストールした?
他に/etcの下で自分で編集したファイルは?
hostname="..."の中だけど、ホスト名として使っていい文字だけを使ってる?
inetd_enable="NO"を/etc/rc.confに追加して再起動すると、
その他のデーモンはエラーを出力せずに起動する?
>>97 FTPサーバから落したISOイメージ1枚目からインストールしました。
自己編集ファイル
/etc/fstab
/etc/rc.conf システムが書いたコメントを削除した程度。
/etc/XF86Config 持って来た。
/etc/services ポートを塞いでまわった。
/etc/services開きポート
ssh 22/tcp #Secure Shell Login
ssh 22/udp #Secure Shell Login
bootps 67/tcp dhcps#Bootstrap Protocol Server
bootps 67/udp dhcps#Bootstrap Protocol Server
bootpc 68/tcp dhcpc#Bootstrap Protocol Client
bootpc 68/udp dhcpc#Bootstrap Protocol Client
canna5680/tcp #Canna (Japanese Input)
cvsup5999/tcp #CVSup file transfer/John Polstra/FreeBSD
x116000/tcp #6000-6063 are assigned to X Window System
x116000/udp
x11-ssh6010/tcp #Unofficial name, for convenience
x11-ssh6010/udp
man9535/tcp
man9535/udp
hostname="小文字アルファベットのみで6文字.ppp.dion.ne.jp"
inetd_enable="NO"とすると、inetdは動いてません。
でも、syslogが"servname not supported for ai_socktype"と。
ps -auxで見るとsyslog動いてません。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 00:12
5.2-Rにしたら psmintr: delay too long; resetting byte count psmintr: out of sync (0000 != 0008) 57046 cmds since last error. psmintr: discard a byte (1) と頻発するようになってしまいました。ググッてみたものの 「X再起動すると直るんじゃねーノ?」みたいなのバッカで根本的 な解決方法が分からんかったのですが。 options PSM_DEBUG=2 してboot -vしろっちゅーのも有りました(⊃д`)
あ、マウスはロジテックのマウスマン+です。
/etc/inetd.conf をいじるべきでは?
>>99 #hostname="localhost"
なんてやってみました。Xが上がりませんでした。
hostnameを入れないわけにはいかないし。
>>102 がーん。4Xではコメントだらけだったので、塞ぐ物だと。
>86,>89,>91,>93,>94,>97,>99,>102,>103
レス頂いた皆様。非常にすいませんですた。
/etc/servicesをオリジナルのものと置き換えますた。
inetdもsyslogもservname not supported for ai_socktypeのエラーを吐かず、
普通に動いてます。。。。厨房が編集したばっかりに。。。。
デーモンのさすまたで腹切って来ます。すいませんでした。
よってたかって助言していただいてありがとうございました。感涙です。
4.9RELEASEのp1とかパッチが今現在何番になっているかって どこを見たらわかるのでしょうか? 4系と5系両方とも調べたいです。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 02:06
FFSの最大容量っていくつよ?
>>105 uname -r ?
/usr/src/UPDATING や /usr/src/sys/conf/newvers.sh ?
/usr/src/sys/conf/newvers.sh
ここの
TYPE="FreeBSD"
REVISION="4.9"
BRANCH="RELEASE-p1"
これですかね?
たとえばp2になってますって情報があがるのってどこを見ればいいでしょう?
>>109 さんの場所はよくわかりませんでした・・・。
よくわからないなら、しばらくあちこち眺めたり突っついたりして わかるようになってちょんまげ。
>>110 そういう情報がすぐわからないというのはあまり良くないことだろうね。
newvers.sh を見るのが正解なんだろうけど、
もっとわかりやすいところにあってほしいかな。
前スレッド39の
>>943 #FreeBSD5.2Rでgnome2でsylpheedなpackageでインストールした場合の日本語文字化けは
>>948 % cp /usr/X11R6/share/themes/Default/gtkrc.ja ~/.gtkrc
で解決。
LANGは環境変数が.cshrcとかで通っていれば、とくにいじる必要はない。
>>113 そのまま~/.gtkrc.jaでなく~/.gtkrcにcpしてしまうと微妙に都合の悪いことが
起きてしまう可能性があるんじゃない?
>>110 > /usr/src/sys/conf/newvers.sh
> ここの
> TYPE="FreeBSD"
> REVISION="4.9"
> BRANCH="RELEASE-p1"
> これですかね?
> たとえばp2になってますって情報があがるのってどこを見ればいいでしょう?
とりあえず、announce-jpか本家freebsd-announceをsubscribeしておくのが
いいんじゃない?
RELEASE-p?の番号が上がるのはセキュリティパッチが当たったときだけだから、
その後すぐにSecurity Advisoryが流れるはず。
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1199 ---
Corrected: 2003-11-28 22:13:47 UTC (RELENG_4, 4.9-STABLE)
...
2003-11-27 00:56:06 UTC (RELENG_4_9, 4.9-RELEASE-p1)←ここ
---
>>114 うーん、とくに不具合ないつかい心地を維持してますが、
トラブルが出てきたらリネームしないで試してみよう。
それと、解決法教えてくれた前スレッドの優しい人ありがとう。
あのーすみません。 webminのipfwモジュールってどこかに有りませんでしょうか? 探したのですが見つけることが出来ませんでした。 ご存じでしたら教えて下さると助かります・・・。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 20:36
>>72 うちでは BIOS の設定にかかわらず、勝手に起動する問題が起きた。
これは hw.acpi.disable_on_poweroff=0 で直った。
ところで、jp.freebsd.orgの検索ページ、11月くらいでindex止まってるみたいだけど、 更新間隔ってどのくらいだっけ?
portsからlang/gcc33(gcc-3.3.3_20040105)をgcc33(gcc-3.3.3_20040119)にアップグレード してるんだが、どうやってもうまくいかん。スマンがちょっと助けてくれ。 現在の環境:(dmesgいるなら後で出します、長いので) ・FreeBSD 4.9-RELEASE ・portsはcvsupで毎日更新 ・portupgradeで管理 以下エラーの起きた直近のログ ---- # gij and jv-convert, for example, are not built on all platforms. if [ -e /usr/local/bin/rmiregistry33 ]; then /usr/bin/strip /usr/local/bin/rmiregistry33; ( test ! -e /usr/local/man/man1/rmiregistry.1 || /bin/mv -f /usr/local/man/man1/rmiregistry.1 /usr/local/man/man1/rmiregistry33.1 ); fi /bin/mv -f /usr/local/bin/g7733 /usr/local/bin/g77-33 /bin/mv -f /usr/local/man/man1/g7733.1 /usr/local/man/man1/g77-33.1 mv: rename /usr/local/man/man1/g7733.1 to /usr/local/man/man1/g77-33.1: No such file or directory *** Error code 1 Stop in /usr/ports/lang/gcc33. *** Error code 1
続き --- Stop in /usr/ports/lang/gcc33. ** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade60753.0 make reinstall egrep: /var/db/pkg/gcc-3.3.3_20040105/+CONTENTS: No such file or directory ---> Restoring the old version ** Fix the installation problem and try again. [Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 124 packages found (-0 +1) . done] ** The following packages were not installed or upgraded (*:skipped / !:failed) ! lang/gcc33 (gcc-3.3.3_20040105) (install error) flatfish% portversion -vL '=' gcc-3.3.3_20040105 < needs updating (port has 3.3.3_20040119) --- ここまで。 g7733のファイルのリネームに失敗してることはわかるんだが、そのファイル自体が /usr/local/man/man1に存在しない。 で、仕方がないのでtouchで捏造しても同じログをはく。 どなたか、なんかアドバイスいただけますか?
portupgradeを使わないという選択肢はないのかな? なんかpkg_deleteあたりが中途半端で失敗してるような気配が
>>124 おへんじありがと。
やってみた。
pkg_deinstallでgcc33消して、
portsclean -Cでgcc33のwork消して、
portinstall lang/gcc33をやってみた。
なんかまったく同じログを吐く。
g7733.1のリネームでエラーになる。
駄目だった。
コンパイル自体はとおってるので最悪バイナリだけでも
インストールできればいいんだが・・・・・。
失敗してるのもマニュアルのファイルなので
マニュアルファイルをインストールしないなどの
なんか回避策でもあれば教えていただきたいです。
>>125 /usr/ports/lang/gcc33/Makefileをエディタで開いてごらんよ。
g7733を検索すると、その数行下に「-」で始まる行があるだろう。
それと同じように
${MV} -f ${PREFIX}/man/man1/g7733.1 ${PREFIX}/man/man1/g77-33.1
を
-${MV} -f ${PREFIX}/man/man1/g7733.1 ${PREFIX}/man/man1/g77-33.1
に変更してからportupgradeしてみたらどうなる?
127 :
お願いします. :04/01/25 01:14
既存のFreeBSD5.1のシステムに新規にHDDを追加しようとしているのですが,出来ませんどなたか 方法をご存知で無いでしょうか.
むむむ、ウチではどこもいじらなくても
/var/db/pkg/gcc-3.3.3_20040119
ってな具合にちゃんとmake installできてるけどなあ。
まあ緊急の回避策としては
>>126 もアリでせう。
>>127 しようとしたなどと「思った事」を書くのではなく、実際に「した事」とその結果を書け。
132 :
& ◆Srwx6qRlR. :04/01/25 01:38
失礼しました.解決です. 原因はATA電源のケーブルが一本切れてました. 結構恥ずかしい質問でした.すみません(^_^A)
ヽ(`Д´)ノ
134 :
お願いします. :04/01/25 01:43
みなさん.ほんとにごめんなさい. お騒がせしました.
こっちがお願いしたいよ…
>>126 ををっ!ありがとうございます。
通りました。
ちょっとまとめ
やったこと。
・lang/gcc33/Makefileの141行目の先頭に"-"を入れる。
->これで少なくともError Code 1が出ても無視されるらしい。
知らんかった、覚えときます。
そのへんのログ
---
/bin/mv -f /usr/local/man/man1/g7733.1 /usr/local/man/man1/g77-33.1
mv: rename /usr/local/man/man1/g7733.1 to /usr/local/man/man1/g77-33.1: No such file or directory
*** Error code 1 (ignored)
# These libraries are moved from PREFIX/lib to avoid conflicts with
# the stock compiler.
---
・portinstall -w lang/gcc33 でインストール。おわり。
>>128 そうですか。ちょっとお勉強で、その辺いろいろ弄くったりしてるんで
どっかでおかしくなってるような気がしなくもないです。
最悪、バックアップとっていんすとーるしなおしますyo!
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/25 04:44
5.2-RELEASEでjava/jdk12をportinstallしようとしているんですが、 5.1-RELEASEではすんなり通っていたのに、 5.2-RELEASEになったとたん、make中に作成されたjavacが core dumpして止まってしまいます。 どなたかご教示いただけないでしょうか?
>>128 想像だけど、
>>128 はFreeBSD-5.xじゃない?
4.x:
$ rm -f foo bar
$ mv -f foo bar
mv: rename foo to bar: No such file or directory
5.x(CURRENT):
$ rm -f foo bar
$ mv -f foo bar
send-prしたほうがいいかも。
わざわざ5.xでlang/gcc33をインストールする香具師はいないだろ。 それにしてもすごいバグだね…。
違った。-CURRENTのほうに「bar」というディレクトリが存在したよ。 rmをせずに確認したんだろうか。
FreeBSD4.9から5.2に移行したんですが、/etc/make.confって廃止になったんですか?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/25 12:14
>141 あるよ
4.xだろうが5.xだろうが/etc/make.confは自分で書かなきゃ存在しないだろ。
VirtualPCに5.xのBSDは入りますか? また、KDEだのGnomeだの目障りでPC UNIXの嫌われ者である 統合デスクトップ環境は入っていませんよね?
>>114 | また、KDEだのGnomeだの目障りでPC UNIXの嫌われ者である
嫌っているのは一部の貧乏人だけ。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/25 19:40
オレ嫌い。
スペックが低いと辛いから、場合によって使い分けてる
スペック高いけど重いから嫌い
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/25 23:33
%host www.google.co.jp などと実行した場合はきちんとIPアドレスが表示されるのに %nslookup www.googlr.co.jp とした場合には *** Can't find server name for address 192.168.0.1: Non-existent host/domain *** Default servers are not available となってしまうんでしょう?お察しの通り/etc/resolv.confには nameserver 192.168.0.1 しか書いておらず(192.168.0.1はルーター) ルーターのDHCP機能でローカルのIPアドレスを設定している状態です。 /etc/resolv.conf はWAN側のに書き換える必要はないでしょうか?
あります。 ちゃんと問い合わせに答えてくれる有効なDNS サーバを 書いてください。 つーか、192.168.0.1に聞きに行ってもそいつはDNSサーバじゃないんだから 答えようが無いだろ。
nslookup is obsolete.
dig
>>151 ネームサーバの逆引きを問い合わせにいって失敗するのはnslookupの
悪い仕様で、ちまたで「nslookupはクソ」とかいわれる原因の一つです。
>>151 hostが正しく応答してるってことは、
>>150 のルータにはDNSの機能があるってことでは?
>>148 使うマシンのほとんどがリモートだからいらない
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 01:21
>>155 イェッサー。その通りであります。
>>152 ,154
そうなんですか(´・ω・`)じゃあ気にしないでおきます。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 05:09
FreeBSD 5.2Rをインストールしました。 ネットワークインストールで,jp.freebsd.orgなどのマニュアルに沿って入れていきました。 Xサーバーの設定の段階で #XFree86 -configure としようとしたのですが.コマンドがありませんと言われます。 XFree86関係のものが入っていないのかと思い、/usr/ports/x11/以下の該当するものを入れましたが、状況は変わりません。 PATHが間違っているかと思い確認しましたが,問題ありませんでした。 xf86configもコマンドがないと言われます。 が,何故かstartxはありました。 どうすればXサーバーの設定ができるようになるでしょうか? BSDを入れるのが初めてなため,状況説明が拙くて申し訳ありません。 他に書くべき状況があれば仰って下さい。 よろしくお願いします。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 06:48
>>158 該当するものって、ports/x11-servers/ も入れた?
入ってなかったら追加しても良いけど、
まだ大して使ってないならインストールしなおした方が良いかも。
X-kernel-developper を選ぶと良いよ。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 07:16
FreeBSD 5.2R 使ってます。データ置場に使うために、同じ HDD に FreeBSD スライス ID=165 を追加しました。 起動中の FreeBSD からは同じ HDD に fdisk と label が出来ない様になっていたので、install floppy を使って行いました。 ad0s1 :MS-DOS基本区画(win98が残ってる), ad0s2 :FreeBSD 5.2R, ad0s3 :FreeBSD 専用データ置場、と言う状況です。 boot manager には FreeBSD の boot0 が入っていて、 今回 MBR はいじりませんでした。 ところが、 電源を入れると F1:DOS, F2:FreeBSD に加えて、F3:FreeBSD が出る様になってしまいました。 F3:FreeBSD が表示されないようにするにはどうしたら良いでしょうか? F3 は押しても起動しません。 この様な目的で、ID=165 なスライスを追加したのが良くなかったでしょうか? その場合、何番にしたら良いのでしょう? bootable の flag を外せば良いと思ったのですが、FreeBSD の Fdisk には set bootable flag しかなく、外すは出来ない様に見えます。 どうしたら良いか、アドバイスください。
おはようございます。
>>159 さん,
>>161 さんフォローありがとうございます.
$ pkg_info | grep XFの結果は以下のとおりでした。
XFree86-4.3.0,1 X11/XFree86 core distribution (complete, using mini/meta-po
XFree86-FontServer-4.3.0_2 XFree86-4 font server
XFree86-NestServer-4.3.0_3 XFree86-4 nested X server
XFree86-PrintServer-4.3.0_1 XFree86-4 print server
XFree86-Server-4.3.0_10 XFree86-4 X server and related programs
XFree86-VirtualFramebufferServer-4.3.0_3 XFree86-4 virtual framebuffer server
XFree86-clients-4.3.0_5 XFree86-4 client programs and related files
XFree86-documents-4.3.0 XFree86-4 documentation
XFree86-font100dpi-4.3.0 XFree86-4 bitmap 100 dpi fonts
XFree86-font75dpi-4.3.0 XFree86-4 bitmap 75 dpi fonts
XFree86-fontCyrillic-4.3.0 XFree86-4 Cyrillic fonts
XFree86-fontDefaultBitmaps-4.3.0 XFree86-4 default bitmap fonts
XFree86-fontEncodings-4.3.0 XFree86-4 font encoding files
XFree86-fontScalable-4.3.0 XFree86-4 scalable fonts
XFree86-libraries-4.3.0_6 XFree86-4 libraries and headers
XFree86-manuals-4.3.0 XFree86-4 man pages
imake-1.0 Imake and other utilities from XFree86
imake-4.3.0_1 Imake and other utilities from XFree86
wrapper-1.0_3 Wrapper for XFree86-4 server
他に色々いれてしまったあとなのでX-kernel-developperを入れてきます。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 09:44
質問があります。 なぜFreeBSDにはGUIのインストーラが無いんですか?
>>160 man boot0cfg より
> To enable just slices 1 and 2 in the menu:
> boot0cfg -m 0x3 ad0
>>163 sysinstallは、マウスこそ使えないが、十分GUIと呼べる代物だと思うがなあ
>>163 (スコア:0, とっとと(・∀・)カエレ)
FreeBSDのインストーラに 内容消さないで、パーティション区切るツールつけて欲しい。
独り言はいいとしても、嘘はイクナイ(・∀・)
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 11:11
現在FTPは接続できているのですが、phpファイルがサーバー にアップできません。 /usr/home/public_htmlのパーミッションは755です。 エラー内容は、 c:\test.php がアップロードできませんでした。 553 /usr/home/public_html/test.php: Permission denied.
>>168 エラーの内容のとおりだが。
どのユーザで接続して、public_htmlの
ファイルの所有者は誰なんだ?
>>168 まだやってんのかよ。ここまで来ると釣りとしか思えないが、一応マジレスしとく。
putしようとしてPermission deniedが出るってーのは、そこに書き込みをする権限が無いから。
ディレクトリののパーミッションが755ってことは、そこにはそのオーナー(かroot)しか
書きこむことは出来ない。
こんなことをいつまでやってても
>>168 には多分無理だろうから、UNIXの入門書の類でも
一読することを勧める。
あと、仮にそこに何か置けたとしても、設定に手を入れずにport/packageなんかでインストールした
apacheなんかだったら、参照できないような気がするぞ。
>>164 どうもありがとうです。うまくいきました。無事、F1 : DOS, F2 : FreeBSD となりました。
#しかし、マスクの引数の書式って??? 今回は例をそのまま使えたからよいけど。
1つの HDD に、バージョンの違うもの等、2つの FreeBSD を入れてる方、居ますでしょうか?
居ましたら教えて頂きたいのですが、片方の FreeBSD を入れ直しで update した場合、
もう片方の FreeBSD 領域の内容は、label edita のステージで何もしなければそのまま残ってくれますか?
それとも、明示的に Newfs を No する必要がありますか?
次回、 5.3R インストール時の事を心配してます。
私の場合は片方が Data 置場ですが、基本的に同じですよね。
もう1つ質問です。 /tmp をメモリーディスクにすると快適さが結構違うものですか? HDD は 2.5 inch の 4200rpm で、転送は 440BX の UDMA33 なので、今日的にはかなり遅いです。 また、 md /tmp mfs rw,-s256m 0 0 の様に /ets/fstab に追加する場合の -s の引数は、swap パーティションの容量で良いのでしょうか?
試してみれば
>>172 頻繁に /tmp を使んだったら少しは快適になるかもね。
でも /tmp に softupdate が効けば十分かも。
/ と /tmp が同じパーティションだと softupdate 効かないけど。
>>171 2種類のバージョンを同居させてるような香具師はたいがいmake worldで
うpグレードしてるんじゃネーノ?
sysinstallのディスクラベルエディタでみると両方のパーティションが
ずらっと並ぶから何が何でもsysinstallを使いたいとときは相当注意して
作業する必要があると思われ
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 16:43
nVidiaのドライバが動きません。助けて下さい。 カーネルに option USER_LDT option SYSVSHM XFree86configのModuleセクションに Load "glx" Load "dri" Load "GLcore" Deviceセクションに Identifier "Device" Driver "nvidia" VendorName "NVIDIA" BoardName "GeForce4 MX 440" Option "NvAgp" "1" BusID "PCI:1:0:0" /boot/loader.conf に agp_load="YES" で (EE) NVIDIA(0): Failed to initialize the NVIDIA kernel module! (EE) NVIDIA(0): *** Aborting *** (II) UnloadModule: "nvidia" (II) UnloadModule: "vgahw" (II) Unloading /usr/X11R6/lib/modules/libvgahw.a (EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration. と言われます。何が悪いの?
ちなみにシステムは FreeBSD4.9-STABLE XFree86-4.3.0 です。 デバイスファイルのアップデートとか抜けてるところがあるかもしれないんですが、その辺の影響ってありますか?
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 17:57
>>176 ちまたで評判の、nVidiaの純正ドライバforFreeBSDだよね?
今まで動いてました?
#tarを展開したディレクトリ/make setup
でインストールしましたか?
ドライバ自体がうまくインストールされてない説。
俺のXFree86configはそれほど厳密に書かなくてもglxgearバリバリ動いてるんだけど。
ports/x11/nvidia-driver ?
FreeBSDってLinuxみたいにテキストに色つかないんですか?
Linuxみたいにバブル到来の悪寒
>>180 s/テキスト/ターミナルの文字表示/
だろうと思うけど、『それはターミナルエミュレータの機能であって
OSの問題じゃない』
>>178 ,179
/usr/ports/X11/nvidia-driver
ですね。
オフィシャルの方から落して、make setup でやってみます。
>>181 普通に使うならどっちでも大して変わんないからねー
オフィシャルから落した奴で tar を展開したディレクトリ ./make setup でインスコしたら、nVidiaドライバで動きますた。 サンクスコ じゃーさー、ports から入れた場合で動かないのはなんで?
盲だから。
portsについてくる説明書きを黙殺して自らの意思で罠にはまってるのに なんでもヘチマもなかろう。
>>182 /etc/termcapとかterminfoを弄ればいいということまでわかったんですけど、
termcapってリードオンリーだったから弄るのコワイヨー
>>188 別にバックアップ取っておけばいいじゃん。ってか、そのファイルを書き換えた
だけでは有効にならないからね。詳しくは man をどうぞ。
#man termcap としたら curs_termcap(3X) が出てきた。これ…じゃないよね。 なんて書いてわからないし、も、いいや…。
>>190 あなたはまず man man をするべきでしょう。man の使い方も知らないとは。
see also termcap(5)
ところでコンソールやメジャーどころの端末エミュレータで カラー文字表示するのにわざわざtermcapいじる必要 なしおちゃんなことに誰も触れないのは… ひょっとして漏れを釣ろうとしてる?
Puttyとかはデフォルトはモノクロのはず termcapいじんなじゃムリポ
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 21:21
FreeBSD4.9について聞きたいのですけど、コレって安定性とかってどうなのでしょうか? 5.2はかなりやばいときいてるのですが、4.9のカーネルをmakeしてると アセンブラエラー?とかでちょくちょく止まるときがあります。。 FreeBSD5.1でそれなりに稼働しているシステムあるんですけど DarwinStreamingServerが使えないので4.Xも立てようかと思っているトコです
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 21:27
FreeBSD 5.1-RELEASE で pty ふやしたいです。 device pty 32 # Pseudo-ttys (telnet etc) して、config すると % /usr/sbin/config SEESAA config: Error: device "pty" does not take a count config: 1 errors Exit 1 ってなります。どうしたら良いでしょか。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 21:32
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 21:32
↑来てください
安定性って意味ではそれなりに安定してると思うが、そもそも動かないとか、 そっちの方が問題だと思われ。
>>197 即レスどうもです。やはり同じ事繰り返してもちがうトコで止まりまくる
マザーがやばいのかも・・・BF6腐れですか(´Д`)
>>201 うちはメモリのせいgccがコンパイルできたり出来なかったりしたな
>>176 nvidia と両立しないモジュールを組み込んでいないだろうか。
いま付属文書が読めないが
付属の文書を読んでいれば分かる筈の、agp.ko有無とnvidia.koで使うAGPドライバ選択で ミスっていただけだろ。
206 :
386BSD :04/01/26 23:00
マジネタデスマソ。 最近IP電話付きADSLを申し込もうとしたんだども、 何故かモデムをブリッジモードにすると、IP電話が使えなくなるらしい。 そもそもFreeBSDでNATなルータをくんできた身の上としては、 ふつーーのルータの使い方がさっぱり分かりません。 やりたいことは2つだけ。 IP電話 ローカルなLAN内のマシン(FreeBSD)にAirH経由で接続してrsync. どうすれば/どこのプロバイダが、よろしいんでしょうか?
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/27 00:47
初心者な質問ですみません。 カーネルのファイルシステムのデバックをやりたんですけど、 "printf"以外に使える物はありませんか?
「カーネルのファイルシステム」ってのは一体何を指してるんだ?
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/27 01:01
>>208 です。
open(),read(),write(),unlink(),link()のことです。
デーモン君のソース探検だな
横槍質問すまん。 FreeBSD5.2Rで、/usr/ports/java/jdk13をインストールしようとしてるのだが、 ソース類をそろえてmakeすると、 ERROR: Your BOOTDIR environment variable does not point to a valid Java 2 SDK for bootstrapping this build. A Java 2 SDK 1.3.1 build must be bootstrapped against any 1.3 build. Please update your ALT_BOOTDIR setting, or just unset it, and start your build again. って怒られてストップ。 恐縮だが意味がわからんです。 インストールへ向けて誰か解決法おしえておしえて
>>212 書いてある通りのことに対してそれ以上何をききたいのかさっぱり判らないので
どこがどう「わからん」のかもうちょっと具体的に説明してくれい
>>212 java/diablo-jdk13じゃダメかい?
make WITH_LINUX_BOOTSTRAP=yes
>>214 インストールの途中で怒られたので、それはもう導入済。
>>215 おおっ、それが駄目だったらまた来るよ。
>206 ルータの説明書がオンラインで読めるような機種 ならびにレンタル品にそれを採用しているプロバイダ
FreeBSDはUSB2.0に対応していますか?
対応してるよ
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/27 09:27
「■■FreeBSDをデスクトップOSとして使う!!■■」っていうスレ建ててもいい?
>>220 いいんじゃない?
俺もそうやって使ってるし
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/27 11:22
新システムコールを作ろうとして、↓のページを参考にしてたら、
ttp://www.sfc.wide.ad.jp/~simitaka/memo/systemcall/ ”新システムコールの定義の準備”の2の
sh makesyscalls.sh syscalls.master syscall.h
を実行したら、「./syscalls.master:3 Syntax error:";" unexpected」
のエラーになってしまった。なぜだか、わかる人いますか?
";"は、[syscalls.master]内で、コメントとして扱われないのでしょうか?
>>220 KDEやGnomeのスレならちゃんとあるし、オフィスアプリ等の話題を想定してるなら
わざわざFreeBSDに限定するのは百害あって一利なしだろう。
どうせ糞スレたてるなら糞スレらしく「FreeBSDをWindowsっぽく使ってみるスレ」
ぐらいにしとけば?
>>223 とりあえず
/usr/ports/net/linuxigd/
チェキしてみるとか
226 :
FreeBSD 4.9 :04/01/27 12:09
かんなのことで質問させてください kterm上でkinpt2 -cannaとすると 「かな漢字変換サーバとつうしんできません」となる問題で悩んでいたのですが、 単にkinput2とするとすんなりうまくいきました。 時動的にかんなサーバが起動しているみたいなのですが、 どの設定ファイルで自動起動しているかおしえてください
>>226 俺もそれにはまった。
cp /usr/local/etc/rc.d/canna.sh.sample /usr/local/etc/rc.d/canna.sh
で
/usr/local/etc/rc.d/canna.sh start
だと思う
>>222 > sh makesyscalls.sh syscalls.master syscall.h
後ろにくっついてる syscall.h は不要。
> を実行したら、「./syscalls.master:3 Syntax error:";" unexpected」
> のエラーになってしまった。なぜだか、わかる人いますか?
元々の syscalls.master ではエラーが出ないんだから、
222が書き換えた部分に文法ミスがあるだけでしょ。
ちゃんと syscalls.master の冒頭で示されてるフォーマットで記述したか?
そもそも、222が使っているFreeBSDのバージョンは何?
-currentでは syscalls.master の文法が変更されてるぞ。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/kern/syscalls.master#rev1.162
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/27 14:18
>>228 返事ありがとうございます。
実は、最初、
sh makesyscalls.sh syscalls.master
と実行したところ、「Usage:makesyscalls.sh config-file input-file」
のメッセージが出たので、とりあえず、ファイル更新の対象の"syscall.h"を
パラメータに渡すと上記のエラーになってしまいました。
自分の記述したフォーマットが、間違っているのではないかと思い、オリジナルに
戻して、sh makesyscalls.sh syscalls.masterを行いましたが、同じメッセージが
帰ってきてしまいます。
なにかアドバイスありますでしょうか? よろしかったらご教授よろしくお願いします。
バージョンは、FreeBSD 4.7です。
>>229 > 「Usage:makesyscalls.sh config-file input-file」のメッセージが出たので、
本当に*一字一句この通りの*エラーメッセージが表示されたのか?
なんか、凄く初歩的なミスのような気がする……
・/usr/src以下に展開されているのは本当にFreeBSD 4.7-RELEASEのソースなの?
・229が修正したファイルはsyscalls.masterだけで、それ以外のファイルは
一切いじっていない?
・syscalls.masterには具体的にどのような変更を加えた?
・rootになったあと、
# cd /usr/src/sys/kern/
# sh makesyscalls.sh syscalls.master
(#はコマンドプロンプト)
と一字一句正確に入力したのか?
>>220 たってないじゃん。
ぐぐってもさ、Linux系の説明が多いじゃん。
雑誌も少なくなった今、
FreeBSDに特化した話題を扱うなら存在意義があると思うけど。
せいぜいディレクトリ配置がちょっと違う程度だろ。
なる。Linux Compatibilityはそんなにすごいんか。
どうしてそうなる。
ports の nvidia-driver-1.0.4365_2 で nvidia.ko が /modules にコピーさ
れてなくて X が起動しなかった。エラーメッセージは
>>176 といっしょ。
自分でコピーしたら起動したんだけどこれって Makefile か何かがおかしい?
俺の頭がおかしい?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 00:47
質問というよりは興味でございます。 ディレクトリ構造とかが似ていて、 FreeBSDから移行しやすいLinuxディストロって何でしょうか?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 00:47
特に二刀流の先輩の方、希望です!
>>236 興味があるならいろいろ試してみりゃいいじゃん。
Debian/NetBSD とか有ったような無かったような。
フツーにFreeBSDデモなんでも使い込んでたら, 他のUNIXへの移行はそんなに大変じゃないだろ? 何選んでも大丈夫だよ。
きっと使い込んでないんだろうな。
>>235 お前の頭が悪い。nvidia.koは/boot/kernel/にインストールされる。
>>241 ユーザランドだけだったら何使っても大体いっしょだろ?
大変ってなんのことだよww
>>248 俺もOpera+skkinputでうまく動かないのであきらめたくちだが、
なんかQtがXIMをいいように処理しきれてないような気がする。
シェルスクリプトでの質問です。 1.シェルスクリプト内でコマンドを実行すると、 子プロセスに落として実行する。(fork?) 2.execで実行すると、親プロセスを置き換えて実行して、 親プロセスはそこで終わる。 というように理解してます。 つまり、下の場合はhello2は出力されないわけです。 #!/bin/sh exec echo "hello" exec echo "hello2" しかし、エラー出力を標準出力と結合させるexecの場合。 つまり以下の場合はhello2は出力される。 #!/bin/sh exec 2>&1 exec echo "hello2" …誰か、どういう仕組みなのか教えてください=□○_ あと、execを利用するメリットって、どういうのがあるの? 普通にsh内でコマンド実行じゃ不都合あるのかな?
>>248 QTのバージョンによると思うんだが、qtconfigというコマンドを実行して
InterfaceのXIM Input StyleをOver The Spotにしたら、どうよ?
うちは、5.2R+Opera+kinput2+cannaでうまくいってまつ。
>>250 > exec 2>&1
このexecはただのsyntax sugarで、
本来は自分自身の入出力先を変える専用の予約語を用意すべきだった、
と割り切ってしまえばいいんじゃない?
> あと、execを利用するメリットって、どういうのがあるの?
無駄なプロセスが一つ減る。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 11:31
現在、Webサーバを構築したのですが、少し手を加えて、今よりも少しでもよいから、 いいWebサーバを構築したいと考えております。 具体的にはこれから、どのようなところを改善していけば、よりよい Webサーバになるでしょうか?
(°Д°)
>>252 >と割り切ってしまえばいいんじゃない?
変なことにこだわらない方がよさそうですね。
この”おまじない”の場合は、execで通しても、次行も実行するよ〜
そういう実装にしてあるよ〜 ぐらいに捕らえておきます。
本当にそういう実装な気がするけど、
ソースを読む気はないです。
> 無駄なプロセスが一つ減る。
たしかにそうなんですがストレートすぎません?(笑
管理するプロセス1つ減るという事に
どれだけのメリットがあるか…というのがなんともわからず。
何か他に理由がある気がして、気になってしまいました。
うだうだしても仕方ないので、スパっと割り切ってみます。
即答ありがとう。>252
jdk14を使おうと思って、FreeBSD 5.1-RELEASEでportsをmakeしたんだけど、 gmake[4]: Entering directory `/usr/ports/java/jdk14/work/j2se/make/org/omg/sources' /usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/bin/java -classpath "/usr/ports/java/jdk14/work/contre -td "/usr/ports/java/jdk1 4/work/control/build/bsd-i586/gensrc" -i "../../../../src/share/classes/orgceptor" -corba 3.0 -fall -pkgPrefix PortableServer org .omg ../../../../src/share/classes/org/omg/Portab WARNING: Default charset eucJP not supported, using ISO-8859-1 instead ZoneInfo: /usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/lib/zi/ZoneInfoMappings (No such file or di dispatch sig:11 dispatch sig:11 で止まるのはウチのせい? # gmakeやらjavaやら大量のプロセスがあがったまま、 # 止まってるんだけど、これはもう殺していいんだよね?
>>257 ものすごーく時間がかかってるだけ、ではない?
>>258 言われてみれば…、topでsetiathomeのcpuが30%弱…。
けど、他のプロセスはcpu喰ってない…。(汗
こういうときは、ひたすら待ってみるが手でしょうか?
# PenIII 500MHz 512MB
>>256 うむ。確かに美学はとても重要。
一番しっくりきました。
スクリプトって、その人の、宗教、信念、美学が出ますね。
>>253 現在運用している上で認識している問題点は?
利用者からの不満点は?
リカバリ・バックアップ体制は?
障害の際の通知・解析・対応は?
それらを今より改善するようすればいいよ。
具体的に聞きたいのなら、聞く項目と目的を絞った方が良い。
瞬電対策で、BSDではどのようなUPSがいいか。
データバックアップで、予算はこれぐらいある。何がいいか。
とかね。
ともかく誰かに質問に答えて欲しいのなら、
最低限、現状のシステム・運用体制などを書くべきじゃない?
>>261 一応、libmap.confはkseを使用するように書いて、
>>261 のmakeも済ませてあった。
でも、一応libmap.confを確認してみた。
libc_r_so libkse.so って書いてありました…。(汗
~
出直してきます。
ありがとうございました…。
>>171 >片方の FreeBSD を入れ直しで update した場合、
>もう片方の FreeBSD 領域の内容は、label edita のステージで
>何もしなければそのまま残ってくれますか?
はい
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 15:29
新しく作ったシステムコール関数をlibcから、呼べるようにするため libcを再コンパイルしようとして、 # cd /usr/src/lib/libc # make # make install とすると、 「/usr/lib/libc.so.12:Undefined symbol "SYS_XXXXX"」 XXXXXは、自作のシステムコール とエラーが出て、"vi"も含めてまったくライブラリーが起動しなくなりました。 これは、どうすればリカバリーできるのでしょうか? 知ってる人は、いますか?
>>264 何を言いたいのかさっぱりワカランが、LiveCD とかじゃダメなのか?
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 15:53
>>264 です。
再度、"make"をしたくても上記のエラーが出て、できない。
"vi"で、ファイルを元に戻そうとしても戻らないで、困ってるんです。
そりゃまあlibcが逝ったら何も動かんわなぁ。 別なシステムから起動して、当該ディスクをマウントしてファイル操作するしかないだろ。
/bin とか /sbin の下は動くんじゃないの。 それらを使えば何とかなるだろう。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 16:20
>>264 です。
確かに、/bin /sbinは、動くようです。
何とか、"make","vi"だけでもできればいいのですが・・・
make は無理だろ。 どっかからまともな libc 持って来い。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 16:26
>>264 です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
"ed:/tmp/ed.00170a: Read-only file system"
とエラーが出てしまいます。
>>264 じゃあ、Read-Onlyではないfile systemにテンポラリファイルを
作るか、/tmpをRead-Writeでマウントしなおすかどっちか。
だからFixItとかLiveCDとか使えよ。 mount -o remount / 位憶えろよ。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 18:22
>>264 すみません。LiveCDのことがわかりません。
BSDマガジンのCDでもよいのでしょうか?
ちなみに、libcは、まともなlibcに差し替えたのですが、現象は同じです。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 19:17
cvsupでportsを4.9R時点のものを取ってくるにはcvs tagに何を書けばいいのですか?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 19:31
>277 携帯から書き込んでいるので詳細は確認できないのだがPortsのタグは.しか無いはずだよ つーかそれ位ハンドブックにも書いてあるはずだが。
>>277 -r RELEASE_4_9_0 だな。
>>278 は cvsup やブランチ名と混乱しないように。
>>278 失礼。cvsup でと元質問にあったね。
あなたは悪くない。
cvsup ではなく anoncvs なら取れる。
VineでHDを壊されたついでにBSDを入れようと思って CD bootしたがhaltして停止。こんな症状は俺だけ?
>>281 さぁ?
他の人にそういう症状が出るかは調べようがないです。
284 :
HalterSchelter :04/01/28 23:08
UNIX系の板ってどうしてこんなんばっかなんだろうなぁ... haltした人のレスとか、それを解決した人のレスが欲しいっていう 意味も汲み取れないのか...
>>284 \ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなエサで俺様がクマ――!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;;
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 23:11
意味を汲み取ってもらわないと分からないような書き方をするほうが悪いのです
pc9821V16でFreeBSDいれてるのですがXFREE86いれて GUI環境でつかえません。 ビデオボードの設定をきちんとすればGUI環境で快適につかえますでしょうか?
>>287 ビデオボードがXFree86で使えるモノかどうかがまず問題になるわけだが
(´-`).。oO(逆ギレ気味な文体でカキコすると返事がもらいやすいの法則…)
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 23:38
portsに関して質問。 依存関係が根深くて、さらにpackageが用意されてないような、、、 たとえば /usr/ports/multimedia/xineで make -DWITH_CSS とかの場合。 依存関係を含めて、コンパイルに時間がかかる。 最初の一台目はいいのだが、 複数のマシンに同じ作業を繰り返すのがしんどい。 それら依存関係を芋づる式にmake packageとかして、 複数のマシンへのインストールを容易にしたいのだが、 手軽で近道な方法ってあるかしら?
>>281 お前の言う「haltして停止」が一体どんな状態を指しているのか、誰にも分からない。
お前がどんなものに何を(このスレに来てる以上、FreeBSDなんだろうが、アーキテクチャも
RELEASEも不明)インスールしようとしているのか、誰にも分からない。
インストール作業でカーネルブートやインストーラの様々な段階で止まってしまうという
事例はあるが、それをここにリストアップすることは無意味かつ無駄なので誰もやらない。
少なくとも俺は、インストールで「haltして停止」なんていう状況は見たことも聞いたこともない。
おそらく
>>281 が脳内で勝手に変換しているだけだとは思うのだが、そのように判断した根拠
を聞いてみたい気もする。
haltして停止 頭痛が痛い 馬から落馬
>>291 WRKDIRPREFIXを指定してWRKDIRを共有するとか?
すれ違いだが。 xine良いよね。 xine、openoffice、sylpheed、mozillaとか。mona、mikachanとか。 FreeBSDでも「そういう環境」が昨今急に整ってきてるのは めちゃくちゃいい風潮だと思う。
わかってんなら書くなよ
>>281 チップセットその他の情報、どこで halt したか、何とメッセージが出たかなど具体的なことを
書けば、分かる人がいるかもよ。ディスクが壊れたのがなぜなのか(ハードウェア的に健全
なのか)、それは要注意かもしれないが
5.2-RELEASE i386 platform 対応ハードウェア
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2R/hardware-i386.html # なお、386SX は対応していないので注意
個人的アドバイスだけど、新手のマザーのためディスクコントローラでトラブりそうな場合、
インストーラのboot 中に
> Hit [Enter] to boot immediately, or any other key for command prompt.
> Booting [kernel] in 10 seconds...
という loader(8) のメッセージが出た段階でスペースを押して
OK set hw.ata.ata_dma="0"
OK set hw.ata.atapi_dma="0"
OK boot
こんな風に転送モードに PIO を指定してインスコを済ませるのがおすすめ。
## 久しぶりにフレッシュインスコして、漏れははまった
まあ落ち着いて調べてみることだよ。
>>291 portupgradeは当然入っていることを前提として。
最初の1台でDEPEND_TARGETS=packageでmakeするか。
portinstall -pでパッケージを作る。
んでapacheなりftpdで/usr/ports/packagesを公開。
各ホストからは/usr/local/etc/pkgtools.confのPKG_SITEに'
http://192.168.hoge.server/ports ',などと公開元を指定する。
んでportinstall -PとかでOk
>>293 まぁ、その中では halt して停止は「アリ」だとは思うがな。
元質問者の言ってる事は全然想像もつかんが。
/etc/make.conf に DEPENDS_TARGET=package しとけば、依存物は自動的にパッケージになる。 もちろんパッケージ配布可能なモノだけだがナー で、portinstall -p hoge すれば全部パッケージとして残る。
>>301 -pがついてればデフォルトでDEPENDS_TARGET=package。
>>251 QTはOperaがStatic版で3.0.5です。これとは別に3.2.3が入っています。
qtconfigでのXIM Input Styleの変更はlinux-operaへは反映されましたがFreeBSD版はやはり駄目でした。
あきらめてlinux-operaを使うことにします・・・
ありがとうございました。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/29 08:53
質問です。 portupgradeとcvsupでportsの管理がすごく便利になりました。 portversion -v | grep needs とかして更新されたportの一覧を取得してきて、更新があったportの 更新内容をFreshPortsで調べています。 なかなか面倒くさいのですが、ひょっとしてもっと簡単に更新内容を 参照する方法ってありますか?
>>231 plalaなんでアクセス規制で建てられないんです。解除されたら建てます。
>>303 素朴な疑問なんだが、.operaってLinux版とFreeBSD版と同じものを使ってる?
一旦、mvしてみて試してみることをお勧めします。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/29 14:00
cvsup して portupgrade -a -r したら ===> Configuring for gettext-0.13.1 ./configure.lineno: 5: Bad file descriptor ./configure.lineno: 1003: Syntax error: end of file unexpected (expecting "}") ===> Script "configure" failed unexpectedly. こんなんなりました。みんなもですか?
>>308 わるいことはいわんのでgettextはそのまま0.12.1使っとくように
わかりやんした。
ports tree 更新のたびに portsdb -Uu も走らせているけど、 完了までに2時間くらい掛かっているよ。。 refuseしているからなのかな?
5.2Rを新規にインストールしたのですが、rxvtの起動がやたら遅いです。 ktermやmltermなんかの方がよっぽど起動は早いのですが、 メモリがきついマシンなので出来ればrxvt使いたいのです。 どうすれば改善出来るでしょうか。教えてエロイ人
>>313 ウチではktermでもrxvtでも差を感じないけどなぁ。
フォントが違うとか?他のクライアントが既に使ってるフォントかどうかが重要 あとは、遅延ロードしてるかどうかかな
>>315 フォントに関しては rxvt -rv +sb -fm k14 -tn rxvt
と alias 中でしてます。mlterm はなにも指定せずに起動してます。
見た目同じフォントのようですが、調べかたが分からないので
正確に同じかどうか不明です。
top で見ると rxvt が起動する際 XFree86 の CPU 使用率が 83% 近くまで
上がってからようやく描写されます。mlterm, kterm で調べると、せいぜい
7% 程度上がるだけでした。xterm のように luit が邪魔をしているわけでは
ないのですが。。。
これが遅延ロードという事なんでしょうか?
書き忘れていましたが、rxvt は package から入れますた。
317 :
9821Ra20/80MB/2GB :04/01/29 18:41
FreeBSD(98) インストールガイド
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Instal98.html#6 を読んで、FreeBSD4.8(98)インストールを試みた。
環境は、PC-9821Ra20で、インストールに使ったFDは kern144.flp ・ mfsroot.flp、CD-ROM(CD-R)はFreeBSD4.8release i386-disk1・2と、FreeBSD4.8release(98)用Data の3枚です。
HDDは2GBの物をノーマルIDE接続で、PCI・汎用バススロット共に何もさしていません。
手順は、MS-DOS6.2によってHDDをフォーマットし、
<4.1. 起動>に従い、kern144.flp FDで起動させた。同時にCD-ROMdriveにFreeBSD4.8release i386-disk1を入れて置いた。
<4.1.1. デバイスドライバーの削除/変更>に従い、Adaptec 152x SCSI and compatible sound cards と、 PC-9801-55 SCSI Interface を、削除し、PC-card controller も、削除した。
<4.2. メインメニュー>で、
S 標準 標準インストールを開始する (推奨)
を、選び、
<4.5. 領域確保>で、出来る限り例の通りにする。
A = ディスク全体を使用
を選択し、Q = 終了 を選ぶ。
正しいパーティションエントリを保持して, このドライブには将来的に他の
オペレーティングシステムを同居させる余地を残しますか?
で、YESを選ぶ。
HD 起動メニューの選択
で、
N 無視 NEC 製 HD 起動メニューを変更しない
を選ぶ。
318 :
9821Ra20/80MB/2GB :04/01/29 18:42
<4.6. ディスクラベルの設定> で、 A = 自動デフォルト設定 を、選び、Q = 終了 を選ぶ。 <4.7. 配布ファイルの選択> [ ] 9 X-ユーザ 上と同様, ただし X Window System を含む を選ぶ。 <4.7.2. カーネルソースファイルのインストール> で、<<配布ファイルの選択で必ず「B カスタム」を選択してください。>>と、あるので、 4.7. 配布ファイルの選択に行き > > B カスタム 自分自身で配布ファイルのセットを指定 を選び、4.7.1 配布ファイルのカスタマイズ の画面に行く。 この後、<4.7.2. カーネルソースファイルのインストール>の通りにするが、 <4.7.3. X Window System のインストール内容の設定> の画面に行くことが出来ない!! 仕方がないので、 <ok>を押して、先に進むと、 <4.8. メディアの選択> へ、飛ぶ。 1 CD/DVD FreeBSD CD/DVD からインストールする を選ぶと、インストールが始まる。 インストールが終了し、 再起動するが、 一応FreeBSDがインストールされているようだが、 日本語環境も、X-WINDOWもインストールされていないようです。
319 :
9821Ra20/80MB/2GB :04/01/29 18:42
別のやり方も試してみました。 > > B カスタム 自分自身で配布ファイルのセットを指定 を、選ばないで、 [ ] 9 X-ユーザ 上と同様, ただし X Window System を含む のみを選んで、進むと、インストール終了後にメインメニューに戻りました。 それなので、 <4.9. インストールの実行> にかいてあるように、してみます。 <4.7. 配布ファイルの選択>アップグレードインストールではない場合: を参考にします。 すると、 CD-ROMが違うとか何とか何度か言われるので、メディア選択でCD-ROMを選びなおしながら、FreeBSD4.8release i386-disk1と、FreeBSD4.8release(98)用Dataの2枚を取り替え引き替え使いました。 すると、 +------------------------ 確認して下さい -------------------------+ | 未設定のオプション設定のために, 総合設定メニューに移動しますか? | +-----------------------------------------------------------------+ | [ Yes ] No | +-----------------------------------------------------------------+ という、<4.9. インストールの実行>の最後の部分になります。 YESを選択すると、
320 :
9821Ra20/80MB/2GB :04/01/29 18:43
<5.1. タイムゾーンの設定>の初めの タイムゾーンの設定を今行ないますか? は、出ませんでした。 FreeBSD 設定メニュー が、出ました。 タイムゾーンを選択して、 インストールを終了しました。 再起動後のがめんですが、 root と、打ち込むと、パスワードを要求するので打ち込むと、 # が、でてそれっきりです。 そんな状況ですが、グラフィカルな環境で、遊べるまで指導してください。 お願いします。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/29 18:48
Windowsを入れるとグラフィカルだと思われます。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/29 18:56
>>305 2^128 歩譲って立てるにしても記号はやめておけ。
324 :
9821Ra20/80MB/2GB :04/01/29 19:09
>>324 手とり足とり指導して( ゚д゚)ホスィのなら犬小屋スレに引っ越してちょんまげ。
Emacs21.3をソースからコンパイル、インストールしたんだけど、 M-x emacs-versionすると i386-unknown-freebsd4.9 ってなるんだけど、 このunknownってなに?
>>326 CPU_TYPE-MANUFACTURER-OPERATING_SYSTEM
i386 - unknown - freebsd4.9
>>328 ありがとう。
このunknownは値は変更できのかな
configure 時とかに値指定するのですかね?
ああ、そうだな
>>329 less ./config.guess
>>304 portversion -vL'='
にしとけ。errorも引っかかる。
ちなみにオレはportcvswebでw3mを使って更新履歴を確認している。
>>312 Xeon 1.8G Dualで45分ぐらい。似たようなもん。
各端末では/usr/local/etc/pkgtools.confで
ENV['PORTS_INDEX'] ||= ENV['PORTSDIR'] + '/INDEX.local'
と設定して。
Xeon Dualでportsdb -Uuをcronでまわし終わった頃合で
/usr/ports/INDEX.dbと/usr/ports/INDEX.localをfetchしている。
/usr/ports以下をhttpとかで公開する必要アリ。
プライベートIPからだけアクセスできるようにしていてもいいかも。
>>332 > /usr/ports以下をhttpとかで公開する必要アリ。
NFSで/usr/ports共有するより便利?
どのマシンも自身でports treeを抱えているの?
訂正。 /stand/sysinstall な
pkg_info を知らない人がいるのか……
ちなみに、FreeBSD(98) が入った時点で、もう PC/AT と PC98 の違いはないと思って良い。 しかも、9821Ra ってほとんど PC/AT じゃないの? 俺は 9801RA21 で数年間使ってたぞ。 386 コプロなしだと 2.05 でもカーネル再構築に5時間とかかかったもんだ。 X だって GA なし&標準ディスプレーで 640x"400" で使ってた。 流石に 486DX66 に載せ替えて GA も追加したけどな。
pkg_info は知ってるが、この際、そんなもんどっちでも良いだろ。説明を読む必要ないんだから。
どっちでも良いなら echo * とでもしとけや。
ま、vidcontrol とかのハード設定するコマンドはちょっと違うけどな。
ちょっと教えてほしいんだが。 件の、gettext0.13.1をportupgradeでインストールしてしまった。 1個前のに戻したいんだが、どうすればよいのか? devel/gettext-oldをmakeするだけでいいの?
>>341 pkg_delete -fでいま入ってるほうを外してからな
version を 4.9 から 5.2 に上げたら、(4.9 になる遥か前から利用していた) a.out 形式の バイナリが実行できなくなってしまいました。ldd で叩いてみると Exec format error が出 てしまいます。 もう、古いバイナリの使用は、あきらめるしか方法は無いんでしょうか?
options COMPAT_AOUT kldload aoutでもいいかも
compat20,21,22,3.xあたりを入れてないと言うオチ?
どうも、先ほどのgettextで質問したものですが。 あれから、 # pkg_delete -fx gettext # cd /usr/ports/devel/gettext-old # make install # pkgdb -F で置き換えは成功しましたが、gettext-0.13.1に依存している アプリケーションの起動にすべて失敗します。 たとえば、 # ldd `which mlterm`(抜粋) /usr/X11R6/bin/mlterm: libintl.so.5 => not found (0x0) です。 なので # ls /usr/lib/libintl.* libintl.a libintl.so libintl.so.6 になっています。これは依存しているソフトを すべて再コンパイルする必要がありますか? それともlibintl.so.6をlibintl.so.5にリネームとかしてもいいんでしょうか? とりあえずリネームしてソフトを起動してみましたが、ちゃんと起動します。 この手順は正しいのでしょうか? 何か別の方法で復旧させる必要がありますか?
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/30 19:31
IPFWで質問させてください。 FreeBSD4.9-RELEASEでNAT箱にしているのですが ローカルに置いてあるこれまたFreeBSDマシンをSSH鯖として インターネットに公開したいのです。 で、カーネルに, IPDIVERT IPFIREWALL IPFIREWALL_VERBOSE IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=10000 IPFIREWALL_FORWARD を組み込み、 /etc/rc.conf に firewall_enable="YES" firewall_script="/etc/ipfw.conf" natd_enable="YES" natd_flags="-f /etc/natd.conf" を記述しました。続く
/etc/ipfw.conf には # internet address oif="xl2" onet="***.***.***.0/24" omask="255.255.255.0" oip="***.***.***.***" # private address iif="xl1" inet="192.168.0.0/24" imask="255.255.255.0" iip="192.168.0.1" # ssh server ssh_server="192.168.0.6" ${fwcmd} add pass tcp from any to ${ssh_server} 22 setup と記述しました。いろんなサイトを検索して、こう書けば行けるらしい ってことでしたので。 で、実際Win32 の putty でアクセスしてみると、途中でコネクションが切断されているような感じです。 やろうとしてることは、パケット転送になるんでしょうか? どうやったら、ちゃんとローカルマシンをインターネット公開用SSHサーバーにできるんでしょう? わかりにくい文章ですんません。。。
>>352 そうかも知れないしそうでないかも知れない
ログインシェルと起動シェルの違いは何ですか?
>>354 起動シェルとはboot時に使用するshellということで構わんかな?
それともdaemon起動のためのシェルスクリプトのことかな?
それとも、、、
>>350 ipfwのforwarding機能では、その用途には使えない。詳細略。
NAT箱でnatd動かしているなら、NAT箱のSSHポートの受けを内部へ
natdのredirect_port機能でforwardingすべし。
詳細はman natd
サマリ表示でメーラの本文が文字化けします。 FreeBSD4.8 + Mew version 1.94.2 on Emacs 19.34 / Mule 2.3 (SUETSUMUHANA)から FreeBSD5.2 + Mew version 1.94.2 on Emacs 20.7 / Mule 4.0 (HANANOEN)へ移行しました。 手元に残らない為、送信したメールはCCで自分にも送っているのですが、 自分のメールを自分で受けた場合だけ、inboxのサマリ画面上で本文が文字化けしています。 inboxのサマリ画面上で、メール本文が少し表示されますよね。 その数文字程度ですが、本文表示が文字化けしています。 本文自体は文字化けしていません。 inboxの下のMewのキャッシュを消すと、Mew自体が判別できない本文の分は、 文字コードを聞いて来るのですが、どのコードにしても文字化けします。 本文を表示させると、本文は文字化けしていません。 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit メールヘッダに上はついているので相手へのメールは文字化けしていないと思います。 いろいろ探したのですが、サマリ上の表示だけ文字化けする例はないようです。 たった数文字ですが、文字化けは落ち着きません。対処方法はないでしょうか? よろしくおながいします。
>手元に残らない為、送信したメールはCCで自分にも送っているのですが、 (setq mew-fcc "+inbox") >メールヘッダに上はついているので相手へのメールは文字化けしていないと思います。 ヘッダのContent-TypeやContent-Transfer-Encodingが期待したとおりだからといって、 ボディがそれに従っているという保証は無い。
>>355 サンクス。
今のところRELENG_5_1なので、
5_2関連は特に関係ないっぽいですが、
違いについては理解できますた。
よりサイズの大きなHDDから小さなHDD(使用サイズ的には大丈夫)への バックアップってどうやればいいんですか? ddでできます?
>>363 tarはシステム丸ごとバックアップするバヤイ積極的にはおすすめできない
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/31 13:06
>>366 ユーザデータしか想像してなかった。ありがとう。
# 丸ごとの場合の問題は、部分的に破損するととか、ファイルサイズ(?)が…
# という漏れの認識は OK ?
>>368 ちなう。
特殊ファイルがバックアップできなかったり。
階層が深いとまずかったり。
何故そのページを見ながら ports/x11/nvidia-driver が使えそうだということに思い至らない のか?
すいませんドライバの指定の仕方がわからないんです… すでにports/x11/nvidia-driverは入れて、 agp.ko,nvidia.koもロードしてあるんですが… ためしに Driver "nvidia"としてみましたがだめですた…
kldstatと、ログをgrep -i nvした結果を出せ。そもそもXはどうやって入れたものだ?
kldstatの結果は Id Refs Address Size Name 1 7 0xc0100000 442d1c kernel 2 1 0xc0543000 4c94 snd_ich.ko 3 1 0xc0548000 196e0 snd_pcm.ko 4 1 0xc0562000 b34c agp.ko 5 1 0xc2163000 2000 rain_saver.ko 6 1 0xc2166000 15000 linux.ko 7 1 0xc21cd000 1c4000 nvidia.ko となっていまつ。 Xはインストール時にCDから入れたものです。
dmesgでは pci1: <NVidia mdel 0312 graphics accelerator> at 0.0 irq 10 nvidia0: <GeForce FX 5600> mem 0xe0000000-0xefffffff,0xfd000000-0xfdffffff irq 0 at device 0.0 on pci1 という感じです
で、Xのログはどうした。
>>372 /usr/ports/x11/nvidia-driver/pkg-messageをよーく嫁
すいません、忘れてました。 (--) PCI:*(1:0:0) nVidia Corporation unknown chipset (0x0312) rev 161, Mem @ 0xfd000000/24, 0xe0000000/28, BIOS @ 0xfe9e0000/17 (II) Module glx: vendor="NVIDIA Corporation" (II) LoadModule: "nvidia" (II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/drivers/nvidia_drv.o (II) Module nvidia: vendor="NVIDIA Corporation" (II) NVIDIA XFree86 Driver 1.0-4365 Wed May 28 09:23:41 PDT 2003 (II) NVIDIA Unified Driver for all NVIDIA GPUs (WW) NVIDIA: Chipset "GeForce FX 5600" in Device section "Card0" isn't valid for this driver です。
念の為確認しておくが、agp.koをロードしてあるということは、間違い無くmake WITH_FREEBSD_AGP=yes
してあるのだろうな?つまりは
>>377 ということなのだが。
*at boot time*
>>379 はい
/boot/loader.conf:agp_load=YES
にしてあります…
>>383 最初からそう書いてけれ…
となるとXF86Configの
---
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "nvidia"
---
とか書いてあるはずのところが怪しげな悪寒
Chipset "GeForce FX 5600"を削除せよ
すいません… /etc/X11/XF86Configは Section "Device" Identifer "Card0" Driver "nvidia" ChipSet "GeForce FX 5600" Card "nvidia GeForce FX 5600" EndSection てなかんじです。 /usr/X11/share/doc/NVIDIA/XF86Config.Sampleには Section "Device" Identifer "NV AGP" VendorName "nvidia" Driver "nvidia" # update this with the PCI id of your card. consult the output # of the 'lspci' command BusID "PCI:1:0:0" EndSection とかあるのでlspciを試してみようと探しています。
使ってるうちに、 XFree86 のメモリ使用量がどんどん上ってくるんですよ。 ブラウザで写真の多いページを見たり、mplayer で動画見たりすると増えてくる。 140MB とかになるんですけども、かなり嫌です。 これはなんか理由があります? FreeBSD 5.1-RELEASE , XFree86 Version 4.3.0 , pekwm0.1.3 使ってます。
Card "nvidia GeForce FX 5600"も削除せよ
>385>388 ありがとうございます。それが原因だったみたいです。 ばっちり起動しました。
>>360 本当にありがとうございました。
疑問・問題点が整理できたので解決しました。
エディタのデフォルトの文字コード(EUC)がMewのサマリ内で期待するコード(JIS)と違う
から、文字化けしていたようです。
送信メールを残す設定もありがたかったです。
gnome2をインストールしようとした所、 pangoのインストール中に必ず Running fc-cache to build fontconfig cache... fc-cache: "/usr/X11R6/lib/X11/fonts": caching, 0 fonts, 13 dirs fc-cache: "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi": caching, 397 fonts, 0 dirs fc-cache: "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi": Killed *** Error code 137 Stop in /usr/ports/x11-toolkits/pango. と怒られます。 少し、検索してみたところ激しくメモリを消費するそうなので、 topで監視したところメモリ64Mとスワップ128MBを使い切っているみたいでした。 これを回避する方法はありませんでしょうか?
>>392 > topで監視したところメモリ64Mとスワップ128MBを使い切っているみたいでした。
それが原因なら……まずはメモリを増設するしかないと思うが……
CPUFLAGS= -O2で buildworldをすると、libpamあたりで失敗してしまいます。 最適化レベルを下げると問題ないのですが、できることなら問題となる以外は -O2でコンパイルしたいのです。 該当箇所を先にコンパイルしておけば、後は-DNOCLEANを指定することで 他は-O2でコンパイルできるとおもうのですが、やりかたがわかりません。 試しに/usr/src/lib/libpamでmake -DCPUFLAGS=-Oしてみましたが駄目でした。 環境はFreeBSD 5.2をインストール後、RELENG_5_2にcvsupした状態です。 それと/etc/make.confを少し弄った以外の事はほとんどなにもしていません。 unix系OS全般についてまだよく分かっていないので、アホな質問をしているかも しれませんが、どうぞどなたかご教示下さい。
>>397 subscribe freebsd-current
make.conf で NOATM=true NO_I4B=true など指定して buildworld, installworld してもライブラリが消えてくれませんが、 標準配布に含まれる要らないモノは、シコシコ消して回るものなのですか?
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 13:35
jvimでCannaを使えなくて困っています。 portsで ja-FreeWnn-server-1.1.1.a020 ja-Canna-3.6p4_1 ja-jvim-canna+freewnn-3.0.j2.1a を入れた後、jvimを起動するとデフォルトでFreeWnnが問題なく使えます。 しかし、Ctrl-\ -> q -> s としてCannaを使おうとすると 「[漢な] かな漢字変換サーバを canna(な) に切り替えました」 と表示が出てひらがなも入力できるのですが、変換しようとすると Canna: nbunsetsu=-1 といわれて変換できません。 どなたか解決方法をご存じないですか?
>>401 cannaserverのプロセスは走っているようです
# ps aux | grep canna
bin 449 0.0 0.3 1604 1264 con- I 1:00PM 0:00.00 /usr/local/sbin/cannaserver -u bin
root 5797 0.0 0.2 1448 884 p1 S+ 1:40PM 0:00.00 grep canna
すみません、自己解決しました。 .cshrcに setenv CANNAHOST localhost と入っていたのですが、これを消したら問題なく動くようになりました。 #いろいろぐぐりながら弄っていたので、いつ入れたのか記憶にない・・・。 お騒がせしました。
ruby_r って何でしょう?
reentrant
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 01:46
`ipfw -a l` で見れるパケットのカウントって、具体的には単位は何なので しょうか? 例えば `ipfw add count tcp from x.x.x.x 7734 to me` とかやって、相 手の鯖からどれだけデータを受け取っているかを "byte" で知りたいのですが count数=byte数と考えてよいのでしょうか?
>>397 ccを差し替えたら?
特定のdirectoryで挙動を変えるようにすればよろし。
perlかshですぐできるでしょ。
*BSDユーザーって、そういうの好きなやつ多いの?
俺は嫌い マジで気持ち悪い BSDユーザー全員がそういう目で見られるからマジで勘弁
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 10:51
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 12:14
二台のドライブにFreeBSDのシステムとデータが入っています。 その二台共もう二年以上使用しているHDDなので交換したいのですが、 新たに三台目のHDDを繋げて既存のDISK#1,#2の各パーテションの 内容をごっそり#3にまとめてコピーした後、#3だけを接続した状態で BOOTも行いたいと思います。 この場合の作業としては ・HDD#3を繋げてsysinstallあたりから適度にパーテションを切る ・別名でマウントして各々のパーテションをコピーする ・システムとしてブートするように何かする だと思いますが、二番目と三番目をどうやったらいいのかわかりません。 どうか分かりやすく教えてください。 #3のパーテションサイズはそれぞれ既存のものより大きくしたいと考えて います。 よろしくお願いします。
この間、Efficeon搭載の MURAMASA (PC-MM2-5NE)を購入して、FreeBSDを 入れようとしたのですが、Kernel Config の画面以降で Fatal Error 12 が出て、 インストーラに進みません。 4.9-RELEASE(BOOT CD)、4.9-RELEASE(BOOT FD)、5.2-RELEASE(BOOT FD) を試しましたが、結果は同じです。 さらには,Direct HD 接続で 4.9^RELEASE を無理に入れてみましたが、起動しま せんでした。 何か、ここらへんの情報をお持ちの方、教えてもらえないでしょうか。
>>416 #3に通常の手順でシステムをインストールして、そっちのシステムを
マトモに稼働するようにしてから#1,#2をマウントして中身を#3に
ピーコすればいいんじゃネーノ?
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 16:57
FreeBSD 4.9 で MELCO LGY-PCI32-GT は認識できないです。 Jan 28 03:38:12 freebsd /kernel: bge0: <Altima AC9100 Gigabit Ethernet, ASIC rev. 0x105> mem 0xffff0000-0xffffffff irq 17 at dev ice 15.0 on pci0 Jan 28 03:38:12 freebsd /kernel: bge0: Ethernet address: 00:24:c9:9e:d5:24 Jan 28 03:38:12 freebsd /kernel: bge0: PHY read timed out Jan 28 03:38:12 freebsd /kernel: bge0: MII without any PHY! Jan 28 03:38:12 freebsd /kernel: device_probe_and_attach: bge0 attach returned 6 こんな現象は人います?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 17:30
アーキテクチャ依存型システムコールのsysarch()って、使ったことある人いる? いまいち使い方がわからんです。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 18:09
freebsdではUSBキーボードのホットプラグ出来ないんですか? 一回抜くと認識されませんが。
普通に認識されてるような
usbd 関係 ? ジョイスティック突っ込んだら usbdevs で見えるが…
gnome-sessionを起動させようとすると /usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libgnomecanvas-2.so.200" not found と表示され、起動してくれません。 調べてみた所、ライブラリがおかしいということで # fgrep libgnomecanvas-2.so.200 /cdrom/compat*/*.mtree を検索してみたのですが見つかりませんでした。 とりあえず/cdrom内のcompatを全てsh install してみたのですが効果はありませんでした。 gnome2は/usr/ports/x11/gnome2からインストールしました。 環境はFreeBSD4.8,gnome2-2.4.1,gnomesession-2.4.2です。 お願いします。
>>427 自分で書いた文章をよーく読み返してみてみれ。
日本語の文章として成立してないぞ。
ja-man-doc の FreeBSD 4.8 や 4.9 のパッケージって無いでしょうか? 4.X は 4.7 まででおしまいですか?
FreeBSD 5.2、 perlとOpenSSH、 OSインストール時に一緒に入れるのと、 あとからportsで入れるのどっちがおすすめ?
FreeBSD 5.2 RをCDブートでインストールしようとすると agp0:<Ali Generic host to PCI bridge>・・・・ って行で停止してしまいます。 ちなみに、4.xだとインストールは成功します。 パソコンの機種はdynabook C7 です。 どなたか、対処方法をご存知の方はよろしくお願いします。
>>432 >>1 から過去スレのログをあさってみれ。
前スレか前々スレぐらいに同じネタが載ってるはず。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 23:47
>>435 もうさ そのコスプレであとは眼鏡を掛けてれば良いよ…
>>431 OpenSSL, OpenSSH, Perl は、ばっさりと完全削除して、ソースから
/usr/local/ にインスコするのが漏れのやり方。
4.x でもずっとそうしてた。/usr/bin/perl と /usr/bin/perl5 に
symlink を張って逃げる。最後に /usr/ports/ のなんとかっていう
ファイルの PERL_VERSION を書き換える。
portsからgnupgとかほかいくつかコンパイルしようとすると、intl.5がないって言われるけど、 なんですねこれは ===> gettext-0.12.1 conflicts with installed package(s): gettext-0.13.1 They install files into the same place. Please remove them first with pkg_delete(1). *** Error code 1 Stop in /usr/ports/devel/gettext-old. ===> Returning to build of gnupg-1.2.4 Error: shared library "intl.5" does not exist *** Error code 1
それが検索しても「とた日記」しか引っかかってこずに困ってるのさジョニー 検索ワードは、intl.5 と ports とか、FreeBSDとかerrorさ
検索するのはこのスレ キーワードはgettext
OK!ばっちりヒットだ gettext古いのに戻すか
>>443 漏前にごうちゃん呼ばわりされたくないと思っている
FreeBSDをインストールしたんですけど ネットワークカードが入ってないとパニックで止まってしまうんですけど仕様ですか?
4.8RERLESE CT 65550です XFree86 4.3.0でやっても、xf86cfgが起動できないので無理のようなのですが XFree86 3.3.6がftpサイトpackagesからは、aoutlibs-3.3.6.9しかないんですけど これだけでXは起動できるんでしょうか? ダメだとしたら、どうすれば良いでしょうか? portsでしかインストール方法も分かりません どうか教えてください 後、3.3.6の場合mozilla1.6は動作するんでしょうか?
いいえ。
>>447 > XFree86 4.3.0でやっても、xf86cfgが起動できないので無理のようなのですが
何を根拠にそう断定するのですか?
また、↑のように判断できるあなたから
> XFree86 3.3.6がftpサイトpackagesからは、aoutlibs-3.3.6.9しかないんですけど
> これだけでXは起動できるんでしょうか?
> ダメだとしたら、どうすれば良いでしょうか?
> portsでしかインストール方法も分かりません
> どうか教えてください
のような質問が出るのもおかしなことです。お試しになればすぐに分かることですから。
> 後、3.3.6の場合mozilla1.6は動作するんでしょうか?
ttp://jt.mozilla.gr.jp/products/mozilla1.x/sysreq.html によるとLinux版のシステム必要条件
としては3.3.6でOKのようですから、「動作します」というのが答えでしょうが、書きこみの
内容から判断するに、あなたでは難しいのではないかと思います。
既出かもしれませんが、ログが膨大で調べられないので質問させてください。 FLEE BSDの公式HPを見てもFLEE BSD本体が置いてあるところがわかりません。 どこに行けば見つかるのでしょうか。 あと、日本語化パッチなどはありますか?
FLEE BSD FLEE BSD FLEE BSD
_| ̄|○,、ブバッ FREE BSDでしたね。 自分でISOファイルの置いてある場所を見つけることができました。 なんとか自力でできそうです。 スレ汚しすみませんでした。
FreeBSDだ
>>447 > XFree86 4.3.0でやっても、xf86cfgが起動できないので
xf86cfg -textmode は?って、そういう問題じゃない?
5.2.1-Rがでるみたいですが、5.2-Rって、そんなに悪いリリースだったんでしょうか? 最近でx.x.1って珍しいですよね…。
最近だと 4.6 が悲惨だったね。4.6.2 が出た。
最近の FreeBSD って、デフォルトで /proc をマウントしなく なったように思うのですが、どのような理由なのでしょうか? たしか、4.x の時は /proc をマウントしていたと思うのですが、 5.x だとマウントしてませんね。でも fstab に書いてやれば 普通にマウントできます。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/03 17:05
公式にあったFreeBSD4.9RELEASEのCDからインストールしようとすると Mounting root from ufs:/dev/md0c のところで止まります。解決法を教えてください。
>462 パソコンを窓から投げ捨てる
>>462 PCの情報が一切無い。これではまともな答えは期待できない。
ノートPCなら、カーネルロード後
set hw.pcic.intr_path=1
set hw.pcic.irq=0
boot
としてみろ。
>>464 書いてるとおりにしたらsysinstall mainmenuまで行けました。
ありがとうございます。
ちなみにノートPCじゃないですけど、オンボードVGAなのでヤバかったのかも。
>465 ぐぐったら出てきたページに うまくいけば、/boot/loader.conf あたりに下のように書いておけば、 次からは自動的に設定されます。 hw.pcic.intr_path=1 hw.pcic.irq=0 と書いてあったぞと。 ついでに、どんなPCでそうなったのか、メーカー品なら型番を、 自作なら構成の情報を残しておいてください。
ありがとうございます portsとpackages間違ってました XFree86-3.3.6は無事にportsからmakeしてインストールできました でも、XF86Setupがなくて設定出来ないんですけど XF86Setupはどこにあるんでしょうか?
startxもありませんでした makeの時の設定が出たのですけど、間違ったからでしょうか?
ああ、そうだな
XFree86-3.3.6は無事にportsからmakeしてインストールできてませんでした
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/03 20:42
Linuxしか使った事のない友達がFreeBSDをやりたがってるんですが Xまで自動で立ち上がるインストーラは無いでしょうか? そもそも素人はDiscをブート出来ても Custom を選ばないだろうし Partitionをどう切るかLabelをどう付けるか、 distributionでX-Developerを選ぶだとか、 MediaでCDを選ぶくらいはわかるかもしれないが Commitをちゃんと選べるかなあ。 これでインストール終了してConfiguration Menuで 設定してXを設定してアプリを入れるなんて出来るのだろうか。 前に試しで入れたVine2.0はインストールしたらマニュアル無しで X立ち上がってEmacsで普通に作業が出来たな・・ (1日ほっておくとハングアップして使い物にならなかったので 速攻で消してFreeBSDを入れたんだが・・)
無いだろ。「やりたがってる」FreeBSDには、そういう面も含まれているってこと。
ま、とにかく、OSのインストールについてまで先々を気遣っている友達思いな
>>471 に乾杯!
vineを擁護する気はないが1日ほっておくとハングアップって(w
ハングアップするのはマシンのせいじゃないか? OSを入れ替えたからって解消するかどうかはかなーり疑わしいな…
>そもそも素人はDiscをブート出来ても
Discをブートって。 ところで
>>471 はプロなのか?
>>473 前にBookPCってのを買ったらグラフィックスチップがi810で
Xを立ち上げられるのがVine2.0しかなくて雑誌の付録の入れたら
すんなり入って、「まあいいか」と一日ほっておいたら
翌日にはフリーズしていて、「なんだこりゃ」と思いながら再起動して
ほっといたら1日ぐらいでまたフリーズ。
FreeBSD4とかNetBSD1.3入れても何の問題も無かったのに。
vine使ってるけどハングなんてしねぇよ オメェの糞PCを窓から投げ捨てろ
VineはブートローダがLiloだから窓から投げ捨てちまえ!
--------終了------- はい次!
FreeBSDインストールしている途中で、エラーが出ます。 パーティションの設定とかは"A"で自動で選んでもらって、 Commitを押してインストールを開始したんですが、 「Write failure on transfer! (wrote -1 bytes of 24640 bytes)」 と表示されまくってうまくインストールできません。 HDDの要領は120GBです。パーティションは swap 128MB / 300MB /ver 300MB /usr 残り全部 だったと思います。 どこに問題があるでしょうか。教えてください。
ALT-F2で切り替わる画面に何かメッセージは出ていないか? あと、インストールに関する問題の場合、そのPCについての情報は書くべき。質問者も回答者も 回り道をせずにすむこともある。後で同様な問題で困った人も、検索等で探し易くなる。 晒したからってどうってことないだろ?
startxはありました /usr/X11R6/binにXF86Setupが出来ていませんでした /usr/X11R6/lib/X11にXF86Setupがフォルダとしてありまして pics scripts tcllibが入ってました XF86Setupは、/usr/ports/x11/XFree86 で make,make installだけでは出来ないのでしょか?
>>482 いまどき3.3.6で四苦八苦するよりは
>>457 の意味を理解しようと
努力してみるほうが有益と思われ
失礼しました。 PCのスペックは、 CPU AthlonXP2000+ GPU GeForceFX5200 HDD 120GB インストールしたバージョンは4.9 i386 Alt+F2ででたメッセージは pid 64(cpio), uid 0 on /mnt/usr: file system full /stand/cpio: write error: No space left on device /stand/gunzip: failed fwrite となっていました。 インストールしたファイルは、FTPサーバからISOを取得してB's GOLDでコピーしたものです。 何が問題かわかるでしょうか。
>>485 Write failure on transfer!でググってみたらパーテーションが
小さくてインストールできなかったときに、そういうエラーが出るみたいだけど
そこは大丈夫?
pid 64(cpio), uid 0 on /mnt/usr: file system full pid 64(cpio), uid 0 on /mnt/usr: file system full pid 64(cpio), uid 0 on /mnt/usr: file system full
>>484 本当に
>>480 のように120GのHDDを全域使っていて、120G-(128+300+300)Mを/usr
として割り当てているなら、起こるはずの無いfilesystem fullになっている。
ALF-F4で切り替わる画面で df と入力して出た結果をコピーしてみろ。ディスク容量を正しく
認識していない可能性がある。
試しに、小さいスライス、パーティションは2G程度の'/'とswapのみ、Minimalでやってみたらどうだ?
HDDは単に容量だけではさほど情報が無い。まぁ120Gというから大体の想像は可能だろうが、
分かればメーカー、モデルまで書く。また、M/B、チップセットについての情報は重要。
HDDの「要領」が120Gで swap 128M / 300M 「/ver」 300MB だとしても,もしスライスが 728MBだったら /usr 残り全部 = 0 なわけだが…。
(´-`).。oO(GeForceFX5200ってGPUそのものの名前では無かったと記憶してるんだが…)
記憶違いだな
遅くなってすみません。 マザボの種類は nVIDIA nForce2 K7Triton GIGABYTE Alt+F4で表示された画面にdfを入力した結果です。 # df Filesystem 512-blocks Used Avail Capacity Mounted on /dev/md0c 8439 6069 2370 72% / /dev/ad2s1a 257980 53372 183972 22% /mnt /mnt/dev/ad2s1f 515996 4 474716 0% /mnt/tmp /mnt/dev/ad2s1g 227982316 5124 209738608 0% /mnt/usr /mnt/dev/ad2s1e 515996 4 474716 0% /mnt/ver /dev/acd0c 1311360 1311360 0 100% /dist
あれ、書き込んでいる間にインストールが完了したようです_| ̄|○ 特別な変更はしていないんだけどなぁ・・・ 原因はわからないのですが、さっきと変わったところと言えば、 Commitを押した後のローディング時間(?)が長くなっていました。 ご協力してくださったみなさん、ありがとうございました。 スレ汚しすみませんでした。
おめ。老婆心ながら
>>489 さんに重ねて指摘しておくと、/var な。
>>495 まだUNIXの使い方とかが何もわからない状態なので^^;
少し慣れたら試してみますね。
DOS画面みたいなのがいかにも上級者向けって感じで大変そうですね・・・
>>493 (480)
その39でさんざんガイシュツ。
俗名書け馬鹿野郎。どのマザーか分からんぞ。おそらくGA-7N400Pro2か?
☆4.X系は nVIDIA nForce2 Ultra 400 チップセットに対応していません。
・ディスクは一応動くが、転送スピードがATA100にならない。
・カーネルのディスク認識中、resetting devicesでカーネルが止まる。
・BIOSで認識されているドライブが、FreeBSDで認識されない時が"時々"あったりする。
一例だが、上記のようなことが起こる。
そのうえ、もしかしたら、ディスクが物理的にクラッシュする鴨。
DMA転送の無効化で一応上記の不具合は乗り切れる。5.2は正式対応している。
俺はディスククラッシュしたけどね。
さよなら
>>480 。
クラッシュと共にWindowsに戻るふんぎりがついただろう。
ServerWorksのチップってmbmon使えないの?
>>498 kern.securelevelが-1や0なら使える。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/04 15:53
こんにちは、初心者です。 4.8-RELEASE-p14に proftpd-1.2.8をパッケージで入れて使っています。 メインのマシンからFTPでログオンできるのですが proftpd: no modules loaded for `ftpd'service のメッセージがでます。どうしてなのでしょう?
5.x って、まだ diablo-jdk1.3.1 は使えない? 5.2-RELEASE で ports から java/jdk13 を build してたら、 diablo-jdk1.3.1 の javac を要求してきやがった_| ̄|○ 諦めて Linux 版の JDK 使うか...。
>>500 そのまんま。/etc/pam.conf に ftpd っていうエントリがない模様です。
>>501 diablo-jdk13ってjdk13のバイナリ版って解釈していたんでつが違うんでつか?
教えて!エロい人!
>>503 おっ、漏れもdiablo-jdkでつよ
%java -version
java version "1.3.1"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build diablo-1.3.1-0)
Classic VM (build diablo-1.3.1-0, green threads, nojit)
たしかパッケージを拾って来てインストールしたはずなのでバイナリ版かモナー( ´∀`)
>>499 そうなんですか。
うちでも kern.securelevel: -1 でしたが認識してくれないっす。
使えてる方いるんですかね?
>>503 バイナリ版だけど、4.x 向け。5.x では動かない。
CD-ROMからファイルをインストールしたいんですが、 コマンドがわかりません、どうやって起動するんですか? 教えて、エロい人!(;´Д`)人
ちょっと自分で調べたんだが、マウントの方法はわかった。 mount -t acd0c /mnt これでCD-ROMを読み込むことができたんだな。 それで、 ls -f /mnt ってやったら、確かに中身が入ってることは確認できたんだ。 ただそのファイルを実行する方法が調べても出てこない・・・ どうすればいいのか教えてエロい人!
>>508 具体的にどういう名前のファイルでどういう動作を期待してるのに
実際はどうなってしまうのかきちんと書かないと
ま た エ ス パ ー 募 集 か !
なんて扱いを受けることになるけどオッケイ?
pkgをいれたいんかな?この人は
なるほど、ええと マザボのドライバとかグラボのドライバとかを動かすために、 Autorun.infかSetup.exeを動かしたいんだが、 どうすればいい? /mntにマウントしてあって、/mntがカレントディレクトリの状態だ
( ゚д゚)ポカーン
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>511
募集しなきゃならんのは医者のほうか?
医者を呼ばれるほどおかしなことを言ったのか・・・ すまん、Winしか使ったことなかったから何もわからないんだ、何がおかしいのか教えてくれ(;´Д`)人
( _,, -''" ', __.__ ____ ハ ( l ',____,、 (:::} l l l ,} / \ ハ ( .', ト───‐' l::l ̄ ̄l l │ ハ ( .', | l::|二二l | ハ こ .| ( /ィ h , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ | ハ や │ ⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ', l.l ,' r──―‐tl. | ハ つ │  ̄ ', fllJ. { r' ー-、ノ ,r‐l | ! め │ ヾ ル'ノ |ll ,-l l ´~~ ‐ l~`ト, l | 〉vw'レハノ llll ヽl l ', ,_ ! ,'ノ ヽ ____/ l_,,, =====、_ !lll ハ. l r'"__゙,,`l| )ノ _,,ノ※※※※※`ー,,, / lヽノ ´'ー'´ハ -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `''ー-、 l ト、へ
久々に、 大 型 新 人 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
すまん、なんだか荒れる原因になってしまったようだな。 自分で勉強してから出直すことにするよ。失礼した。
>>506 compat4xをインストールしてれば動くんじゃねぇーの?と思いやってみまつたが見事にバスエラー
漏れが悪かったでつ。逝ってきまつ
>>501 なので、jdk14がお勧めw
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/04 19:35
(,,゚Д゚)∩先生質問です IPFWでこちらから、接続要求したudpは許可するってオプションありますか? ${fwcmd} add pass tcp from any to any established のudp版なんですが。 WindowsクライアントマシンでEverQuestやろうと思ったら、 どうも通信にtcpとudp使ってて、うちのipfw.confのルールだと通信できないんですよ… で、EQ鯖のIPアドレス調べて、それを明示的に許可したら行けたんですが 毎回毎回、サーバーのIPアドレスが変わるみたいで、どうしたものかと… サポートに問い合わせても、IPアドレス情報は教えてくれませんでした…
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/04 19:38
keep-state すれば
残念ですが、udpにestablishedという概念はありません。 …で良いんですよね?先生。
はい。
>>520 man ipfw の"STATEFUL FIREWALL"を読めば?
>518 Windows用のプログラムはFreeBSDでは(ごく一部の例外を除いて)動きません。
>>508 さん、見てる?
ネタじゃないよね?
exeってwin用のものってことだよね?
だからコピーできても使えないよ!
コピーのコマンドはcpだよ!
DOSプロントではcopyだど、間違ったらだめだよ!
\(\ /) ( ゚ー゚ ) < そんなエサでこの俺様がデモー!! ――つ―つ――∈ ←| | | (_)__)´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
>521,522,523,524 アドヴァーイスさんくすです。 keep-stateしたけど、だめぽでした。 ログ見る限りでは、パケットはちゃんと出ては行ってるんだけど 帰りが弾かれてるみたいです。 書いたのは、 ${fwcmd} add check-state ${fwcmd} add log udp from 192.168.0/24 to any keep-state の2行。 もうちょい man ipfw 読んでみます…
ちょっと前のレス見てふと思ったのですが "FreeBSD" という表記は case sensitive らしいですが、 ソースというか、出典はどこら辺にあるんでしょうか。 @jp.freebsd.org な ML では freebsd とか FREEBSD とか書いている 人がいると、必ずといって良いほど突っ込みが入りますが、 @freebsd.org な ML を読んでいると、皆さんけっこう寛容です。 その他の国ではどうなんでしょう?
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/04 22:15
>>529 海の向こうの人たちは
マンドクサイときは I を i と書いたり
文章の先頭が小文字だったりするので
あまり気にしてないのかもしれませんな>固有名詞自体を
>>528 本当に「UDPの返りを長めに開ける」だけでいいならば、
sysctlでnet.inet.ip.fw.dyn_udp_lifetimeを増やせばいいかも知れない。
でも本当はUPnP対応しないといけないんじゃないかなあ。
$ grep -i upnp /usr/ports/INDEX
>>529 ツッコミが入るのは大文字小文字がメチャメチャに混在してるときがほとんどで
全部大文字とか全部小文字のときはわりと流されちゃうんじゃない?
>>529 | @jp.freebsd.org な ML では freebsd とか FREEBSD とか書いている
| 人がいると、必ずといって良いほど突っ込みが入りますが、
そういう突っ込みはサクッと無視してかまいません。軽い挨拶の一種です。
>>520 ttp://eqlive.station.sony.com/support/tech_support/ts_network_support_firewall_proxy_info.jsp より
>The EverQuest server IP addresses are on the subnets:
>64.37.148.* , 64.37.149.* , 64.37.150.* , 64.37.151.* , 64.37.156.* , 64.37.157.* , 195.33.132.*
>195.33.108.*, 195.33.133.*, 199.108.1.*, 199.108.2*, 199.108.3.* 199.108.4*, 199.108.5*, 199.108.13*
と言うわけでEQが英語版ならば、これを参考に。日本語版だろうけど。
「英語版では公開しているだろう?」とさらに突っ込んでみては?
あと、EQの鯖のIPは変わらないと思います。Patch, Faceless と TranquilのZone鯖がいくつかづつ。
一つのマシンが数ゾーンを管理する、と言った感じだったかと。
>>532 EQクライアントはUPnP未対応。予定も無し。
なんかどばーっとportsがアップデートされてるんですが なんかあったんですか?
>>538 portsをmakeするための前提がごそごそと変わったらしいよ
gettext 周りじゃないの?
あとKDE関係モナーー
gettext祭ってあれ何だったんだろうね…
fetchmailなどgettextに依存するportsを更新しようとしたら "libintl.so.5が無いぞゴルァ" と怒られてしまったので、 /usr/local/lib/ で #ln -s libintl.so.6 libintl.so.5 とやって誤魔化しているけど問題ない?
自作板PC UNIX用自作PCスレより誘導されてまいりました。 FreeBSDで、玄人志向のATA100-RAIDに接続したHDDからの 起動に成功している例はありますでしょうか。 RAID1あり、なしの両方で試したのですが,インストーラが newfsする段階で「書き込めない」というエラーがでて先にすすめません。
>>544 ひとくちにFreeBSDといっても4.xと5.xで事情が違うしなぁ
まずはATAコントローラの製品名をきっちり特定してみるこった
ドメイン名って大文字小文字の区別ないんだっけ? アスキーコードは違うんだから DNS が区別なく lookup してくれようが何だろうが、 名前に拘るんなら FreeBSD.org って書くべきだと思うんだが。
WinTVを入手し、fxtvでテレビが画面にも表示されました ffmpegで取り込みをしたら緑の画面しか表示されませんでした チャンネルの指定が悪いのかと思いましたが、linuxではv4lctrl setchannelで 替えられますがFreeBSDではどのようにすればよいのでしょうか?
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/06 01:07
FreeBSDのインストールの時にDistributionの選択があるけど、 Developerをチェックすると自動的に他のにもチェックマークが入ってしまうのは仕様ですか?
>> 550 はい。
>>549 fxtvでチャンネルを合わせておいてもffmpegでキャプチャできませんか?
v4lctlってのはxawtvのコマンドみたいですね。
>>554 >v4lctlってのはxawtvのコマンド
変なこと書いちゃった
FreeBSD5.1 5.1->5.2にmake worldしたんですけど、 /rescueできたので、/stand以下は消しちゃっていいのでしょうか?
558 :
粕 ◆kH8bEc.qGA :04/02/06 18:25
FreeBSD 5.2RをThinkPad s30(無線LANモデル)に導入しようとして困っています。 まず、CD-ROMドライブも、ethernetもついてないこのモデルでインストールするために、 cardbus対応のetherPCカード 3com FE575Cを用意しました。 インストールのためのbootにはUSB CD-ROMドライブを用意して、 bootはできてinstallにはすすめています。 しかし、よくPCカードを見ると、activeになっていないようで、 実際ftpインストールを選んだ後、インタフェースでxl0は選択に出てくるのですが、 選択してもactiveになる様子どころか、インストーラー自体が固まってしまいます。 起動のためのISOイメージにはminiinstを使っているのですが、 こちらではPC CARDはサポートされないのでしょうか? また、もし私の組み合わせが問題であれば、なにか良いお知恵はありませんでしょうか? (たとえばBOOT FDDならうまくいきますか?)
>>558 CD-ROMでインストールすればいいだけなんじゃ?
PCcard controllerは何製?
今使ってる gccは # gcc -v Using builtin specs. gcc version 2.95.4 20020320 [FreeBSD] このバージョンなんですが、gcc3.x.x系列にしたいのですが、 どうやれば、アップデートできるんでしょうか?
>>561 システムコンパイラ(/usr/bin/[g]cc)はそのままにして、
lang/gcc3? を入れるとかしては(/usr/local/bin/gcc)。
>>561 おぉ、同志よ。漏れも状況が全く一緒だ。もまいFreeBSD4.8Rですか?
>>562 もしもーし、微妙にウソが含まれてますよー。
5.2にすりゃ、自動的に Using built-in specs. Configured with: FreeBSD/i386 system compiler Thread model: posix gcc version 3.3.3 [FreeBSD] 20031106
OSはFreebsd 4.8Rですよ。 4,8Rのまま、できればアップデートしたいのですが。。。
>>566 ports/packagesのgcc-3.3.xではダメな理由を述べよ
>>561 ,564
バージョン入りの実行ファイル名になるみたいだ。
ちゃんと確認してなかった、スマン。
>>558 1.最初のデーモンのアスキーアートが表示されるところで
"Escape to loader prompt"を選択する。
2."set hw.pci.allow_unsupported_io_range=1"と入力する。
3.続いて"boot"と入力。
これでうまくいくような気が。
572 :
粕 ◆kH8bEc.qGA :04/02/06 23:33
>>559 PC CARD CONTORLLERはTexas Instruments PCI-1420 のようです。
CD-ROMドライブはUSB経由なんで、BIOSのLoaderでbootはできるのですが、
FreeBSDからはこのCD-ROMドライブは読めないようです。
(もちろん読む方法があればいいのですが・・・)
>>570 試してみましたが、やはりetherカードはactiveになりませんでした。
(linkが成立するとLEDが光るカードなのですが…)
ThinkPadスレのほうに行ったほうがよいでしょうか?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 00:34
FreeBSDって、SDカードとかメモリーカード増設できるのかいな? それでもって、問題なく、動作するの?
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 00:37
FreeBSDって、SDカードとかメモリーカード増設できるのかいな? それでもって、問題なく、動作するの?
>>574 メインメモリの代わりにはならないと思います
「SDカードとかメモリーカード増設できる」とかいうプラットフォームの情報が無くてはなんとも 言えませんね。
おまいらパッチ適用汁
>>572 CDROMについては、boot時はBIOSの設定で起動して、
カーネルが主導権を握った後は、ちゃんとUSB接続のCDROMとして認識されたが。
もっとも、私のは純正のCDROMドライブだけど、どこのを使ってもそう大差ないような気がするね。
>>578 うん。
っていうか portupgrade も祭りなんだが (´Д`);
× っていうか portupgrade も祭り ○ っていうか各種アプリが portupgrade で祭り
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 03:55
4.8-RELEASE-p14を使っています。 shmatがアップデートされたとアナウンスされていますが やっぱりCVSupしてカーネル再コンパイルしたほうがいい のでしょうか?
>>582 使用用途による。
自分しか使わないパソコンで、
しかも外部用の鯖とか一妻たてないんだったら、
別にいいんでない?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 10:43
portsのjapanese/linux-mozillafirebird-gtk2をインストールしようとしているんだが、
どうもうまくインストールできない。
エラー周辺
--
# portinstall japanese/linux-mozillafirebird-gtk2
(中略)
>> Checksum mismatch for MozillaFirebird-0.7-i686-linux-gtk2+xft-jaJP.tar.gz.
===> Refetch for 1 more times files: MozillaFirebird-0.7-i686-linux-gtk2+xft-jaJP.tar.gz
===> Vulnerability check disabled
>> MozillaFirebird-0.7-i686-linux-gtk2+xft-jaJP.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
>> Attempting to fetch from
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firebird/releases/0.7/contrib-localized/. (中略)
>> Checksum mismatch for MozillaFirebird-0.7-i686-linux-gtk2+xft-jaJP.tar.gz.
===> Giving up on fetching files: MozillaFirebird-0.7-i686-linux-gtk2+xft-jaJP.tar.gz
Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/japanese/linux-mozillafirebird-gtk2/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/linux-mozillafirebird-gtk2.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/linux-mozillafirebird-gtk2.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/linux-mozillafirebird-gtk2.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall22949.0 make
** Fix the problem and try again.
** The following packages were not installed or upgraded (*:skipped / !:failed)
! japanese/linux-mozillafirebird-gtk2 (checksum mismatch)
--
なので、 # cat japanese/linux-mozillafirebird-gtk2/distinfo MD5 (MozillaFirebird-0.7-i686-linux-gtk2+xft-jaJP.tar.gz) = dfbe3bd5b2bc6c289054c672be61de2d # md5 /usr/ports/distfiles/MozillaFirebird-0.7-i686-linux-gtk2+xft-jaJP.tar.gz MD5 (/usr/ports/distfiles/MozillaFirebird-0.7-i686-linux-gtk2+xft-jaJP.tar.gz) = 874f778888b2209a4245502f30aac884 なんだが、どうすればいいのだろう。 ダウンロード失敗したかと思って3回ほど繰り返してみたんだが、同じ結果だった。 distinfo書き換えるのか、NO_CHECKSUM=yesを与えるのか、そのままほっといて つぎのcvsupでいつのまにか直るものなのか・・・・・。 こういう場合は普段はどう対応すればよいのか・・・・。 よろしくお願いします。
忘れてた。 FreeBSDのバージョンは4.9-STABLEです。 一応、昨日の深夜あたりにcvsupしたのをbuildworldして使っています。
portsにVulnerability checkってのが入ったみたいだけど、これをenableにするにはどうすればいい?
bsd.port.mkをチラッとでも眺めてみたうえで書いてるのかと小一時間(略
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 02:11
ファイルでないある対象のアクセスのために自前のmy_open,my_fopenを 作成したいと思っています。openは自分で書くしかないにしても fopen はfreeBSDのfopenのソースをそのまま流用したいと考えているのですが freeBSDのfopen関連部分のソースだけ簡単に入手することはできるで しょうか。それともfreeBSD全ソース中から探し出して抜き出すしかない でしょうか。
(´-`).。oO(Fを入力するときシフトキーを一緒に押すのが苦痛なのか?)
>>592 ありがとうございます。まさにさがしていたものでした。
ソース見て勉強します。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 08:46
victorのInterlink MP-XP5220をXPとfreeBSDのデュアルブート構成にしたいです。 まずパーティションをきってというのはわかりますが、リカバリー用領域があってこれを 間違って削除すると、XPのリカバリーができません。初心者の私には怖くてできません。 リカバリーCDさえあれば失敗しても何とかXPの復旧まではいけると思うのですが、残念 ながらついてません。 ちなみに、現状のパーティション構成は、コンピュータの管理から確認してみると以下 のようになっています。 DOS(FAT32/2.21GB)→プライマリパーティション C:(FAT32/11.44GB)→プライマリパーティション D:(FAT32/4.98GB)→拡張パーティション(かつ論理ドライブ) 基本的な手順をパーティションのあたりから教えていただけないでしょうか。
あげてすみません
(´-`).。oO(Fを入力するときシフトキーを一緒に押すのが苦痛なのか?)
>>596 要するに「DOS(FAT32/2.21GB)→プライマリパーティション」を削除しなきゃ大丈夫だろ。
「基本的な手順をパーティションのあたりから」なんてやってたらいつまでたっても終わらん。
ここはお前専用スレじゃない。やってみて、具体的な問題や質問が出てきたらまた来い。
あるいは、付き合ってくれる香具師がいるかどうかは分からんが、今は空きになっているらしい
犬小屋にでも行ってみろ。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
gettext祭りってもう終了したの?
1.どなたかFreeBSD AMD64版を使っておられる方はいますか? 2.AMD64版にもi386版くらいのパッケージはあるのでしょうか? Portsでもいいのですが。 Athlon64が欲しくなったのですが、i386版と同じように違和感なく FreeBSDを使えますでしょうか? Athlon64のスレではLinuxの話題が多くて、聞きにくいです。
i386 として使えばいいじゃん。
>>604 %host oyster901.pacificinternetexchange.net
oyster901.pacificinternetexchange.net has address 38.114.137.235
%host live8.2ch.net
live8.2ch.net has address 38.114.137.235
oyster901がlive8で実験中みたい。
>>601 amd64に限らず64bitプラットフォーム版でのports/packagesのメンテナンスは
i386ほど行き届いてないので過度の期待は禁物
つーか直してsend-prしてやってくれい…
>>602-606 ありがとうございます。
スレの存在には気づきませんでした。
自分でやっときます。 ⊂彡☆))Д´)
WindowsXPの64Bitカスタマリリース出たでしょ?
そのスレの評判を読んでたら、FreeBSDなら、もっと凄いのでは?と思って、つい。
ああ、欲しい。でもソケット939まで待った方がいい鴨。でも待てない鴨。
>>590 >>589 の質問がちょっと気になったので調べてみたが
/usr/ports/Mk/bsd.port.mkの3060行目に
DISABLE_VULNERABILITIES= yes
というのがあった、多分これだろう。
で、これを無効にするにはどうすればいいのだ?
今のところportupgradeを使っているのでそこからオプションで
何とかなるものだと思っていたが
# portupgrade -m DISABLE_VULNERABILITIES=no hogehoge
# portupgrade -M DISABLE_VULNERABILITIES=no hogehoge
のどちらでもportsのメッセージは
===> Vulnerability check disabled
になる。bsd.port.mkを書き換えるというのもあるが、
多分これはやってはいけないのだろう。
どうすればいいのか教えてくれませんか?
あとすいません、
>>586-587 については俺は、もしかして
あまりにもあほな事を聞いていますか?
>>609 おへんじありがとう
あ〜、トロイの木馬とかを考えないと駄目になったのね。
う〜ん、俺はmd5のチェックサムが違うというところまでしか
わからんので、[1]はちょっときついなぁ。
わかりました、別のを探してみます。
わざわざありがとうございました。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/09 00:03
質問です。 FreeBSDをCD-ROMからインストールしようとしたら full-screen visual modeの後の段階でMounting root from ufs:/dev/md0cの所で止まってしまいます。 回避する方法はないんでしょうか? FreeBSD4.9-RELEASEです。 NetBSDは問題なくインストール完了するんですけど。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/09 00:05
なんで terminfo ないの?
>>611 このスレだけでも
>>297 、
>>464 に同様と思われる場合の対策が既出なんだが、それらについては
当然試しているのだろうな?そして、PCの情報が一切無いのは、何かやむにやまれぬ事情が
あるのだよな?
>>613 すいませんでした。
>>297 の方法では変化なしです。
>>464 の方法はノートでは無いのでやっていません。
うちのPCは、
CPU:Pen3 700*2
MEM:Micron128MB
HDD:IBM20GB
PCI:Intel PRO100/S*2
corega FEther PCI-TXS
です。
>>615 無理っぽいです_| ̄|○
もう一発調べてきます。
レスくれた
>>613 ,615サンクスでした。
>>614 M/Bが何かも書かないのか。それが分かれば一発ということもあるだろうに。
BIOSでAPIC ModeをFull Table Mapped(なんてのがあるかどうかはM/Bが不明なので不明)
hw.pci.enable_pcibios=0
hw.pci.enable_io_modes=0
hw.pci.allow_unsupported_io_range=1
hint.acpi.0.disabled=1
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/09 10:15
FreeBSD 5.2.1-RELEASEはいつころ登場の予定ですか?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/09 10:28
FreeBSD 5.1-RELEASEで portinstall net-snmpしたら下のようなエラーが出ました。 このマシン、4.Xからのアップグレードなんですが /usr/include/machine/types.h って4.Xの残骸なんでしょうか? /usr/include/machine/types.h:50: redefinition of `vm_offset_t' /usr/include/sys/types.h:250: `vm_offset_t' previously declared here /usr/include/machine/types.h:51: redefinition of `vm_ooffset_t' /usr/include/sys/types.h:251: `vm_ooffset_t' previously declared here /usr/include/machine/types.h:52: conflicting types for `vm_pindex_t' /usr/include/sys/types.h:253: previous declaration of `vm_pindex_t' /usr/include/machine/types.h:53: redefinition of `vm_size_t' /usr/include/sys/types.h:254: `vm_size_t' previously declared here /usr/include/machine/types.h:55: redefinition of `register_t' /usr/include/sys/types.h:203: `register_t' previously declared here /usr/include/machine/types.h:56: redefinition of `u_register_t' /usr/include/sys/types.h:237: `u_register_t' previously declared here
すみません 昔linuxにircdを入れてたのですが バージョンが2.9.5+jp5だったと思うのですが 今、FreeBSDにircサーバーを移行しようと思いいろいろ調べているのですが それよりも新しいバージョンが存在するみたいなのですが どこで入手できるのか分かりません・・・。 (公式から落とせませんし、portsに新しいバージョンがあったのですかjp版?かどうかわかりません) ご存じの方教えて頂けると幸いです。
質問の前に、まず自分でportsを試そうとは考えないのかい?
以下のメッセージが出て japanese/openoffice-1.1 がビルドできないんですが、 出来た方います? OS は FreeBSD 5.2.1-RC #1: Thu Feb 5 13:19:15 JST 2004 です。 cp pythonloader.py ../../unxfbsd.pro/lib/pythonloader.py rm -f ../../unxfbsd.pro/lib/pyuno_services.rdb ../../unxfbsd.pro/lib/pyuno_services.tmp ../../unxfbsd.pro/lib/pyuno_services.rdb cd ../../unxfbsd.pro/lib && regcomp -register -r pyuno_services.tmp -c typeconverter.uno -c invocation.uno -c corereflection.uno -c introspection.uno -c invocadapt.uno -c proxyfac.uno -c pythonloader.uno register component 'typeconverter.uno' in registry 'pyuno_services.tmp' succesful! register component 'invocation.uno' in registry 'pyuno_services.tmp' succesful! セグメントエラー (coreを出力しました) dmake: Error code 139, while making '../../unxfbsd.pro/lib/pyuno_services.rdb' ---* TG_SLO.MK *--- ERROR: Error 65280 occurred while making /usr/ports/japanese/openoffice-1.1/work/oo_1.1_src/pyuno/source/loader dmake: Error code 1, while making 'build_all' ---* TG_SLO.MK *--- *** Error code 255 Stop in /usr/ports/japanese/openoffice-1.1.
「FreeBSDをデスクトップOSとして使う」というスレッドはまだですか? 単独のスレッドとしては難しいのかなあ??
>>624 話題にするほどのネタがない。普通に使えるし。
>>625 やっぱし。。。実は立てようと思って、参考リンクや「話し合う内容」について考えて
みたんですけど、他のスレとダブっちゃうんですよね。しばらくは他のいくつかのスレッドを
巡回することで満足することにします。
>>624 とりあえず語ろうスレで話ふってみて
盛り上がりすぎるようなら独立。
5.2(AMD64)のハードウェアノートを見たんですが、 まだnForce3のチップセット(IDEコントローラ)は未対応と理解しますたが、 この理解は正しいのでしょうか?
非常に初心者なのですが、 telnet コマンドで使用するホストというのは、 プロバイダのアドレスを入れればいいんでしょうか。 DNSサーバのアドレスやプロバイダのIPアドレスなどを入れて見たんですが、 %telnet -r ○○○ ○○○ : hostname nor servname provided, or not known % と出ます。 環境は、FreeBSD5.2.1 i386で、GIGABYTEのnVIDIA nForce2 を使用しています。 ハブを通してモデムにつなぎ、ADSL 12MBに繋いでいるのですが、 telnetコマンドを使用したときにハブのライトが点滅しないので、設定の問題かもしれないと思うのですが、 本を見たりHPを回っても詳しい設定の方法などは載っていなので・・・ どこに問題があるかと、解決方法を教えていただけませんでしょうか。 質問が下手ですみません。おねがいします。
>>629 '-r'ってのはどっから沸いて出てきたんだ?
>>629 ネットワークが正常につながっているかどうか
ping IPAdress
で確かめてみそ。
正常につながっていれば、
プロバイダや自分のつなぎたい接続先がtelnetログインを許しているか確かめてみそ。
久しぶりに -r 見たよ
>>622 portsからのインストールをやってみたのですが
設定ファイルもちゃんと書いてchkconfで確認しエラーもなく
起動もしたのですがLAN内のクライアントから接続できません・・・
(ps axで起動を確認しました ircd -sでiauthを使わないようにしたのですが変化有りませんでした)
サーバー機上でtelnet 127.0.0.1 ircdと試したのですがこれも接続できず・・・
なにが原因なのかわからないので困りました・・・
# ping プロバのIP でやってみたところ、 ping: sendto: No route to host ping: sendto: No route to host と全て蹴られました。 一応 local hostの192.168.*.* で試したら通ったようですが、これは自分にパケ送ってるだけだから無意味ですよね。 まずネットワークに異常があるんだろうと思いますが、設定はどうすればいいでしょうか。 ケーブルには問題ないはずです。
ハブの種類(10Mか100Mか)と、LANの種類(10Mか100Mか)の説明がないです。 ADSLモデムが、ただのモデムかルータタイプかの説明がないです。 NICが無くても、local hostは正しく返事しますです。 NICは正しく認識されてます? dmesgで確認。 ケーブルについて、ストレートとクロスの違いは知ってる? ハブについては、カスケードポートってあるんだけど、正しく設定してる?
netstat -rn
>>636 知らんカッタ。(笑う所です)
厨がでしゃばってすまん。
後は他の方におまかせして寝まつ。
(´-`).。oO(No route to host なわけだが・・・)
route add 0 ルーターのIPアドレス
>>624 漏れ、かれこれ数年つかってるけどなんか問題ある?
あがるといいね♪
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 02:21
FreeBSD、挫折してvine-linuxいれて書いています。 かんながどうしてもうまくいかなかったです。。。 ところで、今mozillaで2chを見ていますが、文字がきれいです。 これって、設定次第ではFeeBSDでも可能なのですか?
>642 xttとかなんとか検索すると可能
おれのFreeBSDはすごい綺麗だよ
カーネルのコンパイルに失敗してたのか立ち上がらないから boot /kernel.old で起動させてるんですけど、今この状況で再度カーネルのコンパイルを 実行してインストールしたら、立ち上がらないカーネルがkernel.oldに なるんでしょうか? kernel.oldで立ち上がらないほうのカーネルを上書きしたいんですけど どうやってやればいいんですか?cpでOK?
>>646 man chflags
読んでnoschgしてからコピーすべし。
ああ、よく見たらIPv6のみで立ち上がってるから接続できないのか どうやってIPv4で立ち上げれるんでしょうか・・・ ircd入れるだけでもすごく大変
フォントをwindowsからパクって使うことは可能ですか?
あらら、なんだか呆気なく動いちゃった スレ汚し失礼しました・・・
ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz あれ?あれれれ?45bytes?
>>635 ハブは10Mで、LANの種類はちょっとわかりません^^;
ADSLモデムを使用しています。ルータではありません。
ケーブルのストレートとクロスっていうのは、わからないです・・・
ハブのカスケードポートとか言うのは、認識するように設定をしました。
%netstat -rm
mbuf usage:
GEN cache: 0/0 (in use/in pool)
CPU #0 cache: 1/64(↑同)
Total: 1/64(↑同)
Mbuf cache high watermark:512
Maximum possible: 25984
Allocated mbuf types:
1mbufs allocated to data
0% of mbuf map consumed
mbuf cluster usage:
GEN cache 0/0
CPU #0 0/64
Total ↑同
Cluster cache high watermark:128
Maximum possible :12992
0% of cluster map consumed
144KBytes of wired memory reserved(0% in use)
0 requests for memory denied
〃 delayed
0 calls to protocol drain routines
時間がないのでちょっと適当ですが、ほぼ丸写しです。
このコマンドで何がわかるのか自分ではわかりませんが、
これからどうすればいいでしょうか。
学校へ行くので次にくるのは夕方ごろです^^;
なにか違うものを見ている気がします>netstat -rm ところでcvsupでtag=RELENG_5_2なファイルを取り寄せてmake worldしても、 5.2-RELEASE-p2になるばかりで、5.2.1-RCになりそうにないのですが、 もしかしてRELENG_5_2_1のタグが振られるまで待つべきですか?
>>654 sudo sysctl kern.osrelease=5.2.1-RC
>>654 なかなか笑わせてくれるな。本当に
>>636 を見て"-rm"とやっているなら。
それで今度はcvsupがどうこうときたか…お前さんはネットワーク設定がまともに出来ているか
疑われているというのに。釣りとしては稚拙。
再起動しないでrc.confの変更内容を反映させるにはどうしたらいいですか?
変更内容によります。
rc.confの各行に書かれている内容が何というコマンドに関係しているかをちゃんと把握していないと無理。
5.x系なら大抵の場合 # /etc/rc.d/hogehoge restart で済むんだけどね。
ports.tar.gzをダウンロードしようと思ったのだけど、 どこ行っても空ファイルばっかりなのは僕だけですか? とりあえずcvsupしてみます( ´_ゝ`)
このごろあちこちに .snap ってディレクトリ(770 root:operator) がいつの間にか作られているんだけど、なにこれ?
mksnap_ffs(8)
今日学んだこと /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile の分類は古いので、これをテンプレにし、ports-allを コメントアウトして、必要なカテゴリだけをリストする方法をとると、 ports/accessibilityとか漏れちゃうので、portsdb -uUした時に むっちゃ怒られる。ごめんよ....orz supfileはports-allにしておいて、refuseで制御するほうがいいのね。
>>665 さんくす。
ttp://www.freebsd.org/ja/releases/5.2R/relnotes-alpha.html より抜粋
> fsck_ffs(8) および newfs(8) が、各ファイルシステムのルートディレクトリに
> operator グループで .snap ディレクトリを作成するようになりました。
> fsck_ffs(8), mksnap_ffs(8), dump(8) は、それぞれの
> ファイルシステムスナップショットをこのディレクトリに書き込みます。
> この変更は、スナップショットの作成中にファイルシステムのルートディレクトリへの
> アクセスをロックしないようにするため、また、root 以外のユーザが
> スナップショットを作成できるようにするためのものです。
>662 非常に明快な回答ありがとうございました。 しばらくRELENG_5_2で暮らしたいと思います。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 16:18
DELLのPowerEdge 650が安いんだけど、誰かFreeBSDを いれて快適に使ってるヤツはいますか?
>670 起動すると色っぽい声で挨拶する
あれれ、netstat -rmは間違いでしたか?^^; netstatの用途ってどんなものなのかよく理解してないので、鵜呑みにしてやってました。 dmesgコマンドもやってみたのですが、表示される項目が多すぎてどれを見ればいいのかというのもわからなくて困りました・・・ route add 0 IPアド のコマンドはプロバイダのアドレスを入力すればいいのでしょうか。 ルータではないのでそれも理解できてません・・・ お手数かけますが本気でわからないので相手してやってくださいm(_ _)m
>>670 >
>>669 > 快適とは?
IDEの2台目のHDが認識されなくて泣きそうになったりとかしないこと
>672 おそらくnetstat -rn のことだと思われ
(´-`).。oO(portsの更新多いよな、最近・・・
%ifconfig -a rl0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 options=8<VLAN_MTU> inet6 fe80 : :20d : 61ff : fe38 : ad38%rl0 prefixlen 64scopeid 0x1 inet 192.168.1.3 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255 ether 00 : 0d : 61 : 38 : ad : 38 media : Ethernet autoselect (10baseT/UTP) status : active plip0 : flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 lo0 : flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384 inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000 inet6 ::1 prefixlen 128 inet6 fe80 :: 1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3 このようになりました。 LANはマザボのコネクタにさしてあります。 コネクタはひとつしか存在していないです。次にnetstat -rnで出た結果を書きますね。
FreeBSD 4.9-RELEASE を使っています。 Yahoo!BB ユーザなのですが、dhclient が DHCP サーバ から IP アドレスを取得した後、/etc/resolv.conf が 更新されません。 /etc/dhclient.conf は存在しません。 dhclient.conf(5) によると、request のデフォルトに domain-name-servers が含まれているので、dhclient.conf が無い場合でも大丈夫なはずですし、実際、ethreal で回線 トレースを確認しても、domain-name-servers を要求してい ます。 また、Yahoo!BB の DHCP サーバから、domain-name-servers の情報が返されていることも確認済みです。 他の DHCP サーバ (Yahoo!BB 以外) との接続時には、正しく /etc/resolv.conf が更新されます。 何か、原因として思いつく点があれば教えてください。
Routing tables Internet : Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire 127.0.0.1 127.0.0.1 UH 1 72 lo0 192.168.1 link#1 UC 0 0 rl0 192.168.1.1 00 :00 :5f :b8 :20 :fb UHLW 0 1 rl0 76 192.168.1.3 127.0.0.1 UGHS 0 0 lo0 Internet6 : Destination Gateway Flags Netif Exipire : : /96 : : 1 UGRS lo0 : : 1 : : 1 UH lo0 : : ffff : 0.0.0.0/96 : : 1 UGRS lo0 fe80 : :/10 : : 1 UGRS lo0 fe80 : :%rl0/64 link#1 UC rl0 fe80::20d:61ff:fe38:ad 00:0d:61:38:ad:38 UHL lo0 fe80 : : %lo0/64 fe80 : : 1%lo0 U lo0 fe80 : : 1%lo0 link#3 UHL lo0 ff01 : : /32 : : 1 U lo0 ff02 : : /16 : : 1 UGRS lo0 ff02 : :%rl0/32 link#1 UC rl0 ff02 : :%lo0/32 : : 1 UC lo0 ADSLにはPPPoEを使って接続しています。 NTT西日本 ADSLモデムMS-Uというモデムのようです。
freewnnを使ってるんですが "nn"と入力して"ん"と変換させるには どのように設定すればいいのでしょうか
emacs? だったら (setq enable-double-n-syntax t)
>>683 ありがとうございます
今回は
cat > test.txt
とかやってたので…
emacs入れてみます
一通り回ってみたんですが、なんとも・・・ 完全な初心者は最初から相手にしてない って感じで設定の仕方などを詳しく書いていないところばかりでさっぱりだったり・・・ とりあえず原因はPPPoEの設定ができていないとわかったので、 あとは知り合いなどリアルタイムに話せる人に手伝ってもらいながら解決したいと思います。 親切に答えてくださってみなさまありがとうございました
エディタを使わずcatで全てを済ます硬派ハケーン!
>>685 ハンドブックとググって出てくるページを見て分からんのなら、そうした方があなただけ
でなく、(相談される知人を除く)多数の幸せだろう。だが、あえて書いてみる。
/etc/ppp/ppp.confを
default:
set device PPPoE:rl0
set mru 1454
set mtu 1454
set log Phase tun command
set authname YOURLOGINNAME
set authkey YOURPASSWORD
accept CHAP
enable dns
add default HISADDR
とする。但し、YOURLOGINNAMEとYOURPASSWORDは、それぞれPPPoEのユーザーID、
パスワードに書きかえること。そして、rootで
ppp -ddial
どのページも、結局のところ書いてあることはこの程度だ。いくらなんでもこれが読み取れない
などとは信じられないのだが…
>>678 自力でDNSキャッシュサーバーを動かして/etc/resolv.confはnameserver 127.0.0.1にしとけ。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 20:48
/etc/rc.confを編集して、再起動したら、"syntax error"で 起動できなくなってしまいました。どうしたらいいでしょうか?
>>690 PPPoEの設定がされてなくてネットに接続できてないのに、どんなrouteをaddする気だ?
>>687 ppp.confって最初からなんかたくさん文字が入ってるじゃないですか、
全部書き換えちゃうとまずいデータが消えるような気がして・・・
全て消してその内容だけにしちゃってもかまわないんですか?
>>680 さんの紹介してくれたリンクを回っても、簡潔にしか書いてなくて、不安だったんですが
不安ならppp.conf.origでもppp.conf.bakとでもしてバックアップしときゃいーだろ。
>>678 >>688 と同意見。
漏れもYBB使いはじめにやたらトラブッてDNSサーバは自力で動かすことにした。
念のために
/etc/dhclient-enter-hooks内で
make_resolv_conf()
{
}
してる。
YBBなんてそんなもんです。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/11 01:10
今までLinuxを使ってたけど、FreeBSDもさわってみたいと思って入れてみた。 で、一通り環境も整ったので、ログ周りの設定をしようとしたらsyslogdが動いてなかった。 プロセス表示させても見あたらないので /usr/sbin/syslogd -sにて起動させようとするも syslogd: child pid 745 exited with return code 1 と怒られる。 直後にプロセス表示させてもそのPID(この場合745)は見あたらない。 エラーメッセージでぐぐって見ても該当する内容は数件しかヒットせず、 「TERMシグナルを送って一度終了させる必要がある」 みたいな事が書いてあるだけ(英文だからいまいち自信なし) デーモンが起動してないんだから終了させるもなにもないような… syslogdを起動するためにはどうすればいいんでつか? OS:FreeBSD 4.9-RELEASE syslogdのバージョン: syslogd -vで表示させようとするもchild pid〜と怒られて表示できなかった
>>696 >プロセス表示させても見あたらないので
あたりにダウト。rc.confでsyslogd_enable="NO"するなど、syslogを起動しないよう特別に設定
するか、KILLしない限り、syslogは動いているはず。
ps ax | grep syslog
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/11 01:26
>>696 デフォルトで動くはずだから、動いてないのはどこかしら設定がおかしいんだろうなあ。
とりあえず/etc/rc.confでsyslogd関連の記述が存在してるようなら晒してみるとか。
(´-`).。oO("ps -ef"とかアフォなことやってる悪寒…)
(´-`).。oO(同感)
まあそう言わずに。 みんなの言ってくれたことをまとめると、 /etc/rc.confにsyslogd_enable="NO"と書いてなければ、 /etc/defaults/rc.confのsyslogd_enable="YES"が適用されるから 動いているはず。 あとはブート時にもsyslogdが起動しますた!ってメッセージ出ないっけ? まずはps -axでプロセスを探したまい。 /usr/ucb/binに対するように、/usr/systemv/binとかあったら 面白いのかな。
>>701 > /usr/systemv/binとかあったら
欲しい欲しい。
SysV 系オプションが使える ps 欲しい。
syslogが本当に死んでるなら/var/log/messagesに何かしら痕跡がある… はず
なんかFreeBSD5.1→5.2にした。 そののちにmozilla,epiphany,firebird立ち上げると、 >ps|grep mozilla 55933 p1 SL 0:00.01 /bin/sh /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozill(ry 55945 p1 SL 0:04.90 /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozilla-1.5/Mo(ry 55945 p1 SL 0:04.90 /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozilla-1.5/Mo(ry 55945 p1 SL 0:04.90 /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozilla-1.5/Mo(ry 55945 p1 SL 0:04.90 /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozilla-1.5/Mo(ry 55945 p1 SL 0:04.90 /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozilla-1.5/Mo(ry と非常に香ばしいプロセスが表示されるのだが。 なぜ? mozillaの依存関係を全てportupgrade -Rfで再構築しても状況は同じ。 しかもfirebirdの場合は終了してもプロセスが消えずに実行されたまま。 立ち上げと立ち下げ繰り返すうちにfirebirdが5個くらい立ち上がった状態に なって、Load Average 10まで逝ったときはまじあせった。 最初はlibmap + linuxpluginwrapperを導入した影響か?なんて思ったが、 /etc/libmap.confのplugin関係を全部コメントアウトしてもなるし 原因が良く分かりません。 本当に同プロセス番号同名なプロセスがいくつも立ち上がってたりして。
どれが香ばしいのかわかりませんが、 たぶんあなたがプロセスだと思っているのはスレッドです。
漏れのは特に問題なさげだなあ...。 # ps -ax|grep mozilla 903 p1 S+ 0:00.01 grep mozilla 628 v0 I 0:00.02 /bin/sh ./run-mozilla.sh ./mozilla-bin 639 v0 S 0:37.03 ./mozilla-bin # uname -sr FreeBSD 5.2.1-RC2
一応はっとこ。河原から。 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :04/02/11 09:28 うちのマシンで 5.2.1-RC を boot してみたら、 ATA認識でハングアップして起動できず。 sys/dev/ata と sys/geom だけ current に入れ替えたら起動できた。 氏ね > sos
一応Linuxやってたんでps -aux | grep syslogdは試した。
プロセス確認ってだけでわかってもらえるかと思ってあえて書かなかったYo!
>>698 /etc/rc.confを眺めてみたが、syslogd関連の書き込みはなし。
/etc/default/rc.confは初期から一切触ってない。
syslogd_enable="YES" # Run syslog daemon (or NO).
になってまつ。
>>703 /var/log/messagesも一切記述なし
logger local0.notice "hogehoge"
やsyslog()で書いてみようと
int main()
{
openlog("local0", LOG_NDELAY | LOG_PID, LOG_LOCAL0);
syslog(LOG_NOTICE, "fugafuga");
closelog();
return 0;
}
とやってコンパイルして実行したが/var/log/messagesには何も記述なし…
追記 /etc/syslog.confに記述されてるログは全部0バイト。が、存在はしてまつ。 「変にフィルタかけてるからかな?」とall.logをオンに していろいろやってみたが、何もかかれなかった。 まぁsyslogdが起動してないんだから当たり前っちゃ当たり前だが。 >701 で起動時に云々というのはちと事情があって無理なんです。 ただ、dmesgで確認してみてもそれらしい記述はなかったです。
>>704 >しかもfirebirdの場合は終了してもプロセスが消えずに実行されたまま。
mozilla+linuxpluginwrapperで同じようになったよ。で、libkseを使うように
libmap.confに↓書き足しました。
libc_r.so.5 libkse.so.1
libc_r.so libkse.so
>>709 > で起動時に云々というのはちと事情があって無理なんです。
> ただ、dmesgで確認してみてもそれらしい記述はなかったです。
dmesg -a でも確認してみた?
>>711 # dmesg -a
Additional daemons:
syslogd
Feb 11 10:23:54 syslogd: servname not supported for ai_socktype
syslogd:
child pid 65 exited with return code 1
ai_socktypeってなんだと思ったら、このスレ内に同じ質問してた人がいたね。
そっから自分で調べてみたら自ホストの名前解決が出来てない模様。
named立ち上げてからもう一度調べてから出直してきまつ…_| ̄|○
/etc/serviceの 'syslog 514/udp' を「ポートを塞ぐつもり」でコメントアウトしてる悪寒
>>704 > しかもfirebirdの場合は終了してもプロセスが消えずに実行されたまま。
ウィンドウは消えても、プロセスは終了していない。ということですよね。
つまり終了していないということ。これは私のところでも起こっています。
(5.1-RELEASEのころからずっと。firebirdだけでなくmozillaでも同様)
私のところではその後firebirdが空回りしてしまう(無限ループしてる?)ので、
いつもkillallで殺してます。
kse使うようにすると改善するのかな?
>>713 cat /etc/service
nameserver 42/tcp name
ftp 21/tcp
domain 53/tcp nameserver
domain 53/udp nameserver
cmd 514/tcp shell
ない………
と思って追加してみたらあっさり動いた。
助かりますた。ありがとん。
FTPで落として最小構成で入れたんだけど、それだと問題あり?
/etc/serviceは自分じゃ一切触ってないんだけど…
>>714 make world中のエラーかと不安だったのですが、
全く同じ現象が起こってる人がいて安心しました。
うちは4.9-RELEASE-p2+libmap.confパッチ/linuxpluginwrapper/Firebirdだけど、 Firebird終了してもちょくちょく(毎回ではない)kill -9しないと成仏しないプロセスが 残ることがあるな。
>>715 この際だから4.9-p2にcvsうpしる。
犯人がわかった。 被害者は全員libmap+Firebridを使っている。
そうこうしてるうちにfirefoxがportsに入ったみたいね。直ってるかな? 直ってないだろうなぁ。
portupgrade入れ直したら portsdb -uU は物凄く早くなったけど、 今まで 9000 近くあったエントリが : : Warning: Duplicate INDEX entry: *** Error code 1 Warning: Duplicate INDEX entry: Done. done [Updating the portsdb <format:bdb1_btree> in /usr/ports ... - 3338 port entries found /usr/ports/INDEX.local:1:Port info line must consist of 10 fields. /usr/ports/INDEX.local:2:Port info line must consist of 10 fields. /usr/ports/INDEX.local:3:Port info line must consist of 10 fields. /usr/ports/INDEX.local:4:Port info line must consist of 10 fields. .........1000.........2000.........3000... ..... done] となってしまっている。。 pors-all で refuse しまくっているからだろうか? portversion は逆に遅くなってしまった。
>>720 cvsupしてみたが、Makefile見る限りではmozilla-firebird0.7.3ぽい。
>>720 >>722 まだrepo-copyしただけで実際に更新されるのはもうちょっと後になるんではないかと。
>>710 の方法で完全ではないですが、
大部ましにはなるっぽいです。
ちなみにps | grep mozillaの実行結果は変わらず。 ps | grep nizilla 58215 p1 IL 0:00.01 /bin/sh /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozilla-1.5/run-m 58227 p1 SL 0:30.07 /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozilla-1.5/MozillaFirebi 58227 p1 SL 0:30.07 /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozilla-1.5/MozillaFirebi 58227 p1 SL 0:30.07 /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozilla-1.5/MozillaFirebi 58227 p1 SL 0:30.07 /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozilla-1.5/MozillaFirebi 58227 p1 SL 0:30.07 /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozilla-1.5/MozillaFirebi 58227 p1 SL 0:30.07 /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozilla-1.5/MozillaFirebi
>>721 ウチはこんな感じ。日本語以外の言語、finance、gamesをrefuse
#portsdb -Uu
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..make_index: fr-aster-7.1_1: no entry for /usr/ports/cad/metis-edf
make_index: gnucash-1.8.7: no entry for /usr/ports/misc/p5-Finance-Quote
make_index: gnucash-1.8.7: no entry for /usr/ports/misc/p5-Finance-QuoteHist
make_index: ru-linux-mozillafirebird-0.7: no entry for /usr/ports/devel/linux-atk
Done.
done
[Updating the portsdb <format:bdb1_btree> in /usr/ports ... - 10258 port entries found .........1000.........2000.........3000.........4000.........5000.........6000.........7000.........8000.........9000.........10000.. ..... done]
>>727 わかりやすい説明サンクス。
間違ってportsのタグをRELENG_4_9でcvsうpしてしまったトラブルはあったが
ttp://inet-lab.aist-nara.ac.jp/~takao-na/M/ を参考に現在ソースのDL中。
これってsrc-***で指定したファイルを全部DLするんじゃなくて
すでにインストールしてあったらバージョンチェックしてupdateしてくれるんだよね?
じゃないとHDDの容量がものすごく不安。
Pentium 133MHz メモリ32MBのマシンだからなぁ…
明日の朝までには終わるだろうか?
ていうか うちDos/V機じゃなくてPC-98だったんだ おととい初めてインストールして、そっから付け焼き刃的な知識で portsとかパッケージ(「rpmなものかな?」みたいな)とか切り抜けてきて… いろいろやって、また動かなくなるのも馬鹿みたいなので もうちょっとFreeBSDに対しての知識つけてから カーネルの再構築とかしたいとおもいまつ いろいろと御指南ありがとでした〜
>>730 98ですか。
同期は、tag 指定したバージョンのものが、/usr/src 以下に上書きされます。
buildworld 時には /usr/obj 以下に (300MB くらい ? ) ファイルが作られるので、
空きが足りなければ、場合によっては symbolic link ででも、どこかから融通できれば。
Pentium 133 といっても、UNIX 系ならまだまだ色々と現役で使えるね。
ではまた。
なんか5.2って(そもそも5系)って(・∀・)イイ!!うわさ聞かないな。 よかった、4.9-STABLE使ってて。
>>732 5.x系って未完成なのに無理やりリリースしているからね
5系はほれ、みんなで使えば良くなる!ヽ(´ー`)ノの精神だから。
カードバスしか持ってないから5系以降でないと使えないしなぁ… 面白そうだしええやん
はじめして。 FreeBSDとipfilterでルータを作ってつかってます。 先日、Limiting closed port RST response from 411 to 200 packets per second というメッセージがでて、 ほとんど止まったようになってしまいました。 net.inet.icmp.icmplimの値を大きくして対処したのですが、 実は1つ疑問が残りました。 Limiting closed port RST response .....というメッセージは どうも(DoS) attacksやポートスキャンで大きなポートにアクセス してるときに出る警告のようで、単純に処理パケット数の設定が 足りないということではないらしいです。 メッセージが出たときは、おそらくDosやポートスキャンではなく、単純に アクセスが多かっただけのようですが、FreeBSDで処理パケット数の設定 なるものはあるのでしょうか? ipfilterはNATtableのサイズを大きくはしてありますが、 最大コネクション数を設定する方法はあるのでしょうか? FreeBSDのmaxsocketsは、とりあえず65535程度に設定していますが、 コネクション数を、たとえば1000,000/sに設定する方法などは あるのでしょうか?
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/11 22:56
どこに書きこんでいいのかわからないので質問させてもらいまつ Q1.UNIXのライセンスっていくらくらい? Q2.UNIXのOS自体はどのような形で配布しているのですか? 応答キボン
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>737
∧_∧
(. ・∀・) | |
と ) | | ガッ
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>737 (_フ彡 /
_
ミ ∠_)
/
/ \\
ウイーン Γ/了 | |
ウイーン |.@| . 人ガッ ガッ
| / | < >_∧∩
|/ | /V`Д´)/
>>737 _/ | // /
(_フ彡
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/11 23:25
cvsファイルを100行毎に分割したいのですが そういうコマンドはありますか?
man split 「cvsファイル」つーのが分からんが…
>>743 スミマセンcsvファイルでつ。
ありがとうございます。
すいません # df -m を実行すると、 Filesystem 1M-blocks Used Avail Capacity Mounted on /dev/ad0s1d 112454 101365 2092 98% /FileServer って感じで1M-blocksとUsedとAvailの関係に食い違いがあるんですけど、何でなんでしょう?(´・ω・`) 食い違ってる部分は何かに使ってるのかな…
その8%は、一般人には使わせないヘソクリなのさ
リザーブです、ええ。
どうもです。しかし8%はでか杉(汗) 300GBのHDDだったら、標準で24GBも喰われるんでつか… かといって説明読むと、1%にするとかもしたくなくなるし(´・ω・`)
>>736 |Limiting closed port RST response .....というメッセージは
|どうも(DoS) attacksやポートスキャンで大きなポートにアクセス
|してるときに出る警告のようで、
そうではなく、メッセージの通り、開いていないポートに対してある
上限以上頻繁にアクセスが来るとICMP port unreachableメッセージを
送る数を制限するよ、という意味です。
おまいら聞いてください さっきports/japanese/ptexを入れ始めたんですが、ja-ptex-3.1.2_3、とか言ってます。 ptexはもう3.1.3なんだけど、誰も気にしてないのかなあ…
そういうおまいがsend-pr
気にしてる人はports-jpにちらほらいるようだけど…
MAINTAINER はあいつか…
www/poundがまだ1.5なんだけど。 PORTVERSIONを1.6してmakesumするだけでビルドが通る。 こういう下らない修正でもsend-prするべきなのか、メンテナーにメールするべきなのか? どっちがいいのかな
make packageまできちんと動くようパチを調整してsend-prがよろしいかと
@FreeBSD.orgなMAINTAINERはブラックホールと化してるバヤイが 少なくないしねぇ…。
すいません、質問させていただきます。 現在winXPの入ったPCがあるのですが、それを消さずにFreeBSDを 入れるにはどうすればいいのでしょうか? 二つOSがあり、立ち上げるときにどちらかを選択・・・ としたいのですが・・・
メモリ(HDD含)の増設
>>758 「Windows パーティション 縮小」でググってみ
とりあえずFreeBSDをインストールするはるか以前の話なので
ヒットしたページに書いてあることがさっぱり判らないなんてときは
ここではなくパチョコン初心者板かWindows板で質問するように
頑張ればパーティションエディタソフトとかで何とかできないこともないけど、 あまりお勧めしないですぽ。 お兄さんは昔、Libretto30でそれをやりますた。 ディスクに専用のハイバネーション領域があったりしてひどい目にあいますた。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/12 02:12
誰かが英訳してsend-prしてくれるスレ、とか無いかなあ…
>>764 送信元 mail address があなたのもので構わないなら、やってもいいが。
内容がsend-prするに足るものならここのスレで日本語の文章晒して英訳請け負ってもらっても問題ないんじゃネーノ?
4.9のvinumでRAID5作ってるドライブに、CPUに高負荷掛けた状態でアクセスすると、 極たまにカーネルが飛ぶんですが、これ経験した人居ますか? 4.9でメモリ周りの仕様を変えたとかリリースに書いてあるんですけど、 これの症状ですかね?
>>767 もう4年放置されている気もするが。
[freebsd-ports-jp]のほうがまだアクティヴ?
firefox 0.8-2 www Web browser based on the browser portion of Mozilla
* Fix broken installation (grrr..this fake thing is more trouble than it's
worth)
* Fix up some path issues in the Makefile
* Minor fix to plug-in installation
* Restore Franz's fix for the LD_LIBRARY_PATH PREFIX problem
* Bump PORTREVISION
(
http://www.freshports.org/www/firefox/ )
出たみたいだよ。
>>769 補則ありがとう。よく内容見てませんですた。
しかし、send-prにしてもここにしても、盛り上げて行きたいとは
思うんだけど、なかなか出来ることも無いんだよねえ。
>>768 もサッパリだし。
devel/porttoolsをインストールしてport submitでsend-prすることにしました。
$ cat /usr/ports/devel/porttools/pkg-descr
FreeBSD Port Tools consist of the following small scripts:
- testport: a script to automate testing a new port or a port update
- pr-new: a script to simplify submitting a Problem Report (PR) for a new port
- pr-update: a script to simplify submitting a PR with a port update
Author: Sergei Kolobov <
[email protected] >
WWW:
http://sourceforge.net/projects/porttools/ $
なるほづ。
上で出てきたtunefs(8)のマニュアルを読んでいたんだけど、最後に "You can tune a file system, but you can't tune a fish." って書いてある。意味が分かんねー。 まさか、ま さ か fileとfishをかけたダジャレじゃないよね? そんな寒いダジャレ...。それとも深い意味があるの?
ワローータ
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/12 09:48
わろーーたーー
jmanではこうなってるね。 ファイルシステムをチューンする事はできても、ファイルの中身まではチューン できません:-) 翻訳者の苦悩が窺えます。
apacheのログをnewsyslogでローテーションしようと考えているのですが、 バーチャルサーバーが15ほどあり、 /var/log/httpd/access_log01 644 7 * 24 Z /var/run/httpd.pid /var/log/httpd/access_log02 644 7 * 24 Z /var/run/httpd.pid /var/log/httpd/access_log03 644 7 * 24 Z /var/run/httpd.pid (中略) /var/log/httpd/access_log15 644 7 * 24 Z /var/run/httpd.pid という設定を書いておくとこれだと15回apacheが再起動してしまいます。 これを一度だけの再起動で済まそうとする場合、 /var/log/httpd/access_log01 644 7 * 24 ZN /var/log/httpd/access_log02 644 7 * 24 ZN /var/log/httpd/access_log03 644 7 * 24 ZN (中略) /var/log/httpd/access_log15 644 7 * 24 Z /var/run/httpd.pid の設定にすると最後のaccess_log15でのみ再起動するのでしょうか? 01-15の処理をする間でログの落としが出るのは構いません。
>>774 tune a fish が tuna fish と掛かっている。
(tunefs を tuna fish と読むことを暗示している)
へぇーへぇーへぇー みんなありがとう。これで寝られる。
寝るな糞が
こんな時間に寝る奴ってなんなの
※※ 2ちゃんねる緊急アンケート! ※※
以下のスレにてアンケートにお答えください。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1076577467/ 1) 好きな絵本の題名を1つだけ教えてください。(例:てぶくろを買いに)
2) どんなところが好きですか?(例:子ギツネがかわいい。店の人間が優しくて驚いた)
3) どの板からきましたか?(例:このアンケートが貼られていたスレの URL をお知らせください)
ご協力ありがとうございました。
発表は発表をもって代えさせていただきます。
発起人:絵本明
正式なUNIXってどこで手に入れられんの?
>「正式なUNIX」 何須加祖れ?w
>>787 言い方が悪かった。。。
FreeBSDみたいにタダのUNIXじゃなくって
ライセンス取得しなきゃ使えない奴。
誰か知ってる奴いる?
>>789 なんで有料==正式って関係が成り立つわけ?
まぁ金を払ってサポートを受けたいのならBSD/OSでも買ってください
>>789 SCOに金払ったうえで、Linuxでも使っとれ。
>>791 >ライセンス取得しなきゃ使えない奴
嫁
(´-`).。oO(スレ違いに反応する香具師もスレ違い…)
UNIXのライセンスといったらあれか 秋葉原のメイド喫茶でインストール実技試験とかやるやつだろ?
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/12 21:26
カーネル内で、ライブラリ呼べたりできますか? 例えば、exec()とかfork()
すみません質問です。 bbs.cgi の flock をはずすと、どんな影響がでますか?
WindowsXPがインストールされてた75GのHDDを ntfsresizeで後ろ30Gほど空けて 5.2-RELEASEをインストールしたんですが、 なんだかMBRをFreeBSDのモノにしちゃったみたいで WindowsXPが起動しなくなってしまいました。 XPにはfdisk.exeはないみたいで fdisk /mbrもできず困ってます。 どうしたらよろしいでしょうか? 識者の皆様、ご教授お願いします。_| ̄|○
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/12 23:04
電源立ち上げ時から、いきなり自分の作ったソフトをデーモンとして起動 したいときは、どうしたらいいか知ってますか? 参考URLでも、いいのですが・・・
自分でソフト作れる奴がこのような質問するはずないな
↓NetBSDスレ >From: [202] 名無しさん@お腹いっぱい。 <> >Date: 04/02/10 19:41 > >アプリをデーモンとして起動したいときは、どうすればいいのですか?
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/12 23:27
>>804 参考URLありがとうございます。
感謝します。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/12 23:50
FreeBSDを始めて1週間の者です。 Makefileに書かれている内容について勉強したいのですが、 何か参考になる物は、ありますか? ちなみに、Makefileを見ろとかいうのは、なしでお願いします。
くだ質で答えてもらえないことをここに書き込むと良いことがあるようです。。。みんな親切。
>>808 > ちなみに、Makefileを見ろとかいうのは、なしでお願いします。
makeのソース見ろ
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 00:02
>>809 くだ質スレみたいな鉄の掟が存在しないからなぁ
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 00:11
>>810 ,811
内容をはしょったものがあると助かるのですが・・・
まずは、基本からやりたいと思っているので・・・
いきなり内容の濃いものを読むっていうのも、抵抗が・・・
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 00:12
(´-`).。oO 「板違いスレでダラダラ質問を続けない」という基本を徹底していただきたいものですな…
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 00:15
>>813 前後してしまいました。
ありがとうございます。
板違いスレ? スレ違いスレ…それも変だな…
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 00:51
portsのdistfilesを共有したいと思いますが、どのようにしたら よいでしょう。今メインで使っているマシンはFreeBSD 5.2で 他のマシンは4-STABLEです。試しにDISTDIR=~ftp/distfiles として ftpで5.2マシンから他のマシンにanonymous ftpで公開して、 他のマシンではMASTER_SITE_OVERRIDEでそのマシンを指すように すると、うまくいくものもありますが、portsにはdistfilesの下に subdirectoryを作るものがあって、そういう場合${DISTDIR}/の下では 階層構造になっていますがMASTER_SITE_OVERRIDEで取りにいく場合は そういう風な構造を期待していないようなのでうまく取りにゆけません。 NFSでread-write共有するしかないのでしょうか?
DIST_SUBDIR付けりゃいいんじゃネーノ? つーかMASTER_SITE_OVERRIDEは必ずURLの尻尾に DIST_SUBDIR付けとかないとイクナイ(・A・)ような…
>>808 PMake - A Tutorial. in /usr/share/doc/psd/12.make
/usr/ports/を共有するサーバーでapacheとかthttpdを使ってWeb公開する。
httpd.confで
Alias /ports/ "/usr/ports/"
<Directory "/usr/ports/">
Options Indexes MultiViews
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
んで各ホストは/etc/make.confに
MASTER_SITE_OVERRIDE=
http://ほげ/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/ /usr/local/etc/pkgtools.confのPKG_SITESに
'
http://ほげ/ports/ ',
ついでにINDEX.localとINDEX.dbも共有して、portsdb -Uuも「ほげ」でしておくといい。
pkgtools.confで
ENV['PORTS_INDEX'] ||= ENV['PORTSDIR'] + '/INDEX.local'
を忘れずに。
んで/etc/daily.localで
fetch
http://ほげ/ports/INDEX.local fetch
http://ほげ/ports/INDEX.db しておく。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 04:22
FreeBSD5.2Rを富士通のノート(HD20G,mem192M)にインストールしようとしています. FDで起動して,mediaをFTPにしてインストールしようとすると,以下のようなエラーが出てきます. panic: page fault mp_lock = 00000002; cpuid = 0; lapic.id = 00000000 boot() called on cpu#0 syncing disks.. 5 5 5 5 5 5 5 何度か試してみたのですが,エラーが毎回異なっていて,困り果ててます. これはなにのエラーでしょうか?
>富士通のノート(HD20G,mem192M) これだけじゃ分かりませんがな。型番とかCPUとかチップセットの種類やら書いていただかないと。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 04:49
CPUとチップセットも〜。 ググれば出て来たけど、これであってるんかな。 CPU: セロリン450MHz VGA: Trident Cyber9525DVD CHIP/Sound: Inter 82440MX+ / SigmaTel STAC9721 LAN: Intel i82559 あとはエロい人にまかせた。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 05:20
>>827 フォローありがとうございます.
情報を小出しにする悪い質問の仕方で申し訳ありません.
事の経緯も書きますので,どうかよろしくお願いします.
5.2Rで動いていたのですが,pkg_delete ja-kinput2-canna-3.1_2をしたら,先ほどのエラーが出るようになりました.
その後まだあまり各種パッケージをインストールしていなかったので,とりあえず入れ直そうとしてFD起動FTPからのDLで再インストールを始めました.
再インストールでも同じようなpanic: page fault から始まるメッセージが出るため,なにのエラーかぐぐりながらHDのチェック・メモリテストをして
両方とも正常なのを確認しました.
>>824 に書いたのは5.2RインストールのためにFD起動をし,keymapの設定をしてstandard->minimumを選択し,IPv6なしDHCPサーバー参照でscanを
開始したとき表示されていたエラーです.
よろしくお願いします.
>828 ちょっとWindows入れてみ? ひょっとしたらハードエラーかもよ?
>829 >なにのエラーかぐぐりながらHDのチェック・メモリテストをして両方とも正常なのを確認しました. と書いてあるからそれはない、と思われ
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 06:39
ThinkPad X24に5.2Rをインストールしようとするとブート中にIEEE1394でコケます。 ACPIをオフにしても同じような状態でページエラーが発生してコケます。 これって漏れだけ?
FreeBSDが入ったマシンをNAT gateway/routerにしたのだが、 そこから、クライアントのWindowsマシンにpingを打つと、 反応が無い。通常、反応しないものなのか? もちろん、Winマシンからgatewayにpingを打つと反応があるし、 ブラウザも普通に使えるので、NATが機能している。 FreeBSD NAT box NIC1: global IP FreeBSD NAT box NIC2: 192.168.1.1 NIC2にハブを介してWinマシンに繋いでる。 Win Client: 192.168.1.2 てな感じなのだが。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 15:00
jgrepを/ports/japanese/grepから インストールしようとしているのですが、以下のエラー より成功しません。どうしたらうまくいきますでしょうか? cd . && /usr/ports/japanese/grep/work/grep-2.4.2/missing aclocal WARNING: `aclocal' is missing on your system. You should only need it if you modified `acinclude.m4' or `configure.in'. You might want to install the `Automake' and `Perl' packages. Grab them from any GNU archive site. cd . && autoheader WARNING: Using auxiliary files such as `acconfig.h', `config.h.bot' WARNING: and `config.h.top', to define templates for `config.h.in' WARNING: is deprecated and discouraged. WARNING: Using the third argument of `AC_DEFINE' and WARNING: `AC_DEFINE_UNQUOTED' allows to define a template without WARNING: `acconfig.h': WARNING: AC_DEFINE([NEED_MAIN], 1, WARNING: [Define if a function `main' is needed.]) WARNING: More sophisticated templates can also be produced, see the WARNING: documentation. aclocal.m4:470: error: m4_defn: undefined macro: _m4_divert_diversion autoconf/oldnames.m4:113: AM_PROG_INSTALL is expanded from... aclocal.m4:470: the top level autoheader: autom4te failed with exit status: 1 at /usr/local/bin/autoheader line 163
>>834 とりあえずautomake関係いっぺん全部pkg_deleteしてみてはいかが?
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 16:34
>>835 THX
申し訳ないがそのやりかたを教えてください。
>>835 とは違うが
portinstall -fR hoge/hoge
はどうか?
freebsd4.9にてlinux上のopenldapのクライアントにしようと思います その際、pam.confの設定で login auth sufficient pam_ldap.so login account sufficient pam_ldap.so login password sufficient pam_ldap.so login session sufficient pam_ldap.so を追加するだけではログインできませんでした。 コンソールからログインしようとすると LDAP Password: というプロンプトがでてLDAPのパスワードを入れても Invalid credentialsというメッセージがでて(たぶんパスワードが違う?) ログインできません。 md5とかDESとかの問題なんでしょうか?
FreeBSD 5.2.1-RCでufs2でlabel作ったんですが /etc/fstab見るとufsなんです、ほんとにufs2で label作られてるかどこで確認すればいいのですか?
いつの間にかgettext祭りに参加していた。_| ̄|○ 落ち着こう・・
どっかでdistccを駆使してpackageを作って使いまわせば大した事無い。
cvsup-mirror を利用しつつ cvs リポジトリ丸ごとミラーして LAN内のマシン向けにサービスしたいのですが /usr/local/etc/cvsup/sup/* 以下の書き方が悪いせいか、cvsup stable-supfile (←src-all) 等とすると src-all に関係ない /usr/ports/* が削除されてしまいます。 どこか cvsupd の設定の参考になるページなどありませんでしょうか?
ちょっと曖昧すぎたので追加です。 /home/ncvs/ 以下に CVSROOT-* やらディレクトリ src, ports などは存在します。 FreeBSDのサイトからのcvsupは成功しているようです。 クライアント側で Ports が削除されてしまうのは cvsup の設定ファイルで delete を消せば良いのですがそれでは不要ファイルが残ってしまいますし 第一普通のFreeBSD cvsミラーサーバにcvsupしてファイルを更新する時は 正常に動作しているのでサーバ側の設定が悪いと思っているのです。 /usr/local/etc/cvsup/supfile そのまま。 # ls -a sup/* sup/ports-all: . .. list releases sup/src-all: . .. list releases # cat sup/ports-all/list upgrade ports # cat sup/ports-all/releases cvs list=list prefix=prefixes/FreeBSD.cvs # cat sup/src-all/list upgrade src # cat sup/src-all/releases cvs list=list prefix=prefixes/FreeBSD.cvs
>>833 窓にFWっポイソフトが入ってるに50カノッサ
いま珍しく、FreeBSD.orgの鯖が落ちてるよね?
騙された
いや落ちてた。メンテ中だったのかも知れないが。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 23:35
WindowsXP(HomeEdition) + FreeBSD(5.2-Release)でFreeBSDに入門しました。 で、ブートメニューが F1 ?? F2 ?? F3 FreeBSD みたいになるんですが、??の部分に"Win"とかラベルを設定することって できますか?
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 23:48
ソースをいじれば
>>846 大体、当たり。ソフトは入ってないけど、FWが原因だった。
WinXP PROのデフォルトのインストールでFWが有効になってた。
これを無効にしたら、pingが反応するようになった。
>>850 細かい事をしたければliloとがgrub使ったらよろし。
GRUBはともかくよりによってliloかよ
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/14 00:30
850です。
>>853 んー、ブートローダの入れ替えって難しそう・・・
しばらく??のままで我慢します。
>>854 でも lilo ならペンギンさんの綺麗な絵が出せるし
判ってて使う分には世間で言われてる程危険でもないし
シンプルでそこそこ柔軟性もあるし
Linux と共存しているならそれほど捨てたもんじゃないよ
liloってLinuxとDOS限定じゃなかったっけ?
ports の Makefile から判断してるんで間違ってたらごめんなさい. portupgrade ってまだ ruby16 + ruby16-shim-ruby18 ベースなんですか. はやく ruby18 ベースになってもらいたいんだけど ...
>>857 んなこたーない
少なくともFreeBSDはちゃんと起動できる
>>858 i386以外のCPUを使えばよろしいんではないかと…
>>858 send-pr すれ
>>860 あまり現実的じゃないねえ.amd64 なら逝けるかもしれんが
>>860 bsd.ruby.mk 読んでてそれも疑問だったんだけど,
i386 と ruby18 で問題が起こるから, いまだに ruby16 ?
それとも i386 以外の環境で ruby16 に問題が起こるから ruby18 ?
>>861 いや、だからsend-prとかそーゆー問題ではなくて…
何はともかくbsd.ruby.mkを参照してみませう
>>863 よくわかってないんですが、Mk/* に対して send-pr しちゃいけないの?
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/14 01:48
topのステータス欄がbiordって読み込み待ちってことですよね。CPUをあまり使わずに、ずーっとbiordなプログラムなんですが、IO処理になんか問題ありってことでしょうか?
>>864 いや、だからしていいとかしちゃいけないとかそーゆー問題ではなくて…
現状i386だけ置いてきぼりになってるのは何かしらの意図があってあえて
そうしてあるとみたほうが自然だろうからいわゆるバグレポート提出ってのは
かなーり的外れクサいんではないかと
>>866 なーるほど
でもそもそもバグじゃあないし、あまり説得力ないね(w
Linuxが入っていないマシンにliloを勧める
>>856 は往って良し
設定をミスると同省もなくなるliloは素人に与えるものではない
GRUBもどちらかというと分かっている人向き
LinuxやHurdなどローダーに少々特殊なことを要求するOSを使わ
ないなら(意味見解の相違かもしらんが)逆にGRUBやliloは必要な
い。
最近の流行りはしらんがMBMあたりは非常に簡単に使える。
>>845 fkimura.comのFreeBSDコーナーにいってこい
>>858 DEFAULT_RUBY_VER= 1.8
で使ってるけど portupgrade 問題ない。
変えれば?
knuさん最近元気なかったからな。 復活して時間も出来たらほいほいとやってくれるのではないかと。
>>868 > Linuxが入っていないマシンにliloを勧める
>>856 は往って良し
>> Linux と共存しているならそれほど捨てたもんじゃないよ
っつーか、いくらFreeBSDスレとはいえ liloすら碌に扱えない椰子がでかい口たたくな
でました問題のすりかえ
昔、 liloって自由度が高いというか ありえない構成を作れたりしてlinux重宝して linuxを消してもliloは使い続けた記憶があるけど
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/14 03:38
>>834 make WANT_AUTOCONF_VER=213 all install
rm -rf
booteasyって起動FD作ってちゃんとインスコしても名前エディットできないっけ? OSBSの話だっけか...
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/02/14 07:15 FreeBSD で USB の無線LAN は使えますか? 検索しても Linux ばかりで *BSD で動かしてる人は見つからないんですが。