NetBSD その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンク、itojun数え歌は>>2-10あたり
関連リンク

JNUG
http://www.jp.netbsd.org/

Wasabi Systems - The NetBSD Company
http://www.wasabisystems.com/
関連スレ

初心者NetBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/989/989131548.html

NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984336125/

NetBSD/pc98専門スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/

ネタスレ

次はNetBSDがきますVol.1 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1045830003/

次はNetBSDがきますVol.12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/
5 ◆1haVRB54HY :03/09/15 14:18
>1さんおつ。関連ネタスレの貼り付けじゃよー。

いざなおう。ナオンとNetBSDの聖地へと!! 神聖モテモテUNIX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062728017/l50
そんなスレ初めて知った…
2ch専用ビュア使ってるから、新スレが立ったら気付くはずなのに。
前スレがひどい終り方でワラタ
前スレ完了age
10釣りです:03/09/18 07:17
SD の連載はどうしちゃったの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 11:27
質問です。NetBSD初心者者ですがよろしくお願いいたします。

笑われてしまうかも知れませんが、i386cdイメージからインストールした後、
pkgsrcをインストールしたいと思い、現在i386pkg1から8まで入れてしまいた
いなと考えています。ものすごい容量な気がしますが・・。。しかし、その肝
心のpkgsrcのインストール方法が分かりません。ドキュメントにも詳しい記
載はありませんでしたし、ぐぐったり、過去ログを見たりもしましたが有益な
情報はありませんでした。方法が簡単すぎるからでしょうが・・

どうか、インストールに関する情報や、コマンド等ご教授願えませんでしょ
うか?よろしくお願いいたします。
>>1
pkgsrc.tar.gzを拾って来て、
gunzip -c pkgsrc.tar.gz |tar xpf -
だ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 12:06
>>12さん
ありがとうございます。
しかし、ちょっと意思が伝わっていなかった模様。ごめんなさい。pkgsrcのISO
イメージのインストール方法のご伝授願えますでしょうか?当方VMware使用
者です。
砂川さんの連載ってどうなったの?
>>13
CD配布のモノは使った事がないからシラン。
上に書いた話の方が早い。
バージョンもiso imageより新しい可能性が高い。

で、pkgsrcのインストールと言うけれど、
ツリーを展開するだけなんだが。
iso image に入ってるアーカイブが何だかしらんが、
展開すりゃ良いのだが。

>>11
それ、pkgsrc じゃなくてバイナリパッケージじゃない?
pacagesがpkgsrcでないと見抜けないと(NetBSDを使うのは)難しい
スペリングをミスしている様では(笑いはとれても人を煽るのは)難しい
難しい
NetBSD を使うのは難しい
>>13
netbsd-pkgsrc で CVSup
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 09:55
>>21さん
コマンドラインにて、netbsd-pkgsrcと打ちましたがそんなファイルやディレクトリはない、
と断言されてしまいました。素直にFTPから行った方が良いのでしょうか・・
>>21以外回答禁止
(´-`).。oO
この期におよんで誰もCD-ROM配布物の中身をロクに知らないとは…
>>24
普通ネットワークで間に合うからね。
というより、ネットワークじゃないと間に合わないからね。
そろそろ初心者ネタ飽きてきたな。
#./build -O /usr/obj -T /usr/tools -D /usr/dst build
というオプションは
/etc/mk.confに
DESTDIR=/usr/dst
TOOLDIR=/usr/tools
MAKEOBJDIR=/usr/obj
と書くことと同じですか?
pkgsrc - The NetBSD packages collection
http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/software/packages.html

誰もこれ貼らないのな…
>>27
less src/BUILDING
>>22
"netbsd-pkgsrc"と"CVSup"で検索

>>23 ばか
>>29
/usr/src/BUILDING にこう書いてありました。
MAKEOBJDIR
Directory to use as the .OBJDIR for the current directory.
Used only if MAKEOBJDIRPREFIX is not defined.MAKEOBJDIR
can only be provided in the environment or via the -O flag of build.sh.
つまり、'-O'に関してはコマンドライン上から指定しなければならないってことですね。
ありがとうございました。
3229:03/09/19 13:00
>>29
英語を読めないのは僕の責任じゃないからね。
3331:03/09/19 13:22
え、なんかおかしいですか?
ISP(asahi-net)が締め出されて書けなかった。

(1)
pkgsrc を使うつもりがなくて、packages だけを使うつもりでも
pkgsrc.tar.gz を /usr 以下に展開する必要があると思う。
でないと pkg_add に文句言われる。

(2)
ゲストOSにCDをたくさん作って i386pkg[1-8].iso を全部マウントした方が楽だと思う。
CDデバイスは /dev/cd0[ad] と /dev/cd1[ad] のメジャーマイナーデバイスIDから
規則性をみつけて mknod で勘で作ればいいはず。

マウントした CD 全部のパスを、/etc/mk.conf の DISTDIR に
みたいにコロンで区切って全部書く。$PATHみたいに。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 19:47
>>34さん
大変ご丁寧にありがとうございます。

こんな素人が出来るぶってNetBSDなる敷居の高いOSを選択した私が間違っていたの
かも知れません。しかしここまで来たからにはISO1〜8までを何としてでもインストール
する覚悟です。分からない点が多々ありますが・・

まずは・・
ゲストOSにてi386pkgを全部マウントする、という言葉の意味がつかみきれません。これ
は、1から8まですべてひとまとめにする、ということでよろしいのでしょうか?であれば
その方法が分かりません。もしよろしければお教えいただけますか?あと、手順を順を
追って説明頂けると幸いです(もっと細かく、という意味です)。大変お手数ですがよろし
くお願いいたします。他については検索検索で調べてきます。
36 ◆1haVRB54HY :03/09/19 19:52
NetBSDはまちがいなくきていますね。
# 拡張領域にいれたい。。。
>>34
(1) は、そんなことないと思う。
>>36
入れればいいじゃん。
>>1
itojun数え歌まだ〜?
4034:03/09/19 20:49
>>37
インターネットに IP reachable でないので。
web のアプリケーションゲートウェイ(proxy)はあるので
それだけでなんとかしようとパッケージコレクションを使ってるわけです。
(´-`).。oO(どこまでズブズブ逝くのかある意味みものですなぁ…)
>>40
文句言われたことないんだが……。
どう文句言われるの?
>>41
みうらじゅん言うところの「でもやるんだよ!」の心境でつ。

>>42
1.6.1 release インスコ直後の状態にして、ちょとやってみまつ。
「インストールすること」を目的にできる人,
「インストールできたこと」を喜べる人は
ある意味幸せですね...
で、そういう人が周り(MLその他)に不幸をばらまく、と。
>>13
pkgsrcのISOイメージのインストール
という言葉の意味がつかみきれません。もしよろしければお教えいただけますか?
あと、質問を順を追って説明いただけると幸いです(もっと細かく、という意味です)。
大変お手数ですがよろしくお願いいたします。
>>46
他にも同じこと思っている人多いと思うけど、そろそろくだ質へ
行ってくれないか。このスレで質問することじゃないだろう。
産業廃棄物かよ
>>47
46は皮肉を書いてるんじゃないの?
50答えてる人:03/09/19 22:04
つづきはくだ質に書きました。
>>39

ヒトツ 人の世の生き血を啜り
>>49
皮肉なのか釣りなのか判断つきかねるなあ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:30
makeしたらどこにそのアプリはインストールされるのでしょうか?
makeしただけでインストールされるアプリなんて嫌杉

つーかくだ質スレへGo
確かに「pkgsrcのISOのインストール」という日本語はいやだな。
分かる人にだけ分かるって感じ。
「pkgsrcのISOのインストール」ってのが具体的にどんな行為を指してるのか、
ひょっとすると書いた本人でさえよく判ってないような気もする今日このごろ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:46
>>54
すんません pkgsrcの make installです
あんがとさんでした
5829:03/09/19 23:09
>>57
漏れ的にはノートでも使ってるから、
デスクトップで make package なんだな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 03:38
USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no
としているのになぜかsrc/gnu/dist/toolchain/下をビルドしにいってしまう。
そして/usr/src/gnu/dist/toolchain/gcc/longlong.h
の複数行のインラインアセンブラでシンタックスエラー(gcc-3.3から?)
になるという。

どうすればいいのでしょうか?
/usr/tools/bin/の下のgccはgcc-3.3.1が出来上がっています。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 04:45
switch i386, sparc, sparc64 & alpha to GCC 3.3.1.
とか言う話が出てるから、もう一度ソース更新してビルドしなおせばうまくい
くべ。それともこれ以外のぽーとつかってるのけ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 07:58
Alt + F2 でログイン画面が出ません。
設定どうやるの?教えて偉い人。
ttys(5)
>>61 ありがとう。あなた大好き!
6562:03/09/20 11:20
同じくありがとうございます
66 :03/09/20 12:53
>>64,65
ついでに、less src/share/mk/bsd.own.mk もしてちょ。
>>64
礼はいらんからsrc/gnu/usr.bin/Makefileとsrc/share/mk/bsd.own.mkくらいは
目を通してくれ。
けこーん
69 :03/09/20 13:12
>>68
おめでとう。
で、gcc3のstrict-aliasing warningの対応ってどんな感じなの?
netinet/in4_checksum.cのin4_cksum()は16bit check sum取るのに
union使ってるけどkern/subr_disk.cのdkcksum()はunion使わず
そのままcastしてる。何がよくて何がダメなのかいまいちわからん。
CC=/usr/tools/bin/i386--netbsdelf-gcc /usr/tools/bin/nbmkdep -f archive.d -I. -I/usr/sr
c/gnu/usr.bin/gcc3/arch/i386 -I/usr/obj/gnu/lib/libgcc3 -DHAVE_GTHR_DEFAULT -DIN_GCC -DIN_
TARGET_LIBS -I/usr/src/gnu/dist/gcc/libobjc -I/usr/src/gnu/dist/gcc/libobjc/objc -I/usr/sr
c/gnu/dist/gcc/libobjc/../gcc -I/usr/src/gnu/dist/gcc/libobjc/../gcc/config -I/usr/src/gnu
/dist/gcc/libobjc/../include -I/usr/src/gnu/lib/libstdc++-v3/arch/i386 -nostdinc -isyste
m /usr/dest/usr/include /usr/src/gnu/dist/gcc/libobjc/archive.c
/usr/src/gnu/dist/gcc/libobjc/archive.c:27:21: tconfig.h: No such file or directory
nbmkdep: compile failed.
と"tconfig.h"ないというエラーですが、これを検索してみると
src/gnu/usr.bin/gcc/arch/*/tconfig.h にはあるんですね。
gcc3ではなくて、古いgccの下のtconfig.hを使っていいものかどうかよく分りませんでした。
ところで、NetBSDのバイナリファイルごとにディレクトリとMakefile用意した
ソースツリーってのは分りやすいんだけど、GNU関連のものに関しては、
そのままの方がいいんじゃないでしょうかね?この考えは間違ってますか?
そのまま、ってのがどういうことかわからんが、
将来のversionのimport時にmergeされるべき変更や
本家へfeedbackされるべき変更はdist以下にcommitし、
NetBSDでのin-tree buildのためのファイルはdistとは別の
build用ディレクトリにcommitする、っつーこったろ。
gnuものに限らずthird party製のものは今の形態のほうが
メンテは楽なんでないかい。
>>73
私が間違ってました;;
GCCみたいな複雑なビルド手順を踏むものはtarを開いて、なるべく
パッケージ作者の意図に忠実な方がいいような気がしてたんですが、
言われてみればそうですね。
75 :03/09/20 20:07
>>74
配布の通りのツリーでチマチマREADMEやなんやら読みながら、
コンパイルするのって結構好きだよ。
でも、NetBSDじゃなくてsolaris x86 でやってるけどね。

折角便利なツリーを優秀な人が作ってくれてるから、それはそれで素直に使わせて頂く、と。
OpenBSD は Makefile.buildwrapper つーので
GNU 関連は配布物のままに configure script を走らせてるグラ
おかげで make -j N できないけどナー
>>75
素直というよりも、統一感のないシステムになりそうでつね
漏れはSolarisでもpkgsrcでつ
7875 :03/09/21 01:55
>>77
ほほう、NetBSDのツリーだと統一感がないシステムになると思うのか。
指示語入れないと全く文章読めなくなる方ですか?

>>78
前の段落のつながりからみればどうとでもとれるわな。
旗から見てれば>>75>>77もどっちもどっち。
>>76
それだとOBJDIR buildやcross buildにも対応できないのではないかしらん。
いずれにせよシステム付属のプログラムとしてコンパイルする場合は
ターゲットの素性は事前にわかってるわけだから毎回configure走らせるのは
無駄といえば無駄。

そのかわりNetBSDのやり方だと新たなplatformを足そうとするとまずconfigureを
正しく動くように直したあとにbuild用のディレクトリにconfigureによって
作られるのと同等のファイルを配置するという二重の作業が必要になるわけだが、
最初の一回だけ苦労して後は楽をするというのはNetBSDらしいわね。
8175 :03/09/21 09:46
>>79
ほほう、そうすると、どちらだと聞くか、何も突っ込まないのが筋では?
で、どっちなのよ?
>>82
gentoo の portage です。
そもそもlibobjcにリンクしてるものなんてあったっけ?
>>81
自分の表現力の無さを棚に上げて人に絡むのは>>35と同じくらい見苦しいよ。
>>84
よく知らんけどcc1objを使うなら要るんじゃないのかな。
あまり需要あるとは思えんけど。
>>80
Makefile.buildwrapperでなくてMakefile.bsd-wrapperデスタ。
GNU configureそのものはcross build もobjdirも対応してるプリ、なんでwrapper次第と思うグラ。

OpenBSDは他の*BSDに比べて、base systemに3rd Party(apacheとか)モノが多い
よって/usr/src/gnu以下みたいな構成にすると手間がかかり過ぎるプリ。

しかもOpenBSD的にはHEAD branchつても常にbuildでき安定してる必要がある、
それなら毎回configureする方が壊れる事も少ないんだと思うグラ。
>>87
言われてみればNetBSDでもsrc/toolsの下ではconfigure使ってるわけだから
指摘通りcrossもobjdirもwrapper次第ですな。お互いのポリシーに沿ってるだけで
どっちが優れてるというわけでもない、と。
今後gcc-3.4、3.5とバージョンを上げていくことを考えたら、
gcc3っていう名前は不味いんじゃないですかね。
/usr/src/gnu/dist/gcc-3.3とか
/usr/src/gnu/usr.bin/gcc-3.3とかにしておいた方がいいような気もしますが
どうでしょうか?

あと>>71の件は
/usr/src/gnu/lib/Makefileを
-SUBDIR+= libg2c3 libfrtbegin libgcc3 libobjc3 libsupc++ libstdc++-v3
+SUBDIR+= libg2c3 libfrtbegin libgcc3 libsupc++ libstdc++-v3
と書き換えただけで、とりあえずビルドは上手く逝きました。これは開発者の人が
gnu/{usr.bin,lib}とgnu/distを綺麗に分けてくれていることのおかげでしょうか。
>>89
gcc-2.95.xからgcc-3.3のupgradeのときは変更が多過ぎてcvs importできないから
別のディレクトリを作っただけでしょ。gcc-3.3.1からその後のgcc-3.x系列ならば
cvs importで十分対応できるだろうからgcc3で問題ナイト思うよ。事実binutilsは
そうやって2.11.xから2.13.xに上げたわけだし。
>>90
なるほど。了解です。
>>89
で、>>71の件だけど、こっちでlibobjc3/obj.sparc/.depend調べたらtconfig.hは
src/gnu/lib/libgcc3/obj.sparc/tconfig.h
に作ったのを使ってるみたいなんだけど、objdirまわりで変なことになってない?
>>92
>objdirまわりで変なことになってない
そうみたいです。システムを壊すのがいやなので、libobjc.so.2なしの
前のやつは保留にしてもう一度最初からビルドしてみます。
どうもありがとうございました。
IEEE1394は誰もやってないの?
OpenBSDあたりからドライバ持ってきても動かないかなぁ。
初心者の下らない質問だけどだれかおしえてくらさい。

pkgsrc/mk/bsd.pkg.defaults.mkとかで、
「DISTDIR?=...」
っていう風に、「?」が付く変数と付かない変数があるけど、
「?」は何を意味するの?
gnu infoより

`?='
This is called a conditional variable assignment operator,
because it only has an effect if the variable is not yet defined.
man make | less +/\\?=
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 05:50
NetBSDはマルチプロセッサは扱えないの?
Pentium III Xeon 1 GHz Dual の上に1.61をインストールしんですが,dmesgを見る限り一つしか認識してなさげ.
何か方法があるのでしょうか.
ちょっとは自分で調べてから書けよ…
>>98
options MULTIPROCESSOR
要current
NetBSDでBBモバイル使ってる香具師いる?
10294:03/09/23 23:03
すんません、fwohciてマトモに動くのね。見落としてますた。

ところで、うちのThinkPad X30 with 1.6XCでは、
CD-ROMドライブをつないでいると、
dev/ieee1394/sbp2.cにrev 1.16で入った変更が原因で、
sbp2_abort()でpanicしてしまうので、
sbp2.cをrev 1.15に戻さないといけなかったのですが、
みなさんのところではcurrentで動いてますか?
半inet unreachable状態なので、
どなたかsend-prしてくれるとマンモスうれぴーのですが。
>>102
現象がわけわからんので君がsend-prしなきゃダメ。
英文でレポートまとめてあってsend-pr請負人がコピペすりゃ済むぐらいの
状態ならまだしもねえ。
ttp://bb.softbankbb.co.jp/support/manual/bbmobile/
からするとOS依存な設定はあんまりなさそうだけど、
NetBSDのドライバの作りがどうなのかは別の話だしねえ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 07:02
他力本願ですが、↓を pkgsrc に取りこんでくれませぬか。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047823838/
あと、http://migemo.namazu.org/ も。
マシン起動時に /etc/rc.d/sshd ではなく /usr/pkg/etc/rc.d/sshd
を起動するにはどうするのがいいんでしょうか。
>>108
/etc/rc.d にコピーするんじゃだめかね

/etc/rc をぱっと見たかぎりでは /sbin/rcorder は /etc/rc.d/* 以下しか見ていない
そもそも rcorder が呼ばれている時は /usr まだない(mount されていない)と思われ
symbolic link でも rcorder は file の実体を見ているので link 先がないとだめ
rc.confにはsshd=NOとしておいて、rc.localで起動するというのはダメ?
そんなもんうごきゃいいんですよ
mk.confにPKG_RCD_SCRIPTS=YESに書いとけばいいじゃん
なんか変な文になってもた
>>110
それをすると起動時の表示がダサくならない?
/some/where/sshd > /dev/null 2>&1 && echo "Starting sshd."
って書けばいいだけの話じゃないのか?
>>115
rc.d以下のスクリプトってstartしなかった時の返り値って変わるの?
そんなことするくらいならrc.localの最後のecho '.'の後ろに足した方がいいわな。
117115:03/10/01 23:51
>>116
すまんね。

表示がださくなるのが心配だったら、直接 sshd を、
/some/where/sshd > /dev/null 2>&1 && echo "Starting sshd."
って書いて起動すれば、表示もださくないからいいんじゃねーの?
っていいたかったのだ。

あんたのいうように、echo "." の後ろに足すなら、
echo "Starting sshd."
だし、その前なら
echo -n " sshd"
で、いいとおもうよ。

スイマセンネ、ワカリニクイ、ブンメンデ
/etc/rc.d/pkg-sshd みたいな wrapper かませれば良いような気がした

# PROVIDE: pkg-sshd
# REQUIRE: LOGIN

. /usr/pkg/etc/rc.d/sshd

ちゃんと動くか知らんけど

UPDATE_INTREE_OPENSSH=yes してしまえ
>>117
実機動作もソースも見ずに話をするもんじゃないよ。
/usr/pkg/etc/rc.d/sshは他の/etc/rc.d/以下のスクリプトと同じく
それ自身が"Starting ssh."を表示するんだよ。
>>106
ruby 1.8 もおながいします。
>>106
>>107
>>121
その他力本願の理由が、CVSアクセスがないということであれば、
pkgsrc-wipに突っこんで頂きたいのですが。
自前でコンパイルすればいいんじゃね?
と言ってみる make test
そうそう。pkgに頼り切りはいけません。
でもpkgsrcでないとdeinstallがめんどくさいんだよぉ。
だったら自前でMakefile書けばぁ〜
autoconf物なら
make prefix=/tmp/usr/local install
とかやれば「実際にインストールされるファイルのリスト」も取れるんだから、
そのリストに従ってrmするスクリプトでも書けば済む話だけど。

つーかこの手のスクリプトってみんな自分の使いやすい形で自作してる
もんだと思ってたけど、そうでもないのか。
>>127
そんな暇なこと出来るのは
自営業か学生くらいだろ
>>128
そうだよな。やることなくて暇持て余してるやつならいざ知らず、
ちょっと試しに動かしてみたいだけの時にそんな手間かけてらんない。
だったらstowでも使えばぁ〓
131127:03/10/04 02:51
>>128-129
楽をする為の努力は惜しまぬものだよ。
つーかあんたら本当にUnix使い?
りぬ助かなんかじゃないかな、と。
NetBSD使いじゃないのは確実っぽ。
>>131
俺はkernelにしか興味ないもんで。すまんね。
つーかさあ、自分一人で>>127みたいな無駄な努力してないで
それをpkgsrcにしてfeedbackするという発想はないの?
で、NetBSD 方面まで犬餓鬼どもに荒らされて
ウニ板は消滅だな。
皆さん、忙しいのにちょっと試しに使ってみたいとか、
使ってみた後は綺麗にuninstallしたいとか、更には
自分でpkgsrcにコミットするのは面倒だとか、
要求が細かいな。

犬助はrpmでもemu経由で使ってろ、と。
137128:03/10/04 10:19
>>131
会社でSolaris,AIX,WIN2K
家でNetBSDだよ。

もちろんCからrubyまで色々言語も書けるけど
最近は設計と管理しかしていない。
PGは中国人とインド人がやってくるから

大体、仕事でコンピュータ使っていると
家帰ってきてまでコンピュータで頭使いたく無いのが普通だとおもうけどな。

オタクや学生はべつだろうけど

プッ

暇も無いのに、インストールして試してみて、
uninstallも綺麗にやりたいという我侭な128。
犬助でも使ってろ。もしくは、中国人とインド人に
pkgsrcをコミットさせてろ。


しかし127がそんなに面倒臭いかね。かなり謎。
>>138
話の流れを把握できない白痴ですか?
>>139
>>127を否定されてムキになってるだけの馬鹿はほっとこうぜ。
ユーザーがわがままで要求が細かいことなんて当たり前なのに
それすら知らない幸せな自分世界に住んでるだけだろうから。
>>140
社会人経験なさそうだなぁ
142141:03/10/04 11:53

間違いました。

>>140は現役のSEもしくは社会人経験あるちゃんとした人そう
>>138は社会人経験なさそうだなぁ

です。
このスレの人は社会にでて現実の荒波にもまれた方がいいですよ。

SEとしてお客さんの所にいくなら何でもするけど、
NetBSDユーザー一人の我侭には付き合ってらんねえとか
思ったりしない?

まあ、*BSDがそういう感じで済ますから、Linuxが伸びるん
だろうなあなんてことも思ったりするけどね。
頼むからここでは技術に関係する話題だけに限定してくれよ。
そこまで限定せんでも
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 14:19
>>143
まったく同意見
>>143
前の段落と後ろの段落とのつながりがわからん。
なにが「そういう感じ」なわけさ。

Linuxが伸びるのは実装なんて無視してユーザーの要求
(==わがまま)をどんどんとりこんでいってるからだけど、
NetBSDの場合は自分でやれって突き放しちゃうってことかいな。

>>146
中身のないレスでageるなよ...
お客様のわがままをちゃんと聞いて実装出来るSEはお金の稼げる人->優秀
もちろん、出来ない事を引き受けてしまうSEは論外だけど

理屈ばっかりこねてお客様のニーズをくみ取れない、理系崩れのSE->いくらでもいるやっかいな人

社会人と学生の差に近い
理屈っぽいと嫌われるよ。
そろそろNetBSDの話でもしようか。
某スレでネタになってたけど、最近のLFSってどうよ?
あんまネタになるような話はなさげ。
・昔程不安定ではない
・writeはffsよりちょっと遅い。readはちょっと速い。
・ファイル操作は同じぐらい。
ただffsでsoft-dependenciesができる今、lfsの売りだった
ログ取ることで壊れにくいファイルシステムってのはあまり
売りではなくなってきたような。

currentではFreeBSDから取り込まれたufs2も有効になってるね。
こっちは、
・読み書きがffsより遅い。ファイル操作は同じぐらい。
ってな感じ。FreeBSDのufs2のファイル操作の異様な速さは
再現できてない。

lfsは今後使ってみたいけど、どういう用途で使ったものかな。
/tmpか/usr/locaや/usr/pkglにでもするかな。ってな感じ。
既にlfsを利用してる人の運用実績とか発生した問題とか
聞いてみたい。
FFSよりwriteが遅いLFSって…
>>150
/usr/obj で耐久テスト、ってのがよろしいかと。
153150:03/10/05 01:49
取ってみたベンチ結果とグラフなんかを
http://www.pobox.com/~jam/filesystem/
にうpしますた。参考にどうぞ。

でもシーケンシャルI/Oがちょっと遅いかも。
3wareサイトのベンチ結果だと4台ハードRAID5で
読み100MB/s書き60MB/sとかだから。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 03:13
まるちゃんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
誰だかわかんない友達が来たーーー。しかも上がってるーー。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>155
子供のころ、家に遊びに来た友達が俺の知らない友達を
連れていたときの緊迫感を思い出した。
LFSの最大の特長はfsckが要らないことだろう。laptopユーザとしては
/ と /usr, /var 以外はぜんぶLFSに置き換えたいくらいだよ。
>fsckが要らないこと
未だにそんなことで喜んでんだ…
background fsckってNetBSDでは誰もやってないんでしょか。
LFSと比べてどっちが安心なのかわからんけど。
writeが速いのが魅力だったけどなー
初めてLFS上でtarを展開した時は速さに感動した。
今のffsと比べると遅いのか?
>>160
それを見るためのベンチ結果じゃないんでしょーか。
bootstrap-pkgsrc(Zoularis) スレ建ててみた
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065365454/l50
LFS の場合小さいファイルを大量に書き込むのに有利だという売りがあったはずなので
% time tar xf emacs-21.3.tar
としてみた (emacs-21.3.tar: 76359680 byte)
tarball は file cache に全部入っていると推測

NetBSD-1.6.1
CPU: Duron 750MHz
memory: 512MB
HDD: Maxtor 4R160L0 160GB

FFS softupdate
0.137u 1.486s 0:01.84 87.5% 0+0k 23+116io 0pf+0w
0.068u 1.622s 0:01.90 88.4% 0+0k 27+117io 0pf+0w
0.109u 1.569s 0:01.84 90.2% 0+0k 21+116io 0pf+0w

LFS
0.059u 1.948s 0:03.74 53.2% 0+0k 2+4io 0pf+0w
0.078u 1.961s 0:03.97 51.1% 0+0k 2+4io 0pf+0w
0.081u 1.935s 0:04.03 49.8% 0+0k 5+7io 0pf+0w

xosview の disk i/o の所を見るかぎり LFS だと peak で 22MByte/s くらい出るようだが
FFS だと 17MByte/s くらいまでしか出なかった

まあこれだけでは信頼できるデータではないし殆ど分からんけど peak 性能から見ると
LFS が今のところ遅いのは tuning されていない事が大きいのかなあ

>>150
とりあえず 15GB 程度の partition を /usr/pkgsrc で使っています
前は cleaner が文句を console に吐いていたけどこのごろは見ないのは何でだろう
164163:03/10/06 00:25
ええと FFS のパーティションの方が LFS のパーティションよりも外周にあります
念のため
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 00:31
やっと多少速いfile systemが*BSDにも出てきたか…
FreeBSDのほうには移植されないのかな?
FreeBSDってとっくの昔にLFSを捨ててなかったっけ。
ufs2で十分性能出ているということかもしれんが。
>>163
むかしBSDマガジンだったかなんかの記事でLFSはroll forwardが
起きるまで使い続けると助からん状態になる、みたいなことが書いてあった
ような気がするんだけど、最近そのあたりはどないなんでしょ。
>>163
LFSの方がioの数値が小さいのにCPU使用時間率も低いというのは
一体どこで遊んでるんですかね。単にLFS内部でstatisticsが
ちゃんと取れてないだけ? kernel profilingすればわかる?
>168
外側から悩まず、Let's newfs_lfsでダイーブ!!
>>168
1.6.1 では LFS は UBC を native に使わないようだから
(2003/3 の current で使うようになって LFS での buffer 容量を多く取れるようになったと
書いてある)
そのあたりが影響しているんじゃないですか
お母さん、pkgsrcのkinput2がコンパイルできないんでつが
そんな子に育てた憶えはありません!
さっさとパッチを作ってsend-prしなさい。
>>170
filesystemへのI/Oのcountはsystem callレベルでしてるとすると
UBCが効いてるかどうかはtimeの出力じゃ確かにわからんね。
ただ読み込みにはUBC効くだろうけど書き込みにも効くの?よくわからん。

絶対的に書き込む必要があるデータの量はLFSでもFFSでも同じだろうから、
LFSのほうがI/O数少ないということはLFSのI/Oは一気に連続したブロックの
書き込みをするようなアクセスになってるってことかしら。
174163:03/10/07 02:16
>>171
LFS で小さいファイルの書き込みがはやいのは
>LFSのI/Oは一気に連続したブロックの書き込みをする
からのはずで

tp://www.spa.is.uec.ac.jp/~kinuko/survey/body/sprite-lfs.html
tp://www.spa.is.uec.ac.jp/~kinuko/survey/body/bsd-lfs.html
参照のこと

正確な所は 4.4BSD 本にかいてあるのでは

>>167
その辺は良く分かりません
consoleにこんなメッセージ
Oct 10 10:10:10 mona lfs_cleanerd[444]: clean_segment: LFCNMARKV failed: Resource temporarily unavailable
が出るんだけど、メモリ増やせってこと?
bootstrap-pkgsrcスレ即死したな
umountすると
lfs_mountfs: please consider increasing NBUF to at least %lld
lfs_mountfs: please consider increasing BUFPAGES to at least %lld
も出ます。メモリの少ないマシンではLFS使えない?
>>176
そんなスレあったの?
そんなことより前々スレはいつhtml化されるんだYO!
>>175
メモリは(ほとんど)関係無いです。
そのメッセージだけなら、気にしなくて大丈夫。

>>177
ifile が buffer cache を食うから増やした方がいいかもよ、
という程度の意味です。
>>180
気にしなくても、増やさなくても大丈夫なんだったら
lfs_cleanerd(8)やmount_lfs(8)のDIAGNOSTICセクションにでも
ひとこと書いておいて欲しいっす。

UBCがある今、buffer cacheなんてほとんど意味ないと思ってたよ……
気にしなくていいのは175のメッセージであって、
177のほうはちっとは気にした方がいいかと思いますが…
itojun はなんで core から抜けたの?
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2003/10/11/0000.html
itojunじゃなくなったから
禅問答?
>>182
どう気にした方がいいの?ほっとくと困ったことになるの?
"please consider"なんて微妙な忠告だとどうすればいいんだ
つー気持ちで一杯です。
>>183
定期的に選び直すだけの事じゃないの?

>>186
パフォーマンスの問題だけです。
まあ、あるいはデッドロックくらいはするかもしれんけど、
その場合はバグなので send-pr してちょ。
Linuxのコアメンバは プチ参勤交代みたいな感じで
三ヶ月置きに切り替えてるそうだ。
アランコックスが数年勤めて、長期的な休暇に入る といってたなぁ。

itojunもそのノリじゃないのかね。
「もうNetBSDなんて見るのイヤだ!!」ってことではないだろう。
燃え尽き症候群予防策ってとこか?
LFSがやけに不安定だなぁ…(´・ω・`)
wm0がdown後にパニックするのはどうしたらいいんだろう…(´・ω・`)









ath0 キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!!!
send-pr(1)
send-pr(1)
send-pr(1)
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:32
pkgsrcでgcc3を/usr/pkg/gcc3じゃなくて/usr/pkgにインストール
することはできませんの?
>>192
できます。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 11:24
どうやりますの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 03:19
初歩的な問題かも知れませんが、pingは通ってもtelnetが通らない状況で困っています。
どなたかアドバイスお願いします。

ちなみに以下のような状況です。
# /sbin/ping www.google.co.jp
PING www.google.akadns.net (216.239.39.99): 56 data bytes
64 bytes from 216.239.39.99: icmp_seq=0 ttl=45 time=216.599 ms
64 bytes from 216.239.39.99: icmp_seq=1 ttl=45 time=218.306 ms
^C
----www.google.akadns.net PING Statistics----
2 packets transmitted, 2 packets received, 0.0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 216.599/217.452/218.306/1.207 ms
# telnet www.google.co.jp 80
Trying 216.239.39.99...
telnet: Unable to connect to remote host: No route to host

あと、このマシンはルータとして用いているのですが、LANのなかのマシンからは
普通にアクセスできています。
>>195
このマシンってのが何なのか、どんな設定がしてあるのか、
どういうネットワーク構成なのか、どこからどこに通らないのか、
さっぱりわかんないのでこたえようがないです。
195みたいなのを締め出すために、
会社のFWなんかでhttp落としてあるだけちゃうんかと。
そんなことせずに仕事したまへ。

ちなみにtelnet xxx 80なんてやっといて、
telnetが通らないという説明をする香具師は素人。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 04:04
そんなに厳密に説明しなきゃわからないのかねぇ。君達はコンピュータか、全く。


>あと、このマシンはルータとして用いているのですが、LANのなかのマシンからは
>普通にアクセスできています。
の記述と、質問の内容から大体のネットワーク構成ぐらい分かりそうなもんだけど。
大体しかわからない説明から想像力膨らませて回答出す奴がいたらよっぽどの暇人。
そういうのを期待してるならこんなとこで質問してないでくだ質に行ってくれ。

そもそも構成がわかったところで残りの3つはさっぱりわからんままだぜ。
せめてOSのバージョンくらい書けよ。
キミらが覚えることは放置、ただ一つ

200get決まったかな?
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 04:28
同感。

> 195みたいなのを締め出すために、
>会社のFWなんかでhttp落としてあるだけちゃうんかと。
>そんなことせずに仕事したまへ。
忙しいにもかかわらずこんなとんちんかんな回答されるくらいなら
放置してもらった方が幸せです。なにが素人だよまったく.
>>200
放置するより煽った方が楽しめるかも、と思ってしまいマスタ。
「初歩的な問題かも」と下手に出ておきながら「なにが素人だよ」とキレているあたり
煽って楽しむにはいまいちレベル低くて面白くないかな。
内向けのインターフェイスをダウンさせといて
もいっかい pingと telnet をしてみて
どう反応が変わるかチェックしてみる、かな。
ウワーーン
Solaris8でpkgsrcで作ったopensshがSEGVで死ぬ
そうですか。
最近出てきた、
IntelのIXPとかいうネットワークプロセッサ搭載ルータで
動いちゃったりしていますか?????
gcc-3.3.2 age
>>187
LFS上でファイル消してたら死んじゃったんだけど、
これは nbuf が少ないのと関係ある?

# rm -rf */*
lfs_truncate: segment 13 short by 57344
panic: lfs_truncate: negative bytes
Stopped in pid 524.1 (rm) at netbsd:cpu_Debugger+0x6: unlk a6
db> tr
cpu_Debugger(d,e000,0,1c8d800,62fba0) + 6
panic(14e12a,14e102,d,e000,8) + ac
lfs_update_seguse(1c8d800,d,e000,0,ffffffff) + c4
lfs_truncate(62fcc4,10,0,5201ac,15a3e0) + c3e
VOP_TRUNCATE(5eb164,0,0,0,ffffffff,5201ac) + 52
ufs_inactive(62fd44,5eb164,64b600,62fd54,e49ba) + ea
lfs_inactive(62fd44,15a0bc,5eb164,5201ac,5eb164) + d2
VOP_INACTIVE(5eb164,5201ac,64b6c0,5eb164,62fd8c) + 2e
vrele(5eb164,1710e0,0,c15a4,1c8d800) + d6
lfs_unmark_dirop(1c8d800,2000,1,0,60c000) + ba
lfs_segunlock(1c8d800,1c8ca00,0,0,0) + 1f4
lfs_segwrite(1c8ca00,0,1c8ca00,62fe24,82a6e) + 3da
lfs_flush_fs(1c8d800,0) + 3a
lfs_flush(1c8d800,0) + ce
lfs_check(5d4be4,ffffffff,ffffffff,0,1c8da14) + 208
lfs_remove(62fe84,159eac,5d4be4,5c20a8,62fee8) + ba
VOP_REMOVE(5d4be4,5c20a8,62fee8,ffeff474,ffeff478) + 36
sys_unlink(4ecb58,62ff44,62ff3c,62ffb4,0) + 174
syscall_plain(a,4ecb58,62ffb4,0,7000) + c2
syscall(a) + 48
trap0() + e
db>
>>210
send-pr
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:08
↑ふつうに頭臭そう
>>211
そしたら >>187が直してくれるんですか?
>>208
CPUレベルでは対応しているのはなんとなく知っているんですが、
すぐ動くやつあるかな、OpenBlockS*対抗馬みたいのないかなあ、と。





つか、もうOpenBlockS266買っちゃったんだけど(汁
215211:03/10/19 23:28
>>213

>>187 が直してくれるかどうかは知らないけど、
誰か直してくれるかもよ。
How to repeat の欄がちゃんと書けない現象は send-pr(1) しにくいんだよ。
単にメモリやディスクががイカレてるだけかもしんないし。
>>214
組み込み用のCPUなんて必要なデバイスはほとんど内蔵なんだから
CPUがサポートされてて周辺のハードの情報がそろってたら
どっちにしてもすぐに動くと思うけど。

それとも AS IS で何もしないでそのまま動いて欲しいってこと?
あるものを持ってきてそのままで動いてなんか面白いことあるの?
……と冷たく言ってみるテスト。
>>210
その backtrace と、
dumplfs -s13 -i の結果を付けて send-pr。

how to repeat には、何をやってたらそうなったかを書けば ok。
再現性無くても書いた方がいいと思う。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 23:58
netBSDをVMware上で動かすことできますか??
>>219
できます。
ちなみに、このスレで同じ質問に答えるの3度目です。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:08
↑普通にイカ臭そう
>>218
すでに次のテストのためにfilesystemいじっちゃったんで、
次にまた同じように落ちたらdumplfsもしてみますわ。

yamtさんがここ見てたりはしないのかな、なんてこと考えちゃうと
send-prするのもめんどいな〜とか思ったりして...
どーせほかに直しそうな人いないし...
↑気違い
>>219
このスレでか?過去スレでなくて?

いずれにせよ初心者厨の返事にはググッた結果も貼っとくとか
NetBSD上でVMwareを動かす方法書くもっと気の効いたこと書こうぜ。
↑必死に自作自演
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 07:57
>224日本語がわかりませんよ
>VMwareを動かす方法書くもっと気の効いたこと書こうぜ
文節がつながってませんが?
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 09:45
NetBSDをBasiliskII上で動かすことできますか??
229無理:03/10/20 11:14
>>228
MMU無いから。
(´・ω・`)ショボーン
>>229
BasiliskIIって68030 Macのエミュじゃなかったけ?
昔試したときは32bit-address,メモリ40MB位の設定でも使えてたような
でもvMacやBasiliskIIみたいなMacのエミュって使えるディスクイメージが仮想大容量FD扱いだった様な気がする
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 16:07
RADEON (9100) IGPって動くのだっけ? ASUSのM/BのMARVELL 88E8001 GbEはnot configuredかな?
あと、Replica I(MOS Technology 6502, mem 32KB)ってNetBSD動く?
>>231
BasiliskIIをNetBSD上で動かすんでなくてBasiliskII上でNetBSDを動かすって話。
MMUエミュが無いので、割り当てたメモリはBasiliskII上のMacOSには
全部物理メモリとして見えてるはず。Amigaのエミュ(UAE)も事情は同じ。

> ディスクイメージが仮想大容量FD扱い
BasiliskII for NTはHDDもCD-ROMも使えるし、SCSIならraw deviceも。
NTFSをmountすることが出来る。
MMU付の68030エミュってないんでつかね
MMU無かったら030じゃないわな
ECだって030だ。差別するな。
X68030キタ━━━ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ━━━!!!!!
238X68030:03/10/20 21:33
だれか呼びました?
239231:03/10/20 21:42
>>233
ありゃ、そうだったのka
MMUのエミュレートもやってるのかと思てたよ

あとディスクもそうだったのka
2年以上ブランクがあると浦島状態だyo

んー今のBasiliskIIってMacOSで使う分にはよさげだなぁ
久しぶりに動かしてみよっかな
押し入れに入ってるPowerBook180の役立つときが来た(w
Σ(゚д゚lll)ガーン

久しぶりに電源入れたら
うんともすんとも言わないyo!!











なんて悲しい事もたまにある。
知り合いからPowerMacの8600を貰ったので
意気揚々とNetBSD 1.6.1をインストールしたが
Xが使えん...どこかでXmacppcを手に入れないと。
242141:03/10/21 01:02
最新のモジラコンパイル出来た?
Σ(゚д゚lll)ガーン

久しぶりに電源入れたら
シュゴー!! という音とともに煙が出てきたYO!














なんて驚く事もたまにある。

コンデンサ交換したら直ったけど。
244231:03/10/21 02:21
やーさっき帰ってきて動かしてみたけど

ジャ-ン

カ- カカッカ- カ-カ-
KT7.1画面

ってある意味つまんない結果に(w


ついでなんでROMデータ抜いたらNetBSD/mac68kを入れてみるっす(昔入
れたけど>>241みたくどうにもXが安定して使えずに挫折してたのっす
MacMinix on Basilisk for Windows
Carlos Zayas successfully ran MacMinix on Basilisk, a Macintosh emulator for Windows. This provides those of us with a Windows PC the ability to boot MacMinix without having to dig up an old Mac running an old OS. View Screen Shot Here!
246 ◆1haVRB54HY :03/10/21 16:27
>>246
そういう半端なことするくらいなら
書きこまないでくれたまえ
>>247
そういう半端なことするくらいなら
書きこまないでくれたまえ
↑一生懸命考えた書き込み
>>249
そういう半端なことするくらいなら
書きこまないでくれたまえ
251 ◆1haVRB54HY :03/10/22 16:03
↓一生懸命考えた書き込み
ニダ━━━━━━<`∀'>━━━━━━ !!!!!
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:06
あるプログラムのシステムコール発行状況をktraceで見ようとした。
あるプログラムのシステムコール発行状況は、ktraceの出力ファイルktrace.outを
kdumpで出力させることができたが、あるプログラムが生成する子プロセスの
システムコール発行状況を得ることができなかった。-dオプションや、-gオプション
を試してみたがダメ。誰かボスケテ
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:44
man ktrace によると

-i Inherit; pass the trace flags to all future children
of the designated processes.

ただしそのプログラムが setuid されている場合は root 権限でみないとだめだったような
気がする
BSDCon の報告集みたいなのはでないのかね
256253:03/10/24 00:00
うぉ、なんと恥ずかしい。私はmanページの
どこを見てたんだ。

>>254
感謝。
>>256
> うぉ、なんと恥ずかしい。私はmanページの
> どこを見てたんだ。

頓珍漢なところ。
/usr/pkgsrc/x11/XF86Setup 入れ中なんだけど、
x11-links-0.16 を要求してくるんだよね。
どのサイト見ても x11-links の 0.16 なんてないし。

===> Verifying reinstall for ../../pkgtools/x11-links
===> x11-links-0.16 requires X headers to be installed
*** Error code 1

どっかにある?
% cat pkgsrc/pkgtools/x11-links/DESCR
x11-links creates a shadow directory of symbolic links for X11 headers and
libraries to ${X11BASE} under ${PREFIX}/share/x11-links.

X
> どっかにある?

せっかく↓のように言ってるんだから、

> reinstall for ../../pkgtools/x11-links

cd ../../pkgtool/x11-links; make install

ってすればいいのに。
261260:03/10/24 20:53
すまん間違えた。(汗

259の言うとおり、配布の xcomp.tgz を
インストールするのが正しい。というか、
258にも、ちゃんと

> requires X headers to be installed

って書いてあった。(汗
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 22:05
coregaのPCC-TDをFTPインストールで使おうとしたのですが…認識しません。
もしかして使えないのですか?
まったく関係ないんだけれども、認識しないって言葉も曖昧だよな。
自分の思い通りにならない、という以上の意味があるのだろうか?
認識しない=attachしない(matchが0を返す)

てことじゃないの?
それほど曖昧じゃないと思うが。
I've installed Netscape7 (as PKG_LANG=japanese) from pkgsrc on i386,
but how can I put Japanese text in the text form area on Netscape7 window?
Thanks,
266NetBSD jman project:03/10/25 01:39
私はi386にpkgsrcからNetscape7(PKG_LANG=japaneseとしての)をインストールしました。
しかし、私はどのようにNetscape7ウィンドウ上にテキスト形式エリアで日本のテキストを入れることができますか?
ありがとう、
peace使ってる人います?
いるよ
いないよ
最近のソースのビルド便利になったなぁ...
最後にしくったコマンドが表示されるのって素敵スギ
漏れは鬱陶しいと思ってたのだけどw

まあ誰かがいいと思ってるなら良い変更だったんだね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 00:36
vmware上にCDbootでNetBSD1.6.1入れてみたんだけど
ネットワークカード認識してない(dmesg)でてこないのね

どうしたらいいのかなぁ・・・新しいデータ落とすにも
ネットワーク設定が第一歩なのに・・・
le とかで認識しないですか? VMWare3 + NetBSD 1.5 のときはそれでいけたんだけど。
VMWare3 + NetBSD 1.6.1 でも問題ない。pcn で使える。
*.vmxに
Ethernet0.present = "TRUE"
という行はあるかね?
276名無しさん@お腹いっぱい:03/10/28 11:42
FreeBSD から NetBSDへEmacsでange-ftpできないのですが
(その逆はできる)、なんか対処方ありますか?
別のftpdにすれば解決するんですかね。けどディスクがないっす。
277 :03/10/28 11:54
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?その1●●●   http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
489 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/11(水) 17:25
一般人なのに盗聴される、じゃなくて、「一般人だから盗聴される」んじゃないのかな?
基本的にネタ集めのためにやってんなら、有名人のネタを盗むと、有名人は告発できるし、
そんなことされても当たり前だと思われるので告発しても信じてもらえる。
そうでない人は、ここの途中の書き込みにもあったように「電波」扱いされるだけ。

ただで、ネタを仕入れるんなら、一般人に限るでしょう。
マスコミは自分らの無能さを恥じてほしいです。

ちなみに私が盗聴されはじめたのは、芸能人にストーカーされ始めてからでした。
そこからマスコミに広がって行った。
だから余計「妄想」とか思われそう。
友人に話したら完全に病気扱いされた。ストーカーって言葉がない時代だったしね。
書いておいておいた小説のネタが、他人の原作でドラマ化されたときにはきれまくっ
たなあ。(一度や二度のことじゃないけど)
NetBSD側のftpdの設定が悪いのでは
>>278
> NetBSD側のftpdの設定が悪いのでは
ということにしたのですね。

>>276
ange-ftp-dumb-unix-host-regexp.
280 :03/10/28 23:45
netbsd-1-6-PATCH002-RC1
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 00:29
v6onlyのデフォルトが0になったのはなぜ?
>>281
さあ。
よくないよね。
mapped address がよくないことは分かってるが、
現状の RFC にあわせると v6only=0 だな、ということだと思われる。
問題のある RFC にはあえて従わないというのは
よくあることなのに。
> Itojun still has significant concerns
> about the new default behavior.

"still"ってところがいい。

> He's not the only one

itojunを指してこんな事を書く人も。ここでいうoneとは、
matrixでneoの事をそう呼んでいたのと同じく、救世主という意味かな?

それから、RFCっつったってinformationalだろ、という勇ましい意見もあった。

それはともかく、tech-netは全体的に理性的に議論が進んでるようなので、
まかせとけばいいんじゃねーの?
> 救世主という意味かな?

単に「反対してるのはitojun一人じゃないぞ」って意味でしょ。

俺はsecurityよりも、v6only=0に頼ったコーディングスタイルって
のが、ババいのが単に嫌。
protocol indepdenent programming マンセー。
「itojun は複数いる」じゃないの?
itojunは自分を複製する能力を身につけたのか?

スミス??
わかった!!!1
itojun=smith
neo=theo
>>288
itojunは一人ではない、というのは定説
>>288
forkするんだろ
もうこのネタ飽きた…
で、SAって安定したの?
>>293
まあまあ
soum の NetBSD ML のアーカイブって公開されてないの?
ML には入ってないんだけど、見たい。
つながんないよ、そこ
ほーら、つながってるだろう
恥ずかしがらずに、もっとじっくり見てごらん
pkgsrcでPEACEコンパイルしたら/dev/nullがなくなってびくーりしますた
友人が赤ずきんチャチャは変身できると主張してるのですが、
本当でしょうか?
>>295
[email protected]
にアーカイブなおして、ってたのもうよ。
>>300
Yes, of course it runs NetBSD!
>>300
変身するのはワルちゃんですが、なにか間違っていませんか?
304265:03/11/02 04:57
/usr/pkg/bin/netscape7に
LANG=ja_JP export LANG
を足せばいけるのかな。ということでテスト。
305外惚:03/11/04 17:27
どうしてDelphiが移植されないんだろう。
BorlandのエンジニアはBSDが嫌いなのか?
Delphiなんてイラネ
この前Wasabiのページ見たら、EclipseでIDEって書いてたけど。
GameCubeには移植されないのですか?
PowerPCとATIのVGAなのでPlayStation2よりは楽そうですが。
お前がやれって?
自分はDreamCast派ですから。
>>308
CPUとconsoleだけわかったって、メモリマップやら
割り込みやらがわからないと手のつけようがありません。
つーか、それ以前にカーネルを読み込ませる手段がありません。
dreamcastにしてもhpcmipsにしてもまずはそこから始まったわけだし。
>>307のIDEって integrated development environment だったのね。
結局なにかよくわからんけど。
>>309
バイナリを流し込む方法は確立しているらしい。
ttp://www.gcdev.com/
>>308
で、自称DreamCast派の君はNetBSD/dreamcastでなにをやったのさ。
たぶん bsd gamesを入れてアレコレ遊んだんだと思う
NetHackで三日三晩寝ずにフィーバーとかかな。うらやまちい。
どうせならxkanonあたり
誰かドリキャスのコンパイル済みXserver置いてホスイ…
while (make()) patch(); をがんばったけど途中で気力尽きますた…
>>315
なにそれ?
人に聞く前にググれ。
AlephOneでマラソン
先日購入したOpenBlockS266にネトビを入れて
常時稼働させようかなあと思ってます。
(まだLinuxのまま使ってる。)

で、HDD接続を検討しているんですけど、
実際、今どきの2.5inch HDDの場合、
常時稼働に耐えられそうでしょうか?
しばらくアクセスしなかったら、
スピンダウンしてくれますか?
>>320
man atactl
e.g. atactl /dev/wd0 setidle 30

でもidleでスピンダウンはさせないほうがHDには優しいかもな。
>>321
なるほど。<atactl(8)
後はデバイスとドライバ次第でしょうか。

確かに、一度お休みモードに入ったら、
しばらく活動させないようにする方がよさそうですね。
この辺りはもうちょっと調べてみます。_o_
何だか2.5インチのHDDは常時稼動には向かなくて
24時間稼動するなと書いてあった。
一日のうちディスクアクセスは5時間程度にして
10日に一回は電源を切れということだ。
ttp://online.plathome.co.jp/products/openblocks/openblocks266/dousa.phtml

これって本当?
>>323
いちいち正し書きするってことはそういうもんなのかも。
HDDによるんだろうけど、メーカーのページに詳しく
書いてたりはしないかな。
おれは約2年、東芝の 2.5インチを初代 OpenBlocks で使ってたよ(常用稼働)。

私もトーシバのノートでトーシバの7Gを2年位apacheサーバーに
してるけどノートラブルです。電源切る方がHDDにわるいんじゃない
かな。でも、音はうるさくなりました、なんか、3.5inch の方が
静かだとおもう。
さてそろそろZQが近づいてきているわけだが
ノートPCをサーバに使うとHDDよりもCPUファンの方が五月蠅く感じるよ。
>>328
世代による。ウチのCeleron 300MHz機ではHDDの方がはるかにうるさい。
流体軸受機に交換すればいいんだけど、2.5inchは結構高いからなあ。
http://www.hgst.com/japanese/products/travelstar/5k80.html

(回転数5400rpm/バッファ8MB/U-ATA100対応/流体軸受け)の仕様を見てみました。
耐久性については、

6.3.4 Service life and usage condition

...

Service life of the drive is approximately 5 years or 20,000 power on
hours, which comes first, under the following assumptions:

- Less than 333 power on hours per month.
- Seeking/Writing/Reading operation is less than 20% of power on hours.

This does not represent any warranty or warranty period. Applicable
warranty and warranty period are covered by the purchase agreement.

てな感じで、おおざっぱに書かれてありました。

なお、節電のために Active / Idle / Standby / Sleep という4つのモードが
あって、Sleep のときにはメカが全部止まる(リセット信号で動作再開)ってこ
となので、これをうまく使えばいいのかもしれませんが、実現可能性はちょっ
と分かりません。
>>330
実現可能性って何の?
idle/standby/sleepならatactlで制御できるけど。
最近のカーネルにアップデートしたらUSB audioにぶちぶちノイズ
入りまくりになった。最悪。
Changes since 1.65: +2 -2 lines
Diff to previous 1.65 (colored) next main 1.66 (colored)

Apply patch from itojun (requested in ticket #653):
- make M_PREPEND() allocate new mbuf if M_EXT

XXX: when this is fixed in a "cleaner" way on the head, the cleaner
fix can be pulled up, most likely post 1.6


Commit ログの見方教えて欲しいんだが、上記のコメントの
ticket #653 って何?ticketの意味がさっぱりわからないんだが。
>333
releng サーバにある pullup request の ticket no. だと思われ。
たぶんこれか?

ttp://releng.netbsd.org/req/req-1-6.cgi?show=653
335333:03/11/12 01:32
>>334
ありがとう。 releng サーバの存在自体知りませんでした。
もう少し、勉強してきます。
install/23434…
珍プレー
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 18:49
ねtbsd って kqueueとかつこえるの?
すみません、日本語でお願いします。
誰かdslをなんとかしてくだちい。
はい。
>>338つこえるお。
>>341 == lukem
>>344
realtimeでsource-changesを読んでる暇人がほかにもいるのか...
346344:03/11/14 23:11
チョー忙しいですヨ
>>346
2chもチェックしなきゃいけないもんな。
>>345
え、それって極めて普通なんじゃ…
>>348
source-changesを読んでから2chに書き込むまでに
君くらいタイムラグがあるのは普通かもしれないね。
NetBSDってもう完成されてるから新機能要らなくね?
すてきな女の子と出会える機能とかほしいでつ
適当なWebブラウザで出会い系掲示板に出入り汁
>>350
Solaris internals を読んでみろよ。
NetBSDなんて実装も機能も全然時代の最先端に追い付けてない。

...と某スレの展開を再現してみるテスト。
>>353
上を見たらきりがないですよ
>>354
んなこたわかってるよ。追い付いてないからダメと言ってるのではなくて、
やるべきことはまだまだ山ほどあるぜ、と >>350に言いたかっただけだろ。
>>353
NetBSD は Solaris(SunOS) を目指しているのか?

…と釣られてみるテスト
Solaris(SunOS)
なんて書いてる時点で無知晒し過ぎ
どう無知なのかちょっと説明してみてくれ
359名無しさん@お腹いっぱい:03/11/16 11:14
Solaris(SunOS)プッ
↑一所懸命考えた説明
>>358
SolarisとSunOSは同じものではない。
正確な定義においても世間一般の通称としての使われ方においても。

少なくともここではSolaris internalsで解説されている機能が本題。
Solarisにはすでに実装されててNetBSDにはまだない機能が多数ある
ってだけでそれを Solarisが目標、などと言い出すことが釣りだと
しても駄目杉。まずは嫁読めばわかるさ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714582/
価格:\6,200だが\5,800の悪魔本和訳買って懐古主義に浸るだけよりはまし。
356 の実質一行から 361 を考えたのなら 361 はアムロやシャアの友人に違いない。
↑一所懸命考えた言い訳
目指すなら HP-UX か TRU64 だよね。
自分で目標設定できない香具師、具体的な目標でないと生きてけない香具師多いよね。

…と釣られてみるテスト。
>>366
そういう意味ではNetBSDの目標って曖昧だよね。
サーバ用途にとってはチューニング足りなさ杉だし
組み込み用途にとっては余計な機能が多杉だし
一般ユーザにとっては不親切杉。
自己満足の果てに行き着く先はどこなのか。
目標は比較的はっきりしてると思うが...。
それが皆で共有できるものかは別だが。
>>367
> サーバ用途にとってはチューニング足りなさ杉だし

チューニングされているのはどの OS ですか?
>>369
Solarsiです。
>>370
Solaris の次は?
いずれにせよ現場で使われてなきゃチューニングもされるはずないわな。
そういう経験値という意味ではFreeBSDにもLinuxにも負けてる。

ベンチマーク結果見せられて初めてコード直してるようじゃ
机上の空論自己満足を自ら証明してるようなもんだね。
移植性で性能を犠牲にしてるとか しょせんMI/MDはオナニーとか
目をそらしNetBSDを否定するのはたやすい──
どんなコトでも認めるコトはむつかしい──
いくら release を放置してもいい currentで問題は無い
これほどのkernelをチューニングするよろこびに 心は正直に震える──

それにしても感動する
これほどまでに仕上がったcurrentに
今さらに思う 本物のチューニングは麻薬だ それも極上の
頭の心からクラリとする──
感動する── これほどのモノを造った人間がいるコトに──
core team, port maintainer, developer そして hacker
いつもそれを造り上げる人間に感動する

アーキテクチャ特化だけがチューニングかよ
よく見えないから わかりにくいからやらないのかよ
速さの本質を探して ドコまでもその妥協に手を入れていく
チューニングってそーゆうモンだろ── やっぱ
ソラージ
>>373
昼間っから酒飲んで2ちゃんするなって何度言やわかるんだこの野郎!
>>375
まあ休日だし>>356みたいなのよりはわかってるみたいだからいいじゃん。

>>373
まじレスすると、別にアーキテクチャ特化だけがチューニングじゃないでしょ。
rbtree for vm_mapなんて思いっきりMIだし、vm以外にfile systemまわりでも
だいぶやるべきこと残ってると思うよ。
つーか、元ネタは湾岸 MID NIGHTあたりですか?
チューニングという単語がトリガなんでしょうけど
あまりにもわかりにくいコピペを持ち出すのはどうかと。
北見か燃調(ジェッティング)の人か、どっちかのセリフだね。
CFLAGS+=-g -D_DIAGNOSTICを取っぱらってるトコ見ると マジのワンナイト仕様ですか
ああ── 今夜一晩もてばOK の仕様だ

-g はブローした時の解析に、DIAGNOSTIC はブローする前に止めるために使うだけで、
あってもなくてもピーク性能や安定性は変わらないよ。
libexec/ld.elf_so/Makefileのように -O3 となると微妙だが。
>>380 ブロー
ワラタ
382380:03/11/16 15:10
ごめん、 DIAGNOSTIC はずせばピーク性能はだいぶ上がるわ。
どっちにしてもチューニングっつーよりは単なるリミッタカットだが。
NetBSD唯一のウリの移植性もLinuxに負けちゃってるし
汎用性においても、組み込みからサーバまで手広くやちゃってるLinuxに負けてる。
まあ、別に競争する必要ないし
NetBSDは自分らのペースでやればいいんだろうけど
にわかBSDユーザの多いFreeBSDユーザとは違うぜ!とか
流行りにのっかって調子こいてる犬厨とは違うぜ!とか
そういうメンタル面での虚勢しか張れないのは悲しいな
>>383
そんな煽るような内容でageちゃうあなたも悲しいな。
port の多さってのは副産物に過ぎないのだが。
>>383
私感では移植のしやすさはNetBSDの方が良い。
Linuxはただ力任せに移植してるだけ。

もうちょっとウザランドに力入れてくれたらNetBSD使うんだけどな〜
言い出しっぺの(略
実況chなみにのびてるな
駄目とか使わないとか言いつつみんなNetBSDが好きなのね・・・
>>384
ほんとだ欝死
sageるつもりだったスマソ

ちなみに煽るつもりないです
力任せに感じる部分は、パフォーマンスに関する部分だと思うぞ
386ありきで始まってることなので、他のarchでパフォーマンス出すのに
かなりゴリゴリに書かれてる。

NetBSDはコードが綺麗で動けば勝ち。パフォーマンスは二の次。
やっぱりサーバーはFreeBSDだよね
>>392
現状で割と高いパフォーマンスを誇る5系は
まだ安定性に問題があるのでサーバでの使用は足踏み
4系は商用UnixとLinuxに対する性能面でのアドバンテージがない
また、Linuxが馬鹿みたいに流行ってるので目立たない

ただ世の中にFreeBSDとNetBSDしかないのであれば
間違いなく サーバはFreeBSDだ と言えるな
>>393
s/サーバは/大規模な&/
だと思いまつ。
というか FreeBSD と NetBSD しかない世の中なんて嫌だヨ。
FreeBSDなんか使いたくないYO
>>394
世の中PEACEじゃ動かないエロゲがたくさんあるからまだまだWinも必要だようん。
FreeBSD のどこが嫌なのかなと小一時間

小一時間?
>>397
昔はFreeBSDもalphaをサポートしたぜって威張ってたくせに、
PAEが現実になってからようやくbus_dmaをまともに使い出した挙句、
もうalphaなんてサポートしねえ、なんて言い出す中途半端なところ。

...って前スレにも書いた気がするな。
>>399
まあなんだな、FreeBSDはi386だけ考えてろってこった。

400gets()
gets()は危険っすよ
>>400
そうそう。どーせあと2年もしたらFreeBSD/sparc64も捨てられるんだろうよ。
get's()
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:30
>>399
FreeBSDは、売れ線を追いかけるBSDだから、それでいいのでは?
>>404
>>399は嫌なところを挙げてるのであってダメだと言ってるわけじゃないっしょ。
ところで、NetBSD/i386はまだPAEサポートしてないんだよね。
まずはpaddr_tを64bitにするところから始めないといけないのかしらん。
pmapもかなり直さないといけないのか?
PAEってなに?ページテーブルエントリの64bit拡張の話?
だとしたら、そんなのOpteron買えでいいじゃん。
>>407
いいえ

@IT:Insider's Computer Dictionary [物理アドレス拡張]
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/89/19853689.html
>>408
同じなんだけど。でもこんな糞技術NetBSDにはイラネ。
そういう泥臭いだけの事はLinuxとかFreeBSDに任せておけばいい。
実際のところ誰ひとり触ろうともしてない予感
糞テルは64GB以上へも拡張するようなドキュソな計画があったみたいだけど
今はそれやるつもりないらしいよ。だからこんなの今から対応し始めても
意味ないって。
とりあえず利便性よりも
実装の美しさ重視なんで、
便利になる性能があがる その反面泥臭くなる ってんなら
そんなもんイラネ。
ハードウェアがそこにあれば動かしたくなるのがNetBSD人の悲しいサガなのだよ。
問題はia64と同じく業務でもなけりゃ気軽に入手できる値段じゃないってことだが。
NetBSD/amd64ってエロゲできるくらい安定したの?
PAE 対応してないのは単にマンパワー不足でしょ。
>>415
files.amd64にはpecoffの文字がないし、
32bit binary compatibilityとも関係するだろうから
安定以前に実装されてないんでないかしらん。
>>416
マンパワー以前に>>414のいうようにマシン入手性(つーかカネ)の問題があるから
amd64や昔のalphaみたいにまずスポンサーがつかないと難しいだろうね。
ハードウェアの実装とソフトウェアの実装を混同してる香具師がいるようだな。
移植性を売りにしてるのならどんな糞なハードであろうともサポートすべきだろ。
NetBSD/アトム
NetBSD/プルートゥ
Xeonなんてゴミ、どっちでもいいだろ。
ゴミには犬がお似合いだーYO!
>>419
独りでがんばってね
たいていのportはひとりかふたりでがんばってるよね
半分くらいのportはゴミ捨て場に置いてあるようなマシン用だよね
ハードをサポートすることと、ハードの機能をフル活用することって
全然違うだろ。物理アドレス36bit拡張なんてあってもなくてもどっちでも
いい部類だと思うが。NetBSD使っててそれが必要となるようなケースに
出くわしたヤツいるのか?
それを言ったら現状でサポートされてるマシンやデバイスの機能が
必要となるようなケースに実際出くわしたやつなんてほとんどいねーだろうよ。
Intelだって市場の要求があるからPAEを作ったわけで趣味でやってるわけじゃない。
どうせNetBSDはそんな用途には使ってもらえないからどうでもいい、ってことか?
今日は起きてる香具師多いな、おかげでcvsupが繋がらないぽ。
>>427
むしろ、IA32サーバーがゴミ同然の値段で中古屋に出回るようになったら
PAE対応に手をつける人が出てきたりして。NetBSD的にはありそう?w
>>429
そのころにはPAEが48bitくらいになっててそのままコードが使えちゃったりして。
ありそうで恐い
>>421
ゴミじゃないマトモなハードか高級ハードの上でも、ろくな性能だせないNetBSDじゃ
そもそも使ってもらえない という事は考えたことあるかな?
こういうこと言うと性能出すだけが能じゃない と来るんだろうけど。
#実際パフォーマンスの追及はLinuxとFreeBSDでやってりゃいいし

>>429
ありえる。
アメリカのどこだかの企業でNetBSDに金出してるとこあったと思うけど
やっぱり資金不足なのは否めない。
36bit拡張がゴミだと思ったのは、Linuxのこれを見てから
http://japan.linux.com/kernel/03/07/10/034238.shtml?topic=10
32bitじゃカーネルのアドレス空間が狭さがどこまでいっても付きまとうわけでしょ。
こんなもの使い物にならないんだよ。たまたま安いからみんな使ってるだけで。
>>432
そんな DQN な記事は良い子は引用しちゃいけません。:)
>>432の実装方法はNetBSD/m68kで行っているのと同じですか?
NetBSDの存在価値がどうしてもわからん。
なぜ、FreeBSDじゃだめなの?
>>435
FreeBSD でもいいよ。
>>432
japan.linux.comは……かなりアレだしなぁ
>>435
Windows XP以外のあらゆるPCむけOSの存在価値を否定してるのと
理屈としてはあまり変わらないってことは自覚してる?
>>417
okiさん買ったみたいだから時間の問題でしょ
>>433>>437
記事ってこれ、Ingoっていう開発者のメールの
ただの翻訳だよ。
enami さんのフルネームのローマ字表記が全部小文字なのがいつも気に
なるんだが、どうしよう。

>>441
send-pr
>>441
mrgは?
enami さんってなにしたひと?
すごいひとなの?
446441:03/11/17 23:59
たしかに、mrg もだなあ。
なんでこんなに気になるんだろう。
もしかして、これが恋!?
おまいらきもいよ
↑enamiたん(;´Д`)
>>431

そうでもないでしょ。例の scalability ベンチマークじゃ、
いまや NetBSD-current の方が FreeBSD-current よりも
速いみたいよ。
>>449
……それは声を大にして言うな恥かくぞ
意図した効果じゃなくて偶然の産物
しかもベンチでしか効果ないから
書き忘れたが、その元ネタには一定の条件(ベンチの)においてのみ
NetBSDのスケーラビリティがFreeBSDより高い というだけの話だとキチンと書いてあるので
冷静なNetBSDユーザー(このスレにも多く居る)は、それを掲げて
「NetBSD最強マンセー」なんて口が裂けても言わないよ。
書き忘れないよーに…
偶然の産物かよ
>>450
どこら辺に書いてあるの? ざっと見た限りでは、
見つけられないけど。

http://bulk.fefe.de/scalability/
の話だよな。
NetBSD now scales better than even FreeBSD 5!
ってのはすぐに見つかるのだが。

もちろん、特定のベンチマークをあげてそれだけで
マンセーとかいうのはアホだが、これ以外のベンチ
マークを走らせても、今の NetBSD は、FreeBSD より
速い項目が結構あるぜ。
この結果からすると、アプリケーションによっては
よっては、NetBSD の方が FreeBSD より速い領域も
間違いなくあるだろう。(もちろん反対のものもあるに
違いないが。)
431は、その辺分かってないのに想像でものを言ってる
んじゃないのかな。

おまえらベンチの話ばっかりして何が楽しいんですか?
スケーラビリティのベンチ結果が全てにおいて優先すべき内容なら
WindowsやMacなんか誰も使わなくなりますよ
Windowsのベンチの成績はそれ程悪くないだろ。
「ベンチの話」っつーより「ベンチ結果を盲信するのがいかに愚かって話」だろ。
カーネル弄ってる人が、どこがボトルネックとなってるのか
測るためにベンチってのは有用だと思うけど、素人が関係ないのに
盛り上がってるのって傍から見てると恥かしいよね。
>>459
正解
結局450=451の言う元ネタってどこよ。
単なる451の記憶違いかね。
Re:きっかけは何なのですか (スコア:2, 参考になる)
xinu のコメント: Thursday November 06, @11:00PM (#428620)
(ユーザ #10575 情報) http://slashdot.jp/

今回のベンチマークの結果が、きっかけです。

確かに、1.6のブランチに比べて既に高速化されていた部分はありました。しかし、ベンチマークの結果が出てから一挙に中心的な話題となり、短期間に達成されたものが多いのは確かです。どなたかが書かれていたように、さらに手を加えられつつあるところもあります。

この手の高速化は軽視していたわけではありませんが、ここまで短期間に頑張ったのは初めてなように思えます。

あと、1.6.2のリリースは迫っているので無理ですが、1.6ブランチにどれだけフィードバックできるかも注目すべきところでしょう。

[ これに対して返事を書く | 親コメント ]

ベンチ結果が激悪だったのに触発されて
必死こいてベンチで良い性能が出るように改良した

/.Jのタレコミにも書いてあるだろ
「ピンポイント改善 部門」
「ベンチマーク性能が劇的に改善」

実際ベンチで良い結果出したのに
使ってて何がどう良くなったのかサッパリ体感できない。
スケーラビリティ != パフォーマンスだから
全体的な性能改善ではないんだろうけどさ。
ベンチのための改善なんて
なんだか泣けてくるな。
性能を意識するなら、ポリシーもってやってほしい。
FreeBSDは信頼性のある鯖向けOSとしてやってるし
Linuxはエンタープライズ指向とハッキリ言ってる。
NetBSDはベンチで負けたくないから なんて不純すぎる
どうせやるなら実用を目標にしてほしい。
東大卒で土方やってる友人を思い出した
462==463==464==451なのかな。

結局、「一定の条件(ベンチの)においてのみNetBSDの
スケーラビリティがFreeBSDより高いというだけの話だ
とキチンと書いてある」という元ネタとやらは存在せず、
そう信じたい451の妄想だったのね。

「ピンポイント改善 部門」という言葉を、「一定の
条件(ベンチの)においてのみ」と解釈していたとは、
おそれいりました。キチンと書いてあるねぇ...(w
> 実際ベンチで良い結果出したのに
> 使ってて何がどう良くなったのかサッパリ体感できない。

えーと、あのベンチマークが何を計っているか分かって
いれば、どういう場合に速くなるかも想像つくと思うん
ですけど…
基本的に全て大規模サーバー向けの改善なので、そういう
状況を作り出さなければ、体感できないのは当たり前で
しょう。
ベンチ対策としてそのベンチマーク特有の処理に対応するルーチンを入れたのなら
非難されても仕方ないけど、理屈に基づいて基本ルーチンを改善した結果として
ベンチが早くなってるなら何も問題ナイト思うけど。
そういうベンチ改善結果は体感性能改善の十分条件じゃないけど必要条件のはず。
ベンチ向けに容易にチューニングできるかどうかもOSの性能の一つ
といってみるテスト
「なんかさーベンチの結果悪かったみたいよー」
「じゃーちょっとチューニングでもすっかー」
「いままでそっちはあんまりやってなかったもんね、ちょうど良い機会だしちょっとやってみようよ」

バビュ-ン!
まともにネタ続いてるからいいけど、発端の>>449が引用している>>431の発言は
「NetBSDは高級なハードでも性能を出せない」といってるんじゃなくて
「性能を出せなければ高級なハードでは使ってもらえない」といってる
だけのよーな気がする。
>>469
「素性が(・∀・)イイ!!」ってヤシか

んーポジティヴシンキング
>>466
>>464は違うよ

あえて言わせてもらうが、ベンチ以外で
他のOSに対する実績があるなら挙げてほしいもんだ
結局、(今のところ)ベンチでしか性能出せてないなら意味ないじゃない
ベンチ最強なWindowsを見ればわかると思うけど
ベンチ以外(実際の現場)じゃあ糞の役にも立たない
ということもある。

おまえらベンチごときに熱くなりすぎですよ。
必要条件と十分条件とわかってない香具師多過ぎ。
おまえらNetBSD最強なんですよ!
何でわからないんですか!!
なんか勘違い君が多いな
スケーラビリティはパフォーマンス(性能)の事じゃないぞ
スケーラビリティが悪くても性能が高い物もあれば
逆もある。
>>477
正解

仮にスケーラビリティの向上があったにしても、根本的な性能改善がないと意味なし。
せめてsmpとスレッドの扱いをもっとマシにしてほしいもんだ。
↓そろそろマトモなNetBSDユーザーが登場してマンセー君達をやっつけてくれる
「わかってない香具師」とか「勘違い君」とかあからさまな
釣りワードが跋扈するスレはここのようだな。
おれの遅マシンじゃベンチ結果なんて関係ないからどうでもいいよ...
ベンチ結果をけなす奴はいても驕る奴はいないのはさすが悟りきったNetBSDスレですね
ベンチ結果をハナから無視するOpenBSD userですけど何か? とかいってみる。
はいはい、言いたいことはわかったら早くOpenBSDスレに帰りなさい。
>>478意味無しってこたないと思うけど、smp はなんとかしてホスィところで itojun 数え歌はまだですか。
Q.ベンチの結果悪いんですけど
A.速いマシンを買え馬鹿野郎目障りだ失せろ

theoマンセ-
theo 惚れ直したよ。
>>486
NetBSD的にはなんて答えるのがいいんだろう?
>>488
チューンしてパッチ送ってくれよ、とか
言い出しっぺの法則が発動されますた、とか
よこチンはみでてる、とか
ベンチマークだけがガチ
>>492
だけって言うなよ…
ノアがガチなのと同程度にはガチだろうな
ノアヲタと同程度にはベンチ厨もウザイと
なんにしても明確な指針無しに行き当りばったりで
性能あげても、その部分が腐ってくだけなんだが
今後は実用指向でいくんだろうか。
>>496
どのあたりが 明確な指針無しに行き当りばったり なのか説明してくだちい。
>>497
・ベンチで良い結果を出すというたの改良という不純な動機
ベンチ用自己満足OSになるならそれでもいい
そもそもベンチの結果が悪すぎたから、とりあえず良くしようという動機がマズイ
これを機に保守性が悪くなったんじゃ話にならない
そして、こんな事するくらいなら根本的な見直しをして性能の底上げをしてほしい

・実用を目指すなら動機が不純 というかベンチが良くても現場じゃ役に立つかどうかの参考基準にならない
ベンチはあくまで一つの目安でしかない。それに対してムキになって性能上げなくてもいい。

・とりあえず という場当り的な改良であるなら、今後これ以上の性能改善が望めない事も考えられる。
「もしかしたら性能上がるかも?」というような余計な期待させないでほしい

・パフォーマンス出すためにソース汚してもいいのか NetBSDのポリシーに反しないか
パフォーマンスを上げるための改良となると、どうしてもそれなりに泥臭くなる
そこが問題になるならやめたほうがいいかと
>>498
いろいろ書いてるけど、ベンチ対策前後のソースの具体的な個所を
指摘しつつ解説してほしい。
>>498
コード見ずに「ベンチのための改良」という言葉だけに反応してる電波くんですね。
またスケーラビリティをパフォマンスと勘違いしてる痛い連中が暴れだしましたね
それ以前の問題にような
スケーラビリティをageる != 性能UP

性能あがったワーイ

性能あがったわけじゃないよ。スケーラビリティを上げても根本的な性能上がらないと意味ない

電波キター

スケーラビリティをageる != 性能UP

性能あがったワーイ(違

性能あがったわけじゃないよ。スケーラビリティを上げても根本的な性能が上がらないと意味ない

電波キター

ループですね? :)
それ以前の問題匂うな
>>498はスケーラビリティを計るベンチで結果が悪かったのをうけて
スケーラビリティのみを上げて結果FreeBSDを上回った
それを勘違いしてマンセーしてるのがムカツク という解釈でOK?

さんざんガイシュツだがスケーラビリティが上っても
根本的な性能改善がないと、それが活きてこないよ。
今回のスケーラビリティの改善で犠牲になった部分って何かあるの?
保守性も悪くなってなければソースも汚れてないと思うけど。
FreeBSD信者の自尊心くらいか?
>>506
i386 pmap の splay tree とかはちょっとどうかと思ったYO
別にMDはすでになんでもありだからどうでもいいよ。
まさかとは思うがスケーラビリティって言葉の意味が伝わってないんでは?
知ってるよ、ものさしで計れるって意味でしょ
勘違い君の認識
スケーラビリティ?何か(・∀・)横文字カコイイ!!
たぶん凄いことなんだ!!NetBSDが凄いことになったらしい!
わーい!最強NetBSDマンセェェー!!!!
こないだ繁華街裏通りでスケラリビティなら見たな
すいません。俺は知らずに使ってました。"OSの"スケーラビリティって
たとえば速いCPUにしたりメモリを増強した時にそれに応じてちゃんと
処理性能も上がる事、って解釈で宜しいか?
>>514
違うでしょ
様々な規模に対応(拡張)できるか否かでしょ
"様々"な部分はベンチの内容を見るべし

ハードの拡張によって性能上がるのはあくまでハードによるものでしょ

拡張性 可搬性 適応能力 といった言葉に置き換えてもいいんでないの?
スケーラビリティだけがガチ
すげーらびりてぃ
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 18:48
X-Ml-Count: 277
Mailing-List: contact [email protected]; run by ezmlm-idx

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ああいう初心者は
メールだときりがなくて、
実際に顔を合わせてやらないと難しいですね。。。
# 横浜方面に BSD 関連ユーザーグループってありますか?
grep '^[a-z][a-z]*_statfs' sys/*fs/*vfsops.c sys/*fs/*/*vfsops.c
とか返事したら次はどんなファンキーな質問が出るのだろうか。
>>300
君の友人はただしい。TV port では polymorph してました。
「TV portでPolycom」と読んでしまったんだよもん。
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 10:36
i386互換パソコンに、焼いたCDからNetBSDを入れる場合、
デフォルトのインストールで実際に使うのは何枚?
デフォルトのインストール
デフォルトのインストール
デフォルトのインストール

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ
   / ̄\ l      \,, ,,/      |
  ,┤    ト |    (●)     (●)   | What's that?
 |  \_/  ヽ     \___/     |
 |   __( ̄ |    \/     ノ
 |    __)_ノ
 ヽ___) ノ
i386cd.iso の1枚。
i386pkg[1-7].iso があるといいかもしれないが必須ではない。
>>524
やっぱデフォルトの選択肢を選び続けたときにインストールで必要になるものじゃないの?

 「デフォルトで問題なければ、誰も解説記事なんぞ読まない。ありがとうMicrosoft」

ってのはPCうおっちの名言か。
Windowsの再インストールの方法なんかは
よくPC雑誌に載ってるよ。

デフォルトでは、PCに勝手にインスコされてるので
問題ないんだろうけど、Winが壊れだしたら
そういう記事よまにゃならん。
PC買い換えちゃう香具師も多いけどな「パソコンが壊れますた」とかいって。
えーと、そういう話だっけ?
日本語のドキュメントはどこにありますか?
たぶんsysinstのデフォルトで不親切なところはsend-prしようという話。
プレインストールマシンなんてないんだから再インストールなんて関係ないよね。
久しぶりにNetBSDいんすこしたら、sysinstが親切で
パーティションまで自動で切ってくれて、とてもらくちんでした。
中級NetBSDユーザにとってsysinstで楽ちんと思えるのはgeometry計算だけという罠
計算まんどくさいからそれだけでも嬉しいさ

上級者は瞬間的に数値叩き出すのか?
叩き出しますよ
bc(1)さえあれば
こりゃ一本とられたわい
>>531
googleの使い方ちょっとは覚えましょう
540529:03/11/26 00:09
>>531
ありがとうございます。でもまともなのはなさそうですね。がんばって英語の奴か
独逸語の奴を読むことにします。
>>539
というわけで教えてやってくれ
>>531はアホだろ
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 01:13
disklabelのfsize,bsize,cpgを0,0,0から1024,8192,16に変更してリブートしたら
fsckで怒られて、適当にyと答えちゃったんだけど、まずかったのかな。
とりあえずlost+foundには何も入ってないけど。
初心者お断わり。
       \      |    /    /


              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              |>>544よ!貴様は!まだ未熟!
              \
                 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
                \[]/ 
             と( ・∀・ )つ
<三≡==       ((|⌒|[]= ))     -==≡三>
              (_) \      
               .  ヽ__)


      

      /  /     |        \
初心者おとこわり
>>546
先っちょ、割れてますか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:31
currentのsnapshot、いんすこ中dev作るときにpanicした。
tech-net でまた悶着?

itojun はカナダのプロジェクトとアメリカのプロジェクトの板挟みのストレスで
セラピストに行きたいらしい。気持ちはわかる。
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 21:11
セラピストに「通っています」です。あれは「行きたい」ではなくて既に通ってる文章です。
日本のプロジェクトまだ〜?
552529:03/11/27 22:47
過去ログを読んでいたら上林さん(?)が何かやろうとされていたようなのですが
現状ご存知の方はいますか?
NetBSD2.0はいつでるですか?
読むのは名詞だけ。時制を気にしてられますかってんだ。
>>itojun
応援してますヨ。
>>552
すでに存在する英語のドキュメントの日本語訳が欲しいのか、
日本語の、日本人による、日本人のためのドキュメントが欲しいのか、
どっち?
>>556
前者→jmanがpkgsrcにあるが、古すぎ。
後者→ぐぐれ。ユーザランドならFreeBSDとLinuxのドキュメントも含めてぐぐれ。
>>557
マニュアルだけが和訳された英語ドキュメントということですか。
>>558
www.jp.netbsd.org あたりから辿るヨロシ。
>>559
そこにjmanのリンクはない。
公式サイト(FTP)が消滅してるから当然といえば当然。
>>560

559は、マニュアル以外の和訳された英語ドキュメントに
ついて言ってるのでは。
>>561
上林さんがやろうとしてたのはjmanプロジェクト復活だよ。
>>529(>>552)
BOFで接触してみてはどうだい?
ウエピーに期待するようでは駄目。
>>563
誰ならいいんだ?
>>564
誰がやっても必要性のないことは長続きしない
http://themes.freshmeat.net/screenshots/42880/
これ気持ち悪くないか?
キモイ
デーモン君がキモくなるのは仕方がない。せめて毛で覆われていれば…
思春期で第二次性徴のデーモン君?
結局上林も口先だけのカスということでOK?
>>570
君ほどじゃないと思うヨ!
>>571
0点
573571:03/11/30 20:31
次はもっと頑張りまつ
>>570
s/カス/デク/
disklabelのfsyze,bsize,cpgとかを0にしたらどうなんの?
MOとかvnd(4)とか使って自分で試してみた方が早いと思われ。
newfs(8)はdisklabelの値を見てると思うけど、fsck(8)やmount(8)は
disklabelを見てるのかsuperblockを見てるのか知らん。ソース読んでみそ。
氏は,"VCALL" の "VC" は "Visual C++" のことだと思っているに10000netBSD
ttp://www.neotechno.co.jp/kyouiku/kyouiku_index.html
技術社員が自身のキャリアの為にアクションをおこしている
のかな...
おまいらも見習ってアクション起こせYO
眠れないのでどうでもいい事を書いてみるが、どうして itojun は一人称単数の I を i と小文字で書くのかね。昔からずっとそうなの?
つか、itojunだけじゃないとおもうが
外人さんでも、「i」って書くひと結構いるぞ
昔は結構いた。今は少ないと思う。
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 16:10
NetBSD1.61をi386PCにインストールして、xf86configでXF86Configファイルつくって
startxとやったら、twmは起動した。
xterm上でコマンドを打てるが、マウスを動かすと暴走して停止した。ログには、
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/,
removing from list!
とある。パスが通ってないのかと思い、/usrの中を見ようとしたら、/usr自体からっぽ。
インストールした直後なのに、どうなってる?
584583:03/12/04 16:36
勘違いしてた。別のとこからNetBSDの/をマウントして見てたので、/usrが空に見えるのは当然か。
どうやら、パスが通ってないらしいな。
そのログは害はないので、ほっておき。
XF86Config のマウスまわりの設定を提示すべし。
Win上でFFIXが動いて、かつNetBSD上でXserverが動くvideo cardってある?
(ゆめりあベンチでも可)
>>586
s/IX/XI/
FF 推奨環境でググったら
> グラフィックカード NVIDIA製 GeForce3以上の性能を持つGeForceシリーズチップ
> 搭載のボード(DirectX8.1フルサポート)

と出てきたが、動かないんだっけ?
Xでは対応してるけど
DRIとかAGPとかはNetBSDで使えんの?
>>589
ttp://www.nvidia.com/object/linux.html
がんばりゃなんとかなるのかもしれないけど、現状ではダメそう。
RADEON 8500はNetBSDでX動いてるみたいだけど、RADEON 9000でX動かしてる人いる?
>>589
まだちゃんと動かないとはいえ
ttp://cubidou.nerim.net/
というページはある

またよくは分からんけど
ttp://people.freebsd.org/~anholt/dri/
の ToDo に
Get NetBSD's X Server to load modules automatically
と書かれてはいるのでそのうちに何とかなるのかな
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 06:39
起動時に
ne0: Planex FNW-3600-T (DL10022) Ethernet
ne0: Ethernet address 00:90:cc:a6:bd:2d
nsphyter0 at ne0 phy 5: DP83815 10/100 media interface, rev. 0
nsphyter0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
と出るNICをつかっていて、
ifconfig ne0 media 10UTP mediaopt hdx
したところinvalid argumentとでました。書き方が悪いのか、このカードではhalf
で動かせないのでしょうか?

それとautonegoとautoselectの違いって何でしょうか?以前どこかで読んだ気がして
ググッたのですが、見つけられませんでした。
man ifconfig
ifconfig -m ne0
Athlon64 3000+が来週26,800円で登場でっす。
http://www.ons.ne.jp/~bluemap/
Lindenが頑張っていますので、みなさんも応援しましょう!
なんかfssとかいう妙なのが入りましたね。
なんかnetinet6 とかいう妙なのが入ってから久しいですね。
1.6のreleace branchを入れてるんですが、
インストールし直さないで、sup&buildするだけでcurrentに移行できますか?

できます
>>599 ありがとうございます。やってみます。
>>600
やる前にsrc/UPDATINGをじっくり読みませう。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 14:07
bdwrite()関数などの解析した結果や、それぞれの関数が何をする処理かなど
NetBSD解析に便利なサイトは、ご存知ではないでしょうか?

>>602
だいたいの仕様なら、Bach (ISBN 4320025512) を見れば
載ってるよ。まあ古いから細かいところはかなり違うが、
カーネル読む力があれば、それくらいは補間できるでそ。
>>602
man 9 bdwrite
足りないとこは調べて書いて send-pr しといてください。
NetBSD解析に便利なサイト、なんて存在するわけねえじゃん。
NetBSD解析に役立つ記事が載ってる本、すらほとんどないし。
楽することばかり考えてないでちったぁ自分で苦労しろ、ってこった。
ソース解析を手伝ってくれる本って役にたったためしがない。
解析ツールなら役立つけどね
GLOBALとか
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 15:17
NetBSDをコンパイルする手順などが書かれたサイトは、ありますか?
>>608
http://www.netbsd.org/Documentation/cross/
クロスコンパイルの手順だけど、クロスじゃなくてもまあ同じです。
>>609
ttp://www.jp.netbsd.org/Documentation/kernel/
こっちが先じゃない?
いつものことだが「NetBSDをコンパイルする」って表記も
具体的に何がしたいのかさっぱりわかってない風味ですな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 09:29
>>608です。
ファイルシステムを改造して、その部分を組み込んでコンパイルしたいのです。
ファイルシステムだけ、コンパイルできるのでしょうか?
$ gcc -Iインクルードパス -c XXX.c
ってやればコンパイルできるよ
$ sudo make
ってやればコンパイルできるよ
>>612
普通に>>609-610のサイトでも見ながらコンパイルすれ。
lkmとかはとりあえず手出さないのが無難。慣れてからにすれ。
608さんはBSD Magazineのバックナンバーを全部買って読めばいいと思います。
会社からお金が出るんですよね?[Y/y]
yしか無い…
tech-misc-jaのアレといい、世間でNetBSDの仕事を外注に出すと
こんな具合に処理されてくのか、と思うとゾッとするなあ...
「コンパイルできるのでしょうか?」なんて言ってる香具師に
ファイルシステムの改造なんてできるのだろうか...

そもそもファイルシステムだけコンパイルしてそのオブジェクトだけ納品するのか?
>>619
基底タンのネタでしょ
>>618-620
まあそういうなよ、
将来>>608タンがクールなファイルシステムを作ってcontributeしてくれる
可能性だって、全くのゼロというわけじゃないだろ。
winnyfsキボンヌ
>>621
全くのゼロではないが、限りなくゼロに近い。実質ゼロだYO!

GENERICカーネルを何種類か作るのってどう?
GENERICカーネルはインストール時にしか使わないので、
全部ぶっこんであるのがひとつあればいいと思うんだけど。
ソース展開すんのメンドくせー、って人もいるだろうから
いろいろあるぶんには構わんと思う。
しかし、どういうのを用意するかって考え出すとめんどいから
全部dynamic loadingにしようぜ、って方向にはならんのかね。
確かにマンドクセ
>>316
置かれマスタ。
とりあえず FreeBSD から KLD パクって来ようぜ!
と言うだけのオレ。
FreeBSDのことはよく知らんがi386でしか使えないとかいうありがちなオチはないか?
んなアフォな
FreeBSDのことはよく知らんがキチガイにしか使えないとかいうありがちなオチはないか?
ない。
実装自体はそんなに難しくないかも知れないが、
どこまでをあらかじめkernelに組み込んでおいて
どこまでをboot後に読み込むようにするのかとか、
kernel-module間のABI不整合をどうやって検出するのか
とかの仕様設計段階でもめて進まない、というのが
予想されるNetBSDでありがちなパターンですな。
また知ったかぶりか
インストーラの中で希望するデバイスとオプションを選択してクリックしたら
どっかのサーバーでそれに基づいてコンパイルされたカーネルが
10分後に送られてくる、みたいなしくみ作ってくれませんかね。
cgiで簡単に出来そうだな。コンフィグレーションファイルをPOSTすると、受け付け番号
というか、IDと予定時刻を表示して返す。サーバは受け取ったファイルでカーネルを
ビルド、http://〜/build/kernel.ID文字列 で取得できる場所に保存する。
クライアント側は予定時間まで待って、http://〜/build/kernel.ID文字列を取得。
もし出来てなかったら、少し待機してリトライを繰り返す。
完成をメールで通知しても良いかもしれん。
ほとんど既存のツールだけでシステムが構築できるところが、これの売りだな。





誰もツカワネーヨ!! ('A`)
NetBSD使う人は、FreeBSDも使ったことがあるのが普通ですか?
逆はあんまりなさそうな?
FreeBSDに嫌気がさしてNetBSDに流れてきた人はいても
逆はいないというのは正しいかもしれないが、そうすると
最初からNetBSDな人はFreeBSDを知らないかもしれない。
最初 NetBSD 0.8-0.9だったけど FreeBSD 1.5.1Rあたり
からFreeBSD行って、最近またNetBSD 1.5Tあたりから
戻ってきて current追っかけてますけどなにか?
浮気は許しません!
昔は-currentおっかけ環境を用意するのが難しかったから
NetBSDの0.9のあと1.0のreleaseが出るのが待てなくて
FreeBSD-1.1.5.1に転んじゃった人は多かったかもね。
0.9aのころshared libで苦労した人ってどれくらいいる?
漏れはシリアルポートの性能のせいで一時期FreeBSD使ってたことあったよ。
>>636
スパイウェア伝播用サイトにいかがでしょうか
binary配布ではsecury問題が付きまとうのはわかり切ってる話で、
それをどう対処するかを含めてネタを考えるのが楽しいんじゃん。
>>642
16550aのボードが買えなかった貧乏時代を思い出しちまったぜ。
まだarch/i386/isaの下にcom.cがあったころか?
Linuxは毎日仕事で触ってます。
dmesgをpostするとkernelがもらえるというのはありがたいかも。
cronって前はディフォルトで立ち上がってたような。
ディフォルト
ディスクトップ
>>644
がむばってね!口先くん!
>>649
○ディフォルト
×ディスクトップ
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
辞書見るとdiskとdeskは類音って書いてあるよ。つーか実際聞けばわかるけど。
どう書くかは別の問題だが、それよりもインストゥール、って書いてあるのを見ると
なんだかこまっちゃう。

というわけで続きはよその板でよろ。
>>653
> 辞書見るとdiskとdeskは類音って書いてあるよ。
類音ということは、違うということでは?
> つーか実際聞けばわかるけど。
聞けば明らかに違うことは分かりますね。
違うからどうだっていうのさ。だからうんちく垂れたけりゃよそ行ってくれ。
あれ、気に障りました?ゴメンナサイ。
日本人だから何でもいいんだよ
スパゲチーといっても
スパゲテーといってもいいの

インド人なんて日本人以上にめちゃくちゃな英語しゃべる
#そっちはインド訛りとして認知されてるけど…
いつもながらネタがNetBSDから離れるととたんにレベルの低い香具師が出てくるよな...
いや、このスレ自体普段低レベルなネタで盛り上がってるじゃん
それとは質の違う、同程度に低レベルな関係のないネタが出てきてるだけだよ
別にレベル低くてもいいんじゃん?
スレ違いじゃなければ。
じゃあNetBSDの話でもしようか。
christosがi386のPAEを知らなかったというのが意外だったんだけど
NetBSDにおけるi386の位置付けはその程度ってことなのかな。
>>661
別にx86ありきで始まった事じゃないから
一つのarchに固着する事もないんじゃないの?
その程度のもんだと思うよ。

当人がx86使いじゃないと知らないのも当然だと思うけどね。

#もしかしてこれがレベルの高い話?
もしかしてchristosが何者か知らないとか
おまえら、うちの隣に住んでるオッサンの名前知らないなんて
レベル低すぎですよ。
>>664
オレ知ってるよ。
Athlon64(K8)にはインテルのia32に対するPAE(orPSE)とは
また違った形の物理アドレス拡張がされてまつ。
PTEを64bit拡張することと同時に、Not-eXecutableフラグの
追加がされてます。つまりページ単位(4KB or 2MB)で保護可能。
10年前に考案されたインテルのPAE仕様にはこれはなし。
WinXPのSP2でK8のこの機能を使ったカーネルも作るとか。

他のtransmetaやVIAがインテルのPAE仕様を取り入れてるのか
どうかは分らないけど、物理アドレス空間の拡張は
だんだんノーマルな考え方に成りつつあるのかも。
667名無しさん@お腹いっぱい:03/12/22 15:40
漏れにはレベルが高杉ます
素直でよろしい
くだらん
素直でよろしい
ここのスレの人ってどうしてPAEに異常な拘りがあるの?
別にんなもんなくてもよくね??
俺は別に拘りなんてないがなあ。
このスレの人の勘定には入ってないんだな。
fine grainded SMP 烈しくキボンヌ。

今の -current MP ってどの程度big lockに依存してるの?
37%くらいかな
いやいや87%くらいだろ
LFSだいぶくるくる回るようになったね。以前はログが
巡回するとコケてたけど、最近は調子(・∀・)イイ。

もまえらのLFSはどうでつか?
うちはffs使ってます。
とりあえず初めて入れてみました(1.6.1 on i386)。
毎回起動時に boot: とか root: と聞かれますが、
boot: は空打ちでいいものの、root: は /dev/hda? を入れなければならないようです。
これは仕様なのですか?なにか設定ファイルで指定できるならやり方を教えてください。
あぁ〜冬休みぃ〜♪
NFSv4って必要?
>>680
必要。
>>678
ふつー、boot: も root: 聞かれないはずなんだが。
どうやってインストールしました?
IDEとSCSIの混在環境で、2ドライブ目のSCSIディスクに
インストールしたとか?
kernel の config でルートデバイス指定しておけば
OKよ。
実はGRUB使ってるとか
>>683
何年前の話ですか?
686683:03/12/26 00:07
え〜と、5年くらい? (汗
8年くらいじゃない?
SCSI ID が 0 以外のディスクからは起動できないよ。今でも。
installboot でインスコされるやつでは。

ちなみに同じことが win98 や Linux では ok
>ちなみに同じことが win98 や Linux では ok
釣れるといいですね
> SCSI ID が 0 以外のディスクからは起動できないよ。

三重に間違ってる。
1. 起動はできる。ルートデバイスを聞かれるだけ。
2. 問題はBIOS から見たドライブ番号。
SCSI ID は全く関係ない。
3. そのマシンに SCSI ディスクしかないなら問題ない。
SCSI と IDE のディスクが混在している場合に、
SCSI ドライブ側から起動する場合だけが問題。

> ちなみに同じことが win98 や Linux では ok

おいおい win98 は C: からしか起動できないんだから、
NetBSD 以下でしょ。
Linuxは知らないけど、これだけ間違いがあると、Linux
で本当に問題がないかどうかも怪しいなあ。

本質的には、これは IBM PC の BIOS の仕様のバグが原因なので、
ちょっと汚い手を使わないと解決できないのよ。汚い手を使うと
副作用もあるし。(例えば、だいたい動くが、例外的状況だと
うまくいかないとか。)
そもそも PC 互換機に依存した問題だし、IDE と SCSI の混在
なんてもはやマイナーでしょ? 現状でもカーネルのコンフィグ
で解決できるんだから、まあ、いいんじゃないの? 駄目?
そういえば、はるか昔から TODO になってる、secondary boot loader
の設定ファイル (/etc/boot.conf?) って奴があったな。
誰もやる気を出してないみたいだけど。
これに root device を記述しておくってのなら別に汚くないので、
誰かハックしてみない?
>Linuxは知らないけど、これだけ間違いがあると、Linux
>で本当に問題がないかどうかも怪しいなあ。
釣れるといいですね

#ていうか、grub次第なんじゃ?
#liloなんてものは無かったことにしたい
OpenBSD にはあるみたいだね<boot.conf
694678:03/12/27 02:11
>>682
あ、ごめんなさい。正確には boot device: root device: って訊かれてました。
インストはvmware 使ってホストと別パーティションに直接書くやり方で。
なんかその表示の辺までは緑で表示されて、それ以後白色になります。
緑はカーネルが出したメッセージ。
白はユーザーランドが出したメッセージ。
ということは、ルートパーティションもマウントできて
動いてるってことだな。

白が出てきてからも、カーネルがメッセージを出せば、
緑で表示される。
boot deviceの情報はbootloaderからkernelに渡されるようになってて、
bootloaderはカーネルを読み込んだディスクのドライブをBIOSのINT13の
ドライブ番号(c:なら0x80,d:なら0x81だっけ?)で渡すんじゃなかったっけ。

だからboot deviceがunknownになってしまうのは
・非標準のbootloader(GRUBとか)使ってて値がちゃんと渡されてない
・BIOSのドライブ番号(C,D,E..)と実際のwd?,sd?との対応を
  kernelがうまく判断できない
  (i386/autoconf.cのdevice_register()が関係あると思うけどよくわからん)
というのが原因なんだろうけど、vmwareでどうなのかは設定次第じゃないかしら。
逆にwdとsdの混在環境でもうまくいく場合もあるはず。実際使えてたし。
697696:03/12/28 01:56
i386/autoconf.cをながめてみたけど、findroot()では
* Don't trust BIOS device numbers, try
* to match the information passed by the
* bootloader instead.
とあってbootloaderから渡されるBIOSドライブ番号は直接使ってなかった。
そのかわり同じくbootloaderから渡されるdisklabelの中身をチェックしてる。

いつからこうなったのかは調べてないけど、>>683>>690が書いてる
SCSI/IDE混在環境でダメだというのはもはや迷信なんじゃないの?
"IBM PCのBIOSの仕様のバグ"って具体的にどういう問題?
>>690
> > SCSI ID が 0 以外のディスクからは起動できないよ。
> 三重に間違ってる。
いえ、間違っていません。過去ログを調べてみてください。

> 1. 起動はできる。ルートデバイスを聞かれるだけ。
いえできません。ハングします。というかカーネルが読み込めません。

> 2. 問題はBIOS から見たドライブ番号。
> SCSI ID は全く関係ない。
いえ関係あります。SCSIバス上の順番とBIOSからみた順番が食い違っていて
それをうまく処置していない、もしくはできていないだけです。

> 3. そのマシンに SCSI ディスクしかないなら問題ない。
> SCSI と IDE のディスクが混在している場合に、
> SCSI ドライブ側から起動する場合だけが問題。
IDEの有無は関係ありません。つうかBIOSからみたドライブ番号が
問題ならIDEの有無は関係ないでしょうに。

> > ちなみに同じことが win98 や Linux では ok
> おいおい win98 は C: からしか起動できないんだから、
[省略]
> で解決できるんだから、まあ、いいんじゃないの? 駄目?
なんか思いっきり勘違いしてますな。ルートデバイスが読めないのではなく
ブートできないんです。
>>689
過去ログ参照のこと。
700696:03/12/28 02:15
>>698
boot deviceを聞かれる問題に対して
> SCSI ID が 0 以外のディスクからは起動できないよ。
なんてこたえてる時点で間違ってるとは言わんのか?

少なくともBIOSのCドライブにNetBSDのブートセレクタ入れていて
かつSCSIインターフェースのBIOSがそれぞれのドライブを
ちゃんとBIOS INT13のドライブに割り当てていればどんなディスクで
あろうとSCSI IDがなんであろうと原理上bootはできる。
SCSI IDに制限あるとしたらそれはSCSIインターフェース側の問題。

>>698ってスレ3と4をまたいで自分の環境すら書かず脳内説明だけで
NetBSDのbootloaderが悪いと騒いでた香具師か?
私は>>678が初出で、あとは>>694だけです。

>>683
IDEのみです。kernelの構築に行くまでまだNetBSD全体について知らないです。勉強します。
>>684
実は使ってます。
>>695-696
なるほど、grubの設定が原因ですか。vmwareはインストールに使っただけ(FDなしCDなしなので)で
入れてからは(ホストOS上ではなくて)直接NetBSDを起動してます。

それで・・grubになにか設定を加えればいいということなのですね?分りました。
もうちょっと調べてみます。
>>699
dat落ちしたままなんで手元のログの残骸探して見てみたけど、
>ちなみに同じことが Win98 や Linux では ok
なんてどこに書いてあるの?

SCSIディスクにNetBSD入れてそれがブートしない状態の時に
別のディスクに入っているWin98やLinuxはブートできた、
というのはなんとなく読み取れるけど、
それのどこが「同じこと」なのさ。
703696:03/12/28 02:52
>>701
非標準の環境使ってるなら質問する時に一緒に書いてよ。

んで、GRUBの設定だけでいけるかどうかはGRUBがNetBSDのカーネルが期待する
bootinfoの情報(arch/x86/include/bootinfo.h参照)をすべて渡せる実装に
なっているかどうかに依存するけど、それがまだ実装されてないなら
素直にNetBSDのbootloaderを入れてGRUBからはchain load(だっけ? よく知らない)
の設定にすればいいんじゃないのかしら。
704690:03/12/28 03:14
>>697
> もはや迷信なんじゃないの?
なるほど。今はそうなってるのか。なら確かにもう迷信だ。
これって、副作用あると思うけど (ディスクまるごとコピーとか
した場合) いいのかな。

> "IBM PCのBIOSの仕様のバグ"って具体的にどういう問題?
696でいうところの、
> 実際のwd?,sd?との対応をkernelがうまく判断できない
って問題が、昔はあったのよ。

688=698と768=694=701は別人なのね。分かりづらいから
名前欄に数字書いてくれないかなあ。

>>698
>BIOSからみたドライブ番号が問題ならIDEの有無は関係ない
>でしょうに。
いや、それが関係あって696が想像しているような問題が起きてたのよ。
IBM PCのBIOSの仕様を確認しよう。

>>700
なんか、688=698って、いまいち状況分からないよねえ。
カーネルが読めないってことは、カーネル自体の問題じゃなくて、
ブートローダの問題なわけだから、SCSI IDが関係ないのは明らか
だよなあ。仕組みを知らないと、このことが理解できないのは
しょうがないけどさ。
688=698には、releng.netbsd.orgから最新のバイナリをもって
きて、表示されたエラーメッセージを、そのままここかgnats
にレポートしてほしいな。ハードウェア構成を書き添えるのを
忘れずにね。
705696:03/12/28 04:11
>>704
複数のディスクインターフェースをつなげることはよくあるけど
複数のディスクにまったく同じ内容のdisklabelを書くことなんて
あまりなさそうだからいいんじゃないの?

bootディスクに独立したルートパーティションもスワップパーティションも取らず
ディスク全体を1パーティションにしててかつ同じ機種のディスクを複数つなぐ、
とかならあり得るかもしれないけど、その状態で2台目から起動なんてしないだろうし。
>>700
> >>698
> boot deviceを聞かれる問題に対して
> > SCSI ID が 0 以外のディスクからは起動できないよ。
> なんてこたえてる時点で間違ってるとは言わんのか?
やっぱり勘違いしていたのですね。

> 少なくともBIOSのCドライブにNetBSDのブートセレクタ入れていて
> かつSCSIインターフェースのBIOSがそれぞれのドライブを
> ちゃんとBIOS INT13のドライブに割り当てていればどんなディスクで
> あろうとSCSI IDがなんであろうと原理上bootはできる。
そのとおり、Windows98 や WindowsNT や Linux ではできるんですから。

> SCSI IDに制限あるとしたらそれはSCSIインターフェース側の問題。
はあ?

> >>698ってスレ3と4をまたいで自分の環境すら書かず脳内説明だけで
> NetBSDのbootloaderが悪いと騒いでた香具師か?
お前はもしかして相手のレスをまともに読まず、理解できない部分は
自分の脳内で回答構築して答えてしまう馬鹿ですか?
>>702
それを書くと「煽りだ」と過剰反応して冷静でまともなレスが得られないと
思ったから。
>>702
> それのどこが「同じこと」なのさ。
ちがうちがう。同じマシン構成でSCSI BIOSの設定が同じで
Windows98とかLinux(つうかLILOか?)では同じディスクからブートできるのよ。

Windows98の場合はなにも設定などせずして、LILO の場合は bios オプションで
調整する必要があるけどね。

たぶん BIOS が返す1番目のディスクが id が一番若いディスクってきめうち
してんじゃないかな。ソースが読める人がもしいたら解説きぼん。

LILO の bois オプション相当のことを組み込めばいいのでしょう、たぶん。
そこのデベロッパ君、fix してみよう。喜ぶ人が一人いるかもしれない。
>>702
NetBSD その4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/9

の最後のほうに書いてありますた。具体名は書いてないですが。
その3は手元にないのでわかりません。
>>696
> ・BIOSのドライブ番号(C,D,E..)と実際のwd?,sd?との対応を
>   kernelがうまく判断できない
お、これのブートローダー版ですよ、きっと。
kernel -> ブートローダーに置き換える。

SCSI ディスクが2個以上つながっていて2個目からブートしようとすると SCSI BIOS で
「2個目が一番目のディスクです」ってするのですが、BIOS の
ドライブ番号と wd? sd? を食い違わせる、ということですからね。

もうひとつ単に「2番目から起動」っていう設定もあるのですがこちらも事情は
同じことなんかな。

それはさておき、もう改修、あるいは改造する部分の見当がついたじゃないですか!
がんばれそこのデベロッパ君!(知ったかぶり野郎どもはほっといてね)
>>589
ports-i386 で Subject: help with video dri/drm problems のスレッドが
9 月頃にあったようなので解読しる
712711:03/12/28 13:09
711 は 9 月ではなくて 10 月だった
スマソ
それはさておき、もう報告する部分の見当がついたじゃないですか!
がんばれそこのユーザー君、send PR してみよう!
2003年最後の流行語かよ
>>713
ここはひとつ>>690君の理解度を試す意味で>>690君にsend-prしていただくというのは
いかがでしょうかw
716696:03/12/28 16:48
>>708
NetBSDだけできないと言われても、
・NetBSDのbootloaderをインストールする時にどういう操作をしたか
・bootselector(bootloaderじゃなくて)になにを使っているのか
・どのディスクがBIOSのどのドライブ(CとかDとか)に割り当てられているのか
等々の情報をすべて出してもらわないと、単にNetBSDのbootloaderの
インストールをミスッている可能性やブートセレクタで指定する
ディスクの番号を間違っている可能性を否定できないです。

>>710
GRUBがどうなのかは知りませんが、NetBSDのbootloaderは
ディスクを読むのにBIOSのINT13しか使わないはずです。
なのでディスクの種類がwdなのかsdなのか、SCSI IDが何番か、
といったことは一切関知しないと思うんですけど。

単純にCドライブならhd0a, Dドライブならhd1aを指定すればいいところを
変にsd0aなどと入力してしまうからbootloaderが混乱してるのではないかしら。

>>715
bootloaderそのものについては>>690のほうがちゃんとわかってるっぽいけど。
>>690がわからないのは>>688のやったことの再現方法じゃないのかなあ。
i386 で「SCSI ID 0以外のHDDから起動できない」というのはただのホラ話ってことで FA ?
718717:03/12/28 17:01
あ、もちろん SCSI H/A 自体は ID 0 以外から boot できるという前提で。
719696:03/12/28 17:04
i386/stand/boot/devopen.cやi386/stand/boot/boot2.cをながめてみたけど
bootloader自体はsdやwdと言った文字列は全然parseしてなくて、
boot2.cのparsebootfile()では単純にディスクの数字の部分と
パーティションの文字列しか見てない感じだね。

大昔のi386のbootloaderのプロンプトでは
「wdとsdの混在環境でsdからbootするときはhd1aと入れろ」
と注意書きが出てきてたような気がするんだけど、今は出ないんだっけ?
720696:03/12/28 17:09
>>718
SCSI H/AによってはBIOS初期化時にID 0にデバイスがない場合や
IDの途中が抜けてる場合にそれ以降のIDを見ないといったものがあるけど、
NetBSD以外ではブートできてるってことですからそれはないでしょう。

問題はいろんな話が混じってしまっててブートできないということの
再現方法や条件が曖昧でよくわからないところ?
721696:03/12/28 17:27
>>710
ようやくどういう状況なのかがなんとなく読みとれた気がする。

>SCSI ディスクが2個以上つながっていて2個目からブートしようとすると SCSI BIOS で
>「2個目が一番目のディスクです」ってするのですが

というのはあなたのSCSI H/AのBIOSの機能の中にどのSCSI IDのディスクを
BIOSのどのドライブに割り当てるかを任意に設定できる機能があって、
ID 0にディスクが存在する場合でもID 1以降のディスクをCドライブに
割り当てることでID 1以降のディスクからもブートさせられるようになる
機能があるってことですね?

そんな機能、説明されないとふつう想像つかないよ。

                 ∧∧  ミ _ ドスッ
                 (   ,,)┌─┴┴─┐
                /'   つ 終  了 │
              〜′ /´ └─┬┬─┘
               ∪ ∪      ││ _ε3
                           ゛゛'゛'゛
dab(6)って何のために入れるの?
christosの趣味?
>>721
> というのはあなたのSCSI H/AのBIOSの機能の中にどのSCSI IDのディスクを
> BIOSのどのドライブに割り当てるかを任意に設定できる機能があって、
> ID 0にディスクが存在する場合でもID 1以降のディスクをCドライブに
> 割り当てることでID 1以降のディスクからもブートさせられるようになる
> 機能があるってことですね?
そのとおり。

> そんな機能、説明されないとふつう想像つかないよ。
つうかこの機能がないと id が 0 以外のディスクから起動できないんですけど。
あとadaptecのSCSI BIOSなら普通についている機能です。

ま、使ったことないのに想像するのはむずかしいでしょうな。
つうわけでここは想像力の足りない人がたくさんなスレという結論になりますた。
>>717
ノンノン >>721-722 のとおり、他のメジャーな OS 標準のブートローダでは
対応してるのに NetBSD は未だに対応していませんです。

ユーザが少ないのか想像力の足りない頭の固いデベロッパが多いのかは
知りませんが…

ま、つまりですな、君のような話題にまったく関与する能力がなく傍観するしかない
アホが一番邪魔だということですわ。そういう意味ではまじめに取り組む姿勢の
ある>>690君はまだましかな。治療は必要だけど。はやく send-pr しろよ。
>>725
いまだにどう動かないのかがさっぱりわからないんですけど、
ブートローダそのものが読み込まれないのか
ブートローダは読み込まれててカーネルが読み込めないのか
どっちなんですか? Cドライブから起動しているのなら
ブートセレクタの類は使ってないんですよね?

ブートローダが読めてないんだったら単にinstallbootの仕方が
まずいだけだと思うんですが、どうやってインストールしました?

ブートローダは読めてるんだったら、そのディスクの
SCSI IDがなんであろうとCドライブに見えてるのなら
>>716に書いたようにデフォルトのhd0a:/netbsdで起動すると
思うんですけど、それが動かないということですか?
それならsend-prする意味ありますけど。
>>724
IDが0じゃないディスクが1台だけつながってる状態は想像しないんですか。
まともな人がいてよかった…
かなり昔の話なので記憶違いがもしかしたらあるかもしれません。

mbr_bootsel のコマンドを受け付けるところまでいきます。(ということは
ブートローダそのものは読み込めている、ということですよね?)

つまり SCSI BIOS が指定したディスクから NetBSD 純正の installboot で
インスコされるブートローダを読み込んでるけどブートローダがカーネルを
読み込めない(のか/bootを読み込めてないのか)なんでしょうかね。

ブートセレクタの類は使っていません。SCSI BIOSで起動ディスク(Cドライブ)を
指定しているだけです。

SCSI BIOS の設定は起動できないときと同じのままでフロッピーから
起動して ftp で自宅のネットワークにある別のマシンから *.gz を転送
してインスコしたと思います。インスコ自体はまったく問題なくできました。

> ブートローダは読めてるんだったら、そのディスクの
> SCSI IDがなんであろうとCドライブに見えてるのなら
> >>716に書いたようにデフォルトのhd0a:/netbsdで起動すると
> 思うんですけど、それが動かないということですか?
そうなんですよ。LILO で bios=0x81 なんていうオプションの設定が必要だと
いうことはNetBSDにおいてもなにか必要ってことはないんでしょうか。

すみません。私自身もそのあたりの仕組みがよくわかってないのでこの程度
しか書けません。
>>727
レス番間違えてませんか?

つうか SCSI ディスクを複数入れたマシンで別々のOSを入れて切り替えて使うって
普通だろ。

というわけで
「SCSI ID 0以外のHDDから起動できない」

というのは不正確で

「複数のSCSI HDDが id 0 と id 1 につながっている状態で id 1 の HDD
からは起動できない」

ということですな。
730717:03/12/29 02:00
>>725
煽られて悔しかった(藁)ので、実験してみた。
結果、ID0 でなくても正常に起動した。

[実験環境]
OS: NetBSD/i386 1.6.2_RC1
bootloader rev: 2.12
H/A: Tekram DC-390U3W(BIOS ver. 4.10)
U160 チャンネルに Cheetah X15LP を1つ(boot用)、UW チャンネルに SCSIDE ドライブ1つ(データ用)。
MBR のブートセレクタとして MBM v0.39 を使用。
SCSI ID:0 の状態で正常起動確認済み。

これで、Cheetah の ID を 2 に変更。bios 上のドライブ番号は変わらないように設定。
→なにごともなかったかのように起動。

・・・人煽るまえに、使ってるOS, bootloader のりビジョン、H/A の種類,etc. ぐらいきちっと説明しろ。
>>730
ほらやっぱりわかってない。君はこの話題に関与できる脳力も読解力もないんだよ。
MBM や GRUB などを使えばブートできるよ。当然。

馬鹿
732726:03/12/29 02:06
>>728
mbr_bootselは名前のとおりブートセレクタであってブートローダではないです。
ブートローダが読み込まれて実行されていれば
>> NetBSD/i386 biosboot Revision 1.x
>> (foo@bar, time)
>> Memory: xxxk/xxxxxk
boot:
みたいなbootloaderのプロンプトが出るはずです。

mbr_bootselの選択画面ではどういう設定になっててなにを
選択しているのでしょうか? IDが何かはわかりませんが
Cドライブに見えるドライブ全体をNetBSDにしているのなら
そもそもmbr_bootselを入れる必要もないと思うんですが。

やっぱりinstallbootがちゃんとできていないんじゃないでしょうか。
mbr_bootselはfdisk(8)でインストールされるので。
>>730
せっかく再現試験してくれそうな人がいるんで試して欲しいんだけど、
SCSI ID 1のディスクがCドライブに、SCSI ID 0のディスクがDドライブに
見えるようにSCSI H/AのBIOSを設定して、その状態でSCSI ID 1のディスクに
NetBSD/i386 1.6.1をインストールして普通にブートできるか、は試せる?
>>725は自分が実行した内容を説明したくないみたいなんで。
そんな設定できねーよ、ということならそれはそれで普通じゃないってことだし。
>>732
mbr_bootsel をインストールしたのはそこで選択してやればブートできるかも
しれないと思って後から試したものです。

その boot: というプロンプトが出る前で止まるのでブートローダが読み込めてないって
ことなんですね。

ということはブートローダの前のとこって mbr が悪いってことなんでしょうか。
>>733
これこれ、せっかくのまともな人があおっちゃいけませんなw

説明したくないというよりも今はNetBSD使ってないので再現が面倒なんですよ。

> そんな設定できねーよ、ということならそれはそれで普通じゃないってことだし。
こらこら、Adaptec の SCSI BIOS に標準でついてくる機能なんですが。
>>730の使ってるような糞H/Aといっしょにしてくれるなw
>>734
mbrはfdiskパーティションの中からアクティブなパーティションの
ブートセクタを読み込むという動作だったと思います。
mbr_bootselは動いているということなのでmbrも問題はなくて、
肝心のinstallbootがうまくいってないだけに見えますね。
installbootはsysinst上で実行したんですか?
そのディスクを中身は何もいじらずにIDだけ0にしてかつそれを
Cドライブに見えるように設定すると正常に起動するんですか?

>>735
How to repeatを示さずにNetBSDが悪いんだと言っても説得力に欠けますな ;-p
>>736
> installbootはsysinst上で実行したんですか?
はい。そのあたりはすべてインストーラにおまかせ(だったと思う)

> そのディスクを中身は何もいじらずにIDだけ0にしてかつそれを
> Cドライブに見えるように設定すると正常に起動するんですか?
これは試してないですね。

> >>735
> How to repeatを示さずにNetBSDが悪いんだと言っても説得力に欠けますな ;-p
いや示したんだが、理解できない方が多かったということですわ。
それから NetBSD が悪いとはいってませんよ。(よく読もうねあんたも)
NetBSD ではできない、といっているだけで。
インストールがうまくいってないという可能性はたしかにありますな。
その場合はインストーラがだめってことだな。

いずれにしても他のメジャーなOSでは苦もなく(LILOは別として)できることが
NetBSD ではできないということですな。
毎度の冬休みネタか
だんだん弱気になっていくとこがなんだかほほえましいですね
>>740
まともな人がやっとあらわれたんでね!!

それから>>726よ。再現試験のほうはまかせたからな。>>726の指示に
従いしっかりとやること!!
742717:03/12/29 03:03
>>733
すまん。そこまでする元気ない。

とりあえず、「MBM 使っていれば、SCSI ID:0 以外のBIOSで最初のドライブから NetBSD は boot可能」ということで。

# たぶん MBM以外でもうまくいくだろうけど検証まんどくせ。
>>742
そか。再現試験のやり方も理解できんようじゃしょうがないわな。

> とりあえず、「MBM 使っていれば、SCSI ID:0 以外のBIOSで最初のドライブから NetBSD は boot可能」ということで。
こんなあたりまえのことをわざわざ再現試験してくれてありがとうよ。
LILO の bios=0x81 オプションが解決の鍵。
俺はもう寝るので諸君あとはよろしく頼んだよ。
bootloaderごときでよくそんな盛りあがれまつね。とか煽ってみる。:)

>>744
hd1a:netbsdと何か違うの?とかスレの最後だけ見てしなやかに脊髄反射レス
SCSIもIDも関係なく単純にinstallbootに失敗してる
だけでしょ。ID 0にしたら立ち上がるというわけでも
ないようだし、手動でinstallbootする方法も知らな
いようだし。sysinstが途中でエラーを出してるのに
気づかずインストールが終わったと勘違いしたとかさ。
>>745
> hd1a:netbsdと何か違うの?とかスレの最後だけ見てしなやかに脊髄反射レス
見事にはずれです。
>>746
手動でinstallbootはやったよ。インストールした後でね。
あとインストールは何回かやり直したけどな。

そういう材料さがしているだけでは何もわからないだろうな。
で LILO の bios=0x81 オプションは調べたか?
コマンドライン上でなんて打ったのか書いてみ
逆に同様の設定・構成で起動できたという例があれば解決だ
>>749
おぼえていない。man installboot のとおりで、でデバイスの指定あたり
を変えただけのような感じだと思う。もちろん -n は外して実行したよ。

あと installboot はうまく起動しないから、あとからやってみたって感じだったと
思う。
あ、起動しないのは installboot でなくて netbsd ね。
siopのID 0の内蔵ディスク(sd0)にWin98入れて
ahcのID 1の外づけディスク(sd1)にNetBSD入れて
外づけディスクの電源入れている時だけ外づけの
がCドライブになる設定でなにごともなく動いて
るけどなんか違う?
>>751
そのデバイスの設定あたりが間違ってる可能性は想像できんのか
>>753
違う。
>>754
だとして正しい指定は何になるの?
>>753
いつも電源を入れた状態で外付けから起動できるようにしてみよう。
それならかなり近くなると思う。
>>756
/dev/sd1a
>>757
当たり前だけど外づけの電源入れてないと外づけ
からは起動しないよ。外づけを切ってると内蔵
のがCドライブになってWinが起動するってこと。
>>759
あ、そか。逆だ。

外付けの電源を入れた状態でwin98を起動する設定はわかるよね?
そういう設定で内蔵にインスコしたnetbsdが起動できない。win98はできる。
win98でできるのでnetbsdでもできるはずだとは単純にはいえないと思うが。

あなたの構成でwin98とnetbsdを入れ替えればほぼ再現試験になるな。

惜しかった。
再現試験にはならないと思う
>>753
「外づけディスクの電源入れている時だけ外づけのCドライブになる設定」
とは具体的にはどういう設定?
>>760
無茶苦茶書くな。>>753の環境はほぼ同じ環境だと思うよ。
>>762
外づけがつながっているahcのBIOSのほう
が先に実行されるので外づけの電源が入っ
ていればそちらが先に検出されてCドライブ
になるし電源が入っていなければ次に実行
されるsiopのBIOSが内蔵ディスクをCにわり
あてるということ。外づけの電源が入って
いればsiopについてる内蔵はDドライブに
なる。
>>760
外づけの電源を入れていても外づけのahcの
BIOSを無効にすればWinが立ち上がりますが。
>>764-765
微妙に違うなあ。
私の場合は SCSI BIOS そのものは有効で両方の HDD が活きている状態だから。

こりゃ自分で再現試験するしかないかもな…
煽って遊ぶのも飽きて来たんで再現試験してみた。
SCSI H/A:AHA-2940U
SCSI ID 0: IBM drive D: (81H) sd0
SCSI ID 2: NEC drive C: (80H) sd1
インストールはすべてsysinst。com0コンソールでログ採取。
コントロールコードは手動で削除。一部伏せ字。

Dec 29 14:54:14 reboot: rebooted by root
syncing disks... done
rebooting...

>> NetBSD/i386 BIOS Boot, Revision 2.13
>> ([email protected], Tue Apr 8 11:28:10 UTC 2003)
>> Memory: 639/260548 k
Press return to boot now, any other key for boot menu
booting hd0a:netbsd - starting in 0
5489248+112552+341476 [305712+256831]=0x635720
[ using 562996 bytes of netbsd ELF symbol table ]
BIOS CFG: Model-SubM-Rev: fc-01-00, 0x74<EBDA,KBDINT,RTC,IC2>
Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002
The NetBSD Foundation, Inc. All rights reserved.
Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993
The Regents of the University of California. All rights reserved.
つづき
NetBSD 1.6.1 (GENERIC) #0: Tue Apr 8 12:05:52 UTC 2003
[email protected]:/autobuild/netbsd-1-6/i386/OBJ/autobuild/netbsd-1-6/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC
cpu0: Intel Pentium 4 (686-class), 2391.41 MHz
cpu0: D-cache 8 KB 64b/line 4-way
cpu0: L2 cache 512 KB 64b/line 8-way
cpu0: features ffffffffbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR>
cpu0: features ffffffffbfebfbff<PGE,MCA,CMOV,FGPAT,PSE36,CFLUSH,DS,ACPI,MMX>
cpu0: features ffffffffbfebfbff<FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,B31>
total memory = 255 MB
avail memory = 230 MB
using 3290 buffers containing 13160 KB of memory
BIOS32 rev. 0 found at 0xffe90
mainbus0 (root)
pci0 at mainbus0 bus 0: configuration mode 1
pci0: i/o space, memory space enabled, rd/line, rd/mult, wr/inv ok
中略
ahc1 at pci2 dev 7 function 0
ahc1: interrupting at irq 11
ahc1: aic7880 Single Channel A, SCSI Id=7, 16/255 SCBs
scsibus0 at ahc1: 8 targets, 8 luns per target
中略してつづき
biomask ef6d netmask ef6d ttymask ffef
scsibus0: waiting 2 seconds for devices to settle...
sd0 at scsibus0 target 0 lun 0: <IBM, xxxxx, xxx> SCSI2 0/direct fixed
sd0: 4134 MB, 8205 cyl, 6 head, 171 sec, 512 bytes/sect x 8467200 sectors
sd0: sync (100.0ns offset 15), 8-bit (10.000MB/s) transfers, tagged queueing
sd1 at scsibus0 target 2 lun 0: <nEC, xxxxx, xxxx> SCSI2 0/direct fixed
sd1: 1006 MB, 3992 cyl, 5 head, 103 sec, 512 bytes/sect x 2061108 sectors
sd1: sync (100.0ns offset 15), 8-bit (10.000MB/s) transfers, tagged queueing
Kernelized RAIDframe activated
sd0: no disk label
sd0: no disk label
boot device: sd1
root on sd1a dumps on sd1b
root file system type: ffs
Mon Dec 29 14:55:59 GMT 2003
swapctl: adding /dev/sd1b as swap device at priority 0
Starting file system checks:
/dev/rsd1a: file system is clean; not checking
/dev/rsd1g: file system is clean; not checking
以下略。
ブートローダーはhd0aからカーネル読んでてカーネルはsd1aがルート。
sd0にwindows入れろと言われても持ってない。
>>767-769
> ブートローダーはhd0aからカーネル読んでてカーネルはsd1aがルート。
これはできてあたりまえですね。netbsd 関係がすべて sd1 にあって、SCSI BIOS で
id 2 の NEC drive から起動できるかどうかですね、問題は。
>>770
>netbsd 関係がすべて sd1 にあって

sd1 at scsibus0 target 2 lun 0: <nEC, xxxxx, xxxx> SCSI2 0/direct fixed

root on sd1a dumps on sd1b

Starting file system checks:
/dev/rsd1a: file system is clean; not checking
/dev/rsd1g: file system is clean; not checking

ロクなレポートしない奴はログもロクに見ないということか。
>>770
なんかまた日本語おかしいや。全文訂正。

>>767-769
> ブートローダーはhd0aからカーネル読んでてカーネルはsd1aがルート。
これはできてあたりまえですね。

netbsd 関係がすべて sd1 にあって、SCSI BIOS で id 2 の NEC drive から
起動するように設定(*1)して sd1 にある netbsd が起動するかどうかですね、問題は。
これは windwos を sd0 に入れなくてもできる。

*1 ... 2つ方法があって直接「id 2 から起動する」と指定するのと「id 2 以外を
BIOS スキャンの対象から外す」と設定する方法。
>>771
mbr も ブートローダも sd1 になきゃだめです。
>>771
あるよ。逆にIBMのディスクはマッサラ。だから
sd0: no disk label
だし。そもそもIBMのほうはもとからDドライブで
チェーンローダも使ってないしそっちの電源切っ
てても起動する。
775770:03/12/29 15:37
>>771
> ロクなレポートしない奴はログもロクに見ないということか。
やっぱこのスレってレベル低いな…
>>772
「id 2から起動する」というのが
「ID 2のIBMディスクがCドライブ」
ということだろ。それすらわかってないのか。
>>775を見てるとなんだか可哀想になってきた
>>776
でどっちの設定でやってるの?
>778
マジでわかってないのか。
AHA-2940UのBIOSの設定ではID 2から起動する用に設定してある。
そうするとき起動時の表示は

SCSI ID:LUN NUMBER #:# 2:0 - nEC xxxxx - Drive C: (80h)
SCSI ID:LUN NUMBER #:# 0:0 - IBM xxxxx - Drive D: (81h)

BIOS Installed Successfully!

になる。あと、「ID 2のディスクがCドライブ」というのは
「ブートローダーのhd0aとカーネルのsd1aが同じドライブ」
ということ。
>>767-769
お疲れ様。最初っから放置しておけばいちばんよかったんじゃない
かとも思うけど。
>>779
やったー! ありがとう!
これで俺ももう一度やってみようかという気がしてきたよ!
(でもしないと思うけど。)

君は神決定!ほんとうにありがという!
>>780
いや最初からだれかが再現試験すればよかったのであります。
>>780
まあいろいろ試したいことあったんでそのついで
っつー感じかな。でも久しぶりにsysinst使った
けど使いにくいわ(爆) ある意味>>738のいうとお
りインストーラとしては失格かもな。
1GBのディスクなのにStandard Setのための容量が
足りないから手動でラベル切れ、なんて言われるし。
>>779
> AHA-2940UのBIOSの設定ではID 2から起動する用に設定してある。
> そうするとき起動時の表示は
> SCSI ID:LUN NUMBER #:# 2:0 - nEC xxxxx - Drive C: (80h)
> SCSI ID:LUN NUMBER #:# 0:0 - IBM xxxxx - Drive D: (81h)
> BIOS Installed Successfully!
最初からこのメッセージ書いとけよ。

> になる。あと、「ID 2のディスクがCドライブ」というのは
> 「ブートローダーのhd0aとカーネルのsd1aが同じドライブ」
> ということ。
なるほど。sysinstのどっかで間違えたのだろうか。
>>784
>最初からこのメッセージ書いとけよ。
や、いつも省略して書いてるからわかってるも
んだと思ってたんだけどまさかそこまで理解度
低いとは思わなかったもんで。すまんな。
結局なんだったの?
>>786
世の中には自分のミスを認めずソフトウェアのせいにする
ユーザーが多いのでユーザーサポートは大変だということと、
だからソフトウェアはサービスで商売が成り立つということです。
>>787
まだ漏れのミスと決まったわけではないぞ。
sysinstのミスかもinstallbootのミスかもわかんないし。

すべては闇の中ですw

                         かしこ
>>783
御存知だと思いますけど、NetBSD-currentのsysinstは大分変わっていますよ。
>>789
じゃあここらでsysinstネタに移行しようか。

変わってるのは知ってるけど、本質的な問題は
それをテストしてる人がごく一部だけしかいな
くて、一般ユーザーが使おうとした時に初めて
問題が露呈する、ってとこだと思うよ。
>>782

688が、678とは別人だというのが判明したのが昨日なんだから、
最初から再現試験するのなんて無理でしょ。
699が書かれるまでは、688の言ってるのが何のことだかさっぱり
分からなかったわけだし、その699にしても過去ログとしか書いて
ないしな。てゆうか、過去ログという単語だけからちゃんと探し
出すことができた702が神だということだろう。

しかし、結局操作ミスか、あるいはsysinstのバグだったという
あたりでガックリ…
せめてsysinstのbugハケーンという結果であることを祈ろう。

障害レポートは、もっと的確にしてホスイ
おまいらみんなすごく(つきあいの)いいやつらですね
同僚や知人がクリスマスや年末は、恋人 家族と凄して相手してくれないから暇なんだろう。

知人はいない
同僚にはシカト
家族とは疎遠

そんな人々が心の隙間を埋めようと
必死にサポートしてくれるOS
それがNetBSD
暖いコミュニティだなぁ
NetBSD が恋人です
そういや前にNetBSD 1.4.1入れた時、アーカイブ展開の辺りで
必ずsysinstが死んで先に進めなかったな。

まぁそのおかげでsysinst使わないインストール方法を覚えられ
たのは良かったのか悪かったのか(w
http://www.gakken-itjob.jp/p_fair_01.php
「NetBSDの現状と応用」
1/9 15:00〜15:30 講師:(株)創夢 第三開発部 コンサルタント 蛯原 純氏

キター
ebijunはコンサルタントだったのか。
新年早々人買いとは大変だネ!
sd0にブート可能なOSが入っているとうまくいかない可能性があるかもな...
>>798
単なる現象論を考える前にPCのBIOSを勉強したほ
うがいいと思う。

PC本体のBIOSは起動時にCドライブ(INT13の80H
でアクセスするドライブ)のブートセクタを読ん
で実行するという動作しかしない。その時点で
Dドライブとしてしか見えていないsd0に何が入っ
ていようと関係ない。読みにいかないんだから。

何度も書かれているがBIOSはSCSI/IDEの違いや
SCSI IDなどは関知しなくて問題なのはINT13で
どう見えているかだけ。

adaptechのBIOSはINT13でCドライブに割り当て
られるディスクを切り替えることでブートする
ディスクを切り替えているんだろ。
PF使ってる方いますか?

itojunさんの9月頃のパッチを直して
config(8)が通るようにして
ルータ(OpenBlockS266)にインストールしました。

www.openbsd.org/faq/pf/を参考に以下の/etc/pf.confを用意しました。
> int_if = "emac0"
> ext_if = "pppoe0"
>
> tcp_services = "{ 22, 113 }"
> icmp_types = "echoreq"
> priv_nets = "{ 127.0.0.0/8, 192.168.0.0/16, 172.16.0.0/12, 10.0.0.0/8 }"
>
> set block-policy return
> set loginterface $ext_if
>
> scrub in all
>
> nat on $ext_if from $int_if:network to any -> ($ext_if)
> rdr on $int_if proto tcp from any to any port 21 -> 127.0.0.1 \
> port 8021
>
> pass all # テストなのでとりあえずこれだけ
これで一応動くは動くのですが、ものすごーーーく遅いです。
801800:03/12/30 12:09
(続き)

IPF (ipnat) でおなじく
> pass in from any to any
> pass out from any to any
とやると、普通(?)のスピードで動きます。

FAQを眺めてQueueingっていうのが関係あるのかなあと思っていますが、
NetBSDではPF+ALTQはまだ?のようですので、、、
この辺りはもうちょっと調べてみます。

NetBSDで(というか、自分で)ルータ作るのはじめてで
ネットワーク全然分からない初心者ですが
よろしくお願いします。_o_
次のバージョンって1.7 それとも1.6.2?
デンちゃんは1.6.3を使っているようだけど… (BSD magazine 18)
2.0よりは1.6.3のほうが先に出そうだけどな。
1.6.2がどうなってるのかは知らん。
sysinstって途中でエラーが出ていてもメッセージの表示が地味
だからちゃんと英語を読んでないと気づかないこと多いんだよね。
インストール失敗なら画面いっぱいのAA出すなりして警告して欲しいよ。
せめてスペース、リターンのような通常操作では進まないようにしないと。
>>799
しかしPCのBIOS勉強しないと特殊な環境にインスコできないのは問題だね。
>>799
sd0にあるブートローダを読みにいく可能性は?
>>808

799 じゃないが…

boot selector も boot loader も、どちらも BIOS を通して
ディスクをアクセスするので、boot selector で sd1 を
選択したなら、boot loader も同じく sd1 を読みにいく。
ここで sd0 をアクセスする可能性はゼロ。

カーネルは BIOS を通さずにディスクアクセスするので、
ここで食い違いが発生する可能性はあるが、その場合は
678 のようにルートパーティションを尋ねるプロンプトが
出るという結果になる。
688 のようにカーネルがロードできなくなる筈はない。
>>809
レスどうもです。INT13ですな。
頑張って今年中にこのスレを使い切ろう!
>811 (・∀・) ダブデモヤル?
. . . .

. + + .

. + + .

. . . .
信念記念パピコ
>>807
インストールできないと騒いでいた香具師は一人だけじゃん。
再現試験でも問題なくインストールできてたわけだし。
騒ぐ前にHOW TO REPEATをはっきりさせるか勉強して問題
ある個所を指摘するかどっちかしなさいね。という結論。
カーネルから見てwd0だろうがsd1だろうがなんだろうが
ブートローダ上ではCドライブがhd0でDドライブがhd1だ、
つーのはどっかに書いといたほうが親切カモナ。
そうすりゃ>>770みたいなのはいなくなるしな
もういいじゃん。去年の話引きずるなよ。
別にいいじゃんどうせネタないんだし。
言い出しっぺの>>688自身が再現試験すれば終わるかもしれんが。
auich 関連の current にくわえられている変更は NetBSD-1-6 branch には pull up
されていないのか _| ̄|○
パッチ作ってNetBSD-1-6 branchあてにsend-prってのもありよ
>>818,819
kern/23200 で 1.6 ブランチ向けパッチがあるらしい。
でもこれ、去年の10月の時点でのパッチだから、せめて auich.c rev
1.56 までの修正を取り込まないとダメぽ。
最新のパッチを作って、kern/23200 にくっつけるのがいいんではないかと。

>>820
appendするときはnetbsd-bugsにもCc:しないとresponsible以外誰も気づかない罠
>>820
それって ic/ac97.c にからむ soundcard を全部 pull up する事になるようなそんな悪寒
pull upよりさっさと2.0だそうぜ






2006年くらいには
みんなx86以外のアーキテクチャをどうやって勉強したの?
ろくなドキュメントないよね。NetBSDユーザの人は使っていない
マシンのことも詳しいと聞いたもので。。。
>>824
プロセッサ単体の話ならリファレンスマニュアルでは。
今はPDFで手に入るしね。
みんながNetBSDを何に使ってるか知りたい
移植欲の発散
カーネル弄らないのにNetBSD使ってる人ってなんなんだろう
PCでBSD使いたいなら普通はFreeBSDだよな
LinuxとFreeBSDみたく実用化の波がきてないぶん
純粋にkernel hackができるNetBSDで
kernel弄らないのは非常に勿体ない
FreeBSD と比べて特に不便なところはないような気もするけど。
GNOME も KDE も Mozilla も mplayer も xmms も gimp も TeX
も、pkgsrc から入れるだけでそのまま動くんだし、ATA や
cardbus まわりなんかについては、NetBSD の方が枯れてる気が
するし。PPPoE なんかはむしろ NetBSD の方がずっと速いんだよね。

up to date な日本語解説書はないけどな。
>PPPoE なんかはむしろ NetBSD の方がずっと速いんだよね。
SCOに盗まれるくらいだしな
>>830
LANG=ja_JP.eucJP で gnumeric を使ってるんだけど、kinput2 で日本語入る?
gnumericってもともと日本語対応してないんじゃなかったっけ?
>>833
え、メニューとかは日本語でるけど。
Excel のために Windows 使ってます。
>>831
盗まれたのはUSBだろ?
>>836
そんな事あったの?
>>836
漏れは、ドライバ周りとネットワーク周りの実装の旨そうなところ
根刮ぎ盗まれたって聞いたけど?
839826:04/01/08 23:06
NetBSD使い道 途中集計

1. 移植欲の発散
2. kernel弄る

>>839
昔はFreeBSDやLinuxとは一味違った感じがしてそのままずるずると使ってる
用途は特になし。WebブラウズやメールとIM等 極普通に使ってる。

昔「Linuxとは違うのだよ Linuxとは!」

今「見事だな しかしLinuxer 自分の力で勝ったのではないぞ。OSの性能おかげだということ忘れるなぁ!」

LinuxをFreeBSDにしても可
#移植性の事を考えて一応Linuxに

NetBSDはgeekのたしなみですよ
偉い人にはそれがわからんのです
841839:04/01/08 23:43
NetBSD使い道 途中集計2

1. 移植欲の発散
2. kernel弄る
3. Webブラウズ・メール・IM
Cよりもシステム記述言語としてよりよいものってあると思いますか?
実務に長けたBSDハカーの見るところとしてどうでしょう。
>>838
じゃあ他にも元ネタあるんだ。
ttp://japan.linux.com/opensource/03/11/25/026258.shtml
>>832
gnumeric は使ってなかったので、インストールしてみた。

起動時に以下の警告が出る:
Gdk-WARNING **: Missing charsets in FontSet creation
Gdk-WARNING **: JISX0208.1983-0
Gdk-WARNING **: JISX0201.1976-0
デフォールトのフォントセットの指定に、一部問題があるような?

メニューは漢字が出るし入力もできる。
ファイルダイアローグなどでも漢字が出るし入力もできる。
セルの入力用窓(なんていうのこれ?「=」の右にある窓)でも
漢字が出るし入力もできる。

ただし、セル自体の漢字は化けた。
でも、セルを選択して右ボタンを押し、セルの書式設定→フォントで、
日本語フォントを指定して適用したら、セルでも漢字が出た。
ただし、なんか警告が一杯出るけど:
** WARNING **: file gnome-font-face.c: line 308: Face 漢字フォント名 Regular: Cannot load face
** CRITICAL **: file gnome-font-face.c: line 624 (gff_load): assertion `ft_result == FT_Err_Ok' failed.
この警告は、NetBSDに依存しない、一般的な問題なんじゃないかなあ。
他のOSでも試してみないとなんとも言えないけど。

利用したのは kinput2。
環境変数は LANG="ja_JP.eucJP" XMODIFIERS="@im=kinput2"。
というわけで、一応「gnumericでも日本語入力可能」っていうのが
結論の気がする。
それはiconvあたりが原因の場合もある
846844:04/01/09 21:29
ふむ?
make したのは 1.6ブランチ上なので pkgsrc の iconv を
使ってるなあ。

でも、ファイルダイアローグでは、iconv は関係ないと思う。
832 は、ファイルダイアローグと「=」で試して問題を切り分けて
みるとか?
847845:04/01/09 21:33
>>845
>>844で出てるGDKの警告についてのつもりですた
848844:04/01/09 21:37
あ、なるほど。
というわけで、844の警告は別に citrus iconv の
せいではなく、GNU iconv でも起きるということで。

ちなみに GNU iconv のバージョンは 1.9.1。
>>844
> 利用したのは kinput2。
> 環境変数は LANG="ja_JP.eucJP" XMODIFIERS="@im=kinput2"。

同じ環境(1.6)なんですが、漢字入力するとフラッシュ(?)しまくるんですよ。
今、Solaris 使っているんで、今度見てみます。
window managerとの絡みでは?
NetBSD(i386) でルータ構築を頑張ってるんですが、困ったことが
おきました。
現在のテスト接続構成は次のとおりです。
[ISP] - [市販ルータ] - [BSDルータ] - [HUB] - [クライアント]
mbe0 url0
でクライアントで ftp で 80MB くらいのファイルを get しようとすると
url0: no memory for rx list -- packet dropped!
ってメッセージがコンソールに表示され通信ができなくなります。
これはどうすればなおりますか?
>これはどうすればなおりますか?
念力
>>852
サンクスコ!
念力でばっちりなおりますた!!
854851:04/01/10 22:11
念力でなおりません(つд⊂)エーン
じゃあエスパーに頼め
>>851
>url* at uhub? port ? # Realtek RTL8150L based adapters
とりあえず蟹をやめてみるとか。
857851:04/01/10 22:48
>>856
インストール時には mbe0 を使用してネットワークインストールできました。
ということは、やっぱり蟹がだめなんですか?
ググってみて maxusers を 32 → 64, NMBCLUSTERS を default値 → 8192
にしたりしてみたんですが現象がかわらずで…
netstat -m をすると NMBCLUSTERS で設定した値を使い切って
るように見えるけど、これだと NIC を何にかえても一緒のような…
まぁそういうな。
蟹をやめてみると案外サックリなおったりするぞ
>>849
Windowmaker使ってる?

以下を
$HOME/GNUstep/Defaults/WMWindowAttributes
に書いたら治る例の問題か?

Kinput2 = {
NoTitlebar = Yes;
NoResizebar = Yes;
NotClosable = Yes;
NotMiniaturizable = Yes;
KeepOnTop = Yes;
Omnipresent = Yes;
SkipWindowList = Yes;
NoHideOthers = Yes;
NoKeyBindings = Yes;
NoMouseBindings = Yes;
KeepInsideScreen = Yes;
NoAppIcon = Yes;
Unfocusable = Yes;
DontSaveSession = Yes;
};
NetBSDのSPARC版、hyperSPARCのSMP対応って放置?
>>860
神になるチャンスだぞ
あれ、hpcmipsスレ、落ちたか。
そのようです
カレントのカーネルコンパイル失敗しないか?
scannerのあたりで
しませんでした。
866688:04/01/12 13:18
>>817
昨年はお騒がせしました。再現試験してみますた。
やっぱだめです。なんでだろ。

How to repeat は面倒くさいのでまたやる気が起こったら
レポートすることにします。ではでは。
dd if=/dev/rsd1d count=1 | hexdump -Cv
dd if=/dev/rsd1a count=1 | hexdump -Cv
みたいにMBRとブートセクタに何が書いてあるか調べてみれば?
またやる気が起こった時でいいけどさ。
868851:04/01/12 20:33
蟹からADMtekにかえたらホントになおりました。
中古屋をまわったかいがありました。
中古屋をまわらなくてもあると思うが。
"蟹 ADMtek 中古屋"というキーワードで851の状況は分かりそうなもんだが。
金欠
872851:04/01/12 23:01
OpenBSDのページでaue, kueの製品リストにのっているものを探そう
と思ったら中古屋かなぁって思ったんだが…
現在ヨドバシとかで売ってる製品の使用チップを調べるのをさぼった
のは確かだけど。
結局if_url.cでどっかm_freem()し忘れてるってこと?
NetBSDユーザーって電気・電子板の住人と被ってるとか?
FreeBSDやLinuxユーザが基本的にはドキュソなソフト屋の
集まりから成り立ってることとは違い、ハードウェアの
しっかりした知識がある人達が作っているとか?
>>874
ドキュソなハード屋もいますが、なにか?
ドキュソ率はソフト屋の方が段違いに高いけどな
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:11
スーパーブロックの"fs_frag"・"fs_cstotal.cs.nbfree"・"fs_cstotal.cs.nffree"
だけを取得する方法は、ないでしょうか?
statfs()関数だと、上記の値を計算してfs_bfreeとして取得してしまうので・・・・
生のスーパーブロックの値を取得したいのですが・・・
>>859
> Windowmaker使ってる?

ありがとうございました。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 21:42
>>876
あちらさんは、結構ヤクザな商売してる人達多いしね
ageとるがな
>>877
fsck_ffs(8)のソース見ればわかるんじゃないの?
直接superblockをread(2)してるみたいだけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:16
>>881
>>877です。ヒントありがとうございます。
基本的な質問になってしまうのですが、/usr/src/sbin/fsck_ffsのmaiin.cに
スーパーブロックの内容を表示するように変更(printf追加)し、上記カレントディレクトリに
変更後、makeをして、
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/kernel/#how_to_build_a_kernel
にしたがって、カーネルのmakeをしたのですが、fsck_ffsコマンドを行っても、
スーパーブロックの内容が表示されません。
コンパイルの方法が、まずいのでしょうか? 
>>882
なぜそこでカーネルをmakeするにょ..。

cd /usr/src/sbin/fsck_ffs&&makeして、./fsck_ffsが出来なかった?

884名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 19:15
ロゴ&マスコット募集age
つーかさあ、コマンドのコンパイル方法すら知らない香具師が
スーパーブロックのfs_cstotal.cs.nbfree、なんて用語使って
質問してくるのは演習問題解かされているようにしか見えん。
でじゃう゛。いっかげつくらいまえ、こことはちがうどこかで。

ロゴ期待sage
VFS, FFSと来て、LFSは省略するだろうから来月あたりはNFSかねえ
まあ、そういうなよ。
将来>>877がクールなファイルシステムを作って
....何か前にも似たようなこと書いた気がするなぁ
gcc-3.4からGNUMakeじゃないとビルドできないって。
makeの方言もいい加減どうにかならんのかね。
マンドクサイから全部GNUにしちゃえばええんでないの?
他のを保守する手間も省けるしね。
臭い仕事はGNUにおまかせ

ついでにpatchもGNUにしてくれたら楽ちん
automake使えばいいじゃん
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 02:56
automakeを自動でmakeしてくれる物と勘違いしてる人が出現しますた
各種makeの方言まで吸収したautomakeを892が作ってくれるんだろ?
頑張れよ。
さあ、GNUのオープンソースコミュニティ乗っ取りが始まりました。
UNIX文化はGNUの言いなり。
automake や autoconf くらいまでならわかるが
libtool は必要性が感じられない。複雑にしてるだけな気がする。
>>895
乗っ取られないようなの作れよ。
makeなんていくつもいらんでそ。WindowsもSFUを無償配布するみたいだから
nmakeも廃止にしてgmakeに一本化してほしい。
gmakeやだ
>>899
なんで?
gmake はやじゃないけど、 GPL はやだ。
そーするとpmakeでgmakeの方言をフルサポートせんといかんな。
面倒くさいから誰もやらんだろうけど。
(そして振り出しへ戻る)
なんでもGNUなものがいい人らはDebian GNU/NetBSDでも使ってたらいいんじゃ。
ツールチェインにgmakeを加えればいいだけの話しじゃなくて?
制御文(.if と ifとか)だけでも統一、あるいは互換オプションくらい欲しいと思う。
それ以外は何とかなるし、なんともならない機能はおすすめできないってことで。
>>887
そういや最近のLFSってどうよ。
automakeで作ったMakefileはNetBSDのmakeでもいけるよ?
少なくとも--include-deps付けて吐かせないと(+д+)マズーじゃなかったっけ?

あとlocal-hookとかで妙なことしてると跳ねられたりするよね。
--include-depsなんかつけてないなー
と思って調べたら↓だそうです

`--include-deps'
     This enables the dependency tracking feature.  This feature is
     enabled by default.  This option is provided for historical
     reasons only and probably should not be used.

もちろんautomakeの機能使わないでいろいろ自分でMakefile.amに
書いちゃうとまずいです
下手に似てるからいけないんだ。pmakeのほうを全然違うsyntaxにしようぜ!
MakefileじゃなくてMakefile.xmlにすれば(ry
pmakeのsyntaxの方がいいよう。GNU makeは読みにくい。

> MakefileじゃなくてMakefile.xmlにすれば(ry
そうするとantに似ているからいけないんだと言われて、今度はS式に……
Makefileの文法も、.procmailrcとまでは言わないけど変態的だよなぁ。
かといって自分で作るのもめんどいし。
$@ とか?
sendmail よりはまし。
こちらですか。亜細亜主義なOSとは。
蚕趣味なOSです
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/504
と昨日聞いてみたのですが、どなたかWallstreetでNetBSDをbootするのに
どうしたらいいか教えていただけないでしょうか?
devaliasをみると、ide0, ide1, ide4などがあって、
ide1/disk@0,0などがそれらしいのですが、どうにもbootしません。
show-childrenとしても中身が見えるdeviseが見つかりませんでした。
NetBSDは1.6.2RC4をsysinstでインストールしました。
partitionもsysinstで切りました。
>>917
WallstreetがなんなのかMacオタじゃないから
よくわからんが

http://www.ki.nu/software/NetBSD/macppc/
には
boot ata/atapi-disk@0:0 netbsd.macppc
なんて書いてあるな。
もっともカーネルファイルがnetbsd.macppcなら
そのまま使えるだろうけど、そうとは思えん。

>>917

WallstreetとかMacオタくさい書き方してるから
教えてもらえんのではないのかな?

boot ata/atapi-disk@0:0 netbsd
であがらんのか?

あとは
http://www.ki.nu/software/NetBSD/macppc/
でも見れ
>>918
ありがとうございます。
boot ata/atapi-disk@0:0 netbsd.macppcのataはdevaliasだと思うのですが、
いまboot使用としている機種にはataというaliasはありません。ata2, ata3と
いうのはあって、どちらもPC-card用です。
>>919
だめでした。
i386, mac68k, alphaとNetBSD使ってきましたが、openfirmwareはなんだか
一番ややこしい感じです。
>>921
では、最後のトライ
boot hd:6,netbsd とかどうよ?
>>922 ダメでした。MacOSが起動します。
ちなみにhdはdevaliasで、出てきませんでした。

起動でこんなにはまるとは・・

こんなところを見つけました。OF3の場合ですが。
ttp://www.geocities.jp/fjtkt/netbsd/_frame.html

924923:04/01/18 16:42
ようやく起動できました!

OSXで起動->shutdown->openfirmware

0>boot ide1/@1:0

で起動しました。@1:0の1はIDE_HDのslaveで0はpartition zeroを指定しています。
OS9とOSXをdualbootにしているのですが、それぞれのOSが立ち上がったあとに
openfirmwareのパラメータを書き換えてしまいます。OS9起動後は上記の方法ではNetBSDは立ち上がりません。
たぶんboot-commandあたりがOS9だとbootでOSXだと0 bootrなのが影響しているような気がします。
OSXのnvram -pでboot-deviceがide0/@0:8となっているのを見つけたのがヒントに
なりました。これはmasterの8番目のpartitionからOSXを起動することを意味しています。

しかし、root device:
で起動がとまってしまいました。これは別の問題だと思うので考えてみます。
ありがとうございました。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:37
trancate関数で、100byteのファイルを1000000Byte(6Mbyte)にしても、
パーティションの残容量が減らないのは、なんでだろ?
知っている人いる?
UNIXについての本を読んで勉強してください
実際に6Mを埋めるデータ(ゴミでも無意味でも)が入っているか
確保するサイズは6Mだが、実際にはそこに何もデータが入っていない場合は
inode情報だけを持った(この中にサイズも含まれる)小さなファイルが作られる
ls -laで見ても6Mになってるけど実際にはディスクを消費していない

vmwareのディスクイメージを引き合いに出すとわかりやすいかも。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:06
>>927
そんなことより、白石ひより についてどう思うよ?
岡崎美女とのやつ、抜けなかった・・・
AMD64ユーザは誰かいませんかー?
oki氏が…
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:59
NetBSDというかpkgsrcのことだけど、最新のコンパイル済バイナリを
置いてあるところはない?
make updateすると、依存関係でしょっちゅうQtを再コンパイルし始める
(Qt自体はver. upしてないのに)ので、オンボロマシンには辛い..
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:05
NetBSD初心者です。宜しくお願いします。

2003 4月のタイムスタンプが押してある、
NetBSD-1.6.1のバイナリを拾って来て、システムをインスコしました。

後に、supでもって、最新のsrcを拾いましたが、
カーネルを作る事が出来ません(config HOGEでエラーが出ます)。
そこで、src/usr.sbin/configをmakeしてインスコしようとして居ります。

./build.sh toolsをして、
USETOOLS=yesをmk.confに記述して、
src/usr.sbin/configにてmakeを走らせると、

make: don't know how to make /usr/lib/crti.o. Stop なんて叱られます。

カーネルを作り直せていない以上、ユーザランドを作り直す訳にもいかないだろう
と思っていまして、困惑して居ります。
どなたか、大雑把な方向性や、こんな情報がnetbsd.orgのmlにあったよ、等等、
ご教示下さいませ。
>>934

# mkdir /usr/obj
# cd /usr/src
# ./build.sh tools kernel=GENERIC

Also I'd better to see below URL
http://www.onlamp.com/lpt/a/3371
>>935
有難う御座います。

そもそものconfigを作り直さねばならない、という疑問については、
mlの -current、2003年11月の頁で、opencryptoを検索すると、
私が突き当たった問題と同様のものをポストしていた人がいました。

パッチが提示されているようでしたが、私には荷が重そうです。

示して下さった様に、./build.sh tools kernel=GENERIC
で、カーネルは最新のものに出来ました。

ご指摘の様に、onlamp.com以下の頁を読み込んで見ます。
重ねて、有難う御座いました。
>>932
make replace
正解
-current の MULTIPROCESSOR で kernel profiling って壊れてますか?
当方 i386 なのですが、kgmon -b とやるとフリーズしてしまいます。
NetBSDが流行らないのは硫黄鳥の怨霊のせいだったのですね
A萌なんて明らかに知っててやってるしな。キモい。

元ネタが硫黄鳥の★条旗と知った今となっては人に薦めるべきOSでは
なくなった。
学生さんや子供さんもNetBSDとは一線を画するのを薦めるよ。
>元ネタが硫黄鳥の★条旗と知った今となっては
今頃知ったのかよ・・・
>>941
言いたいことは分ります。そういう人にはOpenBSDがお勧めです。
OpenBSDはちょっと…
性能がアレすぎ
そういう人=学生さんや子供さん?
>>942
フツー見たら分かるよな。
日本の小中学校だと歴史の授業が満州事変あたりで時間切れになるように
スケジュールが組まれてるから、義務教育を終了してないなら知らなくても
仕方ないんじゃないか。
>>947
辻褄が合ってないんだけど、「義務教育までしか修了してないなら」と
書きたかったのか?
いや、歴史の授業にて太平洋戦争を扱わずして
義務教育を終えたなとどいうことはできない、
という文部省批判なのかもしれぬ。
何を今更言ってるんだYO。
みんなMLは読んでないのかな?
>>950
読んでませんが何か?
何をいまさら感が強いがスラドから転載してみる。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167651173/
みんな、というか、わかってなかったのは941だけだろ?
お兄ちゃんキモいよ‥
ただのアニオタ、ロリオタではなかったんだね‥

GO氏がキモいとこきおろした要因が数年の時を経てなんとなく
わかってきたよ
>GO氏がキモいとこきおろした要因が数年の時を経てなんとなく
>わかってきたよ
今頃知ったのかよ・・・
新スレがペニススレになってる…
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 06:30
>1945年2月19日〜3月26日  硫黄島作戦
>第2次大戦の3大激戦の一つに数えられる
>(他の二つはスタ ーリングラードとエル・アラメイン)。
>日本軍2万1000名の死守する硫黄島(小笠原諸島南方)に、
>米軍第3、4、5海兵師団6万1000名が上陸開始。
>約1ヵ月の激戦で日本軍の大部分は戦死、
>3月26日には残兵800名も突撃玉砕し、日本軍は全滅した。
>米軍の死傷も甚大で死傷2万9000名を数えた。
http://www.asahi-net.or.jp/~rk8h-od/taiheiyousenso.htm

米兵も半数近くやられてるんだよなあ。
またここでよく戦って死んでいった日本兵のおかげで
本土決戦(米軍がそれを嫌った)を避けることができた。
結局原爆落とされちゃったにしても。
ヤルタ会談(2.4-11)なんていう、連合国の戦後処理について
話し合う会議のあとに、これだけの被害がでる戦いを
強いられるとはアメリカもさすがに思ってなかっただろう。
というわけで硫黄島についてはどちらかが一方的に
やったというようなものではないんだよね。

画像を代えるならそれはそれでいいことだろう。
959
960
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 15:46
961
962
963
964