【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】
1 :
nobody ◆cxDnurUjDY :
03/08/27 07:15
>>1 > 四日同じことをやったらやめられない。
3日坊主の人は使えないんですね? (Y/y)
>>1 乙。 「乙」は d2@qwerty%T-Code。
>>1 乙。 「乙」は ,yw@qwerty%TUT-Code。
>>1 乙。 「乙」は g4@qwerty%超絶技巧入力
…同じ事を考えていたのだが先を越されたか。
>>1 乙。「乙」はe2@dvorak%T-code
>>1 乙。 「乙」は tto@qwerty%G-Code
…まだ続けるの?
乙って忘れてたから、連習にはなったけど。
>>1 乙。 「乙」は wf,@dvorak%TUT-Code
もまいら、他のことも書きましょうよ。 「連習」は higa@qwerty%TUT-Code。
>>1 乙。「乙」はotu @qwerty%canna
乙。「乙」はOtu @qwerty%skk
驚くほどネタがないな……… 「驚」 t3@qwrty%T-Code
そんじゃあ別のネタ。 バーチャルキーボードを3ストロークに対応させたよ。 作るのは面倒だったくせに、 いざやってみるとちっとも面白くないな。 鬱だ。
Mac OS X版ってないの?
>>3-12 スレ立てただけで、こんなに慰労されるとは思わなんだ。
>>15 実機の環境がないから確認できないけど、AquaSKKのソースに
TUT-Code 用の設定ファイルが含まれている。T-Code もそれを
参考に設定ファイルを作れば簡単にできると思うけど。
>>15 tc2 には OS X版はないよ。多分そのまま動くと思うが。
TでもTUTでも何でもいいんだけど、 常用している人ってベテランばかりのような気がする。 始めてから2年以内の人っているのかな。
>>16 AquaSKKでうまく行きました!
SKKの辞書は実際不要だろうということでとりあえずSを置いておきました。
入力までの道は遥かかもしれませんが、なにはともあれ練習します。
>>18 昨年の12月からデス。windowsでもNetBSDででも常用してます。
>>18 2000年11月からTUT-Codeの練習を始めて、
2001年8月頃には2打鍵文字をだいたい覚えたので、実際に使い始めました。
以降はTUT-Codeを常用しています。
>>21 どうやって連習したか教えてプリーズ。
自分用テキストを作って?(今日は松動高山名の五文字〜とか)
>>20 >>21 をを〜!
エスペランチストみたいに高齢化が進む一方かと心配してたんだけど、
ちゃんと新しい血が入ってきているぢゃないか。頼もしい。
20の人は何使ってるの? T? TUT?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/02 01:35
初参加。
2000年8月ぐらいから始めて、今は T-Code を日常的に使てマス。
(始めてから2年以内の条件に入らないか・・)
いまだ漢字 400字ほどで停滞しているのが悲しい。
>>3-12 「連習」って、T-Code→TUT-Code→超絶技巧入力→KIS連想入力→G-Code..
とそれぞれ使えるように「連習」するのか? と思タヨ。
僕も T を実用で使い始めて二年くらいかな。 冗談で練習しているうちに面白くなって、 いつの間にか使えるようになった。 でもあきっぽいので LR 以降の練習はまともにしてないな。 省略氏を見習おう。
>>省略氏 cannaでT-code入力です。 他の漢直ではなくTにしたのは、eelllの連習テキストのせいです。 連習テキストが充実しているなら、TUTでもGでも良かったのですが。 仕事の合い間にeelllで連習してたんですが、600番台に入ったころに仕事が 忙しくなり、そこからはやってません。
>>22 はじめはTUT-Codeホームページにある漢字練習テキストを使って練習していましたが、
途中までしかないのと、漢字がばらばらに出てきて覚えにくい気がしたので、
tutr2(TUT-Codeトレーニングプログラム)を使って最初から練習しなおしました。
誰か増田式で憶えた人は居ないのかな
漢直な人たちはどんなキーボード使ってるんですか?
新しく始めた人も、結構いっぱいいるんだね。
…ってまさか同一人物が複数人を演じているんじゃないだろうな。(藁
>>24 漢字が400ってことは、平仮名片仮名その他を合わせると500くらいだよね。
そのくらいなら普段の生活では十分快適だと思う。
(と数ヶ月前までの自分を弁護してみる)
>>25 もしかして別の所で「シャレで始めた俺ですら…」みたいな発言していた人?
>>26 =20
始めてから1年たってないのに600番台に入っているのはかなり速いと思う。
そう言えば俺も最初はeggでTだったなあ。
>>29 いくら漢直だからと言って、
各種キーボードスレの人達ほどタッチや配列にこだわるのは少数派じゃないかな。
俺自身、職場と自宅ではKinesisを使っているけど、
出掛けたときは普通のノートPCの日本語キーボードでそれなりにやってる。
まあそれなりのカスタマイズはしているけど。
>>30 漢字400で本当に十分快適です。
(やむなく)ローマ字打ち変換を使うこともよく有るのですが、その時には漢直
がいか〜に快適がを実感します。また Qwerty ローマ字打ちとT-Code とは特
に問題なく共存できています。
漢直をこれから始められる方もこれを信じて連習して下さいっ・・て3年で400
字では全然説得力が無いか・・
実は、8年ほど前に DOS 上で Dvorak+TUT をしばらく使っていた時があり、そ
の時は多分漢字 300字ぐらいまでいったところで中止となってしまいました。
T-Code は二度目の漢直です。
さきほどT-Codeテーブルの単漢字をさらってみたのですが、逆ストロークに打っ
てしまううろ覚えのものを含めて 600字近く打てるようです。しかし自分の場
合は、状況によって 500字以上打てたり、300字以下しか打てなかったりブレ
が大きいようです。
もうすこし自己調査してから報告します、隊長!
「快適がを」 やってしもた。逝ってきます。
省略氏は漢字400で何年過ごしたんですか。
>>31 布教用なら、逆に四百字で充分快適ってほうを強調してみるとよさそうかな、とか…
毎日五文字憶えれば、三か月で幸せになれる…って。
他にかな文字は必須だけど、 TUT なら簡単だし。
超絶技巧入力を使って3年ぐらい…。増田式で憶えました。 でも、練習サボっていたら段々使える漢字が減ってきてしまったよ。 今はほとんど2ストロークの漢字だけしか使えないけど、それでも便利 で常用してます。 IMEは松茸。
>>33 12〜13年ってとこだと思う。その間はずっとそれで満足してた。
が、今にしてみればよく満足してたなと思わないでもない。
現在2218文字。
常用している人結構居るんですね。 ふぅ。。。
漏れも 500 字程度(たぶん)から数年進歩してない…(´・ω・`)
仕事がら、キー入力しない日なんてない毎日を送っているんだけど、 それでも使わない漢字はだんだん忘れてしまうのだが、これは仕方ないのかなぁ
>>39 仕方ないんじゃないかなあ。
毎日手で字を書くような人(いるよね?)だって
使わない漢字は忘れちゃうだろうし。
俺がここで「現在XX文字」って言い切れるのも、
1日1回は全文字ランダム順テストで
打てることを確認しているからだし。
# で、今日3文字増えたので現在2221文字。
「ぢ」は何度覚えても忘れるので・・・ほとんど困らない。(w 最近ようやく忘れないようになったけど。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/06 10:42
T-CODE+dvorakの人に質問です。 T-CODEってqwertyで打ちやすいようになっていると思うのですが T-CODE+dvorakってdvorakでT-CODE打つだけなんですか?
> T-CODEってqwertyで打ちやすいようになっていると思うのですが (゚Д゚)ハァ?
あれ、違うんですか? そういうのってだいたいqwertyに最適化されてるのかと思って。 例えばfjはqwertyだと打ちやすいけどdvorakだとそうでもないでしょ?
釣り? 釣=金+的
普通に考えれば判ると思うんだが
>>46 あんまり理解できてない気がしてきました。
>>48 マジレスすると、T-codeはキーの位置に対応してるのな。
qwerty で「fj」なら dvorakだと「uh」。
>>49 ありがとうございました。
理解しました。
状況によって打てる(書ける)漢字の数が増減する件、自己調査結果報告します! 自分の場合、多く漢字を打てるのはコピータイピング、「手書きの文書を計算 機に入力する時」ってのがやはりこの例にあたります。 集中力が高まってくると入力スピードが上がり、「俺ってすごいのかも・・」 との錯覚に至ります。 反対に打てる漢字が少なくなる例は、たとえば他人の話を聞きながらノートを 取ろうとするような場合です。 もう一つの例は、email などで自分の考えを 「のののの、のがのがのののののが〜」って勢い込んで書こうとすると、打て る漢字数が少なくなってしまいます。 これって、自分の場合手書きの時に起こることとよく似ています。受動的に書 き写す時は漢字が書けて(あたりまえか)、能動的に書こうとすると書けない漢 字がある・・って、漢字書き取りの能力が極端に低いってことか。 どの状況でも打てる漢字を、真に「小脳打鍵」のレベルで覚えている漢字とす るべきなのでしょうか? という訳で漢字数の自己申告は400字から300字に格下 げってことに。 自分の漢直能力の低さだけでなく、基本的な漢字書き取り能力が小学生3年生 レベルであることが分ってしまい、烈しくツライ。
>>40 なるほど、納得です。
つーわけで、いい機会だから増田テキスト引っ張り出してきて、練習再開しました。
「男性には年二かい玉虫を…」とか、ムチャ懐かしい…!
初日に憶えるような文字でも、「貝」とか「竹」とか普段作ってない文字はスッカリ
忘れている事を再確認。うむむ…
漢直のモットー 一に継続 二に復習 三四がなくて 五に執念
>>54 中学生以上でこれができないのはやばいような。
>>56 T-Code を使って小学校第三学年までの学習漢字 440字を一切間違いなく入力
きるか? という意味なのですが・・
>>54 あ、もちろん交ぜ書き変換無しね。部首合成変換は使うけど。
すまん。感違いしてた(w
>>54 ここのやつ、
2 級以上になると読みも難しくなるな。
書くのはもう 4 級から駄目。
>>59 5級の時点ですでに第六学年までの学習漢字 1006 字だからな〜。
のがたん…………… 萌えええええええええええ!!!!!!
T/TUT/超絶/風/G/麿 直接入力 駅前連習・お茶の間連習NOGA タイピスト並みにたくさんの日本語を入力する環境を実現! レッスンを無理なく続けるための自由度の高いNOGAのレッスン いまなら入会金無料! レッスン料5%OFF! さらに、商品券3万円プレゼント! (一部コースを除きます) ・・・よく知らないんだけど、こんな感じかなぁ
♪いっぱい打っても、いっぱい間違がえる♪ 教師は全員変人?
♪画面見ないで、日本語打てる♪ カンチョクナラ!!
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/09 08:34
風ってどうなのだろうか?あれも準漢直になるよね? でもキーストロークが多くなりがちかな?
(tc2で)交ぜ書きの候補選択を「風」っぽくできないだろうか。 しかも選択に使うキーが、(直接入力出来る文字の場合)その文字の1ストローク目、 とかだったら最強。 実際やろうと思ったら、かぶりまくるんだろうけど……。
宣言しないとめげそうなので宣言します。 T-CODEに挑戦するぞ! あとは「挫折しますた」と書き込まなくていいことを祈るか。 それじゃあ一日1、2ステージですがEELLLしてきます。
がんばれ。 コテハンつけて毎日ここで報告するのもいいかもよ。
うーむ。150字ぐらいから伸び悩み。 ってかひらがなとカタカナの9割ぐらいと、漢字ちょっとしか 打ててないわけか。 22と混ぜ書きで生活できるのがよくないと思ってみるテスツ。w
22 なんてほとんど使ったことねーよ
>>66 その昔、演算星組の風を使っていたことがありました。全ての漢字を比較的容
易に入力できるそのアイディアがすばらしいと思います。
>>68 と
>>70 が同一人物だったらすごいな。
2時間半で150字か。丁度1字/分。
>キャレット(カーソル)追従機能 この機能が採用されたのでドーパミンが分泌しました。
>>68 とりあえず最初の勢いで平仮名を一気に覚えろ。
速い人なら1週間かからずにマスターできるし、
遅くても1ヶ月程度あれば大丈夫。
一旦平仮名さえ覚えれば、後は交ぜ書き等を使うことで
少なくとも単文節仮名漢と同程度の入力効率は得られる。
そこまで行けば、後もう単調増加。
1文字覚える毎に便利になる世界が待っている。
モチべーションを維持するには、
>>69 の言うように
定時報告を自分に義務付けるのもいい考え。
そうそう。平仮名を覚えるまでが一つの山。
平仮名なんてローマ字でも一意に入力できるので、
なんで今さら苦労して覚えなきゃならんのかと始めは葛藤する。
だがそこを乗りこえて漢字を覚え始めた時、
初めて漢字を直接打てるという独特の気持ちよさを実感できるはず。
>>75 にある通り、1文字覚える毎に便利になる世界が待っている。
平仮名は結構楽に覚えられたが、カタカナがちょっと苦労した。 正直「またかよ!」って感じ。 てか、意外に漢直ユーザ多くね?
∧_∧ ポチットナ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`) < 祝 漢直人口 ( つ || ̄ ̄ ̄ ̄| | 1千万人達成 | |\||..漢直研...| \_______ (__\||_____________|
漢直に挑戦する人が増えてきてるようで、なにか嬉しいですね。がんばって。 で、風を使ったことのある人、他にいる? いないか。 私見ですが、風は純粋な漢直として使用できると思います。たとえば、 「わたし」と入力、漢変キー打ち、漢字選択で「私」を確定 するのが通常の単漢字転換式的な風の入力法です。しかし慣れてくると「私」 のどの読みでも 「し」と入力、漢変キー打ち、漢字選択で「私」を確定 といつも入力していました。これは読みからの変換ではなく、一定の打鍵の組 合せで、一つの漢字を一意に確定することを覚える漢直と言えます。かなキー 入力で、いつも使う字の最短入力キーストローク覚えようと色々試しました。 私はその後、「普段使う文字は限られているし、風で最短3打鍵で確定できる 漢字は少ないから、タッチ16 の方が良いのかな」と思い、TUT-code に移行し ました。
風は少し試してみましたが、漢直Winの方がいいです。 後、さいころえんぴつも試してみましたが、やはり漢直Winの方がいいです。
の、が、のが 数年ぶりにT-Code触ってみました。eelllが進化してて驚いた。 EELLLTXTのLesson番号が飛び飛びなのはどういう意味なんでしょうか?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/12 15:49
風を少しだけ使ったけれど、最初は「おお!」という感触が得られてんだけど、 しばらく使ってると、長い漢字を入力するときにやたら打鍵数が多いので 途中で嫌になりました。寧ろ普通のローマ字入力で辞書の学習機能をオフにして 漢字変換の順番を覚えておいて打ち込んだほうが、 単漢字なら当然、長い漢字なら楽ちんに変換できるからです。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/12 18:21
風を導入したのですが、JISカナモードにしたら、かな入力が出来ないのですが ・・ローマ字入力モードと花配列の入力モードはちゃんとできるのですが、 何故かJISかなとOASYSが出来ないのですが・・・何か設定変えないと 出来ないのですか??
#!/usr/bin/env ruby h=Hash.new(0); while gets scan(/./).each do |ch| h[ch] += 1 end end h.sort_by{ |a| [a[1], a[0]] }.each do |ch,num| puts "#{ch.inspect}\t#{num}" end 基本はこれで済む話じゃないの? < tcc
t-code メーリングリストのログは公開されてないのかな
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/13 10:06
t-codeはある程度まで普通にかけるようになるにはどのくらい時間がかかるのでしょうか
一ヶ月くらい、毎日 30 分の連習かな
CMの間になどに気長にeelllやってます。 しかしいまだに6。記憶力悪すぎだな自分。
>>68 頭で位置を覚えようとしてしている?
それとも手癖になるように覚えようとしている?
いや別にどっちがいいっていうんじゃなく、
純粋に興味本位で聞いてるんだが。
>>92 eelllのビットマップ表示を見てそれを頭で記憶してると思う。
調度今、コンパイル中で暇なので手癖記憶方も試してみます。
ここ見て久しぶりに自分もやってみようかと思っただけど、 eelll がビットマップの行と、 | て | 、| などと書いてある行がかなりズレててやりにくい……。 とはいえ旧来のはちょっとな。フォント弄れば解決するのかな。
>>95 フォント設定はこんな感じで、プロポーショナルではありません。
Emacs.Font: fontset-fixed14
Emacs.Fontset-0:-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-fontset-fixed14,\
ascii:-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0208:-*-fixed-medium-r-normal--14-130-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
調べてたら、eelll.el で
(defface eelll
'((t (:font "-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-*-*"
:foreground "black"
:background "white")))
"*ビットマップを使った EELLL でのヘルプのフェイス"
:group 'eelll)
と設定されてたので、フェースを 16→14にしてみたけれどダメ、
eelll-frame-parameters を実行したらズレずに表示されました。
tc-bitmap.el に
(defvar tc-bitmap-cache-file "tc-bitmap-8x16")
とあるぐらいだから、16dotのフォント使うのは大前提だったみたいですね。
>>96 こんなんでどう?
(defface eelll '((t)) "")
(setq tc-image-button
'((" " " " " ")
(" " " X " " ")
("XXX" "XXX" "XXX")
("XXX" "X X" "XXX")
("XX " "X X" " XX")))
(setq eelll-stroke-to-string-function
(lambda (stroke)
(concat (tc-image-stroke-to-string stroke)
(propertize " " 'display `(space :width ,(/ 5 7.0))))))
>>97 いけました。かなりちっこいですね。可愛らしいというか。
でもちょっと目に辛いです。
eelll-put-help-char() で
(eelll-insert-with-face (format " %2s " ch)) の直後に
(insert (tc-image-get-key-0 0 0 nil)) を入れたら、
多少ズレはあるものの、あまりフレーム広げないという前提で、
なんとか許容範囲内ってとこになりました。
どっちがいいか、かなり微妙だけれど。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/14 23:13
G-Codeに3ど目のちょうせん中。だからかなだけは一とおりうてる。 それでkw127にG-Code用じゅ熟語ガイドをじっ (MSIMEに切り替え)…かちゅ〜しゃだと後置型変換がおかしいぞ。 オリジナル1.27でもだめか。 えーと実装してみたんですけど、ここにうぷしていいですかね。
おk
>>98 >eelll-put-help-char() で
>(eelll-insert-with-face (format " %2s " ch)) の直後に
>(insert (tc-image-get-key-0 0 0 nil)) を入れたら、
>多少ズレはあるものの、あまりフレーム広げないという前提で、
>なんとか許容範囲内ってとこになりました。
>どっちがいいか、かなり微妙だけれど。
そう言う方向性で修正するなら、(insert (tc-image-get-key-0 0 0 nil))でなくて
(insert (propertize " " 'display `(space :width ,(/ 5 7.0))))にすれば良いはず。
14ドットフォントだとヘルプ画像が幅40ドットに対して、
文字部分が7x5=35ドットしかないので、5ドット足してやればよし。
では。 ・漢字を入力した後、続く漢字の候補の1、2打鍵目が水色で表示され ます。1打鍵目が重複する場合は2とか3とかいう表示になります。 ・打ち方とかは変わりません。 ・熟語の切れ目とか全然考えない手抜き2文字マルコフ連鎖方式。 ・Sleep()の引数を変えてかちゅ〜しゃ対策。 ・cygwinでdiffをとったのでlfとcrlfが混在してます。 使い方 ・辞書ファイルを用意して下さい。形式は、 本当物日式体命家元 適切当宜正性用量 みたいに、2文字目以降に1文字目に続く可能性のある漢字を並べる。 ソートされている必要はありませんが、重複はだめです。 (私はkwmaze.dicから作りました。) ・kanchoku.iniに gg=辞書ファイル名 と記述してください。 begin-base64 644 20030914.diff.gz H4sICFCCZD8AAzIwMDMwOTE0LmRpZmYA1RrZbhvX9dkG/A83dGpztTjUSspW LdIy42hzJXlJZVWgqBE5EUUK5EjOZgO6BBpbtrXEdhQEaJH4IajtNEEQJEY2 pAnitAbk5qF5aVN3yUNSBy3goC9Fn3rOXWbuLJTkJG3QAZeZO2e595xzzzYz aUxNkdhcdYDEHiO7w6d3k1o1H6tUjULTRKmSn96TxwF5vj0Wi3kAtiXi8eZY vCOW0EgikWpuTcXje+LyIJF4Mh7fHolEVEICJxnTWoiWTCWSqVYvzv79JNYS bSORlmg72b9/O2lqIrFvf+zYTuAzbFaNciGN00mllItgvpirknAtRJ7csT1C 4Jgq5QrZLNlH4p2Ah4cxRYI1sg9GAIo4D5jj5TeXnl/7ml6jv6FXlr+68LTA wqNmVlVCp4hequkeGh5CL9C7SIjE5NC9y5+tvklv0Ls7uJTamJja/wtyylTK ZrVSEoJSr4KKiHJ5nYlo4Ehfn1xcU5jQT+mX9HVYwN36XP1CfaI+QO8tGpdG
ceZr62e+gKuZy5/RN0ic0FvLZxf/ffYdKaxwkzhjFgOky/pJwviS8OhIZnyg t+eR4THgNbmZBRcVwyv6WXDRbcEtqea2TSy46LJgrTXV7G/B7QnUDfxy3TD7 KZukpJcLZrFzA7WvP3ODvi6EIIzSrHoRbAwHLKrEn/qJpZfWZiVGRM6HW7kv xnPdi+8vPV/vrWfqxdXfLn/m4FPQzYPACo2BVHVzrlomnPUpbj94eLcXboJQ JzfeDrbHO1qFgPKlXK3mMDuSIrNzEyUjL/T/JJLlIynBQRhGmCmnUyzLFgQs bLNJi4mFAgsvBByTd5r8xgZXKIxPGnnhM+WF0+Tk6DYt2R6PxTX4kHgSXOZG XtNCUo2uIxXvaGR08ShcadGWBIo0AvLYaZTzpblJnQQErWLAMTqpT8wV+CB8 soUDINsU+1O2eVkHQ+HuK3LKAXnaDTpVqZIg2pXBEOBvL0OHs0gExT6pl3RT D8LQqDEWYhKXNOcrxiQRhKt6bvKgUdKDxhRYv56bIWFD8c1gnRf+fu5j9CWq 0ifmpqb06mgi3tIx1mmBsm1nlHWYkdbJWVlTtZZGHggatViXXpkKhkJk1y6+ 6L0kmz1wKDPe3328Z2CkE/keP35cECBSNmxlyiBAgaWRCrBEvsodZAG3cDTI JxslNeMJ5MovQ6FOFRwCTpjfsMLOBEhjGuQm5tJJfqggCH8BK+JYDmKwnjLc AXmCEwrWQk0J9TZqBBczJnxu/+DDh0bLEW1MBfJVr9StKhaVICias03MVB41 grUo2VVzLPOU3zRGy2PS5iSMsBNYeI7Qq/TL1dfoL89+eOnEynW6jrES3RVd Z2HyU3pjIc1hz1+lHyI0hOWr9AP6HkZUepuFLCIhuVKbIPZEcN3gqIQdliqV 6SAbym3dyF0a5LY+Gh9DHQIZ4Xn4cERTV4j/4rYIqWLRmzufouoxir7Op/hN nI8z4rWnWpKp5sRGzqc5zpzPTmOqPKlPwQYafwhdDpzjHhSX31Wq4vBxe40K dxZ7il2O8Sn/4ZNGebJyssaHHW4RDdXyihg8Ly19feHplZeXri+vwtaqFef2 VPV5ArH6p3T9Qo2un/ndsy+mOGyYBDLd6QBZ+AXJkNQ+0k0iJE2Ca39NkcCZ q/WRlXcDIQsynQkQhEyThT8DOB4c8uz+ejeDc8jO9kWkA4TPb/PIyQyW2Z4V Ipk5cXtGY1PRrV3NvALaru0YhU+XEKeVazHEPLWPi7ZwOFNr87DxU52WOL8b 1e/Uy7At0A9yo9pgj8zkpkGEJZ0Ztrxw7hE5aieFHQSyOy2RaulouEdcSFaA hm3izSRxjzTHId2JsF9MeiDX2EkW33/m3dVzWJsMZYa37SMzOaMMuYSZmyjp 49xG4VKWZbO5ak2vwslMYZyBwGme5yo28Ikd22PbCDHzlUm8XzMtUGbZeW7D ImnhOUAeJHq/KEQmKDD5oR6c+3SunC9Wpuf2GPkKXswYZSOuXmh4AeCD6YcR /sEgLjq1J79vT2Xi0RBLv1hyqLHkUBNy+gHeTcEfctr2YDCTCQFq5mBfd3YY zsJsHBYg5sOAraTMcpB8V4vJFwGDy5RBS/HK2sHMOyGtxXNoRRb2uQ8Hl2YY skdbroGiU/VFIZFktINEknH4RYkwToycUI+HtTAUBmMZjTgpWusUaK7lWtpn 2IotWKebUIg5lsCouOzZuUaLmkOaBYuZYGJNn5tpkczr1ZpRKTtZs3ucp7Bm Cc4muTVWykpdU7U4Rb6vRVomjXP436xWYSmGGEvpCGzTgX1ey4EDYLflRd46
sydkLdPmzTbxBm7cJV30wM4hp0t33rMdexvRmlPw2SD58UVl7j3RDMUXlGC+ 7r010Y5+C/8AVK37Bw+PjMM+f3SukDNBl7lSf+4JqEiUHlFWNw9XjfmcqR+u VjCoHCqbwYB0qIEoCTjwZwAfBrUokDcwDmOQJXZ9VCgQ0BeDrT6uFkmFAkKP JlpbrSTAw5pX7k7uhQL+BqKuNN99cPJWWcMvQ45ZWolHoTAEScTj1hAky2J2 PFlmBY8A4qm2TJJZ/8x1qKAaB7VbUt863eA8wqR+tG7WC6s3z7+itqxQ+W2J 5qimkUhbsxZN2F0fkdtb/7aKeIMFc0q6fvHX9M6Fn9M7JLhUWJvFRhmrU9bp nZCalpFwgf0plRGXGlu4q/aAYrMyC6WeVAkOlCt5yNVM3VNn4s2pnFHC8tdd yp3MVcvBgDLda4sP01fpH+lb9Gt6k75B31tInygH/CwjoHaR6Pq5/ZdO0NtL BfoSx15IBxwz4RZkK1ytEkXT1APN5YE1KxORlxwMxrrsdLXm4Yhrz5cqNT3o W5eqltRERmIZcK/k8ieLNxb/Qe+tvLny8kKPbGLGEMiU8xlByOD8tP54lLvV KLjeEX7C/DHMzOJ4X1hRvqyQ7G+ZsEJ0McWK2auj6OwLFYShS+naFyoI+hUJ YZ3bc4x12eqxty9LZEWVMjwydODI4eBkzYyiKw2RyYqn031C8XsAKBaO7mlU ticQM0K0sU4Bz3YY6xZG2uPJqHN/5XNgGVhpjB/t7XkkpVDH4zCUhf16rZYr 6MEcuMR5/ZhRjpJj/eMAfGDw2ECUlKK8Mbl1vCOHOdZjeR4FNESPqejDJV2f DQJZ1+LBhla+oLeO9o6nuzO99N7ymbWfwR76iP4efq+4TJMT0e6biBuYdTgc g7jpS+hlBQ3y1FOEXe9+aDf6XdT1LEggzTpJeD4b5A07Bxk/T2wfPmTA6h7K VSeDM5zYVsN90RuXixuEe6W5DzE7nmpNplq8bQvfcF90V3NQAvq3W7VWjPaa bGHb/QOR4wR2OAbtDMx5w07HnM1ZpWVLfHoTypjMpZyjIg8MbCxkWfChGPi5 S6x80JZnKwoF6uLWlsbydODIvAkEmWggyHg7C53sP8G3dpjMg/8D3wdej9Db C92XX1x5h75Ov8LnaxAYby50r75L15e/Wl6kN0VfmYDx493X6MckWJ+qH68X 6mfrA/Wf7GAEL/5FgURKd0PYJeQhPMb8birF3S+mJ2GYgOOBRBim089dMQnD vNLCG5PwBA+a34pE1ArxIf6sAw6MAuAd5y0PzRD3EVMOiMiAzloOyRiBLl46 bhklC532E47Zqs43JZEtX7AsPhIcyYynjxw82DM0Pnzoxz2WZ7Q38lZQWNkq KvmORLS1WSqW3lq588zfmLu6Qu/aKiDyKYCQI7ZXslnef8WnYNmsnZvwVnd5 bga73QH6oxNxOgTfYfiOwPcIfI/C9xh8jwekGFjntlPQIg+wlJKde/q2oLt8 UWdPIGsmE3Gsi/WzxDzc6ZMAFjkrVvRGeU7vdPS2kWjNhOjG2+GVaZ1FOkme DzkoO01nFhWPsJu15BmTmNagMS+olZFccBaSArwOjbrmMWqMjbnzJIbhnFOo PNuolb9FPmKyTm7BoPLwkHEJQXoqn8hrKqj9uE9DRr6I+GRSQfk/EKS0qwdm +fSZ6bNIfv6flz/Xzn/47B980m0LGOgzibhJiiQaKduwXbCXcR/t2qUQ2MvG IgnNu24np8g+0tyAjT3hxBYmjPw8hBqk4+ojQ+Es8iU9BzvTJdbZjR/byDcK
fDTcQLvGmHvrIwR/BaLx1q+dNMx8EWFjXdOQZrirLJbAQuZ8aCA7nu4bzPSm XILYeEPE3XLjTwndDDKDAyNDg32NOHgMMqRoRz6PUlGkyH0wN50QVAu5uZLp noUHzqt14g4RR3vTQTtkgsU5XinZmtoxViUTHRirku1tUS0p+/OC5MDgUH93 H5kBpsrbQHjJlM/ueh/9+dblgiLOnGSzc8ak7rqpxLsGgmf7V4ZvCEzspRKQ QRcLPz77TBITxTCLZAoB9mA2poU8alP9hZLEf0OGCoXGHBvYGPPX3sodX8ly JgbqIRIIb8h2c1KrGmFS6WwwP1et6mVz2ArMFszWjMoxF7E55HtNgjYbFc6F +xZmic0sD44kkx1RrcNR6sqD13SkaFRz0zkz14+WSD8nxVz5Cb3Mr27SdexS 0NvPXln61erlHV4i89MT+EIMf0I/wadivSTjLoclQpaDw3IPZse55btFK1Uj ewUQWdwOjLtT6cNCPgR8+YGPHOzt8Zua9ByOQV+350FlCZyiD8wMub15tPiN Jee/msM9mUPdfX7w7n3gK1KX37VkKhOGDaRqTX4TKn6q9V+L1IwH3N0ywKOx toRMGmtrM9FvWuwWlRrV3UPgg47mgZaCzwZvBjpxeLGbSDUn/HB4scu6BvHv vWtgP3hx9w3YCM41kYwm2fNqqM6lFxo2RfkqEl21NQVeiRXdFxZG6wPnzDP/ otfrOpzP1c8JTdrFb8EP+/w9+vbyKr2OjgtbzfJFP7tMFmedKpZ8P+PyJ0vX fdrlPs0z3pbm8GKMufMab2l64HlKQa8tvrL2lixc6VWZCgCm3Sv14KprotfW nlubxbeWHNhKL9aNLdfmxPQ8Q3HvEtcLnC6+9oOR+qH6fP1o/en6xbU/2U85 nM8+mNW24evYEa2t3X53QZIYql+0Wy30Y3fjhZFsEt1RpTfibo0onRG1MWIF 7vtHtVoqlks+zYmEOp1CWKz/uD5RLwijT7C+XgLSQSX2glCU1CCEQyk5QOj6 2bdX3qev8l4GB/c57L1Bby2P0Q/oR4t6vW9hlK5fOnneWDlI72FjRCHSpL5x 42iHWFJht/yLH2vVFjpLlf1GYUnzet6sVPdyP97VABvgOAC//x+5n42OSDAA AA== ====
書き忘れ。 辞書ファイルに外字が入っててもかまいません (1文字目でも2文字目以降でも)。 きちんと無視して処理してますので。
>>101 なるほど。
"|-- --|"のケースも考慮して
(when s
(insert (propertize " " 'display `(space :width ,(/ 5 7.0)))))
としたらバッチリです。アドバイスありがとうございました。
T-Codeの説明を聞いたとき冗談かと思ったが、本気だったのか。 毎日30分で一ヶ月? 実用になるようだし、やってみる。
自分で漢直作った人いないの? Un板にはいそうな気がするけど。
>>102 おお、これはすばらしい
熟語補完ってこういうモノだったのか
ところで99=102さんの正体って、m((略
>>109 いるんじゃないですか。
私も色々作りましたよ。
>>110 人違いでつ。って言うかあの人が挫折してたらちょっと悲しい
(そうなっててもおかしくないのがこの界隈だけどw)
私はあくまで初心者。しかもPCであまり日本語書かない(無駄
昨日の復習 5 今日 5 しかしレッスンは500以上あるね。 一日5でも三ヶ月以上か。 全部覚えなくても使えるようだケド。
Lesson の総数は 300も無いんじゃないかな。 ちゃんと数えてないけど。
% grep 'Lesson ' /usr/share/t-code/EELLLTXT |wc -l 197 だったよ。
116 :
名無しさん@Vim%Chalice :03/09/16 14:51
tc-2.3.1で、孵を55すると、 孵 = 、 + 孤 になっちゃうのはなんでだろう。
「双」を出そうと思って、ヌ + ヌをしたら "N"……_| ̄|○
昨日の復習 5 今日 5 私も197でしたが、eelllの一覧によると605まであるようです。 …605の最初の文をみて俄然ヤル気がでてきました。
>>102 熟語ガイドよさげですね。漢直Win の次の版に採用させていただいても
よいでしょうか?
辞書ファイルをどうやって作ろうか思案中。
kwmaze.dic から機械的に作成したものは、1 打鍵目の重複が多目な感じ。
とりあえず固有名詞だけでも削ってみようか……
昨日の復習 5 今日 5 数字と漢字、20からはカタカナに入りました。 もりだくさんで大変ですね。一つの壁でしょうか。 それにしても、何だかRPGの経験値稼ぎのような気がしてきました。
忘れるという要素が経験値との最大の違いだな
頭は忘れても指が覚えてるよ。
>>120 == 108
やる気に燃えているならそのまま前進。
クールに着実を目指すのなら一旦 Lesson 1 から復習。
決めるのは君だ。
それから「今日 5」とかじゃなくて
具体的なLesson番号を書いてくれると
EELLL経験者にとっては感情移入しやすいかも。
# ちょぼちょぼ増えて現在2235文字。
>>119 ありがとうございます。収録よろしくお願いします。
辞書の使いかたが単純過ぎるのか、と考えたのですが、
それ以前に候補の大部分が二字熟語なのですね。
こうなったら、重複候補を何かのキーで順番に見られるように
する、とかでしょうか。いや、二字熟語は交ぜ書き変換に任せる
のが順当だとも言えるので、いっそ二字熟語を全部カットして
しまう、とか。
とりあえず、「真っ平ら」とかが補完できるように拡張してみます。
(前1文字だけじゃなく任意の文字数を見て調べるように)
漢直Win に tt.tbl というのがついていますが, TT-Code とは どういった入力方なのでしょうか? どこかに文献などありまし たらご教授くださいませ.
昨日の復習 16-20
今日 21-25
>>121 >>122 長期記憶は検索に失敗するだけで、忘れることはないと言いますが、
T-Codeのスキルは脳のどこに入るのでしょうね。
>>123 省略様
先に進んでみましたが、ひらがなとカタカナがごちゃごちゃになりそうなので、
明日は素直にL1から総復習します。御助言ありがとうございます。
2235ですかスゴイですね。
カタカナはとばして漢字の学習を優先させる手もあり。 いきなりズルをするのはどうかともいえるが、漢字を覚える ことで意欲が増すことはあると思う。 もっともおれはとばしたまま、t-code 歴 4 年目を迎えてしまったが…
でも、カタカナはけっこう使うんだよな。 eelll はカタカナの練習が不十分だから、 一通り終わった後で、カタカナだけ練習したよ。
>>124 う〜ん、やっぱり二字熟語はガイドして欲しいのです
重複候補をキー操作で全部見せるというのはよさそう
な気もするけど、仮想鍵盤の巡回 & 目視の手間を考えれば
結局交ぜ書きの方が楽なんじゃないかと
無理せずに適当に交ぜ書きと使い分けてもらう、ぐらいで
いいかなと思えてきました。
あるいは、重複してる場合はとりあえず一つだけ表示しておくことにして、
覚えた漢字は各自で連語辞書から削除してもらうようにするとか (面倒
総復習1-25
認識を誤っていました。L25の次はいきなりL101になるのですね。
197の数字の意味がわかりました。おまけに最後はL680ですね。
>>127 >>128 カタカナの練習はひらがなのそれぐらい続くと思っていたのですが、L25で終わりのようですね。
これくらいならやっておきたいと思います。たしかに少ないですね。
思ったよりも低い山でしたが、明日からまた先に進みたいと思います。
>>108 == 130
がんがれ。
読んでいると面白いのでこれからも定時報告よろしく。
他にも誰か「連」習の実況中継してくれないかなあ。
>2235ですかスゴイですね。
う〜んと、実際には無連想2ストロークで覚えているのは1498字で
残りの700ちょっとはズルしているんだけどね。
# で、昨日と今日で3字増えたので現在2238字。
>> 131 今の自分の漢字数350〜400レベルから1000字を目標に、週一回程度で報告って のも考えてみたんですが、面白くないかな……全然増えなかったりして… それにしても省略氏殿の3ストローク拡張はすごすぎます! 私もちょっと使用 してみたいのですが、よろしいでしょうか?
> 省略氏殿 ていねい過ぎ(w
おとといの復習 21-25
今日 101-105
またひらがなに戻りましたが、手の順番が違うものですね。
あまり抵抗はないです。
>>131 省略様
ありがとうございます。
省略様のレベルでも、まだまだ増えるのですね。T-Codeもq奥が深そうです。
>>132 == のっ氏
自由に使って貰って構わないけど、
連想式にするのなら自己流の割り当てを考えた方が覚え易いかも。
あと、41番目のキーに関しては再考の余地あり。
>>134 == 108氏
前スレに書いたけど、T-codeで定義されているのは1353文字。
そこから後は勝手に拡張している。
今は、日本語を打っていて直接入力できない文字に出会う度に
新しく割り当てを決めて覚えるようにしている。
2日に1文字くらいのペースかなあ。
なぜ、拡張してまで、T-codeにこだわる? それで連習すんならTUT-codeにした方よくない?
>>136 1から練習しなおすの?
それに、俺は試してないから知らんけど、
T は右左、右左のリズム、TUT は左右、左右のリズムが基本らしいから、
それが変わるのは影響大きそうだし。
>>137 T-codeじゃ漢字足りなそうだから最初からTUT-codeにした。
それと、俺は最上段の"6"は左手で押すから癖を直すのも面倒。
>それで連習すんならTUT-codeにした方よくない? G-Codeの方がいいと思うよ。
>>139 どうして?
俺は導入した当時、単純に「き」を除いて一番使用漢字数が多かったTUT
を選び、現在はそれにカタカナを独白に加えたもので入力しているのですが、
説得力のある理由を説明キボン。
TUTの仮名は左手先打ちなので、右利きの場合、高速になってくると右手の方が先に動いてしまい、意図しない文字が入力されてしまう。(これは、個人差があると思う。) TUT-Codeと比較して、 G-Codeの3ストロークは擬似2ストロークなので覚えやすい。 G-Codeは半濁音も2ストロークで入力できる。 カタカナはひらがなの逆順で入力できるので憶えるのが楽。
擬似2ストロークってどんなの? あと、やっぱり EELLLTXT.gとかがないとなー。
擬似2ストロークというのは、3ストロークの内、最初の2打鍵が同じキー を打つ方式です。一つの漢字を入力するのに三つ以上のキーの組み合わせ にはならないので、覚え易く手の動きも楽です。 出来合いの練習環境が無いのが確かにジレンマですね。
>>135 ありがとうございます。麿Code の 2、3ストローク拡張ともに tc2 で増やしてみました。
41番目のキーの割り当て方が解らなかった (emacs-lisp ワカラナイ (-_-)ウツダ) ので、
同キー2打鍵+3打目としてみました (G-Code 擬似2ストローク風ってこと?)。1、2打が同
じ文字はとりあえず 1打目+スペースへどいてもらった。
Web Page 中の2ストローク拡張 Dvorak で 6b 仮、6b 似、Qwerty で 6n 仮、6n 似 と
なっていることと、
バーチャルキーボード 3-stroke '\' Mode に (゚д゚)ウマー、もとい、「旨」の字が2つあ
ることを報告しておきマス。
>>136 すでに覚えてしまった1353字を捨てて
新たにゼロからやり直すのはちょっと気が引ける。
実は数年前にTからラインプットに乗り換えようとしたことがあるが、
再学習するのが面倒で結局Tに戻ってしまった。
なぜ最初からTUTにしなかったかというと、
単に存在を知らなかったから。
>>144 指摘thx. 早速直した。
擬似2ストロークって結構良さそうだね。
俺もそっちにすればよかったかな。
>>145 T からラインプットに乗りかえようとしたのはどーして?
>>145 もし、まっさらな状態から今からはじめるとすると、
どれを選びますか?
T-Code + 擬似2ストロークが現実化しましたか。。。
>>147 小脳打鍵が進んだから。
つまり、指が動くにまかせると打てるけど、
意識するとストロークが思い出せず、打てなくなる状態。
一方ラインプットは連想式だから、
たとえ指が忘れても、記憶をたどることで
ストロークが思い出せそうな気がした。
>>148 うーん、難しい。
平仮名が規則的で漢字が2500以上打てるTUTは魅力だけど、
2ストロークで打てる字の数はTの約半分だし、
半濁音が4打鍵っていうのも悩ましい所。
ラインプットはJISキーボードじゃないと打ち難いので、
KINESISを使うなら除外かな。第一、一般公開されてないし。
超絶その他は知らないのでコメントできない。
結局、最初から1000文字以上覚える自信があって
Tでは文字数が足りないと思えばTUTだし、
数よりも速度が重要と考えればTかな。
昨日の復習 101-105 今日 106,201-204 オードブルのひらがなやカタカナは終わり。 やっとメインディッシュの漢直へ。 指が片方だけ変わるのが連続していて覚えやすいですね。 パ行はわかりやすいですね。 T-Code以外にも便利なものがあるようですね。 1353文字を覚えたら、イロイロ味見してみたいと思います。 しかし、1000字近く拡張するのはやはりスゴイですね。
>>151 TUT-codeの3ストロークは小指と薬指のRRやLLよりは楽な気がする。
ちなみに俺(TUT-code)は
ah → ん
ai → っ
fl[kiuhj] → 半濁音
ali → ゐ
alh → ゑ
としてるんだけど、皆どうしてる?
>>153 オレはいじってないっす。
ていうか、いじるほど打ちにくくは感じないなあ。
仮名の三ストローク(左、l、右)は、lをはなす前に次のキーを押す感じで
入力してるので、気分的には二ストロークとそんなに変わらない。
四ストロークのヤツは touch16+ で三ストロークにしてる。
便乗。TUTの人は記号をどうしてる?
〆とか〇(数字)とか郵便マークとか使わないっしょ。
オレは、c に「〜」、w に「↑」、x に「↓」とか入れてる。
>>136 > なぜ、拡張してまで、T-codeにこだわる?
前に書いたんだけど (
>>31 と
>>79 ) その昔 TUT-code を使ってた。今は T-Codeで、こっ
ちの方が好き。
今は打てる漢字が少ないから、漢字数を拡張することには意味は無いのかもしれないけど、
省略氏の 3ストローク連想のアイディアを見て、無連想漢直の優位性について少し考えが
変った。
特に漢字の「旁」や「脚」などの形からの連想には烈シク衝撃を受けた。漢字の覚え方と
して極めて理に叶っている気がする。これは本気で考えてみる価値が有ると思う。
さっき疑似2ストローク+T-Code拡張で「把握(オ+屋)」って字を打とうとして、「もしか
して i屋 かな?」って打ったら本当に「握」の字が出て自分でビク〜リした。
>>137 TUT と T両方使った個人的な貧しい経験から云うと、覚えた漢字数が多くなってくると右
左、左右のリズムが保てなくなるから、T<->TUTを乗り換かえてもそんなに影響は無い気
がする。
>>153 もひとつ、TUT-Code の Touch16 かな打ちや、3ストローク漢字の一部はかなり速く打て
る配列だと思う。運指の関係で、かな文字だけだったら Touch16 が T-Code かなより速
いかな。疑似2ストロークも小指と薬指の RRや LL が多いからあんまり楽ではなような気
がする。
でも、TUT-code の Qwerty で t+b とか y+n とかの 1打2打の組み合せ 3ストロークは、
かなり厳しかった記憶が……
>>154 touch16+ だと「ぽぽんぽぽんぽぽんえす」みたく
半濁音が続くと辛くない?
記号は "ag ", "tl ", … に入れてる。
>>156 確かにそれあるかも。tb か bt か紛らわしい事も。
>>143 個人的に、同鍵二連打って遅くなるから好きじゃない…
確かに覚えやすそうだけど。
>>153 私もひらがなはいじってない。
でも、
>>157 みたいな半濁音の連続は確かにつらい…
>>154 記号は数字で始まる打鍵にいろいろ追加した。
…結局あんまり使ってないけど。
>>158 同鍵二連打というか配列について、TUT-codeの作者と
超絶の作者で議論してた気がする。
どんな話だったか誰か憶えてない?
超絶の増田さんとG-Codeの増村さんが元同僚というのは面白いなあ。 増田さんのG-Codeのページで、擬似2ストロークの発明は自分だとしっかり 主張しているのがこの人らしい。 「学会で発表する度に陰で『普及させるには、まず本人が実演できなければダメだな』と言われていました。 山田先生の時はそんな陰口を叩く人は一人もいなかったのに、どう言う訳でしょうか…」 とか 「増田式練習法とは無関係に、開発者の大岩先生も100〜200字程度は直接入力が出来るようになりました。 奥様はバリバリです」 とかも。T-Code の山田さんに対して、実際のところどう考えているのかも文章からは把えがたい。 多いに変わった人だ。
つーか、知的所有権をちらつかされたキー配列には大いに萎える。
人格攻撃はやめさせう
もとい 人格攻撃はやめませう
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/22 21:24
FreeBSD 4.8 emacs 21.3 tc-2.3.1 %./configure --prefix=/home/mona/opt % make Making all in lisp /bin/sh add-site-info tc-pre-base tc-pre.el "/home/mona/opt/share/tc/" /bin/sh add-site-info tc-pre-base tc-pre.el "/home/mona/opt/share/tc/" /home/mona/opt/bin/emacs -q -no-site-file -batch -l ./make-elc \ tc-setup.el tc.el tc-help.el tc-complete.el tc-jiscode.el\ tc-bushu.el tc-mazegaki.el tc-util.el tc-tbl.el tutc-tbl.el eelll.el\ tc-inst.el tc-stat.el tc-ja-alnum.el tc-is20.el 2> compile.log Making all in doc Making all in etc *** compiling bushu dictionary *** *** this may take a few minutes *** /home/mona/opt/bin/emacs -q -no-site-file -batch -l ./mk-bdic Loading tc-pre-base... Loading tc-setup.el (source)... Loading tc... making bushu dictionary... Fatal error (6).*** Signal 6 Stop in /home/mona/tc-2.3.1/etc. *** Error code 1 Stop in /home/mona/tc-2.3.1.
tut-code に挑戦するために make してみたのですが Signal 6 (´・ω・`)ショボーン メモリ関係のエラーでしたっけ?
昨日の復習 106,201-204 今日 205-209 一つの文で覚える漢字四つの内、一つは既出の文字なので、頭に入りやすいですね。
>>166 なかなか快調に飛ばしているようだけど、
ちなみにEELLLLのスコアはどのくらい?
え〜! 擬似2ストロークの使用は知的所有権に引っかかるの? とするとT-Code + 擬似 2ストロークは使用開始 2日目で終了ってことに…… 結構いい感じたったけど。
>>143 これによると、
擬似2ストロークって jje とか ddk とか、そういう打ち方ですか?
t-code と使うのには、 jj とか dd とか変更しないといけないですかね。
>>168 増田さんは単に自分の名誉のために主張してるだけに見えるけど。
スペースキーを一打目に使っちゃダメですかね。 スペースそのものを入力するには二連打にして。
>>169 そうですよ。
jjはjjjの様な三連打にすれば良いのではと思ったことがあります。
打ち易さが犠牲になる可能性があるのかも知れませんが。
技巧で擬似2ストロークを知ったときは、うまい仕掛けだなと思った
面白いアイデアがいろいろ出てきたので、 再び自分の漢直ルールをいじりたくなってきた。 スペース使うとか、三打鍵とか、擬似2ストロークとか。 今使ってるのは skk を利用して作った、 t-code が基礎の入力法。 しかし時間がないな。
T-Code + 疑似2ストロークは何という名前のコードになるのかな?
疑似:交ぜ書き辞書が間違ってるの発見。
昨日の復習 205-209
今日 210-214
新しい漢字はわずか、復習中心ですね。
楽ですが量が多かったです。
>>167 省略様
スコアというのは総合成績のことでしょうか?
エラーレート10%以内というところです。
>> 176
手元の広辞苑第三版(古くてスマン)には
疑似と擬似の両方が出ているようだけど。
>>177 そのくらいのエラーレートなら、
やる気がある内に前に進んだ方がいいかも。
あと、速度はどのくらい?
# 「苑」が打てなかったのでこれから割り当てを考えよう。
超絶だと「男性」→"lkkkk" だろ。 擬似2ストロークって効率悪そうな気がするんだけど。 どうせ苦労して覚えるなら、効率いい方が良くない?
頻出な字を打ちやすいキーに当ててるという点では T が一番かな。頻出のソースが新聞という罠もあるが。 あと、どうせ四段使うなら、漢字・かなのトグルキーとか作って、 漢字は漢直で、かなは JIS 入力的な、一打鍵方法、というのもありかも。 普通の漢直のように漢直モードでかなも打てるようにしておけば、 かなの割合に応じて漢直モード、かなモードを使いわけられる。 問題は入力に判断が必要になってしまうことによる脳の混乱かな。 あと、「です」「ます」とか「という」とかの頻出フレーズを 三打鍵くらいに割り当てるという手もあるな。
>>180 TUTの作者はT-codeよりTUT-codeの方が運動量が少ないって言ってたと思う。
>>179 純粋3ストロークよりは効率がいいだろう
>>182 学習効率はいいかもしれないけど、同じ指で連打すると遅いんじゃ?
実際に使ってる人はどうなのかな。
遅くてもいいじゃん 同段隣指のアルペジオなら覚えやすさと打鍵速度が両立できそう
昨日の復習 210-214
今日 215-219
今日も復習中心でした。量も多かったです。
>>178 省略様
速度は気にしていませんでした。
とりあえず今日の総合成績です。
(総打鍵成績)毎打鍵 965 ミリ秒 毎分 62 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 1.0秒 毎分 58 打鍵
エラーレート 6.2%
入力打鍵数 7769 打鍵. 所要時間 7494 秒.
やる気はありますが、この量のまま進んで一度に復習するのは厳しいので、
明日はL101-106,201-219を総復習したいと思います。
>>185 全所要時間が2時間以上ってことは
途中で休んでいたりもするだろうから、
約60打鍵/分っていうのはあてにならないね。
速度はそれほど気にすることないと思うけど、
あまりに遅い場合はまだ頭だけで覚えてるってことだから
先に進む前にもう少し練習した方がいいかも。
うーんすごいね、まじめに連習してて。 一度にまとめてやるより地道に練習するほうが効果あるから 気楽に続けるのが肝心。
連習してる人が増えてるせい(?)で、スレの進行が早いね。 がんがれ〜
総復習 L101-106,201-219
総合成績
(総打鍵成績)毎打鍵 956 ミリ秒 毎分 63 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 1.0秒 毎分 58 打鍵
エラーレート 7.7%
入力打鍵数 10562 打鍵. 所要時間 10101 秒.
>>188 省略様
意識して休憩は入れていませんが、たしかに集中力に波がありますね。
頭の介入は、右手と左手が対称になっているものの場合よくあるような印象です。
今回は比較的長時間でしたが、速度はあまり変わっていないようなので、
とりあえず、様子見で先に進み、問題あればすぐに戻って練習したいと思います。
>>198 >>190 nobody ◆cxDnurUjDY様
ありがとうございます。気楽に行きたいと思います。
>>191 連続して7000秒とか10000秒っていうのは
指も脳にも負担が大きいと思う。
適当に休みを入れた方がいいのでは。
さっき久し振りにeelllに挑戦。
Lesson 219と220、それに660を数回ずつやってみた。
いずれも250〜260打鍵/分で
エラーレートは1〜2%くらいだった。
300打鍵/分を越える人も珍しくないと思うけど、
俺の場合はもうちょっと丁寧に打つべきかな。
今EELLL二順目をやってるけど、一順目で苦労した分かなり楽に感じます。 一順目は一打200ミリ秒を目標に指の運動と割り切って練習したので 結構忘れてはいるけど、むしろ意外な程覚えていました。 指が動かせるって言うのも結構重要な気がします。 「与」とかすごく打ちにくかったけど、今はそれなりに打てるようになりました。
増田氏のこの本どうよ? 「一太郎でマスターする ブラインド・タッチ速習法 ――ローマ字入力から漢字直接入力まで」
昨日の復習 215-219
今日 220-224
総合成績
(総打鍵成績)毎打鍵 625 ミリ秒 毎分 96 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 695 ミリ秒 毎分 86 打鍵
エラーレート 10.0%
入力打鍵数 9126 打鍵. 所要時間 5707 秒.
>>192 省略様
了解致しました。初心に返りL1からやり直したいと思います。
ためしにL1-L5を数回やってみたうえで、
200打鍵/分 エラーレート 10%以内
を目標としました。これを達成したら次のLessonに移行します。
また、1日1時間にしようと思います。
>>146 ついでに、tcode-qwerty.html で
* 「bc 照」が「bc 昭」になってる
* 「p9 帳」が抜けてる
tcode-ex-qwerty.html で
* 「5b 俺」が抜けてる (たぶん)
ような予感。
「漢直Win」用の麿-Code テーブルを作って公開してもよろしいでしょうか?
"maro.tbl" とかいう名前で
正確さももうちょっとほしい気がする… あんまり復習してても飽きちゃうから、ほどほどで進むほうがいいんだろうけど… あと、 200打/分くらいだと、私は一時間でもつらい気がする… 持久力ある人なら平気なのかな。
おれはエラー率は気にせずに、 自分で覚えたと思ったら先に進んだ。 eelll のテキストでエラーがなくなったとしても、 別の単語の流れの中で間違えてしまうのは防げないし。 後は使いながら覚えた。
>>195 新しく覚えたばかりの文字が相手なら
200打鍵/分は結構辛いと思う。
120くらいでもいいんじゃないかな。
エラーにも「素で間違えた(あるいは忘れた)」というのと、
「分っているけど指が滑った」というがあるが、
10%のほとんどを前者が占めるようならちょっと問題かも。
# 「滑」が打てなかったのでこれから追加。
# 「\骨」はもう使っちゃってるなあ…。
>>196 ありがとう。qwerty, dvorak共に直した。
まだ他にもありそうだなあ。
テーブル公開は別に構わないけど、
名前はもう麿コードに決まっちゃったの?
ガーン。「滑」は打てるじゃないか。 元にさっき全文字テストやった時にはちゃんと打ってる。 なんで打てないなんて思ったんだろう…。
>>200 > テーブル公開は別に構わないけど、
> 名前はもう麿コードに決まっちゃったの?
ありがとうございます。
いま変換スクリプトと makefile を書いてるところです。
名前は生みの親の省略氏様が命名して頂けたらと思います。
L6で足踏みしています。
>>197 正確さもですか。
練習は30分ごとに分けています。
>>198 たしかに例文のリズムがありますね。
ここの文章もT-Codeで書いた方がいいような気もします。
>>199 省略様
120ですか。緊張感を保ちつつある程度正確さを気にするには丁度いいかもしれませんね。
とりあえず、120打/分 エラー5%で様子を見てみようと思います。
御教授くださった皆さま、ありがとうございます。
>>204 取り敢えず、
2ストロークのTに1打加えたので「干(ほし)コード」という脱力系と、
Tをちょっと代えたので「+(plus)コード」という凡庸系を
考えてみた。新規提案を含めて広く意見を募集。
>>205 120の5%というのはなかなかいいかもしれない。がんがれ。
それから一度は200番台の終わり近くまで行ったのだから、
ここだけに限らず、もう日常生活全部をTにすることを勧める。
まずは橋田表をプリントアウトして机の横に貼るべし。
あと、週一で報告しようかと言っていた「のっ」氏はどうなった?
又やってしまった…。 代えた→変えた
>>129 だいぶ時間がたってしまいましたが、長い熟語に対応させました。
>>102 のパッチに追加で当ててください。
あと辞書作成用スクリプトを組んでみました。詳細は次レスで。
begin-base64 644 20030928.diff.gz
H4sICBjGdT8AAzIwMDMwOTI4LmRpZmYApVbNbxtFFD9jKf/Da6Wmu15vvTtO
iD/qNJSAVdSGg0GK5FqVY6+ddex15LULAqUSmwMlNHyUfkicuFYIIQ4op4Ko
VMQh3LhyQgJR9QAXLlz63uzX7EcSQ0eKNzPzvub3e2/mdcxuF9TpeA3Ut+Fs
9sZZsMftfK93rWO2z7VpolrGW8FCRlXViMQLTNMKqlZS9QXQi2WtWC5o5zR/
gKKVNC2jKErCUqDIloAVyouLZb2YUFxZAVVnuYIOCn4Wi7CykoG5DFwfmR2o
9VbNdrk8NlqdV82BIZlde4KTIWRNW4Z3UYxGPg/7Tz/88f7hzd/nMiqttDdb
Y9iYdrvGuMG0hWKzMpdRYht1dyfnTVf12JwFmp4T05rAwLQMqIJOq95GdzQG
yTJwswpaBU5Jpq0uG6OuJMswPw985zzUaquXXr525aX1V9beqFDE6+vrngE+
SExRwjN55+oZExihS/LrnY0GucAtWpXccHNgm++QV3cqyxVRvAtS1t2AKkaJ
bmADcdyqwI4XSwUuCAocpqyNJ3K1IsbwPBbuIBMDw5JsOc/EbTxHgw7TRBFM
Brjy+muXGpaiN0UhjhkZMl3QTETIwo+HQCAXMdgwm65bNhz1TcnOwbwt+8Sm
o1KPwVKXowohLvVjgYlo2Ha7ZXVDD6fP2JA/Y1+1Toe5FGaRTIYZP5YiHsuD
WA8wJqWszcI5q8RUOPK6AL2O2OfAYsISc+mI6KVToisWU1jzSOGGxuX1uEAq
d3pIXkQ4RiCmQYRCnTjU5biLnVlcslldKlbMKyOv7ESvoREXK25FE7V2wBjY
BuYM5cqt3+7+e+vXvYN0ngNa66msJuppBgJPJm827v4fdYnqOwHCED5ROnlt
NKyIHMrwPxRFjFvgPHD++PQb56sPHt25+smXzqHzhfPn3vcffe4c3v/b+evu
L87BexcxCJK96F54zuG9e3f+mU2P8/jAeUTSzk/4+4Pz8OMn++87P8Pam5cv
gy/JL29ywk0/3n98++Dmk9vXnW+dh7u13c92e7t7znfO155JjJ0Yg6z/ng1G
oy2JL7Vc3NO2EWXvBFnvKCFHROGQYMrx1FH1yPuW3cY1T0ddRspMqycFXPFn
zBAybluuiE9ZPD2QlJSbmS5C4sx0U61KJxkbk+nYAndZiSQfGe3Hr95Qf5ki kqE9siamNTWOFjxfhWG6XFhn2woaUwOdbKSc+BH77vH6eLxADKdpVSC471MK n0rUgOy9GOK9EIu/TwAFnmROXd+lzhQSXfHlhwiIxpsHWOavkoCshcgq7j8U taftCVCSVoKK6RzX+G3G27XNeOO3GWn8lsoLpXKBzdL4hYrsRdBZmS2VtaQi NX6skFsChf9S20fjBi8Cnq5+h8VbwZQeMOhx3PIJqipIdXFdKCdue8dzgEWs Pv84CuxJe9QxhCbbmwdQe3MRaeyUNcTs+BY7rhcCvZAKdKmo5UqguB8fan8g BMPWloE96tTsGHPRTRdDhLxWw3T1EyxeIttjw79vsPh6k01JphxOdnM0fGM9 YhoViB/BAK8tVZcTr8uJunI8NO+B5hGO7MlzhihY+O8xBsrJIGPz9sBooQFp 0toYGAlp3oGSAx74MzJEx2TcDQAA ====
作者のイニシャルから NT-Code #或いは New T-Code という言い訳も可。
ちなみに辞書のフォーマットを拡張しました。 辞書作成スクリプトの使い方 ・1単語ごとに改行してあるファイルを作る。 (kwmaze.dicからなら行頭のキーを消した後"/"を改行に置換するとか) ・下の2つのファイルをgg1.rb、gg2.rbとして保存。 ・後は ruby -Ks gg1.rb 元ファイル | sort | uniq | ruby -Ks gg2.rb > 辞書ファイル ……perlじゃなくてごめんなさい。 gg1.rb -------- while gets chop! while $_ =~ /^..+$/ if $_ =~ /[^あ-ん]$/ && $_ !~ /^[あ-ん].$/ print $_.gsub(/.$/, ' /\&') print "\r\n" end chop! chop! end end --------
gg2.rb -------- key = "" while gets chop! if key.length > 0 && key.length+2 == $_.length && key == $_[0,key.length] print $_[-2..-1] else if key.length > 0 print "\r\n" end key = $_.chop key.chop! print key print $_[-2..-1] end end print "\r\n" --------
T-Codeで書きこんでいます。 入力ミスすると全々違う文字がでておもしろいですね。 L6-L12 これぐらいならなんとか進んでいけそうです。
>>206 先週は漢直連習ちょっとお休み。休暇で Web に接続するにも難儀する田舎に
里帰りしていて……思いっきり地震にあった。
T-Code テーブル漢字配列を色々試しているうちに何故か EELLLが途中で止まっ
てしまうようになったので、ただいま連習方法を検討中。
おお、6日見ていない間にスレがずいぶん伸びているなあ。
さいしょの一週間で32文字定着させて、その後二週間近くほったらかして ましたが、半分くらいは指がおぼえていました。 思う事言う書く気分出入りなし(LR)
(RL)だったスマソ
>>206 > 2ストロークのTに1打加えたので「干(ほし)コード」という脱力系と、
T に一画加えるなら〒コー……いえ何でもありません
> Tをちょっと代えたので「+(plus)コード」という凡庸系を
なる〜。「+」はラテン語で et と読み、Extended T-Code にもつながる。
というわけで (どういうわけ?)、「T+Code」という名称を提案してみるテスト
干コード 十コード 〒コード 工コード エコード ェコード さてどれ?
>>208-212 > だいぶ時間がたってしまいましたが、長い熟語に対応させました。
> あと辞書作成用スクリプトを組んでみました。詳細は次レスで。
すばらしい。
早速収録させていただいて、数日のうちに kw127a.zip を出そうと思います。
> ……perlじゃなくてごめんなさい。
いえ、自分は Ruby ユーザなんでむしろ助かってます。
…… Perl の文法忘れつつあるなあ最近。
丁コード
L12-L18 数字を結構忘れていました。復習してよかったです。
卜コード
>>219 1打目が重なった時に数字じゃなく先頭の候補を表示させる、
というオプションも必要でしょうか。
あと説明書に入れるとしたら機能名を決めないと
>>222 > 1打目が重なった時に数字じゃなく先頭の候補を表示させる、
> というオプションも必要でしょうか。
注文つけておきながらこう言うのもなんですが……
どういう対応が適切なのか、僕にはよく分かってないので、
とりあえずユーザの方々に今のコードを実際に使ってもらって、御知恵を
拝借させていただこうかと考えてます。
> あと説明書に入れるとしたら機能名を決めないと
名前……何も考えずに「熟語ガイド」と呼んでいました。
G-Code の特徴である「熟語補完」と似た機能だし。
# gg == G-Code Guide と解釈してますが合ってますか?
>>220 T-Codeの由来、というか和名が「丁苻」だという話が、メーリングリストの
過去記事にあった(「丁苻」は「丁符」のtypoかも)。
see [tcode-ml:865], [tcode-ml:1574]
>>224 そうでしたか。私はmlのメンバーではないので参照できませんが。
>>223 熟語補完は、G-Codeの機能というよりも漢ナビの機能の様な気がしますが。
では、新しいコード名:下コード (わら
L18-L22 数字やカタカナは忘れていますが、覚え直すのは楽ですね。
>>226 一日当たりに書き込む量が何気に減っているな。
やっぱりまだTで書くのは面倒なのだろうか。
>>204 公開予定のテーブルは2ストローク部分のみ?
それとも3ストローク部分も含んでいる?
2ストロークだけなら、名前はT-Codeのままでいいんじゃないかな。
「ただし、ほにゃららで提案された拡張を含んでいます」
とか書いた方が親切かもしれないけど。
もし3ストロークまで入れるのなら、名前は変えた方が安全かな。
なにしろ連想記憶はオリジナルの思想とは反するからね。
みんな色々名前を提案してくれているけど、こちらからも更にもう一つ。
T-extended の略で Tx-Code. 内容の割に大仰か?
>>223 和名は「熟語ガイド」が素直ですね。
iniやソースで使っているgg(G-Code Guideで正解)は、
まあ、今さら引っ込みがつかないからいいやw
(G-Codeの設計方針を利用したはずなのに、T-Codeで
使っても1打鍵目の重複が目立って増えなゲフンゲフン)
>>225 > 熟語補完は、G-Codeの機能というよりも漢ナビの機能の様な気がしますが。
そうでちた。
>>223 は何か勘違いしていたようです。
「熟語補完は (たとえば) n 文字の熟語を (n + 1) 文字で入力できる機能」で、
「G-Code の漢字配列が、熟語補完に最適化されたものである」でしたっけ
>>227 2・3 ストロークの両方の拡張を含んでいます。
テーブルファイルのコメント部分に省略氏殿による拡張である旨と
元にしたファイル (
http://省略/{tcode-ex-qwerty.html,3st.html} ) を
明記させていただこうと思っています。
連想と T-Code の思想についてですが、
「高頻度の文字は無連想、低頻度の文字には何らかの構造・論理・連想を入れる」
というような方針が、T-Code 論文にも書かれていたような気がするので、
麿コード (仮) の方式は、T-Code の思想に沿っていると
言えなくもないと思いますです。
麿コードの名称案、今まで出たのまとめると、
* 麿コード
* 干コード・ +(plus)コード
>>206 * NT-Code
>>210 * T+Code
>>217 * 十コード・〒コード・工コード・エコード・ェコード
>>218 * 丁コード
>>220 * 卜コード
>>222 * 下コード
>>225 * Tx-Code
>>227 てとこですかね (モレがあったらスマソ)
自分は
>>210 さんの <<NT-Code>> に一票入れるであります
個人的な意見を言うとNT-CodeはWinNT-Codeって感じで嫌だ。 下-Code か 丁-Code か 干-Codeがいいな(w さてまじめに提案すると発案が省略氏なので省略すると・・・ T-Codeを省略 → T(ry → TRY → TRY-CODE とかどう? きれいにTRYでおさまったんでどうかな、と。
追記 もちろんLet's tryだとかその他もろもろの意味もふくめて。 「君も最新の漢直、TRY-CODEにLet's Try!!!」
L22-L24
ここで覚えるカタカナは部首合成に頻出のものという印象ですね。
>>227 省略様
「復習中心」と「早く正確に」なのであまりコメントがないといったところです。
L24 なかなか指が動きませんね。 しばらくカタカナに専念したいと思います。
>>231 サマリThx.
>>232 T(ry…でTRYか。
2chならではのネーミングと言えよう。
>>235 あとほんのもうちょっとで
「T-codeは打ってて気持ちいい」
というのが実感できると思う。がんがれ。
あと、前に言ったことと矛盾するようだけど、
もしカタカナの復習がつまんないと感じたら
適当にうっちゃって漢字の練習に進むのも一案。
実用性が高まる程、やる気も増すからね。
>>235 最初に指がスムーズに動かせるまで一行づつ練習しておくと良いと思う。
一行につき2〜3分やっておくと通しでやってみた時に面白いように指が動かせる。
>>236 EELLLにない漢字はどうやって練習しましたか?
TRYに一票。
TRYだと、まさに「かかってきなさい」って感じ。いいかも。
>>223 細かいところを修正しました。
・前置型部首合成変換中は熟語ガイドは抑制
・コメント等「熟語ガイド」に統一
・バージョン情報に辞書ファイル名表示追加
下2つはすでにやられてたりしますか?
begin-base64 644 20031003.diff.gz
H4sICIhrfT8AAzIwMDMxMDAzLmRpZmYApVjdbxNHEH9upPwPW1cVds6X3Nlu
4tglTc2Hy1eg+QCkRkIX+3w+7NxF9pmEIpCy9wDkw0mA1IiHSqAECVLRVqgg
WlCrqqhQhdKX9qUNLzy0pFLVvFV96u7e196H07Scct67vfnNzM7MzswmLxcK
gK1V+gA7Aba1ndkGqpVcx0hZzZXai/iZVcRx672FZVn6+ysxjouzXDfLJwDf
neLfSMW5ds66AMN1c1wLwzBePgaO51guDmJcKtGdinX6cL29gO2KRbsAQ357
e1sAvmRFA2VRkbRiGnivjg6weKd+pbEBVy/chbdbDUSuKFRAW1Wr+AEOwkVb
EHJiMPfh+vXGmIVgLX0KZUHKZgMRl9+e+rJ+Rd+n79CLC9/P/dzawmwBNafM
rNMYSjdJ1HYj9cIRcApURK1WUYCh7mlEZlIOaBVZkTLY2GEDBbYDLpJubVn+
YXlp+bvl9av3r15f/nH5Knr7HTu0JCi5olqqtYsT4tIjy12u2aefPF9aWnq2
dK8lHxgzmjBSFo+Ny0peHW/P2S53T9sR5J6mAykWR1GU4pKbBlIQ3IwnPsVz
zeIpluyK8jHAkDFhx5R1hfCPvn/yPf0UuosAvF4dVkKtQUQiIqjp05uQLF6q
b8yenf/IJmF9JDN/ws/nFuAKJglFzdBoSkGY+EmcWLHYuHQ5vKt/YM/BPu+0
lmN7Dh4aPFYST46oQiXf7Dsx9G65LHoJwhbFSK1arIG3gPs9BULhD67VpcZY
JBSJehZvY0eF90VJKMkU3J5yccCxy7wcC699bQ6SRGHRi08wIT8gVquCJGbU
iV0T4eK44rMYuaqBsyFdReFyRD+rX5z7Y3ED+whHY2ecj/JxwHTG43iko/G0
ycbY1MR4djKpr6CIWL34LVyb/RCugTDWFN6FL+bWZ8/CVbgWMRfqyiNbABGB
WWmnnENZhgwoaVjLlwsgLEn9opA/iTIPtUi5yvaoY6KCvpIwIROKmquIgiba
1rNY4I8FQS6HI4SLKyrGhYoSDlFrvDm1F34Mf4H34AZ8CD+DDyYz/o1kGJhO
s3B1uvfSMHxSl+B1Az2ZCfkCyJDmMVAziYxfooNsKs8FMI1H25Q4GIjlquiy
qEFt2B/lOsMlaTNkOvloJ4qYzjhVEgcG+3cOHQr7tyywHyO0H8kONbR5FdcF VEk8LAhFFJDBgNsRiRngDUbj/QysLRgF1pPDhvHEk8UkgI0kRYERV6YGr9WU vFgwyZyCZ9HnVOV4TRI0WVWE8gEkGZkwcB6Zo0kVy6l5kS5fxrtTt4x3u2DF OgEfS8W6Ulxi84JF4+xKhXAJPw47mo8lsKPx4Dja5V06kpy865m0U6Exz1jz KM2ZlGbbMLgD6ZdKnSFjmGxOokYiRtRI0PGGfedWxQqjvFgWNdGtpzt0HE1t r7tx5KMfYy/EjjgKY310h5e5TkeOV5QkGXJME3S0AfblL8NuySSxWzJpu68N wMfzaxd+Q1nlG3gNvpjM4BW2dRDZDMrV8FO4Gpv6af4SfGK0yTn4sP7VwiLO 0ihD35y/jaDXEPkJVc5b/hoVSmI2Gz5wcO8e0uJms052Njo/pTZaRb4OwXeH OdiP7gF0D6J7CN2H0X0E3UdDVtAU1AoIp01exHZpQJ4Zxg6K7iSH2/LuJCpb Xb4mCi0FawWy2ZqcFz15jVIUKdU3tH+/N09iz41VxEytUBArbI/R6qOA7CER FpD8LWYkZSKAqpYcBr60D0BANsfdOEpVCuISINrPwjSTsauADN4EChpMC/lr hX9Vo+pxOSxHwPbtxCLHMkMD7wxFwAgqmqUgcaeDlMblFIuOGEcTs91cfDp1 Fz6GTxarjRNNlAmSQKpQM9sjNXlDitWPTu2tKxfuzzyHj+CvTaQE+kWtak0d YyrxX9jRbnYbjFqQLTMgmv6H1m45m9eRoif/Fz11xHWCjsVScfTnP7n460jR f+KJ+w9MeK/GuSjPA8YY7IZBG8TZGW9E8kCfQZGT9aO6pM+ijrVvWjv3F1yx DjtWJyyZ6FEpCG2FCA5E3FSZqAzO66S3HDGf0jTKCd/6irnJ6VbUe0q2m2GD ntkCvbvVM7Xq6CB7v0oakbQfc37q7/NfoLbwVuOelbjhDas0IaTdCfmxtB3g zcblxtj5r1GbSKOdRiztRVv2cCPt/ziYrZPvnwee/zi40cwW0FRb69bZMlgb 0PfoJ/TD+DDTeGZtB3fpNMpEIolLIPp1aoRRkqgyH7xo7CBd03uRGtOtXqRT 7JsYOwCNFx3cBxL01LnG2Mw6XKW5mOZy5OJu4V+CipLqEVwtygVtn6AIaRcc mVHTpYWHM7fQceMGfIDuRwT8D2SMc+eXEwAA ====
L24-25,20
昨日繰り返しやったせいか、今日は比較的すんなりいきました。
>>236 省略様
ありがとうございます。
「部首合成は何だか気持ちいい」などとは実感しています;-)。
復習は好きなほうなので、やはりカタカナもやりたいと思います。
>>237 たしかに、ひっかかる所など集中してやると、楽になりますね。
指が動かない場合は、一行づつ練習というようにしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
>>240 下 1 つはすでにやられてたりしましたが、
「前置型部首合成変換中の熟語ガイド抑制」までは気が回りませんでした
(自分は仮想鍵盤ほとんど見ないで入力してるので)
でも、こういう細かな気配りが使い勝手を良くするのだと思います。
あと
* 辞書ファイルは kwmaze.dic から
>>211-212 のスクリプトで作成し、
kwgg.dic という名前でパッケージに入れる。
* 色が特殊キーと同じ (dark cyan) では紛らわしいので、dark magenta に変更した。
* デフォルトの kanchoku.ini では、未使用の設定に。
(初心者が混乱するかもという配慮から)
といった感じで、来週の頭あたりパッケージを更新して公開するつもりです
>>237 >EELLLにない漢字はどうやって練習しましたか?
最近別のところでも全く同じことを聞かれたけど、
ちょっと詳しく答えてみる。
1. オリジナルT-code内の漢字
国語辞典と漢和辞典と脳内辞書からその字を含む熟語を拾い出し、
600番代後半のようなリストを作って練習。
練習する際は、
1番目の文字を含む1番目の熟語、1番目の文字を含む2番目の熟語、…
2番目の文字を含む1番目の熟語、2番目の文字を含む2番目の熟語、…
という順よりも、
1番目の文字を含む1番目の熟語、2番目の文字を含む1番目の熟語、…
1番目の文字を含む2番目の熟語、2番目の文字を含む2番目の熟語、…
とした方が覚え易かった。が、ここら辺は人にもよるかも。
(つづく)
2. 2ストローク拡張部分 まずは1打目が同じで2打目が横一列に並ぶ5文字を、その順番に大脳で覚える。 次に逆順や1字おきその他で打つ練習をして、 シーケンシャルアクセスだけでなくランダムアクセスもスムーズになるようにする。 (単に熟語リストを作るのが面倒になっただけだったりする。) 3. 3ストローク拡張部分 連想式なので特に努力しなくても覚えられる。 第一、連想表を作る段階で半分以上は頭に入ってしまったし。 「雅」のように打ちにくい字(右手小指の3段ジャンプ)とか、 しばしば連想想起に失敗する字に関しては、 何回か繰り返して打ち、手癖になるようにする。 いずれの場合においても、例のランダム順テストは非常に有効だった。 毎日、最も最近覚えた100字をランダム順テストで確認してから、 次に全文字のランダム順テストをやっていた。
>>196 公開の準備はもう終わっているのかな?
名前のせいで公開が遅れるのは悪いから、
適当に出してもらっていいよ。
今のところTRYの人気が高いようだけど…。
L20-24 カタカナの指づかいも、だいぶ慣れてきました。 eelllが終わったら、残りは自然に覚えようと思っていましたが、 やはり能動的にやった方が効率がよさそうですね。
同鍵二連打「擬似2ストローク」に関して、増村さんと増田さんの Web Page を見てみた 所、特に使用制限は無いようだなぁ。 考えてみれば TUT-code は元々 Qwerty で tt、gg、vv、bb、yy、hh、nn、mm の組み合せ の同鍵二連打が有るし、増村さんはページ中に、G-Codeは「移植・改変・再配布可能なフ リーソフトウェアとして公開」と明記している。ということで、擬似2ストロークを引き 続き使わせていただきます。 同鍵二連打を初めて全てのキーに応用したのは増田さん、もしくは増村さんが最初であり、 お二人とも TUT-code に飽き足らなくなって自分独自の配列を作ることになったのは興味 深い。やはり漢直の最終到達地は「俺-Code」を作ることなのかな?
なんか今日は調子いい。 Lesson 401で330打鍵/分、エラーレート0.1%とか出た。 それともこの前が調子悪かったのかな。
PDAのなかに漢直可能なものはあるんでしょうか? T-Code連習中なので、PDAも漢直できるものにしたい。
L24-25,101-102
カタカナはこれくらいにして先に進みます。
>>249 省略様
早さと正確さの両方そろっていますね。
流れるような入力といったところでしょうか。
私も早くそうなりたいものです。
手書き認識はある意味漢直だけど。
>>249 330打鍵/分、エラーレート0.1% は凄すぎ。EELLL Lesson 401 を今やってみたら、
(総打鍵成績)毎打鍵 262 ミリ秒 毎分 229 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 278 ミリ秒 毎分 216 打鍵
エラーレート 5.6%
と出た。かなをミスタイプしているなぁ…とほほ。
連習報告を始めてみます。実は
>>54 と同一人物なので、本当に「漢字学習ス
テップ8級」という本を買ってきた。連習用テキストとしては結構良いかも知
れない。8級〜5級の学年別漢字配当表にある漢字1,006字を覚えることを目標
とします。
2ストローク、3ストロークの拡張漢字をとりあえずさらに戻して、連習しなが
ら配置を考え拡張していくつもり。拡張には擬似2ストローク使用の予定。
>>255 乙です。
のがたん萌え〜〜
G-Codeの練習テキストを作りながら現在40文字。
>>255 乙。何だかマインスイーパーみたいだ>熟語ガイド
おお〜、熟語ガイドすばらしい! さて、連習報告スタート。学年別漢字、一年生のものは以下の 80字。 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森 人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 打てなかった漢字は「玉、夕」。EELLL で「玉」は L521、「夕」は L663 で初めて出て くる。「夕」は「タ」の字の2打目位置から記憶。「玉」は玉子、玉子、玉子を連打で記 憶。 T-Code配列デフォルトで打てない漢字は「貝犬森林」。「犬森林」は省略様の 2ストロー ク拡張を使用させてもらい、一発記憶おk。「貝」の字はかいへんで使っていた「買」の 字の下に沈んでもらうことにした。
他のキーボード・入力関連のスレを読んでいると
「400打鍵/分程度はあたりまえ」みたいな記述がある。
まだまだ精進する必要がありそうだ。
>>255 >プレフィックスがもっと打ちやすければ申し分ないんだけどなあ
jfをプレフィックスにして4打にするというのはどうだろう。
部首合成は77にまかせることにして。
1打増えるけど、指の負担は少なくなりそう。
あと、webにある「学習漢字」という語だけど、
「教育漢字」っていう事の方が多くないかい?
>>259 > jfをプレフィックスにして4打にするというのはどうだろう。
jf プレフィックスの 4 打鍵というのは良いと思う。
というか、既に個人的に試してたりします (漢直Win にひそかに混入している
tt.tbl というのがソレ。こちらは無連想の割り当てだけど)。
> 「教育漢字」っていう事の方が多くないかい?
手元にある『日本語情報処理』(Ken Lunde 著、春遍雀來・鈴木武生 訳、
ソフトバンク) を見ると、
>> ……日本の公教教育において小学 6 年生までに教える
>> 1,006 字の「学習漢字」(前身は教育漢字)、……
という記述がある。
たぶん、教育漢字として当初 881 字が制定された漢字セットが、
996 字に (後にさらに 1006 字に) 増やされた時に「学習漢字」と
改称されたのではないかと思います。
# 「当用漢字/教育漢字」→「常用漢字/学習漢字」という移行?
1000字とか400打鍵/分とかレベル他界。 レベル高い人が2chでは目立つわけだが。
L102-104 1時間はあっという間に過ぎてしまいますね。 400打鍵/分ということは1秒間に6,7打鍵ですか。 まさにゴッドハンドですね。
二年生配当漢字は 160字。
引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸
古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自年室社弱首秋週春書少
場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当
東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話
T-Code配列デフォルトで打てない漢字は「歌絵弓兄姉晴弟刀冬馬麦妹鳴」。
省略氏の 2ストローク拡張を使って「歌兄姉弟冬馬」はとても覚えやすい。
「絵弓晴刀」は 「会引青切」からの連想の方が良いんぢゃないかなぁ。どうだろう。
「遠岩黄才矢雪昼答麦鳴」が打てないので引き続き連習。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~hinet/gbvideo1.avi 400打鍵/分って、こんな感じなのかな。とてもかかっていけません。
(
>>260 の続き)
……と思っていたけど、Web であちこち調べてみたら、
「教育漢字」の方が正しいような気がしてきた。
# じゃあ、「学習漢字」というのは何なんだろう?
# どなたか識者の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ
とりあえず、頁の記述は「教育漢字 (学習漢字)」という表現に直して
お茶を濁しておきました。
>>264 文部科学省認定、漢検「漢字学習ステップ」を見てみると、
小学校学習指導要領 (平成十四年四月施行) による「学年別漢字配当表」にあ
る漢字を、「学習漢字」と記述してある。
各学年ごとの割り当て漢字は「配当漢字」と書いてある。
元々「教育漢字」は俗称であったようだし、「学習漢字」もまた俗称ではない
のかな。
やっぱり330打鍵/分っていうのは、かなり調子いい時のスコアのようだ。
今日の午前中ちょっとやってみたけど280〜290止まり。
夕方再チャレンジしてやっと312の0.0%(L402)が出た。
>>263 画像ファイル見たけど、淒いね。まるでデータ少佐。
右手の方が左手よりもずっと忙しく見えるのは気のせいか。
>>264 >>265 たしかに教育漢字も学習漢字も通称っぽい。
文科省のウェブサイトにある学習指導要領を見ても、
学年別漢字配当表としか書いてないようだし。
>>265 >>266 情報 Thx です
なるほど、通称だったのですか
正確を期する場合は、「小学校で習う 1006 字の漢字」と
ちゃんと説明を加えた方がよさそうですね
漢直窓はXPでも動作しますか? 私のXPの環境ではうまく動きませんでした。 2000では快調に動いています。 二文字さん、有難うございます。
L104-106
あいかわらず、ぱ行の並びは意図的なものを感じますね。
>>263 のっ様
見ているだけで、休みたくなりますね。
>>266 省略様
いずれにせよ、300打鍵/分前後といったところですね。
遠い未来の目標にします。
>>268 あああやっぱり XP はダメですか。
実は自分は Win95 しか持っていず (ぉ
確認さえできない状況です。すみません
設定ファイルで「useWMIMECHAR=1」としても動きませんでしょうか?
(↑「kanchoku.ini」というファイルの中の「;useWMIMECHAR=1」という行の
先頭のセミコロンを取り除いて「useWMIMECHAR=1」として保存、漢直窓を再起動)
>>268 私の環境では漢直Win1.27(a)は問題なく動いています。
Windows XP Professional上のOffice XP Professionalで。
Word 2002だとuseWMIMECHARを設定すると、
ひらがなを入力しても複雑な漢字が入力されてしまうので、
useWMIMECHARは設定しないで使っています。
漢直Winですが、XP上のWord2000で動作することを確認しました。 うまく動作しないのは秀丸に対して入力しようとする時でした。 お騒がせしました。
L106,201-203 漢字に入りました。 早さを気にすると、やはり漢直のありがたみがわかりますね。
学年別配当漢字の残り、三年(200字)、四年(200字)、五年 (185字)、六年(181字)を通し てチェックしてみたところ、打てなかった漢字は 1,006字中 365字と判明。 過去 3年で 641字をまあまあ打てるようなったと云うことは、残り 365字覚えるのにあ と 2年かかると云うことになるのか・・・
広辞苑第5版(電子版)を引いてみた。 [教育漢字] 義務教育期間に読み書きともにできるよう指導することが必要であるとされる漢字。 (1)「当用漢字別表」として選定された881字の漢字の通称。 (2)→学習漢字に同じ。 [学習漢字] 義務教育期間に読み書きを学習すべき漢字。 小学校学習指導要領に学年別漢字配当表を掲載する。 これを信じるなら学習漢字の方が正しそう。 つー訳で茶々入れて済まんかった。> 二文字氏
全部RLならもっと速く打てるだろう、
と思ってL236をやってみたのだが、
エラーレート0.0%になるまでなんと10回近くかかった。
しかも速度は高々315打鍵/分。
今のところは左右のストローク順がどうこうよりも、
レッスン毎の得手不得手の方が大きく影響しているようだ。
つまり練習すればまだ向上の可能性があるってことだな。
>>273 >>274 読むのを楽しみにしているので、引き続き報告よろしく。
L204-206 このあたりは、普通にやっていれば何とかなりますね。 たしか、そろそろ量が増えてくるころでしたね。
L207-209 まだ、量の少ない所のようです。 このあたりは、片方の指が固定されているのでやりやすいですね。 気立てのいい海女さんに気後れしています。
>>279 初めて海女さんがレッスンに出てきたときは俺も大笑いした。
最近は1日3レッスンのペースで快調に進んでいるようだけど、
現役学習者として何か後進へのアドバイスはある?
指と脳の負担の程度はどんなもん?
覚えたつもりになっている 641字を、再度、もうすこし厳しくチェック。
迷うこと無く瞬間に打てる漢字はおおよそ 450字で、
あとの 190字は、打つ時に「えっ、と」てな風に躊躇したり、打ち間違えたりする。
まだ小脳打鍵には至っていないということだなぁ。
>>279 EELLL 連習の脳への負担はどんな感じか漏も知りたいな。自分の場合、ストロークを思い
出そうとしてキーボードの前で氷りついていると、頭の中が空白になって強烈に眠たくなっ
たりすることがある。
このスレのみなさまは、何故漢直のような粋狂な (と巷でいわれている) 方式を始められ
たのでせうか?
自分の場合は 10年ほども前に初めて漢直を知ったのが興味を持った始まりだった。当時
エ○ソンの関連の仕事をしていて、HC-88 タッチ16 を見て驚いたからだった。
HC-88 は 1984 年6月ごろの発売で、まだ世の中に Note PC などが存在しないころから、
ポータブルの日本語ワードプロセッサだった。
HC-88 はとっくにディスコンだったが、エ○ソンの人間が「この HC-88 でないとダメっ
て云うお客がいるんだよね。でも社内では誰一人タッチ16を使うことができないのだ。」
と云ってたのを良く覚えている。
今も HC-88 持ってます。ちゃんとまだ動作しますよ。
HC-88 が解らないって人は
ttp://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/pcwork-9505.html へGO
>>282 自分は 5 年くらい前、『Linux 入門』(トッパン) で T-コードの紹介を
読んだのがきっかけ。
人間が使える方式だとはとうてい思えなかったが、
話のネタになるかと思い、冗談で始めてみたのでした。
SKK などを使った経験はあったものの、漢字さえ確定モードで入力する T-コードは
衝撃だった。
L210-212
量あるところへきました。
>>280 省略様
>>281 のっ様
今は、
まず、1レッスン連続3回を3レッスン。
次に、1レッスン1回づつ3レッスンを目標(120打鍵/秒・エラーレート5%)になるまで繰り返す。
といったところです。
1レッスンを連続してやり、一度キーを覚えると繰り返すのがずいぶん楽になりますね。
負担については、
指は、繰り返すことで楽になることからあまり負担は感じられません。
脳は、繰り返しているとある時点で、突然打てなくなります。
感じとしては、目の前に急に壁ができたといったところでしょうか。
そこで休みをいれると、さっきよりも楽に打てるようになり、また定着もいいようです。
T-Codeのきっかけは、
大学時代はSKKを使っていましたが、レポートや論文で変換地獄の憂き目にあいました。
今後PCと真面目なおつきあいを考える上で必要だと思ったことからです。
T-Code 表にあって配当漢字表にない漢字 286字をさらってみると、その内の 53字を覚え
ていることが判明。
トータルで 700字近く覚えているとは、自分で想像していた漢字数より多かった。
>>284 > 脳は、繰り返しているとある時点で、突然打てなくなります。
おお、自分も同じことが起こるよ。連習中に数秒前に打てた文字が、ふっと打てなくなる。
自分自身でどうなっているのか不思議に思うし、面白い。
L213-L215 やはり量がありますが、覚悟していたせいか思っていた程ではありませんね。
不思議だ。 何度やってもL200番台よりL400番台の方が明らかに速い。 よっぽど右手が不器用なのか、それとも 一年くらい前に400番以降を総復習したのが効いているのか…。
規制でずっと見てなかったけど、ひさしぶりにきたら ずいぶんにぎやかになってますね。 108 さんは毎日かかさず連習してるみたいで、 そのうち追い抜かれそう。 # おれは LR まともに連習せずに 2 年近くたってしまった… eelll やり直すかな。
>>284-285 私も、同じ文字の繰り返しとかって、たまに急に打てなくなる。
意識せずに打ってた字を、繰り返しで意識しちゃうからなのかな、とか思ってた。
>>282 私は…昔 PC 環境の強化にはまってて、 vector.co.jp でいろいろあさって…「き」とかを見つけた。
それで、調べてくうちに漢直の site に着いて、 TUT-Code とかも知って…練習してみた。
「き」の配列、もう忘れちゃったな…
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/13 22:30
tc2 で tut-code つかっています みにばっふぁ の [TUT ひ] の ひ ってなんですか?
>>287 >何度やってもL200番台よりL400番台の方が明らかに速い。
普通にRR/LLよりもLRのほうが入力しやすいんじゃないかなと思う。
少なくとも私が練習した時には目標が同じでも1レッスンに要する時間が違った。
また、EELLLの特性として同種の文字が連続する事が多く、
そのような時にはRR/LLの方がLRより確実に不利だと思う。
RLの中にRR/LL/LRが入り込んだ時に一打前と同じ手の打鍵(大文字)の数:
rl rR Rl:2, rl rR RR Rl:4, rl rR RR RR Rl:6, ...
rl LL rl:2, rl LL LL rl:4, rl LL LL LL rl:6, ...
rl Lr Rl:2, rl Lr lr Rl:2, rl Lr lr lr Rl:2, ...
>みにばっふぁ の [TUT ひ]
>の ひ ってなんですか?
TUT-Codeは良く知らんが、これかな?
tcode-hiragana-mode-indicator " ひ"
L216-L218 今回のうち、量があるのはL217ぐらいでした。 初めて連習したときの印象が強すぎたのでしょうか。 やはり300打鍵/分レベルになると、細いところからシビアになってくるようですね。
>>287 、
>>291 自分は EELLL の L200番台と L400番台を試してみた所、やっぱり 200打鍵/分がせいいっ
ぱいで、さほど時間差は無かったです。
無責任な推測なのですが、LR や RL の文字でも、運指の難かしさに差があって、一概に
LL や RR 文字より打ちやすいとは云えないのではないでしょうか?
また L200台の例文のほうが意味不条理度が高いため、文と文字の認識に時差が出るとか???
漢直では単漢字を覚えているというだけでなく、熟語とかを、ある文字のかたまりとして
認識していることも打鍵の速さと関係があるような気がします。英文では Syllable を一
つのかたまりとして打鍵する場合があって、Dvorak の優位性はこの Syllable 単位の打ち
易さにあると聞いたことがあります。
What association does this music have for you?
Htaw nscsotoaiai edos sthi csmiu vhea rfo uyo?
上の二つの文(?)では、同じアルファベットで構成されていますが、自分は下の文を打つ
のに時間がかかります。
> 漢直では単漢字を覚えているというだけでなく、熟語とかを、ある文字のかたまりとして > 認識していることも打鍵の速さと関係があるような気がします。英文では Syllable を一 すっごくあるね、そういうの。 同じ数の漢字しか覚えてなくても、シーケンスとして 何度も入力した文字列は楽に入力できるようになる。 単に早いだけでなく、脳の負担が少ないというか、 無意識的に入力できるというか、そんな感じ。 「できます」「そうです」「思います」 こんなのもシーケンスになるね。
>>278 Windows XP Professional (SP1)に秀丸エディタを入れて試してみましたが、
漢直Win1.27aで問題なく入力できました。
秀丸エディタVer3.19とVer4.00β21ともに問題ありませんでした。
>また L200台の例文のほうが意味不条理度が高いため、文と文字の認識に時差が出るとか??? 確かにそれはあると思う。 ランダムテストの場合も、一文字毎に確認する必要があるからか実際かなり遅い。 あともう一つ疑っているのは、一般にL200番台よりもL400番台の方が一文が長いという点。 EELLLは一文終わってリターンを打つまで次の文が表示されないので、 新しく表示された文を認識して指が動き出すまでどうしてもギャップが生じる。 (人間は目を開けてから実際にものが見えるようになるまで0.1秒くらいかかるそうだし。) 一文の平均長が短い200番台では、このギャップが相対的に大きくなっているのではないかな。 と思って今日L501を数回やってみたのだが、最高でも290の0.9%程度だった。 う〜ん…。200番台のテキストを加工して長くしたので実験しないと、 まだ何とも言えないな。
自分で使う 2ストローク拡張文字の配列を決定しまスタ。やはり省略殿の拡張を参考にさ せていいただきました。 省略殿、誠にありがとうございます。 が、tcode-set-action-to-table で文字を追加していくと、やっぱり EELLL の動作がお かしくなっちゃう。なんでかな? とりあえず、今日は tc-tbl.el を直接書きかえてみる。 次に連習するのは 3年生文字で覚えていない以下の字とします。 飲温泳寒宮具血庫祭皿詩酒州拾暑昭植整昔息笛投豆湯童倍箱畑坂悲鼻筆氷服福勉薬油羊陽 洋落礼路
>>295 報告ありがとうございます。
同じアプリでも、バージョン等によって動作に違いがあるのかも
言い忘れてたのですが、漢直Win を起動するとき
アイコンをダブルクリックしてからウィンドウが現れるまでの間に、
他のアイコンやウィンドウをクリックしたりした場合も、
正しく動かないようです (漢直Win を起動し直す必要がある)。
あまり速くないマシンで、巨大な辞書を使ってる場合などは、
漢直Win の起動に結構時間がかかりますので、ご注意くださいませ
すいません。 ;useWMIMECHAR=1 のままだと秀丸では動きませんでしたが、 useWMIMECHAR=1 にしたら秀丸でも動くようになりました。
でも、これだと今度はWordでうまく動かないな。 271@TUT-Codeさんは、Wordと秀丸と同じ設定ファイルで動きますか?
L219-L211 そろそろ前にふりだしに戻ったところですね。 おまけに連習を始めてから1ヶ月。 初心に返りつつものんびり進みたいと思います。
>>300 Word 2002と秀丸エディタVer3.19とで同じ設定ファイルで動いています。
useWMIMECHARは設定していません。
漢直Win1.27はスタートアップに入れて起動しています。
ところで、秀丸エディタで動かない、というのは具体的にはどういう状況ですか?
全く何も入力されない?
何か入るけど変なものが入力される? 入力されるのはどんなもの?
>>302 秀丸だと最初の一文字が入力された後、漢直Winにフォーカスが移ってしまうので、二文字目以降が入力されないという現象です。
L222-L224 どうやらこれから先は当分、復習中心のようですね。 リズムを気にしながらやると比較的早く打てるようです。
漢検テキストを使って打ちまくり連習、の計画は・・・挫折しまスタ。 代わりに、自分自身の中で「T-Code の漢字をどんな風に憶えているのか」を観察しなが ら EELLLで連習してみることにした。 # やっぱり EELLL が一番 もひとつ、最近 2ストローク漢字に対して、連想、というか、イメージを元にしたニーモ ニックの補助を使って憶えられないだろうか? と、考えている。 T-Code info に、文字と打鍵位置の間に連想関係があると、入力が思考によって邪魔され るとあるが、はたして、本当にそうなのだろうか? イメージ連想を使った漢字の記憶方法を思い付いたので、一人々柱実験をして報告したい と思ふ。 # なんか脱線してきたな
EELLL の総合成績って、Emacs (Meadow) が立ち上がっている間にやった 全ての EELLL Lesson の集計なんですね、ガ━━(゚Д゚;)━━ソ! 正しく Lesson 毎の打鍵成績を計るには、一々 Emacs を立ち上げなおさなく ちゃならないのかぁぁ? 知らなかった・・・ Meadow を立ち上げてすぐ EELLL の Lesson1 だけをやってみたら、 (総打鍵成績)毎打鍵 83 ミリ秒 毎分 720 打鍵 (実打鍵成績)毎打鍵 83 ミリ秒 毎分 720 打鍵 エラーレート 0.0% 入力打鍵数 12 打鍵. 所要時間 1 秒. と出て自分でタマゲますた。の、が、のが
まったりとlesson11まですすmeて、ようやくtsuたえたいことがなnとかかkeるようになってきますた。 うれしいです。でも、いtsuになったらまともにbunがかkeるようになるのやら。
やはり一文の長さは、計測される速度に影響を与えるようだ。
オリジナルのL201だと頑張っても280打鍵/分くらいしか出ないが、
3文を一行にまとめたL201だと320打鍵/分が出た。
>>304 そこまで行ったら200番台の残りは全部復習のはず。
300番台に入ると今度はRRの漢字が始まる。
>>307 がんがれ。これからも時々はレポート宜しく。
>>303 WindowsMeで、メモ帳を起動した後に漢直Winを起動したら
同じ現象になったことが何度かあります
(今ちょっと試してみても再現できませんでしたが……)。
そのときは漢直Winの起動が完了してからメモ帳を起動したら直りました。
L225-L228
慣れたせいか、このあたりは比較的楽ですね。
1、2回目で目標に達することもあります。
>>307 一緒にがんばりましょう。
>>308 省略様
そうでしたか。300番台が待どおしいです。
>>310 EELLL 結構順調に進んでますね。
T-Code を始めたころの自分のことを思い出してみれば……実はとっても EELLL が苦手
だった (今でもそうだけど)。
かなは一週間ぐらいで覚えられたんだけど、かな変換ばかり使っていて、半年以上
交ぜ書き変換漢直で文章を書けなかったヨ。
自分も EELLL 再連習を始めたので、よろしく。
>>307 このkaきkataはすごいomoいtsuきだ。gangare〜。
漢直は快適だし、とっても面白いぞ〜。
>>305 連想記憶人体実験に期待。
T-コードを始めた頃か……私の場合、最初の 3ヶ月くらいは
遊び半分でいじってただけだった。
ある日思い立って、日本語入力を T-コード一本に絞ることに決心し、
それまで使ってた Wnn を HD から削除。
それから 3ヶ月後には、ほぼ不自由しないレベルに
使えるようになりました (部首合成を使えばだけど)。
はじめは の = kd、が = ;s みたいに文字で覚えようとしていて、
EELLL で矯正したのはかなり後になってから (←悪い例
冗談や遊びで始めたのがきっかけの人、結構いるみたいね。
>>309 Thanks!
漢直Winを先に起動すれば秀丸でも入力できることを確認しました。
L229-L232
復習は続く...
>>311 のっ様
こちらこそ、よろしくお願いします。
私は部首合成をよく使用します。
合成はなかなかおもしろいですね。イロイロ遊んでいます。
>>312 連想記憶人体実験進行中。まず 3年生の残りの漢字 44文は記憶終了。なんがうまく行っ
てます。毎日イメージを使った連習法を試してみるのがすごく楽しい。
でも、次に報告する時、いきなり「挫折しますた」となったりして…
>>313 > 冗談や遊びで始めたのがきっかけの人、結構いるみたいね。
あ、これ良い点を突いているかも。
「漢字を沢山覚えてやる〜」とか「速く打ってやる〜」って気張るとすぐ挫折しちゃうか
ら、マターリと遊びのつもりでやると吉とか。
という訳で、漢直連習に冗談で参加する人、新規募集中です。
最近 eelll をやり直してます。酒飲んで酔っぱらってる時に(w 夜にいつも飲むので。 おれの場合、酔ってると単純作業の際むしろ集中できます。 記憶の効率は悪いだろうけど、 しらふの時でも入力速度が向上し、試行錯誤の率が減ってます。 確かに効果はある模様。
>>318 今は本当に「自分はどうやって漢字を憶えているのか?」を考えることがとても面白くなっ
ています。
イメージを元にしたニーモニックでの連習法は始めたばかりで、本当に上手くいくのか解
りませんが、これから何回かに分けてそのアイディアを報告してみます。
きつい突っ込み、希望します。
その昔、TUT-code を使っていた時、漢字を語呂合せで憶えようとして上手くいかなかっ た。また の = kd、が = ;s という風に憶えると、その憶え方が入力の邪魔になることも 体験している。 T-Code Qwerty 打ちで、尾 = bi なんかは一発で憶えてしまう。だが、この憶え方は多く の漢字に適用できないのは確かだ。 が、しかし、省略殿の 3ストローク拡張の連想、特に漢字の「旁」の形からの連想には衝 撃を受けた。これは極めて自然な憶え方で、かつ即座に憶えられる。 そこで、仮説として、「連想とひとことで言っているが、連想にも種類があって、漢直に 障害のある連想、無害な連想、有効な連想、などがあるのではないか?」と考えてみた。 連想自体は人間の心の自然な働きだし、記憶と極めて関係の深いものではないのか? (つづく)
G-Code用練習テキスト10課68文字分をアップしてみました。
文章を考えるのに飽きて……。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/misc/EELLLTXT.g ・出る順番は大体頻度順です。
・101がRLなのに102はLR。というか既出文字はフル活用するので
1レッスンずつ完璧に覚えることを要請しているようなもの。
・私自身eelllはまだ苦手というかなじんでません。よって内容が
eelll向きではないかも。
無連想式のはずのG-Codeからむりやり連想可能な構造を探して
レッスンに組み込んでます。
人会=s,,s 時理=w,,w 当方=/ff/ (1・2打入れ替え)
生前=hvfn (命名「シーソー」)
一見=jckx 大小=kclx 出入=lc;x 中下上=lb;vhc (命名「行方向反進行」)
もちろん1打目共通とか2打目共通とかも入ってます。
tut-code で一番思えやすいひらがなは「し」だな。
「す」は二番ですか。そうですか。
(
>>320 のつづき)
また、省略殿の「小脳打鍵」や「小脳記憶、大脳記憶」という言葉を見て影響を受けた。
漢字を憶えている記憶の種類が二つ以上ある場合があって、実際に脳の中で記憶している
場所が違うのではないか、と考えるようになった。
小脳記憶がもちろん望ましい記憶で、これを確かなものにするには、この記憶の特色から
して EELLL的な連習が最も有効で、王道は他に無いであろう、と推測している。
しかし、漢字を憶えている記憶が複数あってもかまわないのではないか? 問題はその複数
の記憶が干渉することであって、干渉が少ないように記憶の種類をえらべは、小脳記憶の
他に、連想での記憶が脳に存在してもかまわないのではないか?
さらに進んで、小脳記憶は直接すぐに確立されることはなく、いったん中間的な、小脳記
憶ではない記憶として脳に記憶されてから、EELLL的な連習によって小脳記憶として固定
されるのではないだろうか、との仮説を考えてみた。(つづく)
(どんどん割り込み) 少なくとも、他のキー配列の記憶を意識してしまうような配置が混乱の元になる、 という事はかな/ローマ字配列を遍歴する人にとっては常識ですしね。 NICOLA<->qwertyだと ち=u く=i あたりが引っかかりやすかったです。 昔から私は小脳が忘れっぽく、「使わない字は忘れて当然」と言われると首を 傾げたくなります。小脳筆記できない字でも字形を思い出せば書けるのに、 小脳打鍵をど忘れした字はいくら考えても直接打てない、なんだそりゃ、と。 というわけで連想を重視して練習しています。(つづくかも)
(
>>324 のつづき)
カタ、カタタッ、タタ、ッと文章を打鍵中。ふと、「あ、打てない文字がある…」。
憶えていない文字は永久に打てない、それが漢直。
印刷した橋田表や、ストローク表を見て、はたまた、変換を使って漢字のストロークを確
認する。
「お、この文字 T-Code にあるのか…って、前に連習したことあるよな…」と、その文字
を憶えようと繰り返す。えい、えい、えい、と十回ばかり打鍵連習。
一分ほど引き続き、文を書く。
ふと、「あ、打てない文字、が、ある……って、いま一分前に連習した文字ぢゃないか、(゚Д゚)ハァ?」
一分後には何のあとかたもなく、漢字のストロークを憶えていない。
それは、「やはり俺の脳みそは腐ってきているのだろうか…」とマジに悲しくなる瞬間。
あぁ、橋田表なんかが頭の中に入っていれば良いのになぁ。それを思い出せれば、いつで
どこでも漢直連習できるのに・・・
で、思いついたこととは、
「まず先に、橋田表みたいな漢字のストロークを示すものを記憶しちゃう。それをいつでも思い出せ
るようにする。
その後、心の中に憶えた漢字のストロークを参照し、EELLL的連習を行なって、小脳打鍵を確立する」
ってのはどうよ、ということですた。(つづく)
直感像がある人なら簡単に覚えられるのか?
『連習』とは連想式練習法に至る伏線だったのかッ!? なんちゃって。
>>326 そうきましたか。っていうか橋田表ですか? 点々の中に黒丸と白丸
ですか? それって全然連想じゃないような……(続きに期待)
私はそもそもひらがなが小脳打鍵できていない(毎分50打鍵)ので
しばらくはEELLLTXT.tutでかなを反復練習することにしました。
木森式ストローク表にチェック印と妙な図形を書き込むのはちょっと
おあずけ。
>一分ほど引き続き、文を書く。 >ふと、「あ、打てない文字、が、ある……って、いま一分前に連習した文字ぢゃないか、(゚Д゚)ハァ?」 何かを記憶した直後に、頭を使う別の作業をすると、 覚えたはずのことを忘れてしまうというのは、 心理学ではよく知られている現象のはず。 単語を覚える→しばらく待つ→記憶確認→完璧 単語を覚える→計算問題を解く→記憶確認→あれ? みたいな実験のビデオを見たことがある。 別の作業をすることで脳内キャッシュの内容が書き換えられるのかも。
tc2 (T-Code input environment version 2.3 on Emacs 21.3.1/Mule 5.0 (SAKAKI)) で、起動直後の isearch-forward でエラーが出ませんか? しばらく使ってるとなぜか直ってしまうんですが…… Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument numberp "1") sit-for("1") tcode-decode-chars(106) isearch-printing-char() call-interactively(isearch-printing-char) # こういう話題は ML に投げた方がいいんでかね。
>>327 「直感像」とは、どんな感じのものでしょうか?
>>328 まだ先が長く続きそうなんだけど、いいのかな続けて?
>>329 > 何かを記憶した直後に、頭を使う別の作業をすると、覚えたはずのことを忘れてしまう・・・
これは、確かにありますね。ものを考えながら文を書く最中にもよく起こります。
いま興味を持っていることの一つは、漢字の憶え方の流れが、
・漢字のストロークを認識→頭の中でそれを「んむむ」と記憶→打鍵連習→小脳記憶定着
というステップになっているかな? この「んむむ」という中間過程が自分の中にあるのか、
ないのか、を考えています。「んむむ」の所がスポッと記憶からぬけ落ちるような気が。
自分が漢字打鍵を一分で忘れてしまうというのは、今かけたばかりの電話番号が全く思い
出せない、というのに近いものです。
ローマ字入力でも始めてから数年は 頭の中で読みからアルファベットへの変換を思いうかべてから入力してました。 数年かかって、文字を読んだら意識しないで指が動いている、 というレベルになったので、 漢直でも頭の中で打鍵を意識しないで打てるようになるには 数年かかるかなぁと思ってたりします。 また、かな漢字変換から漢直に移行してから、辞書をひくことが多くなりました。 どういう文字だっけと思いつつ、集収? 不可決? とか入力してしまったりするので。 文字づかいに自信がなかったら辞書をひくようになりました。 広辞苑第五版(EPWING)をディスクに入れて使ってます。
>>331 あ、別にじゃましようとしていたわけでは(汗)ごめんなさい。
その「んむむ」は小脳の短期記憶なんじゃないかと思いました。と言うか
そのままの形式では大脳が受け入れられそうにない……(この文に
おいて大脳とは何を指しているのか?)
>>333 意識する前に指が動くようになるのは時間がかかりますよね。
……(漢直でもそうなら)それまでは小脳打鍵じゃないってことなのか?
かなに規則性のあるTUTの場合、憶えてしまった漢字より、分解に頭を
使うかなのほうが疲れたりしますよね?
>>334 > あ、別にじゃましようとしていたわけでは(汗)ごめんなさい。
あ、いや、ごめんなさい。私の文章がへたすぎですた。そんな意味では毛頭ございません。
私の書いている内容が、つまんなさすぎるんじゃないかと思いまして…
>>334 > その「んむむ」は小脳の短期記憶なんじゃないかと思いました。
自分は橋田表をよく使うんだけど、その時は白黒点の画像ですね。木森ストローク表の時
はまた違うな。どちらにせよ、短期記憶じゃないかという気がする。
>>332 直観像ですか。両ページの説明は、天才やら犯罪やらに関連づけていて、なんか納得でき
ないものを感じますが。
直観像、直観像・・・・か。
橋田表をじっとながめる。ながめる。ぢっとながめ…………ても記憶できませんね、こりゃ。
ながめれど
ながめれど猶わが漢直楽にならざり
ぢっと手を見る
と辞世の句を詠んで、一人々柱実験終了……
……では面白くないんで、もう少し進めてみることにします。
#あ、この「実験」とやらはそんなにマジなものではないので、後でいじめないでくだせえ。
私は表を見たら、指を動かしてみて、その感覚を憶えようとしてる。
画像憶えなくてすむぶん楽かな、とか…
>>330 起動直後、 tcode-display-help-delay の値がへんだったりしない?
>>333 私も、漢直にしてから辞典使うことが増えた気がする。
goo の辞典とか、手軽に使えるのもあるしね。
uim-tcodeとかuim-tutcodeはどうなのよん。
uim-tutcodeは普通に使ってます。 部首合成変換機能とか交ぜ書き変換機能はまだ無いですけど。
(
>>326 のつづき) これから、いま試しているアイディアを書きます。2、3種類の実験を
行なう予定です。
まずは、記憶に使用する画像イメージと、連想の鍵として使うキーボード絶対位置テーブ
ルを作成する試みを行ないます。T-Code の 2ストローク文字を対象とします。
唱巣歯脳矢 桜帯鳥仏乳
寺鈴糸塩火 本山幹手月
足草花愛魚 神鉄水子谷
毛針茶葉尾 耳家米目香
という漢字をまず、とにかく無連想で無理やり憶えるのら〜。
上の漢字の並びはそれぞれの漢字の一打目の位置であることに注目。
この中で「唱、愛」他いくつかの文字は「弱い」もので、少々問題があるのだが……
(つづく(゚◇゚)ノ
(
>>340 のつづき)
※※こっから先は、古典的な連想によるニーモニックスを使用します。誰もまともにこの
※※話は読んではいないと思うが、無連想至上主議の方はとりあえず、取り扱い注意。
各文字に対して連想される自分の好きな画像イメージを、心の中に想像し思い浮かべ、
それを記憶、思い出せるようにする。「花」だったら、真っ赤な薔薇、とか、花束。
とりの巣、抜けた大臼歯、脳みそ、矢、桜の木や桜のはなびら、きれいな鳥、仏像、
牛乳びんに入った牛乳・・などなど。自分の好きな、はっきり心の中で画像化できる、
印象の強いものを想像してその画像を記憶する。
「唱、愛」は画像イメージが作りにくいけど、合唱団と、セクシーな愛人、としておく。
その次に、各々の画像イメージに対して、各々のキー位置を結び付けて記憶します。
「花」だったら、
○○○○○ ○○○○○
○○○○○ ○○○○○
○○●○○ ○○○○○
○○○○○ ○○○○○ の、●の位置。
心の中に巨大なキーボートを思い浮かべ、それぞれのキーの場所にそのイメージを置いて
いくように記憶する。薔薇を一輪を、●の位置にそっと置いてみる、などなど。(まだつづきマス)
L233-L236,L301-L313
アクセス規制により御無沙汰しておりました。
連習は順調に進んでおり、現在はL313です。
改めて、よろしくお願いします。
>
>>340 のっ様
記憶術の「場所法」みたいなものでしょうか?
キーボードを4階建てマンションの部屋の並びにするのも1つの手かもしれませんね。
私は文字を、書くように打ちたいと思っています。
そのため、一文字を覚える時は、つかわない指をワザと上に上げ、文字ごとの手の形
を強調させたりもします。効果の程は疑問ですが。
「場所法」というのが何かは知らないのですが、これは記憶術のようなものでしょう。 「マンションの部屋の並び」や「キーボード」等の並びに対しての心像にこだわる必要はなくて、 それぞれのイメージを心の中に見た時、その位置が解るということがより大切なようです。 面白いことは、イメージを思い浮かべてからキー位置を知ることは容易ですが、その反対に、 キー位置を先に考えてからそれに対応するイメージを思い浮かべることがとても難しい。 この関係は、自分の漢直文字記憶にとても似ているのです。 「薔薇の花がキッチンテーブルの上にあったな」という想起は容易ですが、 「キッチンテーブルの上にあったものは何かな……ああ、薔薇か」というのは難しいのです。
熟語の中の字→具体的イメージ、とするのが大変そうですよね。 省略氏式拡張が有効なのは、字形分解が“意識せずに”できるように “我々が訓練されているから”、なのでしょう。 意識せずに連想できるようになるには……? 「場所法」というと自分の部屋に物を配置したりするやつでしたっけ。 長期記憶として何年も残すには向かない気がします。スタートダッシュ にはいいですが。(何年も、は目標が高すぎ?) かなは毎分80打鍵くらいになりました。ミスが多いですが。
(
>>341 のつづき) さて、画像イメージとキー位置の対応記憶が個定してきたら、次。
これらの画像イメージで、「EELLL的連習に使う、漢字ストローク参照用動画イメージ」を作る。
イメージ動画の中には、文字をできるだけ使わない試みを行なう。
例として、今日は「帝」という字を憶えようとしたのだが、この文字は「寺」→「茶」という関係になる。
『ミカドが寺の中に入って、お茶を飲んでいる』となる、のだが、ちとイメージが弱い。
ここは 2chだから、2ch風にアレンジしてみると、
『時は平安時代、
ミカドの格好をしたモナーが画面右手側から登場。"寺"の中にに入っていく。
寺の中で一杯の韮"茶"をマターリと飲んでいる。うまいモナー』
とかなる。ポイントは時間が長くかかるストーリーにしないことで、一瞬で思い浮かべられるものにする。
(つづく)
TUTに興味があります。どうすれば使えますか。
L314-L315
イロイロ漢字が出て来て、やっと日本語の文章を書いている気になってきました。
>
>>345 のっ様
なるほど、「キーワード法」の方が近いようですね。
キーボードの1打目をキーワードにして覚えると言ったところでしょうか。
「キーワード法」は、
例えば英単語のhorseを覚える場合、horseの発音に似ているホースをキーワードにし、
馬がホースで水をまいているイメージを思い浮べるといったものです。
実験の結果が楽しみです。
L316-L318 ちょっと調べてみました。 記憶は、 ・顕在的(出来事・意味) ・潜在的(技能・プライミング・条件づけ・非連想!) に分けられるようです。 脳内の活性化する部位は、 ・顕在的なものは、右半球の海馬・前頭領域 ・潜在的なものは、むしろ脳の活性は減少 となるようです。 潜在的な場合、脳の神経が通りやすくなるのか、 そもそも脳の神経を通らなくなるのかまでは書かれていませんね。 ちなみに小脳は、 ・旧小脳は、姿勢の調節 ・新小脳は、協応運動の自動制御 だそうです。 「小脳打鍵」は自動制御のみで打つといった感じでしょうか。
ぐぐぐ、さっぱり分らないことばかりだ。
「キーワード法」というのですか。自分は記憶術の「〜法」という名称をよく知りません。
「馬がホースで水をまいているイメージを思い浮べ」て、horse を憶えるというのは、
ダメな記憶法の典型という気がする。このイメージを想像、記憶、想起するのは簡単だけど、
その画像を見て考える時、「ホース」が目的のものなのか、「水」が目的のものなのかが
時間がたつと解らなくなってしまう。発音も houz のはずだし、二重に悪い。
>>345 で"個定"って書いてしまった。いかにも漢直的 typo だなぁ。
漢字脳力の低さが証明されている。自分も辞書を使わなくては。
(
>>345 のつづき)
(setq eelll-use-image nil) に設定。おまけに EELLLTXT の Lesson-chars: から文字を
削ってしまう。これで EELLL面画ストローク表に漢字が表示されなくなる、と。
さて、EELLL テキスト文の予習をしよう……
先帝より帝徳ある帝室の女帝を帝王の帝位につける。
「帝、帝…」が打てん。
ここで「帝、ミカド…」と、みかどモナーが寺に入り韮茶飲む、のイメージ動画を想起する。
画像を心の中で見て、それについて考える。考えて、ストロークを確認する。
そして、えい、えい、えい、と「帝」の打鍵が指癖になるよう連習。
「徳、の字も覚えとらんな…」。ここで参照用動画を心の中で作ってみる。
「徳、徳……徳川家康でまあいいか」。
動画を作るのはとても楽しい。一分ほどで作成終了。自分の心の中に想起した像を見てみると…
『徳川家康が、寺の中で、お茶の水博士髪型のかつらをかぶろうとしている』、な。
えい、えい、えい、と「徳」の打鍵が指癖になるよう連習。それから、M-x eelll で連習本番開始。
ってのがワタスの考えた連習方法ですた。説明が長く、とんだスレ汚しになってしまいますた(_ _)。
思うんだけどさ、 円周率みたいに連続的に膨大なものは 連想法もいいけど、 漢直の場合、将来何度も入力し繰り返すような小さな対応の組み合わせを 膨大に覚える訳だから、全てを一つ一つ意味付けて覚えるのは 割りに合うのか、という気もする。 将来何度も入力を繰り返す、ということを考えると、 無意味に指を慣らさせる練習法の方が効率的のように思う。 ただ、のっ氏や省略氏はすでに漢直を実用に使っている方なので、 日常的な語は反射的に入力できているだろうし、その上で 覚え切れない字(つまり小脳打鍵になるほど頻繁に打たない字)を 連想で覚えようという話な訳で、これもなるほどと思う。 特に省略氏の拡張の仕方は、既存の t-code の字を利用して連想させて いるので、その字をすでに覚えている人には強力な連想になると思う。
部首合成だって、結局のところ一種の連想法だよね? しかし、よく使うストロークは体で覚えてしまってる。 だったら頻出文字を6打鍵(or more)かけて入力するより 連想法で3〜4打鍵で別のストロークとして定義してしまう。 という考え方もできると思うけど、どうよ。
L319-L321
昔は100打鍵/分は大変でしたが、今ではあたりまえになりました。
このまま早くなってくれればうれしいですね。
>>352-353 のっ様もそのあたりに一石を投じ、「実験」とおっしゃっていますし、
楽しみにして見まもりたいですね。
nobody殿、御無沙汰しておりまする。 部首変換、御説然り、連想法の一つにて、拙者も「貴=買+中」など指癖となりて既に久し くなり申した。然れども、二打文字皆覚え拡張に進むべきか、はたまた二打文字覚えてお らずとも拡張に手をつけても良いものか、悩みまする。 漢直の大先達とおはしまするは、此の所如何? 部首別に分類し3/4ストローク拡張に並べるという案がちらりと頭の中をよぎりましたが。
>>352 う〜む、確かに。自分は一応無連想で漢字をけっこう覚えますた。
特に今試している方法は、連想によって漢直記憶を確立しようというのではなく、
連想によって、 EELLL 連習に使う漢字ストローク参照用のイメージを記憶しようという
本末転倒企画でありますから、思いっきり遠回りだ。
ただ、無連想で覚えた漢字も、脳みそがへたってきているのか、ふっ、と、ど忘れするんですよ。
これは手書きの時に漢字をど忘れして書けないのとそっくり。
一旦この状態に入ってしまうと、思い出すすべがなくて煩悶します。
L322-L323 東京都新宿区などが普通に書けるようになると、t-codeから離れられなくなりますね。 明日は、L301-L323までを総復習したいと思います。
>>357 前にも書いたけど、RLとRRの練習が終わる頃には
もう仮名漢に戻る気は無くなると思う。
108氏はかなり真面目な性格の人のようだから
このままEELLLを番号順に続けるのもいいと思うけど、
ここまで来たらEELLLにはこだわらず、
自分が良く使う漢字から順に覚えるという手もある。
実際そういう人も多いようだし。(俺モナー)
ま、どっちにするかは自分で決めるよろし。
From: [545] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 03/10/29 22:19
tcfilter - GNU screen用T-Code/TUT-Code入力フィルタ
http://www1.interq.or.jp/~deton/tcfilter/ :exec .!. tcfilterのように起動して、tcfilterのstdoutを
screen内で動いているアプリケーションにつないで使います。
tcfilter側ではstdinから読んでstdoutに出力しているだけです。
doc/fdpat.psを見ると、:execは他にもいろいろ使えそう
(Subshell, Input filter, Output filter, Robot)
なのですが、何か面白い使い方があったら教えてください。
L301-L323の総復習、のつもりでしたが思っていたよりも時間がかかりましたので、
明日もひき続き復習をしたいと思います。
>>358 省略様
ありがとうございます。
今の時点で仮名漢に戻るつもりはありません。
t-codeは日常で既に使用しているので、そのつど覚えるようにはしています。
連習の方は、のんびり続けていこうと思います。
L323の総復習 結構忘れているものがありました。復習してよかったです。
>>359 screen 使うといろいろ面白いことできるね。
L350-L352 eelllは100ケタづつ、前半新しい漢字、後半その復習、といった感じになってい るようですね。 マレに「義」のように、後半にも新しい漢字が混っていて油断なりませんが。
>>353 遅レスすまそ
それは難しい問題だねえ。
学習進度にかかわらずシームレスに移行できれば理想的
なんだろうけど。ただ、一度部首合成や交ぜ書き変換の
便利さを体で覚えてしまうと、抜け出すのが結構きついと思う。
あと、まだ十分に覚えていない2打鍵ストロークを基準に拡張して
しまうと、混乱してしまって、その基準ストロークの学習自体にも
影響が出る可能性が高いんじゃないかな。
↑353じゃなくて355です。
TRYコード(仮称)の連想法には、大きく分けて 1. 字形 (屋→握、徴→微) 2. 意味 (干→乾、酒→酔) 3. 熟語 (悪→魔、批→准) 4. 苦肉 (〜→蛇、!→喝) があるわけだが、 画面表示された文字をコピータイプする練習では 1が最も楽で、3が一番大変。 最初のうちは、たとえば「拒」を出そうとして 「\否」と打つような間違い(正しくは「\絶」)もやった。 (本来なら4が一番大変なんだろうけど、 数が少ない上、あまりに癖が強いので逆に覚え易い。) でも頭の中にある文章を文字化する場合には、 脳に対する負担はどれもあまり変わらない感じがする。 # わずかながら追加や入れ替えを経て、現在2254文字。 # と書こうとして「僅」が打てないことに気付いて追加したので2255文字。
L353-L355 部首合成はおもしろいですが、トゲがあるようですね。 外字の入力には部首合成・交ぜ書き変換・拡張がありますが、 t-codeとしては、拡張の道が美しいのようですね。 infoでは、Yet another outsetの扱いですが。
L356-L358 もういくつ寝ると選挙ですね。 「自民党と公明党の党内は与党として党の共産党・社会党への」 の文はどうなるのでしょうね。 社会党はアレですが。
順調にきてますね。一月もしたら 覚えてる漢字の数では抜かれそう…
うん、俺も108氏は淒いと思う。 でも「トゲがある」ってどういう意味なんだろ。 # 枕と剥を追加したので2257字
L359,L401-L402
LLに突入しました。
>>369 >>370 省略様
ありがとうございます。これからもマイペースで行きたいと思います。
トゲについては単に、
>>364 nobody ◆cxDnurUjDY様のおっしゃる、
「一度部首合成や交ぜ書き変換の便利さを体で覚えてしまうと、抜け出すのが結構きつい」
という言葉を指したものです。
部首合成は (6 打鍵が気にならなければ) 抜け出す必要はないと思う。 部首合成を使いこなせるくらい漢字を覚えてるのなら問題ないのでは?
L403-L405
「白」やら「英」など、事前に覚えていた文字がでてくると得した気分になりますね。
>>372 確かにただ打つだけなら、抜け出す必要はないですね。
しかし、あるレベルに達すると速度も求めるようになる気もします。
L405-L408 私は右利きなので、やっぱりLLよりもRRの方が指が動きやすいですね。 120打鍵/分レベルではともかく、もっと上では影響が出そうな気がします。
>「白」やら「英」など、事前に覚えていた文字がでてくると得した気分になりますね。 その気持ちはよく分る。きっと他のT-coderもそう思ったはず。 >私は右利きなので、やっぱりLLよりもRRの方が指が動きやすいですね。 やっぱり普通はそうなのだろうか。個人的には左右の違いは全く自覚できないが。 # 「蓋」を追加したので2258字
L409-L411
すんなり目標に倒達するわりに、記憶の定着が浅いような気もします。
>>375 省略様
地道に拡張されていますね。拡張するレベルを目指してがんばります。
>>375 >その気持ちはよく分る。きっと他のT-coderもそう思ったはず。
うん、思った。
>>376 一応ツッコんでおくと、「到達」です。念の為。
L412-L414
手書きで文章を入力する機会があったのですが、t-codeのキーコードが頭に
チラチラしていました。
>>377 nobody ◆cxDnurUjDY様
ツッコミありがとうございます。恥かしいミスですね。気をつけます。
漢字打鍵ストローク参照用、連想動画イメージを作りながら EELLL 連習 L1-359 までやっと終了。
2ストローク漢字みな覚えずして拡張なし! と思にきめて、漢字拡張は少しずつ進めています。
連想動画イメージは、マジで悪くないと思えてきました。
ただし、上手く連想が作れた場合だけど。
「倒→ 倒立→ 草はらのむこうから仏ぞうがやってくる。草はらのまんなかで、仏ぞうがいきなり倒りつ! 」
「到」の字は「倒」の字の下に沈んでもらって 3ストローク拡張でやってみようかな。
>>378 短期間で着実に進んでいますね。すごいなぁ。
>「倒→ 倒立→ 草はらのむこうから仏ぞうがやってくる。 >草はらのまんなかで、仏ぞうがいきなり倒りつ! 」 何ともシュールな光景だ。視覚イメージを思い浮べるのが苦手な俺にはとても無理だな。 > 「到」の字は「倒」の字の下に沈んでもらって > 3ストローク拡張でやってみようかな。 このアイデアいただき。 Tryコード(仮称)では、「到」は最初熟語連想で「着」に割り当て、 その後字形連想で「致」に変更したんだが、どうも今一つだったもんで。 # 「遽」を追加したので2259文字。でも「急遽」以外で使うことあるのか?
SKK辞書を grepしてみたところ、急遽以外には使われてないッス。
L415-L417
この程度の記憶の定着で、どこまで覚えていられるか、今から総復習が楽しみですね。
>>379 のっ様
連想動画イメージでL1-359とは早いですね。実験は成功といった所でしょうか。
漢字ストローク参照用連想動画イメージは、時間がたっても想起しやすいように、 わざとシュールにしています。 自分は、この手の視覚イメージを、頭の中で作って憶えることが 全く苦にならないのですが、人によって得意・不得意というのがあるのだろうか?? L1-359 中の漢字総数はまだ 311字しかなく、過去に L400番台まではまじめに 連習したことがあるので、実験本番はこれからということになると思う。
>>382 遽然(きょぜん)
は? そんな日本語知らん。(威張るな > 自分)
遽走る(そそばしる)
うーん、高校の古典の授業で習ったような習わなかったような…。
# 今日直接入力できなかった字: 侶および虹。
# うーん、追加するかしないか微妙だな。
# どっちも自明な部首合成法が存在するし、どうしよう。
L418-420 本日の教訓 「不善をなせば最善をつくして性善説をとなえよ。」 私が悪い人なのは、すべて環境のせいです。あしからず。
L421-422 「妻の母は妻の夫のパパの妻」というのは、かなり微妙ですね。
昨日新幹線に乗ったときに電光掲示板のニュースを読んでいたら、
いつの間にか指がコピータイプを始めていた。
大体 3文字弱/秒 の割合で新しい文字が出現するのだが、
遅れないようについて行くのはかなり大変だった。
特に3打鍵の連想で一瞬考え込むと、もう致命的。
その一方で、ひらがなが連続する部分は悠々の楽勝。
やはり3打鍵パターンも普段は小脳打鍵できるようにすべきか、
と思って漢字検定2級(対象範囲は常用漢字+人名漢字)の問題集を買ってきた。
これをEELLLTXTの形式に変換して、しばらく練習するつもり。
>>387 一応、両方の親が子連れで再婚したと考えることにしておこう。
たとえそれ以外の解釈に萌える人がいたとしても。
# 今まで極力使わないようにしてきたが、やっぱり「萌」は追加するべきか…。
L423-424,L431
萌えと言えば、
「義母は若く美しいので主義を忘れて道義にもとる。」
なんていうがありました。
>>388 省略様
電光掲示板ですか。将来のEELLLに実装されそうな機能ですね。
ゾンビの台詞になるかもしれませんが。
L432,L401-415 400番台も総復習に入いりました。 一度覚えたものは、忘れてもすぐ覚えなおせるのでいいですね。 できれば、最初からこれくらいで覚えられればいいのですが。
追い抜かれたよ、多分。
(setq tcode-default-input-method "japanese-T-Code") と、するとMIGEMOを使ったI-serchがうまく行かないんですが どなたか解決法を御存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
.tc に (setq tcode-use-isearch nil) こうしとくと migemo 使えるよ.
L416-423
復習は量はありますが、思っていたより楽な感じです。
>>392 369様
個人の目的に応じた程度でいいと思います。
一緒にボチボチといきましょう。
>>391 もう400番台の総復習に入ったのか。
このペースだと来年の今頃は
「JIS第二水準終わりました」とか言ってそう。
「JIS第二水準」と読んで、ふと思ったのですが、漢字拡張を続けていっても JIS漢字の六千字あまりを全て漢直で覚えるのは、至難の術…だ、と思う。 # 108氏と省略氏の場合、ホントに六千字を覚えちゃうかもしれないが・・ T-Code が、どだい変換が不可欠である方式ならば、部首合成変換/交ぜ書き変換ともに、 どんどん使うべきだろう…かな、と思ったりもする。 省略氏の電光掲示板の件は、もしかして、交ぜ書き変換を使ったならば 「3文字弱/秒」は楽勝だったのではないか? と思うのですが、いかがでしょうか?
漢字直接入力方式の、派生図というか年表のようなのものありませんか? 興味があってちょっとかじってみようかと思うんですが。
L424,L431-432の復習,L451
総復習すると、後半の復習部分が楽になりますね。
>>397 少略様
>>398 のっ様
私は、今のところt-codeの趣旨に乗っとり、
2打鍵の約1300を覚え、外字は部首合成などの補助入力で、よく使う字は拡張
といったスタンダードなところを考えています。
特に多くの文字を漢直しようと思っていない私にとって、理論上新聞などの95%以上
をカバーしているt-codeは一番効率がいいように思います。
基礎の部分はt-code、それ以上は各人が拡張し使い易い道具にしていくといった感じ
でしょうか。
もっとも、漢直できる文字が多い程、入力が楽になるのが実感されるので、使う時間
が長くなる程、拡張の割合が大きくなると思いますが。
少略様レベルの視点から見た漢直の世界は、どんな景色なのか興味深いですね。
>省略氏の電光掲示板の件は、もしかして、交ぜ書き変換を使ったならば >「3文字弱/秒」は楽勝だったのではないか? と思うのですが、いかがでしょうか? 実際に試したわけじゃないけど、交ぜ書きを使っても難しい速度だと思う。 「3文字/秒」ってことは、仮に全部2ストロークで打てたとしても 「6打鍵/秒」すなわち「360打鍵/分」になるわけだから、結構速いのでは。 >「JIS第二水準」と読んで、ふと思ったのですが、漢字拡張を続けていっても >JIS漢字の六千字あまりを全て漢直で覚えるのは、至難の術…だ、と思う。 ずーっと前に確かNHKのテレビで見たと思うんだけど、 中国の郵便局ではどうやって電報を送っているかというルポがあった。 利用者が用紙に漢字で電文を書き込んで窓口に提出すると、 若いお姉さんの職員が一文字毎に4〜5桁の文字コードに 「手と頭で」書き換え、送信担当者に渡していた。 もちろん特別な訓練を受けたお姉さん達なんだろうけど、 中国全土の郵便局に配置できる程の人数が確保できることを考えると、 人間の能力的にそれ程無理な仕事ではないのかもしれない。
漢字の画数・形や数の多さなんかも、 欧米人なんかから見ると相当複雑に見えるんだろうね。 でも漢字みたいなパターン認識と > 若いお姉さんの職員が一文字毎に4〜5桁の文字コードに これはちょっと違う気もするな。 数字の羅列で覚えてるのはすごい。
中国語の電報、「電碼本」ってのにコードが載っているようですね。↓ここにありました。
ttp://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/kanjibukuro/china-dempo.html うぎゃ〜、7,239字だって。康熙字典には四万七千の漢字があると云うし、さすが中国。
>>399 漢直の派生図ってのはちょっと見たことが無いのですが・・、
無連想系の T-Code→TUT-code→G-Code/超絶技巧入力、は直系と考えて良いのでは?
T-Code は、漢字入力の問題を客観性を持って厳密に分析しようという実験のために
作られたもののようです。
しかし、連想コード体系の漢直は、もっと昔からあって、もともと中国語の転換入力法式の
研究と関係があるらしい。
言語学者マーシャル・アンガーという人の「コンピュータ社会と漢字」という本を持っているんだけど
(1987年、サイマル出版社、すでに絶版)、その中に、この中国語入力法式との関係についての考察がある。
中国語の「漢直」系入力法に関しては、なんと四百近くの体系が提案され、数十が実用化されたそうです。
うぐっ。
この本には、コンピュータでの日本語入力法式、キーボード配列について他、連想式・非連想式の
漢直のことが書いてあって、これがまたものすごく面白いっ。T-Code についても記述がある!
英語の原本 "The Fifth Generation Fallacy, Why Japan Is Betting Its Future on Artificial
Intelligence" に関しては、まだ入手可能のようです。
ttp://deall.ohio-state.edu/unger.26/Fallacy.htm
いや〜、またやってしまいました。 法式(誤)→方式(正)。サイマル出版社→サイマル出版会。日本語訳出版は 1992年。 前にも「心」と書こうとして「思」って書いてしまったが、 「真夜中に書いているせいダワ」と言い訳してみる。(-_-)ウツダ
こんじょだ、こんじょ
L452-455 7千文字級の方がごろごろとは、中国はすごいですね。 おまけに数十の漢直が実用化ですか、中国でのpcの文字入力はやっぱり漢直が主流 なのでしょうかね。
L456-457 復習の場合、音楽に合わせて打つといい感じになりますね。 新しく覚える場合だと気が散ってしまいますが。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/20 23:54
>>399 JISコード順に漢字を並べた漢直コードだとゆっくりとではありますが、練習しないでも日本語の入力ができます。
そして使っているうちに少しずつ入力の速度が上がっていきます。
L458-460,L501 LRに入りました。慣れていないせいか、気を抜くとRLになりますね。
>>407 「す」とか「き」を使っているのでしょうか? もうすこし教えて。
> 「す」とか「き」を使っているのでしょうか? もうすこし教えて。
すいません。
>>408 さんへの質問だった。
>>411 さん、
自作したコードです。漢直Winで実装しています。2ストロークと3ストロークでJIS第一水準をほぼカバーしていますが、(40*40)*2-40につめこむために一部除外してあります。
興味がおありでしたらお送りしますよ。
L502-503 指使いが変わるだけで、新鮮な感じになりますね。 連習は努力がすぐ目に見えて現れるので、やる気がでます。
>>402 >漢字の画数・形や数の多さなんかも、
>欧米人なんかから見ると相当複雑に見えるんだろうね。
欧米人じゃないけど、マレーシア人に似たような事を言われた経験がある。
(彼らが普段使うのはマレー語と英語だが、どちらもASCIIで事足りる。
あとイスラム教徒なので、アラビア文字も一応読める。)
職場で招聘したマレーシア人を連れて、新幹線の中で文庫本を読んでいたら、
「貴君は如何にして斯様に微細な文字を判読するや否や」と聞かれたよ。
漢検では、中学校で習うことになっている常用漢字を
2,3,4級に3分割しているらしい。
明日にでも3級と4級の参考書を買ってくることにしよう。
# 「憐」その他を追加したので現在2267文字。
#
>>414 で新たに使用した「聘」と「斯」の割り当てはこれから考えよう。
L504-505 まだまだ、よく使う文字があるものですね。 今の時点でやっと「花」などがでてきました。
さっき調べてわかったんだけど、TUTで定義されている漢字って 全部JIS第1水準の範囲内に入っているんだね。意識してるのかな。 「淒」なんて結構使うと思うんだけどなあ。 # 2271文字。
漢和辞典によると淒は凄と同じ様なモンらしい。 ところで「憾」て知ってる?常用漢字なんだけど。 まるで知らんかった。撼(震撼)なら知ってるけどね。
>>417 なるほど。
その昔、80年代初頭までは PC9800 なんかでも JIS第2水準の漢字は、標準では入っていなかったような気がする。
今エ○ソン HC-88 のマニュアルを引っぱり出して見てみましたが、JIS第2水準はやはり ROM オプションだった。
TUT-code はJIS第1水準の漢字を対象として作ったんじゃないかと思います。
>>418 408氏の配列も面白そう。かながどういう並びになっているのでしょうか。
>>419 「遺憾に存じます」はクレージー・キャッツの名曲かと思いますが、ちと古いか。
のっさん、こんにちは。 私のコードのかなは、こんな感じです。 G-Codeを高速化した(つもりの)配列です。 +――+――+――+――+ +――+ +――+ +――+――+――+――+ | | | | | | | | | | | | | | +――+――+――+――+ +――+ +――+ +――+――+――+――+ |わ行|や行|ら行|は行| |ま行| |ぅ゛| |ぃ゛|ぁ゛|ぉ゛|ぇ゛| +――+――+――+――+ +――+ +……+ +……+……+……+……+ |さ行|な行|あ行|か行| |た行| |う段| |い段|あ段|お段|え段| +――+――+――+――+ +――+ +――+ +――+――+――+――+ | | | | | | | | | | | | | | +――+――+――+――+ +――+ +――+ +――+――+――+――+
「遺憾」てりっしんべん付いてたんだねえ。一つ賢くなったよ。 「遺憾のい」は良く聞くけど、「遺憾のかん」は聞かないせいだな。きっと。
>>418 げげ、たった今まで「凄」のつもりで「淒」を使ってたよ。
最初にtc-tbl.elに登録する際、間違って「シ妻77」しちゃったんだろうなあ。
追加したのは極最近なので、まだそんなに使ってないとは思うけど。
今日は「拭」を追加。こんな字がまだ入っていなかったのか、という感じ。
連想割り当ては当然「\式」。先住民の「項」は「\顔」に移動してもらった。
2272文字。
L506-507 漢直すると、確かに漢字に対して意識するようになりますね。 省略様は、高レベルにもかかわらず、参考書を使ったり、拡張したり、 すごいですね。見習いたいです。 ところで、文字を拡張した場合は御自分で拡張コード表などを作成して いるのでしょうか。
>>421 なるほど。
G-Code風かな配列擬似2ストローク+「き」風JIS第1水準漢字一直線並び、という感じでしょうか。
「練習しないでも」と云うのは、だいたいの感じで、どこらへんに漢字があるのか見当が付く
ということですね、きっと。
その昔 (ってな話しばっかりだけど)、TUT-code にある漢字を使い、
正かな (旧かな) 読みで、かなも含めて「いろは順」に並べた配列を作ってみたことがあった、
が、当時実際にこの配列に設定できる IME を知らなかったので、すぐにボツ案としてしまった・・
>>421 不死鳥?
漢字配列もぜひ公開してくだされ
>ところで、文字を拡張した場合は御自分で拡張コード表などを作成して >いるのでしょうか。 実際に使っているわけだから、 計算機に食わせるためのtc-tbl.elは当然作っている。 それ以外に、人間(ってほとんど自分だけだが)が読むための表もあって、 こっちは以前からwebで公開している。
L508-509
句点が愛になってきました。
>>427 省略様
ありがとうございます。
私の場合、拡張してもその文字を片っ端から忘れそうな気がします。
eelllの改造より、参考書の方が手っとり早いですか。
webを使うのはイイ考えですね。
>>423 >げげ、たった今まで「凄」のつもりで「淒」を使ってたよ。
私も漢和辞典をひいてみましたが、どちらでも良いようですね。
>>424 >漢直すると、確かに漢字に対して意識するようになりますね。
私は、本当に正しい字を使っているのか不安になります。
>>425 >G-Code風かな配列擬似2ストローク+「き」風JIS第1水準漢字一直線並び、という感じでしょうか。
漢字の並びは「き」の様にではなく、
gfdsahjkl;trewqyuiopbvcxznm,./5432167890
の様に中心から周辺へJISコード順に配置しています。これは、第一打鍵目も第二打鍵目もこの順です。
これは、打鍵パターンが中央よりになることを狙ってのことです。
ちなみに、第一打鍵目にgを打った場合、第二打鍵目は、
宛扱斡圧梓 姐虻飴絢綾
逢姶挨愛哀 づぢだどで
逢姶挨亜□ つちたとて
握悪穐茜葵 渥旭葦芦鯵
となり、更に、gを打つと、第三打鍵目は、
萎胃緯維移 衣謂違遺医
位姶以杏鞍 依偉囲夷委
安袷粟或鮎 庵按暗案闇
慰意惟尉威 易椅為畏異
という様になります。
>「練習しないでも」と云うのは、だいたいの感じで、どこらへんに漢字があるのか見当が付く
ということですね、きっと。
そうです。
>が、当時実際にこの配列に設定できる IME を知らなかったので、すぐにボツ案としてしまった・・
面白そうですね。今は、Windowsなら漢直Winがあるので又トライされてはどうでしょう。
>>426 >不死鳥?
実はそうです。
>漢字配列もぜひ公開してくだされ
最近、漢直Winに同梱してくれないかなぁと考えているのですが、、、、
いかがでしょうか?>二文字さん、
良く見ると、間違えてました。 宛扱斡圧梓 姐虻飴絢綾 逢姶挨愛哀 づぢだどで 阿娃唖亜 つちたとて 握悪穐茜葵 渥旭葦芦鯵 萎胃緯維移 衣謂違遺医 位伊以杏鞍 依偉囲夷委 安袷粟或或 庵按暗案闇 慰意惟尉威 易椅為畏異 でした。
又、間違ってる。(T^T)
>私の場合、拡張してもその文字を片っ端から忘れそうな気がします。 2ストロークで拡張した文字の数はオリジナルT-codeの1割程度なので、 オリジナルを全部覚えた人にとっては誤差のようなものじゃないかな。 また3ストロークの方は連想式なので、もし手が忘れても頭ですぐ思い出せる。 結局のところ、そんなに大変なものでもないというのが卒直な感想。 >eelllの改造より、参考書の方が手っとり早いですか。 一番手間がかかるのは、練習用の文章を考える部分だと思う。 「タイプした文字を見せない」「ミスタッチを気にしない」という eelll式のメソッドにはそれなりの根拠があるようなので、 文章さえ用意できるのならeelll方式でやった方がいいのでは。 というわけで今は問題集の例文をEELLLTXTに追加している。 入力が終わったらeelllの一部として実行するつもり。
>>429 >私も漢和辞典をひいてみましたが、どちらでも良いようですね。
そうなんだ。ちょっと安心。
でも普通は「凄」のようなので、設定はそっちに変更した。
# 「勿」を追加したので2273文字。
>>430 > >漢字配列もぜひ公開してくだされ
> 最近、漢直Winに同梱してくれないかなぁと考えているのですが、、、、
> いかがでしょうか?>二文字さん、
了解しました。収録させていただこうと思います。
tbl をここにうpしていただくか
二文字のアドレスに送ってやってくださいませ。
それか、408 様の頁に置いていただいたら頂きにあがります。
phoenix 配列の解説を拝見しましたが、
高速打鍵時のミスタイプを防止するために LR を採用するという方針が
新鮮で興味深いと思いました。
従来の入力方式で、ミスタイプも考慮した配列はあまりなかった
ように思います。
この辺気になった。解説キボンヌ。 俺漏#ねらー 笑藁#ねらー 累塁#るい 奈奔#形? 陸隆#形? 腸賜#易? 声矯#嬌? 調劾#? 島礁#? 陶艶#? 俵畳#?
L510-511
>>433 省略様
t-code無連想方式の延長で「新聞紙第二水準」のようなものがあればそそりま
すが、あまり使わない文字を記憶のみに頼るのは非効率かもしれませんね。
省略様のように先駆者がいらっしゃると、後続は安心できますね。
ありがとうございました。
> 腸賜#易? 形。似てると思うんだけど。 > 調劾#? どっちも「しらべる」という意味。 > 島礁#? 礁→珊瑚礁→南の島。岩礁でも良かったかも。 > 陶艶#? 陶器の表面はつやつや。 > 俵畳#? 草を編んで作る。 > 声矯#嬌? その通り。今まで間違ってたよ。 恥ずかしいので正→矯に変更した。 先住民の是は題に移動。 残りはその通り。
正しくは「賜」==「貝易」なのだが、
X の k14 フォントでは「易」じゃなく「腸」の傍と同じになってる。
ということに、自分もいま気づいた。
>>436 さんスゴい。
二文字さん、 先ほどメールでデータ・ファイルをお送りしました。 宜しくお願いします。m(__)m
変更案を考えてみたが、すごい玉突き。 笑藁稲{穂->藁}/恵{->穂} 俺漏俺{漏->}/水{蛍->漏}/雪{霜->蛍}/{霜->柱} 腸賜腸{賜->}/与{貰->賜}/譲{->貰} 奈奔奈{奔->捺}/走{駆->奔}/動{躍->駆}/曜{濯->躍}/洗{浄->濯}/争{訟->浄}/松{->訟} 陸隆陸{隆->睦}/降{->隆} 調劾刻{彫->劾}/周{垣->彫}/竹{->垣} 島礁岩{->礁}/島{礁->} 陶艶卵{卯->孵}/う{鬱->鵜}/貿{->卯}/陶{艶->鬱}/色{彩->艶}/採{->彩} 累塁このまま 俵畳思い付かない
>>440 受け取りました。
また〜り作業しますんで、もうしばらく待ってちょ
本日追加分: 珊(3)、瑚(5)、箋(千)、笹(竹)、狙(祖)
>>438 で使ったので「珊」「瑚」を入れたけど、5年に一回くらいしか使わないかも。
「箋」にしても、処方箋:医薬関係者以外はほとんど使わない、
便箋:紙の手紙なんか滅多に書かない、付箋:ポストイットと呼ぶ、となりそう。
「笹」だって、七夕かパンダの話のときにしか出てこないだろうし。
結局それなりに使いそうなのは「狙」だけか。
本日変更分: 騒(都→静)、黙(静→…)
どうにも気持ち悪かった「騒」がそれなりに落ち着いた。
「黙」も新しい方が似合ってる気がする。
>>441 そう、理想を求めて変更を始めると玉突きになっちゃうんだよねえ。
それにどんな連想が覚え易いかは人によって違うし。
# つーわけで現在2278字。
L512-513 そろそろLRの感覚にもなじんできたようです。 拡張のレベルになってくると、自由度がある分イロイロ遊べるようですね。
L514-515 諸行無常がでてきましたか。なんとなく、あるような気がしていました。 寿限無はどうでしょうか?
>>108 一日何分くらい連習してます?
連習する日にむら気があるおれとは対称的に、
一日もかかさず続けていてすごいです。
L516-517
>>449 ありがとうございます。原則として、1時間です。
朝家を出る前に30分、夜帰宅して30分です。
が、多少の延長はあたりまえになってます。
朝はできる漢字はとばして、新しい字を集中してやります。
そうすると、夜に通してやるときにかなり楽になります。
無理しないのが長続きするコツだと思うので、各自のペースで
一緒にがんばりましょうね。
最近sage忘れていましたね。すみません、気をつけます。
「噌」と「拳」を追加して2280文字。 # 「蕪」はどうしようかなあ。
沙汰とか欲しいなぁとか思った。 汰が入るなら淘も欲しいなぁとか思った。 腰とか湧なら苦もなく追加できるけど、 榊とか瀞とかだと入れるべきか悩んでしまう。 行き当たりばったりで増やそうとするとキーが足りなくなるので、 追加する基準が欲しいけど何か良い方法ないかな。
L518-519 みなさんの拡張する文字は、私にとってはあまり使わないものが多いですね。 1300文字ぐらいでも、普通に生きていけそうな気もします。 それ以上は、利便性といったところでしょうか。
登録以来、今日初めて実務で「蛇」を使った。
「やぶ」はまだ使ったことない。
せっかく薮と藪の両方とも打てるようにしてあるのに。
>>453 やっぱり部首合成がわかりにくいやつを優先すべきだよな。
とか言いつつ謂(胃)、蕪(村)、綺(奇)を加えて2283文字。
用途は蛇口? ところで、なんで蛇なんだろうね。そんなに似てるかな。
今日から TUT-Code を始めようと思いました。 練習するために方法を google してたら MTyping というすばらしいソフト を公開されている方がいらっしゃるのを見つけました。 さっそく、使ってみようと思うのですが、ひらがな(ti gk elk ek)に関しては keymap.js の変更が必要とのことです。 どなたか、すでに変更された物をお持ちの方はいらっしゃいますか?
>>456 用途は「蛇足」。これは結構使うかも。
>>453 を読んでから沙汰淘が欲しくなって追加した。
その後で印刷物を読んでいたら、打てない字が出てきたので1字追加した。
続きを読んだらまた出てきたので、また追加した。止まらなくなった。
結局今日は全部で10文字追加し、そのために4文字移動させることになった。
全文字ランダムテストを2回やって確認。現在2293文字。
新規:
沙(少)、汰(太)、淘(陶)、蒔(絵)、捲(巻)、
泄(世)、乖(北)、葛(幕)、稀(希)、苛(可)
移動:
鼓(太→腹)、艶(陶→声)、斗(北→科)、缶(可→午)
L520-521 省略様の拡張はあいかわらずすごいですね。 人は人生において、どれくらいの漢字に出会うのでしょうか。
>>453 ありがちな基準だが、人名用漢字かどうかというのは?
沙汰 => 人名用漢字
淘 => 人名用漢字
腰 => (常用漢字)
湧 => 人名用漢字
榊とか瀞 => 人名用漢字じゃない (常用漢字でもない)
でも、常用漢字 + 人名用漢字 という基準じゃまるで超絶枝朽入(ry
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/03 00:14
T と TUT はどちらがいいですか? あと、半角英数はIMEを一度切らないといけないの?
実はよくしらんのだが、t-codeなら ・数字は入力できる(わりあてがある) ・シフトをおしながらだと、アルファベット みたい。 TとTUTは好みだな。省略氏みたいに拡張するくらいなら、TUTだな。 あと、ひらがなとかの記憶が楽なのはTUT。 徹底した原理主義ならT。練習環境もTが充実? けど、後にできたの方が基本は優れてんのかな? 漏れも今でもどっちが正しいのかわからん。 他の人の意見もまってみてくれ。
>漏れも今でもどっちが正しいのかわからん。 漏れも今でもどっちが正しい選択なのかわからん。
二つ実用的になるまで覚える人は(多分)いないからね。 両ユーザを集めて計測するにしても、 心理的な負担とか考え出すと、優劣を真に客観的に測定するのは 難しいんじゃないか。
T は頻度情報がかなり新聞とかに頼ってるから、
口語や日記とかで使うような文字でも無かったりするらしいけど、
TUTはどうなの? Tより扱える文字多いだろうから、
できれば配置的に重要視されてるかどうかというレベルできぼん。
ところで、やまだあきらさんが新しいの置きましたね。
ttp://arika.org/tmp/t-code2.tty # *.ttyの総再生時間って簡単に求められないのかな?
暇ならこのスレと前スレを読んでみるとおもしろいかも。
>26 >141 >151……みたいな意見がたまにでてる。
打鍵しやすさを一覧にして、
ttp://www.loba.net/khindo/ なんかと組合せて、
疑似2ストロークをつかうか、仮名は頻度順にするか、などなどを選ぶと
自動で俺コードが作製される……なんてステキだな。
>>460 沙汰淘っていずれも人名用漢字だったのか。知らなかった。
最初に
>>453 を読んだときは、沙汰なんて「狂気の沙汰」とか
「警察沙汰」みたいな場合しか使わないじゃないかと思ったが、
「御無沙汰」があることに気付いたので追加した。
でも蛇足とか御無沙汰だらけの人生なんて、我ながらちょっと虚しいかも。
# 記憶定着に万全を期すため今日は追加を自粛。総文字数変わらず。
>>465 T と TUT (それに D) は、同じ頻度情報資料を用いたという
話を聞いたことがある [nifty FKBOARD/MES9/80]。
T は新聞の頻度情報そのままではなく、教育漢字や分野による偏りを
考慮して多少の手直しが行われたそうだが、TUT はどうなんだろう。
TUT で「坪」や「塁」が 2 打鍵なわりに
「季節」や「温・寒」が 3 打鍵だということを考えると、
特に TUT が (T に比べて) 日常語を配置的に重要視しているとは思えない。
# 再生時間は ttytime で調べれるのでは?
T対TUTに関してだが、俺はTしかやってないので 本当はどっちがいいのか、なんてことはわからない。 ただ、経験上次のことだけは言える。 常用漢字を全部マスターすると、すっげー楽。 なにしろ直接入力できない文字の数が、一日に一桁程度まで減るんだから。 だからそういう意味では、全常用漢字にストロークが割り当てられている TUTの方がいいのかもしれない。 平仮名が規則的ですぐ覚えられるので心理的な抵抗も少ないだろうし。 ただ、TUTでは2ストロークで打てる文字数がTの半分程度に過ぎず、 残りは3ストロークになるっていう部分に引っかかる人がいるかもしれない。 また用意されている練習環境も、現状ではTUTよりTの方が有利だろう。 結局今のところは、色々な意見を聞いた上で、TにするかTUTにするか 自分でえいやっと決めるしかないんじゃないかな。
L522-523 常用漢字ですか。 たしかに省略様のように出会ったそばから拡張するのは、ある程度のレベルでな いと非効率ですね。 私がTを選んだ理由は、オリジナルの方が理念が色濃く出ているかなと思ったこと ぐらいです。
>>468 3打鍵だからといって2打鍵より打ちにくいって事は無いと思う。
例えば、"op"(毛) よりは "khg"(喜) の方が俺は打ちやすい。
あと、TUTの一番の特徴は最上段を使わない事じゃないかなぁ。
俺は最上段が苦手なんで、T-Codeは諦めた。
T でも最上段はあんま使わないよね。 でも「ぱぴぷぺぽ」とか「ぁぃぅぇぉ」が めちゃくちゃ入力しにくいのは個人的に×。 ところで、最近ローマ字でたくさん文字を入力する機会があった。 あまりにひさしぶりに使ったせいか、 使うキーのパターンが非常に少なくて、しかも組み合わせに必然性がないのは 非合理的な入力法だなーと感じてしまったw
>>472 こらっ、君は漢直なんて使っていいのかね!
>>472 早速試してみようと思います。
どうもありがとうございます。
ついさっき練習したけど、「ぱぴぷぺぽ」なんかはうちづらいですね。 (過去に左手の小指の腱をきって、手術した所為もあるでしょうが) やっぱり、TUT-codeの選択(最上段はつかわない)はただしいのかも。 そういう意味では、さらに後発のG-codeはもっとよいのかも。 むむむ……
G-codeを始めました。 ひらがなを練習しています。 なかなかスピードがあがりませんね〜。 ま、気長にがんばります。
L524 ぱ行は笑う所だと思っています。
>>471 もちろん人によるだろうけど、鍵盤楽器の経験がある人間にとっては
khgよりもopの方が打ち易いような気がする。
右手薬指・小指の連続は高音域の装飾音でよく使うし。
>>478 TでもTUTでもなくてGに決めた理由などを、是非とも熱く語って欲しい。
# 新たに熾を\識に割り合てて2294字。追い出された款は\待に移動。
>>477 G は、熟語補完に最適化してるとかで、(漢字については) 最上段を
かなり積極的に使ってたような気がする。
むしろ、ひらがな・かたかなや 3 ストロークの記号の
配列の美しさが、G の特徴なんじゃないかなと思う。
>481 その通りでした。 >むしろ、ひらがな・かたかなや 3 ストロークの記号の >配列の美しさが、G の特徴なんじゃないかなと思う。 うらやましいですね。 3ストロークに限らず、記号についてはローマ字派からもうらやましい。 (元(今も?)ローマ字入力でした) あとは、なんとなく「きゃきゅきょ」みたいなのが3打鍵で入力できるとよさそう?
G-codeは2打目に最上段がないから、Tよりは楽そうだし、打鍵のリズムも とれるので、これもありだと思います。 連習らしい連習をしてませんが少しずつ文字数を増やしています。
478です。
>>480 自分結構ひらがなカタカナ多いので、
濁音半濁音が3,4打鍵かかるのはちょっと嫌かなと思って。
濁音も半濁音もカタカナも2打鍵で打てるのはいいかなと思いました。
小中で習う漢字を中心にテーブル作ってあるというのも理由ですかね。
でも、練習テキスト少ないのはちと辛いですな。 いまは「いろは」打ってます。 環境はFreeBSD + canna
ところで書記の方、T-Codeで入力してたけど、3年やっててあれですか... ローマ字入力で通常変換の方が数倍は速いような気が...
やっぱコピペしたか……。 無視してくれりゃよかったのに。
実は乗り換えたばかりの俺コードで、 そのせいで遅くなってたんだったりして。
L525-526 やっと「漢」が出て来ました。eelllのみの連習では、これで「漢直」が漢直でき るわけですね。
>>484 なるほど。かたかな多い人なら G は良い選択かも。
漢字は相当量の練習をこなさないと身につかない (個人的経験) ので、
EELLLTXT(.tut) とか流用するのが良いかも。
# そういえば、EELLL.g を作りかけてる方がいたような?
> 小中で習う漢字を中心にテーブル作ってあるというのも理由ですかね。
それは G ではなく超絶。
本日の追加は人名漢字の2文字だけ。 でもそれ以外に、10文字弱の入れ替えを行なった。 ほとんどは熟語連想から字形連想への変更。玉突き変更も少々。 自分で決めている配列だから変更してもすぐに順応できるけど、 そうでなかったら絶対フォローできないだろうなあ。 # というわけで現在2296文字。年内に2300いくかな?
(便乗してみる) あと、学習漢字くらいはカバーしていてほしい。 G で未定義な漢字が 23 字。 央械机汽泣絹后穀蚕姉昔績孫誕宙笛俳肺批俵陛貿妹 央とか誰とか紹は、漢ナビや漢直窓のテーブルでは定義されてるようです (たぶんあとから追加されたらしい)
蚕とか絹とか俵とか炭って、あゝ野麦峠の時代ならともかく 今となっては小学校で教えるような字じゃない気がする。 皇とか陛とか后とか昭とかも、一部の人が文句言いそうな感じ。 # 2298文字。
L527-528 部首合成の気持ちよさは、なんだか某女神転生における悪魔合体の背徳感に通じるものがあるような気が します。
やはり、多くの人が見ると問題点が見えてくるものですね。
今まで実直一筋だった 108 の人間像が少し垣間見えた。
>>492-493 をまとめると、
両方に共通 9字
央械汽絹后昔績批貿
既に外字領域に割り当てられているもの 9字
央韓鍵紹茸誰誕披彙
そのうち492or493にあるもの 4字
央紹誰誕
よって新しく割り当てたいのは 48+23-9-4=58字
ですね。
どうやって割り当てるか……(以下G@qwerty)
械は機械と器械だけで、機器というのもあるから機の1打目と合わせてw8、
潟はいろいろあるけど干と新が1打目同じだから合わせてu2、……
待て、先行する字は造語力があってよく出る字である可能性が高いから
このままだと打ちやすい打鍵を使い切ってしまう?
ぶつぶつ……
G の精神にのっとって熟語補完に最適化して割り当てる とゆうのもアリかも。 ……熟語補完てどうやって最適化するんだろうか?
>>499 みっともねーからさ、その口癖やめなよ。
>>494 で使ったゝ(々)と、
>>498 に出てきた彙(語)を追加して遂に2300字。
ゝはあまり使わないかもしれないけど、
これ以外に「々」の連想として相応しいものもなさそうだし、まあいいか。
彙は最近こそあまり打たなかったけど、仕事柄よく使う文字。
L529,L501-502 復習に入りました。いつも通り忘れていますが、いつも通り覚え直すのは楽ですね。
108 氏の一日もかかさない連習に感銘を受けたので、 おれも覚え直すことにしました。 おととしに連習始めて、二・三ヶ月で実用的に使い始めたけど、 LR の途中でずっと中断してた。 二年近く実用で使ってて、十分快適なのだけど、 せっかくの漢直で変換が多いのもいやなので、 もう一度始めから覚え直します。 邪魔かも知れないけど、継続のために報告させて下さいね。 とりあえず RL の漢字から。 L201-210 ここら辺は身についてるので楽です、と思ったら 「委」とか覚えてなかったよ愛
>「委」とか覚えてなかったよ愛 うーん、漢直。(しみじみ)
本日21:00頃MLの方に書いた通り、俺、寝返ったから。 ビバ、SPCプレフィクス。 バックスラッシュなんて使ってる奴は脳味噌が腱鞘炎。 # 書いてしまったので、これから腱と鞘を追加…。
復習L503-506
>>506 392様
よろしくお願いします。
漢直は、やればやった分だけ楽になるのでいいですね。
慣れてきて、RとLの時間差を短くするとよく愛に出会います。
お互いにがんばりましょうね。
久々に連習の進捗状況を報告。 近頃 (というか、年齢のせいか) 気力、体力、時間と記憶力、ともに無いまま、 漢字ストローク参照用イメージを作りつつ、なんとか EELLL 400番台を終了。 EELLL はエラーレートをミスタッチ込みで 3% 以下になるよう、確実に覚える ことに重点をおいてます。tc-tbl.el に手を加え配列をちまちま変えているが、 これは記憶の混乱を引きおこしますね。 Space key を加えた 41 x 41 の配列に tc2 を拡張できないかな? とソースを のぞいてみたけれど、プログラム能力が全く無いアホな自分にとっては不可能 のようです。悲しい。 # このスレのおかげで漢直人口が倍増している・・・んではないかと思います。
やってしまいました愛w
愛については手くせがついてしまってて、やたらと間違えます。
>>509 こちらこそよろしくお願いします。
>>510 > # このスレのおかげで漢直人口が倍増している・・・んではないかと思います。
前スレができた頃から見てますが、興味持つ人は大分増えた感じですね。
私が漢直に興味を持ったのは、実は省略氏のページを見たのがきっかけでしたが。
L211-220 今の所、復習でしかないので実に楽です。
でもこういう基本的な部分をスムースに入力できることは実に大事ですね。
入力頻度が多いだけに。
SPCプレフィクスって、漢直winでも実現可能ですか?
tcode-ml のアーカイブって非公開?
綾も芹も琴も入(ry
そういえばと省略氏の2ストローク拡張分を見てきました。
G-Code追加予定に追加。8文字。
俺茨栃埼梨阜媛沖
しかし研究室のペン100マシンwだと重い!(漢直Win1.27a)
特に画面表示周り。少し手を入れるか。
>>512 できますよ。
プレフィクス変更は自分でも驚く程スムーズに成功した。
もうほとんど間違えない。
でも本当のスペースを入れるのに2連打が必要なのにはまだ慣れない。
一回だけ打って「あれ?」と思う事もしばしば。
>>511 あのページを見に行った時点で、
もうすでにかなりマイナーな世界に入ってないかい?
>>513 Webでは公開されてないんじゃなかったかな。
MLに参加すればメールで取り寄せられたはず。
>>514 「俺」は常用に入ってないんだよねえ。「僕」はあるのに。
あと「琴」は常用に入ってるから打てるけど、「綾」と「芹」は打てないなあ。
知り合いにもいないので、この2文字の追加は延期。
# 腱鞘逞姪甥叱を追加して2307字。だんだん連想に使える字が減ってきた。
# 姪は羊(メー)、甥は呼(オイ!)。苦しい。
>>515 アニメの中とかだと人名用漢字ですらない人がゴロゴロしてまして
……頻度順なんてただの幻想
>>516 あらあら、書いている間に(汗
重いというか、「画面書き換えがキーリピートに追いつかないとキー
バッファに溜まって行き過ぎてしまう」という問題だったのですが、
--------
diff -urN src-orig/table_window.c src/table_window.c
--- src-orig/table_window.c2003-10-04 00:47:24.000000000 +0900
+++ src/table_window.c2003-12-09 22:42:48.000000000 +0900
@@ -443,7 +443,7 @@
//setTitleText();
// windowを書き直す (ここで仮想鍵盤を表示)
- RedrawWindow(hwnd, NULL, NULL, RDW_INVALIDATE | RDW_UPDATENOW | RDW_ERASE);
+ InvalidateRect(hwnd, NULL, TRUE);
return 0;
}
--------
この1行が問題だったようです。オリジナルの頃からこうだったようで。
復習L507-510 楽に覚えた漢字はすぐに忘れ、ひっかかっていた漢字は 結構覚えている、というのはおもしろい感じがします。 まあ、練習量が違うのでしょうが。 100MHz代でWindowsというのはすごい気がしますが、 95年あたりでは当り前だったんですよね。
>>516 二文字さん、どうも有難うございます。
これでネットにさえ繋げれば、いつでも漢直Winの最新版とphoenix配列をダウンロードできます。
それから、この配列を私以外にも使用する人が出て来てくれたらいいなぁなんて思っています。
>> 二文字さん SPC prefix版、ありがとうございます!! かなり快適になりました。
復習L511-514 開発者の側の方はえらいですね。学んでいるだけの身としては、頭が下がります。
昨日と今日合わせて L220-L305 までいきました。 そのうち忘れてる字が出てきてペースダウンしそうですが、 それより三日坊主にならないか心配。 あきっぽいのが性分なので。
>>517 ,522
99 様、非常に有益なアドバイスありがとうございます。
確かに 256 色モードの表示は見苦しいですね。
余白部分の COL_ON_M1 も、僕の感覚では真っ白の方がまだしもという感じです。
個人的にディザは好きくないので、全ての RGB を PALETTERGB に代えて
しまいたい誘惑にかられているのですが、そうすると
仮想鍵盤の第一打鍵を示す赤が灰色になってしまうなあ。
実用上は問題ないと思うけれど……どうでしょうか
復習L515-518 最近、めっきり寒くなってまいりましたね。 朝の連習も手がかじかんで、思うように動きません。 みなさんも風邪をひかないようお気をつけください。
この数日、日本語を読んでいて直接入力できない文字が出てくると 頭の中で「ピッ」とフラグが立つようになった。ある意味病気かも。 # 筐と爽を追加して2309文字。 # SPCプレフィクスはすでに順応したと言っても過言ではない。 # でもスペース入力の為の2連続打鍵はまだ慣れない。
>526 立派な病気だと思いますが…。 #そのうちunicodeのサブセットになったりして。
TUT始めました。 1週間ぐらいひたすら平仮名を練習しています。 だいぶ早く打てるようになりました。 計ってないですけど。 どのぐらいまで平仮名のみ練習したほうがよいですか?
復習L519-522
>>528 様
TUTですか。私はTなのでお力になれず申しわけありません。
お互い漢直同士、まったり行きましょう。
特に意識しないでも打てるようになるまで、じゃないかな… ひらがなさえ打てれば、交ぜ書き頼りで実戦投入できちゃうし。
>>524 なるほど、難しいですね。
いっそ明示的にパレットに割り当てますか……(調査中)
>>528 おれが T を使い始めた頃は、漢字を覚えるのが楽しかったので、
ひらがなは入力キーを覚えただけで、すぐ漢字を始めました。
自分の場合は、とにかく漢直で日常の文を
入力し始めてから一気に学習が進んだと思います。
昨日はL306-313 まで。今日は指を怪我したので休み。
eelllで、レッスン一度目の練習は打ち方を見ながらやるので 失敗は少ないのですが、二度目の練習では打ち方が消えてしまい まったく打てなくなります。 みなさんはこうはならないんですか?
>>528 ひらがなを「1 週間練習してだいぶ早く打てる」とのことなので、
すぐにでも漢字の練習に入っていいんじゃないカト
ただ (個人的な意見だが)、実戦投入はある程度漢字を覚えるまで
我慢したほうがいい気がする。
>>531 うぐぅ、パレットですか
パレットって、よく分かってないんですけれど、
バックグラウンド時にも効果あるのかなあ…… (そのうち調査)
やっぱり、打鍵の彩色まで PALETTERGB にすることもないかなあ……
>>533 私はeelllを使ったことはないのですが、eelllでの連習の前に、
こんなふうに、覚え様とする字をくみあわせて打鍵してみては?
巴巴巴匪巴不巴丙巴保
匪巴匪匪匪不匪丙匪保
不巴不匪不不不丙不保
丙巴丙匪丙不丙丙丙保
保巴保匪保不保丙保保
これを何回かくりかえすと覚えやすいです。
>>535 パレットを使わない場合、文字ヘルプではディザでいいから色がついて
いてほしいですが、打鍵中は灰色ベタのほうがよさそうです。
ってそれじゃ普段は「赤が1打目だよ〜」と示せなくなるのか……
調査終了〜。
・RGB→無条件にシステムカラーだけからディザを生成
・PALETTERGB→パレットが定義されていたらその中だけから近似色
を選択
よって白に近似したかったらパレットで白を定義する必要あり。
・>バックグラウンド時にも効果あるのかなあ
ある程度あります。もっと強力に割り当てることもできますが、これで
十分かと。
(RGBとPALETTERGBが取り混ざってますが、PALETTERGBに統一
して問題ありません)
begin-base64 644 20031213.diff.gz
H4sICNKw2j8AAzIwMDMxMjEzLmRpZmYApVdLb9tGED7XQP7DFAUC0iItUpIt
W0oC0xIluaZJg1biOoKjKtJKZKtQBsXEeSAHkyjQxGniJM4DRdF7Ljm2l/bS
WwGjhyI9Fr31cSiQopceu8uXSIlyg5SHpTgz37czs7szq47e7QJ71ZRhaLbZ
gan30lbrch8193SjM9ibaxP5mGiGZdlp5u9kOC7L8hzL5YDjCrl8IZOb44IH
UtwSx82kUqkEWh+aYfks8PMFbrGQnYQuLwObmc8zC5Air1wWlpdngDz97ly/
W0N6T7PgLEiCWhWbpZqgNjdXL4rFU56RJlUGBtGXTNSyEPlYNTq6idoWdbrf
pYndqZkUMS0pkqKqYgV2W31kWI0djLqFdek0+A+2aCpyU5KZJPEanyzOJIrX
k63Xk6wrleQ5sTxxUiz36KPSFUkorfnf47qt2mpdnKKrqsI2TNFJ9ZE6QaeK
5RNwoihP0a1I58VpuG1RkpStZF1pW5ATcaEjCbry2nQc1q0LVVGuC3EdFewV
muV98e2i/0PH201nwAi+uwMTKOMsVwz2lbHz7tkoQRGMVIqGwL6ttUyY3RuY
H+P9Z6A9V9AY6jfRoAuUpFQ3BEms10UaUpiX5WmYhUDrq7DD6ja9EzCOMDDb
393AXlgWwuRUVEGTGQNEaMWew05fQOZQHxgYwV3nshyXbCVfvSIalqmjIfE7 Fr1OotfhDBaDTmK9FeYyzoF/E44bDX1nbhepqIOpqshSL7T6VxHl50/foYtv hK+aCBkeQ/XtGFYwyCNYeTuCSr/VI/mQz0tSgLjtv7XRSnjFyf+mQsJwkg7C 3whwSfJXyZ0Yn/oD+fFL+9j+1v7FPobawFpDN8B+/Xjw/JJvo6KePrSQ6eko bc/oMCCU6qsXxOaauM3AulJulhS8YRSJAavNnlM26k3NtfaLo1uB8xlSgbPc EpN3C7BPrxuttqVfw85TdBHiD3bv4Y8Hyw/+fvjK/t7+2v7Dx5w3zJOdwkwY G0bz2Z8PvvDzUHbzoFz+iJRvLZIlGKXEueR84MhOz7nnlOwX9m8e3NXKSn21 sr2Kwy0L+EgbeqfohZfNLLjhLeSYxWh4mO7Jh3d+vfv+fSPoJ502Xq8VHICx 0cJH3Xf+9O4wXKxN7GTbChYTA5hwqRmoCNKmGJqqqNXHRzdiSxdjkZRwHAdP vrr/+bO/Dn9+9LuvGyKrrlt9VEfXLcoPv/MffV2bbMDaCX1d85ozt8RmspDh C9lsgV94s76uxfp6rpBbKsxPQknaF3m8m1LuSJKengX2/z8kR7Nw55uHN++9 PPoJqAwNLBxWXHH61Az7Xgd1dQMBaVx1RRap6zSo1RUKvxkIBhovUJKhXy6T 7N0Vs/cbjgaKDPe/tI8DH7Au4ApvECNWXFM5moCf9yYN1/ioYdczdKT9hrdv l/IMz0PKe5EURuHRpk4RjzFBl4HRSLtsR4/Gpo02fB+3yBFEMHq4u+UxXPQy 4OPaLiIY/fmeEiQ7hgw7dMzTceThq0lkeJGIzRngA+SzHyaR4TUjwdswO08P v5tEhpeQhLyO5rzzYhIZXjUSvI3M+Ulk/01kKLIJT0rUOMEoUTGC6fkaJxjl K4EgKW3jBKO0JYSQlL1xglH2poYQT2Jsg0ZvgbGF4zhv9JAkdzFc9Ibo47iE A3HYcGdMp89c4zP5Fq46vd4575zyGZ70F/LKh/9fyEm2nJrz2On5db1WwY0Y NPInpRgXSb7M7Rq14NIWtJVoz9h3LjsXcRXaso8//efwyH59Vz9qBGRbchlI wwoAWxuCKqzD3kbLbF3Bwn8B5HzZUx0OAAA= ====
>>533 デフォルトでは入力ミス 10% 以下だと、ヘルプが非表示になるみたいです。
.tc に
(setq eelll-display-help-threshold 0)
とか書いとくと消えなくなるんではないかと。
余計なお節介かも知れませんが、eelll のヘルプは見ながら打つのではなく、
覚えておいて見ずに打つものです、きっと
TUTの仮名入力を吸ってJIS仮名入力のキーコードを吐く 「窓使いの憂鬱」設定ファイルを拵えてみました。 JIS仮名対応のタイピングソフトでTUTの仮名入力を練習出来ます。 漢字入力も練習出来たらいーのになー。 begin-base64 666 tutkana.zip UEsDBBQAAAAIADmIjS8LwsL92wIAAN4KAAANAAAAdHV0a2thbmEubWF5dY2W PW8TMRzG50bKd7AaCbVCQSmUQpAY2gDlvYWDQstQXXNOcuRewr00pAMSzgJ7 dlhhhQkJBEKI8v4FWGBhgYFvQHK+2k/sGMj2/z+On8c/+87nBnUvdSiZnqtU D/h2L50uFoqFEukPCHtA2MNioU17vt0h2yk5Rpa9cMv2sh5JyXGyOU8WE9+O 2sWCGNgO7WYvVEe3h6Ot8uYhXrlZdTKfiEvzvGrx6jCvbvJqgVfRsNq3GtGG e3tmO50FU5MlGoIdmqHVnpEHRnw9IzdOhj0m7JEwbpqcr+RkpP8ydHiM09Dh YWqhFwbQ5bGWJlA2+oIhOCkWMLe+4iZfMBesjl2nQ3GdBlNTUyVy90aO4Slh T0ScHVOc6xqGExqGyxqGVQ1BTUcQGz3BDFxgephXX/6Ost+vCXvBXrJX7A17 S9hz4e9MeiI29JyOKecljc2ixsYqb8jc1zQs1ljHgVU4exsYQarRBiZhWm/N LeyHhIkxIUSTmTARRNFJOpMOklWuhb5vZ2dpMUe8y96x9+wD+8h+i1CBKdRV GeoMPNJzMlVmIJOdk8nW1SyrNHJDJwuzlIf5wj6zTyJGxxTjFFnp0GApsutt mshIa9iGeAexD1HtiCYoydgX3CCNUYId2zKm0s7UmuhAFmhBDOhCAuwmsLsd 3F1HJTJCem/3/jNx3LJhdDKhyECoaSbU+AehlpEQoEEmCgyFgn64t5TXxFdh 7Zusz0rri9K65oUx1Q6G5dlxC0IIn2+EfYfLtveX2/bI2AV7dOxKrQIr4xw4 A/5/s6rz4FGQyA9hEJkMViSR89KKP5TAgvpuXbm2hrgyRMLt50x/MEvYL2DT VW1L2RnmACr4OQDvx/5gZu/M4hdG18ioks9bHxZd4uaVk1V0jHllErXuOLXy //xEKgxzxyrjBxKfVkgUTRUtBi1WNAe0RNEaoAWKloDWUrQuaL6i3QKtp2hN 0CJFs0ETSP8AUEsBAhQAFAAAAAgAOYiNLwvCwv3bAgAA3goAAA0AAAAAAAAA AAAgAAAAAAAAAHR1dGtrYW5hLm1heXVQSwUGAAAAAAEAAQA7AAAABgMAAAAA ====
>>539 さん
お節介じゃないです。勘違いしておりました。
>>536 さんの方法を使ってみます。
ご指摘感謝しますです。
>>537 調査乙 & ご教授ありがとうございます。
勉強になります。
パッチを試してみました。いい感じです。
漢索窓の方は、無彩色以外はほとんどシステムカラーだけなんで、
PALETTERGB にするだけでよさそうですね。
>>536 さんのやり方は良さそうですね。
eelll なら ? キー押すと打ち方を再表示できた気がする
>>533
復習L523-526
>>533 様
これは私のやり方なのであくまで参考です。
一度目はキーを覚えることに専念します。
できる字はとばす。新しい字はその場で何度も連習。
といった感じです。
そうすると、二度目に打ち方が消えるということはありません。
お互いがんばりましょう。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/13 23:09
みなさんに質問ですが、 どういう風に練習してますか? また、eeellとか以外に練習ソフトはありますか?
catttを参考にネコ大好きを作って利用してます。
>>542 こちらこそ取りまとめありがとうございます。
パッチ攻勢は一旦打ち止めです。
前置変換中に後置変換ができるように、というのをやっているのですが、
時間がかかりそうです。
>>541 さん、
>>536 さん、
あの方法は増田式のかなの連習法なのですが、漢字を覚えるのにも有効なようです。
それから、漢字を一字ずつ覚えたい時は、例えば、
笑いません 笑います 笑う 笑うとき 笑えば 笑え
笑いません 笑います 笑う 笑うとき 笑れば 笑え
の様に、一字目に覚えようとする字のある熟語などを繰り返し入力すると覚えやすいようです。
自称「だいぶ早く打てる」の528です。 今日平仮名のスピードを計ってみました。 23分23秒で、1945バイト。\nを抜いて平仮名の文字数は943ぐらい。 すると大体、403文字/10分。2419文字/時。 #それほど早くはないですね。お恥ずかしい。 #集中しているせいか、打つのと同じぐらい時間が経つのも早い(w
>>549 増田式というと、二打目を固定して、一打目を巡回するというアレですか
あの方法は確かに効果がありそうです
#
>>536 の漢字の組み合わせも何かの配列を
# 増田順に並べたものなのかな? 教えてプリーズ
>>550 それはチト遅いような。分速 60 字は維持できるように目指したいところ。
とはいえ、正確な入力ができれば速さはあとからついてくると思うので、
速度はあんまり気にしないで、入力ミスを減らすこと・テンポよく入力することを
目標にするのがいいかと思う。
# あくまで個人的な意見なんで、異論のある方はツッコんでちょ
テキストは持ってませんし、増田さんの HP の超絶のページに少し載せてある練習法を 読んだだけですが、結構効果的だと思います。何故か覚えやすい。理に適っているという ことなんでしょうか。 思えば、ブラインドタッチは増田さんのローマ字入力の本で習得したのでした。これも2打目 固定で1打目を巡回させる練習法でした。その本では「タッチタイプ」は TUT-code の商品名 として出てきていましたね。当時この人はちょっと変わっているなという印象を持ちましたが、 やっぱり変わってました(w
>>551 増田式のalphabetの連習法は確かに、2文字目を固定して1文字目を巡回させるものですが、
かなの方は私が紹介したものです。もちろん、これが全てではありませんが。
>>536 は、
「巴匪不丙保」を増田式に並べたものです。
HPの説明を見ると、かなでも2打鍵目が固定ですね。 私が読んだ本では1打鍵目が固定だったのですが??? 確か、「2時間でなるキーボードの達人」とかいう本で、チョイ入力のことをメイン で解説してある本でした。
復習L527-529 eelllには一打目を固定する練習が結構ありますね。
>>553 ああそういう意味か、巴匪不丙保。やっと分かりました(遅
ちゃんとした増田式をよく知らないのですが、
ストロークの近い字を、適当な数ずつ、まとめて
覚えるというのが (・∀・)イイ!! ということなのかも。
>>555 > eelllには一打目を固定する練習が結構ありますね。
そうですね。二打目を固定するレッスンもあったような。
それにしても、毎日練習を続けて着実にこなしていく 108 さんはすごい。
もう、部首合成とか使いこなして日常の入力も T してたりするのでしょうか?
L500までいったのなら、当然日常もT-codeでしょう?
>>548 > 前置変換中に後置変換ができるように、というのをやっているのですが、
ありがたいです。
私もできると便利かとは思っていたのですが、
コードを書くモチベーションがなかなかなかったのでした。
自分は変換機能自体あまり使わないので (言い訳
L551-552,L601
L601はタイムリーに二打目固定ですね。
>>556 様
ありがとうございます。
一応、
>>206 の時点で実戦投入しています。
しかし、今だに橋田表が目の前に貼ってあるのは・・・革命的な言い訳を考えねば。
>>555 さん、
>>556 さん、
TUTやチョイの様な、子音・母音のキーが定まっていて子音・母音の順に打つコードで、
「あいうえお」「かきくけこ」等と打つと必ず、一打鍵目固定になりますね。
これをあくまで二打鍵目固定にしようとしたのが、Gなのかも知れません。
私が漢直を始めたのは漢ナビや漢直Winを知ってからですから、一打鍵打って仮想キーボード
に表示される漢字群をchunkで覚えたほうが良いと思い、練習は自然一打鍵目固定になりました。
二打鍵目固定の練習法は漢ナビや漢直Win登場以前の練習方法ですから、
今の時代にはそぐわないのではないかなぁと思ったりもしています。
指の怪我もあって数日休み、三日坊主になりそうでしたが、 今日から連習を再開しました。 やばいです。数日休むとやる気がなくなります。 L313-316
木を見て森を見る方式は、二打目固定に向いた方式ですよね。 eelllとかやってずっと思っていましたが、森を見て木を見る方式の方が よいのではないでしょうか? 単なる直感ですが……
>>560 たしかに、一打目固定の方が、仮想鍵盤を活用できて、
より素直な練習法のような気がします。
私も自作の配列を覚える時に、一打目固定と二打目固定の両方を試してみましたが、
一打目固定の方が覚えやすいように思えました。好みの問題かもしれませんが。
>>562 T を開発した山田研では、当初は今と逆の「森→木」方式を採用してたが、
被験者のタイピストの意見を採りいれて、今の方式に変更したのだそうです。
「木→森」の方が視線の移動量が少なくてすむので、
専任のタイピストにとっては、より高速にストロークを把握できる
「木→森」方式が有利なのでしょう。
でも、練習の時には、562 さんの言われるように「森→木」方式がよいのかも。
# 仮想鍵盤と文字の並びが一致しますし。
仮想鍵盤は画面見れば見えるんだから、頭に入れるべきは木→森の ほうなのでは。
漢直Winを使う前に超絶漢ナビの体験版を触ったことがあるので、どうも漢直Winの 仮想鍵盤の表示に馴染めないんですよね。2打目固定の練習がやりづらいのです。 超絶漢ナビはNT系では動かないので、漢直Winがその手の表示に対応してくれると 有難いのですが。
>>560-
日本語の語順と英語の語順みたいなもので、明白にどちらがいい、
という話ではないのでしょう。
>>565 1字入れ終わるごとにそれと2打目が共通する字を全部表示するやつ
でしたっけ。
L602-603 このあたりは量が少ないですね。左手4段2打目固定といったところです。
私は、自作のコードを使用しているので、二打目固定の練習をするには、 先ずその木を見て森を見る表を作らなければならないということですね。 そうすると、やはり漢直Winの機能をそのまま使って一打目固定の練習を していた方が楽なように思えてきました。
2 打目固定の練習って、具体的にどうやるの?
>>567 600番台は1レッスン当たりのテキスト量は少ないかもしれないけど、
新しく出てくる文字数はそれなりにある。
大抵1打目あるいは2打目が固定で、
反対側の手が全パターンを網羅することになるので
1レッスン当たり15文字覚えることになるはず。
俺は1日1レッスン進むのが精一杯だった。
練習用テキストの作成秘話に関しては、
Mad-P氏及び関係諸氏におまかせ。
大事な人を忘れてる
>>565 えっと、質問なんですが、
565 さんは超絶技巧入力を使ってらっしゃるのでしょうか?
超絶漢ナビは触ったことがないのですが、
「その手の表示」というのは、
>>566 さんの言われてる表示のことでしょうか?
L604-605
とうとうこの日がやって参りました。
肉感的な姿態をさらして気絶している秘書の笑顔を拝見することができ、
感無量です。あとは余生をのんびり過ごそうと思います。
>>570 省略様
そうですね。しかも4段目は多少距離があるので、速度的な要求水準が
高いのもありますね。あまり無理せず、1・2レッスン/日ぐらいでいき
たいと思います。
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ 載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ 載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ 載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ 載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ 載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ 載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ 載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ 載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ 載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ 間違えたので10回連習しました。
>>575 > 感無量です。あとは余生をのんびり過ごそうと思います。
あははははは、その気持よ〜く理解できます!
私も L501-552 を終えて、ついに L601-602 に入りました。
>>1 にある「荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。」
が出てきて嬉しいです。
ともに、最後までガンガリましょ〜
# 今年中に終るかな?
一昨日、久々に新幹線に乗りました (「ひかり」だったけど)。もちろん NOTE PC 持って。 例の電光掲示板 (?) の近くに座りました。勝負です。 アルファベット、は、もちろん楽勝。かな、も、なんと楽勝。 うおおおっ、停車駅の漢字です。「・・品川、新横浜・・」 ・・・「浜」でコケました。 気をとりなおして、「・・、小田原、熱海、三島、新富士、静岡・・」 ・・・「岡」でまたコケました。次に、掛川、浜松と出て Give up! でも、反射的に打てない漢字を全部「の」と打ってみたら、十分に T-Code でついていける 速さでした。漢字拡張をして修練をつめば、いけそうな気がします。 新幹線の中で漢直勝負している人間ってのは、やはり少数派ですかね・・
NHKのアナウンサーと勝負キボンヌ
北朝鮮のアナウンサーと(ry ……と思ったけど、日本語喋ってないから駄目か。
日常t-codeでは、全然新しい字を覚えらない。 反復しないからか? やっぱりちゃんとeelllで連習しないとダメか…
私は日常でもけっこう憶えるけどな… それ以上に使わない字を忘れてる気もするけど。 普段の文章なら打てても、人名の字とかすぐ忘れる…
ちょっと漢ナビと超絶漢ナビを使ってみた (408 さん thanks) 二打目固定の表示は、漢ナビの増田式ガイドのことと思われますが、 これと同等のことを漢直Win で実現するのは、ちょっと無理っぽい ただ、文字を入力すると二打目が共通する文字を表示するというだけなら、 熟語ガイド機能を流用することで可能です (入力方式ごとに、二打目共通の文字を熟語ガイド辞書に指定すればよい) そんなわけで、二打目共通表示用の熟語ガイド辞書 (超絶、TUT、G、phoenix) を 作ってみたのですが、需要あります?
二文字さん、 よーく考えてみると、「文字を入力すると二打目が共通する文字を表示する」という機能は、phoenix配列にとってとても有効な機能であるというふうに思えてきました。Phoenix配列の分は、是非お願いします。
L651
L650台に入って、省略様の御言葉がなんとなくわかりました。
のんびり行きたいと思います。
>>577 のっ様
お互い最後の山場ですね。がんばりましょう。
秘書の笑顔を乗り越えた先にあるのは、
理想を求める飽くなき拡張か、日本語入力に対するある種の悟りか。
もはや漢直からは離れられないので進むしか道はありませんが。
>>584 ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/tmp/g2dic-20031217.zip (1) 解凍して生成した g2phoenix.dic を漢直窓のフォルダに置く
(2) 設定ファイル (kanchoku.ini) で
gg=g2phoenix.dic
のように指定
(3) 漢直窓を起動
これで、文字の入力後に、第二打が共通する文字が紫色で表示されるはずです。
熟語ガイド機能を使って力ずくで実現しているので、
* 本来の熟語ガイドが使えなくなる
* 共通打鍵位置のキーに彩色してほしいが、できない
というのが問題点です。また、
* 入力方式ごとに異なるガイド辞書が必要
* テーブルをカスタマイズした場合、ガイド辞書も変更が必要
という点も美しくない感じです。
phoenix 配列だと、確かに次入力する文字の第一打が絞りこみやすくなって
便利そうですね。
>>586 二文字さん、
早速対応していただきありがとうございす。
これで、索字がだいぶ楽になりました。
phoenixでは、かなの場合、右から打っても、左から打っても同じ字がでる様になっており、
「第二打共通文字ガイド」には、右から打った場合のガイドが表示されていたので、
辞書から該当する行を削除して使用しています。
まだ、ところどころ問題はありますが、自分としては充分です。
二文字さん、 いろいろと考えた末、二打目を打ったら常に次のパターンを表示するようにしました。 別布碑漠祢暴脈油落累 沙行誤絹形拶紫捨週恕 悔牡瑛井亜橿看貴挙筋 促全醒尋鍾沢中鍔堵胴 これは、各キーを打った場合に表れる仮想鍵盤の中の字のうち最もJISコードの若い字です。 あの辞書は折角作ってもらったのに、活用しなくて申し訳ありませんでした。 でも、あの辞書の使い方の説明は役にたちました。どうも有難うございます。
以下に、phoenix配列の設計思想について公表します。 #まだ、私自身使いこなしている訳ではないのですが。 コピー・タイプでなければ、これから入力しようとする漢字は読めるはずですから、「漢字の読みが判れば探せる配列」を提供すれば、読める漢字は打てるということになります。 ただ、単純に探しやすさだけを追求すると、打ちやすさに難が出てきます。例えば、「き」の様に、キーボード上の左上から右下に一直線にJISコード順に並んだ配列も試作して見ましたが、どうも、頻度の高い文字が最上段、上段に偏りがちでした。 ということで、漢字は、中段、上段、下段、最上段の順に分割して割り当てることにしました。 それから、各段の中では、単純に左から右へ並べるという方法も考えられますが、そうすると、左手では、小指・薬指に頻度の高い文字が割りあたることになります。ですので、左手が担当する部分については、右側のキーから左側のキーへ順に分割して割り当てることにしました。 擬似2ストロークを採用した理由は、最初の打鍵で現れる仮想キーボード上の漢字群に目的とする漢字が無い時には、もう一度同じキーを打てば次の漢字群が仮想キーボード上に現れるという仕組みにしたかったからです。 そして、もし、そこにも目的とする漢字が無ければ、一旦、バック・スベースなどを打ってから、その隣のキーを打鍵すれば、次の漢字群が仮想キーボード上に現れるという仕組みです。 という様に、phoenix配列の漢字の配列は、探しやすさと打ちやすさのトレード・オフで決定しました。 というのも、多少探しにくくても打ちやすい方がいいのではないかと思ったからです。それから、少し探しにくいくらいの方が覚えやすいような気がしているからです。(まぁ、これらのことをどこまでも追求していくとT-Codeになってしまうのですが。)
私の場合「木→森」方式の表は紙に打ち出してあって、それで用は
足りてるというか一覧性があってヨイですよ。
>>583 postBufferの末尾をキーにして文字ヘルプ用逆引きテーブルを使うか、
直接ストロークを記録して(逆引きではphoenixひらがなに対応できない)、
あとは1打目を入れ換えつつストローク表をたどる……
熟語ガイド部分の実装がかなり参考になると思います。
あ、文字ヘルプを表示する時にも重ねて出すとおぽえやすそう。
(この件に関しては全部そちらにおまかせします。レポートがぁ)
前置変換中の後置変換に対応。
begin-base64 644 20031220.diff.gz
H4sICJYX4z8AAzIwMDMxMjIwLmRpZmYA1VnLbxtFGD8TKf/DtEjNbuxtdtd2
7DhNk9h1SWidRHEaFThEm/U63sbetex1g6mClI0ECNqUlD4khIrUIw8hhKAt
px4qRKUU/gIkJCQEB6Se4MrMPmdnZ/0CJDqtYnt2vm++x+97zGxZrVQA124u
Ae51MDb+5hhoNeUJQ9qsKRs7qlbWd07KaIrTlB1ieoTjOMrqF0SeT3CCyAlT
gBeyYiLLT57k3QFi/BTPj8RisQiuBHlyKitkQuRzc4BLJlLxNIihjykwNzcC
0FArgNlWOmBmBszn1xbXCxvnCq+w4Mqo/RgNQ+ZON5WWYjDsNDHdaCq5dqWi
NLnTck2RmtaKWGCF3jIWtZWmAmYAHyKHD/ugP6PUFCPEAEmOVtT1soLEX8vD
L9ns8tmzQfFdTvY6d9nS8mpx/vw0sU6SDfWyZCiWHGW6p2VIj7vY/u371v7t
eIXn+CTg+WxqMiv0cGqAzvammOWT2QTdm4nJqbiQADHrU/D86Q7XYfCL0W5q
SFFMV1lqKeDsRu5CaeHCxspqITs6wuHU0VZ3Lb/ZblXbq4pU7oBjcAk0OcDA
0IBPS3rFYIrLLy/a20BRdgk+Sg1KQQ46n+N7Hx+ncOhLy+L8q4XhlKxLbyh9
6og26VPFKA3v9qehFcqiHcpiIi6kI33f3W0zjkoO49DOaPmxxVKhuLJmJ4SA
8dCYmACHyzfat3589775nXl0uGX+dO1t8w/zofn09r2DR4e3sFjuSUNZiyTA
TFVTtC2jyrDgFEiwvj1CZBW9CRhVM4AK/coJ04ATwakZoE4DleMsTUIkaCA3
gjokwbas65dURmVpu7gCoiVGp6EwdRaZ1AJDaaWQX5w/303IXcocnitFGlHL aMqNDtPR62ocFxPOq9oWw4ksVVQcbnpjiRF7rqKFb58kSLgQ9NDwQ5SwQ8ik eFnAnC4SaLUCIZm2AiGViguZQQLBD+3nOQ40EAPCYLGgPX+xQCXqFQtaf7Gg DRYLdpofMBT6WmzxZ8fAGMz1EBwIGNcX7zzc3917bX/pvwgnjRJOqYQQF0QQ S6V4vLBYhTRXQq1hdhSbyi/gU+5+sqSVS9tqAwENfV+uVGAYot38X4Czn6F1 1u5eUFGbAmdcAU4T53RvAeR0JSScEGRDPHRtZsGPRWLKSm3FnbC8el4J4gY3 e6gVsUxVKOXD5nvJmfKUJ9QLh0yk4EMITRd0bT4XFnTRmbIwkk6ilJuayiCo uBCBkP3gizs182h/FQK2an4C2ZfbspLrFGGmBeYT82eHI96bk9HoiGlltWnM LpSAWWKK68z6uY3cfP4cG8eaORg/oc4uykwkLsjTiu9gG14uucP8NODBiROA lpudqkLyH0gPinB0rXYjTOrmFhRpgSqI9FBbeb3eQOwYFgWnVC6v6QtKrWGT F6XOpmJRxoGdyALbRHNQW4ZPy3qpZTIpxgV4gJlMC+jc4uLGrjQipdRwgiey V46s9vWMCk9zNV3fZupCHNJ6y6wS5NXz4HBS6sGDmy1w8eJFwM9i8CLc6jb7 iOjqLzfaXfDjFfIbb5lHxFo0yDgMt17hGB8Ga4mgvAHVySBLhBqiELK4aHom jEvyORJkdnY2dJIhC5ajKOkq16Rd1bC2QSuRR6HpvzKfHfxq/nb9I/NzB2+p RFwUIN4ysDWcDLSGLo7dTwcb73929S9H9ShAOKttI1Ozk2fgWPcngwCJmpWG zUiEElTzDpNiu+Vq2A9OE+HWV/aps8HeoI+kQ5J4qONwxPVy3v9dGRe+nONL 80v474n59M475vfmPfOp+YACwID8sWFk70FEyh0LyrxrdxoT40BtraLmQN2s Of0Bw9pBm+bt/jMtwuYiaQftuK8EMI9u3775p/nk8Afza/Px3vzVZ+a31w/N T61j1LODR9da5n3z970cstD4BPx7WVfL7pUf3pAw/kkuKr1R0xq9L+91FnG7 L79SwROZXFXkbRg89a01dJ8LVytGHpZMh83yytqGrGuX2luSoeqaVENiB0qd w8BtNHpUs65JfYkZsn8atP5Rm+chMhneKNIrNU1Jb/ced38RpWbv7mi4iAQw bmFYyKD+OJ1M4/2xE6hEj7ytdFQNOR1vkNEgL7D7bZQjYn64Zpnm8B5H9RD9 v9Q4D65XhKDRmpJH574aaddE/6yZ7s4loqFOZ4T4JIhlhJSXKoELRSD4CTeG 50AyHlEi0nxzD3CpErpIcbEYWXcC1yEh0KB6Yf0HL7a1slIBxRL2PY99X+/+ aqZKvFKpEq9mquSrmTTthVn41UzVfzVj06WyAk99NSMkEsgz6MO/QynCM41T xcY963gHHPyhd12DVwsfu17xdmYtK9IYVT344YzQrH0HY5/8kcCiMIUEFkUe E9iCjQap/QtUb2pBbUrbkiExgYqGw9eV0iKhoI517h3cFnwc3Prm4MP9nf33 9i+PjvwNctF0e2UdAAA= ====
四日ぶりです。マイペースでぼちぼちやってます。 使わない字はほとんど忘れてますな。「遇」とか。 L316-321
NHKのアナウンサーと勝負っ! ぐがっ、瞬殺 Knock Out 負け (爆) アナウンサーの話しは、原稿用紙一枚/分、ぐらいの速さだそうです。 2ストローク入力にすると 700〜800打/分が必要な訳か・・ ステノワードのような、速記に使われる特殊入力方式でないとまず不可能なのでしょう。 # L601-602 で足ぶみ中
>>588 少しでもお役に立ててよかったです。
辞書は自動作成したものなんで、むしろ熟語ガイド機能をインプリメント
してくださった 99 さんの功績に感謝しましょう。
新しい方のガイドは『す』や『き』の配字案内と同様の方式ですね。
>>590 ありがとうございます >前置変換中の後置変換
土日かけて眺めてみます。レポートがんばってください。
増田式ガイドについて。 確かに T みたく純粋 2 ストロークならば、 ストローク逆引き + 初打巡回で実現できるかもと思うのですが、 TUT/G/超絶/TRY/TT/phoenix のように多ストロークが入ってくると、 入力方式によって表示のポリシーが異なっていたりして、話がややこしくなる。 多ストロークに対する増田式ガイドについて、 漢ナビや超絶漢ナビの動作を見てみると、 【超絶・G】 ・終打が共通する同ストローク数の文字を並べる (第 2 打は共通ではない) 【TUT】 ・3 打鍵 (漢字・濁音) → 第 2・3 打が共通する文字を並べる ・4 打鍵 (半濁音) → 第 2・4 打が共通する文字を並べる となっているようです。 TRY/TT/phoenix は漢ナビでは未サポートですが、次のような仕様になりそう。 【phoenix】 ・(超絶・G と同様?) 【TRY】 ・(おそらくは 1 ストロークの) prefix と終打が共通する文字を並べる 【TT】 ・(2 ストロークの) prefix と終打が共通する文字を並べる 【ユーザがカスタマイズしたり独自に作ったりした未知の配列】 ・(まったく不明) (つづく)
(つづき) つまり、入力方式ごとに表示の方法が違っていて、一方、漢直窓の側には、 入力方式に関しては、入れ子の配列状のテーブルしか与えられていない。 したがって、方式に依存しないアルゴリズムが存在しない (たぶん) 以上、 増田式ガイド対応は、一般には『原理的に不可能』との結論に達しました。 # ……とか何とか言ってるが、実は単にコード書きたくない言い訳 「ちょっと待て、漢ナビは増田式ガイドをサポートしてるじゃないか」 という反論が当然出てきそうですが、 漢ナビは、テーブル定義ファイル (*.kns) がそもそも終打共通の文字を 並べる書式であり、(上記のポリシーに従った) 増田式ガイドを明示的に 指定するという方法を採っている (←本当かなあ?)。 たぶん、漢直窓のテーブル定義ファイル (*.tbl) より情報量が多いはずです。 # *.tbl の書式を拡張するとか変更してしまえば可能なのかも知れないけど、 # そこまでやる技術も気力もないです。すいません。
二文字さん、返事が遅れてすみません。 超絶漢ナビでは、次打鍵ガイドと増田式ガイドを併用していました。おっしゃるように 私が求めていたのは増田式ガイドのガイド表示でした。それと2打目固定の表示という のは正確ではありませんでしたね。終打の共通する文字の表示というべきでした。 2ストローク文字の場合は、同一3ストローク文字(kkk→性など)も表示しますが。 熟語ガイドの流用でも構いませんので、超絶用の熟語ガイド辞書を下さらないでしょうか。
二文字さん、 >辞書は自動作成したものなんで、むしろ熟語ガイド機能をインプリメントしてくださった 99 さんの功績に感謝しましょう。 そうですね。99さん、どうも有難うございます。「熟語ガイド」も捨て難いですが、私には「配字案内」の方が有効そうなので、 「配字案内」の方を採ることにしました。 >新しい方のガイドは『す』や『き』の配字案内と同様の方式ですね。 そうです。ただ、「配字案内」という言葉は憶えていませんでしたが。
最近漢直を始めて、とりあえずメモ帳で練習しているのですが、XKeymacs で C-h を Backspace にしていると、C-h で黒枠の文字みたいなものが出てしまいます。 解消方法を御存じの方はいらっしゃらいないでしょうか
L652-653 昨日はアクセス規制が入りましたが、一日で解除されたようですね。 ところで、私はキーボードにHappyHackingKeyboardを使っているのですが、 4段目が1キー分くらい左によっていて打ちにくいですね。慣れでしょうか。 T-code用のキーボードもあるようですね。
休日なのでのんびり雑誌を読んでいたら、 打てない漢字がいくつか出てきた。 それらを追加しているうちにあれもこれも状態になり、 結局10文字以上追加することになった。 「只」なんて文字が今まで打てなかったことに改めてびっくり。 現在2334文字。
>>597 >>586 の g2dic-20031217.zip に、超絶用の熟語ガイド辞書 g2chou.dic
も一緒に含まれています。
586 の説明の g2phoenix.dic を g2chou.dic に読み替えて設定して下さい。
ただし、2 ストローク文字のガイドには、同一 3 ストローク文字は
表示しない仕様になっています (超絶漢ナビの仕様に合わせている)。
>>599 私も、Xkeymacs+メモ帳だと、漢直Winで同じ問題が発生していました。
Xkeymacs と漢直Win がキーコードの取り合いをするためこの問題が起こる? のだと思いますが、
MS Word などでは問題が発生しません。
最近、窓使いの憂鬱を少し使ってみた所、この問題が発生しないようなので移行したのですが、
設定のしかたが難しいな・・・
# 何の解決にもならずスマソ
# 2ストローク漢字の並び変えばかりやっていて、まだ L601-602 のまま
>>600 おお! あなたも HHK でいらっしゃいますか。最上段は、私も初めは苦手でしたが、
eelll で鍛えた成果で、今は英文タイプの数字も楽に打てるようになりましたです。
> T-code用のキーボードもあるようですね。
「キーが碁盤の目状に配置されてる」というやつですね。
話には聞くものの、見たことがないですね。
山田研では実際にそういうキーボードが使われていたのかなあ。
L654
>>604 様
ありがとうございます。やはり連習あるのみですね。
英文入力するときのことを考えてみたら、「湖」入力の違和感の理由がわかりました。
数字の6を、私は英文の時に左手で打ちますが、t-codeが求めているのは右手だからのようです。
気づかせていただきまして、ありがとうございました。
>>602 失礼、他の辞書も一緒だったのですね。中身を確かめずにいました。
ありがとうございます。
> ただし、2 ストローク文字のガイドには、同一 3 ストローク文字は
> 表示しない仕様になっています (超絶漢ナビの仕様に合わせている)。
こちらも私の勘違いでした。すみません。
L655 4段目に指がとどくようになると、3段目を打ったつもりが4段目だったりしますね。 まあ、初めてRLからLRになった時のようなものでしょうか。
L656 前日に予習として、新しい指使いを適当に連習しておくと、翌日結構楽になりますね。
openlabの紹介の頁 「2ストローク入力法式」とtypoってるのは仕様ですかそうですか
今日で2353文字。拡張文字数が1000に達した。 あらためて思ったけど、漢字っていっぱいある。 きりがないので、これからは自発的に使う文字だけを追加することにした。 たとえば今日だけでも「弄る」と「掴む」を目にしたけど、 自分的にはこれらは普通ひらがなで書くので、今のところは追加してない。
>>611 とうとう TUT-code の 2525字を超えられたんですね。す、凄ごすぎます。
やはり、変換をできるだけ使わない方針で入力されているのでしょうか?
「掴」は「オ+国」で簡単に合成できますし、「弄る」は「いぢる」で登録すれば
間違いなく一発変換できますが、変換しないで入力できるのは快感ですよね。
私も最近、覚えた漢字数が増えてきたので、快適度が上がってきているのを実感します。
# L601-605 をやっと終了
今日は Borland C++ Compiler を入手して、漢直Win のコンパイルに挑戦してみました。 おお、できた。 Turbo C は十年ぐらい前に使った記憶があるな。恥ずかしいことに私は C++ が全く解りましぇん。 自分は、最近漢直Winを使う時、仮想鍵盤の表示を全く見ないような気がしたので、 ふと思い立って、ShowWindow() をコメントにしてコンパイルし、仮想鍵盤ウィンドウを 全く表示しないようにしてみました。 結果・・仮想鍵盤が表示されない方がヨイ、です。 # おっ、仮想鍵盤ウィンドウが表示されないと、漢直Winを終了する手段が無い (汗 漢直Win の開発に何の貢献もできず、クレクレ君になってしまい申し訳けないのですが、 kanchoku.ini のオプションで、変換の時と文字ヘルプの時以外は、漢直Winのウィンドウを 非表示にするようにできないでしょうか?
>>609 乙。
phoenix は連想式とあるけど、
コード順配列ならむしろ無連想式に分類されるんじゃないかなあ?
IEの1行フォームの中で-とか\とかの直接入力ができないのは これが原因らしいです。 -------- --- src/table_window.c2003-12-19 01:49:18.000000000 +0900 +++ src-new/table_window.c2003-12-24 18:13:52.000000000 +0900 @@ -792,7 +792,7 @@ int l = MOJI2L(m); switch (mojitype(m)) { case MOJI_VKEY: - PostMessage(activeWin, WM_KEYDOWN, l, 0); + PostMessage(activeWin, WM_KEYDOWN, l, 1); PostMessage(activeWin, WM_KEYUP, l, 0xc0000001); //<v127a - outputSleep> //Sleep(0); // 先にVK_BACKを処理してほしい --------
>>603 そうですか、メモ帳だと起こるんですね。いまのところメモ帳以外で使ったことがなかったもので。
以前、窓使いの憂鬱への移行を試みたのですが、Xkeymacs と同程度の使い心地にしようとして
挫折しました。もう一度性根を入れてやってみますか…
>>614 私も仮想鍵盤は見ないです。変換時だけ漢直Winのウィンドウを見ます。
画面左下端に表示していて、一番下の段は画面外にはみ出るようにしています。
漢直Win1.27になってウィンドウのサイズが少し大きくなって
ちょっと気になったりもしました。
まあ、非表示にする機能を入れようとまでは思わなかったのですが。
>>614 C++ は私もわかってないですので、別に恥ずかしがらなくても大丈夫です。
"table_window.c" の TableWindow::handleHotKey() の定義の最後のあたり、
「DRAW:」行と「tc->makeVKB();」行の間に次のコードを入れて、
"kanchoku.ini" で「offHide=2」と指定するというのはどうでしゅか?
//--------ここから--------
// offHide=2 - 補助機能利用時以外は仮想鍵盤を非表示
if (tc->OPT_offHide == 2) {
if (tc->mode == TCode::OFF
|| tc->mode == TCode::NORMAL
&& tc->helpMode == 0 // helpMode と mode は独立
&& tc->preBuffer->length() == 0) { // 補助変換中でない
ShowWindow(hwnd, SW_HIDE);
} else {
ShowWindow(hwnd, SW_SHOWNA);
}
}
//--------ここまで--------
「followCaret=1」+「仮想鍵盤非表示」はなかなかよさげですね。
>>613 > とうとう TUT-code の 2525字を超えられたんですね。す、凄ごすぎます。
まあ落ち着いて。
1. まず一般論として、2353は2525を超えていない。
2. 次にTUTは漢字だけで2525なのに対し, こっちは仮名とか全部入れて2353.
TUTの全文字をカバーするというのはたしかに一つの目安だと思う。
でもTUTで打ててTry(仮称)で打てない字をリストアップしてみると、
かなりの部分を固有名詞のみで使われる文字が占めているような気がする。
というわけで、今のところ網羅的に学習する気にはなれない。
> やはり、変換をできるだけ使わない方針で入力されているのでしょうか?
基本はそう。自分で能動的に使用する漢字はそんなに多くないだろうから、
なんとか全部割り当てられるんじゃないかと思っている。
なにしろ大学の卒業論文を提出後、その中に出現する文字の統計情報を調べたら
異なり文字数が600以下だった記憶があるし。
# 1文字だけ増えて2354文字。
>>615 どちらなんでしょうね。確かに、連想式ではないと言われればそうも思いますが。
それにしても皆さんは凄いですね。
私は当分、漢直Winの配字案内を見ながらでないと入力ができそうにありません。
Merry Christmas!
>>617 Xkeymacs+メモ帳の件、もう少し調べてみました。漢直Win は kw126eb-20020505 と kw127b、
そして xkeymacs250 の組み合せ。WindowsXP 2台と Windows2000 1台とで試してみました。
結果として、XP と 2000 とでは問題現象の出かたが違っていました。
WindowsXP
kw126eb-20020505 では、もともとのメモ帳 Ctrl+H 置換が実行されてしまうが、
Ctrl+Shift+H だと正しく一文字削除となる。
kw127b では、黒枠文字みたいなものがたまに出ることも有るが、おおむね正常に一文字削除される。
Windows2000
kw126eb-20020505 では、Ctrl+H の置換が実行されてしまう。Ctrl+Shift+H でも置換になる。
kw127b では、黒枠文字出る。Ctrl+Shift+H でも黒枠文字出る。
と、何が何だか分らなくなってしまいました。とりあえず Windows2000 での Word Pad、
WindowsXP 上での MS Word と Word Pad では kw127b は正常に動作していますね。
# 私は、半年ほど前に Ctrl-H の使用をやめて、BSキーだけを使っています
>>619 二文字殿、あっ、ありがとうございます。
直漢Win 仮想鍵盤非表示にできました。
あっと云う間にこのオプションを実装されたのには驚きました。
おおおおおっ、これは良い!
followCaret=1 は目の前で鍵盤上の文字が明滅するのが嫌で
今まで使っていなかったのですが、変換時にだけ表示されるのはとても良いですね。
きっと、名無しさん@TUT-Code殿も気に入られると思います。
>>620 > 1. まず一般論として、2353は2525を超えていない。
ううっ、失礼いたしました(´Д`)。大ボケでございました。
もはや 2300 も 2500 も誤差範囲だと思うのですが、その能動的漢直入力の境地を
私も体験してみたいです。
>>621 phoenix の試みもとても興味深いので、その使い心地に関しても知りたいです。
交互打鍵方式はやはり楽でしょうか?
私も自分自身の漢直意識に関しては色々と考える所が有ります。
EELLL L600番台を終えてからですが、少しは実の有る報告をできればと思っています。
# L651-652 に入りましたが、真夜中の連習は眠い・・
xkeymacs + メモ帳で C-h で黒枠の問題、こちらでも確認できましたが、
Windows プログラミングの知識も乏しいため対処法は分かりませんでした。
へたれなメンテナで申しわけありません。
# ちなみに私は dia32 ver1.21 というのを使って Emacs バインドもどきしてます
>>623 喜んでいただけてよかったです。
とりあえず実現しました程度のコードで、不備も多いかと思いますが、
問題点を洗い出しながらぼちぼち手直ししていけばいいでしょう。
>>616 ありがとうございます。
いろいろパッチをお寄せいただきましたので、
二、三日中に 1.27c パッケージをまとめようと思います。
* キーリピート
>>517 * 256 色環境
>>522 ,
>>537-538 * 前置中の後置
>>590-591 * IE の一行フォーム
>>616 * 仮想鍵盤非表示
>>619
>>620 > なにしろ大学の卒業論文を提出後、その中に出現する文字の統計情報を調べたら
> 異なり文字数が600以下だった記憶があるし。
昔、T-code 覚える前に、同じようなことを自分の二年分くらいの日記でやってみたら、
確か 400 くらいしか漢字使ってなかった。
ちょっとなさけなくなったね。日記なのでかたよりもあるだろうけど。
これなら T の 1300 で十分だなと思ったのを覚えてる。
のっさん、 phoenixかなの交互打鍵方式は、私がこれまでに使ったものの中では最も快適な方式だと感じています。 ただ、T-Codeは経験がないので比較はできませんが。 #Specを見ただけで諦めました。 どうやら、私以外にもphoenixかなを使い始めた人がいる様で嬉しいです。
>>626 問題は、自分が使う数百の漢字が T の 1300 の部分集合に必ずしもなっていない点
ちょっと調べてみたところ、TUTには人名用漢字表285文字のうち ちょうど200文字が含まれているようだ。試しにTUTの全漢字から 今日現在Try(仮称)で打てる文字を引き、 さらに人名用漢字表内の文字を除いたところ、次の283文字が残った。 葦芦斡姐飴或粟鞍夷椅畏萎咽淫蔭烏迂碓瓜餌洩榎厭堰奄怨燕鴎荻臆桶牡嘩迦俄 峨臥蛾廻芥蟹咳崖碍骸蛙柿鈎廓笠樫鞄兜蒲釜鴨苅姦柑桓潅竿舘玩癌贋雁畿妓祇 蟻仇汲灸鋸卿饗巾倶狗駈喰串櫛釧窟窪隈卦稽罫詣頚倦喧硯鹸舷諺乎姑狐糊袴股 醐勾喉麹此痕叉坐砦堺榊柵鮭匙薩撒讃斬仔屍獅痔宍雫柴縞灼腫呪繍酋楯妾娼湘 裳醤鍾燭蝕芯塵壬腎訊諏逗菅雀裾醒脊蹟尖煎腺詮賎閃糎曾曽楚蘇遡宋槍漕袖其 舵堆戴腿苔醍茸凧竪狸樽坦歎耽蛋弛馳註帖諜銚鎚佃辻綴壷剃挺碇諦釘溺兎屠賭 嶋燈禿苫頓呑鍋馴汝匂賑廿膿琶芭盃牌狽蝿柏箔粕函箸筈畠斑琵髭桧謬豹斧撫淵 糞頁篇鞭菩呆峯烹蓬頬釦勃俣迄箕蜜粍牟冥牝蒙餅尤悶爺妖慾淀洛淋燐弄牢狼篭 肋歪鷲 なんとも微妙。釘とか箸なんかはすぐにでも使いそうだけど、 かなで書かれる方が多いような字や、 もっぱら地名だけに使われるような字も結構ある。うーむ。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/27 01:59
TUTの裟と珊って、袈裟と珊瑚以外に使う? ちなみに、袈、瑚が無い…
あさぴーをからかうとき不便ですね。
裟は、「裟婆」があります。 珊は、中国の人名で「珊璞」「慧珊」、 あと国内の地名で「珊内」というのがありました。
「しゃば」は「娑婆」なんでは
>>633 ご指摘有難うございます。
漢直は危険ですね。
phoenixでは連習したことがない字まで入力できてしまうので、
より一層危険なように思えます。
漢直Win 1.27c パッケージまとめました。いつものところからドゾ。
変更点は
>>625
>>635 乙です。
>>625 (XKeymacs)
こちらでも確認しました。
Spy++でメッセージを追ってみましたが、うーむ。黒枠の問題について
だけなら対処できると思うのですが、全体像が理解できません。
どっちが優先なんだか……
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/30 02:08
なぜあなたたちは漢直などという、非効率な物に惹かれたのですか? atokならNHKと競争するのも簡単ですが。やはりおたくの趣味の、漢字好き というところなんでしょうか。 私が引き込まれないように注意しなければなりませんね。
考え事しながらとか、他のとこ見ながらとかでも、快適に打てるから…かな。 間違って憶えたりしてなければ、誤字や誤変換が起きないから、読み返さなくても平気。 たまには誤入力もするけど、けっこうその場で気づくから、見ないでも訂正できる。 非効率なのは確かだよね… 一文字単位以外に、単語とか節とかの単位で直接入力できれば、速さも期待できるんだろうけど… ちなみに、特別漢字が好きなわけでもないよ。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/30 03:04
638>>ですが なぜ俺はT-codeのファイルを集めているのだろう?
俺は漢字が読めなくても打てるからかな。
638は atokで日本語入力するのを ttyrecで録って公開してちょ。
>>638 IMEで長い文章を入力してから、誤変換のcheckをするのはstressfulで、
漢直ならそんなstressから解放されると思ったからです。
漢直winを使っていますが、もうIMEは使いたくないですね。
Try-Codeでスペース中置に文字を割り当てたらどうだろうか?
>>644 SPC 前置を、中置方式に改めるということ?
それとも、SPC 前置の割り当てはそのままで、
中置に新たな割り当てを追加するということ?
改めるほうかと。省略氏
>>526 のようにSPC2連打に慣れる
苦労をせずにすむ。
しかし、中置だとリズムに慣れるのに苦労しそうな気も。
親指シフトみたいな同時打鍵にするのが良いように思う。
スペースキーをシフトだと思って、 「一打目をシフト」と「二打目をシフト」で別の字を割り当てられたら 面白いかなと思っただけです。 文字数的には多分十分な数になるし。
本物の同時打鍵はdevice driverから作る必要があると思います。
ごく短い英字を入力するときに、 アルファベット+スペースを愛用しているので スペース中置はちょっと困るかも。 あ、アルファベット+「スペース以外の何か」で 英字が入るようにすればいいのか。 # 小人閑居して拡張をなす。2435字。
> 小人閑居して その気持ちわかります。 ふと気がつくと、自分はなぜこんなこと(失礼w) に夢中になってるんだと思ったりする。 コンピュータ専門職でも物書きでもない自分は特にね。 もちろん自分は省略氏とは比較できないレベルなので、 氏くらいのレベルになると別の認識があるかも知れないですが。
英字をちょっと入力するのに、SKK の / みたいなのがあると便利かも
春夏冬中と書いて商い中と読ませるように、 春夏秋法と書いてT-codeと読ませることを提案してみるテスト。
明けおめ
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/01 03:42
otaku domo katteni tanosinnde iyagare
日本語が楽しく入力できるなんて、すばらしいことじゃないですか。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/01 15:57
ここに漢直の悪口書かないと、引き込まれてしまう。 漢直厨 しね。
>>655 >春夏秋法と書いてT-codeと読ませる
その心は?
冬は直接入力できんて事でしょう。 割り当てりゃいいだけの話なんだけど。
ずっとROMってた非漢直ユーザですが、冬ってバインドされてなかったのか! 新聞とかがデータベースになってたなら、そこそこ頻度高そうなのになあ。
>>661 そうでしたか。
t-codeに登録されている文字は意外に少ないものですね。
千野栄一という言語学者が一般人向けのチェコ語入門書を書いたとき、 単語使用頻度を気にしすぎた結果、「月」の名前 (英語ならJanuaryとかFebruaryみたいなやつ)を網羅しそこなった という苦い逸話がある。やっぱりある程度の基本単語(基本文字)は 頻度にかかわらず採用すべきなんじゃないかな。 という意味でも、Try-code(仮称)の2ストローク部分は万人におすすめできる。 兄弟姉妹がどれ一つとて打てないっていうのは、やっぱちょっとあれだし。 3ストローク部分は、まあ、何と言うか、ごにょごにょ。 # 2466文字。
謹賀新年 …と、漢字拡張のおかげで無変換入力できまスタ。
月の名前の話は千野栄一先生の本「外国語上達法」に書いてありますね。
>>55 さんが書いていたように、漢直習得は語学を習得するのに似ているのでしょうか?
漢直は単漢字の頻度順で学習するのではなく、語彙の頻度で学習する方が良いのかも
知れません。日本語の語彙の頻度表というのはちょっと見あたらないので、英単語の
語彙頻度で連習することを思いつきました。
ttp://www.tangoriki.com/ なんかを使って、打ちまくりって云うのはどうでしょか?
うあ、英/日、両方できないって云う二重苦になるのか・・
# 今年は L662 からスタート。L600台はキツイなぁ。
>>664 その本「外国語上達法」は私も読んだ記憶があります。
内容はもう殆んど忘れてしまいましたが、確か基本単語を千語とにかく覚えろ
という様なことが書かれていたと記憶しています。
>>665 ご紹介のページはなかなか良さそうなページですね。
私の練習に役にたちそうなのでこちらのリストから漢字をpick upして
練習することにしました。
667 :
「々」は漢字? :04/01/03 17:35
はじめまして。漢直がやりたくなって、ずっと読ませてもらってました。 ただ、個人的に思うのは、「良く使う漢字」って人によって違いますよね。 自分の名前や住所。それから友だちの名前とか。 そう考えてたら、どうせ周りに漢直で入力している人なんかいないんだから、 「自分にとって都合のいい配列」で作っちゃおうかなと。。 (「俺コード」ってやつでしょうか?) 他に同じようなこと考えた方はたくさんいると思うので、 もしよかったら、アドバイスなんかをいただけると嬉しいです。
必要なデータはこれくらいかな? ・文字の出現頻度 ・できれば文字間の出現頻度 ・キーの打ちやすさ
669 :
「々」は漢字? :04/01/03 21:43
>>668 文字の出現頻度については、まず自分が書いた資料(メールなど)から
出現漢字を取り出して、そこから学習漢字(小学校で習う1006字)を
省いたものを出現頻度順に並べたものを用意しています。
(これを自分頻度漢字と呼びます)
そして
1.学習漢字
2.自分頻度漢字の中で常用漢字のもの
3.自分頻度漢字の中で
http://kks.ed.ynu.ac.jp/sub03/Japanesetotal.pdf を元に頻度順に
という優先度で、ひらがなカタカナ(G-Codeを多少変更したもの)200と
漢字約1300を2ストロークに割り当てる予定です。
さらに省略氏の方法で拡張できればと考えています。
>>669 すでにご自分の頻度表は持っているのですね。
失礼しました。
そうすると、何故ご自分の頻度順に配列しないのかが良く解りませんが。
自分の頻度順にするといまの自分の文体に特化しすぎるんでは? ふつうそんなにサンプルも多くないだろうし。 フォーマルな文章書くときにストレスたまりまくりになりそう。
673 :
「々」は漢字? :04/01/03 23:59
そうです。自分のメールやチャットの頻度だけだと、 あまりに偏るかなぁと思って学習漢字、常用漢字を基準に使いました。 チャットとかで相手の名前を連発するだけで、頻度があがってしまうので、 そこらへんは適当に補正したかったのです。
>>672 なるほどそういうことですか。
自分が頻繁に使う漢字がとんでもないところにあるのは因るが、
かといって、あまりに配列に汎用性がないのも因ると。
>>673 かながg-code改というのは私と同じなので親しみを感じます。
公開すれば一般に広まりそうですね。
>>676 ご教示有難うございます。
何か違うなとは思っていたのですが、、、
>>678 再表示してみると意図したページが表示されないことがわかりました。
ふと、漢直関係の人が作ったサイトなのかなぁなどと思ってしまったのですが、
もっと具体的に言うとのっさんの関係しているサイトではないのかなぁなどと考えてしまったのですが、
思い過ごしかもしれませんね。
ぐげ
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 00:27
ギイイイイイイイイイイイ
680の漢和大字典の引用の続きです。 初めからこの下の「常用音訓」欄だけを写せばよかったのではないか、と今になって思いました。 音毎の意味の違いも解り易いし。 --------------------------- 【常用音訓】ソツ「率先・軽率」 リツ「比率」 ひきいる「率いる」 【意味】(漢数字は680の音に対応) (一) (1)(名) 全体のバランスからわり出した部分部分の割合。(類)律。 (例略) (2)(名) 一定の規準。きまり。 (二) (1)(動) ひきいる(ひきゐる) (語義・例略) (2)(動) したがう(したがふ) (語義略) (類)順・循。 (例略) (3)(動・形) そのままにまかせる。それだけで、まじりけがないさま。「率直」 (4)(形) はっと急に引き締まるさま。(同)卒。 (例略) (三) (名) おさ(をさ) ひきいる人。(同)帥。「将率(=将帥)」
おお、自分も「率いる」は手書きできて読めるのに「ソツ」と読む パターンは間違えまくってました。 立直一発@直せつうてる
私は tangoriki.com とは関係無いですぅぅ(´Д`)。スマソ。 何故語彙というか、熟語などでの連習が必要と考えたかといいますと、 私は読めるけれども手書きできない漢字が多いからです。 私の貧しい漢直体験では、まず単漢字を覚えると楽にコピータイプが出来るようになります。 しかし、変換無しでは能動的に文章を書くことは楽になりませんでした。 私自身は変換を使わないとすると、 漢直記憶に固定された漢字、かつ、手書きで書ける漢字しか入力できないのでした。 漢直で能動的に無変換で字が書けるようになると、あら不思議、手書きでも漢字が書けるようになるみたい。 かな漢で痛めつけられてしまった脳味噌には良い訓練になる、と。 # ちと心配なこと。辞書の内容をここにコピーするのは、どうなんでしょうかね…… # 今日は連習お休み
確か大辞泉に「卒直とも書く」って有った気がする。
手元の三省堂の国語辞典でも見出しに並んで掲げられているね
手許の広辞苑にも確認しました。
見出しではなく686と同様ではありますが。
>>685 >辞書の内容をここにコピーするのは
やっぱり止めといた方がよかったかな…?
辞書とかは全体の構成とか項目の取捨選択とかが保護されてる。 でも、それぞれの項目の内容自体は、事実を述べるだけだから、基本的に著作物じゃないはず。 思想や感情を創作的に表現した辞書ならべつだけど、それって使いにくそうだし。 普通の辞書なら基本的に問題ないと思う。 心配なら、出典を明記して他の文と区別できるように引用して、それ以上に長い本文も書くとか… 学術とか報道とかの目的なら、公正な慣行に基づく引用は認められてるから。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 14:59
うるせー 止めてくれ
やや荒れぎみの方が 2ch らしくて好きw
皆さんのお陰で率直と卒直の関係が良く解りました。有難うございます。 それから、のっさん、あらぬ疑いをかけて申し訳ありませんでした。 貴重な体験談を有難うございます。 tangoriki.comの使い方としては、まずテストをして、その結果表示される語彙を 連習する様にしてみます。 こうすると、英語と漢直が同時に連習出来て一石二鳥です。
>>689 御教示どうもありがとう、
これからの参考にさせて頂きます。
108氏はどうしたんだろう。 そろそろ終った頃だと思うんだけど。 # 2490文字。
>>685 だから俺は漢直で打てる漢字も書けねーっつってんだろ!
漢直に興味を持つと漢字の形を意識するようになるから
ただ覚えるだけで、興味を持たなければ漢直覚えても漢字は
書けん!
なにを熱り立っているのやら。
>>695 俺の場合、形というより雰囲気で憶えてるみたいで
フォント小さくすると急に打てなくなったりするよ。
>>695 > だから俺は漢直で打てる漢字も書けねーっつってんだろ!
まあ、その通りです。ん、ちょっと違うか・・?
「字を見て漢直入力できる漢字が、見ないと入力できない時がある」か。
漢字が手書きできないって云うのは、私のアホさ加減を晒しているので何を言われても
仕方が無いんだけれど。
自分の場合は、文字を見ての漢直書き写し入力と、自分の頭の中の考えを漢直で書くこととは、
違った修練が必要となるみたい。
以上の文で変換を使ったのは「しゅう練->修練」と「さらして->晒して」。
「修」のほうは漢字ストローク記憶が不十分で瞬発入力できなかった。手書きは可。
「晒」は知らない漢字で手書きできない (アホの証明ですな)。だから入力できなかった。
ただ「晒」の字を見たなら、「日+西」部首合成で一発入力可。
>>689 参考になりました。ありがとうごさいました。
>>689 でも、著作権が存在しないはずの地図や、
あるいは官公庁ですら著作権を主張してるような国ですから、
微妙かも。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/08 01:38
漢直を使わぬものは人間にあらず!! 漢直 マンセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何文字か入れ替えて2502文字。 気のせいか、何だか拡張にもちょっと飽きてきたかも。 誰か楽しい話題を提供キボンヌ。
漢直となんらかの動的な機構って矛盾してるよね。 なんかないかなー。
少しずつ連想打鍵パターンを積み上げています。現在183文字。
連習らしい連習はせずとも何とか打てるので、一度決まれば実戦で
ランダムアクセス力をつけるだけ。
しかしパターン決めとEELLLTXT.g作成には大分時間がかかってるし、
日本語力のなさを露呈しているみたいで情けない。
文字が低頻度なものに、造語力も低くなってくるにつれて、憶えやすい
パターンを見い出すのが難しくなってきています。言い換えると、後に
なるほど連想のしばりが強くなるわけです。……これって連想式コード
の設計に上手く生かしたら、
>>230 で言及されているような方針が自然
に実現できるかも。というのが私の真の目的なのです。
動的な機構とは何?
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/10 23:54
漢直 マンセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんか、省略氏が T をやめてラインプットに乗りかえる宣言をした 記憶があるんだけど、夢だったのかな? 夢といえばこの間、原文ママという原理主義のママが活躍する夢を見たよ。
原文ママ、ねえ…。 ラインプットに乗り換えようと思ってちょっと練習した、 という話ならここ(とML)に書いたことがある。 でも結局、すでに何年も使っていたTは捨て切れず、 1〜2週間後に移行を断念した。 Kinesisとラインプットの相性が悪いのも一因だったかも。 # 今日も追加より入れ替えが中心。2506文字。
>>704 たとえば T の場合だと、「秘密 (o5i5)」「純粋 (7f7l)」
「季節 (5kj5)」「雑誌 (k43k)」などの熟語が、
妙に特徴的なストロークになっていて、印象に残りやすい。
上の T の例は、偶然そうなっているだけだと思うけど、
これをもっと組織的に利用しようという
話なのかな? >連想式コードの設計に上手く生かしたら
この手の連想的な打鍵パターンは、個人的な経験では、
例えば「季節」という熟語単位では楽に打てるが、反面
単独の「節」や「季」だと、とっさにストロークが思い出せない
ことがよくある。
まるで「季」を打つためには「季節」全体のストロークを想起する
必要があるかのようだ (単に練習が不足しているだけなのかも)。
連想打鍵パターンを、練習や記憶に積極的に利用した場合の
得失がどうなるか気になるところなので、引き続き 99 さんのレポートに期待。
「季節」を打ちやすくしたら「変節」や「春季」は打ちにくくなった、 とかありそうだし。 用途の広い漢字ほどデメリットが大きくなるような気がする。
>>705 少しでもお役に立てましたようで光栄です。
罫線文字がきれいにまとまってますね。
2 打鍵で記号が入力できるのは気持ちよさそう。うらやましい。
『゜¨〇〜…◯』(半濁点・分音符・零・波線・三点リーダ・大きい丸) とか
『ヶ』が未定義なのは仕様でしょうか?
# 〇と○と◯は別の文字。゜と°も別の文字。
>>710-711 まとめていただきありがとうございます。
指摘されている問題点もその通りで、現在も『事情』でおぼえたら
『情報』の情がとても頭に浮かびにくくて困ってます。
ああそうだ、思いきって形の類似で並べれば意味記憶の影響を排除
できるかも。
>>712 ご指摘有難うございます。
似たもの同士を集めているうちに混乱してしまったようです。
こっそり入れ替えておきました。
連習報告。L673 まで進んだ。 L661 からの例文は、エラーレートを低くすることが烈しくツライ。もう、テキストから中黒削ろうかな。 108氏はアクセス規制ですかね・・
>>715 あれは、ちゃんとした文を作るためのタネを羅列しただけの
ものなので、適当に自分で改竄して使うのが吉。
というか、誰かまともな(まともじゃなくてもいいけど)文に
してくれんかのぉ。
>>713 確かに連想の中では、字形によるものが (T ユーザの感覚では) 一番良さげ。
(T がもともとコピータイプ用に開発されたものであることや、
部首合成入力に親しんでいることもあるのかも知れない)
TRY の連想に関して、省略氏様も
>>366 で言われている。
いっそ、TRY の連想拡張法を前提にしたコード設計を行うのも
よいかも知れない。つまり、拡張文字 (3 打漢字) とうまく対応付け
できるように、基本文字セット (2 打漢字) を選定するということ。
そうすれば、無理のある連想やこじつけを減らせるのでは
ないだろうか。
ただ、連想で覚えたものは、想起時にどうしても記憶時のプロセスを
再現してしまいがちなので、(学習の初期段階で覚えるような) 高頻度の
文字に対して連想を利用するのは、良くないのではないかと思う。
連想の利用は、効率よりも記憶の困難さの方が問題になるような、
低頻度の文字に限った方がいいと思うのだが……
えっ? L661 からは自分で例文を作るべきだったの? 知らなかった。 う〜む、作ってみるか。 「川岸の河岸を見ながら岸辺を下り、海岸に着いて彼岸を思う。」 「競走を走破しようとしていた走者に並走していた車が暴走した。」 「糖分をひかえるように無糖の食物を探したが、どれも果糖、乳糖、黒糖が含まれていた。」 ・・ ううっ、EELLLTXT 中の名例文に比べて、かなり月次な文になっちまう・・_| ̄|○ 「笑顔のまま・・」例文のような、俺もT-Codeやっちみよう、と思わせるようなインパクトは皆無だもよん。
狙いすぎてもくどくなるだけですしね(センスがないというか悪いパターン)
「川岸の彼岸は河岸であるなあ。と海岸の岸辺で思う。」
「並走競走なのに相手走者が暴走したので必死でした。いつの間に走破したのやら。」
#それって競走じゃないと思う。
「化繊でできた繊月に繊手や繊毛が生えている様はなんとも繊細で。」
「測量で測定されるところの測地線にそったルベーグ測度の観測問題。」
#gooで調べると「測度」は「そくたく」かも。交ぜ書き変換にはないけど。
#「沿」って外字なのね@T
>>717 連想の良くなさは日々実感してます。しかしどこかに上手いごまかし方or
抜け道がないものか……
#ありとあらゆる熟語の打鍵パターンに特徴を持たせて、何が特徴だった
のかわからなくさせる、とか
uimの話一瞬しかでてないけど、 uim-tcodeのdvorak用キーマップってないんかね
>>721 正解も書いてくれると嬉しい。
# 2515文字。
あ、もちろん俺は全部読めたけどね。 当然だよ。ああもちろん全部読めたとも。 だから正確も書いて下さい。お願いします。
*-Codeでも2ちゃん語を生み出す事ができるんでつね。
例文作ってみた。L674。 川岸の河岸を見ながら岸辺を下り、海岸に着いて彼岸を思う。 繊細な繊手で織った化繊の繊毛、繊月の下、繊やかに見ゆ。 この区域の全域に帯域が制限された領域があり、異域の鬼となった。 競走を走破しようとした走者、並走していた車と暴走。 測候所で観測に使う測定器の重さを測量できるか測度する。 探険隊が探針持って探査機乗ってお家探訪。 知恵と互恵の精神こそ文明の恵沢、恵子に送る、恵存。 降紅上げて投降降服したので以降降格させられた。 糖分をひかえるように無糖の食物を探したが、どれも果糖、乳糖、黒糖が含まれていた。 突起の突端に突然激突した後追突された。 肉体の肉欲をおさえた苦肉の策が、骨肉相食む元となる皮肉。 秘書が秘かに訪れた神秘なる秘境の場所は極秘の秘密。 海幸彦と山幸彦が彦帯まいて彦根市から彦星を見る。 須達申してもうさく、須く須恵器作るべし、これ必須故に須要なり、と。 父親の岳父は神父で、父母は神父を師父とあおぐ。 例文作っていると打鍵連習が進まないので、また後で考えてみます。 という訳で L674-677 まで進んだ。 # 連習のしすぎで腕が筋肉痛になりますた。
新しい「情報処理」が今日届いたんだけど、 Mの解説が出ているね。ふむふむ、なるほど。 # 2526文字。
M? って何ですか?
「おわっ好」とかよくやるな(w
> M? って何ですか? M式。NECが手掛けた仮名入力方式。 ユーザ数は知らないけど、 漢直全部合わせたよりは多いだろうね、多分。
その昔、森田氏の M式に関しての本を読んだことがあるけど、 「日本語入力は俺の M式が担ったる!」みたいな気概があってとても面白かった。 特に漢語発音に関する考察はとても興味深い。 M式文豪ユーザーは沢山いたはずだけど、みんな今はどうしているのだろうか。 しかし、モーラ合成を考えながら入力する方式はもう好きになれないし、 M式の漢字変換より漢直の交ぜ書き変換のほうが楽だろうな、と思える。 もうエルゴフィットキーボードは手に入らないんでしょうね。一度使ってみたかったけど。 M式使ったことがある人、誰かいますか? # L677-678
SessionID という文字列が見えるのだが。
むう、トップページから辿れというのか。 検索もヒットしないし、売りたくない気満々でつな
>> 721 かなりうめたけど、もう私には無理。後はだれかよろしく。
typoで愛とかよくやると聞いた事があるような気が。
車入間ワラタ
PK-KB015、カタログにはまだ残ってたんだ。 「キーが碁盤の目状に配置されてる」キーボード、体験してみたいけど・・・ ナヌ、ATOK+M式省打鍵入力で「先を行く入力方式」が13文字、19打鍵とな!? ふふっ、T-Code の圧勝だな。 # L678-679
741 :
「々」は漢字? :04/01/24 12:36
>>740 T-Codeなら(拡張3ストロークはなしでも)13文字26打鍵じゃないんですか?
8文字16打鍵ですね。 13文字って事は拗音は「にゅ」とかで1文字に数えるのかな。
primeな T-Codeって、単純に T-Code入力環境を primeで実装してるだけなのか、 primeならではの +α(-β)があるのか、どんなんでしょう?
>>741 PK-KB015 の頁に 13文字 (19打鍵) と書いてあるんだけど、考えてみれば、不思議な数え方だ。
M式では Shift+右手キーに、拗音入力用に「子音+半母音」音素 (Ny、Sy など) が割り当てられていて
その打鍵を 1文字と数えているらしい。だから「にゅ」は「Ny+U」で 3打鍵 2文字ということかな。
「先を行く入力方式」は ATOK+M式で19打鍵+変換打鍵数で、T-Code では 16打鍵の変換無し、となるか。
M式の頁がまだ残ってた。
ttp://121ware.com/apinfo/content/mworld/ ところで、「俺コード」作製、進んでますか?
745 :
「々」は漢字? :04/01/25 16:25
>>744 なるほど。
「文字」の数え方ってむずかしいですね。
(それというのも、ローマ字入力が主流だからか。。)
「俺コード」作成、ふふふ、進んでますよ。
ただ、自分の名前(漢字5文字)はホームポジションから動かさず、
左右連打できるように、
ja js jd jf jg(qwerty)と割り振っちゃったりしてます。
他人が使うことは全く考えてません。
問題はどうやって習得するか。
俺コードでdogggのテキストを作るのはしんどな。。
>>745 > ただ、自分の名前(漢字5文字)はホームポジションから動かさず、
> 左右連打できるように、
> ja js jd jf jg(qwerty)と割り振っちゃったりしてます。
なかなか潔い割り切りの良さですなw
平仮名・片仮名を G-Code ベースにすると言ってたが、衝突しないんだろうか。
習得は、確かにコード作成とは別の意味で難しさがある。
テキスト作成に労力を費して練習が進まないのでは本末転倒だし、
漫然と打ってるだけでは、記憶する速度が忘れる速度を
なかなか上回らないし (以上自分自身の経験)。
>>747 「人間の基本的生きる力を高めます」とか
かなーりトンデモっぽい気がする。
そもそも前頭葉って「抑える」領域だった気が。 集中力とか、ストレスとかが見えてるんじゃないかな、それ。 脳の活性化だったらゲームとかのほうがよっぽどすごそう。 漢直って、むしろ脳への負荷を減らそうとしてるわけだよね。
ja とか jf で一気に名前入力できるようにした方がいいんじゃないですか。
>>748 ,
>>749 そうですか。
もし、漢直が脳の活性化に役立つなら練習に対するモチベーションが上がるなぁ
と思ったんですが、、、、
残念です。
世の中の大抵の物には「脳の活性化に役立つ」か「リラクゼーション効果がある」の どちらかを冠することが出来る罠
東大教授の考案した画期的な日本語入力法、その名もT-code!! ・目と指を直結することで脳を活性化! ・合理的な配列で指の負担が激減! ・キートップを覗く癖がなくなるので姿勢が良くなる! ・在宅勤務で高収入も夢じゃない! …嘘は言ってないよね。 # 2533文字
光トポグラフィーやら機能的磁気共鳴断層撮影 (fMRI) やらを使うと、脳の動きを動的に観察できるらしい。 山田先生が今 T-Code を研究したなら、きっとこういう手法を使っているに違いないと思う。 興味本位だけど、自分の脳がどういうふうに動いているかを見てみたいな。 漢直の心の使い方は、やはり、かな漢とは違っていると感じるから。 カタ、カタタッ、タタ、ッと漢直しながら、fMRI の中に入る、と・・・ 俺 「先生、どうですか? 脳のどこいらへんが働いていますかね?」 医者「…………」 俺 「…どっ、どうなんですかね? この機能的磁気共めい、共めい、めい、めい…ってどう打つんだっけ…」 医者「…………」 俺 「めい、め………」 医者「…………………ふーん、脳みそ動いてないね、反応なしと……」 俺 ( ゚д゚) って事になりそうな気がするのは、俺だけ?
指の運動は脳を活性化させるらしいですね。 漢直は結局マスターできないのではないかという不安がモチベーションを下げていたんですが、 脳が活性化出来るということであれば、練習に意義を感じられるので、 少しモチベーションが上がってきました。
>>754 指で覚えた字と頭で覚えた字とは、脳の活動見れば区別できる、とか聞いた気がする。
指で覚えてるとリラックスしたまま打てるとか。
>>755 「マスター」は目指さなくてもいいと思う。
全部の漢字を日常的に使ったりはしないだろうし。
特に頻繁に使う字だけ…とかなら、もっと気楽だよ。
漢字の書きかた覚えるよりは簡単だし。
あと、「指の運動」だけなら漢直じゃなくてもいい気が。
普通にかな漢字変換してても、英文でも、指は酷使するでしょ。
漢直で頭と指を鍛えよう
つい最近知ったのだが、 ・「聞」の部首は「門」ではなくて「耳」 ・「勝」の部首は「月」ではなくて「力」 ・「黙」の部首は「れんが」ではなくて「黒」 もう大人なんて信じられない。
>>756 いや、指の運動が本来の目的ではなくて、漢直の練習のモチベーションを維持するのが目的なんです。
何かエサがぶら下がってないと続けられそうにないので、、、、
>>758 学者や漢和辞典によって分類が違うから、中学お受験するのでなければ
気にする必要はないよ。
単に、漢字をたくさん覚えると入力が楽になるから、 というのじゃダメなのかな >モチベーション
単に、漢字を直接打ち込むと羨望が集まるから、 というのじゃダメなのかな >モチベーション
誰か、 漢直に費やす時間・苦労と、残りの人生における日本語入力時間の関係について、 費用対効果と損益分岐点を計算して下さい。
漢直ではストローク数は減るけど入力速度はかな漢に比べて速くなるわけではないから 単純に時間だけを考えればモトは一生取れないと思われ # タイピストレベルまで連習すれば別かもしれんが
ストローク数は減るが、一ストロークあたりの打鍵速度が それを補って余りあるほど遅くなるってことか。 ストローク数も、かな入力や親指シフトの方が有利な気がするが。
漢直の利点 ・漢字を2〜3ストロークで打てる ・変換という思考を邪魔される作業がない ・漢字を忘れにくくなる ・漢字に対して関心がわくので、新しい漢字も覚えられるかも 欠点 ・練習時間が膨大 ・練習を怠ると忘れていく ・一般的なタイピング練習ソフトが使えない ・漢直用の環境を自分で入れなければならない じゃなかったっけ?
色々漢直の利点を挙げてもらったので今日はモチベーションが上がりました。 おかげで普段の倍くらい練習できました。
> ストローク数は減るが、一ストロークあたりの打鍵速度が > それを補って余りあるほど遅くなるってことか。 いくら何でもそこまで遅くはないと思う、というか思いたい。 それはともかく、普通「補って余りある」っていうフレーズは 総合的に見てプラスになる場合だけに使うんじゃないかい? > ストローク数も、かな入力や親指シフトの方が有利な気がするが。 現在のかな漢ソフトの賢さを考えれば、俺もそんな気がする。
何も今あるかな漢ソフトを捨て去る必要はありませんからね。 シームレスに使えばより快適に。
漢字のストロークを思い出すのは思考を邪魔する作業じゃないんですか?
打鍵数、ローマ字入力に対してもあんまり減らないと思うけどなぁ…
ひらがなとかが多いと特に。
かな入力には完敗すると思う。
予測入力とかが成熟してくと、更に差がつきそうだし。
>>770 「思い出す」って過程は、ほとんど意識しないと思う。
考えごとに集中しながらでも歩けるように、考えごとに集中しながら打てる。
打ちかたが固定されてるから、慣れちゃうんだろうね。
> 「思い出す」って過程は、ほとんど意識しないと思う。
>>754 みたいにならなければネ
T は「きゃ」とか「たっ」の入力の仕方を ちょっと改善すれば、少なくともローマ字入力より 遅いということはなくなるんだけどな。 なんかうまい方法ないかな。
>>773 「きゃ」とか「たっ」って、そんなに多く使わないような気がするけど??
最近、3ストローク拡張に「です」「ます」を始め「だろう」「いました」「ください」
「あります」「ございます」など色々入れて入力実験をしてるのだけれど、結構面白い。
その中の一つに、「た」の拡張に「った」と入れるのをやってみた。
「た」は T-Code Qwerty で「ks」だけど、「kks」の拡張で「った」。
「言った」が「gljrks」ぢゃなくて、「glkks」で入力する。「っち」「って」「っと」他もやってみた。
……でもこれって、いまいち良くなかったんだよ。役に立たず、すんません。
>>772 確かに覚えてない字はちょっとひっかかるかも…
連習してけば、そういうことも減ってくだろうけど。
>>773 TUT みたいにいくつか mode 用意して切り替えるとか…
一文字一打鍵になるカナモード。
>>774 > ……でもこれって、いまいち良くなかったんだよ。
やっぱり…
長い文字列とかじゃないと、打鍵数もあんまり減らないしね…
手書き時との対応がなくなり、リズム感が無くなるからでは?
>>774 > 最近、3ストローク拡張に「です」「ます」を始め「だろう」「いました」「ください」
> 「あります」「ございます」など色々入れて入力実験をしてるのだけれど、結構面白い。
速記だと常套手段だねー
bushu.revの間違いっぽいエントリ(パーツ順について "音"まで終了) 最初の字が同じ重複エントリ >僵イ彊 >僵彊イ >亶回旦 >亶旦回 打ち分けが必要なパターンじゃないのにこの順は変 >佇貯イ >儉僉イ >僻辟イ >荊刑サ >藏臧サ >薜辟サ >潘番シ >卓早ト こういう事し始めるならやっぱりmlに登録するべきか?
"艮"まで終了(←先頭から2or3文字目の話) 打ち分けが必要なパターンじゃないのにこの順は変 >災火巛 >稟禾回 >斛斗角 >斟斗甚 >鴬鳥学 >寫潟宀 >幅福巾 >驚馬敬 >胡月古 >膏月高 >肯月止 >拳手券 >献犬南 >覧見臣 >紘広糸 >雄隹広 >紫糸此 >砦石此 >些二此 >雌隹此 >麕困鹿
>>779 ありがたいです。ぜひ ML に来てください。
bushu.revの 逆のほうが >柤且木 >査木且 他との統一性ないような >謬羽診 >駕馬加 >邃穴遂 >窓総穴 分離したほうが ?示?>禧示喜 ??示<禀示回 ?貝?>賂貝各 ??貝<寶貝缶 ("貢貝工"は打ち分ける必要のある"員貝口"(唄口貝)と似ていて、 一方では"項頁工"なんてのも。難しい。) そういう方針なのかな ?衣?>裟衣沙 ?頁?>穎頁禾 ?殳?>殺殳メ ?寸?>尋寸ヨ
>>781 ありがとうございます。春休みに入って余裕ができたら入らせて
いただきます。
作られた時の方針がどうだったのか調べないと的外れに終って
しまうでしょうから、この作業はしばらく中止します。
一応報告しとこう。 EELLL 連習最後まで完走しました。三ヵ月もかかった。 今日 2ストローク文字全てをチェックしてみたら、やっぱりすでに打鍵を忘れている漢字が多かった(汗)。 でも、やって良かったと思う。 覚えた漢字は確実に増えたし、そして漢直について色々と考える事が多く有った。 さて、もう一回やるか。
忘れた漢字だけをリスト・アップして集中的に練習した方が良いのではないでしょうか?
そうですね。次は記憶した (つもりの) 漢字と、覚えていない漢字とを分けて、 省略氏の言うランダム順テストをやってみようかな。 今回は EELLL連習と同時に、2ストロークと3ストローク漢字の拡張をやったんだけれど、 結果、覚えた漢字は 1,000字を超えたみたい。 私は変換をどんどん使うので、もし1,700字ぐらいまで覚えられたらもう十分だろうと思っている。 何時直接入力で、何時に変換を使うのかという自己基準は単純で、「今、楽な方」を使う。 人によって多少違うとは思うけど、かな・カナの他に 400〜700字ぐらい漢字を覚えて、 交ぜ書き辞書データから覚えた漢字・熟語を少しずつ削っていけば、 「漢直入力第一次楽ちんプラトー」に到達するんぢゃないかな? 日常で書く文に関しては、交ぜ書き変換でほとんど一発確定されて、もの凄く楽になる。 だから、この時点で学習意欲がガグッと下がってしまう。 漢直普及のためにも、この点は強調しておこう。 「漢字 500 ぐらい + 交ぜ書き変換で、とっても楽〜。だからあなたも漢直してみよう。」 ここまでの文は変換を一回も使っていない。でも俺って打鍵スピードはとっても遅い(汗)。 しかし、2,500字以上達成の省略氏は凄いなと心底思う。やはり、とてもかかっていけません。
>キーボードの「Q」のところに右手の中指、 >「A」のところに右手の人差し指をおいて、 >その指を、ガーって右にスライドさせると >かなりの確率で「ふじこ」が登場 TUT-Code でやってみますた。 念質数細為製車体色; という事で TUT-Code 版。 キーボードの「Q」のところに右手の中指、 「A」のところに右手の人差し指をおいて、 その指を、ガーって右にスライドさせると かなりの確率で「車体」が登場 思ったよりつまらんかった…
>>784 完走おめでとう。ところでTで定義されているにもかかわらず、
EELLLに入っていないLL!とかRR!の字はどうしたの?
あと108氏は本当にどこ行っちゃったんだろう。
# 2543文字。
>>784 完走おめでとう。
交ぜ書き辞書、私は大きくなる一方で、削れない…
やっぱり普段使ってない字って、練習しても忘れちゃう…
普段は困らないからいいけど。
eelllしようとMeadow&Cygwin入れてみましたが・・・ 容量食いすぎ!! そして、emacsやUNIXの操作ややこしすぎ!! 結局、全部アンインストールしてdogggのEELLLTXTを目で見ながらタイプするという 超原始的な方法をとってます。 が、これが以外と悪くなかったりします。 でもemacs使えるとWin・Mac・UNIXと全部同じインタフェースで使えて便利そうですよね・・・ もしよかったら、初心者向けのよい解説サイトとか教えてもらえませんか?
>791 ごめんなさい・・・ それでは他で聞いてきます
ここらとか、emacs(meadow)の初心者にいいんじゃないですか? www.bookshelf.jp/soft/meadow.htm
>793>794 ありがとうございます!! ちょっと今週は忙しくて無理そうなので、来週以降探してみます。 793のリンク先は消えてるみたいですが・・・ ようやく、Lesson8までいきました。 この調子じゃあ、かな打てるだけでも相当かかりそうだ〜・・・
793は.htmを.htmlにすれば見れるよ
>>794 そういえば私もその本を立ち読みするまでMeadowをインストールする
ふん切りがつきませんでした。
最近は.emacsより.emacs.elを優先して読み込むのか……共存設定
するのに古いドキュメントを当たっていたからハマってしまったよ。
>>788 あっちゃ〜、EELLLTXT に入っていない文字のことすっかり忘れていました。
そういえば前スレに、「賢いシヅ子と暇人すゑ子・・」などありましたね。さっそく例文作って連習しなくちゃ。
?!%〇ぁぃぅぇぉゎゐゑァィゥォギザソゾヂヅヌノヒピベボポユョヨヮワヰヱヲヴヵヶ
哀逢宛庵囲慰為胃陰隠丑臼曳宴縁於汚黄乙穏暇我牙壊較掛瓦寒患敢甘奇既鬼菊却虚享狭脅驚啓掲携
劇兼嫌牽賢顕厳孤己誇后巧耕克困懇昏索冊皿賛滋湿射需輯瞬盾庶称粧丈蒸甚垂粋衰趨寸星析宣遷鼠
奏曹尊詑濁蓄虫貯帳沈爪徹添陶瞳尼如乃巴把伐藩卑避菱紐描憤弊奉某貌卜慢巳迷戻羊欄略龍慮累已
このぐらいかな。この漢字の内の61字をすでに覚えていました。
「為於我掛寒既却驚携劇厳己困索需瞬星析虫添弊戻慮」なんかは良く使う。あ、もちろん「略」の字も。
カナ文字は、3ストロークに移動させて使っているものがあります。
たとえば、「ヵ」は「カ」の下に沈んでもらって 3ストロークなので簡単です。
>>789 交ぜ書き変換するたびに「あ、これは書けるな」と思った語句を一つずつ削っています。
以前 tcode-mazegaki-delete-kanji-from-dictionary で一括削除したことがありましたが、
これは大失敗でした。忘れた時に、どう変換しても目的の字が出てこない (汗。
最近は拡張した漢字に対しての交ぜ書き語句をどんどん追加してもいます。
交ぜ書き辞書は全然いじってないなあ。 と言うか、そもそも最近は交ぜ書きを使ってない。 自信のない字はlookupで確認して、 もし本当に打てなかったら追加するって感じ。 今日は久し振りに、自分の語彙なのに打てない字が出てきた。 「楕」と「〒」。「惰」なら打てたんだけどね。 早速この2つを加え、現在2550文字。
私は、別の buffer で変換して、打ちかただけ表示する関数書いて使ってる。
一度は打っとかないと覚えないからね…
>>798 > 交ぜ書き変換するたびに「あ、これは書けるな」と思った語句を一つずつ削っています。
私は、そういうのも時間が経つと忘れてっちゃう…
前は良く打ってた字なのに…とか思いながら調べてることが多いし。
>>799 やっぱり全部覚えちゃうとすごいね…
キーボードの「Q」のところに右手の中指、「A」のところに右手の 人差し指をおいて、その指を、ガーって右にスライドさせると かなりの確率で「車体色」が登場
キーボードの「Q」のところに右手の中指、「A」のところに右手の 人差し指をおいて、その指を、ガーって右にスライドさせると かなりの確率で「収王丸」が登場
このスレのおかげで漢直に親しみが湧きました。
>>803 を読み、「湧」が打てないことに気付いて追加したので2554字。
今のところは真面目に練習を続けているから打てるけど、
飽きたらよく使う文字以外はすぐに忘れちゃうんだろうな。
実際これまでも、一時期熱中してある程度できるようになったものの、
その後練習を怠ったために今ではさっぱりというものがいくつもある。
語学ならラテン語、スウェーデン語、エスペラント、クリンゴン語…。
楽器ではギター、キーボード、ドラム…。
ある日興味を失ったら、T-codeも個人的には
そうした「過去の経験」になってしまうのだろうか。
>804 すげ〜! 漏れなんて英語すらろくにできないのに・・・ やっぱり、漢直のできる人って日々努力できる人なんですね 漏れも漢直で、努力できる人間に変われたらいいなあ
borg になれば言葉はいらないって本当ですか?
3文字追加して7文字入れ替え。2557字。
最近頻繁に入れ替えしてるけど、
ほぼすべて熟語連想から外見類似型への変更。
>>805 全部できるというのなら自慢にもなるかもしれないが、
「今ではさっぱり」なんだから全然すごくない。
単に熱しやすく冷めやすい性格と言えよう。
>>806 嘘じゃないかな。「君の歌声は実に美しい」と褒められた7of9が、
「ボーグは正確な情報伝達の必要性から明瞭に発音するのだ」
みたいなことを言ってたから。
# あ、「瞭」が打てなかった。さて…
仏英語はもちろん、コンピュータ言語をはじめ、希語までできる (と思われる) polyglot 省略氏の能力・記憶力・努力は 人並み外れて凄いんじゃないかと思ってたが、やはり・・・ 私もギター弾くんだけれど (ど下手)、漢直練習は楽器の練習にとても似ていると思う。 楽器の演奏は、プロになるほど上手になることはとっても難しいが、地道に練習していけば 誰でも結構弾けるようになる。 EELLLL 練習は、スケール練習みたいなもんかな。
./ ,. ' '、 ノ か ム ぜ お | / ', / は こ た リ っ 兄 :l. / , i :i、 |、 ゙, ノ' っ う つ ム た ち ヽ./ /! ./l lヽ :i ', i`) き な む リ .い .ゃ ./! /|:! | ./ | ! ヽ l ヽ ! l り っ り ム ム ん / | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、 | | 言 た よ リ .リ に (, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ ! ヽテ = 、ヽ ! l わ ら !!.ム よ 漢 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙! ` ´ }.{; 'ィヾ,. ∧ :} /. せ . リ . 直 ,ゝ ! ! :i '' "´, ‐'='' ´ | i`:} / / て は (. / ', ` i ヒ/ /ソ ゝ. も > /人 | 、 ヤ‐ヽ ,イ l /!/ _ ゝ ら \ _ / ' ':, ヽ. ' ‐ ' ,/ /,r, |i' |' ` ). う 'レ'⌒´ ゝ, ` 、 ,. ' _// ‐‐ 、 ム わ // >:t' ,. '´ /' _>-‐- 、,_ヽ // /ノ,._'´ 丿 iヽ , '´ ` / - ' /-) _' i' ノ‐ ' ヽ、 '
自分の学習具合を確かめるのにランダムテストのようなものが あればいいんだが
>>808 希はできない。CGreekでは人の要望を聞いてプログラム書いてるだけ。
実は学生の時に履習申請したけど、3回目の講義の後で諦めた。
字を読むことはできるけど、単語は全然覚えてない。
あとEELLLはやっていて笑えるから、スケール練習よりも楽しいと思う。
# 昨日今日は入れ替えなし。2562字。
>>814 素晴らしい。中国の「五筆碼」みたいですね。
私もこんなコードを作りたいと考えたことがありますが、
私のパワーでは及びませんでした。
#ただ、説明は良く解りませんでしたが、、、
>>815 やっぱり分かりづらかったですか。自分でも何か足りないなとは
思ってましたが。
五筆入力は前にも一度調べましたが、あのルールの多さは……。
字形分解を直接入力に持ち込む時には、打鍵数の増大が問題に
なります。石+申なんて字はない(?)のに、原理的にはそれを表す
ストロークが存在する、その表現力の過剰さが原因です。
五筆入力は多数の規則により4ストロークにおさめ、一方NIK-Codeは
部品を一意に特定できる所まで入力すればTabで補完ができるように
実装されています。これら打鍵数を削減する方法は、情報圧縮技術
とも関連性があります。
T-Codeを"完全無連想式"とすれば、私のは"特定パーツ以外に
関しては無連想式"です。
("無連想式"の対義語として"連想式"を使うのは不適切かも?)
……概念図はやっぱり等幅AAが便利ですね。ホームページに
書くことにします。
emacsで動く、漢直のための練習プログラムやタイピングゲームみたい なものはありますか?
解説を追加しました。
相対座標シフトという概念は面白いですね。 かなはG-Codeの様に完全交互打鍵方式なのでしょうか? このコードは漢直winを使って実装することが出来るのでしょうか? 未だに完全には解りませんが、完成したものを見れば解るかも しれないので、完成するのが楽しみです。
かな部分は未定です。T-Codeのかなを流用して、高頻度字が打ちやすく なるように最適化するもよし、G-Codeのかなを流用して、熟語補間に 最適化するもよし。両方のバージョンを作ろうと思っています。 結局「グループ化できる文字を一かたまりにして配置する」と言っている だけなんですけどね。それをこんなにたくさんの部首でやろうというのは 私が初めてだと思います。
了解です。 G-codeバージョンがあれば、かなの部分をいじってphoenixバージョンも作れ そうなので楽しみです。
1文字追加+3文字入れ替えで2565文字。 そろそろ飽和してくる頃だと思うけど…。
中国語でも勉強すれば覚える字が爆発的に増えるよ。
そういえば、中国人はピンインを変換して入力してるんだっけ?
>>826 何種類も入力法が考えられて試されてるらしいが、
現在の主流はピンイン漢字変換らしい。
ただピンインは制定されたのが比較的最近の上、
中国語は方言による発音の違いが非常に大きいので、
学校で習わなかった中年以上の世代には
苦手としている人もかなり多い模様。
きっと中国でも、
しやわせ(←何故か変換できない)
なんていうフレーズが量産されているに違いない。
過去数ヵ月、結構まじめに T-Code連習してみたんだけど、そこで考えた事を少し書いてみようと思う。
昨年10月から EELLL を L1から再連習始めてみた (
>>305 )。すると不思議なことが起こった。
「EELLLで、か、かな文字が、打てない、ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!」
L1-L106 のエラーレートがとても高かった。事実 L300台の成績よりも悪かった。
「そうか、俺は T-Codeで L300台の漢字は書けるが、かな文字は書けなかったんだ」
・・・とは納得できなかったので、どうしてなのか? 普段書いている時と EELLLレッスンとは
何が違うのかを考えてみた。(つづく)
(
>>829 のつづき)
「なのに、はでなたなをたてにたてた。」なんかが、EELLL だとまともに打てない。
しかし、例文をバッファ上にコピーして見ながら書くと、間違えない。
文をそらで覚えて書いてみても、特に間違えることなく書ける。目をつぶってでも書ける。
EELLL では、かなをなるべく速く書けるように、出てくる例文の文字に素早く反応して
打鍵しようとしたのだが・・・何が違っているのだろう、と考えて気が付いた。
違いは『例文を、心の中で、声を出して読んでいる』か、否か、だった。
EELLL 文を、心の中ではっきりと声を出して読みながら打鍵してみた所、エラー率が激減した。
自分は、文を書き写す時には、その文を心の中で声を出して読み、また、文を書く時には、
書こうと思った事を心の中で声を出して話す。この意識中の「声」(と云うのかな?) が、
自分の場合漢直打鍵と関係があるということを、この時ホントに初めて理解した。
こんなことは、あたりまえなことなのかな? 俺だけ違っているのかな? このスレの皆さまはどうですか?
私も、「心の中の声」はずっと出してる気がする。 文字を読み書きするときは、やっぱり「声」が中心になってるから。 …心で読み上げるほうが打つより圧倒的に速いから、 読み上げなしで打つ練習はしたことないし、多分打てないと思う。
文を読む時は心の声は出さないけど、 物事を考える時は字面よりも音声に近いかな。 でも T で入力する時は字(特に漢字)のイメージも出てくるな。
心の中で声を出して読む読み方を「内語読み」といいます。
内語読みが癖になっている人は本を読むのが遅いと言われています。
私はある時までは内語読みではなかったのですが、内語読みの方が難しい文章
を理解し易いかったので、意識的に内語読みをしていたら、内語読みの癖が抜けなくなり、
易しい文章まで内語読みなってしまいました。その為に、かつては自然に出来ていた
速読、といっても大して速くはないのです、が出来なくなってしまいました。
誰か、内語読みから視読に移行する良い方法を知っている人が教えてください。
>>832 さんは、自然に視読が出来ているのでしょうか?
読むのはともかは打つのはほとんどの人が 心の中で声を出してると思うんだが。 ていうかT-Codeなら心の声を出さずに入力するのが 原理的に可能なはずだけど、実際にできたら俺的神認定。 (コピータイプならできるってのはナシで)
おお、皆さまもやはり自分の考えを書く時は、心の中で声を出して話すんですかね。
もすこし、連習中に考えた事を書いてみる。
漢直で文を書く時には、何時に漢字を使うかを自分で決める。
では自分はどうやって、ここは漢字、ここはかな、と決めているのだろうか・・・?
と疑問をもった。心理的に『ここで漢字を書く』、と意図するのは確かだと思う。
私はその時、
>>832 氏が言っているのと同じく、心の中で、今書こうとする漢字のイメージを
見ることに気が付いた。書こうとする漢字のイメージを心の中に想起し、それを「見た」時、
もしその漢字が十分に漢直記憶されていると、半自動的に漢字が打鍵される。
漢字打鍵を覚えていても、書こうとする漢字のイメージを心の中で「見る」ことができない時は
漢字が書けない。これは
>>685 で書いた、手書きできる、できないの件と同じ心理かなと考える。
私はこの後に、「自分の漢直心理プロセスって、どうなっているんだろうか?」、
「連想配列、連想式の漢直って何なんだろう?」、という二つの事をまじめに考えるようになった。
(つづく、かもしれない)
>>833 ちゃんと用語があるんですね。私もまったく同じです。視読に戻したい。
小学生の頃に「心のなかで登場人物の心理を声に出してみましょう」と
いう国語テキストに出会ってしまい、何の疑いも持たずに従ってしまっ
た。
今は内語読みをやめようとすると呼吸も一緒に停まってしまいます。
これを分離して制御できるようになると何か変化があるかも。
速読なんかでも内語読み?をやめるってのを重要視してるものがある。 (流派とかいろいろあるみたいだから違うのもあるのかな) その練習では本を高速でビャーっとめくるのを見るってのがあった。 はじめは1秒くらいで、次第に5秒とかにのばしていく。 いろいろ他にも注意点があったなぁ、たしか。 #ちなみに速読おぼえるのは無理でした
なるほど。速読にも関係してるんですね。 でも考えてみると、 僕は読む題材や集中度によって心の声を出すか出さないか違いますね。 小説なんかは声をイメージした方が楽しいので、結構時間がかかるし、 新聞なんかはバーっと適当に読む。この場合目に入らない字もあるけど、意味はわかる程度で。 ちゃんと読む場合でも、新書の類なんかは声に出さない、ので比較的早い。 つまんない小説なんかは途中から視読にかわることもありますね。
>>835 是非、続けて下さい。興味があります。
>>836 同じことで悩んでいる人がいるのは間違いないとは思っていました。
小学校の頃からの内語読みでは筋金入りの内語読みですね。
>>837-838 アドバイス有難う。
>>839 内語読みと視読が使い分けられるのは理想的ですね。
普通に日本語を読む時は内語読みしてないけど、 EELLLやランダムテストをやる時は確実に内語読み。 下手すると実際につぶやいてたりする。 Tで(コピーでない)作文をしているときも内語書き(?)だけど、 時々手癖が心の声をオーバーライドする。 「武士の情報」とか「今日は気温が高橋」とか。 外国語を読む時は、やっている時とやってない時がある。 「あ、内語読みしてる」と意識するのは、理解しにくい文とか、 興味ないのに読まざるを得ない文の場合が多いような気がする。 確かにそういう文は、読むのに時間がかかってる。
文章を書く時には、内語を使わなければ無理でしょうね。 EELLLの練習をする時には、あまり気にしなくていいのかなぁ。 出来れば、内語読みはしない方が良いのではないかなぁと思ったのですが。
ちょっと、いやかなりスレ違いになるけど、 先天的な聴覚障害のある人が文章を書くときも 内語に相等するものは存在するのかな? もしかして両手を振り回している姿が脳裏に浮かぶとか? だったら先天性盲聾の人は? 指先に点字感覚?
>先天的な聴覚障害のある人が文章を書くときも >内語に相等するものは存在するのかな? 多分、文字(列)が脳裏に浮かぶのではないかと。 >だったら先天性盲聾の人は? 指先に点字感覚? これは良くわかりませんね。
T-coder ですが、Dvorak 始めました。日本語は変わらず打てるのに、アルファベットになると指が動かない… コマンドも ls 打とうとして no って出したり。 # ところで ゆせさんところの「のがたん」(もえたん?)の過去絵はないですか?
ついに漢直の夢を昨晩見た。自分が打っているんではなくて、中国人が打っているのを 横から見ていた。入力の余りの速さに (((;゚Д゚))ガクガクブルブルしてた(w 忘れたけど、連習している時にこの夢を見たことを思い出した。うーん、脳って不思議。
ようやくtc-2.3.1.9.patch.gzをダウンロード&インストール。 記念に2文字追加の1文字入れ替え。2567字。 この一週間は忙しくかつ英語漬けだったため、 ほとんど練習できなかった。 さっき全文字ランダムテストをやってみたら、 以前よりも打ち間違いが増えていた。 55のお世話になった文字も1つあった。 まだまだ修業が足りないな。
全文字(じゃなくてもいいけど)ランダムテストのプログラムキボンヌ
このスレか前スレのどっかに 省略氏がアイデア出した lisp があったよ。 引数に漢字のリストだか文字列だかとってランダムに出すやつ。
>>847 3st.html の「皆酵墜」が typo っぽい
>>848 親切な名無しさんの作ってくれたやつが、前スレの670に出てるよ。
>>850 おー、本当だ。早速直した。Thx.
>>823 ようやくまともな配置例ができました。見てやって下さい。
出力例Ver. 0.2の最後のほうです。
あ〜燃えつきた
>>852 おお〜!
>>854 早速見て来ました。
確かにこれなら、習得のコストを下げられそうですね。
それから、Gコードベースということは、私の配列とは兄弟の関係になるので、
とても嬉しいです。
>>854 共通の部品を持つ漢字をまとめることで、
無連想で覚えるべき親字をどのくらいまで減らせるものなのか、
試用レポ期待してます。
個人的には「上下左右にはみ出したら反対側から入る」とか
「衝突したらプレフィックスを増やす」というルールが
指の感覚としては分かりにくいような気がする。
最上段キーの使用率が高めなのも気になるところ。
あと、
- メ状ヨ券ト引 : 重複定義?
- 院休初性鼠飛病 : 未定義?
なにはともあれ乙。
>>854 はあ〜、本当に G-Codeをやめて、新らしい配列作ったんだ! 凄い。
分類の結果、比較的使用頻度が高いと思われる漢字が4ストロークに割り当てられた点は
面白いし、人により好みが分かれるかもしれない。試用報告期待します。
>>845 真の漢直使いなら、英文入力は Dvorak と昔から決っている…らしい?
私は昔 TUT + Dvorak でした。
Dvorakは三年ほど使っていたけど、TUTともども'95年ごろにやめてしまった。
悲しい思い出だ (-_-)
三年使っていてやめられるのはむしろすごいのでは? TUT -> T もかなり大胆。 私は T は使うけど、 dvorak は三日であきらめた。
#牡蠣に当たって風邪を引くという謎な生活を送っていました。
>>855 ありがとうございます。いつも励みになります。
>>856 >指の感覚としては分かりにくいような気がする。
打鍵数最適化のためにプリフィクス数をある程度コントロール
できるように、と考えたルールです。使い勝手はまだ試して
いないので何とも言えません。
>- メ状ヨ券ト引 : 重複定義?
>- 院休初性鼠飛病 : 未定義?
状と券と引は明らかにバグでした。ありがとうございました。
カタカナは多分仕様です。未定義のものはbushu.revから生成
できないもので……
>>857 まだG-Codeで打ってますよ。
>>859 お大事に。
> 未定義のものはbushu.revから生成できないもので……
本当だ。
「院 = ア + 完」とか「休 = イ + 木」とか
あってもよさそうなのに。
108さんはどうしたのだろう…… 事故にでもあってなきゃないが……
ほんとに 108さん、どうしちゃったんだろう。 108さーん・・・
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/06 23:26
漢直 age.
漢直配列にキーカスタマイズして、さいころえんぴつ使ってみた。 (・∀・)イイ!! 漢直Winの良きライバルになりそうなヨカーン。
>>864 とりあえず T。他の配列もできるよ。
漢直Winのkwmaze.dic使って、交ぜ書き変換はできた。
さいころえんぴつは文字列をIMEに渡せるようだけど、
まだ設定方法をよく理解できていない。
>866 さいころえんぴつ用の配列定義ファイルは、 漢直winのtblファイルから自動生成したんですか?
>>867 さいころえんぴつは昨日始めて使ったので、まだ設定方法が良くわからない。
サンプルファイルを参照しながら、手入力で T の配列に書きかえること小一時間(ry
今の所の問題点は、やはり tc2、漢直Winとは操作が少々異なること、
繭と組み合せると動作がおかしくなることかな。
あと、スコスコ変換できすぎる(w
さいころえんぴつは、かなり複雑な設定ができるようだし、
漢直できるソフトウェア環境が増えるのは喜ばしいと思う。
あれれ、866で自分にレスつけちまった。
>>868 は、s/始めて/初めて/
どの入力方式使っても、自分の漢字能力晒してしまうのが漢直(w
さいころえんぴつでT-Codeというのは、日本語入力方式としては、かなり強力そうですね。 これからは、さいころえんぴつを使う漢直coderが増えるかも知れませんね。 個人的には使いなれた漢直winが捨てがたいのですが、、、、
さいころえんぴつでとりあえずかなだけでも定義してみようとしたら、 2ストローク目が;の字がうまく入力できませんでした。 定義した字ではなく;が入力されてしまいます。 同様な定義方法で他の字はうまく入力できるのに、、、、
2ストローク目が;の字もうまく定義できるよ。 <inputIme input=";"/> がどこかに残っていない? さすがに、一々Enterで文字確定するのはかったるいので、 「を」以外のかな文字だけ変換に渡すようにしてみた。 漢字や句読点を入力すると、かなが無変換で確定される。 これは今まで経験したことのない使い心地。 しかし、交ぜ書き変換できなくなってしまった。 さいころえんぴつでは部首変換ができないし、 ある程度漢字ストロークを覚えてしまった人にとって、 漢直Winから乗り替えるメリットは特に無いかも。
ハゲワラ
6つあるから、鉛筆を転がして決めろということかな。
pobox とは似てる感じですか?
次号 の UnixUser には Input Method 特集があるようだけど、 漢直系の紹介もあるのかな。
>>872 ><inputIme input=";"/> がどこかに残っていない?
残っていないですねぇ。
なんだか、さいころえんぴつは使用する気が失せてしまったので、
もう、いいです。
お騒がせしました。
>>873 まだ、saikoroPencilが無いですね。
ところで、99さん Codeの名前はもう決めましたか?
#独りで書こんでいるなぁ。 99さんの配列名なんですが、風の様な検索性があるということを強調する意味で、 tornado配列なんてどうですか?
>>880-881 未定ですが、何となく雷コードというのを考えてました。Tに似てなくも
ないが画数が多い、っていう感じで。
(さらにさかなへんをつけたら……ハタハタ?補助漢字だった)
tornado……風の互換ソフトに嵐というのがあったはず。
>>876 漢直配列でのさいころえんぴつの変換は POBoxというよりも、
tc2 の交ぜ書き変換候補選択モードのほうに似ている。
inputGlobalImeを使うとIME2000などに文字を未確定の状態で
入力できると書いてあったから試してみたのだが
_| ̄|○ だめだ……どうやってもinputGlobalImeでIMEに文字列を渡せないぞ
さいころえんぴつの設定、あとは誰か有志の方がいたら、おながいします。
>>884 なっ何だこのプレッシャーは!(ry
……見慣れれば、いやどうしてもスパロボっぽさが(スミマセン)
……ハァハァ
#Ver.0.3を漢直Win用に変換して試しているところです。
#どう練習しようかしら。
>>885 やっぱりダメですか(^^;
でも雷もなかなかいいですね。
ふと雷の由来は、実は風神と雷神の関係からではないかなどと思ったりもしました。
最近日本語を書く機会が少ないこともあって、 新しい漢字を追加することがほとんどない。 大体1週間で1文字増えるかどうかってところ。 # 2569文字
漢直に限った話ではありませんが、好きな日本語テキストを使って練習できる タイピングソフトはないですかね。trr みたいな感じで、Emacs で動くものだと 嬉しいんですが。
EELLL だと eelll-region なんてのがあるけど。
EELLLTXT を複数使えるといいのだけれど
eelll-region は T-Code/TUT-Code 以外では使えないのかな
>>886 (何となく亀レススマソ)
言われるまで気づきませんでしたが、無意識にやってしまった可能性は
あります。(風との関係は考えてなかったはずなのになー)
ファイル名にはとりあえずthの2文字を使っています。
>>892 おぉ、なるほどthunderboltですね。
いえただのthunderです。こういう時は抽象に走るべきだっちゃ(ぉ トール神って手もありますが。
>>891 Try-Code でも使えるようでつ。
……って、そういう話ではない?
まいど。遊びにきました。 >871 ・Readmeに書いてあるバージョン ・設定ファイルの中身(できれば再現する形で抜粋したやつ) を教えてもらえたら助かりますです。 #キーコード間違えていたりしない?";"は"0xbbですな。 >873 SaikoroPencil/ が本物です…… CVSを初めて使ったもので…… >883 sample/NewJIS_WithGlobalIME.xml とか使ってみたらどうなります? sample/NewJIS_WithGlobalIME.xml を bin/mswin/saikoropencil.xml に 変更してSaikoroPencil.exeを実行 ->半角/全角キー -> 適当なキーを入力 で、私の環境だとIMEに未変換で入力されますが…… #ATOKとかだとうまくいかないみたいです。
ReadMe.txtには、versionは書いてありません。 その替わりにこれではどうですか? ●修正履歴 2003/10/13 Xerces-C++ Version 2.3.0に変更 学習辞書の仕様を変更
<Table id="kanaroot"> <KeyEvent code="other" iskeyup="false"><useTable idref="normal"/></KeyEvent> <!-- 最上段 --> <!-- 1 --><KeyEvent code="0x31" iskeyup="false"><inputGlobalIme input="1"/></KeyEvent> <!-- 2 --><KeyEvent code="0x32" iskeyup="false"><inputIme input="2"/></KeyEvent> <!-- 3 --><KeyEvent code="0x33" iskeyup="false"><inputIme input="3"/></KeyEvent> <!-- 4 --><KeyEvent code="0x34" iskeyup="false"><inputIme input="4"/></KeyEvent> <!-- 5 --><KeyEvent code="0x35" iskeyup="false"><inputIme input="5"/></KeyEvent> <!-- 6 --><KeyEvent code="0x36" iskeyup="false"><inputIme input="6"/></KeyEvent> <!-- 7 --><KeyEvent code="0x37" iskeyup="false"><inputIme input="7"/></KeyEvent> <!-- 8 --><KeyEvent code="0x38" iskeyup="false"><inputIme input="8"/></KeyEvent> <!-- 9 --><KeyEvent code="0x39" iskeyup="false"><inputIme input="9"/></KeyEvent> <!-- 0 --><KeyEvent code="0x30" iskeyup="false"><inputIme input="0"/></KeyEvent> <!-- - --><KeyEvent code="0xbd" iskeyup="false"><inputIme input="ー"/></KeyEvent> <!-- ^ --><KeyEvent code="0xde" iskeyup="false"><inputIme input="^"/></KeyEvent>
<!-- 2段目 --> <!-- q --><KeyEvent code="0x51" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_q"/></KeyEvent> <!-- w --><KeyEvent code="0x57" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_w"/></KeyEvent> <!-- e --><KeyEvent code="0x45" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_e"/></KeyEvent> <!-- r --><KeyEvent code="0x52" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_r"/></KeyEvent> <!-- t --><KeyEvent code="0x54" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_t"/></KeyEvent> <!-- 3段目 --> <!-- a --><KeyEvent code="0x41" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_a"/></KeyEvent> <!-- s --><KeyEvent code="0x53" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_s"/></KeyEvent> <!-- d --><KeyEvent code="0x44" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_d"/></KeyEvent> <!-- f --><KeyEvent code="0x46" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_f"/></KeyEvent> <!-- g --><KeyEvent code="0x47" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_g"/></KeyEvent>
<!-- 4段目 --> <!-- z --><KeyEvent code="0x5a" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/> <storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="8"/></KeyEvent> <!-- x --><KeyEvent code="0x58" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/> <storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="6"/></KeyEvent> <!-- c --><KeyEvent code="0x43" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/> <storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="1"/></KeyEvent> <!-- v --><KeyEvent code="0x56" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/> <storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="3"/></KeyEvent> <!-- b --><KeyEvent code="0x42" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/> <storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="4"/></KeyEvent>
<!-- n --><KeyEvent code="0x4e" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/> <storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="katakana"/></KeyEvent> <!-- m --><KeyEvent code="0x4d" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/> <storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="2"/></KeyEvent> <!-- , --><KeyEvent code="0xbc" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/> <storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="0"/></KeyEvent> <!-- . --><KeyEvent code="0xbe" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/> <storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="5"/></KeyEvent> <!-- \ --><KeyEvent code="0xbf" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/> q<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="7"/></KeyEvent>
<Table id="kana_q"> <KeyEvent code="other" iskeyup="false"><useTable idref="kanaroot"/></KeyEvent> <KeyEvent iskeyup="false" dootherkey="true"><changeTable idref="kanaroot"/></KeyEvent> <!-- 2段目 --> <!-- y --><KeyEvent code="0x59" iskeyup="false"><inputIme input="?"/></KeyEvent> <!-- u --><KeyEvent code="0x55" iskeyup="false"><inputIme input="("/></KeyEvent> <!-- i --><KeyEvent code="0x49" iskeyup="false"><inputIme input="ゎ"/></KeyEvent> <!-- o --><KeyEvent code="0x4f" iskeyup="false"><inputIme input=")"/></KeyEvent> <!-- p --><KeyEvent code="0x50" iskeyup="false"><inputIme input=""/></KeyEvent> <!-- 3段目 --> <!-- h --><KeyEvent code="0x48" iskeyup="false"><inputIme input="ヴ"/></KeyEvent> <!-- j --><KeyEvent code="0x4a" iskeyup="false"><inputIme input="ヰ"/></KeyEvent> <!-- k --><KeyEvent code="0x4b" iskeyup="false"><inputIme input="ワ"/></KeyEvent> <!-- l --><KeyEvent code="0x4c" iskeyup="false"><inputIme input="ヲ"/></KeyEvent> <!-- ; --><KeyEvent code="0xbb" iskeyup="false"><inputIme input="ヱ"/></KeyEvent> </Table>
<Table id="kana_w"> <KeyEvent code="other" iskeyup="false"><useTable idref="kanaroot"/></KeyEvent> <KeyEvent iskeyup="false" dootherkey="true"><changeTable idref="kanaroot"/></KeyEvent> <!-- 2段目 --> <!-- y --><KeyEvent code="0x59" iskeyup="false"><inputIme input="ゅ"/></KeyEvent> <!-- u --><KeyEvent code="0x55" iskeyup="false"><inputIme input=""/></KeyEvent> <!-- i --><KeyEvent code="0x49" iskeyup="false"><inputIme input="ゃ"/></KeyEvent> <!-- o --><KeyEvent code="0x4f" iskeyup="false"><inputIme input="ょ"/></KeyEvent> <!-- p --><KeyEvent code="0x50" iskeyup="false"><inputIme input="―"/></KeyEvent> <!-- 3段目 --> <!-- h --><KeyEvent code="0x48" iskeyup="false"><inputIme input="ゆ"/></KeyEvent> <!-- j --><KeyEvent code="0x4a" iskeyup="false"><inputIme input="、"/></KeyEvent> <!-- k --><KeyEvent code="0x4b" iskeyup="false"><inputIme input="や"/></KeyEvent> <!-- l --><KeyEvent code="0x4c" iskeyup="false"><inputIme input="よ"/></KeyEvent> <!-- ; --><KeyEvent code="0xbb" iskeyup="false"><inputIme input="。"/></KeyEvent> </Table>
>871 >901の最後の行に変な文字が紛れこんでますな。(q) <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <Configuration> <Table id="normal"><KeyEvent code="0xa4" iskeyup="false"><changeTable idref="kanaroot"/></KeyEvent></Table> <Table id="kanaroot"><KeyEvent code="0x51" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_q"/></KeyEvent></Table> <Table id="kana_q"><KeyEvent code="0xbb" iskeyup="false"><inputIme input="ヱ"/></KeyEvent></Table> </Configuration> で左Alt->q->;の順に入力するとどうなります?
作者降臨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>896 > #キーコード間違えていたりしない?";"は"0xbbですな。
英語キーボードだと;が0xbaだったりしないだらうか
871さんが使ってるのは英語キーボードではないかと思ふ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
作者殿ご降臨 アリガトゴザマス !!!!!
>>896 SaikoroPencil20031014 で NewJIS_WithGlobalIME.xml を
Win2k と WinXP で試してみましたが、ともにダメでした。
全く文書が入力されません。IME は MS-IME2002 です。
私は Hana.xml を参考に、配列を書きなおしてみましたが、
以下のような設定でうまく入力できています。
<Table id="kana_q">
<KeyEvent code="other" iskeyup="false"><useTable idref="normal"/></KeyEvent>
<KeyEvent code="other" iskeyup="false"><useTable idref="normal"/></KeyEvent>
:
<!-- ; --><KeyEvent code="0xbb" iskeyup="false"><inputIme input="ヱ"/></KeyEvent>
:
<KeyEvent iskeyup="false"><changeTable idref="kanaroot"/></KeyEvent>
</Table>
>>904 チェック有難うございます。
原因は私がUS keyboard用のドライバを使っていることでした。
>>905 鋭い。
#早速、さいころえんぴつを使用してみる。 このソフトはUS keyboardでは使いづらいです。 というのも、US keyboardには無変換/変換keyが無いからです。 ひらがなだけの文節を入力したい時にはEnter keyを押さなければなりません。 alphabet keyに無変換の機能を割あてられるとUS keyboardでも 使いやすくなるのではないかと思います。 後、キャレット追従機能があると目の動きが少なくなって、 楽になるのではないかと思います。 #といっても、やはり私には漢直winの方が向いていそう、、、
>909 >このソフトはUS keyboardでは使いづらいです。 まあねぇ。設定ファイルは101キーボード想定していないからね。 101用に設定ファイルを調整すればいいと思うけど…… >後、キャレット追従機能があると目の動きが少なくなって 欲しい、マジで欲しいけど、IME関連のいい解説がなくて、どうやって 実装すればいいのかわからん……どこかにいい本 or Webサイト 無いですかね……
>>906 わざわざチェックして頂いて有難うございます。
>>910 じゃあ、漢直winのをパクっちゃいましょう。
//この辺の数字をいじる。
#define CHAR_SIZE (12) // 文字の大きさ
#define LARGE_CHAR_SIZE (16) // 大きい文字の大きさ
#define BLOCK_SIZE (18) // 仮想鍵盤のキーの大きさ
#define MARGIN_SIZE (4) // 仮想鍵盤の天地左右の余白
#define WIDTH (MARGIN_SIZE * 2 + BLOCK_SIZE * 11 + 1) // 仮想鍵盤の横幅
#define HEIGHT (MARGIN_SIZE * 2 + BLOCK_SIZE * 5 + 1) // 仮想鍵盤の縦幅
//これをWM_PAINTを処理している所にいれる。
// 外枠の大きさを取得
RECT winRect;
GetWindowRect(hwnd, &winRect);
// 中身の大きさを取得
RECT clientRect;
GetClientRect(hwnd, &clientRect);
// 外枠と中身の差を取得
int dX = (winRect.right - winRect.left)
- (clientRect.right - clientRect.left);
int dY = (winRect.bottom - winRect.top)
- (clientRect.bottom - clientRect.top);
int sX = ptCaret.x - (winRect.right - winRect.left) / 2;
int sY = ptCaret.y + (winRect.bottom - winRect.top) / 5;
MoveWindow(hwnd, sX, sY, WIDTH + dX, HEIGHT + dY, TRUE);
#コピベする範囲を間違えてしまった。(^^; POINT ptCaret; if (tc->OPT_followCaret && GetCaretPos(&ptCaret) && (ptCaret.x || ptCaret.y) && ClientToScreen(activeWin, &ptCaret)) { // 外枠の大きさを取得 RECT winRect; GetWindowRect(hwnd, &winRect); // 中身の大きさを取得 RECT clientRect; GetClientRect(hwnd, &clientRect); // 外枠と中身の差を取得 int dX = (winRect.right - winRect.left) - (clientRect.right - clientRect.left); int dY = (winRect.bottom - winRect.top) - (clientRect.bottom - clientRect.top); int sX = ptCaret.x - (winRect.right - winRect.left) / 2; int sY = ptCaret.y + (winRect.bottom - winRect.top) / 5; MoveWindow(hwnd, sX, sY, WIDTH + dX, HEIGHT + dY, TRUE); }
#これも必要そう。 // 入力フォーカスを持つウィンドウを取得 HWND targetWin = GetForegroundWindow(); DWORD targetThread = GetWindowThreadProcessId(targetWin, NULL); DWORD selfThread = GetCurrentThreadId(); AttachThreadInput(selfThread, targetThread, TRUE); HWND activeWin = GetFocus();
#だんだん解らなくなってきたが、これもWindow移動後に必要そう。 // スレッドを切り離す AttachThreadInput(selfThread, targetThread, FALSE); #漢直winでは文字を出力した後でMoveWindowしてますね。
>912 あれ?漢直winのどのコード?検索しても見付からないけど……
これはkw127cの中にあるコードです。 T is for T-Codeというサイトからdownloadできます。
>>908 さっそく SaikoroPencil20040320 使わせていただきました。
ぐはぁ、つ、ついに、MS-IME2002 に漢字交じりの文字列が渡せるようです。
これから、設定ファイルを作りなおして、色々試してみようと思います。
ただ、今回は 「MSVCR71.dllが見つからなかったため、・・」と
起動時にエラーが出まして、MSVCR71.dll を拾ってきて
system32 フォルダに入れたら動作しました。
>>909 ひらがなだけの文節を Enter で一々確定するのはストレスになりますね。
漢直使いにとっては無変換直接入力が標準で、変換は補助機能だから。
そこで
>>872 に書いた事は、何をやったかと言うと、
かな文字のみ変換に渡して、
<KeyEvent code="0x46" iskeyup="false"><inputIme input="あ"/></KeyEvent>
句読点や漢字が入力された時に
<KeyEvent code="0x44" iskeyup="false"><inputIme input="、"/><sendImeWord index="asis" /></KeyEvent>
<KeyEvent code="0x34" iskeyup="false"><inputIme input="漢"/><sendImeWord index="asis" /></KeyEvent>
として、それまで入力していたかな文字をそのまま変換無しで
確定するようにしたのでした。これはこれで結構面白い動作でした。
>>919 やってみました。
といっても私はまだ漢字コードを定義していないのですが、
句読点を入力したとたんに、
かなだけの文節がどっと出力されるのはおもしろいですね。
>>919 なるほどasisというのが無変換だったんですね。
asisをMに割当てたらEnterを押す必要が無くなったので楽になりました。
>917 kw127は独自パッチみたいですな。>918のサイトは接続できず……
「の」氏と「のっ」氏は違うのですか?
>924 別人です。「野分」の「の」ですな。
あはははは、「の」氏と「のっ」は違います。 「の」氏は、SaikoroPencil 作者でおはしまする神。 「のっ」の方は、T-Code 漢字ストロークの記憶に四苦八苦しているヘタレです。 最初はコテハン「のが〜」だったんだけど、 「のっ」と打ち間違ってしまったため、そのまま使っていたのでした。 実は「883=のっ」だったりする。
>>923 接続出来ないのはサーバ・メンテとかが理由ではないかと思います。
>>926 話は変わりますが、「風」もwndファイルを作成することによって、
お好みのかな配列を使用する事が出来る様です。
ただ純然たる2ストローク・コードでは打鍵数が多すぎていかがなものかと思いますが、
SKY配列やAZIKならそれなりに快適な入力が出来そうです。
「風」の最新判には、かきつばた、ききょう、、、といった配列が追加されています。
最近私は、自宅で漢直winを使用する時は「変換機能」を一切使用しない様に、 wu,uwにカナとかなの切替え機能を割り当て、「交ぜ書き変換」を呼出せない様にしています。 phoenix@漢直winなら第二水準の漢字を出すのでなければ、変換機能は必要ないです。
SaikoroPencil と MS-IME2002 との組み合せを試してみたので、報告いたします。 今回はHana_WithGlobalIME.xmlを参考に T-Code 配列を作り、 全ての2ストローク文字を inputGlobalIme で IME-2002に渡してみました。 カタカナ文字がひらがなとして入力されてしまう以外は、上手く入力できています。 これは IME-2002の仕様でしょう。 交ぜ書き変換は特に辞書を用意しなくても、多くの場合正しく変換されるようです。 しかし、NotePadでは文字入力できましたが、MS Word と Excel では文字が入力されず 使用できませんでした。これは Word と Excel が IME を直接コントロールしているため だと思います。因みに、OpenOffieでは正しく入力できます。 MS-IME で漢直ができるなんて・・・うーむ、一人で感慨を抱いております・・・
Word,Excelに入力できないのは痛いですね。 それでもこれで多少なりとも楽が出来る様になったのであれば、よろこばしいですね。
>>930 MS-IME で変換できても楽にならないのですが、漢直できる環境があれば
体験したくなってしまうのです。これはほとんど病(ry
>>927 ,
>>928 私は漢直Winでは仮想鍵盤を表示しないようにしており、瞬時に入力できない字は
すぐに変換してしまいます。仮想鍵盤の中から文字を見つけ出そうとすると、
書こうとしていた考えが止まってしまう・・・
その昔 (また昔話です)、DOS上で演算星組の風は、各種の配列と組み合せて
使用できました。ローマ字打ちだけでなく、自作 TSR (もはや死語か?) なんかを使って、
親指シフトと新JISかなで風を使っていました。Dvorak+新JISかな+風、が一番好みだったな。
漢直連習に費した時間は無駄だったとは思っていないけれど、
親指シフト、新JIS、花、Dvorak、ATOK、松茸、風、TUT、T と入力方式/配列を
渡り歩いてきた事については、「人生の無駄だった〜ぁぁ」、と叫びたい気持になる。
今まで使った入力方式の中では、やはり tc2 での T-Code 入力が一番好きですね。
皆さま、漢直修得を目ざして邁進しましょう。
# しかし、どの入力方式/配列もそれなりにマスターできたことは、自分でも不思議に思ふ。
かな配列を三種類も習得してしまったなんてすごいですね。 私はかなはまったく打つ事ができません。 私もいつか仮想鍵盤を見ないで入力できる様になりたいものです。
質問失礼します。 windows2000のコンソールでDOS用の「tut.com」を常駐させました。 説明書通りなら、ここから「C-\ J」と押すと平仮名入力モードに入る筈なのですが、 実際に試してみるとプロンプトの後に「^\j」と表示されるだけで、平仮名入力モードになりません。 何とかしてモード切替が出来ないものでしょうか。
>929 試用オツです。 >しかし、NotePadでは文字入力できましたが、MS Word と Excel では文字が入力されず むむむ、手元のOffice2000(Word2000,Excel2000)だと時に問題なさそうですけどね。 新しいOfficeは色々と変なIME連携していますからね #MSも余計なことを……
>>933 Win2kのコマンドプロンプトに DOS用の TSRとは、ちと古すぎるのでは?
tut.comは使ったことがないけれど、多分、キーボード割り込みにフックをかける
ものだと思う。Win上では、DOSで使用できたキーボード ISRが使えないため
起動できないんじゃないかな。
Canna95を使うと Win2Kのコマンドプロンプトで TUT入力できた、はず。
Canna95はここしばらく使ったことが無いなー。だけど、もはや入手できないのは残念。
Win上のコマンドラインでどうしてもTUTしたいのなら、何が良いでしょうかね・・・?
私は Cygwin + Meadow + tc2 + Eshell を使っています。
# 最近 Eshell使い始めたのですが、凄いです。感動しますた。
>>934 テストに使用したのは WinXP上の OfficeXPでした。Office2kも機会があれば試してみます。
>>935 ありがとうございます。tut.comを使うのは諦めました。
meadow+eshellは便利ですね。これからはこれを使うことにします。
w3mで見てみたけどバケるのですが。
内読の方が一般的(?)かもしれない
速読の本には良く出てきます。
w3mで見てみたけどハゲるのですが。
SaikoroPencilでの MS-IME漢直入力テストの続報です。 デ、キタ━ヾ( )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ( )ノ゛━━!! WinXP上で MS-IME2003 を使用してみた所、 SaikoroPencilでの漢直入力、上手くいきました。 MS-IME2003 はプロパティ設定中に「互換性」の項目があり、 その中で「詳細なテキストサービスを使用しない」を選択すると Office 2003 Word、Excel ともに T-Code入力できるようになりますた。 カタカナ文字がひらがなに変わってしまうのは以前と同じでした。
>>944 おめでとうございます。
その設定ファイルなどはHPなどで公開されないのですか?
99さんのサイトでth.tblを見つけたので、早速試し打ちしてみました。 ふと思ったのですが、第一水準の漢字を漢和辞典に出て来る順に一直線に 配置したらとっても覚えやすい漢直コードができるのではないでしょうか? 理由は、部首ごとにグルーピングされるからです。
>>945 T-Code と TUT-code の設定ファイル、両方とも一応できました。
T-Code の方は、交ぜ書き変換や部首変換の仕様に沿っているとはいえないので、
もう少し設定を考えてみる必要がある。
TUT-code に関しては、変換の仕様は特に規定されていないはずなので
このままで使える、と思う。
設定ファイルの公開に関しては、GPL/FDLを遵守しなくてはいけないので、
ライセンスについて勉強してからでないと難しそうです。
3週間振りに1文字追加。これで2570文字。 先週仕事で中国に行ったのが刺激になったのか。
>>947 TUTの分まで作ってしまうというところがすごいです。
TUTはかな漢字変換との併用が前提だったので仕様は満足していると思います。
ライセンスの問題は後でゴタゴタがおきるのもなんでしょうから、
きちんとしておいた方が良いのでしょうね。
>>948 2570字ですか、、、、
本当にうらやましいです。
中国の人々は、やはりみな漢直入力だったとか?
そりゃあ仮名漢使わんだろ(w
又、新しい配列が作りたくなって、今日は漢字字典を買ってきてしまいました。 部首ごとにグルーピングされた漢直コードを作ってみようと思っています。
>>950 >>951 そう言えば中国人が漢字入力している場面は見なかったな。
ピン漢変換が一番多いと聞いたのだが、実際はどうなのだろう。
あと、行きも帰りも香港経由だったのだが、
やっぱり日本人には簡体字よりも繁体字の方がわかり易いね。
あ、そうそう、香港のエアポートエクスプレス内の液晶画面には
英仏独中日語で歓迎の挨拶が表示さてたんだけど、
日本語の部分は「へようこそ 香港」になってたよ。
中国語は、四つの発音があるから同音異義語が少ないんだろうねぇ。 日本より変換が幸せかも新米。
漢直にも慣れて、練習にもあきて、情熱もなくなって 変換をおりまぜてそこそこの入力してる日々。 もはや自分が漢直を使ってることすら忘れていたが、 この間、人前で入力して気違い扱いされそうになった。
それは漢直使いとして一人前と認められたという事だな。 名誉な事だ。
知らない人にとっては「区点コードで入力してます」って聞こえるんだろうなあ。
さっき気付いたんですが、emacsのabbrevは便利ですな。 愛味→曖昧などと登録しておけば、直接出ない字も変換せずに出せるようになります。 漢語やら固有名詞やらの苦手な漢直の強い味方になってくれそうです。 ただ、空白キーを押さないと置換してくれないのと、エディタから出ると使えないのとが問題です。
dabbrev を日本語対応にして使うともっと便利だと思いますよ。
今回の用途に dabbrevは向いてないと思うけど。 # 958の方法が本当に快適かどうかはともかく。
xim は何使ってます?
>>961 今はuim-xim使ってます。
skkinput3でtc.el動かすのは重いし、
kinput2+cannaの場合はcanna入れないといけないのが面倒だし、
という感じで。
またちょっと増えて2580文字。
uim は文書が揃ってないので使う気が起らん
uim-xim 使ってみました。 skk とか t-code とか、いろいろな変換メソッドが scheme で書かれてるみたいで、なかなか面白いです。 t-code は今は入力補助がないけど、仕組みとしては tc と同等のが 十分作れますね。
UNIX USER の今月号には日本語入力環境の特集があるらしいけど、 漢直系には触れているのかな
たまたま昨日見かけたので立ち読みしたが、 漢直は無視って注意書きがあった。
うわぁ、ほんとだ。 UNIX USER の記事、最初のページの一番最初の注意書きで、 「T-Code方式やTUT-Code 方式のように直接入力する 方式もあるが、このような特殊な例は本稿では扱わない。」 と、いきなり無視されてるよ。ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン! 悲しすぎ・・
どんな事書いてあるのか非常に気になるけど、いつも行く本屋に置いてなかった。 肉桂Linuxは平積みなのに…
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/10 01:21
99さんの発想に触発されて、部首ごとに分類し、同一部首の字は画数順にならべ、 さらに同一画数の場合は50音順にならべる、いわゆる漢和辞典のような配列の漢字直接入力 コードを作成しました。 まだ見直しが必要そうですが、とりあえず使ってみた感じは、やはり部首ごとの分類のほうが、 「その字」はどの辺のキーに割当ててあったかが頭に残りやすいように感じます。
>>970 乙です。
私のどの発想に触発されたのか(ry
むしろphoenixのほうが近い感じですね。
話は変わりますが(スマソ) TTとphoenixの記号配列を参考にしようと見ていたら、 以前「きちんとつながってる罫線キー配列」を考えたのを 思い出しまして。復元してみました。 ┏┳┯┓┌┬┰┐ ┃┠┼┨│┝╋┥ ┣┻┿┫├┴╂┤ ┗━┷┛└─┸┘ 使いやすいかどうかは別ですけどね。 (十字が相手方に持ってかれてるのが致命的?)
>>971 実は私はphoenix作者本人です。
ずっと使い続けていくものならばより良い物にした方が良いだろうと、
思い切って作り直すことにしました。
>>972 きれいにまとまっていていい感じですね。
使いにくくはないのではないかと思います。
>>973 そうでしたか。いえ実は
>部首ごとの分類のほうが
の意図を測(ry
>きれいにまとまっていていい感じですね。
ありがとうございます。久しぶりにいじりまわしてみましたが、
やっぱりこれが唯一の解みたいです。
しかし自分では罫線使わないので逆に普及欲がわいて……
「木シフトしてできる字の部首はなるべく木」みたいなルールで
整理中。(祁示部はどっちをシフトとして扱うか、とか)
次や欽が欠チームから移籍してゆきました。
部首ごとにグルーピングする方式の利点として考えられるのは、 読めない字でも字の形さえわかれば入力できるということが挙げられます。 これはコピータイプの時に便利なのではないかと思います。 それから視覚的なイメージで仮想鍵盤上の字を探すことになるので、 これから入力しようとしている文章、つまり聴覚的なイメージに干渉しないので、 現行バージョンよりも快適に文章を入力することができるのではないかと期待しています。 ところで、この罫線素片の配列は私が現在作成中の新配列で使用してしまって良いでしょうか?
あまり素直に部首で分類すると、結局意味や読みに依存してしまう のですけどね。聞の部首は耳で開の部首は門だ、とか。 #かまえやたれに関しては無条件で部首と見なす予定。 >ところで、この罫線素片の配列は私が現在作成中の新配列で使用してしまって良いでしょうか? はい。ふつつかものでガッ
>はい。ふつつかものでガッ ありがとうございます。 >あまり素直に部首で分類すると、結局意味や読みに依存してしまう 確かにそうですね。 もっと部首の体系が単純化されているといいのですが。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/15 00:25
なぜに unix板で cab...
>>980 次スレよろ。
テンプレ修正は漢直Winのリンクぐらいかね。
>>981 漢直系は使ってないので、全然
>>1 に相応しい文を思い付かないよ。
うっかり980なんてとってしまって悪かった。
どなたか別の人、頼まれてくれないかね?
(・∀・)
(・∀・)
>>985 もつカレです。
正直、漢直スレ Lesson3 の三年目に突入するとは思わんかった。
そう言えば私、音楽理論の記事を読むのが好きなのです。 コード進行とか五度圏とか古典調律とか異名同音とか。 それが鍵盤つながりで雷コードの設計に色濃く反映されている もよう。(特に相対座標シフトのあたり)
(・∀・)
>>988 私は楽器は演奏できないので、残念ながら解らない事ばかりです。
一度ギターに挑戦した事があるのですが、全然上達しなかったので、
あきらめてしまいました。
楽器の演奏が得意な人なら漢直も上達するのが速そうですね。
中学高校とチューバやってたが、 卒業してから演奏することが不可能になった。 一人で家の中で楽しめる楽器にすればよかったなあ。