よろしければ配列について教えろ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
395massangeana
>>391

おもしろいと思います。文字分解による入力は日本ではあまり人気がないよう
で, わたしは「にこにこ」以外を見たことがありません。

発音をもとに字根の配置を決める方式は中国ではいくつかあるようです。私が
知っているのは認知碼で, 「解」を「クdao+用yong+刀dao+牛niu」と分解して
イニシャルの DYDN で入力します。また五十字元という方式では字根の読みと
文字そのものの読みを組みあわせます。たとえば「寺」は「土tu+寸cun=寺si」
なので TCS と入力します。

もちろんいつでもこんなにうまくいくわけではなく, 方式ごとの違いも大きい
です。たとえば「解」は五十字元では UDNJ です。DNJ が「刀牛解」なのはわ
かりますが, なんで「角jiao」が U になるのか, この方式をよく知らない私
には理解できませんが。

>>392
漢和辞典でいう部首ではないので, 勝手に決めてしまえばかまわないでしょう。

>>394
五筆は簡体字・蒼頡は台湾の標準的な字をもとに決めているので, 日本の漢字
をもとに考えると無理があります。

部首の名前がぶつかることは, 日本で漢字が多音性をもつことを利用すれば,
あるていどどうにかなるのではないかと思います(木は B とか M とかを使え
ばいい)。