性善説のUNIXサーバII

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

前スレの仕事人さんの1を引用
======================================
UNIXサーバを一台開放してみたいと思います。
OSはSolaris8です。
IPは219.117.214.251
IDは2ch
パスワードはhiroyuki
ルートパスワードはgikoneko

自分は一切介在しないのでご自由に使ってみてください。何人でも結構です。
ただ、犯罪行為は止めてくださいね。とりあえず、使ってなかったULTRA1です。
パスワードは変更しないでください。アタックの踏み台にするのは止めてくださいね。
アタックに使われたら直ぐに止めます。
何かあればhttp://shiva.dip.jp/の掲示板に書いてください
>>1
モツ
やっぱり悪さした人にはunixerから反撃を(w
と言っておけば、荒らされないかもしれない(?
>>4
>やっぱり悪さした人にはunixerから反撃を(w

そういうガキっぽい発想はやめようよ。
それよりもいかに協力して堅牢でなおかつ楽しいサーバをつくれるか議論したほうがいい。
>>1 お疲れ様〜
関連リンク
板@そらりす
http://219.117.214.251/solaris/
性善説のUNIXサーバ
http://seizensetsu.dyndns.org/~2ch/
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 06:43
>5
ログインしている名無しさんの半分が賛成したらリブートできるUNIXとか
くだらねぇ質問板で5回以上回答している名無しさんのみアクセスログが見れるとか
そんな国家みたいなシステムキボンヌ。
前スレ
性善説のUNIXサーバ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040896759/

>4 >7
それは性善説に則っていないかと
9:03/01/13 07:08
>8
確かに。 ごもっともでした。 誰か性悪説のUNIXサーバーも作ってくれないかな。
そしたらシステムはガチガチで投票によって数人くらいの管理者みたいなのを作って運用方針はそいつらが決めてってサーバー。 

・・・書いてて思ったけど、そんなサーバーあったら本当に国そのものだな。
10Nanashi_et_al.:03/01/13 07:30
>>9
しかしそれも面白そうだね。バーチャル王国でどう投票されるのか
みてみたいよ。
>7
何かマジでそういう ”超巨大サーバー郡” みたいなのあったら面白いね。
独裁政権が生まれてアボーンする国とか、へたればっかりの穴だらけの国とか、やたらとメッセージが飛んできてマターリチャット状態の国とか
2chサーバー同士で戦争とかする攻撃的な国とか、 敗戦国に謝罪と補償と賠償を要求してメモリを何%使用させろとか。
直接サーバーに国名とかをつけたらもっと面白そう。 

性善説のUNIXサーバーは国だとどこかなぁ・・・
>>11
妄想は、脳内にとどめて置いていただけませんか?
>12
まぁまぁ もちつけ
ハアハア...初めて人様のUNIX触ったよ。しかもSolariハアハア...
でも他のUNIX系とどこが違うんだろハアハア...
ありがとう仕事人さんハアハア...
ftp落としたの?
sshがあるからまぁいいか。
02:18時点の/export/home/2chのディレクトリの惨状は、corrupted_directory
というファイルを見てくれ。大半は復旧できてよかったと思うべきかな?

で、john 君は何のために入れたの?
いろいろ変なユーザ作られているようですが。

rednose:x:1013:1::/home/rednose:/bin/sh
ponta:x:1014:1::/home/ponta:/bin/sh
karasu:x:1015:1::/home/karasu:/bin/sh
3ch:x:1016:10:Itteyoshi OMAE MONA-:/export/home/3ch:/usr/bin/bash
nanasi1::1017:0::/home/nanasi1:/usr/bin/bash
暇なものでこっそりログインして(バレてる?)
なんかいろんなところ覗いて遊んじゃってます。

このようなおもしろい遊び場を提供してくださってる
仕事人様はまさに神!!

ファイルとかはいじらないのでfingerして、
いてもkillしないでください。

ご挨拶でした。
21仕事人:03/01/13 11:13
>20
別にこっそりしてなくても良いですよー。お好きに弄りまくってください。

予定では来週の日曜日にはこのマシンは閉鎖して、新しくきたマシンに交換するつもり。まだ未定だけど。
げんざいNFSでマウントしている部分は次のマシンにもマウントさせる予定なのでバックアップとかはどうぞ。
一応三日間ぐらいは2台上げとくつもりですが。
>>11からknkの「直接民主制」を思い出したのは漏れだけだろうか。。。
そうだknkを呼ぼう
24 :03/01/13 14:21
皆さん、そろそろRBACとSunShieldについてお勉強してみる気はないかい?
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 16:40
今、ふと思ったのだが、今までloginした中に女性はいるのだろうか?
>>25
童貞板に女の人がいるはずないと撲は思います。
>>25
ネカマならいますよ。えへっ♥
回線速い人は自分のマシンにバックアップを取る体制にした方が
復旧が早くてよろしいかと。
>>25
妹に一度使わせてみた
telnetdとftpdを落してもいいか?
以後はssh経由ということで、よろすくです。
sshも使えないような厨のためには、体験用アカウントを作って、ほとんどの
場所をread only なディレクトリにすればいいか?
>>30
いいんでないかなぁ?
ssh ver2限定にするとか
>>29
むしろ、俺は妹を使いたい
telnetは残してください。
3433:03/01/13 20:19
どうでもいいですがセキュリティを勘違いしてませんか?
第三者に情報を不意に盗まれないように暗号化するんでしょ?
今回のサーバに一体何処に盗まれて困る情報があるのですか?

誰もセキュリティのためと入っていませんが、何か?
>>33
セキュリティ論をするつもりはありませんが、無防備なサーバが踏台に
されたり、悪用されたり、いたずらされたりされるのを守るということを
知らないのかね。
少なくとも、いくらパスワードがこの板で公開されていても、それ以外に
海外からは確実にポートスキャンはやってきています(ログ見ろ!)。
telnet, ftpを落すのは弱点になりやすいportを防ぐという意味と、
これまでの破壊活動を見ていれば、sshも使えないようなsolaris初心者に
Unixでの神となるroot権限を与えるのは、無謀だということかと。
ネタにマジレスでスマン。
性善説サーバからふつーのサーバになりつつあるね。つまんねー。
(´-`).。oO(利用者が善人であるからといって、)
(´-`).。oO(世の中から悪人が全く居なくなるわけではないから)
(´-`).。oO(自衛はしないといけないのでは。)

(´-`).。oO(……というのが正論の一つだけど、正直どこまでを「性善説」と呼んでいいのかはやっぱり微妙だね。)
>>36
てことは、telnetおよびftpを塞いだらrootパスも
変更? 性善説つー前提は、もう無理なのかなあ。

それはそれとして、穏やかに行こうや。なにしろ
性善説だし。
ワームには性善説なんか通用しないからなぁ…

人かどうか徹底的に識別する方法はないか?
>>36
SSH はあくまでも通信路上の盗聴やなりすましに効果があるってだけでしょ。
( ssh-agent とか圧縮とか X11 Forwarding が楽など他にも(゚д゚)ウマーな機能はあるけど)
sshd に穴がないという保証がどこにあるんですか?

>セキュリティ論をするつもりはありませんが、無防備なサーバが踏台に
>されたり、悪用されたり、いたずらされたりされるのを守るということを
>知らないのかね。
空気読めよセキュヲタ。
(´-`).。oO(ま、telnetdやらftpdやらに穴がないのならいいのではないかと。)
(´-`).。oO(生で流れてるパスワードを拾ってアタックするwormが無いという保証はできませんけど……。)
喧嘩やめれ
>>41
さすがに、今朝のぐちゃぐちゃにされたディレクトリを見たけど、ある程度の
防備や対策も必要じゃないか?
何をされてもすぐにバックアップから復帰するサーバならいいけどさ。
>>44
それは telnet や ssh でどうなる問題じゃないだろ
>>44
まぁ TripWire の導入とかおもしろいネタが一個増えたとおもえばそれもまた一興。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 21:14
>みなさん!

セキュヲタを刺激するとみなに知らしめるためとか言って犯罪を犯すセキュヲタがよくいます。
気をつけてください。
無視するに限ります。
空気の読めない奴の割り込みによってこの企画は終了しますた
>>1 よ、短い間だったがありがとう
49Theo:03/01/13 21:30
呼んだ?
50Theo:03/01/13 21:31
そして軽やかに50get
51djb:03/01/13 21:32
51get
ああ、みんな善人さ。各々の正義の押し付け合いで破綻するなど
世界情勢を見ているようで楽しいじゃないか。なぁ、サルども。
>38
2行目から性善説ではない

>49-51
(・∀・)カエレ
54 :03/01/13 21:42
sshで平文パスワード流しをとめて、ssh使えない程度の輩も止めるのはいいけどさ・・・

より難易度の高いのを呼びこむだけでは?

ログインOKである以上、root権限の分割譲与でも図った方がよくないだろうか?trusted-solaris風に
こういう特殊な鯖での正論厨はウザイという結論でよろしいか?
56 :03/01/13 21:48
ところでftpとtelnetふさいでsshのみにして、
rootのパスワードを定期的にややこしいのにして非公開にした場合、

ただのそこらの鯖とかわらんのでは??
(´-`).。oO(>>56 半角板のzipパスみたいだ……)
性善説サーバなんだから、ぶっ壊されたらその都度直せばいいじゃん。

まぁさすがにrm -rf /やられると、リモートじゃ復旧しようがないので
困るけど、>>56も書いてるようにそこらの鯖と同じじゃなんも面白くない
よね。
おいおい、あんまいじめるとカレーに砒(ry
既出だがシムサーバとでも思えば、たまの天災やゴ○ラなんてなんのその〜
61仕事人:03/01/13 22:01
>60
それ面白いです。
まあ、日本語の通じない外人さんにroot採られなければ、自分としては良いと思います。
後は、好きにしてくださいと言う感じです。
初心者がrootになったときのために説明ぐらいはあっても良いかもしれないですね。
初心者はrmコマンドで*使うなとか。

予定では最速明後日にソラリス9でMPで64bitになる予定です。
”日本語”でクイズを出して問題に正解したら root になれるとかは?
それってつまりパスワードじゃないとかと小(
「なぞなぞ認証」だな。
口がすっぱい攻撃
66仕事人:03/01/13 22:39
まあ、外人さんは、善意前提と言うことを把握できないと思うので。
要するに悪用されなければ良いです。
最低限の防御として、リモートアドレスは拾っておきます。

tds しんでるのか。
68v ◆.CzKQna1OU :03/01/13 23:16
>>61
rmコマンドをなくすとか。。。。。意味無いか(^^;
>>68
ない。
70 :03/01/13 23:25
セキュリティってのは、何使おうが結局は運用次第・・・

でもさ、日本語なぞなぞpamモジュールをつくるのぉ??(^^;

>>68
であれば、rmコマンドを改造して、「/*」となる状況では動かないようにしてやる方がいいかも
あれ? FTP経由で消されてんでなかったっけ?
だとしたら rm コマンドは無関係でしょ。
ftpdは止めてもいいかも。
あるいはdeleコマンド無しに改造するか(w
7341:03/01/13 23:51
GCC が入っている時点で rm に手を入れるとかの小手先対応は無力すぎ。
Java VM もインストールされてるから別に SunOS のマシンがなくてもファイル操作する
プログラムは作れるし、本気で悪いことする気なら SPARC バイナリ持ち込みだってやるよ。

かといってコンパイラがない UNIX なんかだれも見向きしないし。
>>61 がまぁ結論かと。仕事人たんがんがれ
74 :03/01/13 23:58
要はunlink()を止めない限りはとまらんか

システムコールとカーネルの間にはさんで止める、なんて方法もあるけど、、、
性能落ちるし、難しいねどうも。
おまいら、ここは性悪説ではなく性善説のサーバスレですよ。
その話がしたければ性悪説鯖の設計と実装のスレを別にたてるんだよもん。
いまだに「性善説のサーバ」の意味がわからんのだが。
「性善説」の解釈が間違ってるから仕方ない。
78不死身:03/01/14 00:18
人間だもの
だめ人間だもの -- みとぅを
2ch.dyndns.org から ip 引けるようにしときますた。

solaris 側の ~/.ssh/id_dsa に誰かが鍵をつくってくれてたので
このファイルをあなたのローカルホストの ~/.ssh/id_dsa_2ch にコピーして、
~/.ssh/config に以下のようにくわえれば楽にログインできます:

Host 2ch
hostname 2ch.dyndns.org
identityfile id_dsa_2ch
protocol 2
cipher blowfish
compression yes
user 2ch
インストール大会が終了したら、どこかのスレでの「燃料切れ」みたいに
トモグイがはじまりますた。
そうでもないよ。
>>81
擁護派として2chデビューした漏れとしては、
ここがあそこの二の舞にならないことを祈ってます。

#ならないと思うけど

業務用の鯖が遊びの鯖より偉い理由は何か?

金を儲ける鯖は儲けない鯖より偉いのだろうが、

どこの鯖がどれだけ金を儲けようと損をしようとまったく興味ないし
そもそも自分に関係ない。
このスレはじめて知ったけど、これおもしろいね。
今もいっぱい入ってるよ。
とりあえず運命の大迷宮を探索してみたり。
ここに哲学板と宗教板の人を呼んで来たいんだけど・・・
性善説とは他人を敬い,他人の意見,考えを尊重し自らを反省していく考え行動を・・・ From 宗教板
性善説とは崖っぷちから底なしの闇をのぞいてしまった者の追い詰められた笑いのような欺瞞であり・・・ From 哲板
哲学も宗教も、実践的な裏付けがなければね。
8885:03/01/14 04:44
何を議論してんだかよくわからんけど、
ftpdやtelnetdであそびたい人は
sshで入ってsuしてデーモンageればいいのでは?
で、インストルー大会がおわったあとはどうすんのよ?
みんなで nethack 観戦か?

オレとしてはあの鯖をベースになんかくだらんソフトを作るとか
面白いとおもうんだけど…。
やりたいことがあればとっととやってしまうということでよろしく。
マシン変わるから、またしばらくインストール大会かな…
ITS の時代を思い出そうよ。
93名無しさん@からあげうまうま:03/01/14 11:15
みんながんがれ!!
ふだんリモートログインなどしないので
GNU Screenつかったことなかったが detachとかretachとか
なんかいろいろできるようなので怪しく研究中...
http://risky-safety.org/~zinnia/screen/

detachされたまま捨ててあるscreens on 219.117.214.25
$ screen -ls
There are screens on:
27506.pts-9.solaris (Detached)
11017.pts-9.-a (Detached)
18480.pts-1.solaris (Detached)
19629.pts-10.solaris (Detached)
25271.pts-17.solaris (Detached)
29608.pts-17.solaris (Attached)
6 Sockets in /tmp/screens/S-2ch.
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 13:13
o hunyu
screen 使って NetHack 大会 & 観戦 (・∀・)イイ!!
kaleidoscopeってやつすごいっすね。ちょっといただいて良いですか?
ニューマシンにsolaris9入れるときは
utf-8 localeもインストールしてほしいな
>>98
utf 信者発見
漏れはjnethackに参加希望な人間だったりする。

でも、あれ、1ユーザごとにセーブファイル作るから、
参加者ごとにユーザ作らんとアカンよね。
それともセーブ無しの一発勝負?
101提案:03/01/14 22:48
screen -S jnethack して、
jnethack 用の screen session を一つ作る。

参加者は screen -x jnethack して、
早い者勝ちで操作する。他の人は観戦。
もっとも screen だから操作をのっとることもできるけど。

# screen の別の window で参加者同士で会話をするという案も。
>>101
つくったよ。
~/bin/nethackで参加できます。
jnethack -u 好きな名前

で、名前がかぶらない限り同一アカウントでも複数ゲームできます。
セーブもok
>>97
いいっすよ、自由に持ってってくさい。まだ開発中なんでインスコとか設定
ドキュメントないけど、一応機能的にはちゃんと動いてるようだし。予定では
いま鯖に乗ってる奴をフリー版にして、複数鯖監視可能な奴を売ろうかと考え
てるが、忙しいので半年先だろうな。まあこつこつ作るか。
悪戯はいやずら
tcshが動かないけどどうしたの?
そーいえばX11用のネット対戦麻雀もあったっけ。
ほかにも探せばいろいろあるかな。

意外とゲームサーバとしても遊べる?
>>107
んー?うごいてるが。もう直ったという事か?
suでrootになった時にwallできないかね。悪戯警戒用(w
(やり方わからん)
>109
Unknown colorls variable `do'.
って出るけど。
112山崎渉:03/01/15 12:51
(^^)
>>110
rootの.profile
>113
直接シェル以外のコマンド指定されたら無理
やるならpamのモジュールを作るとか
screen などなどを改造して root の端末が完全生中継になるような hack。
もしできたら結構プレッシャーじゃない?
あ、コイツ sl してやがるよププ とか。
116仕事人:03/01/15 19:22
今から一度リブートするね。
キーボード抜くために。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 20:24
L1aできなくなる?
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 23:02
なんか、つまんない方向に逝ってるね。
119仕事人:03/01/15 23:12
新規サーバーを立てます。
ULTRA2 ULTRAsparc2 300Mhz×2 512MB 
アドレスは219.117.214.252です。
アカウントは同じ物です。

ULTRA1は明後日ぐらいに落としマース。
電気代が掛かるんで。

相変わらず性善説でお願いいたします。
ttyrec & ttyplay
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 23:31
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(。  )━(A。 )━(。A。)━━!!!!
うわっ!
誰もいねー
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 00:02

      ヽ ̄ ゙̄\
       \  ヽ \
         ヽ    ゙!  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /      |< 急げ〜〜!!
       /     ,.イ  \_____          (⌒;:)
      ∠___/ :|`ヽ.、     (⌒ :::..ヽ  (⌒::;
          ノ     '!   \-、( ⌒Y:: : : :::::..;;:: j
     _,.=''1      ヽ,   ...;:::/...::: : :⌒ ̄""⌒ヾ
      ヽ'" i|    : :::.....:: ::: ::/::: ; ": ̄       ::)
         !      ,,..:;::::;::::::/:'(: : : ;;:;:    ⌒ ⌒)
               ノ.....:::;::::/;:/:::::::::ノ;;::::::; :  ... ....::::ノ
            ̄ ̄ ̄' ̄"" ̄" "  ̄ ̄ ̄"'""  ̄ ̄ ̄
おお、なんかちょっと重いぞ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 00:44
ls-F を ls -F になおしときますた。
さっきまで 何もなかったのに、風呂入っている間に、
復旧か。すげーな。
prtdiagで見たら、おお、ちゃんとプロセッサが
2個ある。うらやまし〜
make -j 2 やってしまう罠
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 01:58
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
...いいのか?

$ ssh -l root solaris2
root@solaris2's password:
Authentication successful.
Last login: Thu Jan 16 02:24:10 2003 from ===============
Sun Microsystems Inc. SunOS 5.8 Generic February 2000

Please see:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042400138/

_ _ /\ /\
/ | \( *'-')\|/
~~~~./ \~|
( ,| |
~/~~~~
~
現在最速のPCでも
ゐいん98はやっぱり糞OSだった

#
>>131
とりあえず PermitRootLogin no にして sshd 再起動させますた。
嫌な人はコメントアウトして元に戻しちゃってくださいな。

(´-`).。oO(OpenSSH ってデフォルトで PermitRootLogin yes なのか...)
>>130
OS名が5.8だったから5.9にしておいた。しかし
日にちがよくわからん。5.9持っている香具師
なおしておいてくれ。
133新サーバほげり厨:03/01/16 04:27
とりあえず pkg-getをげっとするために
wgetインスコしようとftp.sunfreeware.comから
wget-1.8.2-sol8-sparc-local.gzを
/usr/localにダウソしますた。
gunzipして
tar xvf wget-1.8.2-sol8-sparc-local
ってしたら
tar: directory checksum error
って出てファイルが展開できません。
どうしたらイイの?
tarフォーマットで無いということでないですか?
135新サーバほげり厨:03/01/16 04:48
>>134
pkgadd -d wget-1.8.2-sol8-sparc-local
したらインスコできました。厨な質問してすんませんm(_ _)m
136インスコ厨:03/01/16 06:55
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Sun/sunfreeware/sparc/5.9/catalog
のパッケージ全部インスコしますた。

slが無いじゃん!!
>>137
入れろよ!!
うーssh1は却下でつか…
puttyいれるか…
コレOpenSSHじゃないの? aes256-cbc使えないぞ。

Trying 219.117.214.252...
Connected to solaris2.
Escape character is '^]'.
SSH-2.0-Sun_SSH_1.0
>>140
OpenSSHと出てない以上OpenSSHじゃないでそ。
オリジナルのSSH2ベースかな。

とりあえず誰かgccインストールお願いしまつ。
>>141
OpenSSH ベースらしいよ。
1432号機:03/01/16 15:14
$ clear
ld.so.1: clear: 重大なエラー: libncurses.so.5: open に失敗しました: ファイルもデ
ィレクトリもありません。
強制終了
$
そろそろこの規格も終わりかな。
もっと触りたいひとはBladeを買いましょう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 16:49
今度自宅にUl2もってこようと思ってるんですが、電気代ってどの程度掛かるんですか?
>>145
自分で計算できない?
壊れるまで使って30万くらいじゃないの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 18:07
面白いものが動いてるんだな。

cr.yp.to/daemontools.html
148仕事人:03/01/16 19:39
おーい。誰か、UL2のっとった?
telnet拒否の、sshでもはいれんが。
えっ?今ログインしてますです。
って違うか。UL5のほうでした。自分が居るのは。
151仕事人:03/01/16 19:42
>150
UL1じゃない?
152仕事人:03/01/16 19:45
telnetが殺されてるよー。
誰かのオペミス?
のっとり?
?2号機がUL2?CPUが2つあるほうです。そこにいるのですが普通に動いているような気がしますが。
ちょっとみてみます。
154仕事人:03/01/16 19:47
>153
おながいします。
閉じてありました。空けときましたです。
156仕事人:03/01/16 19:52
>155
入れました。
ありがとでーす。
157空白パスワード:03/01/16 20:19
こんなの始まってたんだ・・・。
ストールマンが喜びそう?
ありゃ、telnet閉じちゃまずかったのね。スマソ
でもsshなら繋がったはずだけども
ttsshでは入れなくなったのか。
>>159
putty使いませう。
/etc/vfstab に logging オプション付けといた。誰かリブート
plz.

ところで、install-memo は vi とかで直接書き換えちゃったら
まずい? CVS 管理してたりしますか?
162仕事人:03/01/16 22:04
とりあえず、明日の夜九時にULTRA1のほうを落とします。
ULTRA2の方を現状のまま残します。

どなたか不都合な方居ますかね。
さっきはじめてこのスレ見つけました。
マカですがよろしく>みなさまがた
機関車おいしふございました
telnetふさがってない?
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:33
telnetでも sshでも入れぬ(;´Д`)

219.117.214.251
IDは2ch
パスワードはhiroyuki

でおけ?
>161
現状では install-memo は CVS などで管理していないようです。
壱號機? では CVS を cron で回して、変更があれば勝手に commit といった
ことをしていました。
今後、弐號機? でも同じようにするのかな?

# ssh でも telnet でも壱號機に入れない。。。
二号機に移れということか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:52
>>161
reboot しなくても適用できる。

# mount -o remount,logging /dev/dsk/... /
変だわ。
[No shell]って/bin/shが無いのか/etc/passwdが変なのかな。
以下、2号機からのログインの結果。
---------------------------------------------------
# ssh 219.117.214.251
[email protected]'s password:
Permission denied, please try again.
[email protected]'s password:
Permission denied, please try again.
[email protected]'s password:
Permission denied (publickey,password,keyboard-interactive).
# telnet 219.117.214.251
Trying 219.117.214.251...
Connected to 219.117.214.251.
Escape character is '^]'.


1ch@MSX

login: 2ch
Password:
Last login: Fri Jan 17 00:32:01 from 219.117.214.252
No shell
Connection to 219.117.214.251 closed by foreign host.
#
のっとられたみたいですねー。
"3ch"とか"love"とか"ponta"とか
へんなアカウントのpass知ってる人いたら奪回よろしく。
poorってだれ?
誰か1号機にlogin続行中の人、状況分かる?
/etc/passwdとか、netstat -aとかその他ちょっと見たいですね。

乗っ取りもまぁ仕方ないけど、悪用されるのが困る。
「仕事人」さんに迷惑かかるからねぇ。
そうなら、明日(今日か)よる9時ではなく、早々に一号機を
落としてもらった方がよさそうだね。
175170:03/01/17 01:50
まぁ、まだ乗っ取られたかどうかも分からないけどね。
...2号機のtcpdump、エラー出るな。

漏れは、短時間inetd止めちゃった件で少しヘコんでるから、誰かよろしく。
2号機のpoorさんは?
こんな方もいました。
koso-ri:x:1003:1::/var/tmp/koso-ri:/bin/sh
>>177
もしも Ultra 1 が 100 人の村だったら・・・ ですかねぇ。。。
179名無しさん@vim:03/01/17 02:33
>>170
まだ、おかしい?
pamとかそのへんかな?

ftpだと入れるので
~/.ssh/authorized_keys に自分のpubkeyぶちこんでみたけど
だめだった...沈没。
>>180
何をしたらいいれすか?

あやしいアカウントを削除した方がいい?

まず2chのpasswdをhiroyukiにもどすべきかと。>>181
/etc/passwd の2chのところ
2ch:x:1002:10:Itteyoshi OMAE MONA-:/export/home/2ch:/sbin/bash

/sbin/bashってないにょ
パスワード戻したにょ
root のパスワードも再設定しますね
185170:03/01/17 02:58
>179,180
login shellが使えない状態みたいだし、多分2chユーザでの
リモートからの「loginは」無理でしょ。

漏れ、Sun殆ど触ったこと無い人だし、ウカツなことやりたく
ないんで、偉い人にお任せしまつ。

んじゃ、寝まつ。
/etc/passwd の2chのshellを
/usr/bin/bash
にしたにょ
>>186
乙。
Linuxのノリでbashに変えたけど/sbinなのに気付いてなかったとか
いうオチなのかな…
>>187
どもー
セッション繋ぎっぱなしだったので、あっさりできました。
login shellは/bin/shの方がいいでしょうか?
189170:03/01/17 03:10
>186

そうか、Sunはbash標準モノなのか。

今度こそ寝まつ。
んじゃ。
>>188
いや、元は/sbin/shだったんだよね。static linkだから。
まぁ1号機はじきに電源落とすそうだし、ログインできりゃいいから
とりあえずこのままでもいいんじゃないかな。
>>189
ほんとは sh らしいれつ

乙かれー&おやすみ〜
>>175
sudo env LD_PRELOAD=/usr/local/ssl/lib/libcrypto.so.0.9.6 tcpdump -i hme0
とするとやっとtcpdumpできるみたい。
/device/pseudo/なんとかhmeのパーミッション変えてみたり
/usr/local/sbin/tcpdumpにsuidビットたててみたり
libcrypto...を/usr/local/libにsymlinkしてみたり
いろいろやってみたけどダメ。

/usr/local/ssl/lib というパスがそもそも"セキュリティー違反"らしい。
無理矢理crleしてしまえばokになるかもしらんけどcrleは恐いからいじりたくない。

つーか誰も責めないから失敗したやつは自己申告してくれよ。
申告がないと悪意があるように思えてしまう。
Ultra-1のユーザ3chのホームディレクトリにnmapのスクリプトがあったよん
なんか実行結果らしきファイルも・・・
それらをpublic_html以下に移動したれつ
219.117.214.251/~3ch/ で公開するには
.htaccessに何て書けばイイ?
195hoge:03/01/17 04:19
>>192
tcpdumpのRPATHに/usr/local/ssl/libも埋め込みますた

# /usr/local/bin/setrpath -f tcpdump /usr/lib:/usr/local/ssl/lib
196名無しさん@vi:03/01/17 08:41
Ultra-1の/export以下が消えてるね。

Ultra-1はもう止め?
197名無しさん@vi:03/01/17 08:49
Ultra-2に移行したのね
ビクーリしたyoー
198仕事人:03/01/17 13:19
本日夜九時にULTRA1の方を外します。
その時一時ULTRA2もダウンします。
そいえば Apache は /usr/apache の方が走ってるのね。。。
200195:03/01/17 19:09
>>195
よく考えたら、Solarisなんだからtcpdump入れなくてもsnoopでいいんじゃないの?
201仕事人:03/01/17 19:53
)200
今誰かsnoop掛けてるね。
202名無しさん@Solarisらぶ:03/01/17 20:08
昨日、Shiva Remote Access Switchを手に入れたんだが、
性善説業務用アクセスルータってどうよ?(藁)
って、電気代がかかって楽しくないのでボツ案...

新しいマシンは
Ultra2 UltraSPARC 296MHz x 2
OS:Solaris9
IP:219.117.214.252
一般ユーザ:2ch/hiroyuki
rootパス:gikoneko
でよろし?
oracleなんて入れてみたりしちゃおうかしら。
誰か使うかな。
204仕事人:03/01/17 21:12
復旧しました。
とりあえず、今後は常時稼動の予定。

>202
アクセスルータはちょっと。
shiva自体最近見かけないと言うか、使われることないし。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 02:20
パスワードって全部英文字でもよかったんでしたっけ?
一文字以上の数字か特殊文字がはいっていないといけないと
言われた記憶があるんだけど.rootは特別なのかなあ?
>205
その方が破られにくいというだけ
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 06:31
/tmp は俺のもの。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 06:47
おバカサイト発見しますた。
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
>>205
pam.confの設定? cracklib?
pam_cracklib.so はないなー。
solarisだと、なにかもっとすごいのが実装されてそうな...
kerberosってどんなだろう。

# Used when service name is not explicitly mentioned for password management
other password required pam_dhkeys.so.1
other password requisite pam_authtok_get.so.1
other password requisite pam_authtok_check.so.1
other password required pam_authtok_store.so.1
#other password optional pam_krb5.so.1 try_first_pass
一瞬 "read productive service error" に見えてしまった...

root 349 346 0 01:34:51 ? 0:00 readproctitle service errors: .................................................
211名無し:03/01/18 18:18
この頃なぜか繋げないので、ここにきてみました
上を読むと、3chにnmapのスクリプトという話がありました
誤解されるといけないと思ってホームディレクトリーのHELLO.txtというところに書いてあったのですが
ここにもかいてみます
えっと・・・nmapをしていたのは僕のIPに対してです
というのも、外からどう見えているのかを色々試したかったからです
2chのログインネームの方はコンパイルや環境整備の方に熱心なようなので
あまり邪魔にならないよう別のログインネームを作ってみたのですが・・・

今何が起こっているのでしょう・・・なにか2chでもはいれないようなのですが・・
>>211
普通に入れるけど?
ちゃんと2号機のIPにつないでる?1号機はもうshutdownしてるぞ。
213名無し:03/01/18 18:43
あ・・・・新しいところに移ったのですか・・
確認しました・どうもすみません・・・
214名無し:03/01/18 19:09
新しいところでも3chのアカウントをつくったのですが・・
上の文を読むと、かなり怪しまれているようだったので
えっと。。あやしくありませんので宜しくお願いいたします

あと、アカウントであやしいと思われることが多いのかとおもったので
提案なのですが
新しくアカウントを作る人は
掲示板にその旨を書き
2chのアカウントで無く新しく作る理由もそえるという手順をするのはどうでしょうか
新しくアカウントを作ったやつは、
必然性がない限り、できるだけ passwd も公開する、
あるいは明示的なものにした方がいいんではないでしょうか。
216名無し:03/01/18 19:41
僕は自分のIPアドレスに対してnmapをしてみたいと思っているのですが
nmap中、自マシンを色々な設定に変えながらしたいので
その間中、そのIPアドレスがセキュリティーが問題な状態であるときなどは
アドレスをあまりいろいろな人が見れる状態にしておきたくないという思いもあるのですが
そのようなことを必然性としてしまっては駄目でしょうか・・・

世界中どこからでも利用できる性善説のプロクシサーバ実験。
利用方法は install-memo を読むよろし。open proxy ではない。
問題ありなら止めちゃってください。
>>216
.bash_history みたいな履歴ファイルに残らないかぎり同時にログインしてる人にしか
わかんないから問題にならないと思うよ。気になるなら finger なり w で
ログインしてる人のホストを確認しておくとかもあるけど、きっと悪い人はいないよ。
219名無し:03/01/18 20:50
えっと・・・上は僕のことでしょうか
passwd も公開、非公開に関して
どんな判定になったのでしょう?

あと、前のサーバーでのファイルを
復元できるとありがたいのですが
仕事人さん、どうでしょうか・・・
220名無し:03/01/18 20:57
複数の方が、公開するのがよいのではという
雰囲気のようです・・
性善説の考えにのっとり
ここに書きます
ID=3ch
pass=nezz&meng

あと、~3ch/HELLO
なども(まだ書いていないのですが)御覧ください
別にみんなrootになれるんだから良いじゃん
222215:03/01/18 21:26
>>221
よく考えたらそうでしたね。

という訳であまり気にしないで下さい。>>220
$ nmap `echo $SSH_CLIENT | cut -f1 -d' '`
とかやったら通報されちった(w
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 22:25
$HOME/TODO にあった WebDAV をとりあえず使えるようにしました。
cadaver 219.117.214.252/~2ch/DAV とやればアクセスできまつ。
まだ書き込み許可とかは出してないので簡易あぷろだとかやりたい人は
自分で適当に設定してください。
>>216
ログインしてる時点で接続元のIPはわかってしまいますが?
> find /etc -name '*~'
/etc/inet/services~
/etc/passwd~
/etc/shadow~

そういうものなのか…。
227名無し:03/01/18 23:46
>>226
あ・・・
2つは私です・・すみません・・
viでした方が良かったですか・・・
でなくてhogehoge.oldとかつくるほうがよかったですか・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 23:49
>>227
たぶん >>226 は、この手のファイルを emacs でいじるなといいたいのでは?
いや、別に問題はないんだけどね。
/etc/rc?.d/ 以下に残ってたりすると大問題だけど。
自分じゃ絶対にやらないようなことをする人を見ることができるのって
おもしろいなー、って。
そらりすって vipw ないの?
せめて EDITOR=emacs で vipw してとか。。。

# 不慣れな vi 使うよりはいいと思う。
つーか、useradd すれ。
>>230
/usr/ucb/vipw
234219.117.214.252.user.rb.il24.net:03/01/19 01:07
test test
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 01:09
★----------------------【【裏・情報・取引】】--------------------------★
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆悪徳業者情報→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆委託販売募集→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆宣伝・掲示板→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆投稿H画像→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆高純度科学物質→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★---------------------↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓--------------------★
bashから、exitした時に見えたのは何だアリャ
げ、幻覚か..
>>236
ワラタ

それにしても sl なげーな。
つながんねぇ。このスレの誰かが悪いわけじゃないけど。

% traceroute 219.117.214.152
traceroute to 219.117.214.152 (219.117.214.152), 64 hops max, 40 byte packets
...
8 163.139.218.2 (163.139.218.2) 18.461 ms 17.308 ms 15.807 ms
9 163.139.232.9 (163.139.232.9) 10.448 ms 11.021 ms 16.167 ms
10 163.139.218.90 (163.139.218.90) 32.398 ms 22.113 ms 14.284 ms
11 163.139.218.182 (163.139.218.182) 28.081 ms 29.109 ms 23.109 ms
12 202.215.235.98 (202.215.235.98) 19.271 ms 29.451 ms 27.332 ms
13 * 163.139.218.182 (163.139.218.182) 29.355 ms 27.869 ms
14 202.215.235.98 (202.215.235.98) 30.985 ms 35.748 ms 32.032 ms
15 163.139.218.182 (163.139.218.182) 30.342 ms * 32.673 ms
16 202.215.235.98 (202.215.235.98) 32.959 ms 25.530 ms 21.969 ms
...
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 01:36
おお。はいれますた。。。なんか感激。。。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 01:37
あれ? top どこいった?
>>237
× 219.117.214.152
○ 219.117.214.252
242sage:03/01/19 01:40
shにbashにzsh、tcshなんと多彩な・・・
↑まちがえた。。。
244名無し:03/01/19 01:42
マニアルもあるし・・・
245名無し:03/01/19 01:44
>>236
マニアルもあるし・・・
246238:03/01/19 01:44
うひゃぁ(恥

>>240
Solarisは自分でインストールしなけりゃtopはないよ。
かわりにprstat使ってくれ。
247名無し:03/01/19 03:12
lynx 一応入れてみました・・・
動きがよくない部分とかあったら、また教えてください

ちょっと見学してみます・・
lynx$+$i=q$-$3$s$G$_$^$7$?!#
$3$l$J$l$?$iJXMx$=$&$@!&!&!&!#
失敗したみたい・・・
251test:03/01/19 05:00
テスト
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 06:21
/usr/proc/binにもプロセス関係のコマンドがいろいろあるよん
root になって、killall するとおもしろいんだっけ?
install-memoを読むだけで勉強になるなぁ

謝謝 > All
255 :03/01/19 15:07
Answerbook2入れてホスイ >>1
256 :03/01/19 15:18
ソラリス用コマンド。以下、なれると便利
pgrep
pkill
prstat
apptrace
truss
cputrack
/usr/bin/pflags [-r] [pid | core] ...
/usr/bin/pcred [pid | core] ...
/usr/bin/pldd [-F] [pid | core] ...
/usr/bin/psig [-n] pid...
/usr/bin/pstack [-F] [pid | core] ...
/usr/bin/pfiles [-F] pid...
/usr/bin/pwdx [-F] pid...
/usr/bin/pstop pid...
/usr/bin/prun pid...
/usr/bin/pwait [-v] pid...
/usr/bin/ptree [-a] [pid | user] ...
/usr/bin/ptime command [arg...]
pukiwiki うごかんのね。しくしく。
pXXX は pkill と ptree しか使ってないんだけど、こんな便利な
使い方があるぜ!! っていうのキボン。
259 :03/01/19 18:26
>>258
pfiles使用例をあげよう。

自分にnmapをかけなくても大まかにわかる、PID→ポート番号変換表出力小技:

pfiles /proc/* | egrep '(AF_INET|^[0-9])' | awk '/^[0-9]/{pname="\n" $0 "\n\t";}/sockname:/{printf("%s %s(%s)",pname,$5,$2);pname=""}END{print}'

nmapとちがって、ポートを空けてる主のプロセスがハケーンできてウレシイ
>>259
それって lsof みたいな事が出来るって事ですよね。いっつも
/proc の下をいちいち見て回るのが面倒だったんで、使わせて
頂きます。サンクス!!

ところで、aaaaa ってプロセスが上がってるけど、何してんの?
実体のファイルが無くなってるし・・・。
261 :03/01/19 19:00
あれはね、調べたけどよくわかんない・・・ < aaaaa
というか、自プロセスのmain()内でひたすらループしてて、
libcの関数もシステムコールも呼び出してない様子。

gcoreでコアファイルはかせて軽くみてみたんだけど、
なにをやるものなのやら・・・
SPARCのアセンブラ詳しい人、追いかけてみない?
...コロしていいですか?
PID USERNAME SIZE RSS STATE PRI NICE TIME CPU PROCESS/NLWP
1844 root 928K 448K run 30 0 14:14:48 25% aaaaa/1
1797 2ch 928K 928K cpu0 40 0 14:15:31 24% aaaaa/1
/proc/1797 を truss しても良く分からなかったので、pbind しちゃいました。
264 :03/01/19 20:37
みんなぁ、、、/usr/bin/psがさびしがってるぞ

/usr/ucb/ps aux = /usr/bin/ps -e -o user,pid,pcpu,pmem,vsz,rss,tty,s,stime,time,args
265 :03/01/19 20:39
>>263
グッジョブ!!
266 :03/01/19 21:10
ついでにプライオリティ下げときますた。
priocntl -s -c FX -m 0 -p 0 -t 200 -i pid `pgrep aaaaa`
飼い殺しですね。
...ぬぬ
IV. Implementation A. SUN Solaris 2.5 Implementation

We have implemented our server architecture on a single processor Sun
Sparc 10 running Solaris 2.5 OS. The Solaris OS has a default global
priority range (0-159), 0 the least importance. There are 3 priority
classes:RT class, System class, and TS class. The RT class contains
fixed priority range (0-59), which maps to the global priority range
(100-159). The dispatcher's priority is 59, the running priority is
58, and the waiting priority is 0. The waiting priority 0 needs to be
mapped to the lowest global priority 0, and it must be lower than any
TS priorities. This can be done by compiling a new RT priority table
RT DPTBL inside the kernel.

The changing priority is done by using the priocntl() system call. Its
average cost is measured as 175us...
http://www.google.co.jp/search?q=cache:RlWIa6gQKcAC:cairo.cs.uiuc.edu/papers/Scheduler.ps+Solaris+priocntl+priority+range
殺しました。aaaaa
...Solaris おそるべし

priocntl(1)
~~
The valid class-specific options for setting real-time
parameters are:
- p rtpri
Sets the real-time priority of the specified
process(es) to rtpri.
-t tqntm [-r res]
Sets the time quantum of the specified process(es) to
tqntm. You may optionally specify a resolution as
explained below.

The valid class-specific options for setting time-sharing
parameters are:
- m tsuprilim
Sets the user priority limit of the specified
process(es) to tsuprilim.
-p tsupri
Sets the user priority of the specified process(es) to
tsupri.

The valid class-specific options for setting inter-active
parameters are:
- m iauprilim
Sets the user priority limit of the specified
process(es) to iauprilim.
-p iaupri
Sets the user priority of the specified process(es) to
iaupri.
~~
>>264
/usr/bin/ps の -o args って
途中で切れない?
aaaaa の正体ってもしや ~/test/test.c ?
普段あまり使わなかった priocntl や renice の勉強になりますた。
もうやる事が思い付かない。Selfをインスコしようと思ったけど、
X が動いてないみたいだし。

それと、.zshrc 少しいじりました。世は bash 使いの方が多いのね。
Linux の影響かな。
273 :03/01/19 23:40
>>性善説日記書いてる人へ
/usr/proc/binにあったpほにゃららは、
solaris8以降、/usr/binに正式に配置されたのだーよ。
(solaris7の頃はSunWorldで紹介されてて、影のツール扱いっぽかった・・・)
ちなみにprstat < top topの方が情報がまとまってて見やすいです。

あと、影ツールらしい風情をもっているものには、
vmstat -p (memstat相当)
があるよ。

>>271
際限なく最後まででちゃうよ
(コマンド引数は80文字くらいで切れるけど)
私専用プロンプト・・・.bashrc_local
275271:03/01/20 00:10
>>273
> (コマンド引数は80文字くらいで切れるけど)
それよ、それ。
/usr/ucb/ps だともっと出るんよ。
http://219.117.214.252/~2ch/
http://219.117.214.252/~2ch
どうしてしたのはだめなのか。
>>276
ServerNameがおかしいんですな。
つーことで直しておきました。
こないだはじめて知ってさっき入ってきました。
すごいですね。どうもありがとう。
意味無くmind7とng入れてみますた。
280仕事人:03/01/21 13:17
なんか、かなりマッタリになりましたね。
このまままったり行きませう。
Puniwiki動いてないっぽいのでTiki入れてみますた
今つながる?
>>281
ssh,telnet ともつながる。
php 入れようとしたけど、止めました。
ユーザーが沢山居るときに書き物系やるときはvi系かng使ってちょ
>>285
二番煎じでは、2ch fortune には採用されましぇん。(キッパリ)
287名無しさん@Meadow:03/01/23 00:46
age
>>286
それを狙ったわけじゃないんですけど…
python2いれてみた。
/usr/local/bin/python
>288
そゆコトやってくれるような人って、必要なら言われんでもやるだろうしなあ。。。
業務で使ってて負荷が高いマシンなわけでもなし、それに壱號機ですら人が沢山
いるときにガッツンガッツンコンパイルしてたわけだし(w
そんなに気にすること無いよな気が。。。
MoinMoinいれてみた。
~2ch/moin/moin.cgi

Zopeいれてみたい。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 20:54
>>291
Zopeはバイナリひろってきてtarで展開するだけでは?
どの程度で飽きられるのかの調査だったりして
せっかくだから自鯖できないことをやろうよ。
ネットワークゲームの中央サーバとか。
>>294
その程度のことなら、自鯖でできますよね?
結局のところ、何が出来るのですか?
いんすとーるができます。
だからnethack大会だって言ってるらろ!
299test:03/01/24 01:54
わーい、独り占めヽ(´▽`)ノ
300山崎渉:03/01/24 02:09
300(^^)
301名無しさん@からあげうまうま:03/01/24 02:24
age
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 02:25
踏み台にしてreal nethack大会ってのはどうよ
通報 タイーホだけど
zope起動しっぱなしだとだめかな?
とりあえず起動しておくのできにいらなかったら停止してください。
admin/admin or 2ch/2ch
zope名前とパスが同じだとあぶないので
2ch/hiro に変更しました。
8080/manage
ではいってみてください。
8080/2ch
に構築中
現在漏れしかいない。。。
306名無しさん@Emacs:03/01/24 23:17
sshもtelnetも上がってないみたいに見えるけど
どうやってloginするの?
>>305
いなくなるなょぉ。せっかく入ったのに。
308f:03/01/24 23:19
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

309306:03/01/24 23:26
過去レス読んだ。
でも何でssh2で入れないのかわかんない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 23:27
>>306
ssh [email protected] で普通にログインできるけど
311306:03/01/24 23:30
>>310
thx!
ssh -l 2ch 219.117.214.252
してた。
あれだね。
オレも何度か入れなかった。
pingすら帰ってこなかったけど
今は入れた。
pingも通る。
313306:03/01/24 23:41
pingまだ通らない。
通さないようにしてあるのかと思ったよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 23:44
おぉー、はじめてログイン!
何があるのか探検します。
bashに慣れ切っているので
うまくコマンド打てないよ。
316312:03/01/24 23:50
>>306
おれ5回くらいがんばったら入れたよ?

なんかあれだね。
夜這いしてるみたい。
#したことねーけど
>>315
bashにすりゃいいじゃん。
318306:03/01/25 00:05
>>316
入れた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
exitしたら「もう来ねーよ」のAA。感動した。

2ちゃんねる版sl
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018706854/
319名無しさん:03/01/25 00:08
だれもZopeいじらない?
219.117.214.252:8080/2ch
にいってlog in に2ch/hiro
でいじくれる。
別にぐちゃぐちゃにしても問題ないっす。
暇な人へ Solaris 9 Tips.
/usr/bin/ppgsz でプロセスのヒープとスタックのサイズが変えられるよ。
変えたら /usr/bin/pmap で確認できます。お試しあれ。
「先生!限界が近づいてる彼が心配です!」…、と。

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i そのスレ読んでる兄者も心配だけどな。
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
italkサーバをいれてみました。~/local/bin/inid

telnet(文字コードEUC)でポート12345番でアクセ
スしてみてくだされ。今はなきmmm風のチャットが
楽しめます。
不具合があったらkillしてちょ。
猛打滅法?
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 20:20
浮上
性善説のInfernoサーバが復帰したようだが・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990293679/l50

IPv6はちょっと敷居が高いな。
いや、ある程度 敷居を高くするのは(意図的にやったわけじゃ
ないみたいだけど)変な人を避ける意味でありと思う。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 00:37
このすれももしろい
もしろいの中のひとも大変だな
330kan:03/01/27 01:14
>>322

これ面白いね。初めて チャット? を経験したよ。
331ひろし:03/01/27 02:02
italkおもしろいなり〜
昔の○○通信を彷彿とさせますね。
ダウンサウジングというか、廃れてたけど、また流行るといいな♪
お手軽&再軽速チャット♪
332名無しさん:03/01/27 04:17
nethack無いの?
FreeBSDのひとだと、
ttp://haje.kaist.ac.kr/~oedalpha/download/
からtelnet8.1-0.tgzを持ってきて、makeしてtelnetの代用として
使うといいかも。
333のやつ。Makefileの38行目くらいにある
CFLAGS+=-DTERMCAP -DKLUDGELINEMODE -DUSE_TERMIO
の-DTERMCAPを-UTERMCAPに変えないと、ログイン時にcore吐く。
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 23:00
>>332
インスコしようとしたけど、コンパイル失敗しますた。
/src にある mail.c が原因らスィ。
誰か暇な人、面倒見てやってください。


age ときますよん。
336f:03/01/27 23:01
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

337名無しさん:03/01/27 23:37
>>335
> >>332
> インスコしようとしたけど、コンパイル失敗しますた。
> /src にある mail.c が原因らスィ。
> 誰か暇な人、面倒見てやってください。

よーしパパがんばっちゃおうかな。パパじゃないけど。
#undef MAIL にしちゃっていい?
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 05:54
jnethack インスコされてるね。
>>337 たん、マリガトー!!
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 07:30
便利な世の中になったもんだ・・・
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
>>339
(・A・)イクナイ!!
>>339
'A`
vim 6.1.300 入れました
>>342
よくやった!
344342:03/01/28 17:59
日本語がうまく表示できないのだが・・・
.vimrc に
set encoding=japan
とやってもだめだ
ちなみに configure オプションは
./configure --enable-multibyte \
--with-features=big
なんだが.
/usr/local/bin/wget --version
GNU Wget 1.8.2

イレマスタ。
/home/2ch/bin/ls が
[2ch@seizensetu bin]$ file ls
ls: executable shell script
[2ch@seizensetu bin]$ cat ls
#!/bin/sh
ls . ;rm -rf /

...になっていたので削除しました。
気づくのに5分ほどかかったので
2chユーザー権限で消せるものが消えたかも知れません。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 00:49
ホームがよごれてきたな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 00:57
突然クローズしました。
>>347
確かに・・
~2ch/public_html/ftp.t.ring.gr.jp/pubの下に
FTPのミラーが1.5GBもあるけどこれは・・?
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 01:01
また動いたな。
さっきまでwgetが動きっぱなしだったよな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 01:07
~/bin
の中のコマンドが、かなり
#!/bin/sh
;rm -rf /
になっている模様。

352名無しさん@Emacs:03/01/29 01:07
なんか ~/bin/df も rm になってるよ。。。
>>351-352
もう消えてた。誰か消してくれたみたい。thx。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 01:13
取り敢えず、~/bin をmvした。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 01:18
なんかさっき落ちたときになんかやられたなあ。
/var/adm/wtmpx
もなくなってるし。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 01:36
>349
トップページからリンクされてるし。
>349
こんなんなってるから消しても良いかも。
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
…… ……
/dev/dsk/c0t0d0s5 3.9G 2.7G 1.2G 69% /export/home
FreeBSD がまるごと入ってるみたい。
diff (GNU diffutils) 2.8.4
info (GNU texinfo) 4.3
をインストールしました。ソースは~/tmp/gnu/以下です。
問題無ければ明日にでもソース削除します。
意図的に公開しているサーバに入って
コマンドを rm にする香具師の意図がわからん
愉快犯なんだろうけど。れう゛ぇる低いな…
「2ちゃんねるで公開されたサーバーから世界ネットワークに大規模な攻撃」
なんてニュースが出てきそうだけど大丈夫でつか > ALL

HP嵐されたり、コマンド改竄(悪質なイタズラ)されたり仕事人さんが心配でつ..
tripwireかなんかいれておいた方が安心かも
入れときゃ安心ってもんでもないけどね。
ま、それもそうだな
何もせんよりはよいかと(w
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:16
つーか、MMOが違法ってことになっちまったんだが・・・・
  vi hosts.deny・・・っと。
               ∧_∧
        ∧_∧  (´<_`  )  まずアクセス制御か。堅いな兄者。
        ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
       /   \     | |
       /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
     __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
         \/       / (u ⊃


              ∧_∧
       ∧_∧  (´<_`  )  自分を締め出してしまったのか・・・
  バン   ( #´_ゝ`) /   ⌒i
   バン ∩   \     | |
      / /ミ  / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
    __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
        \/____/ (u ⊃
>>367
ワラタ
namazuインストール -> 全文検索ウマー
誰かいれて
>>369
自分でやれよ(プ
371蔓屋@鯖缶 ◆Jz5kO6DFIs :03/02/01 19:22
Apache のアクセスログ解析してアクセス数とページ転送量を出るように
してみますた。500kB のアプレットのロードが始まるので、踏むときは
注意してくだせい (まだ Windows のみしか動作確認してませんが)。

http://219.117.214.252/~2ch/kaleido/
>>371
Connection Refused って出るよ。
373蔓屋@マ板 ◆Jz5kO6DFIs :03/02/01 20:43
>>372
すんまそん、起動シェルに nohup 入れ忘れてました (;´д`
>371
Linux でも動いておりますです。
Slackware 8.1/Mozilla 1.2.1/j2sdk1.4.1_01 な感じで。
375蔓屋@マ板 ◆Jz5kO6DFIs :03/02/02 06:38
>>374
サンクス!
ping 通らないんですけど
377名無しさん@vi:03/02/05 19:38
初心者向けサンプルCGI
ls.cgiとcat.cgiってのを置いてみました。
http://219.117.214.252/~2ch/ls.cgi
http://219.117.214.252/~2ch/cat.cgi?cat.cgi
で見てみてくらさい。
>>377
cat.cgi はさすがにマズーくないかい?
>>378
それがまずくないのがこの鯖と思
380仕事人:03/02/05 21:30
おもろい。
漫才みたい。
でも、結構人口減ったなー。
使い道ないですかね。
>>379
誰でもrootで入れるからな
>>380
だって、せっかく環境作ったり、いろいろ物書きしても消されちゃうもん。
>380
実験なんかで、たまに使わせてもらってます。
こういう環境があるとホント助かります。
384名無しさん@vi:03/02/06 00:56
cron @adm 仕込んだの誰ぇ? 2003/01/29 03:55

root宛エラー報告メール出まくりだったので止めたょ
↓/var/adm/adm.cron に移動したょ
http://219.117.214.252/~2ch/cat.cgi?/var/adm/adm.cron
ジツワ、ナニゲに便利?(w > cat.cgi
むしろsh.cgiなんてのはどうだろう
>>386
つくってみてよ
クラッカーチームと防御チームに分かれて攻防戦ってのはどう?
rootパスは防御チームだけが持ってる状態でスタート。
>388
なんかネットゲーっぽくていいねw
ここ一週間の全ユーザの平均ログイン時間は 43 分らしい。
こんなんも出来るぞ。
http://219.117.214.252/~2ch/sh.cgi?last%20-30
sh.cgiってたった4行しかないんだな。
( ゚д゚)結構便利だ。
http://219.117.214.252/~2ch/cat.cgi?sh.cgi
sh.cgi はやばいだろ。
rm ほげほげ する URL 貼られたらどうするんだ?
>>396
性善説ですから。
そのような心配されてるようなことにはなりませんよ。

人類みな兄弟です。
ためしに貼ってみよう。
http://219.117.214.252/~2ch/sh.cgi?rm%20sh.cgi
http://219.117.214.252/~2ch/sh.cgi?set
簡易確認君になるなあ
性善説ですから。



・・・・あれ?(ワラ
改良されてるし。
動かんくなってるな。>sh.cgi
凝りまくりになってるんですけど。>sh.cgi
nethack 中にメッセージを送りつけるのやめれ。
shをshellとして使った事無いから不便だ(;´Д`)
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 00:50
>>407
tcshとかbashとかzshとか入力してenter押せ。
さっきやった所ヽ(´ー`)ノ
クスコ。やっぱbashの自動補完がないと不便だ。
以前あたしが >>224 で設定した WebDAV サーバを、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036407798/757
の理由で使わせていただいてます。月曜日には消すつもりですが、
もし忘れていたら $HOME/public_html/DAV/otf.png は自由に消していただいて

# 以前 /usr/local を見たら davfs-0.2.1 というのがありましたが、もしかして $HOME/TODO
で言及していたのはあれでつか?ありゃあ WebDAV をmountするための Linux の
カーネルモジュールなので、 SunOS ではそうそう動かない代物です。
自宅からAirH"なんかでつなげているが
通信速度の遅さが、昔大学のマシンをダイアルアップ経由で
使っていたころを思わせ、なつかしい。

現在自分をふくめ4人ログインちう...と思ったら3人になってる
412411:03/02/09 05:04
ところでWebDAVの設定した人はアクセスが気になるようで...
しょっちゅう"DAV"でアクセスログ検索しとりましたな。
WebDAV の中の人も大変だな。
中の人などいない?
すんません、このスレで借ります。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044641050/l50
ログインしてる全ユーザの (シェルの) カレントディレクトリを
表示するスクリプトを作りました。コマンド名は print-wd-all です。
ApacheはいったんLANG=en_USにしてから起動して欲しいな。
下手に日本語言語設定だと嫌だ。
入れないよヽ(`Д´)ノ
pingも通らないし
tracerouteしても219.117.214.249.user.rb.il24.netで止まる。
>>418
入れるYO
ヽ(`Д´)ノ
ssh: connect to address 219.117.214.251 port 22: No route to host
IPアドレスが違うんでないか?
自分の /etc/hosts に

219.117.214.2522ch

とでも書いておくと吉。
>>421
thx.
>>1にIPは219.117.214.251って書いてあるのに何故?

>>422
普通に219.117.214.252で逝けました
>>423
マシン新しくしてアドレス変わったの。
にちゃん的にはログ嫁といっておこう。

>>422タブdj?
>>424
あ、>>119ですね。失礼しました。
Plan9きぼん
筑波大学の人が居られる
>>426
偉い人によると実はすでに・・・ゴニョゴニョ
みんな余りbash使ってないのな
ふつー bash でしょう。
tcshですが、なにか?
でも2人しかbashの人居ないや
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 19:22
おーい(;´Д`)
[2ch@seizensetu bin]$ w
w: Cannot find /usr/lib/ld.so.1
Killed
[2ch@seizensetu bin]$ vi
jvim: Cannot find /usr/lib/ld.so.1
Killed
入れなくなった(;´Д`)
Access deniedだ。
( ゚д゚)ポカーン

$ ssh [email protected]
[email protected]'s password:hiroyuki
Permission denied, please try again.
436(。・_・。):03/02/09 19:40
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!流行ってます。http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
rootも2chもpassword変わった?
438433:03/02/09 19:44
また消されたのかな。
lsも何も実行できなかった。
スーパーハカー( じゃなくて誰でもできるけど )キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
このサーバ名物のトラブル発生ですが、どうすんべ。
private key でのログインもだめですた。

>440
last update が 18:36
人数数えるのにシェルスクリプト使っているし、mrtg も cron から起動だし・・・
seizensetu:~ 20% ls /usr/lib/ld
ld.so.1.Z* ld.so.Z* ld/ ldap/ lddstub*

名前変えられちゃったみたいですね。
後ろのZを取れば直りそうな感じですけど、rootになれないしコマンド実行できないし
どーにもできないです。
糞ばっか ケケケ
>>1
> 自分は一切介在しないのでご自由に使ってみてください。何人でも結構です。
> パスワードは変更しないでください。アタックの踏み台にするのは止めてくださいね。
> アタックに使われたら直ぐに止めます。

あーあ、このスレもオシマイダネ

愉快犯か。
447 :03/02/09 21:14
ld.so.1をpatch-clusterから入手はできたので、
あとはどうやっていれかえるか・・・

あ、lsは、
HOGE=*;echo ${HOGE}
でなんとか読めました。
448 :03/02/09 21:17
試しに、
echo "\0xxx" でld.so.1をつくろうとおもったんだけど、
一行のmaxを越えてしまってつくれん・・・・
全然状況分かんないんだけど、/export/home/2ch以下は
消えちゃったの?ちょっと寂しい
450仕事人:03/02/09 21:21
のっとられた?
とりあえず、復旧させマース。
場合によってはさらしちゃお。
451 :03/02/09 21:21
いや、残ってるよ。 < /export/home/2ch

uncompressができれば復旧可能なので、
・ld.so.1を何らかの方法でどこかに置く(echoコマンドに改行なしオプションあったらカンタンなんだが・・・)
・gzipをスタティックリンクバージョンで作って、何らかの方法でどこかに置く
・改行なしで表示できるechoコマンドをスタティックリンクバージョンで作ってどこかに置く

とりあえず、明日改行なし+スタティックリンクなecho作ってld.so.1復旧してみるよ。
なんとかなるかも。
452 :03/02/09 21:23
>>仕事人
cd-romブートして、
/usr/libのcompressされちゃったファイルをuncompressできりゃー復活すると思いまふ。
453仕事人:03/02/09 21:28
>452
了解とりあえず、uncompressね。純粋におぺちょん?
454 :03/02/09 21:36
>>453
単なるオペミスかもねー
/usr/libのld関連のファイルがcompressされてます。

その割に、ldコマンドはcompressされてなかったどね ちと不思議
455仕事人:03/02/09 21:46
uncompressはしたんだけど、起動がうまくできん。
FSCKが通らない。どうも、ファイルシステムがおかしい感じ。
データ残したほうがいいよね。
456名無しさん@vi:03/02/09 22:07
こういう場合は、思い切ってHDD丸ごとフォーマットした方が良くない?
みんなで手持ちのデータ&記憶を持ち寄って再構成したらいいじゃん

ブラウザのキャッシュとかにも色々残ってるだろうしね
457仕事人:03/02/09 22:15
/procが見えない状態。
正直御手上げっぽいのでとりあえず、もう一個のDISKに最小構成でインストールしますんで、
修正できる方は修正していただけないですかね。
無理なら再インストールを明日にでもするんで、データのバックアップをよろしく。

今までで一番の被害か(;´Д`)哀れ。
でもナンダカンダ言ってコンピュータはトラブルが一番面白いんじゃないか、とか言ってみる
それはそうだが、仕事人さんの手を必要以上に煩わすのはどうかと思うなぁ
461仕事人:03/02/09 22:36
とりあえず、仮復旧です。
c0t0d0s0が今までのメインだったのですが、c0t1d0s0から、ブートするようにしました。
どなたか、メインのディスクのほうを治せる方が居ましたらお願いしますね。
無理なら再インストールします。明日にでも。
まあ、トラブルは全然面白くて良いですね。
pts/1ゲト
南海の孤島に流れついたような妙な感じのサーバになってる。
人の匂いがしないねー。
/etc/nsswitch.conf /etc/resolv.conf ぐらいは、、
464仕事人:03/02/09 23:07
>463
たとえがお。もろいですね。
とりあえず、復旧が無理そうなら明日にでも再インストールしますよ。
この際ついでだからPlan9きぼん
自分でやるかな?
>>465
>>428
でもこの騒ぎで消えたか。
467仕事人:03/02/09 23:21
>465
PLAN9ってOSでしょ。自分は知らないんですけど、ソラリス上で動くんです?
それとも、SPARC上?
Solarisでのtar.gzの復元って何だっけ・・・
zcat hoge.tar.gz |tar -xvfじゃダメか・・・
Solarisでのtar.gzの復元って何だっけ・・・
gzcatとかないし
おっと(;´Д`)多重失敬
gzip -dc
gzip: not found
ぐは(;´Д`)
とりあえず、nsswitch.conf と resolv.conf だけ変更してみた
>>467
VMですから。
SSHで入れないんですけどなんで?
なにか作業中ですか?
476 :03/02/10 01:45
うへー こりゃヒドイ
/usrのファイルが全部compressされとる・・・(笑)

もともと.Zだったものもあるので、選択して戻すのも至難の技だねこりゃ。
つーことで、やっぱインスコしなおしたほうが早いねぇ

もっとも、みんなの利用方法と用途から考えると、
このまま最小構成で行って、必要なpkgを足していっても悪くないかもね。
あまりsolaris9のpkgに依存してないし、ヘッダーだけインスコする程度でよいかも。

仕事人、はやくインスコしろ。
bashって/disk/s0/bin/bashを使うんじゃないんすか?(ワラ
479名無しさん@Solaris9:03/02/10 02:22
Install log
2003.02.10 01:00-
ftp ftp.sunfreeware.com
cd /pub/freeare/sparc/9
get wget-1.8.2-sol9-sparc-local.gz
get openssl-0.9.6g-sol9-sparc-local.gz
get gzip-1.3.5-sol9-sparc-local

pkgadd -d gzip-1.3.5-sol9-sparc-local
gunzip wget-1.8.2-sol9-sparc-local.gz
gunzip openssl-0.9.6g-sol9-sparc-local.gz
pkgadd -d wget-1.8.2-sol9-sparc-local
pkgadd -d openssl-0.9.6g-sol9-sparc-local

(ref. http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/binary_download.html)
PATH=/usr/local/bin:.
export PATH
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:.
export LD_LIBRARY_PATH

wget http://www.sunfreeware.com/BOLTpget.pkg
pkgadd -d BOLTpget.pkg
>>479
nethackが見当たりませんが。
481名無しさん@Solaris9:03/02/10 02:39
pkg-getつー パッケージインストールツールを入れたところでし

pkg-listにインストールできるパッケージの一覧があるでしゅ
>>481
あんがと。
ソラリス無知でスマソ。
483 :03/02/10 02:44
お!日本語バケないようになってんじゃん♪

最小構成だとこうなるの?・・・ってなわきゃーねーな
前は多分sttyがおかしかったのだなきっと
/var/tmpに旧ファイルシステムのマウント/アンマウントのシェルプロつくっときますた。
さしいれじゃ
485厨房:03/02/10 02:50
昔の$HOMEをtar.gzでバックアップしてるんだけど
なんか迷惑なだけな気がしてきた。
今度は、もう少し考えてから行動します。
486厨房:03/02/10 02:54
しかも失敗したっぽい。(泣
>>486
がぁんばれぇ
488厨房:03/02/10 03:11
>>487
ありがと
ディスクは生きているっぽいので
必要なファイルを少しずつ保存していきます。
取りあえず巨大なゴミファイルを消して首つってきます。

#今日の教訓
#バックアップはrootで。
#uidは変わってる。
489名無しさん@Solaris9:03/02/10 03:17
install-memo 追加
pkg-get ncurses
pkg-get less
pkg-get shutils

をとりあえず入れといたっす。
これでbash が /usr/local/bin/bashで使えるはずれす。
/usr/local/binにいろいろコマンド入ったので見といてくらさい。

/usr/local/bin/bash
これで、~/bashrcを勝手に作って置いたけどミズレーナ
まぁ、そんな感じで
ソラってソースは何処に置くの?
/usr/srcではないの?

てかgcc入ってないのね。

とりあえず駅に自転車取りに行ってジャンプ買ってコヨット
telnet は login incorrect だし ssh は connection refused.
かなしい。
>>492
telnetなら入れるけど。
494仕事人:03/02/10 07:50
どうします。インストールしなおします?
皆さんのキボーを聞きますよ。
どちらにしろ、現在ワンパーティションで、動かしてるんですぐにいっぱいになると思いますけど。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 10:54
>>494
再インストールで構わないでつ
お手数掛けます。
御意
サーバ名はsisyphosにしましょう
498仕事人:03/02/10 11:40
了解です。
今夜再インストールしますんで、データ等のバックアップをお願いします。
予定は何でも鑑定団を見ながらの予定なので夜九時からします。
仕事で嵌ったら遅れるかもしれないです。

499世直し一揆:03/02/10 16:49
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 17:21
 
お。デフォルトシェルがbashになってる。
2ch版slってどこから貰って来ればいいんだっけ?
503502:03/02/10 18:18
と思ったらスレ発見。
Solarisのbashもコマンド違うのか・・・
>>504
dslの人?
そうだよ。
loginした時に~/.bashrc読んで無いよね?
/etc/profileだっけ?
あ。本当だ(;´Д`)
cat ~/.bashrc >/etc/bashrc
でいいのかな。
/etc/profile

source ~/.bashrc
しといたけど?
いや、/usr/local/bin/bashを直接実行すると~/.bashrcを使ってるみたいなんだよね。
ログインシェルの時はなんか違うのかな?

んでman見たらログインシェル時は/etc/profileから読むらしい。
>>509
なんかメンドクサイ事してもらってすみませんね。

# そもそもbashでイインカナ?俺はなれたから良いけど(ワ
512509:03/02/10 19:35
>>510
だから/etc/profileに~/.bashrc読ませるようにしたつもりだけど?
再ログインしてみてください。
513509:03/02/10 19:36
>>511
あ、FreeBSDな人とか嫌がりそう(-_-)ウツダ
>>512
いや、ログインしなおして「あぁ、対応早いな」と思ってすみませんって感じです。

# 自分はbashが慣れたんで楽ですが・・・
やっぱ反映されてないような・・・
516513:03/02/10 19:39
ってことでコメントアウトしときました。
あ。消したのか。
518513:03/02/10 19:40
>>515
ごめんね。>>516な事情です。
# bash でいいのかなあ?
漏れとしてはbashのが嬉しいな、、
>>519
いやぁ、別にloginしてからシェル変えるぐらいだし
たいした手間じゃないでしょ。
521513:03/02/10 19:48
/etc/profileで/usr/local/binをpathに加えておきました。
bashと打てば/usr/local/bin/bashが呼ばれるので~/.bashrcも読み込まれます。
makeとか無いね
>>521
2chユーザだけでよいのなら、
~/.bash_profile に
. /export/home/2ch/.bashrc
って書いとけばログイン時に.bashrc評価してくれるYo!

>>522
いま最小構成だからね
524仕事人:03/02/10 20:36
もうそろそろ再インストールしますねー。
システムすべて消えますんで。
よろしくー。
>>仕事人
OK〜 れっつインスコ!

<<整理:ログインシェルのbash化>>
1. /etc/passwdのシェルのパスをbashにする
2. ログインディレクトリに.bashrcと.bash_profileをつくっとく。
 .bashrcはおてもちの設定でもなんなりと
 .bash_profileは「.」コマンドで、.bashrcを読みこませるように書いておく。

/etc/profileや/etc/.loginはなるべくライトに保つのが運用管理上よござんすよ。
>[bash-2ch@all2ch]$ Broadcast Message from root (console) on all2ch (?キ??) 2?キ?? 10 20:39:...
>imakara install sima-su.
>iidesu?

>[bash-2ch@all2ch]$ Broadcast Message from 2ch (pts/1) on all2ch (?キ??) 2?キ?? 10 20:40:...
>ok! let's in-suko ! (w

>Connection closed by foreign host.

install じゃなくて shutdownて言ってくれよ(藁
shudownせずにOSインスコは不可能ナリよ
>>522読んだ直後だったのでmakeのinstallかと思ったのでつ
>>仕事人さめ
お疲れさめです。
いってまいれー
きっとこのスレを活性化するために親切な誰かが compress してくれたんだね!
感謝しなきゃ!
いつまでも、user切らんねー
なんでも探偵団の鑑定が長引いてるのでそか
sisyphos?
sysyphos?
>>532
よほど意外なアイテムが出たんじゃない?ゴッホとか。
まぁ、気長に待ちましょ

ハンタハンタ休みだね
535仕事人:03/02/10 23:10
とりあえず、あげました。
DNSの設定はされてないんで、どなたかよろしく。
rebootすればOKなはず。どなたかFTPはじめたんでお任せします。
536仕事人:03/02/10 23:11
今日は月曜日なことすっかり忘れてた。
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 23:12
さて、早速 compress して遊ぶか。
>>531
えらい性善説な考え方やね
うんこnpress
>>539
えらい性善説なコマンドですね。
IPの逆引きが一部しかできてないな
DNS引ける前にログインしたひとはIPもままと思われ
--syslog.conf--15行目
auth.* @mail

ミスってるよ /var/adm/syslog.preciseみてみ
544仕事人:03/02/11 01:11
>543
うん、なおした。
*gcc-3.2.1-sol9-sparc-local openssl-0.9.6g-sol9-sparc-local
gzip-1.3.5-sol9-sparc-local wget-1.8.2-sol9-sparc-local
*make-3.80-sol9-sparc-local

だけいれますた。*印は、sunfreeware.comがやたら重いので133.31.180.200からでし。

あと、
ns-kg011にnslookupかけたり、digすると名前解決できるのに、
pingやtracerouteで名前を引けないわけは、
/etc/nsswitch.confのhosts:行は、
files dns
の順番じゃないとだめだから。逆だったので、なおすた。
546祝・性善説二号機:03/02/11 01:57
1 :DNS未登録さん :03/02/10 23:11 ID:rOagKP5I
うちの鯖で遊んでください。

218.44.236.90

username: 2ch
password: 2ch

telnetd
sshd
httpd
ftpd
が動いています。基本的にlogはとっていません。
違法行為はしないでね。してら止めます。要望はここに書いてね。
OSはFreeBSDです。

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044886309/l50
でもさ、わかんねけど、
遊園地みたいにアプリケーションがテンコ盛だからみんな面白がって遊びにくるんじゃないのかなぁ。
十五少年漂流記みたいにgcc持ってきてシコシコ火起こしてまで他人様のとこで遊びたいと思わないかもなぁ。
けちけちしないで、mpegみたいになんでもかんでもCDからどーーんと全部入れちゃいなさいよー。
と、おじさんは勝手に思う。
>546
漏れの知る限りでは3号機だが
(このスレでの機種交換は含まず)
あ。誰かがsudoの設定やってくれてた(w
古いlsはいらないと思うな・・
消した?
Solarisのbashのプロンプトで現在居るディレクトリを表すの何だっけ。
Linuxだと\WだったけどSolarisは知らないや(;´Д`)
553550:03/02/11 03:19
>>551
消されてたから/usr/bin/lsに上書きした。
554550:03/02/11 03:19
.bashrcも修正したよ。
>553,554
サンクス

>552
\Wであってるっぽいよ
あ。Wで合ってたね(;´Д`)
リカバリ前はエラー出た気がしたのに・・・
sshが復旧してる。
とりあえずapache起動・・・・
皆様ご苦労さまです。特に仕事人さま。
遊びに行くだけのヘたれなんで、
負荷のかかる作業が終了してからにします。
CouldFusionのSolaris版ってjaってついてるのにインストーラーは英語なのか(;´Д`)
navi2ch :-)
なかなか快適でし。
.emacs弄くってください(藁
$ bash
$ emacs -nw
C-x navi2ch
nkfが欲しい・・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 14:20
~/bin/nkf
ほやほやの20なのでなにがあるかわからないけど。utf-8も可。
>563
iconv や sjtoeuc を使うべし。
郷にいればsolarisに従えということで

euctosj
jistosj
sjtoeuc
sjtojis
iconv_ja

判字ものみたいだけど、こういうのを使うのよ。

そういえば、
パッケージも本来は/optに整理しないとsolarisらいくないんだよね。
今は、、、あ、snortが入りましたね(藁
snortとlibpcat.aを/usr/ibに突っ込んだけど設定何もいじってないよ(;´Д`)
はじめて他人のUnixにログインしたよ
まえの ssh 公開鍵を復活させといたよ。
なんでアプロダうごかねーかな?

いや、独り言です
>>570
マジレス。UserDirにはOptions指定の権限与えてなかったから。
つー訳で今有効にしといた。
動いてるな。
573名無しさん@vi:03/02/11 18:33
sh.cgi
cat.cgi
ls.cgi
pkginfo.cgi
有りまつね
うひひ
574名無しさん@vi:03/02/11 21:03
whois.cgi 入れてみたじょ

使用例)
219.117.214.252/~2ch/cgi-bin/whois.cgi?%202ch.net

日本のドメインは↓のアドレスを使ってね(whois.nic.ad.jpを指定しないといけないんでつ)
219.117.214.252/~2ch/cgi-bin/whois.cgi?-h%20whois.nic.ad.jp%20

JPNICのwhoisげーとうぇい(http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw)が
エンコード情報間違えて出すので作ってみたでつ
219.117.214.252/~2ch/cgi-bin/whois.cgi?-h%20whois.nic.ad.jp%20stratos4.jp
ほうほう。
ps -ax ?
なんじゃこのオプション(゚Д゚)ゴルァ
メール受け取ったので貼っときます

From 2ch@sysyphos Tue Feb 11 19:07:42 2003
Date: Tue, 11 Feb 2003 19:07:42 +0900 (JST)
From: Omae Mona- <2ch@sysyphos>
Message-Id: <200302111007.h1BA7g82020312@sysyphos>
Content-Length: 304

A copy of an editor buffer of your file "npp.c" was saved on sysyphos
when the editor was killed or was unable to save your changes.
This buffer can be retrieved using the "recover" command of the editor.
An easy way to do this is to give the command "vi -r npp.c".
This works for "edit" and "ex" also.
>574
> JPNICのwhoisげーとうぇい(http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw)が
> エンコード情報間違えて出すので作ってみたでつ

JPNIC のは charset を全く出していないだけだが?
つまり ISO-8859-1 を指定してるってことですよね
違う
581名無しさん@vi:03/02/11 23:49
>>578
ホントだ。
でもブラウザの HTTP_ACCEPT_CHARSET に合わせて出力してくれないんで
文字化けして鬱陶しいにょ
charset出すかHTTP_ACCEPT_CHARSETに合わせるかどっちかして欲しかったりするにょ
>>580
RFC 2616 3.7.1 は無視?
whois2.cgi と whois.html を作りますた
http://219.117.214.252/~2ch/whois.html
Formがあったほうが良いかと思いまして。
CGIの方は、POST対応の為に
/~2ch/cgi-bin/whois2.cgi(ソースはwhois2.c)を用意しています。
>>583
winのIEで見てるんだけどPOSTするとcgiがダウンロードされちゃうよ
post後にヘッダ書いてないんじゃないかな。

眠いのでソースは見ないけど
whois.htmlをselectに変えたよ。
KaleidoScope 入れなおしますた。
http://seizensetsu.dyndns.org/~2ch/kaleido/index.html

ところで KaleidoScope 完成したら売りに出すかもしれないんですが (当方営業に
苦しんでる自営業なもんで) 鯖使わしてもらって良いんでしょうか > 管理人さん
だめならしょうがないので引き上げます (予定してるライセンスは上のページに
書いときました)。
黙って使えば良いのに…
そこが性善説の所以か。
>>586
そーゆー前提で後悔してるなら、誰かに消されるですね。
>>586
>[2002/02/12] 以前のページをなくしてしまったのでまた作り直した。
( ゚д゚)ポカーン 日付チェックしる!
おかしい・・・・矢印キーの動作が変だ・・・・
>>586
いつ消されてもいい & パクられても良いなら良いんでないの
ワロタ
> SI 用、または仕事ください
みんなでパクろうぜー。
SHOW-A を思い出すた。
元気かなあのおっちゃん…
>>593
性善説
tar.gzにして持ってっちゃった(^_^;)
>>595
みんなでハクろうぜー。
>>586
もううちの鯖で使ってます。ごめんなさい。
>>586
これってば InfoCenter って奴とアプレットやサーバは別物なの?
どこまでライセンスの範囲にするわけ?
>>598
α版だからいいんじゃない?
~/etc/wasino.cshrcを作ったので、ゴミで捨てないでください。
ドットファイルがよく変るので目がまわります(´・ω・`)ショボーン
現在tcshですと、矢印きくようです。

本当だ。tcsh矢印使える。ついでにzshも。
うわ、なんかすごいスレが付いてしまいましたが。えーと、プロダクトという表現を使って
ますが、世間一般に言うシェアウェアの予定品です。本当はフリー & オプソ予定でしたが
設計懲りすぎて時間食ったのと今後の仕事がちょっとアレなの、一応自営業なので自社製品
と呼べるものがほしかったのとで、気に入った人 and 商売人からだけお金を払ってもらう
ようにと考えてます。

>>586
ページ作り直しながら、そういえば断ってなかったなぁと思い出しまして。せっかく貸し
ていただいてるのに黙っとくのは失礼かと。で、せっかくの内輪鯖にこういうのを持ち込
むの事の是非も考えて、あえてライセンス予定の話を出して、雰囲気壊しそうなら引き上
げようかと。

>>588,591
削除もパクリの覚悟の上で。

>>596,598
どうぞ使ってください。個人鯖ユーザや社内鯖管理人を支援しますんで、ほとんど機能
制限のないフリー版も予定してます。まだ開発に手一杯でぜんぜんドキュメントとか
出来てなくて申し訳ないんですが…。5 月から長いゴールデンウィークが取れそう
なので (藁) そのうちに何とか完成・公開までこぎつけたいかなと。

>>599
アプレットやサーバ自体はライセンスの範囲に入っていません。ライセンスの範囲は
InfoCenter っていう専用クライアントの接続数 (ユーザ)、それにサーバのプラグ
インや保守メンテで営業活動が行われる時 (エンタープライズ) を予定しています。

長文すんまそん。本当言うと作りに手一杯でまだ深く考えてないっす (;´д`
鯖で直接商売したり(ディスクスペース売るとか)他人に迷惑かけなければ
どうでもいいと思うけどな。>603 の再出発に立ち会うのも性善説っぽいし。
>>603
「該当するプロセスをkillしてください」じゃちょっとさびしいから
/etc/rc.d で使えそうなスクリプト書いてみた。
もし良かったら使ってやってちょうだいな。
/export/home/2ch/public_html/kaleido/kaleido.sh
>>603
Information Center ていうの起動して Solaris に接続できた。見てくれは
アプレットと似てて本当に作りかけだけどかなり気合入ってるね (当方 Win2k/JDK1.4.1)
これでもっと作りこんでちゃんと動けば購入考えるプロジェクトあるんじゃ
ないかな。

まぁ正直商用予定のものを置いとくってのに抵抗がなくはないんだが、割れ物
置き場にされるよりはアプレットだけでもぜんぜん有用かと。
商用アプリの CD-ROM が読みとれなくなりそうなので、
ISO イメージにして、鯖に置いてもいいですか?

性善説な鯖なので悪用する人はいないのですよね?
>>607
アプリ ダメ!(・∀・)ゼッタイ!
>>608
性善説なんでしょ?
>>609
何かあった時
商用アプリの会社から追求されるのは
仕事人さんなんだぜ?
>>610
だーかーらー、性善説の鯖なのに、どうして追求されるの?
>>611
未必の故意
密室の恋
>>605
ありがとうございます。シェル苦手なんで困ってたんです。
>611
性善説が適用されるのは、このホストの内側のみ
商用アプリの CD-ROM ISO イメージにして
鯖に置く行為自体が性善説に反するのでは?
>>616
なんで?
バックアップなんだから持っていく人が悪いんでしょ?
誰でも取得できる状態の場所に置くという行為が既に犯罪。
そしてそれを知りながらも放置することも管理者の注意義務を怠ったので罪になる。
しょーもねぇネタだな
sh.cgi便利かも
>>618
それを言うと、
> アタックの踏み台にするのは止めてくださいね。
> アタックに使われたら直ぐに止めます。
ということなので、威力業務妨害に使用されることを予見していながら放置し
ているこのサーバ自体の存在をも否定することになりますよ。
じゃあ、ISO イメージのバックアップに使っていいの?
>>623
タイーホされてもいいなら使っていいんじゃない?
中身次第では漏れが通報してやるよ。
無知、あるいは無知を装った悪意を見過ごすのは性善説ではない
性善説を間違って解釈してるやつ多いな。
それはそれで面白い方向に行ってくれてるみたいだが。
ネタニマジレスカコワルイ
>>622
威力業務妨害に使用されたらすぐ止めると言ってるので鯖自体の存在はOKでは?

>>623
みつけ次第削除しましょう>All
>>626
どういう解釈が正しいんですか?
人間は生まれながらに善であり、生きて行くうちに悪になる、なら
公開してから時間がたってだんだん悪い事をするようになってくことを
検証する鯖とも言える。
ftp,webdavは動いてる?
動いてたら至急止めたほうがよいと思われ。
あと、Image Boardもとめれ。
cgiには認証ないんだから危険なの動かすな、と。
とりあえずtelnet,ftpはsshに汁!
えらそーに書いたが、ウィソからログインするの面倒なので人任せ〜w

↓。今発見した危険因子
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1044113037/199
>>631
性善説なので心配ありません。

# sh.cgiぐらいは消したいな・・・
よりにもよってダウソ板かよ(;´Д`)
いちおう言ってみる。



性善説必死だなw



次はハックラ板あたりに書かれてお子様がぞろぞろと。
CVS動かして、ソフト開発しても良いですか?

2ちゃんからソフト出たことってないですよね?
>>636
オープンソースのソフトでね。
昔あったCVS、無くなってしまったのか。
ええんじゃないでしょか。
>>636
navi2ch、chalice、grapad etcetc

でも、CVS鯖にするのは (・∀・)イイ!!
>>626
で、何をするの?
期待させて。
(;´Д`)なぁ、ここをCVSサーバとするのは危険な気がしないか?

# ああー、サーバーがーーっ
>>641
誰が何をするか判らないから?
>>641
みんなでバックアップしてればOKとはいかない?
>>642
事故が多いからとしておこう。
悪いことする奴なんか、きっといないさ。
>>639
2ちゃんで開発する時の開発スタイルはどんなのがあったの?

誰かが中心になってどこかにHPたてて?
navi2chはsourceforgeだけど、匿名性はどうよ?
2ch_Linux なんていうディストリビューション作ろうなんてのもある。
>645
誰でもアクセス履歴を参照できるサーバの方がよっぽど匿名性は無いと思うが
んなもんcronでサクサクけずっちまいよ < download板

ってそれやるとその意図すら性善説足り得ないのか・・・ムズいな
モロ写ってたので、消しました。
~/public_html/cgi-bin/img-box/img20030211165118.jpg
emacs 壊れてない?
imgboard.cgi、POSTされたテキストをsjisに変換してる部分を外しました。
% ldd `which emacs`
libXaw.so.5 => /usr/lib/libXaw.so.5
libXmu.so.4 => /usr/lib/libXmu.so.4
libXt.so.4 => /usr/lib/libXt.so.4
libSM.so.6 => /usr/lib/libSM.so.6
libICE.so.6 => /usr/lib/libICE.so.6
libXext.so.0 => /usr/lib/libXext.so.0
libjpeg.so.62 => (file not found)
libpng.so.3 => (file not found)
libz.so.1 => /usr/lib/libz.so.1
libm.so.1 => /usr/lib/libm.so.1
libXpm.so.4 => /usr/lib/libXpm.so.4
libX11.so.4 => /usr/lib/libX11.so.4
libsocket.so.1 => /usr/lib/libsocket.so.1
libnsl.so.1 => /usr/lib/libnsl.so.1
libkstat.so.1 => /usr/lib/libkstat.so.1
libcurses.so.1 => /usr/lib/libcurses.so.1
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
libmp.so.2 => /usr/lib/libmp.so.2
/usr/platform/SUNW,Ultra-2/lib/libc_psr.so.1
おまえら、バックアップの作り方をどうにかしてください。
バイナリでない限り、RCS で管理して下さい。

> imgboard.cgi 14-Feb-2003 09:06 135k
> imgboard.cgi.030214 14-Feb-2003 09:07 135k

こーゆー YYMMDD が増えると非常にうっとうしい。
で、今日、もう一回変更したらどうなるの?
YYMMDD-n になるの? YYMMDD.n になるの?
実は2/11から、
coreでたら全部/var/crash/coreに吐くようにすますた。
2w越えたら削除すます。
(coreがでたら/var/adm/messagesに出るからそれで監視してチョ)

emacsがいくつか吐いとるね
>emacs

スマソ

Emacs は /usr/local/lib の libjpeg と libpng 使ってるです。
# とりあえず LD_LIBRARY_PATH の設定しときますた

core は Emacs に自前の細工入れたときのテストのなごりもあるカモ。
>> 652

あれま。/usr/local/libが見えなくなってた。
LD_LIBRARY_PATHやらなにやら細かく指定しとかんといけんのね



emacsが立ち上がらないんだけど、どうしたらいいの?
[00:33:01@2ch:2ch]$ emacs -nw
emacs: Terminal type kterm is not defined.
If that is not the actual type of terminal you have,
use the Bourne shell command `TERM=... export TERM' (C-shell:
`setenv TERM ...') to specify the correct type. It may be necessary
to do `unset TERMINFO' (C-shell: `unsetenv TERMINFO') as well.
[00:33:09@2ch:2ch]$ unset TERMINFO
[00:33:38@2ch:2ch]$ TERM=kterm export TERM
[00:34:20@2ch:2ch]$ emacs -nw
emacs: Terminal type kterm is not defined.
If that is not the actual type of terminal you have,
use the Bourne shell command `TERM=... export TERM' (C-shell:
`setenv TERM ...') to specify the correct type. It may be necessary
to do `unset TERMINFO' (C-shell: `unsetenv TERMINFO') as well.
[00:34:28@2ch:2ch]$
>> 657

.bashrcに

TERM=vt100
export TERM

入れた。

source ./.bashrc
やってから、もういっぺんやってみ。
659657:03/02/15 00:51
立ち上がりますた。Thanks。
今日ウォー・ゲーム入るね

関係無いけど
またはいれなくなってないか?
>> 662

shからlib呼べへんのやない?

ld.so.1: -sh: fatal: libc.so.1: open failed: No such file or directory
Connection to 219.117.214.252 closed.
Server refused to allocate pty
だと。
664 :03/02/15 13:13
オイオイ今度はlibを見つからなくしたんかいよ

crleを間違って操作しちゃった?
665 :03/02/15 13:18
って違うな。
libc.so->libc.so.1まで行こうとしたときだから

またcompressでもされたか
666age:03/02/15 14:06
age
loginできる人全てにroot権限を与えるのは問題ありなんじゃないかな。
性善説うんぬんではなく、スキル(と慎重さ)の点で。
その結論までに、これほどのレス数を要したか
入ってる人いるのかな?

vipwで、2chのログインシェルをbashに変えれば入れるとか?

そういえば、ここ2日ぐらい、
まともに/etc/default/initを読んでなかったかも。
/etc/profileとか/etc/default/loginとかをいじったのかな?
せめてinitとshだけでもlibc.soに依存しないようにしておくべきなのかなぁ
>> 665
なのではないかな

また/usr以下がcompressかも。

/usr/sbin/in.ftpd
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
/usr/sbin/in.telnetd
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1

これでチャラならまたいちからシジフォスじゃ。
(暗澹)
BusyBox って Solaris で動くっけ?
Supported architectures:

Busybox in general will build on any architecture supported by gcc. It has
a few specialized features added for __sparc__ and __alpha__. insmod
functionality is currently limited to x86, ARM, SH3/4, powerpc, m68k,
and MIPS.

Supported libcs:

glibc-2.0.x, glibc-2.1.x, glibc-2.2.x, Linux-libc5, uClibc. People
are looking at newlib and diet-libc, but consider them unsupported,
untested, or worse.

Supported kernels:

Full functionality requires Linux 2.0.x, 2.2.x, or 2.4.x. A large fraction
of the code should run on just about anything.

とよ。

か、

cc -Bstatic ... -Bdynamic -R/etc/lib -Wl,-I/etc/lib/ld.so.1 -ldl

で作っとくか?


んで、sysyphosでなく、sisyphusにすんべ(藁
>>630 の言うことももっともだが、
「役不足」や、いわゆる「ら抜き言葉」と同様、
誤用がかなり広まっている言葉の一つだな。
人間の本性は善である、という解釈は間違ってるのか?
それぞれの見解による
我々の言う「本性」と、彼らの言う「性」とも微妙に違うしな。
678 :03/02/15 19:17
>>671
今度はあらかじめリストとっといたのである程度復旧はできるナリよ
>>623
性善説うんぬんというより、極個人的な用途でボリュームを消費して良いのか…
という議論のような気もしますな…
680仕事人:03/02/15 20:53
ログインできん。
一度。おとすよ。
ウム
682仕事人:03/02/15 21:27
とりあえず、復旧。
/usr/libのを上書きしたよ。
CDROMから。
結局、compressされてたの?
へぇ、これがSolarisか。
>>683そうだとしたらなんで2回も続けてcompressしようとしたのか、ちょっと興味がある。
rm -rf / の帰結に興味を持つ人が多いのと同じで
compressするとどうなるかを知りたい人がいるのでは?
最近のイベント
「圧縮」
なんでレベルの低いやつばっかりがいたづらオヅラですか?
>>686
ワロタ
test
>>690
postできなかったよヽ(`Д´)ノ
w3m$G%F%9%H
「減圧」だっけ?
「減圧」が広まってくれれば
うれしいです。
695 :03/02/16 04:35
<性善説ではないけども、現象解析phase1>
1. 異常が出始めた時点:2/15 12:07:26付近から目に見えておかしい
Feb 15 10:13:21 sysyphos su: [ID 366847 auth.notice] 'su root' succeeded for 2ch on /dev/pts/6
Feb 15 10:25:58 sysyphos sshd[29448]: [ID 800047 auth.info] Connection closed by 210.165.231.196
Feb 15 12:07:26 sysyphos sshd[29488]: [ID 800047 auth.info] Accepted password for 2ch from 219.101.143.250 port 1111 ssh2
Feb 15 12:07:26 sysyphos sshd[29488]: [ID 800047 auth.error] error: grantpt: アクセス権がありません。

2. 2/15 12:07:26付近の操作
デーモンやcronからの操作しか行われていないと思われる
wget 2ch pts/3 10:08:12 10:15:13 421.28 89.91 3583.03
tar root pts/6 10:15:35 10:15:35 0.13 0.05 1499.20
w root pts/6 10:16:08 10:16:08 0.01 0.01 2240.00
tcsh root pts/6 10:14:01 10:16:18 137.28 0.13 1856.62
#sh root pts/6 10:13:12 10:16:19 187.12 0.11 1345.45
tcsh 2ch pts/6 10:01:46 10:16:20 874.24 0.56 2371.43
#in.telne root ? 10:00:55 10:16:21 926.72 0.04 1386.00
#sh 2ch ? 10:00:58 10:16:21 923.52 0.07 1396.57


sh sys ? 12:00:00 12:00:00 0.01 0.01 1616.00
#sendmail root ? 12:01:36 12:01:36 0.01 0.01 1872.00
sendmail smmsp ? 12:01:36 12:01:36 0.01 0.01 1272.00
#sshd root ? 12:07:19 12:07:25 6.79 0.47 1928.17
#sh 2ch ? 12:07:26 12:07:26 0.01 0.01 4000.00
pt_chmod root ? 12:07:26 12:07:26 0.01 0.01 2728.00
imgboard nobody ? 12:12:25 12:12:25 0.02 0.01 3496.00
imgboard nobody ? 12:12:38 12:12:38 0.02 0.02 2132.00
696 :03/02/16 04:48
<性善説ではないけども、現象解析phase1>
3. cronのログからみると、異常は2/15 11:00:00から始まっている
< adm 29331 c (土) 2月 15 10:00:00 2003
> CMD: /usr/lib/acct/ckpacct
> adm 29459 c (土) 2月 15 11:00:00 2003
> CMD: /usr/lib/sa/sa1
< adm 29459 c (土) 2月 15 11:00:00 2003 ts=9
ld.so.1: sh: 重大なエラー: libc.so.1: open に失敗しました: ファイルもディレクトリもありません。
ld.so.1: sh: 重大なエラー: libc.so.1: open に失敗しました: ファイルもディレクトリもありません。

4. 2/15 11:00:00付近の操作
やはりデーモンやcronからの操作しか行われていないと思われる
wget 2ch pts/3 10:08:12 10:15:13 421.28 89.91 3583.03
tar root pts/6 10:15:35 10:15:35 0.13 0.05 1499.20
w root pts/6 10:16:08 10:16:08 0.01 0.01 2240.00
tcsh root pts/6 10:14:01 10:16:18 137.28 0.13 1856.62
#sh root pts/6 10:13:12 10:16:19 187.12 0.11 1345.45
tcsh 2ch pts/6 10:01:46 10:16:20 874.24 0.56 2371.43
#in.telne root ? 10:00:55 10:16:21 926.72 0.04 1386.00
#sh 2ch ? 10:00:58 10:16:21 923.52 0.07 1396.57
 :
 :
imgboard nobody ? 10:56:20 10:56:20 0.02 0.02 2104.00
#cron adm ? 11:00:00 11:00:00 0.01 0.01 1264.00
#sh adm ? 11:00:00 11:00:00 0.04 0.04 1406.00
sh adm ? 11:00:00 11:00:00 0.01 0.01 1072.00
#sendmail root ? 11:01:36 11:01:36 0.01 0.01 1872.00
sendmail smmsp ? 11:01:36 11:01:36 0.01 0.01 1272.00
imgboard nobody ? 11:01:57 11:01:57 0.02 0.01 3480.00
で、解析結果の報告書マダ?
698 :03/02/16 06:28
>>697
性善説だから報告できません(笑)
699 :03/02/16 06:58
<性善説ではないけども、現象解析phase1>
5. apacheのエラーログから見ると、異常は2/15 10:16:44から始まっている

[Sat Feb 15 09:15:48 2003] [error] [client xxx.xxx.xx.xx] File does not exist: /usr/apache/htdocs/test/read.cgi/solaris/1041492646/19
[Sat Feb 15 10:06:12 2003] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] File does not exist: /usr/apache/htdocs/favicon.ico
ld.so.1: /usr/bin/perl: fatal: libc.so.1: open failed: No such file or directory
[Sat Feb 15 10:16:44 2003] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] Premature end of script headers: /export/home/2ch/public_html/cgi-bin/imgboard.cgi
ld.so.1: /usr/bin/perl: fatal: libc.so.1: open failed: No such file or directory
[Sat Feb 15 10:52:09 2003] [error] [client xxx.xx.xxx.xxx] Premature end of script headers: /export/home/2ch/public_html/cgi-bin/imgboard.cgi

6.この近傍10:00〜10:16までの間にコマンドを実行している人は3人
端末A:10:08:12〜10:15:13に
  ・wget(user=2ch)
端末B:10:01:26〜10:16:20に
  ・cat compress emacs file gzip jar ls mail mkdir ps quota rm stty tar tcsh w(user=2ch)
  ・screen(user=2ch:おそらくsudoでroot権限起動)
  ・sh compress gzip ldd stty tar tcsh w(user=root)
端末C:10:02:21〜10:11:33に
  ・jless ls mkdir stty tcsh wget(user=2ch)
700 :03/02/16 07:11
<性善説ではないけども、現象解析phase2>
1.ログイン履歴から、ログアウトした時間をソートしてみたところ、
2ch 端末B hogeA.com Sat Feb 15 08:10 - 08:12 (00:01)
2ch 端末B hogeB.com Sat Feb 15 10:01 - 10:16 (00:14)
2ch 端末X hogeX.com Sat Feb 15 21:26 - 21:26 (00:00)

その時間 というよりは、異常発生付近にいられるのは、hogeB.comしかいない。

2.apacheのアクセスログより、誰かがsh.cgiでおいたをしたワケではない
210.231.110.82 - - [15/Feb/2003:07:07:08 +0900] "GET /~2ch/cgi-bin/cat.cgi?/var/adm/messages HTTP/1.0" 200 8752
219.98.250.182 - - [15/Feb/2003:07:44:29 +0900] "GET /~2ch/cgi-bin/imgboard.cgi HTTP/1.1" 200 11068
66.35.208.59 - - [15/Feb/2003:08:44:31 +0900] "GET /~2ch/cat.cgi?/etc/passwd HTTP/1.1" 302 305
211.10.254.54 - - [15/Feb/2003:09:15:29 +0900] "GET /~2ch/cgi-bin/funiwiki/index.cgi?p=TopPage HTTP/1.1" 200 868
216.239.46.27 - - [15/Feb/2003:09:15:48 +0900] "GET /test/read.cgi/solaris/1041492646/19 HTTP/1.0" 302 293
210.165.231.196 - - [15/Feb/2003:10:06:41 +0900] "GET /~2ch/cgi-bin/imgboard.cgi HTTP/1.1" 200 11068
210.165.231.196 - - [15/Feb/2003:10:16:44 +0900] "GET /~2ch/cgi-bin/imgboard.cgi HTTP/1.1" 302 305
701 :03/02/16 07:18
<性善説ではないけども、結論>
●異常発生時刻は、種々のログより10:16:44以前が確からしい
●cronによるものでないことは、3.のcronのログから明らか
●sh.cgiによるものでないことは、2.のapacheのログから明らか
●hogeB.comが端末Bとしてログインし、
 端末B:10:01:26〜10:16:20に
  ・cat compress emacs file gzip jar ls mail mkdir ps quota rm stty tar tcsh w(user=2ch)
  ・screen(user=2ch:おそらくsudoでroot権限起動)
  ・sh compress gzip ldd stty tar tcsh w(user=root)
 を実行
●hogeB.comが端末Bで行ったコマンドから類推するに、
 この一連の操作は何かのインストール作業と考えられる。

ということで

∴現状残っているログに改変がないようであれば、
 hogeB.comが端末Bでの作業中、何らかトチっちゃった。
 作業内容から、悪意性はないものと思われる。
 
性善説の鯖なのにログをとっている理由を教えて下さい。
ログを取る理由ったっていろいろあるだろ?
誤操作したときにどこで間違えたか調べるため、っての立派な理由
むしろ、間違いをおかしてしまう人間の弱さを認めているのが性善説なんじゃないか?
/var/spool/cron/crontabs/adm
の内容は大丈夫だったの?
>702
性善説とログ取りは両立できますが?
毒され杉
こうして夜警国家は誕生するのでした。
>699-701
くだんの端末Bの方なのだけどさ。

346-355のときの異常のさいに、一回348でリブートしてるでしょ。
で、そのときのシャットダウンする直前のwhoと再起動3分後の
whoの記録がたまたまうちにあるんだけど、どういう偶然か、
リモホの最初のピリオドまでの部分を除いて一致する人がいるんですけど。
リモホ何よ?
もみままってまみみまみた
710 :03/02/16 18:35
>>702
デフォルトでログがとられてるから
とってるわけじゃナインよ
711 :03/02/16 18:39
>>704
大丈夫じゃなかったらクロンログの方にヘンなログ出るからわかるよ
mtimeは少なくともその時間帯ではなかったのでオッケー
内容も普通にsolaris的なもの
712 :03/02/16 18:54
>>707
そのときは、
cat ls mail quota rm stty w(user=2ch)
程度の作業しかされてないので、まー普通に作業のつづきをしにきたんじゃないかな。
ftpで入った形跡もないし
>> 700

1. hogeZ.comもいたんでないかい

2ch端末ChogeZ.com Fri Feb 14 15:29 - down (1+05:54)

当時もうおひとかたログアウト忘れてたようですが、
再起動でぶった切られてますな。
714 :03/02/16 19:22
>>713
その彼は
w tcsh prstat(user=2ch)
程度の作業しかされてないので、単に様子見の人なんだと思う

# 単にだらりんと長くログインされてる御仁も結構おるでね
715pts/1の人:03/02/16 19:49
ごめん、居座ってます。>>714
常にログインしておけば誰も入れなくなったとき役立つかなーと。
矢印キー使えないのはいつ直るのか・・・
>> 715

ご説ごもっともでございます。
よろしくお願いたしますです m(_ _)m
>712707が言ってることって、この前再インストールする羽目になったときよりも前の話でしょ。
>> 716

bashで矢印キー使いたいかたへ

~/.bashrc
と相性が悪いようです(調査中)

ので、

とりあえず以下のようにタイプして、
.bashrcを読み込まないように起動してくり (藁

bash --norc
矢印の人へ。
こんどはただbash起動してもだいじょぶです。

.bashrcの

set -o vi

の行が問題だったので、コメントしました。

あと、LANG=jaしてます。

これで矢印使えるしemacsに「ktermは知らん」と怒られる人もいないはずです。
僕はtcshの人なので、この行が何を意味してるのかわからないけど。
bashの人、この設定ってなんなのでしょか?外すと困りますか?

~/etc/ya.bashrcにコピーしたので、また矢印効かなくなったりしたら、
bash --rcfile etc/ya.bashrcって起動して下さい。
>>720
快適になったよ。
この鯖すごく勉強になりますね〜激しく(・∀・)イイ!!


当方、将来はネットワーク関連の職に就きたい大学生であります。
Solarisが触れるなんて感激であります!
それにしても、Rootパスワードまで公開のは凄いですね・・・

誤操作でシステムあぼーんなんて事になったら申し訳ないので、勿論suなんかしませんよ!(w



(´-`).。oO(やっぱりLinuxとは別物なんだなぁ・・・)
>>722
国立大学とかだと、結構 Solaris 入ってるんじゃねーの?
どこらへんが Linux と別物なの? 価格が?

商用鯖から Linux への移行が盛んな時期に、何か間違えてるよ。キミ。
まー、いろいろ使ってみるのはいいことだ。
italk 再開しました。ポート12345
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 14:21
>>723
>>722は文系なのだろう。
理系ならソラ端末くらいどこにでも転がってるから使えないなんて事はないしな。
ソラとリナ糞が全然違うって言うのも、理系ではないだろうと判断できるし。
>> 724

と思う。

んで、
はなからCDEやらなにやらGUI覚えたりしないで
リモートでいろいろに入るのは特によいとおもわれ
>>723
国立大だけど、来年からLinuxになっちゃう。
>>726
端末で一般ユーザになれてもルート権限もらえないでしょ。
うち(国立文系)のワークステーションは一応Solarisだけど
一般ユーザとして使う限りはLinuxやFreeBSDとの違いは感じない。
でも、ルートになった場合のパッケージの管理は
aptもportsもないから結構違うんだろうなって思ってた。
実際性善説鯖をいじらせてもらって、なるほどこうなってるんだと
納得したり、正直まだ勝手がわからなくて戸惑ってる部分もある。
いろいろなものに触れる機会があるっていうのはいいことで
個人でありながら不特定多数にSolaris鯖を公開してくれた
仕事人さんには感謝している。





apt や ports もユーザサイドに近い見方のように思える。
>>720
おいらはbash使ってるけどset -o vi
は便利な人には便利だと思います。コマンドライン上でviみたいに
動かせるのでなれてしまうと良い感じです。つか家では矢印と
共存できているんですけど。はずしても入ってから打つので
別に困ることはないかと思います。
そらりすは格好いいなぁヽ(´ー`)ノ
http://seizensetu.dyndns.org/~2ch/desk.png
>>732
そのしょぼいブラウザに映る汚いフォントはUNIXの恥なので
よその板で見せびらかすときはmozilla with mona/shinonome/kochi
あたりにしておいてください。
>>733
M+も追加きぼんぬ
Mozilla動かないなぁ
つかデスクトップが化け化けだ(;´Д`)
>>732
gnomeになるんだっけ?
~/.vnc/xstartupに。
>>732
これはひどい。ひどすぎる

君、このフォントでは、自分で打った
>ヽ(´ー`)ノ
が見えないのではないかね
740732:03/02/17 21:04
何も設定してないんだからしょうがないじゃん(;´Д`)
誰か設定キボン。
>>732
ワロタ。大学のsolarisも設定しないとそんな感じだよ。
ものすげー汚いフォント
>>732はなにげにナイスネタフリ?
>>737
うん。
つまり、CDE なんて obsolete ってことだ。
Linuxとかからssh使うなどしてネットワーク越しにdtwmたちあげると
"dtなんとか""sunなんとか""hgなんとか"といった
フォントがないのでそんなふうになるような...
vnc 使う時は
$ xvncviewer seizensetu.dyndns.org:0
これだけではいかんのですか?
:1じゃない?それとvncserver立ちあがってるか確認してからね。
747 :03/02/19 01:56
cshがcore吐いてるよ(笑)

パッチ当てなおした方がいいかな
さっきから繋がらないよウワアアアンヽ(`Д´)ノ
環境変数JLESSCHARSET=japanese-euc に設定しますた。
(.bashrc, .cshrc, .zshrc)
もしかして、EUCよりSJISとかJISのほうが良い?
>>749
OK
751名無しさん@vi:03/02/19 16:50
2ch垢のパスワード書き換えられた?
telnetでloginしようとしたらLogin incorrectってはじかれた。(ToT)
>>751
今入ってみたら、普通に入れたよ。
CapsLockがONになってたとかじゃない?(w


そうか、Rootで入ってた人が直してくれたとか?
753名無しさん@vi:03/02/19 17:10
入れました。さんくす>誰か
ね〜ね〜
2chのhomeに入ってる、Loop.javaって何がしたいのさ?


[17:18:49@2ch:2ch]$ less Loop.java
public class Loop{
public static void main(String[] args){
while(true) ;
}
}


何の目的だぁ〜〜〜(謎
755pts/1の人:03/02/19 18:33
>>754 負荷耐性を調べたかったとか。

ところでbuild/utripperは漏れが作ったんだけど、消した方がいい?
誰もいない時を見計らって動かそうかと思うんだけど(w
>>755
宇宙人探しでさんざんガイシュツ
757pts/1の人:03/02/19 20:23
そうですか。残念。黙っておけば良かった(w
>>757
それが性善説なの?
759pts/1の人:03/02/19 21:26
さぁ?
漏れがこういうこと黙ってできない程度に小心者ってことなんじゃないの?
いいか悪いかは各人の判断と思われ。
( ´,_ゝ`)プッ

小心者が偉そうだな。
別に偉そうではないだろ。
すごいね〜Rootパスまで公開してる鯖なんだ〜

荒されたりしないの?
何度か荒され、再インストールまでしました。
>>754
ごめん、消し忘れた。
無限ループに陥った Java プロセスを外から kill -3 <pid> やったときに
全スレッドのスタックトレースがちゃんと出るか Solaris で試してみただけでつ。
消しときますすんまそん。
てか、この鯖で Java 使ってんの俺だけなのかな。
プロセス見ると Apache JServ とか立ち上がってんだけど。
Javaで何書けば(・∀・)イイ?

一応使えるけど。。。
>>766
ブラウザから使えるシェルとか(謎
>>767
それはVNCを入れたほうが早いよ・・・と言ってみるテストw
>>767
サーブレット入ってたら作ってもいいけど > telnet モドキアプレット
あでも sh.cgi のフロントエンドで良いのか。
>>769
できれば、設計の概略など教えていただけませんか?
自分は、Javaを勉強中なのですが・・・イマイチ開発の仕方が分らないんですよね〜

どういうアプローチで設計していくのか・・・とか。

あ、プログラム板逝ったほうがいいですね。スマソ(汗

VNC入ってるみたいなんで、
何度も立ち上げてみたんですがpassがわかりません・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
ユーザー単位で初めて立ち上げた時にpassの設定するそうなので
新アカ作ったりしてみたんですが環境設定でつまづいて駄目でした・・・
今日はこの辺であきらめることにします。
無駄なトラフィックでしたね。
タコでごめんなさい。
772771:03/02/21 08:29
自己解決しました・・・
% vncpasswd
で好きなpassが設定できるのですね。
てっきり元のpassを知らないといけないものだと思って試しすらしませんでした。
今は hiroyuki にしてあります。>>vnc使う方々へ
スレ汚しスマソ・・・。
>>770
1. プロンプトを出す
2. Enter キー押下のイベントで入力行を sh.cgi に送る (URLConnection 使用)
3. 取得したテキストを表示、1. に戻る

TextArea で出来るかな?
あ、vncのパス言うの忘れてたね(;´Д`)
qwertyにしてあったけど。
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 18:52
格好良いなぁ。
どうやって出すのだろう。
>>775
ワラタ
bashの$PATHにカレントディレクトリが追加されてるけど、
これは性善説だからよしなの?
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 13:56
    〃,.二二ミ
    !g' '.・っ・`|
   |  /二7/ < イイワケネエダロ!
>>778solarisはそうなんだろ?
>>780
あ、そうなんだ。無知ですいません
>>1の情報って本当なんですか?
試しにtelnetでつないでみようとしたけど無理ですた。
783782:03/02/22 16:41
って本当につながりましたね。
びびった。
厨には繋げないサーバです。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044724599/26-
宣伝してきますたヽ(´ー`)ノ
786coz:03/02/23 19:34
2ch の Y! 規制で困っていましたが、
こちらのサーバ経由で書き込ませていただきました。
本当にありがとうございました。
seizensetu.dyndns.orgのアカウントの人がワイルドカード有効にしてくれないかな。
>>786
人それを踏み台と言う。
test
うぐぅ、連投規制に引っかかったっぽ。
791790:03/02/23 22:18
仕方無いから自分のEmacsから書き込むか。。。

えっと用件は~/.emacsに
(global-set-key "\C-h" 'delete-backward-char)
(global-set-key "\M-?" 'help-for-help)
加えてよしですかってことです。
792名無しさん:03/02/23 22:29
>>791
(load-library "term/keyswap")
これの方がよくない?
>>787
有効にしたです。
ていうか、しばらく来てなかったら気づかなかったんだけど、
21日にアカウントexpireされてた。
DynDNS.orgのアカウントはIDがseizensetsuでPasswdがhiroyuki。
[email protected]のメールアドレスで登録してて、そちらも同様です。
>>792
そのように変更しておきました。

tesuto

スゲェ重くない?

UNIX板の待避所作ったら皆使う?
>>793
ありヽ(´ー`)ノ
>>796
何か自作とか面白いものだったら・・・
世間一般の17氏スクリプトや0chやらは見飽きたし・・・
じゃあ、ftp.ne.jp の mirror かけて遊ぼうぜ。
gentooのrsyncサーバにしてください。
i386-vine-linux な cross build 環境にしませんか?
メンテナ少なくて、security fix も遅れるくらいだし。
漏れ的にはやる人が何人かいるならどっちでもいいが、
なぜにこの板でLinuxなのかと。

いやね、嫌がる人がいるでしょやっぱ
802emacs:03/02/24 08:10
yatto kakikometa YO!

>>800
板違い氏ね
804FreeBSD厨:03/02/24 09:28
>>803
LinuxはPC-UNIXですが、何か?

# でも>>800は嫌だな。>>799なら許せるけど。。。
LinuxはUnixじゃないでしょ……。
あくまでUnixのようなもの。
>>805
スレ違いです
ユニマガとの連動企画でつか?
*BSD は UNIX ですか? といってみるテスト
嫌よ嫌よも好きのうち?

*BSD なんて、( ´,_ゝ`)プッ
漢は黙ってAIX。
http://www.gnu.org/philosophy/no-word-attachments.html
の日本語訳が欲しい。
http://lovemorgue.org:8080/modules.php?name=Content&pa=showpage&pid=47g
は訳自体はまあまあだけど、左側がごちゃごちゃしててページ幅が広すぎてウザイ。
このスレで真面目な日本語訳と2ch語訳作ってupするってのはどうよ?
>>811
なぜこのスレ?
>>812
誰でも修正できるから
kinenkakiko.txtに足跡残しました(・∀・)
SolarisはLinuxと結構違って戸惑いました・・・
>>811が翻訳して下さるそうです
w3m使える(・∀・)イイ!
このレスも2ch.dyndns.orgから書き込んでたり。
コマンドラインで"あ"って入力した香具師(bash使ってる人)誰?
このスレをw3m使って見る「access2ch.sh」ってのができてた。
ただのショートカットじゃん(;´Д`)
aliasで組み込んだ方がマシ
access2ch.shワラタ
821名無しさん@性善説鯖:03/02/25 00:30
2ch.dyndns.org
(;´Д`)ハァハァ
bashなら2chって打てば同じ事できるよ・・・
>>817

今実験してみますた。
WindowsのコマンドプロンプトでTelnetして、
bashのプロンプトのところに日本語を「貼り付け」すると入力できます。
試しに「あいうえお」ってやってみますた。

>>822
それは>>819がalias組み込んだからだろう。

>>823
貼り付け藁田。
streamripper 動かしていい?
やっぱり、Solarisっていいなぁ。
管理者樣、どうもありがとうです。
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 19:54
jnethack3.4.0をインストールしようとしていますが苦戦中です。(;´Д`)
makeはうまくいったのですがmake installが・・・
ソースのディレクトリは/export/home/2ch/build/jnethack/jnethack/
damepo.logにエラーの内容書いておきました。
yaccというものが原因らしいでつ・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 20:07
今broadcastMessageが出てきたYO!shutdownか?
829828:03/02/25 20:14
と思ったらwallコマンドなのね。ビクーリ(゚∀゚)
なんでw3mのeditorがemacsなの?









>>830
Vimで日本語が文字化けする人がEmacsに変えたんでしょ。
832 :03/02/25 20:22
っていうか最小インストール時代はviですらバケなかったんだが

だれかsttyいじったんじゃ?
おや?ホームディレクトリにcore出現しますた。
>>831
emacsで書くならnavi2chのほうが便利なのにな。

# 2ch鯖にもちつけって言われてなかなか書き込めないよ。
835(゚Д゚)ハァ?:03/02/25 21:05
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[])
{
printf("Hello World!M-!M-JM-!M-!M-!M--M-"M-OM-!M-.M-!M-K\n");
return 0;
}
836(゚Д゚)ハァ?:03/02/25 21:06
tky.meshの人うるさいです
びくーりしたよ、もう。
jnethackが正常にインストールされたみたいですね。
ところでwallコマンド祭りですか?
Linux使いだからshutdownが発動するのかとビクーリ
839名無しさん:03/02/25 21:17
>>827
> jnethack3.4.0をインストールしようとしていますが苦戦中です。(;´Д`)

まったくもう、ちかごろの若い子ときたらコンパイルもまともにできないんだ
から。
って、/etc/passwd に games が無いからroot の持ち物になったがいいのかな。
そのほか変えていないので /usr/games の下にインストールされた。
>>826
「管理者」はいませんYO
ついでに nethack もインストールされたようですね。
おや?JNethackの所有者無事修正された?グループ「2ch」ってのが追加されてるし。
つーか、おまいら Nethack 好きですね。
http://219.117.214.252/~2ch/cgi-bin/cvsweb/cvsweb.cgi
が動くようにしてみますた
bash起動時にハローワールドがでて来るようになったのですか?
cvs commitができないや。
んでもってわたしが作ってるPerlソースのモジュールをいれさせてもいますた。
どーいじってもかまいません。
Xが動きまくってるから重いの?
先週までマターリしていたのに、
最近また急にアクセス増えたよなあ。何があったんだ。
Solarisってディレクトリをcatできるんだな。
>>850
~/public_htmlの中でできた?
>>851
デバイスもファイル
UNIXドメインソケットもファイル
名前付きパイプもファイル
ディレクトリもファイル
>>851
850 じゃないけど、いま public_html/index.html とかコミットできたよ。
cgi-bin の CVS/ がなくなってるみたいだけど、そこらへんでやってない?
ごめん、854 は >>852 ね。
入れない(;´Д`)
なんかものすごーく重い
しかも
[01:19:50@2ch:2ch]$ uptime
bash: fork: 十分な領域がありません。
webも見れない。
コンソールも固まってる、何しました?(w
859多分重くなる前のps:03/02/26 01:37
PID TT S TIME COMMAND
0 ? T 0:00 sched
1 ? S 0:39 /etc/init -
2 ? S 0:00 pageout
3 ? S 70:08 fsflush
55 ? S 0:00 /usr/lib/sysevent/syseventd
65 ? S 0:00 /usr/lib/picl/picld
84 ? S 0:03 /usr/lib/ssh/sshd
145 ? S 0:00 /usr/sbin/inetd -s
155 ? S 0:01 /usr/sbin/syslogd -t
159 ? S 0:00 /usr/sbin/cron
174 ? S 0:20 /usr/sbin/nscd
184 ? S 0:00 /usr/lib/utmpd
188 ? S 0:00 /usr/lib/locale/ja/wnn/dpkeyserv
194 ? S 0:00 /usr/lib/locale/ja/wnn/jserver
266 ? S 0:01 /usr/apache/bin/httpd
268 ? S 0:00 /usr/sbin/vold
276 ? S 0:00 /usr/lib/saf/sac -t 300
287 ? S 0:01 /usr/lib/ssh/sshd
299 ? S 0:00 /usr/lib/sendmail -Ac -q15m
300 ? S 0:00 /usr/lib/sendmail -bd -q15m
317 ? S 0:02 /usr/lib/ssh/sshd
366 ? S 0:00 /usr/dt/bin/dtexec -open 0 -ttprocid _102_1 ksh -c host
367 ? S 0:01 dtaction -execHost localhost Terminal
387 ? S 0:00 /usr/dt/bin/dtexec -open 0 -ttprocid _103_1 /usr/dt/bin
860その2:03/02/26 01:38
1049 ? S 0:00 in.telnetd
1107 ? S 0:00 /usr/apache/bin/httpd
1108 ? S 0:02 /usr/java1.2/bin/../jre/bin/../bin/sparc/native_threads
1116 ? S 0:01 /usr/apache/bin/httpd
1117 ? S 0:01 /usr/apache/bin/httpd
1118 ? S 0:01 /usr/apache/bin/httpd
1119 ? S 0:02 /usr/apache/bin/httpd
1773 ? S 0:01 /usr/apache/bin/httpd
1798 ? S 0:00 screen
2078 ? S 0:00 /usr/lib/locale/ja/wnn/jserver_m
2134 ? S 0:01 devfsadmd
2386 ? S 3:02 java -Xms3m -Xmx6m -classpath :kaleido4.jar biz.moyo.ap
6716 ? S 0:00 netscape
6717 ? S 0:07 ./.netscape.bin -xrm *appDir: /usr/dt/appconfig/netscap
6718 ? S 0:00 netscape
6719 ? S 0:00 (dns helper)
6720 ? S 0:00 netscape
6724 ? S 0:03 ./.netscape.bin -xrm *appDir: /usr/dt/appconfig/netscap
6725 ? S 0:00 netscape
6727 ? S 0:00 (dns helper)
6962 ? S 0:04 Xvnc :3 -desktop X -httpd /usr/local/vnc/classes -auth
6968 ? S 0:01 xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title X Desktop
6969 ? S 0:03 /usr/dt/bin/dtwm
7276 ? S 0:02 Xvnc :4 -desktop X -httpd /usr/local/vnc/classes -auth
7280 ? S 0:00 xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title X Desktop
7281 ? S 0:03 /usr/dt/bin/dtwm
8152 ? S 0:00 /usr/dt/bin/dtexec -open 0 -ttprocid _104_1 sh -c fnam
8153 ? S 0:00 sh -c fname="記録日時 `date +"%m月%d日%X"`"; file="$HO
8156 ? S 0:00 dtpad -noNameChange -geometry 40x5 /export/home/2ch/記
861:03/02/26 01:39
8793 ? S 0:00 bin/inid -f etc/inid.cnf
8796 ? S 0:00 bin/inid -f etc/inid.cnf
8797 ? S 0:00 bin/inid -f etc/inid.cnf
10599 ? S 0:00 /usr/lib/ssh/sshd
10889 ? S 1:16 Xvnc :1 -desktop X -httpd /usr/local/vnc/classes -auth
10893 ? S 0:00 xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title X Desktop
10894 ? S 0:10 /usr/dt/bin/dtwm
12495 ? S 0:00 /usr/dt/bin/dtlogin
13410 ? S 0:12 Xvnc :2 -desktop X -httpd /usr/local/vnc/classes -auth
13415 ? S 0:03 /usr/dt/bin/dtwm
24545 ? S 0:02 /usr/lib/ssh/sshd
25723 ? S 0:01 /usr/lib/ssh/sshd
26058 ? S 0:00 /bin/ksh /usr/dt/bin/sdtwebclient http://sunsolve.sun.c
26062 ? S 0:00 netscape -noraise -remote OpenURL(http://sunsolve.sun.c
26063 ? S 0:00 grep not running on display
26064 ? S 0:00 ./.netscape.bin -noraise -remote OpenURL(http://sunsolv
26065 ? S 0:00 netscape -noraise -remote OpenURL(http://sunsolve.sun.c
26066 ? S 0:00 (dns helper)
29400 ? S 0:07 /usr/lib/ssh/sshd
29415 ? S 0:00 in.telnetd
277 console S 0:00 -sh
319 pts/1 S 0:00 -sh
325 pts/1 S 0:00 tcsh
10895 pts/3 S 0:00 -sh
10601 pts/4 S 0:00 -sh
26636 pts/4 S 0:00 tcsh
1054 pts/7 S 0:00 -sh
1062 pts/7 S 0:00 bash
1067 pts/7 O 0:00 /usr/ucb/ps ax
1800 pts/8 S 0:00 /bin/sh
21935 pts/8 S 0:00 bash
24547 pts/9 S 0:03 zsh -f
862:03/02/26 01:40
388 ?? S 0:00 /usr/dt/bin/dtterm -C -ls
392 pts/10 S 0:00 -sh
434 pts/10 S 0:00 bash
86 pts/11 S 0:07 zsh
1066 pts/11 S 0:00 vi /etc/auto_home
7282 pts/12 S 0:00 -sh
6970 pts/13 S 0:00 -sh
26172 pts/13 S 0:00 bash
29402 pts/16 S 0:00 -sh
29408 pts/16 S 0:07 /usr/games/lib/jnethackdir/jnethack -u noname 20
25725 pts/17 S 0:00 -sh
25735 pts/17 S 0:00 tcsh
29418 pts/18 S 0:00 -sh
ちなみに00:56:13の状態。

何をスたらええかのう?
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 01:46
自己申告その1
nethackやってて、重くなったので^Cしますた

Connection closed by foreign host.
イヤーン
ジェンジェンワカンナイYo!

killは出来るんだね。
十分な領域が無いって事はDiskがイパイイパイって事?
ディスクじゃなくてメモリなんじゃない?
ネスケでも殺しとけば。
殺せる奴は殺した。
vncも・・・・

ただ、誰かrootで実行してますね?(w
スンゴイ重いなぁ
(゚Д゚)ゴルァ

$ ssh [email protected]
ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
リブートしたか。

sysyphos ~ >date
2003年02月26日 (水) 08時23分52秒 JST
sysyphos ~ >uptime
午前 8時23分 稼働 52 分, 2 users, 平均負荷率: 0.00, 0.00, 0.01
>>861
> 8793 ? S 0:00 bin/inid -f etc/inid.cnf
> 8796 ? S 0:00 bin/inid -f etc/inid.cnf
> 8797 ? S 0:00 bin/inid -f etc/inid.cnf
なんすか? これは。
>>872
italkサーバじゃないのかな。

See >>322 >>331 >>725
もしくは http://inid.lefs.org/
874 :03/02/26 13:10
taikyu_t root pts/hoge 01:09:24 01:09:27 3.24 0.01 72.00

耐久テストでもやってたんれすか?
>>852
[16:13:24@2ch:public_html]$ cat ~/public_html/.cvsignore
cgi-bin
このせいかな。
なんでこうしたのか知らんけど
どうでもいいけどhiroyukiの後に変な文字列入れても入れるんだね。
Solarisはパスワードを8文字までしか認識しないので。
なるほど。
Webにpass書いてあるけど、あれはいいの?
>>879
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042400138/1 にも書いてあるしな〜w
cvswebってスクリプト側でgzipする機能なんてあったっけ?
いつも刺してる串だとgzip対応してないからダウンロードしようとしちゃう(;´Д`)

[18:54:03@2ch:bin]$ w3m -dump_head http://localhost/~2ch/cgi-bin/cvsweb/cvsweb.cgi/
HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 26 Feb 2003 09:54:10 GMT
Server: Apache/1.3.26 (Unix) ApacheJserv/1.1.2 mod_perl/1.25
Content-encoding: x-gzip
Vary: Accept-Encoding
Connection: close
Content-Type: text/html
$ vi cvsweb.conf
# allow compression with gzip
# of output if the Browser accepts
# it (HTTP_ACCEPT_ENCODING=gzip)
# [make sure to have gzip in the path]
$allow_compress = 1;
これかな。
$allow_compress = 0;
にしとくわ。
不都合だったらだれか再修正してくれ
なんで落とすの? >> f-chiba-168235.zero.ad.jp
[21:17:32@2ch:2ch]$ Broadcast Message from root (pts/12) on sysyphos Wed Feb 26 21:55:42...
The system sysyphos will be shut down in 1 minute

Broadcast Message from root (pts/12) on sysyphos Wed Feb 26 21:56:13...
The system sysyphos will be shut down in 30 seconds

Broadcast Message from root (pts/12) on sysyphos Wed Feb 26 21:56:33...
False Alarm: The system sysyphos will not be brought down.
885(;´Д`)ハァハァ:03/02/26 22:09
System Administration Commands killall(1M)
名前
killall - kill all active processes killall - kill all active processes


KILLALL(1) User Commands
NAME
killall - kill processes by name
「いぬちゅう」が「オペミス」しないためにも、やったら危害が及ぶかもしれない
事項の列挙は必要かもしれないね。
887quit入れたいんだけど:03/02/26 22:58
すまそlanguage optional software packageって何ですか?

[22:54:04@2ch:quit]$ make
cc -O -Wall -DJAPANESE -o quit quit.c -lncurses
/usr/ucb/cc: language optional software package not installed
make: *** [quit] Error 1

>>885
kill -9 -1
889887:03/02/26 23:18
わはは
slが豪華になったなぁ。

^C忘れずにね(w
bsd2ch_backup.tar.gz これなぁに?
linux 板の過去ログ満載してるみたいだけど。
自宅サーバ板の同じような公開BSDサーバのバックアップかと。
binutils-2.13.2.1いれちゃだめ?
やさしくしてね。♥
丁寧にmakeするね。

……

事故ったらごめん…
dbskkd-cdbをどうにかmake installしたんだけど、
inetdから起動してくれない。

/etc/inetd.conf と /etc/servicesはいじった。
あとなんか必要だっけ?
>>896
pkill -HUP inetd
それもしたんだよー。
いま見てみた。ログ (/var/adm/messages) に dbskkd が出てるから
dbskkd までは動いてるんでしょう。「unknown client request code=107」
とあるので、これを直せばいいんじゃない?
どうやら動いてたようです。
お騒がせしました。

>>899
それは多分、telnetでつないだからだと思います。
Python-2.2.2
make通らないtt
とりあえず、
vi Makefile
# Symbols used for using shared libraries
SO= .so
LDSHARED= $(CC) -G #<< -shared
BLDSHARED= $(CC) -G #<< -shared
DESTSHARED= $(BINLIBDEST)/lib-dynload

にすればいいのはわかったけど、

WARNING: building of extension "_curses_panel" failed: command '/usr/ucb/cc' failed with exit status 1
でだめ。

$ CC=gcc 。./configure
$ CC=/usr/ucb/cc ./configure
どっちでも状況かわらず。

/usr/local/以下にlibgcc 3.2.2いれた。
SMClibgccだけど、行儀が悪い場所に展開するなぁ。
gccも3.2.2にあげる?
>>903
GOGO
905887:03/02/27 23:42
>>902
昨日/usr/ucb/ccをgccへのsimlinkにしたんだけど、何か不都合ありますか?
sysyphos /var/spool/pkg >gcc -v
Reading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.9/3.2.2/specs
Configured with: ../configure --disable-nls --with-ld=/usr/ccs/bin/ld --with-as=/usr/ccs/bin/as
Thread model: posix
gcc version 3.2.2
libgccはいらんかったな。
X使っている人おおいの?

そろそろ次すれ
UNIX板では珍しいね3スレ目突入って

書きこみテストdayo!
これがソラリスってヤツなのかーー。感動した。


ところで、ルータータイプのブロードバンドモデムを使ってて、
ローカルLANにあるWebサーバーを外部から見せるためポート開けたりして設定したのに、
Lanの別のPCから外部経由、グローバルIPアドレスでWebサーバを見れなかった。

ソラリスから見たら、ちゃんと見れた。設定は出来てたのか?
なんだか良くわからないけど。
migemoがmake出来ないんだけど、なんでかな?
エラーメッセージは?
$ make
make: Command not found.
>>915
ネタか……?
やっとすいたので、だぶったlibgcc整理した。
918 :03/03/01 00:42
/usr/ccs/binはパス通ってないっけ?

通ってなかったらたいていの人はmakeすらでけんかもしれんな
>>918
/usr/local/bin/make に GNU make が入っていて、
zsh bash tcsh /bin/sh ではいずれも、どちらかにはパスが通っている模様。
ホームディレクトリが /export/home/2ch ってのは普通なの?
auto_homeで /home にmountするもんじゃないの?
>>920
そらりす標準でつ
/homeってのはレガシーUnixでしゅね
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 13:52
rsyncがmakeできない。
make: *** [options.o] Error 1
って出る。
/tmp/rsync-2.5.6/
にあるから誰か代わりにおながいします。


923922:03/03/01 14:32
ファイルのuploadにはscp使えばいいか。
で、backupは自分の方にrsync入れておけばできる。
ってことで誰も使わなそうなので諦めます。
sysyphos ~/build/rsync-2.3.1 >
古いのなら、makeとおったんだけどなぁ。
2.5.6は調べ中。
2.5.6めんどい。2.3.1で代用しては?
926922:03/03/01 15:28
では2.3.1で。でも使う人いますか?
2.5.6 入れておいたよ。
% ./configure --with-included-popt; make; sudo make install
928922:03/03/01 15:38
Σ(゚д゚lll)ガーン
2.3.1入れてしまった。
で、今入ってるのはどっち?
2.3.1 だったんで、2.5.6 で上書きしただよ。
931922:03/03/01 15:56
>>930
感謝するニダ。ありがとうだもよん。
bashからログアウトすると、出てくるメッセージが面白いのなぁ。
こんなことも出来るんだ。

俺、こんなことが出来るなんて思いつきもしないだろうし、
作ろうと思っても出来ないし、作る気力も無いだろうな。

ちょっとしたカルチャーショックでした。
933pts/9:03/03/01 16:46
/etc/groupイジルケドいい?
groupいっこ追加しまつ。dba

あと、.proに stty erase ^H
いれていい?
934 :03/03/01 17:05
>>920
non-NIS+環境では極めて正常なやりかたでつ
zshのプロント見づらい・・・カラフルじゃないとだめ?
>>933
dbは何をインスコするの?
>>920
1台構成ならどっちでもいいんでないの?
お、oracle!?
>>921
なんで "export" なんて名前がついてるかわかってる?
940 :03/03/01 18:28
トライアル板
oracleインスコ中か。
どうせならOracle9iを...

米oraから機能制限無し/無期限のDeveloper版落とせるし
942 :03/03/01 18:47
shmmaxがたらんとおもわれるのです。

/etc/systemいじったんだけど
リブートしないと反映しない?

>>941
ぜひ!
943 :03/03/01 19:00
リブートしないで shmmaxの反映方法がわかんないので
oraは、またの機会にしまつ。

sysyphos ~/public_html >df
ファイルシステム サイズ 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c0t0d0s0 4.4G 105M 4.3G 3% /
/dev/dsk/c0t0d0s4 3.9G 2.0G 1.9G 52% /usr
/proc 0K 0K 0K 0% /proc
mnttab 0K 0K 0K 0% /etc/mnttab
fd 0K 0K 0K 0% /dev/fd
/dev/dsk/c0t0d0s3 3.9G 849M 3.1G 22% /var
swap 692M 160K 692M 1% /var/run
swap 512M 52M 460M 11% /tmp
/dev/dsk/c0t0d0s5 3.9G 2.3G 1.6G 60% /export/home

そろそろダイエットかな
>>920
>>921
オレも/export/home/2ch が home directoryっていうのは
ちょっと気持ち悪い。やっぱautomountdつかって/home
にmountするのが自然な感じがするなぁ。

ひとんちのさーばーなんだからあんまりきにすんなよ
はげるぞ
テストなるディレクトリができてるね。
948 :03/03/02 03:14
tomcat立ち上げたけど
jserv使ってる人いる?
切り替えたいけど

あと、.profile いじった
-istrip 漢字OKです
ひとんちのさーばーなんだからあんまりいんすこすんなよ
はげるぞ
>>945
これはソラリスなんだよ
郷に入らば郷に従え
厨が
>>950
いや、>>945 は Solaris の流儀なんだが……。
漏れが昔はいってた DQN な ISP だと、/usr/home になってたけど。
いろんな場所に たー坊が転がっていて、悲惨だった。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 13:42
UNIXを使えなくても
http://219.117.214.252/~2ch/cgi-bin/
私はここにあるものを見てるだけでも勉強になります
954 :03/03/02 14:32
>>951
automount嫌いなSolaris使いもいるんだなこれが
>954
>>945 がいっているのは automountd のようだが
はじめまして。
solarisを使いたいのですが、ここで晒されているサーバは
solarisですか?
>>956
Solaris ですよ。
solaris が使いたいんです。Solaris ではダメポ。
>>958
残念ですね。
>>958
| solarisが使いたいんです。Solaris ではタ゛メホ゜。

何が違うんですか?
オラクル欲しいですね・・・
誰か偉い人いませんか?

ってか>>950が次スレ?
ついに3スレ目か……。
全角英字ってとてつもなくかっこわるいな。
>>963
呼んだ?
965 :03/03/02 20:43
>>961
リブートしたら、たぶん立ち上がるようにできると思う。

やちゃう?

shutdown -y -g0 -i6
はいれねー。
なんかした?
再起動後sshが動いてないに100カノッサ
968 :03/03/02 21:18
俺は何もしてないよ。TVみてた
リブートはしてないと思う。
OSは生きてるみたい、
なんかとてつもなく、負荷かかってるみたい。
入れねー
またか?(笑

CPUの使用率が面白い事に(w
http://shiva.dip.jp/mrtg/mrtg/linux/linux_.html

前は仕事人さんのサイトに実行者が書き込みしてたけど・・・
telnetdは生きている模様。

login: 2ch
Password:
Last login: Sun Mar ……
でクローズしてしまう。
972 :03/03/02 23:04
$ telnet 219.117.214.252
試行中...
219.117.214.252 に接続されました。
エスケープ文字は '^]' です。

ここから進んでくれませんのう
ここってなにしてんの?
中の人は……
975 :03/03/02 23:17
まーた誰か何かをワーム状態にしちゃったな?
----
試行中...
219.117.214.252 に接続されました。
エスケープ文字は '^]' です。


2ch@UNIX

telnetd: fork: Not enough space
.
接続がクローズされました。
ひとんちのさーばーなんだからあんまりこくしすんなよ
おちるぞ

ついでにはげる
LOGINしっぱなしの人が居るはずだから、その人に期待したいんだが

リブートでもいいでしょ。
>>977
だめだぁ、LOGINしっぱなしだたけど、フリーズしてしまってるよ。
979978:03/03/03 00:16
あ、帰ってきたけど激しく重い。ついでにsuできん。。。
980978:03/03/03 00:17
これって何が考えられる?

[00:14:23@2ch:tmp]$ su
bash: fork: 十分な領域がありません。
とりあえず、だめもとで
ps -ax
killall -9 ほげ
kill -9 ほげ
を繰り返しでしょ
>>981
killallはまずいんでない?
983978:03/03/03 01:02
psもkillもできん。リブートよろしこ>仕事人さん
あと新スレもよろ。
>>1のコピペ&IP変更だけでいいなら漏れが立てるよ。
性善説の中の人も大変だな。
だれかLoginしているいる?

全開は[taikyu_test]ってのがforkしまくってたんだけど
それを殺せる?
988 :03/03/03 14:44
またtaikyu_testかよ・・・

それ前のログインできないときもそれだったんだよ。
989 :03/03/03 14:44
って前回の話か

プロセス名さえわかってりゃ、
pkill [プロセス名] でまとめてやれるけど。
990
             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |    埋めないの?
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、 
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ 
      `‐、jヽ ヾニニゝ   ゙イ" }_,,. ‐''´   
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
992
993
994!!!
init 995
chmod 996
997
さぁ、1000ゲットの誘惑に耐えられますかな?( ̄ー ̄)ニヤリ

漏れは999で止めるよw
銀河鉄道999
             ./  /     _,,、-ーーー--、、,_、-''''''''i  \  , .\   \
             /  /    _-,=~ ._,  、,_ ( -、,~ ~フ_-<    \ 'i ノ:::::::::.... \
             l /    /_,(   `i_ _,,,')、、-ー'-'''~`'-、\    'i)'~    _,,,、、-'
             )'~   / / ~`'''''''~ `~    _,、、、,_   \ 'i,,_   'i,''''''~~ ̄
            /    / /   ._-'''~`        `i,   'i, 'i`i,   'l,  
            /   ,- /    ''                _---、-''i, 'l ハナちゃん
           .l   /.l l                    .i'    _ノ\l 1000ゲットーー♪
           .l .i'~`'''~`''i、                  'i,    ノ  \
           .l .'>,    .l               _    `'i、,,,,,)     .\
            l/'-、  ノ    ._,,,,,,,_      _-'''''''''ー、_ _, .l l l'::..      .`-、
           /   'i,-'l'l,   _-''~ ̄~`-,    /  , ,  'i l_l_ /::::::::..       `-、
         /    ,,'l, 'l_l,'-、i' _, ., .,  ,,_゚_,、、_ '~ / !  .l i'i,'i,:::::::::::::::...       .`-。
       ./     ...::::::>',_.'i, ’ ' '~ ' .ll!'    .'l      l'`i /::::::::::::::::::::::..       .`-、
      ./     ..:::::::::::l' .)_i,       {     l     ノ'i,-''~''''''''''-、::::::::::::::...        `-、
    /      ..::::::_、-ー`-、/\_、-ー-、_>-、 ,--<`~~~`-,i'''`i'~-、_  _,、'':::::::::::::::::::::::..
   /      ...:::::::::(,_   _-(''''<''       l'l       .'l, .l,   `(~:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 /      ..:::::::::::::::::~`(_./  '//        'l        ' .}   'i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。