OpenBSDユーザーコーナー part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1blowfish
OpenBSD についてさらにいろいろ。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/973004747/l50
2前スレ998:02/12/04 09:51
あ、まぁ良いや。
新スレおめでとうございます。
3前スレ998:02/12/04 09:55
で、前スレから引き続き質問ですが、OpenBSDってlocale周りが弱いって聞きました。

日本語でよくトラブルのも、カーネルレベルでのlocaleの弱さから来てるのでしょうか。
2年かかったね。

>>996@前スレ
苦労して日本語化するより、telnet || ssh経由でIME使うほうがよかったりしますね、楽で。

>>3
LOCALE実装のことはよくわからんですが、日本語周りを設定してると
よくsetlocaleできませんって言われる。

perl も LC系の環境変数が C 以外だとWarningがいっぱいでるし…

すでにファイルサーバにしてしまってるから、下手なことできひんなぁ…
5前スレ998:02/12/04 10:16
>ssh経由でIME
うまい。それだ。

やっぱ日本人でOpenBSDのソースいじってる人がやらないとな、、、
Itojunさん、それからFreeBSDに大量に流れ込んだ日本人開発者よ。
お願いだからOpenBSDに手を貸して、、、
6:02/12/04 10:26
OpenBSD側に ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA003457/
のVIMとパッチで、割とうまく日本語ファイル編集でてます、うちは。

あくまでサーバ的な使い方ということで>OpenBSD

Cができれば協力したいものだが、日本語過疎的なところがまた
よかったりする気も
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 10:37
>>6
それも一里あるかもしれないけど、誰かが言ってたようにUNIX文化って日本語を
馬鹿にすると言ったら大袈裟ですが、そのような風潮みたいなものを感じられます。

非アスキー圏外のプログラマとして、世界共通の自然言語(英語)による標準化が英語圏の
プログラマの都合だけで、あらゆる基準が整えられるということに最近少々反感を抱いて
おります。

私自身、CやOSにはまた疎くて、現状の国際化サポートに貢献できずに嘆いております。

確かに電子計算機はascii文字がベースですが、最近のグローバル化によって英語ONLY
というのは如何なるものかとも思われます。
8うひひ:02/12/04 10:52
>>7
UNIXの文化って括りはどーなのよ?

1言語に特化するというのはアレだけど
UNIX文化でかたればMultilingualizationっていうか
広い意味での国際化というのはUNIXが先陣であり進んでる売りのジャネーノ?
単にOpenBSDの問題をUNIX全体になすりつけてるように読めるが


9名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 10:57
OpenBSDでも一部だろ。
国際化がいまいちなOSを使うのは、言語が結構高いハードルになっているのが
現状ですね。

私はプログラマではなく、サーバ管理者ですが、構築するときは国際化云々は
とくに問題ではないです。

UNIX文化という観点で言えば、無いものは自分で作るというのがそれだとは
思いますが(勿論私は作る能力はありませんが...)、後々、国際化を視野にいれた
基準作りであって欲しいと思いますね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 12:26
別にいいよ、(´ε` )キニシナイ!!
そういうニーズは犬や FreeBSD や商用 Unix で満たせばいいし。
残念ですが、それを不便だと思っていない人がメインで開発が行われている以上、
その不便は放置されて当然な状況なのですよ。はははは。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 13:20
>>7
いやグローバル化=米国化だからそれで正しいのだよ。

漏れはクライアントマシンでわざわざOpenBSD使おうと思わないな。趣味とかテスターの意味合いならわかるけど。UNIX系にこだわるならLinuxがあるし、(Solarisもあるかな。)
いわゆるワークステーションとしてはWindowsNTとかWindows2000結構のほうが便利かな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 13:32
OpenBSDってインストール用iso imageは公開されてないの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 13:45
国際化ってlibcの話であってカーネルは関係ないよね?
国際化するためにはカーネルもいじらないとだめなの?
>>3
カーネルと国際化との関係について教えてください。
>>4
setenv PERL_BADLANG
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 13:58
>いやグローバル化=米国化だからそれで正しいのだよ。
俺が言いたかったのはソレだな。多分。

確かに、一部の皆さんが仰られた通りサーバを安全に管理していくには言語とかの
ハードルは殆ど無かろうと思います。
また誤解を招いたようなことを私が>>7で述べましたが、言いたかったのは>>12さんが
殆ど明快に説明してくれたように、asciiオンリー環境で不便だと思っていない人達がメインで
開発されている現状から我々の自然言語(日本語)が知らず知らずのうちにないがしろにされていく
のを「仕方ない」の一言ですませなかったのです。

OpenBSDスレッドでUNIX全体を指差して言及した私にも問題があるとは思いますが、OpenBSDのスレッド
が建って二年が経った今でも我々日本人エンジニア(<-- ケッ、偉そうに、、)にとっての環境開発が
何も変わっていないで未だに我々日本人にとって不利な外国語で開発に携わることは並大抵のことでは
無いと思います。

私のように右も左も知らない自称若造エンジニアとしての道を歩み始めた者達にとっても、又そのような
叶わぬ野望に満ち溢れている人達にとっても、自分の言語で開発できるというアドバンテージがあったら、
英語圏の人達と同じ努力で同じ成果いやそれ以上のモノが得られると私厨房エンジニアは信じています。

日本が今現在のように技術大国になったのも明治維新で懸命に努力なされた優秀な先輩方々が努力して、
海外の優れた技術を血の出るような努力で邦訳され、後の科学者・技術者達の支えとなったのです。

長文になって申し訳ございませんでした。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 14:13
>>18
甘ったれんな、馬鹿野郎!
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 14:27
>>18
そーゆう思いはみな同じなのね。
でだよ、日本人の一部は日本語の環境を他人に提供するより、自分で英語やった方が
君の言うとおり英語圏の人と同じ努力でより以上の成果を目指せるのね。
日本には英文科ちゅーもんがあるんで、そゆうひととたちがやるべき仕事なんよね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 15:18
>>18
>asciiオンリー環境で不便だと思っていない人達がメインで開発されている現状から
以下省略

まあ、不便だと思ってないのと同じようなことだけど、いざ国際化やれっていってもなにをどうやればいいのか分からないというのも大きいんだと思うよ。

ま、とりあえずこんなとこでぐだぐだとくだらん幼稚な持論を披露してる暇があったら「自分がこうなってほしい」と思うことが実現できるために効果のありそなことをやってみることだな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 15:41
>>18
そだな。優秀な先輩技術者の努力の賜物であるMacOSやWindowsを謹んで使いましょうや。
>>22
金払ってな(プッ
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 16:11
>>24 サンクスコ
$100くらいですてきなステッカー付きをゲットするか、
ftpインスコしかないんですね、i386の場合。

ftpでいってみます。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 18:15
>>23
Vine Linux や Plamo Linux を使えばタダですが、何か?
犬は小屋にお戻りください
>>25
ぷらっとホームで4,980円ですが?
直接買っても送料込み 69 カナダドルだし。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 01:25
>>23
なるほど、チミはタダだから使ってるんだなw
貧乏人はたいへんそうだな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 03:37
>>18
翻訳がほんとに役に立ったかどうかはなんともいえないだろうな。アフォを拡大再生産しただけかもしれないぞ。
>>31
少なくともお前より役に立っている事は確かだ。
Emacs じゃだめなの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 06:30
>>30
ユーザにはソースが公開されていないのに
どうやって学ぶんだよって皮肉ったつもりだったが.....

なるほど、馬鹿には通じなかったようだな
馬鹿を煽るってのもたいへんなことだなw
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0212/05/nebt_04.html
またメールボムやったんすか?
この中に折りたたみ自転車が趣味の人がいるはず…。
>>35
*BSD界のタカ派としてこの人はいなければならない存在だなぁ。
>>32
NetBSDスレへお帰りください
39エッ!!:02/12/05 12:06
itojunさんって、NetBSDの開発者だったよね。確か、、

/* $OpenBSD: ping6.c,v 1.43 2002/03/11 02:11:18 itojun Exp $ */
/* $KAME: ping6.c,v 1.154 2002/05/26 12:56:34 itojun Exp $ */

何か、ちょっとだけウレピー;hearts&
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 12:44
>>35
去年か今年発見された、OpenBSDのセキュリティホールの原因て、OpenBSDが
鯖にSolaris入れてたせいじゃない?
何が原因でトロイ仕掛けられた(仕掛けた?)か分からないけど。

>>*BSD界のタカ派
誰?
>>40
ておくん。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 13:10
>>41
俺、テオ君の反逆的精神が好きだ。
奴は妥協しないけど、世間からどんな批判を浴びても自分のポリシーを貫く
ことができる真の漢だ。
43nobody:02/12/05 13:12
>>39
itojunさんはずいぶん前から NetBSD と OpenBSD の両方を
見てますよ。
44ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/05 14:53
初代スレの>>1だけど、itojunさんがOpenBSDにも手を貸していたとは初耳だった。
恥ずかしいから、sageとく。
NetBSD と OpenBSD は、コードを相互に輸出入しあってると
聞いたが(見てない)どの程度なの? だいたいの感触でいいから
誰かおせーて
46ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/05 15:10
sshとかsudoって、「ほぼ」完全にジサクオリジナルでしょ。

注) sshってOpenSSHの方だよ。
OpenBSDの開発者でもあるTodd Miller氏が、sudoの作者じゃなかったかな。

多分
47☆☆☆☆☆:02/12/05 15:16
4822:02/12/05 15:16
>>34
おれは「学べ」なんていってないが。「謹んで使いましょう」って書いただけだが。
49ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/05 15:29
portsに、/usr/ports/www/mozillaがあったけど、無いのと一緒だな。w

自分としては、エヴァンゲリオン風のphoenixがportsにあったら嬉しいけど。w
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 16:11
簡単にググってみたんだけどどうやら UPnP 対応にはできないのかな?
Linux はできるっぽいんだが...
5150:02/12/05 16:12
ちなみに 3.2 です。
昨日 3.0 から 3.1 にしてさらに 3.2 にしました。一気にやると
疲れるね...
52ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/05 16:20
この際、-currentにした方が良かったりして、w
-currentに手出したことないけどね。
パッチとかマメに当ててないでしょう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 23:02
rdr on $Ext proto tcp from any to $IP port 3000:4000 -> 192.168.1.2 port 3000:4000

で 3000-4000 全てを 192.168.1.2 の 3000-4000 に転送する。であってますよね?
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 00:04
細かいこというとあってない
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 00:43
>>54
どこが間違ってますか? その細かいこと言ってください。
>>52
やっと全角と半角の区別が出来るようになったか
ハカーへ一歩近づいたな(w
SMP キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://www.deadly.org/article.php3?sid=20021208172006
58ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/10 13:59
今から3.2インストールします。
59ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/10 14:01
>>57
しかしながら、OpenCMって初耳だな。まあ良いや、今からインストールだ。
がんばれ
61ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/10 14:12
俺自身の解釈として「ハッカー=凄腕のプログラマ」って感じでitojunさんを
尊敬してるけどね。ハッカー気取りのスクリプトキディじゃないやつよ。

まあ、どうでも良い。最近じゃ不正侵入もハッカーのうちにはいるから、、
>>61
うぜーんだよ、スメグマ。
ごたくはいいからはよ、いれろや。
インストール自体は早く終わるけど、そのあとのカーネルとか
XF4とかportsのmakeに時間がかかるねー
64ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/11 00:50
portsのmakeに失敗。route not found
日本語化も表示は辛うじてできるけど失敗。何か汚いよ。
-stable化には成功!!!

大波乱状態です。
65ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/11 00:52
やっぱ、一番辛いのはportsのインストができないことかな。
>64
portsのmakeってOSをアップグレードしてからのツリー再構築?
それともportsの中身のmake?
6766:02/12/11 03:18
>>64
>portsのmakeに失敗。route not found

ってゆうかネットワークの設定が変で、make fetchできないって話?
68ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/11 09:11
>>67
それです。
でも、パケットは外に出てるみたいなんです。
ftpまわりの問題でしょうか。

>それともportsの中身のmake?
そうです。
>>68
馬鹿か
どっかいけ ワナビー
7166:02/12/11 13:31
route not found なら Default gateway が設定できてないんでわ?
ネットワーク的に変なら、下のレイヤから調べてみるべし
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 00:29
OpenBSDの壁紙どこかにないかな
7372:02/12/12 00:47
壁紙探していたら妙なものを見つけたので貼っとく
ttp://wtf.dk/files/realpr0n/openbsd_girl.jpg
>>73
そのねーちゃん、もう古典だな
ttp://siena.linux.it/zine1/linux.jpg
76ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/12 01:50
>>73
デンマーク人?

>>71
Default Gateayの設定は間違いなくあってるよ。
よく分からんけど、俺の鯖漢に頼んでftpポート開けてもらうとかしてもらった
方がいいかな。
>>76
> Default Gateayの設定は間違いなくあってるよ。

自信ありそうに言うね
78ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/12 02:09
>>77
何かそう言われてくると自信なくなってきたよ。w

まあ、こういうのは自分で試行錯誤して解決するのが一番。
もう一回、吐かれたエラーメッセージをよく読みなおしてやり直すしかない。
レスありがとう。
>76
いや、どう考えてもルーティングテーブルに問題ありやと思うで。
Default gateway の設定が問題なければ、LAN内のマシンは
IP Reacheableやし。

FireWall云々ならPASSIVE-FTPでためしてみるとか
80ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/12 02:17
>FireWall云々ならPASSIVE-FTPでためしてみるとか
あっ、それだよ。きっと。
なんか、あっさりと答えてくれたね。
どうやったら、PASSIVE-FTPできるの。
厨な質問ですまん。
setenv FTPMODE passive であかんかい?
82ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/12 02:47
ありがとう。
GOOGLEで、PASSIVE-FTP, BSD, make && make installで調べたけどなかなか
みつからんかった。

一回、それで試してみるけん。
83netstatもしらんのか:02/12/12 08:10
>>82
馬鹿かこいつ

手取り足取りインストールスレはこちらですか?
OpenBSDも落ちたもんだ(w
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 12:59
放置よ放置。馬鹿は放置。皆の衆。
ま、自分でなんとかできないなら、情報源の少ないOpenBSDは
使わないほうが賢明だな(w
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 20:56
8972:02/12/12 23:56
>>75
ありがとう。No.2を元に自作しますた。
ついに Theo が壊れたよ!!!!!!!!!11111!11!111
Darren vs Theo って、もはや恒例行事だな。
ってこのネタはスレ違い?
しかし、ホームページ (ttp://coombs.anu.edu.au/~avalon/) のある
大学の管理者に連絡つけて追い出そうとするのは、あまりにひどくないか?
>>90
URL キボンヌ
94これか?:02/12/14 01:49
>>93

ふつう[email protected]読むだろ
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 16:16
>>95
よまねぇ。S/N比高すぎ。
S/N比低い方がいいのか?
じゃあ、ニュース速報板あたりがお似合いだな。
>>96
つうか、Nっぽいのが面白いから読むんだけど...
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 01:11
ヤツ(テオ君)は漢だよ。

ダレンも未だにOpenBSDのMLで、しかも「嫌みったらしく」ipfのネタ持ち込んで
OpenBSDとipfのウンチク垂れてるけど、どうやらOpenBSDから完全に無視された
事に悔しがってるようだね。
確かに、テオ君のやる事もチョット子供染みて逝き過ぎかなと思うけど、ヤツは
良いものを作るためには妥協しない真の漢だよな。

おまけにオープンソースと言われるこの時勢、本当の意味でその意味が理解できる
数少ないハッカーだよな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 01:15
やっぱ、テオ君はいろいろ問題起こしてるけど、こういうヤツが一人
くらいいても良いと思うよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 01:19
でもさ、密かにヤツを追い出そうと考えてる人って多いかもよ。
一人居てもいいけど、身内には居てほしくないというパターンですかね
ダレンうざい。
正直、Theoとかぶる可能性のある領域の仕事はやりたくない。
















と思わせたら勝ちというパターンですかね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 10:50
browser何使ってます。Dilloだと日本語だめみたい。Xを再構築し環境変数を
設定したけど、DilloがLANGをCに戻すみたい。やっぱネスケなの? みんな。


翻訳してみますた.

Juraj Lacko: ipf 使って ... したいんだけど..
Mike Frantzen: pf だったらこうする.
Juraj Lacko: ipf だとうまくいかないなあ. pf 使うのがいいかもしれないけど,
 他に手はないかな.
my grip: ipf のメーリングリストに聞いたら? OpenBSD は ipf とじぇんじぇん
 関係ないよ.
Chuck Yerkes: え, OpenBSD で ipf 使っている人って結構いるよ. pf って,
 Solaris や FreeBSD じゃ動かないでしょ. そういう場合, 何種類もの
 filter プログラムを管理したくはないでしょ. pf はとってもいいけど,
 それだけが唯一の選択肢ってわけでもないと思うな.
Peter Valchev: おまえアホ? OpenBSD は もう ipf を 使ってないんだよ.
 あんたのシステムをフランケンシュタイン化するのは構わないけど,
 そういう質問は OpenBSD のメーリングリストを使わないでよね.
 OpenBSD に ipf を組み込んだら, それはもはや OpenBSD じゃなくて,
 もはや別のものなんだからさ.
Theo de Raadt: Chuck, 冷静になれよ. どっか別のメーリングリストに行けよ.
Henning Brauer: Chuck, それってもはや OpenBSD じゃないよ.
107106:02/12/16 20:17
Darren 登場

Darren Reed: ちょっと教えて. じゃ, OpenBSD って何? OpenBSD に何か
 別のものを加えると, 元の OpenBSD の部分まで, OpenBSD じゃないものに
 変わっちまうの?
Theo de Raadt: Darren, こういうのは君の ipf のメーリングリストで
 やってくれたまえ. 我々は OpenBSD のメーリングリストでこういう
 アホな遊びをしてくれるなと, 君に何度も言った筈だぞ.
Darren Reed: どうして, 俺が ipf のメーリングリストで, OpenBSD に
 関する質問をしたいと思うんだい? 特にこういう, ipf のメーリング
 リストでは誰も答えられないような質問について. 君は, ひょっとすると,
 俺の質問を読んでいないのかな. 俺の質問は, ipf には全然関係ないよ.
 あるいは, 君は俺が出した質問にどう答えていいか分からないから,
 こういう風に質問を回避しようとしているのかな? 君が答えられないって
 のは, なんとなく分かるよ.
Theo de Raadt: この議論は, ipf って単語を含んでいるから, OpenBSD
 よりも, ipf のメーリングリスト方が適切なんだよ.
 ipf ユーザーへ: 君達は ipf に関する議論は, ipf のメーリングリスト
 を使うこと. よろしく.
Artur Grabowski: OpenBSD ってのは, 俺たちが OpenBSD って呼んでる
 ものだよ. OpenBSD に ipf を足したら, それは OpenBSD じゃないんだよ.
 証明終り
108106:02/12/16 20:17
Theo のメールに答えて, Darren が ipf という言葉を含まないようにして
メールを出し直す.

Darren Reed: OpenBSD って何? OpenBSD に何か別のものを加えると, 元の
 OpenBSD の部分まで, OpenBSD じゃないものに変わっちまうの?
Theo de Raadt: いいや. だが, 3rd party software については, その
 3rd party software のメーリングリストを使った方が良い答が得られる
 だろ. この場合は, もちろん, それは ipf のメーリングリストだ.
 で, 今や我々は ipf について話しているわけだから, この議論は,
 正しいメーリングリストで行ないたいね.
Darren Reed: なんで OpenBSD に関する議論を他のメーリングリストで
 やりたいの? 俺は, misc@openbsd がベストな場所で, あんたがこの質問に
 答えるベストな人物だと思ったんだけど, 君じゃ無理なの?
109106:02/12/16 20:18
Theoブチキレ

Theo de Raadt: 出てけ. とっととここから出ていけ. お前は, ここにいる
 人々の利益のために, そういう質問をしてるんじゃないだろ.
 You are just being a dick (訳注: dick は, こそこそかぎまわる探偵
 という意味と, チンポという意味をかけていると思われ). 俺たちは
 お前にはうんざりだ. 俺がお前にお前の行動がどういうものなのか教えて
 やるための行動 (dbj に何があったか聞いてみな) をとるまえに, 俺は,
 お前が遊んでいるとおもっているこのアホでちっぽけなゲームをやめろと
 言っておくぞ. お前は OpenBSD のコミュニティに嘘をついてる. お前は
 俺たちとアホなゲームを行なおうとした. だから俺たちはお前のソフト
 ウェアを削除して書き直すことによってお前を FUCK してやったんだ.
 お前の厭味な態度ははっきりしてんだよ. 前言を撤回しろ.

Theo de Raadt: Darren Reed のポストを検閲することをコミュニティに
 提案すべき時が来たと思う. さもなくば, 他の手段をとらなきゃならん.
 その場合, 君達は, 俺がこういうことをはじめたら何が起きるか知って
 いるよな. Darren の行動をとめて, 検閲に同意させるか, さもなくば,
 君達は俺が何をするか推測するのみだ. 俺は, もちろん, 不法なことは
 何一つするつもりはないよ. 俺がやるつもりのことは, 完全に合法で,
 ただ単に非常に迷惑なだけさ. 俺は, コミュニティに対して, 俺が行動
 を起こすより以前に, 一歩踏み出すことを提案するね.
110106:02/12/16 20:27
はーちかれた.

ところで, theoがdbjに何をしたのか情報キボン.
おっとと, dbj じゃなくて djb ですた. すまそ.
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 21:44
翻訳お疲れ〜

やっぱTheoはおもろいやっちゃ
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:15
>>106乙ー。Jon: I think we all notice this and most of us are mature enough to ignore him when he decides to rant. Perhaps you could do the same, Theo,Theo: We don't ignore flies. We kill them.キター。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 12:37
>>110
daemontoolsとかがpkgsrcに収録されなくなった時の揉め事じゃない?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 13:47
>>110
OpenBSDのportsから、djbを見事に外したことかな。
でも djb のツール類ってディレクトリツリーの構造が独自だから、
ports つかわず自分で入れろっていうのはそれなりに納得いく話だと思うが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 14:45
要するにツリーの構造が独自だから、ある意味互換性無いと思うよ。

そんな代物だったら、最初からサッサと切り捨てて自分で入れろと言った方が理に叶ってる
とも言へる。
>>115

それじゃ筋が通らないよ。
ipf は、既に OpenBSD のソースツリーから削除されているんだから、
ダレンに対するおどし文句にはならないので。
だから djb に対しても、ports から削除する以外に何かしたと思う
んだけど。
してねーよ
>>119

どゆこと?

Theo の「お前の行動がどういうものなのか教えてやるための行動 (djb に何
があったか聞いてみな)」ってセリフが嘘だって意味?
theo カコイイ
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 13:14
つか、Theo って DQS?
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 13:32
>>122
何をいまさら。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 02:06
Theoは漢だ、と改めて思った。
おまいらお兄ちゃんが >>99 を称えてますよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 14:37
ここはOpenBSDスレですか?それともTheoスレですか?
>>126
両者は不可分でしょう
melcoの無線LANカードWLI-PCM-S11Gを買いますた。
OpenBSDに差しますた。動きますた。
…でもしばらく経つとuvm_fault吐いて死にまつ。
識者の方、対処法を教えてもらえませんか…


…というような質問ってこのスレでやっていいんでつか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 00:22
質問です。
pfで送り元ポートを指定するにはどうしたらいいんですか?
portだと送り先ポートみたいだし。。。
お願いします。
from 1.2.3.4 port = 1234 to 5.6.7.8 port = 5678
で両方好きなように指定できるダロ
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 00:31

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 00:32
>>130
ありがとうございます!!
openbsd.orgのドキュメント読んでもわからなくて困ってたんです。
本当にありがとうございました。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 03:03
>>128
スタックトレースとかとってみよう。でそのメッセージで google してみる。
134128:02/12/21 20:35
>>133
ありがトン。
カーネルが逝くと起動するddbでtraceとかpsとかやれ、という事ですね。
それで質問です。↑をsyslogに記録したり、ファイルにリダイレクトしたり出来ますか?
man見る限りだとそーゆーコマンドは無いっぽいんですが。
boot dumpだとcore吐くだけだし。




…まさか手書きしか無いという罠?
135128:02/12/22 08:49
どうも解決したっぽい。一晩カーネルが逝かなかった。新記録だ。
どうやら、IRQが不足してたっぽいです。試しにサウンド、シリアル、パラレルを
BIOSで殺してみたらとりあえず安定。
ちなみにtoshibaのノートを使ってて、WLI-PCM-S11Gでgoogleしたらtoshibaのサポートに
辿りついて「PCカード2枚挿しするならIRQ空けないと動かんよ」とか書いて
あったのを発見して直しますた。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 09:46
>134
そーゆーのはシリアルコンソールでやるダス。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 18:41
NICのことで教えて下さい。OpenBSD 3.2環境で
ECS製K7S5Aマザーボードを使っています。ChipsetはSiS735でSiS900相当の
NICが含まれています。起動時にSiS0で認識するようですがMACアドレスが
0:の羅列です。検索するとバグの報告があるようです。OpenBSD本家からの
修正パッケージは見つからなかったのですが解決方法はないでしょうか?
今までは他のNIC(rlt8139)をさして逃げていたのですが、同居のゲイツOSが
クラッシュしてしようがなくOn Board NICを試してみたいのです。
139128:02/12/22 18:59
>>137
残念ながら、もう一台のノートは新しいでシリアルがありません…。

また、熱暴走疑惑も発覚。部屋の暖房を入れるとカーネルが逝く(w
さて、ノートを冷やすブツでも買ってきますか…。
シリアルが無理なら crash dump じゃないかな。
>>138
わざとか、お前。
その前に、そのマザー怪しいだろ。
買い換えろ。
OSの問題じゃ無い可能性が高いぞ。
OpenBSD って background fsck あったっけ
>138
別にfxp0にしろとは言わんけど、まともそうなハードウェアを選んだら?
MACがオール0なら、交換したほうが早いと思うけど。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 00:05
>>142
# fsck &
OpenBSDもNetBSDもsoftdepをmountのfragにしちゃったから
background fsckは無理。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 01:41
softdepってfsck要らずになる予定ではなかったのでしょか?
147142:02/12/23 01:46
background fsck あればこその softupdate だと思うのだが…
なんか勿体ないな
>>144
ワラタ
>>145
frag じゃないと何か問題なの? 問題があるとしても、background fsck を
導入するときに FreeBSD に合わせれば済むんじゃない?
どうせ UFS2 になれば compatibility なくなるんだし。
>149 スマン、flagだ。
(A)fsck -pでdirtyなfsを探す。
  (softdep使用中にdirtyになったfsはbackground fsckが可能)
(B)clean/dirtyに拘らずmountする
(C)dirtyなfsではBG fsck開始
fsckがbackgroundで走れるのは、直前のmountがsoftdepだった時だけ。
でも(B)でmount -o softdepするとreboot前のsuperblockを上書してしまうので
以前の状態が保存されず、本当にBGで走っていいのか判別できない。
だからtunefsという非日常的操作に追い出してあるわけ。
rcでごそごそすればこれを避ける操作は可能だと思う。FreeBSDでも
むかしtunefs面倒! というようなメールで話題になって、それに対してKirkが
その理由を説明してなるほどそうかい、と今に至る。

|(BG fsckを)導入するときに FreeBSD に合わせれば済むんじゃない?
ま〜そだけどさ、後方互換のない仕様変更は大嫌いな人たちじゃん。
NetBSDがmount optionになった時、みんな声を揃えて「便利! マンセー!」
状態だったんで何が起こったのかよくわからなかったんだけど(ぉ
きっと何か賢い考えがあるに違いない。

UFS2の話はよくわからない。BG fsckとは関係ないし。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 06:26
138です。K7S5A,やっぱダメですかねー。
ちなみにこのマザーボードはAthlon 1500+(1GHz clock)バルクと抱き合わせで
近所のfry'sで9月ごろ$99でした。逃げ道用rtl8139(新品)は$1.99でした。
K7S5AでひっかかるWeb siteをよく見たら他の人達はこのマザーボード冗談で
使ってるみたい。Linuxで使うぶんにはコストパフォーマンスいいんですが...。
>>150
詳細な解説サンクス。
このあたりちょっと追っかけてみたけど、FreeBSD/NetBSD/OpenBSD で
すこーしづつ違ってて頭が混乱してきたよ。
# McKusick の Usenix2002 の paper が見たいよぅ

>rcでごそごそすればこれを避ける操作は可能だと思う。
な気もするけど、FreeBSD の fsck.c を見てると、まじめに考えないと
落とし穴がありそうな感じですね。うーむ。

でもまあ、とりあえず NetBSD/OpenBSD に移植できるくらい snapshot が
安定してくれないと話にならないわけで、FreeBSD にがんばってもらうしか。
theofsがあるからイラネ
>>153
しょっちゅうブチキレそうなfsだな。
>>152
http://www.usenix.org/publications/library/proceedings/usenix2000/general/seltzer.html (soft updates)
http://www.usenix.org/publications/library/proceedings/bsdcon02/mckusick.html (background fsck)
はどうよ?
BSDCon 2002のだが。

NetBSDでLFS2が出たみたいだけれど、softupdate捨て捨てLFSはどうなの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 14:11
上のは読んだことあるし、下のは 2003/2 まで読めないよね... と思ったら、
うぉ、読めるじゃんか。

いままで "Until February 2003, you will need your USENIX membership
identification in order to access the full papers." ってのに
だまされてたよ。多謝!

LFS は... かっこいいから好きなんだけど、放置されてる間に FFS の
チューニングが進んできて性能上のアドバンテージが低くなっちゃったし、
cleaner が動きはじめてからの性能と、安定性がもう少し上がらないと
話にならないと思う。個人的には好きだから使ってみたりしてるが。
NetBSD で。
>>153

The O fs って読んじゃったよ。シャア板逝ってくるわ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 23:21
家に 68060積んだAMIGAがあるんです。
Linux入れてたけど、BSDにSwitchしようと思います。
OpenBSDとNetBSDの最大の違いってなんでしょうね。
Theoか,そうでないか
Theo be, or Not Theo be, that is the question.
Is Theo, or is not Theo, that is the question.
標準で入ってるものがけっこう違うかな。
ディレクトリの使い方とかも。
カーネルがコンソールに出力する文字の色も違うな。(i386)
この辺はぜんぶ好みの問題かと。

あと最近はやっぱ locale でつか。
>>136

それって、結局120の疑問に答えてないような。
OpenBSDってVIAのEDENのオンボードのLANって使えますか?
ぐぐってみたけど、FreeBSDの使用例しか見つからなかったもので。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 14:43
>>164
使えません
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 16:57
pfのftp proxy機能?を使うにはどうすればいいんですか?
要するにNAT内部からでもFTP(Active)を使えるようにしたいのですが。。。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 16:57
pfのftp proxy機能?を使うにはどうすればいいんですか?
要するにNAT内部からでもFTP(Active)を使えるようにしたいのですが。。。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 16:58
pfのftp proxy機能?を使うにはどうすればいいんですか?
要するにNAT内部からでもFTP(Active)を使えるようにしたいのですが。。。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 17:02
連続投稿してすいません。。。
性能面では、UBC のあるなしもでかい。
UBC の OpenBSD への移植ってどうなってんのかな。
>>164
うちのEPIA-E533のはvr0で問題無く使えてるよ。
>>164
PCI slot に別のを挿した方が幸せになれるでしょう。
>>170UBC ブランチでやってるはずだけど、ここ二月くらい commit が無いような。誰か UBC ブランチつかってる勇者はいない?
174164:02/12/26 01:06
お答えありがとうございます。
安いブロードバンドルータを持ってるのですが、勉強も兼ねてOpenBSDとEDENで
ルータ兼ファイルサーバを作ってみようかと思った次第でして。

どうやら動くっぽいので、ルータねたのスレを読んで勉強してきます。
ありがとうございました。
175166:02/12/26 01:17
>>166を教えてください。お願いします。m(__)m
176Darren:02/12/26 01:36
ipf使え
>>166 には ipfw の方が良いと思われ。わざわざ OpenBSD 使わんでも...
178166:02/12/26 01:44
>>176,177
そこをなんとか。。。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 03:57
適材適所
もしかして ML 止まってる?
182166:02/12/26 18:58
>>179
Thanks.
ありがとうございました。
>>181
ように見えるね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 12:15
>>182
$ man -k ftp
$ man -k proxy
$ man ftp-proxy
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 12:02
3.0から変わってるかもしれんけど

nat.conf
rdr on ne1 proto tcp from any to any port 21 -> 127.0.0.1 port 8081

inetd.conf
8081 stream tcp nowait root /usr/libexec/ftp-proxy ftp-proxy
179で既出だったね。スマソ。
ついでに、PPPoEで自宅サイト作るときとてもためになるサイト
http://real.ath.cx/BSDinstall.html
ML 復帰したね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 17:07
ほんとだ!
これでさみしくないよ!
アラシのせいで下がったのであげてみる
>>189
さみしそうなやつだな
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 21:05
Cyrix 5X86-100MHzのノートPCにOpenBSD3.2をフロッピから起動させ、FTPでネット
ワークインストールしたいのですが、うまく起動してくれません。
Windows2000でOpenBSD3.2のtoolsにあるntrw.exeでfloppyC32.fsをコピーしました。
そして、それを内蔵のFDDにいれ電源を入れたら、CPUやreal memなどシステム情報
がずらずらでてきて、その下に
apm0 at bios@fatal page fault in supervisor mode
trap type 6 code 0 eip d01c15c7 cs d0420008 eflsgs 10046 cr2 44 cpl 0
panic: trap type 6, code=0, pc=d01c15c7

The perating system has halted.
Please press any key to reboot.
とメッセージがでてしまいます。
念のため、PCMCIAカードを外して再起動してみたのですが、状況は変わりませんでした。
Cyrix 6X86 100MHz、メモリ24MBで、Windows95がインストールされています。
APMかACPIを無効にしる!
できないか
194192:03/01/04 23:35
>>193
フロッピをつくる時点で不思議な事がありました。
Windows2000でfdimageを使ってfloppyC32.fsをコピーしようとしたら
floppyC32.fsは存在しませんと警告がでます。
しかし、floppy32.fsはコピーできる・・・・・・
それで、ntrwでfloppyC32.fsをコピーしました。(こちらは普通にコピーできた)
floppy32.fsでブートできるかこれから試してみます。
195192:03/01/04 23:38
残念ながら状況はかわりませんでした・・・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 23:42
197192:03/01/05 00:05
気になって解決するまで寝れないです。
誰かアドバイスを!
他のUNIX系マシンで、ddで書き込んでみては?
>>194
fdimageってDOS(16bit)アプリじゃネーノ?
そうなら単にFATの8+3制約に引っかかってただけだろう。

>>193が書いてる通り、APM辺りでpanicしてるようだから、BIOSで
Power Management周りがあればいじってみるとか、他のOpenBSD
マシンがあるならAPM無効にしたkernel作ってそれでbootするとか。
200Darren:03/01/05 04:21
そして俺様が200getするわけだが。
201192:03/01/05 10:35
FATの8+3制約にひっかかっているだけでした。
という事は、ブートフロッピ自体に問題はなくノートPCの電源管理が
あやしいということですね。
BIOSセットアップ画面へ突入しようと、ファクションキーやTabキー,deleteキー
など試したのですがBIOSセットアップ画面へいかない・・・・・
他に怪しいキーないですかね・・・・
>>201
どこのメーカのなんてノートよ?
ググれ。
203192:03/01/05 11:26
>>202
三菱のapricot GXで、型番はM3464-B142です。
CPU:5X86-100MHz、メモリ24MB、HDD420MB
Googleでは調べたのですが、どのキーをおすかはわかりませんでした。
F2 じゃねーの?
>>204
ぐぐってみた感じだとそれっぽいけどね。BIOSアップデートが出てるなら
そのREADMEに書いてあったりするかも。

ちなみにThinkPadなんかだと、電源投入直後でないとBIOSセットアップ
に入れない罠があったりする。(リブートした時はBIOSセットアップに入る
為のメッセージも表示されない)
206192:03/01/06 07:18
どうやらF2のようですが、BIOS書き換えでセットアップ画面にいけないようになっているようです・・・・
AcerのAN350Cという機種のOEMっぽいので、BIOSを探したのですが残念ながら見つからず。
OpenBSD使ってみたいです。Help me!
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:50
無理矢理OS板でOpenBSDネタに振ってみた。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1041608901/l50
無茶すんなや。
209Love Theo:03/01/10 01:25
Theoのero画像キボーン。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 20:29
>>192
boot> -c
UKC> disable apm
UKC> quit

で、ダメ?
もうココ見てないかな?
211山崎渉:03/01/15 12:56
(^^)
212Sushi Fugu:03/01/15 22:17
俺のマシンに手を出すな!
https://https.openbsd.org/images/tshirt-12.jpg

OpenSSHの穴を放置してたらハックされましたが、なにか?
リブートしたらカーネルが無かったよぅ、ママァ
>>213 放置してた OpenBSD と OpenSSH のバージョン教えれ

---漏れ的対策---
*パッチはまめに当てる
*必要ないネットワークI/FはListenしない(特に外側)。
*標準じゃないポートを使う
*libwrap and/or PF併用でアクセス制限
>>214
> *標準じゃないポートを使う
これは有効なのか?
port scan されたらすぐバレると思うのだが。
>>215
そのとうり。確かに絶対安全とは言えないけど。

でも、実際にポートスキャンをモニタしてみると判るけど、沢山のポートを
なめるようなスキャンってあんまりなくて、穴の空いてそうなwell-known port
だけをスキャンしてくのが圧倒的に多いよ。

だから、スキャンされる頻度自体は相当少なくなるよ。
>>216
なるほど、厨対策か。
ucspi-tcpを手で入れて tcpserverで制限するのもよいですな。
>>218
( ゚д゚)ポカーン
>>218
>ucspi-tcpを手で入れて tcpserverで制限するのもよいですな。

そこいらへんは各自やりやすい方法でいいと思われ。

標準で入ってる inetd でも例えばゲートウェイで POP3 を使いたいけど外側にはポート晒したくない。
LAN側だけサービスしたいって場合は、inetd.confに

192.168.1.1:pop3 stream tcp nowait root /usr/sbin/popa3d popa3d

ってかけば、LAN側(=192.168.1.1)だけbindしてlistenするので、これだけでも
だいぶ違うと思うよ。
漏れもこれを知る前は、自前でせこせこxinetdとか入れてやってました。

よく言われることだけど、
要らんサービスは上げない。不必要なポートは明けないのが大原則。

で、あとtcpwrapperとかPFで上塗りすると。
>>220
OpenSSH の話でないの?
わざわざ inetd/xinetd/tcpserver 経由にするメリットなんて
ほとんどないと思う。
222218:03/01/17 01:36
確かに -i をつけての起動はおすすめできないですな。
まぁ制限かけるひとつの手段って事で。

>>221
サーバ一般の話になってしまってた。スマソ
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 13:41
3.2 を FW として使ってるんですが特定のホストへ ping が飛ばないという
怪現象が起こってます。例えば www.yahoo.co.jp には届くけど www.infoseek.co.jp
には届かずタイムアウト。他にも結構 ping 飛ばないことが多いんですが
何故なんでしょうか?考えられる原因があれば指摘してください。
>>224
tracerouteならどうなる?
>>224
途中で叩き落とされている。怪現象でもなんでもない。無知なだけ。
224に原因はない。ICMPを勉強するがよろし。
>>227
む? >>226 がすべてなんじゃない?
ICMP に限った話じゃないと思うのだが。
229ぺんぎん@埼玉:03/01/19 23:32
久しぶりにUNIXさわりました。

つかLinuxというかしかもVine・・・使えねぇー(笑)
ガキのおもちゃみてぇ〜。。。
>>229
それをなぜこのスレに?
231ぺんぎん@埼玉:03/01/19 23:48
飲んでる。。。

せっかくの休日にVineしか手に入らない自分に妬けてる。。。

GUIばかり。。。

見慣れたファイルはみんな空。。。
サンプルもない。。。

明日はNICの認識。。。

べらんめぇこんちくしょこちとら社会人だばーろぅー!。。。
コピペ荒らし?
233引退@実装:03/01/20 00:02
コピーだけで整理できるほど利口じゃない。
じゃぁただの荒らしか。
235引退@実装:03/01/20 00:19
ぼがぁぁぁんんっっ!!!
利口じゃない荒らしだな
実は「さいたまー」を期待してるとか
リリーススケジュールからすると
libpthreadを含んだreleaseが
3兄弟のうちでもっとも早く出そうな気配になってきましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか。

NetBSD: 1.7(いつか出る予定)
FreeBSD: 5.1 or 6.0(たぶん6.0だろうけど5.1に突っこむかも(FreeBSDだから
OpenBSD: 3.3(5月)

長生きはするもんです。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 07:23
libc_r とはまた別なの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 07:25
>>239
そりゃそーだ
てゆーか、中身は FreeBSD-4.x までの userland pthread でしょ。
意味ないじゃん。
242239:03/01/21 02:20
>>240
ということは libc_r の pthread 部分はなくなるのかな。
243238:03/01/21 06:39
やっぱりそうかというわけで納得しつつ覗いてみると、
中身はlibc_rですな。んでもってlibc_rはさようなら。

Bye-bye libc_r. libc_r and libnpthread go away. libpthread
takes their place. The -pthread option to gcc uses libpthread.
BIND の 9.2.2rc1 が commit されたようだね。レビューしてないから、
といって BIND8 は入れなかったけど、BIND9 はレビューしたんだろうか...
245fhghfdks:03/01/21 14:33
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 15:02
src/usr.bin/mg/theo.c ってなによ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 04:03
>>244
deadly.orgの記事みると監査済みって書いてあるね。見つかったバグもISCに報告済みだとか。
>>247
> src/usr.bin/mg/theo.c ってなによ?

$ mg
-----Mg: *scratch* (fundamental)
M-x theo
C-x-1
-----Mg: theo (fundamental-theo)
で、あとは適当に何回かリターンキー入力
sshutup sshithead, ssharpsshooting susshi sshplats ssharking assholes.
Make more commits.
I could search... but I'm a lazy bum ;)
35 commits an hour? That's pathetic!
That's the most ridiculous thing I've heard in the last two or three minutes!
theo vs doctor.el

theo: I could search... but I'm a lazy bum ;)
doctor: Is it because you are a lazy bum that you came to me?
theo: if you do not test that, you are banned from editing theo.c
doctor: Does it bother you that I am banned from editing theo c?
theo: lazy bum!
doctor: Why do you say lazy bum?
theo: during release it is a constant. almost noone helps.
doctor: Earlier you said you are a lazy bum?
theo: Just a minute ago we were hugging and now you, guys, do not love me anymore
doctor: What makes you believe that?
theo: I am just stating a fact
doctor: Maybe your plans have something to do with this.
theo: blah blah
doctor: Is it because of your life that you say blah blah?
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:55
つまんね
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:02
おもしろくないよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 00:21
www.openbsd.org つながんないね。SQL server ワームの影響かな。
明日 PCカード NIC を買いにいくので互換性をチェックしたいのだが…
むしろてきとうなの買って人柱キボンヌ。

まぁ www.jp.openbsd.org とかミラーを見る手もあるわけだが。
255253:03/01/26 03:11
そか。ミラーがありましたね。ありがとうございます。

#人柱はちょっと難しです。16bitカードでかつミッションクリティカルなマシンに
#挿すものなので…
squid を diskd で動かそうとしたら

Jan 28 15:34:06 hogehoge squid[16206]: storeDiskdSend: msgsnd: (35) Resource tempor
arily unavailable

って言われたので

option MSGTQL=160

を追加したらエラーはでなくなった。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 01:54
えーと3.3はいつだっけか
今年の6月ぐらいちゃうん?
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 22:10
>>257
激しくガイシュツですが、OpenBSDは半年ごとにリリースすることになってます、一応。
GENERICカーネルで「pseudo-device loop 2」ってなってるけど、
lo1インターフェイスの有用な使い道ってあるの?

とりあえず「man lo」してみたけど、良くわからんかった。

261名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 01:22
>>260
loopback interface に 127.0.0.1 以外の IP アドレスを割り当てたいとき。
たとえば Ethernet Interface が標準でついてないノートパソコンとか。
262261:03/02/05 01:25
ifconfig alias で代用可能な使用例ではあるが…
263257:03/02/05 02:21
>>258,259
スマソ。。そしてthanx!
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 21:53
質問です。
ftp-proxyを起動しようとしたところ、

ftp-proxy [xxxx]: getsockname failed (Socket operation on
non-socket)
ftp-proxy [xxxx]: getsockname failed (Socket operation on
non-socket)
ftp-proxy [xxxx]: getsockname failed (Socket operation on
non-socket)

と、なってしまいました。
どうすればいいのでしょうか?
>>264 man ftp-proxy
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 22:07
OpenBS3.2-stableのApacheって1.3.26だよね?
セキュリティ的に大丈夫なの?
すいません、、、早とちりですた。
268ホンギルトン ◆TuqOJBbLXY :03/02/10 22:15
>>266
変えなくても大丈夫ですよ。
>>268
どうしてですか?
もしかして、OpenBSDのApacheは本家とはちょっと違うとか?
ソースが公開されていますので自分で調べてみてはどうですか
>>270
了解
CVSのログみたほうがはやいかも。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 19:54
OpenBSD3.2でpoppassdを使いたいのですが

(1)http://netwinsite.com/poppassd/
からソースを取ってきたがコンパイルすると
 poppassd.c:146: getopt.h: No such file or directory
 poppassd.c:151: shadow.h: No such file or directory
というエラーがでる。

(2)OpenBSD2.9のpackageでpoppassdバイナリーがあったので取ってきて実行すると
 /usr/libexec/ld.so: poppassd: libc.so.26.2: No such file or directory
と言われる。

(3-a)qpopper4.0.4にpoppassdが附属しているらしいので
ftp://ftp.qualcomm.com/eudora/servers/unix/popper/
からソースを取ってきて
./configure --enable-specialauth --enable-poppassd
とし、makeすると
 pop_pass.c: In function `auth_user':
 pop_pass.c:1174: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
 pop_pass.c:1181: dereferencing pointer to incomplete type
 *** Error code 1
で止まります。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 19:55
(3-b)しかたないので
./configure --enable-poppassd
とし、makeすると一応poppassdは出来上がるのですが、
 # ./poppassd
 200 foo7.hhhh.co.jp poppassd v4.0.4 hello, who are you?
 user myname
 200 your password please.
 pass mypass
 200 your new password please.
 newpass mynewpass
 500 Unable to change password
となりパスワードを変更できません。/var/log/messagesを見ると
 Feb 12 19:46:23 foo7 poppassd[1343]: poppassd: Unable to obtain socket and a
 ddress of client: (38) Socket operation on non-socket [poppassd.c:1390]
 Feb 12 19:46:42 foo7 poppassd[1343]: passwd failed for myname
と言うメッセージが出ています。

アドバイスをお願いできませんでしょうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 19:58
276ホンギルトン ◆TuqOJBbLXY :03/02/12 20:42
北朝鮮からミサイルが飛んで来たら、OpenBSDスレの住人はどうする。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 21:07
ことあるごとに

 hogemoge in free(): warning: chunk is already free.

とか言われるんですが、どうしたらよいのでしょう(´д`;)
つか、エラーログたまりまくり。

OpenBSD3.1です。
278273,274:03/02/12 23:53
>>275
イントラネット内で使う予定ですし、念のためtcpwrapperも
かける予定ですのでpopperやpoppassd自体のセキュリティーホールは
あまり気にしていません。
それよりもユーザの利便性向上のためにpopppassdを使いたいのですよ。
というわけで、皆さんよろしく御教授お願いします
279k:03/02/13 10:05
外してたらごめん。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/ports/mail/poppassd/
動かしたいのはこれじゃないの?
280273,274:03/02/13 13:23
>>279
そうです。しかしここの情報ではどうやったらOpenBSD3.2にインストールできるのか
さっぱりわからないのです。
281k:03/02/13 19:06
OpenBSDのインストールが終ってるとすると、
cdromの3.2/ports.tar.gzを次のように展開して
mkdir /mnt/cdrom; mount -t cd9660 /dev/cd0a /mnt/cdrom
cd /usr; tar xfz /mnt/cdrom/3.2/ports.tar.gz
そうしたら、ports treeのpoppassdを次のようにインストール。
cd /usr/ports/mail/poppassd; make install
これらはroot権限で実行してください。これでインストール完了です。
ちかごろテオシロウは荒れてないの?
アタタタタが無いとつまんないよ。
オラオラオラオラオラ(byスタープラチナザワールド)
283273,274,280:03/02/14 01:53
>>281
ご教授ありがとうございます。
しかし。。 ご指示どうりにインストールしたのですが、
500 Unable to change password.
というメッセージでパスワードの変更ができませんでした。
284k:03/02/14 03:28
手元の環境で、上のようになるのは確認できました。
http://netwinsite.com/poppassd/
の方が新しいようですね。
そのままでは動かないので、パッチを作りました。
パッケージをアンインストールするには、
pkg_delete poppassd-4.0
導入するには、
ftp://netwinsite.com/pub/poppassd/poppassd.c に下のパッチを次のように
あてます。
patch poppassd.c < patch
cc -o poppassd poppassd.c
以上です。
285k:03/02/14 03:48
begin 644 patch
M,3$T8S$Q-`H\("-D969I;F4@2$%37U-(041/5PHM+2T*/B`O*B`C9&5F:6YE
M($A!4U]32$%$3U<@*B\*,3$W8S$Q-PH\("-D969I;F4@4D5$7TA!5%],24Y5
M6%\V7S`*+2TM"CX@+RH@(V1E9FEN92!2141?2$%47TQ)3E587S9?,"`J+PHQ
M,3AA,3$Y"CX@(V1E9FEN92!/<&5N0E-$"C$T-6$Q-#<*/B`C:69N9&5F($]P
M96Y"4T0*,30X83$U,0H^("-E;[email protected],C`S"CX@"2`B3VQD('!A<W-W
M;W)D.B(L"0D)"0D)+RH@3W!E;D)31"`S+C(@*B\*,C$U83(R,`H^(`D@(DYE
M=R!P87-S=V]R9#HB+`D)"0DO*B!/<&5N0E-$(#,N,B`J+PHR,S%A,C,W"CX@
M"2`B4F5T>7!E(&YE=R!P87-S=V]R9#HB+`D)"2\J($]P96Y"4T0@,RXR("HO
M"C<S,&$W,S<*/B`C:69N9&5F($]P96Y"4T0)"0DO*B!/<&5N0E-$(#,N,B!P
M<FEN=',@;F\@<W5C8V5S<R!M97-S86=E(#HH("HO"C<S,F$W-#`*/B`C96YD
#:68*
`
end

上のテキストを保存して、
uudecode <保存したファイル名>
してください。patchというファイルが表れるかと思います。
286273です:03/02/14 12:47
kさん本当にありがとうございます。
できた実行ファイルを手動で起動したところちゃんとパスワードを変更できました。
ところがinetd経由で起動したところ、
hage% telnet unko 106
Trying 192.168.4.199...
Connected to 192.168.4.199.
Escape character is '^]'.
200 unko.hhhh.co.jp poppassd v1.6a hello, who are you?
user myname
200 your password please.
pass mypassword
200 your new password please.
newpass mynewpassword
500 'passwd: who are you ??'.
Connection closed by foreign host.
hage%
となり、変更できません。最後のエラーメッセージはpasswdの返答ですね。
inetd.confやservicesの記述に間違いはないので、おそらくOpenBSDのpasswd
が原因のような気がします。
それともOpenBSDのpasswdはinetdが起動したプロセスでは動作させることが
できないのでしょうか?
287k:03/02/15 05:19
上の動作は確認できました。こちらのパッチではどうでしょうか。

begin 644 patch
M,3$T8S$Q-`H\("-D969I;F4@2$%37U-(041/5PHM+2T*/B`O*B`C9&5F:6YE
M($A!4U]32$%$3U<@*B\*,3$W8S$Q-PH\("-D969I;F4@4D5$7TA!5%],24Y5
M6%\V7S`*+2TM"CX@+RH@(V1E9FEN92!2141?2$%47TQ)3E587S9?,"`J+PHQ
M,3AA,3$Y"CX@(V1E9FEN92!/<&5N0E-$"C$T-6$Q-#<*/B`C:69N9&5F($]P
M96Y"4T0*,30X83$U,0H^("-E;[email protected],C`S"CX@"2`B3VQD('!A<W-W
M;W)D.B(L"0D)"0D)+RH@3W!E;D)31"`S+C(@*B\*,C$U83(R,`H^(`D@(DYE
M=R!P87-S=V]R9#HB+`D)"0DO*B!/<&5N0E-$(#,N,B`J+PHR,S%A,C,W"CX@
M"2`B4F5T>7!E(&YE=R!P87-S=V]R9#HB+`D)"2\J($]P96Y"4T0@,RXR("HO
M"C(U-6$R-C(L,C8S"CX@"6EN="!U:60["CX@"7-T<G5C="!P87-S=V0@*G!A
M<W-W9#L*,C@R83(Y,2PR.34*/B`C:69D968@3W!E;D)31`H^(`EU:60@/2!G
M971U:60H*3L*/B`)<&%S<W=D(#T@9V5T<'=U:60H=6ED*3L*/B`)<V5T;&]G
M:6XH<&%S<W=D+3YP=U]N86UE*3L*/B`C96YD:68*-S,P83<T-`H^("-I9FYD
M968@3W!E;D)31`D)"2\J($]P96Y"4T0@,RXR('!R:6YT<R!N;R!S=6-C97-S
@(&UE<[email protected]@@*B\*-S,R83<T-PH^("-E;F1I9@IT
`
end
288273です:03/02/15 17:50
このパッチでinetd経由でうまくパスワード変更できました。
ありがとうございます、kさん。助かりました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 17:58
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 02:29
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 19:29
pppoe ルーターにしてるんだけど resolv.conf が勝手に書き換えられて気持ち悪いんですが
こんなもんなんでしょうか?
>>292
何をどう使っているのか書いてないことには判断しようがないわけだが、
まず間違いなく原因はそういう設定をしているからであろう。
294292:03/02/19 21:21
/usr/sbin/ppp -ddial pppoe で接続。
resolv.conf には nameserver を二つだけ指定しているけど
それが再起動すると別の IP に書き換えられている。
bind named dhcpd は使ってません。

そういう設定とはどういう設定でしょうか?
>>294
$ man 8 ppp
disable dns
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 01:53
>>295
thx
enable dns になっとりまつた....
297タレコミ屋:03/02/26 02:55
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.2/common/008_httpd.patch
     
cd /usr/src
patch -p0 < 008_httpd.patch

cd usr.sbin/httpd
make -f Makefile.bsd-wrapper obj
make -f Makefile.bsd-wrapper depend
make -f Makefile.bsd-wrapper
make -f Makefile.bsd-wrapper install
====================================================================
apacheの公式サイトには問題視されてなかったみたいだけど、もしかしたら
これってhttpd.apache.org側の怠慢、それともOpenBSDがパッチを後悔する以前
から既に知っていたの。
298タレコミ屋:03/02/26 02:58
あっそれから、apacheが走っていたら以下の事をお忘れなく。
apachectl stop
apachectl start
>>297
意味不明だな。
単にOpenBSDで先に発見されただけではないの?
300300:03/03/01 11:59
300
301名無しさん@XEmacs:03/03/02 01:59
3.2 stable(3/1 cvs & rebuild)な環境で、
XF4 も cvs で更新した上でインストールしました。

で、xdm 起動にしてみたのですが、
root では login 出来るのですが、
一般ユーザの場合、認証エラーになってしまいます。

何を疑うべきでしょうか?
>>301
/etc/sysctl.conf はこうなってる? 

machdep.allowaperture=2 
>>301
名前解決できてないに一票。
>>301
ログを見る
>>302
それだとそもそもXサーバ自体が起動しないのではないだろうか。

>>303
なんで?
306301:03/03/02 12:05
>>305
ご指摘通り、
/etc/sysctl.conf に、
machdep.allowaperture=2
は設定済です。
尚、ログはタイムスタンプから関係のありそうなものを調べてみましたが、
キーボードのキーマップについては、(マスクされない)user-ID の欄で
passwd を打ち込んでみたところ、然るべきモノが表示されました。

/var/log/secure
---------------
Mar 2 01:23:23 hostname xdm: LOGIN FAILURE ON :0, user

/var/log/xdm-errors
-------------------
(==) Log file: "/var/log/XFree86.0.log", Time: Sun Mar 2 11:23:41 2003
(==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config"
The XKEYBOARD keymap compiler (xkbcomp) reports:
> Error: No Symbols named "jp" in the include file "jp"
> Exiting
> Abandoning symbols file "default"
Errors from xkbcomp are not fatal to the X server
(EE) Mouse1: Write to mouse failed
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/, removing from list!

% egrep "EE|WW" /var/log/XFree86.0.log
(WW) GARTInit: AGPIOC_INFO failed (Device not configured)
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(II) Loading extension MIT-SCREEN-SAVER
(EE) Mouse1: Write to mouse failed
>>306
ホームディレクトリの .xsession-errors はどうでしょか
308301&306:03/03/02 19:18
>>307

結果を先に報告しますと、入れる様になりました。

users というグループを gid=1001 として作っており、
x86 というユーザを uid=1000 で、adduser から生成して
いたのですが、このユーザでコンソールからの login や、
remote ssh も出来ていたのに、xdm から入れないという
事象でした。ちなみに、ユーザ x86 は 3.2 インストール
直後(stable 環境構築前)に作成したユーザでです。

で、同じ /etc/adduser.conf のまま、adduser から別の
ユーザを作って試したところ、問題なく入れることを確認
(とっととこれをすべきでした...)
なので、x86(1000) というユーザ固有の問題だろうと思い
passwd で一旦別のパスワードに変更してみたのですが、
それでも NG でした。

ところが、先程リブートした後に xdm から login 出来る
様になってしまいました。
何故かは分かりませんので、後学の為にも解説等頂ければ
幸いです。

% cat /etc/passwd | cut -d":" -f1-4 | grep "1001"
x86:*:1000:1001
sample:*:1001:1001
>>308
どこだろユーザのホームディレクトリがつくられるとこは、デフォルトで。
そこを

# ls -l

すれば何か分かるかも。
310309:03/03/02 23:35
>>309
やっぱり .xsession-errors 気がするな。
311301&306&308:03/03/03 00:42
>>310
.xsession-errors は、正常に login 出来る様になった時
点で size = 0 になってしまった(過去のは残っていない)
ので...

そういえば、OpenBSD では /tmp はブート毎に清掃する文
化がデフォルトなんですね。
# 普段、FreeBSD 使いなのですが、以前そうだったことを
# 思い出しました。
>>311
> そういえば、OpenBSD では /tmp はブート毎に清掃する文
> 化がデフォルトなんですね。
「掃除する文化がデフォルト」ってなんじゃいそれw

ま、なんちゅうかそれなりに理由があってのことでしょうな。
313301&306&308&311:03/03/03 09:16
>>312
> ま、なんちゅうかそれなりに理由があってのことでしょうな。
嘲笑するなら、理由も説明してみろよな。
(ま、出来るのならしている筈だろうから、)
技術力も知識もロクにないのに煽るだけなら出てくるなって。

ちなみに、オレは「清掃」と書いたんだけどなぁ...
こういうヤツって、何処にでもいるんだね。ガッカリ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
>>313
> > ま、なんちゅうかそれなりに理由があってのことでしょうな。
> 嘲笑するなら、理由も説明してみろよな。
> (ま、出来るのならしている筈だろうから、)
はっきりとした理由はしらんが(ちなみにNetBSDからforkしたときから
すでにあるね。)、「ブート毎に清掃する文化」だからではないことは
確かに思えるw

> 技術力も知識もロクにないのに煽るだけなら出てくるなって。
その前に>>301のようなスレ違いの質問を書かないでいただけます
でしょうか?

> ちなみに、オレは「清掃」と書いたんだけどなぁ...
はいはい、間違いが見つかってよかったね。

話は変わるが、「清掃と掃除の違いを述べよ。」

>>313
> こういうヤツって、何処にでもいるんだね。ガッカリ
そうじゃなくてチミがどこへいってもこういう反応
しかしてもらえないのでは?
317313:03/03/03 18:41
312 = 315 = 316

ちゃんとした説明も出来ないのか。
305 さんの様な的確な指摘もできない程度のヤツの様だから
仕方がないね。
どーでもいいことで文句を垂れながら空気を殺伐とさせるとは、
貴様 Theo だな?
Theoはもっとストレートに罵倒するぞ。
>>317
312=315=316=305ですが?
321305,312,315,316:03/03/04 09:41
>>317
理由はだいたい察しが付くんじゃない?

リブートする前のゴミ(ソケットとか)がだれでも読み書きできる
ディレクトリに残ってるのってなにか問題の種になりそうじゃん
セキュリティ的にも。

ほんとに知りたきゃ、misc@とかに投げてみれば?
tech@でもいいかも。
漢は黙ってリンクか、、、。勉強になりました。
sendmail?
>>325
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030305-00002098-mai-soci

「センドメール」はいかがなものか…
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 21:47
Tetraodontiformes?
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 15:58
iplog が newsyslog でログ入れ替えられる度に動かなくなり再起動を余儀なくされます。
ログ入れ替えた後自動的に kill -HUP するんですよね?
手動で iplog を kill -HUP しても動かなくなります... この辺が悪いっぽいのですが。



/etc/newsyslog.conf
/var/log/iplog 644 7 250 * Z

/etc/iplog.conf
user iplog
group iplog
pid-file /var/run/iplog/iplog.pid
logfile /var/log/iplog
facility log_daemon
priority log_info

としています。無知でスンマソ。
330329:03/03/12 16:32
あ group は nogroup で動かすんですね。変えてみたけどやっぱ駄目でした。
331山崎渉:03/03/13 16:34
(^^)
ちょっと教えてください。
OpenBSD 3.2 で apache 1.3.26 PHP 4.2.3 を動かしてるものです。
このうえで 2ch ビューワーの p2 と、ウェブメーラーの Squirrelmail を動かしているのですが、
chroot (2) 環境ではきちんと動きません。
p2 では外部からのファイルをもって来れないし、
squirrelmail ではメールサーバに接続できないのです。
うまく動かすためにどうしたらいいのか、困ってます。
どっか参考になる所はないでしょうか。
>>277
が起こるんだが、他に起こる人いない?
つか、suとかCRONの度に起こる。
>>333
OpenBSD-3.2/i386 だけどコンソールでも /var/log/* でも見たことないな。
NIC は PC カード 2枚挿し。3.1のときもみたことなし。

ログインシェルは /bin/ksh。root のログインシェルも /bin/ksh。
X はインストールしていない。
>>334
227で3.1って書いてあるから、3.1だけの問題かと思ったら、3.2でも起こってます。
3.1から3.2へのアップグレードでも駄目、3.2の新規インストールでも同じ。
複数のマシンで何度かインストールしなおしても起こっています。
再現性があることから、どこかに原因があると思うんですが。

環境ですが、
初期インストールはFTP。
stableの最新版へはcvsでアップデート。
# patch手動当てでも結果は同じでした
これらは基本的に jp.openbsd.org から取ってきてます。
NIC1枚、i386版。Xなし。
ログインシェルはbash、rootはcshです。
例のメッセージが出るのはメモリ管理まわりのバグだけど、
俺は nvi-m17n で画面分割をやるときくらいしか見たことないぞ。

そんなにたくさん出るようなら、妙な設定してるせいだろう。
つか>>227のログってどこに吐かれるんだろう。
dmesgかな。

その前後はどうなってるんだろう。
su はコンソール、cron は /etc/syslog.conf の cron.info の場所に出力されてます。
cron は root当てにもメールを送ってくれてます。
# cronからは、何か起動される度にエラーが起こるんで、なかなか激しいことになってます

cronのログもエラーしかないので、前後見てもわからんです。
suとかcronが実行されるときに起動されてるシェルはなんなんでしょう。
それからhogemogeの部分にはいるプログラムの名前は?
su は一般ユーザーの bash、root の csh 両方で起こってます。
CRON は、root でしか使ってないので cshってことになりますか?
hogemogeの部分は、今のところ、su か CRON です。
ググッてみたけどいろんなプログラムで発生するみたいだね
そのプログラムで2重にfree()してるってのが原因らしいけど。

bashかな〜
> hogemogeの部分は、今のところ、su か CRON です。

ならsuとCRON(が使ってるライブラリ?)に二重freeのbugがあるのでは?
(デバグして)バグ報告するか、メッセージ自体を抑止したいのであれば
ln -s N /etc/malloc.conf すれ。
343334, 337, 339, 341:03/03/21 16:16
私は /etc/malloc.conf へのシンボリックリンク作ってません。
それでみたことないのかも。
シンボリックリンクをつくってなくても出るよ。
see /usr/src/lib/libc/stdlib/malloc.c
symlinkはメッセージを抑制するんだってば……
N    Do not output warning messages when encountering possible corrup-
     tion or bad pointers.
とりあえずは、出さないようにしておきましたが、
気味が悪いので暇があるときに見てみます。

suでもユーザー変更成功時は起こらないことから、
ユーザー権限を得る部分にバグ(もしくはこちらの設定ミス)があるのではと見ています。
> suでもユーザー変更成功時は起こらないことから、
suでもユーザー変更成功時のみに起こることから、

逆でした
もれはbashだと思うな
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 20:57
なんでOpenBSDのディフォルトインストールに付いてくるrootのログインシェルは、
/bin/cshなんですか。

BSD派ですけど、/usr/local/bin/zshに馴れた俺としては、rootは/bin/shであって
欲しい。
>>349
歴史的理由。もまえそれでも BSD 使いか!
勝手に変えたらいいじゃないの。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 21:29
↓↓ アダルトDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!早いもの勝ち。急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
>>348
bashを入れていないインストール直後でも起こっていたと思うのでそれはないかと。

もしbashに不具合があるならports版で修正されているだろうと期待して、
portsのbashを入れてみましたが、全く関係なかったです。
# それが原因でも、portsのbashは古すぎるのでちょっと……
$ ktrace -id su -

してみてどのシステムコール,プログラムで出ているかみてみてはいかがでしょう.
354353:03/03/25 03:28
あ,一般ユーザで su するとそこから先が取れないかも.
rootでやらなければいけないです,たぶん.
解決しますた。

結論だけ書きますと、ypのマスターサーバーの /etc/group の最後に
空行が入っていることが原因でした。


ktrace で吐いたダンプの見てソースを追ってみたのですが、
group が不正な場合に、
/usr/src/lib/libc/gen/getgrouplist.c から呼び出されている
/usr/src/lib/libc/gen/getgrent.c の getgrent(grscan) か、endgrent
あたりで問題が起こるようです。
# あくまで推測です

こういうことやるのは初めてだったので、疲れました
これだけのために半日、格闘してました(´д`;)
協力してくださった皆様、ありがとうございました。

>>353
ktrace見て気づいたので助かりました。
おお,解決しましたね.ヨカタ ヨカタ
PPPoE で接続してるんですが tcpdump で見ると truncated-ip が多発してかなり困っています。
名前解決ができなくなる時が多い原因は DNS との通信でこれが出るからのようです。
ググっても解決策が見つからず... 助力願えませんか?

OpenBSD 3.2 です。
/etc/ppp/ppp.conf
default:
set log Phase Chat IPCP CCP tun command
set redial 15 0
set reconnect 15 10000

pppoe:
set device "!/usr/sbin/pppoe -i rl0"
set server /var/run/internet "" 0177
disable acfcomp protocomp
deny acfcomp
set mtu max 1412
set mru max 1412
set speed sync
enable lqr
set lqrperiod 5
set cd 5
set dial
set login
set timeout 0
set authname loginname
set authkey password
add! default HISADDR
enable dns
enable mssfixup
もれは set server... ってのはやってないなぁ
他はだいたい一緒だ

mtu と mru はこの値であってるの? あと

o ifconfig rl0
o netstat -i
o その truncated ip が出ている個所の tcpdump の出力
o ネットワーク構成

があったらよいかも…
359357:03/03/26 11:55
#ifconfig rl0
rl0: flags=8943<UP,BROADCAST,RUNNING,PROMISC,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
address: 00:90:cc:37:7e:61
media: Ethernet autoselect (none)
status: active
inet 172.16.1.2 netmask 0xffffff00 broadcast 172.16.1.255
inet6 fe80::290:ccff:fe37:7e61%rl0 prefixlen 64 scopeid 0x2

#netstat -i
Name Mtu Network Address Ipkts Ierrs Opkts Oerrs Colls
lo0 33224 <Link> 0 0 0 0 0
lo0 33224 loopback localhost 0 0 0 0 0
lo0 33224 ::1/128 ::1 0 0 0 0 0
lo0 33224 fe80::%lo0/ fe80::1%lo0 0 0 0 0 0
lo1* 33224 <Link> 0 0 0 0 0
tx0 1500 <Link> 00:e0:29:2e:db:65 57646 46 73902 0 0
tx0 1500 192.168.1/2 hogehoge 57646 46 73902 0 0
tx0 1500 fe80::%tx0/ fe80::2e0:29ff:fe 57646 46 73902 0 0
rl0 1500 <Link> 00:90:cc:37:7e:61 73264 0 57369 0 1034
rl0 1500 172.16.1/24 172.16.1.2 73264 0 57369 0 1034
rl0 1500 fe80::%rl0/ fe80::290:ccff:fe 73264 0 57369 0 1034
360357:03/03/26 11:56
pflog0 33224 <Link> 0 0 0 0 0
sl0* 296 <Link> 0 0 0 0 0
sl1* 296 <Link> 0 0 0 0 0
ppp0* 1500 <Link> 0 0 0 0 0
ppp1* 1500 <Link> 0 0 0 0 0
tun0 1412 <Link> 71235 0 55332 0 0
tun0 1412 huga hugahuga.ppp15 71235 0 55332 0 0
tun1* 3000 <Link> 0 0 0 0 0
enc0* 1536 <Link> 0 0 0 0 0
bridge0 1500 <Link> 0 0 0 0 0
bridge1 1500 <Link> 0 0 0 0 0
vlan0* 1500 <Link> 00:00:00:00:00:00 0 0 0 0 0
vlan1* 1500 <Link> 00:00:00:00:00:00 0 0 0 0 0
gre0* 1450 <Link> 0 0 0 0 0
gif0* 1280 <Link> 0 0 0 0 0
gif1* 1280 <Link> 0 0 0 0 0
gif2* 1280 <Link> 0 0 0 0 0
gif3* 1280 <Link> 0 0 0 0 0
361357:03/03/26 11:56
#tcpdump -i rl0
11:50:54.314723 PPPoE-Session
code Session, version 1, type 1, id 0xfd4d, length 175
IP: truncated-ip - 99 bytes missing!ns2.odn.ne.jp.domain > hugahuga.ppp15.odn.ne.jp.44734: 44628 NXDomain* 0/1/0 (145) (DF)

ネットワーク構成
ADSL モデム (172.16.1.1) <-> (rl0:172.16.1.2) OpenBSD 3.2 (tx0:192.168.1.1) <-> Windows 2k (192.168.1.[2-4])

このような感じです。もう一ヶ月近く悩んでます...
とりあえず rl0 に IP アドレス振る必要ないね.
あと異常にコリジョンが多いなぁ.
363362:03/03/26 12:11
と思ったらそもそも rl0 の tcpdump とるのっておかしくない?
もれのとこでも pppoe で指定しているインタフェースを tcpdump したら
truncate-ip でまくりだよ.

原因はたぶん別のとこだね
364357:03/03/26 12:22
そうなんですか?
あぁ,せっかく手がかり見つけたと思ったのに
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 22:05
/usr/src/kerberosIV
で make って成功しますか?
cc -o ext_srvtab ext_srvtab.o -lkafs -lkrb5 -lkdb -lkrb -ldes -lcrypto -lasn1
-L../../../kerberosV/lib/roken -lroken
ld: -lroken: no match
collect2: ld returned 1 exit status
*** Error code 1

Stop in /usr/src/kerberosIV/usr.sbin/ext_srvtab (line 122 of /usr/share/mk/bsd.p
rog.mk).
*** Error code 1

Stop in /usr/src/kerberosIV/usr.sbin.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/kerberosIV.

たしかに libroken はありません。/usr/src/kerberosIV/lib/Makefile の SUBDIR
にも含まれていないので。もうメンテされてないのかな?
366365:03/03/26 22:07
ぼけすぎてますた.先に V を作らないとだめなんですね.逝ってきます.
しかしこれって最初の make build かならず転けるということだな…
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 03:27
質問するけどさ、
src.tar.gz --> /usr/src以下
srcsys.tar.gz --> /usr/src/sys以下
XF4.tar.gz --> /usr/XF4以下
ports.tar.gz --> /usr/ports以下

で良いかな。
ナンダカエラソー
ていうか、もうOpenBSD 3.3かよ!
はやすぎ。
http://www.openbsd.org/33.html
>>367
いや毎回こけるんじゃないかな。きっとみんなKerberosIVなんてコンパイルも
してないんだよ
>>368
src.tar.gz --> C:\src以下
srcsys.tar.gz --> C:\src\sys以下
XF4.tar.gz --> C:\XF4以下
ports.tar.gz --> C:\ports以下
でいいと思う。
>>372
> >>368
> src.tar.gz --> C:\src以下
> srcsys.tar.gz --> C:\src\sys以下
> XF4.tar.gz --> C:\XF4以下
> ports.tar.gz --> C:\ports以下
> でいいと思う。
winny で共有しますた。
>>373
通報しますた。
cd /usr/src; tar xvfz src.tar.gz
cd /usr/src; tar xvfz srcsys.tar.gz
cd /usr; tar xvfz XF4.tar.gz
cd /usr; tar xvfz ports.tar.gz
でいいと思う。

>>372-373
ハゲワラ
376地獄狂:03/03/27 16:01
OpenBSD3.3ってリリースされたのかな?
どんなのか調べてみたかったので人柱的にOpenBSD3.3を導入してみますた。
とりあえず、
cvs checkout -P -rOPENBSD_3_3 src
でソース取り出すのでいいんだよね?
そのあと普通にコンパイルできた。
とりあえず、3.2とどこがどう変わったのかわからんかったw
しいていえば/etc/pf.confの書式がちょっと変わったくらい。
現在、自宅鯖兼ルータで3.3が動いてるが特に問題なし。
以上、役にたたないレポートですた。
ところで、不安なんだが、3.3のstableの取り出し方って
cvs checkout -P -rOPENBSD_3_3 src
でいいんだよな?
本家のページではOPENBSD_3_2って書いてあったんで。。
377地獄狂:03/03/27 16:18
http://www.openbsd.org/errata.html
には
The patches below are available in CVS via the OPENBSD_3_2 patch branch.
とかかれてるんだが。。。
OPENBSD_3_3だよな?
>376 されてません。
>377 いいえ。
379地獄狂:03/03/27 16:43
>>378
ぎょっ。。。
んでも、OPENBSD_3_3でちゃーんとcheckoutできたんだが。。。汗
380地獄狂:03/03/27 17:28
。。。と、思ったら今チェックアウトしたところ、Makefileしかでてこなかった。。
おかしいなぁ、、結局なんだったんだろ?
uname -aでも3.3ってでてくるし。。
お騒がせしますた。
タグ付け = リリース じゃないよ。
Released May 1, 2003

5月やん(´д`;)
んだ。半年に一回リリースされる。
早速注文したヽ( ´ー`)ノ

よくわからんけど
vmwareでcurrentおっかけしてる漏れ。propoliceなgccってなんだかステキ。
384368:03/03/28 02:56
>>375
どうも。助かりました。
ごめん、XF4は違ってるかも。/usrに散らかさないように、一度テストしてみてください。
sys は src の直下に置いた方がよいと思うけどその他はどこにおいても
いいと思う もれは XF4 は /usr/XF4 においている(いた)よ
>>367 >>371
kerberosIV も kerberosV もライブラリが先にコンパイル&インストール
されるから /usr/src で make build なら大丈夫だよ
おまいらの /etc/mk.conf を晒してくださいませ

#KERBEROS=no
#KERBEROS5=no
#AFS=no
MANZ=yes
#PIPE=-pipe
#SYS_INCLUDE=symlinks
FSFMAKE=/usr/local/bin/gmake
COPTS+=-march=i486 -O2
CFLAGS+=-march=i486 -O2
NOPROFILE=yes
#NOMAN=yes
#SKIPDIR="games:usr.sbin/httpd:gnu/usr.bin/perl"
389OpenBSD 3.3:03/03/29 02:15
XFree86 4.2.1 (and i386 contains 3.3.X servers also, thus providing support for all chipsets)
Gcc 2.95.3 (+ patches)
Perl 5.8.0 (+ patches)
Apache 1.3.27, mod_ssl 2.8.12, DSO support (+ patches)
OpenSSL 0.9.7beta3 (+ patches)
Groff 1.15
Sendmail 8.12.8
Bind 9.2.2 (+ patches)
Lynx 2.8.2rel.1 with HTTPS support added
Sudo 1.6.7
Ncurses 5.2
Latest KAME IPv6
KTH Kerberos 1.1.1
Heimdal 0.4e (+ patches)
OpenSSH 3.6
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 02:32
何でlynxがデフォ何打よ。
w3mの方がいい。
>>370
bind9.xが標準ではいるんやね
>>390
w3mがlynxより優れているのはどんな点?
OpenBSDでファイアウォール、Windowsクライアントの環境で
RealAudio使っている人いますか?

TCPオンリーなら特別な指定なしに使えているのですが
UDPで使いたいと思っています。

/etc/pf.conf にはどんな設定すればいいのでしょうか?
binat でやるのかなぁとは思うのですが…

ftp-proxyならぬreal-proxyみたいなのが必要なんでしょうか
やっとでました。
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.2/common/014_sendmail.patch

そろそろsendmailとはおさらばしたほうがよいのかも知れませんな。
395来たぞ!!:03/04/01 00:18
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.2/common/014_sendmail.patch

cd /usr/src
patch -p0 < 014_sendmail.patch

cd gnu/usr.sbin/sendmail
make depend
make
make install

kill -HUP `sed q /var/run/sendmail.pid` 
>>395
荒らしウザイ
なんで、qmailにしねえんだろ?OpenBSDともあろうOSが。
djbだから
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 19:34
んじゃ、なんでpostfixにしないんだろ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 19:57
おまいら、OpenBSDをNAT箱にする時FTP関係のフィルタリングどうやってますか?
>>400
incoming は http と smtp、それから 22番じゃないポートで ssh 開けてる。
outgoing は keep state で netbios のポート以外開けてる。

ftp はクライアントが passive モードに対応していれば問題なしだが
lynx が対応していないので ftp-proxy(8) を 21番じゃないポートで開けてる。
>>399
audit してインポートする人がまだ出てないからじゃないだろうか。
bind9 が入ったのも audit した人がいたからじゃない?
403>>399:03/04/01 20:41
セキュリティホールがあるから
404399,400 :03/04/01 20:51
>>401
Thanks.

>>402
なるほど。
Theoの姿勢が現れてますねw

>>403
セキュリティホールの無いのなんてあるの?
audit されてたけど、remote root security hole が少なくとも 2 つあった
sendmail と、
audit されてないけど、remote root hole が見つかってない postfix 間の
究極の選択?

NetBSD は、base system に postfix が入ってますな。
漏れも postfix に移行するべくただいま postfix FAQ を読んでる途中
あのOpenBSD3.2ノートブックにいれたんですけどXfree86うごかんのですよ。Linux
だったらインストール中に設定してそのままOkだったんですが。
どーやっても320xいくつかのVGAでしかたちあがらんのです。(built-inモードてかいてあった)
chipsドライバーで起動させようとすると途中で真っ暗になったままになるんです。
Option "noaccel"とかもよみこまないんです。
OpenBSDの場合はxf86config , XFree86 -configure or xf86cfg->できたConfigファイルにModeline
等足りないところ書き込み、っていうせっていでやればいいの?それとも他に方法あり?

ちなみにインストールしたノートはFMV-5120nu2/wっていうふるいノートです。
chips & technorogies の F65550(ct65550?)っていうチップがのってます。
/var/log/xdm-errors
/var/log/XFree86.0.log
机の前でねちゃいますた。すいません。とちゅうからうpします。
(II) Primary Device is: PCI 00:14:0
(--) Assigning device section with no busID to primary device
(--) Chipset ct65550 found
(II) resource ranges after xf86ClaimFixedResources() call:
<長いから省略
(II) resource ranges after probing:
 <長いから省略
(II) Setting vga for screen 0.
(II) Loading sub module "vgahw"
(II) LoadModule: "vgahw"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/libvgahw.a
(II) Module vgahw: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.3.99.1, module version = 0.1.0
ABI class: XFree86 Video Driver, version 0.6
(II) Loading sub module "vbe"
(II) LoadModule: "vbe"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/libvbe.a
(II) Module vbe: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.3.99.1, module version = 1.1.0
ABI class: XFree86 Video Driver, version 0.6
(II) Loading sub module "int10"
(II) LoadModule: "int10"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/libint10.a
(II) Module int10: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.3.99.1, module version = 1.0.0
ABI class: XFree86 Video Driver, version 0.6
(II) CHIPS(0): initializing int10
(II) checkDevMem: using aperture driver /dev/xf86
(WW) CHIPS(0): Bad V_BIOS checksum
(II) CHIPS(0): Primary V_BIOS segment is: 0xc000
(EE)は無しで(WW)は最後の1個だけです。
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 18:26
OpenBSD導入しようかと考え中なんだけど
ttp://www.openbsd.org/3.2_packages/i386.html
見るとパッケージが古いね。。

sendmailじゃなくてpostfixを使えてPHPで
pg関数とmbstring関数が使えるようにする
のって簡単にできまっか?
411bloom:03/04/02 18:42
>>410

Ports というものをご存知ない?
xemacsをインストールしたいのですが依存関係のある必要なpackageを
教えてください。
今ネットに繋いでいないのでwinでダウンロードしてCDに焼いてインストール
したいので依存関係が判らないのです。
おねがいします。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 00:14
>>410
ports、OpenBSDにもあったのか。。
FreeBSDのやつとほとんど同じなの?
portsなしにpackagesをどうやって作るのさ
rpmでもsrpmっつうのがあるのに
>>415

昔のSlackwareなんかだと野良makeして、手動でtar+gzipで
固めただけじゃなかったっけか、package作り。ひょっとし
て今でもそうか?
417413:03/04/03 11:43
自己解決しました。
おさわがせしました。
tar + gz で固めただけので packages を名乗るのはちょっとアレだね。
419409:03/04/03 12:34
XFree86いまだにうごきません。もうぐずぐずですw
質問なんですが、XF4.tar.gzってのをコンパイルすれば動く可能性あります?
XF.tar.gzをコンパイルしてできたものがxserv32.tgzですか?
407 や 410 みたいのは、FreeBSD にしとけ。
ユーザー多いから、親切に質問に答えてくれる香具師も多いだろ。

> 419
ご想像のとおり、XF4.tar.gz をコンパイルしても、同じモノが
できるだけでつ。
Driver "vesa" は試してみましたか?
421419:03/04/03 20:24
419=407です(汁 VgaはModeline読み込むんですが(build-in モード以外でも動くようになった)
Vesa、Chipsドライバともにだめでした。もうなにがなんだかw FreeBSDですがいんすとーるは
できたんですが起動できなかったんでOpenBSDいれてみたんです。Linuxも新しいディストリビュ
ーションはインストール、起動のどちらかでこけてXF86セットアップ以前のお話でして…
もう一度古いLinuxインストールしてconfigファイル抜き出してみます。
422420:03/04/04 16:08
んー、XFree86 が 4.hoge になってから、古い video chip は
どうも、ぁゃιぃよね。
きっと、3.3.6 に戻すと動く気がするんだけど、OpenBSD では
どうやるの?と聞かれると…漏れはやったことない。スマソ。

# FreeBSD 起動しないって…fdisk で set bootable し忘れとか
# そーゆーオチじゃないだろうね?
明らかにX以前の問題な気がするが・・・
424419:03/04/05 10:59
きょう、2チャンネルのログでてがかりらしきもの見つけました。
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/68245
GoogleだとFreeBSDのメーリングリスト、検索にダイレクトにひっかからな
いようですね。
2ちゃんねるのログはV_BIOSの文字列から離れたところにリンクが書いてあ
ったので見落としてました。今日一日情報収集してみて手に負えなければ
古いRedHatLinuxに戻りますです;;

※インストール成功しても起動できなかった、っていうのはもしかしたら
Linux系の方だったかも。なにしろOpenBSD、NetBSD、FreeBSD、
SuSE、Mandrake、Vineとかいーーぱいためしてみて脳みそぐずぐずに
なってましたからw


425名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 00:05
IBM 300PL(ttp://access1.sun.com/certify/reports/7/IBM/IBM-PC300PL-6892-40Z_PII-350.html)
にOpenBSD3.2をインストールしました。

そして再起動すると
atapiscsi0 at pciide0 channel 1 drive 0
scsibus0 at atapiscsi0: 2 targets
と表示されてハングアップします。

OpenBSDではIDEにつながってるCDROM
ドライブをSCSIとして扱うということが分か
ったんですが、上記のメッセージのところで
ハングアップするということはIDEにつなが
ってるCDROMドライブが見つからないって
ことなんですか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 00:06
ごめんなさい。インストールディスクいれっぱなし
なのがいけなかったみたいです。。
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 23:54
apacheのモジュールをロードするときに
/usr/lib/apache/modules/hoge
みたいに指定してますか?
それとも/var/www/libとかにリンクはってますか?
429OpenBSD:03/04/12 01:24
OpenBSD用のmozillaが出たそうですね。
>>428
漏れは前者。/var/wwにchrootするとcgiがうごかんかったりいろいろ面倒
なんで漏れは "-u" つけて起動している。
OpenBSD、最新版でバッファオーバーフロー防止機能を搭載


2003年4月14日(月) 16時39分
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20053600,00.htm
歌が出ましたな
portsからphp4-coreとphp4-extensionsインストール
したんですけど、ブラウザからphpにアクセスすると
ファイルをダウンロードしようとされて上手く動き
ません。
OpenBSD3.2使ってます。OpenBSDについてくるapache
ってmod_sslとか色々なモジュールをDSOじゃなくて
静的に組み込まれてますよね?とりあえず httpd -l
を実行してそのモジュールをメモして httpd.conf に

LoadModule php4_module /usr/local/lib/php/modules/libphp4.so
ClearModuleList
AddModule mod_hoge.c(さっきメモした奴のうちhttpd_core.c以外)
AddModule mod_php4.c
AddType application/x-httpd-php4 .php .php4
AddType application/x-httpd-php4-source .phps .php4s

こんな感じで追加したんですけど。何か間違ってますか?
おまえはFreeBSD使えとか言わずに教えて下さい。
>>433
吾輩はportsじゃなくて自分で入れたけどhttpd.confに追加したのは以下の2行だけだ

LoadModule php4_module /usr/lib/apache/modules/libphp4.so
AddType application/x-httpd-php .php .php3

httpd -l をメモして云々はよくわからないです。
OpenBSD標準のhttpdは静的に組み込まれたモジュールもあると思いますが
DSOも標準でサポートしていると思います。
>>433

Linuxにしとけ。おまえじゃOpenBSDはちっときつい。
436山崎渉:03/04/17 11:54
(^^)
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 12:53
狂おしく身をよじるように保守age
>>434
portsだと /usr/local/lib/php/modules/libphp4.so に
インストールされたみたいだけど、この場所は別に問題
ないですよね?一応/usr/lib/apache/modulesに移動して
みて

LoadModule php4_module /usr/lib/apache/modules/libphp4.so
AddType application/x-httpd-php .php .php4

に変更して、さらにlibphp4.soに実行権限がついてない
ことに気づいたのでchmod 755しました。。でも結局同じ
ようにダウンロードしようとしちゃいます。apxsを使って
色々しなきゃいけないのか、ただ設定が間違ってるのか
分かりません。

>>435
指摘されてるようにlinuxでは上手くphp動いてるんだけどね。。
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 12:06
DARPA Grant Cancelled for OpenBSD and U-Penn?
http://bsd.slashdot.org/bsd/03/04/17/2332233.shtml

DARPA cancellation
http://marc.theaimsgroup.com/?l=openbsd-misc&m=105061580500738&w=2

Theo ,どうするよ?
>>438
$ lynx -head http://hogehoge/moga.php
とか
$ lynx -head http://hogehoge/moga.php4
とかしたらどうなるかな
441信者:03/04/19 01:18
しかし、こいつは何もわかっちゃいない…
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=88711&cid=301121
i386 ELF 化らしいです
>>440
HTTP/1.1 200 OK
Date: Sat,19 Apr 2003 01:02:36 GMT
Server: Apache/1.3.26 (UNIX) PHP/4.2.3 mod_ssl/2.8.10 OpenSSL/0.9.7-beta3
Last-Modified:Fri,11 Apr 2003 10:14:28 GMT
ETag:"hogehoge"
Accept-Ranges: bytes
Content Length: 20
Connection: close
Content-Type: application/x-httpd-php4

ってなります。
>>443
> Content-Type: application/x-httpd-php4
これがおかしいね。うちでは text/html が返ってきます。

で、もうこれは OpenBSD というよりは Apach の問題だと思うので
Apache スレに移動しましょう。

Apache関連 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/
>>443
> Content-Type: application/x-httpd-php4
これだとダウンロードしようとしてしまうね。

うちでは text/html が返ってくるよ。

で、これは OpenBSD の問題というよりは Apache の問題(とはいえ、OpenBSD
標準の httpd.conf が関係あるとはいえるかもしれないが)だと思うので続きは

Apache関連 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/
>>444>>445
レスどうもです。
移動しますね。
ports/games/oilwarまんせー
448山崎渉:03/04/20 05:49
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
もうスレ移動したかもしれないけど、portsのメッセージは読んだ?
/usr/ports/www/php4/core/pkg/INSTALL
インストール後に表示されるはずだけど。
> openbsd manpageのCAVEAT section
これってどこかで見れますか?
セキュアプログラミングのスライドで出てきたので興味を持ったのですが。
>>449
色々しすぎてごちゃごちゃしてしまったので1からやり直しました。
# pkg_delete php4-core
# pkg_delete php4-extensions
パッケージをダウンロードしてきて
# pkg_add php4-core-4.2.3.tgz
# phpxs -s
この時点で /usr/lib/apache/modules/libphp4.so が作成されました。
で、/var/www/conf/httpd.conf に
LoadModule php4_module /usr/lib/apache/modules/libphp4.so
DirectoryIndex index.php index.html
AddType application/x-httpd-php4 .php .php4
AddType application/x-httpd-php4-source .phps .php4s
の4行を追加。
# apachectl configtest
# apachectl stop
# apachectl start
した後に
% lynx --head http://localhost/index.php
を実行すると、やっぱり
> Content-Type: application/x-httpd-php4
こうなってしまいます。。
>>451
外してるかもしれないけど

> AddType application/x-httpd-php4 .php .php4
AddType application/x-httpd-php .php .php4

にするとどうなるでしょうか
454453:03/04/20 20:26
>>453ですが…
吾輩のとこの httpd.conf は
AddType application/x-httpd-php .php .php3
にして PHP-4.3.1 (ports 使わずに自分でインスコ) が問題なく動いています。

application/x-httpd-php を x-httpd-php3 とか x-httpd-php4 に変更して
再起動してみると >>450 さんと同様に

Content-Type: application/x-httpd-php3

Content-Type: application/x-httpd-php4

が返ってきます。
>>453>>454
ありがとうございます!!無事成功しますた。
しょうもないミスでしたね。ごめんなさい。

案の定mbstring有効になってなかったので次は
ソースからコンパイルしてみます。お騒がせし
ました。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 00:38
3.2から3.3のアップグレードはソースからだと難しいですかねぇ?
>>456
めんどくさい。
>456
いつもと同程度。
こころあたたまるお話ですねぇ〜
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/21/ne00_darpa.html
アメリカだめだめになってきたね
どこも金がないというだけのことじゃないの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 22:18
>>457-458
さんくす。
いつもと同程度のめんどくささなら、ソースからやってみます。
GWにでもやるかな。
463動画直リン:03/04/22 22:20
>>457-458
できるの?
Upgrade Mini-FAQ には
「a.out から ELF へのソースアップグレードはサポートされません」
って書いてあるんだけど‥。

漏れもとりあえず、ぽしゃってもいいマシンでやってみます。
>>464

「a.out -> ELF」を、ソースからやる難しさが想像できないということは、理
解していないということだから、辞めた方がいいと思うけど…
>464
3.3はa.outなわけだが
The Emerging DARPA Reasoning
http://64.90.164.50/article.php3?sid=20030422123107

More on OpenBSD Funding Saga
http://bsd.slashdot.org/bsd/03/04/23/1156238.shtml
暇つぶしにでも、、、
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 23:45
くだらない質問ですまん。

OpenBSD FreeBSD Linuxを順に入れ最終的にはOpenBSDを入れる
んだが、インストール用のFDをWin98SE上で作りました。
OpenBSDで作ったFDを上書きしようとすると、飛ぶんですが
それって仕様?
別の新たなFDを使うと普通にFDできますた。

マジ下らなくてスンマソ
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 23:50
>>468
「飛ぶ」ってのは具体的にはどうなるのかな?

まぁイメージ書き込む前にはいっぺん初期化しとくほうが無難だわな
470468:03/04/23 23:59
飛ぶってのはブルー画面になるです

formatもできなかった。
OpenBSDでどうやってFDをつくたのでしょか
ふーん。
ブルー画面になることを飛ぶって言うんだ。
勉強になった。
>>468
そもそも日本語として意味が通らないわけだが。
3.3 age
うちも 3.3 来た。
さあ、いつアップグレードしようか。
面倒だな。
ぽっくんのおうちはELFになた。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 11:53
ssh経由でviとかで、ちょっと長いファイルを開こうとすると、暗号化に時間がかかってるのか、かなり重いor開けないんですが、なんか対処法ないでしょうか。

OpenBSD3.3
Pentium120
memory 64M
>>477
暗号化はほとんど無関係じゃないかな。
そのファイルが ssh でトンネルされた nfs の向こう側にあったりすると
話は別だけど。

vi が重いのは /var/tmp/vi.recover のせいだと思う。その場合は -F を
付けると軽くなる。
479477:03/05/04 13:07
-Fを付けてもだめでした。でも、telnetでも同じ現象になったんで、暗号化も
無関係ぽいです。

ファイルを開く以外でも、/etcとかをlsするだけでも、表示が切れ、入力ができなくなります。

直接キーボード繋げるとそのような現象は起きないんですが、うーん。
480動画直リン:03/05/04 13:14
481478:03/05/04 13:21
遅いだけじゃなくて、入力できなくなるってのはちょっと変だね。
tcpdump で覗くくらいかなあ......
482477:03/05/04 17:54
NICを交換してみると、現象が出ないようになりました。
ちょっとその辺で調べてみます。
478さんありがとうございました。
3.3ではhost(1)がbind4からbind9由来のものに換わったため
出力に依存したスクリプトはやばいらしいぞ。(ヤッタハナ
>>482
せっかくだから、何から何に交換したとかも書いてYO!
485477:03/05/04 22:50
neからrlに交換してみたら、ちょっと改善されたように思ったんですけど、
実は全く改善されてませんでした。

とりあえず、前入れてた3.0あたりに戻してみて、OSの問題か、ハードの
問題か切り分けて見ようと思います。
>>468

なるね。
例えば以下の FD-image を FD にコピーしてその FD を windows のファイルエクスプローラーで
開いてみようとすると青画面になる。
たぶん 95 カーネル OS だけの事で、NT カーネル OS なら問題無いと思うけど。
FD の先頭セクタをダンプしてみたけど、特に変なところは無いような。
0x55,0xaaもあるし。そういうわけで識者の意見希望。

ttp://www.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/OpenBSD/snapshots/i386/floppy33.fs
OpenBSD3.3にdaemontools0.76を入れて、サービスのage,sageしてみたところ
svc -d で 他のものも抹殺してくれちゃいました。
(svscanbootも停止してsvscan,readproctitleもお亡くなりに。。)

proftpdをちゃんと起動できない状態(停止,起動を繰り返す)にしてるためでしょうか?


こんな感じ↓

[root@puffy33:service]# svstat /service/*
/service/dnscache: up (pid 2003) 190 seconds
/service/proftpd: up (pid 30072) 2 seconds
[root@puffy33:service]# svstat /service/*
/service/dnscache: up (pid 2003) 191 seconds
/service/proftpd: up (pid 30072) 3 seconds

proftpdをsage
[root@puffy33:service]# svc -d /service/proftpd

あぼーん
[root@puffy33:service]# svstat /service/*
/service/dnscache: supervise not running
/service/proftpd: supervise not running
[1]+ Terminated /usr/local/bin/svscanboot

・・・。

ちゃんと起動できるようにしたら巻きぞえしなくなりますた。

他のもの巻き添えにした例ってあるんですかね??
spamd使ってる方いますか?
実際どんなもんなんでしょう。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 10:46
OpenBSDのhttpdって、CGIのsuid/sgidを無視するようですが、
この機能って、いずこかで無効化できますか?
deadly にもあったけど、
OpenBSD 的に drm ってどうよ?
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 15:30
日本円で、OpenBSDおいくらよ
DARPA が投入した資金の円換算かな。Official CD ははるかに安いけど。
(´-`).。oO(円でもドルでもディナールでも一緒のような…)
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 22:58
主らはportsのバージョンアップをどうやってますか?
教えれ。
495NetBSD信者:03/05/12 23:16
portsなんか使わずにbootstrap-pkgsrc使え
以下のような何の変哲もない /etc/exports なのですが

/home -alldirs -network 10.0.0 -mask 255.255.255.0
/var/log -alldirs -network 10.0.0 -mask 255.255.255.0

mountd が以下のようなログを吐きます。

May 13 00:05:38 tp mountd[17599]: Can't change attributes for /var/log (10.0.0.0).
May 13 00:05:38 tp mountd[17599]: Bad exports list entry (10.0.0.0) in line /var/log -alldirs -network 10.0.0 -mask 255.255.255.0

なのですが、マウントもうまく行きますし、特に問題なく使えています。
同じような状況の方はいらっしゃいますか?

OpenBSD-3.2-stable/i386 です。
テオちゃんコミットログにも怒りぶつけまくり
どこ?
http://www.openbsd.org/faq/faq4.html
4 - OpenBSD 3.3 Installation Guide
このページは日本語訳されていないのですか?
>>499
そんなに難しい英語じゃないし、読んでみたらどうですか?
というか、これくらい読めないと OpenBSD は辛くないか?

それとも、翻訳されていないかどうかという確認なら翻訳されてないっぽいね。
代わりに翻訳してくれぃ。
ito-jun さんのようなスーパーハカーになるにはどうすればいいのですか?
博士号を取る
複数人になる
>>503
fork(2) ですか vfork(2) ですか? それとも pthread_create(3) ですか?
VMware ですよ。
>>505
OpenBSDで動かないじゃん。
>>506
Linux エミュレーションで 2.0.x が動くよ。
http://ish.cx/vmware-openbsd/
>>504
少なくともvfork(2)はダメ。
>>508
分身を働かせて、自分は休むのです。
永遠の眠りになる危険性がありますが。

510山崎渉:03/05/22 01:56
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>>510
それ初めて見たけど、なんかいいなあ(w
9ビット
ロースペックマシン使ってるもんで、
PPPoEのパフォーマンスがもうちっといいと嬉しいんだが。

PPPoE performance under Linux and BSDs
http://www.jraitala.net/comp/articles/2002/pppoe/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/51
>>513
このページが移動したようですな。
使えば身にしみてわかる遅さです。
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 19:38
OpenBSDも日本語の情報結構あるみたいだし、普通にインスコ
して使う分にはそんなに敷居高くないよね。
http://www.allbsd.org/%7Ehrs/
ここにある日本のOpenBSD情報にはインストールメモのページ
がいくつかあるし。でも日々穴を埋めていかなければOpenBSD
といえども全然安全じゃないわけで、日々の運用について簡単
に教えて下さい。linuxユーザーにとって/usr/src にCVSで同期
させるってのは馴染のない作業なのです。そこらへんの解説
キボンヌ。
やだ。
>>516
バッチブランチから src と ports を毎日とりこんで、
セキリティー上重要なfixがあったら
# cd /usr/src
# rm -r /usr/obj/*
# make obj && make build
あとは、OpenBSDに関係なく、サードパーティー製のもの
がアップグレードしたらportsなりtar玉からアップグレ
ードってのが現在踏んでる手順です。
>>515
OpenBSDのサイトに書いてあるだろが。ボケ。
ミ ン ナ オ イ デ ヨ . タ ノ シ イ ヨ !

Gentoo -- emerge -u Part3 --
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049981814/l50
atapiscsiってなに?無効にしてカーネル再構築したら
IDE接続のCDROMドライブが認識されなくなっちゃったんだけど。。
>>520
そりゃそうです
522あぼーん:あぼーん
あぼーん
misc@入れ食いです
snapshot に上げたら、カーネルがコンパイルとおらない...
Gentoo. これこそ最高のPC-UNIX.
FreeBSD, Debianの時代はもう終わりました.
http://www.gentoo.org/
>>524
この辺の話だったり?

3.3.4: config change (2003/05/23)
Moving swapgeneric.c required a change to config(8). Before building a new kernel, you must first build and install the updated config(8):

# cd /usr/src/usr.sbin/config
# make clean
# make obj
# make
# make install

Now, config your kernel configuration and run "make depend" in your kernel compile directory as detailed above.
527524:03/05/31 21:30
>>526

んにゃ、どうやら 3.2 から snapshot にしたつもりが、
となりの CD つかんで 3.3 にしかなってないみたい。
おとといアップデートしてディスクからブートせず、二時間つぶした結果がこれか。
ソースから作れんハズだ。がっかり。

ちなみに二時間つぶした理由は bootblock 問題でした。
bootblock 書き換えてアッサリブート。
最初のインストールでもはまったのに、すっかり忘れていた。
その時は NetBSD のインストールディスクでパーティションまで切ったんだった。
いいかげんにインストールの際には対応して欲しい。
3.3 としてはちゃんと動いているからいいか。
今日はこれからマトリックス見に行くので、あとは明日。
はあ。
Absolute OpenBSD: UNIX for the Practical Paranoid
by Michael W. Lucas
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/1886411999/
practical paranoid ....
531524:03/06/02 10:13
一日かけて 3.3 -> current へあげました。
ports はぜんぶ pkg_delete しないとハマるんですね。
これですげーロスしてしまった。

最後に問題が一つ。
imap が動かない...
uw-imap がコンパイルできなかったので、package からインストールしたけど、
krb がロードできんといってメールが読めない。
何かご存じの方は教えて下さい。
乙カレ〜 >>531 一日かけて 3.3 -> current

Boehm-GCは、使えるようになったのかなぁ? > ELF/i386
これの所為で、w3mが使えないからELFに移行できん。
w3m もうごいてるよ
port だと
LDFLAGS+=-Z make
でおけ
534524:03/06/02 21:49
いやー苦労しますね。
imap はインストールできました。
Kerberos をやめるようにして、
ports の Makefile の EXTRAAUTHENTICATION="gss"を "MD5" にしてコンパイル、
/etc/cram-md5.pwd を作ってパスワードを入れました。これで何とか大丈夫。
Kerberos はそのうち勉強しよう。

あとは Squirrelmail を入れてみよう。
535524:03/06/03 00:47
Squirrelmail 動きました。
imap-uw を設定、authentication を cram-md5 で大丈夫。

次はなんだかどっかおかしい p2 をいじってみます。
536532:03/06/03 17:31
おけでした。>>533
この-Zってなんすか? gccやldのmanやinfoで見付からず。

自分で調べてみたいので、情報のポインタなどありましたらお願いします。
537533:03/06/03 19:47
ソースを読むのだ
/usr/src/gnu/usr.bin/binutils/ld/lexsup.c
538533:03/06/03 23:20
ソース読み直したけど
ldd --help でも出てるじゃん
ちなみに漏れは emacs21 の port 読んでるときにハケーンしたんだけど
539533:03/06/03 23:25
ごめん ld --help な
540524:03/06/04 20:37
ちょっと教えてください。
current で ports から自分でコンパイルした php4.3.2 使ってるんですが、
調子が悪いので php4.3.1 にしたいのです。
ports のどっかいじって 4.3.1 にできないでしょうか。
Makefile.inc に V=4.3.2 ってあったので、4.3.1に書き換えてみたんですが、
checkusum をきちんと見てるみたいでコンパイルできませんでした。
>>540
cvs -D で適当なとこまでバージョンを戻す
542524:03/06/08 12:01
php が必要なんですが、4.3.2 では不都合が多くて、4.3.1 にしたいんだけど、
まだできない。>>541 を書いてもらったけど、cvs の使い方がまだわかってない。
バージョンの戻し方がまだよく分からないので、いま悪戦苦闘中です。
目的は、
squirrelmail でメール見て、
pukiwiki でちょっと wiki を動かして、
p2 でにちゃんねるを見る。
いまだ三つはいっぺんには動かない。
そうですか。

はやくcvsの使い方をおぼえてね。
The ekkoBSD Project
http://ebsd.sunsite.dk/

がいしゅつ?
>>544
これってどこから派生したの?
>>545
って、OpenBSD 3.3-CURRENTってかいてあるね。すまそ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 11:39
OpenBSD3.3を入れたが、最近ログインのたびに格言のような英語の文章が
表示されてウザイ。なんとかなりませんか?
>>547 fortuneだろ…。
>>547
なんとでもなります。
Gentooこそ最高のOS。
Debianの時代はもう終わったな。

http://www.gentoo.org/
OpenBSDで暗号のハードウェアなアクセラレータ使っている人いる?
いない
>>552
消えろ、キチガイ
キチガイが消えたらだれもいなくなるよ
時代はGentoo/BSDだ!!
早目にGentooシステムに慣れておくのだ皆の衆!!

http://www.gentoo.org/
そのネタもう飽きたよ。
しかもひねり方がつまらないよ。
コピペにレスしてもしょうがないよ。法治豊地。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:00
В рамках проекта OpenBSD разрабатывается многоплатформенная
UNIX-подобная операционная система, основанная на 4.4BSD.
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:03
>>558

?????? ???? ?? ????
????? ?? ????? ?? ?????? ?????? ?????? ???? ( ?????? ) ???? :
-?????? ?????? ????? ????? ??????? ?????? ????? ???? ???? ?? .
-??????? ?????? ?? ????? ????? ???? .
????? ?????? ????? ?? ???? ????? ??????? ???? ?? ??? ?? ??? ??????? ?????????? ???????? ???? ??? .
Kerberos使ってる?
使ってない
openbsd (isakmpd) <-> netbsd (racoon) で IPSec できてる人いますか?
使ってない
『いますか?』という問いに『いません』と答えるのはなにか意味があるんだろか
>>564
質問に正確に答えてるだけじゃん。
他の回答期待してるなら聞き方が悪いっツノ
>>565
はいはい自分が面白いと思っているのはわかったから、消えてねキチガイくん。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 04:53
OpenBSDユーザには、「ウホォ、いい男・・・」が沢山いるという噂は本当ですか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 09:40
OpenBSD3.2で、Gaucheのコンパイルが失敗します。
うまくいった人います?
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/gauche/index-j.html

>>567

 や ら な い か
>>567
使ってないw
570直リン:03/06/21 10:14
>>568
imasu.
3.3 にあげたら arpresolve: can't allocate llinfo とか起動時に出るようになった。
gateway の設定した後でこれが出てて止まる.... ctrl + C すれば一応起動するんだけど。
俺だけですか?
>>568
漏れもシパーイした。なんだかdlopen廻りで未定義シンボルが出ててリンクできなかったような。
>>571
修正方法、教えてホスィ。

>>572
3.3へのageは、4台(うち、1台は3.3-current)やったけど、そういうのは
出てないです。GENERICカーネルで起動しても出るのかな?
ただいま 3.2-stable から 3.3-stable に移行中。

Important compiler changes (2002/12/02)
http://www.openbsd.org/faq/upgrade-minifaq.html#3.2.3



# Rebuild and install a new libc, following the first few commands from make build.

# cd /usr/src/include
# make prereq && make includes

の make includes の crypto のところで perl がコア吐くよ(^^; 直前の手順で
rtld をインスコしちまってるからな。このままいっても大丈夫かあ
>>574
私もなりました。> perl coredump
最初にバイナリアップデートして、
それで立ち上げた後にCVS updateしたソースツリーからrebuildしたです。
576572:03/06/21 23:17
>>573
GENERIC でもなるです。
gateway 設定した後に no IP address not found tun0 が出た後
arpresolve: can't allocate llinfo が ctrl + C するまで延々続くんですよ。

なんか気持ち悪。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 05:08
>>571
パッチか、修正方法キボンヌ。
578((≡ ̄♀ ̄≡)):03/06/23 05:16
いやらしいリンク集作った
http://cg.iclub.to/link/buruma/
579574:03/06/23 22:59
>>575
レスありがとうございます。その後 gcc のビルドのときに gencheck (だったっけな
すみません正確な名前メモってませんでした)がやはり core はいたので
結局>575さんのようにバイナリアップデート(といっても base33.tgz と comp33.tgz
それから bsd を展開しただけですが。)してから現在 make build 中です。

今回は /etc 配下の変更が少なかったので bind9 対応以外はらくちんでした。
libc_r 使ってる自分でインストールしたもの(squid とか python とか)は
再コンパイルが待ち受けていますが…
580初PCUNIXがOpenBSD:03/06/24 20:08
>>544
一度HP消えたと思ったらリニューアルされて
た。
http://ebsd.sunsite.dk/
こんなのもあるね。
http://www.nmedia.net/~chris/nsh/ (OpenBSDをベースにCisco-likeルーター?)
Miracle vs. Debianか!!
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 22:53
Debian vs MIRACLE !

http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/d/?200306c&to=200306254#200306254
ムトゥ神がお怒りだ。神の怒りを招いた奇跡

http://www.samba.gr.jp/news-release/2001/20010912-1.html
でも、それが根も歯も無い嘘らしいね(w

Sambaユーザ会からの公式コメントが欲しい
白石、monyo らの反応がどっかねぇかな? 

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
>>580
リニューアルはいいが、リンク全部死んどるがな…
いや、HTMLにリンク自体含まれてないと言った方が正しいが。
585571:03/06/26 07:38
>>577
sumaso, imaha 3.3-currenct sika tukatte naino...
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 11:14
>>585
なぬ!もしかして、3.3だと労せずGauche入るのか!?
この機会にupdateするか・・・
587_:03/06/26 11:27
-current(ELF) だと
gosh でセグるなぁ
589571:03/06/26 17:39
そんなに需要あるのかな。
動かしてたのは、少し古い(a.out) 3.3-current と Gauche 0.6.7.1 の組み合わせでした。
いまコンパイルすると、確かに gosh がこけますね。boehm gc 問題?
>>533 と同じく configure に
LDFLAGS=-Z
つけないと
$ cd gc && gmake check
がこけるけど、
それ以外に gc に問題があるとは思えないな
w3m の方はきちんと動いてるし
591590:03/06/26 18:29
と思ったけど
gc の中で思いっきりこけてるな
訂正訂正
>>531
ちレスだが、imap-2002d は make bso EXTRACFLAGS="-I/usr/include/ssl"
で使えたけど。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 22:43
OpenBSDでyahoo! BBに繋げなかったので、誰か助けてください。

設定では/etc/hostsだと思いますが、どうやって良いのか検討がつきません。
>>593
ワラタ
>>593
65点
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 06:17
なぜ彼は、OpenBSDを選んだのか、どうやってインストールしたのか、なぞは深まるばかりです。
>>593
今までの道のりを思い出せ
キミならできる

以上
>>596

だれかにだまされたとか。
599593:03/06/29 14:26
今までの棘の道のりを思い出して頑張ります。
所で、この人ってOpenBSDのMLによく登場する岡〇病院の人だよね。

OpenBSDが趣味だったとは知らなかったな。
http://nakajin.dyndns.org
600593:03/06/29 14:52
昨晩から、Googleのサイトの調子が良くないような気がします。

あのような軽いサイトに繋がるまで、1分以上かかります。
>>599
クレヨンで書いたようなページがおもしろいね。
602593:03/06/29 15:16
>>601
その中の一つのリンクをクリックしたら、文字が以上にデカくて読みにくかったな。

でも、初心者には参考になりますよね。このページ、、、
ところで、日本でOpenBSDのCD-ROMが買える所って何処ですかね。

できれば、その店まで出向いて買いに行けたら良いのですが場所がわかりません。
603名無しさん:03/06/30 01:13
ぷらっとホームとか
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 05:31
>>599
ブラウザが壊れたかと焦った・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 06:03
3.3 の pthread はなかなかいけてますな。
python も squid もいけるようになりました。libc_r よりはよくなった。
>>602
初心者の参考繋がりですが、あっしはここにお世話になりました。

http://hrk.nendo.net/openbsd/index.html

CD-ROMは通販じゃまずいのか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:53
OpenBSDでも、802.11a/b/g対応してほしいですね。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/06/29/1111222&topic=97&mode=thread
609k:03/07/04 00:06
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
610名無しさん@お腹いっぱい:03/07/04 05:47
cat /etc/hostname.ne3
dhcp NONE NONE NONE
>>609
すげーな。今日日は、女の子もOpenBSDを使うのかい。
theoの熱烈なファンなんだろうな
なんかほのぼのと笑えそうだからそうだといいな
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 05:47
最近、暇ですね。
ここ最近全然パッチ出ないから、自分の鯖を自分で攻撃して遊んでます。

これって違法ですか。
鯖の中の人が怒りますよ?
通報しますた
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:52
>>614
いや鯖の中の人は俺で、攻撃してる人が俺、、、。
攻撃してもなかなか撃沈しない罠。

恐るべし、OpenBSD。
自我を持った OS キター!
OpenBSDの中に住み着いているのはもちろんあのお方です
>>613はカサブタを放っとけないタイプ
613はセキュリティホールを積極的に見付けようとしてくれる、ありがたい人だと思う。
てか、攻撃ってなにやってんの?
主に F5 攻撃です。
じゃ〜みんなでF5アタックだぁ〜
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 18:28
>>621
DDoS攻撃とか、SSHのリモートセキュリティを一生懸命探して自分の鯖に
攻撃加えてるみたいだけど、なかなか落とせない罠。
625_:03/07/11 18:30
626624:03/07/11 18:36
俺も、RedHat6.0のtelnetdのセキュリティホールついて侵入した
ことあるけど、OpenBSD鯖を落としたことは今まで一度もなかったよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 18:48
そのうち、OpenBSDにもディフォルトインストールでr系コマンドなくなる
んじゃないかな。
そのうちではなくて-currentではすでになくなってるでげす。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/usr.bin/rlogin/
>>628
感動した!!!
でも、rshはまだあるみたいですね。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/usr.bin/rsh
>>629
ん〜
おかしいねぇ。r系はdaemonもクライアントも無くなったと思ったけど。
なくなってないよ。rshとrloginはえらい違いだ。
632629:03/07/12 00:43
ありゃ、ほんとだ。すまんかった。rshdも残ってるね。
UNIX系OSのカーネルって、「ここをこう直したら3%速くなりました。ヤター」
とかやってる世界なんだから、わざわざJavaで書き直して遅くするアホはい
ないと思われ…

と当たり前のことを言ってみるのはヤボですかそうですか。
634933:03/07/12 07:46
あ、スレ間違えた。スマソ
kerberos 使ってるから、r なんとかは残ると思う。

で、kerberos のメリットが今イチ分からん。
ssh ですむならいいと思っていれてないんだが、
kerberos のここがイイ!を教えてくれませんか。
名前がいかめしい
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 13:05
ケロちゃんage
638_:03/07/12 13:07
暗号関係はスバラスィものがあっても一つに依存しちゃいけない。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 16:38
SSHって、リモートアクセスする時に通信傍受されても良いようにセッション中の
通信内容を暗号化して、どんな情報がやり取りされているか分からないように
するのがそれだよね。

要するに、従来telnet使ってた時と同様に通信してるとこは発見されてもSSHの
場合は相手にわからないように暗号化されてるだけの話。telnetでやったら、ユーザ
ネームからパスワードが悪意をもってない傍受した人にも垂れ流されるよ。しかも、
生でね。いっぺん、telnetでログインしている人の内容を見てみな。
酷いもんだよ。あんなもん見たら、telnetなんて二度と使いたくなくなるよ。

Kerberosってのは、詳しくないが内部のデータを守る時に使う防御を専門とした
ツールみたいにしか俺は認識していない。

基本的に、r系コマンドは避けるべきですね。特に注意してほしいのはログインする
時ですね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 16:49
セキュリティパッチ、、、なかなか出ないね。
・・・・暇だな、、、。リリースされてから何ヶ月経つんだ。

http://openbsd.org/security.html#33
642641:03/07/12 16:56
そうそう、Apache-2.0.46以前にセキュリティホールのようなものが発見され
たそうですね。

OpenBSDは現時点で1.3系だけど影響は無いのかな。以前にも、Apacheの
本家がセキュリティホール発見して、各UN*Xベンダーもそれに合わせてパッチ
リリースしたけど、OpenBSDだけ何もせずに終わったことが一度だけあったよね。

あれって、Apacheよりも先にバグ・セキュリティホール発見したのかな。
だとしたら、OpenBSDのApacheのバージョンナンバーは同じバージョンナンバー
でも本家のものとは少々違ったものなのかな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 16:58
>>635
> で、kerberos のメリットが今イチ分からん。
> ssh ですむならいいと思っていれてないんだが、
> kerberos のここがイイ!を教えてくれませんか。

分散してるサービスの認証を集中して管理できることとかかな。
ttp://www.rccm.co.jp/~juk/krb/
ttp://tamacom.com/~shigio/legend/kerberos-j.html

まぁ、漏れも使った事ないんだけど(w
>>641
CVSで公開されてるんだからちゃんと追ってみればわかりますよ。
kerberosは導入コストが高いのがなぁ。
>>645

導入コストって?
教育とかそういうの?
「アカウントをLDAP管理に移行する」ってのと同じような意味でコストが高い。
ということでは?
dhcpd, named, OpenLDAP, Cyrus IMAP, postfix を
動かしていたのでなかなか踏み切れなかったけど
やっとこさ OpenBSD 3.2 から 3.3 にアップグレードした。
(というか 3.3 入れて設定しなおしだが)

bind4 -> bind9 は思ったよりスムーズに移行できた。
OpenLDAP, Cyrus IMAP, postfix はコンパイルで
トラブることもなくてひとまず安心です。

>>635
>>643 の言っている通りKerberos の機能は多いよ
Authentication(認証)
Confidentiality(機密性)
Data Integrity(データの一貫性)
Auditing(監査)
Intrusion detection(侵入の検出)

Kerberized telnet は ssh が持っている機能は
持ち合わせている。
ssh との大きな違いは Kerberos 対応の製品が
意外に多いことかな。
たとえば Windows2000 や CISCO ルータなんかにも
使える。
>>648 だがついでに参考書籍を紹介しておくよ。
Kerberos を勉強するには内容の濃い本だよ。

Kerberos
A Network Authentication System

Brian Tung 著
桑村 潤 訳
ISBN4-89471-146-X
>>649

その本は持ってる。
自宅のサーバにおもしろ半分で入れてみるかどうか、それが踏み切れない。
どうしようかな。
651名無しさん:03/07/13 15:30
ちょっとまえに若草MLで日本語ワークステーションについてのポストが
あったが、OpenBSDをワークステーションと言うか、ノートPCに入れて
使っている人ってそんなに多いのか?

サーバでしか使ったことないからよくわからんのだが。
652629:03/07/14 00:51
>>651
多いかどうかはしらないけどいることはいる
http://www.monkey.org/openbsd-mobile/

本人が常用しているのかどうかもわからないしちと古いけど。
http://www.openbsd.org/i386-laptop.html
theo, aaron, todd さんたちの名前も。
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 02:14
KerberosをサポートしたSSHが出るとか出ないとかっていう話はあったな。
>>649
この本 (日本語訳の方) って買う価値あり?
即買いだな、と思ったんだけど >>643 のページをたどったら
ピアソンだったんで躊躇してるんだが。
以前ピアソンの酷い本を引き当てたトラウマが…
たまたまその本が大当たりだっただけ?
655650:03/07/14 12:35
>>654

なんにも知らないおれには非常に良かった。
入門書としてはかなりいいと思う。
ただ薄っぺらい本のくせにやたら高いから、価値判断は微妙。
>>655
ども。非常に参考になります。っていうか、すっかり買う気になってます。
特に「薄っぺらい本」ってあたりが (w
# この前「暗号技術大全」を買ったんだが、厚すぎて全然進まね〜 (w
>>651
うちはノートパソコンがダイアルアップルータ兼サーバだ
OpenBSD3.2 or 3.3 で Realtek 8100B って使えますか?
google で探してみたけど全然情報無くって。
>>658

うちでは Realtek 8139 が動いてる。
参考になるかどうかわからんが。
ピアソンで、はずれの本って、どれよ?

俺は当りの本しか知らん。
stevensやExceptional C++みたいな超定番の本だって、
今やピアソンだろう。
661山崎 渉:03/07/15 11:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 13:07
BSD Magazine薄くなったね
OpenBSDのため買ったのでいいけどね
万人に当たりの本なぞ存在しません。
>>659
現在、うちでも 8139 は動いてます。
ソースに grep かけてみましたが、どうもそれらしい部分を発見できませんでした。
81[23]9 のドライバしかないっぽいですね。

現在、購入を考えているベアボーンに 8100B が載っているんで、動作するならこれを買おうと思っていたんですが...。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 11:05
3.3がリリースされて早二ヶ月、

セキュリティホールゼロ。

OpenBSDは、また新たな神話を作ってくれました。
666665:03/07/18 11:07
OpenBSDは、完成されつつあると思います。
667(;´Д`):03/07/18 11:43
やばいくらいイイ(;´Д`)
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
OpenBSD (3.3) で、PCMCIAの電源のon/off (FreeBSD でいう pccardc power ? {1,0})
ってできないんでしょうか?
できないと思います。
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 06:07
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 13:02
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 17:57
673あぼーん:あぼーん
あぼーん
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 11:59
675やっと来ましたね。:03/08/05 03:24
cd /usr/src
patch -p0 < 001_realpath.patch

cd lib/libc
make obj cleandir depend
make && make install

ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.3/common/001_realpath.patch
う、libc ってことは tcsh とかも作りなおしか?
/bin とか /sbin に入ってるので影響受けるのってあるのかなぁ?
>>676

deadly から引用
http://www.deadly.org/commentShow.php3?sid=20030804130839&pid=22

>bin/mv
>bin/systrace
>sbin/isakmpd
>sbin/mount
>sbin/mount_*
>sbin/mountd
>sbin/umount
>
>are your statically linked binaries in base that use realpath()
>>677
ありがトン

さて、どうするかな。make world するほどでもないような気がするし、
とはいえ、個別にコンパイルするのもチト面倒…
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 11:43
>>768
make obj & make depend & make & make installか、make buildでしょう。
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 11:55
ってことは、/src以下全部makeし直した方が良いのかな。
681678:03/08/05 12:00
>>679
あ、すまん。FreeBSD とごっちゃになってた。

んで、やっぱ全部コンパイルするのは面倒なので、
cd /usr/src ; make obj
cd /usr/src/sbin ; make ; make install
/bin/mv, /bin/systrace は個別にコンパイル & install
でいこうと思ってまつ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 12:28
やはり、/src以下全部makeし直した方が良いかと思うけどね。

自分でもよく分からんけど、、
683_:03/08/05 12:37
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 14:06
実際問題、借金を抱え!苦しい人でも
0円からスタートして、年商3000万円を
稼ぐことが出来ます。ただし営業努力が必要です。
簡単なビジネスでありますので誰でも出来ます。
http://www.c-gmf.com/farewell/box10.htm
脳味噌を使うのが苦手な方はmake buildした方がよろしい。
686_:03/08/05 14:49
>>682
>>685 の意味では src 以下全部 make し直し、がいいかもね。
でも個人的には libc のためだけに他の全然関係ないライブラリーとか
dynamic link されてるコマンド群まで make し直し、ってのはアレだと思うな。
何のための dynamic link やねん、ていうか。
688_:03/08/05 15:29
689682:03/08/05 15:47
>>687
そうですよね。
正直な話、どれがDynamic Linkなのかも分からんからな。

もう一回出直してきます。
どうもありがとうございます。
うん?
libc 作り直して、/usr/src/bin と /usr/src/sbin の下のやつを作り直せば
いいだけでしょ
691682:03/08/05 16:20
さっき誰かがそんな事言ってましたけど、本当にそれだけで良いのですか。

何でそれだけで良いのかもわかりません。
でも、一応やってみます。
どうもです。
692_:03/08/05 16:23
693((≡ ̄♀ ̄≡)):03/08/05 16:24
694_:03/08/05 16:33
NetBSDは全部ダイナミックだもん!
>>695
へぇー
>>689
>>677 以外、じゃないの?
ちゃんと知りたければ ldd なり file なりで調べる、かな?

>>691
自分でインストールしたやつは一応要チェックかな。
まぁわざわざ static link にしてるのって皆無だと思うけど。
>>695
シェルが dynamic link なのって非常時に困りそうで不安なのは私だけですか?
/ と /usr が同じパーティションならいいのかもしれないけど。

そんな私は tcsh もわざわざ static link にして入れてます。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 18:11
>>698
私も/usr切ってて動的リンクだと不安だから、
staticにした、/tcsh があったりします。
700_:03/08/05 18:11
緊急の時は
ports/shells/sash がおすすめ
わたしは dynamic link した tcsh ではまってから ksh に乗り換えました。
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 19:43
Unixって脆弱なOSで糞だね
やっぱりWindowsが最強
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 19:45
>>703
同意 Windows以外に考えられないね。
他のOSは実用性が乏しい。
UnixとかLinuxには実用性は皆無だし。
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 19:46
結論
W i n d o w s 最 強
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 19:47
W i n d o w s
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 19:48
W

i

n

d

o

w

s
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 19:50
W
  i
   n
    d
     o
      w
      s
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 19:52
Unixって、そんなに頻繁に壊れるの?
やっぱりウンコOS決定だね。

Windows最高すぎる。
幸せ
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 21:24
NWS-OSて、そんなに頻繁に壊れるの?
やっぱりウンコOS決定だね。

OSASK最高すぎる。
幸せ
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 21:25
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 21:32
>>711
現実を見よ!
>>695
それは-currentのお話だよね

>>698
/rescue というそういう場合に備えたバイナリ群が用意されているはずです。
714698:03/08/05 21:57
>>713
ども。
なるほろ。納得です。
最近は釣りもつまんないのが多いな
>>691
それを言ったら、src 以下全部 make しなおし、だけでもダメ。
インストールされているアプリケーション全部コンパイルしなおし。
>>691
>>716

せっかくソースがあるんだから、
find SRC_DIR -type f \( -name '*.c' -o -name '*.cc' \) -print | xargs fgrep 'realpath('
とか。

SRC_DIRは調べたいソースツリーのトップね。
www.deadly.org つながらない...例の大規模停電がらみか?
719あぼーん:あぼーん
あぼーん
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 13:40
TenDRAが、遂にやって来ましたね。
kernel propolice って何?
喉にいいやつ
オロナミンCロイヤルポリスに入ってる成分だな
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 08:20
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.3/common/002_semget.patch
cd /usr/src
patch -p0 < 002_semget.patch

cd sys/arch/`machine`/conf
config GENERIC
cd ../compile/GENERIC
make depend bsd
mv /bsd /bsd.old
cp bsd /
reboot
[email protected] のウィルスメールなんとかしる!
>>724
typo も直してて、ちょっと笑った
>>725

波下土雨。ウザスギ
>>720
どこに?
ML はいったいどうなっちゃってるんだよう。
>>729
え?StandardMLとかOpenBSDで動かないの?
ツマンネ
>>730
とりあえず、ニュージャージーに逝ってこい
ML の misc 抜けたいのに抜けらんぜーぞ
unsubscribe misc メールアドレス
じゃ駄目なの?[email protected]あてだよな。
なぜ英語が読めないのにmisc@取ってるの?
そこにMLがあるからさ!
majordemoじゃなくてmajordomoのtypo。

>>734
それよりも流通量が多くて追えなくなった。
退会の確認メッセージがML用の場所に振り分けられてて見逃してた。
欝だ・・・。

>>734
イヤミだったのね・・・
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 22:30
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 12:10
OpenBSD 3.4
何が変わったのよ
ttp://www.openbsd.org/34.html#new

i386 で aout から ELF に変わったのが (俺的に) 一番大きい。
全部入れ直しじゃん (涙)

あとは ProPolice 関係か。
俺は全然理解してないけど (汗)
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 15:33
a.outがELFになったらどんな違いがあるの。
あんまり詳しくはないが、
userland で見えるのだと dlfcn(3) まわりとか
>>741
> i386 で aout から ELF に変わったのが (俺的に) 一番大きい。
> 全部入れ直しじゃん (涙)
そうなん? compat_aout って当然用意されてるんでしょ?

> あとは ProPolice 関係か。
> 俺は全然理解してないけど (汗)
ProPolice 自体はすでに3.3で導入済み。
>>745
Linuxの場合は固定アドレスの問題があったのでその解決のついでにELFに
移行したんだね。
>>746
そういう意味では>>745のリンクで最初のほうにひっかかる
http://yebisu.ics.es.osaka-u.ac.jp/linux/JF/ELF-HOWTO/ELF-HOWTO-1.html
の一つ目の利点というのは大きな勘違いですな。
>>744
あ、aout と ELF が共存してる状態って俺的にひじょ〜に
気持ち悪いので、「俺の場合は」全部入れ直し、ってことです。

誤解招く表現でスマン
749どーもすみませn:03/09/08 23:28
ProPolice のどあめ
おまいら、3.4 の予約しましたか?

http://www.openbsd.org/34.html
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 03:52
apache,mailサーバーを 3.4snapshots(新規インストール)に移行しました。 3.4readyです。
久々に新規インスコかな。

HD入れ換え & パーティション変更しようっと。
他に新規インスコの時しかできないことって何だろ?
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 05:02
3.3からの3.4へのupgrade情報ない今 新規インストールしかないのでは?
# uname -mpsrv
OpenBSD 3.4 GENERIC#6 i386 AMD K6-2 ("AuthenticAMD" 586-class)

# dmesg | more
OpenBSD 3.4 (GENERIC) #6: Sat Sep 6 03:29:31 MDT 2003
[email protected]:/usr/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC
フロッピ起動して base.tgz を展開、sh MAKEDEV all、GENERICカーネルを / に置いて
再起動という強引な方式はだめなのかな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 13:41
誰か日本でOpenBSD-3.4の公式リリースCDが買える場所知っとるひとおるね?
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 13:57
OpenBSD-3.4で、SYN Proxyなるものがあるね。
>>750
> 誰か日本でOpenBSD-3.4の公式リリースCDが買える場所知っとるひとおるね?

ぷらっとホームで売ってると思うよ。
まぁ、まだ 3.4 はリリースされていないわけだが。
OpenBSD の普及を拒んでいるものは何なんでしょう?
完成度からいって、もっと多くの人に利用してもらってもいいように思うのですが?
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 18:12
>>757
googleでぷラットホームで検索したら出てきました。
どうもです。

でも、関東限定のごたっですね。
九州には配送してくれんらしかね。
>>759
ケチをつけるつもりはないんだが、なぜ CD-ROM にこだわってるのか
ちょっと知りたい。
759ぢゃないけど、
俺はいつも寄付のつもりでCD-ROM買ってる。
>>761
おなじく。寄付のつもりで買ってます。
>>759
クレジットカード持ってるなら、直販でもいいんじゃない?

http://www.openbsd.org/orders.html

最近は直販で買うことが多いな。
>>758
別に普及が阻まれているとは思わないけど。必要な人は使っているし
必要ない人は使ってないっつうだけだと思う。
>>760
OpenBSDのプロジェクト自体がCD-ROMにこだわってますが
>>760-762
寄付のつもりというか寄付そのものだと思います。
>>758

bigdrive 問題。
いい加減に何とかして。
>>759
関東限定だっけ?
どこに書いてあった?
http://www.openbsd.org/errata.html

005: SECURITY FIX: September 17, 2003
A buffer overflow in the address parsing in sendmail(8)
may allow an attacker to gain root privileges.

004: SECURITY FIX: September 16, 2003
All versions of OpenSSH's sshd prior to 3.7 contain a buffer
management error.
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 07:27
OpenBSD 3.4 (GENERIC) #6: Sat Sep 6 03:29:31 MDT 2003

$ sshd -v
sshd: unknown option -- v
sshd version OpenSSH_3.7
sshd は '-?' オプションでは?
ssh のほうが -v かと。
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 17:51
>>763
セキュリティ上の都合で、クレジットカードすら持たないようにしています。

今まで散々、LIFEカードやVISAそれからAmerican Expressの誘いがあったけど
尽くお断り致しました。
>>772
http://www.openbsd.org/orders.html
を見ると郵便為替でも注文できるとあるね。
>>772
クレジットカード無しで生活できるんだ。すごいねぇ。
海外出張が多いとカード無しは考えられないなぁ・・・現金持っててもホテル泊めてくれないし。
カード詐欺に遭っても保険でカタがつくし結局は誰も損しないので特に気にしてなかったりする。
>>774
そですね。日本で生活する分には不便ではないですね。
誰か、これ動かした人いる?
http://www.monkey.org/openbsd/archive/ports/0309/msg00227.html
# Cannot allocate memory とか出て動かなかった. (;_;)
777772:03/09/25 15:37
>>774
ネタじゃないけど、俺は海外生活通算7年以上だけれどクレジットカード無しで
困ったことないよ。あるとしたらレンタカー借りるときくらいだけど、、、。
>>773
セキュリティ上の都合で、住所がないんです。
>>772
クレジットカードを持つことに依るセキュリティ上の不都合を
具体的に教えてもらいたいものだ。

カードの誘いって街頭勧誘か?
そんなものは誘われたうちに入らないぞ
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 12:25
OpenBSDに求めるもの。

@ 赤外線通信
A INTEL SpeedSTEP™のサポート
B 無線LAN(Bluetooth、802.11a/b/g、CISCO等)
C I20
D PLIP
E SMP
802.11b は対応してると思うけど
F OpenBlocks266対応(ちょっとマジ)
783名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/03 16:49
ALPHA版のOpenBSD3.3使ってるって人いますか?

500AUなんですけど、インストール途中でキーボードが
固まるんですけど。。。

OpenSSLやらARP Tableの穴も塞がれたようなので、
-current を make build と。

486/100MHz マシンなので1日半 (w

時間かかりついでに make release してみる。
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 19:14
ELFになったので旧versionからは3.4にはbinary upgradeしか通用しないのではないかと思うのは間違いでしょうか
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 19:45
http://www.openbsd.org/plus.htmlみやはると # Move i386 to ELF, a binary upgrade is required for now.やさかい
俺は新しくマシン買う予定だから、3.4を新規インストールしちまうぜ。
788784:03/10/06 17:03
>>784 で作った、「俺リリースパッケージ」を使って、クリーンインストール
した 3.3のa.out環境に対してUpgradeしてみたけど、問題なく動作したよ。
今回のバイナリアップグレードでやっとかないとダメなのは、

・ _syslogd を /etc/passwd, /etc/group に登録。
・ 上書きされなかった a.out のバイナリ(実行ファイル、ライブラリ) を消す

くらいかな。勿論、portsや自前インストールも作りなおさないといけないが。

自分的には、3.3 の頃に比べてカーネルが過負荷に対してrobustになったみた
いなのが嬉しい。ネットワークからコネクション張りまくってもpanicしなく
なった。
>>754
MSが販売していないこと
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 00:17
Tシャツって日本からでも買えるんですか?
ほしいのですが 海外の通販は初めてなのでなんか不安です
ってか 送料はいくらくらいかかるのでしょうか?
>>788
3.3 の頃はコネクション張りまくったくらいで panic してたの?
張りまくるって、どれくらい?
ドライバの問題じゃない?
うちではaueがifconfig upするだけでpanicとった。
793784:03/10/10 02:12
>>791 >>792

もうちょい詳しく説明します。

* >>784 で書いたような非力マシン (486〜Pentium, メモリ32Mくらい)で、
プロキシサーバ (DeleGate) を稼働させる。

* このマシンに対して、別のマシンから wget などを使って、 HTTPのリク
エストを128〜256個くらい *同時に* 送る。

* DeleGateは、受け取ったリクエストを処理するため、子プロセスを生成す
る。

要は擬似的にDoSアタックを掛けてみるわけです。この状態を、top とかで監
視してると負荷平均が数十(50とか)になり、いわゆるスラッシングを起こしま
す。この状態を、数分続けると、setpriority() だったかのあたりで Panic
を起こして停止します。

ちなみに同じことを Linux と NetBSD でやってみると勿論スラッシングは起
こしますが、Panicにはなりませんでした。

Panicの原因はドライバというよりも、スケジューラとかvmまわりじゃないか
という気がするです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 09:29
pacsec大荒れのヨカーン!
795790:03/10/15 00:40
こたえていただけないでしょうか・・・
FreeBSDもすげぇよ。
負荷平均800いってもpanicしなかった。ちなみに4.6.2

え?そんなん行く前に負荷分散しろって?そーですよね、、
誕生日おめ
>>795
自分で聞け。
激しく同意。それくらいできないとトラブルになったとき困るぞ。
向こうに悪意がなくてもモノが来なかったり請求がおかしかったりすることは多々ある。
例の benchmark で祭りになると思ったけど
そうでもないのか
ttp://bulk.fefe.de/scalability/
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 22:27
>>800
英語読めない
解説してくれ。。
>>800
あいかわらず mapped v4 の件でぶーたれてんね
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:21
unuxありがとう
boehm-gc 復活 sage。
OpenBSDにjavaライセンスされるのは何時ですか?
3.4
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
>>807
そういうときは揚げろや。

というわけで、age!
あれ、とっくに 3.4 なのかと思てた。
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 09:34
lftp openbsd.wiretapped.net:/pub/OpenBSD/3.4/packages/i386> mget -c *
とか
lftp rt.fm:/pub/OpenBSD/3.4/packages/i386> mget -c *
とかが、 50K/s位でダウンロードでき
# uname -vrspm
OpenBSD 3.4 GENERIC#18 i386 Intel Pentium/MMX ("GenuineIntel" 586-class)で 3.4になってます
>>800
それって文章表現からして明らかに悪意に満ちているんで、あんまり相手に
されないのも当然じゃないかと。

>>801
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=03/10/19/2035242 でも見れ
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 15:47
>>811
そこでは、OpenBSDがボロクソに批判されてる訳ですが、OpenBSDってそんなに
遅いんですか。
>>812
鰯の頭も信心から。

ベンチはあくまでベンチ。
あの、坂本弁護士を殺害するオウムに手を貸した事で有名なTBSが捏造をしました!

11/2朝の関口宏の番組で
石原都知事が『日韓併合を100%正当化するつもりはない』といった発言を
語尾が聞き取りにくく放送し、テロップで
『日韓併合100%正当化するつもりだ!』
と表記しました。

ソース
ttp://up.isp.2ch.net/up/44af2d2fb9be.avi

ttp://up.isp.2ch.net/up/5ae46839ff06.avi
MS-MPEG4 V2
TBS捏造問題 1/2 (ビデオシーン)
ttp://up.isp.2ch.net/up/5cae98cd62b4.avi
MS-MPEG4 V2
TBS捏造問題 1/2 (スタジオシーン)

左がサンデーモーニング 右が直後の番組、サンデージャポン
ttp://no.m78.com/up/data/up055666.jpg


スレッドが全てにおいて有効な手段だとは思わないけど、
OpenBSDのそれはFreeやNetに遅れてるね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:11
じゃあ、どうしたらOpenBSDを速く出来るの。
>>816
速い機械買え
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:54
>>817
MSみたいなこと謂ふなよ。
>>818
Theoの公式見解だ。

OpenBSDオセーからもっと速くしろ(icc使えるようにしろ、SMPサポートしろ)

速いマシン買え

で切り捨てられて終わり、って流れを何度か見た。
そういう Theo de Raadt に萌えるのはおれだけ?
RMS, TDR, DJB萌え萌えっす。
ほ、掘られたい(*´д`*)
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 06:39
ボルボに早さを求めない。速さ命はmysqlやgentoo。securityのために生まれてきたのではなかったのかopenbsd, BACKDOOR typot trojan traffic
823nanasi:03/11/03 07:46
もう3.4のSA出てるけど、なんでハナから反映させとかなかったんだろ?
3.3では10/1にpatch出ているというのに。
http://www.openbsd.org/errata.html#asn1
>>824
CD-ROMプレス済みだから。
仕方がないから自前で make release して CD を焼くわけだが。
>>822
ボルボもひところは見た目が鈍くさそうなのにサーキット走らせるとヴァカっ速いんで
「空飛ぶレンガ」なんて愛称も付いてたけどな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 17:04
自分は/usr/share/man/cat3/lh_retrieve.0 -> /usr/share/man/cat3/lhash.0で終るpatch -p0 < 002_asn1.patchのパッチ当て。パッチは不滅です。
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 17:30
3.4 の ISO イメージはどこにありますか?
できれば rsync で落したいんですが
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 17:46
>>828
自分で焼け
>>820
TDR って誰?
theoだろ。
漏れもその略ははじめてみたが。
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 20:54
floppy34.fsさえあればCDなくともねっとからインストールできますよ
お願い
==========
夜10時から
深夜3時までが
込み合うので
用が無いのに常時接続
はやめてください
連続投稿はできるだけ控えてください
2chブラウザで見ると負担が少なくなります
>>831
なるほどね。
気づかなかった
東京ディズニーランド
それを言うなら東京ディズニーリゾートだ
濫土のほうはTDLか
日本語のホームページの間違いはどこに送ればいい?
新山さん?
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 18:25
OpenBSDでシングルユーザモード可能ですか?

もし、可能であればその方法とシングルユーザモードできなくするか認証するかして
セキュリティ強化する方法を伝授して下さい。
ザ・丸投げ君きたー
>>840
> OpenBSDでシングルユーザモード可能ですか?

オマイが一人ぼっちで使ってればシングルユーザモード。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 22:04
そんな事言わないでさ。オ・シ・エ・テ
>>840
> OpenBSDでシングルユーザモード可能ですか?
>
> もし、可能であればその方法とシングルユーザモードできなくするか認証するかして
> セキュリティ強化する方法を伝授して下さい。

ネ、自分の日本語変だと思わない?
日本語ネイティブじゃないんでないの?
自分で OPENBSD_3_4 を make release して CD 焼いた翌日に fix 入った
またやり直しだよ…(⊃д`)
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 10:18
ラックマウントの写真見るの好きなんだよな〜
狂気のラックマウントでサーバが動いていると思うとわくわく
OpenBSD マンセー
Pegasos][
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 18:55
theo来日age
テオタソは初来日かな?
何しに来るの?遊びに?
>>851
src希望。
焼肉対談のスペシャルゲスト?
マジレスすると、http://pacsec.jp/

テユーカ、www.openbsd.orgとかmisc@くらい読もうよ…
announce@ と security-announce@ しか読んでましぇん
>>856

itojun と theo か。14マソの価値はある..............のか?
theoタンって何歳なの?バイセクシュアルの噂は本当ですか?
イトヂュンXteoでipv6の口喧嘩キボーン
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 04:33
http://www.openbsd.org/faq/ja/faq8.html#LostPW回復のためのステップをみると、 1. boot -s とタイプしてくだい。物理的にアクセスできるならrootパスワードを勝手に変えられる。サーバーマシンは鍵付金庫の中に入れなくてはsecurityはまるでない
>>861ハァ?
物理的にアクセスできるなら ハンマーもってたたき壊せばメインフレーム
だろうが地球シミュレータだろうが、大概のマシンはぶち壊せるわけだが。
ついでに、物理的にアクセスできるなら、ハードディスクぶっこ抜いて
別のマシンでマウントすればパスワードなんかドーでもよくなるわけだが。

>>861は 日本語もおかしいし。池沼?
>>861
(´,_ゝ`)プッ
>>863
(´,_ゝ`)プッ
ed -x
メインフレームとか地球シミュレータとかをハンマーひとつで
叩き潰すのは結構ツライと思われ。
地球シミュレータはハンマーぐらいじゃ外板が曲がるぐらいだよ。
筐体一個壊しおわるぐらいで体力が尽きちゃいそうだね。
スチールボール Da Da Da!
>>868は地球シミュレータの中の人?
筐体を壊すのじゃなくて、ケーブルを裁ちばさみで切っていくほうが早くて効果的では?
もしくはスタンガンを使ったり。
ガスバーナーで焼いたり。
空調を止めちゃえば御陀仏さんの予感
みんなー、おかしいよー。変な方向に突っ込んでますよー。
>>861はOpenBSDのセキュリティがダメダメだっていってるだけだよー。

どこをどう間違えると地球シミュレータを裁ちばさみでとか、日本ブレイク工業とか
言う話になっちゃうのかなー。
ようするにソーシャル脆弱性とリモート脆弱性を混ぜて論じるなと
どうして誰もツッコまないんだろう?
>>840 はたぶんシングルユーザーモードに入るときパスワードを聞くようにしたい、
(あるいはシングルユーザーモードに入れないようにする) ってことだよね?
今試してみたけど普通にできるじゃん。
ってことで >>861 (>>873 もか?) はただのアフォ、つ〜か物知らずっつ〜か。
>>875みたいなのが釣られるのを待ってたんだろう。
>>876
(´・ω・`)ショボーン
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 15:26
14マソの価値はあったのだろうか。
OpenBSD Userはちゃんと選挙行ったか?
>>879
雨に打たれますた。
881Synapse:03/11/10 10:59
何だかんだ云ってitojunさんって凄い人なんですね。
日本もまだ捨てたもんじゃないですね。

ところで、話は変わりますが、、、itojunさんって物凄く貪欲といふか、遊び感覚で
コード書いてるせいか、滅茶苦茶損してるような気がしてならないです。

本当なら、itojunさん自身が貢献して部分で多大な利益が入ってきてもおかしくない
ようですが、当人としてはその気は全く無いようですね。
itojun さんだからね
883北見:03/11/10 11:17
>>800 ククク・・遅レスだナ

数多くのモノから
平均して得られた
良かったモノ

間違いのない数値
そして
間違いのない言葉

拒んで当然

そんなモノを
いくら並べても
OpenBSDユーザには何も響かない――
>>883は何書いてるのか意味わかんないけど、前衛詩人?
なんかのパロディじゃないの?
>>883 は在日だろ
>>884 >>885
「楠みちはる」でgoogleしろ
888888:03/11/10 12:09
888
地獄のハカー
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
そう もはやメリットはない
だが意味はなくてもそれをヤル――-
それがいかに大事なコトか――-
そういうモノがいかに OS に魂を入れるか――
知っているよナ オレ達は――
891北見:03/11/10 23:52
>>890 ククク・・このネタ判る香具師このスレにいるとはな・・

security命って奴は世の中に まアゴマンといるが
ことOpenBSDがOSとして最高と思ってる奴は少ないと思うヨ

inetd.confが全部コメントアウトとか local exploitなら山程SAだとか
みーんな自嘲的に笑ったりしてナ

で 他*BSDに乗り換えた時 気づくのヨ

アレ よかったって

そして 戻れる奴は再びOpenBSDに戻るし
事情が許さず 戻れない奴もずっと忘れないOSになるのヨ

突出していたのはOpenBSDの性能だけじゃなく
その存在そのものだったと気づくのヨ――
キチガイがまぎれこんでますなw
「最高」っつうキーワードが入ってますね。

俺は使ってるOSが最高かどうかなんてどうでもいいや。
目的に「最高」に合致してればね。
vinelinux が最高ですが何か
「普通の人にはちょっと理解できないですよね、ソレ。」

「できないねえ。アタマおかしいと言われるでしょ。
でもホラ、Theo って やっぱそーゆー人だから…」
あたしはtheoに聞いたんですヨ
その5年はいったい 何だったのって・・・・
なんて言ったと思います?

・・・ 楽しい5年だったって

近いですね ワリと
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/~checkout~/www/index.html?rev=1.379&content-type=text/html
から
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/~checkout~/www/index.html?rev=1.380&content-type=text/html
になって remote holeゼロの記録は途絶えたけど

面 白 い 5 年 だ っ た と

5年間 いい仕事をしたんだと
5年間分 いい仕事を残せた それは最高だろって
remote hole ゼロの記録じゃなくて、デフォールトインストールの
まま起動するデーモンを追加せず、常に最新リリースに更新して
いる場合に関しての、remote hole ゼロの記録だってばよ。
勘違いすると怪我するってばよ。
>>897
ネタにマジレス カコワルイ
つーか「湾岸ミッドナイト」のコピペネタ知らん奴っているんだね。
そりゃいるさ。
Linux板とちがってUnix板はお年寄りが多いからね。
Use 「くくく」 instead of 「ククク」.
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 04:32
3.3から3.4へのCDを利用したupgradeで失敗す。 で新規インストール。 でOpenBSD 3.4 (GENERIC) #18: Wed Sep 17 03:34:47 MDT 2003 Welcome to OpenBSD: The proactively secure Unix-like operating systemって感じ
IT業界にアージャイル開発とデザインパターンを広めよう!

C言語を使ってかなり苦労したので
その苦労を最小限におさえるために
アージャイル開発、デザインパターンを
多くのプログラマに使って欲しいと思うことがある。

一種の挨拶みたいなものだね。
「なるべく挨拶を心がけましょう。」
「なるべき綺麗な字で書きましょう。」
のように

デザインパターンを使うこと、アージャイル開発することが
プログラマの習慣、常識になってほしい。

なんとか、デザインパターン文化、アージャイル開発文化を押し広げられたら・・・。

IT業界の将来はオブジェクト指向とアージャイル開発が握っています!
エンジニアはすぐになじめるが、問題はクライアントなんだよな。
904はコピペだよん
>>904 禿しくスレ違い

せっかくこのスレに書くんならセキュリティの論点とかから論じてほしい。
…などとマジレスしてみる
908名無しさん@お腹いっぱい:03/11/19 15:58
Last login: Wed Nov 19 15:50:33 2003 from 192.168.0.2
OpenBSD 3.4 (TWOCHAN) #0: Wed Nov 19 08:34:58 JST 2003 です。
006_ibcs2.patch あてた後は
http://www.innu.org/~brian/Stephanie/
ステファニー上げ
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 10:24
たぶん既出だろうけど感動しますた
http://www.openbsd.org/lyrics.html
GCC3?
TenDRAはどうしたのよ?
あれだけ遅いとかなんとかいってたのにね
gcc3 の stack-protection とかはどうなってるの?
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:40
ちょっと、聞くけど、
OpenBSDと他のOSでデュアルブートに設定する場合、
OpenBSDを最初の8G以内に入れなければならないわけだが、
お前らはどうやってるんだ?
www.tendra.org って放置状態なの?
ここで聞くことじゃないか..。
>>913
>OpenBSDを最初の8G以内に入れなければならない
正確には、ファイル/bsdか。
>>914
> www.tendra.org って放置状態なの?
> ここで聞くことじゃないか..。

昔のメンバは www.ten15.org に移動しているけど。
>>916
喧嘩別れでもしたの?
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:42
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
ttp://www.openbsd.org/art/OpenBSE_2.jpg
ttp://www.theos.com/deraadt/cats.html
theoの猫かわいい。萌え。
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=04/01/02/1655202

> しかし、何であんたらはそうフォークにこだわるんだ?
> あんたらは、皆に同じ政党に投票させたいとでも言うのかね?

だそうです。
theo兄貴は何歳ぐらいなんですか?
theo はベタも飼ってるんだにゃ。
黒い猫かわいいね。これってロシアンブルーっていうんだっけ?
黒い猫がいかにも theo らしくて笑える
「何見てんだ (゚Д゚)ゴルァ」って感じ
TenDRAまで敵に回すことないのに。
theo兄貴とRMSはどういった関係なの?
ガリレオとケプラーっていう名前が素敵だわ♪
OpenBSDをインストールする方法って、
floppy34.fsをダウンロードしてFDに書き込んでBIOSから
ブートすればいいだけなのか?
>>929
英語なんか読めん
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>930
じゃあ RedHat でも入れとけ。
いや、vine をオススメ汁
Windowsなんかどうだろう
こんなところで釣り糸垂れても、たいした釣果はないと思うなあ。
スシフグが釣れました
1年か2年くらい前に、

 dmesg の出力をチェックして
 カーネルの設定ファイル(GENERIC) 中の不要なデバイスをコメントにしてくれる

というツール(Perlで書かれてた)を見たんだけど、どこか知ってたら教えて。
pkgsrcに入っているadjustkernel?
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/pkgsrc/sysutils/adjustkernel/files/adjustkernel
ぐぐってみるとOpenBSDでも使えるみたいだけど。
>>937
オレもFreeBSD Pressで見た気もする。
でも探しているんだけど見つからないんだよなぁ。
jp.NetBSD.org で紹介されてなかったっけ?
みなさん、古いバージョンのパッチ当てってどうしていますか?
再インストールしろ、ってのはなしで...
OpenBSDでApache動かしてる人に質問ですが、SSL対応で起動する時って

#sudo /usr/bin/apachectl sslstart

で良かったですよね?
>>941
/usr/srcにcvsでソース持ってきて、まずはkernelをbuildしてrebootして、
次に/usr/srcでmake build。
↑a.outのバージョンで-currentのソースを持ってきてこれやると
 幸せになれないと思うよ。

 ELFの初期のバージョンでやるならupgrade-minifaq.html嫁。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:29
946anonymous:04/02/02 22:10
いや、そうじゃなくてさ、パッチ提供は2世代、1年間でしょ。
そのあとどうしているのかなぁ、と。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:49
こんな店ができるらしい

 http://littlebsd.com/
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 03:23
くだ質で拾ってもらえなかったのでこちらへ

OpenBSDのCで書かれたソースを別の言語に移植する場合、移植したほうのファ
イルの先頭にcopyright noticeをコピペしておけばいいんですか?

で、コピペしたcopyright noticeの下に:

Author: 名無しさん@お腹いっぱい。

とでも書いておけばいいんですかね。

とりあえず自分の著作権とか主張するつもりはないんですけど。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 03:29
別にプログラム事態に影響する訳じゃねーから関係ないよ。俺は誰かの書いたコードでも著作権消してるよ。個人で使うしソース公開するわけでもないしな
>>946
だから、素直にバージョンアップするしかないんだよ…。

んで、3.3以前から3.4へのバージョンアップだとバイナリがELFになって
ただごとじゃ済まないから、とりあえず3.3にしとくという方法もあるけど、
どうせそのうちELF化しないといけないので、いまのうちに3.4にするほうが吉。