初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 20:45
フリチン
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 20:45
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 21:02
新スレおめでとうございます。
>>1 新スレとあなたの頭がおめでとうございます。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 22:02
本家上げ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 22:13
糞スレあげ
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:27
偽者スレでなんか言ってるな
スレ立てた時間からしてこっちは偽物なわけだが(藁
重複スレで荒らすのがはやってんの?
>重複スレで荒らすのがはやってんの?
どこでみたの?
はやってるってぐらいだから、そこらじゅうにあるわけだよな?
あなたの「はやる」の定義が他の人と同じだとは限りません。
何このスレ・・・・・・・?
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| |FreeBSE | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::|
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 21:50
ほんスレ上げ
偽スレごしごし
よくわらんスレだな(単にネタスレだろうけど)
「その26」がリンク先にはいってるしな
たまには こういう莫迦莫迦しいのもいいか(爆
マニュアルを見たら、ダイナミックリンクライブラリは setuid のときは使えねー
と書いてあったんですけど、何とかして使えるようにはできないのでしょうか?
スタティックにしないとだめ?
はい。間違えないように
(^^)
どうして、FreeBSDはLinuxに比べて普及が遅れているのでしょうか?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 10:59
>>30 あるゆる面において、劣っているからです。
なかでもユーザのレベルの低さにおいては、
Windowsすらも凌駕するでしょう。
>>32 PC初心者板でいろいろ勉強するといいよ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 02:42
FreeBSDインストールしたPCのRS-232Cシリアルを使って
ルータ機器の設定をしたいのですが、なんというコマンド
を使えば出来るのでしょうか?
WindowsではTeratermでcomポート指定してやってますが。
教えてください。お願いです。
kermit
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 05:24
mounsed -zの件
xevで見ましたがeventが発生してない模様。
昔はこれで、ロールが効いたんです。今はなにもフラグをつけないとOKだけど
>>34 cu -l /dev/cuaa0 -s 9600
とかやって文字化けして終われなくなるに1票。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 22:42
いわゆる library の概念について書いてあるWEB教えてくださいな。
xpdfがmotifに依存してるのは何とかならんのか。
ちゅーかportsのxpdfいれようとしたらopenmotif
のコンパイルし始めてびっくり。qtとかgtkにしてくれ。たのむ。。。。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 22:19
王様の翻訳(king-2.0)をいれたいんですが
%sudo /usr/compat/linux/bin/rpm -ivh king-2.0.0-rh70_1.i386.rpm
して
xinetd is needed by king-2.0.0-rh70_1
という感じです。んで
%sudo /usr/compat/linux/bin/rpm --force -ivh xinetd-2.3.7-4.7x.i386.rpm
error: failed dependencies:
/sbin/chkconfig is needed by xinetd-2.3.7-4.7x
/etc/init.d is needed by xinetd-2.3.7-4.7x
/sbin/service is needed by xinetd-2.3.7-4.7x
initscripts is needed by xinetd-2.3.7-4.7
でだめだめなんすが、どうしたらいいでしょ?
king-1.0はふつーに4.7-STABLEでも動いてるんですが。
44 :
CommonPeople:03/02/01 22:52
PURE-FTPdというものを試しています。
ANONYMOUS FTPサーバとしての設定について探っていますが、
ANONYMOUS 接続者の 接続後の ユーザIDについて、
'"ftp" というユーザアカウントがいてしかもそれがホームディレクトリを持っている場合は、ユーザIDは"ftp"のものが与えられ、ログインディレクトリもそのホームディレクトリになる。'
と書いてありました。
しかし、、実際に匿名接続をやってみると、デーモンの実行者のUID、即ち "root" で、ルートディレクトリに案内されて読み書きもroot として可能、という恐ろしい状態になってしまいました。
これは仕様なんでしょうか。マニュアルどおりの振る舞いにするための設定があれば、教えてくだされば光栄です。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 23:22
初心者です
インターネットください
FreeBSD 上の Apache/2.0.43 に mod_php4/4.3.0 を ports から入れようとしているのですが、
# make configure すると以下のようにエラーを吐いて続行できません。
Configuring SAPI modules←端末越しで青字で表示されている
checking for AOLserver support... no
checking for Apache 1.x module support via DSO through APXS... configure: error: You have enabled Apache 1.3 support whi
le your server is Apache 2. Please use the appropiate switch --with-apxs2
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to dirk@FreeBSD.org [maintainer] and attach
the "/usr/ports/www/mod_php4/work/php-4.3.0/config.log" including the
output of the failure of your make command. Also, it might be a good
idea to provide an overview of all packages installed on your system
(e.g. an `ls /var/db/pkg`).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/mod_php4.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/mod_php4.
どうすればよいのでしょうか?
ログを送れ、と書いてあるようですけど環境に依存してる気もしますし……
ここがいわゆる/dev/nullです。
>>46 make configureを実行したときに、
Define WITH_APACHE2 to build mod_php4 as an apache2 module
というメッセージが出なかった?
>>48 最初の一回めは出てたと思います。
設定したらとりあえずできました。(TдT) アリガトウございます。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 01:20
CXXFLAGSが定義してあると、
make buildworld が最初のほうのgroffつくってるところで止まります。4.7-STABLE(02/02/02)です。
例えば
# export CXXFLAGS=-O2;make buildworld
とか。
誰か同じ症状の人いませんか?
51 :
FreeBSD USER:03/02/02 02:19
FreeBSD 5.0にApache2を入れようとしたらエラーが出ました。
こういう話が詳しいサイトを教えて下さい。
>>51 apacheスレに行くのもいいかもしれないけど、まずはしっかり質問してね。
今のままじゃどこ云っても解決できないよ。
>>51 質問の仕方くらい覚えてから来やがれこの糞ガキが
仕方がねーから今回の場合の質問の仕方を教えてやる。
今度からは気をつけろよ。
とりあえず、このくらいは書いとけ。
・回答者予備軍に対するヨイショ
・自分の住所氏名年齢職業好きな体位
・FreeBSD 5.0 に Apache2 を入れようとした動機
・こういう話が詳しいサイトを教えてほしいのはなぜなのか
・答えてくれたらどんな画像をお礼に貼るつもりか
で、できればでいいので以下のことも書いておいてくれるとウレスィはずだ。
・Apache2 をどうやって入れようとしたのか?
ports か、 package か、自力で make したのか。
ports であれば、そのports はFreeBSD 5.0 に付属のports か
オプション指定はしているのか
pkg であれば、そのpkg はFreeBSD 5.0 に付属のpkg か
もし自力であればその手順はどうやったのか
・コンパイルor インストールの際にエラーがでたのか、実行時にエラーがでたのか。
・エラーメッセージはどんなのがでたのか
もちろん、個人情報を特定できそうなとこは*** でつぶしてくれて構わないが
勝手に日本語訳とか省略はするな。ありのままを見なきゃこっちには伝わらない。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 14:26
意外とイイヤシだ
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 14:33
初心者です
インターネットください
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 12:40
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 18:54
FreeBSDってなんれすか?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 19:31
linuxのjdk-1.3.1_07をlinux_baseで動かしています。
opera6.12でjavaのパスを通しても有効にならずデモが実行できません。
しかしnetscape4ではきちんとJavaのデモが実行されます。
これはoperaの設定の仕方を間違えているのでしょうか?
あぼーん
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 21:25
FreeBSDはどこでダウンロードできますか?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 02:41
BSE
FreeBSDからはつかきこ
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 16:35
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 11:28
マジスカ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>「ここのなかのどこかにヒントが!」
どこじゃい。見つからんぞ
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 13:11
よくさがすのだ!!
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 17:39
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 18:09
あらしうざー
vinum、atacontrol RAID、3ware Escaradeさてどれにしようか
vinum 部分的にraidに出来る /や/varは別にRAIDじゃなくてもいい 容量が惜しい
atacontrol raid お手軽
3ware Escareade お手軽 カードが壊れた時カードの予備がない
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 16:05
かえ
tes
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 22:12
つぎ質問どうぞ~
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:47
こんばんは、FreeBSD4.7R-p9 を使用しています。
マックでお馴染みの *.sit/*.sit.hqx を展開するツールって
どれが良いんでしょうか?
また、シンプルなCUIのものはありますか?
>>83 ports/archivers/stuffit
再利用ということでいいかね皆の衆?
>>84 おっと、そのまんまでしたね(汗。わざわざありがとうございます。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 06:04
今まで CVSup で上げて来ていたので気が付かなかったのですが、4.7R を
新規に入れて、kterm も pkg_add して起動してみると、カラー表示が
なんか暗いんです。
termcap の mh "on half-bright mode" とかが怪しいかと思って、
いじくってみたのですが(そもそもいじり方も適当ですが)、明るく
なりません。どうしたら良いのでせうか? ちなみに w3m でも bold は
明るく表示されます。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 07:21
ハッカーになるのにUNIXがなぜ必要なのか
教えてください。
ハッカー
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 22:57
はじめまして。
cvsupをもちいて/usr/src以下を更新した後に
#make /usr/src
#make buildworld
#make buildkernel KERNCONF=hogehoge
とやるとbuildkernelの部分でどうしてもエラーが発生します。
umass.oの部分で*** Error code 1 が発生してしまいます。
USBmassstorageをコメントアウトしても別の部分で同じようにエラーが発生します。
エラーの回避方法をご存知の方いますか?
会社のサーバーでNICにリンクアグリゲーションなる機能が付いているのですが、
これと同じようなことを自宅のFreeBSD/安物PC+安物NICで出来ないものでしょうか?
95 :
名無しさん@お願いいっぱい。:03/03/30 09:57
今、MacOSXを使っていてその中でTeX文書(pTeX)を作成しています。
さらにそこへ図をいれるためにTgifを使いたいのですが、
すでにFreeBSDにこれは組み込まれているんですよね?
別にtar.gzをインストールしなくてはいけないのですか?
Googleでいろいろ調べたのですが、わかりません。
この起動方法から使い方までまったくわかりません。
誰か教えてください。お願いします。
尚、他のスレにも同じ質問を書き込んでいますが、別に嫌がらせではありません。
今週中までに使いこなせるようにしたいのです。よろしくお願いします。
嫌がらせだな。
FreeBSD5に最新のapacheを入れたのですが、
正常に動作してるかどうかはどうやれば確認できるのでしょうか?
くそスレをageさせないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。
>>96 ネタ?
一応カコワルイけど答えておくと
まず,apacheをインストールしたマシンで
telnet 127.0.0.1 80
これで接続できたら
GET / HTTP/1.1
HOST: localhost
(最後は空行だよ)とかやって返事が返って来れば多分OK.
実はbindしてるアドレスが*じゃないとかportを変えてるとかいうなら
自分でわかってるという事だから一々説明しないが.
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 19:30
あらしうざー
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 15:01
>>104 迷惑ですのでこたえる気がないならレスしないでください。
ちゃんと答えてるじゃん。
ちゃんと答えてるじゃん。
じゃん
じゃんじゃんじゃん
あざらしざー
いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。旨いゆで卵の作り方だ。
まず、生卵を用意する。 普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法で
は古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3~4個置いたほうが旨くなる。
あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ(500W時)。
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
※最近の電子レンジでは爆発する事はありません。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 17:05
/ ̄| . 人
| |. (__) イェ~ィ!
| |. (__) ウンコー!
,― \( ・∀・)
| ___) | ノ
| ___) |)_)
| ___) |
ヽ__)_/
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 15:24
ちんこ
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 17:07
まんこ
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 13:05
age
( ・∀・)
>>103 本買いな。
最新版のついてるインストールガイドを買って、そのとうりにやればできる。
あとは、その応用でバージョンアップしてもいろいろ対応できるようになるから、
初期投資として2~3000円は出しとけ。
あとあと、「アレどうやるんだっけなぁ」とか「カーネルの再構築ってどういう手順
だっけなぁ」とか思ったときに、いちいちWEBで探すのはめんどい。
その上、クライアントやルーターにしてると、箱の中の鍵状態になるから、
1冊は手に入れておけ。
ただし、必ず最新版の物を手に入れること。
対応しているハードウェアとかが豊富だから。
古いバージョンだと、ハードウェアが動かないことがある。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 15:04
いんさつしたらええがな
まぁ、騙されたと思って一冊かっとけよ。
後々、色々と、便利だからよ。
カーネル再構築オプションとか、X-WINDOW設定法とか、シェル切り替えとか、
環境変数とか、そういう一通りの知識が学べるからよ。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 21:34
のうみそきたえればだいじょうぶ
FreeBSD5.0をVMware嬢にインストールしてるのですが・・
なんかExtractingとかプログレすバーが出てるとこで
インストールの最初の方は早いのに、だんだんおそくなってきて
そのうちCDROM読み込むのが0.2kbyte/sとかになってしまいます・・・・・・
1日待ったのですがいっこうに終わる気配がありません・・
どうしたらよいのですか?
>>122 散々外出。過去スレ見るなり。MLぐぐれ。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 02:00
>VMware嬢
エロスをかんじる
VMwareBIOSでDMAきっても同じ状況です。
ちなみに5.0releseです。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 11:27
>>123
知ってるなら答えてやれよ
大体メーリングリストとかググルやつだったらこんな糞サイト利用するわけネーだろ
では126が教えてあげてください。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 12:24
>>127 おまえさーよく考えてみろよ
MLの過去ログ漁ったりして貴重な時間を無駄にすることを
2ちゃんの良さというか利用価値はまさに即質即答
これが無ければこの糞サイトの存在意義はなくなるの
わかる?
あ、それと122の質問に対する答えはおれは知らないのであしからず
過去ログ見ろとかググれとかそんな事書かなくていよウザイから
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 14:33
そりゃぁ、むかしゃあよう、
過去ログ嫁やヴォケ! とか、ぐぐれやチューボー! とか
ひと様にきっつい言葉をぶっつけられて、
オラみたいなDQNはもう氏んじゃえばエエダ!、
なぁんて思いつつもすんでのところで思いとどまり、
最後に言われたとおりにすべ、したら吊って天国さイクダ、
とか思いつつ、過去ログに検索かけたり、ググったりしてみると、
アラヤダ?! 自分にピッタシの情報が真っ先に出てくるでネーノ?
そうか…そういうことだったスか…とか思って、
一瞬でもオマエのことをバカとか思ってゴメンナーなんて思いつつ、
また回線つなぎなおしたもんさ。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ