1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
02/07/02 03:26
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 03:28
とりあえず2だけはゲトさせてね(はぁと)
早いな、ォィ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 03:34
はい、それから~
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 04:49
age
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 01:31
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 02:50
さっきからqmailの 「failure notice」が飛びまくってます。 昨日までは順調だったのになぜ?? 「Sorry, no mailbox here by that name. (#5.1.1)」 て、、んなわきゃないのに??
>>13 > 昨日までは順調だったのになぜ??
おまえの頭がおかしいから:)
>>13 このメッセージはqmail-localが出しているようですね。qmail-local.cに書いてある。
で、
・どのユーザ宛てに送っているときにそのエラーメッセージが出るの?特定
のユーザだけ?それともすべてのユーザ宛てでそうなるの?
・使用しているメールスプールの形式は?(たぶんMailboxだろうけど)
・このエラーメッセージが出てくる前に行ったことで心当たりは?
>>14 クソレスは
ニュース、ML キチガイリスト 7 人目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025712800/ だけでお願いします。
前スレ861で、apop対応パッチを紹介したものです、
http://www.inter7.com/devel/ inter7でvpopmailの開発状況を見てみて、あらびっくり。
5.3.6から再びAPOP対応されてる!
とりあえず5.3.7をもってきて1週間運用してますが、特に問題なし!
・FreeBSDでは一発でコンパイルが通らない
エラーの発生するseek.c内、lseek()の宣言行をコメントアウト
・APOPに対応させるには既存ユーザも再登録が必要?
従来のvpasswdファイルを移行しただけじゃダメでした。
vpasswdのapopオプションもなくなってるので、
とりあえずvpasswd でパスワード変更処理を行えばAPOP化されました。
APOP認証ユーザ、POP認証ユーザの区別はされてないみたいで、
APOP認証を求められると、APOP認証シーケンスへ、
POP認証を求められると、POPで認証されます。
>>17 あと、vpopmail な qmail-smtpd への SMTP-AUTH patch も出ているのも大きいね。
はよ stable 版リリースされないかな。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 14:14
プロバイダーのSMTPサーバでは、そのプロバイダーの アドレスが差出人に設定されていなければ使えないように なっているのですが、そのような設定はqmailでは できるのでしょうか?
>19 virtualdomain機能と適当なスクリプトでどうとでもなるのでは? つーか、そもそも何でそんなしょうもない制限が必要なのかが疑問。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 00:52
sploggerの出力をmessagesではない他のファイルにしたいんんですけど、 どうすればいんでしょうか?
>>22 起動スクリプトで
「splogger smtpd 3」と書いてたのを、
「splogger smtpd 2」に変更したらうまくいったよ。ありがとう。
>>20 ファイアウォールでもソースアドレスが自分のネットワーク以外の
パケットを出さないようにすることでクラッキングの温床に
なることを回避できるわけだから、メールでもやるべきなんじゃないカネ
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:36
qmailadmin使っている人いますか?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:27
FreeBSDでportsからezmlmをインストールしたのですが prefixの設定ができません。 prefixというファイルを勝手につくって [hoge #] と書いたのですがメールにはナンバーは出てきません。 しかしportsからezmlm-idxを入れたら表示されました。 次に新しいメーリングリストを作ろうと思いezmlm-makeをしたら ezmlm-make: fatal: /usr/local/bin/ezmlmrc does not exist へたれですがezmlmをportsから入れなおすとezmlm-makeできるようになりました。 もちろんprefixでしていたのも有効です。 ezmlm-makeが通り、prefix表示もできるようにするにはどうすればいいのか教えてください。
/usr/local/etc/ezmlm/ezmlmrc.sample あるじゃん。 /usr/local/binにコピーしたら問題なしっぽ スマソ
>>25 わしもつことる。
MS-Windows を操作するスキルしかない人間でも、
アカウント管理事務をこなせるように出来るので、
それなりに、便利。
あ、シロートに事務をさせるつもりなら、
消されると困るドットファイルのパーミッションは落しておくようにな。
>>19 POP before SMTP になっている、というのではなく?
>>24 IP の src adder と違って、Mail の From header はバシバシ書き換えるもんっしょ。
envelope fromを偽ってるメールはrejectしてもいいんじゃない?
>>19 qmail-vida でできるYo!
>>20 フリーメールとか偽称のアドレスを使わせないようにするとか。
多少はスパム対策になるかも。
ま、POP Before SMTP や SMTP-AUTH と組み合わせてないと、大迷惑だが。
千度滅入るでFROMチェックしかしていないのは、どうにかしてくれ。
>24 IPは身元を示すが、Fromは名前というよりニックネームだから身元ではない Fromチェックは認証のつもりなんだろうが、認証としては全く役に立たない それどころか、百害あって一利無し とか、全然スレ違いな事でヒートアップしてみるテスト
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 17:51
>>29 linux環境で申し訳ないのですが、qmailadminを
makeしているのですが、
.oファイルが生成されなくてmakeできませせん。
どうしてなんでしょう?
ものすごく使いたいのですが。。。
>>19-20 うち、Yahoo! BB なんですが、ここのSMTPサーバーは
@ybb.ne.jp以外のメールを通してくれません。
仕方ないので自社鯖にSMTP-AUTHを入れようかと画策中。
候補は今のところqmail-vidaです。
>>36 INSTALL に書いてある
> Be root before you follow the rest of the instructions or
> your installation will fail.
という注意は守っている?
それぐらい読めないんじゃ運用不能。まずは中学校からやりなおして下さい。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:46
>>38 説明が足りなくてすみません。rootでmakeしました。
# make
make all-recursive
make[1]: 入ります ディレクトリ `/usr/local/src/qmailadmin-1.0.2'
make[2]: 入ります ディレクトリ `/usr/local/src/qmailadmin-1.0.2'
gcc -I. -I/home/vpopmail/include -g -O2 -c qmailadmin.c
qmailadmin.c: In function `main':
qmailadmin.c:135: warning: assignment from incompatible pointer type
qmailadmin.c:215: warning: assignment from incompatible pointer type
qmailadmin.c:223: dereferencing pointer to incomplete type
qmailadmin.c:227: dereferencing pointer to incomplete type
make[2]: *** [qmailadmin.o] エラー 1
make[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/local/src/qmailadmin-1.0.2'
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/local/src/qmailadmin-1.0.2'
make: *** [all-recursive-am] エラー 2
というエラ-ログが出ます。どうも、.oファイル自体が生成されないようです。
gccの部分だけを実行しても同様に.oファイル(ここでは、qmailadmin.o)は出来ませんでした。(warningエラ-は出ますが。)
このようなケ-スは初めてで戸惑っています。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:06
qmailのほうがすばらしいと重々承知してるけど、 qmailのここだけはどうにかsendmailのようにしてほしいところ ・同じドメインへ、同時に複数のメールを送信する際に、一通一通に分けないで!!巨大数ユーザの中継サーバにはもちません ・ログに一意のIDと、一行に表示してくれ~~。 ログ追跡が!!!! ・有志のかたのすばらしいパッチがありますが、fromアドレスチェックを公式化に!!controlファイルにデフォルトであればいいのに・・ sendmailにいいたいことはこの3倍はありますが・・・・
サーバでウィルススキャンなんかやってる場合には、 同じメールが複数にわけて送られてくると無駄な負荷がかかるんだけどね。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 17:03
qmail-smtpd を xinetd で起動している人いますか?
以下のサイトを参考に
http://www.xinetd.org/faq.html#qmail /etc/xinet.d/qmaild に
service smtp
{
flags = REUSE NAMEINARGS
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = qmaild
server = /usr/sbin/tcpd
server_args = /var/qmail/bin/tcp-env -R /var/qmail/bin/qmail-smtpd
}
と記述して、xinetd をrestartしても起動しません。。
#telnet 127.0.0.1 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to 127.0.0.1.
Escape Character is '^]'.
Connection closed by foreigh host.
と、なり、どうやら起動してないようです。
で、foreigh host.??と思って、/etc/hosts
ファイルを見てみましたが、
127.0.0.1 ホスト名 localhost.localdomain localhost
と記述されてます。
qmail-smtpdを起動させたいです。
どなたかお願いします。
>>41 vpopmail のバージョンは?
vqpasswd 構造体とか、4.10.x くらいから変更されているので、
vpopmail のバージョンが古いのかも?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 23:12
>>47 vpopmail-4.9.10
です。
Linux magazine 2002/5に書かれている通りにしたのですが。。。
>46 漏れはあきらめて、tcpwrapperにした。
>>49 レスつかないかと思ってました。
なるほど、、やっぱりxinetdでは、無理ってことですか…
どうも、おかしいとおもいました。
どーしよ、、他のデーモン結構たくさんxinetd経由だよ。
全部、移植しないといけないのか・・
>>50 > レスつかないかと思ってました。
レスという表現を使う辺り、異常者のにおいが漂っていますね。
自覚することです。
> どーしよ、、他のデーモン結構たくさんxinetd経由だよ。
> 全部、移植しないといけないのか・・
(゚Д゚)ハァ?
>>51 もう異常者ってことは、百も承知だよ。
いろんなとこで言われまくってる。
で、レスって普通言わないのか、、知らなかった。
くだ質なんでもあり に逝けってことっすかね。
そっちでまた叩かれてみるのもいいかも…
ま、tcpwrapperの使い方はわからないから、自分で
調べて見るか。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 10:36
>>46 xinetd 経由はあきらめましたか? あきらめてなければ一応これ設定しました?
=== /etc/hosts.allow ===
tcp-env: 127. : setenv = RELAYCLIENT
tcp-env: 192.168.0. : setenv = RELAYCLIENT
tcp-env: ALL
===
tcpd の tcp-env の記述がないとだめだと思います。
あと、転送したいネットワークには、RELAYCLIENT環境変数を設定することを忘れずに。
>>54 ありがとうございます。
まだ、あきらめてないです。
もうちょっと試してから報告をと思ったんですが、、
とりあえず、tcp-envの記述はしていませんでした。
早速記述し、tcpdとxinetdをrestartしましたが、だめでした。
現象は
>>46 と変わらずです。
もうちょっとtcp-env調べて編集してみます。
ちなみに>54さんはxinetdでqmail-smtpdを起動させていますか?
54です。 daemontools + tcpserver で普段は動作させてます。 が、ためしに動作させてたことがあるので。 一応 RedHatLinux7.3,7.2 で試しました。 以下の設定を参考にしてください。 === /etc/xinetd.d/smtp === # # /etc/xinetd.d/smtp : configuration of smtp service # service smtp { flags = REUSE NAMEINARGS disable = no socket_type = stream protocol = tcp wait = no user = qmaild server = /usr/sbin/tcpd server_args = /var/qmail/bin/tcp-env /var/qmail/bin/qmail-smtpd } ===
つか、なんで xinetd only じゃないといけなんだ?
>57 >50あたりを見ると彼の思考が垣間見えるかも
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:37
調べ方が悪いのか、調べても見つからなかったので質問させていただきます。 各ユーザディレクトリ、各ユーザメール領域にそれぞれクォータを かけるため、/home と /mail というディレクトリを別パーティションに 作成しました。 ここで問題となったのがqmailインストールの際のMaildirで、 通常、ユーザを作成すると自動的に /home/ユーザ名/Maildir となるものを、インストールの時点で /mail/ユーザ名/Maildir に設定できないかといろいろと調べましたが、どうもそのあたり のオプションが見当たりませんでした。 どうかご存知でしたらご教授願いたいと思っております。 初心者ですみませんが、宜しくお願いいたします。
>>59 ホームディレクトリを /mail/ユーザー名 にすれば良いんでないの?
usermod 使うか /etc/passwd を直接編集しなされ。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 03:06
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 20:56
>>60-61 早速のお返事有難うございます。
ホームディレクトリを変更しても結局Maildir構成も同様になるので、
/homeの時と変化はないと思います。
しかし、お考えいただき有難うございました。
今回やりたいことは、/home以下の各ユーザにクォータ50MB、
/mailの各ユーザディレクトリにクォータ20MBをかけたい、という
ことで、通常、useradd操作にて自動的に/home/ユーザ名/Maildir
とメール設定が自動的に行われるところを、/home/ユーザ名
と/mail/ユーザ名 となるようにしたい、ということで、もしもqmail
インストール時にそのような設定ができればご教授願いたい
と思った次第です。
vpopmail導入も考慮したいと思います。
どうも有難うございます。
>>62 qmail のインストール時の設定にこだわる理由がよくわからんのだが...
qmail の起動スクリプトをprocmail を使うやつにすれば
デフォルトでどこに配送するかは思いのままになるんでないの?
# 自分で試したことはないので無責任発言
>>62 言いたいことはよく分かる。うん
で、やりたいことが、
>>59 > 各ユーザディレクトリ、各ユーザメール領域にそれぞれクォータを
> かけるため、/home と /mail というディレクトリを別パーティションに
> 作成しました。
*だけ*なら、ソースコードを直接書き換えるのはどうでしょうか。対象となるの
は、qmail-localを起動しているqmail-lspawnの部分ですな。qmail-localの
使い方は、
http://www.jp.qmail.org/q103/jman8/qmail-local.html にもある通り、
形式
qmail-local [ -nN ] user homedir local dash ext domain sender aliasempty
なので、この"homedir"を /mail/ユーザ名 となるようにqmail-lspawnを改造すれば
いいのではないかと思います。もしこれが実現すれば、 /mail/ユーザ名/Maildir/ 以下に
メールが配送されるようになります。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 01:38
早速のお返事感謝します。
こういう場に書き込むのは初めてでしたが、想像以上に皆さん好意的で
大変好感を持ち、感謝の気持ちでいっぱいです。
>>63 申し訳ない。
qmail のインストール時の設定にこだわる理由、ないですね(^^;
おっしゃる通りですよ。
インストール後でも適切な設定があれば、とつけたさせてください。
ややこしい言い回しの質問ですみませんでした。
>>64 qmail-local、これはたしかにできそうですね。
試してみる価値ありです。やってみようかと思います。
ちなみに、qmail-lspawnを書き換える必要はあるのでしょうか?
初心者な質問だらけかもしれませんが、好意的なご返答、感謝して
おります。
>65 あるいは、qmail-local にラッパースクリプトかぶせるとか homedir を適切に変換してオリジナルの qmail-local に渡すような
>>65 > ちなみに、qmail-lspawnを書き換える必要はあるのでしょうか?
?
俺が言いたかったのは、改造するのはqmail-localでは*なく*、qmail-lspawnで
ある、ということだよ。 #typoだったらスマソ
でもまぁ、改造するよりは
>>66 さんの言う通り、ラッパースクリプトを作る方が
安全かもしれないですね。
>>59 他
qmail-users(5) を使う。
useradd の時にこちらも自動で更新すればよい。
/mail/ユーザ名/ か /mail/ユーザ名/Maildir/ かは dot-qmail(5) の問題だが
今回は qmail-start(8) の defaultdelivery で決め打ちするのが良い?
ただ、
>>59 はユーザメール領域をどうやってアクセスさせるつもりなのだ?
qmail の pop3d は(正確には checkpassword は) $HOME を見るようになって
いるぞ。
>>68 > qmail-users(5) を使う。
それだっ!! (゚∀゚)ウマー
>>68 > /mail/ユーザ名/ か /mail/ユーザ名/Maildir/ かは dot-qmail(5) の問題だが
> 今回は qmail-start(8) の defaultdelivery で決め打ちするのが良い?
そうですね。
一般ユーザにわざわざ.qmailを作成させるのではなく(作成したい一般ユーザには
させればよい…別メールアドレスへの転送とか)、qmail-start(8)で決め打ちする方
がいいですよね。
そうか、qmail-start(8)のdefaultdeliveryは/etc/passwdのhomedirからではなく、
qmail-users(5)のhomedirからの相対パスなのか。
# しかし、そうなると、
#
>>69 # > qmail の pop3d は(正確には checkpassword は) $HOME を見るようになって
# > いるぞ。
# というのが、どうも…なんというか…。($HOMEというのは/etc/passwdで指定され
# たhomedirという意味ですよね?)
# # ちょっと気合い入れてソースを見てみるか…
提案その2 一般ユーザにさせなきゃならんが、 /home/ユーザ名/Maildirを/mail/ユーザ名/Maildirへのシンボリックリンク にしちゃうというのはどうかな?
シンボリックリンク使えばいいだけの話じゃないの?
かぶった、ケコーンするか (w
奇遇だね(゚∀゚) sudoでは対象となる設定ファイルsudoersがどっか(/usr/local/etc/sudoersとか) へのシンボリックリンクの場合、「ダメだ」といったエラーが出るんだよね…qmailは その辺は気にしなくてもいいのかな?
>>70 checkpassword が $HOME(そう、より正確には /etc/passwd)しか見ないのは、
qmail の pop3d が複数の Maildir に対応していないことなどと同様に、DJB
には初めから分かっていた問題だと思う。不満があるなのら checkpassword
だけをより高機能なものに差し替えればよいということで。
>>75 なるほど。で、そのcheckpasswordをより高機能にしたものの1つがcheckpwという
わけなのか。(URLは
>>1 参照) Thanks!!
control/databytes で上限サイズを指定しても、EHLO の応答に 250-SIZE xxxxx がないのはそういうものなんですか?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 03:24
なんだよEHLOって。 「エロ」って読むのか?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 03:32
>>78 マジで言ってんの? ESMTPって知らない?
>>81 > 以上のサイトで、暗に「qmail+xinetdは、よろしくない」
> みたいな雰囲気を感じます。
そうでもないと思う。
djb的観点からみればxinetdなんてぜんぜん信用できないと思うが。
>>83 djb的観点ですからね...。自分で作ったものしか信用しないというのもポリシーですから。
daemontoolsとかの考え方とかは慣れてしまえば非常によいですよね。
ただ /service ディレクトリになってしまったり /command ディレクトリになってしまうのは私自身なじめないです。
>>81 さん
includedir の指定がないとか言う落ちではないですよね...
/etc/xinetd.conf 内には
===
includedir /etc/xinetd.d
===
はありますよね?
その他のxinetd経由のアプリは動作してますよね?
だめでも tcpserver を使う素敵な生活が待っているかもね。
>>84 は
>>83 の言う「djb的観点」を誤解しているのではないかな?
djb は自分の作ったものしか信用していないわけではないぞ。
ちゃんと対象を調査した上で批判すべきところを批判しているのだ。
その「批判すべきところ」の選び方が「djb的観点」だろう。
俺も
>>83 に興味を持って xinetd の source を眺めてみたり、過去の穴を
検索してみたりしたのだが、俺自身が xinetd の使用経験がないこともあり、
83 の言う「ぜんぜん信用できない」という結論には至らなかった。
ここはぜひ、xinetd の仕様とかコードの品質とか、どこが djb 的観点から
みて問題があるのかを 83 に解説してもらいたいと思うのだがどうよ?
ちなみに、inetd に対する djb の批判は、djb vs. venema という歴史上の
出来事にも関連するので興味のある者は各自調べておくように。
>>77 control/databytes は割と後から(djb vs. venema の頃)追加された機能なので
そこまで気がまわらなかったとか(w
EHLO の応答に含まれる SIZE を有効に活用している SMTP client が実際に存在
するか疑問だったので SIZE を含めても無駄だと判断された可能性もあるかな。
qmail の SMTP server/client は共に最低限の機能しか実装されていないし…
83ではないが・・・ >85 xinetd ≒ inetd + tcpwrapper アクセス制限が標準で出来るようになり、設定ファイルがサービス毎に分離できるというだけ。 アクセス数が多くなると脆弱という点は inetd と変わらない。 「djb的観点」からすれば、これは致命的な欠陥。 tcpserverは、サービス毎にプロセスを別にすることによってこの問題を解決している。
83だが、じつはそんなに深く考えたわけじゃない。 ただ単に多機能すぎるし、複雑すぎる。 同じ設定が複数のファイルに書けてしまうのも人為的ミスにつながりやすい。 多機能になればそれだけコードが把握しにくくなるし、 あんな書式の設定ファイルをparseさせるのはバグの元でしかない。
qmail-scanner のこと話してるスレどこかにありますか?
>>87 | アクセス数が多くなると脆弱という点は inetd と変わらない。
xinetd には同時アクセス数を制限する機能があると思ったのだが、それは
間違いとか、実際はあまり役に立たないとか、そういうことなのか?
djb が元々の inetd を批判した時には同時アクセス数の制限がまともに
できないことを批判したわけだが…
>>88 | あんな書式の設定ファイルをparseさせるのはバグの元でしかない。
inetd 系の設定ファイルとしては馴染みのない書式になっているが、1 行に
1 項目でそれほと複雑とは思わなかった。
俺は xinetd の仕様に致命的な欠陥があるとか、自前の文字列ライブラリの
コードの品質がダメダメだとか、そんな話を期待したのだが、今回はそんな
レベルの話ではなく(いや、87 の指摘が本当なら致命的な欠陥だが)
| ただ単に多機能すぎるし、複雑すぎる。
ということなのだな。確かに、必要な機能を厳選し、適切に機能を分割せよ
というのも「djb的観点」だ。
>89 ここでよいのでは? で?
>>91 ども。
別に質問があったわけじゃなくて、最近 qmail-scanner 使いはじめたので
スレあったらどういう話してるのかなーと探してみたのでした。
xinetdがダメとかdaemontoolsがいいとかっていう話をしてるんじゃなくて、 xinetdでどうやってqmailを使うかの話なんじゃねぇの? 信者は何かというと daemontoolsマンセー って噛みついてくるからな。 何を使うかは管理者のポリシー。 xinetdから使いたいヤツがいるんなら、知ってるヤツが その方法を教えてやればいいだけのこと。
>>93 は? xinetdとdaemontoolsとを比較すること自体変だと思うが。
比べるのならtcpserverとだろ。
>93 この話の中で、「daemontoolsマンセー 」あるいは、そう取れるような発言は全く無いが? xinetd と、tcpserver の比較の話があるだけで。 よく読みもしないで見当違いの方向に噛み付かないように。
daemontoolsマンセー
なりすまし、(・A・)イクナイ
99 :
名無しさん@Meadow :02/07/19 09:35
前野って何者?
http://www.rbl.jp/svcheck.php 5,6,8,9,10,11,14,15,16のチェックに引っかかるんですが
どうしたら良いですか?
SMTP-AUTH入れたりしてみたけど、拒否できない・・・。
どうしたらいいですか?
あて先が架空だったり、架空のアドレスから送られてきたら拒否したいんですが
内部配送だと中継許可してしまいます。
どなたか教えてください。
>>101 | いろいろな手法でメールを送ろうとしますが実際にはメールは
| 送られることはありません。
とあるでしょ。受け取ったフリだけして捨てていても、そのサイトでは
中継したことになるんじゃない?
>受け取ったフリだけして捨てていても、 つまり、実際にspamが外に出ていくことはなくても、 外部からはspam送信可能とみなされてしまって 大量のアクセスを受ける可能性があるっつーことですな。
>>103 そうなのかなあ。
そういう風に設定したqmailを上げっぱなしにしているけど、たまに
open-relayを漁りに来ても、そのあと大量にアクセスされたことは
まだないなあ。
ああいうソフト(またはそれを使っているヤシ)はメールが無事(?)に
戻ってくるかどうかチェックしてるんじゃないのかな。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 05:06
qmail + vpopmail + qmailadmin で現在メールサーバを 稼動させております。 メールのヘッダ出力についてお聞きしたいことがございます。 複数ドメインで運用していることから、Return-Path、Received で出力されるドメインが、/var/qmail/controlのdefaultdomain、 meで指定されいるものになってしまいます。 上記はあくまでも推測に近いものではありますが、多分ここの 設定が反映されているのだと思います。 ここを、各ドメイン情報に変更したいと四苦八苦したのですが、 どうもうまくいきません。 手っ取り早いやり方等ご存知でしたら、どうかお教え願い ます。 どうか宜しくお願いいたします。
>104 ウチのqmailも%hack/UUCP系のアクセスは目立たないなぁ。 むしろ乱数生成(?)ユーザ宛てのspamが大量にあって鬱。 当然エラーはdouble bounceされて最終的にゃpostmasterへ。 チェックするヒマないから適当にフィルタリングしてゴミ箱直行だけどさ。 つーか、今時%hack他が有効なサーバ探すよりゃ普通に中継を許してる くされサーバを探す方が手っ取り早いよーな気がする。(w
>105 sage損なったか!?と焦った。(w # 取り合えず、これも縁なので適当にコメント。 # 何しろvpopmail他は使ってないので信用しないでくれ。 Return-PathはqmailにSMTPで喋って来た相手の言うとおりに付ける。 Receivedは配送経路のMTAが勝手に付ける、ので気にするだけ無駄。 なんとなく望んでることがわかるよーな気もするが、なんか根本的に 勘違いしてる気配が濃厚。 一度telnetで直接SMTPを喋ってメールを送ってみると、その辺理解が 早いかも知れないよ。
>>105 それって無理とちゃいまっかぁ?
vpopはあくまでvirtualなわけですからなぁー。
Source書き直すしなないんとちゃいまっか?
PS
ツールに頼ると、その分融通が利かなくなる。(と思われ
110 :
仕事探しちう :02/07/21 09:24
>>46 xinetd に対して SIGHUP 送って再起動したつもりになってる、
なんてことはないよね。
まぁ素直に tcpserver 使った方がいいと思うけど...
>>50 >どーしよ、、他のデーモン結構たくさんxinetd経由だよ。
>全部、移植しないといけないのか・・
俺も同じ勘違いの経験あるけど、その必要はない。
同じ port を listen しなきゃ xinetd と tcpserver の混在は可能。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:31
POP Before SMTPがうまくいきません。
ちなみに、設定は
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/qmail06/qmail06c.html のとおりやりました。
「553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)」
というエラーメッセージが出るので、環境変数
RELAYCLIENTが正常にセットされてないかと
思いましたが、作成したルールファイル「tcp.smtp」
の「127.:allow,RELAYCLIENT=""」という記述は
動いていることが確認でき、受信動作を行った
後のIP記録後、記録ファイルを参照するところ
でおかしくなっていのかと思っているのですが
いかがでしょうか。
いろいろいじってみたのですが駄目です。
tcpserver側の問題じゃないのかな・・・
>>111 > tcpserver側の問題じゃないのかな・・・
あなたの脳みその問題です。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 01:41
自己解決したみたいです。 どうやら起動スクリプトの一部に記述ミスがあったみたいです。 ご迷惑おかけしました。
あ、すみません。↑111でした。
qmail1.04ていつでるんだよぉ~~。 DJB系、他あまり力いれんでいいから、qmailかためていってくれ! PS ま、あまりバージョンアップしない方が、定着していくんだろうけど、そろそろ出ていいんじゃないかな。
117 :
名無しさん@Meadow :02/07/22 07:26
1.04 age
まあ、バグが無いかぎり出ないだろうな
>>119 ちょっとしたバグならあるじゃないか!
はやく1.04にして、authもimapもpop before smtp も全部パッケージに入れてしてくれー!
>>120 POP before SMTPは本質的には安全ではないから(ホストベースの認証)、
djb思想上導入されることは無いと思われ。
もりろん、おれもPOP before SMTPは使わんよ。 でもLinuxユーザー等が好んで入れてるからqmail1.04にも付くんじゃないか?
>>122 あの djb が
「Linuxユーザー等が好んで入れてるから」
なんていう理由で入れるとは思えん。
つか、セキュリティーホールになり得るものを入れるわけが無い それより、セキュリティーホールが見つからない限りバージョンアップは無いと思われ
>>120 | ちょっとしたバグならあるじゃないか!
qmail 1.03 にあるちょっとしたバグとはどんなものでしょうか?
どこかにバグのリストやパッチがあったりするのですか?
見落としがあるかもしれませんが、qmail.org にも明らかなバグフィックスは
ないような気がします。
(qmail-pop3d にいくつかバグあるのは知っています)
>>126 バグじゃなくって脆弱性だが,
メモリいっぱい食うやつのことを言っているのかな?
でもあれは softlimit で解決だしな..バグなんかあったっけ?
>>120 > ちょっとしたバグならあるじゃないか!
ということにしたいのですね。:)
/package化しないのはなんででしょう?
>>127 そう、メモリいっぱい食うやつのこと。だから”ちょっとした”バグと表現した。
ほとんど毎日更新されてるpostfixへのあてつけにも見えるな。
qmail は、「バージョンアップされていない」 ことを売りの一つにしてるし
qmail-pop3d が返すファイルサイズに \r の分が含まれてないのはバグじゃないのか?
>>135 ああ、そういやそうだ。RFC 1939 の 11. Message Format に書いてあるね。
NNTP と INN なんかもこの辺はいいかげんだったはずだから全然気にしなく
なっていたよ。
qmail-pop3d はオマケみたいなもんだからいいんじゃない?(いいのか !?
>>132 | メールの末尾に改行が一行余分に付くというやつだ。
それはバグではなくworkaroundです。
>>138 > それはバグではなくworkaroundです。
(゚Д゚)what is workaround?
qmail で少し不可解な現象が… 環境は qmail-1.03 sparc solaris8(10/01相当)のgcc2.95.3でコンパイル(m64なし) 何か、送り終わってキューから消えた筈のメールを更に送ろうとしてるように見えます。 この現象ご存知の方いらっしゃいますか…? ログから抜粋(各種数値・メールアドレスは付け替えています) new msg 100000 info msg 100000: bytes 2000 from <dummy@dummy.com> qp 10000 uid 100 starting delivery 50000: msg 100000 to remote hoge@hoge.com status: local 0/10 remote 1/20 delivery 50000: deferral: Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_conne ction._(#4.4.1)/ … starting delivery 51000: msg 100000 to remote hoge@hoge.com status: local 0/10 remote 1/20 delivery 51000: success: 192.168.0.1_accepted_message./Remote_host_said:_25 0_ok/ end msg 100000 … warning: trouble opening remote/10/100000: will try again later warning: trouble opening remote/10/100000: will try again later ちなみに、最初の delivery を含め 7回の deferral の後で配送に成功。new msg から 105分経っていました。 end msg の後、5分後に最初の warning が出て、それ以降2分おきに warning が繰り返されます。 もちろん、remote/10/100000 なるファイルは既に存在していません。(手動で消したようなこともありません) qmailを再起動させれば、収まるのでしょうが…。
稼動中なので、うかつに root で instchek をかける訳には… 一応パーミッション・オーナー・グループのチェックであれば、 ls -lg あたりで見ても問題なかったです。 (install 時の make check も問題なかったはず) 何よりメール配送での問題って何も出てないので、このwarningだけ気になるんです。
>>139 $ PAGER='less +/extra.blank.line' man qmail-pop3d
>>139 workaround: 動かすための回避策。
例えばメールの末尾に改行がついていないと誤動作をする MTA, MUA のために
わざわざつけてあげている。
で、あってる?
>>143 ほぉ、これは気付いていなかった。Thanks.
しかし djb が確信犯的に protocol 違反を犯すのは(時には)困ったものだな。
(規格の出来が悪いのは百も承知だが)こういうことをされるとますます MIME
message/partial が使い物にならなくなる。
>>144 そういう問題じゃないぞ。たぶん CRLF.CRLF の最初の CRLF がメール本文に
含まれるということを知らない POP3 client があったのだろう。そんなのは
逝ってしまえ、で済まさなかったのはそれが有力なものだったからなのか?
ところで、POP3 で末尾に改行がついていないメールを配送する方法があると
思っているのならぜひその方法を教えて欲しいものだ。 さらに、現実問題と
して末尾に改行のないメールを Maildir に配送するプログラムはあるのか?
ちなみに qmail-pop3d は末尾に改行がついていないメールは改行を補った上
でさらに余分な改行を付け加えるはずだ。
お前ら信者なら配布ファイルぐらい読んどけよ……
$ echo '/qmail-pop3d.*extra blank/;.+2p' | ed CHANGES
>>147 どのあたりがprotocol違反なんですか?
150 :
名無しさん@Meadow :02/07/27 15:16
>>149 | お前ら信者なら配布ファイルぐらい読んどけよ……
信者的な発言をした覚えはないが俺のことだな。すまんすまん。
配布ファイルを一通り読んだのが 97 年、実際に qmail-pop3d の余計なお世話
にあったのが 99 年だが、当時はすっかり忘れていたよ。
今も確認しながら書くよう心掛けているつもりだが、結構記憶に頼ってしまって
間違いが多いな。もっと気を付けるよ。
|
>>147 どのあたりがprotocol違反なんですか?
qmail-remote:
ESMTP(EHLO) ではなく SMTP(HELO) を使用するが、8bit char も構わず送信する。
SMTPは 8bit through(であるべき)という djb の信念と、最初に EHLO を受け取
るといきなり接続を切ってしまうという server に対処するため。
ESMTP 8BITMIME を使わない限り 8bit を reject するという、ある意味非常に
正しい MTA(Sendmail が設定次第でそうなったと思う)を相手にすると、8bit を
含むメールが reject されてしまう。 (ezmlm 経由でそんなメールが配送される
とエラーが繰り返されて自動的に unsubscribe されてしまうのだ)
serialmail を参考にして qmail-remote を ESMTP 8BITMIME と PIPELINING に
対応する patch を以前書いたが、その patch もどっかに逝ってしまったなぁ。
|
>>147 どのあたりがprotocol違反なんですか?
qmail-smtpd: (
http://cr.yp.to/docs/smtplf.html )
> Your mailer is violating 822bis section 2.3,
> which specifically prohibits all bare LFs.
qmail-smtpd は bare LF を受け取ると、上の URL(に相当する URL)を示して
エラーにする。
今でこそ RFC2822(上の 822bis の正式版) で bare LF は禁止されているが、
RFC822 では違反ではなかったので、当初はこの仕様も批判が多かったものだ。
俺も、bare LF を送る気はないが受け取る方は寛容にしておきたかったので、
patch を当てて運用していたな。
最近のここって、良い感じだね。 ちゃんと技術者としての話してると思ふ。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:25
qmail & vpopmail & qmailadminで運用しているものですが、 ある日突然 test@hoge.com で送信したものを受け取って ヘッダを見てみるとFROMは postmaster@hoge.com に なってしまってました。 原因が全くわかりません。 もしお分かりの方いらっしゃれば教えてください。
>>156 0. ここ数ヶ月に加えた変更の記憶をたぐりよせてみましたか?
1. そのマシンでrootになれる他の人に質問してみましたか?
>>157 おっしゃるとおりです。
設定をいろいろ戻してみたら、元に戻りました。
お手数かけました。
感謝いたします。
>>159 そんなにカッカせずに、「電源プラグは差さっていますか」風の
テンプレートを用意して貼るぐらいのことをしてくださいよ。
……emacs系の人は情緒不安定が多くて困るなあ。
>>158 居るんだよなぁ。
「ある日突然」とか言って、実はいろいろいじってる人。
そういう人は、この業界に向いてないよ。
163 :
名無しさん@Emacs :02/07/30 15:08
.qmail-*に書かれたaliasのみ正常に動作しません。 ログみたらループして回ってるみたいです。エイリアス以外の アカウントは送受信、local,remote共にうまくいってるみたいです。 助けて下さいおながいします。
164 :
◆RdPa4j32 :02/07/30 15:10
>>165 死ね。
alias ってなんですか?(w
165 :
名無しさん@Emacs :02/07/30 16:44
死ねとかいわなくてもいいじゃんよぉ。
>163 どう設定しているのか分からんのに助けようも無かろう 分かったとしても助けてくれるかどうかは別だが >164-165 ( ´_ゝ`)
>>163 $ grep -i '^delivered-to:'
>>166-167 controlファイルの絡みで通らなかったみたいです。
暫定的にエイリアスをドメインまでふるに書く事でなんとかなりました。
今日もう一回見直してみようと思います。
ありがとうござました。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 15:02
qmail-smtpd に届いたメールのヘッダに、独自ヘッダを付与したいのですが 簡単にできる方法ないでしょうか?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 18:44
>>169 FAQ の "fix up clients" を応用するのは?
>170 俺はsendmailのPostmasterCopyモドキに使ってる。 普通にFailure notice転送してたらウィルスメールが鬱陶しくなったもんで。 本文カットとオリジナルのenvelope sender/recipientをヘッダに追加してる。 >169 この程度はFAQ読んで、適当なフィルタを書いて(スクリプトで良いから) 対処できるようにならないと。まぁ車輪の再発明ばっかじゃ意味ないけどさ。 設定ファイルをいじることしかやりたくないのならqmailは向かないと思うよ。
> 170 > 171 ( ´Д`) ありがとうございまふ さそーく、試してみるです
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 12:03
QMAIL ってなんですか?
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 16:07
/var/qmail/aliasに.qmail-hogeと作り .qmail-hogeの中に実在する私のメールアドレスを &hogehoge@aaa.com こんな形で書きました。 しかしメールを送るとfailure noticeと戻ってきてしまいます。 sendmailの時のnewaliacesみたいなコマンドはあるのでしょうか? 読み込まれていない気がするので・・・。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 16:32
dot-qmail に関しては newalias 相当は無い。 # control/users いじった時は必要。 もうちょっと詳しく書いた方がいいかも。failure notice のエラーとか。
failure noticeのメッセージです。ドメインだけ手を加えました。
Hi. This is the qmail-send program at hoge.ne.jp.
I'm afraid I wasn't able to deliver your message to the following addresses.
This is a permanent error; I've given up. Sorry it didn't work out.
<hoge@hoge.ne.jp>:
Sorry, no mailbox here by that name. (#5.1.1)
--- Below this line is a copy of the message.
こんなメールが帰ってきます。
ちなみに
>>174 で.qmail-hogeと作ったのは.qmail-rootをコピーしました。
root@hoge.ne.jp宛てにはちゃんと動いています。
うげ。パーミッションの設定だけだったようです。 ごめん。
>>177 hoge ユーザが存在していて、かつ、~hoge/.qmail がない...?
Delivalied-To: ヘッダとか、/var/log/maillog とかみてもわからない?
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 17:33
>>178 とは違うが
.qmail-hoge.hogeみたいに
. が入るとだめなのでしょうか?
.qmail-yamada.tarou
なんてやりたいんですが。
>>181 この下手クソでこなれない翻訳のようなFAQには原文が存在する
のでしょうか。そうであるとして、もしそのURLをご存じでしたら
お教え願えないでしょうか。
> この下手クソでこなれない翻訳のようなFAQには原文が存在するのでしょうか。 原文を見ればわかるように、原文もまったくこなれていません。 たぶん djb はわざとこういう愚直な書き方をしているのだと思います。
ということは、ドキュメント分かりにくいから、と改善案出しても無視(却下) されるっつーことですか?
>187 ? なんでそうなるのよ。tools.qmail.jpから滝澤さんや新山さんのドキュメントに リンクされてるじゃん。www.qmail.orgだって運営してるのはdjbじゃないだろ。 妙な先入観を抱きすぎ。 ちなみに俺はdjb関連ツールの全体像をつかむまで、滝沢さんと新山さんの解説に お世話になったクチ。 一通り理解すればdjb文書(前野さん訳)だけで必要十分だけど、そこに至るまでが 大変だからなぁ。
大岡山に改善案出しても 逆に説教されたりしない?
>>187 で書いた「ドキュメント」は「djbの原文」という意味です。誤解を与えた
ようですみません。
…で、djb氏に「こういうふうに文章を変えたら(あるいはこの文章を追加したら)
より分かりやすいのではないですか」と言ったら(これが
>>187 で書いた「改善案」)
どうなるのかな、と思ったわけです。日本語訳うんぬん以前に原文のことを言って
るわけです、ハイ。
私の場合、
最初に
http://www.jp.qmail.org/ から辿れる日本語訳を見る
→「ワケ分からねーよコンチクショー」
→「いったいどんな原文なんだよ…」と言いながら原文を読む
→「あーあ、こりゃ原文からして分かりにくいよ…」
結局、
>>7 のURLにある記事などを読んで(一部ではあるが)分かったという。
あらかじめ概念さえ分かっていれば、原文(≒某氏の訳文)だけで理解できると思うが 逆に言うと、とっつきにくい
>>184 さんぐーす
>>186 | 原文を見ればわかるように、原文もまったくこなれていません。
| たぶん djb はわざとこういう愚直な書き方をしているのだと思います。
cr.yp.toにある原文を読んで分かりにくいと思ったことは一度もありません。
つまり、布教をしているようで実は、ハッ...
> …で、djb氏に「こういうふうに文章を変えたら(あるいはこの文章を追加したら)
> より分かりやすいのではないですか」と言ったら(これが
>>187 で書いた「改善案」)
> どうなるのかな、と思ったわけです。日本語訳うんぬん以前に原文のことを言って
そう思うなら実際本人にそう言やいいじゃん。
案外変えてくれるかもよ?
>>194 ふむ、考えてみる。
FreeBSDならマニュアル専用のメーリングリストがあるが、qmail(及び関連ツール)
にはそういったメーリングリストはないみたいだね。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:22
.qmail-default | ここで指定するコマンド をPerlでちょろっと作りたいんだけど、 参考になるURLとか教えて
>199 スッコンデロ。 はい、次ないかぁ~、次ぃ~
qmail の q は(略
test1.com、test2.com、test3.com というドメインすべてのメールサーバーを1台で こなしているときに、/var/qmail/control/meには test1.comと書いていますが、メールソフト的に test2.comから送った場合、 Return-Path: <hogehoge@test1.com> と成ってしまうのはなんとかできませんか。test2.comから送ったら リターンパスも変化して欲しいのです。 あと、nobody権限のCGIと一緒に動かして、メールを送るCGIを 書くと、リターンパスにanonymous@test1.comとかなるんですけど、 このanonymousって別の名前に変えることはできませんか?
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 22:47
>-fsender >表書き送信者アドレス(envelope sender address)として、 qmail-queue に、引数 sender を渡します。このオプションは、 Return-Path とすべての環境変数を無効にします。 なるほど-fオプションがあるのですか。ありがとうございます。 でも、わ・分かりません・・・-f をどこにつけるのでしょうか。
new-inject使うまでもないだろ。つーか
>>204 イタすぎ
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 08:44
まだまだ、角やバリが目立つ感じで、洗練されていない。特に設定面。
>>211 そう思う人は postfix を使いませう
設定面は、プログラム向けに洗練されているのであって、人間向けではない 人間向けに洗練された設定ファイルでやりたいのであれば他がある
人間向けにも洗練されてると思うけど… 設定見るときも変えるときもエディタ使う必要ないじゃん。 # cd /var/qmail/control # head * # echo dqn.jp > defaulthost
>214 それこそ、まさに「プログラム向け」だと思うが。
プログラミングやUNIX(コマンドライン、パイプ、リダイレクト)を良く知っている人向け と言えるかも。 しかし、プログラミングやUNIXを良く知っている人は非人間的な人が多いという罠。
なんだそりゃ。
アホですか?>216
djb=神=非人間的
宗教だし
自分が理解できないものを「宗教」と呼ぶのか。
qmailユーザーが街角でdjbの精液入りアメを配布しているとでも言うのか。
ネタをネタと見抜けないと、(djb教に入るのは) 難しい
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 15:32
ネタをネタと見抜けないと、2chは難しい
漏れは1つのファイルに1つの設定を書く方法は好きだな。 apache の httpd.conf とかちょっと気持ち悪くなる。 sendmail なんてもってのほか。
ApacheにはIncludeディレクティブがあるし。 m4でもinclude()という組み込みマクロがあるし。 その気になれば設定項目ごとにファイルをわけることは可能なんですが。
SIMPLE is BEST
>ApacheにはIncludeディレクティブがあるし。 >m4でもinclude()という組み込みマクロがあるし。 >その気になれば設定項目ごとにファイルをわけることは可能なんですが。 機能について議論しているようじゃまだまだだね。 機構について議論しないと。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 16:08
SPAM屋じゃないよ。
メルマガ配送したいんで、
http://www9.jp.qmail.org/top.html のPatches for high-volume serversみて、
big-todo patch とqmail-bigrem.patchあてたりしてるんですが、3番目に書いてある
意味がよくわからない。conf-split を大きくする意味ってなんですか?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 16:54
conf-splitは、メールキュー内に存在するサブディレクトリの数です。 デフォルト値は23で、/var/qmail/queue 内に 0~22 のサブディレクトリが作られます。 サブディレクトリの数を増やすことで、ディレクトリを参照する際の負荷が軽減されます。
>>231 この際の負荷とはディスクのI/O負荷ですか?
多い方が処理が煩雑になるような気がするのですが。
ディレクトリの数が多い事のメリットの理由はなんですか?
CPU付加だとおもふ。 検索のコストは、木構造ではO( logN ) リストなら、O(N)。 1万のファイルを線形に検索すると、平均5000回の比較が必要。 100のフォルダに100づつ入れると、平均50+50回の比較で済む。 つまりはそういう話。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 18:11
>>232 ディレクトリ数が多くても少なくても処理の煩雑さはあまり変わらないようです。
dir = msg % (conf-split)
で計算するようです。
おそらく1ディレクトリ内のファイル数が少なくなるからだと思われます。
1ディレクトリ内のファイルが1000個以上にならないようにしたいということを想定しているようです。
自分自身は実験していないので、やってみてはいかがですか?
30万程度のキューを想定してるので、関係ありそうですね。 実験してみます。 vmstatで記録していけばいいかな。 結果はご報告いたします。 でも、これって配送するときの話ですよね? キューに登録する際は関係ないのかなぁ。 配送する際だったら、ちょっと実験は難しそう。
>>233 もっとも最近の fs は木構造にしてファイル検索するものも増えてきたけどね。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 17:53
ちょっと教えてくれ。 Maildirを持たないユーザーに(例えばchrootされてるsnort) メールが来てしまった場合、以下のようなlogが永遠に続く。 deferral: Unable_to_chdir_to_maildir._(#4.2.1)/ こういうメールを削除することは出来る? 再配送の限度とかはある?
>>238 非ユーザーのアカウントはちゃんと/var/qmail/users/assignで設定しとけということだよね?
それはわかるのだが、すでにqueueに入ってしまった時に
どうすればいいの?
>>237 | logが永遠に続く。
蜉蝣ですか?
かげろう /蜉蝣/
>>242 > これでも見て考えろ。俺はqmail-getpwをダミーで置き換え済み。
>
http://www.jp.qmail.org/q103/faq/faq4.html#4.9. ども。今後はすべての非ユーザーのアカウントはpostmasterに行くようにした。
> qmail-sendにALRMシグナルを送ればすぐに再送を試みる。
> でもって送り先が存在しなければbounceするだろうよ。
自分の状況だとbounceはしなかったよ。
うちのユーザーsnortは
(1) the account has a nonzero uid,
(2) the account's home directory exists (and is visible to qmail-getpw)
(3) the account owns its home directory.
に該当してしまうので、現在受け取れないが送り先は存在すると見なされた。
で結局、一時的に.qmailを置いてメールを捨てた。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 11:18
>>243 は238ではなく237です。
>>244 ども。defaultで7日間なのね。
その後にbounceするのか。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 16:06
qmail入れますた。 内部テストまでは終わりますた。 外部へ送信できません。tcpserverいれないとだめなんでしょうか? /var/qmail/rc &だけでは外部へ配送できないんでしょうか? djbdnsをいれてnslookup yahoo.co.jpで正常に返ってきます。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 16:15
#echo to: xxx@gaibu.yyy | /var/qmail/bin/qmail-inject Aug 20 15:58:50 hostname qmail: 1029826730.457582 new msg 1302462 Aug 20 15:58:50 hostname qmail: 1029826730.458092 info msg 1302462: bytes 215 from <localusername@hostname.xxx> qp 146 uid 0 Aug 20 15:58:50 hostname qmail: 1029826730.482963 starting delivery 8: msg 1302462 to remote xxx@gaibu.yyy Aug 20 15:58:50 hostname qmail: 1029826730.483261 status: local 0/10 remote 1/20 Aug 20 15:58:50 hostname qmail: 1029826730.485407 delivery 8: deferral: CNAME_lookup_failed_temporarily._(#4.4.3)/ Aug 20 15:58:50 hostname qmail: 1029826730.485585 status: local 0/10 remote 0/20 /var/log/maillogはこんなでしたがCNAME_lookup_failed_temporarilyこれがまずいんでしょうか
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 17:17
/var/log/maillogにwarning: unable to unlinkと出るようになってしまいました。 メールも送られているはずですが受信できないです。 なにかわかる方よろしくおねがいします。
「氏ね」というレスが返ってくることがわかります。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 21:18
hoge# echo to: hoge | /var/qmail/bin/qmail-inject qmail-inject: fatal: qq trouble creating files in queue (#4.3.0) これの原因おしえてください。
/var/qmail/bin/qmail-qstat messages in queue: 62 messages in queue but not yet preprocessed: 0 これが25分おきに何度も流れてきてしまいます。 そのあと/var/log/maillogに trouble opening local/22/2414; will try again later これや qmail: 1029847169.111918 delivery 276: deferral: Unable_to_forward_message:_qq_trouble_creating_files_in_queue_(#4.3.0)./ このようなものが沢山でています。 同じような事が起きた居ませんか?
252 :
名無しさん@Emacs :02/08/20 22:37
>>249 > 「氏ね」というレスが返ってくることがわかります。
レスって何ですか?
リロードしててキター!って思ったらこれかよ。 /var/qmail/queue以下のパーミッションをいろいろ変えているウチに Sorry,_message_has_wrong_owner._(#4.3.5)/ エラーメッセージが変わってきました。 送受信未だに出来ません。 ここのパーミッション見直してみろ!とか情報ありましたらお願いします。
マニュアルとFAQ全部暗記しろ。今すぐしろ。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 22:58
>> 253 make check
qmailをどんどん異常な状態にしていく経過報告スレはここですか?
>>253 queue-fix でも使ってみる?
俺これでも直らなくて再インストールした(弱
結局10時間ぐらい粘ったけど make clean make deinstall make installしちゃったYO!(弱
>>253 your security is already toast at this point. damage control...
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 20:41
vpopmailについてなんだけど、ここで質問していいだろうか、 他にいいとこなくて、どう?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 10:11
tcpserverをインストールしたら ./compile tcpserver.c gcc: installation problem, cannot exec `as': ?????????????????????? make: *** [tcpserver.o] エラー 1 ってエラーが出だけど、これって何が原因ですか?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 11:10
tcpserverをインストールしているんだけど make setupで ./compile tcpserver.c gcc: installation problem, cannot exec `as': ?????????????????????? make: *** [tcpserver.o] エラー 1 って、出たんだけど何が原因ですか?
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 11:33
http://www2.freenet.jp/muneo/index.htm 超悪徳会社 J-COM(ジェイコム)の定期点検を大儀名文とした
勧誘営業に困っていませんか?
点検と言いつつ何もせず、結局はインターネット等の契約をして欲しい
の話へもっていく腐れ外道集団。
断ると「テレビの映りが悪くなっても知らんぞ」と脅迫メッセージをぶつけてくる。
苦情は総務省へ直接電話をすること。
マスコミはケーブルTVとは仲がいいので、テレビで取り上げることはまず無い。
2ちゃんねるパワーでジェイコムを追い詰めよう!!
>>270 >定期点検を大儀名文とした勧誘営業に困っていませんか?
困っていません。
>>269 gcc: installation problem, cannot exec `as': ??????????????????????
>>269 as がコマンドだということをわかってないのではないか、と。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 17:51
ユーザーコマンド as(1) 【名前】 as - アセンブラ
>>269 くんは、まだえいごをならってないのかな?
qmailでspamassassin使う方法を教えてください
>>277 qmail-scanner,amavis,qmail-qfilter
どれか使えばいいんじゃない?
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:10
お聴きしたいのですが どこからも中継はする必要がないので /usr/local/bin/tcpserver -u 99 -g 85 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd & にしているのですがtelnet relay-test.mail-abuse.org にてひとつだけ通ってしまうものがあります :Relay test: #Test 11 >>> mail from: <spamtest@localdomain.xxx> <<< 250 ok >>> rcpt to: <"nobody%mail-abuse.org"> <<< 250 ok >>> QUIT 外部からのメールがこのサーバへ届いてくれさえすればいいのですが できることならpatchやvpopmailのようなものは動かしたくありません。 なにか良い方法ないでしょうか?
>281 入ってはこれても出ていくことはないので踏み台になることは無い
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 16:09
qmailをインストールして、rcpthostsの設定は ローカルホストの名前(QMAILをインストールしているサーバ名)しか 書いてないのに、docomo.ne.jpに送信できてしまうのはなぜなんでしょうか? やりたいことは特定のドメイン名以外は送信を受け付けたくなんですが、 そういう設定をするにはどうしたらよいのでしょうか? /controlにある設定ファイル関係は調べたんですが、わからなくて・・・
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 16:11
消えろ。氏ね。 docomo.ne.jp あてのメイルを受け取るかどうかしか関係ない。
>>287 >docomo.ne.jp あてのメイルを受け取る
とはwinなどのリモートから送信した場合に受け取るかどうかってことですか?
ならばローカル(QMAILをインストールしたPC)から特定のドメインにしか送信できないようにするには
どこを設定すれば良いのですか?
>288
何をしたいのかイマイチ理解できんが、中継拒否かつrcpthosts=docomo.ne.jpとして
~alias/.qmail-defaultから転送すりゃ良いんじゃないの?
もちろんローカルユーザを無効にしとく必要があるが。
バーチャルドメイン使った方がスマートかも知れないけどね。
ttp://www.jp.qmail.org/q103/faq/faq5.html#5.5. つーか、QMAILなんて記述してる時点で、助言するだけムダな気配がたっぷりするが。
あぁ、localsがdocomo.ne.jpでなければ.qmail-defaultやローカルユーザ関係なしで ちゃんと転送してくれる気もする。その辺適当にテストしてくれ。 って、改めて>286から読み直したら、彼(彼女)が何をやりたいのかサッパリわからなく なってしまった。俺は思い込みで助言モドキをしていた訳だ。スマン、忘れてくれ。(w
>>290 とりあえず、動作原理押さえないと、質問をまとめることすら難しいんじゃない?
悩む順番が違うね。とりあえず、
・メールを受け取る時は、ネットワーク経由で qmail-smtpd が受け取るか、自マシンから qmail-inject, sendmail 等のコマンドで出されるかで扱いが違う。
前者は rcpthosts のチェックを受けるが、後者は無条件で受け取る。
・受け取ったメールを処理する段階では、ローカル宛/リモート宛によって扱いが変わる。
前者は直接ファイルに保存されるなり、.qmail の設定を元に更なる処理が行われるが、後者は直接 SMTP通信で別のサーバーに送ってしまう。
宛先(メールアドレス)がローカルかどうかの判断は、 locals, virtualdomains の設定をもとに行う。
・リモート宛に送る段階では、基本的にDNS検索の結果をもとに送り先サーバのIPアドレスを決定するが、 smtproutes で設定すれば(DNSに関わらず)指定したサーバに送るようにもできる。
・ローカル宛に送る段階では、manページ“qmail-users”にあるような規則をもとに、どのUNIXアカウントに送られるかが決定する。
通常はそのアカウントの持っているホームディレクトリ内に、ファイルとして保存されるが、.qmail ファイルを設定すれば、別アドレスへの転送やプログラム処理を行うようにもできる。
.qmailファイルについては、manページ“qmail-users”“dot-qmail”を参照のこと。
ってことはちゃんと理解しとかないと。
それが分かってれば、解決の道筋は自ずと浮かぶはず。
docomo に送りたくないってことは、これきっとローカルから出したメール(もしくは .qmail で転送されたメール)のことだろ?素直に考えると、
・locals, virtualdomains を調節して、docomo をローカル扱いにする。その後は、.qmail なりでいいように処理する。
・docomo はリモート扱いにしたままで smtproutes を調節して、docomo 宛のメールをダミーのサーバに送信する。
のどっちかが解決策になると分かるはずだ。
設定するときは、ちゃんと付属文書を読んで調べるように。
ttp://www.jp.qmail.org/q103/ もしやりたいことが違うなら、ちゃんと原理を押さえてから、的確に表現してくれよ。
>>293 詳しい説明ありがとう。
現在も付属文書等で調べてますが、まだ解決してないです。
でやりたいことは・・・
docomo.ne.jp宛てのメールだけ、そのままdocomo.ne.jpへ送信したい。
例えばabc@docomo.ne.jpというメールをネットワーク経由から受け取っても、
ローカルから受け取ってもそのままabc@docomo.ne.jpへ送信したい。
でdocomo.ne.jp以外の全てのメールはエラーとして送り主へ戻すか、
もしくは自分のローカル内でそのメールを破棄したい。
smtproutesの解説で、
>.af.mil:
>:heaven.af.mil
>.af.milで終るすべてのアドレス(ただしaf.mil そのものは含まない。)は
>MXレコードの宛先に送られる。そのほかはheaven.af.milあてに向けられる。
とありますが、heaven.af.milとは@の後の部分のことですよね。
例えばabc@xxx.ne.jpというメールの場合は、.af.milに該当しないので、
abc@heaven.af.milに送信されるということですか?
>>294 smtproutes
| docomo.ne.jp:
| .docomo.ne.jp:
| :[192.168.1.254]
でいいんじゃねぇの。
"192.168.1.254" はLAN 内の存在しないアドレス。
なんとなく、
":"の左の部分と右の部分、
"メールアドレスのホスト部分" と"MX レコードのホスト"、
などの違いを理解してない気がする。
>>294 設定できたらホスト名を教えていただけませんか?
@docomo.ne.jp に大量にメールを送るのに使いたいので。
>>295 ありがとう。
| docomo.ne.jp:
の"|"はいらないわけだよね。smtproutesの解説ページにも"|"は書いてないし
となるとdocomo.ne.jp:というのは意味がわかるけど、
LAN内の存在しないアドレスを指定するとメールはどこに飛ぶのですか?
とりあえず今調べてます
もう放置でいいじゃん。こいつメールの仕組み判ってないよ。
「とりあえず今調べてます」ってあんた、 調べられるんなら調べてから質問してくれよ。
某beginnersのアレよりはマシだと思いたいが。
だから実装に依存しない、厨に厳しくないSMTP, DNS関連の チュートリアルが必要なのよ。
> 厨に厳しくない そもそも厨がサーバ立てるのがおかしいんで、 厳しいのは結構なのでは。
>>305 - 立てさせる奴はそれがおかしいかどうかなんて気にしない。
- 厨は実装依存の、しかも不完全あるいは誤った知識を身につけ広め続ける。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 00:51
>>306 だが、厨にやさしいガイドをつくるのは一時しのぎの対処療法でしかない。
まあそれを否定はしないけどね。どのみち厨は厨。いつかどこかで被害は出る。
厨な質問で申し訳ありませんが、 qlogtools-3.1 が Solaris8(Sparc Generic_108528-15)上で コンパイル出来ません。どなたか解決策を教えて下さい。 エラー内容は以下の通りです。 ./compile svcfns.c In file included from svcfns.c:23: fork.h:4: conflicting types for `fork' /usr/include/unistd.h:245: previous declaration of `fork' fork.h:5: conflicting types for `vfork' /usr/include/unistd.h:461: previous declaration of `vfork' make: *** [svcfns.o] Error 1
qmail-injectを使って、 外から来たMessagr-IDを持たないmailにMassage-IDを付けてやろうとしてます。 qmail-queue patchとqmail-qfilterを使うことで簡単に出来たのですが、 (方法はqmail-qfilterのsampleとまったく同じです。) Return-Pathが2つ付くようになってしまいました。 sourceを調べてみると、通常のqmail-localが付けるもの以外にqmail-injectが付けていました。 qmail-qfilter経由でqmail-injectを使うためには-nオプション(整形結果を標準出力に出す)を使います。 sourceではqmail-queue以外の出力では、Return-Pathを付けるようになってました。 通常、qmail-injectはReturn-Pathを削るようになってるのに、 なぜこういう時だけ付けるようにしてあるのでしょうか? 付けない方法はないのでしょうか?
FAQ
>>312 virtualdomainを使った方法のことを言ってるのでしょうか?
MTAはheaderをいじるなという話しのことでしょうか?
qmail-injectが-nの時にReturn-Pathを付けることでしょうか?
ポインタだけでいいのでお願いします。
>>313 less +/Return-Path DJB SOMETIMES CHANGES THOUGHTS BUT WHO CARES
2chもqmail。
不正アクセス防止に、relay-ctrlを入れたんですが、一分おきに/var/log/messagesに Sep 13 10:19:00 *** CROND[30961]: (root) CMD (/usr/local/bin/envdir /etc/relay-c trl /usr/local/bin/relay-ctrl-age ) と出て鬱なのですが、他の所に出力先を変更する事はできないもんでしょうか? qmail本体とは違うのでsage
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:09
qmailのMAILER-DAEMONから来るmailにはなぜMassage-IDが付いてないのですか?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:59
Solaris8にqmail-1.03 + ezmlm-0.53-idx-0.40 + vpopmail の バーチャルドメインを使用した環境でMLが上手く動きません。 qmailのmultilogには以下の様に書き出されています。 どなたか原因分かる方お教えください。 @400000003d81b1df1158643c new msg 115392 @400000003d81b1df11588b4c info msg 115392: bytes 575 from <hoge@hoge.jp> qp 688 uid 106 @400000003d81b1df12e4a98c starting delivery 24: msg 115392 to local hoge.jp-testml@hoge.jp @400000003d81b1df12e4d484 status: local 1/10 remote 0/20 @400000003d81b1df18f35e04 delivery 24: deferral: Segmentation_Fault_-_core_dumped/
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 20:09
>>318 ezmlm ちゃんとコンパイルできた?
>>319 出来てると思います。
同一ホスト上で別ドメインで動かしているMLは機能していますし・・・。
取り敢えず入れ直してみます。
>>319 出来ていると思います。
同一ホスト上で別ドメインで動かしているMLは機能していますし。
取り敢えずもう一度入れ直してみます。
>>317 (゚Д゚)ハァ?
この前qmail-sendなんちゃらっていう英語のエラーメイルが来たけどちゃんとあったぞ。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:38
> qmailのMAILER-DAEMONから来るmailにはなぜMassage-IDが付いてないのですか? マッサージID などというものはついていません。
>>322 なんでかは知らんがqmailは付けないよ。
>>325 これってコンパイラが悪いんでなくezmlmのコードが悪いんだよね?
qmailと違ってショボいミスをけっこうやってるから。
メッセージはマッサージ
>>318 idx の Solaris 関係のパッチまとめてくれない?
>>328 どうのようなレベルで?
(URI晒すor diffファイル作れ etc)
私、厨なもので・・・。
>>330 http://cr.yp.to/immhf/thread.html >Any message that starts or continues a thread needs a Message-ID. Not all messages contain Message-ID; for example, bounce messages from
>qmail do not contain Message-ID, and the Bell Labs upas mailer never creates Message-ID.
Message-IDはスレッドのために必須ということかな。
逆に言えば、スレッドを作る必要ないbounce mailにはMessage-IDは必要ないという解釈なんだと思う。
某企業へ業務履歴を提出したとき「qmali」と書いたのに、 「Qmail」でばら撒かれていた。 しかも、来た仕事はsendmailの鯖管理・・・ 仕事先の担当者曰く、「sendmailへのアタックが激しくて・・・」 千度滅入ってきます。 ま、アタックの種類によっちゃqmailに載せ変え薦めてみます。
>>335 > Message-IDに関しては、「付加するのはMUAの責任であり、MTAの仕事ではない。」
そういう話しじゃないだろ、、、。
>>335 > その部分の和訳は
あの訳はあんまり信用するなよ。古いとこもあるし。
訳とみせかけて自分の意見だったりするし。
bounceのMessage-IDについては故qmail@大岡山でがいしゅつなわけだが
>>338 > 訳とみせかけて自分の意見だったりするし。
ワラタ
From: Hiroshi Tsukamoto <tsuka-qmail@yokohama-marunaka.co.jp> Subject: Re: Message-ID of bounce mail Date: Tue, 26 Oct 1999 17:28:04 +0900 > こんにちわ、塚本です。 > > エラーメールのMessage-IDの件に関して、前野さんと直接やりとりがあったの > で要旨をまとめます。 > > - エラーメールにはMTAがMessage-IDを付けても良いが、付けなければいけな > いわけではない。付けるならqmail-sendが付ける。 > > - Message-IDを欲しがるPOP-Clientへの対応は、POP-Serverがやるべき。 > (でないと、他のMTAからのエラーメールなどで同様のことが起きる) > > -- > 横浜丸中青果株式会社 管理部 塚本 弘 > <tsuka-qmail@yokohama-marunaka.co.jp>
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 19:10
すません。ちょっと教えて下さい。 PHPで作成されたWebアプリからqmailを介してメールを送りたいのですが 以下のようなログが出てて、実際には送れていません。 qmailではnobodyからメールを送る場合は何か特別な設定が必要でしょうか? Sep 24 19:12:37 giko qmail: 1032862357.571253 new msg 428979 Sep 24 19:12:37 giko qmail: 1032862357.571774 info msg 428979: bytes 263 from <anonymous@hogehoge.co.jp> qp 1816 uid 65534 Sep 24 19:12:37 giko qmail: 1032862357.848454 end msg 428979 ちなみにPHPはこんな感じです <?php mail("mona@hogehoge.co.jp", "kenmei", "honbun"); ?> よろしくお願いします。
>>345 普通に echo test | mail hoge とかした場合はどうなのでございますか?
どうして qmail 使う人は激しく厨房でらっしゃるのですか?
>>346 | どうして qmail 使う人は激しく厨房でらっしゃるのですか?
qmailを使う人がどうというのではなく、PHPを使ってアプリケーションを
作っている人に問題の切り分けのできない人が多いだけ。
>348 > qmailを使う人がどうというのではなく、PHPを使ってアプリケーションを > 作っている人に問題の切り分けのできない人が多いだけ。 何故か納得
>>346 通常の動作では異常は見あたりません。qmail-injectを叩いても同様です。
PHPアプリから投げた場合だけ、先のようなログが出力されています。
厨房で申し訳ありませんが、何が原因として考えられるでしょうか?
解決しました。 /var/qmail/bin/sendmail に -t 渡すの忘れていました。 厨房ですね。逝ってきます。
---------- ここまで読んだ ----------
保全sage
356 :
名無しさん@Emacs :02/10/17 12:38
矢島と申します。 qmailをインストール途中にエラーで止まってしまいます。 エラー内容は次のとおりです。 #tar xvfz qmail-1.03.tar.gz #cd qmail-1.03 #make make:don't know how to make make-load.sh. Stop 環境は ・FreeBSD-2.2.8 ・qmail-1.03 ・gcc 2.7.2.1 です。 機種はNECのPC98です。 他のソフトウェアはインストールできます。 以上ですが上記のエラー内容で、対処方法の助言を頂けたら 幸いです。よろしくお願いします。 -- <yajima.hq@daimei.co.jp>
>>356 あなたにqmailは256年ほど早すぎます
>>357-358 MLでいじめられたことがあるからって
そんなにムキになって貼らなくても。
>>356 書いたヤシ
いちいち晒すな、ヴァカ
オマエのようなヤシはキチガイ用スレへ(・∀・)カエレ!
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 15:46
preline で、自作のアプリにメールをバイパスしようとしてるのですが なんか、巧くいかんのです・・・・ 激しく助言きぼんぬ ちなみに、簡単なシェルかいて見たんですがこいつも動きません 文法自体違うんでしょうか・・・(-_-)ウツダ .qmail-default |preline ~/smp smp #!/bin/sh[\n]touch moe
簡単なシェルかいてみた ↓ 簡単なシェルを書いて prelineを試してみた 鬱だ。。。クビ吊ってきます
「シェルスクリプト」な。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 16:12
>>361 moeってファイルは一体どこ?
.qmail-defaultないのコマンドがどのディレクトリで動いてると思ってるの?
>>361 What Do The Logs Say? (tm)
What Do Your Logs Say Today? (tm) のほうがよくないか
> 363 そのへんでカンベンしてください(;´д⊂) > 364 /home/hoge/moe が出来上がると思っていた漏れは 逝ってよしでしょうか? >365-366 えーっと、どういう意味でしょうか。。。
>>368 > /home/hoge/moe が出来上がると思っていた
その根拠は?
フルパスで書いといた方が確実でない?
>370 .qmail-defaultが置いているディレクトリ上に書き込まれるのかなぁと ちなみに、フルパスでかいてもダメでした。 パーミッションの所為かとも思い、一応 777 に設定して /tmp の上に置き、他のユーザーで実行してみたところ 問題なく実行されるのは確認しています。 しかし、メールを対象アカウントに送信しても、 シェルスクリプトも、Cで作ったモジュールも動きません。
ログはこんな感じです。 特にエラーは出ていないと思うのですが・・・ --- /var/log/maillog status: local 0/10 remote 0/20 new msg 1701230 info msg 1701230: bytes 686 from <hoge@hoge.com> qp 1128 uid 502 starting delivery 1: msg 1701230 to local hoge@hoge.com status: local 1/10 remote 0/20 delivery 1: success: did_1+0+0/ status: local 0/10 remote 0/20 end msg 1701230
from ~/.qmail. They will need to use a full path for filter unless filter is in the system's startup PATH 多分 ~ も解釈しないと思う
>373 呼び出すコマンドも フルパスで記述しているのですがやっぱりダメです
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 23:00
そうすると /home/hoge/.qmail-default にそれを書いてるわけね.ホームディレクトリの.qmail-defaultって読まれたっけ? .qmailだけでいくなかったっけ?
> 375 そうです .qmail に記入して試してみたんですが・・・ .qmail を削除 → ダメ .qmail に prelineを記入 → ダメ でした
>>372 | /var/log/maillog
氏。
>377 今、確認不能なので明日試して見ます。 コマンドプロンプトで $ | /var/log/maillog でしょうか? それとも、|preline command | /var/log/maillog 見たいな感じでしょうか?
>>377 はsplogger使ってる奴は氏ねといいたいんだろう。
べつにいーじゃん。
問題の切り分けができる実験をしましょう。
>>376 | .qmail に prelineを記入 →ダメ
「ダメ」というのは?
例えば prelineの行を
| preline non-existent-file
とかやっても何もログにエラーが出ないようなら、ログの取り方か
実験のしかたがまずいということですね。
.qmail-default が参照されるのは user の拡張アドレスである user-hoge 宛の場合で、 .qmail-hoge が無かった場合だけだと思われ。
すいません、昨日一日、お客さんの障害対応でこっち見れませんでした。 >380 早速、試してみます。 >381 拡張アドレスですか・・・ ちょっと、拡張アドレス自体の知識がないので調べてきます
383 :
さるたん7464 :02/10/22 11:13
自前のサーバをqmailで運用しているのですが、 goodmlというMKサービスがinfoseekに移ったあたりから、あるMLだけ配信漏れ が出るようになりました。 /var/log/maillogをtailで監視していると、infoseekから接続が来てエラーの様子は 無いのにメールが配信されない。該当MLも全て配信されてないのではなく、配信されるメールもあります。 つまりMLの番号が歯抜けになるわけです。 エラーメールを引き受けているアドレスにはエラーは溜まっていませんでした。 他のMLについては(labnetとfreeml)は大丈夫なようです。こういう場合は何が考えられるのでしょうか?
>377 .qmail ファイルの中身を以下のようにして実行してみました。 |preline /hogehoge ./Maildir/ その場合のログですが、以下のようになり、エラーが発生しました。 new msg 1701203 info msg 1701203: bytes 686 from <hoge@hoge.com> qp 1260 uid 502 (略) delivery 1: failure: preline:_fatal:_unable_to_run_/hogehoge:_file_does_not_exist/
>381 なるほど、1つのユーザーアカウントで、複数のメールアドレスを管理できるんですね。 勉強になりました
.qmailに |preline /hogehoge ./Maildir/ と記述したところ、なぜか動作しました(この前動かなかったのに・・・) ですが、Cのサンプルモジュールで引数を確認したところ、 何も受け取ってないみたいです(argc ==1) || ∧||∧ ( / ⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | < 散々迷惑かけてすんません ∪ / ノ .| もう逝って来ます | || \___________ ∪∪
>>386 > ですが、Cのサンプルモジュールで引数を確認したところ、
> 何も受け取ってないみたいです(argc ==1)
(゚Д゚)ハァ?
>>386 かなり意味不明ですが、/hogehoge を適当なテスト用バイナリに
置き換えて、argc を確認してみたってことですか?
だって、/hogehoge に何の引数も渡してないから、1 なんじゃ
ないですか?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 16:27
いつも使っているメールサーバを別の会社に移すことになりました。 つきましてはDNSが反映されるまで旧(現行)サーバに届いたメールを 新サーバに転送したいのですが、これって smtproutes に書いとけばいいんでしょうか?
あ、locals の変更も必要かも。 マニュアル読んでね
>>392 つまり今まで
mail.example.com [10.0.0.1]
だったのが、
mail.example.com [172.16.0.1]
になるときは smtproutes を
example.com:172.16.0.1
として、locals から example.com を削除すればよろしい
とまぁそういうわけですね?
>>393 あう、smtproutes の中身は
example.com:[172.16.0.1]
ですた。
>>393 > つまり今まで
>
> mail.example.com [10.0.0.1]
>
> だったのが、
だったら、
> として、locals から example.com を削除すればよろしい
はいらないような。
QMQP を使うのもいいかも。
>>397 (゚Д゚)ハァ?
新しいサーバに QMQP でおくっちゃまずい?
>>395 え、でも rcpthosts には書いておかないとだめでしょ?
そいでもって locals に残ってたらローカル配送されちゃうんでないの?
>>396 それほどのもんでもないのでQMQPの設定するだけ無駄っぽいです。
>>399 > そいでもって locals に残ってたらローカル配送されちゃうんでないの?
最初から入っていないのでは、という意味で書きましゅった。
報酬
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 12:07
qmail-commandのってどのユーザーが実行してるか知ってる?
会社のメールサーバーがWindowsのSendmailで動いてるが、 しょっちゅう落ちる。 それで、linuxでメールサーバーを立て直すことになったので どうせならsendmailからqmailに変えようと画策中。。。。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 16:28
test
>>404 > それで、linuxでメールサーバーを立て直すことになったので
Linuxをいれたばかりという人は論外です。 コピーの設定では動いたとしても、
他人の迷惑になります。 便利さの代償はかならず支払うはめになります。
http://qmail.jp/admin/
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 17:12
Gentoo Linuxを入れたばかりで、djbdnsをきちんと設定できるような奴だったら許す。
>>400 入ってこない可能性が無いとは言い切れない
あと、旧サーバ自身から発信されるメールとか
この間やった失敗。
smtproutesに[ドメイン名:ホスト名]と書くとき
「:」と「ホスト名」の間に
スペースを入れてしまっていたこと...
>>406 linuxのサーバー構築は散々やってるので
linuxに関しては大丈夫です。
sendmailの設定もできるけどQMAILは
扱ったことがなかったので、
覚えるのも兼ねてQMAILで構築してみようと思ってます。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 18:21
>>__ 目障りだ失せろ
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 19:35
「大丈夫です」と豪語した奴ほど迷惑をかけまくる傾向が強い そしてそのことに気がついていないことも
>>413 今ままでの仕事ほとんどlinuxでの商用サイト構築の仕事で
環境構築、開発の両方込みでやってたんですが、
それでも「大丈夫です」と言ってはいけませんか?
(大体は linux + apache + php + PostgreSQL + sendmail)
はい次の方~
>>414 「何」が「どう」「大丈夫」なのかを具体的に説明せよ
システム構築なぞ消防でもできるわ
#nihonlinux逝くと教えてもらえるかも みんな退屈してるぽいから (w
>>416 逆にどこか不安要素あるのかを聞きたい。
全く迷惑をかけんとは言わないが
今まで散々linuxで環境構築、運用管理、システム開発と
やってきたんだからlinuxの環境に関しては何かあっても
対応できると思う。
qmailは使ったことないから、qmail特有の問題が起これば、
苦労することになると思うけど。
>>418 「大丈夫だと思っている」こと
もしくは、
「『大丈夫だと思っている』ことを簡単に公言している」こと
……かなぁ。
「やっぱりダメでした」と報告しなきゃならんときのこと考えるとな……。
自分で「問題が起これば、苦労することになると思う」て書いてんじゃん。
どこが大丈夫なんだよ(苦笑)。
>>419 だからlinuxについてはと言っているじゃないですか
qmailについてまで大丈夫だと言った覚えはありません。
逆ギレ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>421 ?????
えと。。。
ふつうに書き込んだだけですが?
どうせこいつは1週間ぐらいで「QMAILも大丈夫」とか言い出すぜ。
>>423 いいません
変な決めつけはしないでください。。。
>418 > 今まで散々linuxで環境構築、運用管理、システム開発と > やってきたんだからlinuxの環境に関しては何かあっても > 対応できると思う。 全く根拠になっていません >425 > それとQMAILじゃなく... そういうふうに見られているということに気が付きましょう
>>426 >全く根拠になっていません
そこまで否定される根拠にもならないと思いますが?
いいから黙ってqmail付属ドキュメント読め。
理解できたら黙ってインストールと設定とテストしとけ。
問題なく運用できるようだったら黙って勝ち誇っとけ。
ただし特殊な環境で活用できたら情報希望。<ぉ
トラブったら付属ドキュメントか
>>1 参照して対処しとけ。
どうしてもダメならスレに書き込んだら、もしかしたら誰かがアドバイスして
くれるかも?
ただし冷たくあしらわれても責任は取れない。
429 :
ななしさん@EMACS :02/11/02 00:53
>>427 が今までやってきた開発とか構築が
>> (大体は linux + apache + php + PostgreSQL + sendmail)
つうのに、ここのみんなは派遣でやってきたタコなSEとか思い出して鬱になってます。
問題です。NGワードは一体どれだったでしょう?
1) linux
2) apache
3) php
4) PostgreSQL
5) sendmail
>>428 すでに一通りはよんでます。
設定ファイルと設定項目&設定値の資料を作ってるところ
手順書作ったらローカル環境内で構築を試すところからはいる予定。。
PS.
CAPSキーを解除し忘れて書き込んだくらいで
ここまで食いつかれるとは思いませんでした。。。
431 :
ななしさん@EMACS :02/11/02 00:59
>>430 UNIX上では大文字と小文字は別のものとして認識しています。
>>431 それはわかりますが、ここはインターネット上の掲示板です。
また、書き込みの内容も
設定ファイルやログの内容を書き込んだ書き込みでもありません
この程度の戯れ言で間違える程度は大目に見てほしい(苦笑
だから大文字小文字の問題「だけ」じゃないって(苦笑)。 行間を読むもしくは文脈を掴む能力に不安を感じる今日この頃。
ん?__による qmail 導入記にスレタイ変えますか?人生やめますか? # CAPS 解除し忘れても大文字になってることには気付くと思う。
>>434 ># CAPS 解除し忘れても大文字になってることには気付くと思う。
そのときは気づかなかったんですって(W
惚けててすみませんでした。
いちいちレスしなきゃ気がすまない厨房性とかね。
>>434 ちゅーより、CAPS使うちゅー神経がどうかしてる。
djb toolsな人達は心が狭いですね。
大文字になっていたことは発端に過ぎず、ここまで言われまくっていることとは 全 く 関 係 無 い 何故なのかは自分で考えれ >>__ どうせ理解できないだろうが まぁ、qmailスレに下調べもせずにのこのこ出てきたのが運のつき
放置しない点でずいぶんと心が広いと思うがな。。
つか、具体的に何か質問してきた訳じゃないんだから
>>404 の時点で
「がんばってねー」とでもいって
適当に流せばいいのに
>>406 みたいに否定的なレス返してる方が
よっぽど厨房に見えるんだがどうよ。。。
(´-`).。oO(大漁じゃん、めちゃくちゃ食いつき良いな、このスレ・・・)
話題に飢えてんだよ。。 普通に使ってたらトラブルも起きないしな。
お前ら、qmailの話をしてください。
こうやって匿名でバカな他人を叩くほど楽しいことはないですから。
>>441 (゚Д゚)ハァ? 逆だろうが!
>>442 激しく同意!
>>447 それしか楽しみないのか、このヘタレ信者め(嘲笑
他人を叩く間があったらいろいろ改造してパッチ作れよ
最後に__(
>>404 )へ:
>>447 のようなヴァカは放置しといて
>>428 氏の言う通りドキュメントを熟読する
んだな。自分で「きちんと熟読した」「理解できた」と思ったんなら、それでいい。
>>428 の言う通り「黙って勝ち誇っとけ」ここにそのことをカキコする必要はない(し
てもまた叩かれる可能性大)。がんばって下さい。くれぐれもSPAMの踏み台にされる
ことのないよーに
428が「情報もなく質問ですらない書き込みは要らん」と暗に言ってる可能性
は無視でつか……。
>>449 ならお前も書き込むな。
……スマソ。
まあそう熱くなるなよ。
どうでも良いからさっさとインストールしてメールサーバー入れ替えたら? postfixのほうがドキュメントが多いよ。 あとここのスレはネタで前野エミュレーターに成っているので。
お前ら、qmailの話をしてください。
>>407 おま絵う輪P0thソフぃぃックす信者だな!!!!!!
djbmぁi1 を 進めなゐ奴は逝ね!!lfg;lhghぅlk;
くりぷと!!くりぷと!!くりぷと!!くりぷと!!くりぷと!!
くりぷと!!くりぷキ!!くりぷと!!くりぷと!!ぐりpと!!
>>453 やなこった
いわゆるひとつのネガティヴキャンペーンって香具師?
>456 指しているものは結局同じ つまり SPAM = spam
>>404 はなにやら香ばしい奴を呼び込んだな……。
キュメイルを使う理由は何なのか? 返事 :キュメである利用者たちは多くの長所中で次10種を指折っている. 1 安全性-キュメイルを通じてシステムに侵入することができない. 2 信頼性-キュメイルはメッセージを絶対忘れてしまう事がない. 3 速度-キュメイルはメッセージをセンドメイルより早く処理しながら安全性を失わない. 4 少ないメモリー使用,キュメイルは古い486 16Mシステムでも実行が可能だ. 5 一般ユーザーのメーリングリスト制御可能,一般ユーザーは管理者を苦しめる必要がない. 6 易しい仮想ホスト構築,キュメイルはマルチドメイン支援の先駆者だ. 7 直観的な管理,キュメイルは最小限の作業で管理がたやすい. 8 柔軟な配逹プログラム.キュメイルは外部メールプロセッサのための力強いインタフェースを提供する. 9 Envelope Return Path変数.この機能は( ezmlm に義解使われ)はメーリングリストのための100%自動バウンスを提供する. 10 maildir形式.これは POPトースター -雇用量の分散処理システムを易しく駆逐することができる.
404 Not Found
>>458 名無しさん@Emacs
にロクなヤシいねぇよな
qmail+ezmlm+vpopmail+qmailadmin...と、お決まりの構成で構築したのはいいのですが、
ezmlmを利用したMLでprefix付きメールを返信する際に前についてたprefixが上手く消えずに
困ってます。
[test 1] TEST ⇒ [test 2] Re: [test 1] TEST
とか。本当は
[test 2] Re: TEST
としたいです。
色々調べてeditorファイルにsed追加したり、スクリプトかましたりというのは分かって、
テストしたところ、nPOPからの返信テストは上手くいった…のですが、
Outlook Expressで返信するとやっぱり上手くいきません。
2byte文字入ってないと上手くいくんですよね。で、原因は2byteにあるのかと調べてみると
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/qmail05/qmail05b.html ここ見る限り、OEのエンコードが糞っぽいのが原因のような気がするのですが
ezmlm側とかで対処可能なのでしょうか?それとも諦めるしかないのでしょうか?
客先ユーザーにOE使うな!とは言えないので出来ないならprefixについては諦めたいと思います…
典型的なdjb厨だな>463
>>464 (゚Д゚)ハァ?
小さなプログラムを(略
>465 やっぱりあんたか。 その顔文字をUNIX板で使う人あまりいないし、 毎回頭の悪さをこれでもかというぐらい強調するタイミングで使う人が複数いるとは思えないし。
>>466 > >465
> やっぱりあんたか。
> その顔文字をUNIX板で使う人あまりいないし、
> 毎回頭の悪さをこれでもかというぐらい強調するタイミングで使う人が複数いるとは思えないし。
(゚Д゚)ハァ?
(´-`).。oO( オレと同一視されてたらやだな。。。まいっか )
>>467 このレスの意図がよくわからないんだけど。
目的は何?
基地外の目的など知りません
漏れには
>>467 より
>>466 の反応の方が変だと思うが
日本語関係とかプレフィックスをしっかりやりたいなら
fml にしときなされ。
>>472 > 漏れには
>>467 より
>>466 の反応の方が変だと思うが
> 日本語関係とかプレフィックスをしっかりやりたいなら
> fml にしときなされ。
(゚Д゚)ハァ?
>>473 >
>>472 > > 漏れには
>>467 より
>>466 の反応の方が変だと思うが
> > 日本語関係とかプレフィックスをしっかりやりたいなら
> > fml にしときなされ。
>
> (゚Д゚)ハァ?
(;´Д`)ハァハァ
>>472 やっぱりfmlの方がいいですか、、、
単にqmail+qmailadmin使ってたんでその時に一緒に入れたezmlmで
出来ればなーと思っただけです。とりあえず、諦めますです。
てか、なんでこんなにレスついてるんだろう、、、
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:18
qmail-smtpdが、自分でないIPアドレスをLISTENしているのを直すにはいかがすればよろしいでしょうか? -状態- DMZゾーンに鯖あり。ifcfg-eth0にはローカルアドレスが割り振られている。 FWはDMZゾーンの各鯖にグローバルIPアドレスを割り当てている。 netstat -aで見てみると、 tcp 0 0 2xx.xxx.xxx.xxx:smtp *:* LISTEN なぜかqmail-smtpdがグローバルのIPでLISTENしているので、 外部からのメールも受信できないし、メーラからも送信出来ない。 ないから外部へは送信できるし、内部から内部へ送ったメールを MUAで読むこともできる。 というわけです。
そもそも qmail-smtpd は listen しません。
名無しさん@Emacs、出番 ↓
tcpserver, inetd あたりでは?
>>480 tcpserver -HR -v -u 10002 -g 10000 -x /etc/tcp.smtp.cdb \
mail.xxx.jp smtp /usr/local/bin/pbs4q2_smtp \
/var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | \
/var/qmail/bin/splogger smtpd 3 &
です。ちなみに、今のFWに替える前(ifcfg-eth0がグローバルを割り当てられてた)はこれで問題なしでした。
inetdはFWに対してhosts.allowでallにしてあります。
ちなみにtcp.smtp.cdbの元は 127.:allow,RELAYCLIENT="" 192.168.1.1:allow,RELAYCLIENT="" です。192.168.1.1はFWで、今回追加したものです。
>>481 - mail.xxx.jpのかわりにIPアドレス直接書いたら?
- 内側からだけmail.xxx.jpがプライベート側のアドレスにみえるように
tinydnsを設定したら?
失神してますた
>>483 なーるほど。tcpserverがlistenしていて、そのIPアドレスを誤解しているわけっすね。
しかし、ならばなぜpopはちゃんとifcfg-eth0のIPアドレス(ローカル)でLISTENしているのか...
おなじmail.xxx.jpと書いてあるのに...
>>484 このページの存在は忘れてました。さんすこ。ご指摘とおり厨房なんで勉強します
>>485 $ netstat -an -A inet -p tcp
とかやった結果をみたうえで「~でLISTENしている」と
いっていますか。
>>486 netstat -an
です。ご指摘のオプションでも同じように言われますね。
>>487 lsofとかsocklistで分からないんだっけ?
>>アドバイスしてくれた各位
なんか週末に別の担当者が(やっぱりこの人もなんちゃってなんですが)
引越しのときにつなぎ忘れてた無停電装置をつなぐためにシャットダウンしたら
tcpserverが「mail.xxx.jpの名前がわからんからなんともできん」と
ログを吐いて起動しなくなりました。
>>483 さんのおっしゃるのがちゃんとした解決法ですね。そちらでやってみます。
どうもありがとうございました。
>>489 - Linuxのnetstatって -p でPID/Programが出るようになってんのね。
- 失神する前にちゃんと寝るよーに。
- 「各位」って「お前ら~しましたか」のシリーズ?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 04:34
>>491 > HELOで接続するように構築できた方はいらっしゃいますか?
います
>>492 すばらしい。構築できた方とお知り合いですか?
その方にソースを公開していただくように
とりはからっていただけませんか?
>>493 > すばらしい。構築できた方とお知り合いですか?
いいえ
> その方にソースを公開していただくように
> とりはからっていただけませんか?
いやです :)
また 名無しさん@Emacs か ハッタリしか書けないようなクソ野郎は(・∀・)カエレ!
>>495 > ハッタリしか書けないようなクソ野郎は(・∀・)カエレ!
ということにしたいのですね? :)
>>493 ,495
「名無しさん@Emacs」には真面目にとりあわない。
これ、このスレの基本。
>>498 > 「名無しさん@Emacs」には真面目にとりあわない。
> これ、このスレの基本。
(゚Д゚)ハァ?
In article
>>499 名無しさん@Emacs wrote:
>(?#D潯払?
文字化けしてますよ。
>>498 正解!
ただしこのスレの、というよりはUNIX板の基本ですけどね(藁)
>499
>
>>498 > > 「名無しさん@Emacs」には真面目にとりあわない。
> > これ、このスレの基本。
>
> (゚Д゚)ハァ?
…(*´д`)アハァ…♥
>>494 |
>>493 | > すばらしい。構築できた方とお知り合いですか?
| いいえ
構築できたのは
>>494 自身ですか。
それとも構築できたという情報をどこかで得たのですか。
>>504 > 構築できたのは
>>494 自身ですか。
> それとも構築できたという情報をどこかで得たのですか。
はい。
>505 名無しさん@お腹いっぱい: Aですか? それともBですか? 名無しさん@Emacs: はい。
言い方が悪かったようですので訂正させていただきます。 『名無しさん@Emacs』以外の方へお願いです。 qmail-remote をIPv6でRFC3207に対応させた上で、 EHLOに対応していないSMTPサーバに対しては HELOで接続するように構築できた方の中で その方法を公開できる方がいらっしゃれば、 公開していただけませんか?
>507 RFCの番号ばっか追わないでRFC中身追え。
>>508 偉そうだが、実はギブアップしたんだろ(w
漏れもダメぽ。
>>505 |
>>504 | > 構築できたのは
>>494 自身ですか。
| > それとも構築できたという情報をどこかで得たのですか。
| はい。
なるほど分かりました。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 16:52
コードの書けないdjb信者の集まるスレはここですか?
strerr_die2x(512,FATAL,"おまえもな");
FreeBSDでjail環境を構築して、親環境とjail環境でそれぞれqmailを 動かしたら親環境から何かがjail環境に干渉しているらしく jail環境での配送が出来なくなってしまいます。 ちなみにqmail-smtpdを呼んでいるinetdは-aでそれぞれのIPアドレスを指定してあります。 この辺解決できている方いますか?
jail ってなんだ? tcpserver つかや
>親環境から何かがjail環境に干渉しているらしく 如何様に確認したのですか?
>>514 jailを二つ動かして、それぞれでqmailを動かせば?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 15:38
qmailで今誰が何処当てにメールを投げているかってリアルタイムで ログを見ることはできますか? sendmailでいうtail -f /var/log/maillog みたいに
ログの場所が分からないと和いわせないぞ。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 15:51
ガーン ・・・。おしえてください。
なにをですか?
>>521 理解しないで、インストールしたのですか?
今いろいろ見ているのですが 引継ぎを行ったメールサーバなんで実は詳細がわからないのです。 LOGも取ってないような気がします。 /var/qmail/service/qmail/log も無いようですし /var/logにも無いようです。 qmail.shにもlog関係のことが書いてないようなので取れないのかな?
どうやって起動しているか晒せ。
#!/bin/sh exec env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH" \ qmail-start ./Maildir splogger qmail& /usr/local/bin/tcpserver -RH -v -u 82 -g 82 -x /etc/tcp.smtp.cdb \ 0 smtp /usr/local/bin/pbs4q \ /var/qmail/bin/qmail-smtpd & /usr/local/bin/tcpserver -RH -v 0 pop3 /var/qmail/bin/qmail-popup init.co.jp \ /usr/local/bin/checkpassword /usr/local/bin/pbs4q /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir & おねがいします。
>>526 > exec env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH" \
> qmail-start ./Maildir splogger qmail&
qmail-send のログは、syslog 経由だから、/etc/syslog.conf みれ
> /usr/local/bin/tcpserver -RH -v -u 82 -g 82 -x /etc/tcp.smtp.cdb \
> 0 smtp /usr/local/bin/pbs4q \
> /var/qmail/bin/qmail-smtpd &
qmail-smtpd と
> /usr/local/bin/tcpserver -RH -v 0 pop3 /var/qmail/bin/qmail-popup init.co.jp \
> /usr/local/bin/checkpassword /usr/local/bin/pbs4q /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir &
qmail-pop3d のログはとられていないようだ。
>>526 気づいたことを1つだけ。これはそのままコピペした?
> exec env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH" \
> qmail-start ./Maildir splogger qmail&
いわゆる「Maildir形式」のものを使っているのなら、
./Maildir
ではなくて
./Maildir/
ではないかな?(最後に/が必要)
# ログの話とは関係ないですが
>>529 なんで?
$HOME/Maildir という mbox かもしれないぜ?
どこが揚げ足?
qmail-start という postfix-script かもしれないし、 /bin/sh という csh かもしれないし、 名無しさん@Emacsという Chalice 使いかもしれないし、
それでどこが揚げ足なのでしょうか?
535 :
q 初心者 :02/11/25 20:54
qmail で SMTPAUTH と POP before SMTP って 両立できますか?
>>535 あなたが、qmail をつかってもできません。
sendmail 使ってください。
537 :
q 初心者 :02/11/25 21:05
とりあえずは、qmapop と qmail-vida を 組み合わせてできたんですが、正規の方法があればと思いまして sendmail では、できたので
539 :
q 初心者 :02/11/25 21:28
>538 結局、538ができないんじゃないの?
放置しろよ。
542 :
q 初心者 :02/11/25 21:44
別にそういうことを聞きたいのではないのですが・・ 正規の方法で両立できるか。できないかを聞きたいだけ むしろ、私ではできなくて 538 さんならできるといいたいのですか?
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:11
>>537 (q 初心者)
> 正規の方法があればと思いまして
たぶんないでしょう。「正規の方法」がないから「自分で作ってしまえ」って
ことでqmail-vidaとかが存在するのだ、と考えるのが適切かと。qmapop と qmail-vida を
組み合わせてできたとのことなんで、それで運用するのがいいでしょう。
あと、「名無しさん@Emacs」は放置な。キチガイだから。
Emacs 触らぬkittyに 祟りなし
>>546 | あと、「名無しさん@Emacs」は放置な。キチガイだから。
たまにまともな対応することもあるのを見ると、複数か多重人格という
線もあるな。
スレ違いだけど。
>>547 > スレ違いだけど。
どのスレが適切なんだろう。
「名無しさん@Emacs」はnavi2chのデフォ名無しだから当然関係無い人もいると思われ ただし、djb関連のスレに出没する非常に特徴的なアレは基地
筑波の人なの?
553 :
q 初心者 :02/11/26 09:57
>546 返信ありがとうございます。 今の設定を触らないようにして、 様子を見ることにします。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 17:04
富士ちゃん必死だな(藁
ん? 図星?
いい加減にしろ 今、見たけど、↑の板で実名晒されてるじゃん(藁 荒すなら、大学の掲示板だけにしとけ ここでまで、実名を晒されても知らねーぞ 時間の問題かもしれんが…
>>559 > 荒すなら、大学の掲示板だけにしとけ
qmail すれはあらしてないです。
きょっかいなさらないようおながいします。
>>555 を放置できなかったのはなぜだろう。
いつもあんなに冷静に煽っているのに。
スレ違いは事実なんで、ここではやめようや。 キチガイスレに移ろうか?
565 :
名無しさん@Emacs :02/11/26 18:14
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 18:24
うざいからキチガイスレに行けってば。
スレの私物化はやめてください
>>569 > スレの私物化はやめてください
(゚Д゚)ハァ?
ここは酷いインターネットソフトウェアコンソーシアムですね
>>571 > ここは酷いインターネットソフトウェアコンソーシアムですね
(゚Д゚)ハァ?
ISC BIND 逝ってよし
@Emacs張りついてるな (w svc -d @Emacs
$ dnsqr mx nature.tsukuba.ac.jp 15 nature.tsukuba.ac.jp: 110 bytes, 1+1+1+2 records, response, authoritative, noerror query: 15 nature.tsukuba.ac.jp answer: nature.tsukuba.ac.jp 86400 MX 0 a.mx.nature.tsukuba.ac.jp authority: nature.tsukuba.ac.jp 259200 NS a.ns.nature.tsukuba.ac.jp additional: a.mx.nature.tsukuba.ac.jp 86400 A 130.158.36.65 additional: a.ns.nature.tsukuba.ac.jp 259200 A 130.158.36.65
mv -f @Emacs .@Emacs svc -dx .@Emacs
ln -s 俺 /etc/rc
このスレは@Emacsいじりで1000を目指すスレになりますた
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 03:07
留年確定って本当ですか? 計算機をいじってる場合ではないんじゃないですか?
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 04:44
587 :
nature.tsukuba.ac.jp :02/11/27 19:25
>587 ということにs(略
名無しさん@Emacsって童貞くさいな
前に大学の掲示板にnimdaを仕掛けて、2chにリンク貼った香具師がいたけど、確か筑波じゃなかったっけ? しかも、晒されてた実名がこんな感じだったような・・・
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 14:28
祭?
もうやめれ。おもしろくないよ
>>589 > 同郷人なのでとてもはずいです。
そのことば、そっくりそのままお返しします。
> @Emacsさんあんまり荒らすようなら住所まで晒しますよ。
> あちこち荒らすのは止めましょうね。
確証を持てないのにそのようなことをやっている方が、同郷人だとおもうと、恥
ずかしいです。
必死だな。
>>596 > 必死だな。
ということにしたいのですね。
>■Q86. ルール・マナーはちゃんと守れていますか?
>
>はい
本当に
>>590 の人か知らないけどこうやって書いてるならそろそろやめとけば?
>>598 > 本当に
>>590 の人か知らないけどこうやって書いてるならそろそろやめとけば?
(゚Д゚)ハァ?
(´-`).。oO(なんで放置できないんだろう?)
>>600 > (´-`).。oO(なんで放置できないんだろう?)
(゚Д゚)ハァ?
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 19:04
>確証を持てないのにそのようなことをやっている方が、同郷人だとおもうと、恥 >ずかしいです。 つまり同郷人なのですね?
>>602 > >確証を持てないのにそのようなことをやっている方が、同郷人だとおもうと、恥
> >ずかしいです。
>
> つまり同郷人なのですね?
(゚Д゚)ハァ?
>>609 > こいつひょっとして頭おかしいですか?
のようですね。キチガイらしいです
>>611 >
>>609 > > こいつひょっとして頭おかしいですか?
>
> のようですね。キチガイらしいです
(゚Д゚)ハァ?
>>607 やるろって言われたのにしつこくてごめん
ほんとにもう止めますね。
>>613 >
>>607 > やるろって言われたのにしつこくてごめん
> ほんとにもう止めますね。
(゚Д゚)ハァ?
なりすましが簡単なキャラだな
>>615 > なりすましが簡単なキャラだな
(゚Д゚)ハァ?
>>all 大した学校を出たわけでもないくせに、匿名でしか人を攻撃できないウジ虫のくせに、偉そうですね 私が何をしたと言うのですか?
メイルアドレスは? それ以前に、本人なのか? 名前に「fusianasan」って書いてみな
>>619 > メイルアドレスは?
pooh-2ch@nature.tsukuba.ac.jp
> 名前に「fusianasan」って書いてみな
だから、書いていますが。
>>620 といっても、fusianasan は tcpserver でいうところの、-p ではなく、-h 相当
のようなので、ptr レコードを適当に設定しておけば騙れるようですが。
http://kousinetu.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1023298991より 83 名前:雪ん子[] 投稿日:2002/07/18(木) 14:07 ID:utU8qZ.w [ 2ch.net ]
>>82 ひまじんやなー
おまえぷーか?
84 名前:雪ん子[] 投稿日:2002/07/18(木) 14:10 ID:utU8qZ.w [ 2ch.net ]
というか
>>82 は言動が子どもっぽい。
精神年齢低そう。:-)
85 名前:雪ん子[sage] 投稿日:2002/07/18(木) 14:22 ID:utU8qZ.w [ nature.tsukuba.ac.jp ]
>>76 == 中卒
86 名前:雪ん子[sage] 投稿日:2002/07/18(木) 14:34 ID:fLoMjnEA [ 1Cust71.tnt1.kanazawa.jp.da.uu.net ]
>>76 ネット初心者はおまえだろ
87 名前:名無しということにしたいのですね[] 投稿日:2002/07/18(木) 15:17 ID:c4QUJqzg [ ppm125.noc.hakui.nsk.ne.jp ]
>>82 はいまごろ (((;゚Д゚))ガクガクブルブル だろうな。
88 名前:雪ん子[] 投稿日:2002/07/19(金) 10:10 ID:EAaLGWbM [ nature.tsukuba.ac.jp ]
人の FQDN 騙るのはやめてね。
IDと文体に注目
にゃんこ
625 :
たぬきさん :02/11/28 21:18
うさぴょん
ぱんだちゃん
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 22:06
彼、Emacs 系の ML ではまともだよ。mew-dist とか、最近は、emacs-w3m とかwl にも投稿してたなあ
それって、実名だとマトモにふるまうけど、 匿名になったとたんに暴れだすウジ虫ってことですか?
$ telnet www.nature.tsukuba.ac.jp 80
Trying 130.158.36.68...
Connected to www.nature.tsukuba.ac.jp.
Escape character is '^]'.
GET /~pooh/me.html HTTP/1.0
HTTP/1.1 302 Found
Date: Thu, 28 Nov 2002 15:59:08 GMT
Server: Apache/1.3.27 (Unix) mod_gzip/1.3.19.1a mod_ssl/2.8.12 OpenSSL/0.9.7-beta3
Location:
http://japan.pinkserver.com/come/ Connection: close
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
<HTML><HEAD>
<TITLE>302 Found</TITLE>
</HEAD><BODY>
<H1>Found</H1>
The document has moved <A HREF="
http://japan.pinkserver.com/come/ ">here</A>.<P>
<HR>
<ADDRESS>Apache/1.3.27 Server at www.nature.tsukuba.ac.jp Port 80</ADDRESS>
</BODY></HTML>
Connection closed by foreign host.
>>592 移管ながら同一人物と認めざるを得ないです。
フォーク部って分裂するのですか
煽りや騙りが2ちゃんねるで珍しいのか、小一時間 (略 いいかげんにしやがれ、この糞バカども!!
>635 必死だな
はい、それから~
>>634 > フォーク部って分裂するのですか
私が分裂させました :)
>>639 スレ違いだろアホ
で、どうやって分裂させたのよ?
わんこ
qmailを初めて扱う人々が継走設定をあやまちをしてスペモのご飯になったりする場合が多いようです. 是非もう一度頼むが,メールサーバーの継走をオプンしておかないでください. 何の考えもなく継走を開いておいたメールサーバーはスペモに利用されて 自分だけではなく他人にも被害を与えて結局には国家的亡身です.
>>642 > qmailを初めて扱う人々が継走設定をあやまちをしてスペモのご飯になったりする場合が多いようです.
> 是非もう一度頼むが,メールサーバーの継走をオプンしておかないでください.
> 何の考えもなく継走を開いておいたメールサーバーはスペモに利用されて
> 自分だけではなく他人にも被害を与えて結局には国家的亡身です.
日本語で書いてください。。。
>>643 不完全な
>>642 の文章を修復するとこうなります:
qmailを初めて扱う人々が中継の設定を間違えてそのサーバをspam送るクソ野郎どもの踏み台にさせてしまう場合が多いようです.
もう一度頼むが,是非,メールサーバーを"open relay"(不正中継を許す設定)にしないように注意してください.
何の考えもなく"open relay"にしておいたメールサーバーはspam送るクソ野郎どもに利用されて
自分だけではなく他人にも被害を与えて結局には国家的亡身です.
これでよろしいか?
>>643
名無しさん@Emacsってきもいですね
>>645 たぶん navi2ch か何かのデフォルトの設定なんだと思う・・・
って、俺、マジレスしちゃっていいの?
>匿名での情報発信はするな ノイズしか発信してない罠。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 19:55
まさしくゴミ
もう「名無しさん@Emacs」は 透明あぼーんにしちゃった。
> fusianasan は tcpserver でいうところの、-p ではなく、-h 相当 > のようなので、ptr レコードを適当に設定しておけば騙れるようですが。 とあるけど、本当なの?本当なら誰かpanic.milを出してみてよ。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 01:00
じゃあkantei.go.jpキボ
>>653 root パスワード知らないのでダメポ
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 15:23
[linux-users:96650] Re: qmailのbadmailfrom
>656 みたいなことをするのはこのスレに一人しかいないわけだが
>656 ?
はい、それから~
バレバレでかわいい奴だな。
今までMTAではsendmailが殆ど独り歩き位置で,事実上の標準ですが, 図体が非常に大きくて,単一プログラムで,設置,設定が難しいです. キュメイルはモジュール構成方式で,設置と設定が易しくて, 特に保安に多くの強点を持っています. キュメイルと生は原題がLife with qmailで, 電子メールMTA中の一つなqmailを設置して運営する方法を説明します. キュメイルには多くの人の貢献したモジュールが非常に多いが, 必ず必要なプログラムたちだけ説明するので キュメイルを始める方々には楽で易しい手引書です.
このスレは「キュメイルいろいろ」になりますた
♪ ♪ ∧∧ キュメイル ヽ(゚∀゚)ノ キュメイル! (へ ) キュメイル! > キュメイル!!
自分の板に(・∀・)カエレ!!
>>662 | キュメイルと生は原題がLife with qmailで,
「生」?
「キュメイル」でGoogleしてもこのスレしか出てこないな (w 原語を想像しながら読むのも、おもしろいといえばおもしろい。
>667 ホントだ てか、いつのまにぐぐるはこんな即時性があるようになったんだ? 更新頻度でも見てるのかな。というのはスレ違いですな
唐突に関係の無い話を持ち出さないこと。
>>669 唐突に関係の無い話を持ち出さないこと。
|唐突に関係の無い話を持ち出さないこと。 ということにしたいのですね とツッコメば良いのか? このスレの芸風だと。
>>672 唐突に関係のない話を持ち出さないこと。
修行が足りません。
ま た F 島 @ 筑 波 大 か !!
>>674 >
>
> ま た F 島 @ 筑 波 大 か !!
ということにしたいのですね。
>>675 >
>>674 >>
>>
>> ま た F 島 @ 筑 波 大 か !!
>
>ということにしたいのですね。
(゚Д゚)ハァ?
677 :
Kusakabe Youichi :02/12/08 08:54
In article
>>676 名無しさん@お腹いっぱい。 wrote:
>(?#D潯払?
文字化けしてますよ。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 09:12
>677 (゚Д゚)ハァ?
きみら楽しいの??
681 :
qのログはどこにどうやって? :02/12/08 14:33
qmail のさまざまなプロセスの吐き出すログはどこにためていますか? いままでは syslogd の mail ファシリティ に splogger や logger を使って吐き出していたのですが、 qmail のログだけ別にしたい (/var/log/qmail.log) とおもい、 syslogd の local0 ファシリティを qmail 用に使うことにしました。 あんまりスマートではないと思うのですが、 皆さんはログはどこにどうやって吐き出してらっしゃいますか?
682 :
qのログはどこにどうやって? :02/12/08 15:18
あと、qmail-popup (というか qmail-pop3d)のログをとる方法ってないのでしょうか? みなさん tcpserver の接続記録だけですか? できればユーザのメールボックスへのアクセス失敗(パスワードエラー)などを 記録しておきたいのですが。 これは checkpassword のログをとるということになるのかもしれませんが。
683 :
qのログはどこにどうやって? :02/12/08 15:24
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 21:04
age
下らない話題には喰いつくのに下らない質問には喰い付かないキュメイルスレ住人
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 13:19
Solaris 上の qmail が最近頻繁にハングするのですが、なぜでしょうか? ましんをリブートすると直るのですが、またしばらくすると、ハングします。 何か外部から攻撃を受けているのでしょうか?
>>689 > Solaris 上の qmail が最近頻繁にハングするのですが、なぜでしょうか?
> ましんをリブートすると直るのですが、またしばらくすると、ハングします。
> 何か外部から攻撃を受けているのでしょうか?
ハングってなんですか?
破裂の人形。
韓国語のことじゃないの?
抱きあうことでしょ
モヒカソで歌ったりする香具師でしょ
プ 誰も知らんのか。 銀行のことだよ。中学英語やり直せアオ共
サポートセンターに聞いたら 東急のどーいっとゆあせるふ系の店で買い物する ことだったらしい
つまんね。
タイヤに穴があいてパーンと(略
Ω ../ \ .. (´ー`) ノ > (~~綱~~)
>>700 > Ω
> ../ \ ..
> (´ー`)
> ノ >
> (~~綱~~)
日本語で書いてください
修行がたりません。 :)
>>701 誤解されるので、いい加減やめてください。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 10:46
qmailでのメールサーバ管理初心者です。 厨房な質問でごめんなさい。 でも、どなたかご存知でしたら、教えてくださいませ。 qmailでMAILER-DAEMONから配信されるエラーメッセージを カスタマイズしたいのですが、可能でしょうか? 例えば、添付ファイルの容量制限を超えてるよというエラーメールの 行き先が無かった時、すごい容量のメールが届いて困ります。 それから、宛先不明のメールが届くのは良いですが、メール本文 丸ごと読めてしまうために、知りたくない情報を目にする事に なってしまったり…。 皆さんはどの様に管理されていらっしゃるのでしょうか。 ご教示くださいませ。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 13:20
>>704 情報ありがとうございます。
bouncesayingファイルは発見できたのですが、
この設定をどう変更するのか…それすらわからない厨房です。
もしできましたら、もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか?
それとも、スレ違いでしょうか…?
本文を切り捨てるスクリプトなりプログラムなりを自作する、もしくは探し出す 程度のことすら出来ないのなら、メールサーバ管理なんて関わりなさんな。 これはqmailだけでなくsendmailだろうが、Postfixだろうが、同じことだけどね。 ちなみに俺は.qmail-defaultの'|'行に自作フィルタを噬ませて転送してるよ。
>>691 それを言うなら「破烈の人形」です。
修行が足りません。
qmail-vidaってこの先どうなるんだろう・・・ 夏には新しいの出るってことだったのになあ。 滝沢さん元気なんだろうか。すげー心配になってきた。
msn.comとhotmail.comに添付メールを送ると connection died(#4.4.2) で弾かれる。普通のメールは問題なし 漏れんところのサーバがDQNに認定されたのか 設定が悪いのか分からない・・ qmail-remoteの詳細なlogを取りたいんですがなんか方法はありますかね・・・
どうやらルータが腐ってるらしい。 tcpdumpは分かるんだけど、recordioではどうやって取るんでしょう?
>>718 qmail-煽動とどうくみあわすんだよ
>>719 qmail-remote というスクリプトを作成
先日より、qmail(relay-ctrl-check?)が突然ログに Dec 19 21:04:12 www smtpd: 1040******.****** relay-ctrl-check[7448]: Warning: Could not open current directory: Permission denied. という行を受信時に吐き出すようになり、メールが受信されなくなりました。 どうやらqueueには入っているようなのですが、Maidirに送られていない ようです。 home/myname/Maildirの各ディレクトリを777にしてみたりしていろいろと 試してみたのですが、どうにも直りません。 どなたかこのような症状を経験された方はいらっしゃいませんか?
>>721 先日よりちょっと前までの間に何をしたのか思いだす、あるいは他の管理者に質問するところから始めてください。
>>722 それがですねぇ・・・参考にならないのかもしれないんですが、
UPSのトラブルで電源がガチャ切れしたのれす・・・
それ以来調子悪くて・・・
fsckしてもcleanって出るし・・・
グチみたいでごめんなさい。
>>723 | グチみたいでごめんなさい。
「みたい」ではなく、それはグチです。
何が起きたのかではなく、何を「した」かが重要です。
>>724 relay-ctrl-checkがPermissionエラーを出すようになるまでは、
僕自身何も手を出してないのです。半年近く手をつけずに稼動
しておりました。
エラーを出すようになってからはいろいろやりましたが・・・
>>725 relay-ctrl-checkがどのように呼び出されるか調べてください。
可能ならtrussやstraceのようなコマンドから呼び出すようにし、
その標準エラー出力をどこかに吐くようにしてください:
exec relay-ctrl-check ...
とあったとすると、
exec truss relay-ctrl-check ... 2>>/var/tmp/why_doent_it_work
そうすると/var/tmp/why_doent_it_workにどのディレクトリへのアクセスが
できないか出るはずです。このログは大量になる可能性がありますが、
めげないでください。
>>726 ありがとうございます。がんばってみます。
目下気を取り直して再びログと格闘中です。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 02:36
特定のSPAMの受信を拒絶したいのですが、 Return-Pathのアドレスはいつも一緒で、 Fromアドレスが毎回異なります。 何か方法はあるのでしょうか?
>>730 /var/qmail/control/badmailfrom
って、 Return-Path 見るようにできるん?
>>731 電子メールのエンベロープとコンテンツの違いは、おわかりですか?
>>733 あなたが、MTA を管理するのには無理があります。
コンサルタントを雇うことをおすすめします。
コンサルたん (;´Д`)ハァハァ
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 19:33
最近、このスレのレベル低すぎない?
2ちゃんぬるなんてこんなもんたろ
>>739 じゃあ程度を上げるために im2000 についてでも語ってください。
@Emacsの(・∀・)ジサクジエンか?
>>743 はキチガイですんで、放置ということで、、、。
>>745 ちょうど新しいホストに Emacs と navi2ch をいれて
(setq navi2ch-message-user-name nil) の設定がまだ終わっていなかったから。
""じゃなくてnilにしてるのはキチガイだから?
いいえ
>>747 はキチガイですんで、放置ということで、、、。
お前ら、釣られすぎです。
>>750 > お前ら、釣られすぎです。
ということをしたいのです
>>751 > ということをしたいのです
いみふめー
∧_∧ ( ´∀`) <u2 ( ) | | | (__)_)
>>755 > ∧_∧
> ( ´∀`) <u2
> ( )
> | | |
> (__)_)
意味不明。
日本語を書くこと。(c) 頼光
sendmailからqmailに変えたのですが 宛先とCCに同じアドレスがあると重複したメールが届きます sendmailのときはformailでuniqueに出来たのですが… qmailだとfetchmailっていうのを使えばよいのでしょうか?
>>757 > qmailだとfetchmailっていうのを使えばよいのでしょうか?
なぜそう思ったのですか?
>>757 > 宛先とCCに同じアドレスがあると重複したメールが届きます
MTA と MUA の区別がついていないのでしょうか。
コンサルタントを雇いなさい。
大岡山先生のところにFAQなかったっけ? まあ仮にあったとしても、あそこ読みにくいからなぁ・・・。
コンサルタント キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 13:02
qmailadminの自動返信でもじばけしないようにするにはどうしたらいいですか? 手動ではなく自動でやりたいです。
良いコンサルタントと悪いコンサルタントの見分けかたを教えてください
>>763 見分けられるコンサルタントを雇いなさい。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 13:51
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 14:12
良いコンサルタントと悪いコンサルタントを見分けられるコンサルタントの見分け方を教えてください。
weird raなスレだな
data-hotel とかはどうよ?
769=770=Y崎さん? (w
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 20:56
( ´_ゝ`)ポポポー
>>771 > 769=770=Y崎さん? (w
ちがいます。
data-hotel必死だな
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 22:21
( ´_ゝ`)ポポポー <-- 流行の予感
>>774 ネタじゃなくてあそこはいいコンサルタントだとおもうが……。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 01:33
Newsgroups: fj.mail.system Subject: Re: UW-IMAPからCourier-IMAPへの移行 Message-ID: <20021226010809.3fdd8786.obata@zit.to> Courier: ↑Maildir ↓プロトコルの互換性 このプロトコルの互換性って、何か問題があるの?
遅レスですみません
>>758 sendmailで使っていたformail機能と同じようなものらしい… と
とあるサイトで目にしました。
qmailは先日初めてインストした程度なので完全に手探り状態のドシロートです。
>>760 大岡山先生とは前*先生のサイトでしょうか?
それらしきFAQは残念ながら見当たりませんでした。
>>779 > とあるサイトで目にしました。
どこよ。
つーか、formailってprocmailの一部だろうよ
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 15:03
qmailってBCC配信を基本的にはしませんよね? 今、BCC配信されないんですが、配信できるように する方法ってありますか?
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 15:08
>>782 > qmailってBCC配信を基本的にはしませんよね?
> 今、BCC配信されないんですが、配信できるように
> する方法ってありますか?
電子メールのエンベロープとコンテンツの違いは、おわかりですか?
>>785 SMTPと電子メールの違いは、おわかりですか?
どうでもいいので次のネタをくだちい。
ありゃ、、レスありがとうございます。
>>785 宛先情報とかメールのステータス情報がエンベローブ
だと認識してます。
コンテンツとおっしゃっているのは、Subjectや本文のことですよね?
それと、BCCで配信されないとのつながりがよく分かりません。
エンベローブにBCC配信などのステータスがあるとqmailとしては
まずいんですか?
>>792 ありがとうございます。
「BCCフィールドは削除されます。」ってさらっと書いて
ありますた。。
BCC配信されないのは、普通の動きっぽいですね。
対応方法は、いまいちよくわかりませんでした。
ところで「BCC配信」って何ですか?
メーラで
From: 自分の名前 <自分のメールアドレス>
To: 自分の名前 <自分のメールアドレス>
Bcc: 本当に送りたい人のメールアドレス
と指定して送ることを言ってるのかと思ったが、どうよ?……で、受け取った人は
自分に送られてきたことは分かっても同じメールが他の誰に送られているのかが
分からない、と。企業が顧客(もちろん複数いるはず)に対して送るときによく使わ
れる方法
>>791 >>785 は典型的な煽りだから気をつけろ。こういう煽りが来たら即座に
----------
電子メールのエンベロープ:
(E)SMTPでの通信時にクライアントがサーバに「MAIL FROM」や「RCPT TO」で送
るメールアドレス
ヘッダに記述されるメールアドレス:
メッセージのヘッダ部分に記述されたメールアドレスで、送信者がメーラ(MUA)
を使って指定したメールアドレス
----------
などと答えられるようになっとけ。
で、BCC配信てなんなの? どのMTAで、どういう設定をするとできるもの?
煽り・荒らしは放置でおながいします。
おれも「BCC配信」が何をさしてるか、気になる。 どういう挙動を期待してるんだ?
qmailってX-MOE配信を基本的にはしませんよね? 今、X-MOE配信されないんですが、配信できるように する方法ってありますか?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 05:17
(´-`).。oO(@Emacsの次は@お腹いっぱい。で煽りか…おめでてーな)
(´-`).。oO(でもレベルは変わってないなぁ)
みんな、キューに残る時間ってどのくらい? うちのサーバはデフォルトの7日間なんだけど、 キューに15000くらい残ってるんでもう少し短くしたいんだけど・・・
>806 > もう少し短くしたいんだけど・・・ 自分が何をしているのかを理解しているのであれば勝手にやれば?
qmail-qread | grep remote | sort | uniq -c | sort
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/28 16:25
2002-12-28 16:19:43.645781500 alert: unable to opendir mess/0, sleeping... いつの間にかこんなメッセージがログに記録されるようになってしまった・・・ /var/spool/qmail/mess/0 が開けないってことかなぁ。 でも telnet localhost 25 でリモートにメール送ってみたらちゃんと送られているみたい。 もう少し詳しいログをはいてくれないものでしょうか?
>>809 | もう少し詳しいログをはいてくれないものでしょうか?
もう少し詳しい状況説明をしてくれないものでしょうか?
>809 > /var/spool/qmail/mess/0 が開けないってことかなぁ。 そこまで解っているなら、それ以上何を知りたいと?
>>811 > そこまで解っているなら、それ以上何を知りたいと?
なぜ、開けないのですか? :)
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/28 22:17
をい、、qmail運用して一年になるが、 漏れも、BCC使えないって始めて知ったぞ。 コレどうやって対処すんの??
814 :
とおりすがり :02/12/28 22:17
なんかえらいそっけない回答ばっかりですが、これは大先生の真似なんでしょうか?
>>813 qmail-header (5) には、こんな風に書いてあるんだけど・・
qmail-inject looks for recipient address lists in the fol-
lowing fields: To, Cc, Bcc, Apparently-To, Resent-To,
Resent-Cc, Resent-Bcc.
Every message must contain at least one To or Cc or Bcc.
qmail-inject deletes any Bcc field. If there is no To or Cc
field, qmail-inject adds a line
>>812 すみません、/var/qmail/queue から /var/spool/qmail へのシンボリックリンクがちゃんと張られていないだけでした。
ごめんね。
>>817 >
>>812 > すみません、/var/qmail/queue から /var/spool/qmail へのシンボリックリンクがちゃんと張られていないだけでした。
> ごめんね。
(゚Д゚)ハァ?
だから何だよ、BCC配信とか、BCC使えないって?
>>813 もしかして
ヘッダの Bcc: フィールドを削除してくれない、
って言いたいのか?
>>821 必ず qmail-inject 経由でメールを受け取るわけじゃないし。
>>819 では、im-2000 についてかたってください :-(
>>822 qmail-queue を直接呼び出してキューに放り込むってことはないでしょ。
とすると qmail-inject, qmail-smtpd, qmail-send のどれか。
qmail-send が qmail-queue を呼び出すのは bounce のときくらいだから、BCC は関係ない。
となると問題は qmail-smtpd が受け付けたメッセージか。
>>824 > となると問題は qmail-smtpd が受け付けたメッセージか。
MTA がコンテンツをいじってもいいと誤解なさっているのでしょうか。
>825 > MTA がコンテンツをいじってもいいと誤解なさっているのでしょうか。 Received: や、Delivered-To: はコンテンツではないと、そうおっしゃるわけですね?
トンケンツってなんですか?
>>825 qmail-inject が BCC を削除するのも
MTA がコンテンツをいじっているということになりますか?
MTU の動作だけで BCC を使って10人に配信しようとすると、
MTU がメッセージを10通コピーして MTA に送りつけることになるとおもいます。
もしかして SMTP にはエンベロープだけ10回繰り返すという技もあるのでしょうか?
でもそれだと SMTP 経由で MTA にメッセージを渡したときだけしか意味ないですよね。
>>829 BCC: 使えないなんてありえないと思って今試してみたけど、
問題なく使えてるよ?
>>828 マジに質問なのですが, MTU って何の略ですか?
時々「MTU(メールクライアント)」と書いてあるページがあったりして
ずっと疑問に思っていたのです.
>>831 | マジに質問なのですが, MTU って何の略ですか?
Moreno Tikubi Ussurapink
>>831 More-no Timpo Unko-tsuiteru
>>825-826 まあまあ。
825 は「MTA はコンテンツをいじってはいけない(BCC は削除されなくて当然)」
826 は「MTA がコンテンツをいじるのは全く駄目というわけではなくて、trace
情報を追加することだけは許されている」と言いたいのだろう?
では聞くが、826 よ、Received: はともかく Delivered-To: の追加は許されて
いるのか? その根拠はどこにある?
| trace = [return]
| 1*received
| received = "Received:" name-val-list ";" date-time CRLF
本当はこんな事はどうでも良くて「BCC 配信」が何なのか知りたいのだが。。。
>>836 826ではないし、根拠があるのかどうかも知らないが、
キュメイルは Delivered-To: をつけるよ
>>837 それを知ってて根拠を聞いているのだと思うが。
最近、このスレのレベル低すぎない?
冬休みだねぇ。
qmail-smtp の段階ではじいてほしい・・・ 実際には qmail-send ではじいてるわけですが。 >>> RSET <<< 250 flushed >>> MAIL FROM: <spamtest@mail.windy.cx> <<< 250 ok >>> RCPT TO: <"relaytest%rbl.jp"> <<< 250 ok relay accepted!! >>> RSET <<< 250 flushed >>> MAIL FROM: <spamtest@mail.windy.cx> <<< 250 ok >>> RCPT TO: <rbl.jp!relaytest> <<< 250 ok relay accepted!!
>>> RSET <<< 250 Reset state >>> MAIL FROM: <spamtest@www.mail.cx> <<< 250 <spamtest@www.mail.cx>... Sender ok >>> RCPT TO: <rbl.jp!relaytest@[210.249.74.114]> <<< 550 <rbl.jp!relaytest@[210.249.74.114]>... Relaying denied relay NOT accepted!! パッチ当てたほうは止まってくれるようです。
>>> RSET <<< 250 Reset state >>> MAIL FROM: <spamtest@www.pixy.cx> <<< 250 <spamtest@www.pixy.cx>... Sender ok >>> RCPT TO: <"relaytest%rbl.jp"@pixy.cx> <<< 553 <"relaytest%rbl.jp"@pixy.cx>... Relay operation rejected relay NOT accepted!! やっぱり sendmail にしようかな・・・
>>828 > もしかして SMTP にはエンベロープだけ10回繰り返すという技もあるのでしょうか?
RCPT TO: は何回でも繰り返せますが何か? ;-p
>>828 > MTU がメッセージを10通コピーして MTA に送りつけることになるとおもいます。
そのような動作も RFC 2822 では認められていますが何か?
2821じゃなくて2822に書いてあるの?
>>846 BCC の実装に関する話なので 2822 です。
レベルが高いのか低いのかよくわからんスレだな。
>>848 喩えていうと、たまに鶴がやってくる掃き溜めですな。
厨な漏れがcondredirectで遊んでいるところなので 行き詰まったときにいろいろ教えていただけると助かります。
851 :
名無しさん@似てまっくす :03/01/05 17:19
最近、このスレ寂れすぎてない?
@Emacsが(見た目的には)来なくなったから
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 14:12
postfix 2.0.0.2 リリース age
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 15:05
ezmlm の既存アーカイブを MHonArc で閲覧したいのです。 しかし、ezmlm-make(idx-patch)のオプションが 「インデックスを作成する(-i)」になっているせいで、アーカイブ中 のログにはサブジェクトが付いていません。以下のように MHonArc で html を生成するとサブジェクトがないままリストが生成されて しまいます。どうすれば MHonArc でサブジェクトのリストが ついた html を生成できるでしょうか? # mhonarc -outdir /xxx/public_html/xxx -rcfile /xxx/xxx /xxx/ml_dir/archive/ ■環境 Red Hat Linux 6.2 qmail: 1.03 ezmlm: ezmlm-0.53+ezmlm-idx-0.40 MHonArc: 2.5.14
いったんMaildirなどに配送してしまえば簡単なわけだが
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/07 17:01
854 です。 >いったんMaildirなどに配送してしまえば簡単なわけだが これは、ml@xxxxxx.ne.jp というメーリングリストへ以下のような メールを投げて、アーカイブを Maildir に落とせばいいという意味 でしょうか?以下をやってみたんですが、1~10番までのサブジェクト のリストとログが分離されて送られてきました。 ml-get.1-10@xxxxxx.ne.jp
いったんMaildirなどに *配送* してしまえば
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/08 19:00
一行の文字数の制限の設定はありますか? 教えてください。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 04:43
しかしまだ問題がある。外からきた Outlook のメールがいったん研究室内に 配送され、転送されてふたたび外に出るときはどうすればよいのか? このような場合には出してあげるのが筋というものである。それには、 メールの Delivered-To: ヘッダを見ればよい。 qmail では、一度ある アドレスに配送されたメールには必ずこのヘッダが入る。そのため、ヘッダの 検査は次のような規則で行う: 1. ヘッダのどこかに 「X-Mailer: Microsoft*」が含まれていたら、 配送しない。 2. 1. のケースでも、 ヘッダのどこかに 「Delivered-To: *@cl.cs.titech.ac.jp」が 含まれていたら、配送する。 そこで今回は上で述べたような機能をもち、しかもなるべく一般的に使える ラッパ checkheader を作った。 ---------- 以上のようにかかれていましたが、これでは外部からウィルスの入った メールが届いて、それが活動して広がることは防げないようなきがする。
>>860 > 以上のようにかかれていましたが、これでは外部からウィルスの入った
> メールが届いて、それが活動して広がることは防げないようなきがする。
気がするだけでしょう。
>>863 おっしゃる意味がよく分かります。
アドバイスありがとうございます。
コンテンツをいじってメールを処理するのではなく、
受け取りを拒否したりする設定があるのかどうか
お聞きしたかったのですが。
>> 865 さん >> 866 さん 情報ありがとうございます。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 18:13
qmailでORDBを利用したいのですが /etc/rc.d/init.d/qmailに tcpserver -v -u[qmaildのUID] -g[nofilesのGID]-x /etc/tcp.smtp.cdb \ 0 smtp /usr/local/bin/rblsmtpd -r relays.ordb.org /var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger smtpd 3 & を加えればいいのですか? 他の設定は必要でしょうか。
>>868 daemontools使わないとは失礼なやつだな
>>868 ORDB とは関係ないですが
tcpserver の options がイマイチな気がしますが。
最近、このスレ無口な人多くない?
いいえ。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/12 10:10
-l0
------vvvvvvRRRRHRRRRHHHHlHHHHHHllllll00l0l0l0000!! これはもうね、基本ですよ! 基本! 基本! 基本! 基本!!!
>>878 すみません、ちょっと目を離した隙にこんなところにまで・・・
以後気をつけますので。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/12 23:51
qmail 使ってる鯖で、メールこないなと思ったら ~/Maildir/ に、ファイル名化けたでかいファイルがあった 中には、メールがずらっと並んでたんだけど これって、起こることなの? 漏れの操作ミスでおこったんなら、後学のために知りたいんだけど。
>>882 > これって、起こることなの?
実際起きてるじゃん。
原因? シラネーヨ。
>>882 「化けた」というのを具体的に表現する練習をしてきてください。
>>884 ls で表示すると ? と表示されてました。
mv ? hoge で移動すると、その後は正常に受信できた。
>>890 ただの煽りだからわかんなくてもいいよ。
>>1 次スレでは「ログには何と書いてありますか」を追加してください。
>>892 「質問する前にログに何を書いてあるか読んで下さい」ってカンジか?
同時に次スレのテンプレもそろそろ考え始めますかね…とりあえず
>>631 参照
(^^)
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 14:46
最近ログに deferral: qmail-spawn_unable_to_create_pipe._(#4.3.0)/ が出まくってるんだけど、どんな意味?
「パイプが作成できません」という意味です。
qmailadminでメーリングリストを作ることができなくて困っています。 具体的に言うと、qmailadminのウェブ上でリスト追加の入力項目を埋めて追加ボタンを押すとInternal Server Errorと表示されてMLをつくることができません。 SQLの項目も埋めないといけないんでしょうか?SQLについてはよくわかりません。単なるインストールの失敗だったら、つらい・・・。
>898 コンサルタn(略
コンサルたんハァハァ
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/19 18:54
ezmlm-sub でユーザが登録されないのです。 エラーも出ないのです。 Solaris + ezmlm-0.53 + ezmlm-idx-0.40 です ezmlm-make は動作しているようです。 類似体験したことある人はいますか? コンパイルの時、lock_ex.o でエラーが出て、Makefile をいじったのが悪いのかな。
コンサルタントの中にいる人も大変だな。
コンサルタントなどいない!
コンサルタントがこのスレに聞きに来ているんだろ。
だからコンサルタントのコンs (ry
コンサルタントのコンサート(ぼえー
次スレタイ 【コンサルタント】qmail(3)【イラッシャイ】
djbスレッドと統合していいような気もします。
コンサルコンサルってもう飽きた。 もっと気の利いたフレーズ無いの?
>>912 バカのひとつ覚えは djb 厨の十八番だからなあ。
>>912 svc -u /service/consultant
してみましょう。
djb の中の人も大変だね。
qmail + auth.patch + vpopmail でauthしたいんですが、リレーしてしまいます。 メーラーで認証のチェックをしてパスワードを適当に入れても認証してしまうし、 特定のメーラーからは無条件でリレーしているようです。 inetdからの起動で↓で起動しています smtp stream tcp nowait qmaild /var/qmail/bin/tcp-env tcp-env /var/qmail/bin/qmail-smtpd /var/vpopmail/bin/vchkpw /usr/bin/true 何か根本的に間違っているのでしょうか?
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/21 22:25
qmail のプロセス稼動監視する場合、監視すべきプロセスは qmail-send だけでよいの?
supervise
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/21 23:23
>>919 >特定のメーラーからは無条件でリレーしているようです。
OEかBecky!だったかな、確か。私も以前同じ状況が発生して(ググると海外の
MLとかでも話題になってました)、結局開発版使いました。
http://shupp.org/ パッチも不要のはず。ただCRAM-MD5がSMTP-AUTHでちゃんと使える
クライアントって殆ど無かったような気がします。
>>920 必要なら qmail-smtpd も。
>>923 それを言うなら、tcpserver(またはその相当品)だろ。
つーか、運用してるやつが勝手に落ちたことある? (他のものも全部落ちるような場合を除いて)どういうケースか興味がある。 djbdnsなどでも実績(?)あれば教えてほすい。
つーか、絶対落ちないって言いきれる?
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/22 11:51
qmailに関して言えば、延べの運用時間が数十年だけど無いな。 OSがあぼーんとか、管理者が死んだ時の心配したほうが良いと思われ (w
www落ちてない? と言われてhttpのプロセスをgrepしたら何も出てこなかったときはびびった。 1回だけだけど。 DTCradiusはプロセスは生きてても認証しなくなったことは多々ある。 radius自身が落ちたことも1回。 qmail,postfix,sendmail,bindあたりは無い。
httpd の話はしていない。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/22 13:59
quota使い切ってMaildirに配送できなくても、ファイルを消すたびにちょっとずつ動作していたのには驚いた。 安定しているね。
>>919 %man qmail-smtpd
SYNOPSIS
qmail-smtpd [ hostname checkprogram subprogram ]
>>930 そんなん普通でしょ。sendmail だってそうだし。
もっとも、漏れは mail.local -b だがね。
# いや、sendmail マンセーってわけじゃないのよ、念のため。
>>922 お返事ありがとうございます。
やはりそういう事例があったのですか・・・
参考になりました。
dev入れて試してみます。
>>931 複数のドメインで運営しており、ホスト名をいれると送信が出来なくなってしまったのでこうしました。
やはりホスト名をいれないと駄目でしょうか?
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/22 22:38
>>927 落ちた事ないから監視しなくていい、という訳ではない。
ということで、inetd/xinetd/tcpserver + qmail-send の監視でOK?
漏れの肛門も監視されそうです
>>934 その監視するデーモンの監視はどうするんだ?
また堂々巡りのヨカーン
>>936 init が監視する
# BSD ユーザ?
何のための daemontools だYO daemontools 自体は init で respawn
監視なんて飾りです。
君らなぁ、何手を抜こうとしてんだよ。 そういうことに手を抜いちゃダメだよ、ほんと。 技術者のレベル疑われるよ!? サーバの監視っつたら目視しかないっしょ、目視。 一瞬たりとも目を離しちゃいかんぞ。 10分おきの指差し確認も忘れずにな。
>>941 目視している人間を目視する必要は?
目指している人間を目視している人間の目視(略
堂々巡りのヨカーン
常時テレスクリーンから目視しているので問題ありません。
時々、目視 process が sleep しますが問題ありません。
ぁゃゃに監視されるなら、むしろ願ったりかなったりなのだが
>>942 サーバを鈴木が見て鈴木を佐藤が見て佐藤を田中が見て田中を山田が見て
山田をビデオで撮ってそれをモニタに映してそれを鈴木が見るようにすればOK!
みんな氏んでしまえば監視しなくていいです。
(・∀・)ソレダ!!
>950 原理主義者お断り
名無しさん@Emacs お断り (・∀・)カエレ!! シッシ