■■佐賀と徳島は独U局化すべし■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 19:10
佐賀で福岡のテレビを見る権利があるとほざくのは、不法滞在の外国人が日本に住む権利
があるというのと一緒。なんの法的根拠もない。
今まで福岡に頼りすぎていたが、これからは、佐賀県のみでやっていこうという輩すらいない。
佐賀だし仕方ないけど(激藁)
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:28
おい、おまいら、ラジオの事を無視してるようだが、
福岡のラジオなんか出力50kw。超絶スピルオーバーしまくりだぞw
佐賀どころか長崎もカバー率100%だべ?w。
http://www.kbc.co.jp/info/radio.shtml

ええ?福岡の自己中電波泥棒くん?
そんなに県域に拘るんだったらテレビだけじゃなく、
ラジオも佐賀県で受信できなくなるように出力落とせって総務省にでも陳情したら?
絶対無理臭そうだけどね♥(ブワハハハハハハ)
>>928
福岡の民放ラジオが50kwなのは、筑後北部をカバーするため。
開局時、本社は久留米で送信所を鳥栖に構えていたKBCは
福岡地区の受信状態改善の為に、送信所を福岡に移転。
すると、久留米でまったく入らなくなり、中継局を作ろうとしたが、
佐賀にNBCが進出していた関係で、建設できなかった。
仕方なく、福岡局の増力でカバーしているため、夜間はKBC、RKBともに
受信状態は悪い。

佐賀からNBCを追い出して、KBC・RKBエリアにしてしまう方が、
福岡局の出力を落とすよりよっぽどマシ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 01:28
>>928
ラジオもデジタル化されるんですがw
知らなかったのか?

聞けなくなってから文句いわないでね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 05:07
ラジオのアナログ放送が無くなる頃には放送もだいぶ変わってくるだろ
道州制もあるし、佐賀もどっかの県と合併してるかもな
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 14:12
福岡の自己中電波泥棒くんは何故そんな佐賀にこだわるのかな?
1.佐賀の女に振られた。
2.佐賀の奴にいじめられた。
3.実は正式な日本人では無い。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:47
ホント佐賀ってチョンみたいだな。
短絡的でアホ。おまけに、行動がチョンと一緒。
だから、佐賀って皆から無視されるんじゃねーかw。

934名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:55
>>920
2003年売上
JRT 62
STS 33

<参考>独U局の年収
群馬27、とちぎ22、千葉41、埼玉41、
MX66、TVK67、岐阜29、三重33、
びわ湖22、京都62、奈良17、サン68、和歌山29 
ただし岐阜と京都はラジオも含む

JRTとSTSは、キー局ネットが無かったらどのくらい?
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:07
>>933
そんなこと言ってるのはお前だけ。
福岡の恥さらしめ。死ね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:23
ネット補償が無かったら,STSは倒産。JRTは、スポンサーに恵まれてるので、
半分の和歌山並ぐらいだと思う。
ネット補償がでかいからね。ネットするだけで、収入が入るし。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:30
>>936
>JRTは、…半分の和歌山並ぐらいだと思う。
テレビ和歌山は地元CATVでテレビ大阪の再送信を認めていないために、
29億もの売り上げが確保できている、ということがあるけどな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:30
>>934
TVK、サンテレビの売上が凄いな
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:31
>>937
なるほど
JRTとSTSはCATV認めてるもんな
まぁ、CATV認めなくとも受信できるとこはできるんだろうけど
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:38
最新は、これなんだが

独立UHF局
MXテ 69 TVK 63 千葉テ 38 テ埼玉 41
群馬テ 27 とちぎ 22 岐阜放 25 三重テ 32
SUN 69 KBS 61 びわ湖 20 奈良テ 17
和歌山 30
まあどちらにしろ独立UになったらSTSは確実にあぼーん
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:54
>>940
エムエクスのサンがすごいね

私は韓国人ではありません
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:59
このスレの結論

STSは、独立U局にはなれない。JRTも無理に独立U局になる
必要もない。減収確実だから。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:06
>>943
じゃあ、JRTとSTSの存在意義は?とむりやり類似スレに
誘導してみる。ただし、荒れまくっているけれど。
『四国放送とサガテレビの存在意義』
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1050569986/l50
>>931
ラジオの場合、デジタル化後もアナログは存続。
といっても、NHKぐらいだと思うが。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:20
JRTとSTSの存在意義は、空港と一緒。
需要は、少ないが県内の業者や利権の為に開設。



>>946
徳島県のみや佐賀県のみにCMを流したい会社もあるのでは?
実際にあるかどうかは知らんけど。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:43
地場産業だけだろうね。CMを流したい会社は。
CM料安くすむし。
徳島は、大塚製薬、日本ハム(旧徳島ハム)、徳島製粉と大手も多いし
恵まれてる。
佐賀は、久光製薬ぐらいか大手は。
佐賀は、ローカルCMが本当に少ない。番宣ばかり。
サガテレビではハトヤのCMが見れる(西日本唯一かも?) 

いとーにゆくならハ・ト・ヤ ハ・ト・ヤにきめたっ♪
950949@元九州人:04/01/07 01:45
あ、ひょっとしたら、もうやってないかもしれない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 03:48
サガテレビって何で佐賀テレビじゃなくてサガテレビなんだろう
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 11:13
>>949
ずいぶん遠くでもやってるんだねえ・・・。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 13:08
>>889
お前が、自宅に少女を監禁してレイプしまくりのロリコン野郎だと言うことが
よーく分かったよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 14:53
>>953
福岡の恥さらし君はまだいたんですか。しつこいでつね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 15:04
福岡在住サガテレビ電波泥棒してるけど人のことは泥棒よわばり野郎
は(以下略)
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 15:08
>>954>>955
事実を事実として認めないストーカー体質のガジンこそ、しつこいでちゅね。
>>953-956
どうでもいいけど、お前らまとめて出て行ってくれないかな。
邪魔なんだけど。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 19:28
こんなスレがあったとは・・・
福岡市民として恥ずかしい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:16
ぶっちゃけ、在京在阪在名+静岡のキー局が全部BS移行&地方への地上波配信停止をとっとと強行すれば、こんな論争起こらぬ罠
なぜ静岡?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 21:02
ははぁん、読めたで。
福岡と静岡を結ぶものといえば

ブルックスだな?
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 21:03
蜂サポと鳥栖サポは異様に仲が悪い。
よって狂信的な佐賀叩きに走っても別段不思議ではない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 21:03
ここで執拗に佐賀を叩いている粘着たないづ君は
汚鰤にケテーイしますた。
>>951
当初は「佐賀放送」だったが、読みやすいように「サガテレビ」に変更。
フジテレビも最初は「富士テレビ」だったが、読みやすくするために
カタカナに変更。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:07
>>964
へぇ、そうだったのか
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:22
デジタル化未来日記

2004 デジタル波の区域外再送信禁止が主流に
2005 佐賀地区でアナアナ転換で一部地区で県外波受信不可に
2006 全ての地区でデジタル化開始
2008 デジタル対応テレビ普及率50%を超えるが徳島、佐賀地区は進まず
2009 徳島、佐賀地区に新局設置決定 TBS系列 
2010 徳島、佐賀地区の新局放送開始 
2011 アナログ波終了 区域外受信不可能に。

967名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:26
>>966
シャレになってない…

煽りでなく、かなりの確率でその通りになると思うよ。
佐賀人の電波泥棒と言ってるヤシは
テレビ神奈川を見ている東京人
NACK5、FM横浜などを聞いている東京人
サンテレビやFM京都を聞いている大阪人
にも同じこと言ってやれ
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:46
TVKは、デジタル化でかなり出力削られた。スピルオーバーはかなり少なくなるはず。
NACK5、FM横浜などを聞いている東京人は、かなり少数だと思う。
それにラジオもデジタル化されるから、これもスピルオーバーは解消に向かうはず。
大阪でのサンテレビ受信は、デジタル化で湾岸のみになるよ。
それよりテレビ大阪が受信できなくなる大阪地区以外の方がダメージがデカイ。

970名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 00:44
何かここ急に書き込みが増えたな
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 00:58
>>966
新局できて区域外不可

が現実的過ぎる
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:17
http://www.eizoshimbun.com/
◆ 在阪準キー局 地上デジタル放送の区域外再送信禁止

区域外再送信禁止は、時代の流れ
デジタル化で区域外受信地区大幅減
こうなると香川と徳島の合併で「名東県」が復活しそうだな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:34
佐賀は長崎と合併したらどうだ
名前は南西州

NNN 南西テレビ
JNN 長崎テレビ
FNN サガテレビ
ANN 南西朝日放送
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:45
香川と徳島の合併は、水利権の問題で徳島県にメリットなし。
ありえない。
おかげで香川は、ため池に水を貯めるはめに。
>>969
もう少し勉強しような、君。