大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
取得方法の違いと特徴
試験場の場合
 仮免の取得、練習所と試験場の行き来、教習所にて応救AED講習(二種未取得者)
 数少ない実車で受験が可能→上手い人なら費用が安く済む場合あり
教習所の場合
 本免許学科試験以外では、それらが一度に同じ施設内で習得可能、利便性として有利
 一定のカリキュラムが設けられており、未熟者にとっては1から10まで無理なく習得できる
 上手い人にとってはショートカットが出来ない、費用が高い

技能試験について
採点方法は定められた試験課題について減点方式で行い
減点適合基準に則って減点が行われる
合格基準、1種70点、2種80点
この採点方法と合格基準は、試験場、教習所、都道府県の区別はなく全国一律同じ

試験場での合格率が低い
条件さえ合えばレベル無関係に試験受けられる→合格率低
レベルが伴わなければ検定受けられない→合格率高
その弊害が「ごく一部の」試験場合格者がプラチナライセンスだと勘違いすること
ホントは見極めレベルにないのが勝手に落ちて分母を増やしてるだけ

大型二種免許が金で買えるのはおかしい
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1197743048/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:22:45 ID:KOsVFcGA
また1名のバカがスレタイとテンプレを逆にして立てた訳だが
その流れで交互にやってるんだから
ある意味正しい立て方か?w

3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:59:46 ID:0ZUcwbwZ
一乙
一物
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 10:10:57 ID:N41bQ+v4
大型二種の教習、始まったばかりです。
まず慣れなきゃね。普通に走るだけでも接輪したりしてるから。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 07:59:23 ID:pnW28EGL
関連スレ
大型二種免許が金で買えるのはおかしい 2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1248581593/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:01:40 ID:fRDMMcyO
安く買えるとこ教えて
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 06:41:09 ID:f/zNzSjX
場所は?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 07:54:00 ID:0MMSMQXT
広島
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:13:25 ID:7NZA5jgf
安いってゆーか追加料金が発生しないとこがいいぞ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:33:37 ID:f/zNzSjX
合宿に多いパターンだな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:44:24 ID:7NZA5jgf
広島じゃワカンネ
ファミリーマート、ローソン等のコンビニに運転免許のパンフレットあるから見るべし
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:45:28 ID:QWF3dfGd
普通免許のみ所持で、二種免許希望で入校して、俺には取得は無理だと感じた場合、
一種に変更ってできるんでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 02:40:36 ID:4t63BNS9
何とも言えないがおそらく無理じゃないか?
大二を取る気力があるのなら、技量の為だけに大一へ行くくらいなら
そのまま大二へ行くのが良い
大一→大二は金も時間も不効率
バスが難しくて、あの大きいトラックなら簡単とも思えない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 06:54:55 ID:VccbI+gT
>>12
稀にそういうケースもあるらしいから、大丈夫みたいだよ。
一種も二種も簡単ではないが、審査するポイントが違うんだってさ。
普通にMT運転出来るなら、時間かかっても卒業出来るんじゃないの?
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/29(水) 07:13:10 ID:GypmJt0R
質問いいかな?
幅員(道幅3.6m)の道路は

普通自動車はいいとして 大型自動車とか大型特殊って通っていいの?


トンネルの採掘土砂 背負って 狭い3.6mの町道をガタガタ走っていいんだろうか?


16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 11:52:20 ID:Iaob9GIm
普通にマニュアルがギコチないくらいにしか乗れなかった人でも
練習しだいで大二が取れます
こんな自分でも取れたくらいだから
(時間とお金の問題は抜きにして)
技量的に取れないことは無いと強く言ってるのです
その代わり人一倍の練習量は覚悟です
普一所持者が大一取るのには練習が必要なのだから
大二取るには、さらに練習量を増やせばいいだけです
普段4〜5メートルの車しか乗ってない人からすれば
大きなトラックも大きなバスも、どうせ次元が超えてて
運転するのにはあまり変わらないと思います
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 07:12:27 ID:ohE6oN2k
時間がないから教習所に通う事にしたよ。
土日祝だけで取るのは難しいなぁ。頑張らなきゃ!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 08:09:34 ID:zyrC1IQe
>>15
禁止されてなきゃいいんじゃないか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 09:01:55 ID:zyrC1IQe
あ、そうだ。
中型8屯から大2だと、仮免取る時って学科は免除だよね?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 10:47:57 ID:7Cq6/j0y
>>19
二種免を持ってない人は、中型8tに限らず、仮免許取得時の学科試験は無い
卒業検定前、正確には2段階みきわめ前に効果測定があるのと
卒業後に免許センターで本試験を受けるときに学科試験がある
そんな難しくない
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 10:50:31 ID:7Cq6/j0y
普通二種等、既に二種免許所持者は
全ての学科試験は免除&応急救護も免除
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:13:53 ID:pNZMkJAI
隘路・坂道・S字・鋭角・方変・縦列・停止・路端…一応出来る様になった。
でもオイラは右左折が苦手。一番の基本が難しい。
徐行しながらゆっくりやるしかないのかなぁ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:19:50 ID:AyOQGScS
ゆっくりやって慣らして行け
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:47:46 ID:0y8uPKY/
こんな免許取っても何にもならんぞ!底辺職しかないぞ!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 11:11:14 ID:3b3Jht+x
>>24
駄文乙
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 14:15:35 ID:KR/t+eZn
アホでも取れるぞ!バスの運転手見てみろ、アホばっかりだから…でもプライドは高い。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 17:59:30 ID:f344Q/92
>>26は手遅れのバカだな!(笑撃)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:04:10 ID:GSO0Kgkz
右左折は停止線の前までにギヤチェンジ、確認を終わらせる事。
トロトロ運転はやめた方が良い。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:16:20 ID:Ph9vW5oO
初めてコースを回りました。失敗ばっかりで散々でした。
あと2、3回でみきわめ貰えるのかなぁ(;^_^A
みなさんは最低時間で終わりましたか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 23:10:48 ID:KR/t+eZn
>>27 アホなのですぐ釣れる(笑撃)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 05:21:59 ID:TfxWYuY9
>>26はバカは逝っても直ら―ない!(笑撃)
   下手な釣師、数打ちゃ当たる!(爆笑撃)
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 07:00:56 ID:aZHeU/1J
昨日はギアとブレーキの使い方について、大分叱られた。
普段小さなATにしか乗ってないから、雑になってんのかな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 08:55:04 ID:n4WSgSpT
アホだから必死になってるよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 20:10:42 ID:qvlH+srz
大型持ってないから修了検定があるよ。何か不安だなぁ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 20:26:10 ID:sOH9fYEc
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:12:11 ID:gXxbMbRp
俺も今教習所行ってるが、教官がすごく優しい。最近の教習所の変わったなあ
と感じてます。次回、一段階のみきわめです。
>>34
俺も大型ないからみきわめ後終了検定です。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:34:00 ID:Em11Y9Hq
教習所はほとんどが12メートルのバス使わないだろ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:39:34 ID:qvlH+srz
>>36
34です。
今日やっと接輪しないで走れました。
つぎはみきわめです。難しいけど、お互い頑張りましょう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:01:43 ID:rMBwgTIZ
>>37
あるわけねーじゃん
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 02:58:46 ID:d++4+cK/
>>37
たけーから使わないだけだろ
普免にベソシ使う物好きな某社なら
サロンあたりを使ってそうだが

41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 05:32:27 ID:7vtfJvoo
大二の教習、試験で使われるバスの長さは
10.00〜11.00bと定められているから
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 05:49:39 ID:Z+6EEMoc
>>41
トラックも短いけど、12bはダメなの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:44:19 ID:5jrCnQZz
修検受かった〜!
いよいよ路上か、楽しみぃ!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 19:07:09 ID:JxUwBzyN
指定場所停車・鋭角プラスされま
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:49:26 ID:5jrCnQZz
方向変換or縦列駐車もでしょ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 16:27:12 ID:3DmPEfIu
プラスされると言うよりは
第2段階では教習、検定項目が変わる
の言い方ではないか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 17:59:09 ID:l4Y/2wIf
まあね。
第二段階から一気に難しくなるんだろうなぁ…
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:46:39 ID:IiUXMY77
大二免許取ったが使わないから20万で良いから誰かに売りたい…
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:11:28 ID:rg0jJzln
百万出すから売って
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 09:55:10 ID:GoAb1dj+
1M円を出すつもりで練習して免許ゲットしる
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 17:17:00 ID:S9GwOrWG
大型の部分はともかく二種の部分は持ってて損はないとおもうぜ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 20:35:22 ID:gbxM2Bvk
教育訓練給付制度で全部の免許取る人って、
何か失業したの分かる感じの人ばっかだ・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 20:44:49 ID:qrroQoLA
自動車免許の場合そういう人に向けての制度だからね
やってる教習所少ないから目立つわな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 20:57:06 ID:UdrfxsSj
>>52
それ自分です。
すみません・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 20:59:39 ID:qrroQoLA
バスの運転手になるのかい?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:41:01 ID:ziR3WUyf
いや、バスの運転手はバカが多くてうつるの嫌だから運転手にはなりません。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:11:35 ID:qrroQoLA
良く分かってるじゃないかw
そう、バスの運転手はバカが多いのだ
しかもプライドだけ高く威張っていて後輩をいじめたがる奴が多い
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:46:36 ID:lZhgT9Rq
「小学生でもわかるナチス自民党 悪の組織図」

                    自民党
             ┌───────┴───────┐
      ┏───┴───┓            ┏───┴───┓
  集票機関      粛清機関    プロパガンダ部門  ネット世論工作部門
    ┃          ┃           ┃          ┃
  公明党       東京地検        NHK      ニコニコ動画
    ┃          ┃           ┃           ┃
 創価学会信者    記者クラブ      高齢者        ネトウヨ

59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:10:55 ID:JIuG0Rm6
>>57
そんなのどんな職業にもいるだろ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 03:45:42 ID:NtvEfB8w
ディズニーランドに脅迫電話かけて逮捕されてたね、動機は対応が悪いから頭に来てやったらしいけど、これこそプライドだけ高くてバカだから後先考えずやったって事じゃあないかい?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 05:27:44 ID:JIuG0Rm6
犯人に聞けば?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 09:23:16 ID:NtvEfB8w
バカか?聞けるわけねぇだろ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 11:23:53 ID:JIuG0Rm6
そうだけどさ
スレの趣旨通り運転の仕方や道交法なら相談にのれても
犯人にしか分からない心境を第三者が解答出せる訳ないだろ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 17:06:43 ID:UDZ0Ypbo
☆☆これからも自動車を利用するつもりなら自民党に必ず投票を!!☆☆

民主党政権になれば・・・
◆1台年プラス5万円の自動車税増税
◆ガソリン価格に1リットルあたり170円を上乗せ

☆☆周囲の自動車ユーザーにも出来うる限り、知らせてください☆☆


◆3年で高速道料金無料化 民主政権なら、と菅代表  (魚拓) 
ttp://s01.megalodon.jp/2009-0802-1401-26/www.47news.jp/CN/200306/CN2003062201000335.html

◆【第16回】温暖化ガス25%削減  民主党マニュフェストより (一世帯当たりの負担36万円)
ttp://fate.cocolog-nifty.com/fate/2009/07/post-5b35.html

注1)170円という数字はあくまで予測値だが、それほど極端なことをしないと民主党の削減案を達成できない

注2)民主党が削減案を一度国際公約してしまえば、後で無かったことにすることはできない

65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:46:26 ID:nSqEPcfD
大型一種なしでいきなり二種取る場合、どの位オーバーしますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:19:20 ID:ldGcZhqC
>>65
何が?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:03:12 ID:narDBnxT
時限数は本人の能力次第。金は教習所次第。
一緒に学科受けた大型一種持ちが第一段階で、早くも2時間オーバーした。
現在持ってる免許はあまり関係ないと思う。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:22:14 ID:p5R8Rtkb
>>65
自分は本免も含めストレートでした。
大型一種持ちの人が一回目の卒検で落ちて、二回目の卒検で自分と一緒に卒検を受けて合格してました。

69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 02:25:18 ID:w+DrxAQe
>>64
コピペにマジレスするのも何だが
高速道を無料で乗るためには会員費5万+ETCが必要じゃなくて?
スレ違いなのでsage
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 02:27:24 ID:w+DrxAQe
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:24:56 ID:xhaFuHld
大型二種受講してる人、結構いるんだね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 01:01:30 ID:R5TzsHVi
二段階シミュ大杉
シミュ以外にも、特別項目で時間とられるから、卒研コースは一回ずつしか回れんらしい
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:54:55 ID:R+FdpqC9
シミュは確実にハンコ貰えたから先が読めたし有り難かった
練習コースあってそれが、≒試験コースだったけど
教習所によっては違うのか
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 18:16:13 ID:oJkflEE1
うちは卒検コースで練習するらしい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 06:54:00 ID:FCPLpXUx
昨日初路上教習。バスってデカいんだなぁ、ビビったよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:25:21 ID:sUbxk68+
今、大型2種とっても果たして就職先あるんだろうか?
どこも不況で辞める人が少ないから人が余ってる状態だと思うんだが。
そんな俺も、2種とったが求人少なく、あっても高倍率なので路頭に迷って
います。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:36:03 ID:Sb3wukZc
オレも大二取ったが、求人全く無いわ。
今となっては飽和状態だと思う。

でも、大二取ってからは防衛運転するようになったから
運転は前よりも格段に超安全運転するようになったし、
バスの気持ちが分かるようになった。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:56:04 ID:n5IKfxD1
12メートルのバスで教習所の鋭角通過できるかな?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 07:18:29 ID:G087Oy++
大型二種に拘らず、タクシーやれば?
求人少ないけど、タクシーならなくはないでしょ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 07:18:34 ID:nfUPIOC7
後ろ2軸とか?
11bでもギリギリだっちゅーのに
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 07:26:09 ID:nfUPIOC7
>>77
確かに安全運転の意識は高くなったよね
ワンランク高い運転技術を要する試験にパスしているのだから
それなりの自覚はある
でも飛ばすときは飛ばす、走り屋じゃないよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 10:29:53 ID:I5Prh68Y
>>80
1軸でだよ。やっぱ無理かね?
12メートルでも11メートルとそんなにはホイールベースは変わらんだろけど
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:05:51 ID:nW750qVq
>>82
車が変わらなくても、環境が変わるんだよ。
11mならギリギリ入れる(曲がれる)所を12mでははいれない。(曲がれない)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:44:06 ID:9W2vLU/A
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:08:47 ID:I5Prh68Y
でかいなこれw
8速マニュアルとか12速オートマなんてすごいな
でもハンドルがかなり切れそうだ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:00:55 ID:2KsMpe1x
>>82
貸切のウテシだけど新型のセレガならいける。 
旧エアロとかはたぶんきつい。 
8782:2009/08/27(木) 12:05:32 ID:SPzQJ009
>>86
セレガの新型じゃないと無理?
いすずの旧型で中二階のやつはかなりハンドル切れるけどやっぱ厳しいかな?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:33:42 ID:iF/pbg11
鋭角がどの程度かわからんが、セレガで行けるなら旧ガーラも行けないか?
三菱もL型になってホイールベースが短くなってからは行けるんじゃないのか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:17:23 ID:SPzQJ009
教習所の鋭角はかなりきついんだけどうまくいけば1回、うまくいかない時は3回切り返せば通過できるんだけど
教習車が旧式絽線仕様の11メートル平バスでハンドルが切れないのさ
だから12メートルでもホイールベースもそんなには変わらないし昔のよりハンドルも切れるから通過できるんじゃないかと思ったんだけどね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 03:29:18 ID:ZGCuhGwy
鋭角さえクリアしていれば、もしかしたら12メートルのバスで
教習、試験するつもりだったのか?
旧大型二種=中型二種の鋭角コースをそのまま使うから
11メートルに留まっただってだけで
難易度の高いとされてる大型二種が
大型一種よりも車が小さくなってるからね
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 05:00:34 ID:bP+eWWFc
鋭角は縁石の外に車体が出せるから良いけど、クランクとかはポールとかあってオーバーハングで当たらないのか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 10:46:40 ID:yAuoofKI
クランクなんてやらなかったけど
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 12:23:31 ID:bP+eWWFc
>>92
今はないの?
鋭角 S字 坂道発進 踏切 方向転回くらいなんだ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 17:22:33 ID:fLYvFcXE
クランクやらないで隘路やってる
9メートルの旧大型二種=今で言う中型二種大きさの時には隘路なかったのか?
旧大型一種を取った時は隘路がなくてクランクだった
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 17:49:42 ID:UQLLmYG+
今、中型一種&大型一種でも隘路やるよ。
中型二種でクランクやってるのは見た。
96おっさん:2009/08/28(金) 19:16:31 ID:sSlhZEAz
今はクランクないんだよね。縦列駐車もなくなったのかな。
このふたつは「曲芸」だったからねえ…。大体、そんな危ないこと、
大きなバスがお客さん乗せてやったらいかんだろうが!と思ってたら、
なくなった。その代わり路上が入ってきたわけね。
バスドライバになるというのはともかく、大型二種は日常の運転
で役に立つからいい。まず、同じ車でも消耗が少なくなる。燃費が
よくなる。事故しなくなる。(もらい事故もなくなる)あとは
あまり大きな声では言えないが、交通違反で捕まらなくなる。で、
結局、5年くらいでもとがとれる。買ってもいい資格だよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:34:34 ID:bP+eWWFc
なるほどね
隘路ってどんなことするの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:23:35 ID:JcooW1lg
まずは「隘路」を辞書で調べてみましょう。
で、クランクはなくなったのではない。
新大型導入の時、よほど敷地が広い教習所でもなければ、クランクの中型用、大型用とわけて作れない。
そういう所はSにポールを設置することでクランクはなしでもOKになったはず。
試験場では、新大型用クランクを持っている所はあるよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 03:00:05 ID:GGa3wObn
隘路とは校内の交差点を利用してほぼ直角に曲がり
所定の位置に一発で収めるか、切り替えし1度以内?で決める
間違いがあれば補足よろ
旧大一もってたから修了検定免除だから
隘路は教習中のみ、試験では行ってないが
一項目省かれるだけ負担が減ってたいと思う
クランクなんて方向変換のために入る道によく似てるから
それほど必要ないような
縦列駐車は今でもあって、大一と大二で同じスペースを利用するが
車体長が違う為、ポールが移動式になってる
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 07:51:03 ID:NKxVre/C
>>98
やり方を聞いたんだが
>>99
thanks
蛸壷なんかでも良いかもね

時間がかかるか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 09:27:53 ID:OEAZL7Ub
今日から教習所だお。
バスの大きさとかより、そもそも免許とって以来、7年間のってないMT車の運転が怪しすぎる、どうしたらいいんだお……

【一発】大型二種何回でとった?2【試験】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1219576306/l50
103おっさん:2009/08/29(土) 16:23:29 ID:jZuDOfnb
98、99 TNX!
なるほど。てことは…、路上増えた分、難しくなってるじゃないか。
みなさん、頑張って下さい!俺も気をつけよ…。再取得は大変だ。
104おっさん:2009/08/29(土) 16:49:54 ID:jZuDOfnb
101さん。大丈夫。すぐに思い出すから。俺なんか10年、MT車乗って
なかったけど、ちゃんと体が覚えてた。
隘路はそうすると、交差点の角をしっかり睨み、ここというところで、
ハンドルを切って一発で決めるということになるね。感覚的なハンドル
一発のポイントは「徐行の程度」によって変わるから、自分なりの一定
した徐行速度をいつでも作れるようになることがポイントだよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 21:07:06 ID:gWbp1Rs+
先急ぎの危険の教習をシミュでやった
キンコンなりまくりで、法定速度での所要時間の、3分の1の時間で無事故到着w
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:23:56 ID:StjRPDsV
>>96
場内でやるものなんて目安になるもの沢山あるじゃん。
この位置に来たらハンドルをこれだけ切る、あのポールが見えたらタイヤを真っ直ぐに戻す…等
っていうやり方だから難しいことなんて一つもないっしょ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:51:51 ID:YtdHpE7B
教官がタイミングを教えてくれるお
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 03:05:21 ID:GUMe+BSL
んなこと教えなかったよ
何度か練習して自分で目標物を見付けろと
109おっさん:2009/08/30(日) 23:05:25 ID:FBEqI3zA
教習生の適性の違いによって同じ指導員でも違う教え方するよ。
とにかく最終目標は「法令順守、安全、円滑に走れること。」
だから。具体的なところは細かくちがうよん。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 02:20:16 ID:n8pcuFGz
俺は、普通、大一、大二それぞれ別の教習所行ったけど、縦列は全て>>106のように教官が教えてくれたよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 17:23:09 ID:Xd4z+6aJ
108さんは運転適性がいいんだろうね。そういう人には自分で判断しろって
言われる。普通の人には大抵、目標を教えてくれるみたいだね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 03:17:10 ID:OF4InvAN
んな訳ないでしょ
規定数の倍、30時間以上も乗らされたのだから
ミラー見て後輪の軌跡を予測しながらハンドル切ってやれだって
ここのポールが来たらハンドルを…なんて普一じゃあるまいし
すべての教習所でそうやってると思われてたらたまんないな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:44:32 ID:YF9gvA6O
あ〜ごめん。誤解招いた。
目標教えるって言っても、せいぜいはじめのうちだけだよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:36:24 ID:Y96BORNm
 俺は秋田県の合宿に行ったけど簡単でした。7泊8日で卒業です。
もちろんMT車なんて10年ぶり、大一もとってから乗ってませんでした。
まさに金で買うです。実際にバスを運転するのは12時間ぐらいで、シュミレーションが
6時間ぐらいでした。こんなんでバスの運ちゃんやれるわけねー!
試験場の学科試験がむずかしく3回かよったよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:52:42 ID:7cPwCOPr
>>114
それなら秋田で取ればよかったな
交通が不便で辞めたけど
横手とか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:23:46 ID:GH71s6gq
>>77>>81
漏れが大二取ってから運転の面で変わったこと。
エンジンブレーキを多用するようになった。
漏れのクルマはCVTなのだが、平地の一般道路でも、
減速の時はオーバードライブのスイッチを切って、
フットブレーキはなるべく停止直前に踏むような
運転の仕方になった。
踏切通過以外にも、交差点を徐行しつつ右左折する
ような時はLレンジにシフトして、ここでも
エンブレを効かせた運転を心がけるようになった。

こんなんだったら、いっそのことエクストレイルの
クリーンディーゼルにでも乗り換えよっかな…?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:05:16 ID:qp3qEwse
>>116
今の車なら自動で落ちるから
排気ブレーキも乗用車もだがスイッチやギヤのカチカチは故障の元
確実に寿命が縮まるよ
今の車種なら安全の為にLにいれてもガクッとギヤが落ちるのもないな
通常を超えたエンブレで釜の話は聞くから注意してな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 06:51:57 ID:1uRuKBaB
CVTはあまりエンブレきかないだろ、やっぱりエンブレ駆使したかったらマニュアル車買わないと。

ミニコンパーチブルのMT車ほしーなー
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:59:12 ID:Hw6vUKrq
MTなんてイラネ
大型教習だから仕方なくMT乗るけど、MTで余計な操作するよりは
変速は自動に任せて、その分、安全に気を配った方が良いな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:00:08 ID:Hw6vUKrq
考え方はそれぞれだろうけど
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:35:17 ID:v3tbGKd3
まあ、できるだけ操作する部分が少ないほうが疲れないわけで、
業務用として使うことの多い大型車は、どんどんATになって
いくかと。大型二種も近い将来、AT限定ばかりになるかもよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:07:22 ID:y23Yx6Ws
そういや、どこかの路線バスの中古で 機械式オートマ車を運転したな。
あと、発進時のみクラッチを使用するおかしなオートマバスなんかどうなったんだろう?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:43:39 ID:v3tbGKd3
昔からいろいろ研究されて作られているんだけど、作られては消え、
また作られては消えをやってるね。大型車だとATは効率が特に悪
いから、やっぱりMTなんだよね。でも電子制御が進んできたから、
近い将来、この問題は間違いなく解決されてATが主流になるかと。
オートマバスってのは実は戦前からすでにあったみたい。うちの爺
がガキの頃(昭和12年頃?)に乗ったことがあると言っている。
124122:2009/09/04(金) 22:19:41 ID:y23Yx6Ws
もしかしたら、ここのHPにあるのタイプと同じだったかもしれない。
ttp://greenshuttle.loops.jp/gs/tettei/tettei04.html

MANの2階立バスは、最初は本国と同じAT仕様だったけど
トルコンの故障の度に、整備休車や高額な修理費用がかかるので
最後は、国産のMTミッションに乗せ変え改造したのが殆どだった。

MT改造車は、シフトチェンジレバーがスゲー後ろ(左腰あたり)に
あって、街の中では腕がつりそうになった。
そのままのATでは、日本の交通事情に合わなかったんだろうな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:03:44 ID:qp3qEwse
スクーターの遠心クラッチのような動作時代か
なつい
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:05:06 ID:dwioRZbi
実際、あとはもうトルクコンバータだけらしいね。トルコンでは
限界があるから、簡単な構造の自動クラッチを大型車でも最適に
電子制御できるようになればAT化できる。もう、モノはある
わけで、結局残るはコンピュータの信頼性向上の問題だけという
ことか。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:41:23 ID:Vske/2MU
いゑーい!さっき卒検落ちたよ!
鋭角で脱輪した…なんで…場内でやってたときも何の問題も無く出来てたのに…(´;ω;)
路上行けずに終了。卒検者の結果発表待たずに帰ってきた。
今日は酒飲んでフテ寝すゆ


128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:32:42 ID:zVeELHr7
ガソリンやディーゼルだから変速機が必要な訳で
次世代のエネルギー、電気や燃料電池ならトルクが大きいから
変速機が不要になるんじゃなかったかな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 15:44:43 ID:TLmc/Nej
二種とるなら他取得したほうがいい

毒物劇物など
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 15:52:15 ID:yhM0IN1t
>>129
なんでこのスレに来てるんだ?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:05:06 ID:dwioRZbi
128さん
そうだね。
こっちももう実用段階だから、あとはどっちが早いかだよな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:39:56 ID:hHTGPXJO
>>127
俺も鋭角で脱輪した
左回りの鋭角で、ようやく難所を通過出来たと油断してたら
鋭角出口で右折する手前
真直ぐにしたつもりのハンドルが、どうやら左一回転してたらしく
気付かず緩やかに左に進み左前輪が脱輪
なんていう情けない卒検の落ち方をしたのかと
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 02:59:32 ID:DLcZmKG/
>>128
常用域と言うか守備範囲の問題
ガソリンやディーゼルでも発電機のような一定回転ならギヤはないし
リューターのようなパワーや速度で安定が求められると
モーター(電気)でもギヤはある

バイクならエンジンでギヤなしがあるよ
(正確には1速で0-200kmまで守備範囲)

モーターに不利な旧規制のままだったら
ギヤ付きで出たかもね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:24:40 ID:bnRycw2j
クラッチはなくなるだろうけれど、トランスミッション(ギア)
はなくならないんじゃないかな。たしかにモーターは常用域を広く
することはできるけれど、効率を考えるとギアを入れておくほうが
有利だから。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:41:57 ID:p7aJbmSx
普通車の大半や一部大型でもオートマ化が導入
の現状を時代の進化と理解出来る反面、大型二種
はやはりマニュアルでしょ!?ってな気持ちもある
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:28:01 ID:bnRycw2j
たしかに…。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 17:28:54 ID:6BI5AGPi
昔の車に比べればドライバーをサポートするシステムは進歩し続け
電子制御満載な時代に、変速操作を手動にした程度で
どこがマニュアルなんだと
138現役バスウテシ:2009/09/06(日) 18:25:28 ID:Qo6fNzWM
今2種取って就職しようとしてる奴ってちゃんと業界研究してる?
悪い事は言わん。2種は辞めとけ。バスなんて今求人全くないし、倍率も非常に高い。
やけに選考期間長い(内定まで1〜2ヶ月かかる)採用されても労働条件激悪。
給料が安くて拘束時間が異常に長い。楽そうに見えるとか子供の頃からの憧れってのが定番だけど
入ったら多分後悔する。バス好きか独身とかじゃないと勤まらん。30〜50万かけても実務経験
ないと今はバス会社に就職出来ない。希望持ってる人には悪いがこれ現実・・・ 
趣味ならいいがそれ以外は使い道ないから辞めとけ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:32:15 ID:1wIHWQ6D
教習所で取るには35万くらいかかる。
コストパフォーマンスの悪い資格だと思う。
だったら第二種電気工事士でも取ったほうが全然有利。
この資格は汎用性高いし、求人も多い。
140138:2009/09/06(日) 20:24:35 ID:Qo6fNzWM
大型二種は、価値低いが逆にタクシーとかルート配送とかに就職するなら
有利かも。トラックも最近は、経験者優先する。バスはイザという時の保険とかで
取るのもいるが、免許取ったらバス会社入れると思ったら大間違いだから勘違いすんなよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:45:22 ID:1wIHWQ6D
まあ実戦経験積んでナンボだからな、どの業界も。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:55:28 ID:DLcZmKG/
>>138
大2免許を取るスレであってバスウテシになるスレではない
勘違いするなよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:58:12 ID:DLcZmKG/
>>139
そんな講習会でもらえる免許なんて糞の役にもたたん
電検2種と間違えてないか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:56:53 ID:p7aJbmSx
>>142-143
同意。因みに俺は二種免持ちで、今まさに転職
を考えてる最中だが、知人の観光やってるバス会社
2社から話貰って検討中…景気の良くないのも実情だから。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:19:11 ID:ZAtoQJVe
求人は多いけど、電気工事士もしんどい仕事。現場では活線工事
しなきゃいけないからね。自営しようにも簡単にはできない決まり
になってるし…。
それからいうと、好きでやるのに良いのはバスドライバー。
JRバスでは最近たまに「大型二種持ち。未経験者可。」の募集
がある。ただ選抜試験は「実技」がない代わりに「一般教養」やら
「小論文」などが適宜課されるようでなかなか厳しいみたい。
趣味でも「まじめに取り組んだら事故をしなくなる、車を壊さなく
なる。」というのが大きな魅力。乗用車、一発こすったり壊したら、
すぐに35万くらい飛んでいくから、実益になるよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 07:09:01 ID:gjcZ7Zb5
山上さんおめ!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 09:34:26 ID:RJyGhPnw
>>142
じゃあ何の為に40万もかけて大型二種取得するの? 趣味か? バス以外使い物にならん
免許だと思うが。大型二種=プロじゃないからな。実務経験積んで初めてプロ。 
牽引二種、大特二種と同様実務価値の無い趣味の免許になりつつあるな。
バスウテシになるんだったら内定後取得OK又は、養成狙いじゃないとリスク高すぎる
から辞めとけって事。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 09:50:22 ID:gENMXhuw
もうとりにいってんだから、そんな事言われてもどうしようもない。
就職ないからって何十万も払って途中でやめられるわけないし、なんでそんなやる気を削ぐような事いうかな?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 10:19:22 ID:2uUHbHLt
>>147
あんたがカネ出してるんじゃないんだから
どうしようが関係なくね?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:19:49 ID:bxk+3sPJ
地方部はわからんが、都市部なら仕事はあるよ
雇うかは会社次第だけど

それに趣味だとしても、フェラーリとか買う人だって居るんだから、構わないんじゃないか
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:24:57 ID:V9QXDF/L
二種免許取ろうとする考えや取得後の免許云々
の活用するか否かは本人の自由だからな。
今すぐにでなくとも、いずれかバスに乗務を考えてる人も居るだろうし
その免許取得への取り組みに難癖つけるのはお門違い。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:50:52 ID:jNtMUpsT
>>147
他人の理由なんて俺が知るはずもないだろ
俺の場合は趣味だがな しかも改正前に取ってるから数万しかかかってない
なんか勘違いしてそうだから あえて言うが
別に大1でもバスは運転できるぞ 客から金を取る為の免許が大2だし
学生や従業員の送迎バスなどなら大1でもバスの運転手として給料はもらえるしな
実務経験? 関係ないね 客から金を取ったらプロだ 上手い下手は別問題だし
無駄に路線や観光のバス経験があるだけの下手よりは
接客業や大1のみバスで大2取り立てでも運転も接客も出来る人はいる
そこは人を見る目と試用期間で見分けるしかない

育成だの後で取る先で取るは会社の出会い運や空き運としか言えない
募集で大2持ち未経験者歓迎だったら取らない事には話にならないからな
育成はしても免許を取らすその費用やその間の給料まで余力のある会社も減ってるし
ウテシの能書きやお説教や愚痴なら専用スレかチラ裏にでも書いてくれ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:26:27 ID:HQ21XOiP
黙ってろバカ運転手って事だ。
154147:2009/09/07(月) 12:42:04 ID:RJyGhPnw
まあ別に趣味ならいいんじゃね。嫌味に聞えて悪かったな。
下スレ見てバスウテシなりたい奴多いかなと思って現実をアドバイスしただけだ。
別に嫌がらせじゃねーからな。アドバイス聞かない奴は自滅して下さい。

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【バス運転手】現役ウテシへ質問 16便【になりたい!】 [バス・バス路線]
アルフレッサ SAが毒づくスレ B周目 [医療業界]
イオンディライトで語ろう。グッジョ君6匹目 [転職]
★★全国教習所スレ 85項目★★ [車]
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a 21鯖目 [ハードウェア]
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:35:30 ID:jNtMUpsT
スレ住人全員が趣味とは限らねえっての

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1202978447/l50
観光バスの運転手になりたい!

この板にでもお前の言い分が通る適当なスレに行けって言ってるのに
人のアドバイスを聞かない奴だな
職場でもそうやって空気も詠まず相手の事も考えないから
嫌われてるから良い情報も聞けず待遇も悪く
すでに人生で失敗して自滅してるのはお前自身じゃないか

お前の仕事の体験談とか語りたいならその手のスレに行けよ
ここは免許を取るスレでお前の言ってる事は全部スレ違いで無関係なんだよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:17:32 ID:cjHuS86H
現役バスの運転手がネガティブキャンペーンか
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:29:51 ID:gjcZ7Zb5
何十万円が高いか安いかはその人の価値観。相手の価値観をみきわめて
理解しやすく伝えるのがアドバイス。
ちゃんとしたアドバイスだったらシビアな意見でも受け入れられるでしょ。
反論が多い時点で、もうアドバイスではない。大二とかバス運とか以前の話。
158現役:2009/09/07(月) 19:39:40 ID:xlVZWANY
これくらいの事で反論してる奴はバスは頼むから来ないでくれ。
性格的に向いてない。圧迫面接とか人格否定されて逆ギレすんなよ。
バス停に駐車車両があったり、ちょっと割り込まれたからってラッパ鳴らしたり
パッシングすんなよ。会社の指示や先輩のアドバイスに反論は許されない世界。
理不尽な事でも我慢して素直に受け入れるイエスマンなら大歓迎します。
確かにスレ違いだったな。ただ趣味で取る奴否定してませんのであしからず・・・


159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:55:26 ID:BifMYkPy

バ ス の 運 転 手 は バ カ ば っ か り で す
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:44:38 ID:iNCtAyr6
なぜにバス運転の人はバカって言われているのか不思議に感じる
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:46:55 ID:HQ21XOiP
>>158のオマエ、能書きたれてないで黙って仕事してろ!米突きバッタみたいに…
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:03:17 ID:MDoIg3ld
>>158
免許のスレだって言ってるのにこのバカはまだ会社の話をしてるよ
俺は会社で古いからえらいんだっていばってんだろ
新人と同じカスで募集すればなんぼでも来る使い捨てなのに
なんでこんなに勘違いしてんだろ
ただの会話のやり取りすら出来ないこんなのがいるから
運転手はバカだって言われるんだよ

ところでお前のバスにはラッパがついてるの?
それどこの会社?
m$?任○堂?ソ○ー?wwwwwwwwwwwww
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:59:35 ID:tichR8Ti
大型二種免の修了検定(仮免)の合格って何点以上だっけ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:38:26 ID:H8XtoSHl
仮免に一種も二種もないんじゃない
大型一種と同じ60点かと
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 07:08:52 ID:068izAxj
>>163
60点で合格だよ。
課題やコースは一種と同じじゃないかな。
トラックを使うかバスを使うかの違いだよ。

二種は路上出てからのが大変だよ。
修了検定でギリギリセーフだと、後で苦労するよ。
166163:2009/09/09(水) 08:58:29 ID:o0hfmd1e
>>164,165
ありがとう。
今週末仮免の検定です。いまから緊張しております。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 09:04:50 ID:5HM2cAYR
俺は今から(9時15分から)仮免試験だ、教官にも言われたが、自分でも合格率は五分五分だと思ってるので、緊張するな……

まぁ、もし落ちたら10月まで仮免試験受けられないので、落ちたら金払って練習するわ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 12:46:41 ID:we12vL2c
仮免くらいで落ちるって一体・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 12:56:21 ID:5HM2cAYR
受かったお、いっつも夜の教習だから後輪の位置がめっちゃみにくいけど、昼だとかなりみやすいね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:24:59 ID:AwgksvUX
教習所なんだから
試験に受からないレベルならその前の判子がもらえないだろ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:56:06 ID:T1PTkqc9
>>169
下手糞乙。仮免なんか誰でも受かるんだけど。。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:29:00 ID:CESgsQKP
>>168
おめでとうございます。良かったですね。伝説の男にならなくて。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:03:35 ID:xTj2+Ecv
>>171
大型仮免の合格率は100%なんですかね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:06:47 ID:068izAxj
100%じゃないよ。
でも仮免すら落ちる奴は、大型二種はやめといた方がいいんじゃないか。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:11:10 ID:glzMAsIf
教習→自動車学校
検定→試験場
ってのは届出校って言うと思うんだけど、一発なのか、教習所なのか、どっちのスレのほうが適してまつか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:31:12 ID:5f/KvC4V
動かし方など練習については教習所で、試験場でのことは一発スレで。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 03:34:03 ID:tl9G2OJm
>>173
教習所を破壊して場外ホームランをやった奴を4人は知ってる
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:56:09 ID:f3jLEGsn
仮免の検定の時
「内輪での白線踏み」は何点かの減点?それとも
脱輪扱いで即検定中止になりますか?
すみません、どなたか教えて下さい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 12:01:00 ID:8UKNM6mz
そんなんじゃ中止ならないですよ。
ただ路上出て、人や車、ガードレールとか内輪で巻き込んだらどうなる?
バスが脱輪してるの見て他の人は、どう思うだろう?
大型二種なんだから白線踏むとか仮免受かるとかの技術レベルではどうかと。
普通免許じゃないんだから自覚を持たれた方が良いのではと思いますが・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:13:54 ID:tl9G2OJm
>>178
教習所次第
白線は中型用で大型は踏んでもOKと言うとこもあれば
道路に余裕をもたせて白線を脱輪と決めてるとこもあるから
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:06:02 ID:69fCJFzz
 どこの教習所に行くかが重要です。時間ある人は合宿がおすすめ。何も考えずに
絶対合格します。俺は横手に行ったけど教官は親切だし3食女付き?で楽しかった。
一応試験はあるがよほどのことがないかぎり合格です。
大型二種の価値を下げてることも事実だが?・・・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:08:55 ID:uAMoPQn8
>>178
脱輪って何時間練習してんだよ。大型二種取るんでしょ?
普通→大型一種ならまだ分かるが、二種は人の命を預かる事の出来る免許。
路上出て飛び出し、割り込みあっても一種見たいに急ブレーキ踏めない。
急ブレーキ踏むと車内人身で免停になるかもしれないから防衛運転を求められる。
ちょっと質問のレベルが低すぎやしないか?
183178:2009/09/10(木) 16:38:17 ID:f3jLEGsn
>>179,182
人間だからうっかりミスもある。だから
ちょっと心配になって聞いてみただけ。
ご高説感謝。

さぞかし完璧な自覚とレベルの高い運転技術をお持ちなんでしょう。
うらやましいことです。
184179:2009/09/10(木) 18:13:03 ID:VlIRMBHl
>>183
ちょっと言い方がキツかったようでご容赦下さい。
未経験の方がバスの大きさに慣れるのは大変でしょうが
「人命を預かる免許」です。素人感覚で取られても免許の価値が下がるだけ
2種免許でうっかりミスで事故をすれば乗客も巻き込まれ人身事故扱いです。
下手すればせっかく取った免許失うかも・・・ 責任感重大なんですよ。
免許最高峰に挑戦している事を自覚してこれから頑張って下さい。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:08:43 ID:tgOe8qF7
>>183
まだ場内の練習中なんだと思うけど。
脱輪の小ぐらいだったら、-5点だ。
もし、脱輪の中 に取られたら-20点で本試験ではもう中止も同然。

今までに何回も踏むようなら、ハンドル操作か車両感覚が不足かと
きっちり身に付けないと、路上での白線踏みは左側接触の事故になるぞ。

トンネルで左上角をぶつけて、クビになった運転士もいるから
白線踏みぐらいとなめて運転すると危ないですよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:10:36 ID:jiud5GKK
>>182
質問のレベルが低すぎと言っても、その低いレベルに対する減点法がきちんとある訳で
どんな分野においてもそうだが始めはみんな初心者が存在する
分からない事を分からないままでいるよりは遥かにマシ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:21:47 ID:jiud5GKK
>>183
脱輪は小、中、大、路上、場内でそれぞれ点数が変わる
小 路上10 場内5
中 −−− 場内20
大 路上危 場内危
路上での車道外測線では、左折時とか物理的に踏まないと通れない場合は踏んでもOK
踏まないで通れる場合はダメとか聞いた
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:34:48 ID:ljJp+/Hu
減点細目、減点数等を知りたい方は下記参照。

・運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20080520-44.pdf

・運転免許技能試験実施基準の改正について
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20090511-01.pdf
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 05:24:22 ID:52wpz4P+
中央分離帯は踏んだら駄目だよ。右側通行になって検定中止もある。
ただ踏まないと通行出来ない幅の道路の場合は減点なしだよ。

つまりちゃんとした車両感覚があるかどうかが問題で、
技術不足で踏むのは問題ありだから大減点や中止もあるって事だよ。
踏む事そのものより、安全な運転ができるかどうかで評価が変わるよ。

でも基本的には踏んだら駄目って思っていていい。
補助ブレーキ踏まれて終了だよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 06:53:29 ID:fDbI9/lG
↑路側帯側の白線じゃないの?左の白線は中央分離帯よりも踏むと減点されやすいがな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 17:10:09 ID:Ys+G5KU9
>>181
もう一つの前スレにあったけど、トコロテン合格させる教習所も稀にあるみたいだからね
横手に行けば良かったかなと、ちと後悔
交通の不便さで辞めてしまったけど
金も掛からなそうだな、裏山
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:44:35 ID:MdGlM5Y0
そんなローカルなとこ交通費だけでいくらかかるやら
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:29:36 ID:o+/2Qwhk
>>189
>中央分離帯踏んだら駄目だよ 
 
うん、踏む前にドゴンするな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:39:59 ID:AM1j+QSd
中央線(電車ぢゃなくてセンターライン)だろ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 05:28:57 ID:BqiyhL8C
慣れれば左も右も踏まないよ。修行ぢゃ!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:12:32 ID:GBah9vbA
センター踏むとか大型1種のレベルじゃん。
2種は1種より高い技術を要求される免許だろ。
だから卒検の基準点も高いしバス停停車の課題もある。
乗客乗せた事想定してるから急ブレーキ=アウトになる。
バス特有のリヤオーバーハングにも注意。もう1種も2種も関係ない時代だな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:12:34 ID:IEpgTOJm
>>196
おまい免許ないだろ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:12:22 ID:VMDYOcRZ
>>196
レベルの低いところから一つづつクリアをし、高い(?)レベルに持っていく
何度も言うが、始めはみんな初心者
どんな分野でも、プロのスポーツ選手でも同じ、練習を熟して上手くなっていく
お前は生まれた時からプロだったとでも言うのか?
質問者に対するアドバイスでもなく論点ズレまくり
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:26:26 ID:GBah9vbA
>>197
免許なければ、こんな事書かないよ。
本来は、運転出来ればいいのが1種免許、それ以上の技術を求められるのが
2種免許じゃないの? だから学科で道路交通法や危険予測を学ぶんでしょ。
仮免落ちる様な下手糞は、運転適正がなさすぎなのであきらめましょう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:35:23 ID:IEpgTOJm
>>199
他人の発言のコピペにしか見えないんだよな
普1ならあってるんだが
大2経験者なら変な部分が端々に見えるんだが
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:03:25 ID:9yvmEJb3
素人が能書き抜かしてるっぽいな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:25:09 ID:bflgmAyb
元発言者がこれから仮免つーことは、今は一種以下だろ。
レベルも志も高い方がいいが、過程に見合った内容も要るんでないかい?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 00:00:20 ID:6WxO7vwA
昨日初めて、回送で観光バス12Mの55人乗り運転したが…
ウン千万するって聞いてブツけるのだけ気を付けたが、
俺には知らない道を走る観光は無理
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 00:01:31 ID:6WxO7vwA
昨日初めて、回送で観光バス12Mの55人乗り運転したが…
ウン千万するって聞いてブツけるのだけ気を付けたが、
俺には知らない道を走る観光は無理だと思った。。
運転自体はそつなく出来たが、路線を希望しようと思った。。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:15:56 ID:yAEGRBki
今第二段階の教習中なんだが、今日はひどかった。
補助ブレーキ踏まれるわ、鋭角失敗するわで散々だったよ。
今日のが卒検じゃなくてよかった…慣れてきたから油断してたのかも。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:28:01 ID:uYUZ/nWZ
2日前、路線バスと2トントラックが衝突する事故の処理している所見たが、
2トントラックは横転してフロントグチャグチャ、荷台くの字に折れ曲がっていたのに、三菱の11m路線バスは、左フロントピラーが凹んでフロントガラスが外れているだけ。
スレ違いだが、バスってかなり硬いんだな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:41:57 ID:h64cBuSE
おまいら、下手糞でも他人を巻き込む事故だけは絶対するなよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 12:55:24 ID:sh1zRb9s
明らかに2tのアホが悪いんだろ、バスが硬いんじゃなくてそのトラック乗りがバカなだけ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 13:42:00 ID:rVB2OkTE
バスが硬いんじゃなくて2tが柔らかい
バスの硬さは4tくらいだよ
バスのライトの位置と
2tのガラス下の高さ真ん中あたりがベッコリが基本じゃないかな

どっちが悪いかそれだけじゃわからん
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 15:02:00 ID:u9Te87vw
>>207
何だお前偉そうに
211199:2009/09/13(日) 16:04:17 ID:7esRiHzG
>>206
交差点の事故か? 多分、2t横転 バス左側前方破損ということは推測すると

直進側 バス
右折側 2t車

で2tが右折の際、直進のバスと衝突した感じじゃね?
信号が何色かが過失割合のポイントだな。
ただ乗客乗せてるバスは急ブレーキ出来ないから信号変わり目で赤になっても
止まれず突っ込む事が多い。右折側は当然直進が赤に変わったからバスが止まる
と思い普通に右折したって感じじゃね? バスはかもしれない運転、2t車は
だろう運転が招いた結果だな。よくある事故の典型だ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:30:26 ID:gq0pdDSm
>>206です。この事故です。

路線バスなど多重衝突でトラック運転男性重傷/相模原
9月10日20時0分配信 カナロコ
10日午後1時5分ごろ、相模原市相模原3丁目のJR相模原駅前バスロータリー近くの県道と市道が接する交差点で、
同市千代田に住む自営業上田広宣さん(40)運転のトラックが、同市下九沢に住む無職大川邦夫さん(71)運転の乗
用車と衝突、上田さんのトラックはその後、神奈川中央交通の路線バスにもぶつかった。上田さんは頭の骨などを折
り重傷。大川さんとバスの男性運転手と4人の乗客はいずれも軽傷だった。
相模原署で事故原因を調べている。同署によると、上田さんのトラックは、右折しようとしていた大川さんの乗用車と衝
突後、駅ロータリーに入るために右折待ちしていた路線バスにぶつかったという。


−−−−
目撃者などの証言を横から聞いていた感じでは、
まず、右折待ちしていた乗用車にトラックが後ろから衝突。交差道路の右折ライン先端で直進車待ちしていた路線バスに衝突。
トラックの運転手は、車外放出でポーンと天高く放り出されたらしい(シートベルトなしだったんだろうな)。
で、路面にはトラックがつけたと思われるブレーキ痕が約10mほど付いていた(いったい何キロだしてたんだ?)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:59:04 ID:yAEGRBki
2tのオッサンのせいじゃん。バスも迷惑だな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:22:47 ID:06si1kf3
MT普通自動車の教習を約20時間オーバーした俺でも大型二種は取れますか?
別にバスの運転手になりたいわけではないです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:25:40 ID:ithx20zM
実地試験免除の教習所なら、いつかは貰えるだろうけど
そこまで君が、気力と金が続くかの方が問題。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:43:47 ID:06si1kf3
あまりにも車の教習でオーバーし過ぎて人生辞めたくなりました。
当然、教官にも職場の人にも馬鹿にされました。これからも馬鹿にされ続けると思います。
車の運転には適性が関係してくるとはいえ、いくらセンスが無くても普通は20時間もオーバーしないと思うし周りにはそういう人間はいません。
今のままでは俺は日本一車のセンスが無いというコンプレックスを一生背負って生きていくことになります。
二種免許を取らない限りこの気持ちは一生晴れないと思います。惨めで辛いです。生きているのが嫌になります。

こういう理由で大型二種を目指すのは幼稚でしょうか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:48:46 ID:Wj5dvGwc
とりあえず中型限定解除で試せ!!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:54:49 ID:06si1kf3
>>217
今年免許を取ったばかりなのですが……。

219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:00:26 ID:ithx20zM
そういう人が、利用してこそ価値があるのが教習所です。
他の人よりも時間がかかったでしょうが、ちゃんと貰えたではないですか。

卑屈になるよりは、苦手や不向きであったけど
頑張り通して免許を貰えたと、前向きな気持ちで行きましょう。

取得する動機は人それぞれですし、あなたのそのような気持ちで
挑戦するのは良いと思いますよ。

>別にバスの運転手になりたいわけではないです。
同意です、タクシーやバスの運転手にはならない方が良いですね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:02:16 ID:Wj5dvGwc
じゃ、とりあえず普通車MTに慣れろ!!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:03:50 ID:ithx20zM
>>218
これから自動車を運転して、
入学までに、免許の点数と命が残っていたらの話になりそうですね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:09:36 ID:8plfDfl5
>>216
まあ挑戦は良いと思うが、バスは大きいよ。普通車と運転感覚が全然違う。
ロッド式MTだとギアが思う様に入らないから非常に苦戦するかも。
後、路上出たら車線ぎりぎりなので圧迫感強いし、一般車、自転車、歩行者
がいて事故のリスクがあるし、ガードレールや電柱が当たりそうな所多々有り。
その事を認識はして挑戦したいならどうぞ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:17:20 ID:uUADw+bv
>>216
採点甘々の普通車で20時間オーバーだと、大型二種じゃ50時間オーバーになるんじゃないかな。
運転中確認しなくちゃいけないことも普通車の倍くらいあるし・・・

普通車でそれくらいオーバーする人っていうのは、教習していけば徐々に自然に出来るようになることが出来ない人だから。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:34:21 ID:Sdid+hn9
ここでアホな運転手たちに上から目線の意見聞いてないでとりあえず挑戦してみなよ!確かに難しいけど頑張ってみなよ! 陰ながら応援するよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:51:25 ID:5Kxccda2
取る気があるのなら取ればいいよ
たかが普通免許しか持ってなくて
4t乗り回して見た目だけ、格好だけの大型気取り奴や
大型には上手く乗れても二種持ってない人よりは
資格上では大型二種取ったもの勝ちなんだから
ただし過去に20時間オーバーしたから何とかと言うのはよくわからん
そこで過去のオーバーを気にしてたら
大二取るときのオーバーもまた気にするのではないか?
オーバーは金の問題で気にするのは仕方ないが
それ以外のことでは気にすんな
俺なんか規定数の倍!30時間以上も乗らされたよ
オーバーそのものは気にならないが、金のことが気になって・・・
オーバー教習、検定、保障を100%してくれる教習所を選べば良かったと後悔
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 01:07:28 ID:blEkLkiS
と、プラス30時間が言ってみる
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 02:11:40 ID:Mzuy7jLf
>>226
プラス30時間だったのか、お前
大変だったな
で、卒業トータル何時間掛かったのかい?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 05:49:36 ID:8EqmBwQi
>>216
大型二種に挑戦するのはいいけど、
コンプレックス解消したいなら、
まず普通車をちゃんと乗れるようになった方がいいんじゃないの?
普段から安全運転を心掛けて、普通車に慣れてからの方が
大型二種の教習にも役立つんじゃないかな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 10:43:39 ID:M7f/6sZU
下手糞自慢大会盛りあがってんな。
1等賞225 2等賞216  3等賞214
今のところこんな感じかな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 12:59:51 ID:PpAcoZlY
>>216
普通で20時間もオーバーは相当なものだな
そういう漏れは12時間の卒検落ちだった

それから数年後旧大型の時は1時間のオーバーだった
続けて二種はストレート
ちなみに普通二輪は7時間オーバー
大型二輪もストレート
最初に時間をかければコースの状態や安全確認の仕方が身に付き
ゆとりをもって運転できる
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 16:43:38 ID:OzSvYiqf
受けに行くのは自由だが、
固定料金のパックにしておいたほうがいいぞw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:10:01 ID:2OPbRtFT
>>229
違うだろ。今のところ

1位 225さん 2位 216さん 3位 224さん (いずれも普通1種免許のみ)

てな感じじゃね。誰か225さんに勝てる様な腕自慢はいねーか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:33:09 ID:YBgOyVnt
225さんの剛腕には秒殺されそうでつ この方はアニキと呼びましょうw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:44:15 ID:XYGmYHXY
補習料金がかかる教習所は糞。
下手糞は何十万も余分に貢げってか。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 19:20:50 ID:61NteY1s
下手糞の方が、教習所にとってみてはありがたいな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:38:40 ID:SOLKgV9s
逆に聞くが指定教習所で第1段階、第2段階
トータル何時間で卒業できた?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:56:13 ID:AGydHGQT
規定数をA、それにプラス30だとしたら、あわせると合計B
A、Bそれぞれいくつが入る計算?
ついでに合計何時間ならその大会に参加対象?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:01:57 ID:LQqojphZ
オーバーしても料金取らないパック選択した生徒がド下手だと、教習所は大損だから、多少問題あってもさっさと卒業させる学校もあるらしい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:48:03 ID:IFiotkur
超過30と合計30を履き違えてると言うのか
それ以前に文章の読解力すら無さそうだな >>229>>232>>233

(1)規定数A+超過B=合計で
超過B=30時間だとしたら、大二取るのに最短規定数が2〜3時間しかないことになるのだが
こんな指定教習所がどこにあるのかね?

(2)新制度の大二を取得するのに、所持免許が大一の場合だけ
少ない18時間だが、それ以外では
普通→新大二、普通・大一→旧制度時代の大二を取得するのに
最短規定数は、20後半〜30前半、どうせそれくらいの時間を要するのだから
たいして変わらないはずなのだが
ホームラン級みたいなアホな発想はどこから出てくるのかね?
この程度の算数も分らんのか >>229>>232>>233
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 01:07:43 ID:DZOr7IZG
そういやそうだ、所持免許によって規定の時限数が違うんだから、
合計時間を比べても一概の比較はできないな。
単純には超過分だけ比較だが、仮免持って入校も制度上は可だからなあ。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html
とりあえずここの一番下に指定教習所の時限数がある。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 04:03:43 ID:fV7CuMeo
>>239
カタログ厨にも劣るバカを眺めてたのに言っちゃったよ
ホームラン級のバカに理解が出来るか知らんけど
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 04:08:02 ID:XkKXh+41
追加料金なしのパックで大二教習や合宿に参加した場合、極端に下手糞だと経営者や指導員に嫌われたりしますか?

てか、神奈川県に追加料金なしで大二教習が受けられる所ってありますか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 07:00:02 ID:ldSA59mE
合宿のパックは腕自慢参加出来る奴レベルでも早いらしいぞ。
何しろ検定に必要な事以外は一切教えないらしいから、
入校した週には修検で、次の週には卒検やるんだってさ。
とにかく回転させるらしいから、腕自慢参加レベルの人向きらしい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 07:58:19 ID:XkKXh+41
腕自慢じゃなくても合宿のほうがメリット大きいような…。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:22:48 ID:mHtdN+Mt
>>241
ホームラン級の馬鹿って今時使う奴いるとは・・・
年がばれちゃうな。

僕、おっさん彼女いない歴年齢と同じ、もちろん童貞でーす。
   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /    ←241 想像図
  /      /  
 |   _つ  /    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:58:52 ID:fV7CuMeo
>>245
突っ込み入れてるレスに突っ込むバカ
しかも今時AAなんてオタ臭い
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:52:42 ID:ldSA59mE
手っ取り早く免許欲しいなら合宿だろうね。
でも働いてる奴には無理だろ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:56:05 ID:X0habhF8
合宿早くていいよ…最短7日だお
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:57:16 ID:TYmc2zbp
>>246
お前は文章も読めない、理解も出来ない、計算も出来ない、矛盾に気が付かない
三拍子以上揃ろってるくらいの馬鹿だから突っ込まれるのだろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:53:52 ID:HGpL1ix+

  |┃           __
  |┃    ガラッ     イ´   `ゝ、
  |┃ 三      / /     {{ \ ハァハァ…
  |┃       /_/、ヽ    ヽΥへ_
  |┃      [____|_|____|_|___]
  |┃ 三     |   ///(__人__)/// |  ←246 想像図
  |┃   ハァ… \     ` ⌒´   ,/
  |┃        /ゝ     "`  ィ `ヽ.   
  |┃ 三   /              \
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄"  y           r、  ヽ
゙⊂二、,ノ──-‐'´|  ゚       ゚   .| l"  |
  |┠ '       |              l/'⌒ヾ
  |┃三        |    (x)       |ヾ___ソ
  |┃      /  \     /   l

251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 08:36:49 ID:YPUY5ipO
>>249
10年以上2chしてるが
ここまでのバカは初めて見たよ
1行すら読めないバカがいるなんて
虎板よりメンヘル板でいい病院でも紹介してもらえよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 09:32:51 ID:2RljUDKS
夜の教習の時、ミラー越しだと後輪が全然見えないんだけど、どうしたらいいだろう。目視ではわかります。

眼鏡は最近変えたばっかりで、昼はまったく問題ないのに……
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:14:16 ID:19LxEOnf
路肩灯を目印にしてごらん。夜でも平気だよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:58:40 ID:g4hxiAJA
>>252
路肩灯の意味を教えてもらってないのかな。
ミラーと路肩灯を直線で結び、その延長線と路面が接する点=後輪タイヤとほぼ同じ位置。
つまり、路肩灯と縁石が交わらない限り、後輪が脱輪することはない。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:17:19 ID:SUJ6OnRL
>252

暗いと直接後輪は見えないから、>253 >254 の助言通り
車体の後輪近くで光ってるのを目印にしろ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:59:23 ID:dGZMUmKu
大二取得後に気づいたけど、
路肩灯って、車種によっては路肩灯自体、大きさが色々あるから見づらい場合もあるよな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 04:07:29 ID:IYcsWckA
路肩灯やタイヤの位置の視界よりも
車の周囲、ミラーの視界が見にくいのが気になってた
トラックは現在の中型や4tクラスでさえ幅広ミラー、かつ下にも広角ミラーが付いてるのに
それより遥かにデカイ車体なのにバスだとミラー幅が狭い
見易さは泥沼の差だった
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:41:59 ID:+dQ0WXys
大二に限った話ではないが教習時間オーバーしまくる人としない人の違いって何よ。

俺的には才能が全てだと思うんだが。
下手なら下手なりに自主的に練習出来ればいいけど、そんな都合のいい環境なんか中々ないし。
努力が云々とか、綺麗事でしか無いと思う。
技能教習は限られた時限数の中でやるという条件は同じなのに努力も糞もあるかって思うね。結局は人としてのスペックがものをいう。

俺なんかMT普通で20時間近くオーバーした。当然、仕事もうまくいかない。新卒で採用された会社は半年でクビだし、今やってる仕事も皆に迷惑かけまくり。

259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:30:25 ID:IYcsWckA
免許を受け取った時点で、その試験課題をクリアし合格基準に達しているのだから
上手も下手も関係ないよ
少ない練習時間で取得した、試験場で取得したとか言ってる人が
勝手にプラチナ免許と勘違いしてるだけだろ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 04:03:05 ID:FGgEb+xW
路肩灯って車体右後方を照らすあの眩しい奴か?
国道で点灯させたまま走行してる腐れダンプ乗りは消滅して欲しいね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 04:06:32 ID:FGgEb+xW
右後方→左な 左だ! 左つってんだろボケ!
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 07:13:50 ID:0SapwXwC
>>260
それ後輪灯のことじゃないのか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 08:22:17 ID:c/jU1PkC
左後輪が見にくいんじゃなくて、路肩が見えないという事に気がついた。
光はみえるけど、路肩がみえないから、あわせられないんだよ!
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:43:09 ID:uaob3jIM
>>263
次は何段階の何時限目?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:57:01 ID:kP8rgrhH
二段階の10時限め
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 16:43:37 ID:uaob3jIM
↑指定場所の停止が合わないのかな?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:06:47 ID:uaLAskgb
左後輪を見てるんだから左折じゃねえの
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:18:13 ID:uaob3jIM
左折だったら、前輪の位置とハンドルの切り始めで微調整すればいいし、
指定場所の寄せならミラーで大体の幅は掴めるよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:42:41 ID:81BoQE+d
新大型二種、車が大きくなって難しくなったと思うよ
旧・大型一種と新・大型二種で取得し
旧制度(=現在の中型)、新制度の両方を経験したものから言わせると
車体が大きくなって車を操る難しさは倍増した感じ
旧大型=中型は車体感覚を割りと直ぐに覚えやすかった
9mのうちに取得しておけばよかったと後悔
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 05:58:43 ID:qC/zXLUq
方向転換の左バックの時。路肩みえない。
左折とかは問題ないよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 09:27:41 ID:vx95aY3s
左角にポールがあるから、それと車体の感覚を読む。指定場所停止と同じで、深視力を使うんだよ。
で、バックする時には目視で後輪が抜ける角度をつければいいよ。
要領は普通車と同じだから、角度をつけるタイミングを掴めば大丈夫。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:19:19 ID:JRi0K/vl
角度が違ったり人や看板のある公道じゃないんだから
前に進むか後ろに進むかの違いだけじゃね?
路肩が見えないならまだまだ寄れるんだし
切り足りないか切るのが遅いとか戻しが早いとか
右ミラーーも見て真ん中に突っ込めばいいんでね?
ちゃんとポールでケツ振り対策してるとこならそれも見て
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:38:59 ID:BSmTxDFy
こんな使えない免許とっておまえらどうすんの?
趣味で取ってるんだよな
仕事にしようと思ったら考え改めたほうがいいね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:10:56 ID:Kky+WA7a
大型二種に限らず自動車運転免許=仕事と
すぐに結び付けなくてもいいのでは?
バイクの免許を仕事で活かすとしたらバイク便、白バイ・・・
仕事以外の私生活なら、中型免許なんか不要で
普通AT限定で十分てことになりそうだが
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 00:03:30 ID:dLS2DUOB
レス違いかもしんないけど、俺大型二種持ってるけど、実際は、コンビニ配送
の仕事してる。過去にバスも運転してたが、仕事として比較したら今の方が断然良いな。
防衛運転、危険予測など得たものも多く安全運転の役にたってます。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 00:52:51 ID:OvJCRMTx
ぜんぜんスレ違いではないですよ
免許を取得したからといって、直ぐに出て行けとは言わない
既得者でも、教習生やこれから取得を考えてる人へのアドバイスなら大いに歓迎
上から目線で初心者叩き、根拠無き叩きの奴は氏ね
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 06:22:58 ID:PdYoU3YS
大型二種免許を取ると、普通免許を取る事よりも
勉強になるから、安全運転への意識は高くなるよ。
例え趣味で取っても無意味じゃないよ。
278275:2009/09/21(月) 12:14:33 ID:/ehk6tEP
上の人達がいってる安全意識はかなり高くなり事故や違反もしなくなります。
後、バスに限らずこれからドライバー職をやろうという人も安全運転に役に
立つと思いますよ。別に大型二種取得したんだからバス運転する事にこだわらなくても
良いと思います。(俺は、元バス運転士です)
バス運転士になりたいから取る人は、不況で倍率高くなってるのは事実なんですが
たとえバス運転士になれなくても後悔する事なく別の道を考える様にしましょう。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:47:07 ID:voJskSVh
俺のまわりだと安全意識より先に
手間暇かかって金がかかってるから
捕まってなくしたくないと思うから安全運転になってる
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:31:26 ID:t+Y6k19C
確かに労力、お金が勿体ない
普通免許なら試験場で、練習なしでも行けるかな
大型二種は運転してないと運転忘れる、安全意識は身に付いてるけどね
教習所、練習所、どっちを選ぶにしてもお金と労力が掛かる
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:52:46 ID:xJYSWU16
ミラー左側3つ法的規制キボン
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:18:41 ID:twJ10Bor
オレは、大型二種取ってから、運転に対する意識がかなり変った。
安全に走るにはスピードを落とすのが一番重要。スピード出すヤツがバカに見える。
スピード出さなければ、
1.回りが良く見え、判断する時間も増える。
2.万が一衝突しても、被害が最小限。

普通1種とは違うのだよ。普通とは。

あと、最近気になるのは、前方に何か障害物(駐車車両や横断歩行者など)がある場合、スピードそのままでハンドルだけで切り抜けようとする人増えた感じ。
つまり、とっさにフルブレーキ踏めない(ハンドルで何とかしようとする)人。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:15:19 ID:wVAM44wh
運転は目だけじゃなく、頭も使って走らなあかんからなー。
トラック業界も学歴を多少は気にした方がいいんちゃうかな?

インテリドライバー増えてほしい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:40:03 ID:RwmpZj0e
二種は、フルブレーキ踏めないし、急ハンドルも出来ない。
そんな事すれば、客が吹っ飛び一発で車内人身事故だ。
要するに、飛び出しや割り込みがあっても対応できる速度や車間で運転する事が
1種免許との違いなんだよね。
凄い運転してるのが世の中にはたくさんいるが、そんな奴はいつか痛い目見る
からほかっておけば良い。自分自身を守る防衛運転が身につくので取って損がないと思います。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:18:30 ID:h1aFMf10
ほかの資格取るのに労力と金をつぎ込んだほうがいいと思います
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:21:44 ID:FaxJ77BX
>>282

同感
スピード超過がいちばん危険
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:27:28 ID:FaxJ77BX
>>283

イケイケ
時間だけ
過労運転

会社も考えなきゃいかんよな。平気で携帯しているドライバー多し。
普通車は取り締まってもトラックは取り締まらないもんな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 05:08:53 ID:iUi4gKZf
バスではないけど自分の車で、飛ばす所は都バスよ
街中や狭い道、カーブ、先が見えない様な場所ではゆっくりだし、むしろ山岳道では抜かさす
安全運転してますって面で、後ろがつっかえてるのに
一番右より車線でチンタラ走ることこそがルール違反
要はメリハリが大事だと思う
一回の駐禁以外では捕まったことなく、これまで大きなも事故なし
このスレの皆さんは勿論ゴールド?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:31:19 ID:EHeCvZbt
>>282
それは相手の立場になって運転できるようになる
急加速や急ハンドルがなくなったし
以前は停止線ぎりぎりで止まっていたけど
バスやトレーラーは小回りがきかないから
今は停止線より少し手前で止まるように心がけている
プロドライバーにならなくても他の免許を取る意味はある
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:49:44 ID:DlpJaYct
次の土曜、卒検だ。緊張するなぁ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:22:53 ID:DD6ielhV
頑張れ!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:09:50 ID:X5xru0xF
スレチかもしれんが、検定でアガらない方法とかないかなぁ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:38:48 ID:sJWX6EOi
>>29
手の平にゆびで 人←って字を5回書いて舐める


だっけ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:40:42 ID:sJWX6EOi
おっと

293は292へね
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:55:42 ID:X5xru0xF
スタンダードな方法ね(笑)
確かその人を飲むんじゃなかったっけ?ウル覚えだけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:34:49 ID:omNfmYHY
>>295
うろ覚えだろ。
恥ずかしいぞ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 06:40:46 ID:b7Cb9+e+
恥ずかしいね〜
俺バカだからさ。

中型二種とった人って、どのくらいいるのかな?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:29:15 ID:uuYZzVvj
 |  |人
 |  |__)
 |_|∀・)
 |糞|⊂)
 | ̄| /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 16:56:29 ID:A75+kSbS
みんな大二を取るのにいくらかかった?
35万円の教習所は安い方なのかな?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:24:57 ID:f3VR/cVI
普通。
大2は追加が高いから、追加なしですむように頑張ってね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:18:26 ID:pJoZVw+2
教習所で30でした
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:24:48 ID:/tv67qwD
正規料金40のところ、43払って卒業後に8戻って35の予定。
フォークリフト付です。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:03:41 ID:f3VR/cVI
教育訓練給付金か。教習所は限られるんだよな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:18:43 ID:jfwx0zdL
値段「だけ」比べてもなあ〜(笑)元の所持免許で教習時間は変わるし合宿と通学でも変わる。
教習所の比較なら、自分の通ったとこの「通学」「大1持ち」「他二種無し」の値段にしたらよ?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:43:21 ID:olqLE93Q
今日卒検合格しました〜!
よし、あとは試験場での本試験のみ。
頑張るぞ!!
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:56:44 ID:oEKp7ulg
方向転換の駐車状態からの出発が何十回やっても上手になりません。
こうりんを縁石に引っかけるのを気にしては前輪を前の縁石に引っかけることが多い。
何かコツはありませんか。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:19:28 ID:FIQ09hU9
後退した位置が悪くはないかい?
右に出るんだったら左に寄せて入れるとか。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:26:24 ID:Awc+18kY
通学、中型2種8t限定持ちで
25万8千200円。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:44:12 ID:9PK8zwFN
>>306
前輪引っ掛ける前に、停まってちょっとバックすれば出られるのに、何で引っ掛けるの?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:48:27 ID:HBd59qCy
もっと前を使う。タイヤは運転席の後ろにあるんだから
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:52:08 ID:HBd59qCy
あっそうか。前を引っ掛けるの?
珍しいなあ。慎重にしてバックする場合の再確認を忘れなきゃ大丈夫。方向変換で何回も切り返ししてなければ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:04:32 ID:gTHiKT3+
>>306
バックそのものは問題ないのかな?
対処としては307の言う通りじゃないかなぁ。
切り返しは1回は減点なしなんだから、有効に使うんだよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:18:14 ID:GeDus9pz
>>306
タイミングが早過ぎとか遅過ぎとか
それで慌てて切り過ぎて蛇行とかかな
見てないから予想だが
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:56:55 ID:pLZDBIfl
まぁ、何十回も練習できる環境なのに、人に聞かないと何が悪いかもわからないようなレベルの人なんだろう。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:57:17 ID:Koze/3A/
方向変換で白線が車種別に複数あって紛らわしい
せめて色違いにでもしてもらえれば分かりやすいのだが
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:06:07 ID:Koze/3A/
>>314
人に聞いて理解することの何が悪いのかと
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:16:32 ID:oEKp7ulg
>>306です。
少しでも出口側のスペースが狭いなと思ったら>>312氏のいうように幅寄せ(切り返し)するようにします
検定では減点なしだし
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:27:45 ID:Koze/3A/
ついでに大二を取得した時点で合格基準の80点以上に
全員が達しているのだから結局、レベルは同等
試験場と教習所の違いや、練習10、20時間だけで取っただとか
取得の仕方の違いをアピールしたり、他人を見下して
自分のがプラチナ免許だとか言ってる者がたまに現れるが
勝手に勘違いしてるだけ
319312:2009/09/26(土) 20:54:25 ID:olqLE93Q
>>306
頑張ってね。
俺も第1段階では接輪王だったんだよ。
でも何とか最短規定時間で卒業出来たから、
あなたもきっとうまくいく!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:58:22 ID:HBd59qCy
>>319

俺は鋭角で失敗した。最初の入り方が甘かった。
まあ、落ち着けば大丈夫。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:07:46 ID:oEKp7ulg
>>306ですが鋭角も苦しみましたw
3回切り返せるんだから出来るだけ最初に奥まで行くようにしました。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:29:59 ID:GeDus9pz
俺がいたとこは中央通りを右折してからすぐに左折進入で
どうしても蛇行っぽくなって入るのが難しかったな
やっと入ったら落ち着く間もなく鋭角右折だし
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:43:51 ID:gTHiKT3+
鋭角は最初の入りから右(または左)に切り込むのが勝負だね。
深く切り込んで、3回切り返せば何とかなるよ。
なまじ一発で通過しようと浅く入ったら…確実にあぼーん!

俺、教習で切り返し1回で抜けたのは一度だけ。普通は2回かな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:34:21 ID:A3DOIhQ/
切り返し一回ですべて通過しましたよ。
卒検場内でも一回通過で行けたけども試験終了後、検定員が「通常2回必要なんですが・・」と質問されましたよ。
正確にいうと、切り込んでからコース外側ギリギリに寄せることが出来るか!がポイントだよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:48:52 ID:Ph3VE7Fg
>>304
大一持ち二種なしでオーバーせずに30〜35万くらいなら妥当じゃないか?
通学も合宿もそんなに変わらないと思う
むしろ合宿の方が教習所に支払う金額は安いかな?
その代わり泊まりなので何だかんだ用意したり、現地での買い物が多いかな
日々の交通費は通学は掛かるが、合宿は掛からないとか
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 02:22:06 ID:XeHD2kpv
>>292
スレチかもしれんが、こないだ就職活動の面接の講義を受けてきた
面接の場において、他人から評価されると思うと緊張するんだって
たくさん練習して慣れるしかないんだって
検定試験って採点されるのだから、これって同じじゃね?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:09:39 ID:p6+5TV0Q
昨日大一の卒検で、2チャンが縦列の時に下がりすぎてあぼーん!!
今日は大二の卒検で、オサーンが縦列時にやっぱ後ろがあぼーん!!

檻が通ってたトコは、卒検の課題は縦列のが失敗率高いらしい。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:47:07 ID:WmYlXQeC
>>327

50センチが微妙なんだよね。
ぶつかる前に止めることが大事。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:00:42 ID:gg8Hamki
深視力を使う実技だからね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:19:21 ID:2ReVdofZ
11メートル後ろにある障害物に50センチ以内にドンピシャに止められる技術がありながら
自分の車で4メートル後ろにある障害物に50センチすら止められない矛盾
1メートルくらい空いてたりする
教習車をポールにぶつけるのは痛くもないが
自分の車を壁や電柱にぶつけるのは出費とか痛いからな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:57:57 ID:eOaAvMh9
卒業検定で方向変換やってサイトブレーキ掛けたら
検定員が「ちょっと待って」と言って車から降りて後ろを確認しに行ってた
車内に戻ってきて「良いよ」だって
その間、どうなったのか気になってガクブルだったよ
接触ギリギリだったのか、50センチギリギリだったのかが
分からないまま卒業した
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:04:26 ID:eZznd32K
ギリギリセーフ。
しかし緊張するよね。接触一発不合格だもんね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:00:15 ID:oDGBqNxv
つーかさー方向転換で入るとこが微妙に坂道でめちゃくちゃやりにくいんだが

いまどきバック目視なんてせんっちゅーねん。カメラ使わせろー
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:33:03 ID:b8YWPHd0
鋭角が微妙に坂だったな
指導員も言ってたよ
今時バックカメラくらいあるだろうけど・・・と言っても
検定項目だから仕方がない事だからねって
うちの地域の路線にはバックカメラないよ
東京都営、川崎市営、横浜市営、臨港、東急、京急、神奈中、相鉄、江ノ電 など
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 03:43:19 ID:4eDSXkDk
>>334
路線は基本的にバックしないから必要ないんだよね

バックする場所も、車庫とか折り返し場所とか決まってるとこ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 07:01:56 ID:i2+ba2Hr
こないだ卒検の時、大型二種は俺だけだったから、
同乗は大型一種の人がやってくれた。

だから大型一種の卒検にも同乗したが、クラッチ&ブレーキすごかったよ。
それでも合格してたから、改めて一種と二種の違いを感じた。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 07:32:48 ID:SX8qEfhQ
>>336 それは一種二種の技量の差だけでないよ。
教習のトラックは空荷でケツが前より軽過ぎるからというのもある。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:33:10 ID:LxcFueOh
50センチはバーにバスの影が落ちてからが勝負
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:43:24 ID:EzbfC7hc
俺の通っている教習所では前扉の右側の窓から縁石が見え始めたら限界というコツを
最初に掴めた。ノーミスでビシビシ10cm台で止めている。

340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:00:24 ID:eZznd32K
>>338

影は危険。太陽の方向。時間によって変わるから。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:30:07 ID:3O9wXrlR
大型2種取ろうと思ってるんですが、普通2種持ち36万は高いですか?
住所は四国です。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:32:12 ID:eZznd32K
そんなもん。ちょっと高いくらいだけど変わらないよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:45:47 ID:3O9wXrlR
>>342
そうでしたか。
親切にありがとうございました。
お金をもう少し余裕を持たせてから、頑張ってみようかと思いますm(_ _)m
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 18:19:32 ID:i2+ba2Hr
そういえば、みんなはどこに通ってるの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:44:28 ID:qXoMCGQ7
>>339
そういう目印教習だと実際にバックしなきゃならない場面でまったく役に立たないぞ。
それ以前に、そんなことしなくても直接目視でポールと後部の間隔くらいわかるだろと。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 03:21:11 ID:oyav/WrU
>>341 に限らず
他車種の二種免許持ちの人で、時間を惜しまず金額重視なら
指定教習所ではなく、練習所+試験場もアリだと思うよ
二種持ちなら一種のみの人とは違い、応急救護を受講済なので別途教習所に行く手間が無いから
但し場合によっては連休等で試験場の予約が2〜3週間も待たされるケースもあるみたい
お金が掛かってでも利便性重視で、1から10まできちんと習得したい人は教習所が良いよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 06:03:09 ID:VlNrWQwV
確かに免許の取り方は、本人の目的によって変えるもんだな。
教習所も一発試験場もメリットデメリットあるからね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:55:11 ID:dPXzgH+e
>>346
>>341の者です。
時間や便利性よりも、不景気な時代なのでお金重視です。
練習場+試験場のほうが安いんですか?
少し僕の知識が足りないみたいでした…orz
もう少しいろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:43:27 ID:yoyGa9mB
>>348
>>1も読んでみてください
教習所の場合、最短規定の時限数が定められてあって
普通二種→大型二種の人の技能教習は29時間
上達が早く時間を持て余すような人でも、嫌でも最低29時間は乗らなければなりません
上達が遅い人はもちろんオーバーします
各段階の終了時に「みきわめ」があって、それに合格しないと=検定試験に合格出来るくらいの
レベルに達しなければ受験資格は得られません
そのため合格率は高めです

練習所+試験場での技能試験の場合
条件さえ揃えばレベルに関係なく技能試験が受けられます
上達したかどうかの判断は自分で勝手に出来きます
その代わり第三者の判断を必要としないため、合格率は低めです

本来、教習所であれば最低29時間乗らなければなりません
試験場で技能試験に望んでみて29時間以下の練習時間で
合格すれば安上がりということになります
教習所で29時間以上乗った場合と、練習所+試験場で同じく29時間以上乗った場合とでは
どちらが安いのかは分かりません
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:02:26 ID:2QJryBzN
どうしても車体左側の感覚が掴めません。ミラー頼り。
一般車両の1.5倍あるしね。左折での巻き込み防止で縁石いっぱいに寄せろ
と言われても低速ならともかくある程度スピードを出しているときは躊躇してしまいます。
皆さんはどんな感じでしたか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:50:45 ID:6o6QEqS8
コーナリング中のリアタイヤは縁石から離すなと言われるけど、コーナー前はべつに左にピタッと寄せなくてもいいって言われるよね?普通車じゃないから。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:54:06 ID:2QJryBzN
縁石いっぱいはオーバーでしたが、少なくとも原チャリやチャリが通れない程度には
しろ、という感じです
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 02:14:54 ID:6o6QEqS8
直進してる時はダッシュボードの左縁石の位置でざっくり合わせてこまかいとこは左ミラー。
前タイヤがコーナーの縁石のとこに来たらやや車速に合わせてハンドルフルに回せば左リアタイヤは基本縁石に沿う。
そのタイミングでもハンドル回す自分の最大スビードが間に合わなければ最初から少し減速する必要があると判断できる。
左は感覚3割、ミラー7割。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 02:20:58 ID:2QJryBzN
>>353
ほうほうなるほど。試してみます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 08:41:15 ID:NlQXnp6T
>>348-349
教習所取得の最大のデメリット
もし卒検に落ちると、次の追加教習の予約が
禿しくとりにくくなること。
場合によっては2〜3週間も待たされることになる…
だからまた卒検予約となると、もう一ヶ月以上間が
空いてしまうことになる…
漏れは一発で受かったからよかったが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:24:07 ID:ru2V38B0
>場合によっては2〜3週間も待たされることになる
合宿でそんなだったらやだな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:45:42 ID:Nz3M/ibW
どんな教習所だよw
うちは都合のいい日と時間さえいえば、予約すらあっちが勝手にやってくれてほぼ全自動だぞ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:19:12 ID:vvccd5SK
違う違う、2〜3週間待たされるのは試験場での技能試験の話
GWとか連休を挟むとお役所も連休だからそうなるらしい
誰かカキコしてあった
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:20:30 ID:gSN6SLCo
>>348です。
>>349>>355
ご丁寧にわかりやすくありがとうございます。
いろいろ勉強して、自分にあった取得方法で頑張ってみます(^ω^)
とても助かりましたm(_ _)mありがとうございます。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:58:46 ID:axzjdnZn
>>358
355は教習所のことだろ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:15:29 ID:vvccd5SK
>>360
>>346で書いたのは試験場での技能試験のことを書いたつもりだけど
検定試験を受けるのにそんなに待たされる教習所なんてあるの?
検定に落ちたら、空いてれば即日復習で翌日か次回に検定ではなくて?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:38:33 ID:H9YcVP0n
>>361
>>355>>346には何も言ってないと思うが?
俺の近所の教習所は検定落ちたら次は10日前後かかる
補習のほうが数日で簡単に乗れる
教習所で1から10まで習っても公道で使えるのは2と7の2割程度だと思う
カリカリしてないでよく読めやと無関係な俺が突っ込んでみる
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:06:20 ID:Dq99OAyM
突っ込み方がカリカリ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:45:12 ID:hv+yjcJC
どいつもこいつもバカヅラばっか・・・

お前ら一生負け続けるな

負けるって言ったのは騙されるって意味だ!
お前らこのままだと一生騙され続けるぞ!
いいか、お前ら・・・社会にはルールがある。その上で生きていかなくてはならない。
だがな・・・社会のルールってのはすべて頭の良い奴が作っている
つまりそれがどういうことか・・・
そのルールは頭の良い奴に都合のいいように作られてるんだ
逆に都合の悪いところは分からないように隠してある。
それでも頭を働かせるやつはそこを見抜いてルールを上手に利用する。

例えば携帯電話・・・給与システム、年金、税金、保険・・・
みんな頭の良い奴がわざと分かりにくくして、
ロクに調べもしないやつから多く取ろうという仕組みにしている。
つまりお前らみたいに頭使わずに面倒くさがっていると、
一生だまされて高い金払わされるんだ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 14:27:28 ID:k3M//p2W
仮免出た。いよいよ路上をバスで走る。興奮の一瞬だ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 14:48:02 ID:tV/U7Rx7
気をつけてね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 15:11:08 ID:3djWuHqh
>>365
ミラーぶつけんなよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 17:24:48 ID:KKEAA+cr
今から効果測定だ。平針ならともかく、教習所で落ちるのだけは避けなければw

そして受かれば土曜日に卒検。縦列じゃなかったら勝つる!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:24:59 ID:5ZhoiOsv
>>365
>>368
みんな頑張れ!

>>365
仮免って事は8t限定からかい?でも17時間あるから大丈夫だよ。
路上デビュー日が楽しみだろ?車道の幅狭さにビビるが、すぐ慣れるよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 20:43:58 ID:gJB5U3ms
初路上は緊張の連続だったよ。
土曜日の夕方でクルマが多いし。
歩行者や自転車がシミュレータのように飛び出してくるし。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 21:42:23 ID:nXZhmS02
教習所なら大型二種なんて誰でも取れるだろ、
高い金出して大型二種なんて取ってどうすの不思議!。
25年以上大型二種持っているが使ったのは二年間、大型二種じゃ食えないよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 22:14:23 ID:SIV0b2na
>>371
このスレは大2スレで1発を受ける腕もなく試し受験する根性もなく叩かれて
教習所限定のスレで金がなくてまた叩かれて
逃げてきた>>1の妄想日記の重複スレ(受験資格すらないガキかも)
マジレスも愚痴もスレ違いだから該当スレに帰ろうな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 22:39:52 ID:QkzAKvTM
去年の12月に大2取ったが
もう三社不採用、なんの為にとったのか
結局もとのトラックのまま、仕事の合間に
苦労して取ったのに、結局免許は取ったけど
バス会社に入るのは俺には敷居が高かったんだな、、、
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:14:07 ID:C5w+CFCh
金ケチろうとしてなのか横着して少ない乗車時間で
試験を受けては何度も落ちるようなヘタレな奴が
ボヤキに来たのかね
まあがんばれや
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:17:34 ID:FEg3M6kH
>>373
バス会社より牽引まで取って大型乗ったほうが給料はいいですよね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 00:00:34 ID:M5xugyk7
>>372
http://c.2ch.net/test/-/truck/i?s=%93%F1%8E%ED
二種で検索してみたが特に重複してるスレはないと思うが
こんな地味な板でスレ乱立するほどの盛り上がる板かよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 00:32:27 ID:I/ulzcMK
大型二種も牽引も使い道も価値観も人それぞれじゃん
トロリーバスの免許を申請したよ
99%使い道がない!
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 00:43:26 ID:H5Ud0AJs
いくらトラック経験によって運転技術が高くても長髪・茶髪・金髪・髭・ピアスじゃ採用されんでしょう
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 01:12:21 ID:VYeblCdx
>>378
そんなんじゃ一般的な面接でも通らないよね
ここ半年〜1年は景気悪いから仕方ないとしても
バス会社の面接に落ちたとか言ってる人は
就職活動や準備、面接対策を十分にやってきての事なの?
志望動機や自己PRなどが不十分とか?
あるいはそうでなくてもバス会社は狭き門なの?
製造職ばかりで、バス会社の面接は受けたことないからわかんね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 04:45:25 ID:7McQanoY
バス会社を不採用になるなんて考えられない、
低賃金で面接さえも来ないようなバス会社、
入っても飯は食えないと数ヶ月で辞めていく、
バスを運転したいという道楽で働く人の集まりでしょ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 08:12:42 ID:eMHsMb7i
380
じゃあ内定とって辞退してみろ。そんなに甘いもんじゃない
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 09:26:26 ID:7McQanoY
バス会社2社受かって条件の良いほうに入ったが、低賃金で1年で辞めた、
サラリーマンの方がましだから戻りました、
トレーラー、ラフターも以前に乗ったが、今一つでした、
デカイ車を運転したい趣味で働く人向きですかね!。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 10:38:13 ID:DkzQO9Vk
ロン毛運転士見た事あるけどなぁ・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:24:23 ID:fB0ADU7z
会社を選ばなきゃ落ちるほうが奇跡だが
サラリーより楽だったり稼げるとこは難しい
どの業界でも当たり前だが
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:58:30 ID:eMHsMb7i
落ちるほうが奇跡の地域に行きたいよお
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:42:59 ID:7McQanoY
今時バス運転手は何処の会社も人手不足だろ、
誰にでも取れる大型二種じゃ薄給であたりまえだからな、
薄給でも働いてくれる就職希望者は喉から手が出るほど欲しいだろ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:21:38 ID:eMHsMb7i
運転手は余ってるらしいよ。タクシーとかトラックから流れてるから
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:11:27 ID:uldE3ZFY
都市間の名鉄やJRは随時募集

採用されるかわからんけど
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:16:38 ID:8OZJvhQE
肉体労働の2tでさえ20から25万なのに
路線で時間が不規則で15万だから
バス基地外でないと耐えられないだろう
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:45:14 ID:Ur9wKmbb
自動車運転免許学科スレッド 1時限目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1254474237/
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:10:13 ID:SljYy7Hh
>>388
人選んでるんだよ。名鉄は競争率激高!! JRは、勤務地選んでると採用されん。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:52:09 ID:D3kwp353
この、ばかどもが!しっかり反省して、自分の人生は自分で決めろ!!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 04:29:13 ID:bch4m9nb
上で重複スレと言ってるやつ、どのスレのことを指してるのか?
2ちゃんのためにも誘導と重複通報したほうがいいぞ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 06:34:51 ID:HyVsh97J
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:55:15 ID:m1cVNrx5
教習所行けば普通免許と同じで大型二種なんて誰でも取れるだろ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:09:56 ID:bZGk4pVO
今日の昼から卒検だ……
効果測定は99点だったから、本チャンも多分大丈夫だろう。
バックがめっちゃ苦手だから、そこさえなんとかすれば。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 11:16:10 ID:h3G2W+Rw
>>395
大二の試験の難易度は人それぞれでしょ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:24:23 ID:m1cVNrx5
その通りですね、失礼しました。
私は試験場で取りました、試験官は怖い顔で見ていましたが試験はすんなり合格でした。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:27:52 ID:IfTT0RG7
>>394
マルチ紛いのコピペにレスするのもなんだが
このスレを「重複」で検索して
はじめて出てきた言いだしっぺは>>372
そいつに言えば?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 03:02:57 ID:BZoWpdKZ
ノンステップバスの運転席って一段高くなってて入りにくそう
でも床全体が低いから窓の下端も低く
左側ドアの後ろの視界がよく見えそうだね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:26:11 ID:pV5B04N9
本当にシミュレータのように飛び出してくるなぁ。
バスの教習車なんかの後ろになるのがイヤなんだろうけど、結構無理して
割り込みしてくる。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:44:42 ID:HL2fQnQk
教習車とは間隔をあけたほうがいいよ。接触も不利になるよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:54:04 ID:mJoW8jbV
大一も大二も路上では教習トラバスの前に割り込んで来るね
我を忘れて、そんな奴のためにわざわざアクセルなんか戻さねーって思っていたら
指導員に言われたな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:35:27 ID:tQFfZnRi
明日から路上なんだけど、幹線道路混むんだよねぇ。
馬鹿な割り込み、馬鹿な自転車の信号無視とか怖い・・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:55:16 ID:HL2fQnQk
混んだほうが安全かもよ。スピードだしてブレーキを使うほうがカックンくるから
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:01:15 ID:2XPqc2G1
路上教習では派手なバスで目立つし
大型二種ともなればどんな奴が運転してるんだ?って
結構ジロジロ見られたよ
そのうちぜんぜん気にならなくなるけど
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:21:31 ID:pV5B04N9
今日は教習所の近所の子供に敬礼されたよw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:36:00 ID:mMyyoMmi
現在、教習所で大型二種免許取得を目指して路上教習中です。
だいぶ慣れてはきましたが、路上教習で必ず通る鉄道のガードで坂道発進を失敗(後ろに下がったりする)することがよくあります。
後ろの車にはさぞかし怖い思いをさせたと思います。

そこで今日は試しにサイドブレーキを引いたらブレーキを踏んだままクラッチペダルを少しずつ上げていって、半クラの状態になったと思われたタイミングでクラッチの位置はそのままで今度は素早く右足をブレーキペダルからアクセルペダルへ・・・
しかし今度は後ろに下がらなくなったのはいいのですがクラッチペダルを少し上げすぎたせいかエンスト・・。

坂道発進を失敗のリスクを極力低くして上手く出来るコツのようなものがあったら教えて下さい。
あと緩やかの上り勾配で渋滞にあった時、発進の度にサイドブレーキを引いて発進してたら大型二種免許所持者ならちょっと恥ずかしいと教官から言われました。
こういった場面では坂道発進補助装置の付いていないバスではどうやって操作しているんでしょうか??
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:31:47 ID:YV2IgHq6
まぁ多少の下がりはあきらめて、極力はやく半クラ&アクセル
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:32:38 ID:PDvhq4M/
二種で下がるとは信じられん
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:36:32 ID:AdJJv/8M
大型二種というより普通一種の段階ですね。

旧普通一種お持ちでしたら、4tonロングの運転手になって経験積まないとバスなんて無理無理。

412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:42:42 ID:tQFfZnRi
>>408

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/18(日) 22:13:45 ID:zgxVhpyS
坂道発進を絶対に失敗しない方法を教えましょうか?

ブレーキとクラッチを踏んだ状態でタコメーターに注目!
そのままゆっくりクラッチを戻していくと、
タコメーターの回転が落ちるポイントがある。
その一瞬回転が落ちたポイントを維持したまま、
ブレーキを離してアクセルを踏んでみて下さい!

この方法はすべてのトラックに有効なので坂道発進が無敵になりますよ^^
きっと‥
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:43:05 ID:AdJJv/8M
12mドライバーになれば、急な坂道で何十回も切り返さないと曲がれない道にも出くわす、
ブレーキエアーは無くなり、アクセル、ブレーキ、サイドを巧みに扱わないと大事故になる、
お客乗せていたら大変だぞ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:45:00 ID:AdJJv/8M
あなたはATの1ton車で配達がいいよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:54:12 ID:zywIwO90
こういう運転自慢ウザいなー、俺は下がらないとかさ、質問者のために全くならないし、すでに教習受けてるんだから助けてやろうとかそういう気にならないわけ?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:00:57 ID:tQFfZnRi
>>415

相手にせずスルーが宜しいかと。

>>412は、実際試して物凄く有効。毎回違う車種の教習バスでも、難なく
クリアーできると思います。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:24:37 ID:ckHRC2i5
>>415
確かにウザイと言うのか質問者への解決方法が一切なく
ご自慢話にしかないよね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:43:31 ID:AdJJv/8M
坂道を含めて自動車運転は人に聞いて解るか!
人に聞いて解るのは法規だけだろ、
タコ見なくたってクラッチの感触で解るようにならないとダメだろ、
タコなんて見てたら前方不注意で減点になる。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:44:34 ID:pV5B04N9
後部ドアをバス停(路上では電柱・標識)に合わせる目安はどうしていますか?
自分はドア部の方を目視しながらやっちゃっていますが、これじゃ実践じゃ使えないので。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:50:58 ID:AdJJv/8M
419さん、これも前方不注意に取られます
左のバックミラーでバス停に合わせるのが常識です
車内の安全確認も振り返らず車内に取り付けられた幾つものミラーでやりましょう。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:55:49 ID:pV5B04N9
>>420
いえ、だからミラーだとどこで止めていいのかわからないのです
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:00:38 ID:xBfegRXt
>>412が出来なくて聞いてるんじゃないのか
慣れろと言いたいが教習の短時間じゃ厳しいかな
ヒールトゥで発進しろってのも質問者の腕じゃ無理だろうな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:03:52 ID:AdJJv/8M
経験有のみでしょう
俺的には4tonロングや12mクラス大型トラックが乗りこなせないような人が教習所に入ってまで二種を取るか解らないです、
免許集め趣味ですか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:20:35 ID:SZZe6aAZ
>>423
4tや12mトラックに乗らない、乗れない人でも
大型二種の教習、免許取得が出来る制度です
何故、免許取得が出来るのかが解らない、ここではスレ違いです
該当スレで聞くか、あるいは免許センターなり、どこかのお役所に出向きましょう
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:54:14 ID:tQFfZnRi
>>418

ふーん。
あんたは自動車の運転は誰にも教わらず我流で覚えたんだ。えらいね。

教習の車は、毎日業務等で必ず乗る車じゃないの。わかる?
だから、坂道苦手で感覚がいま一つ。って人でも半クラが視覚で確認
できる方法を教えただけ。

トラックとバスの運転感覚は違います。トラック感覚でバス転がす
と痛い目あうよ〜
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:59:38 ID:Fo6UkMXn
坂道発進だけやったら
トラもバスもかわらんのじゃないですか??
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:09:04 ID:tQk5mP+/
確かに坂道発進は、虎もバスもかわらない・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:41:28 ID:A1OB58hR
>>419
ミラーで見て、路肩灯の延長上に後輪が来る理屈と同じように目標物をさがした
左前タイヤの上に大きく「教習中」と書いてあるプレートがあって
その右下の「中」の所の角の延長上に、後部ドアの後端が来るのを知って
ある程度の目標にしてた

ポールをチラ見ならOKだったよ
ポールと車体の距離によって、運転席から見た左後部窓からの
ポールの見え方が変わるから注意
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:51:38 ID:A1OB58hR
>>423
逆に言えば趣味呼ばわりされない為には
運転免許に限らず転職前に取得した資格や免許を
フルに使いこなすのは大変だぞ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:00:29 ID:cpl4jvXZ
>>428
サンクス
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:38:29 ID:dnSTbpLm
>>429

そうですよね。免許とったからって雇ってくれるわけではないので
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:43:08 ID:AQWobnJO
いまどき
二種免許なんか大金掛けてとったって
世間の人はぜんぜん驚かないよ
話のネタにもならない
時間の無駄
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:03:37 ID:YmuLI3KN
>>432
別に他人にどうこう言って貰わなくてもいい
マスターベーションの世界なんだから
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:47:34 ID:FsGPf+Gl
欲しいから取る。それだけだろ。
資格として活用するかどうかは、その人次第。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:48:42 ID:5ypeO1Ba
欲しいから取るなら人に聞くなよ、
坂道発進は下がって後続車にぶつけるな、
停留所に依りすぎて踏み潰すな、
安全運転で一発試験受けろ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:58:21 ID:FbJ9cR5e
人に聞こうと、どのような取得方法だろうと人の勝手
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:36:24 ID:5ypeO1Ba
了解
大型二種受かる事をお祈りします。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:32:00 ID:FbJ9cR5e
お前にお祈りされなくても持ってら
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:49:54 ID:dLW78NWp
持って使わにゃ意味もナシ!

冷やかしか!ゴルァァァー!と怒られますです。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:10:45 ID:wqClILaE
>>439
持ってて使うか使わないかはどうでもよくて
冷やかしかどうかは、質問者への解答やアドバイスをしてるか
>>413のような御自慢話かで変わる
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:24:30 ID:incRCWNS
医師免許持ってるけどドカタやってる
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:06:42 ID:f8d0ykW4
司法試験合格したけどニートです。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 14:53:21 ID:16KWk/2E
童女に囲まれたいので教員になりました
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:14:09 ID:uQaSPqRv
>>441
医師
>>442
司法試験
>>443
教員

何故このスレに?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:51:58 ID:9T+fM3hr
隔離スレだから
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 04:07:55 ID:Y5m+J06z
大特二種・雪上バスを転がしたい

教習所と試験場を検索した結果、自分とこにはなかった<どんだけ、マイナーなんじゃぁいw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:38:36 ID:ih5pNAQr
バスは幾らでも走ってるけど、大特二、けん二なんて
日本では殆ど使い道ないじゃん
そう言いながら、使い道が殆どないトロリーバスの免許を申請したけどね
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 14:00:21 ID:9IIbX1eB
今日、大型二種の卒検合格しました。(^^
まだ学科に受からないと免許もらえないけどやっぱり嬉しい。

合宿できている人達とも仲良くなり今思えば結構楽しい教習でした。

449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:11:13 ID:CUDR6SKW
 卒業検定合格おめでとう。学科試験はかなりレベルが高いぞ。しっかり勉強
しないと一発では難しい。教習所でもらった試験問題集では受からないかも。

がんばってください。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:58:25 ID:RethpEJ3
試験場で売ってる問題集を何回もやれば受かるよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:34:51 ID:ih5pNAQr
>>448
オメ
ここまで来たら一段落、もう免許を手にしたようなもんでしょ
あとは試験場に行って95の設問に答える手続きだけ

誰だ、学科試験が難しいとか言ってるのは
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:07:48 ID:2S8CtjbI
オレは市販されている二種用の問題集一週間みっちりやって
結果は99点で一回で合格できたぞ。

試験当日は他に原付とか、他の免許目的で50人近くいたが、
受かったのはオレを含めてたったの13人。

やはり昔に比べると難易度が上がっているのかな?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:39:23 ID:kabJn4ux
>>446
大特二種(と牽引二種)やってる教習所は届出しかないぞ。
教習時限の定めがないから指定教習所は存在しない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:42:25 ID:ih5pNAQr
仮免、効果測定、本試験、一種、二種含めて学科試験には一度も落ちたことはない
試験場で第二種学科試験を受けた人は20人中、合格者12人、合格率60%
思ったより悪いんだよね、そんな難しいのか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:38:13 ID:a4+EwHV6
試験受かるより
就職の方がむつかしい
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:50:52 ID:PBxya4g6
試験場の学科試験、無事に合格しました。でも93点だって。

結構勉強したんだけどなぁ…。ショック。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 15:42:27 ID:HzhF1a9b
>>456

合格者にも点数教えてくれるの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 15:46:13 ID:HzhF1a9b
>>455

同感。

>>454

勉強してないからだろ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:39:40 ID:PBxya4g6
>>457
合格したら、整理票ってのをくれるんだよ。
それに点数が書いてあるけど、どこを間違えたとかは教えてくれないんだ。

ま、何点でも合格は合格だけどさぁ…
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:13:10 ID:HzhF1a9b
そうなんですか。電光掲示板だけで終わりかと思いました。不合格の場合はわかるのは知ってましたが
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:45:13 ID:qwfZsJFn
申請書の裏に点数が書いてあったかな
95とか96とか
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 06:38:25 ID:08WzNVBP
昨日合格したんだが、応急救護を一緒にやった奴が落ちた。
同じ教習所卒なんだが、かなり気まずかったな…涙目だったし。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 11:27:41 ID:qw67w7Yu
>>462
免許センター?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:07:29 ID:iRzgF5ro
>>462

免許センターの試験に落ちたんなら、もう一度問題集をやれば問題ない。ケアレスだよ。マークシートの場所をまちがえたとか。僕も途中で気づいたけど一問ずつずれてた
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:44:32 ID:JpzCoOeo
分からない問題を一問とばすと陥りやすいんだよな。
確率論で50:50なんだからとりあえずマークして当たればよし、書かなければ当たりもしない。
時間余ったら戻ってやり直せばいい。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 04:45:48 ID:In9z2si9
基本毎日学科試験やってるから落ちてもリスクないし
勉強しなくてもダメモトでも受けてるんだろ
年に1、2度とか大学の入学試験なら気合入れてるんだろうけど
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:28:08 ID:nAElYsv6
みんな取得までにいくらかかった?
バス会社に就職や転職するため取得かな?
中型8トンから40万超は痛い…
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:31:31 ID:gq246LZO
>>467

無駄金を使ったよ。雇ってくれないもん。若い人でいま勤めてるんなら転身も考えられるけど
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:31:48 ID:ScuJAVRE
理系二部大学の1年間の学費が70万
大型二種、たった2週間の合宿で50万
マンツーマンてのもあるけど、そうくらべると高いかな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:54:21 ID:f0sAp5hf
それは高いだろ。
合宿なら探せば30万後半から40万前半。
仕事の休み使ってチマチマ通ってオーバーしたりするくらいなら
気持ち固めてさっさと辞めて時間作って集中してやったほうがいい。
471446:2009/10/10(土) 17:38:21 ID:cHjgLLro
>>453
サンクス、亀でスマソ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 18:47:18 ID:gtY0MAIU
大型2種の1回の教習が1万前後
747の1回の教習が200万
そうくらべると高いかな

どっちも今は使ってないけどな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 18:49:37 ID:gtY0MAIU
>>471
存在しない △
人気がなくてなくなった ○

正しい認識で頼む
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:19:25 ID:gq246LZO
>>473

そうなんですか。昔は牽引2種も大特2種も教習所でとれたんですか
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:30:08 ID:gtY0MAIU
>>474
モニター募集もしてた運用テスト段階ではあったんだけどね
受験者が数人で経営が成り立たないとか実質不要とか
そんな事が記事に書いてあったよ
元スレのこことか
新大型車免許に挑戦する(教習所で・・・) part3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1243515086/
大特二種・けん引二種いらねえんじゃねえの?2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1138367948/
あたりのどっかに過去ログがあると思う
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 20:04:24 ID:gq246LZO
>>475

なるほど。ありがとうございます。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:09:12 ID:Eawguqyi
>>475
大特二種もけん引二種も日本ではほぼ使い道がないし
そのスレの通りいらないと思う
大型二種等みたいな感じで、いざ必要なときは
大特+大型二種等、けん引+大型二種等で十分だと思う
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:51:03 ID:F9tzjvQ6
>>470
基本的にはその人の上達度だから、合宿だからオーバーしなくて
通学だからオーバーする、なんてことはないでしょ
合宿でオーバーしたよ
合宿だと一度に詰め込まれすぎて、頭を整理する暇がなく
中には無駄に乗ってるなと感じたことがある
乗れば良いってもんでもなく
適度に間を空けて頭スッキリさせるのも必要だなと思った
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 02:30:54 ID:m6MbYZxi
>>477
いらないなんてどっちも現行で使って働いてる人に失礼だろ
議論や意見なら該当スレで
法改正をしたきゃ議員にでもなってくれ
このスレで愚痴ってないでさ

>大特+大型二種等、けん引+大型二種等で十分だと思う
これも法改正でNGだからすでに終わった事
中型免許イラネって言ってるのと同意
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 02:37:17 ID:nN+JhFl7
>法改正をしたきゃ議員にでもなってくれ

結論としてはその通りだが
2ちゃんで一意見を語ることすら許されないのかと
排除、削除したきゃ管理人にでもなってくれ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 04:07:44 ID:bNWEKIGP
>>479
自治厨乙

スレチとか抜かしてるなら削除依頼でも出せばいいのに
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:45:48 ID:6qVBYjZY
さて、これから卒検だ。
所内課題が不安だ・・・・・orz

とりあえず頑張ってきます
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 11:14:59 ID:xefqko3u
こんな免許
金で買えるんだから
努力なんて無意味
取ったところで価値なんてないよwwwwwwwww
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:50:07 ID:LFB/huEe
いや仕事やってると学科試験はプレッシャーハンパないぞ
有給ムダになっちまうしなー

大型二種この前とって大特もとって、いまけん引挑戦中。

ついでにバイクもとろっかなw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:18:00 ID:Uwx0GrmT

バイクの費用、見ず知らずの私に無利息無返済で融資してください。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:46:20 ID:tG7LlmAa
>>483
偉そーなことは免許取ってから言ってね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:31:27 ID:czflbx6o
卒検合格〜
終了証明証発行待ち。
教習所でも卒検は厳しいね。前の人落ちるし、気まずいし。検定同乗なんて無くせばいいのに
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:33:04 ID:W0N8ZaEf
>>484
>いや仕事やってると学科試験はプレッシャーハンパないぞ
落ちるからだろ
落ちなければ一度で済む訳だし
バイクの免許は小型AT限定で十分かな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:36:02 ID:W0N8ZaEf
>>487
おめ
ここまで来たら免許取れたようなもん
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:40:48 ID:czflbx6o
>>489

ありがとう。
普通二種あるから、試験場は適性検査のみです。
明日祝日だから、火曜日に試験場行ってきます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:34:18 ID:sxezvl4C
こんな無意味な免許を取得するのに要する時間はボランティアにでも振り向けたほうがいい。
かかる費用は募金して世の中の役に立てたほうが人間としてあるべき姿だな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:53:29 ID:b7jh5Tbj
>>487
>教習所でも卒検は厳しいね。前の人落ちるし、

ある意味、こういう情報はありがたい
検定に落ちることが良いことではなくて、教習所簡単説という誤解が浮上してるというのか
試験場不合格組みの奴らが結構、妬むからね
恐らく、検定に落ちたとか格好悪いことは書かないで、合格したときに書き込みする
→これが誤解を生み出してる一つではないかとも思う
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:31:33 ID:1MHa9JnV
>>491
どんな免許や資格スレにも使いまわしコピペにマジレスするのもなんだが
何に金や時間を費やして何を得るか、何に役立てるか
それは各自で決めるもの
お前みたいな押し付けがましい奴は
人間としてあるべき姿を見直した方がいいかもね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:04:07 ID:DGV6jsjp
>>492

>検定に落ちたとか格好悪いことは書かないで、合格したときに書き込みする

おいらもそう思う。教習所、試験場も厳しさは一緒だと思うよ。
簡単に卒業させて、それこそ卒業生の事故が多発すると教習所
の認可取り消し等で存続に係わるからね。

試験場とただ違う点は、教習でで乗りなれた試験車、練習で走りなれたコース
で合格しやすいだけで。それでも落ちるんだから甘くは無いと思うよ。

因みに、今回検定合格者は普通一種4名大型二種1名、普通一種組5割、大型一種組は全滅。
二種も普通が全滅だったみたい。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:54:11 ID:BiXY94Tw
二種免許は普通免許とさして変わらない努力でとれるからほんと意味ない免許だな。
おまえら何必死に取ろうとしてんのかwwバカだね^^
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:13:54 ID:9U2vx9w/

で、オタクはどうなの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:59:56 ID:aF6m66hl
>491
あえて俺もマジレスするが、
大型2種を活用して、送迎のボランティアしてるぞ。
有償運送福祉車両扱いで、わずかながら利用者さんから
お金をもらっている以上、2種免許か決められた講習受講者しか
運転できないから。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:50:58 ID:BWQcGvJy
俺は大二持ちだが、趣味で取ったから実務とは無縁。
でも人がどんな理由で取ろうが勝手だと思うし、
既に取った人やこれから取る人をバカにした物言いをする輩の神経を疑う。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:24:41 ID:6ftCyoLj
>>495
○○○○は△△△△とさして変わらない努力でとれるからほんと意味ない免許だな。

○○○○と△△△△に免許、資格名を入れれば汎用性の高いテンプレ
資格スレで多用のテンプレですか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:41:59 ID:9U2vx9w/
最終結論、単なる冷やかし坊の仕業ですね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:57:28 ID:heauyl7b
冷やかし坊は二種持ってないっしょ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:12:50 ID:zdiqNL3g
俺なんか卒検二回落ちたぞw
一発目は8人中4人落ちていた
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 06:54:21 ID:dGy3oqyC
↑なぜ?課題失敗?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 06:57:13 ID:zx4b6eeQ
うちなんかは、後退でポール接触。だって試験官がまだあきすぎってあおるんだもん。あとは鋭角でしょう
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 08:12:44 ID:BEJpIQZP
鋭角かなりあせったけど、一回で強引に抜けた。
楽勝のつもりだったからかなりあせったなーw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:12:56 ID:KMI50pn1
今日免許の交付に行ってきた。
真新しい免許を見ると、思わずニンマリw馬鹿丸出しです。

IC免許で本籍地空欄ってのは、頂けない。記載漏れみたい・・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:22:59 ID:J0CFg3BL
>>506
つ大人の事情
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:34:29 ID:KMI50pn1
>>507

大人の事情ねぇww
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:43:47 ID:mmIimcT1
本籍地入り免許証の時代は、新たに免許を取るときには
住民票不要で免許証だけで済んだのだが
本籍地未記載免許証になってからは
本籍地入り住民票を区役所まで行って取りに行かなければ
ならないので手間が増えた
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 03:31:15 ID:e4WlmHfo
ICに本籍情報入ってないんだな。
個人情報の問題か。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 04:01:24 ID:rq4vlhKf
そんな甘い問題じゃないっての
第一k殺なんだから個人情報は関係ないだろ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 07:38:34 ID:OjC2F/bZ
いやICに本籍情報はいってるから
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 09:10:20 ID:nUnoUHUC
いま大型二種取って仕事あるんですか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 09:29:48 ID:2TV7833v
>>513

トラックとか大型経験ありで運がよきゃあね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 11:51:59 ID:kj5fjrv2
経験がなくても運転手やらせてくれる業界はあるよ
俺も就職したいので教えられないが、探せば大型とりたてのペーパーでもおkなとこある。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:07:11 ID:LKXyTXvV
あんがい大型二種の仕事ありそうですね。
こんな時代だから倍率高そうな感じですけど。

517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:36:05 ID:oRtDWVzd
仕事はあるけど安売り競争
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:53:30 ID:fkECjGHK
やっぱ大型二種の仕事って給料安いんですか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:59:25 ID:tbaqPYkH
安っぽい
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:33:29 ID:W1EuJh17
そんなに?
大型二種免許ですよ。
大型二種っていったら大型のバスですよね。
年齢にもよると思うんですけど30万ぐらいもらえるんじゃないんですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:42:11 ID:pjB9H0xn
折り込み求人に載ってる地元路線の正社員の給料
某KANAKOバス時給1100円、某SOTETUバス時給1300円
バイト並の給料か?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:09:59 ID:W1EuJh17
時給なんですか•••
それ安いですね。
しかもそこから保険とか年金が引かれるんですよね?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:12:02 ID:Ui2A59mf
>>520
ttp://www.keiseibus.co.jp/pc/recruit/index.html
契約社員
京成バス各営業所(欠員状況による)
月収21万以上、または時給1,300円以上
(配属営業所、及び担当路線による)

パート運転士
1,100円以上

ttp://www.nishitetsu.co.jp/bus/recruit/recruit_sikaku.htm
西鉄グループ各社にて、路線バスの運転などをおこないます。
月額21〜22万円程度です(残業諸手当を含む)。

ttp://www.nisitokyobus.co.jp/saiyo/job/driveryousei_job.html
西東京バス
初任給 基本給  159,000円
大型2種運転免許取得後、バス運転士として勤務するようになると、
基本給が194,700円に変わります

2chでいろんな意味で出てくる会社ですらこんなもんだ
事務員やコンビニのねーちゃんに負ける
秋葉原のマクドナルドならスタート900円以上
仕事を覚えたら1500円から1800円以上で2500円て奴もいたw
ググレカス
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 05:20:34 ID:20R8Hsei
大型二種とったら就職できると思ったら大間違い。
何も持ってない奴よりマシっていうくらいだよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:22:57 ID:1vBPPA3c
いま大型二種を取るだけの価値ないですね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:27:51 ID:0AuM1vRT
本日 大型二種免許、無事取得。
それにしても二種学科の合格率低いですね。びっくりしました。
合格率4割いくかいかないぐらい。
みんなちゃんと勉強して試験に臨んでるのかなぁ〜 と思った。


527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:36:24 ID:eSvHOAQw
2種の勉強をしないで挑む奴が多いからじゃね
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:46:18 ID:zlMLJ9+k
俺が受けた時は2種2人しかいなくて100%だったなw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:31:11 ID:pjB9H0xn
>>527
一概には言えないけど、教習所卒は学科教習があり効果測定にパスしないと
卒業できないからそれなりに勉強してきてるはずだけど
そうではなく、一発とか言って勉強すらしないで舐めて試験に挑もうとする人が多いのかもね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:55:29 ID:L7l2cYIx
危険物持込の制限・非常時、客の扱い・基本事項等、勉強なしで問題集まる覚えのヤシが
見事に落ちておる。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:05:19 ID:inYqcnPo
>>501
          __、
     ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 ._____
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
     |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでした
     |.   \   |       ` ⌒´   |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|     . . ̄ ̄
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:20:10 ID:rFI9P1BS
学科で回復運転の危険性について教わった。
その次の時間、同じ教官にあたり路上が渋滞していて回復運転させられた。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:52:32 ID:bn8rPyjj
ムサシで二種問題を徹底的に解いてこっちは万全だったが
一種仮免の問題で撃沈した・・・
安全地帯ってなに(?_?)音楽バンドでしょ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:17:44 ID:HsM0jemJ
こんな問題が実際の二種試験で出題されていた。

問、自動車を運転中、外にゴミを捨てたが違反にはならない。
問、オイルゲージを点検するときはオイルがFとLの間であれば十分である。
問、路面が凍結してブレーキをかけるときは、エンジンブレーキと
フットブレーキを交互に使い分ける。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:42:06 ID:eaQIBJQ5
違反ではなく違法?
「十分」ではないよな
交互→併用
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:05:39 ID:i9z7OPqp
自己採点して不正解だったとこを、何故間違ったのかを調べなきゃ身につかんよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:16:36 ID:ZKsuGQdX
問題出しておいてその答え教えてくれるんじゃねーのかよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:27:10 ID:NnEPBSAN
正解発表マダー?
チンチン
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 06:06:14 ID:2cqn52gI
ムサシはひっかけ多めだから散々イジメられとくと
試験場では助かるぞ。
>>534
安全地帯知らないって、一種はどうやって合格したんだww

>>534
ゴミが他者の運行を邪魔する可能性ありで業務上過失。
オイルは量だけではなくその色も注意する必要あり。
エンジンブレーキの比率多め、フットブレーキを極力少なくか。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:25:51 ID:GesJKMhZ
今、大型二種取得しようと思っていろいろ調べてるんですが、
バス会社で養成制度やってるところがありますよね。関東や関西あたりでは。
(5-10年勤務しなきゃ元(・∀・)カエセ!って所)
それに応募しなかった理由って何でしょうか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:39:06 ID:er3E8tDa
昔やってなかったから
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:53:51 ID:oLmxYTH3
趣味取得だから
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:06:38 ID:uKYipzMq
>>540
私は失業中に「大型免許でも取るか!」って軽い気持ちで合宿で取得しました。
大型一種でもよかったんですが大型二種の方が何かとつぶしが利きそうなので。

今はバスとは全く関係の無い仕事をしていますが
「いざとなれば タクシーの運転手でもすればいいか」という気持ち
で二種免許は精神的な余裕につながってます。

それと大型二種の教習をしたことによって大型車の特性を理解出来たとともに普段の運転でも自然と防衛的で慎重な運転をするようになりました。

544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:17:34 ID:4y8tuBhR
大型車の特性の理解はあるね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:30:37 ID:er3E8tDa
確かに安全運転の意識は確実に変わるよね
大一教習の時は動かせればOKてレベルだったけど
二種は当然のごとく乗客がいる前提での運転で、クラッチやブレーキ操作にはかなり厳しかった
普段から大一を乗り回して慣れてるふりして練習もロクにせず
軽い気持ちで一発試験に不合格なんて奴は舐めすぎ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:31:24 ID:VmzDLT5A
昨日の平針で出た問題。
「タクシーの運転手が休日に自家用車で観光案内した。
お客が料金を支払おうとしたが断った。」
正しいと思うが自信ない。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:39:19 ID:er3E8tDa

いくら二種持ちでも料金を取るのなら
緑ナンバーだとかそれに対応した車じゃないとダメだろ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:58:40 ID:Vmr8fmuk
>>547実は例外的に白ナンバーでも有償運送が可能

自家用有償旅客運送(法第78条)
(旅客自動車運送事業によることが困難な場合に限り自家用有償運送を認める)
自家用自動車は、以下の場合を除き、有償で運送の用に供してはならない
(1) 災害のため緊急を要する場合
(2) 市町村、NPO等が市町村の住民等一定の旅客の運送を行うとき
(登録制)
・ 市町村運営有償旅客運送
・ 過疎地有償運送
・ 福祉有償運送
(3) 公共の福祉を確保するためやむを得ない場合において、地域又は
期間を限定して運送を行うとき(許可制)

まあ>>546のケースは○だわな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:25:25 ID:DArxoKd3
「 路線バスは、夜間、道路を通行するときは、室内灯をつけなければならない。」

これなんかも、ひっかけ問題だよね。
550534:2009/10/16(金) 23:27:45 ID:fiXZQXpC
>>537〜539
問題ごと試験場で回収してしまって答えも教えてくれないのでわからない・・・。
教習所の教本や市販されている問題集にも載ってなかったことは確か。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:52:49 ID:uKYipzMq
>>549

路線バスを運転中、乗客がいなくなったので室内灯を消して運転した → ×

って問題もあるね。

でもバス停で待ってて真っ暗なバスが着たらいやだなぁ〜。

そういえば昔、高速バスに乗っていたら乗客は自分1人になってしまい
リクライニングしていたので運転手が気が付かず室内灯を消されたことあったな。
びっくりして「まだいますよ〜」と言ったけど、確かに室内灯をつけると
写りこみとかあるから暗くしたくなる気持ちも分からなくもないけどね。

特に1番前の運転席の横の席(バスマニアの席)に白い服を着た人が座ったりしてると写りこみで運転しにくいらしいです。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 00:48:34 ID:wbI5Gsig
てか、何でバスって
夜は室内灯を付けなければならないの?
映りこみで返って見づらくなると思うのだが。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 01:20:19 ID:99YnUezX
簡単に言うと防犯灯のようなもん

俺も終点で降りようとしたらラスト3停留所で
客が全員降りたと思ったらしくて
室内灯は消されるは飛ばされるは
終点の車庫では降車場でも止まらず奥の事務所まで走られたな
運転手は必死に謝ってた
誘拐と強姦の事件があった頃だからピリピリしてたんだろうな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 01:58:45 ID:HLhJR5kP
>>553

車内灯消された時に、まだ乗ってます位声かけろよww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:23:14 ID:kxY0iheS
都市間の路線を持っている夜行バスは、「減灯」 って言うけど
中には蛍光灯を消して、非常灯の豆球にしているのもあるし。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:31:42 ID:ZukNrz+6
夜間教習で室内灯を点灯しての教習があったが、こんなに映り込んで見にくいとは思わなかった
タイヤの上の席で子供が足をプラプラさせてるのがフロントガラスに映ったり
最近では携帯電話の光がガラスに映るらしいね
電車だと部屋が別で運転席とその横の後ろにカーテンを閉められるけど
現状のバスでは、構造的に運転席の真横にドアがあるからそういう訳にはいかないね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:36:31 ID:ZukNrz+6
不意に消されて真っ暗にされるとビックリするよね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:02:32 ID:99YnUezX
>>554
後ろに乗ってたし
ガンガンに飛ばされてて前に行けなかったし
声をかけてもエンジン音で届かないのか
帰社に夢中なのか気付かれなかった

>>556
今は後ろに板ついてるよね
子供のイタズラ防止かな
某事件の影響かな
反射には気休めにもならないか
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 05:04:45 ID:ZukNrz+6
>>549>>551は、こんなのが引っ掛け問題なのか?
出題的には難しくはないが、スレを読む通りバスで消灯されたとか
実際には守られていないのが現状だから、あえて出題しているんじゃないかなと思った
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 05:58:35 ID:99YnUezX
1種では運転しやすいように消せだが
2種では営業運転ではつけろだからじゃね
長距離とかは>>555だし

2種の勉強をしていない人や
いろいろ詰め込み過ぎた人にはひっかけになるんじゃね
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 07:28:58 ID:kxY0iheS
> 「 路線バスは、夜間、道路を通行するときは、室内灯をつけなければならない。」
これが、
「 路線バスは、夜間道路を通行するときは、(かならず)室内灯をつけなければならない。」
とか、
「 路線バスは、夜間道路を通行するときは、(かならずしも)室内灯をつけなくとも良い。」
だったら迷うかも。

>>552
車内事故防止からの出題なんだろうけど、俺は回送は車内灯は消す派だな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:44:55 ID:ObTNwNrZ
高速道路の路線バスなんかは、運転席と客室の間にカーテンが設置されていて必要に応じて閉められる様になってるね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:48:51 ID:HiNkZ73V
>>561
点けっぱなしで回送すると、バス待ってたのに止まらなかったとクレームがきたり

>>562
あれは客の安眠のために閉めるんだ
運転手には関係ない
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:54:11 ID:ZukNrz+6
結果的にどっちとってもメリットあるのは事実だろ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:38:04 ID:HLhJR5kP
二種とってから、三社に採用申し込みした。

既に一社から断りの郵送来た・・・・
あと二社、来週面接なんだけど駄目に思えてきたorz
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 04:19:07 ID:BKqDa34o
バス会社での運転の実態だったらまだいいけど、
そこへの就職だったら別スレかバス板の方がいいよ。
あくまでここは免許のスレだから。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 05:31:25 ID:huVVrV0s
>>562
>高速道路の路線バスなんかは、運転席と客室の間にカーテンが設置されていて
>必要に応じて閉められる様になってるね。

路線もこうなればいいのにね
DQN車の黒いカーテンではないけど、円状のカーテンレールを天井に引いて
運転席後ろ右側から料金箱後ろくらいまで

>>565
>採用申し込みした。

あんまり使わんと思うぞ、この言葉
一般的には「応募した」
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 06:24:17 ID:goNE+Tf9
age
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:14:18 ID:+lmLU0oP
確か指定場所停車ってガン見したらダメだったな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:46:39 ID:PIZhbpmb
ぢーっと見ると前方不注意か何かでNGだけど、チラ見ならOKだたよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:36:54 ID:tn23QvgU
>>556 夜間教習で室内灯つけて走行したら違反でしょ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:46:12 ID:RDJ0HnTM
違反に当たらないんです。「練習中」ですよ!
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:48:03 ID:RDJ0HnTM
付加えるのを忘れました、「1種」は違反ですよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:45:04 ID:PIZhbpmb
「一種だから消せ」とか「二種だから付けろ」だとか
二種用の勉強をしました、教わりませんでした、とかではなく
日頃、乗客としてバスを利用してれば、そんなこと普通にわかるだろ
真っ暗闇の中でコンビニやデパートで営業してるようなもん
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:23:52 ID:QRn9TYyH
上の人、
そんな向きにならんくても良いじゃないかぁ〜・・ なぁ〜(笑)
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:35:11 ID:6loWmqNR
タクシーは二種だけど、客が乗っていても室内灯は消えてるよ

と突っ込んでみる
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:44:50 ID:SoBZtSzB
>>572 室内灯つけられるのは「路線バス」のみです。「練習中」の特例はありません。
>>574 観光バスは乗客が乗ってても法的に消さなきゃならないだろ?一般人は知らんだろーに。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:57:23 ID:SoBZtSzB
補足ですが、私が行ってた教習所は以前警察に室内灯を指摘されたとかで夜間教習では一度もつけませんでしたよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:25:03 ID:CJrhXDAc
>>575
文面で分かるんだな

>>578
単に夜間に予約を取っての教習?
「夜間教習」という項目があって、その1時間だけは室内灯を付けての教習したよ
その他は夜間であっても室内灯消灯の教習だった
ガラスに写り込んで見にくいの何のって
最近のPCの光沢液晶みたいな感じか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:34:11 ID:6loWmqNR
調べたけど

道路交通法施行令で、室内灯を点けろと明確にしているのは、乗合自動車(バス)だけだ。
他の車両は、点けろとも、消せとも記載されてないね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 02:00:49 ID:SoBZtSzB
>>579 夜間教習という項目でもダメらしいですよ。教習所内だけなら良いかもしれませんが・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 02:14:32 ID:r7Nuf+ak
じゃあ所外の夜間教習って・・??
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 02:15:17 ID:6loWmqNR
>>577
観光バスに限らず「室内灯を点けて走ってはいけない」という条文はありません。
当然ながら、道路交通法違反にもなりません。

室内灯を点けなさいと明記しているのは路線バスで、これは消灯すれば違反だ。

584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 03:27:48 ID:eGKuwR4B
逆に室内灯を点けてはイケナイとする法律ならマップランプ他、電灯類の意味がないもんな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 03:29:39 ID:SoBZtSzB
>>583
(道路にある場合の灯火)
第18条
車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき
(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方200メートル、
その他の道路においては前方50メートルまで明りょうに見える程度に
照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)
は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
1.自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯、車幅灯、尾灯、
番号灯及び室内照明灯(法第27条の乗合自動車に限る。)

これをどう解釈するかだよね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 06:26:15 ID:+9AH8HHo
乗合自動車をバスバス言うなよ
乗合タクシーが可愛そうだろ
観光バスは乗合じゃねえし

定義が間違ってるから言ってる事が変な奴がいるな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 06:37:42 ID:r5rFeHMy
ぼまえの言ってる事もオカシイよ!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:44:45 ID:xp6iBJUz
オレのいってた教習所は
教習中でも夜間は室内灯は必ず付けさせられていた。

教習所によって違いがあるのかな?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 13:52:27 ID:r7Nuf+ak
俺のトコは
一般道は必ず室内灯OFF、夜間教習は日没に都合つかず夜間シミュレータだった。
(本当は夜間走行で室内灯つけてイジメられる予定だったらしいw)

場内では室内灯OFFで前照灯も消してって言われた。
場内は基本、コースの照明だけで教習、住宅地だから近隣対策なのかな・・??
おかげで外から帰ってとりあえずライト消して外周一周〜とかなると
いきなり暗くて怖い。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:05:20 ID:mgCfsH7k
教官もちょっとつけて写りこみを経験させたらすぐに消すって。教習中に事故を起こしたらたまりませんから。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:31:53 ID:6loWmqNR
>>586

乗合タクシーは、道路運送法「特定旅客自動車運送事業」に該当する乗合自動車です。
よって>>585の法第27条の乗合自動車に当てはまります。

この条文でいくと、乗合タクシーは運行中、室内灯を点灯しなけれは駄目です。
観光バスは、一般貸切旅客自動車運送事業で、ご指摘の通り乗合ではありませんが、

>>577の観光バスは乗客が乗ってても法的に消さなきゃならないだろ?一般人は知らんだろーに。

法的に室内灯を消す義務はありません。勿論室内灯を点灯して運行しても
なんら問題もありません。



592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:38:21 ID:4d2036zY
>>591
ちゃんと読もうな
他の法関係もな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:02:40 ID:Ub+rkg8m
>>549の回答は ○ ですよね。
路線バスでも、夜間一部の区間のみを室内消灯して運行しているのは
何か特別に許可の申請とか、別則でもあるのでしょうか?

もちろん、乗客には消灯前にアナウンスがありますけど。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:14:26 ID:mgCfsH7k
>>593

×
営業運転中はつけなければならないが、この問題は営業運転中とは書いてない。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:24:13 ID:Ub+rkg8m
私もそう思ったんですよ、
回送中なら点けなくてもOKだから、×かなと。

質問には「運行」運賃を伴う営業行為。
回送は業務にあたる行為。
もし、質問が
「 路線バスは、夜間、道路を走行するときは、室内灯をつけなければならない。」
これなら×だと考えますがどうでしょう。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:32:54 ID:eGKuwR4B
>>591
>>549>>551のように、よく出題される問題には「路線バスは」と書いてあるはず
その答えは○と×で何ら問題ない
いくら二種用の学習をしろと言っても
「第○条、○項…まで覚えろとまでは言わない」と教習所では言ってる
わざわざ特殊な例を持ち出されても、無意味で正解は変わらんよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:43:11 ID:4d2036zY
>>596
その簡単な○×すら間違えて
遠まわしにソースソース言ってる奴がいるからじゃね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:55:19 ID:blbcejon
どこかで回送中も点けてなきゃならないって見たよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:03:39 ID:eGKuwR4B
>>597
そうかもね
○×すら答えられない、「路線バスは」と分かりやすく書いているのに
能書きを語ったり、特定乗合自動車は…だとか、ややこしくしてるだけっぽい
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:54:45 ID:6loWmqNR
上で、室内灯つけて走行したら違反。消して走行しないと法にふれる
って言っているからでしょwww>>571とか>>577とかがwww

重ねて言うが、室内灯を点けたまま走行しても違反ではないよ。
あくまでも、運転に支障あるから消すだけで。

路線バスの点灯義務は、乗客に対する安全確保、防犯の観点からだよ。
因みに夜行バス路線は消灯ではなくて減光。一部のみ(足元等)点灯して走ってる
だから、>>585の条文に引っかかりません。

あと、試しに室内灯つけて走行してても、パトカーに止められもしませんでしたよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:15:34 ID:4d2036zY
>>600
だから減光でOKとかって話じゃないと何度
道交法とは別の有償なんたらってバスの運行のほうだろ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:19:10 ID:eGKuwR4B
なるほど
二種の学科試験で○×だけ答えられれば良いとは言わないが
細かな条文まで覚える必要はないっすよ、って事も言いたかった
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:24:48 ID:6loWmqNR
蛇足ながら・・・・

道路運送法

1.一般旅客自動車運送事業(特定旅客自動車運送事業以外の旅客自動車運送事業)
イ 一般乗合旅客自動車運送事業(路線バス 高速バス)※車内灯点灯義務
ロ 一般貸切旅客自動車運送事業(観光バス)
ハ 一般乗用旅客自動車運送事業(タクシー ハイヤー ジャンボタクシー)
2.特定旅客自動車運送事業(スクールバス 企業送迎バス 乗合タクシー)※車内灯点灯義務

自家用有償旅客運送(白ナンバー)【法第78条第2号、施行規則第48条、第49条】

運送主体は、市町村(特別区を含む。)
NPOのほか、公益法人、農業協同組合、消費生活協同組合、医療法人、社会福祉法人、
商工会議所、商工会とする。

−市町村運営有償運送:市町村が専らその区域内の住民の運送を行うもの

−過疎地有償運送:NPO等が過疎地域等の住民、当該地域で日常生活に必要な用務を
         反復継続して行う者等の運送を行うもの

−福祉有償運送:NPO等が乗車定員11人未満の自動車を使用して、他人の介助によらずに
        移動することが困難であり、単独でタクシー等の公共交通機関を利用することが
        困難な身体障害者、要介護者、要支援者、その他障害を有する者等の運送を行うもの

604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:47:37 ID:6xPrZm31
点灯制限等
1.自動車の室内灯は、バス(乗合自動車)以外は走行中つけてはいけません。
2.対向車と行き違うときは、前照灯を減光するか、下向きにしなければなりません。
(道路交通法第52条2項、第20条)

「安全運転の知識」と混乱しちゃうんだよな^^

605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:57:58 ID:6xPrZm31
これを指導しないと教習所が道路交通法施行令根拠条項第34条に違反するってことかな?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:04:51 ID:cAIivOj6
いつまでやってんだよw くだらねぇw
二種は本免許のイラスト問題が意外に厄介。
市販の問題集やドリルよりかなり迷わせてくれた。
無意味と思われる車線変更でも答えは○とかね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:54:00 ID:/my1eTTT
教習所を卒業してから試験場で学科試験を受けるまでに
家では100問を1セットとして、3セットやったくらいかな
それも勉強したと言うよりも確認のため
教習中は、各学科の最後に20問の練習問題があって、採点は0、-1、悪い方でも-2、
率で言えば9キープだからいづれも合格範囲
効果測定98
試験当日は本や問題集などは一切開くことなく、試験に落ちる自信が無かったけどな
それほど難しくないから落ちるなよ
路線バスは夜間、室内灯をつける、それだけ
わざわざ難しく考える必要はないよ
条文とか読んでるからワケワカメになるんじゃね?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:54:11 ID:OmvGqntI
全部 ○ ○ ○ だと妙に不安になるw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:57:43 ID:/my1eTTT
基本的にこのスレにいる人は教習所卒だろ?
習ったことだけを覚えていれば間違えないから
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 04:59:21 ID:peKVAzzl
学科問題は一発も教習所卒も同じなんだから学科スレでやれ!
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 06:29:26 ID:yYnAayTc
>>604
2は知ってるしあったが1が見当たらない

じゃ俺も蛇足で
法的にはライトは基本ハイビームw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:36:47 ID:z94U7s1l
俺は、警察官の手信号による交通整理も迷う。

夜間灯火による交通整理の場合、灯火を頭上に上げた場合は・・・ とか。

あと、交通法規に詳しい人に聞きたい。
営業中のバスや郵便車、出動中の消防車などが交通事故を起こした場合
物損の場合、相手が軽症であり通報の後同乗関係者が現場に残る場合は
運行を継続することが出来る。

これは、改正されたの?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:46:38 ID:/my1eTTT
警官の顔や背中を見たら赤
警官の横顔を見たら青か黄色、水平なら青
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:54:41 ID:z94U7s1l
警察官が、交通整理に際し、手信号その他の信号以外に行なう交通整理の方法は、次に掲げる要領により行なう。

進行させ又は進行を促そうとする歩行者又は車両等に、右又は左の手のひらを内にして、
又はひとさし指及び中指をもつて進行の方向へ導く。

これは、都心や事故現場でよくやるよね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 08:01:46 ID:yYnAayTc
>>612
それは黄色だろ

緊急車は運行だか業務に支障がない場合は重症のほうを救済する
昔はこれだったけど今はシラネ
現場だと運行(走行)に支障がある(事にして)ので応援要請がほとんどな気ガス

バスや郵便車は違うんじゃないか?
社内規定の予感
そうじゃなきゃ坂道でバンパー擦ったら走行禁止かよってなるかと
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:30:30 ID:/my1eTTT
>>615
警官の向きにもよる
顔、背中なら赤
横顔なら黄色
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 14:52:01 ID:yYnAayTc
>>616
ところが事故処理の交互通行みたいのだと正面でも黄色になっちゃうのよね
君の想定している交差点ならそれであってるけど
赤からあげたら赤だが状況からして青からあげたらみたいだから黄色だと思ったんだが
黄色でも今はとまれだから問題ないし
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:20:13 ID:HH4gNtsX
観光で京都にきてるけど、バスの運転荒すぎバロスwww

免許取り立ての俺よりブレーキング下手すぎw
全然乗客への配慮がなってない
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:25:22 ID:zyKSYRpN
>>618

荒く運転すると乗客も身構えるから車内事故が少ないんだって。本当かね。
自分で運転したいと思ったでしょ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:24:20 ID:rBCGeRd4
>>618
京都市営バスですか?

京都市営バスは、運転が荒い事で昔から有名w
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:58:46 ID:bcPENUyY
東京の元貸切屋だけど、バスで京都を走るには道交法は必要ないみたいだ

京都にはバスと関わるな
みたいな都市伝説でもあるんじゃないのかって思うくらい
乗用車同士の競り合いは凄いんだけど、バスだと行きたい方向にウインカーを点けて寄ってくとみんな止まるから運転が楽だよ

てなことで運転も荒くなるんじゃないのか

ちなみに自分が見てきた中じゃ、高松駅前と京都市内の路線は無茶するのが多い
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:07:17 ID:04rIbZtY
>>412
>ブレーキとクラッチを踏んだ状態でタコメーターに注目!
ブレーキとクラッチ踏んだままだとタコメーターが回らないんですけど・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:25:54 ID:AOSL5Ck2
京都のバスは板違いな特種な事情がある
大阪の横が黄色信号で0-400でもやるようなスタンバイがすごい
しかし道交法無視は名古屋がすごい
交差点の角や歩道に駐車は当たり前
コンビニから出た時に足を踏まれたり跳ねられたりしたし
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:27:03 ID:AOSL5Ck2
>>622
亀なうえに
え?
ゴシゴシAA貼りたいわ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:51:37 ID:rBCGeRd4
>>622
タコ違い・・・・・
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:45:13 ID:YLdT7tP1
若干スレ違いだけど、大型二種持ってる人で
動力車操縦者の免許を取る予定の人は、早めに
申請した方が良いっぽい。今は
「無軌条電車」
「第二種磁気誘導式電気車」
「第二種磁気誘導式内燃車」
の3区分が全科目免除で取れるけど、もうすぐ
取れなくなる動きがあるんで。
ttp://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/tetsudo08_pc_000002.html


この話題は、今後下のスレでやってね。

大型2種取ると申請で無軌条電車免許取得可能 2
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1191284648/l50
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:52:18 ID:/my1eTTT
>>622
タコメーターが動かないとは回転計の針が0を差してるのですか?
エンジンかけて下さい
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:47:31 ID:/my1eTTT
トロリーバスを運転出来る免許証を受け取りました
でも99%使い道がない!
トロリーバス=無軌条電車、動力車操縦者運転免許の一つ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1152515481/302-305
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:03:19 ID:JsyA51Uy
黒部があるじゃん!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:18:54 ID:10/aJuQm
>>37
>>39
亀レスになるが、栃木県の某教習所で観光バス改造の教習車があるとか。
どんなときに乗れるのかそこの教習生に聞いてみたい。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 06:39:15 ID:rVqNodFk
>>630
上高地仕様の短いバスじゃないの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 15:11:31 ID:cSSpY+eC
>>627
エンジンかかってますけど・・・
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:03:57 ID:J4Qc4eOs
>>618
京都市営バス、DQNをそのままバスに乗せたような運転だよなw
ウインカーを出さずに車線変更したり、危険を避けるとき意外もクラクション鳴らしまくったり。
乗客が乗ってる状態で、無理な追い越しかけた車を、ハイビームと連続クラクションで
煽りまくってたのは、ワロタ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:28:10 ID:DgRTH7rp
ある意味うらやましい。うちではそんな運転して通報されたら始末書書かされるけどな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:38:11 ID:L1s7fI/h
バスの運転が荒いことで有名な韓国では日本のような安全運転していると
「遅い!」とクレームが来るみたいですね。
http://nanchatte555.dtiblog.com/blog-entry-16.html
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:51:28 ID:Sl01V9fp
20〜30年くらい前の某市営バスも昔はひどかった
開港150年、市政130年の政令指定都市の交通局ね
クラクションパーパー鳴らしてるし
今のウテシは若干変わったかな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:03:44 ID:if+jYfoK
教習所でそこのお下がり車両使っていたけどアクセルがぶっ壊れていた
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:42:03 ID:O9DpBnvD
ちょいと教習所の話に戻すけど

通ってる、又は卒業した教習所のバス教えて。
おいらの所は日産のスペースランナーFCT車。

ターボ6速1台 NA5速2台だった。

一番苦労したのが後方感覚。バスの形状?路線タイプと自家用タイプで
バンパーの突き出方が違ったので、離れ過ぎたりポールに接触したりだった。

あと路上ではターボ車が乗りやすかった。やはりトルクあるねぇ〜
ターボ乗った後のNAは、流石に非力だった・・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:55:30 ID:y6JM2nS1
まだ車種関係よく分からないんだけどエルガ教習車仕様(と、教習所のサイトに書いてる)。
もう一台(車種不明)のよりハンドル切れて鋭角とか楽だったよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 04:03:11 ID:WzmQtrGe
日野 ブルーリボン
路上の長い坂道でパワー出なかったな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:51:22 ID:JaSlMk7r
教習所の送迎バスの定番は三菱ふそうローザかな
あとは日産シビリアンや、キャラバンをデカイくしたバス
大一は教習所が駅に近く、送迎バスサービス一切なし
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:23:40 ID:m1DPbXKo
うちのところは中古のブルーリボンHU改と教習車仕様のブルーリボンII(KV234)
どっちもFFシフトだった
送迎車はハイエース
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:42:44 ID:rBe+CIb0
新制度で大二のバスがデカくなったのがまだ2年ちょっと前だから
新車で購入した教習所なら購入時期は大体変わらないだろうね
車名は分からないが、いすゞの何か、ライトが縦に2個あるやつ
走行距離まだ1万キロだから古くはなく、変な癖もなく、力強く
ハンドルやクラッチは重たくなかったので、素人でも非情に扱いやすいバスだった
ただ残念なのは、今時何で床から生えてる長いギアなんだろと思った
メーターにギアポジション表示もないからギアがどこに入ったのかが分かりにくく
ギアを入れ間違えてたこともあって、2速に入れたつもりが4速やRにも入れたりしてた
短いギア裏山シス
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:07:43 ID:8Z+xkMkQ
>>643

フロアシフトのエルガなんだね〜
短いフィンガーシフトの方が、慣れるまで苦労したよ。
ギア入りがワンテンポ遅いから(2速 カシュン N カシュン 3速)
ギア入れたつもりでクラッチ繋げたら入ってなくてNだったりww
後退はRが入り難かった。(ノブを押し込んで左上)

あと、軽すぎて2→5入れ間違って警告音 5→2で警告音とかww
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:25:33 ID:0JZKqH2d
>>643
いすゞエルガ
ttp://www.isuzu.co.jp/product/bus/erga_ot/index.html

タコメーターの最大値が3000rpmくらいならV8NAエンジン、
4000rpmなら直6ターボを積んでいる。

>床から生えてる長いシフトレバー
FFシフトではギアの切替を電気信号と空気シリンダーで行うため
若干のタイムラグが生じるのと、クラッチ断接やギアチェンジの感覚を体感できるように
教習車は敢えてロッド式を残しているとか。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 04:11:44 ID:A5ZwSW75
建前 基本を習うため
本音 安いから
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 18:29:57 ID:8Z+xkMkQ
現行車種のフロアシフトって軽いのかな?
普通車並にスコスコギア入りするのかな?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 03:18:17 ID:+eNZuj4l
>>644
電気式でタイムラグがあっても、ギアが入ったかどうかは
アンサーバックでギアノブ触ってる手で分かるようになってるんでしょ
バスの後ろを走ってたり、乗客として乗ってると操作してるのが見えたり
ツー・カツー ツコン・ツー・カツー
ってギアチェンジの音が聞こえるけど、この音の通りなんでしょ?
旧大一=現在の中型のサイズも乗ったからなんとなく

>>645
それそれ
写真見たら4000rpmまであったからターボ車のほう
運転していてターボっぽい音が聞こえてた
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:47:52 ID:TJ7FUi6B
眠いとき書いたから文がメチャクチャだった、スマソ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:09:09 ID:VxkF4Nr3
>>647
普通車ほどスコスコ軽くないよ
一番前にある運転席から一番後ろにある機器を
電気仕掛けではなく、直接動かすんだもん
ギア変えるとき床下からガコン、ガ、ガ、みたいに聞こえる
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:22:22 ID:K2tCC9RP
確かに、ガ、ガだ。

ガを二回待ってからクラッチ繋げるかんじにしたら
ギアチェンジスムーズになったよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 03:39:00 ID:JK+5v8Vm
バスの電気式ギアと、トラックの電気式ギアとでは、造りが微妙に違うのかな?
旧大一=現在の中型に乗ったときのトラックは
ギアが入ってる所に、更にギアノブを奥に押してみると
機械が再びギアを入れようとしているのか、 ッ、ッ って音が聞こえる
バスは一度ギアが入ったものを、それ以上入れようとする音はしないよね?

電気式のバスは運転したこと無いが、路線バス見てると
軽くて操作しやすそうなイメージはあるけどね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:21:39 ID:BL5J/ds6
教習車、電気式だった。
シフトめちゃ軽いよ、でも少しラグがある。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 13:56:25 ID:ihpKZMlT
↑慣れると楽だよな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 15:23:55 ID:KhRb+IEt
>>653-654
使用感が悪ければ20年以上も普及しないはずだもんね
故障しにくいとか、長いギアにもメリットはあるのだろうけど
そんなもん微々たるもんだろ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:51:53 ID:wdcBWdND
力加減のいるブレーキよりは
叩き込むだけのギヤのほうが楽なのに
なかなか登場しなかったな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:12:59 ID:tAdR8D5L
教習車が電気式シフトのバスでした。
慣れれば本当に楽。教習が進むにつれてほとんどシフトショックも無くなり
スムーズな運転が出来るようになり教官からは褒められた。
15年前に免許とって以来、MT車は乗ったことなかったけど
MT車の運転に自信を持った。    

しかし、免許をとってすぐにMT車(コンパクトカー)を運転する機会があり
運転してみたがエンストしまくり。変速ショックも出まくりで同乗者に対して恥ずかしかった。
つくづく大型バスと普通自動車(MT)の運転は別物だと思ったょ。
バスは低速域でもトルクがあるから滅多にエンストしないし。

逆に普段から2t車を運転していてMT車に慣れている筈の教習生の運転する
バスに同乗した時は変速ショックが出まくり、いつもカックンブレーキで「えっ!?」っと思った。




658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:38:44 ID:tvG4x9Nx
今時 ガ、ガ ってダサい
電気式は三菱が早く、ブルドッグの最終型にも搭載されてたから、1984年か?
それに追従して、いすゞ、日野、日産が出遅れ、とは言っても2〜3年くらいだけど
電気式ギアを操るのが夢だったけど、結局乗る機会なし
合宿で取ったから事前に調べることが出来なかった
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:29:21 ID:POz1Q5ln
なぜ政府は少子化対策を、既婚者子持ちにばかりやるのか。デートとかして、バーベキューとか、花火とか、クリスマスとか、バレンタインとか、カラオケとか、プリクラとか、メールとか、ショッピングとか
遊園地とか、温泉とか、ドライブとか、コンサートとか、海水浴とか、映画とか、ボーリングとか、そういうの沢山やって、手をつないだりして、チューとかして、セックルとかやりまくって、結婚までして、子供まで産んだ様な勝ち組にばかり少子化対策と称する支援して、
そういうのを全然やりたくても出来ない人には、全く支援しないのか。繁殖したいのに。不平等すぎる。税金払ってるのに。
      /     \
    /        \
    /::::::           ヽ
    |:::::          i
    ヽ:::        __/
    /::::        \
    |:::         _)
    |::::         i
    \___、_____  ノ _)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:22:02 ID:hLnWqA7r
努力が足らんのだ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:47:32 ID:PnX7F1aj
全部ストレートで受かった。合格率10パーセントなのに頑張った。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:24:23 ID:5zAkRLWt
>>661
オメ
普通一種からですか?
ストレートと言っても大型二種ともなれば
所持免許によっては乗車時間が様々だから
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:58:35 ID:O9W2divR
教習車、上の方にあるイスズのと、路線バスのお下がりの二台だった
検定車はかならずイスズ
理由は鋭角対策だそうで、ほんの少し前輪が多めに切れるんだと
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:06:20 ID:66KQfv51
教習所に通って、試験場一発組との差はいろいろな面で確実にあると感じた。
試験場で10回落ちる人はいるけど、卒業検定に10回落ちる人はいない。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:21:53 ID:nN+XSKuQ
そりゃそうだと思う。
教習所では、卒業検定の前に見極めがあるんだし
金を掛けて宣伝して、お客を集めなきゃならんのに
「あそこは、なかなか免許がくれない、合格させてもらえない」
なんて噂でも立てられたら、潰れるじゃないか。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:35:37 ID:m6yn6Xvv
卒検の方が一発試験より甘いというのもあるけど、それ以前に
毎日のように走っている鋭角や方向転換や走行コースなんだから
受かりやすいに決まっているでしょ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:10:57 ID:A8pP+Caz
教習所は1段階、2段階、各みきわめまで進まないと
卒研を受けることが出来ないのに対して
試験場は技量に関係なく誰でも受験可能
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:06:38 ID:gcZ+1FaC
また試験場不合格者が愚痴ってるのかと
愚痴ってる暇があったら練習して腕を上げろカス
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 07:03:12 ID:sursAfbH
このスレで教習所と試験場の主張合戦はいらん。
教習所で大型二種を取得する人たちのスレなんだから。
試験場組は他スレで語って下さい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 21:44:35 ID:LlupriIa
現在週休2日(月休9日前後)で働く社会人なのですが、
休みの日は毎日通うとして、最短何ヶ月くらいで取れますでしょうか?
平日はほぼ入れません。(たまに最終時限の学科に入れるかな?くらいです)
あと取得後けん引も取りたいのですが、こちらも結構な期間かかりますでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 23:52:40 ID:kdYPEOVb
例えば合宿免許で毎日通ったとして
大一持ちの最短が1週間(7日)、普一持ちの最短が2週間(14日)
理屈の上ではそれぞれ、その日数で取ることは出来る
土日に限定して通って取れるかどうかは各教習所次第なので何とも言えない
直接教習所に問い合わせてみるといいが
所持免許で最短乗車数が異なるからそれくらいは書いた方がいい
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 23:59:41 ID:l0OtUxgA
バスとかは車両数が限られているから予約を取るのが大変なとこが多いとおもわれ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 03:16:39 ID:9FxoZCA8
俺の通ってる教習所だとバスが動いてるの見たことないよ
一種で通ってるのに先生たちは、やたら勧めてくる よほど暇なんだろうな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 03:38:41 ID:Ek5kQbmg
おいらは、中型2種(8t)AT限定で、一段階12時間、二段階12時間、計24時間でした。
大型2種は3台所有してましたが、受講生が多く、教習所で時間割りしてもらっても2時間
連続技能が難しく、歯抜けが多かった。因みに入学は直ぐだったけど、技能開始は2週間
待ちましたよ・・・・

なお、技能開始からはほぼ毎日通えたので、卒業までの日数は20日間です。
費用は35万(割引あり)でした。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 04:29:01 ID:Ek5kQbmg
age
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 12:39:34 ID:PxTb486B
俺は8t限定から大型二種取ったよ。
仕事が土日祝の休みだったから、その間しか通えなかったが、
超過なしで2ヶ月で卒業した。

でもその期間は何故か大型二種の受講者が多くて、
入所から1週間待ちで初乗車、仮免後には2週間待ちで路上だった。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 07:35:04 ID:2wEoiaXn
>>676
よければ取得までにかかった金額を教えていただけませんか?
例えば私が昨日見積もりに行った教習所は補習1時間1.2万円、
試験不合格後の再試験(補習1時間含む)が2万円もするのですが、
どこもこんな感じなのでしょうか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:57:58 ID:F8xD27O9
ちょっと高いかな。ただ、だいたい1時間9千円近くすると思う。試験におちたらプラス試験料。結構するよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:02:55 ID:W8TA6ffl
>>677
676だけど

大体そんなもんじゃないかな。
教習所によっては50万くらいのトコもある。
俺が通ってたトコはストレート卒業で45万くらいだったよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:18:09 ID:e84Girt0
補習は乗りホーダイ、検定は受けホーダイ
定額コースの方がいいぞ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:59:50 ID:r1smZkms
>>673
車両は余っていても、指導員が他車種兼任だとなかなか動かせない事になるな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 07:52:46 ID:urxzdJpI
うちはストレートで約50万、
しかし所内教習でなかなか進めなかったうえに卒検1回落ちているので実質60万くらいかかったか?
検定員資格を持つ指導員にあたることが多かった
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 08:39:21 ID:CzrJHNaD
そんなにかかんのか…死のう
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 12:34:57 ID:xIFGrs6z
大型二種取らなきゃ死ぬなんてこたぁねぇよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:42:00 ID:Yu2K4rXx
趣味でとる程度じゃないかな。大型二種をとっても仕事につけない。特に中高年は。若者は可能性があるからどうぞ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 23:53:48 ID:htPpT06q
>>682
ストレートで50万と言われても、所持免許により時間や料金も異なるから

普通一種よりは遥かに高度な運転技術を身につけてるのだから
それだけで十分じゃん
仕事で使う使わないは二の次
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 00:32:47 ID:neCcbCE0
通いで50〜(幅大きめ)、合宿で40〜(幅小さめ)ってとこだね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 12:07:14 ID:TfYEn2Gt
値段や期間だけ書かれても持ってる免許でスタートラインが違うんで比較にならないよ。
大型一種あれば仮免要らないし、普通二種あれば学科が要らない、
普通一種や中型8t一種だとフルコースだけど、書くならそういった条件も出さないと。
あるいは受けた教習所の普通一種からのフルコース価格を皆が書くとか条件統一しないと。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 15:09:29 ID:neCcbCE0
>>687は一般的な中型8t一種
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:53:55 ID:fTUrlCkm
大型二種と大型+牽引+フォークセットでもあんま料金変わらないだろ。
ほんと値段だけは二種は高いな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:30:09 ID:neCcbCE0
二種は学科あるからじゃね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:30:56 ID:neCcbCE0
あぁフォークもあったか。よく内容は知らないけど
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 22:37:40 ID:Ti7+x1Za
>>688
同意
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:30:17 ID:kd1fOzwH
検定落ちた〜
なぜか二回目以降の検定料はやすくなっててワロタ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:35:19 ID:Tydt7fu4
東大阪阪奈自動車教習所の場合


所持免許  学科(時限) 技能(時限) 授業料(税込)

大型免許   19       18     \315,000

中型免許   19       24     \396,420

旧普通免許 19       29     \457,320

中型二種免許 0       14     \257,610

旧普通二種免許 0 20 \330,060

普通二種免許 0 29 \436,110
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:38:24 ID:Tydt7fu4
>>695

×東大阪阪奈自動車教習所

○大東市阪奈自動車教習所
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:49:43 ID:QNgHLx84
>>695
大一持ち最短で取れてたら、そんなもん、同じくらい
オーバーしまくり、検定不合格やらで、旧普一+αと同じくらいになった
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 08:44:11 ID:cF9rbq1I
>>695
そこは安心プランみたいなのはありますか?(補習等での加金なしプラン)
大阪市住吉区から通うのにソコか阪和鳳かで迷ってます。
阪和鳳は大型の安心プランはないそうなのですorz
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 09:50:44 ID:RpbHTWk0
通学だと50万とかあるのかー

やっぱ合宿だよ合宿。
8屯限定MTから30万後半。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 10:27:59 ID:8b7zWrEu
一番安いのは大型一種+普通(中型)二種持ち、仮免要らず&学科全免除。
そこまでの投資が必要だが。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 12:06:40 ID:fHwo24Lt
大型二種の安心プランってきいたことないなあ。さすがに稼ぎどころだからやらないところがほとんどじゃないかな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 12:21:29 ID:jDUop7nR
探せばあるよ
秋田・横手や宮城・石巻とか
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 12:23:49 ID:RpbHTWk0
合宿なら全年齢宿泊込み完全保証なところはwebで探せば出てくるね。
通学は知らない。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 12:57:57 ID:Tydt7fu4
>>698

阪奈は、新料金プランで一部を除く全車種

技能教習の延長補習料・・・不要
学科模試の再試験代・・・不要
技能検定の再検定代・・・不要

ですよ〜

おいらは旧普通二種AT限定所持で、セットコース、フォーク技能込み
355.000円でした〜
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 18:20:23 ID:jDUop7nR
遠方の人にとっては合宿だが
地元の人にとっては通学になる訳で
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:06:50 ID:8PqhRDGO
手続きが面倒なのと、実施しているところが少ないけれど、
ハローワークの教育訓練給付金制度を活用すると卒業後に20%戻ってくる。
自分の場合、これで実質35万円でした。(中型8t限定MTから)
失業者だけでなく在職中でもOKです。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 20:59:34 ID:3lFJyxW2
それ、大型二種「だけ」でいけるとこあるのか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:29:25 ID:cF9rbq1I
>>704
調べたらマジだ超感謝。
ただここでまた疑問が!
阪和鳳はハロワの20%援助があるのに対し大東はないのか?
この場合どっちが無難なんだ…?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:43:17 ID:fHwo24Lt
給付金はセット受講のみ。しかも、教習所は限られる。要注意だよ。よく調べてから入校すべき。10万から違ってくる
710704@代行:2009/11/05(木) 23:34:17 ID:rKZEd6yq
>>708

鳳はハロワ援助あっても、大型二種のみで受講出来るんだ。
他の教習所は、大特や牽引のセットしかないのに。
>>708さんが悩むのも分かる。

あとは、>>708さんの所持免許が旧普通のみなら、阪奈をお勧めかな?
バスの大きさは半端ないから。実際旧大型の人、所内課題で卒検落ちたし・・・・

もし、ストレートで卒業出来る自信があるならハロワの援助ある方かいいよね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 02:31:58 ID:4HhoHCnV
ハロワの援助か、教習所の完全保証かを選ぶのなら
腕に自信があるって場合を除いては、後者の完全保証がいいのでは?
所持免許が普通一種ならはじめから乗車時間が多く設定されてるから
そんなにオーバーしないとは思うけど、無難は後者だと思う
下手に大一持ってたから最短乗車が少なめの設定だから
ものすごくオーバーしたかのように見えるけど
結局は普一の人とそんなに変わらなかった
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 03:38:59 ID:n7QPazGU
大一持ちでハロワ援助使える?
8t限定二種持ちの人がハロワ援助に指定されているパック(大ニ+大特+牽引)を申し込んでが、
「二種持ち」ということでハロワに援助を却下されたって言ってたよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 06:27:05 ID:iwuXN1pB
地方によっていろいろあるね。確実なのは申し込む前に尋ねることだね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 09:40:18 ID:oKNIyRah
>>710-711
ありがとうございます!本当に助かりました。そして調べました。
ちなみに私は中型一種免許持ちで、高卒から6年間4tロングに乗ってます

阪奈…どれだけ下手でも総額約40万円
阪和鳳…基本約40万円、ハロワ給付金約8万円、補習1時間約1.2万円、再試験約2万円

後者でボッタくられることを考えると阪奈の方が精神的にも良いのかもしれませんね。
補習って結構つくものなのでしょうか?
前レス見てると結局50万円かかったとかあるので怖いのです。
未だに迷ってます。貧乏は辛いですorz
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 11:56:14 ID:Vv+UaO8l
阪和鳳で補習喰らって結局実費40万は確実に逝きそうな予感。
性格的なところもあるけど、これから2種乗りになろうって
人なら安全確実な阪奈をチョイス、じゃないかな。w

どこぞの怪しい資格じゃないんだし、
自己投資と考えてドンと出してみても。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 06:10:07 ID:ae+0J8kp
ホントに欲しい資格なら、多少無理しても取れば?
自己投資は無駄遣いじゃないからね。

まあ試験場一発試験が一番安いけど、大型二種はそんなに甘くないよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:19:12 ID:IL6x5RKW
>>715-716
迷いに迷いましたがお二方のアドバイスで阪奈にマターリ通うことに決めました。
やはり追加料金で気分が悪くなるのは嫌ですからね。
ハロワ給付金はしばらく温存しますw
皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 11:27:48 ID:2bW8QoHk
4tロング乗りならそうそう落ちねーよってアドバイスしようと思ったら規制中だったっていう……

とりあえず頑張ってくれ!せっかくの安心プランなんだし、うまくなるために、わざと補習したら?w
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:18:08 ID:+x5bFWBf
普段から中型4tに乗ってるのなら取りやすいよね
名ばかり旧大型ペーパーではオーバーしまくりますた
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 08:42:03 ID:8xwdlICe
>>718
ありがとう!頑張ります!

と思ったらwww阪奈wwwけん引やってないwwwww
鳳ならwww大型→けん引はwww2万円引きwwwww
どうしようwwwもうやだwwwwworz
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 08:59:58 ID:0sFrt0+0
決まったな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:39:30 ID:tO7nmKmd
>>720
けん引は他の教習所で取ればいいじゃん
同じ教習所にこだわる必要もないと思うが
そういうメリットも無くもなくて
普通AT→限定解除で、同じ教習所なら幾らか安上がりなケースはあるけど
今回は大型二種で、その2万円でそれ以上のリスクを負う可能性があるのなら
定額制、完全保証型を選んだ方がよさそうな
自分の場合、完全保証型ではない所に行って、痛い目に合ってるから言ってるのだが
普一、大一はストレートで取れたのだが
大一持ちなので30万ちょっとで取れるかと思ったら大間違いだっかたら
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:42:15 ID:tO7nmKmd
これだけ情報やアドバイスがありながら
最終的に選ぶのは本人だから、まぁ勝手にしろ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:11:05 ID:TSeH8whL
俺の通った教習所は大型二種とった後、

大特、けん引、二輪、全部5万前後割り引かれたぞ、たっけー入学金&適性検査が2車種目から無しになるからなー。

俺の通ったとこだけかな?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:04:39 ID:UgVeDwHs
>>720

阪奈なら卒業生だから、紹介してもいいぞ。幾らかは分からないが
紹介割引あるからw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:04:54 ID:kys+nIb8
>>720

阪奈なら卒業生だから、紹介してもいいぞ。幾らかは分からないが
紹介割引あるからw
727725:2009/11/10(火) 00:25:08 ID:UgVeDwHs
すみません重複しました
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:26:07 ID:D1oRB89i
大型二種がプラチナ免許とは言わないが、普通一種や大型一種を取るのとは訳が違う
教習所に通ってた時、大一持ちで普段から仕事で大型を乗り回してる人で
補習を受けることなく、検定に落ちることなく
最短18時間のストレートで卒業した人を2人見てるから、実際には不可能ではないが
腕に自信があるのならどーぞ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 08:31:26 ID:wCrzV9Z4
>>725
是非お願いします。
紹介者5000円、被紹介者3000円だそうです。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 13:04:46 ID:aRWxwA0u
>>725

では、鳳ではなくて阪奈で決定で宜しいですか?
宜しければ捨てアド晒してくださいな。

当方は規制中で代行様に書き込んで貰ってますので
当方から捨てアドが晒されないのて・・・・・
(代行様は、捨てアド書き込みは承認なさらないので)

あとJAFがあったらJAF割引もありますよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 13:15:13 ID:aRWxwA0u
>>730は、>>729の安価ミスです;;
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 14:41:32 ID:YVPRcKur
普通取り立てだからあと2年くらい不可能だけどその間金貯めて頑張って取ろう
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 16:52:44 ID:zeF7s1Ut
>>732
普一→中一→普二→中二→大一→大二
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 22:15:13 ID:D1oRB89i
そんな不効率な
普一→大一→大二
これはあまりオヌヌメしない
自分がそうだったが二度手間
せっかくなら
普一→大二

普一→普二→大二
が良いよ
後者の普二→大二は学科免除になるし
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 10:42:48 ID:o+UxR6bL
>>730
遅くなりましたがお願いします。
736730:2009/11/11(水) 11:41:29 ID:ibmcX7Yq
※現在、代行様に書き込みお願いしてもらってます。

>>735送りました。確認お願いします。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 11:44:50 ID:IyYKCWyp
学科受かった〜
交付待ち〜
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 08:40:17 ID:ewctMPfw
>>737
おめでとう(´∀`)
教習はスムーズにいきましたか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 23:59:51 ID:kUmanZ0j
ほしゅ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 01:46:59 ID:5ONaM5QK
>>737
オメ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 03:56:20 ID:/RlIzNQd
来月東急自動車学校が世田谷から多摩市へ移るが、
東京23区西部民がこれから教習所で大型二種を取るとしたらどこを考えているんだろう?
多摩地区は選択肢が広がることになるけど・・・

・新しい東急自校へ行く
・コヤマ秋津
・都心を横断して平和橋または京成
・府中試験場
・他県の教習所
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 03:36:29 ID:vHSopR+v
>>741
東京23区から南方に向かって、強いて近い二種教習だと
飛鳥ドライビングカレッジになるのか?
家からも近いが合宿で取ってきた
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 03:51:39 ID:mK/nguaN
23区内で指定ではない大型二種を練習するところはあるの?
あるのなら、それも選択肢の一つかな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 01:52:46 ID:Y3jDyQBn
西部に近い北部民だが、電車で京成通ってた
特急停車駅から徒歩数分だから結構近い
日暮里から教習所建物まで25分
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:16:02 ID:ma2nQA0O
保守
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 03:04:09 ID:dYr29R4M
大型二種取得から早いもので2ヶ月。

大二の入った免許をにやけた顔して眺めていたのは最初の1週間だけだったな。
でも取ったことはよかったと思ってる。ペーパーだけど。

しかし フルビットを目指してけん引や大特を取りたいとは思わないなぁ。
教習所にフルビット目指して頑張ってる人いたけど。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:54:51 ID:IUdoeaZV
バスには乗らなくても免許取ってよかった、安全運転に役立つ
という書き込みが多いね
自分もそう思ってた
客を乗せるバスやタクシーに限らず、自家用車や貨物の運転であっても
本来はこのくらいの運転技術、安全運転の意識や慎重さは必要なんじゃないかな
運転者みんながそうなら事故は減ると思うんだけどね
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:34:59 ID:JM14INjE
バスに乗った事のない奴にはバスの挙動や視線の勉強にはなるが
白バス乗りにはまったく意味なし
ハンドルを握ると性格が変わるとか記憶力や応用力がゼロの奴にも無駄
自分が注意してても相手に突っ込まれれば終わりだし
ペーパーが取ってもほとんどが自己満で終わる
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:47:15 ID:rimsN8+e
そう言うお前の言い方にも自己満足が含まれてるよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:40:28 ID:Xe2N5zXJ
自動車学校に通ってまして、第1段階の8時限終わったところです。
模擬停留所に中扉を合わせる際、直接中扉の方へ顔を向けるよう教えられました。
このスレの過去レスを見ると、みなさんミラーで合わせてるようですね。
たしかに直接の目視は前方不注意に違いないですが。
私の通ってる学校がおかしいんですかね?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:49:05 ID:nq2NL9A8
>>750
五月蝿いとこは前方不注意をとられるが
現場だと過疎のド田舎でもない限り振り向いても客しか見えないぞ
厳しいとこなら板やカーテンなど仕切りを客に見立てて後方が見えなくなってる
取らせるだけのトコロテン教習所卒と言われる理由はそれなどが理由
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:52:01 ID:B9sj8wP9
試験場で何度も落とされるのは練習不足が一番の原因
教習所並みに30時間以上も練習した上で試験を受ける人は少ないだろう
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 02:17:44 ID:3oikhncG
>>748
君おもしろいね
役に立った、勉強になったという個人の感想文に対して
否定を入れてるからね
白バスに乗ろうとも、二種持ちなら全く同じ免許なのにね
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 02:25:27 ID:a1TfuCGE
ギャンブルや先物や株(ギャンブル)やるならフルビットした方がマシ
自分への投資
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 02:37:27 ID:8lkLzPRg
>>750
停留所にしろ左折時の巻き込み確認にしろ
左後方をガン見すれば前方不注意ととられるが
普通にチラ見程度なら無問題っすよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 04:03:51 ID:KY21qzgc
ぶっちゃっけ、教習所の卒検だったらOK。(せいぜい減点10点)>停留所目視
試験場だったらアウツだろうね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 04:14:18 ID:aFwaqrRn
>>750
進路変更前の目視確認と同じ程度のチラ見だったら問題なしだね。
停留スペースへゆっくり寄せていき、チラ見をギリギリまで我慢するのが
前方不注意ととられない秘訣。

まだ停留所が自分の横も通過してないのに、
もう停留所に顔向けて追ってガン見してるとかはダメ。
前方不注意ととられるのは寄せのスピードが速すぎるのも原因だと思うよ。
速いとかなり前から目で追ってないと不安になるからね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 04:32:33 ID:NAjpf4BX
>>756

>>757だそうです
教習所であろうと「ガン見」は前方不注意です
あなたの理論も成り立ちませんね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 05:33:19 ID:ud1+ArVi
府中の場合だけど、ポールを左ミラーで見て止まる寸前に目視で確認

合格だったよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 12:46:40 ID:ZbEEKyQv
普通・教習所(通学)
大一・試験場(旧・3回)
大特・試験場(旧・4回)
仕事・16kローリー
な免許持ちが
大二・教習所(合宿6泊7日)
にトライしてみた、ぶっちゃけ、今から大一取るなら大二のが実技楽じゃね?
ってくらいでかいトラック使っててびびった、12mってなんぞ?
改正前の試験車輌は2tロングに毛はえたくらいの車輌だったのにね・・・
金額とか時間数とかの違いはあれど、いや、ほんと、バスのが楽になっちゃってないか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:02:42 ID:uiiZiC2i
日頃から大型に乗り慣れてる人にとっては、大二が簡単に思えるんじゃない?
同じようにそういう人が教習所に通いに来てたけど
追加補習や試験に落ちる事なく、最短18hのストレートで卒業した人は2人知ってる
当方、旧大一→新大二の順で取ったので、旧大二と新大一は知らない
それでも新旧、両制度を経験してるが、新制度は旧制度よりも遥かに難しいと思った
車の大きさだけではなく、一種二種では課題も合格点も違うから、どうなんだろ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:06:28 ID:mCE9O7P1
中型2種免許を取りたい(教習所で)のですが、ワゴン車しか運転経験が
ありません。かなり難関でしょうか。8t限定解除して、技量をチェック
してからの方がいいですか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 15:11:56 ID:alYP0Hdp
>>762
ワゴン車乗ってればハンドル切るタイミングがセダンとは違うっていう
感覚は身についてると思うから大丈夫じゃないかな。
運転中の目線の高さにもある程度は慣れてると思うし。
実車乗ると目線の高さとハンドル切るタイミングにビックリするとは思うけど
それも耐性がついてるからすぐ納得できちゃうみたいな。
セダンしか乗ったことない人が正直キツいと思う。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 15:33:49 ID:VjWIrEPy
鋭角通過がてこずるかも
中1限定付きから中2で教習が良いと思う中1と中2は教習車変わるしハンドル切るタイミングも変わるから
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 15:57:04 ID:pD/HOHtW
>>761
大二が簡単って言うと語弊があるかな?
そこまでの技量は持ち合わせていないし、簡単でもなかったし・・・
いちお、二種をストレートで出所することは出来たけど、大一をストレートでこなす自信は皆無
そんくらい大一の教習車輌がでかく見えた。。。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:55:16 ID:IJqibpwL
旧普通免許しか持ってなくてマニュアル8年乗ってない俺でもいきなり大型二種とれたから大丈夫。(ストレートで)

取りたい免許からとるべし
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 05:28:04 ID:AAFAHtyo
俺は15年マニュアル乗ってなかったけどw
しゅうけん1回 卒検2回でちた
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 06:19:42 ID:fck14nSv
俺も14年マニュアル乗ってなかったけどw
しゅうけん1回 卒検1回でちた

大型バスのギアチェンジは簡単だと思う。エンストもしにくいし。

769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 06:31:58 ID:l5xVyppn
20年間、軽のオートマしか乗ってなかったが、ストレートで卒業したよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:48:55 ID:dOtqJqzk
>>762
中型8t限定の解除だって、名前は簡単に聞こえても
車の大きさだけで言えば、旧普通→旧大型を取るのと同じだから
積載4t乗り回してた人でなければ
中型二種を取るよりも限定解除が簡単過ぎるってことはないよ
いきなり中型二種がいいよ
取得労力と免許の使用範囲で言えば、中型二種よりも大型二種がお勧めだけど
こればかりは本人の使い方だから何とも
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 14:19:39 ID:BEmWf5nY
教科書にクランクは載ってるのに、今通ってる教習所には無い。
教官に聞いたら、「代わりに、S字にポールの壁を作って少し難しくしてある」と。
ほかにもクランクを免除する条件があるかもしれないが、
全然S字は難しくないし、これでクランクの代わりになるのかね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 17:42:54 ID:5yAsrnba
自分の行ったとこもクランクそのものが無かった気がする
どうすりゃ当たるの?ってくらいのとこにポールが乱立したS字で、息抜きアトラクションと化してた
つか、鋭角教えればクランクはカバー出来るってことなんじゃないの?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:13:56 ID:u9xley9B
あと隘路があるでしょ
ポール付きS字は、指導員が見る右側のミラーは
運転席から見るとピラーの死角になるから、頭に入れてないとウッカリ接触
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:12:24 ID:1ZdNcVZk
方向転換の脱出がクランクの代替
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:27:17 ID:1LlboKFq
新大型二種の教習では一切やってなかったクランクが入社の実技で出てパニック
(てっきり路上試験のみだと思ってた)
実技前の僅かな時間で必死に攻略法をググったのは内緒です。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 10:00:12 ID:AH2yE/PH
今24歳の底辺リーマンですが、大型車未経験でバス運転手(正社員)として働くのは難しいですか?
退社→保険金貰いながら教習→入社の流れを考えてます。
アドバイスお願いします
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 15:52:14 ID:Qmt/6gNC
>>776
いけるでしょ。問題は免許取得後、すぐに就職活動することだな。
いきなり社員は難しいというか、大体は契約社員からだろうけど。
あー、俺は取得後半年になるわorz

インターネットで「この仕事はやめとけ しんどいぞ、割りにあわんぞ」という
書き込みは無視した方がいい。どんな仕事だってしんどいし、理不尽な事は
腐るほどある。つか、楽だよこの仕事って言う方が胡散臭いし、殆ど見かけない。
自分のやる気と情熱を、他人の書き込みで絶やしてはいけない。
そういう俺は就活中・・・・
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 17:27:21 ID:E9W2Ml1A
>>776
あるいは養成取ってるバス会社なら先に入社して下働きから始めるかだな。
免許取って縛り期間があるが、続けるつもりなら苦にならないのでは。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:23:51 ID:EnA2xhoN
大型経験なしでいきなり運転士は難しいだろうな。若いから、まず、バス会社に勤務する事が先決でしょう。第2新卒くらいで可能性なきにしもあらず。頑張れ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 09:30:56 ID:/7yIOFps
ドロップアウトするヤツがいるって本当か?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 15:50:52 ID:GE8ukC4D
>>780
バス会社への就職か?免許取得か?
前者なら就職難で辞める人は多いと思うし
免許≠バス会社就職だから、始めから就職する気の無い人は多いでしょ
後者は、技量的に辞める人はいないんじゃない?
時間の都合で辞めてしまう人は居るかも知れないけど
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:47:43 ID:BHGbdLvy
学科受講中に教えられたこと
・免許取得≠就職、仮に見付かっても雲泥の差
・路線より観光、ただし孫請けは論外
・運転技術よりコネ、良条件への最重要項目
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 05:18:43 ID:dg7ef8gB
昔は給料が良かったみたいだけどね
今はバイトと変わらんのか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 05:31:00 ID:elO6ZoDS
バイト感覚で、他人の命まで預かりたくないぞ。
バイト感覚のヤツに、自分の命を預けたくないぞ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 05:38:42 ID:59NAog58
あくまでも給料のこと言ってるんだけど
労働時間や待遇はまた別だろ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:44:58 ID:VCUCHRuZ
>>779
昔は車掌制度があったのにね
会社の中で経験を積んで運転手に昇格
それがなくなった今では、いきなり経験済みの運転手募集だもんな
会社も勝手だな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:31:46 ID:IieythYy
>>786
以前いたうちのバスガイドで、普通免許取得後2年で大二を取得して
路線の運転手に移動した娘がいたな。

788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:35:48 ID:x/qM/DZR
三重港か?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:34:57 ID:bktcCWrj
バブル期と比べたら普通に年200くらい落ちてる
自宅持ちなら良いけど、育ち盛の子供や住宅ローン持ちは良く考えた方が良いよ@私鉄中堅貸切
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:12:31 ID:BUMo1Wuo
>>787
そうか、バスガイドから始めればいいのか
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 16:19:46 ID:vhmLInbY
バスも最近はオートマ化してきてるよね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:10:16 ID:9rBXdcHc
バスのATは最近じゃ下火になってると思うけどね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 09:19:56 ID:dHNfnBo+
今はどこのバス会社でも車や燃料代を少しでも節約しないと経営が苦しいからMTだね

運転手が足りないときには、ATで運転手の負担軽減の必要あったけど、
今は運転手は腐るほどいて給料も安いからそういう必要もない
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 09:29:30 ID:QhCrGmKY
大型トラックもそうだけど、MTでもラクに操作できるようになったからね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 12:59:26 ID:iKBlzDT3
路線ならまだしも貸切でATだと、思わぬとこでシフトチェンジとかあってガクガクしちゃうよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 14:05:55 ID:fMRUZ50y
教習所入ったはいいけど技能予約取れないお
オプション料払って短期スケジュール組んでる人が結構いるかららしいお
卒業まで何ヶ月かかるんだお(´∀`;)
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:41:52 ID:lRnB5R8+
↑9ケ月あるから大丈夫。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:28:13 ID:bb5BTROI
ハローワークの教育訓練給付には、中型第二種自動車は含まれていますか。
だぶん、大型第二種・大型第一種・あとは、フォーク・けん引などですよね。
普通第二種は教育訓練給付にはありますが、ハロワークに聞いたら給付は
あまり実績がないそうですが・・・!
もし、中型二種で東北地区で実施している自動車学校がありましたら
教えてください。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:56:52 ID:IelSbG84
ディーゼル車の現代ではMTが当たり前だが
何十年も先になれば分からんな
電気車や水素車になればATだらけになってたりして
「まだMTかよ、古っ」てな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:05:03 ID:zDR+1rwF
>>798
あえて中型2種を取得する理由はなんですか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:15:22 ID:JIO3mard
>>800
教習所の人からも言われました。
今、中型2種取る人はあまり(殆ど)いないそうです。
やはり上位免許(大型2種)を取ったほうが良いでしょうか。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:47:00 ID:u5C///g/
↑就職したいから二種取るんでしょ?
何をやりたいのか、しっかり決めてから教習受けた方がいいよ。
タクシーやバスなら養成からって所もあるんだし。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:56:42 ID:oPZWIoWd
>>801
中型と大型は時間や金額に大差あるのかな

中型しかない会社はカナリ限られるし、1台でも大型がある会社はツーマンや回送もできない運転手は雇わなかったりするんじゃね?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:59:13 ID:JnSLqBK8
>>801
中型二種と大型二種では時間も費用がさほど変わりませんから、
中型二種を取得する気があるのなら大型二種を取った方が良いでしょうね。

それか普通二種にしておくかですよね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:33:52 ID:EhlyNbXJ
俺がいた教習所では大型バスは5台あったけど中型バスは1台だけだったな
大型バスは朝から晩までフル稼働していたが、中型バスが動いているのは
見たことない
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:32:16 ID:Q0Fm0PWH
俺のとこも中型車は死んでた
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:05:09 ID:x9jA6CPp
そもそも中型新設の意味ってなんなの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 03:08:21 ID:i8bJalCQ
目的は普通免許で積載4tトラックを運転出来なくするために細分化
4t乗りたきゃ中型免許を取れと法改正
バスでは比較的小さなローザ、コースター、シビリアンクラスですら
従来免許で、始めからハードルを上げておいて大型(二種)が必要だったから
それで良かったのだが、トラック対策に合わせてからゴチャゴチャに
中型二種の試験車9mは、実際の路線では60人くらい乗れる車体サイズなのに
それを30人(29人だっけ?)までとしてるから、使い物にならない免許となってると思う
9mのバスなら60人くらいまで引き上げても良さそうだし、9mで60人乗りなら普通にバスがある
要は中型(二種)免許の乗車定員と車体サイズのバランスが合わないのが原因と思われ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 06:20:03 ID:2LuB4aU1
中型新設はトラック対策で、バスには関係ないと思っとけば良いのかな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 09:03:00 ID:SHjluMHb
一種だと中型に属する車が沢山実働しているから、中型という区分は意味がある。

ところが二種では中型で実働してる車(旅客車)なんて極わずかなんだから、中型という区分は殆ど意味ない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 12:18:12 ID:H1l/fPfa
16人乗りのハイエース(ロング?)のために大U取得予定
だって中型ってほんと半端規格なんだもん。。。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:05:29 ID:x6w4eyoa
中型、大特、けん引の二種は趣味の域だってばっちゃが言ってた
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:27:31 ID:O6jlpAll
中型二種でも8t限定は趣味とは言えないのでは?
まあこれから受ける人には無関係な条件ですが。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:19:19 ID:SHjluMHb
>>813
中型二種の8t限定は10人だから、二種としての価値は普通二種と何にも変わらん。
5t以上で定員が10人以下の旅客車を運転することなんて殆どありえない。

強いてあげるなら中型二種を取るときに限定解除だけで済むので、普通二種より教習時間が短いことぐらい。
けど中型二種自体があまり意味がないから、結局意味がない。

中型一種の8t限定なら4tトラックが運転できるから価値がある。
そのトラックが運転できるから中型二種の8t限定は普通二種より価値があるというならわからんでもないけどな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 17:02:02 ID:x6w4eyoa
はっきり言って騒いでるのは旧普免持ちのおぢさんだけだよ。
中型なんて旧普免のための一措置にすぎない。
必要な人だけが取る免許だよ。
おぢさん達わかった?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:00:01 ID:umWmYWeL
修了検定に受かった。明日から路上だお。
受験者は6人いたけど、中型2人、大型2人、大型二種2人と
きれいに分かれてた。中型の需要は無きにしもあらずって感じ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:26:55 ID:sDtmaFv6
>>815
そうだね、クソガキ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:25:14 ID:i8bJalCQ
>>816
スーパー等の配送では4tトラックが定番だから
中型一種の需要はあるだろうし今後も続くだろうね
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:25:43 ID:yxsLjG8J
>二種としての価値は普通二種と何にも変わらん
ていうか重量制限の変更が一種に合わせて行なわれただけで
旧普通二種の制度移行でしかないから
便宜上中型二種免許になったにすぎないんだよな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 08:41:24 ID:CwV8K7wX
>>817
おぢさんはバカなの?
バカだから中型取っちゃったの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:05:44 ID:er/yt0FU
初の路上教習へ逝ってきた。
途中、左折で失敗(縁石接触)しちゃったけど、なんとかハンコは頂けた。
たった2時間で神経がかなりすり減った。
あと、後ろに渋滞作っちゃってごめんよ。これからも作っちゃうけどさ‥‥。

822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:42:22 ID:k9myZf8Z
>>812
大特二種は大型二種を一発試験で取る人には便利な免許
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 18:29:44 ID:pXe0AyHP
>>822
大型二種を飛び込みで取るときには、大型一種が必要だろ。
大特二種で得することなんてあるの?

学科の二種が免除になるぐらいしか思いつかんな。
けど大特二種の学科が簡単なわけでもないし、その為に大特二種取るなんて馬鹿だし。

大特二種を取るのは免許のビット埋めるとかで、結局趣味の人だろ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:37:12 ID:4TeN0HwU
大型二種の飛び込み受験、
大型一種なしでも大型仮免試験に合格してから
大型二種の試験という流れで受験できるぞ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:49:59 ID:InT/5AOy
>>801
大型2種を取ることを決意して、きょう自動車学校に入校手続に行って
きました。
ところが、深視力検査でNGが出てしまい、親切なメガネ店で詳しく
検査して(無料でした)いただきましたが、結果としてメガネでは矯正
できないとのことでした。検査でOKがでる最良の方法はないでしょうか。
ちなみに、適当にボタンを押すとのアドバイスはダメですョ!
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 20:58:10 ID:66ZO3952
>>825
眼科医に相談する
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:12:48 ID:NIah8vri
>>824
仮免取ったとき、「仮免証を外部に持ち出しません」って念書を書かされましたが‥‥。

>>825
自分の場合、矯正視力を1.0にしたら、深視力を難なく合格できるようになりました。
メガネじゃ直せないってこともあるんですかね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:46:31 ID:eeRJmNEy
そういえば大型の仮免許証、自動車学校を卒業して二種の学科受けて受かったら回収されるかと思ったら回収されずに未だに手元にある。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:10:06 ID:eeRJmNEy
>>825

東京だけどこんな眼鏡屋があるけどどうだろう。
探せば近くに似たような店があるかもよ。
http://www.1megane.com/
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 23:36:58 ID:Y728k0tK
>>827
仮免許や運転免許証は個人に対して与えられる免許証だから、
持ち出すも何も、どう使おうと個人の勝手
原簿なら教習所の所有物だから「持ち出し厳禁」は通るが
仮免許証を「持ち出す」と言う発想がズレてる
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 08:15:42 ID:fGUcT11/
>>830
教習所の方針なら、郷に入っては郷に従え。

>>827
ここは教習所スレだから卒業検定までやるつもりなら>>824はスルーで。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:47:20 ID:t5Hckmu+
法律>社内規定、校内ルール
双方の間で異議ありなら法が上
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:01:26 ID:UdpN9zf8
>>831
>スルーで。

人に強要するなよ
レスする、しないは各自の判断で
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:27:28 ID:CVhIxD2X
>>823
話が少し長くなるのだが
大型二種を一発で受験する場合、問題点がある
まずは実技試験の為の練習がうまく取れない場合と
本試験日の日が思うような日付にとれず
さらに一度落ちるとやたらと日数があく場合がある(これは私の地域だけかも知れないが練習自体がくじ引きだった恐怖がある)
学科試験合格の猶予も6ヶ月だし仕事をしながら隙をみて受験する場合難しい
そこで大特二種を取っておく これは練習も試験も一種と同じ車両だし(コースも短い)
さらに取得時講習が特例で免除だが大型二種実技試験を合格した後は取得時講習が必要
所得時講習は牽引二種も免除だけど受験資格があって一種を数年持ってるか大特二種持ちか大型二種持ちじゃないと受験できない
最後に普通二種も同じ取得時講習なので取得しておけば免除らしいが
大型一種をすでに持っていて大型二種を取りたいなら意味がない(取得時講習は二日間)
こんな理由だお 時々試験内容が変ってるみたいだからそれぞれで確認してください。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:38:44 ID:5rLWb6ta
だから一発受験のスレは別にあるだろっての
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:48:40 ID:H0tDm7IH
話の流れ
中型二種→中型二種、大特二種、牽引二種は趣味→大型二種を取るには大特二種を取ると便利(一発試験)
まあいいんじゃねえの
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:19:56 ID:V/grFxHW
趣味で棒を立てたい人は小特とか大特一種も棒が立ってるから免許見ればわかるね
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 03:27:51 ID:5OIlRH2c
二種免許を初めて取得して、その取得日を希望する特定の日にしたい人へ

教習所を卒業して卒業証明書を受け取る。
試験場で卒業種目以外の二種を申請し学科試験を受ける(大特二種やけん引二種は\2950・不合格時は再受験)→学科合格
二種取得年月日にしたい日に卒業証明書/学科合格の申請書/運転免許証等を添えて卒業種目の二種免許を申請する。
学科・技能免除となりその日付で即日交付。
注意点:
卒業証明書は卒業してから1年間、学科合格の申請書は合格から半年以内、それぞれ有効。
試験場が試験をしていない日は申請・受験不可(希望日が土日曜だとできない)。
※希望する日に直接学科試験を受けてもいいが、不合格になればその日の日付では貰えない。

>>834
けん引二種の受験資格は他の二種を持っているかけん引一種を持っていること。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:05:36 ID:qMBNJ5NO
>>838
へ〜つまりけん引き二種はいきなり受験できないのか
そうなると大型二種を欲しい人で既に大型一種を持ってる人は
大特二種取って置いてその後、空き時間を見て大型二種を取る方が時間的余裕があるのか
その上、大特も全部乗れるからな
しかし自動車学校に行けば問題ないね この方法はお金を余り持っていなくて
仕事的に時間が取れない人がやる方法だよね
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:18:10 ID:N/FqJTMf
>>839
普通二種学科試験一日+実技試験一日+取得時講習二日(正確な日数は確認して)+免許発行手続き一日=計5日間
大特二種学科試験一日+実技試験合格と同時に免許発行で一日=計二日間
この差だね 無秩序に会社を休めないからな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:01:46 ID:ljxj6sik
>>838は卒業による技能免除だけじゃなく、
学科だけ先に受けておいて学科免除にする方法だね^^
これなら適性試験だけだから目指した日付で免許取れる。

>>840
もし普通(中型8t)一種が無く、大特一種3年以上から普通二種受験だと
普通仮免(学科免除+場内試験)+路上練習5日も要るよ。
まあそういう人はまずいないだろうけど^^
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:38:36 ID:m2OT9Wai
>>825
多分、俺と同じで乱視だと思うけど、根気よく検査して眼鏡作るしかない。
はっきり言って俺は深視力はカンでやっている。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 15:33:18 ID:wnY4AA11
>>825
めがね店・眼科医院で診てもらいましたがだめでした。
教習所に入校できませんので諦めます。
いろいろ、ご意見・アドバイスありがとうございました。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:02:05 ID:jwiFPrNz
自分が通ってる教習所、技能が1日2時間までしか受けられない。
本来なら3時間できるんだろうけど、バスの台数と教習生の数との兼ね合いから、らしい。
早く先へ進めたいのになぁ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:52:47 ID:jhmytKUx
指定教習所では法令の定めにより第一段階は2時限、第二段階は3時限まで。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 06:53:50 ID:Bc8FcGVk
ボク大きくなったらバスの運転手さんになるんだ!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 07:08:04 ID:124DZWr7
大型二種とったけど、使わなそうだなぁ。

でもまぁ安全運転を心掛けるようになったから、それはプラスかな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 09:07:01 ID:vCjWQtPW
>>843
新視力でNGってどの程度なんだろ。
揃ってるのはわからなくても、手前に来てるとか奥の方にいってるとかもわからないの?
それもわからないのならしょうがないけど、手前と奥がわかるんならなんとかなるよ。

揃うのは手間と奥の中間の時だから、手前に来て奥に行くまで数字を数えて、
もう一度手前に来た時から数字が半分のところで押せばOKなんだよ。

自分はこの方法でやってるよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 10:07:26 ID:Of/okcKd
>>844-845
どうやら仮免を取る必要の無い、既に一種持ちの人は
第1段階から1日に3時間乗らされ
合宿ではそれがアダとなり、過密スケジュールとなり、かなりきつかった
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 12:43:45 ID:Gz4CPthU
>>845さんへ、
844です。すみません。言葉足らずでした。今第二段階です。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 14:27:45 ID:Bc8FcGVk
指定外教習所だと一日何時間でも教習できるってこと?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:53:01 ID:2UG1kEdD
>>851
そうだけど、指定外だと卒業しても技能試験が免除になりませんから。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:58:16 ID:Eud5N/6L
単なる練習であって、法的根拠が無いからなぁ>指定外
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:59:30 ID:CCQEElYC
指定の教習所ってのは法律で決まってるものなの?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:02:59 ID:F6N7Fs69
>>854
教習時限数、カリキュラムなどは決まってるよ
逆を言えばどこへ言っても全国同じ
車体の大きさやコース幅の規格、検定試験の採点基準なども同じ
違うのは教習予約の取得方法や諸々サービスとか
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:03:43 ID:F6N7Fs69
「法律」か、そこまでは知らん
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:07:37 ID:34D3fchA
>>848
揃っているのも、前後に動いているのもわかりません。
眼科医が曰く、深視力は小学低学年から形成され始めるので
いまからでは、回復困難とのことでした。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 11:30:11 ID:luEIqKeN
>>857
>揃っているのも、前後に動いているのもわかりません。
これは俺も同じだけど、なんとなく手前にある状態と、奥にある状態はわかるだよね。その違いだろうね。
だから俺の場合は数字をカウントしてその中間ぐらいで押すようにしたらクリアできたんだよ。

あと俺の場合は日常生活では遠いとか近いは分かるから、その辺も違うのかもね。

まぁ残念だけど、他のことで頑張ってください;;
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:49:46 ID:7hEszQlo
>>857みたいなボケ老人がタクシーに流れるんだろうな
車に乗るなとまでは言わんからせめて二種は諦めろよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 15:29:02 ID:gqJ2C49E
なぁ方向転換から出るの難しくないか?
なんかコツでもあるのでしょうか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:10:30 ID:kOnaiwOV
>>860
できるだけこれから出ていく方向のスペースを空けて止める。
そのためにはできるだけ縁石から後輪を離さないよう、
沿わせるように尻を入れるようにする。

脱出は、そのスペースが空いてたとしても安心して動き出してすぐハンドルを切り始めると後輪が引っかかる。
ちゃんとまっすぐ前に出て前輪が横縁石ラインのあたりにきたら切り始め、前方のラインに
できるだけ前輪が沿っていくよう一杯に使い切るように下方前輪用ミラー見つつ調節しながら
早めのスピードでハンドル切って探っていく。それでも慣れないうちはここでいきなりフルロックまでもっていかない!
ラインと前輪の接近具合を探りつつ最後はここだと思ったらそこでやっとハンドルフルロック。
こうすると後輪はかなり楽に出られるようになっているはず。
そして油断せず後輪を引っかけないように半クラ微速前進で出て行く。
ちゃんと前方の脱輪ラインギリギリまで前輪寄せて使い切っていくのも後輪引っかけないコツ。

脱出しやすさはバック開始時に既に決まっているともいえる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 18:41:26 ID:ZXfId2Ip
普通貨物の方向変換と要領は同じだよ。ちょっと車体がデカいだけで。

車両感覚がつかめれば、あとは大体同じだと思うが。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:48:52 ID:3dO7E4Nu
>>860

俺は方向変換のバックが苦手だった。今やれと言われても上手く出来る自信が無いw
縦列駐車や鋭角はマニュアル通りにやれば楽勝だったが・・。

運転席から後方を目視出来る方向からのバックだとだいたい上手く行ったけど
逆はミラーで左側のミラーを見ながらだから左後輪の位置がつかみづらかったな。
こんなので免許取れちゃったけど大丈夫なのだろうかと自分でも思ってる。

方向変換から出るのは861さんのアドバイスどおりにやれば大丈夫だょ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:04:31 ID:OKGGLby3
会社勤めながら教習所通うの大変だよね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:24:27 ID:RgMCy8kT
>>864
確かに大変だけど、オレは在職中に取ったよ。

とはいっても、定時に帰れる派遣なので、
会社帰りと土日祝を利用して近くの教習所に通いながら取得した。

でもまあ、会社は二回休んだけど。
もし、これが正社員だったら残業&休出でほぼ無理だったかも。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:24:44 ID:hyWYRf1I
「民主党は誰の味方?」「『財源は埋蔵金』信じて投票した人達は、まさか自分の懐が財源になるとは思わず」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260347729/l50
ついに“鳩山不況”か…景気調査、過去最大の落ち込み。7.2兆円の経済対策も不評★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260354360/
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 06:56:24 ID:6XBdBpgl
俺は正社員で残業必須。現在も在職中だけど、試験場に行く日に有休1回使っただけ。
修検も卒検も日曜だったし、土日祝と夏休みを使って、教習所の休日には出社して振休にしたり。
ストレートでも卒業迄2ケ月くらいかかったけど、教習期間は最大9ケ月だし
何とかなるもんよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:26:40 ID:nzO3F/t/
俺も土日と有給一回だったよ。そういう人多かったよ。
もちろん毎日来る無職組にはどんどん追い抜かれたけどね。

平日行けたとしても夜だし、大型は昼間の方が全然楽だから、
土日でゆっくりなのがいいよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:05:57 ID:RjO8i+w6
会社勤め組は皆同じような感じですね。
僕も二段階の応急救護や試験の類は有給を取らざるをえません。
マターリいきましょう(´∀`)
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:49:03 ID:6XBdBpgl
無職組は卒業めちゃめちゃ早かったねえ。


教育制度で来ていた無職のオサーンが、激早で大二・けん引・大特を卒業していった。
俺は遅れる事数週で試験場に行ったら、そのオサーンがまだいた。
その日の試験、俺は合格したが、オサーンは…(;^_^A
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:51:19 ID:yBfiYorj
学科試験か?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:30:45 ID:oQ+gADi6
>>858
漠然と全体を見るんでなく、中央線の太さのみとかはどう?
ついでに線の真ん中ではなく上端か下端(自分は下端)見るようにするといくらか分かる気がする

と、3日前に5回もやって危うく別室ご招待になりかけた者がほざいてみる
試験開始4分前だったのが良かったのかもしれない。。。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:31:41 ID:oQ+gADi6
ミス、>>857宛でした、スマソ・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:42:45 ID:uB3DAlgj
>>855
またお前か
まだいたのか
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:59:25 ID:eEzv8WGQ
でも深視力×な人が大型は危ない。
可哀相だが諦めて正解。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:30:29 ID:Sd9DkOHM
>>844で、「(第二段階でも)技能が1日2時間までしか受けられない。」と書いた者です。
1日3時間受けたいと申し出たら、前日予約が2時間までしかできなくて、
当日、1時間以上休憩した後に空きがあれば、3時間目も受けられるとのことでした。
要は入学時の説明を良く聞いてなかったっつーことです。すみません。

ちなみに、自分は無職組。毎日のように通ってますとも、ええ。

877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:06:50 ID:hGrtI1IT

じゃあ、あっという間に卒業だな。

卒業したら何やるつもりなの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:35:14 ID:yBfiYorj
交通課の警察官にでもなろうかと思ってるよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:14:46 ID:Sd9DkOHM
>>877
バス→トラック→飲食→警備→タクシー→介護
この順で職探しをしていこうと思ってます。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 06:15:59 ID:9EI1EUq3
タクシーはやたら募集かけてるもんな。
二種取れば何とかなるかもしれんな。

<<879 がんばれよ!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:55:56 ID:ALQO307C
>>879
運転代行もあるぞ

バスは路線が良い
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:42:12 ID:K2BzSE77
路線て立ち乗りのお客さんが居るよね
ブレーキ緊張する
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:29:03 ID:KxqxDBXo
↑大二持ってる奴は、そのくらいは平気だよ。
ペットボトル立てて運転する練習すりゃ大丈夫!
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:08:42 ID:K2BzSE77
頭文字Dw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:03:15 ID:jRrtmQLR
ジジババは止まってても倒れるんだよ
ブレーキで倒れる程度なんて実務になったら慣れる
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:07:15 ID:6Mw9aPA4
>883 10年近く路線やってるけど何か聞きたい事ありますか? 立ち客がいても咄嗟の急ブレーキはある。そん時はそん時! 時の運です。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:16:56 ID:0xGPENge
>>886
カードや回数券の車内販売で、帰庫精算の時に販売額と収納金銭が合わなかった事がありますか?

長距離路線で、客が万札を出した場合ポケットから釣り銭だけを渡した事がありますか?

始業点検の時に、してもいないのに点検票にチェックをした事がありますか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:01:27 ID:VUG4FW1y
>>887
免許に関係ない話するな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:47:23 ID:PYdmIutR
>>880
労働環境は悪化の一途
規制も強まり絶賛減車促進中につき募集も縮小傾向、、になるはず。。。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:42:00 ID:Zo+3e1Ob
前にも書いたけど
ネットでの職業の意見なんてネガティブな意見しかないよ
鵜呑みにしてその仕事へ就く情熱を絶やしてはいけません
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 20:38:59 ID:PYdmIutR
k際の700だか800減ニュースを知らないとな?
会社側にも問題ありだが、あれは局から他社への警告だぞ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:38:11 ID:INzMu4c2
おととい卒検合格。緊張したけどなんとか落ちずに済んだ。
勤め人で土日しか使えなくて5ヶ月もかかったよ。
あとは学科のみ〜 今年中に免許を手にするのだ。
893会社員@匿名希望:2009/12/14(月) 18:45:05 ID:oyHBuQd2
合格おめでとうございます。> 892
同じく会社員ですが、土日中心のカリキュラムを組んでもらったおかげで、
教習開始から卒検合格まで26日でした。平日は夜間に学科を3時限受けた
だけです。

費用は、一種持ちの通いで、約25万円でした。ちなみに、舘ひろし主演の
「免許がない」の教習シーン(普通車)のロケ場所となった、宇都宮市郊
外にある教習所です。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 06:32:36 ID:xVaBf3Jp
都内でのロケ地を探したら全部断られたて
地方での合宿というストーリーにしたらしいね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:40:53 ID:HcRju6mU
俺は、ある教習所が大型二種の公認取る為のモニター生に抜擢されたので、免許タダで取らせてもらったあげく教習所から、お礼で3万円とメシ食わせて、まらいました。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:18:11 ID:+jh9SfBK
うらやましいね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:52:03 ID:YionuxUS
>>895
イイですね!うらやまし。
ウイングのゲート付き4トンを6.5トンに増トンしたので、大型を取るなら
二種取れと、会社から言われた!!
会社の補助なし、安給料からの自腹でも、二種手当が+1万付く
雪が解けた、4月から頑張ろう!!!!





898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:58:59 ID:RnN0jt97
今日シミュレーター教習だったけど
途中で酔ってきてギブアップ。ハンコは押してくれた。
酔う人は多いって言ってたが、まさか自分もとは思わなんだ。

899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:37:08 ID:4I4xEH8a
二種のシュミレーターは酔ったけど面白かった。
乗客の「急いでもらえます?」の一声で片側一車線の市街地の道路
をさくら町?まで時速120キロで爆走。
二次元の女性客を指定場所に無事故で時間内に到着しましたw


900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:48:19 ID:Nx6MuEUe
○ンダ製シミュレーターだったけど
気持ち悪くて戻した
その時は大丈夫なんだけど授業が終わってからがダメだ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 05:50:55 ID:gzgPdfrr
皆さん全員シミュレーターにKO喰らってんね!

あれはコツがあるんよ! 来るなぁ〜と思ったら視線を画面からずらして
関係ない方向をみる、その繰り返しで克服せよ

6年前にさかのぼるが、「さくら町」「急いでもらえます?」今もまったく内容が
変わっておらず!進化していない証だね(笑)

オイラの場合、雪道アイスバーンで教習を受けたけど・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 08:58:12 ID:a1CxmG2G
ゲーセンで車のやつで遊べばいんじゃない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:00:54 ID:uHwXI4n+
>来るなぁ〜と思ったら視線を画面からずらして

皆かどうか分からないけど、すぐに来るものでもなく
後から来るものだから困るんだよね

先日免停をやって短縮講習の中でシミュレーターを受けたのだが
二種用シミュレーターのトラウマがあて
気持ち悪くなるのではないかと不安があったけど、一応大丈夫だった
免停用のは画面が狭く、平面に対して
二種用のは画面が広く、湾曲している違いがある
それが影響しているのだろうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:58:12 ID:vBobX7xk
方向変換や鋭角時の後退前の確認はバックミラーだけでOKですか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 15:58:41 ID:BQS7WcdT
>>904
駄目に決まってるだろ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 16:56:56 ID:UXjC2Lvj
>>904
バックミラーてのはルームミラー+サイドミラーの意?

ルームミラー+左右サイドミラー+目視左右の5点確認必要。
路端からの発進時も5点。

信号停止状態からの発進時はルームミラー+左右サイドミラーの3点でいいと習った。
右から左へと首を回す角度が変わる。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:24:59 ID:/50+TwOc
学校によって違うと思います。私の通った学校は、
停止状態から動く時、車内を振り返って目視で安全確認+左右ミラーだけで良かったです。
郷に入っては郷に従えってことでしょう。
ちなみに今日、卒業検定合格しました。明日学科を受けるところです。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:24:05 ID:z79jGRY4
車内を振り返って目視で安全確認←これは無かったな
左、ルーム、右の順でミラー見る、だった
取り敢えず教習所で教えた通りのことを検定試験でやれば間違いないよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 10:29:28 ID:cs6xaatf
>>908
>取り敢えず教習所で教えた通りのことを検定試験でやれば間違いないよ

そのとおり
試験と実際は違うから
満員の路線では室内ミラーなど役に立たない
サイドミラーと右側目視のみ
今はどこでもヘッドセットをしていて声をかけてから発進している
実際に運転手やればその辺の指導がある
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 10:46:42 ID:wfFqgQxM
>>909
検定の時の話をしているのであって、実務のときと違うことは誰でもわかってるよ。
馬鹿じゃないの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 13:38:26 ID:4ZuqBoLo
>>910
二種なんだからもっと気持ちに余裕持てよw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 14:52:17 ID:lKn+/pau
>>910
いつものキチだから釣られるなよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 18:27:09 ID:L95GCm+I
イタすぎる〜
ゆとりをもって安全運転してくだしゃい
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:42:59 ID:BnvOZBXJ
>>910
わかってるのならイチイチ菊名
カス
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:45:00 ID:u0Wc6Gg2
卒業技能試験の順序を教えてください。
路上試験は普通に走行する以外に何か課題はあるのでしょうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:31:31 ID:Hwk9tZjW
>>915
私の場合、路上→場内の順でした。
路上では、途中3回、バス停に見立てた電柱への停車を指示されました。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 16:24:00 ID:9N3/pGaB
路上のスタート位置までは検定員が運転してくれた。

スタート位置からゴールまでは普通に走るが、途中で指定場所の停止は3回ある。
バス停にみたてた電柱や標識を中扉に合わせるが、扉からハズれたら減点。

ゴール地点からはまた検定員が場内の課題スタート位置まで運転してくれる。

課題は2つ、鋭角と方向変換。方向変換の代わりに縦列駐車をやる日もある。

課題をクリアしてゴールしたら終了。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 05:47:30 ID:nxUYWh4h
卒業検定
1回目 校内 不合格
2回目 校内→路上 不合格
3回目 校内→路上 合格
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:28:27 ID:hDoRVvMI
>>918
オメ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 18:30:54 ID:pYgbz6XM
こないだ久々に4tのったら怖かった。バスのが楽。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:05:17 ID:o7jprQfD
個人差はあるが大型バスよりは中型トラの方が楽だろ
旧大一持ち
大二受けに行く前に、中型トラのレンタカで久々に乗って練習したけど
それに乗れても大型バスは動かせられないのなんのって
あと、中型トラックのミラーは幅が広いけど
車体デカイ割には路線仕様のバスのミラーは何で幅が狭いのだろ?
と思うくらい視界が狭くて見にくい
バスのあの狭いミラーで運転しにくくない?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 08:42:46 ID:U79AqXa2
鋭角課題の後退時、後輪と縁石の距離がイマイチ掴めないのですがこれは慣れですか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 09:17:51 ID:IGXr3baf
目印作りましょう。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:18:22 ID:/8Licj9w
>>922
路肩灯の突起を利用すればいいと思う。
指定場所停止でもだが、大型バスは路肩灯の突起はかなり利用出来るよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:47:35 ID:03hjvlm9
>>899
教官に「レースゲームのつもりでやれ」と言われたよw
片側2車線区間で、対向車線からうまく追い越しを掛けられるかが、
タイム短縮のカギらしいw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 16:38:02 ID:+wKXm7zd
今日シミュレーターやってきた。
俺が急ブレーキ踏む度に乗客が「アァァァン」とか喘ぎやがるから終始チソコ立ちっぱなしだった。
ちなみに全く酔わなかったが教官いわくオッサンは酔いやすいらしい。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:23:23 ID:hzj0rvz4
ゲームオタなら当たり前の挙動だから余裕だが
普通の人は感覚のズレで酔いやすい
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 08:59:03 ID:E0y6sNmZ
ゲームで酔ったことはなかったのに、
シミュレータでは酔ったなぁ…
もともと、酔いやすい体質なのが原因だったのかも?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 12:11:28 ID:877tL0hE
シュミレータなんか無くて良いから実車に乗せてくれ
3人1組で料金も同じなんて高いよな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 19:53:41 ID:n2I73Kpr
教習生の人数を絞ってる(指導員が少ない)せいか、
普通二種と共通の学科以外は、全ての技能教習がマンツーマンだった俺。
救命救急とか特に長く感じたなぁ…
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 23:29:21 ID:vOJbZgSs
>>930
俺は学科も技能もすべてマンツーマンだった。
救命救急なんか6時間ぶっ通しで一人だったから長かった。
しかも、指導員は6時間も同じ人。指導員のほうも長く感じたんだろうなぁ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 09:16:34 ID:oP8Vs+y/
中型8t限定二種(旧普通二種)持ちで年明けから教習所通おうとしているのですが、
技能20時間だけなんですよね。旧普通一種持ちの人よりだいぶ技能教習が少ない気がするんですが
慣れるもんなんですかね?今まで運転した一番大きい車は1台積みのローダーなんですが。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 09:31:59 ID:8jKeZSYY
今から卒業検定。記念パピコ
934933:2009/12/27(日) 11:59:25 ID:8jKeZSYY
合格したv
牽引と大特と併せて2ヶ月強
これで自動車学校ともお別れかと思うとちょっと寂しい。
チラシ裏スマソ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:43:47 ID:ej95GjAM
>>934
金持ちだな おめでd
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 15:19:04 ID:uT2zVhnS
以前、教育制度で来ていたオサーンも2ケ月で卒業したが、試験で課なり足踏みしていた。

>>934
勝負はまだ終わってない。試験場で頑張れ!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 16:40:56 ID:goUdEdMC
>>932
他の人がよく言うストレートとは普一持ちで30時間もある設定だからね
昔取った大一持ちというだけて18時間の設定だったけど
現に30時間乗ったから普一の人と変わらなかったよ
旧普二持ちでどんなに早くても20時間だから
一般的な30時間で見ておいた方が良いかも
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 04:39:04 ID:O5BKDQFn
普二あっても大一あっても、やはり大二は別モノなんだね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 13:49:12 ID:TA/OHpKO
歩いて行けるとこに教習場出来て通うか迷ってる。
取って仕事あるのかなあ・・今時バス会社なんて簡単に入れんだろ?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 15:11:24 ID:2jsKEOrL
>>939
転職板にこういうスレがあるよ

バス業界の転職ってどうよ?5台目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1248796577/
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 16:44:03 ID:TA/OHpKO
おおありがと覗いてみる。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 19:02:59 ID:VmdZ0vVS
>>939
バスでもタクシーでもトラックでもなんでも
乗れるという自信になる
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:04:27 ID:ySTkvjw9
最近
バスでもタクシーでもトラックでも何でも乗れる

から

あっ!でも トレーラーと大型特殊に乗れない って気持ちになってきた

そうだ 牽引免許と大型特殊免許を取ればいいんだw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 20:32:22 ID:5q+ydH9t
大型二種の教習受けてる奴って
そういうの多いぞ。

俺と一緒にやってた連中、みんな大特・けん引持ち。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 21:57:50 ID:chdkZmV+
セットで大特とけん引とか乗らないならゴミ資格だろ。

しかも実用で共通してないし。教習所、合宿でコレ取得は未経験が多すぎる。

大2なら未経験でもわかるが今時に、けん引は未経験では厳しいな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 00:11:17 ID:BDnuaoF3
自分「鋭角をドリフトでクリアしちゃいけませんか?」
教官「立ち客が車内で吹っ飛ぶので却下です」

真顔で答えてくれた教官さん、ありがとう。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:20:26 ID:ME4eVoVh
イニシャルDみたいにカップの水こぼさないようにドリフト
出来るように練習すればよいw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 08:48:18 ID:R4mUNBfI
>>947
Gがかからない時点でドリフトとは言わん
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 15:14:10 ID:/4Sa0C+2
大型二種って普通免許一種持っていても学科試験あるのでしょうか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 15:26:23 ID:sNxVKCeH
あるよ。90点以上で合格
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 15:44:25 ID:/4Sa0C+2
d
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 17:52:19 ID:Vc4AtBiL
>>949
二種の学科が必要
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 09:42:13 ID:J62j1ZeU
二種の学科は勉強すれば受かる内容なのに落ちる人が多いのには驚いた。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:26:28 ID:2BrSXHAu
勉強してないからでしょ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:27:28 ID:2BrSXHAu
ていう一連の流れにはもう飽き飽き
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:39:04 ID:83tTnpLd
>>955
本スレにお帰り
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:29:53 ID:nwZU7iaM
二種学科の半分以上は1種の内容なんだよな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 21:39:32 ID:n5J4Vzbu
つか8割1種
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:41:31 ID:qyUEImeg
一種の範囲が9割
残りの一割が二種
理屈の上では一種をパーフェクトに理解してれば
二種用の勉強をしなくても90点で合格
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 23:03:44 ID:GyR5+1Nl
学科のスレはこっち

自動車運転免許学科スレッド 1時限目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1254474237
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:10:24 ID:W2+FuiAx
いや、これはこっちでいいだろ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:13:57 ID:sKakGp2/
来週から合宿行って来る。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:58:45 ID:GUA0QzSA
ロウソクとムチが飛ぶ、あの合宿か!?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:19:55 ID:xiLe/zXe
備前、鳴門、駒ヶ根、神戸西、取鳥で悩んでるんですがどこがいいでしょうか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:25:26 ID:yIZYA5me
よくある質問やQ&A、まとめ、その他付け加えたいこと等
誰かヨロ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:03:08 ID:EgbSWYBu
次スレのテンプレ用か
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:09:13 ID:DaE5va6B
>>964
駒ヶ根はごく普通
他は知らない
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 16:47:10 ID:YA3yzjEm
やっとアク禁とけた〜
まだ早いですが来年大型二種合宿で取得を考えています。取得理由は転職したいのでとりたいのですか・・・
質問ですが訓練給付金?を使って取ろうと思いますがどこの教習所がおすすめですが?基本は合宿でどこが安いですか?(同時教習でけん引や大型特殊やフォークリフトなどとれるなら取りたい)
また給付金を使わないで今のうちに教習所いって大型一種からとって徐々にとっていったほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。所持免許は中型MT8t限定ですちなみに東京在住です
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:55:03 ID://V1QYpS
自分は暮れに足利行った
宿泊施設や車輌はちょっと(か!?)しょっぱいけど、環境や内外コース、対応や指導は悪くない、つか、むしろ良いと思った
複数取得課程や訓練給付制度にも対応してたはず
ただ、値段のハナシをすればもっと上の那須とか、それこそ秋田とかのが安かった記憶がある
南や西の方は調べてないからまったく知らないけど・・・

現状では大一より大二取るほーが簡単な気がするし(感じ方には個人差があります)、いきなりでもいいんじゃない?
旧一発の大一餅で普段14kローリー乗ってるけど、新制度の教習車輌を乗りこなす自信はないわ・・・

あと、フォークって労基の管轄だと思ったけど教習所でも取れるのけ?
足利の大特車輌は何故かフォークだったけど・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 19:21:11 ID:tfPsLZkw
>>968
転職ってバス会社に就職するつもり?
それなら、会社に入ってからも取るという方法もあるよ。
費用とか会社持ちだよ。

免許あっても就職できないと意味ないんじゃないの。

あと大型二種を条件に付けているようなバス会社には就職しない方がよいかと。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:07:36 ID:IgPFThmj
普一からの大二挑戦で、合宿中心、現在 駒ヶ根か横手で悩んでます。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:34:39 ID:2Oy2LRMM
同じく26歳で年収300マンの俺も8トン限定から職業訓練の給付金で合宿で考えてます
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:50:29 ID:+jwMAnLw
年収300万、まず無理だよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 05:54:30 ID:APmwXeZz
バスの運転士って儲からないの?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 05:56:34 ID:/OgxiLJj
けしてガッポガッポではないねぇ。
昔は凄かったらしいけど。
生かさず殺さず、安定して生かされるカンジ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 08:24:20 ID:V8haUjdi
>>972 俺はかなり年上だけど互いにに頑張ろうぜ!

http://www.hellowork.go.jp/html/kunren_kyufu.pdf (給付金PDF)
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 08:53:12 ID:V8haUjdi
れと、教習候補地が遠方なんで、事前に適正検査(視力・・)をチェック
したいのですが、どなたかいい知恵ありませんか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:59:50 ID:H0B3WF5w
大きい都市の大きい町の目医者屋さんでどうぞ!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:21:16 ID:V8haUjdi
そか、最近の眼科には深視力測定器も備えているのか・・・ありがd!
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:10:23 ID:U1qm2F6U
>>971
教習的にはどっちでもいいだろうけど、今の時期横手は雪がキツイはず。教習自体は雪の対策ばっちりだから問題はないけど、
合宿中雪ばかりで外出が億劫になって塞ぎがちになるかも・・・。

駒ヶ根も余裕で降るし積もるが、長野県だけど一応、太平洋側なので晴れることが多い。
(同様に福島県・宮城県・岩手県も雪降るけど、晴れの日が多いんだな)

横手は特急使わずに往復に高速バスなどを使えば更に1、2万程度浮く計算。
駒ヶ根は高速バスがデフォだから交通費節約が難しい(青春18切符や中途乗車等で可能の場合もある)

交通費の節約分も合わせて考えると、場合によっては横手の方が4万程度変わってくる場合もある。
正直、金を取るか、天気を取るかだと思う。


>>979
つか、事前に眼鏡屋か眼科に問い合わせろ。
あとは、地元の中型以上か普通二種以上或いは牽引の教習をしている教習所に行って
「入校できるかどうか深視力確認したいんですけど?」
って聞く手もある。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:35:04 ID:V8haUjdi
>>980さん レスありがとうございます。 現在宿泊施設等も加味して横手が
有力で諸々調整しています。

れと、>>971も自分っす。
この件は御近所の眼科で解決しました。。。

色々とありがとうございました。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:36:25 ID:V8haUjdi
安価間違えた 

れと、>>979も自分っす。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:35:05 ID:U2infUkU
就職のために給付金使って二種取るなら考えなおしたほうが良いよ、
免許取ってもいきなりバスは無理、まともな会社は大型経験何年以上とか条件あるし入社試験(実技)に受からない、
入社試験は教習所の卒検みたいにあまくないよ、元同僚もかなり練習場に通ってやっと受かってた、給料も安いし。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:51:39 ID:/OgxiLJj
貸切のだと経験ないとほぼ無理だよね。
路線だと意外とあるよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:12:44 ID:Gg4kQbZa
>>969
>>970
ありがとうございます。意外と同じこと考えてる人多いみたいですね〜
会社入ってからでもいいんですがそういうところガ少ないみたいですね
ちなみに当方は22歳 整備士です。 年収200マソきります・・・ 残業代でても200マソいかない
まぁトラックとか乗ってからバス会社でも悪くないと思っています。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:54:25 ID:paIShB6M
横手は道路地図を見る限り不便っぽくてやめた
保証まるまる効くところに行くのなら今だったら宮城県にしてたな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 10:44:55 ID:ZeFT4dNi
>>977
地元の警察署に二種免受けたいと相談に行ったら更新に使う測定器で検査してくれた。
もちろん無料。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 15:56:55 ID:NDPRfm6p
>>986
不便な所にある方が、教習は楽だけどね。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:56:34 ID:90o0x5vT
>>988
交通量が少ないとか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:57:29 ID:VAUkP6sM
秋田モータースクール逝っとけ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 10:46:12 ID:jpMzHsDC
>>989
そう。でかい車で街中を走るのは本当に大変だよ。
更に、人気がないところの方が予約も取り安いし、教官もぬるい。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:40:47 ID:ZK5tJ1In
路上の時は教官寝てるしねw > 田舎
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:06:16 ID:otQ8cDpZ
俺は市街地にある教習所で取ったから、街中での路上教習は結構神経使って大変だったょ。
街路樹があんなに邪魔な存在だと思ったことはなかったな。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:52:00 ID:3e2VshSt
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:52:42 ID:3e2VshSt
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:53:23 ID:3e2VshSt
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:56:54 ID:3e2VshSt
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:57:35 ID:3e2VshSt
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:58:17 ID:3e2VshSt
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:31:33 ID:h3lsuYOa
次スレ
大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)Part2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1264923003/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。