【一発】大型二種何回でとった?2【試験】

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 02:47:32 ID:ZNl0PfHI
>>930
俺は港町で2回ぐらい見た事がある。
朝の車両点検かな? サイレンをちょっと鳴らしたりライトやウインカーの点灯試験を
終えた後、練習に出て行った。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:10:26 ID:U8fKNzyb
N県は大型の試験にクランクと縦列がない
縦列と方向転換はどちらかだからそれでもいいが
クランクはやらなくてもいいのか
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:30:02 ID:+zCIVCn2
前より課題が減ったと何度
長野でも新潟でも奈良でもそれは同じ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:10:39 ID:CaA6pGPX
長崎は違うのか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 02:04:36 ID:dn0uFLq2
昨年始め夜、居眠りの車にセンター越えで正面衝突され骨折、両足に後遺症が残り、障害者手帳を持つことになった。
今迄持っていた大2、牽引2、大特2は格下げ。
普通自動車AT限定の条件付きになる。
普通自動二輪(旧中免)剥奪。
相手は学科も実技も十数回落ちた子でした(相手の父親談)
いくらこちらが交通ルールを守っていても、もらい事故程悔しい事は無いと思います。
皆さん、明日は我が身と言う事も有ります。気をつけて運転してくださいね。
身から出たサビなら仕方ないけど・・・ホント悔し泣きしました。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:55:24 ID:uPUohcGl
937さん。
本当に何も言えません。
このタイプの事故を起こす人は、免許取得の時点から「心得」がズレ
ているため、学科も実技もなかなか通らず、やっと公道に出ても、
大事故を起こし、自分が死ぬか、他人を殺すか、あるいはその両方。
最も危険な不適格者です。一種の知的障害者という報告もあります。

不謹慎な言い方で本当に申し訳ないのですが、これに遭遇されて、
命があっただけでもよかったと思います。大概は殺されます。

「気をつけて」とはいいますが、このタイプの危険運転者に対する
防御法はほぼ皆無で、ドイツなどで行われているように「はじめから
永久に免許を与えない方法」を講じるしか手がありません。人権だの
何だのとはいいますが、ならば殺される、障害者にされる側の人権は
どうなんだといつも思います。日本でも導入して欲しいものです。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:17:02 ID:oNzD+a/a
>>934
>>935
それは今初めて知った
漏れにとってクランクは鋭角よりいやだった
じゃあ縦列駐車もできなくていいの
これって中型や普通も含めて全国的にそうなの
そうじゃなければ不公平だから
教習所でも現在はやっているところはないの
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:55:14 ID:xdfsuBIx
>>939
法改正後、クランクはなくなり、場内課題は方向変換or縦列と鋭角になった。
ただし、路上が加わり、大型一種を持っていない人は大型の仮免が必要。
あと、試験場で受ける人は一定時間以上の路上練習が義務付けられ、それの証明も必要になっているはず。

941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:31:41 ID:qp3qEwse
>>939
免許を取ろう関係のスレでも見てくるといい
路上なんて都心は大渋滞でほとんど走らず
田舎はガラガラで道も広いから全然余裕
コース内も課題を減らして道幅が広くなって楽になってる
しかも10tででかいといっても全部強制的に最新型新車だから
とっても乗りやすい
地域差を含め新免許はとっても不公平で楽になったんよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:14:21 ID:LIJ1yuBp
中古で入れてるところも結構ある
http://www.naruto-ds.co.jp/img/p_cource07big.jpg
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:50:35 ID:v3tbGKd3
まあ、昔も普免からいきなりってのは無謀で、まずは大型一種
とってから、間をあけずにというのが最短だった。大して変わ
らないかも。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:03:30 ID:y23Yx6Ws
私が大型二種を取得したのは17年前ですが、普通免許を取得して約2年半を過ぎた頃からでした。
その頃は、普通二種を取る目的でも、一度は大型二種に挑戦した方が多かったような気がします。

当時は、試験場の受験しか方法がなく大変混雑してなかなか受験が出来なかったですね。
3月(学科合格) 4月(落ちる)4月(また落ちる) 6月(やっと受かる)
当時は、運転技術の方を重視していたような採点だったと思います。

エンストや発進のハンクラ状況、縦列駐車や方向変換がさっさと出来るか。
クランクやS字が、ぱっぱと通過出来るか。

安全確認は出来て当たり前と言う感じで、試験官にもよりますが
安全確認不足は容赦なく落とされました。
今は安全確認の方を、重視した試験内容かなと言う印象を受けます。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/8xb90904183546.jpg
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:50:27 ID:pHY/V/r/
課題は減ってはいない
クランクが無くなったがその代わり路端への停車発進
また隘路が加わった
これってスピードの微妙な違いでハンドルを切るタイミングが変わるんだよな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:43:38 ID:v3tbGKd3
そう。だからハンドルを切るタイミングをパターンで覚えるんじゃ
なく、繊細にスピードをコントロールできる=一定した徐行を作れ
るようになるのがコツ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:35:43 ID:1wIHWQ6D
第二種電気工事士を一発合格した。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:00:53 ID:p7aJbmSx

お前スレタイ読めん引きこもりか?大型二種関連で別スレでも
スレ違いの書き込みしてるよな?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:41:59 ID:HY9dUX2O
>>944
普通か大特あれば場内のみだろ?
今じゃ大型一種なけりゃ仮免からで仕上げは路上だ。
しかも仮免後どこでまともに練習できるかが問題。

改正前ギリギリで一種取れて良かったよ、いまじゃ全種。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:54:22 ID:BnD+TWAY
普通も?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:06:41 ID:MDoIg3ld
>>950
大特から取るほうが稀だろ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:58:32 ID:y1IEPhIv
ここは、自慢するだけの所?回数なんて関係無いでしょ?回数少なくても実際運転出来ない奴多いし。教習所上がりは特にヒドイ!下手くそで使い様のない奴らばかり。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:42:00 ID:glzMAsIf
>>952
そんなにカリカリして、何回も落ちたんだろうね。それを教習所取得者に八つ当たりですか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 05:08:22 ID:AwgksvUX
>>952
スレタイ読めて理解出来るようになるといいね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 05:59:13 ID:y5vF3K8S
>>952
ここは、スレタイに書いてあるように試験場で何回で合格したかのスレだ。
こんな事も気が付かないと、いつまで経っても免許は無理じゃないのか。

もちろん、教習所で何回も練習して何度も試験を受けても落ちて
最後は実地試験免除の、自動車学校に入学する人もいる。
>952が、そうだとは言わないが、そんなキィーキィーかんしゃく持ちだと自動車学校でも難しいぞ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 06:58:49 ID:068izAxj
っていうか、一般社会でも無理。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 12:07:02 ID:mV5k1oTT
まぁ952がスレ違いなのは確か
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:14:30 ID:068izAxj
他の大型二種スレで袋叩きにあった、自称バスドラだろ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:06:08 ID:iu0OhN5/
現行の試験方法だと、学科などがあり、合格点も80点と高くなってしまうが、大型1種を取得するなら、自分は余裕のある人は2種にチャレンジしたほうがいいのではないかと思う。
まずは、仮免許をトラックで取得し、本試験を2種に変更すれば可能。
バス型のほうが全長も短いし、小回りが利き運転しやすいはず。
鋭角もこつさえ掴めばとても簡単だし、路端停止も深視力に問題なければ、バッチしあうと重いますよ。
今は、路上練習や本試験が路上になったりしてしまってるので、一発で受験する兵は是非とも、2種にチャレンジしてもらいたい。

自分は次はけん引2種を目指します。
960:名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/12(土) 08:02:57 ID:Xvg1YWFv
やっと大型二種二俣にて合格!^^
なんと11回も落ちましたけど取れると嬉しいもんですな。
まだ取得時講習受けてないけど。。。
961くそったれ:2009/09/12(土) 23:09:28 ID:95rcvfRD
>>960 おめでとうございます。
私も免許証番号「45xxx」から始まる神奈川の大二持ちですが、
職業ドライバーにはなっていません。
生まれつきおなかの具合が悪いので実乗中やばい事態になると
積んだ状態で野ぐそもできませんから・・・・。
路上試験中も「万一の事態」を考えましたが、緊張のせいか
無事帰還できました。本来は(勤務はシステム屋)2時間を超えると
大も小も危険域になります。
取得時講習でコメンタリーの際はなんとか教習所帰還。鍵をさした状態で
指導員に「トイレ」と告げトイレに直行しました。貴殿の健勝を祈ります。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 14:24:52 ID:4B8ncNMo
>>961 「トラック野郎」の星桃次郎みたいですね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:30:02 ID:khkZVk1V
>939、>940、>945 に関連して

クランクは仮免許の課題として生き残っている。但し、試験場等の敷地の関係で
クランクが設置できない場合は、ポールつきS字でその代用ができることとなっている。
※指定教習所はかなりこの特例を使っているだろうが、試験場でこの特例を使って
いるのは数少ないのではないか?
路端への停車発進、隘路も、正確には仮免許技能試験の課題。

本免許の際の試験について、場内課題は方向変換or縦列(この時に後方感覚の課題も行なわれるケースが多いのではないかと思う)と鋭角になったのはその通り。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 06:13:01 ID:pitYQ/JD
>>961 960ですがありがとうございます!
現在旅客車系に関わっていなくても免許取得実績で
自分に少し自信が持てますよね! 
お互い頑張りましょう^^ どんな職種であれ。。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:38:22 ID:6Q3jK39z
みんな三田洞試験場で何回で合格した
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 07:07:24 ID:qI/qlcmU
鴻巣で4回

9年前
967:名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/18(金) 08:44:46 ID:285O8jPS
大二取得済みなんですがトロリーバス申請に興味あり
相模原近辺ではどこで申請すればいいですか??
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:23:20 ID:WldvyCM/
>>967
なぜトロリ申請スレで聞かない?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:24:32 ID:c235Egvz
鋭角はこんなカンジでGO!
http://labaq.com/archives/50849700.html
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:59:53 ID:FDOmZbxB
鋭角は二回目のバックが肝
まぁ慣れている人は一回で切り返せるんだろうけど
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 08:55:38 ID:dkRWu857
本日、恥ずかしながら三田洞試験場にて12回目の試験です。今日こそ受かりたいな〜
972:名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/24(木) 09:00:58 ID:ticLUBTk
>>971
自分もちょうど12回目に二俣川で取得!
そろそろですよ^^健闘を祈る
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 09:06:25 ID:dkRWu857
>>972
応援ありがとうございます頑張るのでよろしくお願いいたします。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 10:51:25 ID:dkRWu857
本日、三田洞試験場にてやっと合格した。4月から始まって12回目で合格した。ミスは無いけど確認不足でいつも駄目だった。
長かったな〜これから受ける人とにかく安全確認が一番重要
975上の人へ:2009/09/24(木) 11:25:36 ID:+Or8Wp1s
身を持って理解した結果、合格した。という事ですね、わかります。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:28:45 ID:mp6I23qP
972です
おめでとうございます!
取得してからいつも思うけどよく懲りずに
何回もchallengeできたなぁと。。。
諦めると言う選択肢は無かった気がする^^
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 21:23:18 ID:mKc8VNjo
質問してもいいですか?自分は普通1種 取得10年なりますが
大型二種を一発ですぐに受ける事は可能なんですか?

また手続きなどはどういう感じでやるのでしょうか
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 22:53:16 ID:3Z46sZtM
>>977 大型二種を一発ですぐに受ける事は可能なんですか?
 大型一種を持ってなければ先ず大型仮免技能試験に合格する
必要があります。なぜならば大型二種技能試験は路上試験がある為です。
ちなみに現在二種免許を持ってなければ二種免許の学科試験にも合格しなければ
なりません。したがってすぐに一発本試験というわけにはいきません!
みんなかなり苦労して取得しています。金銭的に余裕があれば教習所をお勧めします。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 00:14:36 ID:8kEqK6PG
>>978 親切にありがとうございます。
検討してみます
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 07:36:08 ID:LSPb5up3
危ない
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:17:30 ID:X1G8Dl3k
>>980
???
982名無しさん@お腹いっぱい。
仕事は旅館勤務。大型、マイクロ、ワゴン等で送迎、その他庶務一般。
公開されてる路上試験コースを自家用車で何度も走って、、研究。
試験、最初の2回、路上に出れず。合計8回受験。一回8900円也。
山形の試験コースは6つ。研究あるのみ。