大型特殊免許 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1家族ビザ男
落ちる奴って居るの?
ほんとの事を書いて
情報交換の場にしてくれ


前スレ

大型特殊免許
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1109450125/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:22:28 ID:SqkJjHt7
ひゃっほう!2gets!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:30:53 ID:H3yKoNEq
来月大型特殊二種免許受験しようとしている俺が3げと
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:40:35 ID:REoW2pQY
         ヘ  o ,    ── /   __,   /  _,   /_/_/       __,   /
          /  \ ´   ── /        /   ─'  /    _       /
         _/    \   __ /   ___/   ___/     /   ___/
                                     ̄ ̄ ̄
                    _ , ― 、
                  ,−'  `      ̄ヽ_
                 ,'            ヽ
                (   `ー'ー'ヽ`ー'ー'ヽ  )
               (  ノ ''''''   '''''':::::::ヽ  )
               ( . )(●),   、(●)、.:( ) +
               ( )   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::( )    <ヨン様が華麗に4get!
               . ヽ )  `-=ニ=- '  .:::::::|ノ  +
                  \  `ニニ´  .:::::/      +
               ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
               :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:57:07 ID:gl/PWB9h
>>3
第二種大型特殊自動車運転免許
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1085979614/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 03:13:44 ID:mDCZ3B6q
順調だな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 07:33:04 ID:LH7/2jis
厨な質問ですが、大特一種の学科試験問題は普通免許と同じですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:24:15 ID:bybnO5El
次の右左折までの距離が短い時(30m以下)は、合図は出しっ放しでOKですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:44:17 ID:sVLiLiqO
ハンドル戻したら指示器消えないか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:37:01 ID:tPtYAkgY
二俣川の大特車は消えない、
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:31:30 ID:DNTrkmmg
>>9
ハンドパワーで消して見せます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:41:04 ID:vCqplKXZ
まだか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 16:13:23 ID:Nuf8XQyj
4月になめねこ免許が復活するらしいw
写真を見る限りかなりリアルww
免許番号末尾をみるとゼロ。再発行はしていないか10回以上しているという
わけだな。発行の都道府県は分からん。対応表てもとにないから。

免許種別が良く見えんかったが、リヤカーだの自転車とかあった。
で、左の免許取得日は普通車のみ記載。ニ・原・小と二種は取得日の記載なし。

かなり歯抜けだったけどねw
しかし、この免許にピンとくる香具師はもうそこそこのオッサンだorz
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 16:25:42 ID:VzUQyliW
>>13
免許の有効期間「死ぬまで有効」だったっけw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 18:33:13 ID:SIpaf6hy
>13
復活もなにもちょっと前から売ってるよ
俺某観光地で購入して免許ケースに入れてる
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 18:35:05 ID:nU/Sip02
>>13
それ持ってるゾ
手押車・スペースシャトル・機関車・リヤカー・竹とんぼ
に印が付いてるやつ。
スレ違いスマソ。
1713 マッチポンプ:2006/02/21(火) 19:07:10 ID:Nuf8XQyj
>>14-16

もまえらってwwwwwww
ちなみに、様式は新様式だからねw(フラグ式でない香具師)
昔はやったときは昭和57年?だったらしい。
有効期間はちょっとちがったようなW
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:11:57 ID:SIpaf6hy
今見てみたら有効期間は「なめられたら無効」になってるw
この間免許の更新でこれ出しそうになってあせったよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:37:30 ID:nU/Sip02
またまたスレ違いスマソ
>>17
旧仕様は小学校の頃だな。新仕様は
緑帯・青帯・プレミアムで金帯もある。
因みに取得年月日は
   昭和57年01月15日
になってる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:03:11 ID:XKFL7n0c
>>13
10回以上再発行しても末尾は9になるらしいぞ(未確認情報)
だれぞ実際にレッツ・チャレンジw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:58:03 ID:Fulv1yNw
>>20
そもそも『なめねこ免許』に再発行ってw
>>13
免許番号上4桁2852
28は、存在しないし
52は、昭和57年だったら82になるはず。
以上どうでもいいレスでしたw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:28:17 ID:XKFL7n0c
>>21
いやいや、リアル免許で10回以上の再発行チャレンジャー募集って事でw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:31:19 ID:6Eoue7Bu
>>18
フツーに更新されたら面白かったのに
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:51:22 ID:APGoChCA
>22
ちなみに、ウチの免許は末尾が「2」(リアルの免許ね)
でも、あと8回ガンバル気はない
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 09:11:49 ID:cUniR6cP
このあいだ大特一種を教習所で取ったが、指導員がいい加減。車内の騒音を子守唄に
して熟睡してた。仕方ないから自分で適当に方向転換とか繰り返してた。
今週時間があるから自分の技能を試すために二種を受けてみようと思う。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:38:50 ID:zQEAVc2Q
試験場の試験官もいい加減だよ。
二言目には「二種だから・・」
「速度が遅い」と言われたら、その時点で10点減点。
法規走行重視タイプと、元気良く走るのが好きなタイプがいるような気がする。
で、お互い反目しあっており、「あの試験官にはこう言われた」と返すと
「その試験官の名前を教えてくれ」だと。馬鹿じゃねーの?
コースを完走しなくても合格のケースも見たし、いい加減だと断じて良い。
試験官の腹ひとつだね。受かってからクレーム付けたよ。
受かるまでは良い子チャン。道路を仕切ってるのは香具師らなんだねー。
やれやれ。(-。-)y-゜゜゜
27ビッグバンベイダーU:2006/02/22(水) 17:53:39 ID:92AFJmq9
所詮 役人だもんね 俺も元海自だけど役人は豚野郎しかいない。
でもそんな役人に負けるな!役人なんかに人権はない!
臣のために死んでこそだ…      
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 18:44:53 ID:d/gHR51z
教習所の走行スピードは、試験場では通用しない。
教習所の検定員は公務員扱いなのだが、試験場との差は圧倒的。
同じ試験とは、とても思えない。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:54:21 ID:9GW2xQ31
そりゃ、場所が違うからな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:47:17 ID:sAicDvsV
教習所での検定の実施説明時に「検定は公務だから指示に従わない場合は公務執行
妨害になり・・」と得意になって話すんだよね。なんだか工事現場に初めて配置された
警備のおっさんが自分のユニフォーム姿に勘違いして偉そうに道路に立っているのと
同じだな・・と感じて笑いをこらえるのが大変だった。
あんまり関係ない話しですんまそん。
31:2006/02/24(金) 23:08:28 ID:iGcR2QPB
あなたも今日から国家公務員でした
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:37:49 ID:tWlu5eRw
>>30
一応「公務」になるのか?
警備のおっさん、後ろの自転車見んと車せかして事故ったらどーすんの?
ついでに、警官でも無いのに青信号の車を停めてまで赤信号で渡らすな。

試験場でも、運転中(試験中)は携帯電話の電源は切っておくのが「法律」だから
・・・・・と得意げに説明する試験官が居ますが。
そんな法律いつできたん?w
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 11:01:35 ID:YBdP37Be
ベイダーUさんへ

考案に怒鳴り込んだとありますが、具体的なノウハウを教えてください。
千葉県の試験場でクギを撒いたDQNの気持ちが解る気がしてきたんで。
試験官いい加減過ぎ。
34ビッグバンベイダーU:2006/02/25(土) 11:41:21 ID:ANyzzU5n
そんなもんにノウハウなんてないよ!ただ自分が
正しいと思えばつらぬきとおせばいいんだよ!
俺の場合 スタート地点近くの障害物よけの項目
で試験官がそれぞれ違うこというから、試験場の
責任者を呼び注意させ かつ 県警本部と公安に
連絡しただけ!ヤツラは民間と違い不祥事すると
民間の比ではないくらいたたかれる。だから、
非を認めたがらない。それに上命下服の世界だか
ら上を恐れる。最後には言った言わないの水かけ
論になるからテープくらいは必要かな?
あまりひどければマスコミも…
この掲示板にしてもかなり効力はある。
まあ あえて言うなら最後までひかずに、戦う!
これにつきます!    
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:03:54 ID:LYe6+zen
>>34
公安は関係ないな

公安委員会だから
36ビッグバンベイダーU:2006/02/25(土) 19:13:14 ID:x2A7A4Xj
申し訳ない!
そのとおりだ!
俺も公安委員会を略したつもりだったが
意味がかわってしまうよな
大学と大学校みたいにね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:49:10 ID:oDlp7qXR
わかってもらえてよかった
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:11:18 ID:Ry2GOL4k
右左折徐行なのを知らない試験官がいるのに驚く。
実際の道路でやってる香具師はいないけどさ。
「他車がいなかったら行け」だってさ。
「ブレーキが見たい」と言うからポンピングしてるのに、
「何でこんな所でブレーキ?」な顔してやがる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:59:06 ID:5IBxBzPc
>38
ハハハ…
君は分かってないね。
試験官が試験中に話しかけるということは君はもう80点未満なんだよ。
運転にムラがあるからそこを教えてあげようとしているんだよ。

もしくはその話が捏造
> 「ブレーキが見たい」と言うから
試験中に免許センターの試験官から話しかけることは絶対にあり得ない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 02:10:09 ID:Ry2GOL4k
「ブレーキが見たい」と言ったのは試験開始前の技能試験室での1コマ。
「何でこんな所でブレーキ?」な顔は試験官。この2名は別人。

>試験中に免許センターの試験官から話しかけることは絶対にあり得ない。

それがあるから怒ってる人がいるわけで。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 03:14:57 ID:33hPICFk
>>38
ブレーキ、する所を間違ってるからだろ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 07:50:28 ID:Z8zeIIml
徐行なんだから、ブレーキでスピードを押さえるのはアリでしょ?
大特はアクセルのONとOFFだけで行けとでも言うの?
「メリハリつけて走れ」というのは、そういう事じゃないの?
一種なら、それでも受かると思うよ。(漏れも二種受かったけど)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 10:41:06 ID:33hPICFk
>>42
徐行は、ブレーキと、誰に教わった?

車両等が直ちに停止できる速度で進行することだろ

嘘を覚えてどうする
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:41:47 ID:MSFw/k6L
文章をよく読んでくれ。
徐行で曲がったら「スピードが遅い」と言ってくる。
直線部分は、大特の場合ベタ踏みしろとの事だ。
ポンピングしないと減点だからエンブレとポンピングで減速。
その際の「元気の無さ」が気に入らないらしい。
だから、徐行を知らないのではないかと言ってるの。
徐行=ブレーキは君の脳内変換。
以降、レスは無用にしてもらいたい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 15:08:47 ID:l4aA2mxE
>>44
何だお前ココにも来てるのか、中型のスレと行ったり来たり大変だな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:05:30 ID:ejzrHDZS
>>45
違う。>>44はマジで俺じゃない。
俺事情があって、二種は欠格なんだ。
しかも大特一種はもう持ってる。
俺は分身の術は使わんよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:07:04 ID:l4aA2mxE
>>46
ひょっとして深視力?
なら同情するよ
あれ難しいもの
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:15:37 ID:ejzrHDZS
深視力は楽勝だった。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:21:27 ID:MNHFnHdY
そんな嘘言われてもねぇ

深視力に関する免許みんなもってないじゃん
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:25:28 ID:ejzrHDZS
別に嘘ではないが・・牽引一種で深視力。
もっと微妙なのかと思ったけど、動きがモロバレじゃん。
ちょうどメガネを3年ぶりに新調して近視も乱視も度数がドンピシャ合ってたのもあるけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:33:18 ID:MNHFnHdY
>>50
けん引(牽引)免許取得への道!第2コース
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1131025208/

こっちにいかないとすれ違いになるし
52試験官は気分次第:2006/02/26(日) 18:12:36 ID:g/jqw6NB
パチンコ業界を通して巨額な利益を得ている巨悪は誰か。

アルゼ社長に阿南一成氏が就任。
阿南 一成氏(あなん・かずなり)62年(昭37年)東大教育卒、63年警察庁入庁、
98年参議院議員当選、04年アルゼ顧問。大分県出身。67歳
(9月22日就任。原旭社長は副社長に)NIKKEINET
http://www.nikkei.co.jp/news/zinzi/20040922AS1D2204L22092004.html

ジャスダック(店頭市場)上場のパチスロ機製造販売、アルゼ(東京)は8日、前警視総監の
前田健治氏(62)が10日付で人材育成担当顧問に就任すると発表した。
http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2002050908.html

保安電子通信技術協会 役員名簿
http://www.secta.or.jp/_sohmu_/yakuin.pdf
(会長、専務理事、常務理事が警察OBで固められている)
http://www.mazineta.com/portable/hotukyo.htm
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:30:04 ID:em94bNIX
それを言ったら警備会社のジャパンメンテナンスも
県警本部長と府警本部長
その部下が入ってるけど?

54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:00:08 ID:Vy9N9bmc
大特利権w
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 01:07:24 ID:gLg9W0qt
>44
はっきり言って試験場では受験者より試験官の方が立場が上だ。
完璧な運転しても試験官は受験者を落とすことができるし、
どんなに抗議をしてもそれは覆せない。試験官が不正をしたというのなら
証拠を集めるのはおまえがやらねばやらない。もちろんそんなことはできない。
世の中はおまえの思っているほど公正でもなければ、誠実でもない。
理解できるな。

試験官は人間だ。気分を害すようなことがあれば当然不利だ。
おそらく君は試験官に気に入られなかったのだろう。それは理解できる。
君は不合格のを自分の運転ミスを考える以前に試験官の責任にした。
そういう自分本位の人間は車を運転するには向かない。
試験場は運転技術だけを見るだけではない。
その試験官は君のそういうところを見抜いていたんだろう。

免許が取りたければ自分の行動や考え方を恥じて謙虚になることだ。
そんなことで腹を立てているようでは、いずれ重大事故を起こす。

いいな。
5644:2006/02/27(月) 02:47:13 ID:u/fgjxaC
良く読んでレスしてね。
俺は全免持ってるし、20年以上無事故無違反。
大特二種で全免制覇って時の話だよ。
普通一種、普通自動二輪、けん引一種以外は、全て試験場で取得。
最後の大特二種の時に、途端に厳しくなった印象を受けた。
必死にレスを返してるところを見ると、試験官?(w
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 00:20:01 ID:DKcT1noS
>>44
なぁんだ。ただ全免制覇を自慢したかっただけじゃん。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:19:18 ID:Nla1GWAK
(・∀・)チゴイネ!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 12:59:30 ID:i3vjKk20
なんかチゴイネルワイゼンって無かったっけ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 13:48:47 ID:7clBvKl1
                          ,、ァ
                        ,、 '";ィ'
________                /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /


61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:40:07 ID:dyKwEDvB
大特免許で苦労したこといろいろ聞かせて下さい。
他の免許の方みんな簡単と思うみたいですね。
自分じゃかなり苦労しました。
運転操作で不合格してました。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:14:56 ID:Q8wcLNkv
その苦労まず書けば?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:33:50 ID:lCPCxF1z
方向転換
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 03:53:49 ID:NXPZl7+i
方向変換だろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:48:16 ID:lCPCxF1z
方向癲癇
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:10:23 ID:4bQO6SIV
>>61
な、聞いたらそれだけ君だったんだ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 00:45:05 ID:oUsKO5VW
>>61
後輪操舵の場合、ふらつかないように走るのが第一の難関だった。
左折でケツが外にふくらみすぎるのも、何度か指摘された。
あとは方向変換。俺が乗った試験車は、左後輪が試験官で見えなかったから、左バックで
入って出る時、脱輪がこわくて何度か切りかえししてしまった。
そんな感じで5回目にやっとこさ取得。
中折れの所は楽だよなあ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 12:37:37 ID:TnDbypav
そうでもない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 12:43:09 ID:oUsKO5VW
そうか?練習場で中折れ1時間だけ乗ったけど、方向変換も1度目から入ったし、1回でOKもらった。
試験車と違うから、それ以来乗ってないけど。
70ビッグバンベイダーU:2006/03/22(水) 17:06:53 ID:wKDTsYKB
前回は技能講習の話題を俺からふったけど、今回も前回同様に誰もしたがらないのがスゴく不思議!
俺もかなりマルチポスト&スレ違い好きだから言うけど大特免許って単独存在の理由は皆無だよ
普通車とらないで大型免許や二種免許取得の頭にするならいいけど大特免許だけあっても利用価値なんかないよ
ローラーやフォークひとつ見ても技能講習や特別教育を修了しなければ作業できないよ。あくまで大特は公道走るだけだからね。
でも大特なけりゃ講習の走行が免除にならないから最初に大特取得され講習にいかれるのが賢明です。                                          
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:56:49 ID:pu/h5Cqw
でもフォークの技能講習やその他建機の技能講習は会社の命令で受けるケースがほとんど
なんじゃないかな?だとしたら初めに大特免許の取得を広くアドバイスしてもあまり意味が
ないのではないかと思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:10:06 ID:58LfTEGq
>>70
大特って作業免許と勘違いしている人も多いですからね。
フォークリフトを公道で運転するのにフォーク免許が要って、構内で作業するのなら普通免許で大丈夫とかw
よ〜く考えよう、公道は道交法の範疇だよぉ〜。

>>71
作業的にもう1人フォークリフト講習を受けさせようと考えた。
大特持ちなら2日、普通免許持ちなら4日・・・・大特殊持ちに行かせるんじゃないかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:32:59 ID:VAuKRI01
技能教習についてはそのとうりとおもいます。
しかし自分も含めてほとんどの方はほかの免許取得のついでにとるのではと思います。
怒られると思いますが軽く見て実は一番てこずった。
私 61です。
67さんの言われるとうりの事をしました。
加えると左折の巻き込み防止の後輪が離れすぎてしまう。
不合格理由が、あんた運転まともに出来なきゃだめだよ でした。

リフト乗ったのは試験場の中以外ほとんどないですが
中折れは運転感覚ちがいますか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:46:30 ID:VAuKRI01
>>67
失礼しました左折の同じ苦労されてますね。

実は教習所で2時間乗ってはいるがこちらはハンドルガタなしパワステ付
試験場ではガタガタパワステ無しで、あまり練習になりませんでした。
7567:2006/03/23(木) 03:55:19 ID:mdasyeJQ
>>61の文章からは読み取れなかったんだけど、現在挑戦中ですか?

フラつきをなおすコツは、俺の場合はまず、シートをなるべく前にして、脇があかないようにしました。
視線はなるべく遠くを見て、車体が振れた時に微妙なハンドル操作で修正。
ハンドルの取っ手を握る手は、手首から先はやわらかく握り、腕を使って動かすのではなく、
手先のみで微妙な調節をすることで、フラつきがなおりました。

カーブでも、切りすぎは厳禁なので少しずつ回す事。
切りすぎて戻したりしてると、3〜4回はフラフラしてしまいます。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 04:02:14 ID:mdasyeJQ
取っ手を強く握って走ると、車体の揺れがそのままハンドルに伝わってしまって、そこからフラつきがおきたりもします。
まあ所詮、自己流なので、適切でない部分も多々あるかもしれません。

中折れは前輪と後輪が同じ場所を通るので、それを理解出来るとかなり楽ですね。
77ビッグバンベイダーU:2006/03/23(木) 04:31:24 ID:HTB69MCj
マルチポストがすぎるけどレスさせていただきますよ。
パート1とかなり重複したこと書きますが、そもそも大特ってなんぞや?と考えれば御理解いただけると思います。
建設機械&荷役機械&農機ですよ。北海道で大特二種を必要としているサホロスキー場の雪上車の例外をのぞけば、走行のみを目的てして走る事はありえないんだよ。
走行を必要としたとき大特免許を必要とする資格は次のとおり。
○免許
移動式クレーン免許
○技能講習
車両系建設機械(整地等)
車両系建設機械(解体用)
車両系建設機械(基礎工事用)
不整地運搬車
フォークリフト
ショベルローダー
○特別教育
車両系建設機械(締固用)
○その他
ストラトルキャリアー
※これを全て取得すれば大特関連の事は全てOK!まあラフターやレッカーは玉掛技能講習を修了してないとかなり不便なので大特関連資格に入るでしょう。
ストラトルキャリアーは超特殊事例なので
http://www.anteikyoukai.or.jp/
を参照されたし。
>>72さん
ひとつまちがいがありますよ。構内で作業するには普通免許はいりません。ただ公道や構内を問わずして作業資格は必要です。
公道で普通免許でいいのは1500ccを超えるか否かという問題です。超えなければ小特ですから普通免許で公道走行できます。
ちなみに昭和49年10月1日以前は大特だけで作業できたらしい…当時のくわしいことはわからないけど
78ビッグバンベイダーU:2006/03/23(木) 04:57:36 ID:HTB69MCj
俺のレスがウザいと思った人は沢山いると思いますがね、これから大特免許取得される方の一助になるようレスします。
趣味で大特とるのなら、おおいに結構だ!俺のレス読む必要もないだろう。ただ大特を必要として職を考えればトラクターを除き、やはり作業資格がメインで大特はオマケみたいなものだ。さっきも言ったが技能講習の日数短縮と考えればいい。
さっき色々資格ならべたけどキャタで大特の車検とるなんてアスファルトフィニッシャーや道路を舗装するブルくらいしかない。キャタのバックホーが車検なんかとるわけない。
だから公道に出ないで土場の中だけでバックホーで作業するなら大特なんかとらないほうがいいと思う。
くどいようですが大特取得希望の皆さん 乗りたい機械をきめるのが肝要ですよ。
                            
79ビッグバンベイダー10万W:2006/03/23(木) 05:25:29 ID:4V9Y9cpd
>>77
微妙に間違ってますな、U殿。

○技能講習
ショベルローダー『等』
『高所作業車』
○特別教育
『車両系建設機械(コンクリート打設用)』
『○安全衛生教育』(その他ではない)
ストラ『ド』ルキャリ『ヤ』ー
80ビッグバンベイダーU:2006/03/23(木) 06:29:04 ID:0IQg0pZ3
おひさしぶりですね お元気ですか?
高所やコンクリートポンプは車両が大特でないので含めてません。
たしかにショベルローダーはフォークローダーも含めるのでおっしゃる通りです。
ストラドルは安全衞生教育じゃないんだな これが…大臣の通達で特別教育に準ずるものらしいですよ。
くわしいことは調査中です。ちなみにコンクリートポンプお持ちかな?  
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 10:32:06 ID:mdasyeJQ
これだけウザイ文章書く香具師も珍しいねw
携帯だとあぼーん出来ないからストレス溜まる_| ̄|○
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 10:43:06 ID:PY8WBGNf
ベイダーは、なんで偉そうな文面なんだ?
消えてくんないかな?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 12:03:07 ID:U2iVJOFI
ただの電車・重機ヲタクだろ?
相手にするなよ。所詮、底辺のタクドラなんだから。
84ビッグバンベイダーV:2006/03/23(木) 12:52:22 ID:ws33ETz9
>>82
まあまあ
85ビッグバンベイダーU:2006/03/23(木) 17:59:13 ID:Bro0A9Bm
>>81>>82>>83
応援ありがとうな!でも職もないヤツが…何だろうねぇ?
そもそも2ちゃんねるって何だろう?俺も始めてまもないけど少なくとも情報提供の場じゃないのかな?
俺自身、情報提供もしてきたしね またいろいろ知らない事を教えてもらったりして勉強になるんだよね。
俺を否定してくれるのは大変光栄だがね、否定するなら自分の素性の概要を明らかにしコテハンぐらい使って否定したら…
もっといえば大特の話題だして否定したらいいんじゃねえのかい?
まあ大特免許もなく重機経験もないやつがね…人を否定するなら話題提供してからにしろや
フリーターかニートなんだろ?タクシー否定する前に俺より稼ぐこと考えたら…クックッ
86ビッグバンベイダーX:2006/03/23(木) 19:37:52 ID:qNyIKlzX
(・ω・)ビッグバンベイダー一族で見守ってるから
今後も有益な情報あったらヨロ
87ビッグバンベイダーU:2006/03/23(木) 19:48:12 ID:+u3xjD7i
ありがとうございます。
豊橋のストラドルキャリアーを調べて報告します。  
88ビッグバンベイダーU:2006/03/23(木) 20:04:33 ID:+u3xjD7i
>>81>>82>>83
あっ言い忘れたけどね。そんなに文句あるならビッグバンベイダーUのアンチスレッドでもたてたらいかが?
歓迎するよ!まっ俺ごときの人間にそんなもの必要ないか?でも俺が嫌いな人間が集い意気投合できるからいいと思うがね…
  
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:29:27 ID:Bd38tT3U
コテハンの王道をいってるね。ホント気持ち悪い。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:30:54 ID:U/YCPdMk
僕が取った理由は法規走行の確認
91ビッグバンベイダーV:2006/03/23(木) 22:02:45 ID:677rqV3Z
えっだったら、大型2種の方がいいのに
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:38:40 ID:2Hzmg93t
家の裏の畑作業するに
大型コンバインが必要なので取得しました。

でも、結構面白い。フォークリフト・整地も興味有り。
日立建機の講習会でも行ってみようかな。
大型免許も挑戦中。
以上ヘタレニートからでした。
>>73
普通の車と異なり後輪の動きが全て。
左折の時は早くハンドル切らないと大回りで5点減点です。
方向転換の時は逆にゆっくり切ればいいと思います。
慣れれば難しくありませんからねえ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 08:35:13 ID:qyE8wDYr
>>85
あんたの場合、情報を提供してやってるんだという気持ちが強すぎんじゃないの?
すごく上からの口調で、読んでいて気分が悪い。
開き直るような頭の悪さでは、底辺呼ばわりされても仕方ないだろ。
まあそんなんだからタクドラやってるんだろうけどw

俺は年収1400ありますけど( ´Д`)なにか?
94ビッグバンベイダーU:2006/03/24(金) 09:05:07 ID:o30dUp4i
>>93
くだらないこといわんと話題でも出したら…
1400?口だけならなんでもいえるんだよね。でっ?なんの仕事しているの?笑わせるね
こんなところで嘘言ってもしゃーないだろうが…ボケ
おまえがそれだけの年収あるんなら首やるよ ヘヘッ 
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 09:31:45 ID:MIxrha34
底辺の人ほど、偉そうにしていないと自分を保っていられないんだね。
そうやって卑屈な人格が形成されるわけか。かわいそうになw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 09:41:11 ID:ertzqPS2
かなり痛いコテハンだな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 10:05:17 ID:qyE8wDYr
>>94
は?仕事?自営ですが。
職種なんかなんでも1400くらいは不思議でもないだろw

むしろ少ない時の年収なんだがな。
そっか、タクドラ馬鹿にされたから、俺の職種聞いて煽ろうと思ったわけね。小さい香具師だなw
君の加齢臭くさい首なんて、河原に捨ててやるよ(^Д^)プゲラ
ほれ、さっさと客待ちしたら?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 10:20:38 ID:MIxrha34
フリーターとか馬鹿にしてるけど、タクシーの労働時間を時給換算したら、フリーターに負けるよな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 11:00:59 ID:R9p0Aapb
ビッグバンベイダーって、よく他のスレでも見るけど、どこいっても書きすぎ
必ず、俺は○○の資格持ってるけど・・・から入るのが特徴
自慢したいだけなのが、ありありとわかる
何か一つ自信が持てないと、タクシーなんて仕事やってられないのね(´・ω・`)カワイソス
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 11:23:15 ID:U1fwVPCT
ネットでしか自尊心を保てない可哀想なヤツなんだろうな
あれこれ資格持ってても結局はタクシだし
よーするにタク以外じゃツカエネー人間ってこった
もはや哀れみすら覚える
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:23:56 ID:c4WeWdyd
必要とされていない人間の、必死なアピールだったんだな
力強くイキロよ、ベイダーちゃん
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:33:12 ID:rBEIpiya
年収1400って円かウォンか通貨書いてないねw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 18:28:29 ID:ertzqPS2
そんな事いったら、万か億かもわからんだろw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 20:35:39 ID:sQDo7mLt
そっとしといてやれよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:04:41 ID:Wy6RXaSE
細かいやつらだな・・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:54:21 ID:YBUEtOWV
おらあ時給1250円だよ。
10772:2006/03/29(水) 15:01:04 ID:FUluQ1fV
>>77
>構内で作業するには普通免許はいりません。

頭の固い人達は、>>72で書いたように「構内で作業するのなら普通免許で大丈夫」と言い張るんですよ。
同じく、フォークリフトを公道で運転するのにフォーク免許が必要と言い張る。
・・・考え方が逆だなんだよな。

なんか最近、小特の範囲が拡大されたとか言う噂も聞きましたが、
大特持ってると、調べる気も起きませんなw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 17:47:43 ID:bEYQsUD9
けん引だとよくいるけど、大特でラジコンで練習してる人とかいますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 18:46:32 ID:wFQDYE/n
何のラジコン? 戦車? 
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 19:04:20 ID:e4Dmtkdv
中折れのラジコンが少ないんじゃね?
フォークとかはラジコンつかリモコンはあるし リアステアは多いし
最悪バックすりゃ良いんだし

けん引は 動きがわかりにくいからだろ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:58:38 ID:NnzDDLWQ
実は戦車運転できるんだよな
しかも旅客でw
まだやったことないや
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:25:02 ID:K/gTyasr
二種も勢いで受けて受かってしまった。

他の一種受験者「二種ってなんですか?」
漏れ「旅客免許ですよ」
他人「ああ、大特で旅客車を引っ張る免許ですか?」
・・・・それは牽引二種ねw

>>111
戦車で旅客運転が可能なのと
戦車で旅客営業が認められるかどうかは別だけどね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:54:08 ID:M1Fh+rVL
トロリーバスの免許の申請方法教えてください。
前スレが見られませんので・・・。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 15:17:27 ID:QCSKYxNN
教習所に通う場合、順調に行けば何日位でとれますか?
115ビッグバンベイダーU:2006/04/10(月) 16:43:55 ID:5iJyphvK
>>113
関東運輸局に聞くと全てわかるよ
>>114
検定いれて4日かかります
※ところで大特教習を小特ばりのフォークでやってるところがあるみたいだ
 
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 19:31:04 ID:SCys7u2w
まだこそ〜り覗いてたんだな、糞コテ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:17:15 ID:/nER/ant
>>114
大体1日1時間しか教習は取れないから
6日教習で1日卒検だからちょうど1週間で取れる。
料金は大体6万前後ってとこだね。高いとこはもっとするかも
1日の料金が7500円位するから、もし間違って卒検落ちたりしたら大変なことに…
118114:2006/04/10(月) 21:01:25 ID:QCSKYxNN
ありがとうございます。
難しそうで不安ですが頑張ります!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 21:42:19 ID:Wc8TdLds
>>117
うちの近所(つーても遠いけど)だと10万円前後でした。
諦めて試験場へ行ったんだがw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:03:42 ID:cZejIM+c
>>119
おれんとこなんだけど基本的に教習って料金安いんだよな
大型二輪教習なんて全込み5万〜5.5万ってのがざらにある
大特も他車種卒業生なら込み5万ちょいで済むって感じ。
まあ大特は試験場でもいいけど二輪は絶対教習所の方が楽に取れて楽しめてお得
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:48:16 ID:nbFzyEma
府中の試験車新しくなったの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 09:23:17 ID:RYaFGor2
>>121
910Fついに壊れた?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:08:43 ID:NvJaAlf8
>>113
トローリーバスは
無軌道電車なのでどんな資格が要るのか気になる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:11:50 ID:NvJaAlf8
車種によって難易度が変わる。
ホイールローダーは楽だが、ショベルローダーは難しい。
フォークリフト、ショベルローダーの技能講習受けた人なら、
ショベルローダーの旋回に戸惑わないらしいけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 09:05:14 ID:s9OGpHNR
ショベルローダーは右手でハンドル
フォークリフトは左手でハンドル

これが満独裁
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:45:47 ID:0wk9d8QT
('A`) 真っ直ぐ走るのなら普通に両手で持てばいいと思うのでつが
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 10:57:19 ID:QZnOVNci
お邪魔します。

練習無しの飛び込みで受けて来ました 結果不合格。

大型一種を取って直ぐだったので、確認やコースには
自信あったのですが、最後までタイヤの位置が分からず
左右の幅寄せがダメでした。

試験車両は青色のショベルローダー(トヨタ)で
後輪操舵なのですが、付いていたミラーが、
普通のルームミラーと
Aピラー辺に左右一つずつと、バケットの先に一つと
自分左足の斜め前下辺(左後輪が見えたように思う)に一つ
ありました。

試験中に緊張した為か、
どこのミラーで何を見たのか覚えていません。

質問なのですが、
どこのミラーが教官用で、どこのミラーを見て走行すれば
良いのでしょうか?
また、気が付かなかったけど、
他にもミラーが付いていたのでしょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 14:55:56 ID:uICoQS1R
>>127
大阪・門真で二種受かった漏れの超個人的な意見

ミラー見た記憶がない。
合格した後に気づいたが、乗車時にルームミラーすら合わせてない(駄目駄目)。
試験場と言う歩行者も居なければ暴走車も居ない極めて特殊な環境であればミラーは不要。

教官ミラーは自分から見て見にくい奴(当たり前)
ちなみに、試験に関する質問は試験中は試験官は答えられないが、
「ミラーどれ?」とか「ワイパースイッチどれ?」ってのは大丈夫。

がんがれー
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 19:36:20 ID:aDPb5bwK
この前、大特一種を門真で受けたんだけど、
乗車してすぐに操作レバー等の確認したら、露骨に嫌な顔されますた。。
次回はあの教官でないことを祈ります。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 20:59:18 ID:fyiTb+JI
未経験なのに受験しても良いのでしょうか?
二俣川で受験予定。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:08:28 ID:dVsNSbNt
>>130
僕も経験無しで3回目で合格しました。
最初の1、2回は練習のつもりで受ければ慣れます。
試験官は怖い人や優しい人それぞれなので言われたことには素直に答えましょう。
試験車は後輪操舵。ふらつきと方向転換に気をつければ大丈夫!
申請後、指定日は一週間後くらいです。
幸運を祈る。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:23:58 ID:uICoQS1R
>>129
年配のおっさんかな?
ひょろっとした比較的若者かな?
お局様なら、「論外」とか言いそうだしなぁ〜。

年配の試験官には、それくらい知ってて(練習してきて)当然と言う考え方もあるからねぇ〜。
次回がんがれ〜

>>130
初めは誰しも未経験。
試験官の本音としては「最低でも1時間くらい練習して来い」って言われそうだがw

>>131
不器用なので、慣れませんでした。諦めて1時間練習場に行きました。
試験開始から1度も右左折せずに10mでお帰りになった馬鹿は漏れ一人くらいだろうw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:33:11 ID:RYsVlrAM
>132
大丈夫だ。漏れが京都で試験受けた時もそれに近い人は居た。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:21:06 ID:uICoQS1R
>>133
こんな不器用な漏れでも二種合格できるようになるって慣れってすごいよね。

135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 08:13:11 ID:HHTEwTqS
後輪操舵ってことは逆にきるわけですか?
普通でおk?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 09:03:10 ID:j7s33Jmk
>>135
普通でおk
機械のほうが勝手に逆になるから
乗用車で左に切ればフロントが左に行くが
後輪操舵は左に切ればケツが右に行く
前だけ見てそれでケツでぶつけるなよ
137127:2006/04/18(火) 09:22:44 ID:S5I8hH9F
>>128
レス感謝です がんばります。

あとから考えると、
バッケトの先に付いてたミラーは一時停止線が見れる、
トラックで言う、まるミラーで
左右Aピラー辺のが教官用で
自分左足斜め下のが、左後方を見る、見るべきミラーだったのかも。
それで教官の右足斜め下辺に、同じように右後方を見るミラーが
あったのかも知れない(記憶に無い)
と思うのですが、これらは間違ってるでしょうか?

試験中自分の場合、ウインカー出す直前の後方確認は
ミラーを見てから、ウインカー出していたのですが、
ミラーではなく、直接目視すればミラーを見なくても
良いのでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。

>>135 普通でOKです
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:41:49 ID:zTlqaZ1J
届出教習所では巻き込み確認だけでokだと言ってはいたが。。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:30:20 ID:cmKL+bSG
>>136
頭で理解できたつもりだったが、
試験開始直後どはでにケツを縁石にぶち当ててお帰りになりました。

>>137
128でも書いたけど、ミラー見た記憶がないのだ。
だから間違ってるともあっているとも断言できない。

138氏も似たような事言ってるが、
巻き込み確認と右折時の針路変更に伴う合図の3秒後の後方確認だけで二種でも通る。
(場所によるかどうかは分からぬ)
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 00:06:00 ID:Ua5C0CAz
>>139
やっぱりやったかw
会社で練習会を開くとやる奴が多い
その場でターンってか回れそうなくらい小回りが効くからな

合図は出しっぱでOKだから遅いよりは先に出せ
曲がるギリギリに3秒に あわせないで
曲がるはるか手前に確認も先にやっちゃえばOK
オーバーに言えばそのまま6回でも10回でも点滅させとけ
で 3秒は合図出し ミラー 後ろ振り返り 前向く
って点滅ペースでゆっくり1秒ずつやれば
ちょうど3秒はたつ それから曲がれ
鶏みたいに派手にクビを動かして 見てますってやっとけ
試験場で他の走行車両は まず いないから
141127:2006/04/19(水) 09:22:57 ID:9TcFSyX+
みなさん、レス有難うです。

自分もミラー見ずに、全部 派手な直接目視で行ってみます。
大変有難うございました。

皆さんのお蔭で、なんか次は気楽に受けられそうです(笑
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:57:41 ID:TLkU5a2J
>>140
まぁ、それも思い出って事で。
試験後の試験官の一言アドバイス「論外」・・・・それはアドバイスとは言わんだろw

大阪・門真の試験コースの場合、くるくるくるくると左折ばかりなんだが、
一種の時は出しっぱなしでも文句言われなかったが、流石に二種の時は文句言われた。

試験場にもよるだろうけど、門真は結構他の試験車と鉢合わせになるからなぁ〜。
工事の影響で二種普通車との対面鉢合わせってのもあったしw

>>141
目視で大事なのは、首ふりはすばやく、目視の時点で0.2秒ほど確実に静止すること。
あまり目視で静止していると、わき見と言われ、ぶんぶん首ふりしてると目視不足と言われる。
あ、運転そのものにミラーは不要と言ったけど、ミラー見てないからと言って漏れみたいに縁石にぶつけるなよw

一種は気楽に受けるといいよ。がんがれー
143141:2006/04/24(月) 12:49:24 ID:CYMF3nt2
2回目受けてきました 不合格。

ミラー見ずに、直接目視のみで行ってきました。
試験官には、確認は大変良く出来ているが、
右左折終了時ふらついていると言われましたorz
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 15:53:24 ID:6VYtBAD+
>>143
ウインカーはどうしてましたか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:32:57 ID:WjFXzdxq
誰も>>92にツッコミいれてあげないので、

>大型コンバイン

おまい、何エーカーの土地持ってんだ。
トラクターなら無免許で転がすおっちゃん、たまに見るけど
稲刈りの機械で大特www
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:37:56 ID:R+sMkXNb
>>143
その様子だと安全確認の減点はなさそうだね。

おそらく右左折時にふらつくのは、戻し始めるのが遅いから最後に一気に戻す羽目になってるとエスパー。
十分減速してカーブにあわせて(右左折時であれば徐行して)、ゆっくり切って、ゆっくり戻す。
車体が完全に車線と平行になったらアクセルどっかん。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:25:38 ID:4cBsVP6I
早めに切って早めに戻さないと戻しすぎますよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:13:33 ID:4ew3vhgF
真っ直ぐになる前にアクセルを踏んでないかな?
「曲がった!」「戻した!」「真っ直ぐになった!」「よし行け!」

ここで、一息置いて「真っ直ぐになった!」を飛ばしてしまうと、「ごめん、まだ曲がってた!」になって
修正してもふらついてしまう。落ち着いて行けばおk!
149143:2006/04/25(火) 09:20:48 ID:4v2itYbo
皆さん、アドバイス大変有難う御座いました。

なるほどです。
知らず知らず曲がりながらアクセル踏んでたと思います。
次回は落ち着いて戦車みたいに曲がってみます(笑

>>144
ウインカーは左折左折と続いても
一旦自分で止めて、出し直しました。
ウインカー出す直前の確認も
ミラー見ずに直接目視のみでした。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 09:29:32 ID:tfsFRAfE
>>149
ありがとうございます。本日試験頑張ってきます。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 10:17:38 ID:+GxKTJaZ
>>150
頑張れ! と言うか 頑張って!
152150:2006/04/25(火) 16:38:53 ID:5KsUQWkn
落ちました。方向変換で見事に脱輪
話にならん。。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:54:29 ID:70vwbDWG
方向変換?
普段プラッターに乗ってるオレとしては楽勝だったぞ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:55:34 ID:qD8sEHQ3
>>152
後輪操舵車のつもりで書く

左方向変換は、ポケットのなるべく右側へ入れること。
そのためには、後退時ハンドルの切り始めは、自分の体がポケットの真中くらいから。
右合図を出して、左後輪だけを注意しつつ左後輪がポケットを出るまで切り過ぎない。
左後輪がポケットを出たら左前輪だけを注意しつつハンドルを右全開。

試験官には一点だけ凝視していると見なされないように注意w
155150:2006/04/25(火) 20:15:27 ID:5KsUQWkn
>>154
アドバイスありがとう。試験車両は後輪操舵です。
非公認の教習所で2時間練習して方向変換は自信が
あっただけに悔しい。次は前日に練習してから試験に挑みます。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 21:45:31 ID:wprEMbZL
>>155>>150
縁石と固定タイヤを同じカーブで曲がるようにすれば
スルッと回ると思うけど
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 00:52:20 ID:FcNcng66
方向転換は
自分の体が半分の地点に入ったらハンドルを全切でバック。
車体が真っ直ぐになってくるのと合わせてミラーを見ながらタイヤ角度を調整
後はミラーでタイヤと目視で後方を確認しながらバック
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:37:08 ID:g7fRC5LV
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●合格●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば合格できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)
これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(夜神月さん)
信じられますか?この威力。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 18:08:35 ID:XQtA0Lds
質問です。
1)踏切ではサイドブレーキは不要ですよね。
2)中折れ式の左折のコツは?
ヒントでも頂ければ…
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 18:55:00 ID:wDeW2tjv
>>159
1 不要です
2 縁石のRに沿うように前輪を動かせば、後輪は勝手に付いてきます。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 13:31:49 ID:/VyDSBpT
大特取得者のみなさま、こんにちは。
来週の月曜日、免許センターで試験なんですが、
指定速度(回転数?)区間は分るとして、それ以外は
アクセルベタ踏みでOKですか? それとも
適当に”ゆるく”走るのでしょうか? ちなみに
試験車両はKOMATUのW1000?とかいう中折れ
タイプですが??
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 13:43:35 ID:oAkX8APW
自分の場合ですが、ベタ踏みは直線でカッ飛ばすときだけでした。
それ以外では、7割くらい、15km/hほどで走ってた気が。10km/h切るとトロく感じるかな?
163161:2006/04/29(土) 17:05:38 ID:K2M/CiyS
>>161
ベタ踏みでOK。
中途半端な速度だと減点される可能性がある
元気よくメリハリのある運転を。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:47:01 ID:fkDK0zm3
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=goldenweek
連休はやっぱりこれだね
165161:2006/05/01(月) 15:39:54 ID:W1FQYwMY
ご返答ありがとうございました。撃沈です。
あの独特のハンドリング…、指定速度区間で
見本的な蛇行運転をしました    orz。
何度も受けたくなかったのでイメトレしっかり
したのですか、まず運転席の操作が予想と
大はずれでパニック。踏み切りの軽い坂道が3速で
発進できずにパニック…。蛇行でパニック。

       Orz    逝ってきます。
166161:2006/05/01(月) 15:56:10 ID:W1FQYwMY
PS.それとハンドルのノブ…、ゴラァー!!!
コーナー曲がるたびに中立位置が移動してんじゃねーっつうの!!!!
ほんとやってみないと分らんことがいろいろありまつね   Orz。
何度も受けたくないのに…
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:00:09 ID:EAAEz3kS
大特おもしれぇ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:07:32 ID:Zn5rfiUU
>>166
まあ頑張れ
俺は後輪操舵だったからアドバイスは出来んが
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:06:24 ID:+V+AxaAY
>>165
直線で蛇行しないためには、ハンドルを両手で持って脇をしめて遠くを見る。
車体が真っ直ぐになっていれば、これでふらつかない。

ノブの位置は毎回変わるから、「この位置でセンター」は×ね。
曲がるごとに真っ直ぐになる位置を探して、ハンドルをしっかり持って加速すれば大丈夫。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:05:18 ID:ECHOr/MT
無免の人間が無教習のガチ受験して一回二回で受かれる?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:46:37 ID:9pnpFK62
無理。5回はかかる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:00:22 ID:PgpxV72N
5回ねぇ。。
173170:2006/05/10(水) 23:05:39 ID:ECHOr/MT
無教習でも一発は可能、
なんてのを見たがそれは普通免許持ちの話かな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:20:16 ID:WxsmKcJI
ステアリングの挙動を完璧に理解してて
ふらつかない走り方を脳内でマスターしてたらアリかもしれないけどねぇ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:26:26 ID:7TXbIOBJ
それでも嘘だな。
練習や知識がないと1〜2回は無理。
スイッチ類も分かってないし、後輪舵ってどういう動きか分かってないだろ
方向転換なんかどうやるかわかんの?まあ合格は3回〜だな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 02:12:56 ID:jJbBOAXL
面取りの人は五回目で取れてた。
そのまま大型受けるらしいw

来年六月まで通用するウラワザでした。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 06:07:07 ID:VPrMhLyP
別に裏技でもないわけだが
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 08:26:04 ID:UxeawyOZ
ってか普通の車生活してれば面取りにならないわけだが…
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:58:08 ID:E4tOkFP3
>>176
詳しく
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:22:10 ID:uirkxOKR
>>179
だから裏技でも何でもないって。
大特取ってから大型取るだけの話。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:34:23 ID:Ec4D8rkG
本当に”来年六月まで”?? 自分は関係ないが何か損した気分…
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:49:30 ID:Ec4D8rkG
P.S. もし万一免許取り消しになって大型免許を再度取ろうとすると、
”大型仮免の取得が必須となる”ということ?? それとも
大特から大型の取得が不可能になるということでしか? まさか

 普通仮免 → 普通 → 中型仮免 → 中型 → 大型仮免 → 大型

の流が義務付けですか!!!!!!!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:51:20 ID:uirkxOKR
来年6月の法改正後からは大型免許も仮免許取得→路上試験になる。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:02:33 ID:uirkxOKR
>>182
そうじゃないよ
大型は21才以上で3年の普通免許等(大特も含まれる)の経歴
中型は20才以上2年の普通免許等の経歴が必要となる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:10:16 ID:qBEopB8S
>>182
大特1種からでも新大型1種は受けられる。
ただし、大型仮免許&路上練習申告書が必要になる。
今なら存在しない大型1種の取得時講習も義務付けられる。

大特1種だけ試験場でとって、大型1種を教習所で取る場合、
現在25〜35万円(教習所によっては入校できない)、改正後は40万円前後になるんじゃないかな?
同じ教習所に行くなら、いっそ50万円ほどで大2にジャンプする香具師も居そうだね。
普通1種持ってりゃ、もう5万円ほど安くなるみたいだがな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:55:15 ID:mrnJkqfd
まあ俺は大型いらんから全く関係ないな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:29:06 ID:lpY0t0gc
中型特殊も作るべきだな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:34:56 ID:xn/nfh4R
私は大特は、一発で受けましたが、走らせるのは簡単な大特ですが車幅感覚が解らず教習所へ行きました。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 03:30:16 ID:DLIYHXA9
>>187
新小型の事ですか?w
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 09:22:47 ID:G+xIc0tQ
教習所でも6回+卒拳だから
数回失敗すると1発試験のうまみはあんまり無いな
俺のとこは込みで教習5万2千だしさ
強制的に1日1時間限定で同一時間指定、1週間で取れるカリキュラムだし
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 15:30:51 ID:KcPki9ki
まぁ君のように試験場向きではない人にとっては
そのほうがいいと思うよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:38:01 ID:bUMwcvz3
会社の経費で取って給料も出るなら
1週間の有給休暇で良いんでない?w
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:42:16 ID:hCnF0KDn
>>190
ざっと検索したんだが5万円台って見つからんかったんだが・・・・・・
近所にゃ10万円台の1校しかないしw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:21:08 ID:6wZSSxcu
>>193
あ、すまん
同時に取った大型二輪教習の5万2千と勘違いしてた。
でも何も割引なしで69220円だ。
俺は何らかの割引で6万1720円だった。領収書も今見たし間違いないよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:05:04 ID:bmngacaz
>>193
 8万以内で大特の免許取れる所はあるが、
自動車学校の指定校ではない(技能講習の学校だった)ので、
免許センターで技能試験受ける必要がある。
 所得免許無しだったら、学科試験も受ける必要があるが、安く取れると思う。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 08:18:42 ID:6VVKxlar
大阪門真にて3回目にして無事合格しました。
アドバイスをくれた方々ありがとう!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:31:53 ID:8Ju/c4jM
>>194
大型二輪もやすいな。7万円だったら・・・・・・・・・・・・考えたかもw

>>195
一日一時間の教習らしいから指定じゃねぇの?

漏れは、加美自動車教習所つー届出教習所に2コマだけ行って
あとは試験場おりゃおりゃだから3〜4万円くらいかな?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 04:49:26 ID:dblz6imE
安芸
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:13:51 ID:ZUT5gL7d
グズグズしてるまでもないでしょう。
ふらつきと方向変換に注意して
一発取得あるのみです。

こんど石川島教習所でもいって
ショベルローダとフォークリフト講習でもやろうかな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:43:07 ID:8K+8Eqn8
大型特殊の教習受けてみたけど
時速25kなのにえらいスピードでてるように感じるな。

60kだしたらどんな感じなんだろ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 05:19:48 ID:9HHNU3Tu
>>200
天井に頭ぶつける。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 18:26:03 ID:CpUcAJI6
大特車の走行中にセックルって結構いいかも
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 06:27:41 ID:40Q3jgFi
全く未経験で試験場一発合格はかなり難しいと思います。
一時間でも練習すれば楽勝だけど。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 13:57:19 ID:gNENUL5K
フルビットの奴らのホームページ見ても
ぶっつけ本番だとやっぱり誰しも平均3回位はかかってるな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 15:43:17 ID:PL/xxQwM
1回目 道がサパーリ車のクセもサパーリ
2回目 一応完走するがもう1回受けろと言われる
3回目 合格
って感じ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 20:29:09 ID:gNENUL5K
ま、覚えの早い人でそんなとこだろうね。
普通の人や覚えの悪い人はもう1〜2回かかるかもしれない。
方向転換まで最初の試験で行けるとも限らんし。させてくれるとも限らん。
大特に関しては教習所卒の方が絶対運転技術は上だと言えるね。
試験合格の必要以上に練習するからな。
公道に即出ても全く問題無しって位練習量が足りてる。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:13:53 ID:jaLOTqIU
大特つまらなかったな。うるさすぎるし、バック簡単だし。中折れだからかな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 10:33:23 ID:XBbIzQyQ
幕張は予約待ち25日先。
大型一種・二種に比べればましのようだが・・・
何でこんなに混んでる!?
つーか、ほかの試験場は何で数日先に予約が取れるんだ???
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 18:54:21 ID:fB1w7jGg
埼玉予約なんか普通、大型二種、普通二種以外はないんだけど、
これって特殊なの?
他のとこってみんな予約しなきゃいけないの?
大型二種と普通二種に至っては初回は予約必要なしで受験できるが…
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:21:45 ID:zSV3f0Qt
東京の場合
初回は予約は無しで来て下さい
って言われて逝ったら予約方法説明会で
その場で予約して追い返されました orz
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 00:16:01 ID:11r+vUHA
>209
数年前までは予約制でなかったし、
大特・けん引(二種含む)も毎日試験してた。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 01:33:12 ID:ni44Dfb8
少子化なのに受験者数は増えてるのかな。なんでだろうね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 05:35:51 ID:cQ1fXalq
半分はヲタクだな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 14:51:12 ID:w2zKPvB2
>>212
つフルビッター
つリストラ
つ身分証明書
つ犯罪偽造書w
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 19:16:57 ID:a/n1i+m4
>>212
ヒント:面取り
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:07:40 ID:oZXGUIMK
受験生が増えてるというのにこのスレは全く伸びないな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 05:54:39 ID:31iCyNgh
仕事してる人はこのスレなんか見ないだろ?w
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 09:56:31 ID:BDMRsDEw
かなーり前にフォークリフトの免許をとって、
今もフォークリフトに乗ってるんだけど、
それだと大型特殊って簡単に取れる?
簡単なら受けに行こうかなー
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 10:50:13 ID:c3WLFfP9
>>218
試験車にもよると思うが、後輪操舵タイプなら扱いやすいだろうね
けど、工場とか倉庫内で扱うフォークとはまたちょっと違うよ
まあ3回も受ければ合格すると思うけど。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 18:48:37 ID:/t/IfsFW
エンジンフォークならイメージ近いと思うよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:11:58 ID:XywsrUxy
>>218
俺は逆パターンだったけど小回りの際戸惑ったよ。
222218:2006/06/10(土) 14:10:02 ID:mNH7eRnr
漏れがリフトの免許は取ったときは周りみんな経験者で
何年も勝手に乗ってた人たちばかりだったので、
試験なんて形式的なものでみんな受かってたような・・・

まあ、大型特殊免許は公道走るために免許だから、
それなりに対策建てないとダメだよね。
試験車のことも判らないし。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 18:33:36 ID:7U4LjQ11
フォークは免許証ではなく技能講習修了証
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 18:57:20 ID:tJurYWir
大型特殊免許に「農耕用」ってあるんですね。免許センター行ったら小さな
トラクターのようなやつを使って実技試験やってるのを見ました。試験官は
普通の試験車両に乗って後を追っかけて見ていた。あれコース間違ったら
どうするんだろう?免許証には「農耕車に限る」と書かれて限定になるんで
しょうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:44:08 ID:7k2VWV9N
>>224
農耕限定になるよ
確か俺が受けたとき農耕限定の人に説明してたけど、無線を積んでてコースを支持するらしいよ
コース間違えたら正しいコースに無線で誘導するらしい
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:44:51 ID:7k2VWV9N
支持→指示
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:25:25 ID:tJurYWir
>>225
ありがと。無線積んでるんですか?へえー。
そういえば開始の合図にクラクション鳴らしてたけど、その後車両に乗り込んでからは
指示聞いてたんですね。あの車両はクラッチがあるんですね。けっこうギクシャクした
発進してたケースが多かったようです。普通の大特のほうが運転が易しいんじゃないか
と思いながら見てました。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 13:47:37 ID:bI8XglIR
確かに農耕限定やキャタピラ限定とかの方が難しそうな気がする
俺免許あっても戦車運転できんし…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 19:11:12 ID:PkDDIIuz
>>228
君なら乗り方からアクセルとかギヤとか場所を教えたら
戦車でも運転出来るw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 20:17:17 ID:WHN7ci8j
話がそれるが不整地運搬車の技能講習で運転した車両は幼稚園児でも運転できる
んじゃないかと思った。すれちがい・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 22:32:02 ID:ZCM1sr32
農耕大特、農耕け引

>>224は秋田?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 10:00:34 ID:BUyaGK7y
>>231
いえ、岩手でございます。
け引にも農耕用があるんですか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 10:51:43 ID:Xh0ciouT
>>232
おれも岩手で農耕限定みかけたね。大特と牽引。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 19:37:22 ID:9Aeq5fQt
大特を北海道で取りたい
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:49:28 ID:3Q9X+QfO
大型特殊の免許、試験場で取得する予定ですが、
練習したのですが、できるところ教えてください。首都圏で。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:36:27 ID:PeFJNR4C
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:23:35 ID:/VylL1xr
料金がようやくわかった
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 01:08:27 ID:pLJ9N8Sb
大特を 取ったはいいが 使えない
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 01:34:05 ID:BqgsRrqg
>>235
大特は中折れのローダーだったら練習なしでも結構大丈夫だと思う。3回以内でとれるよ。
左折小回りさえできれば
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 02:26:56 ID:BqgsRrqg
あとウインカーつけっぱなしにしない
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:32:14 ID:ZF1N12Tk
あと、ふらつかないためのコツかな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:55:18 ID:hGP9MxIm
両手をハンドルに添えて、加速する前に直進状態確認して真っ直ぐ遠くを見て祈りながら走る。精神統一する。たまにメーター見る。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:58:38 ID:hGP9MxIm
左折小回りは前輪を縁石にぶつけて走る。(本とにぶつけてはいけないがぶつけるつもりでよりもぶつけるくらい)
バケットを動かすラム(油圧シリンダ)がちょうど前輪の真上にあるので油圧シリンダを縁石に沿わせて(常に同じ角度で縁石と平行になるいように)ハンドルを切る。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 20:46:50 ID:Z8bwUhh5
あと、バケット上げすぎると重心が高くなってフラフラする。
意外と知られてない秘技w
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:06:53 ID:AVkhsD52
俺はそんな意識はしてなかったが最後まで上げなくて
試験官に注意された by門真
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:53:23 ID:KwIi+b4B
操作に慣れてないからってサイドブレーキ掛けっ放しだぞw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:36:04 ID:YrjRthCB
>>245
門真特別ルール
大特のバケットは一杯まで上げる(アームは一切操作しない)

減点項目かどうかは不明。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 09:40:01 ID:S60hEZkd
オレは仕事で8d乗ってて常に内輪差を意識して運転してるんで
あの中折れの内輪差の無さには最初は慣れるのに苦労したよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 15:40:11 ID:5gLDvnti
幕張ではバケットを50cmくらい上げてれば大丈夫だったなぁ。
バケットを最大まで引きつけて、アームを少し上げて50cm上がるようにする。
3速入れっぱなしオートマチック走行。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:00:17 ID:KbbcLwap
明日、受けてきます。
一応2時間ほど練習しますた。後輪操舵マンドクセw
記念カキコ!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 09:14:06 ID:E466XZ0w
>>248
あーーー踏む!踏む!いーーやぁぁーーーww
踏んでない?踏んでない?すげ!やべ!あー戻せ戻せ戻せあーーー

って感じの教習だったw
252ビッグベンボインダーU:2006/07/05(水) 16:41:50 ID:UGLsMOXj
>>251
>あーーー踏む!踏む!いーーやぁぁーーーww
>踏んでない?踏んでない?すげ!

左折小回りをみごとに言い表してると思う。
253牽引もしたい:2006/07/06(木) 00:23:30 ID:j/BHKllL
めんどくせえから時間を金で買うつもりで教習所に9万払って免許取ってきたよ。
一日二時間ずつ乗って、一週間で大特所持だわいな。
いろいろ教わったぞ。聞きたいことあるなら書いておけ、おしえちゃる。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:45:50 ID:aachGCti
趣味で取ってるの?
仕事なら教習所でもいいんじゃない?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 02:34:14 ID:GVz5RnBA
中折れで
ガッタンガコンと
揺れまくり

アクセルを
どうしたら良いのか
ワカラナイ。。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 05:39:07 ID:1Qm/32x6
資格全般板の大特スレは次スレ立てずにここに合流って流れになりそうなんでまあよろしく。
ひょっとしたら誰かがまたあちらに新スレ立てるかもしれないが、その時は又その時で。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 10:22:26 ID:7YcURPLN
>>255
揺れるのは仕方ないので、背筋のばして脇しめてしっかりハンドル握って遠く見て走る
曲がるときはしっかり減速してハンドルさばきを正確に。
258大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/07(金) 20:59:32 ID:VxrrjXhL
もうすぐ大型一種取得できるので、こちらでお世話になります。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 21:03:09 ID:muXsMNeE
>もうすぐ大型一種取得できるので

ソースは?
260大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/07(金) 21:08:52 ID:VxrrjXhL
>>259
俺の実力
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 21:23:08 ID:muXsMNeE
風説の流布だな
262大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/07(金) 21:30:17 ID:VxrrjXhL
かぜせつのりゅふってなに?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:34:15 ID:jYEw6Ovs
新語ですか?w
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:32:53 ID:wgT+ZYuL
>>612
白石君だよね?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:59:12 ID:L3O/haU6
>>612に期待だが
多分覚えてねーだろうな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 02:31:55 ID:mkef6v3X
資格板から合流とのことで様子を見にきたが、ここってID付きなのね?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:53:16 ID:L3O/haU6
自演でもするつもりだったの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:28:41 ID:rEXmftx7
教習所で今日から開始でした。
切る前のハンドル位置と戻したときの位置が変わってしまうのは
どうにもなじめない。
だからついフラついてしまう。
中折れ式です。
269牽引もしたい:2006/07/08(土) 23:50:51 ID:a+vmNggA
最初はそんなもんだ。私も中折れ教習だった。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 13:17:27 ID:TJYOrENm
土曜日に入校したが
大型特殊を取る人が多いせいか、配車予約が7月の下旬した取れなかった。
271大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/09(日) 15:34:22 ID:zlJK65ns
大型特殊って練習すれば一発で取得できそうだが、
何で教習所にいくの?一日くらい有休もらえるだろ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:52:14 ID:4Hs9Nvea
大型って練習すれば一発で取得できそうだが、 何で20回も受けてるの?

って書きてえEEEEE!
273大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/09(日) 16:02:53 ID:zlJK65ns
>>272
レベルが全然ちゃうだろ。
特殊なんて原付と一緒じゃねーのか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 16:16:09 ID:kJkiaXex
こら!!白石!いい加減にしないか!!!
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:26:35 ID:FhW7CIRx
大型一種と大型特殊はどっちも3回で受かったけどなァ・・・。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:04:13 ID:aTFUP21S
教習所や試験場一発なんて人それぞれの事情があるだろうが。
俺は田舎で試験場まで遠いから、近くの教習所に入所した。
7万円なら安いもんだ。
277大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/09(日) 22:43:36 ID:3HcnP2Oj
>>276
7万円のところなんてあるのか?教えてくれ。
278牽引もしたい:2006/07/09(日) 23:06:12 ID:wjWnfqFi
私もこのスレを見て、試験場一発の方が安いわい、と思いましたよ。
で、取得してみれば、試験場一発を勧めますよ。
でもね、私、大特に触れたことも無ければ乗ったことも無い、ましてや
運転席に座ったこともない。現場で働いてる方が、ちょいとイタズラして
運転の一番最初を教えてもらえるというような、そんな恵まれた環境でしたら
私は試験場一発を勧めます。
私が教習所に行ったのは、確実に金さえ出せば一週間で免許が手にはいる、
試験場の予約だの手続きだの、空き待ちだのが鬱陶しい、今まで一度も触ったことが無い
以上の理由から教習所を選びましたよ。
>>277の言うとおり、練習する環境があれば一発でもいいでしょうが、
なんでこの人はこういう物言いしか出来ないんでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:10:45 ID:/Hgb/jUL
大型特殊自動車運転免許
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1037492448

大型特殊自動車運転免許Part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1073214213

大型特殊自動車運転免許 Part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1100540853

ここ読んで考えなさい。
280大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/09(日) 23:12:26 ID:3HcnP2Oj
>>278
利権だらけの教習所に通ってる癖して文句を言う筋合いは無い。
君みたいな怠け者相手に教習所は荒稼ぎしてるんだよね。
天下りの資金提供者は黙ってろや。
練習なんて非公認いけば可能だし、所詮は言い訳にしか聞こえない。


俺は教習所に通わない。一時期は通おうと思ったけど通わない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:15:30 ID:uQ/2FqSd
警察からあまくだってるんじゃないの?
天下り元に金払うか
天下り先に金払うかの違い
しかも、試験場の車のレンタル料は天下り先の安協に行くんだし。
282大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/09(日) 23:20:03 ID:3HcnP2Oj
>>281
少なくても一発試験は、明らかにぼったくりな教本を買わせたり、
一発試験は難易度高いなんてデマを流さない。
283牽引もしたい:2006/07/09(日) 23:41:33 ID:wjWnfqFi
普通免許があるので、ぼったくりの教本は買う必要はなかった。
非公認のところで練習するのに激安、とまではいかない6千円なにがし。
天下りに金儲け程度させても、なんの痛痒も感じない。
目的は『天下り業者に儲けさせない事』ではなく、『免許を確実に早く取ること』
であるから、私は教習所を選びましたが、これがおかしいことだとは
今まで気がつきませんでした(w

ま、このスレを読む方が、どちらが理屈通ってるか判断すればいいのですが、
私としては、資格板からのおかしな流入者によって、今までのスレにいた方が
少なくなってしまうことを『天下りに金を払う是非』より懸念しているのであります。

284牽引もしたい:2006/07/09(日) 23:45:19 ID:wjWnfqFi
◆dUOK6gk/nMでググったら、とてつもない方だと、いまさら理解できました。
自分の不明を恥じいる次第です。スルーできずにすいません。
285牽引もしたい:2006/07/09(日) 23:46:55 ID:wjWnfqFi
連投すいません。資格板の方ではなく、この板の人間だったのですか。
関係各所にご迷惑をおかけいたしました。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:03:38 ID:YWSZhZKJ
国庫収入に非常に貢献されている素晴らしいお方なんですから、
無下に扱わず完全放置してくださいねw
287大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/10(月) 00:14:18 ID:N3tn+20m
>>283
だから、警察に金払って免許を買ったのですね^^
賄賂を支払ってまでご苦労様です^^
>>284
この板以外は名無しだから知らないぞ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:03:24 ID:O05jh77v
有給が自分の都合で取れない会社も多いので。

>>280
まぁ、練習所&試験場が近所にあればね。
あとは必要とする期間だな。

>>287
試験場の方が教習所より警察直属って気が・・・・。
それと、きっとこの板の大型一種スレの事だと思うぞw
289大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/10(月) 02:06:30 ID:P/Ao8fak
>>288
自分の都合に合わせた有休取れないような会社に勤めるのもどうかと。
ブラック企業丸出しじゃん。悪いけど、俺なら勤めない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:16:02 ID:O05jh77v
>>289
漏れの今回の出向先はNEすぃ〜
そもそも今回の出向には有給ないしw

まぁIT業界なんて、どこもそんなもんだ。納期優先。
物流業界なんて、休めないし。

教習所通えば会社辞める必要もないしね。
通うのだるいんですがw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 08:42:26 ID:Zbv6CuNE
どういう方法で免許を取ろうとどうでもいいよ。

今日から方向転換に入るんだけど、何かポイントありますか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 10:43:21 ID:Ste2zUU0
>>291
簡単なので何もない
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:21:05 ID:daCAaeYQ
俺、落馬したことないよ、だってそもそも馬に乗らないもの、なんていう感じで、
教習所に払う以上の金を試験場で払っているバカが、自分は教習所なんていう
天下り機関に金は払わない、って言ってるのがひどくこっけいに聞こえる。
294291:2006/07/10(月) 12:12:00 ID:Zbv6CuNE
>>292
そうですか・・。
じゃ行ってきます。
295大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/10(月) 13:19:47 ID:jMkcTMdw
>>293
そんなに払ってませんが何か?
といっても17万円だけどさ。
俺の近所は何処も20数万してるし、
合宿はストレート合格じゃなければ、宿賃が半端じゃない。
普通の教習所もな。結局、落ち続ければ、教習所の方が割高なんだよ。
さっき調べたけど、教習所だと終了検定落ちたら、
+1万だぜ?アホらしいぞ。落ちるほうがアホなのかも知れないけどさw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 13:27:38 ID:daCAaeYQ
教習所なら普免持ってれば22時限の教習で20万ちょい、確実。
22時限なら余裕で一ヶ月かからない。

落ち続ければ割高というが、さすがに17万も試験場に貢ぐやつならさもありなん、
>>295、おまえなら教習所で合格したやつより割高になるだろうし、もし、
教習所にいっても他の生徒よりは割高だろう、自分をよく理解していることは
褒めてやろう。おまえみたいに落ち続ける人間はめったにいない。
297大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/10(月) 14:57:25 ID:jMkcTMdw
>>296
別に今すぐに必要な資格じゃないしな。
それに、22回も受けていると、色々と学べる事も多い。
しかし、俺自身も22回落ちる自分が情けない。
普通免許や大型二輪はストレート合格したんだけどなぁ。
普通免許と中型は教習所だけどな。
大型二輪は門真で一発合格したんですよ・・・マジで。
あ!!!天下りに金を与えたと思うと癪だ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:01:56 ID:SDvsO1E2
まったくだな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:56:01 ID:Qk2RcQMf
>>297
こら!こら!シロ!!また病院から逃げ出しやがったな!!
ハウス!
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 16:48:31 ID:SDvsO1E2
こんなひとが大型二輪一発取得とゆうのが
俄かには信じがたい。
301大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/10(月) 16:57:08 ID:jMkcTMdw
>>300
普通自動二輪取得した後にすぐ試験受けた。
もちろん非公認で少し練習したよ。
元々、日頃から原付を乗る機会が多かった理由もあって、
大型も中型も苦労はしなかったな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:22:13 ID:kB5X7tVj
>>297
試験場のチェックポイントを覚えたって
公道や仕事じゃなんの役にも立たないぞ?
非公認の教官にでもなるなら別だが
生徒はそんなに落ちた奴から学びたくないだろうな・・・・
303大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/10(月) 18:02:10 ID:jMkcTMdw
>>302
うん?別にチェックポイント云々なんて関係ないさ。
まあ安全運転を意識できるようになったと言っておく。
後は苦手克服とか色々ある。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:24:33 ID:zdGYjVH+
バック難しいわ。
ハンドルに遊びがなくて、滑らかに回さないと車体がガタつく。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:19:33 ID:kQqR+vHJ
いい加減にしろといっとるだろうが!シロ!!
フルネーム&画像も出すぞ!
306大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/10(月) 21:32:55 ID:jMkcTMdw
勝手にすればいいさ。
捕まっても俺に責任は無いから。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:35:33 ID:FNx8ki/d
大特の話をして下さい。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:11:45 ID:kQqR+vHJ
>>306
本人の了解済みということだな
309大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/10(月) 22:14:03 ID:p75mIE68
俺は本人ではないから了解済みかどうかなんて知らん。
これ以上は不毛だし、いい加減に飽きたから放置する。
勝手にやってろや。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:18:59 ID:kQqR+vHJ
じゃあ、お前が本人だとしたら了解済みということでいいか?
311大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/10(月) 22:29:35 ID:p75mIE68
意味分からん戯言をほざくな。
全てはお前の自己判断で行動してくれや。
今後は反応しないから、そのつもりで。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:58:30 ID:wRvaDVf5
アフォかこのスレ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:59:57 ID:daCAaeYQ
大特のスレでなにをいきまいてるの?このバカ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:28:52 ID:l+Tgog0A
スルースルー
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 06:51:09 ID:Qc6A4C8B
また自演か。。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 07:22:17 ID:FCPE8EvJ
各都道府県の試験使用車両一覧ってどこかにないかな?
せめて中折れ式か後輪操舵かだけでも解るとありがたいんだが。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 07:37:26 ID:Qc6A4C8B
>>316
とりあえず、どこの試験場で受けるか書いてみたら?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:31:41 ID:LzqkM+1n
なんで大特スレが炎上してんだw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 10:16:21 ID:2EWe1yDI
612来てからクオリティ下がったな
320612:2006/07/11(火) 14:26:57 ID:E6f/Jjhh
今日から大特受験者になります。
よろしくです。
本格的に頑張ります。
もちろん一発です。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 16:23:17 ID:Qc6A4C8B
ついに大型を断念したか
しかし、大型を20回以上落ちていながら大特なら一発で
受かると思っとるのか?この馬鹿は
322大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/11(火) 17:02:58 ID:Gwjye8kb
>>321
断念じゃなくて合格したんだよ。
大特は何回で合格できるかなぁ(・∀・)ノ
ちなみに受験日は7月21日だ〜。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:16:04 ID:uYcKCtzP
仕事で大特(中折れ)使ってる。ステップアップの為大特2種取ろうとしたら後輪操舵…
文句なしに落ちました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:19:09 ID:Qc6A4C8B
>>322
おい白石。もういいから 氏ね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:07:10 ID:Qxg56or2
なんだ、この固定つけてるバカは大特もってないのに、ここで教習所に行くな、
試験場で取れ、簡単だから、って言ってたの?
まだ試験場で大特も受けてないのに?
326大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/11(火) 23:09:50 ID:Gwjye8kb
>>325
だから21日に受けてくるよ。特殊は3回以内に合格してやる。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:14:55 ID:Wsx1ysxt
>>325
その通りだが何か?w

大特は、比較的容易だが簡単と言うほど簡単でもないと思う。
2種受験するつもりなら1種から試験場通いも良いと思うけどね。
そんな漏れは1種7回ほど+2種4回ほど掛かった下手れでつ。

別に試験場で取得したからって逆に教習所で取得したからって
免許そのものに違いがあるわけじゃあるまいしね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:47:33 ID:Qxg56or2
なんだ、22回落ちた人間がはしゃいでこのスレに来たってわけか
そういうのは個人のブログでやってほしいもんだ
ともあれ、時間がたっぷりある無職の人が羨ましいよ。
22回の受験料は教習所より5万安い、というが、22回通った時間と
労働力は無職にとってはプライスレスだもんな。
俺なら5万追加して教習所で大型とるけどな(w
329大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/11(火) 23:57:28 ID:Gwjye8kb
>>328
無職じゃねーって。アルバイターか。
まあ世間では無職というのかな。
過去の蓄えがあるからこそ暫くは無職で入れるってわけだ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:58:26 ID:WjZKRMnO
アルバイトは世間では無職とは扱われない
331大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 00:04:36 ID:lrfaaIC9
アルバイターか。→アルバイターだ。

>>330
そうか。まあそろそろ仕事しないと蓄えが減ってきたw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:16:21 ID:zKynSpuR
アルバイター、久しぶりにその呼称きいたな。

過去の蓄え、っていったいどのくらいあった?
333大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 00:18:41 ID:lrfaaIC9
>>332
まあこれ以上はスレ違いもいいところだから終了するけど、
400万円ほどだな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 12:23:15 ID:rkxms/gs
今日2回目受けて落ちた…。
3時間ぐらい練習した。かなり上達した自信あったんだが、
試験が終わって一言確認多杉って…。それ以外はいわれなかったからとおった
つもりだったのに。確認多くても別にいいじゃねか!
すごい挫折感を味わったw
一つ聞きたいんだが、交差点を右折する時、合図を出す前の確認2回をやった後
右確認の前に右後方したら駄目なのか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 12:40:22 ID:pM0dNPUo
うん…ダメ!ダメダメだな!確認大杉!!場内は合図の前の確認はいらん…合図、確認、寄せ、右左折でいい!まー自信満々でも落ちる時は落ちる。その挫折感は俺も味わった〜ドンマイケル\(~o~)/
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 12:41:55 ID:w9N7qVAb
教習中の身だが、右折のため中央線に寄るときは右後方確認するが、
右折時後方確認不要と聞いたが。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:05:01 ID:Yr8+FQNl
>>335
何言ってんだ。合図の前に確認するだろうwww
確認できてから合図出すように、練習して技能試験通っただろうよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:13:57 ID:B+MOYIu7
試験はともかく
安全が確認できてからじゃないと合図だせないんじゃ
都会じゃ一生進路変更できないよな
339大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 13:28:50 ID:lrfaaIC9
>>338
じゃあなにか?安全じゃないところに無理やり変更するんか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:49:43 ID:B+MOYIu7
合図の話してるんだが・・・
まあ、自分しか走ってないような田舎じゃ
いつ合図だしても関係ないんだろうけど。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:53:16 ID:B+MOYIu7
だいたい、今走ってきたところを振り返って確認するってことは
道路の状態じゃなくて、右後方の車を確認するってことだろ?

車がいるからって合図ださないんじゃ、ずっと進路変更できないだろ。
342大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 13:54:18 ID:lrfaaIC9
>>340
>安全が確認できてからじゃないと合図だせないんじゃ
>都会じゃ一生進路変更できないよな

といってるわけだが、お前さんは安全を確認しない状態で進路変更するのか?と聞いてるんだよ。
ちなみに俺は大阪人だ。田舎でもない。東京ほど都会でもないけど。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:58:00 ID:rO1J5qW/
法規的には
ミラー→後方目視(合図出せる状態か安確)→合図→ミラー→後方目視(変更する車線の安確)→進路変更だが

場内では(路上もだが)
ミラー→合図→後方目視→進路変更でOK
俺は非公認でそう教わって大2もそれで受かった

合図前に二回も確認したら右左折場所を逝き過ぎないか?
344大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 13:58:15 ID:lrfaaIC9
>>341
だからといって無理やりやってたら事故の基だわな。
そこら辺を見極めるためにも、安全確認が重要なんだよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:00:45 ID:B+MOYIu7
>>342
だから合図の話だって
合図出さないと進路変更できないだろうが
346大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 14:02:29 ID:lrfaaIC9
>>345
俺も合図の話してるんだけど?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:03:12 ID:B+MOYIu7
>>346
じゃあ、なんで確認せずに進路変更って話になるんだ?
348大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 14:04:33 ID:lrfaaIC9
ウインカーを出す前に安全確認をし、安全な状態で進路変更するなんて当たり前だと思ってるけどな。
たとえ渋滞場所でも!
349大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 14:06:27 ID:lrfaaIC9
>>347
お前が安全を確認しない状態で合図っていったんだろ。
それはつまり、安全確認しないで進路変更しようとしてるも同然じゃん。
まったく、DQNは直ぐに言い訳してマナーも守らないから困る。
自分の運転が未熟さゆえに安全意識ができてない事に気付け。
都会だからなんて言い訳するな。アホ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:06:55 ID:B+MOYIu7
だったら安全が確認できなかったら合図は出さないのか?
右折したい交差点通り越すの?
車に入れてもらうためにも合図を出さなきゃ仕方ないだろ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:10:06 ID:rO1J5qW/
兎に角、612は隔離スレに帰ってくれ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:12:05 ID:WohYx2/i
 
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:14:41 ID:B+MOYIu7
>>349
そういう発想になるってことは確認してから合図出して
そのあと確認もせずすぐ進路変更してるだろ?
そっちのほうがよっぽど危ない

合図前の確認は試験じゃ必要だろうが
合図→右後方確認→進路変更で十分って言ってるんだよ
実際都会の公道を走るには形骸化してて無意味
354大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 14:16:28 ID:lrfaaIC9
>>350
>だったら安全が確認できなかったら合図は出さないのか?
当たり前。事故の基

>右折したい交差点通り越すの?
通り越す必要なんて何処にも無い。

>車に入れてもらうためにも合図を出さなきゃ仕方ないだろ
だから、安全確認してウインカーだせばいいだけの話。
俺が言う安全確認というのは、進路変更する車線の状況や流れを判断しろといってるわけで、
車がいたら出すなってわけじゃないぞ。
普通に入り込んでも大丈夫だと思うなら、出せばいい。

>>351
断る
355大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 14:17:32 ID:lrfaaIC9
>>353
マイルールやマイマナーを作るのは結構だけど、
他人を巻き込まないでくださいね^^
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:20:35 ID:rO1J5qW/
612白石は、いかげんにしろ!
門真で撮影した、お前の写真を晒すゾ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:24:52 ID:B+MOYIu7
>>354
だから普通に入り込んでもいい状況を作り出すためにも合図は必要だろ。
そういう状況ができない限り、オマエの考えじゃ合図も出せないんだから
通り越さないとするならば、交差点の手前で流れに入れずずっと止まっててるってことになるのだが。
358大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 14:28:39 ID:lrfaaIC9
>>357
また君のブルーカラー脳を炸裂される〜。
どれだけ荒い運転してるんだ?
状況作り出す?作れなかったらどうするのさ?
勝手に作れると憶測の上での判断に過ぎないじゃん。

>交差点の手前で流れに入れずずっと止まっててるってことになるのだが。
状況を把握できないな。もうちょっと詳しく説明な。
359334:2006/07/12(水) 14:28:44 ID:rkxms/gs
>>335 ありがとう。

うわ〜何か香ばしくなるネタをだしちゃったかなw
大型一種を教習所でとったから、常に後方確認の癖がついてしまった…。
次は月曜日なんで30分ほど指導員つけて練習して受けて聞いてみる。
ところでみんな何回で合格してるんだ?
360大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 14:59:01 ID:lrfaaIC9
さっそく特殊の予約してきた。1時限(40分)だけ。
操作慣らす程度なら十分だろう。もう一時限くらい予約した方がいいのだろうか。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:40:39 ID:FUBtKPzb
1限だと、まっすぐ走れるようになって終了だと思われ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:49:00 ID:sINGWmbm
>>349
>まったく、DQNは直ぐに言い訳してマナーも守らないから困る。

おい、おい、自分のことを言って恥ずかしくないのか?
いい加減、隔離に行けよ白石
363大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 16:08:09 ID:lrfaaIC9
>>361
しかし、40分7000円は高いよな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:36:57 ID:w9N7qVAb
明日は卒検だ。
合格したら即免許センターだな・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:26:23 ID:zKynSpuR
このスレは無職ドキュンの大特受験日誌になるのか・・・
ま、大特初心者にしてみれば、毎回失敗報告が聞けるんだから
反面教師として見られるわな。その程度には>>363は役に立つだろう。
極力、レス交換や馴れ合い煽り系でスレ消費しないように。
大特受験者はこいつの失敗から合格に至るまでを参考に出来るのだから。
わかったな、レスなんぞつけるなよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:04:50 ID:RUx18KTj
>>364
ガンガレ!!応援するぞ!!

>>363
400万の内の7,000円を惜しむようではなぁ・・・人間がちっちゃいねwww

>>356
晒してください。
367大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 22:40:35 ID:HQZIvlZN
>>365
フリーターは無職じゃないってよ。残念だったな。
悪いけど、俺は3回以内に受かってみせるよ。
大型特殊はさっさと二種まで終わらせて、牽引へ移行する。
>>366
400万円あるから使えるんじゃなくて、
400万円あるから減らさないように努力するのが金持ちのやり方。
俺は金持ちじゃないけどさ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:47:59 ID:EfQUIl1L
無能
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:57:05 ID:lweJJ9aD
>>354
道路交通法上は先方車が合図を出した場合、
後続車は急ハンドル・急ブレーキなどで回避する状況下でない限り先方車の進路を妨害してはいけないとなっている。
(実際には、そんな事を考えて走っている奴は皆無だろうけど)

合図前の確認と言うのは、後続車が追い越しなどを掛けていない状況下であることの確認なんだけどね。
だから試験場によっては減点の対象外になっているわけだ。
わき見にならない程度に周囲の確認をするにことしたことはないけどな。
370大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 23:14:37 ID:HQZIvlZN
>>369
交通法規に詳しいな。貴方には適わない。
参りました。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:18:08 ID:CqHFdpyB
ここは
【大型一種免許挑戦者 Part4】
の再現スレですか?
372大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/12(水) 23:42:34 ID:HQZIvlZN
2時限分予約しておいた。
1発で合格できる事を祈ってくれ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:52:55 ID:zKynSpuR
このスレは無職ドキュンの大特受験日誌になるのか・・・
ま、大特初心者にしてみれば、毎回失敗報告が聞けるんだから
反面教師として見られるわな。その程度には>>372は役に立つだろう。
極力、レス交換や馴れ合い煽り系でスレ消費しないように。
大特受験者はこいつの失敗から合格に至るまでを参考に出来るのだから。
わかったな、レスなんぞつけるなよ。
374大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/13(木) 09:04:26 ID:rEdQ1W0/
ただでさえ過疎ってるんだから、
俺の存在はありがたいだろ。
殺伐した空気を呼び込んでるかも知れないけど、
スレが活性化してよろしい。
375364:2006/07/13(木) 14:20:51 ID:xPBsKq35
>>366
TNX!

完璧じゃなかったけど、卒検合格・・!
このスレ去る前に気づいたこといくつか。

中折れ式だが、当初ハンドル位置が一定でないのに戸惑ったが、
戻したときの調整でなんとかなる。

左折時はアクセルOFFで早めにハンドルを切り、早めに戻す。
遅れると膨らむ可能性あり。

方向変換でバックするとき、後輪を縁石角近くを通らせて一気にハンドルを切る。

こんなとこですか。
来月から建機の講習を予定しています。
皆さんもガンガッてください。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:24:15 ID:aEljRSW1
>>374
君はいったい何がしたくてここに来たの?
散々住人に嫌われて、君にアドバイスをするような人間は一人もいないのわかってるよね?
ただの荒らしにしても、たちが悪いよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:29:27 ID:KN1IckOP
いい加減に白石。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:42:58 ID:d6hFCHDZ
貧乏で暇なやつは一発試験すればよい
忙しいが金持ってるやつは教習所にいけばよい
自称400万の預貯金アルバイターは死ねばよい

俺も大特取ったけど、こんなやつのいるスレで教えたくもないな
アドバイスもしたくない
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:48:43 ID:IbNBHkMD
だから、レスつけるなつ〜のに!
本人が喜ぶだけだよ、大1スレの再現だよ!
380大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/13(木) 20:00:19 ID:rEdQ1W0/
>>376
分かってないし、性質も悪くない。
>>378
だったら黙っておけばよい。
381大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/13(木) 20:03:30 ID:rEdQ1W0/
っていうか、俺が何のためにコテつけてるとおもってるん?
文句があるならNGすればいいだけの話。
二種免許取るまでの間(1ヶ月半の予定)はお世話になるから。
質問があるときはよろしくお願い致します。^^
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 20:33:09 ID:KN1IckOP
いい加減に白石。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:03:42 ID:hhyZp9XM
予想しちゃうぞ。

一回目はコーナーで戻し遅れ、慌てて戻しすぎてふらつきで落ちる。
一回目は交差点で右折大回りして落ちる。

なにを隠そう、俺のことだ。
384大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/13(木) 22:33:18 ID:RAy3CMIV
>>383
大回りすると思うなら、減点されてもいいから小回りすればいい。
ふらつくと思ったら、落ち着いて対処すればいい。
大型と違って、乗り物が小さい分だけ気楽にできるよ。
原付乗ってる気分だ。

これだけの事だ!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:40:29 ID:wXZMSXh5
後輪操舵や中折れをなめると痛い目に合うよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:43:15 ID:hhyZp9XM
小回りしたら、こんどはセンターライン踏んで落ちる。踏む前に方向を戻そうとしたらふらつく。
タイヤの軌跡をうまく調節しようとしても前輪が見えない。
そんな奇っ怪な乗り物だ。アレは。

まぁ一度乗ってみなされ
387大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/13(木) 22:50:09 ID:RAy3CMIV
>>385
分かった。最善の努力をする。
なんていうか、レース場を走ってる気分だな。
運転し辛くても速度ださないと駄目なんだよね。
それが問題。しかし、大型よりは簡単だと信じて頑張るわ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:56:06 ID:RSI2fx/B
>>383
門真の大特コースに右折は存在しないのだが・・・・・丁字路の右折はあるな。
障害物を薙ぎ倒して試験中止。これ希望。

そう言う漏れは初回受験で障害物まで逝けなかったからなぁ〜
方向変換にすら到達不能も1回あったなw
389大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/13(木) 23:30:52 ID:RAy3CMIV
なるほどねぇ。こりゃ苦戦を強いられそうだ。
マリオカートのGP150で練習しておくか。
早く牽引ステージに移って、大魔王の大型二種を倒してEDを見たい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:15:19 ID:1kJ4a5jw
↑こいつの親は、満足に躾も出来ねぇのかよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:32:10 ID:jPOy4uPZ
>>390
親もよだれダラダラのキチガイなんでしょ
392大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/14(金) 01:45:46 ID:P6NZ2lcf
>>390
満足に躾されてたからこそ大型免許を取得できたんだが?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 02:30:33 ID:7FyXMhyQ
22回落ちるほどの立派なしつけを、な(w
きっとこいつの親もドキュあがりでしょ。子供がバカな真似し始めたら
止めるのが親。いまだにアルバイト、ってのも情けない。
394大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/14(金) 02:43:05 ID:P6NZ2lcf
>>393
ま、小物臭を漂わす君からは暴言でしか物事を語れない事くらい理解している。
哀れみを感じてしまうな。
395大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/14(金) 02:46:56 ID:P6NZ2lcf
ちなみに自慢じゃないけど、
本来ならばアルバイトすらしなくていい身分だぜ。
親父は電話関連大手企業の役人で年収1500万円あるもん。
親父のコネで仕事もある。だから、ユトリある生活を送っている。
今日も大型一種取得記念に大阪梅田の某大手ホテルでディナーの予約してある。

プライベートな話をしすぎたな。ここまでにしておこう。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 03:19:12 ID:yta3FxJ+
こいつは馬鹿だから嘘をついてもすぐバレて、それでもお構いなしに毎日嘘つきまくり。
かわいそうな奴だよw
397大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/14(金) 03:23:19 ID:P6NZ2lcf
>>396
嘘だと思うのは君の自由。そういわれることくらい予想済みw
事実は覆せないのだよ!明智君。今日は旨い飯食ってくる。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 04:37:45 ID:xQ3aHFM0
いい加減に白石。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:30:20 ID:CqHqtK8x
>>397
                    ∩___∩  全員に嫌われるって
   ∩___∩          / ⌒  ⌒ 丶| どんな気持ち?
   |      u .ヽ         (●)  (●)  丶誰にも信用されないって
  /u        .|.       ミ  (_●_ )    | どんな気持ち?
  |          ミ    ハッ  ミ 、 |∪|    、彡___ ねえ、どんな気持ち? 
 彡      u  、`\    ハッ   ./ ヽノ      ___/
/  u      ./´>  )     ハッ  〉 /\    丶
(_|       ./ (_/          ̄   .\    丶
 |       /.                  \   丶
 |  /\ \                    /⌒_)
 | /    )  )                    } ヘ /
 ∪    (  \.                   J´ ((
       \_)                      ソ トントン
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 14:44:44 ID:djGPI13C
>>398 >>399
藻まいらも藻まいらだ。くだらんレスばっかつけおって。
なんでスルーしないんだ。
401612:2006/07/14(金) 15:14:54 ID:f0BZU/GI
スルーする必要ないからな。

402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 16:20:42 ID:l7bbEdSQ
そのとおり。基地害はからかわれる為に存在するからな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:20:25 ID:Wr/pxWtn
門真の有名人、2chで暴れてたんですねwww
見た目すげえ地味な人でダサダサなんだけど、そういう人に限って
ネットじゃ元気なんすねw
何はともあれ、この度は大型一種、門真新記録だそうでおめでとうございます!
タイトルホルダーとお近づきになれるとは、光栄ですwww
でもあなたがいる日は、合格率が悪いというジンクスまでひろまってて
直接はお会いしたくないですけど_| ̄|○
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:22:52 ID:W5EIzNro
↑きっついねえ.....
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:57:20 ID:nUAWoNlH
ネット弁慶とゆうヤツだったか
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:01:01 ID:x50UYL/w
>見た目すげえ地味な人でダサダサ

だろうな、文字から見えるもんな
407大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/14(金) 23:40:08 ID:EY5SQiCF
>>403
俺も君の事を知ってるよ。
歯列ガタガタのキモ男だろう。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:14:19 ID:lO3FuIgn
頑張れ大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM !おれはお前の見方だ!
かっとばせ!!!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:19:02 ID:IW+9nIDK
>>407
ここまで見え見えの負け惜しみって、初めて見たなw
てめえは受験者全て覚えてんのか?
門真新記録だけじゃなく、全国ランキングがあったらBEST3には入るだろw
男でここまで運転下手糞なのって、短小包茎インポより恥ずかしいよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:19:39 ID:wPKjTfyT
いい加減に白石。
411大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/15(土) 00:28:05 ID:2Br3rNF4
>>409
へぇ〜。俺に近い奴が3人もいるん?
ま、23回も受ける根性無しが多いからな。
諦めて教習所へ逝く馬鹿も多いしさw
>>408
おう!頑張るぞ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:53:50 ID:WAd59Sss
確かに男として恥だな、こいつは。
413大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/15(土) 00:57:51 ID:2Br3rNF4
3人じゃなくて2人だ。

>>412
生意気な口だな。
もし大特が一発で通ったらお前は俺以下だ(藁
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:58:50 ID:URJSp18M
>>412
人としてでしょ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:07:10 ID:AV9Enka/
>>413
       ____                  
     /_ノ  ヽ、_\                 
   o゚((●)) ((●))゚o   
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   
  |     |r┬-|     |    (⌒)
  |     | |  |     |   ノ ~.レ-r┐、
  |     | |  |     |   ノ__  | .| | |
  |     | |  |     |〈 ̄   `-Lλ_レレ
  |     | |  |     |  ̄`ー‐---‐‐´
  \      `ー'ォ     /
416sage:2006/07/15(土) 01:40:10 ID:NnsC8eLs
                 _r'ニ二> 、
               _,. :'´ ̄: :`ヽ\::.::`ヽ
            _,.:'´: : : : : : : : : : ヽ ';:.::.::ハ
          ∠,仁._‐-、 : : : : : : : : : :}_j::/::.::i
        , '´ ̄¨´‐.、 `y'^ー、: : : : : : :/'イ::.::.::{       ,.、
      /  .   : :  Y }   }_;.-'TT´::::::.::.::.:;ノ   _,.f´__,\
      .′ :   :    :}v  .i`ト-く._!:::::::_;.イ--、―¬;.:.:.:.:_:.:.:\
.     l .  :     :. .:!|   !!  /イ ̄ /   j_,. -亠'¨⌒ヽ:_ノ
      ! {  :  :.  |:.:,! !  | `ー'´ ヽ.__,,.. -‐'´
     }.:}.  :.l  :.: .!:.i r' , 、〉
   (_,ノ_;{:...:.:.:!: .:.:. .ハ:{_`T~^i
      f彡Y:.:.}:|:.!:.:!:{:イ'` |  !
     ⌒j,ィ:.{:!:ハ:|:!{{|   j  !   このスレ馬鹿ばっか・・・
       ,レ^ト! }川`ー/,.  {
              }n.n r}
417大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/15(土) 01:47:48 ID:2Br3rNF4
申し訳ないけど、頭の良い奴はこんなスレに来ない。
そもそも普通自動車免許と二輪系以外を必要としない。
俺みたいな例外も時たまいるけどな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:50:39 ID:j3xZnL/k
門真名物なのか・・・
そんなに有名なのか・・・
見た目がダサダサな弱気ぼっちゃんなのか・・・
掲示板では強気なのか・・・

2ちゃんねら合格です。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:53:41 ID:wPKjTfyT
眼鏡をかけた挙動不審なラクダ顔
420大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/15(土) 02:00:09 ID:2Br3rNF4
眼鏡はかけてるけど挙動不審ではないぞ。
挙動不審なら1番なんていかんしさ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:13:41 ID:wPKjTfyT
話す声が小さく、卑屈な笑い方でアキバ系ニートといった感じ。

422大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/15(土) 02:15:53 ID:2Br3rNF4
仮に俺がそのとおりだとしても、
他人をマイナスイメージでしか捉えれない人間は一生出世できない(藁)
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:35:58 ID:wPKjTfyT
試験を見に来いなどといいながら、正体がばれないように
試験日を偽り、実際の試験日には試験場の待ち合い室から
家からレスしてるかのように装って2chにレスをする姑息な奴。
424大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/15(土) 02:40:32 ID:EBvp6g6w
>>423
あん?ここ最近では待ち合い室で携帯弄った事無いけどw
それどころかあまり待合室すらいない。
説明聞いてる間は隅っこでボケーとしてるし。
終わったらすぐに試験開始。落ちれば予約とって帰宅。
合格した日も4Fのがら空き椅子で昼寝してたw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:43:38 ID:wPKjTfyT
はい、はいww
426大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/15(土) 02:46:33 ID:EBvp6g6w
俺を焦らせたいなら、
もっと現実味のある事を書きなさい。
そもそも、秋葉系やら眼鏡なんて有り触れた事鳴書くな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:50:01 ID:wPKjTfyT
はい、はい、白石。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:56:57 ID:trRc3w1B
焦らせたいも何も、その必死っぷりはなんなんだ?www
脂汗臭いよ(・ё・)クサー
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:59:52 ID:WqJKA9Uc
大特の話をして下さい。

430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:01:32 ID:qbV5CHhh
siroちゃんまだ?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:24:41 ID:ekDTGJ9H
ワイが八尾の白石や!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:25:11 ID:j3xZnL/k
どっちみち、門真じゃ有名人なんだもん、大特の試験の時に見ればいい。
オフで逢うと、2ちゃんねらってのは、もうほんとにしょぼいヤツラばっかりだもんな。
大口叩いてるやつほどそう。
433大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/15(土) 21:32:40 ID:qA6PDXV6
有名ねぇ。有名になる要素なんて何処にも無いけどな。
普通に試験受けて落ちたら帰ってるわけだし・・・。
確かに俺は外見上しょぼいし、喧嘩も弱いけど、
殴られる事を別に恐れないし、相手がヤクザじゃない限りは、
はっきり物事を言わせてもらう。

ま、かといってお前等なんかに個人情報渡せるか。
悪用される事が目にみえてるからな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:44:16 ID:+fcu756C
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <  俺は殴られる事を別に恐れない
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     /
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:48:04 ID:QPqruGAv
>>433
有名にもなるだろ。
日本一運転の下手糞な香具師が見られるんだからw
436大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/15(土) 21:49:33 ID:qA6PDXV6
>>435
ふ〜ん。俺は日本一運転下手糞だったのね。
それはそれでカッコいいけどさ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:05:47 ID:FQeUfz3N
大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nMを馬鹿にしてるやつらにいう!
わざとでもいいから技能試験を20回以上落ちてから出ないと彼を馬鹿にした物言いは
できないぞ。
確かにカレの言うとおりそのくらい落ち続ける根性はないやつがかれをどうこう言っても
おかしくて聞けないね。

ガンガレ大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM!!!
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:06:32 ID:trRc3w1B
カッコいいカッコいい
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:11:09 ID:MCXH0rIZ
>>437
下手なのは運転だけじゃなかったんだな(^m^)プッ
440大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/15(土) 23:17:27 ID:qA6PDXV6
437は俺じゃないぞ。信じないだろうけどさw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:23:52 ID:j3xZnL/k
>確かに俺は外見上しょぼいし、喧嘩も弱いけど、
>殴られる事を別に恐れないし、相手がヤクザじゃない限りは、
>はっきり物事を言わせてもらう。

なんでこう短絡的なんだろ?リアルで殴りかかるやつなんていないよ。
その部分に話が飛躍するあたり、まっこと2ちゃんねらだわ
442大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/15(土) 23:26:28 ID:qA6PDXV6
>>441
大阪に住んでいれば割と多いわけで。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:44:24 ID:oYpbws8x
大1で23回と言う回数はともかく、諦めずに試験場で合格できたのは本人の努力の結果だろう。
ただ、ものの言いようが、ちょっと高飛車なんで反感が多くなるのも当然だわな。

トラックで公道を走らないって言ってんだし、誰にも迷惑かけないんで良いと思うけどな。
受験枠が減ったのは他の受験者には迷惑かw

いや、別に公道を走っても良いぞ。漏れにさえ被害が無ければな。
で、ここは大特スレだから大特の話題をどうぞw
444大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/15(土) 23:57:03 ID:qA6PDXV6
>>443
大阪独特の気質って奴よ。
細かい事で反感的になるのは東京独特の気質だな。
貴方の事をいってるんじゃないよ。

23回という回数は確かに多いと思う。
相当な無駄な時間を費やしただろう。
しかし、免許を取ってしまえば、俺も貴方も同等の立場ってわけです。
努力を認めて欲しいと思わないけど、
馬鹿にされるのが一番嫌だな。
445sage:2006/07/16(日) 00:07:07 ID:XDVw+kpO
そ〜だよな、ただ2chで騒いでいるだけで誰にも迷惑をかけてはいない。
しかし、本人が知らないだけで、リアル門真で有名人なのは周知の事実。
いい意味(頑張れば23回以内に受かる)でも、悪い意味(門真は難しい?)でも
彼と面識ある人は多いでつ。もち、612さんご機嫌如何?とは誰も言わんが。w
大特も20回以上かけて合格してください、貴方を見て安心している受験者が
門真には沢山います。

頑張れ、612!
すべての車種で不合格を重ね、落ち込んでいる受験者に福音を!
頑張れ、大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM!!!
貴方なら必ず全免制覇できます、あと200回受験!!!

Ps.けん引は大1より遙かに簡単です、貴方の実力なら非公認4時間で合格圏内です。
 

446大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/16(日) 00:11:48 ID:vIUvdGYK
>>445
じゃあ一つだけ聞いてやるw
俺には外見上で一つだけ人と違う特徴がある。
答えてみ?答えてみ?答えてみ?wwwwwwww
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:26:36 ID:5Cdu43fx
>>446
馬鹿なところ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:28:29 ID:Tj23swFE
>>446
ところで、あんたはここに何をしに来てんの?
449大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/16(日) 00:35:29 ID:vIUvdGYK
>>448
貴方は何しにきてるの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:46:17 ID:yhZhpamx
もういいって、白石
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:46:51 ID:Tj23swFE
>>449
マジで聞いてんだけど。
関係ない話ばかり書いて荒らしているようだけど、何が目的?
あんたが煽られても無視すればいいだけの事だろ?
そんな事すらも出来ないガキが、迷惑かけに来るんじゃないよ。
452大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/16(日) 00:50:15 ID:vIUvdGYK
>>451
質問する以上は自分も答えるのが筋だろ。
一方的に回答を求めるな。お前にそんな権力は無いだろ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:01:43 ID:Tj23swFE
>>452
関係ない事を書き並べて、荒らしているあんたに聞くのに権力が関係するのか?
言葉の意味を考えて書きなよ、ぼく。
誰がどう見ても、あんたが偉そうにそんな事書ける立場じゃないよな?
幼稚な荒らしのくせに何様?
俺は受験者だが、なんか問題あるか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:04:36 ID:yhZhpamx

              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <  ワイは八尾の白石や!
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     /
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:06:46 ID:9hsyZ0AN
白石言い訳考え中・・・考え中・・・
456大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/16(日) 01:11:04 ID:vIUvdGYK
>>453
俺は別に権力なんて無いよ。しかし、君とは真面目な話をするつもりなんて無い。
真面目な話と思わせといて、罵倒を仕掛ける相手となんてマトモな会話が成立するわけが無い。
という訳で黙っててもらおうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:24:14 ID:9hsyZ0AN
>>456
いや、だから権力なんか関係ないだろ?って書いただろ?
誰もあんたに権力あるなんて思ってないよw
権力っていう単語の使い方知らないのか?という意味で書いたんだがな。

いつもあんたは、まともな返答出来ないと逃げるのか?
大型一種スレも見てきたが、向こうも逃げてきたようだな。
マトモな会話が成立するわけが無いんじゃなくて、
成立させられないんだろ?ただの荒らしだもんな。
とりあえず迷惑なんだけど。
荒らしごときが、偉そうにNGしろとか書いてんじゃないよ。
自分のレス抽出してみろ。吐き気がする人物像が浮かび上がるぞ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:37:58 ID:3IeKeQZm
白石は全部に馬鹿レスつけるから最高だよ。
次々と面白嘘も飛び出すしなw
これだけ煽りがいのある馬鹿コテは、2chでもトップレベルだよ。
さすが大阪。池沼タウンwww
459大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/16(日) 01:46:48 ID:vIUvdGYK
>>457
テレビみながら他のスレ読んでたもんで、
文章をきちんと読んでなかった。謝る。


人に名を聞くときは、先に自分から名乗るもの。
人に質問する時は、自分の見解から述べる事。
それが礼儀ってもんだよ。

逃げる?お前等が逃がしたんだろw
そもそも、何を根拠に俺を白石に仕立ててるのか知らないけど、
はっきりいって気分が悪い。プライベートを晒されてる気分になる。
荒らし云々を語る前に君が荒らすのやめろよ。

>荒らしごときが、偉そうにNGしろとか書いてんじゃないよ。
うん?NGするとはいったけど、NGしろだなんて命令してないぞ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:56:09 ID:3IeKeQZm
いや、お前は白石だよ。お前のアドレスもそうだろ( ^∀^)ゲラゲラ
461大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/16(日) 02:01:59 ID:vIUvdGYK
>>460
あれは昔のHNの名残だけどな。
6年くらい前に某チャットで「城」というHN使ってて、
それからsiroを使い始めた。

もうしつこいから白石はやめろって。
精神的に圧迫されてる気分だ。
いい加減にNGしておくわ。ムカつくから。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:03:54 ID:9hsyZ0AN
は?そんな誤り方あるのか?
大体礼儀ってなんだよ。
過去の数々のあんたの醜いレスに、礼儀のかけらもないだろ。
よく恥ずかしくもなくそんな事書けるな。
とりあえず荒らし目的の構ってちゃんなのは、よ〜くわかったよ。
463大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/16(日) 02:09:37 ID:vIUvdGYK
>>462
俺はお前に謝ってるんじゃないよ。何を勘違いしてるの?
俺が謝ってるのはID:Tj23swFEに対してだ。

>過去の数々のあんたの醜いレスに、礼儀のかけらもないだろ。
お前がいえることかよ。

>とりあえず荒らし目的の構ってちゃんなのは、よ〜くわかったよ。
うん。俺もお前が挑発して楽しんでるって事が分かってよかったよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:12:28 ID:yhZhpamx
もうやめとけ白石。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:14:07 ID:108+cuth
>>459
NGするってなんだよ。
それは大型一種スレの>>696で、お前が自演して書いた文章だろwww混同してんじゃねえよppp
てめえは前から、嫌ならNG登録しろって偉そうに書いてんの忘れたか?
このスレにも書いてるしな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:16:48 ID:9hsyZ0AN
>>463
あんた、俺のIDが変わったのくらい、文章から読み取れないか?
白石よ・・・あんたどこまで_| ̄|○
467大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/16(日) 02:20:05 ID:vIUvdGYK
>>465
眠いなぁ。あくびが止まらないよ〜。

他人に自分の意図とする事を汲み取ってもらいたければ、
説明をきちんとすることが大事。
俺は、
>荒らしごときが、偉そうにNGしろとか書いてんじゃないよ。
を読んで、俺自身に対してNGしろという意味だとは思わなかったし。


もういいだろ。君みたいなアホを相手する気しないんだよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:21:02 ID:3IeKeQZm
いいねぇ!スルーを知らないキチガイってステキ!
面白言い訳出るわ出るわ(^Д^)ギャハハハハ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:23:17 ID:3IeKeQZm
さぁ〜同じ手口で、逃げの準備に入りましたぁ。
毎回同じでつまりませぇ〜ん。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:26:14 ID:3YZJrFVO
>>467
全員おまえがアホなのはわかっている
471大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/16(日) 02:29:47 ID:vIUvdGYK
透明あぼ〜んしてるのに、ID変えてくるなよ。
結局は俺がスルーすれば万事解決なんだろ。
分かったよ。疲れたから休憩する。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:46:34 ID:3IeKeQZm
はい逃げたm9(・∀・)ビシッ!!
473大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/16(日) 02:54:58 ID:vIUvdGYK
まあ話を戻して、7月の21日に試験だから、
結果を楽しみに待っててくれ。
大型特殊は大型一種以上に予約が取れないから、
できるだけ早く取得できるように努力するつもり。
じゃあね。おやすみ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 03:08:44 ID:M8cXV73f
せっかく大特受験者の良スレだったのに・・・

こういうコテは死ねばいいのに。お前の受験日記なんて必要とされてないんだよ。
無駄にログが進み、重要な書き込みは流される。
大特受験者のスレを立てた方がいいんじゃない?隔離スレ立ててもこいつ来ないし。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1152986772/l50
新スレは上記です。スルーできない方、門真の名物男と遊びたい方、
門真の名物男はここに残って楽しくやってください。
参考リンクに受験日記合格日記を入れておきました。
受験の参考になれば幸いです。
475大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/16(日) 03:10:51 ID:vIUvdGYK
>>474
削除依頼だしてきてね。
どんな理由があっても無駄なスレ立ては削除対象。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 03:42:38 ID:M8cXV73f
すごいね、おやすみ宣言のあとで、書き込み、ほぼ同時に新スレ荒らし
お前にこのスレ、くれてやるんだから、それで我慢しておけや(w
どうしても自分の受験日記をここでやって、他人に見てもらいたいのか?
見たくない人間もいるんだよ。だから別のところに引っ越すんだよ。
お前は自由にここ使えって。もう新スレ立てたし、ここで荒らすのとめないからよ(w


http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1152986772/l50
新スレは上記です。スルーできない方、門真の名物男と遊びたい方、
門真の名物男はここに残って楽しくやってください。
参考リンクに受験日記合格日記を入れておきました。
受験の参考になれば幸いです。
477612:2006/07/16(日) 10:06:29 ID:EyeJpcPY
それじゃあ牽引も大型二種も別スレたてるのかって話になる。
そもそも俺が新スレに書き込めば意味ないし(笑)
普通にNGすればいいじゃん。
削除依頼しといたから、削除されるのは時間の問題。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 11:30:46 ID:M8cXV73f
大型スレの場合は隔離重複スレがあったな

そういう話になるんじゃね?
ともあれ、門真で試験日にだれかこのバカにお仕置きしてきてくれよ(w
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 11:45:52 ID:yhZhpamx
>>478
試験日は嘘だよ。大型の時も散々嘘付いていやがった
ほんとに受けるとしたらだけど、予約日からして恐らく、21日の翌週の月曜日か火曜日かと思われ。
門真受験者諸君、白石の情報を待っている
480大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/16(日) 12:12:11 ID:ralFzt+e
>>478
21日においでよ。午前か午後かは内緒。
個人情報保護のためだ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:09:45 ID:ULqEn/EQ
     △   
    (;゚Д゚) <こ〜こはど〜この糞スレじゃ …
    (  )
     )ノ
482大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/16(日) 23:35:29 ID:27FErjyF
今日は門真試験場でコース図を買ってきた。
序でにけん引のコース図も。
なんか覚え辛いコースで困るな・・・。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:57:31 ID:w2s+S8de
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:36:09 ID:X6iErXqO
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1152986772/l50
新スレは上記です。スルーできない方、門真の名物男と遊びたい方、
門真の名物男はここに残って楽しくやってください。
参考リンクに受験日記合格日記を入れておきました。
受験の参考になれば幸いです。
485大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/17(月) 00:42:48 ID:/9Wsca36
>>484
過疎ったら俺もそっち移るからよろしく^^
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 02:11:19 ID:wf6Zdcdc
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 02:22:09 ID:EvAm2OZz
結局寂しいだけの構ってちゃんかよ(^m^)プッ
気持ちワルッ( ゚д゚)、ペッ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 08:23:24 ID:PZKHYje0
大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM は必死になってスレをコントロールし
ようとしてるようだが、君は”自己愛性人格障害”を参考までにググッてみるといい。
深刻な問題を抱えているようだから…。これは”煽り”ではありません。
自己洞察をしたほうがいいよ。君の将来のために。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 11:14:45 ID:X6iErXqO
>>485
移動してもいいけど、スルーされるだけだと思いますよ。
私もここで門真の名物バカ叩いてる方が面白いもの。
490大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/17(月) 14:15:15 ID:VEJUB5mN
>>489
うん?俺の日記帳化するからいいよ。
どうせネタは長持ちしないし、質問する時は名無しに戻せばいいもん。
じゃあ削除されるまでの間はあっちいこうっと。
491大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/17(月) 14:16:12 ID:VEJUB5mN
今ならスレ立てた奴が盛り上げようとするから、
必死で答えてくれそうだな。
丁度質問があるから、後で名無しに戻してきくとしよう。
492大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/17(月) 14:26:58 ID:VEJUB5mN
>>488
・自己満足の為に他人と関わる
誰でもそうじゃね?楽しいからという感情も、
人助けも自己満足の世界だし。

・自己陶酔、自分は特別だと宗教的幻想的に思い込む
俺は自分が嫌いだぞ

・自分が中心でいないと満足できない
ネット上ではそんな感じだけど、
リアルだと二番手や三番手のほうが落ち着く。

・他人に否定されると混乱し、対象に攻撃、人間関係の切り捨て、排除を行う
んな事は無い。餓鬼時代はそんな感じだったけど。

・他人の気持ちを想像できない、傲慢
理解できるとよくいわれます^^

・他人に自己の100%の受け入れを強要する
それは無い。しかし、理解してもらいたいとは思うこともある。

・特定の対象以外には愛想良く、甘え上手である
うーん。そのとおりだな。これは事実。
頭がキレる人間に対しては、尊敬するし、
話してて楽しいからね。よく甘えてしまう。


以下のうち5つ以上あてはまると、自己愛性人格障害が疑われます。

1. 自分は特別重要な人間だと思っている。
そうなりたいとは思ってる。なので現在は×

2. 限りない成功、権力、才能、美しさにとらわれていて何でもできる気になっている。


3. 自分が特別であり、独特であり、一部の地位の高い人たちにしか理解されないものだと信じている。
×

4. 過剰な賞賛を要求する。
×

5. 特権意識を持っている。自分は当然優遇されるものだと信じている。
優遇されたいけどな。諦めたので×

6. 自分の目的を達成するために相手を不当に利用する。
利用する相手もいねぇ〜しな。×

7. 他人の気持ちや欲求を理解しようとせず、気づこうともしない。
ネットじゃ文章の交し合いだから難しいね。
リアルだと× ネットだと○
空気は読めるよ。

8. 他人に嫉妬をする。逆に他人が自分をねたんでいると思い込んでいる。
あ〜〜〜〜。物凄くあるな。後者は全然無いけどw◎

9. 尊大で傲慢な態度、行動をとる。
ねーよ。×


http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%AB%B8%CA%B0%A6%C0%AD%BF%CD%B3%CA%BE%E3%B3%B2
493大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/17(月) 14:29:02 ID:VEJUB5mN
結論をいえば、ネット人格とリアル人格は全然違うって事ですわ。

っていうか、自己愛性人格障害になっても何の影響も無いな。
○は2か。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:40:58 ID:X6iErXqO
(誰もレスつけませんようにナムナム)
495大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/17(月) 15:05:28 ID:FTPe4f5b
つーか。俺が消えたらこのスレどうするのさ?
もう自演ばれたし、あまり書き込み無いから消えようと思うんだが。
496大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/17(月) 15:13:44 ID:FTPe4f5b
特殊スレの連中は面白くないから、
ログごと消すわ。大型スレの方が面白かった。

じゃあな。後は無駄な2スレ使って頑張ってくれや。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:17:31 ID:EvAm2OZz
ログごと消すわって嘘、3回目?4回目?www
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:28:48 ID:oN0CS0rO
ログごと消すに、何の意味があるのか不明。
池沼恐るべしだな(^Д^)プゲラ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:01:24 ID:erHfdTqL
>>495
お前が消えたらって、もともといなかったじゃん。馬鹿?
お前はプライドの無い人間だから、また戻ってくるんだろ?
無様になw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:47:58 ID:/wexpUqw
>>499
戻ってくるどころか、大2スレまで逝って恥さらしてる

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1118056143/
↑これの851
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:30:27 ID:WAmAkXTQ
池沼徘徊スレッド

大型一種免許挑戦者 Part9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1149081590/
【大型一種免許】言い訳番長奮闘記【隔離部屋】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1144467711/
大型特殊免許 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1140339107/
大型特殊免許一種及び二種に関して
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1152986772/
大型U種一発取得
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1118056143/
けん引(牽引)免許取得への道!第3コース
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1149315931/
自動車運転免許改正!中型免許導入へPart 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1140935158/

なぜか
【なぜ】マラソン初心者質問スレ4【なに】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/athletics/1144854393/
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:14:13 ID:X6iErXqO
>>496
毎度、お前が現れると擁護の名無しがくるもんな
自作自演までばれちゃって、みっともねえ。
誰もお前なんか必要としてねえよ
死ねばいいのに
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:50:27 ID:ovmJJNZ3
>>502
馬鹿な大阪人が迷惑かけてすいません
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 02:40:03 ID:jsJ3PgKy
自演しながら大暴れ中

けん引(牽引)免許取得への道!第3コース
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1149315931/
大型U種一発取得
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1118056143/
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:46:59 ID:3tZ2SAea
変なの透明あぼーんに設定したからすっきりした
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:54:56 ID:UzY1mbWe
これ系の資格スレは過疎でもまったく構わないんだよな。活気があるチャット状態の
スレにする必要もない。どこぞのバカが「活気ないだろ」なんていって書き込むが、
本来のスレ目的とは異なっていることぐらい、普通はすぐ理解できるものなんだが。

まあ、理解できないからこそ、名物22回不合格ニートなんだろうけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:42:16 ID:FZTnFQou
>>506
あの馬鹿は貧乏人だから、教習所にも通えず本も買えず、2chのみで
取得しようとしてるから必死なんだよw
だいたい、24歳で貯金400万とか嘘つくくらいだから、かなりテンパってんだなwww
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:08:01 ID:LYrVUZVS
合格後、何ヵ月以内に免許更新すればいいのですか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:28:05 ID:UzY1mbWe
>>508
合格後 免許の更新でググってみよう
>>507
父親の仕事まで書いてたよ、あのバカ(w
22回分の試験代金は教習所より数万円安いから、俺ってすごい、だってさ。
どんな脳味噌もってんだろ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:34:26 ID:qcQ3WjFL
612が去っても悪口祭りは終了しないとさ。ジャンジャン
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:46:17 ID:BaAurFMK
>>510
去ってもって・・・あいつは去らないよ。
平気な顔で戻ってくるような馬鹿だからね。
大一スレで何度去った事かwww
キチガイをまともに相手しちゃいけないんだよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:56:08 ID:UzY1mbWe
教習及び試験に関してのお話は
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1152986772/l50
でお話ください。お待ちしています。

>>510
誰も悪口なんて思ってないよ。悪口だと思ってるのはあのお方だけ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:03:58 ID:qcQ3WjFL
暴言のためだけに機能させるならこのスレを削除依頼してきなよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:16:44 ID:UzY1mbWe
>>513
お前がやってくればいいじゃん。門真のバカ晒しにはもってこいだ。
新スレも
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1152986772/l50
あるしな(w
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:21:11 ID:yjDa+loY
ん〜〜、なんか変な流れだな。。もしやシロの一人遊びではあるまいな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:14:06 ID:0mLkz3hv
大特、大一種、大二種スレには戻らないって公言したから、どこまでもつか見物しようw
一時間後には大二種スレを荒らしまくってるけどねwww

大二種スレでの発言
>この板は半年くらい常住していますので、
>学科試験や試験場情報なら少々詳しいと思いますよw

大二スレの住人じゃなくてもムカつくよなw
スレ読んだだけで自分は詳しいと思い込める頭がおめでたい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:21:58 ID:MOKJBp4j
うい〜
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 02:34:38 ID:CqZ/dpD8
612様設立スレ
永久に入ってろ!

【目標は】某スレ612 ◆dUOK6gk/nM【フルビット】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1153241718/
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:22:41 ID:L/J5XvhV
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1152986772/l50
新スレは上記です。スルーできない方、門真の名物男と遊びたい方、
門真の名物男はここに残って楽しくやってください。
参考リンクに受験日記合格日記を入れておきました。
受験の参考になれば幸いです。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:49:34 ID:cTVBXKNF
飛び込みで取得を考えてるのですが、大阪で大型特殊の練習のみを
させてくれるところはありますか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:03:43 ID:mE4jejzK
三回目落ちた〜下手なのは分かっているけど、へこむね。
ふらつきが目立つって言われたけど、どのぐらいまで許容なのか。
一回の軽いふらつきは減点どれぐらいなんですかね?
千葉県は、アクセルべた踏みしなくても減点になりません。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:05:44 ID:jEcyp2pz
>>520
加美自動車教習所
ttp://www.kami-ds.co.jp/
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 19:32:32 ID:MQo47c+G
>>521
>アクセルべた踏みしなくても減点になりません。
車の性能による。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:04:45 ID:Yog0Xzaj
>>521
ふらつきが何点減点かは分からないけど、前に走らせる時はバケット近くを見てると
ふらつきやすくなるからちょっと目線を遠くにして運転するとふらつかなくなるよ。
特に外周20km/hの時は遠くを見つめる。

実は今日私も一緒に受けてたと思うんですけど何番目でした?
私は5番目。1番目の人は二種合格。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:33:30 ID:i44Ieabu
>>521
ふらつき小で5点、ふらつき大で20点、蛇行で試験中止とキイハナ
漏れは明らかなふらつきでも大特2種受かりましたので、採点基準はよくわからん。
526520:2006/07/21(金) 14:23:04 ID:B61mIXTM
522さん どうも有難う御座いました。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:55:32 ID:/i7uQGn9
>>524
??俺が受けたのは18日だけど?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:48:24 ID:gtsZCbFf
大型ってATはないんですか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:08:24 ID:8yGzUZrj
大特はオートマ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 03:55:51 ID:0pkuWj/+
>>528
元自衛隊で今は重トレドラだが
大型でオートマはあるよ。
ただし乗用車のようなトルコンATはバスの一部には
あるけどトラックには少なくとも国産はない。
でも戦車の輸送用のヘッドはトルコンATだったりする。
大特は大抵オートマ、戦車もそうだ。
でも古いブルドーザーやグレーダーはマニュアルだよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:59:01 ID:fvhLPtV1
>>530
後半不味いんじゃないか?
タイーホ者出てるぞw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:59:04 ID:QHagp8+d
特殊車はいきなり2速発進でも問題なしですか?
問題ないと聞いていますが、
某サイトでは必ず一速発進と記載されていました。
どちらが正しいでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:10:17 ID:QMCoSC52
車輌によって違うから、県によってまちまち。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:36:02 ID:aAK6NPBZ
>>532
発進ギアについては試験前の説明で必ずあるはず
なければ聞けばいいし。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:58:08 ID:uLEzC/vN
大阪の門真試験場です。
どうも2速発進でも問題無さそうです。
ありがとうございました。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:09:47 ID:qbjo0rZK
府中は3速だったな。
まぁ3速全開でもメーター19キロしか出ない変態車だったがw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:40:45 ID:G4UXd4E5
幕張の大特では3AT入れっぱなしで走りました。車庫入れも3速ホールド
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 05:19:03 ID:j5UNmvqg
動力車操縦者運転免許取得スレで612が徘徊しています。大型一種も受からないのに何偉そうにほざいてるんだ。
あまりの池沼っぷりにスレが若干荒れるよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:34:32 ID:uHJl2S/q
> 動力車操縦者運転免許取得スレ
そんなスレ見当たらんぞ
URLは? 
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:28:02 ID:0AZOaDki
実況中継 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1153007356/379-400

379 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 17:11:32
中卒には主にDQN、ひきこもり、単なるバカがいる
この中で一番うざいのがDQN、こいつらは社会のゴミできれば全滅してほしい
DQNの典型パターン
→土木系かトラックの運ちゃん
10代でできちゃった婚
子供もDQNになる
これぞ社会のゴミサイクル

388 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 20:56:21
>>379の反例
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1153165888/29
トラック運転手はそうでもないというよりも優れてる人も多いと思うゾ
ここ最初から読んでみな

大型・特殊・けん引・大型二種の合宿制自動車学校
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1139466537/
大型特殊免許 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1140339107/

大型、中型、特殊、二種を扱うスレには現実的な考えができる人が意外といるよ
そっちも併せて最初から読んでみたらどうだい
こっちとは免許の種類は違うし考え方は各自好みの問題もあるだろうけど
気に入れば参考になるかも
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:28:32 ID:0AZOaDki
(実況中継 その2)
389 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 21:32:06
見た目が気に入らないからDQNと呼ぶのであって、
優劣は関係ない
逆に、優れているならDQNにする
いや、しなければならない
そうしないと自分たちが劣っていることを認めることになってしまう

391 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 21:55:47
それじゃ社会生活でも単にイケメン男好きなゲイ丸出しなうえに
自分よりも出来る不細工な男に嫉妬してるゲイなだけじゃんかよ
悪いゲイじゃなくて、まともなゲイをめざせよ

394 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 22:30:51
>>388に書かれてる種類の免許を持つ(or取ろうとしてる)人々の中には
警察消防自衛隊などの大型車両特殊車両に乗る人々も当然含まれてるんだぜ
民間だから役所だからという区別はないんだからな
でもその言い分だとそれらの人々の人間的価値をも全面的に否定してることになってるんだぞ
その差別的排他的な考えは素直に改めるべきだな

397 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 22:41:52
そう考えると
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1139466537/257-259
の「営業車」には>>388の車以外にパトカーや救急車ももちろん入るよね

398 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 22:53:13
>>389
ついに悪いゲイとしての本性を現して来たか
今すぐ素直に改めなさい
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:30:05 ID:0AZOaDki
(実況中継 その3)
399 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 23:09:41
君が身勝手、一人よがり、自己中なままずっと改めずにいるために
ほかの悪くもない大勢のゲイの人たちが誤解を受けまくってるしね
冷静に客観的に自分自身を見つめ直してみなさい  

400 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 23:56:54
君が裏でどんなに取り繕ってみても
「君が所属して君をある意味育ててくれたゲイ世界のツラ汚し足引っ張りをしてる」
ことに変わりはないんだよ
せっかく芸能人、スポーツ選手、テレビ局などの大勢の人々の努力により
ゲイが一般の人たちから少しずつだけど理解を得られるようになってきているのに
君の行動や発言でそれすら無にしてしまっているんだよ
このままではゲイが一般から受け入れられるなんて、さらに遠のいてしまうよ
いい加減そのことに気づいて早く目覚めなさい
君自身の進歩ためにも一刻も早く改めなさい

416 :名無し検定1級さん :2006/07/25(火) 09:45:36
>>406

>>389のエゴのために
「悪くもない他の大勢のゲイの人たち全体」
が誤解を受けまくってるからね

417 :名無し検定1級さん :2006/07/25(火) 10:12:45
>>389は、素直に早く改めておくれ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 08:27:58 ID:/YEqe4Wa
白石語録

>>459
>>何を根拠に俺を白石に仕立ててるのか知らないけど、
はっきりいって気分が悪い。プライベートを晒されてる気分になる。
荒らし云々を語る前に君が荒らすのやめろよ。

>>461
>>あれは昔のHNの名残だけどな。
6年くらい前に某チャットで「城」というHN使ってて、
それからsiroを使い始めた。

もうしつこいから白石はやめろって。
精神的に圧迫されてる気分だ。
いい加減にNGしておくわ。ムカつくから。

なぜ彼は自分は白石ではないと言いながら、プライベートを晒されてる気分になったり、
精神的に圧迫される気分になるのだろうか?
不思議に思ったのは俺だけ?





544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:30:15 ID:oypgLDDL
大特二種一発合格してから20年。
いみね〜じゃん。
つかいみちね〜じゃん。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:58:33 ID:A2n0zJMx
明日、大特1種を府中で受けてきます。初めてでかなり緊張。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:11:11 ID:xWcsmh6L
府中は中折れでしたよね、ふらつきと右左折がポイントです。
ハンドルの遊びが無いからカーブでは体勢が戻る前ににアクセル
を踏むとふらつきの原因になります。車体が真っ直ぐになってから
加速してください。内輪差が無いので車庫入れは単です。
真っ直ぐ走るのに気を取られ、法規走行を忘れがちですので注意してください。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:45:10 ID:AX/PB+Ta
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1153294667/329
>>1も読めないおばかさんを返しに来ました
548545:2006/07/27(木) 14:09:03 ID:qDut6xqH
全力で落ちました。まっすぐ走れません。

まずATであることにビックリ。>>546さんのアドバイス(ありがとうございます。)通り、確かに車庫入れは楽勝でした。
しかし直進がフラフラで、左折が大回りすぎ。ハンドルの回転角と車体挙動がイマイチ一致しないのが不思議でならない。試験官から、右左折時は苛々するくらいゆっくりでもいいので、かなり寄せて曲がりなさいとのこと。
次回は頑張ります。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:56:29 ID:wd7TgKqO
>>548
直線では、脇をしめてハンドル両手でにぎって遠くを見て行く。
進路変更も両手で握ったままわずかに動かすだけ。
カーブと課題ではノブ持ってぐるぐる。ただし、曲がり終わったら再度両手で。
車体がまっすぐになる前にアクセル踏まない。
左折は、縁石のRが始まるのと同時にハンドルを切れば、左前輪は沿う。
前輪が沿えば後輪も必ず沿う。あとは落ち着いて戻すだけ。
右折も切り始めは同じ。遅れると膨らんで修正が大変。

とりあえずガンガレ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:06:52 ID:tmi56uNU
>>548
 バケットの右サイドの部分は、センターラインとの位置あわせに。
バケットをダンプする正面にあるシリンダーを
道路の中央にあわせれば、ふらつきを抑えられると思う。
 あと運転席から前輪を直接見えると思うが、
左折は前輪が縁石に沿うように走ればよい。
右折はバケットを常に道路の中央に持っていくような感じで
ハンドルを切る&戻していく。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:08:13 ID:MIvxpIqb
大特二種一発合格しました。でも使い道無し。
ちなみに一種は2回でした。
ふつーにフォーク乗れればかんちんだよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 06:06:38 ID:jsNpXf64
おーい、ビッグバンベイダーU、SOS
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1153241718/
の某スレ612に対する ”援護射撃” 頼む!
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:33:12 ID:8knMTFkJ
泣きかよw情けねえwww
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 16:08:51 ID:Wyry+D2G
>>552≠某スレ612
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:16:34 ID:89RhIeqK
大特車両はアクセルべた踏みの時のほうがふらつきなく走行できるよね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:09:57 ID:5XGx5Lk7
右側にある1番上にある、前輪の真下あたりを見るミラー。
たぶん教官が見るミラーだと思うが、
運転席からでも前輪の真下あたりが見えるので
右折のときのセンターラインに寄るときに、センターラインを踏む防止に便利。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:15:17 ID:gc/h7EEN
あの、東京の教習所で安く大特を取れる所ってどこかありますか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:56:40 ID:+MRBo7L2
612がけん引の所に粘着してて困ってます。

大特の方で引き取ってくれませんか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:17:50 ID:SJAoOe7g
>>555
車種にもよりますね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:48:44 ID:HAVUEyJW
>>556
大特の試験車両は、県によって違うから、どこの県か書かないと
全く参考にならないよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 07:34:30 ID:QOhMhtAA
大型2種取ると申請だけで無軌道電車免許取得可能スレで
612の池沼が粘着しています。
此方で引き取ってください。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:55:54 ID:jAKQfvVA
>>561
無理です
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 02:52:44 ID:LfeB0iFD
___________________
   |
   |★★612は放置ができない我慢できない!★★
   |
   |
   |▲612が出没・徘徊するスレは必ず崩壊します!
   | 情け心で相手にした段階で貴方の負け!
   |
   |■612は自分の行為を認識できない人間の屑です。
   | 612に騙されてはいけません!
   |
   |☆残念ながら動免スレもまもなく612に崩壊させられます。
   |
   |   。
.  ∧∧  /
  (,,゚Д゚)⊃ ゴシュウショウサマ!
〜/U /
. U U
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 18:37:22 ID:bDrQEFUn
みんな気を付けて!
612を動免取得スレから追い出したから、また戻ってくるよ
今後は名無しで出てくるからレベルの低い質問、品のない文体、DQNな
人間性ですぐ特定してスルーしてよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 16:32:21 ID:+rK3Ci2J
府中で大特の試験を受けるので>>545-550を参考にします。
ブレーキなんですが、かなり強く踏まないときかないですか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:49:58 ID:B9mvDUd0
>>565
それほどでもないよ。普通に踏めば止まる。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:24:58 ID:+rK3Ci2J
>>566
いろいろ調べていたら、ブレーキのききについて触れていたところがあったので
気になっていました。ありがとうございます。

練習なしで受けるので、しばらく試験場通いが続きそうです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:51:37 ID:8ENjiw4+
貴方の運転技術を知らないけど、特殊は練習した方がいいと思う。
あのフラツキは練習しないと厳しいよ。
一度受けてから判断してもいいと思うけど。
569565:2006/08/04(金) 23:53:02 ID:Zu/vP2fs
>>568
全力で落ちました。完走できなかったので、練習しに行きます。
踏切で窓開けはどうするのかなど悩みつつ、練習してから再度受けます。

試験官は暑いから先にエンジンかけてエアコンつけましょう、と言って
エアコンつけてから説明でした。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 11:10:46 ID:w+t9KXkn
>>569
窓は、乗るときに開けておけばいい。
なかなか手が届かないからね。
暑いから閉めろって言われたら従えw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 14:58:03 ID:jVqj3SdA
>>569
特殊で注意すべきは下記の4点だ。

1:直進でふらつかない事
2:左折は小回りで
3:方向転換を失敗しないこと
4:障害物

この4点をクリアできれば、まあ合格できるだろう。
俺の場合は、進路変更する際の確認等でフラついた。
問題解決としては、ハンドルをしっかり持つ事と、
速度を落とすこと。これで解決した!
直進のふらつきも速度の調整でどうにかなるよ。
障害物は結構な曲者だ。特殊は車両も小さいし、小回りが物凄く効くから、
手前で避ける人が多い。しかし、これだと教官によってはアウト!
余裕をもって避ける事。これが大事。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:34:53 ID:k6hYldqr
明日、大特の卒業検定です。緊張しちゃってます…
あんか、アドバイスみたいのありますか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:43:50 ID:QGtcCx7t
>>572
緊張するな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:52:49 ID:k6hYldqr
緊張しないようにがんばります!
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:59:42 ID:ozlSdBGA
ショベルローダ(大型特殊建設機械)のリコール不十分、2社が再リコール
ttp://www.asahi.com/national/update/0803/TKY200608030519.html

ショベルローダ(大型特殊建設機械)の過去のリコール時の原因究明と対策が不十分だったために不具合が再発したとして、
コマツと新キャタピラー三菱は3日、国土交通省に再リコールを届けた。国交省は両社に業務改善を指示した。

 再リコールの対象はコマツが765台(02年9月〜06年5月製造)、三菱は1459台(01年8月〜06年3月製造)。
共通部品である油圧変速機のボルトの締め付け力が不足していたため、オイルが漏れて走行不能になる恐れがある。
昨年11月にボルトの締め付けが甘かったとしてリコールしたが、その際の締め付け力も緩かったという。

2006年08月03日22時58分
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:03:16 ID:Fqf6X5Al
ショベルローダーを使っている教習所&試験場あるのかな?
後輪操舵だと発着点の発進がかなり難しいと思うが。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:43:45 ID:ehA+EwTQ
>>576
ショベルローダーを使っているところはあるよ。

>後輪操舵だと発着点の発進がかなり難しいと思うが。
???
まっすぐ前に出せばいいだけだと思うけど....。
そちらの試験場の発着点は、引っ込んだバス停みたいになってるの??
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:48:45 ID:Fqf6X5Al
>>577
 バス停に近いかな? 私が行っていた教習所は
走行車線の左側に1車線の幅があり、そこに車線変更して発着点に入る。
大型車2台分縦に同時に発着できるが、前の発着点では前方にあまり余裕が無い(大型車1台分の長さ)ので、
後輪操舵の経験の無い人だと、普段の車と同じようにハンドルを切って
発進すると・・・後輪が発着点左の路側帯を踏むと思う。
 今は中折れ式だが、昔はショベルローダーを使っていたことを教官が行っていた。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:51:31 ID:k6hYldqr
大型特殊受かりました!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:25:34 ID:XwZSpQox
>>579オメ!

545=548であるところの私は明後日2回目の試験です。明日は新しいバイクの納車日wktk。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:41:40 ID:wHQV6aaC
顔が正面むいてる時はフラフラしないけど、
バックミラーやサイドミラーで後方確認してる途中でよくフラフラします。
原因としては何が考えられますか?ちなみに後輪操縦です。

582577:2006/08/07(月) 20:38:01 ID:O0hgFUM2
>>578
なるほど、
スタートしていきなり方向変換から出る時のように走らなきゃいけないというのは嫌ですね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 12:24:19 ID:9yIjwxI5
また落ちました。
左折時のハンドル操作が小刻になってるので、一定の切れ角で曲がれるように。あとアクセルが弱いのでもっとメリハリをつけなさい。とのこと。
試験3回目は17日です。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:32:49 ID:c7RtXpZT
左折小回りの速度って
歩く位でいいのかな?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:04:56 ID:0LfIEINQ
>>584
いくらなんでも遅すぎだろw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:10:30 ID:C+Hxu+hj
>>584
メリハリをつけるという意味でも、そのくらいでいいと思う。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:39:19 ID:1t1ni/pH
いくら遅くても減点はないが、速ければ減点の対象になるわな
けど、あまりにゆっくりだと大廻り&ふらつきの原因にならなかっただろうか?
カーブに入ったら軽くアクセルを踏みながらスルッと曲がる感じだった。
ような気がする。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:43:47 ID:Dh6rz+B7
>>587
速度が速いほうが大廻りやふらつきの原因になると思うけど。
それと、左折はゆっくりでも直線は全開ね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:02:44 ID:+8Td0hYE
減点はないけど確実に印象悪くなるだろ。
試験官に評価してもらえる運転をしないと!
時速10キロで走ればよい。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:03:40 ID:0gR8w2Wg
確実な徐行をして印象が悪くなるか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:13:01 ID:1t1ni/pH
とにかく何かを言いたいのだろう
夏だからね どのスレもこんな感じ
592:2006/08/08(火) 23:15:13 ID:+8Td0hYE
自分の事か?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:52:25 ID:1t1ni/pH
いやいや、お前の事だよ

>確実に印象悪くなるだろ。

ならん、ならんww
594:2006/08/09(水) 00:00:36 ID:Io8wu6VW
>とにかく何かを言いたいのだろう

君の事ジャンw
595584:2006/08/09(水) 01:15:44 ID:y/bZuxgf
みなさん、ありがとう。まぁ、喧嘩しないでください。
僕は、大特1種は持っていて、2種の受験です。
2種は左折小回りが厳しいと聞いたので質問しました。

後輪操舵ですが、方向変換やふらつかない直線走行、
右折センターラインへの寄せは、非公認でかなり練習
してきてOKなのですが。左折小回りが自信なし。

今日の練習の感じでは、歩くよりちょっと早い位の速度
(8km/h位かな?)なら、Rに沿って小回りできそうです。

自分的は、交差点まではベタ踏みで、5m位手前から
減速し、8km/hで左折し車体の体勢が戻ったら、また
ベタ踏みで1800回転維持かな?と、思っています。

メリハリ運転は1種でもだいぶ練習したから、たぶん大丈夫、
どれだけ速度落としての左折が許されるのかと思って質問しました。

明日、試験です、
あと二種ポイントあったら教えてください
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 02:01:53 ID:wqwZyuXn
>>595
左折小回りは書かれている方法で問題ないと思います。
私も、ふらつく事による縁石への接輪を怖がるが故の寄せ不足対策として
同じような方法をとりました。
私の場合は、5mよりも手前から減速し、いったん左に寄せてから左折時には
さらに寄せる(左前輪を少し水切りにのせるつもり)感じで走りました。
速度はかなりゆっくりでも大丈夫だと思います。

直進でのふらつき、方向変換、メリハリ、センターラインへの寄せがOKならば
後は安全確認をしっかりやれば問題ないと思います。

二俣川ですか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 03:50:17 ID:WpYFrjU4
俺は、人が歩くほど遅くはないけど徐行して曲がってたら、
最後にやっぱり指摘されたよ。
あんな速度で実際走って、後から車が来てたら迷惑だろ?って。
ゆっくりやれば、こんなカーブ失敗する奴はいない。
それで的確な操作が出来ているとは採点出来ない。とも言われた。
二種の時かなぁ?どっちだったが忘れた。
Rのキツイカーブは、また別だろうけどね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 04:04:50 ID:U1EVFxKt
カーブw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 04:22:03 ID:K+JEtGFJ
遅ければ印象悪いかも知れないし、早ければ減点は確実。
なら、徐行速度ギリギリで走ればよい。それだけの話だよ。
試験場のコースだって公道を想定してるんだから、
遅すぎれば迷惑に決まってる。メリハリみたいなもんだよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 05:14:52 ID:EdXXvDWg
右左折徐行して指摘されただってさww
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 08:17:12 ID:0Rq8g07Q
徐行速度ギリギリっていうのは気をつけた方がいいよ。
自分はギリギリ徐行したつもりでも、試験官に減速が足りないって指摘された人
結構いると思うよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 08:45:32 ID:ohuFWaxP
>>589>>597
は脳内夏厨。白石と同じ臭いを発して笑わしてくれる
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 08:47:07 ID:b2WMAmga
>>597
カーブと交差点の左折は違うだろ。
交差点の左折は徐行だけど、カーブは特に指定(徐行の標識や試験官の指示)がなければ
徐行する必要はないんじゃね?
しかも、Rのきつくないカーブで徐行したみたいに書いてあるし。
それは減点されるだろ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 09:13:35 ID:lMmqR2Wt
>>599
>メリハリみたいなもんだよ。
意味がわからん。
メリハリって言葉の定義が俺とは違うみたいだな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 10:46:53 ID:TteoupqI
このスレたしかに612臭いヤツがいるな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 13:10:23 ID:U1EVFxKt
>>599
メリハリ
ttp://gogen-allguide.com/me/merihari.html
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=RNWE,RNWE:2005-08,RNWE:ja&q=%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%AA
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%AA&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=18145200

右左折など落とすとこは落とす
直線など飛ばすとこは飛ばす もちろん制限内・・・・って大特じゃ出ないが
徐行ギリの速度で走るってのはメリハリがなくなるんだが?
メリハリの定義を教えてくれないか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:50:47 ID:OvKb1oDg
>>603
意味は違ってるけど、カーブ=左折といいたかったと思う。
>>606
俺の定義としては、公道を想定した自然走りがメリハリだと思ってる。
極端な話だけど、1km/hで左折していたら、信号が変わっちゃうだろ?
これは本当に極端な例だよ。こんな速度じゃ走れないしw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:33:39 ID:P8o8ZWAx
自演擁護っぽいのも疑わしいなww
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:50:10 ID:U1EVFxKt
>>607
俺と逆だわ
不自然な乗り方がメリハリと思ってるから
リンクを見ての通り差がある事を言うのが普通かと
例えば目視も目線でなく首を横 後方確認や巻き込み確認は身体ごとみたいな
速度に達したかの確認ランプなんて速度オーバーしないと憑かないし
1種ならカックンブレーキのが受かる2種はダメだがw
2輪の話だが加速で頭をちょい後ろ減速でツンノメルみたいな事をして受かった
停止位置に壁の凹みがあってヘルメットが出るようになってたりする
>極端な話だけど、1km/hで左折していたら、信号が変わっちゃうだろ?
そうなんだけどそれが試験走り 公道でのテクやマナーを見るとこじゃないから
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 19:21:00 ID:Xb1vhXP8
>>609
なら、直進で、30キロ程度で走っても問題は無いと思うけどな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 19:50:36 ID:lw5t3Nec
先週、まさに俺は左折が遅くて落ちたわけだがw
試験コースは、どこまでも公道とみなすのが前提。
あなたは公道でこんな曲がり方をするのか?と問われますた。
安全確認後なんだから、速やかに曲がりなさいとの事。
他の指摘は無し。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:01:36 ID:eQBDGS7r
必要以上に徐行すると、車輌を扱いきれてないんだなと判断されるよん。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:14:41 ID:GQljsFsc

612ゲットおめ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 23:06:31 ID:tOdMQ5YJ
>>596
発着点を出るとき
軽くクラクションを鳴らす。
2種免許での発進の場合は。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:20:20 ID:rb3SLyEG
>>609
> 不自然な乗り方がメリハリと思ってるから
それは減速しすぎ。もしくは自分が不自然と感じてるだけ。

> 例えば目視も目線でなく首を横 後方確認や巻き込み確認は身体ごとみたいな
わざとらしくやらなくても、目線をチェックするミラーでちゃんと見られてます。

> 1種ならカックンブレーキのが受かる2種はダメだがw
それは都市伝説。『そんなんじゃあ二種はあげられないな』とか試験官は口では言うけど
実際は10点違うだけ。

> 2輪の話だが加速で頭をちょい後ろ減速でツンノメルみたいな事をして受かった
姑息な事をしているのは、試験官はお見通し。何人見てると思っているのかとw

> そうなんだけどそれが試験走り 公道でのテクやマナーを見るとこじゃないから
試験走りは確かにあるが、あなたは勘違いしてるみたいだね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:29:29 ID:RcdUieL5
>>611 >>612
ttp://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3.6
(左折又は右折)第34条 車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、
かつ、できる限り道路の左側端に沿つて(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、
その指定された部分を通行して)徐行しなければならない。

事故がおきて大阪なんて交差点は徐行ってCMをやってたほどだぞ?
>速やかに曲がりなさいとの事
昔はそうだったが今は言わないw 俺が盗る頃は交差点は速やかに脱出しろだったが
キープレフトくらい恥ずかしい通達が来てるはずだが?
先月の免許更新の時に聞いたから 地域差もないと思うんけど
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:32:25 ID:zwuj+AWM
はいはい
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:40:10 ID:fuX9XUB5
っていうか、いくら試験で問題なくても、
普通に走れる程度の技術は身につけた方がいいよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:49:11 ID:zae2QGT/
>>616
一口に徐行といったって、それぞれ脳内の個人差あるだろうよ。
速やかにという意味でも、徐行で速やかに抜けるって事もあるしな。
速やかには別に速度を上げて・・・って意味じゃない。
要は徐行でもゆっくりやれば無問題ってわけじゃないって所だろ?
だいたいキープレフトは当然の事だし、なんでここで持ち出したのか意味不明。
文章も変www
免許スレって、やけに大阪だの門真だのが多いけど、大阪人多いのか?www
以下放置で。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 05:53:47 ID:SjtWk2X4
と、コテをはずしてもやっぱり叩かれる白石が申しておりますww
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 13:19:55 ID:FeMujV6k
もう、ほんとうぜえよな。まったく!氏ねといいたい。
622565:2006/08/10(木) 15:23:43 ID:yoPvwsAo
>>570
>>571
遅くなりましたが、アドバイスありがとう。

>>568
中江橋で練習してきました。
2時間練習しただけでも指導員の指導が良いから、
試験の走りに近づいてきました。

いろいろ調べていたら、京成ドライビングスクールが大特の自由練習を
始めたとWebページに書いてあったので問い合わせたところ、
車両は中折れ式とのことなので、今後はこちらでの練習も考えます。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:12:06 ID:r1bds66t
佐賀は中折れっぽかったっす
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:59:41 ID:BF2/0F1S
佐賀県の大特一種受験記を書いている人がいますね。
ttp://www.geocities.jp/go_3421/oogatatokusyu.htm
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:28:31 ID:glAYp3a3
カタピラ限定免許ほしい
車両の貸し出しがある試験場ってある?
指定校でもいいや
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 15:06:23 ID:CVBTNnbg
つ 自衛隊
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 06:04:37 ID:wm6A2acw
ちょっとお聞きしたい。初めて試験受けるのですが、
方向転換時のハンドルの切り方は普通車と同じですか?
例えば、左へバックする時は左へハンドル切るのですよね?
後輪操縦なのですが、やはり逆ハンドルかな?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 08:59:38 ID:gvYfo32B
>>627
機械側が勝手にやってくれるから普通車と一緒
もちろん挙動は後輪操縦だから
バックみたいな感じ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:52:38 ID:KmGiWEC2
落ちた。左折時に尻が膨らみすぎてるみたい。
トドメは右折時に寄せすぎて白線踏んじゃった。
まだまだ課題が多い。
630浪花のDF乗り:2006/08/17(木) 00:26:34 ID:uAMRT9PG
俺も先日、初受験で尻は膨らむは、白線は踏むはでボロボロでした(>_<)
やっぱ、練習無しで行くのは無謀ですね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 03:05:39 ID:ewCw2UkU
>>629
(・3・)アルェー?なんで白石が来てるの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:26:16 ID:i1Fl/zEr
>>628
普通車を前進で車庫入れするイメージです
コツは少し遅めにハンドルを切ることかな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 18:57:45 ID:MVwYDGqo
今日やっと6回目で取れた。
散々練習しても、毎回言われる事が違う。
練習代入れて6万かかった…。今まで普通、大型、
普通二輪、大型二輪と教習所で一発で取ってきたけど
今回が一番苦労した…。
俺の県検定員厳し杉w
次は牽引ほすいw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 20:01:15 ID:3fLvguxz
>>633
>教習所で一発

卒検がということでつか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 20:15:30 ID:aPKTC25j
【就職】「中韓などアジアの優秀な人材を、もっと日本企業に」 留学生2000人に無償奨学金月20〜30万円…経産省・文科省[08/20]★8(N速+現行スレ)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156122310/l50
【全国?】中韓等留学生2千人無償奨学金阻止OFF(抗議行動作戦本部)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1156047745/l50
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:13:04 ID:7wQCVzFw
はじめての免許が大型特殊で、5回目にして合格をいただきました。

途中落ちコースを走らされたので、ダメかと思いましたが試験官が
「免許持ってないんでしょう?なら合格でいいよ」とのお言葉
もう一名の合格者に聞いてみても、短縮コースを走って合格をもらったとの事。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 14:18:12 ID:T4FatZuC
免許生かすためトラクターかホイールローダ買ってでかけよう!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 21:56:00 ID:wy2PdDKs
知り合いが本当の趣味でグレーダー持ってる。(確か750万くらいで買ったらしい)
悲惨な話しか聞いたことがないから、建機はパス。

トラクターなら実家に小型特殊ナンバーつきがあった。今度それに乗って
コンビニにでも行ってみようと思う。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:50:18 ID:HuzVpogX
スキッドステアローダーを運転してみたい
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:50:27 ID:YBVzCeca
>>638
>トラクターなら実家に小型特殊ナンバーつきがあった。今度それに乗って
コンビニにでも行ってみようと思う。

それは>>637の言う大特免許は約に立ってないよ
普通免許で乗れるし
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:16:45 ID:HuzVpogX
新小特は小特ナンバーだけど大特免許もってないと運転できないよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:16:57 ID:rFEflYS8
>>640
新小特かもよ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:27:02 ID:rqvP4CIu
1トンのショベルローダーなら安いから
除雪するのにあるといいなぁ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 03:40:09 ID:t6aB1p2O
大特って難しいんですか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:57:14 ID:rpzUschc
遊園地のおもちゃじゃないからね
運転免許試験だから、あまり甘く考えない方がいい
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 20:57:01 ID:z1hlBEH0
残念ながら、普通の小型特殊です。
でも、親戚から牧場のトラクターに乗るように頼まれたので、早速役立ちそうです。

>644
車両(中折れ/後輪操舵)の感覚に慣れないと、合格は難しいですよ。
直線の蛇行、左折の大曲があればすぐに持ち点がなくなります。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:39:16 ID:g4etG1rK
左折は、そんなに難しいですか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:42:58 ID:gghiRjD9
>>647
左折は難しいです。
普通車をバックで縁石に沿わせ、膨らませずに曲がるイメージです。
特に大特二種なら「そら見ろ」と、鬼のように指摘されます・・・
649浪花のDF乗り:2006/08/28(月) 07:35:11 ID:IBVIrJNQ
>>648
正に俺も、それを試験官に指摘されて、「お帰りコース」を走らされました(T_T)
後輪操舵は本当に慣れないと、難しいですね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:09:23 ID:FpZbB3Xv
後輪操舵の試験は大変そうですね。
中折れでよかった。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:36:11 ID:wWU1UtIL
来月府中で一発大型特殊受験しようと思うんですが火曜と金曜の試験での車両は両日とも中折れ実施なのでしょうか!もしよろしければ教えて下さい!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:28:13 ID:h959LSc5
>>651
両方とも中折れ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:29:23 ID:tTUHWTEp
京都は後輪操舵しか無かった…
あれはあれで面白かったが。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:12:01 ID:oDow2jwW
>>650>>653
確かに後輪操舵は難しい。
が、この車種だけは他の大型系と違い徐々に技能が上達するのでなく、
ある日、突然、ポイントが掴めると思うのは俺だけ?
655565:2006/09/01(金) 23:43:07 ID:HRwhJrw+
技能試験3回目で合格しました。
練習2時間だけど、中江橋だと高くつくかな。
京成は府中の試験車と同一車両で練習できるみたいです。
656565:2006/09/01(金) 23:43:48 ID:HRwhJrw+
うげ、すっとぼけて、間違えた。上江橋ね>>655
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:17:16 ID:HTrWZWyR
あ〜次で4回目っす。この前は終盤間際で中央線踏んで一発アウトw
もったいないことをしました。明後日は頑張ってゴール目指します。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:26:29 ID:uLKWeWJc
>>657
昨日の五回目はど〜だった?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:46:53 ID:zh8UQA62
>>657は612?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:48:45 ID:Bk8UPgxU
>>658
方向変換で失敗。初めてだ。
けん引は3回目で免許取れたのが喜ばしかったけど、
明らかにけん引より簡単に特殊に時間掛けるとはorz
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:03:59 ID:6S2Rrtlp
どこの試験場? 中折れ式、後輪操舵のどっち?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:06:00 ID:NOBzh5Zn
>>661
後輪操縦で、京都試験場です。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:38:33 ID:z3XNH4XV
門真だろ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 06:56:51 ID:d+ZIc1b+
白石氏ね
665657:2006/09/06(水) 10:47:35 ID:MTMzzjxF
何か悪い事しましたか?したなら消えますけど・・・。
666658:2006/09/06(水) 11:01:00 ID:Em6WpsrU
>>665
気にしないで。
後輪操舵の方向変換は普通車をバックで車庫入れするつもりで。
大特の方向変換で失敗する人の多くはハンドル早く切り杉。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:29:44 ID:XsZY/oYi
自作自演自作自演自作自演自作自演自作自演自作自演自作自演自作自演自作自演自作自演自作自演
668661:2006/09/06(水) 15:45:55 ID:ZAtBwlxv
なんかスレの流れを悪くしたようで、すまんかった。

後輪操舵の方向変換は寄せる方向を間違えると出られないからね。
後退するときは普通車で前進しながら曲がるときのライン取り。
落ち着いてやれば大丈夫だから、次回、がんばれ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:30:17 ID:Gvh447LZ
>662
頑張れ。俺も1年前に京都試験場で取ったから。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:46:06 ID:m/Pddhnf
自作自演自作自演自作自演自作自演自作自演自作自演自作自演自作自演自作自演自作自演自作自演
乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!乙!
671657:2006/09/06(水) 22:03:58 ID:neLDzhPk
>>666
今回のミスは前輪車輪を擦りすぎたw
普通の人はやらないようなミスですよ・・・。
普段は方向変換できてます。といっても一度切り返ししてますけどね。
あまり得意ではございません。次に失敗したら練習しにいきますよ。
金が減っていくけど、まあいいや。
>>668-669
ありがとー。頑張る!
けん引より簡単なのに、けん引より苦戦してるので、
甘く見すぎた証拠だな・・。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:39:22 ID:hmksoOmf
埼玉の試験場は中折れですか?後輪操舵ですか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 00:27:11 ID:Bu/ruuI8
埼玉は中折れ1台だけだよ。
ちなみに水・金が試験日で、
受付順なので予約要らずだよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:11:15 ID:NE67vtkl
受付順はいいよね。
予約だとサボっても再予約可能だから、
受験日に2〜3人しか来ない時があるw
しかし、予約人数が多いから、なかなか予約が取れないときたもんだ。
効率の悪い事だ。どうにかしてくれ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:50:17 ID:PaqBEwQ/
>>673 ありがとうございます! な、中折れですか…後輪操舵しか運転したことがないのですが。何か注意点はありますか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:19:25 ID:Bu/ruuI8
>>675
まったく別物と考えた方がいいと思う。
試験場に行く前に、一度は中折れ車両に乗っておいた
ほうがいいと思うよ。
中折れはカーブの曲がり始めは縁石に合わせやすいけど
ハンドルの戻しの際にふらつきやすいと思う。
それと試験場の車両は、教習所の車両と比べると一回り
大きいので、車両感覚をつかむのが大変だね。
大体が左折の大回りでお帰りコースとなる。
練習なしの場合、一回ではほとんど受からないと
思ったほうがいいね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:47:49 ID:PaqBEwQ/
>>676 ありがとうございます。大二の時みたいに練習なしでは受かりそうにはないのがわかりました。
練習場所を探してみます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 07:51:09 ID:SVzs/XiV
>>677
上江橋モータースクールで中折れ式の車両を使って練習できるけど、
2時間のスポット練習で3万だからな。

中折れ式の府中の試験を受ける人向けのアドバイスが>>545-550>>565-571にあるよ。
>>624に中折れ式の佐賀の受験記があるので、そちらも参考に。

後輪操舵と中折れ式は全く違うから、左折の小回りができても
戻した時にふらついたりするかもしれないね。方向変換は楽勝だけど(w
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 10:25:04 ID:mGYR3PaW
発進は二速発進なんですか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 12:30:13 ID:mGYR3PaW
度々すみません。大特ってブレーキが二つあるみたいだけど
どっちのブレーキ踏めばいいの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 12:44:56 ID:fmdkLO4N
>>679
試験場と車種によるかと。大阪は2速発進で方向変換時のみ1速後退1速発進
ブレーキはアクセルペダル横のほうで右足でアクセルとブレーキの操作。それは普通車と同じ。
勾配がついていて逆走しそうな場合は左足で左端のブレーキを踏みながら右足でアクセルを踏み
逆走しないぐらいまで回転数をあげたら、ゆっくり左足のブレーキを離す。


682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:06:14 ID:mGYR3PaW
どうもサンクスです!!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 18:47:52 ID:bgIGNc7s
大特の左足ブレーキは本来作業用っぽいね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:12:33 ID:CK9Y2fYt
>>679
 車の変速機とかなり違う。
大特の変速機は最高速度の制限を変えるためにあるもの。
どの速でも発進は出来る。
私の行っていた教習所では4速いれっぱなし。
 
>>680
左のペダルは「インチングペダル」。作業のときに使う。
踏むと、クラッチが切れる+ブレーキがかかる。
使い方は
 車を停止させる。 → 左足で「インチングメダル」を踏み、アクセルを軽く踏む。
→エンジンの回転数が上がり、油圧ポンプの回転数が上がり、作業操作(油圧シリンダーの動き)が速くなる。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:17:58 ID:P5a9tXhv
>>678 いろいろとありがとうございます! 鴻巣は手ごわいですが、頑張ります。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:32:26 ID:VhIdNoPq
しかし大特の免許ってすげぇ〜楽だよな6時間乗っただけでOKだもんな
縦列駐車が思ったより難しかったが他は楽だった、漏れの乗っていた教習車は
すげぇ古いホイールローダーで5時間目の教習時にエンジンブロー煙が凄かった
その時教官のヤツ漏れより先に車から逃げやがった、漏れは邪魔にならないように
端に寄せて車を止めたがその間教官は逃げていなかったんだぜ、酷ぇ〜話だよ
普通責任者が先に逃げるのかよ!


687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:45:54 ID:U845hEsq
>>686
マルチウザイ!!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:29:33 ID:3DcEZEul
あの、漏れも大特(一種)取ろうかと思うのですが、

@指定教習所で規定6時間やって卒検で取る方法と、
Aどこかの練習所(未公認)で自由練習を同じく6時間やって、
試験場で一発試験やって取る方法では、
どちらの方法が簡単に取れるんでしょうか?

簡単…という言い方はあまり適切じゃないと思いますが、
Aの方法でも6時間も練習したら一発試験でも
合格するのでは…?と思うのですが、どうでしょうか?

むろん大特でも二種では、ソレ相応の練習量が必要かと
思うのですが、二種で取った方はどれくらい練習された
んでしょうか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:38:06 ID:Y/S5d+K8
>>688
教習所が確実だけど試験場で試験を受けてみるのも悪くない。
二種においては車両・コースは一種とまったく一緒、違うのは合格基準が80点になるだけ
(一種は70点)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:38:04 ID:EFceuRYm
6時間も練習するのなら一発試験やらなくてもいいじゃん。
取れるか取れないかわからないことに、6時間も使うのは勿体無い。
2〜3時間練習してならわかるけど。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:48:21 ID:c4a9kwhG
>>688
40分x2コマだったかな?
1種も2種も、それほど差は無いよ。

後輪操舵車だと直線走行が辛いだけ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:00:56 ID:f8kb69cO
すいません!質問があります!
中折れの操作方法がよくわかりません!バケットの上げ方やギアの種類・座席周辺のどこにレバーがついて何の役割をするか等もし良かったら教えてください!

みなさん面倒な質問すいません!よろしくお願いします!


693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:22:06 ID:otihSAuI
試験場の車によって違う。これ以上の話はできんだろ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:50:20 ID:Yobg/K8s
中折れは外輪差が有るから気をつけろ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:20:38 ID:LzFdT7Tf
>>688
お金(11万位)があって早く取りたいなら公認へ。
非公認で練習したり平日に試験場に行く時間があるなら、
絶対にその方が安く上がる。非公認で2〜3時間も乗れば
合格レベルになる。質問の趣旨はどっちが、簡単に免許取れるか?
だから答えは@公認だね。

>>692
試験場が解れば、そこの受験者が教えてくれます

696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 03:10:02 ID:otihSAuI
>>688>>692もどこの試験場か書いた方がいいんじゃないか?
最近の流れだと中折れの埼玉と後輪操舵の京都の受験者の話題が
>>671-685に書いてあるから、参考に。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 11:57:04 ID:dHlLfinf
一発行くことができるなら試験場に限る。俺は勘違いしてて5回も掛かったが、
練習ゼロのヘタッピでも5回で合格(面倒だけど)。
 4400 x 5 = 22000円 + 免許発行手数料1700円程度
のみ!! 5回も通ったから操作も上手くなったわwww。大特特有のレバーや
操作、法規運転をチェックしてイメトレやって3回以内で合格すれば儲け物!!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:08:30 ID:mLIl/RrV
KinKi Kidsのクソガリ光一でも取れる位だから、誰でも取れるだろ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:45:23 ID:1KDNl1Ax
>>698
お前には無理だろうけどな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:21:03 ID:YIP5sNKO
>>688です。
東京のニンゲンなので、一発試験は府中になりますね。
あそこは確かCATの中折れのようですね。

実は漏れ、大型二種もちでして、かつてその免許取った
ところ(某指定教習所)で最近大特の自由教習を始めた
そうなんですよ。(\10000/1時限らしいが割高かな?)
ですから大特を取るのなら、いっそのこと二種で
(ということは一発試験しかない)取ったほうがいいかな
とも考えてるワケです。
学科試験免除ですし。(←だったよね?)

仮に6時限きっちり自由練習して、それで二種を一発合格…
というのであれば、指定教習所で一種取る場合に比べても
まだ割安になるワケで…。

ま、要は大特二種の一発試験はどれだけタイヘンなのか、
合格までに何時限くらい練習すべきか…ということですね。
逆に10時限も練習して、まだ二種合格レベルに達しない…
などというへタレ状態間違いなしなのなら、フツーに
教習所で一種取るのが確実かと…。

「案ずるより産むが"安し"」なんでしょうかね…w

701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:23:32 ID:otihSAuI
>>700
大型二種を取得したのは京成かな(w
府中の試験車両はコマツのWA-100でした。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:53:59 ID:YIP5sNKO
>>701
はいそうです。
最近どうなってるのかよく知りませんが、
おそらく新車のローダを入れたんでしょう。

ところで教習でバケットの操作って、多少は
やるんでしょうか?
そもそもローダの操作系、よく知らないもので…w
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:40:32 ID:Yobg/K8s
大特の運転免許持ってるだけじゃ作業できねぇ〜じゃん
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:14:51 ID:W5ide9QU
>>703
作業にもよるが、作業だけなら大特いらんがな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:15:30 ID:p6IHrU9l
>>703
教習車も試験車もコマツだったら、
たぶんコマツの教習センターで
車両系の講習受けることになるでしょう。
まぁCAT系でもドコでもいいんですけどね…
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 09:46:41 ID:83DVD5Rn
>>694
中折れは内輪差も外輪差もないんじゃ?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:26:15 ID:MXF0h9v8
大特、大特二、整地、解体、不整地、フォーク、ショベル持ちでSEの俺がきましたよ。

内外輪差のない中折れ式、外輪差のある後輪操舵(走向)式もハンドル操作は車両を動かしている最中にゆっくり回すことね。
あせって回さないこと。

インチングブレーキは運転免許の教習、試験では使いません。
技能講習で使いますので安心してください。


運転免許→操舵
技能講習→走向

708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:40:50 ID:1xjEeCKI
大特の最大のポイントは「ふらつき」をせずに曲がることにある!
方向転換は意外と簡単だ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:25:37 ID:6SGP2kB9
あと、左折小回り、右折時の進路変更センターライン寄せ。方向変換は後退・前進時の安全確認を忘れずに。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:57:51 ID:FB7AEgYd
方向変換が満足に一発で入れれない。
入れるのは簡単だけど、寄せるのが苦手です。
運よく2回目で入れれたのですが、
昨日は落ちちゃった。後は問題ないんですけどね・・・。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:16:17 ID:wPi8ygHP
>>703
つスキー場や温泉の送迎
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:31:03 ID:Fh2bEl0M
>>710
後輪操舵の方向変換(左バックの場合)
(1)左側を見ながら後退して左後輪がポケット中央に来たら、目一杯左ハンドル切る
(2)次に、右後輪をポケット右側の水切りに沿うように後退させる(身体の向きを変え、右側を見る)
(3)このとき、(1)の左に切れているハンドルを、少しずつ右に戻しながら右側の後輪を水切りに
沿わせることで、車体が右側によります
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:06:10 ID:b4uYkJ04
>>711
重機で送迎イカス!!!
注)キャタピラ付きの雪上乗合バスは例外規定で大型ニ種適用だそうだ。

>>712
実際には、それほど寄せなくても出れますね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:41:58 ID:wPi8ygHP
>>713
デリカワゴンのクローラ変更とか軽トラクローラとか普通免許なんだが
あきらかな雪上車もいらんのか?
ttp://www9.plala.or.jp/hiyotrio/zaou.jpg
有名なHPだが これに似たのに乗ったんだが
ここ見ると独立でない(タイヤに交換出来ない?)フルクローラーは大特みたいだが?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:58:34 ID:kJAVEz+F
大特って終了時はギアをバックに入れるんですか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:06:19 ID:1SzlRwpb
はい!バックで挿入しておきます!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:38:59 ID:kJAVEz+F
どうもありがとうございますm(__)m
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:19:00 ID:ei3BVymL
地域によるのかな?門真はニュートラルでおkだったよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:57:35 ID:xHc4F1nj
ATなら、バックで停める必要ないし。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:34:24 ID:b4uYkJ04
>>714
クローラーで旅客車ってあるのか?(乗客としてもウンテシとしても)乗ったこと無いからなぁ〜。
画像を見ると大特ニ種になりそうだよなぁ〜。

国土交通省(だったかな?)曰く、管理している範囲内では
日本国内に大特ニ種適用車種は現存しないとか言っとったんだがw

>>718
漏れも門真受験組みなので、試験官に聞いたところ、
「本来はバックもしくは1速だが、大特に限りニュートラルでも減点の対象にはしない」との事。

立場上減点かどうかは答えられないと思ったので、道路交通法としての停車方法を質問したんだけどね。
事実、1番に乗ると分かるが試験官はギアを入れて停車させている。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:45:46 ID:wPi8ygHP
>>720
ランプの宿 とか スキー場のに出てる番組を見てそこに乗りに逝ったが
山ん中は(免許)イランけど(私有地)駅前とか道路にも逝く(公道)からなあ
って逝ってた
何箇所にもあったのには驚いた(白緑色々ナンバだが)
数年前だが現存してるかは知らん
北海道の大特トレラはなくなったのは確認した
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:22:47 ID:b4uYkJ04
>>721
白ナンだと自家用だっけ?緑ナンでも事業用であって旅客用とは限らんよな。

国(つーか警察)が大特ニ種なのか大型ニ種(10人以下かつ5t/8tなら普通二種か?w)を
ハッキリさせてくれないと何かあったとき(要するに事故・違反)困るのは現場。
まぁ現場は知ってるはずだけど・・・・知っててもらわんと困りゅ。

新小特みたいに小特と言いながら大特免許が必要な車種もあるからね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:45:51 ID:wPi8ygHP
>>722
>白ナンだと自家用だっけ?

>緑ナンでも事業用であって旅客用とは限らんよな
そうなのか?
俺(客)が乗ってる時点で旅客用だと思うが?
有料もあったが無料(旅館払い?)とあったがな

確かに詳細を改めて書いてもらわんと
変更変更で現状がどうなのか 条件が人様々なんでわからんな
初心者講習すら わけわからん
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:00:35 ID:yJhv7M57
>>723
緑ナンのトラックもあるでそ?
緑ナンの貨物車を見て「あれって二種免許要るんだよね?」と言う香具師も居るとか居ないとかw

とりあえず無料送迎だったら旅客営業じゃないと言えるかと。
有料だと旅客だよな・・・・・どこに問い合わせたらいいんだろう?w
よもや無許可営業じゃないよな(笑

まぁ、お上からすれば大特なんて作業車であって
作業車で旅客営業する事はないと思い込んで法整備していたりしてな。
それが一番困るんだけどね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:12:58 ID:Aj534X0l
>どこに問い合わせたらいいんだろう?
つ 国土交通省
726名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 00:12:14 ID:ZPyh95Wz
いま府中の大特試験って、予約状況どうですか?
かなり予約取りずらいですか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:53:18 ID:Q38ZHyKG
ましな方。幕張に比べりゃ天国。
728名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 07:08:38 ID:ZPyh95Wz
>>727
何ヶ月待ちですか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:28:14 ID:+5Bj9EWm
>>724
>緑ナンの貨物車を見て「あれって二種免許要るんだよね?」
それは俺も何度も経験してるがw
つか おいおい 俺が乗った時点で旅客になって・・・・
引越し業者がお客を乗せられないのと一緒
(アートみたいなバスは知らんがな 2種持ちだと思うが)

>>723にも書いたが
お客が無料でも旅館が旅客輸送会社に委託してる場合もあるから
そうなると緑で二種しか考えられないんだが・・・・
車体の大きな看板には○○旅館でも○○スキー場でも
運転席のあたりに○○観光とか会社名があったりする

>お上からすれば大特なんて作業車であって
作業車じゃなくて特殊な構造(カタピラ等)だと思うぞ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 13:57:49 ID:uw5xyfsD
>>615
法的には1種と2種の試験の差は合格点の10点差だけかもしれないが、
実際は2種は厳しいよ。特に、メリハリ・加減速がスムーズか、出すべきところでスムーズにすばやく速度が出せているか、
プレーキは乗客の命を預かっていることも考慮して、3回のポンピングブレーキで後続車に充分なアピールをできているか。
安全確認も万が一にも客にヒヤっとさせるようなこともないように確実にできているか。
などなど、1種であまり重視されなかったり大目に見てくれる点がしっかりチェックされる。

最終ゴールは、バス停などに見立てて正確に止められているか、
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 14:03:45 ID:uw5xyfsD
とかもね。
ようは、乗客がいるので、安全を充分に確保しているか。見られる立場でもあるし信用にもかかわるので、模範的な運転ができているか、が重視されるわけです。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:17:14 ID:NDdJHoKB
>>729
個人的には、そのとおりだと思うよ。

前にも書いた「カタピラ雪上車での旅客運転は大型ニ種」と「大特ニ種の適用車種は無い」
つーのをどっかで読んだ気がして探してるんだが、ソースが見つからん。
ソースが見つからん以上、笑って忘れてくれ(汗
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:04:14 ID:vkbKexV3
二種免取るまでは知らなかった用語

 「 車 内 事 故 」 

いい勉強になった…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 16:59:58 ID:55Kbal8p
大型系免許では、大特が一番奥が深いな。
一種、二種ともに・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:25:46 ID:eOY0XRw1
みんな教習所通って取ったの?
一度も乗った事がないのに、いきなり試験場で取れるもんなの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:34:42 ID:6bptlPwC
事前に受験した人の体験記を調べていって、試験で乗りながら慣れていく人もいる。
2時間練習してとったけど、練習についてはどっちでもよかったかな。
737735:2006/09/16(土) 20:46:42 ID:eOY0XRw1
>>736
ありがとう
教習所だと結構お金かかるみたいなんで、試験場に行ってみます
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:19:31 ID:TXfbuHdj
>>735
確かに走る距離も課題も方向変換ぐらいで少ないから簡単といえば簡単だけど、
かといって、練習なしで取れるもんでもないよ。少なくても2時間ぐらいは練習して行ったほうが
無駄金と無駄足を使わなくて済むよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:23:40 ID:6bptlPwC
>>735
どこの試験場で受けるつもりなの?
過去ログを読んでみるとわかるけど、練習無しで行って散った人も結構いる。
練習してから行った方が無駄にならなくていいと思うよ。
740735:2006/09/16(土) 21:46:09 ID:eOY0XRw1
>>739
埼玉の鴻巣で受けようと思ってます
調べてみたら教習所だと、入所金や練習代で20万近くかかるらしいので
試験場で受けようかなと
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:54:31 ID:hXgQms+T
>>735
試験場経験はあるの?
鴻巣の試験官は情け容赦なく落とすよ。
悪いこと言わんから上江橋あたりで
練習してからの方がいいよ。
742735:2006/09/16(土) 22:17:05 ID:eOY0XRw1
>>741
試験場経験はありません。普通免許は教習所で取ったので
上江橋は、いわゆる非公認教習所なんですね
一回ごとに練習できるというのは知りませんでした
どうもありがとう
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:17:41 ID:B/S9KU1/
>>735
普通1種を持っていれば、9万ぐらいで教習所でとれる。
同じ教習所にいって特典(卒業して指定期間以内に入校)を使えば6万ぐらいで取れる。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:35:59 ID:926d+6zP
>>735
いきなり試験場という人もけっこういて、
そうく人はたいていBlogやらWebやらに立ち上げてる。
だいたい10回くらい受けてるようだし。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:17:54 ID:cZl5fzBH
>>735 えらく高い教習所だな。相場はもう2.3万足せば大1取れるど。しかも、鴻巣なら練習所でみっちりしごいてもらわないと撃沈するど。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 04:29:04 ID:6KTXF/aG
>>744
呼んだかー!?

いきなり受験組みでつ。挫折して、練習行きますた。<初めから逝っとけってな。
結局1種7回かな?それは良いとして、その後、2種で5回掛かったのが悔しかったな。
最短中止記録は5mだから自爆Blog立ち上げても良いけど、誰の役にも立ちそうに無いしな。

「大特なんざ練習なしでも余裕」と言う人はどうぞお好きに。
私の二の舞になるよう呪いをかけておきます。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 05:56:23 ID:Z1s+v3Jr
>>742
上江橋なら入所金と2時限単位の教習料金を納めると3万ちょっと。
まず、2時間は練習してから、試験場へ行った方がいいと思うよ。

>>743
地域によっても料金は全然違うよ。都内だと結構高かったりする。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:09:17 ID:+sANp4F7
>>747
上江橋のHP見たけど、入所金と2時限単位の教習料金で
32,000円は高いね。本牧ふ頭に来れるなら、6時限で
31,500円で練習できる非公認あるよ。

もっとも二俣川試験場対策だから、後輪操舵だけどね。

>>746
そこで6時限練習しても一種は合格は2回目。
Blogで見るほど大特は甘くないと思う。
ところで5mで試験中止ってどうすればなるの?
発着所で脱輪?

俺が二俣川で見た最短でも外周に出てすぐ外側線
踏んだケースだがそれでも100mは走っていたよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 03:00:54 ID:lKVsQhX1
>>748
発着場から5mじゃなくて、慣らし走行後の試験開始?再開?から5mね。
左に寄りすぎてたので右に切った・・・・・当たり前だが脱輪するわな。
ちなみに発着場で発進してしまえば慣らし走行中は脱輪してもノーカウント(印象は最悪)。
ついでに、うちの試験場の発着場は脱輪できない構造になっている(あきらかに、ぶつけるつもりなら別)。

1車両分も進んでいなかったと思う。誰か漏れの最短記録を抜け!!!
いや、頼みます。抜いてください。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 08:15:53 ID:+nuiyn2W
確認ぜずに乗り込む/5点・シートベルトしない/5点・バックミラーを合わせない/5点・発進確認/10点
発進の合図をしない/5点・急発進/5点・合図車妨害20点
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 08:30:47 ID:aTEtA9vT
大丈夫だお。
府中だと発進して、コースとの合流の一時停止で止まらなければ、さようなら〜。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:24:50 ID:PO3gKprh
ここや他で書いてある事をまとめた。訂正・補足は各自やって

■ 大特試験のコツその1 車両操作:コマツ WA100 (中折れ式)の場合。
・パーキングブレーキは座席の左側。
・バケット操作用の十字レバーは座席の右,操作レバーに被さるように細い操作停止レバーがある。
  バケットを動かすときは操作停止レバーを前に押し出してバケット操作レバーが動くようにする。
    操作レバー:左→バケット上げ,右→バケット下げ
          押す→アーム下げ,引く→アーム上げ
  バケットの操作を終えたら,操作停止レバーを手前に引き戻し、バケットの誤動作を防ぐ。
・ハンドルの下-左側(乗用車ではワイパーレバーのある位置)にギアレバーがある。
 手前からR/N/D,長さの短いレバー。
・ギアレバーの下に変速レバーがある。手前から3/2/1速,長さの長いレバー。
・大特車両に慣れてない場合,ハンドルは両手で柔らかく握り,遠方を見てふらつきを抑える。
  ハンドルのノブは方向変換のときだけ使ったほうが良い(慣れてない場合)。
・ハンドルノブの位置はハンドルを切るごとに毎回変化するので,戸惑わないように。
・ハンドルを据え切りすると車体が踊るような感じがある。
・ウインカーは自動で戻らないので,カーブ・車線変更が終わったら自分で戻す。
・ブレーキはかなり重い(止まるまでに時間がかかる)ので早めにしっかりと踏むよう心掛ける。
 練習走行区間でグッと踏んでみると良い。
・ドアの窓は押し開きになっているので初回乗車時に開け方を確認しておくこと。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:25:44 ID:PO3gKprh
■ 大特試験のコツその2 発進
1) 乗車前に,路面に下ろされたバケットが指定された停止位置からどのくらい離れているか確認。
2) ドアの前で車両前後の安全を目視で確認し乗車。ドアはしっかり閉めないと半ドアの可能性あり。
3) 座席のシート高を合わせ,ルームミラーに手を添えて見え方を調整。
4) シートベルトを着用。
5) ブレーキを踏んで,変速レバーを2速,ギアレバーをニュートラルに入れエンジン始動。
6) バケット操作停止レバーを解除(前に押し出す)し,バケットレバーを左に倒してバケットを上げ,
  次にバケットレバーを手前に引いてアームを上げる。操作停止レバーを入れる(手前に引き戻す)。
7) 1で確認した距離を加味し,停止位置に対して車両をどこで停止させたらよいのか覚えておく。
8) ギアレバーを前方に押して F:前進に入れる。
9) 座席左のサイドブレーキを降ろす。
10) 右合図を出し,後方・左右の安全をミラー&目視で確認して発進。
11) 車体が動き出したらすぐに3速に入れてしまう。
  車線に入ったらウインカーを戻すのを忘れないように。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:26:01 ID:3oPZXOn+
後輪操舵なんだけど後退が難しいなぁ
どなたか方向転換のコツ教えてもらえますか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:26:45 ID:PO3gKprh
■ 大特試験のコツその3 【走行】
・直線部は3速で 15〜20km のスピードを出し,運転の"メリハリ"をつける。
・コーナーでの加減速および車線変更は禁物。
・障害物の通過では反対車線に出て”逆走”しないように,障害物から1mの間隔を空けて通過。
・コーナーでは,バケットを縁石に沿わすように曲がるとよい。
・車両が停止した時は,毎回,変速レバーを2速に入れ,後方(左右)の安全を目視で確認してから
 発車し3速へ入れる。車両停止時の後方の目視確認はいつでもどこでも毎回行う必要があり。
・フラつきをなおすコツは,なるべく遠くを見て車体が振れた時に微妙なハンドル操作で修正。
カーブでも切りすぎは厳禁なので少しずつ回す。切りすぎてあわてて戻すと3〜4回はフラつく。
・車線変更では車線変更3秒前に合図を出し,車線変更側の安全を目視確認し車線を変更する。
・赤信号などで万一,前方に停止車両がいる場合は 1.5m の間隔を取って停車すること。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:27:46 ID:PO3gKprh
■ 大特試験のコツその4 【右左折】
1) 進路変更が必要な場合は,交差点の 30m 手前までに終了しておく。
2) 合図は交差点 30m 手前(センターラインの白線1本と空白1つが3組分)で出す。
3) 見通せる交差点では 10m 手前,見通せない交差点では 5m 手前と直前で左右道路を目視確認。
4) 左折では交差点で目視による巻き込み防止の確認をし,スピードを落として大回りに
  注意しながらゆっくり曲がる。
5) 左折では左縁石に 50cm,右折ではセンターラインに右寄せ 30cm の間隔をとる。
6) 右折では右側横断歩道の安全を目視確認する。交差点中央の菱形からは 1m の間隔で通過。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:28:26 ID:PO3gKprh
■ 大特試験のコツその5 【踏み切り】
1) 停止線で停止。
2) 2速に入れ,右後方の安全を確認してから窓を開け音を確認。
窓が開かない場合は停止措置をして後方の安全を確認し,ドアを開け音を確認。
3) 窓(ドア)を閉め,後方・左右の安全を目視&ミラーで確認してから発進。
4) 踏み切り横断中の変速は厳禁。渡り切ったら3速へ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:28:58 ID:PO3gKprh
■ 大特試験のコツその6 【方向変換 (中折れ式の場合)】
1) 進入時に方向変換場所の安全を目視で確認。
2) 方変場所とは反対側の縁石に寄りぎみで進行し停止。
3) 変速レバーを2速,ギアレバーを R:後退に入れ,左右後方の安全を目視確認しバック開始。
4) バックでは後輪の軌跡上を前輪が通過するので,恐れずに突っ込みましょう。
5) 中折れ式は据え切りで車体が>の状態から<まで変化するので,方変場所で車体が
  >または<の状態になってから車体を真っ直ぐに伸ばすとよい。車体後部だけが方変場所の
  サイドポールと平行になった状態でハンドルを戻すと,車体が方変場所で斜めになる。
6) 車両が停止した時は,必ず毎回,前後左右の安全を目視で確認してから車両を動かすこと。
7) 方変場所に入ったらギアを F:前進に入れ合図を出し,左右・後方の安全を目視で確認し,
車体後部がポールに当たらないよう注意しながら,ハンドルを据え切りの感じで脱出する。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:29:35 ID:PO3gKprh
■ 大特試験のコツその7 【降車】
1) 左合図を出し停車レーンに入り,乗車時に覚えておいた位置で停車。
(アームを下ろすと車体先端の位置が後方に移動するので,乗車時にバケットを上げた時の
停止位置とバケット(または車体)との位置関係を覚えておくこと)
2) サイドブレーキを引く。
3) 変速レバーを1速,ギアを N:ニュートラルに入れる。
4) バケット操作停止レバーを解除してバケットを下ろし、バケット操作停止レバーを入れる。
5) ウィンカーを戻す。
6) エンジンを停止。
7) 後方の安全を確認してから降車。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:32:23 ID:PO3gKprh
■ 大特試験のコツその8 【その他】
・前輪の幅が意外にあるので,センターラインを割らないように注意を要する。
・前輪がちょうど見難い位置にあるが,これを頑張って見ようとする行為は
巻き込み防止の安全確認とみなされ有利になる。
・直線でのふらつきを防止するには,遠くに視線をやり,ハンドルを思った半分だけ切り,
道に凹凸がありそうな場合はアクセルを3割緩めるだけで安定する。
とにかく,あわてて切り過ぎると蛇行運転になるので注意。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:42:56 ID:CN2+zuKH
まとめてくれるのはありがたいけど、試験場によって車両が違うんだから、
下手すると、間違った事を教える羽目になるよ。
方向変換なんて良い例だ。うちのところでは1速交代だし。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:58:02 ID:PO3gKprh
すいません。■は全部中折れの場合です。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 14:41:26 ID:5q6kG8xV
習うより慣れろ!ですな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 15:23:31 ID:5omFwt5l
あと、発進2速というのも。
あれって最高速度を調節するためにあるようなもんだから
最初から3速でも発進加速は変わらないハズ。(CATのはそうだった)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 16:24:08 ID:9iYAe6FO
>>762
 文章を読むとWA100の1つ前の機種(エンジンカバー上部が直線、排気管がエンジンカバーの上にある)かな?
技能講習で乗った機種がこれだったが、
大型特殊をとるのに乗った機種は最新(エンジンカバー上部が斜め、排気管がカバー上に無い)
だったのでかなり操作感覚が違っていた。
:ATの特性
 最新 =ブレーキを緩めても車は動かない。
 1つ前=車のATのようにブレーキを緩めると車が動く。      

>>754
基本は、後輪操舵の後退で方向変換に入るときは「大回り」で入っていく。
・方向変換のコースに入ったら通常の車と逆に、方向変換に入る側の逆に車体を寄せる。
・直進のまま後進して、車体の前後のタイヤの中心が方向変換のポケットのサイドの縁石にあったら、ハンドルを切る。
 切る角度は全開に切ってもいい。
・車体が曲がり始めて車体が45度近くまで曲がったら、バケットがコース外のポールに接触しないか確認。
 バケットがポールに接触しそうになっていたら、ハンドルを戻して、直進で少し下がれば回避できる。
・「大回り」で回るので、車体後部がポケットの外側に添うように後進。


 
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:47:33 ID:0Uih5nrN
中折れ乗ったこと無いので、そのつもりでおながい。

753>5) ブレーキを踏んで,変速レバーを2速,ギアレバーをニュートラルに入れエンジン始動。
759>3) 変速レバーを1速,ギアを N:ニュートラルに入れる。

変速レバーとギアレバーの二つ操作するの?

>>765
あと、出るとき出る方向と逆の後輪タイヤだけ気をつければ楽よね。
寄せが足りないと、脱輪するのは、まずこのタイヤだけだし。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 01:11:27 ID:VZcOq1sv
>>766
中折れは
 昔はレバーは2本。ハンドルの左の手前のレバーで D−N−R切り替え。
奥のレバーで 1−2−3 のギア操作。
 最新はレバー1つ。ギア操作は、運転席右のある操作パネルの中にあるダイヤル操作。

 後輪操舵のギア操作は、レバー1本でたしか2−1−N−Rだったはず。
見たことがあるが乗ったことが無いので。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 02:25:32 ID:0Uih5nrN
>>767
中折れってそうなってるんね。初めて知った。
漏れが乗った後輪操舵車は、2-1-N-R1-R2(前進後進ともに2速)でした。

まぁ、今後一生乗ることはないんだろうけど(^^;;;
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:02:25 ID:gpoA/iU3
>>752-753>>755-760
どこの試験場ですか?東京は変速レバーがないタイプ。
座席右側のダイヤルで4速固定で前後進レバーだけ動かす。
ウィンカーは自動で戻るので右左折が続くときに消えると厄介だった。

>>765
最新のやつはこれだっけ?
http://www.komatsu.co.jp/CompanyInfo/press/2005092715563809175.html
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:18:15 ID:+D14f3na
>>769
価格1000万で年間販売目標50台だって…。
高いのか安いのか微妙な値段w。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:02:19 ID:rW4R4mlU
>>769
府中の新しいやつ?車種なんだった?
WA100は前後進レバーとギアレバーが左に生えてた覚えが。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:35:39 ID:VZcOq1sv
>>769
この形です。詳しい内容は
http://www.e-komatsu.com/cgi-bin/inetcgi/komatsu/k-news/k-news0311/k-news031101.jsp

>>770
 大型特殊を取ってから「車両系建設機械(整地系)」の技能講習を受けるため
教習所に行ったけど、その近くのコマツの工場の中に完成したWA100が何台も
並んでいたのが圧巻だった。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 08:04:14 ID:CLKFuVzs
突然ですけど、幕張はどんな車種なんですか?
後輪操舵?AT?
教えていただけますか。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:52:57 ID:fjHWZLK0
>>771
WA100の新しいやつです。>>765>>769が書いているやつ。
>>773
つ ヒント
ttp://jns.ixla.jp/users/akinet800029/myweb_002.htm
775774:2006/09/20(水) 16:29:03 ID:fjHWZLK0
間違えた。
>>771
WA100の新しいやつです。>>765>>772が書いているタイプです。
先月の技能試験でこれに乗ったけど、ATの特性は765が書いている通りかな。

>>760にある前輪をのぞき込む行為はあまり見過ぎると巻き込み確認ではなく
脇見を取られることがあったので、その点は注意した方がいいです。
試験官に指摘されました。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:23:26 ID:d64nGPcA
259 名前: ◆yuhpongV06 [sage] 投稿日:2006/09/19(火) 20:37:24 ID:gzs0dF+m
大特カタピラ限定とりたい人いる?
実は今、カタピラ限定の民間取得について調査・手配で、
オレ一人じゃ受験できないかもしれない。

カタピラ限定民間取得は次のような流れ
1、試験場に持ち込む車両(型式など)を伝える
2、車両に応じた回路の検討
3、試験

という具合で、2が鬼門。
とううのは、キャタピラ車両持ち込んでも、
全国どこの試験場でも取り合ってくれない。
現在ある試験場・回路では、物理的に不可能だから。

1についても問い合わせ中だが、
大特試験車両の必須事項は5t以上、
キャタピラ限定だからキャタピラも、
ただしスキー付の雪上車はダメ。
ほかにもナンバーがどうだとかありそう。

一人じゃできないかもしれないというのは、
現存のコースできない→回路を1から作る→財源は?→税
一人のためにそんなことできない、と門前払いをくらいそうだから。


ざっと流して書いたけど、興味のある人はレスちょうだい。
現在、予定している試験場は札幌運転免許試験場(オレ在住=札幌)
ここの技能試験科では、無理無理と一蹴されたが、
地元静岡では好感触。2、3度問い合わせたが、
「一人のために県のお金を使うことはできないから、
 今回はあきらめてもらうことになるけど、
 またなにかあったら連絡してね」静岡中部Gさん」

カタピラ限定のためなら日本全国どこでも飛ぶぜって人カモン
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:23:28 ID:RIRlxiVI
多分、誰も飛ばないだろw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:53:16 ID:hLVETyCH
>>776
家の近くに
ナンバー所得したブルドーザーがある。
除雪専用だけど。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:25:44 ID:vBOUNz93
回路ってコースのこと?
カタピラ限定の課題なんて右左折と一時停車、障害物だけだから
どこでもできそうな感じだけど

http://k-base03.pref.kanagawa.jp/d1w_savvy/HTML_TMP/svhtml1930997781.0.Mokuji.0.0.DATA.html
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:36:36 ID:Ssnj8K0w
ttp://www.gunma-ankyo.or.jp/oogata/index.htm

群馬に住民票移して、ここで練習と出張試験受ければ簡単に農耕車限定がとれる。
カタピラ限定のついでに農耕車限定もつけてキチガイ免許を目指して欲しい。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:04:20 ID:ErhzCVaz
すいません大特を安上がりにとるにはやはり個人教習が一番いいのでしょうか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 14:25:33 ID:C/+NKgu/
幕張の件ありがとうございました。来週幕張行ってきます。学科試験合格で実技が落ちた場合は、次回はまた学科を受けるのですか?ちなみに免許は原付きしか持っていません。
練習無しで行きます。
通常10回くらいかかりますか?
忙しいところ申し訳ありませんが、教えて下さい。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 15:23:52 ID:ALelVhLm
>>781
個人練習って何?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:57:42 ID:1flyCu5y
>>781
私はヘッタクソですがぶっつけでどうにか4回で取れました。
ぶっつけが結局一番安いでしょう。5回でも2万ぐらいですから。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:14:05 ID:awUOXhUu
以前試験場で大特農耕車限定を解除に来ていたヤツに会ったことがあるよ。
農業大学校で大特とけん引の農耕車限定を取得したのだが、限定なしの大特
がほしくなって自動車学校に行ったら、
「農耕車限定の限定解除は入校できません。試験場で審査を受けて下さい」
と断られたそうだ。
彼は
「農耕車限定が自動車学校で限定解除出来ないなんて一言も説明無かったよぉ」
と嘆いていました。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:18:30 ID:oQue1RQF
>>782 学科は1度合格したらおk。2種受験しなければ2度と学科を
受ける必要なしです。俺の場合ハンドルのふらつきが一番てこずったけど
原付受験なら余計な経験(普通・大型などのハンドリング)がない分
反って有利かも!! ここのレス見てイメトレして行けば必ず4回以内に
合格できるよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:38:39 ID:oQue1RQF
Orz すいません、質問の意味が違ったね。学科落ちたら次回もう一度です。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:51:50 ID:13W0VQZl
上江橋のHP見た。
大型特殊一種の平均練習合格時間、8時限(90,000円)
かかると書いてあったんだけど、こんなにかかるのぉ?
へタすりゃ合宿免許に手が届くじゃないか。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:53:16 ID:BkPGDP0v
>>788
私は上江橋で2時間練習して、府中で技能試験2回目で合格しました。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:54:04 ID:C/+NKgu/
幕張の件、ありがとうございました。
ここのレス良く見て、来週チャレンジしてきます♪
かなり参考になりました。
791781:2006/09/21(木) 21:56:00 ID:ErhzCVaz
>>783
個人教習所ですよ。
>>784
そうですか、ありがとうございます。いろいろサイトを見ているとどうやらその方が
安上がりなのは確実らしいですね。
しかしちょっと不可解におもうのですが運転の仕方は試験官が教えてくれるのですか?
それとも手探りで試験時間内に覚えていくという感じなのでしょうか?
学科なんですがこれはペーパーテストを受けるだけでいいのでしょうか?
自動車学校などで学科を履修する必要はないんでしょうか?
すいませんグーグルなどで調べてみましたが良くわかりませんでした
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:57:00 ID:BkPGDP0v
>>790
がんばれよ〜。お仕事か何かで必要になって取得ですか?
フルビット狙いなら小特を先に受けておきましょう(w
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:01:13 ID:BkPGDP0v
>>791
試験場で受験するってことだよね?
現在は所持免許ありですか?

なしや原付・小特の場合、学科試験を試験場で受けて、合格したら技能試験。
試験場で受けるなら、学科は筆記試験だけ受ければ大丈夫です。

運転の仕方については、私が受けた東京の府中では、その車種のエンジンキーや
ギアと前後進レバー、バケットの操作レバーの説明はありました。

どこの試験場でもあるかはわかりません。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:11:24 ID:C/+NKgu/
筆記試験は100問ですか?
795781:2006/09/21(木) 23:27:27 ID:ErhzCVaz
>>793
ありがとうございました。大変参考になりました
私は所持免許はないです。筆記試験ですがこれは一回合格すればそれは保持されるのですか?
つまり、実技で不合格であっても筆記試験の合格は継続されるのでしょうか?

それと筆記試験というのは普通自動車の学科テストとは違うものなんでしょうか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:28:53 ID:13W0VQZl
>>789
ずいぶん早く取れましたね。
もともと建設現場とかで乗ってたんですか?
やっぱ現場で乗ってたりすると、公道用免許(大特1種)も
取りやすいのかな?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:23:20 ID:aGE/xiag
>>795
学科試験の問題が普通一種と同じかはわかりません。
学科試験は一度合格すると一定の期間内は受けなくてもいいようです。

ただ、試験場によっては技能試験に落ちて別の日を指定するよりも、
再度学科試験を受けて、同じ日に技能試験を受けた方が早い県もあるようです。
どこの都道府県かで異なるので、どこの都道府県か書いた方がいいのでは?

>>796
自分はこのスレの565です。一回目は練習無しで試験に行って玉砕。
上江橋で2時間練習した後に2回目、通算では3回目の試験に合格です。
大特車両も試験場での試験も初めてでしたが、このスレが参考になりました。
>>565-571が初回を受ける頃でした。

待っている間に試験を見ていていい走りをしていた方も合格でしたので話をしたら、
その方は現場で乗っていて、公道部分にかかる場所を移動する時のために免許を
取りに来たそうです。他の免許で試験場試験の経験有りだそうです。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:25:13 ID:5FWgU0P8
>>776

コピペにマジレスするのもなんだが、それよかもっと現実的で、
もまえらにとって(おれにとってもだがなw)切実な問題が、歯抜けフルビット
だろ。下位資格の試験は受けさせないという規定はなかったはず。
それこそ、そんな回路??の変更も必要で膨大な金がかかることを要求する
より、下位資格の受験を認めるように、みんなで働きかけたらいいんじゃねえか。
とりあえず、10人ぐらいで窓口に相談にいってみるとかwwww
さすがに1人だと、逆に包囲されて恫喝される可能性もあるかもしれないがw
下位試験受験申請拒否の明確な内部通達がないとか法令の規定がないとしたら、
あとは、マンドクサイか発給システムが受け付けないとかだけだろ。
うちの企業の決裁のシステムも、一見とおってしまった決裁は取り消せないと
なってるが、所詮抜け道は作ってあって、頼めばシステム管理の方で、強制的
に処理はいくらでもできるようになってるしな。とにかく根拠は法令。
行政は法で動いているのだから。法以上のことはできないが、法以下のことを
”指導”することもできないはず。
マンドクサイだの、システムの問題だのの問題ではないはず。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:54:03 ID:5FWgU0P8
>>780

キチガイってこんなの?w

眼鏡等
旅客車の普通車はATに限る
大特は農耕車に限る
けん引はライトトレーラーに限る
大自ニは650cc以下のATに限る
大型車はマイクロバスに限る
旅客車の大型車はマイクロバスに限る
中型車(8t)

うはw免許証表面文字だらけになりそw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 01:36:57 ID:E88Ncm92
旅客車の普通車はATに限る
大型車はマイクロバスに限る
旅客車の大型車はマイクロバスに限る
中型車(8t)

この4つが同時に書かれることはない。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 02:42:55 ID:3e12f7Qt
>>785
詳しくは、よー知らんがw
教習所限定解除の場合、認可が必要(らしい)
大特農耕車限定からの限定解除を行っている指定教習所もあるとのこと(未確認)
これに対して、普通二種AT限定解除は指定教習所での限定解除は認可されていない。

認可されていない教習所で限定解除するには「返納」すればよいとのこと(意味ねぇ)
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:12:30 ID:LEARaJtm
>>800
上位免許がある時点で下位の限定は解除されてるもんな。
やっぱり、真のキチガイは、

旅客車の大特車は農耕車に限る

だな。技能試験的にあり得たとしても、運転目的としてあり得ねー。w
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:26:26 ID:JyEescLU
>802
それって、理論上は可能なの?
個人的なイメージとしては、農耕車=作業用車両だから、旅客用に使用できるのかな?と思って。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:52:54 ID:0ZowyMHK
>>797
合格オメです。
実は先日別件のため初めて府中に行きまして、そのついでに
大特の試験風景をチラ見してきましたが…

なんだこのジャングル状態は…w
ドコをどう回ってどう通ってるのか、サパーリワカラン…
こりゃ最低2回は府中詣でに通わなアカンのでしょうか…

車両はけっこう新品そうですね。
ガタがきたりヘンなクセついてしまわぬうちに、とっとと
受験したほうがいいのかもしれませんね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:59:28 ID:aGE/xiag
>>804
合格したのは結構前です(w
コースがわからなかったら、府中スレを全部読んでみるといい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:54:46 ID:AS2EQT7l
農耕限定大特とかって
試験場、農業関係の学校、上のほうにあった群馬の何か
で取る以外に手は無いのでしょうか?
婆さんの家の農業手伝う事になったから大特欲しいってのと
ネタとして使いたいってのがあるので。

今の時期トラクターに台車繋いでコンバイン引っ張ってるのを
よく見ます。まさか無免って事は無いとは思いますが、
おっちゃんたちが教習所に通って取ったり、
試験場で取ったりしたとも思えないのです。
農業学校は言わずもがな。
何か他に方法があると思うのです。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:02:12 ID:VCsHGlxO
ほかの免許みたいに試験場に直接行っても試験はやってないよ
地元の農業研修施設(農業大学校とか)で農家向けの講習を受けてから
試験場へ行ったり、試験官が出張してきて、団体で試験を受ける。
808806:2006/09/26(火) 00:19:06 ID:nWTmR99b
>>807
サンクスです。
ググッたら地元県立の農業学校で一般人向けにも講習会開いてるようですが
免許の交付についての記述が無いんですよ。
地元のJAにも聞いてみる事にします。
809静岡県:2006/09/26(火) 15:42:16 ID:IczKeHbF
自分も大型特殊を収得したくなりました。
運転の仕方もどころか、
エンジンの掛け方すら全く分からない状態なのですが、
試験場で教えていただけるのでしょうか・・・?
また、練習を1回くらいはしてみたいのですが、
非公認教習所見たいのは静岡県にもあるのですか??

810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:15:19 ID:AOp/4mxq
大特→大型の順で取って、大特返納すると
大型だけ表示された免許になるの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:23:36 ID:2LJaQmbg
>>806
>今の時期トラクターに台車繋いでコンバイン引っ張ってるのを
>よく見ます
ああ、それはトラクター→小型特殊自動車
コンバインが乗っている台車→750k以下なのでけん引免許不要
なので、小型特殊免許か普通自動車免許があればOK。
あまりでかいトラクターは大型特殊が必要になるが。

>>810
大特を返納する意味がないような…?
それ以前に、免許証を返納なら可能だった気がするが、1つの種目だけ取り消しって事は不可じゃなかったっけ?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:32:50 ID:E7iyB1zh
>>811
深視力が面倒だから大型を返すとか
原付だけは乗るから普通を返すとかできるよ。

あと、台車含めて750kgで収まるコンバインなんて殆どないかと・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:33:05 ID:LEf9rgmW
あれだろ、免許見られて「はは〜ん、コイツ免取り食らったんだな」
って思われたくねーんだろw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:35:57 ID:E7iyB1zh
いや、自衛隊って思われるかなと
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:44:47 ID:E7iyB1zh
つか小型特殊免許で運転できる車は他車をけん引できない
816806:2006/09/26(火) 22:11:44 ID:DZ+lBJzX
地元JAにメールを送ったところ、
県の農業学校で講習会やってるからそっちに問い合わせろ。
それか組合員20人集まればJAで要請できるから人集めろ。
つか限定で取っても農機しか乗れないんだから素直に
教習所で大特取れ。
というニュアンスの事を丁寧な文体で返答されました。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:43:38 ID:LEf9rgmW
>>806
免許に めがね等 とか 農機に限る とか入れたいマニアじゃないなら
素直に大特とれば良いと思うよ
実技試験も簡単だし教習所に通う必要もないと思うし
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:24:01 ID:2LJaQmbg
あれ?けん引される車の自重が750kg未満ならけん引免許不要だと思っていたんだが。
と、思って調べたらこんなのが
http://homepage3.nifty.com/license/car/car4101.html
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:57:14 ID:vPADynHv
旅客車の大特車はATの5t農耕車で定員29人以下に限る(身障者)
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:26:20 ID:523qmH5h
試験終了後はギアをバックに入れるんですか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:42:16 ID:sniFBpy3
地域によるんでないの?大阪はニュートラルでおk
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:46:14 ID:523qmH5h
ありがとうございます!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:09:08 ID:EgQ0F3iV
大特免許、大事に取っとく
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:18:42 ID:EgQ0F3iV
>>823
ワラタ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:07:50 ID:CLfNOc3V
>>824
ID隠せよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:15:12 ID:EkaN0XJp
ジエンか・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:08:18 ID:j3HQ4ARs
馬鹿ばっかw 抱いとく取って使い道あるのか?と。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:13:29 ID:psveTSib
褒め言葉ありがとうw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:16:38 ID:wHmP0x9e
普通一種だけにむずーいっしゅwってやかましいわw

830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:04:57 ID:6z28aTVt
仕事で使うとこは使うし
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 13:51:01 ID:b9pNaaul


823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:09:08 ID:EgQ0F3iV
大特免許、大事に取っとく


824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:18:42 ID:EgQ0F3iV
>>823
ワラタ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:47:22 ID:NjbS/7eZ
>>823-824
激しくワラタ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:51:27 ID:5P+rg2aY
まっすぐ走るにはどうしたらいいんですか?
あと曲がるときにタイヤの位置を確認するため曲がるほうに身を乗り出しながら
運転してもいいんですか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:06:11 ID:yuoq/5WD
そんな事すると前方不注意で大減点だよ、左折巻き込み防止の安全確認でチラッと見る程度にしな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:13:10 ID:VrWOR1MU
>>833
両手でにぎる。脇をしめる。遠くを見る。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:30:31 ID:2AGSwiXU
>>833
アクセルベタ踏み全開
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:32:28 ID:E7FZPq3k
この前、アクセル全開でコースを走っていたところ、とんでもないくらい上下に揺さぶられたのですが、
これそのものはハンドルをきちんと持ってふらつかない限り問題ないのでしょうか?
それとももしきちんとハンドルを持っていれば、そもそもこんなことは起こらないのでしょうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:18:13 ID:5P+rg2aY
>>834-836
サンクスです
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:26:08 ID:yuoq/5WD
>>837
背もたれから背中を離すと車体の振動がハンドルに伝わらないので安定する(これ効果的)
アクセルはベタ踏みしちゃダメ、七割で指示回転数を維持できる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 14:54:17 ID:FtXWwZkX
大特の免許抱いとく?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 14:55:03 ID:FtXWwZkX
>>840
ワロタ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:42:59 ID:EV4r8aXQ
自演はわざとやったとでも言いたいのかい?ブッ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:47:29 ID:fMYz0lpx
都内で練習できるとこってどこかある?
都内の人も上江橋まで行ってるの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:59:41 ID:6sLegYyy
私は上江橋へ行って練習しましたが、
都内だと高砂の京成ドライビングスクールで練習できます。
大特は自由練習のみですが、行った人に聞いたら府中の試験車と同じみたい。
845843:2006/09/30(土) 19:23:46 ID:fMYz0lpx
>>844
サンクス
電話して聞いてみます

ググってみたら多摩の大和自動車ってとこでも練習できるみたい
電話予約不可だけど(´・ω・`)
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:12:02 ID:6sLegYyy
大和って、試験場の隣のところ?
http://www.daiwa-ds.co.jp/

ここだと後輪操舵の車両だから府中の試験向け練習にならないよ。
受付でもそのように言われます。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:29:19 ID:N83AUwOE
>>839
ありがとうございます。
背もたれから背中を離すっていうのは初耳。
今度試してみたいと思います。
848839:2006/10/01(日) 00:49:26 ID:X31B1wVT
>>847
背もたに寄りかかったままだたと、車両の振動が、
モロにハンドルへ伝わって余計車体がフラつく。
特に指定回転数の時だけでもやってみて。

私は、このやり方を非公認の指導員に教わりました。
確かに、高速直線走行で安定した走りになりますよ。
他の課題の時は、もちろん背もたれに寄りかかってOKです。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 02:33:52 ID:8oyVWrSo
フォークリフトって、講習に31時間も必要なのに、大特免許あれば11時間でいいんだな。
教習所での大特免許の教習時間数って6時間なのに。教習料金は高いけど。


850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 03:17:35 ID:13qUJrBk
フォークなんかの講習は複数人で1台を使うから、免許ありの人との差の20時間も
乗れる時間は教習所の6時間分(実質5時間)と変わらないか、もっと少ないよ。
4人で1台だとすると1人あたり5時間だしね。実際はもっとたくさんの人で1台を使う。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 04:18:04 ID:NR9MMCsk
フォークは去年取ったけど
ツマラン学科が丸一日でキツイのと、技能がスピード教習でほんと疲れた。
5人で交代で乗ったからちょっとしか乗ってねえのにもう試験だし。
指導員はめんどくさそうに早口で教えるし。
結果36/50でギリギリ合格。全然まだリフト扱えてねえっての。
だめだった人は居残りだったなぁ。そりゃ人によっては無理だわ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 06:08:29 ID:Y8vYW070
>>851
5人でちょっと?
笑わせんなよバーカ。
住友なんか行ってみろ、普通で10人交代だ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 12:03:47 ID:Ubli6QQD
何で怒ってるのか理解できん。
10人交代なんて悪条件を基準にされても困るぞ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 12:28:07 ID:UQPQKjNV
5人ならいい方だな。
俺取りに行った時も10人だったな。
乗る時間が少ない分、何処でハンドル切ったらやりやすいとか
そう言う情報交換は多かった。
他人同士だから組み合わせのメンバーによるんだろうけど。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 17:34:17 ID:NR9MMCsk
実技6時間で10人交代とか良くそんなとこ選んだな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 17:36:46 ID:8oyVWrSo
なるほど乗れる時間は限られるのか…
そもそもおいらが大特免許とったときに乗ったのは、前輪操舵で中折れ式なんだよな…
11時間で大丈夫かしらん…
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 17:37:48 ID:Y8vYW070
>>855
すれ違いだからもうやめておけば。

>>856
フォークの話。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 18:53:49 ID:YeLMsFfw
>>856
中折れ式と後輪操舵は感覚が違うよ。
大特の練習でも車両が同じタイプでないと意味がないのこういう理由でしょう。

以下、スレ違いだから今回だけ。
フォーク技能講習は、心配なら普通免許所持者向けコースを申し込めばいい。
1台10人ぐらいで4日間、いろんな情報交換できたし時間があるなら時間が長い方がいいよ。
修了証が欲しいだけなら大特所持者向けでいいけど、操作を学びたいならこっちだね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:46:32 ID:8oyVWrSo
>>858
なるほど。敢えて普免コースにするっていうのもありかもね。
ただ4日間はきついから、受講者数が少なそうな場所・時間を選ぶことにするよ。
フォークスレの感覚で書き込んでたが、大特スレだったのを忘れてた。スマソ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:59:24 ID:bWirW0NS
公道免許と操作免許(終了証)の違いだ罠
荷物吊ってぶっ倒れたらヤバイべ?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:11:19 ID:TK3R4N19
いずれにしても、大特免許とるのは、建機オペの
第一関門みたいなもんだからね。
漏れも近々取るつもり。
でも教習所で1数マソもかけて免許取るのも、
なんかシャクだな…。
かといって一発試験やるヒマないし…
合宿かな?
大特取って、その場で整地の講習もやってくれる
教習所あればいいんだけどな…
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:25:17 ID:xlJXKYHW
たかが10万ケチってどうするんだよ。
一生使えるし、いいじゃん。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 03:19:51 ID:klOh8EgK
技能講習は機械一台につきMax10名ときまっとるぞ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:34:30 ID:rGJMgG08
フォークスレ見てみたら、荒れてる最中だな…
やっぱり機種ごとの好き嫌いでマニアックな話になっちまうみたいだな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:44:21 ID:pqbeg510
>>861
つ「コマツ教習所」
 大型特殊が取れて技能講習もある。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 06:44:20 ID:5yIu7UdZ
>>865
大特は公認教習所ではないので、免許センターで一発試験ですね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 07:58:58 ID:j4vOgPxv
>>865
だいたい、法規走行するための
教習コースないっしょ?>建機の教習所。
やっぱ自動車教習所逝かなきゃ。
つか、建機の教習所で講習受けたヤシが、
試験場で免許取れるのか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 08:18:20 ID:xT3a7Q51
二俣川関連のサイトを見ていると、大特で団体受験という話があるよね。
これじゃないの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 10:25:51 ID:HV4IegRt
コベルコは抱いとく公認で取れたような気がする…
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 14:34:51 ID:Ay1sm9mQ
一発試験三回落ちた。完璧な走りだと思ってただけにへこむ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:11:48 ID:Ecp9+xvD
常に線に沿ってケツ振らずに小回りしないと減点だからね。
まあ大徳ってそれしか難しいとこないんだけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:54:25 ID:+Zs1pk5S
おかげさまで合格できたんですが、免許の更新は何ヵ月以内にすればいいのですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:15:51 ID:Ecp9+xvD
明日さっそく行ってこい。
朝と昼に2回やってるだろ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:01:36 ID:o3dWW3JX
神奈川県民だす。
二俣川スレ見にきとくれ。
自慢たらたら、長文カキコしたんで。
唐突でスマソ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:29:12 ID:6+5Q9tIc
次で五回目だ。方向変換以外は慣れたけど、
どうしても方向変換だけが上手い事いかん。
これさえクリアすれば合格すると思うけど、
難しいなぁ。後輪操縦だけど、縁石に当たりそうで寄せるのが苦手。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:51:05 ID:Ecp9+xvD
>>875
入り口の無い方に寄せて入ってきて入り口を目視で確認。
自分の体が真ん中にきたらそこでストップしてハンドルを目一杯切る
そこから下がりながら車体が真っ直ぐになったら止まってミラーを見ながらタイヤを真っ直ぐに直す。
そこで首を窓の外に出して後ろを確認しながら下がる。
別に駐車じゃないので変換できるくらい下がればおkなので
ウィンカーを出して左右を確認して脱出。

そんだけ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:00:18 ID:6+5Q9tIc
>>876
そんなに難しいわけでもないですよね・・・。何故、苦手なんだろ。
4回中2回は成功してるわけですが、どれも1発じゃないです。
普通車とよく似た感じだとは思うのですけどね。
ありがとうございました。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:00:43 ID:hLZHI0yn
神奈川県民です

>>868
その通り。その会社の練習生の団体受験のみ中折れ出動する。
極めて合格率高い。

>>874
見たよ、レスつけた。
是非、大特だけでも2種に挑戦して。使い道は全くないけど達成感は高いよ。私はとてもいい思い出です。
他に2種持ってなかったら、学科受験が必要だが、簡単だからすぐ受かるよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 01:17:12 ID:1/jxhD5E
コマツ教習所は後輪操舵だよ
SCM教習所の受講生だと中折れが出てくる
880878:2006/10/05(木) 02:03:10 ID:LGpLdrOb
>>879
失礼、そうでした・・・
881874:2006/10/05(木) 04:37:14 ID:kqSPH4gu
>>878
レスサンクスでした。
バス、合格者歓喜と(不合格者からの)祝福の現場に居合わせたことがあります。
たしかに達成感は大きいのでしょうが、ま、ご縁がなかったということで。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:50:14 ID:qKFSAods
>>879
 粟津センターでは中折れだった。
教習コースを中折れ4台ぐらい走行しているので、ちょっと笑える。
他じゃ見られない 。
 大型特殊は神奈川と粟津の2箇所のみ。
近くでない人は普通に自動車教習所に行った方がいい。 
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:11:30 ID:2uEMHFz/
>>882
粟津センターも試験場で試験を受けるの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 16:49:45 ID:TvDAyDUa
駄目だ。方向変換がうまいこといかん。
こんな簡単なのになんで苦戦してるんだろ。
失敗してるという時点で簡単では無いか。
真ん中辺りで回してるんだけど、やはり反対側に寄ってしまう。
後、左折時に後方確認で右ミラーやバックミラーを確認する際にふらついてしまう事があるけど、
これは慣れるしかないかな?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:27:28 ID:og0p5A0S
それ長く切りすぎなんだよ
曲がる時でも曲がりきる前にハンドルを徐々に戻すでしょ
車体が進行方向まっすぐになった時にハンドル戻してもう遅いんだよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:38:46 ID:TvDAyDUa
>>885
試験官曰くは切るのが早すぎるらしい。
しかし、俺は真ん中辺りで切ってるつもり。
後、寄せたと思ってまっすぐしたら、反対に寄ってたりと・・・。
訳分からん。教習所いけばよかったかな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:14:45 ID:pCTGRMj2
>>883
免許センターでは毎週火曜日に大型特殊1種、2種の試験している。
最後は免許センターで試験を受ける。
888浪花のDF乗り:2006/10/06(金) 23:42:47 ID:46V3AGG3
>>869
遅レスですがKOBELCO明かしは公認ですよ。

ちなみに次で5回目の試験@大阪
方向変換で「接触大」で発着点行き・・
次こそ合格したいですね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:49:17 ID:ALPSEagN
>>888
あれ?あんた今日が試験?
もしかして、3人目くらいの人か?
俺も今日が試験だw不合格理由も一緒だなw
ちなみに俺は次で6回目。練習無しで五回目は仕方無いよ。
俺は練習は2回有りだけど、期間空けすぎて感覚が狂った。
それでもないよりはマシだったな。方向変換で苦戦中。
仕事忙しくて1ヶ月くらいあけてたらふらつきも目立つようになった。

890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:15:48 ID:1hxmivqB
教習所で大型特殊の
免許を取っても
その大特の車を公道
で走らす(移動する)事が出来るだけで
実際に現場で作業、操作する為には
講習か何かを受けなければイケないと
聞いたのですが、本当ですか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:16:52 ID:NSswSa0k
>>890
当たり前だ。何でも乗れたら怖いじゃん。
クレーン車のみ運転可能。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 03:11:32 ID:bqO9XOaJ
>>891
クレーン限定?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 07:25:03 ID:dsUOs3qZ
>>890
車両系建設機械、ホイールローダーなんかの技能講習を修了しなければ
荷役はできない。大型特殊の運転免許所持者は講習の一部免除がある
から大特運転免許を取ってから技能講習を受けるのが良いですよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 08:37:04 ID:1hxmivqB
>>891
>>893
レスありがとうございます。
根本的に勘違いしてました・・・
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:11:30 ID:94ALVyv1
>>891
大型特殊免許は公道を走るために必要な免許。
さらに車両系建設機械を操作、走行には技能講習の修了がいる。

この車両の走行は大型特殊免許がいるが
 http://www.e-komatsu.com/cgi-bin/inetcgi/komatsu/k-news/k-news0406/k-news040601.jsp

この場合は走行は普通免許でOK?
 http://www.hitachi-kenki.co.jp/products/excavator/applications/t_backhoe/ka264.html
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:16:02 ID:s9Pnxn+1
>>895
> この場合は走行は普通免許でOK?
んなわけないでしょ。大特か大型じゃないか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:30:22 ID:HZpwcbLV
>>895
これ、重量を考えれば、大型免許必要な気がする。
ただ、特殊は必要ないと思うよ。(クレーンを操縦するなら別)
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 02:32:19 ID:64LCwvWB
7,300kgだから問題ないやろ?
中型が始まるまでは・・・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:24:00 ID:ZcwCidbV
つかpdfカタログの下に公道を走行するには普通免許が必要だって書いてあるじゃん
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:33:01 ID:ZcwCidbV
>>897
クレーンを運転するにも大型特殊は必要ない
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:16:20 ID:BkyuKvax
>>900
すまん。公道前提で考えてたけど、
公道なら必要じゃないの?
クレーン車自身が移動さえしなければ、公道上でも無免許でOK?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:02:51 ID:vqH6sGgI
>>901
ユニックと同じように考えればいいんでないかい?
もしくは重機をダンプに積んで走るのと同じように考えても、大特は不要かと。

7300kgだと人間3人出しても8000kg未満だから公道走行は普通免許で十分だと思う。
一応、法的には荷物は積めないようだしね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:54:15 ID:kj1MTv6I
>>901
クレーンの操縦席と自動車の運転席が別々なら
その車に応じた免許(普通or大型)だけで大型特殊免許はいらない。

ラフテレーンが大特免許でオールテレンが大型免許なのは、この理由から。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:03:22 ID:kj1MTv6I
それから、クレーンの操縦に必要な免許は運転免許じゃなくてクレーンの免許だから、
公道上で作業するだけで走らないっていうなら自動車の免許は要らない。
クレーンで作業しながら車を動かすっていうのはありえないし。
たまに、ブーム動かしながら走行して横転させたりするバカがいるにはいるが
905浪花のDF乗り:2006/10/09(月) 23:39:26 ID:l0Kr/ASx
>>889
ご想像におまかせします(笑)
練習に行こうと思いましたが、なかなか時間が取れずにブッツケ本番です。
今度こそお互いに合格したいですね。
頑張りましょう!!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:17:20 ID:L+JfBrwz
本日、自動車学校にて大型特殊を取る事が出来ました。
私の場合、もし試験場だけで取る事にしていたら六回乗った程度じゃ取れなかったと思ってます。

取得費用
・入学金 \25.000(二年以内の再入校だったので \0 )
・教習 \30.600
・検定 \ 5.250(大型との同時申請で割引料金)
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:34:57 ID:+Oc+cDGH
>>906
安いね。大型一種とセットだとそんなに安くなるのか。
俺の試験代より安いじゃんw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:50:19 ID:lMwInrvA
>>906
安すぎる! 再入校じゃなくても安いよそれ…
どこですか!?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 03:11:12 ID:A0OZiwqD
>>906
一切の割引ナシでも6マソちょい?とりあえず7マソ以下かな?漏れの近所だと10マソ前後だね。
やしーやしーくやしーw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 09:58:05 ID:iFy721lA
普通は卒業生なら込み6万くらいでやってるよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 16:19:38 ID:F5u3w0YF
ATの大型特殊だけど、バックで停止しないと減点?
今まで注意受けた事ないけど、他の人はバックで停止してるので、
不安になってきた。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 17:16:38 ID:UGwhYCBo
大特はニュートラルでおk
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:08:04 ID:uVDp+EKC
バックして停止しないでどこへ行くんだろうと真剣に悩んだorz
駐車措置のことかよw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:20:16 ID:LblUeX/F
大特でもやっぱりルームミラーって見ないと減点かな?
時々ルームミラー見たつもりが試験官用のルームミラーだったり…w
915906:2006/10/11(水) 21:23:13 ID:E5UpAsbp
>>908
沖縄です。

先述の料金は普通免許所持者の場合です。
大特だけの検定料は\6.700になります。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:36:17 ID:8BlOzFqM
沖縄じゃ納得
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:17:05 ID:UhgeFaXv
>>915
上江橋で練習して、府中で技能試験を受けるより安いなw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:58:23 ID:bhVSB+iG
大特の農耕車限定とカタピラ限定ってどうやって取るの??
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:59:39 ID:8BlOzFqM
>>918
農業高校とか大学で
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:29:52 ID:UGwhYCBo
>>914
ミラー確認の必要はない。首だけ振ってりゃおk
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:43:53 ID:lMwInrvA
>>914
ルームミラー確認必要。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:28:27 ID:lWJ2SgTS
確認必要かもしれないけど、減点されたことないな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:10:26 ID:mbBtjYNf
ルームミラーなんか最初の調整だけしか見なかったけど
大特二種受かったよ。@鴻巣

そんなの見てる余裕ないでしょ。左折(右折)前の巻き込み確認と
交差点に入る前の左右目視を確実にしていれば、安全確認に関しての
減点はないよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 04:36:41 ID:I1eSz/o+
ルームミラーなんか調整した覚えも無いけど大特二種愛かったよ、@門真(大阪)

「何か」忘れていると思いつつ発進(ルームミラーの存在を欠乏)
「何か」忘れていると思いつつ右左折(サイドムミラーの存在を欠乏)
バケットを下ろしエンジンを停め、ギアをバック1速に入れ後方確認を行い下車・・・・・合格予定と言われる。
その後、ふと「ミラー」の存在を思い出す(ダメダメな奴)
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 08:19:05 ID:hE4rc292
車線変更のときにミラー見ないと。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 09:33:18 ID:2SQ3cjrq
見なくていいということはないが、見てなくても目視確認さえしてればおk
これは大型もそうだった。一種の話しね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:18:16 ID:gvdGc2QE
踏切わたる際の目視って左見て右見て右後方見て発進でいいんですかね?
あと踏切坂になってたらサイドブレーキ引いてから発進したほうがいいですか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 17:03:47 ID:mMLHrAIx
今日、試験受けたら、バックにして停車しろといわれた・・・。門真試験場
よう分からんな。ATだから必要ないと思うけど。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 17:06:41 ID:2SQ3cjrq
俺の場合は踏切は停止後、サイドブレーキを引いて窓を開け「音無し」と声をだして確認してから
左右目視確認後2速発進
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 17:13:03 ID:2SQ3cjrq
>>927
大型スレと間違えた。
大特の時はサイド引かずに左足は左端のブレーキを踏みながら右足でアクセルを踏んだ

>>928
ほんと?俺も門真だけど、練習場でも試験官に聞いてもニュートラルでOKだと言われたよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 17:27:30 ID:mMLHrAIx
>>930
試験官のおっさんに聞いたら、バックローで入れろってさ。
確かに周りの奴はやってるし、やった方がいいかも知れない。
しかし、今日は完走したのに、途中で脱輪小(縁石擦った)しちまって、
不合格になっちゃった。左折するので、左寄ろうと思ったが、
ボーとして、右に寄せちゃって、思いっきり当たったよ。
アホ丸出しでワラタ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:37:35 ID:I1eSz/o+
>>928>>930
その日の大特の初めに受験すると分かるが試験官はバック1速もしくは1速に入れて停めてある。
で、試験官に「道路交通法としての正しいトルコン車の停車方法」を質問したところ、
「他の免種同様バック1速か1速に入れて欲しいが、大特に限りニュートラルでも減点の対象としない」との回答。
ニュートラルで停車してクレーム付けられたことは無いけど、
928氏みたく言われたのなら規定が変わって減点の対象になってる可能性もある。

>>931
だいぜぶ、きっと次回は合格だ!!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:32:09 ID:qhyqhW0n
>>932
俺も今まで注意受けた事ないから減点されてるかどうか知らないけど、
質問の回答がバック1速又は一速にしろって事で。
まあバックするに越した事は無いと思う。
ところでバックはエンジン切ってからやるんですよね?
どっちでも問題ないと思いますけど。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:32:25 ID:EHtzk4eb
門真で受けた。落ちた。

安全確認はおkだが、フラツキがあると言われた。
直進むずいね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:26:15 ID:Nde66M6R
>>933
漏れはどっちでも良いと思うけど、試験って落とす理由を探すようなものでしょw
バック1速に入れた時に「(後方確認せず)若干後退した」と減点されてもツマラン。

だから、終了時(駐車)は、一旦ニュートラル>サイドブレーキ>ブレーキを踏んだままバケット操作>
エンジンを切る>バック1速に入れる>後方安全確認>下車

ここまでやれば文句つけよう無いだろ?みたいなw
試験とは試験官と受験者の戦いの場だ。敵に弱点(減点させる隙)を見せてはいけない。

そこまでやるわりにミラーの存在忘れる漏れであった。
我ながら試験中一度もミラーを見ないで(ミラーも合わせず)、よく二種通ったよな。

そういや真ん中のブレーキ踏んだこと無かった。記念に一度くらい踏んどきゃよかったな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:45:26 ID:kU6Fw3b/
>>934
あのおっさんは意外と採点甘め。厳しい事いうけどね。
いつも激励してくれるから嬉しいです。
>>935
今日は減点されてなかったと思いますけど、
動かしたらドアが思いっきり開いた。暫く気付かず運転してた。
慣らし走行中に気付いてよかったよ。

加美のおっさんの助言だと、Nやサイドをする前にパケット操作しろと教わった。
理由は忘れたけど、パケット降ろすのを忘れるからか?
ちなみに、エンジンかけた時にバックの状態のままや、
前の奴が指示器切り忘れてそのままになってるときがあるけど、
エンジンかける前に戻すの忘れやすい。

二種って割と簡単そうだね。普通に運転すれば合格か?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 03:34:18 ID:EHtzk4eb
>>936
発着点出てすぐにドア大開放してましたね。
わるいけど笑ってしまった。

おかげで初受験の緊張がほぐれますた。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 05:54:30 ID:g31GkGHa
>>936
もしかして白石?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:40:48 ID:EdvNVJDN
>>937
しっかり閉めたつもりなんですけどね。ロックボタンがないので困る。
試験官のおっさんも気付かなかったみたいだ。滅多と無い事なんだろうw
ちなみに直進でふらつく原因は、速度調整が下手だからと思う。
俺の場合は、ふらつきそうになったら、アクセルを外して速度を落とす。
そして、又踏む。後はハンドルの持ち方かな?
あくまで個人的な持ち方だけど、左手でパワステを握って、
右手はハンドルの一番下を持てば、結構安定してる。
真似したところで、おそらくは上手い事いかんと思うけどね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:46:53 ID:GZhDElGA
ふと、バケット上げずに走り出した話を思い出したw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 15:19:33 ID:Nde66M6R
>>936
確かにバケット操作忘れたら何にもならんわなw
とりあえず二種なんで、どーでも良い事で減点されたくなかっただけ。
ニ種と言っても一種と大差ないので一種が合格できれば二種も簡単だよ。

ドアを確実に閉めるのは乗車の手順なので、減点の対象かも?偉い人チボー

>>939
大特は、そのまま閉めるとロックしない昔ながらの手動的構造になってるからね。
最新機種はどうなんだろう?

最近は他免種でもドアロックは減点の対象外になってるような話を聞いている。
ドアロックは事故した・事故られた時に、救出の妨げになるという理屈からね。
実際に減点の対象外になっていても今までの経緯から公には言えないわな。

>>940
ガガガガガガガガガガガ・・・・・・
発進時はバケットを上げ慣らし区間でバケットを下ろし
慣らし区間終了までにバケットを上げれば減点はない?
減点は無くとも出禁になったりしてw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 15:45:57 ID:EdvNVJDN
>>941
慣らし走行といっても、あくまで慣らし走行であり、
パケット降ろした状態で走行したら危険極まり無い行為だから、
一発終了だよw ドアもある意味で危険だけど、
大目にみてくれるかもね。っていうか、減点された様子は無いので、
大丈夫だと思っておくw まあ二度としないけどな。

943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:34:37 ID:+P+hNBCX
>>940
本人が来ましたよ。
あの時、発進の瞬間〜コース手前で一時停止、試験官に注意されるまで、
バケットがこすれる音や振動も一切なかった。
前の受験者さん、バケツを接地させるまでは下ろしてなかったのだろう。
(前にカキコしたとおり、火の出るような叱責のあと、試験続行、途中帰還)

後日、合格した日、完走してプラットホームに戻ったときは、
充実感と疲労とで、ぼーっとしながらバケットを下げてたら、
接地→車体前部浮き上がり。あわててちょい上げなおし、
バケットの状態を身を乗り出して確認(見えやしないけど)、機関停止、終了。
フォークリフト(経験者だす)だったら下げ過ぎたとしても、巻き上げチェーンが
たるむだけなんだけどね。

よろしいでしょうか、612さん・・・かどうかはわからないけど。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 03:46:55 ID:poMQswHy
何でその名前をだしたのか意味不明だが、
612の名前を書くと荒れるから止めておけ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 06:07:23 ID:Qp6Rgh60
やっぱりw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 08:46:01 ID:j3GELV6f
信号で停止した時も、「5点確認してから出発」ですか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:28:44 ID:Qp6Rgh60
いいえ。巻き込み、交差点左右確認でおkです。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:48:43 ID:bdPcxHgu
>>946
二種なら「五点確認」は絶対的条件
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:47:12 ID:92o9tntJ
絶対に条件とは思えん。
現に五点確認しなくても合格してる人多いし。
試験官によるんじゃね?
そもそも、俺のところのバックミラーは見辛いところ(真上に近いところ)にあるし、
あんなのみてたら事故るぞ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:35:59 ID:GMCEE0vV
減速する時にフットブレーキ使うの忘れちゃうぅ
エンブレ効き杉なんだもん(´・ω・`)ショボーン
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:59:30 ID:Vm0s7jJM
裏山シス。
二俣川の後輪操舵ホイールショベルは、R-N-1-2のトルコンAT、
前進は2固定で、「エンジンブレーキのスイッチってどれ?」と探したくなるぐらい。
交差点右左折時、一発で減速しきれず、三回ポンピング力いっぱい手加減なし。
試験終了時、ぐったりするほど疲れた。
上半身は暴れそうになるステアリングとの格闘だし。
いや、本当に操舵った(だれが上
左手・ステア、右手・固定してある操作レバー、柔道の組み手だった。目つきも。

ふと思ったこと、>>950さんってきっちりアクセル踏んでるのかな?
メリハリつけるためには、「(スピード)出すところは出す」というのがポイントなのだが。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:20:26 ID:GMCEE0vV
>>951
外周ではベタ踏みなんだけどね(´・ω・`)
内側では曲がってすぐ曲がるから距離が無いし、スピード出しにくいの
せいぜい20kmぐらいだから、チョットアクセル緩めるだけで止まりそうになるの
フットブレーキ使わなくても、安全確認して徐行できちゃうの(><)

アクセルから足を離すと止まっちゃいそうだし、ブレーキ使いにくいの
今度は思いきって加速してみようかしら(´・ω・`)
953951:2006/10/15(日) 22:49:39 ID:Vm0s7jJM
>>952
勘違い失礼しますた。踏んでらっしゃると。
しからば、ブレーキ引きずり(サイド?または整備不良?)は無いの?
受験仲間と意見交換、されてますか?
また、試験前のオリエンテーリング時に、試験官に聞くのもいいですよ。
「なにか質問あるひと?」ってタイミングあるでそ?
まあぶっちゃけ、スピード調節できてるのなら、Bランプスイッチぐらいに
考えていればよいのでは?

慣熟区間で実際に止まるまで実験するのも手。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:53:04 ID:EKhMjWFn
大特免許でできる仕事ってどんなのかな?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:55:21 ID:KU6MYwR6
大特免許で運転できる車の移動 くらい?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:56:10 ID:GMCEE0vV
>>953
エンブレがかなり効く車両だっていうのは試験管も分かってるし、そう言われたの(´・ω・`)
だからスピードはエンブレで落ちるけど、ランプを点ける目的でブレーキ踏めと言われたの

だけどエンブレのせいでスピード落ちすぎると、止まっちゃいそうで踏みにくいのと
つい忘れちゃうの(><)
次からは、アクセルから足をガッと離して、キッキッと軽くブレーキ踏んでみるの(´・ω・`)
957953:2006/10/16(月) 00:14:48 ID:Zv4m4xjh
>>956
ブレーキ灯点灯表示灯みたいなのがわかれば、
視界の隅にと心がけていればいい灯もう(だr
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:32:46 ID:fTXsuyug
除雪とかはできないってことなのかな?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:39:51 ID:PpFYhR62
>>954
路面清掃車
普免でできるのもありますが・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 01:40:44 ID:VIjf8VNT
>>954>>958
マジレス。
大特免許は公道を走る免許だから、作業するには講習を受けたり免許を取る必要がある。
ガテンあたりを読んでみるといいよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 01:47:26 ID:fTXsuyug
なるほど!どもありがとうございました。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 07:05:13 ID:fFEBzXIC
>>954
大特免許取ってから技能講習が安くなるのは…
フォークリフト
ショベルローダー等
車両系建機(整地・掘削用)
不整地運搬車
ぐらいかな!

ちなみに車両系建機(解体用)は整地・掘削用を取得してからやるとよい!
車両系建機(基礎工事用)は移動式クレーン免許があるとよい!
高所作業車は移動式クレーン免許か、小型移動式クレーン技能講習があるとよい!
963名無しさん@お腹いっぱい。
>>958
教習所で「大特免許とっても、あんまり使い道が…」って言ったら、
「除雪できますよ」って言われた。