大型特殊自動車運転免許Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:04/01/04 20:05
2
3名無し検定1級さん:04/01/05 00:50
3
げと
4名無し検定1級さん:04/01/05 00:51
おお、神よ、また大特スレがたった!(藁
5前スレ984:04/01/05 01:16
皆さん、レスどうもです。
なるほど、試験場や教習所等で取得すれば普通は限定なんて付かないんですね。
というかわざわざ限定付きを取得する方が難しい(?)ということか。
自分も大型+牽引を取得して割引になるからついでに大特も取得し
コマツのほむぺみて
「あれ?折れの免許ってどっちなんだろ?条件等には何も書いてないけど、、、」
と思ってたんだけど疑問がはれました。
フォークリフトの講習を申込もうと思います。
6名無し検定1級さん:04/01/05 07:53
>前スレ 988

けん引の農耕車なんてあるの?
750kg以上の被けん引農具を引っ張るの?
けん引の限定ってライトトレーラーしか知らないや

7元スタンド勤務:04/01/05 15:53
>>6
コンバインなんかは被重牽引車に乗せて運びます。
ただ、牽引の農耕車限定ってのは見たことないなぁ。
8名無し検定1級さん:04/01/07 00:37
けん引の農耕車限定はあります。
農業用トラクターで引っぱる収穫用機械や運搬用トレーラーは結構自重や積載量があるので、
トレーラー部分だけで1-2tくらいになります。
農業用ならなんでもいいんでライトトレーラー限定みたいに重量制限はないです。

農家の人とかが、地元の農業学校や研修所等でやってるが研修を受けると取れます。
ここだと群馬県民になれば取れるのかも。
http://www.gunma-ankyo.or.jp/oogata/oogata/index.htm
96:04/01/07 15:52
>8
情報サンクス!
10マグロ男:04/01/07 19:35
>>6
農薬を撒く牽引型スプレーヤーがあると聞いた。トラクターで引っ張るとか。
だから農家の息子で18歳で普通免許の他に大特と牽引免許とる奴結構いるよ。
11名無し検定1級さん:04/01/10 22:10
旅客用の大型特殊はどこに行けば乗れますか?
客として
12名無し検定1級さん:04/01/10 23:05
日本にはもうないんじゃないの?
13名無し検定1級さん:04/01/11 18:07
>>11
http://www11.plala.or.jp/kurikonto/newpage013.htm
この下のほうを参照してくれ。

現存は微妙。
14名無し検定1級さん:04/01/11 18:49
>>13
そこにでてるの送迎用だから旅客じゃないよね。
妙高ロングランの夜景ツアーも、ゲレンデ登るだけなら公道じゃないだろうし
15名無し検定1級さん:04/01/12 16:17
しらねーあいだにパート2になってた。
16名無し検定1級さん:04/01/12 21:57
なぜか一回目検索ひっかからなかった
17名無し検定1級さん:04/01/13 00:58
唯一名スレ大特
18名無し検定1級さん:04/01/13 18:53
たった6時間かよ!
19名無し検定1級さん:04/01/13 19:49
>11
宮城蔵王すみかわスノーパーク
http://www.zao-sumikawa.jp/wild.htm
20名無し検定1級さん:04/01/14 21:58
ttp://www.nhk.or.jp/projectx/index.htm

ココの住人なら必ず見るよな。
21名無し検定1級さん:04/01/16 11:07
大特を教習所で取りにいきます
22名無し検定1級さん:04/01/16 12:15
>>21
金持ちだな
23名無し検定1級さん:04/01/17 05:33
>>22 教習所で習えば6時間あれば確実に取れる。
10万ポンと出せるなら一発落ちまくって後悔するよりもいいと思う。
24名無し検定1級さん:04/01/17 09:27
>>22
俺、関東圏
教習所で7万くらいだよ
25名無し検定1級さん:04/01/17 10:16
現在大形を教習所で受講中。
このまま大得もとると5万くらい値引きになるので
総額23マソ
26名無し検定1級さん:04/01/17 11:23
大型は深視力が」めんどいな
27名無し検定1級さん:04/01/17 15:52
沖縄だと大特は教習所で4万くらいで取れたなぁ。もちろん6時間で
オーケーでした。

大特二種やけん引二種は沖縄では公安で受けれないみたい。神奈川では
受けれたけど。
28名無し検定1級さん:04/01/17 16:07
一発試験って4000円位?
10万払うんだったら25回位受けれるじゃん。
どんなにヘタで多くても10回までには取れるんじゃないの?
29名無し検定1級さん:04/01/17 22:19
>>28
自分は5回目で取りました。
ヘボでスマソ。
4400円(試験代)×5回で22000円。
あとは受かったあとの免許更新料が1000円ちょっと。
30名無し検定1級さん:04/01/18 00:00
>>28
試験手数料3300円
試験車貸車1100円
受かったら1750円

ちなみに神奈川。一回も乗ったことないのに2回で受かったので
免許証発行まで含めて10000円ちょっと
31名無し検定1級さん:04/01/18 09:38
>>25
極めて金持ちだな。



時間無い人?
32元スタンド勤務:04/01/18 09:39
>>28
金額よりも平日に簡単に休めるかどうかの
ほうが問題なんじゃないかと思う。

ちなみにうちの近くの教習所は6万。(広島)
33名無し検定1級さん:04/01/18 10:52
↑そうだね。

ほんとに俺も休むの苦労してる。
だから1回1回の緊張感が全然違う。
一発で取ったときの安さとうれしさはデカイけど、一方で
お気楽に教習所でとりたいなぁ。とも思ったことしばしばww

34中川泰秀:04/01/18 10:58
関目自動車学校で取ったけど役に立たない。8万円と2週間のむだ。
35名無し検定1級さん:04/01/18 11:11
俺はフォークで教習

何で教習や一発試験受けた?
36名無し検定1級さん:04/01/18 13:39
37名無し検定1級さん:04/01/18 16:49
>>32>>33
仕事で忙しいのに
大特の免許大金払って取る意味って何?
ほとんど役に立たない免許なのに…。単なる趣味か?
38名無し検定1級さん:04/01/18 16:49
そういや、府中は毎回コマシだよね。それはうれしい。
逆に三菱に登場されると怖いんだけどww 触ったことなし。
大特2種3回目の漏れ。
39元スタンド勤務:04/01/18 20:58
>>37
たまーに必要だから。
(1年に1,2回ぐらいかな。)
ほとんど場内作業なんだけど、
ごくまれに離れた場所で作業することがある。
40名無し検定1級さん:04/01/18 21:46
前住んでたマンションで、その近所にいくつか町工場があって
そのあたりよく見ると、フォークリフトにちゃんとナンバーを
付けてた。企業団地内みたいなところだと無しってのが多いのに
あれは感心したよ。実際ナンバー付けてるの初めてみたし。
そういうの見ると利用価値がないとは思えない。
41名無し検定1級さん:04/01/18 22:00
大特扱いになるフォークは、自賠責が必要なんだっけ?
42名無し検定1級さん:04/01/18 23:02
自賠責が必要ないのは農作業用小型特殊車だけ
43名無し検定1級さん :04/01/19 21:29
試験場の試験厳しい。
厳密だ。
44名無し検定1級さん:04/01/19 22:58
>>43
そっか?1種はちょこっと蛇行してもとれたぞ。
運転を試験モードに切り替えてオーバーアクションの
安全確認汁!

2種だったらガンガンアクセル踏まんと。
45名無し検定1級さん:04/01/20 02:25
普通ATを取って4ヵ月だけど大特の試験場受験は無謀ですか?
46名無し検定1級さん:04/01/20 10:01
>>45

限定解除の方が有用だと思いますが、不可能ではないでしょう。
大特はクラッチのないセミオートマが多いです。

それにベテランドライバーだと変なクセがついてたりするし。
47名無し検定1級さん:04/01/20 10:24
方向変換がなれないよ
48名無し検定1級さん:04/01/20 20:38
>>45
むしろ大特はATだ。
絶対的な車両感覚があればなんとかんるんじゃ。

普通車も満足に乗れていないなら別だが。
49名無し検定1級さん:04/01/20 21:18
ProjectX 実況禁止
50名無し検定1級さん:04/01/21 17:51
大特=ナンバー付きに乗るために必要なもの

て感じでいいかな?
51初受験:04/01/21 18:56
携帯から書き込みさせて頂きます。 本日、免許センターにて大型特殊免許の学科試験に合格し、来週の月曜日に技能試験を受けますが注意すべきことは何かありますか? ちなみに所持免許はありません。
52名無し検定1級さん:04/01/21 20:14
↑危険
53名無し検定1級さん:04/01/21 21:45
>>50
その通り。
大特ガテゴリーの車両を公道で走らせる資格。
現場でガテンしたいなら別資格が必要でつ。

>>51
免許歴0なのか取り消されたのかどっち?
54初受験:04/01/21 23:08
免許歴ゼロです。 こちらは後輪操舵式の試験車両だそうです。 方向変換では後輪が縁石の角と並んだらハンドルをいっぱいに切る、出庫時は前輪が縁石の角と並んだらハンドルをいっぱいに切るくらいしか知りません。
55名無し検定1級さん:04/01/21 23:27
>>54
まあ苦戦するな。
方向変換の基本はそんなもんだが。
本番でドンピシャのタイミングで操作できればいいんだが
ちょっとずれたらリカバリーする動作をせにゃならん。

あえて言うなら
本番までにコースを覚えておくことだな。
どこかのサイトでノウハウ見てイメージも良いと思う
56名無し検定1級さん:04/01/22 11:21
大特とったからフォークとりにいってくる
57移動クレーンのオペレータ:04/01/25 04:46
クレーンの運転手とはいわないでください。オペレーターと呼んでほしい。
移動クレーンの免許持っている人は、大特がないと仕事の幅が狭くなります。
トラッククレーン(8ナンバーが多い)は大型免許、ラフタークレーン(9ナンバー)
は大特免許で公道を運転できます。作業をするには移動クレーンの免許が必要です。
大特は大型1種より簡単にとれますが、550トンのラフタークレーンも公道で運転できます。
幹線国道を夜中巨大なクレーンが走っているのを見た方もいるのではないでしょうか?
58名無し検定1級さん:04/01/25 20:13
>>57
わかりましたクレーンの運転手さん
59移動クレーンの運転手:04/01/26 02:20
運転手はクレーンを現場に運ぶだけ、オペレータは運んで作業も出来るオペレータさんには一目置いてます
60移動クレーンの:04/01/26 12:30
大特持っていますが、
61大特2種:04/01/26 13:33
全国で大特2種のホルダーは約5000人うち女性は11人(2003年11月現在
)現役就労者は4人だけそれも冬しかないのに、免許挑戦者は免ヲタですか?
62名無し検定1級さん:04/01/26 18:48
>>60
その他の免許は無いの?
63名無し検定1級さん:04/01/26 22:46
>>61

そんなデータはありそうで存在しない。ネタ。
ソースを示せ。
しかも、現役就労者4人なんてさらに調べられるものではない。
64大特2種:04/01/26 23:36
牽引2種ホルダーも約5000人ひょっとして大特2種ホルダーとダブってる?みんな免ヲタ?趣味、自己満足の世界ですか?
信じる信じないはご自由に!!
65大特2種:04/01/26 23:39
現役就労者は調べられます。青ナンバーの大特車(雪上車)は日本で一社しか所有していません。
そこの正規採用の運転手は4人です。
66名無し検定1級さん:04/01/27 21:51
↑じゃあ、その5000人というのは?どこから。

67名無し検定1級さん:04/01/27 21:53
でも、そんな感じで小特所持者〜大型2所持者数までわかれば、
フルビッターがある程度割り出せるね。
68名無し検定1級さん:04/02/01 11:59
抱いとく
69名無し検定1級さん:04/02/02 01:13
初めまして、明日(月曜日に)大特の一発試験を受けに
大阪の門真試験場に行くのですが、私自身乗ったことも
触ったことも無い素人なんですが、実際やはり難しい
ですよね・・・?現在持っている免許は、普自二と普通免許
です。是非参考にしたいので、受験時に対するアドバイス
を是非宜しくお願い致します。明日は、下見も兼ねて受験
するつもりです。
70名無し検定1級さん:04/02/02 01:42
>>69
名前欄抜けてるぞ。のりケンってよ。
71名無し検定1級さん:04/02/02 02:10
↑ごめん、俺のあだ名でつ(w
72名無し検定1級さん:04/02/02 10:19
>69
前の受験者を見てバケット操作の概要を掴んでおく。
分からなかったら試験官に確認する。
遅くても2〜3回受ければ操作自体には慣れる。
加速が悪いのでアクセルはベタ踏み。

あとは試験場で受験した事があれば分かる範囲。
73名無し検定1級さん:04/02/02 13:28
ウニック
7469:04/02/03 01:10
今日は、急用が入って試験は断念・・・明日、行ってきます。
基本は、左手操作でって事ですが、やっぱしハンドルを握っての事ですよね??
自分は、車もそうですが、手の付け根辺り?←説明が難しい。
イメージで言えば、トラックの運ちゃんがよくしている動作で
曲がるんですが、yはり、試験では減点もしくは試験中止の範囲に
入ってしまうのでしょうか?正直、ネットでも検索しましたが、
飛び込み試験の試料や、経験者さんの情報が少なく、ほとんど手探り
状態です。宜しくお願い致します。
75名無し検定1級さん:04/02/03 01:47
これのパート1見れば詳しくありますよ。
DAT落ちかな?
76名無し検定1級さん:04/02/03 02:47
↑Part1は惜しくもDAT落ちしてますね・・・。
1週間だけ、余裕有るのでそれまでに何とか、大特を取得したいです。
77名無し検定1級さん:04/02/03 13:53
>74
ハンドルは障害者用みたいな取っ手がついてるからそこを
握って回すのが正道なんだけど、乗用車と同様でも大丈夫。
78名無し検定1級さん:04/02/03 17:15
>>74
手のひらを押し当てて回すって事を言いたいんだろうが
試験場でそれが許されているのは牽引車の方向変換だけだ。
それ以外でやると減点。にゅるっとすべりでもしたら
危険行為を取られてもおかしくない。

大特車は>>77の言う通り左手でノブを持つのが正統派だし
蛇行しにくいと思う。

課題走行は↓でも見たら?
http://www.geocities.jp/zb178_2001/
79名無し検定1級さん:04/02/03 17:19
昨日、免許センター(勝岡)にて大特1種合格しました。
所持免許は大型二輪のみだったので、
大特車の車両感覚にかなり戸惑いましたがなんとか完走出来ました。
2回目だったのですがやはり真っ直ぐに進むのが難しかったです。
80名無し検定1級さん:04/02/03 18:06
左手でこぶを握って
右手はパーにしてハンドルに添える
あくまで舵は左でとり、右は念のために添える程度かな
(埼玉県の場合)
8169:04/02/04 23:44
昨日は、仕事疲れで爆睡してしまいました・・・。
試験センターに行って手続きして来たのですが、当日は受験出来ないんですね。
ひとまず、来週の9日が初受験になりそうです。
方向転換の件、了解しました。ノブが付いてるのら一安心ですね。
本当に、無知に近い状態なんで、このスレは大変参考になります。
来週の試験に向けて、イメトレを開始しております。
合格したら、ついでにフォークリフト、玉掛け、移動式クレーンも
行って来るつもりです。
82FROM名無しさan:04/02/05 06:46
今週の土曜日からショベルローダー等技能講習を受講するのですが、
そのままの感覚で大特の一発試験を受けても大丈夫でしょうか?
もちろん、試験前には試験場のコースは調査します。
83名無し検定1級さん:04/02/05 19:34
アントノフ輸送機に、自衛隊のラフターが積まれてた
84名無し検定1級さん:04/02/05 22:46
>>82

後輪操舵か、中折れ式が同じだったら良いのだけど
そうでなくとも役に立つと思います。
85名無し検定1級さん:04/02/06 19:02
一発試験で取りたいんだけど、千葉県の幕張で受けた人います?
操作方法まったく知らないんですけど、なんとかなるのでしょうか?
86名無し検定1級さん:04/02/07 05:03
>>85
なると思います。
先週2回で合格できました。
一回目は面食らうと思うけど2回目は落ち着いてステアリング操作を
とにかくゆっくりとやったら合格できました。
ちなみに中折れですた。
87名無し検定1級さん:04/02/07 20:14
↑そうそう。基本はスローイン・スローアウト。
ヘタに、メリハリなんてつけようとするとあぼーんだよ。
怒られない程度にアクセル踏んで走ればOK
88名無し検定1級さん:04/02/08 10:55
>>86,87
ありがとう。
なんとかして3回以内で受かりたいですね。
受験料もバカにならないし。
89名無し検定1級さん:04/02/08 14:59

  ,〜((((((((〜〜、
 ( _(((((((((_ )
 |/ ~^^\)/^^~ヽ|
  |  _ 《 _  |
  (|-(_//_)-(_//_)-|)
  |   厶、    |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \ ||||||||||||  /  <無免許は逮捕するぞ〜♪
    \____/\   \______________
      | __/ )
   へ へ|___/|   三二==
⊂《二 《⊃       |   三二==
   \\|/\__|    三二== スイ〜ッ
     \\ /  )   三二==
       \/   ノ      三二==
     / /   /     三二二==
     \\_ \      三二==
      ⊂⊂ / ̄ ̄\  三二=
     | | ̄ | /\  | 三二=
     |  ̄ ̄| \/  |  三二==
     \__\__/


90名無し検定1級さん:04/02/08 18:59
甘いな 甘いな
91名無し検定1級さん:04/02/08 21:17
ユンボ
92みるる:04/02/10 21:16
茨城在住です。移動クレーンの免許を取りたいのですが、教習所がどこにあるのか分かりません。どなたか教えていただけますか?
93みるる:04/02/10 21:20
私は茨城在住です。移動クレーンの免許をとりたいのですが、教習所がどこにあるか分かりません。どなたか教えていただけますか?
94名無し検定1級さん:04/02/10 21:54
(株)日立建機教習センタ
http://www2.hitachi-kenki.co.jp/drive/index.html

(社)ボイラ・クレーン安全協会茨城事務所
http://www.bcsa.or.jp/09_ibaragi/09_forkframe.htm
95みるる:04/02/11 20:58
>94さんへ
教えてくださってありがとうございました。ただ、上記のアドレスをクリックしたところ、
なぜか、エッチなサイトにつながってしまいました。二つともです。その後、ホームから検索して
正しいサイトにつながることはできましたが、どういうことなのでしょうか?アドレスは一部だけ
違っているようでしたが。上記のアドレスからつながったサイトは、有料だったのでしょうか?
すぐに消しましたが、不安です。どなたか教えてください。
96名無し検定1級さん:04/02/11 21:12
>>95

心配ありません。
2chでのじかリンクはしばらくするとそうなるのです。
ただの宣伝です
9794:04/02/11 21:16
上手いコメント見つからないですが、とにかくたどり着けて良かった
やはり、h削って貼るべきだったか・・・
9869:04/02/11 23:15
俺ってやっぱり、大特に乗らない方がいいかも、
1回目の初受験の際、ハンドルがブレ過ぎて、縁石に乗り上げると思い
急ブレーキを2回、試験はあっけなく終了・・・。
2回目の技能予約を入れてきましたけど、正直自信を無くしました。
後輪操舵って、前輪操舵よりシビアな動きをするんですよね。
勉強不足だったです。
変にアクセルをベタ踏みして、メリハリを付けようとしたのが駄目だったの
でしょうか?ノロノロ運転でも、試験差し支えないんでしょうか?
次回の試験の参考にしますので、宜しくお願いします。
長スレすんません。
99名無し検定1級さん:04/02/11 23:52
>>98
ノロノロはまずいんじゃないか?
直線で、30(35?)キロ以上出さないといけないというのを
昔教官に言われた記憶があるが。
100名無し検定1級さん:04/02/12 01:43
>>98

直線は、出来るだけスピードを出さなきゃだめです。
(といっても最高でも時速35Km程度しかでないけど)

のろのろだと、「円滑な運転」という目標に反しますし

あと、試験官はちゃんとブレーキを使って減速・停止した
のかというのも見たいので、遅いとそれが出来ません。

左折右折やカーブは、ゆっくりで良いです。
101名無し検定1級さん:04/02/12 05:07
おはようございます。
今日の午前中に大特1種の卒業検定を受験します。
1週間ほど前に教習を開始してここまでなんとか来れました。
私は方向変換でかなり苦労しました。
所持免許は大型・普通・大自二と少ないですが大特を無事取得出来ましたら
けん引免許にもチャレンジしたいと思います。
頑張ってきます!!
102名無し検定1級さん:04/02/12 13:48
くそ、何回大特2落ちればすむんだよ。
大特1は2回で合格だったのに。
今までの最長記録になりそうでうつ。
朝早くおきて、一瞬であぼーんだもんなあ。
もうふて寝してーよ。
103名無し検定1級さん:04/02/12 16:25
資格マニア?
104101:04/02/12 17:10
午前中の卒業検定に合格致しました。
方向変換はなんとか1回で収まりました。
交差点の左折で脱輪しそうになりましたが完走しました。
明日にでも免許証に併記してきます。
105名無し検定1級さん:04/02/12 17:35
カウンターバランス
106名無し検定1級さん:04/02/12 17:45
>>104

おめでとうござい
次は何取るのですか?
107101:04/02/12 19:32
>>106
次はけん引免許にチャレンジします。
けん引免許が取れれば1種免許は制覇出来るので。
108みるる:04/02/12 21:04
>>96,97
教えてくださってありがとうございました。
また、いろいろ質問することもあると思います。
よろしくお願いします。
109みるる:04/02/12 21:10
早速質問なのですが、大型トレーラーの免許は持っているのですが、それを実践で使えるように教えてくれる
機関はありますか?
11069:04/02/12 21:29
やはり、あのハンドルのブレがトラウマになります。
左手で操舵って言うのもあると思いますが・・・
試験官に、最後にこれで大特の怖さが分かったか・・・って
言われましたね。確か、試験の前説でも試験官のおっさんが、
アクセルをガンガン踏んで下さい!!って言っていて。
それを、まともに鵜呑みにした俺も馬鹿だってですよ。
指示速度以外、トロトロ(ほどほどに)走っても問題無かったんですよね。
悔しいので、来週の月曜日にもう一度技能受けてきます。
111名無し検定1級さん:04/02/12 21:54
>>110

蛇行を防ぐには、運転時に
シートに背中をもたれないで浅めに座る。そんで背筋を
真っ直ぐ伸ばして、視線は遠くを見る感じ。
肩の力は抜く。
112111:04/02/12 21:59
>>110-111

つーか、蛇行するって話じゃなくて。
ハンドルがずれて取っ手が同じ位置にならないって
はなし?
11369:04/02/12 22:43
>>112
言葉足りずですんません。
蛇行に近い感じですね。まっすぐ走ってても、ハンドルを取られると
言いますか、右行ったり左行ったり・・・。
まぁ、1回目の技能試験だったんで、こんなもんかと思い込ませ、
帰宅しました。でも、後輪操舵って以外にシビアな動きするので、次回も
不安です。
114みるる:04/02/13 21:11
すみません。もうひとつ質問です。
タンクローリーの前後につけている、「毒」という表示はどんな資格なのか、
どなたか知っていますか?
115名無し検定1級さん:04/02/13 22:34
116名無し検定1級さん:04/02/15 11:38
危険物取扱責任者
117もな:04/02/15 23:09
>>113 さん江
カーブ曲がった後、気をつけてね。タコ踊りしないように。
111さんの言うとおりにすれば、まっすぐ走るはず。
あと、直線では車両が揺れたときにハンドルを動かさないことと、
脇を軽くしめることかな。

折れ? 1月に門真で大特一種を取りました。
118名無し検定1級さん:04/02/16 00:26
大特2種合格者のみなさん、自慢話を聞かせた下さい。
119名無し検定1級さん:04/02/16 01:17
府中のWA−100のブレーキペダルはオルガンタイプ。
大型所持者は有利。
120名無し検定1級さん:04/02/16 21:34
>>117
今日、技能の試験行って来ました。
1回目よりはまともに走れたので見込みはあるなと思ったんですが、
一時停止でやられました・・・。ちゃんと止まったつもりだつたんですけど。
何度も、事前にブレーキ甘しと言い聞かせていたのに・・・
まともに、走れるようになって調子に乗ってたんでしょうね(泣
次回は、早くても今年の11月後半ころになりそうですね・・・
また、チャレンジします。
121もな:04/02/16 22:31
>>120
白線を越えたのかな。「一時停止」違反はだめぽ・・・。
バケットの位置を確かめつつ、手前数メートルで、やばっと思ったら、
構わずブレーキを踏み込んでみそ。エアブレーキのトラックみたいに
急停車しないから。

それともジリジリ動いていて、きちんと止めてなかった?
とにかく線の前に止めてから、左右と左後ろ巻き込み確認。

なんで11月なのかよく分からんけど、頑張ってや。
122名無し検定1級さん:04/02/17 17:07
簡単だろ
123名無し検定1級さん:04/02/17 17:23
>>120

色々とご事情があるかもしんないけど
感覚を忘れるのでなるべく間を空けないほうがいいでしょう。
124名無し検定1級さん:04/02/17 20:17
使い道ナシ
125名無し検定1級さん:04/02/17 20:38
教卒で大特2種を取りました。
126名無し検定1級さん:04/02/17 20:52
>>125

教習所で大特2種とれるの?
127名無し検定1級さん:04/02/17 22:32
>>126
出張試験で教卒扱いです。
128名無し検定1級さん:04/02/17 23:12
>>127

大特2種で出張試験あるんですか。初耳です。

出張試験と言うと、普通2種か、大特1種農耕車限定が多いと思います。
129名無し検定1級さん:04/02/18 00:35
ついでに大型二輪や大型2種の出張試験もあります。
130名無し検定1級さん:04/02/18 09:40
あるぞ
131中川泰秀:04/02/18 09:46
37=これこそ本当の暇つぶし。この免許は、まったく役に立たない。
132名無し検定1級さん:04/02/18 20:23
そこに価値を見出すのが男のロマンだ。

 男には自分の世界がある
 例えるなら空を翔る一筋の流れ星。
  大特 大特 大特 大特 大特 
133名無し検定1級さん:04/02/18 21:40
幕張で受けられた方いらっしゃいませんか?
134名無し検定1級さん:04/02/19 11:02
平針
135名無し検定1級さん:04/02/19 12:22
羽束師
136名無し検定1級さん:04/02/19 20:46
>>132

ルパン三世か
137名無し検定1級さん:04/02/20 09:34
dai匿
138名無し検定1級さん:04/02/22 02:34
高茶屋w

139名無し検定1級さん:04/02/22 10:44
agege
140名無し検定1級さん:04/02/22 11:51
勝岡
141名無し検定1級さん:04/02/23 00:41
大徳あるとフォークリフトの技能講習が半分で済むのか
142名無し検定1級さん:04/02/23 05:18
合宿で大型+大特とろうと考えていますが平均何日見ておいたほうが
いいでしょうかね?いまぷーたろーなので3週間位いても平気なんですけど。
アドバイスお願いします
143名無し検定1級さん:04/02/23 05:24
>>142
余程センスが無い香具師じゃなければ合宿プランの最短で
行けんじゃね?
ぷ〜ならけん引もつけるべし。全部込み3週間で終わるよ。
144名無し検定1級さん:04/02/23 09:54
>142
二種類以上出願可能な試験場なら3週間あれば取れるんじゃないか?
145名無し検定1級さん:04/02/23 17:13
>>141
それは、大きな徳をつんだから?
146名無し検定1級さん:04/02/23 19:35
>>145

さう、高いステージに上ったのです。
147名無し検定1級さん:04/02/24 11:45
6時間
148名無し検定1級さん:04/02/25 16:21
大型特殊
149名無し検定1級さん:04/02/26 22:47
意外に大特2受験者多くて、ちょっとがっかりしますたwww
全国で棚ボタの人含めてウン千人ぐらいいるのかぁ。
150名無し検定1級さん:04/02/27 02:41
>>149

>全国で棚ボタの人含めて

棚ボタってなんですか?免除のことですか?
雲仙人でも希少ですよ。
151名無し検定1級さん:04/02/27 20:35
    ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
    /               \
   ./                 .\
   {                   }
   .|   / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\  |
   .l,  .(  ,. - ' .、     ,. - ,  .} |
   l   > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
  /~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
  l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r  } ! i l
  { {(l {      ノ | | ヽ   ::  }| ソ/
  ヽヽ|.{    /  | |  \    i.|//    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \|.i   /  ,,.. | l._,, . \  i !/   <大特免許がなきゃ陣地が作れない
    乂i  /    - (__,)-゛   ' {丿     \__________
    .l .!、.      ,. !.,  .,   / |
    人 \   .!''''" ̄~ ̄`''!  / 人
   ./ | .\ ,\  '-"" ゛-'  / / | .ヽ
  ノ  .{  \ .ヽ,.,   .:   ,イ /  }  ヽ
-'″  l    `' 、`.───″    .}    ヽ

152名無し検定1級さん:04/02/28 00:14
>>150

そう。免除とかそういうひと。
でも、過去にほんとに○○免許から大特2に自動的になれる
棚ボタ措置があったのかはしらん。
ちなみに、俺のじいちゃん(現在85歳、ただし、すでに
数年前に失効させてる)免許みたら、確か最少ビットだったww
でも、けん引と大特だけは、2種はついてなかった。
確か、大2、大自2、大特、けん引だけだったかな。
でも、たったそれだけの最少の表記でほぼフルビットだからあるいみすげー。
もちろん、最初に免許とったのは戦中ぐらいらしいけどねwwww
153名無し検定1級さん:04/02/28 14:41
大特2合格!!

すげー厳格な試験官で嫌になった。でも受かったからよしとしよう。
大特1無練習で2回合格の漏れが大特2で4回掛かった。
でも、なぜかスゲーうれしかったな。
あんなわけのわからん乗り物をほぼ完璧に運転できて合格できたから。
終点間近になって、ほとんどパーフェクトな運転してると、
合格キターーーーー!!!!!!ってなるよね。自分自身、その時点で。
朝早くおきるのが辛い、わずか5分でお帰り、容赦ない試験官に
なんども腹がたったけど、合格後はそれがすべて吹っ飛ぶ。
だから1発試験はやめられないw
154名無し検定1級さん:04/02/29 19:42
府中大特受験者でなにか質問あるひといる?
155名無し検定1級さん:04/03/01 12:44
>>153
いいな〜〜。
おめ!こういう勢いある書き込みみると、俺もがんばろう!って気にさせられる
絶対、合格するぞ〜
156名無し検定1級さん:04/03/01 17:59
会社が休みの時教習所に行って大特とりました。会社の上司が文句言うんです。
そんなの取りやがって。資格をとるってことは転職の意思ありだな。この野郎。
その免許返上してこねえと次の会社に採用を取りやめるにするように言うからな。飢え死にさせてやる

私が辞めると、いままで私に押し付けていた仕事を上司がやらなければならなくなる為言ってきたのですが、素直に辞めないで欲しいといえないのかな?
私も対抗して大特+車両系建設機械を取ってお前の家を解体する言いましたが、それ以来なにかと嫌がらせしてきます。

157名無し検定1級さん:04/03/01 21:21
>>156
シバケよ
158名無し検定1級さん:04/03/03 11:05
>>156
なんじゃこいつは?
俺だったら文句言われたとたんにボディーブロー+右ストレート。ダウンしたところにストンピング
なめられてんじゃね〜よ
159名無し検定1級さん:04/03/05 02:18
>>156
次は危険人物取扱者試験だな(w
160名無し検定1級さん:04/03/06 02:14
フォークリフトみたいに、大特もってるとお得になるものって。他にもある?
161名無し検定1級さん:04/03/06 09:01
162名無し検定1級さん:04/03/07 00:37
漏れ、大特2もってるんで、そのコマシのショベルローダー講習
受けたいなあと思ってるんですが、HP見ると「リーチ」付と書いて
ありますが、リーチ機能ってなんすか?
教習者はWA−100じゃないんですか?
またWA−100乗りたいんですけどねえ。
もう2種とって完成しちゃったから、のるところがないw
163名無し検定1級さん:04/03/07 06:30
リーチ機能とは車体を動かすことなく、オペレータの思う位 置にきめ細かくバケット(フォーク)を操ることができる
http://www.lift.co.jp/loader/m_load1.htm
164名無し検定1級さん:04/03/08 10:53
>162
返納再取得とかは?
165名無し検定1級さん:04/03/08 16:24
確かガンダムのカイが大特の免許あるから
ガンキャノンに乗ることになったんだ。
166名無し検定1級さん:04/03/08 19:29
大特から大型免許取った人いますか?
167名無し検定1級さん:04/03/09 11:40
普通車運転免許(MT)を取得して1年。
そろそろ他の免許を取ろうと思っていますが
大型特殊免許を免許センターで取ろうと思っていますが無謀ですか?
免許センターでの技能試験受験経験はありません。
免許センターの試験はかなり難しいと聞きますが・・・。
168名無し検定1級さん:04/03/09 13:49
>>167
全然、無謀じゃない。
169名無し検定1級さん:04/03/10 07:20
合格の秘訣はずばり、安全確認、進路変更。
乗車前に車両の周りを確認から始まります。ミラー、座席調整も忘れずに。
走行中は適切な方向指示と進路変更、踏み切りは窓を開けて左右確認。MT免許取得時と同じことをやれば同格できます。

みんな、いい加減な進路変更をするから落ちる。
170167:04/03/10 10:18
>>169
アドバイスありがとうございます。
大型特殊車には乗ったことがないのですが
やはり数時間練習してから受験すべきですよね?
171名無し検定1級さん:04/03/10 13:43
>>170
試験中に慣れていくんだよ。
オレも他では乗った事無いけど大特二種有。
172名無し検定1級さん:04/03/11 02:14
>>169

それもそうだけど、つーか、やっぱり大回りでしょ。
最大の減点は。
最も、一番の問題はそれ以前のふらつきをどうおさえるか?
ということなんだろうけど。
俺も練習なしで2回で1種は合格。
でも、それは大型とかで一発の経験、とくにきちんとした法規
走行(試験場走り)の経験があったからかもしれねえなあ。
やっぱ基本はバカがつくぐらいに教科書どおりに運転することが
合格の早道だと思われ。
まず、乗車前にバケットを覗き込んで、危険がないかチェックするとかね。
こんなの試験官はいちいち見ていないけど、こういうのができない、
やらない人は、そもそも法規走行ってなに?って感じなんで
当然合格はありえない。
173名無し検定1級さん:04/03/11 02:16
>>125

変人扱いされなかった?www
試験場ですら、大特2、けん引2を申し込むと、変人扱いされるよw
174名無し検定1級さん:04/03/11 04:01
中折れよりも後輪操舵の方が真っ直ぐ走らせ易いぞ。
まぁ方向変換で癖があるのと、交差点で尻振り確認が必要だが。
免許は取ったものの俺には中折れは未だに真っ直ぐ走らせられないと思う。
175名無し検定1級さん:04/03/11 07:26
昨日、試験場の練習なしで大特初受験でしたが
途中、脱輪で試験中止になってしまいました。
試験後、試験管の方は実際に試験場での練習なしで
合格するのは難しいと言われました。
176名無し検定1級さん:04/03/11 07:40
>>175
色んな情報を集めてイメージしながら試験を受けて
体で覚えていくんだってば。
単に回数重ねてもなかなか受からないよ。
177名無し検定1級さん:04/03/11 10:10
俺も大特は未経験の状態から受験して
25回目に合格出来ました。
割と早く合格出来たほうだと思っています。
178名無し検定1級さん:04/03/11 15:50
>>177
オマエのネタはつまらん!
と釣られてやろう。
179名無し検定1級さん:04/03/11 21:47
俺は2回目で取れたよ。
中折れ式だったので内外輪差がまったくないことには驚いた。
それさえ頭に入ってしまえば普通車より簡単。
180名無し検定1級さん:04/03/12 22:05
東京・神奈川ではどこがお勧めですか?
181名無し検定1級さん:04/03/12 23:33
福岡では福岡試験場になるけど、受けた人いますか?
182名無し検定1級さん:04/03/13 00:35
>>180
府中か二俣川
183名無し検定1級さん:04/03/13 01:23
>>176
同意

大特を練習なしで短期で合格したという人が結構いるみたいだけど、
これには裏があると思う。というのは、大特が一発試験で初めて
受験した資格ではないということ。
大概の人は、大特受験前に、一発で大型とかとって、みっちり「試験場走り」
をマスターしている。
だから、練習なしで臨んでも、試験中に大特の動作特性を理解するのに
集中すればよく、あとは、試験場走りは無意識にできるから、短期で合格するの
だと思う。
これが、一発試験で大特が初受験で無練習だったとしたら、
試験場走りも理解しなければならない、大特の特性もつかまなくては
ならないで、相当な回数を費やさなければならないような気がするのだが。
最も、普通免許でも持っていて、それが教習所で取ったやつだったとしても
きちんと、試験走りがそれで体にまだ染み付いていれば、なんとか
なるかもしれないけど。
184名無し検定1級さん:04/03/13 10:54
大特1種、なかなか合格出来ないんだよなぁ。
月曜日に7回目の挑戦だけど大丈夫かなぁ。
もう既に12時間は練習してるからそろそろ合格しないと。
185名無し検定1級さん:04/03/14 00:53
↑中折れ? 後輪操舵? 場所は?
もうちょっと情報くれればアドバイスもできるんだけどねぇ。
186名無し検定1級さん:04/03/14 07:13
>>184

発進するまえの準備で、シートの調整、ミラーの調整を
もしかしたら忘れてませんか?
187名無し検定1級さん:04/03/14 07:38
>>185
後輪操舵です。愛媛県です。

>>186
発進前の確認は練習で教えてもらったので大丈夫です。
でも走行中にふらつくんです。
あとメリハリがないと毎回言われます。
188175:04/03/14 15:15
私のところも後輪操舵です。
大特車はショベルローダー等運転技能講習で
運転したので自信があったつもりなのですが、
試験場の車は大きさも大きく講習時に乗車したものとは
全く別物でしたね。

これから4時間ほど練習して24日に再挑戦する予定です。
また、私のところは185の愛媛県のお隣の香川県ですが、
試験が毎月第2、4、5水曜日しかないのが辛いです。

余談ですがショベルローダー等運転技能講習は
大特車の運転に慣れるには、かなり使えます。
講習受講者自体、あまりいない上に私の時の場合、
未経験の2日コースは受講者が私1人だったので
休憩を挟んで9時間近くも乗車できました。
しかも資格も作業資格も取得できて一石二鳥でした。
189名無し検定1級さん:04/03/14 15:16
190名無し検定1級さん:04/03/14 22:21
>>187
練習中、できればアクセルをべた踏みにしてみるのはどう?
折れも最初はふらついていたけど、それで直線になれた。
・・・30km/h以上でる機種だとやりすぎ鴨しれないけど。

多少揺れようが構わずハンドルをまっすぐに持って、
進行方向をみる。近くをみない。

折れの場合、ハンドルをまっすぐに持ちやすいように、
座席をやや前に出した。あまり前すぎると、姿勢がよくない
とか言われる可能性があるので、お勧めしない人もいると思うけど、
ハンドルを両手でしっかり持てるし、まわすときも均等に回しやすくて楽。

あとは、左折後のハンドルを戻すタイミング。
タイヤに気を取られて、戻すのが遅いと逆にきりなおすことになるので、
ふらつきの原因になる。完走したけど、それだけの理由で落とされたことも。
・・・愛媛県じゃないけど、後輪操舵。
191名無し検定1級さん:04/03/14 22:54
>>175=188

スレ違いスマソですが、、、
私もショベルローダーの作業免許ほしいんですが、
どこで受けられましたか?
実技、学科はフォークなみに簡単と考えていいでしょうか?
ちなみに、実技修了試験はあるのでしょうか?
教習車はなんでした?
ちなみに漏れは大特2はあります。
またホイールローダー運転できると楽しいんですが。
192175:04/03/15 02:01
>>191
私のところでは、陸災防が開催していました。
http://village.infoweb.ne.jp/~sikaku/data/c_syo.htm
他県については分かりませんので、実施団体は近くの
労働基準局にお尋ねください。
ただ、ショベルの講習は都道府県によっては1年に
1回しかないところも多いらしいので、地元開催時期が
何ヶ月も先の場合は、隣県で受講するという手もあります。

また、これは運転技能講習なので実技修了試験ほ当然あります。
私もフォークリフトはすでに取得ずみだったからかもしれませんが、
作業はむしろ、フォークより簡単に感じました。
193名無し検定1級さん:04/03/15 17:08
今日、幕張で1回で合格しますた。
普通免許はまだ若葉…(藁
でも免許証は青帯になった。
194名無し検定1級さん:04/03/15 22:50
>>193

青帯だと一瞬 初心者に見えないのでカッコイイですね。
ちなみに大特運転のときは初心者期間がないので
若葉マークいりません。
195184:04/03/16 08:25
また試験に落ちました。
次は明日の午前です。
完走は出たんですが「左折の寄せが甘い」って言われました。
あとは「小さいミスが多いからそれを克服すれば近いうちに合格出来る」
と言ってくれました。
明日は絶対に免許を持って帰ります。
196大特2持ち:04/03/16 13:16
↑とにかくがんがれ!

>明日は絶対に免許を持って帰ります。

って、新潟かどっか?
うらやますぃ。毎日受けられるなんて。
東京なんて平気で再来週とかだよ。
197名無し検定1級さん:04/03/16 18:23
受かった人は自慢ばっかしてねえで、
これから受ける人のために秘儀を教えてください。

あとローカルルールあるから試験場がどこかも重要。
198名無し検定1級さん:04/03/16 21:24
教えてやりたいけど、逆に質問してもらわないと答えづらいってのが
あるよね。中折れか?後輪操舵か?府中か?二股か?
前に、いろいろ書いてあげたことあったけど、単にROMられて
さわやかにスルーされて、書き込みしたのに張り合いがなくて
それ以後書くの辞めたことがあったなあ。いくら2chっていったって
一言レスがあるとうれしいものなんだけどね。
でも、まじめに聞きたいやつがいたら教えたいと思う。
漏れは府中の中折れ、2種持ちだけど。
後輪操舵、他の試験場事情は一切わからない。
だが、一般論であれば教えられるよ。
199193:04/03/16 21:52
>>197
>受かった人は自慢ばっかしてねえで、
>これから受ける人のために秘儀を教えてください。
とのことなので、ちょっと一言。

左折大回りや確認作業を怠ることがなければ合格かと。
自分、ぶっちゃけウィンカーの戻し忘れやらギアチェンジ忘れやら…散々だったのに、これだけ注意したら受かりました。
200190:04/03/16 22:38
199の言うとおり。

まっすぐ走って、横に乗っている試験官がそんなに不安を感じなければ
受かると思われ。秘儀なんてないよ。

ふらふら走ってたら
 「こいつ他のクルマに当てそうだな」
とか思うだろうし、ちんたら走ってたら、
 「自信ないんだな。だいたい渋滞の元になるよ」
って思われるだろうし。そうすると、通してやろうって気が起きないのでは。
勝手な推測だけど。

折れもギアを入れ忘れて、「あれ、うごかねーな」とか、やったし、
窓を閉め忘れて降車しようとしたら、激怒されたよ。でも受かった。

受かったときを思い出すと、これでもか、という位左折に注意したし、
見るトコないくらい確認したし、歩行者なんかいそうにない(場内だし)
横断歩道ではしつこく徐行して左右確認したし、多分ふらつかないで
走ったと思う。

大阪、後輪操舵。DQNの回答でよければ聞いて呉。
気が向いたら書き込む鴨。

201名無し検定1級さん:04/03/16 23:27
戦車って大型特殊なの?
202198:04/03/17 06:21
つーことで、ちょいアドバイスしてやっか。

抽象論いっても、結局慣れるしかねーだろってなっちゃうんで、
具体的なところだけちょっとね。

府中の大特で中折れね。

1.ギアは3速固定でOK 前の受験者がなにもしらない香具師で、
駐車措置で2速とかに入れてる可能性があるから、発進前に
何速に入ってるかまず確認しろ。
発進だろうと、直線だろうと、方向変換だろうと、踏み切りだろうと。
ヘタにギアチェンでかっこつけようとすると失敗する。

2.試験車のシートベルトは半分ぶっ壊れ状態。(コマシ車)
とりあえず形だけはめておけばOK

3.駐車措置は、ニュートラルでOK Rに入れる必要なし。

203198:04/03/17 06:22
つづき

4.障害物があるところぐらいで、トロイ走りをしていると
メリハリを注意される可能性大
(そこらへんが試験官としての注意ポイントみたい)
だからといって、障害物を避けるときはそんなに焦らなくていいよ。
要は、その障害物の前後ぐらいで遅い走りだと、トロイと判断して、渇を
入れられるみたい。

5.バケットの停止線はみだし注意。
他の受験者を見ていると、いきなり平気ではみ出している(まあ
、ためし走行時だけど)。
目安としては、前のバケットで停止線が見えなくなる(隠れる)
ぐらいまで前にでたら、もうすでにそれは停止線はみだしの危険性
が大ってこと。

なんかまた聞きたいことがあったら聞いてくれ。
とりあえず、ふらつき、大回りについては別の機会にしよう。

204名無し検定1級さん:04/03/18 01:11
>>202
202をベースに鴻巣(埼玉県)の解説
試験車は中折れ式です。

1.鴻巣はちゃんとギアチェンジが必要です。セミオートマでクラッチペダル
がないので楽です。ギアは発進・踏切・方向転換は1速 、カーブ・右折左折・
は2速 、直線は3速

2.シートベルトはもちろんしましょう。踏切の音を聞くため
右の窓をはじめに少し開けておく(運転中だと届かないので)

3.駐車措置は、ニュートラルでOK Rに入れる必要なし。(府中と同じ)




205名無し検定1級さん:04/03/18 14:14
>>204
じゃあオレも204をベースに中南信(長野県)の解説
試験車は中折れ式です。

1.長野はギアチェンジ不要。F-N-Rの切替だけ。
サイドを引いてギア操作をしても無効になるので注意。

2.シートベルトはもちろんしましょう。踏切の音聞きはドアを開ける。

3.駐車措置は、Rに入れる必要あり。

4.確認はかなりうるさい。動き出す前は信号、一時停止、切り返しを
問わず、前後左右を全て確認する。

5.試験日は月曜午前が基本。祝日の関係で水木あたりにやることもある。
206名無し検定1級さん:04/03/19 20:08
同じ大特でも場所によってだいぶ異なるのですね。
207名無し検定1級さん:04/03/19 21:55
ぶっちゃけ、大特をキチンと活かして食えてるヤシっているの?
土木系ぐらいなモンか?
俺は北海道に住んでるから、除雪する重機乗るのに必要と思って
取ったんだが。
208名無し検定1級さん:04/03/19 22:19
そう言えば、近くの工事現場等で見かける大特車には
ナンバーがついてないものが多いけど、
工事中の道路などは公道にはならないのかな?
しかも公道に堂々と駐車してるナンバーなしの
フォークリフトまであり、これって違反じゃないのか?
さすがに移動式クレーン車はナンバーがついてるけど
警察は何をしてるんだ?
209名無し検定1級さん:04/03/19 23:28
ほんのちょっとだから見つからなきゃいいという感じでは?
フォークリフトなんかナンバーついてる方が珍しいと思うけど。
210名無し検定1級さん:04/03/20 00:01
工事中の道路なんかの隔離してある場所は公道ではない。
公道てのは一般人がいつでも通れるところ。
だからナンバーはいらない。
大特もいらない。
私有地の中で車乗るのと一緒。
211名無し検定1級さん:04/03/20 00:29
>>209

新小特該当する大特車両なら、税金は固定資産税じゃなくて
安い小特の自動車税になるから、ナンバーつけたほうが
いいんじゃなかったっけ?
212名無し検定1級さん:04/03/20 01:27
>210

それは判例からするとウソ。ダメ。
工事用に囲まれた区域でも、大特免は必要でつ。
コマシのHPみてください。
213名無し検定1級さん:04/03/20 01:29
>>211
その辺は覚えてないけど、黒ナンバーに緑文字だっけ?
これ数えるくらいしか見たことないよ。
214名無し検定1級さん:04/03/21 05:15
>>212

ダグラムみたいに現場まではトレーラーに積んで
現場で降ろして使うのでもだめなんだ
215名無し検定1級さん:04/03/21 11:43
試験場の大特試験ってそんなに簡単なん?
俺は何回も受けてるけどまだ合格出来ないよ。
もう9万近く使ってるよ。
やっぱり自動車学校で取得しようかな。
216名無し検定1級さん:04/03/21 16:53
>>214

コピペすると、著作権とかで怖いんで、直接コマシのHP
見てください。極簡単だけど書いてあります。
自分も始めてみたときにはびっくりしました。
下ろすだけでも必要かどうかはしらないけど、
厳密に解釈するとやはり必要になるんではないかと。
道路交通法の「道路」の定義は意外に広いからねえ。
やっぱ事故起こした時にいろいろつつかれるのは嫌だからね。
大特ぐらいもってるといいんじゃないかな。簡単だし。

>>215

同情したいけど、なんとも言いがたい。
情報がちょっと少なすぎだね。
中俺なのか、後輪操舵なのか、試験場はどこなのか?
貴方の受験回数は?とかそれぐらい言ってもらえないと
アドバイスのしようがないな。
単純に>>215の文面だけで判断すると、俺はちょっと大特ごときに
金と時間かけすぎてるんじゃないのか? どっかスゲー勘違いした
運転してるのかと思ってしまうよ。別にあおりとかじゃなくて。
大特はそれほど簡単なはずなんだけど。もちろん寝てても受かるという
ものではないよ。それだけ練習に金つぎこんでるのに何故うからないのかと
ちょっと個一時間考えてしまう。
217名無し検定1級さん:04/03/21 17:16
6時間です
218名無し検定1級さん:04/03/21 20:09
>>215
参考になるかどうかわかんないけど、一応アドバイス。
漏れは中折れで取った。で、もし中折れで取ってるなら
内輪差ゼロってのを頭に叩き込んでくれ。
左外周とか走っている時は左前輪が縁石を踏んで走るような
イメージじゃないと大回り取られて絶対落ちるよ。
普通車なら「これって絶対縁石踏んでるよな」って感じ。
一度練習させてくれる自動車学校行ってみて、他人の運転に
同乗するのをお勧めする。
どんな動きで走ってるかがよく分かるよ。
219名無し検定1級さん:04/03/21 23:47
簡単に説明する。
中折れの場合。

イメージ法としては、当たり前だがタイヤ自体に蛇角がついて、
曲がるのではないということ。まさしく真ん中(自分の尻の下)が
折れることを強烈に意識すること。
左折時の曲がり角は緩やかな弧を描いていると思うが、
その弧が始まったところに前輪が来たときにもうハンドルを徐々に
切り始め、前輪とその弧をずーと一定の間隔になるようにあわせ続けて
走る。
もっと簡単に言えば、普通車だったら完全に脱輪する!ってときに
早めにハンドル一度切ってみ。あーら不思議、脱輪せず。
で、ステアリングを切り始めると左前輪タイヤが見え始める(左折時)、
そしたらあとはしめたもの、タイヤが見えるのだから、そのタイヤを
円弧に沿わせるようにゆっくり廻せばよい。

ポイント1.普通車では脱輪するぐらい早くハンドルを切り始めること。
2.ハンドル切り始めて、左前輪が見えたら(左折時)そのタイヤと
縁石の円弧をあわせるようにハンドルをゆっくりと廻す。
3.左折終了寸前でハンドルを戻し始める準備をする。
4.左折終了時に丁度タイヤがまっすぐになっているようにする。
5.内輪差ゼロだから、脱輪の心配ゼロ。左前輪(左折時)が縁石に
乗り上げない限り、左後輪(左折時)などミラーで確認する必要
なし。(但し左折する寸前は巻き込み確認は形だけでもしておくこと)
220名無し検定1級さん:04/03/21 23:47
以上そんなところか。

ちなみに、直線時は前輪のタイヤは一切見えんぞ。なぜなら、
でかいフェンダーで隠れているから。
ハンドルを切って、車体が折れ始めるとタイヤが見え始める。

まあ、おい?!大丈夫かよ?ってなぐらいはやくハンドルを切り始める
と丁度いいと思う。普通車、大型車の感覚でゆくと絶対にハンドル
切り遅れ→すなわち大回りであぼーんとなる。

221ケータイからです。:04/03/22 11:52
大特1種技能試験合格しました。
10時ごろに試験を受けて見事合格でした。
なんと2回目の挑戦で合格出来ました。
事前に5万円分練習した甲斐がありました。
総額で6万円程度で抑えられたので良かったです。
ここまで安く免許を取れるとは思いませんでした。
やはり試験場受験に限りますね。
222名無し検定1級さん:04/03/22 15:16
>>221

よかったな。おめ。
じゃあ今度は練習なしで2種うけてみそ。
223名無し検定1級さん:04/03/23 21:15
隣の県の試験場に練習場併設。
けど、大きさからハンドル(要は隣県は後輪、地元は中折れ)から
ぜんぜん違うねん。
一回だけ練習場で乗ったけど、なんかいい方法ないですか?
それとももはや一発試験が週に一度の練習と思わなしゃーない?
224名無し検定1級さん:04/03/24 12:23
午前中に教習所にて大型特殊の卒検に合格しました。
最初は試験場で受けていたのですが合格出来なくて
教習所に変更しました。
結構お金を使ってしまいました。
試験場:練習代5000円(1時間)×10時間=50000円
    試験代5000円(1回)×9回=45000円
教習所:10万円

総計で20万円程度使ってしまいました。
最初から教習所で取得していればよかったです。
225221:04/03/24 17:47
大特2種合格しました。
月曜日に大特1種に合格した後すぐに
大特2種の申請をして今日(水曜日)が試験日となりました。
あまり自信が無かったのですが一発で合格出来て良かったです。
226222:04/03/24 22:56
↑おお、おめでとう。それが一番ウマーな方法だよね(^^)

漏れなんて大特1は2回、大特2に限っては4回もかかったよ_| ̄|○
まあもっとも、大特は練習なんて一度もしなかったから、一回合格は
無理とは思ってたけど。2種は1回でいきたかったよなぁ。

いろんな車種受けてきたけど、未だに一回で受かった車種って
ないのよね。なんか寂しい。
227名無し検定1級さん:04/03/25 11:20
      /⌒ヽ⌒ヽ
          Y ヽ
    /    八  ヽ
   (  __//.ヽ,, ,)
    丶1  八.  !/
     ζ,   八.  j
     i   丿 、 j
     |  八   |
     | ! i 、  |
     | i し"i  '|
    |ノ (  i  i|
    ( '~ヽ  ! ‖
    │    i   ‖
    |    !   ||
    |   │   |
   |     |  | |
   |     |  | |
   |    !   | |
   |      | ‖
   │       │
   /         │
  
228中川泰秀:04/03/26 10:24
>>39 しかし、リフトの運転手にとっては、有利だ。
229名無し検定1級さん:04/03/26 10:27
230名無し検定1級さん:04/03/28 06:12
方向転換の前に、入るところを覗き込んで確認しなきゃいけないんだが
いつも忘れて そのまま横を通過しちゃうんだな。
231名無し検定1級さん:04/03/28 07:50
教習所でとった人、教習車はなんでした?
232名無し検定1級さん:04/03/28 11:54
やりました。
午前の大特卒検に合格しました。
普通二輪(小型)のみ所持だったので技能10時間もありましたが
なんとか補習もなく卒業出来ました。
月曜日にでも併記に行って、ついでに牽引の申し込みでも
してこようと思っています。
233名無し検定1級さん:04/03/28 14:42
俺の場合教習車がフォークリフト
234名無し検定1級さん:04/03/29 16:47
>>232
普通免許取らないの?
235232:04/03/29 18:10
>>234
普通免許は取りません。
2年後に大型免許を受験する予定なのですが
大特2年でも大型を受験出来るようなのでお金を節約する上で
あえて取得しません。
236名無し検定1級さん:04/03/29 18:15
>>235
来年度あたりに中型免許が出来るのは知ってるよね?
237名無し検定1級さん:04/03/29 18:58
>>235
面白いね。
自衛隊上がりと間違えられないようにねw

お金を節約→大特を教習所取得
が納得できませんが・・・
238名無し検定1級さん:04/03/29 19:16
236さんへ
中型免許は早くても19年から施行ですよ。
だから現時点で普通or大特を所持しているのなら
現行制度の大型を受験出来る。
来年度施行ということは有り得ません。
239名無し検定1級さん:04/03/30 00:10
>>232
俺も普通免許なしで試験場で大特に挑戦中です。
普段の移動はカブか自転車で免許を取っても
貧乏で自動車を買えません。
2年後に大型免許に挑戦するつもりですが、
それまでに大型二輪免許も取得したいと思っています。
周りの人は普通免許をもっていないことで
変に言う人が多いですが、免許を取得する順番なんて
人それぞれだと思っているので気にすることはないと
思います。
240名無し検定1級さん:04/03/30 05:17
>>232

>大特2年でも大型を受験出来るようなのでお金を節約する上で

どうだ?!いっそのこと、最少ビット目指すってのは。
2年じゃなくて、もう一年まって、大特からいきなり大型2(バス)
を目指してみろよ?!(藁

>>232が結局、フルビットを目指したいのか、トラック程度運転
できればいいのか、そこらへんにもよるのだけれど。

ちなみに、念のため説明するがフルビット→免許証の種別の記載を
すべて埋めること。
最少ビット(逆フルビット)→種別の記載が最少の表記で、
すべての車種を運転できるような免許に作り上げること(藁
例えば大特1→大特2→けん引2→大型2→大自二。これで
すべての存在する車種が運転できる。且つ最も安上がり。
しかし、君の技量にかかっている。

完全フルビットだと小特、原付、普通1&2、大型1&2、
大特1&2、けん引1&2、普自二&大自二の計12の表示になる。
でも、君の場合はもう大特とっちゃったから、完全フルビットは
無理だね。
でも、最少フルビットだったらできる。まあその気があったら
やってくれ。雰囲気からすると、車の所有にはあまり興味なさそうなので、
気長に、やってみたら?www
「フルビット」という言葉の由来は別の方にバトンタッチ。ww
241名無し検定1級さん:04/03/30 05:47
>>232
所持免許別の大特教習時限数は知ってたけど、
二輪の例の方は初めて聞いたよ。


>>240
>でも、君の場合はもう大特とっちゃったから、完全フルビットは
>無理だね。

大特取得前に普自二限定を所持しているから、フルビットはムリと思われ。
>>232氏が原付と小特を省略しているかもしれないけど。
242名無し検定1級さん:04/03/30 06:10
↑まあ、実質フルビットだったらOKだよな。だれでも。
243名無し検定1級さん:04/03/30 14:33
>>239

彼女とドライブは二人乗りの耕運機かな
244名無し検定1級さん:04/03/30 20:50
>>232
>>月曜日にでも併記に行って、ついでに牽引の申し込みでも
普通免ないのに「牽引」ってオイ
何に使うんだよ
245名無し検定1級さん:04/03/30 21:06
↑まあもちつけ。ここはそういうおかしな世界なんだからwwww
別に公道でなくても、脳内で十分運転はできるしなw
心配しなくて無問題。

246名無し検定1級さん:04/03/31 10:23
>>243

つーか、こんなマニアックな人に
に彼女なんかいないって。
247175:04/03/31 15:34
本日、2回目の大特受験も落ちてしまいました。
今回はコース開放を利用して15万7500円も払って
9時間練習してただけに悔しくてなりません。

ちなみに香川では1時間練習するのに大特車は7300円掛かります。
しかし条件として有効免許所持者が同伴でないと練習できないため
通常は指導員に付いてもらって6時間ぐらい乗って
合格するのが一般のようです。

当然、指導員に付いてもらうためには入学金と指導料金が発生します。
俺も例に漏れず指導員の先生に付いてもらったのですが、
6時間で合格レベルに達しなかったので10時間コースに
切り替えたましたが、本当は昨日も1時間仕上げの練習するはず
だったのですが、昨日は指導員の先生が大雨の影響で小豆島から
帰って来れなくなりその日の練習ができませんでした。
248175:04/03/31 15:37
しかも運が悪いことに本日のコースは時間の関係上
今まで1度しか練習できていない3コースが当たってしまいました。
(基本操作から始まり1コースから練習していったので)
すごく不安だらけの中、何とか今回は完走できた
(させてくれた?)のですが、走行中ふらつきがあったのと、
交差点での安全確認で見落としがあったみたいで
見事、玉砕してしまいました。

しかも香川県の場合、大特、けん引は祝日を除く第2・4・5
水曜日しか試験を行っておらず次の試験までの間隔が空くので
練習しないとまた、同じ結果になってしまいそうです。
ちなみに第1・3水曜日は二輪、月・火・木・金が
大型と普通ですが、大型や普通なんて教習所で取得する人の
方が多いので、もっと他の受験日も増やしてもらいたいものです。
まだ練習は1時間分残っているとはいえ、
1時間ごとに12600円掛かるということなので
取得までに総額20万円以上掛かりそうでつらいです。
1時間5000円ぐらいで練習できるところが
羨ましいです。

今度は試験日は4月14日ですが俺の場合、その日試験休みが
取れるかどうか微妙でヘタをすると8月まで休みが取れないかも
しれないという状況なので、今回はぜひ決めておきたかったのです。

でも終わったことは仕方がないので、次回は絶対に
合格を勝ち取ってみせます!!
249名無し検定1級さん:04/03/31 16:20
>>175

悲惨やね Σ(´Д` )
>今回はコース開放を利用して15万7500円も払って
>9時間練習してただけに悔しくてなりません。

試験場で受けているってことは、当然これは教習じゃなくて
単なる”自由練習”だよね?
だとしたら、あまりにもボリすぎ。信じられねー!!!って
ぐらい高い。指導員つきで、時間換算12600円!!!
またまた驚き。
いまからじゃあ、もうとっくに遅いが、それじゃあ公認教習所と
全く同じ金額じゃん。(トータルの金額が)
そんな金額が最初からわかっていたら、公認校言ったほうが絶対
によかったのに・・・
さらに、俺は練習ゼロで受かったから、もう捨て身で
無練習で何回か受けるという方法もあったのに・・・そうはいっても
もうどうしようもないんでしょうけど。しかし悲惨だなぁ。(;´Д`)
250名無し検定1級さん:04/03/31 16:21
つづきでつ。

>>175

俺は東京だけど、確かに試験日は多いが、受験者もおんなじ
ぐらい多いので、結果として受験ペースはおんなじ感じ。
某県になると、毎日受験できるらしいしね。信じられんよ。
まあ、あと練習時間が1時間残ってるって言うから、
試験でだめだったところを、それで集中して教えてもらって、
次の試験に臨んでみそ。それでまた不合格だったら練習なんて
行かなくていいよ。試験を練習だと思って、試験中にテクニックを
盗むぐらいの感じで、何回かやってみることだね。
そうすれば、合格できるよ。指導員によって教え方が違ったりして
いろいろ混乱することもあるから、自分がやりやすい運転方法をみつけて
運転するといいよ。練習中は逆に、指導員の言うことがうるさくて、
自分の頭で考えることができないこともあるしね。
それだけ、練習していれば、多分次はいけるよ。無練習でもマジめな
香具師は3〜4回もあれば1種であれば合格できるレベルだから。
まあ、その2回の不合格は緊張していたとおもってよ。それだけの練習
量があれば3回目はギリギリかもしれんが合格だよ。
まあがんばれや。
251175:04/03/31 17:31
>>249
>>250
サンクス!!
実は俺の場合、試験場で二輪も現在教習中なんだけど
二輪だと最初に39000円の指導料を払っとけば
後は1時間ごとに車両の使用料(普通二輪3400円、大型二輪3900円)
が掛かるだけで、合格まで面倒をみてくれるんだよね。
ちなみに普通二輪合格後、大型二輪と進んでも指導料金の追加はないそうです。
http://www.bike-shool.com

大特にしても1回目受けた後、こりゃぁコースで練習しなきゃ合格は
無理だなと思い1時間7300円の車両使用練習料金以外にも
多少の指導料金(1時間2000円ぐらい)は取られることは覚悟して、
車庫の管理人さんに今ついてもらってる指導員の方を紹介して
もらったのですが、まさかこれほど掛かるとは思いませんでした。
入学金31500円はこれから他の教習に進む場合はいらないそうだけど、
他にもけん引なんかの金額を見てても同じぐらいは掛かるみたいでした。
最も他の指導員に付いてもらった場合の指導料に関しては
分かりかねますが、香川県免許センターの場合、車両の貸し出しを
してくれるのはありがたいけど、使用料自体も高すぎるように感じます。

今後、フルビッターを目指して大型二種やけん引受験のためにも
試験場のコースを知り尽くしたくて、大特一種からここで受験してるんだけど
それまでいくらか掛かるか考えると気が遠くなりそう…。
252175:04/03/31 17:39
すみません。上のURL間違いです。
正しくは
http://www.bike-school.com
253名無し検定1級さん:04/03/31 18:21
>>252
高いけど何か面白そう。

公認のぬるま湯とも違うし、試験場の孤独とも違う。
254名無し検定1級さん:04/03/31 18:33
高くはないと思うよ。
むしろちょうど良い料金ですね。
255名無し検定1級さん:04/03/31 18:51
大特なら、高いとはいえませんね

256名無し検定1級さん:04/03/31 21:54
>>254-255

それは貸し出し料のこと?
トータルの料金で考えたら、公認とほとんど同じだとおもうんだが。
そう考えると高すぎー!と思うのはおれだけだろうか。

>>175


>大特一種からここで受験してるんだけど
>それまでいくらか掛かるか考えると気が遠くなりそう…。

はっきりいうと、試験場受験で早くフルビットにするには、「時間」がもっとも重要な要素に
なる。
貴方が、無職とかであれば、比較的早くとれるかもしれないが、
完全に仕事をもっていて、忙しかったり、休みの取りづらい会社であれば、確実に1年程度、
もしくはそれ以上かかる_| ̄|○
いきなり、脅しになってしまうが。
これは俺自身の経験より。
休みが取れても→試験予約とれない
試験予約とれても→休みとれない。その繰り返しだったぽ。

257名無し検定1級さん:04/04/01 14:26
大特の卒業検定に合格しました。
大型・普通・大自二・牽引と取得していますが大特はかなり大変でした。
規定6時間ですが5時間オーバーの11時間で卒業出来ました。
自分で言うのも変ですが割とスムーズにいったと思います。
258名無し検定1級さん:04/04/01 17:35
>>257
変な釣り方ですね。
259名無し検定1級さん:04/04/02 15:16
大特免許取得のパターン。

1.フォークリフトなど重機の運転の必要になったから取る。

2.普通免許の取立ての人が新しい免許にチャレンジしたいと手始めに取る。

3.大型けん引をとった人がついでだから取る。

4.普通2種・大型2種をとる前に、大特2種を取って学科免除を確定させる。

5.普通免許・大型免許が取り消しになって、復活をめざす足がかりにする場合。

あなたはどのパターン?


260名無し検定1級さん:04/04/02 16:05
>>259
3かつ4ですね。

全取得目指しましたが、仕事の関係で頓挫して
二種は大特しかありません。
261名無し検定1級さん:04/04/02 16:17
私は最初から大特一種を免許試験場で受験し、3回目で取得しました。
私のような取り方をする人は殆どいないと思います。
免許試験場で最も取りやすい免許の一つだと思います。
262名無し検定1級さん:04/04/02 20:00
普通自動車と二輪、大型特殊所持(ペーパードライバー)
このスレ読んでたら牽引と大型自動車を取りたくなったので
運転技術の維持も兼ねて教習所逝こうと思います。


263名無し検定1級さん:04/04/02 20:01
>>259
3かな。
264名無し検定1級さん:04/04/02 20:50
>>259

もれは2
普通免許とった翌年大特とった。一番かんたんだし。
自己流の運転を直すためにも技能試験うけるのはいい。
265名無し検定1級さん:04/04/03 08:20
俺様用しおり
★★★ここまで読んだ
266名無し検定1級さん:04/04/03 10:35
俺様用しおり
★★★ここまで読んだのかも
267名無し検定1級さん:04/04/04 00:03
★★★★ 幕僚長である陸将
★★★  陸将
★★   陸将補


268名無し検定1級さん:04/04/05 00:20
>>259

大特免許取得のパターン。

1.フォークリフトなど重機の運転が必要になったから取る。

2.普通免許の取立ての人が新しい免許にチャレンジしたいと手始めに取る。

3.大型・けん引を取った人がついでだから取る。

4.普通2種・大型2種をとる前に、大特2種を取って学科免除を確定させる。

5.普通免許・大型免許が取り消しになって、復活をめざす足がかりにする場合。

あなたはどのパターン? 追加

6.原付・小型特殊以外の初めての免許としてとる。


269名無し検定1級さん:04/04/05 10:21
原付→大特→けん引とかっていうマニアさんはおらんですか?w
270名無し検定1級さん:04/04/05 20:42
1のパターンでフォーク取ったからついでに、
という感じで大型特殊取りたいのですが、

なんでもウチの試験場の車両は「中折れ」だそうで。
フォーク乗ってるので後輪操舵ならナントカなりそうな気がするのですが。。。
大特を練習させてくれる教習所の車両に中折れはないし、
どうやって練習すればいいのだろうか。

検索しても「中折れ」の意味がよくわかりません。
いったいどんな構造になってるのでしょうか?けん引に近いのかな?
271名無し検定1級さん:04/04/05 20:52
>>268
オイラの場合、1、5かつ6…
以前は普通免許を持ってたのだが、失効してしまい
原付⇒小特と復活させ、重機の免許が欲しいのだが
条件で大特持ちか経験者とあるので、今は大特を取得に挑戦中!!
普通免許もいずれは復活させ大型も欲しいが、3年後だと一気に
大型2種までいけるので、自己流の運転技術を身につけない
意味でもいいかも?と思っている。
もちろん、それまで普通車すら運転できないし、大特はペーパーに
なる可能性が大!!
それに大型2種を取得するのに、金と時間がかなり掛かるだろし
周りからもかなりの抵抗もかなりあると思うし、公認の自動車だど
入校を断られそうなので、一発取得になっちゃうかな!?
変則的な取得をする場合、一番の問題はそれらの人を説得することだと
感じている。
272名無し検定1級さん:04/04/05 22:54
>>270
一応マジレスすると
ttp://www.khi.co.jp/kenki/product/index.htm
ここのホイールローダをクリックするといわゆる「中折れ」
と呼ばれてるヤシが出てくる。






と、釣られてみた
273中川泰秀:04/04/06 08:38
大特なんか100パーセント取れるから、心配しないでいい。
274中川泰秀:04/04/06 08:39
268=あと、暇つぶしというのも忘れずに。
275名無し検定1級さん:04/04/06 11:22
>>271
過去に普通か大特を3年以上持っていれば、
再取得の場合大特→大二は即日で行けるよ。
276名無し検定1級さん:04/04/06 21:51
↑どういうこと?
277名無し検定1級さん:04/04/07 00:08
運転経歴証明書を手に入れよう
278名無し検定1級さん:04/04/07 01:34
大特は教習所で取った方がいい?
若しくは試験場で取った方がいい?
車の運転はあまり上手い方ではありません。
普通免許のみ所持しております。
279名無し検定1級さん:04/04/07 03:47
平日休みが取れるのなら試験場。

280名無し検定1級さん:04/04/08 05:47
>>259

パターン4なんだけど意味無くない?
試験場の大二と普二では学科合格→技能不合格ってパターンが当たり前、学科免除が確定しちゃうと[次回技能試験は数週間後に予約]って間が開いちゃうので不利かと…

学科免除でなければこう↓

学科合格→技能不合格
次の日
学科合格→技能不合格
次の日

以下合格までループ
281名無し検定1級さん:04/04/08 13:22
>>280

もう学科を受けなくていいと思えば、精神的にらくだと思います
普通二種を教習所で問う場合は若干安くなると
282名無し検定1級さん:04/04/08 14:20
278さんへ
大特は試験場で取ることをお勧めします。
教習所で取ると軽く10万円ほどかかります。
試験場だと1回約5000円なので10回受けたとしても5万円で済みます。
殆どの方が2〜3回で合格されているみたいですよ。
私は運転が下手なので4回目で合格しました。
試験では運転技術より法規走行・安全確認が重視されます。
283名無し検定1級さん:04/04/08 21:39
>>280
あの・・・学科受けた日に技能受けられる県ばかりじゃ無いんですが・・・

どの位の数の県かは分からないけど、少なくとも府中では
学科合格→数週間後に予約

不合格→数週間後に予約

不合格→数週間後に予約
のループになります。


あと、これは良く分からないんだけど、学科の日に技能受けられる県でも、
一度学科受かってしまってまた学科からの申請出すと怒られないかい?
284280:04/04/09 00:25
>>281

確かに。

>>283

俺は幕張、んでここは学科合格後は必ず技能試験を受ける決まりになっています。
申請書を毎日の様に出しているタ●シーの方が結構居ますので
学科合格→技能不合格
のループはOKな様でした。
285名無し検定1級さん:04/04/09 14:01
春休みで暇なので教習所で大特の教習を受け、
午前の卒業検定に合格しました。
所持免許はないので月曜日に学科試験を受けてきます。
取得出来たらそのまま普通二輪(小型)に挑戦だ!!
286名無し検定1級さん:04/04/09 20:34
小型特殊の規格が大きくなるようだ。
高さ制限が2m以下が2.8m以下で、
排気量の制限が1500CC以下から、制限なしに

でも時速15キロをこえるのは大特


287中川泰秀:04/04/10 07:58
61の感想。
@5000人もいるの ?
A免ヲタ=免許取得マニアのことですか。
288名無し検定1級さん:04/04/10 16:57
↑多分、相当の棚ボタ組が生きているからだろうねww
俺の爺さんなんて、最少ビットで、全車種運転可だよwww(但し、
なぜか大特2、けん引2はついていない)。
棚ボタであることを示す理由として、免許の下の方の
すべての種別の免許の取得年月日がすべて昭和○○年×月△日と
同じ日になっていた。その昭和○○年は確か30年代?か40年代?だった
と思う。
但し、最初に免許をとったのは戦中wwwだけどね。

でも、大特とか、けん引とか試験場で受験すると3分1ぐらいは
大体2種受験者だよ(苦笑
が、今後の少子化、高齢化で当然、大特2、けん引2所持者は徐々に
減ってゆくと思うよ。今がピークかもしれん。第二次ベビーブーマーが
今、丁度、免ヲタ世代(20代〜30代(必ずしも、免ヲタがその年代とは
限らないが(汗))になってるから。
それが過ぎれば、減っていくんではないの?
まあでも、こんなどーでもいい、需要のない免許はそもそも廃止に
なるかもしれんし。今後はどうなるかは誰にもわからないなぁ。
ただ、現行制度が維持される限りは、さらにこれらの免許は希少には
なってゆくと思うけどね。以上2種持ちのヲタの私見でしたw
289名無し検定1級さん:04/04/10 17:06
>>288
君の爺さんを含めた昭和31年格上げはけん引・大特は含まれなかった
かた思われる。
要は当時普通免許を持っていたら大自二と大二が記載されるだけで、
運転範囲は現在のこれらの免許と同一。
けん引・大特の一種が無ければ別に全車種運転は出来ない。

格上げとは別にけん引・大特を取っていたり、格上げの時にゴネていたら
違うかも知れんが。
まあどっちにしても爺さんくらいじゃ乗らないか。
290288:04/04/10 23:51
>>289

年は31年ではなかったな。確か。
うちの自慰さんがもってるのは(免許上の表示されているのは)、
大2、大自2、けん引1、大特1だった。
ちょーシンプルで見たときワロタよ。
>>289の話が正しいとすると、その後俺の自慰さんはけん引と抱いとくを
別にあとからとったのかな・・・
291名無し検定1級さん:04/04/11 10:08
>>290
31年施行だけどその直近の更新の年になっているだろうね。
↓免許の歴史参考
ttp://www11.plala.or.jp/kurikonto/newpage024.htm

うちのジジイもそうなのかな。
ウッサイからそう言う話はしたこと無い。
292名無し検定1級さん:04/04/13 02:01
大特2種ってなぁに?
293名無し検定1級さん:04/04/13 07:52
お客さん乗せる免許
294名無し検定1級さん:04/04/13 18:59
客乗せる大特車ってなぁに?
295名無し検定1級さん:04/04/13 21:11
なんか雪上車とからしい
296名無し検定1級さん:04/04/14 00:40
なるへそ、そーいえばスキー場で客乗せてんの見たことある
297名無し検定1級さん:04/04/14 08:36
でも無償運行なら一種で桶。
298中川泰秀:04/04/14 10:27
..288 けん引2種・大特2種なんか、廃止せよ、といいたい。
何の役にも立たない。
299中川泰秀:04/04/14 10:30
けん引2種は、サファリパークの
猛獣見学用バス。
大特2種は、温泉旅館の送迎用雪上車。
こんなもの、そうそう、あるか !!
300中川泰秀:04/04/14 10:33
>>288 2種は、普通・大型だけでいい。
301名無し検定1級さん:04/04/14 17:58
なんにでも2種ってあるのね、いらないな
302青柳一:04/04/14 20:28
はじめまして。3週間まえに普通免許AT限定を取得しました。その翌日に、試験場
にて大特の一発試験に行きました。結果は、不合格です。だけど、その試験官は人柄
のいい人でよかったです。「次はがんばってください」と励ましてくれました。
しかし、これでは何回行っても受かりそうもなかったので、教習所へ行くことにしました。
4月に入ってすいていたため予約もスムーズにとれました。おかげでスンナリと
卒業検定を90点でパスしました。後は、試験場で申請をするだけですが、学校が
始まってしまいなかなか行ける日がなさそうです。
303名無し検定1級さん:04/04/14 21:16
>>302
なにがなんでも時間作って早く行くことだね。
そのままにしておくと、やがて失効してしまうぞ。
304名無し検定1級さん:04/04/14 22:06
大型特殊ってどんな人がどんな理由で取りに来るの?
305名無し検定1級さん:04/04/14 22:13
免許マニアが空欄を埋めにやってくる
306名無し検定1級さん:04/04/14 22:19
ドカちゃんが重機乗りのついでに取る
307名無し検定1級さん:04/04/14 22:20
漏れも、大型、普通二種、けん引と取ったら、次は大特が欲しくなったよ。
308名無し検定1級さん:04/04/14 23:51
おいらは除雪に使ってる
309名無し検定1級さん:04/04/15 00:04
おれはダンプに積み込むのに使う。重機置き場から近くの港まで(距離300m)公道走らにゃなんねえ。
三菱CATホイールローダー950Fに乗ってる。
あと、ユンボ(バックホー)って大特になんないよ。ナンバー付かないし。
キャタピラがゴムで覆われてたら公道走っていいんだと。
310名無し検定1級さん:04/04/15 17:40
先日、試験を受けに免許センターまで行ったのだが、
雨の影響でJRに乗り遅れて次の便になってしまい
5分ほど(時計を確認した時なので実際は3分ぐらいだと思う)
遅刻しただけなのに、受け付けてもらえなかった。
次の試験までまた2週間待ちだよ!!
高校や大学、その他の資格試験でも5分ぐらいの遅刻なら
受験できるのに、なんて厳しいんだ!!
311名無し検定1級さん:04/04/15 18:04
役所だからねえ
312名無し検定1級さん:04/04/15 18:14
厳しいっつーか当たり前、なんのために時間決めてあるんだか
313名無し検定1級さん:04/04/16 00:04
299>
サファリパークは私有地だから法律上は免許はいらない。ただし社内規定で
1種がなければ客を乗せて運転させない。
314中川泰秀:04/04/16 10:55
299・313  そうすれば、けん引2種の出番は・・・・・・(あるのだろうか ? )。
315名無し検定1級さん:04/04/16 13:07
つるつる温泉
316名無し検定1級さん:04/04/16 14:39
本日、大型・大特・牽引の同時教習で入校しました。
明日から大特の教習を受けます。
3免種合わせて1ヶ月以内に卒業するのが目標です。
317元スタンド勤務:04/04/16 18:49
>>314
もう20年以上も前
神戸のポートアイランドで博覧会があったとき
連結したバスとでも言うのだろうか、
2両編成の列車みたいなバスが走っていた。
あれは大型2種とけん引2種が必要だろう。
318青柳一:04/04/17 22:02
大特免許の申請は、5月中に行ける日がありそうです。取得をしたら夏休みに
車両系建設機械と小型移動式クレーンと技能講習を受けに行きます。大特免許を
持っていくと車両系建設機械の講習時間が20時間ぐらい免除されます。しかし、
貯金が底をついてしまったので5月から短期のアルバイトをはじめます。来年、
専門学校を卒業したら建設重機オペレーターをやりたいです。
319青柳一:04/04/17 22:02
大特免許の申請は、5月中に行ける日がありそうです。取得をしたら夏休みに
車両系建設機械と小型移動式クレーンと技能講習を受けに行きます。大特免許を
持っていくと車両系建設機械の講習時間が20時間ぐらい免除されます。しかし、
貯金が底をついてしまったので5月から短期のアルバイトをはじめます。来年、
専門学校を卒業したら建設重機オペレーターをやりたいです。
320青柳一:04/04/17 22:04
同じ文章が2つも表示されました。なぜでしょうか?
321名無し検定1級さん:04/04/17 22:04
>319
何の専門学校?
322青柳一:04/04/17 22:07
土木の専門学校です。
323名無し検定1級さん:04/04/17 22:13
よくわからんが、取れるもんは取っておけよ。
年とってから取りに行くのはしんどい
324名無し検定1級さん:04/04/19 23:31
>俺の場合教習車がフォークリフト
>>233

まじですか?
それどこの教習所?
325名無し検定1級さん:04/04/20 22:14
サイドミラーでの確認が
やりにくい

ミラーマン
326名無し検定1級さん:04/04/20 22:31
本日府中にて大特技能試験惨敗。
近辺で中折れ車の自由練習させてもらえるとこないかなぁ…
327中川泰秀:04/04/21 07:40
320=いきなり、長短時間の間に2回クリックしたからです。
328名無し検定1級さん:04/04/21 09:24
>俺の場合教習車がフォークリフト

それじゃ、全く教習になってないじゃん。
大特ホントにもってんの?
329名無し検定1級さん:04/04/21 09:27
>>317
連結バスは牽引2種のみ。大特2種は要りません。
大特の1種と2種の違いは、除雪車(作業車)と雪上車(旅客車)と区別するとわかりやすい
330名無し検定1級さん:04/04/21 14:17
>>329
314、317をもう一度読み直してごらん。
331名無し検定1級さん:04/04/21 19:56
>>329
かつてのつくば博や現在幕張で活躍している連接バスは牽引二種は不要でつよ〜。牽引二種が必要なのは絶滅寸前のトレーラーバスだけ。
要するに、トラクタとトレーラーが分離しない乗り物は牽引は要りません。
332名無し検定1級さん:04/04/22 01:43
>>328
俺も教習車フォークリフトでした。
運転室がちゃんとあって、もちろん二人乗りで補助ブレーキ付。
333名無し検定1級さん:04/04/22 15:10
テレビさいたまでガンダムの再放送みたら
カイさんが大型特殊免許持ってる理由でからガンタンク操縦
させられてた
334名無し検定1級さん:04/04/22 16:15
その配属は賢明
335名無し検定1級さん:04/04/22 19:10
よく「大特は試験場で3〜5回で合格」って聞きますが、
それはフォークなどの経験がある、
又は何度か教習所等で練習した結果でしょうか?

336名無し検定1級さん:04/04/22 19:47
私は練習なしの状態から受けたので13回も掛かりました。
全くの未経験で3〜5回で合格は難しいと思いますよ。
337名無し検定1級さん:04/04/22 21:06
さんくす。

やっぱどこかで練習しなきゃ、、、と思うのですが
ウチの試験場は中折れ?というもの。
一時間単位で乗せてくれる練習所の重機は後輪操舵の模様。
そこ以外では練習させてもらえない。
まったく大特経験ナシ、よりはいいのかもしれませんが。
338名無し検定1級さん:04/04/23 02:17
俺は、無練習で1種は2回で合格。
2種は4回wで合格。

まあ、試験場はあまいといわれている東京の府中だけどね。
あ、ちなみに試験車は中折れね。
>>337の試験場はどこだよ?
それによってはアドバイスもできるかもしれない。

大特はいろんな意味で地域差が大きいから、情報欲しければ、
もうすこし細かくかかねえとレスこないよ。
339名無し検定1級さん:04/04/23 12:50
>>335
フークは後輪駆動だから、中折れの大特には関係ないんじゃない?

>>338
中折れ以外の試験車もあるの?
340元スタンド勤務:04/04/23 19:00
>>339
後輪操舵もあるよ。
(ちなみに広島の試験場はこれ。)
341名無し検定1級さん:04/04/24 15:11
中折れ正式名称ア_テイキュレイトといいますタイヤショベルなどこれです
ただア_テイキュレイトは故障したら修理代が高い(涙)
342鴻巣太郎:04/04/24 23:19
中折れ大特2種を現在埼玉の鴻巣で受けているますが 
いつも途中で帰されてしまいます。
安全確認の時のルームミラーは確認しなくてはいけないのでしょうか??
またハンドルの握り方で走行時常に、ノブを持って走行してもいいのでしょうか?
他にも何かアドバイスか何かあったら書き込みお願いします
343幕張太郎:04/04/25 11:35
>>342
安全確認時にルームミラーを見るのは当然。
2種免許を受験するなら、「これでもかっ!」ってくらい安全確認しなくちゃね。
ノブの件は俺も疑問に思って教官に確認したら、
「ノブを持って運転してもいいけど、もう片方の手もハンドルを軽く握ってないとダメ。
そうしないと『片手運転』で減点」だそうです。(もちろんバックする時は別ね)
それから、ノブの位置は運転してるうちにズレてくるからね。
最初は3時の位置にあっても、いつのまにか9時の位置にあったりする。
これは構造上の問題だから仕方ない。

それでは頑張ってちょうだい。
344鴻巣太郎:04/04/25 19:09
幕張太郎さんありがとうございます。
 横断歩道では歩行者がいない事が明らかな時そのまま進む事ができる。
とありますが試験では確認せずそのままの速度ですすんでいいのでしょうか
あと発進時の安全確認わかってるつもりですが何か自信がありません
345幕張太郎:04/04/25 21:51
>>344
横断歩道を通る時にも安全確認は必要です。
もちろん試験場内の横断歩道に人がいるわけはありませんが、
一応左右を確認します。 その際にはアクセルから足を離して、
少しスピードを落とした方がいいでしょう。徐行する感じでね。

それから発進時の安全確認ですが、
@左ミラー→右ミラー→ルームミラーの順で指さし確認。
A右ウィンカー点灯。
B8時の方向(ミラーの死角)を目視確認→4時方向を目視確認。
Cゆっくりスタート。
って感じかな。
上記のBは右左折の時にもやった方がいいよ。

念のために言っておくけど、あくまでもこれは俺がやった方法ってだけ。
他の人にも色々聞いてみてね。



346鴻巣太郎:04/04/25 22:59
幕張太郎さんありがとうございます
あとですね埼玉免許センターでの案内での中で
通行区分
車両通行帯のない道路では、道路の左側部分のほぼ中央付近を走行してください
 とあるんですがこれは大特の場合キープレフトしないで中央を走っていいとゆう
ことなのでしょうか??
347幕張太郎:04/04/26 00:02
キープレフトは必要でしょう。
だから右折する時は交差点の30メートルくらい手前で
車線内車線変更で一度右に寄せてからだね。
(↑意味分かるよね。)
348名無し検定1級さん:04/04/26 12:39
10時過ぎに卒業検定にて大特1種に合格しました。
実質4日で取れました。
午後から試験場に併記に行ってきます。
でも11万の出費は痛かったなぁ。
349名無し検定1級さん:04/04/28 03:59
>>348
じゃあ、次はフォークリフトだね
350名無し検定1級さん:04/04/28 20:30
>>349
違う
けん引だよ
351鴻巣太郎:04/04/29 23:07
明日鴻巣試験センター行ってきます
受かる事を願って・・・
352名無し検定1級さん:04/04/29 23:36
>>351
鴻巣試験センターに向かって祈ります
落ちる事を願って................なんてな
353名無し検定1級さん:04/04/30 01:15
明日(土曜日)の午前中に卒業検定を受けます。
規定6時間ですが7時間(現時点)掛かりました。
もしスムーズに取得出来たら試験場で2種にも挑戦します。
354名無し検定1級さん:04/05/01 12:21
パットン大戦車団行け
355名無し検定1級さん:04/05/01 20:38
ロンメル・アフリカ軍団行け
356名無し検定1級さん:04/05/03 12:06
教習車を見てびっくり
俺には無理だ
みんなすごいね
357名無し検定1級さん:04/05/03 12:09
>>356
普通乗用車より、簡単だよ
そうじゃなくて、あんなの乗るの恥ずかしくてムリって意味で言ってるのかな?
358名無し検定1級さん:04/05/03 12:59
梯子よじ登るのがいいんだよ。
359名無し検定1級さん:04/05/03 13:08
大特教習の申し込みを済ませ、1時間教習しました。
普通免許を取って2ヶ月程ですが結構簡単でした。
明日は2時間教習があってみきわめもあります。
総合6時間なのでとても楽ですね。
360名無し検定1級さん:04/05/03 13:25
>>359
スムーズに行ったらの話だ
361名無し検定1級さん:04/05/03 21:25
漏れも大特の免許教習所で取ったとき
卒業検定は漏れ1人だった。
試験官から変わり者扱いされた。
卒検の後に検定試験官から1種免全部取るの?
と聞かれた思い出がある。
今ではフルビッターよ。
おまけに大型2種まで持っているよ。
362名無し検定1級さん:04/05/03 22:40
大特を教習所で取る香具師自体、かなりもったいないとまず、
オレは思うのだが・・・
363名無し検定1級さん:04/05/03 23:17
なぜですか?
364名無し検定1級さん:04/05/04 00:32
私は第1種免許は全て教習所で取りましたよ。
現在の免許証の記載は
大型・普通・大特・大自二・牽引・大二・大特二・牽引二です。
試験場で大特1種を5回ほど受けましたが合格出来ず、教習所で取得しました。
その後すぐに大特2種を受験し、1回で合格しました。
基本である第1種免許はやはり教習所で取得した方がいいと思います。
365名無し検定1級さん:04/05/04 03:00
>>363

なぜなら、普通は、練習なしで、警察の一発試験で数回で取れるからですw
試験料大体4400円??(だっけ?)×5回=22000円
教習所最低10マソから。
教習所でとるのがアフォ臭くなってくる。とくに大特は。
366名無し検定1級さん:04/05/04 12:12
>>365
数回で取れる人もいれば何回も掛かる人もいるはずですよ。
仮に20回も受けると9万近くになって教習所取得とあまり変わらなくなるよ。
しかも運転の仕方も知らない初心者が練習なしで合格出来るほど甘くないと思うし。
練習なしで合格出来る人は相当センスのある人だと思うよ。
367名無し検定1級さん:04/05/04 12:27
>>366
た...か.....ら、練習所があるのだよ
368名無し検定1級さん:04/05/04 12:36
それは練習なし受験ではないでしょ。
一応練習するのと全く練習しないのとは全然違うよ。
369名無し検定1級さん:04/05/04 12:57
平日仕事だし
370名無し検定1級さん:04/05/04 13:46
>>368
教習所ほど金をかけずに取ると言うことから始まってるんだ
大徳なんて2時間ほど練習すれば取れる
371名無し検定1級さん:04/05/04 13:46
>>369
休日でも練習してくれる所ある
372名無し検定1級さん:04/05/04 13:53
>>368
それは人によるって。
2時間で合格する実力が付く人もいれば10時間くらい掛かる人もいるかもしれない。
自分を基準にしたらダメだよ。
373372:04/05/04 13:55
>>370の間違いでした。
374名無し検定1級さん:04/05/04 13:58
>>372
10時間かかる人は自覚して教習所にいくからね
ここで議論しないし
375名無し検定1級さん:04/05/04 15:07
>>370
自分を中心に物事考えすぎww
376名無し検定1級さん:04/05/04 17:54
>>375
否定するほどあんたは下手なのか
それとも実際大特免許を持たない
冷やかしか?
377名無し検定1級さん:04/05/04 18:03
明日の午前中に卒業技能検定を受験します。
大型・普通と持っていますがやはり難しいですね。
6時間の技能講習を無駄にしない為にも1回で合格したいです。
378名無し検定1級さん:04/05/04 18:14
>>377
がんばって落ちてみんなを潤してください
379:04/05/04 18:52
素直に応援してやれよ。
380名無し検定1級さん:04/05/04 19:06
私は大特の教習を始めたばかりです。
まだ1時間しかしてませんが面白いですね。
私の場合、普通免許しか持ってないので不利かもしれません。
でも頑張って取得します。
381名無し検定1級さん:04/05/04 19:08
6時間もあれば十分です。
教習されている皆さん、頑張って下さい。
382名無し検定1級さん:04/05/04 20:28
もしなんだったら、公認教習で4時間ぐらいのったら、
それで直接試験場で受験してみれば?
十分受かる可能性あるよ。
それで受かったら、教習所に退所届けを叩きつけてやれ!
窓口氏のハァ?って顔に多分最高に気持ちいいと思われ(藁
料金も安くすむしな。
383名無し検定1級さん:04/05/04 22:26
試験場で時間分の料金払って
練習できないのかな?
384名無し検定1級さん:04/05/04 22:44

マジレスする。
それは各都道府県の試験場、試験センターによる。

まったくそういうことをやっていないところもあれば、
安協とがっちりタッグを組んで実施しているところもある。

ちなみに、東京は、府中、鮫洲(そもそも大特の試験を実施していないが)はまったく
そういう制度はなし。
但し、スレ違いになるが、普通車と二輪車に関しては持ち込み車でのコース開放のみあり。
おたくが、どこに住んでいるかわからないのでアドバイスのしようがこれ以上ない。
知りたければ、地元の県警のHPからたどって行け。

以上
385名無し検定1級さん:04/05/05 01:38
自衛隊上がりによく間違えられる
386中川泰秀:04/05/05 07:44
おんなじ事をいうが、大特なんか、
自動車学校に行けば100パーセン
ト取れる。
387名無し検定1級さん:04/05/05 08:22
実技試験は平日だから、
時間取れる人や学生さんなんかは試験場かな。
388名無し検定1級さん:04/05/05 10:20
>>386
おんなじ事をいうが、大特なんか、
運転免許試験場に行けば100パーセン
ト取れる。

389:04/05/05 10:29
そりゃそうでしょ。
試験場で免許を発行してもらえるんだから。
390377:04/05/05 10:39
9時からの卒業技能検定に合格しました。
大特受験者は私を含めて4名で3名合格でした。
とりあえず合格出来て良かったです。
391名無し検定1級さん:04/05/05 18:55
↑え?1名も検定で落ちちゃったの(゚Д゚)ハァ?
教習所までいって。プッ。
392377:04/05/05 19:09
>>391
信号無視で検定中止のようでした。
惜しかったですね。
393名無し検定1級さん:04/05/05 19:10
>>391
ほんとに考えられない事が世の中おきますなあ

394名無し検定1級さん:04/05/05 19:20
俺も大特の卒検に落ちたことはあるよ。
でも今は大特2種持ちだけどね!!
395名無し検定1級さん:04/05/05 19:48
↑なにげに、正直な告白にワロタ。

で、なぜに、卒検落ちた?
396394:04/05/05 20:11
方変で棒に接触してしまったんだよ。
まぁ、論外だわな。
397中川泰秀:04/05/06 07:16
386=大西(私の知り合いの、夜間の高卒、つまりバカ)でも
大特なんか取れる。それほど、この免許は取得が簡単。
398中川泰秀:04/05/06 07:18
こんなかんたんな免許はは、ほかにない。
強いていえば原付。
399中川泰秀:04/05/06 07:20
わたしは1996・12・3(私の35歳の誕生日)に
関目自動車学校でこれをとった。
400中川泰秀:04/05/06 07:22
家から3時間かけて、京橋や鶴橋でうろうろしながら
通っていたのだ。
もちろん完全合格。
試験に落ちた人はゼロ。
401名無し検定1級さん:04/05/06 18:40
中川さん、もう少し様態のよい時に書き込みするようにしましょう。
402中川泰秀:04/05/07 09:20
401
様態=精神状態 ?
403中川泰秀:04/05/07 09:31
364
私は、大型1種(ダンプ)・大自二(ナナハン)・大特1種(ブル)と、
普通・中自二・原付・小特。
ただし、後の4つは前者の3つの吸収関係にある。
小特はどのような車輛なのか、今だにわからないので、スレッドを
立てようかと思っている。耕運機 ?
404中川泰秀:04/05/07 09:34
小特は、125CCの単車の免許
を取ったとき一緒についてきた。
* と言うよりは、筆記試験に
合格した時点で、「小特」がもら
えてしまったのだ。新の口で。
405名無し検定1級さん:04/05/07 13:31
俺は大特と大自二しか持ってないよ。
406名無し検定1級さん:04/05/07 16:58
俺は教習所で大特1種を取得しましたよ。
6マソも掛かりましたけど・・・。
ちなみに所持免許は原付・普通・大特・牽引のみです。
407名無し検定1級さん:04/05/07 21:30
大特1種で教習料金が15万って高いよね?
408名無し検定1級さん:04/05/07 21:46
>>407
ナイナイ。
どこだ、それ?
409407:04/05/07 22:10
410名無し検定1級さん:04/05/08 01:57
中川泰秀ってなにもの?
ガイキチ?
日本語がおかしい。
免許システムすら理解していないのに、自慢げに話す。
だれだこいつ?
411名無し検定1級さん:04/05/08 06:57
相手にしないほうが良さそうだよ
412名無し検定1級さん:04/05/08 15:34
>>中川泰秀

>普通・中自二・原付・小特。

中自ニってなに? そんなもの昔も今もない。(゚Д゚)ハァ?

>小特はどのような車輛なのか

そんなもんしらんで桶。一生乗らないよ。

>と言うよりは、筆記試験に 合格した時点で、「小特」がもらえてしまった

(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?

マジでこんなのが免許持ってると思うと恐ろしいわ。
こうかんがえると、公認教習所って、こんな人間にとっては神だよなww
金さえはらえば、何びとにも平等に免許を与えてくれるw
413名無し検定1級さん:04/05/08 15:57
卒検に合格したー(´〜`;)
3回目だったけど緊張したよ。
これで来週併記に行けるよ。
414名無し検定1級さん:04/05/08 16:39
とりあえずオメ。
415名無し検定1級さん:04/05/10 05:05
初めまして、やはり練習無くして試験場での免許取得は難しいでしょうか?
2回目なのですが、後輪操舵の動きに慣れず半ば、自信を無くし掛けでつ。
所持免許は、普通2輪のみです。
先輩方アドバイスお願いします。
特に、車体のフラツキが怖くて・・・。
416名無し検定1級さん :04/05/10 11:12
建機レンタルで小型特殊のホイールローダーで練習してみるとか
417名無し検定1級さん:04/05/10 13:18
普通二種取りました。
418名無し検定1級さん:04/05/10 16:22
>>417
よーーーーし
じゃ大型特殊に朝鮮だ
419名無し検定1級さん:04/05/10 19:07
>>415
教習所で1〜2時間だけ教習をしてもらっては。
安全確認のやり方とか、そういう試験場ルールみたいなのを
教えてくれるよ。
420名無し検定1級さん:04/05/10 20:17
教習所で1〜2時間だけ教えてくれるトコないだろ。
そんな事言ったら入学勧められるに決まってる。
俺も初めて試験受けた時試験管に「もう少し練習してから
試験受けに来て貰わなきゃ困る」とか言われたけど
「どこで練習すりゃえーんじゃボケー!」と言いたくなったよ。
421名無し検定1級さん:04/05/10 20:29
>>420
世の中知らんやっちゃの
教習所でも時間練習のとこあるで
422名無し検定1級さん:04/05/10 22:16
それは一部の教習所だろ。
俺が住んでる地域にはそういう教習所はない。
もう少し勉強すべきだな。
423名無し検定1級さん:04/05/10 23:00
>>422
全部聞いたのか?
入所を勧められるのが恐くて聞いてないんじゃないの?
424名無し検定1級さん:04/05/10 23:01
>>422
そう言う所があると書いてるよ
よく読んでね
425名無し検定1級さん:04/05/10 23:13
大特は公認校で取るのに限るってことで納得だな。
6時間で貰えるんだったらいいんじゃないかな。
たった10マソで貰えるんだから。
426名無し検定1級さん:04/05/11 00:08
大特に10マソかぁw
理解できん。
オレは1マンかからなかったけどなww
427名無し検定1級さん:04/05/11 00:09
>>426
練習無しか?
428名無し検定1級さん:04/05/11 02:10
>>426
俺は運転がヘタなので教習所で取りましたけど・・・。
あなたはきっと運転が上手いんでしょうね。
429名無し検定1級さん:04/05/11 22:23
あれはうまい下手じゃなくて、慣れと
ちょっとした試験の知識の問題だよ
430名無し検定1級さん:04/05/11 22:54
大特に10万かけるのはムダだよなぁ。
431名無し検定1級さん:04/05/11 23:44
まあ大特1マソちょいで取れても、その後のけん引で
練習と試験で7マソくらいふんどられている
俺みたいのもいるわけだが・・・・・。 
マジデウンテンセンスナイラスィ・・・・イッテクル。

_| ̄|○
432名無し検定1級さん:04/05/12 01:09
大型車ってバックする時サイドミラーしか見れないんですよね?
大丈夫かなあ。不安だ…。
車庫入れのテストとかも、勿論ありますよね?
433名無し検定1級さん:04/05/12 01:20
教習所で取るの?
434名無し検定1級さん:04/05/12 17:48
本日、4回目の技能試験不合格でした。
もう、コース開放での練習料金と試験料金、
交通費等で、もう20万円ぐらい使っております。
435名無し検定1級さん:04/05/12 18:30
教習所で取った方が良かったな。
で、釣りか?
436青柳一:04/05/12 22:00
GW中の振替休校日に運転免許センターにて申請して大特1種を取得することが
できました。次は、牽引1種を夏休みに受けようと思います。しかし、持っている
普通免許がAT限定のため近所の自動車学校には入校ができません。なので1時間単位
で練習できる非公認の自動車学校で練習して技能試験を試験場で直接受験します。
同じ要領で、2年後には、大型1種を受けます。私は、将来トレーラーの運転手を
やりたいです。
437名無し検定1級さん:04/05/12 23:31
また釣りか?
438名無し検定1級さん:04/05/13 00:01
申請して試験を受けないともらえないでしょ
439名無し検定1級さん:04/05/13 00:40
大特1種卒業検定を今日受験します。
440名無し検定1級さん:04/05/13 13:00
>>439
がんばれYO
441439:04/05/13 15:27
>>440
卒業検定合格しました。
明日免許センターに行ってきます。
442名無し検定1級さん:04/05/13 15:55
>>441
合格おめ。
その勢いで大特二種に挑戦してみてはどう?
まだ感覚が残っているうちだったらすぐに合格出来ますよ。
443名無し検定1級さん:04/05/17 00:01
>>431

お前はオレかww

大型にしろ、大型2にしろ、大特にしろ、他人の平均以下の回数で突破してきた
オレだが、けん引は全くの別物だった。しかも練習も無練習かちょこっとしただけ。
だがけん引はあの動きがどうしても理解できない。
オレももうそろそろ、教習所に通ったほうがいい費用になってきたよ。
いったい何時間バックの練習やったことか。
何時間方変やったことか。

なのに、未だに一人で満足に車庫に入れる自信なし。
けん引でプライドがズタズタになったよ_| ̄|○
444名無し検定1級さん:04/05/17 02:04
俺も大特を取ろう。
勿論教習所でね。
445中川泰秀:04/05/17 07:34
410=それはそちらの頭の程度が低いので、
私の文章を理解できないだけのハナシだ。
446中川泰秀:04/05/17 07:35
こちらも411を相手にしてはいない。
447中川泰秀:04/05/17 07:37
412=これは時代の違いにより、
そちらが勘違いをしているだけ。
私と同じ年齢の人間ならば、中型
なんかすぐにわかる。
448中川泰秀:04/05/17 07:49
私は1961年12月生まれだが、
免許制度は今とかなり違っていた
(特に2輪)。高校時代の頃は・・。
原付=筆記試験で90点以上で合
格。これはみんな持っていた。
小型=125CCまで。筆記プラス
実技。筆記90点以上で小型特殊
免許がもらえる。
中型=400まで。
大型=ナナハン。この頃は、自動
車学校では取れなかった。 私の
同級生でナナハン免許を持ってい
たのはゼロ。私は38歳で法隆寺
自動車学校でこれを取得した。
449名無し検定1級さん:04/05/17 08:16
はいはい、分かったよ。
だから消えてくれ中川さんよ。
450名無し検定1級さん:04/05/17 08:50
>>448
原付みんな持っていたって国民全員か?
451中川泰秀:04/05/17 09:41
450=文面から、高校の同級生
とすぐにわかるでしょう。
452中川泰秀:04/05/17 09:41
450の返答にア然。
453中川泰秀:04/05/17 09:43
449
消えろ、といわれて
消えるぐらいならば、
はじめからここには
書き込まない。
454名無し検定1級さん:04/05/17 10:10
中川君よ、アンカーくらいつけろよ。
読み辛いんだよ。
455名無し検定1級さん:04/05/17 19:06
>>454
つけ方ワカラナインダヨ
かわいそう
456名無し検定1級さん:04/05/17 20:01
俺、大型特殊のキャタピラ限定免許を持っているんだけど
限定解除ってどうやればできるの?

教えてエロイ人!
457名無し検定1級さん:04/05/17 20:57
>456
自衛隊にでもいたんですか?
458名無し検定1級さん:04/05/17 20:58
ぐぐると電波なのが分かった
459名無し検定1級さん:04/05/18 14:31
何番のレスなんだ?
460 :04/05/18 18:36
試験場で大1一発でとろうと思ったが試験途中中止になったよウアアアン
それにしても車校の教習費の高いこと高いこと
461名無し検定1級さん:04/05/18 18:55
>>460
教習で取れよ
462名無し検定1級さん:04/05/18 19:45
>>460

過去スレ読めば役に立つから、もう一度がんばりませう
463名無し検定1級さん:04/05/18 23:24
>>460
しかし何しでかして検定中止になったんだ?
464名無し検定1級さん:04/05/18 23:26
てか、このスレを大1と間違えてないか?
465中川泰秀:04/05/19 08:46
>>454>>455
付けるのが嫌いなだけだ。
466名無し検定1級さん:04/05/19 09:24
>>465
ちゃんとつけて、えらいぞ
467中川泰秀:04/05/20 09:01
466など
これぐらい誰でもできる。
468名無し検定1級さん:04/05/20 12:00
>>467
じゃ、わざと見難くして他人を困らせ面白がってると
解釈していいんだな
469名無し検定1級さん:04/05/20 19:58
最近有益な書き込み少ないね
470名無し検定1級さん:04/05/20 21:12
大型特殊二種は
何の為にあるのですか?
471名無し検定1級さん:04/05/20 21:38
>>470
自己満足
472名無し検定1級さん:04/05/29 07:29
本日、卒業検定です。
これを取得出来たら大型に挑戦します。
473名無し検定1級さん:04/05/30 00:06
age
キャシャーンガあげねば誰があげる
474名無し検定1級さん:04/05/30 01:10
漏れがageるw
月曜に大特二種よほどの雨じゃなければ逝く。
ただ一種はアーキュレートしか使わなかったから、
中折れが来たらこっちのもんだが、TCM来たら苦戦
する(と言うかしらん)。

朝の使用車両発表で合格か不合格かがすでにわかる。
いとをかし(:D)┼─┤
475名無し検定1級さん:04/05/30 10:30
こんど車両系建設機械を受講しに逝くんですが
まったくいじったことすらありません…
げーせんにあるタイトーのぱわーしょべるゲーは練習になりますか?
476474:04/05/31 18:45
アーキュレートキタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!

大雨キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!

でも気合。
・・・通ったぞ(`・ω・´)シャキーン

あとは最大難関の牽引二種が残った。
燃え尽きるまでヤルw
477名無し検定1級さん:04/06/03 20:13
大特一種、取ったどぉー!
478名無し検定1級さん:04/06/05 00:05
今度、府中で練習無しでいきなり大特2受けようと思っていますが、
普通は何回位で受かるのでしょうか?
大特は簡単だから、練習無しで何回か受けてる内に受かると噂では
聞きましたが、ここを見てるとそんなに簡単だとは思えません。

一番、金銭的にオトクなのは試験場隣の教習所で1〜2時間練習、
そのあと1発受けまくり、みたいな方法でしょうか?
あと後輪操舵で練習して、中折れの試験で結構役に立ちますか?
因みに、運転センスは並で、普・大・大2・け引2を持っています。
479474:04/06/05 00:56
>>478
なんかこのスレ人少な杉なので折角やる気になってるヤシ
が放置されるのはもったいない。ので漏れが回答する。

まず大特車は他のどの免種車種とも違ってかなり特殊な
ものと思う。そう、他の車種は少々メーカーが違おうとも、
操作に関しては十分流用が利く(あたり前だが)。
が、大特に関してはそうではない。藻前さんも知ってる
通り、今の試験にはアーキュレート(中折れ式)とTCM
(後輪操舵式)とがあって、どちらが当日出てくるかは、
わからない。漏れはそれぞれ「別の車」と考えている。
やはり曲がり方、方向変換のラインが全然違うんよ(:D)| ̄|_

一番理想的なのは、もしできる環境があるならアーキュを1時間、
TCMを1時間練習してそれぞれの運転の違いをマスターして、
そして試験場に挑むのが正攻法ではないだろうか?

ちなみに漏れは上のカキコでさわがしくしてる通り、アーキュしか
乗ったことがない。だから試験場ではひたすらコマツ出ろー、コベルコ
出ろー、トヨタイラネ(゚д゚)って呪いをかけていた(ばか)。そしたらもの
凄い雨と風が吹き荒れ(ギャグのようだが、ホントの話)、コマツが
あたった。んで慎重に運転して終了。ある意味賭けだった。もし運が
いいほうだと自分が思うなら、どちらかだけ練習してそれが出てきたら
確実に免許をもぎとるというのも手かもしれない。

ちなみにTCMで練習して、アーキュレートに役立つことはあまりない。
逆もまたしかり。そして漏れ自身は運転センスは下で、け引2と大自二以外
は全部持ってる(大型1と小特は表示無し)。しかもけ引2は今日4回目
落ちた・・・方変初めて一回で完璧に決まったのに・゚・(ノД`)・゚・ ウウッ。。
>>478はくじけず任務を遂行して勝利をものにしてくれ。健闘を祈る。
480名無し検定1級さん:04/06/05 04:44
私も試験場での大特(1種)の取得を考えています。
私は原付・普通・大自二・普自二を持っていますが全て教習所で取得しました。
試験場での経験は全くないのですが大丈夫でしょうか?
一応試験場で練習出来るようなので10時間くらい練習してから臨もうと考えています。
このやり方だと数回で合格することは可能でしょうか?
自分では5回くらいで合格出来ればいいと思っています。
481名無し検定1級さん:04/06/05 09:22
>>198さ〜ん
府中で大特二、受験予定です。
見てたら、アドバイスの続きお願いします。
482474:04/06/05 09:57
>>480
10時間練習する予定なら、1種なら教習所で
取ったほうが無難では?

6時間の教習+卒検で大丈夫と思われ。普通持ってる
見たいだから学科も無いし。

>>198でなくて申し訳ないが、>>481もがんがれ。
>>478同様、健闘を祈る
483480:04/06/05 12:22
>>482
やはり教習所の方がいいですかね。
出来るだけ安く取りたいんで試験場でと思ったんですけどね。
2〜3回で合格出来るとどこかのサイトで書かれていましたが
私の友人に13回も掛かった人がいるのでやはり不安です。
何回掛かるか分からないけど合格出来るまで試験場で挑戦してみます。
484名無し検定1級さん:04/06/05 19:39
教習所でおとといから練習しています。。
正直むずい。きっとセンスがないからだと思う。
ふらつくわ線踏むは、スピード落ちすぎるはで・・・。
大1もいっしょに練習してるので時々、わけわかんなくなるよ。
485478:04/06/05 19:41
>>479さん
ありがとうございます。

ん〜、迷います。
と言うのは、府中の試験は中折れ式らしいのですが、
教習所ってまず後輪操舵なんですよ。
これでは、あまり練習になりませんよね・・
どなたか、都内若しくは近県で中折れで教習やってる所知っていますか?
486474:04/06/05 21:18
>>484
あせることは無い。
技能検定減点項目にある「ふらつき大・小」って
なんだ?と思うヤシが大半だと思う。しかし
大特を勉強し始めると、その項目がある理由
がわかる。
大特車は自重がある上にサスが無いから、
まさに「ふらつき」との戦いになる。飛び跳ねる、
ゆれるゆれる(ワラ
・・・そして油断してると「右側通行」で中止に
なる危険な罠が実際にある。
対処法はずばり「ステアリングを安定させる」ことと
「左右のミラーを直線でもくまなく確認」につきる。
ステアは左手は例のぽっちり(?)を持ってて良い。
そして右手はあえて「右下あたりを常にそえておく」
こと。ヴォケ指導員によっては「右手はひざの上でも
置いとけ」とか言うヴァカがたまにいるが、無視。
ちゃんと両手を活用してブレを押さえる努力をする。
(大特車には実はステアの持ち位置に関する規定は
「無い」。普通車で9:15とか10:10とかならったと思うけど、
大特は例外。もちろん試験場でも問題ない、保証する)
極端な話、直線は普通車と同じ所をもってささえてもおk。
そして曲がるときにぽっちりを持って右左折開始してもよい。

487474:04/06/05 21:19
続き。
そして常に左右のミラーを見て、自分が車線内にいる事を確認。
ちょうど大1も勉強してることが見事に生きてくる、筈。
大型車は曲がる時、ミラーで内側後輪の位置を確かめながら
縁石にそわせて乗らないと脱輪しまくりで上達しない(試験場
でやけくそ飛び込み受験をして受からないヤシに多い病状)。
これを常に行い、左接触・右線踏み越えを気をつけて乗る。
すると長時間まっすぐ走らせることが出来るようになる。

がんがれ、勝利は近い。複数免許持ちが強いのは、乗り方に
応用力がつくことに尽きる。飯食うわ
488484:04/06/05 21:37
>>486-487
おお、ありがとうございます。すごーく勉強になりました。
明日はそれを思い出しながらやってみます。
右手もハンドルに手をそえるって教わりました!

それとスピードがおちすぎる問題はどうですかね?
どうしてもカーブでミラーで線を見てると速度がおちちゃいます。
先生はカーブでは速度をキープしなさいと言われますが(毎回怒られる)
スピード遅いとそんなに減点になるもんなんでしょうか?
多分10〜15くらいです。もっと下がってるのかな、左まわりで。
大一も同じです。確認とか線からあまり離れすぎないようにとか気をつけすぎると
どうしても速度がおちます。上げると絶対に確認とか忘れると思います。
大丈夫かな。ちなみにこれから大ニ、けん引と取って行く予定です。
489474:04/06/05 23:11
>>488
う〜ん、そのカーブがコースの設計上直線の延長となって
いるのなら(せまい教習コースにはありがち)、速度を保つ
必要もあろうけど、明らかに右左折するカーブならむしろ
速度は落とさないといけない(曲がる時は速度をおとしましょ
うってとりあえずどんな教本にも最初に書いてあるよな)。
その先公はヤク中かなにかでしょう、使えないヤツだから
気にしないように。
もともと大特は指定速度20kmだし、そんなにガンガン飛ばす
乗り物では無い。ただ教習所はそんな先公からもなんとか
ハンコもらわないと卒業できないというジレンマもあるのは
よくわかる。対策としてまずカーブ手前はそれでも納得いく速さ
まで落とす。そしてカーブ真ん中あたりから位置確認に余裕が出て
きたらじょじょにスピードを上げて脱出する。「スローインファース
トアウト」というやつだ(これもどんな教本にも書いてあるので、
そのヴァカ先公もさすがに読んでる筈)。メリハリのある運転を
アピールして納得させるのが良い。前半で確認の時間を稼ぎ、おち
ついた後半ぐらいでのびのある操作を演出する。
でかい車ほど「ゆっくり曲がる」ことが本当は勝利に近づく。
大1はもっとそう。後輪位置を確認しつつ当てずに、しかも対向を
気をつけながら曲がらないといけないのに「もっと速く」と言う
ヤツはチキン(゚д゚)。この「後輪はわせ」に開眼すると大2・けん引
も遠い先のことではなくなる。明日でもバスが曲がって
きたらそのウテシがどこを見ながら曲がってきてるか見ててみ。
鼻くそほじりながら前だけ見て曲がってきたらそいつは神。
普通は例外無くほぼ同じ動作をしてる。「なるほど」と気づけたら
>>484はむしろ長い車のセンスがあるということだ。
大特は左脱輪と右線踏み越えに最大の注意を、あと方向変換の
練習に注力すること(中折れと後輪操舵では入れ方が全く違う)。
490名無し検定1級さん:04/06/05 23:51
>>489
なるほど。そういうことですか。
確かに直線の延長になってます。ただ交差点みたいな急角度ではないですけど。
指定速度20なんて知りませんでした。直線ではアクセルいっぱいに踏めって連呼されますw
カーブではアクセルちょこっと踏んで速度保てばいいんですか?
僕はアクセル離しちゃうくせがあります。
まとめると
1.「ステアリングを安定させる」
2.「左右のミラーを直線でもくまなく確認」
3.「スローインファーストアウト」
カーブ手前はそれでも納得いく速さまで落とす。
そしてカーブ真ん中あたりから位置確認に余裕が出て
きたらじょじょにスピードを上げて脱出する。
4.方向変換の練習に注力
それと「後輪はわせ」の技を磨けばいいんですよね。

明日バス見てみます。今日、大一でちゃんとミラーで
後輪の線確認して、感覚でまがるなと言われますた。えへ
昨日、大一はカーブのハンドルの切り始めがいいほうだといわれたから調子のっちゃいました。
普通車のクセがでちゃうのかなぁ。

大一は、カーブの手前でブレーキ少しアクセル踏んで速度を維持。
ハンドルの戻しの後半で徐々にアクセル。でいいですかね?
これに確認もいれるとわけわからなくなるw
あ!!それと足のサイズが29cmもあるのでクラッチの時、どっか壁にあたってしまって
ガクッとなってしまうんですよねw 先生に普通の靴はけって言われたけど、普通の靴だっての。
それもどうするか課題です。
明日は8時から大一やるんでそろそろ寝ます。
またよろしくお願いします
491名無し検定1級さん:04/06/06 11:58
大特一種の卒業検定試験に合格しました。
3回目で合格しました。
1〜2回目とも方向変換で接輪してしまって中止でした。
3回目も危なかったですがなんとか完走出来ました。
点数は70点でした。
次は免許センターで大特二種に挑戦します。
492490:04/06/06 21:40
今日も練習いってきますた。ボロッボロでしたw
あの曲がりがどうしてもつかめない。もどしが遅れて変な方向に行く。
落ち込むなぁ。あと4回しかチケットないのに。
493ryo:04/06/06 22:06
あの今自分16なんですけど、フォークリフト系の免許って取れますか??
494名無し検定1級さん:04/06/06 23:00
>>493
フォークリフト免許って作業免許(フォークリフト運転技能講習終了証)
のことか?
公道で乗るなら大特だが、どっちにしても満18歳以上でないと取れない

フォークリフトは↓こっちだ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1079145514/l50
495ryo:04/06/07 00:53
>>494
お兄さんありがとう。そしてウチの親父の嘘つき...16で取れるって
言ったじゃないか(><)
496名無し検定1級さん:04/06/07 01:42
>>494
補足
これ書いてから、積載荷重1t未満(いわゆる小型)用の特別教育が
あるのを思い出して調べたが、やっぱりこれも満18歳以上でないと
無理だった。
ほしけりゃ後2年辛抱するしかないね。
497AAAAAAAAAA:04/06/07 01:45
小型特殊免許なら16歳で取れるが、ここでは関係ないな。
498名無し検定1級さん:04/06/07 09:33
これから大特1の技能試験です。
免許試験場で受験してます。
今回は6回目なので正直焦ってます。
でも精一杯頑張ります。
499498:04/06/07 10:45
技能試験落ちました。
正式な発表はまだですが減点超過で試験中止でした。
左折時の大回りとふらつき、安全確認時の失速を注意されました。
「君はここ(試験場)では取れないかもな」
って言われたのでかなりショックでした。
明後日、再挑戦です。
500名無し検定1級さん:04/06/07 16:28
500
501名無し検定1級さん:04/06/08 02:05
>>498

緊張しすぎなんとちゃう?
緊張するな、と言っても無理だと思うけど^^

シートの位置はOK?
ハンドルが遠くて手が離れてたらふらつきやすくなるで。
502名無し検定1級さん:04/06/08 13:05
ちょっと遅いが気になったので。
>>489
> もともと大特は指定速度20kmだし、そんなにガンガン飛ばす

>>490
> 指定速度20なんて知りませんでした。直線ではアクセルいっぱいに踏めって連呼されますw

おいおい、指定速度は指定された区間で維持する速度だろ。
その他は法定速度以下で道路に適した速度だろ。
大特でも直線は全開だ!
(試験場によって異なっていたらスマン。でも二箇所で受けて両方共
その様な考え方だったよ)
503名無し検定1級さん:04/06/08 14:00
>>502
オレもちょっと不思議に思ってたよ。
田舎の教習所卒だが、30以上だす直線があったよ。
ところがその直線が短い。左折して即効アクセル全開ベタ踏みしないと
スピード出しきる前に左折が待っている。
練習の時にも言われたけど、ここで30以上出ないと他でよくても
合格はさせられないと言ってた。
504474:04/06/08 15:32
>>502
>>503
レスさんくす。
大特では必ず指摘されるポイントだ。
もちろん法定論のみを展開するなら>>502-503
間違い無く正しい。

ただ状況を考えると今回のレス元の子は、まず
車を安定させて確実に操作が出来るようにする。
というのが目標となる。それなのに「決まって
んだから直線はとにかくアクセル全開じゃゴラァ」
ってのは適当な判断とは漏れは思わない。
言うまでもないが大特車はおもくそ走らせると、
ギッコンバッタン安定しない。さらにTCMは何故かブレー
キの効きがイマイチなのが多い(アーキュは反対にエンブレ
がガイキチのように効く)。

やはり課題というのはそれなりには考えて作ってあるもので、
「通常車40km(50km)、大特車20km」というのは性能に対して
無難な数字であるとともに、やはり「課題」だから最低これ
ぐらいでも安定して走れるようにという指針としてよいと
思った。思い切りよく走らすのは次の段階かと。
505474:04/06/08 15:33
続き
「出せるとこは出す」の教え方は現職の指導員でも間違って
るのが非常に多い。ちなみに漏れは一種教習所(指定時間で卒業)、
二種試験場(1回)で取ってるけど、30km以上で走らせた記憶は
ほとんどない。ということは漏れは>>503さんが教わった指導員
から見れば生涯ヘタレということになる。さらに漏れの逝った教習所
も試験場も直線は結構長かったよ。

免許を取るときの運転は「上手い」必要はなく、「落ちない」
ようにするという割り切りも必要かと。逃げみたいでスマンが。
506名無し検定1級さん:04/06/08 20:36
なるほど、落ちないようにする、ですか。
賢いですねー。
大特の車線変更苦手。
毎回切りすぎてしまう。くぅ・・・。
507名無し検定1級さん:04/06/09 08:18
場によって違うんだろうねぇ
俺が取った場は、直線は一瞬でいいから40出せ
と言われてた。検定で一瞬でも40いかないと減点対象
だからとまで言われた。その為みんな直線は少々荒い感じに
(何せ忙しい)なるんだが、その事で注意された人はいなかったようだ。
508名無し検定1級さん:04/06/12 13:20
あの、、質問なんですが
昨日検定合格して次センター行って交付という状態です。
ここまでは普通なんですが、深視力を教習始開始時に測った時ギリギリで、
交付前の適正にひっかからないか心配です。

最悪そこで駄目なら、もうそこで全てが終了という事になるんでしょうか・・?
それか、日を変えてまた挑戦できるのでしょうか?

もし前者だったら・・と考えると怖くて寝れません


509名無し検定1級さん:04/06/12 14:17
大特には深視力はなかったはずだが。
510名無し検定1級さん:04/06/12 15:01
一種は深視力ないぞよ。
511:04/06/12 15:38
釣りかどうか知らんが
大型と牽引には1種であっても深視力はあるぞ。
512:04/06/12 15:55
スレタイを大きな声で100回読め!
513名無し検定1級さん:04/06/12 15:58
>>511
違うよん。
大特の一種は、ってこと。
514名無し検定1級さん:04/06/12 22:48
他に深視力必要な免許を持ってるのでは?
515474:04/06/13 00:42
>>514
それでも新規取得時の視力検査は、あくまで
受ける免種の項目で行うことになっている。
たとえ大2持ってても、今回大特1を受ける
なら、大特1の基準で検査する。

やがて何年かたって更新することになったら、
自分が持ってる全免種の一番上位免種の基準で
行う。

免種格順位
大2>普2>大特2>け引2>大1>普1>大特1>大自二>普自二
>小特>原付
となってる(゚д゚)シメジ・・・
なお「け引1」は忘れてる訳ではないのでツッコマないように(:D)┼─┤
516514:04/06/13 14:57
そっか。つい先日府中に大特1の適性&技能予約
逝ってきたんだけど通常の視力検査の後、深視力
をやらされた。てっきり「大1」「け引1」持ってるから
かと思って受けてきたが、検査官の大ボケかぁ。
517474:04/06/13 15:25
>>516
複数免許持ちの免許証を見て、すぐに判断出来ない
職員は結構いる(哀)。
もっとひどいのになると(実話)、大2持ちの漏れ
がけ引2を受けるので申請用紙を書いた。んで、
証紙を買ったあと向こうの職員が書類をチェックする
際、免許と申請用紙を見て何秒かフリーズした後、
おもむろに受験区分のまる印を「2、一般」にまる
した。漏れも固まったw
・・・オイオイ「3、学免」ダヨー。と言えなかった。
そんなもんだ_| ̄|○
518名無し検定1級さん:04/06/13 15:28
>>516
俺も先月府中で大特一の適性受けたけど、
深視力はやらなかったよ。
大特二種はやったけど。
519名無し検定1級さん:04/06/13 16:01
大型特殊自動車免許(1種)の入校手続きをしました。
普通自動車免許持ちなので最短で6時間のようです。
明日から教習開始です。
頑張ります。
520名無し検定1級さん:04/06/14 00:50
>>507とか
場所によってちがうだろうし、
なにより大特車は車種によって違う。
速度計がなく回転数計しかついてないのもある。
神奈川の試験場だと支持速度区間は1800回転維持だったかな。
俺の通った教習所は試験場とほぼ同じ車種で1500回転維持だった。

速度計がないから何キロ出てるのか分からないが、
べた踏みしても、後ろに普通車の行列ができるんだから相当遅いはず。
教習コースで40キロ出せる大特車乗ってみたい

521478:04/06/15 23:03
明後日、大特2の初試験です。
結局、練習無しで試験を受けることにしました。
試験車両は中折れです。
色々と不安はありますが、取り合えず頑張ってきます!

522名無し検定1級さん:04/06/15 23:14
>>521
頑張ってね!!
良い結果が出ることを祈ってます。
523名無し検定1級さん:04/06/15 23:46
>>478
がんがれ!
524478:04/06/17 22:53
>>522さん
>>523さん
ありがとうございました。
今日は、ダメでした。
何もかもが今まで運転した車とは違い、ちょっとパニックになり、
基本的なミスが続出でした・・

ただ発着点に帰る頃には、だいぶ慣れはしました。
次回はまた2週間後ですが、4回以内には合格したいと思います!


525名無し検定1級さん:04/06/18 14:06
「締固め用機械」の運転経験があるだけですが、
大特免許は楽勝ですか?
526名無し検定1級さん:04/06/18 15:10
法規走行が完璧なら簡単。
527名無し検定1級さん:04/06/19 18:17
締固め用機械は、前進のスラロームは完璧にできた。
しかし、後進のスラロームはヘロヘロだった・・・
528490:04/06/21 18:47
明日、一種の試験でつ。
今日、先生にめちゃめちゃ言われまくりました。もうだめぽ。
右寄せたら右寄せすぎたり、左回りふくらんだり、方向転換失敗して斜めにはいったり。
もうかれこれ10時間は乗ってるはずなんですけど(汗
まじセンスねーです。
車まっすぐにしろって言われたって出来ないんだから・・・

>>519
その後どうでつか?

529名無し検定1級さん:04/06/21 18:52
建機系教習所でやってる大特教習受けた人いる?
530519:04/06/21 19:24
>>528
最近忙しくて1日1時間くらいの教習しか出来てませんが、
明日、卒業検定を受けることになりました。
なんとか補習も無く検定を受けることが出来ます。
私も左折は苦手ですが指導員には
「インベタに走行ラインをとるといいよ」と言われたので
そのようにしてたら上手く出来るようになりましたよ。
明日の検定、合格出来るよう頑張ります。
490さんも頑張って下さい!!
531490:04/06/21 22:50
>>530
お互いがんがりましょう!
インベタってなんでしょう?参考に教えてくださいー。
532519:04/06/21 22:57
>>531
縁石に出来るだけ沿って走行することですよ。
初めは難しいけど慣れたら余裕です。
533481:04/06/22 01:53
>>482
ありがd!
今日試験です。絶対合格するぞぉ!
534名無し検定1級さん:04/06/22 12:57
教えてください
大特の技能試験って場内試験で完結なんですか?
あと特殊な操作はS字、クランク、坂道は無しでは方向転換だけなんでしょうか?
535名無し検定1級さん:04/06/22 12:59
大特の縦列駐車ってやってみたいなあ
536名無し検定1級さん:04/06/22 13:25
>>534
うん、場内試験で完結するよ。公道はやらない。
それと、そんな特殊な運転はしない。
車庫入れ方向転換だけだったかな。
537名無し検定1級さん:04/06/22 13:32
>>536
どうもありがとう
基本操作と方向転換、左右の幅感覚をマスターすればなんとかなりそう
538519:04/06/22 15:23
午前中に受験した卒業検定に合格しました。
方向変換も1回でバッチリ決まってOKでした。
ただ直線で少しふらついて焦りましたがすぐに修正したので助かりました。
11時ごろに卒業証明書を貰ってすぐに試験場に行きました。
そしてついさっき(15時ごろ)大特の文字が入った免許証を手にしました。
539名無し検定1級さん:04/06/22 15:35
ごくろうさん
540490:04/06/22 17:18
>>538
おつかれさんでした!

俺は午後から試験でした。さっき合格発表でたばかり。合格しました!!
予想通り?ふらつき小取られました・・・。、
なんとかアクセルでめりはりつけてあとキープレフト一生懸命やりました。
苦手な方向転換も試験ではバッチリでした。
明日、免許証交付です。
次はけん引いって大2だぁ。がんばろう。
541名無し検定1級さん:04/06/22 17:49
大特ってAT、MTどちらで試験するんですか?
またATの大特で免許とった場合MTの大特って操作してもいいんでしょうか?
542名無し検定1級さん:04/06/22 20:39
>>535
前進して入るだけだからむちゃくちゃ簡単だけどな
543名無し検定1級さん:04/06/22 22:44
>>541
大特はATで試験。
限定は無い。

てか、MTの大特って今試験してる県は無いよな?
544481:04/06/23 00:24
とりあえず、合格しました!
でも前回の試験の時の方が全然乗れてたのに…
試験は何が起こるか解らないですねー。
545名無し検定1級さん:04/06/23 19:57
本日、6回目の試験でしたが、また落ちてしまいた。
練習、試験料金、交通費等、掛かった費用も20万円近くで
初受験から、もう3ヶ月
今日の試験では大特車への運転の慣れを指摘され、
まだまだ合格できる気がしません。
ちなみに私は普段、四輪にまったく乗れない環境ですので
相当なハンディーを感じてます。
546名無し検定1級さん:04/06/23 20:00
>>545
自分も普通車ペーパー状態なんだよな
やばいか
547名無し検定1級さん:04/06/23 23:46
>>545
そんな環境なら、最初から教習所行った方がよかったんじゃない?
って、もうここまで金使っているんじゃ遅いか。
548名無し検定1級さん:04/06/24 01:19
>>545
内訳を知りたい。
交通費が高いのか、かなりの回数練習に行ったのか
受験料金自体は6回なら3万もしてないよね。

単純に計算して1回の試験あたり、3万円ちょっとでしょ、
あと3回受けて受かる見込みがないなら、教習所にいったほうがいいかもね。
大特なら4日あれば卒業できるよ。

他の免許も取るつもりなら、連続して教習受ければ安くなるし。
549名無し検定1級さん:04/06/24 12:39
後輪操舵と中折れってどっちが簡単?
550名無し検定1級さん:04/06/24 19:52
大特って右手暇
実際作業するときはレバーを触るんだろうけど
551名無し検定1級さん:04/06/24 20:15
自分が教官ならあれは酔う自信があるね
安定感なさすぎ
552名無し検定1級さん:04/06/25 17:40
大特2種を取った場合
大型2種とか他の2種の学科試験は免除されるんでしょうか?
553名無し検定1級さん:04/06/25 18:36
されますよ
554名無し検定1級さん:04/06/25 18:54
応急救護はやるけどね
555名無し検定1級さん:04/06/27 07:39
ああ、そっか大特で教習時間が普通免許より短いのは
応急救護がないからなのか。
大特に踏まれたら救急車呼ぶしかなさそうだしなあ
556名無し検定1級さん:04/06/28 22:50
>>555
即死なら救急車不要では?
557名無し検定1級さん:04/06/30 06:30
ふらつくー
悪路走行なんかしたら酔いそう・・・
まあ、運転手は大丈夫か
558名無し検定1級さん:04/06/30 08:44
ネタないなあ
どうせならユンボで試験してほしいなあ
559名無し検定1級さん:04/06/30 13:35
大特1種の技能試験を受けました。
試験場で受けているのですが今回(9回目)も不合格でした。
未だに完走しておりません。
簡単な免許と言われているそうですが私には簡単には思えません。
練習は5時間くらいしてます。
あまりお金も掛けたくないので早く合格したいです。
もうそろそろ合格しないと教習所に通うより高くなってしまいそうで怖いです。
560名無し検定1級さん:04/06/30 13:51
>>559
車種は中折れ式?後輪操舵?
中折れ式なら思い通りに動くっしょ
561名無し検定1級さん:04/06/30 13:55
>>559

試験はじめのときに、シートの調整、ミラーの調整、シートベルト、安全確認の
忘れてませんか?ミラー忘れただけで5点減点だから、そういうのの
積み重ねで減点30にすぐなってしまいます。

練習6時間で8度目で合格より
562名無し検定1級さん:04/06/30 14:00
あ、途中で終わるって事は中央線割ってない?
ふらついて右折時に中央線割ることがあるから
ミラーを見て近づき過ぎないように気をつけないといかんよ
563559:04/06/30 17:04
>>560>>561>>562
皆様アドバイスありがとうございます。
車種は後輪操舵です。
安全確認等は大丈夫だと思います。
おそらく>>562さんのおっしゃる通りセンターラインを踏んでる感じはします。
早く合格したいので精一杯頑張ります。
564545:04/06/30 23:48
私も今日、7回目の試験、落ちてしまいました。
一応、コース開放で練習は10時間したのですが、
それも3月のことで、現在は仕事が短時間のアルバイトのみの
生活苦でまったくできてません。
交通費も試験場まで往復2000円近く掛かるし
練習代金も指導料込みで1時間1万円チョイ
このままだと合格するには、30万円掛かるかも?

関係ないけど、今日の試験では、大特2種に合格した女性が
いました。
その人はすでに大型2種や移動式クレーン免許も持っているそうです。
565名無し検定1級さん:04/07/01 00:32
>>559
試験終了後、ダメだったところなどを一言二言、
試験官からアドバイスしてもらえませんか?
559さんが受験している試験場はそういうのないのかな?
だから、次の試験の時は試験官から言われた事を意識して
運転すれば、合格に近づくと思いますよ。
566565:04/07/01 00:36
×アドバイスしてもらえませんか?
○アドバイスしてもらえませんでしたか?
567478・521:04/07/01 19:29
今日、(府中にて)無事に大特2取れました!
アドバイスなどをしてくれた方々、ありがとうございました!

はっきり言って、2回で合格は奇跡です。
試験官も試験終了後に「あんた運転慣れてないねー」
などと言っていました(笑)
568名無し検定1級さん:04/07/02 05:31
このスレを見て僕も大特免許が取りたくなりました。
現所持免許は原付・普通・大自二です。
教習所で取ろうか免許センターで取ろうか迷ってます。
教習所は確実そうですが10万ほど掛かるようです。(近所の教習所の場合)
試験場は安いですが「絶対合格」の保証はないようです。
ちなみに運転は下手な方なのでそれが一番心配です。
どちらがいいでしょうか?
先輩の皆様、意見を頂けますでしょうか?
569名無し検定1級さん:04/07/02 05:50
>>567
合格おめでとうございます。
2回で合格とは素晴らしいですね。
私も大特2種に挑戦しようかな(笑)。
私の場合1種免許(大型・普通・大特・普自二のみ)しか持ってないので
最初の2種免許としては最適でしょうかね。
570名無し検定1級さん:04/07/02 12:58
>>568



平日に時間が取れる  なら 一発試験

そうでない or 運転にかなり自信なし なら 公認教習所
571名無し検定1級さん:04/07/02 17:40
>>569
大特2種の問題点は
転職するときとかに、色眼鏡で見られてしまいそうだよね
572名無し検定1級さん:04/07/02 17:48
大特2種、けん引2種持ちの場合の
大型2種、普通2種の料金を示してる教習所って全然ないね。
学科が応急救護だけになるんだから安くなってもいいよね
573名無し検定1級さん:04/07/02 18:09
試験場取得は本当に安上がり?
574名無し検定1級さん:04/07/02 20:08
>>572
対象者が少ないから書いてないだけで
問合せれば教えてくれると思うけど
575名無し検定1級さん:04/07/03 01:40
>>572
応急救護だけじゃないよ
応急救護を含む取得時講習だよ
576478・521:04/07/03 02:12
>>569さん
ありがとうございます。
とりあえず、2種免の中では一番取り易かったですね。
(後輪操舵だったらまた違ったかもしれませんが・・)

ただ大1を持ってるなら、普通に大2でもいいかと思います。
路上対策さえすれば(試験コースの下見、走行)、
特に難しくないとは思います。
577名無し検定1級さん:04/07/03 02:16
>>567
おめ!
大特一種持ってなかったんだよね?
それで二回で合格とは凄いですよ!
578名無し検定1級さん:04/07/03 18:31
大特しか持ってない人いる?
579名無し検定1級さん:04/07/03 19:25
>>578
一度取り消し食らった人なら結構いそうだね。
一番簡単な実技試験って言われてるし
大特→大型
と取っていくのが常套手段らしい
580478・521:04/07/04 00:29
>>577さん
はい。大特(中折れのみ)の総運転時間が10分弱です。
出来れば、後輪操舵も運転してみたかったです。
全くの別物らしいですね。
581名無し検定1級さん:04/07/04 20:59

age

582名無し検定1級さん:04/07/05 18:48
大特って面白い免許やね。
作業系の資格を取るとき軒並み免除項目が増えるね
583名無し検定1級さん:04/07/06 03:29
二俣川でもって3回目で合格!

お母ちゃん、オラぁやったぞ〜!
584名無し検定1級さん:04/07/06 06:28
大特のスレがあったんですね、知らなかったです。
昨日、大特1種の技能試験を受けて合格しました。
16回目の挑戦で合格を勝ち取りました。
総費用は約5000円×16回+交通費等=9万円弱で済みました。
公認教習所へ通うより安く済んだと思います。
585名無し検定1級さん:04/07/06 06:43
>>584
微妙です
586名無し検定1級さん:04/07/06 06:43
>>584
期間はどれぐらいかかりました?
587名無し検定1級さん:04/07/06 06:47
>>584
時間や手間を考えたら教習所に通っていた方が・・・
588名無し検定1級さん:04/07/06 06:48
まあ、教習所だと最短四日だしね
589584:04/07/06 06:49
>>585
微妙ですかね?

>>586
半年近く掛かったと思います。
(仕事をしてるので毎回受けれる訳ではないので。)
590名無し検定1級さん:04/07/06 19:54
教習所でも9万くらいでしょ。
それなら教習所行った方が時間的に2倍近く運転できるよな
大特の試験って10分-15分くらいで終わっちゃうし
591名無し検定1級さん:04/07/07 07:49
今日、卒検です。
2時間オーバーしました。
なんとか1回で合格したいものです。
普通免許も同じ教習所で約1ヶ月前に取ったので
教習料金は追加費用なしで約48000円でした。
592ケータイより失礼:04/07/07 09:37
もうすぐ大特の技能試験が始まります。(松山)
1回目なので気楽にやります。
593名無し検定1級さん:04/07/07 09:40
>>592
がんがれ
594592:04/07/07 10:57
>>593
合格しました。
ふらつきを指摘されましたが完走出来ました。
まさか1回目で合格出来るとは思いませんでした。
595名無し検定1級さん:04/07/08 01:36
>>594
おめでとー
596名無し検定1級さん:04/07/08 21:59
300tとかの重ダンプトラックって
大特免許?大型免許?
それとも構内しか無理?
597名無し検定1級さん:04/07/08 22:46
けん引 スレがDAT落ちしてたんか
598名無し検定1級さん:04/07/08 22:50
599名無し検定1級さん:04/07/09 11:26
>>596
構内のみ。
600名無し検定1級さん:04/07/09 19:33
>>571
なんで色眼鏡で見られるの?
601名無し検定1級さん:04/07/09 23:00
このスレいいねえ、全く運転してないから勉強になるし。
2年前に教習所で取った俺は負け組みだな。
だって平日は、仕事休めなかったんだもーん。
602名無し検定1級さん:04/07/10 15:20
>>600

平日にまとまった時間がないと取れない免許。
しかも実用にはほとんど役に立たない免許のため
に時間をつぶせる。

そういう人はやっぱり変な目でみられるでしょう。


603名無し検定1級さん:04/07/10 15:41
大特2種とけん引2種は資格マニアのために
存在してるようなもんだからな
604名無し検定1級さん:04/07/10 21:21
4万でとれる公認教習所あるけど、教えてあげない。
605名無し検定1級さん:04/07/10 21:54
4万で取れる教習所は幾らでもあるよ
606名無し検定1級さん:04/07/10 21:56
>>604
意地悪しないで教えろよ。
607名無し検定1級さん:04/07/10 22:31
ほう、4万ですか。
オレ行ったところは、入学金と合わせて7万ちょっとかかっているから
入学金を差し引くとそれくらいかな。
608名無し検定1級さん:04/07/15 03:19
age
609名無し検定1級さん:04/07/16 08:11
大型に合格したのはいいが、4t車で20日間勤務したら、
いきなり16tだよ。。。ひえー、
610名無し検定1級さん:04/07/16 11:07
明日が卒業検定です。
6時間はあっという間に過ぎました。
あとは検定に合格するのみです。
大型・牽引の卒業証明書は持ってるので
大特の卒業証明書を取得すれば同時併記(3車種)したいと思ってます。
611名無し検定1級さん:04/07/17 19:43
頭が悪いのでコースが覚えられないのでつ。
612名無し検定1級さん:04/07/17 19:52
大特で80km走行してみたいな
高速走っていいんでしょ?たしか
613名無し検定1級さん:04/07/17 20:17
>>611
頭が悪いんじゃない脳みそが悪いんだシワシワあるかい?
614名無し検定1級さん:04/07/17 22:30
次何番曲がってとか全部教えてくれるよ
うちは試験当日まで教えてくれなかった
615名無し検定1級さん:04/07/18 10:15
>>614
それは試験場による。
616名無し検定1級さん:04/07/18 10:44
知能と脳のシワは無関係。
昔の人は表面積が多いと知能も高いって教わったと思うけどね
617名無し検定1級さん:04/07/18 11:17
無関係じゃないんだなサイエンス読んでる?
618名無し検定1級さん:04/07/19 22:35
今二十歳で今年の10月に普免とって丸2年になる者です。
10月になったら大型一種をとろうと思ってます。で質問なんですが
今現在とれるのは牽引一種と特殊一種なんですけど
この二つとるのは指定教習所に通うのと非公認教習所に通って免許センターで試験と
どっちがいいですか?
教習時間が少ない分あまり値段が変わらないと聞いたんですが
値段はどれくらい変わるもんなんでしょうか。
指定教習所に通った方が確実でいいですかね?
619名無し検定1級さん:04/07/20 09:05
暇なら試験場にしろ
620名無し検定1級さん:04/07/21 13:24
暇がないと試験場は無理だよね。
落ちたら一日中パァだし。
621名無し検定1級さん:04/07/21 13:50
age
622名無し検定1級さん:04/07/23 23:42
けん引1を教習所で取って大型1を試験場で取る
大型ないとけん引は教習時間短くて大変かも知れないが
せっかく高い入校金払うなら乗れるだけ乗っとけ
623名無し検定1級さん:04/07/24 01:04
バックができりゃ、け引なんかカンタンだろ。
624名無し検定1級さん:04/07/24 07:16
>>623
できればな
625名無し検定1級さん:04/07/24 11:19
方向変換は出来て当り前
牽引不合格の原因は大抵左折の膨らみ
特に左折後半の切り足しが出来てない人が多い
後は狭い道への左折後にで右側通行で終了とか
中央に頭を振るのが早すぎて肝心の左が大幅に空く失敗も多い
振るのは曲がる寸前まで我慢する
626名無し検定1級さん:04/07/24 21:26
大特スレでけん引の話するやつは落ちるってことでいいだろ
627625:04/07/27 01:34
すまん
確かに何度も落ちたのは俺だ
628名無し検定1級さん:04/07/30 01:07
唐突ですが、中折れと後輪操舵って、意外と運転特性変わらないんですね。
要は、大特は(その他の車と違って)フロントタイヤの通るところを意識する、
ですね。

あと、大特は時間があるなら絶対一発試験です。
他の免許も、金銭的には一発試験がお得です。
公認よりお金が掛かるというのは、4輪に限ってはかなり稀だと思います。
(ただ、618さんの場合は牽引は一発試験のお得感は少ないでしょうね)
629名無し検定1級さん:04/07/30 07:18
俺の場合、自動車免許は小特、原付しか持っていないので
近くの自動車学校には(普通免許を持っていないと)入校できない
ので、大特免許を取得するには一発試験しかない状況だ!!
なぜ普通免許を取らないかというと3年後に2種まで一気に
いきたいので、意地でも今は取得しない!!
しかしコース開放を利用して10時間練習したにも関わらず
大特の試験は全く合格できそうな気配がない!!
普段は全く練習できない上に、今は2週間に一度、試験日に乗る
だけなので、いつになったら合格できるだろうか?
もちろん、四輪自体に乗車できるのは大特の試験日のみだ!!
630名無し検定1級さん:04/08/01 20:17
>>629
変な取り方・・・
小特、原付、大特、大二と取るのか
631名無し検定1級さん:04/08/01 20:42
まぁ、大特が取れないだろう
632名無し検定1級さん:04/08/01 20:59
>>629
そういう風にして
1種免許の取得時期が遅れたら
その分2種も遅れるってこと考えておかないといかんよ
半年遅れれば、2種も半年遅れる

大特をとった後、3年間自動車の走行練習が
練習場でしかできないってのも相当不利
633名無し検定1級さん:04/08/01 22:49
3年後には中型免許ができてるんじゃねーの?
634名無し検定1級さん:04/08/01 22:54
>>633
今、普通免許を取っておけば
その免許が中型限定免許になる可能性もあるんだよね
635名無し検定1級さん:04/08/02 23:39
中型できても段階的に取る必要ないんでしょ?
636名無し検定1級さん:04/08/04 15:29
試験場で取得すれば絶対に安く済みますか?
それなら挑戦しようと思います。
637名無し検定1級さん:04/08/04 15:41
普通一種を持っていますが大特一種は試験場でも余裕で取れるでしょうか?
法規走行には自信がありませんが数回受けていたら合格させてくれるのでしょうか?
安く取得したいと考えていますので練習にはお金を掛けられません。
638名無し検定1級さん:04/08/04 17:20
>>636-637
安く済むかは腕次第だからなぁ・・・

大特は車両に慣れるのは簡単だから普一の時の教本でも
引っ張り出して普段から意識して運転することだ。
639名無し検定1級さん:04/08/04 23:25
法規走行をしっかり覚えてから行けば、まず確実に公認よりは安く終わります。
詳しくは、ここでも何度か登場した「木村本」で。
あの本で、法規走行などのノウハウは完璧です。
640名無し検定1級さん:04/08/06 23:12
しかし、乗った事もないのに
初めての一発試験で合格する奴ってどういう練習してるの?
イメトレ?
俺初めて試験の時乗ったけど、クラッチやサイドブレーキの
場所はわからないし、ウインカー出すのもままならない状態で
ハンドル取られっぱなしでこりゃまるっきりダメだと思った。
1回でも数時間乗って車体に慣れなきゃ絶対無理だろ。
ホントに1回や2回で合格出来てんのかよ?
641名無し検定1級さん:04/08/06 23:31
>>640
職場でフォークリフトに乗るような機会がある香具師なら一発合格も可能だろう。

クラッチがあるようなのは試験では使わないだろう。
642名無し検定1級さん:04/08/07 00:07
>>641
その感覚はよくわかるわ。
フォークリフトも多少乗ってたし、1回とまではいかなかったけど
10tクラスのトラックの運転席に座って運転する大きいフォークリフト
みたいな感じだとオモタ。
ハンドルとスピードはすぐ慣れたし、中折れだったから
あとは脱輪しないように前輪をよく見ていけば問題無かったかな。
運転が上手かったら1回ってのもありじゃないかな。

それより、この中折れがかなり古いのかな。
手動でウインカー戻してやらないと点滅しっぱなし。
やめてくれよな。
643639:04/08/07 01:34
>>640さん
自分は、フォーク経験・大特の練習共に無しでしたが、
2回目(1回ではないですが)で一応大特2受かりました。

1発試験は法規走行が出来るかを見る試験だと思うので、
法規をわかっていれば不可能ではないと思います。
(課題自体は、免許で1番簡単だと思うので)

因みに、木村本とここなどで情報を最大限集めて操作方法を覚え、
運転中は法規走行(特にふらつきの防止、全開走行)に集中しました。
乗車から降車までのイメトレも、数十回はしました。
644名無し検定1級さん:04/08/09 07:58
練習なしで受験しました。
技能試験13回で合格しました。
僕はヘタクソなんでこんなに掛かりました。
教習所で取るのとあまり変わらないかも???
その後の大特2種は2回で合格しました。不思議です。
645629:04/08/10 23:43
明日、8回目の一発受験に行ってきます!!
結果は後日、それでは…
646629:04/08/12 03:27
また、落ちた…(T_T)
647名無し検定1級さん:04/08/12 03:33
>>629(646)

次頑張れYO!
二種も目指すの?
648名無し検定1級さん:04/08/14 12:49
17日に大特を試験場に受けに行くょ。
教習所で4時間乗っただけだけど。
過去にフォークリフトの講習を受けていたせいか
中折れ式もそんなに違和感なく乗れてた。
こんな簡単なら教習所に高い鐘を払って行くんじゃなかった・・・とチョト後悔。。。
649名無し検定1級さん:04/08/15 03:36
しかし、なぜラフテレンなんかのもろに公道を走行するものまで、
あんなノブつけてふらつきやすい大特の構造にしているのか。

狭い道路で全開で走ってるラフテレンと併走することがあるが、いつふらっと
こちらの車線にふらついてくるかと思うと近づきたくないわなww
しかも、ノブ片手だけで、持って運転しているあんちゃんの様子なんかみると
なおさら恐い。

ところで、そこらへんでよく走ってるラフテレンて最高速度どれくらい
でる設計になってるの?
650名無し検定1級さん:04/08/15 12:32

40Km/h。
651名無し検定1級さん:04/08/16 00:08
運転席に作業用制御機器がついてると大特なの?
652648:04/08/17 16:26
技能試験に落ちてしまった・・・。
教習所の車両と発進までの操作手順が違うから、最初の発進までの操作で
うろたえて舞い上がってしまったょ。
試験場の車両は、、、
@サイドブレーキが足踏み式。解除するときレバーを引く。
AF・N・Rのレバーが金具で固定。

しかも!教習所で乗っている車両より、一回り大きいんだもんなぁ。
それに、教習所の車両とシートからの見え方が全然違うから車庫入れの際の
感覚が掴めなくて出るときに脱輪。
更にうろたえてしまって交差点での安全確認を忘れて不合格でした。
我ながらチキンな心臓だと思ふ・・・。
653名無し検定1級さん:04/08/17 16:30
>>652
次はきっと合格出来ますよ。
頑張って!!
654名無し検定1級さん:04/08/17 17:45
>>652
漏れも今日の試験落ちちゃったよ。
お互い次はがんばろう!
655名無し検定1級さん:04/08/17 17:57
>>648=652
今日は残念でしたね。
教習所で4時間乗ったって書いているけど、
教習所であと2時間乗ってそこで卒検を受けた方が
はるかに確実だったと思うけどなぜそうしなかったの。
656名無し検定1級さん:04/08/17 21:13
非公認の教習所って意味では?
657648:04/08/17 23:40
>>655
>教習所であと2時間乗ってそこで卒検を受けた方が
>はるかに確実だったと思うけどなぜそうしなかったの。

つまらん チャレンジ精神 ってヤツなのょ。
いずれ、大特二種と大型免許も取るつもりだから 一発試験というのは
どんな感じなのかも知りたかったし。
658名無し検定1級さん:04/08/17 23:49
>>657
大特二種はすぐ受かるね
659名無し検定1級さん:04/08/18 21:52
最初から最後までサイドブレーキを引いたまま完走したのは俺だ
合格はしなかったけどな
方向変換で動きが重いので何か変だと思った
660名無し検定1級さん:04/08/19 01:17
>>650

じゃあ、首都高速は走れても、高速自動車国道(東名とか)は走れんって
ことだな。高速自動車国道には最低速度の制限があるから。
50Kはでないとはしれんわな。
661名無し検定1級さん:04/08/19 02:03
KATOのラフターはイヤらしく最高49キロにしてあるね
662639:04/08/20 02:06
>>648さん
次は、その試験車両のイメトレをし、試験中は全開走行以外は
のんびり確実にやればいいと思います。
自分の時は、操作方法などがわからない時は、聞きながらやりましたが
減点にはならなかったです。

こう言う自分も、1回目は操作方法に気を取られうろたえたクチです(笑)
663名無し検定1級さん:04/08/22 02:32
>>661

ワロタ。
ただ、いわゆる首都高は走れるような気がするww
まあ、もっとも原付で横浜新道はしろうってもんおとおんなじような気が
するがw

664名無し検定1級さん:04/08/22 04:16
合格の秘訣はやっぱり安全確認ですか?
交差点では身を乗り出すようにして左右確認と横断歩道を
確認すればいいのかな。
665名無し検定1級さん:04/08/22 09:53
リミッターがついてるだけだから
外しちゃえば80km/hくらいはでるよ
666名無し検定1級さん:04/08/22 23:49
>>664

その減点されるところは人それぞれ。だから一概には言えない。
それぐらいのことは、当たり前だと思う。
一般的に言えば、大徳での減点の殆どが、大廻り、ふらつき、加速不良、
ウインカーの戻し忘れ。
一番確実なのは、試験終了後に試験官に何で減点されたかズバリきくこと
だよ。これ重要。はまって抜け出せないひとは、試験官のアドバイスを
素直に聞いた方がいい。

>80K

80Kは恐えーなーww
それでふらつかず走れるものなのかwww
667名無し検定1級さん:04/08/23 01:19
>>663
首都高は大特はもちろん
15キロしか出せない小特ですら走ろうと思えば走れるよ

http://www.mex.go.jp/profile/mexguide/mexguide2_2.pdf
668名無し検定1級さん:04/08/23 23:25
乗り出しちゃ駄目
早目の確認と十分な減速
左寄せ・右寄せを確実に
669名無し検定1級さん:04/08/23 23:31
漏れの通った教習所って大特の方向変換場所が普通車と共通だったんだけど
前の普通車がてこずってたりしてるところを上からの視線で見てると面白いね
こっちの存在に気づくと余計あせってたりするし
670名無し検定1級さん:04/08/24 00:02
大特の方向変換が普通車と同じって…。
大特にしちゃ広すぎるだろ。練習になるんかいな。
671名無し検定1級さん:04/08/24 00:16
SD23なら余裕だけどWA100は厳しくないか
672629:04/08/24 07:15
明日は9回目…
これで合格しないと受験回数が2桁いってしまう!!
673名無し検定1級さん:04/08/24 08:25
>>669
私が通った教習所では、大特の方向転換は専用の場所が有ったけど、
縦列駐車の場所は普通車の場所を使いました。
バケットが有るから結構ぎりぎりでした。
前後に古い教習車があり、緊張しましたが、なんとかなるものですね。
試験に縦列駐車はありませんでしたけど。
674名無し検定1級さん:04/08/24 14:20
>>672
がんがれよ!
675名無し検定1級さん:04/08/24 14:32
今日、また落ちた。
でも、今回はコースを完走した。

試験管によると、
@スピードが少し遅い。もっと出せ。
A確認はOK
Bふらつきがある。

次回は@とBに気をつけるように。・・・とのこと。
1回目は途中で試験中止だったことを考えれば大きな進歩だ。

676名無し検定1級さん:04/08/24 17:07
明日は大特の卒検です。
1時間オーバーで迎えることとなりました。
未だに方向変換が苦手ですが明日は一発で決めたいです。
受かればすぐに二種に挑戦します。
677名無し検定1級さん:04/08/24 17:57
一発成功に越した事は無いが
内輪が乗り上げそうになるのは無駄な失敗
同じ軌跡で戻って繰り返すだけ
角が当たりそうになるのは良い失敗
当たる前に止まって切り返せば入る
大型のクランクでも同じ
どうせ失敗なら遅過ぎるぐらいにハンドルの切り始めを我慢する事
678676:04/08/25 09:49
おはようございます。
10時過ぎから卒業検定開始です。
本日の大特受験者は2人です。
普通車の受験者が多くて圧倒されてますが・・・。
とにかく頑張ります。
679676:04/08/25 11:48
卒業検定合格しました。
方向変換では2回切り返しましたが通過出来ました。
卒業証明書も貰ったので午後から早速、併記してきます。
680名無し検定1級さん:04/08/25 22:28
何とか試験場にて3回目で合格できました。
最初は全然ダメだったけど、
ここのスレのアドバイスが大変役に立ちました。
ありがとうございました。
681629:04/08/25 22:55
またまた、ダメでした。
今回は左折の時、3回ぐらい大回りしてしまい
試験後の評価では、やはりそれを指摘されました。
次回・10回目の受験は9月8日の予定です。
しかも学科の有効期限内に行われる試験は
次回が最後のため、次回合格できないと
学科が取り直しになってしまう…
はっきり言ってピンチです!!
682名無し検定1級さん:04/08/25 22:57
>>681
試験場はどこだい?
683名無し検定1級さん:04/08/26 00:34
府中
684名無し検定1級さん:04/08/26 21:33
>>681
普通免許持ってないと運転難しいんですかねぇ。
次回ダメだったら普通免許から取ったら?
試験代もったいないっしょ。
685名無し検定1級さん:04/08/26 21:44
俺が試験官なら、年齢とその異様な行動で、厳しく採点するな
686名無し検定1級さん:04/08/26 23:23
取り消し食らったと思われてるんじゃね?
687名無し検定1級さん:04/08/27 01:16
直線でベタ踏み出来ないうちは厳しいね
「長い直線」ではなく「直線部分」」
688名無し検定1級さん:04/08/31 03:57
台風クラブage。
689名無し検定1級さん:04/09/04 01:47
府中で、左折が難しいのならば、とにかくスピードを殺す
こと。大徳の走りのセオリーはスローイン、スローアウト。
但し、直線はべた踏み、全開をお忘れなく。
曲がり角で、下手にスピード上げてガンバルのは、がんばるだけ損。
それよか、ゆっくりで縁せきとの間隔を確かめながらやるぐらいで問題無し。
直進のふらつきがこわければ、左手ノブは軽くもつ。右手はハンドルがへたに
うごかないようにわずかに、添える。これだけで、かなり押さえられる。
690名無し検定1級さん:04/09/04 06:30
右左折は10キロ以下の徐行が法律的に
正しいいんだし
691名無し検定1級さん:04/09/05 15:56
合格したから木村本誰かに差し上げます
692名無し検定1級さん:04/09/07 15:26
明日、試験場で大特の一発試験を受験する予定だけど
四輪の場合、台風試験が中止になるってないですよね。
過去、二輪で台風のため、試験が中止になったことがある
って聞いたことがあるんですけど…
693名無し検定1級さん:04/09/08 02:31
>>692
絶対にないとは言い切れない
694629:04/09/08 17:27
残念ながら今回もダメでした。
方向転換で車庫から出る時、大回りになったのと
ふらつきが数回と、今までの試験での走行中では
一番うまくいったのですが、なかなか合格させてくれませんね。
あと確認いたしましたが、次回はやはり学科から受験しなくては
いけないそうです。
次回までに技能のイメトレ等はもちろんのこと、
学科不合格で技能に進めないなどというにならないように
学科の再勉強もしなくてはなりません。
695名無し検定1級さん:04/09/08 21:34
>>694
もう教習所へ行った方が早いんでないかい?
696名無し検定1級さん:04/09/08 22:04
教習所で大特に10万も使えないだろ、普通は。
697名無し検定1級さん:04/09/08 22:23
平日に何度も試験場いくのも普通じゃないと思うけどね
そもそも使いもしない免許取るのが普通じゃない
698名無し検定1級さん:04/09/08 22:32
コース開放で10時間練習、今回10回目の試験だったら
すでに10万近く行ってないか?

629の場合、教習所行くにしても、他の免許持ってないから
15-6万くらいかかるんだろうけど。

699名無し検定1級さん:04/09/08 23:55
>>629
何処の試験場?
700691:04/09/08 23:56
誰か木村本欲しい人居ないの?
希望の人がいれば湘南地区のどこかに放置という形で差し上げますよ
701名無し検定1級さん:04/09/09 00:10
教習所で大特取るなら大型や牽引と併せて取った方がいいよ。
その方が総合的にお得だしね。
702名無し検定1級さん:04/09/09 01:08
>>701
694の人は普通免許も持ってないんだからそりゃ無理だわな。
>>700
希望の人がいれば湘南地区のどこかに放置という形で差し上げますよ

ワラタ。694の人、貰えばいいのに…。
703名無し検定1級さん:04/09/09 12:29
昨日のトリビアで
自衛隊の戦車の教習所をやってた
初めて取る免許が大特(カタピラ限定)ってのはすごいな
704名無し検定1級さん:04/09/09 12:32
>>700

千円くらいだから自分で買うでしょ
705名無し検定1級さん:04/09/09 18:31
素直に普通免許から取れ
706名無し検定1級さん:04/09/13 19:33:02
>>629は一生普通車に乗れない悪寒
707名無し検定1級さん:04/09/13 21:07:31
漏れは大特を教習所で取りましたよ。
普通免許所持で約12万円。
なんとリーズナブルo(^-^)o
708名無し検定1級さん:04/09/13 21:13:01
私の場合は指定教習所で大特一種を取りましたが
試験場で大特二種と牽引一種を取りましたよ。
やはり一種は教習所の方がいいかもね。
709名無し検定1級さん:04/09/13 21:14:56
でも、普通なしの大特は、どこもやってないぽ
710名無し検定1級さん:04/09/13 22:11:28
>>709

自衛隊の戦車隊くらいか
711名無し検定1級さん:04/09/14 02:43:33
>>709
けっこうあるじゃん。
ぐぐったのを一部抜粋
http://www.961net.com/toubu/3ryoukinhyou.html
http://school.driver.jp/school/7219/plan.php?plan_cd=b002
http://www.okajima-group.com/price_daitoku.html
http://www.sapporo-inter.com/sub4.htm

たんに表立って料金表を出してないだけのところもあるし
712名無し検定1級さん:04/09/14 16:12:05
>>711
約20万・・・高っ!

レアケースだから料金表掲載をしていない可能性もあるけど、
免なしお断りをしている所は、期限内に終わらせることを
保障できないからなんじゃない?
普通車や二輪車と同じくらい大特車を保有するのもムリがあるし、
期限3ヶ月で技能12hと学科22hこなさなきゃいけないんだから
定休日を設定しているとか営業時間が長いとは言えない指定校は
年齢条件だけで取得可能な免許でも二の足踏むよ。
大特は要予約の学科である応急はないけど、要予約ではない
座学を2、3回受けられない状況になったらピンチぽ。
713名無し検定1級さん:04/09/14 17:36:33
普通所持から公認で大特を取るのが一番いい。
金も余り掛からなくて済む。
714名無し検定1級さん:04/09/14 18:38:14
だな
715名無し検定1級さん:04/09/17 09:09:42
木村本買ったんですが、2速固定って書いてあったんですが、
埼玉なんですがそれで平気なんですか?
716名無し検定1級さん:04/09/17 09:26:14
>>715
ここに違うって書いてあるね。本当かどうかの判断はお任せします。
http://members.at.infoseek.co.jp/license_2/voice_daitoku.html
717名無し検定1級さん:04/09/17 15:44:14
ありがとうございます。
助かります!
718名無し検定1級さん:04/09/17 18:42:09
教本みるのもいいが実際に試験受けて一緒に受験する人の話を
聞くのが一番だね。やっぱり試験場のローカルルールとかは
実際に聞かないとわからない
719名無し検定1級さん:04/09/17 22:56:30
>>715

part1見れば載ってるけど

鴻巣の場合
発進 方向転換 踏み切り 1速
カーブ 左折右折 2速
直線 3速

ちなみにクラッチのないセミオートマです
720名無し検定1級さん:04/09/19 05:29:34
大特二種って・・・
公道で試験をするの?
721名無し検定1級さん:04/09/19 06:59:39
>>720
現在、路上試験があるのは。普通1種、2種、大型2種のみ
でも来年から指導員の先生に試験場だと、大型1種にも
導入されると予定と聞いている。
722名無し検定1級さん:04/09/19 07:00:01
>>720
現在、路上試験があるのは。普通1種、2種、大型2種のみ
でも来年から指導員の先生に試験場だと、大型1種にも
導入されると予定と聞いている。
723名無し検定1級さん:04/09/19 07:00:26
大特は、教習所で取得する場合、、、
「6時間教習 + 卒業検定」ですか?
724名無し検定1級さん:04/09/19 07:18:32
>>723
現在免許無しは技能12時間+学科22時間+検定
普通免許以上所持は技能6時間+検定
自動2輪免許以上所持なら技能10時間+検定
だよ
725名無し検定1級さん:04/09/19 23:33:50
フルビットへの最強の道(ガイシュツはわかってるが再掲載)

18才で大徳1>3年後>大徳2>大型仮>大型2>けん引2>大自2>終わり
(けん引2以降は順不同)
初心者運転期間なし、応急救護講習なしww

但し、難易度、無駄度、金洗面、
早く普通車乗りてえよぉとかそういうのは無視。
726名無し検定1級さん:04/09/19 23:41:16
>>725
大2の時に取得時講習(応急救護)あるんじゃね?
727名無し検定1級さん:04/09/20 00:24:27
>>726
取得時講習あります。
728名無し検定1級さん:04/09/20 00:33:17
>>725
大型自動二輪で初心運転者期間がある
729名無し検定1級さん:04/09/20 02:19:15
>>725
大型仮取ってもまだ普通車は乗れないの?
730名無し検定1級さん:04/09/20 06:04:42
>>729
練習の用途以外では乗れないよ。
同乗者も必要だし
731名無し検定1級さん:04/09/20 12:07:53
>>725
20歳になるまで普通車の運転できないよね…
732名無し検定1級さん:04/09/20 17:37:21
>>731 最低でも21才じゃない?
733名無し検定1級さん:04/09/20 17:41:36
>>727 大特2でそれは免除になるんじゃない?確かにおかしな話
だけど。

734名無し検定1級さん:04/09/20 18:02:09
大特2とけん引2は取得時講習ありません
735名無し検定1級さん:04/09/20 19:13:14
>>732
そっか。
大型も二種スタートなんだね…
1種かと思いました
736名無し検定1級さん:04/09/20 19:14:26
>>725
実際そうやって取ってる人いるんだろうか?
見ては見たいけど、自分ではやりたくない。というかもう無理
737名無し検定1級さん:04/09/20 19:48:42
大自二の取得時講習(危険予測)を忘れてるんじゃない?

>>736
>>629がそのつもりらすぃ(現時点で大特合格の報告なし)。
738名無し検定1級さん:04/09/20 19:59:26
>>737
>>629は既に原付、小特持ってるので>>725をするのは不可能ですよね
739名無し検定1級さん:04/09/20 20:20:54
>>738
原付・小特を見落としていたよ。
大特から一気に二種の方だけしか頭になかったよ。
740名無し検定1級さん:04/09/20 20:57:14
大体、普通はみんな原付か普通1種取っちゃいますよね…
741名無し検定1級さん:04/09/22 08:21:03
教習所卒業で大型一種免許をとった者ですが、大型特殊免許もとろうかな
と考えています。。皆さんは試験場受験でとったのでしょうか?だとしたら
何を勉強すればいいでしょうか?大型特殊免許に対する知識はほとんどありません。
ちなみに鴻巣です。
742741:04/09/22 08:25:25
昨日併記しに行き、電光掲示板を眺めていたら、人生で一回くらい
試験場で受けて合格してみたいと思いました。
743名無し検定1級さん:04/09/22 11:36:13
大特取りたい金がない
744名無し検定1級さん:04/09/22 12:42:28
>>741

今までのすれ全部読みなさい
以上
745629:04/09/23 13:36:47
昨日、11回目の受験も学科は取ったものの技能は
ふらつき(木村本によると10点原点)多数、脱輪(20点)と
良いとこなしの不合格でした。
しかも、この日の実技は午後からで午前中、学科合格組のみ
(技能試験のみの人は全員、午前中受験)でしたので
当然、他の人は技能1回目だったのですが、私を含む5人のうち
3人が合格と立場がなかったです。
1回目でも合格する人は合格する合格するのに受験回数は関係ない
改めて再認識させられました。
どうやらその人たちは受験に合わせて前日とかまで
コース開放で練習してたみたいです。
しかも合格者の1人に11回目の受験といったら信じられない
という表情をされました。
746629:04/09/23 13:37:30
ちなみに受験会場は香川(府中ではない)ですが、ここは他県からも
コース開放をしてることもあってか大特に限らず受験者が来ております。
しかし過去のログに書いてる人もいましたが、車両使用料金がかなり
高いうえにその免許を持ってる人が同乗でないと練習ができないので
付き添いの指導員にもよりますが、練習にはかなりの出費を
覚悟しなければならないです。
私の場合、1時間13000円掛かっております。
練習料金、受験料金、交通費等合わせて、すでに20万円を
超えております。

試験官にも次回は練習して来いと言われましたので、
合格には取得費用30万円超えも練習が必要のように
感じました。
最初はまっすぐ走行できなかったようなヘタッピなのに
四輪の運転が2週間に1回(毎月第2、4、5水曜日の
試験日のみ)では合格まであと何回掛かるか分からないっス!
今度の学科の有効期限内に合格できないかもしれません。
じつは学科は過去3回不合格で4回目で合格しました。

ところで、過去ログにある1時間5000円で練習ところってどこですか?
747名無し検定1級さん:04/09/23 14:09:53
悪いことは言わない、教習所で取れ。
748名無し検定1級さん:04/09/23 14:26:19
>>745>>746
私はお隣の愛媛県で先週、大特1種を2回目で合格しました。
練習ですが試験前に60分練習しました。
愛媛の場合大特は10分720円で指導代は10分200円です。
なので練習代の総額は5520円です。
交通安全協会の指導員が教えてくれるので指導内容は的確でした。
取得の総額も2万円以内に収まりました。
試験ではやはり確認が大事だと思われます。
ふらつきは目線を若干遠くにすると抑えることが出来ます。
課題が少ないので無難にこなしていればすぐに合格出来ると思いますよ。
頑張って下さい。
749名無し検定1級さん:04/09/25 00:21:38
20万なんて言ったら、安い教習所なら普通免許を取れてる金額だな
750名無し検定1級さん:04/09/25 00:47:04

次スレはなくて良いね
751名無し検定1級さん:04/09/27 02:16:32
今日の午前中に試験を受けます。(一種)
6時間練習したので自信はあります。
試験場で技能試験を受けるのは初めてです。
752751:04/09/27 13:06:30
見事合格致しました。
左折時のふらつきを指摘されたのみでした。
試験官より二種も勧められましたので今後、受ける予定です。
753名無し検定1級さん:04/09/28 11:22:56
>>752
オメ

ちなみに試験場はどこですか?
754名無し検定1級さん:04/09/29 19:31:25
本日、大特免許を取得した。
本当は試験場で試験で取得したかったのだが平日に
会社を何度も休めないので自動車教習所卒でつ。
755629:04/09/29 21:02:38
今日は台風の影響で自宅と受験会場往復がかなりつらかったです。
それはさておき本日、12回目の試験も不合格でした。
本日の課題は右折時にハンドル操作を切った後、
多く戻ししぎて不安定になっているのと
試験中、最も苦手な方向変換でタイヤの動きを気にする
あまり後方の安全確認ができていないということでした。
自分では安全確認はしているつもりなのですが、
これができないと絶対、合格はできないと念を押されました。
ここまで受験回数が多いと、さすがに試験場の人の中には
同情する方もいらっしゃいます。
目の前で自分より後から受験する人が次々と合格していくのを見ると
自分だけ取り残されるような気持ちになるし、悔しさも最初の
受験の頃よりも大きいです。
次回の受験では申請書の写真が6ヶ月を超えるため無効になるらしく
新しい写真が必要になるそうです。

>>748
貴重なありがとうございます。
確認いたしますと場所は愛媛県運転免許センターでいいんですよね。
それにしても、お隣の県で、こんなに料金が違うのか疑問です。
最もこちらでは、試験場に出入りしている有資格者の個人指導と
いった形なので、指導料金のウエイトがかなり大きいです。
車両使用料金が大特は7300円なので、指導員の時給は
5000円を超えていることになります。
もしこのことを知ってれば愛媛まで数時間練習に行って
香川で2時間ぐらいの練習で初受験していたと思います。
また松山までJRでも往復10時間ぐらい掛かり
交通費も5000円以上掛かるのですが、初受験の頃は
3月で青春18切符が使える時期だっただけに残念です。

とにかく次の受験では絶対、合格を決めるたいので、
イメトレと安全確認の徹底を日常生活から特訓をします。
756名無し検定1級さん:04/09/29 21:13:10
>>753
二俣川です。
757名無し検定1級さん:04/10/03 12:42:29
大特1種卒検受かりました。
自営業なのでいつでも試験場で受けれるのですが
運転がヘタクソなので自動車学校で教習しました。
嬉しさのあまり大型1種・けん引1種も申し込みました。
758名無し検定1級さん:04/10/05 01:49:11
大特車で公道を走る場合、車体が大きくても
ガンガン普通車なんかに抜かれまくるのかなぁ?
759名無し検定1級さん:04/10/05 01:53:26
西部警察のPart1の第一回無防備都市の録画みたけど
あれに出てくる装甲車ってどうみても
ホイールローダーをベースに板を貼り付けて装甲車にしてる
760名無し検定1級さん:04/10/05 23:31:56
>>759

見たみた ワロタ
761名無し検定1級さん:04/10/08 23:45:20
香川県の試験での使用車両は何でしょうか。
ご存知の方いますか?
762629:04/10/09 02:58:17
>>761
ショベルローダー。
下のURLとまったく同じタイプの車両が使われています。
http://www.kotohira-ds.co.jp/daitoku.html
私はここ半年、皆勤ではないけど代2、4、5水曜日には
ほぼ受験に行っていますので、ひょっとしたら試験日に
お会いするかもしれませんね。
でも来週の試験では合格したいんですけど…。
ちなみに香川ではショベルローダー等技能講習は
毎年2月に行っています。
763761:04/10/09 12:24:55
おお、貴重な情報ありがとうございます。これは中折れ式ですよね?
普通免許なしでは大変だと思いますが頑張ってください。
自分は仕事が忙しいので少なくともあと2〜3週間は行けないと思います。
お会いできないことをお祈りします。

ところで、他の受験者はどんな様子ですか。みなさん何回も来ているようでしょうか。
764名無し検定1級さん:04/10/09 21:53:49
北関東なら結構安く教習所でとれるよ。漏れも6万7千円で大特1種
取りました。検定含め4日通うだけだから車で片道70kmあったけど
ガソリン代出しても首都圏より安あがりだった。
765名無し検定1級さん:04/10/09 23:25:34
大特を教習所で取るなら他の免許と組み合わせて取るのがいいよ。
例えば大型+大特や普通二輪+大特や大型+牽引+大特とかね。
そうした方が総合的にはお得だよ。
766629:04/10/10 01:52:03
>>763
これは中折れ式じゃなくて後輪操舵ですよ。
ちなみにたの受験者の方を見ていると
2〜4回ぐらいで合格している方が多いようです。
もっとも香川の場合、(有資格者同伴という条件付ですが)
コース開放で練習できるので1回で合格する方も
珍しくありません。
ですので、試験管はコース開放で練習してきていることを
前提で試験をします。
でも練習料金+指導料金が高いよ。
お隣の愛媛県ぐらいの料金で練習できればいいのにね。
(ところで愛媛の試験車両は香川と同じなのでしょうか?)
中には別の練習賞金が安いところで基本操作等を練習して
コース開放で数時間練習して合格という人も実際に
いらっしゃったみたいです。
767761:04/10/10 07:27:24
>>766
> これは中折れ式じゃなくて後輪操舵ですよ。

あ、そうなんですね。全然知識がないのでわかりませんでした。ありがとうございます。

> ですので、試験管はコース開放で練習してきていることを
> 前提で試験をします。
> でも練習料金+指導料金が高いよ。

そうなんですか。教習所に行くか、ちょっと迷ってるんですが、とりあえず
1回受けて様子を見て決めようと思ってます。
教習所だと10マン以上するんですが、何回もコース開放で練習するよりは、
仕事の都合もあるので教習所にしようかと思います。
768名無し検定1級さん:04/10/10 15:58:27
>>766
>(ところで愛媛の試験車両は香川と同じなのでしょうか?)

香川と同じ、後輪操舵です。
ちなみに愛媛ではコース開放を行っておりません。

ttp://homepage2.nifty.com/sazanamiskyline/newpage98.htm
↑を参考にさせてもらい、2回で合格することが出来ました。感謝
769名無し検定1級さん:04/10/10 21:09:28
茨城は穴場ですよ
なぜか小型車よりも大型車の方が合格率が高いし
大特も2種取った方が早い
俺も2回で合格、多い人でも5回で取得している奴多いし
受験窓口で普通2種を受けようとしたら大型の方が簡単だから
と指導しているくらいですから
近くの民宿に住所を移しかなり越境受験している人いますよ
770名無し検定1級さん:04/10/10 23:49:11
茨城の大特って中折?後輪操舵?
771名無し検定1級さん:04/10/11 12:53:17
試験場別車両リストをココで作ろう!

平針は後輪操舵2台です

では次の方
772名無し検定1級さん:04/10/11 13:13:19
府中は中折れ式2台です。
773名無し検定1級さん:04/10/11 13:15:15
>>768
愛媛でもコース練習出来ますよ。
交通安全協会がやってますから。
774768:04/10/11 15:15:24
>>773
あわわ、確かに練習出来ますね。
免許取得者同乗で練習出来ることを「コース開放」と勘違いしてました。
じゃ改めて…

愛媛は後輪操舵1台です。
交通安全協会による練習可
775名無し検定1級さん:04/10/11 21:18:49
とりあえずここのレスをざっと見て出てきたものだけ

埼玉 中折
東京(府中) 中折2台
神奈川   後輪1台 中折1台 通常の試験は後輪
長野 中折
愛知(平針) 後輪2台
大阪 後輪
広島 後輪
香川 後輪
愛媛 後輪1台


あと教習所のHPとか見てると降雪の多い地域は中折の試験車が多いような気がする
776名無し検定1級さん:04/10/11 23:48:29
岩手は中折れでつ。
777名無し検定1級さん:04/10/12 00:01:44
群馬 後輪
千葉 中折

奈良 中折
京都 後輪
兵庫 後輪

長崎 後輪
778名無し検定1級さん:04/10/12 02:32:21
岡山に激安料金でコースを開放しているところがあるらしいのですが、
どこかご存知の方はいらっしゃいませんか?
779名無し検定1級さん:04/10/12 02:57:38
>>778
マルチ相手にするな
780大特二持ち@岩手:04/10/12 04:40:22
ハンドル操作で曲げている状態からまっすぐに戻すときは
まっすぐになる直前からちょっとアクセルを踏んで加速すればふらつきません。

大特に限ったことじゃないけどね。
781名無し検定1級さん:04/10/12 17:31:52
大特一種 3回目でやっと合格しました。(府中)
1回目 ふらつき 練習不足。。。って初めて乗るんですけど
2回目 赤点滅信号で一時停止せず 試験中止w

さぁて今度は大型一種だ!

府中で大型一種の技能受けながら、鮫洲で普通二種を受ける事って
出来るんですかね?
府中で聞いた話によると『一人で二枚以上の申請書を出すことはできず、
一回分の予約しか取れません』との事でしたが。

782名無し検定1級さん:04/10/12 17:39:11
明日は勝岡試験場で大特一種の技能試験1回目です。
ここの板を見て安協で練習が出来ると知り、30分ほど練習しました。
指導もして頂いたので良かったですが指導員は嫌がってましたね(笑)。
さすが大特ですね、乗り心地が悪すぎます。

明日は試験の感じを掴むことを目標に受けてきます。
783629:04/10/12 22:11:26
いよいよ明日は13回目の試験日です。
今回で決めたいですが正直、自信はありません。
とりあえず、あせらずベストを尽くすのみです。

ちなみに香川の大特試験は、平日の第2、4、5水曜日で
その日はけん引と受験日が重なりますが、2つ同時に受験は
できません。
試験車両は大特(後輪)、けん引ともに2台がありますが、
受験者数が5人を超えるような場合は2台で、それ以下だと
1台で行うことが多いようです。
また、技能試験は(学科免除の午前の部の場合だと)9時半過ぎに
始まり11時ぐらいには合格発表が行われます。
ちなみに人数もあまりいないし、試験も10数分で終わるので
余程のことがない限り完走だけはさせてくれます。
ただし操作方法が分からないような人は、完走はさせてもらえないと
思いますので、最低限の操作方法だけは分かってから受験しないと
試験にならないでしょう。
784名無し検定1級さん:04/10/12 23:51:14
>>759

遅レスだが、あれにはワロタ。
で、ふらつかずにちゃんと走ってるかそこらへんチェックしてたよw
しかし、あの後ろのラジエター??あれコマシじゃない?

でも一つ関心したのは、ダンプとの激突シーン、ちゃんと最強の装甲車を
名乗ってるだけに、ダンプはキズがついているのに、あの装甲車は傷が
ついていない。たんなる張りぼてだとおもうが、まあそれなりにつくって
あるんだなあと。しかし、根本的にゴムタイヤだろ?それだけ考えても、
最強というのはどうかんが得ても無理があると思うが。
あんなのタイヤをなにかでぶち抜けば即走行不能だろ。
番組の最後の最後であのタイヤはチェーンソーでないと切れない云々、ごまかし
のフォローはいれてたけどさ。あ、スレ違いスマソ。

ところで、大徳2が必要な車両は極少数だが、存在するんじゃなかったっけ。
さすがに大徳2+けん引2が必要な車両というのは効いた事もないので
あったら、是非満てみたいものだが。

785名無し検定1級さん:04/10/12 23:54:27
>>781それはできなかったと思う。
それは俺もすでに考えていたがだめだった。

786名無し検定1級さん:04/10/13 00:58:50
>781
基本的に785の言う通り二種目同時申請は出来ない。
鮫洲の試験官が言うには例外として併記(通常の技能試験)と
限定解除(審査)なら鮫洲と府中の同時エントリーOKと言ってた。
787782:04/10/13 14:18:42
本日、1回目を受けてきましたが不合格でした。
完走はさせてもらえましたが色々と指摘されました。
・直線でのふらつき
・加速不良
・進路変更時の目視(後方確認)が甘い
・左折大回り
覚えている限りこのようなことを指摘されました。
もうボロボロでした。
次回は来週の月曜日に受験する予定です。
それまでにもう一度、安協で練習してきます。
788629:04/10/13 18:16:25
本日の試験も健闘むなしく不合格でした。
今回の試験官には大回りを指摘されました。
他にも自分が気付いただけでも最後の直線(20キロ出す)で
ふらつき1回あったし、試験官が(多分減点でしょう)採点表に
チェックを数回入れていたので、自分が気付かないような
ミスをかなりしていると思います。
自分が失敗したと思ったところは確実に減点されていると
考えていいでしょう。
何かここ数回の受験で、大きな壁にぶち当たっているように
思います。
悪い癖がついているのかもしれません。
当然のことですが、練習してくるように言われました。

また今日は私がついてもらっている指導員の先生と話をしたのですがに
(別の生徒が今日、けん引の試験日だったので)
あまり担当の生徒の受験回数が多いと指導員としての面目がたたないと
まで言われました。
特に大特1種だと、多くても4回ぐらいまでには合格して当たり前
みたいで、10数回も受験する人は他にいないそうです。
私としても先生の顔に泥を塗るつもりはないけど、1時間1万円を越す
ような練習料金では今日、合格した高年の方は29万円掛かったなんて言われてました。

次の2週間後の受験までに松山まで練習に行きたいけど、
確実に練習できる保証がないみたいだし、例え20、30分練習できた
としても交通費も往復5000円を超えるので
短時間の練習だと高松に練習に行くのと対して変わらないですね。
また香川ではないけど、某サイトで岡山の上道駅近くに激安で
コース練習できるところがあるらしいのですが、詳しい情報を
知ってる方はいらっしゃらないでしょうか?

あと試験日が毎回2週間開くというのは、受験者としては痛いですね。
しかも香川ではならし走行もなしで、いきなり試験に入ってしまいます。
789名無し検定1級さん:04/10/15 07:54:15
>>629はいつ受かるのだろうか
文章を見ると、ちゃんとした人間に思えるし。
やっぱり、普1を持っていないのが、ネックだと思う。
多分、普1を持ってれば、もう受かっているような気がする。

普1を持っていないで大特から受験するあなたを
私は気にして今後もウォッチします。頑張ってください。

普1を取って、大特1を取って、普1を返納しちゃえば?どう?この提案。
790名無し検定1級さん:04/10/15 17:41:59
普通1種を返納するのが意味分からん。
何故返納する必要があるの?
791名無し検定1級さん:04/10/15 18:52:09
>>790
>>629は大特と大型二種しか表示させたくないんだよ
792名無し検定1級さん:04/10/15 19:25:42
>>789
プライドがあるだろうから
絶対に飲まないだろう
793789:04/10/16 11:37:40
>>792
却下か。
一度、>>629の運転を見てみたいね。
多分、受かるレベルにあると思うんだよね。
794789:04/10/16 12:01:18
よし!岡山まで通え
http://niimi.driver.co.jp/
795名無し検定1級さん:04/10/16 13:39:07
>>629
ただの馬鹿にしか見えないのは俺だけか?
796名無し検定1級さん:04/10/16 19:04:49
俺が所持免許と最終目標が>>629と同じなら、普一も同時申請すると思う。
普一も基礎免許の一つである事は変わりないし、
新制度・教習所が入所条件を自主規制・運転機会を考慮すると特にね。

大二指定を持ってる3校(東急・川崎・伊勢原)のHPを見たら、
入所条件で一番緩いのは、普一ATの入所を認めている川崎。
797名無し検定1級さん:04/10/16 23:39:27
>>629
それだけ落ちてたら本書けるんじゃないの?
本書いて印税で大特にかかった金取り戻してウハウハ。
となればいいが・・・
798名無し検定1級さん:04/10/17 00:16:43
>>629の受けてるのが中折れだったらよかったのにね

後輪操舵の本は既に出ちゃってるしさ・・・
799名無し検定1級さん:04/10/19 01:03:36
就寝age
800名無し検定1級さん:04/10/19 12:55:45
明日は大特1の卒業検定。
未だに方向変換が微妙だが明日に賭けるしかないな。
801名無し検定1級さん:04/10/19 14:53:15
やっぱりトラック運転したこと無いのに試験場で大型一種は無謀だったな
普通二種も自信無いし。よし普通二種の学科受かったんで合わせ技で
大特二種受けるかぁー 二種の学科免除確定しよっと
802782、787:04/10/19 15:52:32
昨日(月曜日)、受験する予定でしたが仕事で受験出来ませんでした。
明日の技能試験は受験出来るのですが雨が酷いので心配です。
勝岡はコースの向こう側が海なので心配です。
練習も30分したので大丈夫だと思います。
明日は合格出来るといいです。
803名無し検定1級さん:04/10/20 07:07:11
昨日、大特二種の学科試験に合格して実技試験はおちました。
この「学科試験合格」っていうのは、大特二種に限って有効ってことなんですかね?
普通二種を受ける場合、また学科試験を受けなければならない・・・ってことですか?
804名無し検定1級さん:04/10/20 09:41:53
>>803
大特二の学科に受かった書類を持っていれば、免除してくれるはず。
805782,787,802:04/10/20 14:04:38
本日、2回目の技能試験を受験しました。
台風が来ているので中止かと思いましたが試験は行われました。
結果はというと合格です。
雨が酷くて前が見えにくかったですがゆっくり走ってもいいということで
いつもよりゆっくり走りました。
大特受験者は私一人でした。
806名無し検定1級さん:04/10/20 14:42:50
>>804

鮫洲で普通二種の学科に受かって学科免除で大特二種を府中で受けようと
したときの話。
受付に話をしたら、書類を府中に転送するとのこと。1週間くらいかかるとか
そんなら府中で学科受けなおした方がはやかったりして
807804:04/10/20 15:39:11
>>806
私は某県から府中に移ったけど、ちゃんと書類を
某県で書いてもらっておいたらすぐだったよ。

別の試験場なのに用意しておかない、問い合わせも
しないのは準備が悪いんでねーのか。
808名無し検定1級さん:04/10/20 16:17:41
どっちにしろ1週間かかるなら受け直した早いかもね
809名無し検定1級さん:04/10/20 16:18:19
>>807
いいんですよ。どうせ趣味で受けるんだから
実験ってやつですね。
810名無し検定1級さん:04/10/20 16:35:04
同じ試験場ならすぐに二種学科合格を振替えてくれるそうです。府中
811名無し検定1級さん:04/10/20 21:40:10
先に大特二種かなんかで学科受けておいて
その後大型二種教習の卒業証明書を持って行くのはあり?
812名無し検定1級さん:04/10/22 16:16:27
チキンageット
813名無し検定1級さん:04/10/22 17:11:37
>>811
アリだよ。
っていうか俺はその方法でやりましたよ。
学科合格後、6ヶ月以内に大二の卒業証明書を提出しろよ。
814名無し検定1級さん:04/10/22 21:20:39
あんまりメリットが感じられない
815名無し検定1級さん:04/10/22 22:30:00
2回試験場に行くわけかー あんなところ何回も行くとこじゃぁないw
816名無し検定1級さん:04/10/22 22:41:57
大特2種の免許を取っておくと
他の2種で教習所に通うとき学科免除になってウマー
817名無し検定1級さん:04/10/22 22:51:09
>>816
だよねー 学科には結構苦労した。
昔は簡単だったのに
818名無し検定1級さん:04/10/22 23:19:33
漏れは普通2種を受けている時になかなか受からなくて
6ヶ月が経つ直前に大特2種に切り替えて1回でなんとか合格して
学科免除を確保したよ。
それからは気楽に普通2種を受けれたよ。
結果的には15回も掛かったんだけどね。
819名無し検定1級さん:04/10/24 16:04:26
でも二種の学科って面白くないか?
俺は本屋で立ち読みした程度なんだけど、タクシーの運転手は踏み切りなどで渋滞して
イライラした時は、客に断ればタバコを吸うことができるみたいな問題があったなw
820名無し検定1級さん:04/10/24 16:27:22
>>819
ほう、俺は「タクシーは必ず地図を携帯しなければならない」
と言うのが○なのか×なのか今だにわからんよ。
821名無し検定1級さん:04/10/24 21:16:46
先日、初めて二種免許の学科試験を受けたら83点だった。
勉強しなくてもなんとかなるだろう・・・という考えが甘かった。
ちょっと反省して本を買ってきて勉強した。
明後日、また受けに行く予定。今度は受かるといいな。
822名無し検定1級さん:04/10/25 21:57:51
大特を取ってどうするんだ?
建機の講習でも受けに行くのか??
823名無し検定1級さん:04/10/25 22:21:38
>>822
ホイールローダーで彼女とドライブw
824名無し検定1級さん:04/10/25 22:23:22
>>822
免許証の種類欄を少しでも埋めたいから取得する。
そして免許証を見てニヤリ。
825名無し検定1級さん:04/10/25 22:41:54
ロードスイーパーで町内清掃のボランティア
826629:04/10/26 10:03:37
明日は14回目の試験です。
練習は今回もイメトレだけで実車のハンドルを握るのは
2週間ぶりなので、試験では緊張するかもしれませんが
ベストを尽くしてきます。
毎回、試験中は汗がダラダラという感じなので
冷静さに欠け、細かいミスがでやすいのかもしれません。
>>805
合格おめでとうございます。
間接的にも私の質問等がきっかけで試験を受験され
見事合格されたらしくうれしく思います。
反面、うらやましいです。
実際の試験でも自分より後から受験した人が先に合格するのは
辛かったりします。
前回に関しましては半年以上、後から受験された方が先に合格する
という公認の自動車学校なら考えられないような事態になりました。
本当に今回は理屈抜きで合格したいので、明日の試験までに
できるだけイメトレの復習を繰り返して、少しでも自信をつけること
しかできませんが、頑張ってきます。
827名無し検定1級さん:04/10/26 11:38:54
>>826
頑張って下さいね。
合格、心よりお祈りしています。
828名無し検定1級さん:04/10/27 01:10:25
大特二種受けてきました。結果は不合格でした
やっぱり二種は甘くない。もっとアクセルガンガン踏まないと
安全確認は問題無いと言われたので合格目指してがんばります
829名無し検定1級さん:04/10/27 01:23:19
不合格おメー――――
830名無し検定1級さん:04/10/27 13:46:17
俺も今朝、大特二種受けてきました。
「二種」というから学科試験があるものだと思い二種免許の問題集を
買って勉強をして行ったのに大特二種って学科試験がないんですね。
知りませんでした。
試験の結果は不合格でした。せっかく有給を使って行ったのに…。
次に試験場に行けるのは2〜3ヵ月後になりそう。
それまでに運転の勘が鈍って、また不合格になりそうな気がして憂鬱だ。
831名無し検定1級さん:04/10/27 13:47:13
>>830
他に二種免許持ってれば学科免除だよ
832名無し検定1級さん:04/10/27 13:49:52
大特二種って学科ないんだ…?
833名無し検定1級さん:04/10/27 13:51:56
>>826
試験はどうでした?
834629、826:04/10/27 21:43:32
本日の結果といいますと残念ながら不合格でした。
確実な安全確認を心掛けるあまり交差点内で停止していたり
少し大回りしたり、後続車(大特)にも追いつかれたしまして
スムーズな運転ができるようになるようにということでした。
やはりイメトレはできていてもこういった技術部分は
実際に乗車して練習しないと克服できないように感じました。
四輪に乗ること自体、2週間ぶりでは厳しく感じられました。
次の試験も2週間後ということで、どこかで練習しないと
いつまで経っても合格できないという悪循環が続きそうです。
835名無し検定1級さん:04/10/27 21:50:58
>>834
君は学生なのかい?
その調子だと将来的に生活に影響でてこないの?
自動車乗れるのは大特免許とって3年後の大型二種合格後でしょ?
こういっちゃ悪いけど香川って高松ですら自動車がなきゃ生活しづらそうだしさ。
836名無し検定1級さん:04/10/27 21:57:46
府中で大特二種と大型一種を狙っています
大和でトラックに1時間乗った後、
試験場で大特二種のキャンセル待ちをしました
明日の試験がんばるぞ

交互に技能試験受けられないのは辛いですね
837629:04/10/28 01:50:54
>>835
現在の職業はフリーターで生活費は自分で稼がなくてはいけないので
夕方から仕分けのアルバイトなんかをやっています。
ちなみに原付、小でも少し前までは職業訓練生でした。
特免許は持ってますが、現物は所有していないので
職場までは1時間30分ぐらいかけて自転車で通勤しています。
かなり辛いですが…
近くで正社員で働くとなると普通1種は必須みたいなところも
多いし試験のたびに休暇が取るのは難しいと思うので…
大型2種取得までフリーターかもしれません。

最終的には全表示のフルビット(そのために原付、小特を取った)を
目指していますし、本当は普通二輪、大型二輪を先に取りたかった
のですが、2種の受験権利を早く作っておきたかったので
大特からいってんだけど、いきなりつまずいております。
(学生時代の体育の成績は2か3でした)

移動手段として自転車は辛いので原付ぐらいは欲しいけど、
大型二輪を取得するでは買わないと決心し周りの人に宣言もしていますし、
普通車にしても大型2種が取得するまで買わないし購入資金さえ
ないと思います。
実は普通1種より先に大特2種やけん引2種、大型二輪を取得した
免許証にしてみたいという考えもあるんだけど…。
今まで1年以上、何と言われてもこのポリシーを貫いてきていますし、
今後も貫き通る所存です。
この調子だと大型2種まで4年とみたてけど、5年以上
掛かるかもしれませんね。
練習や試験でお金もかなり掛かると思いますので、公道でマイカーを
運転する日は、さらにその先になりそうです。
838名無し検定1級さん:04/10/28 07:58:49
ふつう、1ヶ月でで切ることを4年か、さすがフリーターだな(W
839名無し検定1級さん:04/10/28 19:22:05
フルビット目指してたのか
てっきり普通なしの変態免許を狙ってるんだと思ってたよ
840名無し検定1級さん:04/10/28 20:09:45
>>839
変態免許・・・わろたw
841名無し検定1級さん:04/10/28 20:16:35
スレを荒らすなボケ
842名無し検定1級さん:04/10/28 21:16:57
>>797
漏れもそれを思ったよ。
『大特男』で・・・
843名無し検定1級さん:04/10/28 21:23:52
大特二種受けてきました。結果は不合格
ガンガンアクセルを踏み込み過ぎたようですw
自分では減速したつもりですが徐行不足と指摘
試験官曰く『アクセルガンガン踏んで、相当乗ってるでしょ』
・・・いえ、ここでしか乗っていません。と、心の中で囁きました
844俺は都民:04/10/28 22:36:57
>>836

府中でキャンセル待ちなんてできったっけ?
府中って広島の府中じゃないよな?
845名無し検定1級さん:04/10/28 23:01:53
>>844

東京の府中です。
当日受験不可。試験日を早めることが出来ます
846名無し検定1級さん:04/10/29 01:23:05
>>837
せめて普通二輪だけでもとれば?
大特に受からずに何度も学科試験受けるのも無駄なような気がする
847名無し検定1級さん:04/10/29 01:39:50
その無駄がここを見てる奴には良いんだよ
848名無し検定1級さん:04/10/29 18:34:09
当方、普通一種と普通二輪所持(二種どころか大型一種の受験資格もなし)。
今の自分には大特の使い道がなくて道楽ではあるけれど、
一発を経験したいと思い(2つとも指定校取得)、準備(木村本入手)をしようとした。
しかし軽微な反則を2回やってしまったので、次回更新は5年→3年に格下げ決定。
今から挑戦して来年の誕生日前までに合格しても、現有免許の有効期間と同じで
更新区分は違反更新(自分の責任ですけどね)。
だから違反更新回避と有効期間が現有免許よりも1年後になる事が確定する
来年の誕生日以降に受験を開始します。

おいらのようなボンクラみたいに損得で判断しないから、629は良い。

>>837
全表示プランに来年新設される二輪AT限定免許を加えてくれませんか?
できれば、バイク板でイラネと言われている大自二ATを。
849名無し検定1級さん:04/10/29 23:34:02
>>848
AT免許は限定免許だろうから表示されないんじゃない?
850名無し検定1級さん:04/10/30 04:42:16
   ∧∧
  ( ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
851名無し検定1級さん:04/10/30 18:55:19
大特の試験って・・・

両手でハンドルを持って運転してもいいんだよね?
ノブだけ持って運転しなければならない…ってことないよね?
852名無し検定1級さん:04/10/30 19:12:19
>>851

はい。

場内は公道扱いなので、むしろ片手で運転してはいけないのでは?
試験場で試したことないから知らないけど、両手で運転してたら合格した。
853名無し検定1級さん:04/10/30 19:42:44
>>851
>>852

府中は片手運転OKですよ。
大特二種受けた時に試験官が片手運転を勧めていたし
ちなみに私は両手派ですが(笑)


854名無し検定1級さん:04/10/30 19:54:18
自動車学校で大特一種を取ったけど教習中は「片手で運転するように。」って
言われたなぁ。
大特二種の試験でも片手運転で、直線のふらつきで2回不合格中だけど
考えてみれば両手でハンドルを持ったほうが安定するよな。
今度、試験を受ける際には両手でハンドルを持って運転してみるよ。
855名無し検定1級さん:04/10/30 21:09:40
ハンドルきるときは片手の方がクルクル楽しい
856名無し検定1級さん:04/10/30 21:11:54
一度でいいから後輪操舵車でハンドル全部きってグルグル回ってみたい
857名無し検定1級さん:04/10/30 22:51:50
片手のほうが大特を運転してる気分が一層引き立つよね
858名無し検定8級さん:04/10/30 23:34:22
来週の火曜日に卒業検定受けに行ってきます。
教習所に通ってたんですが巻き込み確認がまだ甘いと講師から注意を受けました
今更ながら不安。。。
とにかく無事に受かったら大型免許もそこで取ろうと思っています。割引付くし
859名無し検定1級さん:04/10/30 23:36:49
がんばって不合格(W
860名無し検定8級さん:04/10/30 23:46:46
>>859
いね
861名無し検定1級さん:04/10/30 23:51:44
862名無し検定1級さん:04/10/31 00:58:08
基本は左手でノブを操作。
直線や左手でギアチェンジのときは右手でハンドルを軽く持つ。だな。
863名無し検定1級さん:04/10/31 15:09:57
最初はノブは違和感あるけど、ノブ使った方が
右左折からの立ち上がりで安定させやすかった。

乗用車持ちだとどうしても、同じ位置まで戻して
しまい、大特特有の回す度に真っ直ぐ位置が
変わるのに対処しにくい気がした。
864名無し検定8級さん:04/10/31 16:47:01
今更だけど。。。。。
左に90度曲がるさいにどこを確認するんだっけか?
865名無し検定1級さん:04/10/31 18:15:09
直線ではふらつき防止のために両手でハンドルを持ったほうがいいかも。
866名無し検定1級さん:04/10/31 21:12:32
>864
右眼で進行方向を見ながら、左眼でミラーを見て巻き込み確認。
867名無し検定1級さん:04/10/31 21:25:04
後輪操舵ならケツ振るから右後方の確認
868名無し検定8級さん:04/10/31 21:44:00
>>866 867
ありがとう!
869名無し検定1級さん:04/10/31 23:00:40
大特二種2回落ちました
3度目の正直で合格だ!
って俺なにやってるんだろ?
870名無し検定1級さん:04/10/31 23:15:42
試験
871名無し検定1級さん:04/10/31 23:50:25
持っている免許は、、、
普通一種と大特一種のみ。
大特二種を取れば、他の二種は「学科免除」になるんですか?
872名無し検定1級さん:04/10/31 23:57:39
試験は免除になるよ
大型や普通を取ったときの取得時講習はあるけど
873名無し検定1級さん:04/11/01 00:14:13
「けん引と大特の二種」は取得時講習ないよ
874名無し検定1級さん:04/11/01 00:17:33
そう大特二種にはないから、普通や大型を取るときにやる
875名無し検定1級さん:04/11/01 14:46:34
今日勝岡で大特1種受けてた人は受かったのかな?
876858:04/11/01 15:43:50
高校の頃、大特1の免許が取れる夏季講習があったのですが、(ちなみに建設関係の科です)
その時面倒くさくて講習を受けなかったのですが
卒業して10年近くなった今になってなんとなしに欲しいなぁと思ったのがそもそもの理由だったりします

それでは明日、大特1の卒検受けてきます
教習所に朝8時40分集合なので結果は早くて昼頃カキコします
ここで色々アドバイスしてくださった皆さんありがとうございます
ガンガッテきます
877名無し検定1級さん:04/11/01 15:48:57
>>876
教習料はいくら位掛かった?
878名無し検定1級さん:04/11/01 16:13:12
50000
879858:04/11/01 18:49:32
>>877
総額75000円です
880名無し検定1級さん:04/11/01 18:52:26
た、たけえ
881877:04/11/01 18:55:04
>>879
指定校にしては安いですね。
他免許とセットですか?
882858:04/11/01 19:02:02
>>881
いや大特1のみです
割引が付くうちは大型免許も取るつもりですが
期間中は大特1と合わせて20万円でとれると講師から聞きました。

883名無し検定1級さん:04/11/01 19:56:15
それはお得ですね。
頑張って下さい!!
884& ◆/p9zsLJK2M :04/11/01 23:39:12
明日は大特二種の技能試験だ
待ってろよ
885名無し検定1級さん:04/11/02 00:09:00
不合格?
886名無し検定1級さん:04/11/02 05:25:40
>>884
結果はどうだった?
887名無し検定1級さん:04/11/02 08:39:37
落ちてるに、受ける前から決まってるだろ(W
888名無し検定1級さん:04/11/02 11:15:27
>>884
何処の試験場?
889名無し検定1級さん:04/11/02 14:05:59
今日、大特(一種)の入校手続きを済ませたよ。
先日、普通二種を卒業したので割引入校出来ました。
午後6時から教習開始です。
890名無し検定1級さん:04/11/02 14:11:55
こうして無駄な免許が増えていくのか
891残りは牽引2種:04/11/02 15:19:55
俺は先週、免許試験場で大特2種を取得しました。
普通1種・普通二輪・牽引1種を指定教習所で、
大型1種・大特1種・大型二輪・大型2種・大特2種を免許試験場で取得しました。
現在、牽引2種を受験中ですが5連敗しております。
免許取得も始めれば結構面白いもので。
種類欄が少しでも埋まればなと思い受験しています。
892858 :04/11/02 18:05:43
ただいま戻りました。
卒検の方は無事合格しました、
午前中試験を受けてから午後前橋の免許センターに行って免許を貰ってきました
待ち時間が長く朝早かったのもあるのですが新しい免許の写真は寝ぼけたような顔になってしまいました
次は大型免許を取ろうと考えてます。
893名無し検定1級さん:04/11/02 19:06:29
>>892
合格おめ。
大型と併せてけん引もいかが?
894名無し検定1級さん:04/11/02 23:46:53
884です

合格しました。皆様のご期待に沿うことが出来ず残念です
試験官様からの有難いお言葉がありましたので紹介します

うーん。センターライン2回超えたなぁ。さっきのトコも
君は勘違いしている様だが、ただガンガン走れば良いってわけじゃない
方向転換に入る前はスピードを落とす所だ。あれでは危ない
だけど走りは良かった。合格

そんな訳で卒業することが出来ました。皆さんもがんばってください

ちなみに試験場は府中です


895名無し検定1級さん:04/11/02 23:51:26
>>894
大特二種が最後だったの?
896名無し検定1級さん:04/11/03 00:23:02
>>894いつ?
今日は試験してるの?
897名無し検定1級さん:04/11/03 02:20:55
センター踏んだら右側通行で検定中止だべ
898名無し検定1級さん:04/11/03 05:31:44
「大特二種」を取得すれば、二種免許を持っている・・・ということで
他の二種免許の学科試験は免除される、、、と理解していいのかな?
899名無し検定1級さん:04/11/03 05:56:16
>>898
そうなんだけど
大特2種持ちでの普通2種、大型2種の教習料金
を示してるとこってあんまりないね。
900858:04/11/03 14:09:02
検定終了する際の停車位置なのだが、縁石から50cm離れてたなぁ
バケットもポールから同じくらいはみ出てた
左折する時も大回りになってしまったぁ
よく合格できたと思うよ
901名無し検定1級さん:04/11/03 20:18:14
>>897
そうそう
でもなぜか合格してしまいました
902名無し検定1級さん:04/11/04 07:03:42
>>899
ここなら大体計算できる
http://www.hakunan.com/

大特2あっても普免なきゃすげー値段だw
903名無し検定1級さん:04/11/04 16:03:16
来週、大型特殊の卒業検定です。
頑張ります。
(本日は牽引の卒業検定でした)
904名無し検定1級さん:04/11/04 20:54:33
>>902
大型二種選ぶと所持免許の選択肢に
大特二種(カタピラ限定)って出るけど
免許として存在するの?
905名無し検定1級さん:04/11/04 21:22:43
>904
自衛隊で取れるんじゃなかったっけ…

#トリビアの泉でやってたようなw
906名無し検定1級さん:04/11/04 21:33:39
>>899
>>902殿が貼ったリンクと↓を併用して下さい。
普通二種指定で料金明細を表示
ttp://www.odawara-ds.com/
大型二種指定で料金明細を表示
ttp://www.kawasaki-ds.com/

蛇足ですが↓で一種の教習時限数が分かります。
ttp://www.ksjkk.or.jp/
907名無し検定1級さん:04/11/04 22:07:01
>>903
がんばらない方がここを見てる人のためになるんだけど(W
908名無し検定1級さん:04/11/04 22:07:22
>>904
存在する
909名無し検定1級さん:04/11/05 20:45:54
戦車?
乗員が客扱い・・・とか
910>>904:04/11/05 21:33:11
東北地方に雪上車(装軌車)バスがあるよ。緑ナンバーのれっきとした
営業者だよ。
911>>910 訂正:04/11/05 21:34:55
「営業者」→「営業車」
912名無し検定1級さん:04/11/05 22:24:58
>>905
自衛隊で二種免許取る必要あるのかね
大特二種(カタピラ限定)が取れるなら大型二種も取れるのかな

>>910
いや、車の話じゃなくて
大特二種カタピラ限定免許が現実にあるか
あるいは過去において発行されたことがあるのかどうかということでして
913名無し検定1級さん:04/11/05 22:32:20
ほかの教習所の料金表にも書いてあるからあるのか
一度見てみたい
914名無し検定1級さん:04/11/06 17:15:22
>>912

俺もなにもソースはない。
脳内発言だが、やはり制度がある以上大徳二種 カタピラに限るの免許は
発給されたことあるんじゃないの? 確率から言って。
これだけの免許人口がいれば0.0001%でも何人かは持ってるハズ。
旅客扱いする雪上車があるという話はたびたびあるし、大徳2種もってそこに
入社する香具師なんてまずいないだろうから、会社で取らせるとか。
じゃあ、どこでそんな試験をやっているのか?と言われても知らんがなww

ところで大徳1カタピラ限定→大徳2カタピラ限定なしをとれば
もちろんカタピラ限定は消えちゃうんだよね?
915名無し検定1級さん:04/11/06 18:10:05
>>894

>うーん。センターライン2回超えたなぁ。さっきのトコも

試験場でそれは絶対にありえないと思うんだが・・・と一応
釣られてみる。
大回りと違って、明々白々のハズだが・・・しかも2回も・・・
ありえねー。
俺は1回のしかも中央線10cm踏んだだけで一発中止だったorz
ホームまであと200Mのストレートだったのに。
まあもうとったからいいけどさ。
916名無し検定1級さん:04/11/06 18:28:33
一種は農耕車限定、二種はカタピラ限定にしておきなさい。
917名無し検定1級さん:04/11/06 22:24:40
俺も、センターライン踏んだ瞬間に言われた。
俺も、あと少しだったのに。

前輪があんなに出てると思わなかった
918名無し検定1級さん:04/11/07 15:08:05
俺はけん引2種の時左車線から右車線へ右折して一発中止になったぞ
「とにかく内側の縁石から離れない」事で頭が一杯だった。
左右はどうでも良かった。
今は反省している。
919名無し検定1級さん:04/11/07 17:02:17
>>918
2車線の道路で左車線から右折?
そりゃ、ダメだ
920名無し検定1級さん:04/11/09 01:26:52
自動車学校で取ったよ。実技6時間で10マソ。金で買ったも同然だが、時間のない俺にはよかったよ。
921名無し検定1級さん:04/11/09 01:57:55
>>920

俺は大徳は練習しないでなんとか2回合格だったが、
やはり精神的にきつかったし、ニートでもない限り、なによりも
会社が休めないのがネックだよなぁ。
10万・・・大徳にちょっとアフォかって値段だけど、まあ全うな
勤め人だと(除く変則勤務者)、最終的には金で買う必要もでてくるんだろうなぁ。
まあ分かるよその気持。
922名無し検定1級さん:04/11/09 03:18:42
明日、15回目の試験です。
練習料金、試験料金、指導料金、交通費もろもろ合わせて
もう25万円ぐらい掛かってるように思います。
松山の勝岡まで練習に行きたいと思いながら
まだ行ってないのですがけど交通費がJR往復で
5000円ちょっと掛かるのと丸1日時間が潰れてしまう
というのがかなり辛いところですが、
最悪でも今年中には合格したいものです。

余談ですが、岡山トラック協会自動車運転練習場だと
格安で練習できるそうですが、大特は置いてないそうです。
明日の試験でも通らないようなら、そこの大型車かけん引車を
大特に見立てて練習してこようかな?なんて思ってます。
923629:04/11/09 03:21:19
すみません。
922=629です。
このスレが終了までに合格できるだろうか?
924名無し検定1級さん:04/11/09 06:13:15
おめーらそんな免許とってどーすんだよ?
925名無し検定1級さん:04/11/09 08:37:53
629の結果ワクワク
926名無し検定1級さん:04/11/09 09:16:23
>>922
教習所でなら7万そこらの事を、、、、ご苦労さん
927名無し検定1級さん:04/11/10 00:52:09
報告がないってことは、結果はダメだったか
928名無し検定1級さん:04/11/10 05:12:40
>>927
試験は今日みたい。

629よ、いい加減合格してくれ!
929名無し検定1級さん:04/11/10 05:51:36
普通一種免許しか持っていませんでしたが、先日 大特一種免許を取得できたので、
本日から2日間、ドカタ系の建設機械技能講習に行ってきます。

免許のほうは今後、徐々に取得していこうかな・・・と思っています。
技能講習は、学科と実技を適当にやっていれば誰でも終了証がもらえる・・・と
聞いたので、これも徐々に資格を増やしていこうかな・・・と思っています。
930名無し検定1級さん:04/11/10 08:40:57
>>928
なぜ本人が書かん
931名無し検定1級さん:04/11/10 09:28:54
>>922ってホントは新手の釣りなんじゃない?
普通に考えて15回なんてあるわきゃない。
長期間にわたった非常に手の込んだやり方だよなぁ。関心するよ。
932名無し検定1級さん:04/11/10 10:04:55
試験場受験なら有り得るのでは?
漏れは限定解除(現大型二輪)の試験は23回目で受かったからなぁ。
やはりすぐ受かる人もいれば漏れの様に何回も掛かる人もいる。
ちなみに大特は9回目で合格しました。
933名無し検定1級さん:04/11/10 23:44:17
>>931
普通免許持たないまま受験すること自体普通じゃないからな
934629:04/11/11 00:23:53
もう昨日になりましたが今回の香川での大特受験者は
3人(1人は2種)で2人合格です。
で私の結果はと言いますとその唯一の不合格者です。
今回はどうも方向変換終了後からでた大特車だと
1.5台分ぐらいしか幅がない狭い道で右側走行を
取られていました。
今まではほとんど指摘されていなかったところで
道幅がせまいからセンターラインを引いていないだけで
そこは基本的にキープレフトで走行しなければいけない
そうです。
今回は苦手な方向変換がうまく行っただけに、そこで
気が抜けていました。
他にも左へ進路変更しながらも運転技術が未熟なせいで
走行中に右へ寄ってしまったりとなかなかうまくいきません。
試験中は汗ダラダラの状態では無理ないかもしれません。
もう練習して車両感覚を自分のものにするしかないと
しか言いようがありません。
935名無し検定1級さん:04/11/11 00:33:36
>>934
上で大型車やけん引を大特に見立てて練習しようかと書いてあるが
免許なしで大型やけん引の練習させて貰えるの?
936629:04/11/11 00:37:19
>>931
現在進行形の実話です。
香川じゃ大特の試験が平日の第2、4、5水曜日しか
やってないものだから1度落ちると次の試験は
2週間後になるんです。
コース開放で練習するにしても有資格者同伴じゃないと
練習できないうえ、1時間指導料込みで13000円も
掛かってたんじゃたまったもんじゃありません。

一般の公道を走行してる車のほとんどが
試験場でやるべき走行をしていないのを見ると
「なんでこんな奴らが免許をもらえるんだ!!」と
本当に悔しい思いをします。
937えぐち:04/11/11 00:51:20
大特ってクレーン以外に活躍ないやろ?それか舗装屋のグレーダー位か みんな何やるのかね
938629:04/11/11 00:53:14
>>935
できるみたいです。
ここ(岡山トラック協会自動車運転練習場)で
練習する人のほとんどは練習する車種自体の免許は
持っていないはずですし、曜日によっては指導員も付いて
くれるそうです。
939名無し検定1級さん:04/11/11 01:15:36
>>938
そういうことじゃなくて
受験資格がないの練習させてくれるのかって事
940名無し検定1級さん:04/11/11 01:32:03
>>937
除雪by豪雪地帯
941名無し検定1級さん:04/11/11 02:31:46
いやあ練習できたとしても普通車経験無しだとアイドリング怪しくギヤは渋くハンドル回すとキーキー鳴るようなボロトラックでコース廻るのは厳しいだろ
もちろん生まれて初めて乗ってすぐ上手くなる奴はいるだろうけど
そういう奴は大特でそんなに何度も掛からんだろ
942名無し検定1級さん:04/11/11 14:51:06
前スレ
大型特殊自動車運転免許Part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1073214213/

関連リンクは>> 2-10のどこか。
943名無し検定1級さん:04/11/11 14:51:47
初代スレ
大型特殊自動車運転免許
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1037492448/
関連スレ
牽引免許スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1062104207/
クレーン免許
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1013610485/
フォークリフト技能講習
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094422073/
□●各技能講習修了証●□
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1056783234/
944名無し検定1級さん:04/11/11 14:52:33
【試験車両】
<中折れ>
岩手、埼玉、千葉、東京※1、長野、奈良、

<後輪操舵>
群馬、神奈川※2、愛知※3、京都、大阪、兵庫、広島、香川、愛媛※4、長崎

※1…中折れが2台ある。※2…中折れもあるが、通常は後輪操舵車を使用。
※3…後輪操舵2台。※4…後輪操舵1台。

【書籍】
大型特殊第一種・第二種免許-合格の基本と秘訣
著者:木村育雄(やすお)
企業開発センター交通問題研究室 星雲社 2002年3月10日 \1,000
945名無し検定1級さん:04/11/11 14:53:12
【練習場】
上江橋モータースクール
ttp://www.taiyo-kamigobashi.com/
大和自動車教習所
ttp://www.daiwa-ds.co.jp/
946名無し検定1級さん:04/11/11 20:25:59
多摩地区の人には八王子国際がお勧めです
947629:04/11/12 07:37:11
>>939
免許をを見せなければいけないと言うようなことは
ないみたいですが、詳しいことはまだ、わかりません。
またMT車にはフォークリフトやショベルローダー等
運転技能講習の時、乗ったことはありますが、
トラックは未知の領域です。
フォークリフト技能講習の時は修了試験後の補習でも
合格できずに、お情けで資格をもらいました。
修了試験でもレバーを間違えていたぐらいだから
どちらかというと走行より作業の方が苦手です。
フォークリフトのアルバイトなんかでも面接までこぎつけても
経験がないということで全部不採用になっています。
また実際に面接時、ちょっと乗せてくれたところでは
危なっかしいのでフォークリフトの運転は止めておけ
とまで言われました。
948名無し検定1級さん:04/11/13 16:05:07
大特の免許を取ろうと思うので他車種と組合せて取ろうと思う。
教習所で取るならこの方がお得だよね。
949名無し検定1級さん:04/11/13 19:58:38
漢なら試験場で取ってこい!
950名無し検定1級さん:04/11/13 22:19:17
大特は小特なり
951名無し検定1級さん:04/11/14 01:41:56
原付、大自ニ、普通、大型ニ種、大特と持ってる俺はバーテンダー。
952名無し検定1級さん:04/11/14 19:40:05
原付、大自二、普通一、大一、大二、大特一、けん引一と持ってる俺は蕎麦屋。
953名無し検定1級さん:04/11/14 20:03:26
大特二◯け引二◯普二×大二×の俺は原厨
954名無し検定1級さん:04/11/15 00:32:36
>629
24日(水)大特二か、け引二受けに行きます
遭えるのを楽しみに待ってます。
学科免除なら、午前と午後で2つ受けられますか?
955名無し検定1級さん:04/11/15 00:41:42
おちたら
他人の不幸は蜜の味
(・∀・)ニヤニヤ
956名無し検定1級さん:04/11/15 03:04:16
原付○普通二輪○大型二輪○大型特殊○普通○大型○け引○大二○け引○大特二○け引二○
と持っている俺は変態。(ニヤニヤ
小特×普通二×はカナーリ悔しいw
957名無し検定1級さん
普通