観光産業大丈夫?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1列島縦断名無しさん
いつ元に戻るの?
2列島縦断名無しさん:2011/03/19(土) 22:23:48.02 ID:damv3wqUO
気仙沼に牡蠣食べに行くつもりだったのによぉオオオ
3列島縦断名無しさん:2011/03/21(月) 18:38:45.49 ID:R1FZq0MMO
>>2
復興始まってから一段落したら現地に金を落としに行ってやれ
4列島縦断名無しさん:2011/03/21(月) 20:33:07.35 ID:1CBPUusq0
>>3
そのうえで原発関連もあるので、食品を含めて、あやふやな風評に惑わされないようにわしらも賢くなろう!
5列島縦断名無しさん:2011/03/23(水) 05:24:57.93 ID:ISOWN8eOO
農業、漁業やってた人は大変だろうなあ・・・
6列島縦断名無しさん:2011/03/23(水) 08:40:18.01 ID:HTXT0EVE0
東北が地盤の旅行会社はやばい
7列島縦断名無しさん:2011/03/23(水) 11:25:53.18 ID:ISOWN8eOO
被害にあった文化財とかないの?
8列島縦断名無しさん:2011/03/24(木) 12:58:15.79 ID:BP1d4vQK0
外国人はもう来ないな
9列島縦断名無しさん:2011/03/24(木) 13:23:16.58 ID:c4RRnxus0
【大震災】 海外客98%キャンセル、福岡・熊本など4ホテル
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300881251/
10列島縦断名無しさん:2011/03/24(木) 13:28:49.60 ID:ca4H7/9n0
ほう
11列島縦断名無しさん:2011/03/26(土) 02:34:18.47 ID:8LrYmDBgO
復興大変だな・・・
12列島縦断名無しさん:2011/03/26(土) 11:07:49.83 ID:nS3dsg2CO
海外からの需要は当分期待できないね
西日本もいっしょ
外国人は細かい地理なんてわかってないから西も東も関係ない
皆さんこんなときだからこそ積極的に国内旅行を
でないと馴染みの宿や一度は泊まってみたいと思ってる宿、旅の思い出のあの店だって
営業続けられなくなって潰れちゃうかも知れない
13列島縦断名無しさん:2011/03/27(日) 17:41:15.73 ID:bc7GwvIE0
今年こそは相馬野馬追を見に行きたいと思ってたのに( ノД`)゜・。・゜
14列島縦断名無しさん:2011/03/28(月) 17:29:00.08 ID:iTqgYaYUO
確かに被災者の人思うと、旅行で楽しむ事に罪悪感はある。
でもその自粛ムードが日本の景気を更に悪くし復興の足枷にもなってるよね。
そんなわけで自分は再来週有給取って国内旅行する。半年前から決めて楽しみにしてた事だし。
15列島縦断名無しさん:2011/03/28(月) 20:29:24.09 ID:s5aXDNs40
今年花見してる人少ないな、仕出し屋さんとかも大丈夫かな
16列島縦断名無しさん:2011/03/28(月) 20:53:30.98 ID:A04GxKMY0
明日伊豆一周!
刺身食いまくって温泉入ってくる!
ひゃっほう!
17列島縦断名無しさん:2011/03/29(火) 10:17:35.65 ID:n+BDWEJQ0
国内の個人客をつかむ努力をせず、中国人や韓国人にオンブにダッコだった所は、
これから手痛いしっぺ返しを受けるのは間違いない。
18列島縦断名無しさん:2011/03/29(火) 11:20:30.87 ID:CV+s5VKl0
九州に桜見に行こうかなぁ。
咲いてるよね。
19列島縦断名無しさん:2011/03/29(火) 17:28:22.05 ID:nJdeWYkH0
>>18
咲いてるぞ!いまお城は7分咲きくらいか@熊本
今年は花見客が少ないぞ、日曜でもビニールシートで確保しとかなくても平気みたいだった。
20列島縦断名無しさん:2011/03/29(火) 18:48:05.86 ID:ilZ/x+bG0
車で旅行はしたいが余震がちょっと怖い。
北関東在住だけど、関西方面に行きたいな・・・
5〜6月まで余震続くっていうし、乳児いるし。
21列島縦断名無しさん:2011/03/29(火) 20:04:20.67 ID:nJdeWYkH0
>>20
いまは水事情はちょっとは改善されたんけ?
22列島縦断名無しさん:2011/03/29(火) 20:08:10.66 ID:TtcTnSFX0
>>20
富山に来て〜。
水道水ですら美味しいですよ〜。
23列島縦断名無しさん:2011/03/29(火) 22:12:22.77 ID:cbJIRYBL0
行きますー
2420:2011/03/29(火) 23:26:03.54 ID:ilZ/x+bG0
>>20
水は問題ない地域です。放射能も。
余震こわいとは思うけど、実は2、3回しか気づかなかったです。
高速走行中に揺れたり、道が崩れたらと思うと…
でもそんなの、交通事故に遭うくらいの確率?

>>21
富山いいなあ。海があるってうらやましい。
25列島縦断名無しさん:2011/03/31(木) 01:23:17.00 ID:Vih3qhfr0
>>23
わーい、ご来県待ってますー。

>>24
北陸方面には何本も高速バスが走ってるのでバスが止まる様ならダメでしょうけど今のとこ豪雪時に遅延するぐらいかなあ。
新潟県中越地震の時も止まった事なかったはずだし…。
海なら朝日町のヒスイ海岸なんてのも良いかも。
ttp://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-1d67.html
天気が良ければ海自体がエメラルドグリーンで非常に美しいですよ。
あの辺りで名物のタラ汁食べるのも良いかも。
ttp://www.shokokai.or.jp/16/163431S0030/index.htm
ご検討よろしくですー。
26列島縦断名無しさん:2011/03/31(木) 22:46:38.17 ID:0UszGUH10
これで雇用崩壊となっていくと感じる・・。
27列島縦断名無しさん:2011/04/01(金) 01:14:22.23 ID:KaMKHIn80
全国民が国内旅行すれば問題無し(^-^)
28列島縦断名無しさん:2011/04/01(金) 01:24:27.01 ID:xd5D5qw50
>>27

停電失業で金ないっす
29列島縦断名無しさん:2011/04/02(土) 12:02:17.38 ID:wuHeUYxV0
>>28
失業保険入ってるなら会社都合で辞めた事で保険すぐ出るお。
気分転換に旅行記汁。
30列島縦断名無しさん:2011/04/02(土) 23:29:46.46 ID:c5o5JyXU0
停電失業ってマジであんの?
日常の勤務態度がゴミとか、職能レベルがゴミとかなのをいい機会とされただけじゃね?
31列島縦断名無しさん:2011/04/03(日) 00:43:01.90 ID:PtEISDeaO
バイトじゃね?
32列島縦断名無しさん:2011/04/03(日) 10:23:37.86 ID:m6JAEPM3O

>>28
停電失業しても電気代の請求はきますのでちゃんと払えよwww
払わないとズ〜と自己計画停電だぞ。
33列島縦断名無しさん:2011/04/03(日) 14:00:15.82 ID:pb+zoHrw0
関東も停電の心配でホテル旅館に行きたがらない ヤバイよ
34列島縦断名無しさん:2011/04/03(日) 14:15:19.20 ID:Vz/YVdNc0
業界存続の危機ではあるが
やかましい特ア人が来なくなるのは正直嬉しいです
35列島縦断名無しさん:2011/04/07(木) 21:43:10.23 ID:7VFERx2q0
とある温泉地、どうやら客が俺ひとり
一軒宿じゃなくって5・6軒は建ってるんだけど
いくら平日だからって、こりゃひどい
36列島縦断名無しさん:2011/04/09(土) 07:34:14.59 ID:F583aRIJ0
九州沖縄の宿泊12万人減ってさ
37列島縦断名無しさん:2011/04/09(土) 09:05:36.63 ID:NNX70ghg0
直接被災してなくても、あれだけ連日TVでとんでもない惨状をみてきたんだから
気持ちがあがらんし、旅しよーあそぼーなんてなりにくいのはしょうがねーべや
でもそれは時間と共に回復するし、無問題
バカみたく自粛ー自粛ーなんていってるのを鵜呑みにする低脳はそういねーし
それより、輪番停電で直接電気とめられた観光地の負のループがやばすぎるわ
38列島縦断名無しさん:2011/04/09(土) 09:16:11.49 ID:1deuLu110
原発問題、余震が収束しない限り東北は危険
スマトラ地震は本震発生から170日後、チリ地震は310日後に最大余震が来たという
木曜の夜もM7.1、最大震度6強の余震とはいえないレベルの大地震が発生したし
1994年、青森へ旅行している時に北海道東方沖地震に遭遇したことがあるが
旅先で死を覚悟するのは勘弁してもらいたい

だから西日本へ行くわ
39列島縦断名無しさん:2011/04/09(土) 10:37:26.22 ID:+KmHwKZ/0
計画停電はもうやめる、と昨日のニュースで言ってた。キャスターが
「最初からしなくてもよかったのに東電の都合だけでやってた」とコメントしてた。
40列島縦断名無しさん:2011/04/09(土) 11:41:50.36 ID:cq4bFYmgO
>>36
直接被災してなくてもこれだもんな
観光産業ってもろいな・・・
41列島縦断名無しさん:2011/04/09(土) 22:59:54.18 ID:2Vk7fbSc0
海外の客は皆無だろうな。
42列島縦断名無しさん:2011/04/10(日) 01:53:33.78 ID:+uxLmFEK0
>>39
ヘルメット被って「落ち着いて行動してください〜」とか全国放送してた
民放のキャスターのことをお信じで?


計画停電が行われなくなったのは、暖かくなり暖房需要が減ってきたという需要側の要因と
定期点検や休止中の号機を再稼働させたり(再稼働には1〜4週間程度かかる)
地震で故障していた号機が復旧したことによる供給側の要因の両方がある。

ところで、そのキャスターの名前は何?どの番組?無知もいいところ。
43列島縦断名無しさん:2011/04/10(日) 06:05:33.13 ID:f4MkFQ9E0
>>42
「落ち着いて行動してください」と言うのは別に間違いじゃないだろw
44列島縦断名無しさん:2011/04/10(日) 10:18:17.21 ID:+uxLmFEK0
45列島縦断名無しさん:2011/04/10(日) 13:21:20.16 ID:+uxLmFEK0
これのほうが分かりやすいか。
ttp://www.dailymotion.com/video/xhsi2c_yyyyyyyyyyyyyyyy_news
46列島縦断名無しさん:2011/04/10(日) 16:19:18.55 ID:rxmrQQrr0
重ったるい動画など見る気ないわw
自分の主張は自分の言葉で語れや
いーかげんな文章を書く奴は反論もいーかげんなのか?
動画に丸投げすんなよなー
47列島縦断名無しさん:2011/04/10(日) 17:20:00.30 ID:+uxLmFEK0
ソースは民放キャスター(笑)のコメント(笑)
48列島縦断名無しさん:2011/04/10(日) 19:58:42.77 ID:nuZoXRfyO
タビックスジャパン熊谷支店の今日の折込みチラシ。

GWのディズニーや松島・塩釜のツアーが出てた。いくらなんでも無理だろw

チラシの作り直しとかできなかったのかな
49列島縦断名無しさん:2011/04/10(日) 21:47:38.27 ID:f4MkFQ9E0
>>48
観光コンテンツより先に交通手段は復旧しつつあるから、現地には行けるもんね。
そのツアー、一応やるつもりのふりをしても、最少催行人数に達せずって事で中止にできるでしょ。
で、運悪く、物好き団体様が申し込んで最少催行人数に達してしまった場合は
事実上の被災地視察ツアーに変更。(?)
50列島縦断名無しさん:2011/04/11(月) 00:41:40.12 ID:3NgHGd2R0
GoogleMAPの航空写真が被災後のものに更新されてる
宮城とかひでえもんだ
当然松島も
51列島縦断名無しさん:2011/04/11(月) 11:16:46.43 ID:QxtqafTj0
仙台空港で海水に浸かった飛行機の損失額って何億円くらいなんだろ
せっかく経営再建なったJALも顧客減できつそうだな
52列島縦断名無しさん:2011/04/11(月) 11:24:12.06 ID:j2ONXAqn0
すでに10件近くの旅行会社が逝ったもよう(宮城)
53列島縦断名無しさん:2011/04/11(月) 13:23:53.76 ID:c+MiQCol0
>>51
保険掛けてるんじゃ無い?
54列島縦断名無しさん:2011/04/11(月) 20:27:34.76 ID:QxtqafTj0
保険会社がつぶれたら世界的な金融危機になるよ
55列島縦断名無しさん:2011/04/11(月) 20:58:37.83 ID:qJfyx0Rz0
日本初の世界恐慌だってあり得るだろ。
現に、日本の製造部品が手に入らず、アメリカの自動車メーカーの
中には、生産調整にかかっている会社もある。
56 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/11(月) 21:00:44.46 ID:+TpJJU7L0
東はダメだろうね
57列島縦断名無しさん:2011/04/11(月) 22:13:23.28 ID:UjGas+U2O
九州新幹線に乗りたいおおお
58列島縦断名無しさん:2011/04/11(月) 23:14:38.97 ID:9o5+B2xr0
>>48,49
松島は沿岸部の中では比較的被害小さいよ
電気、水道が来ている所や、ホテルとか稼動している所もある
ボランティアの宿泊所になっている所も多い
59列島縦断名無しさん:2011/04/12(火) 07:07:55.91 ID:JQHD095q0
レベル7って言い出したからこりゃ外国人観光客は来んな
60列島縦断名無しさん:2011/04/12(火) 08:32:15.35 ID:SEsJKB1HO
そうだね。日本≒チェルノブイリと認識されるのは間違いないから、京都あたりも全く来なくなるだろう。

さらに超高齢化・超少子化なのに外国人労働者も全く来なくなるだろうから、働き手が著しく不足するでしょう。
既に飲食店・コンビニ・農業は深刻な人手不足だという話だし。……………なんでこうなっちまんだろ。
61列島縦断名無しさん:2011/04/12(火) 09:53:19.86 ID:KQix3qyy0
陸路で東北いくのは途中福島県を通らないといけないからいやだ。
東北道や新幹線は30km圏外だが、空気中に放射能が漂ってそうでいやだ。
62列島縦断名無しさん:2011/04/12(火) 15:34:30.71 ID:/VOsijzW0
三国人客にシフトしてたところは涙目だな
63列島縦断名無しさん:2011/04/12(火) 21:16:43.97 ID:4QxChctf0
藻前ら悲観的だな。
自分は旅行に出掛けるよ。
64列島縦断名無しさん:2011/04/12(火) 22:29:19.69 ID:yBHdMj9Z0
>>62
日本人観光客より金を落とすからってんで、日本人観光客を蔑ろにして中韓国人を受け入れていた観光地、宿泊施設は軒並み終わるかもな
その引き金がまさか原発事故になるとは思わなかったが
65列島縦断名無しさん:2011/04/12(火) 23:09:50.10 ID:7Kh45yC20
国士の皆様、震災支援のためにどうぞご旅行下さい!
66列島縦断名無しさん:2011/04/12(火) 23:35:11.61 ID:pI2ubdB40
>>51
航空機はちょうど一機もいなかったらしい。(数分ずれていたらANAの一機が被災していたとか)

自粛ムードとか外国人の減少とかで乗客減のほうがヤバい。
とはいえ昨年度に異常なほどのダウンサイズを行っていたのでまだ救われると思うが…
67列島縦断名無しさん:2011/04/12(火) 23:48:09.42 ID:rWo+2ENN0
日本国内の水資源を買いあさっていた中国人は、今頃、涙目だろう。
68列島縦断名無しさん:2011/04/13(水) 00:15:14.90 ID:P5JWaqbO0
世界最高級の気仙沼産フカヒレはどうなるんだろう?
戦前まで、中国人がフカヒレを何にするのか気仙沼の人も知らなかったらしいが。
69列島縦断名無しさん:2011/04/13(水) 06:02:50.81 ID:+FPxmaYyO
今回の問題に比べれば、
9.11 もサーズも原油高もインフルエンザ流行も たいした事なかったんだな。
東北でなくても、GWの宿が今でも余裕で空いてるし。
70列島縦断名無しさん:2011/04/13(水) 09:14:22.69 ID:JC3L5pLm0
日光東照宮は、来訪者が90%減だって。凄い減り方。
71列島縦断名無しさん:2011/04/13(水) 09:58:30.55 ID:3ZG83uHE0
いままでの1ヶ月は鉄道のせいにも出来たけど
停電無しの状況で、どんな数字がこれから出るかな
72列島縦断名無しさん:2011/04/13(水) 12:59:16.31 ID:+FPxmaYyO
年々混雑がひどくなってた高尾山ブーム、
山ガールブームと共にそろそろ終わるとは思ってたが、
原因が原発とは想定外すぎる。
73列島縦断名無しさん:2011/04/13(水) 13:15:38.69 ID:nv33CGUvO
無職って客層を外人と日本人の2つにしか分けられないの?
社会人経験あるの?
74 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/13(水) 14:05:43.39 ID:l9dntUOi0
>>73
客層を細分化して論ずる必要があるというなら
他者から言われなくても、論じたい者が自ら行うはずだ。
まずは君からどうぞ。
75 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/13(水) 14:10:30.67 ID:hCtmNY4E0
昨日京都の岡崎あたり歩いたら、中国人韓国人多かったけどな
76 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/13(水) 14:23:17.02 ID:gAj7gqzO0
社員旅行中止になったもんな
東京から大阪だったけど、新幹線がいつ止まるか分からんから。
77列島縦断名無しさん:2011/04/13(水) 18:54:12.19 ID:nv33CGUvO
>>74人の出方を伺ってる奴なんかに何も話す事なんか無いね

内需、内需で餓死しちまえプチウヨのバーカ^^
78 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/13(水) 19:09:08.95 ID:y3xrqUwG0
>>77は頭の悪い低学歴単純労働者だなw
バイトに毛が生えた程度の奴が社会人ヅラするなよw
79列島縦断名無しさん:2011/04/13(水) 19:50:19.77 ID:xBTY8ZUQ0
73 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2011/04/13(水) 13:15:38.69 ID:nv33CGUvO [1/2]
無職って客層を外人と日本人の2つにしか分けられないの?
社会人経験あるの?

77 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2011/04/13(水) 18:54:12.19 ID:nv33CGUvO [2/2]
>>74人の出方を伺ってる奴なんかに何も話す事なんか無いね

内需、内需で餓死しちまえプチウヨのバーカ^^


これはひどいwwwwww
自分から振っておいてトンズラwwwww
80列島縦断名無しさん:2011/04/13(水) 21:15:51.87 ID:CrBzMzByO
>>70
マジか!!
すごい空いてる!!
行ってくる!
81列島縦断名無しさん:2011/04/13(水) 21:23:10.19 ID:P5JWaqbO0
前から思うのだが、「がんばろう日本」を合言葉にみんなでまじめに考えてるときに、
どうして文句ばかりいって、他人の迷惑にしかならないのがいるんだろうか?
実社会でもこういうのをまずリストラすれば会社がつぶれずに済むのに。
82列島縦断名無しさん:2011/04/13(水) 23:11:40.85 ID:vlkUv5xE0
>>75
関西は地元住人にアジア人が多いからその辺りから情報仕入れて大丈夫と思えるのかもね。
83列島縦断名無しさん:2011/04/15(金) 12:58:45.66 ID:uu7oQQLKO
6月末で高速の全割引廃止らしいから、特に地方の観光業は壊滅だね。
自粛や放射能で既に厳しいのに。
84列島縦断名無しさん:2011/04/15(金) 15:59:15.35 ID:U0xt5Ele0
あら!夏休みにでも東北めぐりしようと思ってたのに・・・

今は、高速割引廃止よりも
ばら撒き子ども手当て廃止の方が先でしょうに
政府はどこまで頭悪いんだろ?
85列島縦断名無しさん:2011/04/15(金) 16:20:41.57 ID:lj4GVsF60
高速割引やめたら観光業脂肪だぞ
特に四国
橋が1000円だから行くが5000円だと行かねえ
86列島縦断名無しさん:2011/04/15(金) 16:33:14.89 ID:xqmfI7s10
余暇産業だから仕方なかっぺ
87列島縦断名無しさん:2011/04/15(金) 17:33:44.61 ID:E+TB5qM10
>>80
地元の下野新聞に出ていたらしい。外国人もいないから、ずいぶん開いていると
思うよ。
>>85
高速割引のおかげで、四国のフェリー会社が潰れたじゃん。
88列島縦断名無しさん:2011/04/15(金) 17:44:07.17 ID:uu7oQQLKO
子供手当ては外人バラマキの一環だから、死守するつもりだろ。
今の事態でODAまでも残そうとする反国民政党だし。
89列島縦断名無しさん:2011/04/15(金) 19:49:33.27 ID:4XVLiR/WO
子供手当ても9月でおしまいじゃなかった?
あとは百姓古事記へのバラマキやめろ。
高速は今こそ無料にしろ。
とにかく自由化で経済活性化しないと国が潰れる。国が潰れたら、震災復興も弱者保護もくそもない。
90列島縦断名無しさん:2011/04/15(金) 20:12:05.15 ID:9y8GpgZ7O
仙台の七夕祭りどうなるかね
91列島縦断名無しさん:2011/04/15(金) 22:51:53.88 ID:PVFKXpFC0
子供手当、高速割引、ガソリン価格高騰時の減税措置、これらを廃止して復興税と併せて復興費用に回すらしいが
政治屋を含めた公僕共は自らの血は一切流さないつもりのようだ
要するに復興はするが、金はお前ら国民が出せ、ってこと
まあ、観光どころじゃない地獄がこれからお待ちかねってこった
92列島縦断名無しさん:2011/04/16(土) 02:05:53.30 ID:ycZZPVkD0
高速割引により個人客は増えたが、団体ツアーなど大量輸送は苦境に。
すなわち、旅行会社・バス会社・フェリー会社・鉄道会社・航空会社は売上大幅減。
大渋滞によるとばっちりを受けて運送会社のトラック輸送も大ピンチに。
また、割引前は大都市から近場の観光地がにぎわってたが、割引後は
近場がスルーされて遠くの観光地の客が増え、明暗がわかれた。

どっちみち、人口減で市場が縮小していく中、近場の観光地の客が増えて、
その分、遠くの観光地の客が増えたとしても、国全体のGDPは変わらないわけで、
外国人とかカネ持ってる人がよそから来てくれないとダメ。
それにはまず何をおいても原発が落ち付いてくれないことにはどうにもならん。
93列島縦断名無しさん:2011/04/16(土) 02:16:23.67 ID:ycZZPVkD0
>>84
なお、復興のために東北地方は高速割引継続、この夏をめどに
高速全面無料化実験を東北全域で始めてみる、とのことですので
どうぞこころおきなくご旅行下さい。
94列島縦断名無しさん:2011/04/16(土) 08:27:17.75 ID:WJvguKWyO
こんな状態でTPP加盟したら日本終わるよね
95列島縦断名無しさん:2011/04/16(土) 10:59:16.08 ID:f1B/l92D0
そんな政権を選んだ、国民の自己責任とも言えるわけだが。
96列島縦断名無しさん:2011/04/16(土) 12:00:21.77 ID:UsLYqMin0
復興のための各種制度廃止、復興目的の一時的という名の恒久増税がどの程度になるかわからんが
生活に深刻な悪影響をもたらすようなら観光どころじゃなくなるな
俺自身も夏の賞与に影響出たら旅行は中止だ
余裕があってこその旅行だし、余裕がなくなれば真っ先に切られるのも旅行
97列島縦断名無しさん:2011/04/16(土) 13:08:34.07 ID:e8aRSa8G0
>>93
あら、それが本当に実行されたら素晴らしいことですね!
みんな東北に大集合しましょう
98列島縦断名無しさん:2011/04/16(土) 14:45:20.82 ID:SUWRwoWK0
税金を払っている日本人がホームレスになり、税金も払わない在日外国人がヌクヌク暮らして日本人に罵詈雑言を浴びせかけている
理不尽な日本の行政。

ホームレス東京最多 大阪25%減で逆転 厚労省調査
産経新聞 4月16日(土)7時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110416-00000095-san-soci
 東京都のホームレス(路上生活者)の人数が、大阪府を抜き、2672人と全国で最多となったことが15日、厚生労働省の全国調査で
明らかになった。全国の総数は1万890人で、前年比17%減。平成15年の調査開始以来、減少傾向が続いている。

 厚労省によると、調査は今年1月、全国の市町村職員が公園や河川、路上、駅舎などを巡回して目視で確認した人数を集計した。

 都道府県別では東京都が最多で2672人。次いで大阪府が2500人。神奈川県(1685人)、愛知県(644人)、埼玉県(497人)が続いた。

 前年トップの大阪府は3338人から25%減。東京都も3125人から15%減らしたが、大阪の下げ幅が大幅に上回った。大阪府の担当者は
「月に1度の巡回を行うなどして、『畳に上がって欲しい』と訴え、支援を続けてきた結果」と調査結果を歓迎。一方の東京都は「人口が多いのだから自然。
東京も減っている」とした。

 全体の内訳は男性が1万209人、女性が315人、不明が366人。都市部に集中しており、東京23区と政令市だけで7694人と約7割を占めた。


ホームレス、全国で1万890人=減少率07年以降最大―厚労省
時事通信 4月15日(金)16時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110415-00000089-jij-pol
 公園や路上などで生活する全国のホームレスの人数は、2011年1月時点で1万890人だったことが15日、厚生労働省の概数調査で分かった。
10年1月比では2234人(17.0%)減少した。減少率は、毎年調査を実施するようになった07年以降で最大。
同省は「都や23区、政令市の自立支援事業が一定の効果を上げたため」(地域福祉課)とみている。
 内訳は、男性が1万209人、女性が315人、性別不明が366人。都道府県別で最も多かったのは東京都2672人、次いで大阪府2500人、神奈川県1685人。
東京23区と政令指定都市で全体の約7割を占めている。
 調査は全市区町村で実施。市区町村職員らが公園や道路、河川敷などで生活している人を目視で確認した。
99列島縦断名無しさん:2011/04/16(土) 17:04:08.29 ID:MtjWHubS0
ほう
100列島縦断名無しさん:2011/04/16(土) 22:18:42.13 ID:ycZZPVkD0
原乳も出荷再開だそうだ。放射能値は一応下がりつつある
101列島縦断名無しさん:2011/04/16(土) 23:22:40.40 ID:znMlh97q0
×放射能値
○放射線量or放射性物質検出量
102神奈川:2011/04/17(日) 04:55:17.26 ID:A0eWtW7GO
GWに高速走る予定ルートが、
東名、東海北陸道、北陸道、上信越、関越。
強い余震警戒と発表された区域のうち、
神奈川西部と静岡、飛騨、富山ー長野の県境、長野北部と、かなりカブッている。
今まで強いのが来てなかった栃木、中越で震度5くるくらいだし、
関東から西に行っても危険度が変わらんなあ。
103列島縦断名無しさん:2011/04/17(日) 23:47:13.26 ID:1+8MOiLD0
東北だけじゃなく関東甲信越の高速も無料化してくれればいいのに。
104列島縦断名無しさん:2011/04/19(火) 20:02:37.24 ID:cZJOU86WO
TPPはもう無理だろなぁ・・・
105列島縦断名無しさん:2011/04/20(水) 00:18:41.34 ID:DSbw+kq20
ここでいってる弁護士の話は信じていいですか?
ttp://www.bengo4.com/bbs/read/50976.html
106列島縦断名無しさん:2011/04/21(木) 19:36:10.43 ID:/ruHDQzj0
「復興のためにカジノをつくろう!」と週プレに載ってた。なかなかの妙案だと思う。
ひところ石原都知事がやろうとしてたが、結局法改正には至らなかったんだよね。
バクチが禁止されてる国の観光客から手っ取り早くお金巻き上げられそう。
107列島縦断名無しさん:2011/04/22(金) 12:59:17.40 ID:aqiZ2NTY0
海外から増えるのはいいけど治安の面はしっかりして欲しいな
あと、国内では自己破綻者が増えなければいいけど
108列島縦断名無しさん:2011/04/22(金) 17:58:50.67 ID:l0PLjbqL0
いいんです、まともに働いてもワーキングプアなんだから。
109列島縦断名無しさん:2011/04/22(金) 18:56:06.67 ID:q6d9bke9O
この時期でさえ電車の指定席の予約にまだ空きがあるオワタ
110列島縦断名無しさん:2011/04/22(金) 22:06:12.16 ID:KjTfnb700
飛行機もどうせガラガラなんだし特便割引・特割を緊急設定してくれたら。
111列島縦断名無しさん:2011/04/22(金) 22:55:33.35 ID:nwTs1CwR0
自粛ってより、バカ政権が消費税を一気に3倍以上に上げようとしてるから
迂闊に金を使えないってだけかもな
所得税増税もセットで来るし、可処分所得が駄々下がりでマジで生活レベル下げないと生きていけない
112列島縦断名無しさん:2011/04/24(日) 00:45:13.23 ID:pz/L8Hy00
実際のところ、秋田・山形・北海道の観光地ってどうなの?
“東日本大震災”“東北関東大震災”なんていっても東北全滅じゃないんでしょ?
原発の影響も少なさそうだし、そっちで何とかならないの?
113列島縦断名無しさん:2011/04/24(日) 10:08:17.77 ID:pfSObQUh0
そんなわけで青森DCをやるんでしょ。
http://www.aomoridc.com/news_detail.html?id=238
114列島縦断名無しさん:2011/04/24(日) 10:46:40.64 ID:pz/L8Hy00
この際、マスコミで「東北の観光地は風評被害で死活問題」といった
映像をどんどん流してもらおう。
「旅行して支援してあげないといけない」というムードにしてほしい。
岩手宮城福島は当分無理でも、さしあたり秋田山形あたりならいいだろ。
115列島縦断名無しさん:2011/04/24(日) 13:35:36.75 ID:TB6j4m4m0
>>114
それだったら青森も津軽の方は加えるべきだろ。
116列島縦断名無しさん:2011/04/24(日) 13:50:01.69 ID:pz/L8Hy00
いやだから津軽でも十和田でも札幌でも小樽でも中尊寺でもどこでもいいから、
とりあえず無事な観光地から客を戻そう、って話。
松島とか「本当に大丈夫なのか?」との疑念がぬぐえないところはともかく、
同じ東日本でも、「来るのに抵抗感が少ないところ」から徐々に客を戻そう、って話。
そのためには「ウチは無事ですが風評被害でダメです、復興のためにご旅行下さい。」
みたいな言い方しか当面ないんじゃないの?団体ツアーなら割安にできるから、
西日本の人達を日本海側の観光地に送りこんでおカネを落としてもらって、
「東北は安全だ、観光しても大丈夫だ」という実績作りから始めたらいいんじゃない?
117列島縦断名無しさん:2011/04/24(日) 14:11:58.22 ID:S5CuJUxIO
秋田は余震凄いから無理だろ。
東日本で安心して行けるのは、今は北海道と青森だけ。
118列島縦断名無しさん:2011/04/24(日) 15:23:27.29 ID:pz/L8Hy00
まずマイナス思考からなんとかしないと。
119列島縦断名無しさん:2011/04/24(日) 16:14:22.86 ID:DFI9kYBTO
ぶっちゃけ
原発がらみのとこと
津波被害の地域以外は交通手段さえあれば行けるだろうし
行っていいじゃんと思う
120列島縦断名無しさん:2011/04/24(日) 17:05:58.43 ID:Mmc7yWjh0
>>111
所得税増税→金持ちが海外に逃げる
法人税増税→工場が海外に逃げる
消費税増税→海外流出はないが、全体に消費意欲が減る

詰んだな
121列島縦断名無しさん:2011/04/24(日) 22:14:55.51 ID:a4losOvEO
>>120 

大丈夫。
日本の金持ち様は被爆差別恐れて日本から出られないよw
日本の金持ちがデカイ面できるのは日本だけ
外国では被爆モンキー扱いだからな
122列島縦断名無しさん:2011/04/25(月) 15:17:22.51 ID:fcLZkYBj0
ゴールデンウィークは松島遊覧船が復活するそうだ。
果たしてどんな光景が遊覧できるのか、行ってみたくはある。
123列島縦断名無しさん:2011/04/27(水) 01:56:05.92 ID:waqxiK7B0
「がんばろう日本!」 他に「つながろう日本!」などもあったけど、
「全国民の英知を結集しよう」というのが少しづつ増えてるのね。
124列島縦断名無しさん:2011/04/27(水) 02:15:41.05 ID:4mb+ywtf0
GWは青森に2泊するよ。
新幹線とれるかどうか心配だったけど、とれた。
まだ結構空きがあるみたい。

震災の2週間後には、新潟の温泉にいったけど
全然大丈夫だった。

もう少し落ち着いたら福島の温泉や
松島の海沿いの旅館に泊まりたい!
125列島縦断名無しさん:2011/04/27(水) 11:30:06.71 ID:KLmWqTP20
日本人の団結力は物凄く、自粛ムードまで団結してしまうからなあ。
妙な団結力があり過ぎ。だから諸外国は、日本を見る目が違っている。
126列島縦断名無しさん:2011/04/27(水) 13:48:08.20 ID:E/mstCPL0
>>116
放射線数値がヤバイところでも、ここは大丈夫です、って言い出してるから
どれを信じればよいかが分からなくなり、全部危なそう、って植え付けられてるのが現在の状況。
127列島縦断名無しさん:2011/04/27(水) 18:03:53.98 ID:waqxiK7B0
おととい再開した東北新幹線の仙台駅で出迎えてた旅館の女将さん、
松島のホテルの方がいることがテレビで紹介されてた。
何でも、松島は多島海なので島が防波堤の役割を果たし、
湾奥の観光地はそんなに被害がなかったそうだ。

それならそうと宣伝してくれればいいのに。こっちは震災直後から
「宮城県松島町は全滅です」と全国ネットで流されてたから
更地になってしまったとばかり思っていた。
128列島縦断名無しさん:2011/04/28(木) 00:20:47.43 ID:6bp1D0Ws0
>>127
震災直後から、松島が被害がほとんどなかったことは報道されてるじゃん。
全滅だったのは東松島の方じゃない。
129列島縦断名無しさん:2011/04/28(木) 20:00:23.43 ID:kllXPVR30
菅さんって、参院選の直前に消費税UPをマニフェストして大敗したんだよね。
そして今度は復興を名目に消費税増税。そんなことをすれば日本経済が破綻する前に、
まず政権が崩壊することくらい誰の目にも明らかなのに。
何か、消費税をあげたがってる勢力があって、それに乗せられてるだけなのね。
案外、「政権交代前になしくずしに」と捨て玉にされてたりして。

結局、官内閣なのね。自民の場合は中曽根とか小泉とか森とか安部とか長老がいて、
そう簡単に官のいうなりにはならないが、閣僚経験の乏しい首相ならいいなりになるとか。
政権が交代した衆院選や、今回の原発に対するマスコミの大キャンペーンはどう見ても異常。

その黒幕が小沢さんかと思っていたが、彼ももう終わりだろう。
何しろ地元が岩手四区なのに、この存在感のなさは何?後援会が津波で壊滅したのか?
もっとも彼とて、ドシロウトが紛れ込んでいなければ、いつも通り不起訴でお茶を濁せただろうな。

昔はマスコミの流すことをみんな鵜呑みにしてたが、今はネットで全部ウソがばれてしまう。
ネットを通じて直接民主制にして、全国民の英知を結集した方がいいかもしれない。
130列島縦断名無しさん:2011/04/29(金) 02:41:42.53 ID:KmAIgcfUO
今、東名下りが深夜渋滞してるし、意外に例年どおりのGWスタート。
西へ行く人が多い上に、
1000円中止発表と、ディズニー再開での自粛ムード急低減のダブル効果か。
131列島縦断名無しさん:2011/04/29(金) 09:16:46.21 ID:iJ2IWX+5O
観光地の宿泊施設が自粛ムードで客来なくて泣いてるニュース多いけどさ
ザマァみろって感じだよ(笑)今まで盆やGWにとんでもない料金取ってたんだからさ。これで客のありがたみが分かるだろ
132列島縦断名無しさん:2011/04/29(金) 09:41:33.90 ID:3z3fgp8f0
>>131
加えてそんな観光地の多くが日本人観光客を蔑ろにしてシナチョン団体客を
ちやほやしてたからな。奴らは潮が引く様にいなくなったが、同情する気なんて
これっぽっちも起きんね。
133列島縦断名無しさん:2011/04/29(金) 09:53:21.22 ID:0Akluume0
>>131
儲けてた分をきちんと蓄えとけば良いのにどうせまた
銀行から融資を受けたりして事業拡大やらしてるんだろうね。
ほどほどにいつでも撤退できるように儲けることをなぜしないんだ。
134列島縦断名無しさん:2011/04/29(金) 10:28:09.11 ID:KmAIgcfUO
東名下りで計200K渋滞。自粛はどこ行ったんだ?
宿は泊まらずに、西へ帰省する人が多いのかな。
135列島縦断名無しさん:2011/04/29(金) 10:29:39.45 ID:v/eqP0SF0
アホかw
北に行けない(行きたくない)から西だろうが



アホ
136列島縦断名無しさん:2011/04/29(金) 13:10:01.76 ID:44XPKm6mO
ネトウヨの温泉旅館組合幹部が「中韓客に依存していた旅館の倒産は良いニュース」とブログに書いて炎上
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1291898789/

 温泉旅館組合幹部のブログが炎上
 福島第一原発事故の影響で観光地は閑散としている。特に外国人観光客の壊
滅的に減少し、旅館や関係する業者の倒産のニュースも伝わって来ている。そ
のような状況を喜ぶ内容を書き込んだブログが「炎上」し、ブログ自体が削除
されるという騒動が起きた。しかもそのブログ主はなんと九州の温泉旅館の若
旦那で、温泉旅館組合の幹部だったのいうのだ。
 
 「特ア人が消えると同時に、本来の日本に戻ることができた」
 問題のブログは2011年4月20日に書かれた。外国人観光客の激変や旅館の倒産
のニュースの感想として「観光客の減少は死活問題。だけど凄くいいことも起
こった」という文章から始まった。ブログ主が温泉街を歩いていると、ここし
ばらく忘れていた空気の清浄さを感じたのだという。明らかに空気が汚れだし
たのは2005年あたりからで、それは中韓客の激増し始めたことと完全に符合し
「あの頃からここは日本ではなくなった。悪臭と騒音とゴミと不安に満ちたス
ラムになった」という。それ以前は比較的欧米客が多く、その頃は空気の汚れ
など皆無だったとブログ主は断言する。ここでブログ主は自分の経営する旅館
はこれまで、いかなる理由があろうと中韓の宿泊客は全て断って来たという告
白する。また組合の会合で過去に中韓客の招致はできるだけ避けるべきだと主
張したが、全く相手にされなかったというエプソードを披露。「今回のことで
自分が間違ってなかったことを確信した」という。(続く)
137列島縦断名無しさん:2011/04/29(金) 13:11:04.74 ID:44XPKm6mO
 「震災で分かったのは、やはり付き合う相手の国籍はちゃんと考えるべきだということ」
 ブログはここから政府の観光政策への批判、震災支援における在日米軍と台
湾への感謝、今後の日本の観光産業復興プランへと続く。観光政策については
「特ア客を呼ぶなんて外患招致。正気の沙汰じゃなかった」。支援への感謝に
ついては「原発が落ち着いたら、在日米軍とその家族を全国の観光地に招待す
る感謝キャンペーンを国を挙げてやるべき。もちろん費用は全て日本側負担」
「台湾からの観光客は一年間採算度外視で宿泊料金を無条件で半額くらいやる
べき」。復興プランは「とにもかくにも観光業界を挙げて特アお断りの方針を
明確にすること。『特アFREE』を売りに欧米からの観光客招致に全力を尽くす
べき」と持論を展開する。
 
 「特アの連中を追い出してくれた原発事故に心から感謝」
 ここでブログは本題の倒産のニュースに戻る。倒産については「基本的に今
まで倒産した旅館というのは特ア客に依存していたばかりだというのは、旅館
経営者として皮膚感覚で分かる。基本的に経営の根本から間違っているという
こと。悪いことをして儲けていたら報いは必ず来る。正直な感想は『ざまあ見
ろ!』としか言えない」と結論。そして「放射能で日本が浄化された。特アの
連中を追い出してくれた原発事故に心から感謝」と結ばれて終わる。
 このエントリーが上がると、アドレスが2ちゃんねるなどに貼られたことも
あり、コメントが殺到した。最初の頃は批判が圧倒的だったが、少しずつ擁護
も増え始めた。最終的には批判七割、擁護三割程度だったという。ブログ自体
は4月26日頃に削除されたという。
 ブログ主が所属する温泉旅館組合は当社の取材に対して「コメントはできま
せん」とだけ話している。
138列島縦断名無しさん:2011/04/29(金) 19:03:54.16 ID:izFSTnVG0
外国人横綱を冷遇する大相撲と同じだね。
日本人がいなくなったから仕方なしに外国人呼んだんだけど。
139列島縦断名無しさん:2011/04/29(金) 20:02:28.96 ID:ey5hilrJO
やっぱりウヨは経済の何かも解らん引きこもりのアホやな
観光も何も無いド田舎で隠居してろや
140列島縦断名無しさん:2011/04/29(金) 23:11:45.56 ID:fudNb77f0
こんな板にもウヨ連呼厨がいるとは…

観光地に日本人観光客が行かなくなったのは観光地の営業努力が足りないせいであって、その責任を日本人観光客に転嫁するなど持っての外
日本人観光客が来ないことで減った利益を補填するため観光地は中国・韓国人を呼び込むことにしたが、
日本人とは価値観や習性が根本的に異なる中国・韓国人が多数やってくることで、それに嫌忌した日本人観光客をより遠ざけることに拍車をかけてしまった
原発事故で潮が引くように観光客そのものがこなくなってしまったのは、日本人観光客に見切りをつけ、中国・韓国人観光客に依存した観光地の自業自得
今後廃業する宿泊施設や観光施設が多数出るだろうが、それは自らが選んだ道の結果であるから甘んじて受け入れる以外ないな
141列島縦断名無しさん:2011/04/29(金) 23:21:14.75 ID:ey5hilrJO
内需内需って
ウヨはやっぱりバカだな
昭和で死んでこい
142列島縦断名無しさん:2011/04/29(金) 23:32:44.41 ID:H24x1chdP
欧米からの観光客はやはり文化や建物を見に来る
おもてなしを重視する旅館の場合は難しいものがあるような
143列島縦断名無しさん:2011/04/30(土) 14:36:49.62 ID:HFkXPiGl0
おもてなしを重視する旅館の場合と言えば
本来のサービスを十分に提供出来ないという理由で当分の間は
避難者や復旧作業従事者のみ受け入れる方針の宿もあるようだ
144列島縦断名無しさん:2011/04/30(土) 19:25:32.53 ID:d8OBUQxQ0
>>133は経営者には絶対むいてない
145列島縦断名無しさん:2011/04/30(土) 20:51:52.06 ID:zPC+Zw/S0
日本の観光業界でイベントリスクを考えないのはアホだと思うが、
資産を再投資に回さないの相当なアホだなw
146列島縦断名無しさん:2011/04/30(土) 21:11:33.02 ID:k+Uy9Xt7P
観光業は水物商売

稼げるうちに稼いでおくのは道理だな
どこまで手広くやるか見定めるのが経営の腕
147列島縦断名無しさん:2011/05/01(日) 00:01:31.62 ID:kE9GJilb0
負ける・撤退する を前提に作戦を立てるのは最初から負けてる、というのは、
戦略でも経営でも基本中の基本
148列島縦断名無しさん:2011/05/01(日) 10:49:58.31 ID:UXD3W5Wu0
>>147
シナチョンを当て込んだ過大な設備投資で巨大な負債抱えてたとこへシナチョン団体客も潮が引く様にいなくなり
完全に首が回らなくなった旅館経営者なんですね可哀想に・・・。
貴方にとっちゃ嘗てのダイエーやヤオハンの経営戦略がさぞかし神に見えたんでしょうね。
149列島縦断名無しさん:2011/05/01(日) 13:11:55.12 ID:LHnNexzs0
ホテルや観光業は、最初に投資する金や運転資金などの規模が
でかいからなあ。地震と原発で、観光局が90%減などとなったら、
ひとたまりもないだろ。体力のなくなったところから順次廃業にならざるを
得ない。
150列島縦断名無しさん:2011/05/01(日) 17:39:15.22 ID:3c/8LRi/0
中国政府が「日本に行くのは止めときや〜」勧告のレベルを下げたそうで
震災後初の中国人ツアーが福岡に上陸、って聞いたが
「まだまだ福島あたりは止めときや〜」状況であるらすい。
151列島縦断名無しさん:2011/05/01(日) 18:39:39.30 ID:dYtgzbYM0
日本人「観光地はどこもマンネリで新鮮味がないなあ」
観光地「じゃあ支那チョン呼ぶ」
支・チョ「日本最高!何やっても文句言われんわ」
日本人「うわ支那チョンのマナー最悪、もう二度と行かんわ」
観光地「どうぞどうぞ、支那チョンだけで十分やってけるんで」
    ---福島原発事故で放射能汚染拡大---
支・チョ「放射能オソロシス、もう日本なんていかねー」
観光地「客来なくて死にそうだわ…誰か助けて」
日本人「ざまぁwwwwwwww」


支那チョン目当てだった観光地に日本人観光客が増えることはないけど、まあ頑張ってくれwwwww
152列島縦断名無しさん:2011/05/02(月) 03:10:41.59 ID:a9/amPT60
青森2連泊して帰ってきた。同じ東北っていても、
青森の人たちは普通に生活してるな。
温泉いっぱいはいって、メシモリモリくってきた。
新青森駅の土産物屋はにぎわっていた。
153列島縦断名無しさん:2011/05/02(月) 10:20:56.49 ID:J9KpbYPr0
バルサンを炊くと、ゴキブリを追い出す効果があるが、
放射能を炊くと、中国人と韓国人の観光客までみんないっせいに
逃げ出したようだ。
154列島縦断名無しさん:2011/05/02(月) 10:44:38.85 ID:j9wkqsja0
横浜のようにインチキ観光資源作って、マスコミで誇大広告すれば、それなりに人は来るだろう。
155列島縦断名無しさん:2011/05/02(月) 14:25:05.96 ID:4b6NySVm0
国の財政支援ばかり言われてるが、たくさん集まったはずの義援金は有効活用されてるのか?
かれこれ一兆円は集まってるのでは?当座はそれで何とかならないの?
156列島縦断名無しさん:2011/05/02(月) 15:03:36.71 ID:VReioPYRO
今、ミヤネ屋で、松島、の中継やっているけれど、大丈夫なのかな?
157列島縦断名無しさん:2011/05/02(月) 20:11:55.82 ID:4b6NySVm0
松島は大丈夫じゃない?見たところ商店街もそんなに変わってないし、
遊覧船には行列できてるし、普通に観光できるみたい。
ただ、松島に行く途中ですさまじい光景がご覧いただけるようだが。
158列島縦断名無しさん:2011/05/02(月) 20:25:23.81 ID:sqiOfdyl0
東北道〜富谷JCT〜利府JCT〜松島海岸ICと走れば何もなかったことに出来るかな?
159列島縦断名無しさん:2011/05/02(月) 22:02:00.10 ID:4SY9Ixgj0
そろそろ東京23区内のホテルも赤点滅なところが出てきそう。。。
160列島縦断名無しさん:2011/05/02(月) 22:48:35.24 ID:4b6NySVm0
>>48
>GWのディズニーや松島・塩釜のツアーが出てた。いくらなんでも無理だろw

間に合っちゃったね。でもほんのひと月前まで、全国民が無理だと思っていた。
いいことの想定外もあるもんだね。
161列島縦断名無しさん:2011/05/02(月) 23:19:53.53 ID:E7vGNKal0
なに、俺様が来週福島行って金落としてくるさ。
162列島縦断名無しさん:2011/05/03(火) 06:25:04.30 ID:sMtZb8sJ0
松島、福浦橋は震災直前に橋の塗り替えが終わったばかりだったんだってな
今は橋脚曲がって渡れなくなってるみたいだけど
163列島縦断名無しさん:2011/05/03(火) 12:04:09.92 ID:xGGfnQKy0
>>136
さすがの俺でもここまでは言わない
相当の極右なのか?
164列島縦断名無しさん:2011/05/03(火) 12:57:33.31 ID:kBRvG2Oj0
進め一億火の玉だ
165列島縦断名無しさん:2011/05/03(火) 16:09:50.78 ID:kBRvG2Oj0
九州自動車道80km渋滞
去年一昨年より混雑してるじゃねーか
166列島縦断名無しさん:2011/05/03(火) 16:12:34.51 ID:kBRvG2Oj0
それにしても、早々とGWイベントの中止を決めた自治体はどうしてるんだろう
今からでも遅くはないから夏の花火大会は自粛撤回して例年以上にやろうよ
167列島縦断名無しさん:2011/05/03(火) 19:43:25.96 ID:HCNkbGqa0
>>166
花火大会とかは寄付金集めをしなくてはならないからね。
168列島縦断名無しさん:2011/05/03(火) 20:16:17.00 ID:gyH9aODE0
今日震災以来初めていわきの親戚の実家に行ってきたが、
被害が激しかった地区の見物客の客層人相がひどすぎワロエナイ
169列島縦断名無しさん:2011/05/03(火) 22:59:38.36 ID:iHoUtx2qI
関東には旅行したくない。食べ物も心配だし、地震もある。
いって安らぐどころから神経質になっちゃうよ。。
170列島縦断名無しさん:2011/05/04(水) 09:57:28.56 ID:j+oMmCvQ0
>>169
西日本では、黄砂の餌食になるのだから、条件は同じだ。
171列島縦断名無しさん:2011/05/04(水) 10:58:20.04 ID:F3qHiGk60
>>170
それでも黄砂の場合は一年中降り続けたりはしないからな。
172列島縦断名無しさん:2011/05/04(水) 11:22:02.71 ID:j+oMmCvQ0
中国からの放射能入り黄砂だろ?
あっちの核実験の後の放射能がくっついてくるんだぞ。
シルクロードならぬ、放射能ロードだったりする。
173列島縦断名無しさん:2011/05/04(水) 12:47:26.99 ID:ioP7u7Tw0
174列島縦断名無しさん:2011/05/04(水) 21:09:25.92 ID:kn07l9D/0
GW、いざふたを開けてみるとどこも大賑わいのようじゃないか
この調子で経済にもはずみがつけばいいのだが。
175列島縦断名無しさん:2011/05/04(水) 21:29:58.43 ID:cJHXueEc0
自粛の反動だから今だけ
消費税3倍以上、東電のツケを国民に押し付けて復興のための増税もやらかすようだから
ただでさえ冷え込んでる経済にトドメを刺すらしい
放射能よりも先に経済的事情で死ぬかもね
176列島縦断名無しさん:2011/05/04(水) 22:55:59.48 ID:kn07l9D/0
自粛の反動だけとは思えない。
沈滞しきっていた日本が「復興」という一大目標で盛り上がってる気がする。
とりあえず、地震前の水準に戻るだけでも助かるんだけどね。
このまま全国民が仕事に観光に省エネにがんばってくれれば、
経済までもが元気になり、増税なんかしなくったって復興できるさ。
177列島縦断名無しさん:2011/05/05(木) 08:37:03.77 ID:zgjdUHq00
懐具合と相談して10連休ではあるが、二泊三日で回ってきた
いやぁ、本当に大陸や半島の人たち見ないわ

観光地空いてるし気分良く回れたけど観光業界の人たちは
大変だろうなぁ
178列島縦断名無しさん:2011/05/05(木) 19:26:01.10 ID:lDTFduI20
「復興支援」ブームで国おこしだ!
179列島縦断名無しさん:2011/05/05(木) 20:51:31.42 ID:ikG42fzP0
常磐道でいわきから帰ってくるとき友部SAに寄ったが、
土産物コーナーの人混みはすごかった。購買意欲も戻ってきているんだろうか。
180列島縦断名無しさん:2011/05/05(木) 23:52:52.14 ID:lDTFduI20
もともと購買意欲が戻りつつあるときに自粛させられてただけ。
181列島縦断名無しさん:2011/05/10(火) 00:05:23.33 ID:0wySQDk90
149 :名無し三等兵:2011/05/09(月) 23:56:41.70 ID:???
8日東松島、石巻方面から帰って来て、明日原発10km圏内に行く弟から。

「がんばれ、ありがとう」の応援ありがとうございます。励みになります。

みなさんにお願いがあります。
被災地観光が流行っているようですが『非常に迷惑』なのでやめてください。
瓦礫の前でXサインとか。
タイヤ、ホイール、その他金属製品泥棒とか。
見つけたら警察に連絡しますが、その日の晩に集めた品は消えるそうです。
やりきれんと言ってました。
182列島縦断名無しさん:2011/05/10(火) 20:19:42.04 ID:ZF1OZP/f0
>>179
友部サービスエリアも、以前ほど、こんでいないと思う。
夕方は早々と人が引いていく感じだよ。昼間はそこそこ入っているが。
183列島縦断名無しさん:2011/05/12(木) 17:28:25.77 ID:T+YyJoZr0
“応援消費” いい言葉だなー
184列島縦断名無しさん:2011/05/12(木) 20:18:36.60 ID:T+YyJoZr0
「津波で農地や漁船が流され、元に戻すのに数年かかる。その間収入なし」という
被災者がよく報道される。復興には多額の初期投資が必要だが、銀行がそうそう
貸してくれるはずないし、頼れるのは国の支援のみ、という状況のようだ。

いっそ農業法人や漁協などが株や社債みたいなので資金を調達できないのかな?

もともと株式会社って、大航海時代、船を造る資金を調達するための制度だった。
難破しても出資者は有限責任、うまくいけば利益は山分け、だったわけだ。
むろん、現在はそんな簡単なものではなくなってるが、非常時ということで
「民間復興債」を発行し当座の資金を全国から集め、復興後に償還。
もし途中で夜逃げしてデフォルトしても出資者は有限責任で済む。

義援金は使い道を限定しづらく、タダであげるのにも限度があるが、
復興債なら取引先とか回れば引き受けてくれるだろう。
否、今の「がんばるぞ東北!」の映像見てたら、
デフォルトなど心配せずにタンス預金が集まるに違いない。
法的に問題があるなら東北だけ特区にすればいい。
配当が東北の野菜や海産物なら、町おこしの宣伝にもなるんじゃない?
185列島縦断名無しさん:2011/05/12(木) 20:39:34.60 ID:lbiiRsJB0
http://www.youtube.com/watch?v=rp6Ul67EBsE
ほね★テレ vol.2(さぬきうどんに次ぐ香川の新名物はもちろん骨付鳥)
186列島縦断名無しさん:2011/05/12(木) 21:08:02.49 ID:miWq2Gbx0
震災からたった一ヶ月で倒産って、自転車操業してたんだね。箱根の旅館ってw
        ↓↓↓
倒産:箱根の旅館「湯蔵」が 客足激減、県内初の震災関連 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110511-00000059-mailo-l14
東京商工リサーチ横浜支店は10日、箱根町湯本の温泉旅館「千尺の湯 湯蔵(ゆうぞう)」の経営会社が破産申請の準備に入ったと発表した。旅館は先月16日で閉館するなど経営破綻しているが、負債総額は不明。

------------------------------------------
それはともかく、神奈川県は放射能汚染で終わっているぞw
             ↓↓↓
南足柄産の茶葉から基準値超す放射性セシウム/神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110511-00000034-kana-l14
神奈川県は11日、南足柄市産の「足柄茶」の生葉から、暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたと発表し、今年産の出荷自粛と自主回収を呼び掛けた。
187列島縦断名無しさん:2011/05/12(木) 23:09:53.16 ID:hsO9DrwX0
>>184
某証券会社が組成した復興ファンドの案内が数日前にうちに届いたが。
188列島縦断名無しさん:2011/05/12(木) 23:20:51.15 ID:T+YyJoZr0
189列島縦断名無しさん:2011/05/12(木) 23:59:16.88 ID:T+YyJoZr0
WBS見てたらミュージックセキュリティーズとか牡蠣オーナー制度とか
いろいろやってるんだな。やっぱりタダでもらうだけじゃダメだね。

全国の有志諸君、東北人の復興へ先行投資しよう!担保は彼らの心意気だ!
190列島縦断名無しさん:2011/05/13(金) 02:14:32.29 ID:Z91PKiuS0
これね

http://www.musicsecurities.com/
http://www.sanriku-oysters.com/


春が来るたび 瞳の奥に あの日の海を思い出す
ささやかでいい 誇らしくあれ うららかな風のように
191列島縦断名無しさん:2011/05/13(金) 20:18:25.31 ID:PQEhE7/50
そいや阪神大震災のときはグリーンジャンボ宝くじを「震災復興くじ」とかいってたな。
来週からドリームジャンボ発売。宝くじ買うのと焼肉食べ放題に行くのとどっちがいいんだろう?
192列島縦断名無しさん:2011/05/14(土) 08:40:38.88 ID:aP4uSdwN0
>>188
金持ちたちは、みんなオフショアに投資しているから、野村の
胡散臭いファンドに投資する奴は情報弱者だけ。
193列島縦断名無しさん:2011/05/14(土) 10:39:38.30 ID:+A/kgTVJ0
194列島縦断名無しさん:2011/05/19(木) 21:46:10.63 ID:UaYb+S2F0
今後数年間は三陸沖で豊漁が続くだろう 津波によって陸上の栄養分が海に流れて
肥料や魚の餌になり、流木やがれきが漁礁となり、さらに休漁状態になっているので
資源の回復が期待できるだろう。復興のいい財源になるに違いない
195列島縦断名無しさん:2011/05/21(土) 05:46:51.78 ID:o1vodKrP0
>>194
馬鹿、放射能汚染水は今も福島から垂れ流され続けてるんだぞ。漁を再開して豊漁だったとこで
三陸産なんて悪徳業者に二束三文で買い叩かれて産地偽装で全国へ・・・てなるのがオチだろ。
196列島縦断名無しさん:2011/05/21(土) 09:02:26.23 ID:4sbyv2Nl0
被災某地域で取れた、カニみそを食った人が、
「中に、人間の髪の毛が入っていた」と証言していたよ。
197列島縦断名無しさん:2011/05/21(土) 20:34:32.12 ID:o1vodKrP0
>>196
三陸沖じゃ津波に流された人達の死体が鮫や甲殻類の格好の餌になっただろうからね。
198列島縦断名無しさん:2011/05/21(土) 21:10:55.71 ID:HAjJF8sS0
>>196 >>197

言ってはならないことをついにいってしまったね。
以後、三陸沖の魚は風評被害で売れなくなるから喪前らが補償してくれ
199列島縦断名無しさん:2011/05/21(土) 22:41:40.95 ID:5zqBAc/C0
漫画の「はだしのゲン」だって、人間を食ったエビを、みんなして
とっつかまえて、うまそうに食べた場面もあるのだから、何食っても
大丈夫なんだろ。ただし、放射能入りの魚介類の方が、100倍も問題だ。
プランクトンから小さな魚介類、大きな魚に至るまで、どんどん蓄積されて
いくからな。
生ガキだって、汚い海の方が生育しやすいし。
200列島縦断名無しさん:2011/05/21(土) 23:19:59.92 ID:HAjJF8sS0
182 :列島縦断名無しさん:2011/04/05(火) 05:26:05.76 ID:QtkITj1k0
前から思ってたけど、大勢の人がさらわれた海からとれた魚食べるのって、抵抗ないの?

183 :列島縦断名無しさん:2011/04/05(火) 08:19:24.58 ID:+dibGTmN0
>>182
うんこを肥料にした野菜が食べられない人ですねw
201列島縦断名無しさん:2011/05/22(日) 01:32:00.45 ID:YTEI00vN0
>>198
放射能の被害はそんなものどころじゃないんだぞ。分かってんのか?
それは風評被害でも何でもない、紛う事なき実害なんだからな。
202列島縦断名無しさん:2011/05/22(日) 12:14:40.29 ID:Om0snWwv0
182の方はベジタリアンか何かなのでしょうか?
203列島縦断名無しさん:2011/05/22(日) 12:22:49.91 ID:d1dkzqZ4O
去年ほどじゃないけど、TDRも高尾山も人が戻ってそこそこ混んでるみたい。
もう、福島、いわき、栃木とか以外の観光地は最悪期過ぎた感じだな。
204列島縦断名無しさん:2011/05/22(日) 22:48:41.98 ID:/J6oJvLP0
>>201
三陸沖で獲れた魚から
基準以上の放射性物質が検出されてからものを言えよ
この風評野郎w
205列島縦断名無しさん:2011/05/23(月) 05:14:04.89 ID:bsjsM+ig0
>>204
もしかして知事が知らぬが仏とばかりに放射能検査なんか一切やろうとしない県の人?
まああちらの場合被災者の人達は放射能すら気にしてる場合じゃないのは分からんでもないが・・・
206列島縦断名無しさん:2011/05/23(月) 09:40:18.38 ID:/zMSGzsi0
>>203
まだ函館はガラガラだった
中国韓国の人がいないからね
207列島縦断名無しさん:2011/05/23(月) 18:19:20.36 ID:vJ71p1VD0
>>204
常識的に考えれば、放射能が出てもおかしくないだろ。
その数値がどれくらいあるかが問題なだけだから。
208列島縦断名無しさん:2011/05/23(月) 18:45:44.63 ID:erLks95OO
>>206
それは逆に嬉しいかも
来月行く予定だがゆっくりできそうだ
209列島縦断名無しさん:2011/05/23(月) 19:08:34.74 ID:A5C4yeP70
>>207

>>204は“基準以上の放射性物質”と明記してるのが見えませんか?
210列島縦断名無しさん:2011/05/23(月) 23:22:28.74 ID:aLEZH8fT0
どこぞの国のコンピュータが汚染水の拡がり方をシミュレーションしてたが
汚染水は沿岸部に沿って流れるのではなく北東方向に向かう画像が示されていた。
恐らく黒潮に乗って太平洋に拡散していくのだろう。
三陸遠方沖ならともかく近海の魚だったら大丈夫ではなかろうか。
211列島縦断名無しさん:2011/05/24(火) 18:35:30.16 ID:SZztcJIb0
カリフォルニアや韓国でも放射能が検出された以上は日本中どこでも
放射能が降り注いでいるはずなのに、「自分だけは安全だ」とばかりに
三陸ばかりを問題にする風評野郎の気がしれん
212列島縦断名無しさん:2011/05/25(水) 17:37:26.19 ID:A3cCmdH60
管と同じで、頭の中までメルトダウンしている奴に、
何を言っても無駄かと。
213列島縦断名無しさん:2011/05/25(水) 17:39:20.48 ID:QNH4M6mZ0
両者とも熱くなりなさんな。

引き分け〜〜〜〜!!!!
214列島縦断名無しさん:2011/05/25(水) 18:17:39.29 ID:R4LqRr4C0
がんばろう日本! DO FOR JAPAN!

全国民が自己の本分とするところを発揮すれば、経済が元気になって、
その分早く復興するだろう。
215列島縦断名無しさん:2011/05/25(水) 23:37:59.14 ID:5AASaK3BP
旅館業の人はもう東電に風評被害の損害賠償求めてるの?
216列島縦断名無しさん:2011/05/26(木) 20:58:43.03 ID:GmvcrfZd0
地下街や地下鉄を津波が襲ったらひとたまりもないだろうな
217列島縦断名無しさん:2011/05/26(木) 21:36:32.06 ID:dqiUvkpYO
>215
静岡東部(中電ではなく東電エリア)の旅館組合だかが
国か県に保証請求云々ってのなら静岡のローカルニュースで四月にやってた。
218列島縦断名無しさん:2011/05/29(日) 16:10:21.21 ID:XZBouHB+0
粛々と消費税増税へと進みつつあり
219列島縦断名無しさん:2011/05/29(日) 22:51:08.55 ID:9mkm9BIv0
>>218
不信任案が出されるだろ。
220列島縦断名無しさん:2011/05/30(月) 00:01:15.25 ID:CyueU7dL0
いや、不信任案を出そうとしている連中が増税の急先鋒なんだよ。
政権が代われば消費税増税・原発推進政権が発足する。

リニア中央線に9兆円もかけるくらいなら復興財源に回した方がいいと思うけど。
今時東京名古屋間が45分でいけてもどうってことないのに。
思うに、原発もリニアも「未来の夢」として1960年代に計画されたんだよね。
いざ21世紀になってみたら50年前の過去のお荷物。

そいや、あれだけ鳴りモノ入りだった震災復興債はどうなったのかね。
221列島縦断名無しさん:2011/05/30(月) 00:36:04.49 ID:e68GTAm10
夏の海水浴って、出かける人多いかな。
節電の為に、海水浴に行って欲しいな。
222列島縦断名無しさん:2011/05/30(月) 00:45:33.39 ID:CyueU7dL0
東日本太平洋側ではサーフィンショップとか海の家とか今年はダメらしい。
それ以外の地域では、近場で安く楽しめるレジャーではあるので増えるかもしれない
223列島縦断名無しさん:2011/05/30(月) 01:47:17.20 ID:9+fMouAo0
>>220
土建屋>>>>>国民
224列島縦断名無しさん:2011/05/30(月) 07:53:02.14 ID:vdFqTdje0
中央新幹線を復興財源に回せwww
一民間企業に9兆円もの金を寄付しろってことかwワロチw
225列島縦断名無しさん:2011/05/30(月) 11:34:56.68 ID:aGe1/YZu0
>>224
中央リニアの建設費は全額JR東海が負担するんじゃなかったっけ。。。
国の補助金貰うと沿線自治体や永田町の政治屋が口出しするから
226列島縦断名無しさん:2011/05/30(月) 18:07:34.28 ID:CyueU7dL0
庶民のささやかなお花見や旅行は自粛させといて、それでなくても赤字垂れ流しの
鉄道事業には九兆円も使うんですか。
国鉄清算事業団の債務は今なお膨らみ続け、増税の大きな原因になっているというのに、
227列島縦断名無しさん:2011/05/30(月) 18:07:35.75 ID:XSwzbMBD0
JRなんて相変わらず国営みたいなもんじゃん。
本当の民営なら、新幹線の線路とかも他の私鉄が使えてもよさそうなもんなのに。
228列島縦断名無しさん:2011/05/30(月) 20:18:58.88 ID:vdFqTdje0
>>245
そうだよ。JR東海が自身の判断で、自分で資金を調達して建設する。
東海道新幹線の大規模修理も待ったなしだからね。
個人的には大阪延伸2045年度は遅すぎるから多少補助をしてでも開業年次を繰り上げるべきだと思うけど。

しかし赤字垂れ流しってムショ帰りどころの話じゃないなw
税金を年間837億円納めても駄目だって報われないな〜w

>>227
JR東海は完全民営化済み。
新幹線の線路は株式会社化直後は国の機関からのリースだったが
しばらくしてJR各社が買い取った。
229列島縦断名無しさん:2011/05/30(月) 21:08:25.64 ID:CyueU7dL0
>>228
なんだか原発のときと同じような話だなあ・・・
国が何十年も前から企画研究して肝いりで進めてきた事業を「資金は自己負担」なんてどこかおかしい。
案外、国費で建設費出せないからって丸投げじたんじゃない?大阪延伸が遅いのは、
JR西日本は建設費自己負担できるほど黒字じゃないからとか?
「地震で暗いニュースばかりのときに明るい話を」という政治的意図ミエ見えだし。

いや、本当に日本のためになる、というのなら造ってもいいと思うんだけど、
これだけ震災自粛増税モード全開のときにやるべきことなんだろうかね?
230列島縦断名無しさん:2011/05/30(月) 21:21:00.23 ID:vdFqTdje0
だめだ、脳みそ完全にいかれてるw
231列島縦断名無しさん:2011/05/31(火) 06:19:06.85 ID:a53RXY/z0
そう、まるで>>42のようだ
232列島縦断名無しさん:2011/05/31(火) 07:59:29.01 ID:5BTzvmJc0
なんでそんな過去レス?
233列島縦断名無しさん:2011/05/31(火) 18:58:19.90 ID:a53RXY/z0
コピベだがまるきり電波とも思えないところが怖い・・・


2027年開通予定で 最高時速500キロ 東京〜名古屋間を40〜50分でつなぐ。

夢の超特急 リニアモーターカー。

おれも子供のころ すごいな〜 乗りたいな〜 なんて思ってた。
いやぁ〜完全に惑わされてた。
タイトルの通り、リニアモーターカーはあの世への超特急。

その理由は、『電磁波』。

日本じゃ電磁波の問題ってほとんどメディアじゃ取り上げられないけど、かなりヤバいらしい。
高圧線の近くの磁場が4ミリガウスで、高圧線の近くに住んでいる人は発癌率が3倍、小児白血病発症率2倍。
でリニアモーターカー内の磁場が6000〜40000ミリガウス!

名古屋から乗って40分後に多摩川渡るつもりだったのが、三途の川渡ってた… なんて笑えない冗談言ってる場合じゃない。
移動時間けずって寿命けずりたいか?
リニアモーターカー内の電磁波もすごいけど、その沿線の電磁波もかなり強いので、もし実用化されれば沿線で白血病者が続
出は間違いない。実際、今すでに実験線の沿線で白血病者が増えてるそうです。

ついでに東京タワー近隣でも白血病者が続出しているけど、金でもみ消されてるとか。
今わざわざ高い金出してスカイツリーの近くに住みたがってる人がいっぱいいるみたいだけど、
デジタル電波はアナログ電波の数倍もの電磁波を出すらしいので…
さらについでにIHコンロ使って妊婦が調理するとお腹の中の赤ちゃんが… なんて話も。
オール電化を考えてる人は考え直してほしいし、まわりに考えてる人がいたら考え直させてほしいです。
他にも電磁波の危険性はいっぱいあるけど、国やメディアは表に出さない。  
原発推進したいからね。 ”癌ビジネス”も絡んでるね。
この国のお役人たちは、我々国民の命よりも自分達の利益を求めているようです。

このように重要な情報を公開せずに国民の知らないところで計画を進める手口は原発の推進の仕方と全く同じ手口です。
大量の電気を喰い(新幹線の20倍)、強力な電磁波を及ぼすリニア中央新幹線。
現状の「のぞみ」以上に早い列車が必要だとおもいますか?

山梨と長野・伊那に横たる南アルプスをぶち抜き、大自然の中を壊滅的な破壊を進めようとする
この計画に多くの人が断固とした反対の姿勢を取って頂きたいと思います。
中央新幹線計画は、原発とリンクしています。  

日本は「民主主義」の国だと勘違いしている人が多いけど、現実は「悪徳利権帝国主義」の国です。
はっきり言って、実際は中国と対して変わらない。
いいように操られて、金搾り取られて、”粛々と”殺されていく。
そんなのまっぴらだい!
賛同のお願いと拡散のお願いを致します。
234列島縦断名無しさん:2011/05/31(火) 19:44:57.86 ID:5BTzvmJc0
>賛同のお願いと拡散のお願いを致します。
こんなのに騙されるのは脳内スイーツだけだから。

こういう反対運動が広がって儲かるのは誰かを考えればいい。
グリーンピースやシーシェパードのような環境ゴロツキビジネス。
235列島縦断名無しさん:2011/05/31(火) 19:53:04.91 ID:5BTzvmJc0
まずコンピュータを使ってこんな文章をコピペしてるってこと自体がお笑いの種だね。

電磁波による被曝を最小限に抑えたいなら、
まず目の前のPCをシャットダウンして二度と利用しないことだね。
電子レンジやIH炊飯器なんて使ってはいけないし、携帯電話も即解約すべきだ。
http://www.aeha.or.jp/02/l02.htm
236列島縦断名無しさん:2011/06/12(日) 19:23:31.23 ID:15Gx4Qc20
本当に増税したら、増税に賛成した議員は全員次の選挙で落ちるモノと心得置くように。
237 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/12(日) 20:14:37.89 ID:7VCr0W3w0
やーいケチンボw
238列島縦断名無しさん:2011/06/14(火) 20:07:39.94 ID:xAWsA5vn0
なんか景気のいい話ない?
239列島縦断名無しさん:2011/06/15(水) 09:13:34.85 ID:k+Fh7VM/0
>>238
震災復興詐欺があるかと...。
240列島縦断名無しさん:2011/06/15(水) 12:54:22.84 ID:TLohjtkfP
中国人のビザがまた緩和されたな
241列島縦断名無しさん:2011/06/17(金) 13:51:38.10 ID:QZYdHioZ0
放射線よりは電磁波のほうがまだましかと
242列島縦断名無しさん:2011/06/17(金) 19:59:43.70 ID:CHCvTrdU0
大雨が続いている。2009年もこんな感じだった。毎日のように大雨が続いて
福岡市で洪水が起き、とんこつラーメン屋が必死で水をかき出している映像が
全国的に流れた年、長雨のため電力消費量は上がらなかった。
今年も長雨が続いている。ちょうど2年前のよう。記録的な猛暑だった2010年の
電力消費に対応できない、と大騒ぎしているが年によってずいぶん開きがある。
そして今年も恐らく、一昨年のような天候になるように思える。経験的には。

あと、ホットスポットが問題になっているが、他の土地はその分、
雨に洗い流されて浄化されてる、ってことなんじゃないの?
243列島縦断名無しさん:2011/06/17(金) 20:45:32.20 ID:rlUE2lBC0
熊本の外国人観光客は7割弱減という凄まじさ。
新幹線のおかげで国内からの客が増えてくれたからトータルとしてはほぼ例年並みだけど。
244列島縦断名無しさん:2011/06/18(土) 18:40:38.80 ID:becxhDtM0
高速千円廃止だから新幹線の出番だお
245列島縦断名無しさん:2011/06/18(土) 19:43:42.33 ID:becxhDtM0
大地康雄さんが阿蘇山を旅してる番組見てるが、草千里に人っ子ひとりいない、
駐車場に車が全くない、道路にもひとも自動車もいない。
太陽光の具合からすると一般人のいない時間帯を選んでるとは思えない。
六月とはいえこんなこと以前は考えられなかった。

西日本ですらこれだから東日本の観光地はいかに?
いっそ消費税廃止して景気刺激して税収の自然増を狙ったら?
246列島縦断名無しさん:2011/06/18(土) 22:53:03.41 ID:lJ2BTpEx0
旅番組は、テレビとタイアップのCMでしかないからなあ。
テレビ東京の番組を今日見ていたら、福島の観光(会津近辺)をやっていた。
こんな時期に特集しても、客は増えないだろうなと思ってしまった。
247列島縦断名無しさん:2011/06/20(月) 19:32:20.27 ID:8D8fR8PT0
やらないよりはまだましだからだろう
248列島縦断名無しさん:2011/06/21(火) 23:48:15.41 ID:m8Ka3wJM0
【どこのチャンネルを見ても地震特番を放送している中、テレビ神奈川だけはアニメ番組を放送】
『俺たちはアニメの方が大事』
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0312&f=national_0312_149.shtml


マグニチュード8.8、震度7、行方不明者や死者多数、そんな未曾有(みぞう)の東北地方太平洋沖地震が発生した。
地震発生から半日以上が過ぎても身体に感じる揺れが絶え間なく続いている。

そんな東北地方太平洋沖地震をテレビ局各社が大々的に報じており、テレビコマーシャルを完全に流さず、警戒情報を伝えている。
従来の地震よりも強力かつ危険であるため、揺れや津波、交通手段などのアナウンスを伝え、できるだけ被害を抑えられるように情報伝達の役割をしている。

しかし、テレビ神奈川だけはアニメ番組を放送しており、異様な違和感を放っている。
しかもそのアニメの内容がビーチでのシーンがメインであり、ビーチのシーンと津波情報が同時に表示されているのだ。

刻々と地震の被害が拡大する中、自分は関係無いとアニメを楽しむ神奈川県民。
本当に同じ日本人なのか?
今も連絡を取れない方が沢山いるというのに・・・。
249列島縦断名無しさん:2011/06/22(水) 22:44:31.12 ID:QY2DouFi0
神奈川ではラジオが緊急放送体制だったから正直どうでもいい。
250列島縦断名無しさん:2011/06/24(金) 21:04:58.05 ID:dG0A7Hnv0
弱小TV局は何が何でも一般放送を流して広告収入を得ないとやばいんだよ。
日経がスポンサーにつく前のTV東京もそうだった。
大手TV局も不況で経営が悪化しているのでACをウザイほど流さざるを得なかった。
251列島縦断名無しさん:2011/06/24(金) 21:22:32.10 ID:ge2DQTWF0
最低だな
252列島縦断名無しさん:2011/06/26(日) 21:32:13.21 ID:Mr0rJKB00
「農家や漁師は高齢化が進み後継ぎもいない、このままでは消えてなくなる」
「ならやる気のある若い人がやりやすいように法人化すればいんじゃね?」
「先祖代々受け継いできた土地や漁業権をよそ者にやりたくない、たとえ廃業しても。」

なんかおかしい。国の支援を受けたいのなら国全体のことも考えてほしい。
253列島縦断名無しさん:2011/07/04(月) 22:40:48.64 ID:8jCtH5II0
なあ松本さん、「知恵を出さないやつは助けない」のなら、
知恵出しまくりの漏れに報酬出せよ。
254列島縦断名無しさん:2011/07/04(月) 23:22:18.18 ID:D6YnrwU6O
松本って復興大臣のアホの事だよね。
あんなのが復興大臣なんだから先が知れるなや。
さすがに福岡で部落解放の親分だった土建屋(松本組)爺様の血筋だけあって恫喝は一緒だわな〜♪

おー怖! 部落解放。
255列島縦断名無しさん:2011/07/05(火) 21:56:42.04 ID:gZ9ZG7eR0
>>249
どうでも良くないだろw
津波で大勢の人が亡くなってるのに、よく当て付けのように海辺で戯れるアニメがみれるよ

カスっぷりが半端ないね糞神奈川県民は
256列島縦断名無しさん:2011/07/05(火) 22:41:13.94 ID:oW1Oajah0
>>255
神奈川はいくらわめいたって海に囲まれた県。

観光資源も海洋型が中心だから、
「海の情景は不謹慎」という雰囲気を作り出すこと自体が県の不利益。

三陸地方や福島沿岸も同じこと。
257列島縦断名無しさん:2011/07/06(水) 08:40:10.53 ID:WtnPFSFv0
>255
なにをそんなにムキになっているんだ?
被災地の人間にしてみれば、どうでも良いことだし、
逆にそこのテレビ局を叩きたいから、
震災を利用してるようにしか感じられないのだが。。。
258列島縦断名無しさん:2011/07/08(金) 13:10:30.37 ID:bf3JTDOJ0
今週号の週刊現代に記載された関東・東北地方の
ホットスポット(放射性物質高濃度汚染地帯)

岩手県〜平泉町、一関市、栗駒山、奥州市
栃木県〜那須塩原市、那須町、日光市
群馬県〜沼田市、川場村、渋川市
長野県〜軽井沢町
茨城県〜守谷市、土浦市、阿見町
千葉県〜柏市、流山市、松戸市、船橋市、鎌ヶ谷市、我孫子市
埼玉県〜三郷市

観光地の平泉、那須塩原、日光、軽井沢は大丈夫?
259列島縦断名無しさん:2011/07/12(火) 23:14:10.05 ID:jzM2TEPgO
原発問題が一段落つかないと
東北は厳しいだろう。誰だって危険かも?
しれないところには、行かないだろう。
政府の責任だ。
260列島縦断名無しさん:2011/07/15(金) 17:28:20.21 ID:/PC7qrR+0
放射能牛で狂牛病の悪夢再来か?
全国の焼肉屋・牛丼屋・割烹旅館の運命やいかに?
261列島縦断名無しさん:2011/07/16(土) 19:23:21.50 ID:iB3tPy5o0
東北六魂祭、大盛況のようね。
262列島縦断名無しさん:2011/07/18(月) 19:41:36.86 ID:bxdevpdK0
どうも今年は花火大会が例年のように報道・紹介されない。
夏祭りや盆踊りはもともと死者の鎮魂を祈る祭礼が多いのだから、
別に自粛しなくても問題ないと思うが。いや、その本来の目的からすれば
「2万人の犠牲者の慰霊を全国の同胞が祈る」ということで例年以上に
盛大にやるべきだと思うが?(そいや、東北の初盆どうなるんだろう?)
今頃言っても遅いかもしれんが、広報宣伝はしっかりやってほしい。
263列島縦断名無しさん:2011/07/19(火) 07:00:57.91 ID:k5bJw+T40
>>262
明石の事故の判決で警察が警備体制にかなり慎重らしいから。
まぁ警察としては祭りとか花火大会とかは今後やめて欲しいんじゃないかな
264列島縦断名無しさん:2011/07/19(火) 20:17:20.61 ID:/Dz8TYCJ0
比叡山高野山東叡山信州善光寺越前永平寺讃岐金比羅山を始め、
全国各地の神社仏閣が犠牲者の冥福を祈る大法要とかやらないかな?
265列島縦断名無しさん:2011/07/20(水) 03:39:00.33 ID:0QehGXhGO

とうとう福島スレが落ちたね…合掌

266列島縦断名無しさん:2011/07/20(水) 20:40:11.56 ID:QtzcRtJj0
ふと気がつくとKNTスレが落ちてる・・・いつの間に?
267列島縦断名無しさん:2011/07/23(土) 00:05:24.62 ID:OG7QMg2U0
夏休み必携版第2弾 東京近郊の観光地44ヵ所「放射能汚染MAP」
那須サファリパーク、日光江戸村、草津温泉、
西武ドーム、アメ横、横浜中華街はどうだ?
(p)http://gendai.ismedia.jp/articles/-/13016
268列島縦断名無しさん:2011/07/23(土) 11:44:25.44 ID:7MBs2y5iO

引き篭り鬱病に放射能なんか関係なかんべ〜♪
269列島縦断名無しさん:2011/07/24(日) 20:48:00.27 ID:7gY4p66p0
今週の週刊ポスト「60年代、核実験バリバリやってた時代の放射能の方が
ずっと高い、それでもガンや奇形児は増加しなかった」と書かれてた。
それならひと安心、といいたいところだが、それならどうして今になっていうんだろう?
震災直後から「冷戦期の放射能と比べてどうなの?」と言われてたのに、
もし本当に核実験の放射能より今回は少ないのなら、CTスキャンなんかと比べるより
もっと説得力があったのに。
270列島縦断名無しさん:2011/07/25(月) 16:43:06.96 ID:BPOZWpGG0
【湘南】は日本の臭い海岸

江ノ島付近に住んでた豪人が帰国後、地元紙に寄稿した記事
http://www.smh.com.au/opinion/society-and-culture/during-a-japanese-summer-life-is-a-fetid-beach-20100118-mfpj.html


「日本の臭い海岸」と題して、湘南を酷評。
公共の場所に市が小屋を建て、海岸の周りには悪趣味なラブホテルなどなど。
最後に、自分は何とかしようと思ったけど何もできずただ愛想笑いしてたと締めくくった 。
271列島縦断名無しさん:2011/07/25(月) 21:38:57.17 ID:X6HYdKhJ0
秋祭りは一年の実りに感謝する祭礼が多い。
今年の秋のシーズンは復興に向けてがんばったことの収穫祭イベントだね。
「東北の紅葉で復興支援」で盛り上げよう!
272列島縦断名無しさん:2011/07/25(月) 23:04:55.13 ID:X6HYdKhJ0
せっかくの相馬野馬追分が国営でちょこっと報道されただけで、
ほとんど報道されないのはなぜ?
東北六魂祭もプロジェクトX並の一大イベントだったのに、
どうして特集番組ができないの?
273列島縦断名無しさん:2011/07/29(金) 22:34:36.88 ID:HrIhaH140
東北では長雨が続いているようだが、まるで梅雨末期の九州のようだ。
本来の気候では、沖縄が早々と梅雨明けし、九州は7月末頃梅雨末期の
集中豪雨で洪水による災害が起きる。北日本に行くほど雨量は少なくなり、
北海道では最初から梅雨がない。

それが今年は九州が早々と梅雨明けし、北日本で大雨。緯度がずれちゃったかのようだ。
そいや、マンゴーの栽培は本土では無理だったのに、今では宮崎どころか
福岡ですら温室とはいえマンゴーやドラゴンフルーツが栽培されている。
海でも、沖縄にいるような熱帯性の魚が九州四国の海で増えているという。
いずれ日本から四季が無くなり、熱帯のように雨季と乾季の二期になるだろう。

しかしこれがCO2のせいかどうかはわからない。縄文時代は東京は海没してたし、
サハラ砂漠が緑の沃野だった時代や、メソポタミアが森で覆われていた時代、
グリーンランドが本当に「緑の大地」だった時代もある。有史以来でもこれだけ
気候変動があるので、自然現象なのかもしれない。
だからといって環境保護や森林育成やエネルギーの節約はしっかりやるべきだが。
274列島縦断名無しさん:2011/08/04(木) 16:26:32.93 ID:blq/5TTA0
まだ少ないな。
275列島縦断名無しさん:2011/08/04(木) 23:52:30.19 ID:+q6+/1q70
さて、「社会不安が広がり低所得者層が増えると反政府活動が増加するが、
国民の生活水準が向上し社会が安定化すると人々は皆保守派になる」といわれる。

日本史上最大級の大災害に追い打ちをかけるように「消費税増税」「計画停電」
「熱中症増加」「企業活動圧迫」などとよけい不安を煽るようなことばかりいうから
「国が何とかしてよ、できないのならそんな無能な政権交代させちまえ」となるわけで、
「日本は強い国!!まだまだこの程度大丈夫!!」かなんか民心を安定させるような、
ポジティブなキャンペーンやれば政権支持率もあがるんじゃないの?
東北の夏祭りの様子とかまさに絶好の材料だから大いにアピールすればいいのに。
そして秋の紅葉シーズンまでに観光モードにしてくれないとこっちが困る。
276列島縦断名無しさん:2011/08/05(金) 19:21:21.74 ID:DfNJFLQ40
ちょっと国に頼りすぎじゃない?国民だまし続けて原発やら消費税やら導入して
今なお「放射能よりエアコン使える方がいいだろ?」みたいなキャンペーンやる国が、
本気で国民・被災者を救済支援してくれると思う?

そもそも国だって無限に財源が出てくる魔法の壺を持ってるわけじゃない。
(あるとするならばそれこそ原発とかダムとか高速道路とか河口堰とか)

頼れるのはおのれのみ。むろんそれにも限界があるから国の支援も必要だが、
天は自ら助くる者を助く、どこかの誰かが何とかしてくれるのを待っててもダメだ。
全国民の英知を結集してこの国難を乗り切ろう。
277列島縦断名無しさん:2011/08/06(土) 00:50:00.29 ID:/4i5DobWO
木曜日に和倉温泉行ったらたまたま花火大会やってたからかもしれないけど旅館の駐車場なんか全部満車だったよ
278列島縦断名無しさん:2011/08/19(金) 09:56:50.20 ID:klkcgvf90
夏祭りも一段落か・・・景気の悪い中、映像くらいは元気のいいのを報道しててよかった。
279列島縦断名無しさん:2011/08/21(日) 22:44:42.48 ID:Je2Woklk0
祭りというのは本質的に別になくても生きていける。だから
「生産に関係ない祭り禁止。無駄遣いしてないでこつこつ働け」と
禁止令が出された時代も歴史上少なからずあった。
春の自粛ムードも記憶に新しい。
でもやっぱり祭りの雰囲気はないと困る。祭りがあるからこそ
人々は元気になり、さらなる活力を得ることができる。

そして今や、日本中に遊園地のような巨大複合商業施設があり、
毎日毎日お祭りのようなイベントがどこかで行われ、
それによって生計を立てる人々が大勢いる。

それはそうと、秋の観光シーズン、「がんばろう東日本!」から
「元気です東日本!」で決まりだと思うのですが。

280列島縦断名無しさん:2011/08/21(日) 23:02:45.16 ID:GcudxbYa0
>>279
同意。

沿岸部では未だに復興どころではない状況が続いている一方で、
それ以外のほとんどの地域は正常通りの経済活動が行える状況にある。

いつまでも頑張ろう頑張ろうと震災モードでいると、逆に復興の足かせになってしまう。
そろそろ元気な東日本を売り込んでいかないといけないね。
281列島縦断名無しさん:2011/08/22(月) 00:34:54.77 ID:EiaCtAFqI
>>270
汚いから行きたくないと言ったら、東京都民から変な顔された。
銀座の寿司は生きが悪くて臭くて食えないと言っても、変な顔された。
282列島縦断名無しさん:2011/08/23(火) 07:32:14.17 ID:oS/kwf5J0
被害が少なかった人達が被災県に移動しておカネ落としてくれば
消費税増税するより税収が増えて復興が早くなるだろ
283列島縦断名無しさん:2011/08/25(木) 17:07:06.87 ID:B1s5mvk80
とりあえず数十兆円を超える原子力マネーを仕分けして
東日本支援に回せばたちどころに復興し、増税はしなくてすみ、
「増税なき財政再建と震災復興と景気回復」が同時に達成できそうに思うんですが?
284列島縦断名無しさん:2011/08/25(木) 18:41:44.13 ID:NSfoGN4L0
>>283
原子力マネーで生活してる多くの住民が路頭に迷う
285列島縦断名無しさん:2011/08/25(木) 23:19:30.63 ID:B1s5mvk80
「被災地」といっても、岩手県だけで四国4県より広い。
宮城県松島町にしても、更地になったかと思えばGWには復活してたのも、
本スレの上の方にある通り。いったい、どれくらい復興してるんだ?

大丈夫なところはそれなりに広報してほしい。それによって
被災地の復興にどれくらい貢献するのかもほのめかしてくれたらなおいいが。
286列島縦断名無しさん:2011/08/26(金) 17:31:03.74 ID:8oiztujF0
>>285
沿岸部でなければ普通に大丈夫。
被害の激しい三陸ですら更地の横で普通の生活が営まれていたりする。
287列島縦断名無しさん:2011/08/30(火) 22:58:09.17 ID:8lEDzbgE0
ひさびさにガイアの夜明け見たが、>>190に紹介したの、まだやってたんだ。
それも出荷できるまでになったという。心からエールを送りたい。

その間、国はと言えば消費税と電気料金で民間からカネを巻き上げることだけをやった。
直接民間資金回した方が早そう。
288列島縦断名無しさん:2011/08/31(水) 23:12:30.73 ID:hdE7S0zp0
「稲むらの火」なんてのが昔は教科書に載ってて、
小泉八雲の「生神」が元ネタだと今日の歴史秘話でやってたが、
「江戸時代、地震の後、津波の襲来を察知した名主が村民に避難を促すべく、
 当時何よりも大切だった稲塚に火をつけ、無事村人全員の命を救った」という話。
「彼の財産そのものだった稲塚を自ら灰にした彼は全くの無一文となり、
 村人と同じ境遇になりました。しかし村人は彼を生神とあがめました」となる。
史実では実在した名主は、村の復興のためにその生涯をかけた永い戦いを始めるのだが。

しかるに現代では、村人見殺しにしても稲塚守るようなのが多い気がしてならない。
原発とか消費税増税とか。「ウソがばれちゃったけど今まで通り利権で
甘い汁が吸えるようにしよう」なんてのがいるからいつまでたっても政治空白なのであって、
いっそ解散総選挙してリセットした方がよさそうな気がする。
被災地では選挙どころではないかもしれないがかえってその方がよいのでは?
289列島縦断名無しさん:2011/08/31(水) 23:28:06.80 ID:TSOzVk7M0
「一度やらせてみたらどうか」で解散総選挙して
政権交代したのが現状なんですけど。
290列島縦断名無しさん:2011/09/01(木) 22:45:02.77 ID:bbkAxT3PO
原発の影響で東北は、どうなるのか?
観光に行きたくなくなる。
放射能は不気味だ、色も匂いもないし、
住んでる人が転出を考えているのに
そこに行くなんて。
291列島縦断名無しさん:2011/09/02(金) 20:00:28.18 ID:1FbHZwvX0
色も匂いもど最悪で、放射能よりもっと健康被害の大きい
煙草吸うのやめてくれ。
292列島縦断名無しさん:2011/09/07(水) 19:34:56.46 ID:CEwCoBMS0
昨日国営で22時から「船を流された漁協が、残った船をみんなでワーキングシェアして
この非常時を乗り切ろう」みたいなことやってた。たいへんいい話なのだが、
「共同でやるのはいやだ、個人で好きなようにやりたい、だから国が支援してほしい」
なんてなことをいってるのが居たのは納得しづらい。

国の支援と言っても元をただせば全国民の税金なのであって、「被災地復興のために
被災してない地域の人間が知恵やカネや物資やヒトを送り込もう」というときに
「いや、自分のやりたいようにやりたい」というのなら、支援してくれなんていわないでほしい。
がれきの撤去から資金の調達から、全部自分でやったらいい。
他人に支援してもらうのなら他人にも協力するのがスジだろう。

話変わるが宮城県知事が民間企業の投資を集めようと奮闘していて、すごくよかった。
でも民間はなかなかリスクを取りたがらないので苦労なさってるようだ。
「儲かる」となればすぐにも大量の資金が集まるんだけどねえ。企業ばかりでなく個人投資家も狙わないと。
293列島縦断名無しさん:2011/09/07(水) 23:50:08.00 ID:pYguhIwf0
>>292
>「共同でやるのはいやだ、個人で好きなようにやりたい、だから国が支援してほしい」
そういうのに同情して変な話を吹き込む輩がいるからねぇ。
トップダウンは駄目だ、ボトムアップでなければ駄目だ、って聞かないの。
そういうことやってるから復興のスピードが遅れて、被災者は疲れ支援者は飽きて地域が衰退するんだがな。
294列島縦断名無しさん:2011/09/08(木) 19:40:49.80 ID:wcOWCvRs0
「知恵出さないやつは支援してやらないぞ、取りまとめて持ってこいよ」と言って
クビになった大臣がいたのは記憶に新しいが、ただ支援を当てにするのではなくて、
「この港はこう再建して、防波堤をこうするから予算これだけくれ」とか
「資金調達のためにこういうアイディアを創ったから認めてくれ」とか催促するくらいやればいい。
「復興」といえば予算取り放題の絶好のチャンスだぞ!
295列島縦断名無しさん:2011/09/09(金) 20:45:05.43 ID:km3tAF1m0
>>294
ヒント:
「知恵出さない奴は・・・」
   ↓
部落出身者。九州とか京都あたりだと、この脅し文句で静まり返ってしまう
が、東北には部落の拠点が全くないので、脅しが通用しなかっただけ。
296列島縦断名無しさん:2011/09/09(金) 20:48:24.16 ID:QiPA9OyB0
>>1-295
お前ら政治板に池
297列島縦断名無しさん:2011/09/09(金) 22:23:32.49 ID:Me5pXub20
「復興」という言葉にとらわれすぎだったな。
新しい街づくりプランなんてそう簡単にはできないのに、
それまで完全なものができるまで避難所にいろ、ってか。
最低限の市民生活とそれを支えるライフラインだけでも
とにかく復旧して、ゆっくり話あえるだけの余裕をつくるべきだった。

“巧遅は拙速にしかず”
298列島縦断名無しさん:2011/09/11(日) 21:29:13.79 ID:BWGFwWVD0
 孔子、泰山の側(かたわら)を過ぐ。婦人墓に哭(こく)する者有りて哀しげなり。
夫子式(しょく)して之を聴き、子路をして之に問わしめて曰く、
子の哭するや、壱に重ねて憂い有る者に似たり、と。
 而(すなわち)曰く、然り。昔者(むかし)吾舅虎に死し、吾夫又また死し、今吾子又死せり、と。
夫子曰いわく、何為ぞ去ざるや、と。曰く、苛政無ければなり、と。
夫子曰く、小子之を識せ、苛政は虎よりも猛なり、と


「虎が次々と家族を殺しても、その分税金が安いのでよそへは移住しない」

苛政は暴虎よりも猛し 増税は津波より怖し
299列島縦断名無しさん:2011/09/12(月) 20:39:11.66 ID:U7JdXroK0
君子は民を安んずるにあり、人を知るにあり。
人君は人を知るを以て智とす。その人を使ってみて器量を知る事、古よりの道也。
300列島縦断名無しさん:2011/09/12(月) 23:35:57.84 ID:U7JdXroK0
恩田木工
301列島縦断名無しさん:2011/09/20(火) 19:51:01.42 ID:YKrvOZ040
http://www.suntory.co.jp/softdrink/boss/rainbow/cm.html

BOSSでジョーンズが東北支援
302列島縦断名無しさん:2011/09/21(水) 22:49:20.36 ID:XAIdTrhI0
パワースポット、本当に坊主丸儲けだよな。元手いらないんだから。
もっとも、それなりにご利益が無いとリピートしないで一過性ブームに終わるだろうが。
で、SPA!か何かで霊能者がパワースポット周る特集やって、パワスポと思ったら地縛霊だったり、
「出る」と思われたところが実は聖なる空間だったりするらしい。ホントかどうかはわからんが。

ところで、日本全国、掘ればどこかしら遺跡が出てくる。佐賀県吉野ヶ里遺跡も、
危うく工業団地にされるところが保存した結果、今や九州の観光名所に。
青森県三内丸山遺跡も、日本史を塗り替える大発見だったのにあわやスタジアムに。

今時、工業団地やスタジアム造っても税金の無駄遣いにしかならなかっただろうが、
ダムや道路などの公共事業が削減される現在、教育委員会がらみの仕事が増えている。

この際、遺跡掘りまくろう!何も出てこなくても雇用対策・景気刺激になるし、
お宝でも発見できれば一躍観光名所。ダメでもパワースポットにはなるだろ。

でも、何も出てこないからって、自分であらかじめ石器埋めたりしないでね。
ご当地グルメみたいに創るわけにはいかないからね。
303列島縦断名無しさん:2011/09/22(木) 21:28:20.89 ID:I3OOAoNV0
「津波はあと百年来ない」と居残ったら台風の高潮。
山間部の高台に逃れても土砂崩れ。どうしようもないな・・・

 これが「産めよ増やせよ」と人口増加の時代だったら、
地代の安さから危険な土地にも人がいつしか住みつくわけだが、
コンパクトシティー化構想の世の中では、やはり拠点となる
漁港からとりあえず整備復旧し、鉄壁の防災要塞都市を造るべきかも。

でも次の津波が来る百年後には老朽化して使えなくなってるんだろうなあ。
日本列島に住んでる限り、「古老でも知らない」想定外の災害と共存するしかない。
304列島縦断名無しさん:2011/09/22(木) 22:28:36.67 ID:I3OOAoNV0
http://www.youtube.com/watch?v=DW4upkF_aBY

山には山の愁いあり
海には海の悲しみや

まして心の花園に
咲きしあざみの花ならば

高嶺の百合のそれよりも
香れよせめて我が胸に
305列島縦断名無しさん:2011/09/24(土) 13:05:01.63 ID:P6qjz6er0
俺は宮城県民だが
漁師には漁業権っていうものがあって、石巻から雄勝のあたりでは、相当な
金が漁協に入ってくるんだよ。これを手放したくないから、知事の言ってる
民間参入に異常に抵抗している。そのくせ支援しろだろなんだの。
ふざけるなといいたい。自分が持ってるものを差し出しますから、仕事ができるように
助けてくださいっていうのが筋だろ。まじできちがいだ。こんなやつら助けてやること
ないんだよ
漁業関係者に対する支援はやめましょう
306列島縦断名無しさん:2011/09/24(土) 22:06:18.41 ID:160BakQO0
>>305
焼け太りってわけ?もっとも被害が大きかったはずの漁業被災者ですらそれなら、
どさくさまぎれに増税したり原発やめない連中が大勢いるはずだわ。

自粛で死活問題の俺らどうなるんだよ。なんのために義援金送ったんだか・・・
307列島縦断名無しさん:2011/09/24(土) 22:11:00.65 ID:Y6snRiSz0
>>305
年金や保険も、税金で一部賄われているからな。
税と社会保障の一体化が早くも実現しているわけだ……、て、そんなことじゃないだろ!
怒れ、納税者。
308列島縦断名無しさん:2011/09/25(日) 06:16:49.62 ID:nRbS0z3S0
高福祉・高インフラを目指すと高負担になる

これから日本に住み続けるにはドンドンお金が掛かりそう
309列島縦断名無しさん:2011/09/27(火) 18:07:53.47 ID:G0Ke/X290
>>305
今の日本では、会社員が、一番、ぼったくられているわけだ。
つまり、会社員以外の職に就けば良い。
農業、漁業には補償があるしな。
310列島縦断名無しさん:2011/09/27(火) 18:13:31.96 ID:PV5ANJdv0
サラリーマンは 気楽な稼業と きたもんだ♪
311列島縦断名無しさん:2011/09/27(火) 18:23:55.25 ID:G0Ke/X290
>>310
気楽じゃないじゃんw
いつ、解雇されるかわからんご時世だし。
ま、他社に引き抜かれる能力があるとか、自分が経営者だとか
いう奴は別だけどな。
312列島縦断名無しさん:2011/09/27(火) 19:11:20.74 ID:Dd0eXT/g0
農漁業法人つくってサラリーマン化させればおK。
ただ、農林水産業がそんなに儲かるのなら後継者不足になるはずはないが。
313列島縦断名無しさん:2011/09/27(火) 22:46:13.80 ID:Dd0eXT/g0
さしあたり「高台に移住したい」のか「元の所に住み続けたい」のか、
それだけでも取りまとめないと国だって支援しようがあるまい。
「国が美味い策を提示してほしい」じゃなく、地元民自身が
「ウチの地域の特色を生かしこんな風に」かなんかいえないの?
314列島縦断名無しさん:2011/09/29(木) 20:09:28.73 ID:3hN8XiMv0
なんか国営で「ニホン食“ラーメン”が世界的に大人気」みたいな番組やってるな。
315列島縦断名無しさん:2011/09/29(木) 22:54:38.69 ID:wl/nMNZZ0
以前は日本食といえば「スシ」「サシミ」「テンプラ」だったのだが、
最近は「うどん」「ラーメン」のようなB級グルメが人気らしい。
316列島縦断名無しさん:2011/09/30(金) 17:42:23.30 ID:V7itfn830
被災者がモンスター化して始末に負えない
あーしろだのこーしろだの勝手にしろっての
317列島縦断名無しさん:2011/09/30(金) 20:33:38.25 ID:sUx+Sp8+0
「もはや日本での製造業は限界に達した(byQ電やらせメール)」世の中、
案外、食に直結する農漁業が今後の日本の基幹産業になるかもしれない。

人口が減少し製造業が空洞化すると、集落の多くが自然に還り、川は清流によみがえるかも。
そして日本で豊富な資源と言えば太陽と水と空気と土と人材。笑うかもしれないけど、
実は世界的にこれらの資源が豊富なのは極めて稀で充分強みになる。

安全で質のいい国産農産物が海外でも人気なのは周知の通り。
震災直前、「日本のコメ20万トンを輸出しよう」と農水省がブチ上げてたこともあった。
海産物に至っては、世界的な日本食ブームで魚介資源が枯渇、中国あたりでは
エビの代用品としてザリガニの養殖が盛んだという。本家本元の我が国は何をやっているのか?

人間は食べないと生きていけないのだから、国内外のグルメニーズは今後も続くだろう。
いずれTPPに加盟したら(ウチだけ入りません、じゃ許してくれそうにないし)法人化するしかないだろう。
震災以来、つましく生きることに目覚めた人達が地方に回帰すれば何とかなりそう。
ネット通販なら田舎でも営業できるし。(つか、海外向けのネット通販大儲けらしい)
「重化学工業=エライ」と小学校のころから教育されてきたことから発想の転換が必要なのかもしれない。
318列島縦断名無しさん:2011/09/30(金) 22:09:50.75 ID:0DaBaHwD0
「高付加価値なら高くても売れる」は幻想。

旅行業界を見ればいい。低価格航空会社や格安ツアーバスの台頭、
フリープランやダイナミックパッケージ、直販WEBサイトの普及。

ニッチ狙い高級路線の果ては欧州の現状。
319列島縦断名無しさん:2011/10/01(土) 20:59:08.92 ID:6IuujWYi0
私はネ申だ。しかるに俗人どもばかりがおいしい思いの限りを尽くしているのに、
冷や飯食わされ続けてはや数年になる。おかげで毎日、「自分をこんなにみじめな目にあわせて、
他人だけが幸福になるのは許せない、いっそみんな信じまえばいい、こんな国一度ほろべばいい。」
みたいなことばかり思っているので、ちょっと景気がよくなっても何か大事件が起きて、
またもとの不況へと逆戻りするのである。

もしこの私に相応の待遇と、失われた時間と名誉を取り戻す機会を与えるならば、
「もっと景気がよくなって仕事増えてほしい、そして多くの人を幸せにしたい」という方向に
念力が働くので、日本経済は活性化し、震災復興も財政再建もすぐにも達成できるであろう。
320列島縦断名無しさん:2011/10/02(日) 08:39:01.60 ID:51OHcCqJ0
>>318
旅行は本質的にしなくても生きていけるけど、毎日食べて、
しかも健康に直接影響する食べ物にはこだわるひと多いよ。

極端な例をいえば、たとえタダだからといってセシウムのついたもの食べる?
特に子どものいる家庭では、安全のためならおカネかけても惜しくない、というところが多いし。

年寄りもまた、健康食品のために万単位のカネをつぎこんだりする。
健康食品会社が景気いいのは、高齢化でうるおう数少ない業種だからだ。

余談だが中国の富裕層は自分だけ安全な有機野菜食べるために農場ごと買い上げたりするらしい。
今後、健康志向だけはそう簡単には衰えないだろう。

観光業も当分、ご当地グルメで売るしかないから、一次産業との提携も考えるべきだと思います。
321列島縦断名無しさん:2011/10/02(日) 09:06:28.27 ID:iJc9dnKd0
>>320
セシウム付いたもん〜って、そんなの気にしてたら残留農薬も気になるし
食中毒も気になる、化学調味料は駄目…って何も食えないじゃん。

そういう無知のおかげでビジネスチャンスが生じる面はあるが。
322列島縦断名無しさん:2011/10/02(日) 12:08:49.63 ID:51OHcCqJ0
心配しなくても知らないうちに全国規模で相当数の人がセシウム食べちゃったから。
323列島縦断名無しさん:2011/10/02(日) 14:36:37.88 ID:UOE6OJWd0
「日本の不快な思い出、2万円以上払ったホテルが最悪」、台湾人男性がブログにつづる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317431659/
324列島縦断名無しさん:2011/10/06(木) 10:08:11.73 ID:Ki3DU78B0
産地の都道府県名の偽装は、日本のお家芸。
どこから注文しても、セシウム入り食品の摂取は、
避けられないかもよ。
325列島縦断名無しさん:2011/10/06(木) 19:27:06.95 ID:AzFJCwiL0
クマやシカやイノシシが全国的に増えてるようだが、
肉が実に美味いのに、どうして売れないのかなあ。
326列島縦断名無しさん:2011/10/06(木) 22:31:54.34 ID:9YPruSm50
【北陸】外国人観光客、台湾「突出」 兼六園で7割 立山黒部アルペンルートでは9割、欧米中韓は沈んだまま[10/01]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1317413210/

>3月の東日本大震災で兼六園を訪れた外国人は激減したが、台湾は6月に前年比55%増の約6900人とプラスに転換。
>8月まで3カ月連続で前年を上回っている。今年1〜8月の累計では、台湾は約3万3千人で、全体の7割を超えており、断トツのトップ。
>一方、台湾を除く入り込みはいずれも前年比1割程度と低調に推移。例年多い韓国は回復の兆しがみられず、(略)

>台湾誘客については、5月に金沢経済同友会が総勢73人の訪問団を派遣し、7月には谷本知事がトップセールスを展開。
>ホテル関係者は「親日家が多く、日本の観光プロモーションに反応する人が多いのではないか」と指摘する。
327列島縦断名無しさん:2011/10/06(木) 23:15:57.80 ID:AzFJCwiL0
「復興財源として19兆円が必要」なんていってるけど、単年度じゃないんでしょ?
確か震災直後「バラマキ4Kを廃止すれば年間3兆円の財源になる」なんていってなかった?
それなら5年で15兆円、既出分も含めると増税しなくても立派に復興できるじゃねーか。
328列島縦断名無しさん:2011/10/07(金) 06:52:36.17 ID:cRxhfAmuO
ホテル凶セラのホースランとかだったか、フロントのバカ女。笑顔なし、挨拶なしでそれまでの折角の楽しい旅行がきゃつのお陰で全て台無しになった。絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に許さない。
329列島縦断名無しさん:2011/10/07(金) 08:52:20.47 ID:QcqsyQ4a0
>>327
もっと簡単なのは、一万円札を一千兆円刷ってばらまけば、
財源なんて、すぐに確保できる。
330列島縦断名無しさん:2011/10/07(金) 19:20:13.02 ID:elQl6pN30
3・11以降の日本は「文化立国」でいくべきだと思うの。

ネットで無名人がこれだけ発言できて、ネット販売好調な時代なのだから。
331列島縦断名無しさん:2011/10/08(土) 19:58:48.21 ID:QA1jf+RW0
国が発展するのに何より大切なのが「自由と民主主義」だと思うの。
軍事独裁政権が繁栄した試しなんか歴史的にない。韓国も中国も旧ソ連も
ブラジルもアルゼンチンも、経済成長のためには自由化が必要だった。

そして文化も技術も自由さから生まれた。元禄文化も化政文化も権力が大らかな時代に生まれた。
現在の“和風文化”が生まれたのは戦国時代。安定した社会ではなかったけど、
下賤な庶民が自由闊達に活躍できた時代でもあった。足利義政は当時賎民とされた
芸術家を優遇したし、千利休は魚屋だった。そして多くの文化は大衆の中から生まれた。

今、ネットの出現で時代が変わりつつある。その先にあるものがなんなのか、誰も知らない。
だが決して悪いものではないと思う。国民を無視して強行採決して終り、ではなく、
国民自身が、国民自身の考えによって、国民のための国づくりを話し合っているのだから。
自由と民主主義をを規制しようとした国は歴史的に必ず道を誤った。
だが全国民の叡智を結集する限り、まだ見ぬ新しい世界へと正しく進むことができると思うの。
332列島縦断名無しさん:2011/10/10(月) 10:56:37.93 ID:3yQOsras0
阪神大震災をきっかけに、「コミュニティビジネス」というのができた。

国や自治体の政策と言えば、「住民無理矢理立ち退かせてダムや道路を造る」とか、
「要りもしない箱モノや第3セクター造って赤字垂れ流し」が多かったけど、
住民自身が「こういう行政サービスをしてほしい」ということを話し合って、
それを行政が支援するのを橋渡ししよう、みたいな事業だそうだ。
実際、ご当地グルメなどはボトムアップだったから成功した、とも言われてる。

住民全員の意見を取りまとめるのに非常に時間がかかるけど、間違いなく
納得ずくだし、税金の無駄遣いも減って財政再建にも貢献する。
そのためには、住民自身が「エライ人がなんとかしてくれるだろ」ではなくて、
積極的にまちづくりを自分たちで考えないといけないが。
被災地の復興や、限界集落の維持、観光地の集客なども
行政の政策を待ってるだけでは進まない。

ネットだったらその場にいなくても話あうことができる。それに、
「想像もつかないようなことをやってしまう」ある意味優秀なひとが大勢いるのだから、
「さあ、頼まれもしないのにいろいろ情報を収集してはカキコんでる諸君、
 もっとどんどん勝手なことを考えだしてね」と支援してもよさそうに思う。
333列島縦断名無しさん:2011/10/11(火) 18:59:03.29 ID:sJoTYbTs0
「仮設住宅を2階建てにする」というちょっとしたアイディアひとつで大ニュースになるんだな。
それだったら浸水地区といえど地上12階くらいのマンション建てて集団移住すればよさそうな・・・

とりあえずアイディアひとつで難問が解決するんだから、みんなで叡智を出し合おう。
334列島縦断名無しさん:2011/10/14(金) 22:10:39.90 ID:aUuBJx2o0
タイの大洪水、温暖化で海水面が上昇していることも一因だろうな。

台風12・15号も、「ドーナツ型の巨大な目を持った台風が自転車並みの速度で移動」なんて、
「今までだったら沖縄を直撃していたような出来たてホヤホヤの台風」が本土に来てるってことなのね。
そりゃ想定外の雨が降るはずだわ。今まで、「戦後最大級の台風」が何度も来てたがそれよりすごかったわけだ。

ちなみに、日本はだいたい、700年周期で寒暖を繰り返してるそうだ。本土でインド象やサンゴ礁の化石も出る。
天明の大飢饉前後がピークだった小氷期が終わったいま、ひょっとしたら、今までのような、
「四季のある気候」のほうが、異常気象だったのかもしれない。万年単位でいえば。
335列島縦断名無しさん:2011/10/17(月) 20:36:45.63 ID:XPuYlvIB0
東北の秋祭りの映像流して下さい
336列島縦断名無しさん:2011/10/18(火) 19:23:45.85 ID:+cIGHCLD0
欧州経済不安で新興国ですら輸出減少、
頼みの中国でも企業の経営破綻が急増しているとかニュースで言ってる。

欧州破綻と中国バブル崩壊が同時に来たら米デフォルトも必至だな。
まさにドミノ理論。これからいったいどうなるんだろう・・・
337列島縦断名無しさん:2011/10/18(火) 23:32:26.61 ID:hqdfY4yh0
       {    !      _,, -ェェュ、   |
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミミヾ|
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミii|
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| 私はネ申だ
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 待遇が改善されないから津波や洪水が起きる
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 次はデフォルトで行くぞ。
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   | ○○だと思うか?
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃v
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|
      /     /   /   |::.:.:.:.:.:.:.:|
338列島縦断名無しさん:2011/10/18(火) 23:55:16.44 ID:hqdfY4yh0
貴様ら全員、破滅しろ。
339列島縦断名無しさん:2011/10/19(水) 19:43:03.21 ID:kGrQnYZM0
他県では「東北支援」というとすぐに伊達政宗と直江兼継が出てくるが、
被害の大きかった旧相馬藩領では長年の宿敵伊達家でもいいんだろうか?
340列島縦断名無しさん:2011/10/20(木) 19:20:35.33 ID:PxrBDUpK0
タイ大洪水は、対岸の火事、高みの見物と思っていたが、日系企業にこんなに被害が出たんじゃ、
日本人社員の給料も減り、無駄遣いする気にならなくなるんだね。
欧州信用不安の影響も早くも出始めてる。シーズンなのにリーマンショック再来だね。
341列島縦断名無しさん:2011/10/21(金) 23:26:44.52 ID:TZ/m8/ae0
自動車部品も入らず、車も減産態勢だから、
下手すれば、リーマンショック以来の世界恐慌だろう。
342列島縦断名無しさん:2011/10/22(土) 19:53:51.97 ID:ynzt6dE+0
政府が財政破綻するとき、大概戦争や革命が起きる。

国も自治体も借金漬け、なんて幕末みたいだが、我が国では革命ではなく維新が起きた。
封建制で、多様性が保たれていて、下級武士や町人でも読み書きそろばんくらいできたから、
「今までとは違う想定外の事態」が起きた時、どう対応すればいいのかわからなかった役人に代わり、
柔軟な発想ができた若者たちが対応し、国難を乗り切ることができた。
他のアジア諸国は中央集権制だったので、植民地化された。

今の不況下でも元気な企業の多くは「どんな下っ端の意見でも正しければ即採用」な企業という。
「若造が何をいうか、ウチは今までこれでやってきたんだ」な会社は大概つぶれるみたい。
343列島縦断名無しさん:2011/10/23(日) 23:20:53.23 ID:96jHU0UY0
>>342
これからの企業は、安穏としている所はダメだな。無論、観光業もだが。
どこぞの牧場みたいな羽目になる。
344列島縦断名無しさん:2011/10/28(金) 19:49:21.75 ID:ZWCFT5hF0
実際のところ、必死でがんばってもよくてワーキングプアという、
生き残るだけでも大変な世の中だというのに、
どうしてつぶれる会社というのは社長も社員ものんびりのほほんとしてるんだろう?
345列島縦断名無しさん:2011/10/29(土) 19:15:33.53 ID:Qs4A4Ywz0
>>332に「支援してほしい」と書いたせいか、他板で素人荒らし集団からバッシングを受けるようになった。
以前はこの板もよく荒れてた。世のため人のために書いてるカキコに、どうして文句ばかり来るんだろう?

実生活でも、地域経済や会社の売上に多大な貢献をしたのに、私だけいつまでも冷や飯食いだった。
346列島縦断名無しさん:2011/11/01(火) 23:39:25.12 ID:kO13mNWQ0
為替介入八兆円、韓国金融支援五兆円がすぐ出せるのに、
なんで東北復興財源十一兆円は消費税増税しないと出せないんだ?
347列島縦断名無しさん:2011/11/02(水) 09:21:46.23 ID:6mUfzavl0
>>346
ヒント:民主党は、韓国の味方。日本を滅ぼしたくて仕方のない政党。
348列島縦断名無しさん:2011/11/08(火) 19:40:32.95 ID:gR3mOBss0
ハンプティ・ダンプティ ネットの中
ハンプティを誰もとめることはできない
349列島縦断名無しさん:2011/11/11(金) 18:56:20.54 ID:xvbwk3UL0
震災復興にかこつけて、「消費税増税」なんて言い出さなければ、
もう少し早く復興も進んでいただろうな。

「原発稼働させないなら嫌がらせに節電させよう」という連中だし。
350列島縦断名無しさん:2011/11/12(土) 21:16:09.23 ID:SJ7LP/8G0
http://www.pref.ibaraki.jp/discover/festival/center/04.html
http://mitoaoi.blog50.fc2.com/blog-entry-242.html
http://takasannoibaraki.blog58.fc2.com/blog-entry-462.html

 以前、何かの雑誌に椎名誠さん(違ったらごめん)が紹介してた、
日本三大奇祭のひとつ、“悪態祭り”が来月、茨城県にて行われます。

 シーナさんによれば、「山から下りてくる天狗に、好きなだけ悪口をいう祭り」とのことで、
土地柄、近いこともあり、「バカヤロー、東電のバカヤロー」などと叫びたい方はぜひどうぞ、みたいに
紹介されてましたが、改めて検索してみるとなんか違うみたい。でも百聞は一見にしかず、
全国の今年一年のうっぷんを晴らしたい方は茨城に集結して、思い切り悪態をつきまくってはいかが?

 もちろん、言った以上は地元商店街で思いっきり買い物していってくださいね。
351列島縦断名無しさん:2011/11/13(日) 08:18:01.58 ID:Jp/xCaFVO
房総半島は、旅館やホテルが、ボチボチ潰れ始めます
352列島縦断名無しさん:2011/11/13(日) 23:54:59.92 ID:nVXE7f04O
東北の旅館はどうなんだろう?
観光客は減っているのか?
353列島縦断名無しさん:2011/11/14(月) 00:07:26.26 ID:4OMuvnDR0
とりあえず海に向かって「バカヤロー」と叫ぶイベントとかダメ?
354列島縦断名無しさん:2011/11/14(月) 00:27:30.41 ID:mkwrNO9v0
開催してくれたら行きたい
355列島縦断名無しさん:2011/11/14(月) 20:33:26.12 ID:4OMuvnDR0
行きたいというニーズがあるから、どこか開催してくだしあ。

大分県では牛一頭丸ごと食べた後、草原にむかって思いっきり大声で叫んで、
一番大声の人が優勝、というイベントが毎年行われて人気だが、
海に向かって叫ぶだけなら設備投資もいらず、すぐできるよ。(冬は寒いが)
356列島縦断名無しさん:2011/11/14(月) 20:36:38.25 ID:4OMuvnDR0
B級グルメB-1なんかも、かつて流行った大食い選手権みたいに、
各地方での予選段階からTVとタイアップして、ギャル曽根にでも試食してもらって、
全国的に放送してもらえばいいのに。今時、スポーツ中継より視聴率取れそうに思うけどダメ?
357列島縦断名無しさん:2011/11/14(月) 20:38:41.13 ID:vchTboiq0
>>355
日南海岸で愛を叫ばせるのはどーだ?
358列島縦断名無しさん:2011/11/14(月) 21:41:05.88 ID:4OMuvnDR0
>>357
それいいかも。宮崎県はかつて新婚旅行で大ブームとなり、
その当時の新婚さん=現在の老夫婦が多数参加した団体ツアーで、
往時の話をしまくったら大ウケ取れたので、帰ってさっそく、
「思い出の宮崎・シルバー婚ツアー」を提言したこともあったな。
知事が東国原さんだった頃の話だが。
359列島縦断名無しさん:2011/11/15(火) 08:09:34.23 ID:XrtZBd/l0
そういや知事交代後ずいぶんメディア露出が減ったなぁ、宮崎。
360列島縦断名無しさん:2011/11/15(火) 22:08:20.92 ID:TEGGaSJsO
千葉県なんか、往年の青春スター様が知事なのに、マスコミは誰も取り上げませんね

千葉県の海岸沿いの観光地は福島原発放射能漏れとの風評被害で最悪の状況です

361列島縦断名無しさん:2011/11/16(水) 20:30:46.43 ID:Iu9hfbab0
都知事も青春スターではあるが、あんまり太陽っぽくないな・・・
若大将を神奈川の知事にして3人タッグで湾岸開発はどう?
362列島縦断名無しさん:2011/11/17(木) 18:55:37.75 ID:rvMIkx3m0
B-1グランプリって、焼そばばかりなんだな。
363列島縦断名無しさん:2011/11/20(日) 21:57:20.84 ID:sKzYWi6N0
昔、島耕作が日本一早く初日の出が見れる千葉県銚子市で、
元旦にイベントやる、という話があったが、そういうのやってみたら?
そういや銚子鉄道どうなってるの?
364列島縦断名無しさん:2011/11/23(水) 19:38:35.85 ID:esZN7RHi0
子どもの頃、副読本で読んだ話。
「ソビエト連邦では、全てが話し合い(ソビエト)で決められます。
 たとえば、みなさん方がクラスの委員や掃除当番を決める時、ホームルームをするでしょう。
 そこで自分たちで決められることは決め、決められないことは先生に相談します。
 先生は職員会で話し合い、決まったことはすぐにみなさん方の希望通りにし、
 決められないことはその上の市に相談します。こうして、どんどん上級のソビエトに任され、
 最後にモスクワの中央ソビエトで決定されます」みたいなことが書かれていた。
実際には全部党中央からのトップダウンだったが、田舎の学校の掃除当番までいちいち指示できるはずもなく、
口出しだけしてうるさいので産業は振るわず、全国民が無気力になり、ついに崩壊してしまった。

 ダイエーも勃興期には店長に大幅な裁量が任されていて、「急に寒くなったから
今日は鍋物が恋しくなるだろうな、よし白菜を大量に仕入れよう」とゲーム感覚で経営できたため、
パートやアルバイトまでもが活気に満ちていたが、ヒエラルキーが確立し、
上(中内さん)の意向に従っていればいいだけになると、たちまち巨額の赤字となったという。

 共産主義が崩壊し、資本主義が危殆に瀕している今、
「住民参加型のボトムアップ式ネット直接民主制」とでもいうべきものが新しい道になるかもしれない。
 住民一人一人が街創りと殖産興業を考え、有効なものをどんどん実行していく。

 情報規制やバッシングでは何も生まれない。お互いに協力・補完し合って、
1+1が5にも10にもなるように、全国民が叡智を出し合ったなら、
この成熟市場・人口減・衰退社会を脱し、不景気を克服してさらなる発展ができると思う。
365列島縦断名無しさん:2011/11/26(土) 16:25:10.90 ID:qm8cvrCO0
観光庁、主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成23年9月分)
http://www.mlit.go.jp/common/000172051.pdf
366列島縦断名無しさん:2011/11/28(月) 22:13:05.45 ID:uD2PuKJm0
今日から歴史が変わる

明治以来の中央集権制からの脱却が始まる

大阪市長がもしコケたとしても、時代の流れは変わらないだろう
367列島縦断名無しさん:2011/11/29(火) 19:32:05.61 ID:C+eE+Zyj0
>>365
ところで、概ねどこも前年比増なのに、なんで不況なんていうんだ?
368列島縦断名無しさん:2011/11/30(水) 19:22:59.99 ID:VzIPyQ2N0
NYダウと日経平均急上昇
このまま一気にV字回復いくといいな
369列島縦断名無しさん:2011/12/02(金) 14:49:39.35 ID:wmpz/w250
JTB、年末年始(2011年12月23日〜2012年1月3日)の旅行動向
http://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00001&news_no=1495
370列島縦断名無しさん:2011/12/02(金) 16:04:32.90 ID:wmpz/w250
楽天トラベル 2011年年末年始の旅行動向を発表
http://corp.rakuten.co.jp/newsrelease/2011/1202.html
371列島縦断名無しさん:2011/12/04(日) 16:32:18.47 ID:vWQ/QL+80
神戸ルミナリエもリーマン以前は何十台もバス出して、大渋滞してたっけなあ。
372列島縦断名無しさん:2011/12/05(月) 17:26:24.92 ID:cigmha8Q0
町おこしのイベントがニュースにしょっちゅう出るなあ。
大概、そうすぐに経済効果が出そうになさそうなのばかりだが、
すっかり希薄になっていた地域社会が結束し、みんなで協力して
何かを達成する、ということ自体で元気になりそう。
そうやって草の根が広がるうちにいつか全国が元気になる気がする。
373列島縦断名無しさん:2011/12/07(水) 19:09:25.36 ID:m1E8WOcx0
♪私がおばさんになってもスキーに連れてくの?

連れて行ってもらうようにキャンペーンしようよ。
バブル時代の若者、まだそんなに年行ってないし。
若者だけ狙うからスキー人口が減っていくんだよ。
374列島縦断名無しさん:2011/12/08(木) 21:09:07.97 ID:WuZdALey0
宮城県知事も言い方が悪いな。
「全部一律に復興するには○年かかるけど、拠点から順次復興すれば○年で済む」
という風にいえばいいのに。

「拠点から優先的に復興する」のは至極正論だね。一律にやると全部共倒れだろう。
375列島縦断名無しさん:2011/12/08(木) 22:18:54.82 ID:xIWW0dXV0
観光庁、主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成23年10月分)
http://www.mlit.go.jp/common/000185020.pdf
376列島縦断名無しさん:2011/12/08(木) 23:19:37.38 ID:xIWW0dXV0
帝国データバンク、ホテル・旅館の倒産動向調査
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p111203.pdf
377列島縦断名無しさん:2011/12/11(日) 22:10:00.33 ID:Xlo8W7DM0
佐賀の吉花亭までもが倒産してたのか。名門巨大ホテルだったのに。
もっと巨大な和歌山県のうらしまは、光熱費だけでいくらかかるんだろう?
378列島縦断名無しさん:2011/12/13(火) 20:19:15.59 ID:IIuhs3+E0
「いつまでたっても景気がよくならない」なんて、
実体経済の数十倍のマネーが飛び交っていたリーマン前が異常だったんであって、
実体経済通りにつましく生きるようライフスタイルを変えるべきなんじゃないだろうか?

日本中みんな観光地にして観光客集めようったって、ラーメン屋のバイトが隣のうどん屋で昼メシ食って
うどん屋のバイトが隣のラーメン屋で晩飯食うような話で、街全体の経済効果は全くない。
379列島縦断名無しさん:2011/12/16(金) 23:21:04.60 ID:k6YqHy6b0
HISが過去最高益だって!?
380列島縦断名無しさん:2011/12/17(土) 09:05:19.84 ID:GJO/tjDw0
旅行・宿泊予約各社の業績明暗 ネットは好調、店舗は苦戦
http://goo.gl/7tLf3
381列島縦断名無しさん:2011/12/17(土) 17:58:25.26 ID:JiLAEZ5x0
>>378
外貨だけじゃなく、皆がすごい勢いで内輪でお金を
ぐるぐる回しあうのも大切なのだよ。
382列島縦断名無しさん:2011/12/17(土) 22:04:45.13 ID:ZLKhfEwV0
>>381
麻雀徹夜でやっても、東南西北でおカネが入れ替わるだけで、
卓全体ではおカネは増えもしなければ減りもしない。
だから永遠に続けられなくはないけど、場代が差し引かれる分、
だんだん目減りしてついにデフォルト。

だから銀行とかサラ金とか証券会社とか、若手営業マンをコキ使って
新たにカネ持ってる新規客の獲得に血道をあげるわけだが、右肩上がり時代ならともかく、
今ではむしろ、リピーターとの末長いお付き合いが重視される時代。

金融とか観光とか、しょせん他人のカネ巻き上げる仕事。
それがいばり出すとろくなことがない。
でも世のためになるには違いないんだから、貢献次第では経済が大いに活性化すると思う。
383列島縦断名無しさん:2011/12/18(日) 18:09:25.05 ID:ep4ugMy/0
知らなかったが観光産業は今やGDP比9.3%。同2.7%の自動車産業の3倍なんだそうだ。
コラッ、日本経団連、いつまでもエラソーな顔してんじゃないよ。

大きな工場から生産された画一的な規格品の大量生産・大量消費の時代はもう終わり。
つか、人類の歴史上、わずか50年ほどのあだ花だったのかもしれない。

これからは地域密着型の観光業と、それを裏打ちする農林水産業。
地場特産品を地元で消費・出荷したり、産直ネット通販したり、イベントで集客した観光客に売る。
「家族に乾杯」や「鈍行列車の旅」などの旅番組で描かれてるままのコミュニティを
補助金なしで自立できたなら、若者は都会に行かなくてもすみ、職住近接で介護負担も軽減。
もちろん折に触れて旅行してもらって外の世界も知ってもらう。

田舎でもクリエイティブな仕事ができる時代なんだから、ライフスタイルを元に戻せば財政再建もできそうに思う。
384列島縦断名無しさん:2011/12/20(火) 21:45:13.29 ID:Q8COxxA70
震災にもかかわらず、観光産業全然大丈夫だったのね
385列島縦断名無しさん:2011/12/20(火) 23:52:49.92 ID:Q8COxxA70
とりあえず、観光産業も他の産業に波及効果が大きくはある。
他人のカネ巻き上げるだけでなく、それ自体自立できないかな?
386列島縦断名無しさん:2011/12/21(水) 10:38:00.46 ID:LyhpGvNj0
>>384
観光産業は、自動車産業よりも、GDPの比率が高い。
経団連は、自分達だけが、経済界の代表みたいな顔をして
威張っているだけ。
387列島縦断名無しさん:2011/12/21(水) 20:21:25.03 ID:rXs/QAVY0
観光産業は、何度も訪れてくれる客を育てることを口に唱えながら、現実には全く逆のことを行ない
日本旅館は、無意味な巨大化ばかりを追い、一種の劣悪化競争をしている
388列島縦断名無しさん:2011/12/21(水) 22:14:06.74 ID:3ZhLBj430
いや、観光産業は客育ててるよ ご当地グルメとか
大きな資本による商業施設整備より住民ボトムアップ型に移行しつつある。
389列島縦断名無しさん:2011/12/23(金) 10:54:33.15 ID:F52W2z5L0
巷間伝えられるほど景気悪いかな?ギリシャ危機のときはやばかったが、
なんとなく底を打ったような希ガス。
来年からいよいよ本格的に景気が回復しそうな予感。
390列島縦断名無しさん:2011/12/23(金) 23:48:05.28 ID:vp+VB4110
だが、今年もまた、自殺者3万人ペース。
統計を取り始めた、昭和53年からの自殺者は80万人を突破。これは、
日本の政令指定都市一つがなくなった事になるから。80万人も消えたら、
景気も悪いよ。80万人がメシ食って排泄物を出すだけで、大きな金が動く
わけだから。
391列島縦断名無しさん:2011/12/24(土) 07:58:43.55 ID:uAaOZhX60
30年以上前からの累計持ち出すな
今年の春は悲惨な状況だったのに年内に回復しちゃったんだから
392列島縦断名無しさん:2011/12/24(土) 11:03:34.72 ID:r+Oq3EUa0
HIS・KNTが業績上方修正
393列島縦断名無しさん:2011/12/24(土) 20:04:38.22 ID:uAaOZhX60
「吉木りさ」って聞いて、ヨシキリザメと勘違いしますた

世界最高級の気仙沼のフカヒレ、復興したのかな?
394列島縦断名無しさん:2011/12/24(土) 22:11:11.04 ID:DvDNp6sB0
よし、旅行業界は予想通り回復したな。

GW明けくらいから「地震津波原発事故なんて一年で忘れる」
と吹聴していたが、上手く当たった。むしろ一年かからなかった。素晴らしい。
395列島縦断名無しさん:2011/12/25(日) 17:24:07.43 ID:NyluyJwb0
>>391
日本中。そして世界からの寄付金を忘れてはならない。
396列島縦断名無しさん:2011/12/25(日) 18:41:45.10 ID:FhSqsvTm0
「復興を最優先に」というのも完全に忘れられてるな
復興財源目的だったはずの消費税増税も社会福祉目的になってるし。
消費意欲が落ちたらもろに直撃を受けるのが観光業なんだが。

忘れられてるといえば、震災前、「退職金がっぽり・年金満額で
大量退職する団塊世代」から巻き上げることばかり日本中が考えていたが、
今では「大量退職する団塊世代への年金財源に」に変わってるな。

国が税金で年金払う→その年金で観光・買い物してもらう→売上から国に税金払う

これでいいのだろうか?
397列島縦断名無しさん:2011/12/25(日) 18:43:47.11 ID:FhSqsvTm0
普通、どじょう内閣ができたら、島根県安来市とかどじょうゆかりの地が
どじょうまんじゅう売り出したりするのに、みかけないね。
398列島縦断名無しさん:2011/12/25(日) 18:43:56.57 ID:FhSqsvTm0
普通、どじょう内閣ができたら、島根県安来市とかどじょうゆかりの地が
どじょうまんじゅう売り出したりするのに、みかけないね。
399列島縦断名無しさん:2011/12/25(日) 18:49:09.09 ID:FhSqsvTm0
>>395
「回復した」といってるのは被災地じゃなくて観光業だよ
自粛と風評被害でさんざんだったけど寄付金なんかもらってないよ
400列島縦断名無しさん:2011/12/25(日) 18:57:07.30 ID:FhSqsvTm0
そして私のカキコひとつで数百万人が助かったはずなのに、報酬なんかないよ。
ま、それはいいとしても、なんでバッシング受けるんだろ?
401列島縦断名無しさん:2011/12/27(火) 22:44:14.74 ID:jy2A7+am0
WBSで「老後は田舎で悠々自適の年金生活」とかいってる。
今や「東京いかないとないもの」なんかないもんね。田舎でもそんなに不自由しない。
逆に、「田舎いかないとないもの」ならたくさんあるが。

そうか、わかったぞ!「退職金がっぽり年金満額」で大量退職する団塊の世代に、
田舎へ移住していただけばいいんだ!  さしあたり帰郷してほしい
402列島縦断名無しさん:2011/12/29(木) 08:32:18.95 ID:3PH1ZaVH0
昔は村おこしとかでも東京のイベント会社に頼んでプロデュースしてもらってたんだよね。
「俺達田舎者でバカだから」と自分で言って、東京者も最初からバカにして、
地域の特色を無視したイベントとかやって、トラブルになることも多かった。

地域の特色をいちばんよく知ってる住民自身がふるさとのことを考えよう
今は情報はどこででも手に入るから
403列島縦断名無しさん:2011/12/31(土) 17:51:53.85 ID:Pkvnm9Sg0
バスツアーを何回も使っていたら、だんだんわかってきた。
見学時間を削ってでも土産物屋に連れて行かれるし
小汚い団体受け入れ食事処での食事のレベルも、
あの値段からしたらそんなものかと思うし。
ファミレスさとの定食の方が美味しいよね。

404列島縦断名無しさん:2012/01/04(水) 23:40:32.15 ID:XUSYJNU/0
>>403
その通りです。でも昔は本当に本当の旅行だけで食べて行けた。
今はお土産屋に連れてくけど、これを元に戻そうとしているの。

実際、国内の観光地はどこも、昭和五十年代で時間が止まってしまったかのようだったけど、
なんだかえらくきれいに整備しなおされてたりする。
405列島縦断名無しさん:2012/01/07(土) 14:41:03.51 ID:11AUuhnZ0
観光産業も、全部が立ち直っているわけではない。今後の試練も予想される。
    ↓
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1324991660/l50
日本各地の景気を報告するスレ@169(経済板より)

今後の用心も、怠りなく・・・という事だ。
406列島縦断名無しさん:2012/01/07(土) 15:08:49.57 ID:M94VLYFa0
成田空港とか関西空港に、飛行機を待っている旅客の暇つぶしも兼ねて、

各地方の観光地を紹介する情報センター兼物産館のようなものを作ればいい

各地のゆるキャラのイベントを開いたりして、毎日がお祭り状態にし、

そこで名産品の試食会や、各観光施設の割引券を配布したりして
407列島縦断名無しさん:2012/01/07(土) 22:10:38.99 ID:7QU2RYA00
>>406
単発のイベントなら人は集められるが、継続して
客を集め続けるのは、意外に難しい。
408列島縦断名無しさん:2012/01/10(火) 19:32:04.35 ID:pbcHCZo90
ANA、2011年度年末年始期間(12月22日〜1月9日)の利用実績
http://www.ana.co.jp/pr/12-0103/11a-146.html

JALグループ、2011年度年末年始期間(12月22日〜1月9日)の利用実績
http://press.jal.co.jp/ja/release/201201/001977.html
409列島縦断名無しさん:2012/01/13(金) 15:31:09.33 ID:1Yl0qlVE0
観光庁、主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成23年11月分)
http://www.mlit.go.jp/common/000188097.pdf
410列島縦断名無しさん:2012/01/15(日) 17:37:53.70 ID:jMDrvvpu0
「ポピュリズム(大衆迎合)が財政破綻を生んだ、だから消費税増税」なんて言い出してるけど、
いつ大衆に迎合してくれたの?大企業や土建業者にはずいぶん迎合してたみたいだけど?

先の大戦では、軍部(公務員)が勝手に戦争始めて、文句を言うのは全員治安維持法で検挙して、
いざ負けて戦争責任となると「いや、開戦しなかったら国民が反乱を起こしかねなかった、だから一億総懺悔」

原発でも、被爆国だけにほとんどの国民が少なくとも賛成はしていなかったはずなのに、
無理矢理造って反対者は次々に抹殺して、事故ったら「国民は原発を受け入れた」

で、今度もまた財政破綻は大衆のせいですか。
「大型間接税を行わない」と堂々と明言して、強行採決して消費税導入したのに大衆のせい?
当時はバブル真っ最中で税収の自然増だけで、赤字国債発行しなくてもよかったのに。

いずれにしろ今やGDPの10%を占める観光業は消費税が増税されたら大打撃を受けるだろうな。
411列島縦断名無しさん:2012/01/15(日) 17:53:55.64 ID:ipz6040E0
>>410
日本を滅ぼすのが、民主党の至上命題です。
そのための消費税アップだから。
412列島縦断名無しさん:2012/01/15(日) 19:00:13.59 ID:PGZ7XBRK0
>>410 たしかにおかしいな 被爆国なのに原子力推進
             地震国なのに原子力推進
413列島縦断名無しさん:2012/01/15(日) 22:45:32.57 ID:lB8FdzWf0
>>410
ここ10年の社会保障費と公共事業費の推移を見てから物を言え。
それとGDP対比10%はおそらく波及効果額のことで、観光産業自体の付加価値額は数パーセント。

>>412
無資源国日本でどうやって電気を作る?
産油国の奴隷になるのがそんなにお好き?
414列島縦断名無しさん:2012/01/16(月) 00:34:13.04 ID:KmBIacim0
>>413
そういうの、大衆にわかりやすく説明して、了解を得てから
「ポピュリズム」といってほしいんですけど。
415列島縦断名無しさん:2012/01/16(月) 09:49:58.98 ID:QhgHrokc0
>>413

http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1310433557/
日本の全原発を停めても電気は余りあるというのに、節電しろというのはおかしいだろ
416列島縦断名無しさん:2012/01/16(月) 11:27:25.18 ID:5zQPPhp80
>>413 ウランの埋蔵量60年
   石炭の埋蔵量200年
   しかも石炭は日本でも取れる。
   明らかに原子力を推進したやつは紙型にしたほうがいい。
417列島縦断名無しさん:2012/01/16(月) 22:52:16.49 ID:KmBIacim0
野田首相も「消費税増税中止・脱原発」をいえば支持率がたちまち急上昇するだろうに。

「震災が起きるとはまさに天佑、これを機会に消費税の増税を」と非道にも
第三次補正予算の採決を大幅に遅らせた官僚たちも、本当に給与削減されそうになってるのね。
418列島縦断名無しさん:2012/01/17(火) 09:58:11.74 ID:1XgrdM0j0
>>412
原発マフィアの儲けのため。元々は、読売の正力松太郎などが後押しした。
419列島縦断名無しさん:2012/01/20(金) 21:38:45.85 ID:zhlSP2lm0
日本政府観光局、2011年の訪日外国人旅行者数(推計値)
http://www.jnto.go.jp/jpn/downloads/12.0120_monthly.pdf
420列島縦断名無しさん:2012/01/22(日) 17:58:31.81 ID:N07y205r0
橋下市長のおかげで大阪の観光客増えそうだね
421列島縦断名無しさん:2012/01/24(火) 00:18:31.38 ID:TQhHIXc20
市長選が、「仁義なき戦い」だったからだろw
422列島縦断名無しさん:2012/01/25(水) 22:36:57.99 ID:1qe66Jhz0
「日本、31年ぶりに貿易赤字に転落、新たな転換点に」

そかそか、ついにここまで来たか。いよいよ全国民の英知を結集すべきときがきたのね。
製造業がダメな以上は観光業の出番だよ。中国様ばかりでなく、インド様やブラジル様や
ロシア様やベトナム様やとにかく世界中から観光客を呼ぼう!

話し変わって「IMFが消費税は15%にしろ」とかいいだしたとか。
そか、ラスボスはそこだったのか。なんで今増税なのか、消費税増税しなくても
財政再建できそうな現実的な方法、いくらでも出されてるのに、何で国際公約までするのか
不思議でならなかったけど、結局外圧だったのね。
でも欧米は相手国のことなんか全く考えないで自国のことしかいわないし。
TPPとか、自国のことすら考えてなかった場合すら少なくないし。

超円高も「輸出を倍増する」というアメリカ様の意向だからどうしようもない。
でもどうにかならないの?他の選択肢もいくらもありそうなのに。
さしあたり「2010年代に消費税は増税、でも公務員給与は25年かけて6.8%削減」なんてなめてんのか。
IMFが公務員給与と年金削減は求めなかったはずはないんだけど?
423列島縦断名無しさん:2012/01/25(水) 22:43:44.84 ID:1qe66Jhz0
854 名前: 名無しでよか? 投稿日: 2012/01/25(水) 01:55:33 ID:b/4zbwuQ [ p3025-ipad29fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp ]

何年か前にかみさんが出産した。ちょうど出産手当金が10万ぐらいアップしたときだった。
35万かかってた医療費に対して10万アップの45万もらえるわけだから出産後にこの10万で
赤ちゃんのベット、ミルク、オムツ、衣類等々購入しようと計画をしたけど、
実際は産婦人科が検査を2回増やして、残りは医者が訴えられたときの弁護士費用や賠償金のための
積立金になり、庶民には1円もこなかった。結局医師会が横取りをして役人が管理する天下り先を
作っただけだった。今回の消費税の福祉目的税も同じ構造だよ。
424列島縦断名無しさん:2012/02/04(土) 22:08:24.13 ID:QnKhwnHL0
豪雪と呼ばれてるが、きっとCO2の削減効果で
温暖化からもとの気候に戻りつつあるのだろう
425列島縦断名無しさん:2012/02/07(火) 21:43:59.09 ID:u8Gzt9vS0
「製造業がもう限界、日本はもうダメ」なんてよくいわれてるね。

昔は、モノをいいたければ、エラクなるしかなかった。
だからみんな東京に出て出世競争にあけくれたわけだが、
「仕事そのものができる」という能力と「何が何でもえらくなる」
という能力とはあまり一致してない場合も少なくなく、
多くの才能や人材が権謀術数に敗れ埋もれていった。

だが今はネットで誰でも自由に発言できる時代。
人知れず地方に眠る人財の発掘育成こそが国運を左右するかと。
426列島縦断名無しさん:2012/02/08(水) 16:04:17.83 ID:Uw6jEra80
帝国データバンク、旅行業者の倒産動向調査
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p120202.pdf
427列島縦断名無しさん:2012/02/08(水) 19:37:36.20 ID:lnqBJoNU0
 民間調査会社の帝国データバンクは8日、2011年に倒産した旅行会社は49件だったと発表した。前年比40.0%の増加。
破綻した旅行会社の多くが中小規模で、負債1億円未満が件数の8割を占めた。東日本大震災直後に自粛ムードが全国的に広がり、国内旅行が低迷したことが主因とみられる。
 帝国データによると、2000年以降で旅行会社の倒産件数が最多だったのは、イラク戦争や新型肺炎(SARS)の影響を受けた03年の50件。
原油高で旅行費用が高騰した08、09年の各49件が続く。いずれも海外旅行の不振が原因だった。 

428列島縦断名無しさん:2012/02/10(金) 15:22:24.13 ID:opdrNsMk0
観光庁、主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成23年12月分)
http://www.mlit.go.jp/common/000190978.pdf
429列島縦断名無しさん:2012/02/10(金) 18:39:34.58 ID:zdNjwFdv0
旅行の取扱い業者の数は、多すぎると思わね?
430列島縦断名無しさん:2012/02/11(土) 05:59:49.42 ID:rC628t5A0
思う。
431列島縦断名無しさん:2012/02/14(火) 06:29:54.63 ID:1KHSK79D0
天下り資金が流れ込んでるからね
観光地で人間を見るだけの簡単なお仕事です
432列島縦断名無しさん:2012/02/14(火) 10:34:22.91 ID:L9KIzExP0
>>429
規模の大小もあるからな。
温泉場の入り口の手前にある『本日の宿泊承ります』と看板が出てるプレハブ小屋だって旅行業者だ。
433列島縦断名無しさん:2012/02/14(火) 19:22:44.39 ID:81R2CmbP0
今年の春は自転車で三陸を回ってみたいな
434列島縦断名無しさん:2012/02/14(火) 20:10:34.10 ID:Kw29lWBg0
円高行くえを監視するだけの簡単なお仕事です
435列島縦断名無しさん:2012/02/14(火) 20:48:38.68 ID:81R2CmbP0
円高を監視するのは簡単なことなのか?
それなら早くなんとかしてくれ
436列島縦断名無しさん:2012/02/15(水) 20:10:22.79 ID:YcwXaTZG0
しかし「人口減で子育て支援」ってなんなんだろうね。

昔は支援がなくても勝手にどんどんやりまくってたものだ。
男達は女にもてたい一心で車を買い、ドライブに出てた。
失恋すれば旅に出て(なぜか主に北のほう)、もてないやつは自分探しの旅。
「どこか遠くを旅して知らない街をめぐれば、新しい発見があって、
 それによって自分が変わり、ひいては出世につながる」みたいなことを思っていた。

“FUN TO DRIVE AGAIN” 隔世の感があるなあ。「若者よ、書を捨てよ、旅に出よう」か。
今は部屋から出るところからやらないといけないのね。
不況だからがんばってるひとは本当にがんばってるけど。
437列島縦断名無しさん:2012/02/15(水) 20:15:06.22 ID:YcwXaTZG0
あと、旅行とは「日常からの脱却」だったはずだが、観光業が不振なのは、
不況にもかかわらず多くの国民が日常に満足している、ということなんだろうか?
まあ下手な観光地より、youtubeのトンデモ映像のほうが面白かったりするが。
仲間とみんなでワイワイやるより一人で好きなことやってるほうがいい、という個人主義者も増えたし。
438列島縦断名無しさん:2012/02/15(水) 20:41:05.74 ID:Sl5tc4cqO
被曝が怖くて静岡より東には旅行しなくなったわ
439列島縦断名無しさん:2012/02/16(木) 12:14:48.09 ID:QyizGm/y0
>>437
その代わり、中国からの大量の観光客を、有難がるという風潮まで業界にある。
それも、一長一短なんだけどな。
440列島縦断名無しさん:2012/02/19(日) 07:24:33.81 ID:YN00foaa0
NYダウ急上昇 日経平均も1万円をうかがう勢い
仕掛けていたものがようやく動き出しはじめたようね。
441列島縦断名無しさん:2012/02/24(金) 19:26:19.18 ID:drA/o2xH0
「政治に無関心な層」は「自分が何言ってもどうせ何も変わらないから」というのが大きな理由だった。
それをいいことに、民意と乖離した政治を続けた結果、財政破綻して消費税増税。

だが今は、ネットの力でカダフィやムバラクも倒れる時代。
日銀もまた、なぜか不景気な指標ばかり出したがるがついにインフレ目標設定。景気底打ち?

三人よれば文殊の知恵。全国民の英知を結集すればどんな国難も解決できるだろう。
442列島縦断名無しさん:2012/02/25(土) 19:47:31.83 ID:kWq8s0TY0
「文化」や「技術革新」がどう起きるのかがなんとなくわかってきた。

普通、マーケティングで「お客様の声」を集め、それに添う商品を生産する。
資本主義の基本だし、成功する率も高いから、みんなそうする。

しかし時に、「大衆に媚びるのはいやだ、オレは自分の創りたいものだけを創る!!」という、
無茶な若造が現れる。(若造じゃない場合もあるが、そういうカネ持ってない元気のいいのは、
普通、若いうちだけだから。年とって収入が増えると変化や改革を好まなくなる)

で、そういうのがロックバンド作ったり、自転車にエンジンつけてみたり、
格安航空券売り出したりする。異質なものを排除する傾向の強いわが国、
大概無名のうちに終わることが多いが、何がブレイクするかかわからない世の中、
限りない努力と、何万何十万人にひとりの幸運に恵まれたものが時代を変える。
そうすると関連産業が生まれ、国全体が潤っていくわけだ。

それもこれも「いいたいことがいえる」「やりたいようにやれる」社会だから。
冷戦に勝った西側も、今崩壊の危機に見舞われているが、大丈夫、
自由と民主主義がある限り、新しい時代は必ず希望に満ちていることだろう。
443列島縦断名無しさん:2012/02/28(火) 19:33:12.84 ID:MaNYAamK0
製造業が不景気なニュースばかりだけど、製造業って、そんなに大事なの?
444列島縦断名無しさん:2012/03/01(木) 10:26:09.39 ID:buc4PYTj0
>>443
そりゃあ、新聞やテレビにとっては、スポンサー企業という、
大事な得意先だから。
445列島縦断名無しさん:2012/03/01(木) 18:59:15.32 ID:nZVhn2an0
>>444 なるほど確かに。じゃ、観光業者も広告うてばいいのかな?

それはそうと、日経のコラム欄見てたら、まちづくりに必要なものは、
「若者、よそ者、変わり者」なんだそうだ。
「今まで通りやってればいい、それでうまくいってきたんだから」と思っていたら
「過去の成功体験に固執したのが破綻の大きな原因に」なんて書かれたりする。

変化するものだけが生き残れる。それには常に、未知の違う価値観との遭遇が必要なわけだ。
446列島縦断名無しさん:2012/03/02(金) 19:29:42.43 ID:LPeQzOVN0
製造業は今や韓国、中国、米国におされっぱなしの大赤字だそうだ。
再建なったGMがトヨタを抜いて世界一に返り咲き、家電業界でも
MADE IN USA が日本勢を猛追しているという。

ん?アメリカ?とっくの昔に製造業空洞化して日本に負けたんじゃなかったっけ?
(中国の人件費高騰と米国の低賃金化で人件費の格差が縮まったことが直接の原因らしいが)

日本だってがんばればなんとかなるさ。大戦にもバブルにも津波にも負けなかったんだから。
447列島縦断名無しさん:2012/03/03(土) 10:12:02.60 ID:rfQ+3NwA0
中国に、余計な技術提供をするから、そうなるんだよ。
電車が脱線しても、人間ごと、土の中に埋めてしまうような国に、
余分に技術を教える企業が悪いのだ。技術の提供を拒んだJR東海は、
正しいという事だな。
448列島縦断名無しさん:2012/03/05(月) 14:25:19.40 ID:5w26n7sI0
日本政策投資銀行、宿泊旅行を中心とした観光の課題と展望
−東北における震災の調査を踏まえて−(全国版)
http://www.dbj.jp/pdf/investigate/etc/pdf/book1203_03.pdf


日本政策投資銀行、宿泊旅行を中心とした東北観光の課題と展望
−震災の影響調査を踏まえて−(東北版)
http://www.dbj.jp/pdf/investigate/etc/pdf/book1203_02.pdf
449列島縦断名無しさん:2012/03/05(月) 20:09:53.72 ID:NezjmMgf0
大河ドラマ「平清盛」こそ、まさに私の理想が描かれてるなあ。
おとなしくていいなりになる人ばかりが重宝される。
でも「はみだし者」がいないと変化も発展も起きない。

たとえこのままではいけないことがわかりきっていたとしても、
「今まで通り」が大切な人にとって、変化とは秩序を乱すことしか見えないんだろうけど。

「クローズアップ現代」見ました。村井宮城県知事、がんばってください。
450列島縦断名無しさん:2012/03/07(水) 21:41:14.53 ID:6J3B6uj80
「クローズアップ現代」見ました。長年白い目で見られていた
アニオタが、国を変える時代になったのだなあ。
451列島縦断名無しさん:2012/03/07(水) 23:27:51.26 ID:VScVSOwI0
宿泊業】北海道内の観光ホテ、"高級路線"が加速--「少人数滞在型」狙い古い施設改装、資金が課題 [03/07]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2012/03/07(水) 23:04:42.85 ID:???
かつて道内観光業界を引っ張ってきたカラカミ観光(札幌市)が、ライバルの
野口観光(登別市)に、洞爺湖温泉のホテル「洞爺パークホテル天翔」(280室、
昨年5月から休館)を売却した。野口観光は天翔を以前より高級なホテルとして改装し、
今秋に再オープンさせるほか、同温泉の既存ホテルを最高級ブランドに改装することも
検討している。道内の観光ホテルは安価・団体向けから、少人数・高級路線へと衣替え
を加速させている。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331129082
452列島縦断名無しさん:2012/03/08(木) 00:00:24.16 ID:ULfdPUED0
自分の場合は収入はほとんど変わらずで、ホテルや料理屋の価格帯は下がってきてるから。
旅行好きとしてはありがたい。

5年前ならB級ホテルに泊まり、旅先の並定食喰ってたのが、
今はA〜S級ホテルで上懐石だからな。 出してる金は一緒なのに。

でもホテルや店は大変だろうな。

453列島縦断名無しさん:2012/03/09(金) 14:09:02.51 ID:HtfIZgES0
観光庁、宿泊旅行統計調査(平成23年10月〜12月期)
http://www.mlit.go.jp/common/000193872.pdf
454列島縦断名無しさん:2012/03/11(日) 14:53:30.77 ID:Awbfw/Yv0
東日本大震災犠牲者の皆様、あなたたちの死を決してむだにはしません。
21世紀の日本再生へのきっかけをつくり、新しい時代がはじまったのですから。
455列島縦断名無しさん:2012/03/11(日) 18:40:43.81 ID:97HyAP8s0
【 フジテレビ退屈貴族「東洋のランボー」で炎の中を下半身裸の老人を歩かせ死亡させた事件 】


【著作権法】
(時事の事件の報道のための利用)第四十一条 写真、映画、放送その他の方法によつて時事の事件を
報道する場合-には、当該事件を構成し、又は当該事件の過程において見られ、若-しくは聞かれる著作物は、
報道の目的上正当な範囲内において、複-製し、及び当該事件の報道に伴つて利用することができる。??


動画
http://www.youtube.com/watch?v=P3S4kn1eBJ0&sns=em
http://www.youtube.com/watch?v=sf_qfEKZWI4
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=P3S4kn1eBJ0


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、どうか動画を保存し、あらゆる動画サイトに動画をアップしてください。
また、削除された場合、時事事件の証拠映像を複製し利用できる、と定められた
【著作権法】に基づき、削除取り消しを要請してください。


出来れば、日本メディアの影響の及ばない海外メディアへの通報が可能な方は
海外への火付け作業もよろしくお願いします。
456列島縦断名無しさん:2012/03/12(月) 23:05:57.08 ID:qGNkqack0
人口減で国内市場は縮小していくだけ、といっても海外にはまだまだ未開発の市場があるだろ。
例えば、とんこつラーメン食べたことのない人だけでも世界にはまだ70億人くらいいるのだから、
そのおいしさを知ってもらって、ネット通販で売りつけて、本場日本に食べに来てもらえば、
これからも大儲けできるだろうさ。おい、聞いてるか東北人!?
457列島縦断名無しさん:2012/03/13(火) 07:14:05.95 ID:Z/FjIUHO0
観光庁、主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成24年1月分)
http://www.mlit.go.jp/common/000194175.pdf
458列島縦断名無しさん:2012/03/13(火) 23:21:15.81 ID:n3APmJ2u0
>>453
リゾートホテルが47.1%か。 きついね。

確かにたまに行く@50000(2食付き)も、お子様のメインダイニング利用OKとか
平日プランとか始めるようになったもんな。 客単価下げて客層いじるのも諸刃の剣だからきついね
459列島縦断名無しさん:2012/03/14(水) 18:11:56.63 ID:UkaQ1RBy0
祝!!ダウ&ナスダック&日経平均同時急騰!!
これはもう景気の本格回復への確かな手ごたえとみていいんじゃない?
Yes,we can change!! 日本の夜明けは近いぞ!!
460列島縦断名無しさん:2012/03/14(水) 22:37:03.25 ID:f+4vjZVl0
同時にガソリンも急騰中
自動車で来る観光客は減るだろうなしばらく
電車での近場の観光ばかりになりそう
461列島縦断名無しさん:2012/03/16(金) 20:14:08.99 ID:+QXDAthT0
日本政府観光局、訪日外客数・出国日本人数(2012年2月推計値、11年12月暫定値)
http://www.jnto.go.jp/jpn/downloads/120316_monthly.pdf
462列島縦断名無しさん:2012/03/20(火) 09:26:29.15 ID:X+5XWmzu0
ガソリン高すぎ。
463列島縦断名無しさん:2012/03/20(火) 11:53:22.06 ID:xFmID8L/0
>>453
3ページ目の宿泊数データで、奈良って宿泊数少ねぇ・・。

観光地がない埼玉や富山や香川や島根より下とは。ヤバイだろ。
464列島縦断名無しさん:2012/03/20(火) 18:03:04.55 ID:q/CMtDZf0
>>463
地味だからな。 大仏さんと鹿さんと法隆寺がメインで石舞台や高松塚でさえそこそこマニアック。
みんなさらーっと見て、お泊まりは京都。
465列島縦断名無しさん:2012/03/20(火) 18:56:10.29 ID:/z8CeQHb0
>>464
大阪から日帰りで奈良って行程を設定されている可能性もあるな。
466列島縦断名無しさん:2012/03/20(火) 19:37:02.04 ID:pTzOEisU0
だって、泊まって飲むとして、歓楽街あるの?
名物は?酒は?温泉ある?奈良漬を肴に飲めって?
酔っ払いが大勢いたらかえって奈良市が困るでしょ?
467列島縦断名無しさん:2012/03/20(火) 21:57:12.46 ID:pTzOEisU0
>>463
富山・・・立山アルペンルート、しんきろう、ほたるいか
香川・・・屋島、金比羅山、讃岐うどん
島根・・・出雲大社、石見銀山、松葉ガニ
埼玉はよく知らんが、ちょっと他県なめすぎじゃない?
468列島縦断名無しさん:2012/03/21(水) 16:15:54.67 ID:RWF5Fyag0
宇宙旅行ビジネス、2014年までに開始へ=米連邦航空局
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE82K04520120321
469列島縦断名無しさん:2012/03/22(木) 19:12:20.37 ID:tIwPdja40
しかしどうしてマスコミは不景気な話ばかり流すんだろ?
日経平均は1万円をキープ、巷では「急に景気がよくなった」と
みんなひと息ついているのに、ガソリン急騰のニュース流してる。

消費税増税のため?「不景気なときに増税するな」と反対してるんであって、
「景気がいいから加熱しないように」ならみんな納得するよ。
470列島縦断名無しさん:2012/03/22(木) 19:48:23.40 ID:tIwPdja40
国営で「高知青空将棋で中高年失業者がふれあいを取り戻す」とかやってるが、
今の若い人が「モバゲーが生きがい!!」というのとどこが違うんだろう?
471列島縦断名無しさん:2012/03/25(日) 23:35:24.46 ID:M+0IYSEh0
>>469
スポンサーとしてお金をくれる、製造業の景気が良くないからだろ。
472列島縦断名無しさん:2012/03/26(月) 21:08:24.99 ID:/9QUoWWQ0
落ち目の製造業のために原発再稼動して、製造業の年金のために消費税増税。
21世紀の基幹産業になるはずだった農林水産業・観光業は中小が多いから発言力が弱い。
製造業だって景況感がよくなるだけでも助かるだろうに
473列島縦断名無しさん:2012/03/27(火) 09:54:52.97 ID:mHA9YrdE0
テレビでは、今は、東電による、大口顧客に対する17%値上げの
ニュースがやたら多い。これは、業種によっては、かなりきついぞ。
474列島縦断名無しさん:2012/03/27(火) 21:00:45.98 ID:HsxLIp7j0
下請け零細製造業の報道ばかりなのがいかにもあざとい。
しかし北風と太陽の例えどおり、嫌がらせをすればするほど
原発再稼動からは遠ざかるのだった。
何しろ値上げした収益で地元自治体を太陽しようとするのだから。
475列島縦断名無しさん:2012/03/28(水) 18:39:00.72 ID:f91ck2Gz0
今日、セルフに入れに行ったら、ガソリン146円だった。
高いなあ。
476列島縦断名無しさん:2012/03/28(水) 21:55:55.31 ID:KmnJ/1xv0
「原油価格が高騰」ではなく「ガソリン価格が高騰」というところが渋いな
477列島縦断名無しさん:2012/03/29(木) 05:53:57.41 ID:obViHuYz0
観光立国推進基本計画:訪日客目標を下方修正 震災踏まえ
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120329k0000m020054000c.html
478列島縦断名無しさん:2012/03/30(金) 14:18:14.55 ID:JVxCRYaj0
 もう一つ、地方の観光産業がなぜ疲弊しているかといえば、原因の一つは実は公的な施設が多すぎるためです。
 市町村が経営している温泉施設や、第3セクターが経営しているスキー場などのことです。
 採算を度外視した、公的部門と戦うというのは、すごく大変なことです。
 では、そういう公的施設が利益を出して、地元に還元しているかというと、その多くは赤字であり、
 税金をつぎ込んでいる。税金をつぎ込んで、一方では、民間を圧迫して、そちらから上がるはずの税収を落としている。

 したがって、健全な競争を促して欲しい。健全な競争とは、赤字のところがやはり淘汰されるという意味です。

 淘汰されないのは、公的な施設の特徴で、これを早くやめないといけない。
 観光産業が日本の経済に貢献する主要産業になろうとしているのに、
 福祉的な発想で、温泉施設などにどんどん税金をつぎ込まないでくださいということです。
479列島縦断名無しさん:2012/03/30(金) 20:40:06.46 ID:1ZRUZI5I0
>>478
考えたこともなかった・・・そうだったのか・・・
480列島縦断名無しさん:2012/03/30(金) 22:47:26.22 ID:C4V1C4e10
第三セクターは、確かに多いよな。そういうところは、売上を上げるために、
いかにすべきか、頭を捻らず、観光客が来るはずだという、「思いこみ」で
やるからな。
481列島縦断名無しさん:2012/03/31(土) 23:09:06.51 ID:XBXMzrMr0
あーもー、製造業いいかげんにしてくれよお!!

毎日毎日「東京の町工場では円高と電気料金値上げの影響で」と不景気な映像ばかり流してる。
盗電の値上げは許せんが、製造業従事者って、国民の二割もいないんじゃなかった?
東京の町工場だけが全国民の代表のような顔をして、日本経済を語っていいのか?
んま、日経平均がどうのとしょっちゅう書いてるが、225社の大半は製造・建設関連。
中小や自営の多いサービス業は反映されないわけだ。そしてその製造業が消費税増税と原発再稼動を進める。

不景気な映像ばかりだから個人消費が伸びず、ますます景気が悪くなる。
「景気が回復してきました、さあ無駄遣いしましょう!」かなんかやってくれないと困るのに。

離し変わって今日のNスペは地方自治体や住民が話し合って問題が解決できるように、
情報の透明性を高めよう、みんなで知恵を出し合おう、みたいなことやっててよかったです。
第三セクターなんて、それこそ地方公務員の天下り先で利権の塊り。そういうのからまっさきに解体したらいい。
482列島縦断名無しさん:2012/04/01(日) 18:23:10.39 ID:MZ0hnzg/0
トヨのみなさん、消費増税で大騒ぎしてるときにあまり「補助金補助金」
「減税減税」いわないでくらさい。のび太君のCMは大好きですが。
483列島縦断名無しさん:2012/04/02(月) 10:03:01.43 ID:g9D8nUJe0
>>481
製造業の職人の技術が、いろんなところに使われているのでは、仕方ないだろ。
東日本大震災の後には、日本の技術が使えず、アメリカの車の生産ラインが
止まったからな。製造業は、関連業界全体に、影響をもたらすよ。
484列島縦断名無しさん:2012/04/02(月) 22:39:16.79 ID:kgioozgI0
製造業とて、営業かけて売れなきゃしょうがないだろ。いくら技術が高いからって、
オーバースペックで高価な日本製が、必要最低限な機能だけで安価な韓国製に負けたとこれだけいわれてるのに、
なお固執するのは空母艦載機より戦艦大和をありがたがるような話じゃないか。
製造業が空洞化するのなら次の産業を育成しようと何十年前からいわれてるんだ?

要するに「お客様が何をのぞんでいるか」というニーズより職人技優先したからこうなったんだろ。
485列島縦断名無しさん:2012/04/02(月) 22:43:32.35 ID:kgioozgI0
だから消費者の購買力を高めてくれ、という話
486列島縦断名無しさん:2012/04/03(火) 23:18:25.91 ID:6c/6luKa0
>>484
その職人技が、自動車産業を支えているんだろうが。
高い技術力は、代替えがなかなかきかないからな。
487列島縦断名無しさん:2012/04/04(水) 20:11:02.70 ID:Zk3nqjyY0
ビー○◎シーは本当にお客様に尽くします。

業界にも多大な貢献をしています。

はっきり言って優良店です。

本当です。

信じてください。

488列島縦断名無しさん:2012/04/04(水) 20:16:02.85 ID:KV0ccImT0
来週あたりからまたなにか新しいことが始まる気がする
今月中にはその変化を実感できそう
489列島縦断名無しさん:2012/04/04(水) 22:54:22.51 ID:oULVIyoE0
ガソリン価格が、車で出歩く人の消費意欲をしぼませているな。
490列島縦断名無しさん:2012/04/05(木) 20:26:42.12 ID:8NfZMpEC0
わかった!政府は自動車そのものに補助金減税するのではなく、
ガソリン税を減税すればいいんだ!
491列島縦断名無しさん:2012/04/05(木) 23:21:31.59 ID:yteHgIoL0
民主党の得意の、「ガソリン値下げ隊」を復活させれば、
間違いなく景気刺激策となるのにね。
492列島縦断名無しさん:2012/04/06(金) 14:46:46.31 ID:qc1K/Tm70
楽天トラベル 2012年ゴールデンウィークの旅行動向を発表
- 国内旅行は前年比+54%と伸長、東北地方は+171%成長で旅行需要の回復が鮮明に -
http://corp.rakuten.co.jp/newsrelease/2012/0404.html

JTB、2012年ゴールデンウィーク (4/25〜5/5)の旅行動向
http://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00001&news_no=1530

H.I.S、2012年 ゴールデンウィーク(4月27日〜5月6日)海外旅行予約動向
http://www.his.co.jp/material/pdf/n_tr_20120403.pdf
493列島縦断名無しさん:2012/04/07(土) 21:44:56.01 ID:ba+Z0bKr0
製造業とか建設業は“乗数効果”があるからこそ基幹産業足りえたわけだが、
観光業は街づくり・農林水産業・付随する土建業・運送業などにもかかわるわけだから、
乗数効果ありまくりじゃね?客が来てくれないとどうにもならない弱点があるが。
494列島縦断名無しさん:2012/04/07(土) 22:46:13.57 ID:1sUXkUAq0
滞在型リゾート地の在り方を、日本は観光立国になる為にも考え直した方がいいのではないかとい事。
繁華街にいるみたいな観光地を作っても意味がない。都会の商業的な観光スポットの在り方と、自然にあふれた地方の滞在型リゾート
495列島縦断名無しさん:2012/04/08(日) 09:54:30.33 ID:8XYQOvtS0
短期滞在型なら、黒川温泉とか湯布院とか成功してるかも。
496列島縦断名無しさん:2012/04/08(日) 23:13:52.49 ID:eyavK54h0
滞在型リゾート・・・中曽根政権の頃よくきいたなあ
そのほとんどがバブル物件と化して現在に至る。

もっともあのころ、自然にあふれた=田舎→若者が都会に流出→
行政主導で大型商業施設でミニ東京→赤字垂れ流しでよけい田舎に、
みたいな流れだったが、住民参加型の街づくりなら違うかな?
497列島縦断名無しさん:2012/04/09(月) 21:31:50.30 ID:5JrlUoYb0
そう、黒川も湯布院も行政がハコモノつくったのではなく、地元住民が工夫したんだっけ。
498列島縦断名無しさん:2012/04/10(火) 10:03:26.74 ID:O9rD8rLD0
観光業は、意外に小さな業者が多いから、全部まとまって広告費を出す
わけにはいかないからな。JTBならともかく。
となると、製造業みたいに、従業員一万人の企業などの意向に、報道も
左右される。
499列島縦断名無しさん:2012/04/12(木) 09:11:01.31 ID:1Cv+X+Wl0
観光庁、主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成24年2月分)
http://www.mlit.go.jp/common/000208338.pdf
500列島縦断名無しさん:2012/04/12(木) 21:59:20.22 ID:IsERjZwr0
通販会社は羽振りがよさそうだな。そのうち学生人気No.1になったりして。
思えば若かりし頃、まだ弱小田舎企業だったジャパネットたかたの内定を蹴ったのは
惜しいことをしたものだ。(笑)ワープアでも旅行業界にいることを後悔してはいないが。

ご当地グルメも旅番組とのタイアップばかりでなく、TVショッピング番組とかダメ?
たかたさんが家電ばかりでなくおコメや佐世保バーガー売ってくれればよさそうだが食品NGだったような。
日本直販はよく北海道あたりの食べ物売ってるがあまり日常的に消費するものではないし。

「地産地消」も一理あるが、よそに販路を求めないと発展しない。ひきこもりでは広まらない。
消費者の好みにあわせていろんな産地の味や価格が提供されるほうが、
農林水産業のよりよい再生になりそうな気がする。(外国産はとりあえずおいといて)

そうして「いろいろなよその土地」に興味を持ってくれたほうが観光業者としては助かる。
501列島縦断名無しさん:2012/04/13(金) 05:46:34.47 ID:MrLuIyM30
【日中】7月めど数次ビザ発給=被災地訪問の中国人向け−政府[04/07]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1333807994/
502列島縦断名無しさん:2012/04/13(金) 09:28:36.33 ID:lEMVM7o60
通販会社は、宣伝費がバカにならないのだが。
503列島縦断名無しさん:2012/04/13(金) 18:48:38.54 ID:R3XSZs9R0
タダで地方発の文化が広まれば世話ないじゃん
504列島縦断名無しさん:2012/04/14(土) 17:50:26.07 ID:PLk8i1fY0
通販で例えばパソコンを単体で売ることは少なく「今回はデジカメをお付けして」なんてやってる。
ご当地グルメはブームだが伝統工芸品のたぐいはほとんど見向きもされない。そこで
「○○県産の米に、今回は○○焼の茶碗と伝統の塗箸、それに曲げ物の弁当箱もお付けして・・・」
かなんか抱き合わせで売れば、伝統工芸品も売れるんじゃない?
買った以上は少しは使うだろうから、職場で曲げわっぱ弁当食べてたら口コミで広まるかも。
景気悪いときは食べるだけで精一杯だけど、そろそろ工芸品にもカネがまわりそう。
505列島縦断名無しさん:2012/04/14(土) 19:12:55.44 ID:PLk8i1fY0
住民参加型の街づくりが時代の趨勢なら、今後は小さな政府でいいだろう。
行政主導でハコモノ造って赤字垂れ流し、ではなく、住民主導のボトムアップなのだから、
行政はその支援として、助言などの脇役になるだろう。そのほうがお互いに楽だろうし。
そして地方に権限が移譲されれば国家公務員も減り、公務員給与も削減できるだろう。
そのカネで景気刺激して税収を増やせば、消費税増税しなくても財政再建ができるだろう。
506列島縦断名無しさん:2012/04/16(月) 09:37:13.65 ID:n2oOhBjS0
ハコモノばかり作り、まだ通れる道路を、わざと壊し、作りなおして予算を
消化するなど、普段から道路で無駄使いしているから、諸外国から絶賛される
程のスピードで、地震後の道路復旧が出来たのだから、一概に悪とも言い
切れん。下記URLも、参考までに。

ttp://gyanko.seesaa.net/article/192376945.html
海外の反応 - 日本、地震で壊れた道路をたった6日で修復する。-
日本でも話題になったこのトピック。
507列島縦断名無しさん:2012/04/16(月) 19:20:12.63 ID:vx01yIY70
肝心の住宅や生活基盤については1年以上たっても修復してない件について
508列島縦断名無しさん:2012/04/16(月) 20:22:07.64 ID:2hJE9ZMu0
民主党が観光振興や渋滞解消を進める目的で秋に5連休を取れるなどの休日分散化を本格検討
509列島縦断名無しさん:2012/04/17(火) 14:36:02.15 ID:pir2EGTN0
「道路優先。住宅は二の次」。それが日本の政策。
510列島縦断名無しさん:2012/04/19(木) 21:07:09.55 ID:I7Qyw8Zl0
おぼえてろよ、ソフトバンク。
景気回復の絶好のチャンスをグループを挙げて妨害しやがって。
当分ホークスの優勝はないものと思え。
511列島縦断名無しさん:2012/04/20(金) 01:59:34.04 ID:xJZrCDuy0
★民主、分散型「秋の連休」導入へPT発足

 民主党は19日、観光振興や渋滞解消などを目的に地域ごとに実施時期をずらした
「秋の大型連休」導入を本格的に検討するプロジェクトチーム(PT、座長・辻元清美
元国土交通副大臣)の初会合を開いた。党は昨年2月に全国を東日本、南関東、西日本
の3ブロックに分けて10月に5連休を創設する案をまとめており、秋の臨時国会にも
関連法案を提出する。
512列島縦断名無しさん:2012/04/20(金) 08:34:02.52 ID:MIQ9/LFo0
>>510
文句言うばかりでなく、ソフトバンクの携帯を解約しろよw
513列島縦断名無しさん:2012/04/20(金) 21:14:45.96 ID:SehPB6Ib0
そう、タウンワーク見てソフトバンクの派遣に応募してくる層こそがまさに
スマホやYahho!を使いまくってる顧客層と全く同一なのである。
しかるに「どうせ派遣だから」と威張り散らしまくっていたら、
顧客がその分減ったり、ネガキャンを始めたりすることまでは気づいてないようだ。
514列島縦断名無しさん:2012/04/21(土) 09:04:52.49 ID:j810/ijS0
大型連休の分散などより、首都機能の分散の方が、よほど渋滞解消に
役に立つわな。
515列島縦断名無しさん:2012/04/24(火) 19:00:44.95 ID:9kIBvj9+0
どうもいまだに、行政の村おこしというと、ミニ東京をめざしているのがいる。
都会のひとが田舎に何を求めているかをよく考えてほしい。
「都会にあって田舎にないもの」こそが売り物なのに、都会のマネしてもかなうわけないだろ
516列島縦断名無しさん:2012/04/24(火) 19:32:10.90 ID:RL3YpCh/0
自然にあふれた=田舎→若者が都会に流出→ 行政主導で大型商業施設でミニ東京→赤字垂れ流しでよけい田舎
517列島縦断名無しさん:2012/04/24(火) 21:17:29.75 ID:9kIBvj9+0
逆だった
「田舎にあって都会にないもの」ね。
少子高齢化の世の中、バブル期とは違うよ。
そう、終戦直後の食糧難を経験した世代がバブル期にやったことは
「広大な土地を買い、宮殿のようなリゾートホテルを造り、
 毎日毎晩豪華絢爛なイベントをやる」ことだった。
それが成長だと思われていたから。アメリカ様はすごかったから。

ネット世代はちと違う。キーワードは「多様性」ね。
518列島縦断名無しさん:2012/04/25(水) 19:45:23.20 ID:X4QG34hV0
山ばかりの自治体、CO2排出権とか売れないの?
温暖化で全国的に亜熱帯性の気候になって、想定外の大雨が降る昨今、
水源涵養林の整備が急務。コンパクトシティ化で空いた土地を活用して、
農林業とか発電事業とかグリーンツーリズムとかだめ?
519列島縦断名無しさん:2012/04/26(木) 21:01:54.20 ID:L+aSxvxC0
観光地化に乗り出したはいいものの、どうも要領を得てなさそうなところへいくと、
山菜やきのこや五穀米がそのまま売られてる横で、オシャレな「オランダ風焼き菓子」がおいてあったりする。
そうじゃなくて「インスタントきのこ粥の素」とか、すぐ食べられるような
「五穀米おにぎり」とか「山菜まんじゅう」とか売ればいいのに。
農業の六次産業化がいわれてるのになにやってるんだ。
ハウステンボスですらつぶれるご時勢にオランダ菓子は問題外。(HISはすごいが)
520列島縦断名無しさん:2012/04/28(土) 16:00:16.42 ID:KJXy9QrB0
最長9連休のGW、旅行・ホテル予約が絶好調
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120427/bsd1204270502002-n1.htm
521列島縦断名無しさん:2012/04/28(土) 21:13:53.72 ID:x1kaTCS90
以前は旅行に出たら、お土産は近所友人に配って自慢する分まで買いまくってくれてたが、
近頃では自分が食べる分しか買ってくれないんだな。
「ここにしかないもの」をまとめ買いしてもくれないし。
不況のせいというより、地域おこしご当地グルメが日常化したのか?
522列島縦断名無しさん:2012/05/01(火) 12:38:30.71 ID:Bgmptrj30
【話題】 大前研一氏 「日本人の国内観光旅行は1泊2日が基本パターンだが、そんなことは欧米では聞いたことがない」

週末にロンドンからパリに出かけ、美味しい食事を楽しんで帰ってくるようなパターンはあるが、
それはバケーションではなく“ウィークエンド旅行”と呼ぶ。

ヨーロッパの一般大衆のバケーションは1か月以上、最も長いイタリア人の夏休みは3か月である。
523列島縦断名無しさん:2012/05/01(火) 21:57:46.38 ID:PDM7m/FQ0
そんなことだからユーロ危機になるんだよ
働け。働かないならそれでもいいからよそに迷惑かけるなキリギリス。

大前研一よ、長谷川慶太郎とともに「バブルを煽った張本人」といわれた過去を忘れるな。
524列島縦断名無しさん:2012/05/02(水) 09:53:07.85 ID:W4eDGIPL0
ギリシャ国民は、デフォルトになるまで目覚めないだろう。
痛い目に合わないと目覚めない国民もいる。
525列島縦断名無しさん:2012/05/02(水) 18:57:27.42 ID:30B06U780
JTB、「東北の旅行」に関するアンケート調査
http://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00001&news_no=1536
526列島縦断名無しさん:2012/05/02(水) 21:08:26.70 ID:88AdTJbD0
去年は3月から5月までロング自宅待機だった
527列島縦断名無しさん:2012/05/03(木) 00:20:56.55 ID:Z+fj3svN0
戦略なき日本!観光立国は夢のまた夢
大前研一の日本のカラクリ

http://president.jp/articles/-/3113
528列島縦断名無しさん:2012/05/05(土) 07:02:50.47 ID:D9CTWRth0
>>521
旅行に行くことを言ってたら買ってくるけど
そうでないならワザワザ買わない。

聞いて欲しくもないし。
529列島縦断名無しさん:2012/05/05(土) 23:22:59.16 ID:hposS9wm0
GWも終わり
530列島縦断名無しさん:2012/05/07(月) 15:20:52.32 ID:OR/6Jm430
めっちゃ混んでた
531列島縦断名無しさん:2012/05/08(火) 19:10:22.36 ID:beHyDCip0
どこ行ってもワイナリーとりんご園とブルーベリーばかり。
いいかげん飽きたから他に転作奨励作物ないの?宮崎のアップルマンゴーは別として。
この際、芋掘りでもいいんじゃない?子ども連れには盛り上がるみたいだし。
ワイナリーも、今時、「日本産」がフランス産やイタリア産と並んで置かれるくらいの
根性ないときついよ。安いテーブルワイン路線で行くならそれでもいいけど。

わらび狩りツアー人気だな。自分の農地の雑草刈らせてカネをとるなんて凶悪に見えるけど、
お客様がそれでいいのならいいか。何でも集客できるのならなりふりかまってられないし。
たけのこ掘りはさっぱり。孟宗竹の駆除と、美味極まりない採れたてたけのこの一石二鳥とはならないようね。

やっぱり、普段着でちょいと手で摘めるくらいならいいけど、芋とかたけのことか、
本格的に土を掘り返すのはダメなんだろーか?本職の農家の方達にはおままごとにしか見えないだろうけど、。

最後に温泉入浴つけたらいいのかな?
532列島縦断名無しさん:2012/05/11(金) 19:49:36.79 ID:4pcKpnUC0
私が手がけた中で、もっとも効果的だった街おこしは、
「今はさびれてるけど、そう遠くない昔に繁栄していた街の復興」だった。

例えば、かつて製鉄所で栄えていた街があるとしよう。
製鉄所が盛んだった頃をリアルタイムで経験した人達がまだ大勢現存していて、
図書館にも当時の資料がいっぱいあるのに誰も読まず、「もうダメだよ」と
誰もがあきらめていて、若い世代は「鉄冷え」という言葉自体知らなかったりする。

こういう街で、往時の話、それもなるたけ生活観にあふれて現代でも通じるような話をすると、
リアル世代は「ああ、そんなことがあったな」忘れかけていた何十年も前の若い頃の思い出で盛り上がり、
「昔こういうことがあった」ということを伝えるべく、当時の情報を発信し始める。
若い世代は「知らなかった、ここそんなにすごい街だったの?」と消滅寸前の近代化遺産発掘してきたり、
街にちなんだご当地グルメ考えたり、いろいろ企画を立てたりする。
高齢者が手作りお菓子や郷土料理を造ってお土産屋に卸しはじめたらもう大丈夫。
あとは地域が一体になって勝手にやってくれる。

あまり歴史的過ぎると「異世界のこと」になるし、全く関係のないグルメでも一部しか盛り上がらない。
この点、「名門復活」なら知名度があって宣伝しなくてもいいし、地域全体でまとまりやすい。
企画会社やコンサルタントが机の上で考えた街づくりより効率がいいよ。
533列島縦断名無しさん:2012/05/11(金) 20:37:06.85 ID:LcXN250E0
ぶっちゃけ千葉がやばい
混んでるのはTDLと新しい木更津アウトレットだけ
アウトレットも出来すぎて今だけだろう
特に外房・南総は人がいない
高速道路がない、鉄道が単線で不便で料金も高い
そういった理由+風評被害でほんとやばい
534列島縦断名無しさん:2012/05/12(土) 09:14:11.73 ID:3Sk9Weae0
千葉は昔からそういう所。
535列島縦断名無しさん:2012/05/12(土) 09:17:34.72 ID:X8FmmrtM0
>>533
地元出身の政治家のハマコー(浜田幸一)の銅像を建てて、
「気に食わない事のある人は、一回100円で、この銅像を殴って下さい」
と観光客を呼べば良いじゃないかw
かなりの名所になるぞ。
536列島縦断名無しさん:2012/05/12(土) 10:02:50.86 ID:v14fHLbS0
537列島縦断名無しさん:2012/05/12(土) 10:13:53.81 ID:3Sk9Weae0
ハマコーや角栄は、もう過去の人。
538列島縦断名無しさん:2012/05/12(土) 20:43:13.29 ID:iIsmds0n0
TDLしかない−ではなく、TDLができて良くなった。
そもそも千葉県民がそれ以上を求めているかが疑問だしw
539列島縦断名無しさん:2012/05/12(土) 21:49:33.27 ID:Q6+NfERV0
千葉といっても、千葉駅から西は都市化してTDLもあるし幕張とかなんちゃらで賑わうけど
それ以外の広大な面積は過疎&人工流失&なんもないでオワタ( ´△`)
540列島縦断名無しさん:2012/05/12(土) 22:03:55.88 ID:0Oh/Njfl0
>>505
国家公務員定員減少→志願者層が民間に移行→民間の枠は増えないので無い内定者増加
土木業界縮小→他業界へ転職→他業界の人員が不足しているわけでは無いので失業者増加

という順序で雇用が消滅するだけってのが何で理解できないの? 所詮は既得権益者の戯言。

>>507
交通手段と物流網、仮設住宅さえ用意すればとりあえず生存は確保できるから。
本格復興のための都市計画、用地区画整備、漁港復旧、産業施設再生なんてたかが1年ではとても間に合うわけがない。

>>518
一世帯や二世帯が中心市街に引っ越ししたくらいで風車だの農地だのを整備できるか、アホ。
541列島縦断名無しさん:2012/05/12(土) 22:08:30.71 ID:0Oh/Njfl0
>>523
日本人の時間当たり労働生産性はイタリア人より低い。

>>533
千葉の半分は行き止まりの半島地域なので、人が来なくてある意味当然。
温泉地がないから泊りがけで行く人も少ない。アクアと鴨シーがあるだけ他の半島地域よりはマシか。

あと数年で圏央道ができて外房アクセスが良くなるから、ほんの少しだけ期待汁。
542列島縦断名無しさん:2012/05/13(日) 10:33:54.25 ID:595g8JCJ0
>>540
公務員削減して国家財政が好転すれば消費税増税したり国債売り浴びせられたりしなくなる。
それだけでも景気刺激策になって民需が増えると思うけどな。
つーか月給20万足らずの新卒減らすより中高年管理職減らすべきだと思う、公務員も。

ところで千葉県といえば、江口寿史先生が描いていたのどかな田園地帯のイメージが強いんだが、
群馬や埼玉など他の関東各県に比べてそんなに遅れてるの?つか東京の隣でそんなこといわれてもなあ。
ウクシーとか今もあるの?犬井さんが流山産業大学に行くときに乗ってた
牛が引くタクシー(リヤカー)、30年前から一度乗ってみたいんだけど?
543列島縦断名無しさん:2012/05/13(日) 16:44:34.19 ID:0gt7htJ+0
>>542
そんなことで景気が上向くわけがないw
544列島縦断名無しさん:2012/05/13(日) 18:51:11.07 ID:595g8JCJ0
文句しかいわないのがいちばんウザイ
545列島縦断名無しさん:2012/05/14(月) 19:37:12.93 ID:kY2hAJDZ0
そいやグソマやトツグに比べて、千葉とか茨城とかあまり旅番組でてこないね。
「東京の隣だから野菜売ってりゃいいや」みたいなこと思ってない?
本気で過疎ならなりふりかまわず観光化するよ、銚子鉄道みたいに。

前宮崎県知事はなにかというとタレント仲間とTVに出てきてトップセールスしてたけど、
森田さんはそういうのやってくれないの?
546列島縦断名無しさん:2012/05/14(月) 19:47:29.01 ID:eZ0YbDbn0
森田知事はラジオ番組で宣伝してるよ
旅番組は、TXで南房総だけはちょこちょこ出てくる
銚子はもうやばさに拍車がかかってる
ショップや人口は旭市へ、企業は茨城・神栖市へ流れまくり
市民病院のごたごたや、こんだけヤバイのに無駄に市職員が多かったりで
民間レベルの努力は速攻泡と消える状態が続いている
たぶん、千葉県といっても、千葉市・浦安市・船橋市・市川市だけがあればいいんじゃね?
くらいに思われてるんじゃねのかな
547列島縦断名無しさん:2012/05/14(月) 20:04:11.16 ID:kY2hAJDZ0
「駅前にお店造れば勝手にテナントが埋まって人が増える」こと自体が
20年以上前から完全に破綻した時代遅れの町おこし。

私の住む地域ではいきなりJRが養鶏場やらおっぱじめてる。
直営の駅前居酒屋にでも卸すんだろーか?まさに農業再生。

んで、首都圏からの通勤圏内なのだから、都会に大勢いる、
「農業やってみたいけどどうしたらいいのかわからない」
「未経験だからいきなり転職はちょっと・・・」みたいなひと集めて、
「初心者体験タイプ」「週末だけパート・アルバイトタイプ」「フルタイム本格タイプ」とかで
就農してもらったら?TPPもあることだし、特区申請して農業法人造ればいい。

「首都圏のすぐ隣で田舎を味わえる」地の利を活用するとかいいんじゃない?
こっちははるかに少ない人口でまわしてるのに。
548列島縦断名無しさん:2012/05/15(火) 07:29:32.17 ID:AgMZWKmi0
佐賀県武雄市がフェイスブック対応したら行政が根本からかわり、
イベントなどにもひとが大勢集まるようになったそうな。
千葉県も首都圏に大勢いる千葉出身者や千葉好きに情報発信してみたら?

スマホにも「地域情報をダウンロードできるアプリ」とかつくったらいい。
549列島縦断名無しさん:2012/05/15(火) 19:54:15.30 ID:AgMZWKmi0
自動車会社だって、「旅行行きたい」ひとが増えないと車売れないんだから、
消費税増税を後押しばかりしてないで、旅行会社や道路公団や地方自治体ともっと提携すればいいのに。
550列島縦断名無しさん:2012/05/16(水) 20:04:24.10 ID:y+faToEz0
エコカーばかりでなく、麻生政権下で行われていたように、
太陽光発電にも国が補助金&減税すればいい。
不況にあえぐ家電業界の活性化にもなるだろ。

滋賀県知事も琵琶湖疏水で小水力でもやれば財政の足しになるだろうに。
551列島縦断名無しさん:2012/05/17(木) 09:20:50.79 ID:agaDDGWL0
まあ、右肩上がりだった頃の儲けの使い方がわからなかったバカどもが
国を仕切っていたツケが今の時代だし
短期的に手を打って右肩があがるなんてことはないね
100年かけて日本を良い国にしていく他ないだろう
ま、そんな先のことを考える日本人なんてロクにいなそうだけど
552列島縦断名無しさん:2012/05/17(木) 16:20:08.50 ID:v8NXbU0p0
観光庁、主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成24年3月分)
http://www.mlit.go.jp/common/000211239.pdf

観光庁、平成23年度主要旅行業者旅行取扱状況年度総計(速報)
http://www.mlit.go.jp/common/000211242.pdf
553列島縦断名無しさん:2012/05/17(木) 20:51:57.36 ID:UeKmwJy00
国営の7時のニュースでは「個人消費増加で景気好調」と景気のいいの流してたが、
専門家がいうことには「エコカー減税など人為的に揚げられたものです」

てやんでい。政府は消費増税だの計画停電だの景気が下がるようなことばかりやってるじゃないか。
(そういえば日経平均なんで下げ止まらないんだろう?なにか人為的なものを感じるんだが)

私が思うに草の根で広がっていた「住民参加型の地域おこし」が軌道に乗り始め、地方活性化が
大きなダイナミズムになったからだと思う。(だとすると、その立役者・仕掛人は俺!?)
大企業偏重型の社会から、統計に載りづらい中小自営のサービス業を中心とした社会に変わりつつある。
海外進出も、今や田舎の中小企業でもネットを使って普通に討って出れるし。

時代が大きく変わっていくのに、専門家は今までの知識をもとにしか語れないんだろう。
専門家があれほど「安全です」といい続けたものが次々に破綻するし。
「知らしむべからず寄らしむべし」の時代は終わった。万国の“その他大勢”の民衆よ、団結せよ。
全国民の、全人類の英知を結集すればできないことはないよ。
554列島縦断名無しさん:2012/05/17(木) 22:07:57.30 ID:sgE6YXB30
観光庁なんて、そういえばあったね。
何やってんだろ。
「自営業者にだけはなりたくない」なんて、
心の底では思っている商工会みたいなものかな。
555列島縦断名無しさん:2012/05/17(木) 23:04:45.80 ID:UeKmwJy00
金田一耕介のCMで大ブームになった日本株戦略ファンド、
「あの野村か」「また野村か」がなんか最近よく思い出される。
556列島縦断名無しさん:2012/05/17(木) 23:14:17.41 ID:Qs886fLA0
なにこのスレ?
全知全能の俺スゲーなオナニーブログ?
557列島縦断名無しさん:2012/05/18(金) 00:16:33.29 ID:Bgzm2uCz0
そうだね、全知全能なひとにたちどころになにもかも解決してほしいね。
でも結局クラウド環境こそが全知全能である時代。
558列島縦断名無しさん:2012/05/19(土) 09:06:23.04 ID:snBKrJ120
製造業に対して批判的なカキコが多いが、別にものづくりとサービス業が対立するわけではない。
数十万人の従業員を抱える製造業や建設業が元気にならないとサービス業までおこぼれがまわってこないし、
自動車のセールスマンとか本当に半端じゃない。

ただ、大企業だからといって「経済界からは消費増税と原発再稼動への強い要望が」などというのをやめてほしい。
経済界って、誰だよ。大きな工場動かすためには大電源が必要だろうけど、
いくら製品造っても売れなかったらその工場も閉鎖されるんだから。

「車に乗る人、乗せる人、そのまた車を造る人」がみんな幸福な人生を送れる国にしてほしい。
559列島縦断名無しさん:2012/05/23(水) 07:09:18.50 ID:+VFbxDGv0
基地航空祭人気だね 「軍国主義の復活」「軍オタキモイ」なんていわれたのも今は昔。
若い女性ですら普通に多数参加している。
陸上自衛隊も実弾射撃演習とか一般公開すればいいのに。
560渋谷東急東横店の6月1日から始まる世界のカメラ市を中止しろ:2012/05/25(金) 09:29:43.97 ID:hJwIWUPB0

 最悪の観光スポット

 http://www.youtube.com/watch?v=o3hhxRDiV5A
561列島縦断名無しさん:2012/05/25(金) 14:26:08.31 ID:dFTCHV8b0
日本政府観光局、訪日外客数(2012年4月推計値)
http://www.jnto.go.jp/jpn/downloads/120524_monthly.pdf

日本政府観光局、2012年2月 国・地域別 / 目的別 訪日外客数 (暫定値)
http://www.jnto.go.jp/jpn/downloads/2012_feb_zantei.pdf
562列島縦断名無しさん:2012/05/25(金) 19:43:25.78 ID:24Mfq65Z0
日本は中国からの観光客に来てほしい
中国は欧州への輸出が不振だとやばい
欧州は日本からの観光客に来てほしい

カネは天下の回りモノだ
563列島縦断名無しさん:2012/05/26(土) 18:54:16.89 ID:rpnTUnu/0
植えてみよ 花の育たぬ里はなし 心からこそ 身はいやしけれ
                      福沢諭吉
564列島縦断名無しさん:2012/05/26(土) 21:09:07.74 ID:GTH360xk0
黙れ爺
565列島縦断名無しさん:2012/05/27(日) 18:19:21.72 ID:5G6s8Xzc0
「東京都の期待を担ってスカイツリー開業 花の都大東京すら
 人口減とネットで町おこしに励んでいるのに、すぐ隣の千葉が、
 都会化ではりあってもキツイだろ」というレスは削除されたのに、
>>564は削除されないのか?
566庭山由紀:2012/05/28(月) 10:34:39.51 ID:elOIPZq4O
知事さんが爺だから削除されません。
567列島縦断名無しさん:2012/05/29(火) 20:21:24.65 ID:ckmQ6j7O0
http://www.jreast.co.jp/kippu/05.html

「途中下車の旅」とか時々やってるけど、「百km以上の普通乗車券なら途中下車できる」と
知ってる人どれくらいいるんだろう?普段近距離切符しか買わない人が旅に出ても、
「乗り換えだからって改札出ちゃいけないんだよな」とホームで待ってる気がする。

「途中下車できますから駅ビルでご当地グルメをどうぞ」かなんか宣伝したらよさそうな。

近頃旅番組でも「鈍行列車の旅」がよく出てくるけど、マネする人が今一少ないのは、
「通しの切符買って下車前途無効になったら損じゃん、一日乗り放題切符はずっと乗ってないと
損するような気がして気詰まりだし」なんて理由からなような気も。

全くの当て推量だけど、「鈍行列車で房総半島一周ぶらり旅」とかダメ?
568列島縦断名無しさん:2012/05/29(火) 23:25:40.69 ID:P1Io3R890
>>567
東京近郊区間内だと100km以上でも途中下車できないけどな。
首都圏じゃほとんど使えねー。
569列島縦断名無しさん:2012/05/31(木) 06:56:15.43 ID:GJrF10sv0
素朴な疑問だけど、「半島一周切符」はどこからどこまでの切符になるんだろう?
乗車駅と降車駅が同じになるんだろうか?改札ぬけさせてくれるのかな?
570列島縦断名無しさん:2012/05/31(木) 20:31:24.04 ID:GJrF10sv0
「無から有は生まれない」 地域おこしでいちばん実感したのがこの言葉だった。

東京の企画会社や、建設コンサルタントに都市計画頼んでみても、
しょせん机上の思いつき、結局赤字たれ流しの失敗に終わることが多かった。

「この地域では風土を生かしてこういう産業が栄えた、でも近代化後は廃れた」という産物は、
現代では採算ベースには合わないかもしれないけど、その地域に最も適した産物な場合が多い。
それに関する思い入れが深い人が多いことも事実なので、そういうものを活用した町おこしなら、
地域全体が盛り上がって、うまくいく場合が多かった。

まずは啓蒙活動から。「自分が生まれ育ったふるさとの歴史」くらい、
義務教育でしかと習ったはずなんだが覚えてない人がほとんど。
そして今は「バカな庶民によけいな情報教えても理解できないし混乱するから、
こっちの原案通り進むように情報操作しろ」な時代ではなく、
万人があまねく情報を得ることができ、自分の頭で考えられる時代。
自分の地域の特色をもう一度洗い出し、みんなで知恵を出し合えばきっとうまくいくよ。
571列島縦断名無しさん:2012/05/31(木) 21:26:37.80 ID:GJrF10sv0
啓蒙は高齢者・中高年にもね。なにしろもっとも、
「エライ人にまかせとけばなんとかしてくれるさ」が
骨の髄まで浸み込んだ世代なんだから。
体制に抗議してくれるのまで「誰かそういうひとが」とくる。
で、田舎ではそういう高齢者世代しかいない場合がほとんどである。

さしあたり街おこし。「あなたたち自身がやるんだよ」というと、必ず
「ええーっ、なんで俺達が?もう年だし、役場がやるんじゃないの?」という反応が返ってくる。
そこでこういうと必ず納得する。(適当と思われる個所を敬語で変換してお読みください)

「思い出しても見てよ、若かりし日のことを。あなたのとなりにいる、お連れ合いと
 初めて出会った日のことを。そして結婚した日のことを。あなたの街、どんなだった?
 家こそぼろかったかもしれないけど、活気があったでしょ?未来を信じられたでしょ?
 でも今じゃ姥捨て山。これでいいの?でも年寄りが知恵を出したらいいでしょ?
 若い人が聞いた事もないような経験を生かして何かやろうよ、きっとうまくいくよ」と。
(断っておきますが本当に「姥捨て山」とか「家がぼろかった」とかいわないでくださいね)

 そうすると、今までのどかな目をしていたお年寄りが急に目の色が変わることがほとんどだった。
そして、なにかをはじめたことがニュースに出ることが多かった。
(でもくれぐれも言葉遣いには気をつけてくださいね)

「あーなんだか知らんが町おこしとかやってるね」ではなくて、
役場も住民も高齢者も若い人も地域全体がまとまれるようなネタがあって、
それをみんなが当事者意識を持って発想を出し合うのがいいと思います。
572列島縦断名無しさん:2012/06/02(土) 19:54:32.86 ID:ucmJnia40
「労働劣化」とか国営でやってる。

もともと「借金してでも事業拡大」すれば実際儲かってたんだが、
バブル崩壊で銀行がいっせいに貸し渋り・貸し剥がしに励んだ結果、
家計も企業も自己資金に頼るようになり、貯蓄や内部留保が増えた。

そして労働者は貯蓄すらできない低賃金になった。

内部留保とか埋蔵金とかの死に金を金融機関で有効活用すれば、個人消費が盛んになるだろ。
そういや金融機関もグレーゾーン金利返還で、ヤミ金融ばかりになったんだっけ。
573列島縦断名無しさん:2012/06/02(土) 23:34:22.36 ID:ucmJnia40
要するに「まっとうに働けば働いたぶんだけ報われる」
「どんなに異端でも下っ端のいうことでも、正しければ実行する」
そういう社会こそが永遠に繁栄し続ける。歴史的には。
消費税とか電気代値上げとか、中間搾取増やしてどうすんだ。
いや、消費税でも原発でも、それが本当に日本の役に立つのなら我慢できるんだけど、
それならそれを、「万全です」とドヤ顔で説明してほしい。
574列島縦断名無しさん:2012/06/03(日) 09:41:47.58 ID:IS5G2pAS0
「世界一の国債発行残高一千兆円」=「世界一の個人金融資産一千二百兆円」

やっぱり、金融屋がその本来業務である
「もってるひとのおカネをもってないひとにまわす」ことに立ち返らせるべきだと思います。
営業マンに過酷なノルマを科して借りたくもない人に無理矢理貸し付けたり、
無茶な投資に走って家計から国家財政まで破綻させるようなことばかりしたから、
カネのないひとは乏しい自己資金でやりくり、カネのあるひとはヤミ金儲けさせることになる。

「もってるひとのカネを、やる気はあるけどカネはないひとにまわし、
 事業が成功して配当が得られるまでじっくり支援する」という姿に戻すべきかと。

 そうすれば経営者は経営に余裕ができて人件費を無理に削らなくてもすむし、
国が借金して景気刺激しなくても民間で勝手にやってくれるわけだから、日本は再生できると思う。
575列島縦断名無しさん:2012/06/05(火) 08:22:46.94 ID:sZPZI7mS0
【観光/地域経済】震災で箱根観光苦戦、昨年は前年比11.8%減で1800万人割る
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338820727/
576列島縦断名無しさん:2012/06/06(水) 21:21:46.64 ID:XEO8Ey5+0
これだけ原油高で、サーチャージまで取ってるのに、儲けたおカネどうなってるんだろ。

昔だったら巨額のオイルダラー持って、南欧あたりの保養地で豪遊して、
イタリアやスペインにおカネ落としまくってくれてたのに。
つーか、それさえあればスペインの不動産バブルもはじけることなく狙い通りだったのでは?

とにかく金融が暴走したからこうなったことだけは間違いないが。
577列島縦断名無しさん:2012/06/08(金) 21:25:34.72 ID:BSZ8vnYx0
おい製造業、つーか日本経団連、望みどおり大飯原発再稼動するんだから、
日本の景気を好転させろよな。必ず。

さんざん、「電気が安定しないと製造業は困る」とあれだけいったんだから、
確保された以上は責任持って日本を再生させろよな、財界の方達よ。
この上消費税まで増税させといて、でも自分達だけ海外に逃げたら、
そんな売国奴の商品買うより安い韓国製品のほうがマシだ。
578列島縦断名無しさん:2012/06/08(金) 23:22:32.05 ID:BSZ8vnYx0
だいたい自動車だけエコカー減税してもらって、こっちは消費増税かよ。
消費税増税されれば、輸出車の還付金で自分だけ儲けられるんだよね。
何が「製造業はもう限界です」だ。「近頃景気がいいのはエコカー減税のおかげです」と
手柄だけ自分のものにして、増税して原発再稼動しといて海外にさよなら、か。
自動車よりサービス業の方がGDPがはるかに高いのに、自動車だけ減税&補助金かよ。
なにが「基幹産業」だ。国民より大企業が大事なんだな、経団連は。
579列島縦断名無しさん:2012/06/09(土) 08:00:18.20 ID:1ZJdot/pO
少子化が進むと家族旅行の需要が減る
580列島縦断名無しさん:2012/06/09(土) 10:08:30.24 ID:L0qRszil0
観光産業は地域にとって所詮副業。
国を支える柱にはならない。
観光立国なんて観光庁新設してポスト確保したい役人のたわごと。
581列島縦断名無しさん:2012/06/09(土) 11:50:49.16 ID:1ZJdot/pO
任意団体による産業振興から、
国による観光開発に移管していくのは悪くない。
ただ方向づけを間違う可能性大だな。
582列島縦断名無しさん:2012/06/09(土) 14:39:14.47 ID:DZ/LPTB/0
鉄鋼業や造船業に比べれば、自動車産業など片手間扱いされた時代があったなあ。
ま、家族旅行の需要が減れば自動車の需要も減るね。
「大量生産大量消費」の時代から「地域に根ざした生活産業」の時代へと変わっているのよ。
583列島縦断名無しさん:2012/06/10(日) 21:42:58.60 ID:sjBQe+iM0
「トヨタピラミッド」 すごいなあ
でもこれって下請け庶民の話だよね?
東電もこれくらいコストカットすればいいのに。
584列島縦断名無しさん:2012/06/12(火) 20:15:34.76 ID:lIaVPRhb0
地域づくりで啓蒙活動が必要なのは、地域のアイデンティティがいるから。
アイデンティティの定義の一つに「記憶の同一性」がある。
みんなが同じ記憶を共有し、同じ意識で動いてこそ共同体ができる。
だから、まず「この町の歴史」からいわないといけない。

でも、個人主義の世の中、「オレには関係ねーよ」なんてひともいるだろう。
それはそれで個人の自由なので、決して無理強いはいけない。
「村八分」「出る杭は打たれる」ではなくて、異質な価値観と出会ったとき、
新たな価値観が生まれ、変化が起き、発展のきっかけとなるのだから。
585列島縦断名無しさん:2012/06/14(木) 08:44:21.10 ID:eGpUvIvc0
観光庁、主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成24年4月分)
http://www.mlit.go.jp/common/000213619.pdf
586列島縦断名無しさん:2012/06/17(日) 13:15:36.43 ID:+Bg9i/j/O
>>580
観光庁とか掛け声だけなのは事実だが、
訪れたい国住みたい国であることは大切だぞ。
副業とか言ってるのはそこを理解してのことか?
587列島縦断名無しさん:2012/06/17(日) 18:40:17.28 ID:kFJfRUUo0
フランスとか香港とか「料理立国」みたいなイメージも強いから、
わが国も日本料理をもっと広めよう。回転寿司もラーメンも今や日常食だそうだし。
「お茶飲んだらやせますよ」と先進国に健康飲料として売り込んでもいいんじゃない?
588列島縦断名無しさん:2012/06/18(月) 20:28:19.27 ID:ELS6kO9e0
日本はバブル崩壊の痛手から立ち直るのに十年を要したけど、
リーマンから四年で本格回復はやっぱりきついのかな?

例えば、バブル崩壊で一兆円の不良債権を抱えた企業があるとする。
それをこつこつ稼いで一兆円返さないといけない。
手っ取り早く国が全額肩代わりしてくれたら助かるが、そうもいかないので
景気刺激策としてその会社にしなくてもいいような仕事を余分に回すとか、
全社員に一万円ずつ配るといった景気刺激策を行う。

それで当座はなんとかなり、その会社がつぶれるよりはマシな状況にはなる。
しかし一時しのぎにすぎないから、結局国が一兆円肩代わりするような形になる。
地域振興券とかエコカー減税とか、結局国の財政を悪化させただけだったんだろうか?
(でも地域振興券では本当に助かりました。麻生さんありがとう)

もう少し乗数効果のあるような抜本的な解決策なにかない?
つっても、バブル景気を知ってる世代にとっては、リーマン前がいかに好況だったかは、
ショックが起きるまで全く実感がなかったが。
3・11は「足るを知りてこそ幸福」ということを教えてくれたのかもしれない。
589列島縦断名無しさん:2012/06/22(金) 16:32:02.70 ID:G77ziTmZ0
日本政府観光局、訪日外客数(2012年5月推計値)
http://www.jnto.go.jp/jpn/news/data_info_listing/pdf/120622_monthly.pdf
590列島縦断名無しさん:2012/06/23(土) 19:20:35.63 ID:1y7G0hYY0
小幡績「すべての経済はバブルに通じる」光文社新書に載ってた言葉

「ねずみ講が・・・資本主義の本質なのです。ねずみ講において出資金が増えるメカニズムは単純で、
 次に入会した人の出資金が回ってくるだけのことです。つまり、新しい人が入ってこないと困るのです。
 しかし考えてみると株式投資もある意味同じです。・・・全ては買った値段よりも高く売れるかどうかにかかっています。
 そのためには、株をより高い価格で買ってくれる新しい投資家が永続的に流入しないといけません。
 しかし、これが永遠に続くことは可能なのでしょうか?」
「アダム・スミス以前は、重農主義と重商主義が争っていました。重農主義の立場からは、
 貿易により富を蓄積する重商主義は、植民地から富を奪ってきているだけだ、と批判されました。
 太陽と労働力から作物を育て、収穫する農業は、いわば、無から有を生み出しており、
 経済において、新しく富を生み出すプロセスは農業だけであるという主張なのです。」
「従来、資本主義経済圏ではなかった地域を取り込むことによって新規の需要を開拓するのです・・・
 つまり、経済成長には、未開の地、フロンティアが必要なのです。」
「そして、金融資本の自己増殖は、経済成長が永遠に続かない限り、意地不可能です。」

 発行は2008年8月15日、ちょうどリーマンショックの1ヶ月前に出版された本です。
591列島縦断名無しさん:2012/06/23(土) 19:22:50.55 ID:1y7G0hYY0
右肩上がりの経済成長を続ける以外に、我々が生きる道はない時代なのでしょうか?
592列島縦断名無しさん:2012/06/24(日) 10:13:11.55 ID:IoJRMN9B0
>>588
超簡単だろ。
日銀法を改正し、政府による強制命令で、お金を無制限に刷らせ、
それを市場にばらまくだけ。国の借金が1000兆円あるのだから、
1000兆円のお金を刷って返せば良い。
593列島縦断名無しさん:2012/06/24(日) 10:53:35.14 ID:sQXNCqHR0
でも消費税あげるといってる
594列島縦断名無しさん:2012/06/24(日) 11:33:45.37 ID:sQXNCqHR0
震災直後、「震災復興債百兆円を発行、全額日銀に引き受けてもらえばいい、
ついでにインフレ・円安になれば景気刺激にもなる」とマスコミで大々的に報道されてたが、
政府は消費増税による復興財源に決定。さすがに批判が強く、社会保障目的に変わったが、
「社会保障にいくらかかるから税はこれだけいる」という見積りは全くない。

そう、「日本国債は円建てが多いからギリシャみたいにならない」と
>>592がいうとおり、いざとなったら自国通貨を好きなだけ印刷すればいいから。
 ドル建てやユーロ建てだとそうはいかない)いわれ続けてるのになぜか消費増税。なぜだ?
595列島縦断名無しさん:2012/06/24(日) 23:34:46.52 ID:bogtLpA80
財務省は、デフレが大好き、インフレが大嫌いだから。
インフレになると、自分達の資産も、実質、目減りするからな。
景気が良い時は、何としても、その景気を潰そうとする。
バブル崩壊も、そうした陰謀の結果の一つ。
596列島縦断名無しさん:2012/06/24(日) 23:42:07.02 ID:OuCrO+hY0
http://gunma.zamurai.jp/pub/2011/route930.jpg
放射能拡散は、女川ルートと一関ルート、行ってやるから早く除染してくれ。
597列島縦断名無しさん:2012/06/25(月) 01:38:34.34 ID:Ay0Nc81i0
今にして思えば、百兆円で気仙沼や石巻をたちどころに復興しておればよかったかもしれんな
598列島縦断名無しさん:2012/06/25(月) 11:13:49.48 ID:AC9eB87h0
今の政治に期待するものはないかと...。
まあ、与党、民主党から、次の選挙では、最高で、150人も落選する
らしいから、議員の多くが入れ替えとなる。そうすれば、多少は、良くなるかも
しれないよ。観光面でもね。
599列島縦断名無しさん:2012/06/25(月) 19:47:40.26 ID:Ay0Nc81i0
問題なのは、代わりに150人当選させたい党がないことだ
橋下さんにはがんばってほしいけど
600列島縦断名無しさん:2012/06/25(月) 19:50:30.27 ID:Ay0Nc81i0
「無から有を生み出す」といえば再生可能エネルギーがそうだから、
もっとどんどん発電したらいい 少しぐらい高くてもいいから
601列島縦断名無しさん:2012/06/25(月) 20:21:09.79 ID:FLmy9yI/0
観光は旅行業、宿泊業、輸送業、飲食業、土産品業者など極めて裾野の広い産業だ。その経済効果は極めて大きく、08年度で2次的な経済波及効果を含む生産効果は、
国内生産額972・0兆円の5・3%の51・4兆円、雇用効果は総雇用6445万人の6・7%の430万人と推計している。21世紀のリーディング産業≠ニ目される所以だ
602列島縦断名無しさん:2012/06/27(水) 20:14:40.72 ID:MzEGTgaL0
つまり地方都市の悩みといえば、「基幹産業の農業は安い外国産に押されてやってられない。
地元民はみんな、都会へ買い物に行くから地元商店街にカネが落ちない。
ミニ東京めざして大手商業施設誘致したら、よけいシャッター街になってしまった」ってこと?

そこで、「安全でおいしい国産」を売りに食材を都会に供給し、
観光地化して都会からヒトを集めて地元産品を買い物してもらい、
さらにアンテナショップやネット通販などで都会のカネを還流しようとしてるわけね。
人口減はどうしようもないから海外に討って出よう、と。

それにしてもどうしてこんなに「ヒト・モノ・カネ」が都会に集まるようになったのかな。
「金のタマゴ」が集団列車で上京したのも今は昔。ライフスタイルが大きく変わっていく時代、
みんなで脳ミソ搾れば田舎にもビジネスチャンスのひとつやふたつころがってるだろ。

さしあたり「お米作ってる農家が補助金なしで普通に生活できる方法」なんかない?
それだけで、地方が大いに活性化して日本が再生すると思うんだけど。
603列島縦断名無しさん:2012/06/30(土) 20:56:01.01 ID:NOAmttLg0
株主総会はどこも、「お客様を大事に」という流れだったようね。
じゃあ今まで何をやってたんだ、という気にもなるが、
昔だったら「今これが流行!!」などどメディアで煽れば
大勢のミーハーたちがかんたんに釣れていた。
今は本当にお客様ひとりひとりへのきめ細かいサービスが求められている。
電力会社だけは違うようだけど。
604列島縦断名無しさん:2012/06/30(土) 23:24:58.91 ID:WVCknHCF0
賭博】石原都知事「東京や大阪以外に、熱海や伊東にライセンスを持ったカジノあっていい。パチンコは淘汰されるだろうけどね」
605列島縦断名無しさん:2012/07/01(日) 17:53:10.65 ID:rje+pxt/0
今のパチンコなんて、確率変動なのだから、まず、絶対に勝ち続ける事は
出来ない。手打ちだったら別だけどな。やる奴は、単なる中毒者だから。
606列島縦断名無しさん:2012/07/01(日) 21:59:09.07 ID:42eKRdmC0
「愚か者の税金」といわれる宝くじ。
ここんとこちょっと広告費使いすぎじゃない?
買った以上は少しは当てないと。
607列島縦断名無しさん:2012/07/04(水) 10:18:14.97 ID:U06IoQOy0
賢い奴は、宝くじなどに手を出さず、FXやっているからな。
608列島縦断名無しさん:2012/07/05(木) 16:54:52.68 ID:Ewy2GcZI0
楽天トラベル 2012年夏の旅行動向を発表
国内旅行は前年比+37%と伸長、3人以上利用が国内+44%、海外+61%と家族旅行の復調が鮮明に
http://corp.rakuten.co.jp/newsrelease/2012/0627.html

JTB、2012年夏休み (7月15日〜8月31日) の旅行動向 夏の旅行意欲旺盛 国内・海外とも過去最高
http://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00001&news_no=1573

JTB中部、2012年夏旅(7月15日〜8月31日) 中部地区の旅行動向と販売状況
http://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00021&news_no=155

H.I.S、2012年 夏休み(7月14日〜9月30日)海外旅行予約動向
http://www.his.co.jp/material/pdf/n_tr_20120705.pdf
609列島縦断名無しさん:2012/07/05(木) 19:44:08.53 ID:nCsTk2QA0
「野菜ソムリエ」ならぬ「お米ソムリエ」とかいないの?
全国のお米の味と料理法に精通してるの。
農水省の食味検査の方をもう少しオシャレでカッコよくキャンペーンしてもいいかも。
610列島縦断名無しさん:2012/07/05(木) 21:04:50.57 ID:nCsTk2QA0
さしあたり、全世界のファストフード店でおにぎり売って、
「ONIGIRI」を世界共通語にしてだね・・・
「回転寿司」「カラオケ」を思えば不可能ではあるまい。
インディカは握れないし。
611列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 06:50:59.97 ID:4pQuFKeq0
北見水族館がんばってください。応援してます。
612列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 08:33:29.46 ID:73eW0QN80
>>610
全世界だとチョンがなりすましで店だして
糞便韓国のりで食中毒という流れじゃないか?
613列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 19:09:40.45 ID:4pQuFKeq0
「円高で輸出企業が苦境に、日本経済破綻の危機」

よくよく調べてみるとわが国の外需はGDP比わずか15%程度。
個人消費の内需がGDPの大半を占めているんであって、
しかも円高で増益する企業が減益する企業よりずっと多いんだそうだ。

となると、私を含め、多くの日本人が長年だまされ続けていたことになる。
でもいったいなんのためにそんなことをいいたがるんだろう?
614列島縦断名無しさん:2012/07/08(日) 00:03:53.02 ID:uWhpZf0I0
>しかも円高で増益する企業が減益する企業よりずっと多いんだそうだ。

確かに数や総額ではそうだけど、減益する企業が自動車や家電の有名企業ばっかりだからな・・・
どうしてもイメージ的に
「円高は日本経済に損」みたいなイメージになってしまうのも仕方ない
615列島縦断名無しさん:2012/07/08(日) 21:07:28.50 ID:9Tpl/pOj0
円安になればなったで文句しかいわないんだよな、あのひとたちは。

それはそうと「個人金融資産1400兆円」がもっと市場に流れれば、
景気活性化と税収増による財政再建が一挙にできるだろうに、
消費増税だの年金引き上げなど社会不安を煽るようなことばかりするから
ますますタンス預金が増えて、個人消費が減るんじゃないか
616列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 20:06:10.07 ID:/OBWATV20
農業白書「田舎力でグリーンツーリズム強化」
都会からの日帰り中心から農家民宿へ宿泊を増やす、とのこと。それもいいかもね。

田舎(農漁村)での最大の問題は「たまに遊びに来る分にはいいけど、住むとなるととてもたいへん」なこと。

夜中に腹減ってもコンビニもレンタルビデオも、居酒屋すらない。ディスカウントストアもないから、
都会より物価高いし、自動車がないと生活できない。
何より面倒なのが人間関係。都会なら隣に住む人の顔を知らなくてもいい気楽さがあるが、
田舎となると地縁血縁がらみのしがらみははんぱじゃない。
「釣りバカ日誌」の浜ちゃんみたいに、誰とでもすぐに仲良くなれる性格でないと絶対無理。
あと、神経質なひともむいてない。ビッグダディのようなワイルドでアバウトなのが理想です。

なので、「人間関係に疲れたから自然の中で土いじり」などという方は絶対にやめたがいいです。
リゾート感覚でできるほど農業は甘くないし、地元民のひんしゅくを買うだけです。

とりあえず、農家民宿で何日か試しに生活体験するというのはたいへん有意義だと思います。
どんなところかよくわかるので、むいてるかどうか考えるいい機会になると思います。
むろん、本人だけでなく、家族の同意もないと、高確率で熟年離婚まっしぐらとなります。
(だから千葉県とか埼玉県とか、「自宅から通える農地」整備してみたら?
 耕作放棄地で週末だけ貸し菜園とかなら、何年か前からやってるみたいだけど)

なに?就農がむりなひとはどうしたらいいかって?そういう方は、
ぜひ日帰りバスツアーにお越しください。お待ちしてます。
(あと、農村でなくても、県庁所在地くらいなら、わりと快適な都市生活も味わえます)
617列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 13:03:30.27 ID:xWiN3c+C0
中国からのツアー 扱い控える方針
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120709/k10013454651000.html
618列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 21:53:36.88 ID:HUQq182a0
「デフレ脱却ならかんたんだ。ヘリコプターで現金をばらまけばよい。」
といいはなったFRB議長がいたなあ。
619列島縦断名無しさん:2012/07/11(水) 20:20:37.00 ID:SrWGun2i0
全国民が「大幅値下げ」「特価1割引」で1円2円の利益を出そうと必死になってるときに、
増税で1割も値上げされたらたいへんだろうな。
そしてそのカネでまたもやバラマキ公共事業。絶対になにかがおかしい。
620列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 20:11:33.71 ID:20uCFfg80
「バラマキ公共事業二百兆円で強靭国家」

いや、防波堤は必要だとは思うけど、これからエコツーリズムで行こう、ってときに
これ以上自然海岸をコンクリート漬けにされてもたまらん。

日本中どこにいっても「全く災害のない土地」なんか寸土もあるはずがないし。
その上原発事故の心配までしないといけないし。
621列島縦断名無しさん:2012/07/17(火) 23:43:56.69 ID:HkRkLG0O0
WBSによれば「今年の夏は国内でも海外でも、史上最多の旅行客が見込まれる」とのこと。
じゃあなんで私の仕事がないのだろ?電力会社の悪口書きまくったせいかな?
622列島縦断名無しさん:2012/07/18(水) 10:09:12.09 ID:xpcl2D/d0
>>621
東電の祟りじゃね?w

職種は何?
それにもよるが。
623列島縦断名無しさん:2012/07/18(水) 20:28:11.92 ID:EQNkxFVz0
観光庁、主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成24年5月分)
http://www.mlit.go.jp/common/000217553.pdf
624列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 20:29:59.75 ID:FztNEPTR0
もいっちょいっとくか 真夏日は八月に多いが、体が慣れるせいか、
電力需要のピークはあまりこない。普通七月下旬ごろ来る。

なぜというに、「それまで雨が多くてわりとすごしやすかったのに、
急に夏らしくなって、今年初めてエアコンつけた日」がピークになりやすいからだ。
昨年も一昨年もそういう、いっせいにエアコンがついた日が電力ピークになっていた。

なので、今年は全国約千ヶ所で猛暑日を記録した今連休がそんな日だったはずなんだが、
一部で電力需給90%になったもののまだ余裕、他の地域は80%台で全然余裕だった。
しかも大飯原発四号機は起動すらしていなかったのに!!

天気だから今後のことはわからないけど、恐らく今年の電力需要最大ピークは今月15-16日だったと思われる。
それを全然余裕で乗り切ってしまったのだから、やっぱり原発不要だろ。
(7月下旬の高校野球放送時を想定していたんだろうけどね)

まあここに書いてしまったからには、またそのように数字操作するんだろうけど。
けっこう入れ知恵もしてやってるんだから感謝してほしいな。
625列島縦断名無しさん:2012/07/20(金) 21:04:24.05 ID:kw4A71mJ0
諸外国では、「原発を全部止めても、電気が止まらない」
日本に驚いているそうだ。
いかに、数字のデタラメが多いか、良くわかるね。
626列島縦断名無しさん:2012/07/20(金) 23:13:14.44 ID:JWwZSLLI0
さっき考え付いて、自分で気に入った言葉

「人間のために発電所がある」のであって、「発電所のために人間がいる」のではない。
「原発存続のために人間が節電して我慢しろ」なんて本末転倒。

放射能が出ない発電方法だったら料金高くても我慢できるけど。
627列島縦断名無しさん:2012/07/21(土) 06:37:35.36 ID:tK6emUOA0
日本政府観光局、訪日外客数(2012年6月推計値)
http://www.jnto.go.jp/jpn/news/data_info_listing/pdf/120720_monthly.pdf
628列島縦断名無しさん:2012/07/24(火) 20:49:38.93 ID:JvAQVPU90
どこの自治体も、「高齢化で人口減なので、税収が増えないのに支出ばかり増える」のが課題になってる。

人口増を見越して必死でかき集めてた、水とか電力とか余るから、有効利用できないの?
水源地買いまくってる隣国に輸出するとか。今後、降水量ははんぱなく増えそうだし。

二酸化炭素排出量も減るから、コンパクトシティやスマートシティや水源涵養林植林などで、
浮いた排出権や水利権や電気料金を財源化できないのかな?

スタジアムなんかも名前売るんじゃなくて、バックネットに広告はるとか、スタンドに看板立てるとかダメなの?
ダメなら規制緩和してもらって、大手スポーツブランドの広告料とれないの?
629列島縦断名無しさん:2012/07/25(水) 21:59:07.94 ID:oVq9neHU0
「グリーンランドの氷が全部溶けた」とNASAがいってる。

千年前の発見当時は本当に「緑の大地」であり、大勢入植者が来た。
その後寒冷化が進み、当時の墓地を発掘すると、永久凍土がせりあがってくるにしたがい、
墓穴がだんだん浅くなってくるんだそうだ。そしてついに全滅。

「氷の大地をなんでグリーンランドというんだろう?悔し紛れのデマか?」という謎だけが残った。

今また緑がよみがえろうとしてるのか?CO2のせいか、単なる自然現象か?

日本も30度越えの真夏日が平年並みに。さてどういう時代になるのかね。
だが「変化を余儀なくされるライフスタイル」は「新たなビジネスチャンスの宝庫」かもしれんぞ。
630列島縦断名無しさん:2012/07/26(木) 23:55:47.19 ID:O/WOd2bW0
WBS 「観光地がないのにひとを見に来る観光名所」

すばらしい!!博報堂の企画、というのがいささか幻滅だったが、
目からうろこが落ちるようだった。
>>616に書いたとおり、田舎というのは閉鎖的、と思っていたけど、
そこで大歓迎されたらそりゃ最高だわな。
そしてよそものと地元民の価値観の相違が対立するのではなく、
新たな発展への発想となっている。まさに私の理想だ。
631列島縦断名無しさん:2012/07/27(金) 00:15:43.01 ID:wXY/kC1f0
それで、何日か前のガイアの夜明けかなんかみてたら、
「日帰りで大勢の川下りの観光客が来るのに、地元にカネが落ちない」とかいってた。
バカだねえ。みたところ河川敷から直接ボートに乗ってるようだったが、
「乗下船場」にどうしてお土産屋をつくらないんだろう?

よし、「お土産の売り方」の極意を教えて進ぜよう。しかもタダで。
地元民しか来ない温泉場で、地元産品売っても、地元民には珍しくもない。
だが、ハレの日に、遠路はるばる楽しみにしていた旅行に来たよそ者ならどうか?

「ああ、楽しかった、この気持ち最高!!この思い、絶対に忘れたくない、
 友達にも聞かせてわかちあいたい!!」と思ってるときにふとみると、
都市ではみたこともなかったような珍しい産品がいっぱい並んでる!!

「あ、記念にペナント(今時ないけど例えばの話)買って行こう、
 部屋飾っとけばいつでも思い出せるよね?あ、友達にはあの饅頭。
 ふふふ、配って自慢してやるんだ!あ、山菜!へえ〜図鑑でしか
 みたことなかったけど、どんな味がするのかしら?」などと、
旅行が楽しければ楽しいほど、ついつい気分が高揚して財布のヒモがゆるむのである。

つーか川下りのあとに温泉入浴つけたらよさそうに思ったけどさ。
まあご参考になりましたら幸いです。
632列島縦断名無しさん:2012/07/27(金) 00:24:43.50 ID:wXY/kC1f0
ついでながら、アンテナショップやイベントでの屋台などが今イチ売れないのも、
都市住民はあくまでルーチンワークの日常生活を送っているだけであって、
「ハレの日」の高揚感がないから、「普段食べつけてないものを試しに買おう」というほど、
財布に余裕がないから、なのである。
633列島縦断名無しさん:2012/07/28(土) 22:41:51.98 ID:sq6Wi6Uu0
ホンの十年ほど前まで、日本サッカーなんて、まるで問題にならなかった。
ワールドカップの予選通過しただけで大騒ぎになってたものだ。

「見ればわかるだろ、体格だけで日本人と外国人違い過ぎるだろ、
 それでも勝てるなんていってるひとは知能障害」なんていってるのも少なくなかった。

それが今では世界トップレベルの強豪。なんでもがんばればできるものなのだなあ。
634列島縦断名無しさん:2012/07/28(土) 23:02:13.51 ID:ULtOJCE50
>>631-632
まあ実際そうだよな。
帰ってしばらくしてから、「何でこんなもの買ったんだろう??」という風になるお土産も多いしw
635列島縦断名無しさん:2012/07/31(火) 22:03:15.56 ID:OTDD2ltY0
毎週金曜日になるとあんなにひとが集まるんだなあ
屋台出したらひともうけできるかな?中東あたりのデモだと、
「燃やすための星条旗」「踏みつけるための米大統領の写真」などを
売る露店が多数出てくる、と聞くが・・・

ウチの街でも「脱原発イベント」で集客してみるか
636列島縦断名無しさん:2012/08/03(金) 21:39:42.02 ID:WYN3rwJI0
商店街がシャッター街化した大きな原因は大店法が廃止されたからだが、
大手チェーン店誘致しても、売り物は大概激安外国産、儲けは本部に持っていかれ、
地元に落ちるおカネといえば、パート・アルバイトの時給くらい、
などということも少なくなかった。(さすがに近頃ではそこまで酷くはないようだが)

全くの思いつきだが、地方商店街の商工組合が、地元農協・漁協と協力し、
地元産品を一括直接購入することと、アーケードで太陽光発電することでコストを安くし、
商店街全体を大規模小売店化することとかできないの?本屋さんとかはテナント扱いで。
637列島縦断名無しさん:2012/08/07(火) 23:19:25.18 ID:DH8d4b5M0
イオンが出店すると、その周りの個人店は、ことごとく閉店に追い込まれる。
638列島縦断名無しさん:2012/08/08(水) 19:25:42.29 ID:IB2RZ+JY0
そしてイオンも採算悪くなるとすぐ閉店する
639列島縦断名無しさん:2012/08/08(水) 22:37:25.24 ID:icLpcSU40
>>638
全くその通りだな。ダメになるパターンとして、テナントが埋まらなくなる。
あそこは、スーパーと言うより、テナント業の大家だからな。
640列島縦断名無しさん:2012/08/09(木) 20:51:45.04 ID:9ht+wPce0
90年代まで、カラオケは国民的な人気があった。だが射幸心を煽るために、
難しい歌を次々と出して歌の難易度を高め過ぎたため、一部の「上手い人」しかついていけず、
他の大勢の「普通のひと」がついていけなくなったため、カラオケ業界はもとより、音楽業界は一大危機に。

製造業もまた、「とにかく最新型がほしい、発売と同時に買い換える」というひとのために、
次々にモデルチェンジしてたわけだが、今はもうそううまくはいかない。
「一部のヘビーユーザー、もしくは自己満足のためだけのオーバースペックで高価格」
本当にそうなのだろうか?私の場合、「今まで使ってた携帯が非常に使いやすかったから、
買い替えも同じ機種で」と思っていたらとっくの昔に生産中止になっており、やむなく最新型にしたら、
これが「改悪」としか思えない役立たずだったことも少なくない。(Windous Vista最悪だった)

それでも、巨大な工場で大量生産された規格品にこっちがあわせるしかない。
早い話が、プライドの高さのあまり、顧客のニーズとずれちゃったことが製造業空洞化の大きな原因なんじゃないの?

いっぽう、マニアックなニーズというのも少なくない。「VWビートル旧型にあこがれていたのに、
大人になったらないじゃないか」とか「生まれて初めて買ったシビック70年型をもういちど買いたい」とか。
そういう技術を持つ会社もあるんだろうけど、「採算にあわない」とお互いにあきらめていた。
だが、ネットで両者を結びつけ、潜在需要を掘り起こせば、大きなビジネスチャンスになりそうな・・・

基本オーダーメイドだからそんなに大規模な工場いらないので、地方都市でもいけるだろ。
そして「定年退職したけど技術流出目的の中国企業しか再就職先がない」団塊世代の技術者を集める。

以上、ひさびさにみた「こち亀」の大原部長をヒントに思いつきました。
641列島縦断名無しさん:2012/08/12(日) 16:14:12.16 ID:7Lbk4p7w0
観光庁、主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成24年6月分)
http://www.mlit.go.jp/common/000220211.pdf
642列島縦断名無しさん:2012/08/12(日) 18:50:09.95 ID:WMwZPGbm0
「消費増税」というのも究極のモラルハザードだよな。

「家計にたとえれば収入の25倍もの借金がある状態で、破産寸前です。」

そりゃそんな家庭、一家の主がよほどろくでなしだったんだろ。
まずそいつの経営責任を問うのがスジだろ。そして破綻回避のためには、
「お前もう無駄遣いするな、心を入れ替えてまじめに働け」以外考えられないだろ。

そこへ「収入を増やします」と天から降ってきたようなカネ与えたら、
行状が改まらないどころか、もっと無駄遣いするに決まってる。

案の状、「二百兆円のバラマキ公共事業をやります!!」ときたもんだ。
しかも復興予算半分近く余らせてる。国民をだます能力しかないのか?
643列島縦断名無しさん:2012/08/12(日) 21:16:19.39 ID:F+pGYtfi0
国の借金が1000兆円あるなら、お金を1000兆円刷って、返せば良い。
観光産業には、あまり関係ない話かもしれんがな。
644列島縦断名無しさん:2012/08/12(日) 21:48:01.02 ID:WMwZPGbm0
私にもお金を印刷する機械を貸してくれ。
645列島縦断名無しさん:2012/08/13(月) 19:57:32.58 ID:z/V4bYAF0
どうせ二百兆円ばらまくのなら、国民一人あたま、二千万円ずつ配ったほうがよさそうな。
646列島横断名無しさん:2012/08/14(火) 00:09:34.34 ID:14ek6JI50
■福島第1原発から離れた千葉・茨城・埼玉・神奈川など関東地方で、放射能・汚染場所が相次いで見つかる非常事態を迎えている。

関東地方での内部被爆の実態が明らかになり始めている。埼玉に続き、千葉・茨城でも子供の尿からセシウム

千葉県船橋市 8歳児 セシウム137 0.34Bq/Kg
千葉県柏市 小学生 セシウム137 0.45Bq/Kg セシウム134  0.37Bq/Kg
千葉県柏市にて子供の尿から放射性セシウムが検出される。東日本全体に広がる内部被曝の現実
千葉県柏市在住の方のお子さんの尿から放射性セシウムが検出されたそうだ。この方は事故発生後は静岡まで避難しており、食事などにも最大限気を使っておられたそうだ。
そんな方のお子さんですら、放射性セシウムに汚染されているという現実に衝撃を受けてしまった。

内部被ばくの専門家、児玉教授によれば、「尿や母乳から6ベクレルのセシウムが出るというのは重大なこと」だということです。
翻って、マスクもさせずに外で遊ばせたり、連れまわしたり、地産地消の名の下に汚染された給食を食べさせたり、
何も対策を講じていない親の下で育てられている子供の内部被曝の程度を思うと恐ろしくなってくる。
647列島縦断名無しさん:2012/08/14(火) 21:50:47.65 ID:LjN3l38w0
「今年8月初め、ついに最大出力が3.11前の2011年3月7日に並んだ」と報道された。
なんだよそれ。全然需要期じゃない3月の需要より、昨年今年のピーク時が少なかったなんて・・・
今年は「どうせ脅しだろ」とろくに節電なんかしてなかったひとが少なくなかったというのに。
3.11前が使い過ぎだったのか?3.11前同様、電気無駄遣いしまくれるのが復興なのか?

「原発がないとろうそくをともす生活になるぞ」 全部止まったけどそうなってない。
電力会社以外、原発が止まって困ることなんか全くない。
なのになんで、「2015年の原発依存度を何%にするか?」で議論してるの?
分母は3.11前の需要なんでしょ?今の需要なら原発止めてても何にも変わらないじゃないか。
3%の経済成長?それでなくても人口減るのに消費増税までして、電力需要だけ増えるわけないだろ。

人間のために発電所があるんであって、発電所のために人間がいるのではない。
今度原発が重大事故を起こしたら、日本は世界最貧国となり、ろうそくすらともせない生活になるだろう。
648列島縦断名無しさん:2012/08/14(火) 22:06:14.40 ID:DB34qhxg0
利権者のための、利権のための、利権事業。それが原発。
そのために、地域の観光産業を破壊し尽くした。
649列島縦断名無しさん:2012/08/15(水) 23:26:40.09 ID:1fstYWUv0
WBSで「再生可能エネルギーは不安定だ」といってる。
「計画停電されてもウチは太陽電池だから平気さ」というのは安定そのものじゃないか。
何が「日本の屋台骨を支える製造業」だ。「国民より経済効率が大事」な会社、全部海外に逝ってくれ。
650列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 22:49:20.61 ID:xK9UadAS0
日本政府観光局、訪日外客数(2012年7月推計値)
http://www.jnto.go.jp/jpn/news/data_info_listing/pdf/120817_monthly.pdf
651列島縦断名無しさん:2012/08/18(土) 20:38:41.48 ID:5Y6Q51wk0
「家電業界、液晶テレビ事業の不振で軒並み経営悪化」

そりゃそうだろ。久々に家電量販店行ってみたら、納得できすぎ。
こんなバカでかくてバカッ高いテレビ、どこの誰が買うんだ?
家族一同うちそろって居間で映画みる家庭か?

年々増加するいっぽうのゼロゼロ物件ワンルームマンションの住人が、
こんなの買うわけないだろ。第一、置き場がないし。

いっぽう、ネット動画やブルーレイのユーザーも同様に増加しているが、
ネット動画なら、せいぜいパソコンの画面くらいの大きさで充分。
スマホでの動画も人気。あんな小さな画面で映画見ても迫力ないと思うが、
「いつでもどこでも好きなときに好きな動画を見れる」という利便性が受けているらしい。

最大最強の敵・ネットが低価格化・小型化・利便化をめざして、普及を加速させてるときに、
液晶テレビは、きっとその「新技術」というだけで、自己陶酔してしまったのに違いない。
いったいどこのどんな顧客を想定していたのか?でも海外のせいにするんだよな。

一流大出で「日本の屋台骨」の製造業がやることがこれかい。「日本の癌」の間違いじゃないのか?
まして消費増税したらますます売れなくなるだろうに、なんで賛成してるんだろう?
652列島縦断名無しさん:2012/08/20(月) 23:24:34.34 ID:psjl4V410
「太陽光や風力など再生可能エネルギーは稼働率20%前後だから非現実的」
ただ、これにも大きなカラクリがあって、「稼働率100%ならいい」というわけでもないのよ。

原発の稼働率は大体80%前後、ほぼフル稼働といっていい。
ただ「常にフル稼働させ続けなければならない」という大きなネックがある。
すんわち、需要も常にフル稼働状態ならいいのだが、日によって季節によってひどく違う。
深夜ともなると需要は少ないのに、原発はフル稼働させないといけないから、揚水発電などで苦労してる。

だから、「ピーク時だけ太陽光で補って、基本原発」とばかりに「原発利用率15%」なのだろうけど、
あんな大電源が必要なのは大手製造業の巨大工場だけ。しかもすぐに海外に逃げる。

別に製造業にうらみはないけど、経団連があれだけ、自分のためだけに「消費増税・原発再稼動マンセー」やられるとなあ。
下請け町工場の派遣ワープアとは連携したいけど、
「消費増税・原発再稼動大賛成、でも日本の屋台骨だから自分だけ減税&補助金よろしく」な会社、
不買運動起こすまでもなく、消費者のほうで勝手に海外製品にシフトするからね。
653列島縦断名無しさん:2012/08/21(火) 23:53:32.46 ID:IidgcMfH0
巨額のカネと長年の勘の限りをつくす高校野球のスカウトでも、
鳴り物入りの大物新人がプロではまるで使い物にならなかったりするかと思えば、
期待に応えて大活躍する場合もある。

まして一般企業が「優秀な学生をとりたい」と思ってもそうかんたんにはいかないだろうな。
654列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 18:39:23.01 ID:WCs03ymI0
お茶畑に行くと、霜よけの扇風機が風を受けてまわってる。
霜の季節の電気代だけでバカにならないときくが、夏場はあれで発電して、
収入の足しにはできないのかな?
655列島縦断名無しさん:2012/08/26(日) 00:06:54.69 ID:cPPNuTAB0
フランスが、「オレンジーナ」とかいうの売り込もうとして、
「ムッシュはつらいよ」なんてさかんにCMしてるけど、
買って飲んだことのあるひと、どれくらいいるんだろう?
「ふだん食べつけてないものを試してみよう」というような、
好奇心の強いひとといえば若者だが、今やジュース代も節約しないといけないだろうし。
いや、昔なら「欧米で流行ってる」というだけでみんな飛びついてきただろうけど。

新規顧客開拓はやっぱりむずかしい。でもそれをやらないと衰退するのみ。
656列島縦断名無しさん:2012/08/26(日) 23:36:34.81 ID:9JulEkbD0
ソロモン流のはとバスよかった・・・
657列島縦断名無しさん:2012/08/27(月) 22:49:39.86 ID:HSCpNukw0
昔はゴジラに来ていただいて、街を破壊してもらって観光客呼んでたな。

「聖地巡礼」にあやかって、大人気のネットゲームの舞台を実在する地方都市にしてもらい、
「みんなで協力して敵から街を守る」ことで話題づくりできねーかな?
658列島縦断名無しさん:2012/08/28(火) 20:07:40.79 ID:yFMEZ+qz0
「ご当地怪獣をやっつけるRPG」なんかどう?クリアしたらご当地グルメアイテムゲット、とか。

たまごっちをパクって、「ゆるキャラを自宅で育てるアプリ」とか売れそうな。
成長したら、ネット上で出し合って、バトルさせる。
「突如水戸城に来襲したひこにゃん軍団を迎え撃つ時空戦士イバライガーR」なんて萌えてこない?
ついにかなわなかった全国制覇の夢をめざす「タラ丸の野望」とかもいいかも。

ブームになればゆるキャラの権料だけでもけっこうな財源になりそうな。誰かつくってくらさい。
659列島縦断名無しさん:2012/09/01(土) 20:33:37.30 ID:0aTyttzM0
創建当初の熊本城や名古屋城をCGで再現し、攻防するゲームもいいかも。

姫路城や五稜郭などで、案内板に「ここで敵を迎え撃つ仕掛けでした」などと書かれてるが、
実際にどういう戦いになったかは想像するしかない。なので想像させたら興味が湧くだろう。
シュミレーションゲームも野戦ばかりだから攻城戦は新鮮かも。

江戸時代、「大奥女性出世双六」なんてのが実在したが、ゲームで町おこしできないかな?
660列島縦断名無しさん:2012/09/02(日) 06:58:23.08 ID:x58GuU+3O
661列島縦断名無しさん:2012/09/04(火) 23:07:21.02 ID:9+WWMys10
ラーメンとか焼きそばとかたこやきとか「B級グルメ」といえば、
「体に悪い」「子どもに食べさせるのはよくない」というイメージ、
いいかげんでなんとかならないかな?

豚のゼラチンは体にいいんだから、とんこつラーメンとか本当に健康に悪いの?
お好み焼きやちゃんぽんは野菜たっぷりだし。
662列島縦断名無しさん:2012/09/05(水) 22:07:56.95 ID:eCa/+T9ai
体に良い悪いの基準は塩分が高いとか野菜、食物繊維系が少ないという血管に関することや脂肪分が多く、カロリーが高いってことにまとめられると思う。
663列島縦断名無しさん:2012/09/05(水) 23:34:24.71 ID:zkxF8k8H0
問 「ビフテキとざるそば、糖尿病になりやすいのはどちら?」

わかるか? >>662















答えはざるそばだ。糖尿は糖分過多だから起きる病気なので、炭水化物を含まない
ビフテキ食っても糖尿にならない。カロリーや脂肪は高いから動脈硬化にはなるかもしらんが。

原発同様、専門家のいうことなんか本当に当てにならないんだよ。今までどんなに必死にカロリー計算していたか・・・

ま、それはともかく、「ヘルシー志向」がうまく町おこしに結びつけばいいな。
664列島縦断名無しさん:2012/09/06(木) 21:42:43.95 ID:JwtbPmH10
国営のニュースで、「製造業衰退で地方の雇用が危機に」なんてやってた。

てやんでい。安い労働力求めてやってきて、活性化の名の下に好き放題やって、
都合が悪くなったら勝手に撤退して派遣切り。結局、中央の大企業に振り回されただけじゃないか。

日経平均も上がらないのに大企業のために消費増税と原発再稼動。
もう地方自営・中小が自立するしかないね。みんなで知恵出せばなんとかなるでしょ。
665列島縦断名無しさん:2012/09/07(金) 23:32:42.14 ID:6fIK7gPf0
WBS見てたら、横浜の本牧とかいうところの海釣り施設が大人気だそうだ。
東京湾ですらそうだもの、地方中核都市でもきっといけるよ。
666列島縦断名無しさん:2012/09/09(日) 22:47:21.33 ID:AsSyc9dM0
ここんとこよく、「台湾やウルグアイでコシヒカリ現地生産」なんてやってる。
いいことだとは思うけど、それって製造業で言う「技術流出」ではないのか?
TPPで関税撤廃されたとき、外国から安いコシヒカリ入ってきたりしないの?
「味覚を変えて現地需要を開拓する」 下手すっと「文化侵略」といわれかねなさそうな・・・

いや、日本米広めるのは、国策として支援するべきだと信じてるけど。
667列島縦断名無しさん:2012/09/11(火) 21:39:42.29 ID:gy0TqpUH0
観光庁、宿泊旅行統計調査(平成24年4月〜6月)
http://www.mlit.go.jp/common/000223256.pdf

観光庁、主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成24年7月分)
http://www.mlit.go.jp/common/000223011.pdf
668列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 15:58:17.96 ID:iknuKxIV0
尖閣諸島めぐりツアーでもやる?
669:2012/09/17(月) 16:04:28.65 ID:ssFi+zzk0
シナチクやチョンの団体を頼る観光産業はもういらないよ。
常識知らずの屑どもの団体が沸いてる観光地や宿泊施設に日本人が行くことはないから。。。
(それでも行く奴は在日シナチクやチョン、売国奴ぐらいでしょう)
670列島縦断名無しさん:2012/09/18(火) 21:10:29.64 ID:HZJnsztY0
製造業の諸君、コスパだけ考えて海外に行くとこうなるぞ。
671列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 22:21:47.85 ID:FVa+BsIg0
南海トラフ地震が起きて、浜岡原発が津波でやられたら、
トヨタ本社に放射能がめいっぱい降り注ぎそうだな。
672列島縦断名無しさん:2012/09/21(金) 15:00:50.53 ID:V8TMzmfx0
日本政府観光局、訪日外客数(2012年8月推計値)
http://www.jnto.go.jp/jpn/news/data_info_listing/pdf/120921_monthly.pdf
673列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 20:46:08.66 ID:2oXqV+X50
若い頃、ソウルのカジノに行ったことがある。
「金持日本人」から巻き上げることに熱心なディーラー達。
そして日本人も、明らかに配当よりずっと高い賭け金を張っては、
「ああ、もう終わりか」などとさばさばしていた。
なにか、「カジノでひと儲けしてやろう」というよりも、
「オレはこれほどの無駄遣いできる身分なんだ」という自己陶酔に
浸れることを至上の幸福に感じているかのようにみえた。
(国内のパチンコ屋とはえらい違いだ!)

私はちまちまマーチンゲールやってて、ディーラーたちは
露骨にいやな顔をしつつもそこそこ楽しませようとしていたが、
「ダメだコイツ、本当にこれ以上賭けやしない」とわかるや、
たちまち巻き上げにかかってきたので、半額を失った時点でやめた。
スッテンテンにできなかったディーラーたちは残念そうにしていた。

「カジノ造ればすぐに景気が回復する」というのもどうかなあ。
ラスベガスもひところたいへんなことになったそうだし。
674列島縦断名無しさん:2012/09/27(木) 21:14:16.36 ID:HGXijtTH0
農水省が「ファストフィッシュ」をはじめたそうね。

「ファストベジタブル」もはじめてほしい。
「野菜食べなきゃ」と思っても、皮むいたり切ったりゆでたりおろしたりするの
けっこう時間がかかって面倒くさいんだ。ウチ包丁もまな板もないし。
675列島縦断名無しさん:2012/09/27(木) 22:11:54.54 ID:HGXijtTH0
今日の国営のニュースみてたら「ユニクロとビックカメラのコラボ」
「カワイイが日本を救う」など全国で創意工夫が広がっているようね。
「みんなと同じじゃないと安心できない日本人」だったのが、
「差別化のために協力」といい方向に動き出したのね。
676列島縦断名無しさん:2012/10/01(月) 19:47:52.69 ID:Nt0/miTV0
時代劇ではよく、豪商が小判ばらまいて、群がる人々に大笑いする場面がある。
そこまではないけど、「おカネばらまいて、他人が自分にひれふす」というのは非常に気持ちがいい。
集団生活で生きてきた人間にとって、「ボスザルの気分を味わうのは最高」という本能があるらしい。

「旅行」もまた、それ自体ぜいたくな遊びであり、商人や巡礼を除けば、一般庶民は早々いけなかった。
そして「一億総中流」とは「全国民が小金持ち」だったことでもある。
「ささやかな庶民の楽しみだから少しは奮発するか」とついつい気分が高揚し、おカネを落としてくれていたのである。

格差社会の世の中、なかなか財布のヒモをゆるめてはくれないようだ。
677列島縦断名無しさん:2012/10/01(月) 22:28:14.62 ID:Nt0/miTV0
報道ステーション見てるが、「東京駅再建のために空中権売買かあ。」
財源も頭ひねれば出てくるものだ。増税するよりこういうの考えたらいい。
678列島縦断名無しさん:2012/10/03(水) 00:13:49.73 ID:PsHHElw30
「イラン通貨突如急暴落」

読めたぞ!!「イラン原油買わないでシェールガス買え」という魂胆か!!
679列島縦断名無しさん:2012/10/03(水) 06:30:51.87 ID:r2bn7DyG0
築40年超ホテル・旅館、7割で消防法違反
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121002-OYT1T01099.htm
680 忍法帖【Lv=3,xxxP】(3+0:5) :2012/10/03(水) 11:50:06.47 ID:/5TZ9jhT0
よく利用してたホテルがここ数年中国人が大増殖したせいで
朝食ブュッフェで小分けになったヨーグルトやチーズ、ゆで卵などが並ばなくなった

あいつらがごそっと持ち帰るの見た事あるけど卑しい民族だな
681列島縦断名無しさん:2012/10/03(水) 20:20:45.14 ID:PsHHElw30
日本人もホテルに泊まったら剃刀石鹸歯磨きはもちろん、
バスタオルやガウンまで持ち帰る豪の者も少なくなかった。
682列島縦断名無しさん:2012/10/03(水) 23:17:07.19 ID:PsHHElw30
ちょっと思いついただけなんだが、カジノ造るより、
時代劇でおなじみの賭場再現して楽しんでいただけるようにする、とかどう?

もちろん本当のバクチにするのは絶対にいかんけど、観光客向けに気分味わっていただいて、
時として「いかさまでい!」なんてオプションもついたりしたら、
街道筋の旧宿場町とか集客PR施設になりそうな。
なんか、ゲームそのものはけっこう楽しいらしい。ルール知らんけど。
683列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 19:29:27.78 ID:flY1lwNF0
「コラボ」がキーワードになってるんだね。
ビックロ始め、多様な価値観を活かしあって新たな価値をつくる。
いいねえ。
684列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 21:23:24.02 ID:flY1lwNF0
「かて飯」なあ・・・案外いけるかも。(って、何かわかる?)

かつて、おしんが米俵一俵で身売りされた頃(覚えてるか?)、
人間より大事だった米を少しでも食い延ばすために、土地によって違うが、
だいこん・いも・雑穀などと混ぜて炊いた飯にしていた。それをかて飯という。
古老などは「みたくもない」というだろうが、今なお製法を知る人はいるだろう。

「五穀米」「雑穀米」などがヘルシー志向で見直されてる中、
「野菜混ぜご飯」もいけるかも。米の消費と郷土の町おこしが同時にできそうな。
685列島縦断名無しさん:2012/10/10(水) 22:14:13.16 ID:hKw6Iarn0
観光庁、主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成24年8月分)
http://www.mlit.go.jp/common/000226191.pdf
686列島縦断名無しさん:2012/10/13(土) 20:31:01.47 ID:TZmk+D8U0
確か「FRYDAY」に載ってた漫画の最終回で、
「3.11以降、この国は“変わらないとダメだ派”と“今まで通り行くんだ派”の
 バトルになっている」という至言が言われてた。

発展のために最も大事なのは「挑戦する」ということ。
常に上を向いて、新しいことにチャレンジし続けること。
しかるに、どうもチャレンジャーをつぶす方向に進むことが多くなった気がする。

かつて、怖いもの知らずだった町工場の若者たちが世界を目指して挑戦したからこそ、
わが国は高度経済成長した。それについてはいくら感謝しても足りない。
しかし彼らも今や財界の偉いジイサマ。「昔の夢よもう一度」と成功体験に固執し、
「縮小均衡」で守り一辺倒、そして消費者をいじめて利権確保ばかり。
もう一度、「プロジェクトX」の気概はないのか?

ファーストリテイリング売上1兆円突破か・・・創業期のダイエーもそうだったが、
「消費者最優先」の企業は、いつの時代でも発展するのだなあ。
687列島縦断名無しさん:2012/10/15(月) 20:52:48.86 ID:nO8riKVm0
やっぱり高齢者がカギだね。

コンビニは少食の高齢者が食べやすいよう少量のそうざいにしたら
売上過去最高益になったとか。

ラーメン屋や牛丼屋も、昔は体育会系作業着男や外回り営業マンのために、
塩分脂分満載ガッツリ大盛りだったが、いまや少子高齢化。
私も若いころは吉野家の特盛おかわりしてたが、今では並盛すらきつい。
なので、ミニ盛のある店のほうにどうしても流れてしまう。

「半玉」「ミニ盛」など少食メニュー充実の時代になったといえる。
でも以前と違って、高齢者だからといってカネ持ってるわけじゃない。
688列島縦断名無しさん:2012/10/15(月) 21:21:33.36 ID:z9/jB0tO0
今の高齢者は金持ってるよ
689列島縦断名無しさん:2012/10/15(月) 22:12:29.10 ID:nO8riKVm0
「年金退職金満額もらえてウハウハ」な高齢者も意外と少ない。
しかもカネ使ってくれない。カネ持ってるのにユニクロに行く。
そして「年金もらえない、今ワーキングプア」な世代がいよいよ高齢化しつつあるのだ。

報道ステーションに孫正義が出てる。いい年してチャレンジャー精神丸出しだね。
「世界第一位ではダメなんですか?二位でもよいではありませんか」というバカ女がいたが、
世界第一位になりたければ、「もう俺一位しかダメだ!世界二位なんて考えられない!
俺こそがナンバーワンだ、なんぴとたりとも俺の前は走らせねえ!!」くらいでないと一位になれない。
「もう俺二位でいいや、のんびりやりたい」なんてのは十位以下にすら入れない。

孫さんがどういう人かはよく知らないけど、こういうギラギラした方にがんばってほしいものです。
もともとギラギラしてるのは若者の特権だったはずだが、若者の雇用も増やさねば。
690列島縦断名無しさん:2012/10/15(月) 23:13:41.86 ID:nO8riKVm0
ちょっと、孫さん、WBSにまで出てるじゃないか。
安倍センセイもそうだったが、はしごするの流行ってるのかね?

>>513よく考えてね。MHLが運営するコルセンに派遣されたら、
センター長のきまぐれひとつで派遣切りにあった。

タウンワークみてコルセンに応募してくる層こそが、
スマフォやガラケー使いまくってる世代なのである。
それを「派遣だから」と威張り散らしてるとその分客が減るのだ。
まして協力会社となるとセンター長やりたい放題。
どうせ辞めるにしても「ソフトバンク、仕事きつかったけど
いい会社だったね、これからも買いたい」と思わせればいい。
実際、「商品なかなかいいな、乗り換えようかな」と思っていたのに
センター長の意地悪で二度とみたくもなくなった。

他の業界・会社もそうだよ。なにしろ派遣は回転がはやいから、
けっこうな宣伝効果になるんだから。
691列島縦断名無しさん:2012/10/15(月) 23:46:51.36 ID:z9/jB0tO0
>>689
>「年金退職金満額もらえてウハウハ」な高齢者も意外と少ない。

ここ10年くらいに退職した世代だけさして高齢者て言ってるのか?ずいぶんピンポイントな見識だな。
まあ、それにしたって「少ない」と言うほど少なくはないんだが?
692列島縦断名無しさん:2012/10/16(火) 23:16:05.70 ID:cnGISKRt0
「ガイアの夜明け」みてるが、「おいしく食べながらやせられる」とは夢みたいだ。
文明やのう。世の中進んだのう。昔は「食事制限」「ダイエット」といえば、
「ひたすらカロリー計算、味気ないまずい料理を我慢する苦行」だったものだ。
発想一つで金の鉱脈を掘り当てられるものなのだなあ。
693列島縦断名無しさん:2012/10/17(水) 16:25:50.99 ID:wHSzw11i0
あのびわ湖温泉ホテル、来年1月末で閉館へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121017-OYT1T00751.htm
694列島縦断名無しさん:2012/10/17(水) 19:43:00.55 ID:9qdIZjQY0
>>691

ここ10年くらいでどれだけ格差社会といわれてるのかも知らないんだね。

「ワーキングプア」という言葉を広めたNスペでは、4例中2例が高齢者。
若い頃加入してなかったばっかりに、年金もらえなくて街路樹のイチョウの実を拾って
泣きながら食べる夫婦と、量販店に圧迫されて無人となった商店街にひとり捨てられたテーラー屋。

日雇い派遣でも、添乗員はもとより、若者でも倒れそうなコンテナ荷降しや引越し手伝いをやる
高齢者が増えている。私がお昼に330円のカレー食べてると「金持ですね」とうらやましがる。

国もまた、「年金生活者ばかり増えられてもたまらん」と勤労意欲のある高齢者の
再就職を本腰入れて支援している。もともと勤勉な国民性だし、労働してくれると税金納めてくれるし。

私は日々勉強し、実地の経験に基づいて、「統計には出ない庶民からみた時代の変化」を発信している。
それにひきかえあなたはなんだ。単に固定観念に固執しているだけではないか。

なるほど、戦艦大和や巨大液晶テレビ工場もこうやってつくられたわけか。
不勉強なひとの一文の得にもならないプライドが、どれだけGDP押し下げているんだろうか?
695列島縦断名無しさん:2012/10/17(水) 23:28:23.25 ID:mSK9As7T0
>>694
>それにひきかえあなたはなんだ。単に固定観念に固執しているだけではないか。

マスゴミに踊らされて不景気不景気言ってるやつがなにを?
年金納めてなくてもらえないとか言ってる人のほとんどは不景気になる以前から納めてないんだがw
696列島縦断名無しさん:2012/10/18(木) 00:41:51.22 ID:apJtDte40
「孤独のグルメ」面白れーな。BQNといえ、日経の深夜番組充実してきてるね。

さて、30年前、山岡士郎が言ってたことがようやくわかってきた。
あの究極のグルメ漫画「美味しんぼ」の連載開始当初、バッシングもひどかった。
当時は「食いしん坊」はいやしいものとされ、エチオピア難民をさしおいて、
豊かさを満喫していていいのか、という風潮が強かった。

そんな中、山岡士郎はひとり、用もないのにエライさんにケンカを売ってはこういってたものだ。
「固定観念にばかり執着してないで、自分の舌で味わってみたらどうなんだ!!」と。
本で読んだ知識、いやその本にすら書いてあることを無視して、食通ぶる文化人。
それに反発した山岡の傑出した能力と、漫画そのものの面白さが時代を変えた。
普通、クビだけど。なにしろどんなにおバカな妄想でも、上司としては「常識以前」なのだから。
697列島縦断名無しさん:2012/10/18(木) 22:22:44.60 ID:TZs2rPaq0
今日も私の街で、他県キャラバン隊が屋台出して売り込んでたけど、今イチみたいね。
「ちょっと品数多すぎでは?」なんてぼやいてたけど、まあそれもうなずける。

販売戦略にはいろいろある。あらゆるニーズに対応できるよう、多種多彩な品揃えをするやりかた。
ほっといても客が来てくれるような大手コンビニチェーンなどでは機会ロスが重要だ。

一方、私が普段やってるような、「こちらから営業かけるしかない」商売では、
「決めうち」が重視される。あれもこれもと取り揃え、客にいちいち説明していたのでは、
お客様も目移りするし、理解できなくて結局決められなくて帰ったりする。
それより、ダミーにいくつか商品を並べた上で、その中で特に目立つように置いた商品を、
「ウチは今、これがおすすめです!お得です!」と押しまくったほうが売りやすい。
「おすすめ」「今日だけ」に弱いし。それと品数増やすためにダミーにおく商品も重要だから。
「決めウチ」といっても「これしかないから」じゃ買うわけない。
しっかりマーケティングやった上で、「これが売れ筋!でもついでにこっちも買ってね」な営業こそ成功する。

「田舎なら何でも売れる」わけじゃないからキビシイけど、おタカラができたら大儲けだからね。
698列島縦断名無しさん:2012/10/19(金) 01:05:29.29 ID:D8WZiNPg0
ごちゃごちゃ言ってないで平日の昼間に道の駅とか日帰り温泉施設に行ってみな
パソにかじりついてモラトリアム満喫してるヤツが経済だの観光産業だの語るもんじゃない
699列島縦断名無しさん:2012/10/19(金) 18:41:13.07 ID:MgwYPePg0
道の駅とか「拠点施設」と、キャラバン隊という「出張施設」の
販売戦略の違いがわからないのが経済だの観光産業だの語るから不景気になる
700列島縦断名無しさん:2012/10/19(金) 18:43:05.38 ID:MgwYPePg0
で、道の駅での売れ筋商品をキャラバン隊に持たせたらいい。
「試しにこんなのつくってみました」を屋台で売ってもそうそう売れない。
701列島縦断名無しさん:2012/10/19(金) 23:09:24.66 ID:MgwYPePg0
それにつけても東京都知事、観光産業どうしてくれるんだ!?
震災直後にも「自粛」を強要した恨み、忘れないからね。
702列島縦断名無しさん:2012/10/19(金) 23:31:36.51 ID:D8WZiNPg0
>>699
論点ズラしてもおまえの勘違いや思い込みまでは修正できないぞ?
703列島縦断名無しさん:2012/10/20(土) 08:33:28.51 ID:xfIrIGOL0
>>701
再び、五輪で落選すれば、頭がカッカして、そのままお陀仏になるよw
次はどうせ、イスタンブールで確定的だから、東京の出番はない。
盛り上がりの低さは、五輪招致に不利なのが、決定的だから。
704列島縦断名無しさん:2012/10/20(土) 19:19:59.10 ID:NTiYXNzD0
そういえばこの前も、鹿児島だったか、どこかの農業高校が肉味噌必死に売ってたな。
調味料だけ出されてもピンと来ない。
「この肉味噌を使ったらできたこんなにもおいしそうな料理」の写真とかレシピ出せばいいのに。

そう、糸井重里先生が言ってました。
「商品を売り込むにあたり、“これがどんなに良い商品か”を宣伝するのではなく、
 “この商品を買えば、どんなに幸福になれるか”を宣伝するのがコツなのだ」と。
705列島縦断名無しさん:2012/10/22(月) 22:15:54.28 ID:Thl5b7po0
B-1グランプリにゆるキャラフェスタ、この秋は日本中お祭りムード一色だね。

いろいろな映像をみるにつけ、成功した地域起こしとは
「高齢者の知恵と若い人のエネルギーがうまく結びついた事業」であるようだ。
「地元に長年住む高齢者とよそから来た若い人が交流するきっかけ」をつくることが、
ハコモノ三セクよりは効果が高いようだ。

ただし、若者といっても全員が全員、目が輝いてるわけじゃないからあまり期待しすぎないでね。
私はもう若くないけど、近所づきあいが面倒でたまらないから、町内運動会なんか絶対行かない。
706列島縦断名無しさん:2012/10/23(火) 11:42:42.07 ID:qFsAN7VR0
B-1だって、NHKのニュースでやるほどの行事かよと、言いたくなるね。
裏には、電通の陰が見え隠れする。
707列島縦断名無しさん:2012/10/24(水) 22:00:08.67 ID:fOkzHVzp0
日本旅行業協会、2012年海外パッケージツアー7月〜9月実績と2012年10月〜12月予約状況
http://www.jata-net.or.jp/about/release/2012/pdf/121024_package.pdf
708列島縦断名無しさん:2012/10/24(水) 22:19:40.82 ID:wAsWqmSU0
報道ステーションに今度はユニクロの柳井社長緊急出演。
孫正義と違って、あんまりTV慣れしてないみたいね。

この前、面接行ったら、店長が小ばかにしたような態度で、頭に来た。
他店舗に比べて、いちばん売れてなさそうな店にいってみたんだけど、さもありなんだった。

ちなみに面接では「ユニクロと地場商店街のコラボ」を提案した。
大型量販店が圧迫するのではなく、地域に密着した店作りをしてみたい、といったんだがだめだった。
709列島縦断名無しさん:2012/10/24(水) 23:02:28.29 ID:4FM48Y+SO
鮭の遡上覗きに小樽久し振りに寄ったら相変わらず中国人多かったわ
710列島縦断名無しさん:2012/10/26(金) 22:31:07.51 ID:WVLLVISf0
厚生労働省が女性の雇用を支援するようになったという。

思うに、「年功序列制」の最大の弊害とは、
「がんばったかどうかにあまり関係なく、年齢だけで給料があがる」ということだろう。
若い人がいくらがんばっても給料上がらない。「がんばれば老後も安泰」といわれても、
窓際でたそがれてる先がみえてしまったおじさんみても「ああなりたい」とはとても思わない。
しかも、おたなしくたそがれてくれてたらまだしも、>>691そのままに、大昔のことで口出ししてくる。
これが年長者ならそうかんたんに拒否するわけにも行かず、邪魔にしかならない。
「働かないおじさん」ネタで盛り上がってた大手旅行社スレそのままになり、会社のガンなのである。

そして、今なお企業が中高年の採用に消極的なのは「このひとを定年まで雇えるか?」がネックと聞く。
「中高年・女性=パソコン使えない、物覚え悪い」時代はとっくの昔に終わってるんだが。

女性・中高年・高齢者・障害者・新人・熟練者それぞれにできる仕事・できない仕事を洗い出し、
それぞれに分業して、能力に応じる正当な報酬を支払えば、企業は人件費増やさなくても収益があがり、
労働者は派遣先が契約満了してもすぐ次の仕事みつかって、格差が是正され、日本再生なりそうな。

どうせ「愛国」なら、戦争なんかじゃなく、「国おこし」のために全国民が団結していものです。
711列島縦断名無しさん:2012/10/26(金) 22:36:35.90 ID:WVLLVISf0
報道ステーションで電子出版の話してるな。
著作権の侵害はいかんが、今や図書館にすら置いてない古本は自炊して電子化してほしい。
古今のさまざまな思想に出会える時代は、きっと繁栄のヒントに満ちていることだろう。
712列島縦断名無しさん:2012/10/26(金) 22:50:47.25 ID:LshY5h6d0
>>710
それもうアメリカが失敗認めちゃってるから無理じゃね?
713列島縦断名無しさん:2012/10/27(土) 00:32:38.45 ID:wS4tlPU90
能力主義で最大の問題なのが、「客観的な評価基準」の選定がむずかしいこと。
すなわち、「優秀な部下を評価するには、上司がそれ以上に優秀でなければならない」こと。
いっそ、「能力があって、やる気のないひと」であってほしい。

もう何十年も前の話になるけど、学生の頃、後輩があるとき、
「自分、頭悪いから論文なんて役不足です、正直きついです。」というのを聞いた私が、
「これこれ、“役不足”なんていうんじゃないよ」ととがめたら、
その場にいた教授以下研究室全員大激怒、
「論文が“役不足”じゃないとはなんだ、じゃお前はどんな論文書くんだ!
 お前みたいな謙虚さの全くない傲慢なやつは・・・」とたいへんな吊るし上げをくらった。

私としては大学教授以下、大学の博士・修士・学士など錚々たるメンバーで、
“役不足”という言葉の正しい意味を知っている人が誰もいない、ということが新鮮な驚きだった。
そしてこういうことを書けば必ずや反発してくる荒らしがいる。そして口をつぐむ人生が続いた。
「正しいこと」とは、「みんながわたるのなら赤信号でもわたる」ことなのだ。命をかけても。
714列島縦断名無しさん:2012/10/27(土) 23:28:08.88 ID:wS4tlPU90
国が「40歳定年制」なんて言い出してるな。年取って給料上げる前にサヨナラ、てか。

昔は還暦といえばジイサマそのもの、風貌も磯野波平さんみたいだったが、
今や40・50は働き盛り、若い頃から仕込んで、教育投資した配当がようやく回収できる、という、
最も脂の載りきった時期に、大切な人財に流出させては企業もたまらんだろう。

そんなの、国に制度化してもらうまでもなく、民間は勝手にやってるから。
別に労働法に「65歳を定年とせよ」なんて書いてないし、バスガイドの定年が25歳の会社もある。
終身雇用と言っても、定年まで無事勤め上げられなかったひと、実は少なくない。
なにしろ民間は世知辛いから。辞めさせたい人、あの手この手で嫌がらせしてくる。

大方、一度に数千人数万人をリストラしないといけない経団連企業の思いつきなんだろうが・・・
製造業が何をやろうと勝手だよ。でもそのとばっちりをこっちにまわさないでくれ。
原発再稼動の消費増税だのやる前に、まず日本を再生させてくれ。そんなに製造業が大事なら。
オスプレイに反対するヒマに、国賊・トヨタの不買運動をするべきだと思います。
715列島縦断名無しさん:2012/10/29(月) 22:10:19.17 ID:VA8UrDzQ0
鎌田慧「ひとを大事にしない日本」小学館 2002年の前書きの一部

“「少年工」という言葉に、ふと胸を衝かれる思いがした。かつて、たしかに、膨大な数の少年工たちがいた。いったい、彼らはどこへいったのだろうか。
 夜行列車、早朝の上野駅、ノコギリの刃のような工場の屋根、その下のガラスに映る朝焼けの太陽。あるいは、陽の当たることのない、
路地裏の町工場。焼け焦げる切削油の臭い、螺旋状の捲れ、熱で青味を帯びた鉄の切り屑、仕事のあと仕舞い、そそくさと手足を洗う工場
の隅の水道蛇口、コッペパン、夜学、都電の屋根の上、パンダグラフのスパーク。
 田舎の中学校を卒業して、都会に出てきた希望が、いま隅田川の堤防に沿って並んだ、青色のビニールテントのひとつに棲んでいて、
川面の不安のようにゆらめいて映しだされる、対岸のビルの灯影を眺めているのだろうか。
 少年工たちが不幸だった、といいたいのではない。先輩の職人たちが、やすりのかけかたやノギス(物差し)のあつかいかたを手ほどき
してくれた。自分の子どもでもないのに、一人前になるように仕事を教えたのは、手に職をつけなければ、この世を渡っていけない、と
先輩たちは信じていたからだった。ときには、殴られることがあったかもしれない。それでも、それは労働者共同体での出来事、といえるものだった。
 日本が喪ったのは、この歳上のものが親身になって自分の技術をつたえ、歳下のものが年輩者を尊敬する相互扶助の精神だった。
日本の伝統的な年功序列賃金を破壊したのは、近代化という名の「技術革新」だった。若もののほうが新しい技術をいちはやく身につける時代となった。
それで、年寄りたちが冷たい視線で見下すようにされる。
 たとえば、旋盤の熟練工が、コンピューターつきの旋盤によって駆逐されてから、すでに三十年がたつ。頬ッペの赤い少年工の夢は、
技術革新によって中断され、白髪まじりの元少年工は、堤防に座って、川の流れに眼をそそぎながら、おのれの半生をかみしめている。
 その後にあらわれたのは、自動化からコンピュータ化へとつづく、際限のない「革新」であい、職場での人間的なつながりの解体だった。”
716列島縦断名無しさん:2012/10/29(月) 22:38:54.71 ID:VA8UrDzQ0
ここんとこ、「知恵」「知の力」が急にかまびすしくなったね。
ようやく全国民が英知を結集できるようになったのかな?
でもウンウンひとりでうなっていてもいい考えなんか絶対出ません。無から有は生まれません。

「知恵を出す」には、なにをおいても飽くなき好奇心と探究心が必要です。
「知るは楽しみなり」「何でもみてやろう、何でも知りたい」という気持ちが胸の奥底から湧いてくること。
湧いてこない、という方は失礼ながら知恵を出すのは困難かと。力を出したり、汗をかいたりなさったほうがよろしいかと。

 次に、勉強します。日頃から本を読み、テレビみて、ネットをチェックし、
街にくりだし、足で歩いて自分の目で見、ひとと出会って“新たな発見”を蓄積する。
すると知識がついてきます。

“知識”というと学校教育のせいか、条件反射で拒否反応を示すひとが多いですが、
無から有は生まれません。知識もないヤマカンでは長続きしません。
日頃の努力と経験に基づいた知識こそが“確かな直感と応用力”を生み出すのです。

 知恵とは思考力と記憶力の結集。CPUが高性能でも「記憶」という倉庫に在庫がなければ働けません。
「前代未聞と思われる事件が起きた、でもそれはよく考えたら20年前にも同じような事件が起きてて、
 そのときはこう解決した、だから今回はこうしたらいいんじゃないか?」ということの積み重ねです。
 まれに、アマデウスとか、勉強もしないのに全く新しいことを考えつくひとがいますが、それこそ天才でしょう。
ちなみに私の場合は、ここまでくるのに30年かかりました。

「そんなにできない」という場合のためにこそ、高齢者の出番があるのです。
 少年達が集団就職で都会に出て以来、地方は年老いた父母の姥捨て山となりました。
伝統芸能・郷土料理・民俗昔話は伝承するものが途絶えて断絶し、消滅していくのみです。

しかし、昔の価値観を発掘し、今の価値観と照らし合わせたならば、きっと新たな文化が生まれてくるでしょう。
ただし、あくまでも「昔はこうだった、という事実を今を生きる参考にしよう」という範囲内でです。
「昔からこうだった、だから何がなんでも今後もこれでいくんだ」と原子力ムラみたいなひとは相手にするとろくなことないです。
717列島縦断名無しさん:2012/10/30(火) 21:38:46.39 ID:XNbASUXC0
東京駅やハウステンボスなどで、建物をスクリーン代わりに映像を映すことが行われてるが、
ふとおもったんだけど、あれって、建物の背景で、建物に隠れてる部分の映像を投影すれば、
カメレオンのごとく、東京駅を消してしまうこともできるんだろうか?
観光・軍事などいろいろな産業で応用できそうな。誰か試してくらさい。
718列島縦断名無しさん:2012/10/31(水) 22:27:40.05 ID:JrK334KJ0
「まちBBS」アク禁になった。まったく、指導も警告もなく、
気分に任せて言論統制するとろくなことないんだから。
やっぱり電力会社からの圧力みたいね。
私の発想を生かせる場がどんどんなくなっていき、
日本の再生もなくなるでしょう。
719列島縦断名無しさん:2012/11/01(木) 23:53:46.27 ID:/h+Si/Wo0
電力・自動車・商社・ダム工事・マスメディア・石油会社などは、基本大資本でないとできない。
そして電気は電力会社から買うしかないし、自動車がないと困る。
だから大企業は殿様商売、やりたい放題やることができた。

今、電気はスマートシティで自給自足もできる。市場はメガソーラーに動いている。
自動車も、電気自動車なら中小でも造れる。そもそも移動する意味がなくなりつつある。
情報も、個人でネットから発信できる。
商売も、ネット通販で個人輸入・通販できる。

結論:個人・地域の台頭し、大企業中心社会からの変革が自然発生的に行われている時代に突入。
720列島縦断名無しさん:2012/11/02(金) 21:41:06.69 ID:cbsfCOqA0
国営のニュースでカズとかいうサッカー選手の話やってる。
いいよなあスポーツ選手。頭いいのはバッシングばかり。
知恵出すのだってたいへんな努力が必要なのに、
どうして荒らしばっかりわいてくるのかね?
いったい何が不満なんだろう?現にカネになってるのに。
「お前にそのつもりはないんだろうが、周りのオレたちはバカにされてるような気になるんだ!」って、
そりゃあんた達自身の責任でしょうに。
721列島縦断名無しさん:2012/11/04(日) 19:33:18.58 ID:wFeGuAA70
伊勢の名物〜赤福餅はええじゃないか♪♪
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/localfoods/1220715920
722列島縦断名無しさん:2012/11/05(月) 22:55:22.45 ID:B6yJClv10
全国どこもイベントお祭り騒ぎモード全開の秋。
ブースも、完売店続出のようね。普段より多めにもってくといいよ。
経企庁が何といおうと、日々景気回復が実感できつつある今日このごろ。

と思っていたら、トヨタも業績見込み上方修正だって?
なら原発再稼動しなくてもいいよね?
723列島縦断名無しさん:2012/11/06(火) 10:48:45.34 ID:3ZJ6cQgR0
世界の観光客10億人突破へ、日本の観光収入5割増=国連
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8A500L20121106
724列島縦断名無しさん:2012/11/07(水) 23:40:44.63 ID:vYBSxhk50
今週号の「SPA!」の最後のページみたら、以下のようなことが書かれていた」
「マルクスは賃金を3種類に分類しました。
 1.労働者自身が生存するために必要な食費・住宅費など
 2.労働者の家族を養うための費用
 3.労働者がよりよい仕事ができるよう休息・勉強できるための費用
 以上をまかなうのが賃金だが、バブル崩壊以来、人件費の削減が続き、
 今や1だけで精一杯である」 まことにもっともなことであります。

「人口減で国内市場縮小」といっても養育費を稼げないから子どもつくれないのであって、
相応の稼ぎがあれば勝手に人口が増え自動車を買い不動産に投資するのである。

国や大企業の儲けのためだけに増税して、その復興予算を被災地に回さないで横流しなんて、
「兵隊は一銭五厘」も感覚が抜けてないんだろうな。でも自分の首しめるだけ。
先の大戦でも、世界最強レベルの兵隊をもう少し大切に扱っていれば、ひょっとしたら負けなかったかもしれないのに。
725列島縦断名無しさん:2012/11/08(木) 22:07:15.94 ID:FDjpTl+Y0
大量生産・大量消費社会が続く限り、モノが大量に売れ続けなければならない。
すなわち、「常に前年同期比増」な右肩上がり成長が永遠に続かなければならない。
そしてそのためには、使い捨てし続けないといけないが、地球にはもうそれだけの資源がない。

何千年もの間、人類は自給自足に近い生活を送っていたのに、戦後急におかしくなった。
発展・成長はいいことだけど、もう少し違う方法はないのか?
726列島縦断名無しさん:2012/11/09(金) 12:45:21.95 ID:BD78JAAV0
│イジメで名高い熊本県..三 ┃|
│   _  !  _     .三 ┃|
│  (O>――<O)    . 三 ┃| 
│  /( ・ ) ( ・ ) ヽ     ┃|
│  ○ /▼\  ○   .. ┃| ガラッ.
│  |( ヽ二フ )  |   三 ┃|
│  /   ̄ ̄ ̄  ヽ    (┃|
│ f           ヽ_/  ┃|

県のキャラクターが率先してイジメを実践する、
麻原彰晃と幼女レイプ殺人のまち、熊本へようこそ
727列島縦断名無しさん:2012/11/09(金) 23:21:32.22 ID:GyqsXFNo0
WBSで「山口県がストーリーで街おこし」とか。
そう、すべてのものには歴史があり、それをつくった人の苦労がある。

しかし、曽祖父がどんなひとだったか知ってる人なんかほとんどいない。
いわんや、自分の両親がどんな人生を歩んできたかすらよく知らないひとが多い。

なにげない風景でも、「かつてそれを造ったひとがいて、そしてどんな効果が生まれたか」を
語り継ぐだけでも、経済効果があるんじゃない?「筑豊炭鉱絵巻」も世界記憶遺産だし。
東京タワーや東京駅も、プロジェクトXそのままのメイキングストーリーがあっただろう。
728列島縦断名無しさん:2012/11/11(日) 06:53:43.76 ID:HleVewQq0
観光庁、ASEAN訪日旅客拡大へ 倍増の100万人に
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121110/biz12111020070004-n1.htm
729列島縦断名無しさん:2012/11/12(月) 19:34:16.31 ID:5w7ePZHD0
棚田や紅葉や雪山が「日本人の原風景」になってるけど、
そのうち、コンビニやマンションや造成団地が原風景になるんだろうか?
730列島縦断名無しさん:2012/11/12(月) 19:45:54.83 ID:3zh1a25Mi
以前より日帰り旅行が多くなってるな
731列島縦断名無しさん:2012/11/13(火) 06:18:20.19 ID:Tj7+ateF0
道内65旅館、10月の宿泊客5%増、台湾・香港人客が好調
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC1200C_S2A111C1L41000/
732列島縦断名無しさん:2012/11/13(火) 23:17:39.63 ID:gz7VLKrA0
WBSの新解説委員の爺さん、最低だな。何にも分かってなさそうなのに、
抽象的な文句ばかりいってエラそうに思わせる。元は電力会社だっけ?
こういう「カネにならないのにもっともらしい文句しかいわない」のこそリストラしろ。
733列島縦断名無しさん:2012/11/14(水) 16:19:08.33 ID:2M5P6Emj0
観光庁、主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成24年9月分)
https://www.mlit.go.jp/common/000229808.pdf
734列島縦断名無しさん:2012/11/16(金) 22:51:46.25 ID:9X1wb8nb0
ひょっとして、永遠に不景気が続く限り、景気対策を名目に、
公共事業続けて私腹を肥やせるからいつまでもデフレ?
735列島縦断名無しさん:2012/11/17(土) 10:14:52.08 ID:xWSX/guiO
日本政府観光局、訪日外客数(2012年10月推計値)
http://www.jnto.go.jp/jpn/news/data_info_listing/pdf/121116_monthly.pdf
736列島縦断名無しさん:2012/11/19(月) 23:30:13.86 ID:pzbwgL0K0
今日、さる老舗漬物屋に行ったら、そこの会長が、
「昔は米だって、収穫した稲を干ししてました。日本中どこでもそうでした。
 今はそんなことしないから味が違う」となげいていた。
ブランド化に悩む農村は、「昔ながらの天日干し米」もいいかもしれない。

ちなみにその町は、江戸時代から続く老舗旅館や老舗料亭がひしめきあい、
しかもすぐ隣に全国的に有名な名所があって大勢の観光客で混雑しているのに、
風情豊かな古民家の町並みには人通りもない。ボランティアガイドつければいいのに。
私が「すぐ隣にあるこの白壁の街に名所で集客した客を流して回遊させればいい」というと、
「白壁の町なんて大仰な町じゃないですよ、そもそもいろんなしがらみが・・・」と
できない理由をあれこれ並べ立ててきた。やっぱりよそ者とは見方が違うようだ。
自分たちが宝の山に住んいることに気づいてない地元民、まだまだいるんだなあ。
737列島縦断名無しさん:2012/11/29(木) 23:57:06.34 ID:8T1MOkvP0
構造改革派の私好みの政策の政党ないのかな?
「規制緩和で景気刺激し、税収の自然増と無駄遣いの削減で財政再建と景気回復を同時に行う」とか。

例えば「日雇い派遣を規制どころか拡大支援する」として、労働市場の流動性を増せば、
女性や高齢者も働きやすくなり、支払われた賃金が消費に回って景気刺激とか。
若者達も数年派遣でいろんな会社のいろんな職種を経験した人はそれなりに優遇するとか。

エネルギーと食料の地産地消を加速化し、原油価格高騰にもTPPにも負けない強靭国家をめざすとか。
「スマートシティモデル都市視察観光ツアー」もいいんじゃない?
738列島縦断名無しさん:2012/12/05(水) 19:46:09.08 ID:Wg4LBSS00
楽天トラベル 2012年 年末年始旅行動向を発表
− 国内旅行 前年比+25.7%、海外宿泊+19.9%と伸長、最大16連休の長期休暇で国内、海外ともに遠方人気 −
http://corp.rakuten.co.jp/news/press/2012/1203_01.html

JTB、年末年始(2012年12月23日〜2013年1月3日)の旅行動向
http://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00001&news_no=1631

JTB中部、年末年始 中部地区の販売状況
http://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00021&news_no=169

HIS、2012年 年末年始(12月21日〜1月4日)海外旅行予約動向
http://www.his.co.jp/material/pdf/n_tr_20121205.pdf
739列島縦断名無しさん:2012/12/06(木) 21:17:38.56 ID:xknn7D4z0
団体ツアーだと、駆け足で名所をひたすらめぐる。
にぎわってるのは観光名所と特約店だけで、隣接する商店街は人っ子一人いない。
“点”の名所から“面”の観光地へと、回遊性を高められないのかな?
時間に追われる団体ツアーでは無理としても、昔みたいに風来坊を集められないかな?
「気に入った。この街にしばらく逗留してみるか」みたいな。
740列島縦断名無しさん:2012/12/06(木) 23:04:43.19 ID:xknn7D4z0
寒くなったね。
犬はよろこび庭かけまわり、猫はこたつでまるくなる。

冬は観光客激減するけど、冬ならではの名所を回って温泉で丸くなってほしい。
741列島縦断名無しさん:2012/12/07(金) 14:47:47.94 ID:Jhn6R/Wx0
世界の海外渡航者数、今年は過去最大の10億人に=業界団体
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8B602L20121207
742列島縦断名無しさん:2012/12/07(金) 20:06:23.32 ID:EHCAoDYd0
二百兆円の公共事業といえば、国民一人あたり二千万円になる。いっそ一人づつ配ったほうがよさそうな。
それだけのカネがあるのにどうして年金が足りなくなるんだろう?

話し変わって、団体ツアーの上お得意さまがほかならぬ年金生活者の方たちだった。
平日から旅行に参加し、バスにあふれかえるほど惜しげもなくお土産を買いまくってくれた。
特約店のみならず、地方地場産品が大量に売れて、地域全体がたいへん潤っていた。

年金をばらまいて、そのカネで年寄りに悠々自適の旅行を楽しんでもらうことが、地方経済に大きく貢献していたのである。

これからは高齢者が増えるのだから、年金の有効活用による日本再生という考えもアリじゃない?
問題は財源だが、メタンハイドレードとか、油が採れる藻を培養する(豪州では既に始まっているそうだ)とかいう事業を
国有化して売上を年金基金に組み込むとかいいんじゃない?
743列島縦断名無しさん:2012/12/12(水) 20:28:14.19 ID:CPE0ZN+X0
人材派遣会社とのコラボもいいんじゃない?

「長期滞在型」なんていっても、最大の問題はまず旅費だ。
昔、猿岩石やドロンズがバイトしながら世界旅行する番組があったが、飛込みではやはり苦労していた。
リゾートバイト・北海道の酪農や昆布漁の手伝い・自動車会社の季節工などもあるが、誰でもとはいかない。

その点、大手派遣会社なら、全国各地に仕事があるから、登録さえしておけば、
行く先々でバイトを紹介してもらうことができる。まさに風来坊にうってつけ。

「いきなり見ず知らずの土地に移住」もキツイから、簡易宿泊所あたりに泊まって、
短期のバイトで生活して、気に入ったらその土地に移住する、なんていいかも。
744列島縦断名無しさん:2012/12/14(金) 15:30:43.16 ID:GqEYUFrU0
限界を超えた過疎地域は、もういさぎよく諦めて無人地帯にし、

ある程度、核となる町にまとまって集住する方向へ、

国が誘導しなきゃならないんだろうな

故郷を捨てさせるのは残酷ではあるけど
745列島縦断名無しさん:2012/12/14(金) 20:16:00.56 ID:veOUW79r0
株価上がってるね 選挙だからだろうけど、どの党もデフレ脱却をマニフェストしてるから、
このまま上がり続けたらいいな 自民有利だから土建屋さんは上がるかな?
株で儲ける人が増えたら市場にカネがまわってデフレ脱却にはずみがつきそう
さしあたり春に仕込んどいた人が大勢いるからその資金が回収できるだけでも景気回復しそう。

ところで誰か、旅行会社・バス会社・ホテル会社・食品会社の株や社債を買わないか?
746列島縦断名無しさん:2012/12/15(土) 00:41:56.57 ID:HdRR8Ci20
747列島縦断名無しさん:2012/12/15(土) 21:35:20.40 ID:V1yKubvo0
商店街をひとつの複合商業施設と捉え、株式会社みたいにして、
株や社債を発行して資金を集めるとかできないかな?
震災直後、被災企業が一般人から資金を集めたように。

大学生協やネットスーパーみたいに、会員から預託金を集めてプールし、
会員様特別価格で集客すれば量販店に対抗できるかも。

銀行も国債ばかり買ってないで地場産業の支援に貢献してほしい。
いやならいっそ、製造業の株でも買い支えたらいい。
株価が押しあがれば救済になるし家電だって売れるようになるだろ。
そして「選挙が終わったとたん株が急上昇してカネまわりがよくなった」となれば、
夏の参院選は絶対過半数がとれるだろう。
748列島縦断名無しさん:2012/12/17(月) 19:34:55.11 ID:+4SKKt/C0
株価上がったね とりあえず日経平均一万円台を回復すれば、
民間資金が勝手に流入して一段高になるだろう。
そこへ追い討ちをかけるように大幅な金融緩和を行えば小バブル状態となり、
海外マネーも流入して一気に日本再生、となればいいな。
金利が上がるのは困るかもしれんが、赤字国債が出さずにすめば相殺できるかも。
749列島縦断名無しさん:2012/12/18(火) 20:32:49.01 ID:gauZQ8q50
参院選まで安倍相場が続いてくれたらいいな。
この春、日経平均1万円になったと思ったら、何のためなのか
急に思い出したようにギリシャ危機なんか持ち出してきて、
元の木阿弥になった記憶が新しいから、口先介入だけでもいいから、
一般投資家の不安を解消してくれたら一気に強気にいきそうな。

そもそも、とっくの昔に再生しててもよさそうだったのに、
強引にデフレにしていたような感がある。
たがをちょっと緩めるだけでたちどころに景気回復すると思う。
アメリカ様もシェールガスで財政の崖を克服できそうだし。
円高と燃料高に耐え抜いた企業体力の底力をみせるときだ。
750列島縦断名無しさん:2012/12/19(水) 19:07:20.25 ID:XBEky6o/0
>>749
いやいや、一般の大多数はガソリンが値上がりしただけで被害が多くなっただけだよ
ガソリンに続いて他の物価が上がって給料は現状維持なら日本は終りだな
751列島縦断名無しさん:2012/12/19(水) 23:07:06.36 ID:DkRv+RGL0
魚離れを招いた大きな原因が、嗜好の変化はもとより、「値段が高かった」こと。
いわしやさんまやあじは牛肉より安いから、庶民は牛肉を食べたがった。
しかしまぐろやふぐやうにやえびやかには牛肉よりもはるかに高かった。
結果、人々は焼肉で満足してしまい、魚介類を求めようとはしなくなった。

農林水産業が再生したら観光業もよりいっそう活性化するだろうな。
752列島縦断名無しさん:2012/12/20(木) 07:58:25.65 ID:Ony+Lxey0
「株価だけ上がっても自分株やってないから関係ない」というひとが多いようだが、
そんなことはない、私達日雇い派遣の仕事は明らかに株価に連動して急増する。
当然、一般社員も残業できるようになり、企業経営も上向くから、
雇用が確保され、景気回復の鍵とされる「消費意欲の拡大」が見込めるのである。

つまり株価の上昇は確実に「持続可能な成長」につながるのである。
しかも民間資金でやってるから、国が財政破綻する心配もない。
あまり急騰し過ぎるのも不安だけど、まあ今週末は調整の戻り売りが入りそうね。

さしあたり初詣はどこも大混雑しそうだな。団体ツアー増えたらいいな。
753列島縦断名無しさん:2012/12/20(木) 16:51:44.21 ID:LnS96gE50
観光庁、主要旅行業者の旅行取扱状況速報(平成24年10月分)
https://www.mlit.go.jp/common/000232462.pdf

観光庁、宿泊旅行統計調査(平成24年7月〜9月)
https://www.mlit.go.jp/common/000233099.pdf

観光庁、7−9月期の国内観光旅行の動向
https://www.mlit.go.jp/common/000233074.pdf

JTB、2013年の旅行動向見通し
http://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00001&news_no=1635
754列島縦断名無しさん:2012/12/21(金) 07:56:43.26 ID:/VrX0+bM0
日本再生のシナリオ

1.金融緩和で株価を釣り上げる
2.円安株高で経営が好転した企業が春闘を期に賃金をあげる
3.消費意欲が刺激され、物価が上昇する
4.企業が設備投資拡大、銀行の貸し手が増えて市場にカネがまわりだす。
5.雇用が確保され、株価が上がり、景気の好循環が起きる
755列島縦断名無しさん:2012/12/21(金) 12:40:07.97 ID:t5C7MQv20
>>754
なんて上手くいくわけがない。
物価は上がるけど所得は増えないという地獄が始まるよ。
現にガソリン上がってる。
来年は犯罪も右肩上がりに増えるだろう。
756列島縦断名無しさん:2012/12/21(金) 19:33:36.76 ID:/VrX0+bM0
ガソリンが上がればアメリカ産シェールガスが売れて
財政の崖を克服し、オバマ氏もほくほく顔だろう
757列島縦断名無しさん:2012/12/22(土) 17:44:55.23 ID:18V38rlc0
日本政府観光局、訪日外客数(2012年11月推計値)
http://www.jnto.go.jp/jpn/news/data_info_listing/pdf/121221_monthly.pdf
758列島縦断名無しさん:2012/12/22(土) 19:27:09.38 ID:OxbB5oi60
株価上がってほしいな 本当にデフレ脱却するのなら9000円台は押し目買いのチャンスじゃね?
住宅も自動車も、金利が低い今のうちにローン組んどくといいかもね。
家電その他消費財も、デフレの今が底値だろうから買いだめしてあとでネットオークションで儲かるかな?

儲かったらそのお金で旅行に出て観光地で特産品買いまくって豪遊してくださいね。
759列島縦断名無しさん:2012/12/25(火) 20:28:52.03 ID:J9KFEghe0
大納会まであと3日 年内は様子見模様眺めだろうな
なんとか1万円台をキープできたら、来年以降一気に上昇トレンドに違いない。

それにしても、「超円高だ、日本は生きていけない!」と大騒ぎしていたのと全く同じひとたちが、
いざ円安になって大喜びかと思いきや、「円安で燃料高、円高より怖い!」といいだすのは、
いったいなぜなのか全く理解できん。要するに文句しかいえないのか?

「インフレになると金利が上がる」ん?インフレになると借金目減りするんじゃなかった?

文句しか出さない人たちが、いったいどれだけ経済の活性化を阻害しているんだろう?
760列島縦断名無しさん:2012/12/27(木) 20:04:39.14 ID:wyY75YZk0
よーし株価上がってきたな 年明けたら一万一千円台はかたいな
がんばれ安倍政権 応援してますよ GoGo!!
761列島縦断名無しさん:2012/12/27(木) 23:48:59.61 ID:xZbiX5LV0
来年は地獄の始まりだな
借金ある会社は上がる金利負担に耐えられず倒産だ
流通業界は燃料高を転嫁出来ずに倒産だ
電気料金の値上げを転嫁出来ない町工場も倒産だ
追い打ちかけるように消費税も上がって消費者も観光どころじゃない買い控えだ
国債を大量に抱えた地方銀行も倒産だ
762列島縦断名無しさん:2012/12/28(金) 19:00:03.23 ID:rlG5BJZq0
年初来高値で大納会か・・・まあまあだな。

「思惑だけで株高になってて、実態経済が伴ってない」との懸念があるようだが、
もともと「欧米がダメだから消去法で」と投機資金が流入、実態と乖離した超円高だったのである。
(むろん、いくら消去法でも今にもつぶれそうな国の通貨や国債が売れるはずがない)

そして円安株高になれば、企業経営が好転するのも事実なのだ。
先行して株高になれば、実態もすぐに追いついてくる。
基本給上がらなくても残業や臨時雇いが増えれば可処分所得が増加する。

あとは来年までゆっくり考えてくれ。
763列島縦断名無しさん:2012/12/29(土) 00:21:51.28 ID:SKAPku800
2000年代半ばの小泉政権〜安倍政権時代に、そこそこ好況が続いたのって、
結局、円安基調だったのが大きかったしね

庶民にまで金が回らないという構造的な問題はそのままだけど、
それでも今よりはマシだろう
764列島縦断名無しさん:2012/12/29(土) 19:27:33.95 ID:5rUTJh3K0
がんばれオバマ 「財政の崖」を克服できさえすれば、
「日米欧世界同時株高」のお膳立てが整うんだから。
765列島縦断名無しさん:2012/12/31(月) 05:34:53.20 ID:mynf4uo00
消費者の需要は「安くていいもの」であり、決して
「安かろう悪かろう」でも「高くてもいいもの」でもない。
デフレの中、値下げ競争が続いたが、明らかに質は落ちていた。

例えば、原価を下げていた飲食店がまた味を戻すとかすれば、消費意欲が刺激されそう。
766列島縦断名無しさん:2013/01/04(金) 20:31:37.35 ID:+2dC2sxV0
昨日、ケンミンショーみていたら、「番組で紹介店大繁盛」と宣伝してたが、
あの店は「人材派遣業」というものの存在をご存知ないのだろうか?

株価上がってるね 少なくとも株価すらあがらないのに、
「デフレ脱却」とかけ声倒れよりははるかにマシだろう。
767列島縦断名無しさん:2013/01/04(金) 23:34:44.39 ID:phVWMQ5l0
京都が人気観光都市ランキングで世界9位

[あこがれの京都]

世界で最も影響力のある旅行雑誌「トラベル+レジャー」の読者を対象に行った世界の人気観光都市調査「ワールドベストアワード2012」で、京都が9位に選ばれた。
日本の都市としては初めての世界トップ10入りを果たした。
京都市によると、採点ポイントは風景、文化・芸術、レストラン・食べ物、ショッピングなど五つ。

1位はバンコク(タイ)、2位フィレンツェ(イタリア)、3位イスタンブール(トルコ)、9位は京都(日本)で、10位のパリ(フランス)を上回った。

京都市は08年に目標だった年間観光客数5千万人を達成。現在、外国人富裕層の誘致に力を入れている。
京都市産業観光局は「京都の良さが十分に伝わった結果。伝統産業や文化財など、京都ならではの魅力が評価されたのでは」としている。
768列島縦断名無しさん:2013/01/04(金) 23:39:22.08 ID:K0O3PfW20
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232557797
【地域経済】京都の観光、円高・不況により「年間来訪者5000万人突破」がピンチ。近畿で集客作戦[09/01/19]


121 :名刺は切らしておりまして :2009/02/22(日) 00:38:02 ID:b8dSQ/Ve

俺も学生時代は日本全国を旅行したけど、後から思い起こしてみれば、大したことのないものが多かった。
京都、知床、白神山地、与那国島、北大東島、小笠原も旅行代がもったいなかっただけだ。
それどころか、日本中どこいっても、余計な公共工事がはびこっていたり、民度の低さを見せつけられたり、
隅々まで自然が破壊されている現状を見て日本の先行きの無さに気がつかされて鬱っぽい気持ちになった。
このように、つまんない映画を見せられて金返せ!!て怒鳴りたくなるような、
そんな気持ちになってから、国内の旅行はやめた。

そして、10年前までは、世界の各国に旅するようになったが、
今度は欧米ではサブプラや各種社会問題が絶対火を噴くということや
途上国ではその影響を受けたり、戦争がおこることを予感させられた。
国内外どこに行っても、暗い未来しか見られないのが、人類社会の真実と気づかされて
旅行はやめ、以降はできるだけネットで移動も、労力も金も省略できるように済ませ、
必要以上に外出することはやめた。

多くの人が国内外の旅を経験し終え、各地の情報をネットで労せず入手できるようになった今、
自分と同じように外出自体に馬鹿馬鹿しさを感じていることと思う。
どんなに努力しようが、観光業が息を吹き返せることはあり得ない。
たとえ、京都や世界の有名観光地であってもだ。

むしろ大勢の観光客に無駄な浪費をさせたことやしょぼいものや
暗い未来を見せることしかできなかったことを観光業は反省しろと思う。
769列島縦断名無しさん:2013/01/04(金) 23:48:50.93 ID:CB6z1mfX0
>>768
これ、単にネガティブな人なだけだと思うがw
770列島縦断名無しさん:2013/01/05(土) 18:54:20.42 ID:iaysyzKx0
温泉地ももう少し冬場の集客考えてほしい。
オフシーズンの冬場は見学地連れて来ても寒くてすぐに戻ってくる。
「温泉でほっこり」させる以外にない、という絶対有利な条件を備えているのだから、
冬場の温泉地にしかできないような工夫がないか?
771列島縦断名無しさん:2013/01/07(月) 19:56:12.46 ID:1Fv35XdK0
株価思惑通りだな あまり急騰し過ぎても不安感がつのるから、
ここらで値固めして実態経済が追いついてくるのを待つがよかろう

円安進んだね 海外からの観光客が大勢来てくれたらいいな
772列島縦断名無しさん:2013/01/15(火) 21:15:10.29 ID:gRoBEYRI0
東京が大雪だからって、全国ネットで大騒ぎするから大嫌いだ。
天気なんかローカルニュースでやればいいのに、わざわざトップニュースに持ってくる。
これだから東京モン嫌いよ。
773列島縦断名無しさん:2013/01/16(水) 09:39:44.80 ID:Z5qrs0Om0
まあ東京で色々滞ると、地方にも影響あるからね
774列島縦断名無しさん:2013/01/17(木) 19:20:01.32 ID:74UkEXiI0
物価上昇なら既に進みつつある。ふと気づくとスーパーでは
あれほど売れ筋だった中国産野菜やオージービーフが消え、
国内産農産物ばかりになってる。いいことだけどちと高い。
775列島縦断名無しさん:2013/01/18(金) 20:24:46.70 ID:YFT9tKmb0
来週あたり株価いよいよ一万一千円台いきそうだね
「業務拡大につき新規大量募集」来ればいいな
776列島縦断名無しさん:2013/01/21(月) 19:47:39.21 ID:vRkVTBLW0
このところ、伝統的な織物・紬・絣の展示会がふえてるけど、
ファッションショーとかないの?
それも着物だけでなく、現代的な洋装にも似合うようアレンジしたやつ。

お得意様との対面販売の時代なら反物だけでもよかったろうけど、
新規の若いひと捕まえるには、「この布でできた服」を具体的に示してほしい。
だいたい、ユニクロあたりには明るい色調の服が多くて若い人が大勢いるのに、
商店街には茶色や黒の地味な色調のババシャツに高齢者が群がってる。
住み分けてるのかもしれんけどなんかおかしい。

イベントでファッションショーやれば観光地での客寄せにもなるんじゃない?
777列島縦断名無しさん:2013/01/21(月) 23:12:21.03 ID:vRkVTBLW0
「食欲性欲睡眠欲」 人間の欲望に直接結びついた商品でないともはや売れない。

食欲がもっともかんたん。かつて食いしん坊はいやしいものとされたが、今やグルメブーム。

性欲いついては、男性はそれをむき出しにするものも少なくないが、女性の場合、服にむかうのではなかろうか?
「美しくありたい」と思えばこそ服や化粧品にカネを惜しげもなく使うわけだが、あれは性欲の昇華なのかも?

そしてよく睡眠欲を満足させるには快適な住まいが必要。かくして衣食住成立。

もういいかげんグルメ以外にもカネがまわらないかな?デフレなら今が底値だぞ。
778列島縦断名無しさん:2013/01/23(水) 19:48:00.77 ID:ocyhXPfP0
ご当地グルメにしろ伝統的な織物にしろ、もとをただせば普段着日常食だった。
それがどうして廃れたんだろ?「田舎はダサい。西洋文明バンザイ!」だったから?
工場で大量生産される安価品に押されたから?地元としては珍しくもなかったから?

対面販売にも問題があった。老舗商店などでは、昔からのお得意様なら極上の接客をしてくれるが、
一見の若い人が入ってきても完全無視、「うちはキミみたいなのが来る店じゃないんだよ、そこのスーパーに行け」などという。
その通りにされて若い人はみんなディスカウントショップに行き、お得意様は高齢化して死に絶えるだけ。
ネット通販が盛んなのは、「人付き合い苦手な個人主義者」が増えたせいもあると思う。

でも伝統工芸品の再生のためには、新規の若い客つかまえる以外にない。
どうすれば興味を持ってもらえるか?
それには現代風にアレンジした商品情報を発信し続けるしかないかと。
779列島縦断名無しさん:2013/01/23(水) 21:32:24.52 ID:qurLckPp0
ひつまぶし…蓬莱軒
味噌カツ…矢場とん
手羽先…風来坊or山ちゃん
味噌煮込みうどん…総本家or本店
きしめん…吉田
どて煮…島正
天むす…千寿
エビフライ…欧味
あんかけスパ…ヨコイ
鉄板スパ…ユキ
台湾ラーメン…味仙
カレーうどん…鯱乃家
名古屋コーチン…三和
小倉トースト…リヨン
変わり種…マウンテン
ファーストフード…スガキヤorコメダ
ういろう…青柳or大須
鬼まんじゅう…鬼作堂
780列島縦断名無しさん:2013/01/26(土) 01:35:29.72 ID:WVegSDx90
本当にもう、安倍さん麻生さんなんとかしてよ。

私が何年もの間、口先ひとつ、カキコひとつで多くの特産品が売れ、
地方自治体が活性化し、賃金が増えた人が何百万人もいるのに、
知恵だけタダ取りしといて、礼をいうやつなんかただのひとりもいやしない。
それどころか荒らしが大勢わいてバッシング。まともな反論なんか全くない。

ご自身がマスコミのバッシングで辞任させられたおかげで国益大損失。
埋もれた有為な人材の確保こそ日本再生長期安定化の鍵と思います。
781列島縦断名無しさん:2013/01/29(火) 00:15:41.47 ID:wnTfX0kF0
他人にさ、やりたくないことやらせる分には、体罰ってすごく有効なんだ。
「俺のいうこと聞かなくて殴られるのと、敵と戦って負けるのとどっちがいい?」
それはそれで有効だから、「今までの自分と変われた」と感謝するやつも出てくる。

でも、「自分こういうことやりたい!」というやつを体罰やいじめで抑えつけてもいいことなんか何もない。
本来ならもっと開花したであろう能力を無駄に潰すだけ。

ネットでいろんな価値観に出会ってお互いにヒントを与え合えたらいいんだけど・・・
自殺した高校生も、ネットで相談したらよかったのに。
782列島縦断名無しさん:2013/01/29(火) 00:47:15.18 ID:jjPqKeK70
そんな余裕(ネット見るだけ余裕があるという前提だが)無かったから自死を選んだ。
783列島縦断名無しさん:2013/01/29(火) 20:34:53.90 ID:wnTfX0kF0
体罰が信賞必罰な範囲内であれば、許容してもいいと思います。
「こういうことをすればほめられるけどこういうことをすればしかられる」こそ教育の基本。
それによって人は社会で生きていくすべをみにつけることができる。
それを、何でもいじめていたら、子どもはどうやったらヒトとうまくつきあえるかがわからなくなる。

ところで、私が経験した中で、「つぶれる会社」とは「社員が危機感を共有してない会社」
朝礼では必ず「今は厳しい」といわれるけど、管理職以下は「上が何とかしてくれるさ」ムード蔓延。
「コスト削減」といっても裏紙を惜しげもなく捨て、夏になると、「エアコンききすぎ、寒い」と、
バイトの女の子がジャンバー着てたりする(若くかわいい子に限るが)。
そして上が何かをしようとすると「上はバカだな」と文句いう。そして文句いうだけで何もしない。
むろん、下が何かをしようとしても気分に任せて握りつぶす。

この前、日経の番組みてたら「従業員が次々と改善案を出してきて頼もしい」などといってた。
上も下も経営状態をよく認識した上で、情報を共有するほうが愛社精神がでるのかもしれない。
784列島縦断名無しさん:2013/01/30(水) 19:35:08.74 ID:16RQgfi/0
日経平均一万一千円台回復!もう「思惑だけの期待感」から
「本物の景気回復」へと移行してるんだね。
夏のボーナスはずんでほしい。参院選の時期だし。

しかしマスコミはなぜ黙ってるの?国営のトップニュースは柔道部だし。

余談だが、ケンミンショーでは出演者の一人がよく、「埼玉県の出番がない!」といっているが、
出番が多い県と財政赤字が多い県と、だいたい一致してるだね。
785列島縦断名無しさん:2013/01/30(水) 22:45:17.22 ID:16RQgfi/0
もう止められない・・・

報道ステーションですら株価の「か」の字もいいやしない。
思えば、先週の時点で一万一千いっててもよさそうだったのに、
上値を抑えてたんだね。このところ、誰かが株価を操作してるようだったし。

それがついに上値をあげた、ということは、市場を統制することができなくなったんだね。
もうとめられないね。景気回復一直線。世界同時株高が今始まっている。
786列島縦断名無しさん:2013/02/04(月) 23:08:51.23 ID:sU2QrIRM0
また千葉にアウトレット建ててるの?木更津で懲りたんじゃなかった?
と思っていたら意外と景気いいんだな まあ東京の隣だしね
787列島縦断名無しさん:2013/02/05(火) 20:13:15.15 ID:RFmYFmjS0
歌舞伎座改築して以来、歌舞伎界は不幸続きだね やっぱり呪われてるんじゃない?

ところで、福岡県の伝統工芸品・博多織はその昔、地場産業活性化のために江戸へ進出したものの、
知名度の低さから全く売れず、やむなく、当時絶大な人気を誇っていた、
五代目だか七代目だかの市川団十郎が演じる「助六」で「博多織は丈夫でいいぞ!」かなんかいってもらったら、
たちまちバカ売れ、ホクホク顔で帰郷した、という逸話がある。

織物も、ジャニーズやAK48Bあたりにカッコよく着こなしていただけば、ブームが起きるかも。
旅番組でやってきた芸能人にも、温泉やグルメだけでなく、紬や絣きてもらったらいい。

つーか私も着てみたいんだけど、なかなか機会がない 和服で出社するわけにもいかないし。
しかし「私服OK」の職場が増えてるから、オフィスカジュアルとして普通に着れるような、
新しいデザインとPR法を考えてほしいです。
788列島縦断名無しさん:2013/02/07(木) 19:39:59.89 ID:jfPGdbeE0
クローズアップ現代で協同労働とかやってるけどたいへんいいことですね

一般企業でも、バイトが惜しげもなく新紙でミスコピー繰り返してたりする
「自分の給料稼ぐためには目の前の商品いくつ売らなきゃいけないのか」全然わかってない
789列島縦断名無しさん:2013/02/09(土) 18:24:23.00 ID:Wa44ZqCC0
「テルマエ・ロマエ」が人気なわりには、温浴施設ヒマそうだね
もっとも、いまさら温泉玉子やフルーツ牛乳飲んで感動する日本人なんかいないけど。

余談だが、この前ネカフェでテルマエみてたら、席の後ろ通ったやつから笑われた
全裸の男が大勢出てるからソレ系の漫画と思われたらしい
790列島縦断名無しさん:2013/02/09(土) 19:30:11.41 ID:Wa44ZqCC0
グループホームの火災ばかり報道してないで、
長崎ランタンフェスタ報道してほしい
日中関係の回復のきっかけになるのでは?

それにしても前都知事は自粛であるとか観光産業の敵だったな
791列島縦断名無しさん:2013/02/12(火) 19:49:41.49 ID:KWvGTG1E0
製造業が大赤字になった原因のひとつは、技術者がよくやる間違いをおかしたことだ。
「高い技術かどうか」よりも「売れる商品かどうか」が重要なことを忘れたからだ。

いっぽう、団体ツアーといえば、「料金高くてもいいツアー」はさっぱり売れず、
「とにかく安ければいいツアー」ばかりが大人気。
792列島縦断名無しさん:2013/02/14(木) 23:15:25.61 ID:C0nV1dXq0
インナーとして、スリッパの代わりにわらじを履くことにしました
上履き必須のオフィスでもそうしようと思います。
793列島縦断名無しさん:2013/02/16(土) 22:22:44.17 ID:Y7yLVzSh0
昭和の頃、喫茶店に行って、「コーヒー」を頼んでも、
モカとかブルマンとかキリマンとかエスプレとかいろいろありすぎて、
「違いのわからない惰弱は来るな」なんて店が増えて、
とうとう「普通のコーヒー」がメニューに出る店まで出た。

製造業はもちろん、ラーメン屋やパチンコ屋やカラオケ業界も同じ愚を冒していると思う。

競馬だって、素人は「一着の馬をあてたらいいの?」としか思ってないのに
複式とかいろいろあって、「ああもう面倒、そこまでしてやらなくてもいいし」となる。
うかつに他人に聞くと「自分で勉強しない惰弱」とかいわれるし。客商売なのに。
794列島縦断名無しさん:2013/02/20(水) 20:07:41.49 ID:GCzDLAa90
「オンライン TO オンライン」というのがキーワードになってるそうな
ネット販売が対面販売よりも隆盛になりつつある現況、
「ネットで話題になった商品を求める客をいかに店舗に誘い込むか」が重要なのだそうだ。

ネット通販やキャラバン隊で「わが町のよさ」を広めようとしているが、
旅行にきていただけるまでに興味付けできるかが最大の課題なわけだ。
さしあたり、スマホアプリの活用が、最重要なようです。
795列島縦断名無しさん:2013/02/20(水) 23:19:10.56 ID:GCzDLAa90
「次世代の成長産業」なら既にあるぞ。
日本中の伝統的な織物・和服を現代風にアレンジすればいいのだ。

「そんなことは戦後長年やってきたがダメだった」というなかれ。
戦後長らく「欧米バンザイ!!日本遅れてる田舎ダメダメ」な時代だったが、
価値感が多様化する現在、和服そのものを知らない若者には新鮮かもしれない。
まして、女性起業家の独壇場ではないか。銀行もどんどん融資したらいい。
796列島縦断名無しさん:2013/02/22(金) 23:15:43.26 ID:88PrNSbd0
報道ステーションのヤマト運輸の地域おこしの話、よかった・・・
「どこの会社にどういう商品がどれだけ届くかでどんな会社かわかります」
そうとも、そうだとも!現場にいる下っ端の意見をそういうふうに生かしてほしいのだ!
ヤマトに限らず、そういうのいくらでもあると思う。
「現場の生の声」という宝の山をうまく発掘できた会社はいつでも元気だよ。
797列島縦断名無しさん:2013/02/23(土) 22:21:31.73 ID:mw0lcFkR0
本当に地方は疲弊してるんだろうか?十年前、虫食いシャッター街だった街を久々に訪れると、
新しい店がたくさん出ていて、元からの店もリニューアルしていて驚くことが多い。

それで今日、「既に死んでいた街」に数年ぶりで行く機会があったが、信じられない変化があった・・・
そこはかつて炭鉱で栄えていたものの、閉山とともにさびれ、商店街はすぐにシャッター街となり、
行政は公共事業がらみの利権に私腹を肥やしては赤字を拡大させ、補助金ばかりで県でもお荷物、
年寄りしかいなくて年寄りが死に絶えたら市も消滅を待つばかり、というどうしようもない街だったはずなのに、
新しい店がたくさんできてて、商店街は外装リフォームして見違えるよう。

何より、子どもがいる!新装開店した巨大カラオケ屋に、土曜日のこととて子どもが行列つくってる!
ありえない!信じられない!いったい何があったんだ!?

やっぱり、「町おこし行政がなんとかしてよ、国の責任でしょ」ではなく、
「町おこしのために自分ができることは何か?」の方がいいんだろうか?
798列島縦断名無しさん:2013/02/26(火) 21:39:19.14 ID:waSeUhc80
子どもの頃から不思議でならんことに、温泉地に行くと必ず
「鹿が怪我を治した」とか「歩けなかった人が歩けるようになって杖を置いていった」
といった伝説がよくあるが、ああいうのって、どこまで本当なんだろうか?

温泉に行くと必ず、効能書(それも何十年も前の)が書いてあるが、おおよそ、
「疲労回復」と「美肌」「筋肉痛」以外で効果が実感できた効能がほとんどない。
といって、まだ若いから神経痛以下あまり病気・怪我をしたことがないんだけど、
足脱臼したり、打ち身・捻挫などで湯治を試みてもどうも霊験あらたかなようには思えなかった。

しかし「医療・介護」が成長産業として注目されている現在、もう一度効能を検証し、
しかるべき医療機関と提携して高齢者に長期滞在型湯治療法を薦めれば客増えるんじゃない?
むろん食事は地元産食材をふんだんに使ってだね・・・
799列島縦断名無しさん:2013/02/26(火) 23:39:54.68 ID:waSeUhc80
ああわかった、かつて「欧米に追いつき追い越せ!」だった時代、
地方特産品は「田舎モンは無条件でダメ!都会バンザイ!」になって廃れたんだ。
全国民が「欧米スゴイ!」だったから「地方のよさを」をいくらてこ入れしても空しかった。

しかし世代交代が進み、「欧米行かなくても日本でいいじゃん、世界の経済大国だし」な世代が増えた。
代替わりした彼らは、日本の歴史も、各地の名物もほとんど知らない。
だから、「地元の歴史知ってるけど完全にあきらめきった高齢者」と、
「よそから来て地元の歴史知らない若い人」のギャップが広がり過ぎたから、
そこを埋めると、高齢者は「若い人の知らなかった郷土史」を教え、
若い人は「地元民の気づかなかったこの土地の魅力」を発見できるんだ。

それで何をやるかというと、「今まで捨てていたものをアイディアひとつで有効活用、
まるで魔法のように宝の山に」が流行ってるみたいね。コストも最小限で済むし。
800列島縦断名無しさん:2013/02/26(火) 23:42:58.52 ID:waSeUhc80
「攻めの農林水産業」 いい言葉だなあ
801列島縦断名無しさん:2013/02/27(水) 23:28:14.52 ID:yV+2tdk+0
なんだ?WBSはいつから、サービス業の振興を言って下さる様になったんだ?
「製造業バンザイ!!」じゃなかったのか?
802列島縦断名無しさん:2013/02/28(木) 20:05:27.42 ID:bx6eyb620
先月、日経平均が11,500円台になったときは、ドル円も95円くらいだったのに、
為替92円で11,500円になるんだ。これでもまだ「期待感だけ」というか?
日米ともに株高で景気よくなれば、イタリアだって勝手に景気回復するだろ。

近所のラーメン屋や定食屋、ここ数日ランチタイムになるとすぐに行列ができて昼食難民になりそう。
ようやくおカネが庶民にも回りだしたのかな?やっぱり寒いと無駄遣いする気になれないけど、
春の行楽シーズンを機に、一気に大ブレイクしてほしいな。
803列島縦断名無しさん:2013/03/01(金) 23:07:00.41 ID:inRvDjQf0
幸福の青い鳥はいつもすぐそばにいる
よその芝生をうらやましがるひとが成功した例はほとんどない
804列島縦断名無しさん:2013/03/05(火) 21:07:54.11 ID:FjbzcMdm0
「クールジャパン推進会議」か がんばってほしいものです。

経団連とも協同して、日本車にネット通販カタログつけるとかできないかな?
805列島縦断名無しさん:2013/03/06(水) 20:30:07.03 ID:kG+hP1Fz0
日経平均一万二千円目前 春の行楽シーズン期待できそう
806列島縦断名無しさん:2013/03/06(水) 22:11:12.06 ID:kG+hP1Fz0
日本のイメージ

古くはフジヤマ・ゲイシャ・サムライ
それから自動車・家電・メイドインジャパン
今はゲーム・漫画・アニメ

「和食を世界遺産に」なんてやってるけど、知られてない魅力たくさんありそう
ステレオタイプな見方から脱却するきめ細かい情報発信が重要かと。
807列島縦断名無しさん:2013/03/06(水) 22:58:35.42 ID:kG+hP1Fz0
age
808列島縦断名無しさん:2013/03/07(木) 23:50:04.64 ID:dwsHRZ5n0
ご当地検定が流行ってるけど、やっぱり地元民自身が地元の歴史知らなくて、
「こんな田舎誰もこないよ」じゃ誰も来るはずないよ。

まずは地元民自身が知らなかった地元の歴史を伝え、郷土への愛着を高める。
「新たに知ったこと」を誰かほかのひとに伝えたくなるのが人情というもの、
一丸となって情報発信を始めるようになる。

それにしても「地元民気づいてないけどよそものからみた長所短所」を
気づかせるのは本当に困難なものなのだなあ。
「足がないと生きていけない地元民」にとっては「そこ一里」でも、
公共交通機関あてにしてやってくる旅行者にはたいへんなことなのがまるでわかってない。
809列島縦断名無しさん:2013/03/08(金) 20:20:53.59 ID:OcZgjsW10
温泉めぐりなんかも、従来のアナログ紙媒体のスタンプカードじゃなく、
ユニクロみたいに「スマホかざせばポイントGET、その場で割引!」みたいにして、
「ようやく20pt貯まったよ」などとネット上で情報交換すれば盛り上がりそう。
温泉街をかゆいところに手がとどくようにナビゲートするアプリ開発してだね。

ところで、スマホが売れれば地方が情報発信する機会が増え、クルマが売れれば旅行者が増えるわけだから、
地方観光産業と、家電業界・情報通信業界・自動車業界とコラボして、相乗効果が望めないかな?
製造業とサービス業と、挙国一致して日本再生をめざすべきだ。今や観光業の方が製造業より強いんだから。
810列島縦断名無しさん:2013/03/08(金) 23:47:06.33 ID:OcZgjsW10
自動車会社とか不動産屋とか携帯電話会社とかそこら中に店舗があるんだから、
その店舗から「わが街のイベント・お得情報」とか発信したら、地域全体が盛り上がるんじゃね?
811列島縦断名無しさん:2013/03/09(土) 00:10:36.75 ID:B19sRAmQ0
観光産業という実体のない虚業を礼賛する輩が集うスレはここですか?
812列島縦断名無しさん:2013/03/09(土) 00:21:01.16 ID:WeysNzpD0
虚業とか礼賛とか、小学生?

>>809
スマホをかざせば観光スポットの説明や情報が出てくるぐらいの
ことはすでにやってるね。
813列島縦断名無しさん:2013/03/09(土) 00:25:07.52 ID:B19sRAmQ0
>>812
実際その通りだろ。
観光業の現場なんて製造業以上に悲惨だぞ。
814列島縦断名無しさん:2013/03/09(土) 00:50:18.66 ID:WeysNzpD0
>>813
悲惨? 具体的に。
815列島縦断名無しさん:2013/03/09(土) 00:57:30.80 ID:B19sRAmQ0
>>814
サービス残業月100時間。
手取り13万円。
メーカー勤務のほうがまだマシ。
816列島縦断名無しさん:2013/03/09(土) 11:09:08.68 ID:BqazrREQ0
>>815
本当にいやになるな・・・仕事がないからそういう待遇になるのであって、
株価釣り上げてデフレ脱却して地方経済が景気回復すれば勝手に旅行者が増えて、
残業なしでも手取り30万くらいになるようにがんばっているというのになぜ文句しかいえない。

>>812
とてもそんなことは考えついていない地方民が多いことを他スレで発見してもので。
817列島縦断名無しさん:2013/03/09(土) 11:55:14.91 ID:WeysNzpD0
>>815
そりゃひどいね。どんな会社? 観光業界に限らず、どの業界でも
ひどい会社はあるんじゃない?

観光業界も地震やら中国やらで厳しい状況だけど、しぶとくやってるね。
818列島縦断名無しさん:2013/03/09(土) 13:23:49.11 ID:B19sRAmQ0
>>816
妄想乙。
頑張ってもその程度の待遇なんだから文句の一つも言いたくなるだろ。
仮に業績回復したとしても見返りがあるのは経営者と株主だけ。

>>817
旅行業界は大手(J○B)でもその程度の待遇。
製造業とは比べ物にならない。
819列島縦断名無しさん:2013/03/09(土) 14:03:21.81 ID:TLMur7hT0
ほほう、製造業はそんなに待遇がいいのか。そのためだけに
「原発再稼動して電気代安くしろ」「消費増税してもサービス業が困るだけだろ」ですか。
製造業も大手はサビ残禁止だそうだが、下請けは奴隷派遣は虫けら。
820列島縦断名無しさん:2013/03/09(土) 17:39:12.39 ID:B19sRAmQ0
>>819
それだけ奴等の底力は馬鹿にできないってこった。
サービス業なんて所詮は奴等に寄生しておこぼれにあずかるだけの存在。
821列島縦断名無しさん:2013/03/09(土) 18:43:38.74 ID:gCuH47ym0
>>820
でもいともかんたんに海外に逃げちゃうんですよね?
仕方ないから地方は観光農業でやるしかなくなってるのに。

「スマホで情報発信してクルマで旅行に来てくれる」メカニズムを造れば万事うまくいきそうな。
822列島縦断名無しさん:2013/03/09(土) 22:29:47.98 ID:WeysNzpD0
>>820
キミ、観光業界に向いていないんじゃないかい。
そんな考え方じゃ会社も迷惑だろうし、他業種に
転職することを勧めるよ。
823列島縦断名無しさん:2013/03/10(日) 18:07:23.84 ID:JN1sNu4+0
「ドライブ A Go!Go!」(トヨタ提供)はいつから、
観光地じゃなく激安量販店を紹介するようになったんだ?
824列島縦断名無しさん:2013/03/10(日) 22:01:57.05 ID:JN1sNu4+0
ソロモン流「伝統工芸をカワイイ!!に」
まだ始まったばかりだか確かに必見だわ・・・
しかとみさせてもらうぞ!
825列島縦断名無しさん:2013/03/10(日) 22:33:52.68 ID:JN1sNu4+0
不動産屋なんかもだな、店先に大昔からチラシ貼ってるけど、
その情報は「家賃・間取り・駅から○分」だけ。

そうじゃあなくて、「この街はこんなにも魅力的で住み易い街です!」みたいな情報発信するべきじゃね?
不動産屋にはよくわかってる街でも、「引っ越そう」というひとにはまるで未知の街なんだから。
826列島縦断名無しさん:2013/03/11(月) 07:36:27.91 ID:B1UXBg6A0
春が来るたび 瞳の奥に あの日の海を思い出す
ささやかでいい 誇らしくあれ うららかな風のように
827列島縦断名無しさん:2013/03/11(月) 21:15:11.09 ID:B1UXBg6A0
>>815
自動車季節工になれば、残業代稼げるから手取り2倍になりますよ?
828列島縦断名無しさん:2013/03/14(木) 23:46:36.62 ID:bwvgxbkX0
「子どもはどうして魚食べないのかしら?」CMでよくやってるけど、
栄養学的に果たしてどうなんだろうか?人間はカラダが必要としているものを自然と欲しがるもの、
成長期の子どもにとっては肉こそがもっとも必要だから肉しか食べないのでは?
それを成人病の心配をする年代が、「野菜も食べないと」というのも何かおかしい気がする。

いらないわけじゃないし、バランスは大切だけど。

それにしても、「高カロリー食は糖尿になる」などといわれ続けて半世紀、必死でカロリー計算してたら
突如「糖尿は炭水化物が過剰だと起きる病気なので、肉をいくら食べても糖尿にはなりません。」
原子力ムラ以上の殺意を栄養士に抱いてしまったの俺だけ?それどころか、「一日一食でアンチエイジングに」とくる。
「朝からしっかり三食食べれば肥満しない」と長年いってたのはどこのどいつだ!!

本当に専門家のいうことなんかまるで信用できないんだな。
かといって、プライドだけ高いネット粘着厨はもっと始末に負えないが。
829列島縦断名無しさん:2013/03/15(金) 20:56:42.81 ID:sqfEZ2wk0
ついにTPP参加か なぜ「農業が成長産業」といわれるのかといえば、
今まで過保護親方日の丸で、本来なら成長していたであろう伸びしろが抑制されてたから、
自由競争が成長のきっかけになる、と思われているからだ。

アメリカ様の圧力で大店法廃止したら、予想通り地方商店街はシャッター街と化したが、
努力と根性で復活を遂げた地方都市も少なくない。
もはや腹をくくって、生き残りの道を探るしかないだろう。
しかし「とにかく食えりゃいい!」だった時代じゃないのに、日本農業、そんなに脆弱なんだろうか?
830列島縦断名無しさん:2013/03/15(金) 22:06:13.44 ID:sqfEZ2wk0
大店法廃止されて、真っ先に鳴り物入りでやってきたのがトイザラスだったが、
売り上げ芳しくなく、いつの間にか撤退した。
外資系小売店でうまく行ってるの、ウォルマートくらいしか考えつかん。
マックはあんまり大規模ではないし(一度つぶれかかって、「世界中同じ店政策」を放棄した)

結局、米とか半導体とか、「売り物もないのにとにかく市場開放!」なアメリカ様がどれだけ儲け短だろうか?
大型複合商業施設で儲けてるの、国内資本であり、地方自治体も誘致にいそしんでいるようにみえる。
なので、TPPで国内景気がよくなって、良質な食品を求めたり、地方に観光に出るひとを増やすことが農業のためになるかも。
831列島縦断名無しさん:2013/03/15(金) 22:39:10.24 ID:8RGmqsF10
>>830
アメリカの自動車業界は日本の軽自動車優遇策が輸出障壁に
なっていると主張しているけどね。優遇策がなくなればアメリカの
自動車が売れると思っているのなら、オオバカすぎだな。
832列島縦断名無しさん:2013/03/15(金) 22:49:56.36 ID:sqfEZ2wk0
>>831
禿同

ウォルマートも、ある日西友の看板がはずされ、「ウォルマート」になっていたらともかく、
「間接統治」していることが成功の秘訣だったのかも知れんな。
833列島縦断名無しさん:2013/03/15(金) 22:56:37.59 ID:sqfEZ2wk0
結局、成功の秘訣は「郷に入らば郷に従え」
地域住民のきめ細かいニーズに対応した、かゆいところに手が届くようなサービス、
そして「そういうことをしよう」と、会社ぐるみがんばれるかどうかの差だろう。

ゼロ戦はB29にかなわず、世界最大最強の戦艦大和はむなしく海に捨てられた。
だが日本車はアメ車に勝ち、メイドインジャパンが世界を席巻した。

日本農業もがんばればきっとうまくいくよ。時代は既に変わってるんだから。
834列島縦断名無しさん:2013/03/15(金) 23:31:48.56 ID:8RGmqsF10
道が狭いから大きな車は売れないと言うと、では道を広くしろ!
と言うのがアメリカだからw
835列島縦断名無しさん:2013/03/15(金) 23:49:32.23 ID:sqfEZ2wk0
>>834
よく言った!!その通りですよね!!
で、日本商工会が「中小企業の海外進出を支援する」と言い出してるようだが、
その逆をやれば、現地住民からは感謝され、日本は大いに成長してお互いうまくいくわけですよね。
836列島縦断名無しさん:2013/03/19(火) 23:20:00.74 ID:ubqvroBO0
なんかWBSで「軽自動車より外車が安い!」なんてやってるけど、
フォルクスワーゲンじゃないか。アメ車じゃなく。
837列島縦断名無しさん:2013/03/20(水) 11:38:52.28 ID:2ohyVx5/0
>>836
フォルクスワーゲンも「外車」だろ?
838列島縦断名無しさん:2013/03/21(木) 01:20:30.70 ID:A10TKrn80
国営で、広島県福山市で「無給スーパーがある」といった話をしていた。

高齢化と人口減で、地域住民のふれあいの場でもあったスーパーが閉店、
高齢者は買い物難民となり、地域のつながりが失われたことから、
平均年齢68歳の元教頭先生の店長以下、お店を再開させた。
だが、経費を稼ぐだけで精一杯、とても人件費を出せるほどの利益はでず、
やむなく店員は全員、無給でやっているという。

それでどうやって生活しているのかは不明だが、やはり「毎日固定店舗開ける」のが無理なのではないだろうか?
高齢者はそんなに食べないから、週一で買出しにくれば済む。
「来れば誰かにあえるのが魅力」とのことだが、「来ても誰にもあえなかったリスク」もある。

いっそ、「土日休日だけ営業」にしたら、「確実にみんなと会える」ということで高齢者も元気になるんじゃね?
宮崎県川南町の「軽トラ市場」をモデルとして、隣の農協の広場に、
地元農家が持ち寄った生鮮食料品並べ、地元商店街の定食屋がつくったお惣菜売って、
加工食品はコンビニ移動店舗に出張していただき、送迎は役場や農協の公用車使って、
ついでに高齢者にも手料理の屋台出してもらって、イベントまでやったら、観光客まで集まるかも。
839列島縦断名無しさん:2013/03/21(木) 20:48:40.65 ID:A10TKrn80
結局、「集団になれば世界最強」な日本人にとって、
アットホームで共同体重視の日本型経営こそが最適なのかもしれない。
日本人は会社で働くにあたり、株主の存在を気にしたことはほとんどないだろう。
ハゲタカファンドからCEOが送り込まれてきた場合を除けば。

「集団の中で自分の最適とされることは何か」を各自考えるのがいいかもしれない。
もちろん経営者も、家族同様の従業員に十分な報酬を与えた上で。

仲良しこよしが大嫌いで、組織の中では生きていけない私にはむいてないから批判ばかりしていたが。
なにしろ共同体だとフリーライダーが多くなるから。
840列島縦断名無しさん:2013/03/21(木) 23:55:33.52 ID:A10TKrn80
WBCで肥満した女性向けの「ぽっちゃり衣料」が注目されている、なんてやってるけど、
集団画一組織では、「みんなと違う人たち」は生きていけない。
今まではそういう少数派は圧殺されるだけだったけど、多様性の時代、
そういうニーズを掘り起こすことが大きなビジネスチャンスになるんだね。
841列島縦断名無しさん:2013/03/22(金) 20:56:35.94 ID:XQIzsuWT0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0

震災直後に注目を浴びたものの、全く報道されなくなった石油ができるとかいう藻、
既にオーストラリアあたりでは培養がはじまっているそうだ。
休耕田で栽培すれば、燃料増・農家の収入増・保水力増・水の浄化力増などいいことずくめじゃね?

スーパーソルガムの栽培も全国的に始まっているんだな。
842列島縦断名無しさん:2013/03/27(水) 23:00:07.19 ID:29muAwmX0
報道ステーションで冷凍みかん紹介していたが、あれって、
昭和30〜40年代が全盛期だったんだ。てっきり新発売されたものと・・・

うんうん、そういう、「今の若い人にはかえって新鮮なもの」
どんどん情報発信したらいいよ。夏場はきっと売れるだろう。
843列島縦断名無しさん:2013/03/30(土) 13:39:33.29 ID:4OKH6YjM0
>>842
>「今の若い人にはかえって新鮮なもの」 どんどん情報発信したらいいよ

これは本当にそう思う
若い人に人気、と宣伝されると旧世代も「古臭い」という思い込みを捨てて、回帰しやすい
結果、重箱の隅をつつくように必死にニュータイプの流行を編み出すよりも
労力は半分以下なのに 効果は若手世代・旧世代と一石二鳥
844列島縦断名無しさん:2013/04/01(月) 00:14:02.33 ID:JVTH2Fe10
「縁結びにご利益がある」 老若を問わず女性にはこれが最強なんだな。

パワースポットは今や若い女性が大勢やってくる。それもコジツケみたいなのはともかく、
「日本有数の古刹なのにすっかりさびれきってる神社」を「良縁パワースポット」と
宣伝するとよいようです。元手金なんか全くいらない坊主丸儲けそのもの。

ついでに女性が好きそうなスウィーツだの格安野菜だの売ったらいいんじゃね?
845列島縦断名無しさん:2013/04/01(月) 14:24:18.15 ID:o9/TBOlxO
価格設定がすべてだろ。
パワースポットだぁ!?
タダだから集まるだけだよ。
ブームが去ったら誰も来ないし…。
一流企業には勝てんよ。
846列島縦断名無しさん:2013/04/01(月) 15:12:50.54 ID:V1eVna5K0
一流企業だった東京電力もパナソニックもシャープもりそなホールディングスも
山一證券もUFJ銀行も日産もダイエー日本航空もいつ何が起きてもわからない時代、
今なお一流企業にこだわってるやつがいるから日本を取り戻せない。

タダだろうが一過性だろうが目先、人を集めるだけでどれだけの苦労が要るかが
わかってないくせに文句だけはもっともらしくいう連中こそ人罪。

価値観多様化の時代、大企業が大量生産した画一商品からの回帰が始まっている。
847列島縦断名無しさん:2013/04/01(月) 15:44:43.48 ID:V1eVna5K0
あと、「パワースポットブーム」っていったって、そんなに生っちょろいもんじゃないから。

「苦しいときの神頼み」 いくらがんばっても賃金上がらない、宝くじに当たる以外に
どうにもならないワーキングプアが国中にあふれているからこそ、人はパワースポットに集まるのである。

景気が回復して、「男が家族を養えるだけの十分な収入がある」のなら、勝手に女口説いて子どもつくるんだよ。
パワースポットブームが起きるのはデフレ社会だからであり、デフレ脱却すれば本来のあるべき姿に戻る。
848列島縦断名無しさん:2013/04/04(木) 22:33:15.92 ID:rm6vF1w80
【日本政府が隠蔽】東京にチェルノブイリの約20倍もの放射性物質が降下

放射性物質降下量(3/18日〜5月7日までの累積、単位はMBq/km^2、半減期約30年)

1位 茨城県 212728
2位 東京都 84940
3位 山形県 68692
4位 埼玉県 68593
5位 栃木県 61348
6位 千葉県 45786
7位 福島県 24151

圏外 チェルノブイリ 3844(事故発生当時から約2か月間)

ドイツ人特派員「東京は、人が住める街ではない。完全に放射能に汚染されている。」

チェルノブイリ研究者のバンダジェフスキー博士「東京は人間の住むところではない」


国が発表した、  

     放射能汚染図

http://nsed.jaea.go.jp/fukushima/data/20110906.pdf
ウワァ・・・東京の汚染のヒドさ・・・・・
849列島縦断名無しさん:2013/04/05(金) 19:52:27.65 ID:9WXGaZ5x0
桜ももう散り時か、アベノミクスも短い夢だったな、と思って家帰ってテレビつけたら、
なにい?日経平均一時一万三千円台を回復だってえ!?
やってくれるじゃねーか黒田総裁。これは今月まだまだ忙しくなりそう。
850列島縦断名無しさん:2013/04/10(水) 22:36:40.63 ID:CZWlZ/lo0
デフレの値下げ競争ですっかり貧乏舌になってしまった人々に、
本来の丹精込めた味を提供したならば、また違う道が開けるかも
851列島縦断名無しさん:2013/04/11(木) 23:49:57.60 ID:fqfs+qXx0
ハコモノを造ると土建屋さんが潤う。それはそれで悪いことではないと思う。
ただ問題なのはその後、地元に落ちるおカネが入場料だけだ、ということだ。
ついでに横の商店街にでも立ち寄ってくれるのならともかく、
拠点施設に立ち寄っただけで、そのまま帰ってしまうからだ。
しかしシルバー人材センターのお爺ちゃんのガイドで商店街を散策していただいたならば、
入場料の十倍ものおカネが落ちるであろうかと。

ところで、Googleマップのストリートビューは楽しい。
見知らぬ街の街路を家にいながら散策することができて、下手なゲームより面白い。
レスが遅いのと、思うように動いてくれないのとが難点だが、
実物そっくりの地方仮想都市を自由散策できるシミュレーションとかできないかな?
お土産屋さんなんかも仮想店舗に入って対面販売さながらのやりとりをしたら、
ただボタンを押すだけのネット通販より面白みがまして売上げが増えるかも。

実写映像ばかりでなく、聖地巡礼ブームを起こしたアニメーター達の絵も活用したらいい。
852列島縦断名無しさん:2013/04/16(火) 19:01:44.71 ID:EpmZQITW0
楽天トラベル、2013年ゴールデンウィークの旅行動向を発表
http://corp.rakuten.co.jp/news/press/2013/0405.html

JTB、2013年ゴールデンウィーク(4/25〜5/5)の旅行動向
http://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&amp;id=00001&amp;news_no=1679

JTB中部、2013年ゴールデンウィーク(4/25〜5/5)中部地区の販売状況
http://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&amp;id=00021&amp;news_no=175
853列島縦断名無しさん:2013/04/16(火) 22:07:30.18 ID:NggIYT300
「村おこし」などを大分県知事が言い出していた当時、テレビのニュースで
「地域活性化の起爆剤に」という言葉を聞かない日はほとんどなかった。

しかしその多くは赤字たれ流しに終わった。その当時行われたことは、
「田舎臭い古いものを壊して新しくてきれいでオシャレなミニ東京を創ろう!」だったからだ。
だがそれは、それまでの伝統的な地域社会を破壊することでもあった。
そしていくら背伸びしても東京のまがいもので東京にかなうはずがなかった。
そして、当時全国民が信じ込んでいた、「欧米バンザイ!日本遅れてる」の風潮の前に、
地方自治体がいかにてこ入れ策を考えようと、むなしい努力に過ぎなかった。

今、わが国にはかつてのような欧米崇拝主義はもはやない。それどころか震災以降、
地域のつながりが見直され、住民主導型の街づくりの取り組みが行われている。
全く新しい時代に突入している今、みんなで知恵を出し合えば、きっと新しい道が開けてくる。
854列島縦断名無しさん:2013/04/16(火) 22:45:34.58 ID:NggIYT300
それで私のいわんとするところは、「拠点施設を新たに造るのではなく、
忘れられた名所名物を発掘し、やってきた観光客にノスタルジックな商店街を散策してもらい、
地元特産物をお買い上げいただこう」ということだ。

「ハコモノ」という点から、「街全体」という面の観光へ変化してほしい。
855列島縦断名無しさん:2013/04/17(水) 22:18:52.03 ID:0nZc8tGS0
昨日のガイアの夜明けで、「昭和5年築の、不動産屋からも相手にされなくなった
空き家をリフォームし、往時の職人芸を生かして、それでいて現代風」にしたら、借り手殺到。
徳島県のさる過疎の村でも、築百年の古民家に移住希望者の大行列」みたいな話やってた。

現代の旅館・ホテルで大きなネックなのが「建物が老朽化している」ということ。
多くが昭和の頃から増築に増築を重ね、そのまま昭和のままで時間が止まってしまったかのよう。
しかし「老朽化した建物を古さを生かした上で新しくリフォーム」な取り組みが全国で広がっている。
旅館やホテルもリフォームして観光客増やすこととかできないのかな?

私個人としては、古いままのほうがノスタルジックでいいと思うんだが、そういう好みの人多数派じゃなさそうだし。
856列島縦断名無しさん:2013/04/19(金) 19:27:44.12 ID:HpkMxlRv0
たとえば、市販のふりかけなどは袋に
「あったかご飯に!」「豆腐の上にも!」「玉子焼きにもどうぞ!」などと
用途がイラスト入りで明示されてる。

しかし特産品売り場で売られてるものは、単に成分表示だけで、何に使うのかよくわからなかったりする。
ことに最近は、塩麹であるとか、なんに使うのかよくわからない新商品がやたら多い。
塩麹はテレビでも盛んに広報してたけど、「この商品を使ったらつくることができる、
こんなにもおいしそうな料理」の情報も流してほしい。
857列島縦断名無しさん:2013/04/24(水) 20:25:19.71 ID:Ya9OFM0q0
日本政府観光局、訪日外客数(2013年3月推計値)
http://www.jnto.go.jp/jpn/news/data_info_listing/pdf/130424_monthly.pdf
858列島縦断名無しさん:2013/04/29(月) 23:25:06.00 ID:XqfF6w+i0
WBSに竹中平蔵氏が出ていて、アベノミクスのひとつ、
「コンセッション」とかいうものを解説している。
道路や空港など公共インフラを大幅に民間運営する、というもの。

たいへんいいことだと思います。冒頭の街頭インタビューで、
「民間だと客が来ないと消えてしまうかもしれないのが不安」ともっともな感想が紹介されてたが、
そもそもそういう不安に応えたはずの国鉄も道路公団も地方空港も大赤字。
手厚く国が保護していた発電・農業・医療が成長産業とされる世の中。
民間に任せて競争がある方が、国のため企業のため国民のためになると思います。
859列島縦断名無しさん:2013/04/29(月) 23:58:00.17 ID:yo+Dld+q0
「観光化で町おこし」といっても別に今始まったわけではなく、
大体、昭和30〜40年代頃、地方の過疎化が進み、「三ちゃん農業」などが言われ始めた頃にさかのぼる。
当時は大成功だった。高度経済成長で豊かになった国民が、
テレビ受像機や雑誌のカラーグラビアに紹介される観光地にあこがれ、
「知らない街を歩いてみたい、どこか遠くへ行きたい」と老若男女が大移動した。
旅館は増築に増築を重ね、「非日常なハレの日」を演出した。

これに気をよくしたバブル期、「天下の悪法」といわれたリゾート法の制定を受け、
「巨大で豪華絢爛なリゾートホテルでの夢のようなイベント」を地方は狂ったように造った。
その多くは現存しているだけでもいいほうで、大概廃墟と化してしまっている。
(いっそ廃墟ブームで観光客集める?)

で、今の観光地の多くは昭和50年代くらいで時間がとまったかのようになっている。
飽きられたのと、海外が安くなってしまったから。しかし、有効活用する道は多々あるはずだ。
「旅行」そのものは、人類普遍の願望なのだから。
860列島縦断名無しさん:2013/04/30(火) 23:21:10.54 ID:aGp3kfik0
観光化といっても、例えるなら、
「どうせ私みたいな大年増のブスが相手にされるわけないでしょ」と
完全にあきらめきってる女性を魅力的にするようなものかもしれない。
でも意外と難しくなくて、何かしら必ず魅力はあるもの、「あれいいよ!」と
ほめ続けていれば、いつの間にか自信がつく。そうすると驚くほどの美人となり、
男達にモテモテのアイドルになってたりする。

「自分でも気づいてなかった自分の魅力」に気づかされることほどうれしいことは人間にそうそうない。
「自分で思い込んでる魅力的な自分の姿」は大概、勘違いヤローとしてかえって周囲からドン引きされやすいが。
あたかもバブル期に豪華リゾートホテル造りまくって厚化粧しようとした自治体のようだ。

かといって、「自分の魅力に気づいてくれる運命の出会い」もそうそうない。
だが「天は自ら助ける者を助く」 みんなで努力し続ける者は必ず報われるだろう。
861列島縦断名無しさん:2013/04/30(火) 23:33:13.45 ID:aGp3kfik0
ついでだから具体的にどうするかも教えといてやろう。

図書館に行って、「郷土資料コーナー」に行きます。
並んでるのはほとんどの場合、昭和の頃に発刊された古本ばかり。
とりあえず自分の興味のある本を読みます。興味のない本を無理して読まなくていいです。
「好きこそものの上手なれ」歴史でも料理でも怪談でも政治でも好きな本を読みます。

すると、「自分は今こう考えていたが、元々こういう由来があって、昔はこう考えられてたのか」
といったことがよくわかります。興味があるからに相応の知識があるはず、きっと面白く読めるえしょう。

新しく知ったことは周りのひとに伝えたくなるもの。大概、喜んできいてくれるでしょう。
その後、継続的に聞いてくれるか、ドン引きされるかはあなたの腕次第ですが、
「昔の故郷の話」ならきっと年寄りたちに大ウケすることでしょう。
そうして情報発信しているうちに、若い人やよその人にも伝わり、
その人たちがまた、他の人たちに情報を発信する、という好循環が生まれます。

「発見と発信」この前のニュースでいってたけど、まことにもっともな言であります。
862列島縦断名無しさん:2013/05/05(日) 01:32:59.73 ID:JsowRJBQ0
例年にない大渋滞 アベノミクス効果が実感できるわ
863列島縦断名無しさん:2013/05/08(水) 19:24:45.80 ID:YmMwf2a10
絶好の狙い目を発見したぞ!ウィキペディアだ!
政治とか歴史だとやたら細かいことまで書かれてるが、
改めて料理やグルメで検索してもよくて書きかけ、最初からないのも数多い。
これではご当地グルメに興味を持って検索してもなんだかよくわかるまい。
「和食を世界遺産に」というのなら、まずはウィキペディアあたりで情報発信したらいい。
864列島縦断名無しさん:2013/05/09(木) 21:20:23.94 ID:GX9yKP5u0
アホか。

日本人全体が貧しくなって、観光する余力がねーんだよ。一億総下流化だよ。
必死になって外国人を呼び込まないと日本の観光地さびれる一方だぞ。
865列島縦断名無しさん:2013/05/09(木) 22:21:12.32 ID:GX9yKP5u0
ちなみに、海外旅行する日本人も減ってるってよ。
昔はどこの国でも日本人のバックパッカーを見かけたけど、今はさっぱり見ないらしい。
日本人に旅行できる余剰な余裕が残ってないんだよ。特に若者に。

昔は数年「旅人」やって、日本一周やら海外放浪して、それで戻ってきても職があった。
それがいまや壊滅状態。派遣やバイトでカツカツで食ってくだけで必死。

車もバイクも売れないって、若者が買えないからだよ。金がなくて。
それで維持費も初期費用も安い自転車が空前のブームじゃん。
866列島縦断名無しさん:2013/05/10(金) 11:58:25.43 ID:U6b3MrX50
福島原発建屋が崩壊しませんように 
867列島縦断名無しさん:2013/05/11(土) 09:50:42.78 ID:2b7IQSlg0
101円の円安です。
868列島縦断名無しさん:2013/05/11(土) 19:13:28.18 ID:Lwgnh4E70
関東地方に旅行する人は命懸けだぜ。
 ↓
◆関東地方の「水がめ」 驚愕のセシウム汚染!福島原発事故前の1万4200倍

関東地方の水の汚染は今も進んでいる。
//www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/150.html
//onodekita.sblo.jp/article/59419087.html
869列島縦断名無しさん:2013/05/21(火) 21:00:05.04 ID:IR3AFymj0
ブラックバスやブルーギルの駆除が問題になって半世紀以上たつ。
「食べてみよう、意外とうまい」という試みも多々あったが、全部ぽしゃった。
なぜか?ブラックバス料理店の近所の人たちが「食ってみたい」と思ってくれないことには
市場そのものが成立しなかったからだ。

だが、ネット通販ならどうであろうか?

全世界に住む「ブラックバス食べてみたい」「大好物だ」というひとを押さえられるかも。
折りしも世界的に魚介資源が枯渇しつつある中、寿司ネタとして輸出できるんじゃない?
870列島縦断名無しさん:2013/05/22(水) 12:47:35.78 ID:AmjgpNfm0
日本人は5度、イタイ目にあう
871列島縦断名無しさん:2013/05/22(水) 19:45:13.98 ID:y7BSezNT0
日本政府観光局、訪日外客数(2013年4月推計値)
http://www.jnto.go.jp/jpn/news/data_info_listing/pdf/130522_monthly.pdf
872列島縦断名無しさん:2013/05/22(水) 20:35:59.68 ID:HV3WOfpO0
>>870
私のみるところ、世間一般の人々というのは、3年前のことは忘れてしまうようだ。
例えば、かつて「中国製やせる石鹸」などという明らかにあやしいものが大ブームになったことがあったが、
そのわずか3年後、「ドイツ製やせる石鹸」に懲りずにひっかかるひとたちが大勢実在した。
(なんて何十年も前のことを覚えているやつなんか私くらいしかいないようだが)

逆にいうと、「以前仕掛けて大ブームになったキャンペーン」などというのも、
ほとぼりがさめたところで再度仕掛けてもそれなりの効果が望める。
873列島縦断名無しさん:2013/05/23(木) 00:57:41.66 ID:EKbfyGzb0
>>872
詐欺師の発想だな。
874列島縦断名無しさん:2013/05/23(木) 01:21:22.68 ID:EKbfyGzb0
>>821
製造業が海外に逃げ出さないメカニズムを造るのが先決だろ。

>>822
仕方ねえだろ。
俺みたいな馬鹿は観光業みたいなブラック企業にしがみつくしか能が無いんだよ。

>>827
まずはお前が体験してみてくれ。
レポート頼む。
875列島縦断名無しさん:2013/05/23(木) 20:03:15.64 ID:6NsJck/s0
>>874
えらく遅レスだな 自動車季節工の生活くらいググればすぐにわかるだろうに、
何にもしないで文句しかいわないからブラックになるんだよ。
876列島縦断名無しさん:2013/05/26(日) 19:14:50.75 ID:pD4S6gla0
>>875
無能が努力しても意味がないだろ。
877列島縦断名無しさん:2013/05/26(日) 22:04:57.49 ID:CFTmtBgM0
コンビニのみなさん、「冷やしスパゲッティ」メニューを考えてくらさい。

どうも今年は例年になく、冷やし中華・冷やしうどん・ざるそばの売り場が多く、
ナポリタンやミートーソースが縮小されている。
いや、ナポリタンや明太パスタなんかも冷やして食うとうまいんだよ。
いっぽう、そばはどうやってもコンビニじゃのびるし。
しかもつゆの袋やぶくときにいちいち手が濡れるからいやだし。

「冷性パスタは売れない」というなら仕方ないが、どうもみたところ、
冷やしうどんとか大概賞味期限間近半額売りされてるようだが?
878列島縦断名無しさん:2013/05/27(月) 08:10:03.89 ID:PmD/8fCFO
ボランティアガイドをもっと活用すればいいんじゃね
879列島縦断名無しさん:2013/05/27(月) 18:46:31.36 ID:2CUXuJ6F0
ボランティアガイドは迷惑な存在。
年金生活の年寄りがボケ防止のために趣味でやってるから
無料もしくはわずかな料金だし、ガイドとしてのレベルも上がらない。

「〇〇では無料でガイドをやってくださるんですよ!」
などという、鬱陶しい“苦情”を受けることもあるw
うるせーぼけ
880列島縦断名無しさん:2013/05/27(月) 21:31:18.29 ID:quwjQcBf0
じゃ、金払えば?
881列島縦断名無しさん:2013/05/29(水) 23:14:15.92 ID:/mbs6cEo0
「おもてなし武将隊」ですか やっぱり城郭は普遍の人気があるからね。

アイドルになりたければ、男は武将、女は海女になったらいいかも。
882列島縦断名無しさん:2013/05/30(木) 00:41:52.88 ID:YA+3AxoC0
>>881
勘違い野郎共が増えるだけ。
883列島縦断名無しさん:2013/05/30(木) 01:41:22.78 ID:G1Yxsvn40
>>882
それはそうなんだがとりあえず「○○ガール」できっかけ造りからはじめないと。
884列島縦断名無しさん:2013/05/30(木) 01:51:09.59 ID:G1Yxsvn40
余談だがいつだったか、「温泉ガール」で一躍有名人になった女の子、
この前ヘアヌードになってますた。それも雑誌の隅の方に、
ほんの小さな1コマだけひっそりと・・・
885列島縦断名無しさん:2013/05/30(木) 07:52:50.15 ID:VQauP68z0
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 観光客をもてなすぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
886列島縦断名無しさん:2013/05/30(木) 17:42:55.14 ID:N6oBJ0i30
【経済効果】観光業が日本を救う?! 「旅行消費」の生産波及効果は年46.4兆円、雇用創出効果は397万人--観光庁 [05/30]
http: //anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369900942/
887列島縦断名無しさん:2013/05/31(金) 21:57:30.76 ID:c2BhPG1B0
観光庁、平成24年度主要旅行業者旅行取扱状況年度総計(速報)
https://www.mlit.go.jp/common/000998262.pdf

資料の一部訂正について
https://www.mlit.go.jp/common/000998448.pdf
888列島縦断名無しさん:2013/06/01(土) 18:19:26.72 ID:plLjRQwl0
http://www.youtube.com/watch?v=GVdp7tI6MNY

夕張市の方達には本当に失礼だとは思いますが、
こんなボロ長屋に住んで、危険な作業していた時代より、
冷暖房完備の家で液晶テレビみてネットで遊んでグルメを楽しめる
現代のほうがよっぽどいいと思う。

デフレだからって昭和30年代を美化し過ぎな風潮がこのところ強い気がする。
889列島縦断名無しさん:2013/06/01(土) 22:29:30.09 ID:plLjRQwl0
それでも、日本○命のCMはやっぱり、
「ニッセ○のおばちゃん今日もまた、笑顔をはこんでいるだろう〜
 ふ〜る〜さ〜と〜よ〜」であってほしいと思います。
890列島縦断名無しさん:2013/06/02(日) 07:08:01.37 ID:/QYpeCcKO
>>888
お前はバカか?
確かに炭鉱は危険で重労働だし、昭和は今よりも不便だろう。
将来に不安を抱きながら暮らすよりも、働きさえすれば豊かになるとわかってるほうがどれほど幸せか。
お前の言うとおりならいにしえの人々は幸福になれないということになる。
891列島縦断名無しさん:2013/06/02(日) 19:08:44.60 ID:D4HpwDRQ0
>>890
それが「働けど働けどなおわが暮らし楽にならざりじっと手をみる」ひとたちが大勢いたんだな〜
今のワーキングプアなんてかわいいもんだよ。だから労働争議や学生運動が大盛況だった。

アベノミクス成長戦略にはがんばってほしいものです。結局、中流階層が多い国ほど最強なのだから。
892列島縦断名無しさん:2013/06/03(月) 00:18:43.47 ID:mx+vvarrO
>>891
昭和30年代の炭鉱ではそんなことないだろ
労働環境の劣悪さは避けられないにしても
一時的に賃金改訂が物価上昇に追いつかないことがあったとしても
働けば働くほど暮らし向きは良くなったんだから
こんな時代は戦後の昭和だけ
893列島縦断名無しさん:2013/06/03(月) 01:13:03.35 ID:Mf32PJwS0
>>892
いやあの、「エネルギー革命」というものが起きて、
昭和30年代の炭鉱では、いくら働いてもリストラ対象にしかならなかったわけで・・・
で、当時「日本最高エリート」とされたのが「東大工学部鉱山学科卒」あたりで、
どこにも行き場のなかったのが自動車や電器あたり行って・・・長くなるからやめるね。
894列島縦断名無しさん:2013/06/03(月) 07:36:58.59 ID:mx+vvarrO
>>893
産業構造が変わったんだから仕方ないだろ。
十万都市とゴーストタウン、どちらも夕張市だが、
賑わった時代の人々のほうが幸せだったに決まってるわ。
895列島縦断名無しさん:2013/06/03(月) 08:19:01.61 ID:j02Imkca0
視野の狭い人と広い人との議論だから噛み合う事はないと思われ
896列島縦断名無しさん:2013/06/04(火) 00:06:43.09 ID:FnFtCbpdO
幸福には金銭や利便も含まれるが絶対条件ではないな。
897列島縦断名無しさん:2013/06/04(火) 01:47:08.31 ID:WRjWVlgp0
さしあたり夕張市に興味を持って下さる方が増えるだけでも本望であります。
898列島縦断名無しさん:2013/06/04(火) 11:43:45.37 ID:b41vfpAl0
昭和30年代なら炭鉱労働者の生活も悪くはなかったはずだがな。
長崎の端島なんて当時としては近代的な生活ではなかったか。

衰退が顕著になっていくのは昭和40年代以降じゃなかったかな。
899列島縦断名無しさん:2013/06/04(火) 22:02:26.10 ID:WRjWVlgp0
当て推量だけで説教するわ決して自分の間違いは認めないわ、
こういうのがいる企業は衰退するだけ。
900列島縦断名無しさん:2013/06/04(火) 22:04:15.88 ID:WRjWVlgp0
チャーハンにゴーヤチャンプルーかけて食べるとうまいです。
薄切りゴーヤに味付けもずくかけて食べるとスタミナがすごくつきます。
901列島縦断名無しさん:2013/06/05(水) 19:25:54.12 ID:rmSp6jhQ0
ウィキペディア「旅館」読んでみて、インターネットの内容全部鵜呑みにするわけいかんのだけど
文が客観でないのは分かる。
会社の定着率悪くなって3年でやめるような人がわざわざ休み潰して酒盛りに付き合わされる
理由なんてないでしょ。
鬼怒川温泉駅が学生やら住民含めた需要が3,000人で、大型観光バスが55人乗りで400台分
どこに1軒あたり1000人の需要があるのかわからないね。
902列島縦断名無しさん:2013/06/05(水) 19:39:47.23 ID:rmSp6jhQ0
>>51
戦闘機1機1億ドル。レート100円。
>>229
便利な新幹線で京都にいきませう。
>>323
建物の減価償却費に消えてるね。あんな公団住宅みたいな
建物に泊まる気が知れないね。
903列島縦断名無しさん:2013/06/05(水) 20:35:26.81 ID:sj0zGIxa0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%85%E9%A4%A8

>>901
私には「まさにその通りだ」としか思えないが?
904列島縦断名無しさん:2013/06/05(水) 21:45:36.27 ID:sj0zGIxa0
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013060500473
富士「弾丸登山」自粛を=観光庁に要望書−山梨、静岡両県


要するに、「登るからには山小屋泊まってカネ落とせ」ってこと。
誰があんなとこ泊まるか。私は生まれて初めて「蚕棚」というものを富士でみた。
写真ではみたことがあった。そう、アウシュビッツ強制収容所で開放されたばかりの
ユダヤ人たちがすし詰めに詰められている、その写真でしかみたことがなかった。

それでも私が泊まったところは、頭を並べて寝ることができたからまだよかったが、
21世紀なってなお、頭と足を互い違いに寝せる山小屋もあるという。
そんなところに今時の客がくるわけがなかろう。

で、大体23時か24時ごろ山小屋ついて、3〜4時間眠ったらもう午前3時頃には起きないといけない。
爆睡中に起こされるからかえって疲れる。いっそ寝ずに一気に上ったほうがいい。

山小屋で休息してほしいのなら、規制をかけるのではなくもう少し山小屋のサービスを現代化すべきであろう。
905列島縦断名無しさん:2013/06/05(水) 21:58:08.51 ID:sj0zGIxa0
http://okasiijaro.asablo.jp/blog/cat/culture/

「蚕棚」ってこんなやつね さすがにここまで酷くはないけど、
「日本を代表する霊峰」がいつまでも前近代的なままでいいのだろうか?
規制をかける前に改善の余地がいくらでもありそうに思うんだが
906列島縦断名無しさん:2013/06/05(水) 22:16:48.82 ID:sj0zGIxa0
“富士 山小屋 評判” でググれば、いろいろな考えかたがわかります。

断っておくが私は山小屋の全てを否定しているわけではない。年2ヶ月だけの経営だし。
しかし「規制をかける」という姑息な手段を使う前にもう少しやることがあるだろう、といいたいの。
こんな状況で山小屋利用を強制するかのようなことをしたら、観光客増えるどころか減るだろう。
907列島縦断名無しさん:2013/06/05(水) 22:44:40.22 ID:82u0HfI3O
>>904
朝は夜明け前のまだ真っ暗な時に起きて煮炊き、飯食って片付けて出発する時点で日の出前
次の目的地には13時には着けるようにする、道を間違えたときに当日中にリカバリーできるように
ついたらテントはって飯食って日がおちるまえに寝る

つーのが登山なんだが
富士山を観光したいなら富士五湖でも行けよ
快適な山小屋とかバカすぎてお話にもならん
夜中に山小屋着とか気が狂ってるだろ
ご来光とかもうアボカドバナナ
908列島縦断名無しさん:2013/06/05(水) 23:12:46.05 ID:sj0zGIxa0
「弾丸登山では安全が確保できないから規制」
山小屋に泊まったら酸欠で高山病になりました、ではあきまへんがな。
909列島縦断名無しさん:2013/06/05(水) 23:21:33.96 ID:sj0zGIxa0
本当言うと昼間のんびり富士山に登りたいんだが、
旅行者はなぜか必ず、ご来光を拝まないといけないシステムになってるんだよ。
別にどこでみようが朝日は朝日なのに。しかも普通に天気悪いし。
910列島縦断名無しさん:2013/06/05(水) 23:49:39.52 ID:sj0zGIxa0
>>907
富士山にすら登山したことないでしょ?
911列島縦断名無しさん:2013/06/06(木) 13:02:03.43 ID:DUbRNT+M0
もうケーブルカーかロープウェー作ったほうがいいよな。
長い目で見たら環境にもそっちの方がいいと思う。
912列島縦断名無しさん:2013/06/06(木) 17:59:19.17 ID:FR8JqN570
「富士山=ご来光」という発想そのものが前近代的。
その時間に登山客が集中するから山小屋も登山道も大混雑する。
真っ暗な山道歩いても別に面白いことないし。

「ご来光なんかみなくてもいい、景色を楽しみたい」というひとは、
昼間登らせて山小屋は休憩所として使わせれば、集中せずにすむんじゃね?
つか震災以降というのに、まだ「ほっといても客は来る」なんて商売やってるのか?
913列島縦断名無しさん:2013/06/06(木) 18:10:09.38 ID:FR8JqN570
>>911
いい考えだとは重いますが、富士山に一般人が登れるのは1年中で7〜8月の2ヶ月だけ。
2ヶ月間のためだけに冬場の大暴風雨雪に耐えられるほど強固な施設は無理でしょう。

ちなみに9月になると早くも初雪が降り、冬場はプロの登山家がエベレスト登山訓練するくらい荒れる。
素人の片山右京が無謀にも冬場登ったら果たして遭難した。
914列島縦断名無しさん:2013/06/07(金) 21:52:51.53 ID:zvfIT6yZ0
スーパーで売ってる味付けもずく、本当に便利だな。
以前は、小分けの容器からいちいち小鉢に移し変えてたけど、
考えてみたら小分けの容器から直接、箸無しで直接すすれる。
こうなるとヤクルト感覚で、飲み物として普通に飲める。
二日酔いの朝やちょっと疲れたときには、下手なドリンク剤より効くぜぇ。
915列島縦断名無しさん:2013/06/10(月) 17:14:20.79 ID:ybFnWubc0
もずく酢を飲み物だと思ってる奴が俺以外にもいて嬉しい
916列島縦断名無しさん:2013/06/10(月) 21:43:57.58 ID:7uNZ04h60
味噌汁もマグカップで飲む時代だからなあ。
子持ちめかぶはさすがに飲むにはきついけど。
917列島縦断名無しさん:2013/06/10(月) 23:22:50.25 ID:7uNZ04h60
富士山も、さしあたり環境保全を考えるいい機会にはなったようね。
918列島縦断名無しさん:2013/06/11(火) 13:28:45.93 ID:czUm60xh0
【日中】「日本に沢山の中国人観光客を引っ張ってくる」日本観光、中国でPR 沖縄に情報発信会社[06/11]
http: //awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1370922485/

【成長戦略】東南アジアから訪日客増狙う--政府、ビザ免除をタイとマレーシアに拡大 [06/10]
http: //anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370871214/

【旅行】イスラム教徒の観光客が急増 食事や礼拝、態勢整備[13/06/11]
http: //anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370919672/
919列島縦断名無しさん:2013/06/11(火) 23:26:28.18 ID:JZaOW5W40
ねえ、経団連のみなさん、家電業界のみなさん。
テレビが液晶でも有機ELでもブラウン管でもどうでもいいんだ。
ただね、この機能だけはどうしてもつけて欲しいの。

「リモコンがどこいったかわからなくなったら本体のほうからブザーかなんか鳴らす機能」とか。

携帯電話の防水機能つけるだけで何年もかかってたな。
人口減で市場縮小の世の中、「消費者の細かいニーズ」に応えないと。
920列島縦断名無しさん:2013/06/14(金) 23:25:05.38 ID:RWW8n0Vl0
WBSでBTM(ビジネストラベルマネンジメント)なんてやってるな
出張旅費を2割削減してくれるそうだが、このグローバルな世の中、
ネット通販ばかりでなく出張も増えていくことだろう。
出張ビジネスマンの需要を掘り起こすのもいいかもしれない。
921列島縦断名無しさん:2013/06/15(土) 02:03:47.64 ID:DbMWCeVu0
このスレもかれこれ>>920、たってから2年か・・・
改めて>>1から読んでみると感慨深いなあ・・・

「あまちゃん」では老若男女が自由闊達に地域おこしで議論しているけど、
あそこまでいくの、本当に斬新だったんだな。一応、震災前の話になってるけど。
922 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/15(土) 04:51:07.66 ID:+BCa86Qq0
原発事故以来、放射能による食品汚染に神経質になってしまった。
惣菜や弁当や外食は毒を食べていると思っている。
関東に近づくことと放射能に近づくことが同じ意味になった。
旅行なんてとても出来ないのが、ぶっちゃけ本音。
923列島縦断名無しさん:2013/06/15(土) 19:19:31.25 ID:DbMWCeVu0
声かけの法則

地方特産物・ご当地グルメを満載した屋台が「いらっしゃいませ!いかがですか!」と
声をからしてお声掛けしているのをよくみかけるようになったが、いくら売れないからといって決してめげてはならない。

・声かけして売れるのは大体、10人中、1人くらいである。
・残り9人中、3人は「今はお腹いっぱいだから買えないけどいつか機会があったら買おう」という人である。
・残り6人中、3人は「今は買う気全くないけどひょっとしたら先々客になるかもしれない人」である。
・残りの3人は、最初からそのグルメ嫌いだったりして客にならないひとだからあきらめる。

「声かけ」自体は、もっとも原始的な情報発信方法である。
その場で客にならなかったとしても、「こういう商品がある」と気づいてくれるだけでも無駄ではないのだ。
だからどんなに声をからしても売れないからといって、決して笑顔を絶やしてはならない。
自分達は一日中苦労してやってられなかったとしても、たまたま通りすがりのひとにとっては、
「なんだ、あの県、やる気のなさそうなやつばっかりだな」としか思われないから。
今売れなかったとしても、「へえ面白そう、あとでネットで検索しよう」と思ってくれるだけでももうけものだ。

あと、声かけにもコツがあって、一生懸命声を張り上げても売れない。客が引くから。
自然な感じで普通の声普通の笑顔でやれば面白いように売れるんだが、これはさすがに文章では説明できない。
924列島縦断名無しさん:2013/06/15(土) 21:24:26.50 ID:DbMWCeVu0
笑顔で声かけすると、百人中一人でも、買う客がいるかもしれない。
でも店員があきらめてふてくされてると絶対にひとつも売れない。
925列島縦断名無しさん:2013/06/15(土) 21:41:55.35 ID:DbMWCeVu0
そして「真にいいもの」であるならば、買ってくれた一人が
「あの特産品はいいよ!」と勝手に情報発信をはじめ、いつか百人の客が来る。
「口コミ」は最も原始的でありながら実は非常に効果の高い通信手段なのだ。
それも最先端のネットでの口コミは、光速で地球の裏側まで届く。
926列島縦断名無しさん:2013/06/15(土) 22:45:29.78 ID:5mXCizwo0
今の時点で口コミにもなってないのなら元々商品力皆無ってことじゃん
927列島縦断名無しさん:2013/06/16(日) 01:34:27.70 ID:jQnD1CRJ0
そういう商品は>>926ともどもリストラするとよろしい
928 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/16(日) 10:25:13.37 ID:dcrUF+xN0
放射能による食品汚染がこわい
おいしいものより安全なものが食べたい
関東に近づく気がしない

だれからも返答がないんだけど、参加者は売り子さんだけ?
929列島縦断名無しさん:2013/06/16(日) 19:46:57.16 ID:SRVCPp870
「昔はスポーツなどでも根性主義で水を飲まさないようにしてた」

実は必ずしも根性主義とばかりはいえないみたい。この前読んださる炭鉱の本では、
「地底はとにかく暑い。気温40〜50℃、湿度は90%の焦熱地獄で、重労働をする。
 当然のどが渇くが、水を大量に飲んでも、全部大量の汗になって流れ出してしまう。
 のどが渇いても我慢し、最後になめるように少量の水を飲むと、そのうち体がなれてきて、
 のども渇かなくなり、汗も出なくなる」といったことが書かれていた。

夏場、肉体労働をしていると思い当たるフシがないでもない。
でも医学的にどういう根拠があるのかは知らないので、熱中症対策は万全に。
930列島縦断名無しさん:2013/06/18(火) 23:23:35.57 ID:HmK7pFzD0
「設備投資減税」かあ 案外、地方ご当地グルメ海外進出を支援すれば、
確かな成長戦略になるかもしれんよ。

例えば「まめぷ」であるとか、本来家庭料理であり、食堂で出るようなものじゃなかった。
そういえば“やんべカフェ”どうなった?店舗でやるにも投資資金がかかる。

そして「レトルト食品化してネット通販」となると、もう手作業ではできなくなる。
真空パック冷凍保存しないといけないから。調理段階から工場で造らねばなくなるから。
用地取得からはじめて何億、何十億もかかる。

「そもそもまめぷなんかどうやって全国制覇するんだ?」みたいな住民相手に、
自治体がノウハウを指導し、金融機関が設備投資助成して海外に討って出れいいんじゃない?
931列島縦断名無しさん:2013/06/19(水) 17:06:49.98 ID:AzM/8IXQ0
民主党「ノービザで日本を食い物にする中国人が増えて感無量です!」
932列島縦断名無しさん:2013/06/20(木) 06:03:54.28 ID:WfHejq+w0
日本政府観光局、訪日外客数(2013年5月推計値)
http://www.jnto.go.jp/jpn/news/data_info_listing/pdf/130619_mothly.pdf
933列島縦断名無しさん:2013/06/20(木) 06:33:12.39 ID:kY2TidZiO
>>928
たまに食べる土産は構わないだろ
それより義務教育の給食は意外と、関東、東北が多いよ
西日本だが栄養士とかが考えないまま仕入れてるとな
934列島縦断名無しさん:2013/06/20(木) 08:45:57.83 ID:FfS9iY7q0
933>>子供の将来が心配ですね。
牛乳とかやばいらしいですよ。
もう一年くらい前ですが、消費者が大手の牛乳会社に放射能汚染のデータ開示を求めてましたが、
結局開示しなかったんじゃないかな?
週刊ダイヤモンドか東洋経済かエコノミストか忘れましたが、きちんとした経済紙がそんな事書いてました。
関東の休職に出る牛乳はやばい
935列島縦断名無しさん:2013/06/20(木) 12:45:41.92 ID:kY2TidZiO
給食の牛乳は毎日出す決まりなんですよね
学校や自治体がご飯に牛乳はおかしいなんて考えても変えられないんですよ
936列島縦断名無しさん:2013/06/20(木) 18:50:42.76 ID:uccRKTFu0
>>928
今現在関東に近づかなくても生きて行けるのなら
自作自演なんかやってないでおとなしくしてろ
937列島縦断名無しさん:2013/06/22(土) 19:11:17.35 ID:o1sOFIHf0
お茶が海外に討って出たものの苦戦しているという。

日本の緑茶は無糖だが、海外では甘い飲み物が多く、
ことにアメリカではメタボが続出するほど甘い飲み物ばかりだという。
それを「ヘルシー」を強みに売り込もうとしても、味覚はなかなか変えられないようだ。

しかし考えてみれば、世界的にお茶というのは砂糖やミルクをたっぷり入れて甘くする場合が多い。
いっそ緑茶を甘くしてみたら?抹茶オレなんてのもあることですし。
938列島縦断名無しさん:2013/06/23(日) 19:28:39.94 ID:JJS8EuV/0
「DASH村」みて気づいたんだが、近頃スーパーでよくみかけるようになった
小さな大根とか、あれは間引きしたものだったのか!?

でもいいことだと思う。「今まで捨てていたものが一躍宝の山に」取り組みが広まってる中、
間引きした作物は、漬物かなんかにしたらいいよ。実際そういうの少なくないし。
939列島縦断名無しさん:2013/06/23(日) 19:51:48.34 ID:JJS8EuV/0
阪急ホールディングスの創業者、小林一三氏の話

阪急百貨店の食堂で、「氷すいか」という、すいかにカキ氷をかけたものを
売り出したところ、電気冷蔵庫のなかった時代、たちまち大人気商品に。
担当者が大喜びで、「毎日何十台ものトラックですいかを運び込んでます!」と報告したところ、
小林社長はニコリともせず、「皮はどうしとるんや」ときく。

「そんなにぎょうさんすいか運んだら、皮もぎょうさん出るやろ。
 搾って、すいかジュースゆうてメニューに出すんや。
 搾りかすは西宮あたりの農家に売ったれ。ええ肥やしになるわ。」

商魂たくましかった関西経済がどうして地盤沈下してるんだろうかねえ。
940列島縦断名無しさん:2013/06/23(日) 21:28:32.67 ID:JJS8EuV/0
かつて、「21世紀の未来人の食事はオキアミやクロレラだ」と考えられていた時代があった。
終戦前後の飢餓を経験した世代にとっては、「未来の食事は一粒で満腹になる丸薬食」だったからだ。
だが実際は、人口爆発どころか人口減、食料は大量に余っている。あげく、TPP。
豊富なグルメを楽しめるだけの収入があればなおいいのだが。
941列島縦断名無しさん:2013/06/24(月) 19:08:26.42 ID:nleWsyBF0
なんで捨てるようになったのかというと、ちまちまリサイクルするより、
海外から大量に輸入したほうが安かったからだ。
942列島縦断名無しさん:2013/06/25(火) 22:22:43.17 ID:WDJYoWMF0
結局、地方特産品をイベントなどで売ってる出張屋台、
イベント運営会社が企画運営していたんだ。
でも根本的に、イベント会社、机上の空論だけでやってるよ。
売るのなら本当に、売り手自身が創意工夫しないとダメだよ。
それができてこそ、真の住民主導型の地方の時代が始まる。
943列島縦断名無しさん:2013/06/26(水) 17:02:52.64 ID:Sf4REdij0
日本旅行業協会、夏休み旅行動向調査
http://www.jata-net.or.jp/about/release/2013/pdf/130626_natsudk.pdf

日本旅行業協会、2013年6月期(第1回)旅行市場動向調査
http://www.jata-net.or.jp/about/release/2013/pdf/130626_shijo.pdf
944列島縦断名無しさん:2013/06/28(金) 15:06:19.96 ID:/GXqhxgA0
IAEAに協力しているイギリスの専門家

東京はキエフよりも汚染されている。
関東、東京と千葉の大半のエリアは、間違いなくキエフより被曝している現実。

「でもね、結局、東京の人は大丈夫と思っている。そういう空気が蔓延していますよ。」と彼は言う。
「でも汚染は、濃縮しているんです。東京でも、5000Bq/kgくらいは当たり前にみつかります。
普通に溜まっているところには、溜まっているんです。」
「東北及び関東は本当に危険ですよ。」

「関東の人間は全員被曝しています」
「子どもや妊娠を望む女性、妊婦は関東地方から避難した方がいい」
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/8214ba67fd8ee071d832b6aa3cdfa1c3 より抜粋
945列島縦断名無しさん:2013/06/28(金) 23:15:02.95 ID:CiScHUNT0
29日19:30より、NHKで観光産業をテーマとした番組が放送されるそうです
946列島縦断名無しさん:2013/06/29(土) 19:35:15.06 ID:K+CKRUaQ0
「観光革命」
アベノミクス成長戦略にはどうして観光産業が入っていないんだ!?
947列島縦断名無しさん:2013/06/29(土) 19:51:01.55 ID:K+CKRUaQ0
日本で観光産業が遅れているのは「レジャー・遊び・物見遊山」を蔑視し、
直接生産活動になる製造業や農業などを重視していたからだ。
だからこそ経済大国になれたんだが、今時代が変わろうとしている。
948列島縦断名無しさん:2013/06/29(土) 20:26:00.81 ID:K+CKRUaQ0
自分たちの日常は、よその非日常
949列島縦断名無しさん:2013/06/29(土) 21:14:12.98 ID:vJq2uXEy0
>>946
安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」の成長戦略第2弾が発表された。その中で語られた1つが、観光立国だ。
950列島縦断名無しさん:2013/06/29(土) 23:24:47.60 ID:dzVH15n1O
日本の観光産業は遅れている。
観光名所を見せて名物を買うだけのツアーに、若い世代が満足するはずがない。
951列島縦断名無しさん:2013/06/30(日) 00:06:16.32 ID:wAh07XaX0
見ごたえのある番組だったが、全部このスレに書いてあることのような・・・
952列島縦断名無しさん:2013/06/30(日) 18:45:16.63 ID:wAh07XaX0
つくづく思うに、地方再生でもっとも障害になることは、
財源でも中央集権でも少子高齢化でもなくて
「長年がんばったのにダメだったんだから今さら何をやってもむだだよ」という
住民達自身のあきらめのこころそのものだ。
死んだ魚のような目をしているひとが「できない理由」を語るときだけ生き生きとしたりする。

まずは啓蒙活動。地元民自身が郷土の歴史知らなかったりする。(忍者の里の末裔が忍者の歴史知らないのか?)
学んだことはひとに教えたくなるもの、情報発信を勝手に始めるひとが出てくる。
そうして、忘れ去られた特産品が実際に売れることを実感できたら、あとは勝手にいろんな取り組みがはじまる。
953列島縦断名無しさん:2013/06/30(日) 18:53:09.65 ID:wAh07XaX0
実をいうと私もまた、子どものときから手裏剣投げてみたいと思っているんだが、
さすがにいい年をして「忍者になりたい」などと口にするのはアニメのコスプレ以上に勇気がいる。
つまり潜在需要そのものは相当あると思われますから、うまく開拓できる余地が大いにあると思います。
手裏剣投げだけなら、そこらのイベントでもできるわけですし。(こないだやってるのがいて、子どもに大人気だった)

あと、山伏。忍者の源流とも言われる山伏修行にぜひ参加してみたい。
そういえば去年の今頃、週刊プレイボーイ誌で羽黒山だかの山伏修行が面白おかしくレポートされてて、
そういうの、どこでどうやって申し込んだらいいのか全くわからない。
きけば、「山伏ガール」とかいうものもあるそうだが、「修行の旅」は就職難の若者も集まると思います。
954列島縦断名無しさん:2013/06/30(日) 19:03:57.77 ID:wAh07XaX0
しかしつい先頃まで「円高で製造業大打撃!」みたいな話ばかりで、
三宅民夫アナウンサーも「製造業は一人あたりのGDPが高い」みたいな番組やってて、
本スレでも「製造業のためだけに原発再稼動するな!」みたいなこと書きまくってたが、
ようやく観光産業も脚光を浴びるようになってきたのか。

一応、小泉政権下でも「ようこそJAPAN!」がはじまってはいたが。
955列島縦断名無しさん:2013/07/01(月) 21:13:25.30 ID:GTi4WUou0
「ダーツカフェ」なんてのも「手裏剣居酒屋」にするのもいいかも。
956列島縦断名無しさん:2013/07/01(月) 23:44:06.91 ID:GTi4WUou0
それで全国的に転作奨励作物としてブドウ育てて、
どこもかしこもワイナリーばかりで過当競争気味なんだが、
なんでウイスキーやブランデーつくらないの?
957列島縦断名無しさん:2013/07/02(火) 20:21:32.81 ID:6rc0asBJ0
そういえば昔は、「野球場で観客が大騒ぎで応援なんて日本だけである。
アメリカではバーのテレビなどで静かにみている。日本は遅れている。」
なんてしたり顔でのたまう文化人が大勢いた。
(サッカーのフーリガンなどはトラキチの比ではないことが知られるのは2002年頃からだった)

それが「甲子園にはコメディアンが紛れ込んでいるのか?」とは世の中変わったなあ。
ゴールデン街とか「狭い所がいい」というのもわかる。私も裏路地大好きだから。
958列島縦断名無しさん:2013/07/02(火) 23:31:01.48 ID:6rc0asBJ0
WBSでレトルトカレーがどうとかいってるけどさ・・・

十年以上前、ファミマで売ってた「ボンカレーパン」
もう一度売ってくれよ。激辛大好きだったんだから。
959列島縦断名無しさん:2013/07/04(木) 17:40:11.98 ID:vRlHRkQf0
楽天トラベル 2013年夏の旅行動向を発表
http://corp.rakuten.co.jp/news/press/2013/0701_01.html

JTB、2013年 夏休み(7月15日〜8月31日)の旅行動向
http://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00001&news_no=1719

HIS、2013年 夏休み(7月13日〜9月30日)海外旅行予約動向
http://www.his.co.jp/material/pdf/n_tr_20130704.pdf
960列島縦断名無しさん:2013/07/04(木) 23:08:10.00 ID:9ADx2DW20
ガイアの夜明けでコカコーラの販売戦略やってるが、
「かつてのようにブランドだけでは通用しません。心底ブランドを愛してもらわないと。
 そのためには、顧客自身にソーシャルネットで情報発信してもらわないと!」みたいなこといってる。
その通りだとも!ようやくわかってきたねえ。

今やどこもかしこも飲食業ご当地グルメで過当競争気味。
昔だったら、「少しぐらいまずくても店員横柄でも、近所にラーメン屋あそこしかないから」でいけたけど、
今は一度来て、「まずい、二度と来るか」で終わり。本当に二度と来てくれない。
人口減で市場がどんどん縮小していくのに供給ばかりが増えていくから。

味ばかりでなく、接客術そのものが今後ますます高度なものが要求されるようになるだろう。
961列島縦断名無しさん:2013/07/04(木) 23:24:57.48 ID:9ADx2DW20
毎年夏になると、自販機で大人気商品なのが、
「カルピスソーダ」500ml缶百円なんだが、
コカコーラの自販機にはそういうものがない。
アクエリアスとコカコーラの500ml缶は百円のもあるけど、
「夏場、どうしてものどがかわいて、でも食欲ない」というとき、
カルピスソーダ500ml缶百円がどれだけ派遣には大人気か・・・

嘘だというなら、マーケティングしてみたらいい。
カルピスソーダは週明けなど大概売り切れてるがコカコーラ自販機の売り切れまずない。
単に補充がこまめであるのかもしれんけど。
962列島縦断名無しさん:2013/07/05(金) 10:49:09.70 ID:da6zwuMp0
>>961
味障乙
963列島縦断名無しさん:2013/07/06(土) 01:53:31.33 ID:4LzsG7FW0
「文化」などというと大概、若者が発信するものだった。
(実際には大手広告代理店の陰謀だったのかもしれんが)

しかし少子高齢化が進む中、高齢者が発信する情報も少なからず評価されている。
っていうかWBSみてたら森本さんが「若い人ばかりじゃないですか。私はもう・・・」なんていってショック!!
きめ細かいニーズへの対応が要求される日本市場ではありとあらゆる世代が活用されるべきなのに。

といって週刊ポストみたらビートたけしさんが「86歳の年寄りがエベレスト登頂だなんて、
年取っても死ぬまで働けというあてつけかよ!?」といった意味のことを書いてた。(違うかもしれない)

まあそれは考え過ぎとしても、日常的に「長年やっててもダメだったからもう何をしても無駄」と
二言目には言い出してくる連中(世代的に大体、20代から80代くらいまで)相手にうんざりしている私としては、
「もう年だから」なんていわないでほしい。何ごとかに挑戦し続けるかぎりひとは永遠に若い。
あきらめる人間はたとえ10代でもそれまで。

若い人のエネルギッシュな文化、高齢者の老練な文化、文化は様々に発信できる。
964列島縦断名無しさん:2013/07/07(日) 22:16:32.71 ID:QisOv44Q0
「ソロモン流」 私みたいなひとがいるんだな。
でもあっちは金稼げて、私はバッシングばっかり。
965列島縦断名無しさん:2013/07/08(月) 21:33:51.18 ID:pTzt0XvW0
富士山はどうしてマイカー禁止に出来ないのかね。
登山鉄道にすれば排気ガス公害もなくなるし天候悪くとも運行できるし、
山小屋用の食料品などもスイスの登山鉄道のように貨物車両を連結して人といっしょに運べばいい。
せめて富士山は電車とバスを使って行こうよ(麓までね)。
966列島縦断名無しさん:2013/07/08(月) 23:03:12.71 ID:DmDvPOx10
森本智子さん、かわいいです。長崎北高だったのね。
いつだったかは、わざわざ会社まで来ていただいたのに、
まさかご本人様とは気づかないで失礼しました。
何しろ私的には小谷さんのファンだったもので。
967列島縦断名無しさん:2013/07/08(月) 23:13:12.23 ID:DmDvPOx10
電力会社の巻き返し、さすがに必死だな。
でも自分で再生可能エネルギーなんかやる以上はわかってるんだろ?
968列島縦断名無しさん:2013/07/09(火) 20:19:06.58 ID:Cvj8GwPN0
富士山も今頃、すごい人出だろうな。
でも「弾丸登山は高山病になる恐れがある」だなんて、
「山小屋に泊まれば高山病にかからない」かのような報道はやめてほしいです。
969列島縦断名無しさん:2013/07/09(火) 23:43:22.24 ID:Cvj8GwPN0
なんか今夜は小谷さんも森本さんもえらく機嫌いいなあ・・・
いつだったか、原発ボロクソに言ったらえらく怖い顔になってたけど・・・
970列島縦断名無しさん:2013/07/10(水) 22:33:31.59 ID:iLdjt7bI0
「あまちゃん」で「なまってる方が人気」なんていわれてる。
もともと東京生まれ東京育ちな設定なんだが。

「観光客おもてなし」 どうしてみんな標準語なのだろう?
完璧な敬語を使うことが極上の接客とされている。
「なまってると恥ずかしい」なんて集団就職の頃の話。
方言自体がひとつの観光資源ともなりうるのでは?

標準語に比べて方言は敬語があまり整備されてない、という欠点もあるが、
お客様と打ち解けてきた時点で方言にうまくシフトしたらいいだろう。
971列島縦断名無しさん:2013/07/16(火) 22:19:40.98 ID:fUH9fUzw0
「ガイアの夜明け」で大阪人自身が「いや、奈良や京都と違ってみてもらうものなんかないから」なんていってる。
過疎地域ならともかく、大阪がそんなこといっててどうするんだよ!
「道頓堀で食い倒れ人形と記念写真とって買い食い三昧」とか他県人にはあこがれの的なのに。
橋下市長もしっかりせえよ。大阪の魅力なら県民ショーでも不動なのに。

カスバや九龍城のごとく、あいりん地区を観光地化するぐらいの大胆な発想をみせてほしい。
972列島縦断名無しさん:2013/07/16(火) 22:22:04.10 ID:fUH9fUzw0
文部科学省が満を持して発売したトトカルチョ、完全に忘れられてるね。
カジノなんか造ったって、どうせ赤字になるだけだろ。
だから「地元民には珍しくないけど他県人には珍しいものを情報発信しよう」と何回言ったら・・・
973列島縦断名無しさん:2013/07/18(木) 00:19:02.80 ID:uZEmlqxE0
テレビ東京の「孤独のグルメ」みて思ったんだが、なんとなく腹減ったとき、
「あそこまでいけばなんとかなるだろ」と適当に歩いてたら、うまいぐあいに
目当ての店がみつかる、なんて街が好きです。

腹が減ってたまらないのにいけどもいけども食堂どころか自販機すらない、なんてしゅっちゅうだけど。
974列島縦断名無しさん:2013/07/18(木) 19:15:39.39 ID:uZEmlqxE0
「日経オンデマンド」盛んに宣伝するようになったけど、
ひょっとして私が引用しまくってるから?
975列島縦断名無しさん:2013/07/18(木) 21:49:11.51 ID:uZEmlqxE0
昔、ツアー客を神戸市の中華街に連れて行って自由散策、というのに参加したら、
お客さんがまっさきに向かったのが元町駅前の大丸と三宮の阪急だった。
「大丸くらいうちの地元にもあるじゃないですか」ときいたところ、
「いや主婦としては発祥の地関西の百貨店がすごく気になる」とのことだった。

阪急阪神百貨店とか吉本新喜劇とかビリケンとかよそものからすれば
観光資源にこと欠かないようにしかみえない大阪はいったいどこに目をつけてるんだか。

余談だが私が初めて大阪行ったのは就職活動してた学生のときだったが、
面接終わると真っ先になんば花月シアターに行って、当時大ブレイクしていた
島木譲二さんのパチパチパンチを生でみていた。
976列島縦断名無しさん:2013/07/18(木) 22:14:25.32 ID:uZEmlqxE0
で、今「カンブリア宮殿」の加賀屋の話みてるけど、
自分のサイズにあう浴衣、着てみたいなあ。
身長175cmの私はいつもすね丸出し、どうかすると太ももまで丸出しの
ミニスカ状態だったりする。文句いっても「それしかない」の一点張り。
長身の女性も増えてるのにそういうニーズに応えないから和服廃れるんだよ。
でも加賀屋ならそういう特大浴衣もありそうだね。
977列島縦断名無しさん:2013/07/18(木) 23:12:31.16 ID:uZEmlqxE0
WBSみてるが、やはり農業だけはアメリカ式粗放的なアグリビジネスより、
欧州型の集約的なスマートアグリのほうがいいような気がする。
結局、健康に育った国民でないと、コンテンツとか新しい文化は創造できないし。
978列島縦断名無しさん:2013/07/18(木) 23:55:35.31 ID:uZEmlqxE0
なんだか今夜は小谷さんが十年若くみえる
979列島縦断名無しさん:2013/07/19(金) 10:08:23.19 ID:TjyZ4MKP0
>>976
安物のつるしの浴衣しか売れないのかねぇ?
私の若い頃は、夏になるとみんな浴衣を仕立ててもらってたけどね。
今はできあいを買う人ばっかりね。
980列島縦断名無しさん:2013/07/19(金) 23:12:02.27 ID:zK6N5QcR0
>>979
昔は「服といえば反物から仕立ててもらうもの」というのが既成概念だったが、
今は「服とは店で既製服を買ってくるもの」としか思わない世代がほとんどだからだ。
通年で着る服ならオーダーメイドもありだが、夏しか着ないものに金がまわるほど景気よくないし。

あと、反物だけみても「この生地を使ったらこんなにもきれいな服ができそう!」な想像力があまりないんだと思う。
ファーストファッション店で見本みて、気に入らなければ別の店でいい服を探す、といったことしか
生まれてこの方経験したことない。和服もかっこいいスタイリストが
「お嬢様にはこういう柄がお似合いですのでこちらの生地でこのような浴衣をつくるとさらに美しく・・・」などと、
CGですぐにデザインして見せないと。
981列島縦断名無しさん:2013/07/19(金) 23:18:06.69 ID:zK6N5QcR0
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/travel/1374243386/l50

次スレ立てました。>>980こえるとDAT落ちが早くなるので、>>1000までがんばります。
982列島縦断名無しさん:2013/07/19(金) 23:24:31.11 ID:zK6N5QcR0
>>979
きけば、太目の女性のためにビッグサイズの服売り出したら大ブレイクだとか。
消費者のきめ細かいニーズに応えるのが日本市場だといわれます。
オーダーメイドだと高くなるから、安物既製服で体の大きな方のニーズを発掘する、
といった姿勢が大事なのではないかと思います。
983列島縦断名無しさん:2013/07/19(金) 23:34:22.85 ID:zK6N5QcR0
なお、私が浴衣を着るのは主に旅館に泊まったときだ。(普段着にはあんなの着ない)
「いちばん大きい特大のを」と頼んでも、くるぶしから20〜30cmは上に裾がくる。
日本人の平均身長が150cmだった時代と全く変わってない。
伝統だかなんだか知らないが、時代に合わせるべき点は時代にマッチしてほしい。
984列島縦断名無しさん:2013/07/20(土) 04:32:29.90 ID:y+Jksvdu0
んな馬鹿でかいのに既製品しか頭にないとはw
985列島縦断名無しさん:2013/07/20(土) 21:23:11.54 ID:4HDF5kDt0
身長170cmがバカでかかった昭和のままでとまってるから和服も旅館も赤字なんだよ
986列島縦断名無しさん:2013/07/21(日) 21:06:54.71 ID:AJlZvKiJ0
旅館とコラボしたら浴衣売れるかな?
といって、「好きな浴衣が着れます!」旅館芳しくなかったようだが。
987列島縦断名無しさん
参院選自公大勝!以後、アベノミクス効果により、
景気の自然回復で放っておいても観光産業もV字回復でしょう。