福岡都市圏に新快速が登場!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たもり
するわけねーだろ! ボケェ
2名無しでGO!:2001/04/17(火) 15:18
永遠に無いだろ(w
3名無しでGO!:2001/04/17(火) 15:25
九州新幹線開通後はどうだろ?
鹿児島線の特急が毎時2本(ソニック、かもめ・みどり)に減るからさ、新快速毎時2本入れられるよ。
で、快速・普通を毎時4本にしてほしい。
4名無しでGO!:2001/04/17(火) 15:30
それでいいと思うが、
旅客の見込みはあるのか?
5名無しでGO!:2001/04/17(火) 15:48
100万都市と100万都市(もうすぐ90万都市)を結ぶんだから見込みあるやろ。
名古屋圏よりはいいやろ。あっちは赤貧名鉄と新幹線・名鉄潰し以外興味なしの倒壊だからね。
6駄スレ認定委員:2001/04/17(火) 16:05
明太子駄スレ
7名無しでGO!:2001/04/17(火) 23:25
運転区間は、門司港〜荒尾の予定。
8名無しでGO!:2001/04/17(火) 23:28
鹿児島と熊本って芋っぽいイメージが。
でも関西圏とそう変わらない人口と名古屋圏と比べては
結構距離的にも見込みが。
(都市間距離が長い方がバスよりも時間的に有利な上、
運賃等の客単価も高く。)
9名無しでGO!:2001/04/17(火) 23:30
ぼったくりしか頭にないJR吸収は、そんな考えなーし。
おかげで、西鉄ではグループ社員全員で楽させて頂いています(ワラ
10名無しでGO!:2001/04/17(火) 23:32
>>9
ぼったくり?
ぼったくれるほど客いないようだが(w
11名無しでGO!:2001/04/17(火) 23:34
>>10
特急料金ボッタクリ!
12名無しでGO!:2001/04/17(火) 23:46
>>11
御意!!
特急を利用させるようなダイヤしか組めないのか?
福岡都市圏はまだましかも。中九州・南九州はめちゃめちゃ・・・
いくら特急料金を抑えてるとはいえ、特急ばっかり走らせるのでは
利用者離れを起こしても当然。個人的にはきりしまはいらない。
13名無しでPO!:2001/04/17(火) 23:48
>>12
たしかに。きりしまは、快速を吸収したため、大ヒンシュク。
でも、利用客を伸ばしているのも事実だったりする。
14名無しでGO!:2001/04/17(火) 23:50
>>13
さすがに1000円高速バスの効果は絶大で、JR吸収の
利用者が減少傾向になっている。
#公式には明らかにはしていないが。
15名無しでGO!:2001/04/17(火) 23:51
快速「めんたいこ」がいいところ。
16名無しでGO!:2001/04/17(火) 23:52
九州逝って良し。
僻地民が東名阪の税金を使おうなぞ一兆年はやいわ。
17名無しでGO!:2001/04/17(火) 23:52
利用率の悪い特急を亜ボーンして、103系使用の特別快速に置き換えます。
18名無しでGO!:2001/04/17(火) 23:54
しかしJR九州も気の毒だね。拘束ハズとの競合が厳しすぎ。
新幹線が出来ればシェア−も変わってくると思うが。
19名無しでGO!:2001/04/17(火) 23:55
>>18
だから新幹線に期待大。
各県知事も「慎太郎逝ってよし!」の大合唱をなす。
20名無しでGO!:2001/04/17(火) 23:56
九州新幹線作っても九州ドキュソが乗るのだから無駄だろう。
21名無しでGO!:2001/04/18(水) 00:34
深海即【くろだいや】田川後藤寺逝き
22名無しでGO!:2001/04/18(水) 00:34
「あ、そうたろう」
23名無しでGO!:2001/04/18(水) 00:48
後藤寺線ってもう少し人が住んでる所に
駅作れば良いのに。船尾なんかアボーンだろ。
24名無しでGO!:2001/04/18(水) 00:50
>>23
もともとが石灰石や石炭の貨物輸送を目的として、人の少ないところを
選んで建設したという経緯があるので、やむをえない。
これは、筑豊の鉄道全般に当てはまることでもある。
25名無しでGO!:2001/04/18(水) 13:25
で、新快速は無理なのか?
26名無しでGO!:2001/04/18(水) 14:02
金儲けで運営してる訳では無く、ハズに客奪われようが痛くも痒くも無いので、新快速の予定は御座いません。広報
27名無しでGO!:2001/04/18(水) 14:19
そんな企業に援助してやれませんな。完全な民間企業として頑張ってくれや。<親方日の丸
28名無しでGO!:2001/04/18(水) 14:23
>金儲けで運営してる訳では無く、
29現JR九州社長:2001/04/18(水) 14:26
需要は本当にありますのん?
もしあんたらがJR九州社長だったら新快速走らせる度胸はありますのん?
無責任なこと言われたら困りますのん。
30名無しでGO!:2001/04/18(水) 14:30
つーか新快速作ってもとまらなさ過ぎてかえって使えない。
単純増便にはならないから、途中駅では減便になることが多い。

31名無しでGO!:2001/04/18(水) 14:33
>>30
新幹線開通後の話だよ。特急が毎時2本に減るから、新快速入れられるんじゃないかって話だよ。
32名無しでGO!:2001/04/18(水) 15:02
快速15分おきなら実現しそう
33名無しでGO!:2001/04/18(水) 15:07
というか下手に需要があるとかえって困るだろ。
新幹線の客が減るし。
34名無しでGO!:2001/04/18(水) 15:11
小倉〜博多が西のものなのでいいやろ。
それに、新幹線のない駅の為にも新快速必要。
35名無しでGO!:2001/04/18(水) 15:13
>>34
博多以南の話なんだけど。
36名無しでGO!:2001/04/18(水) 15:22
・新鳥栖・・・佐賀県の地域エゴでできる新幹線単独駅。利用者はまずいない。
⇒現鳥栖駅利用者を増やす為に新快速必要!
・久留米駅・・・市内に大牟田線あるので新幹線の出る幕なし。山陽・関西方面行く為のもの。
⇒近距離の旅客は新快速が便利。大牟田線に対抗するもよし。
・新大牟田・・・新幹線単独駅。
⇒現大牟田駅利用者の為に新快速を。大牟田線に対抗するもよし。
37名無しでGO!:2001/04/18(水) 15:24
新快速:久留米以南は現在の快速と同じ。
快速:鳥栖まで快速の佐賀逝き2本と、久留米まで快速の荒尾逝き。
38名無しでGO!:2001/04/18(水) 15:26
そういや福岡〜大牟田間は定期券の値段の違いで
JRは完敗らしいな。
39名無しでGO!:2001/04/18(水) 15:35
新快速「軍艦島」
40名無しでGO!:2001/04/18(水) 15:35
>>38
通学の厨房・工房は乗せたく無いのが本音だろう
41方向幕:2001/04/18(水) 15:39
大阪はブルー、名古屋はオレンジときたら福岡はレッドですか。
42名無しでGO!:2001/04/18(水) 15:46
せめて今のままでも佐賀までの特別快速(セントラルライナー方式でも可)きぼ〜ん。
長崎線特急が30分ヘッドのままだから、変なダイヤになっているし。
特急と合わせて佐賀まで20分ヘッドなら利用客も多いだろうし、鹿児島線のダイヤもすっきりする。

  博竹笹南春大水都二天原け基弥田鳥肥中吉神伊佐鍋久牛山
  多下原福日野城府日拝田や山生代栖麓原野崎賀賀島保津口
特急●――――――――――――――●―――――●―――●(2/1h)
特快●―――――――●――――――●――●●―●●●●●(1/1h)
快速●――●――――●―○―●――●●●●●●●●●●●(鳥栖まで3/1h)
普通●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
43名無しでGO!:2001/04/18(水) 15:48
>>42
セントラルライナー方式にするなら、料金徴収区間は博多〜佐賀間。
これやると特急料金より安いから、みんなこっちに集中しそうだなぁ・・・。
44名無しでGO!:2001/04/18(水) 15:56
福岡に特快なんてもったいない。
牛車でがまんしろ(w
45新幹線開通後:2001/04/18(水) 16:07
・特急[ソニック、かもめ・みどり]⇒30分おき

・新快速[昼間6両、ラッシュ時12両](うちグリーン車自由席1両、ラッシュ時2両)
「門司港ー小森江ー門司ー小倉ー戸畑ー黒崎ー折尾ー赤間ー福間
ー吉塚ー博多ー南福岡ー二日市ー鳥栖ー久留米ー荒木ー羽犬塚
ー瀬高ー大牟田ー(ラッシュ時6両切り離し)ー荒尾ー長洲ー玉名
ー植木ー熊本工大前ー上熊本ー熊本」

・快速[5両]⇒佐賀逝き30分おき、荒尾逝き30分おき
「小倉ー西小倉ー戸畑ー八幡ー黒崎ー折尾ー海老津ー赤間
ー東郷ー福間ー古賀ー筑前新宮ー香椎ー吉塚ー博多ー南福岡
ー大野城ー二日市ー原田ー基山ー鳥栖」
佐賀逝きは鳥栖から各駅停車、鳥栖でかもめ待ち。
荒尾逝きは久留米から各駅停車、瀬高で新快速待ち。

・普通[4両、ロングシート]⇒15分おき
46名無しでGO!:2001/04/18(水) 16:09
>>42
いっそそれならかもめを毎時2本・どちらも単独運転として、
みどり・ハウステンボスとあわせて博多〜佐賀〜肥前山口20分おきとかどうだろ?
現在のところ有明が20分おきだから鳥栖以北でもそれほど迷惑をかけない。
47新幹線開通後:2001/04/18(水) 16:13
新快速と他線の接続(下り)
・下関発→門司
・中津発→小倉
・若松発→折尾
・博多→篠栗逝き
・鳥栖→肥前山口逝き
・久留米→日田逝き
・熊本→肥後大津逝き
48名無しでGO!:2001/04/18(水) 16:15
>>45
熊本まで新快速なんか走らせるわけないだろ。
49名無しでGO!:2001/04/18(水) 16:20
>>48
同意。確かにほしいところだけど、JR九州のこと、熊本は特急(新幹線開業後は新幹線)で行け、だろうなぁ。
もし出たとしたら、815系か817系の大牟田から八代まで2〜4両程度の快速になりそうだけど。
実現度 10%(ワラ)。
50麻生太郎:2001/04/18(水) 16:22
新快速なら、荒尾ー博多、久留米ー熊本などの通勤客も増えるだろうね。
512012年のJR九州からのお知らせ:2001/04/18(水) 16:27
「あなたの新快30分おき。
小倉ー博多48分! 博多ー大牟田51分!」
52名無しでGO!:2001/04/18(水) 16:34
今年の10月から篠栗線・筑豊線の快速30分おき!マンセー!
53名無しでGO!:2001/04/18(水) 18:00
>>51
2012年にそうなったらいいけど・・・(ボソ)
>>52
マジ?
54名無しでGO!:2001/04/18(水) 18:03
新快速>>特快だな
55名無しでGO!:2001/04/18(水) 23:59
>>52
沿線自治体からの情報によれば、その予定。
筑豊線と篠栗線の整備は、快速30分ヘッド運転を前提としている。

なお、仮にJR吸収がそのようなダイヤを設定しなかった場合は、
西鉄自動車局の筑豊大攻勢により、筑豊線・篠栗線は、事実上の
あぼーん内定になるものと思われる。
56名無しでGO!:2001/04/19(木) 00:02
福岡地区(門司港〜大牟田)の鹿児島本線にも愛称が欲しいぞ。
57名無しでGO!:2001/04/19(木) 00:10
博多線
58名無しでGO!:2001/04/19(木) 00:18
とんこつスープが母乳のかわり
博多どんたく心意気
からしめんたい確かに辛い
博多人形きれいだぎゃ。
59名無しでGO!:2001/04/19(木) 07:28
>>48 >>49
荒尾〜熊本は西日本の姫路〜岡山みたいなもんかな?
そう考えれば新幹線誘導も有りだろうな。
60名無しでGO!:2001/04/19(木) 09:41
とりあえず、西鉄の頑張りに期待する
61名無しでGO!:2001/04/19(木) 12:09
都市高速延伸で福岡〜唐津のバスがバージョンアップ。
JRも筑肥線をあぼーんしたくないなら快速設定すべきだな。
62JR九州:2001/04/19(木) 12:50
篠栗線・筑豊線に筑豊路快速を、
日豊線に豊前路快速を、
筑肥線に筑肥路快速を、
鹿児島線に新快速を、
それぞれ運行致します。
63名無しでGO!:2001/04/19(木) 23:20
>>62
筑肥線筑肥路快速の車両は?
あのまさか103系じゃないよね?
64名無しでGO!:2001/04/19(木) 23:53
>>63
つーか他に車が無い。直流4扉車って103と303しか持ってないから。
ところで現在、昼間の唐津直通って唐津まで6連なの?
65名無しでGO!:2001/04/19(木) 23:54
>>64
筑前前原で3両切り離し。
とゆーことは、103系限定運用。
66名無しでGO!:2001/04/20(金) 00:01
>>62
>> 篠栗線・筑豊線に筑豊路快速
これは特別料金は必要ですか?
いや、快適に早くいけるなら名称は何でもいいのでとりあえず今の現状よりよくしてください。
67名無しでGO!:2001/04/20(金) 15:25
篠栗線に快速2本も入れられるの?
普通列車のダイヤがボロボロにならない?
68名無しでGO!:2001/04/20(金) 16:28
博多南線20分ヘッド実現はいつ?
6966:2001/04/20(金) 18:25
>>67
新・待避駅で快速2本のダイヤシミュレーションやったら普通がボロボロでした。
まあ普通を篠栗行1本と直方直通は1本にして、快速の片方を城戸と大分に停車させれば
いいのでは?篠栗線の大きな需要は快速だし。スレの内容が変わったのでsage。
70名無しでGO!:2001/04/20(金) 18:36
篠栗・筑豊本線のダイヤを見直すよ。

1、快速停車駅は・・・
「博多ー吉塚ー長者原ー篠栗ー城戸ー筑前大分ー桂川
ー飯塚ー新飯塚ー小竹ー直方ー鞍手ー中間ー折尾ー陣の原ー黒崎」。
しかも30分おき!ラウンド化! 昼間は4両! ラッシュ時は6両!

2、普通電車は・・・
篠栗行き(2両)毎時2本、黒崎行き(昼間2両、ラッシュ時4両)毎時2本
71名無しでGO!:2001/04/20(金) 18:41
北九州市内の複々線をなんとか有効活用できんもんか
72名無しでGO!:2001/04/20(金) 18:42
束日本からシステムを購入
走るんですが大活躍!!
篠栗線なんて1時間に一本じゃい。
ロングシートはしるんですK701系を新造。
73名無しでGO!:2001/04/20(金) 18:51
鹿児島線:新快速登場、快速4本/hが実現するなら普通列車はロングでも良し
篠栗線:快速2本/h、篠栗〜博多普通4本/hが実現するなら普通列車はロングでも良し
74名無しでGO!:2001/04/20(金) 19:03
なぜ福岡スレは盛り上がらない?
75名無しでGO!:2001/04/20(金) 19:09
>>74
つうか、首都圏&京阪神に敵う鉄道の密度で無いので、
鉄ヲタ密度も低いのではないかと思われ。
76名無しでGO!:2001/04/20(金) 19:17
>>75
その分スレの数が少ないから、もっと書き込みが集中しても良いと思われ。
77利用者:2001/04/21(土) 08:18
>>70
城戸と大分は通過しちゃだめなのかぁ〜
1本くらいは通過にしてくれぇ〜。
>>75
なかばJRQに「あきらめ」の文字も浮かぶ。
78名無しでGO!:2001/04/21(土) 14:30
>>77
城戸は土・休日のみ停車でいいかも。平日は篠栗で乗り換えてもらって。
筑前大分は筑穂町の中心に近いから、結構利用客も多い(とはいえ、桂川よりは少ない)。
79名無しでGO!:2001/04/21(土) 16:07
>>74-76
ここがバス板なら九州の盛り上がりは熱烈なんだろうけどな〜。

やっぱ九州はバスネタか路面電車ネタが一番おもしろいからな。

最近は俺も全長15メートル以上の車体と全長30メートル以上の編成にはサパーリ
興味が無くなっちまった。
JRは只の移動手段以外には見れなくなったし、気が付いたらJRにはここ4〜5年
レンズすら向けてねぇーや。

そういや俺の回りの元鉄ヲタなんか軒並みバスに転んで帰って来ないよ。
80名無しでGO!:2001/04/21(土) 16:41
>>79
九州が本当にいい車両を目指してないからだと思う。
内装にしかお金をかけないからな・・・
乗り心地を何とかして欲しい、個人的には。
特急の新車で乗り心地悪いのはちょっと・・・
ブルーリボンだのローレル賞をとっても、
私はもう好きになれないな・・・
どっかのデザイナーの言いなりになってるし・・・
81名無しでGO!:2001/04/21(土) 19:17
新快速でバスに対抗というならいいけど・・・
82名無しでGO!:2001/04/21(土) 23:14
>>80
御意!
バスヲタはともかく、普通の利用者の気持ちをバスはつかもうと努力している。
おかげで、西鉄バスはようやく利用者がプラスに転じたというし。
ドキュソデザイナーが、経営にまで首突っ込んでああだこうだいってもダメ。
実績を出さなければ。
ミトーカは、にしてつグループでの修行をキヴォンヌ。
83名無しでGO!:2001/04/21(土) 23:21
ヲタはやっぱり国鉄型が好き、と
84名無しでGO!:2001/04/21(土) 23:22
>>1
当人がここを見ていなければ良いのですが、
もしも見たらかなりの確率で訴えられる可能性があります。

場合によっては訴訟問題に発展しますよ。
匿名板といえどもそういう事態になったら、あなたが誰かは
簡単に調べがつきますから。

また、ちょっとコンピュータに詳しい人ならすぐにどの
プロバイダの、どこのアクセスポイントから繋いだかは
簡単に解ってしまいます。そしてその後は司法請求が
あった場合、個人を特定することが出来ますので、
気を付けた方が良いですよ。

もう一度書きますが、本当に気を付けて書いて下さいね。
2チャンネルの初心者板を一度覗いてここの最低限の基本ルールを
もう一度確認した方が良いですよ。最近特に初心者が増えていますし。
軽い気持ちで書いた、などと言っても訴訟になったら許される世界で
ないので、マジで気を付けたほうが良いです。最後に損するのは
貴方自身ですから。
85名無しでGO!:2001/04/21(土) 23:26
>>84
氏ね。逝ってよし。
86名無しでGO!:2001/04/22(日) 11:27
天神〜唐津 高速バス(トイレ&リクライニングシート装備) 72分・1100円
      電車  (データイムはほぼ例外なく103系)  約80分・1110円
   本数はバス:電車=1:3だけど、高速道路が整備されたら、
   西鉄が増便するのは間違いないだろうから、そのときに
   筑肥線の放置プレイに終止符が打たれるかな・・・  
87名無しでGO!:2001/04/22(日) 11:55
博多〜鹿児島 高速バス(2&1シート・全席指定) 3時間45分・4500円
        特急つばめ(普通車指定席)    3時間50分・5250円
   運賃は往復割引切符の片道分の値段。(ちなみに片道なら5300円・8270円)
   本数はバスが1日24往復(うち1本は夜行)特急は15往復(うち1本は夜行)
   特急を乗りとおす人はバスを良く知ってる人ではほとんどいないのでは?
88名無しでGO!:2001/04/22(日) 11:56
>>87
スレ違いスマソ。
89sage:2001/04/22(日) 12:32
>>80
バカ?
ミトーカとJRは、JRが客なんだよ。
ミトーカが提案したものを、採用するかはJRが決めてんでしょう!
90名無しでGO!:2001/04/22(日) 12:52
>>82
ドーンデザインが西鉄の3501〜3507を
デザインしたら藁うぞ。
91名無しでGO!:2001/04/23(月) 02:04
>>89
それがどっちがどっちか訳わかんなくなってるのが、JRKとミトーカの関係。
どっちもドキュソだから逝ってよしやけどね。

>>90
ミトーカ、やってくれ。
やってもいいが、ミトーカは九州メタルであぼーんされるわな。
92名無しでGO!:2001/04/23(月) 16:12
快速を>>70の通りにした場合、長者原と筑前大分で快速が行き合う。
よって筑前大分は停車! 篠栗線が観光列車を兼ねるなら、城戸にも停車させたがいいと思うけど。まあいいか。
93名無しでGO!:2001/04/23(月) 16:35
日田彦山線(小倉〜添田)にも1時間に1本の快速きぼ〜ん。後藤寺〜添田は各駅停車でね。
昼間も快速だけは小倉発着。普通列車は現行通り城野発着でお願い。
94名無しでGO!:2001/04/23(月) 16:55
どうせだからJRFに飛ばそうよ。水戸岡コキ。
9577:2001/04/23(月) 17:29
>>92
私が考えている案は桂川と篠栗で快速を行き合わせるパターン。
快速の行き合いは、ホームが3つある駅がよいと思って。普通待避も必要だし。
で、その場合、桂川〜篠栗で3〜4分くらい時間が余るので筑前大分に停車できると。
>>78
城戸の土日停車は賛成。

あと、観光を意識するなら現在のような快速すし詰め&実質毎時1本の快速しか選択肢なし
のような状況は解決してほしい。特にすし詰めの方。
96名無しでGO!:2001/04/23(月) 18:33
>>79
>俺の回りの元鉄ヲタなんか軒並みバスに転んで帰って来ないよ。

あはは、それいかにもありそうな話。
ちょっとドキュソ臭いけど、天神バスセンターの賑わいは好きだよ。
矢継ぎ早に九州各地行きの高速バスがやってくるのには萌える。
97名無しでGO!:2001/04/23(月) 18:46
>>96
ついでに言うと、バスとは対照的に
列車の方が気軽に使えなくなってきたというのも
あるよな・・・特急乱発で。
9896:2001/04/23(月) 18:58
>>97
>特急乱発

んだね。JRK の特急自体は好きなんだけど、
特急の狭間で普通や快速が大きく割を食っている現状を考えると、
早くどうにかならんかなと思うよ。やっぱ新幹線か。
99名無しでGO!:2001/04/23(月) 21:32
>>98
早くて快適、博多〜小倉で「レールスター」
100名無しでGO!:2001/04/23(月) 21:34
センズリライナー運行きぼんぬ
101名無しでGO!:2001/04/23(月) 21:49
博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−●−●●−−−−●−●●−−●−−●●−● ぼったくり特急
●−−●−−−−●−−●−−−−●−●−○−●−−●●●● ★新快
●●−●−●●−●−●●−−−−●●●●●●●●●●●●● ★快速
102名無しでGO!:2001/04/23(月) 21:59
>>101
ライナーからの格上げきらめきやな・・・>ボッタクリ特急
まあ、最高500円だからいいけど、着席の保証をキボンヌ。
103名無しでGO!:2001/04/23(月) 22:09
博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−●−●●−−−−●−●●−−●−−●●−● ぼった特急「金策」
●●−●−●●−●−●●−−−−●−●●○−●−−●●●● 快速

ぼった特急「きんさく」着席保証は1000円。
快速も着席保証300円。

104名無しでGO!:2001/04/23(月) 22:17
>>102
同意。
早朝、門司港→博多間に「エアポートライナー」があった頃、必ず座れて300円の料金だったから松山に住んでいた頃の大学時代の帰省によく使ってた(松山からの関西汽船にも連絡する)。
しかし、後続の「ドリームにちりん」との統合でなくなって、料金も500円になったあげく着席保証がなくなったから使わなくなった。
ちなみにその後は別府または大分経由で大分からは高速バスに乗って帰省してたが。
105名無しでGO!:2001/04/23(月) 22:56
>>103
ぼった特急「金策」
第一交通産業の「乗合タクシー」に敗北!(藁
106名無しでGO!:2001/04/23(月) 23:10
昭和55年まで【特別快速】1時間おきにが走ってた。
博多〜小倉間は折尾までノンストップ
あと黒崎・八幡・戸畑のみ停車。
107名無しでGO!:2001/04/23(月) 23:33
博多〜小倉って、ひょっとしてもう少し駅が増えたら高加速度車の好適地?
こんな事書くと叩くオタがいるが。
108名無しでGO!:2001/04/23(月) 23:37
>>107
現在でもそう。
思いっきり寝たスジを立てるには有効かと。
109名無しでGO!:2001/04/24(火) 00:47
>>105 ワラタヨ
110名無しでGO!:2001/04/24(火) 06:33
>>104
ドリームにちりんは自由席でも小倉→博多はまず座れるよ。
どうしても保証が欲しけりゃ指定席(ガラガラ)という手もあるけど、もったいないよねー。
早朝飛行機利用する時は、ボクもよく使っています。いつも自由席で座れます。
111名無しでGO!:2001/04/24(火) 11:21
門司ー小倉、赤間ー東郷に新駅きぼ〜ん!
112名無しでGO!:2001/04/24(火) 11:21
快速の海老津停車きぼ〜ん!
113名無しでGO!:2001/04/24(火) 12:16
かしこまりました
114名無しでGO!:2001/04/24(火) 14:43
また下がってるよ〜
115名無しでGO!:2001/04/24(火) 14:50
昔特別快速あったんやろ?
特別快速って乗客いたの?
当時の博多〜小倉のダイヤ教えてよ。
116名無しでGO!:2001/04/24(火) 15:17
>>115
>>106を見よ。
117名無しでGO!:2001/04/24(火) 15:19
>>116
特急、快速、普通のダイヤも教えてよ〜。 
118名無しでGO!:2001/04/24(火) 18:04
119名無しでGO!:2001/04/24(火) 18:37
____________★___★_______________
博吉箱香九筑新古千福東東新赤教海新遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前駅賀鳥間福郷駅間育老駅賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
――――――――――――★―――★―――――――――――――――
●−−−−−−−−●−●−●−−−−−●−●●−−●−−●●−● 白いぼったくり
●−−−−−−−−●−−−−−−−−−●−●●○−●−−●●●● 筑紫路特別快速
●−−●−●−●−●−●−●−●−●−●−●●●●●●●●     快速

120名無しでGO!:2001/04/24(火) 19:01
>>117
昭和55年10月改正以前の博多〜小倉間は
特快1本 快速1本 普通1本(3種とも60分ヘッド)
因みに快速は現快速と停車駅ほぼ同じ(筑前新宮・古賀は通過)
博多以南は特快・快速設定なし
普通電車もデータイム60分おきだが、当時地方都市はどこもこんな感じ

121485:2001/04/24(火) 19:07
特別快速の停車駅は
 香椎、赤間、折尾、黒崎、戸畑、小倉、門司、門司港
こんなんどう?(特急より早いかも・・・)
122名無しでGO!:2001/04/24(火) 19:14
>>86
定期にしたらどうなるかな〜?
123名無しでGO!:2001/04/24(火) 19:47
>>121
55.10改正の特別快速廃止直後の快速停車駅ですな。
21年後には吉塚・筑前新宮・古賀・福間・東郷・スペースワールドが
追加されるとは...
124名無しでGO!:2001/04/24(火) 19:54
>>121
八幡が抜けとるぞ。

>>123
小森江が抜けとるぞ。
125名無しでGO!:2001/04/24(火) 19:55
>>124
>>121の訂正は>>123に統一。
スマソ・・・逝ってくる。
126名無しでGO!:2001/04/24(火) 22:33
昔はよく門司港・下関逝きを併結してたから、
4両+4両の8両編成の電車がデータイム走ってた。
127名無しでGO!:2001/04/25(水) 04:09
小森江は快速停めるような駅でもないけど。
門司港がどんづまりだから停まってるだけだよねー。
良かったね、小森江。
実際は小倉〜門司港は各駅停車なのよね。
128名無しでGO!:2001/04/25(水) 04:10
>>127
で、言いたいことは、きっと特快だか新快速だか知らんが、
やっぱり小森江には停まってしまうのであろう、ということ。
129名無しでGO!:2001/04/25(水) 11:11
新幹線開通後は、快速・普通の15分ヘッドが実現するんやろ?
それなら新快速は香椎通過でよくない? 積み残しが出るよ。
「門司港ー(各停)ー小倉ー戸畑ー黒崎ー折尾ー赤間ー福間ー吉塚ー博多
ー南福岡ー二日市ー鳥栖ー久留米ー荒木ー羽犬塚ー瀬高ー大牟田」
130吉祥寺商店連合:2001/04/25(水) 11:23
快速の車両が415に戻ったらしいけどそれで
ダイヤ成り立つの?性能的に。しかしよくそん
なに混むねぇ。今も12両健在らしいし。
ところで日中の快速のスピードアップは無理な
の?120km/hで走ってるんだからもうち
ょい速く走れそうなものに。未だ表定60台
でしょ?
131名無しでGO!:2001/04/25(水) 11:37
特急待ちのせいだな。
これ以上特急待ちの時間を増やすと苦情が殺到するから、
その分スピード遅くして調整してる。
132名無しでGO!:2001/04/25(水) 13:00
up
133名無しでGO!:2001/04/25(水) 14:32
上りは筑前新宮でなくて古賀までいけないのかな。
ここまでちんたらちんたら走っているし。先行の普通をもっと早く出すとか。
いってもしょうがないような気もするけど。
134名無しでGO!:2001/04/25(水) 14:45
名古屋駅でJR小倉駅までの切符を買い、小倉駅までの特急券を買って新幹線に乗った。
降りる時、改札で駅員に呼び止められた。
「運賃が不足しています」
135名無しでGO!:2001/04/25(水) 15:12
>>134
やぱーりヴァレるのね
136名無しでGO!:2001/04/25(水) 19:08
>>134-135
そりゃばれるわ。小倉までのきっぷなら「名古屋市内→北九州市内」だもん。
「名古屋→JR小倉」じゃ確実に言われるわな。
137名無しでGO!:2001/04/25(水) 19:50
>>119
「白いぼったくり」にはワラタ
138名無しでGO!:2001/04/25(水) 22:15
通勤のための特急、「きらめき」マンセー!マンセー!マンセー!
139名無しでGO!:2001/04/26(木) 02:25
特急「きらめき」じゃなくて
ライナー「きらめき」だったら納得なんだけど。
140名無しでGO!:2001/04/26(木) 02:26
てか、特急料金ぼったくり。速くないのに。
141名無しでGO!:2001/04/26(木) 02:42
銭がきらめき
142名無しでGO!:2001/04/26(木) 10:41
快速少なすぎです
143名無しでGO!:2001/04/26(木) 10:57
昼間も6両でお願い。
144名無しでGO!:2001/04/26(木) 11:17
新幹線の新鳥栖駅はいらん!
現鳥栖駅なら、鹿児島・長崎線の分岐点なので新幹線停車させる価値はあるが、
新鳥栖駅は新幹線単独駅なのでまったく存在価値なし!
新駅造るくらいなら、久留米駅の拠点性を高めて全便停車にした方が良い!
両駅はわずか7キロ程しか離れてないんだから。
現鳥栖駅を有効活用できないような鳥栖市に新幹線停車させる必要なし!
おらが町に新幹線を! と地域エゴ丸出しの佐賀県と鳥栖市民は逝ってよし!
そもそも、鳥栖市と三養基郡が福岡県だったら新鳥栖駅なんかできなかった筈。
鳥栖市と三養基郡は福岡県に合併してよし!
145名無しでGO!:2001/04/26(木) 12:23
佐賀逝き快速がなくなったのもその報いですな
146名無しでGO!:2001/04/26(木) 22:23
>>143
激しく同意。普通は現行でも博多近郊以外ではどうにか間に合っているが。
というか篠栗線の快速は昼間4両,ラッシュ時6両をマジでキボンヌ!
この路線の過半数以上が乗る唯一の列車なんだし単線スジに余裕ないから是非増結を!
147名無しでGO!:2001/04/27(金) 04:24
佐賀ン鳥栖はいりません(福岡県民
148名無しでGO!:2001/04/27(金) 05:47
篠栗線快速、ひょっとして200形の運用が足りないのか?
たしか配置は7本or8本(+220形1両)、運用は6本のはずだけど。
149名無しでGO!:2001/04/27(金) 11:46
篠栗線の快速を6両にしたら、新飯塚以北がガラガラになるからいやん!
ってJRは思ってるんじゃないの?
その為にも、快速区間の延長(博多〜黒崎)が必要では? 
150名無しでGO!:2001/04/27(金) 13:23
快速が新快速退避のため福間で15分停車。
普通が新快速快速退避のため赤間で20分停車。(ワラ
151名無しでGO!:2001/04/27(金) 13:41
>>150
普通と快速の毎時4本はむりですな。
っていうかそういう退避方は解消されるでしょう。
152名無しでGO!:2001/04/28(土) 04:40
赤間−東郷に新駅が出来るとしたら、やぱーり「宗像」?
153名無しでGO!:2001/04/28(土) 15:40
門司−小倉の新駅は東小倉か?
門司区内の新町あたりにも新駅欲しいところ。
ってことで門司−大里新町−東小倉−小倉でどうでしょう?
あの辺ってやたら広大にJR用地がありそうなんだけど。香椎並に。

154名無しでPO!:2001/04/28(土) 17:32
>>153
 用地はふんだんに有りそうだけど、上下線が大きく離れるぞ。
そういえば、門司貨物(タ)の再整備が終わったら、浜小倉駅は廃止だけど、
東小倉は残るんだろうか。
155名無しでGO!:2001/04/30(月) 00:20
きらめきをライナーにしてくれ!
156名無しでGO!:2001/04/30(月) 05:20
新快速「きらめき」ってことで
157名無しでGO!:2001/05/01(火) 08:19
この調子だと数年後の博多−門司港は
「こんどの快速は終点まで各駅に停まります」なんてことに。。。
あるいは「九産大前、水巻以外の各駅に停車します」とか。
(別に九産大前、水巻に深い意味はありません。なんとなく。)
158名無しでGO!:2001/05/01(火) 23:58 ID:QizgYaLs
>>157 名鉄急行化やね。
159名無しでGO!:2001/05/02(水) 00:00 ID:IO4DrQxU
ぐおー停電じゃーage
160名無しでGO!:2001/05/02(水) 00:02 ID:???
博多発下りはどうだろう。せいぜい原田に全列車停車するぐらいでこれ以上停車駅増える気配なさそう。
あっても大野城ぐらいかな。
161名無しでGO!:2001/05/02(水) 13:21 ID:JiZzT1vk
新幹線開通後は快速・普通の15分ヘッド化は実現するでちゅか?
162名無しでGO!:2001/05/02(水) 14:18 ID:JiZzT1vk
*筑肥路快速のご案内*
筑肥線で30分おきに快速列車を運行致します。
ラッシュ時:6両。西唐津〜(各停)〜深江ー前原ー姪浜〜(各停)〜空港。
データイム:3両。西唐津〜(各停)〜深江ー前原ー姪浜。姪浜で空港逝きに
接続。
163名無しでGO!:2001/05/02(水) 14:32 ID:NJjsdYEw
筑豊には高速道路がない。
164名無しでGO!:2001/05/02(水) 14:38 ID:JiZzT1vk
>>163
福岡都市高速ー八木山バイパス(いずれ4車線化)−田川バイパス(工事中)
これらの道路がつながるからいいもん。福岡〜行橋が120分から60分に短縮!
165これなら速かろうて:2001/05/02(水) 14:39 ID:X1PySheE
*筑肥路快速*
西唐津−深江−前原−姪浜−空港
166163:2001/05/02(水) 14:42 ID:NJjsdYEw
>>164
知らなかった。
167名無しでGO!:2001/05/02(水) 14:59 ID:JiZzT1vk
>>165
地下鉄線内での駅通過は認めません<福岡市長より>
168質問:2001/05/02(水) 15:14 ID:???
グランドひかりの普通車指定席取るときに窓口で、
「7号車か9号車の通路側が(・∀・)イイ!!」
って言えばちゃんと売ってくれるものなんでしょうか?
やっぱ何号車までの指定は出来ないのでしょうか?
169168:2001/05/02(水) 15:15 ID:???
>>168
間違えました。
無視してください。
170名無しでGO!:2001/05/02(水) 15:28 ID:???
門司〜東折尾(信)間の貨物線を旅客用に転用できないかねぇ。
特急と快速が貨物線に逃げてくれれば、北九区間だけでも全体的にスジが立ってくると漏れは思うのだが。
貨物線にホームがあるのは戸畑のみだっけか?
171名無しでGO!:2001/05/02(水) 15:31 ID:JiZzT1vk
せめて博多〜香椎を3線に・・・
172名無しでGO!:2001/05/02(水) 15:31 ID:???
>>170
黒崎と陣原もホームが使える。
門司〜東折尾(信)の貨物線は、洞海湾横断鉄道構想で旅客転用が
検討されている。小倉駅の配線の問題があって、鹿児島線〜日豊線
直通列車の設定が困難だから、現状での旅客転用は難しそう。
173170:2001/05/02(水) 16:37 ID:???
170さん情報サンクス。
そっか、ソニックは仮に貨物線経由で上っても小倉で方向転換できないもんね。
小倉じゃ貨物線にホームを設置できるスペースすらないし、仮に浜小倉(貨)付近で
貨物下り線をオーバーパス工事させて旅客上り線に合流させても、小倉#7で方向転換後
今度は旅客下りと日豊上りの平面横断...。
難しいね。
174170:2001/05/02(水) 16:41 ID:???
ごめんね。172さんだった。
175名無しでGO!:2001/05/02(水) 17:18 ID:???
西小倉駅前に短絡線
176名無しでGO!:2001/05/02(水) 18:30 ID:???
こんなのできたらいいな♪

    ★★    ★★  ★     ★
    田め門小下門大東小西日九戸枝ス八新黒陣折
    野か司森  里小 小 工  ペ
    浦り港江関司新倉倉倉明大畑光ス幡駅崎原尾
中電快速  ●−=●−−●−−−−−−●−●−●博多方面へ
中電普通    ●●−−●●−−●−○●−●−●博多方面へ
玄海緩行○○●●=●●●●●●●●●●●●●●●筑豊線直通直方方面へ

★新駅  ○一部停車
門司港以北の臨港貨物線を単線のまま電化。
177名無しでGO!:2001/05/02(水) 18:34 ID:???
じゅれてる グスン…
178名無しでGO!:2001/05/02(水) 18:44 ID:dZk0QR.w
____★★__★_____★___
門小下門大東小西日九戸枝ス八新黒陣折
司森__里小_小_工__ペ_____
港江関司新倉倉倉明大畑光ス幡駅崎原尾
〜〜●●(門司で隣ホームにて快速と接続)
●●=●−−●−−−●−○●−●−● 快速
●−=●−−●−−−●−−●−●−● 通快
179名無しでGO!:2001/05/02(水) 18:49 ID:???
>>176
駅数増やすなら加速重視の103系だな
とおもいきや、ここは交流電化区間だった(w
180名無しでGO!:2001/05/02(水) 18:50 ID:dZk0QR.w
新快速は尼崎を通過すべきです。
新快速は高槻を通過すべきです。
新快速は芦屋を通過すべきです。
新快速は大津を通過すべきです。
新快速は石山を通過すべきです。
新快速は野洲を通過すべきです。
新快速は守山を通過すべきです。
新快速は山科を通過すべきです。
新快速は神戸を通過すべきです。
181178=180:2001/05/02(水) 18:52 ID:???
178=180です。
新快速はやはり芦屋を通過すべきです。
182名無しでGO!:2001/05/02(水) 18:58 ID:???
新快速博多行き萌え。
きらめきが萎え故。
183名無しでGO!:2001/05/02(水) 19:00 ID:lxqNnfyU
北九州市内はこれでどう?
◇◇◇◇◇門小門東小西九戸枝ス八桃黒陣折
◇◇◇◇◇司森司小倉小州畑光ペ幡園崎の尾
◇◇◇◇◇港江◇倉◇倉工◇◇|◇◇◇原◇
鹿児島特快●―●―●――●――――●―●
鹿児島快速●●●●●――●―○●―●―●
筑豊快速◇●―●―●――●――●―●―●
筑豊普通◇●―●―●―●●●●●―●●●
鹿児島普通●●●●●●●●●●●●●●●
184名無しでGO!:2001/05/02(水) 19:15 ID:rH6Bkrms
>>165
筑肥線には昔はちゃんと快速あったけど、あぼーんされたのは
やっぱり需要がなかったから?
185名無しでGO!:2001/05/02(水) 19:17 ID:???
>>184
1日一往復じゃねえ・・・
186名無しでGO!:2001/05/02(水) 21:28 ID:???
大里新町・東小倉・日明(浜小倉付近)・桃園の新駅設置は結構見込みあると思う。
ただし各停のみ停車ならばね。
桃園以外は貨物駅跡地に高層住宅なんかビシバシ建てれば海景色はいいし小倉まで
一本で逝ける。需要がありそう。
ローカル各停にそれらの駅で客を拾わせて主要駅で中距離電車(普通・快速)に
緩急接続できれば理想的だね。
今走ってる普通・快速も現状より停車駅を減らせるし、折尾以遠への到達時間を
短縮できる。
ただ小倉⇔折尾が1hあたり特急2快速2普通2で、速度差の大きい3種の列車が
走っている上にさらにローカル各停を新設するのは厳しかろう。
貨物線を有効に使って欲しいところだね。
もしローカル各停ができるなら、利用者が判別できるように車体は専用塗色キボンヌ。
運用が固定されるからJRQはイヤイヤ〜ンだろうけど(ワラ
187名無しでGO!:2001/05/02(水) 21:42 ID:???
快速3普通3だ。鬱出悩。
188名無しでGO!:2001/05/02(水) 22:06 ID:???
さらに言えば今は特急も3だ。

そういや今後できそうな新快は小倉〜黒崎だと停車駅はどうだろう。
思い切ってノンストップか、戸畑八幡に両方停めるのか、それともどちらか片方か?
189名無しでGO!:2001/05/02(水) 23:00 ID:gO8Lu7w.
筑肥線に急行平戸号復活キボ〜ソ
190189:2001/05/02(水) 23:01 ID:gO8Lu7w.
あ、もちろんJRQお得意の20分毎の運行で。
特急ならなおよろし(w
191名無しでGO!:2001/05/03(木) 03:37 ID:DejbWUho
>>188
八幡は通過するべきだと思う
八幡駅は学生の利用が多いけど、その大半は現在の快速通過駅の水巻、遠賀川からの利用者
だから、新快は八幡に停まらなくてもいいと思う
スペースワールドはどうするべきか・・・
192名無しでGO!:2001/05/03(木) 11:28 ID:???
>>183を小倉〜博多間にしてみると
◇◇◇◇◇小西九戸枝ス八桃黒陣折水遠海教赤宗東東福千古上筑九香名貝箱吉博
◇◇◇◇◇倉小州畑光ペ幡園崎の尾巻賀老育間像郷福間鳥賀府前産椎香塚崎塚多
◇◇◇◇◇◇倉工◇◇|◇◇◇原◇◇川津大◇◇◇間◇◇◇◇新大◇野◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇大◇◇ス◇◇◇◇◇◇◇◇前◇◇◇◇◇◇◇◇宮前◇◇◇◇◇◇
ソニックA●―――――――●―●―――――――――――――――――――●
ソニックB●――●――――●―●――――――――――――――●――――●
有明◇◇◇●―――――――●―●――――●―――――――――――――●●
鹿児島特快●――●――――●―●――――●―――●―――――●―――●●
鹿児島快速●――●―○●―●―●――●―●―●―●―●―●―●―――●●
筑豊快速◇●――●――●―●―●==================●●
筑豊普通◇●―●●●●●―●●●==================●●
鹿児島普通●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
※鹿児島線・福岡都市圏の場合「新快速」より「特別快速」の方がしっくりくる。
193名無しでGO!:2001/05/03(木) 11:37 ID:???
>>192の続き(博多〜大牟田)
◇◇◇◇◇博竹笹南春大水都二天原け基弥田鳥肥久荒西羽船瀬南渡吉銀大
◇◇◇◇◇多下原福日野城府日拝田や山生代栖前留木牟犬小高瀬瀬野水牟
◇◇◇◇◇◇◇◇岡◇城◇楼市山◇き◇ヶ◇◇旭米◇田塚屋◇高◇◇◇田
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇南◇◇◇台◇丘◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
つばめ◇◇●――――――――――――――●―●―――――――――●
かもめ◇◇●――――――――――――――●
有明◇◇◇●――――――――――――――●―●――●――――――●
みどり◇◇●―――――――●――――――●
鹿児島特快●―――――――●――――――●―●――●―●――――●
佐賀特快◇●―――――――●――――――●
鹿児島快速●――●――――●―○―●――●―●●―●―●――――●
普通◇◇◇●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
194:2001/05/03(木) 14:18 ID:bm1VlZqI
ンニックA、Bがずれてるのに気がつかなくてあせった(ワラ)
195名無しでGO!:2001/05/03(木) 16:13 ID:???
>>192の訂正。
◇◇◇◇◇小西九戸枝ス八桃黒陣折水遠海教赤宗東東福千古上筑九香名貝箱吉博
◇◇◇◇◇倉小州畑光ペ幡園崎の尾巻賀老育間像郷福間鳥賀府前産椎香塚崎塚多
◇◇◇◇◇◇倉工◇◇|◇◇◇原◇◇川津大◇◇◇間◇◇◇◇新大◇野◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇大◇◇ス◇◇◇◇◇◇◇◇前◇◇◇◇◇◇◇◇宮前◇◇◇◇◇◇
ソニックA◇●―――――――●―●―――――――――――――――――――●
ソニックB◇●――●――――●―●――――――――――――――●――――●
有明◇◇◇●―――――――●―●――――●―――――――――――――●●
鹿児島特快●――●――――●―●――――●―――●―――――●―――●●
鹿児島快速●――●―○●―●―●――●―●―●―●―●―●―●―――●●
筑豊快速◇●――●――●―●―●==================●●
筑豊普通◇●―●●●●●―●●●==================●●
鹿児島普通●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
196名無しでGO!:2001/05/03(木) 17:14 ID:???
新駅設置を予測して各種別の停車駅をシュミレートしてる人って結構いるんだな。
JRQは我々の期待を裏切らないダイヤをつくってほしいね。
福北間はドル箱路線だから新駅需要がかなりあるし、西鉄ハズから客を奪い返せる区間も多い。
新駅が増えると普通の所要時分が延びてしまうのが鬱だが、そこは加減速性能の高い81x系を
集中投入して、緩急接続できる駅まで逃げ切れるようにしてもらいたいと思ふ。
JR酉のアーバンネットワークみたく見事なまでに緩急接続できるというのは、
結果的に目的地に早く逝ける事。利用客にしてみればそれが一番ありがたいのぅ。
197名無しでGO!:2001/05/03(木) 23:29 ID:???
新快速なんて、いらんだろ。
198:名無しでGO:2001/05/03(木) 23:40 ID:wnjMuHLI
>>197
そうも言ってられない
酉鉄バスや都市高に利用者が流れつつあるんだから
199名無しでGOO!:2001/05/04(金) 05:43 ID:???
優良スレage
200名無しでGO!:2001/05/04(金) 17:17 ID:l9bAK3tI
北九州市内はいまだに旧五市にこだわりがあるようで
戸畑、八幡を特快通過にするのは難しそう。
だけど、戸畑、八幡はそんなに重要じゃないよね。北九州市内は
門司港−門司−小倉−(土休日のみスペースワールド)−黒崎−折尾
ってとこじゃないかな。門司港、門司もたいしたことないので
小倉発(小倉止まり)でもいいけど、っていうか門司区はどうでもいいので
門司区内各駅停車って感覚でよろしく。
201名無しでGO!:2001/05/04(金) 17:19 ID:l9bAK3tI
スペースワールド駅誕生で枝光駅はあぼーんかと思ってたら
しぶとく残っていたいんだね。
202名無しでGO!:2001/05/04(金) 17:25 ID:.79bcmyA
筑豊・篠栗線特急ができることで折尾駅で乗り換える利用者が
減るのでは?
203名無しでGO!:2001/05/04(金) 17:49 ID:???
下関行くとき快速使ってるけど、やっぱり北九州の快速の停車駅多いような気がする。
八幡と戸畑は通過するべきなんじゃないかな。まあ平日のラッシュ時は止めるべきだと思うけど。
あと、新宮と古賀もどちらか一つに止まれば十分の様な
204名無しでGO!:2001/05/04(金) 20:12 ID:???
関門鉄道トンネルは実際問題、寿命はあとどのくらいだろうか?
もし将来現トンネルをあぼーんして新トンネルをつくっても、きっと現行ルート沿いになるんだろうな。
門司操に新貨物ターミナルが建設中だから。
その新トンネルは直流電化でいいから貨物とブルトレ専用にして、さらに旅客用新トンネルを
東小倉ー彦島ー下関ルートで欲しい。旅客用ルートは交流電化してなおかつ下関に九州向け交流電車専用
ホームがあればよろし。
下関始発の特快でふくふく天神号と競争だぁ!
でも電車は天神に行かんからカナーリ痛いけど(藁

金がいくら掛かると思ってんだゴルァ!な点は突っ込まれる前に詫びとこう。
205名無しでGO!:2001/05/05(土) 03:05 ID:???
>>203
昔は新宮も古賀も停まらなかったのにナー
206名無しでGO!:2001/05/05(土) 07:24 ID:280PF9Ds
現在は都市間輸送を半ば特急に任せて、
快速が都市圏輸送に専念してるからだろうねー。>快速停車の多さ
207名無しでGO!:2001/05/05(土) 17:19 ID:???
>>206
このままだと昔の普通停車駅ぐらいになるかも
208名無しでGO!:2001/05/05(土) 19:45 ID:aBW6fE3A
>>207
そのうち快速もやめてぜーんぶ各駅停車とか(ワラ
209名無しでGO!:2001/05/06(日) 06:51 ID:???
JRQって、新駅ができそうでできなかったり、
できなさそうなとこにいきなりできたりなのですね。
210名無しでGO!:2001/05/06(日) 13:31 ID:???
新駅が出来過ぎなのは確か。
鹿児島本線の門司港〜久留米間の'87.3.1現在の快速停車駅を出すと(一部自信ない)。
◇◇◇◇◇門門小新戸枝八黒折水遠海赤東東福古筑香箱吉博竹南白水二原基田鳥肥久
◇◇◇◇◇司司倉中畑光幡崎尾巻賀老間郷福間賀前椎崎塚多下福木城日田山代栖前留
◇◇◇◇◇港◇◇原◇◇◇◇◇◇川津◇◇間◇◇新◇◇◇◇◇岡原◇市◇◇◇◇旭米
快速◇◇◇●●●―●―●●●―――●●――――●―●●●●●●●●●●●●●
普通◇◇◇●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
福間はJR化後の停車だったかな・・・?
211名無しでGO!:2001/05/06(日) 16:25 ID:YhGo1Hxs
>>210
新中原(<どこが「新」なんじゃ)なつかしい。
212名無しでGO!:2001/05/06(日) 20:14 ID:???
>>211
長崎本線の中原と区別するために「新」をつけたのではありませんでしたっけ?
213 :2001/05/06(日) 21:05 ID:???
>>210
昔の快速停車駅はシンプルでいいね〜
いつの間にか鹿児島線側にも西小倉のホームが出来たんだよな

>>176
オレは久しく北九州には逝ってないんで詳細は分からないが
関門橋の横に新しくロープウェイを造るらしく そこまでのアクセスとして
門司港〜めかり間の貨物線を活用すると云うのをどこかで聞いたことがある
工房の頃 あの貨物線をみたが確かDL牽引路線だけあってトンネルの断面が
とても小さかったようだ  あれだと架線は張れなさそうなきがする
#田ノ浦まで延長したら西鉄サンの逆鱗に触れまっせ〜(爆
214名無しでGO!:2001/05/07(月) 02:07 ID:9OUxFWyY
>>213
門司港以遠田ノ浦方面については、ロープウェイ連絡シャトルになりそうですね。
(と言えば響きはいいけど、遊園地の遊具のような感覚?)
レトロ門司港で観光に力を入れている地域だから、まったりとしていいかも。
だけど、肝心の関門ロープウェイの実現性は???ですね。風強そうだし。
215名無しでGO!:2001/05/07(月) 02:13 ID:9OUxFWyY
>>212
普通、豊前とか筑前(あのあたりは地域的には豊前?)とかを
つけそうなのになぜか「新」なのが笑える。
新幹線建設(特に新下関)の影響か?
地元民には馴染んでいなかった、またそれ故、あっさり名前を変えた
という噂を聞いた。
現名の「九州工大前」も「九州工大」より「九工大」が馴染むとの声もアリ。
216名無しでGO!:2001/05/07(月) 15:30 ID:xTw.p4R.
せめて小倉〜博多を、特急2本、快速・普通4本にできんかな。
博多以南は新幹線の開通まで待つとして・・・
217名無しでGO!:2001/05/07(月) 16:38 ID:???
>>216
西鉄が黒崎〜福岡線から撤退した今、
JRはきっとしめたと思ったんだろう。
福北間の沿線輸送はJRの独壇場だと。
「快適な未来は・・・」とCMするなら快速系統を充実しろといいたいな、確かに。
218質問ヲヂ:2001/05/07(月) 23:00 ID:???
福北間はどのくらい貨物列車が走っているのでしょうか?
ひょっとして貨物との競合があるから柔軟なダイヤが組めないというのはありますか?
折尾から東は客貨別複々線なので問題無さげですけど。
219名無しでGO!:2001/05/07(月) 23:27 ID:???
>>217
あのバス路線は赤字だから撤退したの?
220名無し:2001/05/07(月) 23:32 ID:???
>>219
赤字ではなさそうだが・・・
黒崎バスターミナル付近は渋滞が激しいからかも
221西:2001/05/07(月) 23:52 ID:85R4Ecy6
バスは、引野口で
222名無しでGO!:2001/05/08(火) 00:05 ID:???
>>218
夕ラッシュ以後は貨物の制約を受ける(とくに上り)。
あと、意外に朝ラッシュからデータイムのパターンに移行する時間帯も
下りは制約がある。
昼間は、貨物もあるが、低速列車むけの余裕を意図的に作っている感じ
がする。
門司の貨物ターミナルの整備が完了すれば多少はましになりそう。
223名無しでGO!:2001/05/08(火) 12:28 ID:pkDeT0zo
香椎操車場跡はどうなるの?
224篠栗線利用者:2001/05/08(火) 12:55 ID:cK2C7dT6
新快速だ特急だ新幹線だとがたがた言う前に車両を増やせJR!!!
終電なんて超満員でたったの2両だぞ!!
JRは筑豊人を虫けらのように扱いやがる!!
225JR九州広報部(妄想):2001/05/08(火) 16:14 ID:00TnvgLc
10月6日のダイヤ改正より、篠栗・筑豊線の車両を増結します。
快速[2本/h]:ラッシュ時6両、データイム4両
普通(博多〜篠栗)[2本/h]:終日2両ロングシート
普通(博多〜黒崎)[2本/h]:ラッシュ時6両、データイム3両
226名無しでGO!:2001/05/08(火) 16:18 ID:JxEWBW0o
>>224
今度通勤特急ができるけど、たぶん夕方だろうなあ・・・
まあ、減車傾向を鮮明にした今、鉄道衰退に拍車が
かかるのは間違いないだろうねえ・・・
電化でもほとんど変わらないようなら、西鉄バスが
今後大増便するような気がするが・・・
じっさい、JRも利益を別の事業から捻出してるらしいし。
227名無しでGO!:2001/05/08(火) 16:22 ID:00TnvgLc
どうせならJR九州は在来線から完全撤退してくれんかな。
福岡県内の路線は全て西鉄に任せたい。
228名無しでGO!:2001/05/08(火) 16:39 ID:???
>>227
福北間はぜひとも。嫌でもJR使わないといけないしな・・・
今度の3月の特急増発で快速の利便性が減少したし。
福岡〜大牟田はJR特急利用者除くとJR完敗だし。
こんなにコテンパンにJRがやられてる区間はそう多くないだろう。
229西鉄(妄想):2001/05/08(火) 16:52 ID:00TnvgLc
*福北間のダイヤ*
有料特急:毎時2本(大分〜博多)
特急:毎時2本
急行:毎時4本
普通:毎時8本
230名無しでGO!:2001/05/08(火) 17:16 ID:???
>>229
実現したらひじょーに萌えるけど 優等列車接続、退避のために多くの駅を
2面4線にしないとスジが寝てしまうな(w
231西鉄(妄想):2001/05/08(火) 17:31 ID:00TnvgLc
*福北間のデータイムのダイヤ*
・特急:毎時4本
…大分行き毎時2本(8両編成。うち3両指定席)
…門司港行毎時2本(6両編成。うち1両指定席)
・急行:毎時4本(6両編成)
・普通:毎時8本
さらに、駅を大量生産します。
232西鉄(妄想):2001/05/08(火) 17:35 ID:00TnvgLc
なお、新ざっしょのくま(仮)と、新花畑(仮)で大牟田線とお乗り換えです。
233私も篠栗線利用者:2001/05/08(火) 19:58 ID:ZHxJKus.
>>224,>>226
激しく同意。せめて人として扱ってほしい。
今日も快速すし詰めだった。なんとか座れたが。
一つ前の黒崎行き普通が出るときから並んでいても座れない場合もあるし。
でもそうしないと夕方の快速で座るなんて無理な割り込みでもしない限り無理。
吉塚で乗り換えを強いられている人もかわいそう。
234名無しでGO!:2001/05/08(火) 20:28 ID:???
時間に余裕があるなら激混みの篠栗線に乗らず、原田経由で帰るとか(ただし定期券は使用不可)。
原田〜桂川間のディーゼルはまず間違いなく座れるし(この区間、ラッシュというものがない)。
鹿児島線の快速は混むけど、篠栗線ほどじゃないみたいだし(しかし篠栗線の混雑はひどい。9番線を見ていてよく分かる)。
235名無しでGO!:2001/05/08(火) 21:47 ID:???
>>229 >>231
酉鉄だと本当にやりそうだ(ワラ
その案だと門司港行きの特急は特別料金不要って事でいいのかい?
さすれば門司〜下関を強引に交流化して、下関行きとすればなお吉。
山口西部から小倉博多にいける速達型電車が30分毎に来てくれるとうれしいぞよ。
236名無しでGO!:2001/05/08(火) 22:01 ID:???
漏れも元篠栗線&筑豊線利用者だが、もうJR急襲には愛想つかした。
利用者を人間扱いしてくれ。束や倒壊のほうがまだまし。
おかげで、西鉄の筑豊特急ヘビーユーザーになってしもーた。
西鉄マンセー!!!
JR急襲氏ね。逝ってよし。
237名無しでGO!:2001/05/08(火) 22:12 ID:???
>>236
同意。福岡都市圏でもそんな状態か・・・
というか、これが政令指定都市の福岡市に
通じる路線かという悲惨なダイヤだな・・・>篠栗線
鹿児島線も特急乱発地獄だし。
鹿児島を旅行したことがあったけど、
西鹿児島駅の駅員は最悪だったぞ。
挨拶はしないのはもちろん、事故で帰りの
特急が動かなくなって払い戻しを求めたら
「あん。また払い戻しかよ」といわれる有様。
特急が動かないことへの謝罪の言葉は全くなかった。
そのときに高速バスを使ったのは言うまでもないが。
このスレをhttp://www.tcup4.com/442/arcnetwork.html
の常連に見せてやりたい。
238篠栗線利用者:2001/05/08(火) 22:12 ID:cK2C7dT6
ホンとに何とかして欲しいですなJR旧習。
今から終電乗りたくないよ。
あいつら猪ってよし。氏ねこの野郎。
239サソデソ交通:2001/05/08(火) 22:14 ID:???
>>235
下関周辺は当社の独占エリアです。
特急は当社と共同運行でおねがいします。
高速バスふくふく天神号との二本建てで。
240237:2001/05/08(火) 22:22 ID:???
>>237
ちなみにこの掲示板の管理人は
どうも九州の住民ではないみたい。
なんと南北・三田・埼玉高速関係の掲示板も
管理している。
「篠栗線(の混雑)何とかしろ」という投稿には、
「会社の経営事情が・・・」
「そこまでやったら会社が・・・」の一点張りだった。
妄想はよろしくないが、ここまで会社寄りで、
利用者の声に耳を傾けない掲示板もそうはないだろう。
結局、管理人の気に入った妄想ヲタが集まる掲示板になってしまった。
241私も篠栗線利用者(233):2001/05/08(火) 22:22 ID:ZHxJKus.
最近車で行くのもなれてきたし10月にはちょうど初心者がはずれるから
新ダイヤによってはJRは切り捨てる予定。でも車が増えると痛いな..峠越えだし。
せめて快速2本化で空いてる快速(百歩譲って博多出発時に立ち客が数人出る程度)がボーダーかな。
駐車場が高く着いても車でGo

>>234
鹿児島線の快速のりたさと筑豊おまけ線にのってみたかったので一度やってみた。
定期で。バレなかった。2回くらい。
242名無しでGO!:2001/05/08(火) 22:31 ID:???
>>240
かの有名なドキュソ掲示板の管理人は、実はこの2ちゃんねるの
管理人さんとそんなに遠くないところに住んでるらしいよ。
ぶちきれて調査してしもーた。
243急襲掲示板常連:2001/05/08(火) 23:18 ID:NeIWxM4Y
>>240
 だって、メインページのアドレスが、Kitanetでしょ。
エリアが北区(東京都)のケーブルテレビじゃん。
244名無しでGO!:2001/05/08(火) 23:48 ID:o1TGpj3Y
>>241
篠栗以東に立ち客がいなくなる程度が妥当じゃないだろうか?
このへんはダイヤにもよるんで一概には言えないけど。
245名無しでGO!:2001/05/08(火) 23:51 ID:???
>>244
ラッシュ時は新飯塚で座れなくなる。
漏れは浦田だからセーフだったが。
246名無しでGO!:2001/05/09(水) 03:58 ID:???
快速小郡→南福岡つくってくれたら、ウレシイノウ。
247 :2001/05/09(水) 08:11 ID:???
篠栗線ユーザーぢゃないんで想像するしかないんだが 皆のカキコ内容で辛さが
窺える ついでで何だけど 無知なオレが篠栗線について知りたかった事がある
すまんが教えてくれんかの

1:博多〜吉塚は鹿児島線と線路を共用しているのか?
2:篠栗線内の駅はホーム有効長の関係上 最大何両編成まで走行できるのか?
3:長編成にすると輸送過剰となるのはどの駅からか?
  また それは快速と普通で大きく異なるのか?
4:行き違い可能な駅はフル活用しているのか?
5:電化後はスピードアップ以外に改善される点はあるのか?
6:直方以遠北九州方面に逝く列車は篠栗線利用者として役に立っているか?
7:博多〜直方直通客はバス利用の方が多いのか?

思いつくままざっと書いてみた オレは福岡都市圏輸送についてこのスレで
勉強させてもらってるし ためになる話が多いんでまめに見にきている
ラッシュに揉まれて爆発寸前な気分を抑えるのも大変かと思うけど ここはマターリといきましょ
#オレもちょっくら仕事に逝ってくるわ
248241:2001/05/09(水) 08:59 ID:7.Zxub2M
>>247
1.今はしていない。鹿児島線が複線。篠栗線は単線。
2.7両
3.飯塚,新飯塚(私は桂川ユーザ)
4.フル活用はしていないがフルが無理なところもある。
5.電化というよりは行き違い駅が増える事のほうが大きい。
6.この辺は快速も激減だし別路線と見たほうがいいかも。
7.今のところ鉄道が勝っていると思う。
249名無しでGO!:2001/05/09(水) 10:13 ID:MeoEiFbQ
篠栗・筑豊線快速改善策
1、区間延長(博多〜黒崎)
2、快速毎時2本化、普通4本化(〜篠栗2本、〜黒崎2本)
3、長編成化
・・・(快速)ラッシュ時6両、データイム4両
・・・(普通)〜篠栗:2両[ロングシート]、〜黒崎:ラッシュ時5両、データイム3両
4、停車駅増やす(筑前大分、小竹、鞍手or筑前垣生)
5、複線化

これでどれくらい経費がかさむんやろか・・・
いくつかでも実現無理やろか・・・
250名無しでGO!:2001/05/09(水) 11:30 ID:???
ま、電化後のダイヤをごろうじろ、というところですな。
ダメダメなら、西鉄バスに乗り換えるがよろし。
251名無しでGO!:2001/05/09(水) 12:21 ID:MeoEiFbQ
こうなったら、筑豊線沿線からJR九州社長を輩出せねばならんな
252名無しでGO!:2001/05/09(水) 13:05 ID:MeoEiFbQ
ボイコットもせねばなー
253248:2001/05/09(水) 13:14 ID:nIjK3gAE
ちょっと間違いがあった。
3.について輸送過剰になるだろう区間は
・快速ラッシュは新飯塚〜
・快速デイタイムは桂川,飯塚〜(ラッシュ時とそう大差はない)
・普通ラッシュは桂川くらい〜。朝は快速がないに等しい。
・普通デイタイムは篠栗〜くらい(山手〜大分は人が少ない。桂川以降の客は大半が快速に乗るため)

>>249
2.快速2普通4は、かなり無理っぽいです(快速2の時点で普通の負担がすごい)
3.長編成は混む区間=博多〜新飯塚,空く区間=新飯塚〜直方を比較してもぜひ長編成してほしいものですな。
254名無しでGO!:2001/05/09(水) 13:21 ID:MeoEiFbQ
個人的には、黒崎〜博多の快速運転を一番実現してほしい。
255sage:2001/05/09(水) 17:50 ID:rRNNytxE
>>247
JRはだめ西鉄マンセーのスレだよ。
乗ったことがない人が論じるのはいかがなものか
256名無しでGO!:2001/05/09(水) 18:16 ID:???
>>255
まあ、確かにそうだが、福岡都市圏で
いかにJR(もちろん九州ね)がむちゃくちゃな事をしてるか
他の地域の人たちにも知ってもらってもいいんじゃない?
鹿児島線も香椎〜博多は列車によっては昼間でも満員のこともあるし。
最近では、特急の通過待ちの時にしきりにエクセルパスの宣伝をする
車掌が春休み中にいたし。いくらなんでもあれはないと思うぞ。
257名無しでGO!:2001/05/09(水) 21:03 ID:IZmakPNg
少なくともあの掲示板の奴らにはみせときたいな。
実際に毎日使う利用者の声を聞いてから逝ってほしい。
258sage:2001/05/09(水) 21:12 ID:???
>>257
同意。一応、帳簿上では黒字なんだし、
(それは鉄道事業以外から捻出されたんだろうけど)
それならあの篠栗線を何とかして欲しいと思う。
あの厨房鉄ヲタ達に利用者の声を知って欲しい。
本当に管理人ともども勝手だよな・・・
漏れもJRを普段は使わなくなったのでsage
259名無しでGO!:2001/05/09(水) 23:03 ID:3H7FeDdo
黒崎で筑豊経由博多ゆきに誤乗車する客はいるのでしょうか。
博多、吉塚ではほとんど見ませんが。
260名無しでGO!:2001/05/09(水) 23:28 ID:???
>>258
JR急襲は「三等会社」だから経営安定基金があるのだ。
この運用益で黒字になるしくみ。
酉ほど露骨にとはいわぬまでも、儲かる都市圏輸送にもう少し重点投資が
できないものか。
261名無しでGO!:2001/05/09(水) 23:57 ID:qC8qL/U.
飯塚・直方から天神に出るのに、
定期代はバスとJRでどれくらい違うの?
262 (247):2001/05/10(木) 08:20 ID:???
>>248>>253
多謝 飯塚付近まで対博多輸送に特化してるのが理解できる 質問した理由は
筑豊+篠栗線電化で福北間電車ルートが2本できる訳だが 直方ルートは何両編成が
妥当なのかふと思った次第なのよ 篠栗線混雑緩和の為に増結して時間帯によっては
空気輸送になってしまう区間も止む無しとしつつ そのまま北九方面まで逝った方がいいのか
短編成のまま増便して大部分を直方止まりにした方がいいのか(つまり福北直方ルートと云う
考えを捨てる)とかね オレ的には福北間の輸送は赤間・直方ルートでうまく分担して
混雑を平均化させるのが理想だが その考えに至る時に篠栗線の実態が気になったのです

>>255
オレは昔 門司に2年小倉に11年居たから確かに篠栗線には縁が無かったが
だからといって全くの無知でもない 当時>>259と同じ様な疑問をもっていたよ
直方経由でも博多に逝けるのかぁ。。ってね
まあそんなに邪険にしないでおくれ 議論の邪魔はしないからさ
263名無しでGO!:2001/05/10(木) 13:04 ID:A94SLV6Y
飯塚駅でポスター見たんだけど、10月からは篠栗・筑豊線の車両は全部で67両になるらしい。
新型車両2両組が20セットくらい、現鹿児島線のクロス3両組が6セットくらい、ロング4両組が2セット。
快速の長編成化は実現するやろか・・・
264篠栗線利用者:2001/05/10(木) 14:03 ID:???
10月まで待ってられません。今日桂川発11:34博多逝き快速に乗ったが
たった2両であの混雑はひどい。おじいちゃんがきつそうに30分間
立っているのは見ていて辛い。あの車両編成じゃ席を譲るっていってもたかが
知れてるし、若いもんは地べたに座ってる。
篠栗線のマナーの悪さは全国的に有名だけど、それを助長している原因は
多少なりともJR旧習にあると思う。
265名無しでGO!:2001/05/10(木) 16:56 ID:???
>>262
直方経由は福北間バイパスとしては、ちょっと時間がかかりすぎ。
黒崎〜直方〜吉塚を通しで乗るのは鉄ヲタと誤乗客のみ。
266258:2001/05/10(木) 17:52 ID:???
九州・関西両方にいたものだけど、
篠栗線快速と京阪神の新快速は同じぐらい混んでいると思われ。
あと、京阪神の各駅停車より鹿児島線の普通は混んでいる。
篠栗線快速が昼間2両とのことだが、正気の沙汰か?と思った。
4両に増車しないのはあの赤い車両が足りないからか分からんが、
もし車庫で昼寝してるのなら利用者無視といわれてもおかしくないな。
267私も篠栗線利用者(241) :2001/05/10(木) 18:58 ID:9PEnc9Go
朝は博多には行かないので詳しくはしらんが..
9:01博多発快速は、4両(以上?)を2両に切り離し折り返ししている。
多分このあと車庫行きだと思うんだが違うかな?詳しい方お願いです。
吉塚乗り換え組は大変です。既に満員の列車にかき分けて入り他の客からは白い目で見られる。
博多まで乗り換えOKの特例を設けてほしい。学生定期でも増賃してもいいから。
見つかったら痛いけど乗り換えの時間を持て余すような場合は博多まで行ってるけど。
268名無しでGO!:2001/05/10(木) 23:40 ID:???
漏れも篠栗線ユーザー(現在は休日のみ)だが、あの状況は醜すぎる。
現状では、はっきり言って輸送力不足。どうにかしろ。
ということで、JR急襲の新コピーを作ってみた。
「不快な現在は、JR急襲がつくる」
逝ってよし!
269名無しでGO!:2001/05/11(金) 02:02 ID:???
所詮、篠栗線だからねえ。
270JR九州社長:2001/05/11(金) 12:17 ID:pSj7TLzQ
JRのキャッチコピーは間違ってないよ。
「(金持ちの)快適な未来はJR九州がつくる」
「金持ちの」って言葉が足りないだけ。嘘を付いてるわけではないよ。
常套句だけど、文句あるなら特急に乗ってね(キラリ☆
271JR九州幹部:2001/05/11(金) 12:59 ID:pSj7TLzQ
篠栗線からのクレームが凄いが、他路線の不満はないの?
日豊本線とか長崎本線とか。もっと聞かせてちょ。
272名無しでGO!:2001/05/11(金) 14:59 ID:pSj7TLzQ
混雑率
山手線>>篠栗線>新快速
273名無しでLycos:2001/05/11(金) 17:27 ID:???
*乗りかえのご案内*
『JR九州!ここを改善しろ』スレ
   〜JR九州管轄路線について問題点と改善策を話し合います。鉄道事業以外も可。
『JR九州に素朴な疑問』スレ
   〜JR九州についてのFAQです。初心者大歓迎。
『驚け、あの筑豊地区特急スレの2だぞ!』
   〜筑豊本線篠栗線について話し合います。篠栗線の人はここに行って下さい。
   
『福岡都市圏に新快速が登場』スレ…ここのスレです。
   〜福岡県の鹿児島本線について話し合います。最近篠栗線のクレ―ムばかりで
    新快速のこと話す人がみんな逃げてしまった。
お間違えのないようお乗りかえください。
274名無しでGO!:2001/05/11(金) 20:02 ID:???
鹿児島本線の快速に話を戻して・・・。
朝・夕方(19時以降)の快速は原田通過ですが、これを停車すべきなのか・・・。
止めれば二日市に特急停車させる必要もなくなると思うが(普通との連絡は原田で行う)。
要はデータイムのパターンをそのまま夜間に当てはめるだけですが。
275名無しでGO!:2001/05/11(金) 20:06 ID:???
>>271
日豊線は、昼間も小倉口に快速を。
長崎線は、佐賀方面から鹿児島線直通の快速(快速区間は
鹿児島線内)を増発キボンヌ。
276名無しでGO!:2001/05/11(金) 20:59 ID:???
>>274
原田の駅近くは結構大きな団地もあることだし、止めてもいいのでは?
277名無しでGO!:2001/05/11(金) 21:03 ID:???
>>272
ダイヤが乱れたら
篠栗線>山手線>>新快速 になるぞ。
278私も篠栗線利用者:2001/05/11(金) 22:19 ID:uNL8rzuc
>>273
悪い。篠栗線のスレ消えていると思っていた。サンクス
279名無しでGO!:2001/05/12(土) 19:34 ID:???
age
280 ( ):2001/05/13(日) 09:34 ID:???
ふむ 福岡県の鹿児島線についてね ぢゃあこのスレに喝を入れる為にまたオレが
質問君になろう そんぐらい自分で調べろやゴルァ!と叱られそうだけど
地元民の情報は本当に有り難いしユーザーの意見が最も説得力を持つ事を認めている
よって またすまんが教えてくれんかの

 8:門司港〜大牟田間で閑散区間(収益が見込みにくい)と云えるのはどこか?
 9:普通と快速の減車傾向があるそうだがその減車分で増便しているのか?
   それとも単純に車両数が不足しているだけなのか?
10:普通が退避・接続できる駅数は適正か?
11:交直両用車(山陽線方面に逝ける車両)を新製する予定は暫く無いのか?
12:洞海湾横断鉄道は若松まで建設したらそこで終わりなのか?
13:小倉〜博多直行客で在来線利用を辞めて新幹線・高速バス利用オンリーになった人へ
   Aその理由は 速さ・安さだけで決めたのか?
   B今後のやり方次第では再び在来線利用に戻るよという人はその方法を求む
14:在来線小倉・博多駅は利用実態に応じて線路配線と使用ホームを変更できるとしたら
   どの様にするのが良いか ※資金はふんだんにあると仮定する(爆
15:新北九州空港への鉄道アクセスは日豊線からの分岐+新設なのか? だとすれば
   予定される直通電車のターゲットは小倉折り返し黒崎方面か?もしくは本州方面か?
16:【愚問】もし九州島内のJR電化路線が全て直流方式になっていたら
   今頃どーなっていたと思いますか!?

極力鹿児島線快速の話に結び付ける様努めるので 皆々様宜しくお願い申し上げます
#オレは本日家庭サービス日 一日中パシリやってくるので深夜また訪れる
281名無しでGO!:2001/05/13(日) 10:04 ID:???
>>273

8.JRは門司港〜久留米はドル箱と考えていると新聞で見たことがある。
つまり、久留米〜大牟田は沿線の風景を見ても分かるが、ちょっと微妙。
博多〜大牟田は西鉄との競合もあるし・・・

9.データイムの普通が4両から3両に減車した。増便の話は聞かない。
その分一部の快速が6両に増結されてるようだが・・・この辺は良く分からない。スマソ。

10.少ないと思う。南福岡〜二日市に待避可能な駅が全くないのは痛い。

11.交直流車を新造する予定は皆無では?全く聞かない。ステンレスの415系を
関門連絡用に当分の間使うのでは?鋼鉄製の交直流車はこれからその数を減らすと思う。

12.筑豊線につなげるのかはっきりしないが・・・そもそも着工したのか不明。

13.小倉〜博多はJRの運賃が1000円になったら客は戻ると思うが・・・

14.篠栗線ホームはもっと増やすと思う。2ホームぐらいは最低でも。

15.アクセスルートは現在計画中のはずなので現時点では回答不可能。

16.別にたいした違いはないと思うが、下関がもう少し優遇されていたと思う。
福岡〜下関高速バスは実にJR九州の盲点をついた路線だといえる。
282名無しでGO!:2001/05/13(日) 10:07 ID:???
>>281
リンク先は>>273ではなく>>280。スマソ。
283名無しでGO!:2001/05/13(日) 13:01 ID:mNOdBKdw
>>273
その一覧を某ヲタ掲示板に投稿をきぼん。
自分は一度キカコ経験があるので発信者がばれる。
284名無しでGO!:2001/05/13(日) 13:09 ID:???
>>283
漏れもそうしたかったが、良く考えたら別のプロバイダー経由で投稿すればいいんだよな・・・(w
別のでやってみようかな・・・
そのヲタ掲示板の住人はここより質が悪いし(w
「JR九州!ここを改善しろ」にもあるが、
過去ログ http://piza.2ch.net/train/kako/970/970312284.htmlを見ると
「ネオむぎ茶を輩出した2chに感謝みたいなことも書いてあったぞ。
そこまで西鉄バスが憎いのか? つーかここの住人よりタチ悪すぎ。」
というのがあった。はっきり言って、ここほどウ罪ヲタが集まる掲示板もそうないと思うが、どうよ?
285名無しでGO!:2001/05/13(日) 13:10 ID:???
>>284
「ここ」というのは某ヲタ掲示板のことね。説明不足でスマソ。
286名無し:2001/05/14(月) 00:19 ID:???
>>280
わかる範囲で回答します
9:列車の減車についてですが、これは813系がメインで運用されるようになったからだと思われ
  813系は基本編成が2連、3連なので、以前は415系4連×2だったのが
  811系4連+813系3連、813系3連×2、という編成に置き換えられ
  結果的に減車されたということになってしまった。加えてJR吸収が無頓着で
  考えを巡らせていなかった。
10:これからは増やす必要があるでしょう
11:現在の関門連絡用の車両は415系ですが、非1500番代車は車体の腐食が懸念されるため
   関門連絡の運用からは離脱する時期が早いのかもしれない。
   また1500番代も新造から16年が経っているが、あと10年くらいしないと後継車両は
   造られないでしょう
12:洞海湾横断鉄道は対費用効果が少なすぎると思う。北九州市が衰退しつつある現在、
   この計画は現実的ではない。より賢明な判断を下すべきったのでは?
13:B運賃の改定、新快速の設定等で対抗できるのでは
   (にしてつバスを駅前に入れさせない、というのは良くない、改めるべき)
14:篠栗線用9番ホームを拡大し、列車の停車位置をわかりやすく表示すること。
15:空港連絡手段はにしてつの寡占になりそうな気配・・・
16:もし九州が直流電化だったら、JR九州はとんでもないスタートを切ることになったかも
   本州で余剰になった車両が転属される列車の墓場になっていた可能性が高い。
   101系、103系、111系、の経年車が主力車両なんてことも・・・
   新車の建造費で大赤字だったかも
  
  
    
287名無しでGO!:2001/05/14(月) 00:37 ID:???
415-0・100・500は南福岡電車区の人には嫌われているらしい。
相当ガタが来ているとかで。
電車区の人が言うには「早く新車入れてくれ」らしい。

南福岡電車区の公開の時の話。
288 (280):2001/05/14(月) 01:02 ID:???
>>281
参楠 個々の回答について色々検討してみたいけど オレばかり書くのは何とも忍びない
徹子の部屋状態が一番痛いからね 皆の意見も織り交ぜつつこのスレの主旨に沿った良策を考えてみよう
言うまでもないがオレの設問だけに拘る必要はないよ >おーる
勉強させてもらう立場を忘れてないんで しばし傍観してみる

>>283 >>284
そこは見た事がある 過去のカキコまで遡ってホスト情報を出すのは感心しないが 別の鉄サイトと違って
管理者特権をちらつかせて 強引に特定の意見に集約させたりしない点は好感をもてる
住人は淡白な人が多い感じかな いい意味でも悪い意味でもね ま そんなとこだな
印象が強いのは長○○○所さん(※先方に迷惑かけるとまずいので具体名は伏せる)だね
鉄ヲタ的思想で事象を一刀両断しないで 広い視野で冷静に語れる数少ない人のようだ
管理人も一目置いてるようだし ぢつはオレも隠れファンなのよ(爆

関係ない話でスマソ 何かのついでに書いておきたかったんだ
自戒の念をこめてこれはsageとく
289 (280):2001/05/14(月) 01:06 ID:???
ををを。。。>>286 >>287もはいっていた どうもね
290名無しでGO!:2001/05/14(月) 02:18 ID:???
415や42xが主役だった時期の乗車率はどんなもんだったんでしょうか?
当時の記憶はあんまりないもので。
291名無しでGO!:2001/05/14(月) 02:27 ID:???
>>288
そうか?
長○○○所だろ。
某Fトレでドキュソで有名な崎○か。
実際漏れも会ったことがあるがドキュソだよ。
過去数年分の彼のカキコを精査すればよくわかる。
まぁ、JR急襲の非オフィシャル広報マン振りを発揮してるわ。

某ヲタ掲示板は漏れもカキコしたことがあるが、参加者のドキュソぶりに
あきれてしもーた。管理人もドキュソだが。
みんなまとめて逝ってよし!
292名無しでGO!:2001/05/14(月) 02:49 ID:0mJ2INA.
そういえば、快○○○○○○号は、鷹と日ともまともに相手してたな。
あんなの相手すんなって。
293名前は無い:2001/05/14(月) 03:55 ID:???
どうでもいいんだけどさ。ねちっこい篠栗クレーマーは別スレ行けよ。
またみんな逃げてしまうやろうが。荒らすなよ。
>>283>>284>>291 マジしつこい。個人の恨みを持ちこむなよ!!
>>292 煽るな厨房!!
>>288 うかつな感想カキコはやめれ。このスレとは関係なかろう?

このスレ削除されたらどうするんか?それで満足なんかよ?
同意する人をねちねち探すんか?
気分悪いぞほんとによう。
294名無しでGO!:2001/05/14(月) 13:17 ID:pDdlBdPQ
粘着篠栗クレーマー撃沈!
空気いれかえ仕切りなおしage
295名無しでGO!:2001/05/14(月) 16:34 ID:Ftrjkzb6
9番ホームは降車専用にしてほしい。
あんなとこで客を待たせるのはいかがなものか。
296私も篠栗線利用者:2001/05/14(月) 16:49 ID:DejnP6sQ
>>295
だから、篠栗・筑豊線のスレでやろうよ。
折り返し防止のためにも同意だけど。
297名無しでGO!:2001/05/14(月) 17:20 ID:???
>>280
博多以南で追い越しができるのは
南福岡・二日市・原田・弥生が丘・鳥栖・荒木の各駅。
その他どちらか一方だけ追い越しができるのが
基山・久留米・羽犬塚・瀬高・銀水の各駅。
大野城か水城でも追い越しができるようになったら便利なのだろうが。
ちなみに距離的には水城がベターだが、駅に拡張性があるのは大野城(水城はホームの裏にすぐ住宅がある)。
その点、弥生が丘に追い越し設備を作ったのは正解だったかも。
298名無しでGO!:2001/05/14(月) 20:42 ID:???
>>280
12の質問の答え。
現在の構想では、新線建設は戸畑〜若松のみ。
小倉〜戸畑は、鹿児島線貨物線を旅客と共用化、若松〜折尾は筑豊線を電化する
というもの。
ここに図面が出ているから参照されたし。
http://village.infoweb.ne.jp/~shimoh/railway/Doukai.gif
299 (   ):2001/05/15(火) 08:14 ID:???
>>293
すまぬ ちょっと考えてみる。。。

>>297
上下線のうち一方向のみ追い越し可という駅が多いね 2面4線が理想だけど国鉄時代に開設した途中駅は
何故か2面3線という構造が目立つ 今頃になって問題が出てくるのよ そこもその類かい?
>>281の回答10にあるように南福岡〜二日市間に4つ駅を挟んでいるけど そこは退避可能でないのも
厳しいですな あと時刻表を繰っていて気付いたが その近辺は普通の約10分退避頻出もかなり痛い
特急優先でダイヤを組んだ弊害なのかねぇ 博多以南の情報蟻ヶ塔

>>290
オレが北九に居た頃は その車両塗色がアズキ+クリーム色つーのがメインだった
もっとも今国鉄色と称して復活させた車両とはイメージが異なる アズキが退色してピンクだったな(爆
新製当初は本当にそんな色だったんだろうけど
当時鹿児島線は4両か8両が多かった 朝の下りは12両もあった気がする(記憶違いならスマソ)
運転本数が今より少なかったから結構客は乗っていたよ 小倉から普通で熊本逝きだの大分逝きだのに
乗れたマタ-リとした時代なのです だから>>281 >>286の回答9にあるように車両が変わって 今の需要に
即して短編成化・運転本数増加という形にしないと非効率なのだろう しかし今は3両というのが萎える




300 (299):2001/05/15(火) 08:43 ID:???
>>283 >>284
このスレに沿った内容なら諸手を挙げて歓迎するよ
福岡地区の情報をぜひ! オレみたいに他地域に居る者にとっては助かるのよ

>>298
どうも スペースワールドが新駅候補のときなんだね その頃から具体案が
あったとは。。

連続カキコ気味なのでこれはsage
301名無しでGO!:2001/05/15(火) 08:54 ID:pFNKYFwU
篠栗・筑豊線スレッドが見つかりません。おしえてくれ
302名無しでGO!:2001/05/15(火) 12:11 ID:pZQB/uCQ
ここでいいです。福岡都市圏なので。
303名無しでGO!:2001/05/16(水) 12:28 ID:zyIJgl3Y
新快速は博多を通過します
304名無しでGO!:2001/05/16(水) 15:41 ID:pnKZCDaY
>>302
おもしろいな、それ。
305名無しでGO!:2001/05/16(水) 16:49 ID:tnd/iWgk
新快速は2両ワンマンです
306名無しでGO!:2001/05/16(水) 18:46 ID:Khy9ZB7k
快速は1両ワンマンです
307名無しでGO!:2001/05/16(水) 18:48 ID:???
>>305-306
なんだかありえそうで怖い。
まさか篠栗線快速が減車するとは思ってもなかったし・・・
308名無しでGO!:2001/05/16(水) 21:09 ID:xNXPyrRo
デイタイム普通列車1両は椅子はありません。
一人でも多くの方がご乗車できますよう、お立ち願います。
309名無しでGO!:2001/05/17(木) 02:04 ID:wsuDzcFI
近い将来に直方から筑豊電鉄に乗り入れ予定です。
310名無しでGO!:2001/05/17(木) 02:27 ID:???
>>このスレに居る皆

気は確かか?
311名無しでGO!:2001/05/17(木) 13:12 ID:cWJZwCxE
>>307
減車されたん? いつ?
312私も篠栗線ユーザ:2001/05/17(木) 17:05 ID:EM7zZj6c
307ではないが。
2年くらい前の3月だったかな..
快速(博多⇔直方〜)x1
普通(博多⇔直方〜)x2
が、
快速(博多⇔直方〜),新飯塚から各停 x1
普通(博多⇔直方〜)x1
普通(博多⇔新飯塚)x1
になってしまって(区間)快速一極集中になってしまった。
快速・普通ともに車両事自体も便によっては増便どころか減便しているもよう。
313名無しでGO!:2001/05/17(木) 22:43 ID:???
>>312
新飯塚〜直方の減便だな。実際の利用者の数はどうなんだろう?
あと、赤い快速デビュー当時はデータイムでも4両が現在より多くなかった?
314名無しでGO!:2001/05/17(木) 23:14 ID:???
>>313
飯塚市内の駅に限って言えば、平成7年から平成11年の5年間に約14.5%
減少している。
篠栗線は手元の資料を探しきれなかった。
315西鉄妄想課:2001/05/18(金) 10:25 ID:A/r77FNU
JRがやる気ないのなら、西鉄が頑張ります!
特急新設と、値下げを敢行します!
・「桂川〜筑前大分〜(都市高速)〜天神」毎時3本。(桂川〜天神45分:700円、、筑前大分〜天神40分:600円)
・「篠栗〜門松〜(都市高速)〜天神」毎時3本。(篠栗〜天神30分:350円、門松〜天神25分:350円)
316名無しでGO!:2001/05/18(金) 12:50 ID:WQKdiGDM
>315
高い。筑豊の人間は高いと使わんぞ。
しかし、なんで桂川と筑前大分にはあんなに料金の差があるんだろう。
317西鉄妄想課:2001/05/18(金) 12:56 ID:A/r77FNU
>>316
安いやん。桂川からだと、JR540円+100円バス=640円だし。
大分からだとJR450円+100円バス=550円だし。
じゃあ、往復割引切符はどうよ?
桂川〜天神1200円、大分〜天神1000円。
318名無しでGO!:2001/05/18(金) 21:12 ID:???
>>317
嘉穂交通の妄想課でやらせていただきます。
319名無しでGO!:2001/05/18(金) 23:26 ID:XGQz/chI
どうでもいいが、ないじゅ峠だっけ?あっこ通るの?
それとも、峠の途中くらいから八木山バイパス?
320名無しでGO!:2001/05/19(土) 00:53 ID:???
採算とれるの?
321sage:2001/05/19(土) 05:40 ID:MW9VvRUg
この電車は鹿児島本線経由新快速大牟田行きです。
直方廻りの方は逝って良し!!

この意味わかります?
322名無しでGO!:2001/05/21(月) 11:11 ID:jleaLXHY
下がってるよ
323名無しでGO!:2001/05/22(火) 11:12 ID:.mUEUX.E
福岡市民には行き場のない篠栗線利用者の魂の叫びが聞こえんのか!
暖かく見守ってくれ。
ところで篠栗線スレッドってあるの?
324名無しでGO!:2001/05/22(火) 11:24 ID:w/mx3WO.
ないからここでいいんじゃないの?
福岡都市圏なんだし。
にしても、普通列車はロングにして欲しい。混みすぎ。
325名無しでGO!:2001/05/22(火) 11:35 ID:.mUEUX.E
福岡市民には行き場のない篠栗線利用者の魂の叫びが聞こえんのか!
暖かく見守ってくれ。
ところで篠栗線スレッドってあるの?
326名無しでGO!:2001/05/22(火) 11:39 ID:.mUEUX.E
>323
すみません。また送ってしまいました。
しかし今日の桂川発9:15博多行普通汽車、クーラーぐらいつけろよ!!
非人道的だぞJR九週!!
327名無しでGO!:2001/05/22(火) 11:47 ID:w/mx3WO.
筑前大分・小竹に快速停車させたらどうか。
需要ある筈。
328名無しでGO!:2001/05/22(火) 12:47 ID:???
西鉄が後藤寺福岡間を1000円に値下げすればよし
329名無しでGO!:2001/05/22(火) 12:50 ID:w/mx3WO.
>>328
田川バイパスが完成したら本当にしそう。飯塚BS通らない便もできそう。
330名無しでGO!:2001/05/22(火) 21:28 ID:???
>>327
10月の電化改正で小竹に快速が停車するようになる。
駅周辺に駐車場を整備して、パークアンドライドの定着を狙っているようだ。
筑前大分はどうなるんやろ?
331名無しでGO!:2001/05/22(火) 21:37 ID:???
>>326
同意。指宿枕崎線では7月でもそういうことがあった。
ワンマンだったので、運転手に言ったら「クーラーが壊れてます。
スイッチは入れてるのですが、申し訳ございません」とのこと。
窓を開けたら灰が車内に入ってきて、かなり嫌だった。(もう引越したが)キハ47あたりもクーラー故障の放送が入ったことがあった。これはどうも鹿児島車両所の整備が
ドキュンだからだと察知した。(香椎線では同形式の車両でもちゃんと入ってたので)
クーラーが壊れてることは篠栗線では多いの?
332名無しでGO!:2001/05/22(火) 22:28 ID:???
>>331
エアーフィルターに灰が詰まるからじゃない?
鹿児島では線路に灰がうっすらと積もって、
踏切が反応しないことがあったなあ。

いいかげんに文句ばかり言うのは八女たらどうか。
333名無しでGO!:2001/05/22(火) 23:02 ID:???
篠栗線・鹿児島本線を問わず、パークアンドライドを定着させるには、
もっと地域に貢献するダイヤを組むこと。特急でのボッタクリは論外。
環境問題や渋滞問題が叫ばれている時代に、マイカーをやめて列車通勤を
始めたくなるような速くて安くて便利なダイヤにするのが筋ではないか?
しかしこの特急キチガイの会社は、少々のJR離れが出ても特急料金で
増収するぐらいの魂胆で、福岡〜北九州の利用者をナメているね。
334名無しでGO!:2001/05/22(火) 23:15 ID:rSUbnvAk
>>325
「驚け、あの筑豊地区特急スレの2だぞ!」ってのがあったけどもう消えたみたい。
10/6まで続かなかったか..篠栗・筑豊本線のスレきぼん。

>>327
小竹って駅を改修したんですよね?博多駅にそういう展示があったんで。
筑前大分は桂川利用の私としては通過であってほしい。
今のダイヤに問題はあるが、停車であると夕方の快速がさらに混むから。
でも客多いし、停めるべきかも。

>>333
今日は久しぶりにJRでなく自動車で福岡都市圏へ通学したが快適だった。
なんか快速=まず座れない,普通=おせぇだからなぁ。
せめて峠区間だけでも区間快速が増えればいいんだけど。
335名無しでGO!:2001/05/22(火) 23:17 ID:???
>>333
福北間のダイヤは確かに悲惨だな。意地でも特急利用者に博多〜小倉の新幹線を使わせないとしてるのか分からんが。(w
ライナーを特急に格上げしたり、利用者本位のダイヤが組まれてない。
福北間では1時間に普通4・快速4・特急2が妥当か?普通は3両、快速は4両で統一。
そして有明の小倉延長乗り入れは廃止。
そもそも、鹿児島線のクレームが多いのは特急が飛ばす割に快速がのろいのが原因だが。
336名無しでGO!:2001/05/22(火) 23:34 ID:???
>>326 >>331
キハ66・67のクーラーはよくご機嫌斜めになる。
でも、効くときはバリバリで寒いくらい。
キハ200のクーラーが故障というのは、漏れは経験ない。これもよく効く。
きょうは久々に乗ったが、寒かった。
キハ47は、オーバーヒートで故障することあり。しかも、クーラーつけると
走らなくなるから、「定時運転」のため、意図的にクーラーを落とすことも
あるという話。
337神埼駅利用者:2001/05/22(火) 23:53 ID:???
今度は博多〜佐賀間の特急も20分間隔も予定しているそうで。
これ以上博多〜鳥栖間特急銀座にしないでクレー!今じゃこの区間各停じゃ約1時間かかるし。
そんなことするくらいだったらこっそりあぼーんされた佐賀快速(鹿児島線内快速)の復帰をキボンヌ。
338名無しでGO!:2001/05/22(火) 23:59 ID:gBZHHGtU
>>337
確かにあれはほしいけど、鹿児島線側からみると快速の減車につながりかねないのでたまらない(鳥栖以南で、ってことで)。
あれ、813系の2両固定2本で運転されていたから鳥栖以南で混んでいたという話。
荒木行き快速の佐賀方面へのシフト(肥前山口行き)が妥当だと思われ。
長崎線内の停車駅は吉野ヶ里公園・神崎・佐賀以遠各駅で。
339名無しでGO!:2001/05/23(水) 00:07 ID:???
>>337
というか、博多〜佐賀は100km以下の距離だし、それを特急で運ぶというのは
なんか違和感あるな。20分おきということは、博多〜長崎が2本/hで、博多〜佐世保線方面が
1本/hということかな?あからさまに高速バス対策だな。ここまで特急通過駅利用者の
実状をぜんぜん理解してない会社はあるだろうか?特急乱発地帯だな、マジで。
340名無しでGO!:2001/05/23(水) 01:01 ID:jIceXzM6
>>337
という事は、特急だけでも博多〜鳥栖は1時間に6本+由布+時間によっては寝台。
これに快速、普通さらに貨物まで。また快速や普通にしわ寄せ来るのは必至だな。
341名無しでGO!:2001/05/23(水) 01:13 ID:rTSFmloE
現在のデータイムの基本パターンはこう。
02 特急かもめ 長 崎
05 特急つばめ 西鹿児島
07 快速    荒 木
10 普通    二日市
22 特急みどり 佐世保
  特急HTB   ハウステンボス
25 特急有明  水前寺
27 快速    大牟田(二日市から普通)
34 普通    久留米
45 特急有明  熊 本
47 快速    大牟田
50 普通    大牟田
っていったとこ。特急20分ヘッドは完全20分ヘッドになるので便利になるけど、二日市で特急待避の快速が増えそう・・・。
342名無しでGO!:2001/05/23(水) 01:51 ID:???
思ったけど鹿児島線の快速のパターン複雑すぎ。ヲタならともかく一般利用者は理解に苦しむはず。
もちょっとスッキリしたパターンにするか、名称をすっきりすれば分かりやすくなるんだが。
区間快速とかね。
343名無しでGO!:2001/05/23(水) 02:05 ID:???
>>342
激しく同意。山陽シティーライナーの下りが破綻ダイヤとか言ってる場合じゃないな。
しかも快速を90年代前半より冷遇してるのは明らか。そうしないと特急利用者が
いないからなんだろうが・・・あきらかに特急を利用させようとするかなり強引なダイヤに
なってきているのは間違いない事実だろう。
344名無しでGO!:2001/05/23(水) 05:07 ID:b70lMT0c
佐賀までなら
 正規往復運賃=2160円(特急料金含まず)
 土休日割引切符=2200円

・・・なんてこのスレで言っちゃダメかな(w
345名無しでGO!:2001/05/23(水) 05:12 ID:???
ふと思ったけど、肥前山口以南の単線区間は特急を完全毎時2本
走らせられるほどダイヤに余裕はあるのかな?
346名無しでGO!:2001/05/23(水) 06:16 ID:???
福北間特急は新幹線にまかせて、快速増発希望。
347名無しでGO!:2001/05/23(水) 09:59 ID:A.79gDk2
博多〜小倉のエクセルパス持ってる人なんているのか?
新幹線の方が早いし、便数も多いし、値段もちょい高いだけ。
わしが小倉市民だったら絶対フレックスを買うが。

ところで、昨日のJR九州社長の会見には笑った!
鉄道事業の収益が昨年よりマイナスになったことに対して・・・
「人気のある新型車両(=ソニック)をいっぱい投入して、特急増発に励みたい」
ってなことをほざいてた。
完全に、「特急増発=乗客のニーズ」だと思ってるみたい。
348名無しでGO!:2001/05/23(水) 10:54 ID:PQa4HnTg
326です。
今日も桂川発9:15博多逝きに乗りましたが今日もクーラーついてないぞ!!
篠栗から超満員(でも2両)になってみんなくそ暑そうにしてるのになんと
かならんのか。篠栗トンネルで窓を開けている不健康な人がいたがすごい臭
いが汽車の中にたちこめていました。
349名無しでGO!:2001/05/23(水) 11:27 ID:qPhE2JXc
>>348
桂川から筑前新宮まで通学ごくろうさん。
350名無しでGO!:2001/05/23(水) 18:05 ID:???
>>348
その列車の乗務員に一言でも言ったら?うっかり忘れてるんじゃない?
351名無しでGO!:2001/05/23(水) 18:27 ID:???
>>347
漏れも呆れたを通り越して笑った。だいたい西鉄は福岡〜大牟田の特急でも
特急料金無し、1000円ポッキリなのに、同じぐらいの距離の博多〜佐賀は特急乱発地獄。
特急増発するなら、普通も20分おきに運行してくれ。
新型車両が人気があるのは一過性だというのが分からないのだろうか。
新型特急車両をこれからも次々に出さないとヤバいことになるだろうなあ。
352名無しでGO!:2001/05/23(水) 23:08 ID:???
♪たったの1000円
♪2000円高速バス〜
どうして人気なのか、JR急襲は理解していないと思われ。
353sage:2001/05/23(水) 23:24 ID:???
sage
354名無しでGO!:2001/05/24(木) 00:15 ID:???
>「人気のある新型車両(=ソニック)をいっぱい投入して、特急増発に
>励みたい」
>完全に、「特急増発=乗客のニーズ」だと思ってるみたい。

ズバリ、きちがい。
JR九州の社長、逝ってよし。
これを弁護する親衛隊鉄ヲタも、逝ってよし。
355名無しでGO!:2001/05/24(木) 00:20 ID:???
親衛隊鉄ヲタといわれることを承知の上だが
特急増発で定期客が不便になったとしても
その方が儲かるのだと思う。
356名無しでGO!:2001/05/24(木) 00:52 ID:???
特急増発より快速のスピードアップを!
そして小倉〜博多間で最低特急に1度追い越されるダイヤの見直しを。
小倉〜博多間70分以上かかるのもあるぞ。
あーなったら完全に直通客は「特急乗れ」「時間が変わらないならバスで行こう」になるぞ(新幹線は別)。

今年か来年だと思うが、福岡都市高速が粕屋ランプと福岡インターが直結されるようになるとよけい快速から利用客がバスに流れるぞ(篠栗線も含む)。
そうならないように快速の改善も求める(篠栗・筑豊線も電化されるのなら・・・)。
357名無しでGO!:2001/05/24(木) 00:55 ID:???
小倉ー博多間は特急も全て「新快速」扱いにすればいいのになあ
あるいはライナーにするか
358名無しでGO!:2001/05/24(木) 01:33 ID:???
>>357
博多〜熊本、博多〜佐賀モナー
359名無しでGO!:2001/05/24(木) 06:54 ID:JOXQRFy6
昼間、小倉→熊本の直通有明は外から見て全車両むちゃくちゃすいてたけど。
おまけに博多についてほとんど降りていたよ。直通の意味あるの?
特急20分ごととと直通のせいでこんなダイヤになっていると思うけど、
こんなごく少数の直通需要のために大勢の普通・快速の利用者が犠牲になるのもな。
夕方のこととかは知らないけどさ。ドキュソと言われると思うけど意見キボンヌ。
360名無しでGO!:2001/05/24(木) 08:10 ID:???
>>354
ほいなら
ttp//tokyo.cool.ne.jp/jrkyushu
の掲示板に出てくる人間はほとんどドキュンケテーイだな。
361名無しでGO!:2001/05/24(木) 10:00 ID:n5CPvJ9I
>>354さま
あからさまに企業名出すのはヤバイっしょー。せめてJR急襲ってしておきま
しょう。(確かに書きたくなるんだけど)
確かにJR急襲の決算も鉄道部門に関しては4期連続でマイナスらしいですし。
それもこれも特急乱発の成果が上がっていますね。
私も昔通学で黒崎〜戸畑まで利用していましたが、本当にこの悲惨な状況に
なる前でよかったと思っている次第です。
ある方に言わせると快速に415系が復活(博多発21時24分?)したら
しいですし。そして現在の快速の表定は50台ですし。
まさに「高くて快適・特急通勤」「快速はますます不便に」の状態。
JR吸収の社長!遠慮せずにどうぞ逝ってください。またこれを支持するヲタ
もどうぞ逝っちゃってください。
362社長:2001/05/24(木) 14:37 ID:fz5gSceY
私が悪うございました。特急増発はいたしません。
また、小倉〜博多を、特急2本、快速4本、普通4本にしますので許して下さい。
博多以南は新幹線開通まで待って下さい。つばめ・有明で稼げるだけ稼ぎたいんで。
363名無しでGO!:2001/05/24(木) 15:14 ID:fz5gSceY
そろそろ篠栗・筑豊線の愛称が発表されてもいい筈だけど・・・
ろくな応募がなかったか?
364社長:2001/05/24(木) 15:41 ID:fz5gSceY
(金持ちの)快適な未来はJR吸収がつくるよ。
貧乏人の不快な現在もJR吸収がつくるよ。
365名無しでGO!:2001/05/24(木) 17:22 ID:???
>>362
快速4両以上、普通は3両以上で。かつて813系快速3両が入ったときはえらい混雑だった。
あと、博多や小倉で特急発車直後に快速を出して、快速が特急の通過待ちを小倉〜博多で
しなくて済むようなダイヤに。
366名無しでGO!:2001/05/24(木) 23:18 ID:???
>>365
20分間隔の特急(有明が無くても)がある以上快速の特急待避は避けられない。
待避しないために駅を通過するんじゃその駅の利用者には大きなサービスダウンだからね。
それと、現在は大牟田以北についてはほぼ全列車快速4B以上、普通3B以上となっている。

個人的には信号配置を見直して、優等通過→待避列車出発を1分に短縮して欲しいところ。
駅周辺の信号を増やす必要があるけど、かなり待ち時間の感覚が短くなる。
あとは分岐器を緩いものにするくらいかな…?
367名無しでGO!:2001/05/24(木) 23:37 ID:???
>>366
閉塞間隔を詰めなくちゃだめだよ。
現在は1閉塞の長さは1キロがデフォルトのようだが、これを600メートル
位に短縮しなければ、まともな都市圏輸送をできる体制にはできないと思う。
368JR九州社長:2001/05/25(金) 12:16 ID:z9iaHdII
文句あるなら特急乗れ。特急嫌ならバスに乗れ。
お前らのように単価の低い偽客はいらん。金持ちだけが本当の客なのだよ。
369名無しでGO!:2001/05/25(金) 15:46 ID:???
福岡県は500万も人口がいて、これだけ利用者の意見が反映されないのは、
ナメられすぎも甚だしいね。この地域の人がおとなしすぎるのも一因だろう。
やかましい関西人並みに苦情を殺到させようよ!
370JR西日本:2001/05/25(金) 15:57 ID:z9iaHdII
博多駅9番乗り場で他の乗客に押されてホームに転落し、
そのまま列車に轢かれて死にました・・・。
     ξ
__Λ_Λ__     Λ◎Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| __( | ̄ ̄|)   |    (´Д`; )<ラッシュ時はマジやばいです・・・。
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\  (\ / ) \____________
|  \           \ |__Ω____|
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|(_(___)
  \ |______|
371名無しでGO!:2001/05/25(金) 16:19 ID:???
>>368
そんならバスをたくさん走らせてください。
赤いバスでね。鉄道部門は金持ちだけをどうぞ相手にしてください。
372名無しでGO!:2001/05/25(金) 17:37 ID:QtnP0FVc
9番乗り場で死ぬな!!
死ぬなら特急ぶっ壊せ!!!
373名無しさん:2001/05/25(金) 17:42 ID:OYLG7ErM
君ら相変わらずだね。1日2時間は2ちゃんねるやってるんでしょ。
そういう暇人(全員じゃないけど)にうってつけのサイト紹介してやるよ。
説明は・・面倒くさい。下のを見ればわかるさ。
一言いうなら会員登録しないと何にも始まらないよ。
けど、絶対得するよ。登録も5分ともかからん。
どうだ。2時間に5分なら暇人にとってみりゃ十分だろう。
あと、会員登録の紹介者IDの欄には、「227837」と書いてくれ。もっと得するから
じゃあな ホームhttp://www.fruitmail.net/   
登録https://www.fruitmail.net/cgi/signup.cgi
374名無しでGO!:2001/05/25(金) 19:26 ID:PJ1TqG1o
1人死んだら、本気で改善されるかもしれない。
7,8番乗り場を篠栗線に明け渡してくれるとか。
375名無しでGO!:2001/05/25(金) 20:52 ID:???
>>374
それなら逆に鹿児島線下りも9番線に入れるようにしてほしい。入る列車は普通列車限定で。
電化後は篠栗〜鹿児島線の直通も考えられるだろうし(これの期待度は10%だが)。
376名無しでGO!:2001/05/25(金) 21:14 ID:???
>>370
階段で将棋倒しで圧死なんてのもあるかもよ。
377名無しでGO!:2001/05/25(金) 23:43 ID:.LOug9U2
>>375
9番のりばには博多止まりの特急(ソニック等)が入った方がいいんじゃない?
エスカレータがないのが難点だけど、降車専用ならホームの狭さは大して問題にならないかと。
※回路的には現状で鹿児島線・篠栗線とも5〜9番のりば全てに進入できる。
 9番のりばから小運転上り線に入れないことの方が問題か…?
378名無しでGO!:2001/05/26(土) 11:23 ID:???
>>375
篠栗→南福岡は直通できるけど、
南福岡→篠栗は、配線上可能かな?

のりばと番線を区別して書いてよ。
博多駅9番のりばは11番線だよ、
ちなみに下り本線だけど。(ワラ
379名無しでGO!:2001/05/27(日) 02:38 ID:lVcEd3m6
無理なのはわかってるけど種別ごとにのりばを固定してほしい
380名無しでGO!:2001/05/27(日) 03:06 ID:PU9S4Afo
>>378
今のところ5・6番のりば(=7・8番線)を使えば何とか。>南福岡→篠栗
ただ、おそらく本格的な直通運転をするなら竹下から小運転下り線に入れるように
配線を改良すると思う。平面交差はしたくないし。
381名無しでGO!:2001/05/27(日) 22:39 ID:???
今日、本屋でJRガゼットを立ち読みしてきた。
JR九州の項目の要点に付いて記しておくと、
・非常に厳しい交通機関同士の競争がある。鉄道事業は苦しい。
・福北間の輸送を重視
・新型特急車両の増備
といったとこかな?
福北間の輸送を重視した結果があの特急乱発・ライナーの特急格上げか。
要は会社と利用者の認識が大きくずれてるのが問題か?
ライナーの特急格上げはマルスの利用によるコスト削減が目的だそうで、
それなら博多〜門司港の自由席特急料金を300円に値下げするとか、
何らかの措置を講じて欲しかったね。
382名無しでGO!:2001/05/27(日) 23:28 ID:???
>>381
末期のライナー券はマルス券だったが。初期は硬券だったけど。
しかし1日2往復でもライナー券販売機(特急券販売機と共用で)をつければいいのに。
しかし共用って無理なのか?
383名無しでGO!:2001/05/28(月) 00:51 ID:???
いずれにしても、特急多すぎで快速が割を喰った今回のダイ改には問題ありのような。
どうせなら小倉有明のスジで特快(新快速)を試作してみるのもアリだったような気も。
384名無しでGO!:2001/05/28(月) 00:53 ID:???
>>383
それ用の車両がありません。(藁)
385名無しでGO!:2001/05/28(月) 00:56 ID:???
>>384
別スレでは(もしかしたらここ?)415系快速が復活したとあるしなあ…
386名無しでGO!:2001/05/28(月) 00:59 ID:???
>>385
415系快速は朝方の門司港→南福岡間、3125M1本だけでは(12両で笹原通過の列車)。
その他にできたとは聞いてないが・・・。
387名無しでGO!:2001/05/28(月) 01:13 ID:FvDAeNzY
夜9〜10時頃博多発門司港行き快速が415になってた
388名無しでGO!:2001/05/28(月) 01:36 ID:???
>>386
3127Mも415系ロングシート車限定。
あと、朝ラッシュにはもう1列車415系を使用する快速列車がある。
389名無しでGO!:2001/05/28(月) 01:39 ID:7Qjv2346
>>383
有明はMax130・高速車のスジだよ…。
>>385-387
少なくとも3125M,3127M,1331Mと、博多2125→門司港2255(列番忘れた)は快速。
あと、3121Mも確か415だったような気がする…(少なくとも12・3改正では)
390名無しでGO!:2001/05/28(月) 03:02 ID:???
>>369
福岡県は500万も人口がいて、これだけ利用者の意見が反映されないのは、
ナメられすぎも甚だしいね。

反対にわずか500万人だから舐められてるんじゃないか。やっぱ
首都圏3000万人、関西圏2000万人と比べりゃ市場は小さいもんなー。
せめて福北間に、まだ名古屋のように競合私鉄があれば救われたのだが。
391黒崎在住の鬼:2001/05/28(月) 16:14 ID:???
要するに快速(811・813)はぜんぜん本気で走っていないっていうこと。
まあ、本気で走らせてもらえるダイヤを組んでないからでしょうけど。
そもそも120km/h出して走っているのを(最近は)見てない・・・昔は福間〜
香椎で出していたようですが・・・。
本気で走れば博多〜小倉間50分で結べると思うのですが・・・どーでしょう???
392名無しでGO!:2001/05/28(月) 17:41 ID:k4DS/WHw
>>390
競合私鉄が新幹線じゃねえ・・・
393名無しでGO!:2001/05/28(月) 18:07 ID:???
>>391
筑前新宮・古賀は通過し、博多〜吉塚のノロノロ運転を止め、本気で飛ばせば可能だろう。
事実、名古屋〜豊橋はだいたい博多〜小倉と同じ距離だけど、最高時速120km/hの
新快速で50分で結んでいるし。50分なら特急通過待ちもしないで済むダイヤが組める。
その代わり、博多〜福間に815系普通(熊本から転属させ、熊本には817系を投入)を
走らせると、大幅に輸送改善されると思うが、今のJRがそこまでやるとは思えん。
だいたい快速にロングを持ってくることからして、
快速の利便性をあえて落として特急を利用させるようにしているのは見え見えだし。
394名無しでGO!:2001/05/29(火) 00:26 ID:???
>>393
筑前新宮利用者の立場からすればそれはいい案だと思う。
実際、下りで香椎で待避を行う快速より、普通の方が博多までの所用時間が速い。
快速が停車すると言うことよりも停車する電車が多いということの方が大きいので
普通でも便数が増えれば普通停車駅の輸送もできるので望ましい。
ただ3,4両というのはやめてほしい。
395名無しでGO!:2001/05/29(火) 12:54 ID:tQFdlfxg
9番乗り場で七時ぐらいに連結作業やってるけど
あのおっちゃん汽車に挟まれんかな。
筑前山手から汽車が落っこちてもいいな。
そうすりゃマスコミがJR急襲に文句いうだろう。
396名無しでGO!:2001/05/29(火) 13:27 ID:???
せめて進入時にもう少し突っ込んでほしいと思うけど、やはりこれも信号がネックか。
うう…信号増やそうよお。
397名無し:2001/05/29(火) 20:06 ID:yvXzyybc
>>389
3121Mは今でも415×8連だよ
ときどきボックスシート車が充当されてる
398名無しでGO!:2001/05/31(木) 14:19 ID:Z2mopHgo
誰か9番乗り場で氏んでくれ。
そしたらJRを叩く口実ができる。
399JR九州広報部:2001/05/31(木) 16:18 ID:Z2mopHgo
3月まで募集してた篠栗・筑豊線の愛称が決まりました。
「秋桜ライン」です。コスモスラインと読みます。
由来は、飯塚市のコスモス街道です。
ついでに、快速も「秋桜ライナー」にしてほしいです。
400名無しでGO!:2001/05/31(木) 23:18 ID:???
>>398
漏れはこんな場所で氏にたくないぞ!
殺すなゴルァ
401名無しでGO!:2001/06/01(金) 16:09 ID:???
9番乗り場は危険なため廃止します。
篠栗線は吉塚始発となります。(ワラ
402名無しでGO!:2001/06/01(金) 18:30 ID:???
>>401
オレはそっちの方がいいんだが。快速だけでもやると博多の往復10分のスジ短縮になるかも。
定期では(一応)博多まで行けないことになっているし。
あっ今日も無賃ね。折り返しはしないが。吉塚からでも座れるようになったら素直に乗り換えてやるよ。
403名無しでGO!:2001/06/02(土) 23:01 ID:IGSN1BEk
>>398
ここで鉄ヲタの出番だよ。
〜系に轢かれて死ぬなら本望ってことで♪
404名無しでGO!:2001/06/02(土) 23:31 ID:???
>>402
金を払わない犯罪者に交通機関を語る資格無し(藁
405名無しでGO!:2001/06/03(日) 13:30 ID:iR/OjL5.
吉塚〜博多の無賃乗車はまだ許せる。終身刑くらいで勘弁してやる。
でも、吉塚からの折り返し乗車は許せん。即刻死刑にすべき。
406名無しでGO!:2001/06/03(日) 22:14 ID:???
>>403
漏れはクソ急襲の車で氏にたくないぞゴルァ
篠栗線の9番乗り場を300キロで走るJR酉の500系に跳ねられて憤氏なら
マンセーであるが。
407名無しでGO!:2001/06/04(月) 12:17 ID:js11WVvk
一度、鹿児島線下りと篠栗線下りと新幹線下りの3車が並行して走ったのを見たことがあるんよ。
で、わしは篠栗線に乗ってたんよ。両側を電車に挟まれて颯爽と駆け抜けるディーゼル車に思わずしんみりきた。
で、吉塚付近で篠栗線と新幹線が並行して走ってるときって篠栗線の方が早く博多駅に入るよね。500系を凌ぐ赤い快速萌え〜!
408名無しでGO!:2001/06/05(火) 07:09 ID:0Ftmi64g
>>407
…篠→11番って制限30なのにね…
時々、鹿→8番が制限75、鹿→9,10番が制限45なのに赤い奴に抜かれるのが
どうも納得いかない(笑)
409名無しでGO!:2001/06/05(火) 10:38 ID:???
>>408
鹿は警戒で進入することがおおいけど、
篠は注意で進入するからじゃないの。
410名無しでGO!:2001/06/05(火) 11:04 ID:EDpVKMmk
運転手も抜かれまいと意地になってるんだろうね
411名無しでGO!:2001/06/05(火) 12:27 ID:???
ところで、新快速の話はどうなったんでしょう???
412名無しでGO!:2001/06/06(水) 12:41 ID:ocY/GnO2
新幹線開通後に
413名無しでGO!:2001/06/06(水) 20:53 ID:G.AyfH9s
気動車の運転士はくろだいやの運転士になるの?
414名無しでGO!:2001/06/06(水) 21:02 ID:???
博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−●−●●−−−−●−●●−−●−−●●−● ぼった特急「金策」
●●−−−−−−−−−−−−−−●●●●●●●●●●●●● 新快速
●●−●−●●−●−●●−−−−●−●●○−●−−●●●● 快速

ぼった特急「きんさく」着席保証は1000円。
快速も着席保証300円。
415名無しでGO!:2001/06/07(木) 04:18 ID:hNcERNq2
新快速、北九州市内、停まりすぎ。
各停がなくなるわけじゃないんだろうから、
陣原、(スペ)、枝光、九工、西小は停まらなくてもいいと思うYO!
スペなんてワールド営業時間外はひどいもんよ。
416名無しでGO!:2001/06/07(木) 04:19 ID:hNcERNq2
ぼった特急「きんさく」立席券は500円でどうでしょう。
417名無しでGO!:2001/06/07(木) 04:41 ID:hNcERNq2
博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●●−●−●●−●−●●−−−−●−●●−−●−−●●−● ぼった特急「金策」
●−−●−−−−−−−●−−−−−−●−−−−−−●    新快速
●●−●−●●−●−●●−−−−●−●●○−●−−●●●● 快速

「きんさく」は快速と同じでわかりやすく停車。(スペ、小森江はのぞく)
新快速は都心・副都心の4駅、乗換駅として赤間。
418名無しでGO!:2001/06/07(木) 09:52 ID:???
>>417さま。ちょいと
戸畑・折尾は停車してあげてもいいのでは?実際特急も止まっているから。
でも実際これで走ったら速いでしょうねーーー。
419名無しでGO!:2001/06/07(木) 15:04 ID:XBlHo4N2
>>417殿。折れもちょっと..
香椎に全部止めると通過線が無駄になりますゆえ、
特急か新快速のどちらかは通過してもいいのでは?
420名無しでGO!:2001/06/07(木) 16:54 ID:t8arwgAY
博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−−−−−−−−−−−●−−−●−−●=== ソニック(毎時2本)
●●−●−−−−●−−●−−−−●−●−−−●−−●●●● 新快速(毎時2本)
●●−●−−●−●−●●−●−−●−●●−−●−●●●== 快速(毎時4本)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 普通(毎時4本)

博竹笹南春大水都二天原け基弥田鳥肥久荒西羽船瀬南渡吉銀大荒
多下原福日野城府日拝田や山生代栖旭留木牟犬小高瀬瀬野水牟尾
●−−●−●−−●−●−●−−●−●●−●−●−−−−●= 快速(毎時2本)
●−−●−●−−●−●−●−−●●●●●●●●●●●●●● 区間快速(毎時2本)
●●●●●●●●●●●●●●●●(→佐賀)======== 普通(毎時2本)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●========== 普通(毎時2本)

*昼間ダイヤ*
新快速は6両。うち1両はグリーン車自由席(500円)。
快速は5両編成。快速区間は、「小倉〜大牟田」と「小倉〜鳥栖」
普通は4両編成。
421名無しでGO!:2001/06/07(木) 17:10 ID:t8arwgAY
下門小西南城安下朽苅小行南新築椎豊宇三吉中東今天豊柳豊宇
関司倉小小野部曽網田波橋行田城田松島毛富津中津津善ヶ長佐
==●−−−−−−−−●−−−−−−−−●−−−−−−● ソニック(毎時2本)
●●●●−●−−−●−●−−●●−●−−●●●●●●●● 快速(毎時1本)

*昼間ダイヤ*
快速は4両編成。
422日田彦山線:2001/06/07(木) 17:16 ID:t8arwgAY
小西南城石志志石呼採香一田田池豊西添
倉小小野田公井原野銅春本伊後尻川添田
●●−●−−−●−−●−●●●●●● 快速(毎時1本)

昼間2両、ラッシュ時4両
423篠栗・筑豊線:2001/06/07(木) 17:29 ID:t8arwgAY
博吉柚原長門篠筑城九筑桂天飯新浦鯰小勝直新筑鞍筑中東折陣黒
多塚須町者松栗山戸郎大川道塚飯田田竹野方入植手垣間水尾原崎
●●−−●−●−−−●●−●●−−●−●−−−●●−●●● 快速(毎時2本)

昼間4両、ラッシュ時6両
424西鉄甘木線:2001/06/07(木) 17:46 ID:t8arwgAY
花久櫛宮五学古北大金大本上馬甘
畑留原の郎校賀野城島堰郷浦田木
●●●●−−−●−−−●−−● 急行(毎時1本)

2両ワンマン
425西鉄宮地岳線:2001/06/07(木) 17:54 ID:t8arwgAY
西唐大赤天中呉千馬箱箱貝名名香香花唐和三新古古花福宮津
新人濠坂神洲服代出宮九塚島香宮椎園の白苫宮ゴ賀見間地屋
●●●●●●−−●−−●−−●●−−●●●●●●●●● 急行(毎時4本)
=====●●●●●●●●●●●●●●●======= 普通(毎時4本)
=====●●●●●●●=============== 普通(毎時4本)

全て4両編成。
貝塚〜香椎が複線化されるからこれくらいできるやろ。
426関係ナシ:2001/06/07(木) 17:58 ID:???
小西南城石志し石呼採香一田田池豊西添
倉小小野田公ぃ原野銅春本伊後尻川添田
●−−−−−●−−−−−−−−−−●

     ∧ ∧__
    /(*゚ー゚)/)/\
  /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
    |  しぃ  |/
427JR筑肥線:2001/06/07(木) 18:09 ID:???
姪下今周波前美加一深大福鹿浜松東和唐西
浜門宿寺江原咲里山江入吉家崎原唐田津唐
●−−−−●−−−●−−−−−−−●●

筑肥線快速 1本/h
博多〜唐津60分ぐらいでできないかな?
428西鉄バス:2001/06/07(木) 18:12 ID:t8arwgAY
天中蔵粕門勢篠篠日篠穂飯新近仁筑角西後
神洲本警松門栗上の北波塚飯畿保豊銅後藤
●●●−=====−−●●●●●●●● ノンストップ(毎時3本)
●●●●=====●●●○○○○○○○ 特急(毎時3本)
●●●●●●●●●========== 快速急行(毎時2本)

快速急行は、日の浦口〜粕屋警察署前各停。
飯塚〜篠栗〜天神は利用者少ないので無くした方が良い。どうせ毎時1本だし。
その分、篠栗北、粕屋警察署前を20分ヘッドにした方が良い。
429名無しでGO!:2001/06/07(木) 18:37 ID:7K93rTxU
>>420
「快速」くらい筑前新宮に停まってくれ!
今のダイヤなら停めるな案はわかるが、新快速があるなら停めてもよろしいかと。
430古賀駅ユーザー:2001/06/07(木) 18:44 ID:???
>>420
データイムは快速古賀通過、東福間停車。
その代わり、普通は博多〜福間、折尾〜門司港の運転。
車両は815系ワンマン。
熊本・大分から全部転属、その代わり熊本・大分には817を投入。
431名無しでGO!:2001/06/07(木) 18:48 ID:t8arwgAY
>>429
普通列車4本もあるなら快速いらんやろ
432名無しでGO!:2001/06/07(木) 18:49 ID:E6IoKqbs
ぼった特急「きんさく」は朝晩のみ?
433名無しでGO!:2001/06/07(木) 19:01 ID:t8arwgAY
福薬二久大柳渡新大
岡院日留善川瀬栄牟
●●●●●●○●● 特急

大善寺に全便停車させてよいのでは。
あと、ラッシュ時のみ停車させてもよいのでは。4線なので緩急接続できますぞ。
434433:2001/06/07(木) 19:03 ID:t8arwgAY
433の後段は渡瀬のことね
435名無しでGO!:2001/06/07(木) 19:32 ID:???
>>425
ダイヤに文句はないが、三苫〜津屋崎の単線部分では現在三苫、新宮、西鉄古賀、西鉄福間
津屋崎で交換。直通するなら高加減速が可能な新車が入ると思うが、まずこの単線部分は
長編成化工事をしてもほとんど利益が見込めないので無理に乗り入れる必要はないと思う。
現在の本数でも全く文句ない。JR普通より本数が多いし。
436名無しでGO!:2001/06/07(木) 19:40 ID:t8arwgAY
>>435
全駅4両編成に対応してるんじゃなかった?
それならあまり金はかからないのではないかと思うけど。
やっぱ無理?
437名無しでGO!:2001/06/07(木) 19:52 ID:t8arwgAY
地下鉄3号線を姪浜か佐賀まで延伸せよ。今のままじゃ中途半端すぎるぞ。
438429:2001/06/07(木) 20:46 ID:bv/vw2hk
>>430,>>431
古賀が通過までいうなら新宮通過マンセー。ただ4本はきついですよ。
>>420さんの案に加えて、博多〜福間の普通をダイヤの許すかぎりおねがいね。
439名無しでGO!:2001/06/07(木) 20:57 ID:???
博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八.ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−−−−−−−−−●−●−−−−−−●=== 高崎山の猿
●●−−−−−−●−●●−−−−●−●●−−●−−●●−● 白いボッタクリ
●●−●−−−−●−●●−−−−●−●●○−●−−●●●● 新快速
●●−●−−−−●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 快速
●●●●●●●●●==================== 普通

高崎山の猿 はエクセルパスでの乗車不可!
白いボッタクリ、自由席は+500円 指定席は+800円 G車は+1300円
440名無し:2001/06/07(木) 22:08 ID:???
>>427
姪室藤西唐大赤天中祇博東空
浜見崎新人濠坂神洲園多比港
●−−●−−−●●−●−● 筑肥路快速
441名無しでGO!:2001/06/08(金) 00:31 ID:???
地下鉄〜宮地岳線の直通はダイヤ構成に苦労しそうだな。
香椎以西だけでいいから(欲を出せば花園前まで)高性能車で5分単位の
ネットダイヤが組めるかな…?(現在は基本的に6'15"単位)
停車駅?福岡市のやることだから期待しません(笑)
442名無しでGO!:2001/06/08(金) 10:59 ID:???
博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−−−−−−−−−●−●−−−−−−●=== ソニック(毎時1本)
●●−●−−−−●−●●−−−−●−●●−−●−−●●●● ウザめき(たまに登場)
●−−●−−−−−−−●−−−−●−●−−−●−−●●●● 新快速(毎時2本)
●●−●−●●−●−●●−●−−●−●●−−●−−●●== 快速(毎時3本)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 普通(毎時3本)

ウザめきの自由席は500円。指定席は1000円。グリーン車は2000円(爆)
新快速の指定席は100円か200円。
443名無しでGO!:2001/06/08(金) 23:34 ID:???
>>439の普通快速の案はドキュソと思ったが考えてみればそれでもいいような。
でも>>442のダイヤに賛成。あとは貨物をどうやるか。
444名無し:2001/06/09(土) 09:40 ID:???
やっぱ複々線化しかないかな
445名無しでGO!:2001/06/09(土) 11:50 ID:???
新東吹岸千茨摂高山長向西京
大淀田辺理木富槻崎岡日大都
●===========●のぞみ・ひかり・こだま(毎時5〜7本)
●−−−−−−−−−−−●北陸・関空・東海・紀勢・智頭特急(毎時3〜6本)
●−−−−−−●−−−−●新快速(毎時4本)
●−−−−●−●△●△△●快速(毎時4本)
●●●●●●●●●●●●●普通(毎時4本)
●●●●●●●●     普通(毎時4本)
446名無しでGO!:2001/06/09(土) 12:17 ID:???
博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八.ス枝戸九西小
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉
●●●●●−−−●●●●−−−●●●−−−●−●−● 高崎山の猿
====●−−●−−−●−−●●●●●−−●−●−● 白いボッタクリ
====●−−−−−●−−−−−●−−−−−−−−● 新快速
====●−−−−●−−−−−●−−−−−−−−●= 快速
●●●●●−−●●−−−−−●−−−−−−●●●== 普通
447名無しでGO!:2001/06/09(土) 12:22 ID:???
>>446
なぜに産大前全車停車?
448名無しでGO!:2001/06/09(土) 12:58 ID:???
まあ、結局はこれだけは言えるかも。

博多〜小倉の特急は多すぎる。その割に快速・普通が少ない。
ここからが問題。増発するか、増結で済ますか、両方したほうがいいか、本題の通り
新快速を作って、特急顔負けの速度で走らせて、特急と快速の格差を縮めるか。
どれをとっても会社の事情が簡単には許さないから、けっこう厳しいんだよね。
449名無し:2001/06/09(土) 13:06 ID:???
しかし博多〜小倉間の特急は需要がある(特急を使わざるをえない状況を作ったのはJRだが)
博多行きの特急は朝のラッシュ時より9〜10時代のほうが混んでる
450名無しでGO!:2001/06/09(土) 13:12 ID:???
>>449
そういえば、その時間帯快速が極端に少ないよねー。
「特急を使わざるを得ない状況」を作ってるからある意味当たり前じゃない?
451名無しでGO!:2001/06/09(土) 13:16 ID:???
で、今から特急をやめて快速主体にしたらどうなるかねぇ。
客が増えるのか、それとも現状維持なのか…。
苦情の中身も、それによりけりなんだよな。
452名無しでGO!:2001/06/09(土) 13:47 ID:???
>>451
特急やめて快速主体にしたら、利用者は伸びそう。
ただ、輸送力増強が追いつかなくて「混雑がひどい」という苦情が出そう。
伝統的に小倉〜博多の快速の混雑は醜いものがあるしね。
453名無しでGO!:2001/06/09(土) 15:12 ID:6wJCyHBI
福北間は特急より、新快速だne!
遠方に行く客は博多・小倉で乗り換えなきゃならなくなるけど
そのほうが棲み分けがすっきりしていいと思うyo!
454名無しでGO!:2001/06/09(土) 16:35 ID:iOqEo6fk
420をちょい修正するよ。

博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−−−−−−−−−●−●−−−●−−●=== ソニック(毎時2本)
●●−●−−−−●−−●−−−−●−●−−−●−−●○○○ 新快速(毎時2本)
●●−●−−●−●−●●−●−−●−●●−−●−●●○○○ 快速(毎時4本)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●○○○ 普通(毎時4本)

博多駅:ソニック毎時00、30分発。新快速毎時15、45分発。

*昼間ダイヤ*
新快速は6両。うち1両はグリーン車自由席(500円)。
快速は5両編成。快速区間は、「小倉〜大牟田」と「小倉〜鳥栖」
普通は3両編成。ロングシート。

*夕ラッシュ時ダイヤ*
新快速9両編成。うちグリーン車自由席1両、3両ロングシート。
快速8両編成。うち3両ロングシート。
普通6両編成。ロングシート。
455名無しでGO!:2001/06/09(土) 17:53 ID:???
>>454
筑前新宮停めてくれ〜 乗客多いのに〜
あと普通の車両を増やしてくれ〜
456名無しでGO!:2001/06/09(土) 21:15 ID:???
>>455
福間か古賀発着で普通を増発すればいいと思われ。
457名無しでGO!:2001/06/09(土) 21:21 ID:???
>>456
熊本か大分から815を転属してワンマンにすれば、
なおいいと思う。福間〜博多はすべての駅が有人だし、
整理券を取らせたり、後ろのドアを締め切るタイプのワンマンで
なくていいから、多少混んでも何とかなると思う。
458名無しでGO!:2001/06/09(土) 23:56 ID:???
筑豊線の電化後、北九州側は筑豊線と鹿児島線のダイヤを一体的に構成したら
かなり利便性が高くなるんじゃないかと妄想してみたり。
折尾or中間折り返しを毎時1本走らせたら3-3-6ダイヤが組めるよね。
>>457
福北に815は無駄が多いと思う。4連以上だと西鉄の新600系みたいになるから。
それと、運輸局が基本的に4連以上のワンマンは許可を出し渋る傾向が。
459名無しでGO!:2001/06/10(日) 00:02 ID:???
>>458
岡山のサンライナーのようなワンマンは特別に許可が降りたのか?
460名無しでGO!:2001/06/10(日) 00:08 ID:???
>>459
整理券や運賃箱のないタイプのワンマン列車だから許可が下りたのではないかな?
461名無しでGO!:2001/06/10(日) 22:42 ID:???
>>458-460
長い編成のワンマン運転は、ホーム監視が問題になる。
JR急襲だと、4連でちゃんとホーム監視ができる条件になっているのか、
カーブホームがあればその時点でアウト。
462名無しでGO!:2001/06/10(日) 23:20 ID:???
>>451
大分まで快速を走らせろと?:-P
結局都市圏輸送より都市間輸送を優先しているに過ぎないよ。
#都市圏輸送を優先するなら小倉まで快速の尻をつつきながら走るんだろうけど
463名無しでGO!:2001/06/11(月) 16:23 ID:???
福北間は新幹線(他社だけど)もあるわけだし
特急はいらないよ。特急スジで新快速を走らせて欲しい。
Sニック兄弟は小倉始発にしていいと思うよ。
464名無しでGO!:2001/06/11(月) 16:33 ID:???
博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●○−○−−−−○−○○−−−−●−●○○−○−−●○−○ 特急(毎時3本)
●●−●−−−−●−−●−−−−●●●●●●●●●●●●● 新快(毎時3本)
●●−●−−●−●●●●●●●●●============ 快速(毎時3本)
●●●●●●●●●==================== 普通(毎時3本)
465名無しでGO!:2001/06/11(月) 18:20 ID:SCl8JqpI
>>464
そんなことしたら博多〜福間で普通が抜かれまくるんじゃ..
このへんではなるべく追い越しがないようにして欲しい。
466名無しでGO!:2001/06/11(月) 18:45 ID:???
>>465
博多発下りみたいにしてみては?
ちなみに現在は基本的にはこんな感じ
02特急 05特急 07快速 10普通 22特急 25特急 27快速 34普通 45特急 47快速 50普通

これを上りでやったらそんなに追い越しもないんじゃないかな(古賀で1回追い越される程度?)。
467名無しでGO!:2001/06/11(月) 20:14 ID:???
>>466
現在のデータイムのダイヤは快速と普通は赤間で連絡してるよね。
博多発上りはそういう風に特急発車直後に快速が発車しないから
快速が小倉につくまでに途中2回も抜かれたりするのもある。
05特急 07快速 15普通 25特急 27快速 36普通 45特急 47快速 53普通
ぐらいにすれば、快速の変わりに普通が筑前新宮で抜かれる程度で済むかな?
45分の特急が有明だから、27分の快速はこれなら小倉まで先着できると思う。
07分の快速もがんばれば小倉まで逃げ切れるけどちょっと難しい。
現在よりは気合を入れて走らないといけないけど、(特に07分の快速が赤間で
普通に接続するために)これで利用者の不満が少しは和らぐ可能性があるのでは?
468名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:00 ID:???
>>466
しかし福北間にそこまで特急要らないっす。
ていうか05、25発の特急を新快速にすればなおよろし。
469名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:10 ID:???
ソニックの小倉〜博多を新幹線に誘導…正気か?
それは博多〜大分の旅客は西鉄バスに献上しろって言ってるに等しいぞ。
470名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:15 ID:???
>>469
それでもよろし。
つーか、今でも博多〜大分を直通でJRに乗る乗客はそれほど多くない。
早くて便利な新幹線乗換のほうがビジネスユースではありがたい。
471名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:25 ID:???
>>470
ほんとに便利か?新快速マンセーで思考停止してない?
472名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:34 ID:???
>>470
粕屋北部・宗像エリア〜北九州市の八幡・戸畑エリアから大分行くのには「ソニック」は便利な存在だが。
473名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:37 ID:???
>>470
新幹線に乗るのではJR九州の儲けにならない。
474名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:40 ID:???
>>471
新快速さえ走れば
後はどうでもいいと思ってるようだ。
なぜ特急をせっせと増発してるのか分かってない。
475名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:41 ID:rVEZIm8E
>>472
そこら辺に停まるソニックは毎時1本でしょ?
だったらその1本を残してあとは新快速にはだめですか?
476467:2001/06/11(月) 23:46 ID:???
>>474
>特急をせっせと増発
もう乱発の域に達している。
そのせいで都市圏輸送がめちゃめちゃにされたらたまらん。
今回のダイヤ改正はあからさまな特急誘導ダイヤといわれてもおかしくないと思うが。
快速が博多〜小倉の間で2回も追い越し待ちを食らうのはどうかと思うが。

>>473
そうなんだよね。
477名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:47 ID:???
つーか、新快速にしたところでJRは儲かるのかよ。
乗客増による増収よりも特急料金の減収の方が大きいだろ。
478名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:48 ID:???
>>471
470だが、新幹線は便利だよ。
最近でこそソニックが速くなってメリットが少なくなったが、以前は
愛用していた。割引きっぷがいつのまにか廃止されたのは痛い。
あと、鹿児島線沿線からは意外と特急は使いにくい。
矛盾するようであるが、特急が優遇されすぎてしまい、快速・普通の
スジが寝てしまうので、全体としての所要時間は短縮されていない
ケースが結構多い。
479名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:51 ID:???
>>477
これは増収になるらしい。
JRKはライバルと見ている(向こうは相手にしていないが)某社は、
新快速をやられたらJRKはメリットが大きいと見ている。逆に某社は
ピンチに追い込まれる。
これは、ちゃんと需要曲線まで出して分析しているそうな。
最近の高速バスの動きは、そんな地道な分析も寄与しているわけやね。
480名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:55 ID:rVEZIm8E
>>478
実際問題として特急が通過する駅から見ればどこか別の線路を走ってくれみたいなかんじ。
481名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:56 ID:???
>>478
>割引きっぷがいつのまにか廃止された
昔は協調関係にあった西と九州がいつの間にか仲が悪くなったからねえ…
九州のほうが飛行機と連携を取って、西が激怒してこれまで手控えていた
博多〜小倉の新幹線増発を実行してから仲が悪くなったという説がある。

>快速・普通のスジが寝てしまう
確かに。香椎〜博多のノロノロ運転(快速&普通)を何とかしてほしいといつも思っている。
あと、博多で普通の長時間停車も問題。普通・快速など料金不要列車についてはダイヤ面で
改善できる点がありながら放置してる部分もあり。
482名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:58 ID:???
>>478
JRとしても基本的には点対点(博多・小倉〜大分)で勝負しているのでしょう。
バスがノンストップまっしぐらである以上、途中駅からの利用客獲得は
特急が停車することだけで十分有利に立てますから。

…本来はこういうマイナーなO/Dの輸送こそバスにやって欲しいんですけどねえ。
483名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:58 ID:???
>>479
増収になるのはわかるよ。
料金収入の減少を上回る増収になるのか?
博多ー小倉間の特急は不要とまで言う奴がいるが
大分方面の客が新幹線・バスに流れることを考えて
なお儲かると言い切れるか?
484名無しでGO!:2001/06/11(月) 23:58 ID:???
>>481
博多での普通長時間停車は緩急結合も兼ねてるが・・・。
博多利用客が多いから目立たないだけかもしれないが。
485名無しでGO!:2001/06/12(火) 00:05 ID:???
>>484
いくらなんでもデータイム下りが平気で10分以上停車するのはどうかと思うぞ。
16分も停車するのだってある。あと数分で次の電車から乗り換えできる。
博多スルーの乗客についてはJRの独占だからこんなことになるんだろうね。
いずれにしろ、福岡都市圏の輸送は現在もままでは決して良くない。
486名無しでGO!:2001/06/12(火) 00:08 ID:???
>>479
それは博多〜大分の収支変化も計算に入ってるの?
乗換のデメリットは大きいと思うが。
※米原〜姫路間にも特急は結構走ってます
487名無しでGO!:2001/06/12(火) 00:15 ID:???
>>486
479だが、某社の分析では、博多〜大分の変化は無視しうる程度の水準らしい。
もともと直通客が少ないのは痛い。
実際、ソニックに乗っていると小倉で乗客が入れ替わってしまうことが多い。
488名無しでGO!:2001/06/12(火) 00:17 ID:???
>>487
それは新幹線接続もあるからなあ。
489名無しでGO!:2001/06/12(火) 00:18 ID:???
>>487
何で無視しうる程度の需要のところに
振子電車を大量投入するのだろうか。
いまいち信用ならない分析だな。
490名無しでGO!:2001/06/12(火) 00:22 ID:???
>>489
小倉〜大分は、地上設備整備に運輸省の補助が出てるからねぇ。
確か、そのときの条件のひとつが振り子電車投入だったと記憶している。
ただ、車両費はJR負担。

それから、>>487は「変化は無視しうる」のであって、「需要が無視しうる」
とは書いてないよ。
491名無しでGO!:2001/06/12(火) 00:37 ID:???
ところで、JRQはポイント通過の制限120を解消するつもりはないのだろうか?
大した効果がないからやらないだけのような気もするが…。
492名無しでGO!:2001/06/12(火) 00:41 ID:???
>>1が行方不明だが、この辺で問題点をまとめてみますか。
・特急増発による快速の大幅なスピードダウン
・もともと福岡都市圏の列車の本数が少ない
・それ以上に、編成も需要より短い(ロングが欲しいというのも)
・博多スルーの普通の長時間待ちがひどい
とりあえずはこんなとこ?
493名無しでGO!:2001/06/12(火) 10:00 ID:/6zQTcrA
博多発:00特急 05快速 15新快速 20快速 30特急 35快速 45新快速 50快速

博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−−−−−−−−−●−●−−−●−−●=== ソニック(毎時2本)
●●−−−−−−●−−●−−−−●−●−−−●−−●●●● 新快速(毎時2本)
●●−●−−●−●−●●−●−−●−●●−−●−●●=== 快速(毎時4本)
494名無しでGO!:2001/06/12(火) 12:55 ID:???
香椎〜名香野新駅間が複々線になったら少しは楽になりそう。
そんな計画ないけど。
495名無しでGO!:2001/06/12(火) 13:49 ID:nD4f7pCI
>>478さま
私はよく知らないですが、小倉−博多間新幹線利用+天神だったかな?
までの往復切符+何かのクーポンみたいなヤツがついて3000円くらい
のやつがあるようです。(←知り合いが使ったようです)
496名無しでGO!:2001/06/12(火) 14:33 ID:/6zQTcrA
>>494
確かに。せっかく高架工事してるんだから複々線にしてほしい
497名無しでGO!:2001/06/12(火) 22:11 ID:???
>>495
478だけど、このきっぷは聞いたことあります。
漏れが言ってるのは、福岡市内〜大分往復で、博多〜小倉が新幹線利用可能の
往復割引きっぷのこと。誤解与えてスマソ。
498名無しでGO!:2001/06/12(火) 22:20 ID:???
(・∀・)イイ!かもね。博多きっぷですかねぇ、>>495氏の言う切符は…。
499名無しでGO!:2001/06/13(水) 22:42 ID:???
>>486

>>445参照
500名無しでGO!:2001/06/14(木) 02:28 ID:???
>>495-498 JR天神きっぷじゃない?
天神発も売ってくれ、JRQよ!
501名無しでGO!:2001/06/14(木) 02:30 ID:???
502名無しでGO!:2001/06/14(木) 02:47 ID:???
福北間特急廃止論が出るのも感情的にはうなずける。
ソニックは乱発だと思う。対する快速の情けなさ。
快速の停車駅が増え、スピードダウンしてしまった今こそ新快速は必要だ。
いっそ、福北間ソニックを新快速(ライナー扱い)にしてはどうか。
鹿児島線内ではソニック空いてることが多いし、いいんじゃない?
「きらめき」もライナーに戻すべきだね。
503名無しでGO!:2001/06/14(木) 03:13 ID:???
特急の新快速化には反対。点対点輸送のバスへの対抗ならば特急割引の充実で対応する方が現実的。
それに鹿児島線内のソニックがそこまですいているわけではない。

新快速妄想は個人の勝手だが、それが絶対的正義であるかのような論調はやめれ。
504名無しでGO!:2001/06/14(木) 03:23 ID:???
>>502
>〜必要だ。
>〜どうか。
>戻すべき

大分川島に毒されてますな(w
505名無しでGO!:2001/06/14(木) 03:24 ID:???
小倉−博多に特急はジャマ。
506名無しでGO!:2001/06/14(木) 03:28 ID:???
>>503
> バスへの対抗ならば特急割引の充実で対応する方が現実的。

特急割引の充実が現実的?
どう割引するんだい?
今以上に割引率をアップすんのか?

> それに鹿児島線内のソニックがそこまですいているわけではない。

そこまでってどこまで?
空席は目立つよ。
そんな列車に抜かれる満員の快速。
507名無しでGO!:2001/06/14(木) 03:30 ID:???
高速バスに対して今さら新快速で客が付くかなぁ。
やっぱり特急を求めると思うよ。
508名無しでGO!:2001/06/14(木) 03:31 ID:???
>>506
ま、どんなに2chで吠えた所で新快速なんか出来ないんだけどね。
509名無しでGO!:2001/06/14(木) 03:36 ID:RoSQBKvk
博多−小倉、新幹線に勝てるわけがないっつーの。
俺は、小倉へ行くのはもちろん、
黒崎へも新幹線で小倉まで行って戻ってくるよ。
特急や快速が速くて空いてたら、利用するのに。
大分へも小倉で新幹線からソニックへ乗り換えてる。
直通よりスピード。
それに加えて、小倉で方向が変わるのが嫌い。
あれって乗り換えに匹敵するよ。
小倉で客の入れ替わりも激しく、どうせ落ち着かない。
510名無しでGO!:2001/06/14(木) 03:40 ID:???
新快速ではなく、特別快速で決まりでしょう
511名無しでGO!:2001/06/14(木) 03:47 ID:???
>>506
今の割引率ってどのくらい?
512名無しでGO!:2001/06/14(木) 04:03 ID:QjSCOdFk
>>508
それは言わない約束よ。
513名無しでGO!:2001/06/14(木) 06:52 ID:???
>>502
ソニックは毎時2本/hは必要じゃない?やはり博多〜中九州の県庁所在地だし。
ただ有明の小倉直通は不要だと思う。博多〜熊本は3本/hあるのに対し、
小倉直通は1本/hで、直通をわざわざ選ぶ方がわずらわしいと思う。
514名無しでGO!:2001/06/14(木) 07:00 ID:???
>直通よりスピード。

そんなに速いのが好きなら
新快速なんて全く非現実的なこと言ってないで
料金払って新幹線・特急に乗れ。
515名無しでGO!:2001/06/14(木) 07:25 ID:???
あんまり大きな声ではいえないのだが、このダイヤ改正では
宗像市のある人が「(今年春のダイヤ改正は)近年に例を見ない都市近郊ダイヤ改悪」
と新聞に投書してたのを覚えている。とりあえずこのままでは利用者無視だと言われても
おかしくないと思う。九州の特急が関東での新特急のような感覚で使えればいいんだけど、
運賃が既に高いし、(九州マンセーヲタは意外と首都圏にも多い)
単純比較するのは難しい。しかも普通・快速の割合は九州の方が少ない。
にもかかわらず、現実に>>506のような現象が起こっている。
結局、>>505のようにしか考えない利用者はけっこういると思うが。
516名無しでGO!:2001/06/14(木) 08:48 ID:0LfTngMI
>>515 いい事を言うね。
その記事と同じかどうかわからんが職場でそんな記事を読んだ。
西日本か毎日だったかな。

特急は空席があるにせよ、利便性確保のために本数は減らせない。
快速は輸送力アップのための増発、スピードアップが望まれている。>新快速願望
そこで福北間複々線化はどう?(妄想だと自覚してます。)

>>505 特急ジャマ
確かに特急通過駅ではそう思うだろうね。
篠栗・筑豊がバイパスとして使えればいいんだろうけど、そんなわけはなく。
517名無しでGO!:2001/06/14(木) 09:59 ID:???
>>514
> >直通よりスピード。
> そんなに速いのが好きなら
> 新快速なんて全く非現実的なこと言ってないで
> 料金払って新幹線・特急に乗れ。

で、>>509 は新幹線に乗っとるがな。
新幹線に乗るから、博多〜小倉は特急いらん、言うとんのんちゃう?
わしも、新幹線と重複する区間の特急はいらんに一票。
全国的にも新幹線開業で在来線特急が廃止されるのは、ごく自然な事。
在来特急と新幹線じゃ、勝負にならんじゃろうて。
518名無しでGO!:2001/06/14(木) 10:01 ID:???
無理して詰め込みダイヤで特急走らせるより、
特急廃止、空いたスジに新快速を、というのも一理あるやろ。
519名無しでGO!:2001/06/14(木) 11:57 ID:???
>>509
JR西日本のHPで検索したけど、博多−大分、博多−黒崎で、
新幹線利用の方が速くなるケースってあんまりなかったよ。
お金持ちなんだね。
520名無しでGO!:2001/06/14(木) 12:17 ID:???
>>497-498 >>500さま
>>495ですが、きっぷの詳細が判明しました。
名称は>>498さまのおっしゃる通り「いいかもね、博多」です。
小倉駅JR西日本窓口で購入。土・休日の小倉〜博多往復3200円。
(但し、平日3900円。)に地下鉄1日乗り放題、キャナルシティー
等の割引券付き。新幹線はのぞみには乗れません(爆)。
ちなみに、JR旧習の平日特急往復が3000円なので金額的にお得と
いうのは言うまでもないでしょう。
っとのことです。(来たメールまる写しぢゃないか!)
521名無しでGO!:2001/06/14(木) 12:58 ID:???
>>519
黒崎行くのに新幹線使うのは以外に時間の無駄。
速達「ソニック」なら30分程度なので新幹線使うぐらいなら特急に乗る。
ま、快速がスピードアップされるまたは特別快速(新快速という種別は九州では浸透しないと思う)のならば快速(または特別快速)に乗るけど。
522名無しでGO!:2001/06/14(木) 13:10 ID:hlwHNfKw
これでいいでしょ?
博多発:00特急 05快速 15新快速 20快速 30特急 35快速 45新快速 50快速

博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−−−−−−−−−●−●−−−●−−●=== ソニック(毎時2本)
●●−−−−−−●−−●−−−−●−●−−−●−−●●●● 新快速(毎時2本)
●●−●−−●−●−●●−●−−●−●●−−●−●●=== 快速(毎時4本)
523名無しでGO!:2001/06/14(木) 13:17 ID:???
(゚Д゚)新快速マンセー
524名無しでGO!:2001/06/14(木) 13:39 ID:???
503のような親衛隊ヲタは「JR九州ファンクラブ」か「KKHP」に逝け。
525名無しでGO!:2001/06/14(木) 15:33 ID:???
まあ、よくも飽きずに議論してること。
新快速なんかできないのに。
526503(芋電にあらず):2001/06/14(木) 16:05 ID:r3Zxei7.
ありゃ、親衛隊扱いされちまったよ(爆)
私は福北間の往復割引きっぷが普通乗車券の単純往復より安くなっても良いと思ってるのに(^^)
#できれば特定運賃の設定があればなおよい。
で、増便するなら特急3−快速3−普通6、または特急2−快速4−普通4が良いなあと思ってたりするけどね。
特別快速は今のところいらん。西鉄の高速バスがほとんど3501形になったら話は別だが(笑)
527名無しでGO!:2001/06/14(木) 16:23 ID:???
この問題は新聞の投書にも取り挙げられるほど、この地域では社会問題に
なっている。実際、駅で見知らぬオッサンたちが愚痴っていたのを聞いたことも
ある。
こういう問題を、「趣味」のカテゴリでだけで議論し合う(しかも感情的に)こと自体、
閉鎖的で成果に乏しいと思うが。ここを見ている人間のほとんどが鉄であろう。
もっと一般多数の利用者を巻き込んだ場で議論すべきだろう、この問題は。
528515:2001/06/14(木) 19:16 ID:???
>>527
確かに。某サイト(>>524参照)では社会問題という意識がなく、新快速設定を言い出したやつが
ボコボコにされてた。ちなみにそのサイトの管理人は首都圏在住。
こういう実際に利用してない親衛隊鉄ヲタ(>>526はそうではないと思う)がJR九州関連に
大勢いるからもめるんだろうね。「(福北間の)特急料金安いからいいだろ」の問題ではない。
首都圏の新特急のようなサービスとはまったく別ものだしね。
この問題は運輸交通板でも議論してはどうだろうか。
決してこの問題を挙げるのはクレーマーヲタだけではないことを言っておきたい。
529名無しでGO!:2001/06/14(木) 20:39 ID:???
>>521さま
確かに黒崎・折尾まで新幹線で行くのは無駄だと思います。戸畑くらいになると
新幹線使ったほうがイイかもですね。
まあ、私は貧乏ですからいつも超不便な快速に乗っていますけど。
>>527さま
激しくカット(謎爆)
確かにこの問題は趣味の問題だけではないですよ。JR吸収の金儲けの為に我々
いいように利用されていますからね。しかも関西地区みたいに他社の鉄道輸送サ
ービスが福北間ではありませんから。同じ経営状態でもJR北回堂は快速スジが
生きていますからね。JR北貝銅と比較するといかにJR九周が特急キチガイで
あるかがよーーーく分かります。
>>528さま
やはり実際利用していないヤツには口出しして欲しくないっすね。特に親衛隊関
係者は…。親衛隊はJRソニックファンクラブやKKHPに逝って特急増やす議
論していなさい!JR九週クレーマーは賛成ですけどね。
また>>515の件はある方から聞きました。あれって西日本新聞でしたよね?
新聞投稿されてもJR旧習は改善する気は全くないんでしょうけど…。
>>515さまと>>528さまは同じ方ですよね。もし違っていたらスマソでーす。
530528:2001/06/14(木) 21:03 ID:???
>>516
北九州地区はあまり利用しないので良く分からんが、香椎〜博多は複々線化してもいいと思う。
特に香椎と箱崎の間に新駅ができたときはそれなりの需要がありそう。

>>529
JR北海道だって経営状態は決してよくないのに、都市圏輸送を大事にしている。
同じ三島会社でもこんなにも違いができてしまうのかと正直ため息が出る。
したがって親衛隊鉄ヲタがよく持ち出す「稼げるところで稼がないと」の論理は
一見正しいが、現状を肯定する理由にはなっていない。
最終決算ではJR九州は経営安定化基金の運用益のおかげで一応黒字だし。
ここまで悪くなればここだけでなくあちこちから非難の声が上がるだろうしね…
531名無しでGO!:2001/06/14(木) 21:26 ID:t2BbTOBU
あちこちで非難があがって「社会問題化」してるんなら、JR九州も動くでしょ。
福岡都市圏の収入が大幅に落ちれば、企業である以上、やり方を見なおすだろうし。
ただ、特急乱発で収入が落ちていないんなら、見なおしはありえないだろうね。
532名無しでGO!:2001/06/14(木) 21:33 ID:???
>>531
IDが(・∀・)オモシロイ!
まあいいや、ちなみに昨年度決算では鉄道部門全体では減収。
(博多〜熊本を特急増発しても)
どの線で減収したかJRは明らかにしてなかったような。
とりあえず、「特急増発で収益増加を目指す」という発言には驚いたが。
533531:2001/06/14(木) 21:46 ID:t2BbTOBU
ID選手権にも登録してきたよ。
確かに減ってるんだけど、本当に新快速が解決策なのかってのがわかんない。
自分は西鉄スレで鉄道輸送人員のデータを見て相当びびったんだよね。
2、3年前のダイヤ改正で、西鉄は昼間に急行を毎時2本増便したのに、大牟田線
の旅客減少に全く歯止めがかかってなかった。こういうデータを見ると、何が
一番正しいやり方なのかってのは、はっきり言いきれないと思ったんだが。
534509:2001/06/15(金) 02:36 ID:???
>>509です。小倉−黒崎はタクシー使ってます。
黒崎の取引先が、ちょっと駅から離れているせいもあります。(八幡寄り)
金額的には新幹線>ソニック>快速ですし、みなさんの意見を聞いて
ソニックがそれほど時間がかからないこともわかりました。
今度機会があればソニックにも乗ってみます。ありがとうございました。
535名無しでGO!:2001/06/15(金) 12:34 ID:pZQB/uCQ
>>533
大牟田線って主に小郡以南の乗客が減ってるんだよね。柳川とか1万人減ったしね。
小郡以南は急行増発の恩恵に与ってないし。まして大善寺以南は・・・
しかもラッシュ時の特急がロングの5000系じゃねぇ・・・。せめてクロスにしてくれんと。
全特急の大善寺停車とか、特急20分ヘッド化(これは実現不可)あるいは久留米以南の急行運転とかしてもらえんかな。

小郡以北についても改善の余地はあると思う。緩急接続は大橋じゃなく春日原でしてほしい。
井尻・雑餉隈への所要時間が減らせるし、白木原・都府楼前への所要時間も減らせるし。
井尻・雑餉隈は急行利用するような距離にないんだから。
536名無しでGO!:2001/06/15(金) 12:36 ID:???
>>535後半
福岡(天神)での折り返しの関係とかもあるんじゃないの?
537名無しでGO!:2001/06/15(金) 12:51 ID:pZQB/uCQ
>>536
それを改善するのが会社の努め
538名無しでGO!:2001/06/15(金) 14:24 ID:pZQB/uCQ
これが一番好きです。522の案。

博多発:00特急 05快速 15新快速 20快速 30特急 35快速 45新快速 50快速

博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−−−−−−−−−●−●−−−●−−●=== ソニック(毎時2本)
●●−−−−−−●−−●−−−−●−●−−−●−−●●●● 新快速(毎時2本)
●●−●−−●−●−●●−●−−●−●●−−●−●●=== 快速(毎時4本)
539名無しでGO!:2001/06/15(金) 14:31 ID:pZQB/uCQ
博多〜赤間で、私鉄みたいに駅を大量生産してくれんかな。
540名無しでGO!:2001/06/15(金) 18:51 ID:vMR7wgko
>>539
ますます普通列車が遅くなるけどいいの?
541名無しでGO!:2001/06/15(金) 19:42 ID:???
>>538
新快速の停車駅に香椎を追加してね。確か吉塚より利用者多かったよ。
普通列車はどうしようか。と思ったら、とてもこのままでは設定が無理。(w
ということで、福間〜折尾は快速が各駅に停車するのはどう?
新快速があるから別にいいでしょ?
07(普通福間行き、古賀で新快速待避)
21(普通福間行き、筑前新宮で特急待避)
37(普通福間行き、古賀で新快速待避)
51(普通福間行き、筑前新宮で特急待避)
として、折尾〜小倉に各駅停車を新設すればのいいかも。(一部は筑豊線直通)
542名無しでGO!:2001/06/16(土) 00:34 ID:???
>>535
ダイヤを見て大まかに考えたんだけど、
普通が春日原まで逃げると2本の急行の福岡発を遅らせる必要があり、
その影響で小郡行き急行が次の特急から逃げ切れないんじゃないかと思う。
543下上津役運転所:2001/06/16(土) 03:34 ID:???
544名無しでGO!:2001/06/16(土) 05:17 ID:???
特急を2本に戻すという仮定のもとだが、博多以北のダイヤパターンは30分周期に
した方がいいんじゃないだろうか。
単純に有明を抜くと特急の間隔が20分−40分となって福北・福大間とも
発車間隔の長さがネックになる。
で、速達ソニックを赤間か戸畑に止めて他方は戸畑通過、
2本とも博多〜小倉間では3駅停車(所要時分をそろえてパターンを統一)ではどうだろう。

#福大間の特急が毎時2本必要という前提のもとで発言しますが、
 特急2本+新快速数本では通過列車が多すぎて赤間以南では今以上に
 使いづらくなるので、新快速には反対です。
545名無しでGO!:2001/06/16(土) 09:36 ID:???
>>544
新快速を特急のスジに博多側でできるだけ添うような形で運転してみては?
というか、今の普通・快速どちらも両数少なすぎ。快速を増発したら案外
新快速を設定せずに済むかもしれない。
546名無しでGO!:2001/06/16(土) 18:01 ID:2LcFMwxc
>>545
博多近辺でも、9〜10時台の博多発とか14〜15時台の
博多着の快速や普通は結構ガラガラで走ってるからねえ(反対方向は
大混雑)。
そのあたり、どれくらいの車両数を投入すべきかっていうバランスは
難しいかもね。
547名無しでGO!:2001/06/17(日) 02:53 ID:???
赤間の車両基地計画が実現してたらなあ…(遠い目)
548名無しでGO!:2001/06/17(日) 05:31 ID:d9RKSEDM
通りすがりの者です。
>>541さんのご意見、こういうことでよろしいでしょうか。

博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−−−−−−−−−●−●−−−●−−●=== ソニック(毎時2本)
●●−◎−−−−●−−●−−−−●−●−−−●−−●●●● 新快速(毎時2本)
●●−●−−●−●●●●●●●●●−●●−−●−●●=== 快速(毎時4本)
●●●●●●●●●==================== 普通(福岡近郊)
================●●●●●●●●●●●●● 普通(北九州近郊)

博多−香椎には香椎線直通もあるんだよね。
九産大前に香椎線ホームが欲しいね。
549名無しでGO!:2001/06/17(日) 07:22 ID:r5CEW19o
>>548
鹿児島本線から九産大前駅はアボーンってことで♪
550名無しでGO!:2001/06/17(日) 13:20 ID:???
>>549
却下! 漏れは困る。
そういえば、JR急襲の会長が旧産大の理事長に就任決定したから、
あぼーんはないと思われ。
551名無しでGO!:2001/06/17(日) 13:22 ID:???
>>550
理事長の圧力で、九産大前快速停車は無いよな(w
552名無しでGO!:2001/06/17(日) 13:24 ID:???
>>551
止めたらいよいよ快速が各駅停車に限りなく近づくじゃないか(藁
553名無しでGO!:2001/06/17(日) 23:47 ID:???
>>551-552
筑前新宮通過で喧嘩両成敗がベスト(これなら九産大前快速停車という議論は出てこなくなると思うが)。
筑前新宮利用客には申し訳ないけど、こうでもしないと快速の役割が・・・。
そのかわり普通列車の増結を。3両→5両、4両→6両ぐらいにすれば多少は違う?
古賀に関しては停車もやむなしと思うが(一応古賀市の中心地だし)。
554名無しでGO!:2001/06/18(月) 00:43 ID:???
>>553
古賀駅利用者だが、筑前新宮通過古賀快速停車にすると、
筑前新宮駅の利用者がが黙っちゃいないと思う。利用者数では
筑前新宮>古賀だし。ということで、どっちも通過。
普通列車増結で円満解決。あと、増結車両はロングにして欲しい。
3両クロス、2両ロングなら利用者が選べるし。
555名無しでGO!:2001/06/18(月) 00:59 ID:3Od5AEsA
>>554
筑前新宮利用者です。
快速が来なくなるのは痛いですが福北間全体を考え普通停車でいいと思います。
ただ、普通列車(福間まででも)の増便、3両→5,6両の増結が欲しいですね。
# 都市圏は現行の名前だけの快速よりも普通の増便の方がかえってよい。
上りに関して、便によってはいつも筑前新宮までで駅でないところで一時停止するし。
556名無しでGO!:2001/06/18(月) 01:57 ID:???
博吉箱香九新古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産宮賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−−−−−−−−−●−●−−−●−−●=== ソニック(毎時2本)
●●−◎−−−−●−−●−−−−●−●−−−●−−●●●● 新快速(毎時2本)
●●−●??●−●●●●●●●●●−●●−−●−●●=== 快速(毎時4本)
●●●●●●●●●==================== 普通(福岡近郊)
================●●●●●●●●●●●●● 普通(北九州近郊)
●●●●◎======================== 香椎線直通
================△●●●●●●●●●●●● 筑豊線直通

△注:折尾駅筑豊線ホームは鹿児島線ホームから離れています。

快速を九産大前と筑前新宮に停めると、千鳥がショボく見えてしまう。
千鳥は、新駅だし、福間発着各停の恩恵が受けられそうだからヨシとして、
筑前新宮は快速を停めるかどうか微妙です。
九産大前は香椎線ホーム建設、鹿児島線快速通過でどうですか?

勝手ながら筑前新宮の略称は「新宮」に訂正しました。
557名無しでGO!:2001/06/18(月) 19:54 ID:???
>>556 スペには快速停めるんでない?
558名無しでGO!:2001/06/18(月) 23:50 ID:???
>>556-557
平日は止める必要ないけど、土・休日は確かに止めた方がいい。
一部の特急も停車させればいいけど(実際現行「きらめき」3号では小倉からの乗客が少なく、臨時に停車したスペースワールドの方が乗ってくる客が多かった)。
559名無しでGO!:2001/06/19(火) 01:09 ID:???
>>556
ソニック北九州市内停まりすぎではないか?
560名無しでGO!:2001/06/19(火) 02:24 ID:W6U3jO9U
>>509
大分逝くのに小倉で乗り換えには同意。
乗り継ぎ割り引ききくし(w
561名無しでGO!:2001/06/19(火) 07:30 ID:???
博多−大分 ソニック利用者が新快速(安)と新幹線(速)に流れそう。
乗り換えなしは魅力だけど、進行方向変わるのがちょっと気になる。
562名無しでGO!:2001/06/19(火) 07:35 ID:???
>>556
新快速は小倉〜博多、快速は門司港〜博多(〜以遠)
筑豊線直通は小倉始発がよくない?
563名無しでGO!:2001/06/20(水) 15:12 ID:???
確かに、福岡都市圏と北九州都市圏で普通を分ける考え方もイイと思う
のですが、折尾ってそんなにホーム数多くない(上下合わせて3つ)で
したよね。から留置にはあまり向かないと思うのですが…。
ただ、小倉方面の始発が遅いのでこの方式を取ると少しは早くなりそう
ですね。
564名無しでGO!:2001/06/20(水) 17:21 ID:???
>>563
北九州地区の普通は一部筑豊線直通でどうよ?
565名無しでGO!:2001/06/20(水) 19:16 ID:???
>>563
もしそうなったときは一部遠賀川行きになると思われ。
留置線を作るスペースは折尾にはないが遠賀川ならとれるし。
566名無しでGO!:2001/06/20(水) 23:09 ID:???
>>565
中間ではどうだろうか?
567名無しでGO!:2001/06/20(水) 23:13 ID:HkWHTxxM
>>566
折尾付近の筑豊本線と鹿児島本線の分岐部分が単線っぽくなっているので
あまり多くは出せないかも。また筑豊本線へ行く列車は少ないですが。
568名無しでGO!:2001/06/21(木) 00:12 ID:vwtTch6o
>>567
東折尾(信)は、完全立体交差でしょ。 一度単線に絞られるのは、折尾駅。
東水巻から若松方面に向かうとすると、折尾駅の手前で複線は、鷹見口
(折尾駅6.7番線)へと続き、 途中から単線で分岐して折尾駅に入る。
569名無しでGO!:2001/06/21(木) 00:15 ID:???
>>568
黒崎での鹿児島貨物線下りとの本線横断を忘れてないか?
570568:2001/06/21(木) 00:30 ID:vwtTch6o
スマソ。鉄道ファン2月号の短絡線(複々線)特集にあった配線図を見たら、
その通りだった。 知らなかった、情報サンクス。
571JR九州次期社長:2001/06/21(木) 13:20 ID:dcqgGV3k
博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−−−−−−−−−●−●−−−−−−●=== ソニック(博多毎時00,30発)
●●−●−−●−●−●●−●−−●−●●−−●−−●●●● 快速A(博多毎時02,32発)
●●−●−−●−●−●●−●−−●−●●−−●−−●=== 快速B(博多毎時17,47発)→折尾で特急待ち
ソニック:博多〜小倉40分 、快速A:博多〜小倉54分 、快速B:博多〜小倉59分

名古屋の快速系統のスピード感を福岡にも!
572名無しでGO!:2001/06/21(木) 13:28 ID:???
>>571
下り快速Bも折尾で特急待ちになったりして!ワラ
573名無しでGO!:2001/06/21(木) 13:30 ID:???
新、またはニュータウンに突っ込み!
古くなったらどうなる〜?
574JR九州次期社長:2001/06/21(木) 14:11 ID:dcqgGV3k
っつーわけで新快速いりません。
575名無しでGO!:2001/06/21(木) 14:15 ID:???
新幹線一部開業後
特急つばめ:八代
特急有明:熊本&新快速:大牟田
快速大牟田(鳥栖から各駅停車)
普通鳥栖
普通二日市
以上毎時2本ずつ
576名無しでGO!:2001/06/21(木) 15:35 ID:FfCZ8Ato
gae
577名無しでGO!:2001/06/21(木) 16:18 ID:dcqgGV3k
>>571
多分それでは快速Bが折尾まで逃げ切れないかと。赤間あたりで抜かれる。
あと、特急が香椎通過で40分運転なのは余裕を持たせてる?
>>575
一部開業時にはまだ有明・つばめが博多口には全部残ってるからそれは無理だろ。
578名無しでGO!:2001/06/21(木) 22:10 ID:???
で、博多以南の新快速はどうなの?
個人的には佐賀(肥前山口)快速を毎時1本は欲しいけどナー。
579名無しでGO!:2001/06/21(木) 22:30 ID:r0iVM59A
>>578
昼間の荒木止まりの快速、何となく無駄なような気がする。
これを佐賀行きか肥前山口行きに変更できないだろうか。
設定できても鳥栖以遠各駅停車では意味がない。
◇◇◇◇◇鳥肥中吉神伊佐鍋久牛肥
◇◇◇◇◇栖前原野崎賀賀島保津前
◇◇◇◇◇◇麓◇ヶ◇屋◇◇田◇山
◇◇◇◇◇◇◇◇里◇◇◇◇◇◇口
特急かもめ●―――――●―――●
特急みどり●―――――●―――●
快速◇◇◇●――●●―●―●●●
普通◇◇◇●●●●●●●●●●●
唐津線直通――――――●●●==
あたりが理想かな。鍋島は停車させても可(唐津線直通で本数を埋め合わせようとしただけ)。
580名無しでGO!:2001/06/22(金) 22:11 ID:???
でも、佐賀まで特急20分ごとになったらどうなるんやろ?
581名無しでGO!:2001/06/22(金) 22:25 ID:???
博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●●−−−−−−−−−−−−−−●−●●−−●−−●●−● 通勤特急
●●−●−−−−●−●●−−−−●●●●●●●●●●=== 新快速
●●−●−−−−●●●●●●●●●============ 快 速
●●●●●●●●●================●●●● 普 通
582名無しでGO!:2001/06/22(金) 23:14 ID:???
福岡都市圏の普通の増発、よろしくお願いします。
だったら快速通過でいいから。でも香椎や箱崎で追い越しはやめてね。
583名無しでGO!:2001/06/23(土) 06:46 ID:???
>>581 門司区内、完全孤立。
584名無しでGO!:2001/06/23(土) 06:56 ID:???
博吉箱香九新古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産宮賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−−−−−−−−−●−●−−−●−−●=== ソニック(毎時2本)
●●−●−白鴎号運転−●−−−−●−●●−−●−−●●−● 通勤特急(早朝深夜)
●●−●−−−−●−−●−−−−●−●−−−●−−●●●● 新快速(毎時2本)
●●−●−●●−●●●●●●●●●−●●−−●−−●=== 快速(毎時4本)
●●●●●●●●●==================== 普通(福岡近郊)
==============●●●●●●●●●●●●●●● 普通(北九州近郊)
●●●●◎======================== 香椎線直通
================△●●●●●●●●●●●● 筑豊線直通
585名無しでGO!:2001/06/24(日) 03:39 ID:???
テレビ東京、アド街「北九州門司」特集記念age
586名無しでGO!:2001/06/25(月) 01:39 ID:???
通勤特急「白いボッタクリ」
587名無しでGO!:2001/06/25(月) 02:50 ID:???
ドキュンでも客だ!
窮惨大前どうにかしろ!
588名無しでGO!:2001/06/25(月) 15:21 ID:4pE7nydQ
スレ違いになりそうだが、今回の改正で小倉から熊本まで行く場合、小倉〜博多間
快速利用の場合、博多での接続が悪くなった。しかも1・2分違いで乗れないよう
になっている。いやーJR急襲はこんな所まで手を回していたとはねーーー。
要は、好接続を取りたければ特急に乗れという事らしい。
そこまでして特急に乗せたいか???JR旧習!
589名無しでGO!:2001/06/25(月) 15:56 ID:z9iaHdII
快速があるだけマシ。
いずれ特急・普通だけの時代が来るのでは・・・
キャーッ!
590名無しでGO!:2001/06/25(月) 16:04 ID:???
>>587
漏れはその急参内の大学院生兼会社員だが、ドキュソで悪かったな!
しかし、あの駅はどうにかしないとまずいぞ。

>>589
冷静に考えると、現在の最速の普通と標準的な快速だと、普通の方が
速かったりする。普通列車のスジを最速の普通なみに立てたほうが、
サービス向上になるのかも。鬱田・・・
591拝啓 JR九州各位様:2001/06/25(月) 16:21 ID:z9iaHdII
大阪の新快速までとは言わん、せめて名古屋の快速系統並みのスピードを福岡にも!
あと、あんたらは乗客に死者が出るのを待ってんのか?
きしゅつだが、博多駅9番乗り場は危なすぎ。いつか死者が出るぞ。
592名無しでGO!:2001/06/25(月) 17:53 ID:/bqvxTNE
特急に乗せるより(往復きっぷ3000円、休日は2200円だっけ?)、
福北間新快速約50分で、往復きっぷ1800円以下にすれば、
客は寄って来ると思うがどう?
593名無しでGO!:2001/06/25(月) 18:44 ID:z9iaHdII
>>592
休日2600円ね。
で、激しく同意。
特急料金でちまちま稼ぐより、快速で乗客増やした方がよっぽどいいよね。
快速で50分程度で結べる距離なんだし、通勤客増えるっしょ。
とにかく名古屋並みのスピードにしてくれんかなぁ。
名古屋〜豊橋は博多〜小倉より10キロ程長いのに、所要時間は20分程少ないってのがどうも。
594名無しでGO!:2001/06/25(月) 18:48 ID:z9iaHdII
秋桜ライン筑豊線・秋桜ライン篠栗線>>>福北ゆたか線
595篠栗・筑豊本線スレが消えてる:2001/06/25(月) 19:09 ID:yToG7bEo
>>594
その名称何とかしてくれ。
筑豊線を博多→北九州の別道という運用はやめてくれ。
いくら電化したからといっても、地元に還元してくれよ。
596名無しでGO!:2001/06/25(月) 19:13 ID:yToG7bEo
>>595 (自己レス)
くろだいや線>>秋桜ライン筑豊線・秋桜ライン篠栗線>>>>>福北ゆたか線
597名無しでGO!:2001/06/25(月) 19:16 ID:z9iaHdII
後藤寺線:くろだいや線
筑豊本線:秋桜ライン筑豊線
篠栗線:秋桜ライン篠栗線
鹿児島本線:福北ゆたか線
598名無しでGO!:2001/06/25(月) 20:24 ID:???
激藁田age
599名無しでGO!:2001/06/25(月) 23:35 ID:???
>>597
日田彦山線:しろだいや線 もついでに入れといてや。
600名無しでGO!:2001/06/25(月) 23:37 ID:???
>>597
鹿児島本線は博多以北ね。
博多〜大牟田は、JR博多大牟田線でいいと思う。
601名無しでGO!:2001/06/25(月) 23:37 ID:???
>特急料金でちまちま稼ぐより、快速で乗客増やした方がよっぽどいいよね。

快速の方がちまちましてると思うが。
602名無しでGO!:2001/06/25(月) 23:59 ID:dQI9dX2E
じゃあ快速で指定席はどうだ?
単なる特急の速達料金より必ず座れる着席保証料金の方が同じ金でも利用者としてはありがたい。
そうすればすわれねーで超不機嫌なやつ(オレだ)も立つことには抵抗はなくなるだろうし。
8両編成中、2〜3両指定にするとか。もち特急の本数は減らす方がいいな。
603名無しでGO!:2001/06/26(火) 10:47 ID:cBY6u5Kw
今の快速は停車駅が多すぎる。あまりいっぱい停車すると快速ぢゃーなくなって
しまう。(利用者数のことを考えるとやむおえないが…)
>>591>>593さまと同様に京阪神の新快速までとは言わないものの、中京の新快速
並みにしてもらえないだろうか?中に指定席付けてもいいから…。
604名無しでGO!:2001/06/26(火) 12:51 ID:???
快速の停車駅が多いのはひとつには福岡都市圏の輸送が普通だけじゃダイヤ構成上
苦しいというのがありますしね。一方では高速バスとの競争上特急の本数は
減らせません(最低2本は必要)し、それほどゆっくりも走れない。
かといって赤間付近から博多まで完全に各駅停車だとちょっと長すぎる。

個人的にはせめて17〜20時台の博多以北の本数がもうすこしあれば(短くてもいいから)。
あの長蛇の列を見たとたんに疲れが噴出する・・・
605名無しでGO!:2001/06/26(火) 14:08 ID:.5VF5m1s
>>588
これは仲間内でも話題になりました。鹿児島本線下り快速に乗っていると、
博多からの「つばめ」に1分間に合わない。イヤなら折尾から後続の特急に
乗り換えよ。このような接続パターンが12,14,16,18,20時台に仕組まれています。
折尾〜博多間でしっかり特急料金500円をボッタクラレる仕組みになっています。
陰湿極まりなし。
※露骨な特急偏重・快速卑下という点では、スレ違いではないと思います。
606名無しでGO!:2001/06/26(火) 16:25 ID:???
>>605
漏れは昔はつばめが大好きだったが、>>588のようなドキュソダイヤを組まれてから
絶対に使わないことにした。高速バスの方がサービスいいし。さらにJRバス担当は
絶対に使わないことにもした。ここでの意見をみると、ますますJRを使いたくなくなるんでね…
ちなみに漏れは西鹿児島までね。500円ぐらいいいだろとかいうやつが出るかもしれんが…
数年前は大半の快速がデータイムに折尾〜博多で特急に抜かれずに済んだので結構速かった。
今ではデータイムは必ず追い越し待ちに遭う。新幹線にも嫌がらせダイヤを組む
(下り電車の始発の博多到着は6時を過ぎる。これでは始発のレールスターに乗れない)
のはいいかげんにして欲しい。これぐらいならまだいい。もっと問題なのは筑肥線の
筑前前原より先。あそこまで利用者をなめたダイヤを組むのはどうかと思うが。
からつ号が増発すれば事実上のアボーン内定かもね。
607名無しでGO!:2001/06/26(火) 22:21 ID:???
超優良スレage
JR急襲関係者参照のこと(ワラ
608名無しでGO!:2001/06/26(火) 23:41 ID:???
>>588 >>605
あ、これ分かった。にちりんがダイヤ乱してるのか。
609名無しでGO!:2001/06/27(水) 01:38 ID:???
夕方ラッシュの快速と普通の緩急結合、二日市で10分待たされるのもある(電車は横にいる)。
特急と普通を優先しているみたいだが、夕方ラッシュ時に二日市まで特急使う人は少ないからやめてくれ。
特急と快速のスジを入れ替えるか、夕方以降の特急二日市通過のどちらかしてくれ。
610名無しでGO!:2001/06/27(水) 01:46 ID:???
小倉ー大牟田間一部特急(毎時2本)に新快速連結きぼーん。
そのかわり特急毎時4本運転
611名無しでGO!:2001/06/27(水) 01:52 ID:qY4NjDKE
>>610
ちょっといいかも
612名無しでGO!:2001/06/27(水) 02:35 ID:???
>>610
大牟田での併結時間が問題かな(分割は切り逃げすればいいので簡単)。
815〜817系ベースの130km一般車を安く(所詮九州新幹線までのつなぎだから)
作れれば確かにラッシュ時の輸送力(車両)不足に苦しむ特急にはいいかもしれない。
そのうち余ることが分かってる特急車を増やすのもどうかと思うし。
(ソニックだと振り子の問題があるので難しそう。キハ201みたいな空気バネの疑似振り子か?)
ただ、多少の特別料金(特急より安くないと意味無いが)は不可避だろう。
#すると急行か??
##代わりに福北の自由席特急料金があと100円下がっても結構よさげなんだけどね。
  200円なら香椎からでも乗る気になるかもしれん。
613名無しでGO!:2001/06/27(水) 13:39 ID:t/nS8kqU
秋桜ライン(〜筑豊線、〜篠栗線)って、飯塚商工会議所のアイデアだったみたい。
JRも直方の反発を嫌ったんやろな。
614名無しでGO!:2001/06/27(水) 14:37 ID:YLzY1FNA
>>613
俺的には秋桜ラインで決定だったんだが..なんかさわやかそうでイイ。
それに比べ,福北ゆたか線は古臭い感じがする。
615名無しでGO!:2001/06/27(水) 19:04 ID:???
>>612
現在の博多〜小倉の自由席特急料金を最大300円にするだけでもいいと思う。
これなら設備に対する料金(最近特急とはいえども座れないことも
よくあるようなので)とみても納得できる値段と思うが。
博多〜香椎はやっぱり普通でしょう。あれぐらいの距離なら。
616名無しでGO!:2001/06/27(水) 23:10 ID:???
>博多〜香椎はやっぱり普通でしょう。
確かにそうだ。
この間、香椎から博多行きソニックに誤乗してしまった女の子が、特急料金取られて
いるのを見て、さすがにかわいそうに感じた。
617名無しでGO!:2001/06/27(水) 23:26 ID:TQIDQUFc
>>616
ただなぁ箱崎で特急待つ激混み普通列車はきついですよ
香椎で特急待つ快速も鬱だが
618615:2001/06/27(水) 23:50 ID:???
>>617
通過待ちの激混み列車たしかにきついね。2年程前のある休日の昼間、
香椎から博多に行こうとしたら10分ほど待ってやってきたのが813系3両の普通。
積み残しに遭った。この春のダイヤ改正でましになったみたいだけど、
無理な減車が不満の声を増幅させているのはあるだろうね。
快速も普通も1両ほど増結して欲しいところ。ロング車でいいから。
実際、415系ロングと813系とでは座席定員はほとんど変わらないし。
619次は折尾、折尾です:2001/06/28(木) 02:48 ID:???
昭和50年代前半のように
特別快速を復活させろ!!
博多−折尾−黒崎―八幡−戸畑−小倉
これじゃソニックと変わらんぞ
620名無しでGO!:2001/06/28(木) 14:08 ID:rvzTC1uU
博吉箱香九新古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産宮賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−−−−−−−−−ー−−−−−−−−●=== ゆたか(毎時12本)
621名無しでGO!:2001/06/28(木) 15:32 ID:Ne5Kfdvk
新幹線使え >>620
622筑肥線沿線:2001/06/28(木) 15:37 ID:cQu1pRL.
地下鉄線内は待避線がないので快速設定は無理です。できるとすればこんな感じで。

空   姪下今徳周波前美加一深大福鹿浜虹東和唐西
港   浜山宿永船多原咲布貴江入吉家崎松唐多津唐
●各停●−−−−−●−−−−−−−−−●−●= 急行「平戸」
●各停●−●−−−●−−−●−−−−−●−●● 筑肥路快速
623名無しでGO!:2001/06/28(木) 16:00 ID:rvzTC1uU
筑肥線(前原以西)は待避線ないの? あぼ〜ん内定じゃん。
624名無しでGO!:2001/06/28(木) 17:06 ID:rvzTC1uU
あげ
625名無しでGO!:2001/06/28(木) 17:40 ID:sSwAPkjQ
篠栗線で長者原・篠栗までで快速のんな!後続の普通使えよ。または篠栗逝きを使え!
あと普通にキハ200を使うな。その2両を快速に連結しやがれ。
626名無しでGO!:2001/06/28(木) 17:48 ID:rvzTC1uU
>>625
あっぱれ! わしも常々思ってた!
長者原は快速停車する必要ない。香椎線と接続悪いから乗り換え客少ないんだし。
しかも、最悪なことに、長者原利用者が座席についてたりするんだよな。降りるとき邪魔。うざい。
長者原利用者は快速に、博多発車寸前に、車内スペースに余裕があるときだけ乗ってよし。
そして、ドア付近に立っておくこと。降りるときはすみやかに。以上。
627名無しでGO!:2001/06/28(木) 17:58 ID:???
>>610案きぼーん
628名無しでGO!:2001/06/28(木) 19:27 ID:???
特急を他社ライナーのように全車指定快速化きぼーん
629名無しでGO!:2001/06/29(金) 00:32 ID:M7iHZkHU
篠栗線に指定席あったら(できたら)..どうしよう
電化しても2両だよね?激鬱。あっ、でも毎時2本?
630名無しでGO!:2001/06/29(金) 00:38 ID:???
>>629
一応社長が公式の場で発表したことではあるが、(快速毎時2本)
その代わりに普通が減便みたい。
631629:2001/06/29(金) 00:41 ID:M7iHZkHU
>>630
サンクス!もう決まってたんですね。
普通と快速の利用者の差は篠栗以北で比べるまでもないし。
632名無しでGO!:2001/06/29(金) 00:42 ID:???
>>622
急行平戸復活希望!
しかし地下鉄にディーゼルカー乗り入れは可能なの?
633名無しでGO!:2001/06/29(金) 02:27 ID:???
>>632
排ガス撒き散らしで福岡市交通局が猛反対と思われ。
電車と併結で、電源も電車側から取ってエンジンカットにすればいいじゃん!
634筑肥線沿線(622):2001/06/29(金) 10:41 ID:iUuNyda2
>>623
前原以西は、たしか筑前深江と大入、福吉、東唐津にあったと思います。
大入のは安普請ですがいちおう6両対応です。
>>632,633
何ならディーゼルは姪浜打ち切りということで。車両は200DCを転リク改造するのが
ベストかと思われ。
635名無しでGO!:2001/06/29(金) 11:15 ID:R1kF2A4U
篠栗線快速毎時2本マンセー!
でも,その頃には201号線(篠栗北付近)が4車線になってて,朝ラッシュのバスはスピードアップしてる.
篠栗線はどうせ朝ラッシュは快速ないか,あっても1本でしょ.
そんなら篠栗線乗んない.ちくほう号マンセー!
636名無しでGO!:2001/06/29(金) 15:23 ID:Jza5N/ec
篠栗線朝ラッシュは特急1快速2だってどこかで聞いたけど..
まあ快速は特急に抜かれるとか単線なのにそういう運用されそうですが。
637名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:19 ID:???
>>625-626
篠栗線沿線住民の質が疑われるような発言をするな。これだから栗線が馬鹿にされる(怒)。
638名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:29 ID:M7iHZkHU
>>637
増結して座れるようになれば不満はない
639名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:57 ID:M7iHZkHU
>>637
長者原か篠栗のユーザか?快速乗るな。篠栗逝きに乗れ。
640名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:05 ID:???
>>637
八木山の先の連中はそういう奴らだ。気にするな。
641名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:27 ID:???
>>637
普通乗車券だったら香椎・土井経由か原田・桂川経由(藁)で帰ってみては(藁)。
642637:2001/06/30(土) 00:58 ID:???
>>639
やっぱ切れたか。
残念だな、俺は香椎駅ユーザーだ(爆)
ついでに、分身の術使うならIDぐらい隠しなさい。
643北九州市民:2001/06/30(土) 01:23 ID:ye7dfzXw
すいません、大蔵線復活してください。
644638=639:2001/06/30(土) 19:08 ID:K91SX2sE
>>642
了解!! マターリおねがいね
645名無しでGO!:2001/07/01(日) 00:14 ID:???
まあ、どちらにしろ篠栗線電化が差し迫ってるからといって
サービス改善を全くしないのは問題があると思うが。
車庫で寝てるキハ200をデータイムの快速に増結して4両運転をきぼーん。
646名無しでGO!:2001/07/02(月) 00:07 ID:???
dat堕ち寸前猿べーじ
647名無しでGO!:2001/07/02(月) 00:17 ID:???
ゆたか線の新飯塚〜直方の最高速ってどのくらい?
確かあまり出せなかったような気がするが。
電化してもここが遅けりゃあまり意味が無い気もする。
648名無しでGO!:2001/07/02(月) 00:34 ID:a3awR.xM
>>647
仮にそこが速くても通過駅の門松(45)・原町(45)で結局遅いような。
そんな中で5〜10分はやくするってJRは逝ってるしなぁ。
649名無しでGO!:2001/07/02(月) 00:50 ID:???
博吉箱香九新古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産宮賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ス光畑工小倉司森港
●―――――――――――――――●―●――――――●=== 青い俊足
●●―●――――●――●――――●―●―――●――●●●● 白い金策
●●―●――――●――●――――●●●●●●●●●●●●● 新快速
●●―●――――●●●●●●●●●〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 快 速
●●●●●●●●●〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 普 通
650名無しでGO!:2001/07/02(月) 00:52 ID:???
>>647
新飯塚〜直方は95キロだよ。
でも、駅手前にどこかRが入るから、ずっとフルスピードは出せない。
そうそう、現在上り線の新飯塚〜浦田では、浦田駅手前で35キロの規制
をかけてる。この間の大雨で、法面が崩壊してしもーた。
651名無しでGO!:2001/07/02(月) 01:41 ID:???
そういや423系の保留車は3/1付で廃車になってるのね(RFによる)。
てっきり815系に車籍流用するのかとばかり思ってた。
652名無しでGO!:2001/07/02(月) 01:52 ID:???
>>651
これで421系に続いて423系も形式消滅か・・・
関東ではまだ401系も403系も現役だが・・・
653名無しでGO!:2001/07/02(月) 21:15 ID:???
>>651
大分逝ったらあっちこっちに423系の廃車体がいるよ
654647:2001/07/03(火) 01:30 ID:???
>>650
さんくすです。
ここでも813の全開走行はあまり見れませんね。
あるとしたら篠栗トンネルくらいですかねぇ・・・。
ちょい萎え
655名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:32 ID:8iRxha.I
今日、八幡駅をちらっと見たら快速が止められていた。しばらくすると
その横を特急が抜いて行った。19時半過ぎだったため、通勤客もかなり
乗っていたと思われる。
この姿を見ると改めて通勤通学客の方は気の毒だなーと思った。
656名無しでGO!:2001/07/04(水) 12:43 ID:js11WVvk
福北ゆたか線って言うくらいだから、
全ての快速を黒崎まで運転してほしい。
それができないなら、秋桜ラインに改称してほしい。
657名無しでGO!:2001/07/04(水) 13:01 ID:IN0MtK3k
>>656
一理あるな。是非やって欲しい物だ。現行の(区間)快速一極集中を分散して欲しいな。
しかし最も混む区間が単線で、比較的空いている区間が複線とは。まあ過去と環境が変わったけど。
658名無しでGO!:2001/07/04(水) 13:11 ID:js11WVvk
札幌、広島、北九州には複々線区間があるのに、福岡にないってのが時代を感じさせますな。
それとも単に廃止しただけかな。どっちみち、福岡にも複々線区間ほおしいなぁ。
どうせ九州新幹線ができても、長崎線特急が20分おきになって惨状は改善されないだろうし。

博多:00かもめ  20かもめ  40みどり・ハウステンボス、ってとこかな。
659名無しでGO!:2001/07/04(水) 14:32 ID:???
>>658
博多から竹下まで複々線。ただし、うち2本は回送列車専用
南福岡から春日の手前までが下り1線上り2線
660名無しでGO!:2001/07/04(水) 14:36 ID:???
長崎方面特急は新幹線軌道への乗り入れではだめ?
博多〜新鳥栖ぐらいなら何とか783でも逃げ切れそうな気がするけど。
661名無しでGO!:2001/07/04(水) 14:39 ID:???
>>653
別府にも置いてある(鬱
死車を駅構内に留置するのは雰囲気を損ねるのでやめれ
662名無しでGO!:2001/07/04(水) 16:47 ID:bgrUiG0s
あぼーんする485の数が多すぎて
小倉工場に入れない悲惨な423
663名無しでGO!:2001/07/04(水) 17:01 ID:.7USqnEg
>>661
あのホーム間にある留置線ですか? 観光地の玄関なんだからねえ。
664九州新幹線開通後・・・:2001/07/05(木) 13:34 ID:3T7DTCg2
JR九州からのお知らせです。
博多ー佐賀がますます便利に! あなたの特急20分おき!
エクセルパスも好評発売中!
665名無しでGO!:2001/07/05(木) 14:08 ID:???
>>664
九州新幹線とは関係なく、佐賀方面20分毎は検討されているらしいぞ。
「かもめ」と「みどり」の系統分離・「かもめ」の完全毎時2本化で対応かな。
666名無しでGO!:2001/07/05(木) 14:12 ID:3T7DTCg2
あ〜あ、結局、九州新幹線開通後もダイヤは改善されないってわけね。
このスレも実を結ぶことなかったな。無念。
667名無しでGO!:2001/07/05(木) 18:29 ID:mYdV.TDo
快速が20分毎きぼん
668名無しでGO!:2001/07/05(木) 19:54 ID:???
あー荒木行きを佐賀にされると久留米ユーザーとしては非常に困る
久留米>佐賀でしょやっぱ

>>666
そもそも妄想スレ

>>667
どこのお方や
669415系:2001/07/05(木) 19:56 ID:qj5qXcVs
朝ラッシュ時の新快速、快速、交互に合計10分おき希望。
佐賀方面、特急20分おき猛反対。
670名無しでGO!:2001/07/05(木) 23:24 ID:???
>>665
ウワサじゃ、来年春のダイヤ改正かららしい。
671名無しでGO!:2001/07/06(金) 12:10 ID:ocY/GnO2
新快速いらんから普通・快速を増やせ
672名無しでGO!:2001/07/06(金) 15:30 ID:TVsz.m2Y
このごろ気づいたんだけど
博多駅上り方面で 出発順序は「特急→普通→快速」でなくて、
「特急→博多までの特急の回送→普通→快速」になっているね。
下りの特急のためかもしれんがスジがもったいない。吉塚以北が犠牲になっている。
673415系:2001/07/06(金) 17:27 ID:WS34fQDo
鹿児島線博多以南の新快速設定が出来ないのなら、小倉発着の有明を廃止して
15分ヘッドで新快速・快速を交互に走らせて欲しい。
674名無しでGO!:2001/07/06(金) 18:22 ID:???
し尺急襲からのお知らせ

平成14年4月4日、ダイヤ改正!

好評の福北びんぼう線、通勤特急「あ、そうたろう」を大増発!!
御好評をいただいている通勤特急「きんさく」を通勤時20分おきに!!
かもめ・みどり・ハウステンボス号を全て門司港行きに!!
佐賀へますます便利!!特急を佐賀方面20分おきに!!
有明・つばめ号もすべて門司港行きに!!
特急自由席利用のエクセルパスを発売中!!
さらに、指定席利用可能なエクセルパス−Rも新発売!!
これに伴い特急の自由席を今の半分に致します。

いままでご利用いただいた快速を全路線で廃止し、地域密着の鉄道を目指す所存です。

    し尺急襲
675415系:2001/07/06(金) 19:09 ID:oBesabOI
長崎線を特急20分おきにするならば、かもめ、みどりなどの特急は
鳥栖ー博多間で新快速化を!
676名無しでGO!:2001/07/06(金) 19:58 ID:Gl1lJ1gs
>>675
恐らく、長崎線全特急列車の二日市停車(現在は一部の「かもめ」が通過)
で誤魔化されます。
早く目的地に着きたければ特急で最寄駅まで逝って、後の区間はバスなりタクシーなりで
目的地を目指せ!ということでしょう。
677415系:2001/07/06(金) 20:04 ID:80dxcVlg
九州新幹線(鹿児島ルート)開通後の博多駅在来線下り時刻は
00かもめ(博多ー鳥栖間新快速)
15分みどり(博多ー鳥栖間新快速)
30分かもめ(博多ー鳥栖間新快速)
45新快速大牟田行き(819系)
 で、どうでしょうか?
678名無しでGO!:2001/07/06(金) 20:19 ID:???
>>677
819系は新製&130km/h対応か?
あと、かもめやみどりはやっぱり特急でいいと思う。
むしろ、データイムの下り時刻は
00新快速(819系)
02普通
13かもめ
15快速(811・813系)
17普通
28みどり
30新快速(819系)
32普通
43かもめ
45快速(811・813系)
47普通
がいいような。
だだし、九州新幹線博多開通の頃には415系は
ラッシュ時のみの運用、普通は全て811or813系とする。
679415系:2001/07/06(金) 20:59 ID:pKOt9yHE
鹿児島線新快速用819系(仮名)は、基本的に室内は817系と同じで、
車体は前面非貫通4両固定編成で、最高速度は130キロとなるみこみです。
     ==予想==
680名無しでGO!:2001/07/06(金) 23:34 ID:???
>>672
以前も速達ソニック→回送有明→快速→普通という発車順番はあった。
そこで数分急いでも途中駅での待避が伸びるだけなのだろう。

特に現在の普通は3本とも福間で後続の快速に抜かれる(これと快速の新宮待避は
上りの統一パターン)けど、これをもう少し先まで逃げようとすると赤間まで
逃げる必要があり(東郷の中線は以前に撤去済み)、これは非常にしんどい。
681名無しでGO!:2001/07/07(土) 00:53 ID:???
東郷の中線は、ソニックの速度向上のために取っ払ったんだなー
682名無しでGO!:2001/07/07(土) 00:55 ID:???
>>681
本当だったらひどすぎるわ
683672:2001/07/07(土) 01:03 ID:xaHM7ews
>>680
なるほど。そうだったんですか。こりゃダイヤ難しいわ。
「特急→快速→普通→特急の回送」がベストだと思うけどこうなると
ホームが足りないかな。それとどうせ逃げ切れない?
快速は赤間まで行けそうだし、普通は筑前新宮か福間で特急待ち。
684名無しでGO!:2001/07/07(土) 01:07 ID:???
>>682
本当だよ。
東郷の中線はカーブ上(前後だったかもしれない)のポイント
だから、そこで速度制限がかかり、ソニックが所要時間短縮する
上でネックになっていた。
685名無しでGO!:2001/07/07(土) 01:11 ID:WZVSLxn6
電GOだと福間〜東福間に制限90があるけどそちらの方が問題なのでは?
686名無しでGO!:2001/07/07(土) 14:14 ID:???
>>685
東福間を出てから、旧3号線と3号線バイパスを連絡する道路の高架橋を
くぐって大カーブ(写真の名所)に入るところまでが制限が厳しい。
Sカーブになってるが、あそこは九州鉄道時代からそうだから、どうしよう
もないのでは?
687激しくがいしゅつ:2001/07/07(土) 16:31 ID:/p9uo8wM
新快速はいらん。快速15分おきにしろ。
で、快速を中京圏並みのスピードにしろ。
名古屋〜豊橋50分弱の快速系統萌え〜!
688415系:2001/07/07(土) 18:21 ID:AnN5LZ5g
 博多駅の下り発車時刻

00新快速大牟田 02普通大牟田 10特急かもめ 15快速荒木 17普通二日市
28特急かもめ 30新快速大牟田 32普通大牟田 45*快速佐賀 47普通荒木
52特急みどり

*快速佐賀行きは鳥栖から各駅停車

 博多以南の新快速停車駅

   博 南 春 二 原 基 鳥 久 荒 羽 瀬 大
     福   日       留   犬   牟
   多 岡 日 市 田 山 栖 米 木 塚 高 田

新快速●ー●ーーー●ーーー●ー●ー●ーーー●ー●ー●

快速 ●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●

春日はJR化後の設置駅ですが、人口が多いので、快速停車駅に加えてみました。
南福岡は電車区の関係で・・・
      
689名無しでGO!:2001/07/08(日) 00:35 ID:???
>>688
春日より大野城の方が乗客数多いだろ。
それと南福岡は特別快速停車の必要なし。乗務員は博多で交替。
それからこれをやるに当たっては有明のうち数本を特快に格下げしないといけないがな。
ちなみに大牟田以遠の停車駅は荒尾・長洲・玉名・植木・上熊本でどうよ。
特急「有明」の停車駅は(博多以遠)鳥栖・久留米・羽犬塚・大牟田・玉名・上熊本で十分。
二日市は快速系が充実しているし、瀬高は羽犬塚より乗降客数少なかったはずなので特快停車で十分。

まぁ九州新幹線全区間できれば変わるだろうけど。
690名無しでGO!:2001/07/08(日) 01:29 ID:???
age
691名無しでGO!:2001/07/08(日) 05:29 ID:???
>>688
九州新幹線開業後って事でしょうか?
現在JRQお得意の20分毎のサイクルを15分(30分)サイクルに変えなきゃね。
利用する立場からすれば15分毎のパターンダイヤが解りやすいんだけどね。
692415系:2001/07/08(日) 11:04 ID:3Q4/jBOQ
>>689
大牟田以南には、新快速・快速の設定の予定はありません。
南福岡は車両増結の為停車しなければなりません。
693リーマン:2001/07/08(日) 22:30 ID:???
特急優先のダイヤだからエクセルパスで通勤しているけど、
通勤手当の5万円を超えたぶんは自腹切ってます。
でも新快速・快速には反対だな。
車内でケータイ使ったり、床に座り込んだりする
ドキュソ工房台棒と一緒に通勤したくないよ。
694名無しでGO!:2001/07/08(日) 22:33 ID:jocnjOJc
>>693
俺もエクセル利用者だけど、同感
たまに快速に乗ったりするとドキュソが多くていらいらする
特急は特急で横柄なドキュソ客がいるけどね
695694:2001/07/08(日) 22:40 ID:jocnjOJc
あっ
新快速に反対というわけではありません
新快速・快速でも座席指定を取り入れたりして差別化(変な意味じゃなく)を
進めれば対応できると思う
696415系:2001/07/08(日) 23:18 ID:???
>>693>>694>>695
新快速、快速の携帯電話の禁止(1両のみ)や、西鉄みたいに弱冷房車の導入を
すればいいでしょう。 こういうやり方が今のJR九州には欠けている。
早く西鉄並みになって欲しいのだが・・・。
だけど、快速のサービスが低下して、特急通勤者ばかりになってしまったら、
新快速どころか、JR九州のことだから、特急を乱発し快速は削られる一方だからね・・・
このスレも実を結ばなくして終わってしまうのです。
697名無しでGO!:2001/07/08(日) 23:23 ID:???
>>696
西鉄って携帯の分電化されてましたっけ?(^^;)
宮地岳線には弱冷すらないし…
しかしネタスレがここまで発展するのも珍しいな(汗)
698リーマン:2001/07/08(日) 23:27 ID:???
新快速・快速の座席指定だと
ドキュソが乗り込んでくるようなきがするけど。
残業せずに帰るときに、
車販のビールを飲むときがしあわせなんだけどね。

>>696
おいおい、弱冷房車ってサービスなのかよ?
西鉄特急の全車自由席より、
カネさえ払えばゆっくり座れるJRの特急のほうが
サービスいいとおもうけどね、選択の余地があるから。
699名無しでGO!:2001/07/08(日) 23:34 ID:GTgIu/VI
特急の通過駅で快速の停車駅を利用していてさらに遠かったりするとやだな。
のりかえてもその都議を待たないと座れないとか。全然座れないとか。
700名無しでGO!:2001/07/08(日) 23:34 ID:???
>>696
そんなことはないと思うよ。赤間あたりの利用者の苦情が新聞の投書欄に出たし、
今回のダイヤ改正でもかろうじて博多〜小倉の快速の本数は維持されたようだし。
その代わり思いっきり快速がスピードダウン&夜に415系快速が出現したけど。
701名無しでGO!:2001/07/08(日) 23:36 ID:???
>カネさえ払えばゆっくり座れるJRの特急

最近自由席ははそうでもなくなってきたんだけど。
肝心の夕方のラッシュ時に昼間より本数が減ったりするんだもん。
702名無しでGO!:2001/07/08(日) 23:40 ID:???
>>701
だってそこまで車両がないもん…
#新幹線が近いのでむやみに増備出来ないのが苦しいところ。
703名無しでGO!:2001/07/08(日) 23:53 ID:???
>>702
うーん。難しいところだね。首都圏のライナーと同じような感覚で、特急自由席が
絶対座れるというのならみんなこんなに文句をいわなかったと思うよ。
快速は両数少ない、特急は昼間より本数少ない、それならやっぱり新快速だと思うが。
新快速車両ならローカル運用にも使い回しできるし。
ゆっくりしたい、座って移動したい人達のためにG車連結でどうよ?
ただ、関西では昔G車連結を快速でやってたけど、利用者が少なすぎて
廃止になった経緯を考えるとうまくいくかどうかは未知数だが。
704名無しでGO!:2001/07/09(月) 00:00 ID:C05FAE0.
そもそも快速を最大運用の12両で出せばよい。とか言ってみる。
というか最大は12両だっけ?たいていの駅で<12>って標識があるけど。
705名無しでGO!:2001/07/09(月) 00:03 ID:???
>>704
3125Mは12両編成だよ。(小倉7:18発、博多8:29着の快速)
706名無しでGO!:2001/07/09(月) 00:06 ID:???
>>704
下り門司港〜南福岡(除:笹原)のみ。上りは快速9連(南福岡以南は8連?)、普通8連。
#待避がない場合。たとえば香椎の下4(3番のりば)は8連まで。

なので、折り返しを考えると実用的でないので今みたいな感じになっている。
707名無しでGO!:2001/07/09(月) 00:07 ID:???
>>696
弱冷房車入れると列車によって位置がまちまちになるのでやりづらいでしょうね。
西鉄の弱冷房車もかなり位置がばらついているし。
篠栗線はもっとやりづらいでしょうね。もっとも2両編成が基本だから無理もあるかもしれませんが。
筑肥線は逆にやりやすい(というか、福岡市との兼ね合い上すでに実施済み)。

>>701-703
グリーン車は連結しないでしょうね。
ホームライナーのグリーン車は空気輸送だったし(特急になって逆に乗客が増加してたりして?)。
せめて現状なら885系「ソニック」、1両増結してほしい(輸送力が「かもめ」と同じになり、共通運用も可能になるから)。
708名無しでGO!:2001/07/09(月) 00:11 ID:???
>>707
ライナーってG車発売してましたっけ?
709707:2001/07/09(月) 00:14 ID:???
>>708
1度乗ったときは「グリーン豪遊券」だったから車掌に切符見せただけで済んだが、車内で発売してくれたはず。
710リーマン:2001/07/09(月) 00:17 ID:???
>>701
同感。最近は増えてきたよ。
検札のときに学生っぽいやつもエクセル見せてるしなあ。
エクセルで座れないとかなしいよ。もっと特急増やしてくれ。

>>703
どうせ追加料金を払うなら、
快速のグリーン料金より、自由席特急料金のほうがマシ。
711名無しでGO!:2001/07/09(月) 00:34 ID:Tolu510o
門司港〜小倉〜黒崎の利用者はエクセルで座れるけど
折尾以降はきびしいものがある
赤間なんてほとんど座れないだろう
以外と9時代のソニックのほうが混んでたりして、小倉からでも座れなかったりする
712名無しでGO!:2001/07/09(月) 12:45 ID:iOqEo6fk
JRの術中にはまった人が多いですな
特急乱発断固反対! 快速増発希望!
713名無しでGO!:2001/07/09(月) 12:54 ID:iOqEo6fk
小倉ー博多でエクセル買う人って少ないっしょ?
どうせならフレックス買うっしょ?
714名無しでGO!:2001/07/09(月) 13:01 ID:???
>>713
たしかに。絶対座れるし。むしろ福北特急は黒崎・折尾を
ターゲットにしてると思われ。

>>712
余談だが、漏れも鹿児島に行くときはつばめは使わないようにした。
ここしばらく特急を使わないようにしてる。
715415系:2001/07/09(月) 14:57 ID:???
>>712>>714
同感。僕も、小さい頃に特急に乗ったきり、今では特急になんて乗らないよ。
今JR九州の特急には乗らない事にしている。
ところで、すでに新快速を導入している京阪神地区や名古屋地区での携帯電話の
問題はどうなっているのでしょうか?詳しい方教えてください。
716名無しでGO!:2001/07/09(月) 14:59 ID:???
特急有明は新快速にすべきです。
717415系:2001/07/09(月) 16:19 ID:???
博多ー小倉間新快速停車駅

    博 吉 香 筑 古 福 東 赤 折 黒 八 戸 小
          前        
          新
    多 塚 椎 宮 賀 間 郷 間 尾 崎 幡 畑 倉
新快速 ●ーーー●ーーーーー●ーーー●ー●ー●ーーー●ー●
快 速 ●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●

※小倉ー門司港間は各駅停車
※土曜、休日のみ快速はスペースワールドに停車(新快速は通過)
※吉塚は篠栗線との乗換駅だが、乗り換えは博多で行えばいいことだから
 通過駅にした。

博多駅上り発車時刻

00新快速門司港 02普通小倉 15快速門司港 17普通下関 28特急ソニック
30新快速門司港 32普通小倉 45快速門司港 58特急ソニック

これでどうでしょうか?
718名無しでGO!:2001/07/09(月) 16:35 ID:BkP3PAY6
ここは論調がちがうなあ。
某スレでJRQの特急偏重主義に文句を言ったら散々叩かれたが・・・
719名無しでGO!:2001/07/09(月) 17:24 ID:Kqg2L86I
にちりん以外の特急は、博多-小倉間は特別快速また快速に変更すべし。
720名無しでGO!:2001/07/09(月) 17:50 ID:JYo0kSoo
>>718
あれは粘着が一人いるだけ
あっちのスレはもう駄目だ
721名無しでGO!:2001/07/09(月) 22:16 ID:???
JR−Qの特急は特急料金を支払っても確実に座れる保証は何らありません。
☆職場のとある方が博多から特急で帰ろうとして500円払ったものの座れず
結局、折尾まで立って(この方は黒崎で下車)いたという話しを聞きました。
それであれば特急料金不要の新快速を走らせたほうがいいと思います。
新快速の中に1両か2両指定席を設けてもいいです。とにかく特急を減らして
欲しいです。これは地域住民の願いであります。

>>717さま
こんなモノでよろしいでしょうか???

博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−●−−−−−−−●−−−−●−●−−−●−−●●●● 新快速
●●−●−●●−●−●●−●−−●−●●☆−●−−●●●● 快速
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 普通

☆特急(毎時2本)・新快速(毎時2本)・快速(毎時3本)
普通(毎時3本)でいきましょう。

>>718さま
そういう鉄ヲタ親衛隊が多いからですねー。そういったヲタに多い特徴
としましては…
1:特急キチガイに賛成
2:当の本人は九州外在住
3:反対意見に対して「企業のうんぬん」などといって反論する。
そういう連中は「JR●州ファンクラブ」か「KK●P」で今後の特急乱発
のことでも考えていて欲しいものです。
このスレは良識のある方がかなりを占めていらっしゃるので非常に居心地が
イイです。
皆さんこの流れでいきましょうね。
722名無しでGO!:2001/07/09(月) 22:23 ID:???
>>720
あれは会社の回し物と思われ。事実と反したことを平気で書いている。
折尾〜博多で肝心な時に特急に座れねえぞゴルァ

>>717
47にも普通をきぼん
723名無しでGO!:2001/07/09(月) 22:30 ID:???
>>718
あのスレを立てた者だが、今日はひどかったね。一応一言書いておいたが。
まあできるだけ客観的に(自分の主観でなく)書くしかないですね・・・
724718:2001/07/09(月) 22:48 ID:/3qFDVuM
>>720-722
某スレで愚かにも粘着キティと遊んでしまった者だけど。
なるほどね。
福北間の輸送の主役が新幹線だとか、特急で座れない事はないとか
1000円高速バスに乗客が流れているのが妄想だとか、どうも福岡県内に
住んでる人間なら言えないような現実離れした馬鹿なことを書きこんで
来ると思ったら、有名なキティ君だったのか。

ハァ、疲れた・・・・(あ、俺も粘着質だな)

>>721
もしかして、某スレの方で助け舟を出してくれた人?
その節はどうも。
おかげでキティの呪縛から逃れる事が出来たよ(藁

それにしても、811が出だしたころのJRは良かった。
改正毎に快速に新型車両が充当されてスピードアップと乗り心地の向上が
図られていた。
それが今や快速の大幅スピードダウン、更に老齢の415系までもが快速に
戻ってくる始末・・・・鬱堕
725718:2001/07/09(月) 22:52 ID:/3qFDVuM
>>723
おっと、助け舟を出してくれたのはこちらの方だったか。

ま、キティ相手に感情的になった俺もバカだったよ。
レス入れてくれたおかげで頭を冷やせて良かった!
サンキュ!
726名無しでGO!:2001/07/09(月) 22:53 ID:???
博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●●−●−−−−●−−●−−−−●−●−−−●−−●●●● 新快速
●●−●−−−−●−−●−−−−●●●●●●●●●●=== 快速
●●●●●●●●●●●●●●●●●============ 普通
727名無しでGO!:2001/07/10(火) 01:34 ID:???
>>726
ずいぶん思いきった案ですね
728名無しでGO!:2001/07/10(火) 01:44 ID:???
>>726
とゆーかこれ、北九州の旅客流動をまるっきり無視してないか?
ここまで少ないかなあ、北九。
729名無しでGO!:2001/07/10(火) 02:21 ID:???
>>726
北九、快速止まりすぎ。
730名無しでGO!:2001/07/10(火) 16:16 ID:7AyatzLk
博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●●−●−−−−●−−●−−−−●−●−−−●−−●●●● 新快速
●●●●●●●●●●●●−●−−●−●●−−●−●●●●= 快速(待避なし)
===========●●●●●●●●●●●●●●●=== 普通
●●●●●●●●●==================== 普通(福間)
博多⇔門司港の普通も毎時1,2本運転。
まあこんなダイヤ歓迎しないが。
731名無しでGO!:2001/07/10(火) 16:18 ID:???
明哲掲示版でとんでもない奴みつけました

名2333 ポロシャツの女の子
  NAOKI 2001/6/30(土)16:47- nsho001n046.ppp.infoweb.ne.jp 削除


--------------------------------------------------------------------------------

 毎朝碧海桜井駅を7時18分に出る、普通、弥富行きの
3両目に乗ってくる、ポロシャツを着た、小学生くらいの
女の子をご存知の方、教えてください
その子は、新安城で、豊橋方面へ行く電車にのりかえます。
 この記事は、不適切かもしれませんが・・・・・・

バiタですねぇ
732名無しでGO!:2001/07/10(火) 17:25 ID:Ti3oA3u2
>>730
快速が小森江止まりなのは何か意味が?
733名無しでGO!:2001/07/10(火) 18:17 ID:7AyatzLk
>>732
731ですが、単純なミスでござる。
734名無しでGO!:2001/07/10(火) 18:18 ID:7AyatzLk
番号間違えた731→730 スマソ
735名無しでGO!:2001/07/10(火) 20:13 ID:w4phxrw2
736415系:2001/07/10(火) 20:40 ID:???
>>721
停車駅はこれでいいでしょう。
ただ、15分サイクルの方が利用者にとって分かりやすいので「特急2本、新快速2本
、快速2本、普通4本」がよいでしょう。
>>724
確かにあの頃はJRQも・・・。あの時のまま時代が動いてたら、新快速登場!新快速、
快速合計15分ヘッド化も夢では夢ではなっかったはず・・・。
なのに・・・。特急が高速バスとの競争に苦しいから、運賃値上げにより、特急料金
他を値下げした。  その後特急20分おきにしたさいは、快速・普通が改善される
どころか、削減されてしまいました。 この頃からJRQは福岡地区の都市圏輸送の
サービスが低下してきたのでしょう。新快速の設定、新快速・快速の15分ヘッド化
を行わないのなら、西鉄と同じ運賃に値下げして十分でしょう。
737名無しでGO!:2001/07/11(水) 00:22 ID:???
思い切って、811系をロングシートにして、昼間は極力普通運用、
ラッシュ時には8連で快速運用で。
また、813系は6連固定で昼間は快速、ラッシュ時は8・9連で
普通運用ってのは?
今できる範囲って事で。
738JR九州次期社長:2001/07/11(水) 13:05 ID:FU.Gxspw
新快速は設定しない方が良くない? 快速停車駅の客が減るよ。
その分、快速をスピードアップ(名古屋並み)して、15分おきにした方が良いかと・・・

博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小門小門
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉司森港
●−−−−−−−−−−−−−−−●−●−−−−−−●=== ソニック[毎時2本]
●●−○−−−−●−●●−●−−●−●●−−●−−●●●● 快速A(待避なし)[毎時2本]
●●−○−−−−●−●●−●−−●−●●−−●−−●=== 快速B(赤間で待避)[毎時2本]
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●○○○ 普通(福間まで逃げたい)[毎時4本]

普通列車が毎時4本もあるので、快速は新宮・古賀を通過してもいいっしょ?
あと、普通列車が多いラッシュ時は香椎通過でいいっしょ?
快速は中距離利用客優先ってことで。
739JR九州次期社長:2001/07/11(水) 13:47 ID:FU.Gxspw
*熊本都市圏快速*
大原三武竜東水新南平熊上熊西植田木伊玉大長南荒大銀
津水里蔵田海前水熊成本熊工里木原葉倉名野洲荒尾牟水
●−●●−−●−−−●●●−●−●●●●●●●●● 快速[毎時1本]

*鹿児島都市圏快速*
川隈木串市湯東伊松上西鹿竜重姶帖錦加隼
内之場木来之市集元伊鹿児ヶ富良佐江治人
●−−●●●−●−−●●−−●−−●● 快速[ラッシュ時運転]

*長崎都市圏*
長浦現古市喜西諌岩大諏竹松千彼川小南ハ早大日佐
崎上川賀布々諌早松村訪松原綿杵棚串風ウ岐塔宇世
●●−−−−−●−●−●−−●●−−●●−−● シーサイドライナー[毎時1本]3両(うち指定1両)
特急シーボルトは廃止。

*大分都市圏*
宇西立中杵大日暘豊亀別別東西大牧高鶴大坂幸佐下熊上臼
佐屋石山築神出谷丘川大府別大分・城崎在ノ崎志ノ崎臼杵
●−−●●−−−−●−●−−●−−●−−●−−−●● 快速[ラッシュ時運転]

*宮崎都市圏*
延南旭土門日財南美東都川高新佐住蓮神宮南田空加清沓田青山餅三都
岡延ヶ々川向光日々都農南鍋富土吉ヶ宮崎宮吉港納武掛野井之原股城
●●−−−●−−−−●−●−●−−−●●==−●−●−●−−● 快速[ラッシュ時運転]
●●−−−●−−−−●−●−●−−−●●−●========= 快速ひゅうが[毎時1本]
特急ひゅうがは廃止。
740JR九州次期社長:2001/07/11(水) 14:37 ID:FU.Gxspw
( ´D`)ノ< 特急マンセー親衛隊オタに宣戦布告なのれす。
       これからは都市圏輸送重視して快速を増やすのれす。
       
741名無しでGO!:2001/07/11(水) 14:55 ID:Gi325m1c
>>739
 門川は停車しようよ。 あと、ラッシュ時快速の日向住吉停車きぼーん。
742名無しでGO!:2001/07/11(水) 15:04 ID:???
>>739
明らかに姶良町の中心は帖佐だよ。
743名無しでGO!:2001/07/11(水) 16:37 ID:???
>>739
熊本−八代間は設定しないの? 乗客数的にはそっちのほうが多いと思うけど。
停車駅は、熊本・宇土・松橋・八代、でいいかな。

あと、豊肥線も、竜田口(熊本大学への東のアクセス駅・元急行停車駅)、
新水前寺(市電との結節点・現特急停車駅)、南熊本(熊本市の南の交通拠点・
元急行停車駅)にも快速は停めてあげましょうや。
744JR九州次期社長:2001/07/11(水) 17:30 ID:FU.Gxspw
>>743
熊本〜八代は駅数少ないから快速不要なのでは? 設定するならノンストップが(・∀・)ィィ!
あと、新水前寺や南熊本まで停めると快速の意味なくなるし。市電をご利用下さい。
あと、大学が近い駅は快速通過。どきゅそはうざい!
745名無しでGO!:2001/07/11(水) 17:33 ID:???
宮崎に都市圏なんてものがあるとは知らなかった。
746JR九州次期社長:2001/07/11(水) 17:41 ID:FU.Gxspw
現在は熊本よりも快速に恵まれてんだよね。宮崎って。
747名無しでGO!:2001/07/11(水) 19:05 ID:???
>>739
長崎地区は現状でほぼ快速ネットワークが完成していると思われ
(シーボルトが邪魔だけど)
宮崎地区の快速の愛称にはぜひ「サンシャイン」も忘れて欲しくないですます!
748名無しでGO!:2001/07/11(水) 20:04 ID:???
>>744
いや、やっぱり新水前寺は停めるべきでしょ。「市電をご利用ください」というのなら
なおさら。むしろ水前寺を通過でもいいくらい。
乗降客数は新水前寺駅のほうが多いし、市電との結節強化を目指した市の計画も
進んでるわけだし・・・。
749415系:2001/07/11(水) 20:08 ID:???
熊本・鹿児島・大分など地方には快速いらーん!!
その前に福岡に新快速の新設、新快速、快速のヘッド化、筑肥線に快速の新設が
先だーー!! 「福岡には快速があるから、まず熊本など地方に快速を新設
しましょう。」なんてJRQが言ったら、福岡の新快速や筑肥線快速の計画は
どんどん後回し、もしくは白紙になってしまうじゃないか!
福岡はJRでも駅間距離が短かいんだぞ! 熊本ー八代間なんて普通で快速なみ
じゃないか!
筑肥線の快速は、30分おきに運転し、新型直流電車を新製する。室内は3扉
転換クロスシートに一部ロングシートのセミクロスでいいだろう。
地方にも増発するんだったら、まず福岡の増発が終わってからにしてもらいたいんだけど。
西九州道と都市高速がつながれば、唐津方面に西鉄が高速バスを増便するだろうし。
750名無しでGO!:2001/07/11(水) 20:19 ID:???
>>749
>福岡に新快速の新設、新快速、快速のヘッド化、筑肥線に快速の新設が
>先だーー!!

今までそのチャンスはいくらでもありながらやらなかった。
そして今回の特急大乱発に繋がったわけだから、実現は絶望的
だと思われ。
快速ヘッド化の希望の灯を絶やさない為には涙を飲んでJR特急に
乗らない、利用しない運動を行うしかないが・・・・

他の地区に新たに快速が登場することは心配しなくてもまず
あり得ないだろう。
快速を設定するくらいなら停車駅・所要時間は快速並でも特急を
設定するというのがJRの方針のようだからな。
751名無しでGO!:2001/07/11(水) 20:31 ID:???
>>750 追加
長崎地区に辛うじて快速が残っているのはDC特急用車両の
手持ちがないためと思われ。
もし、手持ちのDC特急車両があったらシーボルト大乱発。
万が一、大村線が電化されていたら485系シーボルトの大乱発。

おっと、これこそ被害妄想か?
752名無しでGO!:2001/07/11(水) 20:34 ID:???
>>751 訂正
「手持ちのDC特急車両」は「余剰なDC特急用車両」と
読み替えてくれ。
753名無しでGO!:2001/07/11(水) 22:30 ID:???
シーボルトはマジで要らんと思うよな。ゆたか線特急と同じくらい意味なし特急。
754415系:2001/07/11(水) 23:22 ID:???
筑肥線快速停車駅は、
福岡市営地下鉄内各駅停車、姪浜・今宿・筑前前原・筑前深江・福吉・浜崎・
唐津・西唐津でいいでしょう。
755名無しでGO!:2001/07/11(水) 23:23 ID:???
>>751
逆だと思われ。DC183はゆふ森から追い出されて不遇をかこっている感じじゃないか?
そうでなければ58が急行になっとるわい(笑)
756名無しでGO!:2001/07/11(水) 23:25 ID:???
>>754
前原以西はそれで良いが地下鉄線内〜前原は各停が良い。
757名無しでGO!:2001/07/11(水) 23:52 ID:???
>>754 >>756
強いて言えば地下鉄線内〜筑前前原間では波多江ぐらいしか通過できそうな駅がない。
地下鉄線内は通過できないし、地上にあがってもそんなに各駅とも遜色無い。
波多江が乗降客数が少し少なく、駅周辺の規模が小さいぐらいかな。
758名無しでGO!:2001/07/12(木) 00:50 ID:eVJm.WTQ
確か、福岡市交通局線内は、20m車4扉ロングじゃないと、
乗り入れを拒否されるらしいぞ。 トイレも設置不可だそうな。
759751じゃないけど:2001/07/12(木) 02:24 ID:???
>>755
DC183みたいな余剰DC特急車両がもっとあれば快速⇒特急にしているってことでしょう。
コマが足りないのでやむを得ず、快速が生き残っている、と。
760名無しでGO!:2001/07/12(木) 02:33 ID:???
快速の車両は103系で良い。
停車駅は>>756に同意。
761あぼーん:あぼーん
あぼーん
762名無しでGO!:2001/07/12(木) 07:21 ID:???
>>756>>760
つまり、もとあった快速の復活ということでいいのかな?
763JR九州次期社長:2001/07/12(木) 19:36 ID:/6zQTcrA
>>739の訂正。これでどうよ?
わしが社長になったあかつきには、↓このダイヤを実現してやるけんね。

*熊本都市圏*
大原三武竜東水新南平熊上熊西植田木伊玉大長南荒大銀
津水里蔵田海前水熊成本熊工里木原葉倉名野洲荒尾牟水
●−●●−−●●−−●●●−●−●●●●●●●●● 快速[毎時1本]

*鹿児島都市圏*
川隈木串市湯東伊松上西鹿竜重姶帖錦加隼
内之場木来之市集元伊鹿児ケ富良佐江治人
●−−●●●−●−−●●−−−●−●● 快速[毎時1本運転]

*長崎都市圏*
長浦現古市喜西諌岩大諏竹松千彼川小南ハ早大日佐
崎上川賀布々諌早松村訪松原綿杵棚串風ウ岐塔宇世
●●−−−−−●−●−●−−●●−−●●−−● 快速シーサイドライナー[毎時1本]
特急シーボルトは廃止。

*大分都市圏*
宇西立中杵大日暘豊亀別別東西大牧高鶴大坂幸佐下熊上臼
佐屋石山築神出谷丘川大府別大分・城崎在ノ崎志ノ崎臼杵
●−−●●−−−−●−●−−●−−●−−●−−−●● 快速[毎時1本運転]

*宮崎都市圏*
延南旭土門日財南美東都川高新佐住蓮神宮南田空加清沓田青山餅三都
岡延ヶ々川向光日々都農南鍋富土吉ヶ宮崎宮吉港納武掛野井之原股城
●●−−●●−−−−●−●−●●−−●●==−●−●−●−−● 快速[ラッシュ時運転]
●●−−●●−−−−●−●−●−−−●●−●========= 快速サンシャイン[毎時1本]
特急ひゅうがは廃止。
764415系:2001/07/12(木) 19:40 ID:???
>>756 >>757
波多江の乗客数が少ないのなら、筑前前原以東では波多江のみ通過させる。やっぱ筑前前原以東にも快速が欲しい。
快速の速度は鹿児島線並みがいいけど、筑肥線の最高速度って85キロだもんなー。
線路改良して欲しい。
>>758
それじゃ西鉄宮地岳線乗り入れの時どうなるの?西鉄も宮地岳線に20m4扉ロングをいれるの?
765名無しでGO!:2001/07/12(木) 19:51 ID:???
>>759
長崎−佐世保が特急にならないのは・・。
そうすると高速バスに負けるから、というのもあると思われ。
あの距離で全車特急にするほどJRQもヴァカでは・・。(藁えないが
766名無しでGO!:2001/07/12(木) 20:00 ID:???
>>764
西鉄宮地岳線が乗り入れるの?
767415系:2001/07/12(木) 21:29 ID:???
>>763
このスレは「福岡都市圏に新快速が登場」であり、熊本・大分・宮崎に快速新設について話し合う場所ではありません。別スレでお話下さい。
あなたが社長になったときは、地方に快速作る前に新快速新設と快速15分ヘッド
化でも実行してほしい。あときらめきのライナー格下げもね。
>>766
福岡市交車と西鉄宮地岳線が直通運転する時のこと。(もちろんJR車が宮地岳線に
西鉄車がJR筑肥線に乗り入れるってことではない)
768名無しでGO!:2001/07/12(木) 21:31 ID:???
>>767
もしかして、あなた龍太郎(管理人)?
ちゅっぴり2chモード入りで・・・
769名無しでGO!:2001/07/12(木) 21:34 ID:???
>>767
龍太郎・・・特急増発マンセーだから、違うと思われ。
770名無しでGO!:2001/07/12(木) 21:39 ID:???
>>769
ごめん。リンク先は768ね。
ちなみに415系の主張は「名古屋・札幌のようなダイヤにしてくれ」
ということだとどっかに書いてあったが。
771名無しでGO!:2001/07/12(木) 23:21 ID:???
>>770
だって、
>このスレは「福岡都市圏に新快速が登場」であり、熊本・大分・宮崎に快速新設について話し合う場所ではありません。別スレでお話下さい。
なんてカキコんでるんだもん!
772名無しでGO!:2001/07/13(金) 10:04 ID:LR7xkJNI
Jr9州は、門司港〜八代直通の特快(または新快速)を導入せよ。
停車駅は、
門司港・門司・小倉・戸畑・黒崎・折尾・赤間・香椎・博多・南福岡・二日市・鳥栖・久留米・羽犬塚・瀬高・大牟田・荒尾・長洲・玉名・上熊本・熊本・八代
とする。
また、門司港〜荒尾の快速停車駅は、上記停車駅に
小森江・スペワー(土休日のみ)・八幡・海老津・東郷・福間・古賀・筑前新宮・吉塚・原田(一部停車)・基山
を追加。久留米〜荒尾は各駅停車とする。

読みづらくてスマソ。
773名無しでGO!:2001/07/13(金) 14:59 ID:???
>>772
特急停車駅でもない南福岡は快速停車だけでいいと思うが。
特別快速の列車の増解結は博多または鳥栖・久留米で行えばいい。南福岡停車は無駄。
鳥栖で増解結できれば長崎本線方面も特別快速の運転ができるし。
停車駅は特別快速が佐賀・肥前山口(以遠各駅)、快速が吉野ヶ里公園・神崎・佐賀(以遠各駅)でいけばいいかと。

熊本方面は大牟田近辺で系統分割が理想。
774JR九州次期社長:2001/07/13(金) 18:24 ID:vPuRYewI
>>767
だって別スレは特急マンセーで荒れてるもん。
快速系統を語れるのはここしかないもん。プソプソ
775名無しでGO!:2001/07/13(金) 20:02 ID:???
提案 (分かりやすくするため0:00としてるだけです。)

ソニックA(速達便) 博多(0:00)⇒小倉(0:39)⇒…
にちりん/中津逝き快速(交互に)    小倉(1:00)⇒…
ソニックB(マメ停便)博多(0:30)⇒小倉(1:20)⇒…

にちりんは、日豊線をこまめに停車。ソニックBがその間に
猛烈に追いかけて、大分で追いつく。
こうすれば博多発着の快速は15分ヘッドにできそう。
ちなみに、有明の小倉乗り入れ廃止。
見にくくてスマソ。
776名無しでGO!:2001/07/13(金) 20:08 ID:???
>>774
親衛鉄ヲタ、それに過剰反応したやつが荒らしてしまうんだよね・・・
777名無しでGO!:2001/07/13(金) 20:17 ID:???
>>774
アンチJRの人間の方が無茶いっとるで。
あれが自作自演なら何もないところで自作自演してることになるんだが…
778名無しでGO!:2001/07/13(金) 21:07 ID:???
>777
きっちり2分置きレス入れてりゃな。
779名無しでGO!:2001/07/13(金) 22:01 ID:???
>>777
実は、両方とも自作自演かデキレースだったりして(藁
780415系:2001/07/13(金) 22:41 ID:???
>>775
博多駅上りダイヤ
00新快速02普通14ソニック16快速185普通
30新快速32普通43特急ソニック45快速47普通
※毎時00分新快速が博多ー小倉間53分で走り、14分発ソニックにぎりぎり
にげきる。(ソニック小倉着54分)少し前までは下関行きも多かったが、
博多ー熊本間特急を20分おきにしたさい、415系データイムの運用が
なくなり、下関直通もデータイム運用がなくなった。4本中毎時1本を下関直通
にしてほしい。(その際は他の45系より車齢が若く、ステンレス車体の415系
1500番台を限定的に投入する。
>>774
別スレ立てたらどう?って意味だったんだけど・・・
っていうか、なぜ福岡地区快速改善をぜんぜん書かず、地方の快速新設をやけに
力説するの?次期社長さん。そんなコトやっているとよけいJRQが赤字に
なるような・・・。それともアンタ、大分県知事?!
781名無しでGO!:2001/07/13(金) 22:51 ID:???
>>780
別スレ案は良いかもね。
それなら福岡都市圏の邪魔もしないし、
某スレのように「JR九州に文句たれる奴は許さん」と言われる
こともない・・・・・かな?(w
782名無しでGO!:2001/07/13(金) 23:04 ID:???
>>781
ただそこにも親衛鉄ヲタが来たらおしまい。マジでどうすりゃいいかねえ・・・
あのスレの「○成○○軍」だって、親衛鉄ヲタの自作自演のような気がする・・・
783名無しでGO!:2001/07/13(金) 23:26 ID:???
>>780
案には同意する(新快速は自分的には不要だが)けど、貨物は?
貨物がものすごく邪魔なんだよね
784名無しでGO!:2001/07/14(土) 12:07 ID:Awx.ruO2

しЯ九州の21世紀ダイヤ(新幹線開通後になりそうで恐ひ)

博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小  所要時間
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉
●−−−−−−−−−−−−−−−●−●−−−−−−● 特急ソニック(32分)
●−−●−−−−−−−−−−−−●−●−−−●−−● 怪速特急ソニック(36分)
●−−−−−−−−−−●−−−−●−●−−−−−−● 怪速特急かもめみどり(36分)
●−−−−−−−−−−●−●−−●−●●▲−●−−● 怪速特急きらめき(甲類、42分)
●−−●−●●−●−−●−−−−−−−−−−−−−● 怪速特急きらめき(乙類、42分)
−−●−●−−●−●−−●−●●−●−−△●−●●− 怪速特急きらめき(丙類、46分)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 各停特急『煌(きらめき)』(50分)
●●●●●●●●●●●●−●−−●−●●▲−●−−● 区快その1(85分)
●●−●−●●−●−●●●●●●●●●●●●●●●● 区快その2(85分)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 普通(105分)

▲ → 土休日のみ停車
△ → 平日のみ停車
785784:2001/07/14(土) 12:09 ID:Awx.ruO2
>>784 の続き

しЯ九州の21世紀ダイヤ 最終形態

博吉箱香九筑古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小  所要時間
多塚崎椎産前賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉
−−−−−−−●−●−−−−−−●−●●●●●●−− 特急ソニック(32分)
−−−−−−−●−●●−−−−−●−●−−−−−●− 怪速特急ソニック(36分)
−−−−−−−●−●●−−−−−●−●−−−−−−● 怪速特急かもめみどり(36分)
−−−−−−−●−●−●−−−−●−●−−−−−−● 怪速特急きらめき(甲類、42分)
−−−−−−−●−●−−●−−−●−●−−−−−●− 怪速特急きらめき(乙類、42分)
−−−−−−−●−●−−−●−−●−●●●●●●−− 怪速特急きらめき(丙類、46分)
●−−−−−−●−●−−−−●−●−●−−−●−−− 各停特急『煌(きらめき)』(50分)
●−−−−−−●−●−−−−−●●−●−−−−●−− 区快その1(85分)
−●−−−−●−−●−−−−−●●−●−−−−−●− 区快その2(85分)
−−●●●●−−−●−−−−−−●−●−−−−−−● 普通(105分)
786名無しでGO!:2001/07/14(土) 12:10 ID:???
>>785
まあ、次から次へネタをよく考えるわ。
787名無しでGO!:2001/07/14(土) 13:05 ID:???
>>785
激藁ラタage
788JR九州次期社長:2001/07/14(土) 17:40 ID:Ftrjkzb6
>>780
福岡都市圏のことも語ってますがな。
その上で他地区のことを書いとるんよ。
わしとしては新快速(関西タイプ)はきついと思うよ。
あれは複々線のなせるわざ。中京タイプにするくらいなら快速だけで十分。
それよりも快速・普通の15分ヘッド、スピードアップを切に希望!
あと、ラッシュ時の香椎通過希望! 積み残しが発生するだけだもん。
789415系:2001/07/14(土) 18:51 ID:???
>>783
福岡貨物ターミナル発着のみ折尾ー香椎間を通す。残り(大牟田・鍋島行き
など)は全部筑豊線経由にする。福岡貨物ターミナル発着、折尾の一歩手前
(複々線)で新快速に追い越される。あとは海老津(上り)、福間、古賀
などで特急、快速に追い越される。
筑豊線経由は、幡生から直方までEF81がけん引(電化後)、直方からは
DD51が冷水峠を越え鳥栖まで走り、ED76に交換し、大牟田・鍋島へと走る。
でいいでしょう。(香椎ー原田間をJRQが貸さなければいい。)
790sage:2001/07/14(土) 18:54 ID:???
>>785
いや〜久々に笑ったねえ
791名無しでGO!:2001/07/14(土) 19:30 ID:???
>>789
制約が多すぎるぞ。
筑前内野の交換設備はなくなったし、飯塚〜桂川間の線路容量はいっぱいだし、問題多い。
特に後者は篠栗・筑豊線に大きく影響するがそれでもいいのか?
792名無しでGO!:2001/07/14(土) 22:30 ID:???
>>789
門司の貨物ターミナル整備が終了すれば、福岡貨物ターミナル発着の貨物列車は
相当数削減できるものと思われ。
鳥栖以南直通は、789のように筑豊経由でもよいと漏れは思う。
ただ、飯塚〜桂川は複線にしないと無理。それにお金を突っ込んでも、鹿児島線の
線増コストよりは安いのでは?
793名無しでGO!:2001/07/14(土) 23:15 ID:???
>>818
常識の範囲外の図々しいドキュソが多いのよ、ほっとくと。
>>816
エクセルと対比するなら往復利用をある程度考慮すべきと思われ。
794793:2001/07/14(土) 23:16 ID:???
誤爆スマソ。
795名無しでGO!:2001/07/16(月) 18:01 ID:???
>>792
桂川〜飯塚は、複線化はまず無理です。
桂川〜天道でコンクリートの陸橋がありこれを拡張するか破壊しないと通れません。
地元だし、複線化はしてほしいけど。
ただこの辺線路に面している民家が多いので貨物の騒音問題に。そりゃあ柵くらいつけるだろうけど。
796415系:2001/07/16(月) 18:42 ID:???
>>791
飯塚ー桂川間を犠牲にしても、鹿児島線を犠牲にするよりましだと思われ。
新快速新設や快速15分ヘッド化こうするしかないのであり。
貨物の後ろに50系客車でもつけて走らせてみたら?(笑)
797名無しでGO!:2001/07/16(月) 23:09 ID:???
>>796
貨物を夜間に集中させれば鹿児島本線経由でも問題ないと思われ。
真っ昼間にのんびり走る化学貨物さえ夜間に回ってくれれば・・・。
798795:2001/07/16(月) 23:13 ID:sWam4rtM
>>796
鹿児島線の快速15分ヘッドにはマンセーだし是非やってほしい。
ただ筑豊線の快速30分ヘッドに影響を出さないような運用にしてもらいたい。
少なくとも桂川〜飯塚で普通を含めた追い越し・行き合いがあるだろうから。
799415系:2001/07/17(火) 00:15 ID:???
特急ゆふは、博多ー久留米間快速に格下げすべきである。
特急きらめきは、さわやかライナー・ホームライナーに格下げすべきである。
ソニック101・102号は、さわやかライナー中津・ホームライナー中津に
格下げすべきである。
かもめ101・102・103・104号はさわやかライナーさが・
ホームライナーさがに格下げすべきである。
有明の博多ー小倉間は快速に格下げすべきである。
特急ゆふ・ゆふいんの森って快速が必要な時刻に限って、ゆふやゆふいんの森
の影響で快速が走ってないんだよね。
博多ー久留米間の到達時分って快速と変わりないんだよね。
やはり、同区間は快速に格下げすべきで・・・。
できれば、ゆふいんの森も同区間快速に格下げし、その他区間A特急料金適応を!
800名無しでGO!:2001/07/17(火) 00:16 ID:???
800
801名無しでGO!:2001/07/17(火) 00:26 ID:???
>>797
禿げしく同意!
802名無しでGO!:2001/07/17(火) 00:40 ID:???
415系って存在がネタ化してきてるな・・・
803名無しでGO!:2001/07/17(火) 00:52 ID:jCFo5iAo
>>799
そりゃ駄目だよ。博多で客がドカドカ乗り込んで、久留米でドッと降りるだけ。
久大線直通客が嫌がって寄りつかなくなるぞ。
 だって、ゆふ森は自由席やめたんでしょ? 上記の理由で。
足の速いキハ72ゆふ森だけは、快速の続行便を出せないモノか。
804名無しでGO!:2001/07/17(火) 01:09 ID:???
>>803
まあ、ゆふいんの森は九大線沿線の地元住民の足としての列車ではないからね・・・
あれが全席指定なのは観光特急だからだが。
そうそう、つばめのビュッフェ横のボックスも指定席になってしまったが、
またガラガラになってるのかな?
805名無しでGO!:2001/07/17(火) 01:12 ID:???
7Bだと飛び地になってしまうんだよねえ、ボックス。
せめてグループ向け企画乗車券で活用して欲しいところ。旅8とかファミリーきっぷとか。
806名無しでGO!:2001/07/17(火) 12:14 ID:???
博多朝9時下り:02鴎 05燕 22鴎 25有明 27由布森 40有明 55桜・隼
1時間に7本も特急が走るなんて・・・
しかも快速を1本走らせてるのがJRの姑息なところ。
クレームつけても、「快速ちゃんとあるだろがゴルァ」って逆ギレしそう。 
807 :2001/07/17(火) 12:17 ID:???
新快速はJR西日本の商標。
倒壊に存在するのにも吐き気がする。よって新快速の名は使用禁止!!
808名無しでGO!:2001/07/17(火) 12:36 ID:???
>>806
切るとすれば(需要的にも運転上も)さくら・はやぶさだろうな。
でもあれ、何故に東京行きの寝台特急にこだわるのだろうか?大阪行きならまだしも。
809名無しでGO!:2001/07/17(火) 12:43 ID:???
新快速は国鉄の商標です。
JR九州も国鉄の血を引く者です。
よって使用は許可されます。
810415系:2001/07/17(火) 12:54 ID:???
質問!!
S55年以前博多以南は、特快・快速はなかった様ですが、一体、当時、
普通は1時間当り何本だったのですか?
教えて下さい。
あっ、できれば西鉄天神大牟田線(福岡駅)には1時間当り特急・急行・
普通(平日の日中)何本発着していたかも・・・。
811名無しでGO!:2001/07/17(火) 13:04 ID:???
博多以南の国鉄は1本/時です。

西鉄は下記だったと思います。

特急 大牟田 2
急行 津福 2
普通 大牟田 2
普通 小郡 2
普通 二日市 2 (これは夕方や休日のみかも)
812名無しでGO!:2001/07/17(火) 13:14 ID:???
急行、役に立たなかったんだね
813415系:2001/07/17(火) 16:46 ID:???
国鉄と西鉄の差、すごいねー!(今もだけど)
当時国鉄を利用する人少なかっただろうなあー。こんなダイヤじゃ・・・。
だからと言ってJRQのダイヤが今のままでいいわけありません。
20分サイクルなんて時代おくれ。
今の西鉄なんて、特急2.急行4本あるんだから・・・。
やはり新快速の新設、新快速・快速の交互に15分ヘッド化は必要でして・・・。
あっ、あと、自分が言っている新快速とは、京阪神タイプではなく、
名古屋タイプです。
814名無しでGO!:2001/07/17(火) 21:20 ID:???
>>807 >>809
新快速は東海・関西地区でのみ通用する種別。
九州の場合過去から考えると特別快速が妥当。
815名無しでGO!:2001/07/17(火) 21:51 ID:???
快速の運転区間が長すぎ。
快速の停車駅が長すぎ。
816415系:2001/07/17(火) 21:55 ID:???
3月の改正で筑前新宮・古賀に全ての快速が停車した理由は、
「両駅からの利便性の向上」ではなく、「両駅で特急が快速を
追い抜く為の停車」つまり、「福北特急大乱発主義」という内部事情に
伴う停車」というのが真の理由だ。
>>814
個人的には新快速の方がイイ!
>>1
そろそろ800を超えたし新スレ立てたら?
ところでこれのパート2ってあるの?
817名無しでGO!:2001/07/17(火) 21:57 ID:???
倒壊の新快速なんて快速と一駅しか違わないじゃん。
新快速名乗る意味は無いと思われ。
818名無しでGO!:2001/07/17(火) 23:12 ID:???
割と利用者の多い新宮・古賀が従来20分に1本しか乗車チャンスがなかった
ことを考えれば、もっと評価されてしかるべきだと思うけどねえ。
東郷・赤間あたりだと時間距離の増大感があるのはたしかに理解できるけど。

欲を出せば快速3−普通6とか快速4−普通4になるともっと便利になるかな。それなら普通3両でもいいからさ。
あるいは普通−快速の緩急接続を古賀か福間あたりにするか(福間はホームの問題があるが)。
819名無しでGO!:2001/07/17(火) 23:40 ID:???
>>818
古賀駅利用者だけど、確かに傍目には利便性は良くなったかもしれない。
でも上り快速はほぼ必ず筑前新宮で待避してくるから博多からだと
普通の方が速い。普通を増結(813系3両編成にロングシートのM車を1両)
すればその方がいいと思う。だいたい他の地域(特に特急の恩恵を受けない
福間・東郷など)は迷惑なだけだろうし。
820名無しでGO!:2001/07/17(火) 23:52 ID:???
>>818
現在でも昼間の列車は原田で快速〜普通間の緩急結合しているぐらいだから福間でやることも考えられる。
821名無しでGO!:2001/07/18(水) 05:57 ID:???
>>819
筑前新宮利用者です。それを考えるとこっちは博多〜小倉の特急通過駅で最もよくなったのかな。
確かに普通はとにかく急げって感がありますね。ホームに着いたらすぐ出発しようとしているし。
で、快速は先行の普通と後続の特急に挟まれてぎこちない。
ダイヤ改正直後なんて飛ばしすぎて信号制限食らっていたし。
822415系:2001/07/18(水) 22:37 ID:???
>>818
新快速毎時2本通過しても、
快速2本と普通は4本に増発して、運転幅を今と同じにすれば大丈夫。
823名無しでGO!:2001/07/19(木) 19:41 ID:???
あげ
824名無しでGO!:2001/07/19(木) 19:49 ID:???
>>814
激しく同意!
「新快速」だなんて品の無い名前だけは絶対にやめてほしい。
825名無しでGO!:2001/07/19(木) 22:42 ID:x4m..F0.
>>819
福北ゆたかライン用に813のモハを造っているらしいが、ロングシート
だそうな。ついでに鹿児島線用にも造ったらどうか。
826名無しでGO!:2001/07/19(木) 23:28 ID:???
>>825
モハか?
だったら2M1Tになるが。
813系の3連は1M2Tだから、サハではないのかと思われ。
827名無しでGO!:2001/07/20(金) 02:03 ID:???
その前に快速の停車パターン(てか快速区間)が複雑すぎ。
どうにかすっきりならんもんかのう…。
828415系:2001/07/20(金) 21:51 ID:???
JRQ鉄道事業全体では赤字だそうですが、福岡地区の近郊輸送は
黒地でしょ? 知っている方教えて下さい。
もし赤字だとしたら、新快速新設や新快速・快速15分ヘッド化を
しないのが問題と思われ。
829名無しでGO!:2001/07/20(金) 23:05 ID:/Ed7Lu3I
小倉〜博多の運行状況は、
特急1、特快2、快速3、普通3〜4が望ましい。
停車駅は以下のとおり。

博吉箱香九新古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小  所要時間
多塚崎椎産宮賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉
●−−−−−−−−−−−−−−−●−●−−−−−−● 特急(38分)
●−−●−−−−−−−●−−−−●−●−−−●−−● 特快(48分)
●●−●−●●−●−●●−●−−●−●●▲−●−−● 快速(70分)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 普通(90分)

だが、改悪が進むならば、以下のダイヤなる可能性も否定できない(しЯ九周なら、やりかねない)。
特急、怪速特急ソニック、怪速特急有明かもめみどり(12輌編成)、怪速特急きらめき(甲類)、怪速特急きらめき(乙類)、各停特急、快速
→各1
普通→3

博吉箱香九新古千福東東赤教海遠水折陣黒八ス枝戸九西小  所要時間
多塚崎椎産宮賀鳥間福郷間育老賀巻尾原崎幡ぺ光畑工小倉
●−−−−−−−−−−−−−−−●−●−−−−−−● 特急ソニック(32分)
●−−●−−−−−−−−−−−−●−●−−−●−−● 怪速特急ソニック(36分)
●−−−−−−−−−−●−−−−●−●−−−−−−● 怪速特急有明かもめみどり(36分)
●−−−−−−−−−−●−●−−●−●●▲−●−−● 怪速特急きらめき(甲類、42分)
●●−●−●●−●−●●−−−−−−−−−−−−−● 怪速特急きらめき(乙類、42分)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 各停特急『煌(きらめき)』(50分)
●−−●−●●−●−−●−●−−●−●●▲−●−−● 快速(90分)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 普通(105分)
830名無しでGO!:2001/07/22(日) 01:39 ID:???
>>827
博多で普通〜快速と変化する列車については博多で行き先表記(時刻表等)を分ける、とか。
例:「快速の大牟田行きは、10時7分発、この列車にそのままご乗車下さい」
あと、全区間快速(小倉〜大牟田)の列車は素直に4番「快速」を出していいと思うけどなあ。
831名無しでGO!:2001/07/22(日) 13:36 ID:mpteErns
>>827
『快速』と『区快』に分ければ解決すると思われ。
832名無しでGO!:2001/07/22(日) 14:19 ID:???
>>828
>>「赤字としたら15分ヘッドをしないのが問題」

今20分ヘッドですね。15分ヘッドにすれば、1時間あたり2本増える。
一日あたり25往復増えるから、1往復あたりの運転時間を平均3時間とすれば
75時間も運転時間が増えます。この分車掌や運転士の労働時間が増加 =
費用も大幅増。で、15分ヘッドにすれば、これを回収した上に収益をだせる
んですか? だったらやるべきだけど、どれだけ増えるかの根拠もなしに、
「赤字の原因は20分ヘッド」っていきなり言われてもねえ。
833名無しでGO!:2001/07/23(月) 01:44 ID:???
>>832
あと、使用する車両が増えるんで、建造費か整備の人件費増(検査を深夜に行って
昼間の検査間合いを減らすため)を考慮する必要がある。

415系には厳密な推論に基づいた主張をして欲しいところ。というかそんなんでコテハン名乗るなよ。
834名無しでGO!:2001/07/23(月) 01:51 ID:???
>>832
御意。しかし20分ヘッド→15分ヘッドじゃ1時間あたりの増便数は1本じゃん?
835名無しでGO!:2001/07/23(月) 01:55 ID:???
>>834
快速と普通が1本ずつで2本では?
836名無しでGO!:2001/07/23(月) 12:21 ID:???
その分、特急が1本減るからいいもん
837名無しでGO!:2001/07/23(月) 13:16 ID:???
もう一個のスレッドが社会派気取りの鉄ヲタに乗っ取られたからこっちに来たよ。
こっちのほうがいいねえ。
838名無しでGO!:2001/07/23(月) 13:19 ID:???
そろそろパート2か・・・
またーりしてていいですなぁ
839415系:2001/07/23(月) 17:46 ID:???
>>833
>厳密な推論に基づいた主張をして欲しいところ。
それを主張するためにも、自分は>>828で情報を求めたんですけど・・・。
>あと、使用する車両が増える。
試しに、新快速・快速の120キロ運転、特急の快速追い越し廃止、
折り返し駅での停車時間短縮を行い、自分でスジを引いた結果、
車両が新たに必要と言うことも問題無いと思われ。(多少は
必要かもしれませんが・・・)
人件費の増加という件も、特急を1本減らし、先ほど述べた件を
実行すれば、さほど問題ないと思われ。
>>837
そうですよね。あっちのスレで、快速の改善を求めると、すぐ
「平成○新軍」「宅間○」扱いされますしね。
だから自分も、あっちのスレに書き込まないようにしました。
一口述べると十口ほど帰ってきますしね。
840837:2001/07/23(月) 19:08 ID:???
>>839
あちらではご苦労様でした。完全にあなたの意見に同意というわけではないですが、
あれは酷いですね。何を書いてもこのままのコテハンだと誹謗中傷に遭うだけだから、
もう同じコテハンでは書き込まない方がいいと思います。
841名無しでGO!:2001/07/24(火) 00:32 ID:???
>>839
懐疑的な人間としては思考したデータを見てみたいです。どこかに上げてもらえませんか?
842名無しでGO!:2001/07/24(火) 12:13 ID:???
地方のネタで、よくスレが続いたねえ…。
この貴重な意見を、しR吸収の関係者に見せないと意味がないよ。
843名無しでGO!:2001/07/24(火) 14:52 ID:???
>>842
それを言っちゃ〜お終いYO!
844ななし:2001/07/26(木) 10:19 ID:Wq3CQ8.k
「新快速」て名前カコイイよ。しかも英訳は「Special Rapid Service」。
「特別快速」じゃダサいから日本語ではスピード感のある「新快速」にしておいて、
特快の英訳を当てている。

でも東海には「新快速」を名乗らないで欲しいな。313はカコワルイしローカル線
並みの両数だし大府通過するだけだし遅いし。
845ななし:2001/07/26(木) 10:21 ID:Wq3CQ8.k
844は
>>824
へのレス。
846名無しでGO!:2001/07/26(木) 12:03 ID:???
>>842
どうやって見せようか。
847ななし:2001/07/26(木) 13:21 ID:???
>>844
大府に停まらないのは特快であって、新快速ではなかった。
スマソ。(自己レス)
848415系:2001/07/26(木) 14:55 ID:???
842
福岡って地方ですかー
自分は大都市圏だと思ってましたけど・・・。
あと、1の方が、パート2をたてないのないのなら、
自分が新スレを立てるつもりですが・・・。
849名無しでGO!:2001/07/26(木) 15:11 ID:???
>>803
>足の速いキハ72ゆふ森だけは、快速の続行便を出せないモノか。
検査でキハ185が代走するときが困るけどさ。
850名無しでGO!:2001/07/26(木) 21:51 ID:???
>>849
キハ185もチューンアップすればよろし。
エンジン&ミッション交換は当然やね。
851名無しでGO!:2001/07/26(木) 22:14 ID:???
>>848
残念ながら、私の感覚では福北間でも古賀市あたりで田畑が見えてくるあたりは
やはり他の大都市圏(関東や関西など)には負けると思う。福岡市内も
筑前新宮快速停車とはいえ、普通が20分おきで3両なのは少ないような気がするが、
それでも辛うじて運びきってしまうのはねえ・・・(現在のダイヤで3両ではきついが)
やはり他の大都市圏と事情が違うのかも。

>>842  >>846
しR関係者の考え方はもう一方のスレッドで良く分かると思う。このスレッドに
カキコしてるような連中(俺モナー)を有無も言わさずクレーマー扱いだぞ。
名前は「名無しでGO!」だけど、あそこまでしつこくやってくるのは
余程の大ファンか会社の回し者しかいないと思う。
852名無しでGO!:2001/07/26(木) 22:30 ID:???
結局、目的地が天神か博多駅かというのがかなり交通機関の選択に
影響を与えるから客を奪うのは難しいと言うことなんだろうか?
#811・813が国鉄時代に登場してたら赤間急行の出現を阻止できていたかどうか・・・
853名無しでGO!:2001/07/26(木) 22:53 ID:???
>>852
同意ですな。
目的地が天神か博多駅の違いでバスか西鉄電車かJRかが決まるんだろう。
高速バスが伸びたのも、休日に天神に行く買い物客が増えたからだろう。
定期券の利用者がJRからバスに移ったとは思えないぞ。
JRが便利になってから、赤間急行の博多駅行きは無くなったけど。
854415系:2001/07/27(金) 12:04 ID:???
>>851
>やはり他の大都市圏(関東や関西など)には負けると思う。
別に東京・大阪並みの大都市圏とまで言ってませんよ。
ただ名古屋並みではないかと・・・。
それと、福北間より、博多以南のほうが人口密度は高いものと思われ。
>普通3両20分おきなのは少ないような気がするが・・・。
おなじみ、特急のせいです。博多以南は、一時期普通4本(データイム)あり、
4両又は8両でしたけど・・・。
ですから、他の大都市圏に劣らないように、15分サイクル化を。いまの両数でがまんするから・・・。
855名無しでGO!:2001/07/27(金) 12:30 ID:???
  \                            /
   \                         /
  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧
 ( ・∀・)   ( `ー´)  ( ´∀`)  ( ゚ ∀゚ )    ( ^∀^)
 (    つ┳∪━━∪━∪━━∪━∪━∪━┳⊂     つ
 | | |   東京圏新快速の早期実現を!!  | | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━━┻ (__)_)


            「停車駅ごあんない」

   大戸東保横新西品新東新馬錦新市船津稲千本蘇浜八五姉長袖巌木君
   船塚戸土浜川大川橋京日喰糸小川橋田毛葉千我野幡井崎浦浦根更津
快速○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
新快○○→○○→→○→○→→→→→→○→○
内新○○→○○→→○→○→→→→→→○→○→○○○○○○○○○○
外新○○→○○→→○→○→→→→→→○→○→○○○○○○○○○
                                   鎌誉土大永本新茂
                                   取田気網田納茂原
856名無しでGO!:2001/07/27(金) 12:55 ID:VnGW/.Kk
>ただ名古屋並みではないかと・・・。

福岡×2=名古屋
857名無しでGO!:2001/07/27(金) 22:36 ID:???
福岡×2=東京
858名無しでGO!:2001/07/27(金) 23:10 ID:???
そろそろパート2作ってください。
859名無しでGO!:2001/07/27(金) 23:36 ID:???
>>854
データイムに快速3+普通4なんてあったっけ?
#南福岡までなんてのは無しよ。
860名無しでGO!:2001/07/27(金) 23:44 ID:???
>>859
ちょっと違うかもしれぬが、
原田〜二日市間 7両(普通)
二日市〜門司港間 4両(博多から快速)
二日市〜門司港間 3両(全区間普通)
というのが朝ラッシュの終わりかけに存在するぞ。

原田で乗る人はみんな知っているのか前4両に乗車・・・。
861名無しでGO!:2001/07/28(土) 20:32 ID:???
>>860
ドキュソな車両運用やな。
やっぱりJR九州逝ってよしやわ。
862名無しでGO!:2001/07/28(土) 20:38 ID:N58Httgw
>>829
あのう、ソニックは30分ヘッドなんで、福北間の特急は1時間2本要るんですけど。
863名無しでGO!:2001/07/28(土) 20:45 ID:???
>>862
必ずしもソニックを博多まで運転する必要がないという前提だと思うよ。
現実的には特急2、特別快速2、快速2、普通4かな?
864415系:2001/07/28(土) 21:15 ID:???
新スレがたった模様です。
http://piza2.2ch.net/test/read.cg?bbs=train&key=996310063
865名無しでGO!:2001/07/28(土) 21:17 ID:???
>>864
リンクが間違ってる。
正しくはhttp://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=996310063
あと、このスレッドは900までは使おうよ。
866415系:2001/07/28(土) 21:20 ID:???
スマソ。アドレスまちがえた。
867名無しでGO!:2001/07/28(土) 22:27 ID:???
>>861
なぜこれがドキュソなんだい?
憎いからって何でも悪口を言ってたんじゃただの私怨君だよ。

ちなみに859は両数じゃなくて本数についての話。
868415系:2001/07/28(土) 23:33 ID:???
パート2使わないと倉庫逝きになります。
900まで使いたい方は両方ご利用にご協力下さい。
869名無しでGO!:2001/07/28(土) 23:59 ID:???
>>867
実際にものを見てから逝ってくれや。
輸送力の段差を精査しないで車両運用組んでるから
ドキュソなんだよ。
その前の福間逝きを活用した運用移行は練ってると
思うが。

>>868
1000までは大丈夫だよーん
870名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:28 ID:???
>>869
理由としてそう思うなら始めからそう言ったほうが無用な軋轢を生まないと思うんだが。
「自分が思ってることは、皆が分かっている真理に違いない」
なんて思ってたら駄目よ。

ところで・・・>>854が言ってた快速3本・普通4本ダイヤの話はどうなったんだろう?
871名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:57 ID:???
前にも出したけど、811系をロングシートにしてくれ。
クロスだと混雑時に降り辛い。
872名無しでGO!:2001/07/29(日) 07:46 ID:???
そこまでしなくてもいいとは思うけど、
0番台のドア横の座席は100番台以降のように固定式にしないかな。
朝ラッシュに0番台が来るとちょっと鬱なんで。
873415系:2001/07/29(日) 11:47 ID:???
>>869
いや、パート2を使わないと、パート2が倉庫逝きになると
いったんですけど・・・。
文が少しまちがってでしょうか?スマソ。
874名無しでGO!:2001/07/29(日) 12:08 ID:???
あげ
875名無しでGO!:2001/07/31(火) 21:54 ID:???
ageの意味も含めて昨日見た状況をお知らせいたします。
小倉に用事で行ったのですが、帰りに有明がいたので外から乗客チェック
をしました。すると自由席(全3両)に座っているのはわずか10人前後。
12時台であったことを考えても少なすぎでしょう。
これぞいわゆる「空気輸送」。コレに抜かれる快速…。
JR九週はこの辺を十分理解していただきたい。
876名無しでGO!:2001/08/01(水) 21:34 ID:???
>>875
情報サンクス!
877名無しでGO!:2001/08/01(水) 22:03 ID:???
>>875
「いつも混む快速を避けて、せっかく \500 余分に払って
マターリ座って逝こうとしたのに、結局特急のほうも混雑で
立ちんぼだったぞゴルァ」って意見も前にこの板で見たような・・・。
878875です:2001/08/01(水) 22:11 ID:???
>>877さま
そうですねー。
混む時間帯は特急もかなり混んでいます。座れない例も多数…。
JR九周はその辺のことがよくわかっていないようですね。
例として(博多−熊本間ではありますが)、朝のラッシュ時に
9両であったのが7両になったので座れなくなったという事情
もあるようです。
要は必要な時は必要ですが、いらない時はいらないということ
ですね。
879415系:2001/08/01(水) 22:42 ID:???
>>875
激しく同意!!
本当有明の福北間って意味なし特急ですよね。
混んでいる快速を空気輸送の特急が追い越す。
福北間に特急3本も不要。ドキュソ経営もいいとこだ。
やはり、特急1本削減し、快速が新たに1本必要ってことが分かりました。
あと、快速改善派がパート2に移行されてないため、特急・高速バス
の話なっている。パート2も書き込みをおねがいします。
あっ、よければ、小倉に何でいったかパート2でおしえてね。
880名無しでGO!:2001/08/01(水) 22:44 ID:???
>>878
9B→7Bの減車ですが、つばめを熊本以南も9両で走らせるのはあまりに非効率だったためかと思われます。
有明編成がもう1本くらいあればと思うところですが、九州新幹線の開通が近いから下手に作ると
後々不良資産化しますからねえ。
881名無しでGO!:2001/08/01(水) 22:50 ID:???
>>879
特急が3本も必要ないとしても
快速が4本必要なことの証明にはならないんじゃないの?
あまのじゃくみたいなレスだけど。
882名無しでGO!:2001/08/01(水) 23:18 ID:???
>>881
わはは、同意。
漏れは最近1日8時間採点やってるんで、証明の評価については
厳格になってる気がするけど。
883878です:2001/08/02(木) 10:55 ID:???
>>880さま
そうですねー
今でも、有明とか多いと思うんですけど…。
九州新幹線完成後は787とかどうなるんでしょうか?
やはり転属ですかねー。そうなると、485や783は廃車ですかねー。

>>881さま
確かに特急3本は不必要であっても、快速4本が必要という証明には
なりませんね。でも、私としては快速もしくは新快速の設定がいいと
思いますね。

>>879さま
ちなみに小倉には買い物があったので出かけました。黒崎はもうダメ
ですからねー。
っというわけで、ぼちぼちパート2に移動しましょうかねー。
884名無しでGO!:2001/08/02(木) 15:46 ID:???
415系くん
>>881の質問にも答えてあげてください!
885名無しでGO!:2001/08/02(木) 15:50 ID:???
>>875=>>879
自作自演厨房氏ね。
886名無しでGO!:2001/08/02(木) 15:55 ID:???
>>819
>本当有明の福北間って意味なし特急ですよね。

はぁ?
だから平成維新軍レベルって言われるんじゃないの?
887名無しでGO!:2001/08/02(木) 15:56 ID:???
>>819じゃなくて>>879だった。
888名無しでGO!:2001/08/02(木) 15:58 ID:???
>>879が一番意味なし人間だね。
889名無しでGO!:2001/08/02(木) 16:00 ID:???
>>879
>混んでいる快速を空気輸送の特急が追い越す。

君がたま〜に外出してたまたま見たのがそうだっただけでしょ。
890名無しでGO!:2001/08/02(木) 16:02 ID:???
>>884
415系は平成維新軍だから答えないよ。
ていうか、日本語読めないので、質問や批判の意味を理解できないと思われ。
891名無しでGO!:2001/08/02(木) 16:04 ID:???
415系って何者?
いつも見かけるんだけど。
どうせ日ッキーだろ?
892名無しでGO!:2001/08/02(木) 16:44 ID:???
快速を出来るだけスピードアップして特急に抜かれないようにするのは
無理なんですかね−。120とか130キロ運転で。
130キロ出せるところがどのくらいあるかは知らないけど。

座れない特急はドキュソ。500円投資してる以上全員着席で
やって欲しい。
893名無しでGO!:2001/08/02(木) 17:01 ID:???
新快速信者に、今までろくなやつがいたためしがない。
新快速が優れてることは認めるが、色々問題点もあるし、
それに、京阪神で巧くいってるからって、他でも必要とは限らない。
894名無しでGO!:2001/08/02(木) 17:26 ID:???
>>893
そりゃ特急は全員着席が理想だけどね。
座れないとわかっていて、特急のるヤツはドキュソかな?
>>891
>どうせ日ッキーだろ?
「日」はいづこへ?
895名無しでGO!:2001/08/02(木) 18:03 ID:???
>>892
たった500円で座るとはアマイな。
中洲にいって30分もすわるといくらかかるやら。
896名無しでGO!:2001/08/02(木) 20:26 ID:???
>座れない特急はドキュソ。

確かにそうだね。ライナーがきらめきになった時だって、減車したし。
しかも指定席やG車だと普通定期券ならただ特急料金を追加するだけではダメで、
運賃も取られるし。
897名無しでGO!:2001/08/02(木) 20:32 ID:???
>>889
JR急襲関係者に当たってみたけど、昼間は客がガラガラ。
逆に16時を過ぎると、利用者数に比べ車両数が少なく座席供給が
追いついてない。
なんとかならないものか???
898 :2001/08/02(木) 20:33 ID:???
>>893
同感。川島信者系厨房だろう。
899名無しでGO!:2001/08/02(木) 20:46 ID:???
>>896
JR九州は親切だぞ。
首都圏の新特急や房総特急の感覚でものを考えてはダメ。
定期があれば指定席特急券でもグリーン券でも買えばいい。
900名無しでGO!:2001/08/02(木) 21:17 ID:???
>>899
この前特急券なしで乗って指定席特急料金を払うつもりで座ってたらダメと言われたが。
自由席行けって言われた。その場で自由席特急料金は精算した。
>>897
全くの同意だ。親衛鉄ヲタに言っても「需要があるところでは改善の必要なし」
と言うだけだから。あのスレッドに何を書いても無駄。
901名無しでGO!:2001/08/02(木) 21:20 ID:???
>親衛鉄ヲタに言っても「需要があるところでは改善の必要なし」
と言うだけだから。


クレーマーヲタが何を言っても、大多数の人に評判がよければそれが民意だよ。
902名無しでGO!:2001/08/02(木) 23:24 ID:???
>>892
快速が130km運転をしようとしても速度制限が「低速車」の速度になる
(最大で本則+15km程度)のがネック。非振り子の特急と比べても10〜15km
程度遅くなり、きついカーブの多い鹿児島線(他の九州内路線よりはマシだが・・・)
では結構足を引っ張ると思われます。
903名無しでGO!:2001/08/02(木) 23:39 ID:???
>>900
時刻表には「定期乗車券で九州内の特急・急行にご乗車の場合は、別に特急券・急行券をお求め下さい」とある。
「自由席特急券」とはなっていないところをみると指定席利用での「特急券」との併用は可能なのだろう。
#ただし、福北間の自由席特急券の表題(車掌発行)が「特定特急券」となっているのは謎。
904900:2001/08/02(木) 23:42 ID:???
>>903
そうなんだ。じゃあ、漏れが乗った列車の車掌の勘違いかな?
905名無しでGO!:2001/08/02(木) 23:47 ID:???
>>904
事前に購入する場合に限って指定席・グリーン車利用できる、なのでは?
飛び込みだと自由席に乗ってくれ、になると思われ。
906名無しでGO!:2001/08/02(木) 23:48 ID:???
指定席が売り切れに近かったんで、指定席売ってもじきにあぶれると判断したんじゃない?
#車補とマルスはつながらないんで、席指定無しになるはず。
 車掌持ちの席ってこういうときには使わないよね?>識者
907名無しでGO!:2001/08/03(金) 00:06 ID:???
>>906
満席が予想される時は「怖くて使えない」だそうだ。
908415系:2001/08/04(土) 12:31 ID:???
いっておくが、>>875は自分ではないぞ。
わざわざ小倉まで買物いくか?天神ですませるぞ。近いし。
だけど、自分と異論が出たからって、415系の自作自演だ!としか言えない
ヤツって可哀想だね。
あと、パート2もだけど、特急マンセー信者の立ち入り禁止。
快速系統をかたっているのを邪魔されたくないから。
909名無しでGO!
>>903
JR九州の特急料金は基本的にB特急料金(本州にまたがる分はA特急料金)
だけど、門司港・下曽根〜博多と長崎〜佐世保は本則以外の特急料金設定に
なるから、「特定特急券」になる。
ちなみに、25km以下は本則の特急料金だから特定にはならない。