札幌市交通局

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
札幌ゴムタイヤ地下鉄の明日やいかに
2名無しでGO!:2001/04/05(木) 02:46
東豊線はいったいなんのために作ったのか
北海学園大の生徒以外にメリットがあるのかね
3名無しでGO!:2001/04/05(木) 02:47
年末年始のダイヤってどんな感じ?
4名無しでGO!:2001/04/05(木) 02:49
南北線の真駒内以南への延伸話、開業時からあったらしいが
全く進まないねぇ。
個人的には先行投資も兼ねて藤野あたりへの延長はあってもいいと思うが
先立つものが全くないからなぁ。そんな期待をもった新線建設はありえないよなぁ。
東豊線の大曲方面への延伸話のほうはどうなってるの?
これも先行投資だけで回収の見込みがつかないと思うが(藁
5名無しでGO!:2001/04/05(木) 02:51
>>1
一応正月は午前2時まで運転するよ。
ただそれ以降があまりにも酷かった。8時〜19時とかだったかな。

最近帰省していないんでよくわからんが、多少は改善されたみたいね。
6名無しでGO!:2001/04/05(木) 02:51
東豊線は北側の方がよっぽど無駄だと思うが。
7名無しでGO!:2001/04/05(木) 02:52
さっぽろー大通の地下街を作ってくれぇええ
ささやかなお願い

いや、ドル箱だってのは分かってるんだけど
8名無しでGO!:2001/04/05(木) 02:53
>>7
札幌市交通局の所有で、通行料200円になります。
9名無しでGO!:2001/04/05(木) 02:59
ところで、なんでわざわざゴムタイヤにしたんだろ
車輪じゃ何か問題あったのか? モノレールとどう違うんだ?
10名無しでGO!:2001/04/05(木) 03:01
なんかすごいらしいね。札幌の地下鉄の年末年始ダイヤって
詳しいレスお待ちする。
11名無しでGO!:2001/04/05(木) 03:03
ホームに血みたいなものが付いてるのは、ありゃやっぱり血なのか
12名無しでGO!:2001/04/05(木) 03:06
まちBBSにこんなスレが立ってしまうくらいなので・・・
http://www.machibbs.com/hokkaidou/bbs/read.cgi?BBS=hokkaidou&KEY=975945223
13名無しでGO!:2001/04/05(木) 03:11
          _-=─=-
       _-=≡///:: ;; ''ヽ丶
 パチンッ /   ''  ~    ヾ:::::\
☆   /             \:::::\
 \  |               彡::::::|
   ≡     , 、        |:::::::::|
   ≡_≡=-、__, - -=≡=_ 、 |:;;;;;/
    || ,@@- |   | @@ー |─´/  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |ヽ二_,(   )\_二/  >6 |  < 特撮さん、佐田さんに誉めてもらったよ。
   |   /(     )ヽ     |__/    \_____ 照れるな。
   |  /  ⌒`´⌒      ) |
   |             /   | |
   (   |_/ヽ_'\_/     | |
   \  、\ ̄  ̄/ヽ     / /|
    \ |   ̄ ̄    _///\
      \ヽ____/  / /  \
   -ー~ |\ー─     /  /    \
14名無しでGO!:2001/04/05(木) 03:12
オレ東京の人間だけどさ
札幌の地下鉄って輸送量の割にはなんかサービス悪く感じるな。
ここ見ていると、東京のいいわけが通じてもいいと思う。
15名無しでGO!:2001/04/05(木) 08:04
>>9
あの当時は鉄輪の地下鉄はうるさいものとされていたからじゃない。

でも今や全然そうじゃないね。
で、札幌のゴムタイヤは微振動がうざい。
16名無しでGO!:2001/04/05(木) 09:30
a
17名無しでGO!:2001/04/05(木) 12:00
札幌の地下鉄って、列車が近づくと『チュンチュンチュン』って音するよね。
あれって何?
ゴムタイヤが路面と擦れる音?
18名無しでGO!:2001/04/05(木) 23:27
でも普段の本数は増えたね。
19名無しでGO!:2001/04/05(木) 23:47
札幌地下鉄の自動改札口って、切符の裏表入れ間違えただけで、扉がドガッ!と閉まる。
なんだか、アレって悪いことしてしまったような気になってしまうのは俺だけ?
20名無しでGO!:2001/04/05(木) 23:51
>>19
オレもどこかの受け売りで、大概の自動改札は裏表どちらでも大丈夫と
聞いて、札幌地下鉄で試してしまった。
21名無しでGO!:2001/04/05(木) 23:57
なんか変だよなー札幌の地下鉄。
22名無しでGO!:2001/04/05(木) 23:59
ウィズユーカードも表を上にしなきゃいけないの?
23名無しでGO!:2001/04/06(金) 00:05
>>19
一日乗車券が通れない自動改札機もあるよね。
寝ぼけてたので気付かなかったよ。

ブロックしちゃったリーマンさんごめん。
24名無しでGO!:2001/04/06(金) 00:06
変にケチな地下鉄と思う。
25名無しでGO!:2001/04/06(金) 00:08
>>22
そりゃ表を上にしねばダメだべ。
前後は逆でもいかったけどもな。
26名無しでGO!:2001/04/06(金) 00:27
>>20
おれも全く同じことを受け売りで聞いて、見事に自爆
学研の図鑑が悪いんだよ。おれは悪くないんだよ

>>22
そりゃまあしょうがない。けど、ウィズユーカードが
使えん改札口があるのは無性に腹が立つ。
27名無しでGO!:2001/04/06(金) 00:30
仙台の地下鉄の自動改札も、キップ裏返しは不可。

東豊線福住の先に、何とかドームだったか、
競技場作ってなかったっけか。
28名無しでGO!:2001/04/06(金) 00:33
札幌ドーム?
最寄りの駅って福住だったっけ

札幌ドームの地下に駅つくってくれねえかな
29名無しでGO!:2001/04/06(金) 00:41
>>26
俺は逆に東京に行ったときに裏返しで改札機に入れて「おお、通れる」
って妙に感動した。(藁
30名無しでGO!:2001/04/06(金) 01:02
自動改札システムが古いのかも知れないねえ
全国初だと聞いた
31名無しでGO!:2001/04/06(金) 01:06
仙台地下鉄の自動改札(旧型・新型とも)と札幌のそれ(新旧とも)
ほとんど同じものだと思うのだが。

昼間回数券をいちいち窓口で引き換えなきゃいけなかったころは鬱だったな。
全駅自動改札完備で何やってんだろうなって思った。時間くらい記憶させられるだろうが。
まあ、昼間特割のカードができてその問題は解決したけど。
32名無しでGO!:2001/04/06(金) 01:18
http://ch212.ouchi.to/hokkaido/trai/index.html
↑2ちゃんねるの北海道限定版「212ちゃんねる」って知ってる?
上のURLは、その運輸板のもの。道内の鉄道関係の話題に強い。
33:2001/04/06(金) 11:50
豊平区出身、東京上京して10年札幌市営地下鉄と営団地下鉄はじめ様々な首都圏
の交通事情を比較できて面白い。
良いスレッドが出来たので勝手にレポートするぞ。

札幌市営地下鉄、こりゃはっきり言って20世紀に残る最大の駄作だ。
事情を無視した札幌市と変に新し物好きという北海道民の悪い癖の象徴物言えよう。
まずゴムタイヤ、当時は画期的な交通システムであり低騒音、低振動として注目を
集めたものの実際は鉄車輪に比べて摩耗の激しいゴムタイヤの採用、摩擦係数が多
いため力行してもスピードが落ちやすいなど高コスト運行となっている。
34:2001/04/06(金) 11:50
あと、札幌って実は地下鉄出来るとありがた迷惑に思う人って結構いるんだよね。
まず駅間。
今までバス停まで徒歩5分程度だった人が地下鉄で来た途端、バス停より駅間の方
が長いため、駅まで15分とか強いられる。吹雪の日などは大変な話しだ。
駅間自体は2km満たないところが多いが、冬の札幌という事を考えればもっと狭
めてもよかったかもしれない。
それと中途半端な路線計画。
予算の関係だろうが細切れに作る物だからいままでバス一本で行けた所がバス+地
下鉄となり、トータル交通費が倍以上になるケースもある。
福住以遠の清田、当たりなんてまさにそんな感じ。
それでバス本数も減らされたのはいいものの、結局安く行きたい人はバスに集中し
今まで以上の混雑となる。
35:2001/04/06(金) 11:50

対して東急田園都市線は頭が良かった。さすが民間のやる事だ。
田園都市線が出来た当時、沿線はただの野っぱらで到底利用者なんていそうも無か
ったのに路線を作ると同時に、沿線の住宅開発を行い、「渋谷まで電車1本」を
アピールし、利用者を呼び込んだ。
そして、田園都市線の建設費も沿線住宅開発の利益で殆ど回収しているからものす
ごく経営効率が言い路線だという。
札幌市営地下鉄はまさにお役所仕事の典型で「役所としてのサービスは提供しまし
た。後は勝手に使って下さい」なんだよね。

それから北海道中央バスへの営業補償、このウエイトが重いというね。
首都圏でこんな話し聞いた事ないけどね。
だからいっそ、札幌市が建設して中央バスが営業すればいいんじゃないの?
そうすればバス運転手を地下鉄運転手や駅員に配転できる。
建設後は、譲渡でも、三セクでも良いし、あるいは新幹線保有機構のように、札幌
市が所有し、経営状況に合わせてリースにする手もある。

それにしてもいつになったら黒字になるんだ?
それどころか赤字が増えているんだろう?
やはりかつての国鉄の如くなるのかねぇ???
36名無しでGO!:2001/04/06(金) 12:36
>>33-35
念のために伺いますが、名前欄の1、2、3って以前の1,2,3の人じゃなくて
単にレスのシーケンシャルな番号なんですよね?

ゴムタイヤ採用が間違いだったというのは、同意。
でもあの当時(南北線)誰がそれを強力に反対しえたかと言うのは疑問と思う。

その後もゴムタイヤに固執したのは大間違い。
37ネオ緑茶:2001/04/06(金) 12:56
札幌か

ヒヒヒヒヒ
38名無しでGO!:2001/04/06(金) 19:34
すべては川崎重工の責任。
川重よ、損失補填しろ。
39名無しでGO!:2001/04/07(土) 00:55
>>34
なんか西野方面の住民は、東西線延長で琴似逝きのバスが減便したことに腹を立て、
交通局にケチつけて琴似逝きのバスを増便させたそうだが、真意はどうなんよ?

つーか、交通局は西野住民には弱いな。
40名無しでGO!:2001/04/07(土) 02:02
>> 34
西野住民に弱いことの理由ってあるの?
地下鉄が走ってない市営バスエリアってあそこくらいだからか?
でもそれなら真駒内駅から延ばすエリアも似たようなもんだし・・・
41名無しでGO!:2001/04/07(土) 06:47
札幌の地下鉄の駅では、携帯電話が使えるってホント?
駅間では?
42名無しでGO!:2001/04/08(日) 01:05
age
43名無しでGO!:2001/04/08(日) 01:07
44山陰新幹線:2001/04/08(日) 01:08
札幌市営東豊線清田までの延伸開業が楽しみですね。
45名無しでGO!:2001/04/08(日) 01:15
タイヤ、パンクするとどうなるのかな。
46名無しでGO!:2001/04/08(日) 01:21
>>41
少なくとも、南北線さっぽろ−すすきの間は携帯使える。
4721です:2001/04/08(日) 01:32
いやいいレスですね。
 オイラみたいな東京在住の鉄ヲタは旅行で珍しい存在しかないから
 珍しいさだけに気を取られあまり批判材料も判らないですが・・・
ただ行政批判になると札幌市とか道庁はかならず出てきますね。
東京でもお台場住民には「ゆりかもめ」は評判わるいよ
なんか似ている感じです。
48名無しでGO!:2001/04/08(日) 01:45
>>47
お台場住民なんて、その響きがカッコイイから住んでいるだけ。
わざわざお台場なんていう陸の孤島に居を構えるなんて、人に自慢したいからだろう。
交通機関がゆりかもめしかないと知っているのに(バスがあるか?)、わざわざ好きこのんで住んでいるんだから、ゆりかもめに文句言うのはお門違い。
それがイヤならはじめからほかのところに住めってーの。
札幌は、それしかないからしかたがないんだ。ゆりかもめといっしょにするな。
49名無しでGO!:2001/04/08(日) 04:57
今からでも鉄軌条化できないかなー。
あと東豊線は早急にワンマン化!
来てみて実感、土建屋行政ドップリの道庁+札幌市。
50名無しでGO!:2001/04/08(日) 06:30
>>48
俺の友達とかも住んでるけど。
ゆりかもめが出来たばっかの、
お台場が「ここはどこ?」的な時に住み出した人が殆ど。
今のような状況は想像してなかったみたい。
51名無しでGO!:2001/04/08(日) 08:28
>>45
昔、南北線が開業する頃、あのタイヤの中に相応の物が入っていて
大丈夫と聞いた記憶がある。
東西線以降の台車の作りはどうなっているのだろう?
52名無しでGO!:2001/04/08(日) 08:36
>>36
道庁か市役所に、フランスかぶれの大物がいて、
ゴムタイヤを導入したという話を聞いたことがある。
53名無しでGO!:2001/04/08(日) 11:03
>>45
鉄製の車輪も用意されているので、取り敢えずは傾くことはありません。
54名無しでGO!:2001/04/08(日) 11:05

    ___________
  /       [○≡○]       \
  |        ┏━━┓        | /
  |━━━┓┃    ┃┏━━━|  プアァァァァァァァァン!
  |      ┃┃/\┃┃      | \
  |      ┃┃||★||┃┃      |
  |      ┃┃\/┃┃      |
  |      ┃┃    ┃┃      |
  |━━━┛┃    ┃┗━━━|
  |        ┃    ┃[真駒内] |
  |  ━    ┠──┨    ━  |
  | ̄ ̄ ̄ ̄│[=.=]| ̄ ̄ ̄ ̄|
   ̄||||| ̄ ̄└──┘ ̄ ̄||||| ̄
    |||||   ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
         (___)  2000形に乗りたかったよ〜〜〜!!!
         |   |
         ◎ ̄ ̄◎   
55名無しでGO!:2001/04/08(日) 11:06
    ______
  /* [非.営.業]*\
  |┏━━━━━┓| /
  |┃       .┃| プアァァァァァァァァン!
  |┃       .┃| \
  |┃       .┃|
  |┗━━━━━┛|
  |     ○     |
  | ○       ○ |
  |   (連結車)   |
  |   ┠─┨Tc1 |
  |  ̄ ̄ [=.=] ̄ ̄|
   | ̄ ̄ | | | ̄ ̄|
      ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
      (___)  Tc1に乗りたかったよ〜〜〜!!!
      |   |
      ◎ ̄ ̄◎
5641:2001/04/08(日) 12:14
>>46
ありがとう&札幌の地下鉄はエライ。
本来、移動中に使えてこその携帯なんだよね…
57名無しでGO!:2001/04/08(日) 13:17
>>56
そうかといって、混んでる車内では使うなよ。
以前、隣で座ったまま喋ってる女がいて、さすがに苛立って注意したことがある。
悪気が全く無かったらしく、小さくなってて可愛かったけどね(笑)。
58名無しでGO!:2001/04/08(日) 13:26
>>54
案内軌条の所にオトタケ居るの、ちょっと不自然。
59名無しでGO!:2001/04/08(日) 15:28
2000系のうるささは特筆に値するな
60名無しでGO!:2001/04/08(日) 21:24
おまけ48へ
 お台場交通事情。
 バスあるよ。浜松町-お台場周辺
 臨海副都心線。の各駅からもあるしね。

 お台場に住んでいる人って昔からもいてね、イマダニ東京の古くからの
 住民はあそこを陸の孤島扱い。
 港区と江東区がくっついたりして変なの?と感じているのよ。
 古い人は・・・
6148へ:2001/04/08(日) 21:25
文句いうなという理論が横行するなら2chは必要なし
62名無しでGO!:2001/04/09(月) 13:27
次の地下鉄延長は、東豊線の南側(清田方面)って本当?
「札幌ドーム前駅」なんてできたりして?
63名無しでGO!:2001/04/09(月) 14:54
ドア部分の熊の絵は、いったいなんだ。
何もあそこまで痛がらなくても・・・
64名無しでGO!:2001/04/09(月) 15:29
昔、2000系初めて乗ったとき、腰の下まで伸びている側面窓は感動しました。

65名無しでGO!:2001/04/10(火) 00:19
>>63
あの「いたいよ〜!!」ってヤツね。(札幌市民にしか分からんか)
あの絵はデッサンが狂ってます。
66名無しでGO!:2001/04/10(火) 00:34
ホームのアナウンスを注〜意深く聞いてると分かるけど、同じ琴似駅でも、
地下鉄の方は「こ」にアクセントを置いて、JRのは「と」に置いている。
正しい発音はどっちだ!!
67名無しでGO!:2001/04/10(火) 00:47
地下鉄の女性声に惚れた人がいて、
交通局に「是非合わせて欲しい」と宣った人がいたそうな

当然、夢はかなえられるはずもなく。ああ無情
68名無しでGO!:2001/04/10(火) 01:30
音鉄じゃないのでわからんが、あの駅のアナウンスはいいよね。
>>66
地下鉄が正しいと思う。
>>67
ところでそれは南北線の車内放送の方?それとも駅のアナウンス?
6967:2001/04/10(火) 01:32
>>68
駅のアナウンス
7068:2001/04/10(火) 01:42
あの声で「真駒内」って聞くのがものすごく好きだったりする(藁
71名無しでGO!:2001/04/10(火) 02:36
先日、南北線の運転手さんが、「あざぶ行き」って言ってた。
「麻生」は、あざぶ(AZABU)じゃなくて、あさぶ(ASABU)だゴルァ!…と、ツッコミたくなった。
ちなみに、あざぶは「麻布」。字が違う。
72名無しでGO!:2001/04/10(火) 03:04
俺もあさぶだと思っていたけどね
たった今まで

札幌六年目
73名無しでGO!:2001/04/10(火) 06:18
>>72
あさぶ、であってるぞ。
74名無しさん:2001/04/10(火) 06:26
ゴムタイヤの地下鉄は騒音が静かだと言うのは
大嘘である、実際乗ったことがあるけど
騒音がすごかったな
75名無しでGO!:2001/04/10(火) 07:18
>>74
南北線の2000系に乗ったからでは?
東西線・東豊線は車内で普通の声で話しできるくらい静かだし、
南北線も5000系に変わってからは静かになりましたよ。
76名無しでGO!:2001/04/10(火) 12:32
麻生にある看板のローマ字表記に注目すると、「AZABU」はやっぱりある。
例えば、麻生耳鼻科病院は、「AZABU」になってたよ。
77年寄り@札幌生まれ:2001/04/10(火) 13:07
>>70
激しく同意!なんだか胸の中のモヤモヤがふっきれたよ。(藁
そういう訳で>>67には激しく同情。(藁

放送が変わってしまい、車輌のコンセプトも変わってしまった今では…。
あの萌えた日々は名車・2000系とともに逝ってしまった。
78名無しでGO!:2001/04/10(火) 13:09
1000系と2000系は、全然違わないような気がする・・・・・
ていうか、なんで1000系と2000系に分けたの?
79名無しでGO!:2001/04/10(火) 13:34
>>76
あの辺は、地下鉄が出来るまで地元の住民は
あざぶと言っていた。

地下鉄が出来てからアナウンスがあさぶになっていたので
学校中で話題だった。
(中学2年の時)

オレの言った学校は学区的には隣かな。
80名無しでGO!:2001/04/10(火) 21:48
>>78
運転台付き車両のみ2両編成が1000系
1000系に中間車2両組み込み4両編成にしたのが2000系
1000系のほうは、市電の連接車の編成に相当しますね。
地下鉄の計画初期(昭和43、4年?)は、昼間の需要は2両編成で
賄えるものと思っていた模様。
2000系はラッシュ専用編成のつもりだったのか?
8178:2001/04/10(火) 22:02
>>80
サンクス。
82名無しでGO!:2001/04/10(火) 23:03
0
83名無しでGO!:2001/04/11(水) 00:56
なんだか、212ちゃんねるみたいなノリになってきたな…
日本中の人たちが見てる鉄道板でこんな地域限定ネタはいいのかな?
84名無しでGO!:2001/04/11(水) 00:59
1000系ってどうなったの?
2000系列に編入されたの?それともあぼーん?
南北線は3000が妙な時期に投入されてるけど、置き換えようということはないよな・・・

車両のデザインの好みは3000>5000=8000>6000>7000>2000
だったりする。東豊線の7000は初期者より新車のが好き。
85名無しでGO!:2001/04/11(水) 04:58
>>83
札幌市交通局なんていうローカル色の強そうなスレッドだからいいのでは。
たぶん、そんなに長持ちしないだろうし。
86名無しでGO!:2001/04/11(水) 06:31
>>84
www.geocities.co.jp/MotorCity/7090/ssri/2000.html
1000系、2000系の変遷はここを参考にしてね。

ただ俺的には、大手私鉄のデザインのフォロワーと化した
最近の車両より、市電320型以来の札幌的デザインの
進化が感じられる、1000系の方が好き。
もっとも、一番好きなのはA830型ですが。
87名無しでGO!:2001/04/11(水) 08:16
>>55
ふっふふ。
大概の形式の市電には乗ったよ。
でもそれには乗った事ないんだ(涙

目の前で見かけた事だけはあるんだがなあ・・・。
88ならぼ:2001/04/11(水) 21:09
西野は、琴似営業所のドル箱。当時の市営バス運賃収入の3割を占めてたと
ニュースで聞いたような気がする。
(地)琴似駅バスターミナル逝けばわかるさ1,2,3、ダー

定山渓は・・・じょうてつがOKしないでせう。
89名無しでGO!:2001/04/12(木) 00:37
>>88
真駒内地区発着の市バスを全線じょうてつに移管するとか(藁
藻岩線の前例があるし。
90名無しでGO!:2001/04/12(木) 01:07
東豊線延長コース

福住から36号線を南下し、向ヶ丘通りを過ぎたあたりで吉田川公園の方に向かい
北野通りを清田区役所前まで南下。

ボーリングしました。

どーでもいいけど早く交通局かいたいしませう。
コネで入る交通局職員の子供、、、、など訳のわからん頭の悪い奴が入るから
あのような言語障害のような地下鉄のアナウンスになるのです。
91名無しでGO!:2001/04/12(木) 01:12
終電早すぎるぞゴルァ
92名無しでGO!:2001/04/12(木) 01:22
東西線「手稲駅」「野幌駅」、南北線「新琴似駅」「篠路駅」
東豊線「丘珠空港駅」「札幌ドーム駅」「清田駅」ねつぼーん♪
93名無しでGO!:2001/04/12(木) 01:37
http://ch212.ouchi.to/hokkaido/trai/index.html#pagetop
↑212ちゃんねるの運輸・交通板。こっちにも書き込んでみよう。
94名無しでGO!:2001/04/12(木) 01:40
>>90
となると、清田までは行きそうなのか?
大曲までは無理か・・・。
95名無しでGO!:2001/04/12(木) 02:53
南北線・東西線の駅アナウンスの声は昔の方が好きだった。
JR函館線の札幌駅以外の駅アナウンスはたどたどしくて、替えてほしい。
96名無しでGO!:2001/04/12(木) 08:55
冷房が無いのも痛すぎじゃないですか?
代わりに風鈴が付くけど(笑)
97名無しでGO!:2001/04/12(木) 09:48
昔、地下鉄で座っていたら
出張か何かで札幌にきたリーマンが網棚にかばんを置こうとした。
見事に俺の頭の上に落ちてきた。
札幌の地下鉄には網棚がなかったのよねぇ〜(5年前の話)
98名無しでGO?:2001/04/12(木) 12:16
大昔の東京の銀座線や開業当初の丸の内線、
名古屋の地下鉄で先年あぼーんされた黄色いヤツ、
大阪の地下鉄の5000以前の電車にも、荷棚が無かったらしい。
99軽部哲也:2001/04/12(木) 13:57
私のHPに札幌市交通局に関するページがありますので、
ぜひともご一読することをお勧めします。
http://www2.aaacafe.ne.jp/free/subway/main.bbs
100名無しでGO!:2001/04/12(木) 16:55
>>99 見れないよ
10197:2001/04/12(木) 17:08
>>98
さんくす。
でも現役の地下鉄で荷棚がないところって札幌だけ?

>>100
同じく。
102ならぼ:2001/04/12(木) 19:30
川島本に載ってた面白い妄想ですが。
東西線はJR森林公園延伸
南北線はJR新琴似延伸
東豊線は清田延伸
ほかは電波がきつすぎて読めません。
LRTより中央バスに基幹バス方式やらせりゃいいのに。
103名無しでGO!:2001/04/12(木) 20:14
>>101
名古屋市交通局の 「東山線」ステンレス初期車(5000形と言います)には
ドア横にしか荷棚が付いていません。
後継車の5050形には座席上全体に付いていますが…。
棚の無い理由は、営団銀座線および丸の内線より更に小さい車輌のせい。
5050形ではかなり無理して設計してます…。^^;
104へなちょこ鉄をた:2001/04/12(木) 20:45
>102さん・・というより川島さん??
地下鉄の麻生とJRの新琴似くらい歩け!、東京駅の京葉線との乗り継ぎの方が遠いぞ!
105名無しでGO!:2001/04/13(金) 01:21
南北線を延長して札沼線新琴似駅と直結させることができたとしても、
あまりメリットが無いように感じるがどうか?
北区民が街に出るときは、相変わらずJR1本だろうから。
106名無しでGO!:2001/04/13(金) 02:30
札沼線も、今や複線化+20分ヘッド化だもんねえ。
新琴似乗り継ぎだったら札幌乗り継ぎでもそう変わらんかも。
ただ、JR札幌駅が高架化で後退しちゃったから、
JRから地下鉄って意外と遠いよね(--;)。
107名無しでGO!:2001/04/13(金) 07:00
麻生と新琴似って新駅作るほどは離れてないからな。作るなら麻生は廃止に
するくらいでないと。
108名無しでGO!:2001/04/13(金) 07:34
俺は自宅から麻生まで20分歩いて通ってる。
JR新琴似まで延ばすくらいなら、12条方面
に向けてほしいが…。中央バスあるからまあ
いいか。それにしても麻生駅は周辺屁基地から
集まる人民のおかげで、ターミナルとしては
飽和状態になりつつあるなぁ。
109名無しでGO!:2001/04/13(金) 11:31
>>103
スレ違いで恐縮ですが、小型車路線の東山・名城線の初期車はドア横にすら網棚はありませんでした。
ついでに名古屋市5000系はアルミ車だよ。ステンレスのは最近の。
110名無しでGO!:2001/04/13(金) 11:49
東豊線、朝ラッシュすら4両で十分。やばすぎ。
乗降客数第三位ってどこだろか?
福住か環状通東
予想外に学園前とか(w

111名無しでGO!:2001/04/13(金) 15:57
んで、結局地下鉄延長計画って、どうなってんの?
東豊線あたりの延長は計画されてるの?
112F700:2001/04/13(金) 17:57
東豊線の丘珠延伸って案が212で出てるけどどうよ?
113名無しでGO!:2001/04/13(金) 19:23
屯田の自治会館みたいな建物にデカデカと2000系を
描いた看板が…。軌道系交通機関延伸を呼びかけている
ようだが、石狩までのモノレールの話はどうなったの?
114名無しでGO!:2001/04/13(金) 21:16
>>113
モノレールは発寒中央発の方向で。
屯田は中央バスで十分。
115名無しでGO!:2001/04/13(金) 21:17
いつの間にか、市交通局スレッドが、仙台・大阪・京都と増えている・・・
ローカルネタ満載の板だなあ
116名無しでGO!:2001/04/13(金) 22:17
>>115 名古屋モナー
11748:2001/04/13(金) 22:30
都営モナー

118名無しでGO:2001/04/13(金) 22:35
北海道の地下鉄って網棚ないみたいですね

DCのゲームの「北へ」で琴梨ちゃんが言ってた
119名無しでGO!:2001/04/13(金) 22:42
大通駅とさっぽろ駅の地下街の直結工事に未だに手をつけないのは、
その間は、地下鉄に乗っていけってことか?
札幌市交通局、セコ〜〜!
120名無しでGO!:2001/04/13(金) 23:07
まぁ、大通からすすきのまで地下鉄に乗る人もいるくらい
だから…。しゃあないわな。
121名無しでGO!:2001/04/13(金) 23:08
>>119
そういうことです。
122名無しでGO!:2001/04/13(金) 23:09
>>119
建前では「西4丁目の街路樹を切り倒したくない」そうで
市民団体も建設には反対している。
本音はあなたの言うとおりでしょうな。
この区間だけの客って意外と多いからね
123名無しでGO!:2001/04/13(金) 23:14
でも札幌-大通間を地下街にしてしまえば、その店からのショバ代で
稼げるんでないのかな
124名無しでGO!:2001/04/14(土) 02:46
路面電車は残しておいてよかったね
東豊線より儲かってるんじゃないのか
125名無しでGO!:2001/04/14(土) 06:41
>>110
平成8年度とちょっと古いデータですが東豊線の乗客数は
さっぽろ、大通、福住、東区役所前、環状通東、学園前、元町
の順で、このうち、1日の乗客数が1万人を越えてるのは福住までです。
126名無しでGO!:2001/04/14(土) 07:24
市電はとりあえず黒字だしな
127名無しでGO!:2001/04/14(土) 08:33
市電の最盛期懐かしい。
128妄想家:2001/04/14(土) 13:10
俺的地下鉄延長計画!
(札幌地図を見ながら読んでください)

【東西線】新さっぽろ→もみじ台   宮の沢→西宮の沢→富丘→手稲本町
【南北線】真駒内→真駒内南町→石山  麻生→新琴似→屯田南→屯田西公園→屯田北→花川南
【東豊線】栄町→丘珠空港  福住→札幌ドーム前→北野→清田

こんなもんで、いかがでしょう?
129妄想家:2001/04/14(土) 13:18
俺的地下鉄新路線建設計画!!
その名も『札幌環状線』!! (ただし、カッコ内は乗り換え)
北34条(南北線)→新道東(東豊線)→伏古→菊水元町→白石平和通(函館本線白石駅)→
白石(東西線)→美園(東豊線)→南平岸(南北線)→石山通り(市電)→伏見→
円山公園(東西線)→宮の森→山の手→西野→発寒南(東西線)→発寒中央(函館本線)→
新川西→新川(札沼線)→北34条

乗り換え駅満載で、郊外と郊外との交通アクセス向上です。
妄想度99%含んでますが、付近住民の皆さんはどう思いますか?
130名無しでGO!:2001/04/14(土) 13:59
東西線のパタパタ式接近表示萌え〜
無くなって萎え〜
131名無しでGO!:2001/04/14(土) 14:50
>>122
道路の真ん中に線路を敷設するという概念を捨てて、道路の左側に
線路を置けばよい。そうするとドキュソ路上駐車の防止も兼ねる。
132名無しでGO!:2001/04/14(土) 14:55
>>131
でもドキュソは置くから、ニッチもサッチもどうにもならなくなるのでは?
133名無しでGO!:2001/04/14(土) 19:13
>>129
ずいぶんと駅間が長いですね。郊外路線だからってことかな?
でもどうせなら、付近住民の皆さんの為、たっぷりと駅を造ってあげましょう。

北34条(南北線)−北栄−新道東(東豊線)−伏古−東苗穂−米里−
菊水元町−北郷−白石平和通(函館本線白石駅)−白石本通−
白石(東西線)−美園(東豊線)−南平岸(南北線)−南22条大橋−
石山通(市電)−藻岩山麓−伏見−旭ヶ丘−円山公園(東西線)−
北海道神宮−宮の森−山の手−西野タ−ミナル−発寒南(東西線)−
発寒中央(函館本線)−農試公園−新川西−新川(札沼線)−北34条

全部で28駅です。郊外から都心へのアクセスもこれで万全(藁
134ならぼ:2001/04/14(土) 19:16
>>133
その路線でバスを作れば十分ではないか?などとマジレス。

135名無しでGO!:2001/04/14(土) 19:25
>>134
確かに。
環状通りを環状する中型バス(ファクトリー線と同じ車)があれば充分だね。
136名無しでGO!:2001/04/15(日) 00:13
>>129
JR白石駅との乗り換え駅を「白石平和通」として、東西線白石駅と
紛らわしくしないようにする配慮が、なにげにあるところが、(・∀・)イイ!!
137名無しでGO!:2001/04/15(日) 00:41
>>133
乗り換え駅が11もあるぞ。乗り鉄悶絶必至の新路線だな。
138名無しでGO!:2001/04/15(日) 00:49
>>133
美園と南平岸の間に豊平区役所前きぼーん
札幌市交通局だし。(藁
139名無しでGO!:2001/04/15(日) 01:01
>>133
JR白石駅と東西線白石駅は、ナナメの位置関係にあるのだが、
その間にある「白石本通駅」とやらは、一体何丁目に置くのかな?
140名無しでGO!:2001/04/15(日) 01:15
>>133
妄想的ではなるが、なかなか面白い!
人口密度の最も高い地域(白石区・豊平区)を直線で結びつつ、
有名観光地(藻岩山・神宮)への交通アクセスも完璧!
あと、人口が多いのに交通が不便な地域(宮の森・西野)への
フォローも忘れてない。
でも、伏古-北郷間って、乗客が少なそうだ・・・
141名無しでGO!:2001/04/15(日) 01:21
つーか本当に作ったら東豊線以上の赤字間違いなし
142名無しでGO!:2001/04/15(日) 01:25
>>139
「白石平和通駅」は、JR白石駅のやや西側の地下に配置。
よって、「白石本通駅」は、白石小学校とフードセンターの間の位置とする。
そして、新線の白石駅は、東西線ホームよりもやや東寄り(パルの前)だな。
143名無しでGO!:2001/04/15(日) 02:46
>>133
どうせならもっと大回りにして、宮の沢、発寒鉄工団地経由で行って欲しい
144名無しでGO!:2001/04/15(日) 03:06
東京・大阪には既に環状路線が存在していて、名古屋は現在、建設中。
札幌も名古屋並みの人口密度になって、交通渋滞が今よりもひどくなってきたら、
133の地下鉄環状路線建設の案もあながち妄想とは言えないものになるのかもな。
145代打名無し:2001/04/15(日) 03:08
札幌の人口密度が高ければ、東豊線の客も増えると思われ
146名無しでGO!:2001/04/15(日) 03:29
東豊線の清田延長ってどのくらい具体化してるの?
147名無しでGO!:2001/04/15(日) 14:02
age
148名無しでGO!:2001/04/15(日) 18:32
時々やってる、すすきの−大通−札幌駅の間を
100円くらいで乗れるバスをいつも使えるようにして欲しい。

ちゃんとしたバス停作って。
赤字にはならないと思うけども。
149名無しでGO!:2001/04/15(日) 18:58
>>148
すすきの〜札幌駅のエリア内現金なら100円っていう企画あったぞ。
あれは結構いいと思ったけど、机上の空論だったのかな?誰も使ってなかったし。
150名無しでGO!:2001/04/15(日) 23:22
age
151名無しでGO!:2001/04/16(月) 01:23
東豊線の開業によって、札幌市内は大通を中心とした「*印」状の交通網が形成されました。
もし、今後、新路線が開業するならば、それは「環状」とまでは行かなくとも
「郊外と郊外を結ぶ物」というコンセプトの路線になることは間違いないでしょうね。
まあ、新路線の建設の必要性が有れば、の話ですけどね。
152名無しでGO!:2001/04/16(月) 02:07
>>134
環状バス路線案にやや同意。
札幌市内には環状通りっていう物があるが、その通り沿いを走る路線バスってのは、
今現在あるのかな?
153名無しでGO!:2001/04/16(月) 02:33
>>151
「*印」ってどーゆーこと?
154名無しでGO!:2001/04/16(月) 02:57
>>153

123
 *
456

1→6 が東西線
2→4 が南北線
3→5 が東豊線
ってことじゃねーの?
かえってわかりにくくなってたらスマソ。
155名無しでGO!:2001/04/16(月) 03:13
>>154
「米印」と解釈すれば、

123    1:札沼線or函館本線小樽方面  2:南北線麻生方面  3:東豊線栄町方面
4米5    4:東西線宮の沢方面  5:函館本線江別方面or千歳線or東西線新さっぽろ方面
678    6:札幌市電  7:南北線真駒内方面  8:東豊線福住方面

…ってことで、要は大通からのあらゆる方角の交通網が整備済みで、都心から郊外の交通アクセスが
万全ってことだね。
156名無しでGO!:2001/04/16(月) 03:42
>>152
あることはあるんだけど、地下鉄路線を跨がない。完全な環にしてくれない。
郊外と一番近い地下鉄駅にあるバスターミナルとを結ぶのみ。
だからたとえば東苗穂(バスの東営業所)から北24条駅へ
東豊線の路線を跨いでバスに乗って直接行くことはできない。

東苗穂→(バス)→大通バスセンター→(南北線)→北24条駅
とか
東苗穂→(バス)→環状通東駅→(東豊線)→さっぽろ→(南北線)→北24条駅
というルートになる。
結局大通方面に交通が集中し過ぎなのね。

今度の秋に環状通エルムトンネルが開通したら、
またバス路線があれこれ変わるかもしれないけど、
環状全通運行はしてくれないんだろうな。
157こんなネタはどうか:2001/04/16(月) 10:06
地下鉄東西線・南北線に、快速列車登場!!
停車駅と所要時間は以下の通り。単位は分。始点を0とする。

【東西線】宮の沢(0)→琴似(3)→円山公園(7)→大通(10)→
     白石(14)→大谷地(19)→新さっぽろ(22)
【南北線】麻生(0)→北18条(3)→さっぽろ(5)大通(7)→
     すすきの(8)→平岸(12)→真駒内(18)

これにより、宮の沢→新さっぽろは、現行の34分から22分への短縮。
麻生→真駒内は、現行の26分から18分の短縮になります。
…以上、個人的妄想でした。
158名無しでGO!:2001/04/16(月) 10:36
>>156
エルムトンネルって何?
北大の北側で長い間工事中だったヤツのこと?
159名無しでGO!:2001/04/16(月) 18:42
>>157
18条→24条
円山公園→西11丁目
の間違いだよな!

>>158
そうですよん。
160名無しでGO!:2001/04/16(月) 19:01
あげ
161名無しでGO!:2001/04/16(月) 19:09
>>159
西11丁目よりも円山公園だとおもうけどage
162名無しでGO!:2001/04/16(月) 19:40
市電の環状化、きぼーん!
163159:2001/04/16(月) 20:00
>>161
西11丁目は官庁街だからと思ったんですが。
厨房意見だったらスマソ
164名無しでGO!:2001/04/16(月) 20:16
>>163
なる。
でも乗降客は円山公園の方が多いような気がします。
バスターミナルもありますしね。
165名無しでGO!:2001/04/16(月) 22:38
豊平川以東、36号線以北から市営バスが消えた・・・

旧塗装車が多いと思っていたら中央バスにクレてやるためだったとは。
166名無しでGO!:2001/04/16(月) 23:19
地下鉄に京急の広告出てるけど、あれに出てる女めちゃくちゃキモくない?
167江別地下鉄欲しいよ協会:2001/04/16(月) 23:38
新札幌から江別方面に東西線伸ばして
営団の東西線みたいになれば良いのにな。
だいたい、ゴムタイヤにするから、乗り入れ
もできないじゃん。
もし乗り入れできたら、石狩本線と東西線で大通まで1本なのに
な。
168:2001/04/16(月) 23:41
ツッコンデイイデスカ?
169名無しでGO!:2001/04/17(火) 00:23
167は江別市民では無いらしいので、ツッコミ不可
170名無しでGO!:2001/04/17(火) 00:56
北34条(南北線)−北栄−新道東(東豊線)−伏古−東苗穂−米里−
菊水元町−北郷−白石平和通(函館本線白石駅)−白石本通−
白石(東西線)−豊平郵便局前−美園(東豊線)−豊平区役所前−
南平岸(南北線)−南22条大橋−石山通(市電)−藻岩山麓−
伏見−旭ヶ丘−円山公園(東西線)−北海道神宮−宮の森−
山の手−西野タ−ミナル−発寒南(東西線)−発寒中央(函館本線)−
農試公園−新川西−新川(札沼線)−北34条

「地下鉄札幌環状線」の駅を追加してみました。全部で31駅です。
一周の所要時間は57分ぐらいでしょうか。
171名無しでGO!:2001/04/17(火) 01:14
>>170
よ〜し、明日札幌市交通局にその案を要請しに行くナリ〜
無職でヒマだから、たっぷり時間をかけて説得するぞ〜
172名無しでGO!:2001/04/17(火) 04:11
あの音の擬音は「ゲー」でしょうか?皆の衆!
173名無しでGO!:2001/04/17(火) 15:27
市電の環状化、きぼーーーん。
174名無しでGO!:2001/04/17(火) 17:13
>>165
36号以北どころか以南からも消えてますよー。
平岸街道以東では、もう市バスは走ってないです。
それにしても、市バスから移譲された車輌ってボロばっかり(--;)。
175名無しでGO!:2001/04/17(火) 19:17
>>172
ヴーーーーーー

あの扉が閉まるときのサイレン?見たいな後に
なるやつでしょ、ゲー(ヴー)。
あんなのがあるの札幌だけ?
176名無しでGO!:2001/04/17(火) 19:19
>>170
発寒南−発寒中央って・・30秒くらいでつくぞ。
177名無しでGO!:2001/04/17(火) 19:55
市電のLRT化、きぼ〜〜ん。
178名無しでGO!:2001/04/17(火) 20:50
>>175
単に発車ベルの一種だろ。
179名無しでGO!:2001/04/17(火) 21:29
一時期、「ゲー」の後に「ホロホロホロ」って鳴ってたね
あと個人的には昔のアナウンスのほうが好きだった
「1番ホームに真駒内行きが到着します、白線の内側までお下がり下さい」
「降りる方が済んでからご順にお乗りください」
「1番ホームから真駒内行きが発車します、ドアが閉まりますからご注意ください」
180名無しでGO!:2001/04/17(火) 21:58
>>179
同感、同感。
昔の方が味があっていい。
ところで2000系車両って全部あぼ〜んされちゃったのですか?
再就職先も無さそうだし...
181年寄り:2001/04/17(火) 22:35
>>172
>>175
漏れは「ずおーっ」だと思う。放送にそのまま入っちゃってるのは札幌くらいか?

>>179-180
しつこいようでスマソ。激しく同意だ。2000系も昔の放送もないなんて。
2000系は自衛隊前に行ったら会えるはずだよ。
取り敢えず漏れは札幌らしい個性が萌え萌えの最後の車輌、6000系初期車を
愛でに東西線を目指すことにしようか。東方面、もみじ台延長きぼーん。
182名無しでGO!:2001/04/17(火) 23:09
6000系の第一編成って狙うと会えないんだけど、カメラ持ってないときに限って乗ったりする。

>181
自衛隊ガード下のは1000系でしょう。
183名無しでGO!:2001/04/18(水) 00:39
6000系の第一編成って狙うと会えないんだけど、カメラ持ってないときに限って乗ったりする。

>181
自衛隊ガード下のは1000系でしょう。
184名無しでGO!:2001/04/18(水) 00:40
2重スマソ
185名無しでGO!:2001/04/18(水) 01:20
>>156
東70元町線(北24条駅前-北24東8-元町駅前-伏古川下水処理場前-東営業所前)がある。

>>170
山の手-琴似(東西線)-琴似八軒(函館本線琴似)-八軒小前-八軒(札沼線)-
南新川-北高前-北24条(南北線)-美香保公園-元町-丘珠通(西友元町店あたり)-
伏古(伏古小のあたり)-東苗穂(サティのあたり)-米里
じゃだめ?
路線新設の妄想はどこまでも広がるなぁ^^;
186185:2001/04/18(水) 01:21
「元町で東豊線乗り換え」を追加。
ボケてた
187名無しでGO!:2001/04/18(水) 01:48
昔の放送は良かったよな・・・

やっぱり俺は S☆Tよりも〔★〕の時代のコンセプトが好きだ。
188名無しでGO!:2001/04/18(水) 02:04
昔のことばかりで恐縮だけど、
「ドアに注意」の案内って、昔はシールじゃなくてもう少し厚手の
材質でできてなかったっけ?あれはなんだったかわかる人いる?

個人的には、今の裏から見ると路線別色分けのあれは好きです。
189名無しでGO!:2001/04/18(水) 02:08
>>187
激しく同意、★時代最高だ!
190189:2001/04/18(水) 02:12
(★)だ、スマソ
191名無しでGO!:2001/04/18(水) 02:29
>>185
170よりも内側を周るってことになるんだね。
でも、それじゃあ新駅から都心へのアクセス時間があまり変わらないよ。
やっぱり札幌最大のバス天国地域・西野は通って欲しい。

>>176
発寒南〜発寒中央間は、大通〜バスセンター前間よりは、距離があるので、
1分以上はかかるはず。曲線にもなるだろうし。
192名無しでGO!:2001/04/18(水) 04:38
STage
193名無しでGO!:2001/04/18(水) 14:34
>>170
「藻岩山麓駅」は、山元公園や妙法寺のあたりになるのかな?
市電の「ロープウェイ入口駅」よりも藻岩山ロープウェイに近くなるんだね。
194年寄り:2001/04/18(水) 15:34
>>187
>>189
(★)萌えまくりで同意!東京に迎合するな!
東西線のパタパタ接近表示消えたか。げんなり。
「ぷぁー」っつートランペットの不協和音のような発射ベルは健在?あれも萌える。

>>181-182
1000系=2000系で、同じようなものじゃん。許してやってよ。
それとも、あの展示車輌は2000系に改番されず廃車になったんだっけ?
195名無しでGO!:2001/04/18(水) 15:44
東西線のパタパタ接近表示、8両編成だったら丁度いい設置場所だったのが妙に萌えた。
結局は7両編成の日々を過ごしたのかどうかも微妙だ。
196名無しでGO!:2001/04/18(水) 16:22
>194
 織れも「ぷぁー」萌えだ あと6000 7000系のドア閉音(近代的だ)と
 6000系のコンプレッサー音にも萌え
197名無しでGO!:2001/04/18(水) 16:58
東西線と南北線の列車についてるほうの発射ベルの音階が微妙に違う。
198名無しでGO!:2001/04/18(水) 18:59
東豊線って、「まもなく○番ホームからから○○行きが発車します」
じゃなくて、いきなり「○○行きが発車します」じゃない?

カコイイ
199名無しでGO!:2001/04/18(水) 19:00
>>191
>発寒南〜発寒中央間は、大通〜バスセンター前間よりは、距離があるので、
>1分以上はかかるはず。曲線にもなるだろうし。

言われてみれば・・
そう考えると地下鉄って意外とゆっくり走ってるね。
200名無しでGO!:2001/04/18(水) 19:59
>>198
大通だけの模様。
と言うのも南北大通駅が1、2番線で東西大通駅が3、4番線なのに対して、
東豊大通駅も1、2番線を付けているから。
何故5、6番線にしなかったんだろうね。やっぱ遠いから?
201198:2001/04/18(水) 20:03
>>200
そうなんですか、ありがとう。
5,6番じゃないのは謎ですね、何故・・
202名無しでGO!:2001/04/18(水) 20:53
ドアが閉じる瞬間に、ホーム床下で赤く点滅していたランプ萌え〜
もうあのランプは機能しないの?
203年寄り:2001/04/18(水) 21:15
>>196
京急1000形や昔の営団5000系なんかよりも静かな音だよね。
上京してコンプレッサー音聞いて萌えてた。

>>202
かっちょいよね、あのランプ。漏れは消防の時ヲタ急新宿駅の足もとランプ見て
東西線を思い出して萌えた。書き忘れてたよ。

東西線の白石なんて、素晴らしい内装だ。明るけりゃいいってもんじゃない。
6000系初期車含め、あのなんだかオーヴァースペックなところに萌えるんだよね。
札幌から海外って、市民の意識ではすごく遠いけど、札幌が異国的な要因が(★)に
あるのは間違いないんじゃないかな。

東豊線は楽しみにしていたけど、開業してから2駅だけ乗って萎えた。
それ以来一度も乗っていない。そんな暇あったら2000系で真駒内逝こうと思って。
204名無しでGO!:2001/04/18(水) 21:44
>>202
えっ、あの赤ランプ今は点滅しないのですか?
節電の為とか?
205名無しでGO!:2001/04/18(水) 21:53
>>204
東西線の6000系初期型車っていいよね。
あのでっかい札幌市章がいい。
206名無しでGO!:2001/04/18(水) 22:26
age
207185:2001/04/19(木) 00:49
>>191
なるほど。札幌新道沿いの住宅地からのアクセス改善が目的ですか。
琴似や北24条にミニ繁華街があるので便利かなと思ったのですが。
208名無しでGO!:2001/04/19(木) 01:19
170の地下鉄環状化案は、南半分の部分のみ賛成したい。(畑に地下鉄はいらない)
あと、路線延長については、最も現実的に必要性が高いのは東豊線の福住方面の延長だろう。
もともと札幌ドームの建設候補としては苗穂案もあったのだが、「地下鉄延長の口実が欲しい」と
いう理由で羊ヶ丘が選ばれた。
209名無しでGO!:2001/04/19(木) 01:39
>>203
東西線ホーム構内の内装デザインは、開業後20年たつというのにいまだに古びた感じがしない。
これはすごいことだと思う。

子供の頃は南北線ユーザーで、たまに青少年科学館なんかに行くために東西線に乗ると、
その世界感、ていうか雰囲気の違いに胸をときめかせたもんさ。
四番まであるホーム。
パタパタ表示器。
何より違うサウンド。
光るホームの床も。子供の目線って低いからよけい気になったんだよね。
で、最後に酔う。ちょっと乗り心地が柔らかいんだよ。

っつうわけで
>>204
前に読んだ道新によると、床の赤ランプは駆け込み乗車を助長するとのことで止めたそうです。
もう10年も前の事じゃないかな。
現在は乗車位置も若干ずれているので、まったく機能されていません。
もはや宮の沢のホームには設置されていないのかな?
210名無しでGO!:2001/04/19(木) 01:48
>>208
やはり現実的な延長案としては、東豊線南側でしょうね。
東西線はこれ以上西へ延長しても無駄ですね。
なぜなら、手稲区は東西方向に長くても南北方向に狭い地形なので、延長によって
メリットを受ける住人は少なく、現状のJR路線で充分だと思われます。
(↑ 厳密に言うと、「東西方向」ではなく「南東〜北西方向」と言うべきでしょうか)
211名無しでGO!:2001/04/19(木) 01:54
それに手稲区エリアの地下鉄を伸ばしても、この先は札幌市民が
恩恵をそれほど受けないのでやらないのではないでしょうか?
まあ、星置橋まで延ばしてもいいんでしょうが・・・
南北線も石狩市民が恩恵を受けても仕方ないし・・・
これは東西線東側にも言えること、もみじ台までなら伸ばしてもいいけど。
清田方向が一番現実的でしょうね。
妄想で考えても時点は真駒内以南かな。

西野に作れればベストだけど、どの路線を伸ばすのだか(藁
212名無しでGO!:2001/04/19(木) 01:59
東豊線のさっぽろ・大通駅を、南北線の下か隣に何とか移せないもんですかね。
さっぽろ駅で「南北線245m先」という表示を見るたびに、萎えます。
213名無しでGO!:2001/04/19(木) 02:12
昨年の東西線延長までは、住民へのメリットがあったね。
発寒南駅が出来た事によって、西野から都心への交通アクセスが向上した。
でも、そのお陰で西野〜琴似のバス路線が無くなってしまい、琴似へ行く用事
(区役所・病院)がある時は、不便だ!…って西野の友人が怒ってた。
214名無しでGO!:2001/04/19(木) 02:28
地下鉄−バスの乗り継ぎ割引率を、もう少し拡大してくれないかな。
清田あたりから大通に出るとしてバス直行だと200円、福住乗り継ぎで360円。
せめて320円くらいだったらメリット感じられるんだけど。
東豊線ワンマン化で財源を作れないもんかのー。

>>212
東豊線、あんな深いところを走ってるんだから、
2丁目の通りの下じゃなく3丁目の通りの下を掘ってほしかったよねえ。
215名無しでGO!:2001/04/19(木) 02:41
>>203
>オーヴァースペックなところに萌える
激しく同意。
札幌市章の星は、いかにも北海道らしくてカッコ良かった。
216名無しでGO!:2001/04/19(木) 03:05
確かに東西線の内装はいい
南北線も見習・・・これは無理か
217名無しでGO!:2001/04/19(木) 03:16
>>216
逆に言えば、あの暗さも独特の雰囲気だけどね。
自殺防止の鏡がよく似合う。
218名無しでGO!:2001/04/19(木) 03:20
東豊線とりあえず清田まで伸ばせ
219名無しでGO!:2001/04/19(木) 04:57
>>212
東豊線さっぽろ駅は南北線と比較して南にあるから、JRからもさらに余計に歩くんだよな。
なんで、真下とは言わなくてももう少し近くに作れなかったんだか。
220年寄り:2001/04/19(木) 10:42
コピペだが。

まもなく、2番ホームに、琴似、逝きが、到着します。白線の内側までお下がりください。
降りる方が住んでから、ご順にお乗りください。
2番ホームの、電車は、琴似、逝きです。
2番ホームから、琴似、逝きが、発射します。(ぷぁーん)
ドアが閉まりますからご注意ください。ずおーっ。

>>209
「世界観」。うまいこと云うねえ。東西線って、宇宙っぽいんだよな(ワラ

>>216-217
ま、戦後の日本人はとにかく明るけりゃいいと思っているふしがあるんだよ。
蛍光燈がこんなに普及しているのも日本だけ。地下鉄の構内がこんなに明るいのも
日本だけ。白人なんかは、瞳の色素が少ないのですぐに眩しく感じ、薄暗く暮らすのを
好む。昔は日本もそうだったんだよ。谷崎潤一郎じゃないけど。
漏れ?暗いのが好き。オフィスに長いこといると疲れる。だから東西線マンセー。
221名無しでGO!:2001/04/19(木) 12:25
>>218
近い将来、あなたの願いは叶う。
222名無しでGO!:2001/04/19(木) 15:08
>>221
それは何時?
二年後くらい?
223名無しでGO!:2001/04/19(木) 15:29
224名無しでGO!:2001/04/19(木) 16:38
そういえば東西線のぱたぱた、電光形式になって消えたね。

まもなく新さっぽろ行き→新さっぽろ行き
みたいに変わるのがいい。
225名無しでGO!:2001/04/19(木) 17:33
>>224
音もたてず一人でコソコソとぁゃιぃ動きをするのもいい。
絶対使いそうに無い行先まで全部入っていたのもいい。
226名無しでGO!:2001/04/19(木) 17:44
ウィズユーカードって地下鉄だけじゃなくて、市営バス・JRバス・中央バスでも使えるんだよね。
全バス会社共通って、こんなに便利なカードは他の地方にもあるんだろうか?
227名無しでGO!:2001/04/19(木) 17:52
>>225
 数年前 新さっぽろから乗った時、西18丁目で人身事故があってダイヤが
 乱れていたがそのことを放送するのが普通は駅員だがなんと自動放送だった!
 「西18丁目で人身事故がありダイヤが乱れていて申し訳御座いません」
 みたいなことをあの女性が言っていた すごい!!
228名無しでGO!:2001/04/19(木) 17:57
ウィズユーカードって10%以上多く使えるんですよね。
東京の私鉄のカードは発売額しか使えなのでちょっと萎え。
229年寄り:2001/04/19(木) 18:17
>>224-225
その分、6000系のどこを探しても行先表示がないと云うのも意固地でいい。

駅の自動放送のお姉ちゃんとHしたいヲタは多いんじゃないか?
どういう声出すのか聞いてみたいぞぬ。想像しただけで遮断機アップ。
230名無しでGO!:2001/04/19(木) 19:22
俺今のより、昔の声の人の方がいいなぁ。

まもなく、(ワンテンポ置いて)真駒内行きが・・

ああ!
231名無しでGO!:2001/04/19(木) 19:53
>>227
それも一連のオーバースペック装備と思われ。
スゴイ、萌える。
232名無しでGO!:2001/04/19(木) 20:16
>>231
琴似のだだっ広いホーム萌え
233名無しでGO!:2001/04/19(木) 20:28
どこの駅だか知らないが、2番線から琴似行きが発車する録音テープを持っている。
ときどき聞くと萌える。
234年寄り:2001/04/19(木) 21:35
>>630
一番ホームから、 マコマナイ、逝きが、 発射します。
ああっ。
今何歳なんだろう。昔の声の人。

>>233
2番ホームから、琴似、逝きが、発射します。
ドアが閉まりますからご注意ください。
アプきぼーん!!
235名無しでGO!:2001/04/20(金) 00:09
音マニご満悦
236名無しでGO!:2001/04/20(金) 00:13
東西線って南北線に比べるとどの駅もやけに大きい。
237名無しでGO!:2001/04/20(金) 01:04
西野住民を交通不便から救うアイディアは無いものか・・・?
西野方面(平和・福井含む)から旧5号線までを結ぶ通りは一つしかないので、
その通りは通勤時間帯になると、激しい混雑状態になる。

という訳で>>170の環状案に、発寒南-西野ターミナル-西野二股-右股橋を足して欲しい。
西野方面って南と西と東が山に囲まれた袋状の地形という劣悪な地理条件なだけに、
こういった交通手段は住民にとってメリットが非常に高い。

…妄想は果てしなく膨らみますな。他地域の方々の妄想案も発表きぼーん。
238187:2001/04/20(金) 02:44
>>190
(★)でなく〔★〕だよ。
どっちでもいいけど。
それにしても仲間が見つかると嬉しいね。

さて、ここは鉄板だが市営ハズもやっぱり旧塗装だよな、皆よ。
239名無しでGO!:2001/04/20(金) 02:57
>>230
旧放送の声の方は機械で作った声だそうです。
交際を申し込んだ人がいるというのは前スレの通り。
あの声いいよね。

終点駅で「・・電車が到着します」の部分だけテンションが低かったのが懐かしい。
240233:2001/04/20(金) 04:30
>>234
スマソけど、今長期出張で家にいなくて手許に無いんだこれが。
放送は、まさにそれ。
「から」と「琴似」と「発車します」の間の微妙な空白に萌える。

241名無しでGO!:2001/04/20(金) 04:41
そういえば、地下鉄でも展望ビデオが発売されていたな・・・
南北線のどの車両だったかは忘れたけども。

誰か知らない?
242名無しでGO!:2001/04/20(金) 06:23
南北線2000系・旧放送の時代に、
事故で途中駅折り返し運転になった場合、
方向幕や放送ってどうなったのかな?

例えば平岸折り返しの時に「平岸」の幕は出たのかな?ということ。
243名無しでGO!:2001/04/20(金) 09:48
>>242
「自衛隊前」はちゃんと出してたけどなぁ。
「北24条」も見たことある。
244年寄り:2001/04/20(金) 09:51
>>238
新塗装の市営ハズって、なんだか想像できない。
旧塗装のって、まだ残ってるの?
こんな感じかな、2000系の下半身。
≡≡〔★〕≡≡≡〔★〕≡≡≡ ≡≡≡〔★〕≡≡≡〔★〕≡≡
◎◎            ◎ ◎◎

>>239
同じこと考える奴はいるもんだ。鬱氏。
漏れはヲタ急の低くてまろやかな自動放送の声にも萌えるんだが。

>>240
フォローサンクス。ま、戻って気が向いたらアプきぼーん。
245名無しでGO!:2001/04/20(金) 10:12
>>238
やっぱり市営バスは赤とクリーム色だね。
キュービックもどきのCJM520萌え〜〜。

>>244
市電と同じと思っていただければいいです。

ところで、自衛隊前の資料館に1000系の模型があるけど、
当初の計画ではクロスシートにするつもりだったみたいね。
246名無しでGO!:2001/04/20(金) 19:21
>>239
機械の音声ってすべて機械で作った人工音声っていうこと?
だとしたらすげぇ。ある意味オーヴァースペック!
247名無しでGO!:2001/04/20(金) 19:24
248名無しでGO!:2001/04/20(金) 20:00
    ___________
  /       [○≡○]       \
  |        ┏━━┓        | /
  |━━━┓┃    ┃┏━━━|  プアァァァァァァァァン!
  |      ┃┃/\┃┃      | \
  |      ┃┃||★||┃┃      |
  |      ┃┃\/┃┃      |
  |      ┃┃    ┃┃      |
  |━━━┛┃    ┃┗━━━|
  |        ┃    ┃[真駒内] |
  |  ━    ┠──┨    ━  |
  | ̄ ̄ ̄ ̄│[=.=]| ̄ ̄ ̄ ̄|
   ̄||||| ̄ ̄└──┘ ̄ ̄||||| ̄
    |||||   ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
     /   (___) \2000形に乗りたかったよ〜〜〜!!!
    /    |   |   \
   /     ◎ ̄ ̄◎    \
  /                 \
249名無しでGO!:2001/04/20(金) 20:23
>>248
ウマイ!
雰囲気出てる
250名無しでGO!:2001/04/20(金) 21:07
>>248
うーむとうとうこのAAも登場したか。
開業当時のすんげー短い編成に乗ったなあ。
251名無しでGO!:2001/04/20(金) 21:27
>>248
2000系のタイヤはダブルだよっ!
252年寄り:2001/04/20(金) 23:21
>>246
確かにすごい。だって東西線が開業したの25年前だぜ?
それであれだけの合成音声って作れたのか!

>>248
漏れは、2000系にホントにもう一度乗りたいよ。
切なくなっちゃうぜ。ああああああ〜ッ!
253名無しでGO!:2001/04/21(土) 01:41
>>252
物心ついた頃には南北線は全線、東西線も大谷地まで開業していたから
わからないんだけど、昔の南北線とかには合成音声の自動放送は無かったの?
254名無しでGO!:2001/04/21(土) 01:42
>>209
小学生の時、麻生にすんでいて南北線ユーザーだった。
ホント、東西線に乗ると、わくわくしたよ。
>四番まであるホーム。 
>パタパタ表示器。
>サウンド。 
>光るホームの床

↑これ全部同意。
大通駅で南北線ホームから階段で、東西線ホームに下りて、
駅名標、乗車位置札とかの橙色が何ともいえなくてなあ。

パタパタパタ・・・西28丁目行きが きます・・・パタパタ・・・
↑パタパタの最中に垣間見える、見たこともない行き先、表示に萌えたものだった。

あーあ、昔の放送、録音しておくんだった。
また聞きてえーー
255名無しでGO!:2001/04/21(土) 01:45
放送は持ってそうだが、あのパタパタはもう再現不能だ。
だがみたい。
ビデオどりした人なんて居ないよなぁ。
256名無しでGO!:2001/04/21(土) 06:45
>>244
>≡〔★〕≡≡≡〔★〕≡≡≡ ≡≡≡〔★〕≡≡≡〔★〕≡≡

↑オモシロイ
署名に使わせてもらうよ。
257242:2001/04/21(土) 06:55
>>253よ、
東西線は、
1、琴似ー白石
2、白石ー新さっぽろ
3,宮の沢ー琴似
の順で開業しているよ。

で、旧放送ではもちろん
「まもなく 1番ホームに 白石 行きが 到着します・・・」
みたいな感じでアナウンスされていた。あたりまえだね。
南北線もご存じの通り。(麻生開業前はしらんが、多分例の放送だったのじゃないかな?)

>>243
昔、自衛隊前行きを狙って乗ったもんだ。
で、その北24条行きも例の放送かかってたか!?
258名無しでGO!:2001/04/21(土) 08:43
えーっと
パタパタの順番は以下X2でOKか?

新さっぽろ
ひばりヶ丘
南郷7丁目
白石
菊水
大通
西28丁目
琴似
回送車
試運転
259名無しでGO!:2001/04/21(土) 09:51
地下鉄延長案については、東豊線の北側はタマネギ畑ばかりなので、それよりは
やや東側に折れて丘珠空港まで延長して欲しい。
また、東豊線さっぽろ駅は南北線ホームから遠く、乗り換えが不便という欠点を解消するため、
南北線〜東豊線の通路に動く歩道を設置するというのはどうだろう?
260名無しでGO!:2001/04/21(土) 10:13
丸で空港か東京・阪急梅田みたい。
261253:2001/04/21(土) 11:48
>>257
補足サンキュ。そうだったのか・・・
新さっぽろまで延びる前だったのは覚えているのだが、
幾分幼児だったもんでスマソ。
じゃあ多分白石行きだったんだな。
262年寄り:2001/04/21(土) 12:29
>>257
フォローサンクス。ちなみに白石-琴似は'76、白石-新札幌は'82ね。
琴似-宮の沢は知らん、っつーかどーでもいい。
東西線が好きな人は意外と多いんだね。でも、南北線の内装も充分に
高級だと思うよ。東京、大阪、名古屋なんかと較べたら。
>>254
>>209
「サウンド」だが、東西線の場合あのスズメ音も一役買っていると思われ。
ただ、むしろ漏れの拠点はもみじ台だったので、南北線に2000系に乗りに
逝くのが好きだったな。シェルター含めてね。
263名無しでGO!:2001/04/21(土) 12:50
>>254
10数年前の話ではあるが、西28丁目行き
というのは夜8時台に実在していたぞ。
南郷7丁目行きというのも朝7時台にあった気がする。
264名無しでGO!:2001/04/21(土) 17:37
>>258
[琴似行がまいります]→[琴似行]
と変わるんだっけ?
どんな表現だったか、意外にも思い出せない

パタパタは宮の沢開業であぼーんされたんだよね
265名無しでGO!:2001/04/21(土) 20:11
俺が札幌に来た頃は初乗り70円だったものだ…(こども料金ね)
懐かしい。
266名無しでGO!:2001/04/21(土) 21:00
3000系の重低音 たぁまらん 萌えー
267元西野住人:2001/04/21(土) 21:05
俺が消防の頃、バス料金は
大人90円子供50円だった。
268名無しでGO!:2001/04/21(土) 22:00
3000系はシンプルだなぁ。
269名無しでGO!:2001/04/21(土) 22:14
>>267
子供5円だった様な記憶が・・・。
270名無しでGO!:2001/04/21(土) 22:30
>>269
Itsudayo
271名無しでGO!:2001/04/21(土) 23:04
    ___________
  /       [.6101.]       \
  |        ┏━━┓        | /
  |━━━┓┃┌┐┃┏━━━|  プアァァァァァァァァン!
  |      ┃┃││┃┃      | \
  |      ┃┃││┃┃      |
  |      ┃┃││┃┃      |
  |━━━┛┃└┘┃┗━━━|
  |        ┃/\┃      |
  | [●○] ┃||★||┃ [○●] |
  |       ┃\/┃      |
  | ̄ ̄ ̄ ̄┗━━┛ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ̄||||| ̄ ̄ ̄[0■] ̄ ̄ ̄||||| ̄
    |||||   ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
     /   (___) \6000形プロト車マンセ〜〜〜!!!
    /    |   |   \
   /     ◎ ̄ ̄◎    \
  /                 \
272修正:2001/04/21(土) 23:05
    ___________
  /       [.6101.]       \
  |        ┏━━┓        | /
  |━━━┓┃┌┐┃┏━━━|  プアァァァァァァァァン!
  |      ┃┃││┃┃      | \
  |      ┃┃││┃┃      |
  |      ┃┃││┃┃      |
  |━━━┛┃└┘┃┗━━━|
  |        ┃/\┃      |
  | [●○] ┃||★||┃ [○●] |
  |       ┃\/┃      |
  | ̄ ̄ ̄ ̄┗━━┛ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ̄||||| ̄ ̄ ̄[0■] ̄ ̄ ̄||||| ̄
    |||||   ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
     /   (___) \6000形プロト車萌え〜〜〜!!!
    /    |   |   \
   /     ◎ ̄ ̄◎    \
  /                 \
273もう1かい:2001/04/21(土) 23:06
    ___________
  /       [.6101.]       \
  |        ┏━━┓        | /
  |━━━┓┃┌┐┃┏━━━|  プアァァァァァァァァン!
  |      ┃┃││┃┃      | \
  |      ┃┃││┃┃      |
  |      ┃┃││┃┃      |
  |━━━┛┃└┘┃┗━━━|
  |        ┃/\┃      |
  | [●○] ┃||★||┃ [○●] |
  |       ┃\/┃      |
  | ̄ ̄ ̄ ̄┗━━┛ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ̄||||| ̄ ̄ ̄[0■] ̄ ̄ ̄||||| ̄
    |||||   ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
     /   (___) \6000形プロト車マンセ〜〜〜!!!
    /    |   |   \
   /     ◎ ̄ ̄◎    \
  /                 \
274名無しでGO!:2001/04/21(土) 23:07
>>271
今度は量産6000に挑戦してくれ!
275名無しでGO!:2001/04/21(土) 23:12
>>274
頭上の北海道マークで挫折すると思われ
276名無しでGO!:2001/04/21(土) 23:23

          _______________
   ____/_______/_ _ _ 田田 _ヽー―ヽ______
   | ̄|| 馬鹿ハズヲタは || ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ NON STEP BUS ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ||
   |_|| 氏んでください ||_|_|___________________ ||
   || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. :┌|:| || ̄|| | ̄ ||   || ̄|||.______| ̄| ̄| ̄| ̄|  ||
  [||   ___||         [:]| | ||  || |   ||回送||  |||.| ̄|| | |_|_|_|_|  ||
   ||  _|二二|||.       .: . | | ||  || |   ||__||  |||.|  || | |   .|   |  ||
   ||  (`∀´.|||\.       .:  | | ||  || |   ||   ||  |||.|  || | |   .|   |   |
   ||  ⊆⊇⊂||||  \.     ;  | | ||  || |__||__||_|||.|_|| | |二二 |二二|  |
   |二二:二二二二:二二二ニニ| ||  ||札幌市営バス ̄ |   | | ̄ 藻に00-2  |
   |      ST ノンステップバス || ||  || / .彡 ⌒ ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |
  [|―――――――――‐.|―[]|| ||  || || . (´Д` )< 道オウ地区交通ルームを荒らす厨房は氏ね
  |口口■ ┌―┐ ■口口|   || ||  || .|||:0(    )  \_______  |〕
  |二口ニ └―┘  ニ二口二ニ|| ||_||__||| | | |  |_ | | _||| : ||    _/
   ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ゝ_ゝノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゝ_ゝ(_(__) ̄ ̄ ̄ ̄ゝ_ゝノ ̄ ̄ ̄
277名無しでGO!:2001/04/22(日) 01:14
札幌市営地下鉄か市営バス、模型メーカーから商品化されないかなー
他の地方だと既に商品化されてるんだけどね。
278名無しでGO!:2001/04/22(日) 01:18
量産じゃない6000ってどんな運命たどったの?
見たこと無いんだけど、早いうちにあぼーん?

南区在住なので東西線はめったに乗らないのよ。現役だったらスマソ。
279名無しでGO!:2001/04/22(日) 01:30
>>278
昭和50年製の2000系もどきの奴なら現役ですよ。
6101‐6901編成のやつね。
280名無しでGO!:2001/04/22(日) 01:43
>>277
地下鉄車両の模型はいったい何ゲージと言うんでしょう(藁
交通資料館にある榎陽さん作成の模型はすごいね。
281名無しでGO!:2001/04/22(日) 01:50
市営バスチョロQ市販せい
282名無しでGO!:2001/04/22(日) 02:02
>>280
それってロマンスシートの地下鉄模型?
283名無しでGO!:2001/04/22(日) 02:11
>>282
あれは、貫通扉に「1001」って書いてある奴でしょ。シートは多分転クロ
だろうね。あの模型は榎さんだったっけ?
資料館の市電や市バスの模型は、メーカー寄贈のもの以外はほとんど榎さん
の作品のはず。
284名無しでGO!:2001/04/22(日) 02:23
交通資料館の展示で、札幌市交通局がバスの4枚折戸ドアを最初に
採用したとしているが、本当?
285名無しでGO!:2001/04/22(日) 09:27
age
286名無しでGO!:2001/04/22(日) 12:36
>>271
A830型もきぼーん!
287名無しでGO!:2001/04/22(日) 13:04
>>277

DDFのバス(Nゲージで2台3000円)はどこにもあるかと。
ダイカスケールのバス。旧塗色時代のあったんだけどなぁ。
288名無しでGO!:2001/04/22(日) 13:51

289>286:2001/04/22(日) 14:23
    ______
  / [ ] [非営業] \
 ├┬────┬┤ /
 ││      .││ プアァァァァァァァァン!
 ││      .││ \
 ││      .││
 ││      .││
 ├┴────┴┤
 │ ̄\○○/ ̄ |
 │     ̄ ̄   │
 │=========== │
  |_______│
  └ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
    (___)  A830の資料が見つからないよ〜〜〜!!!
    |   |
    ◎ ̄ ̄◎
290名無しでGO!:2001/04/22(日) 16:01
>>289
オトタケの科白にワラタ
291名無しでGO!:2001/04/22(日) 20:02
/[2] [北24条]\
 ├┬────┬┤ /
 ││      .││ プアァァァァァァァァン!
 ││      .││ \
 ││      .││
 ││      .││
 ├┴────┴┤
 │ ̄\○○/ ̄ |
 │  (連結車) │
 │===========│
  |_______│
  └ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
    (___)  A830の資料が見つからないよ〜〜〜!!!
    |   |
    ◎ ̄ ̄◎
292名無しでGO!:2001/04/22(日) 20:18
/[2] [北24条]\
 ├┬────┬┤ /
 ││      .││ プアァァァァァァァァン!
 ││      .││ \
 ││      .││
 ││      .││
 ├┴────┴┤
 │ ̄\○○/ ̄ |
 │  (連結車) │
 │===========│
  |_______│
  └ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
    (___)  A830の資料が見つからないよ〜〜〜!!!
    |   |
    ◎ ̄ ̄◎
293名無しでGO!:2001/04/22(日) 22:32
もうAAはいいっての。
294名無しでGO!:2001/04/22(日) 22:57
>>291-292
二番煎じはつまらん
295名無しでGO!:2001/04/23(月) 01:00
最も乗降客の少ない地下鉄駅ってどこだろう?
296名無しでGO!:2001/04/23(月) 01:02
自衛隊前に1票
297名無しでGO!:2001/04/23(月) 02:09
>>295
本命 豊平公園
対抗 北13条東
298名無しでGO!:2001/04/23(月) 07:58
>>292
懐かしの札幌市電とか言う本が出てるからそれ買え。
299名無しでGO!:2001/04/23(月) 09:38
>>298
「さっぽろ文庫」とかいう名前の、A5判くらいのハードカバーのシリーズです。
道内の大きい書店に行くと、全巻そろっていることが、まれにある。
300名無しでGO!:2001/04/23(月) 15:20
>>297
東豊線がカタいな
301名無しでGO!:2001/04/23(月) 18:30
>>295
南北線で一番ショボいのが、自衛隊前。
でも東豊線の多くの駅が、自衛隊前よりショボい。
北13条東近辺の人は、最寄り駅を北12条だと言い張る。
302名無しでGO!:2001/04/23(月) 19:55
>>295
それはきっとバスターミナルの無い駅のどれかが正解と思われ。
303名無しでGO!:2001/04/23(月) 21:44
>>298
「市電物語」
「札幌の駅」
「札幌地名考」
多分絶版でしょう。
古本屋ですげえ高いもの。
304名無しでGO!:2001/04/23(月) 21:50
>>295
古いデータだけど・・・(H8年度・単位千人)

琴似 23  麻生 33  栄町 7
二四 6   北34 8   新道 6
西28 10  北24 18  元町 8
円山 13  北18 9   環状 9
西18 15  北12 7   東区 9
西11 16  さぽ 64  北13 3
大通 35  大通 31  さぽ 23
バス 7   すす 24  大通 17
菊水 10  中島 11  豊水 6
東札 7   幌平 7   学園 7
白石 15  中の 7   豊平 2
南07 11  平岸 8   美園 3
南13 6   南平 10  月寒 7
南18 12  澄川 15  福住 12
大谷 15  自衛 6
ひば 4   真駒 20
新さ 25 
305名無しでGO!:2001/04/23(月) 21:51
>>304
書き忘れた。一日平均です。
306名無しでGO!:2001/04/23(月) 21:54
>>304
正解は、豊平駅?
307名無しでGO!:2001/04/23(月) 23:17
>>304
麻生ってそんなに利用者多いのね・・・
308名無しでGO!:2001/04/24(火) 00:06
>>306
揚げ足取るようだけど『豊平公園』駅。
>>307
麻生利用客は石狩市民もいると思われ。
309名無しでGO!:2001/04/24(火) 00:08
>>308
そういえば石狩に鉄道を作るって言う話、
どっかいっちゃったね。
310名無しでGO!:2001/04/24(火) 00:35
>>295
琴似側健闘だな。
311名無しでGO!:2001/04/24(火) 01:59
>>304
発寒南と宮の沢のデータは無いのね。
どっかに新しいデータ落ちてないかな〜
312名無しでGO!:2001/04/24(火) 02:52
やっぱりさっぽろと大通が一番多いんだな。
下手にさっぽろ〜大通の地下街を繋げちゃったら、乗降客がちょっと減っちゃうかもな。
313名無しでGO!:2001/04/24(火) 03:10
>>304
東豊線が際立って少ないんだね、やっぱり。
314名無しでGO!:2001/04/24(火) 03:12
>>312
去年だったか、市がさっぽろ〜大通の地下街計画を白紙に戻したのは。
あのときから「市営交通の収入減るから…」という裏話はよくささやかれ。
315298:2001/04/24(火) 08:23
うが。こんなに反応があるとは思わなかった。
いい加減な記憶で書いてスマソ。

漏れが思い出した本はこれ。

札幌・市電の走る街(トンボ出版)
1999年10月 1日初版第1刷
定価2800円
図書符号:ISBN4-88716-125-5 C0065
http://www.tombow-shuppan.co.jp/tetsudo.htm

東京でも入手可。
逆に東京の方が入手可?
316名無しでGO!:2001/04/24(火) 14:33
>>311
札幌の中央図書館に、各年度版の交通局の統計資料が置いてある。
317名無しでGO!:2001/04/24(火) 21:44
あげ
318名無しでGO!:2001/04/24(火) 22:19
age
319名無しでGO!:2001/04/25(水) 00:06
How about the enrailment of sapporo metro cars which was
written by Mr. Kawashima's article?
320名無しでGO!:2001/04/25(水) 00:15
>>319
なんで外人がいるの?
321名無しでGO!:2001/04/25(水) 00:18
>>319
enrailment って何?
322名無しでGO!:2001/04/25(水) 00:33
I mean that the conversion to railroad from tired equipment
323名無しでGO!:2001/04/25(水) 00:52
老朽化した設備からの転換?
324名無しでGO!:2001/04/25(水) 01:13
俺は東豊線、清潔感があって好きだけどな・・・。
325名無しでGO!:2001/04/25(水) 02:24
>>324
何気に、LED表示装置付きの電車も走ってるしねー。
各駅にエレベーター装備なのもポイソト高い。
326名無しでGO!:2001/04/25(水) 03:42
>>315
その本ならそこそこの本屋に行けばまだあるね。
327名無しでGO!:2001/04/25(水) 04:51
age
328名無しでGO!:2001/04/25(水) 08:35
>>324
誰も使ってないから。
329夏と言えば:2001/04/25(水) 10:37
チリンチリーンなら風流だが、加速するとチャリチャリチャリチャリとうるさいことがある。
330名無しでGO!:2001/04/25(水) 15:30
>>329
それも札幌地下鉄名物だな
331212chからのコピペ:2001/04/25(水) 19:34
212ちゃんねるにこんな書き込みが。

札幌の地下鉄、清田方面への延長提言−市交通調査審
 札幌市の将来の交通体系を検討してきた桂信雄市長の諮問機関「札幌市総合交通対策調査審議会」(会長・小林好宏札幌大教授)は二十四日、市営地下鉄東豊線(栄町―福住)を福住駅(豊平区)から清田方面に延長することなどを盛り込んだ最終答申をまとめた。二十七日に桂市長に答申する。
 東豊線については「人口が集積し、今後の地域中核拠点となる清田方面」への延長を提言。地下鉄南北線(麻生―真駒内)の南区藤野方面への延長は「地形の制約から大きな人口増は見込めず、採算が確保できない」として、否定的な見解を示した。
 南北線麻生駅(北区)から北方面への新交通体系については、隣接する石狩市と結ぶ輸送手段として、モノレールと整備費用が安い新タイプの路面電車(LRT)の二つの選択肢を盛り込んだ。
 現在、中央区の「西4丁目」と「すすきの」を往復している市電については、両起点を結ぶ環状化を求めた。
 同市は答申に基づいて、二十年間を期間とする具体的な交通体系整備計画を数年以内に策定する。
332名無しでGO!:2001/04/25(水) 23:41
期待age
333名無しでGO!:2001/04/25(水) 23:42
清田方面は妥当かな?
334名無しでGO!:2001/04/26(木) 00:54
それでもやっぱり、東豊線は4両なんだろうな・・・
335名無しでGO!:2001/04/26(木) 01:02
>>333
うん。妥当だろうね。
でも、南北線の南側の延長は否定的なんだね。
そのニュースに定山渓観光協会はガッカリ。
じょうてつバスはニンマリ。
336名無しでGO!:2001/04/26(木) 01:17
>>331
この記事では東西線の延長については、完全無視だったね。
問題外ってことか。
337名無しでGO!:2001/04/26(木) 01:33
>>71
たった今まで「あそう」だと思ってました・・・
鬱な九州人より
338名無しでGO!:2001/04/26(木) 01:55
あっ、そう。
339名無しでGO!:2001/04/26(木) 02:05
>>336
東西線の延長って、西?東?
340名無しでGO!:2001/04/26(木) 02:08
>>331
市電の環状化には3つの路線案があるらしいね。
そのひとつに駅前通りってのがあるんだけど、そこって交通量が多いから
市電を走らせるのは多分無理だろうね。
341名無しでGO!:2001/04/26(木) 02:38
>>339
どっちもナシ。
西も東も延長したって、鉄道路線と平行してしまうから不要ってことじゃないのかな?
342名無しでGO!:2001/04/26(木) 02:49
東西線の新札のホームって、「江別に向かって伸ばします!」っていう
向きだよね。
343名無しでGO!:2001/04/26(木) 03:00
>>342
いやあ。単にJR駅との乗り換えを便利にするために、南郷通りから
外れて行ってるんでないのかな?
344名無しでGO!:2001/04/26(木) 04:04
電車の昔からの型で旧塗装なのは何両くらいあるんだろう。
345名無しでGO!:2001/04/26(木) 06:16
今やM101だけじゃないの?
346345:2001/04/26(木) 06:20
下げてしまった、スマソ。
M101も、まもなく3300型に車体更新されるから、
今のうちに写真撮って置きましょうね。
347名無しでGO!:2001/04/26(木) 14:07
>>331
俺が密かに期待してた東豊線の丘珠空港乗り入れ案は完全無視かよ!
まあ、しゃあねえな。みんなの予想通り、東豊線の福住側の延長が最も現実的って
意見が正しかったってことで、これで一件落着だね。
348名無しでGO!:2001/04/26(木) 23:47
「清田方面」って?
北野のほうに行くのかな、それともこのまま36沿いに伸ばすのかな?
349名無しでGO!:2001/04/26(木) 23:48
北野の方って東西線近いでしょ?
350名無しでGO!:2001/04/27(金) 00:17
東豊線延長後の終点は、清田区役所のあたりになるらしいよ。
ってことは、福住から清田区役所まで、サブロク線沿いに地下鉄を延ばすんだろうね。
延長駅は全部で5駅ぐらいかな? と、いうわけで俺的駅名予想↓
福住-札幌ドーム前-北野-清田西-清田区役所前
札幌ドーム前駅は、もちろんドーム内部と直結ってことで。
これで、「交通アクセスが日本一悪いドーム」の汚名返上だね。
351名無しでGO!:2001/04/27(金) 00:22
区役所んとこもってくの?

西友の交差点付近でいいのに
36沿いなら
352名無しでGO!:2001/04/27(金) 00:43
駅の場所は西友の交差点で、駅名は「清田区役所前」にしよう。
東区役所前も東区役所から離れてることだし。
353名無しでGO!:2001/04/27(金) 00:49
異議無し

でも36沿いで行くと中央バスとか農試とか住宅地からは離れ気味ね。
あそこら辺は通過ね。

「ドーム前」の次「清田西」=ヤマダ電器前ってか
354名無しでGO!:2001/04/27(金) 00:49
>>351
まあ、「清田区役所前」ってのは名前だけで、実際は351の言うとおりの
西友の交差点あたりに駅の入口が出来るのでしょう。
ところで、ちょっと前までなら、こんな話しちゃうと「妄想はやめろ」とか
言われただろうに。 地下鉄延長もいよいよ現実のものとなってきたね。
355名無しでGO!:2001/04/27(金) 02:07
>>346
まじで。
誰か運用を教えてくれ。
356名無しでGO!:2001/04/27(金) 03:31
でも東豊線の延長部分ってイマイチ人口密度が高くないような気がするんだけど……
それともこれから、行政が頑張って住宅建設を推進していく方針なのかな?
ちなみに一昨年出来た発寒南駅周辺って、今も駅前とは思えないほどイナカくさい。
357名無しでGO!:2001/04/27(金) 09:37
>>356
発寒南にバスで行ったとき、なんとなく地下鉄駅前って感じがしなかった。
バス乗り場しかないような。
みんな琴似に逝っちゃうんかな?

358名無しでGO!:2001/04/27(金) 14:32
>>356
うん。確かに発寒南は田舎くさい。物理的にね。
だって、近くに畑があるから、今の季節肥料くさいんだもん。
それはそうと、東豊線「札幌ドーム前駅」建設賛成 !
かなり、集客効果への貢献を期待できそう。
359名無しでGO!:2001/04/27(金) 23:41
あげ
360名無しでGO!:2001/04/28(土) 01:54
>>358
地下鉄をドーム前まで延伸させるのは西武だと、どこかで聞いた事があるのだが。
361名無しでGO!:2001/04/28(土) 02:29
>>360
あんまり面白くない。
362名無しでGO!:2001/04/28(土) 02:56
>>356
話題にしてるのは「東西線」だよね!?
東豊線の延長計画部分は人口多いから...

ところで、札幌ドームで大規模イベントが開催される時には、
真駒内・平岸・南郷18・JR白石からシャトルバスが走るんだってね。
真駒内は解るとして、平岸と白石と南郷は要らんような...
(西方面は南郷・白石よりも新札だと思うんだけどナー...)
363名無しでGO!:2001/04/28(土) 03:05
南郷13丁目の中線は何のため?
364めいぷる:2001/04/28(土) 06:15
>>363
南郷7丁目のことではないかと思われ。
白石−新さっぽろ間延長の際、始発が新さっぽろになることから
従来の白石始発利用者の便宜を計る目的で南郷7丁目始発を
設定するための中線ではなかったかと記憶しているが
間違ってたらスマソ。
365名無しでGO!:2001/04/28(土) 08:30
>>364
あれ凄く神秘的だよね。。(w
思いっきりジャンプしてあの中線を飛び越えたい。

あと、バスセンター前のエスカレーター。
普通上に動いてないですか?エスカレーターって。
でもここだけ下に動いてるので、そうと知らないお客さんがつっこんで
ブーーーーーーーーーーーーってなってる光景よく見ます。なんなんだ
366名無しでGO!:2001/04/28(土) 08:31
>>362
>(西方面は南郷・白石よりも新札だと思うんだけどナー...)
地図をよく見ろ。
ただ、平岸は別に霊園でもいいな。
367名無しでGO!:2001/04/28(土) 08:45
>364
夜の10時半過ぎに行くと回送車が留置されていたけど、この前見たらなかった。
南郷7丁目行きも無くなったし関係あるのかな。
368ポムポムプラン:2001/04/28(土) 10:09
・駅名の略称
札幌駅=サツエキ  大通=ドーリ  バスセンター前=バッセン  東札幌=トーサツ 
南郷7丁目=ナンナナ  南郷18丁目=ナンパチ  ひばりが丘=ヒバリ  新さっぽろ=シンサツ

他にもあったら教えて。
369名無しさん@終電さん:2001/04/28(土) 11:50
>>366
霊園前萌え〜
あの駅名のせいで不当に地価が安いと在住の人が言っていたけど、
それって事実なの?
370名無しさん@終電さん:2001/04/28(土) 11:51
あ、つまり南平岸になってから地価が上がったのかということね(w
371363:2001/04/28(土) 14:01
>>364
スマソ、御説のとおり。

途中折返しを設定したいなら、別に引き上げ線でも良いんだし、
なんで南郷7丁目なのかが不思議だったわけです。

>>367
南郷7丁目行き無くなったなんですか?!
朝の始発はあった気がするんですが…。
372名無しでGO!:2001/04/28(土) 18:14
>>368
発寒南=ハチナン  発寒中央=ハッチュウ
あと、ある?
373名無しでGO!:2001/04/28(土) 23:53
寒いからりゃくとかしないでください
374ポムポムプラン:2001/04/29(日) 00:02
あとまだあったな。駅名の略称。
南平岸=ナンピラ 月寒中央=ツキチュウ

>>364
めいぷるさんって、お笑い板の常連の方ですか? (コテハンに見覚えが……)
375名無しでGO!:2001/04/29(日) 00:16
西28丁目=ニシニッパー
376名無しでGO!:2001/04/29(日) 01:10
ようやく東豊線(清田区方面)延長が決まったか。
これで札幌市で唯一駅が無い清田区も一人前の区になれたね。
377名無しでGO!:2001/04/29(日) 03:49
>>368
真駒内=マコエキ 北24条=ニーヨン

>>376
おめでとうございます。ところで手稲区と清田区は、どっちが上?
378367:2001/04/29(日) 06:37
>>371
7丁目始発はあるよ。
379名無しでGO!:2001/04/29(日) 11:59
>>377
手稲。
380名無しでGO!:2001/04/30(月) 00:43
age
381名無しでGO!:2001/04/30(月) 20:03
あゲーーーー
382めいぷる:2001/05/01(火) 02:12
>>374
ビンゴ(藁
今は東京在住なのでゴム鉄に乗れなくて寂しい・・・
383名無しでGO!:2001/05/01(火) 06:57
二十四軒と西28丁目の間の地下鉄車両基地に向かう暗闇萌え。
384名無しでGO!:2001/05/01(火) 11:25
東豊線の大通〜札幌間の西よりに怪しげなトンネルがあるんですが
あれは東西線への連絡線なのでしょうか?
385名無しでGO!:2001/05/01(火) 12:02
YES
386名無しでGO!:2001/05/01(火) 22:43 ID:kUVV/H8I
市電は、結局延長するのか?
387名無しでGO! :2001/05/02(水) 00:37 ID:ycLSYWJE
>>384
栄町発→宮の沢行きも可能?
初詣の時とかやってくれないだろうか。
388名無しでGO!:2001/05/02(水) 02:59 ID:TgMyB/2k
東西線と東豊線は基本仕様が同じなんだね。
しかし南北線に続いて東西線を建設するとき、
何でまた全然違う規格で作ったんだろう。
単に市役所当局の興味!?
389名無しでGO!:2001/05/02(水) 03:28 ID:???
>>388
輸送力不足による規格見直しと思われ
390名無しでGO!:2001/05/02(水) 09:22 ID:N9k9F5a2
東豊線は明らかに輸送力過剰だけどね(笑)。
ワソマソ化の気配も全然ないし...
391タヒネズミ:2001/05/02(水) 09:34 ID:DFGQAd/.
南北線で非連接車がくると、やっぱりなんとなく違和感。
392名無しでGO!:2001/05/02(水) 11:54 ID:FP42HHjs
地下鉄延長計画を採点してみよう!
宮の沢(の西側)・新さっぽろ・麻生・真駒内・栄町からの延長について、
その必要性をそれぞれ10点満点で採点してみてください。
評価基準は、既に延長計画が決定された福住方面を10点とします。
393392:2001/05/02(水) 12:11 ID:FP42HHjs
宮の沢=4点、新さっぽろ(もみじ台・下野幌方面)=3点、真駒内=7点
栄町=5点(丘珠空港行き)or1点(百合が原方面)、麻生=6点(新琴似・屯田方面)
こんなもんで、どうでしょう?
394名無しでGO!:2001/05/02(水) 20:43 ID:V3YZ674U
>>386
市電は延長するよ。ただし、延長区間がどこになるのかは不明。
俺としては駅前通りはやめて欲しいな。あそこは常に交通量が多い道路だから、
これ以上道幅を狭めて欲しくない。
ならば、創生川の真上に道を造って線路を敷くというのはどうだろう?
395名無しでGO!:2001/05/03(木) 01:00 ID:4nnkR7TI
>>394
創成川って風致地区かなんかに指定されてるから、
川はつぶせないと思う。
西2・3丁目線に市電を通して、バス・タクシー以外は通れないようにするとか。
バスの遅れも解消するし。
396名無しでGO!:2001/05/03(木) 01:10 ID:fR1BG2Ks
>>395
数ある構想の中ではそれがいちばん実状に即してると思います。
北向き一通の3丁目線と南向き一通の2丁目線にそれぞれ単線を敷いて...
車通行は路線バスのみにして、変形トラソジットモール化といったところですね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 01:22 ID:yy9Y4Lwg
南北線の新しいほうの車両のロングシートは背もたれが高くて深く腰掛けられて
ロングシートで一番のすわり心地だと思ったんだけどどうだろ?
398名無しでGO!:2001/05/03(木) 01:36 ID:4OGY/5sk
>>397
席はともかくサスが堅くて疲れるわい。
新交通を彷彿とさせるものがあるぞ。
399名無しでGO!:2001/05/03(木) 03:04 ID:4nnkR7TI
>>398
オレはあれくらい硬いほうが好きだけどな。
それはともかく、夜の南北線はすすきのを通るせいか、
車内が酒臭い。
400F700:2001/05/03(木) 12:30 ID:knxug2CA
最近地下鉄乗ってないな
401名無しでGO!:2001/05/03(木) 12:34 ID:AxljK1dE
ところで、札幌市営バスはどうですか?
最近のノンステップバスや低床バスには、
ようやっと後部にも行先表示が付きましたね。
402名無しでGO!:2001/05/03(木) 17:15 ID:EscpyhWQ
>>400
乗れ。さもないと東豊線があぼーんされちゃう。
403名無しでGO!:2001/05/04(金) 00:18 ID:frGKN0Lo
>>401
あのぐるぐる巻きの環状線表記は今でもあるんですか?

うろ覚えだけど、こんなやつ

┌→西町北7─→琴似工業高校前─┐
|                      │
└(地)琴似駅前←-八軒中学校前←┘
404名無しでGO!:2001/05/04(金) 02:19 ID:YhieChtI
真駒内方面の延長の建設費ってどんなもんなんだろうね?
ちなみに、地下トンネルだと、1メートルあたり250万円(!)かかるらしい。
でも、高架線だと建設費は格段に安い。
高架線の問題点は用地なんだけど、現存の路線はもともと定山渓鉄道の路線があった所だったから、
用地整理が比較的簡単だったらしい。
現状からさらに延長となると、今度はそう簡単にはいきそうもないかもね…?
405名無しでGO!:2001/05/04(金) 05:58 ID:EkTgkHD.
単線のシェルターなんて比べれば安上がりだと思うけどね。
選択肢にないのかな。
406名無しでGO!:2001/05/04(金) 06:59 ID:sQubiC9c
>>403
今年の4/1から変わったような気がする。
確証は無いけど
407名無しでGO!:2001/05/04(金) 09:36 ID:???
>>404
建設費はそんなに安くない。一ケタ少ないですな。
あと延長する意味もあまりないように思われる。
藤野方面は、街の面的な発展が難しそうだから、
それほどの集客も望めないのでは?
408名無しでGO!:2001/05/04(金) 14:06 ID:zKSFD8Y6
>>392にこたえてあげよう。

南北線北   0点 石狩市民のために伸ばす必要なし
   南   5点 郊外型都市には効果薄。
東西線東   2点 江別市民(以下同文)
   西   4点 バスとJRで十分。
東豊線北   0点 タマネギ畑に地下鉄?
  
409名無しさん@終電さん:2001/05/04(金) 14:51 ID:23XgHkjk
>>392
うわ、鬼だ(藁)でも私もやろうかね。
麻生 5点 石狩市が資金提供&赤字補填が条件
真駒内8点 真駒内南町方面へ一駅くらいならね。
それ以上は石山まで6、藤野まで4、定山渓まで−10点
宮の沢3点 手稲にでも伸ばす?新さっぽろの2の舞だろ。
      星置橋方面なら小樽市が(以下麻生と同文)で4点。
新さっぽろ5点 もみじ台までにしてね。千歳線に負けている時点で伸ばしても知れたもの。
        江別市が資金提供しても無駄。西の里なら北広島市の一部資金提供もありかと。
        (最近帰省してないけど、確か開発はじまったよね?)
栄町2点 空港等はいえ所詮丘珠。千歳レベルでなければバスで十分。
410名無しでGO!:2001/05/04(金) 15:35 ID:???
最近の市バス、ボロ車を白石営業所ごと中央バスに押しつけちゃったから、
綺麗な車輌が増えたような気がするね...
中央バスとその利用客には迷惑だろうけど。
411名無しでGO!:2001/05/05(土) 00:44 ID:8R2wTUOw
あと数年後に北区と東区の人口がそれぞれ30万人ぐらいになったら、分区が行われるはず。
多分、北区と東区の分区は同時でしょう。 北区は、東半分が「篠路区」に。
東区は、「東区と苗穂区」または「丘珠区と東区」に分区されると思う。
そうなったら、丘珠区民が「鉄道も地下鉄も無いのは我が区だけだ!」と言い出して
住民要望&区役所要請で地下鉄延長計画が円滑に進行するかも??
412名無しでGO!:2001/05/05(土) 01:37 ID:???
江別市に地下鉄は不要。江別市は、北に河と畑、南に森と畑に挟まれた細長い街。
鉄道路線一本あれば、現状のままで充分だね。
ってゆーか、住民から地下鉄延長の要望なんか無いんじゃないかな?
413名無しでGO!:2001/05/05(土) 13:58 ID:/4eETMJE
>>409
千歳線にも負けてるの?
あんがい札幌から快速で降りる客って多いけどさ。
414名無しさん@終電さん:2001/05/05(土) 22:40 ID:???
>>409
対新さっぽろの場合、運賃と所要時間(JR札幌・地下鉄大通)が負けてて
利便性がほとんど変わらない。
415413:2001/05/05(土) 23:11 ID:FMQjxG/c
>>414
それは市民だから知っている。
409のあの文から利用客もJRのほうが多いのかと聞きたかったわけ。
416名無しさん@終電さん:2001/05/05(土) 23:33 ID:???
>>415
惨敗という話は実は結構前の道新で見たのをもとに書いた。
数値は俺も知らない(それどころか今は関東在住)んで、
誰かわかる人解説きぼーん。
417名無しでGO!:2001/05/05(土) 23:37 ID:???
結局、清田区に地下鉄はいつ出来るの?
418413:2001/05/06(日) 18:32 ID:???
>>416
俺もきぼんぬ。
419名無しでGO!:2001/05/06(日) 19:46 ID:oJCKOrx.
>>412
大麻は新札幌行きバス路線が曲がりくねっているので新札幌までの
所要時間が大幅に短縮するだろうが、札幌まで行っちまえば済むからなぁ(笑)
大麻以外の江別市民には意味がなさそう。
420名無しでGO!:2001/05/06(日) 23:24 ID:???
東西線をこれ以上西側へ延長するのは無駄。
手稲区内の函館本線の路線のすぐ南側は山。人口密度は比較的高いと言えども、
鉄道路線と山の間の細長い土地に地下鉄を敷いても、あまり意味が無い。
421名無しでGO!:2001/05/07(月) 00:33 ID:???
苗穂駅北側・本町〜伏古・東苗穂方面にLRTを走らせるという話は、
どこに行っちゃったんだろう。
422名無しでGO!:2001/05/07(月) 08:50 ID:CMngXOQ.
>>421
東豊線があるからなあ。
423名無しでGO!:2001/05/07(月) 17:57 ID:NKzi73e6
3000系age
424名無しでGO!:2001/05/07(月) 19:27 ID:QxU7YGYs
札幌クラスの都市にあれだけ地下鉄が走っていること自体、オーバークォリティだからねー。
まあ冬季の問題があるから、福岡や仙台と単純に比べちゃイケナイんだけど。
東豊線の清田延長で地下鉄建設はいったん− 終 了 −ということでいいんでナイカイ?
425名無しでGO!:2001/05/07(月) 22:46 ID:nW.0187o
オーバーだとは思わないけどこれ以上はコストの関係で延ばしにくいだろうね。
むしろ接続するバス路線と連携を強化するべきでしょう。

地下鉄もJRも夜の都心方向のホームは静まりかえっているよな。
426名無しでGO!:2001/05/08(火) 23:09 ID:/ml1BuuQ
age
427名無しでGO!:2001/05/09(水) 01:01 ID:???
東豊線の延長部分は、36号線沿いに走るの?
建設省の資料では、36よりもやや北側を走る路線図だったが……
ただし、それは札幌ドームが出来る前の建設予定図なので、正確さに欠ける面もあるかもしれないが。
428名無しでGO!:2001/05/09(水) 02:32 ID:???
>>427
確か36号の旧道沿いだったよね。若干北東方向に振れてる。
36号の新旧分岐はドームの先だから、建設予定が変わることは無いでしょうね。
旧道沿いに掘った方が規制の影響が少ないし、清田区役所にも幾分近くなるし。
429名無しでGO!:2001/05/09(水) 09:53 ID:???
age
430名無しでGO!:2001/05/09(水) 23:49 ID:???
ところで、地下鉄トンネルの建設って、道路沿いに掘って行った方が造りやすいの?
札幌の地下鉄路線図を見るとほとんどが大きな通り沿いにあるので、ちょっとそう思ったんですが……
431名無しでGO!:2001/05/10(木) 00:30 ID:???
>>430
土地の権利は地下にも及びます。地下鉄を通すときは、地上の地権者の承諾が必要。
だから、地下鉄は出来るだけ道路の下に掘った方が、いろいろと楽。
432ななしさん:2001/05/10(木) 01:26 ID:???
元・江別市民の立場から言うと、江別方面に地下鉄が延びたとして
便利にはなるとは思うが、実際に使う人間は少ないと思われ。
乗るとしても、新さっぽろ〜大谷地辺りまで。

つか、例えば”大麻〜大通”までの運賃はいくらくらいになると思うよ?
オレの予想は、安くて¥400〜。
JRのいしかりライナー使用で札幌に行った方が安くて早いと思う。
433名無しでGO!:2001/05/10(木) 23:43 ID:???
>>432
確かに。仮に数十年経って江別市の人口が20万人を超えたとしても、
やっぱり江別への地下鉄は出来ないでしょうね。
434名無しでGO!:2001/05/11(金) 00:51 ID:???
建設計画時には「手稲東駅」だった駅が結局「宮の沢駅」になったのは、どうして?
やっぱ、「これ以上延長しないぞ!」って言う意思の現れとして、「手稲西駅」のようなものの
予感を期待されそうなネーミングは避けたのかな?
435名無しでGO!:2001/05/11(金) 00:53 ID:???
単にあそこを手稲東駅というのは無理があるからでは?
436名無しでGO!:2001/05/11(金) 01:39 ID:???
>>434
宮の沢は西区だから、「手稲」がつく駅名はふさわしくなかったんでしょう。
建設計画時にはまだ西区と手稲区が分区されてなかったと思われ。
(ちなみに西宮の沢は手稲区。)
437名無しでGO!:2001/05/11(金) 19:16 ID:???
ageてみよ
438名無しでGO!:2001/05/11(金) 19:27 ID:rN.8Hlts
>>434
宮の沢駅付近は昔、上手稲と呼ばれていました。
バス停も上手稲でした。(現在は西町北20)

西町北7付近が、手稲東だったはずです。
西野には手稲東小学校、手稲東中学校がありますし。
だから厳密に言えば、あの場所で手稲東という駅名もおかしかった
ことになります。現発寒南駅が手稲東だったら納得なのですが。

ちなみに手稲梅園というバス停もありましたが、いつのまにか西町北?に
変わってしまいました。
439名無しでGO!:2001/05/11(金) 19:43 ID:TQNsjgeU
>>434-438
1967年に札幌市に統合された旧手稲町は、1989年の西区・手稲区分区で
西野地区は西区、手稲地区は手稲区(新発寒=旧琴似町は例外)になった。
宮の沢(旧手稲町)、発寒(旧琴似町)は両区分割。これは大谷地(旧白石地区)でも
白石区は○○通15〜21丁目・流通センター、厚別区は大谷地東・西に分割された。
440名無しでGO!:2001/05/11(金) 21:08 ID:cTUZKCYw
age
441名無しでGO!:2001/05/11(金) 21:50 ID:0UasnAuY
>>438
なるほど。

手稲梅園・・近くに梅林公園という公園のある西町北17丁目か、もしくは13丁目だね。
442名無しでGO!:2001/05/11(金) 23:44 ID:???
「手稲梅園」のバス停は、現在の「西町北17」だよ。
そこに梅の木がかつてそこにあったのかどうかは俺は若いから知らないけどね。
443名無しでGO!:2001/05/11(金) 23:59 ID:???
昔の札幌地図を見るといろんな発見があって面白い。
西区の分区の際には新西区から軒並み「手稲」がつく地名が消えていったんだね。
444439:2001/05/12(土) 00:09 ID:NkmgqTiE
>>443
分区直前に手稲東が西町に。旧手稲町の東は札幌市の西か。
手稲区は分割された西宮の沢番地を除き、番地の「手稲」はそのまま。くどい。
445名無しでGO!:2001/05/12(土) 00:21 ID:???
以前に少し話題に出たけど、次の分区の新しい区名は何だと思いますか?
446名無しでGO!:2001/05/12(土) 00:21 ID:???
東豊線や東西線の駅間って長くないですか?
個人的には、南北線の北12〜18〜24条みたいな
駅間600mくらいが市街地ではちょうどいいと思うんですけど。
447名無しでGO!:2001/05/12(土) 01:27 ID:???
>>445
篠路区で決まりでしょ?
それにしてもドキュソの予感...
448名無しさん@終電さん:2001/05/12(土) 02:15 ID:???
>>446
東西線はともかくとして、東豊線はあれで適正だと思われ。
東西も円山公園〜菊水あたりまではあれで良いんじゃない?
449名無しでGO!:2001/05/12(土) 02:32 ID:???
東西線の南郷方面は駅間が長いよね。
だけど、似たような感じの南北線高架区間に比べても駅前がさびしい感じ。
大谷地と新札はのぞいてさ。
450名無しでGO!:2001/05/12(土) 09:23 ID:k2Ico1Mg
発寒区キボン

理由は既出の通りで。
451名無しでGO!:2001/05/12(土) 11:12 ID:vZnE/TFk
>>434-438
仮称「手稲東」駅は発寒南駅のこと。
駅前が旧手稲東(現・西町)なのを考えれば当然だが。
宮の沢駅は新たに追加計画された駅であって無関係。
452名無しでGO!:2001/05/12(土) 15:26 ID:???
新規路線ほど駅間距離が長いのは、建設費節約のせいもあるだろうね。


それにしても、現西町が旧手稲東だったのか・・・
俺の実家、むかし上手稲のあたりだったんだけど、手稲宮の沢って住所
だったような記憶があるな。今は西町だけど。
453439=444:2001/05/12(土) 18:47 ID:YeiGVhT2
>>452
1989年以前の手稲東・宮の沢について補足。
西町は、正確には旧手稲東全て(1〜18?丁目)+旧「手稲宮の沢1北(南)○丁目」
(19?〜21丁目)。※旧手稲東と旧手稲宮の沢1の境界は自信ない。スマソ。
現宮の沢条丁目と現宮の沢番地、手稲区西宮の沢は「手稲宮の沢○番地」。
454名無しでGO!:2001/05/12(土) 23:26 ID:???
旧国鉄東札幌駅跡(今は東西線東札幌駅の北側)って「コンベンションセンター」とやらを
建設中だが、あれって何なの?
宮の沢駅近くにある「ちえりあ」のようなモノ?
455名無しでGO!:2001/05/13(日) 00:03 ID:???
バスネタですみません。
先日、市役所で札幌市営バスの路線地図(ポスターサイズ)をゲットしました。
あと、JRバスと中央バスの路線地図も欲しいのですが、入手場所をご存知の方、教えてください。
456名無しでGO!:2001/05/13(日) 00:34 ID:???
>>445
南区からの分区で「藤野区」なんてどうだべ? (かなり遠い将来だね)
457名無しでGO!:2001/05/13(日) 05:15 ID:???
>>455
中央バスのは営業所かターミナルなんかの有人の切符売り場にいけばあるんじゃないの?
大通の地下の市営交通案内所にもあるかもね。
JRのは存在そのものがわからん。

いずれにせよウィズユー圏内は同一の地図で出すべきだよね。
458名無しでGO!:2001/05/13(日) 23:41 ID:???
分区の実績と予測

(済)白石区→厚別区
(済)西区→手稲区
(済)豊平区→清田区
北区→篠路区
東区→丘珠区
南区→藤野区
中央区→円山区
白石区→菊水区 (さらに分区)
西区→発寒区  (さらに分区)
459名無しでGO!:2001/05/14(月) 01:47 ID:???
>>455
大きめの書店へ行けば、「札幌バスマップ」が売ってる。
市営・中央・JR・定鉄・夕鉄・道南など各社の路線が載ってると思うけど。
460名無しでGO!:2001/05/14(月) 03:03 ID:zmlQIHso
>>458
未来の札幌市は16区体制?
覚えるのが大変だな。
461名無しさん:2001/05/14(月) 04:35 ID:???
そんなに分区するほど、人口増えるか?いつになるやら。
462名無しでGO! :2001/05/14(月) 10:26 ID:???
正月に生協に置いてある札幌市街地図は
市営バスと中央バスの路線図が載っているよね。
463名無しでGO!:2001/05/14(月) 12:57 ID:???
age
464名無しでGO!:2001/05/14(月) 15:25 ID:???
>>455
中央バスはまだ未製作だそう。
一昨日、札幌ターミナルの窓口でそう言われた。
JRバスに関しては路線数の関係からか、
ポスター型の路線図は作ってないんだと。
465名無しでGO!:2001/05/14(月) 20:00 ID:???
>>464
「品切れで未更新」ってこと?
466名無しでGO!:2001/05/14(月) 20:02 ID:fMI.DPbI
>>458
私は、白石区の再分区は北郷区(菊水元町・北郷・川下など)かなと思ったが…。
>>450
本当に発寒区を作るとしたら…(以下、西区の町名は区を省略)
「発寒区:琴似、二十四軒、八軒、山の手、発寒、手稲区新発寒」
「西野区:西野、西町、平和、福井、宮の沢、手稲区西宮の沢」
「手稲区:現手稲区から新発寒と西宮の沢を除く」
で、西区は廃止。
西区が無くなっても、「西」野区があるから、希望は叶ったと思われ。
467名無しでGO!:2001/05/14(月) 23:19 ID:???
>>458,>>466
石狩や北広でも吸収しないと、
分区するほど人口は増えないんじゃぁ・・・
468名無しでGO!:2001/05/14(月) 23:40 ID:???
>>462
その生協って大学の生協のことかい?
ちなみに俺は北大の生協に札幌地図カレンダーを1月7日ぐらいに貰いに行ったら
早くも品切れ。 5日程度でもう無くなってしまう模様。
やっぱりみんな欲しいんだね。
469462:2001/05/15(火) 10:23 ID:???
>>468
いや,普通の市民生協。
GWに実家帰ったら,やっぱり貼ってあった。
毎年初売りのときに貰いに行った記憶がある。
需要多いのかな?あのカレンダー。
470名無しでGO!:2001/05/16(水) 00:07 ID:???
ところで、みなさんが持ってる札幌地図はどんなの?
ちなみに私のは、チセイ堂の「DIGITAL ROAD MAP 札幌 1万分の1」です。
昭文社やゼンリンも地図を出版してるけど、個人的にはチセイ堂のが一番キレイで
読みやすいから好き。 っつーか毎日眺めるほど激萌え。
471名無しでGO!:2001/05/16(水) 01:07 ID:???
>>470
昭文社の「スーパー都市地図」
1:8000,1:15000,1:60000のシートもの。
750円にしては使えると思うが、1:15000のエリアが狭いのが難点。
472名無しでGO!:2001/05/16(水) 01:24 ID:???
地下鉄延長計画決定のニュースの時には、東豊線の延長区間の話と一緒に
南北線南側延長否決が報道されてたよね。
ってことは、南北線南側は、延長計画の第2候補だったってこと?
東豊線延長完成後には、南北線も延長の可能性アリ?
473名無しでGO!:2001/05/16(水) 03:01 ID:???
このスレを見て久々に路線図を開いた。
市バスの対キロ区間が壊滅状態・・・
あの地図で旅心を育んだ俺としては寂しい。
滝野も定山渓も出ていないなんて。
474名無しでGO!:2001/05/16(水) 03:27 ID:???
>東豊線延長完成後には、南北線も延長の可能性アリ?

東豊線南側で打止でしょう。と言うか市の真っ赤っかな台所に油を注がんでよろし。
只でさえ高い住民税がまた上がる...スレぢゃないんだから上がらないでほしいのだ。
475名無しでGO!:2001/05/16(水) 11:44 ID:kUtjhuzU
>>473
バスは大赤字
高速電車は建設費無視で黒字
路面電車は優良事業だから仕方なし。
最終的には東と西と新川くらいしか残らないかと思われ。
476名無しでGO!:2001/05/16(水) 16:25 ID:???
>>475

>東と西と新川
オイオイ、札幌市民カイ?
残るのは藻岩と新川、東は微妙というところだヨー...
477名無しでGO!:2001/05/16(水) 18:52 ID:geWcVBxQ
白石の移管路線の中央バスは元市営のボロばっかでうざい。
時々、生え抜きの中央バス(紅白の京阪カラーも元市営のボロよりはまし)が
来るのが救いか。
「中央バス」シールを貼りつけた元市営のバス停を見る度に、ボロバスを
連想してしまう。
が、「平和通4丁目」停は生え抜き路線と兼用だった。
他にも生え抜きと兼用のバス停はあるだろうか?
478名無しでGO!:2001/05/17(木) 00:30 ID:???
札幌市交通局が発行してるバス路線地図を見ると、清田区がほとんど空白だった。
その地図には、「他社の路線」も表示されてるはずなのに、清田区が空白なのは何故?
実際には当然そこにはバスが走ってると思うんだけど、その地域のバスって何?
中央バス? JRバス?
479名無しでGO!:2001/05/17(木) 01:43 ID:???
中央バス。
そんなことくらい知っとけ・・・
空白なのは市営から転換していない路線だからだろう。
昔から出てないよ。
480名無しでGO!:2001/05/17(木) 04:19 ID:???
>白石の移管路線の中央バスは元市営のボロばっかでうざい。
広域運用で国道36号沿いの路線にも頻繁に出没。夏のことを思うと鬱だナー...
そうそう。
交通局の路線図に乗ってる他社線は全部「元市バス路線」ですよ(既出)。
今年4月に市バスの白石営業所が営業所+車輌ごと中央バスに移管されたから、
白石区内には「他社運行路線」がたくさん載ってる。
豊平、清田あたりは元々市バスの路線自体がほとんど無かった。
というか旧豊平町は札幌市に編入するのが遅かったからネー...
481名無しでGO!:2001/05/17(木) 05:47 ID:NCNgHDbk
>というか旧豊平町は札幌市に編入するのが遅かったからネー

↑確かに手稲も市バス無いけど関係有るかなー?
482名無しでGO!:2001/05/17(木) 06:13 ID:???
手稲町の札幌市編入も、白石村や札幌村に比べれば結構遅かったと思う。
まあ手稲の場合、もともと小樽の会社だった中央バスの影響力が、
たまたま古くからあっただけという可能性があるのかもしれないけど。
483名無しでGO!:2001/05/17(木) 06:52 ID:???
手稲ってJRバスの勢力が一番強くない?
484名無しさん@終電さん:2001/05/17(木) 08:59 ID:???
>>473
激しく同意。
滝野線の恵開拓記念碑以南なんか激萌えだったのに。
あと、対キロ区間ということであれば藤野線が残ってたと思う。
延伸の可能性が完全に却下されるまでこの線は残すと思うんだけど。
>>476
藻岩はバス停2つだけだけどな。
あれもいつかは、55系統よろしくじょうてつの手に落ちるんじゃないのか?
485名無しでGO!:2001/05/17(木) 11:30 ID:???
>55系統よろしくじょうてつの手に落ちるんじゃないのか?
結構ドル箱らしいから、敢えて落とさないんじゃないかな。
486名無しでGO!:2001/05/17(木) 20:02 ID:G5DILOhQ
>>478, >>480
旧豊平町(豊平区・清田区・南区の大部分)は1961年に統合。そのうち、
豊平区月寒地区と清田区は戦前の月寒村らしい(月寒・西岡・福住には、
豊平店などが無い)。バスの話に戻ると、月寒地区と清田区は基本的には
中央バスのみ。他社は、清田区緑ヶ丘団地に新札幌からのJRバスが
走っているくらいか(1986年あたりから)。
豊平地区(旧定鉄沿線)には、かつて定鉄バスが走っていたと聞いた。
1972年に、定鉄バス(平仮名になったのは1973年)から市営バスへ路線移管
があった(路線までは分からない。スマソ)。
487486:2001/05/17(木) 20:03 ID:G5DILOhQ
>>482
旧手稲町(西区西野地区・手稲区)が統合されたのは1967年で、一番最後
(>>439を参照)。
が、統合前(1950年後半?)から市営バスが市外の西野地区に乗り入れて
いた。西野地区は旧手稲町というよりは、1955年に統合された旧琴似町の
延長みたいな感じがする。

>>483
古くからの路線(5号線)に加え、市営バスのていねプール・道工大方面が
移管されたので、手稲区はJRバスばかりですね。
白石では菊水元町・東米里方面、厚別では青葉町・もみじ台がJRバスに
移管された。JRバスにも市営バスからの移籍車があるけど、台数が少なく、
また1989年以降の車両(最初から冷房付き)なので、違和感は無いですね。
488名無しでGO!:2001/05/17(木) 20:32 ID:???
初期型追悼age
489札幌在住15年目:2001/05/18(金) 00:00 ID:???
皆さん、昔の交通事情と行政区分に激しく詳しいですね・・・。
でも、オリンピックより昔の市町村単位が未だにバス事情に尾を引いているってのは、驚きです。
490名無しでGO!:2001/05/18(金) 04:31 ID:???
婦人センターage
491名無しでGO!:2001/05/18(金) 04:33 ID:???
sageてしまったので、
休日だけすずらん公園行きage
492名無しでGO!:2001/05/18(金) 10:27 ID:FT.au54I
>>486
定山渓鉄道→札幌市交通局への路線移管の件は、
1997年4月頃のピクの公営交通の記事に掲載されている。

それによれば、地下鉄真駒内開業により、ドル箱路線の札幌〜定山渓が打撃を受けるので
・こちらが収支均衡を保てない分の乗務員・バス路線等を札幌市が引き継いで欲しい。
・こちらが収支均衡を保てるように、札幌市保有の路線を譲渡して欲しい。

という2つの案を提示したところ、前者が採択されたという話し。
後年、東豊線が開業し中央バスが打撃を受けたときは後者に近い形を札幌市は採った。
493名無しでGO!:2001/05/18(金) 12:45 ID:npdb/Tv2
北海道って地下掘るほど狭いの?
494>286:2001/05/18(金) 18:48 ID:???
>>493
除雪しなくていいから地下に掘ってるんだろう。
495486:2001/05/19(土) 00:25 ID:Jm8Hrya.
>>492
じょうてつが定山渓線以外を捨てたのは、そのような事情だったのですか。
ところで、平岸線や中の島線がじょうてつに移管され、再び豊平区を走る
可能性はあるのかな?ちなみに、石山通の真駒内線はまず無いと思うが…
496名無しでGO!:2001/05/19(土) 15:12 ID:aLzQQI3I
>>495
それをやるのはおそらく中央バスだと。
じょうてつは定山渓以外やりたくないんじゃない?
497名無しでGO!:2001/05/19(土) 15:22 ID:???
>>496
定鉄は定山渓が縄張りですから。
498名無しでGO!:2001/05/19(土) 23:58 ID:???
>>493
札幌の地下鉄では、地上部分(南北線の南側)は、シェルターに覆われて
雪害を避ける対策がなされている。
札幌は気候的に地下鉄が似合う都市だと思うよ。
499名無しでGO!:2001/05/20(日) 01:45 ID:DEsnH5IY
だからって、冷房代わりに風鈴つけられてもねぇ。
500名無しでGO!:2001/05/20(日) 01:48 ID:???
えっ? 札幌の地下鉄には冷房が無いの?
JRの車両にはあるんだよね。聞いた話だが。
501名無しでGO!:2001/05/20(日) 02:30 ID:???
>>500
2000系廃止で今は全車に冷房がありますよ。
502名無しでGO!:2001/05/20(日) 07:56 ID:???
>>501
冷房に見えるかも知れんが、アレは冷房じゃないよ。
まあ東豊線あたりは窓開けてるだけでも十分涼しいけどね。
503名無しでGO!:2001/05/20(日) 13:47 ID:???
>>501
冷風機
504名無しでGO!:2001/05/20(日) 23:18 ID:???
札幌市営地下鉄のドアのステッカー(注意一秒、ドアの閉まる前って書いてあるやつ)
マンセー!
505名無しさん@終電さん:2001/05/21(月) 01:11 ID:???
>>504
それよりも、ラインカラーごとの熊のシルエットマンセー!
506名無しでGO!:2001/05/21(月) 01:55 ID:???
「いたいよ〜!」、イラネー!
あのクマの耳は左右の形が歪んでるぞ。
3流イラストレーターに描かせやがったな。(イヤ、社員の仕業か?)
507名無しでGO!:2001/05/21(月) 08:25 ID:Tcq1H4/s
>>506
shokuin jya naino?
508名無しでGO!:2001/05/21(月) 20:42 ID:???
昔有った市バス路線、苗穂発真駒内・真駒内本町行き(平岸街道経由)
これは定鉄の代替線だったのかな...?
509F700:2001/05/21(月) 20:45 ID:.f9U9Bc6
久々に南北線乗ったけど相変わらず乗り心地悪い
510名無しでGO!:2001/05/21(月) 21:08 ID:LzZySwyg
ゴムタイヤって客がたくさん乗り降りするとき以上にゆれないか?
結構嫌。酔いそうになる.
511486:2001/05/21(月) 22:01 ID:TRBHZfCA
>>508
私も知らなかったのですが、1972年以前の定鉄バスには、
「平岸本線、澄川線、平岸東線、木の花線、中の島線、美園線、滝野線、
真駒内西線、苗穂線、定山渓線(現役)」
があったそうです。
> 苗穂発真駒内・真駒内本町行き(平岸街道経由)
は、定鉄→市営移管路線らしいですね。
真駒内西線と定山渓線以外は、現豊平区(豊平地区)を通っていたそうです。

>>496
本社が豊平4条9丁目の旧豊平駅であっても、現在の自動車事業部は豊平区
には用はないのか。現在の営業所は南区川沿5条1丁目、1969年にあぼーん
された鉄道線沿線でもなければ、旧豊平町でもない(南区藻岩地区は例外)し。
512名無しでGO!:2001/05/21(月) 22:42 ID:???
おおっ!
苗穂発真駒内本町逝き。なんと懐かしい事か・・・。

定鉄から市営への移管ですな。平岸街道をまたーり
と走っていた。 
513名無しでGO!:2001/05/21(月) 23:45 ID:mBraBHAI
>>510
空気バネだからじゃないかな、ゴムタイヤというより。
514名無しでGO!:2001/05/21(月) 23:48 ID:???
http://www.city.sapporo.jp/st/
札幌市交通局のロゴマーク「ST」をよく見ると、気づくことがある。
あのマークで使用されている色は、緑・橙・青・赤。
緑は南北線のシンボルカラー。橙は東西線。青は東豊線。
じゃあ、赤は新路線か? 将来新路線を建設することを予想してあんな色にしたのかな?
新路線ってどんなのだろう? 既存路線との平行路線? それとも環状路線?
515名無しさん@終電さん:2001/05/21(月) 23:51 ID:???
澄川苗穂線だったっけか。>真駒内〜苗穂便
10年前くらいまでは走ってた気がするけど、いつごろあぼーん
されたんでしょうかね?
子供心には、自衛隊前を通っているのに乗り継ぎ駅に指定されていないことが
どうしてか解らず不思議だった記憶があります。
(今考えれば必要ないわな、あそこじゃ)
516名無しでGO!:2001/05/22(火) 00:21 ID:???
>JRバスにも市営バスからの移籍車があるけど、台数が少なく、
>また1989年以降の車両(最初から冷房付き)なので、違和感は無いですね。

JRの移籍バスはみんな冷房車なんですか!
何故に中央バスにはボロばかりを...
(新デザイン塗装の痛々しいことこの上ない状態)
517ダ:2001/05/22(火) 00:23 ID:???
http://www.212ch.com/
たまにはみてね
518名無しでGO!:2001/05/22(火) 00:24 ID:???
>じゃあ、赤は新路線か?

路面電車デワ?
519名無しでGO!:2001/05/22(火) 00:41 ID:PNvcApgA
路面電車はオレンジ(電停の駅名標の矢印の色)でない?
JR札幌駅南口の駅前広場の案内図には、市電はピンクになってるね。

赤は新路線のためにとってあるんだろう、と妄想してみる。
520名無しでGO!:2001/05/22(火) 00:46 ID:???
市電もバスも車体は緑だから、
やっぱり赤は新路線!
金の話はこの際忘れる。
521名無しさん@終電さん:2001/05/22(火) 00:48 ID:???
赤が市バスの可能性はないの?
CI化前は市バスの色はクリームと赤だったわけだし。
522名無しでGO!:2001/05/22(火) 01:19 ID:???
問題:地下鉄新路線とは何か?
(1)既存路線との平行路線
(2)大通駅を囲むような形の環状路線
(3)その他

正解は、2021年にこの板で発表します! お楽しみに!
523名無しでGO!:2001/05/22(火) 01:32 ID:???
>>522
もし(1)だとしたら、南北線に平行して230号線沿いを走る路線か?
西11丁目駅で東西線との乗り換え可。
でも、この路線じゃ、北大がジャマだな。
524名無しでGO!:2001/05/22(火) 03:13 ID:Ou6FtesY
>>486
豊平区の豊平地区は、明治後期ぐらいにはもう札幌市の一部だったよ。
525ナイチ野郎:2001/05/22(火) 03:30 ID:???
彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜
  川川‖    3  ヽ〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川   ∴)д(∴)〜 < ゴムタイヤの匂いハァハァ・・・
  川川      〜 /〜 |
  川川‖    〜 /‖〜 \___________________
 川川川川     /‖\〜
526名無しでGO!:2001/05/22(火) 04:34 ID:???
>>521
CI化と、STマークはセットだと思うが。
527名無しでGO!:2001/05/22(火) 08:12 ID:VHvCjKPw
>>486
>豊平地区(旧定鉄沿線)には、かつて定鉄バスが走っていたと聞いた。
>1972年に、定鉄バス(平仮名になったのは1973年)から市営バスへ路線移管
>があった(路線までは分からない。スマソ)。

うん、そのせいで当時は真駒内・藻岩地区の市営バスは定鉄から譲渡されて
塗り直されたバスが沢山走っていた。元々市営の色は結構黄色みがかった
クリームと赤なんだが、定鉄から移籍して塗り直されたのはクリームの部分
が白かった。
528486:2001/05/22(火) 19:33 ID:f6J93Zvk
>>524
実は、豊平(条丁目)は1961年ではなく、かなり早い時期に市に先行編入されて
いたと聞いたことがある。旧白石村(白石区・厚別区)も市に編入されたのは1950
年だが、菊水あたりが先行編入されていたと聞いたことがある(本当?)。
> 明治後期ぐらいにはもう札幌市の一部だったよ。
明治後期?そんな昔だったら、豊平区月寒地区&清田区は月寒村か。
ちなみに、北広島は1894年(明治27年)に月寒村から分離された(北広島市の
ページより)。分離されなかったら、北広島も札幌市になっていたか?

>>512,>>527
私は1973年(定山渓鉄道→じょうてつに社名変更、東急マーク誕生と同じ年)
生まれなので、当時のことは知る由もないです。情報ありがとうこざいます。
529名無しでGO!:2001/05/22(火) 20:11 ID:???
昭和で書いてくれるとわかりやすいのですが・・・オジサン?
530486:2001/05/22(火) 20:38 ID:TqpodIAc
…と言われると思っていた。ここで、西暦→元号の式を。

・平成(1989〜 )=西暦−1988
・昭和(1926〜1989)=西暦−1925
・大正(1912〜1926)=西暦−1911
・明治(1868〜1912)=西暦−1867
※ちなみに、「−○○」は改元した年−1。平成に改元したのは1989年。

現在は平成だから、昭和との年数計算が面倒ですね。
531名無しでGO!:2001/05/22(火) 20:56 ID:???
>>528
子供の頃の古い地図では豊平町は札幌市と別だった記憶があるなあ。
ただ、確かに市電は行っていたよね。

昭和40年以前に中の島に住んでいたが、そう言えば豊平町に住んでいた
と言う記憶ではなく、札幌市に住んでいたと言う記憶だなあ。
ああなんか記憶があやふや。

手稲町の合併ははっきり覚えてる。

全然鉄道板の話題じゃなくなってきた(w。
無理矢理こじつけるか。
クリームと赤の塗装の市バスだが、ボンネットが走り回っていた頃は
確か濃いブルーとクリームだった様な記憶がある。
532524:2001/05/22(火) 22:55 ID:AN1uJ7qo
>>528>>531
すいません。明治後期ではなく、大正後期だったかも。
ただ、大正11年生まれの祖母が豊平小学校の卒業生で、
自分が在校してた頃は、もう「札幌市立豊平小学校」になっていたと断言しています。
ですから豊平地区は、少なくとも大正後期には札幌市に編入されていたのではないでしょうか?
533名無しでGO!:2001/05/23(水) 00:44 ID:???
このスレッドは、こんなに年齢層が高いのだとは知らなかった…
534486:2001/05/23(水) 19:35 ID:2iDgbef2
>>533
20代後半の私でさえ、そう思った…

>>532
市のページに、「1910年(明治43年)、接続町村の一部を編入」と書いてある。
豊平(条丁目)や菊水はこの時期に先行編入か。後に、札幌村(東区)でも先行
編入が行われた。
明治・大正にはバスなどが無いので、先行編入は札幌区(本州の市に相当)隣接
地に限られたと思われる。それも、札幌区のエゴで歴史を無視して…(大部分の
田舎は要らない?)。
調べたところ、旧豊平町が本州並みの町村制を施行したのは…

・1902年(明治35年):豊平"村"(←地区)、平岸"村"、月寒"村"が豊平村になる。
・1908年(明治41年):町制施行で豊平町になる。
・1910年(明治43年):豊平"村"の一部が札幌区へ編入される。これに伴い、
町役場が豊平4条6丁目から月寒地区へ移転する。

>>486で書いた「戦前の月寒村」は、地区の名称(住所)だったのか。
本州だったら月寒、厚別、西野などが単独で町村になったと思われる。

先行編入の話は、普通の人は「知らぬが仏」でいいと思う。
突っ込むと、かえってややこしくなるから。
535486:2001/05/23(水) 22:43 ID:W2E9ML12
↑訂正。スマソ。
×市のページ
○北海道新聞 もっと北海道212情報の「札幌市データ」
 http://motto.hokkaido-np.co.jp/isikari/sapporo/
536名無しでGO!:2001/05/24(木) 00:05 ID:???
ところで、北海道の各支庁で、市町村合併に関する検討会が発足されるらしいね。
札幌圏では、市町村合併はあるのかな?

北広島市の南半分を札幌市と合併。「札幌市大曲区」誕生。なんてな。
537名無しでGO!:2001/05/24(木) 01:17 ID:???
>>536
既存の行政区分を分割するのは難しいと思われ。
どうせやるなら、市外局番も一緒だし、全部吸収でしょう
538名無しさん@終電さん:2001/05/24(木) 01:36 ID:???
札幌市への吸収合併なんてのはないでしょ。
でも、北広島市はつい最近まで札幌郡広島町だった訳で、
ちょっとだけ期待(藁
札幌市広島区になるんじゃないの?

私の父親(昭和21年生まれ)の話だと、彼が中学校の時に
豊平町を合併して札幌市が日本最大の市になったのといっている。
ので昭和30年代ではないかと思われ。
さらには、いわき市が成立するよりは前ですね。
539名無しでGO!:2001/05/24(木) 17:43 ID:???
じゃあ、当別町と月形町と厚田村が合併して当別市に昇格というのは?
540名無しでGO!:2001/05/24(木) 18:25 ID:???
以前、バス路線地図とバス時刻表を探していた者です。
ようやく、全部揃いました。
まずバス路線地図は、チセイ堂の「札幌市交通地図3万分の1バスルートマップ」。
赤い表紙のヤツね。 でも、これって2000年6月の発行で内容がちと古い。
最近市営バスから中央バスへの路線移管があったからね。 最新版はもうすぐ出るのかな?
あと、バス時刻表は、中央と市営は全部中央バスターミナルで入手成功。
JRバスのは、札幌駅バスターミナルのJRバス乗り場に全部あったよ。
541名無しでGO!:2001/05/24(木) 23:30 ID:???
>>539
それだけじゃ人口5万もいないんじゃ・・・
542名無しでGO!:2001/05/24(木) 23:35 ID:???
合併なら4万人で市に昇格
543名無しでGO!:2001/05/24(木) 23:47 ID:???
4万でも届かないと思われるが
544486:2001/05/25(金) 00:24 ID:WRHVsR8o
>>536-537
市制施行よりも、札幌市の区になる方が条件は厳しいと思う。
厚別区・手稲区・清田区のいずれも、分区時で10万人を超えていましたね。

>>538
1961年(昭和36年)の豊平町合併で、市域が日本最大になったのですね。
何しろ、現豊平区(豊平条丁目は先行編入)、現清田区、現南区(藻岩地区を
除く。極端に広いが、大部分は山林)が加わったのだから…。
545名無しでGO!:2001/05/25(金) 00:59 ID:???
>>540
チセイ堂以外のバス地図って無いの?
市交通局が無料配布してるヤツじゃなくて、全バス会社の路線図入りのを俺も探してるんだけど……
546名無しでGO!:2001/05/25(金) 04:00 ID:???
豊平町役場は今の東豊線月寒中央駅からちょっと札幌寄りに跡地があるよ。
変に飲み屋がゴチャッとあるからその辺りね。
547名無しでGO!:2001/05/25(金) 05:45 ID:???
>変に飲み屋がゴチャッとあるから

あの一角、エアポケットのような異様な雰囲気。
今では単なる住宅街の一角なのに本番系風俗もあるらしいし...
元役場所在地、と言うか元繁華街を示す遺構ではあるね。
548名無しでGO!:2001/05/25(金) 08:14 ID:???
市交通局発行のバス時刻表なんて今でも存在します?
549名無しでGO!:2001/05/25(金) 21:40 ID:PPT4Zw1c
>>548
ちょっと前の『市営交通ガイド』と比べるとへぼいがな、
大通の交通センターみたいなとこでおねえさんに聞くと快く出してくれるぞ。
550486:2001/05/25(金) 22:01 ID:rJQAl5pw
>>546
情報ありがとうございます。今度行ってみよう。

月寒地区は東豊線延長まで鉄道空白地帯だった。だから月寒地区&清田区は
非鉄道会社の中央バスの天下になったのか?
1973年(昭和48年)にあぼーんされた旧千歳線に、「月寒(つきさっぷ=つきさむ
の旧称)」駅があった。場所は白石区南郷通4丁目南のアサヒビール工場前。
白石地区なのに月寒駅か。
551名無しでGO!:2001/05/26(土) 00:04 ID:???
ちなみに国鉄「東札幌駅」開設当時には、周辺に東札幌という町名はまだ存在していなかった。
当時、その土地は「横町」など様々な町名がバラバラに乱立していて、役所も住民も混乱する始末。
そこで、町名と番地整理するため、新たな町名が必要となり、
「じゃあ近くに『東札幌駅』ってあるから町名も『東札幌』にするべ。」ってことになって、
現在に至る…という由来があるそうだ。
鉄道とあんまり関係無い話でスマソン。 もうしないから許して。
552名無しでGO!:2001/05/26(土) 02:04 ID:???
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=traf&key=990703339&ls=100
運輸交通板の「札幌スレッド」。
こっちもよろしく。
553名無しでGO!:2001/05/26(土) 02:22 ID:???
>>550
>白石地区なのに月寒駅か。

地図をよく見よう。
554名無しでGO!:2001/05/26(土) 03:38 ID:???
>>553

???

旧月寒駅所在地は、確かに今の白石区に当たるところだよ。
555名無しでGO!:2001/05/26(土) 18:57 ID:???
>>553
今、廃止路線の話をしてるんだよ。
556553:2001/05/26(土) 20:00 ID:???
わかっているよ。アサヒビールの裏のことでしょ。
旧線あとは区界になってるけど駅自体はまさに月寒に隣りあってるでしょ。
557名無しでGO!:2001/05/26(土) 22:48 ID:qRJ9fW4.
>>556
 旧千歳線の廃線跡は豊平区と白石区の境ではない。
ここが「区界」なら栄通は豊平区となってしまうだ
ろうに。
 豊平区と白石区の境は東北通りなので、月寒駅は
「まさに月寒に」は隣りあってない。
558486@:2001/05/26(土) 22:58 ID:kc.cGhVc
東豊線の豊平公園駅と月寒中央駅は、廃止路線の駅と同名にならなくて本当に
良かったと思う。だからといって、澄川、真駒内、東札幌、大谷地に違う駅名を
付けるのは難しいと思うが。

大谷地は、>>439で白石区と厚別区の両区に分割されたと書いた。
白石区側からは、大谷地という町名は消えてしまった。
旧千歳線の大谷地駅は、白石区栄通19丁目で、跡地は児童公園(白石東冒険
公園)になっている。東西線の大谷地駅は、厚別区大谷地東3丁目。
559名無しでGO!:2001/05/26(土) 23:40 ID:???
>>542
今ならもれなく3万人で市へGO!
560名無しでGO!:2001/05/27(日) 00:35 ID:???
>>558
ちなみに国鉄東札幌駅の跡地は、なんでもないです。
561486@実は=439:2001/05/27(日) 23:46 ID:???
562553:2001/05/28(月) 00:45 ID:???
あ、たたかれてない。
すんません私が厨房でした。
563名無しでGO!:2001/05/28(月) 22:47 ID:aI51Oyqk
>>561
<丶`∀´>  感謝ハムニダ!!
全部調べてくれてありがとう!
564名無しでGO!:2001/05/29(火) 01:55 ID:???
東豊線延長部のルートって、いつ発表なんだろう。
565名無しでGO!:2001/05/30(水) 00:27 ID:???
>>564
そういやそうだ。
以前道新の発表で聞いて以来、市か交通局から何の正式発表も無いよな。
俺の予想では国道36線沿いに、(札幌ドームの前)、(ヤマダ電器の前)、(西友の前)の
3駅と見たがどうだろう?
566名無しでGO!:2001/05/30(水) 01:09 ID:???
昔昔、白石駅から定山渓温泉駅行きの直行便の電車があったそうな……
567名無しでGO!:2001/05/30(水) 20:45 ID:???
>>564
いつから着工するんだろう?
568名無しでGO!:2001/05/30(水) 21:25 ID:???
>>566
白石駅から?
確かにそっち側からも線路はあった。
が、架線はあったかな?
架線は豊平駅からじゃなかったかな。昔すぎてその記憶はもう無い。
569名無しでGO!:2001/05/31(木) 00:45 ID:???
>>568
俺は生まれてないから知らない(藁
ところで、定山渓鉄道の停車駅って知ってる人いますか?
現在の地下鉄南北線の高架部分が丁度、定鉄の線路があったと聞いたことがあるんですが…。
やっぱし、途中では石山・藤野・簾舞・豊滝・小金湯などに停車してたのかな?
570名無しでGO!:2001/05/31(木) 00:53 ID:???
>>5254月26日の道新見なかった?
http://search.hokkaido-np.co.jp/News/20010425/0022.200104249896.html size (1,166 bytes
571名無しでGO!:2001/05/31(木) 00:54 ID:???
すまん。>>565だった。
572名無しでGO!:2001/05/31(木) 01:01 ID:???
573名無しさん@終電さん:2001/05/31(木) 01:04 ID:???
>>568
俺も生まれてないので聞きかじりだけど、
定鉄は国鉄乗り入れ用にディーゼルを所有していたので、
それを使用していたものと思われ。

道内で直流電化されたことのある国鉄線って無かったと思うので。
574名無しでGO!:2001/05/31(木) 02:20 ID:???
    Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄
  Λ( ´∀`)< age
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
575名無しでGO!:2001/05/31(木) 02:52 ID:???
>>565
元々の計画では、札幌ドームの先(緑愛病院のとこ)から
36号の旧道沿いに走る予定だったと思う。
だから西友の辺りには駅は出来ないんじゃないかな。
もうすぐオープソ札幌ドーム、東豊線は客を捌き切れるか!?
576名無しでGO!:2001/05/31(木) 08:10 ID:???
>>573
国鉄乗り入れ用のディーゼル車はあった。乗ったよ。
正面が湘南タイプでかすかな記憶では茶色の塗色に白い帯をしていた様な。
写真も撮った筈だが、白黒なんで(笑)色は判然としない。

札幌駅の0番ホームから出て、豊平で電車と連結して運転していた。
連結後はトレーラーになっていたんだろうなあ。
577名無しでGO!:2001/05/31(木) 17:33 ID:???
東豊線「札幌ドーム前駅」は出来ないんだろうか?
福住駅から札幌ドームまでの距離は近い。パンフレットには「徒歩10分」だと書いてある。
しかし、実際は混雑の中あの区間を歩くには15分ぐらいかかるかもしれない。
やはり、札幌ドームの目の前に駅を造って、駅からドームまで地下で直結させて欲しい。
578名無しでGO!:2001/05/31(木) 19:03 ID:???
>東豊線「札幌ドーム前駅」は出来ないんだろうか?

おそらく日糧パソ工場のあたりに造られるものと思ワレ。
579名無しでGO!:2001/05/31(木) 23:24 ID:???
東豊線の新駅の位置はまだ正式発表されてないよね。
ところで、駅前通・大通公園・創生川通の歩行者天国化ってどうなんだろう?
車両の通行が激しく不便になる気がするんだが……
580名無しでGO!:2001/06/01(金) 01:42 ID:???
>車両の通行が激しく不便になる気がするんだが

不便にするのは確信犯。
そのかわり市電を環状化したり、
100円バスを定期化するなりして辻褄を合わせるみたいだね。
581名無しでGO!:2001/06/01(金) 01:49 ID:.Q9d3nzs
>>580
人間様よりも荷物はどうする?
まさか、荷車や馬車が復活か。
582名無しでGO!:2001/06/01(金) 03:26 ID:???
>>581
どうでしょう

事業車は時間を限られて入れるような配慮をはかると道新には。
583名無しでGO!:2001/06/01(金) 11:11 ID:???
さぁ、ついに明日札幌ドームがオープソ。
東豊線は来客をうまく捌けるのか?
584名無しでGO!:2001/06/01(金) 11:52 ID:K9RWmBiw
>>583

オレなら乗らないな。
ドームからわざわざ福住まで歩く人がどれだけいるもんだか。
585名無しでGO!:2001/06/01(金) 12:32 ID:???
ドームからのシャトルバス、何分に一本出るんだか・・・
586名無しでGO!:2001/06/02(土) 01:04 ID:???
シャトルバスは、JRの白石駅と、地下鉄の平岸・真駒内・南郷18丁目駅から
出るらしいっすよ。
587名無しでGO!:2001/06/02(土) 01:18 ID:???
札幌市電、全形式模型化希望!!(HO)
さしあたりMODEMOのNゲージでもいい。
A830なら絶対売れると思われ。
588名無しでGO!:2001/06/02(土) 01:35 ID:???
ちゃんと交通規制されて渋滞しないなら、
シャトルバスのほうが便利かもね。
589名無しでGO!:2001/06/02(土) 23:55 ID:???
今日、札幌ドーム行った人いるの?
感想きぼーん。
590名無しでGO!:2001/06/03(日) 00:12 ID:???
一時期、函館本線と直通とか貨物運行とか計画されてたけどその後どうなった?
591名無しでGO!:2001/06/03(日) 02:34 ID:???
地下鉄の運行を民間に委託したら、意外と黒字になったりして。
592名無し戦隊ナノレンジャー!:2001/06/03(日) 16:04 ID:???
やっぱり東豊線の新駅には、「札幌ドーム前駅」は造って欲しい。
その場所は札幌ドームの目の前。隣の福住駅とは近すぎる気もするが、気にしないことにする。
改札口は東・西・中央の3箇所とし、それぞれに自動改札口を22機づつ設置する。
大イベントがある日のイベント開始時間には、列車本数を一時間で18本、
イベント終了時間には、列車本数を一時間で26本とする。
以上、妄想でした。(ちなみにドームへはまだ行ってません)
593名無しでGO!:2001/06/03(日) 23:20 ID:???
札幌市交通局は、路線バス民間譲渡・都心部歩行者天国化で黒字転換なるか?
594名無しでGO!:2001/06/04(月) 00:03 ID:???
>>593
都心部歩行者天国化は、地下道整備もセットのようなので、
さっぽろ大通間の利用が減って赤字
595名無しでGO!:2001/06/04(月) 00:52 ID:???
>>594
地下道整備によって、APIAとポールタウンを繋ぐ新しい地下街が出来て
テナントが増えるから、それでチョンチョンでないかな?
596名無しでGO!:2001/06/04(月) 01:38 ID:???
>>595
テナントが埋まればね。
597名無しでGO!:2001/06/04(月) 01:58 ID:Iv3/ysso
>>592
東豊線で18〜26本/時って物理的に可能なのか?
朝ラッシュでも16本/時だぞ
妄想にマジレスすまそ。
598名無しでGO!:2001/06/04(月) 02:40 ID:???
実際の話、札幌ドームイベント時には、東豊線の本数ってどれくらい増やすのだろうか?
ちなみに、JRではシャトルバスを運行する白石駅には、快速列車を停車させるらしい。
(普段の日は白石駅には快速は停車しない)
599名無しでGO!:2001/06/04(月) 10:33 ID:???
昨日、札幌ドーム行ってきた。
「JR快速停車の件」は、よく知らぬのでスマソ。
札幌ドームから福住まで、地下鉄と地下道と、どっちがお得なんだろう?
交通局的には、地下鉄かもしれないが。
600名無しでGO!:2001/06/04(月) 10:35 ID:???
清田までLRTを敷くのはどうだろう?妄想すまん。>>599
601名無しでGO!:2001/06/04(月) 15:01 ID:???
>>591
東豊線の駅業務を委託してても黒字になりそうもないからたぶんムリ。

>>599
建設費や維持費考えたら地下鉄延長しても交通局は喜ばないかも。
602名無しでGO!:2001/06/05(火) 08:44 ID:o9uxt3Sg
地下鉄の職員っていつでもヒマそうだよな。
603名無しでGO!:2001/06/05(火) 17:59 ID:DYb77dC2
>>569さん
定山渓鉄道の駅
豊平(豊平区豊平3条9丁目)
澄川(南区澄川4条2丁目※現澄川駅付近)
滋恵学園(南区澄川4条6丁目)
真駒内(南区澄川5条8丁目)
緑ヶ丘(南区真駒内泉町4丁目※現真駒内駅付近)
石切山(南区石山1条6丁目)
藤野沢(南区藤野2条1丁目)
十五島公園(南区藤野2条6丁目)
下藤野(南区藤野2条8丁目)
東簾舞(南区簾舞3区)
簾舞(南区簾舞3区)
豊滝(南区豊滝3区)
小金湯(南区豊滝3区)
一の沢(南区豊滝3区)
錦橋(南区定山渓温泉東1丁目)
白糸の滝(南区定山渓温泉東2丁目)
定山渓(南区定山渓温泉東4丁目)・・・です。
604569:2001/06/06(水) 00:23 ID:???
>>603
おお! 素晴らしい!!
これが、定鉄の駅ですか! 情報ありがとう!
605名無しさん@終電さん:2001/06/06(水) 00:26 ID:???
ということは、石山中央のあたりにあった(今でもある?)
駅施設の後は石切山の駅舎か。

>>603
情報さんきゅ。結構駅間長いね。
606名無しでGO!:2001/06/06(水) 03:17 ID:rc0Im6Mg
澄川は北茨木とかそんな駅名では?
607香り好き:2001/06/06(水) 05:53 ID:???
麻生駅に地下鉄進入してくるときの「風」って
いい匂いだと思いませんか?あの原因はなんだ
ろう。
608名無しでGO!:2001/06/06(水) 11:54 ID:???
>>603

確かいまのじょうてつ本社が旧豊平駅では?
609名無し募集中。。。:2001/06/06(水) 12:15 ID:???
>>608
その通り。
610名無しでGO!:2001/06/06(水) 12:28 ID:???
ところで旧豊平駅前の市電が折り返す為に使っていた広い空間って未だあるの?
611名無しでGO!:2001/06/06(水) 15:41 ID:c18oILPE
>>610
憶測だけどあるんじゃないかな?
円山公園や新琴似なんかはそのまんまだよね。
612名無しでGO!:2001/06/06(水) 16:46 ID:1vbnflL6
>>611
円山公園のどこ?
613名無しでGO!:2001/06/06(水) 20:26 ID:???
>>608
じょうてつ本社は、豊平4条9丁目の36号線沿いにある。
建物が今でも駅舎の面影を残している。 その駐車場も駅のホームのような形だ。
よく見ると、今でも線路がしっかりと残ってるのが面白い。
614486:2001/06/06(水) 21:20 ID:???
旧豊平駅の地図は…
http://www.mapion.co.jp/front/Front?el=141/22/47.685&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=43/02/42.900
※JOMO豊平3条の向かいです。
615名無しでGO!:2001/06/06(水) 22:41 ID:???
>>610
まだあるよ。参考までに中央バス「豊平3条8丁目」が最寄り。
もっとも市電の停留所は、廃止以前から道路上折返に変わってたんだけどね。
616611:2001/06/07(木) 00:09 ID:r1NW.gfg
>>612
行けばわかるけど、円山公園駅から公園に向かえば片側2車線の道が急に行き止まりになるでしょ。
ラムネとか売ってる店のあるとこ。
ちょっと駅前が変わったけど新琴似も同様。
617名無しでGO!:2001/06/08(金) 09:58 ID:???
age
618610:2001/06/08(金) 12:41 ID:???
みなさまどうも。
札幌離れて久しいんで。

円山公園の市電のエンドは道路上だったが、そのすぐ側に市バスの
円山ターミナルがあった様な記憶がある。
あれはどうなっちゃったのかなあ。
619名無しでGO!:2001/06/08(金) 13:18 ID:???
定山渓鉄道の廃止した年って1969年だったっけ?
地下鉄南北線が開通した年が1972年だから、定鉄が廃止になってすぐに地下鉄建設が
始まったってことになるよね?
澄川近辺の住民はそれをどんな気持ちで見守っていたんだろう?
鉄道廃止直後にいきなり地下鉄建設が始まったら、ビックリしたんじゃないかな。
俺の生まれる前の話なんで、何か知ってる人、教えて。
620名無しでGO!:2001/06/08(金) 15:43 ID:3w5XtxrM
市電が縦横無尽に走っていたころの路線図とか見れるサイト知ってる?
621名無しでGO!:2001/06/08(金) 21:15 ID:???
>>614

「JOMO豊平3条」自体も「定鉄興業株式会社」本社です。
ちょうどあのかいわいの土地が線路あとだったかと。
622名無しでGO!:2001/06/08(金) 21:34 ID:ItFdh.yE
>>619
その辺に住んでいた訳じゃないからなあ。
駅前通をほじくり返していた記憶はあるが。
623名無しでGO!:2001/06/08(金) 21:53 ID:???
>>620
記憶にある範囲で書いてみた。この路線が同時に存在した訳ではない。
          |新琴似
          |
          |北24条
     桑園駅前 |
      |   |
   +−−+−−−++札幌駅前
円山 |       |GH前 苗穂駅前
公園 |長生園    +−−−−−−−
−−−+ 交通局   |三越前
   +−−−−−−−+−−−−−−一条橋
     /     |すすきの
    |    +−++−−
    |    |  |  \
    |    |  |   \豊平
    |    | 中島公園  駅前
    |    |
    +−−−−+
    学芸大学前
624623:2001/06/08(金) 21:54 ID:???
うぐぅ。ずれた。鬱死。
察して。
625486:2001/06/08(金) 22:27 ID:???
>>621
旧豊平駅周辺の線路跡はじょうてつグループが集中していますね。
定鉄興業、定鉄サービス、札幌東急ストア(旧・定鉄商事)、じょうてつ建設…
じょうてつバスは、南区川沿だが。
626名無しでGO!:2001/06/08(金) 22:44 ID:???
>>619
定鉄廃止の理由の一つが「地下鉄への路盤明け渡し」だったから、
地元には先に説明が行われていたんじゃないかな。
627名無しさん@終電さん:2001/06/09(土) 00:37 ID:???
経営的には定鉄電車ってどうだったの?
真駒内以北くらいは黒字?それとも全線赤字だったの?
末期に新車投入するくらいだから、そこそこ良かった気もするんだけど。

ヲタ的には、真駒内始発でもいいから存続して欲しかった(藁
628名無しでGO!:2001/06/09(土) 10:51 ID:???
>>625
タクシー会社の定鉄観光(現:第一交通産業)の車庫モナー
629名無しでGO!:2001/06/09(土) 18:26 ID:???
>>603の定鉄のかつての駅って国道230号線に沿って存在してたってことだよね?
それは、道路の東側?西側? あとその用地は今でもじょうてつが所有してるの?
630名無しでGO!:2001/06/10(日) 11:43 ID:???
>>629
正確な資料はないが、川のそばだったとおもわれ。
631名無しでGO!:2001/06/10(日) 15:24 ID:???
>>629-630
R230と川の間を走っていたんじゃないかと思われ。
632名無しでGO!:2001/06/13(水) 01:40 ID:cQKuvvNc
東西線の駅で東豊線車両を見たいが、
何時頃やってくるか教えてくださいな。
633名無しでGO!:2001/06/13(水) 07:28 ID:???
栄町発朝九時半頃東豊線を大通へ向かう回送があるぞ。
確認とったわけじゃないからその辺の時間ずっとホームで張り込んでいたらどう?
としか言えません。役に立たずスマソ
634名無しでGO!:2001/06/13(水) 07:48 ID:???
>>629
近づいたり離れたりしてるが、国道よりは豊平側のそばだよ。
だから乗っていて景色も良かった。

真駒内の南端で旧230号線をくぐる場所は分かる?
635名無しでGO!:2001/06/13(水) 08:29 ID:???
>>632-633

平日なら朝ラッシュ前に回送で出庫、ラッシュ後に回送で入庫だと思う。
車庫出庫して、東西は回送運転して、さっぽろ駅から営業らしい。
どこかの車窓ビデオ見たらそうなってたから。
聞いた話では、車両に向かってフラッシュ撮影するのは乗務員の視力を
一瞬失わせるため危険ということで禁止らしい。
636名無しさん@終電さん:2001/06/13(水) 08:34 ID:???
>>635
昔リアル消防の頃、大阪地下鉄でフラッシュ撮影やって
駅員に怒鳴られたことがある。理由はそれ。

で、円山公園の駅で夕方に東豊線の車両が通過していくのを見たことがある。
あれはなんだったんだろう。試運転かね?
637名無しでGO!:2001/06/13(水) 12:47 ID:???
>636

それが単なる回送運転ですよ。
東豊線車両は二十四軒の車両基地が車庫だから。
638名無しでGO!:2001/06/13(水) 13:10 ID:REM12Gx.
>>627
定鉄は昭和30年代初頭に車輛更新に割と金を使ってしまった。
これが経営を逼迫させる原因になって、折から北海道に力を入れていた
東急の系列に入った。

鉄道の方は、札幌都心側のターミナルが豊平では使いにくく
国鉄の札幌直通を行ったりしたが焼石に水。
結局、自社の定山渓線のバスに客を食われてしまって
末期はあまり客がいなかったみたい。

熊本電鉄や新潟交通・北陸鉄道石川線と立場的には似ていた。
639名無しでGO!:2001/06/13(水) 13:14 ID:REM12Gx.
ついで言っておくと、定山渓鉄道はもともとは豊羽炭坑の石炭輸送が
目的の一つ。
定山渓鉄道と北海道鉄道(今の千歳線)は、たしか兄弟会社で
石炭の連携輸送を行っていた。

一時期、千歳線の東札幌〜苗穂も電化されていたのは、
この私鉄時代のなごり。
640名無しさん@終電さん:2001/06/14(木) 01:26 ID:???
なんか定鉄スレと化してる(藁
>>638-639
解説サンキュ。
車両は結構いいのもあったみたいだからね。それで経営圧迫か。
自前のバスに押されていたのか。今の藤野あたりの住民が真駒内ではなく
直通バスで大通の南1西3あたりに逝ってしまうのが昔から続いてる訳ね。
あと、豊羽炭鉱までレールが延びていたわけではないよね?

余談だけど、いまじょうてつバスのHPを見たところ、いつのまにか
豊羽元山逝きのバスがあぼーんされてるね。
一日1.5往復と言う変則運用だったので、逝ってみたかったけど、
なかなか逝く機会がなかった。元南区民だったので区内だったのに(藁
641名無しでGO!:2001/06/14(木) 01:32 ID:???
>>640
豊羽元山どうなったんだろう。
他の町なら自治体バスだけど、この街は逆に民営に譲るような状態だし…。
642名無しさん@終電さん:2001/06/14(木) 01:49 ID:???
googleで豊羽鉱山を当たってみたら専用線話が出てきた。
専用線と言うのが書いてあるけど、定鉄経営ではなかったのかな?
643名無しでGO!:2001/06/14(木) 02:40 ID:ekGk4Scc
>>642
豊羽の専用線は鉱山側が持っていたはずだよ。
644名無しでGO!:2001/06/14(木) 02:42 ID:???
なんたって政令指定都市にあるへき地指定地区だからな
何でもありだな
645名無しでGO!:2001/06/14(木) 02:51 ID:Uk/b9Vw6
646638-639:2001/06/14(木) 09:22 ID:6JzgX2z2
>>640
豊羽は炭坑ではなく鉱山でしたね。スマソ
昨日家帰ってから調べたけど、
豊羽の鉱石輸送と、定山渓の木材輸送が定鉄のウェイトを締めていたみたい。

で、北海道鉄道は王子製紙系列の会社で、定山渓も昭和初期に同社の傘下に入ったということだった。
これは木材を苫小牧の製紙工場に運ぶことと、鉱石を室蘭に運ぶことが目的だった。

末期の定山渓鉄道、札幌近郊なのに一日の本数は20往復程度だったみたい。
Webで当時のバスの時刻表はみつかったんだけど、鉄道の時刻表はなかった。
ttp://homepage1.nifty.com/busesofjapan/jikoku1.htm

そのついでに、こんなページもみつけました。
ttp://homepage1.nifty.com/digi-pad/jt.htm
647名無しさん@終電さん:2001/06/16(土) 01:15 ID:???
札幌近郊で20往復というのは末期症状だね。
それならみんなバスに乗っちゃうだろうね。
230号線沿いのバスの恩恵を受けない、真駒内以北の区間運転とか
無かったんだろうかね?
648名無しでGO!:2001/06/16(土) 01:49 ID:???
>>647
手許のピクトリアルに廃止直前の運行本数が掲載されている。

豊平〜定山渓 18往復 (うち1往復休日ウヤ、8往復が札幌直通)
豊平〜藤の沢  1往復
豊平〜石切山  3往復
豊平〜真駒内  1往復

1時間に1本といったところだね。
649名無しでGO!:2001/06/16(土) 15:53 ID:???
>>634
石山陸橋の所。西岡方に抜けるトンネルが、元定鉄線のトンネル。
650名無しでGO!:2001/06/16(土) 17:07 ID:???
市営バス東営業所の命運や如何に?
藻岩や新川は安泰だろうけど。
651名無しでGO!:2001/06/18(月) 01:13 ID:???
東営業所と札幌刑務所を移転して、東苗穂南部再開発なんてどうでしょう。
652名無しでGO!:2001/06/18(月) 19:31 ID:???
>>651-652

東営業所もあやしいけど新川や藻岩もどうだろう?
中央バス新川営業所に将来なってるかも。
藻岩も離れ車庫の小屋壊したみたいだし。
653名無しでGO!:2001/06/18(月) 21:16 ID:???
終着駅の先に引込線がない駅は、新さっぽろだったっけ?
654名無しでGO!:2001/06/18(月) 22:12 ID:???
>>653
 いちおう、すべての終端駅には引上線はあるが、活用していない駅もある、というだけ。
655名無しでGO!:2001/06/18(月) 22:38 ID:???
意外と元町駅で折返し運行ができることは知られていないかも。
656名無しでGO!:2001/06/19(火) 02:11 ID:???
他には?
657名無しでGO!:2001/06/19(火) 07:37 ID:???
菊水
658名無しでGO!:2001/06/19(火) 17:18 ID:???
いつも気になっているのだが、札幌の地下鉄の改札口に表示されてる「昼割中」って何?
別に昼間に料金が割引になるってワケじゃあ無いんだよね?
659名無しでGO!:2001/06/19(火) 17:19 ID:???
いつも気になっているのだが、札幌の地下鉄の改札口に表示されてる「昼割中」って何?
別に昼間に料金が割引になるってワケじゃあ無いんだよね?
660名無しでGO!:2001/06/19(火) 18:04 ID:???
>>659
いや、ウィズユーカードをつかった時、割引になっている。
661名無しでGO!:2001/06/19(火) 18:26 ID:???
>>658-660

「地下鉄専用昼間割引カードが使える時間です」という意味<「昼割中」
662名無しさん@終電さん:2001/06/19(火) 22:47 ID:???
あれは2000円で2500円分使えるから、地下鉄沿線に住んでれば便利。
ただ、市バスと乗り継ぐ田舎の民にとっては何のメリットも無い・・・
なのでケチな私はいつも2枚携帯してた。

>>660
ただのウィズユーじゃ割引にならなかったと思うんだけど・・・
663地元民:2001/06/19(火) 23:15 ID:???
ウィズユゥーでは割引になりません。
専用の「昼割カァード」だけ。
あんまり得した気分にはなれないデス...
664名無しでGO!:2001/06/20(水) 00:09 ID:???
ウィズユーカードがJRで使えるようになる日は、やってくるのか?
665名無しでGO!:2001/06/20(水) 00:41 ID:???
ウィズユーカードが盤渓観光ハズで使えるようになる日は、やってくるのか?
666名無しでGO!:2001/06/20(水) 00:49 ID:???
ウィズユーカードが夕鉄で使えるようになる日は、やってくるのか?
667名無しでGO!:2001/06/20(水) 01:17 ID:???
ウィズユーカードがIC化される日は、やってくるのか?
668660:2001/06/20(水) 09:14 ID:???
>>662
そうでした、すんまそん
669名無しさん@終電さん:2001/06/21(木) 02:19 ID:???
>>665
ばんけいバスって、未だに古い料金箱使ってるの?
あの1000円札手動両替タイプは結構好きだけど、でも不便だねぇ。
CI化後しばらくして、切符の地紋がすべてSTになっていた時に、
あそこだけはだいぶ長い間★を使っていた覚えがある。

>>666
夕鉄はあのわずかな区間だけのためにそんな設備投資はしないだろうと思う。
でも、正直な話じょうてつの方が今では乗り継ぎ関係が夕鉄より進んでるのは隔世の感。
670名無しでGO!:2001/06/21(木) 15:32 ID:???
>>669

本社札幌、エリアの大半も札幌というじょうてつと、
本社夕張、メインは江別という夕鉄との違いが絡んでいるのかも。

ちなみにばんけいバスで乗継券をもらうと今でも古い地紋のはず。
671名無しさん@終電さん:2001/06/22(金) 01:24 ID:???
>>670
今でも旧地紋かい・・・
しかも「ばんけいバス」ではなくて「市営バス」と書いてあるやつなんだろうな・・・
ところで、あの手の旧式の乗継券って、発行日とかちゃんと記憶させてるのかな?
前に夕鉄バスで運転手から思いっきり手渡しでもらったことがあるんだけど。
672名無しでGO!:2001/06/22(金) 01:27 ID:???
乗り継ぎ券を改札機に反対向きに入れてしまって、
駅名が逆さに印刷されると、萎えますね。
673名無しでGO!:2001/06/22(金) 07:21 ID:???
>>671

「市営バス」じゃなくて「札幌市交通局」って書いてある。
手渡しの乗継券は、改札を通したときに初めて日付が入るよ。
だから、乗った日に使わなくてもOKだけど、日付が入って
いない券では改札を出れないらしい。昼割乗車券同様に。
674名無しさん@終電さん:2001/06/22(金) 11:13 ID:???
>>673
解説サンキュ。
日付が入場時に入るシステムなら、キセルの心配は無い訳か。
昼割券って実は見たこと無い・・・
カードなら区間気にしないでいいので持ってたけど。
どっかに昼割券の画像無いかなぁ?
675名無しでGO!:2001/06/22(金) 12:25 ID:???
>>674

昔の窓口交換昼割券はもう見当たらないけど、「昼間割引カード」を使って
券売機で購入した昼割券なら誰でも買えるよ。マル割も確か買えるはず。
676吹雪:2001/06/22(金) 13:29 ID:zO/zj/6o
北海道ってなんであんなに広いのに地下鉄が必要なんだ?
もっと広く使え!土地が狭くて狭くて困っている
都府県はいっぱいあるんだぞ!
って、誰に言ってるんでしょ?
677名無しでGO!:2001/06/22(金) 14:21 ID:???
>>676

作った結果が膨大な赤字さ。
走れば走るほど、ほればほるほど赤字がふくれあがる。
678名無しでGO!:2001/06/22(金) 23:50 ID:???
地下鉄は雪害の影響を受けないからなあ。
札幌は人口密度が高い都市だし地下鉄のよく似合う街だと思う。
679名無しでGO!:2001/06/23(土) 00:24 ID:???
>>676
冬に信頼できるのは、地下鉄だけです。
680名無しでGO!:2001/06/23(土) 05:48 ID:RV4VtlZY
おお、ばんけいバスで旧地紋が残っているのか!
地図式かな?
ほしー。今千葉なんだよ・・・。

以前の切符のデザインは、
普通→緑
乗継→黄
子供→赤インクで「割」
バス・電車から→ピンク(薄赤)

やっぱ〔★〕の時代が懐かしいよ。
681名無しさん@終電さん:2001/06/23(土) 11:59 ID:???
>>675
それなら見たことある。昔の昼割券はあれと同じデザインだったの?

>>680
電車は覚えてないが、バスからの乗り継ぎ券はピンクの前は、
青地紋だった。昭和50年代くらいかな。
あと懐かしいのは、駅でもらうまっ黄色の乗り継ぎ券。
あれってどういう感じでもらえたの?子供だったし覚えてないんだわ。
682名無しでGO!
>>681
>>675じゃないけど。
昔の昼割り券は、地紋の色が濃い紫色だった。券の左下には
使用当日限り有効
下車前途無効
と書いてあった。

今、券売機に昼割カード入れて買える昼割券は、地紋の色は黄色。券左下には
10時から16時有効
下車前途無効
とあるね。