//// 鉄道板・質問スレッドPart154////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
・質問する方は>>2-10あたりの 注 意 事 項 を よ く 読 ん で から質問して下さい。

前スレ
//// 鉄道板・質問スレッドPart152////
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1381047669/
//// 鉄道板・質問スレッドPart153////
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1389693887/
2名無しでGO!:2014/04/15(火) 21:32:36.52 ID:Oj6IoKoW0
【注意事項】
★質問はわかりやすく簡潔に。情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのは回答者に嫌われます。
★駅名や路線名などは具体的に書かれていないと回答が困難な場合があります(会社や地域によってルールが異なる場合があるため)。

☆まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/)を使って自力で調べてみること。
 このスレのFAQもチェック。
☆すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
☆不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
☆荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
☆マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。

☆回答者の方へ:質問と同様に回答もわかりやすく簡潔に。既出の質問やFAQも、簡潔に当該回答レスなどへ誘導しましょう。
 ただし「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。

★教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、
 質問をして回答が得られた時は「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と
 回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。
3名無しでGO!:2014/04/15(火) 21:33:19.31 ID:Oj6IoKoW0
【FAQ】※こちらにもFAQがあります → http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
Q:A駅−−B駅−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です。
Q:A駅−−B駅−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
  (http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−B駅−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんど全ての定期券で、定期券に記載されている経路上であればB駅に限らず
  A〜C駅のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
4名無しでGO!:2014/04/15(火) 21:33:52.53 ID:Oj6IoKoW0
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則としてJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。ただし、乗車券の経路などによっては
  有人通路へ回るよう音声案内やメッセージが表示されて止められる場合もあるので、その場合は
  有人通路へ行き途中下車の旨を伝えてください。
Q:正規の切符を持っているのに自動改札機が通れなかったぞ!不正乗車扱いする気か?
A:乗車駅からの所要時間が異常に長いなど、機械では正規の切符かどうか判断がつかない場合は止められる
  場合があります。不正乗車ではないというなら、有人通路へ行って係員に切符を確認してもらってください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
  「特急券」の2枚を購入する必要があります。
  係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
  一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」「こまち」「成田エクスプレス」など席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売される
  列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」などと
  言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗せて
  もらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場して
  警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
  また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
5名無しでGO!:2014/04/15(火) 21:34:57.39 ID:Oj6IoKoW0
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:駅の窓口で指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
  また、ほとんどの列車ではピンポイントでの号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。
Q:首都圏のJRの駅にあるこの標識は何?
     /\
   / ○ \
   \ ┴ /
     \/
A:信号機設置位置表示
  列車がオーバーランした際に最後尾がこれを過ぎていた場合、列車後方の信号が切り替わってしまっていて
  勝手に後退すると危険なので、それをしないよう注意喚起するための標識。
Q:東京の鉄道路線図ください
A:http://www.pasmo.co.jp/about_pasmo/pdf/PASMO_area_all.pdf
  JRだけでよいならこちらも→http://www.jreast.co.jp/map/pdf/map_tokyo.pdf
6名無しでGO!:2014/04/16(水) 00:40:46.02 ID:SZzDz4nZ0
<わからない五大理由>
1.読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1.誰も知らない
2.質問文が意味不明
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない
4.誰かは知っているが、今ここにはいない

☆ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ38 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1393507654/
☆定期券スレッド [通勤19箇月] http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1395312646/
☆乗車券類・切符の規則 第34条 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1388883603/

☆//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart27//// http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1376406420/
7名無しでGO!:2014/04/19(土) 09:17:27.34 ID:kdCSnbD30
宮崎→鹿児島中央のグリーン車特急券を持っています
きりしまは宮崎→南宮崎間のグリーン車は自由席だそうですが、自分の席に先に人が座っていた場合、その人が優先なのでしょうか?
8名無しでGO!:2014/04/19(土) 13:56:42.88 ID:AWifFbrSO
はい、自由席なので先に座っている人が優先です。
9名無しでGO!:2014/04/19(土) 15:54:17.49 ID:kdCSnbD30
>>8
最悪一駅区間立つこともあるわけですね
ありがとうございました
10名無しでGO!:2014/04/20(日) 02:22:52.65 ID:ZTLMdLhr0
鉄道の質問とは違うかもしれませんが最近は夜遅くに駅を歩いている未成年に警察官が声をかけていますが、今の時代は子供だけで夜行列車に乗ったり夜遅くに帰宅することはできないのでしょうか?
私が子供のときは1人で夜行列車に乗ったり1日乗車券や大回りで終電まで乗り回したことは数え切れないほどですが声を掛けられたことは1度もありませんでした。
11名無しでGO!:2014/04/20(日) 03:18:56.76 ID:JhVsp50Q0
>>10
誰もあなたの年齢を知らないので「私が子供のとき」なんて書かれても何年ぐらい前の話なのかわかりませんよ

法律的には子供の外出は禁止されていませんが、犯罪防止の観点から声かけしているのだと思います
関係あるかどうかわかりませんが、子供の巻き込まれる犯罪は減っているので、
こういう地道な活動も効果はあるんじゃないかという気はします
12名無しでGO!:2014/04/20(日) 03:31:48.39 ID:+rbA47N90
参考までに、'80年代初頭のケイブンシャの小中学生向けの撮影指南本には既に
「泊まりで出かけるときは、保護者の人に許可証を書いてもらって、求められたら補導員などに提示するように」
という旨のアドバイスがあった

実際に現場でどういう扱いがされていたかは知らない
13名無しでGO!:2014/04/20(日) 12:16:59.56 ID:8hIC0hbc0
こんにちは。

前スレで

>予定としましては前乗りで8月9日(土)に
>(地元駅【地下鉄】)→(名古屋駅【東海道新幹線】)→(稲毛海岸駅【京葉線】)
>→(ホテル【タクシー】)で移動を考えております。

上記ルートで移動を考えていた者です。
本日、無事に「ぷらっとこだま」で名古屋→東京と東京→名古屋のチケットを
購入することができました。
繁忙期にギリギリ掛っておらず、通常の料金で購入することができました。
乗車2週間前に切符を窓口へ取りに行かなければいけませんが
とりあえず移動手段が確定したので一安心です。

これでいい旅ができます。
ありがとうございました。
14名無しでGO!:2014/04/20(日) 13:12:54.98 ID:JhVsp50Q0
>>13
どういたしまして
15名無しでGO!:2014/04/21(月) 17:50:50.74 ID:A2QLi13Q0
阪急の高槻市駅で降りて前の西武百貨店で買い物をしたら
関西大手私鉄から関東大手私鉄に乗り買えしたことになるよな?
16名無しでGO!:2014/04/21(月) 20:36:23.26 ID:Ce0tj+gd0
>>15
今の西武百貨店は西武鉄道と無関係。
地名から京浜**、阪神**などと称する店でも乗り買えと言うのか。
17名無しでGO!:2014/04/21(月) 20:52:09.52 ID:pIARZBM+0
>>16
荒らしにレスつけんな
18名無しでGO!:2014/04/22(火) 10:40:49.47 ID:6y059tpo0
初心者のために定期的に貼っておいた方がいいかも。
---------------------------------------------------------------------
基地害・亀田浪江のガイドライン

1、近鉄は「ちかてつ」と言います
2、私鉄系バスに乗れば当該私鉄に乗ったことになります
3、電車を降りて駅前の私鉄系商業施設で買い物をしたら乗り買えになります
4、JRA日本中央競馬会とJRは同じようなものですが、UR都市機構は知らないようです
5、南の海と南海電鉄は同じようなものです
6、阪急フェリーは脳内に存在しますが、東九フェリーは知らないようです
7、南の風が列車に吹くと特急南風と正面衝突したことになります
8、オバケのQ太郎の略称オバQと小田急電鉄は発音が似てるから同じようなものです
  オバQは大原家に居候しているので、大原駅で小田急に乗り換えができます
9、東海道山陽新幹線は古幹線と言います
10、さざなみ・わかしお等は暴走する特急です
11、阪神大震災電鉄・JR東日本大震災は脳内に存在します
---------------------------------------------------------------------
19名無しでGO!:2014/04/24(木) 08:18:24.44 ID:KTmKRgXQ0
オリンピックが決まって新木場か豊洲あたりから錦糸町に向かって
地下鉄を作るとか噂を聞いたんですがこれってガセネタですか?
今工事してないってことはもうまにあわないよね?
20名無しでGO!:2014/04/24(木) 11:29:51.06 ID:b9khbwiz0
>>19
新しく地下鉄を作る計画があるのは本当
しかも決まったのは昭和57年のこと
詳しくは「地下鉄8号線延伸計画」でぐぐれ

オリンピックに間に合うかとどうかはわからん
21名無しでGO!:2014/04/24(木) 16:24:03.29 ID:yApVg5AS0
>>15
乗り買えってのは例えば横浜〜品川をJRの定期で通っているのを京急の定期に変えるってことじゃない
携帯みたいに他社へ乗り換えたら割引があったら嬉しいな〜
22名無しでGO!:2014/04/25(金) 23:12:34.07 ID:HgeByblv0
現在のJR東日本の線区数って幾つでしょうか?
23名無しでGO!:2014/04/26(土) 00:39:43.85 ID:h0ceqNAa0
>>22
55

烏山,越後,横浜,花輪,釜石,岩泉,気仙沼,久留里,京葉,五能,吾妻,高崎,根岸,左沢,埼京
山手,山田,鹿島,篠ノ井,小海,上越,水郡,水戸,成田,石巻,仙山,大糸,大船渡,大湊,只見
男鹿,津軽,鶴見,田沢湖,東金,南武,日光,八戸,八高,飯山,磐越西,磐越東,武蔵野,米坂
北上,弥彦,陸羽西,陸羽東,両毛,羽越,奥羽,信越,総武,中央,東海道
24名無しでGO!:2014/04/26(土) 00:54:32.93 ID:dP9dnXS30
>>23
どうもです!
25名無しでGO!:2014/04/26(土) 00:55:47.08 ID:AGucOKqx0
>>23
全然違う。
岩泉、埼京が不要、
伊東、横須賀、外房、五日市、常磐、青梅、赤羽、仙石、川越、相模、東北新幹線、東北、内房、白新、北陸新幹線
が漏れている。

>>22
68線
26名無しでGO!:2014/04/26(土) 00:58:19.95 ID:AGucOKqx0
>>24
そんないい加減な回答信じるなよw
27名無しでGO!:2014/04/26(土) 00:58:32.60 ID:w6lSB1bO0
>>22
JR東日本の「路線別ご利用状況」によると、新幹線3線と在来線67線です

>>23
ハトヤとマンガッタンがない
28名無しでGO!:2014/04/26(土) 01:01:46.76 ID:AGucOKqx0
>>27
そこから、廃止済みの岩泉線と、全区間が在来線と同一線扱いの上越新幹線を除いた68線ということになるな。
新幹線を別線区と考えると、69線区だね。
2927:2014/04/26(土) 01:03:04.48 ID:w6lSB1bO0
失礼。
>>27は2012年なので、現在は岩泉線が無くなって在来線66線
30名無しでGO!:2014/04/27(日) 00:09:34.71 ID:c2hl2xbV0
質問です、夏の18旅プランにジョルダンで山陰本線を覗いていたのですが
長門市付近は

(時刻表未対応)

なる回答になる部分が多いのですがこれは一体・・・?
31名無しでGO!:2014/04/27(日) 00:14:49.89 ID:7Jhu8OVg0
>>30
もうちょっと具体的に
どの画面で未対応って出る?
可能ならURL貼って
32名無しでGO!:2014/04/27(日) 02:35:50.42 ID:xCoCYoWL0
>>30
現在、長期間の運転見合せを実施している線区・区間は以下の通りです。(中略)
○山陰線(須佐〜奈古駅間)
○山口線(地福〜津和野駅間)
○三江線(江津〜浜原駅間)
※注釈 なお、山陰線(須佐〜奈古駅間)・山口線(地福〜津和野駅間)は平成26年秋に、
三江線(江津〜浜原駅間)は平成26年7月中に運転を再開する見込みです。
33名無しでGO!:2014/04/27(日) 08:27:05.73 ID:c2hl2xbV0
成る程、13/7/28大雨の影響で現在に至るまで不通だったのでテータ化できなかったのですね
代行バスでは予定が立てにくいので須佐〜奈古間は復旧してから楽しもうと思います
ありがとうございました
34名無しでGO!:2014/04/29(火) 23:26:27.99 ID:JRkuupr10
福島原発事故で不通になっている常磐線はいつ頃仙台まで全通する予定ですか?
また、全通したらひたち号の一部は仙台発着に戻りますか?
35名無しでGO!:2014/04/30(水) 00:02:07.73 ID:o44xeVQ70
>>34
全通の予定は誰にもわからない
原発の処理にどれだけかかるか発表されていないため
36名無しでGO!:2014/04/30(水) 00:04:20.81 ID:nuEjiown0
公式の発表が無いのに、
予測では。。。。
37名無しでGO!:2014/04/30(水) 00:08:32.61 ID:nuEjiown0
>>34
>全通したらひたち号の一部は仙台発着に戻りますか?

・・・・・・

震災前のことも知らずの書き込みか。。。。。。
38名無しでGO!:2014/04/30(水) 02:22:59.30 ID:0y6iXaIH0
>>34
震災発生よりも前にいわきで系統分割することが発表されていたので
ひたちの仙台発着便が復活する可能性はほとんどない
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101206.pdf
39名無しでGO!:2014/04/30(水) 02:25:57.40 ID:YCqqnq+C0
大阪から普通乗車券のみで、東京に帰ろうと思います。
(18きっぷでの旅は何度か経験済み)
途中、京都と鎌倉で下車したいと思っていますが、
大阪から東京まで乗車券を買ってしまうと京都では降りれないですよね?
なので大阪から京都に移動後、
京都から東京までを購入しようと考えています。
この場合、鎌倉で降りれるという解釈で合っていますか?
また、自動改札は通れるのでしょうか?
40名無しでGO!:2014/04/30(水) 02:35:29.55 ID:0y6iXaIH0
>>39
購入する普通乗車券が東海道線経由or東海道新幹線経由の乗車券であるものとするなら、

> 大阪から東京まで乗車券を買ってしまうと京都では降りれないですよね?

普通乗車券なら途中下車可能(>>3参照)

> この場合、鎌倉で降りれるという解釈で合っていますか?

経路外なのでそのままでは途中下車できない(むしろなぜ途中下車できると思ったのか知りたい)
例えば小田原以東で在来線利用なら大船〜鎌倉の運賃の別途支払いが必要
自動改札機はおそらく利用不可(係員がいる通路へ行くよう案内される)
41名無しでGO!:2014/04/30(水) 02:43:58.73 ID:YCqqnq+C0
>>40
鎌倉という駅が東海道線にあると思い込んでいました。
ご指摘されるまで気が付きませんでした。すいません。
大船で降りて乗車券を買い、鎌倉、さらに大船に戻って
持っていた乗車券で入る、という事ですね。
あと京都下車に関しては、総移動距離が100km超えているので
途中下車できるのですね、ダメだと思っていました。
いろいろすっきりしました。ありがとうございます。
42名無しでGO!:2014/04/30(水) 07:06:57.90 ID:hcxwboZP0
SuicaでJRの本八幡から中野までを(JRのみで)乗車したのですが、
Suicaの降車駅の記録が「地 中野」となっていました。
なぜでしょうか?

西船橋経由東西線使用でも同じ金額になるようですが、
確か西船橋には中間改札があるはずなので、今回の場合では、
中間改札を通らないのに西船橋経由と判定されるのは、
おかしいのではないかと思われます。

なお、料金改定前に同じ経路を乗車したときは、
降車駅記録は普通に「中野」となっていました。

よろしくお願いします。
43名無しでGO!:2014/04/30(水) 07:17:30.92 ID:InvfX09a0
JRの運賃についての質問です。
戸塚→東京 が712円なのですが
戸塚→横浜が216円、横浜→東京が464円、合計680円です。
一度横浜で改札を出たほうが安く着けるというように見えるのですが
私の認識は正しいでしょうか?

よろしくお願いいたします。
44名無しでGO!:2014/04/30(水) 08:28:24.18 ID:bsmTSoBr0
正しい。
ただしIC運賃なので必ず入出場するようにな。

ついでに言うと、
品川でもう一度出れば品川〜横浜が特定運賃なので
669円になるぞ。
4543:2014/04/30(水) 09:44:30.42 ID:4jdB5SROI
>>44
丁寧な回答と追加情報まで、ありがとうございます!
おかげで疑問が解決いたしました。
46名無しでGO!:2014/04/30(水) 12:37:01.90 ID:ZpnZaDFF0
>>42
おそらく,消費税改定でICカード利用の場合の運賃に差が出てしまったことと,
平日朝夕ラッシュ限定で総武線−東西線の直通が行われており
中間改札通過の有無だけでは地下鉄乗換かどうかを判定しきれないため
だと思う。
47名無しでGO!:2014/04/30(水) 13:33:18.76 ID:pj7ocF6q0
>>42
最安運賃を適用する際に乗換改札を通過したかどうかは問わないってことかな。

東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則
第38条 Suica乗車券を第22条第1項の規定により使用する場合、出場駅において、入場駅から同一の
     取扱区間内を経由して最も低廉となる運賃計算経路で算出したIC運賃をSF残額から減算します。
48名無しでGO!:2014/04/30(水) 21:08:30.70 ID:PXt1VHq30
>>46>>47
>>42です。
ありがとうございます。

しかし、何で乗り継ぎが優先されるのかな?
49名無しでGO!:2014/04/30(水) 22:44:13.81 ID:ianZu3un0
>>41
大船でわざわざ改札出る必要なんてないぞ
鎌倉駅で乗越精算するか予め当該区間の乗車券を購入しておけばいい
いずれにしても鎌倉駅では有人改札で申告するだけ(出場時のみ)

(長文エラー出たので、つづく)
5049:2014/04/30(水) 22:47:29.29 ID:ianZu3un0
(つづき)
それと、出発・到着駅+学生かも不明なので参考程度の話だが
大阪駅→(京都駅)→東京駅の場合[大阪市内⇒東京都区内] 8750円(1枚)を
大阪→京都、京都→大津、大津→横浜市内、川崎→東京(*)の4分割で
トータル120円(*128円/Suica)程安くなるが「学割」使用のなら分割は不要

他にももう少し安く出来るかもしれないが、そこまで知りたいなら
>>6 ☆ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ でやってくれ
51名無しでGO!:2014/05/01(木) 02:12:09.19 ID:ZQqQBJS90
>>37
あれ?
親戚がいわきにいたんだが、その頃は仙台行に乗った気がするぞ。
たしかにあれは仙台行だった。
たしか震災の5年ほど前なんだが、その後変わってたのか。
52名無しでGO!:2014/05/01(木) 02:25:37.27 ID:KyVfqfRt0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5029997.jpg

これってもしや誤発券になるのでしょうか?
4/28に5/30乗車の切符
53名無しでGO!:2014/05/01(木) 07:16:58.93 ID:0o4ySTkXO
町営バスで駅まで移動中。バス停ごとにお子さまがわらわら乗り込んできよる!
俺、1000円札しか無いんだけど両替できるのかな。運賃箱は金いれる箱しかない。
54名無しでGO!:2014/05/01(木) 07:28:02.38 ID:+Nh4KRUi0
>>52
単独で発券したのなら誤発券
別の乗車券を提示していた場合は、誤発券じゃない可能性もあり。

>>53
そういう運賃箱の場合、大概は運転士が両替用の現金をもっている。
5552:2014/05/01(木) 08:24:36.05 ID:KyVfqfRt0
≫54
使わなくなった全く別区間の乗車券を、日付けを一ヶ月間違って
告げてしまって乗変してもらったんだ。

その他の切符があるとかはないです。

極めてレア区間の切符なので使用前に記念として写真を撮っておいたのがこの写真。

使う段になって駅の改札でピンポン鳴って初めて間違いに気づいた次第さ。

慌てて作り直してもらって事なきを得ました。
56名無しでGO!:2014/05/01(木) 09:32:37.23 ID:9gSAIp+90
>>51
その記憶で正解。1972年秋から震災の瞬間まで仙台行ひたちが走っていた。

さて、2010年12月(震災の3カ月前)にJR東が新計画を発表してる(>>38のリンク先)
「2012年春のダイヤ改正で特急ひたちは上野−いわきに区間短縮、いわき−仙台には新特急(名称未定)を走らせる予定」
>>37が訝しんでいるのは、この「震災の3カ月前」の発表を知らなかったことではないかと。

でも結局は、なしくずし的に区間短縮されたうえ、新特急の話もなかったことにされてしまったのだけど。
57名無しでGO!:2014/05/01(木) 09:32:55.57 ID:tn+GKnhKO
>>50
嘘を教えるな。学割でも分割は有効。
大阪→摂津富田 260円
摂津富田→東京都区内 6730円(学割)
58名無しでGO!:2014/05/01(木) 10:54:23.66 ID:RY+DWlBF0
>>54
限度があるから乗客にアナウンスする場合があるよ。

そもそもが間違いで親が教育してないんか?しょーもない
59名無しでGO!:2014/05/01(木) 13:36:36.67 ID:7EYCIniU0
鉄道関係に詳しい方がいたらお聞きしたいのですが、
とても忙しい仕事ということで、泊りでの仕事もあると聞きます。
んで3〜4日の連続勤務があって、自分のスマホも一瞬たりとも触れない、
そんなことはありえますでしょうか?

最近知り合った鉄道関係の方にラインを送っているんですが既読にならずに
2日スル〜されてます。ブロックはされてないのだけど嫌われてしまった可能性もあるのですが
どっちを考えるのが妥当でしょうか?
60名無しでGO!:2014/05/01(木) 14:42:07.06 ID:hsCXI4Wx0
>>59
会社の規定にもよるが、ごく普通にある。
61名無しでGO!:2014/05/01(木) 17:14:56.77 ID:7EYCIniU0
ごく普通、ですか〜
どうもです(´・ω・`)
62名無しでGO!:2014/05/01(木) 21:15:27.88 ID:BTwkEDXp0
>>58
何か勘違いしてないか?
63名無しでGO!:2014/05/02(金) 20:42:38.34 ID:KN5ZcfdC0
リニアモーターカーができたら
東海道新幹線は東海道古幹線に名称変更するの?
64名無しでGO!:2014/05/02(金) 20:44:15.50 ID:gjbv7LFm0
>>59
仕事で忙しかったら
LINEなんか見ない
安易に顔文字使うバカの相手なんてしないね
65名無しでGO!:2014/05/02(金) 21:36:55.42 ID:nThY4Kg30
チョンの地下鉄ってATSついてないの?
日本信号の株買っといたほうがいいですかね?
66名無しでGO!:2014/05/02(金) 22:46:09.18 ID:3xtS5nw70
>>63
開発されてから300年以上になる新宿だって
古宿に改称しなきゃならなくなるが、いいのか?
67名無しでGO!:2014/05/02(金) 23:07:39.18 ID:bRKg8XIWO
福岡県飯塚市。昭和17年。
この時代の関門トンネルを通る列車の停車駅を知りたいのです

筑豊のボタ山が見える付近の駅名を主に知りたいです

どうか宜しくお願い致します
68名無しでGO!:2014/05/02(金) 23:57:01.29 ID:deFbaAKT0
消費税が8%になりJRや私鉄の初乗りがICカード133円、切符140円になったけどこれっておかしくない?
130円から増税分プラス3%(切符は10円未満端数切り上げ)になってるでしょ
そもそも運賃は120円で消費税5%をプラスし10円未満を切り上げて130円になってたんだから
1円単位を導入したICカードは129円、切符130円なのでは?
69名無しでGO!:2014/05/03(土) 00:15:45.99 ID:Gt+BZ4740
70名無しでGO!:2014/05/03(土) 00:25:22.57 ID:Gt+BZ4740
↑取消
10qまでの運賃はこの計算によらないんだった。
71名無しでGO!:2014/05/03(土) 00:35:41.47 ID:ReWodf1C0
マスゴミは束に手出し出来ないようになっているから
実質便乗値上げ出来た
72名無しでGO!:2014/05/03(土) 01:49:02.02 ID:GY+hiZUx0
>>68
JRの場合、10kmまでの運賃は>>69の計算方法を適用せず別途定められていて、
今回の消費税率変更では基本的に値上げ前運賃÷105×108を端数処理した金額となっている
例えば130円区間なら130÷105×108≒133.7、端数処理して現金は140円・ICは133円

私鉄の場合は11km以上でも同様の計算をしているケースが多く、またIC運賃が
現金運賃を上回らないよう調整されている会社も多い
73名無しでGO!:2014/05/03(土) 06:59:58.60 ID:01X35W110
消費税前の運賃に8%を載せて1円単位を適用すると
税抜き110円だった一部私鉄は119円で値下げになったんだが…
74名無しでGO!:2014/05/03(土) 21:14:26.70 ID:i5j3rEi0I
今度わたらせ渓谷鉄道に乗ろうと思うのですが、
桐生発何時何分の列車にクロスシートが有るか、
わかる方がいたら教えていただけないでしょうか?
時刻表や鉄道会社のホームページではわかりませんでした。
トロッコ列車なら分かるのですが、
座席定員制で整理券の入手が難しいそうなので、
通常の列車のクロスシートに乗りたいのですが。
75名無しでGO!:2014/05/03(土) 23:17:22.56 ID:ATYT4Dne0
オールロングの旧型レールバスは淘汰されたから
セミクロスorオールクロスの車しか来ないよ
むろん座れるかどうかは別だが
76名無しでGO!:2014/05/04(日) 06:13:52.68 ID:zzwOD+N4I
ありがとうございます。
非常に助かりました。
77kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/04(日) 17:47:36.37 ID:5/XqwJJ+0
すみません、質問です。
路線のことですが路車板スレにて24h以上応答が無いのでこちらへ失礼します。
北総線の印旛日本医大より空港方面の区間について、
青と白の事業用車は最高で145km/h出していると路車板スレ880で回答がありましたが、
その後リアル側で他の人が160km/h出しているなどと言いますが、どちらが正しいのでしょうか?
規格が880によると155km/hまでしか出せないそうなのですが・・・?
よろしくお願いします。
78kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/04(日) 17:48:28.03 ID:5/XqwJJ+0
ageます。
79名無しでGO!:2014/05/04(日) 22:18:15.20 ID:Snoq9EvP0
80kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/04(日) 22:58:31.06 ID:5/XqwJJ+0
>>79
意味不明だと言いたいのだと考えますが、意味不明ならどう意味不明かをお願いします。
補足説明も出来ないので。
81名無しでGO!:2014/05/05(月) 08:54:54.49 ID:6J3jBIFW0
>>80
<回答が無い理由>の1か4に該当すると考えるが、3に近づいてるのかも
82名無しでGO!:2014/05/05(月) 09:17:46.84 ID:1D6A/6Vs0
俺にとっては2だな
質問の文章が回りくどい、読みづらい
83名無しでGO!:2014/05/05(月) 13:14:04.69 ID:1U20mNX90
昨日はじめて名古屋にあるリニア鉄道館にいってみました
入管まで30分待ちでものすごい人でした俺以外死ねばいいのに

しかし肝心の展示物と来たらリニアと新幹線とSL以外は佐久間レールパークでみたものばかり
中身もガラガラスカスカで東日本の鉄道博物館のほうが倍くらい充実してました金返せ

なんで佐久間レールパークはガラガラだったのに
リニアと新幹線とSLが加わったくらいで新鮮味の無い
リニア鉄道館はこんなに大人気なんでしょうか、理不尽です
84名無しでGO!:2014/05/05(月) 13:49:53.14 ID:XaE1l68ei
>>83
交通が便利だから。
博物館があることが周知されているから。

こんなところだろ。
85名無しでGO!:2014/05/05(月) 14:32:39.06 ID:D/cbt7Za0
<回答が無い理由>の3だろう。
2ちゃんねるで知的障害者の相手などしたくないという人も多いだろうし。
86名無しでGO!:2014/05/05(月) 21:06:49.15 ID:5RcTzaKui
マルチは御免だしな
87名無しでGO!:2014/05/05(月) 21:52:59.12 ID:8oqADIafO
移動
88名無しでGO!:2014/05/05(月) 22:26:37.19 ID:0woLNaR00
JRのマルスで身体障害割引で障害者割引切符を買うと「手帳(身割)を携帯してください」と出るそうですが
知的障害の手帳で障害者割引を受けると、きっぷにはどう表記されるのでしょうか?
89kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/06(火) 00:16:15.19 ID:bvbE+8kq0
遅くなり申し訳ありません。

>>81
態度ですか・・・。
一応敬語にしているつもりなのですが・・・(゜_゜)ウーン

>>82
では究極に読みやすく箇条書きで失礼します。

・北総線印旛日本医大以北?以東?についてです
・"青と白の試運転"は、最高速度で何km/hでしょうか?
 ・路車板では145km/h(規格上は155km/h)と回答ありました
 ・リアルでは160km/hと回答ありました
これはどちらが正しいでしょうか?

>>85
障害持ちではありますが、そこは気にせずにどうぞ。
90名無しでGO!:2014/05/06(火) 01:36:00.79 ID:2t7U7ddK0
>>89
固有名詞ぐらい調べてから質問しろ
助詞の使い方も文法もおかしい
リアルってなんだよ

まさか、小学生か?
91名無しでGO!:2014/05/06(火) 09:58:00.62 ID:JN04NZMU0
>>90
本人も「障害持ち」だと言ってるだろ。
統合失調症(昔の呼び方では精神分裂病)だよ。
相手すんな。
92名無しでGO!:2014/05/06(火) 16:08:10.05 ID:IYZOkuVP0
5月17日に大阪市内の駅からJRに乗り東海道新幹線で横浜に帰り、22日に上野から北斗星で札幌まで行く予定となっております
乗車券の有効期間内で済むなら1枚の乗車券に済ませたいのですが有効期間内におさまるでしょうか?
その場合、新横浜で新幹線を降り、京急沿線に住んでいるので出来れば横浜駅、もしくは東神奈川駅で途中下車したいのですが可能でしょうか?
よろしくお願いいたします
93名無しでGO!:2014/05/06(火) 16:13:38.85 ID:Lq6pDaTZ0
>>45
10円くらい高くなるけど横浜〜品川は京急オヌヌメ
94名無しでGO!:2014/05/06(火) 18:35:34.27 ID:6RuNy3Cg0
>>92
有効期間内で途中下車も出来るが、詳細は↓で訊いてくれ
>>6 ☆ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ
95名無しでGO!:2014/05/06(火) 18:43:32.52 ID:ZDJ2LEtE0
>>94
わかりました
ありがとうございます
96kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/06(火) 19:38:15.32 ID:bvbE+8kq0
>>90
固有名詞と言われても、どの件についてなのかがわかりません・・・。
よく読んだら確かに文法などおかしい点があります。申し訳ありません。
リアルの件は、某知り合いの人にその件を話した所、160km/hと回答があった、ということです。
これでも工房です・・・。

ではよろしくお願いします。
97名無しでGO!:2014/05/06(火) 20:31:12.10 ID:3fj3AUUv0
>>92
新横浜ー東神奈川(横浜)は別に運賃が必要

途中下車した後、東神奈川から東海道線なら元の切符で乗れる
新幹線に乗るにはまた(横浜)東神奈川ー新横浜の切符が必要
98名無しでGO!:2014/05/06(火) 20:51:43.72 ID:lkMYixjn0
>>97
ありがとうございます
新在並行関連は本当に難しいです
99名無しでGO!:2014/05/06(火) 21:20:29.72 ID:1DZGjDxY0
>>92
新幹線・新横浜・横浜線経由東神奈川で途中下車可能。
旅行を再開するときは東神奈川から在来線を利用すること。

>>97
氏ね
100名無しでGO!:2014/05/06(火) 22:50:55.61 ID:lkMYixjn0
>>99
そうなんですか乗車券もきちんと指定しないとだめってことですね
ありがとうございました
101名無しでGO!:2014/05/06(火) 23:23:07.46 ID:1DZGjDxY0
>>100
いやいや、わざわざ東神奈川経由を指定しなくても、
普通に全区間新幹線経由(または全区間在来線経由)の乗車券で大丈夫。

小田原→新幹線→新横浜→横浜線→東神奈川→品川の順に、選択乗車で乗車できる。
102名無しでGO!:2014/05/07(水) 00:58:14.86 ID:by4QInfc0
質問です。

大きい時刻表のピンクのページに載ってる、「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」
に関する内容です。

先日、京都→東京→お茶の水→山梨市 という経路の乗車券で、錦糸町で途中下車
しようとしたところ、自動改札はエラーで通れませんでした。
もちろん、上記の特例があるのか有人改札対応で途中下車可能でした。

さてここでいくつか質問です。

1.切符購入時、もし、京都→東京→錦糸町→お茶の水→山梨市という経路をきちんと言えば
その通りの切符を発行してもらえたのでしょうか? 

2.上記のようなルートの切符発行可能なら、当然錦糸町の自動改札でも途中下車扱い可能でしたか?

3.もし、京都→品川→渋谷→新宿→山梨市という経路で乗車券を買っていれば、東京駅の
新幹線乗り換えの自動改札はエラーで通れなかったのでしょうか?

以上3点、よろしくお願いします。
103名無しでGO!:2014/05/07(水) 01:04:47.16 ID:crBgFHMM0
>>102
>その通りの切符を発行してもらえたのでしょうか?

最短経路での運賃計算は強制なので、その通りの経路のきっぷは発行されない。

>上記のようなルートの切符発行可能なら、当然錦糸町の自動改札でも途中下車扱い可能でしたか?

発行不可なので回答不要ですね。

>京都→品川→渋谷→新宿→山梨市という経路で乗車券を買っていれば

そもそも、あなたの買った乗車券も、その経路で運賃は計算されている。
新幹線利用区間を明記するため、券面表示が「新幹線・東京・中央東」になっているだけ。
(本来省略されるべき「東京」が表示される。)

>新幹線乗り換えの自動改札はエラーで通れなかったのでしょうか?

通れるようにプログラミングされている。
現にあなたも通ってきたでしょ。
104名無しでGO!:2014/05/07(水) 01:09:31.94 ID:gOCivXz/0
>>101
そうなんですか
重ね重ねありがとうございます
105名無しでGO!:2014/05/07(水) 02:19:42.57 ID:by4QInfc0
>>103
JR東海の改札機はしっかりプログラムされていて、JR東日本の改札機のそれは
作り込みが甘いということですか?
106名無しでGO!:2014/05/07(水) 07:40:40.81 ID:bgRI8BkW0
>>101
マイルールを披露しないでくれ
107名無しでGO!:2014/05/07(水) 07:56:18.50 ID:VAffNGJc0
東日本の車掌は甲信越とFUKUSIMAあたりを除いてゆるゆるなイメージがあるな、東海は逆に厳しくしっかりしてる
108名無しでGO!:2014/05/07(水) 07:58:28.05 ID:VAffNGJc0
>>83
>リニアと新幹線とSLが加わった

自分で理由わかってるじゃないですかやだー
109名無しでGO!:2014/05/07(水) 12:43:54.70 ID:4VGoiadKO
110名無しでGO!:2014/05/07(水) 15:36:26.31 ID:hbv4u/G00
京王線を走っている電車を使って3Dアニメをつくろうとしています。
今現在、京王井の頭線の渋谷〜下北沢間を走っている電車は1000系、車両数は5両であっていますか?
電車を全く知らないので素人質問ですいません。

それと1000系の車両全体が見渡せる資料を公開しているサイトのようなものはないでしょうか?
写真でもいいのですが、平面図や三面図のようなパースのかかっていないものを特に探しています。
一応自分でも検索をして調べてみましたが、見落としがあるかもしれないので
ここが資料系のサイトではベストのサイトだというところがありましたら教えて下さい。
そういったサイトはどこも差がないというのでしたら無回答でも結構です。

あと、井の頭線で車両に接近して、電車全体が真横から一望できるような場所を探していますがどこがベストでしょうか?
これは池ノ上駅近辺ですが、こういう感じの場所です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5044914.png
111名無しでGO!:2014/05/07(水) 17:13:20.72 ID:VARDM0960
>>109
そんなことは知ってる

新横浜ー横浜 も乗れるとどこにかいてある??
それぞれに接続するまでの経路を選べるだけ
それ以上でも以下でもない。
小田原ー新横浜ー横浜ー品川 と乗れるなどと勝手な解釈を加えないように。
112名無しでGO!:2014/05/07(水) 17:17:12.98 ID:VARDM0960
>>109
お前、分かって書いてるだろ
そして正当化して見えるように 氏ね と虚勢を張っていると
性格悪いな、本当に
113名無しでGO!:2014/05/07(水) 17:33:43.42 ID:QgQB5En00
>>111
元質問者(>>92)は新横浜到着日の目的地は京急沿線で、東神奈川駅で途中下車できれば
よいと書いているのだから、(21)の適用で東神奈川駅利用(東神奈川駅は京急仲木戸駅と
ペデストリアンデッキでつながってる)ならJR線の別途支払いは発生しない
要するに>>99の内容でなんら問題ない

元質問者は必ず横浜駅で下車しなければならないとか勝手な解釈を加えないように
114名無しでGO!:2014/05/07(水) 18:46:58.08 ID:4VGoiadKO
>>111
>>92読め。
「横浜もしくは東神奈川」と書いてある。
>>99にも東神奈川でと明記した。
>>99にも>>101にも、横浜まで乗って構わんなどと一言も書いていない。

まぁ、とにかくお前は氏ねと言うことだ。
115名無しでGO!:2014/05/07(水) 20:44:14.30 ID:CYHVEz480
>>110
鉄道雑誌のバックナンバーに、新車レビューの翌月とかに図面が載ってたりするよ。
116名無しでGO!:2014/05/07(水) 21:04:44.27 ID:4VGoiadKO
>>111がなぜこんな訳のわからないこと言っているのかがやっとわかった。

改めて。
>>111
自分は21号を参照しろと書いた。
20号じゃねーぞ。
目ん玉ひんむいてよく見やがれ、このタコ。
117kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/09(金) 23:28:36.78 ID:yTeHauDq0
あのー・・・
>>96は結局どうなったのでしょうか?
よろしくお願いします。
118名無しでGO!:2014/05/10(土) 07:02:28.22 ID:4W5ce2cu0
>>117
みんな「回答とか以前に、何を言ってるのかわかんねーよ」状態なんだけど理解してる?
一応、俺が読み取れた範囲内で日本語に訳してみたけど、これで正しいのか物凄く、物凄く不安。

(質問)
京成AE形第7編成には架線検測装置が装備されていますが、
この編成が成田空港線内で検測を行う時の最高速度は何km/hですか?
ちなみに路車板での回答は145km/h(規格上は155km/h)でしたが、私の知人は160km/hであると主張しています。
119名無しでGO!:2014/05/10(土) 08:33:58.44 ID:xpUbbFwD0
なるほど、教えたがり君をイラつかせるには
こうすればいいのかw
120名無しでGO!:2014/05/10(土) 10:58:50.13 ID:nu6Uq5Va0
>>118
やっと理解できたわw
121名無しでGO!:2014/05/10(土) 15:20:02.17 ID:gQDQ9dxOO
今の券売機は500円からチャージ出来るんですか?
122名無しでGO!:2014/05/10(土) 15:33:49.87 ID:E9n2jJYn0
見知らぬ他人を信用するか知人を信用するか
123名無しでGO!:2014/05/10(土) 15:50:51.55 ID:tEyPD9z00
>>121
どこの会社ですか?
うちの近くの西鉄貝塚線は、券売機ではチャージ自体ができない。
124名無しでGO!:2014/05/10(土) 16:19:25.47 ID:6NW4Fbv/i
>>121
某社では10円からです。
125名無しでGO!:2014/05/10(土) 20:14:18.97 ID:j1JEe1yI0
JRの券売機で500円のパネルがあったんで
126名無しでGO!:2014/05/10(土) 20:16:17.85 ID:j1JEe1yI0
127kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/10(土) 22:30:11.23 ID:CJH9f0I50
>>118
第7編成限定ではなさそうです。
というか、路車板の内容が無いと一切意味不明なのに今さら気が付きました。
端折って(そして追記し)説明します。

"青と白の試運転"と(私が)呼んでいる列車が京成上野-成田空港(新鎌ヶ谷経由)で走ってます。
但し試運転かどうか疑わしいという説もあります。詳しくは後ほど。
参考までに出発信号機の下の数字が8番です。わかる方ならこれで運転系統がわかるかもですので。

それで、当初はこの列車の走行区間について成田空港まで行かずに印旛付近で止まっていると推測していました。
しかし、信頼のある程度おける複数の人(以下AB)による情報で、成田空港まで行っているとの話がありました。
そこで、"イオンモール成田立体駐車場屋上駐車場"から北総線(京成説も?)が見えるようなので、
別件(NEX関連)もあったのでそこから一度見てみることにしました。
そしたら、確かに通ってました。が、(営業列車(京急600形の青いの)と比較し)凄まじい勢いで通っているので、
携帯のカメラで、架線柱の部分を編成先頭から編成の終わりまで通過する秒数で速度がわかるはずなので、
録画し、家で測ってみました。その結果、3.4秒で編成が通過しました。そこで、計算した結果152km/hと出ました。
しかし、152km/hとはにわかに信じ難いのでその点追加で路車板スレにて確認を取らさせて頂きました。
そこで、路盤(?)の設計最高速度と実際の試運転の走行速度を教えていただきました。それが155km/hと145km/hです。
(続く)
128kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/10(土) 22:30:50.60 ID:CJH9f0I50
(続き)
で、測ったのだと概算なので、数km/h誤差があり、メーターも数km/h誤差があるため、
実際は148km/h程度で3km/h超過し走行して、カメラ側の誤差で残りの5km/hが発生したと考えました。

しかし、AB曰く160km/h出せる、その人は嘘とのことです。
しかし、それもなんか納得出来ないので、ここに質問させて頂いた次第です。

あと、少し前半でちらっと言いましたが試運転か疑わしいという説があるので、
試運転かどうかを明白にするため、試運転とした識別方法を載せておきます。
何やらそのABの内の数人に試運転ではない説があり、
別の某スレでも「「ktの言う回送」と「本物の回送」がある」的な事を言われておりますので。

市川真間駅(9時台1-2本?)・千住大橋駅(15-16時複数本20分程度間隔)でその列車が通っており、
また、駅に停車せず、また、車両が1号線乗り入れ基準を満たしてない(前面貫通扉なし・3ドア以外)車両であり、
かつ、車両がEasti-E等のような特色のあるデザインである、という点から試運転と断定できます。
ちなみに、もし試運転ではないという意見だとしてもそこは置いて(=一切書かない)下さい。
試運転かどうかで以前「大変」荒れたので。
(続く)
129kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/10(土) 22:31:34.28 ID:CJH9f0I50
(続き)
先ほどの速度の点ですが、速度の計算式が全然違う可能性もあるので、念のためこちらに再質問します。
架線柱を列車が通過している時、速度の計算式は下記で合っていますね?
(式:18*8/3.4*60*60/1000)(式:列車の車長*両数/通過秒数*1分の秒数*1時間の秒数/mをkmに変換)

以前、路車板でこの質問をした際は、19m(先頭は19.5m)との話がありましたが、
後半に訳の分からない事が混じっていました。
また、19m*6両+19.5m*2両で再計算した所162km/hとなってしまいました。それもあり19mではないと考えます。

それではよろしくお願いします。

追伸
本当に必要な部分(=速度とどちらかが嘘かどうかと式の件)だけ書いてくださると助かります。
というのも、以前路車板スレで質問させて頂いた際に不必要な内容があり、
そこに妄想があり、やむなく全体を妄想等とみなすことになったレスが何点かあったので。

あと、まだ意味不明だとしたら遠慮なくお願いします。
態度に関してもできるだけ丁重にお願いしておりますが、万が一失礼な点がありましたら申し訳ありません。
もし失礼な点がありましたら出来るならば次回以降改善したいのでぜひお知らせ下さい。
130名無しでGO!:2014/05/10(土) 22:32:04.54 ID:j1Os1u4E0
>>127
わざと分かりにくい説明をする才能凄いな
131kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/10(土) 22:34:58.32 ID:CJH9f0I50
>>130
これでも出来るだけわかりやすく書いたつもりなのですが・・・
申し訳ありません。


(とは言ってももうどう書けばいいかわからない・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!)
132名無しでGO!:2014/05/10(土) 23:09:03.24 ID:KMm7jDMf0
>>131
本当に読みづらい文章だな
まずは「しかし」を減らせ
話が転換しすぎるのも、読みづらい要因の一つだぞ

とりあえず、その車両の写真とビデオ、それに信号機の写真を公開してくれ
自分で公開できないなら、もっと詳しい情報(ダイヤなど)を書けば誰かが撮影してくるかも
133kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/11(日) 00:42:17.06 ID:2g9GJsT40
一点ミスしました。
通過秒数が3.4秒としましたが、0.5xで再生し計ったら3.5秒前後でした。
訂正してお詫び申し上げます。式に当てはめると19m+19.5mで155-157km/h、
18mで145km/h前後でした。

>>132
ありがとうございます。
ただ、スレを無駄食いしないために話は少し転換がきつくなってしまいます・・・。

その車両の通過秒数を計ったビデオと信号の番号の件のビデオ、
おまけで営業列車の通過秒数のビデオをうpしました。
cabで圧縮したのでWinPCなら標準で解凍出来るはずです。

<いきなりDL始まります>
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5053076.cab

信号の番号は市川真間収録、試運転・営業の2件は駐車場収録です。
撮影時刻は番号のが14/03/26 08:45、営業が14/04/20 12:51、試運転が14/04/20 12:56です。
ダイヤ推測の参考になるかもです。
134名無しでGO!:2014/05/11(日) 01:08:32.91 ID:g3kNi6EA0
>>133
どうしてCABなんかで圧縮するかなあ
そこがダメダメなんだよ
質問スレではできるだけたくさんの人に見てもらわないと意味がないだろ
MacやAndroidのことも考慮しろよ
135kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/11(日) 01:36:43.71 ID:2g9GJsT40
>>134
やはりCabはマズイですか・・・。すみません・・・。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5053236.zip
Zipで上げ直しました。中身は同じです。
136名無しでGO!:2014/05/11(日) 06:46:26.27 ID:QPJIhZR30
>>134
> MacやAndroidのことも考慮しろよ
そんなマイナーなもの使う方が悪いだろwww
137名無しでGO!:2014/05/11(日) 08:19:52.81 ID:3DWTGXRV0
>>115
そうですか ども
138名無しでGO!:2014/05/11(日) 09:50:56.76 ID:2adQd2pV0
kt ◆6GO/tm5PXG3Gは、
☆ 北総線&成田スカイアクセス ☆Part4
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart27////
で嫌われて、ここに流れてきたんだろ。
さっさと施設に戻り、刺身にタンポポの造花を乗せる仕事でもしてろよ。
139名無しでGO!:2014/05/11(日) 15:54:45.33 ID:1kJAiLRB0
お世話になります。

都内から新幹線で大阪に回りトワイライトエクスプレスで道内に入ろうとしてます。
乗車に必要な乗車券として以下のルートものを検討してます。

・東京都区内→山科→新青森→大宮下車
・山科→大阪
・大阪→京都
・ コロプラ☆北海道乗り放題パス (3日間用)

そこで質問ですが、コロプラ☆北海道乗り放題パスの注意事項に『※ 利用開始日の前日からまたがる列車に乗車し、その列車に乗車中に利用を開始する場合は、0時を過ぎて最初に発車する駅から有効です。』とあります。
仮にトワイライトエクスプレスに6/1に乗車し、コロプラ☆北海道乗り放題パスの開始日を6/2にした場合、トワイライトエクスプレスの場合には、
新青森→洞爺までの乗車券が必要となりますか?それとも新青森→中小国までの乗車券で問題ないでしょうか。
また、コロプラ☆北海道乗り放題パスの利用開始日を6/1にすれば、必要な乗車券は新青森→中小国の乗車券で問題ないということでよろしいでしょうか。

以上、よろしくお願いします。
140名無しでGO!:2014/05/11(日) 17:03:11.63 ID:NY6v89vyi
>>139
懇切丁寧スレでは回答者が糞で役に立たないと思ったから、こっちに来たわけですね。
変わり身が早いことで。

>新青森→洞爺までの乗車券が必要となりますか?

当然です。

>それとも新青森→中小国までの乗車券で問題ないでしょうか。

わざわざドンピシャな例を明記してあるのに、どう考えたら中小国までで問題ないと思えるんだろうか???

>コロプラ☆北海道乗り放題パスの利用開始日を6/1にすれば、必要な乗車券は新青森→中小国の乗車券で問題ないということでよろしいでしょうか。

問題ありません。
141kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/12(月) 20:20:51.06 ID:zDBN5mv00
すみません、急かすようで申し訳無いのですが、
>>135の件はどうなっているのでしょうか?一応24時間以上待ったので・・・
よろしくお願いします。

追伸
繰り返しますが、わからないなら分からない点をお願いします。
でないとこちらも改善も追記も出来ないので・・・。
142名無しでGO!:2014/05/12(月) 21:20:58.75 ID:FWAIQZka0
kt ◆6GO/tm5PXG3Gとは

01-2013年3月23日より、Kitaca PASMO Suica manaca TOICA PiTaPa ICOCA はやかけん nimoca SUGOCAの10枚が完全ではないが、ほぼ不自由なく使えるレベルで相互利用が開始されたことを認識していない(142事業者が参加)
02-東武伊勢崎線のスカイツリーがらみの変更について
03-駅を通過する列車を営業列車と認識しない
04-国内には130km/h以上での列車の運転はないと認識
  (鉄道運転規則の廃止は認めたが、規則内にあった新幹線に関する条項は無視したまま)
05-04に準じて、新幹線の存在を認識しない
06-京成成田空港線(スカイアクセス線)の存在を認識しない
#07-横須賀線に武蔵小杉駅が新設されたことを認識しない
08-湘南新宿ラインの存在を認識しない
143名無しでGO!:2014/05/12(月) 21:21:40.65 ID:FWAIQZka0
09-横浜高速鉄道、東京急行電鉄、東京メトロ、東武鉄道、西武鉄道の相互直通運転を認識しない
#10-指定券売機(MV端末、およびその周辺設備)が業務用だと思っている
#11-サンキューハザードを理解しない
12-京浜東北線の日中快速運転についていまだに回答していない
13-博多南線を知らない
14-速達(郵便)を知っているのに、特急料金を二重運賃だと否定する。グリーン料金はどうなのだ。
15-空気を読むという言葉の意味を知らない
16-JR東日本首都圏普通列車に掲示されている「路線ネットワーク」を認めない
17-不発弾処理の記事に関する問い合わせをするといって、まだやっていない
18-西大井-武蔵溝ノ口の運賃を計算する過程で、 営業距離を調べるのに使ったソースを出せと言われたのにまだ出していない
19-幕張メッセ、QVCマリンフィールドの呼称が旧称のまま
144kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/12(月) 22:33:54.08 ID:zDBN5mv00
>>142-143
どうでも良いことですが、02,06,07,08,10,11については解決済みです。
現在04に関係してこれを質問しています・・・。

というわけでどなたか回答をよろしくお願いします。

#こうなると路車板で再質問後応答なしならば新規スレで質問するのもありですか・・・?
#人が居ないならば呼ぶまで、と。ゴミスレが増えかねないですが。
145名無しでGO!:2014/05/12(月) 22:57:11.59 ID:Cdnk3fw50
>>144
どこで質問しても、知ってる人がいたとしても、
これ程くどいあなたには誰も答えないよ。
146kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/13(火) 00:34:39.69 ID:MCgOseo+0
>>145
くどい、と言われても・・・。
147名無しでGO!:2014/05/13(火) 10:11:30.61 ID:ImPFklnri
>>144
>02,06,07,08,10,11については解決済みです。

解決しても一切礼や謝罪がないけどな。
148名無しでGO!:2014/05/13(火) 10:36:43.15 ID:Kvgk+7mA0
>>144
こちらからの回答について一切の反論をせず、回答が自分の認識に反するのであれば自分の認識が誤りであると認識し、
回答の一切が正しいことであると認識すると誓約するのであれば回答する。そうでなければ回答しない。

理由:
質問がある=貴方の認識に疑義があると自分自身で認識している為。
疑義を正す為の回答に疑義を持つ事は自分自身の認識が正しいと考えている=質問が不要である。
149公認 ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/13(火) 17:00:00.98 ID:MCgOseo+0
>>148
「一切の反論をせず」は出来るかどうか「・・・」です。某妄想路線についてとかが出るとそこに反論がどうしても、なので。
北総線の速度についても160km/h説、155km/h説、145km/h説があるので、
それらと回答者様の回答の速度の違いについて具体的な説明が無いとそこを聞くことにはなります。
「例えば」運転速度150km/hだとして、160km/hは設計した時の、155km/h,145km/h説はメーター誤差で生まれた説、などというような説明がほしいです。
ただ、それ以外は大丈夫です。

認識に反する場合はこちらが誤りと認識する、というのは、その速度について「のみ」は保証出来ます。ただし上の説明があれば、ですが。
(現時点では120km/hが最高と認識しています)

回答の一切が正しい、とするのは微妙です。他の説があるので、その説の人からの反論がある可能性があるので。
(現時点で145km/h,155km/h説,160km/h説が既にあるため、ここで「例えば」あなたが150km/h説だとして、
160km/h説の人や155km/h説の人から反論があった場合、信頼性によってはそちらを正しいと認識する余地がある、ということです)

以上、ややこしく、またくどいですがよろしくお願いします。

>>147
お詫びとお礼については「http://www57.atwiki.jp/ktkanren/pages/15.html」に載せさせていただきました。
また、経緯についても「http://www57.atwiki.jp/ktkanren/pages/16.html」にに載せさせて頂きました。
よろしくお願いします。
150名無しでGO!:2014/05/13(火) 17:24:44.53 ID:Yg6ya8e10
言ってはなんなんだが、速度知った所でどうなるの?
いい加減諦めつければいいものを…
151名無しでGO!:2014/05/13(火) 17:29:42.99 ID:Kvgk+7mA0
>>149
> 「一切の反論をせず」は出来るかどうか「・・・」です。
そうか、では回答しない。
こちらの回答を信用しない可能性が考えられる以上、貴方の質問への回答はこちらにとって無意味でしかない。

> それらと回答者様の回答の速度の違いについて具体的な説明が無いとそこを聞くことにはなります。
他の場所での回答と違う点についてはその回答を得た場で聞くべきでここで質問すべきものではない。
152kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/13(火) 17:57:25.05 ID:MCgOseo+0
>>150
まあ、速度知ってもどうでもいいかもですけどね・・・。

>>151
あなたの回答を信用しない可能性はあまり無いです。0でも無いですが。
信用しないに足る理由が多分無いので。

>その回答を得た場で聞くべきで
わかりました。そこはそうします。

よろしくお願いします。
153名無しでGO!:2014/05/13(火) 18:00:16.43 ID:Kvgk+7mA0
>>152
> 0でも無いですが。
それが0であると保証されない限り、こちらの回答が無意味となるので回答はしない。
154名無しでGO!:2014/05/13(火) 18:05:32.92 ID:xd1SMzOJi
>>149
>お詫びとお礼については「」に載せさせていただきました。
>また、経緯についても「」にに載せさせて頂きました。
(リンク先は不愉快なので省略)

それぞれ、該当するスレで詫びるのが筋というもんだろう。
なんでおかしなサイトを見に行かなくてはいけないんだ?
155名無しでGO!:2014/05/13(火) 18:08:37.32 ID:Kvgk+7mA0
>>152
再度のレスとなるが、こちらは質問者が回答を信用することを前提にして、こちらの知識を元に回答をしている。
それを全面的に信用することが出来ないというのであれば、こちらの知識は信用されていないこととなり、
信用されていない情報をやり取りすることは質問の回答にはならないこととなり無意味でしかない。

信用しない可能性が0とならないのであれば、各鉄道事業者に質問を行い、回答を得る他に方法はない。
どうぞ、今すぐ各社の窓口へ。
156kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/13(火) 18:33:44.97 ID:MCgOseo+0
>>153
ここで聞いた答えより合理的な答えが160km/h説などの人より返ってくる可能性があるのですが・・・?

>>154
それは議論スレが閉じられてしまったので・・・。

>>155
全面的に信用する、といいますが、145km/h説の人の方が合理的な説明をする可能性もあると思うのですが、
それはどうすればよいのでしょうか?

A「160km/hだ。全面的に信用しろ」
B「145km/hだ。〜だからだ。Aより合理的だと思うが?」
C「ここにこう出てるから140km/hだ。Aより説得性があると思うが?」

このような場合はどうすればよいのでしょうか?普通ならBかCを取ると思わないでしょうか?
こういう時に困るからAを全面的に信用することは出来ません。
157名無しでGO!:2014/05/13(火) 18:34:17.99 ID:xm4V504P0
この板にも教えたがり君は大勢いるだろうが、kt ◆6GO/tm5PXG3G の質問に
マジ回答するほど空気を読めない馬鹿はいないだろ。
158名無しでGO!:2014/05/13(火) 18:41:51.95 ID:Kvgk+7mA0
>>156
> ここで聞いた答えより合理的な答えが160km/h説などの人より返ってくる可能性があるのですが・・・?
> 全面的に信用する、といいますが、145km/h説の人の方が合理的な説明をする可能性もあると思うのですが、
> それはどうすればよいのでしょうか?
その様な考え方があるのであれば、既に質問済みの場所で解決する以外に方法はない。
他所に移る度にその合理性について評価をするというのであれば、全ての場所を信用していないと発言しているに等しい。

同じ内容をコピペする。

信用しない可能性が0とならないのであれば、各鉄道事業者に質問を行い、回答を得る他に方法はない。
どうぞ、今すぐ各社の窓口へ。
159名無しでGO!:2014/05/13(火) 18:47:06.81 ID:Kvgk+7mA0
別の考え方をしようか。

質問者自身は、質問への回答を評価する立場にないのだよ。そもそも。
質問者は当該の内容について正確な知識を持ち合わせていない。
不正確な情報をもった者は何が正確であるかについて評価は出来ない。何が正解かを知らないからだ。

回答者同士で議論し、その結論が出るまで傍観するのが質問者の正しい対応だ。
160名無しでGO!:2014/05/13(火) 18:48:06.07 ID:c1WI3mPr0
アスペとは、こういうものか。
161kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/13(火) 18:58:28.94 ID:MCgOseo+0
>>158
わかりました。
路車板に一旦戻ります。
ありがとうございました。

>>159
ありがとうございます。
162名無しでGO!:2014/05/13(火) 19:38:58.65 ID:hK+YVyQB0
>>158 の鉄道事業者への質問も対して期待はできないだろうな。
むしろ〜回答を得られるとは限らないが〜(交代待ちしている)運転士に直接尋ねる方が早道かもしれない。
ただ、会話術が求められるぞ。kt氏には不得手な分野かもしれない。
ヲタ話で進めては相手にされないだろうし。
163名無しでGO!:2014/05/15(木) 02:04:05.51 ID:P/GF1JWV0
さて、一般の方の質問を受けられるようになったのであげておく
164kt ◆6GO/tm5PXG3G :2014/05/15(木) 16:04:53.61 ID:hLZosquU0
結局路車板でも解決出来てないので路車板にスレッドを立てました。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1400136201/
こちらでもよろしくお願いします。
165名無しでGO!:2014/05/15(木) 18:13:07.68 ID:eZurWk3Y0
頭がおかしい人は「事実であるか」より「自分が納得できる答えか」
である事がよく判る好事例
166名無しでGO!:2014/05/15(木) 18:23:06.68 ID:rNJRNqWZi
UFO系のやつかもな
167名無しでGO!:2014/05/18(日) 09:18:42.77 ID:C3g+v85v0
途中下車がしにくくなるって本当ですか?
宇都宮から新横浜まで行きたいのですが、全区間首都圏だから通しの切符を
買ってしまうと東京駅で改札を出ることはできないですか?
(使うのは新幹線の予定です)
168名無しでGO!:2014/05/18(日) 10:12:41.79 ID:H6qF+bXFi
>>167
>途中下車がしにくくなるって本当ですか?

一般的な話としては本当です。

>通しの切符を
>買ってしまうと東京駅で改札を出ることはできないですか?

新幹線経由で買っておけば、東京駅での途中下車が可能です。
169名無しでGO!:2014/05/18(日) 12:00:52.96 ID:aNNk8fc+0
>>167
前段は「首都圏」でなく「JR東 東京近郊区間 拡大」で ググれ

後段は[宇都宮-新横浜(両方向共)]で、在来線のみ(新幹線経由なし)の場合、途中下車出来ないのは10年前から変わってない。
そこで新幹線の経路を挟めば「大都市近郊区間」の呪縛が無いので、経路上後戻りしない限り途中下車が可能にはなるのだが、
発駅→着駅経路上に「東京駅」と「新幹線」区間が入るだけではダメで、
途中下車の要件である「片道100キロ超」の乗車券にしないと出来ないので、それも注意 ([宇都宮<->新横浜]は問題なし)
あと、宇都宮で新幹線経由の乗車券は自動券売機で買えないので「みどりの窓口」で発券して貰ってくれ(往復分発券可)
更に言うと「(モバスイを除く)SuicaほかIC乗車券」だけでも新幹線経路に出来ないので、これも念のため
170名無しでGO!:2014/05/18(日) 12:25:01.68 ID:H6qF+bXFi
>>169
>新幹線経由の乗車券は自動券売機で買えないので「みどりの窓口」で発券して貰ってくれ

指定席券売機でも買える。

ってか、グダグダうざい。
171名無しでGO!:2014/05/18(日) 14:05:36.03 ID:Wz9/sIWF0
ってゆうか特急券と一緒に買うんでね?
172名無しでGO!:2014/05/19(月) 02:28:11.02 ID:fectt95b0
携帯電源OFF規制は解除になってるのに
いまだに優先席付近では携帯電源切れって放送してるの何なの?
173名無しでGO!:2014/05/19(月) 02:34:05.33 ID:i6voDKaQ0
>>172
>携帯電源OFF規制は解除になってる

これ米国の飛行機の話じゃね??
国内の鉄道の多くは建前では優先席付近では携帯電源切れ。ということになっている
174名無しでGO!:2014/05/20(火) 02:38:30.16 ID:r52aCFp/0
>>168
サンキューです。
機械苦手なので窓口で買います。
175名無しでGO!:2014/05/20(火) 02:57:14.98 ID:iEPQftK40
>>174
あらかじめ区間、経由、列車などを調べてから列に並んでくださいね
176名無しでGO!:2014/05/20(火) 22:08:18.37 ID:bnlAOnmO0
最近よく大江戸線に乗るのですが座席が小さく感じます。
実際ほかの通常サイズの電車とは違うんでしょうか?どれくらい違うのかわかる方教えてください。
レールは広いはずですが、座席と座席の間の通路も狭く感じます。そういうものでしょうか?
177名無しでGO!:2014/05/20(火) 22:22:44.47 ID:eJdoWTjk0
>>176
そういうもの
大江戸線は建設費の削減のためにトンネルの断面積が小さくされているので
その分車両の寸法も他の路線のものより小さい
通常の鉄道車両は車両の長さ×幅×高さ=18〜20m×2.8〜3m×4m程度が主流だが、
大江戸線の車両は16m×2.5m×3.2m程度となってる
ちなみに線路の幅は浅草線と同じ1435mm

横浜市営地下鉄のグリーンラインや大阪市営地下鉄の長堀鶴見緑地線なども
同様の規格となってる
178鯖移転で消えたレスを補完:2014/05/23(金) 16:38:48.11 ID:NXpJ1xcT0
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1397565073/178-180
178 :名無しでGO!:2014/05/23(金) 09:52:11.36 ID:QS5LpGVw0
リニアモーターカーは駅で切符を売らないという報道がされていましたが、
インターネット販売だけになるということですか?
それとも、駅の近くのコンビニでも買えるんですか?

パソコンはあってもプリンタがない人や、そもそもパソコンもスマホもない人は
ネット販売だけだと乗れなくなると思うのですが。2027年にはそういう人はいない前提ですか?

179 :名無しでGO!:2014/05/23(金) 11:50:52.97 ID:uQ2zLgeU0
>>178
正式な決定事項はまだ無い。まぁ焦らず発表を待て。

180 :名無しでGO!:2014/05/23(金) 13:19:00.85 ID:Hf3I6nFl0
>>178
げんに航空機はネット販売が原則で
代理店や空港窓口経由だと
数千円の手数料をボられる仕組みが出来上がってる
179名無しでGO!:2014/05/23(金) 19:54:13.96 ID:2cwBo1tN0
age
180180:2014/05/23(金) 23:42:53.30 ID:Z7fqTSQ/0
>>178
181名無しでGO!:2014/05/24(土) 06:18:59.02 ID:c2CYP/L00
関西空港から大阪近郊区間経由で広島への片道普通乗車券を買いました。
目的は、関西空港に降りて奈良、京都観光の後、広島行きです。

具体的な経路として、
関西空港―(阪和線)―天王寺―(関西本線)―奈良―(奈良線)―京都ー(東海道本線)―大阪―(山陽本線)―

なら片道乗車継続できると思うんだけど、

例えば天王寺で一旦途中下車して、天王寺奈良間を新たに乗車券買い直し、
奈良京都間は近鉄、京都大阪間は京阪みたいに乗り継いで大阪に戻ってきたときに、
最初の片道切符を継続して使うには、もう一度天王寺から乗車しないとダメなんでしょうか。
天王寺で途中下車した切符で大阪駅から乗り直すことはできない?
182名無しでGO!:2014/05/24(土) 10:01:54.25 ID:Dy2dLSdKO
>>181できます
183名無しでGO!:2014/05/24(土) 10:25:30.81 ID:c2CYP/L00
>>182
ありがとうございます。
上記の例の場合ですが、奈良で途中下車→大阪で乗り直しも可能ですよね(確認です
184名無しでGO!:2014/05/24(土) 11:26:32.58 ID:6YxYTTIRi
>>181
>>183
えーと、何か勘違いしていない?
近郊区間というのは、相互発着の場合に適用されるもので、単に通過するだけだと全く関係ないよ。
つまり、買った経路通り乗車しなくてはいけないということ。
関西空港→広島市内で阪和・大阪環状・東海道・山陽経由で買ったのなら、
そもそも
>天王寺―(関西本線)―奈良―(奈良線)―京都ー(東海道本線)―大阪
こういう経路での乗車はできない。
185名無しでGO!:2014/05/24(土) 11:38:32.20 ID:6YxYTTIRi
訂正

単に通過するだけだと全く関係ないよ。
   ↓
一部区間でもはみ出る場合は全く関係ないよ。
186名無しでGO!:2014/05/24(土) 11:52:17.48 ID:BDh5wZap0
>>181氏がいうような制度は「70条区間」とか言われるやつですね。
現在は東京圏にしか設定がありません。
187名無しでGO!:2014/05/24(土) 12:29:04.57 ID:3UG9Bz+00
>>181
>片道普通乗車券を買いました

乗車券に記載されている経由を晒してくれ。話はそれからだ。
188名無しでGO!:2014/05/24(土) 12:44:50.80 ID:Dy2dLSdKO
>>184
>>181は阪和・関西・奈良線・東海道・山陽経由の乗車券を買ってその通りに乗れますか、
あるいは阪和・東海道・山陽経由の乗車券で天王寺→大阪を放棄して天王寺から大阪を私鉄経由で別途旅行できますか、
という二つの質問だと思ったが。
189名無しでGO!:2014/05/24(土) 13:02:49.66 ID:6YxYTTIRi
>>188
近郊区間云々言っていて、かつ、経路を書かないところから見てそうではないと判断したのだが。
190名無しでGO!:2014/05/24(土) 13:20:23.49 ID:Dy2dLSdKO
>>189
近郊区間という文字を見落としていたわ。すまない。確かにこりゃ勘違いの可能性があるな。
奈良線などの経路はしっかり書けていたから、単に途中区間を放棄する可否だけを問うていると思ってしまった。


改めて>>181
窓口で次のように言って切符を買ってください。既に買ってしまっている場合も一度なら変更できますので窓口に行ってください。
「関西空港から広島まで、天王寺から大和路線で奈良、奈良線で京都、京都からは東海道線・山陽線で。」これで奈良も京都も行けます。
191名無しでGO!:2014/05/24(土) 13:27:58.52 ID:Dy2dLSdKO
>>181
なお私鉄利用はあまりお勧めしません。京都の駅の場所が離れていて分かりにくいので。
どうしても私鉄利用なら、JRの切符を天王寺から奈良を回らず大阪環状線で大阪駅に行く経路にして、
天王寺でなく鶴橋で途中下車して近鉄に乗り近鉄奈良へ行きます。(その方が安いし速い、奈良観光は近鉄のほうが便利)
近鉄奈良から近鉄電車で京都へ行きますが、京都駅の周りにはあまり観光地はないので注意。
京都を観光した後は京阪でなく阪急が良いでしょう。梅田(大阪駅と同じ場所)に着きますので。
どうしても京阪がいいなら京橋で降りて、鶴橋で途中下車していたJRの切符を使って大阪駅に向かってください。
192名無しでGO!:2014/05/25(日) 11:08:17.43 ID:ec+mJ74Q0
181です。
切符の買い方とか昔少しかじった程度で、かなり激しい勘違いをしていたのが
わかりました。ご迷惑おかけしてすみません。ありがとうございます。

それであれば、広島行きの切符を無理に関西空港から始めるのはやめて、
旅程上適当なところからの起点にして、
奈良へ行くのは南海で難波行ってそこから近鉄に乗ったほうがいいんでしょうね。
193名無しでGO!:2014/05/26(月) 08:15:05.94 ID:4wW+ZrGAI
教えてください!

友人達と福島へ遊びに行きます。
駅ねっとで新幹線の切符を買おうとしたのですが、乗車券も同時購入みたいなところで引っかかりました。
この乗車券は購入しておいた方がいいですか?
ちなみに友人3人は山手線内から東京駅へ、友人2日は常磐線内から東京駅に来ます。この2人は上野駅でいいかと思いますが、乗車駅が違う場合・・・から進むと席が指定出来ない感じでした。面倒なんですが、窓口ではなく駅ねっとで予約したいのです。

また座席指定はどのように組めばいいですか?3人席を5人分取って、座席をクルんとしてもいいですか?あまった一席の方に迷惑でしょうか?それとも3人席はクルんとそもそも出来ないのか?それか横にバババと5席取るのがベストなのか?

お願いします。
194名無しでGO!:2014/05/26(月) 08:18:36.41 ID:4wW+ZrGAI
>>193
ちなみに繁忙期を予約しており、席は自由席でなく指定席にします!
195名無しでGO!:2014/05/26(月) 09:50:47.37 ID:CpfwXVa00
>>193
乗車券の購入は同時に行う必要はない。個別に必要な区間を買えばいい。
買うのは発駅から着駅までの全区間。新幹線の乗車区間だけ買って他は別の切符でなんてことはする必要はない。
3人席も回転させて向かい合わせにすることは可能だが、貴方の認識の通り、取っていない席に貴方のグループと
無関係の人が座る可能性もあるので、並びで5人にしたほうが無難だろう。
196名無しでGO!:2014/05/26(月) 16:19:26.50 ID:4wW+ZrGAI
>>195
ありがとうございました!
197名無しでGO!:2014/05/26(月) 16:38:35.73 ID:2wyMcZT+0
トッキュージャーのエンディングが毎回楽しみなんですが
3つの電車ってどういう基準で選ばれてるんでしょうか?
新幹線や特急まみれになるかとおもったら普通ですよね
198名無しでGO!:2014/05/26(月) 16:54:23.38 ID:CpfwXVa00
>>197
初期に紹介して欲しい事業者募集ってテロップがあったので、事業者側の意向なんじゃない?
199名無しでGO!:2014/05/27(火) 01:07:09.51 ID:s6h8H1Yj0
田舎者ですが都内の券売機ではどれくらい並ぶものですか?
朝9時台だと空いてますか?
ちなみにカードコレクターで、りんかいとモノレールSuicaを買うためにJRの浜松町や大井町を出て買って戻ってくる予定です。
戻ってくるまで、どのくらいの時間を見積もったらよろしいのでしょうか?
200名無しでGO!:2014/05/27(火) 01:55:38.87 ID:DTMC9UZa0
>>199
台数が多いので、並んでも数人、時間にして1〜2分で自分の番が回ってくる
山手線で移動なら次の電車まで(だいたい5分後)にはホームに戻れる
201名無しでGO!:2014/05/28(水) 17:20:08.07 ID:KMDdJzAmO
鉄道初心者です。
ご親切な方教えてください。
よろしくお願いいたします。

昨日の典子さまご婚約内定会見を見て、小学生の娘9歳が、寝台列車出雲で夏休み8月頃に出雲大社へ行きたいと言い出しました。

乗車区間=東京→出雲大社
日時=お盆休みを除いた8月上旬又は下旬

人数=3人(夫、私、娘)

寝台列車は、乗車したことはありません。

夏休みに乗車したことのある方々、夏休みは切符が入手できますか?

JTBなどの旅行代理店にお願いした方がいいでしょうか?
よろしければ、ご教示ください。
お願いいたします。
202名無しでGO!:2014/05/28(水) 20:38:45.21 ID:A1ngVjIt0
>>201
ちょうど一ヶ月前なら余裕で買える
203名無しでGO!:2014/05/28(水) 23:25:36.53 ID:KMDdJzAmO
>>202
ありがとうございます。
1ヶ月前にJR東日本のみどりの窓口へ行けば、多分、取れるということでしょうか?

人気の列車と聞きました。
パンフレットで見た限りだと、3人一緒のお部屋がないみたいですね?
空きがあれば、2人用のお部屋と1人用の部屋を各1部屋ずつ予約しても大丈夫でしょうか?

1人1部屋等と制限はありますか?

初心者なので、いろいろお伺いしてすみません。

ご親切な方、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
204名無しでGO!:2014/05/28(水) 23:56:09.72 ID:A1ngVjIt0
>>203
別に購入制限はないよ
一人で何部屋でも買える

ただし切符の発行方法がちょっとややこしくて、駅の窓口で不勉強な人に当たると空いているのに売ってくれない場合がある
東京や上野などの大きい駅なら大丈夫だと思うけど、小さい駅で買う時は注意
205名無しでGO!:2014/05/29(木) 00:06:55.78 ID:OuCXY3/V0
サンライズ出雲(下り)について、
 一般的にいえるのは、お盆・年末年始等の超繁忙期発、金曜日発、連休前日発は
発売開始(1ヶ月前:前月の同日の朝10時)と同時にほぼ売り切れる。
この日を狙うのなら、事前予約を受け付けている駅で、「10時打ち」を
頼まなければ難しい。とれればラッキーぐらいの感覚で。
 上記以外の乗車日ならば、数の少ない個室(シングルデラックス、サンライズツイン、
シングルツイン)は、「10時打ち」ならばとれる可能性が高い。
ただのシングルは数が多いので初日に全部無くなることはまずない。
 上記以外の乗車日前提で3人ならば、まずサンライズツインかシングルツインを1部屋
10時打ちで頼み、それで取れたなら、シングルを追加で頼んでみてはどうかな。
駅の機械は違うタイプの個室を同時に2部屋とることは出来ない。
ツインがとれなかったら、シングルを3部屋とるしかない。
 その他の情報として、1人用個室にはシングルより1080円安い「ソロ」という部屋があるが
この部屋は天井が低くて、寝るまで2人でお喋りするといった用途には不向き。
その分人気薄ともいえるが。
 あと、サンライズには「ノビノビ座席」という仕切りのないゴロ寝席があり、グループでも
顔を合わせて乗ることができるが、料金が安い分人気も高くて売り切れも早い。
 まぁ、夏までに作戦を立ててほしい。
206名無しでGO!:2014/05/29(木) 00:08:24.68 ID:OuCXY3/V0
あと、指定券のとり易さは旅行会社でもJRの駅でも条件は同じ。どちらが有利不利
というのは無い。
ただ、昨今の旅行会社はややこしい切符の操作はあまり慣れていないんじゃないかな。
207名無しでGO!:2014/05/29(木) 00:40:02.82 ID:r4yfNHmZO
>>204
>>205
>>206
わかりやすく教えて頂きまして、ありがとうございました。

やはり、入手は難しいのですね。
航空機も考えているのですが、どうしても出雲に乗りたい!!と、こどもが言っているので頑張ってみます。
もし取れたら、家族みんな寝台列車は初めての乗車です。
楽しみです。
208名無しでGO!:2014/05/29(木) 11:30:14.65 ID:bPCgqIzW0
>>207
シングルツインも「補助ベッド」で 2人利用可
只、夏休み期間中だから平日休み取れないと結局「10時打ち」に賭けるしかない事に変わりない

上り(東京行き)でもいいなら「サンライズ出雲 webさんいん」でググってくれ
1週間前からの情報しか出ないが、下りの予約程悩まずに済む筈
209名無しでGO!:2014/05/29(木) 13:26:56.75 ID:AWdTy8640
人身で優等列車が通過駅で抑止
した場合ホームにかかっててもドアはずっと開けないんですか?
210名無しでGO!:2014/05/29(木) 13:46:12.13 ID:ElbSI6+w0
>>209
状況による。長期抑止なら開ける例もあるがcase by caseで規則的に決まったものはない。
211名無しでGO!:2014/05/29(木) 15:29:49.23 ID:r4yfNHmZO
>>208
ありがとうございました。小学生でも、夏休みに部活があるので、夫の夏休みの時期と、こどもの部活がお休みの時期を調整してみたいと思います。

典子さまご婚約内定に加えて、元々パワースポットとして人気の出雲大社ですから、旅館やホテルも取れるかしら?といろいろ心配ですが、1ヶ月前に東京駅に行って来ます!
212208:2014/05/29(木) 16:52:40.30 ID:bPCgqIzW0
>>211
サンライズに限らず(JRの)指定席特急券の発券(購入)は始発駅の「東京」で有る必要ないよ
最寄の「みどりの窓口」が在るJR駅か、JR東の旅行代理店である「びゅうプラザ」ほか、
国内大手旅行代理店(JTBなど色々)なら都内(都心)なら大抵発券出来る。代理店では宿泊先探しも便利。
宿泊先はネットでも探せるけど、サンライズ自体夜行列車なので出雲に宿泊しない選択肢も有るかと
とりあえず近くの旅行代理店で「10時打ち」可能かも含めて訊いてみたら? 増税後初でも有る訳だし
213名無しでGO!:2014/05/29(木) 21:04:28.06 ID:mstgquH80
消される前に見とけw 3駅区間居眠りしていた電車の運転手?車掌?の画像がツイッターに晒される
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1401352983/

どこの車両か路線かわかりますか?
214名無しでGO!:2014/05/29(木) 23:10:40.97 ID:r4yfNHmZO
>>212
分かりやすくご説明頂きありがとうございます。

10時打ちできるかどうか?近くのJTBで聞いてみます。
JRの駅にびゅうプラザがあったと思うので、そちらでも聞いてみます。

初心者なので、いろいろお伺いしてすみません。
皆さん、寝台列車に乗って、出雲大社駅に着いた後、すぐお参りに行かれるのでしょうか?

パンフレットを見たら、車内に簡易シャワーみたいのがあるみたいですが、全員は入れないですよね?
夏休みだと暑いだろうし、お風呂に入らないまま、お参りするのは、なんとなく躊躇してしまいます。
215名無しでGO!:2014/05/29(木) 23:27:21.38 ID:PNqA7kvP0
>>214
JTBとかびゅうプラザって営業時間短いよ
10時にはまだ開いてない可能性がある

シャワーは乗ってから車掌から券を買って早い者勝ちだから
全員で入ろうと思えば入れる
216名無しでGO!:2014/05/29(木) 23:48:45.68 ID:iCq2NyIY0
>>213
JR九州・817系
運賃箱が写ってない&ゴミ箱があるところを見ると直方運輸センターの1100番台かな?
なので、福北ゆたか線系統と確定。おそらくワンマン列車便乗の運転士だと思われ。
217名無しでGO!:2014/05/29(木) 23:56:54.53 ID:OuCXY3/V0
そもそも下りのサンライズ出雲は22時発だから、うまくシャワー券を入手できても
日付が変わる頃までにシャワーに入れるのはせいぜい5〜6人。
むしろ、朝風呂(風呂じゃないけど)を狙ったほうがいいかも。

というか、お参りするのに体を清めてからとか考える人ならば、前日ホテル泊まりの
方がいいんじゃない?
サンライズ出雲は上りの方が若干空いてると思うので、夜行体験は帰りにしてみては?
218名無しでGO!:2014/05/29(木) 23:58:06.50 ID:r4yfNHmZO
>>215
ありがとうございました。営業時間のことは、考えてませんでした。
助かりました。

みどりの窓口は、確か隣駅にあったと思います。
聞いてみます。

シャワーは、列車に乗ってからシャワー券みたいのを買うのですね?
海水浴場にある簡易シャワーを想像しています。

携帯で出雲大社駅周辺を調べたら、出雲大社駅前に、らんぷの湯という日帰り温泉があるみたいですね?

こどもが、簡易シャワーに入るのを躊躇したら、そこの温泉に行こうと思います。

玉造温泉のお宿、楽しみです。
219名無しでGO!:2014/06/01(日) 07:50:54.16 ID:Eh4PCuUK0
質問させてください

大阪から静岡の乗車券を購入する場合、
大阪・京都間は在来線を利用したいのですが、
購入時に、全線新幹線利用か、一部在来線利用か
区別する必要があるのでしょうか?

すみませんが、教えてください。
220名無しでGO!:2014/06/01(日) 08:11:34.96 ID:k1cFkG5yO
ありません
221名無しでGO!:2014/06/01(日) 08:33:30.69 ID:Eh4PCuUK0
>>220 ご回答ありがとうございます
222名無しでGO!:2014/06/01(日) 10:20:52.09 ID:XEENekGiO
なんとか系と言う場合
なぜディーゼルはキハなんとか系とキハをつけるのですか?
グリーン車や寝台車もキハですか?
223名無しでGO!:2014/06/01(日) 10:51:03.42 ID:tHBY+3Cw0
>>222
帰れ!
224名無しでGO!:2014/06/01(日) 20:26:39.39 ID:tRQwH2YP0
http://news.mynavi.jp/series/trivia/256/
ここの記事にある
「東京〜博多間、新幹線と在来線の距離が同じってホント?」に対する答えは、「運賃計算に関してはホント。

本当ですか?
225名無しでGO!:2014/06/01(日) 20:28:12.73 ID:xcImeJJO0
本当
226名無しでGO!:2014/06/01(日) 21:24:16.55 ID:d7ue5G/q0
>>224
国鉄時代は本当だったけど、今は山陽新幹線(JR西日本)と鹿児島本線(JR九州)の運賃が違うため
どっちに乗るかによって値段が変わる
227名無しでGO!:2014/06/01(日) 22:48:23.51 ID:0AL3PUc70
値段?距離が変わるか変わらんかの質問だろ?
228名無しでGO!:2014/06/02(月) 09:57:04.09 ID:qfNa6eFo0
7月から特急サロベツは再開されるのでしょうか?
6月までは臨時快速みたいですが・・
229名無しでGO!:2014/06/02(月) 10:06:56.61 ID:U6mbOpAe0
>>228
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140523-3.pdf

7/1〜9/30も臨時快速です。
230名無しでGO!:2014/06/02(月) 10:16:04.82 ID:qfNa6eFo0
>>229
ありがとうございます。
231名無しでGO!:2014/06/02(月) 21:58:25.19 ID:FjC/MGGj0
近鉄バスもちかてつバスと呼ぶ人は多い?
232名無しでGO!:2014/06/02(月) 23:14:10.72 ID:gxY7PQ0I0
こんてつ だーよ、ば〜かwwww
233名無しでGO!:2014/06/03(火) 10:54:25.00 ID:iBnuAapB0
>>231
多いよ。近鉄をちかてつと呼ぶ人は昔から結構いる
234名無しでGO!:2014/06/03(火) 11:05:55.55 ID:c/E/0MQ30
>>231 >>233
日にち跨ぎでつまんない自演するな
早く回線切って精神病院逝け
235名無しでGO!:2014/06/03(火) 11:20:37.02 ID:J9EY2F9P0
>>234
お前スルーもできないの?
236名無しでGO!:2014/06/04(水) 05:41:29.43 ID:7qtFp71G0
横見浩彦のスレがないんだけど、何処かかに移転した?
237名無しでGO!:2014/06/04(水) 10:04:34.04 ID:vnyYV/3t0
中央本線の特急「あずさ」の起点が千葉となっているものがあるようですが、
千葉⇔新宿の経路というのは
どのように(どの線のレールを使うのかという意味合いで)なるのでしょうか?
238名無しでGO!:2014/06/04(水) 10:08:31.35 ID:n2Lw4Ldvi
>>237
総武快速線(錦糸町)中央総武緩行線(御茶ノ水)中央快速線
239名無しでGO!:2014/06/04(水) 10:11:25.63 ID:PF5zs2J90
>>237
新宿〜お茶の水、中央線の快速線
お茶の水〜錦糸町、総武線の緩行線
錦糸町〜千葉、総武線の快速線
240名無しでGO!:2014/06/04(水) 10:13:32.55 ID:vnyYV/3t0
>>238
おお、なるほど。ありがとうございます。
この場合には東京駅を経由しないのですね。

東京駅起点の中央本線特急というのもあるようですが
これはそのまま中央線快速の東京駅ホームへ入ることになるのでしょうか?
比較的利用頻度のある路線ではあるのですが、
いまだかつてそのような姿を見たことがないので
謎が深まってしまいました。
241名無しでGO!:2014/06/04(水) 10:23:31.79 ID:PF5zs2J90
>>240
その通り、快速と同じ1番2番ホームに入ってきます
242名無しでGO!:2014/06/04(水) 10:24:52.36 ID:vnyYV/3t0
>>241
明快なご回答、ありがとうございます。
243名無しでGO!:2014/06/04(水) 13:16:45.64 ID:k5aKTxcI0
阪九フェリーが阪急フェリーになるのはいつ?
244名無しでGO!:2014/06/04(水) 13:44:46.28 ID:bZ/tGEL20
新日本海系だろ阪九って
永遠にならねーYO!
245名無しでGO!:2014/06/04(水) 18:19:20.01 ID:OeY39faP0
N速+で新札の肖像画なら誰が良い?ってスレがあるんだけど
鉄道界から誰を推すよ?w
246名無しでGO!:2014/06/04(水) 19:25:22.88 ID:ULeBtob30
>>244
いやいや、亀田浪江の精薄が治るのよりは早いと思う。
247名無しでGO!:2014/06/05(木) 00:16:24.12 ID:hE/mEWvj0
連続乗車券って片方の区間が初乗りとかでも出せる?
連続1 都区内→岡山
連続2 岡山→西川原
断られるとかはなしにしてルール上は可能?
248名無しでGO!:2014/06/05(木) 00:25:08.72 ID:3VEo8Bz30
>>247
もちろん可能
249名無しでGO!:2014/06/05(木) 00:36:26.70 ID:0Kfs984n0
>>248
西川原って岡山市内じゃねーか
250名無しでGO!:2014/06/05(木) 00:47:26.02 ID:3VEo8Bz30
>>249
それがどうした?
地図上で市内にあるのとJRの規則で市内制度が適用されるのは無関係だぞ
251名無しでGO!:2014/06/05(木) 06:15:34.44 ID:gwirEO/F0
そもそもこの移動なら
この連続が普通だろう

特に学割などを利用する場合
252名無しでGO!:2014/06/05(木) 13:04:47.51 ID:hE/mEWvj0
>>248
買えるんだねありがとう

>>251
前に東の窓口で同じような区間の連続を頼んだら金額変わらないんで片道を二枚出しますって、無理やりそうされたことがある
253名無しでGO!:2014/06/05(木) 17:21:15.67 ID:kvPXDxEs0
東京→新幹線→新大阪 宿泊 新大阪→新幹線→東京
のような行程でパックツアーを探しています。
帰りの新幹線の時間が読めないので、乗り遅れても自由席の利用できるプランを探しているのですがこだましか見当たりません。
のぞみで使える出張パック的なのがあれば教えてくださいお願いします。
254名無しでGO!:2014/06/06(金) 00:19:36.38 ID:OEDHgj3CI
>>245
タモリ
横見治彦
南田祐介
村井美樹
中川礼二

好きなの選べやw
255名無しでGO!:2014/06/06(金) 00:23:45.96 ID:csGlffVN0
>>245
島秀雄でFA
256名無しでGO!:2014/06/06(金) 05:12:59.88 ID:a3bucPB10
>>245
0系
E5
D51
牛山
宮脇俊三
257名無しでGO!:2014/06/06(金) 10:51:06.01 ID:Xbh4L6e00
今朝列車待ちしててふと思った素朴な疑問です
2面4線ホームってあるじゃないですか
大抵は上りホーム下りホームと別れてて、外側はA線、内側はB線とかなってますよね
あれってなんでA線ホームB線ホームという風に作らないでしょう
そうそれば駅前後で余計な立体交差とか作らずに各々の路線に分岐していけるじゃないですか
立体交差作ってまで上りホーム下りホームにするメリットってなんなんでしょ
258名無しでGO!:2014/06/06(金) 11:38:50.31 ID:7zR/Qzfp0
>>257
貴方が見た方法は方向別複々線と言う。そして貴方の考える良い方の形は線路別複々線と言う。
貴方が見たのがたまたま方向別なだけで、実際にはどちらも例があってメリットデメリットがお互いあるので、
事業者が最適と思う方を実装したに過ぎない。
259名無しでGO!:2014/06/06(金) 11:47:12.60 ID:8cUzphlB0
>>257
方向別にしておくと乗り換えが便利だからです
260名無しでGO!:2014/06/06(金) 12:36:21.12 ID:Xbh4L6e00
>>258
いやー両方あるのは知ってるけどなんで立体交差作ってまで方向別にするのかなって思って
>>259
なるほど、確かに乗り換え便利なのはメリットですよね

乗り換えが重要な駅は方向別にして、路線別のメリットは作りやすいって事なのかな
お二方ありがとう
261名無しでGO!:2014/06/06(金) 12:54:00.30 ID:HZWNmi3m0
>>245
石立鉄男
262名無しでGO!:2014/06/06(金) 17:49:34.77 ID:qfeflC0u0
大阪〜東京間を一番安く行ける方法を教えてください
263名無しでGO!:2014/06/06(金) 18:02:36.10 ID:uNW1+kUy0
>>262
歩くかヒッチハイク

何か条件つけないとこんな回答になるぞ
264名無しでGO!:2014/06/06(金) 18:02:41.34 ID:SzepzUEX0
265名無しでGO!:2014/06/06(金) 18:04:27.46 ID:csGlffVN0
>>262
トラックのヒッチハイク。
安全性は保証しない。
266名無しでGO!:2014/06/06(金) 18:40:24.58 ID:5E0pPg/E0
>>262
普通列車だと8750円。
飛行機だとJALでも1万円以下。
267名無しでGO!:2014/06/07(土) 00:51:50.22 ID:m7JJTYBS0
>>260
ちょっとポイントを作るだけで、列車が外側線と内側線を比較的自由に行き来できるのもメリット。
複々線区間がそこそこ長く続くなら方向別複々線のほうがメリットでかい。
268名無しでGO!:2014/06/07(土) 08:04:26.62 ID:DGSkt8ex0
>>260
JR首都圏区間で線路別複々線が多いのは作りやすさ(コスト的な意味で)を重視した結果だったりする。
但し、乗換を考慮して一部区間を方向別複々線とした場所もある。
(中央線の御茶ノ水周辺や東海道線・横須賀線の戸塚駅周辺など)
詳しくは「通勤五方面作戦」でググられたし。
269名無しでGO!:2014/06/07(土) 08:29:11.10 ID:mFuYxtDl0
東京から横浜駅の最安は
渋谷から東急東横の260円?
270名無しでGO!:2014/06/07(土) 08:45:50.11 ID:B2oS1iF20
>>269
あなたが自分で設定した論理なら

東急 多摩川⇔横浜 260円
京急 京急蒲田⇔横浜 240円
JR  蒲田⇔横浜 220円
271名無しでGO!:2014/06/07(土) 08:47:33.91 ID:B2oS1iF20
>>270
一部訂正

× 東急 多摩川⇔横浜 260円
○ 東急 多摩川⇔横浜 250円
272名無しでGO!:2014/06/07(土) 11:11:22.65 ID:f0UCbMAn0
>>271
いやいや、つくし野(東京都町田市)⇔長津田(横浜市) 130円
273名無しでGO!:2014/06/07(土) 11:22:11.80 ID:f0UCbMAn0
おっと、横浜[駅]だったか
274名無しでGO!:2014/06/07(土) 14:13:24.16 ID:0oE3esoP0
>>260
JRに線路別複々線が多いのは、作りやすさ(手間&コスト)の他に
・特定のホーム、特に平日朝の上りホームに混雑を集中しにくくする
・国鉄時代に多かった貨物扱い施設を設ける都合
といった事情もあると思われます

関西は主要貨物扱い駅が本線から外れた支線区に多かったですからね(梅田・安治川口・浪速・神戸港など)
275名無しでGO!:2014/06/07(土) 19:15:02.46 ID:23KATSEZ0
水戸→名古屋の切符で池袋で途中下車したいです。
普通列車なら日暮里で山手線内回りに乗り換えて池袋で途中下車できますが、
特急に乗ってきた場合日暮里に停まらず上野まで行ってしまうので無理でしょうか。
276名無しでGO!:2014/06/07(土) 21:57:09.04 ID:DGSkt8ex0
>>275
分岐駅を通過する列車に関する特例により日暮里〜上野間折り返し乗車となっても問題ない。
但し、水戸〜上野〜(田端経由)〜池袋(途中下車)〜品川〜名古屋か
水戸〜上野〜(田端経由)〜池袋(途中下車)〜新宿〜東京〜名古屋の順で乗車しなければならない。
277名無しでGO!:2014/06/07(土) 22:31:18.81 ID:KSccSgx50
>>276
細かいことを言えば、JRだけで移動するとしても上野〜池袋のルートは4通り、池袋〜東海道新幹線のルートは5通り、
全体では20種類あるルートの中から選べるんだけどね
278名無しでGO!:2014/06/07(土) 23:14:42.10 ID:CruSSJcf0
>>276
>分岐駅を通過する列車に関する特例により日暮里〜上野間折り返し乗車となっても問題ない。

日暮里-上野間にその特例はない。

>>275-278
この区間に絡む特例としては、「特定の分岐区間に対する区間外乗車の取扱いの特例(基第149条第1項第1号)」があるが、
これは「西日暮里以遠(田端方面)の各駅と三河島以遠(南千住方面)の各駅との相互発着」の乗車券に適用される。
水戸→名古屋市内の乗車券はこれには該当しないので、区間外乗車は不可。

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ38
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1393507654/497
に同様の話がある。
279名無しでGO!:2014/06/07(土) 23:56:48.57 ID:uhSiQ3SI0
>>278
旅規70条を忘れてない?当然、通過だけでなく途中下車でも適用されるよ。
280名無しでGO!:2014/06/08(日) 00:03:29.43 ID:hK4XFRBD0
>>279
70条は運賃(・料金)計算の規定であり、効力の規定ではない。
70条区間で運賃計算経路以外の乗車が可能なのは、規則第159条第1項によるもの。

基第149条には、規則第159条第1項の規定により乗車する場合に適用される旨の規定がない。

よって不可。

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ38
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1393507654/497
の説明と同じこと。
281名無しでGO!:2014/06/09(月) 20:22:32.14 ID:O+T+zwMW0
京成佐倉駅に来る車種をすべて教えてください。京急の車両は来ませんか?
282名無しでGO!:2014/06/10(火) 08:04:32.16 ID:c8kLIsT00
>>281
ここは「鉄道総合板」。鉄道路線や車両の話題は「路線・車両板」の方な
283名無しでGO!:2014/06/10(火) 23:08:35.73 ID:d34wd0ww0
阪急京都線の高槻市で降りて前の西武百貨店で買い物をしたら
関西大手私鉄から関東大手私鉄に乗り買えしたことになるよな?
284名無しでGO!:2014/06/10(火) 23:32:49.16 ID:vpBrIAA60
横浜
↓東海道本線
品川
↓東海道新幹線
東京
↓東北本線
宇都宮

という乗車券を持っているとき、
横浜から湘南新宿ラインに乗車し、渋谷にて途中下車できますか?
285名無しでGO!:2014/06/11(水) 00:03:25.46 ID:Oeo5sLZJ0
>>284
可能です。
自動改札は通れないので、有人改札を利用してください。

って、散々概出だよな。
テンプレかQ&Aに入れた方がいいんじゃないかね?
286名無しでGO!:2014/06/11(水) 00:06:27.18 ID:c2MgaiLv0
>>283
もちろんなるよ
西武百貨店も西武鉄道系列だしまさに乗り買えだな
287名無しでGO!:2014/06/11(水) 00:11:48.93 ID:wI1LvoZD0
渋谷方面は路線が違うので、出来ません。
途中下車ができるのは東海道本線蒲田〜品川間のいづれか、東北本線東京〜雀宮間のいづれかのみです。
288名無しでGO!:2014/06/11(水) 00:17:07.96 ID:H04OFPH30
少なくとも287が正解でないことは素人の俺でもわかる
289名無しでGO!:2014/06/11(水) 00:20:59.33 ID:wI1LvoZD0
えっ例外?
290名無しでGO!:2014/06/11(水) 00:37:24.46 ID:Oeo5sLZJ0
>>289
しらばっくれるな基地外。
「紙のきっぷで頸動脈切って氏ね」と言われたのをまだ実行していないのか?
291名無しでGO!:2014/06/11(水) 01:02:09.53 ID:wI1LvoZD0
いつの話だよww
旅行業務取扱管理者試験勉強中のクソガキだよ俺はよww
292名無しでGO!:2014/06/11(水) 01:16:35.54 ID:Oeo5sLZJ0
>>291
いいからさっさと氏ね。
293名無しでGO!:2014/06/11(水) 01:22:35.23 ID:7r39wEHn0
ID:Oeo5sLZJ0
少しは自重しろ
空気嫁
294名無しでGO!:2014/06/11(水) 06:54:58.43 ID:g/ekAD9t0
>>283
ならない
乗り買うになる
295名無しでGO!:2014/06/11(水) 08:15:04.23 ID:Z2wNd6LWO
>>293
空気を読まなければいけないのは、意図的に嘘の回答書いてスレを荒らしている>>287だろ。
296名無しでGO!:2014/06/11(水) 08:17:33.47 ID:Z2wNd6LWO
>>293
てめえも下らない事書いてスレを荒らすんじゃねーよ。
297名無しでGO!:2014/06/11(水) 08:45:41.40 ID:wI1LvoZD0
ならば説明しろ
例外があるなら俺も知りたい
298名無しでGO!:2014/06/11(水) 10:08:56.08 ID:YsJxlN8Ri
299名無しでGO!:2014/06/11(水) 11:39:25.70 ID:ccUj65IN0
マジ?東京スルーの100キロ以上の券を買ったら東京途中下車し放題なの?サンクス!
300名無しでGO!:2014/06/11(水) 12:02:58.72 ID:YsJxlN8Ri
>>299
下車し放題なわけじゃないし、101q以上の乗車券であるほかにもいろいろ条件はあるけどね。

ってか、さんざん概出だといっているんだから、自分で検索しろ。
301名無しでGO!:2014/06/11(水) 12:22:22.07 ID:H04OFPH30
>>299
東海道本線と東海道新幹線は同一路線扱い
新幹線経由の乗車券でも、東京〜品川の間で途中下車できる
302名無しでGO!:2014/06/11(水) 13:40:18.20 ID:wI1LvoZD0
つまりは山手線は東海道本線のうち?
303名無しでGO!:2014/06/11(水) 13:43:43.68 ID:w95p4xs+0
質問ですが数年前

A-B-Cと駅が並んでます
A駅からB駅までの切符を買って乗りました
ところがうっかりして乗り越し、C駅まで行ってしまいました
C駅からB駅に戻り、「A駅-B駅」の切符でB駅の改札を出ようとすると駅員のJJYに
「あんた今の電車で来たの? 割り増しだよ」と
A駅->C駅 プラス C駅->B駅 の料金取られました

まぁ100円200円なんですけど、何年かたった今でもこれは納得いきません
旅客営業規則とかではこれどうなんですか?
304名無しでGO!:2014/06/11(水) 13:56:30.77 ID:c6ZG8NezO
>>299
そう。これが凄く便利に使えるケースとして、関西から首都圏に往復する場合が挙げられる。
例えば大阪市内から東京都区内までの乗車券を買うと8750円、往復だと17500円だ、
これを敢えて都区内を通り越してかつ往復割引が効く駅、例えば熊谷とか小山とか成田とかまで買うと、往復で17280円となり、
東京都区内までの往復を買うよりも安い上に、途中下車までできるようになって、かなりお得。

>>303
係員に申告して誤乗が認められない限り、貴方の受けた通りの取り扱いとなる。
だから乗り過ごしたらすぐに車掌や駅員に申し出ること。
305名無しでGO!:2014/06/11(水) 14:46:46.55 ID:wI1LvoZD0
>>304
なるほど、JRもケチなだけじゃないんだ…
306名無しでGO!:2014/06/11(水) 15:50:17.34 ID:QB6C2Xte0
>>305は間違った方向で認識してそうだな。
東京近郊区間内フリーきっぷぐらいに思ってそう。
307名無しでGO!:2014/06/11(水) 15:54:59.76 ID:YsJxlN8Ri
>>303
>>3に明記してあるだろ。
質問する前にきちんと読め。
308303:2014/06/11(水) 16:11:54.99 ID:w95p4xs+0
あれ、本当だ
恐縮せんばんです

まじめに返答してくれた方ありがとうございました
309名無しでGO!:2014/06/11(水) 16:39:11.50 ID:H04OFPH30
>>302
品川と東京の間は線路がたくさん並んでるけど、あれは全部東海道本線
そこに色々な路線が乗り入れてきてる
電車の渋滞を避けるために、山手線乗り入れ専用、京浜東北線乗り入れ専用、総武線乗り入れ専用の線路が分けて作ってある
310名無しでGO!:2014/06/11(水) 18:42:04.14 ID:c6ZG8NezO
>>306
余程へんてこな乗り方をしない限りは「山手線内フリーきっぷ」くらいの使い勝手にはなるね。
311名無しでGO!:2014/06/12(木) 02:23:12.29 ID:p92Zp7zB0
むかし半ズボンさんていう伝説のマニアがいて
その後電車にひかれて死んだみたいな話をちらりと聞いたんですが
それは別人で、今でも健在だっていう話もある
実際どうなんでしょう
312名無しでGO!:2014/06/12(木) 17:15:41.33 ID:lFmb9Qqs0
旅規第70条は、図の区間を複数回通過する場合にも適用されると思います。
この場合、1回目の通過時と2回目の通過時に同じ区間に乗車したり、
同じ駅で途中下車できたりするということになりますでしょうか?
片道乗車券でこういった事ができる例は他にありますでしょうか?
313名無しでGO!:2014/06/12(木) 18:20:02.18 ID:Pn0R1+U9i
>>312
>この場合、1回目の通過時と2回目の通過時に同じ区間に乗車したり、
>同じ駅で途中下車できたりするということになりますでしょうか?

そうなりますね。
314名無しでGO!:2014/06/12(木) 19:21:53.53 ID:Tj7jToKM0
>>312
そもそも前提が間違ってる
2回以上通過する場合は適用されないよ
315名無しでGO!:2014/06/12(木) 19:39:13.27 ID:ZQvV8dNG0
横レスながら、1駅だけかすめる場合は?
316名無しでGO!:2014/06/12(木) 20:43:49.70 ID:vOE3pTfMO
>>314
「適用しないことができる」であって
「適用しない」ではない。
317名無しでGO!:2014/06/12(木) 22:41:35.21 ID:bUJ6p4VM0
明日のトワイライトエクスプレスの寝台特急券と新大阪までの指定席特急券を持ってます

明日のトワイライトが運休になったのでJetstarで道内に入ろうと思ってます。

持っている新幹線の払い戻しは新幹線発車時間までに手続きする必要ありますか
318名無しでGO!:2014/06/12(木) 22:58:11.12 ID:6m0Q0ucv0
>>317
新幹線が運休したわけではないから、出発時刻までに払戻しをする必要があります。
319名無しでGO!:2014/06/12(木) 23:05:23.24 ID:pbi+PAbK0
手数料30%
320名無しでGO!:2014/06/12(木) 23:21:13.54 ID:Jar0mvnK0
一番痴漢が多い路線は?
321名無しでGO!:2014/06/12(木) 23:25:48.33 ID:lNC8i5jkO
エアポートの指定券に変更した上で払い戻し
322名無しでGO!:2014/06/12(木) 23:38:31.43 ID:bUJ6p4VM0
>>318
ありがとうございます

明日朝いちで手続きします。
323名無しでGO!:2014/06/13(金) 01:28:15.51 ID:GRGX3ADk0
エアポートの指定券に変更した上で放置?
324名無しでGO!:2014/06/13(金) 03:05:39.62 ID:2ih1TOP80
>>320
埼京線だと言われている
325名無しでGO!:2014/06/13(金) 05:01:32.11 ID:B5LwI+Q7O
>>323
確かに払い戻しても1円も戻って来ないが、他に乗りたい人がいたら迷惑だから払い戻しをしろ。鉄道ファンとして最低限の矜持みたいなもんだ。
326名無しでGO!:2014/06/13(金) 09:01:59.44 ID:tLt39Iori
レールの交換について
カーブしている箇所のレール交換は、地形に合わせて曲げて製造されたレールを運んで交換するのですか?
または、真っ直ぐのレールを現場で曲げて交換するのですか?
327名無しでGO!:2014/06/13(金) 09:16:14.65 ID:g4N///LI0
>>319 >>321 etc.
列車の運休を理由として切符の払い戻しをする場合は
運休した列車以外の前後の乗り継ぎで乗る列車の分も無手数料で払い戻し

>>326
まっすぐのレールを用意して現地で曲げる
Youtubeなどの動画サイトで「ロングレール輸送」等のキーワードで検索
328名無しでGO!:2014/06/13(金) 09:37:06.86 ID:QsGtZ6gP0
どっかの番組でバラストは振動防止のため
水はけよくして、サビをふせぐためと言ってたが
バラストなくてコンクリート道床もあるし
敷設時のレールはさびていて走るうちにサビが取れてきてきれいになるんですがどちらが正しいんでしょうか
329名無しでGO!:2014/06/13(金) 14:38:12.45 ID:HwLuZbgX0
>>328
質問で出たバラストの利点は全部、地面(土)の上に直接レール(&枕木)を敷いた場合と比較しての話。
コンクリート道床は特に関係ない。
330名無しでGO!:2014/06/13(金) 20:27:25.24 ID:sUuramMd0
DE10の運転台って横向きだけど、あれ運転してて首痛くならないの?
331名無しでGO!:2014/06/13(金) 21:14:15.82 ID:YSfcj5yg0
>>328-329
いや、事実としてスラブ道床では周囲への騒音が大きくなる傾向があるんだわ。
なので、特に騒音基準が厳しいところなどでは高架線であっても騒音対策としてバラスト道床を採用する事がある。
332名無しでGO!:2014/06/13(金) 21:30:29.01 ID:3dX7GWrw0
高槻市や平塚市は停まれないけど
古幹線が通っているよな?
333名無しでGO!:2014/06/14(土) 02:07:14.68 ID:OE/nESTB0
>>332
そうだよ
東海道新幹線は古幹線だよ
334名無しでGO!:2014/06/14(土) 21:20:30.68 ID:ShBY2Hna0
なぜ西武線は路線がごちゃごちゃしてるんですか?

あと国分寺や蒲田みたいに同会社なのに同じ駅が終点になってるのはなぜですか?
335名無しでGO!:2014/06/14(土) 21:59:23.64 ID:92SWLAdE0
>>334
池袋線系統を建設した武蔵野鉄道と現在の新宿線東村山以東を建設した(旧)西武鉄道、
国分寺線と新宿線東村山以北を建設した甲武鉄道子会社の川越鉄道、多摩湖線を建設した堤康次郎率いる多摩湖鉄道の4社が合併した結果。
なので、もともと別会社が建設した路線なので同じ駅が起終点になっているのは偶然にすぎない。
※蒲田にしても目黒蒲田電鉄(現在の目黒・東急多摩川線)と池上電気鉄道の2社が別々に建設している。
336名無しでGO!:2014/06/14(土) 22:56:21.78 ID:JgppgCq20
どこの鉄道会社にしても、起点にするうえでメリットになる
栄えてたり交通の要衝になってるポイントは抑えたいものだし、
そういうターミナルとなる地点はおのずと限られてくる
337名無しでGO!:2014/06/14(土) 23:20:38.21 ID:W4QfJXLx0
西武以外でも大手私鉄で主要路線が2つある場合それぞれ前身が別の会社だったケースは多いな。
東武とか東急とか阪急とか南海とか。
338名無しでGO!:2014/06/15(日) 07:21:33.87 ID:2qvEivy80
ちょっと調べればわかることを
いちいち聞くな>>334
339名無しでGO!:2014/06/15(日) 10:01:28.57 ID:ZR/nNdHL0
>>332
意味ないこと聞かないで調べろよ
340名無しでGO!:2014/06/15(日) 10:05:00.80 ID:ZR/nNdHL0
338はこのスレを完全否定する馬鹿
341名無しでGO!:2014/06/15(日) 10:06:17.73 ID:ZR/nNdHL0
>>335
>>336
>>337
ありがとう
342名無しでGO!:2014/06/15(日) 10:46:00.85 ID:2qvEivy80
>>340
そうだね、アスペくんw
343名無しでGO!:2014/06/15(日) 14:43:16.26 ID:65nP3vIc0
>>332-333
自演乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
344名無しでGO!:2014/06/15(日) 22:43:23.77 ID:PxbiKajW0
質問します
一葉化券(乗車券と特急券の一体化)で
品川(都区内)→博多(市内)の一葉化券、東京駅から新幹線に乗車できますか?
345名無しでGO!:2014/06/15(日) 22:47:46.21 ID:liyGgVSE0
>>344
可能です。
346名無しでGO!:2014/06/15(日) 23:56:18.14 ID:Ti84QqZ50
東京→品川の人が座っていたらどうするのですか?
http://portal.nifty.com/special03/10/14/2.htm
347名無しでGO!:2014/06/16(月) 00:16:58.90 ID:cBKI3Ucs0
>>346
>>345は嘘だろ
乗車券は都区内発になるから駅が選べるけど、特急券は指定された駅からじゃないと乗れない
券面の区間外に乗るなら同額でも変更が必要
348名無しでGO!:2014/06/16(月) 01:44:00.38 ID:kYVX56Io0
>>346-347
旅客営業取扱基準規程第166条の2
規則第172条第1項及び第3項の規定にかかわらず、品川発又は着となる新幹線の特別急行券は、
特別急行料金が同額となる場合に限つて東京発又は着の新幹線の特別急行券とみなして取り扱うことができる。
ただし、東京・品川間については座席の指定を行わない。

>>346
>東京→品川の人が座っていたらどうするのですか?

デッキにでも立っていればいいんじゃないですかね。
349名無しでGO!:2014/06/16(月) 03:40:14.06 ID:DfHAOC9u0
その確率は非常に低いし
万一いたらほかの空席に座ればいい
350名無しでGO!:2014/06/16(月) 03:49:25.15 ID:kYVX56Io0
>>349
低いというか、そもそも品川は基本分割駅になっていないんじゃない?
つまり、東京→品川が売れていれば、その席で品川→新横浜以遠は発売できないかと。
351名無しでGO!:2014/06/16(月) 12:10:08.75 ID:SwCK0zOn0
( ゚д゚)ノ ハイ!シツモーン!

東海道新幹線は東電管内を走るときも60Hzで走っていてそのためにJR東海が自前の周波数変換所を持っているわけだけど、
0系や100系の時代から比べて電気技術も発達した今でもコストかけて周波数変換している意味って何?
モーターはVVVFインバーター制御だし車両側で周波数に依存する部分って何があるんだろう。回生ブレーキ?
富士川を渡った新富士駅近辺にデッドセクション作るほうが安上がりじゃないのかな?
352名無しでGO!:2014/06/16(月) 12:49:40.39 ID:cBKI3Ucs0
>>351
これから新規に作るならセクション方式のが安いだろうけど、すでに完成して動作してる物を改造するにも金がかかるので、わざわざ切り替える必要がない

変電所も更新の時期が来れば50Hzに変わるかもしれない
353名無しでGO!:2014/06/16(月) 13:13:37.45 ID:rwHtqQzo0
>>351
>周波数に依存する部分って何があるんだろう。
現在の車両でも「空調機」、「空気圧縮機」「冷蔵庫」など、
サービス補助電源って言われるものが必要とする。
運転保安機器は停電時のバッテリー供給を考慮し直流。
最新のE7・W7系でも、サービス補助電源は60Hzで統一、
50・60Hzいずれの区間でも一旦直流に変換、さらに60Hz交流へ・

送電周波数変換も開業当時の回転機式から半導体式にかわり
機器メンテナンスコストと変換効率(ロス)はかなり削減されている、

多数の編成に変換の為の機器を載せるより、送電の段階で変換してしまえば、
特に、東海道新幹線のように膨大な編成数や運転本数を考えれば
車両軽量化も含め現状のほうが効率的だと思うが。
354名無しでGO!:2014/06/16(月) 13:43:15.52 ID:SwCK0zOn0
なるほど、まだ周波数に依存する装置がいろいろ乗っかってるんですね。
空気圧縮機は直流化したり空調や冷蔵庫(冷蔵庫!?)はインバーター対応すれば可能性としては見えてきそうですね。

東京−新富士間の距離を「たった一晩でどうやって切り替えるんじゃい」って理屈はたしかに現実問題としてありそうですね。
355名無しでGO!:2014/06/16(月) 14:15:33.68 ID:rwHtqQzo0
>>354

おいおいw メンテナンスに手がかかる直流化するか?
冷蔵庫冷凍庫は車内販売準備室にある、
東京で積んだビールが名古屋通過後に生ぬるく、
アイスクリームが溶けて商品にならず・・・・
356名無しでGO!:2014/06/16(月) 14:53:41.47 ID:SwCK0zOn0
ああ車内販売か。

運転席横に小型冷蔵庫積んであるのかと思ったわw
357名無しでGO!:2014/06/16(月) 16:41:22.17 ID:vkC4RZ/E0
必殺バッテリー式
358名無しでGO!:2014/06/16(月) 18:18:11.36 ID:hb3xnu1E0
>>351
一番大きいのは変圧器(トランス)
60Hz用に比べ50Hz用は約20%大きく重くなる
車載用としてはこれは無視できない
359名無しでGO!:2014/06/16(月) 20:35:58.38 ID:az5xxQXk0
軌道回路も違ってくるよね。
360名無しでGO!:2014/06/16(月) 22:11:33.02 ID:bYH4vJTT0
東海道山陽新幹線は古幹線と呼ぶ人は多いよな?
361名無しでGO!:2014/06/16(月) 22:22:34.79 ID:tpxKRxv40
この後0時以降に>>360の自演回答が書き込まれます。
362名無しでGO!:2014/06/17(火) 00:03:02.95 ID:aGRBTuqX0
>>351
直流からモータ用の交流にするインバータはそりゃ架線の周波数は関係ないけど、
架線の交流から直流にするコンバータの部分で両周波数に対応すると金がかかるんじゃない?
363名無しでGO!:2014/06/17(火) 00:13:02.38 ID:RsL5I7HZ0
>>362
はいはい
それで?
364名無しでGO!:2014/06/17(火) 00:37:59.00 ID:o3GsoClP0
夏〜は古幹が か〜ゆくなる〜♪
365名無しでGO!:2014/06/17(火) 07:35:00.52 ID:ZjcyScdj0
これはどこの駅ですか?


駅の改札で子供にハイキック
ttp://www.liveleak.com/view?i=afa_1402799799
ttp://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty177766.gif
366名無しでGO!:2014/06/17(火) 13:07:02.20 ID:FAkGmIhw0
>>360
そりゃ多いだろ
新幹線はもう開業50年だぞ
もちろん古幹線でいい
367名無しでGO!:2014/06/17(火) 22:31:45.52 ID:HWn9dyEQ0
>>362
初期の三電源対応は55Hz対応で作ってたが
368名無しでGO!:2014/06/18(水) 17:32:22.20 ID:tucoz6AV0
リニアはもう新幹線って言わないでMLXとか名付けたほうがいいんじゃないかな
試験車両の型式にもなっていることだし
369名無しでGO!:2014/06/18(水) 18:18:31.18 ID:M2cK5xbh0
>>368
新幹線以外の路線とすると、全国新幹線鉄道整備法の範疇として整備していた現状が崩れることとなり、新たな法整備が必要となってしまう。
そうなると、開業が更にずれ込む上に、法整備の過程で再度我田引鉄が行われてしまい、自己資金建設を禁止、地方自治体の関与の義務化
といった法整備がなされた結果、自身の計画以外の方法を認めないJR東海が建設計画白紙化を行う、といった可能性もある。
370名無しでGO!:2014/06/18(水) 21:29:42.89 ID:0NcXkl5e0
>>368
>>369
新幹線じゃなく古幹線だよ
371名無しでGO!:2014/06/19(木) 00:33:04.34 ID:j1kG8rWo0
質問です、最近張り付いてるこの古幹線古幹線言ってる人は何ですか?
372名無しでGO!:2014/06/19(木) 00:35:05.70 ID:sTRS9Rfm0
373名無しでGO!:2014/06/19(木) 11:25:39.50 ID:m34rBDKp0
質問です。

大きな駅の敷地内で路線から枝分かれして先で行き止まりになっている線路が何本も並んでいる設備(?)を見かけたのですが
あれは何という設備(?)なのでしょうか?

車庫かとも思いましたが屋根はありませんでした。
374名無しでGO!:2014/06/19(木) 11:36:38.92 ID:3z5fwLXF0
近鉄バスに乗ったら近鉄電車に乗ったことになるよな?
いやちかてつバスだな
375名無しでGO!:2014/06/19(木) 11:45:31.89 ID:jYQTjFIZi
>>373
必ずしも、「車庫」に屋根があるとは限らない。

なので、設備や車両配置の有無によって「留置線」か「車両基地(いわゆる車庫)」のどちらの可能性もある。
376名無しでGO!:2014/06/19(木) 12:11:06.66 ID:m34rBDKp0
>>375
有難う御座いました。
377名無しでGO!:2014/06/19(木) 23:25:00.24 ID:yOG6WHvC0
小田急線の正式社名または由来は「小田原急行電気鉄道」
ですか?
そんなに小田原に需要があったのでしょうか?
378名無しでGO!:2014/06/20(金) 00:20:01.21 ID:rO2gYO8F0
>>377
ちょっと残念。
wikipedia
でも読んでみて疑問点があれば
再質問のほうが良いかも。
379名無しでGO!:2014/06/20(金) 05:06:12.61 ID:LPSS+1qi0
>>365
渋谷?
380名無しでGO!:2014/06/20(金) 06:33:55.24 ID:7xiHsGFR0
越乃shu*kura1号車、東北エモーション はびゅう専用で申し込みは2名以上ですよね。
これに、規程通りびゅうプラザで2名で申し込んで乗車当日は一人で行った場合、乗車拒否されて追い返されるのでしょうか?
それとも、一人分のお金は返って来ませんが一人でも乗せてくれるのでしょうか?
当日になって病気や仕事や急用で連れが行けなくなることもあると思いますが?
381名無しでGO!:2014/06/20(金) 13:37:58.69 ID:lsPI/hZ20
途中下車可能な長距離乗車券でワンマン列車で無人駅で途中下車するとき、なにか途中下車印のような証明みたいのはもらえるのでしょうか?
382名無しでGO!:2014/06/20(金) 14:55:05.11 ID:9rezPQ+g0
103系1500番台の製造メーカーはどこですか?
あと主な走行機器の配置も知りたいです
383名無しでGO!:2014/06/20(金) 15:15:37.98 ID:O9ejsMek0
>>382
メーカーは日立と川重
機器位置は知らないが、
1982年ごろの鉄道雑誌に新車ガイドとして載っていそう。
384名無しでGO!:2014/06/20(金) 15:33:43.70 ID:1KwhpNfL0
>>382
走行機器って何を指して言ってるの? 台車のこと?
普通は1両に2基で、床下の両端近くに1基づつ。
385名無しでGO!:2014/06/20(金) 16:14:27.99 ID:vc5clKQr0
>>384
お、小田急(震え声)
386名無しでGO!:2014/06/20(金) 16:18:52.01 ID:7YDRLY/m0
>>381
乗車券にボールペンで駅名、途中下車と書いて印鑑を押す決まりです
387名無しでGO!:2014/06/20(金) 16:31:22.41 ID:HhbmFe0Fi
昔のJRバスの一部みたいに、運転士が各駅の下車印持ち歩けばいいのにな。
388名無しでGO!:2014/06/20(金) 16:35:33.87 ID:lsPI/hZ20
>>386
ありがとうございます
389名無しでGO!:2014/06/20(金) 17:32:55.29 ID:9rezPQ+g0
>>383
ありがとうございます。
各編成のメーカーはご存知ないですか?
雑誌探してみます。

>>384
言い方が悪かったですね、走行に必要な機器の意味でした。
編成表によくある制御装置やSIV・CPなどの配置をききたかったんですが…
390名無しでGO!:2014/06/20(金) 18:08:47.99 ID:O9ejsMek0
>>389
1501・02  03・04 日立
1505・06 〜13・14 川重
1515・16  17・18 日立

モハ103(改造クモハ)に主制御器とパンタグラフ。
モハ102にMG・CP
の編成内構成は当時の103系一族と同じ、
主制御器は新設計、中古のMG搭載、
だが一部機器は更新されているだろうね。

全廃では無いけど、そろそろ置き換えかぁ〜
391名無しでGO!:2014/06/20(金) 22:08:41.11 ID:9rezPQ+g0
ご丁寧にありがとう。
自分の検索能力では情報が見つからなくて助かりました。
筑肥線近くに住んでますがもうじき新型きますね。
303系の増備車か否かはまだわかりませんが、最後に製造されてから12年近く経過してるので新形式になるんでしょうね、楽しみです。
392名無しでGO!:2014/06/20(金) 22:15:02.25 ID:4qAhoKpwi
>>380
「越乃shu*kura1号車、東北エモーション」の詳細は分からないが
参考までにびゅうの驚きだねのような新幹線+宿泊の2人以上で申し込み
のパッケージは新幹線乗車時も宿泊も所定の人数がそろっているか確認されることはない。
新幹線のきっぷも1人1枚ずつ。
連れが急用等で参加できなくてもなんら問題ない
1人で申し込む値段的メリットは全くないが
393391:2014/06/20(金) 22:54:48.95 ID:9rezPQ+g0
>>391>>390さんへのレスです。
394名無しでGO!:2014/06/20(金) 23:13:07.22 ID:QhpFpBN10
>>374
もちろんなるよ
近鉄=ちかてつだよ
395名無しでGO!:2014/06/20(金) 23:38:16.17 ID:ISeKrtgZ0
いいえ、「ちかてつ」と表記した場合は
普通童謡の「ちかてつ」を指しますので、
「いつも真夜中」「いつもトンネル」「音も走る」
この三条件を満たさなくてはなりません。
396名無しでGO!:2014/06/21(土) 00:31:13.25 ID:2n7o5EKZ0
>>392
一緒に載ってあげればw
397名無しでGO!:2014/06/21(土) 10:23:42.86 ID:PIqC1mMS0
もうテンプレに古幹線と近鉄はNGワード推奨って書いとこうぜ
398名無しでGO!:2014/06/21(土) 11:05:59.12 ID:sj01xcdx0
車両側面(ドアの上あたり)にあって、ドアが開いた時に点灯する
赤いランプとセットになってる黄色いランプは何の為にあるのですか?
また、あのランプはいつ点灯するのですか?
399名無しでGO!:2014/06/21(土) 11:11:48.61 ID:PIqC1mMS0
非常灯ならホームや車内で非常ボタンが押された際に
駅員や車掌から発見する為に光ります
400名無しでGO!:2014/06/21(土) 11:13:38.29 ID:sj01xcdx0
>>399
ありがとうございます。
401名無しでGO!:2014/06/21(土) 11:33:43.32 ID:3MOrSQUp0
ホームの非常ボタンは関係ないよ
車内のボタンだけ
402名無しでGO!:2014/06/21(土) 17:52:06.72 ID:5McZxgdp0
法事などで親族がよく、曽曽祖父が駅長をしていた話をするのですが
戦前の駅長というのはどれくらい偉いものなんでしょう?
日本で大きな駅を10あげると必ず入るだろう程度の駅です。
403名無しでGO!:2014/06/21(土) 18:03:04.37 ID:h2JkJvst0
誰か詳しい奴、
>>402に、勅任官、奏任官、判任官の説明をしてやってくれ。
俺はこれ以上の説明はできん。
404名無しでGO!:2014/06/21(土) 19:54:41.55 ID:Sxy/LEEX0
非常ボタンといえば踏切の非常ボタン。
押すと線路脇の表示装置が点滅するそうですが、表示装置が光るだけだと、運転士が確認するまでブレーキかけられませんよね
ホーム上の非常ボタンは運転指令室に直結していますよね 踏切だとできないんでしょうか?
405名無しでGO!:2014/06/21(土) 20:07:09.96 ID:ocY2ml2J0
>>402
警察署長
406名無しでGO!:2014/06/21(土) 20:43:47.61 ID:HG1cMYh20
>>404
運転士が確認してブレーキをかけて間に合わないようなタイミングだったら、ほかの方式にしても間に合わないでしょ。
407名無しでGO!:2014/06/21(土) 21:34:16.25 ID:Sxy/LEEX0
いや、表示装置が見える位置のもっとずっと前からでも停止できるかなぁと。
408名無しでGO!:2014/06/21(土) 23:19:48.67 ID:2n7o5EKZ0
踏切遮断棹が下りかけた
または、下りた状態で非常ボタンを押したところで

指令所で把握して、運転士に指令するタイムラグは?

非常ボタンで列車停止で人身事故にならなかった件、
大きな遅延にもつながらず、
報道もされないからその有効性も知らないんだろうな。
409名無しでGO!:2014/06/21(土) 23:46:40.88 ID:2n7o5EKZ0
あと、ホームの非常ボタンでは、
都市部の駅での、旅客転落で
気がついた客が非常ボタンを押したり、
線路からホームへ救出。
電車はその数十メートルで緊急停車などと、一般旅客のおかげと
「報道」があるけど、
実際は非常ボタンでの発報で、ブレーキ操作を運転士はしていて現場近くで停車。
または、ホーム付近の異常を運転士が視認してブレーキ操作、現場近くで停車。

そんな事後報道は一切なし、そんなもんだよw
日本のマスコミも
410名無しでGO!:2014/06/22(日) 00:01:48.63 ID:CPLGmPUK0
なに言いたいのかわかんないんだけど
411名無しでGO!:2014/06/22(日) 00:36:18.88 ID:nj9pELkN0
昨年10月に横浜で踏切の中にうずくまった高齢の男性を助けようとした女性が電車にはねられて死亡した事故では非常ボタンが押されていて運転士も表示灯を確認し非常ブレーキをかけたにもかかわらず電車は踏切を通過してしまった。
だったら非常ボタンを踏切手前の表示灯なんかじゃなく運転指令に直結するとか、あるいはATSに直結させたり電源を強制遮断するとかして運転士の操作によらずとも有無を言わさず非常ブレーキかけたほうが安全では?

徘徊老人の件で遺族に損賠命令下ったりしてちょっと心配なんだけど、鉄道会社は踏切というものの危険性をあまりに軽視しているのでは。事故が起これば遺族に賠償請求できるから。
412名無しでGO!:2014/06/22(日) 00:59:03.53 ID:nKHpbsYH0
>>411
確かに踏切の非常ボタンは単純すぎるシステムで不十分なんだよな
非常ボタンが押されたら踏切から防護無線が発砲されるような仕組みとかも必要なんだよな

自分は前に踏切内で取り残されている車を見たことがあって
警報が鳴り始めたらボタンを押そうと待機していたんだが
寸前のところで車が脱出して事なきを得たが、鳴り始めたタイミングで押しても間に合わない可能性は高いよな
取り残されているのを発見したらすぐに押すべきなのか??
413名無しでGO!:2014/06/22(日) 01:56:36.09 ID:3vxhEBqM0
高架にすれば問題なし
414名無しでGO!:2014/06/22(日) 01:58:26.30 ID:8Bnlsr8n0
踏切に監視カメラ設置して
画像認識で自動的に連絡がいくようにしとけよ
人間の顔判別するより簡単だろ
415名無しでGO!:2014/06/22(日) 05:54:02.46 ID:VxCNIUrb0
>>411
そこらへんは、ダイヤの乱れとの兼ね合いだろうね。
踏み切りすべてに防護無線の発報機をつけようと思えばつけられるだろうし。
ブレーキだって、中の乗客が吹っ飛んだり機器や軌道が破壊される覚悟があれば
もっと短く止められるはずだし。それか、路面電車なみのスピードに抑えるか。

>>413が最適解になるんだろうね。
416名無しでGO!:2014/06/22(日) 06:44:25.61 ID:fdAFyD5D0
>>411
>>412
何がなんでも特発やボタン動作→ATSか防護無線で止めるとなると
例えばわずかなセンサー引っ掛かりでも全て列車を止めることになりダイヤ乱れの温床。
京王だったかな、それが問題になったのは。

「それでも安全に越したことはない!」と強く主張するような人に限って
そんなときに「何でその程度で列車止めるんだ!」などと宣う訳でして。

ちなみにJRについては非常ボタンと障害物センサー検知は全部指令に行く。
私鉄も少なくとも大手は指令に行くはず。
417名無しでGO!:2014/06/22(日) 06:46:33.98 ID:fdAFyD5D0
>>416
非常ボタンてのは踏切のね。駅設置のは指令に行かないところもある
418415:2014/06/22(日) 06:48:17.18 ID:VxCNIUrb0
それで、結局は特殊発光信号機は600m以上手前から視認できるようになってるわけで。
419名無しでGO!:2014/06/22(日) 07:36:25.36 ID:L/Nxuy400
西鉄貝塚線は自動車が踏切内に取り残されていると、
電車のほうが止まって待っているのんびりした路線です。
420名無しでGO!:2014/06/22(日) 12:24:42.16 ID:EFEOGwES0
最後は金目だよ

立体交差にすれば踏切事故はなくなるけど、建設費を払えないから今のまま使ってるだけ
金をかければ安全にできるけど、金がないから放置、そんだけのこと
421名無しでGO!:2014/06/22(日) 12:56:11.11 ID:kxvk/G+pI
交通事故が後を絶たない道路にも、危険な路側帯や横断歩道が山とあるわけで。
422名無しでGO!:2014/06/22(日) 13:54:36.09 ID:x9aGb5gm0
日常運行の専用軌道線内で一番古い電車って熊本の5000系でしょうか?
423名無しでGO!:2014/06/22(日) 14:28:47.89 ID:ovMxi7v00
明治村のN電のほうがずっと古い
424名無しでGO!:2014/06/22(日) 15:09:59.55 ID:U3XBkzE10
近江鉄道モハ1806
車籍上は、は18(明治31年製客車)を何度も改造した結果が現在の姿、ということになっている。
425名無しでGO!:2014/06/22(日) 20:28:46.55 ID:W+2ssPN50
アマゾンの鉄道ジャーナル8月号は、なぜ定価より80円高いのですか?
426名無しでGO!:2014/06/22(日) 21:08:21.71 ID:vpuJ3Msk0
>>425
今見たら、ちゃんと税込み定価通りの1130円になっていたが。
427名無しでGO!:2014/06/23(月) 00:33:32.03 ID:MMveLFp40
>>415
取り残された車や人(転んで動けないとか)を発見した場合は
すぐにボタンを押すべきなのかそれとも
踏切がなり始めて押しても十分間に合うのかそこが知りたい

ただ運転士が特殊発光の他に車や人を視認した場合はともかく
寸前のところで脱出成功なんてなったら悪戯だ列車妨害扱いされるのが怖いね

正直変にボタン押して、後で列車妨害だとか言いがかりを付けられるなら
鳴っていようとなんだろうと見てみぬふりしたいのが本音なんだよね
JR東海あたりにかかったら損害賠償だとか言われかねんw

そんなときに「何でその程度で列車止めるんだ!」などと宣うのは
鉄道会社自身そのものだ。というイメージがあるんでね

誰も押さないで結果的に事故になるのと回避されたけどボタンは押されて停車なら
断然後者の方が遅延時間の影響人数も少ないけどそれも結果論だからね
428名無しでGO!:2014/06/23(月) 05:17:34.91 ID:WTQXl3eh0
>>427
何か鉄道会社とのやりとりで嫌なことがあったのかもしれないが、
基本的にはすぐにボタンを押すべき。
それか見なかったことにして立ち去ればOK
429名無しでGO!:2014/06/23(月) 06:35:28.13 ID:s9MxLtby0
>>425
まさかとは思うが、Amazonは日本に本社がないので消費税がかからないとか思ってる?
430名無しでGO!:2014/06/23(月) 07:47:10.34 ID:jGkJAD2P0
>>429>>426
いや、定価は税込1000円なんだが。
431名無しでGO!:2014/06/23(月) 10:33:44.93 ID:aKxcdeNe0
かれこれ30年ぐらい前に
「新幹線がこれ以上高速化するとパンタグラフと架線の摩擦が限界を超えてしまう」
なんて言われていたそうですが
それ以降もどんどん高速化していっていますよね
パンタグラフと架線の摩擦の問題はどのようにして解消されたのでしょうか?
それともそもそも指摘自体が間違っていたのでしょうか?
432名無しでGO!:2014/06/23(月) 10:53:39.28 ID:Na7gmFKb0
>>431
高速化のため、パンタグラフも架線も30年前とは全く別物といってよいほど進化した。
摩擦はすり板の素材の改良、架線の大断面積化
摩擦以外に、セクションを含む走行中のスパークが摩耗を早める、
それを防ぐために編成内の母線引き通し、16両編成で8基あったパンタグラフを最終的には2基に
その編成を運行するために送電システムの更新。

これ以上高速化すると・・・ではなく
現状設備車両で高速化すると・・・ってこと。
433名無しでGO!:2014/06/23(月) 11:09:15.63 ID:aKxcdeNe0
>>432
詳しい解説有難う御座いました

ちなみに問題の言説はEXPO60の頃にメディアや子供向けの図鑑が流布していたもので
以下のような文脈で続いていたそうです

「新幹線がこれ以上高速化するとパンタグラフと架線の摩擦が限界を超えてしまう」

「だからこれ以上新幹線の高速化は不可能」

「これからはリニアモーターカーに期待するしかない」

その後の歴史を知っている現代人から見ればちゃんちゃらおかしいのですが
当時はこのような見方が世間一般では幅を利かせていたそうです
434名無しでGO!:2014/06/23(月) 11:18:40.49 ID:QYu0DaKy0
>>433
未来予想が外れるのは、いつの時代でもどの分野でもよくあること
435名無しでGO!:2014/06/23(月) 12:40:34.81 ID:BjIZXv0k0
>>433
でもまあリニア並みの速度を通常の鉄道で営業運転に供するのがほぼ不可能なのは間違いないけどね。
TGVが574km/hの世界記録を達成したとき、架線はたった1回の試験走行だけで使い物にならなくなったから。
436名無しでGO!:2014/06/23(月) 20:09:34.56 ID:WTQXl3eh0
>>430
http://railf.jp/japan_railfan_magazine/point/640.html
交友社のサイトだと、定価は本体1046円+税になっているが。

最近は買ってないから知らないけれど、20年位前は特別定価として二ヶ月くらい高めの値段にして
その価格が特別定価から定価に変わるってことがよくあった。
そもそも>>430は何をもって定価1000円と言っているんだ?
437名無しでGO!:2014/06/23(月) 20:40:26.89 ID:b0XgZVRN0
>>436
それ、鉄道ファン。

>>425,430
普通に1000円で売っているが。>amazon.co.jp
438名無しでGO!:2014/06/23(月) 20:43:15.61 ID:QYu0DaKy0
そもそもamazonは定価販売じゃない
本でもCDでも勝手に割り引いて売ってる
439名無しでGO!:2014/06/23(月) 21:34:01.01 ID:HuIyB/ac0
>>433 >>434
子供のころ読んだ学研の『できるできないのひみつ』には、
現在の新幹線方式は、車輪とレールの粘着力(本では「摩擦」と説明)が
時速330キロぐらいで限界に達するので、それ以上の高速化は不可能。
と、はっきり書いてあったな。
(だから、リニアモーターカーが必要というストーリーが続く)

それを読んでから10年もしないうちにTGVがあっさり380キロ出して
それ以来俺も本を鵜呑みにすることはやめようと思ったものだが。
440名無しでGO!:2014/06/23(月) 22:47:35.04 ID:QYu0DaKy0
>>439
当時の技術では空気抵抗をそれほど小さくできなかったのと、
トルク制御が実現できていなかったので引張力もあまり大きくできなかった

VVVF方式が発明されトルク制御が実用化されたおかげで動力車の効率が何倍にも上がって
電車ではM車の数が激減したのは知っての通り
コンピューターの計算速度がわずか20年で数百万倍に上がったというのも大きい
ここまで予想できた人は少なかった
441432:2014/06/24(火) 00:05:10.43 ID:dFBfo4rV0
>>433
の事後書き込みもアヤシイナw
EXSP60?
日本万国博はEXPO70’でしょ
日本館の浮上式鉄道の模型に関連して、報道などの掲載があり「未来の鉄道」

その当時は、
鉄レールと鉄車輪での摩擦で走行は時速三百キロぐらい限界ではないかと考えられていた。
空気抵抗は鉄道車両以外で飛行する航空機での解析済み。

>「新幹線がこれ以上高速化するとパンタグラフと架線の摩擦が限界を超えてしまう」
は、後付けの
もしくは、誤解釈かも。
まったくの嘘ではないだろうけど、前後の解説を省略されているんだろうなぁ
442名無しでGO!:2014/06/24(火) 01:29:44.51 ID:Z9dLEvV70
>>439
>子供のころ読んだ学研の『できるできないのひみつ』

もしかしてデキッコナイスって外人が登場したやつ?
内容は「高層ビルはどらくらいの高さまで建設可能か?」とかだったり
それなら実家にあるかも知れない
今度参考資料(?)として見てこようかな
443名無しでGO!:2014/06/24(火) 01:30:03.77 ID:S4jFjteA0
>>437
1000円に直ってるね。
一昨日は1080円だった。
444名無しでGO!:2014/06/24(火) 12:02:05.19 ID:+2NkIDWE0
チョッパ制御ってなんで
445名無しでGO!:2014/06/24(火) 14:38:57.34 ID:rqsyyRnO0
>>431
新幹線でない、古幹線
446名無しでGO!:2014/06/24(火) 20:50:25.74 ID:wMLl9JHqI
新幹線で指定席買ってるんですけど、自分のとなりだけ人が座ってて。
周りを見るとガラガラなんですけど、勝手に席替えても大丈夫ですか?
車掌に戻れって言われますか?
罰則金とかありますか?
447名無しでGO!:2014/06/24(火) 21:07:57.10 ID:sxrG57xj0
>>446
罰金などはないが
今空席でも途中から沢山乗ってきて・・とかある
なので「もしこの席の人が来たら戻ってください」とか
この先混むのが明らかな場合は「乗ってくる人がいるので戻って」
のように言われる可能性はある。

もちろん勝手に移動した先の席の券を持ってる人が来たら戻らないとダメ
448名無しでGO!:2014/06/24(火) 21:20:51.45 ID:6HDHoWMvI
>>447
ありがとうございます!

因みにふと思ったんですけど、グリーンに勝手に乗ったらグリーンの料金は取られんですかね?
或いは自由席しか持ってないのに、指定席に座ったりしたらどうなるんでしょうか。
449名無しでGO!:2014/06/24(火) 21:29:06.82 ID:sxrG57xj0
>>448
その場合は差額を精算して変更の形になる
ただ車内で差額で買った券は席番が指定されずに
「その席の人が来たら変わって・・」となることも多い

車掌が把握している空席を案内してくれる事もある

前者の場合その席の人が来たら他に移動する事になるけど、
他に空席がなければ立ちになってしまう(返金はない)

混雑している場合は変更自体を断られる事もある。

ちなみにたまに1人で指定券を2席買う(隣の席とか)これは規則ではNGになっている
この場合は車内で変更の形で買った人が来ても追い出す権利はない
450名無しでGO!:2014/06/24(火) 21:46:32.46 ID:pNM0Edp7I
>>449
ご丁寧にありがとうございます。
>ちなみにたまに1人で指定券を2席買う(隣の席とか)これは規則ではNGになっている
知りませんでしたー。
451名無しでGO!:2014/06/24(火) 22:17:53.47 ID:NA2O4AfV0
マツコが2席指定席買ってるらしいが…
452名無しでGO!:2014/06/24(火) 22:23:47.47 ID:3/Copd/I0
>>448
自由席券しか持ってないのに勝手にグリーン車に座ったエロ小説家がこないだ死んだところだ。
そのまま支払わず居座ろうとしたその老害小説家は車掌にグリーン車を追い出された。
453名無しでGO!:2014/06/25(水) 02:36:16.16 ID:j5IDD+X60
一人で指定席券だけ2枚買うのはNGだが、一人で乗車券も2枚、指定券2枚はOKだったとはず。
高価な大型楽器とか、高額な大きめの精密機器とかを運ぶためにどうしてもとなりの席を確保したければ。
ちなみに2枚目は、こどもの乗車券と措定席券で良いはず。都合五割増しってことだな。
454名無しでGO!:2014/06/25(水) 02:45:21.19 ID:0zKqR8Kr0
券売機で発見されるもの以上の金額の切符が欲しいときってどうすればいいですか?
455名無しでGO!:2014/06/25(水) 02:50:51.21 ID:pX50iei/0
>>453
1人で一度に使える乗車券や指定券は各1枚のみ(旅客営業規則第147条5)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/01_setsu/index.html
456名無しでGO!:2014/06/25(水) 02:53:41.89 ID:pX50iei/0
>>454
みどりの窓口あるいは指定券券売機で購入
金額式の切符の券売機しかない駅から乗った場合は車内で車掌or着駅で駅員に申し出て精算
457名無しでGO!:2014/06/25(水) 02:58:57.75 ID:IRRKVFf/0
取りにくい寝台券などで、みどりの窓口に10時打ちをお願いする場合に、
前もって予約すれば、当日10時にその場にいなくてもいいという制度があるのですか?
最寄りの駅は断られたのですが、対応する駅としない駅があるのでしょうか…??
その境目がわかりません。
458名無しでGO!:2014/06/25(水) 03:25:34.88 ID:xfZy3fHw0
>>457
事前予約を受けるかどうかは、駅ごとに駅長が勝手に決めるので、その駅まで行かないとやってるかどうかわからない
459名無しでGO!:2014/06/25(水) 07:57:08.13 ID:IRRKVFf/0
>>458
えーっ!そういうことなんですか!!ありがとうございます。他の駅にも聞いてみます。
460名無しでGO!:2014/06/25(水) 09:10:59.86 ID:oCSkogSC0
>>459
10時打ちの予約はJR全社で決められてる制度ではないからね。
売り上げと業務への支障を考えて駅ごとに判断している駅の営業促進策。
461名無しでGO!:2014/06/25(水) 09:11:22.76 ID:o92WwgqW0
林間田園都市駅は
無断でつけたんですか?
非常に似ている駅があるきがします
少し違うからいいとおもったんでしょうか?
462名無しでGO!:2014/06/25(水) 09:13:47.19 ID:oCSkogSC0
ちなみに旅行代理店でも一部受け付けてくれるとこがあるけど、10時に開店する店だと開店後になったりして出遅れる場合がある。
また駅の10時打ち予約でも、時間が近くなったら窓口を一時的に閉めて対応してくれる駅と、10時以降に手があいた時に順次対応の駅とがある。
確実に10時に打ってくれるか確認してから依頼することを推奨する。
463名無しでGO!:2014/06/25(水) 12:22:28.12 ID:4ibgzgsp0
>>455
大きな精密な荷物を運びたいとか、相撲取りのように身体が大きく2席必要とか
そういうのは規則外の例外的判断のようなものなんでしょうね

規則ではNGだけど今回は特別に・・の類
464名無しでGO!:2014/06/25(水) 12:39:01.47 ID:7vfMEsJV0
>>454 鉄道会社や乗車経路・乗車(or購入)駅や券種によって違うとしか書けない。
JRの場合「みどりの窓口(駅員による発券)」や通常の券売機(主に上限1660円)とは別に設置された
「指定席券売機(orみどりの券売機)」などでも可能だが全て駅に設置されている訳ではないし、
JRの乗車券(類)に限ればJR駅で発券するだけしか購入方法が無い訳でもなくて
「えきねっと(JR東)」などのオンラインや電話(JR西)、大学生協や大手旅行代理店などがそう。
JR以外では極一部を除き専用窓口なんか無いの普通だし、自社線から他社線まで発券出来る
範囲も限られてるから、駅の運賃表に無い範囲は駅員か電話*)で直接訊いてくれとしか言えない。
*)一部の鉄道会社はメール/FAXでも質問は可能だが100%の返信は保証されていない

以降余談だが、基本的に下車駅までの乗車券(類)が無くても下車駅までの乗車自体は可能で、
要は先に購入しておくか後で(途中駅/車内or下車時に)不足分を精算するかの違いだけで有って、
乗車予定区間の乗車券(類)がなくても「不正(違反・違法)」ではないってこと。>>456後段
極端な例えだが、万引犯が店出るまで「万引」と認定(確定)されないのと理屈は同じなんだが、
万引犯の様に疚[やま]しい(後ろめたい) 気持ちでいる必要は微塵も必要無いと言うだけの話
465名無しでGO!:2014/06/25(水) 12:42:42.53 ID:Lq4+L02wi
>>464
>乗車予定区間の乗車券(類)がなくても「不正(違反・違法)」ではないってこと

寝言は寝てから言え。
466名無しでGO!:2014/06/25(水) 13:07:21.75 ID:1cV83uZm0
駅を乗り過ごして電車で戻るときは戻ってすぐ改札を出るんではなくちょっとの時間トイレにでも行くようにしてる
467名無しでGO!:2014/06/25(水) 18:45:44.48 ID:lovN/47I0
>>461
「田園都市」ってのは、特定の場所を意味する言葉じゃなくて、
「田園都市構想」という考え方を基本にして計画・作成される都市につけられる言葉。

よく似た駅名も「調布田園都市」の最寄り駅だから「田園調布(開業当初は「調布」。改名時にオサレ感を強調)」だし、
よく似た路線名も「多摩田園都市」を貫通してるから「田園都市線」。
468名無しでGO!:2014/06/25(水) 18:48:51.99 ID:o92WwgqW0
>>467
戸越銀座、磐梯熱海と同じ考えだね
469名無しでGO!:2014/06/25(水) 21:56:04.45 ID:jlrXX7if0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12131046772
偉そうなガイジンか、新手の釣り質問か?!
470名無しでGO!:2014/06/25(水) 22:01:46.17 ID:XxhZzQDE0
首都圏の大回り乗車はsuicaではなく紙のきっぷでの利用を
推奨されている理由は何なのでしょうか?
記念にきっぷを持ち帰れるというのは聞きました。
あと、suicaだとトラブルがあるらしいとも耳にしましたが、
東海道線沿線から何度も大回り乗車をしましたが、トラブルに見舞われたことは一度もありませんでした。
どうかご教授くださいませ。
471名無しでGO!:2014/06/25(水) 22:15:00.32 ID:jwmgwI3V0
>>470
不通のときの振り替え乗車の有無も関係あるのかしら?
472名無しでGO!:2014/06/25(水) 22:40:47.22 ID:4ibgzgsp0
>>470
suicaなどICカードだと地下鉄や私鉄も乗れるから
ルートにバリエーションが増えて面白いんだけど。

正直紙のきっぷが推奨されているのも初耳

長時間だと自動改札をすんなり出れないことがあるとかそういう話??
これは紙のきっぷでも一緒だし、駅員に大回りだと事情を話せば済む話だから
473名無しでGO!:2014/06/25(水) 22:49:44.53 ID:FCxGSNkn0
>>470 一般論だけど
プログラムを作る人も、テストする人も、
あまりに極端なレアケースは想定外
客室乗務員だって、あまりに極端なことはマニュアルにないから、想定外
不愉快が発生したり、無駄に時間を食ったり、トラブルの元になる

前払いカードの運賃計算プログラムとか、信用しないほうがいい
通常の乗り継ぎでさえ、バグがあってごめんなさい、がたまに報道されるほどだ
途中の検札で、無知な客室乗務員と、不愉快な押し問答するのもイヤでしょ
474名無しでGO!:2014/06/26(木) 07:16:29.07 ID:KYfBPfxH0
>>461 >>467
小田急の林間都市構想も忘れないであげて。
東林間、中央林間、南林間の元の駅名はそれぞれ東林間都市、中央林間都市、南林間都市だった。
475名無しでGO!:2014/06/26(木) 11:38:26.80 ID:S57bvUSD0
特急しおかぜの7号か9号に乗って岡山から松山に行くのですが
グリーン車最前列を取れば前面展望は可能でしょうか?
476名無しでGO!:2014/06/26(木) 14:44:27.67 ID:kPFAI6eBO
近所の駅に多目的トイレというものができたのですが、トイレの目的ってオシッコ、ウンコ、下呂以外にあるのでしょうか?
477名無しでGO!:2014/06/26(木) 14:50:53.46 ID:0auD8u26i
>>476
売春
478名無しでGO!:2014/06/26(木) 15:06:27.46 ID:S0eWxJGg0
>>476
統一仕様がある訳ではないが
健常者・障害者兼用
乳児のおむつ替え
人工肛門のケア
といった要素を備えている場合が多い
479名無しでGO!:2014/06/26(木) 16:26:42.23 ID:z21YYjWV0
ウホッ
480名無しでGO!:2014/06/26(木) 19:02:42.76 ID:IROyh2h60
この駅どーこだのスレはなくなった?
481名無しでGO!:2014/06/26(木) 19:48:32.78 ID:pUe+puiT0
婦中鵜坂駅は実験的に設置されたんですが旅客駅になったんでしょうか?
482名無しでGO!:2014/06/26(木) 21:10:48.01 ID:oSWz6Hqli
ここで聞いていいのかわからないんだが、
20年前くらいにあった鉄道関係の展示会?EXPO?のキャラクターで白い蛇みたいなキャラクターがいたと思うんだがわかる人いません?東海地方あたりだったと思うんだが、、。かなり小規模なイベントかもしれん。
思い出せなくてもやもやして仕方がないんだけど誰かわかりませんか
483名無しでGO!:2014/06/26(木) 21:20:35.90 ID:/oqUXkBm0
世界デザイン博のデポだな。
バブル期に各地で開かれた地方博覧会のひとつでJR東海はお約束のリニア館。
484名無しでGO!:2014/06/26(木) 21:31:25.90 ID:rXnsyBFJ0
>>481
2014年3月改正から常設駅に昇格
ttp://www.westjr.co.jp/press/article/2013/11/page_4736.html
485名無しでGO!:2014/06/26(木) 21:48:30.74 ID:oSWz6Hqli
>>483
それだ!!!

リニアのだけが印象に残ってて鉄道関係のイベントかと思ってたわ
めちゃめちゃすっきりした、ありがとう!
486名無しでGO!:2014/06/26(木) 21:49:23.20 ID:bZ3ooJWgO
もし道で電車やバスの定期券を拾った場合、警察署に拾得物として持って行って半年間持ち主が現れなければ
その拾った定期券は自分の者になるんですか?

あと半年間持ち主が現れなくて定期券を受け取った場合既に定期券の期限が過ぎてますが有効期間の延長とかやってくれますか??
487名無しでGO!:2014/06/26(木) 22:08:04.56 ID:AgbyQuP00
>>486
>半年間持ち主が現れなければ

遺失物法の改正により、(平成19年12月10日から)保管期間は3か月になりました。

>その拾った定期券は自分の者になるんですか?

IC定期は遺失物法第35条第4項によって所有権を取得することができないと思われる。
磁気や紙の定期だと微妙だな。
488名無しでGO!:2014/06/26(木) 22:11:43.63 ID:bZ3ooJWgO
>>487
ありがとうございました。
489名無しでGO!:2014/06/26(木) 22:55:19.48 ID:mf3qzf5U0
>>470
以前、自動改札通れるのがSUICAだと2時間、切符だと4時間って言われてたからじゃないかな
今はSUICAの利用エリアも広がったし2時間って事は無いと思うけど
490名無しでGO!:2014/06/26(木) 23:18:05.82 ID:AW0V+Zj50
>>463
相撲協会団体って1割2分引になるけど(団体旅客等取扱基準規程48条)
人数は実際に乗車する人員で計算するんだろうか
2席いるときは正規金額とられんのかな
491名無しでGO!:2014/06/27(金) 00:51:58.23 ID:4p+77v/r0
>>490
国鉄時代の大昔の話で申し訳ないけど、
地方巡業の貸切列車を写真撮影の際に目撃したことある。

車両は国鉄側の都合、需要(旅客数)や基本的な車両編成での運行なんだろうけど、
かなり余裕があったなぁ、

12系客車のワンボックスに二人。
若手や付き人は車端部近くに4人掛け、

親方は協会スタッフらしい人とと二人でワンボックス。

定期列車の混乗団体の話ではなく、過去に多くあった団体専用列車の話で・・・・・
脱線してスマン。
492名無しでGO!:2014/06/27(金) 01:09:32.76 ID:4p+77v/r0
>>470
> 東海道線沿線から何度も大回り乗車をしましたが、トラブルに見舞われたことは一度もありませんでした。
> どうかご教授くださいませ。

教授は出来ないけどw


>>471で回答が出ているけど

あなたのトラブルではなく、鉄道会社の運行上のトラブルの際に有効。

大回り目的の乗車では無くても、JR以外の鉄道会社含め
ICカード発行各社や利用可能会社で、WEBや駅ポスターで大きく広報しているので知ってはいると思う・・・
493名無しでGO!:2014/06/27(金) 07:04:40.48 ID:T1IG1XPnO
俺は、自分の都合で予定が変更になることに備えて、大回り乗車はICカードでやるべきと考えるが。

大都市近郊区間は効力を定めたものであり運賃計算に使用する規則ではないから、
紙の切符で大回り中に途中の駅で何らかの理由(仕事で呼び出された、家族が事故に遭ったなど)で
大回りを中止して精算すると、支払う差額は(実際に乗った大回り経路で計算した運賃)−(手持ちの切符の額面)となり、
1万円近い支払いになることがあり得る。

翻ってICカードは「最安経路で運賃を計算する」ことになっているから、発駅から中断した駅までの最安運賃を払うだけで済む。
494名無しでGO!:2014/06/27(金) 07:08:59.43 ID:giSvqC/d0
個人的なトラブルと事故や災害など公共のトラブル、どっちが確率が高いかな
495名無しでGO!:2014/06/27(金) 19:07:38.10 ID:dmMG5jui0
本郷三丁目駅が、本郷駅にならなかったのは
なぜですか?
東京の地下鉄で、○丁目まで入ってる駅は
他にないようですが。
496471:2014/06/27(金) 19:39:10.61 ID:/urvlsYZ0
そもそも、大回り乗車を紙切符で勧めている人が誰だかしらないし、
IC乗車券のほうが都合の良い人もいるだろうし、紙のきっぷの方が良い人もいるだろし、
どっちでもいい人がいるだろうし。

だから>>471は紙のきっぷのときのメリットで思いついたのを書いただけ。
そもそも大回り乗車なんて趣味でやるものだから、乗車券の選択も自分の好みで十分だと思う。
497名無しでGO!:2014/06/27(金) 20:40:42.58 ID:1onQDGiV0
>>495
>東京の地下鉄で、○丁目まで入ってる駅は
>他にないようですが。

新宿三丁目、銀座一丁目、六本木一丁目、青山一丁目、志村三丁目、四谷三丁目、西新宿五丁目
498名無しでGO!:2014/06/27(金) 23:58:39.73 ID:C3idPIXr0
>>497
その中で「青山一丁目」は存在しない地名(町名)。
実在するのは北青山か南青山。
499名無しでGO!:2014/06/28(土) 01:12:31.92 ID:vrTAncai0
>>495
前に路線・車両板でそういうスレが立ったことがあったが
そこでの結論は「東京都電の本郷三丁目電停の最寄りに造られた駅だから」
ということだった。
500名無しでGO!:2014/06/28(土) 01:59:01.23 ID:t55epFMQ0
これって大雑把に見積もって受注額いくら位か検討つきますか?
自分の勘では50億くらいかなーというきがするんですが
そんなに行かないですかね?


新日鉄住金、高級レールをインドで受注
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ270CT_X20C14A6TJ2000/

新日鉄住金、インド鉄道レールを受注=円借款プロジェクト
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014062700470

新日鉄住金、インドの貨物専用鉄道向けに熱処理レールを出荷
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=363904&lindID=4
501名無しでGO!:2014/06/28(土) 02:31:44.86 ID:z2GXPFnR0
>>500
物価本に普通レールの価格があったから
それにエキストラと運搬費を上乗せしてみたら?
502名無しでGO!:2014/06/28(土) 04:07:00.63 ID:DkmBpUOc0
50億って言うと1m1万円か
高い気がするけどODAだからそれぐらいするかもな
503名無しでGO!:2014/06/28(土) 11:17:47.27 ID:J1vQoF1B0
東京駅は、終電到着後は改札内は封鎖されるのですか?
改札を出ずに翌朝の始発まで待つことはできますか?
504名無しでGO!:2014/06/28(土) 11:19:11.24 ID:yZB25Bdui
>>503
閉まります。
できません。
505名無しでGO!:2014/06/28(土) 11:36:31.72 ID:J1vQoF1B0
>>504
そうなのですね、ありがとうございます
506名無しでGO!:2014/06/28(土) 13:56:59.89 ID:NMRd5+eP0
>>500
12.6万トン/1500km 単線(2本組)だとして、1mあたり42kg
日本のJRだと1mあたり60kgが幹線レールの標準だと聞きました
インド貨物幹線って、鉄鉱石とかの重貨物をごろごろ積みそうなんだけど、
このレール重って妥当なのでしょうか?
507名無しでGO!:2014/06/28(土) 14:27:25.11 ID:7y1lEamr0
>>506
今回受注したのは北半分の626km(1500kmはプロジェクト全体の総延長距離)。
12.6万トン/626kmで複線(4本組)だと、ちょうど1mあたり50kg。
508名無しでGO!:2014/06/28(土) 14:42:56.27 ID:LcoFgXVM0
>>497
他の駅は、「新宿」などは別駅が存在する、
「青山」という住所はない(北青山・南青山はある)といった理由があり、
本郷が特殊ではありますね。
509名無しでGO!:2014/06/28(土) 14:59:43.66 ID:NMRd5+eP0
>>507 回答thx. 50kg…うん、それくらいになるよね、やっぱり
510名無しでGO!:2014/06/28(土) 17:44:10.53 ID:XZtzkDY40
東海道新幹線は古幹線と言われてるよな?
511名無しでGO!:2014/06/28(土) 18:50:27.12 ID:h5ipfNL/0
東海道線は東京−神戸だと思いますが、
東海道新幹線は東京−新大阪ですか?
根拠規定も教えてください。
512名無しでGO!:2014/06/28(土) 19:44:12.26 ID:tlNXqaRd0
>>511
根拠規定を持ち出す必要があるということだと、東海道新幹線は存在しない
(東海道線の別線線増扱い、国土交通省への届出による)ということになる
513名無しでGO!:2014/06/28(土) 20:14:33.56 ID:z2GXPFnR0
道路の設計に用いる指針には道路構造令の解説と運用がありますが
鉄道の設計に関する指針はあるのでしょうか
514名無しでGO!:2014/06/28(土) 20:34:43.90 ID:pkZxsvQT0
>>512
なるほど
515名無しでGO!:2014/06/28(土) 20:36:17.57 ID:QlV7HS7A0
日本の鉄道はどうして車体幅に対して線路幅があまりに狭いんですか?
1067mmで車体幅が3m近く、1435mm新幹線で車体幅が約4mですよね
線路幅2mとか3mとかできないんですか?
車両限界とか土地の限界では線路幅は干渉しませんよね。
516名無しでGO!:2014/06/28(土) 20:55:38.25 ID:eNiqK8nd0
逆、日本は線路幅に対して車体幅が広い。
517名無しでGO!:2014/06/28(土) 20:59:13.31 ID:EDV4p46M0
>>515
明治時代に日本は1067mmで十分と判断されたから
(当時の日本人は平均身長が低かった)

線路幅を直すには金がかかるので、そのまま使ってるだけ
518名無しでGO!:2014/06/28(土) 21:16:43.75 ID:rnzEhrp80
>>516 515と同じだろ
515:車体幅に対して線路幅が狭い
516:線路幅に対して車体幅が広い

それにしても1435の新幹線が5列、1067の在来線が4列。
368mmの増加で1列増か。狭いな。
519名無しでGO!:2014/06/28(土) 22:48:30.27 ID:Q4znfERwO
>>518
>>516が言いたいのはどちらを基準にするかの問題だろ。
まず車体幅が決まってからそれに対する線路を狭く選んだのでなく、
線路幅が先に決まりそれをおいそれと変えられないからその範囲内で輸送力を増すために車体幅を広く取った、
と言いたいのだと思うが。

ちなみに>>515
線路幅を広くすると、カーブを曲がるのにより大きな半径が必要になるから、山間部の狭隘な地形が多い日本には不向き。
日本より平野が多く広い線路を敷くに向いた海外に目を向けても、特殊なものを除き1676ミリを超える線路幅は見られない。
幅が2mもある線路を敷いても劇的に車体を大きくできるわけではないし、3mに至っては3mの単線より1.067mの複線、
同様に3mの複線より1.067mの複々線を敷いたほうがより輸送力は大きくなるから、実用上のメリットは無い。
520名無しでGO!:2014/06/28(土) 23:00:25.11 ID:EDV4p46M0
線路幅と最小半径は関係ないだろ
路面電車は1435mmが多数派で直角カーブだらけだぞ
521名無しでGO!:2014/06/28(土) 23:19:08.97 ID:7y1lEamr0
>>513
「鉄道に関する技術上の基準を定める省令の解釈基準」は定められているけど
それを「道路構造令の解説と運用」みたいに一冊の書籍やサイトでまとめたものはない。
土木・建築・軌道、電気・信号・通信、車両・運転の分冊でなら、書籍化されてる。
522名無しでGO!:2014/06/28(土) 23:28:28.99 ID:6ANA+KZE0
>>520
つ「速度」
523名無しでGO!:2014/06/28(土) 23:37:35.15 ID:/A7DfFOA0
おいおいw
軌道間隔と車体幅だけで、

車体長には・・・・

酔っ払いオヤジなんでスルーしてw
524名無しでGO!:2014/06/29(日) 01:30:36.24 ID:6/8vj8tg0
複線と単線だと最高速度って変わる?単線区間に入ると遅くなる気がする
総武本線の佐倉以東で乗ったりするんだけど
525名無しでGO!:2014/06/29(日) 02:12:00.13 ID:zk0vANYa0
>>524
一般論として、需要の多い所は線路に対する投資も多くなるので、条件が良くなってスピードも出せるようになる
複線になり、カーブ半径も大きくなり、線路も太くなり、保線も良くなるから最高速度も上がる
526名無しでGO!:2014/06/29(日) 03:20:39.05 ID:tWmywvaP0
在来線最高速度160キロ運転を行う北越急行は単線だし
単線だから最高速度が低いということはないけど

単線でよくあるのは行き違い駅でポイントを渡るので
そこで30〜50キロ程度(場所によりけり)の速度制限を喰らうので遅いと感じやすい
527名無しでGO!:2014/06/29(日) 03:25:04.76 ID:YMMkKw5B0
お盆に熊本からSL人吉→いさぶろう→はやとの風と乗り継ぎたいと思っています。
ぐぐって読むと、とにかくチケットが取れないという話ばかり出てきますが、
今でもチケットはとりにくいものですか?
528名無しでGO!:2014/06/29(日) 05:24:45.11 ID:ZJErwrjm0
>>526
ソレダ!
一本の線をぶつからないように譲り合って運用する宿命だね
529名無しでGO!:2014/06/29(日) 06:22:19.11 ID:QJC7/8Kw0
すげぇ
ちょっと線路の本数考えてくれた人サンクス
新日鉄買ってくるわ
530名無しでGO!:2014/06/29(日) 08:02:56.54 ID:0iYhReVB0
>>527
驚く事なかれ、取れないんだな、「はやとの風」が!
「SL人吉」は人数によっては取れない。

発売後すぐに完売になるでしょうから…まあ頑張れ。
531名無しでGO!:2014/06/29(日) 08:34:14.48 ID:pnJ/COcE0
東海道新幹線回数券で、指定を取った列車の到着時刻よりも早い時間に、到着駅の改札を出れますか?
自動改札は到着時刻までチェックしてるのでしょうか?
532名無しでGO!:2014/06/29(日) 09:15:14.58 ID:6/8vj8tg0
>>525->>526
なるほどありがとう。
単線でも速いところはあるんだな。羨ましい
533名無しでGO!:2014/06/29(日) 10:32:00.51 ID:xo0VbzDi0
>>527
驚く事なかれ、「はやとの風」の指定席は28席しかない。
「ななつぼし」と同じ。
そのうち8人分は個人売りしないボックスシート。
すぐ売り切れるのも当然。
俺も近くまで旅行したついでに乗ってみようとしたことがあるけど
全く無理。
初めから自由席前提で行動した方がいいかも。
534名無しでGO!:2014/06/29(日) 14:27:20.77 ID:0iYhReVB0
指定を買えなかったジジババが
自由席を目指して集団でホームに並び姿にもまた驚いた
昭和の東北特急を彷彿とさせるよw
535511:2014/06/29(日) 22:54:31.22 ID:Bmvvbfft0
>>512
どうもありがとうございました。
新幹線は東京駅に0キロポストがあって、新大阪駅にも
(山陽新幹線の)0キロポストがあって、博多駅にも(九州
新幹線の)0キロポストがあるのでしょうか?
536名無しでGO!:2014/06/30(月) 00:55:06.63 ID:ns5gGv4E0
>>535
山陽新幹線のキロポストは東海道新幹線との通算なので、新大阪には0キロポストはありません
博多には九州新幹線の0キロポストが見当たりませんが、理由は知りません
鹿児島本線の一部という位置付けだからでしょうか
537名無しでGO!:2014/06/30(月) 03:29:23.84 ID:vJAQR/nH0
>>535-536
九州新幹線も東海道・山陽新幹線との通算
鹿児島中央駅構内に東京起点1325kmのキロポストが植えられてる
538名無しでGO!:2014/06/30(月) 07:54:26.02 ID:MlwZP8kW0
>>536-537
どうもありがとうございました。
北陸・北海道新幹線も東京からでしょうか?
539名無しでGO!:2014/06/30(月) 12:40:03.66 ID:5Ts1voZ90
東京から繋がってる一本線だと東京起点になるんちゃうか?
北陸は東京からだし北海道は東北新幹線の先だから
四国新幹線が出てくると初の東京起点以外の新幹線になるんかもな
と考えると九州新幹線部分開業時はどないしてたんやろか?
540名無しでGO!:2014/06/30(月) 13:24:31.44 ID:ns5gGv4E0
>>539
大宮には上越新幹線の0キロポストがある
541名無しでGO!:2014/06/30(月) 15:18:25.02 ID:vJAQR/nH0
>>538-539
北陸新幹線は高崎から(高崎駅構内に0kmポストがある)
北海道新幹線は東北新幹線との通算で東京起点になるはず
542527:2014/06/30(月) 20:13:00.43 ID:tfpRcj4R0
>>530
>>533
ありがとうございます!衝撃を受けましたw
指定席に挑戦して、だめなら自由席並んでみます。
お盆というのが自分でも無謀かと思いますが、他に行ける時がなくて…
543名無しでGO!:2014/06/30(月) 22:29:01.14 ID:rWzIAPZS0
質問です。
いわゆる「分割定期」を「Suica定期券機能付きビューカード」で利用することは可能でしょうか?

http://www.jreast.co.jp/CARD/function/teiki/index.html
には、「JR線と他の鉄道会社にまたがる定期券およびバス定期券も1枚でご利用いただけます。」とあるのですが、
JR線内の分割定期の取り扱いが分かりませんでした。

もし「Suica定期券機能付きビューカード」で分割定期が利用できるとした場合、
通常の「Suica定期券」と同様に、2分割まででしょうか? 3分割上でも可能でしょうか?
544名無しでGO!:2014/06/30(月) 22:44:43.00 ID:vJAQR/nH0
>>543
普通のSuicaだとかビューカードつきSuicaだとか関係なく、JR東日本では基本的に
Suica定期券でのJR線内完結の分割定期の発売はしてくれない
2区間定期(東京〜横浜+品川〜渋谷のように有効区間が丁字型になるもの)は
発売してくれるが
545名無しでGO!:2014/06/30(月) 22:56:43.55 ID:hjd/kp7j0
>>544
>Suica定期券でのJR線内完結の分割定期の発売はしてくれない

ムショ帰り乙
546名無しでGO!:2014/06/30(月) 23:40:34.96 ID:bOuZxsEIi
>>543
不可。
いわゆる分割定期の取扱いはみどりの窓口かモバイルSuica(コールセンター対応)のみ。券売機は更新のみ対応。
ということで定期発売を多機能券売機のみに頼る、ビューSuica含む多機能Suicaは分割定期自体が作れない。
更に言えば分割定期はSuicaのみの発売なので、先に分割定期を磁気券で作って多機能Suicaに移し変えるといった手段も使えない。

ビューSuicaと別に、普通のSuicaで分割定期作って紐付けするぐらいしか出来ないと思われる。
547538:2014/07/01(火) 02:54:16.84 ID:0nMOgSMl0
どうもありがとうございました。
東海道山陽新幹線は、
548名無しでGO!:2014/07/01(火) 03:12:31.94 ID:Gg34Cvk/0
他の皆さんが使っている「桐生の鉄人」って何かの隠語ですか?
549名無しでGO!:2014/07/01(火) 06:38:10.57 ID:TQJlRtRc0
野田隆って何者ですか?
鉄道事情に詳しいらしいんですか
550名無しでGO!:2014/07/01(火) 09:44:13.76 ID:GXk5Qyu40
旅行作家。日本旅行作家協会理事。とくに鉄道旅行の紀行を手がけている
551名無しでGO!:2014/07/01(火) 11:40:37.38 ID:8xIlIpNQ0
>>548
「NARU」というハンドルネームで,とーーーっても痛い内容のHPを晒していて
2chで長期間ヲチされ続けている,自称「市民運動家」のこと。
552名無しでGO!:2014/07/01(火) 14:49:26.65 ID:Lz1s/VPF0
天王寺駅環状線外回りですが
2109発の電車が2本ありますがどういうことですか?
553名無しでGO!:2014/07/01(火) 15:01:37.98 ID:3Jn4P6rI0
>>552
書いてある通り、21:09に両方とも天王寺駅を出発する。(ただし、ホームは異なる。)
天王寺-新今宮(今宮)間は複々線なので、両列車は新今宮まで並走し、
新今宮では快速が先に発車し、各停が後を追う形になる。
554名無しでGO!:2014/07/01(火) 15:02:56.45 ID:UFxG+J+00
青森からリゾートしらかみに乗る予定なんですが、
時刻表は19:00秋田着です。
19:11の秋田新幹線東京行きに乗り換え間に合いますか?
555名無しでGO!:2014/07/01(火) 15:45:20.29 ID:GXk5Qyu40
556名無しでGO!:2014/07/01(火) 15:52:24.64 ID:UFxG+J+00
乗り換えを想定したダイヤになってるみたいですね。
秋田駅でお土産買う時間が無いのが残念ですが・・・
ありがとうございます。
557名無しでGO!:2014/07/01(火) 16:14:57.19 ID:3RYTS/ht0
>>551
有難う御座いました
そういう評判のよろしくない人物がいたのですね
558名無しでGO!:2014/07/01(火) 17:47:11.05 ID:nNyviio60
JRの普通に架線がある路線を先頭がディーゼル機関車の編成の列車が通っていたりするのですが
あれにはどういうメリットがあるのでしょうか?
559名無しでGO!:2014/07/01(火) 17:55:18.24 ID:3Jn4P6rI0
>>558
1つの例として、電化区間と非電化区間を直通する列車の場合、途中で機関車を付け替えなくてよくなる。
560名無しでGO!:2014/07/01(火) 18:24:20.24 ID:nNyviio60
>>559
有難う御座いました

すると架線が無いor電力供給トラブル中のエリアの運行以外では
基本的に用いられない編成なのでしょうか?
561名無しでGO!:2014/07/01(火) 18:35:06.26 ID:n0u6f2mM0
>>560
>>559が挙げたのはあくまでひとつの例。
ディーゼル機関車しか配備していない地区では電化区間のみの牽引でもディーゼル機関車のときもあるし、
交直セクションをはじめとするセクション間停車の救援のときは電力に頼れないのでDL使うし、
入換業務のときは凸型のディーゼル機関車がエンド交換時の効率が良いので使われるし、
まぁさまざまな理由がありすぎて全部説明するのは困難だ。
562名無しでGO!:2014/07/01(火) 18:39:26.87 ID:nNyviio60
>>561
有難う御座いました

架線がある区間のみでもディーゼル機関車を使う理由があると分かり疑問が解消しました
563名無しでGO!:2014/07/01(火) 19:07:36.62 ID:Lz1s/VPF0
>>553
なるほど、まりがとうございました。
564名無しでGO!:2014/07/01(火) 21:37:02.17 ID:DALMpL8h0
>>562
疑問に思った区間を書けば、
具体的な説明がw
565名無しでGO!:2014/07/01(火) 22:17:54.69 ID:oPG9aK6W0
稲沢から関西本線に向かう貨物とか?
566名無しでGO!:2014/07/02(水) 13:16:55.79 ID:v/pu1mYL0
西日本管内の工臨なんかもディーゼルだな
567名無しでGO!:2014/07/02(水) 15:11:55.62 ID:LpwAYHOWO
山手線新大久保−高田馬場間で毎回警笛馴らすのは何故?
568名無しでGO!:2014/07/02(水) 16:33:31.79 ID:MPHwHhGV0
>>550
ありがとう
569名無しでGO!:2014/07/02(水) 16:44:32.74 ID:MPHwHhGV0
ゆりーとについての疑問つっこみ
@上がった後タオルとか貸してくれる?
A誤って転落してびしょぬれになったら?
B湿気などで老朽化早そう
C基本的に新幹線の速度で横座りは酔いそう
特に山間部
570名無しでGO!:2014/07/02(水) 21:58:06.30 ID:eyiSn08u0
>>567
山手線と交差する諏訪通りが拡幅工事中。
工事関係者に「電車が通るから気を付けろ(近づくんじゃねーぞ)」と警告してる。
571名無しでGO!:2014/07/02(水) 23:42:18.78 ID:NC7alsUS0
>>569
ゆりーと???
572名無しでGO!:2014/07/03(木) 00:17:25.73 ID:8zCeE2dN0
>>569
「とれいゆ」の間違いか?
573名無しでGO!:2014/07/03(木) 00:45:36.30 ID://Db8gV50
>>571
>>572
とれいゆ でしたすいません
574名無しでGO!:2014/07/03(木) 03:23:55.72 ID:zRTTNuOx0
>>569 >>573
1.一般論としてホテル内等以外の足湯で貸しタオルがあるところは珍しいと思う
  とれいゆの足湯は通常はツアー客専用なのでツアーの料金にタオル代が含まれていて
  タオルが配られるというパターンはありそうではあるが
2.おそらく自己責任?
3.もともと老朽廃車予定だった車両を転用改造したものなので老朽化が早まっても
  そんなに問題とはならない
4.運行区間は基本的に福島〜新庄の在来線区間のみなので、通勤電車のロングシートで
  外の景色を見ると酔うというような人以外はまず問題ないはず
575名無しでGO!:2014/07/05(土) 00:37:28.61 ID:hL1X4fT/0
京都から「長崎佐世保往復フリーきっぷ」を利用しようと思いますが、この切符は博多駅で途中下車できるのでしょうか?
上記と似た切符の「ハウステンボス・長崎フリーきっぷ」は、博多駅に限り途中下車が可能と記載されているので、同様のことが適用されるのかどうか気になります。
576名無しでGO!:2014/07/05(土) 01:44:29.29 ID:5UmOGMwq0
577名無しでGO!:2014/07/05(土) 03:05:24.86 ID:qyRWoqIwI
「ボギー台車」の「ボギー」の由来って何かご存知の方いらっしゃいますか?
英語の辞書を引いてもイマイチはっきりしたものを掴めませんでした。
578名無しでGO!:2014/07/05(土) 06:22:28.07 ID:bX+8lznP0
語源はbuggyだと思う
根拠なし
579名無しでGO!:2014/07/05(土) 06:27:10.21 ID:ZJSy9c4D0
東北に5日間旅行に行く予定なんですが買う切符に迷ってます。
値段的に北海道&東日本パスがベストかなと思ってるんですが、
18切符に比べて何かデメリットありますか?
580名無しでGO!:2014/07/05(土) 06:31:32.95 ID:p6kiOa8/0
>>577
元はトラックで積み荷引き受ける台車の部分を表す言葉だよ
581名無しでGO!:2014/07/05(土) 06:54:27.56 ID:8kYRpRUW0
>>579
その話はここで訊く事じゃない >>6
→ ルート・運賃… (の>>1も嫁)
582名無しでGO!:2014/07/05(土) 07:38:50.49 ID:w6Hl4k3I0
>>579
メリット:
1.低コスト
2.青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道・富士急行にも乗れる
3.青森〜函館で特急にも乗れる(要特急券)
4.自動改札機が使える
5.急行列車は急行券購入でOK

デメリット
1.連続7日利用に制限される(18きっぷのように使い切れなかった分を後日利用とはいかない)
2.複数人での利用ができない
583名無しでGO!:2014/07/05(土) 11:43:15.32 ID:NQK/YDcR0
>>577
オクスフォード英語辞典でもメリアム・ウェブスター大学辞典でも、
語源については origin unknown としか書いてない。

>>580
逆だよ。1822年に蒸気機関車の先輪構造として特許申請、1835年から鉄道客車の台車として使われるようになり、
トラック(トレーラー)の足回りとして使われるようになったのは1910年代に入ってから。
584名無しでGO!:2014/07/05(土) 11:55:17.60 ID:+MJo4/An0
車体に対して向きが変わらなくても、道路を走るトラックの後輪はボギーだよ
元は単なる「荷車」の意味だから、位置的に荷台の真下にあるのはボギーと呼ばれる
綴りはbogieね
585名無しでGO!:2014/07/05(土) 22:59:05.34 ID:MK+RIA730
2014.6.26
往路:市ヶ谷駅発→新宿駅経由→東北沢駅着
復路:代々木上原駅発→北千住駅着

切符運賃ではなく、ICカード利用で、往復669円に
なるルートがあれば教えて下さい。
激しく調べましたが、このルートだけどうしても分かりません。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
586名無しでGO!:2014/07/05(土) 23:19:13.53 ID:kVxqpBRf0
>>578,580,583,584
回答ありがとうございます
荷車に由来する説と由来不明とする説があるということですね
587名無しでGO!:2014/07/05(土) 23:51:25.51 ID:Yj64oouC0
>>586
そうじゃない
列車のボギーの元ネタは「荷台を支える車軸」で合ってる
元ネタの「荷台を支える車軸」が何故「ボギー」と呼ばれるようになったのかが由来不明というだけ
588名無しでGO!:2014/07/05(土) 23:57:25.11 ID:4c3U9J1u0
>>585
往路 \432
市ヶ谷―(中央線)→新宿―(京王線)→明大前―(井の頭線)→下北沢―(小田急線)→東北沢

復路 \237
代々木上原―(千代田線)→北千住
589名無しでGO!:2014/07/06(日) 00:03:32.11 ID:osUhaz3X0
>>587
理解出来ました
丁寧な説明ありがとうございました
これだけ日本でも広く使われている単語の根っこの由来が不明というのは面白いと思いました
590名無しでGO!:2014/07/06(日) 00:19:32.71 ID:jgg2m9Lv0
厳密に言えば「ボギー車」って言い方も間違いだね
元の意味からしたら二軸貨車もボギー車なんだから
「ボギー台車」なら合ってるから、それを採用した車両は「ボギー台車車」じゃないとおかしい

まあ定着しちゃったもんは今さらしょうがないけど、語源を知らずに勝手に短縮するのは日本人の悪い癖
ステンレスをステンと略すのも単語の意味からすればとんでもないことだし
591名無しでGO!:2014/07/06(日) 00:21:37.38 ID:osUhaz3X0
「ウィルス対策ソフト」を「ウィルスソフト」って言ったり
「同時プリント」のことを「現像」って言ったり
「携帯電話」のことを「携帯」って言ったり

個人的には文脈上通じれば問題ないと思う
592名無しでGO!:2014/07/06(日) 10:09:02.07 ID:zI/eQF/i0
>>585みたいに
全く往復になってないのに往復と言っちゃうのも
文脈上通じているわけだw
593名無しでGO!:2014/07/06(日) 10:28:20.00 ID:Qjtxjx7q0
東京−品川のように、幹在同一線の区間を新幹線経由として発券した乗車券で在来線に乗っても問題無いのでしょうか?
594名無しでGO!:2014/07/06(日) 10:46:29.30 ID:W07kJzU20
>>593
「同一」って意味が分からない?
595名無しでGO!:2014/07/06(日) 13:05:06.18 ID:6YUeYtbn0
>>592
>>585は往復で合ってるよ
往路と復路で違うルートでの往復って分かるし通じるよ
往復割引という意味だったら違うけど、ただ単に往復という意味だからこの場合は合ってる
596名無しでGO!:2014/07/06(日) 16:40:36.26 ID:ba9iiFG80
JRの定期券で7月5日までの物があります
7月7日からの同一経路の定期券を
自動券売機で「継続」のボタンを押せば買えますか?
それとも、経路を最初から入力しなければなりませんか?
597名無しでGO!:2014/07/06(日) 18:24:48.74 ID:lm00ZjFN0
ttp://www.youtube.com/watch?v=7_Vwn-0SChc#t=678

この動画の11分10秒あたりで動かしている14番の分岐器って
どのような意味をもつのでしょうか? 
598名無しでGO!:2014/07/06(日) 20:24:36.04 ID:t9DW3cxE0
>>597
てっ査鎖錠ですな
転轍器上に車両がある時に転換を防止するための機構です
今は電気的に行いますが、昔は機械的にやってました
599名無しでGO!:2014/07/06(日) 23:33:16.60 ID:jcURxW+Y0
以下の日豊本線大分→佐伯の普通列車のうち、415系で運行される列車を教えていただけますか?
4649M 大分15:23→16:52佐伯
1637M 大分16:42→18:00佐伯
4653M 大分17:19→18:39佐伯
600名無しでGO!:2014/07/06(日) 23:48:54.46 ID:jgg2m9Lv0
>>599
手元の資料によると
4649M 415x4
1637M 815x2
4653M 815x2
601名無しでGO!:2014/07/07(月) 03:10:39.64 ID:YsFLaajk0
>>596
そのまま買えます。(おれも同じようなことはいつもしている。Suica定期だが)
602名無しでGO!:2014/07/07(月) 05:28:34.47 ID:BV5Efzmk0
>>598
ありがとうございました。
603名無しでGO!:2014/07/07(月) 07:02:41.67 ID:LyO9pTZO0
定期はまったくの新規と期限切れてからの新規
と継続があるけど
継続は開始期限が決められないが何かメリットがあるんですか?
604名無しでGO!:2014/07/07(月) 08:53:05.97 ID:Q4nyKxxQI
原則、新規は一週間前からでないと買えないのに対し、継続だと期限の二週間前から買える。
買い直した後も、新規で買い足した場合は券が二枚になるが、継続だと一枚で続けて使える。
個人情報の入力の手間も省ける場合が多い。
605名無しでGO!:2014/07/07(月) 09:13:30.78 ID:TGhYSlrT0
>>597 の動画、昔の交通博物館の信号機などが並べてあった場所で
流されてた映像?
606名無しでGO!:2014/07/07(月) 09:47:37.40 ID:jXfm6NmV0
場所で言うと「明治時代の客車の椅子」とかがあったところの向かいじゃなかったかな
「蒸気機関車の仕組み」とか説明してたような小部屋が並んだあたりで流してた
607名無しでGO!:2014/07/07(月) 14:27:13.10 ID:zzKHnc/x0
>>606
ある機関助士、とかやってた記憶がある
608名無しでGO!:2014/07/07(月) 14:30:04.83 ID:jXfm6NmV0
>>606は「鐵輪」とごっちゃになってたみたいだ、失礼
「保線の魂」歌いながらギリギリまで退避しないのが印象強すぎたもので
609名無しでGO!:2014/07/07(月) 23:28:57.46 ID:7k08GFW30
>>600
ありがとうございました
610名無しでGO!:2014/07/08(火) 00:27:26.58 ID:TRzBVyPk0
日車ってどういう位置ずけ?この業界で
611名無しでGO!:2014/07/08(火) 01:43:47.60 ID:fXIk1+GA0
>>610
会社の規模では日立や川重に負けるけど、他社は鉄道以外の比率が大きいから鉄道業界ではトップ
612名無しでGO!:2014/07/08(火) 07:49:49.80 ID:pSAXSesi0
>>610
JR東海の子会社
613名無しでGO!:2014/07/08(火) 08:02:12.09 ID:FPaqem9j0
昔の新幹線公安官廃止後の新幹線車内での治安対策はどうなっているのでしょうか?
614名無しでGO!:2014/07/08(火) 15:25:31.10 ID:Z42+pCnH0
動態保存を除く純然たる営業車で現役最古の車両って何ですか?
近鉄サ120形より古い車両は存在しますか?
615名無しでGO!:2014/07/08(火) 20:49:01.37 ID:s4Av0Qt40
>>588
ありがとうございました!!!!!
616名無しでGO!:2014/07/08(火) 21:15:51.57 ID:/yCJjZTt0
>>614
広電650形651・652が1942年製造。
後は保存蒸気くらいかと。
617名無しでGO!:2014/07/08(火) 21:23:56.60 ID:CHOyM0oD0
>>614
動態保存的な意味合いもなくはないけど、阪堺電車のモ161形は?
618名無しでGO!:2014/07/09(水) 00:10:29.62 ID:tp7XR++u0
貨車でよければ黒部峡谷鉄道に大正製のがまだあったはず。
もっとも当時のままの部材は残ってないと思うが。
619名無しでGO!:2014/07/09(水) 00:55:21.01 ID:ROHE8mv+0
箱根登山鉄道モハ1形は大正8年の製造。
ただし車体も足回りも全部更新されて、当時の部品は台枠ぐらいしか残ってないかと。

まあサ120形も回答で出た他の車両も、大なり小なり更新改造されてるわけで、
結局は、質問者がどの程度までの改造なら認めるかで「現役最古の車両」の基準も変わるんだけどね。
620名無しでGO!:2014/07/09(水) 01:36:26.76 ID:fEyOeoDg0
【不買運動をしよう!】テレビショッピング研究所(ジニエブラ )は女性専用車両広告を使う反社会的企業:
http://www.youtube.com/watch?v=O6YjHS687X8
621名無しでGO!:2014/07/09(水) 09:44:02.45 ID:UOrqL5D50
8月10日の北斗星予約希望ですが…
6時半から受け付けってかなり激戦でしょうか?
622名無しでGO!:2014/07/09(水) 10:19:45.34 ID:kdMTHLDc0
>>621
予約開始の初日は10時からです
この日だけは12時過ぎや17時過ぎにキャンセルが出ることもあります
623614:2014/07/09(水) 12:40:38.42 ID:VH0yJWYe0
>>616
ありがとうございました
624名無しでGO!:2014/07/09(水) 12:41:07.91 ID:VH0yJWYe0
>>617
ありがとうございました
625名無しでGO!:2014/07/09(水) 16:18:04.56 ID:94up5OI20
うーん上信のデキも結構古くなかったっけ
今はたまにある工臨と群馬DCとかの時に旧客とか引いてるぐらいだが
626名無しでGO!:2014/07/09(水) 16:36:17.73 ID:AXJy255R0
>>625
あれはほぼ保存車と言っていいんじゃないかな

あとは弘南のキ100とか
627名無しでGO!:2014/07/09(水) 20:51:16.23 ID:mVXqD5Vr0
書類上では近江鉄道に明治31年製の客車を改造したことになってる電車がある。
実体は西武401系で、明治の部品は何一つ無いが。
628名無しでGO!:2014/07/09(水) 22:06:18.81 ID:lFVQceae0
あそぼーいの切符を買いたいのですが、
親2人+子ども1人(幼児)の場合に、
3号車の白いくろちゃんシートはどう買えばいいのか迷っています。
親(+子)で1席ということは、2席買えばよいのでしょうか?
629名無しでGO!:2014/07/10(木) 00:55:03.84 ID:kTTWPGcT0
>>628
1席(1つの席番号)で「親1子1」になってるだけので、2席でok
それでも心配なら、JR九州のサイトに有る問合フォーム使って訊いてくれ
だが、それ以前に9席しかないんだから2席も同時に取れるか甚だ疑問
630名無しでGO!:2014/07/10(木) 01:30:26.75 ID:55jDbDCB0
>>629
ありがとうございます!

>2席とれるか
問題はそこですよね。

実はその翌日にSL人吉、いさぶろう、はやとの風と乗り継ぎたいと考えてまして
そっちも席が取れるか…頭が痛いです。
みどりの窓口か、5489か、旅行会社か…悩みどころです。
631名無しでGO!:2014/07/10(木) 01:32:20.83 ID:dUVtmwLi0
JR東日本の車掌がJR他社線区まで乗務している例ってありますか?
632名無しでGO!:2014/07/10(木) 07:56:27.40 ID:mFU+pnwR0
車内モニターのニュースはなぜTBSなんですか?
633名無しでGO!:2014/07/10(木) 10:18:26.82 ID:MfX3bHCZ0
日テレとかNHKとか神奈川新聞(横浜市交通局)とか色々流れてるよ
よく見てみ
634名無しでGO!:2014/07/10(木) 14:24:06.58 ID:kTTWPGcT0
>>631
カシオペア、北斗星。はくたか
635名無しでGO!:2014/07/10(木) 15:49:15.58 ID:ot5gwo6u0
山形新幹線が運休になってるみたいですが、東北新幹線は動いています。
こういうときは上中里のあたりにある車庫にズラッと山形新幹線の車両が並んでいるのですか?
それとも山形新幹線の車両がくっついたまま仙台までいってるのでしょうか?
636名無しでGO!:2014/07/10(木) 16:14:29.39 ID:eXdhMxUm0
>>635
ttp://traininfo.jreast.co.jp/shinkansen_info/
つばさは、福島〜山形の区間運休もあり
その場合は、やまびこ併結で仙台まで運行。
乗務員の手配の都合もあり、福島以北の客扱いはしないだろうな。

当然、運用に就かない編成もあるが、
始発から運転取りやめなので、山形車両センターや山形新幹線区間内で
出庫できない編成もある。
運休情報には新庄〜山形は含まれていないのでそちらでも区間はしているかも

東京新幹線車両センターにはズラッと並びはしないと思う。
637名無しでGO!:2014/07/10(木) 18:26:13.70 ID:dUVtmwLi0
>>634
それは第3セクターの路線という意味ですか?

私が聞きたかったのは東日本の車掌が東海や西日本、北海道のJRの路線で乗務するかという意味で聞きました

言葉足らずですみません
638名無しでGO!:2014/07/10(木) 18:49:04.34 ID:YwfiewKUi
>>634
寝言乙。
639名無しでGO!:2014/07/10(木) 20:39:17.05 ID:N8/bbljt0
>>637
なんで、そんなことを聞くのですか?
640名無しでGO!:2014/07/10(木) 20:41:00.72 ID:BZht+Rvp0
>>630
シロクロシートは、空いてなくて取れない、ではなく
駅員がマルスで出すスキルがなくて取れない、ことが多い。

いさぶろうは余裕。
SL人吉は運次第。
はやろの風は取れないでしょうね。
641名無しでGO!:2014/07/10(木) 20:55:12.51 ID:9YkNYiRr0
>>631 >>637
JR東日本の車掌の他社管内での乗務は、特急はくたか関連の
北越急行線内での乗務以外はほぼなくなってる

>>634
カシオペアと北斗星は青森でJR北海道の車掌に交代
はくたかは直江津でJR西日本の車掌に交代
642名無しでGO!:2014/07/10(木) 20:57:26.97 ID:gwgbdGTz0
>>641
なぜ答えの出たことを繰り返し分かりにくく書き直すのか…
643名無しでGO!:2014/07/10(木) 21:02:08.68 ID:dUVtmwLi0
>>641
ありがとうございます
>>639
例えば西日本の車掌はサンライズ等で他社線区に行きますが、そういえば東日本の車掌は他社線区に行ってないんじゃないかと思い質問させて頂きました
644名無しでGO!:2014/07/10(木) 21:04:05.36 ID:dUVtmwLi0
>>642
いや出てねーだろ
>>641さんが初めて答えて下さった
645名無しでGO!:2014/07/10(木) 21:53:14.83 ID:NFjr4L/+0
>>641
>特急はくたか関連の
>北越急行線内での乗務以外はほぼなくなってる

北斗星・カシオペアの盛岡-青森間とか、
リゾート下北の青森-野辺地間もあるだろ。
646名無しでGO!:2014/07/10(木) 21:55:50.92 ID:NFjr4L/+0
訂正
リゾート下北
  ↓
リゾートあすなろ下北
647名無しでGO!:2014/07/11(金) 05:39:13.39 ID:ft0SA0Su0
今回の大雨で南木曾以北に閉じ込められた東海車両の検査などはどうなるのでしょう?
1ヶ月以上不通のようですし。
648名無しでGO!:2014/07/11(金) 07:49:33.77 ID:M6Wt3KhX0
>>647
・日常点検は木曽福島構内の留置線で出張施行
・神領あるいは名古屋車両所での施工が必要なら飯田線・東海道線経由で回送

かと思われ
649名無しでGO!:2014/07/11(金) 12:13:00.79 ID:WhIxjpx20
>>647見て思ったんだけど、常磐線の不通区間に挟まれた原ノ町-相馬間の区間運転用701系って検査どうやってるんだ?
再開から2年経過しているし全般検査受けてる車両も複数あると思うんだけど、やっぱりそのたびに陸送?
650名無しでGO!:2014/07/11(金) 12:23:45.34 ID:YCTx3INZ0
>>649
車両全体じゃなくて、検査の必要な部品だけを取り外して工場まで陸送してる
651名無しでGO!:2014/07/11(金) 18:07:41.15 ID:lX1tVxaw0
>>649-650
原ノ町に仮設検修設備を建設して通常の検査はそこで実施してる
要検・全検に相当する指定保全以上の検査は原ノ町への搬入直前に実施済みで
次回は浜吉田〜相馬の復旧まで実施せずに済む計画
(新保全体系対象車なので年数の制限はない)

仙石線の205系の要検・全検は>>650の方式で対応してる
652名無しでGO!:2014/07/11(金) 22:06:46.51 ID:w5UPOe+/O
>>651
仙石線の205って、自力で宮城野区に入れるんじゃないの?
653名無しでGO!:2014/07/11(金) 22:42:05.01 ID:GBHJwvkh0
「しなの」の運休で東京経由で別途乗車する時に特急券の別途購入を求められたんだけど
根拠は?
654名無しでGO!:2014/07/11(金) 23:28:57.76 ID:Q2D37DTW0
>>652
宮城野派出は検修庫のスペースが4連×2編成しかないので、震災以前から月検査までしか行ってない。
要検/全検は石巻線経由で郡山車セに回送してた。

現在は暫定的に宮城野派出で要検/全検を行ってるけど、
予め準備しておいた整備済み部品と全交換→旧部品を郡山車セへ陸送して検査、
要するに検査対象部品を総取り替えすることで、検修庫を占有する時間を減らしてる。
655名無しでGO!:2014/07/12(土) 00:32:11.44 ID:hCSNgPXd0
>>653
新幹線とあずさの特急料金を請求されたということですか?
656名無しでGO!:2014/07/12(土) 01:15:43.65 ID:oL9+PizV0
>>655
東海道・長野新幹線の乗継で行けと案内されたから窓口にその経路で乗車できるよう頼んだところ、
乗車券の差額は請求されなかったが、
「しなの」の指定席特急券を払い戻して新幹線特急券の再購入を求められた
運休のために別経路で乗車する時は特急券の差額は取られないという認識だったから、それを言ってみたら、
駅員氏がどこかに引っ込んだ後しばらくして戻ってきて「どうしてもこの扱いになります」云々
仕方なく別途購入した
657名無しでGO!:2014/07/12(土) 02:17:02.58 ID:9mC6o6ac0
>>653
正当な扱いですな。

規第285条第1項第2号イ
急行列車に乗車した旅客が、列車が運行不能のため、他の経路を急行列車に乗車する場合。
ただし、普通急行列車に乗車した旅客は、特別急行列車に乗車することはできない。

「乗車した」乗客が対象なので、乗車前の旅客は対象外。
なので、他の経路を急行列車に無料で乗車することはできない。

そして、基第360条でも「イに該当するときを除き」急行券を購入させると規定されている。

であるので、他経路の特急券を購入させるというのは正しい。

手持ちのしなのの特急券は運休なので無手数料払戻し。
658名無しでGO!:2014/07/12(土) 02:20:22.60 ID:9mC6o6ac0
ってか、乗車券も本来は旅行開始していなければ対象外。
他経路で差額を徴収しないのは、旅行開始後の規定を適用してくれた出血大サービス。
659名無しでGO!:2014/07/12(土) 02:30:44.27 ID:KRJ3hDa10
>>653 >>656
旅客営業規則第285条、旅客営業取扱基準規定第360条あたり
東海道新幹線を利用した迂回乗車の場合、のぞみ号利用の場合は自由席利用の場合も含めて
特急券の別途購入が必要
窓口でひかり号orこだま号利用と明言しなかったのであればのぞみ号利用と解釈されて
その扱いになったものかと

東京から先の扱いに関しては詳しい人待ち
660名無しでGO!:2014/07/12(土) 05:03:31.20 ID:emZ7PGaG0
>>648
東日本の区間を回送するときは自力、甲種?
661名無しでGO!:2014/07/12(土) 06:26:58.71 ID:tHdp9kLU0
>>660
自走だろうね。おそらくその場合には松本の乗務員が運転するだろうし
662名無しでGO!:2014/07/12(土) 11:07:44.32 ID:hgvCEbT00
いま、JR東海の運航情報で、中央西線に関して

・中津川駅〜坂下駅間  
   一部の列車に運休が発生します。

・上松駅〜塩尻駅間   
   一部の列車に運休が発生します。

なんだが、災害で運休列車が出るのはしかたないが、なぜ、どの列車を運休するのか
記載しないのだろう。山手線みたいに沢山ある路線なら一部運休でも構わないが、
1時間に1本しか運転しないこのあたりでは、駅についてから運休ではシャレにならん。

まあ、仕方ないから駅に電話するのだが、それが面倒くさいし、駅の人も面倒だろうに。
663名無しでGO!:2014/07/12(土) 11:09:55.10 ID:mWE2IGgF0
>>657

規第285条第1項第2号イ
急行列車に乗車した旅客が、列車が運行不能のため、他の経路を急行列車に乗車する場合。
ただし、普通急行列車に乗車した旅客は、特別急行列車に乗車することはできない。

「乗車した」乗客が対象なので、乗車前の旅客は対象外。

→この「急行列車に乗車した旅客」には「しなの」に乗り継ぐための急行列車に
すでに乗車している人は含まれるのでしょうか? 
東北新幹線(上野)→中央東線→中央西線→新幹線→東京の乗車券で、
特急券は東北新幹線・あずさ・しなのと購入済みで
東北新幹線乗車後あずさ乗車前の途中下車中に中央西線の災害に遭遇しました。
乗車券は旅行開始後なので他経路乗車の請求ができそうな感じですが、
急行列車の「乗車した」基準が旅行開始後の急行列車なのか運行不能列車なのかの違いで
今回のケースは規第285条第1項第2号イにあてはまるかどうかが違うなと思ったので気になりした。
個人的には「のぞみ」を使用したかったので特急券は別途購入しましたが…。
664名無しでGO!:2014/07/12(土) 14:19:50.41 ID:x5IbV99ni
>>663
あずさの特急券は使用開始前なんだから、
どっちにしても対象外。
665名無しでGO!:2014/07/12(土) 16:15:45.17 ID:i40wa2V+0
>>663
あずさの指定券は使用開始してないからね
666名無しでGO!:2014/07/13(日) 01:22:43.74 ID:hyVb7Fza0
新潟の特急北越と快速くびき野ですが、どっちも同じ485を使っているのに
くびき野の方が全般的に遅いのは何故ですか?
同じ車両なんですから、快速くびき野も特急北越と同じ所要時間で走ればよいと思うのですか、
そうしない理由は何なのでしょうか?
667名無しでGO!:2014/07/13(日) 01:36:21.43 ID:h59einzi0
668名無しでGO!:2014/07/13(日) 02:10:30.66 ID:+TGlZ/Ue0
>>664
>>665
ありがとうございます。すっきりいたしました!
実際に「乗車した」旅客が対象なのですね。
きっぷの使用開始と「乗車した」を一緒に考えてしまっていました。
今回のケースで東北新幹線に乗車はしていますがすでに下車していますし、
「あずさ」にまだ乗車していない状況ですよね。文をよく読んで言葉の意味をしっかり理解しないとですね…(汗)
お手数おかけいたしました。ありがとうございました。
669名無しでGO!:2014/07/13(日) 08:23:22.45 ID:MWCrgtts0
>>666
そりゃー料金有料の特急と無料の快速では違いがあるわな。
同じ時間で快速を走らせたら、特急料金を取る意味がない。
むしろ485を快速で乗れるのが羨ましい。
首都圏の快速・特別快速は4扉ロングシートがほとんどだぞ。
東海道線・宇都宮線・高崎線・常磐線・中央線・総武線等々。
670名無しでGO!:2014/07/13(日) 13:22:05.15 ID:2zE8k62u0
>>666
路車板の新潟スレで,「くびき野は普通列車で立ち客が大勢いるので敢えて最高速度を落としている」
という話を聞いたことがある。
671名無しでGO!:2014/07/14(月) 08:38:21.53 ID:DD3Mp94f0
>>666
末端区間や間合い利用は別にして、何で快速に485を使うの?
そんなに新潟は485が余って115やE127が足りないの?

これに限らず、ローカル線の赤字なのに座席が良すぎ。
672名無しでGO!:2014/07/14(月) 12:20:04.14 ID:ksdHyth1O
>>671
アコモで高速バスに対抗するため
673名無しでGO!:2014/07/14(月) 13:31:07.64 ID:S5n9O+cE0
新幹線って座席指定の券が無くてもあいてる席だったら勝手に座っていいんですか?
674名無しでGO!:2014/07/14(月) 13:40:33.87 ID:iAqXk51A0
指定の座席におかけください

自由席券のみの場合、一部の例外除き
用なく指定席車両に立ち入ることは認められていません


台湾や欧州なら>>673の制度だけども
675名無しでGO!:2014/07/14(月) 14:01:19.61 ID:S5n9O+cE0
なんか指定券買わずに空いてる席に座ってたら、車掌に差額を払えって言われた
とか言ってたから。
ベテランの車掌だと大丈夫なのに新人によく言われる、教育が出来てない
とか言ってたもんで、そうなんだって思った。
676名無しでGO!:2014/07/14(月) 14:11:23.37 ID:iAqXk51A0
>>675
誰から聞いたん?

指定席は乗る前に買っておくもの
そうでないと、前もって指定券買った人の立場がないでしょう
677名無しでGO!:2014/07/14(月) 14:20:14.38 ID:S5n9O+cE0
>>676
ラジオで言ってたんだけど、途中から聞いたから間違ってるかも。
急いで乗ったから指定席の券を買ってない→新人の車掌に差額を払えと言われた
→グリーン車の券は持ってるから差額は払う必要は無い?
こんな感じの話をしてた。
ベテランの車掌なら今まで何も問題はなかったって。
ひょっとして後で清算するって話だったのかも。

ただ、空いてる席に座ったって言ってたから、空いてる席は指定券無しでいいのか
って思っただけ。
678名無しでGO!:2014/07/14(月) 14:58:01.96 ID:YfFTf0TD0
>>676
横からすまん
もしかしたら、だけど
指定席の回数券で急いでたから座席の指定を受けずに乗ったとかじゃないか?
10年ほど前だがグリーン車の回数券だとそういう人が多かった印象
その当時は普通に空席に案内されてた
679名無しでGO!:2014/07/14(月) 15:11:47.31 ID:lp1bAo4Q0
快速「くびき野」も当初は特急「みのり」だったんよ。
新潟の貧乏人には特急料金を支払う経済的余裕がなく、空気輸送列車だった。
で、JR東日本がお情けで快速に格下げし、貧乏人でも乗れるようにした。
680名無しでGO!:2014/07/14(月) 15:42:06.14 ID:S5n9O+cE0
>>678
なるほど、そんなのがあるんですね。
それかもしれないですね。お騒がせいたしました。
681名無しでGO!:2014/07/14(月) 18:53:30.36 ID:ve0Z3Bwe0
東京メトロと都営地下鉄との乗り換えについて質問します
都営新宿線新宿駅から東京メトロ丸の内線新宿駅へと、
東京メトロ丸の内線新宿駅から都営大江戸線新宿駅へは、
それぞれメトロ/都営の連絡きっぷで乗り換え出来ますか?
ずっと昔聞いた話では前者の乗換えは新宿三丁目では認められてて
新宿ではダメだというのですが本当でしょうか?
682名無しでGO!:2014/07/14(月) 20:27:13.36 ID:yhPOWuSg0
>>676
特定特急券…「え?
683名無しでGO!:2014/07/14(月) 21:09:21.54 ID:DD3Mp94f0
>>681
丸ノ内線・新宿から都営への乗り換えは大江戸線・新宿西口
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/line.pdf
JRの新宿の表示が微妙に区切られている
684名無しでGO!:2014/07/14(月) 21:22:14.41 ID:ZVGMz0fh0
>>681
丸ノ内線新宿駅と都営新宿線新宿駅・都営大江戸線新宿駅は乗継割引の適用が除外されている。

乗継割引の適用を受けたい場合は、丸ノ内線新宿三丁目駅と都営新宿線新宿三丁目駅及び、
丸ノ内線新宿駅と都営大江戸線新宿西口駅において乗り換えなければいけない。

まあ実際、歩く距離が長すぎて(しかも、通勤時間帯は混雑がひどすぎて)乗換駅としては
機能しないしね。
685名無しでGO!:2014/07/15(火) 06:27:19.42 ID:inVjs1Ug0
グリーン車の回数券だと
グリーン車の空席に乗れるんじゃない?
686名無しでGO!:2014/07/15(火) 07:48:50.22 ID:BIHHKdev0
>>683-684
回答ありがとうございました
687名無しでGO!:2014/07/15(火) 08:21:31.11 ID:SCD4Rgfs0
>>685
これで思い出したんだが
グリーン車用回数券で座席の指定を受けてしまうと乗り遅れれば自由席
座席の指定を受けないでも乗れるのなら受けないほうが得
という言い方をしている人があった
規則的にはどうなんだろう
688名無しでGO!:2014/07/15(火) 10:16:14.99 ID:4iC7mQFxO
>>687
乗り遅れた場合でも、運輸上支障が無い場合は車掌の裁量でグリーン車にも乗れたと思う。
689649:2014/07/15(火) 10:49:57.01 ID:RAAnwHGC0
>>651
よく理解できた。ありがとう。701系が新保全体系なのは忘れてた。だから残留車使わずに陸送したのか。納得。
690名無しでGO!:2014/07/15(火) 21:39:30.15 ID:d16REAL70
指定券の変更についてですが、これは同一列車同一グレードであれば
座席を変更してもカウントされないんですよね?

例えば1度変更済み印の入ってる指定券でも、同じ列車の普通車C席をA席に
替えたりすることは「何度でも」可能という認識でOKですか?
691名無しでGO!:2014/07/15(火) 22:21:45.87 ID:HoyVNRc60
>>690
OKです。
692名無しでGO!:2014/07/15(火) 22:48:41.44 ID:IyllLtOT0
>>690
同一区間も条件の一つになっている。
693名無しでGO!:2014/07/15(火) 22:52:18.30 ID:d16REAL70
>>691>>692
サンクス

同一区間も条件なんだね
694名無しでGO!:2014/07/16(水) 02:34:40.25 ID:HMDBI1FH0
ケーブルカーのロープが切れたら
下に落ちてしまう?
695名無しでGO!:2014/07/16(水) 04:02:37.40 ID:Lx9IBHtY0
>>694
ロープは車両のブレーキにつながってる
切れた瞬間にブレーキがかかる構造になってるけど、どこまで有効に働くかは不明
上の方で切れたらロープが暴れて何が起こるかわからんし
696名無しでGO!:2014/07/18(金) 11:49:11.42 ID:Bp4tpyBh0
ちかてつが開業した時には
まだ大阪〜名古屋間の特急はなかったの?
697名無しでGO!:2014/07/18(金) 13:18:57.54 ID:IalgVo8V0
↑NGワード
698名無しでGO!:2014/07/18(金) 16:54:35.13 ID:PQYj3ddh0
豊橋駅での乗り換えについて質問です
飯田線16:16着の列車から東海道線16:19発の列車に乗り換えは可能でしょうか?
699名無しでGO!:2014/07/18(金) 17:50:46.60 ID:PZ4RUcbb0
>>698
飯田線が予定通りに到着すれば問題ない。大荷物などで歩行に支障無ければだが
1or2番線到着なら前寄り、4番着なら真ん中。車掌に訊けば教えてくれる
700名無しでGO!:2014/07/18(金) 18:07:14.08 ID:PQYj3ddh0
>>699
ありがとうございます
701名無しでGO!:2014/07/18(金) 18:13:47.71 ID:nwriY7iy0
>>700
駆け込み乗車はご遠慮ください。
次の電車をお待ちください。
702名無しでGO!:2014/07/18(金) 18:38:58.46 ID:A3xRE1li0
>>701
そんなに運転本数多くないんだから
(特に上りは1時間3本)
普通に待ってくれる
703701:2014/07/18(金) 18:53:15.32 ID:nwriY7iy0
>>702
そうかもしれないが、駆け込み乗車しないといけない乗り換えを
素人にすすめるのは、無責任だと私は思う。
704名無しでGO!:2014/07/18(金) 22:38:55.19 ID:IalgVo8V0
時間通りに到着して3分あれば、たとえ階段が渋滞してても余裕だけど
705名無しでGO!:2014/07/19(土) 09:08:15.39 ID:B6lbjDZI0
そもそも>>701は質問に答えていないという。
706701:2014/07/19(土) 13:49:54.54 ID:zC8NzwqO0
そもそも、豊橋発は1623発のまちがいだと思う。
707名無しでGO!:2014/07/19(土) 15:03:12.67 ID:FUWXdyQw0
平日ダイヤで特別快速大垣行きなら16:19発だけど
708名無しでGO!:2014/07/19(土) 15:10:16.83 ID:zC8NzwqO0
>>707
>>702により、上りの話かと思っていた。
もし乗れなかったら、次の1632に乗ればいいと思う。
709名無しでGO!:2014/07/19(土) 17:30:54.43 ID:G6TWJaLH0
>>696
なかったよ
ちかてつの名阪特急が開通したのは昭和33年だろ
710名無しでGO!:2014/07/20(日) 00:39:16.50 ID:pkbi+I660
>>703
「時間通りに到着」(1分でも遅れれば厳しい)
というのが一番ネックw

今は都市部の電車でも2〜3分ぐらい普通に遅れるからね
711名無しでGO!:2014/07/20(日) 03:05:07.02 ID:bfuJWSGj0
大人の休日倶楽部パス(5日間有効)で、5日目に札幌から北斗星に乗って都区内へ行くとき、
運賃部分は都区内で下車するまで有効と言う理解で良いですか?
寝台券、特急券は別に買います。
712名無しでGO!:2014/07/20(日) 03:54:23.04 ID:5WldAFeq0
713名無しでGO!:2014/07/20(日) 05:00:52.13 ID:8UGMWz3J0
313系
714名無しでGO!:2014/07/20(日) 08:26:05.49 ID:ijvk0HBy0
>>707
その通りです平日の大垣行きに乗って金山
金山から多治見
多治見から岐阜
岐阜から米原で新幹線で岡山という行程を予定しています
>>708
遅れたらそれしかないんですが32分のに乗ると米原での乗り換えがかなり忙しくなるんですよね
当日にエクスプレス予約でe特急券を予約しようと思っているので
場合によっては岐阜から名古屋に行って新幹線ということも考えております
運賃と特急料金が多少上がってしまうので悩んでおります
715名無しでGO!:2014/07/20(日) 09:38:38.66 ID:QP2w9x4X0
>>712
編成番号と風景からして身延線山梨県内かと思われ。
716名無しでGO!:2014/07/20(日) 20:34:02.34 ID:LnuF35TH0
>>715
B編成だけども115系でなくて313系だから神領車両区所属で中央線じゃない?
717名無しでGO!:2014/07/20(日) 20:37:11.20 ID:TzIimjpc0
関西線じゃないのか
車窓的に関西線っぽくはないんだけども
こいつ長野まで行くんだよね?
718名無しでGO!:2014/07/20(日) 21:19:05.53 ID:QP2w9x4X0
>>716
あ〜、せやね。
ちこっと写ってる座席が3000番台の座席で314の数字しか読めなかったから静岡の313-3102編成と勘違いしてた(・ω<)
確認したら当該編成V14やん(´・ω・`)
719名無しでGO!:2014/07/20(日) 21:23:13.89 ID:67ERiUYu0
JR東海道とJR東北の切符をネットでまとめて購入することはできないのでしょうか?

静岡から宮城までの往復を考え、えきねっとで予約しようとしました。
しかし静岡からは宮城が、宮城からは静岡が項目になく、〜で別々に購入。
しかも駅で受け取り不可?という警告がでたため断念。

また東海道側でネット予約しようと思ったら有料サービスしかなく詳細不明。
結局窓口で切符を買いました。不便でしょうがない
720名無しでGO!:2014/07/20(日) 21:31:19.08 ID:kHQQyNztO
>>719
路線名と会社名をごっちゃにするな
×JR東海道とJR東北
○JR東海とJR東日本
○東海道新幹線と東北新幹線


結論から言えば、会社が違うから仰る通り不可。
JR東日本の「えきねっと」で、静岡→仙台(宮城県とあるけれど仮に仙台とするね)の乗車券を購入することは可能だが、
その乗車券はJR東日本の駅(最も静岡寄りだと熱海)に行かないと受け取れないから意味がない。
一方、JR東海は新幹線以外の切符をネット予約できないし、その予約もJR東海のクレジットカードを作らないと使えない。

だから基本的には窓口で買うしかない。
721名無しでGO!:2014/07/20(日) 21:43:03.89 ID:67ERiUYu0
ありがとうございます。今後も窓口を利用することにします。

分割されて何年経つか知りませんが、グローバルが当たり前に叫ばれる時代に、
なんでこんな初歩的なことに悩む必要があるのか、なんで誰も文句を言わず国も動かないのか理解ができません。
722名無しでGO!:2014/07/20(日) 22:23:33.05 ID:S8YNAA5Z0
>>721
小泉にで文句言えよ。
723名無しでGO!:2014/07/20(日) 23:21:23.40 ID:r0fab2T20
>>721
そんな個々の会社の1サービス(割引商品)如きに何で国が文句言わなあかんの?
分割とグローバルの部分も無関係だし
724名無しでGO!:2014/07/20(日) 23:31:40.94 ID:7/vM+cdz0
日本の鉄道会社に外資が手を入れてくる動きはあるのかな?
あったら合理化と称して地元住民の足をぶち壊してきそうで怖い
725名無しでGO!:2014/07/20(日) 23:43:18.41 ID:/t2ORrNQ0
利益最優先になったら赤字路線や赤字駅はすべて廃止されるかもな
726名無しでGO!:2014/07/20(日) 23:47:58.42 ID:gAYAEFeV0
西武であったじゃん

個人的には赤字運営を1民間企業がやる事に反対!
727名無しでGO!:2014/07/21(月) 00:36:19.02 ID:g9enmmjlI
>>721
お前ら国民が選んだ政治家で構成された中曽根内閣が国鉄をバラバラに分割したんだから己を恨め
728名無しでGO!:2014/07/21(月) 00:48:48.05 ID:/hNjulsF0
線路は道路のように国や地方自治体が維持管理
列車とサービスや運賃を民営化すればいいのに
729名無しでGO!:2014/07/21(月) 01:26:30.26 ID:3xW9GMye0
>>725
現に北海道はスッカスカになったでないの
過疎地に作りすぎたのも確かだが
730名無しでGO!:2014/07/21(月) 06:21:06.73 ID:Sc/TYiRR0
>>729
京都と北海道の未来を切り拓いた田辺朔郎教授も草場の陰で悲しんでいるだろうな
731名無しでGO!:2014/07/21(月) 07:25:38.36 ID:4RE9YMcm0
鉄道が日本はヨーロッパに遅れてるというのはどの点ですか?
国土が狭く、山脈が多い日本と何もない平原ばかりのヨーロッパでは
高速鉄道を作れる技術度も違うし
サービスや正確さ安全面でも劣ってないし
むしろ上をいってると思いますが
732名無しでGO!:2014/07/21(月) 08:00:00.31 ID:oEkT4gew0
・LRTがあんまない
・運賃が会社ごとに打ち切り計算(欧州各国はゾーン制のところが多い)
・自動車偏重

都市交通に限って言えばこんなところかね
あっちは大体が公営で「公共の福祉」の側面が強いから一概には比較できないんだけど
733名無しでGO!:2014/07/21(月) 08:35:21.43 ID:tyngGYbu0
国内線の航空便でJALグループとANAグループを乗り継ぐのに比べればマシだが。
ましてLCCとか使うのより。
734名無しでGO!:2014/07/21(月) 11:16:09.28 ID:jbrFjBag0
高速新線と在来線は軌間がおなじため直通が容易(イベリア半島は別)
指定席が座席・区間ごとに設定可能

長距離車両は集中方式が主体(メリット。デメリットあり)
735名無しでGO!:2014/07/21(月) 12:24:07.62 ID:7wZ41xXQO
国の交通政策とか大きなテーマで話してるところ些細な質問ですが

新幹線の割引きっぷで21日前から発売とは、乗車する日の三週間前の同じ曜日という認識でよろしいですか?
736名無しでGO!:2014/07/21(月) 12:50:14.19 ID:NMTnorlgi
>>735
左様。
737名無しでGO!:2014/07/21(月) 12:57:28.07 ID:7wZ41xXQO
>>736
有り難く存じ奉り候
738名無しでGO!:2014/07/21(月) 17:01:59.57 ID:XNcQUSGwO
以前、サンライズ出雲のことで相談したものですが、取れませんでした。
往復航空機になりました。本当に人気なんですね。
739名無しでGO!:2014/07/21(月) 17:31:46.12 ID:lcYJMm8y0
東海道山陽新幹線が古幹線と言われるようになったのはいつごろから?
740名無しでGO!:2014/07/21(月) 17:38:43.32 ID:75CaGKEL0
亀田浪江という狂人が収容されていた精神病院を脱走してから
741名無しでGO!:2014/07/21(月) 22:57:11.77 ID:4RE9YMcm0
>>732
ありがとう

記念切符が枚数限定発売になってるのは、マニアむけですか
りゆうがあるんですか?むかしからですか?
742名無しでGO!:2014/07/21(月) 23:04:16.52 ID:gWk+blja0
>>741
記念きっぷは特別なデザインであり、券売機で刷っていくらでも出せるわけじゃないから枚数が限られる。昔から。
743名無しでGO!:2014/07/22(火) 00:08:22.93 ID:oLfVj7gL0
>>741
その後の回答に気づかないおつむレベルでの質問WWW
744名無しでGO!:2014/07/22(火) 00:17:16.42 ID:pAb8aCSv0
東海道新幹線は10年くらい前から言われてる
山陽新幹線は最近言われだした
東北上越もそろそろ古幹線でいいな
745名無しでGO!:2014/07/22(火) 01:44:42.77 ID:9UQ70xhi0
>>742
ありがとう
746名無しでGO!:2014/07/22(火) 02:07:09.33 ID:NL0lXbFW0
>>745
ついでに補足すると、期限切れになった記念乗車券が余ることももちろんあるので、
格安でエハガキのようなつもりで在庫がはけるまで売ってるようなところも
中小私鉄ではよく見られる事例。
747名無しでGO!:2014/07/23(水) 19:41:06.65 ID:7+0ADEc30
>>744
そうか
東北上越新幹線ももうすぐ古幹線になるのか
748名無しでGO!:2014/07/24(木) 08:25:20.04 ID:yVMUBvqE0
先ほど所沢を8:20に出た地下鉄有楽町線直通各停新木場行(西武池袋線)に乗車してるんですが、所沢駅に入って来た時1人も乗客がいませんでした。
この電車は所沢が始発ですか?そのような表示は無かったのですが。。。
749名無しでGO!:2014/07/24(木) 08:36:07.33 ID:E81byHZA0
>>748
手元の駅スパあと先生に伺ったところ、
当該列車は所沢始発だそうです。
750名無しでGO!:2014/07/24(木) 08:59:17.61 ID:yVMUBvqE0
>>749
ありがとうございます
駅すぱあとで分かるんですね...

所沢始発があることを地元なのに知りませんでした
751名無しでGO!:2014/07/24(木) 09:17:10.28 ID:+70xR8HG0
>>750
駅に掲示してある時刻表に
当駅始発の案内がある。

公式時刻表ページにも記載
ttp://seibu.ekitan.com/norikae/pc/T5?USR=PC&dw=0&slCode=235-16&d=1
752名無しでGO!:2014/07/24(木) 11:04:29.24 ID:C+8GNIYI0
暑いので冷房の効いた車両にて読書をし続けたいのですが
乗車から終点までの往復を延々と繰り返していても大丈夫でしょうか?
切符はもちろん隣の駅までです。
753名無しでGO!:2014/07/24(木) 11:10:51.25 ID:CUYYHZWY0
>>752
もちろん不正乗車。
754名無しでGO!:2014/07/24(木) 11:50:11.19 ID:tfwg50f+0
バレなきゃ良いんじゃないでしょうか
755名無しでGO!:2014/07/24(木) 11:52:32.94 ID:CUYYHZWY0
>>754
>>2
☆不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい
756名無しでGO!:2014/07/24(木) 11:58:07.84 ID:kSlyk5Z20
首都圏や大阪周辺などなら大回り乗車をお勧め
757名無しでGO!:2014/07/24(木) 15:14:06.60 ID:O4tSC7O00
1時間くらいなら山手線大回りがいいんじゃないだろうか

てか大都市近郊住み?
758名無しでGO!:2014/07/24(木) 15:52:20.12 ID:5mWWJgwv0
>>752
この時期真冬のオーストラリア逝って「The Ghan」乗れ
機内でも車内でも読書し放題だぞ
759名無しでGO!:2014/07/24(木) 17:30:52.02 ID:ROuVwzH30
近鉄大阪線の準急はなくなったのですか?
区間準急が主体なのですか?
760名無しでGO!
>>759
まだありますが、

ttp://eki.kintetsu.co.jp/norikae/T5?USR=PC&slCode=356-0&d=1&dw=0

日中は区間準急主体見たいだね。