【窓口混雑】不条理なICカード境界【丹那トンネル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊豆出身
伊東線の朝夜無人駅からの客で混雑する三島駅…
丹那トンネル殉職者をあざ笑うかのような会社境界そしてICカード分断…
東豆の悲願を達成せよ!

というのはさておき、全国に散見する不条理なICカード境界について考えていきましょう
2煮!:2013/04/09(火) 18:21:41.14 ID:8L/5oP810
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
3名無しでGO!:2013/04/09(火) 18:26:45.50 ID:wSUB4uO/0
以下うどんスレ
4名無しでGO!:2013/04/09(火) 18:44:29.21 ID:nRTWQf8dO
>>1
倒壊が倒壊すればすべて解決する

終了
5伊豆出身:2013/04/10(水) 02:30:53.60 ID:T9hJEOSS0
>>4
火災帝国がそんなに簡単に壊れる分けないだろ!!
6伊豆出身:2013/04/11(木) 21:16:17.24 ID:/K900H8a0
提案(いずれか)
1.函南・三島・沼津をSuicaエリアに入れる
2.伊東線・伊豆急線沿線をTOICAエリアに入れる
3.「いずきゅうSuica」(仮)を作ってそのSuicaに限って函南・三島・沼津まで使えることとする
7名無しでGO!:2013/04/11(木) 22:33:28.59 ID:q0MM22fw0
>>1
他社のカード境界はいちばん短い関ヶ原〜米原でも3駅
ここはマジでトンネルだもんな・・・

>>6
1はスイカ時代に要望があったけど東海が拒否
2は東日本の協議以前に他社区間だからまず無理

3がいちばん可能性あるけど・・・
じつは肝心のICカードのデータ交換がマジでつながってない
つないだらスイカ・パスモエリアの莫大なデータ情報をトイカ・マナカエリアでは処理しきれないのがその理由とか

いまいちばん可能性があるのは小田急新松田=JR松田を
武蔵小杉や豊橋のような乗り換え(中間処理)扱いでつなぐことくらいだと思うよ
それでも国府津〜松田はNGなんだろうけど
8名無しでGO!:2013/04/12(金) 01:58:08.19 ID:iNVgQsjV0
国府津〜山北にスイカ導入。

あるいは、国府津〜御殿場にスイカ導入、
全列車御殿場でブッタ切り、中間改札を設けるか。
9名無しでGO!:2013/04/13(土) 08:29:48.29 ID:E5FUplW5O
ちゃんと券売機で切符を買いましょう

終了
10名無しでGO!:2013/04/13(土) 18:54:25.89 ID:+M4UxFuf0
>>7 僕も3の方法がいいとは思うんだけど伊豆急は東急系だから厳しいかも…

>>9 伊東線途中駅は早朝深夜稼働してない
11名無しでGO!:2013/04/13(土) 22:09:05.82 ID:lPPDC/w80
基本JR各社とも「自社のICカードがよそで使える」であって
私鉄(パスモ・ピタパ・マナカ)みたいな地域連携は考慮されてない

東海が函南をちがう事情で東海道線でICカード非対応という状態になることを避けたかった結果もあるけど
元をただせば他社またぎの利益配分が阿漕すぎるのが原因なんだよね
12名無しでGO!:2013/04/14(日) 00:09:43.26 ID:HWF9NVrB0
>>11
むしろ函南を唯一非対応にして孤立させ、両社(とくに東海)の対応を批判するという方法をとったほうがよかったんじゃないかと思う
13名無しでGO!:2013/04/14(日) 17:23:30.46 ID:UWkwCDln0
西日本の下関みたいに(SUGOCA対応)当面函南・三島・沼津含む数駅をSuica対応にすればよさそう。
(全面的な会社マタギは先送りにして)
14名無しでGO!:2013/04/15(月) 17:51:32.16 ID:POuBThUe0
使えるエリアが増えるのはいいけど、途中下車もできなくなるよね?
15名無しでGO!:2013/04/15(月) 18:26:40.53 ID:n2BUqoqzO
せめてSuicaグリーン券は沼津発着でも買えるようにして欲しいよな。
どうしても出来ないなら、窓口での磁気グリーン券の売り渋りはやめるべき。
16名無しでGO!:2013/04/16(火) 19:42:16.67 ID:vthOLzvH0
路車板の熱海スレにもあったけれど、新幹線側の留置線に在来線の倒壊専用ホームを造って、
強制乗り換えにして中間改札設置が一番だな。御殿場線は強制乗り換え駅を国府津か御殿場か
迷うところだが、こちらは熱海に比べれば利用者数も少ないだろうから、簡易型にタッチする
豊橋のような方法でもいいかもね。同様に甲府も身延線ホームのところで、簡易型にタッチす
る方法が現実的だと思うよね。
17名無しでGO!:2013/04/16(火) 21:29:25.33 ID:MkWeNHvDP
沼津、三島、函南駅にSuicaエリア方面行き&帰り専用の改札口か
カードリーダーを設置する。
熱海駅にはtoICaエリア方面行き&帰り専用の改札口も設置

間違えないように改札口ゲートやカードリーダーの色分けをする。
(熱海以東のSuicaエリア方面は緑のゲート、静岡・御殿場方面の
toICaエリア方面はオレンジのゲートという具合に)
18名無しでGO!:2013/04/16(火) 22:47:51.11 ID:jeN+3Ndf0
>>15
売り渋りはやめないみたいだよ
東日本の駅で函南・三島・沼津までのグリーン券を売ったら東海にも収入が行くからね。
熱海までのSuicaグリーン券を購入させて函南・三島・沼津への客にはGAに車内精算

この方法だと東海に跨るにもかかわらず収入は全額東日本の物になるから
19名無しでGO!:2013/04/17(水) 21:52:16.69 ID:mPypkdOM0
沼津でIC入場し、小田原の有人改札でICから減額してもらってる。
こういう圧力かければ変わる??
20名無しでGO!:2013/04/18(木) 09:39:54.95 ID:OqrxddO30
中間改札、初乗り運賃をとれるのならともかく
JR同士じゃそうもいかないしな
21名無しでGO!:2013/04/20(土) 14:52:07.77 ID:LX+4CwoT0
もう国鉄時代からずいぶん時間が経って、時代背景も経営環境も大きく変わってきているから、
JRの会社ごとに、運賃は打ち切り精算でもいいんじゃないかな。
遠距離移動は飛行機に移ってきているから、運賃の遠距離逓減のメリットも少なくなってきてい
るので、国民も大きな反対はしないんじゃないかな。また、打ち切り精算のほうが、JR各社で経
営事情に応じて値上げ申請がしやすくなるから、JRとしても歓迎するんじゃないかな。
会社境の近距離の数駅間だけは、減額するような連絡運輸制度でも導入すれば、利用者の激変緩
和策になるだろうから、その程度で妥協できるんじゃないかな。
22名無しでGO!:2013/04/20(土) 15:37:22.02 ID:Qqq9971P0
なんで値上げ前提なの?
「経営状況に応じて」値下げすべき会社が、少なくとも2社あるけど。
23名無しでGO!:2013/04/28(日) 15:06:55.02 ID:cB7qsJEX0
>>21
「新幹線や長距離列車を利用すれば従来の運賃体系を適用します」なら
北陸・北海道新幹線開業のときに見直すかもしれない
24名無しでGO!:2013/04/28(日) 15:22:50.55 ID:teHtfnVC0
東と東海は別会社なんだから、同じICカードが使えないのは当然だろ!
25名無しでGO!:2013/04/29(月) 08:54:50.64 ID:pALmoArG0
北千住(綾瀬)、中野、西船橋ではスイカ〜パスモエリアを無改札で通過できる。
簡易改札の利用を含め、他に無改札でスイカ〜パスモエリアを移動できる場所はある?

福岡でもスゴカ〜はやかけんエリアは無改札で行ける。
26名無しでGO!:2013/05/05(日) 00:45:59.27 ID:7ADMc6t10
>>24 
相互利用できるシステムならばなぜ直通生産できないのかということでしょ
27名無しでGO!:2013/05/08(水) 21:19:56.93 ID:NREH9ayyO
>>25
西船橋は数年前に乗換改札設置されたぞ。
中野も最近北口がリニューアルしたけど、乗換改札はなく従来通り。
28名無しでGO!:2013/05/11(土) 19:59:29.08 ID:xngvt+Ua0
小田急が松田に中間改札作ってJR東海と連携
東日本・東海が双方折れて熱海周辺限定で利用可能にする

どっちが先に実現するだろう?
29名無しでGO!:2013/05/12(日) 10:33:10.82 ID:IaYIczO90
>>8
アホかお前、TOICAだろ?東海区間だぜ。
>>7
松田〜御殿場は利用客多いから、是非TOICA区間延伸して欲しいわ。
松田の券売機の数少ないから混む。
30名無しでGO!:2013/05/12(日) 10:35:02.58 ID:IaYIczO90
>>15
沼津からアテンダント居ないから、熱海で停車時間に買えるよ。運転手交代で時間があるし。
31名無しでGO!:2013/05/12(日) 10:37:20.96 ID:IaYIczO90
>>25
西船橋に行ってこい、いつの話だよ?w
千葉県民の特性考えたらそのままにするわけねーだろw
32名無しでGO!:2013/05/12(日) 11:12:10.94 ID:iwSVUiPA0
いまはなくなったみたいだけど
同じ1280円区間でも自社完結と会社またぎでは金額ボタンがちがっていた時期があった
(熱海駅に東日本・東海両方の近距離券売機を置いて正しく買えと促すようなもの)

各社間の利益分配はわからなくないけどそこまで露骨に分断する必要あるのかなって思うよ
33名無しでGO!:2013/05/12(日) 11:53:46.33 ID:BsKlwAdpO
>>32
倒壊はそういう会社だ
あきらめろ
34名無しでGO!:2013/05/12(日) 12:33:12.78 ID:mhMUrnd80
東で東海部分だけの乗車券買った場合(松田〜御殿場とか)、
東に入る手数料って何%くらいなの?
35名無しでGO!:2013/05/12(日) 13:21:35.57 ID:IX1T2xJEO
>>34 あれって5%だったはすが。
36名無しでGO!:2013/05/13(月) 16:31:52.97 ID:X5Pq70BLO
運賃の分配問題があるなら会社境界駅で運賃を分断すればよい
湯河原〜函南などが馬鹿高くなってしまうが
37名無しでGO!:2013/05/17(金) 21:07:20.67 ID:cmgrIC650
同じ市内にある広丘〜洗馬とか…
38名無しでGO!:2013/05/18(土) 15:48:51.52 ID:ZGB1Uu/Y0
谷浜〜春日山も市内なのに会社またぎ

ところが数年後には会社またぎじゃなくなる
39名無しでGO!:2013/05/23(木) 20:06:03.31 ID:ew8YN2GA0
>>28
>小田急が松田に中間改札作ってJR東海と連携

言っている意味がよくわらんのだが・・・。
小田急は新松田、JR東海は松田で、今も別の駅で、改札口も別々のはずなんだが。
それとも、あさぎりを松田で強制乗り換えにしてまで、あさぎりの客のためだけに中間改札を作るという意味なのか?
40遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :2013/05/28(火) 21:15:45.93 ID:eeuEeeO50
伊勢鉄道絡みでIC導入できない四日市以南。
41名無しでGO!:2013/05/29(水) 12:00:59.20 ID:LD64D3X+0
亀山では簡易TOICA改札あっても良いと思うんだがだめか。
改札外の売店ではTOICA使えるのに…。

…あ、西日本の縄張り方面からきた奴の扱いが厄介になるのか。
42名無し野電車区:2013/06/09(日) 21:34:26.00 ID:zSWZ0Tgz0
キハ58  679
43名無しでGO!:2013/06/10(月) 09:08:11.15 ID:btAPmPCeO
>>33
昔は西日本もだった筈
44名無しでGO!:2013/06/24(月) 18:16:56.93 ID:qqgRt4Xy0
エリア跨ぎやIC非対応駅での下車で現金精算となる時、どこから乗車したかはどうしてるの。
自己申告、端末で読み取って確認?
45名無しでGO!:2013/06/25(火) 22:16:34.95 ID:Nt/Orrtz0
沼津〜横浜とか、ICで乗って窓口で精算すればいいんだな
こないだそういう人見た。係員窓口ならSuicaから引き落とせるし
46名無しでGO!:2013/06/26(水) 11:01:48.70 ID:8uZ61i+j0
>>45
JR2社をまたがるときは現金での精算になる
47名無しでGO!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:nW4xtmhX0
JRの各IC定期券でICエリア外まで乗り越す場合、精算はどうなるのですか?

たとえば、磁気の湯河原〜熱海の定期券を持っていて、そのままJR東海に乗り越せば、
降車駅で現金またはオレンジカードによる精算が出来ます。しかし同じ事をSuicaでやると
後々の処理などが伴いますよね?このような乗り越しが頻繁に想定される場合は、敢えて
磁気定期券を使った方が良いのでしょうか?

或いは乗車駅のみどりの窓口などで例えば「熱海〜沼津」の普通乗車券を発券してもらい、
後でSuica処理が不要となるよう乗車時は有人の通路から入場するなどの措置は採って
もらえるのでしょうか?
48名無しでGO!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:/GXSexxwO
>>47
湯河原や熱海の指定席券売機(紫色)なら任意の区間で乗車券が発券可能なのでぜひとも

または回数券利用
49名無しでGO!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:kuFhxmgF0
>>46
そうなんだ。三島からの初乗りで小田原の改札でICから引き落としてる人みたけど。
5046:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:VMLeB3BL0
>>49
機能上はできちゃうからね。
ただ規則上は>46のとおり
51名無しでGO!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:U3X5vkoz0
私鉄〜JRはSuica引き落としできるのかな。
例えば伊豆急下田→伊東までの乗車券で小田原まで乗り越しとか
52名無しでGO!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:CroTJenQ0
>>51
乗車券なしで乗ったのとおんなじだから現金精算を求められそうだが…
伊豆急の切符は精算機に入れられるタイプだったっけ?
精算機で扱えるなら可能性ありそう
53名無しでGO!:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:fmE+M1IL0
関連スレ
【東海道】 三島駅上り方面の最終が早すぎる件 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1368614019/l50
54名無しでGO!:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:9muCNuw+0
三島→190円で、小田原で精算したらSuica使えたけど
55名無しでGO!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:fmPINhm70
>>54
それはよかった
56名無しでGO!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:m231Ku7p0
結局のところ、対応する係員次第ってことだね
57名無しでGO!:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:CzHfVTkZ0
とりあえず、御殿場〜松田をTOICAエリアに入れて
あさぎりのJR〜小田急またがりはIC利用不可(東武スペーシアと同じ)

まずこれからやってほしい
58名無しでGO!:2013/09/04(水) 01:29:39.42 ID:+zze/gEX0
ICカードと切符で異なる料金制度にできないのも一因なんだろう
ICエリア広げるたびに近郊エリア拡大してるし
59名無しでGO!:2013/09/08(日) 03:30:32.50 ID:3/SJGM7l0
>>57
国府津〜山北を東京近郊区間にしてSuicaエリアに。
山北〜御殿場をIC不可の緩衝地帯にすればいい。
60名無しでGO!:2013/09/17(火) 12:03:39.85 ID:y+u3TDUI0
>>59
松田〜御殿場の非地元人の利用者の多さをなめるなw
61名無しでGO!:2013/09/17(火) 18:01:07.36 ID:EtrI1BBS0
>>1
熱海〜三島間で車内精算すればいいだろう。
東海は申し出ればすぐに端末機でキップを発行してくれる。

東だと「すいません端末機を持っていません、駅でお願いします」と
いわれる。
62名無しでGO!:2013/09/18(水) 08:53:15.21 ID:8zZZAoZk0
>>60
サーキット場へ行く人など?
それとも須走口などから富士山へ上る人?
63名無しでGO!:2013/09/30(月) 00:01:53.19 ID:0D32ptsf0
>>62
確かに駿河小山の利用客が多いな
内訳は分からないけど
64名無しでGO!:2013/10/01(火) 00:37:03.71 ID:oB+gn/7C0
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう



<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi


男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう
65名無しでGO!:2013/10/04(金) 18:54:33.45 ID:rTatNHRm0
>>64
オリンピックと関係ねえ
66名無しでGO!:2013/10/29(火) 01:13:02.96 ID:dv1zHJOx0
米原付近のICカード境界はあまり問題にならないのだろうか
67名無しでGO!:2013/10/29(火) 03:37:16.40 ID:mosHvJ4Q0
>>27
>>31
中間改札は設置されたけど津田沼直通使えば船橋方面なら無改札で通過できるでしょ

>>50
規則上は出来なくても現場では>>45みたいな対応が普通
68名無しでGO!:2013/10/31(木) 20:53:40.46 ID:lJ08CQOF0
JR2社だと現金がルールなのは、きちんと各社に配分できないからなのだろうか
69名無しでGO!:2013/11/14(木) 05:27:13.39 ID:V6K0FXkF0
それより、姫路〜岡山間でICカード使えるようにしろ。
同じ会社のくせに。
70名無しでGO!:2013/11/16(土) 23:19:04.26 ID:bSzzOlsa0
>>68
全て記録がとれるICの方が配分はよっぽど正確
71名無しでGO!:2013/11/19(火) 21:11:53.20 ID:kpY5yIaG0
>>68
主にコンピュータシステムの問題らしいけど…

ICだと経路を確定できないという問題もあるが、現状では定期すら発行していないので
システムの改良のほうが重要なのでしょう
72名無しでGO!:2013/11/19(火) 22:20:56.08 ID:qHR3IxhG0
会社跨ぎをICで払いたければ、券売機でIC使ってきっぷ買うか、ICで入って降車時に窓口で精算だな。
73名無しでGO!:2013/11/21(木) 15:01:58.19 ID:TpMtm/oy0
ICで近距離切符をわざわざ買うのはキセルの疑いが
って、勝手に思っていたので極力避けてた。
ま、会社線が変わる、区間外などでIC対応改札じゃなくなる場合は仕方ないけど。
74名無しでGO!:2013/11/24(日) 23:57:34.34 ID:gj7iGp2i0
東の新しい車掌端末はIC精算出来るから、エリア外でもSuicaで支払いが出来る優れもの
75名無しでGO!:2013/11/26(火) 18:16:08.05 ID:Y/XKgCNJ0
自由席特急券などの購入が間に合わず、急いで飛び乗っても車内でSuica決済ができればうれしい。
特急列車到着前に「車内で購入の場合は現金のみです」ってのが変われば。
あとはグリーン自由席で事前購入手続きしていないSuicaをタッチするだけで赤から緑に変わるとか。
…それは、おそらく情報不足(利用区間など)があるから無理か。
76名無し野電車区:2014/01/14(火) 11:03:47.24 ID:DWly1qow0
小松養護学校レポ−ト
平成12年 6月 5日.月曜日.130920と同じ
玄関前. 石川22た.313ミッキ−号.玄関後. 石川22に1243ドナルド号
平成12年 6月12日.月曜日.131025と同じ
玄関前. 石川22た.313ミッキ−号.玄関後. 石川22に1243ドナルド号
平成12年 7月 3日.月曜日.140124と同じ
玄関前. 石川22た.313ミッキ−号.玄関後. 石川22に1243ドナルド号
平成12年 7月 4日.火曜日.140125と同じ
玄関前. 石川22た.313ミッキ−号.玄関後. 石川22に1243ドナルド号
平成12年 7月 5日.水曜日.140128と同じ
玄関前. 石川22た.313ミッキ−号.玄関後. 石川22に1243ドナルド号
平成12年10月10日.火曜日.130625と同じ
玄関前. 石川22た.313ミッキ−号.玄関後. 石川22に1243ドナルド号
77名無しでGO!:2014/01/14(火) 16:24:23.66 ID:FevwWXqv0
もう乗換改札・熱海で運賃打ち切り方式でいいから、熱海駅・米原駅のホームに簡易改札機おくわけにはいかないのかね?
78名無しでGO!:2014/01/27(月) 19:17:37.38 ID:Njvj4uWT0
トイカとスイカの「壁」 不便続く熱海―函南間
http://www.at-s.com/news/detail/911084119.html
79名無しでGO!:2014/01/27(月) 23:46:27.77 ID:coEpSC2E0
境界を超えたカード利用の可能性については、「今のところ計画はない」(JR東日本)、「今後の検討課題」(JR東海静岡支社)と解消の見込みは立っていない。
80名無しでGO!:2014/01/29(水) 13:00:21.88 ID:6OjzxraeO
>>78
強制取り消しをわざわざしなくても、
下車駅の改札口にある端末かなんかで乗車駅から下車駅までの運賃をICカードから減額すればすむ話だけなのになんでやらないんだろ
81名無しでGO!:2014/01/29(水) 18:17:24.55 ID:7xL3yZkt0
>>80
強制取り消しをして運賃額を調べてその額をICカードから減額という手順なら出来る
というかやっているところもあるんだけどな

エリア跨りは現金精算という建前を崩したくないんだろうね
ICから減額→自動改札機で精算出来ないだけでIC使えるじゃん
となるのが嫌なんじゃね?
82名無しでGO!:2014/01/29(水) 21:13:07.07 ID:PS58tMrg0
カードから減額は正しく会社配分できないから推奨されていない。
ただ、全区間自社線の収入になるので、積極的にやる係員もいる。
区間を入れて減額すれば、私鉄も含めきちんと精算できる。
83ライト昼間点灯推進車:2014/02/14(金) 01:03:14.77 ID:ZimwnFP5O
箱根ロープエーや箱根観光船海賊船は
スイカパスモが
(窓口で)使えるけれど
入金(チャージ)はできない・・・

どういうこっちゃ?

パスモスイカが使える端末があるのに
パスモスイカのチャージが出来ないなんてありえるの?




ほらよっ、ペッ とある券売機が投げやりすぎると話題に - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/04/news125.html
84ライト昼間点灯推進車:2014/02/14(金) 02:13:43.30 ID:ZimwnFP5O
つーか
あんだけデカデカと「スイカパスモで国境越えできない」って
書いてあるのに
乗り越す奴なんなの?

また、三島駅の伊豆箱根鉄道中間改札で
「これスイカどこにタッチするの?」とか聞いてる客、
何度も何度も看板があっただろ!


伊豆箱根鉄道駿豆線の中間改札もえらい迷惑している
85遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :2014/02/21(金) 19:46:11.47 ID:P4NqRj790
津駅でICタッチした乗客の対応に困惑する伊勢鉄道の運転士。
86名無しでGO!:2014/02/24(月) 11:18:42.06 ID:bXy408kS0
沼津→三島のTOICA定期と、三島→小田原のきっぷで小田原の駅でTOICA見せたら、今度からはICで入らないでと言われた。
沼津は改札にタッチせず、係員に見せればいいのだろうか。
87名無しでGO!:2014/02/24(月) 11:59:46.07 ID:LC2yLrfc0
Suica仙台エリアが中途半端な矢吹までで新白河まで伸びないのは、黒磯以南からSuicaで乗ってくる奴対策なのかな
88名無しでGO!:2014/03/19(水) 23:50:24.93 ID:+RITJlkV0
>>71
なんというか、JRって技術力が低いよな。
DBの設計が甘いんだろうけど。

元々連絡切符がない区間も含めてsuica/pasmoでもできることが、
元々1枚の切符で発券できていた区間でできないなんて。
89名無しでGO!:2014/03/20(木) 00:41:15.02 ID:32oZm3ip0
>>88
技術的なことのみに限れば、一番の難関は自動改札での高速処理だね
90名無しでGO!:2014/04/27(日) 23:39:09.28 ID:39NUWZNJ0
( ̄∀ ̄ )
91名無しでGO!:2014/04/28(月) 06:55:29.34 ID:UWCYgSgH0
越境の場合は精算機に限りIC精算可能にすればよい
92名無しでGO!:2014/04/29(火) 15:56:05.18 ID:yM6SCzCj0
熱海の乗換通路に一旦熱海までで精算、熱海から入場記録ってシステムいれるわけにはいかないの?
93名無しでGO!:2014/04/29(火) 23:02:08.20 ID:idXgO18v0
>>92
そうしたら熱海で運賃が打ち切り計算になってしまう
運賃制度との整合性なんとかで難しい面があるのかも

ホームや乗換通路上に精算機をおいて
カードを挿入して目的地を選択。目的地までのきっぷと処理済のカードを排出
みたいな乗り継ぎ精算のようなことが出来ればよいんだが

というか週末や混雑時は車掌用の端末を持った係員を巡回させて
乗換え待ちの客から精算して回るだけで現状よりましになるだろうに
94名無しでGO!:2014/04/30(水) 14:48:25.40 ID:6Vem4XrY0
>>93
IC乗車券は境界駅または隣接駅で打ち切り精算という項目を足せばどうにかなるかもしれないけれど、そうなると、カードの境界駅や隣接駅が運転上の切れ目と合致すれば運用しやすいけど、そうでないとむつかしいのかな。
打ち切りでもいいから熱海でやれば、と思うのだが。
95名無しでGO!:2014/05/03(土) 09:58:05.37 ID:Gm1BeZ2n0
>>93
他の部分での流れから考えると、打ち切りという目立った違いが出ることについて
東海は、あまり気にしなさそうだけど

束は避けたがるだろうな(打ち切りにするなら紙も同時に)
最近は、飛び石でのエリア拡大でも、松本まで東京近郊区間を広げた例がある
96名無しでGO!:2014/06/20(金) 23:07:52.51 ID:iu2gv2rO0
I see
97名無し野電車区:2014/06/21(土) 00:29:41.46 ID:zCe1wPy20
平成23年 8月 9日.火曜日
420M.A26−A15但し.A26冷房故障のため
431M.A07代走−B08
北陸本線.津幡〜森本間 6時15分頃に人身事故が発生の影響により運転見合わせ.8時30分頃に運転再開しました
427M.520M.433M.524M.ウヤになりました
13時26分頃.A24ーA15回送列車.富山方面に向かって
98名無しでGO!:2014/06/21(土) 08:40:20.99 ID:8WIQeENg0
>>21,23
全く同じことを自分も考えてた>JR各社での運賃打ち切り
最速で、北陸新幹線が開通する来年春のダイヤ改正と同時に実施するのかな
もし実施されるとしたら、「途中で一旦降りるなど、分割した方が、
通しで乗車するよりも安い」と言う運賃矛盾も解消させるんじゃないかと思ってるけど

>>58,95
最終的には、IC側の料金制度に合わせることになるんじゃ?
乗車券に関しても、「利用当日限り有効」とされてしまいそうだけど
(途中で降りたければ、最初からフリー切符を使えと言うことで
但し、18きっぷは次の冬シーズンまでの発売じゃないかなぁ)
99名無しでGO!:2014/06/21(土) 14:09:47.29 ID:/hrpTXMiO
熱海-三島-沼津間は第三セクターでおk
運賃もICも線路もぶつ切りでおk

ざまあ
100 【大吉】 :2014/07/01(火) 01:27:43.54 ID:KAypUaJt0
100
101名無しでGO!:2014/08/09(土) 23:58:40.64 ID:+w4//XrC0
|д゚)
102名無しでGO!:2014/08/12(火) 15:18:20.38 ID:lw6lktdI0
万が一、下関地区にICカード導入するときは、スゴカエリアにしてくれ。
103名無しでGO!:2014/08/28(木) 08:51:39.53 ID:4aJ4XR7hO
>>36>>37
運賃を打ち切りにする代わり、ICカードの場合は初乗りを大幅に値下げすればいい。
そもそも、初乗りを割高にしていたのは乗車距離に無関係に発生するターミナルコスト(出改札など)を負担させるため。
自動改札とICカードでその大半が大幅に減少した現在、昔のように高い初乗りは無意味。
104名無しでGO!:2014/08/31(日) 14:52:41.93 ID:wSYzDAaVi
自動改札のコストは?
つーか、現状だと初乗りにある程度の負担をしてもらうのを前提に料金体系が組み立てられてるから、初乗りを値下げした場合どっかにしわ寄せは来るだろうな。
105名無しでGO!:2014/08/31(日) 16:02:00.15 ID:ZfDUKtr8O
どうでもいいが、駅設備のコストが増えてるからなぁ
まさか、駅設備の使用料を取るわけにいかないし
ベンチ10円、待合室20円、エレベーター30円、トイレ50円とかやったら、焼き討ち事件が起きる
106名無しでGO!:2014/09/05(金) 20:15:05.54 ID:cIEzTY230
始発駅だけ10円取るとかせこいこと考えた。
107名無しでGO!:2014/09/21(日) 12:23:34.49 ID:CJYANFCu0
米原駅で、うっかりmanaca使って改札を通って乗車してしまった
到着地点は福井駅で、共通ICすら導入されてないエリアなんだけど大丈夫だろうか、、、
JR鈍行です
108名無しでGO!:2014/10/08(水) 23:45:09.97 ID:Ff0jN9Yp0
10月8日に108ゲッツ
109名無しでGO!:2014/10/14(火) 11:24:09.04 ID:bD+5dOXz0
あ、警告じゃなくて傾国ね。
110名無しでGO!:2014/10/14(火) 11:25:24.24 ID:bD+5dOXz0
すまん、誤爆。
111 【吉】 :2014/12/01(月) 13:21:14.40 ID:VhVOoeso0
壱壱壱
112名無しでGO!:2015/01/12(月) 01:12:12.44 ID:+TR+iko/0
1月12日1時12分に112ゲッツ
113名無しでGO!:2015/01/25(日) 22:58:58.34 ID:S53SCAJN0
>>78
リンク先から引用
>経路計算のパターンが増えて自動改札機の処理能力を超えてしまうという。

ということは、処理能力という技術的な問題を解決できれば、
ICカードの境界の解消に弾みがつくということかもしれないな。

昔のキューハチパソコンで1日がかりだった複雑な計算も、
最新のパソコンならあっという間。
むしろ、90年代のスパコンより最新のパソコンのほうが性能良かったりする。
こうして処理能力の技術革新を経験しているのだから、
さらなる性能向上でICカードのエリアの一体化が実現するかも。

「昔は、東京エリアとか仙台エリアとか関西エリアとか、いろいろ分かれててな。……」
今の当たり前を、将来は昔話として語りたい。
114名無しでGO!
東日本の車掌端末はICカード対応だからか真面目な車掌氏は割と巡回して函南・三島・沼津方面まで利用する乗客のSuica精算やってたわ。