東日本私鉄・三セク・公営鉄道のフリーきっぷ 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
JR東日本・JR北海道のフリーきっぷスレはあれど、私鉄・三セク・公営鉄道のものは現存せず。
埼玉県民の日(11月14日)が近づき、
「県民の日フリー乗車券」が発売されるのを契機にスレを立てました。

「長野県・静岡県・新潟県以東」の私鉄・三セク・公営フリーきっぷ全般について語りましょう。
JR東日本・JR東海(長野地区・静岡地区)・JR北海道のきっぷの話題に多少またがっても構いません。

(東日本・北海道関係)
フリーきっぷ・一日乗車券総合スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1327193160/l50
■JR東日本のフリーきっぷを語るスレ 13枚目■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1347356702/l50
[lll♯北海道・フリーきっぷ23枚目♯lll]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1266765107/l50
北海道&東日本パス PART34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1344415917/l50
2名無しでGO!:2012/11/08(木) 00:19:29.20 ID:bjgY76Mh0
・都内各線一日乗車券|東京メトロ
http://www.tokyometro.jp/ticket/value/1day/index.html
※「東京メトロ一日乗車券」(710円)は関東私鉄のフリーきっぷのなかで最も重宝するものと思われます。
・バス・地下鉄共通一日乗車券(横浜市交通局)
http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kyoutuu/ichinichi.html#bus-sub
・1日フリー乗車券 - 乗車券 - しずてつジャストライン
http://www.justline.co.jp/jyousyaken/onday_free.html
・伊豆フリーQきっぷ(伊豆急行ほか)
http://www.izukyu.co.jp/guide/waribiki/izu_free/index.html
※年末年始等使用不可の日あり。
・軽井沢・小布施・湯田中フリーきっぷ(しなの鉄道ほか)
http://www.shinanorailway.co.jp/tour-info/2012/10/265.php
※2013年3月31日まで販売。

・県民の日記念フリー乗車券 - 埼玉県ホームページ
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kenminnohi/kenminnohifreezyousyaken.html
※西武・東武・ニューシャトルでは本日8日から販売されます(使用日は2012年11月14日のみですので注意)。
※秩鉄・SR・TXは14日のみの販売です(SRは浦和美園-赤羽岩淵、TXは秋葉原-つくば、県を越えた全線が利用可能)。
3名無しでGO!:2012/11/08(木) 00:38:00.82 ID:BBhiHmT60
和光市から使える東武のが最強。1年で1日しか使えないのは残念。
ぐんまワンデーパスは東武も入っているから埼玉でも、、と思うが、
発行元のJRが2支社に分かれているから無理か。
4名無しでGO!:2012/11/08(木) 01:12:30.30 ID:hhu9AOA6O
姉妹スレ

【使用法】 関西のフリー切符 2枚目 【沿線】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1351955496/
5名無しでGO!:2012/11/08(木) 01:20:03.39 ID:bjgY76Mh0
>>3
西武秩父まで行ける使える西武も侮れません。ちょうど秩父ミューズパークがイチョウの見ごろだったり。

>>4
確かに私鉄で関係。ただ、姉妹スレとして立てたつもりではありません。念のため。
6名無しでGO!:2012/11/08(木) 01:39:05.38 ID:bjgY76Mh0
埼玉県民の日フリー乗車券関係の公式発表

・「埼玉県民の日フリー乗車券」を発売!(東武鉄道:PDFファイル)
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/8c4127cb13962a9eb059891ed6b158ee/121024_1.pdf?date=
・ 「埼玉県民の日 記念 1 日フリー乗車券」を発売します(西武鉄道:PDFファイル)
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2012/__icsFiles/afieldfile/2012/10/30/20121030kenminnohi_1.pdf
・11/14(水)「埼玉県民の日フリーきっぷ」発売とイベントのお知らせ
http://www.chichibu-railway.co.jp/info2012/121102-1/
7名無しでGO!:2012/11/08(木) 02:33:07.39 ID:o16dsygB0
11月13日は「茨城県民の日」。埼玉県の14日と同様、県内公立小中高は休み。

土休日専用の「ときわ路パス」が、茨城県民の日が平日でも使用可能に。
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1375
つくばエクスプレス・関東鉄道竜ヶ崎線・真岡鉄道を除く県内鉄道路線。
常総線が利用可能な一方で↑。
8名無しでGO!:2012/11/08(木) 07:30:47.52 ID:syZFmPSc0
>>3
伊勢崎線の谷塚・東上線の和光市・西武2線の所沢のうち
東京の大繁華街に一番近くかつ地下鉄に乗り換えられる和光市ルートは
県民の日フリー乗車券を使用した東京アクセスが格安・至便というある意味皮肉なルートでもある。
普通の切符による池袋との往復が1000円(片道500円)の東上線の駅からだと
フリー乗車券(460円)+和光市〜池袋の運賃(地下鉄往復460円/東上線往復480円)の方が安くなる。
県民の日に都内に買い物に行く主婦層もいることと思われる。

上野や日本橋まで行かず北千住に行く限りでは伊勢崎線ルートでも似たようなことが言える。
9名無しでGO!:2012/11/08(木) 07:39:35.87 ID:syZFmPSc0
その逆もおk。都内の主婦層・高齢者層、当日非番の人が
県民の日フリー乗車券を使って埼玉県に買い物・行楽に出かけることも。
この場合、西武は多摩からの客が見込める。
10名無しでGO!:2012/11/08(木) 12:47:10.52 ID:eCkn/spI0
川越〜池袋は普通に往復すれば900円。それに合わせた販売額設定とも見える。
11名無しでGO!:2012/11/08(木) 19:05:10.27 ID:pMu4/wdT0
たとえば一日で西武用・東武用・秩父鉄道用の三枚を買って使うのは流石に時間や体力に限界があって無駄になりかねない。
使うとしても川越→寄居→秩父(周辺散策)→所沢→本川越を急ぎで一周ぜざるをえなくなるor途中でOTLかと。
二枚の使用がせいぜいなところかと思って漏れは三枚同時に買ったことがない。
過去のJR用等含め三枚以上有意義に使った猛者がいたらよろしく。
12名無しでGO!:2012/11/08(木) 19:25:21.99 ID:pMu4/wdT0
>>3
埼玉のJRは三支社だったりするorz(大宮・八王子・高崎)。
そんな全線乗り倒す猛者もいなさそうだし、群馬県民の日(10月28日)のものと同じ1800円くらいならあってもいいと思う。
大宮支社の協力で東武+川越(東)線セットがあってもいいかもしれないが、JRにとっては東武連絡には普通切符で乗ってもらいたいだろうね。
13名無しでGO!:2012/11/08(木) 20:15:03.53 ID:QurW+FG20
東武伊勢崎線→(半蔵門線)永田町(有楽町線)→東武東上線を乗り回しても、よかでしょうか?
14名無しでGO!:2012/11/08(木) 20:47:59.99 ID:pMu4/wdT0
>>13
伊勢崎線の出場記録がないと東上線の改札でひっかかるから、NGですな。
時間も食うと思われ。
15名無しでGO!:2012/11/08(木) 20:50:32.35 ID:pMu4/wdT0
もちろん、東武の都内切符+東京メトロの有効な切符を一緒に持っていれば大丈夫。
16名無しでGO!:2012/11/09(金) 01:54:21.46 ID:stLXXV1w0
県民の日フリー乗車券のキモは乗車時間節約だと思う。
特に速い私鉄列車がないから、ルート選定が鍵。
各目的地のためにある程度の時間を確保して見聞を広げることが県民の日の趣旨にも合う。
例外は秩父鉄道か(乗車を楽しむ)。
17名無しでGO!:2012/11/09(金) 17:22:50.57 ID:AokcGHzF0
先月の群馬県民の日のフリー乗車券を買った人による、
群馬県民の日の過ごし方の例を知りたいです。
18名無しでGO!:2012/11/10(土) 19:08:51.34 ID:tnNeJPYq0
今放送している「伊豆縦断すごろくの旅」(テレ東)に、フリーきっぷが使われている。
19名無しでGO!:2012/11/10(土) 20:23:13.81 ID:tnNeJPYq0
(続き)
きっぷの詳しい名前ちょっと見逃がしたが、6000円前後だったみたいだから、
おそらくこれかな。

「南伊豆フリー乗車券」。伊東以南から伊豆急電車・東海バスが2日間乗り放題。
東京〜伊東までの普通列車運賃込みで6000円。大宮からだと6400円。
http://www.izukyu.co.jp/guide/waribiki/minamiizu_free/index.html

それにしても電車が概ね1時間に1本だから、少なくとも2時間は目的の駅周辺にいるつもりで行動する必要があるね。
テレビ見ているがいまのところの感想:1時間で過ごせそうなところでは発車時刻を気にして急ぎすぎ。
チーム競争だから当然か。ゲームをしない限り一般人はゆっくり過ごしましょう。
20名無しでGO!:2012/11/10(土) 20:40:39.43 ID:tnNeJPYq0
東京〜伊東が「往復」ということから、それを差し引けばフリー区間の料金はそこそこ安いかな。
2日用だから、宿で一泊が必要。沿線の宿にとっても嬉しい切符か。
21名無しでGO!:2012/11/11(日) 02:02:25.70 ID:xOzAtRKs0
>>19-20
東京-伊東:片道2210円・往復4420円
大宮-伊東:片道2520円・往復5040円

東京用6000円-4420円=フリー区間は1580円分で元が取れる。

が、伊東-伊豆急下田だけでも普通の切符だと:片道1570円・往復3140円・・・
東京・大宮・横浜・小田原用があり、そこそこ安いどころじゃなく
関東から下田に行くにこの切符を使わない手はない。
22名無しでGO!:2012/11/11(日) 02:52:09.57 ID:ETxEB1n40
小田原からだと4300円
小田急新宿-小田原は往復1700円

束「小田急は使わせないぞぉ!?6000円で23区内全てのJR駅から使えるんだぞぉ!?」
23名無しでGO!:2012/11/11(日) 10:33:24.01 ID:DFCPrAjx0
>>13-15
伊勢崎線ー秩父鉄道経由ー東上線の場合なら出入場記録は付かないけど
それとの違いは判定できるんかいな?

これ以上はキセルすれ逝きだから自粛
24名無しでGO!:2012/11/11(日) 14:23:24.82 ID:O+Kt5L2F0
>>23
羽生駅東武改札が自動改札だから、やはり引っかかると思われる。
25名無しでGO!:2012/11/11(日) 14:26:20.40 ID:O+Kt5L2F0
言い方間違えた。
「引っかかる」のではなく、「羽生駅下車という区別がつく」。
26名無しでGO!:2012/11/11(日) 14:32:41.17 ID:O+Kt5L2F0
連投失礼。補足。
8年前だったか、橋上駅化と同時に、東武改札と秩父改札が分離され、現在に至る。
27名無しでGO!:2012/11/11(日) 17:53:03.53 ID:ZaWPHeN80
>別に特急券をお買い求めいただければ「踊り子」「スーパービュー踊り子」号などの特急列車もご利用いただけます
>*東海道新幹線はご利用できません(http://www.izukyu.co.jp/guide/waribiki/minamiizu_free/index.htmlから
束「火災も使わせないぞ。踊り子に乗れ」

伊豆観光に一泊二日というのはよくあることだから二日縛りも悪くないけど、中には二泊三日・三泊四日のケースもある。
三日以上のバージョンの切符もあってもいいのでは?
リンク先を読む限りでは、伊東以北の帰りの切符も二日目までに使わなければならないようだ。

たとえば三日用が6800円、四日用が7600円とかがあってもいいと思う。
踊り子自由席が東京-伊東往復2600円。これに7600円を足すと10200円。
自由席特急券込み+フリー区間広めの四日用「伊豆フリーQきっぷ(13190円)」よりはフリー区間狭めのバージョンになる。
28名無しでGO!:2012/11/11(日) 23:04:02.69 ID:xiiu1m170
火災のこだま&伊豆フリーきっぷは豊橋以西の発売だが、
8日間有効で踊り子はもちろん、熱海-三島のこだまにも
乗れる。豊橋-三島の単純往復に6000円上乗せするだけ
で1週間以上も伊豆を満喫できる。週一で愛知に行く伊豆
地元民の通勤用とも思える内容だ。
29名無しでGO!:2012/11/11(日) 23:50:11.00 ID:FeWrWkhR0
>>28
一見Qきっぷの火災版(「特急自由席」と「こだま指定席」の違いはある)のようだが、
http://www.izukyu.co.jp/guide/waribiki/kodamaizu_free/index.html
束+伊豆急のQきっぷも火災+伊豆急のこだまきっぷも新幹線が使える=三島・熱海・伊東までの時間に大差がないのに、
前者が4日・後者が8日(短縮版なし)と日数に差があるのはなんでだろう?とちょっと疑問に思う。

ちなみにフリー区間外は1往復しかできないはずだから8日間のうちに愛知までの2往復はできないかと。
30名無しでGO!:2012/11/12(月) 08:55:11.52 ID:c5v2CUAf0
出先の愛知の駅でQきっぷ買って往路券で伊豆に帰るんじゃない?
一週間後に復路券でまた愛知に行く
でも伊豆の人は日常は車移動だからこういう使い方する人はいないと思う
3129:2012/11/12(月) 18:03:34.66 ID:wuyb55CK0
>>30
サンクス。漏れが勘違いしていた。
8日間に2往復(こだまきっぷでは無理だが)したら、週2回通う週がでてしまうね。
こだまの往復券分を差し引いた約6000円分を伊豆で1週間に使い切る人がいればそういう使い方か。
多くの人の場合、現地での通勤定期券代よりも高くなりそうだけど、
名古屋の会社重役・伊豆支店の支配人や、著名人等が伊豆で暮らしマイカーを使わないときに使いそうだ。
32名無しでGO!:2012/11/12(月) 21:40:51.34 ID:AtcRp1FI0
>>11
原市〜大宮〜春日部〜羽生〜三峰口へ行く際に埼都、東武、秩父の3つとSLの整理券を買ったわ
当時は東武と西武も磁気じゃない切符だった
33名無しでGO!:2012/11/13(火) 00:34:03.44 ID:VD8Z894L0
>>32
原市-大宮の運賃が往復540円だから、大宮に出るのに400円のニューシャトルフリー乗車券を買わない手はないよね。
「近くでも安くするからとにかく外へ出てイベント等に来てくれ」というメッセージの表れか。
34名無しでGO!:2012/11/13(火) 01:37:52.76 ID:UUkv2HdE0
例えば三島に支社・工場があって、週一回名古屋の本社に報告・会議に行く支社長・工場長がいたとすると、

伊東在住:伊東-三島 定期一か月17000円、三か月48450円、六か月81650円。
修善寺在住:修善寺-三島 定期一か月18590円、三か月50200円、六か月94810円。
下田在住:伊豆急下田-伊東 定期一か月42090円、三か月119960円、六か月227290円に、JRの定期券代を加える。

伊豆急だとシャレにならない金額をぼったくられるから、こだま&伊豆きっぷが十分使える。
熱海まで踊り子に乗れるし、熱海からこだまに乗ればいい。
沼津に支社等があって伊豆箱根駿豆線沿線から駿豆線とJRで通う場合も使えるだろうね。
35名無しでGO!:2012/11/13(火) 16:59:52.86 ID:gW35sNS80
火災・伊豆急きっぷでフリー区間内の特急自由席に何回も乗れるけど、
踊り子・SV踊り子が完全に行楽特急であって伊豆民の通勤には不向きという罠。

通勤時間帯明け〜昼に都内から下り特急が出て、昼〜帰宅時間帯前に伊豆から上り特急が出る。
その逆はないし、通勤時間帯・帰宅時間帯の便もないorz
36名無しでGO!:2012/11/13(火) 18:12:13.76 ID:mN3oNzufO
明日の埼玉県民の日
日帰り温泉施設だが、花和楽の湯おがわ店・なめがわ店が県民問わず誰でも半額500〜700円(浴衣やタオル・岩盤浴付)だって。
おがわ店は東武鉄道東上線小川町駅から20分くらい歩くか熊谷駅ゆきバスで日赤前下車。
なめがわ店は同線森林公園北口下車、滑川町営バスかタクシーで。
帰りの汗流しにでもいがが?
ttp://www.kawarano-yu.com/news/2012/11/post-69.html
37名無しでGO!:2012/11/13(火) 18:53:31.57 ID:X5dirgBm0
県民の日協賛イベント

埼玉県HPから:PDFファイル。当日のみのイベントは10ページから
http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/530552.pdf

>>36が提供した滑川情報ついでに森林公園の「紅葉見ナイト」について。
文化の日と違って入園料400円はとられるものの、森林公園駅からの無料シャトルバスあり。

シャトルバスの時刻表等は↓
http://www.shinrin-koen.go.jp/event/2012/10/post_12.html
38名無しでGO!:2012/11/13(火) 20:51:21.08 ID:YGfaS0TL0
>>3
>>12
埼玉と群馬の県民の日フリーきっぷの歴史についてだが
埼玉にもつい数年前までJR東日本埼玉県内乗り放題「さいたまフリーパス」なるものあったよ。
確か長らく1200円だったと思うが、廃止前年だけ1800円に爆値上げ、自然消滅した。
高崎線神保原〜倉賀野〜八高線丹荘の群馬県内も途中下車しなければ乗れた。

あと東武鉄道は昔は伊勢崎線用と東上線用で分かれていて各々450円(消費税3%時代)だったと思う。
俺は試したことはないが、恐らく伊勢崎・東上線相互では使えなかったのでは?

一方、群馬だがつい昨年まで群馬県内のJRだけが乗り放題の「ぐんまフリーパス」1100円があった。
今年から昨年のDCから発売された私鉄や両毛線栃木県内抱き合わせの「ぐんまワンデーパス」1800円に置き換わった。
昨年のDCではわた渓も入って1900円だったが、今年はわた渓が抜けて1800円に値下げ、県民の日フリー乗車券になった。
39名無しでGO!:2012/11/13(火) 20:52:26.94 ID:YGfaS0TL0
>>3
>ぐんまワンデーパスは東武も入っているから埼玉でも、、と思うが、
>発行元のJRが2支社に分かれているから無理か。

もし、埼玉で群馬のような私鉄抱き合わせなら
かつて埼玉JR1200円:群馬JR1100円
だったから、埼玉JR私鉄2000円:群馬JR私鉄1800円
が妥当かな?昔のさいたまフリーきっぷ廃止前の1800円から私鉄分として200円しか値上げできないが…
いやいや埼玉のJR最後の1800円は廃止の実績をつくるためで
JR1200円+私鉄800円なら妥当な金額か?

埼玉・群馬・茨城にあって、6/15の栃木だけはなぜか昔から県内乗り放題ないんだよね…
国鉄時代、栃木で国体があった時だけ県内の乗り放題あったと聞いているが…
埼玉在住者としては東武で足利から黒磯とか烏山、日光方面まで乗り通したい…
40名無しでGO!:2012/11/13(火) 21:04:21.94 ID:X5dirgBm0
>>38-39
東武の磁気なし時代のを昔何回か使ったことあるけど、
東上・伊勢崎共通だった。1200円でJR用を同時に買った。
平成10年代は既に共通だったと思う。
なるほど、消費税3%時代は共通じゃなかったのか・・・。

栃木県って県民の日学校休みだったっけ?休みじゃないとフリーきっぷの必要性がなくなってしまう。
群馬・埼玉・茨城は公立学校が休みの県。
41名無しでGO!:2012/11/13(火) 21:21:00.24 ID:X5dirgBm0
とりあえず自己解決:いまChakuwikiなどを見てみたが、栃木県は休校にならないらしい。
42名無しでGO!:2012/11/13(火) 21:30:27.93 ID:Plts2E1RO
神奈川、千葉、東京もない…
43神奈川県在住者:2012/11/13(火) 21:32:42.40 ID:niWC5RIOO
明日は公休日なので、久しぶりに埼玉県に行くわ。前回の県民の日(7年前だが)と公休日が重なった時は、秩父のSL撮影に行ったが今年は運転無しだしな。東武伊勢崎・日光線の乗り鉄の予定。
4436:2012/11/13(火) 21:45:13.81 ID:mN3oNzufO
花和楽の湯おがわ店は小川町駅から徒歩8分だね。
無理に1時間に1本のバスに乗らず歩くのもいいね。

一方、なめがわ店は森林公園駅から歩くと20〜30分かかるみたい。
日中ならレンタサイクルも利用できる。
4538:2012/11/13(火) 22:03:49.06 ID:YGfaS0TL0
>>40
俺、20年前に東上線を利用してたけど、
その当時は東上線用と伊勢崎線用で分かれていたよ。
確か当時の東武鉄道の県民の日はバカデカイ円盤状で、
真ん中をくり貫くとスタンプラリーの応募券にもなった。

そうか休校日が絡んでいるのか
そう言えば30年ほど前の埼玉の小学校時代、県民の日と言えば学校が休みで、
みんな国鉄の埼玉県内乗り放題で出かけていたのを記憶している。
日曜に県民の日に当たろうものなら代休なしだから損した感じがした。
あと高校でも公立高校は休みだけど、私立は休みではないんだよね。

JRの「さいたまフリーパス」も確か1800円に値上げして、
その後は大人用のみ廃止、子供用だけ存在してた時代があって、
最後は子供用すら廃止になってしまった。
今の埼玉県内の学校の子供、
JR沿線は県内乗り歩きなんてしないんだろうなあ
私鉄沿線の学校の子供なら今も沿線めぐりやってるのかな?
46名無しでGO!:2012/11/13(火) 23:05:51.32 ID:X5dirgBm0
>>45
自分は私鉄沿線在住だから私鉄乗り換え駅から遠いJR線沿線の学校のことは知りかねるが、
私鉄沿線は子供を呼び寄せるイベントや施設開放に積極的なこともあって
児童生徒は沿線巡りや目的地へのフリーきっぷでの乗車もまだまだやっている。
私鉄系列の施設の影響も強いけど。
便乗して休む私立学校もあるらしい。

印象にもとづく話だが、JRのフリーきっぷを買っていたときも、
JR沿線は子供ホイホイなイベントをやっているように見えなかった。
きっぷを廃止したのだし、JRからの子供離れが加速していると思われる。
せいぜい私鉄乗り換え駅からの私鉄利用や、目的地一か所とのJRでの往復か。
47名無しでGO!:2012/11/14(水) 00:41:00.39 ID:ZKf+G08R0
>>44
なめがわ店は「森林公園駅」と「森林公園」の中間にあるね。
「紅葉見ナイト」の帰りに歩いて寄って、入浴後に路線バスで駅へという手もあるかも。

>>43
SLほどではないかもしれないが、ELも見ものだったりする < 秩父鉄道
48名無しでGO!:2012/11/14(水) 08:30:19.92 ID:zq7tIWvHO
本日の埼玉県民の日私鉄フリーきっぷの旅、レポ楽しみにしているよ。
数年前は「今どこで〜」なんていうスレで埼玉県民の日の乗り歩きを実況している人がいたが、今はもうないみたいだね。
県民の日と言えばこのスレしかないみたい。
今、埼玉県内のJRに乗っているが、昔みたいに子供の姿見かけないね。
私鉄の方は子供で賑わっているはず。
本日は寒くなりそう、半額の花和楽の湯で温まってから帰るのが良さそう。
4943:2012/11/14(水) 08:35:09.47 ID:oqQT6ZNLO
横浜線と田園都市線と銀座線を乗り継ぎ、浅草で谷塚までの切符と1日券購入。横浜線・田園都市線遅延していたが、東武線も遅延ですね。取りあえず羽生までいって、秩父の硬券を購入。
5043:2012/11/14(水) 09:44:47.62 ID:oqQT6ZNLO
>>48 浅草から乗車した東武線車内は、東武動物公園まで混雑していた。年代がばれるが、動物公園といえばガバ園長だわ。
5143:2012/11/14(水) 15:49:37.22 ID:oqQT6ZNLO
伊勢崎・日光線を乗車してから、春日部・野田線経由で大宮へ。ニューシャトルの窓口見たら、1日券が常備券タイプだったの購入して、丸山まで往復。もう自宅に帰るので大宮3番からのむさしの号八王子行きの発車待ち。
52名無しでGO!:2012/11/15(木) 02:55:19.32 ID:cakaobu40
>>49-51
やあ、秩鉄のどこかですれ違ったかもしれないね。
漏れは東武のを買って寄居、寄居から秩父のを買って秩父方面へ。
帰りはその逆・寄り道もそこそこしたが、東上線に乗るのが遅かったのもあって、
人身事故による運転見合わせに巻き込まれて帰宅が物凄く遅れ、やっと今から布団。

>>48
東上線では一人巡りっぽい子どもや、親子がちらほらと。
秩父はというと親子・子供会っぽい団体・祖父母と孫・年配者等で物凄く混雑。
波久礼(はぐれ)駅でみかん狩り目的か(日本最北のみかん園)、団体がガサっと下車。
長瀞で親子・祖父母と孫が下車。残るは秩父市内へ。
5343 早出勤のため、横浜線の初電の車内から書き込み。:2012/11/15(木) 05:17:01.94 ID:UxiSzUgSO
>>52 秩父はSL運転していれば乗り鉄と撮影しに行ったが、今回は諦めた。羽生で硬券を購入時おいら以外の並んで居た皆さん、1日券を購入していた。常備券タイプでしたね。入場券と160円乗車券、裏側見たら赤鉛筆が。誰も買っていないのね。
5452:2012/11/16(金) 00:23:57.67 ID:92MKSXx20
>>53
ああ、「硬券」(>>49)であって一日券じゃなかったのね。漏れが勘違いしてた。
SLほどじゃなくても、秩父駅周辺に多少の撮り鉄の人がいた。私鉄電機も希少種だしなぁ。
55名無しでGO!:2012/11/16(金) 23:41:35.12 ID:GW9IMPNa0
13日の茨城県民の日をときわ路パスで回った人、スレ民にいるかな。
JR中心・私鉄少々で、大人2000円(ただし子供は500円!)だと、
埼玉の東武と比べると買う動機が弱まってしまうかな。
56名無しでGO!:2012/11/17(土) 15:49:04.63 ID:9FoZf22D0
14日に秩父ミューズパークと、長瀞「月の石もみじ公園」に行ってきた。
ミューズパーク:その時点ではイチョウが散りぎみだったが、まだ観賞に値した。メタセコイア等の紅葉もあった。
月の石もみじ公園:「カエデ」が主。

月の石もみじ公園に関しては、明日18日も見ごろだと思う。
明日使えるフリーきっぷはこちら。

「秩父路遊々フリーきっぷ」(土休日用)
http://www.chichibu-railway.co.jp/train/otoku/yuyu.html
「ぶらり!秩父・長瀞おでかけきっぷ」(土休日用)
http://www.chichibu-railway.co.jp/train/otoku/burari.html
57名無しでGO!:2012/11/17(土) 17:02:43.32 ID:pbfJjy7vO
関東私鉄もスルットKANSAI3Dayみたいなの発売してくれないかな。
5000円とは言わない。7000円でもいいから。
58名無しでGO!:2012/11/17(土) 17:29:36.28 ID:WkKmhTPI0
>>57
・関西私鉄とは違いJRとの並走エリアが少ない=主要スポットに私鉄だけだと遠回りを強いられる場合もある。
・関西私鉄と違い範囲がかなり広く、値段設定次第では行楽用というよりは行楽地そっちのけの乗り回し専用になりかねない。

のが難点かな。後者の問題は、区間を限定(一都三県)して値段を絞れば何とかなりそうだが、問題は前者。

狭い区間内で行楽目的に「数回だけ」乗り降りしたい+JRを使わなくてもおkというと、東京23区内や京急京成沿線が限度か。
その点で、メトロ一日券には強みがある。
秩父鉄道に顕著だが、関東私鉄には「普通運賃での往復よりお得なきっぷ」「寄り道1回で元がとれるようなきっぷ」をコンセプトに各社ごとにフリーきっぷを発売しているように思われる。
秩父鉄道の普通運賃、結構高いのよ・・・。
59名無しでGO!:2012/11/17(土) 17:58:49.56 ID:WkKmhTPI0
山がちで地理的制約(鉄道敷設の制約)のある関西と違い、広大な関東平野という地理もあってJRと私鉄がそれぞれすみ分けを行っている。

23区を出ると、私鉄線同士の短絡のためにはJRを使わざるを得なくなる点でも、関東私鉄縛りの広範囲フリーきっぷの意味が弱くなる。
横浜線・南武線・武蔵野線・川越線・八高線・宇都宮線・東海道線・・・。

関西だと、京都府内では地下鉄・近鉄・阪急河原町駅〜京阪祇園四条駅、兵庫県内では阪急今津線・阪急阪神三宮駅、
大阪府内では近鉄長野線・道明寺線、奈良県内では近鉄橿原線などで私鉄同士の接続が可能。

JRの特定路線と私鉄の特定路線とを組み合わせたフリーきっぷの方が関東向きかと思われる。
それを作る場合、JRが絡むことで高くなりそうだが。
60名無しでGO!:2012/11/18(日) 18:25:07.43 ID:b4sEHXON0
>>56
「長瀞駅」駅舎が電飾されていて日没後のフリーきっぷ利用者の衝動的な降車を誘う。
が、月の石もみじ公園は急行通過駅の「上長瀞駅」の方が近いという罠。
長瀞駅から15分、上長瀞駅から5分。
長瀞駅から公園まで歩いて、帰りは上長瀞から乗るというのもオツなもんだが、
長瀞駅から公園までの灯篭のある道は生活道路かつ物凄く狭い道というのもあって車に注意。
61名無しでGO!:2012/11/19(月) 00:35:24.41 ID:/wC7qe8w0
>>59
東は大手民鉄とは組まない。群馬のパスで東武の末端区間が入るくらい。
数年前にあった期間限定の鶴見線パスでは、京急のほんのわずかな区間が
フリー区間に入っていたけど、昨年はJRのみに縮小されてしまった。
横浜のパスも各社バラバラでJRのは、みなとみらい線だけと組んでいて、
市営地下鉄や京急はフリー区間に入っていない
62名無しでGO!:2012/11/20(火) 09:45:21.37 ID:2BEYn9jSO
>>2
東西線は西船橋ではなく船橋まで伸ばして欲しかった。
西船橋で降りてもなんにもないし。
せめて南船橋に伸ばしてくれていたらよかったのに。
63名無しでGO!:2012/11/20(火) 17:29:58.91 ID:3zC+WhSr0
>>61
JRと組む大手民鉄が「東京フリーきっぷ」の東京メトロだけでワロえないね・・・。
横浜など東京外郭のJR線の利用が増えるとしても、それを利用して東京へ私鉄が使われてしまうという考えにつながってしまうか。
JR以外と本格的に組んでいるのは他に「仙台まるごとパス」(仙台市交通局・宮城交通など)くらいか、横浜ほど競合しないし。
64名無しでGO!:2012/11/24(土) 18:57:36.44 ID:C2yR/bKQ0
19時からテレビ東京で
「絶景列車で行く!ローカル線紅葉めぐり旅」が放送される。
東日本私鉄・三セクからは
・野岩鉄道・会津鉄道
・しなの鉄道
・秋田内陸縦貫鉄道
が取りあげられる。
65名無しでGO!:2012/11/24(土) 19:05:32.84 ID:C2yR/bKQ0
・上田電鉄
も取りあげられていた。

>上田電鉄企画きっぷのご案内
>「軽井沢・別所温泉フリーきっぷ」発売
>上田電鉄別所線全線としなの鉄道(上田〜軽井沢間)が乗り放題。
(上田電鉄HPから)
大人1800円。
66名無しでGO!:2012/11/24(土) 21:05:17.15 ID:C2yR/bKQ0
番組で使われていたフリーきっぷ
(会津鉄道HPより)
>会津鉄道と広田タクシーとの共通乗車割引券
>【会津鉄道&レトロバス「猿游号」で行く大内宿 共通割引きっぷ】を発売いたします!
>■期間
>平成24年4月1日〜11月30日まで(猿游号運行期間)
>■発売箇所
>会津鉄道有人駅(西若松、芦ノ牧温泉、湯野上温泉、会津田島計4駅)、会津鉄道車掌及び猿游号車内

今月いっぱいの発売。明日が今月最後の休日。
67名無しでGO!:2012/11/29(木) 17:20:47.72 ID:CHIScavK0
そういえば、東京メトロの一日券って、
12月31日に使用開始したもので大晦日-元旦にわたる終夜運転に乗れるのだろうか?

(参考までに東日本以外の例 → 名古屋市交通局の「ドニチエコきっぷ」は終夜運転に対応:31日の22時までに使用開始したものは翌6時まで、22時以降に使用開始したものは元日終日にわたり使用可)
68名無しでGO!:2012/12/07(金) 21:32:00.11 ID:9V6dwmbC0
「小田急・世田谷線散策きっぷ」

ボロ市需要だと思うが小田急のフリー区間が狭すぎ。
せめて新宿-登戸間がフリー区間にならないと。
しかも非磁気券での発売だから、世田谷民の箱根帰りの
キセルに悪用されてしまうだけだ。
これなら東急単独の世田谷線散策きっぷだけで十分。
69名無しでGO!:2012/12/22(土) 01:52:32.77 ID:MORAWDh70
彼女いないけど、24日はメトロ一日券で23区を遊ぶ(´・ω・`)
70名無しでGO!:2012/12/31(月) 15:28:17.18 ID:JJqWLvra0
東京メトロの一日乗車券(710円)と大晦日元旦終夜運転との関係

12月31日付で使用開始した場合は1月1日の「午前5時までに改札を出て」使用終了すること。

それ以降にまたがって使用するときは1月1日付で使用開始したものを使うこと。

つまり、翌午前5時前に終夜運転を終えるときまで31日の一日乗車券が使える。
71名無しでGO!:2013/02/08(金) 00:33:02.33 ID:RTlb9izi0
梅シーズン向けのきっぷ

http://www.chichibu-railway.co.jp/info2012/130109/
http://www.tobu.co.jp/train/kupon/ogose/ogose_summary.pdf

ときわ路パスは相変わらず休日限定。偕楽園駅も休日営業。偕楽園営業日は無料バスも運転されるらしい。
http://www.mitokoumon.com/maturi/ume/ume02.html
http://www.jrmito.com/press/130118/20130118_press04.pdf
72名無しでGO!:2013/02/15(金) 22:30:44.09 ID:G9820kZA0
東急 東武東上線 ハイキングきっぷ
東急線各駅から坂戸までの往復+坂戸〜越生・寄居間フリー

東急 西武線まるごときっぷ
東急線各駅から渋谷までの往復+副都心線(渋谷〜小竹向原間)・西武線全線フリー
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/47/54/hayato2001f/folder/457254/img_457254_10540013_1#.jpg
どちらも3/16販売開始
73名無しでGO!:2013/02/19(火) 21:17:11.96 ID:cZP7aVB10
西武の全線フリーきっぷはクーポン付とか限定数発売で買いにくかった
けど、東急の券売機でいつでも買えるようになるのは画期的なことだ。
以前、夏休みにあった東上線一日フリー乗車券ほどぼったくりではないが、
西武もかなり割高な価格設定してくるとは思う。
74名無しでGO!:2013/03/04(月) 13:14:42.00 ID:wSYMBuGLO
東横線沿線からならいつでも西武線乗り放題とか羨まし過ぎ。
逆に東上線からの横浜ベイサイドきっぷなんてフリー区間短すぎて、実質往復きっぷみたいなもんだし。
これじゃああっても無くても同じ
75名無しでGO!:2013/03/04(月) 18:45:34.82 ID:AzWKgUig0
しかも副都心線フリーいらないなら渋谷で一旦降りてみなとみらいチケット買ったほうが少し安いという
76名無しでGO!:2013/03/25(月) 03:22:22.15 ID:na9G74Xo0
みなとみらい線区間抱き合わせの有無だなぁ。そりゃ埼玉からのみなとみらい線の需要を見込むよな

・所沢方面「まるごときっぷ」横浜から1780円:東急+メトロ+西武(西武秩父までおk)
・横浜方面「ベイサイドきっぷ」飯能から2020円・西武秩父から2460円:西武+メトロ+東急+【みなとみらい】
・みなとみらい線両端往復400円
77名無しでGO!:2013/03/25(月) 03:30:58.80 ID:na9G74Xo0
東急側から西武全線乗り放題の一方で、西武側からは東横線乗り放題でなく、みなとみらいは乗り放題。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/railway/ticket-info/otoku/1198160_1382.html

西武側から東横線も乗り降り自由にしてもいいと思うんだ。
東横沿線に観光地・自然・レジャー施設は皆無に等しく下車の需要が乏しいのだろうが、
沿線の飲食店とか菓子店とかのために下車させても下車数が多数でもなかろうからこそ痛手でもないかも。
78名無しでGO!:2013/03/25(月) 20:30:47.98 ID:Emo3ICuA0
>>77
途中にフリー区間でない部分が含む企画券はそうない。
実際、これトラブルの元なんだよ(w

下手に1往復限りと宣言した券で内方乗車仕掛けたら、
タコ駅員とのバトル開始。
79名無しでGO!:2013/03/27(水) 00:34:52.37 ID:UOfmbR2wO
もしすべて乗り放題にしたらこうなる?
みなとみらい→450
東急→640
メトロ→710
東上→1720か西武→1500
で、各社発売(西武から東上、東上から西武はなし)。
つまり
東上乗り放題→3520円
西武乗り放題→3300円
となる、高いな…。かわりに2日有効にすればそれでもいいやwww
80名無しでGO!:2013/03/27(水) 00:40:43.63 ID:UOfmbR2wO
あと、西武は本来西武秩父や西武新宿ぐらいていいものを、わざわざ全線にしたのは面倒だから全線でいいだろ、ということかw
わざわざ東急から拝島や国分寺や川越へ西武で行く奴は殆どいないだろw
川越は蔵のまちは確かに本川越が近いが、東上線の川越と時間差が酷すぎ、和光市から普通の急行(東急は特急)が西武新宿から本川越と時間に差がないからなw(まあ有料特急だから快適だけど)

つまり、東急から直通特急(西武は快速急行や快速)で飯能→普通に乗り換えて西武秩父→帰りは有料特急で所沢→西武新宿→新宿三丁目から始発の各停で帰る、ということか。
81名無しでGO!:2013/03/28(木) 09:13:02.20 ID:8Zfv+9G80
スルッと関西の各種チケットのように、出発地の会社線もフリーに
すればいいのに。関東の民鉄は変なところにケチる。
東上線発のベイサイドきっぷは出発地によって大きく差がでるから難しいが、
東急発の西武、東武へのフリーきっぷはどの駅発でもあまり金額が変わらない
から東急内もフリーにすべきだ。
82名無しでGO!:2013/04/06(土) 21:27:36.71 ID:krKszCh10
東急西武線まるごときっぷ
今まで西武が出してきたフリーきっぷでは多摩川線が乗車できなかったのでこれはどうなのか今日行って確かめてきた
結果:使用可能。ただし武蔵境駅で自動改札は使えず有人改札を通る必要がある
83名無しでGO!:2013/04/21(日) 05:52:37.71 ID:D7Klru1fO
「東急ワンデーオープンチケット」発売。
期間は、2013年4月23日(火)〜6月10日(月)
84名無しでGO!:2013/05/24(金) 09:18:32.54 ID:wHnnnEhlO
>>58
一番の理由は、首都圏でそんなの出したら売れ過ぎて収拾がつかなくなるからだろ。

首都圏私鉄はただでさえ混んでるのに、乗り放題なんて出したら積み残し多発する。
85名無し野電車区:2013/05/30(木) 11:25:36.94 ID:DbsPuDMv0
平成25年 3月15日.金曜日.施設見学.新潟方面
新潟交通の株式会社
貸切バス1台.中型バス10時40分〜17時45分まで予定
新潟駅10時40分発−しろやま作業所10時50分着〜施設見学〜11時40分発−デイサ−ビスセンタ−11時50分着〜昼食〜施設見学〜13時45分発−亀田製菓14時15分着
亀田製菓15時15分発−新日本海フェリ−新潟港15時45分着〜フェリ−あざれあ船内見学16時00分〜17時00分まで1時間〜新潟港17時15分発−新潟駅17時45分着
86名無しでGO!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:IHYpyVgA0
ハロー
87名無し野電車区:2013/09/09(月) 13:55:03.75 ID:dZWaH4ZI0
金沢総合車両所.松任工場レポ−ト
平成21年10月20日.火曜日.413系.B07編成.新赤色に変更.キハ40新潟リニュ−アル色と同じ
平成23年 4月19日.火曜日.413系.B05編成.新赤色に変更.キハ40新潟リニュ−アル色と同じ
88名無しでGO!:2013/10/16(水) 22:06:00.79 ID:UUJ2KlP90
ほしゅ
89名無しでGO!:2013/10/28(月) 23:55:11.04 ID:hvbwYeAj0
パック
90名無しでGO!:2013/10/29(火) 00:06:48.79 ID:J7qCBiR80
都営まるごときっぷは他都市と比較しても十分ネ申商品かと。
今年で発売35年になる伝統商品だが普通運賃の値上げ幅に比べて価格が抑えられてきたので価値が上がった。
91名無しでGO!:2013/11/08(金) 02:05:48.21 ID:R4Cg6WwD0
県民の日とフリーきっぷ


・来週水曜は茨城県民の日。土休日限定の「ときわ路パス」が茨城県民の日には平日使用もできます。

http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1375


・来週木曜は埼玉県民の日。県内私鉄・三セク各社が今年もフリーきっぷを発売します。

http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kenminnohi/kenminnohifreezyousyaken.html
92名無しでGO!:2013/11/13(水) 13:18:18.15 ID:P+u00AiIO
本日、茨城県民の日
明日、埼玉県民の日
age
93名無しでGO!:2013/11/14(木) 04:17:41.53 ID:F8soQpWy0
本川越-所沢-西武秩父-お花畑-羽生-春日部-大宮
で決定!
本川越は東上線川越駅より、川越市駅の方が近いんだっけ?
94名無しでGO!:2013/11/14(木) 07:36:12.08 ID:Gwl08dE1O
>>93
そうです。

さて東武と西武を買って私も出発しますか。
95名無しでGO!:2013/11/14(木) 08:35:25.71 ID:jEvGp794O
日帰り温泉だが、
東武東上線小川町駅と森林公園駅下車の
小川と滑川の花和楽の湯が本日限り半額だよ
1350円→675円館内着・岩盤浴・タオルセット付
帰りにでもいがが?
96名無しでGO!:2013/11/15(金) 14:29:35.69 ID:lN0/VWwW0
埼玉県民の日フリーの西武版お得すぎだな

そのせいでジジババによる登山・ハイキング客に席はもちろんドア付近占領されて座れへん
以前になかなか乗り込めんかった
ツアーバス組んでバスで逝けや死にぞこない
97名無しでGO!:2014/01/11(土) 05:45:04.03 ID:YJgb3jvX0
売れるのはいいことだ
98名無し野電車区:2014/01/14(火) 10:38:33.76 ID:DWly1qow0
テルモ番組 7時00分
平成15年 8月24日からテルモ番組を新登場
平成17年 3月20日から美しい生き方編
平成19年 3月18日からテルモインフォメーション
平成22年 3月21日からテルモ番組〜からだ番組に変わりました
99名無しでGO!:2014/01/31(金) 20:31:46.53 ID:avtXNAtx0
ポカーン
100 【大吉】 :2014/02/01(土) 00:29:20.31 ID:64kIqfNS0
100
101名無しでGO!:2014/03/03(月) 20:47:31.75 ID:AbevhLdC0
乗り倒したる
102名無しでGO!:2014/05/09(金) 15:32:28.58 ID:UWuDWLld0
じょんからのてがみ
http://job.s601.xrea.com/
103名無しでGO!:2014/05/09(金) 23:56:29.84 ID:XslADrbt0
103系
104名無し野電車区
平成22年 7月30日.金曜日.金沢総合車両所.乙丸車両基地
電留線
A19編成.国鉄急行色.7月26日.534Mで運用離脱.運用お休み
A18編成.車検に入りました