乗車券類・切符の規則(超初級者用)第1条

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたりするスレです。
旅客営業規則や時刻表のピンクページを少しかじっただけの人でも参加できますが、
質問への回答のみを目的とした質問スレではありませんので、規則の解釈に興味がある方のみご参加ください。
なお、単なる質問については質問スレ、マルス仕様の話は端末券スレでお願いします。

関連スレ 乗車券類・切符の規則(初級者用)第7条
       http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1329323095/
       乗車券類・切符の規則(中上級者用)第22条
       http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1306187583/

厳守事項
1. 誤った用語を使用した者に対し、スレへの参加資格の有無に絶対に言及するな。必ず指摘に留めよ。
  誤「『途中下車前途無効』という言葉を使う方はお帰りください。」
  正「『途中下車前途無効』ではなくて『下車前途無効』が正しい用語です。」
2. 現場の取り扱いと規則の解釈が異なる場合は、できるだけ旅客に有利な方の解釈を採るべし。
3. 自分の考え方が絶対的であるとは考えず、常に別の考え方の存在を考慮し、両者の間に優劣を付けるな。
4. 規則バカになるな。条文は知らなくて当然。数多く知っている人が偉いわけじゃない。常にそれを自覚せよ。
5. 以上を一つでも守れない者は超初級者用には相応しくない。初級者用か中上級者用に行け。
2名無しでGO!:2012/03/19(月) 11:03:35.50 ID:0BCwKatg0
便利なリンク集
JR東日本 旅客営業規則         http://www.jreast.co.jp/ryokaku/
JR東海   旅客営業規則         http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/cjr-regulation/
JR西日本 旅客営業規則         http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/
JR北海道 きっぷに関するご案内  http://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/
JR東日本 きっぷに関するご案内  http://www.jreast.co.jp/kippu/
JR東海   きっぷのルール       http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/
JR西日本 きっぷのルール       http://www.jr-odekake.net/guide/info_1.html
JR四国   きっぷのご案内      http://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/kippu_info/
JR九州   きっぷのルール       http://www.jrkyushu.co.jp/trains/goriyou.jsp
3名無しでGO!:2012/03/19(月) 11:54:09.22 ID:rMnwoHpgO
名古屋駅の新幹線のホームで知人と会い、特急券の列車より一本前ののぞみ号で品川へ向かいました。のぞみ号では知人の隣の指定席にいました。
車掌に事情を説明すると納得してくれました。
後で気になって調べてみると、特急券は指定された列車だけ有効みたいです。今回のケースは車掌の便宜だったのでしょうか?
4名無しでGO!:2012/03/21(水) 09:06:39.29 ID:2N6ZB2wI0
>>3
指定席の特急券は原則として指定された列車のみ有効ですが、
その前の列車に使用しても乗客に悪意がない場合は無効にはなりません。

今回のケースは車掌の便宜といえば便宜ですが、全く規則上の裏付けが無いわけでもありません。
5名無しでGO!:2012/03/31(土) 23:13:29.50 ID:HX+OGrFc0
age
6名無しでGO!:2012/03/31(土) 23:39:43.70 ID:mlc5xOwHO
>>4

規則上は不可では?
7名無しでGO!:2012/04/01(日) 00:06:32.94 ID:8JwJuat50
東京メトロですが・・・
入場券を買いたいのですが券売機で買えません。
どこで買えますか?
ホームまでスーツケースを運んであげるためです。
8名無しでGO!:2012/04/01(日) 09:11:11.76 ID:8JwJuat50
都合によりいけなくなった。
指定券ですが払い戻すと30%手数料がかかります。
この指定券を乗車券に変更できますか?

9名無しでGO!:2012/04/01(日) 09:16:30.17 ID:Gdhylw0q0
>>6
確かに、「規則上は」不可だな。
基準規程で可能になっているだけで。

>>7
東京メトロでは入場券は発売していません。

>>8
できません。
10名無しでGO!:2012/04/01(日) 16:33:18.15 ID:jaX97hTm0
本日、新幹線の指定券があります。
区間は東京〜新大阪です。
払い戻しをすると30%手数料がかかりますが
別の日の指定券に変更はできますか?
そして手数料を浮かして払い戻しをします。
11名無しでGO!:2012/04/01(日) 17:32:13.94 ID:q++bl6yO0
>>10
変更した指定券に対して30%の手数料がかかりますので、ご了承ください
12名無しでGO!:2012/04/01(日) 17:48:56.86 ID:ANcVVVy70
10の続きで聞きます
別の日に変更した場合でも30%手数料
2日前に関わらずでしょうか
例えば4/1→4/5変更して4/2払い戻す場合でも・・

東京〜新大阪の新幹線指定席を在来線のムーンライトに変更した場合は
差額は返金できますか?
13名無しでGO!:2012/04/01(日) 19:09:10.99 ID:fOldM+Q2O
>>12
変更による手数料逃れを防ぐのが目的なのだから、当然変更後の指定券はいつ払い戻そうとも30%かかる
たとえば今日の指定券を4/30の指定券に変更して明日払い戻しても30%
ただ、その30%は元の指定券ではなく払い戻す指定券の30%なので、おっしゃる通りムーンライト等(北海道のエアポートが有名)の安い指定券に変更し、それを後日払い戻すのは有効な方法 もちろん差額は返金される
14名無しでGO!:2012/04/04(水) 05:07:56.80 ID:INatowbCO
フルムーンパスの二人同一日程とはどうゆうことをいうのですか?
同一列車で一人は普通車で一人はグリーン車というのはオッケーですか?
15名無しでGO!:2012/04/04(水) 06:20:00.18 ID:Zklj8k2b0
>>14
そんなに仲が悪いなら旅行しないことをお勧めします
16名無しでGO!:2012/04/04(水) 23:01:45.69 ID:nk6DogYU0
大阪←→福島の往復乗車券(新幹線使用)を買います

大阪→大宮
大宮→福島
福島→東京
東京→大阪

それぞれ右側で途中下車します
新幹線以外のJRも使うのですが戻らない、というのは
例えば東京→上野は×、東京→品川 で品川から新幹線は○?
ややこしいので新幹線以外のJRを使う場合は別に切符を買い求めるようにすれば問題ないですか?
また、途中下車する場合は係員通路を通るのでしょうか

色々すみません

17名無しでGO!:2012/04/04(水) 23:05:04.30 ID:R3Mv61650
大阪→福島(往路)の乗車券を使っているあいだで途中下車する駅と、
福島→大阪(復路)の乗車券を使っているあいだで途中下車する駅を
それぞれについて降りる順番に書いてくれないと答えられないよ。
18名無しでGO!:2012/04/05(木) 06:47:01.14 ID:bVkwdns8O
>>16
戻るという言葉の認識はその通りで別に切符を買うべきかは>>17の通り
途中下車の際は自動改札を通ってみて無理だったら係員のほうに回ればいい
1916:2012/04/05(木) 07:08:03.38 ID:4OFVgwyF0
みなさま、ありがとうございます。遅くなってしまいました。

往路は大宮下車→大宮乗車→福島 なので問題ないかと思うのですが
復路は福島→東京乗換えで新宿下車→新宿乗車→東京から新幹線
の予定です。新宿で一泊するので日をまたぎます。
田端周りだと戻ることになるし、大崎周りにしても結局区間がダブることになるので
無理かなと思っています。

途中下車で自動改札を通って切符は吸い込まれるのかな、
でも係員通路通ったら記録が残らず、
入場記録から1日以上時間がたった切符で新幹線改札を通れるのかな、
と色々疑問が涌いております。
20名無しでGO!:2012/04/05(木) 08:08:37.81 ID:zcYhHdGmO
>>19
私なら、帰途東京駅で途中下車し、明日に再開する迄別途に切符を買って移動します。
上手く工夫すれば、新宿回りも出来そうかもですが、深い知識を持ち合わせてないので、 トラブルと心配事回避の為、シンプルにいきます。
因みに、値段、利便性、時間、手間、融通性が最良の場合と比べて差はわずかであろうというのは私の直感です。
規則スレなので回答になってませんね。


21宮嶋 淳www:2012/04/05(木) 08:21:32.83 ID:4psLbDRH0
>>19
乗車券を経路指定で 上野→田端→代々木→品川として、品川から乗車すれば解決
22名無しでGO!:2012/04/05(木) 09:06:00.96 ID:+9Y5Rumf0
>>21

特定区間通過で経路指定できない。運賃計算は最短経路で固定。
23名無しでGO!:2012/04/05(木) 09:11:37.32 ID:+9Y5Rumf0
>>19
そのままの往復乗車券で実行するとしたら、
−新幹線−大宮−埼京線−新宿−一泊−中央線−東京−新幹線−
というルートなら可能ですよ。
24名無しでGO!:2012/04/05(木) 15:13:45.92 ID:gxXhRJAL0
大垣〜岐阜と岐阜〜名古屋の回数券を会社から支給されました。
1週間に1・2回の勤務です。
ところで分割した回数券でも問題なく乗車できますよね。
降りるときに改札機に2枚入れるのですか?
あと岐阜〜名古屋の回数券で新幹線特急券買えば岐阜羽島から乗れますか?
25名無しでGO!:2012/04/05(木) 15:21:23.39 ID:+9Y5Rumf0
>>24
分割した回数券でも区間が連続しているので使用する分には問題ない。
改札機の対応はよくわからんので、心配なら有人通路へ。

新幹線利用は、旅規157条第1項30号の規定により不可
2616=19:2012/04/05(木) 20:49:46.93 ID:4OFVgwyF0
皆様本当にありがとうございます。
色々方法があるものなんですねー。
私がずっと同行できればいいのですが
何かあったときにパニクるであろう者が1人になる行程があるので
安全策で>>20さんのおっしゃる方法で行こうと思います。

スレの意味合いから外れてしまいましたが有意義な情報を得られました。
ありがとうございました。
27名無しでGO!:2012/04/05(木) 21:02:55.42 ID:bVkwdns8O
>>23
氏ね
大宮から新宿を埼京線?
所要時間の比で考えれば東京から名古屋までこだまに乗れと言っているに等しいぞ(ぷらっとこだま等の突っ込みは拒否)
どう考えても湘南新宿ライン以外はあり得ない
28名無しでGO!:2012/04/05(木) 22:30:49.12 ID:2S96wQJr0
>>27
湘南新宿ラインと埼京線通勤快速は2〜3分しか所要時間変わらんだろ。
それぞれ毎時4〜5本・2〜3本しかないから、先に来たほうが先着するはず。
何をもって「どう考えても湘南新宿ライン以外はあり得ない」などと言うのか。
夜は毎時3本だから、各停ですら5分以上先着することもあるのに。
29名無しでGO!:2012/04/06(金) 00:01:08.33 ID:4kjnARLrO
>>28
後出しじゃんけんカコワルイ
まず通勤快速の走っている時間帯に乗るとは限らない
よしんば通勤快速が走っていたとして時刻表を見ずに適当に駅に行った場合を考えたらどう考えても湘南新宿ラインが先着するケースのほうが多い

路線に詳しい人には両方教えるけれどそうで無い人にどちらかに絞って説明するなら絶対に湘南新宿ラインだな
3028:2012/04/06(金) 00:37:35.42 ID:qCmCV2Vo0
宿泊するためならおそらく17時以降。日中でも53分発は先着。

>後出しじゃんけん
IDって御存知?
「"どう考えても"湘南新宿ライン」→「"どちらかに絞って説明するなら"湘新」
ってのは後出しじゃんけんじゃないわけ?
31名無しでGO!:2012/04/06(金) 00:42:53.86 ID:c4iHvPF/0
なんで27以降がNGワードにひっかかってるのかなと思ったら
「どう考えても」だったわw
32名無しでGO!:2012/04/07(土) 10:33:08.02 ID:Sort7HFE0
大阪→(環)福島の乗車券を発券できますか?
経由
東海道・湖西・北陸・犀潟・北越急行・越後湯沢・新幹線・東京・東海道・
名古屋・関西・今宮・環状
33名無しでGO!:2012/04/07(土) 12:00:01.63 ID:D2Bznlw90
>>32
大阪市内→大阪市内になります。
34名無しでGO!:2012/04/07(土) 12:25:51.86 ID:lUGDWV4X0
>>33
私は32ではないですが、次のような認識でよろしいのでしょうか?
1、発駅と着駅が同一でもよく、極端な遠回りでもよい(市内の場合でも)
2、直通列車がある区間は、それがJRでなくてもよい
3、(環)は環状線の駅を意味する
4、経由地を伝える(書く)ときは線名と駅名を混ぜてもよい
35名無しでGO!:2012/04/07(土) 12:37:15.76 ID:D2Bznlw90
>>34
何が言いたいの?
36名無しでGO!:2012/04/07(土) 12:40:13.24 ID:D2Bznlw90
>>34
1 運賃計算経路が重複したり環状線一周を超えたりしなければ大丈夫。
2 直通列車の有無は関係なく、定められた範囲内に限られる。
3 Yes
4 わかればいいんだから、そんなのはどうでもいい。
37sage:2012/04/07(土) 16:30:07.87 ID:lUGDWV4X0
>>36
思い込みが正しいか不安だったので書きました。
3,4については、決まりや慣例があるのかと思ってました。
2については調べてみようと思います。
ありがとうございました。
38名無しでGO!:2012/04/08(日) 01:44:19.24 ID:ZPm+9W5T0
>>32
名古屋以降を、関西・片町線・おおさか東・関西・西九条
経由とすれば、お望みの乗車券が買えるはず。

大人14,710円、学割11,950円で8日間有効
39名無しでGO!:2012/04/08(日) 09:19:24.25 ID:l6JDJ1750
>>38
放出駅を通るだけのものを「通過」とはいえない。
なので、>>33ではそれは書かなかった。
40名無しでGO!:2012/04/08(日) 13:35:08.32 ID:jywRQEVD0
>>39
70条区間の「太線区間」通過じゃあるまいし、一駅だけでも通過になる。
もちろん実務上もそうなってる。(川崎→大阪市内(経由:東海・品川・新幹線)など)
41名無しでGO!:2012/04/08(日) 14:07:43.72 ID:cZne703s0
>>40
そう言われてみればそうだな。
42名無しでGO!:2012/04/08(日) 14:27:29.77 ID:cqFbPCrS0
32を参考に下記の乗車券発券できるかな
新加美→加美
経由
放出・京橋・桜ノ宮・東海道・湖西・北陸・犀潟・北越急行・越後湯沢・新幹線・東京・東海道・
名古屋・関西

43名無しでGO!:2012/04/08(日) 20:50:30.70 ID:VsAihn2e0
サンライズ出雲で旅行します。
到着日は出雲大社と石見銀山見て、宿泊は境港予定ですが
乗車券は1枚で東京→温泉津→境港(出雲市駅〜温泉津は重複)みたいなモノを出してもらうことも可能なんですか?
それとも東京→温泉津を買い、温泉津で境港までの乗車券を購入って事になるんでしょうか?
44名無しでGO!:2012/04/08(日) 21:00:32.67 ID:Iwn/cjw20
>>43
その行程で、なんで温泉津が出てくるんだ?
仁万とか大田市なら話はわかるが。

で、話としては
>乗車券は1枚で東京→温泉津→境港(出雲市駅?温泉津は重複)みたいなモノを出してもらうことも可能なんですか?

可能。
ただし、「1枚」の連続乗車券になるので、運賃は
>東京→温泉津を買い、温泉津で境港までの乗車券を購入
と同額
45名無しでGO!:2012/04/08(日) 21:35:16.07 ID:VsAihn2e0
>>44
石見銀山の最寄駅は大田市でした…
ご教授ありがとうございました
46名無しでGO!:2012/04/08(日) 22:47:03.98 ID:799VxsHAO
あと、「ご教示」な
47名無しでGO!:2012/04/09(月) 00:49:22.96 ID:ANbN4h+w0
初級者用のほうで少し前に質問があった内容と類似するのですが、
乗車券の券面の発駅が東京駅(単駅)で、
東海道本線までを最短の経由線でつなげて都区内を出る経由は
どんな経由ですか?おねがいします。

「東京→△△」
経由:○○、○○、東海道、・・・(以下略)
マルの部分の最短経路です
48名無しでGO!:2012/04/09(月) 01:04:26.09 ID:/GQKPDnc0
>>47
「中央東、山手」
これで、(東京駅から営業キロ100km以内の駅が着駅なら、)あなたの言う条件を満たします。
70条区間発着なので、有楽町経由が強制されることもありません。
49名無しでGO!:2012/04/09(月) 01:10:39.93 ID:ANbN4h+w0
すばやいご回答、ありがとうございます。
乗車券の着駅が東京駅から201キロ以上の場合はどうなりますでしょうか?
実はこちらのほうが知りたいのですが詳細を記し忘れました。すみません。
さらに追加することはありませんので、ご回答くだされば幸甚です。お願いします。
50名無しでGO!:2012/04/09(月) 01:12:40.48 ID:/GQKPDnc0
東京駅から101km以上はなれた駅が着駅なら、
「中央東、南武、西大井」が最短です。
51名無しでGO!:2012/04/09(月) 01:14:37.11 ID:/GQKPDnc0
訂正
「中央東、南武、西大井」
  ↓
「中央東、武蔵野、南武、西大井」
52名無しでGO!:2012/04/09(月) 01:27:32.08 ID:TAEniA0e0
>>50-51
すばやいご回答をありがとうございました。
53名無しでGO!:2012/04/09(月) 01:44:18.69 ID:/GQKPDnc0
スマン。
「京葉、総武、中央東、山手」のほうがちょっと短かった。
54名無しでGO!:2012/04/09(月) 02:14:00.53 ID:zfaqlF330
>>53の経路のほうは、「総武→中央東」の場面で70条が適用になっちゃって
東京駅で重複になってしまうんじゃない?
初級者用スレで話題にされてたそのままだと思うが。。。
55名無しでGO!:2012/04/09(月) 02:51:44.39 ID:/GQKPDnc0
>>54
あ、そうだ。
なんか寝ボケてるな。
56名無しでGO!:2012/04/09(月) 07:41:59.46 ID:agvkMhBAO
>>38
32はそうゆう趣旨の質問か?
57名無しでGO!:2012/04/09(月) 17:00:54.61 ID:Oh1SAaf00
東京近郊大回りです
発駅 東京です
上野・高崎線・倉賀野・八高線・中央東・神田

上野〜高崎間は特急草津の乗れますか?
この場合は倉賀野〜高崎は重複でも特例でOKですか?
58名無しでGO!:2012/04/09(月) 22:38:41.27 ID:FhuymmqcO
>>57
草津に乗れるし高崎折り返しもOK
59名無しでGO!:2012/04/10(火) 16:47:17.13 ID:Ueh2KWXO0
モバイルSuicaで乗車します。
西日本エリアですが検札とかあるみたいですが
この場合は携帯のアプリ開いて見せればいいのでしょうか?
また東海エリアの高山線の無人駅(各務ヶ原駅)
とかで降りるときは運転手にその旨を言えばいいのですか?
60名無しでGO!:2012/04/10(火) 20:23:20.95 ID:iKHCTN8R0
岡山〜新大阪間の新幹線自由席の回数券をもらいました
期間は4/15まで
そこで尼崎に行こうかとおもった。
この切符で尼崎までいけますか?
それとも塚本ks東西線の加島から乗越運賃が入りますか?
61名無しでGO!:2012/04/10(火) 20:52:27.55 ID:fWB231CKO
>>60
券面着駅が大阪市内になっているなら加島からの運賃が必要
新大阪になっているなら新大阪からの運賃が必要
62名無しでGO!:2012/04/10(火) 20:57:02.26 ID:eW/lasOa0
券面着駅が大阪・新大阪ってことは無いのか?
姫路以遠への特例が適用されるのは普通乗車券以外にもある?
63名無しでGO!:2012/04/11(水) 15:28:20.87 ID:TiFF6glU0
大回り中です
発駅 東淀川
着駅 新大阪
ルート
東淀川→京都、木津、放出、久宝寺、天王寺、京橋、北新地で
徒歩連絡で大阪までいけますか?
64名無しでGO!:2012/04/11(水) 16:11:47.98 ID:AQ+xMAJNO
大回りでは絶対に無理です
京橋→北新地→尼崎→新大阪は可能
65名無しでGO!:2012/04/11(水) 19:09:47.54 ID:/rG1OC5ZO
>>64
大阪近郊区間完結で大阪市内の駅発または着の201km以上の切符を買って、大阪近郊区間内でそれ以上の距離を乗るような大回りなら可能

例えば乗車券が塚口⇒[阪] 経由:福知山線・東海道・草津線・関西
実乗車経路が塚口〜谷川〜加古川〜北新地‥大阪〜近江今津〜近江塩津〜米原〜草津〜柘植〜王寺〜和歌山〜天王寺〜京橋〜大阪天満宮
66名無しでGO!:2012/04/11(水) 19:50:34.11 ID:zE43Wxvk0
>>65
その経由じゃ着駅は大阪市内にはならないし、北新地・大阪を乗り換えた後
(あるいは乗り換える前に)大阪市内の外に出ることもできない。
規則157条2項で「他の経路」が乗車できるに過ぎず、運賃計算経路が
片道とならないような経路で乗車できるわけじゃないから。
67名無しでGO!:2012/04/12(木) 11:48:49.02 ID:oyNk6JF+0
>>65
そもそも大回り乗車中なんだから、200キロを超える乗車券を買うなんて
普通じゃ考えないだろ。
大回り乗車できない部分の乗車券を買い足した方が結果的にずっと安くすむ
んじゃないの?
東淀川−北新地
大阪−新大阪 でいいのでは。
68名無しでGO!:2012/04/12(木) 12:21:05.00 ID:iZwz+dl8O
>>67
そもそも大回り自体趣味なんだから損得を議論するのが変だとは思う
69名無しでGO!:2012/04/12(木) 12:24:28.90 ID:iZwz+dl8O
>>66
吹田⇒[阪] 東海道・草津線・関西
吹田〜近江今津〜近江塩津〜草津〜柘植〜木津〜京橋〜北新地‥大阪〜西九条〜天王寺〜杉本町
ならOKかな?
70名無しでGO!:2012/04/12(木) 17:16:43.48 ID:bkOUoMAxO
そういう買い方しても、当日限り有効で途中下車不可だよね?
71名無しでGO!:2012/04/12(木) 17:21:54.51 ID:oyNk6JF+0
>>70
大都市近郊区間相互発着だからそういうことになるね。
72名無しでGO!:2012/04/12(木) 17:25:43.01 ID:utRzUWv30
>>67
いくらこのスレが質問スレに成り下がってるからって、
規則スレで規則上可能か否かの話に「安くすむ」はないだろ。

>>69
キロ程
73名無しでGO!:2012/04/12(木) 17:42:51.05 ID:oyNk6JF+0
>>72
率先してわざわざ高いきっぷを買うというのが理解できませんで。
まぁ、趣味だからいいのだろうけれど。
74名無しでGO!:2012/04/12(木) 17:54:26.61 ID:utRzUWv30
>>73
誰も実乗するとは言ってないじゃん。
大回りで大阪・北新地の乗換は可能か(あるいは、>>64の書き込みは妥当か)
って話をしてるだけ。
75名無しでGO!:2012/04/12(木) 17:58:02.24 ID:oyNk6JF+0
>>74
あっ、なるほど。机上だけの話ということもあることか。
なんとなくわかりました。ということで、この話はここで打ち切ってください。
76名無しでGO!:2012/04/12(木) 18:38:52.89 ID:9Vk4K1G60
鉄道好きの友人が、乗り継ぎ特急券を使うときは、専用の乗車券が必要といっていましたがどうゆう意味でしょうか?
大阪〜松本でよく利用しますが、窓口で手渡される乗車券が専用の乗車券ということでしょうか?とくに普通の乗車券と変わりがないように思いますが
77名無しでGO!:2012/04/12(木) 18:47:03.34 ID:oyNk6JF+0
>>76
旅客営業規則第188条第1項第10号とか、
旅客営業取扱基準規程第97条を参照するとわかるかな
78名無しでGO!:2012/04/12(木) 21:11:22.47 ID:9Vk4K1G60
>>77
ありがとうございます。乗継急行券?乗継特急券もこの項目に当てはまるのかわかりませんが、
だとすれば乗継と表示された乗車券が必要という意味ですね。今度注意してみておきます
79名無しでGO!:2012/04/12(木) 22:28:36.24 ID:uU/8EyUO0
えきねっとで、
丹波口→東京
経由:山陰・因美・智頭急行・山陽・姫路・新幹線

となる乗車券を申し込み、引き取ってきました。

到着駅が東京都区内なのは納得なのですが、乗車駅が京都市内になっております・・・
特定の都区市内を一旦出て再度入ってくる場合の乗車駅は単駅だったかと思うのですが、
これはプログラムミスということでしょうか・・・?
それとも、姫路から新幹線に乗る経由になっているからこの切符はOKですか?
80名無しでGO!:2012/04/12(木) 22:52:41.42 ID:utRzUWv30
>>79
規則上は当然単駅が正当。

通過連絡の場合は前後の区間の重複判定ができないバグがあると聞いたような。
単駅の判定どころか、複乗ですら見逃されて発券できてしまうんじゃなかったかな?
81名無しでGO!:2012/04/12(木) 22:55:35.13 ID:U/RG2qVL0
>>80
復乗は今はきちんとはじかれる。
82名無しでGO!:2012/04/12(木) 23:22:17.29 ID:iZwz+dl8O
>>78
特急は特別急行の略で、急行の一種である
よって規則において急行とある場合は明示的に排除しない限り特急にも当然適用される
8379:2012/04/12(木) 23:42:40.54 ID:uU/8EyUO0
>>80
ありがとうございます。
当初の予定では丹波口から乗車し、嵯峨嵐山で途中下車して嵯峨野トロッコに乗車、
その後馬堀から乗車券のルートに戻ろうとしていたのですが、
この場合は切符の券面が有効になってしまう(嵯峨嵐山で途中下車できなくなる)のですか?

この乗車券を手にする私は、
84名無しでGO!:2012/04/13(金) 00:18:37.35 ID:heQYosa80
>>83
効力まで市内発になるとは思えず、そのまま使えるだろうけど下車駅でもめる可能性はある。
窓口で変更するか、基準規程272条1項により「乗車駅丹波口駅に変更」と
乗車前に駅員に記入させるか(駅員が規程を知ってるかは極めて怪しい)、
誤発券(規則上は誤購入扱い)で無手数料払戻、再度購入のどれかかな。
8579:2012/04/13(金) 00:37:47.86 ID:s9kbZHKi0
>>84
ありがとうございます。
勉強になります。
86名無しでGO!:2012/04/13(金) 03:51:54.47 ID:9OlLUWXi0
>>80-81
複乗が駄目って規定なんてあるの?

環状線一周になったらそこから先へは行けない、っていう規定はあっても
複乗はできない、っていう規定では無いだろ。

旅規68条の「計算経路の一部若しくは全部が復乗となる場合は」、ってのは
その後に「折返しとなる駅の」って続くんだから、
ある駅で今まで来た方向に折り返すことを指しているのであって、
環状線一周して重複した場合は指していないだろ。

そもそも、往復の復で「復乗」であって、重複の複で「複乗」ではないんだし。

とすると通過連絡での判定基準は、環状線一周したかどうかとなり、
JRの規則だからJR線だけみて環状線を形成してるかどうかで判定するのも間違ってないし、
マルスのバグとは言い切れない。
87名無しでGO!:2012/04/13(金) 05:04:23.16 ID:Svom4WAg0
>>86
「複乗」と「復乗」の違いについては、正直目からウロコだったが、
だからといって京都で環状線一周にならないという意見には全く同意できないな

「複乗」になる場合は、必ず環状線一周になるという前提があるからで、
経由社線があるからといって、社線を規則68条でいう計算経路に含めないというのは無理がありすぎる

もっとも、連規では規則68条を直接準用していないという脇の甘さもあるけど、
規則68条で直接通過連絡となる場合について述べてるだけに、社線も計算経路と考えるのが自然
88名無しでGO!:2012/04/13(金) 08:57:52.21 ID:FDJVXaDW0
>>78
げっ、新横浜から新幹線で熊本まで行き途中下車して翌日に熊本から鹿児島中央まで新幹線で行こうと思ってるのですが、新幹線を新大阪で乗り継ぐのですが以下の乗車券ではむりなんですか?
窓口使わずにえきねっとで発券しました
乗車券(幹)
■■■■■■■■■■■■
浜 横浜市内→鹿児島中央
経由:新横浜・新幹線・博多・新幹線・鹿児島中央

特急券は
新幹線特急券
新横浜→熊本
新幹線指定券
新横浜→新大阪 のぞみ15号
新幹線指定券
新大阪→熊本 さくら553号
新幹線自由席特急券
熊本→鹿児島中央
です
89名無しでGO!:2012/04/13(金) 09:17:54.00 ID:Xkud6GyX0
>>86
連絡運輸において、旅客規則が
>JRの規則だからJR線だけみて...
>判定するのも間違ってないし、
という解釈が間違えなんではないだろうか。
90名無しでGO!:2012/04/13(金) 10:33:42.86 ID:bUIBAIUf0
>>88
なんら問題ない。
それ以前に、あなたの例と>>78の話には何の関係もない。
91名無しでGO!:2012/04/13(金) 10:38:11.46 ID:FDJVXaDW0
>>90
ありがとうございます
失礼いたしました
92名無しでGO!:2012/04/13(金) 11:24:21.33 ID:/GOirjmz0
乗車券を伴わない乗継特急券は普通に売ってくれるけど、あとで買った乗継ぎ印の入ってない乗車券で乗車した場合
乗継特急券は有効なのですか?無割引との差額が必要?乗継特急券自体無効で新たに買いなおし?
なんか怖くなってきた
93名無しでGO!:2012/04/13(金) 11:28:22.62 ID:/GOirjmz0
乗車券を伴わない乗継特急券は普通に売ってくれるけど、あとで買った乗継ぎ印の入ってない乗車券で乗車した場合
乗継特急券は有効なのですか?無割引との差額が必要?乗継特急券自体無効で新たに買いなおし?
なんか怖くなってきた
94名無しでGO!:2012/04/13(金) 11:41:36.28 ID:Xkud6GyX0
>>92
規定はすでに提示の通りだけど、実態に合っていない規定の一つになっている。
実際の場面で使用するにあたっては影響は皆無ではないかと。
95名無しでGO!:2012/04/13(金) 19:28:29.07 ID:uxZbG6gA0
>>86
連規16条は片道乗車券を「運賃計算経路の連続した区間を片道1回乗車船する場合に発売する」
と定めている。つまりJR・社線で運賃計算経路は連続している。
JR線だけみて環状線を形成してるかどうかで判定するのは間違い。
96名無しでGO!:2012/04/13(金) 19:48:35.88 ID:uxZbG6gA0
>>86
ついでに言っとくと、規則242条2項にあるように、乗車経路が
重複することを複乗と言う。順方向・逆方向を問わない点で復乗とは違う。
選択乗車などで規則に違反せず複乗ができることもあるので、
この場合は「環状線一周を超えて」と表現すべきだっただろうけど。
97名無しでGO!:2012/04/13(金) 20:20:39.10 ID:yumaQ0gBO
環状線を形成するか否かが明白な丹波口からの乗車券に発行替えはしてもらそうだね。
超初級者には、規則の解釈が難しいので、京都市内からの乗車券のままで乗るのは、おすすめできません。
98名無しでGO!:2012/04/13(金) 20:42:49.88 ID:9OlLUWXi0
>>95
でも連規16条では、ただし、旅客規則第68条第4項の規定により鉄道の営業キロ、擬制キロ又は運賃計算キロを打ち切つて計算する場合は、
当該打切りとなる駅までの区間のものに限り発売する
って、わざわざ打ち切りの条件を68条4項が適用される場合に限定してるんだよね。

元々の質問ではJRの駅である京都で環状線1周になってるけれど、
これが例えば姫新線で佐用を通過したあとに智頭急行の佐用で環状線1周になった場合など、
智頭急行の経路上でのなのに、JRの規則に引っかかって打ち切りになるのはおかしな気がする。
99名無しでGO!:2012/04/13(金) 21:30:09.52 ID:uxZbG6gA0
>>98
計算経路が環状線1周となる場合は、環状線1周となる駅の前後の区間の
(略)キロを打ち切って計算する(4項1号)とあり、
>>95の通り計算経路はJR・社線を通じたものだから、当然打ち切り。
100名無しでGO!:2012/04/13(金) 21:44:24.10 ID:B2PbcXbc0
月曜日に大学へ行くために岡山〜新大阪の乗車券を買います
新神戸までは新幹線でいきます。
神戸で買い物したいので途中下車
101名無しでGO!:2012/04/13(金) 21:45:28.48 ID:B2PbcXbc0
月曜日に大学へ行くために岡山〜新大阪の乗車券を買います
新神戸までは新幹線でいきます。
神戸で買い物したいので途中下車
そして神戸か三宮から在来線に乗って新大阪までいけますか?


102名無しでGO!:2012/04/13(金) 21:46:17.14 ID:9OlLUWXi0
>>99
それなら連規16条は「運賃計算経路の連続した区間を片道1回乗車船する場合に発売する」
だけでよくて、わざわざその後に打ち切りの条件を書く必要が無い。

それなのに68条4項の規定により、って書くってことは、
68条4項の規定に該当しない場合は打ち切りとはしないという意図があるんじゃないの?
103名無しでGO!:2012/04/13(金) 21:53:59.17 ID:uxZbG6gA0
>>102
それなら旅客営業規則26条は、「運賃計算経路の連続した区間を片道1回乗車する場合に発売する」
だけでよくて、わざわざその後に打ち切りの条件を書く必要が無いな。
68条4項の規定に該当せず、打ち切りになる場合なんてあったっけ?
104名無しでGO!:2012/04/13(金) 22:02:31.69 ID:9OlLUWXi0
>>103
無いんじゃない?

環状線1周でも、68条4項の規定に該当せず打ち切りにならない場合として、
その環状線がJR線と会社線にまたがっていて、JR単独では環状線1周では無い経路
が該当するというのが自分の主張。
105名無しでGO!:2012/04/13(金) 23:21:48.10 ID:uxZbG6gA0
>>104
そのケースは4項1号に該当すると>>95,>>99で言ってる。
106名無しでGO!:2012/04/14(土) 10:39:56.36 ID:fx/OABMEO
>>100-101
もちろん大丈夫です
なお乗車券は岡山⇒大阪・新大阪となります
しかし新大阪の近くに大学なんてあったか?
107名無しでGO!:2012/04/14(土) 14:54:27.73 ID:cRsVsbBy0
106
阪大です
108名無しでGO!:2012/04/15(日) 09:57:30.23 ID:uKfAUWGV0
>>82
てことは障害者割引の中に規定されている「急行券」も「特急券」と置き換えて
差し支えないという見解で?
109名無しでGO!:2012/04/15(日) 09:58:37.04 ID:uKfAUWGV0
個人的には、JRの種別は「普通」「急行」「特別急行」の3つに分類され
(「快速」という列車種別は存在しないということを説明をうけるのに)ると
認識してたもので
110名無しでGO!:2012/04/15(日) 10:40:37.91 ID:JWaQbzaw0
>>108
障害者割引の規定は「普通急行券」と明記されている。
なので、特別急行券は含まれない。
111きりばんゲッター:2012/04/15(日) 11:46:25.52 ID:ZuLqu41R0
111ゲット!

ヲタの皆さんは営業規則が好きだね。
覚えてなんになるの?
俺本物の鉄道屋だけど、職場じゃそんなものいちいち見ないぞ。
112名無しでGO!:2012/04/15(日) 11:48:33.95 ID:xsShP07L0
氏ねよ給料泥棒
まあここは規則スレだから窓口現業でないなら少しは大目に見てやるが
113名無しでGO!:2012/04/15(日) 23:29:25.76 ID:8Y9HtWXV0
どちらも新松戸経由で、
北千住→東川口が450円(33.8km)
綾瀬→東川口が540円(31.3km)
と、距離の短い北千住発が綾瀬発の乗車券より安くなるのはなぜでしょうか?
えきねっと、yahoo、駅から時刻表共に同回答でした。

北千住〜綾瀬が関わるから生ずる逆転現象なのでしょうか。
114名無しでGO!:2012/04/15(日) 23:45:56.53 ID:1LaVsQtM0
>>113
前者は日暮里経由の方が安いからでは?
115113:2012/04/15(日) 23:50:04.31 ID:8Y9HtWXV0
>>114
なるほど!その発想はありませんでした。
ありがとうございます。
116名無しでGO!:2012/04/16(月) 07:24:57.69 ID:Laof89WoO
>>114
115さん自身は納得されてるみたいですが、
質問に東松戸まわりとあるのに、なぜ日暮里経由なのですか?その辺りがよくわかりません。
117名無しでGO!:2012/04/16(月) 07:53:27.73 ID:1JP2y9S7O
>>116
大都市近郊区間なので日暮里経由の乗車券で東松戸を経由しても構わない
118名無しでGO!:2012/04/18(水) 10:15:42.90 ID:LYscceo5O
神戸〜伊丹〜大阪と当日中に移動するとき、神戸〜大阪の乗車券と尼崎〜伊丹の往復乗車券で乗ることは可能ですか?
また尼崎で下車する事は可能ですか?
119名無しでGO!:2012/04/18(水) 10:32:36.86 ID:MTchTiPs0
>>118
残念ながら不可です。乗車する区間ごとに買うなり、イコカを使うなり
してください
120名無しでGO!:2012/04/18(水) 10:38:38.50 ID:Dc28X3B60
>>118
神戸-大阪の乗車券がが定期乗車券であれば、どちらも可能です。
121名無しでGO!:2012/04/18(水) 10:53:51.12 ID:LYscceo5O
>>119
早速の回答ありがとうございます。
尼崎での下車は別としてなぜ不可なのでしょうか?
神戸〜大阪の切符で伊丹で下車したとき、尼崎〜伊丹の切符を持っていても差額請求されるということでしょうか?
金券ショップで買った回数券の場合も不可なのでしょうか?

122名無しでGO!:2012/04/18(水) 11:10:26.62 ID:MTchTiPs0
>>121
尼崎での実際に下車するか否かに関係なく、神戸−大阪の乗車券で尼崎で
下車したのと同じに扱われるからです。神戸−大阪の乗車券は下車前途無効
ですから、意図している形態では乗車できません。


123名無しでGO!:2012/04/18(水) 21:41:02.10 ID:BBAhHmsv0
同一列車同設備内相互の変更(俗に言うサービス変更)ですが、
客車2段式B寝台における「上段」「下段」「禁煙」「喫煙」について
上記の4項目はどの項目相互でもOKだったと記憶していますが
正しいでしょうか?よろしくお願いします。
124名無しでGO!:2012/04/18(水) 22:21:05.50 ID:oONpZ9R+0
>>118-122
実際には乗れないと思うけど、
これって別途乗車の原券が下車前途無効の乗車券でもよいか?っていう問題だね

>>123
問題ないです。ソロへの変更も可能です。
125名無しでGO!:2012/04/19(木) 09:08:02.17 ID:Z5AlHA/X0
>>124
そういうケースもあるし、選択乗車中で途中下車ができないケースも
考えられる
126名無しでGO!:2012/04/19(木) 09:50:34.86 ID:QSpeDuq00
昼特きっぷで乗車後、乗り越しする場合に乗り越し区間の運賃を払うと損をする場合がありますが、
下車駅で全区間の運賃を支払い、昼特きっぷの入場記録を取り消してもらうことは可能ですか?
127名無しでGO!:2012/04/19(木) 10:16:48.48 ID:Z5AlHA/X0
>>126
お願いすれば処理はしてもらえるだろうけれど、JRにはそこまで便宜をはかる
義務はないんでしょうな。
12879:2012/04/20(金) 22:39:04.64 ID:BxDAgpd80
79です。
各駅係員さんがどういう反応をするのか調査したくて、原券そのままで旅行を開始しました。

二条→×
私「2回目にも京都市内を通るけど、それはいいの?」
係「それはok」
裏の内勤者にも聞きに行ってた。
12979:2012/04/20(金) 22:42:33.55 ID:BxDAgpd80
円町→△
最初は無理の一点張り。
私「じゃあ、券面どおり有効なら東福寺から乗って京都を2回通ることも可能なわけ?」という問いには無言。
ピンクのページ(973)を見て、分かった様な分からん様な顔をされつつ下車印を押してくれた。

花園→○
説明で納得。

太秦・嵯峨嵐山→○
但し、券面をよく見てない。
13079:2012/04/21(土) 06:22:02.03 ID:ksiyWTxC0
番外編で馬堀
係「この切符じゃ乗れない(馬堀は京都市内じゃない)よ」と言われ頭にきた。
経路を見てもらって理解を得たけど、最初の疑いに関する詫びはなし。
おまけに、トロッコ亀岡から歩いてきたのに馬堀駅の下車印を押そうとする始末(断った)。
131名無しでGO!:2012/04/21(土) 06:48:48.01 ID:fH8JkpI60
>>130
改札印はいつ押してもいい
132名無しでGO!:2012/04/21(土) 07:46:42.26 ID:XoJcLXMPO
途中下車した駅と違う駅から乗ってもいいの
133名無しでGO!:2012/04/21(土) 08:29:31.87 ID:fH8JkpI60
>>132
乗車券記載の経路上で、途中下車した駅に対して進む方向ならok
途中下車時は見せるだけで出られることも多いけど、そのためにも途中下車印はもらっておいた方がいい

って何条に書いてあったっけ?
13479:2012/04/23(月) 16:08:59.15 ID:rWhEl4Wu0
遅レスすみません
というわけで、各駅で対応がまちまちな結果となりました。
以前も智頭急行絡みで大阪市内→大阪市内(福知山・山陰・因美・智頭急行・山陽・東海道)という切符が出てきたので、
社線を挟むとマルスの中では環状線を形成したものとみなされないのかなと思いました。

駄レス失礼しました。
135名無しでGO!:2012/04/24(火) 20:38:18.93 ID:tqUDDpmb0
新幹線から特急に乗り継ぐとき、例えば豊橋から湯谷温泉までの自由席特急料金のように
すでに割引されている特急料金も半額になるのでしょうか?
136名無しでGO!:2012/04/24(火) 21:11:34.25 ID:HHBAN/KJ0
>>135
半額になる。

豊橋から湯谷温泉の特急料金は単に特定された料金ってだけの話で、
割引になっている訳ではない。
137名無しでGO!:2012/04/25(水) 12:10:17.29 ID:gm/55qWx0
>>136
ありがとうございました。
138久保田諭:2012/05/01(火) 22:38:45.62 ID:hFV1zFob0
短区間のエドモンソン券を身割の長距離切符に乗変しようと東のみど窓へ持ってたら切符
の種類が違うことで払い戻して、新たに購入というかたちになるといわれましたがこれでいいのですか?
139名無しでGO!:2012/05/01(火) 22:55:41.28 ID:AJ4U3Y7o0
>>138
やむをえない理由でエド券を購入したのなら、割引の乗車券への無手数料の交換が可能ですし
その場合、乗車券類変更の回数に含めませんが、
旅客の任意性が強い購入の場合は、そのような便宜は図られないでしょう。
140名無しでGO!:2012/05/02(水) 11:44:40.10 ID:DTK2Z4zq0
>138
乗変してない切符で払い戻し言われたなら誤り
141名無しでGO!:2012/05/02(水) 11:47:34.33 ID:DTK2Z4zq0
あ、払い戻しってのが誤購入に対する便宜的な扱いで手数料無しなら、
正しくはないがその方が手っ取り早いってことでよくある取扱い
142名無しでGO!:2012/05/02(水) 11:50:37.17 ID:DTK2Z4zq0
何度もごめん
条件見落としてた
てことで撤回
143名無しでGO!:2012/05/02(水) 23:27:45.27 ID:QkHkMZ7o0
酒田から甲府1泊、松本1泊、名古屋2泊の場合、以下の乗車券でOKですか?

◯一筆書き
余目→新潟→高崎→高麗川→八王子→甲府→塩尻→金山→東京→新庄→余目

◯往復
酒田⇆余目
塩尻⇆松本
金山⇆名古屋
144名無しでGO!:2012/05/02(水) 23:52:43.80 ID:5c+21MzO0
>>143
いいと思うが、行きの酒田〜余目は一筆書のじょうしゃけんに含められる。
まぁ、万が一運賃があがるようやったら切った方がもちろんいいけど。
145名無しでGO!:2012/05/02(水) 23:59:27.45 ID:QkHkMZ7o0
>>144
サークルKサンクス
146名無しでGO!:2012/05/09(水) 13:17:35.22 ID:IO3HKhod0
>>143 >>145

シミュレートしてみた。

酒田(羽越線)新発田(白新線)新潟(信越線)宮内(上越線)高崎(高崎線)
倉賀野(八高線)八王子(中央線)金山(東海道線)東京(東北線)福島(奥羽線)
新庄(陸羽西線)余目

このルートで、17330円。
また、酒田⇒東酒田と、東酒田⇒(経路上記)余目とで分割すると、
17190円で済み、140円お得です。
147名無しでGO!:2012/05/10(木) 10:14:39.07 ID:rF0CfI+V0
列車の遅れが原因で、指定席の特急券を持っていた接続列車に乗れなくなり、
後続の列車に案内されるも指定された席が子供(幼児)と離れてしまった場合
幼児に指定された席を使わずに、特急券と乗車券を払い戻してもらうことは可能ですか



148名無しでGO!:2012/05/10(木) 11:56:05.32 ID:5p56JNNy0
>>147
変えてもらった後はダメ。

変えてもらう時点であれば、1時間以上接続を欠いた場合または2時間以上遅延する場合は、
「席が離れるのなら小児の分はいらない」と申し出て、その分を無手数料払い戻しにすることはできる。
149名無しでGO!:2012/05/10(木) 11:56:35.87 ID:13JY1XXe0
>>147
親と子供はあくまでも別人で、運用契約は独立していると考えられるので、
幼児だけ事故による旅行中止を申し出たものとして、特急券・乗車券の払戻は可能です。

もちろんその場合、幼児は座席を使用できなくなりますが。
150名無しでGO!:2012/05/10(木) 12:01:48.21 ID:13JY1XXe0
>>148
細かい話をすれば、事故列変で変えてもらった後はダメだけど、
1時間以上接続を欠いたり、2時間以上遅延しなくても、不接になっただけで、払戻可能なのでは?
151149訂正:2012/05/10(木) 12:02:41.47 ID:13JY1XXe0
運用契約→運送契約
152名無しでGO!:2012/05/10(木) 12:39:36.67 ID:5p56JNNy0
>>150
>不接になっただけで、払戻可能なのでは?

根拠は?
153名無しでGO!:2012/05/10(木) 15:11:05.51 ID:13JY1XXe0
>>152
規則282条第1項第3号でいいのでは?

事故列変は基準規程による取り扱いなので、旅客から請求できる性質のものではない。
とすれば、後乗の指定券を持っていながら、事故で不接になった場合に払戻などが認められなければ、
約款上、旅客の泣き寝入りになってしまうのはおかしい。
154名無しでGO!:2012/05/10(木) 15:47:51.34 ID:13JY1XXe0
暇だから思いついたこと2つ書いとく

以前「はくたか」が遅れて、越後湯沢から接続の新幹線に不接になったことがあるけど、
後続の新幹線で指定席の空席に座れって言われたときは釈然としなかった
座席番号を指定しないで売る列車ならともかく・・・

禁煙指定を持っていて、事故列変で喫煙指定しかなかった場合に、
自由席に変更できて半額払戻しとか通達があったら面白そう・・・前も書いたような気がするが
155名無しでGO!:2012/05/10(木) 18:50:49.19 ID:rF0CfI+V0
ありがとうございます。考え方は理解できました。
運送契約とか旅行中止とかのこと勉強しておきます、


156名無しでGO!:2012/05/12(土) 13:56:05.41 ID:0k89vrrY0
初めましてここに投稿すれば良いかと・・実はフルムーンパスを購入したのですが
5日間有効の物です。
3月17・18・19・20・21で発券されて21日も使えると思っていましたが
繁忙期で21日は使用出来ないと言われても発券されている物で
最終日はそれで夫婦気まずい思いもしました。

いやむやにされるのは嫌なので今消費者センターを経由して対処方法を問い合わせてますが
旅行規約より私は民法が優先されるので無いかと考えています。(錯誤、不実記載、過失)

つまり「ありえない切符」を販売した訳なら契約が無効ってことになりますよね?
JRの返事も1ケ月ぐらい連絡が無いので法的手段も検討してます。

これは正当な要求でしょうか? もし同じような事案に遭われた方がいらっしゃれば
対応等お聞かせください。宜しくお願いします。

157名無しでGO!:2012/05/12(土) 14:26:27.83 ID:1I9kFqqc0
>>156
>3月17・18・19・20・21で発券されて21日も使えると思っていましたが
「ご案内」に使用制限期間が書いてあったでしょ。

>旅行規約より私は民法が優先されるので無いかと考えています。(錯誤、不実記載、過失)
特側が優先です。

>契約が無効ってことになりますよね?
契約が無効なら、きっぷの代金を返金する代わりに、
利用した分の無割引の運賃・料金が必要になるわけで、かえって高くなると思いますが。

>これは正当な要求でしょうか?
不当な要求です。
158名無しでGO!:2012/05/12(土) 14:27:31.04 ID:1I9kFqqc0
訂正
特側→特則
159名無しでGO!:2012/05/12(土) 14:30:11.72 ID:1I9kFqqc0
ついでに
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/nationwide/fullmoon-greenpass/index.html

※ただし、平成23年12月28日(水)〜平成24年1月6日(金)、平成24年3月21日(水)〜平成24年4月5日(木)、
平成24年4月27日(金)〜平成24年5月6日(日)の期間は、有効期間内であってもご利用になれません。
また、有効期間の延長もいたしません。

と明記されています。
160名無しでGO!:2012/05/12(土) 15:13:31.72 ID:4Q/0tdw6O
>>156
いくら位返してほしいわけ?
161名無しでGO!:2012/05/12(土) 15:57:36.63 ID:0k89vrrY0
>>160  皆さんありがとうございます。確かに有効期間内と記載がありましたが発券駅でミスを認めており
      購入時に全く利用制限日の話がありませんでしたのでこの様な措置になった訳です。

      >>157 >>159 さんもありがとうございます。

     この件に関しては弁護士相談に於いても契約の白紙撤回は可能であるとの見解でした。
     最終日の気まずい思いや休日調整などもしての旅行だった為、本当は慰謝料が欲しい。
     (正当な権利との事ですが・・!)

     >>157さんが言われるようなフルムーンパス番号をマルスに入れてる様な気配は無かったのですが、
現に当日、特急券も発券され、各改札も通れたと言うのも問題ありありでは無いでしょうか?
     車内検札までスルーするとはズサン其のものですね。多分使用記録は解らないのでは?

     >>160 全額返済もしくは来年度の切符あたりでなら手を打ちますが・・・。
  
     有効期限4日ですけどいいですか?とかあればこんな事言って無いんですよね。
     ホンマにJRさん困りますわ。。まだカミさんご機嫌垂直です。(´Д`)
162名無しでGO!:2012/05/12(土) 16:51:28.01 ID:1I9kFqqc0
>>161
>>157さんが言われるようなフルムーンパス番号をマルスに入れてる様な気配は無かったのですが、

誰もそんなことは言っていないが。
その程度の読解力だから、きちんとご案内に明記してある有効期間に関する事柄さえ見落とすんだよ。

>全額返済もしくは来年度の切符あたりでなら手を打ちますが・・・。

百歩譲っても、最終日に払わされた運賃・料金分というのなら話はわからんでもないが、
何ですでに乗車した分まで払い戻さなくてはならないんだ?
ここまで不当な要求だと、完全なクレイマーとしか言いようが無いな。

まあ、JRが弁償することはありえないから、
がんばって弁護し立てて裁判やってくれ。
163名無しでGO!:2012/05/12(土) 16:54:26.30 ID:1I9kFqqc0
>>161
>現に当日、特急券も発券され、各改札も通れたと言うのも問題ありありでは無いでしょうか?

まさかそれで、「今回はそれで乗ってかまいません」で追加なしで乗車できたりしてないよな?
それだったら、一銭も損していないんだから、返金要求自体がお門違いだよ。
164名無しでGO!:2012/05/12(土) 17:00:28.52 ID:1I9kFqqc0
>>161
>契約の白紙撤回は可能であるとの見解でした。

だから、それ自体(フルムーンでの乗車)の白紙撤回は可能かもしれんが、
撤回したら、すでに乗った分が不当利得になり、
その分の運賃・料金を丸々払わなくてはいけなくなると>>157で書いたのだが、理解できないのかな?

でなければ、丸々ただで旅行ができることになってしまうわな。
それこそ不当な要求だ。
165 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/05/12(土) 17:28:33.91 ID:NwciN+wf0
通学定期券は、少なくともJRのそれは通勤定期券と同様に扱っていいんですよね?
例えば芦屋〜尼崎の通学定期券を持っていて、梅田(大阪)まで遊びに行く(通学でも、学業のためでもない)場合でも、払うべきは尼崎〜大阪の運賃ですよね?(精算機の「仕様」としてはそうなってますが)
学割に関しては、正直特に大学では自動発行だったりで形骸化しているとはいえ、発行要件があるので、扱いの差を念のため伺いました。
166名無しでGO!:2012/05/12(土) 17:51:56.83 ID:F+/yDbbRP
規則上、通学定期券専用の精算方法はない
発売時の証明書と使用時に身分証が要ること(これも形骸化してる)以外は売った後は売りっぱなし
167名無しでGO!:2012/05/12(土) 23:11:40.18 ID:0k89vrrY0
>>162 あんた気に触る書き方するな!最終日に最終予定場所に行けなかったって事よ。予定していたホテルもキャンセルしてんだよ。
「その程度の読解力だから、きちんとご案内に明記してある有効期間に関する事柄さえ見落とすんだよ。」
あんたにそこまで高飛車に言われる筋合い無いよ。なぁボーヤよ。

読解力云々より「3月21日」分も行きの発券出来れば帰りも通常使えると思うわな??使えないなら発券するなボケ!!

JRも繁忙期に掛かる切符を発売したのはミスですと認めてるし、俺の事クレーマーだと思うならそれで結構。
「存在しない切符」を売った責任問題が論点でこっちの不当利益だの関係無い話。

まぁ、後は弁護士に任せるわ。他の皆さんお騒がせしました。



168名無しでGO!:2012/05/12(土) 23:38:34.71 ID:sLziI+T50
>>167は最初の相談者さん?
規則スレは、えらそうな口調で回答するのが昔から1人いるんだよ。
相談した板が悪かったね。消費者センターに相談してて
民法云々とかまでやってるんだったら、それ相応の鉄道に関係ない
板で相談(本相談)したほうがよかったのでは?
169名無しでGO!:2012/05/12(土) 23:39:32.25 ID:sLziI+T50
で、こういう場所では本相談じゃなくて鉄道規則に関する専門的内容で
あなたがわからない部分だけを端折って訊けばよかったかと。
そしたら不必要に不愉快になることもなかったかと。
170名無しでGO!:2012/05/12(土) 23:46:38.11 ID:PpbJEX4J0
>>167
横はいりで失礼しますが、鉄道の運送契約に関する裁判とうは件数自体が大変少なく、
もし法的な対応をなさるのでしたら、是非今後の推移も教えていただけるとありがたいです。


あと、「最終予定場所に行けなかった」とのことですが、これは何故ですか?

フルムーン夫婦グリーンパスは、有効期間と氏名が手書きになりますが、この手書きの部分が
間違って21日を含んでいた、と言うことでしょうか?

申し込み時に専用の申込書があり、その提出をなさったと思うのですが、その申込書には
利用制限日についてかなりの面積を割いてカレンダーによる説明があり、
申し込み時点のミスはないともいえません。
申込書は保管しているはずなので、その点も今後に影響あるかもしれません。

もしよければお返事ください。
171名無しでGO!:2012/05/13(日) 00:00:12.72 ID:C5vcXCtN0
>>167
自分も
「最終予定場所に行けなかった」
が気になる。

たとえパスが使えなかったとしてもとりあえずその分別途払っておけば、
予定はこなせるよね。
172名無しでGO!:2012/05/13(日) 00:03:30.94 ID:C5vcXCtN0
>>167
いわれる筋合いも何も、どこにも
>フルムーンパス番号をマルスに入れてる
こんなことは書いてないわけだが。

どこをどう読んだらそういう話になるのかね?
173名無しでGO!:2012/05/13(日) 00:21:54.69 ID:/0q3N16i0
>>C5vcXCtN0

あんたは今はつっかからずに、ちょっと落ち着いとけ。
174名無しでGO!:2012/05/13(日) 00:29:13.52 ID:DnQAKa0P0
有効期間が21日までというのは別に間違いじゃないと思うが。
払戻可能期間が21日までで利用可能期間は20日までってことでしょ?
何かの企画乗車券でそういうのがあった記憶があるけど。
(「券面表示の有効期間に関わらず利用期間は○日まで」みたいな表記)
175名無しでGO!:2012/05/13(日) 00:40:25.42 ID:C5vcXCtN0
>>174
フルムーンがまさにそうだよ。
>>159参照。
176名無しでGO!:2012/05/13(日) 00:45:36.25 ID:MxJmlfy80
>>165
定期区間外(尼崎→大阪)の乗車券を先に購入しようとした場合には差がある
事後精算やIC定期の影響で、あってないようなものだけどw

>第20条 駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限つて発売する。
>ただし、次の各号に掲げる場合は、他駅から有効な乗車券類を発売することがある。
(1、3〜5号は省略)
>(2) 乗車券(通学定期乗車券を除く。)を所持する旅客に対して、その券面の未使用区間の駅
         ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>(着駅以外の駅については、途中下車のできる駅に限る。)を発駅とする普通乗車券を発売する場合。
ttp://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/stipulation/pdf2012/covenant2-02.pdf
177名無しでGO!:2012/05/13(日) 01:46:17.87 ID:Cd+EonTW0
一箇所ミスがあったから全額返せ、慰謝料も寄越せって言いたいんだろ?乞食の寝言だな
しかもそのミスとやらも案内に書いてあるのを読まない客の責任での不利益
178名無しでGO!:2012/05/13(日) 08:43:47.74 ID:VUc4m5sQO
>>177
激しく同意。
179名無しでGO!:2012/05/13(日) 12:02:35.07 ID:M6D1xgKT0
きっぷを売るときどこまで情報提供義務・説明義務があるのだろうか
例えば、3年ほど前まであった奈良・大和路フリーきっぷは「かすが」廃止後も急行自由席に乗れるきっぷだったが、
売るときいちいち「利用できる急行列車はありません」などと説明して売ってたのやろか

180名無しでGO!:2012/05/13(日) 12:14:27.10 ID:nELxQ7cq0
>>177-178
自演しなくてもあん主張したいことは十分わかったから
181178:2012/05/13(日) 12:21:54.89 ID:9ZEJ7vvM0
>>180
残念ながら違う。
182名無しでGO!:2012/05/13(日) 12:29:15.74 ID:9ZEJ7vvM0
>>179
乗車券面やご案内に書かれていることは、改めて説明する必要はないだろう。
183名無しでGO!:2012/05/13(日) 13:13:43.07 ID:zKO1D+s5O
>>179
初期の西日本パスは智頭急行に乗れないことでクレームになったよな
184名無しでGO!:2012/05/13(日) 13:30:03.00 ID:9ZEJ7vvM0
>>183
あれは、パンフレットのモデルコースが智頭急行利用のコースだったから、
「お前のところのパンフレットでコース紹介しておいて、別途金がかかるとは何事だ。」
という話になっただけ。
18579:2012/05/13(日) 21:04:35.25 ID:+3Luv4Yt0
>>79です。
>>128辺りで使用後の結果を書いてみたのですが、各駅まちまちだったので西にメールしました。
回答によると、誤発売をしたJR東日本が悪く、券面が京都市内となっている以上は丹波口から
乗っても二条などの京都市内では途中下車出来ないという対応をしたそうです。
東にも聞いたんですが、この乗車券のパターンだとシステム上「京都市内」と印字されてしまうため、
現在改修に向けて検討を進めているそうです。

釈然としないのは自分だけですかね?
MVでなく、有人でマルス発券してもらえば丹波口から出せたんでしょうか。
186名無しでGO!:2012/05/13(日) 22:13:14.68 ID:rrLOeOQB0
>>185
釈然としないのは当然でしょう。
ただ、規則スレの住人は「駅員なんてその程度」という諦めの境地に達している方も多いのではないでしょうか。


マルスで発券しても、係員が単駅指定をしなくてはいけないのですが、
そのようなスキルを持った社員など東日本には僅少で、旅客側から粘り強く申し出ない限り
おそらく同じ乗車券が発券され、同じような結果となったことでしょう。

通過連絡運輸を挟むと経路の重複の判定ができなくなるというバグについては
以前より認識されていて、最近検定が実装されて誤発売もなくなりました。
今回のケースはまだ未対応です。

駅員のスキルでは営業規則を理解することは現実にはムリですから
販売機器の方で対応しなければいけないことですから、バグの改修の対応が遅いと思います。
187名無しでGO!:2012/05/13(日) 23:16:45.18 ID:vqgtXN8T0
>>179
きたぐにが米原経由だったのは規則スレ住民にすら忘れ去られたのか・・・
188名無しでGO!:2012/05/13(日) 23:58:55.19 ID:DnQAKa0P0
>>179
約款に基づく契約なら説明義務はないはずだけど、特企券はどうなんだろうか。
旅行業法のような重要事項説明義務がないから説明しなくていいんじゃないかな。

>>185
誤発売と分かってるなら誤発電報打って再発行しろと思うわ。
他社発行とはいえ、自社(関連)の商品の誤発売で旅客に不利益を負わせるなと。
189名無しでGO!:2012/05/14(月) 08:11:30.02 ID:x85SfEUeO
>>186
あくまで俺の個人的な意見だが、偽装請負問題やツアーバスと同じで、根本的な問題を放置して小手先の改修を繰り返すからこういった問題が起こるのだと思う
佐伯若松問題なんかもマルスできちんと出るの?
用土問題も形を変えて残っているそうだし

正直言って、根本解決には特定都区市内の廃止しか無いと思う
常備券の時代じゃなくなったのだし、EX-ICやトクだ値の普及で特定都区市内が無い乗車券も普及して乗客としても有り難みは薄い
東北/奥羽や東北/常磐の選択乗車のように、特定都区市内も役割を終えたとして廃止すべきだと思う
190名無しでGO!:2012/05/14(月) 15:51:25.04 ID:M/I4GuOZ0
>>189後半
「EX-ICやトクだ値の普及で特定都区市内が無い乗車券も普及して・・・」
これはあなた個人の勝手な視点あるいはJR側の勝手な見解だと思うが。
国民全員がカード契約してない。それとこれとは別。
特定都区市内の廃止云々のくだりについては理解できる
19179:2012/05/14(月) 22:33:45.49 ID:HftxoJAt0
>>186
マルスのエラーについては機械なので止むを得ない部分もあるでしょうが、
機械をバックアップする人間がそれ以下では・・・と思いました。

>>188
「券面通りの効力を持つ」としたので、桃山から乗車して2回目の京都を
通って東京に戻るのもOKなわけですよね。改修されちゃえば出来なくなりますが・・・。
各駅での対応がまちまちだったのはいかがなものかと思いますが、
とりあえず嵯峨嵐山では途中下車できたので不利益なしと言うことにしておきます。
192名無しでGO!:2012/05/15(火) 03:07:57.06 ID:9ddNXFHHP
>>189
>有り難みは薄い
利便性の話なら分かるけど、金額面での話としては
現在は会員制サービスゆえの割引の方が勝るケースが多いが

通常の運賃料金に適用すると、単純にキロ数が増えるなり
EX-ICやモバトク(トクだ値は都区市内適用)のような打ち切り計算で
前後の在来線運賃が丸々掛かるなりで高くなる

それに、単純な特定都区市内制度の廃止(通算は維持)の場合だと
細かな予定変更による乗車券類変更/区間変更が多発するおそれがある
(都区市内の設定がない地域では元から存在する問題ではあるが、頻度が違うと思う)
193名無しでGO!:2012/05/15(火) 18:40:25.45 ID:EpsVIQX60
>>189
東北/奥羽や東北/常磐の選択乗車のように利用者が僅少ならともかく、
今回のケースや佐伯若松問題・用土問題のような影響範囲の小さい問題を解決するために
多くの利用者が影響を受ける特定都区市内を廃止するのは本末転倒。

特定都区市内が無い乗車券も普及しているというが、エクスプレス予約の会員数は200万人。
モバトクと足しても利用者は人口の5%にも満たないと思われる。
194名無しでGO!:2012/05/15(火) 20:28:46.42 ID:vCkAKckR0
>>191
今回の場合はともかく、そもそも片道になる条件は
運賃計算経路の話であって、乗車経路は関係ないからね。
195名無しでGO!:2012/05/17(木) 11:04:26.74 ID:LcpeYm1M0
特急料金の計算でA特急料金とか閑散期とかいろいろ区分がありますが、幹線とか地方交通線とかの区分は
みあたりません。
幹線、地方交通線は気にすることはないのでしょうか
196名無しでGO!:2012/05/17(木) 11:13:03.17 ID:xKThOcBD0
>>195
幹線・地方交通線の区分は、運賃計算のみに用いられるものです。
料金の計算には全く関係ありません。
197名無しでGO!:2012/05/19(土) 19:53:44.70 ID:pa7cDU010
すみませんが、質問させてください。
上野から秋田まで、あけぼのB寝台で行こうと思いましたが、満席だったのでこまちの指定券をとりました。
その後、上野ー羽後本荘までで空きがあったので、あけぼのに乗車変更をしようと思います。
調べた所、あけぼのの発券は、

席無し券 上野ー秋田  「特急券•B寝台券」
指のみ券 上野ー羽後本荘「指定寝台券(B)」
指のみ券 羽後本荘ー秋田「立席指定券」

と買うと定額ですむらしいのですが、こまち指定席特急券からこの3つ切符どれかに乗車変更可能でしょうか?
198名無しでGO!:2012/05/19(土) 20:04:27.65 ID:XCvNa31B0
>>197
こまち一枚からあけぼの3枚へ乗変が可能。というか、むしろどれか1枚への乗変はできない。
199名無しでGO!:2012/05/19(土) 20:11:53.66 ID:pa7cDU010
ああ、そういうことなんだ!ありがとう。
200名無しでGO!:2012/05/20(日) 23:20:11.09 ID:3SG+L7mdO
スーパービュー踊り子に乗ろうとしたんですが、係員が乗せてくれません。

蓮台寺から下田迄のきっぷを購入し、車内で切符を買おうと、折返しスーパービューに乗ろうとしたら、男性アテンダントがダメだと。降りろと言うのか、と言ったらそうなりますね。と言われてカチンときました。
杓子定規すぎる対応ではないでしょうか。サービスのためには車内対応すべきでは。
201名無しでGO!:2012/05/20(日) 23:35:04.93 ID:yD6v08810
>>200
正当な扱いです。
202名無しでGO!:2012/05/20(日) 23:37:30.92 ID:BfeV/83k0
>>200
サービスと運用のバランスですよね。

ただ、私としては>>200さんには同調できないですね。

全車指定席ですから、車内対応が常態化すれば輸送の混乱をきたす状況を招きますし、
時間帯から言っても後続の踊り子号や普通列車の利用も可能で、
救済を図らなければならない必要性も大きくはないと思います。

自由席から指定席、指定席からグリーン車、自由席のある列車で車内で購入といったケースとは
異なる運用が必要なのかもしれません。
203名無しでGO!:2012/05/21(月) 07:07:56.47 ID:iY+k4IBqi
>>200
利用客の要望に全て応えることがサービスだと思ってるならとんだ勘違い。
204名無しでGO!:2012/05/21(月) 08:06:01.61 ID:mVh0cDcy0
>利用客の要望に全て応えることがサービス

当然それもサービスの内なんだが
日本人はサービスは ただ と思っているやつばっかだからなあ
205名無しでGO!:2012/05/21(月) 08:35:21.21 ID:l6JDBu6NP
>>200みたいなのを排除できたんだから、指定券を持たない客の全席指定列車への乗車拒否は有効ってことだな
206名無しでGO!:2012/05/21(月) 09:27:25.25 ID:DTxuTKi0O
>201-205

では、指定券持っていないと降ろすという規則上の条文はあるのですか?
207名無しでGO!:2012/05/21(月) 10:42:23.78 ID:l6JDBu6NP
>>206
つ「第13条第4項」

【想定反論】
・降ろすとは書いてないが?
→「これを所持しなければならない」とあるから乗車自体ができないことは明白

・乗車後払うとき〜〜は、とあるが?
→「当社において特に指定する列車の場合」に限られる。係員が乗車口で指定を取っていない客を除外するのは原則どおり後払いを認めないから

超初心者スレとはいえ、レベル低すぎだろう……
208名無しでGO!:2012/05/21(月) 10:44:32.11 ID:0gdE414k0
>>206
あんたとJRとの間に運送の契約が成立していないのですよ
209名無しでGO!:2012/05/21(月) 11:00:23.20 ID:iZQRl6jUO
>>206
フランスのTGVに無券で乗ったみたらいいよ 日本と良く似た規則だけど、きちんと適用してくれるから
210名無しでGO!:2012/05/21(月) 15:44:23.62 ID:mVh0cDcy0
>>208
JRとしては契約の申し入れを断るまっとうな理由があるかどうかだな
211名無しでGO!:2012/05/21(月) 16:19:56.85 ID:DTxuTKi0O
>207-210

蓮台寺駅が特急券を売っていないし、下田到着からスーパービュー踊り子3発車まで3分しかなかったんだから、車内で柔軟に対応すべきじゃないの?

金払うのだから。
212名無しでGO!:2012/05/21(月) 16:23:50.00 ID:l6JDBu6NP
規則はあるのですか?と言われたから規則を出したら、今度は柔軟に対応しろ、か……
話にならんな
213 ◆jm1CQ1pXAk :2012/05/21(月) 18:45:57.15 ID:wqI1HXzq0
大津から山口ゆき乗車券で、新岩国まで新幹線に乗車。御庄〜錦町〜川西と経て
岩徳線、山陽、山口線経由で(新幹線利用せず)山口に向います
この場合、新岩国で途中下車した乗車券は川西から有効となるのでしょうか?
214名無しでGO!:2012/05/21(月) 18:55:18.82 ID:I2xk5ef20
>>212
誰もあんたを相手にしていない
215名無しでGO!:2012/05/21(月) 21:02:27.03 ID:huwB/N/C0
このスレにも大人ヴァカが来てたのか
216名無しでGO!:2012/05/21(月) 21:13:42.90 ID:uYkoHUBP0
規則スレ名物ですからw
217名無しでGO!:2012/05/21(月) 21:17:14.77 ID:IuIcKHUB0
>>211
全車指定席の列車は、指定券を持ってない人は乗車できなくて当然だよ。
全車指定席の列車に乗りたいなら、前もって指定券を買っておくか、早目に駅に来て
(このケースでは一本前の列車で伊豆急下田に来ればいい)、窓口で指定券を買え。
218名無しでGO!:2012/05/21(月) 21:59:49.52 ID:uYkoHUBP0
>>207
詰めが甘いよ。

想定されていないと思われる反論。

着駅がJR線内の場合
規則第13条第4項は連規で準用されておらず、また、連規にはそれに相当する条文がない。

着駅が伊豆急線内の場合
JRの規則は、伊豆急には適用されない。

一応念のために言っておくが、自分は皆の意見と同じで、>>211のような奴には賛同できない。
219名無しでGO!:2012/05/21(月) 22:52:06.34 ID:2f4Jw5vL0
>>214
よく読んだら?あんたら側のボヤキスレだから
220 ◆jm1CQ1pXAk :2012/05/22(火) 05:28:26.93 ID:Bntu8Hkk0
>>213がわかる方おられますでしょうか
お答えいただけると嬉しいです
221名無しでGO!:2012/05/22(火) 08:04:51.81 ID:6b8shLKG0
>>219
よく相手できるね
222名無しでGO!:2012/05/22(火) 08:59:44.86 ID:dY5QE+LlO
>>213
有効となる

まず新岩国と岩国が選択乗車になるので新岩国まで乗ったということは岩国まで乗ったに等しい
そして山陽本線と岩徳線は特定区間でどちらを通っても良いので岩徳線を経由するほうを選べば、岩国より川西は山口寄りにあるので、
岩国〜川西を放棄した扱いで川西から乗ればいいね
223名無しでGO!:2012/05/22(火) 09:50:35.00 ID:MfyGfdg40
>>221
ていうか、あんたもよく読んだら?
224名無しでGO!:2012/05/22(火) 15:33:52.88 ID:cY48dGPs0
>>223
読む以前の問題
225名無しでGO!:2012/05/22(火) 18:07:10.00 ID:LyDz3Z0zO
スカイツリー駅に来たが空気を読めないのか、それとも営業妨害目的なのか、10分以上有人通路を塞いで

【なぜ東武は101キロ以上の連絡切符でも途中下車をさせないのか!!】

をしつこく問い詰めてるキチガイ切符ヲタが居たので後で写真を晒しますね。

オススメのあぷろだ教えて。
226名無しでGO!:2012/05/22(火) 20:54:14.02 ID:0uVtIxih0
>>225
晒すのは勝手にやってもらえばいいとして、
東武の連絡乗車券で下車前途無効になる条件は、
・営業キロが100キロ以下
・JRのみとの連絡乗車券で、JR区間が近郊区間完結
・野岩鉄道のみとの連絡乗車券
・わたらせ渓谷鉄道のみとの連絡乗車券
で合ってる?
227 ◆jm1CQ1pXAk :2012/05/22(火) 20:57:39.44 ID:L+AY/+c50
>>222
知識のご提供有難うございます。スッキリしました
228名無しでGO!:2012/05/22(火) 21:05:36.10 ID:mRLFvhQ60
>>226
上毛電鉄と秩父鉄道、東武本線-JR-東上線連絡券、3社連絡券も下車前途無効

東武本線-JR-東上線連絡券、3社連絡券でJR区間が近郊区間外になるのは不明
229名無しでGO!:2012/05/23(水) 00:15:12.23 ID:39K2Y02b0
>>226
某所に載ってる東武の基準規程142条の2によるとそうみたいだね。
230名無しでGO!:2012/05/23(水) 18:55:20.10 ID:vabXCNC0O
サーフボード持って電車に乗っていいですか?
231名無しでGO!:2012/05/24(木) 08:24:41.06 ID:WRCXFXhK0
>>230
規則第308条 第2項 (2)号
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/10_syo/01_setsu/index.html
>2 旅客は、前項に規定する制限内であつても、
> 自転車及びサーフボードについては、次の各号の1に該当する場合に限り、
> 無料で車内に持ち込むことができる。
>(2) サーフボードにあつては、専用の袋に収納したもの
232名無しでGO!:2012/05/24(木) 08:32:39.43 ID:f9t/ZVfO0
車内に入らない大きさのサーフボードも
専用の袋に入れれば持ち込めるのか
233名無しでGO!:2012/05/24(木) 09:30:12.71 ID:u/nLiWK50
>>232
「前項に規定する制限内」
↑読める?
234名無しでGO!:2012/05/24(木) 10:54:55.54 ID:NW3G7kCZ0
わざわざご苦労様ですw
235名無しでGO!:2012/05/24(木) 12:24:32.26 ID:WRCXFXhK0
>>233
ちがう。
「制限内」ってのは「規定サイズの範囲内」って意味じゃないぞ。
真逆だよ。
規定サイズの範囲を越えるから「制限」されるんだよ。
236名無しでGO!:2012/05/24(木) 12:29:45.87 ID:WRCXFXhK0
>>235は、勘違いだ。撤回する
各自 脳内スルーよろ
237名無しでGO!:2012/05/24(木) 12:34:26.36 ID:YiXBWJLWP
まあ落ち着けや
238名無しでGO!:2012/06/08(金) 23:44:13.66 ID:fubaXLua0
石北線網走から名古屋まで
石北、宗谷、函館、千歳、室蘭、函館、江差、海峡、津軽、奥羽、羽越、信越、北陸、湖西、東海道、草津、関西
経由で行こうと思っています、この場合17経路で補充券の出番だと思うのですが補充券の出番となるのでしょうか?
補充券の出番で無い場合あと何経路加えるのが補充券発行の安全圏かを教えて頂いてもよろしいでしょうか
よろしくお願いします。
239名無しでGO!:2012/06/08(金) 23:54:58.34 ID:FY08qVY+0
>>238
スレ違い。

↓でどうぞ。
//// 鉄道板・質問スレッドPart147////
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1337477420/
240名無しでGO!:2012/06/08(金) 23:58:15.97 ID:fubaXLua0
>>239
誘導ありがとうございます
241名無しでGO!:2012/06/26(火) 09:40:09.22 ID:RLl51P6I0
通勤定期の分割で、束の旅客営業取扱基準規程153条1項が
適用できるかどうか教えてください。

国分寺(秋葉原・東京)舞浜 44.4` 6ヶ月定期99,720円を 

国分寺〜秋葉原 29.7` 65,020円
秋葉原〜舞浜 14.7` 30,240円 分割合計95,260円

と分割した場合、神田〜御茶ノ水間を中央線に乗ってよいかどうか、
ということです。
242名無しでGO!:2012/06/26(火) 09:50:13.94 ID:EwZkMd700
>>241
「相互発着」ではないのでできません。
定期券スレで結論が出ています。
243名無しでGO!:2012/06/26(火) 09:51:12.84 ID:RLl51P6I0
即答ありがとうございます
244名無しでGO!:2012/06/26(火) 09:57:34.31 ID:RLl51P6I0
あーほんとだ。はじめから定期券スレ見ればよかった。
規則解釈の類なのでここや初級者スレとかしか調べなかった。
ありがとう。
245 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/26(火) 12:25:00.05 ID:883d6WIC0
>>241
>旅客営業取扱基準規程153条1項

ダウト!

旅客営業取扱基準規程153条(1)号 です
246名無しでGO!:2012/06/27(水) 09:37:58.56 ID:QD/nexTX0
>>245
>旅客営業取扱基準規程153条(1)号

ダウト!

旅客営業取扱基準規程153条1項(1)号 です
247名無しでGO!:2012/06/27(水) 09:44:24.42 ID:IJAfs8zn0
>>246
基第153条には2項以下がないから、>>245が正解。
(正確な表記としては、旅客営業取扱基準規程第153条第1号)


100年ROMってろ。
248名無しでGO!:2012/06/27(水) 12:42:44.52 ID:bR/MasLB0
>>247
正確な表記としては、旅客営業取扱基準規程第153条第(1)号
249名無しでGO!:2012/06/27(水) 13:00:30.91 ID:IJAfs8zn0
>>248
>正確な表記としては、旅客営業取扱基準規程第153条第(1)号

ちがう。
「旅客営業取扱基準規程第153条第1号」が正しい。

たとえば、↓などを見ればわかる。
旅客営業取扱基準規程第101条の2
旅客が、『第101条の4第3号』に規定する区間内相互間を運転する2個以上の普通列車の自由席特別車両に途中出場しないで乗り継いで乗車する場合は、
1個の普通列車とみなして自由席特別車両券(B)を発売することができる。ただし、次の各号に掲げる場合を除く。

条文の表記上は、「項」とか「号」の文字が付かないから、混同しないように括弧書きになっているだけ。

お前も100年ROMってろ。
250名無しでGO!:2012/06/28(木) 08:11:52.15 ID:rK+DFO3U0
>>249
知ったか乙
251名無しでGO!:2012/06/28(木) 09:46:10.62 ID:QHtSY96v0
>>250
そっくりそのまま、いや熨斗つけてお前に返す。
違うというのなら、根拠を出してから言え。
252名無しでGO!:2012/06/28(木) 12:37:22.63 ID:1T0C56xZ0
できるだけ簡略書きで、それでいて見やすいように

「 基153条(1)号 」と書く人が多かったな、MMMLでは。
253名無しでGO!:2012/06/28(木) 20:08:08.96 ID:9zBR4GMa0
そんなローカルルールなんか知らん。
254名無しでGO!:2012/06/28(木) 23:29:08.68 ID:BFWa+2+D0
どこぞの閉じた世界のルールなんか知ったことかw
255名無しでGO!:2012/06/29(金) 12:03:00.49 ID:JSFCXkv20
JR時刻表ピンクページの「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」で
「101キロ以上の乗車券(大都市近郊区間のみ利用の場合を除く)ならば途中下車もできます」
ってあるけど、意外とJRの駅係員でも知らない人が多いのかね?
これけっこう止められるんだけど。
256名無しでGO!:2012/06/29(金) 12:29:28.57 ID:cqvjoKzaO
どういう経路で迂回するのか説明を求められたのじゃなくて?
太線区間通過の乗車券を山手線フリーパスみたいに使う(改札では「途中下車」とだけ言って指摘されなければ復乗やり放題)不正が結構いると聞くから
257名無しでGO!:2012/06/29(金) 16:55:03.38 ID:vkRxJRIZ0
>>255-256
1・規則を知らない。
2・規則うろ覚えで、客に指摘されて思い出す。
3・規則は知ってるが、念の為に経路を尋ねる。
色々ありうるが、(1・規則を知らない)の社員が圧倒的に多いと思われる。

ちなみに、、、
自動改札は迂回経路上での途中下車には対応していない。
(新幹線がらみで迂回する旅客への対策なのか?東京駅・上野駅などではOKみたいだけど)
258名無しでGO!:2012/06/29(金) 17:06:51.19 ID:JSFCXkv20
>>256
そういう感じじゃなくて、最初から「ダメです」って対応をする人が多いよ…。
「今回は「仕方なく」通しますけど」って。
時刻表にこう書いてあるじゃないかって指摘するのも面倒だからこっちは何も言わないけど。
でも復乗なんかの不正が多いならそんな対応も仕方がないのかもね。
259名無しでGO!:2012/06/30(土) 09:43:31.85 ID:mFhd3mgw0
260名無しでGO!:2012/06/30(土) 23:41:13.14 ID:IruuqvBp0
>>258
今回は特別に、ってのは確かに多い
制度上正当な要求でもゴネ厨扱いみたいであまり気分は良くないな
確かに殆どの客はやらない特殊な行為ではあるけど
261名無しでGO!:2012/07/02(月) 13:35:53.82 ID:3RurhC3r0
大阪から常磐線の我孫子まで行くのに途中新宿や池袋に途中下車できますか?
また帰りの際、我孫子〜大阪市内の切符で新横浜から新幹線に乗れますか?
262名無しでGO!:2012/07/02(月) 21:05:34.84 ID:5JQ4VVlXO
>>261
どちらも可能
ただし前者については復乗とならぬようルートを選ぶこと
263名無しでGO!:2012/07/09(月) 22:12:49.12 ID:vcvrdK5YO
東京都区内から大阪市内までの乗車券で杉本町へ行く予定でしたが、阪和線が事故で止まっていて運転再開見込不明の為、天王寺駅で下車しました。
そのとき何も言わずに改札で切符を渡しましたが、事情を説明すれば、払い戻し等の措置は受けられたのでしょうか?
264名無しでGO!:2012/07/09(月) 22:20:47.72 ID:FkwYAuGI0
乗車券の払戻し額は、原則旅行中止駅〜(原券の)着駅の運賃
ただし規則282条の2の(1)ロに以下のとおりある
「着駅が第86条及び第87条の規定による特定都区市内及び東京山手線内に関連する乗車券であるときは、旅行中止駅・当該中心駅間に対する旅客運賃とする。」

既に大阪市内の駅に到着しているため、天王寺で旅行中止を申し出ても払戻しは無し
265名無しでGO!:2012/07/09(月) 22:23:01.18 ID:e1J5Uvdx0
3日間の出張のため会社で新幹線の往復指定席切符を手配してもらいました。
この時、窓口で行きの座席を変更してもらうと、帰り(3日後)の新幹線の座席・時間はもう変更できできませんか?
もしくは往復でそれぞれ1回ずつ(指定席券1枚につき1回)無料座席変更できるのでしょうか。
266名無しでGO!:2012/07/09(月) 22:31:47.06 ID:FkwYAuGI0
>>265
会社が手配するきっぷ(乗車券・特急券)はみどりの窓口で購入するきっぷと同じ?法人契約の特殊なきっぷだとまた事情が変わる

普通のきっぷが渡される前提で話すと、同一列車内の席移動(窓側/通路側・喫煙/禁煙/喫煙ルーム近く)は乗車変更扱いにならないので規則上は何度でも可能
列車や乗車区間が変更になる場合は、ゆきとかえりでそれぞれ1回だけ無料
267265:2012/07/09(月) 22:37:25.38 ID:e1J5Uvdx0
ありがとうございます。
特に切符裏面にある「企」「契」とかの印はありません。値段の書かれた普通の切符のようです(発行元が通常**駅となっている所が??法人になっているのみです)

まさにそれで、恥ずかしながらド田舎出身で初めての新幹線なので窓側に変更したかったのです。
行きは同一列車の席移動、帰りは列車変更でした。
ありがとうございました!
268名無しでGO!:2012/07/09(月) 22:38:37.23 ID:nxW/E9lh0
>>264
基第354条により天王寺→杉本町の運賃の払い戻しが可能。

以下条文

規則第282条の2第1号ロの規定により旅客運賃の払いもどしの取扱いをする場合で、
旅行中止駅が当該特定都区市内及び東京山手線内に所在する駅であるときは、
同条の規定にかかわらず、旅客の希望する駅を着駅として
旅行中止駅・着駅間に対する旅客運賃の払いもどしをすることができる。
269名無しでGO!:2012/07/09(月) 22:39:45.99 ID:nxW/E9lh0
訂正
基第354条
  ↓
基第354条の2
270名無しでGO!:2012/07/09(月) 22:43:56.35 ID:FkwYAuGI0
うわ・・・見落としてた
>>264は間違い
271名無しでGO!:2012/07/09(月) 22:43:56.41 ID:bp1kddnz0
>>263
>>264
間違いとも正しいともいえないですね。

基準規程第354条の2
規則第282条の2第1号ロの規定により旅客運賃の払いもどしの取扱いをする場合で、
旅行中止駅が当該特定都区市内及び東京山手線内に所在する駅であるときは、
同条の規定にかかわらず、旅客の希望する駅を着駅として
旅行中止駅・着駅間に対する旅客運賃の払いもどしをすることができる。
272271:2012/07/09(月) 22:44:55.76 ID:bp1kddnz0
あらら。出遅れた
273名無しでGO!:2012/07/09(月) 22:46:11.07 ID:bp1kddnz0
条文の改行の位置が>>268さんと全くいっしょですね!
274名無しでGO!:2012/07/09(月) 22:50:49.58 ID:nxW/E9lh0
>>273
見やすいように改行したらこうなるわな。
275名無しでGO!:2012/07/11(水) 18:12:04.24 ID:0nhNxjqb0
なんか、最近は超初級者用のが本スレと化してるなw
276名無しでGO!:2012/07/11(水) 19:19:36.69 ID:QzKE9tQ5O
乗り込んだ寝台列車が事故で翌朝6時を過ぎても動かず、結局乗った駅で運転取り止めになった場合、
寝台券は払い戻しされないというのは本当ですか?
277名無しでGO!:2012/07/11(水) 20:07:34.58 ID:31/I+GBh0
>>276
本当です。
278名無しでGO!:2012/07/11(水) 20:21:13.89 ID:ImuaxvqtO
マジですか
279名無しでGO!:2012/07/11(水) 20:27:02.98 ID:31/I+GBh0
>>278
日本語理解できない?
280名無しでGO!:2012/07/11(水) 20:44:49.95 ID:ImuaxvqtO
>>279
俺の考えでは列車を利用するのも寝台で寝るのも移動するのが目的だと
だから鉄道側の都合でそれが果たせないのに、払い戻し不可というのに驚いたというわけ
俺の頭の中、常識とはかけ離れているのかなあ
281名無しでGO!:2012/07/11(水) 20:53:06.76 ID:31/I+GBh0
>>280
質問スレとかならあなたの意見にも一考のの余地はあるかもしれんが、
ここは規則スレだから、あなたの考えは全く的外れ。
282名無しでGO!:2012/07/11(水) 21:27:22.35 ID:U2enxhzS0
乗車した駅から全く動かずその駅で打ち切られたときはどっちとも取れるような

(旅行中止による旅客運賃及び料金の払いもどし)
第282条の2 前条第1項の規定により、旅客が旅行を中止し、乗車券類を駅に差し出して旅客運賃及び料金の払いもどしの請求をした場合は、次の各号に定める額の払いもどしをする。
(4)寝台券
当該寝台料金の全額。ただし、当該寝台券に表示された寝台を、使用開始後6時までの間に一部区間使用できなくなつた場合に限る。
283名無しでGO!:2012/07/11(水) 21:35:03.05 ID:31/I+GBh0
>>282
>どっちとも取れるような

取れない。
朝6時まで使用できているので、払い戻し対象外。
284名無しでGO!:2012/07/11(水) 21:39:22.59 ID:31/I+GBh0
>>282
そもそも、寝台料金に移動の観点は全くない。
条文の「一部区間使用できなくなつた」というのは、単に「全区間」である必要はないという意味。
285名無しでGO!:2012/07/12(木) 21:55:07.45 ID:evmkpH1n0
スリーデーパスについて質問があります。
スリーデーパスの開始前日から寝台特急に乗った場合、乗車券は何処まで買えばよいのでしょうか?
今週末のように土、日、月の3日が有効期間のスリーパスの場合、金曜日にあけぼのに
上野から乗ったとするお、0時過ぎた最初の駅(土樽)までなのか、0時過ぎて最初に停車
(客扱いする)駅(村上)なのか、下車する駅までなのか教えてください。


286名無しでGO!:2012/07/12(木) 21:58:53.87 ID:x6ESaPLf0
村上
287名無しでGO!:2012/07/13(金) 13:41:24.85 ID:xmvQOubw0
>>286
ありがとうございます、次回のスリデーのときそうします。
288名無しでGO!:2012/07/13(金) 13:54:57.42 ID:HMJXMB82O
新幹線で寝過ごし京都で降りる予定を新大阪まで乗り過ごしました。
車掌にいうと、無料で新幹線で戻っていいとのことでした。
前に別の所で乗り過ごした時は、特急料金は別払いだった記憶があるのですが、規則では何か定めがあるのでしょうか?
289名無しでGO!:2012/07/13(金) 22:42:17.25 ID:t89LxPFh0
係員が気分で決めていいことになってる
290 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/14(土) 22:05:26.29 ID:qGOFh+u/0
291名無しでGO!:2012/07/17(火) 22:09:08.79 ID:FKPg2bYe0
金沢→京都市内 の乗車券と
金沢→京都 の特急券 を所持しています。
このきっぷで
1 金沢→京都をサンダーバードに乗車し、
2 京都で琵琶湖線に乗り換え大津で途中下車し、
3 大津から琵琶湖線の乗車し京都で下車できますか?

1,2,3全部可能?
1,2のみ3は別途料金
1のみ2,3は別途料金 識者の方、ご教示お願いします。(できれば根拠規定も)
292名無しでGO!:2012/07/17(火) 22:13:35.89 ID:GDLnmQDX0
>>291
1 可能

2 不可
3 不可

根拠 規則第147条
乗車券類は、その券面表示事項に従つて1回に限り使用することができる。 (以下略)
293名無しでGO!:2012/07/17(火) 22:28:00.40 ID:FKPg2bYe0
>>292 ありがとうございます。
それでは、
金沢→京都市内 の乗車券(湖西線経由)
金沢→米原 の特急券を所持し、
4 金沢→米原をしらさぎに乗車し、
5 米原→大津を琵琶湖線に乗車、大津で途中下車し、
6 大津からびわ弧線に乗車し京都で下車

4,5,6はすべて可能だと思いますが、
大津駅において途中下車の際、
1,2のパターンで到達したのか
4,5のパターンで到達したのか
どのように判定するのでしょうか?
294名無しでGO!:2012/07/17(火) 22:31:58.79 ID:UWg1BwCKO
>>293
判定は難しいでしょうね
295名無しでGO!:2012/07/17(火) 22:34:51.77 ID:GDLnmQDX0
>>293
>どのように判定するのでしょうか?

規則とまるで関係ない話だな。
↓でやれ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1341412755/
296名無しでGO!:2012/07/17(火) 22:47:27.30 ID:FKPg2bYe0
>>294
そうですよね。
したがって、1,2,3の乗車の場合、
金沢→京都市内 の乗車券(湖西線経由)、
金沢→京都 の特急券 に加え、
山科⇔大津 の往復乗車券があれば可能でしょうか。

山科⇔近江塩津の乗車券の特例(経路特定区間)が
からんでくるのかよくわからないのです。
297名無しでGO!:2012/07/17(火) 23:00:26.49 ID:GDLnmQDX0
>>296
>山科⇔大津 の往復乗車券があれば可能でしょうか。

不可。
山科→大津→京都の連続乗車券が必要。

金沢→京都市内の乗車券は、(京都乗換)山科で効力が終わる。
なので、大津で下車する際に、山科→大津の乗車券と共に回収される。
298名無しでGO!:2012/07/17(火) 23:03:06.01 ID:GDLnmQDX0
>>296
>山科⇔近江塩津の乗車券の特例(経路特定区間)が
>からんでくるのかよくわからないのです。

全く関係ない。

2つの経路うちどちらかを選択して乗車できるだけの話なのだから、
湖西線経由で乗車してきた段階で、米原経由の分は全く関係がなくなる。
299名無しでGO!:2012/07/18(水) 13:07:32.80 ID:Jrzg84ce0
新横浜→浜松町 経由:新横浜・新幹線・品川・東海道 480円
の切符を使って、新横浜→浜松町を在経由で乗車した場合、
有効となりますか?
幹経由の方が在より30円高いのですが…。
300名無しでGO!:2012/07/18(水) 13:29:00.06 ID:j2QItyGQ0
>>299
なんら問題ありません。
301名無しでGO!:2012/07/18(水) 13:31:57.07 ID:j2QItyGQ0
↑は無視してください。

改めて
>>299
差額が必要です。
302名無しでGO!:2012/07/18(水) 18:06:15.59 ID:VYkErzZi0
>>301
違う

>幹経由の方が在より30円高いのですが…。

だから、そのままどうぞ。

303名無しでGO!:2012/07/18(水) 18:12:50.92 ID:j2QItyGQ0
>>302
あ、そうか。
ちと勘違いした。
304名無しでGO!:2012/07/18(水) 18:55:27.91 ID:eKlWXmOMO
差額の払い戻しはなくても、速やかに車掌なりに申し出て区間変更の手続きが必要なのでは?
305302:2012/07/18(水) 19:26:17.50 ID:VYkErzZi0
>>304
このスレ的には、まぁそうだわな。
そして、2の会社の社員は区間変更に応じてくれない罠w
306名無しでGO!:2012/07/18(水) 19:43:45.89 ID:AFUlxuLu0
>>305
区間変更に応じてくれないのは困った話だな
実際の場面ではほとんど問題ないのかもしれないが、
区間変更してないと、事故等で振り替えが発生したときなど、運送契約を盾に不利な扱いを受ける可能性ありそう
307名無しでGO!:2012/07/18(水) 21:06:42.32 ID:Jrzg84ce0
>>300-306
ありがとうございます。

>>304
手続きする利点があるのでしょうか?
308名無しでGO!:2012/07/18(水) 22:46:18.43 ID:ea4Yw+MVO
>>299
おいおい大事なことを忘れている
まだ乗変していないのならば使用開始前に変更すれば差額が戻る
ブラックサンダー1個分とはいえ貰えるものは有り難く頂戴しよう

>>307
>>306の通り
そのまま乗車して京浜東北線が人身事故であぼーんしても振替はしてくれない
309名無しでGO!:2012/07/18(水) 23:11:56.11 ID:WB6rFdS/0
>>306
東の東京駅新幹線精算所で仙台市内→横浜市内を中央線方面に変更を依頼したら「使用開始後なので変更不可、変更はお客様の都合なので原券回収で東京駅から買い直し」という信じられない回答が……
相手するだけ時間の無駄なので海の精算所で変更してもらったけど、いくら補充券で面倒だからって大嘘付いて余計な金を盗る(取るではなく)とかありえないだろと思った
310名無しでGO!:2012/07/19(木) 07:49:00.49 ID:pGIo8mu20
高崎方面から大宮経由で京浜側で切符買ってたけど
遅延がでてバス都合で最強側に変更

のとき困っちゃう
311名無しでGO!:2012/07/19(木) 07:52:48.53 ID:pGIo8mu20
>>309
ありえねー…
でも特に東京駅の新幹線回りって
質の悪いのが多いんだよな…
312名無しでGO!:2012/07/19(木) 12:07:55.73 ID:xGZYjx2mO
>>310
その場合規70条で終了じゃないか?
313名無しでGO!:2012/07/19(木) 13:00:18.84 ID:5107dtCU0
>>310
日本語でおk
314名無しでGO!:2012/07/19(木) 13:14:53.15 ID:QKjhrctX0
>>312
バスの都合だから、着駅が赤羽以遠ではないんだろうな
315名無しでGO!:2012/07/19(木) 21:13:37.08 ID:MPWDe7Vk0
>>308
ありがとうございます。
316 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 23:57:15.82 ID:/ZDyn4pF0
>312
ごめんね
いわゆる通勤新線な区間内(北赤羽・川口から北の区間)のつもりだったんだ・・・
317名無しでGO!:2012/07/19(木) 23:58:01.43 ID:MPWDe7Vk0
切符の発売範囲についての質問なのですが、
指定券と同時にお求めの場合とは、EX予約などの引換も含まれますか?

例えばEX予約で、新大阪→東京を申し込み、
新大阪駅の窓口で引換すると同時に、
尼崎→東京都区内の乗車券を購入することは制度上可能ですか?
318名無しでGO!:2012/07/20(金) 00:04:39.32 ID:v1+n0ro/0
>>317
そもそも、指定券と同時だとしても、他駅からの乗車券を必ず売らなければいけないわけではない。
あくまでも発売する「ことがある」のうちの一つの条件に過ぎない。
319名無しでGO!:2012/07/20(金) 07:04:06.37 ID:rH1OYXbTO
>>316
日本語がおかしい。
何々周りという言い方は、もっと先の最終目的地があってそこにたどり着く経路が複数あるときに使う表現だ。
京浜周り、埼京周りと言った時点で、最終目的地は両者のルートが合流する品川より先だろうと思い浮かべる。
貴方の意図したかった意味に取るには「京浜東北線の駅への切符を買っていたが埼京線の駅に行かなければならなくなった」とでも書かないと
320名無しでGO!:2012/07/20(金) 09:24:17.07 ID:5Mi/XQgF0
>>319
捏造乙。
>>310>>316のどこにも「何々周り」などという言葉は出てこない。
それどころか、普通に理解できる「○○側」という言葉で書かれている。
321 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/07/20(金) 16:28:24.20 ID:t2MNfGJL0
だから>>313
322 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/21(土) 01:16:46.21 ID:61dbCRJ80
そんなに区間変更を拒否しなくてもいいじゃないですか社畜さん
323名無しでGO!:2012/07/22(日) 19:08:13.88 ID:euoriB0ZO
窓口で買った切符の一番下にある
(1‐タ)とか(2‐タ)とか(3- )は
1北2東3海4西5四6九でOK?
タは何?
タがあるのと空欄のがあるけど?
324名無しでGO!:2012/07/22(日) 20:13:14.70 ID:MCxL2NiI0
>>323
タは他社のタ。
325名無しでGO!:2012/07/22(日) 23:37:08.72 ID:exx8C+Yg0
数字はそのとおり
タは他社関連で発売駅の会社以外のJR線が含まれるとタが付く
JRの他社かどうかだけを見ていて、会社線連絡の場合はつかない
326名無しでGO!:2012/07/24(火) 17:10:40.60 ID:HMDWCNhh0
>>146
お久しぶりです。
この件ですが、
新潟→高崎、名古屋→東京、東京→新庄は新幹線利用するんですが問題ないですか?
327名無しでGO!:2012/07/24(火) 19:09:59.68 ID:j+BQLEHUO
>>326
問題なし
新幹線は原則として在来線と同一視するので
328名無しでGO!:2012/07/24(火) 21:00:19.14 ID:u3Dm9qbo0
>>326
ついでに、裏ワザを伝授

>>143
>名古屋2泊の場合

松本→名古屋の特急券が乗継割引で半額になるように、
名古屋→東京の新幹線は
「乗車日前日(つまり松本→名古屋の乗車翌日)から有効開始の自由席特急券」にして買う。
それを有効2日目に使用するという裏ワザがある。
329名無しでGO!:2012/07/24(火) 21:23:45.50 ID:tb8+QQud0
>>327-328
サークルKサンクス。

330名無しでGO!:2012/07/28(土) 00:51:21.65 ID:XAhhODG7O
規則としては、窓口で「おとな」がこどもの乗車券類を購入する場合、証明書が絶対に必要ですか?
331名無しでGO!:2012/07/28(土) 00:58:29.41 ID:Ov4Ylezy0
>>330
購入に限れば何の制限もない
332名無しでGO!:2012/07/28(土) 07:27:38.03 ID:XAhhODG7O
>>331
ありがとう
趣味でこども入場券を集めてるけどたまに証明書をだせと言われる、記念にほしいと言うと発券してくれるけど、昨日、山手線の駅の窓口でおとなに証明書なしでこどもの入場券は売れないと言われ130円出せの一点張りでした。
333名無しでGO!:2012/07/28(土) 08:28:18.16 ID:ddeoq53N0
買うときにちゃんと趣味で集めてることを言えばまず拒否はされない

だいたい証明書って何を出せばいいのか。小学生に住基カードでも取らせるのか?
334名無しでGO!:2012/07/28(土) 08:31:42.79 ID:ddeoq53N0
学割の普通乗車券を買うときに学生証を見せろっていう駅員もいる
購入時に学生証持ってれば見せてあげてもいいけど、根拠はまったくないよね

>>332
入場券は乗車券類じゃない、とか突っ込まないとこのスレ的にはダメだけど
俺的にはどうでもいいのでスルー(できてないが)
335名無しでGO!:2012/07/28(土) 08:35:29.00 ID:ddeoq53N0
そういえば、今は健康保険証が家族全員に配布されてたね
336名無しでGO!:2012/07/28(土) 10:40:37.00 ID:XAhhODG7O
>>333
それでも拒否された
東京駅 八重洲中央の窓口。趣味でもおとなにはおとなでしかだせませんと。窓口は女で買うのやめた
337名無しでGO!:2012/07/28(土) 12:02:46.89 ID:ddeoq53N0
>>336
本質的なことを言えば、そもそも駅で乗車券類や入場券を売るのは
乗車や入場が目的なので、趣味で集めているという理由なら
大人小児関係なく、発売を拒まれても文句は言えないと思う。

要するに、趣味で集めているということを理解して貰えないとダメってこと。
338名無しでGO!:2012/07/28(土) 12:27:14.89 ID:ne/aZ06i0
>>330-337
駅売りは乗車目的以外の趣味の購入でもOKかもしれないが、
車内売りの場合は規則第20条第2項の定めにより大人は大人で発券だな。

規則第171条第1項は「使用する」時の規程だから、
購入時には証明証の携行義務は無いよね。
339名無しでGO!:2012/07/28(土) 12:29:31.78 ID:ne/aZ06i0
ついでに
入場券は乗車券類じゃない
340名無しでGO!:2012/07/28(土) 12:31:01.36 ID:1Bhbw6l00
>>339
>>334が指摘済み。
341名無しでGO!:2012/07/28(土) 12:45:33.50 ID:zCofblJV0
>>143>>326です。
無事購入出来ました。
窓口のお姉ちゃんが優しくて良かったです。
レスいただいた方々、サークルKサンクスです。
342名無しでGO!:2012/07/29(日) 10:56:06.99 ID:yxI5TRTi0
なんで規則スレが3個もあるんだよ。
しかも、初級者とか超初級者用のスレのほうがディープな話題が多く、区分けできてない。
いい加減に統合しろや
343名無しでGO!:2012/08/01(水) 18:05:38.41 ID:lybht/k2O
近郊区間の大回り乗車で6の字乗車って可能ですか?
紹介されてるルートがどれも重複のないのが気になりました。
もし不可能なら、一般的な乗車券では可能なのに大回り乗車では不可能な規定があるのでしょうか?
344名無しでGO!:2012/08/01(水) 20:43:32.37 ID:qhcAzT2e0
345名無しでGO!:2012/08/06(月) 21:37:53.01 ID:QbzCsvubO
>>189
JRも本州3社は純粋な民間企業になったのだし株を買って株主総会で提案してみようかな

例えば東京都区内を例にして
東の総会で「東北新幹線など自社線の乗客はともかく、東海道新幹線からの客に東京都区内を適用されているせいで、山手線などに雀の涙ほどの付加キロ相当の運賃配分額で乗られるのは会社の利益を損なっている。
特定都区市内を廃止してしっかり運賃を収受すべきである。」
東海で「東京〜新大阪のピンポイントの移動をする旅客であっても両端に特定都区市内が付いているせいで僅かな額とは言え収入が流出している。
会社の収入を守るためにも特定都区市内を廃止するかEX-ICへの誘導を強化するべきである。」

メトロで「東海道新幹線はJR東海の路線なのにそれを100km以上乗った客には山手線内や都区内の当社と競合する、JR東海とは無関係のJR東日本線を乗る権利が付与されている。
これは他社への利益供与で不正競争に相当する可能性が高いので会社はこれを是正させるべく公正取引委員会へ訴えるべき。」もやりたいがメトロは特殊会社だから無理か
346名無しでGO!:2012/08/08(水) 11:09:03.31 ID:GWUX5ladO
金沢→京都は米原経由でも湖西経由で運賃計算されますが、米原→京都は幹経由でも大丈夫ですか?
もちろん幹特特料金950円は払います
347名無しでGO!:2012/08/08(水) 11:16:02.14 ID:BjsAjf4l0
>>346
なんら問題ありません。
348346:2012/08/08(水) 11:36:50.45 ID:GWUX5ladO
>>347
即レスd
349名無しでGO!:2012/08/08(水) 14:11:00.16 ID:E/dTBxj40
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1291850737
これってどうなんだろ?利用できる気もするんだが。
18きっぷはスレチならすまん。
350名無しでGO!:2012/08/08(水) 14:57:32.11 ID:NHUz0hQL0
>>349
一応、旅客営業規則スレってことになってるからねぇ。
特別企画乗車券のローカルルールはスレ違いと言われても否定できないよ。
351名無しでGO!:2012/08/08(水) 22:24:45.45 ID:3jbx12hjO
特別企画乗車券て何ですか?乗車券とは違うのですか?
352名無しでGO!:2012/08/08(水) 23:05:43.65 ID:K+gRbTar0
>>351
青春18きっぷのような企画乗車券はスレ違いだから

//// 鉄道板・質問スレッドPart147////
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1337477420/l50

あたりで質問したら?
353名無しでGO!:2012/08/08(水) 23:26:25.30 ID:E/dTBxj40
>>352
やっぱりスレチみたいだな
そっちで聞いてみるわ
354名無しでGO!:2012/08/09(木) 01:09:47.93 ID:Bc1goXkP0
特企券だって旅客規則上に発売の根拠があるんだからいいじゃないか
355名無しでGO!:2012/08/09(木) 09:26:11.05 ID:7S0zxmvb0
>>354
しかし、>>351の質問は規則スレではスレ違いだろう。
356名無しでGO!:2012/08/09(木) 11:57:44.26 ID:kUTuvgq00
ぼくの知らない規程の話はスレ違いなんだろw
357名無しでGO!:2012/08/09(木) 12:24:07.55 ID:OnMf/KZxO
>>345
外資ファンドなんかが過去に提案したことはないのかな?
358名無しでGO!:2012/08/09(木) 19:07:55.56 ID:g8m5dAhu0
>>357
通らない提案してるほどヒマじゃないから
359名無しでGO!:2012/08/09(木) 19:11:35.71 ID:vBF/C13hP
ファンドはそんなどうでもいい制度なんかいちいち突っつかないよ
360名無しでGO!:2012/08/09(木) 20:24:15.92 ID:zuliuYme0
気になったところで、(単純廃止では)旅客減等のデメリットに気付いてスルーするだろ

他社視点でも、新幹線駅に直接乗り入れている社以外は、存続の方が基本的に有利だし
361名無しでGO!:2012/08/10(金) 00:25:05.23 ID:RqtEffGVO
>>360
何で?
例えば東京都区内の付加キロってたった4.9kmだぜ
最も有利な300km以下の賃率税込17円/kmを掛けてもたった83円
一方で東京で新幹線を降りた客が別途運賃で山手線に乗ってくれれば最低でも130円が入る
362名無しでGO!:2012/08/10(金) 00:45:45.57 ID:D4fWHF8S0
>>361
別途ではない旅客の存在を考慮しないと付加キロの損得は評価できないのでは?
363360:2012/08/10(金) 07:55:32.90 ID:VQt/JXe90
>>360
>最低でも130円
いつの間にか都区市内の廃止から打ち切り計算に話が大きくなっているんだが

とりあえず、どっちの話かはっきりしてくれ
364360:2012/08/10(金) 07:56:19.11 ID:VQt/JXe90
×>>360→○>>361
365名無しでGO!:2012/08/15(水) 17:01:20.11 ID:VuGqeW0Y0
初級者用の次スレは立てずに、中上級者スレに再統合していんじゃないか?

超初級者スレも有ることだしw
366名無しでGO!:2012/08/16(木) 06:17:42.36 ID:kJfu0REi0
基準規程153条についてお聞きします

錦糸町から品川までの通勤定期を購入しようと思います
休日に秋葉原駅を利用したいため秋葉原経由とします
普段は基準規程153条(1)の2の他経路乗車の特例にて総武快速線を利用するつもりです

ここからが本題なのですが
この定期で都営新宿線馬喰横山乗り換えで馬喰町から品川まで利用したい場合
馬喰町−東京間の運賃は発生するのでしょうか?
(乗車のみで下車利用はしない予定。都営新宿線の運賃は当然別途支払う)

条文を見た限り「途中下車の取扱いはしない」が(途中)乗車の取扱いはするようにも読めるので
当スレ識者のご意見を賜りたいです


第153条 次の各号に掲げる各駅相互間発着の定期乗車券を所持する旅客に対しては、
当該各号の末尾の区間又は経路について別に旅客運賃を収受しないで乗車の取扱いをする。
この場合、他経路乗車中の途中下車の取扱いはしない。
(1)の2 東京以遠(有楽町方面)の各駅と錦糸町以遠(亀戸方面)の各駅との相互間発着(秋葉原経由)の定期乗車券
 馬喰町経由
367名無しでGO!:2012/08/16(木) 08:12:44.56 ID:VSPLMa4Z0
>>366
(途中下車)
第156条 旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によつて、
その券面に表示された発着区間内の着駅
(旅客運賃が同額のため2駅以上を共通の着駅とした乗車券については、最終着駅)
以外の駅に下車して出場した後、再び列車に乗り継いで(←ここ重要:筆者注)旅行することができる。
ただし、次の各号に定める駅を除く。 (以下略)


つまり、途中駅での単なる下車だけでは途中下車とは言わない。
【下車して出場した後、再び列車に乗り継いで旅行する】ところまで含めて途中下車と言う。

あとは判るよな?

それから、問題とは関係ないが、新宿線からなら岩本町で乗換な。
368名無しでGO!:2012/08/16(木) 10:35:35.36 ID:0Qkgfu7P0
下車前途無効の乗車券でも「途中乗車」ができたと仮定した場合

東京駅で130円区間の金額式乗車券を購入する。
有楽町駅まで徒歩で行き、先ほどの乗車券で有楽町駅の改札を通る。新橋駅までは行けるはず。
山手線外回りに乗車し、御徒町駅で下車する。
御徒町駅の改札は、東京駅からの運賃で判定するため、130円の乗車券で改札を出ることが出来る。
あれ?有楽町〜御徒町は150円だよ??
369名無しでGO!:2012/08/16(木) 10:51:13.07 ID:e+3tYgne0
>>368
そもそもその仮定が成り立たないので意味がない。
370名無しでGO!:2012/08/16(木) 11:48:10.00 ID:MCN4CKl90
東武鉄道の話ですが、自動改札がある駅で3人組が窓口に「3人ね♪」
っと言って改札に何も入れずに通過(出場)しました
そのとき私は3人組の乗車券を見たら、12月31日までの株主優待乗車証
らしき物を駅員に見せていました。
でも、株主優待は
1 本証は、持参人1名様に限りご使用になれます。
と記載があります
この場合は、1枚=1人の利用ということでは無いのでしょうか?
もやもやしていてスッキリしません
ご指摘お願いいたします
371名無しでGO!:2012/08/16(木) 11:57:42.53 ID:O+2NaNnC0
>>366
余計なことを書きすぎ。その質問は、

錦糸町-(秋葉原経由)-品川の定期券で馬喰町から乗れるか?

の一行で済むだろ。
372名無しでGO!:2012/08/16(木) 12:12:20.23 ID:FxTV06lW0
>>370
社員家族乗車証ならそれで正当。
(株主全線乗車証と様式が酷似)
373名無しでGO!:2012/08/16(木) 12:15:22.11 ID:FxTV06lW0
追記
>>372
当然ながら利用者が全員乗車証に名前の入っている家族であることが前提
374名無しでGO!:2012/08/16(木) 13:05:41.57 ID:f/Sbu/2g0
東武だと自動改札導入時に条件が変わることはなかったんだ
375名無しでGO!:2012/08/16(木) 13:10:35.62 ID:R7YTgd+EO
>>368
マルス券ならそれが出来てしまう件について
376名無しでGO!:2012/08/16(木) 13:13:53.66 ID:OVLQNwRTP
規則上は乗車区間の運賃との差額だが、精算機は原券の発駅からの区変になるからな
ってかスレ違い
377名無しでGO!:2012/08/16(木) 14:57:58.94 ID:R7YTgd+EO
>>367
じゃあ、津田沼から東京(秋葉原経由)の定期券で錦糸町で途中下車、自力で新日本橋まで移動して再度入場して東京まで乗車、は可能?
378名無しでGO!:2012/08/16(木) 16:05:45.38 ID:2ceazBar0
>>143-146
おかげさまで楽しい旅が出来ました。
来年は日本海周りで名古屋を目指そうかな。富山高山経由か米原経由かな。
379名無しでGO!:2012/08/16(木) 17:48:22.38 ID:VSPLMa4Z0
>>375
キセルすれ逝け
380名無しでGO!:2012/08/17(金) 07:14:54.05 ID:8SIP0//eO
確かに>>377の場合だと途中下車しているのは明確に定期券の経路上である錦糸町だから、規則を厳密に読む限りはできそうな気がする

>>367も、途中下車の定義を「下車して出場した後、『同じ駅から』再び列車に乗り継いで旅行する」とは書いていないし
381367:2012/08/17(金) 08:01:44.83 ID:1ohW+I7F0
同じ駅じゃなくても
【下車して出場した後、再び列車に乗り継いで旅行する】ところまで含めて途中下車
だから、
錦糸町で下車して出場した後、馬喰町から再び列車に乗り継いで旅行するこもできない。
382名無しでGO!:2012/08/17(金) 08:35:21.04 ID:YO6sq9KEP
馬喰町、新日本橋とも通過のみ可、乗車・下車は定期券を使えないとしか読めないが……
383名無しでGO!:2012/08/17(金) 09:57:32.16 ID:V1kVINZ80
153条でいう「乗車」の定義が、列車で移動することなのか、駅の改札口を通って入場することなのかってことだな。
>>382の解釈が妥当。
153条(1)の2が東京錦糸町間の規定で、153条(1)が神田御茶ノ水秋葉原の三角形の規定。
東京〜新宿(万世橋駅跡経由)の定期券で秋葉原経由もOKだが、秋葉原駅の改札口は通れないだろ。
384名無しでGO!:2012/08/17(金) 10:26:24.04 ID:sNUbYmMz0
>>383
>東京〜新宿(万世橋駅跡経由)の定期券で秋葉原経由もOKだが

氏ね、今すぐ氏ね。
385名無しでGO!:2012/08/17(金) 12:51:32.00 ID:YO6sq9KEP
>>384
三角形の二辺を通る遠回りの定期券でショートカットしていいってだけだな
中央線快速の定期券で秋葉原経由していいという解釈にはならない
386名無しでGO!:2012/08/17(金) 17:25:34.61 ID:1ohW+I7F0
>>383-385
Suica定期なら、それも出来るかもw(注:賛否両論の未解決問題)
387名無しでGO!:2012/08/17(金) 19:19:01.48 ID:DfOU8rNI0
超初級者向けの話題じゃないな。
東京→130円区間 の普通乗車券で有楽町から新橋まで乗れるかどうかも意見が割れると思う。
東京→新橋 の普通乗車券なら有楽町から乗って新橋へ行くのは内方乗車だからおkかな。
388名無しでGO!:2012/08/17(金) 23:30:29.89 ID:9sPCKQRF0
超初心者向けということでお聞きします。
北東北フリーきっぷを使用し、東北を旅しますが、
このキップは別に特急券を買えば新幹線含む特急に乗車できるということで
いろいろと計画していますが、
八戸18:57発 はやて40号(全車指定席)で盛岡19:35着
盛岡19:44発 やまびこ68号(一部指定)で一ノ関20:22着
この2列車に乗車しますが、
検索すると指定席券3,030円となっていました。
キップはどのように発券されるのでしょうか?
えきねっとのHPに乗り継ぎの場合は1枚の切符になると書かれていましたが、
2列車ともまったく同じ席になるのでしょうか?
それとも、別々の座席にすることも可能なのでしょうか?

この場合のキップはどうなるのか知っている方いますか?
389名無しでGO!:2012/08/17(金) 23:31:34.46 ID:9sPCKQRF0
もう一点
このめったに出会わない新幹線同士の乗り継ぎ切符を記念に持ち帰りたいのですが、
新幹線の特急券ってもらうことってできるのでしょうか?
通常は、新幹線特急券と乗車券を改札に持っていけばいいと思いますが、
新幹線を下車し、そこから在来線に乗り換える場合は、
乗車券に出場記録を印字するために改札機を通らなければいけないと思いこんでいます。
なので、新幹線特急券は回収されてしまいます。
この場合有人改札に行けばもらえるのでしょうか?
この場合、乗車券に出場記録がなくても大丈夫なのでしょうか?
390名無しでGO!:2012/08/17(金) 23:52:10.59 ID:8SIP0//eO
>>388-389
特急券は全区間通しの席無し特急券(指定券発行済みと印字)と、金額が印字されない席無し特急券2枚が発行される。
両方の列車で購入時点で空いている席から好きに選んで指定を取れる。
乗車記念に特急券を持って帰りたい場合は有人改札を通れば無効印を捺して返してくれる。
391名無しでGO!:2012/08/17(金) 23:54:41.55 ID:fmcqh3sJ0
>>388
>1枚の切符になると書かれていましたが、
規則的に1枚のきっぷであって、物理的に1枚にはなるとは限りません。

>2列車ともまったく同じ席になるのでしょうか?

普通は別々になります。

>この場合のキップはどうなるのか知っている方いますか?

http://tabinohajiwokakisute.net/?eid=334
こういう構成になる。

>>389
>この場合有人改札に行けばもらえるのでしょうか?

規則上は回収が原則だが、有人改札で申し出れば普通は持って帰れる。
392名無しでGO!:2012/08/18(土) 00:01:49.44 ID:fB8b0ghM0
八戸→盛岡→一ノ関なんて短距離なら指定とらなくても、特定+自由席の通し発券の方がいいのでは?
393名無しでGO!:2012/08/18(土) 00:03:03.29 ID:G1k5ScAa0
東北新幹線のラッチ内乗継って一葉化できるようになったんじゃなかったっけ?
東海道新幹線だけだっけ?

>>388
レポヨロ
394名無しでGO!:2012/08/18(土) 00:32:39.76 ID:cDJxSsbs0
>>393
東海道・山陽はそう聞いているけど、東北はどうだろ?
395388:2012/08/18(土) 01:00:49.57 ID:d+wBfVvW0
>>390 >>391
「有人改札を通れば無効印を捺して返してくれる」
とのことですが、
このとき、まだこの先も有効な乗車券の出場記録はどうするのでしょうか?


>>392
 >特定+自由席の通し発券も可能なんですか?
それ考えていましたけど、
それだと、別切符扱いで発券されると思ったので・・・。
つまり、特定1,780円 自由席1,780円 合計3,560円 ←高くつく
通しと言えば大丈夫でしょうね きっと。
ただ、特定+自由で利用した場合一体いくらになるのですか?
運賃検索しても、時刻表見てもわかりません。
396388:2012/08/18(土) 01:09:26.24 ID:d+wBfVvW0
訂正
 >特定+自由席の通し発券も可能なんですか?
 ↑
カッコ余分でした。
397名無しでGO!:2012/08/18(土) 01:11:29.60 ID:cDJxSsbs0
>>395
>このとき、まだこの先も有効な乗車券の出場記録はどうするのでしょうか?

どうもしないし、する必要もない。
っていうか、どうせ乗車券も持ち帰るんだろうから、考える必要ないだろw
398388:2012/08/18(土) 02:25:41.54 ID:d+wBfVvW0
>>397
あの出場記録の印字って意味ないんですね。
知らなかったです。
出場記録がないと自動改札の場合 ピンポ〜ンと鳴って「出れない」
有人改札の場合「どうやって新幹線の改札を出たか」聞かれそう。
399名無しでGO!:2012/08/18(土) 02:48:50.38 ID:HuXzrnQa0
聞かれたら説明すりゃいいだろ
400名無しでGO!:2012/08/18(土) 07:08:31.82 ID:Lt93pjyNO
有人改札通ったら、無効印おして切符返してくれるのですか?
規則で定められている?
係員の判断?
401名無しでGO!:2012/08/18(土) 08:43:55.74 ID:I5U0HnWeO
402名無しでGO!:2012/08/18(土) 10:00:10.87 ID:xhSD2JR1O
>>395
特定+自由席の場合は全区間の(通常期)指定席特急料金から510円を引いた額
403388:2012/08/19(日) 00:59:13.65 ID:3SKsPFeI0
>>402
なるほど、教えていただきありかどうございました。
これで、少しでも安く利用できそうです。
404名無しでGO!:2012/08/22(水) 12:26:05.30 ID:gdNppZW8P
普通列車の指定席が通しで満席、席移動すれば空席有りの場合、一席分の料金で2区間通しの指定席券が発売されます。
この取り扱いは規則上の根拠がありますか?
急行列車の場合は規程にありましたが、普通列車の場合は見つけられませんでした
(例:ムーンライトながら 東京→名古屋×、東京→熱海○、熱海→名古屋○)
405名無しでGO!:2012/08/22(水) 15:47:52.33 ID:t3PPvdVz0
>>404
指定券等自動発売装置取扱基準規程第29条

この解釈をどこまで拡大させるか、縮小するかは、JRの運用・判断しだいですね。

あくまでも「規程」だから、拡大解釈して現場を困らせるなよ。
406名無しでGO!:2012/08/22(水) 22:59:35.00 ID:9imY+Nv10
便乗で質問
満席のため分けて指定を取るとき、普通列車グリーン車指定席〜普通列車普通車指定席を乗り継ぐとグリーン車の区間に応じた料金になる根拠は誰か知ってます?
マリンライナー 高松〜坂出グリーン+坂出〜岡山普通車指定だとグリーン券と同額の750円ですよね?
407名無しでGO!:2012/08/22(水) 23:13:23.56 ID:DUyRf5rj0
>>406
>マリンライナー 高松〜坂出グリーン+坂出〜岡山普通車指定だとグリーン券と同額の750円ですよね?

ちがう。
高松→坂出のグリーン券と坂出→岡山の座席指定券(指定席券)が発行され、
料金も別々にかかる。
408405:2012/08/22(水) 23:17:42.18 ID:0kkCZwOo0
>>406
明確な規則上の根拠はありません。

新幹線ならばラッチ内乗継の制度があるため、特急料金の通算になります。

しかし、在来線には乗継料金制度が例外を除いてはありませんし、
さらに普通列車の指定席料金と特別車両料金はあくまでも別の料金ですから、
本来”通算”はできないはずです。

満席を理由にどこまで通算を認めるかは、JR側の判断によるとしか言いようがありません。
>>407さんのいうとおり、「満席なので、通しの輸送の引受はしない(=ばらばらで別個に料金券を売る)」という発売をしても
約款上は全く問題ありません。

値段が大きく変わってしまいますから、旅客側としては釈然としない所もありますが、
係員や会社によって対応が変わるのは、そもそも規則がないからのです。
409名無しでGO!:2012/08/22(水) 23:17:56.27 ID:yqh/vo6T0
>>407
そうなのか?
前に高松駅で買ったときは750円だったが、誤発売なんですか?
410名無しでGO!:2012/08/22(水) 23:19:56.46 ID:yqh/vo6T0
旅客営業規則に指定とグリーンの通し発売の規定がないので、別々に売ることは問題なし、便宜を図ることも図らないこともあるってことですね。
了解です。
411名無しでGO!:2012/08/22(水) 23:40:29.39 ID:DUyRf5rj0
>>408
規則スレで寝言言うな。
こんなもの便宜を図るわけないだろ。

>>409
完全な誤発売。

>>410
便宜など図られることはない。
412名無しでGO!:2012/08/23(木) 02:53:48.35 ID:monEiDlB0
以下、規則スレなのだからガチガチに規則通りでない(便宜云々の)話はするなという奴と
註としてつけるならいいじゃないかという奴の不毛な戦い開始

俺は後者なので上のは言い過ぎだと思うがこれ以上荒れないようにこの程度にとどめておく
413名無しでGO!:2012/08/23(木) 02:59:00.83 ID:tbGWAIFg0
便宜でなんとかなるものなのか、それとも完全な誤発売なのか
旅客営業規則から読み取れないからスレ違いだろうけど
414名無しでGO!:2012/08/23(木) 07:40:51.95 ID:jv9AuENLO
規則でいうなら、係員が承諾せず区変等を拒否すれば、変更不可で払い戻しand新規で買い直させるのもあり?
415 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/23(木) 15:17:14.96 ID:7BOUpGXX0
承諾しないのが正当かどうかってのが出てくる?
416名無しでGO!:2012/08/24(金) 03:35:44.06 ID:83RMFfg+0
大垣→しらさぎ→芦原温泉→サンダーバード→新大阪→新幹線→倉敷と行きたいのですが

大垣→倉敷(経由東海道・山陽)の片道きっぷと
近江塩津←→芦原温泉の往復きっぷ

では規則違反になるでしょうか?

大都市近郊と山科特例がごっちゃになって良くわかりません><
417名無しでGO!:2012/08/24(金) 04:42:04.39 ID:5crx8IjO0
米原→近江塩津間と、近江塩津→(湖西線経由)→山科間に有効な乗車券がないようだが。
418名無しでGO!:2012/08/24(金) 08:30:35.70 ID:/B4Ic7xE0
>>416-417
それを言うなら
・大垣→倉敷(経由東海道・山陽)の片道乗車券5460円
・米原←→芦原温泉の往復乗車券        3780円
との併用で、湖西線経由で乗れる。     合計9240円
(ただし、その場合は湖西線内での途中下車は出来ない)


しかしながら、
素直に
・大垣→芦原温泉    2520円
・芦原温泉→倉敷    6620円
         合計 9140円  
   の、連続乗車券を買った方が安い。
419名無しでGO!:2012/08/24(金) 08:39:21.73 ID:z7K86Rqs0
>>418
近江塩津〜山科間って選択乗車の適用区間だっけ?
420名無しでGO!:2012/08/24(金) 08:58:04.69 ID:Y+L9146f0
>>418
前者が全く理解できないけど、なんかミラクルがある?
421名無しでGO!:2012/08/24(金) 09:28:36.28 ID:Mbsa0/ec0
>>419
山科-近江塩津は特定区間。

>>420
米原まで使い終わった(残存有効区間が米原→倉敷)の乗車券と、
芦原温泉→米原(往復の帰り)を併用し、近江塩津→山科を湖西線経由で乗車。
422名無しでGO!:2012/08/24(金) 09:39:27.07 ID:bK55mNFL0
>>421
うん。経路特定区間の1つではある。
近江塩津〜山科を含む経路の乗車券は、湖西線経由の営業キロで運賃を計算し、
湖西線経由でも北陸本線・東海道本線経由でも乗車できる。

でも、それは、
近江塩津〜米原間に有効な乗車券と、米原〜山科間に有効な乗車券を併用して
湖西線に乗車できる、という主張の根拠となるのかな?
選択乗車なら乗車券併用の場合を含む旨の規定が旅客営業規則にありますけどね。
423名無しでGO!:2012/08/24(金) 09:42:26.29 ID:Mbsa0/ec0
>>422
選択乗車のすぐ次の条にあるわけだが。
お前が規則をまともに読んでいないのはよくわかった。

第158条第2項
第69条第1項各号の区間内において2枚以上の普通乗車券を併用して乗車する旅客は、
その券面に表示された経路にかかわらず、同号かつこ内の他方の経路を乗車すること ができる。
ただし、他方の経路の乗車中においては、途中下車をすることができない。
424名無しでGO!:2012/08/24(金) 09:51:43.27 ID:bK55mNFL0
ああ、あったね。こりゃ失礼。
425 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/24(金) 15:57:29.87 ID:JTB5HgiP0
>423
これって定期券でも有効ですか?
たとえば大宮〜田端/田端〜東京 の2区間定期で尾久を通ってよいか(ただし尾久では入出場しない)
426418:2012/08/24(金) 15:58:15.55 ID:/B4Ic7xE0
>>419-420>>422
おっと、ここは超初級者用だったね、説明不足スマソ

でも、>>421>>423氏が補足してくれたから、いいよね。
427名無しでGO!:2012/08/24(金) 16:00:11.99 ID:Mbsa0/ec0
>>425
もしかすると、「普通乗車券」という文字が読めない人?
428 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/24(金) 16:06:12.15 ID:JTB5HgiP0
>427
ごめん、>422の乗車券ってとこだけ見てて普通乗車券って書いてあるの見落としてた・・・
429名無しでGO!:2012/08/24(金) 16:30:35.27 ID:/B4Ic7xE0
併用のルールってさぁ、
選択乗車区間では普通乗車券または回数乗車券どちらでもOKなのに、
経路特定区間では普通乗車券に限るんだよね。
430名無しでGO!:2012/08/24(金) 16:51:13.86 ID:Mbsa0/ec0
>>429
そこは不思議なとこだよな。
431名無しでGO!:2012/08/24(金) 22:29:20.95 ID:rUzKnyigO
経路特定と選択乗車の違いはどこで調べると解りやすいですか?
時刻表?それとも知恵袋で尋ねた方がいい?
432名無しでGO!:2012/08/24(金) 22:36:13.71 ID:cFNKqkYP0
>>431
質問スレとか、好きなところでやったらいいんじゃね?
ただし、規則スレの中上級者用はやめとけ。
433名無しでGO!:2012/08/25(土) 09:03:17.48 ID:6oPdG/jN0
>>432
[はやめとけ]って表現は、できるだけ避けるように。

「は、止めとけ」と「早めとけ」と、真逆の意味にとれる。
434名無しでGO!:2012/08/25(土) 09:09:23.12 ID:6oPdG/jN0
「〜はやめる」って書き方が、「は、止める」「早める」どっちの意味にもとれるってのは、
英語でいう「 stop to 動詞 」と似ているな。

stop to drink 「飲むのを止める」のか「飲むために止める」なのか?
435名無しでGO!:2012/08/25(土) 09:53:11.79 ID:nHHP7eam0
ここではきものをぬいでください
436名無しでGO!:2012/08/25(土) 10:07:08.51 ID:0WIfvOaz0
>>433
どこをどう読んだら、>>432で後者の意味に取れるんだよ。
437名無しでGO!:2012/08/25(土) 13:07:29.81 ID:x4HN33ykO
>>434
飲むために止まる stop to drink
飲むのをやめる stop drinking
438名無しでGO!:2012/08/25(土) 15:51:08.17 ID:kh83gieV0
>>433
規則スレの中上級者用は、止めとけ。
規則スレの中上級者用早めとけ。

後者は意味不明なんですが
439名無しでGO!:2012/08/25(土) 15:52:21.79 ID:0WIfvOaz0
>>438
つまり、>>433は日本語が不自由な奴ということだ。
440名無しでGO!:2012/08/25(土) 16:00:15.96 ID:kh83gieV0
>>439
>>434の発言から英語も不自由みたいだな
441名無しでGO!:2012/08/25(土) 21:09:02.80 ID:ofDZfVuv0
先に買ってしまった無割の乗車券から、学割の乗車券に乗車券類変更ってできますか?
やはり、別途学割乗車券を買ってから、無割のほうは払い戻しになるのでしょうか?
442名無しでGO!:2012/08/25(土) 21:27:22.17 ID:RpvH1hIY0
>>441
規則スレの回答としては、購入(発売)じゃないのでダメということになるが、
実際には扱ってくれるところのほうが多いと思われる。
443名無しでGO!:2012/08/26(日) 06:40:57.47 ID:34B4l5aD0
>>442
助かりました。ありがとうございます。
444名無しでGO!:2012/08/26(日) 11:16:55.54 ID:fsDLuqc40
>>441-443
いや、多分やってくれない所の方が多いと思うぞ。
445名無しでGO!:2012/08/26(日) 11:37:38.28 ID:vfBB9btK0
>>442
購入(発売)じゃないのでダメなんて回答は良くない

契約当事者の変更だから不可と回答すべき
大人→小児がダメな理由と同じ

なので、変更してる係員がいるらしいけど間違ってます(断言)
446名無しでGO!:2012/08/26(日) 11:44:48.44 ID:IRWbeFhd0
>>445
大人→学割は、当事者の変更じゃない場合もあるだろ。
447名無しでGO!:2012/08/26(日) 13:37:38.56 ID:c4Tr0lSu0
愛知から
大阪〜札幌 往復トワイライトエクスプレスに乗車しますが、
最安経路は
名古屋〜亀山経由〜大阪〜トワイライト経路〜札幌 (往復)
ですが、時間的に無理なので、
名古屋〜東海道線経由〜山科〜トワイライト経路〜札幌 の切符と
山科〜大阪の往復乗車券を購入しようと思いますが、

名古屋〜山科経由〜札幌の普通乗車券の途中で、
山科〜大阪切符を買って名古屋〜札幌のルートから外れることは問題ないでしょうか?
448名無しでGO!:2012/08/26(日) 13:40:38.26 ID:IRWbeFhd0
>>447
お好きなようにどうぞ。

トワイライトの車掌に言わせると、「かなりのお客さんが同じことをやっている」そうだ。
449名無しでGO!:2012/08/26(日) 13:42:10.29 ID:vfBB9btK0
>>446
気持ちはわかるけど、そういう場合も含めて当事者の変更というのが
国鉄時代からの解釈だと俺は理解してきた
450名無しでGO!:2012/08/26(日) 13:45:31.54 ID:6s37EcLF0
誤購入扱いなら本来変更できない変更でもできるんじゃね?
もちろん係員が誤購入を認定する必要があるし、旅客の方から誤購入扱いにしてくれと言うべきものではないが。
451名無しでGO!:2012/08/26(日) 13:53:00.85 ID:IRWbeFhd0
>>449
それはあなたの解釈だろ。
452名無しでGO!:2012/08/26(日) 14:14:30.25 ID:vfBB9btK0
>>447
大阪まで在来線で行くのかも知れないけど、新大阪まで新幹線で行った場合、
大阪発のトワイライトに乗継割引を効かす方がハードル高そう

新大阪にもトワイライト止まるから、トワも新大阪発じゃないとダメとか
折り返しだからダメっていう人がいそうだ

そして、京都で更に乗車券を分割して、昼間特割きっぷでトワに乗れたら満点かなw
453名無しでGO!:2012/08/26(日) 15:46:04.68 ID:c4Tr0lSu0
>>448
安心しました。

>>452
なんか、いろいろとお得な方法があるんですね。
自分は、往復乗車券か周遊きっぷしか思いつきませんでした。
454名無しでGO!:2012/08/27(月) 12:31:23.58 ID:RQzZby4H0
>>452
懇切丁寧スレでよく見かける回答だが、
昼間特割きっぷ等のバラ売り(他地方民には事前購入困難)や、
株主優待割引(常時入手可能とは限らない)
を勧めたりする事例が多発しているが、俺的には不親切な案内だと思う。

いわんや規則スレでは完全にスレチ。
455名無しでGO!:2012/09/01(土) 10:40:50.88 ID:QvZk5D8DO
青春18きっぷで広島21:45発 徳山行きに乗車。
終点・徳山に30分遅れで到着した場合、田布施からの乗車券が必要ですか?
456名無しでGO!:2012/09/01(土) 10:58:30.09 ID:svPrnHwd0
>>455
0時を過ぎて最初に停車した駅がどこかによる。

たとえば、櫛ヶ浜まで定刻で来て、櫛ヶ浜→徳山間で30分遅れたのなら不要だし、
大畠ですでに0時を回っていて、若干回復して徳山着時点で30分遅れ、というのなら大畠から必要になるし。
457名無しでGO!:2012/09/01(土) 11:48:03.52 ID:k+u/7De8O
おまんこ
458名無しでGO!:2012/09/03(月) 08:26:02.56 ID:63o+MLlf0
「本来なら◯△駅まで乗れた筈だから、◯△駅以遠の運賃だけ払う」
と、頑張って掛けあってみればOKのケースが多々あった。
規則というより、通達または現場判断レベルの話だから。
459名無しでGO!:2012/09/06(木) 15:18:54.62 ID:kDRvmDIwO
はまなすで青森〜札幌間、指定席、カーペットカー、B寝台の設備移動をして乗る場合、
青森〜札幌の急行券+乗車区間に応じた料金券での発売は可能でしょうか?
可能であれば条文上の根拠もお願いします
460名無しでGO!:2012/09/15(土) 13:05:40.84 ID:EYvkTzNy0
乗り継ぎ切符についてですが、
東北新幹線で
新青森〜盛岡、盛岡〜一ノ関で乗り継ぎしようと思っていますが、

盛岡17:23発(はやて112号)一ノ関18:06着に乗るのは確定しています。
問題は新青森〜盛岡の列車。
盛岡17:23に乗るには、
新青森16:08発(はやて34号)盛岡17:14着が最速乗り継ぎパターンですが、
その一本前の
新青森15:42発(はやて32号)盛岡16:35着に乗りたいんです。(E5系の為)

新青森15:42発(はやて32号)盛岡16:35着
盛岡17:23発(はやて112号)一ノ関18:06着
というように自分で乗り継ぐ列車は指定できるのでしょうか?
※指定席利用。
無理なら自由席券(特定特急券)を買い 乗り継ごうと思います。
461名無しでGO!:2012/09/15(土) 13:18:52.37 ID:tTbsdHxW0
>>460
スレ違いなので、↓でどうぞ

//// 鉄道板・質問スレッドPart148////
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1344921784/
462460:2012/09/15(土) 13:50:15.42 ID:EYvkTzNy0
あら、スレチでしたか。
失礼しました。
早速、>>461さんが紹介してくれたスレに書き込みました。
マルチお許しください。
463388:2012/09/28(金) 19:35:03.91 ID:sUCXlPMd0
>>393さん いますか?
いるならレポしようと思います。
464393:2012/09/28(金) 23:12:18.07 ID:FWIkMj3B0
>>463
いるよー
ワクワク
465388:2012/09/29(土) 00:01:02.98 ID:GOisC0Fd0
>>393
お待たせしました。
行ってきましたよ。
自分実は>>460でもあるんです。
>>460で質問した通りの切符を買いました。
自由席では想像つくので、指定席を買いました。
指定券券売機で買いましたが、(券売機だと切符が色あせないため)
最速の乗り継ぎ以外にも選択でき、希望通りの切符が買えました。
一枚の切符で出てきましたよ。
各列車ともに座席表から好きな座席が選択できました。
北東北フリーきっぷと併用とたため、自動改札を通らず入出場しました。
ちなみに、車内検札は一度もなく。
一ノ関での「乗車記念」印が汚くて残念。水っぽいインクですね。

画像はこちら
http://cdn.uploda.cc/img/img5065ba35831ee.jpg

質問あれば受け付けます。
466393:2012/09/29(土) 00:25:36.14 ID:e8m309QP0
>>465
サンクス!この方が客に分かりやすいですよね。
467名無しでGO!:2012/10/01(月) 02:28:07.99 ID:0WfdowEf0
MVは任意乗り継ぎ機能での発券か
表紙+指のみ2枚よりは分かりやすいな
468名無しでGO!:2012/10/16(火) 00:37:17.01 ID:gBwWkrQQ0
>>465
100均のスタンプ台ってインクが水っぽくて何に押してもにじむんだよね
やっぱりシャチハタは高いだけのことはある
台がシャチハタでも、あとから詰め替えたインクが安物だったって罠もあるけど
469名無しでGO!:2012/10/26(金) 00:26:20.52 ID:V0/0GzII0
JR大宮駅(埼玉)から久喜経由東武線北春日部駅までの一枚の切符で
大宮から北春日部に行きたいのですが、窓口での購入になりますか?
470名無しでGO!:2012/10/26(金) 07:55:10.91 ID:0MFJE2ZFP
東武のきっぷを買って野田線で行くか、Suica/PASMOをご利用ください
471名無しでGO!:2012/10/26(金) 09:18:04.94 ID:MZn3J77r0
>>469
乗車券自体は発売可能だが、券売機での発売か窓口での発売かに関してはこのスレで扱う事項ではない。
他でやれ。

>>470
氏ね。
規則スレでその回答はおかしいだろ。
472名無しでGO!:2012/10/27(土) 18:58:16.42 ID:D0dQ7NWj0
定期券を使用していて年齢がかわりました、
発行替えを申し出ず、そのまま使用していますが問題はないですか?
473名無しでGO!:2012/10/27(土) 20:13:38.95 ID:k+Oifxfr0
>>472
何ら問題ありません。
ってか、そんなものわざわざ発行替えするところはあるのか?
474名無しでGO!:2012/10/27(土) 23:20:33.62 ID:y+m0wD/j0
>>472-473
「規則上は」問題大有りです。
475名無しでGO!:2012/10/27(土) 23:52:54.43 ID:H8ITi4SEP
えっ?
476名無しでGO!:2012/10/28(日) 01:07:37.93 ID:3TLCCPkr0
>>474
どこに問題がある?

第168条
定期乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、無効として回収する。
(1) 定期乗車券をその記名人以外の者が使用したとき。
(2) 券面表示事項が不明となつた定期乗車券を使用したとき。
(3) 使用資格・氏名・年齢・区間又は通学の事実を偽つて購入した定期乗車券を使用したとき。
(4) 券面表示事項をぬり消し、又は改変して使用したとき。
(5) 区間の連続していない2枚以上の定期乗車券を使用して、その各券面に表示された区間と区間との間を乗車したとき。
(6) 定期乗車券の区間と連続してない普通乗車券又は普通回数乗車券を使用して、その各券面に表示された区間と区間との間を乗車したとき。
(7) 通学定期乗車券を使用する旅客が、その使用資格を失つた後(第38条の規定による割引の定期乗車券を購入した旅客が、割引適用資格を失つたときを含む。)に使用したとき。
(8) 有効期間開始前の定期乗車券をその期間開始前に使用したとき。
(9) 有効期間満了後の定期乗車券をその期間満了後に使用したとき。
(10) 通学定期乗車券を使用する旅客が、第170条の規定による証明書を携帯していないとき。
(11) 係員の承諾を得ないで、定期乗車券の券面に表示された区間外の区間を乗車したとき又は第161条の規定に違反して乗車したとき。
(12) その他定期乗車券を不正乗車の手段として使用したとき。

477名無しでGO!:2012/10/28(日) 07:22:54.56 ID:ckI/d7csO
>>472-473
年齢が変わったからと言って書き換えてもらうほうが不正乗車じゃないが年齢詐称だ
あれは「購入時に」何歳だったかを示すからね
たとえば高校通学6ヵ月定期券で8月頃に18歳になっていたら観察力の鋭い人は「ダブったか定時制か」と判断するよ
478名無しでGO!:2012/10/28(日) 10:03:46.40 ID:ShmEHfVD0
>>476-477
規則上はあくまで【購入時の年齢】が問題であって、
購入後に年齢が変わっても規則の知ったこっちゃないってことだな。

しかしながら、
券売機に旧定期券を挿入して更新の定期券を購入する際、
なぜか、年齢が加算されずに古い年齢のままになって発券されてしまう。

たとえば、
17歳の高校3年生が、4月にに6ケ月定期を窓口で購入。
この定期券には17歳と印字される。
その人が6月に誕生日を迎え18歳になったとしても
あくまで「購入時の規定」だから、そのまま使ってOK
ところが、
9月末に更新のため旧定期券を機械に突っ込んだら
10月から有効の新しい定期券にも17歳と印字されて発券される。
これは、規則的にはマズイんじゃないか?

機械仕様 ≠ 規則 の1例だな
479名無しでGO!:2012/10/28(日) 10:29:50.77 ID:EYns9SrC0
>>478
IC定期ならその心配はないけどな。
480名無しでGO!:2012/10/28(日) 13:11:37.04 ID:dfvZeAi5O
芸名などの通称名で定期券買って、見つかればその定期券は無効?
結婚などで名前が変わったときは?
481名無しでGO!:2012/10/28(日) 17:19:44.92 ID:v/FQOi2B0
性別を偽ったら定期券は無効?
482名無しでGO!:2012/10/28(日) 17:30:31.08 ID:zHXRtGh30
>>480
>結婚などで名前が変わったときは?

(改氏名の場合の定期乗車券の書替)
第164条 定期乗車券の使用者は、氏名を改めた場合は、
これを駅に差し出して、その氏名の書替を請求しなければならない。
483名無しでGO!:2012/10/28(日) 18:31:41.35 ID:BWGCveaQP
旧名のままだと紛失時にめんどくさいことになりそうだな
484名無しでGO!:2012/10/28(日) 18:47:29.73 ID:aOVPVxxf0
>>478
え?更新時に年齢変わるよ
変わってないとしたらそれバグだからすぐ係員に言えよ
485名無しでGO!:2012/10/29(月) 00:12:43.40 ID:DLbagAPd0
>>484
発券する機械の機種によって、または旧券が機械発券か窓口発券か、
などの条件によっても年齢Dataの処理が異なるんで内科医?
486名無しでGO!:2012/10/29(月) 00:16:26.60 ID:DLbagAPd0
旧券が窓口発券で誕生日Dataを入力せず年齢だけの入力で発券なら、
機械で更新の場合は誕生日Dataが未入力なら加齢されないだろ。
487名無しでGO!:2012/10/29(月) 00:39:11.04 ID:LJiACQnr0
機械更新時に未入力ならその時入れるだろうが
おまえはわざわざ入れないのかよ

これだからbakaヲタは…
488名無しでGO!:2012/10/29(月) 00:56:28.00 ID:DLbagAPd0
MVで更新してるが、誕生日を聞いてこないし、入力することもできない。
489名無しでGO!:2012/10/30(火) 22:39:36.83 ID:E2k2dNAD0
test
490名無しでGO!:2012/10/30(火) 22:40:28.64 ID:E2k2dNAD0
ガイシュツだったらすみません。
以下の<前提>のような切符を持っている場合に、次の4つの<質問>のような乗変は可能でしょうか。

<前提>
高崎-長岡-富山の乗割特急券を持っている
高崎-長岡はとき号指定席特急券
長岡-富山は北越号指定席特急券(乗割適用)

<質問>
1.高崎-長岡の新幹線部分を新宿-松本の在来線特急券に、長岡-富山の在来線部分を乗割非適用の松本-名古屋に変更はできるか
それがだめなら
2.高崎-長岡の新幹線部分を高崎-東京の新幹線特急券に、長岡-富山の在来線部分を乗割非適用の松本-名古屋に変更はできるか
それもだめなら
3.高崎-長岡の新幹線部分はそのままで、長岡-富山の在来線部分を乗割非適用の松本-名古屋に変更はできるか
それもだめなら
4.高崎-長岡の新幹線部分を京都-米原の新幹線特急券に、長岡-富山の在来線部分を乗割適用の米原-金沢に変更はできるか
491名無しでGO!:2012/10/30(火) 22:45:31.71 ID:DOXLj0BR0
>>490
1 可。ただし、変更先は指定席に限る。(変更先の指定席が満席の場合を除く)
以下回答不要。
492名無しでGO!:2012/10/30(火) 23:06:45.16 ID:E2k2dNAD0
>>491
早速の回答有難うございます。
493名無しでGO!:2012/10/30(火) 23:10:37.11 ID:3zYe0ls10
>>490
「質問」に記載された1から4のすべて事例で変更が可能です。
理由は原券に乗継割引が適用されている場合であっても、個々の
券片について個別に1対1に変更の取扱いをするからであり、
お尋ねの事例では2枚の原券と変更後の券片の2枚がそれぞれ
対応しているのでOKです。
なお、原券に乗り継ぎ割引が適用されている場合は、旅客営業
取扱基準規定第272条第5項により、原券2枚から同一区間を
直通する列車に2対1の変更をすることができます。

(乗車券類変更の取扱いの特例)
第272条第5項
規則第57条の2の規定により発売した乗継ぎとなる急行券、
同第57条の3第4項の規定により発売した特定の特別急行券
又は同第61条の2の規定により発売した乗継ぎとなる座席
指定券(先乗列車及び後乗列車用とも)を所持する旅客から、
当該急行券に表示された全区間を運転する1個の急行列車の
急行券に変更の申出があつた場合は、規則第242条第1項の
規定にかかわらず、乗継ぎとなる急行券を1券片とみなして
乗車券類変更の取扱いを行うことができる。
494名無しでGO!:2012/10/31(水) 06:58:55.47 ID:KGfKQc56O
>>493
乗継の乗車券も同時に変更となるのでしょうが、2枚に分かれる場合は、2枚共変更扱いになるのでしょうか?
495名無しでGO!:2012/10/31(水) 09:02:16.28 ID:VdO2hn8xO
>>493
逆に1対2の変更って出来ないの?
例えば名古屋⇒金沢をしらさぎで行く予定だったが、名古屋に向かう途中に間に合わなさそうなことに気が付き、
米原まで新幹線で追い掛けることに変更する、なんてケースがあると思う。
496名無しでGO!:2012/10/31(水) 09:37:34.76 ID:MRWgbCkW0
>>494
乗車券は1枚のみ変更。もう1枚は新規購入扱い。
なので、元が割引乗車券だった場合、少なくとも片方は無割引になる。(新たに割引証を提出した場合を除く)

>>495
1枚のみ変更。もう1枚は新規購入扱い。
なお、散々概出ではあるが、この例の場合、乗継割引は適用にならない。
そのため、手数料払って買いなおしたほうが安い場合もある。
497名無しでGO!:2012/10/31(水) 12:52:29.48 ID:7irMubLM0
>>496
2ちゃんねる用語で「がいしゅつ」「ガイシュツ」と書くのは定着しているが、
「概出」と書くのは初めて見た希ガス。
498名無しでGO!:2012/10/31(水) 12:56:43.04 ID:MRWgbCkW0
>>497
そうか?
漢字も普通に使われてるぞ。
499名無しでGO!:2012/10/31(水) 16:27:14.00 ID:7irMubLM0
「外出」なら見たことあるけど
500名無しでGO!:2012/10/31(水) 16:48:25.46 ID:b4oFCOQbO
区→酒田(水上・見附・加茂・水原経由)の乗車券で、幹・新潟・豊栄経由で乗れますか?
乗れる場合、新潟で途中下車できますか?
501名無しでGO!:2012/10/31(水) 17:10:57.54 ID:7irMubLM0
>>500
釣りじゃないよね?
そこ昔は選択乗車区間でOKだったけど、最近は削除されたので出来なくなった。
502名無しでGO!:2012/10/31(水) 17:15:03.86 ID:7irMubLM0
>>500
釣りじゃないよね?
そこ昔は選択乗車区間でOKだったけど、最近は削除されたので出来なくなった。
503名無しでGO!:2012/11/01(木) 01:50:04.41 ID:IpTMA4x5O
>>501
d
504名無しでGO!:2012/11/27(火) 12:16:10.97 ID:zcqj5SJ10
越後湯沢〜小松までの特急券があるとして、越後湯沢で金沢止まりのはくたかに乗って金沢か富山で
しらさきorサンダーバードに乗換可能?
505名無しでGO!:2012/11/27(火) 12:19:47.39 ID:LX/O2FxeO
>>504
無理
特急券は一部の例外を除き1列車1枚
506名無しでGO!:2012/11/27(火) 19:36:24.29 ID:zcqj5SJ10
>>505
thx
507名無しでGO!:2012/11/27(火) 19:41:19.80 ID:xHn6pxYfO
山科問題を解決するにはどう改正すればいいですか?
1)山科の途中下車を認める
2)認めない
508名無しでGO!:2012/11/27(火) 20:16:20.34 ID:LX/O2FxeO
旅客有利の立場から認めるべき
509名無しでGO!:2012/11/27(火) 20:17:41.00 ID:nV8Hj1Kr0
>>507
認めるにせよ認めないにせよ明文化さえすれば解決できる。
510名無しでGO!:2012/11/27(火) 20:40:44.31 ID:ygqPiKt10
>>507

>>509に1票
511名無しでGO!:2012/11/27(火) 20:40:57.91 ID:xHn6pxYfO
>>508-509
すいません。どう明文化すればいいかを訊ねたかったのです。
「分岐駅での下車を認める」で大丈夫なのかな。
512名無しでGO!:2012/11/27(火) 20:50:27.80 ID:ygqPiKt10
>>511
当該区間内において途中下車をしない限り
   ↓
当該区間内(左方の駅を除く)において途中下車をしない限り

これでいい。
513名無しでGO!:2012/11/27(火) 21:58:05.46 ID:COXXFyjk0
尾久問題も「尾久以遠」に改正してくれればいいのにな
514名無しでGO!:2012/11/27(火) 22:00:14.54 ID:ygqPiKt10
>>513
それは無理だろう。
もともと「尾久以遠」だったものをわざわざ「尾久駅との相互間」に変更したくらいなんだから。
515名無しでGO!:2012/11/27(火) 22:34:53.72 ID:F1OXStwK0
>>514
その時の経緯を知らないのだが、尾久以遠だと不都合があったの?
516名無しでGO!:2012/11/27(火) 23:15:57.88 ID:ygqPiKt10
>>515
そんなのはJRに聞いてくれ。
517名無しでGO!:2012/11/28(水) 08:22:07.43 ID:fc8tAyVE0
駅は点で、区間は線。駅間では乗車も下車もできないので、用語を「区間」や「区間内」ではなく
「区間内の駅」に統一。そして、両端の駅が含まれるのか含まれないのかを明示すればいい。
518名無しでGO!:2012/11/28(水) 20:47:36.12 ID:uy8OUW8e0
両端だとマズいだろ。

>>512に賛成。
519名無しでGO!:2012/12/06(木) 12:06:25.93 ID:oKl8BgecO
学割は学割証があれば本人でなくても買えますか?
親など他人のクレジットカードは自分では使えないので、代理購入が必要になります。
520名無しでGO!:2012/12/06(木) 12:25:11.23 ID:hlvWagzq0
>>519
かまいません。
521名無しでGO!:2012/12/06(木) 12:33:28.75 ID:kXzeOxMnO
学生はほぼ全てのカードの審査をパスできる最強の属性なんだから今のうちにカードを作っておけよ
522名無しでGO!:2012/12/06(木) 12:38:03.43 ID:hlvWagzq0
>>520を書いてはみたものの、規則を厳密に解釈するとダメということになる。

旅客営業規則第28条
東日本旅客鉄道株式会社学校及び救護施設指定取扱規則(昭和62年4月東日本旅客鉄道株式会社公告第6号)
第2条に規定する学校(以下「指定学校」という。)の学生又は生徒が、
片道の営業キロが 100キロメートルを超える区間を旅行する場合で、
第29条の規定による学校学生生徒旅客運賃割引証を提出したときは、
その旅客運賃割引証1枚について1人1回に限り、割引普通乗車券を発売する。

と、学生または生徒が割引証を提出して購入することが要件になっている。

が、実際問題としては、割引証さえあって、代理ということを伝えればまず売ってもらえる。
523520:2012/12/06(木) 14:47:39.98 ID:oKl8BgecO
>>521-523
買えるのですね。ありがとうございます。
急ぎの用件なのでカード作成は無理ですが、機会があったら作るよう勧めてみます。
524質問:2012/12/12(水) 23:39:49.21 ID:RhgHRibg0
定期乗車券を12月13日に12月18日から1ヶ月定期券を購入し
12月15日に、定期券を払い戻すのって可能ですか?
525名無しでGO!:2012/12/12(水) 23:51:46.75 ID:ebRE/mwbO
可能
526名無しでGO!:2012/12/12(水) 23:51:54.37 ID:Eo48XUSr0
>>524
どこの会社か知らんけど仮にJRであれば1枚につき210円の手数料を支払えば可能。(規272条1項)
527524:2012/12/13(木) 10:42:40.30 ID:FSsC473t0
小出しになってしまいすみません
東武鉄道の定期券ですが、たとえば定期券が5000円の場合
払い戻し額は、5000-210=4790 で4790円というこで良いのでしょうか?
528 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:5) :2012/12/13(木) 11:15:41.76 ID:Xpf5hYh40
>527
http://railway.tobu.co.jp/ticket/ticket/ticket.html
「払いもどし計算方法」の 有効開始日から7日以内に定期券が不要となった場合のお取扱い の部分参照
529 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/13(木) 11:18:15.74 ID:Xpf5hYh40
は微妙に違うか
経過日数0でいいんじゃない?
530名無しでGO!:2012/12/13(木) 11:30:12.04 ID:WbasA/Zc0
>>529
厳密には旅行の取り止めだから、違うな。まぁ、発売額ー手数料だから、計算結果が同じになる場合は往々にしてあるけどね。
531527と524:2012/12/13(木) 13:17:34.67 ID:V90PLo6K0
取り扱い上、旅行の取りやめで定期券の販売額が5080円の場合
5080-(140×0+210)=4870 になる
でよろしいですよね
532名無しでGO!:2012/12/13(木) 13:36:28.69 ID:oepFgIgHO
>>531
単に
5,080-210=4,870
だよ。

ってか、それ以前に何で1日の単価が140円なんだよ。
280円に決まっているだろうがJK
533527と524と531:2012/12/14(金) 11:54:49.55 ID:gJeCds+Z0
なるほど
525/526/528/529/530/532の
みなさんお忙しい中ご回答ありがとうございます
534名無しでGO!:2012/12/14(金) 15:33:17.79 ID:2SDulGMnO
アンカーは>>で打て
535名無しでGO!:2012/12/14(金) 18:30:20.31 ID:pX8UqO9C0
見識豊富な皆さんの意見を頂戴したく書込みします。
下記経路の普通乗車券で「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」により
入口駅:品川(東海道)→東京(総武快速)→錦糸町(総武緩行)→秋葉原(東北)→出口駅:赤羽
と言う経路で乗車した場合、乗車券の着駅でもある錦糸町駅で途中下車って出来るのでしょうか?

‎広島市内(山陽)→岩国(岩徳)→櫛ヶ浜(山陽)→新山口(山口)→益田(山陰)→
伯耆大山(伯備)→倉敷(山陽)→神戸(東海道)→東京(東北)→安積永盛(水郡)→
水戸(常磐)→新松戸(武蔵野)→西船橋(総武)→錦糸町

以上、よろしくお願い申し上げます。
536名無しでGO!:2012/12/14(金) 19:52:45.49 ID:2SDulGMnO
>>535
もちろん出来る
ただし自動改札には通さないこと!!
537名無しでGO!:2012/12/15(土) 07:01:23.57 ID:9Xdz8Xh70
>>535-536
まてまて、
賛否両論の未解決問題だよ、それ。
538名無しでGO!:2012/12/15(土) 07:13:59.16 ID:9Xdz8Xh70
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~desktopt/kijunkiteimain.htm#109
>(特定区間を再び経由する場合の普通旅客運賃の計算方)
>旅客営業取扱基準規程第109条第1項 
>規則第69条及び同第70条に規定する区間の一方の経路を通過した後、
>再び同区間内の他の経路を乗車する場合の普通旅客運賃は、
>旅客の実際に乗車する経路の営業キロ又は運賃計算キロによつて計算することができる。

錦糸町は「着駅」であって「再び同区間内の他の経路を乗車」ではないから基109条は適用されずないという意見もあるが、
点で接する場合でも基109条にひっかかるという意見もある。

さらに、
「することができる。」とあるので、基109条は強制適用しなくてもよいという解釈も成り立つ。

また、
基109条適用の際でも運賃計算経路さえ重複しなければ実際乗車経路が重なっても容認/否それはダメという意見もある。
539名無しでGO!:2012/12/15(土) 08:18:22.78 ID:pUhJwpPJO
>>537
頭大丈夫か?
540名無しでGO!:2012/12/15(土) 09:45:44.76 ID:pUhJwpPJO
>>538
>「することができる。」とあるので、基109条は強制適用しなくてもよいという解釈も成り立つ。

そうだね。
で、>>535は適用されない乗車券を用意するようだが。

>基109条適用の際でも運賃計算経路さえ重複しなければ実際乗車経路が重なっても容認/否それはダメという意見もある。


それがこの例に何の関係があるのだろう?
実際乗車経路は微塵も重複していないわけだが。
541名無しでGO!:2012/12/15(土) 11:20:39.86 ID:ujrUGzAy0
効力の話なのに、ID:9Xdz8Xh70はなんで運賃計算の話してんの?
542名無しでGO!:2012/12/15(土) 15:14:24.01 ID:9Xdz8Xh70
>>541
>効力の話なのに、ID:9Xdz8Xh70はなんで運賃計算の話してんの?

規則70条に基いて東京から真っ直ぐ東北本線を北上する経路で運賃計算した乗車券で、
規則159条に基いて錦糸町を迂回してかつ途中下車することは可能。

しかしながら、最終着駅が錦糸町だから、
規則70条を適用せず基準規程109条の出番となり、
したがって効力も規則159条は適用されない。
(規則160条が適用される余地はあるかもしれない)

ここで
>>538
>錦糸町は「着駅」であって「再び同区間内の他の経路を乗車」ではないから基109条は適用されずないという意見もあるが、
>点で接する場合でも基109条にひっかかるという意見もある。

この是非が争点となる。
543名無しでGO!:2012/12/15(土) 15:44:39.18 ID:pUhJwpPJO
>点で接する場合でも基109条にひっかかるという意見もある。

日本語が理解できないやつはこれだから困る。
他の「経路」でもないし「乗車」もしていない。
つまり、基第109条の適用の余地はまるでない。
544名無しでGO!:2012/12/16(日) 11:55:53.70 ID:jmKbpqeL0
東大大学院卒で2の会社の幹部候補生のSWAさんも
点で接する場合でも基109条にひっかかるという意見だが、何か?
545名無しでGO!:2012/12/16(日) 13:48:43.66 ID:Tlt1XvFtO
>>544
で、そういう意見だというソースは?
546名無しでGO!:2012/12/16(日) 21:25:13.22 ID:fNtqrZKE0
私見ですが、

途中下車は約款上の旅客の権利ですので、基準規定がそれを制限することはできないかと。
規26,68を読むと、「運賃計算経路」についての重複を禁止しているだけで
効力による乗車の重複までは制限していません。
(ただ、規157などは選択乗車の結果の重複乗車が生じないよう規定されていますが…)
今回のケースは途中下車できない理由が約款に存在せず、基109の解釈以前の問題に思えます。


基109は、実際乗車経路が片道乗車券の要件を満たすにもかかわらず
規69,70により運賃計算経路が強制的に決定されることで経路重複となり、
打ち切られることがないように旅客に便宜を提供するものかと。
任意規定ですし、点で接する場合も救済されるのが、規定の趣旨に沿う運用に思います。。
547名無しでGO!:2012/12/16(日) 22:01:09.55 ID:fGcRUEK10
>>546
>点で接する場合も救済されるのが、規定の趣旨に沿う運用に思います。。

そのような事例はあり得ないだろ。
あるのなら具体的に挙げてくれ。

逆の場合(点で接しても70条適用)なら、今回みたいな例があるが。
548名無しでGO!:2012/12/17(月) 00:25:33.38 ID:JpFgTRmk0
>>547
現在はあり得ない(かもしれない)が、
太線区間が鶴見・蘇我・大宮まで拡大されていた過去には有った。

汽車旅相談室に事例が載っていて、
点で接する場合にも基109条を適用しなければ、最短経路ではコースがぶつかってしまうケースが解説されていた。
549548追加:2012/12/17(月) 00:35:39.24 ID:JpFgTRmk0
もうひとつ過去の話だが、常磐線と東北本線が69条だった時代
MMMLでSWAさんだかが投稿していた事例だが、
(細かい内容はウロ覚えなので、若干コースが異なるかもだが、だいたいの主旨は同じ)

(北)福島-米沢-羽前千歳-仙台-常磐線回り-東京 というコースで
規則69条強制だと(北)福島でコースがぶつかるから
点で接する場合でも基準規程109条を適用すべきという意見だった。
550545:2012/12/17(月) 00:41:03.31 ID:L0FoRLje0
>>544
乗車券類・切符の規則(初級者用)第7条
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1329323095/560

によると、「東大大学院卒で2の会社の幹部候補生のSWAさん」は
点で接する場合には引っかからないという意見のようだが。
551548追加:2012/12/17(月) 00:44:21.74 ID:JpFgTRmk0
現在でも有るな、点で接しても109条適用すべきルート

岡山方面-尼崎-JR東西線経由-京橋-片町線-おおさか東線-関西本線-天王寺-大阪-京都方面
この場合、天王寺-大阪間に規則69条を適用すると京橋でぶつかってしまう。
京橋は点で接している。
基準規程109条適用で西九条経由にすべき。
552名無しでGO!:2012/12/17(月) 01:05:44.39 ID:L0FoRLje0
>>551
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1317916328/9
によると、JR西日本の公式回答では、基109条非適用だということだが。
553名無しでGO!:2012/12/18(火) 22:00:39.65 ID:mPojdQr30
JR西の昼特では大回りもできないし、振替輸送も受けられないとよく言われます。
このうち、大回りについては、おでかけネットに経路変更の取り扱いはしない旨が書かれていますが、
経路が昼特より明確に券面に明示されている普通回数券は経路変更の取り扱いをいちいち窓口で受けずとも大都市近郊区間では大回りできますよね?(というか、経路変更して運賃さらに払ったら大回りとは言わん)
振替輸送に関しては全く書かれていません。
別にケチをつける訳ではないですが、旅客にちゃんとこれらのことを、後出しではなく明確に伝えている文書はあるのでしょうか?
例えば、旅規に特別企画乗車券全体の通則があるとか。
554名無しでGO!:2012/12/18(火) 22:39:25.67 ID:SnxbNe7L0
経路変更は大回り(選択乗車)ではありません。出直してこい。
555名無しでGO!:2012/12/18(火) 23:48:35.34 ID:mPojdQr30
>>554
いや、確かに僕がそう思ってるような書き方でしたね。もちろんそうは思ってないです。
556名無しでGO!:2012/12/18(火) 23:56:32.18 ID:mPojdQr30
えっと、よりちゃんと書くと、
「一応公式サイトに経路変更は云々書いていますが、普通回数券では大回りできることから
経路変更と大回りは全く関係ないものであり、まさかこれが大回りできない根拠ではないですよね?」ってことです。
557名無しでGO!:2012/12/19(水) 10:24:51.01 ID:MLOliJweO
>>553
大都市近郊区間の適用を受けるのは普通乗車券と回数乗車券だと規則に明記されている
558名無しでGO!:2012/12/19(水) 12:21:06.83 ID:vTNEzDGz0
普通回数券(大人用)1枚で小児2人使用ができるよね。
昼特でも同じようなことができるか?4の会社のサイトで質問したら、
「昼特は企画券であって、回数券ではないので、子供2人使用はできない」
という趣旨の回答(あえて解答とはいわない)メールが来た。

でも、
ここの過去スレで誰かが「それは誤りで、昼特でも小児2人使用OK」と書いてた。
559名無しでGO!:2012/12/19(水) 12:23:41.72 ID:vTNEzDGz0
つまり、後者のカキコミが正しいならば、
昼特は「回数券に準ずるあつかい」として旅客営業規則の回数券の効力を有する。
と、解釈してもよいのでは?

ならば、大回りもOKだろ?
560名無しでGO!:2012/12/19(水) 12:47:19.76 ID:lVUvfm/L0
>>558
>昼特でも小児2人使用OK

それは、
http://www.jr-odekake.net/shohindb/ticket/explain/rule.html
に明記されているから大丈夫なだけ。

ついでに言うと、そこには、
券片に表示された方向及び区間にしたがって使用する場合に限り有効です。
ただし、回数券タイプは設定区間のどちらの方向からでもご利用できますが、
いったん使用を開始した後、逆方向に乗車することはできません。
とある。

このように利用条件が明記されているのだから、
それ以外の利用(近郊区間の選択乗車)はできないということになる。
561名無しでGO!:2012/12/19(水) 12:53:53.99 ID:vsNuglQ00
>>559
ダメ

「回数券タイプのトクトクきっぷ」の効力は別に定められている
「普通回数乗車券」の規則をそのまま引き継いでいるわけではない

子供二人についてはここの6-(1)
ttp://www.jr-odekake.net/shohindb/ticket/explain/rule.html
562名無しでGO!:2012/12/19(水) 15:58:55.66 ID:+cfgbOMp0
>>560
「方向及び区間」は記されていても「経由」は券片に記されていない
563名無しでGO!:2012/12/19(水) 17:46:51.40 ID:lVUvfm/L0
>>562
そこを見ただけではそういう戯言が出てきても仕方ないな。

しかし、大前提として、
> ・ トクトクきっぷの発売条件・効力などについては、個別の商品毎に定めています。
との記載がある。
で、経由は個別の発売条件の中明記されているのだから、
券片記載の有無にかかわらず、、その経路での乗車のみが有効。
564名無しでGO!:2012/12/19(水) 19:05:43.65 ID:vTNEzDGz0
>>562
区間ってのは経由も含んで区間と言うのでは?
565名無しでGO!:2012/12/19(水) 21:49:39.27 ID:+cfgbOMp0
>>564
「大阪⇔京都」ってのが区間でしょ。
この区間だけでは東海道経由か、大阪環状・片町・奈良経由かは特定できない。

http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?shnId=111000751&uniquekey=13bb3330553
経由はここに書いてあるからこの経路以外では乗れないと思うが、券面には記載されてない。
566名無しでGO!:2012/12/19(水) 21:52:13.34 ID:lVUvfm/L0
大人ヴァカは引っ込んでろ。
567名無しでGO!:2012/12/19(水) 22:15:02.21 ID:Spydxz7R0
>>564
例えば規則35条に「区間及び経路」とあるので「区間」は「経路」は含まないだろう。

規則168条には「定期乗車券の券面に表示された区間外の区間を乗車したとき」に
無効として回収するとあるので、これだけ見ると「区間」は「経路」を含むように思ってしまうけど、
例えば「大阪⇔京都」の東海道線経由の定期券で、大阪から京都まで東海道線以外の経路を乗車したら、
増運賃は払わないといけないけど定期券は回収されないってだけじゃね?
568名無しでGO!:2012/12/19(水) 22:27:21.41 ID:UUAE7eLE0
>>567
35条第1項第1号により、大阪-京都で天王寺から紀勢本線回って名古屋から東海道線の経路でも定期券は発売できるってことか。
同号には「区間」としかないからな。
569名無しでGO!:2012/12/20(木) 12:13:16.84 ID:RWYN0J170
>>567
>例えば規則35条に「区間及び経路」とあるので「区間」は「経路」は含まないだろう。
>規則168条には「定期乗車券の券面に表示された区間外の区間を乗車したとき」に
>無効として回収するとあるので、これだけ見ると「区間」は「経路」を含むように思ってしまうけど、

条文によって定義が曖昧なんだよね。

ちなみに、途中下車の定義だって曖昧だった(過去形)ので、改正された。

規則156条では「下車して出場した後、再び列車に乗り継いで旅行すること」と記されており、
途中駅の単なる下車だけでは途中下車とは呼ばない。

規則157条3項の文言の今昔
以前:
> 3 前項の場合、普通乗車券を所持する旅客が、他の経路を乗車中に途中下車したときは、区間変更として取り扱う。

これだと、「途中駅の単なる下車」でも途中下車と読める。

現行:
> 3 前項の場合、普通乗車券を所持する旅客が、他の経路を乗車中に途中駅において下車したときは、区間変更として取り扱う。
570名無しでGO!:2012/12/20(木) 13:32:39.61 ID:kkjezWqZO
「大阪⇔京都」の東海道線経由の定期券で、大阪から京都まで東海道線以外の経路を乗車したら、
定期券は不正乗車に用いられたため無効として回収されます
571名無しでGO!:2012/12/20(木) 19:31:36.20 ID:/IAaM17l0
ん〜。
定期で大回りとか言ってる馬鹿は無視でエエんじゃね?
実際にやって涙目になるのは馬鹿本人なんだし
やるつもりもないクズなら相手にするだけ時間の無駄。
572名無しでGO!:2013/01/16(水) 15:23:55.48 ID:h8KVyigC0
酒田→上野→函館→酒田の乗車券を買いたいのですが、一筆書きで安く済ます方法はありませんか?
因みに、
酒田→上野:あけぼの
上野→函館:北斗星orカシオペア
函館→酒田:特急乗継
で考えてます。
573名無しでGO!:2013/01/16(水) 15:34:20.17 ID:efWIbA6E0
>>572
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ35
toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1350042097/
574名無しでGO!:2013/01/16(水) 15:37:52.46 ID:h8KVyigC0
>>573
d
575名無しでGO!:2013/01/22(火) 20:51:16.30 ID:03cNR1Ad0
都区内発着で経由東北、岩沼、常磐っていう片道切符買えますか?
日暮里ー東京が重複するからダメですか?
災害で買えないってのは無しで。
それとも着駅を日暮里にして日暮里ー>東京を乗りこせばいいのでしょうか。
前者が可能な場合計算距離は重複?
576名無しでGO!:2013/01/22(火) 21:50:06.44 ID:bYJdn4gW0
>>575
>災害で買えないってのは無しで。

無しでと言われても、実際に買えないものは買えないわけだが。
577名無しでGO!:2013/01/22(火) 23:42:54.28 ID:U2T/0wNS0
ここは規則のスレですよね?
ルートのスレでは無いはず。
578名無しでGO!:2013/01/23(水) 00:11:11.15 ID:+4fxG3gC0
>>577
そうです。
なので、>>576のとおり、「旅客営業規則第7条第1項により発売できない」が
>>575に対する正しい解になる。
579名無しでGO!:2013/01/23(水) 00:18:22.59 ID:JqIzD07dO
>>575
仮に東日本大震災がなかったとしたら、「買える」が答え。
発着とも東京都区内になる。東京都区内は一つの大きな駅と考えるので、重複は問題にならない。
580名無しでGO!:2013/01/23(水) 00:28:17.93 ID:+4fxG3gC0
>>579
現実に起こっているのだから、「仮に」とかいう話をしても意味がない。
581名無しでGO!:2013/01/23(水) 00:32:56.97 ID:+4fxG3gC0
ってか、都区内云々の話が聞きたいのなら「東北、磐越東、常磐経由」とかで聞けばいいだけの話なのに、
わざわざ>>575みたいに不通区間を含んだ経路で話を聞くのって、頭おかしいんじゃないのか?
582名無しでGO!:2013/01/23(水) 00:34:50.59 ID:70z5Szkq0
>>578
規則第7条第1項の第1号・第2号で不通区間を任意に旅行し、払い戻ししない条件で一応発売できる可能性はあるが、不通区間の発売は基準規程第11条第1項で支社長権限
常磐線不通区間の発売なんて常識的に許可されるはずもなく、任意旅行による発売も不可だな

>第11条 規則第7条第1項の規定による不通区間内の駅着又は通過となる乗車券の発売の決定は、不通区間を所管する支社長が行なうものとする。
583名無しでGO!:2013/01/23(水) 06:16:07.43 ID:wAPDZMaq0
575は、規則スレで名古屋市内〜名古屋市内を買えるかどうかを訊いてきた輩だろうな。
で、そろそろ根拠となる規則は?とか切り出すんだろ。
584名無しでGO!:2013/01/23(水) 09:49:33.35 ID:evskcUnY0
>>581
その通りです、でも経路が頭になかったので頭にあった経路として岩沼を挙げました。頭おかしいのは間違ってはいないでしょう。
>>579
回答ありがとうございます。100%満足しました。
>>583
何それ?ここは規則スレでは?
別人さんですね。
585名無しでGO!:2013/01/23(水) 14:09:44.80 ID:wAPDZMaq0
>>584
(超初級者用)が付かないスレもあるんだなぁ
586名無しでGO!:2013/01/24(木) 12:47:06.74 ID:RO/v69zz0
>>585
向こう側は、
「中上級者用」と「初級者用」のスレ番を統合して合算し「第30条」としてるよね。

ならば、
このスレ終了後は全部あっち側に統合した新スレは「第32条」になるんだろうね。
587名無しでGO!:2013/01/24(木) 12:53:49.85 ID:Ts96CMjZ0
統合するんだったら番号はそれでいいと思う
588名無しでGO!:2013/02/08(金) 21:59:48.92 ID:ezMtmYHi0
ねえ、なんでりんかいフリーきっぷ3月31日で廃止なん?
悪用キセルでもあったん?
JRが儲けたいから?
589名無しでGO!:2013/02/09(土) 19:11:55.21 ID:BEquCxnJ0
omannko
590名無しでGO!:2013/02/10(日) 18:35:56.46 ID:RGga00y70
>>588
全然売れないからに決まってるだろカス
あと都区内フリーも割高感があって全然売れねーんだよ
591名無しでGO!:2013/02/10(日) 20:52:10.65 ID:uoFQ8NZt0
山手線内は全部定額160円にしてほしい
それで乗り放題織り邦題の山手線切符作って
592名無しでGO!:2013/02/10(日) 20:58:24.85 ID:Cqrfm6e00
>>591
>それで乗り放題織り邦題の山手線切符作って

便利でお得な都区内パスをご利用ください。
593名無しでGO!:2013/02/11(月) 10:17:34.50 ID:Zl0Ec0Bm0
>>590-592
誤  全然売れないからに決まってるだろ
正  全然宣伝せず売れないように仕向けて廃止に追い込んでるからに決まってるだろ

今は昔
「山手線内均一回数券」「東京23区内均一回数券」というのがあってな
594名無しでGO!:2013/02/11(月) 16:59:13.43 ID:q/LGIjXX0
山手線内均一定期券はまだあるな
595名無しでGO!:2013/02/11(月) 17:35:47.25 ID:FVqoRMEc0
りんかいフリー切符廃止によりお台場に行くのに激高になる
糞ぼったくりゆりかもめとか使いたくない

東京テレポートに行くまで上野まで行くのと変わらない運賃だったのに@埼玉
596名無しでGO!:2013/02/11(月) 23:51:20.10 ID:kkBrZ60Y0
>>593
事業者が安い切符を廃止するのにいちいち理由をつける必要なんか無いのに
何を言ってるんだ?
597名無しでGO!:2013/02/11(月) 23:58:29.95 ID:cTNvsJ4Q0
利用促進のための企画乗車券は、目的が達成されたら廃止されることはよくある。
企画乗車券とは所詮そういうものだ。
598名無しでGO!:2013/02/21(木) 03:10:20.49 ID:B7DD7NhE0
>>592
> 便利でお得な都区内パスをご利用ください。

便利でお得なはずの都区内パスを使うには浮間舟渡まで行かなきゃならんから往復で前(りんかいフリーきっぷ)より800円以上の値上げの計算
そんなに儲けたいかよ国鉄!
599名無しでGO!:2013/02/24(日) 23:32:48.69 ID:t54bJIjy0
赤羽駅から台場までなら都バス1日券で500円だが時刻を調べて行かないと大変
600名無しでGO!:2013/03/02(土) 03:29:13.19 ID:yd49Jpu80
りんかいフリー切符廃止したってサラリーマンの定期券使ったキセル(最短区間切符で入場、定期券で抜ける)は無くならないのに
601名無しでGO!:2013/03/02(土) 21:48:53.11 ID:rtaylTRK0
>>600
キセルすれ逝け
602名無しでGO!:2013/03/11(月) 15:20:53.12 ID:m9uhUUBt0
このスレが終わる頃には規則スレを全部再統合して
スレ番号を合算しようという意見があったのだけど

そろそろ「中・上級者スレ第30条」が終わりそうなのだが
こっちのスレまだまだ消費しきれずにいるので

あっちのスレだけ「第31条」として次スレ立てようと思う
603名無しでGO!:2013/03/17(日) 18:55:31.26 ID:Lzj4b2Kw0
鶴見→東海道線→東京→東北線→赤羽 という経路の定期券を持っているとします。
1. 鶴見→横浜→武蔵小杉→品川 という乗車は可能ですか?
2. 鶴見→横浜→(湘南新宿ライン経由)→赤羽 という乗車は可能ですか?
604名無しでGO!:2013/03/17(日) 22:26:09.18 ID:anf0NE+C0
>>603
どっちもNGで、キセルすれ逝け
605名無しでGO!:2013/03/17(日) 23:34:56.93 ID:Lzj4b2Kw0
>>604
なるほど。
前者が無理なら後者も無理なのはわかりますけど、
前者は特定の分岐区間の特例で何とかならないんでしょうか?

それと、定期券の発駅が横浜だったらどうなんでしょうか?
(それでも後者は無理だと思うのですが、可能だと言ってる人がいたんで気になってます)
606名無しでGO!:2013/03/17(日) 23:51:36.91 ID:ZUPzCBhS0
>>605
鶴見、新子安、東神奈川又は川崎以遠(蒲田又は尻手方面)、国道以遠(鶴見小野
方面)若しくは大口以遠(菊名方面)の各駅と、新川崎、西大井又は武蔵小杉以遠(武
蔵中原又は向河原方面)の各駅との相互間(鶴見・横浜間、新子安・横浜間、東神奈
川・横浜間)

この条文が適用されるのは、新川崎と西大井と武蔵小杉3駅を発着する場合と南武線を経由する場合のみ。

趣旨としては、「3駅を使うときだけ区間外乗車させてやる。品川まで行くときは、京浜使え。」

横浜発着のときは、1は可能。2は不可(70条は定期には適用されない)。
607名無しでGO!:2013/03/17(日) 23:56:12.13 ID:p78Meu2HO
Suica定期券なら可能という説はあるがな
608603:2013/03/18(月) 00:33:21.47 ID:Hh2rnhWE0
>>606
なるほど、3駅以外は駄目なんですね。
ありがとうございます。

>>607
どういうことですか?
609名無しでGO!:2013/03/18(月) 07:27:55.86 ID:5itMMmYt0
>>607
出来てしまうことと、やってはいけないことの違いが解らない奴はキセルすれ逝け
610前言撤回:2013/03/18(月) 07:30:32.68 ID:5itMMmYt0
>>607の言ってるのは
横浜ー赤羽の場合での定期券区間外経由の問題だな、それならばSuica定期なら可能という説はある。
失礼した
611名無しでGO!:2013/03/21(木) 21:50:37.29 ID:U83+qrK50
至急!
B自由席特急券を
新幹線特定特急券に変更できるでしょうか?
612名無しでGO!:2013/03/21(木) 22:32:35.21 ID:PBA9HSxo0
>>611
613611:2013/03/21(木) 22:51:57.25 ID:U83+qrK50
規則では同じ種類のきっぷのみ変更可能と書いてあったような
(自由席券から指定席券へは変更可能)
614名無しでGO!:2013/03/21(木) 23:05:00.04 ID:IpToNdm80
>>613
規則248第2号で「指定急行券以外の急行券相互間の変更」が可能なので自由席特急券⇔特定特急券も可
615名無しでGO!:2013/03/21(木) 23:07:22.51 ID:U83+qrK50
安心しました。
素早い回答ありがとうございました。
616名無しでGO!:2013/03/21(木) 23:44:56.06 ID:7fV24xrn0
乗車経路が定まっていない、フリー切符等に対する不正乗車の増運賃はどう算出されますか?
617名無しでGO!:2013/03/22(金) 00:10:42.00 ID:fdmrM26q0
原則どおり、不正をした区間の正規運賃・料金の3倍+フリーきっぷ回収
分からなければ第266条の規定で計算
618名無しでGO!:2013/03/24(日) 22:50:32.67 ID:ginpAaYg0
エド回数券の期限が切れてしまったが、
来年まで熟成すればまた使えるって本当ですか?
619名無しでGO!:2013/03/25(月) 02:18:31.62 ID:s93RV20P0
>>618
残念、10年待て。
620名無しでGO!:2013/03/25(月) 11:52:13.42 ID:hLMrMvdb0
>>618-619
キセルすれ逝け
621名無しでGO!:2013/03/25(月) 11:55:17.83 ID:Cc11u5NX0
ネタ狙いのレス(618)にマジレスすんなw
622名無しでGO!:2013/03/25(月) 15:39:03.26 ID:WVRMnnqU0
マルスは、年の一ケタしか読まないので10年だが、
江戸は月日しか読まないので、
来年まで熟成すればまた使えるって聞いたのだが、
俺は只のアッポちゃんだったのか?
623名無しでGO!:2013/03/25(月) 15:40:56.21 ID:z+ZMJLw20
ここで訊かずとも
だまって実行したらウザがられないのに
624名無しでGO!:2013/03/25(月) 16:57:30.56 ID:WVRMnnqU0
来年報告するわ
625名無しでGO!:2013/03/25(月) 17:08:35.33 ID:Z/Au41Zw0
ごくろうさん!
必ず頼む!
626名無しでGO!:2013/03/25(月) 17:29:05.97 ID:ebUxHYJx0
金沢方面→敦賀→(小浜線・舞鶴線経由)→京都→(サンダーバード)→敦賀→(しらさぎ)→米原方面
と乗りたいのですが、近江塩津で折り返しの乗車券で乗車可能ですか。それとも敦賀で打ち切りですか。
627名無しでGO!:2013/03/25(月) 17:35:21.37 ID:dDm4yR6M0
敦賀で途中下車しなければ通しの乗車券で可
628名無しでGO!:2013/03/25(月) 17:39:30.80 ID:hLMrMvdb0
>>622-625
キセルすれ逝け

>>626
「近江塩津で途中下車しない」かつ「定期乗車券を所持していない」ならば可能
629訂正:2013/03/25(月) 17:40:37.98 ID:hLMrMvdb0
>>622-625
キセルすれ逝け

>>626
「敦賀で途中下車しない」かつ「定期乗車券を所持していない」ならば可能
630名無しでGO!:2013/03/25(月) 17:51:51.16 ID:QojWrezX0
どうみてもそれ限りで終わった話題のレスに
いちいち蛇足な指摘すんなよ
631名無しでGO!:2013/03/25(月) 18:38:01.64 ID:ebUxHYJx0
>>627
ありがとうございます

>>628-629
定期券の件はどういうことですか
632名無しでGO!:2013/03/26(火) 06:16:00.60 ID:+G2tzWmsO
>>628-629
定期券は関係無いだろ
定期券に区間外乗車が認められなくても、普通乗車券で乗車することとは無関係
633名無しでGO!:2013/03/26(火) 07:23:03.22 ID:kWXWIh3+0
たとえ普通乗車券で乗車していても、定期券を「所持」しているだけでアウト!
634名無しでGO!:2013/03/26(火) 10:02:00.52 ID:Dd/5k0Kw0
>>632
ここは規則スレだから>>633のほうが正しい。
635名無しでGO!:2013/03/26(火) 12:09:48.80 ID:8tAO9xjb0
初級者相手の回答なんだから二度訊かれしないように最初から同時に書いてやれよ
636名無しでGO!:2013/03/26(火) 12:37:27.67 ID:zVmWCqr70
これだから専門板はクソって言われてしまうんだよな
637名無しでGO!:2013/03/26(火) 12:49:28.93 ID:IkeVY6e60
そう。
知識を鼻に掛けてる奴ほど丁寧に返答しなかったりするんだよな。
638名無しでGO!:2013/03/26(火) 17:14:22.29 ID:T37i7nBR0
>知識を鼻に掛けてる奴

って言うか 条文をただ馬鹿正直に読んでいるだけだろ
639名無しでGO!:2013/03/26(火) 17:24:06.54 ID:JpBLIumC0
釣れたみたいだw
640名無しでGO!:2013/03/26(火) 18:17:31.16 ID:7GPpxDbY0
乗継割引の特急券で乗車できるかの質問です。
前後の列車に乗車するのに有効な乗車券を持たないと、乗継割引は成立しないでしょうか。

特急伊那路に乗るときに、
三河安城→豊橋(新幹線自由席特急券840円 捨て券)
豊橋→飯田(指定席特急券2290円が割引で1140円)
と買えば、伊那路の特急券単体で買うより若干安くすることが出来ます。

この時、青空フリーきっぷを乗車券にして伊那路に乗ると、新幹線部分に有効な乗車券は
ない状態です。
これでも、割引料金で伊那路に乗れますか?
それとも、三河安城→豊橋の乗車券が必要になるのでしょうか?
641名無しでGO!:2013/03/26(火) 18:49:19.17 ID:EmoLz+D80
>>639
お前が釣られたんだろwww
642名無しでGO!:2013/03/26(火) 18:51:36.77 ID:+G2tzWmsO
>>640
事実上空文化しているが、本来は乗継割引の特急券を買う時点で乗車券が無いと売ってくれない。
643名無しでGO!:2013/03/26(火) 19:14:31.53 ID:7GPpxDbY0
>>642
承知しました。ありがとうございました。
644626=631:2013/03/26(火) 19:56:19.47 ID:4S2TzfNG0
>>632-639
何がなんだかよくわからないのですが、
「条文をただ馬鹿正直に」読むと「定期券を『所持』しているだけでアウト」になるのですか?
それはどの条文なのでしょうか。
私は>>626に書いた経路と全く関係の無い定期券を持っているのですが、それでも持っているだけでアウトですか。
645名無しでGO!:2013/03/26(火) 20:05:35.05 ID:kWXWIh3+0
>>644
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~desktopt/kijunkiteimain.htm#151
(分岐駅通過列車に対する区間外乗車の取扱いの特例)
第151条 次に掲げる区間の左方の駅を通過する急行列車へ
同駅から分岐する線区から乗り継ぐ(急行列車から普通列車への乗継ぎを含む。) ため、
同区間を乗車する旅客 (定期乗車券を所持する旅客を除く。) に対しては、
当該区間内において途中下車をしない限り、別に旅客運賃を収受しないで、
当該区間について乗車券面の区間外乗車の取扱いをすることができる。
(中略)
 近江塩津・敦賀間
(以下略)
646名無しでGO!:2013/03/26(火) 23:04:21.46 ID:cFR1VmNC0
>>640
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/topics/convenience/aozora-free-holiday/
青空フリーと乗継割引特急券との併用は不可。
647626=631:2013/03/26(火) 23:40:27.02 ID:4S2TzfNG0
>>645
なるほど、基準規程でしたか。
基準規程ってJRの内規ですよね。
JR職員が基準規程を根拠に旅客に「アウト」を突きつけることはできるのでしょうか。

JRが旅客に示しているウェブサイト上では「定期券は除きます」という表現に留まっているので、どうなんでしょう。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html
648名無しでGO!:2013/03/26(火) 23:46:53.89 ID:DJpba44Z0
>>647
>基準規程ってJRの内規ですよね。

そうだよ。
しかし、それを言い出すのであれば、そもそも区間外乗車もできないという話になるわけだが。
649626=631:2013/03/26(火) 23:58:37.97 ID:4S2TzfNG0
>>648
確かにそうですが、曲がりなりにもJRがウェブサイトで大っぴらに言っているものは利用してよいのではないでしょうか。
規則の話とはちょっとズレますが、「もし裁判したら勝てるか」ぐらいの意味で。
650名無しでGO!:2013/03/27(水) 00:41:17.76 ID:heIomwYH0
ウェブサイトで何言っていようが、旅客と鉄道会社の契約は旅客営業規則による。
旅客営業規則には折り返しの特例はないので、「規則どおりに扱えや!」といえば乗車経路どおりの乗車券(折り返しなら打ち切りで複数枚)が必要になるだけ。
651名無しでGO!:2013/03/27(水) 09:49:15.67 ID:3N4GMd/M0
>>650
違うだろw
652名無しでGO!:2013/03/27(水) 09:54:38.82 ID:ybHMUqzz0
>>651
どこが?
653名無しでGO!:2013/03/27(水) 17:21:29.96 ID:cFyc4RLS0
あんまり初心者をからかうんじゃないよ。
「条文をただ馬鹿正直に」読むと「定期券を『所持』しているだけでアウト」になる
という「言葉遊び」なんだよ。
JRが大真面目にダメ出しするわけがない
654640:2013/03/27(水) 17:39:09.81 ID:RUMyBEDm0
>>646
ありがとうございました。
655名無しでGO!:2013/03/27(水) 18:56:18.58 ID:0Z+ea1M6P
以下のJR束の旅規のページに「第254条から第260条まで 削除」と書いてありますが、いつ削除されたか教えて下さい
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/05.html

たまたま残っていた魚拓では、2011年にはまだ残っていたようです
656名無しでGO!:2013/03/27(水) 20:08:27.98 ID:pjjskSM7O
>>653
「乗車変更した乗車券では乗車できない」と同類の、規則のバグだな
657名無しでGO!:2013/03/27(水) 20:33:54.54 ID:8nq86Xuc0
>>655
昭和60年6月20日現在の規則では、すでに「削除」となっていますが。
658名無しでGO!:2013/03/28(木) 08:20:56.76 ID:6pOglDCm0
>>656
規則のバグなんて山ほどありますが、何か?
659名無しでGO!:2013/03/28(木) 10:41:56.32 ID:Uhc70+0V0
>>658
「何か」って何なんだよ。
>>656は規則のバグを指摘しただけだろ。そこに「山ほどある」は筋違い。
660名無しでGO!:2013/03/28(木) 11:57:21.95 ID:6pOglDCm0
いちいち些末なバグを見つけて鬼の首を取ったように指摘せずとも、
バグなんて山ほどあるから初心者用のスレで話題にするのもアホらしいし
中上級スレでも「条文のバグで珍解釈が可能だが、机上論であって実際運用とは別」でおしまい
661名無しでGO!:2013/03/28(木) 14:07:46.15 ID:Uhc70+0V0
誰が鬼の首を取ったように指摘してるって言うんだ。
肩の力抜けよ。
662名無しでGO!:2013/03/28(木) 18:05:32.60 ID:Pb/0bXeJ0
>>661
アホか?
663名無しでGO!:2013/03/28(木) 22:38:49.20 ID:iMaZ0NOp0
切符スレではネタ扱いされたので此方に来たが、
期限が切れてしまったエド回数券を
来年まで熟成すればまた使えるって本当ですか?

マルスは、年も一ケタ読むので10年後だが、
江戸は月日しか読まないので、
来年まで熟成すればまた使えるって聞いたのだが・・・
664名無しでGO!:2013/03/28(木) 22:42:32.43 ID:Uhc70+0V0
>>663
君はここのスレの>>618だよね
665名無しでGO!:2013/03/28(木) 23:02:54.44 ID:3ES4Ixoi0
>>618>>663
2回氏ね
666名無しでGO!:2013/03/28(木) 23:20:50.70 ID:Uhc70+0V0
>>665
まあ落ち着けよ
磁気券の仕様の話は規則とは全く関係無い完全なスレ違いだけどさ
667名無しでGO!:2013/03/29(金) 00:13:00.50 ID:tlQpYvj70
>>665
氏ねって書いてあるレスで笑ったのは初めてだわw
668名無しでGO!:2013/03/29(金) 01:41:25.46 ID:+lKJsnWs0
規則としては原券無効(あたりまえ)として回収して3倍徴収だが、
規則改訂してこういうヤカラからは500倍徴収でいいよな。
669名無しでGO!:2013/03/29(金) 01:42:47.32 ID:D+ToD/Es0
乗車変更した乗車券の払い戻しは可能ですか?
手数料は210円ですよね?
670名無しでGO!:2013/03/29(金) 06:50:32.48 ID:HT2inxHNO
その通りです
671名無しでGO!:2013/03/29(金) 07:32:20.53 ID:D+ToD/Es0
>>670
回答ありがとうございます。
672名無しでGO!:2013/03/29(金) 08:01:02.63 ID:rXk0EQ4H0
>>665
芹沢文乃 乙

>>667
アニヲタ 乙   俺もなーw
673名無しでGO!:2013/03/29(金) 08:03:17.18 ID:rXk0EQ4H0
>>668
有効期限切れの定期券を使用した場合の罰則に準じて、1年間分の増運賃請求だな。
674名無しでGO!:2013/03/30(土) 21:03:33.48 ID:kXoh8yNj0
乗車券類変更について教えてください
券面の記載事項のうち、区間、日付、列車、料金が変わらない場合、同じ指定席タイプへの変更は、乗車券類変更といわず、変更の回数に数えません。
というのは4つすべてが変わらない場合に限るのでしょうか?
4根拠も教えてください。
質問スレでは区間変更はオッケーでしたが指令?はアウトで座席指定券の区間変更を断られました。
車内で座席指定券の区間変更をした際の料金の取り扱いも教えてください。打ち切り計算でしょうか。
675名無しでGO!:2013/03/30(土) 21:20:18.00 ID:wtwuee2/0
>>674
規則248条に従えば、使用開始前の変更は何を変更するのであっても(席移動でも)乗車券類変更となる。
同一列車の席移動は乗変扱いにしないのは便宜上の扱いで、規則上根拠は無かったと記憶しています。
676名無しでGO!:2013/03/30(土) 21:46:54.78 ID:eei8WWoF0
>>674
4つとも変わらないとだめ、根拠は通達

>>675
席の移動は乗車券類変更にあたらないから変更不可というのが
国鉄時代の見解だったはず
677名無しでGO!:2013/03/31(日) 23:30:44.62 ID:QXVsOpdy0
>>674
いかに初級者とえいども「乗車区間の変更」と「区間変更」を混同してはいけない
678名無しでGO!:2013/04/01(月) 00:09:21.02 ID:G3EKobyx0
>>1
679名無しでGO!:2013/04/01(月) 07:21:36.92 ID:sEtjT+RH0
>1. 誤った用語を使用した者に対し、スレへの参加資格の有無に絶対に言及するな。必ず指摘に留めよ。
>  誤「『途中下車前途無効』という言葉を使う方はお帰りください。」
>  正「『途中下車前途無効』ではなくて『下車前途無効』が正しい用語です。」

誤りの指摘だけなら良い筈だが
680名無しでGO!:2013/04/01(月) 10:05:43.01 ID:sbqOHaUg0
>>679
いけない  はアウト
違いますよ はOK
681名無しでGO!:2013/04/01(月) 21:21:00.81 ID:jKtTkxrHO
>>680
「混同する奴は帰れ」とかならともかく、
「混同してはいけない」なら、「違います」と同等の指摘の範疇だろう。
682名無しでGO!:2013/04/01(月) 21:46:22.88 ID:PLRLIsL00
A---B---C---D
   |       |
   |       |
   +---E----+

A→B→C→Dの片道乗車券を持っていて、Cで事故のため、C→B→E→Dと他経路乗車した場合、
規則285条第2項で行う、既に収受した運賃と実際乗車した区間の運賃の比較は、
どの区間で計算するのが正当なのかな?(途中下車はしていないものとする)

[既に収受した運賃] と [実際乗車した区間の運賃]
(1) A-B-C-D と A-B-C-B-E-D
(2) A-B-C-D と A-B-E-D
(3) B-C-D と B-E-D

俺はC→Bは無賃送還したものとみなして、(3)だと思うんだけどどうだろう?
(1)は論外としても、(2)はちょっと悩ましい
683名無しでGO!:2013/04/01(月) 22:51:47.69 ID:G2wU4i1B0
>>682
事故が理由の迂回乗車なら「不足額は収受されない」では?
事故がおこっていても旅客都合での経路変更とみなされる迂回乗車ならば、普通にC-B-E-D間の運賃が
徴収されるかと。
684名無しでGO!:2013/04/01(月) 23:06:02.48 ID:PLRLIsL00
>>683
不足額が収受されないのは言うまでもないけど、不足なのか過剰なのか
その計算方法についての疑問が>>682

図ではBCDよりBEDの方がう回経路にみえるけど、う回経路で買っていた乗車券が
事故により短絡乗車という形で他経路乗車する場合もある
685名無しでGO!:2013/04/01(月) 23:46:36.37 ID:G2wU4i1B0
>>684
そういうことなら(2)だろ。
既に収受した運賃とは、A-B-C-Dの運賃だから。
(B-C-Dの運賃を指すならば、「不通により乗車しなかった区間に対する運賃」といった表現になる)
686名無しでGO!:2013/04/01(月) 23:51:44.37 ID:PLRLIsL00
>>685
(2)でも(3)でも誤差の範囲でしか差が出ないはずだから、文言的には(2)かなとは俺も思うけど、
区間変更の計算方法などを見てると、一から計算し直すのかなあと思って俺は(3)に思い至った
687名無しでGO!:2013/04/01(月) 23:52:41.42 ID:kBE+BKjo0
>>682
運行不能による他経路乗車の特認が下りているなら
B-C-DとB-E-Dを比較し、過剰額はD駅で払い戻し、不足額は収受しない
特認が無い場合、旅客都合の区間変更(経路変更)となり
B-C-DとB-E-Dを比較し、不足額は収受し、過剰額は払い戻さない
どちらもB→C→B分は無賃送還とみなすと思う

そもそもA-B-C-Dが100km以下の場合は発駅計算?
688名無しでGO!:2013/04/02(火) 00:06:43.96 ID:mHQmi6fk0
>>687
特認とは基360条第3項(運行不能ではなくて、一定以上の遅延や接続を欠く場合)を指してると思うけど、
この場合、特認がでなかったとしても、無賃送還は可能だから、Bまで無賃送還で戻って、
再度B→E→Dの乗車券を買い直すと、結果的に他経路乗車とほぼ同等の取扱いになると思う

そもそも他経路乗車を扱ったとして、B→C→B分を無賃送還とみなす根拠が、はっきりしないところだけど

ABCDが100km以下でも区間変更ではないから、発駅計算にはしないと思うなあ
689688訂正:2013/04/02(火) 00:10:33.69 ID:mHQmi6fk0
結果的に他経路乗車とほぼ同等の取扱いとなるのは、BCDよりBEDの方が短い場合だけでした
690名無しでGO!:2013/04/02(火) 00:39:06.89 ID:s7KqeiD90
>>686
>(2)でも(3)でも誤差の範囲でしか差が出ないはずだから

A-B間の距離が長いと、そうでもないぞ。
A:東京 B:米原 C:京都 D:東舞鶴 E:敦賀 とする。
東京から東舞鶴なら京都から山陰線で行くのを思いつくが、敦賀経由のほうが距離は短い。
米原−敦賀−東舞鶴 2210円
米原−京都−東舞鶴 2940円
東京−米原−敦賀−東舞鶴 9030円
東京−米原−京都−東舞鶴 9350円
なので、東京−京都−東舞鶴の乗車券を持っている人が、山陰線が不通になり敦賀経由の特認がおりたと
すると、(2)の説では320円、(3)の説では730円の払い戻しになる。

うーん、730円返してくれるのかなあ?
320円のような気がしなくもないが…
691名無しでGO!:2013/04/02(火) 20:10:07.38 ID:M8IQoUpkO
北海道全線フリー切符で、損を承知で航空券を組み合わせるのは可能ですか?
フェリーとかも含めて、周遊エリアまで(から)のワープが可能かどうか。
692名無しでGO!:2013/04/03(水) 09:36:19.53 ID:BkagKrmU0
>>682
2が正解。旅客営業取扱基準規程第360条第1項第1号で、「すでに乗車した
区間の一部を復乗して乗車させる。」取扱いを認めているので、他経路乗車
のためにCからいったんBへもどる(復乗となる)ことが可能。
693名無しでGO!:2013/04/03(水) 09:44:55.38 ID:BkagKrmU0
でもこの他経路乗車の話、超初級者どころか中級者以上のレベルだぞ。
694名無しでGO!:2013/04/03(水) 10:14:33.44 ID:/FFzoW3f0
内容的に入替ってるんだから仕方ないよw
695だから:2013/04/03(水) 18:10:23.93 ID:e6vHnpUb0
このスレを早く消費して次スレは統合「第33条」にすればよいと
696名無しでGO!:2013/04/03(水) 21:34:58.53 ID:t5a0aEDE0
>>692
いやいや、不乗区間と実際乗車区間を比べるのだから、
3 のBCD,BEDが正当。
697名無しでGO!:2013/04/03(水) 21:48:04.72 ID:mflFvnB20
>>696
条文をよく読め。
比較するのは「既に収受した旅客運賃及び料金と実際乗車した区間の普通旅客運賃及び料金」だ。
698692:2013/04/03(水) 23:31:23.29 ID:BkagKrmU0
>>697
援護サンクス。

それにしても、無賃送還にしろ他経路乗車にしろ、駅係員・支社担当者
の理解不足には閉口する。
699名無しでGO!:2013/04/04(木) 08:02:25.12 ID:XXkAKaCv0
>>698
理解なんかしてない。
上から言われた司令を伝達するだけ

おまけに
旅客司令なんて輪番制だから全員が規則を熟知してるわけじゃない。
マイルールのタコに当たる割合の方が大きい
700名無しでGO!:2013/04/12(金) 11:17:33.21 ID:Ax0XJqJaO
4月からクレジットカードによる払い戻しの取扱い
が変更になっているのに、古い取扱いをしたり顔で
ヤフー知恵袋に回答している奴多し。
701名無しでGO!:2013/04/12(金) 13:37:07.20 ID:Ao30+m+30
>>700
知ったか知恵遅れ民は置いといて、積極的に案内しないほうが良いんじゃないか?
702名無しでGO!:2013/04/13(土) 23:50:40.92 ID:UGFtlXo80
取扱券種が限定されるなど、利用者には理解できないでしょうね。
703名無しでGO!:2013/04/14(日) 07:35:13.33 ID:ylRvHdC+0
>>700-702
俺の検索能力が足りないのか、然るべきソースが見つけられない。
どこに公式発表されてるの?
704名無しでGO!:2013/04/14(日) 09:18:00.42 ID:M7EOFHbj0
>>703
されてない。
705名無しでGO!:2013/04/14(日) 10:20:01.54 ID:ylRvHdC+0
じゃあ規則スレでソースのないことをノタマウは中の人のクチコミですか?
706名無しでGO!:2013/04/15(月) 08:22:54.11 ID:Lg/4JWmL0
TYOさんとかSWAさんとか(真面目なほうの固定ハンの)糞GSさんとか
中の人にご教示願いたい
707名無しでGO!:2013/04/17(水) 07:16:25.72 ID:WhSBCl2B0
>>703
じゃあ、ガセネタ?
708名無しでGO!:2013/04/17(水) 12:24:08.77 ID:pO/Url/TO
ガセネタではない。
709名無しでGO!:2013/04/17(水) 12:43:53.03 ID:WhSBCl2B0
じゃあソースは?
710名無しでGO!:2013/04/17(水) 19:56:13.42 ID:c1U/ZRk80
>>709
ソースはないが、お客様控えの文言が変わったことを考えればガセではないことがわかるだろう。
711 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/04/17(水) 21:41:55.89 ID:bQgaQUIM0
>710
文言うp
712名無しでGO!:2013/04/17(水) 21:58:42.39 ID:c1U/ZRk80
>>711
たとえば東の場合だと、3月以前は、
「払戻しはJR東日本の取扱箇所でのみいたします。
 変更や払戻しの方法等に制限があります。」
だったのが、4月以降のものは
「乗車変更や払戻しの取扱箇所、内容、方法等に制限があります。
 払戻しの際は購入時のカードをお持ちください。」
に変わっていて、発行会社に限る旨の表記がなくなっている。

また、払戻しの時のお客様控えに、原券発行会社がカッコ書きで明記されている。
713名無しでGO!:2013/04/18(木) 08:29:05.08 ID:jLq5svAK0
>>712
解説d

>>701
>積極的に案内しないほうが良いんじゃないか?

中の人の隠蔽気質か?
714名無しでGO!:2013/04/18(木) 08:30:38.09 ID:jLq5svAK0
>>702
取扱券種が限定されるっていうソースは?
内規だから公表できないのか?
715名無しでGO!:2013/04/19(金) 23:53:19.24 ID:Zx64H6qw0
>>714
というよりも、今回の変更自体を公表していないわけです。

サービス向上としての第一歩ではありますが、現状胸を晴れるほどの包括的な取り扱いではありません。
クレジットカード利用の払い戻しは、やはり購入した会社で、というスタンスはまだ変わりないでしょう。
716名無しでGO!:2013/04/20(土) 11:47:10.68 ID:WtQv0ZNn0
>>715
じゃあさ、取り扱いを知らないタコ窓口を説得できないじゃん。
内部通達でも来てないのかよ?
717名無しでGO!:2013/04/20(土) 11:50:26.78 ID:WtQv0ZNn0
>>700
公表されてないなら知らなくて当然だろ。
アンタら中の人だろうけど、上から目線で書くなよ!
718名無しでGO!:2013/04/20(土) 11:51:28.44 ID:WtQv0ZNn0
>>701
公表されてないなら知らなくて当然だろ。
アンタら中の人だろうけど、上から目線で書くなよ!
719名無しでGO!:2013/04/20(土) 11:52:12.87 ID:WtQv0ZNn0
>>702
公表されてないなら知らなくて当然だろ。
アンタら中の人だろうけど、上から目線で書くなよ!
720名無しでGO!:2013/04/20(土) 13:29:57.13 ID:wUvfAVLk0
>>702
取扱いできないもの予想

マルスで控除できない原券
現金とC制併用の原券
払戻手数料が異例となったり、マルスで自動計算できない原券
721名無しでGO!:2013/04/23(火) 10:10:59.05 ID:H7G/P5s60
ビューカードで以前から通知されているが。
www.jreast.co.jp/card/caution/change_rule5.html?src=vctopcau
会員規約改定。 東日本旅客鉄道株式会社に「等」を挿入。
第2章 カードショッピング条項
第25条(カードショッピングの利用)第4項を以下のとおり改めます。
4 当社が指定する東日本旅客鉄道株式会社「等」の窓口及び乗車券類発売機(以下「カード取
扱窓口」といいます。)でカードにより購入された乗車券類等の取消又は変更は、カー
ド取扱窓口でお取扱いします。以下略
722名無しでGO!:2013/04/23(火) 11:46:27.62 ID:W97kjUk50
>>721
もしかして日本語が不自由な人?

規約の文言は「購入箇所」についての話なわけだが。
723名無しでGO!:2013/04/23(火) 12:59:20.07 ID:H7G/P5s60
>>722
当社が指定する東日本旅客鉄道株式会社等の窓口及び乗車券類発売機(以下「カード取 扱窓口」といいます。)
カード取扱窓口=当社が指定する東日本旅客鉄道株式会社等の窓口及び乗車券類発売機
となるわけで
乗車券類等の取消又は変更は、カード取扱窓口でお取扱いします。
となる。
724名無しでGO!:2013/04/23(火) 13:05:56.81 ID:W97kjUk50
>>723
そうだな。
申し訳ない。
725名無しでGO!:2013/04/23(火) 13:08:24.56 ID:H7G/P5s60
「〜会社等の窓口」という文言で包括されるのかと思ったが違うんだな。
726名無しでGO!:2013/04/23(火) 23:23:14.88 ID:BoK443bw0
きっぷの有効期間と変更について教えてください。

5月末の使用期限の株主優待券で、6月30日使用開始の乗車券特急券
を買って、その後6月30日に窓口に申し出て、7月30日使用開始の乗車券、特急券に
変更は可能ですか?
727名無しでGO!:2013/04/24(水) 00:47:32.03 ID:ITsY1UfC0
>>726
可能です。
728名無しでGO!:2013/04/24(水) 00:53:43.54 ID:nk1uhZhe0
http://www.jreast.co.jp/investor/treat/01.html
ここには有効期限は記載があるが、変更の制約はない。さらに
>上記以外の取扱いについては、当社の旅客営業規則等の定めによるものとします。
とあるから、旅客営業規則で定められた範囲の変更は可能となる。
729名無しでGO!:2013/04/25(木) 12:00:09.93 ID:rEWWQN0Y0
>>727
>>728

ありがとうございました。
730名無しでGO!:2013/04/28(日) 23:23:02.77 ID:rTAPEzGL0
名古屋から、新幹線、湖西、北陸っていう経路の乗車券で
JR京都線の駅で「山科から」と言って別途分を払おうとしたんだけど
「これは京都からです」って言われて京都からの分しか払わなくていいことになった。
どう考えても山科から別途としか思えないんだけど、京都からでいいローカルルールがあるのか?
731名無しでGO!:2013/04/28(日) 23:28:58.22 ID:fzKL1UtC0
>>730
駅員がヴァカなだけ。
732名無しでGO!:2013/04/28(日) 23:32:55.78 ID:rTAPEzGL0
よくよく考えてみれば、
別途乗車は原券を途中下車したわけじゃないから
区間外乗車も適用になるという理屈なのかな?

とすると、駅員が京都からでいいと言った根拠は、
切符の経路が新幹線経由だったから、ではなく
京都の新幹線乗換改札を通った印字がされていて、
山科通過列車に乗ったことが明らかだったから、か。
733名無しでGO!:2013/04/29(月) 06:27:41.23 ID:SxBumjI40
予想より安くなったのに文句あるの?
734名無しでGO!:2013/04/29(月) 08:32:56.24 ID:/+hgBw0k0
>>733
規則スレでその話はないわ。
735名無しでGO!:2013/04/29(月) 09:16:41.95 ID:6++BAdbT0
この駅員は、別途乗車しても途中下車とはみなさないという解釈をとったということだから、
米原→彦根の乗車券で大回り中だ、と言えば京都からの別途で済んだのかな?

まぁ駅員の脳内に新幹線南びわ湖駅が開業していた、ってのが真相だろうけど。
736名無しでGO!:2013/05/01(水) 23:41:06.12 ID:b/4HflwI0
>>732
>>735
別途乗車は「 乗車券に表示された発着区間内の未使用区間の駅 」を
発駅としないといけないのだから、 新幹線、湖西、北陸の乗車券で
京都を発駅とした別途乗車はできないし、米原→彦根の乗車券でも
京都を発駅とした別途乗車はできない。
737名無しでGO!:2013/05/04(土) 10:24:24.13 ID:cb0M7Fff0
区間変更(方向変更)を駅で頼むと、変更券の有効日数の解釈が係員によって違うケースがままあり、結局正しいのはどちらでしょう?
@原券発駅から変更着駅までの経路で計算した営業キロに対しての日数を適用
A変更区間と不乗区間の営業キロを比較して、長い方を適用

うちは@と思うんだが
738名無しでGO!:2013/05/04(土) 10:38:26.97 ID:bXm5XOI6O
>>737
後者が正しい。
前者だと、運賃は変更区間だけ計算しているのに、有効期間は発駅に遡って計算するってことだよね?こんなの絶対おかしいよ。
739名無しでGO!:2013/05/04(土) 11:06:01.35 ID:6nVszq0aO
>>738
お前の頭も絶対おかしいよ。適当なこと言うな。
740名無しでGO!:2013/05/04(土) 13:24:37.39 ID:gJbq4Zmg0
>>737
1でも2でもない。

「原券の有効日数から経過日数(当日を含めない)を差し引いた日数」と、
「変更区間に基づく所定の有効日数」を比較し、長いほうになる。
741名無しでGO!:2013/05/04(土) 14:49:58.19 ID:6nVszq0aO
>>740
おいおい、後段のほうは少し違うぞ
742名無しでGO!:2013/05/04(土) 15:03:33.29 ID:gJbq4Zmg0
>>741
わりーわりー。
後者に付け加えるのを忘れた。

正しくは
「原券の有効日数から経過日数(当日を含めない)を差し引いた日数」と、
「変更区間に基づく所定の有効日数から原乗車券の経過日数(当日を含めない)を差し引いた日数」
を比較し、長いほうになる。

だな。
743737:2013/05/05(日) 01:03:17.27 ID:75bIJsF50
>>738-742
ありがとうございました。
744名無しでGO!:2013/05/05(日) 11:46:01.15 ID:Zuw0TzE6O
おまんこカバガバ
745名無しでGO!:2013/05/05(日) 18:00:32.15 ID:ueZvNOu30
>>742
ここの過去スレでは、

変更区間の距離がどんなに長かろうとも、
「原券の有効日数から経過日数(当日を含めない)を差し引いた日数」
にしかできない(常識的にはオカシイけど文言に忠実に読めばそうなる)
という解釈だったような希ガス
746名無しでGO!:2013/05/05(日) 19:39:25.21 ID:y9TmB3N90
>>745
(常識的にはオカシイけど文言に忠実に読めばそうなる)
頭は大丈夫ですか?

旅客営業規則
(乗車変更の取扱いをした場合の乗車券類の有効期間)
第246条 乗車変更の取扱いをした場合に交付する乗車券の有効期間は、
原乗車券の有効期間から既に経過した日数(取扱いの当日は含めない。)
を差し引いた残余の日数とする。ただし、乗車券類変更の取扱いをする
場合は、第154条に規定する日数とする。
747名無しでGO!:2013/05/05(日) 20:00:33.70 ID:y9TmB3N90
2 前項の規定により有効期間を計算する場合において、変更区間に対す
る第154条所定の日数から原乗車券の有効期間の経過日数(取扱いの当日
は含めない。)を差し引いた残余の日数を有効期間としたほうが有効日
数が多くなるときは、この残余の日数を有効期間とする。この場合、第
249条第2項第1号ロの規定により区間変更の取扱いをするときは、原乗
車券の発駅から変更着駅までを変更区間とする。
748名無しでGO!:2013/05/05(日) 21:05:13.51 ID:CM+MgGCE0
>>745
誰がそんな寝言抜かしたのか、はっきり教えてもらおうじゃねーか。
749名無しでGO!:2013/05/07(火) 13:15:12.16 ID:UPCIDH3d0
お取り込み中 失礼します。

名古屋〜博多の乗車券についてですが、

往路は 名古屋〜姫路は在来線。 姫路〜博多は新幹線
複路は 博多〜名古屋 全区間新幹線利用予定です。
この様な場合は往復割引適用になりますか?
750名無しでGO!:2013/05/07(火) 14:18:19.88 ID:iubAJm6U0
>>749
なる
751名無しでGO!:2013/05/07(火) 18:28:46.66 ID:X9XYSv2PO
イタリヤコンマ
752名無しでGO!:2013/05/07(火) 21:00:04.12 ID:M2yrRqxj0
?→尼崎→東京都区内(東海経由)みたいな乗車券持ってて、
有効期間が足りなくなりそうなときは、

尼崎→北新地→京橋→大阪の経路変更と川口までの乗り越しとなる区間変更を請求すると、
有効期間がこの例でいくと3日くらい増やせるわけだなw
753名無しでGO!:2013/05/07(火) 21:10:00.00 ID:M2yrRqxj0
あー勘違いしてた>>752は取消
754名無しでGO!:2013/05/07(火) 23:19:51.71 ID:UPCIDH3d0
>>750
回答ありがとうございます。

なるんですか。
行き帰りで違う路線を使っているだけに
ダメかと思っていましたが。
ってことは、出発駅と到着駅が同じなら
行き帰りそれぞれ違う路線を経由しても往復割引適用ってことでしょうか?
755名無しでGO!:2013/05/07(火) 23:23:31.50 ID:kAe/8TR20
はあ?
756名無しでGO!:2013/05/07(火) 23:41:42.90 ID:VvTwMOSS0
>>754
>行き帰りで違う路線を使っているだけに

はあ?
ルートスレとか質問スレならともかく、規則スレでそんな寝言を抜かすか。

>行き帰りそれぞれ違う路線を経由しても往復割引適用ってことでしょうか?

ごく一部の例外を除いてならない。
757名無しでGO!:2013/05/08(水) 01:13:38.27 ID:c3o8AyBA0
>>756
新下関−博多間で行きは在来線・帰りは新幹線を使う場合の質問かと思ったら、
よく読んだら >>749 さんは新下関−博多間では往復とも新幹線じゃん。
758750:2013/05/08(水) 01:16:59.84 ID:OGZHolx/0
>>754
新幹線と並行するJRの在来線があるとき、2つは同じ線路とみなされます。
みなされないこともあるのですが、一般的な利用でそれを意識する必要はあまりないかもしれません。
759749:2013/05/08(水) 08:45:49.12 ID:07KWoZNl0
>>758
とにかく今回の区間の場合は問題なく往復割引適用ということで安心しました。
ただ、マルスに打ち込む時、行き帰りが在来線と新幹線とで違うと
往復としてくれないんじゃないかと心配です。

もう一つ質問です。
指定券の払い戻しは2日前までなら320円で済むということですが、
2日前とは、
たとえば、5月14日の2日前は5月12日ですが、
5月12日の営業時間内なら320円で済むということでしょうか?
30%になるの前日と当日ということになりますよね?
760名無しでGO!:2013/05/08(水) 09:02:03.69 ID:GOLoEeIJ0
>>759
>マルスに打ち込む時、行き帰りが在来線と新幹線とで違うと
>往復としてくれないんじゃないかと心配です。

そんなもん、往復とも全区間新幹線(または在来線)で申し込んでおけばよろし。

>30%になるの前日と当日ということになりますよね?

Yes

ってか、お前さんの質問は、規則スレ以前の質問だから、
次回からは↓で質問してくれ。
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1364950690/
761名無しでGO!:2013/05/08(水) 21:29:36.37 ID:3lRObpKu0
>>759
いたってまっとうな質問ばかりなんですけどちょっと書き込む場所が違ったかもです。
762名無しでGO!:2013/05/08(水) 22:00:51.65 ID:c3o8AyBA0
>>760
新下関−博多間を含むから、往復とも全区間在来線で買うと損をする。
763749:2013/05/09(木) 09:19:49.96 ID:TdISCaO70
>>762
新下関〜博多を在来線に乗るのに
新幹線経路で購入してもいいんですか?
764名無しでGO!:2013/05/09(木) 09:26:15.95 ID:XtXm85fT0
>>763
新下関−博多間はダメだよ
(新幹線の乗車券で在来線に乗ると差額徴収され、在来線の乗車券で新幹線に乗ることはできるが
差額払い戻しはされない)
でも749では、新下関−博多間は行きも帰りも新幹線ですよね。
765名無しでGO!:2013/05/17(金) 08:45:00.64 ID:j1wadNdP0
加算額
766名無しでGO!:2013/05/20(月) 22:21:18.05 ID:7xrcfaC20
すいません、教えてください。
福岡市内→東京都区内の乗車券で、いま「新大阪」途中下車中です。

予定が変わり、トワイライトで札幌にいくのですが、この券を経路変更して札幌市内行きにすることは可能でしょうか?
変更は新大阪の窓口に申し出ればよいでしょうか?
(トワイライトには来週乗るので、有効期間の関係上、トワイライト車内で経路変更をしてもらうことはできません)
767名無しでGO!:2013/05/20(月) 23:45:54.60 ID:wmk+cXHA0
制度上は可だが「使用開始後の変更は不可」と虚偽説明で断られる可能性も大きい。

原券:福岡市内→東京都区内(13440円)

(1)規則通り区間変更の場合
 未乗区間:山科〜東京都区内(運賃計算上、京都市内〜東京都区内=7980円)
 変更区間:山科〜札幌市内(運賃計算上、京都市内〜札幌市内=15850円)
 差額7870円、合計支払額13440+7870=21310円
(2)新大阪で旅行中止、払い戻して再購入
 乗車済:福岡市内〜新大阪(運賃計算上、福岡市内〜大阪市内=9350円)
 新大阪で払い戻すと13440-9350-210=3880円
 新大阪〜札幌市内(運賃計算上、大阪市内〜札幌市内=16170円
 合計支払額13440-3880+16170=25730円

4000円以上違うから、粘ってでも区間変更にすべき。
何か言われたら「時刻表に書いてあるとおりに扱ってください」でOK。
768名無しでGO!:2013/05/20(月) 23:49:43.23 ID:pxltRX+R0
>>766
可能だけど、変更したところで有効期間足りるの?
原券が今日から有効開始だとしても、変更後の券は28日までしか有効期間がないよ。
769名無しでGO!:2013/05/20(月) 23:56:09.37 ID:7xrcfaC20
>>767
ありがとう。けっこう大きな差ですね・・・。
これは新大阪で申請すればいいですか?

>768
一応大丈夫です
770名無しでGO!:2013/05/21(火) 02:41:17.71 ID:f7EzApog0
>>769
どこでもいいが、新大阪や京都がおすすめ
理由は西で断られても海で再挑戦できるから
771名無しでGO!:2013/05/21(火) 17:42:46.00 ID:LzxrYS80i
>>770
海・西の改札外・改札内ともにダメだった。
すべて一旦払戻で買い直しみたい。
まあややこしいことした俺もダメだが、営業規則って何なんだろとおもった。
772名無しでGO!:2013/05/21(火) 17:47:11.12 ID:LzxrYS80i
面倒になったので、一旦払い戻して、大阪から札幌の切符を買い直しました。
ご教示ありがとうございました
773名無しでGO!:2013/05/21(火) 18:25:32.83 ID:PBBzPiqq0
たまに、買い直し扱いにしてあげるって言われることもあるみたいね
区変より得なら応じてしまうなw
774名無しでGO!:2013/05/21(火) 18:34:12.36 ID:PBBzPiqq0
すべて一旦払戻で買い直しと誤って覚えている駅員がいるのは、
基273条の趣旨を正しく理解していないことが一因だと思う。

区変ってそんなに難しいかな。海だと割とまともにやってくれてるイメージあるけど。

>>767なんて、改補切る時間入れても10分くらいでやって欲しいところ。
もちろんマルスとかで運賃計算などの補助はしてもいいけど。
775名無しでGO!:2013/05/21(火) 19:04:02.02 ID:zpEQ1sHm0
ひどいもんですねぇ。
これ、立派な詐欺ではないのか。

できることはわかっていながら、平気で嘘をついてるんですから。
しかも、被害額も多い。
776名無しでGO!:2013/05/21(火) 19:15:12.86 ID:JfwyU/Cs0
771だけど、もちろん福岡市内→大阪市内の運賃9350円と手数料210円を差し引いての払い戻しです。んで新たに大阪→札幌の購入です。
>>771で「全て」って書いてしまいましたが厳密には間違いです

つまり>>767の(2)扱いということです。
たしかに4000円は痛い…ランチ代・朝食代くらいにはなるね
777確率変動突入!:2013/05/21(火) 19:47:13.51 ID:D0lS2i3q0
キタ━━━( ゚∀゚ )━━━━━━━!!!!
      /´   ( ,人)
 シコ  (  ) ゚  ゚|  |  シコ シコ  
      \ \__, |  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \
        |   |   \ ヽ
778名無しでGO!:2013/05/21(火) 22:20:37.94 ID:0frPf+kY0
車掌だとまだ区変やってくれるんだけどなぁ。
779名無しでGO!:2013/05/21(火) 23:14:40.78 ID:f7EzApog0
時刻表のピンクのページを見せて、ここに書いてあります、払い戻しで買い直しでは金額が変わってきますくらい粘っても良かったかもね
しかし西も海も酷すぎるな・・・旅客との契約条件にはっきり書いてある内容を完全に無視した上に金銭的な被害まで与えている

規則249上の「あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け」を最大限鉄道側に有利に解釈すれば、承諾しないから変更不可でもいいかもしれないが、
この記述って係員がサボる口実・係員の無知で旅客に被害を与えた事実の隠蔽に使われるだけの極悪文言だよなあ
780名無しでGO!:2013/05/21(火) 23:48:26.19 ID:/ks1LLWZ0
>>776に訊きたいんだけど、
トワイに乗車後の車内で依頼するにはどう日にちが足りなかったわけ?
どうしても足らなかったなら、(以降は現場での話だから完全にスレチになるけど)、
改札や精算所でいったん依頼をしてやっぱり難色を示されたときに、
「じゃあ車掌にやってもらうので」と、変更を申し出た証明だけ一筆書いてもらうことも
申し出ることができた。車内補充券の端末は区変券発行が容易だからね。
781名無しでGO!:2013/05/21(火) 23:52:51.27 ID:/ks1LLWZ0
すんません。本文にも書きましたが
>>780は実務上での自衛的な対処例なので
規則の話題でなくなってるのでスレチをお詫びします。
区変に関しては規則的な知恵は最低限必要ですし、
交渉スキルも必要になってくることだと思います。
782名無しでGO!:2013/05/22(水) 00:01:02.90 ID:rXdCyD/L0
自分も、遠方からの乗車券で経路上の自宅に一時帰宅してから
「再入場の時点ですでにその駅が区変後の区間」という経験を
この3月にありまして(急遽予定が変わった)、
自分のときは、どう変更したいかを小さい紙に書いて、
その再入場駅の係員に紙を見せて
「こう変更したいが車掌にやってもらうので」と申し出たら
乗車駅証明書をくれましたよ。そして快速電車の若いヒラの車掌さんが
10分もかからず駅間のうちにやってくれました。
規則に詳しくなくても最低限の処世術があればちゃんと可能ですよ。
783名無しでGO!:2013/05/22(水) 00:01:57.01 ID:rXdCyD/L0
長々とスレチすみませんでした。
784名無しでGO!:2013/05/22(水) 00:11:27.41 ID:ShHmduWu0
規則スレでスレ違い自慢続ける奴に交渉スキルだの処世術だの語られたくないな
785名無しでGO!:2013/05/22(水) 00:23:42.13 ID:enEki3vf0
>>780
>トワイに乗車後の車内で依頼するにはどう日にちが足りなかったわけ?

もしかすると日本語が理解できない?
「>トワイライトには来週乗るので」
786名無しでGO!:2013/05/22(水) 00:29:50.90 ID:tjhktSRb0
あいかわらずスレチレスに余裕無いんだなw
一見スレチに突っ込んでるようでいて実際はただの僻みだよね?
机上だけで対人しなくて済む規則知識だけで普段から虚勢を張っている
実にコミュ障らしい反応w まあ特定人物だけとは思うが。
787名無しでGO!:2013/05/22(水) 00:58:54.08 ID:y7gec6Od0
>>785
原券区間も書いてたけど>766のレスした日=旅行開始日と判断するのは
あくまで推測でしかないし、「福岡市内」「新大阪」という項目だけでは
新幹線に乗ったとは想定できてもやはり具体的に書かれてないので
推測しか無理ですよね。何日足らないのか具体的に知りたかったんで。
貴方のお気に障ったなら申し訳なかったですね。
788名無しでGO!:2013/05/22(水) 01:41:44.56 ID:enEki3vf0
>>787
>>766のレスした日=旅行開始日と判断するのはあくまで推測でしかないし

それ以前が使用開始日であれば、尚更有効期間が足りなくなるわけだが。
すでに途中下車しているのだから、未来のことを聞いているわけではないし。

>「福岡市内」「新大阪」という項目だけでは新幹線に乗ったとは想定できてもやはり具体的に書かれてないので

>>776に差し引かれた金額が具体的に書いてある。
これで大阪までが新幹線経由であることは明確である。

さらに、>>767の計算結果に>>776で異を唱えていない(肯定している)ということは、
前途の都区内までの区間も新幹線経由であることを肯定している。
789名無しでGO!:2013/05/22(水) 01:48:39.02 ID:enEki3vf0
つまり、原券の有効期間は最長に見積っても5/24まで。
トワの乗車日は来週ということなので、最も早くても5/26

ということで、最低でも2日不足であることは容易に読み取れる。
790名無しでGO!:2013/05/22(水) 01:55:19.76 ID:enEki3vf0
↑訂正
トワの乗車日は来週ということなので、最も早くても5/26
ということで、最低でも2日不足であることは容易に読み取れる。

  ↓

トワの乗車日は来週ということだが、5/26は運転されていない。また、5/28までしか伸びなくても大丈夫と書いている。
ということで必然的に5/27乗車

ということで、最低でも3日不足であることは容易に読み取れる。
791名無しでGO!:2013/05/22(水) 06:41:58.78 ID:jsQhjlALi
トワイライトの質問をした者です。
ややこしいことをしてスレを汚したことお詫びします。もっと日時など具体的に記載して質問すべきでした。
すいません

解決したことですので、これ以上の具体的な書き込みは控えます。
792名無しでGO!:2013/05/22(水) 09:41:22.06 ID:L+fp50HBi
規則249条の打ち切り計算の方は完全に死文化してるな
誰もやってくれないなら、原券によらず差額計算でいいんじゃないのかな
793名無しでGO!:2013/05/22(水) 10:47:15.17 ID:x6NV3k0s0
>>792
単純な短距離の乗り越しは今まで通りの方が良い
そうしないと、都区内近郊の駅での定型的な乗り越しの扱いが、ものすごく面倒になる
794名無しでGO!:2013/05/22(水) 15:21:18.65 ID:UfHRH8RE0
トワイライトサーガ
795名無しでGO!:2013/05/22(水) 16:09:08.46 ID:wyAgsofyO
>>ALL

いいかげんスレチ

【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ6【出札】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1315719298
796名無しでGO!:2013/05/24(金) 09:44:39.79 ID:rqemDv8NO
姫路〜広島市内(新幹線経由)の普通乗車券を持っているのですが、
この乗車券で呉線は乗れますか?
また、呉線で途中下車できますか?
797名無しでGO!:2013/05/24(金) 09:48:03.52 ID:bX2ZKQ5w0
>>796
乗れます。
矢野駅以外は可能です。
798名無しでGO!:2013/05/24(金) 12:02:40.67 ID:rqemDv8NO
>>797
ありがとうございます。
矢野は広島市内ですね。

(在来線経由ってお願いしたのに何で新幹線経由で出たんだろう……乗れるならいいけど)
799名無しでGO!:2013/05/26(日) 20:26:48.57 ID:To0L/TERO
>>798
効用も変わらないし、JR他社が絡まないからと思う
800名無しでGO!:2013/05/28(火) 05:18:14.83 ID:zE38pG0Oi
スレチどころか板違いだが、ネクスコって他社またがりのとき、どうやって把握、配分してるんだろな。
JRみたいにあらかじめ経由を指定するわけでもないし。
801名無しでGO!:2013/05/28(火) 09:53:57.69 ID:5LfZBx6+0
>>800
半直と千代田線と日比谷線の間で発生する、ICカードにおける東武北千住-押上間の運賃取りはぐれ問題への対処法と同じだろ。
802名無しでGO!:2013/05/28(火) 10:13:22.35 ID:JJ9TpvGyi
>>801
すまん、名古屋市民だから首都圏の事情は分からない。
803名無しでGO!:2013/05/28(火) 10:36:43.34 ID:ZnxGgYnYi
>>802
輸送実績に合わせて配分
804名無しでGO!:2013/05/28(火) 12:44:13.07 ID:J62TEGdLO
>>800
そもそもの通行料金自体が最短経路で計算なんだから配分もそれに従うと考えるのが自然
ちなみに高速道路の大回りは、規則上は最短経路の2倍まで許容らしい。実際はもっと過激な迂回をしてもゲートは開くそうだが。
805名無しでGO!:2013/05/28(火) 19:52:47.56 ID:gQ5g+wP00
[最短経路]じゃなくて[最安経路]な
806名無しでGO!:2013/05/28(火) 20:42:37.75 ID:UDavUmg00
>>804
鉄道の大回りも同じルールでいい気がする

一般人は悪意なく複乗とかしてそうだし、面倒なルールを作って駅員が黙認したとしても
この手のルールは大回り厨がしっかり守って乗りそうだから、案外いけそう
807名無しでGO!:2013/05/28(火) 22:01:47.56 ID:cB6OwyDq0
>>805
高速料金は「最短経路」の2倍で正しい。(高速道路営業規則第54条六)

>>806
JRは「複乗」ではなく「復乗」か「環状線一周を超える」が駄目。
高速料金は重複する地点からは別の走行、という条文で
「複乗」が駄目になっている。(高速道路営業規則第52条)

鶴ヶ島ジャンクションや豊田ジャンクションで交差する経路なら、
周回走行にはなっているが重複にはなっていないからOKかも。
808名無しでGO!:2013/05/28(火) 22:27:47.22 ID:UDavUmg00
高速で大回りしたときは、料金所で事務所逝きになるそうだけど、
面白い紙が出たりしない・・・よな・・・

NEXCOの手書き領収証くらいは貰えるんだろうか
809名無しでGO!:2013/05/29(水) 21:18:07.16 ID:jkRttUFo0
1000円高速の時に1周したら0円精算でゲートが開いたってニュースがあったな
810名無しでGO!:2013/06/05(水) 18:53:47.24 ID:I6/86RLx0
質問させていただきます。

大阪以遠(天満又は福島方面)の各駅と、
西明石以遠(大久保方面)の各駅との相互間
(東海道本線及び山陽本線経由、新幹線経由)。

…っていう選択乗車可能な区間があるけど、
この場合大阪駅着となる乗車券にも適用可能でしょうか?
811名無しでGO!:2013/06/05(水) 19:18:21.86 ID:StKUHVioO
>>810
可能です。
812名無しでGO!:2013/06/06(木) 10:09:03.74 ID:M9WUmU/W0
>>811

ありがとうございました。
813名無しでGO!:2013/06/09(日) 02:31:48.08 ID:SPfznG/V0
乗継割引に関して質問よろしくお願いします。

乗車券:福井→名古屋
在来線特急券(乗継の印字あり):福井→米原(特急しらさぎ号が対象)
新幹線特急券(乗継の印字あり):米原→名古屋

これらの券を持っている状態で、福井〜米原の間(たとえば長浜駅)で途中下車した場合について。
在来線特急券の残り(長浜〜米原分)は当然無効となりますが、
同時に新幹線特急券分(米原〜名古屋)も無効になりますか?

乗継割引を残したままにするには、いったん特急で米原まで行ったあと、
別の米原→長浜の乗車券で長浜に引き返して用事を済ませてから再度米原から名古屋へ
とする必要性がありますか?
814名無しでGO!:2013/06/09(日) 03:05:40.69 ID:a4+dFJqa0
要は途中駅で特急券放棄してもその方がトータルで安くなるからそういう使い方ができるかってこと?
単なる権利の過小行使だから問題ない気もするが、乗り継ぎ割引の趣旨からは外れた行為だな
815名無しでGO!:2013/06/09(日) 17:52:37.60 ID:mDT47cPb0
>>813-814
乗継割引は「発売時のルール」であって、「使用時のルール」ではない。
だから、権利の過小行使は「ルール上は」問題なし。

しかしながら、現場ではトラブる可能性が大。
816名無しでGO!:2013/06/09(日) 22:12:18.07 ID:SPfznG/V0
>>814-815
規則上は引っかかるルールがないけれど、想定外の使い方のため
実際の行程との差額を請求されるまではなくとも、説明を求められる等の可能性があるということですか。
制度的に問題がないならそのままで行こうと思います。ご回答ありがとうございました。
817名無しでGO!:2013/06/10(月) 16:34:13.05 ID:LCQL0a4L0
サッカーでいうなら、
ゴールキーパー以外の選手がレッドカード覚悟で敵のシュートを手で防ぎ、
しかも敵がPKはずしてくれてウマァみたいなもんだ。
818名無しでGO!:2013/06/12(水) 11:41:40.99 ID:qY2KVEoT0
>>817
全くたとえになってなくてワロタ
サカ豚はこれだから・・・
819名無しでGO!:2013/06/12(水) 12:25:22.75 ID:CxVjIBF+O
>>817に悪気はないと思うが、俺のトラウマが掘り起こされた。

俺が小5のとき、学校のクラス対抗サッカー大会での体験
 自陣ゴール前で守っていたら相手FWがシュート。
→反射的に横っ飛びにボールの軌道に割り込もうとしたら上腕部がボールに当たってしまった。
→元々キーパー真っ正面で止まるはずだったシュートが、俺の腕に当たったせいで軌道が変わってキーパーをかわしてゴール右下隅に吸い込まれた。
→俺のオウンゴールになったのは当然だが、何故か審判はそれに重ねてハンドも認めてPKを宣言。ハンドをした張本人の自分は周囲の反応が怖くて反論できず。
→言うまでもなくPKもゴールして、一瞬にして2点を失った。
→翌日から俺はいじめられっ子になり、誰も遊んでくれなくなり、鉄道趣味に走るきっかけになった。
820名無しでGO!:2013/06/12(水) 17:46:06.09 ID:xGJ7youI0
>>819
>俺のオウンゴールになったのは当然だが、何故か審判はそれに重ねてハンドも認めてPKを宣言
これ、おかしくね?
審判がハンドを認めたならその時点でプレーが止まっているから、
最初のオウンゴールの方は成立しないはず。

スレチ失礼
821名無しでGO!:2013/06/12(水) 19:53:00.52 ID:VChglLGH0
>>819-820
つ 規則を知らないのは駅員だけではないという実例w

俺が審判なら、
・攻撃側のアドバンテージを認めて、プレイ中断せず、そのままゴール成立。
・そのうえで>>819の選手にイエローカード処分
(結果的にゴール阻止できなかったので、レッドカードの処分は酷)
・もちろんトータルで1点
822名無しでGO!:2013/06/12(水) 19:56:27.56 ID:VChglLGH0
だからPKは行わない
823名無しでGO!:2013/06/12(水) 19:58:06.38 ID:wn3E+4vY0
>>821-822
規則上、それが正解。
824名無しでGO!:2013/06/12(水) 20:26:44.54 ID:4vTsKg5g0
バスケットカウントみたいに
懲罰的ルールがローカルにあったんだろw
825名無しでGO!:2013/06/12(水) 20:52:27.77 ID:uVP8NCmyi
サッカースレ?
826名無しでGO!:2013/06/12(水) 21:21:33.10 ID:covfLQZY0
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
827名無しでGO!:2013/06/13(木) 09:21:29.15 ID:6Mqy+Lh50
よく、「普通車指定席車両の停車位置に並んでそこから乗り込んで普通車自由席に移動する人が居ますが禁止されています」とほざいてるブログがありますが、これって規則上正当なのでしょうか?
828名無しでGO!:2013/06/13(木) 09:54:20.13 ID:3nKjx1owi
>>827
このあたりか

第147条
乗車券類は、その券面表示事項に従つて1回に限り使用することができる。(以下略)

第57条(1)ハ 自由席特急券
(略)自由席(別に定める区間における特別急行列車の座席を含む。以下同じ。)を使用する場合に、乗車駅及び有効区間を指定し、座席の使用を条件としないで発売する。(略)
829 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/06/13(木) 09:59:45.76 ID:GWUdq1Ry0
そうすると多客期に自由席車両だけでなく指定席車両にも人を詰め込んでくる絵鉄道会社自体がアウトな気がするが
830名無しでGO!:2013/06/13(木) 10:18:13.40 ID:3nKjx1owi
多客期は現場の裁量で認めてるだけだろう
輸送障害時の駅入場制限や階段規制と同じ
831名無しでGO!:2013/06/13(木) 10:22:39.60 ID:pAvSj/uq0
なんか話がかみ合っていないな。
>>827は、割り込み乗車を禁止する根拠があるのかどうか聞いているんだろ。
832827:2013/06/13(木) 10:26:52.29 ID:6Mqy+Lh50
舌足らずすみません。
疑問は、自由席車の席を早い者勝ちで確保するために、行列ができてる自由席車の乗車口を避けて、指定席車の乗車口から乗り込んで即座に自由席車に移動する、という行為が、具体的に規則のどこに反するのか?です。
833名無しでGO!:2013/06/13(木) 10:32:07.16 ID:pAvSj/uq0
>>832
わかっていないのは>>828-830だけだよ。
834 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:5) :2013/06/13(木) 10:37:28.56 ID:GWUdq1Ry0
>833
解ってて、>828が全然違うもの出してきたから違うだろって突っ込みのつもりだったんだけどな。
俺は心当たりがないな、規制する規則等は。
現場の裁量として駅員等が混乱を避けるために規制する場合はあると思うが、逆にそれ以外は思いつかない。
835名無しでGO!:2013/06/13(木) 10:42:43.44 ID:pAvSj/uq0
>>827
きっぷを買うときの列乱しや割り込みは、軽犯罪法第1条第13号違反なんだけどねぇ。
乗車時の割り込みは特に規定はされていない。

ただ、その割り込みに対しクレームした客や係員に、「なんか文句あるのか」とか暴言を吐いたりしたら、
軽犯罪法第1条第5号に違反する。
836名無しでGO!:2013/06/13(木) 16:21:45.32 ID:72IPGlm90
そもそも自由席特急券では指定席車両(デッキも含む)に立ち入ることが出来ないのでFA?
837827:2013/06/13(木) 16:41:36.82 ID:aCMe9h830
>>836
そのような規則がないように見受けられたんで質問をしたんですが。
結果、鉄道会社が定めた規則内では直接禁止されてないのでは、という流れになっている途中と思ってました。
なぜそれでFA?

…とかいいつつ改めて営業規則見たら、6条1(2)に「乗車方法」っていうのがあるのに気づきました。この乗車方法って何を指しているのでしょうか?まさにこのケース??
838名無しでGO!:2013/06/13(木) 17:08:30.27 ID:8MmF+8vF0
規則にあるかないかよりも、なかったら>>837はドヤ顔で割り込みするつもりなのか興味あるな
839名無しでGO!:2013/06/13(木) 17:28:41.32 ID:3nKjx1owi
>>837
そんなの「車内で携帯通話するな」「通路に座り込むな」ってのと同じじゃないの?
車掌に規則上の根拠を示せ、と噛み付くの?
840837:2013/06/13(木) 17:49:59.93 ID:aCMe9h830
>>838
私個人は絶対にしませんよ、結果にかかわらず。
単に、ドヤ顔さながらに「禁止されています」と明記しているブログが散見されてるんで、規則上の真偽を確認したくなっただけです。

>>839
規則スレでそういう話はなし、とはならないんですよね確かここは。
マジレスすると、事業者が呼びかけている禁止事項は、規約に「禁止でない」と明示されていない、つまりその禁止呼びかけが違法でない限りは、マナーとして守るべきだと個人的には思います。
841名無しでGO!:2013/06/13(木) 18:17:10.67 ID:9HkQmcCb0
自と指の間の貫通扉をロックして入線すりゃいい!
842名無しでGO!:2013/06/13(木) 18:33:14.14 ID:48H2YkRfO
>>841
どこかでそれやってたな。
843名無しでGO!:2013/06/13(木) 21:49:59.86 ID:x0iRk5T40
秋田→羽越線いなほ新潟ですが、冬は吹雪で運休が多く、その際には新幹線迂回が案内されますが、

乗車券は羽越線経由のまま新幹線利用可
いなほ特急券は無手数料払戻
新幹線特急券は新規購入

となるようです。

いなほ特急券で新幹線乗せてくれないのですか?
844名無しでGO!:2013/06/13(木) 22:09:21.04 ID:8MmF+8vF0
いなほ特急券→こまち特急券への事故列変という考え方も絶対ないわけではないと思うけど
他経路乗車で急行列車に乗車できる場合は限られてるから、
無理でもそれで統一されてるなら特に問題ないと思う。

そいうことで、乗せてくれないに1票。
845名無しでGO!:2013/06/13(木) 22:11:52.99 ID:Jr9YeRss0
>>843
使用開始後に運休になった場合はそのような扱いがあるが、
使用開始前の場合は、払戻ししか選択肢がない。

本来、乗車券も(使用開始前であれば)単純に無手数料払戻しが正当なのだが、そこは出血大サービスという事なんだろう。

旅客営業規則第282条第1項(抜粋)
旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、次の各号の1に該当する事由が発生した場合には、事故発生前に購入した乗車券類について、当該各号の1に定めるいずれかの取扱いを選択のうえ請求することができる。
ただし、定期乗車券及び普通回数乗車券を使用する旅客は、第284条に規定する無賃送還(定期乗車券による無賃送還を除く。)、第285条に規定する他経路乗車又は第288条に規定する有効期間の延長若しくは旅客運賃の払いもどしの取扱いに限つて請求することができる。
(1) 列車が運行不能となつたとき
イ 第282条の2に規定する旅行の中止並びに旅客運賃及び料金の払いもどし
ニ 第285条に規定する他経路乗車並びに旅客運賃及び料金の払いもどし

旅客営業規則第282条第2項
旅客は、旅行開始前又は使用開始前に、前項各号に定める事由が発生したため、事故発生前に購入した乗車券類(定期乗車券及び普通回数乗車券を除く。)が不要となつた場合は、これを駅に差し出して、すでに支払つた旅客運賃及び料金の払いもどしを請求することができる。
ただし、乗車券、自由席特急券、特定特急券、普通急行券及び自由席特別車両券にあつては、その乗車券類が、有効期間内(前売のものについは、有効期間の開始日前を含む。)のものであるときに限る。
846名無しでGO!:2013/06/13(木) 22:40:14.80 ID:jXKGwN710
>>845
つまり、駅の案内掲示等を見ずに、自動改札を通って使用開始後にすれば良い?

いや、使用開始前に運休が決まっていたが使用開始した場合はどちらに該当するんだ?
847名無しでGO!:2013/06/13(木) 22:47:46.34 ID:Jr9YeRss0
>>846
他経路乗車で、急行列車に乗れるのは、乗車した列車が運行不能のなった場合だわ。
つまり、最初から運休の場合は該当しない。
やっぱり駅の案内が正しいな。

第285条
第282条第1項の規定による他経路乗車の取扱いは、次の各号の定めるところによる。
(2) 旅客は、次に該当する場合に限つて、他の経路を急行列車又は特別車両によつて乗車することができる。ただし、のぞみ号等及びグランクラスにあつては当社が特に認めた場合に限る。
イ 急行列車に乗車した旅客が、列車が運行不能のため、他の経路を急行列車に乗車する場合。ただし、普通急行列車に乗車した旅客は、特別急行列車に乗車することはできない。
848名無しでGO!:2013/06/14(金) 07:00:46.62 ID:9mFqIYQAO
>>842
東海道新幹線の新大阪で目撃したことがある
「業務連絡、2○○A自由席乗車完了。」の放送がして数秒後に3号車と4号車から駅員っぽいのが降りて来た。扉の前で通せんぼしていたのだろうね。
849名無しでGO!:2013/06/14(金) 07:33:57.11 ID:o6+zk/BW0
>>847
第282条と思って自信満々に引用したら、別の条文(第285条)だったってことね。

乗車券については、使用開始前に運休が決まっていたが使用開始した場合を定めた規定がないから、
使用開始後に気付いた場合も、使用開始後に運休になったとして扱うしかないのだろうな。

何も確認せずに改札を入った人(又は別の無人駅から乗車した人)が得して、
改札を入る前に駅の案内掲示等を確認した人が損するような不公平が生じないよう、
使用開始前に申し出ても、使用開始後の扱いをする便宜を図っているとは思われるが。
850名無しでGO!:2013/06/14(金) 08:10:55.43 ID:l3m1h3u2O
>>849
別の条文と言う訳じゃないだろ。
282条は大前提で、285条はその詳細というだけの話。

運行不能時に他経路乗車を請求できる対象が使用開始後または旅行開始後であることにはかわりなく、
285条で個別の条件を定めただけ。
851名無しでGO!:2013/06/14(金) 08:17:58.40 ID:o6+zk/BW0
>>850
282条が適用されなければ285条は該当しないが、
いなほ特急券で新幹線乗れないことを定めているのは282条ではなく285条。
852名無しでGO!:2013/06/19(水) 13:45:55.88 ID:aXtVwZtS0
すみません、C制で買った乗車券類を、
(1)他者に無償譲渡する
(2)他者に有償譲渡する
これらって鉄道側の約款・カード会社の約款それぞれに抵触するのかどうか、お教えください。
853名無しでGO!:2013/06/19(水) 13:50:59.19 ID:ZS6zgEah0
>>852
譲渡自体は鉄道会社側ではなんら感知しない。
但し、その乗車券類の条件によっては、使用した段階で不正になる場合はある。

カード会社との関係はここではスレ違い。
↓あたりで聞いてくれ。

スレを立てる程もないクレカの質問はこちらPart306
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/credit/1368479800/
854名無しでGO!:2013/06/19(水) 14:01:03.63 ID:ZS6zgEah0
訂正

感知→関知
855名無しでGO!:2013/06/19(水) 16:49:44.88 ID:LcTSU7Vg0
無記名・無資格の乗車券類は持参人有効
カードだろうが現金だろうが、購入者と使用者の違いは基本的に鉄道会社側は関知しない
個人間なら有償でも無償でも譲渡の制限もない

ただしカードで買ったきっぷをオークションで売るのは限りなく黒に近いグレー
警察が本気出したら逮捕される
今はまだ本気出してないだけ
856名無しでGO!:2013/06/19(水) 17:06:38.70 ID:BrQrJMUk0
こういう奴は不正だけどね
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1360608838/208n
857名無しでGO!:2013/06/19(水) 20:37:14.00 ID:cWkjLYcv0
>>855
>警察が本気出したら逮捕される

逮捕の容疑は?
858名無しでGO!:2013/06/19(水) 21:40:57.99 ID:LcTSU7Vg0
>>857
前に指定券をオクで売ってたやつが逮捕された時は迷惑防止条例違反
公共の場所で転売行為をした場合に適用される

オークションが転売か個人売買かは判断が分かれるので、結局は警察の本気度で逮捕されるかどうかが変わる
859名無し野電車区:2013/06/19(水) 22:38:29.42 ID:VmC4Ij170
クハ115−607瀬戸内色.石川県小松市土居原広場
平成23年8月の当番
 1日.月曜日.10時30分〜16時00分まで塚谷様.北さん
 2日.火曜日.休業日
 3日.水曜日.10時30分〜16時00分まで北さん.北村様
 4日.木曜日.10時30分〜16時00分まで和泉様.北岡様
 5日.金曜日.10時30分〜16時00分まで菊沢様.塚谷様
 6日.土曜日. 9時00分〜22時00分まで塚谷様.和泉様.ヤンマ−マンボ天気予報.大佐渡スカイライン開催のため6時間を延長
 7日.日曜日. 9時00分〜22時00分まで北岡様.北さん.ヤンマ−マンボ天気予報.大佐渡スカイライン開催のため6時間を延長
 8日.月曜日.13時00分〜18時00分まで和泉様.塚谷様.小松市内の小学校.七夕コンサ−ト開催 9時30分.会場準備.13時30分.今江.苗代.芦城地区のため時間を短縮.憲法記念日
 9日.火曜日.休業日.小松市内の小学校.七夕コンサ−ト開催 9時30分.会場準備.13時30分.稚松.第一.能美地区
10日.水曜日.10時30分〜16時00分まで北村様.北岡様
11日.木曜日. 9時00分〜16時00分まで北さん.和泉様.みどりの日
12日.金曜日. 9時00分〜16時00分まで塚谷様.北さん
13日.土曜日. 9時00分〜16時00分まで和泉様.塚谷様
14日.日曜日. 9時00分〜16時00分まで北さん.和泉様
860名無しでGO!:2013/06/19(水) 23:34:42.96 ID:fR2eKeuF0
>>858
それはダフ屋行為だからだろ
861名無しでGO!:2013/06/20(木) 04:58:02.47 ID:jV/2tF+n0
>>857
カード会社に対する詐欺ないし横領
862名無しでGO!:2013/06/20(木) 08:03:33.22 ID:ClBqYH+T0
>>861
詐欺や横領は要件を満たさず 無理
特に大量でないものは暇でなければ逮捕なんてするわけがない
863名無しでGO!:2013/06/20(木) 18:09:51.06 ID:GSzNijlB0
ダフ屋じゃなくても、
「使用開始後のトクトク切符などの転売」ってのはどうなのよ?

譲渡や転売の行為自体だけでは旅客営業規則上の違反にはあたらない。
(使用して初めて違反になる)
ただし、不正使用になるのが見え見えの限りなく黒に近いグレーだから
規制すべきだと思うのだが、ヤフオク等でも野放しだよね。
864名無しでGO!:2013/06/21(金) 15:12:19.21 ID:H8EAf13H0
>>863
違法でなく契約違反だから野放しでも仕方ないだろ、っつーかスレチだ。
865名無しでGO!:2013/06/21(金) 15:40:43.77 ID:oKuK2cap0
>>857に対して、普通の感覚だと>>861のレスが帰ってくるんだけど、
迷惑条例の話になるあたり鉄道板だなあと思いました。
866名無しでGO!:2013/06/21(金) 17:30:50.58 ID:LXoK/qJGi
区間変更を申し出たが、払い戻し・再購入の一点張りだわ。
横浜駅の姉ちゃん、アンタだよ!
867名無しでGO!:2013/06/21(金) 17:44:15.73 ID:oKuK2cap0
何で車内でやらないの?
868名無しでGO!:2013/06/21(金) 17:47:18.54 ID:QAcfuidBi
>>866
払い戻し買い直しか、誤購入扱いで発駅から買い直しが得なら受け容れとけ
補充券狙いなら、そもそもそういう説明する係員では書き方を知らないから他所の駅でやれ
869名無しでGO!:2013/06/21(金) 17:49:17.90 ID:QAcfuidBi
>>867
改補が欲しいんだろう
規則通りとはいえ断られるのわかってやってるんだし無駄な努力だよなあ……
870名無しでGO!:2013/06/21(金) 18:15:06.56 ID:oKuK2cap0
>>869
知ってたw

ヲタの思い込みで、本当に区間変更できない場合とかもありそうだ

修善寺踊り子+グリーンの料補書く場合で、料補の事由を正しくAグだと思ってた人が
外野からBグでは?と言われて修正してるのを見て、マニアの知識なんて所詮こんなものと
自戒を込めて思ったわ
871名無しでGO!:2013/06/21(金) 18:20:40.37 ID:VD0tbV910
改補なんか要らないから、ちゃんとマルスで発券できるようにしろや!
872名無しでGO!:2013/06/21(金) 22:07:17.31 ID:0MXDNqgDO
>>868
運賃の節約が目的というケースもあるわけで
例えば大阪→敦賀を岐阜に変更
873名無しでGO!:2013/06/21(金) 22:15:06.94 ID:gZswJFT20
そういう規則を悪用しようって輩は相手にしなくていいだろ。
874だから:2013/06/22(土) 10:09:01.79 ID:ghHnhkRf0
どうせ死文化した規則なんざ無いほうがマシ
いっそのこと区変の規則なんざ廃止してくれたほうがアキラメがつく

言っとくけど、俺は外の人だよ
875名無しでGO!:2013/06/22(土) 10:46:20.76 ID:pZPXiA+Ji
出た出た、愛社無罪の工作員めw
876 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/06/22(土) 13:25:46.58 ID:F1+2+1Ya0
>873
規則通り利用するのを悪用とかいうなよ
877名無しでGO!:2013/06/22(土) 16:41:13.36 ID:+OWBEVu10
>>876
その規則は、何らかの事情で行き先に変更が生じた場合の扱いを定めたのであって、
最初から目的地と異なる切符を意図的に購入するのは広義の悪用だろう。
878名無しでGO!:2013/06/22(土) 16:51:08.01 ID:4AgRJ/h00
>>877
はいはいw
879名無しでGO!:2013/06/22(土) 16:58:03.65 ID:jn5eR17C0
>>877
規則上は不要になった乗車券を210円払って払戻す代わりに大阪→天満120円に変更して、払戻し手数料を浮かせることを禁止していない。
現場ではそういった明らかな手数料逃れは断られるだろうが、規則スレなら現場の運用より規則上の解釈で判断しろよw

ってか>>1
>規則の解釈に興味がある方のみご参加ください
880名無しでGO!:2013/06/22(土) 17:31:19.42 ID:+OWBEVu10
>>879
規則上正しければそれで満足だと思っていたが、悪用という言葉に敏感に反応するんだな。
利用者に得になることを意図的に実行=悪用 と表現されるのがそんなに嫌なのか?

現場の運用がどうとかって、
別スレで、「係員の承諾」と書いてあるから駅員が拒絶する自由がある、とか言っていた人ですか?

俺は、利用者に得になることを意図的に実行=悪用 と表現したかっただけで、
2の会社で利用者に得になる変更を現場で認めない運用をしているとか、そういう話に参加する気はないが。
881名無しでGO!:2013/06/22(土) 17:52:13.72 ID:EuZVY5cvO
しかし>>872のケースは方向変更による運賃節約のお手本だな
・登場する駅がすべて有名(府県庁所在地の大阪と岐阜は言うに及ばず、米原は新幹線停車駅&西と東海の境界、敦賀は特急や寝台特急の停車駅で新快速の始発終着、交直セクションもある)
・方向変更の効果が絶大(通常は数千円の乗車券で1ランク精々310円〜420円だがこのケースでは730円の節約。元々の乗車券がそこまで長くないから率で見れば24.83%とさらに強烈。
元々大阪〜岐阜が160.1kmと最も損な距離なのに加え、湖西線と米原周りの特定区間が効くのが大きい。)
882 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/06/22(土) 18:00:20.00 ID:F1+2+1Ya0
運用だ主観だ善だ悪だのど自慢は不要なので規則だけでおながいします
883名無しでGO!:2013/06/22(土) 19:32:19.34 ID:+OWBEVu10
>>882
できるとかできないとか、単なる数字として精算額を示すだけではなく、
どうしても得だ損だという主観が入ってしまうからな。
損得と表現するか善悪と表現するかの違いはあれど。
884名無しでGO!:2013/06/22(土) 22:17:19.53 ID:20OriL7fO
では別スレでさんざん話題になったあの言葉。
そんなの、係員が承諾しないから変更不可。
885 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/23(日) 13:52:34.17 ID:wbDghjAH0
>884
係員の主観に基づく判断もご遠慮願います
886前にも書いたけど:2013/06/23(日) 15:52:16.72 ID:OfA/EyZr0
このスレも100レス余りで終了予定なのだが新スレは立てずに
中上級者用スレのほうへ再統合化しようと思うのだが
異論のある人は申し出てくだされ
887名無しでGO!:2013/06/23(日) 16:18:20.48 ID:y3N2iSv0i
2スレ体制にするほどレスが多いわけじゃないし、中上級へ統合でいいんじゃないの?
888名無しでGO!:2013/06/23(日) 18:12:49.42 ID:DC8DoEXM0
でも統合したら時刻表のピンクのページすら理解できないニワカ&大人ヴァカにまた占領されて
再び分割論がでそうw
889名無しでGO!:2013/06/23(日) 21:10:12.99 ID:4feE9Qme0
アスペも暴れているしな
890名無しでGO!:2013/06/24(月) 08:06:13.04 ID:HpOJNRA+0
でも、超初級者と謳っておきながら、
実質は高度な意見交換が行われるケースもあるから
区分の意味が全くない。
891名無しでGO!:2013/06/25(火) 18:01:23.09 ID:teQgQPxo0
>>890
同意

アホな質問してくる輩は「質問スレ」や「懇切丁寧スレ」に誘導すればいいだろ
規則スレは統合すべきだよ
892名無しでGO!:2013/06/27(木) 13:52:38.92 ID:3cvY5RZMO
なんで改札のことをラッチっていうの?

あと。

俺はADHDできっぷをよくなくすため、最初から初乗りしか買わず、いつも降りた駅で「きっぷなくした」と言ってる。
なくしたのが「隣の駅から」とかだったら怪しまれるかもだが、毎回正直に言ってる(当たり前だ)ので不正と疑われた事は一度もないし、なくしてるのも本当なんですが・・
ただ、友達に、「きっぷをなくした場合、本来なら3倍の運賃が必要なんだよ」と言われたのですが、そうなのですか?駅員にそんなこと言われたことないのですが・・
893名無しでGO!:2013/06/27(木) 14:46:46.62 ID:DDRoJAR20
>>892
//// 鉄道板・質問スレッドPart151////
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1371448150/
へどうぞ。
894名無しでGO!:2013/06/27(木) 17:55:31.73 ID:ZuV6aYVai
乗車区間が重複するので連続乗車券は発券できない。往復乗車券になりますねえ、と言われたんだが…

大丈夫かよ、2の会社さん。。
絶句して買うのやむた
895名無しでGO!:2013/06/27(木) 18:26:15.51 ID:lrVdlWFd0
>>894
スレチ

【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ6【出札】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1315719298
896名無し野電車区:2013/06/30(日) 03:04:23.23 ID:Hprmsozq0
夏休み今江小学校プ−ル2002年レポ−ト
三宅島2002年秋頃から住民の皆さんガスマ−ク.2002年の年末年始12月27日〜1月5日まで10日間は一般の乗船
平成14年 7月23日.火曜日.天気.晴
14.11. 2土曜日
東海汽船.東京〜八丈島まで22時30分.さるびあ丸.特2等.三宅島.就航.御蔵島.条件付き.八丈島.条件付き
11月 3日.日曜日
三宅島.錆ヶ浜港 4時55分.御蔵島は欠航.八丈島は条件付き.急遽 5時00分に連絡.欠航.東京に引返し 5時30分繰上.竹芝12時15分
御蔵島.八丈島行の行かれるお客さん.竹芝桟橋の窓口で払い戻し
平成14年 7月30日.火曜日.天気.晴
14.11.15金曜日
東海汽船.東京〜八丈島まで22時30分.さるびあ丸.特2等.三宅島.就航.御蔵島.条件付き.八丈島.就航
11月16日.土曜日
三宅島.錆ヶ浜港 4時50分.御蔵島は欠航.八丈島 9時00分.使用港.八重根港
897名無しでGO!:2013/07/08(月) 12:29:31.58 ID:oYiGJBdI0
MMMLのリンク切れた?
898名無しでGO!:2013/07/11(木) 20:59:00.76 ID:m4dLhz0T0
兵庫→東淀川の乗車券で新神戸→新大阪間で新幹線に乗ることはできると思います。
そこで新大阪駅で着駅を尼崎駅に変更することは可能でしょうか?
可能な場合はどのような対応になるのが適切なのでしょうか?
899名無しでGO!:2013/07/11(木) 21:21:44.11 ID:1Aw4iIPt0
>>898
変更できない。
新大阪→尼崎の運賃210円が必要。
900名無しでGO!:2013/07/12(金) 18:13:47.16 ID:aJU59pdT0
>>898
兵庫からの乗車券を未使用のまま新神戸に持って行けば、新幹線に乗れると思うけど
兵庫から乗車して、神戸から新神戸へ乗り換える選択乗車が使えるかはかなり微妙だとおもうけど
901名無しでGO!:2013/07/13(土) 10:42:13.84 ID:ToKwb56z0
>>900
規則上は禁止する根拠が無い
902名無しでGO!:2013/07/13(土) 11:01:02.62 ID:FbuMNTDd0
>>901
ある。
規則第156条第1号
903名無しでGO!:2013/07/13(土) 14:10:05.58 ID:LaoS4sGZ0
>>902
100km以下の切符だから規則第156条(1)に該当するが、
ただし書きの「旅客鉄道会社が指定した駅」に該当しないことを説明しないと、説明不足だな。
904名無しでGO!:2013/07/13(土) 14:24:26.24 ID:FbuMNTDd0
>>903
そもそも、神戸は列車の接続駅ではないので、但し書き自体が対象外。
905名無しでGO!:2013/07/13(土) 17:25:36.35 ID:LaoS4sGZ0
>>904
神戸市内発着の場合の特例では、神戸駅も対象となっている。
906名無しでGO!:2013/07/13(土) 17:42:20.84 ID:FbuMNTDd0
>>905
それがどうかしたのか?

神戸市内発着の乗車券については、基第145条第2項第2号によって、
条件を定めた上で認めているだけの話。

まったく関係ない話を持ち出すんじゃねーぞタコ。
907名無しでGO!:2013/07/13(土) 17:58:01.70 ID:LaoS4sGZ0
>>906
だから、ただし書きに対象となる記述がないとだけ書けばいいだろう?

「接続駅ではない」とか中途半端な表現を使うから、
基第145条第2項第2号では新神戸と神戸は無関係な駅ではないと言いたくなるのだろう。
908名無しでGO!:2013/07/13(土) 19:23:57.72 ID:v/2pvHTeO
>>907
頭大丈夫か?
そもそも別の駅なんだから、接続駅にはなり得ない。
基第145条第2項第2号にしたって、単に下車しての乗継ぎを認めているだけで、接続駅だと言っているわけではない。
909名無しでGO!:2013/07/13(土) 20:42:25.00 ID:LaoS4sGZ0
>>908
ただし書きは「列車の接続駅で」なので、接続駅でなければ「指定した駅」に含まれるはずはないが、
接続駅とは何ぞやを考えるより、「指定した駅」の一覧を確認した方が早くて確実だとは思う。
910名無しでGO!:2013/07/14(日) 11:54:42.58 ID:k5Hs0QjM0
[旅客鉄道会社が指定した駅]

旧・国鉄バスでは
鉄道線とまたがって発券された101キロ以上の普通乗車券では途中下車OKだったが
国鉄バス路線単独の乗車券では101キロ以上であっても原則は途中下車禁止だった。
でも、[指定した駅]では途中下車OKだった。
たとえば、東名高速線の御殿場とか日本平とか(うろ覚え)の観光要素の高い駅(バス停)

鉄道線においての[指定した駅]というのは近年の記憶には無い。
911訂正:2013/07/14(日) 11:57:26.54 ID:k5Hs0QjM0
>鉄道線とまたがって発券された101キロ以上の普通乗車券では途中下車OKだったが

鉄道線とまたがって発券された101キロ以上の普通乗車券でも
鉄道線区間だけは途中下車OKだったが、国鉄バス区間はNGだった。(周遊券ではOKだった)
912捕手:2013/08/06(火) 18:14:46.51 ID:JvsYF/0F0
火狩
913名無しでGO!:2013/08/26(月) 22:46:11.05 ID:RmdT6F7R0
岡山-大阪を新幹線経由で移動する場合、
新神戸を通るので別線経由となり、新大阪-大阪は
折り返し乗車にあたらないので、新大阪で途中下車できそうな
気がするんですが、新幹線改札では前途無効になるといわれた。
在来側改札経由だとどうかはわからないんですが、
これは正しいのでしょうか?
914名無しでGO!:2013/08/26(月) 22:54:45.11 ID:R4DIihQJ0
>>913
岡山からの大阪・新大阪着の乗車券は基本的に明石経由
なので、規則第157条第1項第33条にあるように、経路外である新大阪は途中下車できない。
915名無しでGO!:2013/08/26(月) 22:55:53.07 ID:LnSxpoSHO
>>913
「岡山→大阪・新大阪」という乗車券になっているはずなので、
大阪市内着の乗車券で新大阪で途中下車できないのと同様に、
途中下車できません。
916名無しでGO!:2013/08/26(月) 22:58:35.22 ID:R4DIihQJ0
>>915
そんな規則はない。
917名無しでGO!:2013/08/26(月) 23:11:10.45 ID:a5MWeTz30
>>913-915
通常は、規則第88条によって発券される乗車券だから途中下車できないのであって、
経路通りに発券すれば途中下車できる気がするが、
規則第88条に途中下車できないという文言はないので、確信はない。
918名無しでGO!:2013/08/26(月) 23:16:13.95 ID:R4DIihQJ0
>>917
>経路通りに発券すれば途中下車できる気がするが、

88条は強制規定なので、経路通りの乗車券でも適用される。
つまり、運賃が1ランク高くなる。

>規則第88条に途中下車できないという文言はないので、確信はない。

経路通りの乗車券なら当然途中下車できるでしょう。
919名無しでGO!:2013/08/26(月) 23:55:57.37 ID:a5MWeTz30
>>918
そうか、岡山-大阪の乗車券で新大阪経由の乗車ができるのは
第88条は関係なく、第157条第1条第33号の規定だね。
いや、第33号は大阪駅を含まない? やっぱり理由が分からないな。

いずれにしても、>>917の経路通りとは岡山−新大阪−大阪の経路を言いたかったので、
この経路の乗車券なら途中下車できるし、第88条に違反しない。
但し、320円高くなるので、88条に基づき大阪で計算される岡山→新大阪の乗車券で下車して、
新大阪→大阪160円を別途払った方が得と。

ちなみに、88条は強制規定とは、岡山−新神戸−新大阪の経路通りの乗車券を発券することはできず、
強制的に岡山−新神戸−新大阪−大阪の乗車券になるということか。
だから、岡山−神戸−新大阪の経路で88条に基づき大阪で計算された乗車券で新幹線を利用するのが一般的と。
920名無しでGO!:2013/08/26(月) 23:58:48.01 ID:9LBgeP/A0
156条に「その券面に表示された発着区間内の着駅(旅客運賃が同額のため2駅以上を共通の着駅とした乗車券については、最終着駅)以外の駅に下車して出場した後〜〜」とある。
在来線経由なら大阪は途中駅、新幹線経由なら新大阪は途中駅であって途中下車できるように思うのだが。

>>915
156条で86条(特定都区市内)、87条(東京山手線内)は明確に途中下車不可を定めているのに、88条(大阪・新大阪)はなにも触れていない以上その理屈は通らない
921名無しでGO!:2013/08/27(火) 00:01:47.73 ID:OE1Ulkg00
>>919
選択乗車は効力、大阪・新大阪特例は運賃計算。
効力を発売時に予め適用して発売するのは原理主義者が怒り出しそうだが、新幹線経由・在来線経由、大阪ゆき・新大阪ゆきをすべて最も安く発券できるよう実態としてはどの組み合わせでも在来線・大阪着で計算だろうな
922名無しでGO!:2013/08/27(火) 00:18:10.37 ID:K8e1bHCP0
>>920
>新幹線経由なら新大阪は途中駅であって途中下車できるように思うのだが。

途中駅だが、>>914に書いたように新幹線経由は経路外なのだから、
規則第157条第1項第33号にある途中下車制限により新大阪での途中下車はできない。

>>919
>第33号は大阪駅を含まない?

当然含まれる。

>岡山−新神戸−新大阪の経路通りの乗車券を発券することはできず、
>強制的に岡山−新神戸−新大阪−大阪の乗車券になるということか。

そういうことになる。
923名無しでGO!:2013/08/27(火) 00:26:18.04 ID:JtMb74os0
>>922
88条は新幹線経由、在来線経由を指定していない。
選択乗車で在来線経由にして、大阪起終点で計算した方が安くなるから在来線経由になっているにすぎない。
88条は強制適用だが、157条は強制ではない。
924名無しでGO!:2013/08/27(火) 00:49:11.36 ID:K8e1bHCP0
>>923
で?
何が言いたいのかさっぱりわからないんだが。
925名無しでGO!:2013/08/27(火) 01:31:07.30 ID:JtMb74os0
>>924
在来線発券を強制する根拠はないってことだよ
>>914で示した内容が誤りってこと。規則に「基本的に明石経由」なんてあるか?
926名無しでGO!:2013/08/27(火) 07:22:58.38 ID:lX1pdg85O
>>925
だったら>>914にアンカー打てよ。

て言うか、日本語が不自由な人?
誰も強制だなんて書いていない。
実際問題、特に新幹線経由と指定しなければ明石経由で発券されるから「基本的に」なんだよ。
927MMMLがいしゅつ:2013/08/27(火) 20:12:24.35 ID:t2i6cOez0
928名無しでGO!:2013/08/27(火) 20:41:23.16 ID:t2i6cOez0
ここで新たな疑問

「新神戸→新大阪→京都→参院選→和田山→姫路→西明石→神戸→大阪」
と乗る場合の乗車券の着駅は「大阪・新大阪」?それとも大阪(単駅)?
俺は前者だと思うんだけど。
なぜなら、
規則86条や87条の但し書き(6の字の場合は単駅にする)の規定は規則88条には無いから。

でも、上記コースの逆回りの場合は、
・大阪発の単駅指定?
・それとも「新大阪・大阪発」になり、新大阪で環状線一周で打切りの連続乗車券?
929名無しでGO!:2013/08/27(火) 21:00:36.77 ID:pBs8AVvmO
>>928
でかい釣り針だな

大阪市内だろ
930名無しでGO!:2013/08/27(火) 21:04:51.48 ID:K8e1bHCP0
>>927
全然がいしゅつじゃない。

MMMLで出ているのは経路内での途中下車の話なわけで、
経路外の下車の可否とは何ら関係ない。
931名無しでGO!:2013/08/27(火) 21:10:38.53 ID:K8e1bHCP0
>>928
>俺は前者だと思うんだけど。

同意見です。

>・それとも「新大阪・大阪発」になり、新大阪で環状線一周で打切りの連続乗車券?

運賃計算経路は環状線1周にならないので、大阪・新大阪→新神戸の片道乗車券になると考えます。
932名無しでGO!:2013/08/27(火) 21:11:15.07 ID:K8e1bHCP0
>>929
氏ね。
933名無しでGO!:2013/08/27(火) 21:14:46.08 ID:KUeb+Ih70
>>931
新神戸→大阪・新大阪 じゃないのか?
934名無しでGO!:2013/08/27(火) 21:15:59.24 ID:K8e1bHCP0
>>933

>でも、上記コースの逆回りの場合は、

OK?
935名無しでGO!:2013/08/27(火) 21:21:43.77 ID:t2i6cOez0
>>929
そもそも6の字や9の字なので、大阪市内にはなりません。
だから86条但し書きにより大阪単駅になるのか?
いや、そこで、88条の出番で「大阪・新大阪」になるのか?
どっちが優先されるのか矛盾
936名無しでGO!:2013/08/27(火) 21:31:09.65 ID:K8e1bHCP0
>>935
86条但し書きは、単駅にするという規定じゃないよ。
特定都区市内が適用されないということを言っているだけ。

で、88条は文句なく適用だから、187条第6号により発駅は「新大阪・大阪」になる。

>>931訂正
大阪・新大阪→新神戸
   ↓
新大阪・大阪→新神戸
937928・935:2013/08/27(火) 21:47:59.59 ID:t2i6cOez0
>>936
ありがとう。スッキリした。

ちなみに、、、mars.exeだと、単駅になっちゃうねw

もっとも、SWAさんのmars.exeにも有名なバグは有るけどね。

「京都→山科→東海道線・・ずっと遠回り・・北陸線→湖西線→山科→京都」
この場合にも文句なく規則86を適用すべきなのに、
mars.exeでは、山科で環状線一周とみなしてエラーになってしまい、
だからと言って、着駅を山科で入力すると、山科単駅着になってしまうorz
938名無しでGO!:2013/08/27(火) 22:09:20.14 ID:KUeb+Ih70
>>934
あっ、>>928は前半と後半があったのね。

前半については、
86条但し書きは大阪市内にならないことを言っているだけであり、
「新大阪・大阪」になるかとは無関係ということは同意見。

更に、88条抜きで考えた時に、
新神戸→新大阪→京都→参院選→和田山→姫路→西明石→神戸→新大阪
でも片道になるので疑問は生じない。

後半の逆方向は、88条抜きで考えた時に、
新大阪→神戸→姫路→和田山→京都→新大阪→新神戸 は片道にならないが、
大阪→神戸→姫路→和田山→京都→新大阪→新神戸 は片道になる。

88条と187条第6号の条文をそのまま読めば、
88条は運賃計算の問題、187条第6号は表示だけの問題のようで、
新大阪・大阪→と表示されるが、新大阪からは乗車できないと解釈されるが、
多分、読み方が間違っているのだろうな。
939名無しでGO!:2013/08/27(火) 22:17:21.46 ID:K8e1bHCP0
>>938
>新大阪・大阪→と表示されるが、

ですね。

>新大阪からは乗車できないと解釈されるが、

乗車の可否は券面によるわけだから、乗車可能でしょ。
940名無しでGO!:2013/08/27(火) 22:26:16.71 ID:KUeb+Ih70
>>939
わかった。

新大阪→ の経路を 大阪→ で計算すると読むから違和感があるんだ。

(新大阪・大阪→と表示された)大阪→ の切符で新大阪から乗車できる
(新大阪から乗っても大阪から乗ったと見なす)、と解釈すれば良いんだ。
941名無しでGO!:2013/08/27(火) 22:43:41.20 ID:K8e1bHCP0
>>940
っていうよりも、「東京都区内→盛岡の乗車券で蒲田から乗車できる」と同義かと。
942名無しでGO!:2013/08/27(火) 22:50:57.98 ID:A76036OdP
>>941
86条(特定都区市内)、87条(東京山手線内)の次が大阪新大阪特例だから、趣旨はそういうことだろうな
その割には効力で途中下車を禁止してないのが不可解だけど
943名無しでGO!:2013/08/27(火) 23:05:53.49 ID:KUeb+Ih70
>>941
その乗車券も、>>940風に言えば、
(東京都区内→と表示された)東京→盛岡の乗車券だから。

で、都区内(86条)の場合は、ただし書きがあるが、
88条にはただし書きがないので、新大阪→が片道にならない場合でも
大阪→が片道になる場合は、新大阪・大阪→で発券され新大阪から乗車可となるのだろうな。
944名無しでGO!:2013/08/28(水) 16:13:05.05 ID:/l9l1Ren0
参院選って何かと思ったら山陰線か
945名無しでGO!:2013/08/28(水) 20:27:43.30 ID:IARg1Woe0
>>944
ニュースで規制線が張られたとか、
将棋や囲碁の棋聖戦とか言われると一瞬ドキっとする。

さて、
このスレも残り50レス余り。
超初級者用といいつつも、本スレ以上にマニアックな論議が行われることが多く
実態に即していないから、次スレは立てないで本スレに統合でいいよね。
その場合、本スレの次スレ番号は(このスレの分も足して)第33条にする。
946名無しでGO!:2013/08/28(水) 20:27:57.88 ID:/PMIePtI0
横レス失礼。
特定都区市内について。
名古屋市内→福岡市内の切符を所持しており、
乗車駅は大府。
名古屋市内は南大高からであります。

この場合、
大府から南大高までの乗車券のみを追加で買えばいいのでしょうか?
それで、乗車した場合、名古屋駅での新幹線連絡改札で
新幹線の切符に入場記録が入っていないので改札弾かれるんでしょうか?
947名無しでGO!:2013/08/28(水) 20:43:04.64 ID:IARg1Woe0
>>946
スレチだけど、今回だけ回答。

>大府から南大高までの乗車券のみを追加で買えばいいのでしょうか?

規則上はそれでOK

>新幹線の切符に入場記録が入っていないので改札弾かれるんでしょうか?

自動改札に両方の乗車券と特急券の合計3枚を同時投入すればOKかもしれないが、
自改プログラムの最近の動向には俺も自信がない。スマソ。
有人改札で全部の切符を見せて事情を話して通ったほうが無難。
948名無しでGO!:2013/08/28(水) 20:48:41.65 ID:5Fs1Lun20
松本→東京都区内のあずさ回数券で、八王子から横浜線経由で菊名まで来たのに、蒲田からの290円でいいと言われた
わざわざ窓口で申告したのに
949名無しでGO!:2013/08/28(水) 20:58:27.24 ID:IARg1Woe0
>>948
窓口がタコなだけ
950名無しでGO!:2013/08/28(水) 21:05:37.58 ID:/PMIePtI0
>>947
スレチ失礼しました。
回答ありがとうございます。
安心しました。
951名無しでGO!:2013/08/28(水) 22:40:06.61 ID:s4LJYNEt0
タコと言えば先日3の会社の直営駅で
乗客がA駅(窓口時間外で無人)〜B駅(元々無人)で無札乗車した後に
直営駅改札にA駅〜B駅+B駅〜直営駅という乗り方をしたので全部でいくら払ったら良いですか?と聞いたら
改札にいた女性駅員(研修中)はA駅〜B駅間の運賃が分からなかったのか
『A駅〜直営駅間の運賃で結構です。』という珍回答で対応していた。
(因みにA駅〜直営駅間は50キロ未満、言われた乗客は納得いかない表情で改札を後にしていった)
952名無しでGO!:2013/08/28(水) 22:56:55.07 ID:sZSKryAX0
>>951
B駅では接続待ち合わせで降りたものとみなしたんでしょ。
953名無しでGO!:2013/08/28(水) 23:00:07.70 ID:1xiN/nrcP
>>947
東海道新幹線の連絡改札ならば3枚投入で大丈夫。

そういや東海道新幹線の乗り換え自動改札は、特急券の区間相当の運賃以上の乗車券であれば、
規157条2の他経路乗車にも対応してるんだよなあ。
どういうロジックなんだろう。
954名無しでGO!:2013/08/28(水) 23:57:10.23 ID:ODgy6s7R0
(原券発駅〜乗換駅経由〜特急券着駅)の経路通りの運賃 ≦ 原券発売額
955名無しでGO!:2013/08/29(木) 12:44:12.58 ID:3vmfpuJR0
>>953
チョット前の話だが3枚で撥ねられたことがある。
「新潟方面→北陸線→湖西線→山科→東海道→東京方面」のMV券で旅行してて、
北陸線の特急を大阪まで乗り通したので、別途「山科→大阪」の運賃を大阪駅有人改札で払い出場。
その後、大阪からJR以外の手段で京都まで戻り、
JR京都駅から新幹線で東京方面に帰ろうとした。
元のMV券は山科まで使ったことになるわけだから
京都→山科の運賃相当のエド券を買ってJR西の改札から入場
「西〜海の連絡改札」に「MV券+エド券+新幹線特急券」の3枚入れたら撥ねられた。

ところが「MV券+新幹線特急券」の2枚だけだと通れた
つまり、自動改札は基151条のケースに対応してるんだな。
でも俺の場合は基151条の区間外乗車じゃないんだから、オカシイよね。
956名無しでGO!:2013/08/29(木) 13:16:06.66 ID:P8W+LYgB0
>>955
そりゃ、磁気情報は京都駅での区間外乗車のままだからな。
自動改札は「大阪駅の有人改札で山科から払って下車した」などという話は読み取れないだろ。
957名無しでGO!:2013/08/30(金) 00:00:21.92 ID:HXEH5v4z0
>>956
自改「なんか要らないエド券付いてきた…」って感じか
958名無しでGO!:2013/08/30(金) 00:17:49.53 ID:+Fo8ACPV0
>>954
違うと思われ。

たとえば京都駅で、京都→余呉の乗車券と京都→米原の新幹線特定特急券を買うと、
乗車券は湖西線経由で発券されても京都と米原の新幹線の自改はこの2枚で通る。

>>955
そりゃあ磁気情報では判断できん罠。
959名無しでGO!:2013/08/30(金) 14:45:31.49 ID:OqfdxmJ+0
学割の乗車券を学割じゃない(100キロ未満の)普通乗車券に乗変しようとしたら、一旦学割の乗車券を手数料ありで払い戻して改めて買い直す形になると言われた
これは正しい取り扱いなのかな?
960名無しでGO!:2013/08/30(金) 15:14:13.83 ID:Ad83hYaP0
>>959
糞GSに言わせると正しいらしいよ。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1346119405/224

224 名前: 216 [sage] 投稿日: 2012/10/22(月) 19:05:45.34 ID:7epDIjKlO
>>218-223
糞GSに言わせると、学割は「区間、経路等に制限のある割引乗車券」なんだそうな。
過去ログ漁ってみな。
961名無しでGO!:2013/08/30(金) 15:26:21.01 ID:yHw8mQkDP
学割証って区間書かせてるから?
もう一枚新しいのを作って窓口に持っていけば変更できそう
962名無しでGO!:2013/08/30(金) 16:06:57.42 ID:wvlGq2960
>>961
規則スレらしからぬ発言だな
学割の普通乗車券の乗車券類変更にあつては新たな学割証の提出は不要

規則第248条5項
5 前項の規定により旅客運賃及び料金の計算をする場合に、
原乗車券類が割引のものであつて、その割引が実際に乗車する区間に対して適用のあるものであるときは、
実際の乗車する区間に対する旅客運賃及び料金を原乗車券類に適用した割引率による割引の旅客運賃及び料金によつて計算する。
963名無しでGO!:2013/08/31(土) 01:40:34.28 ID:/iieBfPX0
>>960
別の糞GS?は逆のこと言ってたよ
駅員によって言うことが違うんだよな
964名無しでGO!:2013/08/31(土) 09:59:42.55 ID:hvwWrEUS0
>>963
糞GSってのは2通りいるんだよ。

1)スレ住人が勝手に「糞GS」と呼んでいるアホ。 大人ヴァカとも言われる。
2)規則に精通した中の人。本人みずから謙遜して「糞GS」と名乗るコテハン。
965名無しでGO!:2013/09/02(月) 08:24:42.99 ID:o5vd2vJG0
超初級者スレまもなく終了予定なのだが、新スレは立てずに 本スレのほうへ再統合化しようと思う。

・2スレ体制にするほどレスが多いわけじゃない。
・超初級者と謳っておきながら、本スレ以上に高度な意見交換が行われるケースもある。
・逆に、本スレにアホな質問をしてくる輩も居て、区分する意味は全くない。
・アホな質問してくる輩は「質問スレ」や「懇切丁寧スレ」に誘導すればいい

再統合の際、本スレの次スレ番号は、このスレの分も足して「第33条」にする。
ちなみに、テンプレも少し改訂してみようと思う。
966名無しでGO!:2013/09/02(月) 08:35:27.47 ID:M1RwQ7E/0
このスレはさっさと埋めてしまおう
967名無しでGO!:2013/09/05(木) 01:59:07.68 ID:cq33N4kL0
968名無しでGO!:2013/09/07(土) 09:12:22.32 ID:TQsEtQtw0
本スレ31条の方が先に埋まりそうな勢いだが
969名無しでGO!:2013/09/07(土) 13:39:34.29 ID:+DDTMKMb0
>>968
こっちも950越えてるからどっちが先に埋まろうが立ててしまえば良いと思うよ。
970名無しでGO!:2013/09/07(土) 18:04:42.61 ID:TQsEtQtw0
乗車券類・切符の規則 第33条
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1378544403/l50

ここと 本スレ第31条 を合算して、次スレは第33条にした。
971名無しでGO!:2013/09/07(土) 21:53:46.43 ID:jQmClVbj0
>>970
972名無しでGO!:2013/09/21(土) 08:47:55.65 ID:tK14a0J40
梅田
973名無しでGO!:2013/09/23(月) 13:30:53.86 ID:AmS6Rogv0
東梅田
974名無しでGO!:2013/09/24(火) 07:49:04.55 ID:oCxvrjgQ0
西梅田
975名無しでGO!:2013/09/25(水) 18:39:24.42 ID:97uGOQuw0
梅屋敷
976名無しでGO!:2013/09/26(木) 08:19:23.66 ID:ubKhgjsi0
梅木
977名無しでGO!:2013/09/26(木) 14:44:54.14 ID:m4on/EBUO
梅ヶ峠

おお一発変換出来たw
978名無しでGO!:2013/09/27(金) 00:53:30.32 ID:zaJ8lIfy0
梅小路
979名無しでGO!:2013/09/27(金) 23:55:21.76 ID:M/MOIn+50
梅郷
980名無しでGO!:2013/09/28(土) 10:36:28.20 ID:zs2Jxmbe0
梅迫
981名無しでGO!:2013/09/28(土) 23:34:03.02 ID:44/s4AG70
愛環梅坪
982名無しでGO!:2013/09/29(日) 03:44:34.61 ID:jWoKunRb0
青梅
983名無しでGO!:2013/09/29(日) 23:53:31.28 ID:wGpFwgnn0
梅ヶ丘
984名無しでGO!:2013/09/30(月) 04:32:46.72 ID:axLyY/hJ0
青山一丁うめ
985名無しでGO!:2013/09/30(月) 11:27:44.10 ID:o35M9kTt0
梅ヶ谷
986名無しでGO!:2013/10/01(火) 00:57:36.16 ID:/HnXldNm0
北梅田(仮称)
987名無しでGO!:2013/10/01(火) 10:20:57.57 ID:VnBJyQXd0
先こっち使えよな
988名無しでGO!:2013/10/01(火) 19:26:39.28 ID:sa3Kepjw0
>>987
お前がネタ振れよ
989名無しでGO!:2013/10/01(火) 22:08:15.51 ID:Uu5zS5n+0
989
990名無しでGO!:2013/10/01(火) 22:09:58.08 ID:Uu5zS5n+0
990
991名無しでGO!:2013/10/01(火) 22:10:48.98 ID:Uu5zS5n+0
991
992名無しでGO!:2013/10/01(火) 22:11:20.47 ID:Uu5zS5n+0
992
993名無しでGO!:2013/10/01(火) 22:11:58.09 ID:Uu5zS5n+0
993
994名無しでGO!:2013/10/01(火) 23:24:30.97 ID:Jk+7dM8e0
994
995名無しでGO!:2013/10/02(水) 08:20:37.25 ID:FvQEnxcJ0
梅ケ沢
996名無しでGO!:2013/10/02(水) 09:00:39.47 ID:RHhbi9RJ0
梅島
997名無しでGO!:2013/10/02(水) 23:19:50.91 ID:d1fz+rpwO
998名無しでGO!:2013/10/02(水) 23:20:15.77 ID:nzb0gRdp0
999名無しでGO!:2013/10/02(水) 23:21:33.07 ID:nzb0gRdp0
うーっめ
1000名無しでGO!:2013/10/02(水) 23:22:11.57 ID:d1fz+rpwO
うめちやん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。