乗車券類・切符の規則(初級者用)第6条

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたりするスレです。
少なくとも、旅客営業規則を一読し時刻表のピンクページくらいは把握しましょう。

前スレ   http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1291305839/

過去ログ ttp://2log10.web.fc2.com/2ch/train/kisoku/

関連スレ 乗車券類・切符の規則(中上級者用)第22条
       http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1306187583/

便利なリンク集
JR東日本 旅客営業規則         http://www.jreast.co.jp/ryokaku/
JR東海   旅客営業規則         http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/cjr-regulation/
JR西日本 旅客営業規則         http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/
JR北海道 きっぷに関するご案内  http://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/
JR東日本 きっぷに関するご案内  http://www.jreast.co.jp/kippu/
JR東海   きっぷのルール       http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/
JR西日本 きっぷのルール       http://www.jr-odekake.net/guide/info_1.html
JR四国   きっぷのご案内      http://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/kippu_info/
JR九州   きっぷのルール       http://www.jrkyushu.co.jp/trains/goriyou.jsp
2名無しでGO!:2011/10/07(金) 01:21:09.01 ID:o/X2Zy9X0
何度も言わせんな厨同士の言い争いで埋まったw
3名無しでGO!:2011/10/07(金) 01:29:14.50 ID:GE1TgUvP0
>>999=>>1
とりあえずスレ立て乙。

で、だ。

総則である規則16条の2に規則16条の2の2項という但し書きがあると言うことは、
但し書きに合致さえすればどの様な場面でも容易に規則16条の2は否定出来る訳。

発券発券煩いが、規則16条の2と規則16条の2の2項は総則であって、
発券時の規則ではないんだから、発券時にこの規則の取り扱いが確定出来る訳がない。

>>984をより正確に書くとすると、

経由:新幹線(規則16条の2の2項の例外を除き経由:東海道本線としても扱う)
経由:東海道本線(規則16条の2の2項の例外を除き経由:新幹線としても扱う)

となる筈だ。
4名無しでGO!:2011/10/07(金) 01:30:38.60 ID:IjrmjtMkO
じゃあ話の流れを変えるべく問題提起
特定区間は経路が両側に跨がる場合を除き短い側を経由して運賃計算することを強制するが
宝塚〜北新地〜京橋〜木津〜京都〜大阪〜西九条〜天王寺〜堺市
のような乗車券を考えるとき
大阪〜西九条〜天王寺は特定区間のため京橋経由で運賃計算することを強制されるがそうすると京橋で経路が当たってしまい片道にならなくなる
こういう場合って西九条経由で計算できるってルールがあるのかな?
5名無しでGO!:2011/10/07(金) 08:26:58.13 ID:PYU4w/yW0
>>3
まぁそうなるよな。
基準規程がおかしいとか思い上がるのも程々にしろよって感じだな。
在来線と新幹線を根本的には別線と考えてるいい証拠じゃねーかw
6名無しでGO!:2011/10/07(金) 08:36:54.53 ID:BRGxTkD2O
>>5
その基準規定の条文は民営化前にはなかったわけで、
別線として考えているのではなく、単に会社間の運賃精算のための便宜であることは明白。
その証拠に、熱海-米原間、新大阪-新下関か間相互発着の場合は分けないことになっている。
7名無しでGO!:2011/10/07(金) 08:46:05.56 ID:PYU4w/yW0
>>4
経路特定はその効力に関して、当該区間は経路の指定をしないとある。
経路が指定されていないから、当然経路の重複は無いと考えられる。
8名無しでGO!:2011/10/07(金) 08:53:52.32 ID:PYU4w/yW0
>>6
当該規程うp
9名無しでGO!:2011/10/07(金) 09:14:39.39 ID:BRGxTkD2O
>>7
だから、発券と効力は別物だって。
この場合、運賃計算経路が環状線一周を越えるから、京橋で打ちきり。
どこで見たかすぐに思い出せないが、客がJR西に問い合わせた時の回答もそうだった。

>>8
自宅に帰ってから挙げる。
10前スレ980:2011/10/07(金) 09:28:04.32 ID:o7I2CFJu0
>>3
>発券発券煩いが
そこがこの問題の本質なのだからしょうがない。「発券」と「効力」は別
営業規則に則ると、「経由:在来線or新幹線」とでも表現するべきものを、
マルス仕様というか、基準規程により、便宜上「経由:在来線」と「経由:新幹線」を
区別しているだけであって本来同じ乗車券。
11前スレ980:2011/10/07(金) 09:33:44.18 ID:o7I2CFJu0
>規則16条の2と規則16条の2の2項は総則であって、
ここは正しい
>発券時の規則ではないんだから、発券時にこの規則の取り扱いが確定出来る訳がない
ここがおかしいんだな。
総則なんだから、当然発券時に規則16条の2と規則16条の2の2項が適用される。
この段階で規則16条の2の2項に述べる例外規定に引っかからないので新幹線・在来線同一視の
乗車券が発券されるべき。

そのあとそのきっぷをどう使うかは別の話。
12前スレ980:2011/10/07(金) 09:39:59.25 ID:o7I2CFJu0
>>4
それは京橋・鶴橋経由で計算することを定めている規則69条の
「その旅客運賃・料金計算経路が当該各号末尾のかつこ内の両線路にまたがる場合を除いて」
の部分に該当するのではないか?
13名無しでGO!:2011/10/07(金) 09:51:41.78 ID:cupNKXiD0
>>12
環状線一周になるだけのことを「またがって」とは言わないだろ。
14名無しでGO!:2011/10/07(金) 10:00:50.10 ID:IjrmjtMkO
>>7に絡んでもう一つ疑問
特定区間は券面にも経路の表示をしないと思うが、それなら例えば京都⇒四日市の乗車券に経由:東海道・関西と書いてあるだけでは
大阪を回るのか名古屋を回るのか皆目分からないってこと?が
15名無しでGO!:2011/10/07(金) 10:01:56.87 ID:cupNKXiD0
分割民営化で話の辻褄が合わなくなった例だな。
民営化前なら、どちらを経由するものであっても
「経由:東海道」の表示であり、別線が云々なんていう珍説は出てこなかった。
16名無しでGO!:2011/10/07(金) 10:09:36.59 ID:cupNKXiD0
>>14
(大阪環状線経由を表記しないと)東海道と関西で環状線を形成するわけだから、
本来は「東海道・八田」とか、「東海道・東部市場前」などと使い分けしなくてはならない。
17名無しでGO!:2011/10/07(金) 10:13:02.07 ID:cupNKXiD0
ってか、この場合特定区間のどちらも「大阪環状線」なわけだから、
記載してもなんら問題ないと思われる。
18名無しでGO!:2011/10/07(金) 13:07:55.42 ID:IjrmjtMkO
>>9
やっぱそうなるか
しかし、こういう亜種の問題も思い付いた。
>>4で着駅が堺市でなく寺田町〜京橋のどこかなら両方の経路にまたがって乗車になるから西九条経由で計算できる。
では仮に寺田町を着駅として買った上で旅行開始後に区間変更をしたらどうなる?
「木津〜京都を木津〜柘植〜草津〜京都に変更、かつ天王寺〜寺田町を天王寺〜堺市に変更」

さらに>>4の例の通りに宝塚発(近郊区間相互発着)でなく、たとえば福知山発(近郊区間外)だったら?

>>16
なるほど 昔の周遊券で山形あたりの経路に「東北・奥羽」とあるのを悪用して福島から奥羽本線に入るべきところを青森から入ったケースを思い出した
19名無しでGO!:2011/10/07(金) 13:30:03.23 ID:cupNKXiD0
>>18
>「木津〜京都を木津〜柘植〜草津〜京都に変更、かつ天王寺〜寺田町を天王寺〜堺市に変更」

2区間以上の経路の変更の場合で、間に非変更区間を含む場合は、その区間も変更区間とみなすことになっているので、
京橋で経路が環状線一周になるため、その変更はできない。(京橋までへの変更は可能。)

>さらに>>4の例の通りに宝塚発(近郊区間相互発着)でなく、たとえば福知山発(近郊区間外)だったら?

だから、発券と効力は別物だって何度(ry
宝塚発だろうと、福知山発だろうとまったく関係ない。
っていうか、どこがどう違うと考えたらそんな質問が出てくるの?

>昔の周遊券で山形あたりの経路に「東北・奥羽」とあるのを悪用して福島から奥羽本線に入るべきところを青森から入ったケースを思い出した

「東北・笹木野経由」と明記されていたはずだが。
20名無しでGO!:2011/10/07(金) 17:53:23.97 ID:XZJr3pLA0
>>4

話を蒸し返して悪いけれど、このルート、「その旅客運賃・料金計算経路が
当該各号末尾のかつこ内の両線路にまたがる場合」に該当です。

>>13
環状線一周になるだけのことを「またがって」とは言わないだろ。
旅規の運用上は「またがって」いることになるんですよ。

実際の運用を確認してから議論された方が建設的だと思われます。
21名無しでGO!:2011/10/07(金) 20:44:52.07 ID:pNaU9bO3P
大体、69条もおかしいんだよな。
> 次の各号に掲げる区間(※1)の普通旅客運賃・料金は、その旅客運賃・料金計算経路が
> 当該各号末尾のかつこ内の両線路にまたがる場合を除いて、○印の経路の営業キロ
> (中略)によつて計算する。この場合、各号の区間(※2)内については、経路の指定を行わない。

「区間(※1)」が【A駅以遠(B駅方面)にある乗車券類の発駅】と【C駅以遠(D駅方面)にある乗車券類の着駅】
の間を示すことは明らかだが、「区間(※2)」がA駅〜C駅間を示していることは条文からは読み取れない。
22名無しでGO!:2011/10/07(金) 21:35:43.37 ID:TNuJQQaa0
>>20
規則スレに運用の話は持ち込むな。

それに運用云々言うのなら、>>9に書いたように、
JR西は「京橋で打ち切る」といっているのだから、それが運用だろ。
23名無しでGO!:2011/10/07(金) 22:37:10.76 ID:TNuJQQaa0
>>8
基第178条第2項
他の旅客会社線に係る乗車券類は、前項に規定するものと区別して設備するものとする。
設備する場合は前項各号の規定を準用する。ただし、次の各号に掲げる乗車券類は設備しないものとする。(以下略)
同条第3項
前項の場合であつて、規則第16条の2第1項第1号の規定を適用する乗車券は、熱海・米原間及び新大阪・新下関間相互発着となるものを除き、
新幹線を経由するものと新幹線以外の線区を経由するものとに区別して設備するものとする。

第186条
着駅への経路が2途以上ある乗車券については、規則第69条に規定する場合を除き、
次の各号に定めるところにより、その表面(表面に表示しがたいときは、裏面)に、
その経由線名又は経由駅名を表示するものとする。(中略)
(5)新横浜発もしくは着又は新横浜を接続駅とする乗車券で新幹線経由とするものについては、
新幹線を経由するものである旨を表示する。また、第178条第3項により設備する普通乗車券は、
それぞれの経路を表示するものとする。
(例1)名古屋発(横)町田着で、小田原・新横浜間を新幹線経由とするものについては、「東海、小田原、新幹線経由」とする。
(例2)吉祥寺発柏原着で、東京・京都間を新幹線経由とする場合、「中央、新幹線、山陰、福知山線経由」とする。
(例3)例2の場合で、新幹線以外の線区を経由する場合、「中央、東海、山陰、福知山線経由」とする。
24前スレ980:2011/10/07(金) 22:46:43.75 ID:AY2TjDPd0
落ち着いて考えたら>>3の誤解の意味がやっと分かってきた。

通則(総則ではない)というのを、発売から利用までを通じた「一連の流れ全体」に通用する
ルールだと解釈しているのだな。

そうではなく、規則全体の構造として、「発売」と「効力」を区別するという考え方があって、
発売時には通則で述べられているルールを前提として考える
効力時にも通則で述べられているルールを前提として考える
というように、「各章ごとに」総則・通則で記述されていることを共通ルールとして
取り扱うのが営業規則の基本的な考え方になっている。
25名無しでGO!:2011/10/07(金) 22:52:03.36 ID:8+0ZQjrJ0
>>22
じゃ、西の担当者の誤回答ですな。

運用をうんぬん言わないとしても、解釈上も打ち切る必要はないとしか
読めないし、打ち切る解釈をする人間の自由ではあるけれどもね。

初級者用の議論のレベルでよろしいんじゃないかと
26名無しでGO!:2011/10/07(金) 22:55:59.62 ID:TNuJQQaa0
>>25
「またがる」の日本語の意味をよく考えてから出直してきな。
どう考えても京橋でぶつかるだけのものを「またがる」とは言わない。

それに誤回答かどうかはこちら側で決める話じゃないよな。
27名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:02:41.07 ID:8+0ZQjrJ0
>>26
はいはい、出直してきましたよ。
日本語が理解できない方が解説されているので、やっぱり初級者ですな。

運用を持ち出すなということで、純粋に解釈論だけということですから
もう一回、山科問題でも蒸し返しますか。

運用は別にして、どんな解釈で論争があったのがご説明していただけると
あなたのレベルが判断できて参考になるんですがね。
ハードルが高いかな?
28名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:09:00.42 ID:TNuJQQaa0
>>27
何でそこで山科問題がでてくるんだ?

っていうか、日本語が理解できていないのはあなたのほうだ。
「またがる」という日本語の意味はわかってるのか?
わかっていれば、京橋でぶつかるだけのものを「またがる」とは言えないはずだ。
29名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:10:07.41 ID:TNuJQQaa0
>>27
で、その蒸し返そうとしている「山科問題」は、いうまでもなく途中下車不可が正当だ。
30名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:10:15.85 ID:8+0ZQjrJ0
>>28

意味がわかるから解釈ができるのですよ。

で、あなたの日本語や旅客制度の理解度を知りたいので山科問題を提示して
みただけのこと。回答できないのならそれまでのことで結構ですよ。
31名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:12:16.40 ID:8+0ZQjrJ0
>>29

いや、どちらが正当かを聞いているのではないのです。
可と不可の議論があったわけだから、それぞれの解釈がどんな根拠でされて
いたのか解説してもらえませんかということです。
32名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:16:11.83 ID:TNuJQQaa0
>>30
>意味がわかるから解釈ができるのですよ。

冗談は顔だけにしておけよ。
意味がわかっていたら、単に京橋で経路がぶつかるのを「またがる」とはいえないはずだ。

>>31
それはこの話にはまったく関係ないことだけど。
知りたいなら自分で調べてくれ。
33名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:17:31.77 ID:TNuJQQaa0
>>30
>あなたの日本語や旅客制度の理解度を知りたいので

少なくとも、あなたの日本語の理解度よりは上であることは確かだ。
34名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:19:42.66 ID:o/X2Zy9X0
>>30
ここで規則知恵比べ始めんなw
35名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:20:27.03 ID:8+0ZQjrJ0
>>32

調べるまでもないのですよ。山科問題の議論の当事者だったので、私は。
fjニュースグループ当時のね。
内容は嫌というほど知っていますから。

あなたは「またがる」はずはないとおっしゃる。それは解釈の一つで結構
だし、山科問題で途中下車不可というのもあなたの理解度を知る上での一つ
の尺度にはなるけれど、いろんな制度の中で、規定をどんな風に解釈をする
能力があなたにあるのか知りたいだけです。
説明できないのであればそれはそれで結構ですがね。

私が知りたいのは山科問題の内容じゃなく、あなたの理解度なので。
36名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:21:29.03 ID:8+0ZQjrJ0
>>32

それから、私の顔まで見えるんですが。すごいですな。
幻影まで現れてますか。
37名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:23:04.49 ID:TNuJQQaa0
>>30
>あなたの日本語や旅客制度の理解度を知りたいので

それを答えることと、理解度には何の関係もないわけだが、まあいいか。

基151条の「当該区間について途中下車をしない限り」の当該区間に
山科が含まれているからできない。

できるとか抜かしている奴は、券面区間内だからできる。とか言い張っている。
384:2011/10/07(金) 23:24:18.50 ID:IjrmjtMkO
>>19
やはり変更でも駄目という解釈になってしまうか
近郊区間内だと発駅計算だから全体を比較するのに対して、近郊区間外だと変更区間だけの比較になるから結果が違うかなと思ったが
よく考えたら近郊区間外でも経路重複判定は全体でやるよな
(柘植うんぬんは、ご察しの通り大阪環状線を明確に変更区間に含めさせるための工夫)

じゃあそれなら次の問題だが、京橋⇒170円区間を持って京橋〜木津〜京都〜大阪〜天王寺といわゆる大回り乗車することの可否は?
実乗車経路に重複はないが、大回りの可否は運賃計算経路で判定だよな。(例えば湘南新宿ラインは実際はかすりもしない品川を通ったことになる)
また、近郊区間はあくまで選択乗車なんだから選択される経路は当然に片道として有効なものに限られる。(130円の切符で山手線を1周して次の駅で降りるのが駄目なのと同じ)
よって上記のルートは大回り乗車できない、ということになるがおかしくないか?
本来旅客の経路選択の自由を拡張するはずの特定区間が、かえって経路の選択を狭める結果になっている。
39名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:26:46.29 ID:8+0ZQjrJ0
>>37

>基151条の「当該区間に
当該区間内において ですね。

条文を正確に引用もできない粗雑さがあることは十分理解できました。

>できるとか抜かしている奴は、券面区間内だからできる

それだけが理由じゃなかったですし、それだけしか理由が挙げられないの
なら旅客制度全体についての理解不足の感は否めませんな。
40前スレ980:2011/10/07(金) 23:34:43.42 ID:AY2TjDPd0
>>12で書いたのだが、「またがる」の定義を突っ込まれるだろうなとは思ってた。

京都市内発→湖西・北陸・高山線・東海道・草津線・関西→奈良着
の乗車券を購入するときに、最初の山科→近江塩津において、規則69条は適用されない。
これは、69条のカッコ内で、「東海道線・北陸線」に関しては米原〜草津間、
「湖西線」に関しては山科〜近江塩津というように両方にまたがっているからである。

>>4のはこれの類題。すなわち、同じくカッコ内で
「天満経由大阪環状線」に関しては京橋駅、「福島経由大阪環状線」に関しては大阪〜天王寺
というようになっているのだが、これを「またがる」といえるか、というのが議論のしどころだと思う。
41名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:36:19.43 ID:TNuJQQaa0
>>39
>条文を正確に引用もできない粗雑さがあることは十分理解できました。

単純ミスだ。
あなたみたいに日本語を根本的に理解していないのとはまるで異なる。

>それだけが理由じゃなかったですし、それだけしか理由が挙げられないの
>なら旅客制度全体についての理解不足の感は否めませんな。

それだけ挙げておけば十分だろ。
書かれていたことをすべて挙げる必要はまるでない。
42名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:39:28.90 ID:8+0ZQjrJ0
>>41
単純ミス?条文の解釈をしようというときに、引用ミスが単純ミス程度と
思うところがすでにいけませんな。

理由があれだけで十分と言い切るところでも理解不足を露呈していますよ。

旅客営業規則は券面区間内だからできる
旅客営業取扱基準規程は当該区間内に山科駅が入るからできない、
この衝突する解釈はどう処理するんですかね。
43名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:40:39.01 ID:8+0ZQjrJ0
>>40

>これを「またがる」といえるか、というのが議論のしどころだと思う

そういうことですね。
44名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:47:47.96 ID:TNuJQQaa0
>>42
>この衝突する解釈はどう処理するんですかね

衝突しないよ。
基準規程で条件付で区間外乗車を認めているわけだから、その条件が優先。
途中下車したいのなら、経路通りの京都で打ち切った連続なり、2枚の片道なりの乗車券を使えばいい。
45名無しでGO!:2011/10/08(土) 00:00:07.98 ID:RZ0sBrQd0
>>44

Wikipediaの山科問題の項目読んで少し勉強してね。
あなたの理解度はまぁ、ある程度わかったので、そのつもりで今後は読ませて
いただきます。

私はあながた正当だと思う解釈だけを聞きたいと書いたことはないんですが
ね。どんな解釈論争があって、あなたの理解を聞きたかったんですが、伝わ
らなかったようで。

>旅客営業規則は券面区間内だからできる
>旅客営業取扱基準規程は当該区間内に山科駅が入るからできない、
>この衝突する解釈はどう処理するんですかね。

これはヒントを差し上げたつもりだったんですがね。
46名無しでGO!:2011/10/08(土) 00:04:02.02 ID:R1v56F7n0
何だ、また「大人の」ヴァカが出てきたのか。
47名無しでGO!:2011/10/08(土) 00:08:43.40 ID:R1v56F7n0
>>45
>私はあながた正当だと思う解釈だけを聞きたいと書いたことはないんですが
ね。

日本語は正しく。
「あながた正当だと思う解釈」じゃなく、「正当な解釈」。
山科問題は「できない」以外に解釈しようがない。

>どんな解釈論争があって

「できない」と明記してあるにもかかわらず「できる」とか言い出すのは
論争になっていない。
単に寝言を抜かしているだけだ。
48名無しでGO!:2011/10/08(土) 00:08:47.96 ID:RZ0sBrQd0
>>46
はいはい、茶化すだけしか能力がないのならお引き取りください。
49名無しでGO!:2011/10/08(土) 00:12:20.00 ID:RZ0sBrQd0
>>47
できない以外に解釈しようがないそうですが、結果的にそれは現実の運用
と乖離しているわけですよね。
すなわち、できるという解釈もあり得るからそういう運用がされているの
ではないですか?
解釈の余地がないのなら、現場の運用は何が根拠なのでしょう?

それとも、現在の現場の運用は不可ということになったのでしょうか?
50名無しでGO!:2011/10/08(土) 00:14:56.18 ID:R1v56F7n0
>>49
このスレは運用がどうあろうと関係ないと書いたのだが、理解できていないのかな?
51名無しでGO!:2011/10/08(土) 00:17:13.35 ID:R1v56F7n0
>>48
規則の話をしているのに、運用云々を出してくるほうがよほど茶化していると思うがな。
52名無しでGO!:2011/10/08(土) 00:21:39.23 ID:R1v56F7n0
>>49
>すなわち、できるという解釈もあり得るからそういう運用がされているの
>ではないですか?

その解釈が正しいかどうかは別の話。
それに、解釈としてはできないことであっても、便宜扱っている場合だってある。
53名無しでGO!:2011/10/08(土) 00:22:12.37 ID:RZ0sBrQd0
>>50
「運用は関係ない」ですか。
運用されている→解釈に余地があるという事実を受け入れられないのなら
それはそれでいいですよ。これを寝言ととるのはあなたの譲れない価値観
でしょうし。

運用をまったく無視して規定の解釈だけを論じるっていうのは私は不毛だと
思いますから、このレス向けではないということでしょうな。
そういう意味ではスレの性質が理解できていなかたということで結構。

私が寝言をぬかすために布団に入ることにします。
54名無しでGO!:2011/10/08(土) 00:27:13.43 ID:R1v56F7n0
>>53
>運用をまったく無視して規定の解釈だけを論じるっていうのは私は不毛だと
>思いますから、このレス向けではないということでしょうな。

その通りですね。
運用について語りたいのなら、別スレでも作ってやってください。
55名無しでGO!:2011/10/08(土) 01:32:31.46 ID:cpS0gH0J0
山科問題当事者であることがアイデンティティの他人に規則試験ふっかけるバカがスレ違いを認識したところで通常スレに戻ろうか
56名無しでGO!:2011/10/08(土) 06:17:05.66 ID:fR0euxw+0
>>53
法律の世界でいえば、ここは戦前のドイツ式解釈。完全に条文から解釈していく。
あなたは例えばアメリカ式。実際例を元に考えていきルールを構築していく。
ドイツ式の失敗は明白とされるが、条文は(趣旨や運用例と違って)誰でも読めるので、
それをひたすら文字通りに解釈して、範囲を明らかにするのも重要らしい。

実際には、趣旨から解釈されるし、運用例から国鉄・JRも解釈及びルールを修正している。
これらを(例えば須田寛旅客局長の国会答弁及びジャーナル質問回答から)
議論するのも面白い。趣旨は当局しかわからない。
ただし、ここでは文字通りの解釈が鋭意行われて来ているようで、思考の参考にはなる。
57名無しでGO!:2011/10/08(土) 06:46:39.43 ID:cFEccmRMP
なるほど、規則よりも運用が優先されるから、2の会社では着駅精算以外の区間変更が
事実上できないことになっているのか。
58名無しでGO!:2011/10/08(土) 08:51:25.73 ID:jy3MRu9FO
基地外ばっか
59名無しでGO!:2011/10/08(土) 09:43:38.16 ID:PMu+tJ2c0
>>19
> >昔の周遊券で山形あたりの経路に「東北・奥羽」とあるのを悪用して福島から奥羽本線に入るべきところを青森から入ったケースを思い出した

> 「東北・笹木野経由」と明記されていたはずだが。

大昔の記載は「東北・奥羽」だったわけだが、
汽車旅相談室で議題にageられてから「東北・笹木野」修正された。
60名無しでGO!:2011/10/08(土) 11:12:40.62 ID:emYEQ9uZ0
>38
京橋〜尼崎〜大阪〜天王寺や
京橋〜木津〜京都〜大阪〜天王寺は不正乗車なのか
大回りでやっている人が多いと思うぞ
61名無しでGO!:2011/10/08(土) 12:24:50.72 ID:O5MVipvg0
大体、運用がどうのこうの言ってるやつは、実際には「自分に都合のいい」運用の場合に限って
「規則がどうであろうと運用はこうだ。」と言うだけに過ぎないんだよな。
で、都合の悪い運用だと、「規則はこうだからその運用はおかしい。」とか言い出す、要はダブルスタンダード。

大体、JRの運用ですべてが決まるなら、そもそも規則はいらなくなってしまうわけだが、
「運用が」ヴァカはその辺がまるでわかっていない。
62名無しでGO!:2011/10/08(土) 12:26:07.38 ID:O5MVipvg0
>>59
>汽車旅相談室で議題にageられてから「東北・笹木野」修正された。

失礼しました。
&了解しました。
自分が見ていたのは、そんなに昔のものではなかったようです。
63名無しでGO!:2011/10/09(日) 00:28:11.92 ID:sCZPfoO50
東海道新幹線の下り長距離乗車券での旅行で途中の名古屋で
鶴舞まで別途往復したい場合の必要な運賃は金山からと名古屋からのどちらが正当ですか?
64名無しでGO!:2011/10/09(日) 00:58:00.58 ID:wVSWX1og0
>>63
名古屋
65名無しでGO!:2011/10/09(日) 13:13:51.04 ID:TBJGwyjH0
>>63-64
名古屋で途中下車しなければ、金山でOK
6665:2011/10/09(日) 13:17:30.93 ID:TBJGwyjH0
67名無しでGO!:2011/10/09(日) 15:46:30.15 ID:2zPgPAXq0
>>65-66
何だ、また昔の話を蒸し返すのか。
それも賛否両論。

http://2log10.web.fc2.com/2ch/train/kisoku/htm/1235780277.html
の464-520参照。
68名無しでGO!:2011/10/09(日) 18:37:59.13 ID:IC923iQwO
>>60
論理的に考えたらそうなるな
京橋〜大阪〜京橋〜天王寺と乗ってはいけない理由は経路が重複するためだが、じゃあ何で重複が駄目かとなると片道乗車券にはならないため
じゃあ京橋〜尼崎〜大阪〜西九条〜天王寺も、その経路を乗車できる片道乗車券が存在しない以上、京橋⇒天王寺(大阪環状線経由)の切符でそのルートを大回りすることも認められないということになる。
69名無しでGO!:2011/10/10(月) 00:14:42.21 ID:K1FxqXgU0
70名無しでGO!:2011/10/10(月) 15:13:04.29 ID:CyO60xQF0
>>69
ここは初級者スレですよっと
71名無しでGO!:2011/10/10(月) 17:01:17.60 ID:uxc7khsB0
>>70
何に対してのツッコミ?

リンク先が中上級者の過去スレだというツッコミならば、>>67に言ってくれ。
リンクの貼り方のテクニック云々ならば、規則中上級というよりも、2ch歴の問題。

まぁ、
いずれにしても現在の規則中上級者スレは、まともに機能していない。
方向変更の規則みたいに事実上の死文化だなorz
72名無しでGO!:2011/10/10(月) 20:33:57.60 ID:CyO60xQF0
>>71
69のサイト以外でのURLで過去ログを示すとよく「リンクの張り方は〜」ってレスがつくから書いたのよ。
中上級者スレでならともかくこのスレでまで69のサイトでなければならない理由は必要はないだろうということ。
73名無しでGO!:2011/10/10(月) 20:36:11.39 ID:CyO60xQF0
日本語がおかしいから書き直すわ

>>71
69のサイト以外のURLで過去ログを示すとよく「リンクの張り方は〜」ってレスがつくから書いたのよ。
中上級者スレならともかくこのスレで69のサイトでなければならない理由はないだろうということ。
74名無しでGO!:2011/10/10(月) 21:47:19.54 ID:M/0+oCUQ0
てかさ、初級者用であろうと中上級者用であろうと、必要なのは書いてある内容であって、
見ることができるのなら、リンク先とかリンクの張り方なんかどうでもいいじゃん。
75名無しでGO!:2011/10/10(月) 23:06:07.41 ID:7nt3NEdHO
>>68は中上級者スレ向きかな?
76名無しでGO!:2011/10/11(火) 08:00:10.74 ID:7jSIIM4c0
いずれにしても現在の規則中上級者スレは、まともに機能していない。
方向変更の規則みたいに事実上の死文化だなorz

77名無しでGO!:2011/10/11(火) 21:20:45.89 ID:m2Zsgi5cO
新幹線 あるいは在来線特急の自由席特急券って、検札に来なければ 無傷になるから、もしかして払い戻しできちゃう?
78名無しでGO!:2011/10/11(火) 21:28:59.26 ID:cpqBgPNE0
乗車券や指定券を払い戻しや変更かけると手数料や変更カウントされるのは規則で定められているが
東の券売機で間違いボタン押せば無手数料で払い戻せる根拠は営業規則で定まっているの?

79名無しでGO!:2011/10/11(火) 21:30:38.70 ID:p4f7Ido90
マジレスする気すらしない低質の燃料だな
80前スレ980 :2011/10/11(火) 23:12:51.21 ID:Tii5l/3N0
>>60>>68
ってかその不条理を排除するための規則69条但し書き
「その旅客運賃・料金計算経路が当該各号末尾のかつこ内の両線路にまたがる場合を除いて」
ではないのか。
81名無しでGO!:2011/10/12(水) 00:00:18.13 ID:OGyQiLhD0
>>78
決まってないが、買い間違いのための返金はどこの鉄道会社でも普通にやってる
改札や窓口までいちいち来なくてもいいように券売機に返金機能をつけただけの話
82名無しでGO!:2011/10/12(水) 00:14:43.60 ID:mZzrDYBi0
>>80
だから、またがっていないと何回言ったらわかるのかな。
またがるを辞書で調べてみればどういうことかわかるよ。
83名無しでGO!:2011/10/12(水) 00:35:02.08 ID:mZzrDYBi0
それと、>>40は重大な事実誤認がある。

>これは、69条のカッコ内で、「東海道線・北陸線」に関しては米原〜草津間、
>「湖西線」に関しては山科〜近江塩津というように両方にまたがっているからである。

とあるが、これは両経路にはまたがっていない。
よって原則通りなら米原で環状線一周になる。

それではなぜ奈良まで片道で発券できるかというと、基第109条に基づくものになる。
つまり、このような乗車形態は両経路に「またがって」とは言えないから、
基準規程で緩和する必要があるということになる。

基第109条
規則第69条および第70条に規定する区間の一方の経路を通過した後、
再び同区間内の他の経路を乗車する場合の鉄道の普通旅客運賃は、
旅客の実際に乗車する経路の営業キロ又は運賃計算キロによつて計算することができる。

そして、この条文では、再び他の経路を「乗車」することを要求しているので、
単に環状線一周になっただけでは適用されないという事になる。
84名無しでGO!:2011/10/12(水) 01:27:33.45 ID:glPom8aS0
>>83
昔どっかで書いた記憶があるけど、山科・近江塩津間における、
規則69条の「またがる」とは、計算経路が大津京→山科→大津、永原→近江塩津→余呉(それぞれ逆も可)
となる場合だけだよね

85名無しでGO!:2011/10/12(水) 01:34:12.95 ID:glPom8aS0
すなわち>>40の「京都市内発→湖西・北陸・高山線・東海道・草津線・関西→奈良着」については、
規則69条は所定通り適用され、米原〜草津が結果的に重複乗車になっても構わないというのが俺の意見

規程109条は、規則69条があるため、本来片道で売れるものが売れなくなるのを救済する条文であり、
規程109条を適用しなくても売れるものは、本則の規則69条を適用する。

そして、実際の乗車経路が重複するのはやむを得ないというスタンスを俺は採る。

その点が>>83氏とは違うのかな?
86名無しでGO!:2011/10/12(水) 01:42:51.42 ID:glPom8aS0
何度も思いついたような連投ですまん

>>85の「〜やむを得ないスタンス」については、(多少JR西の論理に疑問は持ちつつも)
きたぐに問題について、JR西が重複乗車可としている考えを尊重し援用してる
…そういう運用じみた話ははスレ違いだったかw

>>4の話は昔MMMLで日暮里・岩沼間が経路特定だった頃に似た話題があったはず
87前スレ980 :2011/10/12(水) 09:43:43.86 ID:5VlW7ZDX0
>>82
大辞泉:時間的、空間的に一方から他方におよぶ
大辞林:一方から他方に至る。わたる。

>>82-85では「またがる」を、一方から他方へ「連続して」及んでいると
解釈しているようなのだが、どこかの辞書にはそう解釈しているのか?
他の辞書は調べていないので、そういう説明があっても不思議ではないのだが。

上の辞書の定義によると、
一方(山科→近江塩津)から、ぐるっと回って他方(米原→草津)に及んでいると
解釈可能だと思うが
88名無しでGO!:2011/10/12(水) 09:57:32.57 ID:2+qbO7Bw0
>>85
>規則69条は所定通り適用され、米原〜草津が結果的に重複乗車になっても構わないというのが俺の意見

69条を適用したら、その乗車券は米原も経由地になるのであり、米原で打ち切らなくてはならなくなる。
なので、この乗車券は69条を適用しない乗車券(つまり、湖西線を経由として指定する。)と言うことになる。
89名無しでGO!:2011/10/12(水) 10:19:41.60 ID:2+qbO7Bw0
申し訳ない。
>>88は勘違いだったので、取り消しさせてください。
90名無しでGO!:2011/10/12(水) 10:21:48.75 ID:2+qbO7Bw0
>>87
途中が抜けているのを「及ぶ」とは呼ばないんだよ。
91名無しでGO!:2011/10/12(水) 11:24:03.97 ID:Hx2OMe4E0
>>78
ありがとう。やはり便宜上の扱いか。
窓口で乗車券2枚買ったが知人も購入してしまっていて払い戻しすると手数料取られるので変更したが
券売機で無手数料で払い戻すのと比較すると不平等と感じ、規則でなにか特例でも設けているのかなと思い質問しました。
92名無しでGO!:2011/10/12(水) 12:38:57.39 ID:2VbvDoczP
無制限に券売機で返金受け付けると乗車変更・払い戻しが死文化するのでC制でない購入直後という制約がある
窓口でも購入直後なら乗変せず変更の便宜図ってくれることもあるよね?
規則にない行為なので、係員や券売機、駅によってはできないということも当然起こりうる
93名無しでGO!:2011/10/12(水) 14:56:13.17 ID:glPom8aS0
               _, ,_
             (゚∀゚; )
              (=====)
    近江塩津↓__ (⌒(⌒ )
 湖西線経由→/\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\←米原経由
           ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
                  | |
                / \

股が裂けたら、またがってるとは言えないのです
94名無しでGO!:2011/10/12(水) 17:11:26.82 ID:yL6BmSKB0
>>87
広辞苑をディスってんじゃねぇw
95名無しでGO!:2011/10/12(水) 20:39:48.19 ID:89Jcu0HM0
>>92
あるよね?と聞かれても無い。C制の話しはしていない。
利用者からすれば、それが不公平・不平等。
逆に券売機で誤購入して払い戻し手数料請求すれば
利用者の立場で考えない杓子定規な扱いと非難される。
まあ難しい。スレ違い失礼
96名無しでGO!:2011/10/12(水) 21:36:06.81 ID:2VbvDoczP
>>95のレスが最も杓子定規だな
97名無しでGO!:2011/10/12(水) 22:32:46.12 ID:J2q0hDte0
おしえてください
>>65 で新幹線名古屋駅の自動改札は跳ねられますか?
もちろん名古屋駅在来線改札は跳ねられますね?
98名無しでGO!:2011/10/12(水) 22:36:19.24 ID:mZzrDYBi0
>>97
東京方面から名古屋以遠までの乗車券を持っていて、
その途中駅である名古屋で改札を通るるだけなんだから、はねられるわけないだろ。

そんなのは、規則とは別次元の話だ。
99名無しでGO!:2011/10/12(水) 22:52:04.71 ID:J2q0hDte0
>>98
すいません質問したかったのは東京―金山ー鶴舞(以遠)の乗車券では?
のケースでした。
100名無しでGO!:2011/10/12(水) 22:59:43.46 ID:mZzrDYBi0
>>99
新幹線の改札のうち、出場用の改札は出られない。
在来線改札も、当然出られない。
新幹線←→在来線の乗換改札は通ることができる。

って言うか、自動改札の挙動については、規則とはまるで関係ない話。
つまり、スレ違い。

次からは↓でどうぞ。
//// 鉄道板・質問スレッドPart144////
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1317779463/
101名無しでGO!:2011/10/12(水) 23:07:14.06 ID:glPom8aS0
というか、乗る目的の質問はここでしたらダメだよな
名古屋or金山で賛否両論とか言ってる時点で終わってる
102名無しでGO!:2011/10/12(水) 23:07:41.50 ID:J2q0hDte0
>>100
ありがとうございました。スレ汚し失礼
103前スレ980:2011/10/13(木) 00:11:21.18 ID:0a07QocF0
>>90,93
フルボッコされてしまった。

及ぶ:
大辞泉:物事が続いたり広がったりして、ある所・範囲に届く
大辞林:ある動きやその影響が伝わっていって、ある離れた所にまで達する。

少なくとも前者を見る限りは「連続的」という意味がありそうですね。
勉強になったわ。

すると>>83のいうとおり基109条か。京橋駅を通るだけでは「他の経路を乗車する」とは言えんか。
104名無しでGO!:2011/10/13(木) 01:35:17.81 ID:b+V8rdCy0
JR西の株優について2点教えてください。

1.株優1枚で往復適用されるのか?片道のみの適用か?

2.片道券が翌日まで有効の場合、翌日の(西の)特急も割引になるか?
(例)3日〜4日まで有効の乗車券で、3日に新大阪〜博多の新幹線と
  4日に博多〜博多南の博多南線に乗る時の博多南線の特急券。

よろしくお願いします。
105名無しでGO!:2011/10/13(木) 02:05:58.36 ID:vxUgJV2q0
そういえば、日本鉄道図書から例の本が届かないんだけど、まだ発刊されてない?
106名無しでGO!:2011/10/13(木) 08:59:04.80 ID:GXndRgF+O
>>104
1 片道
2 有効2日の乗車券ということは、大阪市内→博多南の乗車券ではありえないわけだから、
乗車券の区間外になるため、割引での発売は不可。
107名無しでGO!:2011/10/13(木) 09:07:18.03 ID:GXndRgF+O
>>105
確かにまだ届かないね。
チラシにも「近日」としか書かれていないし、
いつ出るのかね?
108名無しでGO!:2011/10/13(木) 15:56:37.04 ID:J6CBYvsg0
>>100
誘導先は↓こっちの方がよい。

駅の自動券売機・改札機について語る 10号機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1306246441/
109名無しでGO!:2011/10/13(木) 21:33:03.82 ID:GBcvzCg10
東窓口だと2社以上の連絡運輸の乗車券は発券しない?内規があるらしいが
寝台特急とはくたかの組み合わせや、はくたか+ひだ+南紀・みえ、南紀・みえ+はくと
この様な通常ありそうな利用でも発券しないの?
110名無しでGO!:2011/10/13(木) 22:04:07.75 ID:4RWD/fp2O
京阪・天満橋駅から250円(京橋駅からJR120円区間)の連絡切符(割引20円)で、JR160円区間に乗り越したとき、JRでの精算額は40円か60円どちらですか?
111お珍珍30cm:2011/10/13(木) 22:05:23.26 ID:5+cYRSZl0
112名無しでGO!:2011/10/13(木) 22:20:00.74 ID:Mg2baynF0
>>110
40円
113名無しでGO!:2011/10/13(木) 22:21:56.00 ID:Mg2baynF0
>>109
スレ違い。

↓へどうぞ。
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ31
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1312623842/
114名無しでGO!:2011/10/14(金) 00:48:54.82 ID:RSuu21jw0
>>113
旅規的にはどうなんだよ?
115名無しでGO!:2011/10/14(金) 01:06:01.21 ID:B/BdgaJC0
>>109
JR〜IGR〜青い森〜JRの乗車券は窓口でもMVでも買えるけど
116名無しでGO!:2011/10/14(金) 01:31:13.15 ID:G6YMcP7v0
>>114
連絡乗車券だから、旅規は関係ない。
連規が適用される。
117名無しでGO!:2011/10/14(金) 04:06:41.81 ID:xs4ApxKRO
>>112
着駅(JR)の精算機で精算したら、60円でした。
これはJRが間違えてるのですか?
118名無しでGO!:2011/10/14(金) 06:16:30.92 ID:RSuu21jw0
>>114は訂正
連絡運輸規則、取扱規則的にはどうなんだよ?
>>114
何寝ぼけていたのかすまん。
>>115
それが買えなければ大問題になる。
IGR・青い森は寝台特急通過や成立ちからして一社としてみなしているのでは。
JR〜北越急行〜JR〜IGR〜青い森〜JR〜や
JR〜北越急行〜JR〜智頭急行〜JR
といった例。
119名無しでGO!:2011/10/14(金) 08:04:14.17 ID:G6YMcP7v0
>>117
スマンスマン。
勘違いしていた。

60円が正当。
120名無しでGO!:2011/10/14(金) 08:33:08.38 ID:yw0lZ/WWP
青い森・IGRと北越急行って連絡運輸してるの?
他のJRでは出せるのがそもそも正当な扱いかどうかわからない
121名無しでGO!:2011/10/14(金) 10:19:49.57 ID:pt1afwvf0
先月、新幹線に乗った時、切符を紛失しました。

JR西日本の大きな駅の精算所で紛失したことを話しました。
領収書はありますか?と聞かれましたが、当然持っていません。
乗車駅と、乗り換え駅で買い物をした時の領収書を見せたら信用してくれた
ようで、今後は絶対に無くさないよう気を付けて下さいと言われ、出場券を
渡されて改札を出ることが出来ました。

紛失した場合、もう一度切符を購入して、後日紛失した切符が出てきたら
返金処理という形を覚悟していたのですが、規則ではどのようになっている
のでしょうか?
122名無しでGO!:2011/10/14(金) 11:08:37.56 ID:LzwPxIIb0
>>121
>後日紛失した切符が出てきたら
>返金処理という形を覚悟していたのですが、規則ではどのようになっている
>のでしょうか?

わざわざ聞くまでもなく、あなたの言うとおり。
123名無しでGO!:2011/10/14(金) 11:21:23.94 ID:/nyLv3ZI0
昔、333フリーで鶴橋から乗り換えたときに、自動改札で切符取り忘れて
大阪駅で170円?もう一度払ったことあったけど、再収受証明書くれなかったな

意味ないのわかってるから貰わなかったけど、規則的には書かないとダメだな
124名無しでGO!:2011/10/14(金) 12:21:38.22 ID:yw0lZ/WWP
単なる精算として処理されたんじゃないのか
125名無しでGO!:2011/10/14(金) 12:26:58.95 ID:/eULHOqF0
>>121-122
4の会社は、見当外れの扱いをする。
これがサービスだと思っているのだからタチが悪い。
乗継請求の誤解釈などもその一例
126名無しでGO!:2011/10/14(金) 12:32:12.65 ID:/eULHOqF0
>>123
規268第2項
>2 前項の場合、旅客は、旅行終了駅において、再収受証明書の交付を請求
>(指定券にあつては、同一列車の場合に限る。)することができる。
>ただし、定期乗車券又は普通回数乗車券を使用する旅客は、この限りでない。

あくまで「旅客は、請求することができる」 だ。

>意味ないのわかってるから貰わなかったけど

その通り。
127名無しでGO!:2011/10/14(金) 17:59:09.32 ID:RdQKb65C0
>>126
定期・回数券は再収受にしかならないんだな。
128名無しでGO!:2011/10/14(金) 21:54:56.10 ID:pt1afwvf0
121です

ご回答ありがとうございました。
温情ある若い駅員さんに配慮していただき幸運だったのですね。
129名無しでGO!:2011/10/14(金) 22:17:03.84 ID:B/BdgaJC0
>>121は原則買い直しを知った上で便宜を計ってもらったと認識しているが、
こういうのは「他の駅では払わずに済んだ、今回も無料にしろ」とゴネるバカの温床になりかねないので
あまり便宜を図るのも考えもの

特に新幹線なんて高額な場合は原則どおりにすべきだったと思う
130名無しでGO!:2011/10/15(土) 02:56:55.31 ID:kvxfwwQv0
>>126
なんで指定券は同一列車に限るんだろうね。満席になったら終わりじゃん。
同日同一区間同一等級くらいに緩和してもいいのではないだろうか。
131名無しでGO!:2011/10/15(土) 07:38:53.92 ID:2cme1RfXP
きっぷ類を紛失した旅客への救済措置であり緩和しろとか根本を理解していない証拠
132名無しでGO!:2011/10/15(土) 08:26:08.57 ID:vg54ghEe0
種村本だったか宮脇本だったかわすれたが、
新婚旅行の客が指定券を紛失(自宅に忘れただっけ?)したのを、
特别詮議で業務通達書を出して無札で乗せた
と、いう美談(←俺は皮肉で言ってる)が書いてあったな
133名無しでGO!:2011/10/15(土) 10:20:39.63 ID:ouYdYQzVO
>>129 新幹線だと、本当にその駅から乗ったか 防犯カメラで調べそうなものだが、案外そこまでしないんだな。
134名無しでGO!:2011/10/15(土) 10:38:42.08 ID:dfgz/Ggo0
>>131
全くだな。

>>130
>満席になったら終わりじゃん。
自由席を使えばよい。

>同日同一区間同一等級くらいに緩和してもいいのではないだろうか。
悪用すると、翌日または当日の指定券を320円で変更できることになってしまう。
135名無しでGO!:2011/10/15(土) 10:47:34.50 ID:vg54ghEe0
>>134
変更はタダですが、何か?
136名無しでGO!:2011/10/15(土) 10:54:30.89 ID:dfgz/Ggo0
>>135
1回変更済みのきっぷの再度の変更の話だよ。
それくらい脳内で補完しろよ。
137名無しでGO!:2011/10/15(土) 11:01:54.00 ID:vg54ghEe0
>>136
だったら、「翌日または当日の」は関係ないだろ!
138名無しでGO!:2011/10/15(土) 11:23:03.42 ID:dfgz/Ggo0
>>137
元から2日後以降の指定券の場合払い戻し手数料は320円なのだから、
これが利用できたとしてもできないとしてもかかるのは同じ金額。

つまり、金銭的に利益が出る(=悪用になる)可能性があるのは、
(1回変更済みの)翌日または当日の指定券の場合に限られるということ。
139名無しでGO!:2011/10/15(土) 12:04:55.08 ID:yiYIZ92P0
>>134
自由席に乗ってしまうと、内容が異なるから見つかっても払いもどしできない、なんてことは起きない?
140名無しでGO!:2011/10/15(土) 12:05:43.17 ID:2cme1RfXP
実在しない制度がもしあったら、の仮定なのでそもそも意味ないが、ドヤ顔で噛み付いたコテが恥さらしただけだったな
141名無しでGO!:2011/10/15(土) 12:28:36.54 ID:dfgz/Ggo0
>>139
きちんと払い戻してもらった実例はあるようです。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7900/7948.html
142名無しでGO!:2011/10/15(土) 12:49:28.48 ID:dfgz/Ggo0
>>140
どこにもコテはいないわけだが。
143名無しでGO!:2011/10/15(土) 13:11:29.14 ID:2cme1RfXP
>>142
メール欄だな
誤解してた
144名無しでGO!:2011/10/16(日) 22:22:27.65 ID:flb30QwY0
東京〜東京の山手線で一周する片道乗車券は作れないのですか?
先週、駅で聞いたら司令に確認した上で規則上不可能と言われ断られました
145名無しでGO!:2011/10/16(日) 22:34:43.26 ID:kwM6fcpbO
当然作れる
146名無しでGO!:2011/10/16(日) 23:26:24.28 ID:QklussUJ0
>>144
そりゃ、山手線は品川−田端間なんだから、
山手線の東京-東京の乗車券は作りようがないわな。
147名無しでGO!:2011/10/16(日) 23:45:20.00 ID:flb30QwY0
説明が足りずすいません
山手線の電車にのって一周する乗車券です
経由は東海道線・山手線・東北線、マルス上の経路は東海道線・山手線・中央東線・山手線・東北線・総武線(総武錦糸町線)・中央東線・東北線です
大都市近郊区間は必ず最短経路で発売する、東京から東京は最短経路がないから発売できないという説明でした
148名無しでGO!:2011/10/16(日) 23:58:17.09 ID:QklussUJ0
>>147
>大都市近郊区間は必ず最短経路で発売する、

大嘘。

>東京から東京は最短経路がない

ないわけないわな。
東京→錦糸町→秋葉原→東京が最短経路だろう。
149名無しでGO!:2011/10/17(月) 00:24:17.71 ID:s7gnVheq0
>>148
ありがとうございます。発売できるってことですか?
大都市近郊だから最短経路、同じ駅は最短経路なしの一点張りでこれ以上頼んでも無駄と思い諦めました。
司令に聞いて司令がそう言っているとのことなので制度上無理かと思ったのですが、違うのですね。
司令が嘘を言ったのでしょうか?
150名無しでGO!:2011/10/17(月) 00:33:53.66 ID:twSGi86c0
>>149
>司令が嘘を言ったのでしょうか?

ま、そういうことだな。
151名無しでGO!:2011/10/17(月) 18:08:11.18 ID:XVWiXhJH0
ちなみに、
「最短経路」って文言がよく出てくるけど、
それを言うなら「最安運賃経路」だからね。
152名無しでGO!:2011/10/17(月) 19:53:48.07 ID:OGgnP70zP
質問です。
上野(新幹線)東京(中央線快速)新宿(山手線)渋谷の場合、運賃は上野〜神田〜代々木〜渋谷で計算ですよね
神田〜東京、代々木〜新宿の折り返し区間は運賃計算に含めず折り返し乗車が認められています

ここで、渋谷からさらに伸ばして東京までの片道乗車券を買うことは可能でしょうか?(上野〜神田〜代々木〜渋谷〜東京、乗車は上野〜東京〜新宿〜渋谷〜東京)
これが可能な場合、さらに伸ばして神田までの購入も可能でしょうか?(上野〜神田〜代々木〜渋谷〜神田、乗車は上野〜東京〜新宿〜渋谷〜神田)
153名無しでGO!:2011/10/17(月) 20:39:27.05 ID:twSGi86c0
>>152
両方ともに可能。
154名無しでGO!:2011/10/18(火) 01:34:03.32 ID:56MxRsqs0
>>149
規157条を運賃計算の規則だと誤った理解をしているのでしょう。
155名無しでGO!:2011/10/18(火) 13:35:31.41 ID:fb9tIjbZ0
>>152
買えることは買えるけど、両方とも無意味だろ。

それから、折り返し乗車云々は、規則スレでは釈迦に説法。
156名無しでGO!:2011/10/18(火) 14:41:52.50 ID:C+ew4QvCP
規則上可能かどうかを論じるスレじゃないの?
その乗車券は無意味という書き込みこそが無意味だな
157名無しでGO!:2011/10/18(火) 14:58:06.44 ID:fb9tIjbZ0
>>156
確かにその通りだな。
158名無しでGO!:2011/10/18(火) 19:53:48.43 ID:8kBqg+hY0
質問です。157条を読んでいてふと疑問が。
例えば、第2号の選択乗車は、以下の乗車券に適用はあるん?ないよね?
東京・仙台・仙山線・奥羽本線・陸羽東線・古川・新幹線・一ノ関・青森
159名無しでGO!:2011/10/18(火) 20:42:51.53 ID:C+ew4QvCP
>>158
大都市近郊区間内相互発着でないから当然不可
その区間を挙げる必要がよくわからないが、どっちを通っても良い経路特定区間なら二カ所含んでいる
160名無しでGO!:2011/10/18(火) 21:00:06.43 ID:MAF8j3qb0
>>159
おぃおぃ、、、>>158が言ってるのは
「157条2項」じゃなくて「157条1項2号」のことだと思うぞw
161名無しでGO!:2011/10/18(火) 23:19:55.86 ID:biAMPf180
>>158
小牛田〜一ノ関間を経由していないのでそもそもその条文が関係ない

>>160
答えてやりゃいいのに……
162158:2011/10/19(水) 04:56:59.27 ID:Vdg8h8fQ0
すみません
3号の間違いでした。
163名無しでGO!:2011/10/19(水) 07:39:15.83 ID:RVMa6bJ+0
質問です
手回り品切符は、手回り品該当物を
持って乗車を開始する駅の窓口で
次の出場駅までのものを発売しますよね(有人駅)
# 機械で出せるか否かは考慮しない
164名無しでGO!:2011/10/19(水) 10:17:08.39 ID:wGE0Fud7P
新横浜〜新川崎間の片道乗車券で以下のような東神奈川を何度も通る乗車は可能ですか?

経路上に鶴見を含むので鶴見駅ホームに立ち寄って(改札は出ない)新川崎まで行きたいのです

新横浜〜横浜 特急はまかいじ
横浜〜鶴見 京浜東北線
鶴見〜横浜 京浜東北線
横浜〜新川崎 横須賀線
165名無しでGO!:2011/10/19(水) 11:19:03.58 ID:szZvyz1V0
>>163
手回り品(犬)の切符も買ってワンと
掲示している駅はあるから、売るでしょう。
166名無しでGO!:2011/10/19(水) 11:53:23.55 ID:Q1Zre6gv0
>>162
できないに決まっているだろ。

>>164
言うまでもなく、
>横浜〜鶴見 京浜東北線
>鶴見〜横浜 京浜東北線
この部分が不可。
167名無しでGO!:2011/10/19(水) 12:09:07.92 ID:wGE0Fud7P
>>166
大口〜新川崎 片道乗車券
大口〜東神奈川 横浜線
東神奈川〜鶴見 京浜東北線
鶴見〜横浜 京浜東北線
横浜〜新川崎 横須賀線
上記の乗車も不可ということでしょうか?

片道乗車券で大口、東神奈川、鶴見、新川崎の経路通りに各駅を回る(途中下車ではない)乗り方が出来ないのでしょうか
168名無しでGO!:2011/10/19(水) 12:16:34.15 ID:l6sHauomO
鶴見〜品川〜新川崎とすればセーフだね
169名無しでGO!:2011/10/19(水) 12:40:16.53 ID:Q1Zre6gv0
>>167
同じだよ。
>東神奈川〜鶴見 京浜東北線
>鶴見〜横浜 京浜東北線
の部分が不可。

>片道乗車券で大口、東神奈川、鶴見、新川崎の経路通りに各駅を回る(途中下車ではない)乗り方が出来ないのでしょうか
>>168氏が言うように、大口→東神奈川→鶴見→品川→新川崎と乗車すればよい。
170名無しでGO!:2011/10/19(水) 12:47:09.51 ID:wGE0Fud7P
今なら品川まで行かなくても川崎・武蔵小杉で行けますよね

乗車券の経路通りに行こうとするとやはり鶴見は通過だけ、降車すると経路通りの乗車を続けるのは不可ということでしょうか?
しょうもないことだと思いますが、書いてある経路どおり降車しながら乗れないのが気になったのでお聞きしました。
171名無しでGO!:2011/10/19(水) 13:37:47.78 ID:PMl3h2F50
質問です。
首都圏のグリーン車の乗り継ぎルールに、
>次の区間の乗り継ぎの場合を除く
>三河島以遠(南千住方面)と尾久以遠(赤羽方面)
とあります。
尾久から上野経由で日暮里に行く場合、宇都宮・高崎線のグリーン車と
常磐線のグリーン車の乗り継ぎは1枚のグリーン券でOKですか?だめですか?

普通に考えるとだめだと思うんですが・・・よろしくお願いいたします。
172名無しでGO!:2011/10/19(水) 14:14:41.83 ID:Q1Zre6gv0
>>171
そんなルールを持ち出すまでもなく、区間が重複するからダメ。
173名無しでGO!:2011/10/19(水) 20:14:12.95 ID:1e5wxE2a0
>165
ですよねぇ
車内で買えという奴が多いので疑問でした
174名無しでGO!:2011/10/19(水) 20:14:13.06 ID:1e5wxE2a0
>165
ですよねぇ
車内で買えという奴が多いので疑問でした
175名無しでGO!:2011/10/29(土) 14:04:14.99 ID:QWHbCg5t0
改札口で買ったときはレシートみたいな感熱紙に印字された手回り券渡されたな
捨てちゃったからもう手元にないけど
176名無しでGO!:2011/10/29(土) 15:46:41.13 ID:FYoC96TwO
区間変更について、下記の場合は可能でしょうか?

原券区間 豊橋→(東)柏原
経由:新幹線.名古屋.東海道

豊橋駅乗車後、車内又は名古屋駅迄の各駅で申出

変更区間
近鉄名古屋→(近鉄線)松阪
経由:近鉄名古屋線.山田線
177名無しでGO!:2011/10/29(土) 16:19:20.58 ID:znWsBO2MP
運賃調べてないが、マルスで0円変更券は出せないので原券よりも高い区間への変更なら可能
あと、マルスで額入の区間変更券を出せないため運賃がマルスに入ってない社線や区間も不可

マルス不可の場合どうなるかはわからん
178名無しでGO!:2011/10/29(土) 20:58:52.71 ID:S5NJXF1C0
>>177
規則スレにマルス云々の話を持ち込むな。

>>176
可能。
179176:2011/10/30(日) 05:45:41.21 ID:EnwqP5pIO
>>177-178
ありがとうございました。
180名無しでGO!:2011/10/30(日) 11:14:33.93 ID:2i+fzxj30
乗り方についてです

乗継割引では、新大阪駅乗継の場合は大阪駅乗継も認められていますが、
新幹線で新大阪駅へ来てたとえばトワイライトEXP札幌行に乗り継ぐとして、
始発の大阪駅から乗りたい場合、大丈夫でしょうか?
(大阪駅で途中下車しない場合とします)

1、乗継割引の料金制度上は問題ないでしょうか(購入可能でしょうか)
 質問者コメント・・・大阪駅が認められているのは
 「新大阪駅を通らない(停車しな)い大阪駅発の列車との乗継」が前提にあると
 思うので、新大阪駅を通る(停車する)列車でも大阪駅からで買えるかということ

2、乗車券の制度上はどうなるでしょうか
 質問者コメント・・・大阪駅では途中下車しませんが、
 やはり大阪新大阪間の別途往復乗車券の購入は必要ですよね?
181名無しでGO!:2011/10/30(日) 11:55:46.80 ID:eS7x7WK0O
>>180
乗継割引の適用自体には問題は無い
新大阪〜大阪の往復はもちろん必要
182名無しでGO!:2011/10/30(日) 15:39:11.99 ID:H+b0/SK6P
乗継割引は駅の指定しかなく方向までは定めていない
東京〜岡山間の新幹線・サンライズの車中泊日帰り旅行だって可能
183名無しでGO!:2011/10/30(日) 22:30:15.15 ID:y0OTdAFw0
>>180-181
1,可能
制度の制定趣旨に反するかもしれないが、規則上は禁止する根拠条文はない。

2,不要
基準規程151条
184名無しでGO!:2011/10/30(日) 22:33:31.44 ID:y0OTdAFw0
>新幹線で新大阪駅へ来て

新神戸方面からの上りで新大阪に来たのだよね?
ならば、大阪駅で途中下車しない場合は新大阪ー大阪の往復運賃は不要
185名無しでGO!:2011/10/31(月) 10:55:20.29 ID:0BjNtzzwO
>>183-184
発駅が新神戸なら運賃不要だが、それ以外の駅からなら必要だろ。

(質問からはそうは読めないが)京都方からなら完全に重複だし、
西明石以遠からだと幹在同一なのだから新大阪分岐ではない。
したがって基151条の適用対象外になるので当然に必要と言うことになる。
186名無しでGO!:2011/10/31(月) 11:16:34.11 ID:IVtdiExH0
>>185
「乗車する旅客」が主体の基151条だと、何をもって幹在同一と判断するんだろう

この例だと、新神戸単駅ってのは通常ありえないから、神戸市内発の乗車券で、
兵庫駅乗車→三ノ宮特別下車→新神戸から新幹線に乗った場合は?
187名無しでGO!:2011/10/31(月) 11:29:48.42 ID:DCXB9Of+0
>>186
>「乗車する旅客」が主体の基151条だと、何をもって幹在同一と判断するんだろう

同意

だから、
西明石以遠からの場合でも「乗車する旅客」が主体だから新大阪ー大阪の151条適用による復乗は可能。
188名無しでGO!:2011/10/31(月) 11:44:07.46 ID:IVtdiExH0
>>187
んー、でも幹在同一かは、旅規全体に掛かってくる判断事項だから、
西明石以遠の場合も、乗車する旅客主体で考えて、幹在別線と言えるかは相当疑問を覚える
189名無しでGO!:2011/10/31(月) 11:53:12.45 ID:DCXB9Of+0
乗車券の幹在同一か別線かなんて議論はしてない。

あくまで「旅客が新神戸を通るルートで乗車してきて新大阪に来た」という事実だけ。
基151条の文言を読んでみて下さい。
「乗車券が主体」じゃなくて「乗車する旅客が主体」だから。
190名無しでGO!:2011/10/31(月) 12:02:07.07 ID:IVtdiExH0
>>189
だから、乗車する旅客を主体に考えても、規則16条の2で同一の線路と判断されるものを
「分岐する線区」と呼んでいいのかな?という疑問。

乗車券の話はしてないよ
191名無しでGO!:2011/10/31(月) 12:11:46.63 ID:0BjNtzzwO
>>186-189
>>190さんのいうとおり、西明石→新大阪と乗車した時点で幹在同一になる(別線の条件に該当しない)わけで、新大阪で分岐しているとは言えなくなる。
192名無しでGO!:2011/10/31(月) 12:24:55.80 ID:IVtdiExH0
直江津→在来経由新潟→新幹線経由大宮と乗る場合に、打切駅が新潟になる根拠は
乗車する旅客を主体に考え、実乗ルートで判断して幹在同一視してる結果だしね

# いい加減、次の版では直して欲しい
193187 189:2011/10/31(月) 12:47:54.64 ID:DCXB9Of+0
>>190-191
言われてみれば仰るとおりですな。前言撤回します。 m(__)m
194名無しでGO!:2011/10/31(月) 12:52:22.15 ID:pdMyneKWP
上ゲが間違うとは珍しい
195名無しでGO!:2011/10/31(月) 12:52:50.34 ID:DCXB9Of+0
># いい加減、次の版では直して欲しい

それよりも、
69条や157条1項のバグを修正してほしい。
あとから新幹線独立駅が開業して16条の2が適用されない区間ができてるのに
「◯◯以遠(△△方面)」の追加記載が追いついていない箇所が複数ある。
196名無しでGO!:2011/10/31(月) 16:53:34.23 ID:WZ7U0w0OO
本州3社の幹線で、361〜380キロを旅規77条通りに運賃計算すると\5,990になるんだけど、方法って何か間違ってるんですかね。
120キロ迄 16円20銭X110キロ=\1,782
121キロ〜300キロ迄 16円20銭X180キロ=\2,916
301キロ〜380キロ迄 12円85銭X80キロ=\1,028

1,782+2,916+1,028=\5,7265,726-26=\5,700
5,700X1.05=\5,985
5,985+5=\5,990


東海道新幹線をベースに計算したものの、前後の三河安城や岐阜羽島は早見表通り。
計算に間違い無ければ、都区内→名古屋市内とか悪意を感じずにいられない。
197196:2011/10/31(月) 16:58:40.62 ID:WZ7U0w0OO
本州3社の幹線で、361〜380キロを旅規77条通りに運賃計算すると\5,990になるんだけど、方法って何か間違ってるんですかね。
120キロ迄 16円20銭X110キロ=\1,782
121キロ〜300キロ迄 16円20銭X180キロ=\2,916
301キロ〜380キロ迄 12円85銭X80キロ=\1,028

1,782+2,916+1,028=\5,726
5,726-26=\5,700
5,700X1.05=\5,985
5,985+5=\5,990


東海道新幹線をベースに計算したものの、前後の三河安城や岐阜羽島は早見表通り。
計算に間違い無ければ、都区内→名古屋市内とか悪意を感じずにいられない。

改行に不備があったので、連投スマソ。
198名無しでGO!:2011/10/31(月) 17:33:21.30 ID:0BjNtzzwO
>>197
今出先なので規則を見られないのでなんとも言えないのだが、
パッと見る限りでは、16円20銭×300と12円85銭×70で計算が正しいんじゃないのか?
で、合計を四捨五入→消費税加算→10円単位に切り上げで正しい運賃が出てくるが。
199名無しでGO!:2011/10/31(月) 17:37:31.04 ID:pdMyneKWP
そんな面倒臭い計算持ち出すまでもなく都区内〜大阪市内が600キロ無い時点である程度恣意的なのは明らかだろう
200197:2011/10/31(月) 17:52:25.05 ID:WZ7U0w0OO
>>198
第2地帯を70キロで計算する根拠は?
201名無しでGO!:2011/10/31(月) 17:56:24.12 ID:0BjNtzzwO
>>200
60と80の中間。

ってか、120を110で計算することのほうが余程意味不明だが。
202名無しでGO!:2011/10/31(月) 17:58:56.16 ID:DCXB9Of+0
>>200


規則77条2項(3)号
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/index.html
101キロメートルから600キロメートルまで
101キロメートルから20キロメートルごとに区分し、
101キロメートルから120キロメートルまでは110キロメートルとし、
121キロメートル以上は、これに1区分を増すごとに20キロメートルを加えた営業キロとする。
203名無しでGO!:2011/10/31(月) 17:59:23.21 ID:0BjNtzzwO
>>199
お前、「大人の」バカだろ。
規則スレに来るな。
204名無しでGO!:2011/10/31(月) 18:04:13.30 ID:DCXB9Of+0
>>196-197
↓ココら辺を見て計算してみて下さいな
http://bunkatsu.info/fare.html#a21
205名無しでGO!:2011/10/31(月) 20:01:16.95 ID:opBozCyyO
>>195
それよりも「乗車変更した乗車券で乗車できない」バグを何とかして欲しいな
206名無しでGO!:2011/11/01(火) 15:34:44.72 ID:4X+x1qcv0
他スレで話題になった件なんですが、これは正しいのでしょうか?

【ケースA】
大阪で米原経由敦賀までの乗車券を買う
運賃は湖西線経由で計算されるので2,210円
車内で車掌に岐阜への行先変更を頼む
米原→敦賀と米原→岐阜は同額なので追加支払額0円
岐阜で下車
本来なら2,940円の大阪-岐阜を2,210円で乗れる

【ケースB】
大阪で米原経由敦賀までの乗車券を買う
運賃は湖西線経由で計算されるので2,210円
車内で車掌に岐阜への行先変更を頼む
米原→敦賀と米原→岐阜は同額なので追加支払額0円
京都で下車。精算窓口で旅行中止手続きをする
返金額は、大阪岐阜2,940円−大阪京都540円−手数料210円=2,190円
本来なら540円の大阪-京都を20円で乗れる
207名無しでGO!:2011/11/01(火) 16:31:42.47 ID:NPHyT9mP0
>>206
ケースA 正解

ケースB 規則240条ただし書きにより、払い戻し額は2210-540-210

どこのスレか教えて
208名無しでGO!:2011/11/01(火) 17:11:45.09 ID:4X+x1qcv0
>>207
スミマセン、240条ただし書きが見つけられません。

>旅客営業規則第240条
>乗車変更の取扱いをした乗車券類について、旅客運賃・料金の収受又は払いもどしを
>する場合は、旅客が現に所持する乗車券類を発駅で購入した場合の旅客運賃・料金
>額を収受しているものとして収受又は払いもどしの計算をする。

この本文だけだと、「旅客が現に所持する乗車券類=大阪から岐阜までの乗車券」で
「発駅で購入した場合の旅客運賃=2,940円」なので、2,940-540-210の計算になって 
しまいそうなんです。

#ちなみに、「脱束同盟スレ」です。
209名無しでGO!:2011/11/01(火) 17:27:37.17 ID:AqFK70b3P
原券は2210円です
2940円払った事実はどこにも無い
210名無しでGO!:2011/11/01(火) 17:45:34.69 ID:4X+x1qcv0
240条ただし書きってこれかな?

>第240条
>(略)ただし、払いもどしの場合は、旅客の実際に支払つた旅客運賃・料金の額を限度として取り扱う。

払い戻し額の上限は2,210円であって、2,190円の払い戻しは問題ないと読めるが。

>>209
事実はそうなんだが、実際にいくら支払ったかは規則では触れていない。

>発駅で購入した場合の旅客運賃・料金額を収受しているものとして

と、あくまでも「収受しているものとして取り扱う」と規定しているだけ。
211名無しでGO!:2011/11/01(火) 17:49:11.10 ID:NPHyT9mP0
>>208>>210
あれ、いつの間にか条文変わってた。規則239条です。

でもそうすると、大阪岐阜2,940円−大阪京都540円−手数料210円=2,190円のところ、
実際に払った2210円を限度額として払い戻しするとしか読めなくなった気がする。

元はこの文言が240条にあったからこそ、既収額を旅客の実際に支払つた旅客運賃・料金の額を限度にして、
そこから手数料やらを差し引けたのに…

212211:2011/11/01(火) 17:53:39.85 ID:NPHyT9mP0
ああごめん、書き間違えたから全文書き直し

>>208>>210
あれ、いつの間にか条文変わってた。規則239条です。

でもそうすると、例えば高槻で旅行中止した場合などは、
本来払い戻し額は、2940-250-210=2480円のところ、限度額により2210円払い戻しとしか
読めなくなった気がする。

規則240条だった時代は、>>207の通り。

元はこの文言が240条にあったからこそ、既収額を旅客の実際に支払つた旅客運賃・料金の額を限度にして、
そこから手数料やらを差し引けたのに…
213名無しでGO!:2011/11/01(火) 18:04:37.87 ID:NPHyT9mP0
そもそも、規則240条ただし書きだったからこそ、旅客の実際に支払つた旅客運賃・料金の額が
240条本文で計算される金額を下回った場合に、240条本文を適用しないことが可能だった。

別の条文にしてしまうと、239条と240条で計算される金額が異なった場合、殊にここで問題になっている
239条で計算した金額より、240条で計算した金額の方が高くなった場合に、240条を適用しないで、
239条を適用させる根拠がはっきりしないよね。

条文の異図としては、240条より239条を優先させたいのは分かるんだけど…
214名無しでGO!:2011/11/01(火) 18:08:01.76 ID:KbfFLGyH0
規則247条に「既に支払つた旅客運賃から既に乗車した区間の普通旅客運賃(中略)を差し引いた残額の払いもどしを請求することができる。」
とあるから、2,210-540-210=1,460では?

実務レベルの話で申し訳ないが、変更券の券面は
原券 乗車券 大阪→敦賀(金額2,210円)
変更区間 米原→名古屋(収受額0円)
と記載されるから、券面だけを見れば2,940円という数字に辿り着かないはず。
215名無しでGO!:2011/11/01(火) 18:16:07.98 ID:NPHyT9mP0
>>214
247条→274条?

2940円という金額は書いてないけど、車補の内容から辿りつくよね。
2回以上区間変更した場合は…知りませんw

239条は「〜取り扱う。」で条文が終わってるから、従来の既収額と同じ異図も読み取れるけど
なんか悪文という感じしかしないなあ。
216名無しでGO!:2011/11/01(火) 18:25:42.40 ID:NPHyT9mP0
思いつきで連投してすまないが、

俺の結論としては、やっぱり払い戻し額は>>207が正当なんじゃないかと。
条文にどう書いてあっても、異図を汲めば。
217名無しでGO!:2011/11/01(火) 18:45:54.32 ID:4X+x1qcv0
通常の乗車券の払い戻しは274条だけで済むが、乗車変更の取り扱いをした場合は240条もからんでくる。
そうなると、274条の「既に支払つた旅客運賃から」が原則ではあるが、240条の「発駅で購入した場合の
旅客運賃・料金額を収受しているものとして」が例外規定として適用されることになるんじゃなイカ。
俺だって大阪→京都を10円や20円で乗れるとは思わない。ただ、規則を盾にゴネる奴を論理的に排除
できるのかどうかを知りたいのでゲソ。
218名無しでGO!:2011/11/01(火) 18:54:41.96 ID:NPHyT9mP0
239条に独立させた理由は、乗車変更が絡まなくても、
払い戻しの際に、旅客の実際に支払つた旅客運賃・料金の額より高い金額が
計算される可能性を排除したかったのだと思う。
219名無しでGO!:2011/11/01(火) 20:09:07.93 ID:1g86EMqYO
>>217
収受しているものと「みなして」なら、みなした時点でその数字が確定してしまい、他の条文の規定に影響は受けないが、
収受しているものと「して」だと、その件に限ってそれを適用し、他の条文の適用には影響しない。

よって、>>214氏の言う通りの払い戻し金額になる。
220名無しでGO!:2011/11/01(火) 21:15:23.94 ID:8k4IpIvAO
おいおい全員揃って不正解かよ
「乗車変更したことにより不乗区間の営業キロが100kmを越えた場合払い戻しはありません」
これで終了
大阪〜京都を2210円かぁ
お大尽なもんだね
221名無しでGO!:2011/11/01(火) 21:29:27.14 ID:4X+x1qcv0
>>220
それじゃぁ大阪→京都を10円に変更。半額バーゲンだ!

(1)大阪で大阪市内→米原経由牛ノ谷\3,570の乗車券を購入
(2)車内で車掌に大阪市内→東海道経由三河三谷に変更依頼
(3)米原→牛ノ谷と米原→三河三谷はどちらも\2,210と同額なので差額徴収なし
(4)京都で下車、精算窓口で旅行中止手続き
(5)払戻額=大阪市内三河三谷\4,310−大阪京都\540−手数料\210=\3,560
(6)\3,570−\3,560=\10
222名無しでGO!:2011/11/01(火) 21:58:16.70 ID:/dMD7gws0
>>221
>(1)大阪で大阪市内→米原経由牛ノ谷\3,570の乗車券を購入

買えない。
223名無しでGO!:2011/11/01(火) 21:59:44.79 ID:NPHyT9mP0
>>220
忘れてたすまんw

とはいえ、現行の規則で239条と240条の関係をどう理解すべきかは
議論する価値あると思うわ
224名無しでGO!:2011/11/04(金) 12:22:23.53 ID:iUV41ETUO
>>220を見て思ったのだけれど
よく新幹線の駅まで切符を買って新幹線乗り換え口のMVで新幹線の切符を買う(実態は「区間変更券」が発行される)ことがあると思うが
そういう場合は旅行中止しても払い戻しないんだよね?
225名無しでGO!:2011/11/04(金) 14:48:22.91 ID:TNxjzOZyO
>>224
当然そういうことになるわな。
226名無しでGO!:2011/11/04(金) 15:28:41.72 ID:7A49zce7P
区変して払い戻してウマーなアホは規則読み直せってことだな
227名無しでGO!:2011/11/04(金) 17:22:45.41 ID:dkz6pkZFP
原券が(ム)なら区変にならないけどな。
228名無しでGO!:2011/11/04(金) 19:31:51.02 ID:zxDjDXKz0
買替扱いが正当だが
実際の現場ではこちらから指摘しなければ勝手に区変扱いにされてしまう
229名無しでGO!:2011/11/12(土) 13:55:03.99 ID:YZiLTVzo0
某ブログで>>221の話題が出ているが、ここの議論を中途半端と断じるからには、
唯一の争点と言っていい規則239条について、既収額を指しているのか、
それとも実際に払い戻される金額の限度額を指しているのかの考察は欲しかった。

「米原経由」の乗車券は売れないとか、議論とは全く関係ない重箱の隅(>>222)をつついてる割に、
問題の本質には触れていないわけで、あの記事を読んで、この人には失望したね。
230名無しでGO!:2011/11/12(土) 23:35:13.74 ID:Bjo5URU8O
偉そうに。
あんた何様のつもり?
231再開歓迎:2011/11/13(日) 11:56:53.63 ID:EpSEdGJE0
短い条文なので全文引用。

第239条
旅客運賃・料金の払いもどしをする場合は、旅客の実際に支払つた旅客運賃・料金の
額を限度として取り扱う。
第240条
乗車変更の取扱いをした乗車券類について、旅客運賃・料金の収受又は払いもどしを
する場合は、旅客が現に所持する乗車券類を発駅で購入した場合の旅客運賃・料金
額を収受しているものとして収受又は払いもどしの計算をする。

払戻額を\3,570−大阪京都\540−手数料\210=\2,820で計算するには240条が邪魔。
240条に引っ掛からないようにするためには、京都で払い戻ししようとする乗車券が、
・乗車変更の取扱いをした乗車券類ではない
・旅客が現に所持する乗車券類は「大阪市内→三河三谷の乗車券」ではない
のいずれかでなければならない。
だが、「乗車変更の取扱いをした、大阪市内→三河三谷の乗車券」でなければ何なんだ、
ってことになり、\4,310−\540−\210=\3,560で計算するしかないでしょう。
\4,310の乗車券を\3,570で買える便宜をはかってくれてるのなら、\540の乗車券を\10で
買えるってのもアリだろう。
232名無しでGO!:2011/11/13(日) 19:09:31.35 ID:YAiMmw4H0
>>231
新しい条文の問題点は、以下の2つだと思う。

(1) 239条と240条が衝突した場合の取扱方が不明
(2) 239条は、旧240条ただし書きと同じく既収額として理解するのか?

恐らく、この場合のJR側の解釈としては、

(1) 239条と240条が衝突した場合は、239条優先
(2) 239条は、旧240条ただし書きと同じく既収額として理解する

ということで2820円払い戻しにしたいんだろうけど、
239条のタイトルは(旅客運賃・料金の払いもどしをする場合の限度額)となっていて、
日本語としては240条の既収額を指すとは理解しがたい。実際に言葉が違うし。
233名無しでGO!:2011/11/15(火) 12:42:38.23 ID:eNUKhRRQ0
239条が、「5,000円で買った乗車券類を払い戻しする際、他の条文の規定で
払い戻し額が5,001円以上と計算されても、払い戻し額は5,000円ですよ」と
言ってるだけなら、240条他とは一切矛盾しないんだけどね。
234名無しでGO!:2011/11/15(火) 12:58:11.12 ID:bq7QlMoC0
>>233の意見が正しいとして、、、質問だけど。
(「そんな値段の乗車券なんか存在しない」というツッコミは無しねw)

5000円払って買った乗車券を区間変更して、
5210円以上の乗車券相当になったとする。
この場合の払いもどし額は、5000円?それとも4790円?
235233:2011/11/15(火) 13:39:07.34 ID:eNUKhRRQ0
>>234
わかりません。
"払い戻し額"の定義を、手数料を差し引く前とするか後とするかだな。274条は、
>旅客は、普通乗車券を使用して旅行を開始した後、旅行を中止した場合は、これをその旅行を
>中止した駅に差し出し、既に支払つた旅客運賃から既に乗車した区間の普通旅客運賃を差し
>引いた残額の払いもどしを請求することができる。
>この場合、旅客は、手数料として、乗車券1枚につき210円を支払うものとする。
と言ってるので、
「払い戻し額を計算すると5,500円だけど、239条の規定があるから5,000円ね。
それに手数料として210円を別途頂戴しますんで4,790円です」も解釈としてはOKかも。
236名無しでGO!:2011/11/16(水) 13:13:03.94 ID:jd8/alb40
方向変更というもしもすべての路線に1キロ間隔で駅があって
すべての駅で他路線と接続する碁盤の目のような路線網があったとしたら
どんなに長距離乗ったとしても理論上101キロ超(もしくは近郊区間エリア超)
の最低運賃で行けてしまうというような方向変更という制度矛盾があるからこういう
ことになる。それを承知で方向変更をいまだに存続させているわけだし規則の解釈に
疑義がある場合旅客に有利に解釈することになっているわけだから
結論として大阪〜京都が10円で行けることになってもまったく問題はない。
237名無しでGO!:2011/11/16(水) 17:18:39.37 ID:gegkrhY20
>>236
>方向変更をいまだに存続させているわけだし

2の会社では事実上の廃止だ罠
238訂正:2011/11/16(水) 17:20:14.24 ID:gegkrhY20
× 2の会社では事実上の廃止だ罠

◯ 国鉄時代の昭和56年頃からできた制度だが、当初から全く取り合ってくれなかった罠
239名無しでGO!:2011/11/16(水) 17:23:55.13 ID:VHDjdo2lP
東は精算窓口全廃だったか
240名無しでGO!:2011/11/16(水) 20:12:54.49 ID:IxMd2tmY0
>>239
松本は2窓使って現役だな。

長岡にもあるんだっけ?
六日町⇔犀潟の区間変更券を出してくれるって話。
精算所じゃなくて新幹線乗換口で出すのかも知れないが。
241名無しでGO!:2011/11/17(木) 12:48:35.28 ID:5adqSKmDP
選択乗車で質問です。
規則157条(35)では、新大阪以遠(東淀川方面)の各駅と、新神戸又は
神戸以遠(兵庫方面)の各駅との相互間(新大阪・神戸間、新大阪・
新神戸間)の選択乗車が可能ですが、「明石→京都」のきっぷで、三ノ宮
で降り、新神戸からまた新幹線にのれますか?規則では、神戸駅でおりて
の選択乗車ができる、と読めますが、三ノ宮下車も出来るのでしょうか?
神戸市内発着の特例は、知っているつもりです。よろしくお願いいたします。
242名無しでGO!:2011/11/17(木) 13:35:44.86 ID:p5027dNU0
>>241
それ以前の問題で、その乗車券は営業キロが100km以下なので
三ノ宮で下車した時点で乗車券が前途無効として回収される。
243名無しでGO!:2011/11/17(木) 15:58:24.97 ID:qS5+ddCBP
新神戸→在来線への特例は神戸市内発着の乗車券のみ
244名無しでGO!:2011/11/17(木) 20:28:00.00 ID:5adqSKmDP
>>242
>>243
ありがとうございました。
では、加古川→京都で、三ノ宮下車、新神戸から新幹線は可能でしょうか?
可能なら、根拠は何でしょうか?

よろしくお願いいたします。
245名無しでGO!:2011/11/17(木) 20:54:10.54 ID:5adqSKmDP
244の例がまずかったです。
加古川-京都では、157条(34)適用で三ノ宮下車可でした。

改めて、明石→大津では、三ノ宮乗換できますか?
246242:2011/11/17(木) 21:52:25.98 ID:vuVMpFVw0
>>245
選択乗車以前の問題で、その乗車券は大阪近郊区間相互発着なので
三ノ宮で下車した時点で乗車券が前途無効として回収される。
247246:2011/11/17(木) 22:38:49.88 ID:5adqSKmDP
どうも、軒並み例がまずくて申しわけない。

明石-東京なら?
248名無しでGO!:2011/11/17(木) 22:50:31.98 ID:gdJ6dB4W0
>>247
重複乗車になってしまうから、三ノ宮は不可、一部区間を放棄する形になるけど
兵庫以西の駅(新長田など)なら可能

でも、現場では適当に認めてると予想
249名無しでGO!:2011/11/17(木) 22:57:15.15 ID:gdJ6dB4W0
恐らく、ここの徒歩連絡では三ノ宮〜新神戸のパターンが一番多いと思うから、
35号は以下に改めた方がいいんだろうな。36号はそのままでも三ノ宮乗換は問題ない。

(35) 新大阪以遠(東淀川方面)の各駅と、新神戸又は神戸以遠(兵庫方面)の各駅との相互間
(新大阪・神戸間、新大阪・新神戸間)
 ↓
(35) 新大阪以遠(東淀川方面)の各駅と、新神戸又は三ノ宮以遠(元町方面)の各駅との相互間
(新大阪・三ノ宮間、新大阪・新神戸間)
250名無しでGO!:2011/11/17(木) 23:12:54.08 ID:vuVMpFVw0
>>247
まあ、規則スレなので、
>>248さんが言うように答としては「ダメ」となるのだが・・・。

>>248
>現場では適当に認めてると予想

そうらしいですね。
http://8115.teacup.com/timetable/bbs?page=5&
に実例があります。
251名無しでGO!:2011/11/17(木) 23:13:19.25 ID:gdJ6dB4W0
暇だから妄想

(*) 新青森と七戸十和田以遠(八戸方面)の各駅との相互間
(七戸十和田・新青森間、七戸十和田・青森間)
この場合、新青森では途中下車の取扱いをしない。


大阪・新大阪みたいに、青森・新青森の方がしっくりくるのかもしれないけど
252名無しでGO!:2011/11/17(木) 23:19:21.32 ID:gdJ6dB4W0
>>250
でも、神戸市内発着の場合と完全互換にしようとすると、新長田〜新神戸の例を
どうやって実装するかという問題もあるね

しかし、新長田〜新神戸って実需あるのかなあ
253名無しでGO!:2011/11/17(木) 23:24:42.70 ID:gdJ6dB4W0
新長田も認めるとすれば、34号と36号を下記に改めればいいのかな?

(34)新大阪以遠(東淀川方面)の各駅と、西明石以遠(大久保方面)の各駅との相互間
(新大阪・三ノ宮又は神戸間、新大阪・新神戸間)(西明石・神戸又は三ノ宮間、西明石・新神戸間)
 ↓
(34)新大阪以遠(東淀川方面)の各駅と、西明石以遠(大久保方面)の各駅との相互間
(新大阪・三ノ宮又は新長田間、新大阪・新神戸間)(西明石・新長田又は三ノ宮間、西明石・新神戸間)


(36)西明石以遠(大久保方面)の各駅と、新神戸又は神戸以遠(元町方面)の各駅との相互間
(西明石・神戸間、西明石・新神戸間)
 ↓ 
(36)西明石以遠(大久保方面)の各駅と、新神戸又は新長田以遠(兵庫方面)の各駅との相互間
(西明石・新長田間、西明石・新神戸間)
254名無しでGO!:2011/11/17(木) 23:32:01.91 ID:vuVMpFVw0
>>253
後者は神戸での乗換ができなくなるな。
255名無しでGO!:2011/11/17(木) 23:39:58.02 ID:GbxvbZGpO
>>249>>253
新神戸駅の営業キロが神戸を準用している以上無理かと
256名無しでGO!:2011/11/17(木) 23:42:07.71 ID:gdJ6dB4W0
>>254
問題ないんじゃないかなあ

>>255
新幹線と在来線の営業キロ上の対応駅と、選択乗車の対応駅には直接の関係はないと思う
だから、34号では三ノ宮も認めてるわけだし


それはそうと、

鷹取〜舞子の単駅発着で、新神戸乗換、西明石方面
灘〜甲南山手の単駅発着で、新神戸乗換、新大阪方面

という乗り方を考えると、完全に神戸市内と単駅の場合を互換にするのは難しそうだな
257名無しでGO!:2011/11/18(金) 00:12:01.80 ID:Ejje6kCq0
それぞれ単独では発券できる
片道乗車券・往復乗車券の発券条件を満たさない連続した2区間の切符が
連続乗車券に出来ないことってあり得ますか?
(連続乗車券を出してる会社線とJR線との連絡券も含めて)
258名無しでGO!:2011/11/18(金) 00:56:45.20 ID:KxLwg9gW0
>>257
ありうる。

たとえば、三島→(東静岡)→静岡→新富士/新富士→三島なんかは、
この切り方では片道にも往復にも連続にもならない。
259名無しでGO!:2011/11/18(金) 00:57:45.35 ID:KxLwg9gW0
ただし、↑の場合、三島→静岡の往復にはなる。
260名無しでGO!:2011/11/18(金) 01:56:45.63 ID:YU1zhEfo0
福島(北)→鎌取の乗車券(新幹線・東京・総武・外房経由)で上野と秋葉原で途中下車した後に神田で降りようとしたら改札機に「乗り越し」と表示されましたが何故でしょう?
東京と八丁堀にも入れて試しましたが同じでした
261名無しでGO!:2011/11/18(金) 02:06:45.03 ID:62yqWRXX0
実は新幹線、上野、東北、秋葉原、総武、千葉、外房経由だったりして
262名無しでGO!:2011/11/18(金) 02:09:15.74 ID:SpYwtbHQ0
70条2項
263名無しでGO!:2011/11/18(金) 08:34:17.89 ID:np56q9E+P
電車大環状線の特例と蘇我以遠の特例の組み合わせだな
制度上は降りられるが改札は最短経路しか途中下車に対応していない
264名無しでGO!:2011/11/18(金) 12:08:41.18 ID:YU1zhEfo0
>>263
降りれるけれど改札機が対応していないのですか
確か大阪市内からの切符を使ったときは京葉線の駅も通れたけどそれは最短経路だったからか
265名無しでGO!:2011/11/18(金) 18:16:46.34 ID:daC1yOTK0
>>250の中のリンク先の投稿者名を見たら、どうやら俺の知人だわw
266名無しでGO!:2011/11/18(金) 18:33:25.89 ID:jCeREFuhO
質問ですが…
博多→日田彦山線今山(福岡近郊区間内)を移動したいが、その際ナイスゴーイング割引を効かせて安くしたい場合

1.以下の乗車券をナイスゴーイング割引または学割(101km以上で適用)は発券可能か
■鳥栖(鹿児島線)吉塚(篠栗線)桂川(筑豊本線)新飯塚(後藤寺線)田川後藤寺(日田彦山線)今山

・危惧する理由…大都市近郊区間内相互発着なので原田線経由のより安い経路で計算されると101kmを下回る
・自己判断…発券時に最安区間を「強制」する制度ではないから可能だとは思う
(ただ駅員さんがマルスの「補正禁止」を扱えるかどうかという現実的な問題があるが)

2.上の乗車券が発券できたとして、実際は近郊区間特例を活かし博多→小倉(特急きらめき)→今山と移動したい
この場合の自由席特急券にナイスゴーイング割引を適用できるか

・自己判断…ナイスゴーイングの特急券は特急の乗車区間に関わらず、ナイスゴーイング割引の有効な「乗車券」を持っていれば発券できるので可能だと思う
・疑問…明らかに発券した区間と特急の乗車区間が違う。そこで近郊区間の概念がどう考慮されるのか。

よろしくお願いします
267名無しでGO!:2011/11/18(金) 21:19:58.71 ID:KxLwg9gW0
>>266
>大都市近郊区間内相互発着なので原田線経由のより安い経路で計算されると101kmを下回る

??????

最安経路なら久留米経由だが、これは近郊区間相互発着にはならないし、
近郊区間相互発着となる最短経路だと101km以上になる。
つまり、言ってることが矛盾している。
268名無しでGO!:2011/11/18(金) 21:33:41.02 ID:jCeREFuhO
>>267
申し訳ない
目的地を今山でなく筑前岩屋としてみて下さい
(原田線周りで101km下回るはず)

あくまで博多から乗るので久留米経由は想定してないです
269名無しでGO!:2011/11/18(金) 21:50:22.41 ID:KxLwg9gW0
>>268
こちらこそ申し訳ない。
よく計算しなおしたら、原田経由だと100km以下になるわ。

なので、>>267は撤回します。

で、回答だけど、
>1.以下の乗車券をナイスゴーイング割引または学割(101km以上で適用)は発券可能か
学割は可能。
NGCは特企券だから、詳しい規約がわからないとなんともいえない。

>この場合の自由席特急券にナイスゴーイング割引を適用できるか
上に同じ。
270名無しでGO!:2011/11/18(金) 21:53:08.22 ID:jCeREFuhO
>>270
感謝します

詳しい規約が掲載されてないんだよな…一応ナイスゴーイングカードのサイトも覗いたのだが
271糞GS:2011/11/18(金) 23:56:16.94 ID:SpYwtbHQ0
>>231
九州新幹線開業に伴う事故払いの変更に伴い239条として独立しましたが、任意の払戻に関して変更はなく取り扱いは従前のままです。
240条に「前条の規定にかかわらず」とあれば取り扱いに変化があったかと思います。
>>258
嵐を呼ぶと思いますが、連続での発券は許容されるかと私としては思います。小布施さんの本にある新潟・長岡のあれです。
272名無しでGO!:2011/11/19(土) 00:46:25.26 ID:Cc4K1rfo0
>>271
すでに、その小布施本の記述が誤っていると結論が出ている。
273名無しでGO!:2011/11/19(土) 03:51:23.51 ID:5Z6tWOvcO
小●施さんは、種村の汽車旅相談室を、すご〜く嫌っていたから、
変というか、今までの通例を覆す??!解釈をよくした。種村さんが書いたことなとをなんかをね。
例えば、通過連絡運輸は、一社のみで複数は不可。連絡運輸内での他駅発券の制限など。
だから、変な解釈や例があってもしかりだと思う。
274名無しでGO!:2011/11/19(土) 13:14:41.38 ID:Iu0CFRvD0
>>273
>通過連絡運輸は、一社のみで複数は不可

是非はともかく、表現が不適切。

定期的に「IGR+青い森で2社だが?」というツッコミが入るので、
「1社」ではなく「1設定区間」とでも言ったほうがいいと思う。
275名無しでGO!:2011/11/19(土) 17:08:41.11 ID:26sYRFMb0
あの本も、“佐々木本”だった時代はまともだったんだけどねぇ・・・。
276名無しでGO!:2011/11/20(日) 00:21:29.63 ID:Rk2OJXRZ0
>>274
「北リアス+南リアスで2区間だが?」というツッコミが入るかもね。
JR-社1-JR-社2-JRのとき、社1と社2が連絡運輸してない(か連絡範囲外)ことが争点なわけで、
両社を通じた通過連絡が明確に認められてるIGR+青い森は別問題じゃないか?
あえて言うなら「別段の定めがない場合、通過連絡運輸は一社のみで複数は不可」とか。
277名無しでGO!:2011/11/21(月) 08:50:37.45 ID:Wq+yJYWe0
よく問題になったのがJR〜伊勢鉄道〜JR〜北タンゴ〜JR〜土佐くろしお〜JR。
278271:2011/11/21(月) 21:30:38.47 ID:nm/0bMp60
やっぱり私も小布施本は間違い派に鞍替えしようかな…

因みに座席の移動は乗変として扱わない件で、発刊当時の通達を調べたのですが、
やはり料金は同一であることが当時から条件として明記されていました。
279名無しでGO!:2011/11/23(水) 15:02:19.96 ID:fuyCgrCY0
質問です
広島→岡山の乗車券で、経路を山陽・伯備・吉備としたときに
広島から岡山まで新幹線を利用して、倉敷に戻って問題ないですか?
乗車券上の終着駅に着いてしまっていますが、岡山−倉敷の分岐駅通過特例があるので。

OKの場合でも新幹線の自動改札は避けたほうがよさそうでしょうか?
280名無しでGO!:2011/11/23(水) 15:18:29.99 ID:nZdrd6uO0
宮脇や種村やSWAさんらの最長片道切符の旅において
分岐駅通過特例を駆使した結果
敦賀とか京都とか津山とかetc 同じ駅を2度通る破目に陥った。
特に問題視されていない。

NHKで関口Jrが行った時は、(SWAさん監修だけど)分岐駅通過特例を使わず、
律儀に分岐駅の手前で鈍行に乗り換えていたけどね。

自動改札の仕様はスレ違い。
281名無しでGO!:2011/11/25(金) 09:22:11.38 ID:jP81yYmz0
hoshu
282名無しでGO!:2011/11/25(金) 11:33:25.54 ID:5qY5UUEGP
新幹線は改札出ない限り通しの特急料金ですが、以下のようなことは可能でしょうか?
全部指定席での話です。

1.のぞみ東京〜品川、のぞみ品川〜新横浜
これはのぞみ料金二回加算ですか?

2.のぞみ東京〜品川、ひかり品川〜京都、のぞみ京都〜新大阪
1が可能ならこれも可能でしょうか?


可能であれば、この特急券をマルスで発券は可能でしょうか?
283名無しでGO!:2011/11/25(金) 13:43:03.19 ID:pXfmQQnO0
どう考えても可能ですが。もちろんマルスでも可
284名無しでGO!:2011/11/25(金) 14:21:56.72 ID:nRSg7tlrO
>>282
1 東京〜新横浜間通しの、のぞみ加算1回でOKです。
2 制度上は可能です。東京〜新大阪全区間ののぞみ加算と、東京〜品川および京都〜新大阪ののぞみ加算を個別に計算した合計のうち安いほうを採用します。
なお、後者のほうが安い場合マルスでは発券できません。
285名無しでGO!:2011/11/25(金) 18:40:13.58 ID:c4DZm+E00
2の説明文がよくわからんのですが・・
算出の一例を挙げてくれたら助かります
286名無しでGO!:2011/11/25(金) 19:27:51.35 ID:5qY5UUEGP
よくわかりました、ありがとうございます

>>285
東京〜広島間で、東京〜名古屋、新大阪〜広島をのぞみ利用の場合それぞれ+200円で+400円、全区間のぞみ利用だと+500円
287名無しでGO!:2011/11/25(金) 19:35:14.20 ID:hPqpwcSvO
>>285
IC定期で定期区間外から乗車し、(定期区間内を通過し)
定期区間外で下車するときの運賃と同じ計算方法だよ。
288名無しでGO!:2011/11/26(土) 11:55:32.05 ID:oDinvvnh0
震災の影響で新幹線の一部区間が不通になった時にも
特急料金で同じ計算方法を採用してたな。
289名無しでGO!:2011/11/28(月) 23:53:26.89 ID:EqPaPGJw0
上野→成田の乗車券をMVで購入しました。
MVでの購入上、常磐まわりの経由地が記載されてますが、
近郊区間の選択乗車で経由地記載は特に意味は無いものと解釈しています。
当日、東京経由総武快速で行きたいのですが、
新宿から乗りたい場合に新宿→秋葉原or神田までの乗車券を別に買えば乗車は可能でしょうか?
それとも新宿→上野の乗車券を買わないと2枚の乗車券は有効になりませんか?

知識ある方、お願いいたします<(_ _)>
290名無しでGO!:2011/11/29(火) 00:05:32.22 ID:dUYc8Kk/O
>>289
もちろん近郊区間では券面と違う経路を取ることができるが、券面外の経路で下車すると区間変更扱いになる。その裏返しで発駅から券面経路外の途中駅までを放棄しその駅から乗ることもできない。
よって当然上野まで必要

ていうか新宿発に乗車変更しろよw
291289:2011/11/29(火) 00:43:54.77 ID:mx2WX8nZ0
>>290
途中下車は無く新宿→秋葉原を購入すれば見かけ上、
新宿→(秋葉原)→成田で2枚の乗車券は繋がっているようにも思えて疑問に思った次第です。
無理となれば上野までの乗車券を購入します。

ありがとうございました。
292名無しでGO!:2011/11/29(火) 00:51:33.71 ID:uECQj6SR0
>>290
日暮里まででいいんじゃね?
値段同じだけど。
293名無しでGO!:2011/11/29(火) 01:28:50.63 ID:Iqnk10Mr0
なんで乗車変更しないんだろう……
294名無しでGO!:2011/11/29(火) 01:34:34.11 ID:uECQj6SR0
>>293
対人恐怖症なんじゃね?w
295名無しでGO!:2011/11/29(火) 02:59:39.61 ID:mx2WX8nZ0
>>293
ダメのようだから乗車変更しますよ。
新宿→上野より新宿→秋葉原or神田の方が30円安いから乗れたらラッキー程度。

上野から空港第2まで行くのに上野→成田、成田→空港第2ビルで分割すると安いので。
もっとも新宿→上野と3分割しても通しで買うよりは安いですけどね。
同行者が横須賀線から合流するので京成は選択肢に入らず。
そんな感じです。スレ汚し失礼しました。
296名無しでGO!:2011/11/29(火) 08:08:53.31 ID:qGOVc7Ha0
A駅からB駅まで、新幹線回数券を使用して移動する場合、途中のC駅で新幹線を下車した場合その先のB駅までの乗車券部分も無効になるのでしょうか?
297名無しでGO!:2011/11/29(火) 08:41:47.23 ID:H2I7J50+P
どの新幹線か知らないが、新幹線回数券は普通の乗車券ではなく特別企画乗車券
たいていは途中下車自体が不可能
298名無しでGO!:2011/11/29(火) 08:58:36.05 ID:qGOVc7Ha0
新幹線と在来線の中間改札を通過するだけで途中下車扱いになるのでしょうかね?
299名無しでGO!:2011/11/29(火) 09:32:30.19 ID:TQuhnF5D0
>>298
具体的なきっぷの名称と区間を挙げてくれ
できる場合とできない場合がある

例えば、大阪市内→福岡市内の回数券で、新幹線小倉下車、在来線で東郷までとかは
ダメだと思う
300名無しでGO!:2011/11/29(火) 09:38:46.44 ID:qGOVc7Ha0
例えば、広島〜静岡で名古屋出場、浜松下車とか。
301名無しでGO!:2011/11/29(火) 09:40:56.17 ID:qGOVc7Ha0
すまん、新幹線回数券(普) と書いてある。
302名無しでGO!:2011/11/29(火) 14:58:20.49 ID:y7AWBgSV0
>>300
これは出来る。
以前、東京〜浜松の回数券で、掛川乗換で金谷往復したが問題なかった。
303名無しでGO!:2011/11/29(火) 18:30:12.83 ID:WXTxQruc0
ところがですな、今朝西の社員に聞いてみたら駄目、って云われたんだよね。
ちなみに駄目って云ってたのは幹改札のおっさんと、みど窓のねーさん。
304名無しでGO!:2011/11/29(火) 18:39:23.71 ID:CSeXZcd40
内方乗車の可否を確認だな
305名無しでGO!:2011/11/29(火) 18:48:39.36 ID:WXTxQruc0
新幹線と在来線の改札出た時点でアウト、って云ってたが。
306名無しでGO!:2011/11/29(火) 20:47:35.23 ID:xI9bQSVm0
 新幹線回数券は特企券だから特に認められていない限り指定経路(新幹線経由)しか使えない。
307名無しでGO!:2011/11/29(火) 21:27:37.08 ID:oi0djZuV0
新幹線から在来線側に行った時点で新幹線部分を放棄したと見なす
だから乗換改札出たら戻れないよ、
じゃなくて?
308名無しでGO!:2011/11/29(火) 23:22:45.65 ID:w1Pocodc0
以下の乗継割引に問題無いでしょうか?お願いします。
函館〜(白鳥)〜青森〜(日本海)〜新大阪〜(のぞみ)〜岡山
白鳥の特急券は海峡線の乗継割引で半額
日本海の特急券・寝台券は特急券部分のみ新幹線の乗継割引で半額
309名無しでGO!:2011/11/29(火) 23:31:42.52 ID:uECQj6SR0
>>308
問題はない。

ただ、次からは↓で質問してくれ。
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ31
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1312623842/
310名無しでGO!:2011/11/29(火) 23:36:40.29 ID:w1Pocodc0
>>309
有難うございます。スレ汚し失礼しました。
311名無しでGO!:2011/11/30(水) 01:27:39.22 ID:FVpDFuxU0
そういえば、特別じゃないただの「企画乗車券」が存在しないのに「特別企画乗車券」というのはなぜ?

こういう質問はスレチかなぁ。
312名無しでGO!:2011/11/30(水) 01:33:59.97 ID:nyZ6Ofxc0
>>307
じゃないな。公式見る限り>>306で正しい。
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=911
313名無しでGO!:2011/11/30(水) 01:43:20.40 ID:3AwboM9T0
在来線は運賃のみ有効、ただし以下のとおり。
『*1 東海道本線「東京〜熱海間」及び横浜線「東神奈川〜新横浜間」をご利用になる場合に限ります。東海道本線函南以西にまたがる場合はご利用になれません。』
314名無しでGO!:2011/11/30(水) 08:16:30.70 ID:AqFnmXUJ0
そういう規定なら駄目だわなー
315名無しでGO!:2011/11/30(水) 08:28:59.89 ID:CFguX+G9P
>>302は何だったのだろう
改札機がルールに対応してなかっただけか?
316名無しでGO!:2011/11/30(水) 14:25:48.61 ID:RBDaOBPJ0
結局いくつか疑問が残ったものの「内方乗車を含め新幹線以外乗ったら駄目」って事でFA?
317名無しでGO!:2011/11/30(水) 14:37:43.25 ID:idQTRoCN0
「乗変」は一度しかできないルールになっていますが、
指定券が「乗変」になる条件は、どれとどれか教えてください (使用開始前に変更する場合です)

(1) 乗車区間の変更
(2) 乗車日の変更
(3) 発車時刻の変更 (例 のぞみ1号からのぞみ3号へ)
(4)-a 席の変更 (例 通路側から窓側へ)
(4)-b 喫煙から禁煙へ変更
(5) 設備の変更 (普通車からグリーン車へ)
(6) 自由席から指定席へ変更
(7) 差額が発生 (寝台の上段から下段へ)

お願いします
318名無しでGO!:2011/11/30(水) 14:39:37.57 ID:CFguX+G9P
東京都区内・新横浜〜名古屋以西なら発着の都区市内と東京〜熱海、東神奈川〜新横浜以外は在来線利用不可で議論の余地なしだな
その他は書いてないので何とも言えない
319名無しでGO!:2011/11/30(水) 15:38:32.40 ID:AQgP2HfT0
>>313-315
JR東海とJR西日本の企画乗車券の話なんだから、
JR東日本のサイトの記述は無関係だろう。

>>317
4以外すべて。
320名無しでGO!:2011/11/30(水) 15:40:22.82 ID:CFguX+G9P
JR共通で発売する特別企画乗車券だから東の説明がJR共通の説明じゃないの
321名無しでGO!:2011/11/30(水) 16:23:35.39 ID:AQgP2HfT0
>>320
区間が広島-静岡なんだから、東はまるで関係ない。
当然、発売もしない。
322名無しでGO!:2011/11/30(水) 17:47:35.73 ID:p5ze2M2B0
>>320
ヒント:糞2のマイルール
323名無しでGO!:2011/11/30(水) 18:40:08.07 ID:nyZ6Ofxc0
>>321
共通商品なんだから規則はそう変わらないんじゃないか?
運賃配分が不利にならないように発行会社の在来線にのみ乗れると予想
他社の在来線に乗れたら運賃分配が他社に行くからまずいし

>>322
そのマイルールで東が得する要素がないだろ、損もしないが
324名無しでGO!:2011/11/30(水) 18:47:40.87 ID:CFguX+G9P
東海発売なら米原〜熱海間の在来が利用可能か?それなら話が合うな
東海のページに詳細が書いてないので何とも言えないが、むしろはっきり書いてある東の方が親切なんじゃねえの?
てか糞2のマイルールって言いたいだけか
325名無しでGO!:2011/11/30(水) 22:36:58.43 ID:nyZ6Ofxc0
>>312は普通列車自由席はOKになってるな。早とちりだった。
西でもそうなってるし、普通に在来線乗れるわ。
http://bit.ly/vxx65n

ただ料金が必要な列車の扱いが東西で違うけど。
326名無しでGO!:2011/11/30(水) 23:20:55.07 ID:Z1WMmQWb0
>>306
そうじゃなくて、特に定めが無い場合は旅客営業規則に従い、
新幹線経由も在来線経由も乗れるんじゃないの?

きっぷ毎に定められていない取扱いについては、後述する「お得なきっぷ」のルールや、
旅客営業規則などの共通のルールに基づき取り扱うこととします
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/index.html
327名無しでGO!:2011/11/30(水) 23:47:22.96 ID:DTKH6gPI0
>>313から読み取れるのは、小田原→平塚や新横浜→川崎は、OKだけど、
三島→湯河原はダメって言ってるんだよな。「函南以西にまたがる場合」なんだから。

で、>>302みたいな掛川→金谷のような、函南以西だけの場合は、東としては自社じゃねーから
知らねーよwっていう立場なんだろうな。おかしいと思うけどさ。

それで、東海は>>326の言ってるわけだから、掛川→金谷もOKと。

じゃあ、三島→湯河原はダメな理由って何よ?っていう疑問が出る。
328327訂正:2011/11/30(水) 23:48:45.51 ID:DTKH6gPI0
○ それで、東海は>>326の言ってるわけだから、掛川→金谷もOKと。
× それで、東海は>>326と言ってるわけだから、掛川→金谷もOKと。
329名無しでGO!:2011/12/01(木) 00:02:13.29 ID:6cHH7aUp0
2chソースだから、真偽の程ははっきりしないけど

北海道フリーパスの継続乗車で、有効期間最終日の翌日が利用制限期間になる場合
継続乗車が可能か?という問いに、東はOK、北はNGと言ったとか。

東がOKしてる理由は、基本通達に書いてある通りなんだけど、
会社が違うと取扱いが微妙に違ったりするから、>>296みたいに正直に聞いちゃうと藪蛇になるってことあるな。

ぶっちゃけ常識的に乗れそうなときは、そのまま乗っちゃっていいんじゃないかと思ってる
一般人的には自動改札が通してくれればOKって思ってるわけだし
330名無しでGO!:2011/12/01(木) 11:51:05.45 ID:2Z0Ses530
>>329
>正直に聞いちゃうと藪蛇になるってことあるな。

それどころか、正直に聞いて嘘のマイルールを教えられるケースが後を絶たない。
331名無しでGO!:2011/12/01(木) 21:01:05.24 ID:EY2JOexG0
>>329
ホームページに書いてある
ttp://www.jrhokkaido.co.jp/network/kipp/d_4.html

利用開始日の前日からまたがる列車に乗車し、
その列車に乗車中に利用を開始する場合は、0時を過ぎて最初に停車する駅から有効です。
332名無しでGO!:2011/12/02(金) 14:35:07.58 ID:7SMp+zgyO
>>331
何訳の分からんことを言っているんだ?
333名無しでGO!:2011/12/05(月) 08:49:56.89 ID:9S5l6sbX0
今更ですが、教えてください
東京都区内→福岡市内の乗車券を持っていて、特定市内の、
経由路線ではない駅で途中下車できますか?
たとえば、千種、東福寺、弁天町などですが
ご教示頂きたく、宜しくお願いします
334名無しでGO!:2011/12/05(月) 08:54:39.11 ID:n56FA5Fh0
経路外区間の運賃は別途お支払いください
335名無しでGO!:2011/12/05(月) 09:03:11.20 ID:sN5Bt7iD0
平たく言えば、無理。
千種なら金山、東福寺は京都、弁天町は大阪からの運賃が必要です。
336名無しでGO!:2011/12/05(月) 11:13:17.97 ID:CmKz8vnrP
もっと厳密にいえば経路から離れた駅から下車駅までの運賃
337スレチ:2011/12/05(月) 16:39:39.21 ID:nC6V1EG80
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1322875248/l50
338名無しでGO!:2011/12/05(月) 21:39:25.59 ID:oZXiJ+YQ0
この前、名古屋駅で名鉄の「名古屋→豊橋」の切符を提示して
「休日乗り放題きっぷ」を購入しようとしたら発券拒否されたんだけど、正当な扱い?

HPやパンフでは「フリー区間入口駅までの乗車券等」と書いてあるだけで
「JRの乗車券」とは書いてないけどなぁ
ちなみにこの駅員の話では、「西小坂井→豊橋」とか「静岡→東静岡」の券を持っている場合は
名古屋駅の窓口でも発売できるという回答だけど、こっちも変な気がする
339名無しでGO!:2011/12/05(月) 23:57:58.88 ID:N/tAtB010
 JRにとって名鉄の乗車券はただの紙切れだろ。

 旅客営業規則に旅客鉄道線の乗車券と書いていないから朝鮮民主主義人民共和国
国有鉄道の乗車券も1回なら無手数料で変更できるよね?と言っているのと同じ。
340名無しでGO!:2011/12/06(火) 12:57:48.86 ID:Obyw4f7CO
338は悪質な基地外
341名無しでGO!:2011/12/06(火) 18:07:20.51 ID:ANS0di1U0
>>338
まー正当だろう。理由は「名鉄豊橋」駅はフリー区間入口駅じゃないから。
豊橋駅構内や路線を共有しているが、あくまで共有であって同一駅ではない。
342名無しでGO!:2011/12/06(火) 23:13:04.39 ID:sUSr4WWP0
>>341
分かっちゃいるんだけどね
普段から規則に厳格な割に特企券の規定に不審点が多いから
他の特企券と矛盾起こすかもと思ったわけで

というか
発売箇所の※の規定が有名無実化してるなら撤廃してもいい気が
乗車券とフリーきっぷの有効期限が一緒じゃなかったり
一枚の乗車券で複数枚のフリーきっぷを頼んだりした場合でも発売可能になりそう
343名無しでGO!:2011/12/06(火) 23:31:38.32 ID:ZRovDfb00
>>338
そこまでいうなら、西小坂井→豊橋と一緒に買ってやればよかったのに。

せめて駅員も、ここで買うなら西小坂井じゃダメで、名古屋→豊橋のJR乗車券を提示しろ
と言った方が筋が通ってるな。
344名無しでGO!:2011/12/07(水) 11:17:55.28 ID:Mwl2H1PP0
>そこまでいうなら、西小坂井→豊橋と一緒に買ってやればよかったのに。

「他駅発の乗車券は、原則として発売していません」で終りだろw
345名無しでGO!:2011/12/07(水) 11:49:47.32 ID:K0vHCqW5i
フリーエリア内まで行かないとフリー切符が買えない東エリア民にとってはどーでもいー話だな。
発駅〜フリーエリア入口駅までの往復+フリー切符で一部買える企画券も一部設定されているので上記のようなトラブルも起きない。
346名無しでGO!:2011/12/07(水) 12:29:58.05 ID:FQBE7i4J0
>>342
前段は同意

後段は「キセルすれ逝け」
347名無しでGO!:2011/12/07(水) 20:27:56.48 ID:DzeoAXc90
>>344
酉教徒使者じゃあるまいし
348名無しでGO!:2011/12/08(木) 00:19:03.70 ID:57ER1txi0
燕三条〜津久田、津久田〜東京都区内みたいに併行在来線の途中駅で分割した乗車券で新幹線は使えますか?
それ以前にこれらを燕三条でまとめて買おうとすると>>344みたいに一蹴されるもんなんですか?
349名無しでGO!:2011/12/08(木) 00:43:35.90 ID:gwAYFASH0
>>348
>燕三条〜津久田、津久田〜東京都区内みたいに併行在来線の途中駅で分割した乗車券で新幹線は使えますか?

この例の場合はかまわないが、後者の乗車券の着駅は
(上越線・高崎線・東北線経由の場合)「東京都区内」ではなく「東京山手線内」になる。

>それ以前にこれらを燕三条でまとめて買おうとすると>>344みたいに一蹴されるもんなんですか?

規則スレの回答としては、「一蹴されても仕方ない。」
実際はどうだか知らんし、断られたら指定席券売機で買えばいいだけの話ではある。
350名無しでGO!:2011/12/08(木) 00:59:35.04 ID:57ER1txi0
>>349
回答ありがとうございました。
351名無しでGO!:2011/12/08(木) 01:45:39.17 ID:i1onPhnP0
え?
津久田までの乗車券があれば、そこから先も売れるだろ。
規則スレとは思えない間違いだぞそれ。
352名無しでGO!:2011/12/08(木) 01:57:38.96 ID:gwAYFASH0
>>351
発売する「ことがある」というだけの話であって、発売「しなければならない」わけではない。
なので、一蹴されても文句は言えない。

お前こそ、規則スレとは思えない間違いだぞ。
353名無しでGO!:2011/12/08(木) 07:44:47.92 ID:au9Zkhq4O
すみません、///どんな質問にも全力で答えるすれ2 in鉄道板 ///
での質問の際にこちらのスレに質問の一部をするよう誘導されたので質問します

いわゆる一筆書ききっぷの経路上で、一度
小田原(新幹線)品川と一度通っているのですが
八王子(横浜線)橋本(相模線)茅ヶ崎(東海道)川崎(南武線)立川
このように抜ける乗車券は購入可能でしょうか?
それ以外の部分での経路の重複はありません
よろしくお願いします
354名無しでGO!:2011/12/08(木) 07:53:26.72 ID:Dt/NFfTi0
>>352
乗客有利の大原則って規則の内だよな
355名無しでGO!:2011/12/08(木) 08:29:10.29 ID:LFuAfDVbP
規則上は「発売することがある」これがすべて
いちいち現場の判断やら何やら持ち込むなと何億回言われたらわかるのか
ってかしつこい
356名無しでGO!:2011/12/08(木) 08:34:39.61 ID:Dt/NFfTi0
>規則上は「発売することがある」これがすべて

上位則の乗客有利原則に照らし合わせれば「発売することがある」は
禁止事項が提示できなければ 購入できる に等しいだろ
357351:2011/12/08(木) 09:10:34.50 ID:i1onPhnP0
>>352みたいなのが窓口にいると、規則オタのいい餌になるんだよな。
それで、支社とかに文句が行って、偉い人があとで菓子折りを持ってオタの家まで謝罪に行く、と。
358名無しでGO!:2011/12/08(木) 10:05:22.15 ID:ZchjIL/00
>>356-357
=と≒の違いを理解しような。
「購入出来る」と記載の無いものは全て現場の判断なんだよ。
例:京都駅、横浜支社
359名無しでGO!:2011/12/08(木) 10:21:27.73 ID:6r8nAOul0
>>358
それは規則体系を理解していない愚か者しかいえない言い分だ
よくそんなんで規則を読んでいるつもりになるな
360名無しでGO!:2011/12/08(木) 10:30:34.99 ID:ZchjIL/00
>>359
だったら京都駅や横浜支社での取り扱いはどうなるのか?という話。
他駅発は特急券を絡めても断られる場合があるんだぜ?
361名無しでGO!:2011/12/08(木) 10:50:31.93 ID:6r8nAOul0
>>360
単なる誤扱いでしょ
それが一駅員レベル以外で起きていることが驚きだけど
誤扱いだから規則を論じるときにはなんら参考にならないと言うこと
362351:2011/12/08(木) 10:54:04.73 ID:i1onPhnP0
いったん間違えて規則を覚えちゃうと
最後まで疑うことすらなく絶対的に正しいと覚えこんじゃう人なんだろうな。
議論するだけ無駄。
363名無しでGO!:2011/12/08(木) 11:01:26.54 ID:+F4oBdgR0
>>357
そんな馬鹿なことは、お前の脳内だけでしか起こっていないから安心しろ。

>>359
また「大人の」ヴァカか。
二度と来るなと言っただろ。

>>361
指定券と同時購入を断ったのなら語扱いだが、
単純に断っただけなら語扱いでもなんでもなく、規則上正当な取り扱い。

>>362
その言葉、お前にそっくりそのまま、熨斗をつけて返す。
364名無しでGO!:2011/12/08(木) 11:02:56.31 ID:+F4oBdgR0
訂正
語扱い→誤扱い
365名無しでGO!:2011/12/08(木) 11:41:39.00 ID:Qp8qRXu/0
横浜支社と西の京都駅の他駅発お断りなんてこのスレでは常識レベルだと思ってたんだがなぁ。
「発売することがある」に対し駅単位、支社単位で統一した見解を持っている事例なんだがねぇ。
366名無しでGO!:2011/12/08(木) 11:49:15.78 ID:SHROmMW50
>>354
それは規則ではない。
基準規程の第5条
367名無しでGO!:2011/12/08(木) 11:57:24.73 ID:mQyix6he0
横浜支社管内ならMV設置駅が多いから好きな区間に分割して購入出来るよ。
規則と関係ないけどな。
368名無しでGO!:2011/12/08(木) 12:12:30.99 ID:ETeXAexBO
>>353
小田原と品川の間にある茅ヶ崎や川崎で分岐しているから新在別線として取り扱われるのでOKです
369名無しでGO!:2011/12/08(木) 12:23:08.22 ID:SHROmMW50
>>353>>368
チョット待った!
南武線の武蔵小杉を通るけど、スカ線の武蔵小杉でもあるわけで、
北与野問題との絡みもあって、かなり微妙だぞ。
370名無しでGO!:2011/12/08(木) 12:25:57.49 ID:SHROmMW50
すまん、勘違いだ。聞き流してくれm(--)m
371名無しでGO!:2011/12/08(木) 13:05:07.77 ID:au9Zkhq4O
>>368
ありがとうございます。安心しました

>>369さんも勘違いされていたようですがご回答して頂いたこと感謝します
372名無しでGO!:2011/12/08(木) 13:40:36.97 ID:WH0Dgzlz0
>>365
既知の誤扱いや通達はテンプレ化してもいいんじゃない?
そうしないと毎回無駄な議論をすることになるから
373名無しでGO!:2011/12/08(木) 14:34:27.55 ID:+F4oBdgR0
とはいえ、この例の場合、
誤扱いでもなんでもない、「規則上発売しない」という正しい扱いに対して
頭がおかしい連中が寝言抜かしているだけなんだけどな。
374名無しでGO!:2011/12/08(木) 14:35:38.45 ID:+F4oBdgR0
訂正
「規則上発売しない」
  ↓
「規則上発売しなくてもなんら問題ない」
375名無しでGO!:2011/12/08(木) 14:59:31.39 ID:H8F6A0/C0
>>366
だからおまえは規則体系を理解していない愚か者
乗客有利の大原則は規則の上位則なんだよ
だから規則に書いてなくても当然貫かなければならないの
それが社会の仕組みなのよ

>>373
規則上発売しない って規則のどこに書いてあったっけ
376名無しでGO!:2011/12/08(木) 15:15:01.68 ID:+F4oBdgR0
>>375
>規則上発売しない って規則のどこに書いてあったっけ
>>374読めないのか?

っていうか、大人のヴァカは二度と来るなと言っただろ。
377名無しでGO!:2011/12/08(木) 15:46:22.90 ID:H8F6A0/C0
>>376
規則の何条に「規則上発売しなくてもなんら問題ない」と書いてあるの?
規則には書いていないんじゃないか
378351:2011/12/08(木) 16:28:50.08 ID:i1onPhnP0
まあ、「規則スレ」だから、そりゃあ規則の条文どおりに解釈すれば、
「発売しなければならない」ってことにはならないんだが・・・何というかもう。

>>375さん、もうバカを相手にしても無駄ですよ。
379名無しでGO!:2011/12/08(木) 16:55:15.48 ID:LFuAfDVbP
・乗車券は自駅発のみ発売
・料金券同時なら他駅発も発売
・他駅発単独も発売「することができる」

原則発売しない、が規則スレ的回答だろ
他駅発が黙認されてる、東MVなら問題無く買えるという「運用」を乗客有利を心の支えにギャーギャーぬかしてるだけ
380名無しでGO!:2011/12/08(木) 18:07:07.49 ID:+F4oBdgR0
>>378
自分の馬鹿を棚に上げて、人をバカ呼ばわりとは恐れ入るな。
あんたや>>375が間違っているのは誰がどう見ても明白なんだよ。

>>377
二度と来るなと言ったのが理解できないのかな?

発売することがある=発売しなくてもなんら問題ない
なんだよ。
日本語を一から勉強しなおせ。
381名無しでGO!:2011/12/08(木) 18:09:41.97 ID:/RdfZs4L0
規則に書いていないことを客に押し付けられる
これが規則スレの見解ですか?
根拠がまったく不明なんですが
まさか自分に不都合だからって言うだけではないですよね
382名無しでGO!:2011/12/08(木) 18:10:00.41 ID:+F4oBdgR0
>>378
>まあ、「規則スレ」だから、そりゃあ規則の条文どおりに解釈すれば、
>「発売しなければならない」ってことにはならないんだが

わかっているんだったら、下らんこと抜かしてるんじゃねーよ。
規則に基づかない話は他でやってくれ。
383名無しでGO!:2011/12/08(木) 18:18:06.09 ID:SHROmMW50
>>375
>それが社会の仕組みなのよ

なんだ、大人馬鹿だったのかw
384名無しでGO!:2011/12/08(木) 18:20:15.51 ID:+F4oBdgR0
>>381
>規則に書いていないことを客に押し付けられる
きちんと書いてあるだろ、発売する「ことがある」って。
売る売らない(買える買えない)は客が判断することじゃないんだよ。

>これが規則スレの見解ですか?
「発売することがあるなのだから、当然発売しないこともある。」が規則スレの見解。

>根拠がまったく不明なんですが
お前の目は節穴か? きちんと規則に明記された根拠を基にで話をしているだろ。
それとも、条文引っ張ってこないと根拠じゃないとでも言うのか?
旅客営業規則第20条
駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限つて発売する。
ただし、次の各号に掲げる場合は、他駅から有効な乗車券類を発売することがある。
(2) 乗車券(通学定期乗車券を除く。)を所持する旅客に対して、その券面の未使用区間の駅(着駅以外の駅については、途中下車のできる駅に限る。)を発駅とする普通乗車券を発売する場合。

>まさか自分に不都合だからって言うだけではないですよね
何も不都合な点などありませんが。
あんたこそ、自分に不都合だから、明文化されている規定を曲解しているんだろ。
385名無しでGO!:2011/12/08(木) 18:20:54.79 ID:LFuAfDVbP
>>381
> 規則に書いていないことを客に押し付けられる

原則自駅発だけってのは規則から明らか
てか規則スレなんだから駅員の怠慢やら客の不利益やらはスレ違い
386名無しでGO!:2011/12/08(木) 18:22:04.04 ID:/RdfZs4L0
>>383
だから何なの 小人君www
387名無しでGO!:2011/12/08(木) 18:31:52.62 ID:/RdfZs4L0
なんと言ったらよいのか
乗客有利原則を貫くから旅規が許されているんだが
だから「できる」というのは「できないときはその明確な根拠が必要」
ということが社会の仕組みなんだけど
文章をそのまま読めばよいわけではないのよ社会は
388名無しでGO!:2011/12/08(木) 18:38:56.22 ID:SHROmMW50
旅客有利と言うのなら、
ちゃんと規則に書いてある方向変更を正しく取り扱って下さいな。
「原券は途中駅で旅行中止・新たに別途発券」
なんていう旅客不利な取扱ばかりするのは何故?

それが出来ない糞2の会社には、何を言っても無駄。
389名無しでGO!:2011/12/08(木) 18:42:43.91 ID:WH0Dgzlz0
4の会社でも方向変更は拒否されますが何か
390名無しでGO!:2011/12/08(木) 18:44:58.04 ID:/RdfZs4L0
>>388
何故かは 取り扱っているやつに聞けよ
納得できなければ提訴すればよい
裁判所が法的結論を出してくれるよ
391名無しでGO!:2011/12/08(木) 18:46:43.61 ID:ZchjIL/00
>>387
だから「できる」って書いてねーだろ。
392名無しでGO!:2011/12/08(木) 19:34:45.31 ID:Qp8qRXu/0
そもそも基準規程って係員の「取り扱い」の規程だから規則じゃないんだけどな。
という話は許される?
393名無しでGO!:2011/12/08(木) 23:40:24.44 ID:0xPuUFxf0
方変は、3はやってくれるね。嫌々ではあるけど。
394名無しでGO!:2011/12/09(金) 00:00:02.51 ID:PYutmm0v0
>>391
一般論として
出来ない に対して 出来ると書いたんだか
わかりにくかったかい?
出来るを することがある に読み替えても同じだけど
395名無しでGO!:2011/12/09(金) 00:25:07.93 ID:SY/gjN3U0
>>394
日本語勉強しなおしてこい。

「出来る」と「することがある」は意味が全く異なる。
イコールにはならないし、読み替えも出来ない。
396名無しでGO!:2011/12/09(金) 07:48:09.30 ID:T8cDxnz00
>>395
おまえが出来ないと言うことは俺にはまったく関係ないが
まったく異なると言うことを提議されている内容に沿って証明してくれ
397名無しでGO!:2011/12/09(金) 10:52:11.97 ID:0oZXrLKI0
>>396
そもそも、提議されている内容に「できる」と言う話は一切出てこないので、
内容に沿って説明と言うのはやりようがない。
398名無しでGO!:2011/12/09(金) 12:48:46.79 ID:LdHiefn10
「発売することがある」というのは「場合によっては発売する」という意味。
「発売出来る」というのは「無条件に発売する」という意味。

そしてこの2つの違いである「場合によっては」について、規則には定めがないので、
内規(これは当然基準規程も含む)や現場判断(これは当然京都駅や横浜支社での
統一された取り扱いを含む)に拠る事となる。が、この内規やら現場判断はスレチ。

なので、当スレとしては「場合によっては発売する」としか言えない。
399名無しでGO!:2011/12/09(金) 13:21:48.36 ID:Na9pLj2kP
東ならほぼ無条件だしMVで他駅発買い放題だから文句付けたいだけな気がしてきた
400名無しでGO!:2011/12/09(金) 13:37:13.08 ID:0oZXrLKI0
>>399
だから、ここは規則スレなんだよ。
規則上の話以外は必要ないわけで、
実際、現場でどう対応しているかなんていうのは議論の対象じゃないの。

実際どうかなんていうのは、>>349後段に書いた通り。
401名無しでGO!:2011/12/09(金) 19:10:07.61 ID:fR6umomy0
旅規等で、「〜できる」「〜することがある」と規定されており、
なおかつ、旅客がその取扱を希望するのであれば、
旅客鉄道会社は、それに応じる(当該規則等を適用する)必要があるのではないかと。
鉄道営業法第六条(及び同2の定め)により。

規157条2(いわゆる大回り)は、上記の具体的な例に相当するのでは。
402名無しでGO!:2011/12/09(金) 19:22:28.72 ID:pLWnSRZeO
>>401
だから、「することがある」と「することができる」は全く異なる概念だと言っているのが理解できないのかな?
前者の適否を判断するのは規則の制定側であり、旅客に選択の余地はない。
403名無しでGO!:2011/12/09(金) 19:33:38.78 ID:fR6umomy0
規1条で、「利用者の便利」と定めているのだから、
「することがある」=「可能である」以上、旅客有利に取り扱うべきでしょう。
404名無しでGO!:2011/12/09(金) 21:15:30.82 ID:YdBa61FH0
鉄道会社は乗客有利原則で縛られている
これから逃れることは出来ない
することがある なら しない時 はその正当性を主張しなければならない
勝手に自由には出来ない
405名無しでGO!:2011/12/09(金) 21:19:46.23 ID:SY/gjN3U0
>>401
鉄道営業法第6条、同条第2項ののどこにそんなことが書いてある?

>>403
だから、それを決めるのは制定側なのであって、旅客に選択の余地はないと書いたのが読めないのか?
わざわざ「する」とか「できる」ではなく、「することがある」と制定したのはそういう意味だろう。

ついでに言っておくと、他駅発の乗車券の原則不売は、同じ第1条の「合理的な取扱方」であると同時に
「業務の能率的な遂行」を行った結果であると考える。
406名無しでGO!:2011/12/09(金) 21:20:43.14 ID:SY/gjN3U0
訂正
同条第2項→同条第2号
407名無しでGO!:2011/12/09(金) 21:21:59.14 ID:SY/gjN3U0
>>404
それはあなたの勝手な解釈。
規則の原則通りに扱うのにいちいち理由は要らない。
408名無しでGO!:2011/12/09(金) 23:53:47.02 ID:fR6umomy0
鉄道営業法第6条、同2号は、簡単にいうと、
「鉄道事業者は、正当な理由なく運送契約の締結を拒絶してはならない。」
という意味と思われる。

規則等で、「〜することがある。」と定めている場合、
旅客が係員にその取扱をするよう要求しても構わないわけで、
それを拒否するのは、鉄道営業法第6条、同2号違反にあたるのではないかと。

更に言えば、旅客鉄道会社側が定められた規則を次々と破っている現状で、
「合理的な取扱」・「業務の能率的な遂行」などというのはおかしい。
409名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:07:59.26 ID:piFHsB0s0
>>408
ほう、
「鉄道ハ左ノ事項ノ具備シタル場合ニ於テハ貨物ノ運送ヲ拒絶スルコトヲ得ス」
「貨物ノ運送ニ付特別ナル責務ノ条件ヲ荷送人ヨリ求メサルトキ」
のどこが旅客運送契約の締結に関係あるのかな?
だれにでも理解できるように説明してくれ。

まさか、どこかの会社は旅客を貨物扱いしているという皮肉じゃないよな?w
410名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:09:52.27 ID:piFHsB0s0
>>408
>旅客が係員にその取扱をするよう要求しても構わないわけで、

求めるのは勝手だが、その取扱いをするかどうかの判断は会社側が行うこと。
客が判断することではないと何度も言っているのだが、日本語が理解できないのかな?
411名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:19:22.49 ID:9bOLpg660
>>408
>規則等で、「〜することがある。」と定めている場合、
>旅客が係員にその取扱をするよう要求しても構わないわけで、
>それを拒否するのは、鉄道営業法第6条、同2号違反にあたるのではないかと。
鉄道会社は断れないじゃねえか
じゃあ何のために原則他駅発不可にしてんだよw
412名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:30:58.53 ID:fPBzK2a40
乗客有利原則が解っていない人がいるみたいだね
これは単なる乗客サービスなんてお気軽な話ではなく
鉄道会社の存立基盤そのものなんだけどな
だから理解している人間は
「その取扱いをするかどうかの判断は会社側が行うこと」
なんてとても言えないよ
413名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:34:34.92 ID:CeFPTAmz0
このスレの流れを見てると、
規則スレ恒例の、堂々巡り、無限ループになってますね。

6条2に旅客運送に準用すると書いてありますが。

まあ、規則なんか如何様にも解釈できますから、
色んな考えがあるとういことで、いいのではないかと。
414名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:43:05.61 ID:piFHsB0s0
>>413
それは「第6条第2項」であって、「6条2」とか言うわけのわからない項目ではない。
規則スレに出入りするんだったら、条文の引き方なんかも勉強してから来い。

>>412
理解している人間は「乗客有利」だなんていう寝言は言わないよ。
415名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:50:28.37 ID:fPBzK2a40
>>414
理解しているならなぜ乗客有利の原則が課されているか言ってみな
それが言えれば会社側が決められるなんてとぼけたことは言えないよ
416名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:54:23.19 ID:CeFPTAmz0
予想通りの揚げ足取り。
中上級者用なら、文句を言われるかもしれないが、
ここは、初級者用ですので、
少々の間違い位、文句を言わない事。
それに、同一人物かは知らないが、
>>405>>406の時点で間違っている以上、人に言える立場ではないのでは。
417名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:00:44.38 ID:CeFPTAmz0
「〜することがある。」=可能である以上、
係員に当該取扱をすることを要請し、承認させることも
規則上は、問題ない訳ですから。
418名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:03:10.39 ID:piFHsB0s0
>>415
そんな原則はどこにもない。

>>416
条文の引き方に初級者も中上級者も関係ない。

>>405>>406の時点で間違っている以上、人に言える立場ではないのでは。
あなたの書いた条文番号が存在しないから適宜補正しただけ。
最初からきちんと書いてあれば何の問題もない。
419名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:04:34.28 ID:9bOLpg660
>>417
することがある=しないこともある、を何故意図的に無視するの
420名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:04:53.36 ID:piFHsB0s0
>>417
別に「何が何でも発行してはいけない」なんて誰も言っていない。
要求するのは勝手だが、判断するのは会社側だといっているんだよ。
421名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:05:30.36 ID:9bOLpg660
>>418
ID:piFHsB0s0は「>>405>>406の時点で間違っている以上、」を決め台詞にでもしたいの?
422名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:09:07.49 ID:piFHsB0s0
>>421
ん?
どういう意味?
423名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:11:11.94 ID:fPBzK2a40
>>418
>そんな原則はどこにもない。

なんだよ言えないのかよ
まさか乗客有利ではなく旅客有利だなんて子供じみたことは言わないよな
424名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:12:04.67 ID:piFHsB0s0
>>423
>なんだよ言えないのかよ

そりゃ、ないものは言いようがないわな。
425名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:13:43.99 ID:9bOLpg660
>>422
馬鹿の一つ覚えみたいに決め台詞にすんなって言ってんだよw

こりゃ相手の指摘ばっかりして逃亡するパターンだな
426名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:15:17.29 ID:fPBzK2a40
>>424
>そりゃ、ないものは言いようがないわな。

まじ? 本当に知らないのか?
427名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:17:50.79 ID:piFHsB0s0
>>425
それは俺に言うことか?
「CeFPTAmz0」に言うべきことだろ。
428名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:18:30.24 ID:piFHsB0s0
>>426
日本語わからないの?
「知らない」んじゃなくて「ない」んだよ。
429名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:20:37.38 ID:fPBzK2a40
>>428
だったら 無いってことを証明しろよw
430名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:27:55.93 ID:piFHsB0s0
>>429
ないことを証明するのは不可能だ。
あなたがあることを証明すれば済む話。

今まで、「大人の」とか「社会通念」とかアフォなこと言っているばかりで、
具体的に証明した奴はいないけどなw
431名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:33:38.62 ID:fPBzK2a40
まさかレスがあるとは思わなかった

それにしてもびっくりだ 初級者用とはいえ乗客有利原則を知らないやつが規則スレにいるとは
知らないやつって一人だけだよな
432名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:33:46.20 ID:CeFPTAmz0
規1条には、
「利用者の便利と事業の能率的な遂行」とあります。
「利用者」という言葉が先にある以上、
乗客優先ともとれるのでは。
433名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:38:24.80 ID:/ME+HSS20
乗客有利原則って何?
規則何条?
434名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:38:31.59 ID:piFHsB0s0
どこにも優先するとはかかれていないな。
併記してあるだけだ。
435名無しでGO!:2011/12/10(土) 02:41:26.60 ID:Rj2DH2Y90
ずいぶん荒れてるなあ
規則上無理と乗客有利の原則(?)とがぶつかり合ってるが、実際は「現場の判断」だろう
このスレは「現場」って言葉を出した瞬間に思考停止して噛み付く奴ばっかりだが、いわゆる「乗客有利」を勘案しつつ現場で判断する、というところじゃないの
なにしろ規則が〜〜ことがあるって幅をもたせてるくらいだから

あと乗客有利をやたら連呼してる人、やや勘違いしてないか?
乗客有利厨(敢えてこう呼ぶ)の主張だと〜〜することがあるという規則はすべて旅客が請求すれば絶対に拒否できないということになるが、
他駅発乗車券ではなく、例えば2時間以上遅れている特急があったとして、遅れ承知特急券を窓口で請求すれば必ず発売されると主張するの?
〜〜することがある、はしないこともあり得るってことで要求するのは勝手だが必ず通ることの裏返しじゃないだろ
436名無しでGO!:2011/12/10(土) 02:54:26.73 ID:piFHsB0s0
>>435
誰も現場判断で発売することを否定はしていないよ。
>>349からの流れを見ればわかるだろうが、大元の回答自体「一蹴されても仕方ない。」 であって、
「絶対に発行しない」とは言っていない。

一部の奴が、「乗客有利」を錦の御旗に「要求があれば必ず」発行しなければいけないとほざいているから、
それはおかしいと言っているだけ。
437名無しでGO!:2011/12/10(土) 08:12:18.69 ID:JQgka8za0
おいおい皆 乗客有利の事知らないのかよ
この原則はまさに乗客からすれば錦の御旗なんだよ
鉄道会社からすれば存立基盤そのものなんだけど
438名無しでGO!:2011/12/10(土) 11:08:33.05 ID:uU/2jTBj0
乗客有利なんて本当に規則上にある言葉なのか?
439名無しでGO!:2011/12/10(土) 12:21:54.76 ID:f/Nfk7/u0
乗客有利原則は規則なんてレベルの話ではなく
その原則の上に鉄道事業が成り立っていると言うことでしょ
440名無しでGO!:2011/12/10(土) 12:50:41.06 ID:OskMOX8JP
乗客有利が心の支えすぎるだろ……
無理を通すための便利ツールじゃないんだが
441名無しでGO!:2011/12/10(土) 12:57:44.89 ID:f/Nfk7/u0
>>440
だから乗客有利原則が解っていないんだろ
解らないなら正直に解らないと言えよ
442名無しでGO!:2011/12/10(土) 13:09:54.31 ID:xD+hyn840
しかしまあ、何とかの一つ覚えみたいに「乗客有利」なんて
明記されてもいない話をでっち上げて、何を言っているのかね。

とにかく、規則スレでの結論は>>379
異論は認めない。
443名無しでGO!:2011/12/10(土) 15:53:07.65 ID:ZLgLcCqU0
例外がある以上、原則が絶対とはいえない。
444名無しでGO!:2011/12/10(土) 17:30:14.67 ID:gCEm3Hqp0
そりゃあ絶対ではないけど
他のものに比べれば原則ははるかに絶対的でしょ
でなければ原則とは言わないだろうに
全体の体系がわかれば>>442のようなことは恥ずかしくていえないよ
445名無しでGO!:2011/12/10(土) 19:58:58.59 ID:aBYNNCCzP
英賀保〜大阪(経由:新神戸、新大阪 営業キロ:100.1km)の運賃を照会すると1620円と出るのはなぜでしょうか?
第88条は「大阪駅を起点又は終点とした営業キロ又は運賃計算キロによつて計算する」であって、
「大阪駅を起点又は終点とした営業キロ又は運賃計算キロ(いずれも塚本駅を経由するものとする。)によつて計算する」ではないのに・・・
446名無しでGO!:2011/12/10(土) 20:27:00.35 ID:fu9sNUrc0
大人ヴァカは毎回IDかえてヴァカの一つ覚えしかry
447名無しでGO!:2011/12/10(土) 20:33:05.97 ID:fu9sNUrc0
>>445
まず、運賃照会の出典を明記して下さい。
まさかyahooだとか乗換案内だとかの低俗なサイトの算出結果じゃないでしょうね

↓この回答が最も信頼できると思います
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7600/7608.html
448名無しでGO!:2011/12/10(土) 20:46:40.21 ID:ZlTsiXhZ0
>>446
まあ子供はバカでもしょうがない 成長すればよいことだから
だけど反論できないから逆切れって・・・・・・
449445:2011/12/10(土) 22:08:04.08 ID:aBYNNCCzP
>>447
出典はえきねっとの乗車券購入予約サービスです。
450名無しでGO!:2011/12/11(日) 11:07:35.86 ID:w/+ESoML0
>>447
そこでTYOさんが述べているのも憶測にすぎないのだが、、、

# 立場上、明確にできない内部事情でもあるのだろうか?
# 北与野問題の時も歯切れが悪かったしね。

>>449
マルス仕様 ≠ 規則
451名無しでGO!:2011/12/11(日) 13:19:01.87 ID:DcjbRkh00
>>450
旅規88条の趣旨というのが,
山陽新幹線開業に伴い大阪から西に向かう旅客が新幹線利用のため
一旦新大阪まで戻ることになっても,それに係る往復の旅客運賃の
負担増がないように取り計らいましょう
と思われるので,
新幹線経由で運賃計算しないのは暗黙の了解事項のような。
452名無しでGO!:2011/12/11(日) 15:14:19.44 ID:ETpJtC6K0
「暗黙の了解事項」なんて書くと、大人馬鹿が騒ぎ出すぞw
453名無しでGO!:2011/12/11(日) 17:44:59.89 ID:9SSS98ow0
>新幹線上に仮想中心駅
北九州市内着の乗車券で(幹)博多まで乗り越すと
折尾からの運賃が本州3社の賃率で計算されるらしいしな
それ以外の解釈はしにくい
454451:2011/12/11(日) 18:02:32.84 ID:DcjbRkh00
>>452
やっぱりそうか・・・orz
455名無しでGO!:2011/12/11(日) 18:54:03.71 ID:DcpNE/LA0
>>451
特定の都区市内駅を発着する場合の特例 に於いて
中心駅まで往復乗車しても片道分しか運賃請求されないことも含めて
旅客有利原則の具体化ではないでしょうか
456名無しでGO!:2011/12/12(月) 03:29:29.37 ID:FfoPmf7oO
JR北海道・札幌駅で購入(現金)した札幌から釧路までの乗車券をJR西日本・大阪駅で京都から金沢の乗車券に変更する事はできますか?
457名無しでGO!:2011/12/12(月) 04:04:42.88 ID:EgrhY2BR0
一応、変更できるが、
西のことなので、別の理由で嫌がるかもしれない。
458名無しでGO!:2011/12/12(月) 16:53:13.42 ID:wq/4+FzI0
>>455
東京都区内・横浜市内および山手線内において列車と電車を乗り継ぐ際の復乗を容認する定めは
国鉄時代は首都圏本部規程の中にあったけど、他地域の特定市内は黙認されていたが不文律だった。
それが、JR化後は基準規程に(何条かは忘れたけど)追加で盛り込まれたわけだよね。
私見だが、
この時に「規則88条の場合でも復乗OK」という趣旨も盛り込むべきだったと思う。
459名無しでGO!:2011/12/12(月) 17:26:44.31 ID:VUWI6GLS0
>>445
>>451
塚本経由で発券して、大阪(以遠)-西明石(以遠)の選択乗車を活用してくれということなんだろうな。
460名無しでGO!:2011/12/12(月) 21:17:17.21 ID:gr5Z3hTPP
>>459
運賃計算経路が塚本経由だと100km超の乗車券でも新神戸と新大阪で途中下車できないぞ。
461名無しでGO!:2011/12/12(月) 21:46:20.30 ID:VUWI6GLS0
>>460
竜野-播州赤穂間駅が着駅という、限られた場合だけだけどな。
462名無しでGO!:2011/12/12(月) 22:03:53.00 ID:FfoPmf7oO
>>457
ありがとう。明日にでもやってくる
463名無しでGO!:2011/12/12(月) 22:17:17.16 ID:gr5Z3hTPP
>>461
途中下車できない理由は「大都市近郊区間内相互発着であるため」ではなく、
「第157条第1項第33号で他経路における途中下車が禁止されているため」なので、
該当する着駅はその区間に限られないと思います。
464名無しでGO!:2011/12/12(月) 23:15:39.08 ID:VUWI6GLS0
>>463
確かにそうだ。
勘違いしていた、スマン。
465名無しでGO!:2011/12/12(月) 23:50:07.73 ID:IQnH99B50
>>458
規則スレなので規則で説明しようと言うのは当然といえば当然なんだけど
JRが旅客と相対で規則に反した運送契約を締結するのは
論理的にはまったく問題ないので
すべての旅客を規則に当てはめるのは苦しいよ
466名無しでGO!:2011/12/13(火) 00:37:59.62 ID:K7LAWf3p0
顧客の無知につけ込んだ一方的に不利な契約はなんたらかんたらと面倒なのが出てくるよ
467名無しでGO!:2011/12/13(火) 00:41:33.94 ID:mHcVrAjGO
>>458
他地域の特定市内は黙認されていたが不文律だった。
何を適当なこと言っているんだ!
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/8000/8043.html
468名無しでGO!:2011/12/13(火) 08:06:36.35 ID:eeTBD+UW0
>>466
JRが旅客と相対で・・・・・・ と言うのは
もちろん契約双方が合意の上と言うことだが そうでなければ契約とは言わないから
まあ明確な合意がなくても旅客優位の原則に沿っていれば問題ないと思われる←ここが重要
469名無しでGO!:2011/12/13(火) 08:22:01.32 ID:tb3tiNK1P
また有利厨か
ところで旅客?乗客?あと、優位?有利?どれが正しいの?
470名無しでGO!:2011/12/13(火) 08:27:16.59 ID:eeTBD+UW0
意味が同じならどっちでもいいんじゃね
言葉ってそういうものでしょ
471名無しでGO!:2011/12/13(火) 08:35:49.25 ID:tb3tiNK1P
普通はそうだが、規則スレでどうでもいいとは言えないだろう
472名無しでGO!:2011/12/13(火) 08:49:51.78 ID:eeTBD+UW0
旅客有利原則とか言われるのは
規則ではなく概念だから言葉は一つではないでしょう
概念を表す表現方法は人それぞれということだろうな
言葉は違ってもひとつの概念なら問題は起こらないでしょう
473名無しでGO!:2011/12/13(火) 09:35:49.87 ID:pptgoYT20
相変わらず有利厨はウザいな。
まともに説明出来ないからあいまいな言葉で濁してる。
474名無しでGO!:2011/12/13(火) 10:29:48.57 ID:geFJMHIA0
>>473
ぼくちゃん がいねんってわかる?
475名無しでGO!:2011/12/13(火) 10:42:41.69 ID:pptgoYT20
>>474
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴.∵∴∵:(・)∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵rミ ,○、:(・)∴∵∴∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
∴∵∴∵∴∵∴∵∴ ∴∵/  / ミ 〉∴∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴ ∴∵∴∵|  ̄\ /∴∵∴∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∴∵∴.、`  /∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵ri  ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴__,! ヽ,∴∵∴∴tanasinn∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵三三  _{{∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴ ̄ ~~∴∵∵∴∵∴∵∴==ュ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵/,  !∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∴∵∴∵∴`^|.|.|jj∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴ ∴∵∴∴∴∴∵.l.|.|∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
476名無しでGO!:2011/12/13(火) 14:34:24.19 ID:vTmYlGBd0
>>473
過去レスくらい読めよ。
読んでも解らないのかな。
477名無しでGO!:2011/12/13(火) 15:21:23.11 ID:EVAoV5tV0
>>476
過去レスは
・概念だ
・上位則だ
・大人には分かる
・規則の前提
だの言って何か根拠かはっきりと述べているのはひとつも無いな。


旅客営業規則以上の根拠があるなら、その根拠となる
規則、法律、憲法、行政指導、最高裁判例のどれかひとつでも出さないとね。
478名無しでGO!:2011/12/13(火) 17:07:15.86 ID:91KghuHN0
>>477
>>366

ただし、旅客有利の原則とは「規則の解釈に疑義がある場合」旅客優位に解釈するという規則
であって、「〜できる」「〜することがある」を強制できるようなものでは決してない
鉄道営業法3条および3条2項(規則より旅客不利に扱ってはならない旨の規定)に対応したものと思われる
479名無しでGO!:2011/12/13(火) 17:37:22.83 ID:hhzD2Z2h0
>>478
基準規程は、「旅客営業規則以上の」根拠ではない。
なので、規則の上位則たり得ない。

もっとも、あなたの書いたただし書き以下は同意。
結局、一番最初に>>349が書いた答が正当ということだよな。
480名無しでGO!:2011/12/13(火) 17:48:55.94 ID:RlrNkMVy0
>>465
>JRが旅客と相対で規則に反した運送契約を締結するのは
>論理的にはまったく問題ないので

大人馬鹿は帰れ

>>467
勉強不足でスマソm(--)m
481名無しでGO!:2011/12/13(火) 18:24:18.55 ID:EVAoV5tV0
>>479
全面的に同意。
基準規程は旅客営業規則の取り扱いを定めた「下位則」だもんな。
482名無しでGO!:2011/12/13(火) 18:24:28.79 ID:91KghuHN0
>>479
前段は
>何か根拠かはっきりと述べているのはひとつも無い
に対するレスね。

>「旅客営業規則以上の」根拠
として一応鉄道営業法を挙げたんだけどさ。
根拠と言えるかはかなり怪しいが。
あと、基準規程は上位則ではなくても特則ではあるから、
基本的には特別法は一般法に優先するんじゃないか?
内部規程だから旅客は拘束できないとはいえ。
483名無しでGO!:2011/12/13(火) 19:59:17.89 ID:xKJy/sC/0
鉄道営業法第6条第2項によって同条第1項を読み替えると、第1項は
「旅客が法令その他鉄道輸送に関する規定を遵守するとき」((など)は旅客運送を拒絶できないということになる。

であるなら、規則第20条は旅客の遵守すべき事項と言うことになるわけだから、
係員の「発売しない」という、規則に基づいた対応に対して、旅客の側から発売を強要するのは
「規定を遵守」していないことになるよな。

>>492
>基本的には特別法は一般法に優先するんじゃないか?

それは、比較対象同士が同列の場合の話であり、
最初から上下関係がある場合には関係ない。
484名無しでGO!:2011/12/13(火) 20:05:07.79 ID:xKJy/sC/0
それと、鉄道営業法第6条及び同条第2項は、運送の引受(又は拒絶)についての基準を定めたものであり、
旅客有利云々はまったく関係ない。
485名無しでGO!:2011/12/13(火) 20:34:54.70 ID:91KghuHN0
>>484
>>478
>鉄道営業法3条および3条2項
3条も別に関係ないと言われるかもしれんが、
6条を挙げてる妙な人物と同一視されても困る
486名無しでGO!:2011/12/13(火) 20:56:26.68 ID:xKJy/sC/0
>>485
>3条も別に関係ないと言われるかもしれんが、

3条及び3条第2項は運送条件の公告義務を課したものであり、旅客有利云々とはまるで関係ない。
逆にいうと、約款が公告されていれば、鉄道営業法上はそれがどんな内容でも関知しないということだ。
(旅客不利に改正する場合、7日以上前に公告が必要だが、不利に改正すること自体は妨げていない。)

つまり、鉄道営業法に「旅客有利」などという概念はまったく出てこないんだよ。

>6条を挙げてる妙な人物と同一視されても困る

単純に書き間違いかと思った。
スマン。
487糞GS:2011/12/13(火) 20:59:15.28 ID:dsVwln/v0
私見です。専門でないのに恥ずかしいですが…。

付合契約においては約款の意味が不明瞭な場合などは、約款作成者に不利な解釈をするという原則があります。
鉄道も附合契約ですが、基準規程5条はそれを受けたものでしょう。
一方、解釈に疑義が生じないときは、旅客有利でも事業者有利でもなく、約款が想定する対象者一般の平均的な解釈を基準にします。
「することができる」とあればそれは権利をあらわすというのが平均的な解釈で、
「することがある」とあればそれは事業者側の任意性をあらわすでしょう。
意味解釈は明瞭で、旅客有利の原則(作成者不利の原則)が入り込むような場面ではないかと思います。

また、輸送契約の引き受けについてですが、鉄道はその公共性から契約の承諾の自由が制限され、
鉄道営業法6条にあるとおりですが、契約内容まで立ち入った規定とも思えません。

規1条「利用者の便利と事業の能率的な遂行」をどう衡量するかに尽きるかと思います。
つまり、>>349さんの言うとおりかと思います。

参考
鉄道における附合契約については参照できる解説が殆どありませんが、
生命保険については学説や判決がたくさんあり参考になるかと思います。
作成者不利の原則、不明確準則、制限的解釈など、約款解釈の考え方があります。
http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/26621/1/200000020587_000359000_69a.pdf
488名無しでGO!:2011/12/13(火) 21:01:42.08 ID:Vptv6qxP0
>>477
根拠は結局のところ日本国憲法なのよね
そこから導き出される「契約」の意味であり
鉄道の運送契約は特殊な契約形態であることから
旅客有利原則が当てはめられている と言うこと
大人なら知っていないとね
489名無しでGO!:2011/12/13(火) 21:06:20.18 ID:xKJy/sC/0
なんかぶっ飛んでる奴が出てきたぞwww
490名無しでGO!:2011/12/13(火) 21:17:42.38 ID:Vptv6qxP0
>「することがある」とあればそれは事業者側の任意性をあらわすでしょう。

逆じゃね することがある なら できないときはどういうとき?
が当然議論になるでしょ

491名無しでGO!:2011/12/13(火) 21:49:06.38 ID:6t4hms3VP
憲法w
492名無しでGO!:2011/12/13(火) 22:27:54.80 ID:lZABTQvu0
よく憲法をバカに出来るね
附合契約の元にある契約自由の原則は
当然日本国憲法に規定されていると考えられなければ
世界から日本は資本主義国と認めてもらえないんだけどね
493名無しでGO!:2011/12/13(火) 22:45:16.46 ID:xKJy/sC/0
>>492
で、憲法のどこに「旅客有利」と書かれているんだ?
494名無しでGO!:2011/12/13(火) 22:47:50.26 ID:DTo6U6BV0
憲法をバカにしてるんじゃなくて憲法まで飛躍する大人池沼のID:Vptv6qxP0、ID:lZABTQvu0をバカにして笑ってるんだよ
論点すり替えんな卑怯者w
495名無しでGO!:2011/12/13(火) 23:19:14.85 ID:nu8DL/i70
>>492=>492
ついに論拠を指定したかと思ったらまさかの日本国憲法www
大人馬鹿だと思ってたら大人池沼だったかw

で、日本国憲法第何条の規定から導き出したんだい?
複合的に導き出したなら一箇所だけじゃなく複数の項を引用していいからさ、
まだまだ「何か根拠かはっきりと述べているのはひとつも無い」レベルだぞ。


>>489
昔からぶっ飛んでた大人馬鹿の正体だよw
496名無しでGO!:2011/12/14(水) 07:50:54.73 ID:9GQKmn0t0
憲法の幸福追求権だよ
前から言っているけど
条文の文言が一番大切なのではないんだ
特に憲法は理念が重要なんだから全体を読んで感じ取れよ
他人を批判する前にやることはないんか?
497名無しでGO!:2011/12/14(水) 08:32:33.06 ID:eUpTWi6SP
幸福追求権は新しい人権を導き出す際の根拠として使われるのが一般的なんだが
鉄道会社と輸送契約を締結するなんて行為は鉄道黎明期からあったが、お前こそ本当に中身わかって書いてんのか?

憲法だ幸福追求権だと権威にすがって説得力付けようとしてるだけだろ?
で、困ったら行間読め、それくらいわかれと

で、幸福追求権と他駅発を必ず購入できることの関連は?
お前から言い出したんだから逃亡せずちゃんと処理しろよ?大人基地害
498名無しでGO!:2011/12/14(水) 09:36:18.99 ID:ahoMHitM0
>>496
こうwwwふwwwくwつwwwいwきゅwうwwwwけwwwんwww

> 日本国憲法第十三条
> すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、
> 公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

で、これと「〜することがある。」=「可能である」がどう関連するかkwsk書いてもらおうか。
>>439で、鉄道事業の成り立つ根拠と大風呂敷を広げた以上、「行間嫁」なんて曖昧さは許されないし、
憲法第十三条を根拠とした権利は基本的に最高裁による憲法判断をもってはじめて一般に認められるものだから、
「〜することがある。」=「可能である」という判断をした最高裁判例でも出てこない限りその主張は認められない。

最高裁判例が無いなら、お前が作るしかないな。京都駅か横浜支社相手あたりでバトルしてみたら?w
499名無しでGO!:2011/12/14(水) 10:26:49.60 ID:eUpTWi6SP
京都駅で、以下のやり取りが見られるのか……
完璧に基地害の言動だなw

496「新大阪から大阪への乗車券ください」
出札「京都発以外の乗車券は発売できません」
496「日本国憲法第十三条の幸福追求権により発売を要求します」
500名無しでGO!:2011/12/14(水) 10:54:21.03 ID:jRF74fyL0
せめて商法にしとけ
501名無しでGO!:2011/12/14(水) 11:07:21.02 ID:ahoMHitM0
>>500
「鉄道事業は日本国憲法第十三条の幸福追求権の上に成り立っている」なんて
余りにも大きい風呂敷を広げちゃったので、今更「商法が根拠だ」なんて主張する事は無理だろうね。

しかし、ログを確認してみたらこいつは去年から居着いているのか。

66 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2010/02/19(金) 18:34:06 ID:rFzOCCWN0
まあ 条文が大切なのではないと 大人の世界では言うらしい
規則が大事か 客が大事かだろ

まさかこの時点ではこの大人馬鹿が憲法を拠り所にしているなんて想像もつかんかったな。
今でも信じられんがw
502名無しでGO!:2011/12/14(水) 12:23:03.96 ID:tSHRuNKy0
司法書士の知り合いに訊いたら、裁判で訴えられたとき、
憲法を引き合いに出して抗弁するのは、ほかに有効な回答が見出せない(つまり苦し紛れ)とき
なんだそうだ。

そして結果は明らかな負け、と。
503名無しでGO!:2011/12/14(水) 12:52:39.66 ID:eUpTWi6SP
憲法って言っておけばうっせえのが黙るとでも思ったんだろうな
名無しなんだしさっさと逃亡するか、しれっと別の話題振っておけば良かったのにw

規則には無いが根拠はある、大人ならわかる

条文がすべてじゃない、大人ならわかる

憲法にある、大人ならわかる

幸福追求権が根拠でした

これじゃ大人馬鹿、大人基地害と言われても仕方ないだろ
話の持っていきかたが目茶苦茶だ
504名無しでGO!:2011/12/14(水) 12:58:28.38 ID:92WQbWXI0
>>502
それは聞いたことがある。
で、相手方は「ケンポウガー」と聞いたときに勝ちを確信して、鼻で笑うと言う話だ。
505名無しでGO!:2011/12/14(水) 16:09:21.74 ID:Le49yZgH0
>>486
>旅客不利に改正する場合、7日以上前に公告が必要だが

定価10000円・額面10700円オレンジカードの発売停止は2〜3日前に告示された
506486:2011/12/14(水) 16:38:48.14 ID:92WQbWXI0
>>505
書き方が悪かった。
7日以上前に公告が必要なのは「運賃その他運送条件の加重」の場合に限られる。
オレンジカードは単なる金券なので、
その発売は「運賃」でもないし「運送条件」でもないので問題ないということなんだろう。
507名無しでGO!:2011/12/15(木) 12:06:55.82 ID:redxLmes0
>>487
おしいね。
出だしはよかったんだけど後半がね。
疑義があるかどうかが最大の論点なのだから、
疑義がないことの証明がまったく不十分。
まあ世の中疑義がないことなんてほとんどないだろうけどね。
508名無しでGO!:2011/12/15(木) 12:19:19.47 ID:YcMomTWjP
大人池沼がまた曖昧な発言してるな
早く幸福追求権と他駅発を必ず購入できる根拠説明しろよ
509名無しでGO!:2011/12/15(木) 12:20:29.59 ID:Ouzv+Ooe0
>>507
最高裁判例はまだ?
510名無しでGO!:2011/12/15(木) 14:44:43.23 ID:TsZZn0YN0
疑義がないことを証明すれば済むことなんだから
証明できれば結論を得られるでしょう
511名無しでGO!:2011/12/15(木) 14:48:35.49 ID:TsZZn0YN0
ちなみに保険契約と鉄道運送契約は同じではないと言うのが通説
私企業と公的企業だからでしょうね
512名無しでGO!:2011/12/15(木) 18:10:42.73 ID:Ouzv+Ooe0
>>510-511
だから最高裁判例はまだかよ。
513名無しでGO!:2011/12/15(木) 20:08:58.03 ID:D4xjh8nm0
>>510
それも憲法で説明出来るのっ!?
ねぇ、憲法で説明してよっ!!
514名無しでGO!:2011/12/15(木) 20:46:00.83 ID:w09kSXTW0
JRに証明責任はないので、疑義がないことを証明する必要が全くない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E6%98%8E%E8%B2%AC%E4%BB%BB

そもそも、憲法は私人間(法人含む)に直接適用できない。
と書くと「公的企業だから」とわけのわからないことを言われそうなので
先に言っておくと、私法上の契約であれば公的企業はおろか、
国でさえ私人とみなされる。(百里基地訴訟、最判H1.6.20)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%8A%B9%E5%8A%9B
515名無しでGO!:2011/12/15(木) 21:10:48.02 ID:YcMomTWjP
憲法引っ込めやがったwwwだっせぇwww
516名無しでGO!:2011/12/15(木) 21:39:00.90 ID:w09kSXTW0
>>515
もしかして大人馬鹿と勘違いされてる?
それはさすがに読解力を疑うわ
明らかに>>510に対する批判だろ
517名無しでGO!:2011/12/16(金) 00:11:11.00 ID:U5QJwflf0
>>514
誰もJRに証明しろとは言っていないんじゃねw


518名無しでGO!:2011/12/16(金) 01:06:10.15 ID:A5qpYvOa0
話の始まりが何なのか知らないが、
>>487の話を聞いてやってきた。
あまりにも論理が飛躍しすぎだろ。
起承転結くらいは述べてなければね。
いきなり意味解釈は明瞭と言われても、
それは意見表明に過ぎないだろ。
519名無しでGO!:2011/12/16(金) 01:38:40.08 ID:M96SkJ7H0
と、訳のわからない事を供述しており
520名無しでGO!:2011/12/16(金) 08:00:33.39 ID:EMAaSe6B0
訳解らないのはお前の能力が足りないから
とか言われるぞw
521名無しでGO!:2011/12/16(金) 10:09:22.34 ID:D6Lq1LTB0
>>520
違う違うww
お前が大人じゃないからだ、大人には分かる、だろww

しかし大人馬鹿は話題逸らしに必死だよなあ。
522名無しでGO!:2011/12/16(金) 10:26:01.22 ID:jkv0qr+HP
>>521
くだらん御託並べてないで「ここに書いてある、ここを見ろ」ってリンクなり何なり一つ貼れば終わりなのになw
523名無しでGO!:2011/12/17(土) 03:02:57.46 ID:JEcaSWjC0
神戸→大阪→天王寺→名古屋→(新幹線)→新神戸

このルートは片道で発売できると思うが、その場合の券面表示は神戸市内→神戸市内になるのだろうか?

新神戸は他の神戸市内の駅とつながっていないから、神戸市内の中心駅である神戸を着駅にすることができない。
かといって新大阪以西を在来線経由にすると、大阪で経路がぶつかって片道にならない。
着駅を新神戸の単駅表示にするのも、神戸市内を「通過」していないので旅規86条ただし書きの適用範囲にならないと思う。
524名無しでGO!:2011/12/17(土) 09:25:47.22 ID:7+r6mwZk0
>>523
似たような例で、
「新神戸→新大阪→大阪→尼崎→福知山線で201キロ以上先の駅」
これは[神]発になるのか?新神戸単駅発なのか?
という命題もあったな。
525名無しでGO!:2011/12/17(土) 09:27:13.89 ID:7+r6mwZk0
×「新神戸→新大阪→大阪→尼崎→福知山線で201キロ以上先の駅」

◯「新神戸→新大阪→大阪→尼崎→福知山線経由でその先201キロ以上の駅」
526名無しでGO!:2011/12/17(土) 13:05:04.09 ID:Iw0AaXkv0
名古屋市内→横浜市内(新幹線経由)が5,460円だから
新神戸、新横浜は中心駅扱いなんだろうけど、どういう根拠だろうね?
16条の2とか157条じゃないよな。

>>525
その経路が単駅になるかどうか疑問に思う人は
新神戸(新幹線)東京のような経路には疑問を持たないのかな?
神戸新大阪間は在来線経由でいいとかいう問題じゃないと思うが。
527名無しでGO!:2011/12/18(日) 08:18:45.21 ID:IRxUqBGM0
>>522
まあ、この社会に100%の自由はないので、
任意と言っても制限は受けているよ。
じゃ、制限はどこなんだろう、が当然議論になる。
528名無しでGO!:2011/12/18(日) 12:20:12.71 ID:Pbp9RcMC0
>>526
運賃計算は新横浜止まり/or新神戸からだろうが、券面は[浜]/or[神]だろ。
単駅にはなってないよ。
529名無しでGO!:2011/12/18(日) 14:50:08.91 ID:S+fWnjyA0
>>527
で、その判断基準が憲法って主張な訳だなw
530名無しでGO!:2011/12/18(日) 21:57:28.10 ID:Lcz11vq1P
いいから憲法の幸福追求権と他駅発の乗車券購入の関連をさっさと書けよw
531名無しでGO!:2011/12/18(日) 23:48:53.29 ID:BXrPrCQZ0
>>528
単駅にならないことぐらい知ってるよ
神戸市内(新幹線)東京都区内は明らかに新神戸経由で、新神戸が他の神戸市内の
駅とつながってないのは新神戸→新大阪→大阪→尼崎→福知山線と同じだから、
選択乗車できる区間で重複があろうがなかろうが特定市内の適用可否が
変わるとは思えないということが言いたいわけ。
規則スレで神戸市内(東海・新幹線)東京で発券しろとか言わないよな?


そういえば連規別表では営業キロが対応する在来線駅が連絡範囲の場合、
新幹線駅も連絡範囲になるらしいけど、それの根拠規定って連規?
それと同様に新神戸・神戸を同一視できないのか。
532名無しでGO!:2011/12/19(月) 01:36:36.68 ID:qHTpyBvz0
東武直通特急「きぬがわ」と、野岩鉄道・会津鉄道を経由して、新宿→鬼怒川温泉→西若松→喜多方と行くとします。
JR区間と、会津鉄道会津田島−西若松はウィークエンドパスを使いたい場合、
別途必要な乗車券は次のどれでしょうか?

1.JRと東武の境界は栗橋なので、私鉄区間の東武栗橋−会津田島の1枚
2.栗橋ではホームに停車しないので、一つ手前の東鷲宮−JR栗橋と、東武栗橋−会津田島の2枚
3.同様の理由で、特急「きぬがわ」の直前の停車駅である大宮−JR栗橋と、東武栗橋−会津田島の2枚
4.それ以外
533名無しでGO!:2011/12/19(月) 01:46:00.36 ID:djkCRhqu0
>>532
1
534名無しでGO!:2011/12/19(月) 02:04:28.23 ID:xrBZYNOP0
1だがJRでは社線完結は発売しないので車内精算か?
535名無しでGO!:2011/12/19(月) 02:08:29.31 ID:qHTpyBvz0
>>533-534
ありがとうございました。
多分車内精算か、事前に東武の駅か旅行会社で発券…でしょうか。
536名無しでGO!:2011/12/19(月) 07:29:12.10 ID:0C+vltQt0
数年前に俺がやった時は、
東武区間に入ってからだと地図式の車内補充券が貰えた
537名無しでGO!:2011/12/19(月) 11:27:26.95 ID:0C+vltQt0
数年前だからウィークエンドパスは無かったな
「土・日きっぷ」(←指定券4回OK)の時だったわ。

あの時は、
 JR駅発行:「新宿→鬼怒川温泉」の「指ノミ券」
 車内発行:「栗橋→鬼怒川温泉」の「乗車券」と「席なし特急料金券」
で乗ったよ。
538名無しでGO!:2011/12/19(月) 11:54:02.45 ID:zFa6k9Zv0
>>537
JR駅がよくシノミを許したな。JRの収支に関係無いからよかったのか。
539名無しでGO!:2011/12/19(月) 16:45:34.48 ID:0C+vltQt0
>>538
最初はJR宇都宮でGSの姉ちゃんに断られた。
押し問答の末「やっぱり発券できる」と言われたが、
出てきたのは「新宿ー大宮の指ノミ券」と「大宮ー鬼怒川温泉の指定席特急券(有料)」の2枚だった。
「JR区間の大宮ー栗橋が、特急料金2重取りじゃないか!」と抗議したが、
奥から出てきた上司は「栗橋は無停車(筆者注:運転停車)だから、大宮からの特急料金が必要」と言いはる。
昔ほくほく線が「土・日切符」の範囲外だった時代に「はくたか」に乗った時は
六日町ー犀潟間だけの特急料金追加でよかった例を示して説明するも、聞く耳もたず。

別の機会に再チャレンジした。
「スペーシア鬼怒川」のを「えきねっと」で予約しておいて、
東北地方のある駅で「指ノミ券」を頼んだらアッサリ発券。
当日は車掌から「栗橋→鬼怒川温泉」の「乗車券」と「席なし特急料金券」を買った。
車掌は心得ていて、いとも簡単に車内補充券を切ってくれた。
乗車券は地図式、特急券は区間と金額に◯を付けるタイプで
(JRの大型時刻表には掲載がないけど、)ちゃんと栗橋からの料金設定があった。

ただし復路にも一悶着あった。
鬼怒川温泉駅で「鬼怒川温泉→栗橋」の「席なし特急料金券」を買おうとしたら、
駅員が「???」で説明に時間がかかったが、なんとか出札補充券で発券された。
540名無しでGO!:2011/12/19(月) 22:56:27.73 ID:eyZoDwq30
質問スレで運転打ち切り時の払い戻しの話題があったので質問。
去年に実際にあった事例ですが

東京→八戸の特急券と八戸→青森の乗継特急券を所持して朝一のはやてに乗車(購入は前日)
当日は朝から大雪で、盛岡まで来たところで
「この列車は八戸まで行くが、その先は運転見合わせ中で接続なし。
青森・弘前へ行く場合は盛岡で降りて、代行バスに乗ってほしい。
弘前へ急ぎの人は盛岡から高速バスに乗ってください」

私は高速バスに乗り(実は振替ではなかったので運賃を払わされた)、払い戻しは受けませんでしたが
この場合白鳥はもちろんとして、はやての特急券は払い戻しになったのでしょうか。
541名無しでGO!:2011/12/20(火) 01:03:47.94 ID:O5RGj0uX0
>>540
乗り継ぎ割り引きはあくまでも特急券の値段を割り引くためだけの制度であって、
その列車への接続を保証する物ではない
「運転打ち切り」の判断は列車単位なので盛岡に到着できたのなら打ち切られてない
542名無しでGO!:2011/12/20(火) 01:12:53.88 ID:Orl4uPfO0
>>541
よく読め。
543 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/12/20(火) 01:14:53.04 ID:P3esIOYj0
>539
流石大宮支社クオリティw
544名無しでGO!:2011/12/20(火) 03:51:25.87 ID:EKJUgP950
>>540
八戸から先が運転見合わせなら、盛岡で事故旅行中止として、
盛岡→弘前の運賃と、料金(東京→八戸・八戸→青森)の全額払い戻し

都区内→弘前の乗車券を持っていた場合だけど。
545名無しでGO!:2011/12/20(火) 07:39:41.04 ID:paFVZQxsO
>>544
>>540は「都区内〜青森」の話をしているのだが
546名無しでGO!:2011/12/20(火) 08:07:00.49 ID:EKJUgP950
>>545
高速バスに乗ったとあるから、青森→弘前は普通列車に乗る予定で弘前が目的地だと思うけど
547540:2011/12/20(火) 12:34:15.50 ID:OmUXbL/m0
説明不足ですいません
新幹線新青森開業前の話です。
乗車券は都区内→青森→弘前、青森で数時間寄り道して弘前に行く予定でした。

切符を手元に残したかったから払い戻しの請求しなかったけど、してたら料金まるまる返ってきたのか・・・
548名無しでGO!:2011/12/23(金) 08:38:53.99 ID:9NNVmvI00
>>529
さすがに、 
この社会に100%の自由はない
は、憲法に書いてあるだろ。
549名無しでGO!:2011/12/23(金) 09:02:43.57 ID:FETOd/eAP
蒸し返しうぜーっす
550名無しでGO!:2011/12/26(月) 09:47:33.21 ID:CE114FO80
>>548
で、その書いてあるという条文は何処なんだ?www
日本国憲法第十三条の幸福追求権なのか?ww
違うなら今度はどの条文なんだ?wwww
551名無しでGO!:2011/12/26(月) 17:31:00.32 ID:A2R9fjkX0
12条
552名無しでGO!:2011/12/27(火) 00:20:50.04 ID:ZEt+JgUU0
日本国憲法 第12条   自由及び権利

・・・・・・・・・濫用してはならないのであつて、
常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

だな
553名無しでGO!:2011/12/27(火) 09:42:26.53 ID:/LH4Ovc00
>>551-552
そうそう、そうやって最初から書けばいいんだよ。

で、それがどう>>487と関係があるんだ?www
554名無しでGO!:2011/12/27(火) 10:19:06.17 ID:tWEpmUc90
結局 事業者側の任意性といっても公共の福祉の制約を受けるのだから
規1条「利用者の便利と事業の能率的な遂行を図る」をどう衡量するか
が当然議論になる

よって 一蹴なんて出来っこない
555名無しでGO!:2011/12/27(火) 11:07:02.55 ID:/LH4Ovc00
>>554
「衡量」した結果、他駅発は売らんと一蹴する事を統一見解とした4の京都駅がある。

だから憲法12条と憲法13条を根拠に京都駅を訴えろよwww
556名無しでGO!:2011/12/27(火) 13:04:10.14 ID:gVV/xw8C0
改札の中と外で荷物を受け渡しする行為は禁止されていますか?
557名無しでGO!:2011/12/27(火) 17:31:01.49 ID:avqisgD30
>>555
衡量というのは一方的に結論を出せるわけないだろJK www
京都駅にはおそらく「ちゃんとした理由」があるんだろうから
相応の理由のある乗客にはきちんと説明しなきゃならんだろうな
提訴はその後だな
558名無しでGO!:2011/12/28(水) 18:15:47.78 ID:f9HZCeUp0
>>556
改札内に立ち入るには入場券が必要なので、うまく手が改札内に入らないように
受け渡せばいいと思いますが、入場券すら購入していない人は鉄道営業法第32条を
根拠に駅構内から退去を命じる事が出来ますので駅員に咎められたらやめましょう。

559名無しでGO!:2011/12/29(木) 14:27:37.57 ID:zQ4XyYXa0
規則類の条文解釈は素人レベルです。
お忙しいところ申し訳ありませんが識者の皆さんに
乗車券の経路が環状となる場合の取り扱いに解釈について意見を求めます。

東京都区内発→東京都区内行きの片道乗車券を所持
経由:東海道新幹線・湖西・北陸・信越・羽越・奥羽・東北新幹線
旅程は東京から東海道新幹線で京都、京都から日本海で新青森、
新青森から東北新幹線で東京へ戻ってくる場合。京都まで到着した時点で
乗車予定の日本海号が天候不良を理由に運休となった場合、発駅までの
無賃送還を請求できるでしょうか?

282条には「取扱いを選択のうえ請求することができる。」となっています。
無賃送還を『選択』して発駅まで到着した場合、経路が環状の片道乗車券の場合は送還先が
着駅と同一になるので結果的に285条の他経路乗車と見做されてしまうのでしょうか?

無賃送還の場合は乗車券類(既乗車分や乗車予定の特急券や寝台券も含む?)全額払い戻し
ですが他経路乗車と見做されてしまった場合はすでに乗車済みの東京→京都間の運賃と
他経路乗車として実際乗車した京都→東京間の運賃(実質、東京〜京都間往復分)を差し引いた
額が払い戻しとなるのでしょうか? また、他経路乗車と判定されてしまった場合、未乗の
日本海号の特急券・A寝台券、東北新幹線の新幹線特急券の取り扱いはどうなるのでしょう?
560名無しでGO!:2011/12/29(木) 14:39:19.26 ID:6fikMagSP
他経路乗車になるわけない
561名無しでGO!:2011/12/31(土) 10:48:34.16 ID:+31WNGmu0
>>559
無賃送還というのは民法上の履行不能の際の契約の解除ということになる。
つまり債務者たる鉄道会社がそのサービス提供の履行を果たせないのであれば
債権者たる利用者は契約を解除して最初から契約はなされなかった状態に戻す
という性質のものである。もちろん債権者は本来の履行責任を追及することも
できるわけで,これは債権者の選択にゆだねられる。

それを受けてJRの営業規則では,
@将来的な契約の履行を求めたい利用者のために旅行中止駅から目的地までの
運賃を払い戻し,利用していない列車の指定券等を全額払い戻す
Aほかに迂回路線があるのであればそれらを使っての契約の履行を求める
といったこともできますよと規定している。

この場合のJR側の債務は単純に目的地まで運ぶことではなく乗車券に明示
された経由路線を利用するサービスの一切を含むと解されるので
設例の場合,京都で履行不能になったのであれば原運送契約をすべて解除する
ことができることになる。つまり無賃送還を受けたければ受けられる。
562名無しでGO!:2011/12/31(土) 15:42:23.57 ID:MQrSIMOo0
前スレの777で話題になった
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1470101709
の話、JR西日本に問い合わせてみたら今頃返事がきた。

ICOCA乗車券は
(1) 新幹線乗換改札機での新幹線きっぷと併用する場合
(2) 自動精算機により精算する場合
以外の場合は他の乗車券と併用することはできないという規定らしい。

知恵袋の例は自動精算機の機能上精算できないケースだったので、
この規定により精算所でも併用による精算の取り扱いをしなかったらしい。
563名無しでGO!:2012/01/01(日) 10:12:54.28 ID:OboO/rBP0
もし新青森到達時点で東北新幹線にトラブルがあった場合、無賃送還を選択するともう一度日本海に乗るの?
それとも送還ルートや列車は選べなくて、つがる、いなほ、上越新幹線で東京へ向かうことになる?
564名無しでGO!:2012/01/01(日) 15:44:29.94 ID:rUdG/n0V0
>>563
日本海に乗るのはかまわんが、特急券・寝台券は自腹。
(急行列車や特別車両はそれを使ってきていれば送還時にも利用させてもらえることもあるが、寝台は対象外。)

で、送還は券面経路にしたがって行われるから、山科周りで帰ることになる。
他の経路で送還するのは、やむをえない事由で券面経路での送還が不可な場合に限られる。
565名無しでGO!:2012/01/02(月) 11:46:14.80 ID:TBo1OaAY0
>>559
>経由:東海道新幹線・湖西・北陸・信越・羽越・奥羽・東北新幹線

これはこれで問題ないが
経由:新幹線・湖西・北陸・信越・羽越・奥羽・新幹線
と書くと、全く別経路の山形経由にされてしまうよw

>他経路乗車と見做されてしまった場合はすでに乗車済みの東京→京都間の運賃と
>他経路乗車として実際乗車した京都→東京間の運賃(実質、東京〜京都間往復分)を差し引いた
>額が払い戻しとなるのでしょうか?

他経路乗車と見做されてしまった場合は(実際は見做されないだろうけど参考までに)
不乗区間の 山科(京都市内)→新青森→東京都区内の運賃と
他経路乗車として実際乗車した山科(京都市内)→東海道経由→東京都区内の運賃を比較し、
後者の方が廉価になるため差額を払いもどし。
566559:2012/01/05(木) 19:25:33.77 ID:VvZ9xGRv0
すみません、年末年始書き込みができませんでした。
>>560-561 >>563-565の皆さん、ご意見ありがとうございました。
取り急ぎ御礼申し上げます。
お陰様で乗車券購入に踏み切れます。
567名無しでGO!:2012/01/06(金) 02:06:59.44 ID:rXa4GJxX0
旅客営業規則317条に基づく一時預かりを行ってる駅ってありますか?
568名無しでGO!:2012/01/07(土) 11:58:19.34 ID:rFUA65Mc0
東京駅でやってたと思う。
569名無しでGO!:2012/01/08(日) 00:06:05.89 ID:qEl4Br6b0
Kaeruくんスレで話題になったので質問させてください。
窓口のない駅からきっぷ類の購入のため窓口のある駅まで、往復乗車を認める乗車票を渡す規則上の根拠は何かありますか?
570名無しでGO!:2012/01/08(日) 00:09:14.76 ID:laJl6sns0
Kaeruくんスレで話題になったので569を追いかけてきました。

>>569
出さないことを正当化させるための質問をなぜしたいのですか?
571名無しでGO!:2012/01/08(日) 00:39:26.66 ID:TII9/TDw0
>>569
規則以外の運送契約はないとでも思っているのかな
572名無しでGO!:2012/01/08(日) 00:51:37.38 ID:V/tGPoDE0
また「規則にはないが、憲法の幸福追求権が根拠だ」とか言っちゃうの?
573名無しでGO!:2012/01/08(日) 08:48:40.70 ID:X1ypDY0R0
>>572
ずいぶん昔だけど、無料で乗れる乗車票みたいなもの渡されて、
最寄り駅の駅長室に行って駅長印を押してもらえと言われたことがある。
これって規則外の運送契約だったんだよな。
574名無しでGO!:2012/01/08(日) 11:25:23.65 ID:bwGHYjj10
稀なことだけど
付合契約である旅規による運送契約以外に
普通の相対による運送契約も当然あるでしょ
575名無しでGO!:2012/01/08(日) 14:21:58.85 ID:jdxPWQ+K0
定期券発売駅までの往復
窓口のある側の改札まで通り抜け
576名無しでGO!:2012/01/08(日) 14:36:20.35 ID:hjbdQ3F30
規則上根拠がなければするかしないかは駅員の判断次第じゃないの
577名無しでGO!:2012/01/08(日) 14:38:50.43 ID:FDyeAWG10
乗車票を設備するくらいなんだから常識的に考えて達に基づく取扱いでしょ。
どんな達かは知らんが。
578573:2012/01/08(日) 17:30:44.40 ID:9HtVD1yI0
>>577
俺の場合は、
当時、東京駅の丸の内側に本社があった時代、
そこを用事で訪ねるときだった。
普通は交通費を現金精算なんだろうけど、
自社商品だから現物支給だったのかもね。
乗車票という名称だったのか、どのような文章だったかは忘れたが、
A4かB5サイズの用紙だった記憶がある。
達かどうかは知らんが、達としても規則外じゃね。
駅長室を訪ねることが珍しかったので、記憶に残っていたわ。
579名無しでGO!:2012/01/09(月) 08:58:40.06 ID:r1ETO6F70
普通に乗車券買って 約款は駅の事務室においてありますよ
という運送契約の乗客もあれば
個別契約で乗車している客もあるだろう
個別の契約だから改札印程度ではなく 駅長印が必要だったと言うことなんだろうな
すべての乗客が旅規に当てはめられるわけではないんじゃね
580名無しでGO!:2012/01/13(金) 19:03:07.42 ID:4YSXA2km0
乗車券と特急券と指定券?を取りたいんですけど
一ヶ月前から購入可能ですか?
なんか一ヶ月+数日前から予約っていう枠がホームページであるようなんだけど
人気の電車なんかはその予約の期間で売切れちゃったりするんでしょうか?
581名無しでGO!:2012/01/13(金) 19:37:36.08 ID:pF2YLb9h0
選択乗車についてよく分からないんだけど、
越後湯沢→上毛高原(途中下車)→バス→後閑→東京
は乗車券に関しては越後湯沢→東京の1枚のみでおk?
582名無しでGO!:2012/01/13(金) 19:51:40.69 ID:oNfjIU7VO
>>580
一ヶ月以上前から申し込めるのは団体扱いの旅行商品であって
普通の切符なら1ヶ月前で正解

>>581
OK
583名無しでGO!:2012/01/13(金) 20:00:19.39 ID:pF2YLb9h0
>>582
ありがとん
584580:2012/01/13(金) 20:03:32.94 ID:4YSXA2km0
>>582
ありがとうございました
585名無しでGO!:2012/01/13(金) 21:04:03.37 ID:/W/zmWXy0
>>580
>>582
>>584
「えきねっと」や「e5489」などネット予約の事前予約に関する質問かと思ったけど違うの?
この場合の事前予約とか事前受付というのは、申込だけ事前に登録しておいて、
発売日になると自動的に空席を照会する、という流れになってる。
従って、100%確実に希望する指定席が取れるとは限らないんだけど、
余程の人気列車でない限りは、だいたい事前予約でも指定席が取れる気がする。
586名無しでGO!:2012/01/16(月) 20:17:13.46 ID:rpU7Rpxy0
>>559です。
ご意見、ご回答頂いた皆さん有り難うございました。
悪い予感が当たり乗車予定だった日本海が運休になってしまい、ここで頂いたレスがあったので
安心して無賃送還の要求をすることが出来ました。改めて御礼申し上げます。
ただ・・・実際には設問と違う乗車券の買い方をしたという事もあり、私が実際に取り扱いを
受けた内容が規則上正しいのかどうか疑問があったので再度ご意見頂けると助かります。

長いので分割します。
587586:2012/01/16(月) 20:23:28.48 ID:rpU7Rpxy0
実際に購入した乗車券・料金券は下記の通りです。経由表記は乗車券記載ままです。
1.東京都区内→東京都区内 経由:新幹線・米原・東海・湖西・北陸・信越・羽越・奥羽・新青森 \20,900
2.山科→大阪 経由:東海道・京都・新幹線・新大阪・東海道 \820
3.大阪→山科 経由:東海道 \820
4.新青森→青森 経由:奥羽 \180
5.青森→新青森 経由:奥羽 \180
6.東京→新大阪 新幹線指定席特急券(のぞみ号) \5,540
7.大阪→青森 特急券・A寝台券(下段) \13,650
8.新青森→東京 新幹線指定席特急券(はやて号) \6,500
すべての乗車券・料金券の合計額:\48,590

日本海号に始発から終点まで乗りたかったので>>559の乗車券のほか飛び出す区間の
乗車券を別途購入しました。日本海の運休に気がついたのは大阪駅で一旦下車後です。
無賃送還の手続きをしてもらい、送還終了場所の地元駅での精算額は\48,590でした。
つまり手数料なしで全券片、全額払い戻しです。しかし、後になって以下の2つの疑問を抱きました。

疑問1:大阪で下車しているので1.の乗車券は山科で途中下車していると見做されるのではないか?
疑問2:山科→大阪間の2.の乗車券についてはそれ単体で見れば輸送が完了しているので払い戻し対象外では?

上記について規則解釈についてのご意見頂けると助かります。
588名無しでGO!:2012/01/16(月) 21:39:09.80 ID:FF5pkdAa0
>>587
疑問1 その通り。
疑問2 その通り。

更に、東京→新大阪の新幹線特急券も払戻し対象外。

っていうか、何で大阪駅の段階で新幹線の特急券を持っているの?
589586:2012/01/16(月) 23:21:35.08 ID:rpU7Rpxy0
>>588
やはりそうでしたか・・・。

>っていうか、何で大阪駅の段階で新幹線の特急券を持っているの?

往路の新幹線特急券は当然ながら新大阪駅改札で回収されたので持っていませんでした。
大阪駅では「新幹線の扱いは新大阪駅の窓口で相談して下さい、お帰りの特急券代は
別途必要になるかもしれません」と言われました。
そもそも、大阪駅の段階ですら2.山科→大阪の乗車券は数時間も前に大阪駅の改札で
回収されていたものをわざわざ探しだしてきて「事故返」の印を押して返して下さいました。

新大阪駅の在来線改札内の切符売り場(西日本窓口)で無賃送還になった旨伝えると
「往路に使った特急券があれば無賃で帰れますから新幹線改札で申し出て下さい」と言われました。
今度は新幹線改札(東海窓口)へ行って「日本海が運休になったので無賃送還になりました、往路に使った
特急券があれば無賃で戻れると聞いたのですが?」と言って「事故返」の印が押された乗車券を差し出しました。
すると東海の駅員さんが「事故返ですね」と言って回収済みの膨大なきっぷの中から往路に使った新幹線特急券を
3人がかりで一生懸命探しだして下さり「事故返」の印を押して頂き「これを持ってお帰り下さい」と言われました。
次々たらい回しのような気もしますが結果的に各所ですでに回収済みだった乗車券や新幹線特急券を
「事故返」押印で返してもらいつつ、東京へ帰って来ました。
なんか、説明下手&長文で申し訳ありません・・・。
590糞GS:2012/01/16(月) 23:30:09.51 ID:s6zH3f7i0
>>589
良かったですね、としか言いようがありません…。溜息
591名無しでGO!:2012/01/16(月) 23:39:27.53 ID:Hvm26uAD0
払い戻しの金額がおかしい以上は良くねえだろ

34578は無手数料で全額払い戻し、1は山科(京都)・東京間の運賃を払い戻し
26は払い戻しなしが正当
592名無しでGO!:2012/01/16(月) 23:48:05.32 ID:Hvm26uAD0
ついでにちょっとポエム

今回は原券がのぞみだからいいけど、
ひかり→のぞみで送還とか、
サンライズ出雲(例えば姫路まで)→新幹線(またはその逆)で送還も可能なのかな

条文上はどちらも可能(送還させることもある(≒送還できる))と読めるけど、
他の条文との整合を考えると、ひかり→のぞみで送還とかにはなんとなく違和感を感じる
593586:2012/01/16(月) 23:54:57.87 ID:rpU7Rpxy0
>>590
糞GSさんのGSってもしかしてバイクのGSの事ですか?
むかし、バイク板でGS@添乗員と言うコテハンの方が居ましたが・・・

>>591
うわ・・・やっちまったって感じですね。
594名無しでGO!:2012/01/17(火) 02:19:49.77 ID:9940M8Pe0
数少ないケースなので
説明等めんどくさいから全額返還で手を打った(契約した)のだろう
気持ちはわかるよ
595名無しでGO!:2012/01/17(火) 02:53:07.87 ID:IqAYBOJI0
>>593
今後はこういう時に備えて、使用済のきっぷは可能な限り持ち帰るようにした方が良いかと。
新幹線特急券も乗換改札口で「記念に持ち帰りたい」と申告すれば、
無効印が押された上で、持ち帰りが許可される場合が殆どだし、乗車券も同様。

あからさまに取扱が変わる事は無いけど、何かあった時はきっぷの現物の有無によって
多少は係員の対応姿勢が違うこともあるので。
596名無しでGO!:2012/01/17(火) 03:19:20.85 ID:6jOo8yhA0
さすがに無効と押された切符(=使用済)で返金請求は駅員がゴネてくる予感
597名無しでGO!:2012/01/17(火) 03:30:37.11 ID:Z97Pj2Ku0
今は乗車した証拠が必要だという話をしてるんでしょ?
係員が探し出した切符だって使用済みなんだから運送契約書としては無効であることに変わりないんだし
598595:2012/01/17(火) 03:40:08.06 ID:IqAYBOJI0
>>596
何か誤解させてしまう書き方だった。申し訳ない。
別に返金させるために、乗車券類を持ち帰れと書いたつもりは無いんだ。

>>597
補足サンクス。
今回の場合、>>559の時点で無賃送還の可能性について質問していたので、
念のために使用済の乗車券類を持っておいた方が、乗客側からの説明が省けて楽だと言いたかった。
後、>>589のように改札で回収されると後々面倒だしね。
599名無しでGO!:2012/01/17(火) 06:37:50.58 ID:md8gfJO10
使用済の特急券を持ってないと、特急列車で送還できないわけじゃない。

今回のケースだと、乗車券に自動改札の印字とか、車内改札のチケッターが押されてることで
新幹線に乗ってきた事実は容易に認定できる。

加えて、山科→大阪については、本来払い戻しの対象外なのだから、両駅とも
集札された原券を捜索する必要なんてなかったし、捜索してしまったがために
使用済の券片に対して払い戻しを行うなんて、おかしな事態に発展した。

もっと言うと、大阪→山科は自腹で戻る必要すらあったのではないかと思う。
まあその辺は、事情気の毒の範疇じゃないかと思うけどね。
600名無しでGO!:2012/01/17(火) 08:14:14.96 ID:r9ui9jS70
大阪の出場は形式的には下車したとはいえるが
実際に下車して何をしたかは知らないけど
法的には下車して何したかが議論になるかもね
実質的に下車とはいえないとなったら とか考えると
手間を省くために全額返金の取り扱いをしたとしても不思議ではないな
601名無しでGO!:2012/01/17(火) 08:58:04.16 ID:md8gfJO10
>>600
乗車券は百歩譲っても、のぞみ特急券の払い戻しはおかしいと思うけど
602名無しでGO!:2012/01/17(火) 09:01:44.39 ID:md8gfJO10
今回は大阪で下車した後に無賃送還を請求してるけど、こういうケースではどうなんだろう?

乗車券:大阪市内→洞爺
トワイライトに乗車、新津までは定時だったのに、洞爺には2時間以上の遅れて到着したため
洞爺駅改札で無賃送還を請求できるか?
603名無しでGO!:2012/01/17(火) 09:03:05.27 ID:Z97Pj2Ku0
不勉強による誤扱いなんて日常茶飯事じゃないか
まだ書かれていない事実があるなら後学のために知っておきたいけど
もう結論は出てるんじゃない?
604名無しでGO!:2012/01/17(火) 09:05:15.22 ID:lkVTuat30
>>587 の
2と3を往復で購入してたら、運送契約の途中と見なされて
大阪→山科は無賃送還の対象になるのかな?
605名無しでGO!:2012/01/17(火) 09:18:06.09 ID:Z97Pj2Ku0
>>602
遅延は無賃送還の対象外では?
282条1 運行不能
282条2 遅延
282条3 乗車不能
で、284条無賃送還は282条1の場合に限ると読めるんだけど

最新の旅規を初めてじっくり読んだんたけど、ちゃんとグランクラスの取り扱いが追加されてたのね
606名無しでGO!:2012/01/17(火) 09:21:20.95 ID:md8gfJO10
>>604
無賃送還は、「その事実が発生した際使用していた乗車券の『券片』に表示された発駅」までだから
券片すなわち、ゆきorかえりで別に考える

よって片道か往復かという違いで、無賃送還の対象区間は変わらないと思う
607名無しでGO!:2012/01/17(火) 09:23:51.88 ID:md8gfJO10
>>605
(2) 列車が運行時刻より遅延し、そのため接続駅で接続予定の列車の出発時刻から1時間以上に
わたつて目的地に出発する列車に接続を欠いたとき(接続を欠くことが確実なときを含む。)
又は着駅到着時刻に2時間以上遅延したとき(遅延することが確実なときを含む。)

ハ 第284条に規定する無賃送還並びに旅客運賃及び料金の払いもどし

608名無しでGO!:2012/01/17(火) 09:38:41.17 ID:Z97Pj2Ku0
>>606
なるほど、それはつまり連続乗車券でもやっぱり分けて考えるということか
安くなるからって乗車券を分割すると損するって事でもあるんだね

>>607
本当だ、うっかり読み飛ばしてた
つまり無賃送還されないのは282-3のケースだけで、この場合は旅行開始できてないから
どっちにしても関係ないってことか
609名無しでGO!:2012/01/17(火) 09:39:26.28 ID:md8gfJO10
>>591を推す根拠を追加

基準規程で、連続乗車券を使用した旅客を、旅行の終わった第1券片の発駅まで
無賃送還を認める場合があることが定められてるけど、旅行の終わった券片の払い戻しまでは認めていない

これを援用して、山科まで使用した分については、払い戻しの対象外だと思う。
610名無しでGO!:2012/01/17(火) 12:44:20.86 ID:j/9jtgfj0
乗車したのぞみが京都に到着する前に日本海の運休が決まっていたなら、
旅客鉄道会社側の十分な案内があれば下車前に無賃送還の決断が出来たと推定し、
下車しなかった扱いで全券片を払い戻したのかもしれんな。

規則通りでは>>591だが、3は結局払い戻さず普通に使うしかないだろう。
2は既に契約を完了しており無賃送還の対象にすらならないので、1の切符の経路に戻る為に
3の切符を使わざるを得ない。まぁ払い戻してもらって別途大阪-山科間を買ってもいいが、面倒だろ。
611名無しでGO!:2012/01/17(火) 17:10:28.63 ID:OyTUmxLd0
>>610
大阪で下車してから数時間後も話だからなぁ。
そう推定するのは無理があるんじゃないかね。
612名無しでGO!:2012/01/17(火) 18:40:04.33 ID:/cTV+s3Q0
時間はそれ程重要ではない
613名無しでGO!:2012/01/17(火) 19:31:45.13 ID:j/9jtgfj0
>>611
重要なのは、旅客鉄道会社側の十分な案内があるか否かだろう。

>>586の乗ったのぞみの京都or新大阪到着時に「日本海は本日運休となります」って
アナウンスをしていたのでもない限り、途中駅で下車出来、それなりに時間に余裕があれば、
「数時間外で暇をつぶし、帰ってきたところで日本海運休の掲示を発見、運休に気付いた」
ってことになるのはいたって普通だから、十分に認められる道理だと思うがね俺は。

世の中には携帯電話を持たん人はまだ居る。情報の全てを旅客鉄道会社に頼る人が居る以上、
提供可能な情報を提供しなかったのであれば、旅客鉄道会社側の責になるのは自然だろう。
614名無しでGO!:2012/01/17(火) 19:44:47.00 ID:bVYbqyhD0
「別途分岐乗車の場合、原券からの分岐駅で途中下車したと見なすか否か」
ってのは、近郊区間大回りスレで周期的に議論になるけどねw
615名無しでGO!:2012/01/17(火) 19:45:59.53 ID:2vacrR440
>>613
何だ、大人ヴァカか。

そもそも、そんなことは旅客がきちんと掲示なりを見ていればわかる話だろ。
なんでも鉄道会社に責任を押し付けるな。


>提供可能な情報を提供しなかったのであれば
新幹線が京都に着いた時点で運休が決定していなかったのであれば、
それには該当しないわな。
616名無しでGO!:2012/01/17(火) 20:25:24.65 ID:j/9jtgfj0
>>615
残念ながら大人馬鹿ではない。むしろアレを大人馬鹿と最初に言い出したのは(多分)俺だ。

現実として、全券片を払い戻したという扱いがあるから、それを解釈して、
駅員はこう考えてこう取り扱いをしたんじゃないか?という話をしているのに、
何故大人馬鹿が出てくるのか理解に苦しむ。


例えば、だ。運休が決定した後、その内容が掲示されるのには時間がかかる。
駅構内で放送される前に列車に乗っていて、列車で放送される前に列車から降りて、
掲示がされる前に改札を出てしまったのであれば、道理は十分通る。
>>613には書き忘れてたが、大阪駅改札出場時点で改札前に掲示があれば当然>>610は崩れる。)
あとはそれをどの範囲まで駅員が認めるか次第ってところだろう。

> 新幹線が京都に着いた時点で運休が決定していなかったのであれば、
> それには該当しないわな。
だから>>610の最初の時点で前提条件として書いてるだろう。大人馬鹿認定する前にちゃんと嫁。
お前に言われるまでもなく、それは最初から、俺の話の前提条件だ。
617名無しでGO!:2012/01/17(火) 20:39:22.47 ID:2vacrR440
>>616
>駅員はこう考えてこう取り扱いをしたんじゃないか?という話をしているのに、

そういうことか。
「こうしなければいけない」といってるのかと勘違いした。
申し訳ない。

>あとはそれをどの範囲まで駅員が認めるか次第ってところだろう。

京都でラッチ内で乗り換えてもなんら問題がないのに、
別途乗車券を準備して大阪まで行ったのも、大阪で下車したのも旅客都合だろう。
個人的には認めるに値しないと考えるけど。

>だから>>610の最初の時点で前提条件として書いてるだろう。

>>613しか見てなかった。申し訳ない。
618名無しでGO!:2012/01/17(火) 21:53:33.59 ID:hOIgJY3z0
>>617
何で乗車券を準備して移動したことが旅客都合になるんだ?
そんなこと言い出したら、そもそも東京都区内から旅行開始したこと自体が旅客都合だろ。
619名無しでGO!:2012/01/17(火) 22:31:38.93 ID:cenjueF+0
>>617
おまえはいったい何を守ろうとしているのか?
掲示するだけで用が足りるわけではないだろJK
620名無しでGO!:2012/01/18(水) 00:32:36.08 ID:5+IVZ/qQ0
>>618
大阪駅で下車しているんだから、どう見たって旅客都合だろ。

>>619
>掲示するだけで用が足りるわけではないだろJK

いや、用事は足りる。
基準規定第14条に「旅客の見やすい箇所に適宜の方法によって掲示」と定めてある。
つまり、それ以外は義務ではない。

まさか、寝台券を持っている旅客全員に個別に通知しないといけないとかは言い出さないよな?
621名無しでGO!:2012/01/18(水) 01:26:31.70 ID:TF69RPlA0
>>620
> 大阪駅で下車しているんだから、どう見たって旅客都合だろ。
数時間の接続待ちであれば、通常は接続関係を理由とした特別下車が認められる事が多い事例だな。
特別下車は事業者の都合によるものと解すのが一般的だ。
(今回の切符はたまたま大阪が着地であったから通常の下車となっているがね。)

今回の事例で特別下車をそのまま援用することは事は当然出来ない訳だが、
> あとはそれをどの範囲まで駅員が認めるか次第ってところだろう。
の認める範囲としての裁量には、多分な影響があると俺は思うがね。
622名無しでGO!:2012/01/18(水) 01:27:47.93 ID:TF69RPlA0
>>620改行大杉と怒られたので分割して続き。

そもそも、
> 京都でラッチ内で乗り換えてもなんら問題がないのに、
> 別途乗車券を準備して大阪まで行ったのも、大阪で下車したのも旅客都合だろう。
なんて、旅客都合をそこまで拡大解釈すると、少しでも遠回りになる切符などの、
少しでも一般的でない切符は全て旅客都合となってしまうな。

某SWA氏は、某LOPにおいて、遅延で利用出来なくなった料金券の払い戻し要求に対して
経路に拘らなければ使えると突っぱねた駅員に「旅行ってそういうものじゃないでしょう?」と言ってたな。
それが、世間一般の考えだと思うがね。

あなたには大人馬鹿と同質の空気を感じるよ。あいつが旅客優先(だっけか?)という言葉を
神格化しているのと同じ位に、あなたは旅客都合という言葉を神格化している。
旅客都合と唱えれば、少しでも特殊な全ての旅客を突っぱねられるかのようにね。
623名無しでGO!:2012/01/18(水) 01:38:47.49 ID:TF69RPlA0
>>620更に追記

> 基準規定第14条に「旅客の見やすい箇所に適宜の方法によって掲示」と定めてある。
> つまり、それ以外は義務ではない。
例えば、「運休のお知らせ」は、通常多くの駅で、改札の近くの看板に入場側から見えるよう掲示してある。
過去、「運休のお知らせ」で、改札の出場側から見えるよう掲示してあるものは見たことが無い。

当日の大阪駅がどうなっていたかは不明だが、通常よく見る「運休のお知らせ」の掲示方法では
「旅客の見やすい箇所に」を満たしているとは到底言えないだろうな。
途中下車する客にも、乗り換え中の客にも、「運休のお知らせ」は一切見えない訳だから。
(出場して看板を見返せば見えるとか言うなよ。改札出た後振り返るなんていう
特殊な癖がある奴でもない限り出てきた改札なんて振り返ってまで見ないって。)
624名無しでGO!:2012/01/18(水) 01:44:15.09 ID:zc4NoHJY0
>>622
>旅客優先(だっけか?)という言葉を神格化
旅客有利の根拠は、憲法の幸福追求権だっけかwwwあれは笑ったな
625名無しでGO!:2012/01/18(水) 11:36:27.72 ID:xZ8aHIJe0
>>621
>特別下車は事業者の都合によるものと解すのが一般的だ。
それこそ拡大解釈だ。
そもそも、途中下車ができる乗車券ならば、その区間内で下車する分には特別下車は関係ないだろ。
それに、接続関係での下車は規則第156条第1号ただし書きにより100km以下の乗車券に認めているに過ぎない。

>>622
>それが、世間一般の考えだと思うがね。
そもそも、大阪にも用事があるから大阪まで飛び出す分も購入しているんだろ。
(用事がないのなら京都で乗り換えれば話は済む。)
で、その大阪までの運送はは完全に履行されている。
であるなら、大阪までの分は払い戻しにならないというのが世間一般の道理というものだ。
SWAさんの例は、その予定の分も履行できないと言う話なわけで、この例とはまったく異なる。

>>623
>当日の大阪駅がどうなっていたかは不明だが、通常よく見る「運休のお知らせ」の掲示方法では
>「旅客の見やすい箇所に」を満たしているとは到底言えないだろうな。
大阪駅なら、発車案内の電光掲示でも流しているはず。
これなら、満たしていると言える。
626名無しでGO!:2012/01/18(水) 12:22:26.07 ID:PM/Amjhn0
>>625
少なくとも改札口のところの電光掲示板は流してないよ
以前に日本海の運休食らったとき、発車時刻が迫っても電光掲示に表示されないので
改札口に聞いたら「今日運休ですよ」と言われて、ようやく改札外の貼り紙1枚に気づいたぐらいだし
そのときはサンダーバードは通常通り動いていたから余計に気づきにくかった
627名無しでGO!:2012/01/18(水) 13:43:27.53 ID:xZ8aHIJe0
>>626
了解。

では、>>625の該当部分は取り消します。
628名無しでGO!:2012/01/18(水) 18:29:19.72 ID:PKwj51ap0
>>620
>基準規定第14条に「旅客の見やすい箇所に適宜の方法によって掲示」と定めてある。
>つまり、それ以外は義務ではない。

それは旅客を規制するものではまったくないだろJK
義務って会社に対する駅員の義務だろ
いったい何を考えているんだか
629名無しでGO!:2012/01/18(水) 18:34:29.28 ID:kJiJGIRr0
皆さんのレスや派生した議論を見ていて十人十色、いろいろな見識があるものだと感心しました。

>>591
たしかに新幹線特急券単体でみれば新大阪で輸送を完了しているので山科→大阪が輸送完了で
払い戻し対象外では?と疑問に思った時になぜ同じく新幹線特急券も輸送完了と気づかなかったのか・・・。

さて、余談ですが推論で話が進んでいるようなので当日の私自身の行動について・・・。

もっとも、あくまで鉄ヲタの一例ですから当日は他にもいろんな事情の人が居た事でしょう。
1.京都乗換ではなくて大阪まで行った件
 単純に日本海から始発に乗りたかっただけです。鉄ヲタ的な発想ですが私としてはこれも
 重要な旅の楽しみの一つでした。結果的には運休食らっちゃいましたけど・・・。
2.大阪で乗換の数時間前に下車した件
 どうせ大阪に行くならグルメや観光なども楽しみたかったので早めに大阪到着の予定を組みました。
3.運休をいつ知ったか?
 自分がJR西日本のサイトで公式情報を確認したのは2時30分過ぎだったかな?
 もともと「天候不良で運休するかも」と危惧して、ここで無賃送還について予め質問してから
 乗車券買ってるような人間ですから非ヲタの人が運休を認知する過程と隔たりがあるとはおもいます。
 非ヲタの人は乗る気満々でホームに上がったら運休の案内放送や電光掲示を見て愕然と言うパターンが
 多いのではないでしょうか?
630名無しでGO!:2012/01/18(水) 18:36:35.06 ID:kJiJGIRr0
名乗り忘れた↑は>>586です
631名無しでGO!:2012/01/18(水) 18:46:18.19 ID:6bJ+gkljO
>>628
勿論駅員に対する義務だよ。

しかし、掲示だけで足りるか足りないかの話をしているんだから、
旅客の規制云々は関係ない話。

っていうか、なんで掲示だけだと旅客を規制したことになるんだ?

お前こそそ何を考えてるのか、まるで意味不明だ。
632名無しでGO!:2012/01/18(水) 18:55:43.86 ID:6bJ+gkljO
>>629
結局、大阪での「グルメや観光も楽しむ」も目的の一つで、それは達成されてるわけだ。
やはり全額払い戻しはどう考えてもおかしいわな。
633名無しでGO!:2012/01/18(水) 19:27:04.64 ID:CK9i4UJn0
結論

規則・運用に対する駅員の無知・誤案内で損をすることは多々あるが、
たまには得をすることもあったという1例報告。
634名無しでGO!:2012/01/18(水) 22:07:53.19 ID:/zTdKukH0
感情的な記述を抑えて議論できないか?
628とか631の最後の行って要らないよな?
そういうの書くからけんかになるんだよ
傍から見てても雰囲気が悪い
635名無しでGO!:2012/01/19(木) 09:33:56.29 ID:aYuPzSy70
>>634
なんでもありの2chだよ
かえって雰囲気がわかってよい

>>631
>しかし、掲示だけで足りるか足りないかの話をしているんだから、
>旅客の規制云々は関係ない話。
>っていうか、なんで掲示だけだと旅客を規制したことになるんだ?

つまり駅員が会社に対して行動しているという為の掲示なのね
俺はてっきり旅客を規則で制約する為の掲示だと思っていたよwww
636名無しでGO!:2012/01/20(金) 12:04:50.18 ID:DiXHQ3Mx0
横浜市内〜岡山往復乗車券を購入しようとしたとき経路を聞かれたので、往路在来線復路新幹線と伝えたところ、経路が違うから往復乗車券は発券できないと言われました。

本当に往復乗車券は発券できないものなんでしょうか?
637名無しでGO!:2012/01/20(金) 12:14:50.27 ID:bD+2D0dw0
>>636
普通に横浜からの往復乗車券で大丈夫ですよ。
幹在別線や選択乗車ををきちんと理解している人は現場レベルでは少ないでしょうね。
これは初級中の初級ですが…
638名無しでGO!:2012/01/20(金) 15:51:22.38 ID:cEtucBCq0
>>632
一般論としてはそうとも言えない。
出場後に何したかは重要ではなく、
出場前に運休を知り得たかが重要。
知っていれば出場しなかった蓋然性が大いにあるからね。
639名無しでGO!:2012/01/20(金) 17:37:35.43 ID:tZPGuPPM0
>>635冒頭
このスレ特有なんだよ。俺もここ長いから。
なんでも喧嘩腰で返すのがおそらく約1名昔から居るし
640名無しでGO!:2012/01/20(金) 17:44:17.67 ID:0NV7/+bY0
>>638
この場合、大阪で出場しなくても、現に大阪まで来てしまっている以上、
都区内→都区内の乗車券(のうち東京→山科間)・東京→新大阪の特急券は
払い戻し対象外なわけだが。

これで東京→山科の分も払い戻しになるということであれば、
連続乗車券の第2券片の途中で事故が発生した場合に、
第1券片の分が払い戻しにならないことと整合性が取れない。
641名無しでGO!:2012/01/20(金) 17:53:52.15 ID:0NV7/+bY0
それと、この例で東京→山科の分も払い戻しになるということであれば、
乗車券と、その乗車券の区間の途中駅を発駅とする乗車券の併用の場合、
その途中駅は途中下車扱いにならないということになってしまう。

どう考えてもおかしい。
642名無しでGO!:2012/01/20(金) 18:16:22.31 ID:K6JyHVt70
>>641

その件は、>>614で既に述べている
643名無しでGO!:2012/01/20(金) 18:52:37.99 ID:Py/GmiL90
>>641
法的には「どう考えてもおかしい」とはならないだろう
以外に事情は複雑だな
644名無しでGO!:2012/01/21(土) 11:44:14.62 ID:FWspVkpT0
無賃送還中に終電とかになっても>>640は途中下車できませんとか言うのかなw
それとも継続乗車できますとか言うのかな
継続乗車は「券面に表示された着駅まで」と明示されているけどなw
645名無しでGO!:2012/01/21(土) 19:02:03.78 ID:UtXkhB950
こっちの方が盛り上がってるからこっちで

1 サンライズ瀬戸シングル 東京→高松(乗継)
2 自由席特急券(高松に着いた日) 高松→徳島
3 新幹線(高松に着いた日) 岡山→浜松

東京→新青森→函館→長万部と同じように考えて、
1→2→3と乗り継ぐ場合に、2も割引になっていいような気もするけど、
2を割引くと、1→3が直接乗り継いでるとはみなせないからダメかな?

「○印の1個の急行列車」の制限は問題ない気がする。
646名無しでGO!:2012/01/21(土) 21:21:25.84 ID:6AnPzWJF0
>>644
そういう戯言は、規則第155条を読んでから言え。
きちんと途中で出場させる場合の取り扱い方が明記されている。
647名無しでGO!:2012/01/21(土) 21:35:09.57 ID:6AnPzWJF0
あ、無賃送還中の途中駅での出場の話か。
>>646は取消。
648名無しでGO!:2012/01/21(土) 21:47:36.05 ID:6AnPzWJF0
>>644
>途中下車できませんとか言うのかなw
当然です。

>継続乗車できます
それも当然です。

無賃送還は規則第284条の規程に基づいて取り扱われるものであり、
その時点で他の規定(具体的には規則第156条)より優先して適用される。

したがって、規則第284条第1項第3号により途中下車はできない。
ただし、終電等で駅から追い出すのはあくまでも会社側の都合なのだから、
乗車券面発駅までの乗車に関する限り、駅から外に出るのはやむをえないということになる。
ただし、当然、その後「最近の列車」に乗車するという条件付だが。
649名無しでGO!:2012/01/21(土) 22:11:52.22 ID:6AnPzWJF0
>ただし、終電等で駅から追い出すのはあくまでも会社側の都合なのだから、
>乗車券面発駅までの乗車に関する限り、駅から外に出るのはやむをえないということになる。

これについては、基第145条第1項が根拠。
「途中下車を認めない乗車券を所持している旅客を一時出場させる場合もまた同様とする。」

で、これは途中下車をした旅客として扱わないことも注記されている。
650名無しでGO!:2012/01/22(日) 00:45:54.82 ID:5tE4r+Iv0
>>648
継続乗車となる根拠がわからん。無賃送還の有効期限って?
途中下車できないだけで日付をまたいでも有効なんじゃないだろうか。
651名無しでGO!:2012/01/22(日) 01:00:13.41 ID:hPBe0COO0
>>650
継続乗車とは、規則155条に規定するの継続乗車の意味でなく、
単に着駅までそのまま継続して乗車出来るという意味で
>>644が解釈している(書いている)と読んだので、
そういうことなら出来るという意味で書いた。

当然、規則155条の継続乗車はまったく関係ない。
652名無しでGO!:2012/01/22(日) 08:55:23.93 ID:iruatmbJ0
>当然、規則155条の継続乗車はまったく関係ない。

まったく関係ないわけではないだろ
規則155条の後段も基第145条第1項とやらも
同じ概念から発生しているんだから
まあ概念と言う概念が>>651には無いのかもしれんがw
653名無しでGO!:2012/01/22(日) 10:28:33.04 ID:uORsyAbL0
>>651
>継続乗車とは、規則155条に規定するの継続乗車の意味でなく、
>単に着駅までそのまま継続して乗車出来るという意味で

規則スレで自分勝手な用語を定義しないで下さい
654名無しでGO!:2012/01/22(日) 12:57:59.04 ID:wYX1inCW0
>規則スレで自分勝手な用語を定義しないで下さい

そう定義したわけではない。
そのように>>644が思っていると勘違いしただけの話だ。

>>652
まったく関係ないだろ。
基145条第1項と規則第155条後段は関係あるかもしれないが、
だからと言って無賃送還と継続乗車は関係あるとはいえない。
655名無しでGO!:2012/01/22(日) 21:02:58.49 ID:XXyTL/YZO
はやてで乗り遅れた場合、後続のはやてに立席で乗れるんじゃなかったっけ?
立席は満席の場合のみとか言われて指定券510円払って空き席に誘導されたんだが。
まあ気兼ねなく座れてありがたいけど。
656名無しでGO!:2012/01/22(日) 21:26:53.15 ID:cZN53KsQ0
乗り遅れの場合の立ち席は満席でなくてもOKだと思ったが。
まだ車内に居るなら車掌に文句言うべし。
657名無しでGO!:2012/01/22(日) 22:16:16.33 ID:5tE4r+Iv0
>>655
自由席じゃないから無理だろ、と思ったができるんだね。

http://www.jreast.co.jp/kippu/21.html
>全車指定席の〔はやぶさ〕〔はやて〕〔こまち〕〔成田エクスプレス〕の
>指定席特急券については、指定された列車の乗車日と同じ日のうちなら
>後続の〔はやて〕〔こまち〕〔成田エクスプレス〕を立席でご利用いただくこともできます。
658名無しでGO!:2012/01/23(月) 14:54:51.49 ID:Zuif5n0CO
>>656
文句言って正当な扱いをされたら、全区間立っていくか、全区間分の指定席特急料金の支払いだから、
本人が言うようにそれはそれでいいんじゃね?

規則スレとしては…ということだと話は別だけどw
659名無しでGO!:2012/01/23(月) 15:59:23.07 ID:m2khTwkS0
本人が納得してるならいいけどねw

強引に金取られたんなら...ね。
660名無しでGO!:2012/01/23(月) 18:51:24.29 ID:UxaG/yY10
これ以上ツッコムと大人ヴァカが出てくるw
661名無しでGO!:2012/01/24(火) 14:53:56.56 ID:/vTjl4fO0
日暮里→福島(経由:東北)の乗車券で
大宮から福島まで東北新幹線に乗れますか?
662名無しでGO!:2012/01/24(火) 15:26:45.07 ID:JBfve6KgO
>>661
着駅が(北)福島ならば乗れる
663名無しでGO!:2012/01/24(火) 15:31:57.85 ID:/vTjl4fO0
>>662
やっぱそうだよな。

なのに、駅員が「東北・大宮・新幹線・(北)福島」にしないと新幹線には乗れませんと言い切りやがった。
16条の2って周知徹底されてないのね。
664名無しでGO!:2012/01/24(火) 16:17:10.83 ID:sUJKkCCIO
>>661
そもそも、そんな区間の乗車券は存在しない。
665名無しでGO!:2012/01/24(火) 18:03:53.19 ID:/vTjl4fO0
>>664
それもそうだね。面倒臭がって前後の区間(「常盤〜」「〜奥羽」)を省略して書いたのがいけなかった
666名無しでGO!:2012/01/24(火) 19:36:55.92 ID:RlLqG7iVP
情報小出しにして質問する奴は死ねば良いよ
667名無しでGO!:2012/01/24(火) 20:15:46.99 ID:JBfve6KgO
>>663
アホかw
(北)福島なのか(環)福島なのかを明記しない古典的な釣りと思ってレスしたのだがそんなレベルの低い答えが返ってくるとは思わなかった

日暮里⇒(環)福島 経由:東北〔・両毛・上越・ほくほく・信越・北陸・東海・大阪環状〕とか
日暮里⇒(環)福島 経由:東北〔・磐越西・信越・北陸・北陸・東海・大阪環状〕とかの
〔〕内と(環)を故意に伏せた釣りだと思ってレスしたのだが‥‥‥
668名無しでGO!:2012/01/25(水) 22:11:58.92 ID:feIRdlkD0
東北本線直行ならそもそも日暮里→(北)福島なんて乗車券は存在しないよね。

東京都区内→(北)福島になるはずだ。
669名無しでGO!:2012/01/25(水) 22:34:03.02 ID:5p+hhLHs0
流れを切ってすみません。
志木→300円の乗車券で和光市から有楽町線に入り東池袋駅で下車する場合、
精算額が
1.和光市→東池袋の230円
ではなく、
2.志木→和光市の160円と和光市→東池袋の230円の合計から300円を引いたもの(90円)

になるのはどうしてなのでしょうか?
メトロが損をするように思うのですが。
670名無しでGO!:2012/01/25(水) 22:54:26.26 ID:8WGdUv0F0
>>668
>>664ので指摘済み。

>>669
どうしてといわれても、普通乗車券の区間変更は差額精算と決まっているからとしか言いようがない。
(この場合はという前提条件つきだが。)

元が回数券とか定期券だと話は異なってくるので念のため。
671669:2012/01/25(水) 23:43:33.30 ID:5p+hhLHs0
>>670
ありがとうございます。
ということは、志木発390円以上の東武線内切符でメトロ東池袋で下車できてしまうんですね。
672名無しでGO!:2012/01/25(水) 23:58:52.93 ID:8WGdUv0F0
>>671
そんなことするのに何の意味があるの?
素直に東池袋まで買えばいいじゃん。
673669:2012/01/26(木) 00:32:07.32 ID:VMBKx4lP0
すみません。意味はないです。
実現可能性の話だけでした。
親切にお答え頂き、ありがとうございました。
674名無しでGO!:2012/01/26(木) 08:14:33.33 ID:ptPZfLPL0
ちなみに、、、
連絡運輸の範囲内での区間変更に限るわけだが、
現場では範囲外でも区間変更OKの事例がMMML過去ログにあった希ガス
675名無しでGO!:2012/01/26(木) 19:19:36.78 ID:BcVheKhz0
スミマセン
イマイチ無賃送還の仕組みが理解できない
都区内〜東海道新幹線〜大阪〜北陸本線〜直江津[学割]
のきっぷで、大阪からきたぐに乗るんですけど
新幹線に乗ってる時に、きたぐに運休が分かったら無賃送還って適用されるんですか?

理解力なくて申し訳ない。

676名無しでGO!:2012/01/26(木) 19:41:07.13 ID:5kbk+w1kP
わざわざ都内から大阪経由してどこに里帰りするのかが気になる
677名無しでGO!:2012/01/26(木) 19:56:44.25 ID:BcVheKhz0
>>676
大阪で友人と会ってからの帰省とゆーことです。
あ、新幹線降りた場合ももし良ければ解説願います。
678名無しでGO!:2012/01/26(木) 20:08:15.04 ID:5kbk+w1kP
大阪折り返しでは片道一枚にならないから、片道二枚か連続か?
大阪で降りて乗車券回収されたら厳しそうだな
679名無しでGO!:2012/01/26(木) 20:51:26.02 ID:tlnVP1SY0
また蒸し返すのか・・・。
680675:2012/01/26(木) 22:24:48.19 ID:BcVheKhz0
バカで申し訳ないです
681名無しでGO!:2012/01/27(金) 06:34:29.88 ID:s8tGtB7mO
新青森からの新幹線はやての特急券を持っていたのに、青森からの在来線が雪で遅れ接続しなかった場合ですが、
後続の新幹線が有れば振り替えてもらえると思いますが、
その新幹線が満席で立ち席の場合は特急券半額払い戻しでよいでしょうか?
また、1時間後のはやては満席だが二時間後のはやてには空席が有る場合、二時間後のはやてに振り替えになれば、自己都合での変更になり、払い戻しなしとなるのでしょうか?
682名無しでGO!:2012/01/27(金) 07:13:15.88 ID:78wm2/lU0
首都圏(束)某駅みどり窓で、東京・青森のJRバス、ラフォーレ号の往復を買った。
若手やや中堅の男性職員だったが、初めての切符だったようで、やや手間取るも無事発券。
しかし金額が \17.500_。
「このバスは往復割引で15.000_のはずだが」というと、また本類で調べだして、往復割引は
確認した模様だが、発券が進まない。
横から同年代のもっと詳しそうな男性職員が出てきて、的確な指示を送り
ようやく発券。
横長切符が4枚だった。
2枚はJR券同様なと往復乗車券(10日有効での割引と初めて知る)、金額入り。
2枚は シノミ の指定席券2枚。
てっきり2枚だけかと思っていたら4枚だったのである。

待たせた列の後ろの人に悪かった。
683名無しでGO!:2012/01/27(金) 10:16:56.35 ID:pEUGBXer0
>>681
>その新幹線が満席で立ち席の場合は特急券半額払い戻しでよいでしょうか?

Yes

>自己都合での変更になり、払い戻しなしとなるのでしょうか?

この事例だと、目的地に早着するという話があるから自己都合にはならない。
逆だとかなり怪しいけど。
684名無しでGO!:2012/01/27(金) 10:17:23.59 ID:pEUGBXer0
>>682
スレ違い。
685名無しでGO!:2012/01/27(金) 10:19:58.93 ID:2GN/OpN5O
似たような質問ですいません

【目的:日本海A寝台乗車】
@名古屋⇔青森往復乗車券(経由:東海道・湖西・北陸・信越・羽越・奥羽)
A山科⇔大阪往復乗車券
B名古屋⇒新大阪新幹線特急券
C新大阪⇒名古屋新幹線特急券
D大阪⇒青森日本海B寝台
E青森⇒大阪日本海A寝台
【現在の状況】
今現在、青森まで乗車済みで帰りの青森発の日本海が運休となった場合のとられる措置をご教授頂きたくお願い致します。

※青森駅で確認
復路乗車券の乗車区間は東北・東海道新幹線に振替可能で、日本海A寝台券・新幹線特急券(新大阪⇒名古屋)・山科⇔大阪往復乗車券は手数料無しで払い戻しし、新青森⇒名古屋間の新幹線特急券は買い足しして下さいと言われましたが、
@A寝台券はグリーン券にならないのか?
A本来の最もたる目的は日本海のA寝台乗車だったわけで無賃返却は無理なのか?等

皆様教えて下さい。
宜しくお願い致します。
686名無しでGO!:2012/01/27(金) 10:50:51.71 ID:pEUGBXer0
1)そんな規則はない。
っていうか、あなたが金払って買うんだから好きにしたら?

2)無賃送還は「その事実が発生した際使用していた乗車券の券片に表示された発駅」まで行われる。
ということは、青森で帰り券を使用しようとしている時点では、
そもそも、「その事実が発生した際使用していた乗車券の券片」がないのだから、
「無賃送還?なにそれ美味しいの?」状態ということになる。
687名無しでGO!:2012/01/27(金) 11:08:09.09 ID:2GN/OpN5O
>>686
ありがとうございます。

と言う事は青森までの往路乗車券が終了し下車しているため(切符は乗車記念印を押し手元にありますが…)青森駅の駅員さんが言う以下の通りなんですね。

@未使用特急券を払い戻し新幹線特急券を購入し帰る
A未使用全ての切符を払い戻し飛行機で帰る

往路乗車券の復路分払い戻しは複割購入金額の50%ですか?

誠に残念ですが正規料金の飛行機で帰る事になりそうです(涙)
688名無しでGO!:2012/01/27(金) 11:10:22.48 ID:J0HhQxke0
>>685
本来であれば、青森→名古屋(経由:東海道・湖西・北陸・信越・羽越・奥羽) と、青森→名古屋(経由:東北新幹線・東海道新幹線)の差額が必要。
そこを差額不要と言われただけでも感謝すべきでは?

689名無しでGO!:2012/01/27(金) 11:18:32.79 ID:pEUGBXer0
>>687
>@未使用特急券を払い戻し新幹線特急券を購入し帰る

正確に言うと、未使用の特急券・寝台券を新青森→東京と東京→名古屋の特急券に変更し、
差額を払い戻すと言うことになります。
結果は一緒ですが。

>A未使用全ての切符を払い戻し飛行機で帰る

駅員がどう言ったか知りませんが、必ずしも飛行機で帰る必要はありません。

>往路乗車券の復路分払い戻しは複割購入金額の50%ですか?

青森→名古屋(北陸・湖西経由)の運賃を、往復割引(1割引)で計算した金額です。
なので、結果としてはあなたの言うとおりになります。
690名無しでGO!:2012/01/27(金) 11:21:11.14 ID:pEUGBXer0
>>688
寝言乙
規則第285条の他経路乗車が適用されるので、差額は不要。

まあ、それ以前の問題として、実はどちら回りでも運賃が同じなのだがw
691名無しでGO!:2012/01/27(金) 11:36:14.96 ID:J0HhQxke0
>>690
同額だったとは意外。
山科経由のほうが遠回りだと思ってた。
692名無しでGO!:2012/01/27(金) 11:45:53.39 ID:pEUGBXer0
>>691
実は自分も最初そう思って、「駅員にだまされるな」と書こうしたのだが、
念のため確認して驚いた次第。

って言うか、その話は>>688の「差額が必要。」と矛盾してるぞw
693名無しでGO!:2012/01/27(金) 11:52:02.61 ID:2GN/OpN5O
>>685です
皆様ご意見ありがとうございました。

本日の日本海のA寝台乗車がこの旅一番の目的でしたが運休が確定したようなのでテンションが下がりました。
新幹線で帰る気にはとてもなれないので予算オーバーですが普通料金の飛行機で帰る事にします。

自然が相手では仕方ないですね…
694名無しでGO!:2012/01/27(金) 12:30:20.01 ID:pEUGBXer0
よく考えてみたら、「結果は一緒」(>>689)ではないかも。

列車の運行不能でもあるわけだから、基第371条第2項第2号により
グリーン車に変更して、特急料金・寝台料金との差額計算
または普通車指定席へ変更し、特急料金のみの差額計算(寝台料金は払い戻し)
が正当のような気がする。

どっちにしても、グリーン車に乗れて、グリーン料金がタダということはないけど。
695名無しでGO!:2012/01/27(金) 12:44:46.28 ID:s8tGtB7mO
>>683ありがとうございます。

もともとがはやて号で、二時間遅れに乗ると東京着も二時間遅れます。
1時間後の立ち席はやてがいやで、二時間後の空席はやてに乗る場合が自己都合かどうかです。
696名無しでGO!:2012/01/27(金) 15:04:06.78 ID:pEUGBXer0
あ、逆の話か。

まず訂正。
規則・規程には「自己都合」云々の話は一切出てこない。
なので>>683の後段は取り消し。

で、2時間後のはやてに乗る場合だけども、なんら問題なく変更可能。
(対象は当日出発の指定券に変更する場合なので。)
ただ、はやて指定席→はやて指定席なら料金は変わらないので、
(自己都合云々考えるまでもなく)そもそも払い戻し自体がありえない。
697名無しでGO!:2012/01/27(金) 16:18:22.25 ID:/eBijqVt0
>>690
この場合は迂回経路の方が廉価になるから差額が返金になる。
698名無しでGO!:2012/01/27(金) 16:24:26.70 ID:/eBijqVt0
>>688>>692
青森→名古屋の運賃比較ではなく
振替経路の新青森→名古屋の区間で運賃比較する

新青森 → [名]名古屋市内
経 由:奥羽,羽越,信越1,北陸,湖西,東海道
JR線営業キロ: 1113.3km
普通片道運賃     :大人 12810円 小児 6400円 学割 10240円
往復割引運賃     :大人 23040円 小児 11520円 学割 18420円
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
新青森 → [名]名古屋市内
経 由:東北新幹線,[盛岡],東北,東海道
JR線営業キロ: 1079.7km
普通片道運賃     :大人 12600円 小児 6300円 学割 10080円
往復割引運賃     :大人 22680円 小児 11340円 学割 18140円

この場合は迂回経路の方が廉価になるから差額が返金になる。
699名無しでGO!:2012/01/27(金) 16:27:36.76 ID:/eBijqVt0
ちなみに、振替迂回経路の方が運賃高額になっても金銭追加は不要で、そのまま乗れる。
700名無しでGO!:2012/01/27(金) 16:47:57.83 ID:pEUGBXer0
あ、確かにそうだ。
寝ぼけてるな。

申し訳ない。
701名無しでGO!:2012/01/27(金) 16:51:52.29 ID:pEUGBXer0
やっぱり「駅員にだまされるな」は大概の場合当たっているんだなw
この場合180円返金だな。
702名無しでGO!:2012/01/27(金) 16:59:34.90 ID:pEUGBXer0
ん?
でもよく考えてみたらやはりおかしい。

規則では「既に収受した旅客運賃及び料金と実際乗車した区間の普通旅客運賃及び料金とを比較」
であって、「他経路を利用した区間の運賃」ではない。

他経路への分岐駅からの比較だと「既に収受した旅客運賃」というのが存在しない。

なので、やはり青森からの運賃比較が妥当だと考える。
703名無しでGO!:2012/01/27(金) 19:17:17.83 ID:2XOrYJEF0
>>696

ありがとうございます。
何度もすいません。

1時間後のはやてなら、立ち席で東京着が1時間遅れとなり、
元の特急券が「立ち席」になることによる半額払い戻し

着席したいがために、1時間後の立ち席はやてに乗らずに、2時間後のはやてに乗れば、
東京着は当初予定より2時間遅れるので、特急料金全額払い戻しになるかといえば、
2時間後のはやてを選んだのは客自身であり、その意味で払い戻しはないのではないか?ということでした。わかりにくくてすいません。
704名無しでGO!:2012/01/27(金) 20:19:44.87 ID:7jP52G490
>>703
あくまでも、別の列車の特急券に変更するのだから、元の乗車予定列車の時刻はまったく関係ない。

なので、たとえば3時間後にしか列車がなく、それに変更となった場合でも、
その3時間後の列車が更に2時間遅れないと払戻しはない。
705名無しでGO!:2012/01/27(金) 21:00:50.88 ID:k1DtLF7L0
たった今の話なんだが、山手線貿易で事故扱いを拒絶された
乗車券は青梅線方面→立川→中央東→新宿→あけぼのルート→青森
青梅線方面から昨日入場の上、本日山手線貿易で事故打ち切り申告
結果として、乗客都合払い戻しになるとのこと
理由1:新幹線は動いている
理由2:とっまている線もいつかは動く(2時間ルールは廃止された)
理由3:仮に事故払いなっても使用開始したあとは210円の手数料がかかるかかからないかの違いだけ
事故払いのルール違うだろ!といったら、あれは鉄道会社側が特に認めた場合のみ
一般には、210円の手数料がかかるかかからないかの違いだけ!
責任者出せと揉めたが、下っ端のみ登場、文句があるなら訴訟すれば!だってさ
(録音取れてるんで、やってやろうか真剣に検討中)
詳しい人の条文開設お願いします
706名無しでGO!:2012/01/27(金) 21:32:24.79 ID:2XOrYJEF0
>>704
ありがとうございます。

ただ、変更後の列車が2時間以上遅れたかどうか、ではなく、
当初予定していた列車の目的地到着時刻から2時間以上遅れれば、全額払い戻しではないのでしょうか?
707名無しでGO!:2012/01/27(金) 21:35:04.61 ID:7jP52G490
>>705
別の駅行ってみたら?

っていうか、もうちょっと誰にでもわかるように、順序だてて書いてくれ。
なにが言いたいんだかさっぱりわからん。
708名無しでGO!:2012/01/27(金) 21:39:38.73 ID:7jP52G490
>>706
もしかして日本語理解できないの?

>あくまでも、別の列車の特急券に変更するのだから、元の乗車予定列車の時刻はまったく関係ない。
709名無しでGO!:2012/01/27(金) 22:26:38.91 ID:7QMlI225P
録音してるとかどうでもいいから、
1.こういう切符を買った
2.輸送障害がどこで起きた
3.こういう対応を求めた
4.駅はこういう説明をした
くらい落ち着いて書かないと誰も読んでくれないだろ
710名無しでGO!:2012/01/29(日) 09:15:34.45 ID:tQ6l0y/40
きょう、はやぶさ4号が車両故障で北上うち切りとなり、利用者は後続の列車に移ることになったそうです。

この場合は、はやぶさ4号の特急券は全額払い戻しということになるのでしょうか?
711名無しでGO!:2012/01/29(日) 10:03:27.07 ID:kf3DYpnF0
>>710
「規則上は」全額払いもどし、後続列車は特急料金不要で目的地まで行ける。
しかし「糞2の旅客司令」が珍回答を出すかもしれないという罠。
旅客司令は当直輪番制なので規則に精通した専門職がつくわけではない。
712名無しでGO!:2012/01/29(日) 11:38:24.44 ID:zpGGRjzI0
>>712
(誤)司令⇒(正)指令
713名無しでGO!:2012/01/29(日) 11:40:12.54 ID:zpGGRjzI0
(誤)>>712⇒(正)>>711  ・・・・爆
714名無しでGO!:2012/01/29(日) 11:41:51.91 ID:zpGGRjzI0
>>711
「新幹線はラッチ内乗継を認めているから、払いもどしにはならない」
といった珍説を出す奴がいるんだよね。
715名無しでGO!:2012/01/29(日) 16:58:53.55 ID:HqkmozGeP
結果として2時間遅れた、ってのを主張すれば通りそうだが
まあそこをネジ曲げるのが東の指令かw
716名無しでGO!:2012/01/30(月) 11:24:54.25 ID:JvZse1pT0
旅客指令 = 大人ヴァカ  ですね、わかります。
717すれち野郎:2012/01/30(月) 16:36:23.03 ID:sesofsLv0
ここは復活ですか
それと生きてましたか
2/11と12の指定4件 全部払い戻ししなくてはならなくなった
仕事の場がヤロー
718名無しでGO!:2012/01/30(月) 17:34:25.06 ID:JvZse1pT0
>>717
俺の場合は、
イベント旅行に出かける際の事前工作で
ダミーの冠婚葬祭をでっち上げて「この日は休みます宣言!」する。
719名無しでGO!:2012/01/30(月) 19:41:30.13 ID:S+MGM4cy0
>>718
で、列車に乗ってる時の様子が新聞の写真にさりげなく写り、ウソがばれると。
720名無しでGO!:2012/01/31(火) 15:29:00.13 ID:GQSuNP6Q0
無知な質問で申し訳ないです。
大阪まで在来線で行ってきたぐにの運休が判明した際、
無賃送還中も在来線利用に限定されますよね。
別に寝台・特急料金払ってサンライズに乗る事はできないのでしょうか?
721名無しでGO!:2012/01/31(火) 15:33:31.81 ID:VwxF9cHZ0
できる
722名無しでGO!:2012/01/31(火) 17:27:27.45 ID:kgM78zdz0
>>720
何処からどの切符を使って行ったかにより、そもそも無賃送還が出来ないかもしれないので行程をkwsk
723名無しでGO!:2012/01/31(火) 18:25:54.44 ID:cOW8Kve40
>>720
いつからサンライズは新幹線経由になったんだ?
724名無しでGO!:2012/01/31(火) 19:30:12.14 ID:I3ixuucWO
>>723
何が言いたいのかさっぱりわからん。
725名無しでGO!:2012/01/31(火) 19:37:28.21 ID:YSlmA0PS0
質問に質問で返す馬鹿はほっとけ
726720:2012/01/31(火) 21:42:32.35 ID:IXh7dVOX0
東京から東海道、北陸本線、信越本線経由で新潟です。
米原-大阪間の券の扱いについては過去スレ見ても結論が出ないようなので・・・
727名無しでGO!:2012/02/01(水) 08:39:15.17 ID:R6TYlZFyP
熱海以遠から東京への新幹線自由席特急券購入すると品川・東京行きになりますが、この印字をする根拠って何かご存知の方いますか?
728名無しでGO!:2012/02/01(水) 19:02:31.80 ID:NK/EsqS70
旅客営業規則第187条7号
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/05_syo/01_setsu/02.html

これとは別に基準規程第166条の2により、料金同額なら品川発着でも東京から/まで乗れる。
こちらの条文は指定席特急券も含む。
729名無しでGO!:2012/02/01(水) 19:17:10.80 ID:R6TYlZFyP
>>728
ありがとうございます
730説明しよう:2012/02/02(木) 11:43:05.93 ID:fEOMC50S0
>>720
>無賃送還中も在来線利用に限定されますよね。
>別に寝台・特急料金払ってサンライズに乗る事はできないのでしょうか?

この書き方だと、まるで
「在来線限定だから、サンライスには乗ることはできない?」みたいに読み取れる
というボケに対して

>>723
>いつからサンライズは新幹線経由になったんだ?

と、ツッコミ返したものと思われる。
731720:2012/02/02(木) 12:12:31.70 ID:mpUYDmQT0
>>730
簡単に言えばsoかbutの違いっすね。
私はbutのつもりで、「在来線に限定されるが優等列車に乗る事はできないのか」という意味で書きました。
732名無しでGO!:2012/02/02(木) 13:14:09.74 ID:lD7p0/hy0
>>731
そもそも、どこをどうやったら在来線限定になるんだ?

当然、(東京-新下関相互間であれば)新幹線でもかまわない。
特急券は別払いだが。
733720:2012/02/02(木) 21:52:24.36 ID:mwUHtxrM0
>>732
つまり別料金払えば何でも乗れるんですね。
無賃送還って特別な扱いだから制限されるのかと思ったのです。
734名無しでGO!:2012/02/02(木) 22:00:24.08 ID:4/n9oIm20
>>733
>つまり別料金払えば何でも乗れるんですね。

券面記載経路ならそうなる。
735720:2012/02/02(木) 23:46:46.58 ID:kIrbZMHz0
>>734
ありがとうございます。
736名無しでGO!:2012/02/03(金) 18:52:56.73 ID:0oNWvDBN0
東京〜品川 新幹線
品川〜小田原 在来線
小田原〜熱海 新幹線

こういう乗車券の場合、券面の上に表示される■などは、

■□■となるのですか?
737名無しでGO!:2012/02/03(金) 19:13:00.35 ID:F4q/yN8t0
>>736
■■■■又は■■■もしくは■になります。
混在することはありえません。
738名無しでGO!:2012/02/03(金) 22:13:01.59 ID:gdAuTHjr0
最初の四角は1個で東京〜熱海を示すんじゃなかったっけ?
2個目が米原〜新大阪で
ようするに、平行する幹と在で旅客会社が異なる時に、どちらを使うか明示するものだったはずだけど
739名無しでGO!:2012/02/03(金) 22:46:54.37 ID:F4q/yN8t0
>>738
普通の乗車券は全部で12個、うち左4つが東京-熱海
指定席特急券との一は化券は9個、うち左3つが東京-熱海
英語表記のものは3個、うち左1つが東京-熱海

なので、>>737のような答になる。
740名無しでGO!:2012/02/03(金) 22:48:31.76 ID:F4q/yN8t0
訂正
指定席特急券との一は化券は9個
  ↓
指定席特急券との一葉化券は9個
741名無しでGO!:2012/02/03(金) 23:44:20.06 ID:Jw6LMZSuP
全区間在来線→すべて
一区間でも新幹線→すべて■

これを東京〜熱海、米原〜新大阪、新下関〜博多について判定
742名無しでGO!:2012/02/04(土) 08:35:52.49 ID:y76bPnxvO
山手線内着の切符でスペーシアに池袋まで乗って、赤羽まで行ったら150円の精算でおK?
743名無しでGO!:2012/02/04(土) 09:01:27.98 ID:KIfUydbz0
>>736-741

テンプレ嫁
>マルス仕様の話は端末券スレでお願いします。

と、思ったら
それは「中上級者スレ」のテンプレだったorz
744名無しでGO!:2012/02/04(土) 10:40:10.54 ID:M3/n0P4MP
>>742
元券が東京近郊区間内相互発着でない場合は150円ですが、
元券が東京近郊区間内相互発着の場合は発駅〜東京山手線内の運賃と発駅〜田端〜池袋〜赤羽の運賃との差額になるので、
発駅によって精算額は異なります。
745名無しでGO!:2012/02/04(土) 13:50:39.95 ID:GuCX+x4w0
>>744
そういう罠もあるけど、
質問者の意図は「出口駅は池袋か?田端か?」ってことでしょ。
746訂正:2012/02/04(土) 13:55:44.22 ID:GuCX+x4w0
>発駅〜田端〜池袋〜赤羽の運賃

これはありえない。

発駅が総武線方面や東海道線方面なら「発駅〜田端〜東十条〜赤羽の運賃」だが、

発駅が中央線方面なら
「発駅〜池袋〜板橋〜赤羽の運賃」なのか
「発駅〜池袋〜田端〜東十条〜赤羽の運賃」なのか
どっちになるんだ?
という感じだろ。
747すまん、もう一回訂正:2012/02/04(土) 13:57:07.37 ID:GuCX+x4w0
>「発駅〜池袋〜田端〜東十条〜赤羽の運賃」なのか

70条により、これもありえない。
748すまん、もう2回訂正:2012/02/04(土) 13:59:40.74 ID:GuCX+x4w0
>>「発駅〜池袋〜田端〜東十条〜赤羽の運賃」なのか

>70条により、これもありえない。

太線通過じゃなくて、太線内の赤羽止まりだから、70条は非適用だな。
749名無しでGO!:2012/02/04(土) 14:18:54.82 ID:qu9zGZnw0
>>742-748
スペーシア発着区間相互間の乗車券だと、そもそも山手線内着にならない。
雀宮以遠(など)→東京山手線内(のうち栗橋以南)と東武の乗車券の併用という話なら別だが。
750744:2012/02/04(土) 14:26:38.35 ID:M3/n0P4MP
確かに、元の質問では池袋で降りたのが「上りの」スペーシアであるとは書かれていないので、
744の回答は撤回します。
>>749
大宮で他の列車からスペーシアに乗り換えた可能性は?
751名無しでGO!:2012/02/04(土) 15:02:33.70 ID:qu9zGZnw0
>大宮で他の列車からスペーシアに乗り換えた可能性は?

その可能性もゼロじゃないな。
指定席特急料金が必要なんだから、常識的には考えられないけど。

っていうか、そもそも、質問が不備だらけなんだよなw
752名無しでGO!:2012/02/04(土) 15:16:52.55 ID:AqOjjkVYO
券売機なしの無人駅から乗車して新幹線に乗り換えるんだけど、新幹線改札脇の窓口で整理券を
渡して無人駅始発の切符も購入することは可能?
753名無しでGO!:2012/02/04(土) 15:21:00.09 ID:qIIFpTs90
>>752

OK

754名無しでGO!:2012/02/04(土) 16:33:15.41 ID:AqOjjkVYO
>753 ありがとう!
755名無しでGO!:2012/02/04(土) 23:48:00.80 ID:y76bPnxvO
失礼いたしました。
東武日光〜池袋の乗車券で、東武日光〜池袋をスペーシア乗車。
そこからの乗り越しです。

山手線内は非適用ですね。
756名無しでGO!:2012/02/05(日) 00:01:03.86 ID:qgr5K3eP0
超長距離の往復で途中経路が違うときって、往復+連続乗車券より
間に周遊きっぷ噛ます方が安くなるのね。本来の使い方じゃないんだろうけど・・・
757名無しでGO!:2012/02/05(日) 00:04:41.51 ID:O8wwFBKx0
>>755
新宿まで行くのなら、東武日光→赤羽の乗車券だけで大丈夫なんだけどなぁ。
758名無しでGO!:2012/02/05(日) 00:09:09.01 ID:O8wwFBKx0
訂正
新宿まで行くのなら
  ↓
新宿まで行ってから赤羽に戻るなら
759名無しでGO!:2012/02/05(日) 00:26:00.49 ID:qpnjmwJfP
池袋〜新宿が重複なんだが
760名無しでGO!:2012/02/05(日) 00:27:43.91 ID:O8wwFBKx0
>>759
JR東日本旅客営業取扱細則第41条によって、電車大環状線内の復乗が認められている。
761名無しでGO!:2012/02/05(日) 00:30:44.72 ID:O8wwFBKx0
訂正
JR東日本旅客営業取扱細則第41条
 ↓
JR東日本旅客営業取扱細則第41条第2号
762名無しでGO!:2012/02/05(日) 00:55:04.22 ID:rUPiOsJU0
>>761
旅客営業取扱細則第41条
(2) 区間外乗車の特例
電車大環状線内所在駅発又は着の旅客で別表第2に掲げる区間以外の区間着又は発となる旅客が電車大環状線内で復乗又は区間外乗車となる場合
(注2) 電車大環状線とは、旅客営業規則第70条に規定する太線区間(東京附近)をいう。ただし、大井町・鶴見間、西大井・鶴見間、赤羽・武蔵浦和・大宮間及び川口・大宮間は除く。

赤羽着は不可じゃね?
763名無しでGO!:2012/02/05(日) 01:05:31.49 ID:O8wwFBKx0
>>762
それを見る限りでは不可とよめますね。
単に条文制定時に「北赤羽」とするところを誤っただけのような気はしますが。

それに、それは現行規定ではないわけで、
当然、規則第70条縮小時に改定されているだろうから
そのときに修正されている可能性はある。
764名無しでGO!:2012/02/05(日) 01:19:26.58 ID:rUPiOsJU0
縮小前の古い条文だったか、すまん
可能性とか言わず新しい条文コピペしてくれると助かる
765名無しでGO!:2012/02/05(日) 06:39:53.44 ID:WRX62sa00
>>757
(注1)本条における列車とは、東京、上野、新宿を始発又は終着駅とし、大都市近郊区間内で一部の駅を通過する列車である
とあるから、列車自体が新宿終着であれば池袋下車であってもかまわないんじゃないの?。

>>762
旅客営業取扱細則第41条でヒットしたブログによると
「62年4月に達示されて以来、忘れ去られている」とのことなので、
記事(2007年)の時点で一度も改正されていないようだ。
その記述が正しいかどうかは知らない。

「赤羽・武蔵浦和・大宮間及び川口・大宮間」という記述は誤記ではないように思える。
「(北)赤羽・大宮間及び川口・大宮間」または「(北)赤羽・武蔵浦和・大宮間及び川口・南浦和・大宮間」と
記述法をそろえるほうが自然で、武蔵浦和を表記したのは赤羽を除く意図があると考える。
766765:2012/02/05(日) 06:44:21.85 ID:WRX62sa00
安価ミス
>>762>>763
767名無しでGO!:2012/02/05(日) 09:07:43.55 ID:Y7lxl+qn0
>>765
>列車とは、東京、上野、新宿を始発又は終着駅とし

前にもツッッコミ入れたけど
「千葉あずさ」とか「NEX」とか「湘南新宿ライン」とかは列車じゃないんだよね。
768名無しでGO!:2012/02/05(日) 09:53:27.07 ID:9n79ISDYO
>>756
具体的にどういうケース?
たとえば博多から青森の往復、行きは新幹線と日本海号、帰りは新幹線東京経由など?
769名無しでGO!:2012/02/05(日) 10:41:53.89 ID:Y7lxl+qn0
>>756>>768
これ↓のことだろ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1322875248/628-685n

途中に
「水戸から舞阪」とかの関係ない質疑応答もあるから飛ばしてくれ
「友部-秋葉原」とかのキセルすれ逝きのカキコも無視してくれ
770763:2012/02/05(日) 12:17:53.44 ID:rntOkCIv0
>>765
http://d.hatena.ne.jp/desktoptetsu/20120202/1328184191

↑を見る限りでは、赤羽は対象駅に入っている。
よって、条文の表記ミスの可能性のほうが高いと思われる。


>列車自体が新宿終着であれば池袋下車であってもかまわないんじゃないの?。
そうも読めるけど、実際どう扱っているかわからんので除いておいた。
771名無しでGO!:2012/02/08(水) 20:23:22.59 ID:SxB04Ht+O
我孫子から我孫子町までの乗車券を以下の経路で買うと着駅の表示はどうなりますか?
常磐線(日暮里)東北線(東京)東海道線(尼崎)東西線(京橋)大阪環状線(天王寺)阪和線
772名無しでGO!:2012/02/08(水) 20:34:24.54 ID:Kk296tzC0
>>771
「我孫子町」単駅
773名無しでGO!:2012/02/08(水) 20:35:57.94 ID:dkZ6nF020
>>771
我孫子町になるけど、大阪市内着でも途中下車しない限り塚本〜尼崎〜加島に乗れるので、
尼崎下車を申告しないと大阪市内着で出される可能性もある。
774名無しでGO!:2012/02/08(水) 21:17:21.89 ID:SxB04Ht+O
771です
今日、北陸線の某駅でこれと似たような経路の切符を買ったら着駅を「大阪市内」で出されますた。
この場合「着駅は単駅指定にしてください」と一言言ったほうが良いのでしょうか?
775名無しでGO!:2012/02/08(水) 21:34:09.73 ID:Kk296tzC0
>>774
マルス仕様の話はここではスレ違いなのですが、
「補正禁止」と言えばいいんじゃね?
776名無しでGO!:2012/02/08(水) 22:51:21.94 ID:rjVpS2Vn0 BE:567029142-2BP(0)
ちょっと聞きたい。規則114条ってどういう場合に適用になる?
777名無しでGO!:2012/02/08(水) 22:54:39.53 ID:rjVpS2Vn0 BE:2976901676-2BP(0)
喜多方から東武日光までの乗車券を3月17日に次の経路で買おうと思う。券面の表示は?
磐越西線(会津若松)只見線(西若松)会津鉄道(会津高原尾瀬口)野岩鉄道(新藤原)東武鬼怒川線(下今市)東武日光線
会津若松からは東武日光行きのAIZUマウントエクスプレスに乗るつもりだ。
778名無しでGO!:2012/02/08(水) 22:55:55.47 ID:Kk296tzC0
>>776
なにせ「削除」だからなぁ。
どういうときに適用と言われても答えようがないわwww
779名無しでGO!:2012/02/08(水) 22:57:01.31 ID:rjVpS2Vn0 BE:2126358465-2BP(0)
>>778
で、>>777の件はどうなる?
780名無しでGO!:2012/02/08(水) 22:58:09.66 ID:Kk296tzC0
>>777
今のところは連絡範囲外なので買えない。
3/17に連絡範囲が変わるのであればこの限りではないが。
781名無しでGO!:2012/02/08(水) 22:59:23.24 ID:rjVpS2Vn0 BE:2126358656-2BP(0)
>>778
旅規115条って何?
782名無しでGO!:2012/02/08(水) 22:59:40.50 ID:Kk296tzC0
>>779
そもそも、その>>777>>778に何の関係がある???
783名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:00:59.76 ID:Kk296tzC0
784名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:04:29.54 ID:rjVpS2Vn0 BE:2268116148-2BP(0)
>>776の規則114条ってのは誤爆。
○基準規程114条
×規則114条
だから基準規程114条ってのはどういった場合に適用になる?
今度この基準規程114条を乱用する旅行をしようと計画中。
785名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:14:45.71 ID:Si2mrbJTP
>>784
「佐伯・若松問題」または「若松・佐伯問題」で検索してみよう。
786名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:15:21.71 ID:v4c93Alm0
旅客連絡運輸取扱基準規程114条だろ?
下図で特定都区市内の中心駅をBで、A、BがB市内の駅とする。Aを発駅とする。
A-B=26km、B-C=195km、C-D=10kmとする。

B市内
A----B-----------------------C-----D

A→Dの場合、B→Dが200キロを超えるので「B市内→D」の乗車券となる。営業キロ205km運賃3570円。
一方、A→Cを考える。B→Cは190キロなのでB市内とはならず、A(単駅)→Cの乗車券となる。営業キロ221キロで運賃は3890円。

特定都区市内が適用されないこと(A→C)が原因で、適用された場合(A→D)よりも高くなるときは、
特定都区市内が適用された運賃(3570円)を当該区間(A→C)の運賃とする、というもの。
CからDよりも、AからBの方が長いようなケースで、かつそれが原因で運賃が上がるような駅を選ぶといい。

マルスの話で恐縮だが、マルスは対応してない場合がほとんどなのであらかじめ距離計算して備えておくくらいの準備は必要。
ほとんどの駅員は「マルスで出た運賃が正しい」と取り合ってくれないから場合によっては「B市内→D」を買い、C駅以降前途放棄したほうが早い。
787名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:15:35.28 ID:Kk296tzC0
連投規制引っかかった。

>>784
若松→佐伯のような場合に適用。

って、そのまんまやなw
788名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:17:55.74 ID:rjVpS2Vn0 BE:1275814692-2BP(0)
用土問題なる新たな問題が。これって何のこと?
789名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:20:23.68 ID:bae6Wl50O
>>786
連基に114条は存在しない。
790名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:24:56.10 ID:Si2mrbJTP
>>788
原宿〜大平下(新幹線経由)の乗車券が1620円で発券される根拠が不明であるという問題。
791名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:28:02.05 ID:rjVpS2Vn0 BE:3402173186-2BP(0)
確か旅客連絡運輸取扱基準規程115条の2項の制定で解決した話じゃあ無かったかな?
792名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:31:45.47 ID:bae6Wl50O
>>791
だから、>>786にしてもお前さんにしても、
何で連基が出てくるんだ?
793名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:40:02.32 ID:rjVpS2Vn0 BE:850543834-2BP(0)
>>785-787
ありがとうございました。
794名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:44:30.48 ID:bae6Wl50O
>>793
>>778-783には礼がないのか。
全くもって失礼なやつだ。
795名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:46:44.41 ID:rjVpS2Vn0 BE:2268116148-2BP(0)
>>778-783
すいません。お礼が遅れました。
本当にありがとうございました。
796名無しでGO!:2012/02/09(木) 00:22:44.70 ID:PJ3BldmA0
>>791
新幹線は東京近郊区間外
797名無しでGO!:2012/02/09(木) 09:17:30.85 ID:a6rEkEtr0
>>790>>796
近郊区間内相互の場合は基準規程の新115条が後付けで制定され用土問題は解決した。
しかし、新幹線経由の場合のみ用土問題が遺残している。

ちなみに、
基準規程の旧115条は「6の字」「9の字」単駅指定に関する定めだったが、
規則86条に組み込まれたため廃止になった
798名無しでGO!:2012/02/09(木) 09:18:44.91 ID:a6rEkEtr0
×規則86条に組み込まれたため廃止になった

◯規則86条および87条に組み込まれたため廃止になった

799名無しでGO!:2012/02/09(木) 23:11:46.46 ID:PDB8Ci7ki BE:4536230988-2BP(0)
ちょっと別スレ立てて若松佐伯問題とかの議論やってもいいか?
800名無しでGO!:2012/02/09(木) 23:22:44.37 ID:CESoW5sd0
>>799
そもそも、議論する内容がまったくないだろ。
801名無しでGO!:2012/02/10(金) 11:24:26.38 ID:SsoFyOpZ0
>>799
単発スレ立てんな屑。
802名無しでGO!:2012/02/10(金) 18:59:38.68 ID:kRAK6laz0
乗継割引で新幹線特急券と特急券買ったら新幹線の方に「乗継」の印字がされてなかった
これを払い戻すのって、マナー違反なんだろうか
803名無しでGO!:2012/02/10(金) 19:20:15.73 ID:8gkyFtDoP
マナー違反どころか、有効でない切符の使用で犯罪行為。発覚するかどうかは別。
もしクレジット購入で、なおかつJRが本気で調査すれば特定は可能だろう。
804 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/10(金) 22:24:24.88 ID:QDl7TM9r0
たまに
えきねっとで新幹線+特急(乗継適用)を窓で頼むと(シートマップ使うため2列車メニュー使えない)
特急は乗継で出すから新幹線は券売機でと勧める駅員とか
周り見てると新幹線側出してから「乗継で出せない」と窓に持ってくる奴とか
なんだかなー
805名無しでGO!:2012/02/11(土) 14:30:29.82 ID:79NMkPu2O
切符買ったら「R947」って赤ペンで書かれたんだけど、何の意味だろ?
806名無しでGO!:2012/02/11(土) 14:37:59.01 ID:IPfwgF7l0
>>805
クレカで買ったときの通し番号。
控えの右肩に同じ番号が印字されてるだろ。

で、最初からカードを端末に通して発券だと、
きっぷにも(「C制」の文字と一緒に)自動印字される。
807名無しでGO!:2012/02/11(土) 15:30:56.62 ID:79NMkPu2O
>>806
スッキリした〜。ありがとう!
808名無しでGO!:2012/02/11(土) 18:12:08.22 ID:WGzZaFOP0 BE:850543834-2BP(0)
復割鉄社学と書かれた切符がある。これってどういう意味なのか教えてくれ。
809名無しでGO!:2012/02/11(土) 18:47:44.42 ID:SbpOsNSv0
http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1029058580.html
>●85mm券について
>経由数が10までは85mm券のようです。
>ただし、新幹線への乗換駅は含まない。

これってつまり、元々の経路数から新幹線乗換駅を差し引いて10経路に収まれば
85mm券で出るってこと?
810名無しでGO!:2012/02/11(土) 19:32:52.37 ID:hpwzUGW/0
>>808
以下の条件が重なる場合でるそうです。
・JR区間で学割+往復割引適用
・連絡社線で学割適用

乗車券で学割があるのは、東武・名鉄・近鉄のはずだけど、連絡運輸の区間で601キロを超えるものがあったかどうか。
811名無しでGO!:2012/02/11(土) 20:05:26.75 ID:Ryl6C41+0
名鉄は論外(浜松接続で鳴海まで)
近鉄は広島発鶴橋経由松阪接続新宮なら超えそう
東武は土地勘無いから誰か任せた
812名無しでGO!:2012/02/11(土) 20:33:38.50 ID:gfs/rxdx0
八戸青森3セク移管で青い森の営業距離が100kmを超し、学割が設定された。
青森盛岡の通過連絡が6社各駅に設定だから買いやすいのでは。
813名無しでGO!:2012/02/11(土) 21:44:48.35 ID:VVxMPs7ni BE:3827445269-2BP(0)
だったら、鹿児島中央発東京行き
(経由:九州新幹線,[博多],山陽新幹線,[西明石],山陽,[神戸],東海道,[大阪],大阪環状,[鶴橋],近鉄,[近鉄名古屋],東海道新幹線)
これの往復学割ならできそう?
814名無しでGO!:2012/02/11(土) 21:52:40.93 ID:nlRn8Y65P
近鉄連絡(通過連絡も)は西と海だけが対象
815名無しでGO!:2012/02/11(土) 21:56:48.53 ID:VVxMPs7ni BE:1488450773-2BP(0)
でしたら、博多→西明石→鶴橋→近鉄名古屋→岐阜→高山。
これならおk?
816名無しでGO!:2012/02/11(土) 22:06:31.88 ID:B/D+eNz/0
>>815
近鉄の通過連絡は、近鉄線の区間は鶴橋-松阪に限られる。
で、発売できる最遠駅は、鶴橋方が広島(市内)、松阪方が新宮。
普通に買ったのではJRが600kmを超えない。
817名無しでGO!:2012/02/11(土) 22:12:52.09 ID:VVxMPs7ni BE:850544126-2BP(0)
博多→加古川→谷川→福知山→宮津→豊岡→京都→新大阪→西九条→鶴橋→松阪→津→河原田→四日市→名古屋→東京
これはどう?
818名無しでGO!:2012/02/11(土) 22:17:19.76 ID:nlRn8Y65P
博多も東京も近鉄通過連絡範囲外だってば
819名無しでGO!:2012/02/11(土) 22:17:49.78 ID:B/D+eNz/0
>>817
日本語理解できないのかな?

>発売できる最遠駅は、鶴橋方が広島(市内)、松阪方が新宮。
820名無しでGO!:2012/02/11(土) 22:21:24.62 ID:VVxMPs7ni BE:2976901867-2BP(0)
加古川→谷川→福知山→宮津→豊岡→京都→新大阪→西九条→鶴橋→松阪→津→四日市→名古屋→米原→神戸
これは?
821名無しでGO!:2012/02/11(土) 22:25:29.74 ID:B/D+eNz/0
>>820
いい加減にしろ。
昨日といい今日といい、少しは自分で調べてから書け。

で、お前は日本語理解できないのかな?

>発売できる最遠駅は、鶴橋方が広島(市内)、松阪方が新宮。
822名無しでGO!:2012/02/12(日) 01:47:46.50 ID:xdn9m82yi BE:1275816029-2BP(0)
だったら大阪→鶴橋→柏原→和歌山。
これがダメなら別々に買おうと思う{ry
823名無しでGO!:2012/02/12(日) 09:22:00.49 ID:ig41vefkO
824名無しでGO!:2012/02/12(日) 09:28:26.47 ID:ig41vefkO
>>822
そもそも、「鉄社復学割」を買いたい話というだよな。
>>822が例え発行できたとしても、近鉄が学割にならない。

ていうか、学生なんだから、こんな下らんこと考える前に他に勉強することがあるだろ。
825名無しでGO!:2012/02/12(日) 10:30:02.54 ID:D8EMXDkw0
中上級者スレのテンプレに

>マルス仕様の話は端末券スレでお願いします。

というのがあるが、
初級者スレにも貼っておくべきだと思う。
826名無しでGO!:2012/02/12(日) 11:24:26.65 ID:w//DVb92O
>>816
広島〜幡生〜福知山〜大阪〜鶴橋〜松坂〜新宮みたいな遠回りをすればいいってこと?
827名無しでGO!:2012/02/12(日) 11:31:31.04 ID:D8EMXDkw0
連規には経由線区の「しばり」は無かった筈
828名無しでGO!:2012/02/12(日) 13:15:19.26 ID:oZ6uS2vL0
>>826
まあ、そういうこと。
で、松坂じゃなくて「松阪」な。
829名無しでGO!:2012/02/12(日) 20:34:15.50 ID:HH4ipCLp0
在来線特急から新幹線への乗り継ぎ割引は、在来線の乗車日かその翌日でも割引になります。
しかし、えきねっとではこれが出来ません。
そこで、まず新幹線乗車日に合わせて両列車の特急券を受け取り、
後刻窓口にて在来線特急の乗車日を1日前にずらす・・・ということはしてもらえるんでしょうか?
830名無しでGO!:2012/02/12(日) 20:41:48.48 ID:EzrlOYsE0
>>829
何でそんなアフォみたいなことするの?

結局窓口行くなら、最初から必要な列車でバラバラに予約して、
窓口で乗継割引適用して発行してもらえばいいだけの話じゃん。
831829:2012/02/12(日) 21:49:52.90 ID:HH4ipCLp0
勿論そうなのですが、なるべく感熱券を増やしたくないなという我儘なんです。
832名無しでGO!:2012/02/13(月) 10:17:27.02 ID:JWWwORz50
>>831
だったら最初からえきねっとの二列車乗り継ぎ機能を使わなきゃいいじゃん。

先乗列車の発売日にえきねっと予約したものを窓発券して、
その際に明日の指定を乗継割引にしたい旨を話し「乗継請求」の印を付けてもらい、
翌日乗継先の列車をえきねっと予約したものを窓発券して、
その際に前日取った「乗継請求」の印付きの指定券を出せば乗継割引になる。
833名無しでGO!:2012/02/13(月) 11:33:18.09 ID:QjNNyVRT0
>>832
それは[乗継請求]ではない。
ここは規則スレだから、誤った運用を教えてもらっては困る。
834名無しでGO!:2012/02/13(月) 11:38:58.29 ID:QjNNyVRT0
っていうか、
先乗列車のほうが乗継割引であって、新幹線が後乗なんだから、
>>832の反則技は使えません。

それに、>>832は勘違いしている。
「1ケ月前発売開始日にその次の日の指定も併せて買えるか」
という質問だと勘違いしてないか?
>>829には、そんなことは一言も書いてないよ。
835名無しでGO!:2012/02/13(月) 12:04:53.34 ID:srU1ophV0
>>559 さんと似たような件で恐縮なのですが・・・
京都→(東海道新幹線e特急券)→東京→(東北新幹線無割引)→新青森(新青森⇔青森乗車券別途購入予定)→(日本海無割引)→山科→(自分の家までの乗車券別途購入)の乗車券の購入を検討しています。
東京で1泊するため、東京で途中下車が入ります。

タイミング的に、日本海運休を察知できるのは東北新幹線乗車中〜青森間かと思いますが、この状態で無賃送還を選択する場合、
[1]前日乗車の東海道新幹線のは特急券払い戻しされないとの認識であっているか
[2]前日乗車の東海道新幹線の無賃送還は可か不可か(無料で送ってくれるのは東京まで?それとも乗車券のみ京都まで有効?or?)
[3]東京→新青森の分の特急券も払い戻しは可か不可か(新青森の改札を出る出ないで取り扱いが変わるのか?)
[4]例えば仙台到着前に運休を察知した場合などは、仙台で降りるべきなのか(その場合は払い戻しはどの部分まで?)、そうでないのか?
以上についてご教示いただければと思います。

どうも私が乗ろうと思っている日は天候が荒れる予報が出てしまいしたので、
皆様から知恵をいただき、最悪休時にできるだけスムーズに対応頂けるように準備しておきたいと思った次第です。
また、[3][4]の内容如何で、東北新幹線の時間を遅らせるべきかとの判断材料にしたいと考えております。
(無論、無賃送還狙いという訳ではありませんが、日本海乗れない上に無駄な損失はしたくないと言うのが正直なところです)
長文申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
836名無しでGO!:2012/02/13(月) 13:39:56.77 ID:MVGxVxGF0
>>834
後段はその通り。
>>832が単に寝言を言っているだけだな。

それはともかく、
>先乗列車のほうが乗継割引であって、新幹線が後乗なんだから、
>>832の反則技は使えません。

これは誤り
乗継請求に先乗列車が新幹線じゃなきゃいけないという制限はない。
先乗列車が割引対象の場合は、後乗列車の特急券を発券するときに
割引で発行換えすることになる。
なので、先乗列車の特急券発券時に後乗列車の特急券が発行できない
という条件を満たしている限りは問題ない。
837名無しでGO!:2012/02/13(月) 13:45:29.29 ID:MVGxVxGF0
>>835
1) あっています。
2) 無賃送還対象ならば、送還自体は京都市内まで可能。乗車券の払戻しは東京から先の分だけ。
3) 新青森まで乗ってしまったあとなら、改札の出場の有無にかかわらず特急券の払戻しはなし。
4) 降りるべき。
  その段階で新幹線を降りて無賃送還を選択したのであれば、東北新幹線の特急券も払戻しになる。
  乗車券は2)と同じで東京から先の分のみ払戻し。
838835:2012/02/13(月) 16:19:40.81 ID:srU1ophV0
>>837 さん、回答ありがとうございます
乗車途中での判断ならなら料金も戻ってくる、そうでないなら乗車券分のみということですね
結果運休であったとしても、早目に着いて現地を堪能するか(当然運休未発表状態である事を確認した上で)、あくまで金銭的リスクを回避する方向でいくか、もう少し検討してみようと思います。
839名無しでGO!:2012/02/13(月) 20:10:41.88 ID:pe3r86yt0
質問スレと迷ったのですが、
こちらに失礼します。

大手旅行会社の新幹線利用ツアーで、
発駅が東京、上野、大宮から選べます。

このツアーの参加者のうち、
上野、大宮から乗車を希望する場合は、
入場券を自己負担で購入し、指定列車に
乗車するよう案内されています。

入場券をツアー客の車中合流に用いるのは
営業規則に抵触しないのでしょうか?

840名無しでGO!:2012/02/13(月) 20:15:31.18 ID:g2FTb0Qg0
>>839
本来であればダメ。
ただ、中で乗車券を持っている人と合流する目的であれば入場券を使うのは大丈夫だったんじゃないかな?

というか、旅行会社も乗車票ぐらい出せよ。
841名無しでGO!:2012/02/13(月) 20:41:15.04 ID:r9jwH46y0
>>839
旅行商品の扱いは営業規則ではなく、個々の商品の規定による。
旅行会社がいいと言うならいいんじゃないかな。
842 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【東電 84.3 %】 :2012/02/13(月) 21:24:29.78 ID:tQkpWWfO0
>>841
入場券の効力は旅行会社ではなく鉄道会社が決める問題でしょ
よく入場券の券面には「旅客車内には立ち入ることはできません」ってあるけどね
843名無しでGO!:2012/02/13(月) 21:25:17.79 ID:2eW/Ni4o0
【普通乗車券を2週間先を通用開始日にして発行して貰い、
それより前に旅行を開始する事情が出来た時、
発駅で乗車するときに改札でその日を通用開始日に変更出来るか?】
・乗車券経由は、大宮〜郡山〜新津〜直江津〜長野〜松本〜甲府〜八王子。
・2週間先には必ずその経路で出張する予定がある。
・その前に急に日程を繰り上げて出張に出掛ける場合がある。
・乗車券発行に時間が掛るので予めJTBで買っておきたい。

そこで2週間先が通用開始日の乗車券を購入用意して、
その通用開始日の前日以前に旅行を開始するときに、
発駅の改札を通る時に通用開始日をその日に変更が出来るか?

規則を読んでも出ていないのでお教え下さい。

844名無しでGO!:2012/02/13(月) 21:59:04.58 ID:MVGxVxGF0
>>843
改札はあくまでも改札を行う箇所であって、きっぷうりば(出札)ではありません。
窓口で変更してください。
845名無しでGO!:2012/02/13(月) 22:03:56.46 ID:L90FAbRfi BE:1275816029-2BP(0)
ぷらっとこだまっていう旅行JR東海ツアーズが売り出してるよな?
あれって新幹線こだま号の不正乗車につながらない?
846名無しでGO!:2012/02/13(月) 22:27:44.74 ID:r9jwH46y0
>>842
途中乗車の場合には入場券が必要、という契約だとして何か問題ある?
数多い種類の旅行商品に対して途中乗降の可否を改札係員が
いちいち調べるよりは合理的だと思うけど。
それに、バウチャーくらい持ってるだろうから無札じゃないでしょ。
847名無しでGO!:2012/02/13(月) 22:52:00.05 ID:uRKjeODI0
客に乗車票を送るコストを掛けたくない旅行会社
JRは乗車票を発行するのがめんどくさいし、130円の余計な収入も入るし黙認状態
848842 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【東電 78.3 %】 :2012/02/13(月) 23:06:59.81 ID:tQkpWWfO0
>>846
規則上問題があるかないかと現場上問題があるかないかは別問題でしょ
>>847なわけだ
849名無しでGO!:2012/02/13(月) 23:17:51.95 ID:MnjCW7520
>>846
>途中乗車の場合には入場券が必要、という契約だとして何か問題ある?
推論を持ってくるなよ…

>無札じゃないでしょ。
だったら入場券なんか買わずにそれで乗れるはずだよな?
入場券は使えないバウチャーを有効化する手段ではない。
850名無しでGO!:2012/02/13(月) 23:40:25.13 ID:QkI7NIyM0
入場券はツアー参加者に買わせる=ツアーとは無関係、通常の規則が適用される
そして入場券は、旅客車内に立ち入ることはできない。完全に無札行為というのが規則スレの結論じゃ駄目なのか?
851名無しでGO!:2012/02/14(火) 00:42:25.22 ID:ooe4eOko0
乗るときは入場券でいいけど、帰りは降りるときはどうしているのですか。
852名無しでGO!:2012/02/14(火) 00:51:14.48 ID:uuj+MfPB0
その団体と集合したときに個札貰えるんだろ
853名無しでGO!:2012/02/14(火) 01:15:16.11 ID:jlFxJUxx0

結構昔....納得できなかった鉄道規則。

仕事で羽後本庄に出張したとき
帰りに往復チケットで特急いなほに乗車予定でした。

しかし天候悪化によるダイヤの乱れで、到着の見通しが立たないとのこと
先発のいなほが間もなく到着するというので付け替えてもらった。
(この先発のいなほは、乗車予定のいなほより2時間送れて到着)
付け替えないと新幹線の連絡はムリとのこと。

着駅で特急料金の払い戻しを請求したところ、
遅れを承知で付け替えされたので、払い戻しに応じられないとのこと。

まぁ交通費は会社持だけど、どうも納得できない規則であるとおもう。
オレだまされてないよね?

乗車予定のいなほは結局運休したらしい><

854名無しでGO!:2012/02/14(火) 01:53:31.64 ID:pW0G1tMyi BE:3827444696-2BP(0)
妄想で日本一周中。今のところの経路晒しておく。
神     戸
   |東海道緩行線
大     阪
   |環状内回り
天  王  寺
   |阪和線
和  歌  山
   |紀勢線
   津
   |伊勢鉄道
河  原  田
   |関西線
名  古  屋

名古屋まではこの経路でいいよな?無理ならレスください。
855名無しでGO!:2012/02/14(火) 07:22:35.12 ID:AYL2a4aR0
>>840
>というか、旅行会社も乗車票ぐらい出せよ。

同意。
俺の場合は逆の例で「途中駅での離脱」だったけど、乗車票なしだった。
新幹線降りる際に、その新幹線駅から自宅最寄り駅までの車内補充券を車掌から買った。


856名無しでGO!:2012/02/14(火) 07:48:07.19 ID:njmdOF/DO
>>854
その経路に乗れるか否かという意味では問題無し
857名無しでGO!:2012/02/14(火) 10:33:53.93 ID:FifwuKDM0
>>850
>入場券は、旅客車内に立ち入ることはできない。完全に無札行為というのが規則スレの結論じゃ駄目なのか?

「入場券は、旅客車内に立ち入ることはできない」というのは
入場券だけでは と言う意味ではないのか
普通乗車券等は無記名証券だと思うので乗車券の所有者に権利があると思うが
ツアー客の場合は旅行会社が乗客を特定しているので乗車券を所有していなくても
その乗客に乗車の権利があると推定できるのではないかな
ただ入場時はその権利を証明できないから便宜的に入場券で入場するとしているのだろう
よって 目くじら立てるほどの違法性はないのではないかな

例えば 定期券所有者が定期区間内の駅ナカを利用するためだけに入場券で入場したが
思うものがなかったのでそのまま別の駅ナカまで移動のため乗車する場合とか
説明やデータ的な後処理は要するけど規則に反するとまでは言わないのではないか
858名無しでGO!:2012/02/14(火) 11:10:52.78 ID:jgCOX23s0
>>857
入場券は乗車券との併用が認められていないから、
入場券で入場した以上、引き続き列車に乗車したいのであれば、
一度出場した上で有効な乗車券で再度入場し直す必要があると考えるのが自然。

最初から言われてるが、ツアーならツアー利用である証の乗車票を発行するのが
正しい取り扱いなのに、「大手」と言われる程の会社が何やってんだか。
859名無しでGO!:2012/02/14(火) 11:17:26.63 ID:jgCOX23s0
当該ツアー見つけたわ。
ttp://www.nta.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2012/01/31/nagadenyashirosen.pdf
日本旅行ってよりによってJR子会社じゃねーか。ひでーな。
860 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 81.4 %】 :2012/02/14(火) 14:03:37.57 ID:yLL2jrPo0
>>853
その規則が無ければ2時間遅れで走ってる特急にただ乗りができてしまうのでは?
もっとも最近は遅れ承知で発行せずにただ乗り状態のこともあるみたいだが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109766205
861名無しでGO!:2012/02/14(火) 15:40:46.28 ID:p05JZcqc0
>>853
>>704に書いた通り。
あなたが実際に乗ったいなほが2時間遅れなければ払い戻しなし。
862名無しでGO!:2012/02/14(火) 15:44:54.58 ID:CyJ0QU3P0
>>858
>入場券は乗車券との併用が認められていない

契約を通算しないという程度のことでしょ
単独の契約が続くにあたって合理的なら許される範囲でしょう
863名無しでGO!:2012/02/14(火) 16:21:53.78 ID:BVZDD+bCP
旅客に別途購入させる入場券は契約乗車票と無関係だし、旅客車内に立ち入った時点で無札
てか規則スレで合理的なら許される範囲とか運用語るなハゲ
864名無しでGO!:2012/02/14(火) 16:44:40.44 ID:AYL2a4aR0
>>858
>一度出場した上で有効な乗車券で再度入場し直す必要があると考えるのが自然。

連続した2区間以上の乗車券を併用して乗車する場合では、そんな必要はない。
これとの整合性はどうする?
865 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 83.9 %】 :2012/02/14(火) 17:19:22.87 ID:yLL2jrPo0
整合性も糞もねえよ
>>839から始まる話題の中で>>858は入場券しか所持していないのだから改札外(改札内で乗車券・特急券を購入できる駅もあるけど)に出て正規の切符を買えって言ってるだけのこと

>>839の問題は規則を厳密に適用すればアウトだが>>847があるから黙認している、で終わり
866名無しでGO!:2012/02/14(火) 17:37:04.16 ID:tQyZoFJy0
>>863
旅客車内に立ち入った時点で実質的に有効な契約があるんじゃね
867名無しでGO!:2012/02/14(火) 17:53:50.81 ID:jlFxJUxx0
>>861

自分が乗ったいなほは、先発の特急であり、乗車予定のいなほ
より2時間送れが確認できたけど、実際は何時間遅れてるかわかりません
1時間おきなら3時間の遅れでしょう。

乗車してから2時間の遅れが発生したかは、途中2時間ぐらい止まった
場所があるので間違いなく遅れてるでしょう。
ほとんどの区間でノロノロだし><
乗車したときにすでに2時間以上遅れてるので、それを承知で
付け替えをしたという判断です。(説明では)

3時すぎに新幹線の連絡がのはずが最終間に合わず、
偶然スキー客用の臨時列車が運行されるというので、なんとか帰りついた
座れなかった指定席料金も返して欲しいぐらい^^;
グリーン券買っていても返してくれないのかなぁ 指定については聞いてないけど。
868名無しでGO!:2012/02/14(火) 18:24:55.55 ID:jlFxJUxx0
>>860

↑のはやての件もみましたが状況がかなり違いませんか?
そのようなケースがあるから、この規則は妥当だというのなら仕方ないですが><

まずチケットは1週間前に買った往復チケット。
付け替え時には先発の特急は2時間遅れて(乗車予定の特急より)
到着。(当然2時間以上待たされる)
乗車予定の特急は最終的に運休してる。

特急乗り放題というが、こんな通常時なら在来線乗ったほうが早い
特急に乗り放題でうれしい人なんているのだろうか?

お二方の回答ありがとうございます。
鉄道に詳しい方でも妥当という判断になるのですね><
状況が正しく伝わってなかったと思われるので再度投稿させていただきました。
869864:2012/02/14(火) 19:37:49.95 ID:AYL2a4aR0
>>858
>一度出場した上で有効な乗車券で再度入場し直す必要があると考えるのが自然。
>>865
>入場券しか所持していないのだから改札外(改札内で乗車券・特急券を購入できる駅もあるけど)に出て正規の切符を買えって

このケースでは
正規の切符は、手前の駅から既に乗っているツアーコンダクターが所持してるんだよ。
途中駅からの客が車内合流した時点で客がそれを行使するわけでしょ。
初めから必要なものは購入済みなんだよ(所持している人が別々だという問題はあるが)

契約1(この場合は入場券)と契約2(この場合は乗車券)の移行期に
一旦改札を出て契約1を終了させてから再入場して契約2を履行する
なんて必要あるのか?

連続した2区間以上の乗車券を併用して乗車する場合だって、
契約1(この場合は乗車券1)と契約2(この場合は乗車券2)の移行期に
一旦改札をでて、新たに入場しなおす必要なんか無いよね。
(基準規程247条)
870名無しでGO!:2012/02/14(火) 19:41:39.76 ID:BVZDD+bCP
個別の契約とか言っておきながら規程持ち出すかw
合流するまでは有効な乗車票を「所持」してないが、それはいいのか?
871名無しでGO!:2012/02/14(火) 19:46:13.97 ID:CzwVrvDd0
旅客車に立ち入った時点で、旅行会社が所持している団体乗車券に契約が移るんじゃね?
872名無しでGO!:2012/02/14(火) 19:48:27.86 ID:1S9beWiG0
>>839です。
さまざまなご教示、ご意見ありがとうございます。
まとめてのレスで失礼します。

さすがといいますかなんといいますか、
正に>>859さんが見つけ出してくださった、そのツアーでの取扱いです。
(日旅の長電屋代線、しな鉄169の旅)
様々な鉄道ファンの方を募って催行するツアー。
規則に詳しい方や、ひょっとしたら同業他社の本職の方まで集まるだろうに、
こんな取扱いでいいのかな?と思ったところが発端でした。
(もちろん、一般の方を募って催行するツアーであっても、規則に抵触しない取扱いが望ましいですが)

いわゆる「臨機の処置」は否定しませんが、それはスレチなので…

ありがとうございました。



873名無しでGO!:2012/02/14(火) 20:08:28.19 ID:AYL2a4aR0
初級者スレ第6条も900レス近くなって次スレに移行の季節だが、
もう中上級者スは要らないんジャマイカ?
次スレは「統合・規則スレ第23条」でいいかな?
874名無しでGO!:2012/02/14(火) 20:27:53.24 ID:njmdOF/DO
>>868
だから条件を小出しにするなって
接続の新幹線で指定席を取っていたのに座れなかったのなら当然指定席特急料金の半額が払い戻される
もちろんグリーンならグリーン料金も

>>871
仮にそうだとしても入場券で旅客車に立ち入った時点で不正乗車になる
立ち入った瞬間では乗車券はツアコンの手元にあるのだから旅客は有効な乗車券を保有していない
875名無しでGO!:2012/02/14(火) 20:33:17.07 ID:C6yOnebJ0
>>865後段が結論ということで
876名無しでGO!:2012/02/14(火) 20:56:27.47 ID:jlFxJUxx0
>>874
すみません。小出しにしたわけではないです。
伝わってないと感じたので書き直したのです。
また、書き直しで追加された条件?は先発の特急が乗車時より
さらに遅れたということだと思いますが、当初不要だと思ってました。
すでに3時間以上遅れているのですから><

なるほど指定席料金は返ってくる仕組みなんですね。
それは主張しなかったので仕方ないことです。
付け替え時に返還されるのが親切というものだとは思いますが^^;
ついでに書いてしまったので、今回の納得のできない規則という
件とは直接関係ないです><

ともあれ妥当と考えてる人のほうが多いことがわかりました。
ありがとうございました。
877名無しでGO!:2012/02/14(火) 21:31:02.37 ID:uuj+MfPB0
指定券が分散して取れなかった場合に、
違う号車の客が全ての指定券を持ってるのと似てる感じがする

車内に立ち入った瞬間、別の号車の添乗員が団券持ってるってだけじゃん
878名無しでGO!:2012/02/14(火) 21:54:58.18 ID:BVZDD+bCP
予め買ったバラの指定席券を、一人がまとめて持つ
多分乗っているはずのツアコンが団券を持っている「はず」

この差は大きいと思うが
879名無しでGO!:2012/02/14(火) 21:58:14.98 ID:uuj+MfPB0
>>878
添乗員が乗ってなかったら別の意味で問題だろ
880名無しでGO!:2012/02/14(火) 22:34:19.51 ID:BVZDD+bCP
>>879
ここまで曲解するやつは珍しい
まあ俺らのツアーじゃないからどうでもいいけどさ
881名無しでGO!:2012/02/14(火) 23:12:46.58 ID:njmdOF/DO
>>876が指定席料金と言う言い方をしているので規則スレからはご退出願うべきなのか迷う
882名無しでGO!:2012/02/14(火) 23:29:55.86 ID:jlFxJUxx0

>>881

どんどん脱線していくし、脱線した項目についてどうして
そう執拗に問い詰められるかわからないので、もういいです。

883名無しでGO!:2012/02/14(火) 23:41:08.82 ID:njmdOF/DO
>>882
言い方が悪かったすまない
特急は指定席が原則であり通常は特急料金といえば指定席のそれを指し速達と座席確保の対価は不可分なものです
よって自由席特急料金に指定席料金を足すのではなく、(指定席)特急料金と自由席特急料金がそれぞれ個別に存在するだけなので指定席料金という言い方がおかしいということです
884名無しでGO!:2012/02/15(水) 01:38:31.27 ID:rH3IG8kF0
>>877
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/01_syo/01_setsu/index.html
> 第13条 列車に乗車する旅客は、その乗車する旅客車に有効な乗車券を購入し、
> これを所持しなければならない。

ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/05_setsu/index.html
> 第43条 一団となつた旅客の全員が、利用施設・発着駅及び経路を同じくし、
> その全行程を同一の人員で旅行する場合であつて、次の各号の1に該当し、
> かつ、当社が団体として運送の引受をしたものに対しては、団体乗車券を発売する。

列車に乗車する時は乗車券を「所持」しなければならないし、
団体と認められるには「一団」である必要がある。

一団から明らかに離れている、乗車券を持たない者が列車に乗車することは、
規則第13条及び第43条に抵触し認められないと判断していいだろう。
885名無しでGO!:2012/02/15(水) 01:55:34.71 ID:rH3IG8kF0
>>869
> 契約1(この場合は入場券)と契約2(この場合は乗車券)の移行期に
> 一旦改札を出て契約1を終了させてから再入場して契約2を履行する
> なんて必要あるのか?

入場券は列車への立ち入りが出来ないのに(規則296条)、
車内の一団に加わるには列車への立ち入りをする必要がある訳で。

一団に加わった時点で契約2が有効になるのだから、
契約1が一団に加わるのが不可能なものなら契約2を有効にしようがない。

この場合、入場券ではなく、例えば上野から合流する時には上野-鶯谷間の普通乗車券を
使って入場し、列車立ち入りと同時に普通乗車券を前途放棄して一団に加わればいいか。
(ただ、上野-鶯谷間の乗車券じゃ入場する時に止められる可能性大だから、
上野から150円区間の金額券(上野-東京相当)で入って前途放棄すればいいかね?)


まぁそもそも、こんな面倒なことをさせる位なら、乗車票出せよって話だが。
886名無しでGO!:2012/02/15(水) 02:51:20.78 ID:xF2ooPPf0
だから、入場券は旅客車に立ち入った時点で無効になるからそこで入場券の契約が終了し、
同時に団体乗車券の一団に加わるからそこから(その乗客にとって)団体乗車券の契約が開始するんだろ。
887名無しでGO!:2012/02/15(水) 03:04:05.15 ID:SVUp5KY80
>>886
立ち入った時点で無効になるのではなく、
そもそも入場券所持者は「列車に立ち入ることができない」のだけど。
888名無しでGO!:2012/02/15(水) 05:23:56.47 ID:qIQLFtFA0
 ツアコンが列車の出入り口までお迎えしてくれるから
889名無しでGO!:2012/02/15(水) 08:49:46.81 ID:xF2ooPPf0
>>887
旅客車に立ち入っても入場券が無効にならないんだったら、反対解釈として未だ有効ということになるが。
条文上は「立ち入ることができない」と書いてあっても、実際に立ち入ることは誰にも止められないよ。
しかも今回のケースは立ち入った先で有効な乗車券が存在するし、不正乗車が成立する余地もない。
890名無しでGO!:2012/02/15(水) 09:16:45.35 ID:SVUp5KY80
>>889
旅規296条2項で「列車に立ち入ることができない」と具体的な条文があって、これ以上でも以下でも無いでしょ。
立ち入った際の無効規定の有無は無関係かと。
但し書き以下の「特に認める場合」に該当すると言われると、それまでだけど。

実際の運用をどうこう言うつもりは無いけど、規則スレとして旅規の具体的な条文をスルーするのはマズくない?

>>888
添乗員がホームまで出てきて、ホーム上で乗車票を受け取るのは自分もアリだと思う。
891名無しでGO!:2012/02/15(水) 09:43:06.96 ID:eWpVUx0R0
>>889
> 条文上は「立ち入ることができない」と書いてあっても、実際に立ち入ることは誰にも止められないよ。
だからそれは規則ではないからこのスレの範疇じゃないんだって。

そもそも、入場券で止められないのは運用でもなんでもなくただ乗車券を使ってるか入場券を使ってるか
見分けがつかないからであって、上野駅の入場券にも大宮駅の入場券にも券面に
ttp://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/23/03/shinta117/folder/294973/img_294973_2503537_9?1301050904
ttp://atsunikki.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_34f/atsunikki/IMG_0410.JPG
のように明確に記載があり、旅客営業規則を知らなくても禁止事項として誰でもわかるようになっている。

入場券を購入した全員が見られる条項がある以上、車内に入る事は明確に禁止されていると判断出来、
車内に入らないと有効にならない乗車券の橋渡しに入場券を用いる事は出来ないと判断出来る。

>>888
それならアリだがJR子会社が他の乗客の乗車を阻害する畏れがある行為をするのは褒められんな。
892名無しでGO!:2012/02/15(水) 10:00:13.20 ID:rfgvOKTQP
無賃乗車するのは誰にも止められない、とか屁理屈言いはじめそうな勢いだなw
893名無しでGO!:2012/02/15(水) 10:23:53.40 ID:eWpVUx0R0
>>892
確かにw
誰にも止められないなら問題ないのであれば・・・

・車内改札の無い路線において無人駅から無人駅まで乗車券を購入せずに乗車
・中間改札の無い駅で特急列車に特急券を購入せずに乗車し駅間はトイレに篭る
・入場券で改札に入り隣駅までを往復して戻ってきた後入場券で改札を出る
etc...

のどれもが問題無いということになるなw
894名無しでGO!:2012/02/15(水) 10:35:58.13 ID:eWpVUx0R0
あ、あと、
・名前の読みが同じ双子の兄の定期券を弟が使う
とかも止められないなw
これも問題ないのかw
895名無しでGO!:2012/02/15(水) 10:49:53.93 ID:2DtYv0Xg0
>>890
>旅規296条2項で「列車に立ち入ることができない」と具体的な条文があって

それは、”入場券だけ”ではと言う意味です。
896名無しでGO!:2012/02/15(水) 10:57:18.02 ID:eWpVUx0R0
>>895
>>859のツアーの場合、”入場券だけ”しか持ってない訳だが?
897名無しでGO!:2012/02/15(水) 11:00:43.97 ID:rfgvOKTQP
出たな、誰にも止められないクンw

・旅客は入場券しか持ってない
・団券持ったツアコンは車内にいる
・入場券では旅客車内に立ち入れない

少なくとも規則上は合法的にツアーに参加する方法はない、上記に反論するなら規則○条から可能である、と書いてくれ
個別の契約があるかもしれないから云々は説明ではない

現場の扱い的には入場券により乗車で問題ないだろうけど、そんなことはこのスレの範疇ではない
898名無しでGO!:2012/02/15(水) 11:06:42.19 ID:2DtYv0Xg0
>>896
普通、乗車券は無記名なので所有者に権利がありますが、
ツアー客の場合は旅行会社が利用者を特定しているため、
所持していなくてもそのツアー客に権利があると考えられます。
ただし、所持していないので、その場では権利の証明は出来ませんが。
899名無しでGO!:2012/02/15(水) 11:08:46.14 ID:eWpVUx0R0
>>898
団体乗車券は「一団」である必要があるのだから、一団から外れた者にその団体乗車券を行使する権利は無い。
一団に加わる為には車内に入る必要があるが、入場券では車内に入れない。

わかるかい?

この場合のように、一団から外れた者も一団の中にいることを証明する為に発行されるのが「乗車票」な訳。
で、今回はそれが発行されないと。そういうこと。
900名無しでGO!:2012/02/15(水) 11:21:23.82 ID:eWpVUx0R0
>>899訂正
× 一団から外れた者も一団の中にいることを証明する為に発行されるのが
○ 一団から外れた者も一団の中にいると扱う為に発行されるのが
901名無しでGO!:2012/02/15(水) 13:01:21.88 ID:k0arqB3p0
>>897
「一休さん、蓋を開けずにお椀の中の汁を飲んでみて下さいな」
902名無しでGO!:2012/02/15(水) 13:06:17.56 ID:k0arqB3p0
「一休さん、屏風絵の虎が飛び出して暴れないように捕えて下さいな」
903名無しでGO!:2012/02/15(水) 14:19:14.58 ID:xF2ooPPf0
なんかおかしな方向に話が進んでいるような気もする。

「入場券では旅客車内に立ち入ることはできない」と規則にあるが、
それに反して旅客車内に立ち入った時の罰則は規則にないし、入場券も無効になるという規則もない。

こういうザル規則で「できない」という点ばかりを強調して「有効な乗車券との併用さえ認められない」と
解釈することにどんなメリットがあるのかすら見えてこない。
それって単なる思考実験じゃないかと。

漏れだったら、旅客車内に立ち入ったときに「入場券では旅客車内に立ち入ることはできない」と言われたら
「それなら、立ち入った瞬間に入場券の契約は放棄します。そこから先は団体乗車券の契約に移行します」
って返答するけどな。
904名無しでGO!:2012/02/15(水) 15:00:17.19 ID:eWpVUx0R0
>>903
罰則が無ければやっていいものではない。
地上波・BSを受信出来るテレビがあるのにNHKとの契約してない系の方?
905名無しでGO!:2012/02/15(水) 15:41:01.23 ID:9vudVdMJ0
>>903
>入場券も無効になるという規則もない。

「入場券では旅客車内に立ち入ることはできない」と言う規則に反し立ち入ったわけだから、
それは不正な行為に他ならない。
したがって、規則第297条第6項により無効になる。
906名無しでGO!:2012/02/15(水) 15:42:17.93 ID:NjVH4dtg0
>>903
まったくそのとおりだと思います

旅客営業規則
(この規則の目的)
第1条 この規則は、・・・・・・合理的な取扱方を定め、もつて利用者の便利と事業の能率的な遂行を図ることを目的とする。


一度改札を出て入り直せ は第一条に規定された規則の目的に反するだろ
907名無しでGO!:2012/02/15(水) 15:42:20.06 ID:9vudVdMJ0
訂正
規則第297条第6項
  ↓
規則第297条第1項第6号
908名無しでGO!:2012/02/15(水) 15:45:21.11 ID:9vudVdMJ0
>>906
大人ヴァカは帰れ
909名無しでGO!:2012/02/15(水) 15:55:03.54 ID:NjVH4dtg0
>>907
規則第297条第1項第6号は 無効として回収する だが 
そのときは有効な乗車をしているので回収できると言うだけでしょ
910名無しでGO!:2012/02/15(水) 16:13:12.78 ID:9vudVdMJ0
>>909
いや、規則第13条第1項に違反して乗車しているので、
有効な乗車ではない。
911名無しでGO!:2012/02/15(水) 17:00:28.55 ID:k0arqB3p0
乗車券の併用の場合、
2枚目の乗車券が未入鋏(旅行開始の状態でない)であっても 
区間が連続しておれば2枚目を使用開始として扱って何ら問題ない。

入場券と乗車券の併用の場合も、これを援用すればいい。
912名無しでGO!:2012/02/15(水) 17:09:56.72 ID:eWpVUx0R0
>>911
> 入場券と乗車券の併用の場合も、これを援用すればいい。
それは乗車券を持っていれば可能かもしれんが、>>859のツアーの場合、入場券しか所持していない訳で。
団体乗車券は車内の添乗員が持っていて、ツアー参加者は持っていないのだから援用は出来ない。

ツアー参加者が乗車券を所持している状態になるには、東京駅から乗車した一団に加わる必要があるが、
それには車内にいる添乗員に会ってツアー参加者と照合を受ける必要がある。
そして、入場券には車内に立ち入る権利が無いのだから、入場券では一団に加わることが出来ない訳だ。
913名無しでGO!:2012/02/15(水) 17:20:06.98 ID:Lg0ce4J70

>>904

関係ないけど比較対象としてNHKはいかがなものかと....
規約に問題がある。 受信できる装置(規格上)
はあるが、写らないしかししつこくNHK集金員がきて、装置があるのだから
払えという。じゃあがって写るようにして下さいと言っても、玄関で理屈しか
言わない。設置した電機屋がバンザイするぐらいだから集金員に写せる
ようになるわけがないがw

914名無しでGO!:2012/02/15(水) 17:31:32.74 ID:eWpVUx0R0
>>913
罰則規定の無い決まりという点で同様なものの一例として出したまでで、
実際にNHKが何をやってるかなんてことはどうでもいいこと。
議論がズレるだけだからその手の話は他スレでやれ。
915名無しでGO!:2012/02/15(水) 17:36:47.20 ID:rfgvOKTQP
入場券で車内に立ち入っても罰則規定はない、とか規則スレでホザく奴が出るとは思わなかったなあ
916名無しでGO!:2012/02/15(水) 17:40:39.06 ID:NVpg+8MT0
>>912
団体乗車券かどうかわからんだろ
団体乗車券としても普通の乗車券は無記名のため正当な権利者が確定できないから
所持がクローズアップされるが
ツアーなら旅行会社が正当な権利者を確定できるため所持は一義ではないだろ
917名無しでGO!:2012/02/15(水) 17:50:25.82 ID:eWpVUx0R0
>>916
普通乗車券:券を所持している者に権利がある
団体乗車券:一団となっている者に権利がある

>>859のケースでは、前者の場合は券を所持していないのでNGだし、
後者の場合は一団となっていないのでNGになる。

もし>>859のケースで乗車が認められるのであれば、
そもそも入場券すら必要なく、既に入場している
団体乗車券の一員であることを主張すれば入場出来る事になる。
918名無しでGO!:2012/02/15(水) 17:52:47.36 ID:9vudVdMJ0
>>916
規則第13条第1項の規定は、当然乗車券が団体乗車券であっても適用される。
(団体乗車券を除外する規定はない)
なので、その理屈は成り立たない。
919名無しでGO!:2012/02/15(水) 17:54:50.84 ID:D1UfXznd0
>>915
一般的に  出来ない
とは、物理的に阻止できない場合
した場合・・・・・・・・・
と読む

例えば

途中下車はできません。途中で下車される場合は・・・・・・
920名無しでGO!:2012/02/15(水) 18:01:53.48 ID:D1UfXznd0
>>918
ということは団体客は全員が団体乗車券を持っていなければならんだろ
921名無しでGO!:2012/02/15(水) 18:19:13.08 ID:rfgvOKTQP
>>920
一団で行動しているからツアコンなり何なりが代表して持っていれば問題ない
入場券で入場した者は、団体で行動してないだろ?
922名無しでGO!:2012/02/15(水) 18:26:54.09 ID:k0arqB3p0
単体乗車券に限らずとも、こういうケースだってありうる。
車内の「18切符を持った知人」に途中駅から合流して以後同一行動を取る場合。

この場合、通達では「合流駅までの乗車券を買え」となっていた。(昔の通達、今は知らん)
しかし、合流駅=その人の旅行開始駅だったりしたら、入場券でもいいのか?
という問題が生じる。
923名無しでGO!:2012/02/15(水) 18:27:37.50 ID:iE+IFTyd0
どこまでが一団かという問題があるよ。

複数車両に分散乗車している場合は?
車内のトイレにいくために集団から離れた場合は?
停車時間に駅の売店に買い物に行ったら?
924名無しでGO!:2012/02/15(水) 18:33:37.39 ID:rfgvOKTQP
>>922
3人→4人になるなら、一旦3人で改札に向かい4人目と合流、その場で4人目の改札印を押印
人数と印の数が合わないと下車時に揉める元

>>923
すでに合流し、旅行開始後か否かじゃないの
入場券で合流とはわけが違う
925名無しでGO!:2012/02/15(水) 18:43:48.38 ID:qiaGKiYo0
一団とは同一列車内にいれば充分満たされる
よって入場券で入場しても乗車した瞬間に一団の一員
乗車する権利が有るんだから
926名無しでGO!:2012/02/15(水) 18:47:02.24 ID:eWpVUx0R0
>>925
何度話をループさせる気だ?
入場券ではその「乗車」が出来ないんだっての。
927名無しでGO!:2012/02/15(水) 18:48:22.36 ID:qiaGKiYo0
>>926
何度話をループさせる気だ?
入場券ではその「乗車」が出来るんだっての。
928名無しでGO!:2012/02/15(水) 18:50:57.00 ID:rfgvOKTQP
入場券で乗車すれば問題ない派は、自動改札閉まっても無理やり通ればいいってのと同じ事言ってるといい加減気づけ

ツアコンが駅ごとに車両から降りて迎えに行くか、はじめから乗車票配布するか、集合駅以外からの参加を認めなければそもそも解決だな
929名無しでGO!:2012/02/15(水) 18:52:59.68 ID:rfgvOKTQP
>>927
できねーよ、勝手に入場券の効力を拡大すんな
東京→130円の乗車券で山手線何周もして、神田で大回りだと言って下車するのと同じだろ
930名無しでGO!:2012/02/15(水) 18:53:25.40 ID:qiaGKiYo0
>>928
旅客営業規則 第1条 の規則の目的は無視かよ
931名無しでGO!:2012/02/15(水) 18:54:35.84 ID:eWpVUx0R0
>>927
だから出来ねーっつってんだろ。出来るなら根拠の条文さっさと出せや。
出来る派で根拠の条文出せてる奴誰一人いねーじゃねーか。
932名無しでGO!:2012/02/15(水) 18:56:27.59 ID:rfgvOKTQP
>>930
これは敗北宣言か?大人バカ、憲法バカと同じ臭いがする

で、1条には「入場券で旅客車内に入っていい」と書いてあるの?
933名無しでGO!
>>930
第1条のこっちは無視か?

> 事業の能率的な遂行を図ることを目的とする。

本当にあるかも分からん団体乗車券を根拠に入場券で乗車しようとする客を相手する為に、
団体乗車券の所持者を探して確認する必要が生じ、結果として列車の発車を遅らせる事は、
事業の能率的な遂行を図る事を阻害しているに他ならない。