昔の空中写真を見てハアハアするスレ 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
前スレ
昔の空中写真を見てハアハアするスレ5
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1174298008/

過去ログ
4 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1138274035/
3 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1111495079/
2 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1082290296/
1 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053550157/
国土地理院1940年代の空中写真を見て懐かしむスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1048482051/

国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム
ttp://archive.gsi.go.jp/airphoto/
国土情報ウェブマッピングシステム
ttp://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/
Japan City Plans - Perry-Castan~eda Map Collection - UT Library Online
ttp://www.lib.utexas.edu/maps/ams/japan_city_plans/
2名無しでGO!:2010/02/16(火) 19:08:38 ID:udRrpvGE0
Google マップ
ttp://maps.google.co.jp/
Google Earth
ttp://earth.google.com/
地図の検索 - goo 地図
ttp://map.goo.ne.jp/
まとめサイト
ttp://xenopusq.hp.infoseek.co.jp/log/airphoto.html
3名無しでGO!:2010/02/16(火) 23:00:26 ID:YjZrhSt70
□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ 
□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■ 
■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□ 
□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□ 
□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□ 
□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□ 
□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□ 
■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□ 
□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□ 
□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□ 
□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□ 
■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□ 
■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□ 
□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□ 
□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□ 
4名無しでGO!:2010/02/22(月) 00:45:33 ID:Exqsmnt10
東海道本線 京都〜大津間 旧線
現奈良線 稲荷駅の先から分岐 (奈良線は旧線廃止前は近鉄京都線の路盤を使用していた)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M205-A-8&photono=30
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M205-A-8&photono=28
旧山科駅 (現山科駅は盆地の反対側にある)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=R275-A-7&photono=178
ここら辺の路盤は現在、東名高速道路が使用している
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=R275-A-7&photono=149
旧大谷駅と逢坂山トンネル入り口 (現在は高速道路になって現存していない)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=R275-A-7&photono=121
逢坂山トンネル出口 (こちら側は現存している 旧線は現大津駅をすぎた先で現在線と合流)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=R275-A-7&photono=120
現膳所駅 (馬場駅→二代目大津駅→馬場貨物駅→膳所駅)
ここから浜大津(初代大津駅)まで支線が分岐している。現在は京阪石山坂本線が使用(一時期国鉄と共同使用で3線レールになっていた)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=R275-A-7&photono=118
5名無しでGO!:2010/02/22(月) 00:51:07 ID:Exqsmnt10
間違えた!
東名高速じゃなくて、名神高速だった・・・ orz
6名無しでGO!:2010/03/02(火) 19:59:57 ID:8yo6/wEK0
7名無しでGO!:2010/03/04(木) 13:33:44 ID:IkmNSKtBO
浮上
8(´ー`) ◆EKIBENeqHs :2010/03/09(火) 19:00:24 ID:GygCIz2x0
9(´ー`) ◆EKIBENeqHs :2010/03/09(火) 19:27:06 ID:GygCIz2x0
10名無しでGO!:2010/03/14(日) 14:54:04 ID:7COsRFld0
11名無しでGO!:2010/03/14(日) 14:55:58 ID:7COsRFld0
12名無しでGO!:2010/03/22(月) 18:41:09 ID:RW22Rmma0
>>4
まさか敗戦直後まで丸々痕跡が残ってたなんて。
13名無しでGO!:2010/03/22(月) 21:46:20 ID:VyMKaQYC0
>>12
名神高速道路工事までほとんど残っていたそうです。
用地流用されましたから。
14名無しでGO!:2010/03/26(金) 11:14:27 ID:QXm/H+KT0
引込線
15名無しでGO!:2010/03/27(土) 13:41:40 ID:sxY9Efx+0
>>14
それ 引age線 でしょうがw
16名無しでGO!:2010/03/28(日) 15:32:28 ID:fdI9f7ns0
京阪土居駅付近、土居−守口間の直線の延長線上、
(現在線は土居駅付近でカーブを描き、左斜め下へ)
区画整理された住宅地の中に、不自然に斜め一列に並ぶ住宅の列。
昭和初期の京阪、蒲生信号所−守口間複々線建設前の旧線の跡。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=CKK20071&courseno=C26A&photono=28
17名無しでGO!:2010/03/29(月) 02:11:20 ID:7+hX5TeM0
>>16
左下の学校の敷地を斜めに横切るラインがそれ?
途中から上の川の方に向かって真っ直ぐ伸びる線路跡っぽいのが
あるような気がしないでもない
18名無しでGO!:2010/03/29(月) 13:57:10 ID:uC8rbpkl0
19名無しでGO!:2010/03/31(水) 01:47:34 ID:r5gDLf/p0
17だがどうもありがとう
後者の方については勘違いだったみたいだね
20名無しでGO!:2010/04/06(火) 00:07:47 ID:1CV4w9Dh0
21名無しでGO!:2010/04/15(木) 23:52:49 ID:T7Cq4gUt0
22名無しでGO!:2010/04/16(金) 13:58:07 ID:p6x+KT0k0
http://nrb-www.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cho-76-9/c9b/cho-76-9_c9b_13.jpg
胆振線・喜茂別貨物駅跡地は製材工場の場所
23名無しでGO!:2010/04/16(金) 14:40:14 ID:p6x+KT0k0
24名無しでGO!:2010/04/16(金) 14:44:53 ID:p6x+KT0k0
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=HO641X&courseno=C4&photono=16
1坑と2坑がこんなに離れているんだ。日曹天塩2坑に途中まで探索に行ったおれは馬鹿。
25名無しでGO!:2010/04/21(水) 13:50:42 ID:9x3xr9wr0
26名無しでGO!:2010/04/25(日) 07:00:28 ID:ADN8UHMv0
>>25
東京駅見たら富士ぶさが止まってるわ
27名無しでGO!:2010/05/10(月) 22:38:26 ID:krgp9mgw0
28名無しでGO!:2010/05/17(月) 19:44:42 ID:7qKZkA+o0
29名無しでGO!:2010/05/20(木) 14:14:26 ID:F79+/TJa0
京急関連の写真がまとめサイトから消えてしまったが
何処へ逝っちゃったの?
30名無しでGO!:2010/06/20(日) 18:26:26 ID:6X1Coiak0
保守
31名無しでGO!:2010/06/24(木) 23:42:01 ID:OM/hugiQ0
up
32名無しでGO!:2010/06/27(日) 00:50:31 ID:/SxVMDJZ0
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=R3134&photono=13
旧稚内駅が見える。今の郵便局や跨線橋のあるあたり。
33名無しでGO!:2010/06/30(水) 10:27:36 ID:YR3W3APR0
テレ朝チャンネルで毎朝ハアハアできる
34名無しでGO!:2010/07/13(火) 08:40:11 ID:tBTIloXG0
樺太の空中写真が出るまで保守

35名無しでGO!:2010/07/14(水) 03:57:14 ID:5daflAp40
>>32
稚内は昭和20年ごろと現在
市街地が余り変わっていないような気がする
36名無しでGO!:2010/07/25(日) 00:02:54 ID:NtTQFJRg0
37名無しでGO!:2010/07/28(水) 20:36:13 ID:R8lmHlEN0
幻の池上電鉄 新奥沢支線跡
廃止1年後の昭和11年撮影
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=B8&courseno=C2&photono=53
5年後の昭和16年 もう跡形も無い・・・
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=C50&courseno=C1&photono=18
38名無しでGO!:2010/07/30(金) 23:04:29 ID:n0yi1Z900
昭和11年 (1936年) 新宿駅
旧京王新宿駅が見える。

http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=B8&courseno=C1&photono=14
39名無しでGO!:2010/07/31(土) 16:36:17 ID:DFYQ6Ery0
40名無しでGO!:2010/08/02(月) 11:25:07 ID:Q1qVeYAv0
>>38
新宿御苑が‥。
淀橋浄水場への引き込み線の跡もうっすら見えますね。

>>39
この写真の撮影後10年と経たないうちに、
海老取川の東側の住人が米軍接収に伴い
突如48時間以内に退去せよ!と言われて
退去したと思うと切なくなります。
(当初は24時間以内の退去命令だったらしい)
41名無しでGO!:2010/08/11(水) 20:46:37 ID:p79eWf9c0
1962年 柳井
大した理由はないけど蒸気機関車の煙がすごいなーと思って。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MCG626&courseno=C10&photono=16
42名無しでGO!:2010/09/05(日) 20:59:06 ID:YumYJA8w0
43名無しでGO!:2010/09/08(水) 15:54:56 ID:apq4xoVE0
清水駅と市内線
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MCB611&courseno=C18&photono=21
先日職場で清水から路面電車で親戚の家に行った話や七夕豪雨の話などを
静岡出身の2人が話をしていたので。

狐ヶ崎ヤングランドの話もしていたな。
東北出身の自分にはさっぱりわからないことだった。

44名無しでGO!:2010/09/14(火) 17:30:20 ID:y+pyMBNEO
最近、ネタがないね
45名無しでGO!:2010/09/30(木) 00:12:26 ID:H3nV/PaK0
浮上ついでにミニ旧線

東北本線北白川〜大河原の曲線改良跡
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/84/cto-84-2/c21/cto-84-2_c21_2.jpg
46名無しでGO!:2010/09/30(木) 00:17:25 ID:aETrwMWw0
>>45
曲線改悪になっていないかw
47名無しでGO!:2010/09/30(木) 00:58:24 ID:v/WxO1mY0
そんな事ないだろ
良く考えてみ?
48名無しでGO!:2010/10/02(土) 00:57:14 ID:r9orCB7h0
まったくデータがないが
長町操車場から南東へ伸びる砂利線らしきもの

ttp://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M182-2&photono=50
49名無しでGO!:2010/10/02(土) 02:39:19 ID:1CU7Q7DA0
どこかのサイトで調査していたような記憶
掲示板の書き込みだったかも
50名無しでGO!:2010/10/02(土) 22:53:24 ID:bW3wesdS0
>>48
初めて知った。
けどGoogleMapでみると道路として残っていますね。
51名無しでGO!:2010/10/04(月) 06:20:00 ID:5Tv7II9a0
52名無しでGO!:2010/10/04(月) 14:07:07 ID:MdL170Y/0
dd
でも直リンいいのかな?

ついでにそのブログにある、亜炭採掘軌道の跡を見つけた
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/cto-75-28/c12/cto-75-28_c12_33.jpg

右下の十字路、東西へ向かう道と西北西へ向かう道の間から、
沼の西を通り北西へ向かう細い道がどうやら線路跡。
53名無しでGO!:2010/10/04(月) 19:32:18 ID:v6JxJl580
54名無しでGO!:2010/10/05(火) 17:57:22 ID:7vQ23YXQ0
>>52
直リンはサーバーの転送量が負荷になるぐらい参照者がいれば問題だけど
こんな過疎スレでは気にすることはない
ちなみにh抜いてリンクを貼ってもアクセスすれば結局転送量は同じだから無駄
hを抜くのはリファラーでどこに貼られているリンクからやってきたのかアクセス解析を避けるだけの為にしかならない
なので、このケースではそのブログを中傷し晒し上げとしてリンクを貼っているわけではないし直リンは問題ないと思うけどね
55名無しでGO!:2010/10/05(火) 19:10:49 ID:k/3my6QF0
56名無しでGO!:2010/10/07(木) 17:18:59 ID:w3rluRWR0
57名無しでGO!:2010/10/08(金) 17:42:00 ID:gtMQV2IK0
58名無しでGO!:2010/10/08(金) 19:53:14 ID:ofIc59bt0
切り通しになる前の山手のトンネル跡。
何年か前のトワイライトゾーンあたりにも載ってた筈。
59名無しでGO!:2010/10/16(土) 04:57:40 ID:OfmNEfEv0
まとめサイトのサーバー元がサービス終わるらしいがどうするの?移転しなきゃ
いけないようだが
60名無しでGO!:2010/10/19(火) 01:17:42 ID:8LA2/bZCP
まとめサイト管理人です。
おひさしぶりです。

iswebライトのサービス終了に伴い、サーバを移転しました。
新しいURLはこちらです。

http://airphoto.jp/

ブックマークの変更をよろしくお願いします。
お手伝いいただける方も引き続き募集してますw
61名無しでGO!:2010/10/19(火) 02:41:20 ID:b8qVdlZ+0
移転乙です。
堂々たるドメインですな。
62名無しでGO!:2010/10/19(火) 17:01:11 ID:w1zTa/QN0
移転作業乙です
63名無しでGO!:2010/10/19(火) 18:10:55 ID:V8Svnv4/0
ウェブマッピングシステムnot foundなんだけど一時的なものかな?
http://www.mlit.go.jp/webmapc/mapmain.html
64名無しでGO!:2010/10/19(火) 23:13:06 ID:0wsYWQKx0
>>63
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/
ここから行けますよ。

飛び先のアドレスはこんなの。
http://nrb-www.mlit.go.jp/webmapc/mapmain.html
65名無しでGO!:2010/10/19(火) 23:17:11 ID:V8Svnv4/0
ありがとうございます
66名無しでGO!:2010/10/21(木) 09:44:43 ID:QO/A79m00
67名無しでGO!:2010/10/25(月) 23:07:37 ID:PUVTg/e90
西鉄上久留米線
写真の一番上が今のJR久留米駅
鹿児島本線の左側にS字を描くように走ってるのが
西鉄上久留米線
現在の空中写真でもある程度追える
久留米市白山町の白角折神社西側から江南中学への道
江南中学正門から伸びる道など

遠すぎて調査できない
どうも道路新設工事があるっぽいので誰か調べてきて
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=R420&photono=107
68名無しでGO!:2010/10/25(月) 23:18:24 ID:PUVTg/e90
初代函館駅関連と思われる(ごめんいくら探してもわからないんだ)

写真の上が五稜郭駅です
そこの少し南の高架道路から右へそれて北海道教育大学函館校の方へ向かう
線路跡のようなのと
途中で分岐して画面の南へ向かう線路跡のようなものがある
南へ向かうと写真外だと思うが現在の函館西警察署の東側付近に初代函館駅があった模様
(函館市海岸町10番地)

http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=CHO7620&courseno=C13&photono=5

69名無しでGO!:2010/10/26(火) 18:38:21 ID:uMGj1vq+0
>>67
上久留米線の西側の田んぼの中にあるトラックの形をした地割りは久留米競馬場跡地ですか?
70名無しでGO!:2010/10/26(火) 20:40:24 ID:NCNwF0300
>>69
ttp://homepage2.nifty.com/keibastamp/newpage66.html
久留米競馬場は形が違うみたいですね

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~emo/bazitanfukuoka.htm
他には西田競馬場というのがあったようですが
71名無しでGO!:2010/11/01(月) 01:06:51 ID:VkMScU6U0
石巻線、沢田〜浦宿
金華山軌道時代の線路を付け替えた跡らしきもの
情報がないから確証はありませんけど

http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M180-2&photono=126
72名無しでGO!:2010/11/01(月) 02:12:17 ID:SOpaMLw90
73名無しでGO!:2010/11/03(水) 07:21:44 ID:oqkSXKNF0
74名無しでGO!:2010/11/04(木) 22:34:55 ID:vLmgT/IG0
廃止された「さつま湖ロープウェイ」を調べていて、戦前廃業と思われる競馬場跡地らしき場所を湖の北に発見。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=R183&photono=126
(鹿児島県日置郡吹上町)年度別に写真などを調べたが、跡地は一時期は自動車教習所になったり、
周りでは薩摩湖駅(鹿児島交通枕崎線)は1984年に廃止、さつま湖公園は2007年に閉鎖など、周囲は廃指数が非常に高い。
薩摩湖自体も、砂丘の成長によって海から切り離された海跡湖だから、これも廃海?w
75名無しでGO!:2010/11/06(土) 22:56:00 ID:LiVkGQ/M0
T
76名無しでGO!:2010/11/07(日) 22:26:31 ID:t2o2vK+S0

昔ではないんだが、府中の東芝構内に電化引込み線が延びてる。
さらに、そこに真っ白な2両編成の電車がある。
何コレ?

http://maps.google.co.jp/maps?t=h&hl=ja&ie=UTF8&ll=35.686054,139.468539&spn=0.001712,0.002411&z=19&brcurrent=3,0x6018e469d4cbff55:0xd240c262cd783135,1
77名無しでGO!:2010/11/07(日) 22:28:45 ID:mZlY//Xp0
>>76
東芝府中の103系 でググれ。
78名無しでGO!:2010/11/10(水) 11:11:26 ID:CAEweIT/0
くもじいじゃ!
79名無しでGO!:2010/11/23(火) 01:20:18 ID:TwSuxuaz0
あげ
80名無しでGO!:2010/11/28(日) 07:55:35 ID:tI51uCRf0
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=R357&photono=32
郡山駅東、逢瀬川岸にある引込み線終端の施設ってなんだろう?
81名無しでGO!:2010/11/28(日) 14:42:53 ID:QS0fqEtG0
アルミニウムプラントって書いてある
http://www.lib.utexas.edu/maps/ams/japan_city_plans/txu-oclc-6525779.jpg
82名無しでGO!:2010/12/12(日) 00:03:25 ID:PYhnFZuY0
既出だったらごめん。

中央本線塩尻の大カーブと東塩尻信号場。引上線に列車らしきものも見える。
みどり湖経由の新線は建設中。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/ccb-75-14/c13/ccb-75-14_c13_2.jpg
83名無しでGO!:2010/12/12(日) 18:36:00 ID:PYhnFZuY0
四日市の末広橋梁。前後の線路は平面クロス?
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/ccb-75-28/c50/ccb-75-28_c50_20.jpg
84名無しでGO!:2010/12/18(土) 17:53:21 ID:wbIogtLg0
ほす
85名無しでGO!:2010/12/25(土) 10:32:44 ID:4VCE5+yL0
1974年千葉気動車区
稲毛方(画面上方)に転車台も見える。
86名無しでGO!:2010/12/25(土) 10:33:50 ID:4VCE5+yL0
87名無しでGO!:2011/01/27(木) 01:51:24 ID:KaVg8KOG0
88名無しでGO!:2011/02/28(月) 01:09:50.40 ID:XMG68gOD0
某サイトで紹介されていた旧線跡
小湊鉄道、上総久保〜高滝

http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/88/ckt-88-1/c22/ckt-88-1_c22_35.jpg
89名無しでGO!:2011/02/28(月) 12:09:30.11 ID:NzZk2hlK0
架け替えただけ?
90名無しでGO!:2011/03/01(火) 00:32:53.69 ID:A1UoI2ts0
旧線には、廃トンネルがある模様
91名無しでGO!:2011/03/01(火) 23:36:14.34 ID:A1UoI2ts0
浮上
92名無しでGO!:2011/03/08(火) 23:47:53.64 ID:wqz06sax0
そういえば、まとめサイトってどこかへ移転した?
93名無しでGO!:2011/03/09(水) 01:37:43.59 ID:Bv4xrrEb0
>>92
してないぞ?
94名無しでGO!:2011/03/09(水) 10:15:31.82 ID:8hjR9G7+0
>>2のURLからは移転してる。>>60参照
95名無しでGO!:2011/03/15(火) 19:50:22.77 ID:wSsUNWgR0
96名無しでGO!:2011/03/21(月) 23:22:24.21 ID:NKhVS3Oi0
http://saigai.jmc.or.jp/h23taiheiyo-ok/photo/kokudo45n/thumb/C02/C02_0006.jpg

この種市駅前の海底にある溝はなんだろう?
97名無しでGO!:2011/03/21(月) 23:32:15.80 ID:WQRyzqW40
護岸のための浚渫跡じゃね?
98名無しでGO!:2011/03/26(土) 21:23:54.52 ID:K/vko+jp0
>>96
これは、岩盤に溝を掘り海水を導入し、ウニやアワビの漁場にしているのです。
一種の漁場造成です。
99名無しでGO!:2011/03/30(水) 18:24:09.66 ID:pWWmiEZv0
増殖溝
100名無しでGO!:2011/03/31(木) 22:17:44.70 ID:CSp51/R30
101名無しでGO!:2011/04/01(金) 03:37:43.89 ID:d2sVMkVs0
102名無しでGO!:2011/04/18(月) 03:04:41.07 ID:mJK3IaxW0
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=R275-A-7&photono=86
画面中央の花園駅から右下に曲がりながら走っているのが島津製作所の引込線。
103名無しでGO!:2011/04/24(日) 06:58:25.56 ID:XfdPpRMq0
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MHO613B&courseno=C9A&photono=861
定山渓鉄道、小金湯付近。左下に単行電車?
104(´ー`) ◆EKIBENeqHs :2011/04/28(木) 08:23:27.47 ID:6DXbfxdO0
105名無しでGO!:2011/05/10(火) 09:01:39.39 ID:nqthwbAPO
浮上
106名無しでGO!:2011/05/19(木) 16:24:31.87 ID:JBcVBSRdO
ほす
107名無しでGO!:2011/06/06(月) 22:06:39.81 ID:mmzsTv0I0
ほしゅ
108名無しでGO!:2011/06/10(金) 00:01:06.31 ID:3kcTcCgW0
ほす
109名無しでGO!:2011/06/21(火) 00:10:52.76 ID:f9bMSTxp0
御殿場線大岡駅付近、東芝機械矢崎電線専用線
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MCB611&courseno=C30A&photono=9
右上の門池の大きさにも注目
110名無しでGO!:2011/06/30(木) 18:03:13.71 ID:METaLlYoO
保守
111 【末吉】 :2011/07/01(金) 20:20:12.73 ID:/ZBnaTiJ0
111
112名無しでGO!:2011/07/16(土) 08:42:54.57 ID:E6hE4OAP0
山陽本線小野田駅・小野田線目出駅周辺
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ccg-74-12/c19/ccg-74-12_c19_8.jpg

山陽本線小野田駅から小野田線が分岐、カーブして有帆川を渡り
内陸を縫っていた小野田線が再度有帆川に近づく付近が目出駅。

目出駅から小野田線は内陸に入るが、川沿いに専用線らしきものが・・・

有帆川に左右に広い道路、真ん中に狭い道路の3本の橋があるが、
その先の工場に専用線が入り貨車の姿も見える。
113名無しでGO!:2011/07/20(水) 00:26:46.86 ID:MgEqn31d0
>>112
小野田駅から北東方面への線路跡もありますね。
114名無しでGO!:2011/07/21(木) 14:42:21.03 ID:Ja5/jghyO
>>113
小野田駅北方はまとめで既出
115名無しでGO!:2011/08/13(土) 01:40:09.69 ID:FaC/cqLI0
保守
116名無しでGO!:2011/08/20(土) 16:17:11.10 ID:8R6FxTLf0
浮上
117名無しでGO!:2011/08/27(土) 16:02:15.16 ID:8XZfoco/0
保守
118名無しでGO!:2011/09/02(金) 01:38:49.10 ID:lGPwmurZ0
海軍航空技術廠支廠への京浜急行からの引込み線
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M64-A-6&photono=66
金沢文庫駅と金沢八景駅の間にあった海軍航空技術廠支廠(現東急車輛、横浜市立大学、金沢高、金沢中、住宅地)への京浜急行からの引込み線。
画像は不鮮明ながら、Japan City Plans - Perry-Castan~eda Map Collection - UT Library Onlineを参考にすると、京急線から川沿いに分岐、構内線と合流しながら西にカーブ。更に構内線を分岐した後、北にカーブしながら川を渡ってしばらく進んで終点。
使われたのは短かったか?1944年の写真にはなく、1947年には撤去されている模様。1949年には敷地北部に住宅地が出来上がり、中学校が建設中で、1946年に設立された東急車輛への引込み線が見えている?
119名無しでGO!:2011/09/02(金) 11:03:09.88 ID:wTWufnRwO








120名無しでGO!:2011/09/20(火) 02:09:33.88 ID:0P/fvCDd0
保守
121名無しでGO!:2011/10/05(水) 10:34:25.78 ID:0j/QVt0c0
浮上
122名無しでGO!:2011/10/11(火) 00:21:35.22 ID:LemnD4tG0
保存
123名無しでGO!:2011/10/30(日) 16:37:57.98 ID:GaZ7yOSE0
仙南温泉軌道・遠刈田駅跡(宮城県蔵王町)
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cto-76-20/c18/cto-76-20_c18_21.jpg

西にある遠刈田温泉の市街地の南東と、中央にある碁盤目状の別荘地の北にある影のある建物(ホテル)の敷地が駅跡
そこから東に線路跡が続いている。
124名無しでGO!:2011/11/04(金) 20:32:12.98 ID:ZO2vOPXS0
浮上
125名無しでGO!:2011/11/18(金) 16:35:08.48 ID:XF+rUPnr0
残雪によるクロップマーク
美幸線の痕跡が畑の中に亡霊のように残っている
http://g.co/maps/m9rtp

126名無しでGO!:2011/11/25(金) 17:33:41.45 ID:2MH3DNnl0
保守
127名無しでGO!:2011/11/25(金) 19:59:25.23 ID:5+O7nfHM0
ochisou
128名無しでGO!:2011/11/26(土) 17:59:55.85 ID:K0f/4+DL0
最近過疎ってますので、質問がてらネタを投下。

ttp://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=R864&photono=6

上の写真は1948年米軍撮影の愛知県豊川市中心部。
中央を左中から右中に横切るのは愛知県道5号国府馬場線。中央部の歪んだホームベース型の森は
豊川稲荷。その右に豊川駅。
写真左側中程に斜めに碁盤の目のような整然とした区画が見えますが、これは豊川海軍工廠。(現在
は日車豊川工場他。)
中央下から左上がりに工廠正門跡(現在の日車豊川正門)まで白く斜めに続くのは愛知県道400号豊
橋豊川線。その400号が「く」の字に折れた場所の左側に名鉄豊川線諏訪町駅(この時点では豊川市
内線市役所前駅。)
(米軍撮影の写真は上が真北でなく、やや北西側に振れていることに注意。)

名鉄豊川線は、海軍工廠への工員輸送を目的として建設に着手しましたが、実際は戦後の1948年に
国府駅−市役所前駅(現在の諏訪町駅)が開業しました。
上の写真は1950年撮影のため、市役所前駅−豊川稲荷駅間は未開業のハズですが、よく見ると愛知
県道5号と平行して、既開業線延長線上の畑の中にうっすらと「将来線」らしきルートが見えます。このル
ートは写真中央部でS字を描いて愛知県道5号と交わり、豊川稲荷と接して国鉄豊川駅に続くように見
えるのですが‥。
129名無しでGO!:2011/11/26(土) 18:01:03.79 ID:K0f/4+DL0
>>128 続き

ttp://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=CB593YZ&courseno=P28&photono=24

名鉄豊川線は1954年に市役所前駅(諏訪町駅)−稲荷口駅−新豊川駅(豊川稲荷駅)が開業して
全通。が、上の写真にあるとおり、実際の開業ルートは1950年の写真にある「S字」の始まるところから「別
ルート」となり、そのまま愛知県道5号と平行して飯田線に至り、緩やかに北にカーブして、飯田線と並行し
て豊川駅に至るルートとなっています。(1950年の写真と傾きが違うことに注意。)

調べてみると、名鉄豊川線は「鉄道」ではなく「軌道」として建設されています。そこで、当初は豊川市内
を併用軌道として中心部に乗り入れるつもりだった物が、何らかの事情で専用線で豊川駅まで乗り入れ
る形に改めたその痕跡が、前述の「S字カーブ」だったのか、と「妄想」してみたのですが、いろいろ調べてみ
てもこのあたりに事情がわかりません。ちなみに、この「S字カーブ」は豊川市内に立派な道路として現存し
ています。

ttp://g.co/maps/k43t5
ttp://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=CCB883&courseno=C2&photono=16

どなたかこのあたりの来歴をご存じの方はいらっしゃいませんか?
130名無しでGO!:2011/12/06(火) 10:07:21.41 ID:pMbDje+x0
浮上
131名無しでGO!:2011/12/20(火) 02:02:39.08 ID:Q8ZcVtml0
保守
132名無しでGO!:2011/12/23(金) 21:32:41.30 ID:5WQx0DWf0
ochisou
133名無しでGO!:2012/01/09(月) 01:10:25.97 ID:KnWsMWOH0
ほしゅ
134名無しでGO!:2012/01/19(木) 12:14:11.50 ID:gPk4TgRj0
上昇
135名無しでGO!:2012/01/26(木) 11:19:39.98 ID:ZpZm7lXv0
tp://ameblo.jp/chinpachan/
136名無しでGO!:2012/02/07(火) 00:55:48.76 ID:caKbHiMD0
保守
137名無しでGO!:2012/02/08(水) 03:35:52.45 ID:nJOiw8qx0
炭鉱の現役時代の写真見たくなってきた。そうそうないけど北海道なら道立図書館だったらおkかな

138名無しでGO!:2012/02/17(金) 04:34:34.33 ID:uEfPVF910
函館本線小沢駅、岩内線(現廃線)の分岐が見える。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cho-76-7/c9/cho-76-7_c9_18.jpg

岩内線、岩内駅
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cho-76-7/c9/cho-76-7_c9_5.jpg
139名無しでGO!:2012/02/17(金) 11:14:36.21 ID:wwYLBHZz0
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=C29C&courseno=C1&photono=55

これいつの写真、ねえこれいつの写真?
どう見ても総武線電車線開通前の両国駅だけど
140名無しでGO!:2012/02/17(金) 11:29:01.72 ID:wwYLBHZz0
急激に戦前の空中写真が増えている・・・
さっきのは1942年と説明書きがあるけど、どう考えても昭和7年より前です。
141名無しでGO!:2012/02/17(金) 11:30:24.49 ID:wwYLBHZz0
142名無しでGO!:2012/02/17(金) 11:32:59.55 ID:wwYLBHZz0
汐留・新橋・東京市場(昭和11年)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=B29&courseno=C3&photono=52
浜離宮が塗りつぶされててワロス
143名無しでGO!:2012/02/17(金) 11:38:03.73 ID:wwYLBHZz0
144名無しでGO!:2012/02/17(金) 11:40:51.29 ID:wwYLBHZz0
渋谷追加・・・調べてみたら年代は正しかった。昭和11年だから開通してまだ3年ほどの井の頭線があり、銀座線は無い。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=B8&courseno=C1&photono=17
145名無しでGO!:2012/02/17(金) 11:45:53.16 ID:wwYLBHZz0
146名無しでGO!:2012/02/17(金) 11:54:33.48 ID:wwYLBHZz0
147名無しでGO!:2012/02/17(金) 11:56:43.63 ID:wwYLBHZz0
148名無しでGO!:2012/02/17(金) 12:04:56.59 ID:wwYLBHZz0
149名無しでGO!:2012/02/17(金) 12:18:56.57 ID:wwYLBHZz0
150名無しでGO!:2012/02/17(金) 12:19:07.63 ID:wwYLBHZz0
151名無しでGO!:2012/02/17(金) 12:22:58.81 ID:wwYLBHZz0
152名無しでGO!:2012/02/17(金) 12:31:23.36 ID:wwYLBHZz0
153名無しでGO!:2012/02/17(金) 12:51:35.39 ID:wwYLBHZz0
154名無しでGO!:2012/02/17(金) 13:12:48.23 ID:wwYLBHZz0
155名無しでGO!:2012/02/17(金) 16:06:03.57 ID:wwYLBHZz0
この中に現役の大森支線があるらしい。(1936)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=B8&courseno=C6&photono=95
156名無しでGO!:2012/02/17(金) 16:36:51.69 ID:wwYLBHZz0
157名無しでGO!:2012/02/17(金) 16:40:04.92 ID:wwYLBHZz0
158名無しでGO!:2012/02/17(金) 16:53:40.84 ID:wwYLBHZz0
城東電車が夢見た橋は実は今架かっている。首都高7号線の橋として。(2009)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=CKT20092&courseno=C46&photono=14
159名無しでGO!:2012/02/17(金) 17:12:34.58 ID:wwYLBHZz0
160名無しでGO!:2012/02/17(金) 22:55:18.81 ID:b5Zudgqx0
川寒川貨物駅跡付近(1952年)
ttp://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M208&photono=323
相模線から下に分岐するのが寒川支線、左側の相模川に向かって延びるのが
川寒川貨物駅への線路跡と思われる
161名無しでGO!:2012/02/18(土) 00:03:42.94 ID:xhayPxsu0
162名無しでGO!:2012/02/27(月) 01:26:00.08 ID:spgASzzC0
岩舟駅の西から南に向かってるのは岩舟人車かな?
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=USA&courseno=R444&photono=83&dpi=200
163名無しでGO!:2012/02/27(月) 01:59:42.75 ID:yXf4X3Ls0
>>162
それは内務省軽便鉄道
164名無しでGO!:2012/03/07(水) 09:17:13.28 ID:r70y4bQi0
航空写真は大切
165名無しでGO!:2012/03/08(木) 08:07:31.77 ID:9iL20tiaO
航空写真を研究するのはいいね。
このスレは素敵なデータベース。
166名無しでGO!:2012/03/23(金) 01:35:15.16 ID:bIqfNMOK0
米軍写真とかからみて根北線はこんなもんだと思う。

http://chizuz.com/map/map127468.html
167名無しでGO!:2012/03/23(金) 02:24:08.62 ID:bIqfNMOK0
168名無しでGO!:2012/03/23(金) 10:02:01.31 ID:q7MmyRpS0
以前こつこつ作ってたけど面倒になって途中でやめたorz
http://g.co/maps/226s2
169168:2012/03/23(金) 15:57:38.97 ID:q7MmyRpS0
ようつべに手順をageてみた
http://www.youtube.com/watch?v=ZcEyV3yzOqM
170名無しでGO!:2012/03/23(金) 17:03:15.16 ID:P9a9AQZa0
可部線でちょっとやってみたけど、面白いこと出来るんだな。
171名無しでGO!:2012/03/23(金) 17:23:09.85 ID:RpQQWr+V0
>>170
具体的に教えてくれ
172名無しでGO!:2012/03/23(金) 17:31:51.68 ID:P9a9AQZa0
いや、>>169の動画を見て同じ事をやっただけ
173名無しでGO!:2012/03/23(金) 17:38:53.78 ID:q7MmyRpS0
つたない動画をさっそく見てくれて、試してみてくれてありがと!
みんなで作ったデータをどっかにうp出来るようになるといいなと思ってる
174名無しでGO!:2012/03/23(金) 18:00:47.55 ID:P9a9AQZa0
要は***.kmlのファイルをどこかにうpすれば良いんじゃないかと思うけど。
175名無しでGO!:2012/03/23(金) 19:50:55.57 ID:nyTzhG3M0
最近廃線になった路線なら1970年代の航空写真から痕跡を辿れるけど、戦後位に廃線になった路線は1940年代の米軍航空写真からじゃないと辿れないものが多いから、その辺が対応できると結構使える手順かも。

出来たkmlファイルは纏めサイトにアップ出来るといいんだけどね。
176名無しでGO!:2012/03/23(金) 20:07:51.31 ID:P9a9AQZa0
カシミールが1974年以前の地図にも対応出来るようになれば、それも可能になるかもね。
177166:2012/03/25(日) 20:12:16.43 ID:YRDTGjmX0
>>168
何てことだ、お前のせいでデータ作りに夢中で励んでしまうではないか!!
178名無しでGO!:2012/03/25(日) 22:53:05.65 ID:PlOQSkXP0
俺もw
179名無しでGO!:2012/03/26(月) 00:50:49.44 ID:n6tY1W6A0
168です
ハァハァしてくれてるようで良かったです
出来たデータはいつの日か公開して貰えると嬉しいです!

1940年代の写真も使えれば更にハァハァできるのにね
180名無しでGO!:2012/03/26(月) 15:20:22.87 ID:YiIxMEv30
>>166-169
廃線跡 そのものを線でなぞっちゃうと、廃線がどこを通ってたかはわかるけど
「線路の痕跡」は見えなくなっちゃうねぇ・・・

残ってる痕跡があるなら、それが見えた方がいいんだが
そこは気にしてない?
181名無しでGO!:2012/03/26(月) 16:20:55.44 ID:c1zoPi5L0
こりゃ格好の暇つぶしができるぜ。

可部線(可部〜三段峡)・大隅線・志布志線作成完了。
182名無しでGO!:2012/03/26(月) 16:22:10.92 ID:n6tY1W6A0
>>180
Google Earth なら線のON、OFFが出来るし、
透明度も指定出来るからなんとでもなるよ

kml作るときに透明度をいじって薄ーい線にすれば
Google Maps でも薄く表示される
183名無しでGO!:2012/03/26(月) 16:38:00.82 ID:n6tY1W6A0
ちょっと補足

>>168のリンク先は GoogleMaps になっているけど、
haisen.kmz を GoogleMaps でも表示出来るよっていうだけで
実際は GoogleEarth で使いたくて作ったデータだからね
184名無しでGO!:2012/03/26(月) 16:47:23.83 ID:n6tY1W6A0
>>181
おつ

自分も>>168作ったあとに岩内線、油須原線、松尾鉱山鉄道、戸井線を作ったけど
痕跡がわかりにくいところやトンネルなんかを適当に線引っ張っただけなのでうpはしていない
面倒になったのでorz

カシミール3Dでbmp読み込んで右上と左下の座標やら測地系やらを設定すれば
地図として使えるみたいなのがヘルプに書いてあったから、やろうと思えば
1940年代の写真をbmpで保存して、カシミールで読み込ませて出来るのかもしれないけど、
やっぱ面倒・・w
185名無しでGO!:2012/03/26(月) 16:54:45.00 ID:c1zoPi5L0
>>184
それは多分みな同じだと思う。
トンネルが直線でないと思われる所なんて、入口と出口の線路の角度から推測して線を引いてるだけだし。

今の地図と比較したら、市街地というか人の多いところだと道路なんかにそのまま転用されてることが結構あるみたい。
186名無しでGO!:2012/03/26(月) 19:33:14.14 ID:hvxxXrgs0
旧版地形図見ようよ。
187名無しでGO!:2012/03/26(月) 23:58:34.05 ID:n6tY1W6A0
確かに古い地形図見れば良いんだけどね
それが面倒で適当に引いた線だから
恥ずかしくて公開出来ないという
188166:2012/03/30(金) 20:27:03.89 ID:mRQG0Ssa0
>>184
カシミールから作りかけを保存して、Photoshopでレイヤーで地図画像に掛け合わせたりしてみたよ。
それで士幌線旧線をかなり再現できた。

根北線越川駅付近の電子国土の画像が出鱈目に接合されてるせいでちょっと死にかけてる。
189166:2012/03/30(金) 20:28:06.93 ID:mRQG0Ssa0
>>186
その旧版地形図がアテにならないこともあるよ。
190166:2012/03/31(土) 23:16:44.80 ID:gtnltYOS0
それにしても根北線は14号と16号の仮乗降場が特定できないな。
営業中の空中写真が見当たらない上に、普通の写真すら見当たらない。

西二線は5.8キロポストがホームのすぐ横に立ってる写真があるから簡単だった。
16号になると、距離から逆算すると国道244号との踏切より越川方になるはずなんだが。
191名無しでGO!:2012/04/01(日) 04:29:59.32 ID:FlpS15Kg0
>>190
そうそう。その仮乗降場のWikipedia記事への座標追加を断念したよ。
もう少し、モノクロ写真などの尺度や鮮明度があれば…。

でも、北海道の廃線跡や廃駅跡を探すのは結構楽しいね。
192名無しでGO!:2012/04/03(火) 11:19:07.35 ID:WRQASPaB0
北海道は廃線がいっぱいあるから探すのが面白い。
道東の廃線区間を作成中。
193名無しでGO!:2012/04/03(火) 15:37:33.00 ID:UfQ+++e+0
>>192
廃駅、廃仮乗降場の位置も網羅しないとダメだぞ。
194名無しでGO!:2012/04/03(火) 16:42:38.08 ID:WRQASPaB0
>>193
ごめん、それ無理w
195名無しでGO!:2012/04/03(火) 18:40:02.02 ID:UfQ+++e+0
Wikipediaで記事になってる廃駅、廃仮乗降場の位置(座標)はほぼ網羅してる筈。それを反映してくれれば…。

話は変わるが、
三菱石炭鉱業大夕張鉄道線の新清水沢駅の位置だけが特定出来ない。
他の駅は何とか特定出来たんだが。
196166:2012/04/07(土) 20:41:31.60 ID:QvGHBnlQ0
>>193
廃信号場、廃線路班もな。

糠平-幌加に有ったとされる乗降場について何か情報は無い物だろか。
197名無しでGO!:2012/04/07(土) 21:42:46.73 ID:5BE4JUPp0
>>196
んなもんあったの?
198166:2012/04/08(日) 07:40:33.53 ID:56ECC5Ot0
>>197
士幌線調査室だったかにそんな話が出てる。
あそこのBBSには糠平ダムで線路切り替えた時の幌加側の切り替え地点南側の空中写真(68.0km地点)まで出てたな。
ただ実質休眠状態になってるのが惜しい。
199166:2012/04/09(月) 08:21:58.74 ID:l5C4zBAi0
>>198
士幌線資料館だった。
200名無しでGO!:2012/04/09(月) 15:35:07.00 ID:DlEgbYix0
ttp://nlftp.mlit.go.jp/Air/photo400/77/cho-77-31/c8b/cho-77-31_c8b_27.jpg

ここの何処かに臨時の仮乗降場があったってことか。
旧線との合流(林道が接近してる)地点が怪しいな。
201名無しでGO!:2012/04/18(水) 12:00:18.68 ID:05j6nbLi0
とても役に立つスレ。
現在の航空写真でも面白い。
202鈴木:2012/04/19(木) 14:06:07.77 ID:pCYc00ZB0
>>152
>蒲田電車区の先が気になって(r

はじめまして。
超亀レスではあるが、
官鉄が京浜間電化のために作った、矢口火力発電所です。
原動力は石炭を燃やし出来た石炭ガスをガス式レシプロエンジンの燃料にするもの。
戦前一杯くらいまでは、蒲田から貨車で石炭を運んでいた。

参考
帝国鉄道協会会報、17巻、(1917年頃)、"東京付近鉄道線路に於ける電車運転に関する設備"
Engineerng(英), 1912年、9月、"Gas-Engines for the Railway Power-station, Kamata, near Yokohama
203(´ー`) ◆EKIBENeqHs :2012/04/21(土) 22:07:50.81 ID:7m0vcZ830
>>195
3丁目の踏切の先、じゃダメなのかな?
204名無しでGO!:2012/04/22(日) 00:23:48.41 ID:wG2QLQjx0
>>203
1947年の航空写真が全てハッキリしてないのが難点。
で、清水沢3丁目交差点の右側、清水沢消防本部の北側が交差する辺りかな?
Googleマップだと、「セイコーマート夕張清水沢店」の辺り。
205166:2012/04/28(土) 22:24:30.31 ID:twMPLEKz0
>>191
16号踏切の写真がweb上にあった。

http://members.jcom.home.ne.jp/t-jw/konpoku/index.html
まさに国道244号の踏切だな。
写真の左側に仮乗降場らしき物が見える。
あとはこの乗降場の向きか。
206166:2012/04/28(土) 23:13:12.93 ID:twMPLEKz0
16号仮乗降場は国道244号との踏切の越川方で北側とみた。
多分こう。

...........根北線至越川
...☆/
=====244号至根北峠
.../
/
至斜里
207191:2012/04/29(日) 02:14:24.63 ID:o2a0ZD3b0
>>206
廃止1年後の下越川〜越川の空中写真だが、十六号(仮)は国道244号との交差地点でOK?
十四号(仮)は下越川〜十六号(仮)の中間辺りか。
国道244号に繋がる道があるとこ。
平行する道との交差に建屋っぽいのが見えるし。

ttp://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=MHO711X&courseno=C6&photono=27&dpi=200
208名無しでGO!:2012/04/29(日) 18:24:23.58 ID:w6i+8Iyh0
>>207
鉄路の昭和史の5にまさに16号と交差点とバスとキハ03の出ている映像が有る事を確認。
さらにキハ03の向きから特定出来た。
209166:2012/04/29(日) 21:58:13.67 ID:w6i+8Iyh0
210166:2012/04/29(日) 22:11:56.79 ID:w6i+8Iyh0
>>207
注意して欲しいのは16号の踏切が移動してるって事かな。
1975年以降の空中写真だと国道をまっすぐに引き直してる(根北線建設前は元々そうだったらしいが。)。
だから今の国道からだと斜里側に有ることになる。
211166:2012/04/30(月) 21:08:00.34 ID:r5HJ3JEV0
>>207
14号は距離から割り出すとその付近ぐらいしか候補地無いよね。
でも下越川駅なんて「冗談だろ」ってレベルの場所に駅が有ったからなあ。
212名無しでGO!:2012/05/07(月) 16:56:59.10 ID:hpvT//A90
つくば市の竜巻被害の現場の空撮をテレビで見ていたら廃線跡らしき物が映った。
緩やかにカーブした築堤上の空き地とか、遊歩道とか、駅跡らしきスペースとか。
で、調べてみたら、筑波鉄道の常陸北条駅跡周辺だったんだね。
213名無しでGO!:2012/05/08(火) 22:18:17.09 ID:im84akBk0
>>212
中継で、もろ廃線跡の遊歩道が写っていた
(ちょうど、破壊された雇用促進住宅の隣だから)。
214166:2012/05/19(土) 20:27:19.45 ID:w0YcyARK0
215166:2012/05/19(土) 20:50:04.03 ID:w0YcyARK0
左上は沼ノ端駅、右下に向かって延びる富内線廃線跡
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=912D45&courseno=C6&photono=149

鵡川・豊城付近
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=912U67&courseno=C3&photono=77

日高本線の鵡川駅改軌工事の時に大規模な移設を行ったが、その痕跡が見られる。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=912U67&courseno=C4&photono=84
216166:2012/05/19(土) 20:52:20.10 ID:w0YcyARK0
217166:2012/05/19(土) 20:54:52.09 ID:w0YcyARK0
日高本線富川駅付近 何かおかしなものを感じる
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=912L58&courseno=C4&photono=82
218名無しでGO!:2012/05/19(土) 22:24:10.38 ID:CJXsduX00
>>217
苫小牧軽便鉄道と日高拓殖鉄道が国有化して日高線になったときに、
大回りの現在のルートに変わったんじゃないの?
ルート変えてなかったら、富川駅はスイッチバック駅だったかも
知れないな。
219166:2012/05/19(土) 23:15:45.25 ID:w0YcyARK0
>>218
そこじゃない、旧線がどこだかわかるかな?
220名無しでGO!:2012/05/20(日) 01:13:40.98 ID:pedQYjcj0
>>219
1952年のだが、これ見ると駅の南側に三角線みたいなものが見えるが、
その下に鋭角にカーブする線と更に南側に緩くカーブする線が見える
んだが違うか。
沙流川に架かる鉄橋は3回架け替わってるってことは無いか。

http://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=USA&courseno=M149&photono=14&dpi=200
221166:2012/05/23(水) 18:48:16.54 ID:jcS9JB/K0
222名無しでGO!:2012/05/25(金) 22:03:00.77 ID:2IFu11n50
>>221
撮影年月日  1111/11/11

なにそれこわい
223名無しでGO!:2012/05/25(金) 22:22:19.14 ID:hxp2+CA20
>>222
200dpiの写真には「91-9-31」ってあるけどね。
224名無しでGO!:2012/05/25(金) 22:30:55.22 ID:qKTM+w3m0
>>223
撮影が陸軍だし9月は30日までしかないし
225名無しでGO!:2012/05/26(土) 21:24:05.34 ID:RMJGleAhP
226名無しでGO!:2012/05/29(火) 19:22:08.11 ID:vQ5ROmp70
今度、予備自の招集がある。
その時に引き込み線跡を撮ってみるつもりだが、流石にうpはダメだろうな
227名無しでGO!:2012/05/29(火) 23:58:30.14 ID:r7k9jR930
既に出てる?gooの地図がヤバイぞ
昭和38年の東京23区の航空写真が恐ろしくクリアにスクロールできるw
前にyahooとかでやってた気もするが古地図だけだった気がするな
228名無しでGO!:2012/05/30(水) 00:17:13.31 ID:1OXQQsj+0
>>227
urlprz
229名無しでGO!:2012/05/30(水) 00:20:18.82 ID:+FuOyNgv0
map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.47.1.395N35.42.51.609&ZM=12&st=4&W=0
230名無しでGO!:2012/05/30(水) 00:23:03.26 ID:+FuOyNgv0
まちがえた

http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.47.1.395N35.42.51.609&ZM=12&st=4&W=0
上野駅の片隅にターンテーブルがあったなんて始めて知ったよ

なんせ見やすいので知られていなかった過去の鉄道施設とかいろいろありそうだわ
231名無しでGO!:2012/05/30(水) 00:25:43.53 ID:+FuOyNgv0
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.45.40.101N35.44.25.071&ZM=12&W=0&st=6

昭和22年の田端 煙が....

昭和22年でこのクオリティはやばくないか?


最後の&st=4が昭和38年で &st=6が昭和22年っぽいね
232名無しでGO!:2012/05/30(水) 00:34:47.83 ID:+FuOyNgv0
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.42.39.161N35.39.32.758&ZM=12&st=4
既出かもしれんけどあまりもスクロールが楽で楽しいのでリンク貼ってみる

都電青山車庫の試運転線?ってこの頃まで残っていたのか

なんせ東京オリンピックの前年なので東京のあちこちで工事していて面白い
233名無しでGO!:2012/05/30(水) 00:38:28.59 ID:VWb6lCuY0
総武線の平井以東もこの当時は地平だったんだね
234名無しでGO!:2012/05/30(水) 18:05:08.90 ID:37s2mgvc0
gooは以前話題になったんじゃなかったかな
235166:2012/05/30(水) 19:34:14.31 ID:5Nt//aAG0
>>231
それも米軍の写真なんだぜ。日本軍敗北は当然だったんだよ。
236名無しでGO!:2012/06/04(月) 01:02:13.73 ID:VXc0+jQq0
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M85A-6&photono=13

草薙駅から南東に斜めに、引込み線???道だけなのか???

皆さんの見立ては?
237名無しでGO!:2012/06/04(月) 10:29:57.69 ID:JYfn+mz80
南東?
238名無しでGO!:2012/06/04(月) 14:38:48.37 ID:xG3ubmsC0
この先に工場とかあるん?
戦前から駅前広場の道だと思ったけど。
239名無しでGO!:2012/06/04(月) 15:53:51.80 ID:VYzzrGsv0
その南西に向かう広い道の西側に、平行ってのして細い線が見える
240236:2012/06/04(月) 23:58:22.50 ID:VXc0+jQq0
ごめん、南西の間違えです。

工場はないのよね。この後の写真からは、広い道とその北側はすぐ住宅地に転用されたのよね。
241名無しでGO!:2012/06/05(火) 02:18:02.82 ID:4wV5KRpF0
242名無しでGO!:2012/06/05(火) 02:56:02.33 ID:4wV5KRpF0
243名無しでGO!:2012/06/17(日) 17:00:58.49 ID:NmdRAKyy0
前スレで張ったかもしれないけど、池子弾薬庫ってまだ奥地に線路が残っているんだよね
244名無しでGO!:2012/06/21(木) 20:27:26.94 ID:dtEc54O50
>>243

で? 何? 構って欲しいの? 誉めて欲しいの?
245名無しでGO!:2012/06/21(木) 22:55:59.60 ID:fbBIfMoo0
心の余裕がないときは2chなんか見てないで寝なさい
246名無しでGO!:2012/07/10(火) 01:04:18.94 ID:UfoBrXAs0
保守ついでに、あんまり古くないけど他スレで見つけたやつ

京成公津の杜付近の線路切り替え工事中
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=CKT894&courseno=C11&photono=35
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=CKT894&courseno=C12&photono=34
247名無しでGO!:2012/07/10(火) 01:06:26.41 ID:UfoBrXAs0
ちなみに最近の写真では旧線は跡形もない
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=CKT20092&courseno=C1&photono=1
248名無しでGO!:2012/07/22(日) 23:23:27.97 ID:Rmc5RBDO0
浮上
249名無しでGO!:2012/07/28(土) 23:50:44.84 ID:/B0HkygE0
保守
250名無しでGO!:2012/07/29(日) 21:40:23.59 ID:NZuaKwdn0
すまんスレチだが場所の特定をしてくれ
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_16790.jpg
251名無しでGO!:2012/07/30(月) 00:33:47.90 ID:uf95c80X0
>>250
C57と旧客で、都電が走っているっていう条件から両国駅の東側、清澄通りのガードじゃないか?
252名無しでGO!:2012/07/31(火) 01:51:38.49 ID:f7CL6D1b0
>>250
総武線でC57の推進運転?
新小岩から蒸機の逆向き運転は知ってるが、推進運転は初めて見た
両国のターンテーブルで方転するって事なのかな?
253名無しでGO!:2012/07/31(火) 02:25:06.24 ID:65GiZ+Cz0
>>252
わかんない・・・

でも、このC57114って最後は新小岩機関区の所属だったらしい。
ttp://www.geocities.jp/omotetu/spotmatic/kinsityo/kinsityo.htm

総武線の両国以東で都電がクロスするのは、東両国緑町だけなんだよね。

あと考えられるのは、常磐線と都電がクロスする三ノ輪の国道4号くらいかと。
254名無しでGO!:2012/07/31(火) 02:37:34.50 ID:f7CL6D1b0
>>253
画像は清澄通りで正解みたいですよ
255名無しでGO!:2012/08/01(水) 10:57:28.20 ID:k/or5fdC0
>>252
単に、入れ換え作業中 何じゃないかと。
256名無しでGO!:2012/08/01(水) 14:23:45.25 ID:mU+y8K2c0
>>252
ttp://suttonde.exblog.jp/18285568/
ここの下の方の人が有楽町と言ってるけどどうなの?
257名無しでGO!:2012/08/02(木) 01:17:44.82 ID:ZIQpV4DA0
>>256
Googleのストビューから
橋脚が同一
http://goo.gl/maps/g6Jyq

右端に天亀八(天ぷら屋)の看板
http://goo.gl/maps/LPr8O

他にも左端の電柱広告(質フクシマ・パチンコジャンボ)で両国駅東・清澄通りで確定のようです
ちなみに撮影は昭和42〜44年頃と推定されています
258名無しでGO!:2012/08/03(金) 01:38:52.04 ID:QgJmc9dH0
>>256
そのスレで有楽町といったヤツと賛同したヤツ、見る目なさすぎ・・・。
当時の有楽町のガードのところで撮影したら、こんなに低層建築の街並が続くわけないだろうよ。
259名無しでGO!:2012/08/03(金) 21:30:29.47 ID:29xmX4o50
>>250
右上の
「チ♥バ
. テレビ」
が気になる・・・
260名無しでGO!:2012/09/04(火) 08:04:02.81 ID:0VH8sOIh0
浮上
261名無しでGO!:2012/09/04(火) 14:02:10.23 ID:atzYQF0n0
飯田線西豊川支線の西豊川駅跡
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/77/ccb-77-18/c5b/ccb-77-18_c5b_14.jpg

左側の運動場の北、逆Y字路の踏切の西側の空き地
262名無しでGO!:2012/10/02(火) 17:56:40.01 ID:Pj0it9+w0
ネタがないから保守
263名無しでGO!:2012/10/07(日) 15:35:05.87 ID:hCUQdCyk0
保守る
264名無しでGO!:2012/10/10(水) 20:23:35.84 ID:w2lNCZjG0
ochisou
265名無しでGO!:2012/10/15(月) 17:21:26.66 ID:QsRR3urb0
266名無しでGO!:2012/10/15(月) 17:24:53.28 ID:QsRR3urb0
267名無しでGO!:2012/11/21(水) 16:26:40.08 ID:sym7GdU50
浮上
268名無しでGO!:2012/11/28(水) 17:45:23.07 ID:AOVuO/PF0
552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/11/28(水) 16:25:05.88 ID:/eXK9dUB0
これ便利だお

Googleマップを使って国土地理院の地図を見る
http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/tsato/geoweb/googlemaps/djws/

※「電子国土写真」(電子国土基本図オルソ画像)および「写真1970s」(国土画像情報 1974年〜1978年)は,一定の縮尺以上に拡大しないと表示されません。
  (縮尺が小さい場合は,電子国土の地図が表示されます。)また,画像の整備地域が限られているため,表示されない地域もあります。 ご了承ください。
269名無しでGO!:2012/12/03(月) 13:31:28.68 ID:4N8r9Ozj0
1970年の空中写真をシームレスに見るのはカシミール3Dより早くて便利だな
270名無しでGO!:2012/12/03(月) 17:29:35.59 ID:araKolx00
電子国土の越川のデタラメな接合もそのままだな。
271名無しでGO!:2012/12/09(日) 11:51:21.42 ID:XbDDP8TS0
沼津?
272名無しでGO!:2012/12/20(木) 10:01:27.29 ID:rP390Y9w0
273名無しでGO!:2012/12/21(金) 08:42:47.34 ID:rG8ICyoM0
あげついでに

カシミール3Dにタイルマッププラグインというのが公開されたね

http://www.kashmir3d.com/kash/kashget.html#plugin_tile

東京図測量原図、関東平野迅速測図など、
明治初期に測量された地図を使って >>169 の手順で
今は無き遺構を現代に蘇らせられる
274名無しでGO!:2012/12/21(金) 09:05:19.41 ID:rG8ICyoM0
鉄道はまだ新橋横浜ぐらいしか無いか ・・ orz
275名無しでGO!:2012/12/21(金) 11:52:37.82 ID:zun8p1TR0
>>274
横浜が重要だな。
新橋も当時は海が近かった。
276名無しでGO!:2013/01/22(火) 14:36:37.88 ID:hzKZgPT60
akeome
277名無しでGO!:2013/02/10(日) 00:17:21.69 ID:uQE/0I7J0
055
278名無しでGO!:2013/02/10(日) 05:33:14.76 ID:aiKdyhfk0
age
279名無しでGO!:2013/02/27(水) 07:54:52.74 ID:6dXOOFph0
ネタが無いという事は、もう検証され尽くしたのかなあ
280名無しでGO!:2013/03/12(火) 20:58:56.39 ID:RHaJFAPm0
浮上
281名無しでGO!:2013/03/12(火) 21:26:25.27 ID:zZsAqRjB0
>>279
単に新しいネタが無いだけだろ。
282名無しでGO!:2013/04/02(火) 10:37:45.27 ID:u1E7nBIV0
283名無しでGO!:2013/04/02(火) 15:26:05.21 ID:FRpq1PLC0
保守ついでに

廃線跡が畑に亡霊のように浮き出ている
クロップマークとかソイルマークというね

http://goo.gl/maps/KoQwm
284 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/02(火) 17:25:02.31 ID:0L20cVVp0
>>283
深名線跡ですか。
これがあると跡を追うのが楽だよね。
285(´ー`) ◆EKIBENeqHs :2013/05/05(日) 05:20:42.93 ID:Y2JYmieI0
286名無しでGO!:2013/05/05(日) 05:28:47.49 ID:Vi2HHj2c0
>>285
橋については道路橋で復活したが、接続部分の道路は廃線跡じゃないんだな。
287 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/05(日) 10:52:19.11 ID:KbtlVUeR0
「国土変遷アーカイブ」は、「地図・空中写真閲覧サービス」(http://mapps.gsi.go.jp/)へ移行しました。

何か前の方が使い易かったな。
288名無しでGO!:2013/05/06(月) 08:51:37.78 ID:V86vqcoK0
普通に使えるっぽいが
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/search.html
289 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 08:59:02.28 ID:wBLnnFkn0
>>287
IE10で開いたら、IE8以上のブラウザで使用しろって云うメッセージが出た。
まぁ、でもちゃんと使えそうだね。
290 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(2+0:5) :2013/05/06(月) 08:59:46.57 ID:wBLnnFkn0
ミスった>>288ね。
291名無しでGO!:2013/06/01(土) 15:07:56.19 ID:H22wCSoW0
今夜は土スペだぞーーーー
292名無し野電車区:2013/06/04(火) 00:25:49.80 ID:ycoI9IYi0
懐かしいアルバム見たままレポ−ト
平成 7年10月25日.水曜日.信越本線115系の見たまま
直江津発13時30分.長野行
クモハ115−1066−モハ114−1160−クハ115−1209
直江津着13時49分
クモハ115−1004−モハ114−1007−クハ115−1004
平成10年 1月 2日.金曜日.小浜線の見たまま
東舞鶴発13時22分.敦賀行
キハ58. 794小浜色−キハ28.2159小浜色
293名無しでGO!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:xLGXQtjv0
浮上!
294(´ー`) ◆EKIBENeqHs :2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:ccm7RWoT0
295名無しでGO!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:sEqoqswj0
>>294

線形がおかしいw
http://goo.gl/maps/tRs69

旧線も現在線として無理やり地図が描かれている
296名無しでGO!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:r+4cDzNu0
google地図は航空写真を元に新線引いたっぽいね
せっかくトンネル掘ったのに超急カーブになってるw
297 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Ldv38uTs0
>>295
俺も思ったw

>>296
地図を作ったゼンリンがミスってるとは。
他にもありそう。
298名無しでGO!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:rrKX4j3j0
>>297
ミス?
端折りついでにトラップコード仕掛けたんじゃね?
299名無しでGO!:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:uzrJNuDl0
練馬だけですが昭和の航空写真のところがなかなか使えそうです
http://www.gis.city.nerima.tokyo.jp/NerimaCat5/MapStart.aspx
300名無しでGO!:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:dhbPS66d0
>>299
貴様のせいでケイシー線見つけちゃったぞ。
301名無しでGO!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:luwo4WCN0
平成の畑にかすかにソイルマーク残ってるところがあるね
302名無しでGO!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:t84UqqyZ0
>>301
どのへん?
303名無しでGO!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:luwo4WCN0
http://goo.gl/maps/LB2FY
ねりまっぷの住所検索で田柄4-14の区画を拡大
H20、H18、H13、H4にソイルマーク
S54は植生でわかりにくい

啓志の他に練馬の廃線って何があったっけ?
304名無しでGO!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:t84UqqyZ0
>>303
サンクス

GoogleEarth の 2004/12/31 の写真も分かりやすいな
305名無しでGO!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:t84UqqyZ0
>>303

廃線ではなく廃駅だけど
西部市場駅 が S22 で見られる

あと 西鷺宮駅 とか
306名無しでGO!:2013/09/24(火) 16:02:03.91 ID:BeIuubnB0
浮上
307名無しでGO!:2013/10/12(土) 10:24:16.71 ID:dJeZweO/0
再浮上
308名無しでGO!:2013/10/15(火) 14:29:17.69 ID:gjJpe2tu0
ここは良スレ
309名無しでGO!:2013/10/16(水) 11:08:32.50 ID:0epXzPcw0
>>168 のURLが古くなったので新しくしました

http://goo.gl/maps/9j1mW
310名無しでGO!:2013/10/16(水) 17:33:36.97 ID:KSrznDD80
>>309
禿しく乙!
311名無しでGO!:2013/10/16(水) 21:23:58.42 ID:gVApWbQ80
>>309
胆振線の脇方へ行く路線も入れていただければ嬉しいです
312名無しでGO!:2013/10/21(月) 09:37:09.28 ID:wXV4b6wO0
脇方入れてみました
Googleのキャッシュのせいなのか新しい kmz ファイルが反映されない時があるようですが、
ファイルは最新になっているので各自対処してください
313名無しでGO!:2013/10/21(月) 16:55:05.69 ID:8cat+l040
>>312
ありがとうです。大変感謝です。
314名無しでGO!:2013/11/13(水) 13:48:37.84 ID:3dGy9zql0
写真じゃないからスレ違いかもしれないが
古地図と現在のグーグルマップを比較マッチングさせる今昔マップ
ttp://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.681287&lng=139.76323100000002&zoom=14&dataset=tokyo50&age=0&map2type=roadmap&dual=true
315名無しでGO!:2013/11/13(水) 15:46:36.82 ID:lBpHH9Fr0
>>314 すごいなコレ。
ありがと。
316名無しでGO!:2013/11/13(水) 19:30:09.09 ID:0oFra3Et0
一日中地図見比べてるよ今日は........
317名無しでGO!:2013/11/15(金) 01:15:21.69 ID:JMfGM0mx0
新ネタでまとめサイトには出てなかった路線を貼ってみる。

茨城交通水浜線(湊〜上水戸)
路面電車タイプなので急カーブや併用軌道もあります。

http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MKT611&courseno=C20&photono=23
このあたりは戦前に廃止された区間。
写真中央下部の道路橋のそばに橋脚の残骸があって、川を渡った北側には湊駅があったはず。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M186-2&photono=48
橋から南西方向に延びる道路沿いに走るが、道路から少し離れたところで急カーブして林に突っ込む。
林の中でカーブしたら一直線に南下。
318名無しでGO!:2013/11/15(金) 01:17:36.22 ID:JMfGM0mx0
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MKT6110&courseno=C20&photono=18
1961年にはゴルフ場になってるが跡が残ってる。
十字路の少し北が大洗駅らしい。十字路で西に向きを変えてしばらくまっすぐ行ってから南西に向かう。
ちなみにいったん北西に向いてから南西に向かうのは廃線跡ではない。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MKT6110&courseno=C21&photono=17
海岸に出たら西に曲がって海岸沿いを進む。併用軌道らしくわかりづらい。
南西に向いたらちょっとわかりづらいがRがある丁字路で北西に向いてしばらく進み
さらに右カーブと直角の左カーブで市街地を抜けるあたりに磯浜駅。
319名無しでGO!:2013/11/15(金) 01:20:38.70 ID:JMfGM0mx0
あとは田んぼの中なのでわかりやすい。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MKT6110&courseno=C20&photono=16
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MKT611&courseno=C20&photono=19
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MKT6110&courseno=C19B&photono=6
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MKT611&courseno=C19&photono=16
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MKT611&courseno=C18&photono=15
市街に入る手前に車庫と浜田駅がある。浜田からは併用軌道で西へ向かい写真左端の道路で北へ向かう。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MKT611&courseno=C18&photono=13
専用軌道で常磐線を乗り越え水戸駅前から併用軌道
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MKT611&courseno=C17&photono=11
併用軌道で北に向きを変えたらすぐ西向きに専用軌道。
学校のあるあたりで北へ向かい茨城交通茨城線上水戸駅へと至る。
320名無しでGO!:2013/11/15(金) 01:24:51.02 ID:JMfGM0mx0
すみません。最初の書き込みで「&」が「&」に化けてしまいました。
こっちが正しいアドレスです。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MKT611&courseno=C20&photono=23
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M186-2&photono=48
321 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/15(日) 11:23:01.64 ID:0uyaxa6J0
あげ。
322名無しでGO!:2014/01/11(土) 12:39:31.88 ID:rSKoSDAC0
ほす
323 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/22(水) 10:56:32.68 ID:Ony+mrRL0
☆あげ。
324名無しでGO!:2014/01/23(木) 19:31:56.76 ID:FEhy/U490
国土変換アーカイブの劣化に涙。
325 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2014/01/23(木) 21:40:55.92 ID:YswS3o2v0
国土変換アーカイブは前の方が良かったな。
↓からだとまだ高画質の画像が見れるからいいけど。

写真を見る | 国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/search.html

空中写真初期選択画面
http://nlftp.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p
326名無しでGO!:2014/01/24(金) 10:11:20.98 ID:ZQchivSg0
国土を何に変換したのじゃ!
327325 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/24(金) 20:07:06.11 ID:NzoJG8+S0
変遷じゃなく変換かよw
気が付かなかったわ。
328名無しでGO!:2014/01/25(土) 11:17:26.84 ID:5yLa/dRQ0
>>325 は変遷を「へんかん」と読んでいるのかw
329 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/25(土) 12:41:36.70 ID:Dy+yykWh0
>>328
>>324からコピペしただけだよ。
330名無しでGO!:2014/01/26(日) 15:25:40.52 ID:EDQkkZNk0
なんかすまんかった
331名無しでGO!:2014/02/16(日) 22:03:52.02 ID:EpHany/C0
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/
ここからの検索・閲覧ができなくなるみたいだけど、4月以降は、

http://archive.gsi.go.jp/airphoto/search.html
こっちから探せばこれまで通り使える?
332名無しでGO!:2014/02/16(日) 23:18:17.79 ID:5adZ9my40
うむ
あとはこれな
http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do
333名無しでGO!:2014/02/23(日) 02:33:57.60 ID:QPrcvtS00
燦燦燦
334 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/03/02(日) 09:16:02.53 ID:he/59f280
国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/search.html

がもうずっと見れなくなってる…。
335名無しでGO!:2014/03/04(火) 00:19:06.13 ID:Evha4g1K0
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=380992&isDetail=true
北海道ネタはまだある

札沼線豊ヶ岡駅と月形炭鉱選炭工場と積み込み場 豊ヶ岡駅の西300mに石炭の積み込みホッパーがあった
336 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/03/04(火) 00:54:28.25 ID:yS7y/jGf0
>>335
↓みたいにすると直接画像表示できるよ。

http://mapps.gsi.go.jp/contentsImage.do?specificationId=380992&dispType=1
337名無しでGO!:2014/03/04(火) 14:36:13.02 ID:OdRF3bcX0
巨大なクロップマーク(ソイルマーク)っぽいんだけどなんだろ?
https://www.google.co.jp/maps/@35.9204857,139.8491495,2812m/data=!3m1!1e3?hl=ja
338名無しでGO!:2014/03/05(水) 18:27:50.84 ID:1sSMEGlm0
舗装道路も暗いので画像の貼り合わせで起きてるんじゃないのかなー
339名無しでGO!:2014/03/09(日) 15:10:27.97 ID:lyrH23g20
みたいですね
地球探検の旅というサイトにも投稿したのですが
その直後にアスファルトの件に気づいて訂正コメント入れました
340 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/03/27(木) 12:17:48.32 ID:3wYs3Mdl0
 
国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム(リンク切れ)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/
国土情報ウェブマッピングシステム(閲覧終了)
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/

に代わるサービスが提供された模様。

航空写真画像情報所在検索・案内システム
http://airphoto.gis.go.jp/aplis/Aplis.jsp

でも、空中写真を見る時は↓に飛ばされるので注意!

地図・空中写真閲覧サービス
http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do
 
341名無しでGO!:2014/04/15(火) 20:24:03.98 ID:tjPjts6a0
今更ながら、なんだけどさ、「国土情報ウェブマッピングシステム」も「国土変遷アーカイブ空中
写真閲覧システム」も終わってしまったって事は、このスレが営々と築きあげてきた「ハァハァ」の軌
跡が、全ておじゃんになったってことじゃん‥。
まとめサイトなんか結構暇なときに楽しみに見てたのに‥。(´・ω・`)
URLコンバーターでも造りますか‥。
342 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/04/15(火) 20:57:47.84 ID:XB9ZgZl10
>>341
国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」に画像が集約されたのはいいけど、
画像へのURLリンクが「年度-コース-番号」⇒「通し番号」に変わったから、
変換は無理に近いぞ。
343名無しでGO!:2014/04/16(水) 17:37:46.96 ID:Uzdsyi8+0
344名無しでGO!:2014/04/17(木) 11:03:09.96 ID:qX9jonCo0
それは>>268で紹介されてるリンクだね
345名無しでGO!:2014/04/18(金) 17:56:53.73 ID:Q+bpQ1iO0
最後の砦
http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do

1975年の写真がいつのまにか鮮明画像に更新されてた
346名無しでGO!:2014/05/18(日) 13:13:32.92 ID:6XQEhB4O0
自分に興味あるものは保存していたけど……。

ハァハァまとめサイトでURLを拾い、
http://www.archive.org/
でサルベージに挑戦だ!
347名無しでGO!:2014/06/09(月) 11:36:29.07 ID:+sYX7wCE0
知らん間に終わってたか…
こんなことなら手当たり次第に鮮明画像を拾っておくんだったorz
348名無しでGO!:2014/06/09(月) 12:22:53.99 ID:aGnOjyi30
やっぱり自民政権になっておかしくなったのかな?
どっかに残ってない?
349名無しでGO!:2014/06/09(月) 13:13:16.31 ID:8h3bgill0
政権が変わっただけでこんなところまで変わるわけないだろ(自民→民主だろうが民主→自民だろうが)
350名無しでGO!:2014/06/09(月) 14:05:01.49 ID:aGnOjyi30
甘いねえ。それとも当の自民さん?
351名無しでGO!:2014/06/11(水) 17:28:59.02 ID:nUOz5/lU0
常磐線の駒ヶ嶺-浜吉田が震災の影響を受けて
路線付け替え工事をしているところが
http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/td/td260301.pdf

今日から津波被害のあった地区の航空写真が新しくなったので
見ることが出来るようになった

http://goo.gl/maps/iBKFe
http://goo.gl/maps/y1sNT
http://goo.gl/maps/wakmX
http://goo.gl/maps/IAdHA
http://goo.gl/maps/C9aX9
http://goo.gl/maps/hS44i
http://goo.gl/maps/Icwew
http://goo.gl/maps/hY1Bb
http://goo.gl/maps/80n80
352名無しでGO!
1972年の空中写真に糠平ダム仮乗降場が写っていた。
でも、国土地理院の閲覧室で1270dpiのものを見ないとダメだったり。