蒸気機関車の技術を語ってみる。Part01

このエントリーをはてなブックマークに追加
1KC57 ◆KC57/nPS5E
国鉄監修「鉄道技術発達史」、原書房の図面、機会学会「機関車の構造と理論」、
業務研究報告、機構学を踏まえた議論を。
2KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/22(金) 23:04:49 ID:MZZ3RuKV0
国鉄蒸機に批判的な評論について、後知恵だとか、当時の工業技術を無視してるとか、
経営体力を無視してるだとかいうケチを付けて陰口を叩く者が後を絶たないが、
斉藤某の昔の論調のようなものや、一部オタクの何も考えてない夢想はともかく、
Wikipediaにあるような意見や現在のRM紙上で見かけるものは、当該機関車の設計時点で

 ・満鉄で実施済み
 ・メーカーと設計者の交流会である車両研究会で話が出てる
 ・鉄道省の試験で可能かつ経済的であることが判明してる
 ・当時の機会学会監修の本に書かれてる設計理論を見れば分かる

等の当時可能かつ有効である事例について、

 「なんで分かってたはずのことなのにやらかしたの?」

という批評なんで、まったく当てはまらない。
C54、C55、C57、C59で採用されなかった燃焼室、軽量かつ同性能の8900の基本設計を
取り入れなかったC54、D50から退化する一方の往復慣性質量への配慮・・・特にピストンの
重量化、いつまでたっても超過釣合率を低いままにして乗務員の体を痛めつけたこと、
牽引力でD50から退化したD51・・・いくつもある。
3名無しでGO!:2010/01/22(金) 23:26:27 ID:D5VnUP/00
            おらおら!清潔で 美しく すこやかな毎日を目指す 花王様が3ゲットだぜ!
.      ‐、‐-.,_   
      ヽ  ヽ、   >>1 あるある大辞典は単独提供だ!うらやましいか(プ
         'i   'i,   >>2 3ゲットもできねーのか?ビオレで顔洗ってこい(ゲラ
       ,ノ.,_   |   >>4 資生堂ばっか買うなよ(w
     < ‘`  !   >>5 お前もしゃくれアゴ(プ
      ,'=r  ,/    >>6 ライオン製品でも使ってろよ(ゲラ
  、.,_,..-'´   /    >>7 P&Gには負けんぞ!
  `"'''―'''"´     >>8 ヘルシア厨必死だな(ププッ
             >>9-1000 お前ら花王買えよ!絶対だぞ!
4KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/22(金) 23:34:35 ID:MZZ3RuKV0
>>3
(´・ω・)カートレインのマークにしろよ。
5名無しでGO!:2010/01/22(金) 23:37:02 ID:N/D2nhRb0
ょし!
6名無しでGO!:2010/01/23(土) 00:10:34 ID:GtUjO6aU0
馬力的に96ってどうなの?D51みたいに屑呼ばわりするようなダメ機関車なの?
7名無しでGO!:2010/01/23(土) 00:27:07 ID:ePz5BLzV0
その前にコテハンを馬力に戻せや
8KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/23(土) 00:28:09 ID:cEBxBq8w0
>>6
・左先行で検修に負担をかけた
・超過釣合率0%なので低速でしか使えない

目立つ欠点なんてそんなもので、国産技術の確立と雑多な形式の淘汰で
いい機関車だと思うよ。ボイラ中心の高さもそうだし。
9名無しでGO!:2010/01/23(土) 00:37:57 ID:MtTbZHW70
このスレを自分で作ったこと少しだけ見直した。あまり他スレで迷惑かけないで呉。
10KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/23(土) 00:51:05 ID:cEBxBq8w0
ブログでやれちゅー声があるからブログ作ったのに誰も文句を言いに来ないからなぁ。
2ch内で陰口叩くのが好きなやつばっかなのかと思っちゃうよ。
11名無しでGO!:2010/01/23(土) 01:01:26 ID:Mgfdr5Xg0
ロリ趣味も語れや 馬糞
12名無しでGO!:2010/01/23(土) 01:28:31 ID:GtUjO6aU0
96は馬力的にはOKなのか。イマイチ基準が分からん。
汎用性が高く、保守が容易で、致命的な欠陥(発車できないC53等)が少ない機関車がおk、って事かな。
と言う事は、96、86辺りが最良?確かに嫌いじゃないが、もっと戦後の機関車を認めてやってもいいと思う。

それとブログだが、そりゃブログ作ったよ!なんていきなり言われてもブログの名前もアドレスも知らんから行きようがない。
人が来ない理由をこちらのせいにされても困るよ。
13名無しでGO!:2010/01/23(土) 02:03:46 ID:Yr2FIknO0
も、もしや、ここが馬力のブログなのか???
14KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/23(土) 03:32:16 ID:8X+hpdOP0
>>12
ブログ以前にサイトあるし、熱く語るスレ時代にはそれを必ずスレの最初のほうでリンクつけてたし、
そこの掲示板あったけど批評に批判的な人は来なかった。そのサイトのトップからブログに誘導
かけてるんだよね。新幹線を優先してたせいで蒸機の記事なんか二つしか無いけど。
http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2647366
うちひとつは話がコアすぎるし。

判断基準は、目的に照らして求められる必要な機能(蒸機で言えば整備性・燃料消費・経済性・
速度・牽引力など)を、その時点で取りうる手段のうち最良かそれに準ずるものを取って高い
達成度を得ているかどうかで、付け加えてオカマスキー氏の名機の条件を引用すれば、次の通り。

・致命的欠点が無い。
・スタンダードを確立し、広範な(他社・他国・他形式)影響を残す。
・設計上の系譜の一つの完成形である。
・ある程度量産されている。
・設計時の目的に生涯の大部分使用された。

この観点からいけばD50やC12は国鉄蒸機のうちで最高といっていい。C51や8620、9600もかなりのもの。
C55・57・59やD51の評価が下がるのは、先達の欠陥を放置したか改良に失敗しているか、機能で
劣っているからか、使用実績や試験から得られた改良ポイントを放置したかの理由がある。
15名無しでGO!:2010/01/23(土) 09:57:06 ID:F+0ptyVV0
馬力氏には昨今の自動車を評価してもらいたい。
その評価結果次第で、僕等との視点のズレが分かるような気がする。
16馬力(笑):2010/01/23(土) 11:11:32 ID:xm14gEzC0
トヨタの自動車は、販売力こそ一流であるが、技術的には見るべきところは
ほとんど無く、欧米の後追い、剽窃に過ぎない。その技術も
過度の部品共用によるコストダウン指向ばかりが目立ち、リコールの多発など
品質も決して高いとは言えなかった。
2000年代初期のトヨタ車は、ついに欧米の一流国並みの自動車を生産することが
出来なかった。




こんな風にネガティブ情報ばかり強調してしったかぶるのが馬力一族のやり方w
17名無しでGO!:2010/01/23(土) 11:49:02 ID:ADMZeQHK0
 14の書き込みに見る限り、馬力氏の評価基準は減点法に則っているように見えます。
設計はあるメリットを得るためにある程度のデメリットは包含することもあります。
 C55以降のカマは缶効率の向上を目的として排気膨張室を設置しました。
その結果、シリンダ背圧も約15%向上しました。さらにコストダウンを目的として溶接工法を採用し、
相対的な火床面積を向上させました。他にも缶圧の向上など、見るべきものは多くあります。

 もちろんC54のように軽量化を狙いすぎて空転が多くなった例や、C58のように万能をうたい文句に万事が
中途半端となったものもあります(これが元々のコンセプトとの意見もあり)が、
自分はC57、D51が一種の完成型でD52、C61、C62が必要に追われて作られた成功例だと考えます。
18名無しでGO!:2010/01/23(土) 12:50:36 ID:Mgfdr5Xg0
>>16 をい!馬力 お前の浅はかな知恵じゃそのくらいのことしかかけないんだろ。
技術的に見るべきところがない?バカかおまえ。 ホントなんにもわかってねけなお前。
自分よがりで浅はかな知識をひけらかして、下らんレスから スレまで立てて、

 自 分 が な に  や っ て る か わ からな い ん だ ろ ?

お前の住んでるところにも、精神保健センター なんて行政組織があるだろうから、
調べて、いってこいよ。 疾患なら、お前の暗い人生、少しは改善されるかもしれんぞ。
19名無しでGO!:2010/01/23(土) 12:57:59 ID:oJfPLFkQ0
個人的に>>KC57氏自らスレを分離させたことは凄く評価ができると思う。

復活蒸気スレの住人は氏ほどの知識は必要とされてなかったからね。
そういった意味でこのスレが落ち着いてきたら
きっといい議論ができるスレになるんじゃないかと思う。
最初は多少煽りが入るかもしれんががんばってほしい。

20KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/23(土) 23:32:46 ID:8X+hpdOP0
>>17
排気膨張室があっても無くても発車後数秒で煙室の負圧の具合は同じくなることが
確かめられている。つまりほんの数秒のために気筒効率を大きく落としてるわけ。
トータルでは・・・機関車効率では劣るわけ。
ダメだよあんなの。通風力が弱るてんで縮小工事が施された事例だってあるんだぜ。

溶接工法と火床面積には関係性は無い。溶接の波及は否定したことないしな。
火室容積/火床面積=1.6〜2.0でないと未燃損失が大きくなることのほうが大事なポイント。
缶圧を向上させたとて、過熱度が高くないとさして意味が無い。っていうか過熱度を
上げたほうがよっぽど効果的。

C54は空転より強度の弱いことのほうが問題だろう。
C51より早い時期に状態の良いものを選抜して使用する事態に陥るほどのものなんだから。

C57は確かにC51のリファインとしてはそれなりのものではあるけれど、使用目的に照らして
本当に合理的かというとぜんぜん違う。ボイラーは長すぎ、また火室容積は足りず、
動輪は150mm大きすぎる。踏面間距離が150mmで、80mmに詰めてコンパクトさと良い重心位置を
両方達成する手を捨てている。シリンダ周りの設計はC51から全く進歩が無い。
尻棒を捨てピストン弁のバルブトラベルを増し隙間容積率を小さくし、軽量な傘型ピストンを
採用すべき。
21KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/23(土) 23:50:29 ID:8X+hpdOP0
>>17
D51もほぼ同様。ボイラーの長さはまぁそのままでもいいが、燃焼室を採用し動輪の踏面間距離を
詰めれば重心位置は根本的に改善しとる。シリンダ周りの設計もC57ご同様に進歩が無い。
少なく見積もっても牽引する列車とダイヤが同一なら10%の燃費改善を得られているし、
逆に10%の増結をしても燃料消費が変わらない=10%出力が向上している。
C57なんかコンパクトに作れば材料代は安いわ軌道破壊は小さいわで日本の条件には
好都合極まりなかったじゃないか。
何ゆえにこれら当時可能で経済的な手段を採らなかった機関車に肯定的評価を与えなければ
いけないのか理解に苦しむ。

どんな機械でも100点満点なんかあり得ない。何がしかの欠点は持ってる。
その中で80点なら名機、60点なら佳作、20点なら駄作というだけのこと。
こういった機械を評価する上での常識が分かってれば減点法云々なんて言い草は無いよ。

>>19
ここ半年くらい、蒸機の技術を積極的に語りうるスレを再び立てるタイミングを探してたんだよ。
分離というより、再興と捉えてもらったほうが正解だと思う。
22名無しでGO!:2010/01/24(日) 00:31:28 ID:rU9f0j4K0
確かに日本の蒸気機関車って完成度って観点から見ると諸外国のそれと見比べて数段劣るからなぁ。
路盤が弱い路線が多いから大重量だと使い勝手が悪いとか、狭軌で建築限界も狭いからサイズに制限があるとか、石炭がダメだったり工作精度が低かったり、
単純に設計ノウハウの蓄積が不足してたりとかで、イロイロ環境に問題点があるからね。

それに当時欧米じゃ盛んに新技術の研究開発が行われてたもんだけど、中途半端に保守的な設計にこだわる日本の姿勢にも問題があったのかも。
23KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/24(日) 00:53:03 ID:in6o2cc30
煙管を無駄に長くしてもさして効率を上げないのは
ttp://cgi26.plala.or.jp/Hatsukar/imgboard/img-box/img20061030152356.jpg
の煙管出口のガス温度を見ると、煙管長さが二割近くも違うのに、気温20度として吸熱割合が
1260度→290度             970/1240=78.2%
1260度→(318+307)/2=312.5度   927.5/1240=74.8%
78.2/74.8=1.0454と4.5%しか違わないあたりに見て取れる。
短いほうは通風抵抗は20%減少してるから排気ノズルを大きくして気筒背圧を20%も
下げるか、空気量を増して燃焼効率を上げることが出来るわね。これで相殺以上の効果がある。
となれば材料費や機関車重量からすれば煙管はある程度以上は無駄ってことよ。

>>22
その環境下で試験を実施(C51ね)されて好成績を上げたのに採用されなかったものが、
たとえば燃焼室なんだよね。煙管の火室側の保守負担が軽減されるというオマケまでついた。
D52やC59戦中型でやっと・・・って感じ。
石炭の質が低いなら火室容積を大きく採るのは絶対だよ。
24名無しでGO!:2010/01/24(日) 08:40:11 ID:qsa+dvQK0
>>23
過熱管との関係は?
25名無しでGO!:2010/01/24(日) 10:36:52 ID:9mwBXGFr0
ところで、馬力のお仲間はなんで消えたの?
26名無しでGO!:2010/01/24(日) 10:57:50 ID:Bof8aNcJ0
あっちの国に行っちゃったんじゃね?
27名無しでGO!:2010/01/24(日) 17:41:55 ID:WgBvpvlA0
>>26
日本の蒸気を批判する→特亜三国人とでも言いたいわけですね、分かります
28名無しでGO!:2010/01/24(日) 22:08:16 ID:9mwBXGFr0
>>22
馬力乙w

技術力が無いから安全設計主義だったんだろ。
鉄道会社は必ずしも最先端の技術で物を作る訳じゃないしね。
枯れた技術、って言葉知ってる?w
29名無しでGO!:2010/01/24(日) 22:32:03 ID:yQqf50j+0
枯れた技術を通り越して伝統工芸紛いの工業製品作られてモナー
30名無しでGO!:2010/01/24(日) 22:52:06 ID:9mwBXGFr0
だからさあ、馬力一派の評論は全てそういう知ったか目的の
中傷が混じってるから信用できないのよ。
事実を自分の都合の良いように誇張して蒸気の技術者を叩き、
知ったかぶりしたいだけだろw
31名無しでGO!:2010/01/24(日) 22:59:47 ID:rU9f0j4K0
>>28
近鉄とか新京成とか見てからその言葉吐けよw先端技術採用しても立派に問題なく走ってるぞ。
それに別に俺は劣ってるから「悪い」とは言ってない。
当時の日本の国力を考えれば劣ってるのは仕方の無い事だし、戦争が無けりゃもっとイロイロ実験的な機関車を作ってたと思うよ。
けどかと言って、欧米みたいに何がしたいんだかよくわからん妙ちくりんな機関車を作るのもどうかとは思うが。

蒸気機関車がどれも性能に問題があったからこそ、今の電車大国日本があるわけだし、
あながち悪い事ばかりじゃなかったんだとは思う。
たとえ性能が悪くても、俺が最も重視してるデザイン的にはどれも好みだしね。……技術スレでそう言うのもナンセンスだけど。
32名無しでGO!:2010/01/25(月) 00:08:35 ID:QJWpoAjH0
>>28
最先端でもなんでもない技術を導入しなかったことへの言い訳は?
33KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/25(月) 00:20:51 ID:zn7xKJngP
C51で燃焼室を試験して、燃費は改善するし保守も楽になるから今後は採用するぜ!
って車両研究会で決議しといて、満鉄はじゃんじゃん採用して好成績上げてるのに
同じメーカーに機関車を発注してる鉄道省が、理由も無しに不採用で効率を
上げなかった=石炭代を無駄にしたのは、車両研究会で満鉄に薦められたのが
そんなにプライドを傷つけたのかな〜?って感じ。
34KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/25(月) 13:38:42 ID:zn7xKJngP
>>24
シュミット・ロビンソン式っていう、国鉄のA形の折り返し部の長さが半分のやつが一番いい。
これだと過熱伝熱面積に占める燃焼ガス温度が高いエリアの割合が高くなる。
最初の2mくらいでかなり温度が下がるので煙管の煙室側と火室側に分けて考えると

A式・・・煙室側2往復、火室側2往復
R式・・・煙室側1往復、火室側2往復

てな具合になる。火室側は燃焼室を設けた場合でも入り口温度が900度とかで、
過熱蒸気の温度は飽和蒸気温度の200度くらいから400〜500度を超える(D52、E10から推測)
これが煙室側出口で燃焼ガス温度が300度だから、煙室側のエリアで過熱蒸気は
冷めちゃってるってことになるよね。
A式の場合、いっぺん300度の燃焼ガスに当てて過熱蒸気を冷ましてからまた火室側に
行くことになる。

R式の場合、冷める前に火室側でまた900度の燃焼ガスに当てるから、温度が
さらにあがるわけだ。さらに上がった状態で煙室側を通って過熱管寄せ→シリンダと
行くことになるから、A式の場合より温度は高くなるわね。
35KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/25(月) 14:02:19 ID:zn7xKJngP
>>24
しかもR式は煙室側では過熱管数が4→2で半分、燃焼ガスを通すのにかかる抵抗が小さい。
ってーことはブラストノズルをゆるくしてピストンの背圧を低くすることが出来るよね。

ピストンの正圧についても、

・過熱度が高いほど同じ缶効率でもカットオフを大きく出来る
・過熱度が高いほど膨張したときの圧力の落ち込みが大きく、同じカットオフでも効率が良くなる

ということになる。

つまり、R式にすることで、過熱温度が上がり、背圧を下げることが出来、正圧だけに注目した
気筒効率も上がるから、全体効率は上がるよね。材料費だって折り返しが短いぶんだけ安い。
過熱度は過熱管数を増やすことで上げようと9600の設計変更にはじまり
C59戦前型→戦中型→戦後型の設計変更に至るまでやってはいるんだけれども、
A式とE式だけだったわね。R式は試されなかった。
レールウェイガジェットやエンジニア誌で情報は得られてるはずなんだが。

というような具合で、過熱管は長さでなんとかする性質のものではないので、煙管の全体長が
短くなったから過熱に不利ってこたー無い。出口温度が僅かに上がるぶんだけ短いほうがいいかもよ。
36KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/25(月) 14:07:24 ID:zn7xKJngP
長さで→長くすることで


あと過熱度が上がると潤滑油が焼けるってのはあるけど、潤滑油の質が大正初期から
昭和のそれも戦後しばらくに至るまで全く不変ってことは無いからねぇ。
37名無しでGO!:2010/01/27(水) 01:06:18 ID:BYs0EltD0
>>31
馬鹿だなあw 
蒸気機関車と電車で全く別物だし、

車両の設計思想 運用思想にはいろいろあると言っただけなのに。
鉄オタに人気の京急なんかも技術に関しては
保守的かつ慎重だしね。
まあ、それはともかく馬力スレにいちいち便乗して書き込むな、どうせ馬力が
名無しでかいてるだけだろうがなw

新京成とかで思い出した
曽根大先生が
「最高速度120Kは戦前の阪和電鉄が実現してた。
それに引き替え国鉄は43.10でようやく120Kを実現し、その後もスピードアップしていない
数十年にわたって進歩がなかった」
「日本の鉄道は欧米から見れば軽便鉄道並み」
とかやって国鉄技術者から激怒され反論されてたことを。
日本の評論家気取りだの素人のしったかなんかこの程度だよw
そもそも今頃戦前のSLクサして何の意味があるんだwしったかしたいだけだろw
38名無しでGO!:2010/01/27(水) 01:39:15 ID:rMnb6WxI0
>>37
自分が認められない意見は全部馬力乙の一言で片付けてる辺り、精神年齢の低さが伺えるなw
それに馬力のスレに便乗すんなって言うけどさ、
一応議論スレなんだから、薀蓄語り好きのバカが集まるに決まってるじゃん。今更何言ってんの?

それともアレか、ただ馬力憎しでここに来てるだけなのか。
確かに馬力は他のスレじゃいいかげんうざったい存在だったけど、こうして隔離スレを自主的に立てた分、
態々出張ってきてぐだぐだ言って論破してるつもりになってホルホルしてるどっかの奴よりよっぽどマシだよ。
そんなに馬力がウザけりゃぁ、馬力を叩くスレでも立ててくれ。
自分から立てる気にはならんが、立ったら喜んでに行かせてもらうよ。
39KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/27(水) 03:13:42 ID:fV9Voe3k0
【馬力様】知識自慢大会【大歓迎】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1248598686/
もうあるんだよなぁ。


>>37
曽根はバカだから友愛されりゃいいんだ。
40KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/28(木) 14:43:22 ID:PhaklH880
毎度思うが、真剣に国鉄蒸機を技術面で当時の状況に最適だったと考えている人なんて
居るわけないんだよなあ。なんつーか、適当。だから話が続かないか人格批判に陥る。
41名無しでGO!:2010/01/28(木) 14:49:10 ID:cSTURIhk0
欧州各国やアメリカがが意地の張り合いで機関車開発してた時代に、
日本は兵器や満蒙開拓に必死だったんだから、時代遅れになるのは仕方ない。
俺が当時の政治家でも、機関車開発にはさほど金はつぎ込まないよ。
42KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/28(木) 18:19:48 ID:PhaklH880
>>41
まず、エネルギー事情の観点からは石炭節約なんて国家的影響アリだぞ。

戦前
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00206478&TYPE=HTML_FILE&POS=1&TOP_METAID=00206478
○形式別に練習してたようです。http://www2.ttcn.ne.jp/~heikiseikatsu/12000.htm
○過熱器設置は石炭消費になるというお話。http://www.asahi-net.or.jp/~aj4s-ski/history-5/newpage1.htm
○石炭節減は政府の方針。 http://www.sotetsu-group.co.jp/kawaraban/104/sonogo.htm
戦後
◎石炭不足に関わる国会答弁 http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/024/0216/02410170216063c.html
◎戦後復興するにつれ、カロリーが安定して高い練炭の使用が推進され、昭和30年ごろは年間の石炭消費量が
 約390億円630万トンに対し練炭使用量が約58億円100万トン。これらの経費が国鉄の経費約1500億、
 全体に占める割合は三割。あまりに膨大な経費であるために石炭相場はそのまま国鉄の経費の大小に
 直結し、買い付けのために国鉄本社一階には専門の部門、「資材局石炭課」が設置され、日々鉄火場の
 様相を示していました。この当時で国内炭のうち18%を鉄道が消費。
◎石炭節約運動(1〜8次、S21/9/1〜S28/3/31)
◎P誌の記事 http://hokuso.com/shigo/html-shigo-017.html
◎電化は石炭節約にもなるという国会答弁。 http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/007/0016/00704260016031c.html
43KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/28(木) 18:36:11 ID:PhaklH880
>>41
次に、俺が提示してる改良案は資金を要せず資材・経費の節減になる、石炭の節約になる案ばっかり。
ていうか鉄道省自身が経済的と評価したものがかなり含まれていたりする。

・燃焼室と短煙管化−S8に大鉄局のC51による試験から経済的かつ保守の負荷軽減になると結論、D52で実証
・ロングラップロングトラベル弁−寸法の小異に過ぎないが非常に有効であることがイギリスで実証
・幹線急客機の1600mm動輪化−8900で実用に耐えることが実証、回転数の観点からはD51も実証
・ラージエンジンポリシーの経済性−D50が9600に、D52がD51に、C61がC57に、C62がC59に対し試験で実証

そして、二大巨頭たるアメリカもイギリスも私鉄と民間メーカーがやってたんだが。国家がどうとか全然だよ。
44KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/28(木) 18:53:50 ID:PhaklH880
で、例えばだけど制式機でそれぞれどうすべきだったかと言えば、D50はまずおいておく。
C51もおいとこう。スタンダードを確立したんだから。で、それ以後どうすべきだったか。

#C54・55・57
C10で回転数高めの運用をこなせていることと、亜幹線では重幹線に比べ運行速度が比較的低い
ことから考えて1750mm動輪は不必要、軽量であることを求めるのであればC51と同等の出力と
同じ性格(というかC59の手本なんだが)の8900をその時期の国内メーカーの技量に合わせて
リファインした機関車とすれば良かった。
1600mm動輪、内径1450mm級ボイラ、燃焼室500mm、煙管長4500mm、尻棒無し、D50同様の
傘型ピストン、超過釣合を25%から35%へといった具合。C57あたりからになろうけれど、
ロングラップ・ロングトラベル弁を用いてさらなる経済性を付与するのもいい。

#D51
動輪の軸距を1480mm×3とし、最低限第四動輪の担ばねを下バネとして第四動輪とボイラののど板を
接近させボイラを前進させて重量配分を改善、ボイラに500mmの燃焼室を付与して煙管長を4500mmとして
ボイラ全体の長さを500mm短縮、ボイラの前が500mm短くなって重量配分に問題が生じる分だけ
給水ポンプやコンプレッサなんかの付属品を前方に持っていって補う、ロングラップ・ロングトラベル弁。

#C57別案
イニシャルコストが高くなるが、D51改善案と同じボイラーと2軸従台車を用いてC61と同様の機関車とする。
45KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/28(木) 19:18:38 ID:PhaklH880
これらの案って、出力が最大20%増大するとか、資材節減になるとか、通過トン数からすると
線路の負担が軽くなるとか、燃料が節約されるとか、機関車自体が小型化されるから、地方線区で
18m級ターンテーブルのままでも大きめの炭水車を使用して運用効率を上げられるとか、ある。
別に、凄い技術を使ってるとかいうんじゃないんだよ。
いつまでも1920年ころのドイツのプラクティスを墨守してないで満鉄並みにやってりゃ良かったんだ。
46名無しでGO!:2010/01/29(金) 19:55:16 ID:115DyRva0
馬力との馴れ合いはこちらでどうぞ

蒸気機関車の技術を語ってみる。Part01
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1264168463/
47名無しでGO!:2010/01/29(金) 19:55:57 ID:115DyRva0
って間違ったわw
48名無しでGO!:2010/01/29(金) 22:29:23 ID:6Ci/R7AH0
馬力さんはかっこいいなあ
すてき
49名無しでGO!:2010/01/30(土) 11:09:16 ID:4WOv7Ila0
マジで馬カのブログと化している、このスレ!(驚笑)
50名無しでGO!:2010/01/30(土) 11:34:01 ID:/1iQhOcd0
悔しかったら馬力さんより盛り上げてこのスレを乗っ取れ
知識で勝て
51名無しでGO!:2010/01/30(土) 11:49:52 ID:iAAcjC0s0
やあ馬力さん!
尻尾が出てますよw
52名無しでGO!:2010/01/30(土) 12:03:28 ID:/1iQhOcd0
>>51
おまえ、馬力さんがいねえと何にもできねえんだな
馬力さんが消えたら、お前も寂しくて死にそう
53名無しでGO!:2010/01/30(土) 12:06:48 ID:Y/e9Trlb0
>>10
>ブログでやれちゅー声があるからブログ作ったのに誰も文句を言いに来ない
これはwww
54名無しでGO!:2010/01/30(土) 14:16:27 ID:KsEDeRhb0
ここが馬カさんのブログでしょ!
みんなが文句を言いにくるしw
55名無しでGO!:2010/01/30(土) 14:25:07 ID:t3ZRUzhU0
馬力ってホントに馬鹿だね。
趣味カテの板でやるから、いらん反発を買うんだよ。
学問・理系カテの機械・工学板あたりで独演会してれば
誰も文句は言わないのにさwww
56名無しでGO!:2010/01/30(土) 15:58:11 ID:vuhUyxXKO
一信教の信者の集まりな戦艦スレでさえ議論は行われているというのに…。
異論を唱えることすら叩かれるのって異常だね。
57名無しでGO!:2010/01/30(土) 16:09:28 ID:/1iQhOcd0
馬力さんを潰そうとしてるやつらのなかで
頭よさそうなやつが一人もいないのが笑える
58名無しでGO!:2010/01/30(土) 16:28:19 ID:ab7vDKEO0
そりゃ馬カさん、「馬カが友を呼ぶ」って言うからね〜
59名無しでGO!:2010/01/30(土) 17:28:44 ID:nmCj1UZv0
>一信教の信者の集まりな戦艦スレ
単に変なのが暴れてるだけ、てこともあるから
60名無しでGO!:2010/01/30(土) 17:55:21 ID:ab7vDKEO0
復活蒸気スレとおんなじだなw
61KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/30(土) 18:04:07 ID:lKI47qnJ0
C54には1750mm動輪が必要不可欠って言い張るヤツすらおらん。
62名無しでGO!:2010/01/31(日) 00:40:31 ID:EfXGS0r30
63名無しでGO!:2010/01/31(日) 10:31:09 ID:gaKvtg4i0
>>55
学問・理系板じゃ勝てないから。
64KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/31(日) 14:51:57 ID:uPToWb540
>>63
そもそも機械・工学板の国鉄蒸機に対する見解なんてもの存在するの?
てか、機械・工学のエンジン関係でもカットオフを切り詰めたら効率が上がる程度の話が
理解できないバカが多かったが。そもそも平均有効圧力を理解してないっつーか。
65名無しでGO!:2010/01/31(日) 16:49:37 ID:r5YmhwiRO
そもそも1930年代蒸機に求められていたものは何なのか
軽量化でも効率化でもない、輸送力向上なんだ。
それ位のことは理解しといてくれ
66KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/31(日) 16:59:58 ID:uPToWb540
>>65
満鉄式の設計だったら10〜15%くらい増強できたけど、それが何か?
67名無しでGO!:2010/01/31(日) 17:53:12 ID:lLNgAj3qO
>>65
ところがその1930年代に設計した機関車が40年代以降動力近代化まで
幹線中心に至る所で輸送力不足の一端を引き起こしてくれるわけなんですけどねw
68KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/31(日) 18:15:19 ID:uPToWb540
C54・55・57・59、D51がマトモだったら輸送力1〜2割増強なり、経費1割減なり、
あったのになぁ。
69名無しでGO!:2010/01/31(日) 20:40:05 ID:ryO/dIEa0
>>68
よく文献を研究しているのはわかるけど
歴史にIfはないよね…
70名無しでGO!:2010/01/31(日) 20:54:32 ID:cmBHQVTV0
ウルサイ馬力をタイムマシンで大正時代あたりに送っちまいたいな
71KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/31(日) 21:14:00 ID:uPToWb540
>>69
意味分かってて言ってるの?
72名無しでGO!:2010/01/31(日) 21:23:48 ID:BgBjMyMW0
>>69
その理屈の元に思考停止が蔓延しすぎて史学は余計おかしくなった
73名無しでGO!:2010/01/31(日) 21:27:14 ID:588G5Iq/0
馬力は、どこか酔狂な出版社に持ちかけて、
朝倉希一と島秀雄の蒸気機関車に関する業績を批判する本でも出してみたら?

題名は「デゴイチ〜日本蒸気機関車史の暗部」なんてな。
俗受けはすると思うよ。


*和久田さんがピクで冷めた書評をしてくれる(川島冷蔵庫よりはマシな扱いだろうが)
*曽根教授がある程度賛意を示す
*冷蔵庫が早速大喜びで持ち上げる(正直中身はわかってない)
*2ちゃんで袋叩きになる
74名無しでGO!:2010/01/31(日) 21:59:33 ID:rsaWMkRJO
新機関車工学とでも称してだせばいいんじゃないの? 技術話のせてる本ってほとんど無いし需要はあるかも。
75KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/31(日) 22:28:51 ID:uPToWb540
>>73
ネコパブものとプレスアイゼンバーンものを読んでて、尚且つ鉄道ピクトリアルの
97年くらいの記事を知ってればそうは思わんはずだがなぁ。
キミ、ほんとに蒸機に関心ある?
76名無しでGO!:2010/02/01(月) 00:21:34 ID:f3hsfRRp0
>>73 最後の「2チャンで」で爆笑しちまっただw
77KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/02(火) 17:02:06 ID:ciipbY030
保守ついでに。


国鉄蒸機を擁護する人、本当に蒸機に関する評論を全部消化して言ってるのかね?
大して関心無いんじゃないのかね?興味無いけど気に食わない・・・ってだけじゃないの?
78名無しでGO!:2010/02/03(水) 15:30:25 ID:6WaWLXXs0
>>77
とりあえず大量に作った&保存車も多い&現役末期にマンセーされたせいか
D51・C57辺りを批判すると一種の条件反射のようにファビョる輩が出ますからな
79KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/04(木) 21:43:06 ID:zrzCzP2L0
D51やC57はむしろ出来の悪いほうに属するからなおのことタチが悪い気がします・・・
80名無しでGO!:2010/02/04(木) 22:43:02 ID:GBXg+LmE0
>>79
技術論抜きに考えてもかつて国鉄蒸機の代表?だったはずのC59〜C62の扱いが
今の趣味界では正直微妙だったりするのは保存車の少なさ(現存両数20両未満)やら
それらの引退後にも熱狂したSLブーム末期〜復活蒸機の影響が確実に効いてるかと
(似たようなことはC51・D50にも言えるかもしれないが)

ましてD62が長らく不当判決の如き評価をされたままだったのは
某工場長の文章は勿論現存していないことが決定的だったでしょうな…
81名無しでGO!:2010/02/04(木) 23:15:30 ID:Xg8Jn7ER0
一般人的には人気=機械的完成度じゃないって事かねぇ。
技術云々より、どっちかというとデザイン的迫力とかが評価される傾向があると思うよ。
というか、機関車好きな奴でも技術について突っ込んで議論する奴は極少数だよ。
82KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/05(金) 18:58:02 ID:44d1DtYQ0
>>80
模型界見るとC62なんかニセコ重連のイメージばっかりだったりで、末期の様相の
影響大なることはひしひしと・・・
ちょうど今メインの世代がちょうどそういう世代に当たってるというのもあるのかもです。

齋藤氏ほかとぼかした書き方をしておきますけど、工場長以外の評論が世に出るようになって
まだまだ日が浅いけれど、12年前?のジャーナルのような始末になるころよりはマシか。

>>81
そも技術は技術、見た目は見た目、活躍は活躍で区別してくれりゃいいのに、
ごっちゃにする人が多くて。
>>2のような点を無視し齋藤氏の派手な意見に引き摺られた批判をされるのはたまったものではない。
8380:2010/02/05(金) 21:44:00 ID:yftXOuFP0
>>82
ゆうづる牽引は勿論や呉線時代のC62すら影が薄いからね、、、
>C62なんかニセコ重連のイメージばっかりだったり

ただ所謂SLブームの流れから言えばC62重連の消えた
S47年以降のブームによって現代へとつながるD51・C57礼賛の流れ、
「蒸機=牧歌的・感傷的」と捉える価値観がより称揚された結果
C62重連すら次第に影の薄いものとなりつつあったことは
その後の鉄道におけるブームの流れ?から見ても分かるかと

そしてそういう情勢において色々な出版物に寄稿した結果
よりD51・C57や小型機礼賛に弾みをつけたのが工場長の文章ですな
(「懐想の〜」やら「世界の鉄道」別冊が出たのもこの時期だし)

復活蒸機等々のこともあるにせよ鉄道趣味の中でさえ
蒸機に対する価値観がSLブーム末期で止まった部分があるのは
世代の問題は勿論その頃を未だ引き写し続ける世間一般の影響も大きいと思うし
それ以外の視点、価値観で蒸機を語るにも色々大変なのはKC57氏自身重々承知かと
84KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/07(日) 01:35:01 ID:xkQ4wMNu0
>>83
C61がずーっと活躍してくれれば少しは変わりますかねぃ・・・
亜幹線用急客機として決定版たる機関車、もっと馴染んでもらえれば。
85KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/09(火) 07:20:14 ID:ZrflQaM60
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/01/c61_20.html
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/c6120nIMGP3000.jpg

C6120も鋳鋼製台枠でしたな。C601もそうだけど、ぽろぽろ見つかりますな。
86名無しでGO!:2010/02/09(火) 17:06:13 ID:ff8oZdHT0
>>85
缶胴受けは鋳鋼に見えるんだけど,軸箱近辺も全部そうなのかな?
この写真じゃ俺にはわかんないや。

C61,俺の中では一番の優秀機なんで,復活はとても嬉しい。
ストーカ回して,本線を高速走行してくれ!!!


87KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/09(火) 19:04:02 ID:ZrflQaM60
>>86
ttp://cgi26.plala.or.jp/Hatsukar/imgboard/img-box/img20080430223650.jpg
C601の台枠の形状なんだけど、肉ぬすみ穴・・・というか凹みがあるよね、
これがあるやつが鋳鋼製台枠なんです。厚板くり抜きのはこういう形状にはしてないはずなので。
88名無しでGO!:2010/02/09(火) 19:17:07 ID:vU3MLjdP0
ところで馬力氏、KD57に1750mm動輪ってどーしても必要?
1600mmにして機78-2のリファインみたいにすればいいんじゃね、って思った。
回転数を上げれば上げるほど効率上がるって前に言ってたし、
とりあえず比較されるであろうDF200の最高速は110km/h。
1600mmなら毎秒六回転強で出る。これぐらい三気筒と現在の軸受けの性能ならワケない。
問題にしてたホイルベースも小さくなる。
缶と足回りのバランス崩れてブサイクになるのは必至だが、どうだろう。

まあそもそもが液燃ってところから、あれは夢を追ったものなんだってわかるから、
野暮ったい指摘だろうが、回答求む。
89KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/09(火) 20:07:32 ID:ZrflQaM60
>>88
日本の条件で最強機を!どうせだったら160km/hくらいで・・・とかいう代物なのでそのへんはw
元々1600mmで図面書いてたくらいなので不細工にもならないと思います。

現実的にはC型で三気筒で第一動輪に中央気筒をかけるディバイデッドドライブが一番じゃ
ないかなーと思います。
旅客機として普通に在来線を運行するんだったらD型である必要性は薄いので。
まだ1750mm版の図面しか作ってなかったので、1600mm版はこれからということになりますが、
 ttp://cgi26.plala.or.jp/Hatsukar/imgboard/img-box/img20070305005409.gif
 上段:主動輪に三つの気筒をかけた
 下段:第一動輪に中央気筒をかけたディバイデッドドライブ
重心が前寄りになってるとはいえ重量が重量なので、従台車は二軸従台車に変更しなければならないでせう。
ということでC型機の案出からコテがK"C"57に。
90名無しでGO!:2010/02/09(火) 20:47:07 ID:vU3MLjdP0
>>89
回答どうも。
>日本の条件で
つまり現在の甲線を走っても問題なしってことですね。
三気筒だからハンマーブローもゼロ、と思ってもおk?

>ディバイデッドドライブ
分割駆動大賛成。各動輪が等間隔に並んでた方が美観的に◎ですな。
往復慣性質量の釣り合わせはどうなるのかな、とふと頭をかすめましたが

>コテ
経緯把握。

さらに質問で申し訳ないが、
三軸でもDD51が重連でこなしてる北斗星とかカシオペアの仕業は単機で可能?
91KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/09(火) 21:23:22 ID:ZrflQaM60
>>90
三気筒ではヨーイングを許容範囲に抑えることが出来るならハンマーブロウは無しでいけます。
これは超過釣合率ゼロというやつですが、イギリスの急客機マーチャントネイビー級で実施され
問題無いことが確かめられてます。

往復慣性は前後方向に働く力で、前後に作用点がズレるぶんには大丈夫なので、分割で問題ないです。

函館本線は大沼付近で200m、400mの16.7‰があってこれを超えるには機関車重量を
150t、客車の重量を550tとして列車全体の重量が700tと仮定すると、勾配抵抗が
11690kgfになりますが、粘着牽引力は次の通り。

係数  0.10   0.15    0.20    0.25  .  0.30    0.35
3軸 . 5040kgf . 7560kgf 10080kgf 12600kgf 15120kgf 17640kgf
4軸 . 6720kgf 10080kgf 13440kgf 16800kgf 20160kgf 23520kgf

最悪0.1、2気筒機で0.25、DF200で0.35が取られてますが、3気筒なら回転力の変動も小さく、
いまなら空転したときに蒸気を絞るくらいのことは容易に出来るので0.30〜0.35で取って
構わないでしょうし、短距離だからセラジェットなり砂まきなりで対応してもらうことになると思います。
ほかは10‰勾配で勾配抵抗が7000kgfですから、空気抵抗や曲線抵抗を考慮しても十分余裕が
あると思います。
92名無しでGO!:2010/02/09(火) 22:27:00 ID:vU3MLjdP0
>>91
しっかりした設計の三気筒なら三軸でもそれなりの余裕があるってことですな。
空転対策はデジタル制御でなくて機関士の勘に任せてもよさそう。
実際山口線ではキツい線形の中でC57が老体にムチうって頑張ってますし(ニコニコにドキュメンタリーあり)

個人的には従来のC形ではなく日本初の旅客用D形機が見てみたい。

さてさて気になる記述があったのでまたまた質問……。
ttp://mokei-jouki.hp.infoseek.co.jp/C53_200810.htm
において、C53の第二動輪クランクウェブについての考察がありますが、どうなんでしょ。

失敗だらけだったC53の設計において少しは評価出来そうな場所な分、氏の見解が気になります。
93KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/10(水) 02:04:46 ID:/YqavbNU0
>>92
読みふけっちゃいました。先台車の復元装置をバネにしたのは大正解でせう、エコノミ式なんて
急曲線じゃ動輪の軸重抜けしてロクなもんじゃないんだから。
で、中央のクランクウェブ、これC52は左右についてクロスバランシングしたうえで中央だけ
同じ超過釣合率になるように作っててくの字にはなってないんですが、代わりに扇型の
ゴッツイのになってます。カウンターウェイトの回転半径が小さくなるからその代わりに
重くしてるのです。
で、すりこぎ運動が無いかというと、あるんですな。
C53のは左右に振り向けつつ同じ鋳型で作れるようにしてて、7.5度の補正のために中央の
クランクウェブはくの字になってるので、中央気筒が原因でのすりこ木運動は発生しません。
尚且つ全体としてはC52の方法でやるよりもバネ下重量が小さいので、軌道破壊は
小さくなります。超過釣合率が同じである限りは左右を原因としてすりこぎ運動も
同程度発生しますけど。

普通の二気筒機、三気筒機の場合、どうやってもすりこ木運動は発生します。原因は
左右の気筒にあって、これの往復慣性質量を全く釣り合わせないなら機関車のヨーイングになり、
往復慣性質量を50%釣り合わせればヨーイングは半分になるが今度は主動輪から50%ぶんの
ローリング(レールにとってはハンマーブロウ)が発生します。
位相90度の2気筒機でそれでも釣り合わせが必須なのは、往復慣性力の左右の合成力が
機関車を前後方向に激しく揺さぶるからで、3気筒では3つの気筒の前後方向の一次合成力はゼロです。
94KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/10(水) 02:15:33 ID:/YqavbNU0
あとクロスバランシングも回転慣性質量の分は回転慣性質量由来のすりこぎ運動を
ゼロにしてくれますけど、往復慣性質量に対して施した分はすりこぎ運動を抑制する
ったって前後方向に発生してたものを上下方向に振り向けてるだけなので
どうしようもないす。


もしかしたら中央クランクウェブを左右に振り向けてるゆえにクランクウェブと動輪を結ぶ
軸が捩れることをすりこぎ運動と言ってるのかもしれません。が、ロッドからくる力のほうが
よっぽど大きいんで、そんなもの問題にしてもしょうがないものかと思います。計算はしてませんが。
回転数がよほど高ければ問題になるかもしれないですけど、C53は300回転ですからね。

この手の振動を全く無くしたければ90度V型二気筒、超過釣合率100%、一方のロッドの
ビッグエンドを二股にして、その間にもう一方のロッドのビッグエンドを挟む形にすれば
OKです。動輪直結型だとほぼ無理ですけど。
9586:2010/02/10(水) 12:07:28 ID:Y7pUefuY0
>>87 馬力氏
丁寧に写真有り難うございます。
今日改めて
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/c6120nIMGP3000.jpg
を見てみると,下の方に肉ヌスミが見えますね。
(これが見えなくて,気づいてませんでした)
鋳鋼台枠というと米国蒸気みたいだな。ちょっと構造違うけど。

C61の時代は質の良い厚物の圧延鋼板が入手できなかったの
かもしれないな。

ところで馬力氏,ダイナミックバランスに関する造詣が深いね。
面白く読ませて頂きました。
60163のようつべ見てるとロッド類は細く軽そうで,いかにもバランスの
向上に貢献している印象です。
9688:2010/02/10(水) 18:33:03 ID:SiYzPZfA0
>>93-94
すりこぎは宿命的なものということか。
バネ下重量を少しでも減らそうと努力した結果なら、あのクランクウェブは評価できるものなのではないでしょうか
もっとも、実態は左右の輪心の鋳型を共通にしたいって理由が一番かもしれないけどw

そして一晩明けてよく考えたら、分割駆動にすると動輪のカウンターウェイトの
向きがばらついてむしろ外観が悪くなる気がしてきた。
イギリスの三気筒機は集中駆動なのに動輪が綺麗に並んでるよね。動輪径が2mぐらいだと可能になってくるのかな。

>>95
個人的にどうも華奢な感じがして結構おっかないw
イギリスの機関車に対する美意識の表れなのかな
97KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/11(木) 23:39:37 ID:ubg9eTuO0
>>95
米国のはモノによってはシリンダ込みの一体鋳造とかですよね。
鋳鋼台枠は8850を川崎でコピーしたときからE10の全機に至るもので、
主たる動機は仰るとおり材料の入手難です。
あとはまーC62でも調べればいいのかしらん。

釣合、ロッドの設計法ともに、昭和10年発行ですが

 改訂 機関車の構造及理論 機関車工学会著 名古屋交友社発行

に詳しく図付きで載ってます。

>>96
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fa/60163_Tornado_side_on.jpg
ディバイデッドドライブの英国三気筒機の至宝がこんななんで大丈夫だと思います。
たぶん超過釣合率は50%近いだろうしクロスバランシングも施してあると思います・・・


60163は動輪が大きいぶんだけロッドが細く見えてるのかも・・・
材料の質だって蒸機作ってたころの日本とは違うだろうし。
9888:2010/02/12(金) 01:12:31 ID:x9hIlF320
>>97
トルネードって分割駆動だったのか。知らなんだ。
↓のページの画像を見てからずっと集中駆動だと思ってた(英文は読んでない)
ttp://www.martynbane.co.uk/modernsteam/ldp/60163/60163.htm

確かに実物の正面からの写真を見ると中央気筒が左右のそれより前にせり出てるように見える。

それはそうと、3気筒儲の馬力氏的にグレズリー式ってどう?
合理的でいい機構だとは思うけど、ガタからくる中央気筒の出力過大ってのは問題だし、
台枠外側から保守できるって利点も、頻繁な調整を要するんじゃプラマイゼロ。
実際戦後の英国ではワルシャート式3組にとって変わられてるよね。

狭軌の日本じゃワルシャート式3組って厳しいかな。
99KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/12(金) 08:38:32 ID:BZ6aVZy10
>>98
これポルタ技師がA1トラストに宛てた設計改良案の図面ですね。取捨選択がなされたようです。
公式のサイトで背景に使われてる図面を見ると原型のディバイディドで製作してるみたいです・・・
ボイラーにしても記憶にある写真では管板だけ500mくらい後退させたりとかしてないですし・・・
ローラーベアリングの採用も提言されてますけど、このペパーコーンA1だって実機のうち5両だったか
ローラーベアリング装備で製作されてますから。

#グレズリー式
3気筒信者と言われるとちょっとモニョりますが・・・
60163の属するペパーコーンA1はグレズリーの愛弟子のJ・F・ハリソンに「グレズリーが生きていたら
これと同じものを作っただろう」と言われたくらいのものですから、本人も自覚ありってことで
常用回転数が低い機関車になら・・・ってとこでしょう。
ワルシャート3組はやれないものでもないですよ。ベアリングの信頼性さえ確保できれば。


10086:2010/02/12(金) 14:18:32 ID:eW5BxtsI0
>>98-99
個人的には,このペパコーンA1の新製計画で一番面白いのが,ポルタの案など
新しい技術を導入しようとした(一部は導入)ところだと思っています。

日本の復活蒸気も,復活してくれるだけで大変素晴らしいことなんですが,
将来的には,復活や新製(こりゃ無理か)時に,昔出来なかった技術を取り入れる
ようなトライアルがされたら…などと妄想してしまいます。

当時のままの外観形態を保持することを前提としても,
・新材料と適正設計によるバルブギアの軽量化
・動輪,クランク,バルブギアの動的バランスの見直し
・流体工学的アプローチで蒸気流路の再設計(キララエキゾーストも面白そうだ)
こんな感じで,面白いこと出来そうなんですが,技術屋の一人遊びで終わっちゃうか。

そういった遊びを許容してやってみることが,本当の技術立国として技術史の再考と
発展につながるような気がするんだけどね〜。

10188:2010/02/12(金) 16:50:36 ID:x9hIlF320
>>99
儲は軽い冗談w
そのエピソードから邪推するに、60163が新製された理由って、
英国三気筒急客機の決定版ともいえる機関車なのに保存機が一輌もないことを嘆いた結果なのかも。
今の日本のベアリングの品質はとても良いから今後新製するときに十分使えますな。
……そのときが来ればいいけどさ

>>100
国鉄蒸機とか旧軍の兵器とか、昔の日本の工業水準を知れば知るほど、
何故現代の日本が世界トップクラスの技術を持っているのか甚だ不思議でならない。
一体何がどうしてこうなったんだろ。

もし、例えばC6250を現代の技術を細部細部に取り入れて作るとしたら……とか妄想すると顔がニヤけてくる。
A1トラストみたいにC62のあるべき姿の追求、なんて。
しかしクロスヘッドはあの形のまま、
尻棒は鞘だけで実際はない、とか。

そういえばC62とペパコーンA1って製造輌数が同じだったのね。なんかシンパシーを感じる……
102名無しでGO!:2010/02/12(金) 17:39:57 ID:VswrLqAZ0
>>101
やるならぜひ外見は現存しない汽車会社型を基にしてねw
>C6250を現代の技術を細部細部に取り入れて作るとしたら…

あと工業や社会の水準が笑えない状態だったとはいえ
流石に国鉄蒸機と旧軍兵器を同列にするのはアレじゃないかと
部分的であれ外国に追いついた艦船や航空機のように
一品モノの試作高性能機も作れんかった以上仕方ないかもしれんが。
103101:2010/02/12(金) 18:18:59 ID:x9hIlF320
ええと、>>101は部品の規格化について話していたつもりでして、
性能云々という話じゃなかったんです。言葉不足ですいません。
どうも戦前日本でサービスパーツの規格化・標準化が最も進んでいたのは鉄道省だと言われているようです。

それでも「旧軍兵器」とまとめるのはちと乱暴でしたね。
>>101は艦船・航空機よりも歩兵銃についてが主でした。
なんでも当時の小銃は一丁一丁職人が微調整していたので同じ形式なのに消耗部品が流用できなくて
メンテナンスに難儀した……とかなんとか。一部脳内ソースですが。

部隊の隅々まで行き渡る基本的な武器でさえこの様相でしたので、
やはり大日本帝国の工業水準は推して知るべし、だったのではないでしょうか。
104名無しでGO!:2010/02/12(金) 20:26:22 ID:VswrLqAZ0
>>103
それは38式歩兵銃を巡る有名なネタですな
(後の99式では生産性や整備性に考慮したが今度は弾薬がネックになる)

てか戦前の工業水準がアレだった原因でもある人手に頼りすぎたことは
(機械化の進行を滞らせたのは財政面は勿論経営や労務面の問題もあるので余計厄介)
航空機の量産や艦船建造の遅れにも繋がったし国鉄の各所にも見て取れますな
105KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/12(金) 20:55:03 ID:BZ6aVZy10
>>100
71000"Duke of Gloucester"は復活時にノズル換えちゃってますからな。流石イギリス。

個人的には燃焼室付けた8900や8200の改良レプリカ作ってほしいとこですが・・・
御料車・供奉車のベアリングをローラー化しちゃったんだから復活蒸機も目立たないとこで
ローラー化しちゃえばいいのにと思うことも。
あと外観そのままといってもロングラップ・ロングトラベル弁くらいはやらせてほしいかな。

>>101
戦後は米国からQCが入ってきたり米軍納入品や対米輸出の関係で戦中ですら有名無実だった
工業規格が浸透したり職人を排除したりと、まぁ色々ありますね・・・

#シンパシー
こと足回りの内容を思うと恥かしいものがありますけどね・・・
106KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/12(金) 21:04:07 ID:BZ6aVZy10
>>103
C61 20の先輪にも見て取れるようにキーパーツを循環整備できるくらいには
標準化が進んでましたね。
17私鉄国有化のときに痛い目見たからだったかもしれませんが、なにより数は多いし
日常的に使うからじゃんじゃん消耗していく世界でしたからね。

>>104
色々エピソードを見聞するにラッダイト運動かよと言いたくなります。
10786:2010/02/12(金) 22:51:30 ID:tc2aGNFu0
ところでさ、
尻棒無しのシリンダの場合、ピストンのクロスヘッド側と、その逆側では
尻棒断面積の分、ピストン受圧面積が異なることになるんだけど、
それって何か対策されていましたっけ?

蒸気流路の面積を変えてあるとか?
それとも、その程度のトルクムラは実用上問題無いとか?

108KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/12(金) 23:54:10 ID:BZ6aVZy10
>>107
瓲はt、糎はcmとか読み取り面倒な鉄道省の算式だと

(許し内力[t/cm^2])=(1+0.001065*(ピストン棒長さ[cm]/ピストン棒直径[cm])^2)*(ピストン面総作用力[t])/(ピストン棒断面積[cm^2])
※鍛鋼で(許し内力)<750、特殊鋼で(許し内力)<1000
※エクセルでの例は=(1+0.001065*(110/(2*G8))^2)*(26*26*3.1415*16)/(3.1415*G8^2)

さらに許容磨耗量8mmを加えるから・・・ピストン直径520mm、16kg/cm^2、長さ=ストローク660mm+540mm
では81mmのとき1008.2、91mmのとき745.5、鍛鋼の場合で

尻棒無い側=33979kgf
尻棒ある側=33647kgf

その差1.0%だからネグリジブルでしょう。
トルクのこと言えば、トルクムラなんてんな1%どころかクランク角に従って平均値から0〜1.5倍も
バラつくんで「考えるだけ無駄」と思ったほうがいいです。往復慣性質量を加減速させるための
力もあるんで回転数でも変動して、回転数を上げていくとグラフがサインカーブになりますし。
実際に計算してグラフ化するとどうなるかは下記ブログ記事の通り。
http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2647366
寸法は大体国鉄蒸機でやってます。
109名無しでGO!:2010/02/13(土) 00:42:23 ID:IrJ0UGp20
>>108
仏独は最後まで残してましたね。考えあってのことなんでしょうけど。
例えば01三気筒改造機はC53と違って中央気筒にも尻棒ありますし。

ところで追う腹部がもたらす振動についてちょっと考えたんですが、
紙に円を描いて0度方向と90度方向のベクトルを描いて、それらのベクトル和、
絶対値√2≒1.41、位相45度のベクトル。この回転が二気筒機の前後動。
0度、120度、240度なら、三つのベクトル和はゼロ。すなわち三気筒は前後動が打ち消される。
0度、90度、180度、270度、でもゼロ。自明ですが、バランスド四気筒も前後動が打ち消される。
では90度位相の組を135度の位相にした四気筒(ロードネルソン等)ならどうか。
0度、90度、135度、225度。4つのベクトルを足すと、112.5度(= π/8 rad)位相。
絶対値は√(4-2√2)≒1.08
振動は発生しますが、二気筒機よりは少ないですし、トルク変動の少なさは二気筒とは比べ物になりません。
こう検証するとますます二気筒が妥協の産物に見えてしまう……。

そういえばですが、齋藤本で三気筒はレシプロバランスにおいて
バランスド四気筒には劣るって書いてありましたが、どうなんでしょ。
110名無しでGO!:2010/02/13(土) 00:51:02 ID:IrJ0UGp20
齋藤本について>>93見たら解決してもうた。
バランスド四気筒は内外の気筒が組になっているから(理想条件では)すりこぎも打ち消すと。

というかこの単位円を使った考え方、合ってるのかどうか。
ざっくばらんにこんなものかなとイメージを掴む的な感じで計算してみたので……
111KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/13(土) 00:58:10 ID:/18boP380
>>109
・ピストンの、特にリムが鋳鉄でないと磨耗量が多くなる傾向がある。
・蒸気漏洩が少なくなる。
ですかね。

単式4気筒は右から180度遅れ、90度遅れ、180度遅れとすると往復慣性質量は
1次が完全に釣り合う上にヨーイングが左右其々である程度打ち消されるためです。
ピストン中心が均等なんだったら2気筒の1/3くらいになります。
一方で3気筒は2気筒とあんま変わらないです。
112KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/13(土) 01:01:49 ID:/18boP380
>>110
傾向を掴むって意味では間違ってないですよ。
あとは往復慣性質量の見積もりをするんですが、2気筒と4気筒の場合は出力が同じなら
合計の質量が同じに仮定してそう外れるものではない"はず"です。
3気筒はちょっと面倒が・・・
113名無しでGO!:2010/02/13(土) 02:06:32 ID:IrJ0UGp20
>>109
112.5度はπ/8 radじゃなくて5π/8 radでした
114名無しでGO!:2010/02/13(土) 15:26:35 ID:JNI3QQ7u0
C54でトンネル特攻やった事あったよな。
結局原因はなんだったんだ?
115KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/13(土) 16:20:58 ID:0Y6gJrzC0
北総なんとかだったか写真あったなぁ。
116KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/13(土) 16:59:54 ID:0Y6gJrzC0
>>109
俺のほうでエクセルで計算したらこの通りでした。いずれも質量は合計で12となるようにして
気筒断面積の総和が同じくなる・・・つまり出力が同じくなるようにしました。
実際にはピストン棒ひとつとっても許容磨耗量のための云々があるしクロスヘッドの
重さの関係もあったりで少し違いますが・・・

気筒数      2  3  4
往復慣性質量  6  4  3
設定角      0  0  0
          90 120 45
             240 135
                270
ベクトル     8.5  0  3.2

ロードネルソンは同じ出力の2気筒機の約1/2.7倍ということに。
117名無しでGO!:2010/02/13(土) 17:22:19 ID:V+ySmqBn0
>>114
生野トンネルの衝突事故なら煤煙により機関士窒息→暴走じゃなかった?
118名無しでGO!:2010/02/15(月) 00:40:01 ID:+r+tYvoP0
C54って空転多くて嫌われたって必ず書かれますけど
スペックだけ見るとC55とはそんなに変らないように見えるんですが、何が原因なんでしょうか?
それよりも鋳鋼製の部品が脆いせいで戦時中に全車休車とかの方がよっぽど問題だと思うんですが・・・
119名無しでGO!:2010/02/15(月) 00:50:37 ID:+r+tYvoP0
追記ですいません
あと、悲運のパシフィックではC54がC55の試作機としての意味合いが強いと書かれてるんですが
C54は元々大量生産される予定の物ではない、ということなんでしょうか?
120名無しでGO!:2010/02/15(月) 09:30:29 ID:v169z4Rl0
>>118
機器追加で軸重が元設計より0.5〜1t増えてたC51と比較されたから余計分が悪い
(C54:約13.5tに対し改装C51:約14.5〜15t前後と軸重の差が実質1t以上違う)
まあ鋳鋼製部品や缶胴受その他の損傷続出はかなりの問題だけど

>>119
実質C51の追加製造分をC53風味に若干手直ししたようなものなので
121118:2010/02/15(月) 14:58:34 ID:rsmlZAQN0
>>120
なるほど、と言うことはC54の不評はC51との比較や保守の困難さで性能自体は後継のC55とはあまり変らないという認識で良いんでしょうか?

あと、申し訳ないのですがC54は資料が少なすぎて困っているのでなにかよい文献を教えていただけませんか?
絶版でもなんとか探してみるのでお願いします
122名無しでGO!:2010/02/15(月) 15:57:21 ID:rm+ID2xjO
C54の空転が多いのはC51との比較ではよく聞くが
C55C57との比較では聞いたことがない
123名無しでGO!:2010/02/16(火) 17:23:58 ID:PI87vuT00
>>121
確かにC54に関するまとまった文献や写真資料って少ないな…
124名無しでGO!:2010/02/19(金) 11:36:02 ID:oXcV6qeb0
125名無しでGO!:2010/02/19(金) 13:31:58 ID:iGyYfZTQ0
この文献はC54では無くD52だな。
後のやつはC56っぽいが形式不詳だ。
126名無しでGO!:2010/02/19(金) 19:11:34 ID:wqMWDc6a0
C53って戦後の故障まみれですぐに廃車されたっていうけど
昭和22年の在籍データ見てみたら結構稼働車輌多いね
戦時中よりも戦後混乱期の方が保守のレベルは酷かったのかな
127KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/19(金) 21:00:07 ID:A1T0sbBo0
鉄道省 車両キロ 鉄道技術発達史(クレス出版)
年度(昭和)貨車    電車     客車
10 2391256989 125244288.  834464670
15 3634416748 187749669 1076096430
16 3786865649 196501032 1119554756
17 4153135444 199472288 1149217493
18 4628317257 194536795 1129862312
19 4108359301 216386465 1004661243
20 2086791484 162103566.  784070135
21 2077901000 164792572.  766032495
22 2241970356 181308447.  747042393
23 2582383489 194209857.  829576027
24 2986034027 222723482.  909766619
25 3256795725 264597224.  914500109
26 3727321600 303065356.  983718121
27 3745086156 325601584 1049781877

>>126
トワイライトゾーンに取り上げられた熊谷工場の荒廃車両がごとく、在籍のまま放置・荒廃、
使用可能かどうかの判断待ち状態だったんじゃないかなと。統計で見える通りに機関車余りだし混乱期だしで。
128KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/19(金) 21:07:39 ID:A1T0sbBo0
あとC53の足回り、あれはスライドバー後端支持部(というか加減リンク受の前端)がボイラと
連結されてない設計のせいで、他の機関車に比べて中央だけでなく左右のクロスヘッドの
耐熱も他機に比べ多かったはずなんだけれど、どうだったんだろうか。
主連棒のスモールエンドがグラグラしてりゃビッグエンドにも悪影響だし。
129名無しでGO!:2010/02/20(土) 01:34:59 ID:nseL0X/r0
どうして小河原藤吉はD50に燃焼室を設けなかったんだろ
どうせ朝倉には酷評される運命だったんだから反対を押し切ってでもつければ良かった気が。
アメリカ留学当時にアメリカで燃焼室が普及していたかどうかは知らないけど。
D50で前例作れば島もそっくりそのままD51に反映させただろうに……
まあ、ナメクジで燃焼室なしにして史実の通り失敗して、
標準型になるさいに再び燃焼室復活とかになるんだろうけどw
130名無しでGO!:2010/02/20(土) 03:00:21 ID:BhUhdxuV0
もし仮にC57とかに燃焼室があったら外見変るのかな?
あの優美なスタイルが変ってしまうのも地味に惜しい
131名無しでGO!:2010/02/20(土) 05:07:14 ID:nseL0X/r0
英国の機関車は燃焼室あるけど優美だよ
132KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 09:17:59 ID:BCcmIhfZ0
登坂にあたって勾配抵抗のみ考慮した出力
 P[PS]=n[‰]×W[t]×V[km/h]÷270
 V[km/h]=P[PS]×270÷(n[‰]×W[t])
 W[t]=P[PS]×270÷(n[‰]×V[km/h])
動輪直径・回転数・速度
 V[km/h]=0.00006×n[rpm]×直径[mm]×π
 n[rpm]=V[km/h]÷(0.00006×直径[mm]×π)
 直径[mm]=V[km/h]÷(0.00006×n[rpm]×π)
315rpmを許容するなら95km/hでは1600mm動輪が適す。パシロは333rpmを許容。

>>129
上司相手にあれが目いっぱいだったのかも・・・
また記憶モードだけどC51で試験して実証したのがD50の製造よりも後なので。
つまりは「D51は残念な子」としか言いようが無くなるだけなんだけれど・・・

>>130
そもアメリカ式に作ってたら8900みたくなってるからC57そのものが・・・

燃焼室の付与そのものはC59の戦前型・戦後型でボイラの見た目が
殆ど変わってないのを見ればいいでせう。
133KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 13:08:19 ID:BCcmIhfZ0
D51と同じ出力の鉄道省用機関車を、ミカイの動輪、シリンダブロック、ロッド類等の流用で
作れるんだよなぁ・・・動輪直径は1370mmだし、ロッドを流用する限り固定軸距は縮んで好都合だし。
134名無しでGO!:2010/02/23(火) 17:10:46 ID:jucQx+eD0
ピストン尻棒の件,みんな有り難う。
確かに面積計算してみれば,トルク差分は微々たるものだね。
人に聞くより自分で計算すべし,ってことだったか。

>>128
C53の加減リンク受けは,インダイレクトだけどフレームに
固定されているから,スライドバー後端の支持部もそんなに
剛性に問題は無いんじゃないかな?
もしかして「加減リンク受け支え」の剛性が問題ってこと?
ココね。
ttp://mokei-jouki.hp.infoseek.co.jp/Images/C53photo/200706/FrontAndBackPlate.JPG

135KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/23(火) 19:16:00 ID:mItSkzTsP
>>134
部品の呼称がしっかりしてなくてすみません・・・

棒台枠は横剛性は自分で受けられるけど、縦剛性に対してはとても弱く、缶胴受で缶胴と連結
されることで縦剛性を確保しています。ジャッキで持ち上げるときも最も弱い軸箱上側を
曲げないように"軸箱守り扣"を付けたままにするなどの注意が必要です。
なので、写真手前側の"内側滑り棒受鋳物"には本来缶胴受も設置されているべきです。

主台枠自体もシリンダ鋳物を取り付ける部分がやたら細いのが難点ですね。
C52は缶胴受も設置されてますし、シリンダ鋳物の取り付け部付近でも台枠の剛性を保つため
シリンダ付近の鋳物の構成が違ってます。

一応断っておくと、ライブスチームだと問題にはならないはずです。
重量が縮尺の三乗倍なのに断面積が二乗倍、さらに使用圧が低いですから。
(ナントカの定理って言葉があったはずだが思い出せない(汗)
136名無しでGO!:2010/02/26(金) 13:51:39 ID:SaegyG/X0
なるほどね。缶胴の強度も利用するわけだ。

俺は単純に,缶胴に結合すると熱膨張で寸法狂いの影響を受けるから,
なるべく台枠だけで強度的に完結させるのが良いのかと思ってたよ。
(つまり台枠付きタンク車のようにボイラはフレームから完全にフロート)

ということは,缶胴は熱膨張の分だけ加湿部分が前後方向可動になっているが,
上下方向に関しては台枠と剛結合されている,と。

確かにC53中央シリンダの内側滑り棒受け鋳物は片持ち梁になっているから,
上下方向の剛性は厳しそうだね。

ところで。。。
C53のグレスレー式バルブギアに関して斎藤氏が,
「容赦なく降りかかるカーボンの微粒子がベアリングを摩耗させ云々」と
記述しているが,これって正確にはカーボンじゃなくてシンダのアッシュだよね。
カーボンは固体潤滑剤だからベアリングに入り込んでも問題無いよなあ。
アッシュはシリカとか含んでいるので,非常に有害。

137136:2010/02/26(金) 13:53:00 ID:SaegyG/X0
あ,加湿じゃなくて火室ね。スマソ。
138KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/26(金) 20:18:15 ID:86c7pVj00
>>136
板で受けてる部分は板が撓んで熱膨張を吸収するようになってます。
タンク車はモノによりけりですね。

アッシュ・・・でしょうね。ミカニはどうたったのか。
139名無しでGO!:2010/02/28(日) 05:57:41 ID:7JkZGGDE0
60163が分割駆動してるっていうソースってある?
A1トラストの背景画像見る限り集中駆動っぽく見えるような
探し方が悪いのかなかなか見つからない……

A1トラストはもっと組み立て中の写真を載せるべきだと思うんだ
140KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/28(日) 11:21:26 ID:zmf4Si0P0
>>139
中央ピストン弁が飾りじゃない証拠の写真
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9f/2002-00186wm.jpg
またあの背景画像、カウンターウェイトの大きさがスポーク5本の根元から根元になってますが
http://www.a1steam.com/templates/a1steam/images/main_bg.png
http://www.a1steam.com/templates/a1steam/images/header1.png
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/74/Tornado_BR_livery_1_-_Tivedshambo_2008-12-13.jpg
主動輪はもっとずっと大きく、第一・第三動輪が該当します。
分割駆動でいいと思いますよ。
141名無しでGO!:2010/02/28(日) 13:11:45 ID:7JkZGGDE0
なるほど……。もちっとよく見るべきだった。どうもありがとう。

ドイツの分割駆動三気筒機のカウンターウェイトが著しくズレてるのは、
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/22/Trier_Bahnhof_Triebachse_Baureihe_44.jpg
↑の写真みたいにクランクウェブにカウンターウェイトを置いていない所為かもしれない
142KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/02(火) 18:04:08 ID:5cPdADgd0
>>141
プロイセン流の方法みたいですね。英米機だとクランクウェブ主体のほうが多いようで。
143名無しでGO!:2010/03/05(金) 13:43:33 ID:3cxd39xi0
>>ば力
自分の隔離病棟ちゃんと保守しとけよ。
144名無しでGO!:2010/03/07(日) 00:50:29 ID:xF8AgPkJ0
フランス160A1を見て六動軸六気筒複式が日本の狭軌の上で出来やしないかと妄想したけど、
軌間の狭さのせいで……
・高圧側はもとより低圧側の気筒内径を大きく取れない
・クランクウェブに十分な厚みを与えることが出来ず、内側気筒の大出力化に難がある
・固定軸距過大でE10のように曲線軌道に与える横圧が問題となる

思いつく限り以上が困難に。妄想の中でさえ上手くいかないっていうのは悔しい。
フランスの、特に複式のプラクティスは標準軌ゆえのシロモノだと痛感。
145KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 23:23:17 ID:smmNeTyn0
>>144
正直ディバイディドも先台車とのクリアランスが難しいところです。
1600mm動輪よりも1750mm動輪のほうがその面では余裕があるから、ディバイディドは
狭軌なら急客機にのみ使えるということになりますね。製作費・保守費の増分を正当化
できるか?という観点でも稼ぎのいい優等列車向きです。
146名無しでGO!:2010/03/09(火) 21:04:36 ID:9ayTHkdj0
何かネタはないものかと探してたら、鉄道省の計画機KC56に興味を惹かれた。
1941年に計画されたようで、軸配置2C2、3気筒。1750mm動輪でなんと流線型。
ドイツ03の三気筒改造機を参考にしたっぽい。流線型カバーの雰囲気が似ている。
第二動輪を集中駆動。ドイツ流儀の分割は省も厳しいと考えていたのか、それとも単にC53で経験済だからか。
弁装置はシリンダブロック前方に空間があるので恐らくグレズリー。ここがドイツ流儀じゃないのが妙なお話。
ボイラ内径は1850mm。C62がどれくらいあるのか知らないので比較はできず。軸重は17.5tほど。軌道強化前提?
煙管長は5500mmで燃焼室なし。火床面積はなんと5.02平米。自動給炭器前提か。

設計を適切な形に手直ししてやれば、軸重の問題はあるがかなりイイ線行く機関車になれるかもしれない。
火床面積は急客機ということでちと過大だけれどん。
147名無しでGO!:2010/03/09(火) 21:06:08 ID:9ayTHkdj0
そういえば以前に2軸従台車は戦前には設計できなかった云々言ってる人がいたけれど、
戦前の時点で計画されてたようだから、作れるという証明材料になるのでは、と蛇足。
148KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/10(水) 22:04:22 ID:QzQfZMNq0
http://pub.ne.jp/KC57/image/user/1268258218.png
上段1600mm動輪、下段1750mm動輪でアメリカ的な軸配置バランスにして作図。
ザックリではあるけれども、1750mm動輪はピストン中心線が先輪の上踏面とほぼ同じ高さになり
クリアランス的に1600mm動輪に比べ余裕があることが分かる。

>>146
D52・62、C62の缶は最大内径が1846mm、煙管5000mmなので直径は同大と言っていいです。
正直、煙管長さは5000mmで十二分ですね。
KC56に至るも今一つ思いきって無いところをみると、「D52のようなマトモな缶は奇跡」だったのか。
弾丸列車計画に応じて在来線も盛り上げようと引いた形式図、みたいな話もあったりで。
149名無しでGO!:2010/03/11(木) 02:26:22 ID:bpdkJqZ30
やっぱり狭軌は集中駆動しかないか……

D52の燃焼室、それまで島は師匠朝倉の手前で設計に反映できなかったのか、単に怠慢なのか。
満鉄の実績から燃焼室自体の効果は認めていたとは思われる。
戦局厳しくなって、もう四の五の言ってられないとばかりに採用と。
ま、アホ臭いメンツやらしがらみ、慢心で石炭を無駄にしたことは批判されるべきか。

……そも、朝倉や島ってワグナーの論文読んだことあるんだろうか。
ドイツ流儀と言いながら煙管内径に気をつかっている形跡が見られんし、
ワグナーもワグナーだよなあ。なぜ長煙管が優れていると思ったんだろ。

なんだか日本の蒸気機関車発展史において朝倉が一番のガンな気がしてきた。
小河原藤吉を左遷するわ、C53の弁装置周りを経験もない島に一任するわ……
150名無しでGO!:2010/03/13(土) 03:03:30 ID:tMAzQVmq0
ttp://www2.snowman.ne.jp/~masuda/S36_rep.htm

バイエルンS3/6について。
過熱蒸気になってから複式の優位性はあまりなくなったってのは興味深い。

日本在来線で走れるような四気筒単式機の妄想でもするか
151KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/13(土) 04:03:53 ID:2kYTnOe10
>>149
鉄道省・満鉄・各メーカーで車両研究会をやってて、そこで燃焼室の優位性は
C51での現車試験で確認が取れてたのです・・・
ttp://www9.plala.or.jp/Hatsukari/material/jnr_gh02.html

ワグナーはあくまでも燃焼ガスの熱量をなるべく水に伝え缶効率を上げることを目的としての
ことですけど、鉄道省は米国アルトゥーナ試験場でやった燃焼室付きの機関車の試験の値から
導いた、燃焼率と缶効率の関係を表した朝倉式で伝熱面積が増大すると缶効率が上がる点に
着目して伝熱面積を増大することだけ考えてたようです。でなきゃ煙管を長くして伝熱面積を
稼ぐなんてことには思い至らないでしょうから。

熱の伝わる量は温度差に比例するので、実際には伝熱の半分は火室で済んじゃって、
煙管の煙室側出口じゃ燃焼ガス温度が下がっちゃってロクに伝熱されないですからね・・・
だからより完全燃焼させて発生する熱量そのものを増大させてしまう燃焼室設置のほうが
ずっと結果が好ましいのです。

D52は・・・試験結果もさることながら重心位置の改善のためもあって燃焼室採用ですから、
本音としちゃ妥協の産物だったかもしれませんです。燃焼室なんか設置しないで伝熱面積を
稼ぎたかったのに・・・みたいな。
152KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/13(土) 04:14:03 ID:2kYTnOe10
>>149
#分割駆動

これは先台車が曲線で動いても左右台車枠の間のロッドにぶつかるかぶつからないかの勝負で、
もっとちゃんと検証してみないと分からないです。どのくらい先台車が左右動するかは求める方法が
ありますが(ツァラ式という)あまりマスター出来てないので・・・自分の課題です。

>>150
過熱度が高いほど膨張させたときに圧力の落ち込みが速いので、過熱機で複式にしても
初段で膨張した後は「残ってる膨張力」が小さくなるため・・・のはず。ブログの記事にいいかな・・・

狭軌で四気筒というと植民地時代のインドネシアにオランダが投入した複式機があります。
第一動輪で集中駆動、第一動輪と先台車の間隔は広め、ただ内側の二気筒が大きくできず
シリンダのフタが欠円だったりします。気筒が小さいと出力が大きい機関車に出来ないので、
輸送力を追い求めると難しいですね・・・

第一動輪の軸箱前側あたりから前はシリンダとフレームを一体にした大物の鋳鋼で作れば
或いは可能かもしれません。
153鈴木:2010/03/13(土) 05:17:32 ID:oRlAAPj10
>>150 氏ご紹介の日本人による観察記ページも良いのですが、年代別分類を省けばイマイチという印象です。
http://anno.onb.ac.at/cgi-content/anno-plus?apm=0&aid=lok&datum=1914&zoom=1
一番いいのは↑を(ドイツ語問題は無視して)馬力氏にコメントしてもらえれば深く解るんじゃないでしょうか。
http://white.ap.teacup.com/kotaroooo/541.html
↑は某文系が載せた汚れ図面です。
154鈴木:2010/03/13(土) 06:26:34 ID:oRlAAPj10
>>153
名前書き間違いでした
×馬力氏
○KC57氏
155名無しでGO!:2010/03/13(土) 22:40:48 ID:tMAzQVmq0
>>153
いやまあ日本語でさくっと読めればそれでいい人間だもんで……
とはいえC53は国産唯一の三気筒、D50を差し置いてD51は名機、
等々の記述には辟易するのがちと難点。

ミカニで思い出したけれど、満鉄はアルコから輸入したものを
内地や満州でコピー生産し、成功した……というのが史実。
もしも満鉄独自の形式を鉄道省のC53のように作っていたら、成功はおさめていたのだろうか
156KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/18(木) 01:46:06 ID:L1vxssHk0
複式膨張のカラクリを図解しようとしてたらけっこう大変で往生してます。
単式からしていざ説明しようとすると面倒で・・・と言いつつチマチマ。
157名無しでGO!:2010/03/18(木) 18:52:05 ID:bY/9rCd30
ほれ、バカ 忘れもんだぜ。

馬力のチンコは短小 馬力のチンコは包茎 馬力のチンコは臭い 馬力のチンコは病気
馬力のチンコは包茎 馬力のチンコは臭い 馬力のチンコは病気 馬力のチンコは短小
馬力のチンコは臭い 馬力のチンコは病気 馬力のチンコは短小 馬力のチンコは包茎
馬力のチンコは病気 馬力のチンコは短小 馬力のチンコは包茎 馬力のチンコは臭い
馬力のチンコは短小 馬力のチンコは包茎 馬力のチンコは臭い 馬力のチンコは病気
馬力のチンコは包茎 馬力のチンコは臭い 馬力のチンコは病気 馬力のチンコは短小
馬力のチンコは臭い 馬力のチンコは病気 馬力のチンコは短小 馬力のチンコは包茎
馬力のチンコは病気 馬力のチンコは短小 馬力のチンコは包茎 馬力のチンコは臭い
馬力のチンコは短小 馬力のチンコは包茎 馬力のチンコは臭い 馬力のチンコは病気
馬力のチンコは包茎 馬力のチンコは臭い 馬力のチンコは病気 馬力のチンコは短小
馬力のチンコは臭い 馬力のチンコは病気 馬力のチンコは短小 馬力のチンコは包茎
馬力のチンコは病気 馬力のチンコは短小 馬力のチンコは包茎 馬力のチンコは臭い
158名無しでGO!:2010/03/18(木) 19:24:24 ID:Xs0T+BAy0
また精神病院からの脱走者が吠えたか
159名無しでGO!:2010/03/18(木) 19:27:27 ID:rxnmyvFp0
>>157
荒らすな、ここは隔離病棟だ。
160名無しでGO!:2010/03/18(木) 20:44:16 ID:bY/9rCd30
投げてる場所が違うぞ、
>144 名無しでGO! sage 2010/03/18(木) 20:14:18 ID:XumF6eWM0
>過剰なコテハン叩きは荒らしと同義だって理解出来ない低脳が多いなwww

161名無しでGO!:2010/03/18(木) 21:14:40 ID:Xs0T+BAy0
嵐宣言ですな
162名無しでGO!:2010/03/19(金) 11:35:42 ID:5vtYkUbSO
旧線の碓氷峠をD51で越える妄想をたまにしてるんだけど
旧客8両引っ張るとしたら何重連すればいいんだろう
163名無しでGO!:2010/03/19(金) 17:47:07 ID:FD5RWy6l0
>>162 必要なのは 「リスパダ−ル」だな。

D51+旧客8両+F63重連
164名無しでGO!:2010/03/19(金) 17:55:08 ID:5vtYkUbSO
調べたら精神安定剤じゃねえかww俺は正常だ
たた単にあの勾配を蒸機の粘着力で昇れるか知りたいだけだ
165名無しでGO!:2010/03/19(金) 22:55:05 ID:vWGWGlZi0
無理だろそれは
あの勾配をよじ登るにも、動輪の数に対する軸重を確保できないから粘着力の点で論外だ

タンク機を使うと考えても、4110に死重を乗せたところでかなり辛いと思うぞ
むしろもっと小型の全動軸機の方がまだ芽があるかも
166名無しでGO!:2010/03/20(土) 00:35:03 ID:ZLTz8bNn0
>>165
小型の全動軸機というと、鉄道連隊のE形機辺り?
167KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/23(火) 21:30:49 ID:TfZ+blZp0
スイスで登山鉄道向けに1人乗務のハイテク蒸機を納入してるんだが粘着力で
登るやつだったと思うんだよなぁ。ようは粘着率を0.2とかで考えて

 列車重量[t]×勾配[‰]×1.2くらい < 動輪上重量[kgf]×粘着率

が成り立てば運行はできるから。
168岸谷 新羅▲†ゐ√ΔψΔψ ◆i85SSHINRA :2010/03/26(金) 02:17:11 ID:cG0LNoWf0 BE:3073755896-2BP(501)
馬力さんを叩く行為はおやめください。
※最悪板以外での叩きは、荒らしと同義です。
169名無しでGO!:2010/03/26(金) 07:35:17 ID:1znIjZbd0
>>166
シェイのことだろ
170名無しでGO!:2010/03/26(金) 23:34:39 ID:ValhDUzF0
ttp://www.flickr.com/photos/jncarter1962/sets/72157601414353698/

ここにある写真からペパコーンA1が分割駆動だということがはっきりと
探してみるもんだ
171KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/29(月) 17:15:05 ID:R2Hza5Pa0
>>170
部品が美しいなぁ・・・
172名無しでGO!:2010/03/31(水) 10:23:00 ID:GgQfhlGP0
>>170
乙。美味しくいただきました。
軸箱摺動面の油溝が芸術的ww

>>171
なんかこう,フライスの面が綺麗というか,カドが綺麗に立っていると
いうか。。。現代的な感じだ。

クロスヘッドのスライドバーが面白い構造だよね。
スライドバー後端がフリーになっているように見える。
日本機のように加減リンク受けから支持する構造には
なっていないようだ。


173名無しでGO!:2010/03/31(水) 21:31:56 ID:gRgpocdA0
持ち帰れないんだから ゴミを撒くんじゃねぇ!

288 名無しでGO! New! 2010/03/31(水) 10:05:16 ID:4XQ/4Xa20
馬力さんは、このスレ以外では、
博識のジェントルマンとして尊敬されている
このスレで馬力さんを叩いている何のとりえもない低学歴は
くやしかったら馬力さんより知識をつけるべき

296 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2010/03/31(水) 17:53:18 ID:yA8uyS420
「ストーカーは復元しない予定」って書いてあったなぁ。摩耗が大変だから仕方ないか。
バラして錆を落として塗装して保全するくらいはするんだろうからいいけど
299 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2010/03/31(水) 18:37:22 ID:yA8uyS420
>>297
それはそれで萌えるが一ノ関と北上、花巻あたりは最低でも停車するんだろうなぁ。
174名無しでGO!:2010/03/31(水) 22:27:42 ID:OcCA9BY40
まーたはじまった(AA略
175KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/01(木) 04:18:38 ID:0Hm+QOhOP
>>172
クロスヘッドのT字部を3本のバーで抱き込む形なのです。
んで、前進時は常にスライドバーは上向きの力を受けるので、
上のバーだけガッチリと支えていればよく、日本みたいにスライドバーをクロスヘッドが
抱き込むわけじゃないからスライドバーの上面の、クロスヘッドの動作中心を
直接ささえることが出来るので、その部分をフレームから伸ばした部材で支えています。
176岸谷 新羅▲†ゐ√ΔψΔψ ◆i85SSHINRA :2010/04/02(金) 05:27:50 ID:50rKb0nC0 BE:227686122-2BP(501)
久しぶりに熟睡できたため、難しい機械関係の話が頭に入っていきます。
私はディーゼル機関車やディーゼルの気動車専門ですが…。
177名無しでGO!:2010/04/03(土) 08:52:44 ID:zvdEaU+P0
ほらよ ゴミだ。

322 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2010/04/03(土) 04:46:49 ID:G+VC1T06P
・現役時代より石炭が良い(5000〜5500kcal/kg→7500〜8000kcal/kg)
・現役時代より荷が軽い

この2点だけでもストーカーは不要なんだよね。カロリーの向上を見るに
重油は煙に色を付けるほうが主なんじゃないかとさえ思えてくる。
あと集煙装置は低速でトンネルの続く区間を走る場合でのみ必要なんで、
足と出力から考えて相当高速な運転が可能なC61には無用のことと思われ。

178172:2010/04/07(水) 18:02:02 ID:DHJAr94D0
>>175
了解。明解な説明有り難う。
ttp://www.flickr.com/photos/jncarter1962/1107324256/sizes/o/in/set-72157601414353698/
ここにバッチリ写ってるな。

前進時を中心に考えた設計は,逆行運転が少ない御国事情の反映かもね。
179KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/07(水) 21:41:14 ID:FYfOLu/J0
>>178
抱き込み型は抱き込み型で前進重視ですよ。
前後進両方にいいのはスライドバー2本で挟みこむやつです。

パシナとかのあの形式。
180名無しでGO!:2010/04/12(月) 20:30:51 ID:uBdxuPGz0
ほす
181名無しでGO!:2010/04/13(火) 23:19:15 ID:IUAPSOXT0
イギリスで使ってた排気インジェクターと、
国鉄が使ってた給水ポンプ+給水温め器のセット。
どっちがお得?
イニシャルコスト、保守費、技術的な問題等々含めて総合的に。
182KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/15(木) 21:16:23 ID:voHBTDfH0
>>181
排気インゼクタのほうが安く機構が単純でその意味ではずっと有利なはず。
給水温度と排気の油分離の面で不利があるといえばある・・・のかな。

排気インジェクタはちょっと自信無し。
183名無しでGO!:2010/04/17(土) 08:39:55 ID:J2XE+eiq0
ゴミを撒くな! っていったろが!

474 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2010/04/17(土) 04:44:08 ID:9QXH2dJg0
http://www.a1steam.com/index.php?option=com_content&view=article&id=566:15th-march-60163-leaves-the-mhr&catid=55:2010&Itemid=170
http://www.a1steam.com/index.php?option=com_content&view=article&id=567:16th-march-en-route-to-loughborough&catid=55:2010&Itemid=170
レールが繋がって無いのか知らないけど保存運転が盛んだとこんなこともやるそうな。
日本だと動態保存機をこういう方法で輸送する必要は殆ど無さ毛だけども。。。
>>473
9600同様にクウォータリングマシンが使えない以外は困難無いよ。
出発不能現象はC53の寸法上の特性でしかないし。
475 名無しでGO! New! 2010/04/17(土) 05:13:39 ID:JOiczTmq0
馬力様最高!馬力様格好良い!馬力様男前!馬力様イケメン!馬力様高学歴!
馬力様最高!馬力様格好良い!馬力様男前!馬力様イケメン!馬力様高学歴!
馬力様最高!馬力様格好良い!馬力様男前!馬力様イケメン!馬力様高学歴!
馬力様最高!馬力様格好良い!馬力様男前!馬力様イケメン!馬力様高学歴!
馬力様最高!馬力様格好良い!馬力様男前!馬力様イケメン!馬力様高学歴!
馬力様最高!馬力様格好良い!馬力様早漏!馬力様イケメン!馬力様高学歴!
184名無しでGO!:2010/04/17(土) 11:27:37 ID:2R7cFt9T0
火病乙
185名無しでGO!:2010/04/23(金) 12:45:30 ID:etvHP0cLO
先生方にブレーキの質問
D51の自弁を0.5k減圧すると各ブレーキシリンダには何k掛かりますか?
186KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/23(金) 22:48:40 ID:2VAb8nTY0
実車持ってるJR東日本かJR西日本にお願いして計測してみるしかないべよ。
187KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/23(金) 23:21:48 ID:2VAb8nTY0
http://pub.ne.jp/KC57/image/user/1271938667.png

6年前にやっとくべきだったなこういうの。
188KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/24(土) 18:43:36 ID:dsMD+HBZ0
http://www.amazon.co.jp/dp/4562045558/
満鉄 特急あじあ号 (単行本)
市原善積 (著)

すごい本が出ました。
189名無しでGO!:2010/04/24(土) 23:32:14 ID:U6gAJXI50
先生方に質問?
50年前にC63形という蒸気機関車を造る計画があったとか・・・
190名無しでGO!:2010/04/24(土) 23:55:41 ID:DkhR2FVx0
昭和36年辺りかな?
C58をベースに18kのボイラ圧で
門デフ標準で設計されてた筈、
詳しい設計年度はうろ覚えだけど
最後の国鉄蒸気って事で鉄道ファン誌に
載っていた覚えが有る、

もう20年前あたりだったかな?
191KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/25(日) 00:08:21 ID:V+NLrVPp0
>>189
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84C63%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

Wikipediaの蒸機の記事ってマトモなんで読んでみてちょ。
192KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/25(日) 19:03:44 ID:V+NLrVPp0
193名無しでGO!:2010/04/26(月) 11:51:54 ID:fQo/ig7W0
>>185
先生じゃないけど。
電機用EL14の場合
P=2.5R
Rは減圧量。よって減圧50kPaでのBC圧は125kPa

最大減圧量は140kPaだから,BC圧Maxは350kPa

蒸機も基本ブレーキ弁は一緒だから,たぶん同じじゃねーの?
間違ってたらスマソ。

>>KC57氏
順を追った説明,解りやすいっす。御苦労様です。
194KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/27(火) 18:32:27 ID:rjmQ2WWd0
弁装置の話を開始してみるの巻        http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2874362
給排気だけ考えてみよう。           http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2875295
給排気だけなら90度遅れのクランク!     http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2879765
弁の速め動作                  http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2879793
スティーブンソン式弁装置に至る道 .     http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2880012
ワルシャート式に至る道             http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2880031
膨張行程1・・・給気ラップを付与しよう!   http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2881033
膨張行程2・・・排気ラップを付与しよう!   http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2881354
ポート開度の条件を数式っぽく。        http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2885208

クランク機構の運動を小難しく考えてみる。 http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2885199
クランク機構を数学的に、だがしかし簡単に考えてみる。 http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2883829

あまり順番になってないかもですけど4本増えたのでまとめ・・・
195名無しでGO!:2010/04/27(火) 20:33:57 ID:kHwYlgKR0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8789672

これみたいに迷蒸気機関車列伝やってくれ>>KC57氏
196KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/27(火) 22:20:31 ID:rjmQ2WWd0
Vt(θ)を求める
http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2885690

やっとひと山こえた・・・

>>195
むりぽ
道がはむりだ〜
197名無しでGO!:2010/04/28(水) 18:46:15 ID:4d29hnWq0
D51-498にトンネル用装備で煙対策 JR東日本がイベント列車公開
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042801000645.html
198KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/29(木) 00:56:26 ID:/fEAmLoW0
ttp://pub.ne.jp/KC57/image/user/1272500622.png
やっぱエクセル凄いわー。
199KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/01(土) 00:43:16 ID:zwfOCxvx0
http://www9.plala.or.jp/Hatsukari/steam/Vtth.xls

大体こんなものでしょうということで弁装置の動きを計算するエクセルファイルを
公開です。カプロッティ式弁装置のカムの形状が透けて見えた人はご明察。
200KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/08(土) 08:20:41 ID:+6R0Lxet0
エクセルでどうこうよりか、ハンマーブロウの話とかのほうが受けがいいんだろうか。
201名無しでGO!:2010/05/08(土) 09:20:05 ID:ZjSVagH80
>>200
俺、結構エクセルの話とか
理解したいんだけど、悲しいかな
頭が付いて来ん

202KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/08(土) 14:47:19 ID:+6R0Lxet0
>>201
エクセルファイルの見かた使い方の説明は雑だったのでやり直します。
ついでに以下のうちどれかで引っかかってるんであれば教えてもらえるとうれしいです。やりなおします。


弁装置の話を開始してみるの巻        http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2874362
給排気だけ考えてみよう。           http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2875295
給排気だけなら90度遅れのクランク!     http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2879765
弁の速め動作                  http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2879793
スティーブンソン式弁装置に至る道 .     http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2880012
ワルシャート式に至る道             http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2880031
膨張行程1・・・給気ラップを付与しよう!   http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2881033
膨張行程2・・・排気ラップを付与しよう!   http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2881354
ポート開度の条件を数式っぽく。        http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2885208
クランク機構の運動を小難しく考えてみる。 http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2885199
クランク機構を数学的に、だがしかし簡単に考えてみる。 http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2883829
ポート開度の条件を数式っぽく。        http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2885208
Vt(θ)を求めよう!               http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2885690
Vt(θ)の式をさらに洗練させる。       http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2888145
203名無しでGO!:2010/05/09(日) 21:24:50 ID:yxZGcN7S0
某動画サイトでC50が8620と9600の共通の後継機だという電波が飛んでたんだが……
ハチロクはともかくとしてキューロクの後継だなんてD61以外に聞いたことないぞ
204203:2010/05/10(月) 18:40:42 ID:yWOX8VUG0
当たり前すぎてC58忘れてた。
205名無しでGO!:2010/05/16(日) 16:23:11 ID:3Dy7xJaB0
>>202
ページを拝見しましたが、
現在の新素材を用いた技術的再検討が必要かと思います。
特に、ボイラ素材(ステンレス)とセラミックシリンダの検討は必須かと思います。
現在のステンレス素材を用いれば、常用圧力6MPなんて屁の河童ですよ。
206名無しでGO!:2010/05/17(月) 19:54:19 ID:sWwNdgpi0
>>205
6MPa = 60気圧 で合ってる?
Paじゃなくてkg/cm2で言ってくれるとこのスレ的に実感が湧くかもしれんね

高圧にしたら、保守費はどんなんになるんでしょ。
当時の素材では20気圧以上になると性能の割に保守費がかかりすぎるとか過去スレにあった気が
維持費も機械の重要な要素だと思うんで……
207名無しでGO!:2010/05/17(月) 19:56:49 ID:sWwNdgpi0
すまん、書き忘れ。
60気圧ともなると、やっぱり2段膨張すべきだろうから、その分の製造費、作った後の維持費……
20気圧程度単式と総合的に較べて、どうなるのか興味湧くところ。
208名無しでGO!:2010/05/18(火) 01:14:52 ID:suktNv6d0
>>206
今なら60気圧なんて当時の8気圧くらいと保守費は変わりませんよ。
それに60気圧を膨張させる場合は、ポペット弁でカットOff3〜5%くらいの供給気で十分です。
昔は、複数段で膨脹させましたが、それはシリンダの素材の問題です。
いまなら、セラミックのシリンダとピストンで重量は1/5で楽勝で出来ますし、
シリンダ径が小さくなるので、ケープゲージ車両でも4〜6気筒くらいまで平気です。
現在の素材で、最初からケワニボイラの設計からやり直しが必要と思います。
また、石灰岩吸着によるガス化燃焼でCO2もほぼ固形化できます。
それに、ロッドやクロスヘッドはチタン合金を使えば弾性が大きいので動輪の横動も可能です。
おそらくマレーにしなくても、6軸くらいは行けるはずです。
再設計をしてみると面白いですよ。
新幹線用の、12,000Kwクラスで140t+90t(6軸テンダ)の蒸気機関車も可能になりますから。
基本設計が、C51から全く変わっていないところがちょと懐古趣味かなと感じました。
209KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/18(火) 07:16:25 ID:v+SQxAzu0
>>205
>>208
それをやるまでまだ2年前後欲しいところです。
http://cgi26.plala.or.jp/Hatsukar/imgboard/img-box/img20070308061040.gif
http://cgi26.plala.or.jp/Hatsukar/imgboard/img-box/img20070228234414.gif

気筒数については実用上のトルク変動の関係で、ギアードでV型機関を用いる以外では
3気筒以上はあまり意味が無いです。
セラミックは内燃機関で実績が無いのでアルミダイキャストでいいかと。
低い位置にある部分であまり重量が軽くなりすぎても重心が高くなるばかりでいいこと無いです。
横動はそれ鋼鉄でだって横動はしてましたよ。主動輪は固定で前後だけ横動させるんでもいいですし。

また新幹線用では軸重12t級で動軸数で12〜16くらいを確保しないと今時は使い物にならないので、
ギアードロコで全台車が推進軸連結でないとダメですね。
210名無しでGO!:2010/05/19(水) 21:15:22 ID:uMF3GRoT0
9600にC51みたいな給水温め器載っけてる写真あるけど8620にも載せてたのかな
211名無しでGO!:2010/05/21(金) 21:32:46 ID:/kDBlHb70
>>208
60気圧でも保守費変わらずはびっくりしたけど、
蒸機が引退してからもう30年以上経ってるからなと思うと納得。
生蒸気で動く補器類も60気圧近くで動作することになるだろうから、そっちはどんなもんでしょ?
重量も気になるところ。
それだけ超高圧になるともう現役時代に較べたらお化けのレベルだから液燃でもいいかもね

シリンダブロックは軽くなりすぎると重心が後ろに寄るから、死重積むことになると思われ
212岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/05/23(日) 06:16:27 ID:JQiwzX4u0 BE:1707642656-2BP(601)
ずいぶん難しい話だな。私にはさっぱり…。
だが、馬力君のレスは大歓迎です。

この種の機械関係の話は興味があります。
213名無しでGO!:2010/05/23(日) 15:17:56 ID:18Y2o8kT0
俺もけっこう呼んでて面白いが、いかんせん知識が無いのが悲しい。
なにかこういう蒸気機関の基礎知識についての入門書みたいなものはないですかね。
214名無しでGO!:2010/05/23(日) 17:12:41 ID:8rpHPr9W0
>>213
細川 武志 著
蒸気機関車メカニズム図鑑
グランプリ出版 ¥3000
http://shopping.hobidas.com/shop/gunjisenshodo/item/3905600911.html

これ熟読すれば
追っかけが100倍楽しくなるぜ、
215名無しでGO!:2010/05/23(日) 17:21:10 ID:Wdj/ChP80
>>214
それはいい本だけど、細かく部品ごとに追いかけているから、
蒸気機関全体のメカニズムを基本から抑えようとすると、
何か他に本はないかなぁって思っているんだけど。
216名無しでGO!:2010/05/23(日) 17:35:55 ID:8rpHPr9W0
>>214
???

石炭をボイラーで燃やして、お湯を沸かして蒸気を作って
その蒸気を使って動かす事が蒸気機関車だよね、

ご飯の炊き方を紹介している本が無いのと一緒じゃネ?
217名無しでGO!:2010/05/23(日) 21:45:18 ID:Wdj/ChP80
>>216
まぁ、そうなんだけど、あまりに詳しいところから説明されると、
全体が見にくいので…。

あと、日本での採用事例がない機構の説明とか欲しいなぁ。
「つばめ」で採用を検討していた水をトラフからすくい上げる機構とか、
フランコ・クロスティ暖め器とか。
218名無しでGO!:2010/05/23(日) 22:23:45 ID:QblJQeIM0
>>214の本持ってるけど、重油併燃装置に関する記述がないぞ
219名無しでGO!:2010/05/25(火) 23:28:06 ID:QihPGMqm0
>>89
給水温め器取っ払って気筒を前にずらせば
中央コンロッドをC53と同じ2700mm程度にできるんでない?

温め器取っ払った分、排気インジェクタつければ万事おk
220名無しでGO!:2010/05/27(木) 05:47:37 ID:0t/GY8Dk0
台枠を新製できるなら、SLの一台くらい新たに作ってくれんかねぇ・・・
できればC63が良いな
221岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/05/29(土) 04:56:33 ID:DNRlfwyp0 BE:4098341489-2BP(601)
DD64ディーゼル機関車

DD54の改良型。大きなエンジンを納めるため、長方形の車体である。
エンジンは日産ディーゼル DMP74HZAを搭載する。液体変速機は
新型メキドロ式のDW28系列を搭載。現代に適応する高効率の
液体変速機であり、変速1段、直結7段の多段式だ。

ディーゼル機関車の液体変速機は、複数のトルクコンバータを持つ
フォイト式が主流なのは、大きなトルクをかけつつ、ショックを少なくする工夫だな。

DD51などは、変速比の異なる3個のトルクコンバータを持っており、このトルクコンバータへ
ミッションオイルの出し入れを切り替えて、より効率の良い力の伝え方をしている。
222名無しでGO!:2010/05/29(土) 11:01:38 ID:E+xw/fQJ0
そんな面倒な事するならDF200を……。いや、あれは電気式か。
223名無しでGO!:2010/06/02(水) 12:01:29 ID:V3CHdxx40
JR九州の58654は、事実上の新製と変わらないほどの大改修ですね。
224KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/02(水) 12:10:22 ID:59O7ZKSTP
>>210
乗せてました。
ともに量産開始後に自動空気ブレーキ化や連結器変更、給水暖め器が出たりで。

>>215
全体を見渡すには古めの学研の図鑑がいいと思います。あのでっかいやつ。
タイトルは「鉄道」とか「機関車」で、図書館とかに置いてあると思います。
全体の基本を抑えるには最高だと思います。

>>218
タンクから管を引いて蒸気でぷしゅーっと撒き散らしてるだけ・・・ではあるです。

>>219
国鉄プラクティス寄りで書いたやつなんで、それで書き直してみます。
ますます見た目だけ国鉄ってのになりそうです。

>>223
まだ手を付けてないのは空気圧縮機や動輪の輪心、シリンダブロックとロッド類ってとこでしょうか。
225KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/02(水) 12:12:06 ID:59O7ZKSTP
あと・・・蒸機のことでまたブログを書こうとするとえらく手がかかりますだ。
次はまだ先・・・か。
226名無しでGO!:2010/06/03(木) 07:07:13 ID:mKBXmN6c0
>>224
58654の空気圧縮機、緑に塗った初年度に一回壊れて
同時期に熊本市内の静態保存機をKKが部品取りで解体して持ってったC11のと交換した
(と思われる)って記載がRF92-7にありますが
これの真相はどうなんでしょう?
そもそも互換性がきくようなモノなのやら?
227KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/03(木) 08:37:29 ID:0UBl7mWP0
>>226
機関車の部品は標準化だーってことで使う部品はけっこう共通化されてるんで、
単式コンプレッサーは同じものを使ってるはずですよ。
228名無しでGO!:2010/06/03(木) 21:15:51 ID:ldskc3BF0
別スレで話題になってたけど、蒸気機関車の色で確実なのは
・戦後のC5979.80…茶、緑
・9700…緑(私の〜)
・1800…藤黄と暗き葡萄酒色の混合にして〜(系譜図)
他にあったっけ?
229KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/03(木) 22:32:55 ID:0UBl7mWP0
>>228
錆止め表面処理の青ってのがあったと思う。いやプルシアンブルーだったか・・・?
4-4-0の機関車でひとつあったはずなんだ。関西鉄道だったかな・・・
230名無しでGO!:2010/06/05(土) 02:40:46 ID:4wGn9dfa0
58654のテンダーってさ、現役時代よりデカくね?気のせい?
231岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/06/05(土) 02:58:55 ID:LFAEBeNG0 BE:3073756469-2BP(601)
蒸気機関車と言えば、ゼルダの伝説 大地の汽笛。

ドラフト音や汽笛もかなりリアルですね。
速度がかなり遅いのが難だが、軽便鉄道と
言えば、最高でも40〜50キロくらい。
232名無しでGO!:2010/06/06(日) 00:46:08 ID:URXcpSLz0
↑に便乗して書くけど、なんで漫画にしろゲームにしろ出てくる蒸機は日本型か
さもなくば『べんけい号』スタイルなんだろう?ファンタジーな世界に合わない
ことはハッキリしてるのに…手塚治虫ですら『アドルフに告ぐ』のドイツの場面でD50
を描いているっていうのが…その意味でハリポタとヘルニアの冒頭で大画面で出てくる
のがうれしいけど。
>>229
箱根越えに新製直後のロジャースが載ってたけど、見事にロシアンブルーでした。
233氷上の名無しさん@実況厳禁:2010/06/07(月) 07:12:02 ID:q9m3vKov0
猫パブ「国鉄時代」に「蒸気機関車四方山話」が連載されてますが、
このスレ的にはどんなもんでしょうか?
234KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/07(月) 15:54:47 ID:l39z9Tq6P
>>233
全面肯定。
235氷上の名無しさん@実況厳禁:2010/06/08(火) 11:27:16 ID:Mx2cslof0
他の人の意見プリーズ
236氷上の名無しさん@実況厳禁:2010/06/09(水) 16:05:47 ID:OIIrrSnh0
あげてみる。
237名無しでGO!:2010/06/09(水) 16:39:52 ID:Q8n5b5FS0
きかんしゃトーマスに日本生まれの「ヒロ」って新キャラが出てんだけど
モデルはD51=ミカド、つまり裕仁昭和天皇からのネーミング?
238氷上の名無しさん@実況厳禁:2010/06/09(水) 16:54:27 ID:OIIrrSnh0
トーマスすれで訊け。
239名無しでGO!:2010/06/09(水) 19:48:37 ID:Q8n5b5FS0
トーマススレってあったんだな。初めて見た。
やっぱミカドのヒロさまで間違いなさそうだね。
最近、本屋でよくビデオ流れてて気になってたんだよ。
240氷上の名無しさん@実況厳禁:2010/06/09(水) 20:12:01 ID:OIIrrSnh0
「トーマスにも登場したD51はやっぱし世界的名機」とか誰かが言い出しそうw
241KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/09(水) 23:51:23 ID:/tarbgZ80
英国の至宝の一つといっていいA4スペンサーがタンク機と速度競争してたり、
A4の原型にして名だたる名機のA1/3であるゴードンが酷い扱いだったりする
物語なんだから別にいいんじゃないかと思ったり。
242KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/17(木) 13:39:16 ID:s79fq7h8P
保守なり、
243KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/17(木) 19:10:37 ID:uW68R/gi0
図面を引きなおそうと思ったら前回のファイルが消失していた件。
244名無しでGO!:2010/06/18(金) 20:15:06 ID:mBlt5rW/0
誰か教えてください。

戦時型D52は、給水温め器未装備なのに給水ポンプが付いでますね。
給水ポンプだけを動かしても、冷水をボイラー内に注水するだけだから
意味無いんじゃないかと思うけど、どうでしょうか?

インゼクタ注水があれば十分かと…
245名無しでGO!:2010/06/18(金) 20:48:43 ID:cLOrID310
>>244
戦時型は排気膨張室を利用した温め器が台枠内に収められてるので無問題
246名無しでGO!:2010/06/18(金) 21:20:39 ID:mBlt5rW/0
ありがとうございます!!

まさか煙室直下の狭い場所に温め器が付いているとは驚きました。
それで幾らかの鋼材が節約出来たとは…、涙ぐましい努力ですね。

恐れ入りましたm(__)m
247名無しでGO!:2010/06/19(土) 07:22:21 ID:TgKXHWlj0
給水温め器未装備なのに給水ポンプ付けてたのはD52じゃなくてD51の1000番台の一部(1025とか)だよん
248名無しでGO!:2010/06/19(土) 08:13:47 ID:7MpFS26w0
いや… 自分もそうかと思っていたけど、
「終戦直後の蒸気機関車 昭和20年代の鉄道風景」と言う本に
D52戦時型の非公式側の写真が載っていて、そこに紛れもなく
給水ポンプが写ってました。
それで、あれれ??と思った訳です。

逆にD51戦時型の非公式側の写真を見たことがなくて、
実際どの様になっていたのか興味があります。
249名無しでGO!:2010/06/19(土) 08:32:13 ID:7MpFS26w0
>>247
248が解釈を間違えたレスだったらすみません。

>給水温め器未装備なのに給水ポンプ付けてたのはD52じゃなくてD51の1000番台の一部
それは、排気膨張室を利用した温め器も無いのに給水ポンプだけを
装備していたと言うことですか?
250名無しでGO!:2010/06/19(土) 23:15:24 ID:TgKXHWlj0
>>248
「機関車の系譜図」第4巻P589を美代

>>249
普通に煙突前の煙室上に載せるべき温め器の製造が間に合わずに未装備で実戦投入したんですな
251名無しでGO!:2010/06/20(日) 16:38:02 ID:afjkFSvHO
>>250
勉強して出直します〜

ところで、C53には排気膨脹室は無いんでしょうか?
252名無しでGO!:2010/06/20(日) 17:27:25 ID:q63zl1LH0
排気膨脹室はC55以降です(C56除く)
253名無しでGO!:2010/06/20(日) 20:36:57 ID:q63zl1LH0
もしかしてC53の給水加熱器がどこに在るか迷ってないか?
254名無しでGO!:2010/06/20(日) 22:04:21 ID:q63zl1LH0
「国鉄時代」が発売されるとすぐにウィキの内容が改定される件について。
255名無しでGO!:2010/06/20(日) 23:22:57 ID:eE0x3+WT0
>>253
いやいや、流石にそれは判っているよ。

昨日も梅小路で観察してたんだけど、C53のシリンダ排気ルートが判らないんだよね。
単式2気筒の場合、左右シリンダの排気ポートが排気膨張室で合流して
煙室内の吐出ノズルへと導かれている様だけど、C53はどうなってるのかな?
(排気の一部は弁室から直接給水温め器へと繋がってる所は確認できた)

あと、中央シリンダと右側シリンダの弁室が一体になってるみたいだけど
主蒸気管は3本独立してあるのかな? 煙室扉の中を公開して欲しいなあ。
256KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/20(日) 23:57:29 ID:Ar5W85SoP
>>255
http://mokei-jouki.hp.infoseek.co.jp/C53_200903.htm
かなり忠実に作ってるからこれ見て。
257名無しでGO!:2010/06/21(月) 00:19:31 ID:BuAH3YmK0
>>256
CADの専門家ですか?

3DCADで無い限り、こんな図面は
作るのが相当難しい筈なんですが・・・、

しかし、コレを鋳物で作るとなると・・・、
相当な金額を取られますな〜。
258名無しでGO!:2010/06/21(月) 00:36:22 ID:1+2cJFKK0
>>256
ありがとうございます!!
世の中には凄い人が居るんですね。

これだけ精巧な部品を作るためには、
本物の図面が無いと無理でしょうね。

じっくりと読ませて頂きます。
259氷上の名無しさん@実況厳禁:2010/06/22(火) 20:04:37 ID:dZkMQXcw0
烏賊ロスが蒸機本発刊した件について。
260名無しでGO!:2010/06/24(木) 23:40:37 ID:uU9qeBH60
お陰様でC53についての疑問点は全て解消されました。

ところで、もう一つ質問させてください。

かつて国内に存在したマレー式機関車は、どの様にして
バルブギヤのカットオフ調整をされていたのでしょうか?
9850型には動力逆転機が採用されていた様ですが、
高圧側と低圧側の動輪群を同期速度で廻すのは難しそうですね。

特に空転などで前後動輪群の回転差が生じた時は
どの様にして対処していたのでしょうか?

あと、可動部分の蒸気配管にはどの様な継ぎ手で
気密性を保っていたのかも、不思議に思っています。

鉄道博物館の9856を見てみたいのですが、遠くて中々行けません。

261鈴木:2010/06/25(金) 00:10:16 ID:Y+EK1+VP0
>>260
マレー(複式)は
高圧動輪が空転した場合、過大な高圧排気が低圧弁室に押し寄せて、排気が渋滞にる。
低圧動輪が空転した場合、多量に必要な高圧からの排気が不足となる。
ので、高低どちらか一方だけの空転する機会は少ないんじゃないでしょうか。

http://www.catskillarchive.com/rrextra/mallet.Html
↑の中の「FLEXIBLE JOINTS」の章に米国マレーの自由ジョイントの図があります。
他の国のマレーも概ね同じと思いますが、
フランスかドイツの初期マレーには、この形でなく、掃除機のゴムホースみたいなもの(材質は金属)もあった気がします。
あとマレーでなく、初期フェアリー機ですが、銅官をボイラー内で大きく2,3回巻いて銅管自体で融通をきかせたのがありました。
262氷上の名無しさん@実況厳禁:2010/06/25(金) 06:57:35 ID:4BJzrCj70
動力逆転機は9850でなく9800ね
263名無しでGO!:2010/06/25(金) 20:21:03 ID:NpwSP5500
>>261,>>262
ご教示有難うございました。

100年も前の技術なのに、詳しい資料が残っているんですね。
頑張って勉強します〜
264名無しでGO!:2010/06/25(金) 21:44:53 ID:G54L36dv0
はい、ゴミはお返ししますね。 お馬力さん

157 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2010/06/25(金) 21:38:40 ID:zzhNGX9lP
機材だって撮り方だって何だって人夫々でいいじゃんか。
金と時間と生活の中での比重は人夫々なんだから。
265氷上の名無しさん@実況厳禁:2010/06/25(金) 21:47:58 ID:4BJzrCj70
>>263
IDがピーテンw
266名無しでGO!:2010/06/26(土) 00:19:26 ID:wj2wxyD4O
263です。
ここの住人様には感服いたしましたm(__)m
267鈴木:2010/06/26(土) 10:00:21 ID:tllhdjVf0
http://up.2chan.net/r/src/1277513711892.jpg
米国マレーのジョイントのパッキングの写真がありました。
The Garlock Packing Company、1930年
268名無しでGO!:2010/06/27(日) 08:21:27 ID:ppn0a5n4O
>>267
ありがとうございます。
シール部分の構造はよく判りました!

今度鉄道博物館へ行って、実車を観察してみたいと思っています。

電気的な機器を一切使わずに、これほど複雑な機構を設計した昔の人は凄いですね。また、それを扱う側にもメカに対する知識と技量が要求される… 蒸気機関車って、ホントにオモシロイ機械ですね(^0^)/
269KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/07/01(木) 10:54:21 ID:nRLypCvFP
ほしゅ
270名無しでGO!:2010/07/04(日) 16:12:44 ID:JPkMa5tS0
271KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/07/04(日) 20:56:17 ID:X3bBNVF1P
http://www.youtube.com/watch?v=UnMgt5NeyG4
これはなかなか・・・
272名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:31:05 ID:Ny5X3BOF0
ttp://homepage3.nifty.com/c6217/souron3.htm#228-4

馬力的にどうよ

C57やD51なら燃焼室付加、キルシャップの採用でもぐっと仕業が楽になりそうなあたり、
設計の不備が現場に行ってるよなーっつうのがよくわかる。
273KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/07/13(火) 02:17:29 ID:Ibzhj7m7P
(1) 圧を下げても燃焼室を設けたり過熱度を上げたりすれば定数下げなくていいので大煙管を増量したほうが。
(2) ギースルエゼクターで穏やかで強い通風にするんでもいいような気が。
(3) 高カロリー炭、高過熱度、燃焼室、弁回り等、やることやってれば手焚きで充分ではある。
(4) 仰る通りです。
(5) 重油の質が変わったんで微妙なような。経由のほうが気動車と燃油を統一できて楽だとは思う。
(6) 速度上げて走ればいいんだ。
(7) 仰る通りです。
(8) コロ軸受化が進んでることだし、セラミック粉末ってのも出てることだし・・・
(9) 切り欠くと水容量を確保できないことのほうが問題・・・テンダーを伸ばすとターンテーブルに乗らないし。カメラとモニタでいいんでは?
(10) コールプッシャーでいいじゃん。
(11) 仰る通りです。
(12) 仰る通りです。

保存運転を前提とするのか、特急列車なのか、フレートライナー牽かすのか、用途によって
細々正解は違います。ボイラーの圧もステンレスボイラー云々の話があるのでスタブ。
274名無しでGO!:2010/07/15(木) 20:52:34 ID:L/fUOmpp0
ほらよ。 ゴミ野郎!
752 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2010/07/15(木) 10:36:05 ID:A8l3CPMO0
>>750
シャアって言ったら

今はいいのさ すべてを忘れて一人残った
傷ついた俺がこの戦場で
あとに戻れば地獄におちるシャア! シャア!

じゃないのか?

275名無しでGO!:2010/07/15(木) 21:53:18 ID:qadaGihg0
自動保守装置と言う名の基地外乙
276氷上の名無しさん@実況厳禁:2010/07/16(金) 13:10:04 ID:XBdNpvKN0
シャアって言ったら普通
 きかんしゃ や え も ん
じゃね?
「俺だってシャア
 若いときにはシャア
 人を一杯乗せてシャア
 町から町へとシャア
 走ったものだがシャア」
277名無しでGO!:2010/07/18(日) 19:52:58 ID:33l+484V0
C58はホイルベースが短いせいで高速時に激しい動揺が発生したらしいけど
さらに短い8900形はどうだったの?

ttp://www.geocities.jp/kigiken/jp_steam_data3.html

によればシリンダ中心間距離もC58より大きくてヨーイングは大きなものとなったはず
運動部質量を50%釣り合わせるアメリカ流のやり方ならドントケア?
278KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/07/19(月) 02:00:41 ID:kgW6Nx8m0
>>277
C58のはピッチング。8900なんかで発生しないのは二軸先台車なため。
279サイト主です:2010/07/19(月) 10:37:05 ID:cz6TK8Ev0
>>277
最近はむしろ先台車の復原装置の関係かと思うようになりました
他形式ですケド、コロ式復原装置の勾配を<○>でなく(○)にしたらヨーイングが著しく緩和されたトカ
280277:2010/07/19(月) 17:05:59 ID:hbIJWnPX0
>>278
言葉足らずだった。
短い軸距→ヨーイング発生
少ない釣り合わせ率→ピッチング発生
例え短い軸距、広いシリンダ中心間距離でヨーイングが発生しても、釣りあわせを50%とれば問題ないってこと?という趣旨。
C58はヨーにピッチが重畳されて酷い揺れになったのか?ってこともある
まあ二軸先台車があれば問題となるようなヨーイングは起こらないってのは勉強になった
そも、8900形はもとより米国蒸機はヨーイングがよく発生しそうな感じ……

>>279
貴方のサイト眺めてたらC58「万能機」説がどれほど胡散臭い話か分かるようになってきましたw
米国機の先台車形式についても色々調べてみたら面白そう……

それから、C58っぽい変なの見つけました
ttp://rjgardner.com/transportation.htm
281名無しでGO!:2010/07/19(月) 17:26:04 ID:rB4Y0w/J0
>C58っぽい変なの
日本の近代蒸機がアメリカとドイツの折衷スタイルだってのがよくわかるw
282名無しでGO!:2010/07/19(月) 17:52:54 ID:hbIJWnPX0
煙室、缶胴、火室、踏面間距離、弁装置……ドイツ(プロイセン)
動輪輪芯、従台車、キャブ、ランボード、テンダ……アメリカ
煙室扉……イギリス
砂箱一体のドームカバー……フランス

まあフランスは単なる偶然でしょうけど。
他にもD51標準型のおでこの給水温め器のルーツがC52なのかドイツ01なのかちょっと微妙
283サイト主です:2010/07/19(月) 17:58:49 ID:cz6TK8Ev0
>>280
往復部質量の釣り合わせ不足は前後動となって表れますケド、ピッチングとは直接関係無いと思われ
(主連棒が短すぎるとスライドバーに対して垂直ベクトルが発生するのでピッチング要因にはなる)
固定軸距が短くオーバーハングの長いカマは固有のヨーイングモーメント大ですから
そこに強制力が加わるとヨーイングの自励振動を起しやすいのではないかと思われ
今村一郎「機関車と共に」に、S29年に宮津線で86, 96, C12, C58, C51, C55を使用して主台枠前頭の左右動を実測したトコロ
コロ式のC12, C58がリンク式の86, 96に比べて著しく大と判明しました
R400の曲線上で速度50〜55km/hのとき
C12 75〜5mm(70mmp-p)
C58 90〜5mm(85mmp-p)
86 85〜35mm(50mmp-p)
96 80〜35mm(45mmp-p)
ちなみに直線上ではほとんど差が無かったとのコト
んでもってC12を>>279のように改造した結果、55〜20mm(35mmp-p)、まれに75〜20mm(55mmp-p)となり
曲線上での主台枠前頭の左右動は大幅に緩和されたとのコト
あと米国機の先台車の復元装置はほとんどリンク式(ハートリンク式含む)です
284サイト主です:2010/07/19(月) 18:22:26 ID:cz6TK8Ev0
「機関車と共に」によると
「コロ式は復元力一位のため、先台車の大きな偏位に対しては復元力過小で抑制が効かず、小さな偏位に対しては復元力過大で中心への引き戻しが強い」
とのコト
あと戦後のレイルウェイガゼットに印度機での動揺解析が載ってましたケド
この暑さで読む気が起きずw
285283の訂正:2010/07/19(月) 18:40:50 ID:cz6TK8Ev0
1920年代以降の米国機の先台車の復元装置はほとんどエコノミー式でした
286KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/07/19(月) 19:26:29 ID:kgW6Nx8m0
>>279
>>280
278は可笑しい認識な気がするので撤回で・・・


で、二軸先台車と一軸先台車を比べたとき、復元装置が同一でも復元装置にかかる
重量は二軸先台車が二倍程度なので、復元力もそれに比例して二倍程度なんでは。
中型機で一軸先台車のものと、大型機で二軸先台車のものでは、例えば
吊り合わせ不足分のヨーイング方向に働く力が1.5倍として、オーバーハングも
長めなんだとしても、そんでも差があまり出なかったりするんじゃないかなと実測値見ないで
考えてみたりなのです。
287名無しでGO!:2010/07/22(木) 23:39:32 ID:b5MeSlu30
1983年3月19日から6月5日まで大阪のエキスポランドで偉大なる鉄道博覧会が開催され
スチーブンソンのロケット号のレプリカが走った。
288名無しでGO!:2010/07/25(日) 22:01:42 ID:6gCByawh0
>>869,>>871
通報対象ですかね。問題ですねこればかりはみんな
289名無しでGO!:2010/07/26(月) 02:41:36 ID:r7FCSpz/0
交通情報板の荒らしがご迷惑をおかけ致しました。

>>288は代行レスなのでよしなに・・・
 ↓↓↓
問答無用でレス代行 30 シベリア
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1280030675/153

290名無しでGO!:2010/07/28(水) 08:18:14 ID:O2T999hd0
今の技術力を使えばSLで130km以上出せる?
費用は数億円程度で
291名無しでGO!:2010/07/28(水) 18:09:51 ID:eT9jbN+P0
>>290
IDが999
292名無しでGO!:2010/07/28(水) 19:42:26 ID:GVcPvq800
>>290
ロンドンアンドノースイースタンのマラードは蒸機最高速度記録の203km/hを出してるし
ミルウォーキーのハイアワサ号は蒸機時代に既に160km/h超で営業運転してました。
293名無しでGYO!:2010/07/28(水) 21:17:35 ID:4ZWR4ffs0
>>260
んなもん英米では百年前に実現してましたがな。
294名無しでGYO!:2010/07/28(水) 21:39:28 ID:4ZWR4ffs0
295名無しでGO!:2010/08/01(日) 10:59:29 ID:OXvTg1mo0
蒸気機関車って日によって調子が変わるらしいけど何が要因なんだろう
296名無しでGO!:2010/08/05(木) 22:27:23 ID:J47ObLAh0
保火
297名無しでGO!:2010/08/09(月) 23:48:52 ID:zXg9uUKa0
http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/jpnews/list.cgi
軍板から拾ってきた日本ニュースの映像公開

これの「日本ニュース 第3号 満洲帝国皇帝陛下御訪日の御途へ」に
満鉄の御召列車と装飾?を施したパシナが一瞬だが写ってる
298KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/13(金) 07:31:15 ID:VixE2t520
http://www.youtube.com/watch?v=6UCtggc-0n4
いい具合に飛ばしてますのう。
制限は60163は140km/hまで、それ以外は120km/hまでです。
ドイツはもっと出してOKだから、ドイツ行ったらもっと出せるぜ!とか
英語版Wikipediaに書いてありますた。
299名無しでGO!:2010/08/15(日) 16:00:10 ID:zM9vW7Om0
http://item.rakuten.co.jp/tenshodo/10111027u/
メードインジャパンっす
300名無しでGO!:2010/08/15(日) 19:18:28 ID:Rg7ApFOJ0
ほらよ! ゴミだ。

100 名無しでGO! 2010/08/15(日) 11:41:00 ID:9jB9Tv1T0
>>93 >>95
事実をつかれると
ついつい反応しちゃう
頭の悪い馬力さんw
101 名無しでGO! sage 2010/08/15(日) 13:31:12 ID:hT4Vds1k0
>>92の書き込みなんて、馬糞以外は誰も関心ないもんな
馬草の好物、アホ草
102 KC57 ◆KC57/nPS5E sage 2010/08/15(日) 13:39:48 ID:1dC+lQJcP
前から言ってるだろ、俺はC6120に期待してるんだ。他知らん。
103 名無しでGO! sage 2010/08/15(日) 15:56:58 ID:LlFZZYRo0
P2使いの情けない馬鹿、呼ぶなよ!
104 名無しでGO! sage New! 2010/08/15(日) 16:30:11 ID:LePImA2j0
KC57/nPS5E
105 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2010/08/15(日) 17:39:00 ID:1dC+lQJcP
>>103
規制されてるから。
301名無しでGO!:2010/08/15(日) 19:19:22 ID:Rg7ApFOJ0
おまけ


110 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2010/08/15(日) 19:17:38 ID:1dC+lQJcP
>>107
乗り鉄でも電飾付きの変な人形と一緒に乗るのだけは勘弁だな・・・
Youtubeに動画上がってたけど・・・
302名無しでGO!:2010/08/15(日) 19:38:43 ID:8kHNlr3w0
火病乙
303名無しでGO!:2010/08/20(金) 03:09:05 ID:IL9ZsrFg0
ロッドって鋳物なのか錬鉄なのか疑問です
304KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/20(金) 11:38:52 ID:BWIkhP4T0
>>303
熱間鍛造です。型でなく自由鍛造。熱して、大人数ででかいヤットコで挟んでばかでかいハンマーで大体整形して、
切削加工で仕上げます。
305名無しでGO!:2010/08/22(日) 03:37:02 ID:fH2dBd4w0
303ですけど、今の日本の技術では不可能ですね。
306名無しでGO!:2010/08/22(日) 09:09:12 ID:nVr4R3Hc0
>>303
そんな訳があるか
恥を知れ、

307KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/22(日) 13:14:53 ID:h8xu2P1zP
>>305
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/monozukuri300sha/3kantou/13tokyo_08.html
中小企業ですら必要な設備持ってるのに不可能とはこれ如何に?
308名無しでGO!:2010/08/22(日) 14:12:47 ID:fH2dBd4w0
>>307
305です
不景気、人材不足、儲かれば人工衛星の中小企業はやるけど、JRほか各鉄道会社は予算がない。
JR東はD51498の修復も電車1両ぶんくらい金使ってるし
大井川鉄道はボランティアだしね
309KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/22(日) 14:31:08 ID:h8xu2P1zP
>>308
それ、技術と関係無いじゃない。
310名無しでGO!:2010/08/23(月) 01:10:31 ID:N/7mQ1GV0
>>309
305です
すまそ つい本音が・・・

技術はまず割りビンの割り方からっすよね
311KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/23(月) 02:38:35 ID:Kdpc/U9SP
>>310
予算が無いつー割にはC6120が復活するんだが。
何に基いて何を言ってるのかわけわかんないよ。
312名無しでGO!:2010/08/23(月) 03:22:29 ID:N/7mQ1GV0
305です
>>311
JRの予算なんて知るわけないでしょ
鉄ヲタが聞いたって教えてくーれない

技術は打音検査っすね
313名無しでGO!:2010/08/23(月) 03:26:20 ID:N/7mQ1GV0
305です
正直本音ロッドの予備品もないのが心配だったんです。 (関係者)
314KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/23(月) 12:41:03 ID:Kdpc/U9SP
>>312
IR資料見ればいいでしょ。
打音検査は今現在もこれからも機械分野だけでなく土木建築分野も含めて基本技能。

>>313
日本製蒸機でロッドが折れたのは製造欠陥のあったパシハの一両くらいなもので
一万分の一以下の可能性。イギリスで近年折れたけどウォーターハンマのせい。
どうせ折れても静態保存機からもってくればいいし、それが嫌なら作れるし。
心配要らない。
315名無しでGO!:2010/08/23(月) 19:53:30 ID:ykH6l9QG0
KC57氏>>
ふと思ったんだが,

>熱間鍛造です。型でなく自由鍛造。熱して、大人数ででかいヤットコで挟んでばかでかいハンマーで大体整形して、
>切削加工で仕上げます。

これ読んで,大ハンマー振り回して鍛造してると思った奴が100人中5人は居ると見た。

316名無しでGO!:2010/08/23(月) 23:05:15 ID:N/7mQ1GV0
つまり注文受けてから
エンヤーコラヨットドコイショノハワワ

JRさん絶対に折れないロッドで営業がんばってください
317KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/24(火) 00:02:57 ID:v/E/cbSeP
318名無しでGO!:2010/08/27(金) 04:39:54 ID:juBp6IgH0
日経よくある鉄鋼最悪・・・
319KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/27(金) 05:17:55 ID:u4P/m2OmP
320名無しでGO!:2010/08/31(火) 23:54:40 ID:Q7ucQU3F0
JCっす  >>319
321KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/09/03(金) 01:00:46 ID:ND/JWKopP
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002445560
C53について設計主任の弁
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002444997
弁装置の動作について考察があるがなんか微妙。
322名無しでGO!:2010/09/04(土) 14:45:31 ID:erSkakbD0
>>290
>今の技術力を使えばSLで130km以上出せる?
C11の元機関士によるとC11でも時速130kmでの走行が可能だったらしい。
当時はまだATS等の安全装置が未装備で直線区間であればそのような走行も可能だったらしい。
現在は蒸気機関車による速度記録樹立に向けて5AT計画が有志により進行中、資金難によりなかなか進まないらしい。
http://www.5at.co.uk/
323名無しでGO!:2010/09/04(土) 21:55:24 ID:w/JTr/4F0
>>322
ってか木まくら木に犬釘固定の30`レールでか?
324名無しでGO!:2010/09/04(土) 22:00:49 ID:w/JTr/4F0
323っす
プレスコンクリート(PC)まくら木に60`レールを博多から西鹿児島まで敷設したら、8620も100`だせるんじゃねと思いました。
325名無しでGO!:2010/09/04(土) 22:05:30 ID:w/JTr/4F0
323っす
ハチロクの1067mmのゲージでは無理みたいっす (涙)
326名無しでGO!:2010/09/05(日) 01:55:58 ID:hvAOE9t20
C57はゆっくりでいいよ。
http://www.youtube.com/watch?v=EJNps2E1yBE
327KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/09/12(日) 02:46:08 ID:mZNvxwZJP
http://www003.upp.so-net.ne.jp/tositugu/sl/sl.html
ボックス動輪の8620、写真を初めて見たけど、こりゃぁ違和感凄いな。
328名無しでGO!:2010/09/12(日) 05:30:21 ID:h2Ja7Y9ZO
缶圧下げたら馬力はどんくらい減るん?
329名無しでGO!:2010/09/13(月) 17:46:57 ID:SAEWX6Pe0
>>325
SDカードみたいなアダプターが欲しいね。

>>327
始動と停止の感覚が難しそう・・・
330名無しでGO!:2010/09/13(月) 23:27:43 ID:633+qEBa0
なんで台湾のDT650は、罐逆止弁をボイラー上に移設したの?

答えられなかったらB20の刑です。
331名無しでGO!:2010/09/16(木) 16:28:01 ID:BA+M+QhK0
>>330
冷水を直接缶胴に触れないようにするため
332名無し三等兵:2010/09/16(木) 16:49:33 ID:BA+M+QhK0
>>328
缶圧下がってもカットオフ延ばしてシリンダー内の平均有効圧を同じにすれば馬力は減りません
333名無し三等兵:2010/09/16(木) 16:52:31 ID:BA+M+QhK0
>>325
8620と同じ1600mm動輪の8800は明治末の東海道線で列車牽いて103km/h出してまんがな
334名無し三等兵:2010/09/16(木) 16:54:11 ID:BA+M+QhK0
>>329
>始動と停止の感覚が難しそう・・・

何でそう思うわけ?
335名無しでGO!:2010/09/16(木) 19:02:37 ID:EBZkIV2G0
>>290
昔、長良川?鉄橋の強度試験でC62が129Km/h出したのは有名だけど、
あの時、機関車自体は未だ未だ加速余力が有ったらしい。
最高速度試験ではないので、129Km/hでレギュレーターを閉めたと、
しかも100Km/hを超えると、C62の走りはそれ以下の速度に比べて
より安定すると、以前鉄道関係の本で読んだことがある。

因みにC62が単機でフル加速すると、起動加速が3.2Km/sec位有ると書いてあった。
336名無しでGO!:2010/09/16(木) 20:06:45 ID:BA+M+QhK0
>昔、長良川?

木曽川な。

>機関車自体は未だ未だ加速余力が有ったらしい。

当然だろ、列車牽引してねーし。
337名無しでGO!:2010/09/16(木) 20:43:28 ID:EBZkIV2G0
列車牽引時にも、回復運転で120までのメータを振り切っても加速し続けた
豪の者もいるってのも読んだことがあるぞ。
338名無しでGO!:2010/09/16(木) 21:18:10 ID:BA+M+QhK0
だ〜から、列車牽引時よか単機のほうが加速余力が有るのは当然だろ。
339KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/09/16(木) 21:49:33 ID:MDUWH4to0
なんぼ単機で加速余力があったって、機関車ってのはトレーラー牽いてナンボの存在だからねぇ。
それにModern Steam Locomotiveの用件を満たしてないせいで国鉄制式蒸機は回転数が上がったときの出力低下はほんと酷いし。
340名無しでGO!:2010/09/16(木) 23:32:15 ID:oVR2c6F50
>>339
やかんがふっとうしてるぉ
341名無しでGO!:2010/09/16(木) 23:35:09 ID:oVR2c6F50
SLとチキンラーメンよく似合う
342名無しでGO!:2010/09/16(木) 23:49:15 ID:oVR2c6F50
>>334
あんちょくだけど、スポークよりボックスは重いと思いますた・・・ 思っただけのヲタクでごめん!
343名無しでGO!:2010/09/17(金) 01:09:32 ID:ldKW6N4X0
>>338
だから新幹線っすね。。。
344名無しでGO!:2010/09/17(金) 19:45:37 ID:ES9bVpbd0
>>343
電車の話なんかするなボケ。
345名無しでGO!:2010/09/18(土) 06:24:21 ID:iQN4maQC0
>>295
亀レスですが女性(she)だからです
346名無しでGO!:2010/09/20(月) 00:47:38 ID:IXxljQ6S0
新幹線の軌道上で新造のパシナを走らせれば180kmくらい出せるだろう?
347KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/09/20(月) 00:49:27 ID:KRYh2V4/0
そもそも乗れないよ。許容軸重が7t足りない。
348名無しでGO!:2010/09/20(月) 02:34:00 ID:cPG5hbv30
新幹線の規格でお釜をいっぱい・・・  ダメ?
349名無しでGO!:2010/09/20(月) 06:40:46 ID:tpohIn1E0
ダメ
たとえ標準軌でも許容軸重16トンではまともな釜は造れません
350名無しでGO!:2010/09/20(月) 09:42:24 ID:/izgzxIg0
140kmぐらいが限界か
351名無しでGO!:2010/09/20(月) 12:09:12 ID:tpohIn1E0
精々そんなもんでそ
バイエルンのS3/6あたりでも軸重16トン台の後半
あと実際のパシナだが136km/h(360rpm)あたりから振動が激しくなって危険を感じたとのコト
往復部質量の小さなダブサならも少し上に行けた鴨
352名無しでGO!:2010/09/20(月) 19:17:18 ID:/izgzxIg0
最高速度あげるよりも起動加速度上げる方がもっと難しそうだな
353名無しでGO!:2010/09/21(火) 20:37:58 ID:gX90ihxI0
動輪径小さくして粘着率高くすればいいと思われ
354名無しでGO:2010/09/22(水) 12:54:38 ID:VNob3Nxi0
揚げ足取りのつもりではないんだが,
動輪径が小さくなると粘着率(係数?)は高くなるのか?

軸重同一で車輪径が異なる場合を仮定すると,
大径車輪→接地面積大,接地面圧小
小径車輪→接地面積小,接地面圧大
となりそうだが,こうなったとき粘着係数はどちらが有利なのだろうか。

それはさておき,
起動加速度を上げるなら,動輪径を小さく,動輪数を多く,動輪上重量を
大きくするのがセオリーな希ガス。要は,貨物機のやり方だよね。

355名無しでGO!:2010/09/22(水) 18:15:19 ID:8Yl3eWDU0
>>354
動輪の数で勝負っすね。 E10かっこいい!
356353:2010/09/23(木) 00:18:06 ID:8jpwMS/q0
>>354
句読点が足りなかった。
動輪径を小さくすると加速が良くなる。
しかし、シリンダ寸法と缶圧が同じなら粘着率は下がって空転しやすくなる。
だから、シリンダを小さくするなりして粘着率を上げる。
これに加えて、>>353では書いてなかったけど動軸を増やして粘着重量を大きくして
シリンダを変えないようにするか、大きくする。
357名無しでGO!:2010/09/23(木) 01:15:33 ID:EPtF7jYd0
理屈は知らないけどE10はC62と同じカマ
358名無し三等兵:2010/09/23(木) 13:14:21 ID:1DK0xYCV0
>>357
まずは理屈を勉強してね
359名無しでGO!:2010/09/23(木) 14:26:50 ID:EPtF7jYd0
>>358
簡単な理屈はやかんだよね。
360名無しでGO!:2010/09/23(木) 14:29:21 ID:EPtF7jYd0
361名無しでGO!:2010/09/23(木) 16:47:05 ID:cCP3JwyO0
>>323
んなもん、東海道・山陽以外で出来るわけない
その証拠に、戦前から高速走行実験なんて
殆ど東海道・山陽でしかやってない。

>>337
調子の良いカマは結構飛ばせたそうな。
C58やC57で100キロ程度で爆走した機関士も居れば、
D51牽引の急行列車で110キロ程度で爆走した機関士も居るとか居ないとか。
当然蒸気機関車の時代にはタコグラフなんてなかったから、
電柱とかの間隔で速度を割り出せるような上司が列車に乗ってない限り、お咎めなしだったとか。
362名無しでGO!:2010/09/23(木) 17:23:11 ID:1DK0xYCV0
>D51牽引の急行列車で110キロ程度で爆走した機関士も居るとか居ないとか。

そりは流石に無理じゃね?
363名無しでGO!:2010/09/23(木) 20:27:18 ID:EPtF7jYd0
>>362
下り勾配30‰以上ならあり得そう・・・
364名無しでGO!:2010/09/23(木) 20:33:20 ID:EPtF7jYd0
追記
D51498が常磐線を深夜回送してるときは100`くらいでていたきがす。
(EF81+D51+12系6両)
365KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/09/23(木) 20:43:43 ID:2+jHIHmSP
>>353
>>354
軸重が軽いほど粘着係数は上がります。バイクや自転車の運転操作において見られます。
ただ鉄道では無視可能な現象なので、

粘着牽引力=特性引張力となる速度を境目として、それより下で粘着牽引力、上で特性引張力で、
 粘着引張力の範囲で 動輪上重量÷列車総重量
 特性引張力の範囲で 編成総出力÷列車総重量

となります。特性引張力は出力=力×速さで、力が粘着牽引力を下回っているときに発揮されるものです。

>>356
動輪径を小さくしても動輪上重量が同じなら粘着牽引力は同じです。
特性引張力はシリンダ周りの設計、缶出力、遷移速度での回転数等で変わるのではっきりとはいえません。

>>357
一緒なのは最大直径とかで前後方向は寸詰まりになってます。

>>361
速度計は高速度で誤差が大きいのであまり信用しない方向で。
366名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:09:12 ID:cgXATvZ20
>>364
百歩譲ってEF58の無動力回送ならともかく、
ぜんぶメタル軸受けのD51のためにそこまで立ったダイヤ引いたら
回送途中の運転停車ごとに点検の連続でえらい負担になること請け合いだ
どこから「100`くらいでていたきがす。」なんて話の元ネタが出てきたか言ってみろ

ほんと無責任な事ぬかしてるな
367名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:17:46 ID:f/d5gYlp0
燕開始時点でタービン車導入は考慮されなかったのでしょうか。
島父が卒論で蒸気機関の振動について書いて、球形機関によるしかない
と結論付けているようですが。
函嶺越え以外では東名間では無停車ですから停発進多いと不利なタービン
車でも有利になりませんか?
368KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/09/24(金) 23:57:16 ID:FbodIZ7nP
>>367
その論文は島秀雄氏だと思うけど・・・
検討された形跡は無し、LMSターボモーティブでも1933年?とかなので少し時期的に遅いです。
確かにタービン機導入で効率は上がるだろうけれども、当初機関車交換の時間を削るために
沼津以東の電化区間を含めて東京〜名古屋に蒸機を充当して無停車運転をやったときも、
信頼性の問題でC53でなくC51を使ったりしてますし、また間もなく丹那トンネルが開通して
電化区間が延び、名古屋まで電機で牽引できるようになるのが見えてるので、鉄道省としては
毛頭無かったでしょう。
369名無しでGO!:2010/09/25(土) 00:01:22 ID:fuP6mQsW0
>>366
ごめんね怒っちゃった?
でも実際夜中の2時半に荒川渡るときは100`とは言わないけど(弱気)スゲェ高速だったっす
軸受け自体がフレームだからヤバイよなw
空焚きする前のこと、たまたま見たさ
暇人でスマソ
370名無しでGO!:2010/09/25(土) 08:05:41 ID:nAoDObFd0
>>367
とりあえず手持ちの車輌と設備で早期に運転開始するため(水槽車のみ新造)
開発期間を要し技術蓄積も無いタービン機関車はとうぜん考慮外です
371鈴木:2010/09/25(土) 14:26:01 ID:a1kk1UDD0
関連質問なんですが、
無停車長時間走行の場合、プレーン軸の焼け以外に、

火床の整理とかは問題ないんでしょうか?
走行しながら、火格子揺すって、灰箱は人のいない所で適当に捨てるだけで、
可能なんでしょうか?
もちろん定時営業運転の場合です。

鉄道趣味書見ると、時には到着した特急機関車の火床にクリンカー出来ちゃって、
到着釜焚きと、そこいらの下級整備係り(エンジンワイパー)が
クリンカー除去に激しい労働されられたとか。
372名無しでGO!:2010/09/25(土) 15:43:15 ID:nAoDObFd0
>>371
英国みたいに灰分の少ない石炭なら問題無し
常磐炭でもC61・C62みたいに灰箱瞬時開放装置が有れば
駅の本線ピット通過時に灰捨て可能です(落下前に散水して消火しとくのは当然)
(爆撃機の照準手の気分だったとの回想記も有り)
373名無しでGO!:2010/09/25(土) 17:28:21 ID:78aO3GVY0
労働者の連帯と相互扶助をどう思うのかと小一時間
374鈴木:2010/09/25(土) 17:48:56 ID:a1kk1UDD0
ありがとうございます。
英国でボイラー用に最も高品質とされる
"Admiralty coals"は「free from clinker, very low in ash」
と書かれてました。

1942年に日本の官鉄機関車が使う石炭は"Railway Gazette"に拠れば
3,000,000t/年。
内、九州産45%、北海道産25%、常磐産16%、撫順産6%。
全体はlow gradeのbituminous coalもしくはsemi-bituminous。
そして、high ash contet。
灰分は北海道産11%、山口産23%、撫順産6.5%、(ソ連占領中の樺太産9%)、とあります。
375353:2010/09/26(日) 06:36:36 ID:VzyOsj8V0
国鉄蒸機の動輪って軸の太さはどうだったの?
C62とC57の太さが同じならなんか変な感じ。
今は直径180mmが標準だったっけ
376名無しでGO!:2010/09/26(日) 08:15:08 ID:RpCNq+ZS0
>>375
軸重によって違うし主動輪か否かによっても違います
C55・C57・C61・D51 190mm/210mm
C59・C62 200mm/220mm
など
377名無しでGO!:2010/09/26(日) 09:31:24 ID:h0WusVGR0
ワロタw
オレはデゴイチでかぼちゃを蒸かしたぞー!
http://www.youtube.com/watch?v=NJ1DFUe0Xms#t=06m26s
378名無しでGO!:2010/09/26(日) 12:53:08 ID:VzyOsj8V0
傍から見ればちょくちょく覗いてるの丸分かりだなw

>>376
やっぱ違ってたのか〜。当然といえば当然か
確か軸バネの枚数も違ってたんだよね
情報ありがとう。

>>377
当時の鉄道員って時代がそうさせたのかお茶目だ
379名無しでGO!:2010/09/26(日) 15:56:30 ID:mVm+wlVZ0
他スレからのコピペ。で、なんで?

65 :名無しの車窓から:2009/12/23(水) 09:06:14 ID:g+Np0bmL
右側先行は必然性あり?ロコモーションかなんかのをそのままひきずっている?
380名無しでGO!:2010/09/26(日) 20:33:58 ID:RpCNq+ZS0
>>379
武士道かねチミは
381名無しでGO!:2010/09/26(日) 23:40:23 ID:s6j5QiOC0
68 :名無しの車窓から:2009/12/24(木) 19:16:00 ID:C7My8x/4
武士道精神がなかったんだろう
382名無しでGO!:2010/09/26(日) 23:46:09 ID:cTKeTZrw0
技術は根性だぁ
383KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/09/27(月) 03:47:43 ID:UyxufHyu0
>>379
必然性云々よりか、統一してたほうが検修の機材的に楽って話なんです。
あれは左先行、あれは右先行ってんじゃ取り扱いが複雑になる。

統一できるものは統一したほうが取り扱いに間違いが出にくく合理的なのです。
384名無しでGO!:2010/09/27(月) 07:40:02 ID:RFH1PD0t0
>>379
ロコモーションは左右同位相で前後で90度ずらしてるから無関係
ロケットは左先行
とすりゃ右先行が何から始まったのか調査の必要が有るなこりゃ

>>382
違うだろ
385名無しでGO!:2010/09/27(月) 08:06:48 ID:RFH1PD0t0
つーコトで鈴木さんの出番です
386鈴木:2010/09/27(月) 15:58:59 ID:MM/fGFmi0
私も詳しくはないが、
↓このWylam炭鉱の1814年Hedley製はロケットより古いんじゃないですか?
http://gerald-massey.org.uk/smiles/c_stephenson_04.htm
http://gerald-massey.org.uk/smiles/images/will_hedley_puffing_billy.jpg
左右どちらが先行かは知らないけど。
387鈴木:2010/09/27(月) 16:01:44 ID:MM/fGFmi0
>>387
あ、これは動輪にクランク付いてないから例としてあまり良くなかったです。
388名無しでGO!:2010/09/27(月) 20:18:03 ID:RFH1PD0t0
>>386
パッフィングビリーは右先行みたい(左側が中点のとき右側アームが下がってる)

>>387
パテンティー(1836)はこの模型 ↓ のとおりなら左先行
ttp://www.turbosquid.com/FullPreview/Index.cfm/ID/542861

てコトはプラネット(1930)も同じ左先行かな?
389名無しでGO!:2010/09/27(月) 20:24:54 ID:RFH1PD0t0
>>388の訂正
×左側が中点のとき
○左側が前中点のとき

×プラネット(1930)
○プラネット(1830)
390名無しでGO!:2010/09/29(水) 01:09:28 ID:lATy3rzn0
技術は根性ではなく理屈だぁ〜
391氷上の名無しさん@実況厳禁:2010/09/29(水) 15:48:55 ID:WReL/tt20
当たり前だぁ〜
392名無しでGO!:2010/09/30(木) 14:24:55 ID:GLjatJ7u0
>>391
チタン合金なんていかがですか?
安くしとくまっさ。
393名無しでGO!:2010/09/30(木) 15:34:12 ID:wXwOsrXc0
何処に使うのよ?
394名無しでGO!:2010/09/30(木) 19:09:26 ID:1ZoGWbhK0
ロッド類かと思われ
395名無しでGO!:2010/09/30(木) 19:48:52 ID:GLjatJ7u0
チタンは軽いのと強度があるけど磨耗って知識誰も知らないんでわ?
396名無しでGO!:2010/09/30(木) 19:51:41 ID:GLjatJ7u0
っつー事でチタン製の集煙器をマニア向けに販売します。 ウソ
397名無しでGO!:2010/09/30(木) 20:09:19 ID:wXwOsrXc0
D51(なめくじ)のキャブにでも使えば良かったんじゃね?
398名無しでGO!:2010/09/30(木) 22:34:12 ID:1ZoGWbhK0
磨耗って言っても軸受けはローラーベアリングだし、大丈夫そうな感じはするが
399名無しでGO!:2010/10/02(土) 06:04:17 ID:fz9DPMYr0
400名無しでGO!:2010/10/02(土) 17:07:17 ID:0cXOdPYU0
荒縄を 編んで、軽油をつけて ロッドを磨く「荒縄磨き」はどうよ?
 倉内手の基本技。 磨いている時、「あっち向いてゴッン・こっち向いてゴッン頭をぶつけると 痛いぞなもし。」
401鈴木:2010/10/02(土) 20:09:29 ID:a6rD/eC60
下積みはシンドイと言ってもとにかく国家公務員(戦後はセミ公務員)ですから。
同時代の過半数を占めた農民から見れば超楽チン。
だったら誰でも入社希望するだろうが、そうはいかない、コネがなければ入れない。

機関士の苦労話はファン雑誌が大好きだが、
当の彼ら(元現場員)は今じゃ国鉄の恩給で左ウチワ、
そこらの鉄道ファンの生涯賃金とは雲泥の差です。
402名無しでGO!:2010/10/04(月) 12:33:11 ID:mfkTIQX80
>>399
黒鉄
403名無しでGO!:2010/10/04(月) 19:56:29 ID:YHbKWE1O0
自動連結器への切り替えはドラマチックに語られるんですが、真空ブレーキから
空気ブレーキへの切り替えはどうしたんですか?
何年かは併設していた?いまの抵抗制御車と混結可能なVVVF車みたいに読み替え
機能があった?
404名無しでGO!:2010/10/04(月) 20:18:00 ID:+SGvcFlW0
>>403
機関車側はD50まで併設(真空は後年撤去)
両者に互換機能は無いから客車は編成ごとにいずれかで統一かな?
貨車は空制のを機関車側に集めて残りは手用制動とか(gkbr)
405名無しでGO!:2010/10/04(月) 22:33:20 ID:7+cXUud00
空制は引き通しだけ付けて応急措置とした例もあったようだな。

日本エヤーブレーキにA弁作らせて採用したのは、朝倉希一としては数少ないベターなチョイスだった。
あれは性能妥協した割にはいろいろ改良して長く使えるブレーキになったな。

自動連結器も日本の鉄道のハード施策の中ではうまく行った方か。
あれは準備も良かったが、AAR規格の連結器を、狭軌鉄道であることを度外視して一斉導入したから、
互換化や使い回しが徹底できた。
406名無しでGO!:2010/10/04(月) 23:25:08 ID:DOsnibIS0
もともと真空ブレーキは普及途中でやめて空気ブレーキへの切り替えを決めたから、
制動手による扱いを継続しただけでしょうな。
とりあえず空気管だけつけて、ブレーキシリンダーは後回しっていうこともやったみたいだし。
407KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/05(火) 11:37:45 ID:XsDU2gmR0
チラ裏)新幹線の運転曲線の作成法をエクセル化したら、出力を関数で与えて近似させて、
走行ログから出力を逆算するという七年越しの課題をクリアできそう・・・な予感・・
408名無しでGO!:2010/10/05(火) 13:39:22 ID:ZQ0ZFd3g0
機関車のデザインとか見栄えの良さってそれなりに設計者も考えて作ってるんですか?
409名無しでGO!:2010/10/05(火) 14:55:53 ID:p7lt91QI0
合理的なメカニズムは、美しくなければならない。
美しい機械は性能も素晴らしい。

という人もいてだ。
410名無しでGO!:2010/10/05(火) 20:37:08 ID:xDi96X390
>>408
当然そうですケド設計者の手腕にもピンからキ(以下省略)
411名無しでGO!:2010/10/05(火) 23:34:05 ID:sjdpuqtI0
>>408
イギリスやフランスの蒸機はかなりデザインを考えて作ってますね。
412名無しでGO!:2010/10/05(火) 23:58:56 ID:NR//ZVf30
>>411
黒鉄
413名無しでGO!:2010/10/06(水) 00:18:21 ID:G2CW0Uey0
>>404
C53も製造当初は真空のブレーキ管つけてなかった?
414名無しでGO!:2010/10/06(水) 00:19:21 ID:suGDFvTz0
>>413
記憶あるのでつか?
415名無しでGO!:2010/10/06(水) 07:19:54 ID:i47P6ptT0
>>413
C53のほかにC50やC10も付けてたな。
C54にはハナから無いが。

>>414
写真見りゃ判るだろ。
416KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/06(水) 13:12:46 ID:zf9FW5bY0
前梁に穴無いじゃん?
417名無しでGO!:2010/10/06(水) 14:52:01 ID:i47P6ptT0
エクジェター排気管がキャブから煙室まで缶胴肩に延びてるから判る。
418名無しでGO!:2010/10/06(水) 17:30:50 ID:i47P6ptT0
×エクジェター
○エジェクター
419KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/06(水) 17:42:27 ID:zf9FW5bY0
どこのどんな写真見ればいいのかしらん?
420名無しでGO!:2010/10/06(水) 19:50:51 ID:aquWhNdZ0
×七隅線
○七隈線

老婆心ながら
421KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/06(水) 20:04:07 ID:rN0VGx5jP
>>420
ありがとう。
422名無しでGO!:2010/10/06(水) 20:15:09 ID:i47P6ptT0
>>419
校友社のSL No.4とかに載ってるメーカー公式写真を美代。
423名無しでGO!:2010/10/06(水) 20:31:45 ID:aquWhNdZ0
>>421
陰ながら、定量的データ分析は百万言に勝ると思ってます。応援してますんで。
424名無しでGO!:2010/10/06(水) 23:12:27 ID:WTsadHJR0
今の技術で蒸気機関車って言うと、発電、タービン、超高圧とか色々出てくるけど
それよりも動輪軸箱の支持とか台車とかはどうするのか、てのが気になる。
馬力的にビジョンとかある?
425KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/07(木) 00:08:03 ID:V+0LdfFh0
>>422
地味に高いハードル・・・図書館行くしか無いですな。

>>423
ども。

>>424
1、DD51のうわっぱりを取っ払って少し台枠を短くする。
2、中央にクランクがレール方向になるようにV6エンジンを搭載し、前後台車の推進軸と
 クランクシャフトを直結。
3、エンジンの谷間に20kg/cm^2くらいの軽油焚きボイラーを落とし込む。
4、キャブ付きのテンダーを連結する。

みたいなイメージで。
426名無しでGO!:2010/10/07(木) 18:46:09 ID:P2Oe56qB0
>>425
通常型を想定したから結構面食らったが、いつの間にかギアードの方向へ舵を切ってたのか。

想像が追いついてないけど、シェイを凶悪にすればいいのか?
テンダは水を積んでるし、乗り心地的に心配な感じがする。
427KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/07(木) 22:19:59 ID:3iEPcSbq0
>>426
DE10の3軸台車を使ったほうが軸重的にはいいかもしれないからそれでもいいのですけど、
今時長大な固定台枠というのもなかなか難しいかなと。
そりゃ通常型のほうが燃えますが・・・

テンダーにキャブ付けても乗り心地は台車次第でしょう、コンプレッサーを良いものをつけて
あげれば空気バネの台車も使えますし。
428名無しでGO!:2010/10/08(金) 18:15:15 ID:5BS2LOG40
>>427
・・・
429名無しでGO!:2010/10/08(金) 23:59:31 ID:YwD6/5540
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12325548
電気機関車だけど、当時の機関車の作られ方の一端が見られて興味深い。
430名無しでGO!:2010/10/09(土) 09:00:16 ID:MqhIokDx0
431名無しでGO!:2010/10/09(土) 09:12:05 ID:UPmRqlOZ0
432名無しでGO!:2010/10/10(日) 00:01:38 ID:UPmRqlOZ0
>>430
EF65の原型
433名無しでGO!:2010/10/10(日) 02:14:51 ID:XEE1GWv/0
>>430
米原−田村 で使うため
434名無しでGO!:2010/10/10(日) 23:21:57 ID:MNtbkU9o0
>>433
E10の原型かぁ〜
動輪1個落っことしちゃったんだね
435名無しでGO!:2010/10/11(月) 09:28:18 ID:i1CGZVGeO
中間の二軸はフランジレスなのかな
436名無しでGO!:2010/10/11(月) 10:24:30 ID:LVBx+vEw0
>>435
>>430の上(ブルガリア)のは良く判らないけど下(ジャワ)のはそうだね。
437名無しでGO!:2010/10/11(月) 11:53:23 ID:i1CGZVGeO
ありがとうございます。
438名無しでGO!:2010/10/11(月) 19:28:00 ID:kJCI2XAA0
誰が設計してもそうなってしまうんだろうけど、安治川(以下自粛
439鈴木:2010/10/11(月) 21:57:24 ID:efYinNue0
>>438氏提示は写真も外観図もブルガリア国鉄の2-12-4Tです。
恐らく1930年製の2気筒。ポーランドのCegielsky製、12両。
使用する路線(本線)は、
曲線半径、275mR
2.5%勾配の連続、17km
最高速度、65km/h
ボイラーは同時導入の2-10-0, 2-8-2と共通品です。(続く)
440鈴木:2010/10/11(月) 21:58:54 ID:efYinNue0
動輪直径、1,372mmφ
固定軸距離、4,800mmmm(第2-第5動輪間)
全軸距離、14,812mmmm
固定軸距離、4,800mmmm(第2-第5動輪間)
先輪横動、±135mm
第1動輪横動、±35mm(先輪と連動するクラウスヘルムホルツ式)
第2動輪横動、±0mm
第3動輪横動、±0mm(フランジ無し、主動輪)
第4動輪横動、±0mm(フランジ無し)
第5動輪横動、±0mm
第6動輪横動、±25mm
従台車横動、113±mm
なお、Chapelon著、La Locomotive A Vapeurには1943年に同系増備分の
Schwarzkopf製の3気筒の2-12-4Tの図が簡略図が載ってます。(終わり)
441鈴木:2010/10/11(月) 23:23:37 ID:efYinNue0
http://anno.onb.ac.at/cgi-content/anno-plus?apm=0&aid=lok&datum=19310005&seite=00000169&zoom=2
ブルガリアの2-12-4Tに関しては↑に、
数ページを費やして書いて(独文)ありました。
私の前回の書き込みよりは、この記事を信頼して下さい。
442名無し野電車区:2010/10/13(水) 09:47:05 ID:uio6JHuN0
>>440
動輪横動を許容する場合,ロッドエンドってどのような構造になるのでしょうか。
単純に横方向のガタを許容するだけ?

以前D51のカップリングロッドをさわらせてもらう機会があったんだけど,
結構大きな横方向ガタ許容が有って,驚いた事があります。


443鈴木:2010/10/13(水) 11:44:29 ID:Oe4ch6YT0
>>442
クランクピンの間近に水平関節ピン(これは普通にD51にも有る)の他に
垂直関節ピンを付ける。
クランクピン頭を球形にする。
あたりですか。
444442:2010/10/14(木) 18:02:48 ID:kkDU1YBU0
そのやり方だと,横動時に輪軸間距離が変わってしまうような気が。
445鈴木:2010/10/14(木) 19:20:17 ID:jENLj58v0
>>444
私が言ってるのは、そういう機関車が昔在った、と言う事実だけですから。
製造費や保守費や輪軸間距離の変化で、どのくらい損得が生じるかは、守備範囲外です。
446KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/15(金) 06:36:48 ID:40I/rhB+0
>>444
そのやり方でなくても元々走行中は歪んでるものなので、適当に撓んでなんとかなるというもんなんです。
D51だって主動輪がすりこ木運動するんですよ。軸箱がストロークするだけでも寸法はおかしくなるものだし。
上記の足回りは完全剛体じゃないです。
447219:2010/10/15(金) 10:56:23 ID:V5kHX2RU0
鈴木様>
了解です。誤解があると困りますが,私の素朴な疑問をぶつけてみただけの事でして,
間違いを指摘する意図では有りません。

KC57氏>
確かにその通りですね。
内燃機等ですと,結構微少な撓みや,すりこぎで大きなトラブルになる事も有るようですが,
蒸機では部材の運動速度が低く,構成部材が大きく,かつ寸法許容誤差も寛容なので
問題にならないのでしょうね。とはいえ弁装置になるとグレスレーのように微少撓みが問題に
なったり,機械設計は奥が深いなあ。
448442:2010/10/15(金) 10:58:09 ID:V5kHX2RU0
すみません,上記の書き込みは442です。間違いご容赦。

ついでに以下余談。スレ違いスマンですが…電車などに多く使われているディスクブレーキ装置は,
キャリパが台車マウントで,ディスクは輪軸に付いてます。

この場合,軸バネがストロークした際にパッドとディスクの位置関係が狂って,いわゆる
噛み出しが発生しそうなんですが,それでも大丈夫って事ですかね。
軸バネのストロークって数十ミリは有りそうなんですが。。。また,そういう構造の場合,ブレーキ
作動時に軸変位がある程度拘束されて,乗り心地に変化が生じるような気もします。

クルマやバイクだと,キャリパはバネ下に付いていて,ディスクと同様に変位しているため
問題がない,ってのは解るんです。蒸機に全く関係有りませんが,心配で夜も眠れません(笑)。
449KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/15(金) 12:20:41 ID:40I/rhB+0
>>448
踏面の粘着係数の関係で、軸重はブレーキ力の三倍から五倍あるので殆ど問題無いです。
450442:2010/10/16(土) 16:21:44 ID:0mIxyb+V0
確かに。軸重より相当に小さいですね。うーむ俺って思慮が浅いな。

パッドの噛み出しはどうなんでしょうね。
軸バネ定数の小さい台車では特に大きく変動しそうで,パッドと
ディスクの位置関係変化が心配です。

もしかして,ディスクブレーキ台車の場合軸バネは硬めになってたりして。

全然スレ違いですね。蒸機な皆様,放置で結構です。スマン。
451名無しでGO!:2010/10/16(土) 19:17:39 ID:FvxTe2wj0
D51は設計ミスの欠陥機関車ということだな
452名無しでGO!:2010/10/16(土) 23:52:13 ID:xTUqxrJK0
>>451
まぁそういうこと
453鈴木:2010/10/17(日) 00:07:15 ID:Pp+fcWfp0
>>447様。カッカしてすいませんでした。

多数連結動輪のカップリングロッドの曲線対策
http://lh5.ggpht.com/_aEmgu_TVv6c/TLm4xB5DSZI/AAAAAAAAKPo/umdPdpfr7CM/img303.jpg
ジャワの0-12-0T。Hannoverschen社製。1912年頃。
図の左が機関車後方。
第5-6動輪カップリングロッド。第5動輪クランクピンと水平関節ピンの間に垂直ピンが見られる

http://lh6.ggpht.com/_aEmgu_TVv6c/TLm4xt2iJ1I/AAAAAAAAKPs/06O9fQ_coMM/img304.jpg
オーストリアの2-12-0、4気筒複式。Wiener Lokomotivefabrik社製。1912年頃。
第5と6動輪のクランクピンの位置に垂直ピンがある。
カップリングロッド本体は分解可能な2枚の板で構成する特異な形。

http://lh3.ggpht.com/_aEmgu_TVv6c/TLm4yBLJaQI/AAAAAAAAKPw/rQkGS-dRWYQ/img305.jpg
イタリアの0-10-0、4気筒単式。Societa Anonima Officine Meccaniche社製、1912年頃。
図の左が機関車後方。
第1動輪のクランクピン頭(図の右下)が球状。

なお、国鉄の4110型(Maffei製)は明細図を参照したところ垂直ピンも球状ピンも無かったです。
454KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/18(月) 23:53:28 ID:lhPYCLl20
http://www.youtube.com/watch?v=Lf-80PWiLrM
3:05のとこ、溶接痕?が弧を描いてるけれど、何なんだろ・・・
455447:2010/10/19(火) 21:06:09 ID:WvddKAYd0
>>453鈴木様
いえいえ。なかなか字面からは意図が伝わりにくいもので,失礼しました。
実例を示して頂き,有り難うございます。検索しようにも見つかりにくいので,
大変参考になります。

ジャワの奴は,動輪のピンに80/100のテーパーがかかっているようです。
これはどういう意図なのでしょうか。

オーストリアのは一目瞭然で,私が見てもなるほど!です。
イタリアのは球面軸受けの加工と組み立てが難しそうです。

>>454
煙管の左右下隅のこと?
これは煙管溶接部修繕前の映像のようなので,もともと有るビードみたいですね。
456鈴木:2010/10/19(火) 21:32:06 ID:12beGWbj0
>>455
>ジャワの奴は,動輪のピンに80/100のテーパーがかかっているようです

工業製図に詳しくはないのですが、
テーパーではなく直径100mm,長さ80mm,の意味かな? と思ってます。
457鈴木:2010/10/19(火) 21:38:51 ID:12beGWbj0
>>453
今更ながら訂正します
×国鉄の4110型(Maffei製)は明細図を参照したところ垂直ピンも球状ピンも無かったです。
○国鉄の4100型(Maffei製)は明細図を参照したところ垂直ピンも球状ピンも無かったです。
458名無しでGO!:2010/10/23(土) 20:59:33 ID:FoeMFQt90
ちょっと齧っただけの素人が質問をします
車両限界とか勾配とかカーブとかは1920年代の国鉄地方幹線くらいを想定するとして

「軸重が10tを超えないで全長が10mを超えないくらいの蒸気機関車作っておくれ」

という要望で、設計にとりかかったり出来るものなのでしょうか?
漠然としすぎてて分からない、もっときっちり締めろ、となるのでしょうか?

架空の機関車のカタチを決めるときに、抑えておかないといけない条件は
どれくらいあるのでしょうか?
詰めていけばもう数え切れないほどになると思うのですが、ぼんやりとでも
「機関車らしきもの」を想像できるくらいの最低限の条件とはどんなものでしょうか?
459名無しでGO!:2010/10/23(土) 23:18:22 ID:v5nXT6P90
俺は馬力じゃないけど答えてみる
その想定において
・そもそも想定する目的は何か(ウソ電的?それとも実用的?)
・貨物か旅客か
・いつの時代につくるのか(現代か当時か)
・製造国はどこなのか
・設計陣の技術流儀

まーシルエット決めるならこのぐらいじゃないかなあ
460名無しでGO!:2010/10/24(日) 20:30:33 ID:3oweXO0A0
列車重量
運転速度
許容軸重
線路有効長
区間距離
461名無しでGO!:2010/10/24(日) 20:32:22 ID:3oweXO0A0
>>457
単にクランクピンがロッドのブッシュより横動分だけ長いのをゲルスドルフ式と言う
462名無しでGO!:2010/10/24(日) 20:34:56 ID:3oweXO0A0
>>454
火室管板のチューブバンクの部分を全取っ替えしたんじゃね?
(何回も煙管付け外しして痛んだため)
463鈴木:2010/10/25(月) 01:13:52 ID:usy9bSOY0
>>461
8620の第一動輪クランクピンなんかもゲルスドルフ式と言うんでしょうか?
464名無しでGO!:2010/10/25(月) 13:10:04 ID:PltRZZ+P0
>>463
8620は島式
465KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/25(月) 13:52:06 ID:rM7PijSO0
>>458
国内なら日車、雨宮製作所、立山重工業、協三工業あたりに発注することになると思いますけど、
1929年には不況で電気が売れなくなった電力会社のお陰で地方私鉄が電化される事例が
多発してるんで、時期設定をもっと詰めないとどうかなと。

>>459-460とかぶりますけど、

どんな条件で(時代、軸重、有効長)、何を(列車種別、列車重量)、どう(速度、距離)
牽引させたいのかが分からないと、先の4メーカーも何をあてがったらいいか分からないかなと。

466KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/25(月) 13:53:14 ID:rM7PijSO0
>>462
>>455
なんとなく、ここくり貫いて500〜1000mmの燃焼室をつけたらなぁと前々から妄想してたのと
かぶっちゃって目が曇ります。
467名無しでGO!:2010/10/25(月) 16:41:06 ID:la5Jg8H0O
現状、走れている機関車で95キロ程度の高速運転ができる機体はあるんですかね?
復活蒸気といえば田舎ばかりで、それが弱点なのかな、と思ったりします。
468名無しでGO!:2010/10/25(月) 17:31:53 ID:PltRZZ+P0
C57は95km/h出せるんじゃね?
469鈴木:2010/10/25(月) 17:52:12 ID:8rnO8cDX0
>>461
>単にクランクピンがロッドのブッシュより横動分だけ長いのをゲルスドルフ式と言う
>>463
>8620は島式

上の2名の発言が同一の人だとするなら、○○式なんてどっちだっていいや、の話になります
470名無しでGO!:2010/10/25(月) 18:04:04 ID:LUIzbf+q0
http://www.youtube.com/watch?v=QInb4e2wkzc#t=2m42s
C57 1は平坦線では80km/h出してるとのこと。
撮り鉄連中が登坂しか撮らないからどこでもちんたら走ってると思ってたよ。
471名無しでGO!:2010/10/25(月) 18:07:37 ID:LUIzbf+q0
夕刊の一面に、自治体が廃棄物固形燃料を作ったものの、低質すぎて売れなくて、
工場から金取るどころか金払ってまで引き取ってもらってるらしい

新製蒸機にいいんじゃね。燃料代がタダどころか補助金出るぞ。
472名無しでGO!:2010/10/25(月) 20:12:49 ID:PltRZZ+P0
>>469
ゲルスドルフ式は動輪に復元装置が付いてない
8620の島式は先台車の復元装置が第一動輪にも働く
よって同一ではなく、どっちでもいいやの話にはならない
473鈴木:2010/10/25(月) 21:06:27 ID:8rnO8cDX0
>>472
>単にクランクピンがロッドのブッシュより横動分だけ長いのをゲルスドルフ式と言う

クランクピンがロッドのブッシュより横動分だけ長いのは必ずゲルスドルフ式と言うのか?
と聞いたわけです。
474名無しでGO!:2010/10/25(月) 21:26:39 ID:PltRZZ+P0
>>463の問いには>>464で答えてるじゃん
475名無しでGO!:2010/10/26(火) 01:31:34 ID:B96si5r50
>>471
補助金って?
詳しく。 ヨロ
476名無しでGO:2010/10/26(火) 14:11:05 ID:4CxvnnaR0
>>466
わかります。
ついでに排気膨張室を廃止して蒸気流路をスムージング,キララエキゾーストでも
追加してみるとwktk。外観変わんないし。

妄想爆発させると,,,
梅のC612は原型忠実復元で行く。
高のC6120は,改良プラクティスを導入して,性能向上形をやってみる。
複々線でヨーイドン。ってのはだめかな。ダメか。チラウラ。orz
477名無しでGO!:2010/10/26(火) 15:15:36 ID:4DPGHi+v0
>>459
なるほど……ありがとうございます!
想定する目的は戦前の地方幹線の貨物機を、もうちょっと安く、という感じでした
>>460とならんで、いろいろ考えなきゃならんことは多いみたいですね
現実に存在する(存在した)線路を走らせることを想定しているので
もっともっと歴史のことから知らなければならん……出直して来ます
478名無しでGO!:2010/10/26(火) 18:34:30 ID:9i/ZA0H00
>>475
自治体がお金を渡して引き取ってもらってる状況ってこと。
でも、よく考えたら危ない気がしてきた。
人を乗せた客車を引っ張るし、煙突からダイオキシンが出るかもってのはかなりヤバイ
479名無しでGO!:2010/10/26(火) 23:55:19 ID:B96si5r50
タバコを駅前で吸うと人間扱いされません。
蒸気機関車に頑張ってほしいでっす。
480名無しでGO!:2010/10/27(水) 09:49:28 ID:Bi7AI42W0
>>480
外観に変化が無い様配慮した上で、
スチームサーキット、ガスサーキットを可能な限り改良。
更にピストン、バルブ、ロッド周りの軽量化、コロ軸受の採用をすれば、
別物に化けるかもな。
481名無しでGO!:2010/10/29(金) 23:17:40 ID:kXGOin080
蒸気機関車っていいね
482名無しでGO!:2010/10/30(土) 20:22:21 ID:zav6bInv0
何処がいいのか言ってみ。
483名無しでGO!:2010/10/30(土) 20:25:22 ID:SHFRtKYr0
>>482
たばこ吸ってっても文句言われないからさwww
484名無しでGO!:2010/10/31(日) 10:43:47 ID:NqXJQqQi0
蒸気機関車が煙出すのは息抜きじゃなくて仕事のためだ。
テメーのタバコと一緒にすんなボケ。
485名無しでGO!:2010/10/31(日) 12:39:25 ID:7Ak/XzuB0
回復運転で定時に戻した機関士がタバコ吸うのはカッコイイけど、
ホームでタバコ吸うのは擁護できんぞ
486名無しでGO!:2010/10/31(日) 12:50:16 ID:Tow9w9BZ0
レーシングカーみたく、速度競技用の蒸気機関車が設計されたらどんなのができるんだろう。
487名無しでGO!:2010/10/31(日) 17:17:04 ID:NqXJQqQi0
>>486
つ05
488名無しでGO!:2010/10/31(日) 18:47:27 ID:92Rs8gwE0
斯波だの北畠だの朝倉だの結城だの

昔の武将か?
489KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/31(日) 20:34:28 ID:w+I+lzfe0
>>471
むかしその手のバイオブリケットをC623で使おうって話はあったけど、鉄オタが
煙が足りんと反対してポシャッたそうで。

>>476
保存機はなるべく現役時代に近づけて・・・てのがJR東日本の方針だし、あまり期待は・・・
そもそも80km/h以上での運転はお勧めしにくいのが国鉄制式蒸機ですから。

>>480
別物にはなるけれども、さてはてそれを必要とする状況はあるのだろうか?と・・・
何十年もたって復活蒸機が次々寿命を迎えたら分からないですけど。
490名無しでGO!:2010/10/31(日) 22:09:00 ID:xhwhMw/E0
>>489
そこで上にあった案でC62 3を改修して復活させたら・・・と妄想してしまった次第。
>>471
バイオブリケットに発煙剤でも混ぜてやりますか。
>>476
日本蒸機にシャプロンリビルト。効果は大きそうですな。
>>480
動輪のカウンターウェイトを増やさずに往復運動部に起因する振動を低減出来ますな.。
高速運転が容易になるでしょう。軸受焼損の心配も不要ですし。

あとは予算か・・・。
491名無しでGO!:2010/11/01(月) 02:26:37 ID:YzAU3CaV0
蒸機復活への熱意も欲しいよなあ。
JRWは慢性的な経営難で梅小路の機関車も風前の灯状態
JRCはリニアと東海道新幹線で大忙し
JRSは地元主導でC58を計画してるらしいが、動きなし
JRHはC11二台体制を変える気はなさそう。なんで東にC62を譲らなかったのか謎

あとは技術に対する熱意も……
JREに内的流線化やってほすぃ
492名無しでGO!:2010/11/01(月) 15:01:21 ID:eWsPkY7dO
産業遺産が文化財として補助金が出るようになれば。
運用費を査定して、8割くらいは出るようになるなら、秩父や大井川にとっても助けになる。
493名無しでGO:2010/11/01(月) 17:27:25 ID:/ZuqeUxA0
>>489 KC57氏
確かに,近代流モディファイを必要とする状況とか,改良する意味,とか言わ
れたら酔狂としか答えようが無い。

でもさ,日本蒸気の制約された条件,つまり車両限界や軸重の縛りのなかで,
実際どこまでやれたのか検証してみたくなる。

もちろん,南アフリカを見れば答えは既に出てる,ってのは有るんだけど。
日本蒸気技術ってすごく尻切れで終わってるからさ,中途半端に終わって
しまった保存蒸気に,後年の技術検証を踏まえた改良を加えてやりたい
ような気がするんだよねー。架空戦記みたいでバカバカしいかもしれんが。

やっぱ実機に触れるとさ,机上勉学とはひと味違う実感が有るじゃない。
蒸機もここまで出来るみたいなトライアル,やってみたい。

え,お前がやれって?おっしゃるとおり。 orz
494名無しでGO!:2010/11/01(月) 18:12:57 ID:+Co/L1NS0
それはあるイミで国鉄技術陣の否定になるからJR各社ともやらせないんじゃないでしょうか
大井川あたりだったらどうか知らんが
495名無しでGO!:2010/11/01(月) 19:26:22 ID:YzAU3CaV0
>>494
民営化以降国鉄型車両を積極的に駆逐してきた(一部除く)こともあるから、
それもちょっと怪しいかもしれない

新幹線を作った島秀雄を否定できない延長にD51があるのかも……
島が手がけた蒸機ってC54以降だから、所謂国鉄近代蒸機全てとなるわけで・・・
496495:2010/11/01(月) 19:27:05 ID:YzAU3CaV0
あーちょっとイミフだ。
技術陣というより島を否定できないってことですのよ
497名無しでGO!:2010/11/01(月) 21:39:25 ID:GTCxlUG50
ゴミ撒くんじゃねぇ!

413 名無しでGO! 2010/11/01(月) 13:02:16 ID:NUoONSrZ0
>>411
馬力大先生は何も間違ったこと行ってない。
おまえら愚民共の存在こそがスレ違い。
さっさと去れや!


414 名無しでGO! sage 2010/11/01(月) 16:27:40 ID:0O5FlXdZ0
馬力さんが出てくると途端にスレの雰囲気が和みますね。

498KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/01(月) 22:58:39 ID:m2f3QFEyP
>>490-495
いやほんと、見てみたいんですけどね・・・とほほ。
499名無しでGO!:2010/11/01(月) 23:20:54 ID:FY7Q002D0
やっぱメタル盛りっす
500名無しでGO!:2010/11/02(火) 18:24:40 ID:2xTQd/3U0
迷惑って わかるか?

417 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2010/11/01(月) 22:48:27 ID:m2f3QFEyP
何で自作自演なぞせにゃいかんのか分からん。

418 名無しでGO! sage New! 2010/11/01(月) 23:53:34 ID:wRBsQk2D0
> バカコテ
おまえが出入りするとマジ迷惑。
自分で建てた隔離スレでやってくれ。

419 名無しでGO! sage New! 2010/11/02(火) 00:39:57 ID:4DPQ02oZP
>>411
スレ番1桁台からここにいるけれど、>>417がこの復活蒸機スレに上げた「平成の『今』」の現地見聞録を見たことが一度もない。

501名無しでGO!:2010/11/02(火) 18:45:35 ID:651Aai/Q0
おまえが迷惑だよ
502名無しでGO!:2010/11/02(火) 22:20:16 ID:2xTQd/3U0
黒馬力がえらそうに書くんじゃねぇ!
503名無しでGO!:2010/11/02(火) 22:24:16 ID:f/XoC/IR0
>>499
国鉄時代のマーク忘れた。
試験にでてたよね。
504名無しでGO!:2010/11/02(火) 22:44:47 ID:f/XoC/IR0

マークってシンボルとかいうヤシでJRには継承していない。。。 orz
505名無しでGO!:2010/11/02(火) 22:47:04 ID:f/XoC/IR0
でも、ここのスレの人って皆さん、勉強家なんですね。
506名無しでGO!:2010/11/02(火) 23:34:40 ID:2xTQd/3U0
ほらよ ゴミ!

434 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2010/11/02(火) 23:29:46 ID:WN/NPf2fP
>>418
このスレって、俺さえ居なければ荒れない平和なスレなんだってな。
前スレのラストのあたりとか、とっても仲良さそうで。
507KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/02(火) 23:35:33 ID:WN/NPf2fP
>>500
>>502
>>506
おまえ、人に迷惑かけたこと無いんだってな。
508名無しでGO!:2010/11/02(火) 23:41:58 ID:LrUrzG7G0
>>491
でも束がコヒからC62を貰っても、いいシチュエーションがないよ
架線下ばっかりじゃツマランでしょ?
509KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/02(火) 23:44:31 ID:WN/NPf2fP
>>508
別に架線下でもいいでしょ、末期の平C62みたく赤いヘッドマークをかかげ架線下をブルトレ牽引して
爆走するのは最高。
510名無しでGO!:2010/11/03(水) 00:11:57 ID:XgPeJpon0
>>508
んー、走ることに意義がある、って考え方だったけど、
確かに道産子の3号機が縁もゆかりもないJR東のエリア走っても変な感じが

>>509
三丁目の夕日みたいなフェイクで、
プレートの3の左に2をつけてメーカーズプレートも変えればばっちり。
511名無しでGO!:2010/11/03(水) 00:34:01 ID:Axe6VVZw0
>>509
あこがれのSLを愛した人が、おまいやおいらにインパクトくれてるんだわさw
512KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/03(水) 00:34:08 ID:KFEXUZY1P
>>510
どうせ使える20系も無いしでナンバー変えなくてもいいんじゃない?
513KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/03(水) 01:09:29 ID:KFEXUZY1P
514名無しでGO!:2010/11/03(水) 01:19:33 ID:Axe6VVZw0
>>513
やっぱ動輪の話がいいね・・・
515名無しでGO!:2010/11/03(水) 01:40:39 ID:O8lAvvi30
434 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/02(火) 23:29:46 ID:WN/NPf2fP
>>418
このスレって、俺さえ居なければ荒れない平和なスレなんだってな。
516名無しでGO!:2010/11/03(水) 17:48:07 ID:+++NwMfH0
440 名無しでGO! 2010/11/03(水) 07:39:24 ID:+XhyGqNT0
だれが来ようといいではないですか。
いちいち反応するのはやめませんか。

さて、ここで情報をひとつ。
D51498、今度は門デフを検討中らしいです。
来年にはぜひ実現してほしいですね。


442 名無しでGO! sage 2010/11/03(水) 08:17:50 ID:Gc+c6zIHO
>>440
馬力自作自演乙w

445 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2010/11/03(水) 09:42:13 ID:KFEXUZY1P
>>437,438,439,442
何のトラウマ抱えてるんだか出てけって言い張る単発IDがわらわらしてるだけじゃん。

517名無しでGO!:2010/11/03(水) 17:57:22 ID:XgPeJpon0
いつも粘着してる子って奥中山の亡霊なの?
518名無しでGO!:2010/11/03(水) 18:21:29 ID:F0wLX+8C0
>>517
タコ飯やD62粘着君の成れの果てかもしれません
519名無しでGO!:2010/11/03(水) 22:24:16 ID:7vKJiu9dO
くだらん罵り合いはもう沢山、見苦しい
そろそろスレタイ通りの流れが欲しい
520名無しでGO!:2010/11/03(水) 23:18:14 ID:15qNUnlI0
主立った専門資料はもはや絶版で大学図書館にでも行かなきゃ目にすることも出来ないような状況でどう語るんだよ
521KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/04(木) 00:53:15 ID://W98fCsP
>>520
県立図書館レベルでも存在はするよ。

522名無しでGO!:2010/11/04(木) 01:30:28 ID:UrFGofnx0
設計レベル?
カマの下で油まみれになて定年で辞めていったOBの記したモノは図書館には無い。
口コミっす。
523鈴木:2010/11/04(木) 02:13:10 ID:mQndcyVg0
>>522
労働組合の機関紙や組合文芸部なんかにあるんじゃないでしょうか?
証拠も無い想像ですが
524KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/04(木) 02:32:31 ID://W98fCsP
>>522
あるよ。一番濃いのは横手機関区長の手記だし。
525名無しでGO!:2010/11/04(木) 04:14:30 ID:n/i9fkjh0
455 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/04(木) 00:51:35 ID://W98fCsP
>>453
>>437みたいなのが排除されたら大人になってやるさ。


餓鬼であることを自覚されてるようです
526名無しでGO!:2010/11/04(木) 08:00:53 ID:8Ilv2eUJ0
453 名無しでGO! sage 2010/11/03(水) 21:53:10 ID:eFGPX1PN0
>>馬力
いい加減大人になってくれないかなぁ。
455 KC57 ◆KC57/nPS5E sage 2010/11/04(木) 00:51:35 ID://W98fCsP
>>453
>>437みたいなのが排除されたら大人になってやるさ。
456 名無しでGO! sage 2010/11/04(木) 00:59:23 ID:WfCM4ilG0
>>KC57
>>437はかなり的を射たこと言ってるぞ。
つーかホント、おまえが出てくると荒れるよな。
457 KC57 ◆KC57/nPS5E sage 2010/11/04(木) 02:33:37 ID://W98fCsP
>>456
単発IDがわらわらしてるだけなのを「荒れてる」っていうのが分からんな

ゴミ撒くなよ 
527名無しでGO!:2010/11/04(木) 09:33:08 ID:BJsm5XEe0
今日もよく火病中
528鈴木:2010/11/04(木) 10:48:24 ID:jItxa2Wl0
>>522氏の意味が確定出来ないのですが、
技術系の雇人は皆一応油まみれになった経験はあると思います。
真っ黒になってする仕事(庫内手だろうが技師長だろうが)の地味な大切さを指してるのか?
真っ黒になってする仕事が一生のほとんどだった人(庫内手)の事を指してるのか?

因みに営業系の雇人は駅の便所掃除からスタート(出典、坂本衛元車掌氏の本)
529名無しでGO!:2010/11/04(木) 22:59:55 ID:Opb9wrtu0
>>523

268 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/04(木) 22:48:47 ID:oHyrcA++P
正確に引用しないでそういうこと言う子は死ねです。
530KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/04(木) 23:49:48 ID://W98fCsP
>>529
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288767620/235
に対するレスなんだがなぁ。
531名無しでGO!:2010/11/05(金) 17:01:14 ID:rJ+CPQFR0
『物理で広がる鉄道の魅力』って本が発売されたらしいけど、どうなんだろ。
532名無しでGO!:2010/11/06(土) 02:14:12 ID:7nHCoEFx0
『料理で広がる鉄道の魅力』って本が発売された方が良いと思う。 >>531
533名無しでGO!:2010/11/06(土) 04:10:52 ID:7nHCoEFx0
>>528
乙です >鈴木さん
534名無しでGO!:2010/11/06(土) 04:13:31 ID:7nHCoEFx0
まっくろだぉ >KC57さん
535名無しでGO!:2010/11/06(土) 08:04:42 ID:kWzm331x0
今の技術で幻のC63を復元できるか…?



あぁ、言い出しっぺの俺はカネ無いぞ。
536名無しでGO!:2010/11/06(土) 08:19:24 ID:3P6Z5cJ30
元が無いのは「復元」じゃないだろ。
とりあえず下回りとテンダーは静態のC58戦後形流用して、
ボイラーは同じくC57のを短くすりゃいいんじゃね?
537名無しでGO!:2010/11/06(土) 11:41:37 ID:Gt+wldcU0
だったら、C63の設計を参考に今の技術で蒸機を新造でいいんじゃないか?
538名無しでGO!:2010/11/06(土) 12:35:21 ID:7nHCoEFx0
>>537
ボイラーとか鉄板とか技術力はあると思う。
誰が金出すかのヲタク問答・・・
539名無しでGO!:2010/11/06(土) 13:03:02 ID:3P6Z5cJ30
新造だと金が掛かるから有る物の流用で・・・
540名無しでGO!:2010/11/06(土) 13:08:10 ID:7nHCoEFx0
>>539
空き缶とかペットボトルっすか?
541名無しでGO!:2010/11/06(土) 13:17:03 ID:7nHCoEFx0
KC57さん、乗り鉄してる場合ぢゃないっすよ。
国鉄の資料にリサイクルとかあるの?
C63ってかわいいっぽいから見たいですぅ。
542名無しでGO!:2010/11/06(土) 14:32:00 ID:3P6Z5cJ30
>>541が空き缶集めて造れば?
543名無しでGO!:2010/11/06(土) 15:10:16 ID:lzL6uWFb0
何でC63がそんなに人気なんだろうか
544名無しでGO!:2010/11/06(土) 17:02:10 ID:7nHCoEFx0
>>542
いっしょに空き缶を拾おう。
そのうち外装はボロだけどいいカマ見つかるかもね。
で、どーするかだ・・・
545名無しでGO!:2010/11/06(土) 17:20:43 ID:3P6Z5cJ30
だが断る。
546名無しでGO!:2010/11/06(土) 17:35:32 ID:0NOsUmVJO
尾久公開にD51と旧客くるね
547名無しでGO!:2010/11/06(土) 17:56:53 ID:BLqeBoth0
C63なんてカッコ悪いカマ作るくらいなら
8620をもう1両作って欲しい。ボイラーと台枠は図面とか全部そろってるしw
548名無しでGO!:2010/11/06(土) 18:11:03 ID:7nHCoEFx0
>>545
そうか・・・
良いカマ、地方の公園とかにペンキだけはギトギトって、あれ空き缶?
とか思う。
549名無しでGO!:2010/11/07(日) 01:39:10 ID:cYzDQd4q0
KC57さま。
空き缶をC63にする技術を御伝授たまわります。
550名無しでGO!:2010/11/08(月) 18:31:27 ID:g8KjkQPQ0
国鉄最後の蒸機がC62で良かったぜ!
551名無しでGO!:2010/11/09(火) 22:21:17 ID:h5FHZj5z0
>>550
国鉄最後の蒸機って、新製ならE10、改造ならD61では?w
552名無しでGO!:2010/11/09(火) 23:57:04 ID:oEUIcBg80
急客機って意味じゃネ?
553名無しでGO!:2010/11/10(水) 00:45:41 ID:OyhNr1eK0
最後の定義が無いから、どーでもいいじゃん。
C57−135号機がラストランだね、
554KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/10(水) 00:54:58 ID:6vUrpuQ5P
>>551
C6039じゃなかったっけ?同じく1961年ではあるけど・・・
555名無しでGO!:2010/11/10(水) 18:11:31 ID:6KiBLEZR0
>>531の本を蒸機の項だけ立ち読みしてきたが、酷いってもんじゃなかった
ドヤ顔でFt = μ・Fwの式だけあって、後はいかにもテンプレな機構紹介。
もしかしたらカルダンとかの説明がしたいんだけど、尺余ったから載せた程度の扱いかもしれんが
いくらなんでも酷すぎる
556名無しでGO!:2010/11/10(水) 20:36:12 ID:OyhNr1eK0
>>555
カルダンってタービンでも回すの?
お釜でかくなるよね。
557名無しでGO!:2010/11/10(水) 20:45:26 ID:OyhNr1eK0
追伸。。。
カルダンって歯車すよね。
水力発言で有名になった・・・

想像だけでターボチャージャーを思い浮かべてしまいますた。 スマソ
減圧弁とか非常弁の圧力のリサイクルっすかね。
558名無しでGO!:2010/11/10(水) 21:21:47 ID:6KiBLEZR0
>>556
いや、電車がメインで、蒸機はちょこっとページ貰ってるだけって感じだわ
電車の部分は読んでないけど、期待できるかどうかは微妙。
559名無しでGO!:2010/11/10(水) 21:26:35 ID:kwmOflVn0
カルダンは服のデザイナーだろ。
560名無しでGO!:2010/11/10(水) 23:18:59 ID:6KiBLEZR0
現代の技術を使うギアードロコならカルダンジョイント使うかもな
561名無しでGO!:2010/11/11(木) 15:01:45 ID:3kLUCKUY0
いや電気式蒸気タービン機関車で、主電動機がカルダン駆動……。
電機でも未だにツリカケ幅きかせてるからそりゃないか。

電気式蒸気タービン機関車は好きなジャンルだけど、ロクな成功例ないなぁ。
562名無しでGO!:2010/11/11(木) 15:45:21 ID:TeqffQQKO
狭軌の762mmや610mmでC63とか作って観光鉄道すればいいわな

宝くじあたらんかなぁ
563名無しでGO!:2010/11/11(木) 20:42:27 ID:BTuz09Qb0
>>559
Wikipediaの鉄ヲタのおかげで、ぐぐるとピエール・カルダンジャパンよりも、
「カルダン駆動方式」「直角カルダン駆動方式」が上に出てくる。
なんか笑える。
564名無しでGO!:2010/11/11(木) 22:51:39 ID:eSZK14Td0
>>562
確か肥薩線のD51 170を復活させようってんで資金を集めてるとニュースで聞いた
その資金、10億円を目的にしてるらしい。宝くじ3回当たればいけるぞ。

C57 180もあるし、九州の人たち、超頑張ってほしい。
565名無しでGO!:2010/11/11(木) 23:50:47 ID:bJMwvNsy0
>>554
ツッコミどうもですw
形式別なら新製はE10、改造ならD61が最終かと思ってたけど、番号別ではC6039でしたか。
個人的にC60とD61は好きなので、もっとたくさん改造してほしかったな〜。(あとD62もw)
566名無しでGO!:2010/11/13(土) 01:13:33 ID:a2EDu9fB0
>>564
復活させるなら、軸受けとボイラは新制とならだろう。
どうせなら、ボイラはステンレス(SUS 304 TB-S)、
軸受けはローラーベアリングにして欲しいな。
メンテナンスも楽だし。
567名無しでGO!:2010/11/13(土) 09:14:48 ID:JuZs4kuAO
現物はいいや、ライブスチームによる観光ベースでの運用はどうかなと思ってる。

汽車なんて観光ベースなのに、通常鉄道を走れば面倒が増える。
ましてや高規格路線じゃないと汽車列車はゲロゲロげろっぴだしね。
ライブスチームなら普通の線路使っても高規格になる。
568名無しでGO!:2010/11/13(土) 13:46:41 ID:i28Pjknv0
ロムニーやレーブングラスのことですね、わかります
本場のあれは観光用の遊具じゃなくてれっきとした公共交通機関だよ
569名無しでGO!:2010/11/13(土) 15:18:03 ID:B4KKDMVL0
>>568
俺もそれ出てきたわ
色々な軸配置があって見てて楽しいね
570名無しでGO!:2010/11/13(土) 18:50:13 ID:JuZs4kuAO
>>568
公共交通っていったって、切符とるライブスチームみたいなものでしょ。
黒部峡谷鉄道的な観光鉄道ものに、ライブスチームを走らせたい。
571名無しでGO!:2010/11/13(土) 19:16:13 ID:9UhBlLGj0
>>570
それってまさに大井川鉄道っす
儲からなくて大変みたいだよ
572名無しでGO!:2010/11/14(日) 09:51:22 ID:ygWflJ/JO
>>571
だって大井川はとおいじゃない。
戦略上要所で江戸の第一関とよばれた立地だもの。
仕方ないさ。

秋川や岩倉、狭山あたりでそういうのが出来れば、親子連れも気軽に来れるよね

8620や9600、B10やD51、C63やE10がお迎えするわけです
大きさ3割引のミニチュアだけど。
573名無しでGO!:2010/11/14(日) 10:31:09 ID:irhdOMTJ0
ライブスチームなら遠くへ行かずとも駅前広場とかのイベントで見られるじゃん。
574名無しでGO!:2010/11/14(日) 11:10:36 ID:ygWflJ/JO
>>573
あら、イマドキはずいぶん大がかりなイベントもあるのですね
時代の進歩を感じます

どこのイベントで見られます?
575名無しでGO!:2010/11/14(日) 17:28:44 ID:irhdOMTJ0
駅前広場 ミニSL でぐぐって味噌。
576名無しでGO!:2010/11/14(日) 19:17:18 ID:ygWflJ/JO
いやいやいや、おじさんがやりたいのはニブロクなミニチュア機関車です(^q^)
577名無しでGO!:2010/11/14(日) 19:43:45 ID:irhdOMTJ0
なら成田夢牧場へ池。
578名無しでGO!:2010/11/14(日) 21:54:41 ID:v+kNky7/0
>>577
世田谷公園はもうないの?
579名無しでGO!:2010/11/14(日) 22:00:14 ID:j0rWDvQx0
日本の蒸気機関車にウォータースクープを付ける計画は無かったのかな?
ミキを連結するよりよかったのでは?

と、罵声を浴びる覚悟で書いてみる。
580名無しでGO!:2010/11/14(日) 22:10:37 ID:i08TwJJv0
>>579
原〜東田子の浦辺りに溝掘ってやるのは検討したけど没にされた結果が水槽車
同種の計画だけなら満鉄パシナにも
581名無しでGO!:2010/11/15(月) 07:35:58 ID:LmoRflBR0
技師長「ウォータースクープは、カーブにはトラフが設置できないし、ゆっくり走らないと上手くすくえない、直線をゆっくり走ってたら駄目なんですよ」キリッ
582名無しでGO!:2010/11/15(月) 13:30:48 ID:2n4uPlHL0
>>579
燕牽引C51の水槽車はテンダーと同様に機関車の一部という扱い。
ミキという貨車になったのは燕牽引終了後のこと。
>>581
鉄道省に技師長という役職があったのか?

水槽車すら試運転には間に合わなかったのだし、一日一往復の燕のためだけに
設備投資&維持保全の費用をかけるのは無駄だ罠。
583KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/15(月) 14:45:45 ID:bepY9YeoP
>>582
連続長距離運転に耐えるのが当たり前の世界だったら有効利用も出来たでせう。
584名無しでGO!:2010/11/15(月) 14:56:35 ID:2n4uPlHL0
>>馬鹿
ありえなかったことを前提にされてもなぁw
英文法でいえば仮定法過去完了だったっけ?

基本的には水なら主要駅のどこでも補給できたんだし。
585KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/15(月) 15:09:56 ID:bepY9YeoP
>>584
> ありえなかったことを前提にされてもなぁw

つまりはそういうことなんだけど。

> 基本的には水なら主要駅のどこでも補給できたんだし。

なお更水槽車で対応したのはお馬鹿なお話ですわな。
586名無しでGO!:2010/11/15(月) 15:16:54 ID:2n4uPlHL0
脊髄反射するから馬鹿だと言われるんだ。

横浜〜名古屋をノンストップ(下り国府津上り沼津で補機連結のための運転停車は除く)なら水槽車が必要。
静岡停車なら水槽車は不要。

それだけのこと。
587KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/15(月) 15:57:57 ID:bepY9YeoP
>>586
はい、じゃぁ次は所要時間について調べましょう。
588名無しでGO!:2010/11/15(月) 16:02:18 ID:N8+p5OPj0
箱根の山では、ろくに連結もせず補機が押しがまやってたんだから、いかに時間を短縮するのに必至だったんだね。
マラソンの給水ポイントと、登山の荷物の水を連想してしまったわぃ。
589KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/15(月) 16:12:41 ID:bepY9YeoP
昔の書き込みからね。1930〜1934年のダイヤ。

戦前燕牽引時は自動連結器の採用により走行中開放+30秒停車で連結。水槽車連結。
戦前は形式による速度制限というものが無かったために補機のD50は時速90km/hまで走行。
当時は列車による走行速度設定になってた模様。平均速度・停車時分・運転時分・設定時刻は次の通り。
東京 0900
↓  67.6km/h 26分
横浜 0926-0927 1分停車
↓  67.8km/h 43分
国府津 1010.10-1010.30 30秒停車
↓沼津 通過 69.6km/h 258.30分
名古屋 1429-1434 5分停車
↓  69.6km/h 38分
大垣 1512.00-1512.30 30秒停車
↓  70.2km/h 88.30分
京都 1641-1644 3分停車
↓  71.5km/h 36分
大阪 1720-1724 4分停車
↓  64.2km/h 36分
神戸 1800到着
590KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/15(月) 16:13:41 ID:bepY9YeoP
神戸 1225
↓  63.9km/h 31分
大阪 1256-1300 4分停車
↓  71.5km/h 36分
京都 1336-1339 3分停車
↓大垣通過 69.2km/h 128分
名古屋 1547-1552 5分停車
↓  73.0km/h 197分
沼津 1909.00-1909.30 30秒停車

国府津 通過 62.2km/h 105分

横浜 2054.30-2055.30 1分停車
↓  71.8km/h 24.30分
東京 2120到着

昭和24年3月ころに8時間運転を計画したがEF58の560t⇒450t牽引に、C59は520t⇒400tに
それぞれ減少させること、速度制限に対する余裕を5km/h⇒2km/hに、停車時分を下り5分、
上り6分減少させること、制限速度に絡んで乗務員を選抜すること、線路不良による制限の解除と
分岐器の改良、悪条件としては関が原の勾配改良による距離延長、停車駅増、速度制限の増加が。
591KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/15(月) 16:16:07 ID:bepY9YeoP
>>589
訂正、1930〜1932のダイヤ。

ちなみに静岡停車となっても所要時分は東京〜大阪8時間20分のままでござんした。
時短は丹那トンネルが開通した1934年を待つことになる。ちなみに8時間運転。
592名無しでGO!:2010/11/15(月) 16:20:23 ID:N8+p5OPj0
>>591
どうでもいいよ。
SLのコスプレで東京マラソン走ろう!

でも、C51っていいな〜。 そうだ京都行こう!
593名無しでGO!:2010/11/15(月) 21:01:34 ID:LmoRflBR0
C51なら大宮にもあるぜ。
てか話の腰を折るな。
594名無しでGO!:2010/11/15(月) 23:08:32 ID:ZYB8emy90
ミキは機関車扱いで
機関車のナンバーまで付いていたんだな・・・、

その話は
鉄道ファン誌の”名古屋を中心とした蒸気物語”で
連載されていた覚えが有る、
C53の沼津行きやC51の東京行きや
お召の話がふんだんに載っていて
面白かったな〜、
595名無しでGO!:2010/11/15(月) 23:58:26 ID:N8+p5OPj0
>>593
東京からわざわざ京都に行くのがいいのだ〜
今は速いね…
596名無しでGO!:2010/11/16(火) 02:59:20 ID:mGJU+JBb0
>>594
「ミキ8000」とかってナンバープレート?
貨車みたいじゃん。
597名無しでGO!:2010/11/16(火) 06:31:27 ID:CVKnsnQ20
>>596
機関車と同じ!
598名無しでGO!:2010/11/16(火) 07:11:10 ID:vlhF8lf/0
>>595
行ったきりで帰って来なくていいよ。
599名無しでGO!:2010/11/16(火) 07:26:54 ID:8vxthNYJ0
朝のゴミだし

709 名無しでGO! sage New! 2010/11/15(月) 20:22:27 ID:RQioHk2b0
>>692
おまえ、粘着くんを引きつけるのは得意だよなw


710 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2010/11/15(月) 20:34:39 ID:cZAVQCKi0
>>709
結果として粘着くんになっちゃったことのほうが多いと思う。それはそれとしても、
ttp://pub.ne.jp/KC57/image/user/1289853106.jpg (>>692の。)
蒸機と旧客でこういう感じで撮りたいのだけど、関東行かないとなかなか難しいよね。
真っ紅な動輪のOPのせいで刷り込まれてしまってるんで、何時かとは思ってるんだけど・・・


711 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2010/11/15(月) 20:38:36 ID:cZAVQCKi0
とりあえずC6120復活のおりは北東北三県のどこかで旧客引っ張って朝から晩までかっ飛ばしてもらいたい。

600名無しでGO!:2010/11/16(火) 07:37:13 ID:aeh1HPAdO
朝から火病乙
601KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/16(火) 11:44:29 ID:Wkae3CvT0
とりあえずさ、水槽車外して客車一両増やして、んで給水停車が増えてそれで所要時分が
変わらなかったのは、お馬鹿な話か失敗した試行錯誤でないなら何なんだろうかっていう。
602名無しでGO!:2010/11/16(火) 15:10:39 ID:Prs/XQiM0
ウォータースクープ案を却下したのは大正解だったってことさ。
603名無しでGO!:2010/11/16(火) 15:13:04 ID:vlhF8lf/0
そして水槽車を採用したのは大失態、と。
604名無しでGO!:2010/11/16(火) 15:32:30 ID:Prs/XQiM0
>>603
水槽車が2年でスクラップになったとでも思ってるのかい?
ちゃんと1960年代まで有効利用されてたんだよ。
機関車本体より長生きしたかもしれない。
水運車ってのは戦後もミム100が100両以上製造されたほどで、それなりに需要があったからね。
605KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/16(火) 15:37:07 ID:Wkae3CvT0
>>604
特急牽引にあてがったことが大失態なのは、別の用途とか関係ない事実だから。
606名無しでGO!:2010/11/16(火) 15:46:12 ID:Prs/XQiM0
ウォータースクープ案を却下したのが大正解なのは、別の世界とは関係ない事実だから。
607KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/16(火) 15:52:58 ID:Wkae3CvT0
>>606
別の世界って何だよw

水槽車外して客車を一両足しても時分が変わらなかっただろ?
つまり水槽車を採用したことは大失敗で、ウォータースコープを却下したことは
「僅か1列車のために」という意味では妥当だったって程度でしかないよ。
608名無しでGO!:2010/11/16(火) 15:59:41 ID:vlhF8lf/0
>>604
廃物利用(失敗糊塗)には長けてる官設鉄道。
609名無しでGO!:2010/11/16(火) 16:02:43 ID:vlhF8lf/0
>>606
つまり給水停車しながら休み休み走らせないと回転部が過熱する虚弱体質機関車ってことだね!
610名無しでGO!:2010/11/16(火) 16:16:30 ID:Prs/XQiM0
>>609
横浜〜名古屋を実質ノンストップで走りましたが、何か?
「超特急は横浜を出ると次は名古屋」の宣伝効果も忘れるなよ。
611名無しでGO!:2010/11/16(火) 16:23:34 ID:vlhF8lf/0
>>610
実質ノンストップ=静岡給水停車と同一時分、では到底褒められませんな。
ゆるゆる走らせないと回転部が過熱するんだろうね。
612KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/16(火) 17:53:18 ID:Wkae3CvT0
>>610
宣伝効果があるなら、何で停車駅増やして客車も増やしたのか分からんではないか。
静岡に停車させたら宣伝効果が無くなって乗客が減るんじゃないのかい?
613名無しでGO!:2010/11/16(火) 18:16:17 ID:NsjAL5Ff0
話豚義理すまないが

遅まきながら最近過去の馬力の発現を見ていて気付いたのだが
機関車設計の方法論としては、必要とする出力から火室容積を割り出して、
そこから火床面積を導く、という感じの方が良いのかも

……あってる?>馬力
614KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/17(水) 00:03:58 ID:w9pPtiNF0
>>613
合ってる合ってる。まだ諸条件を勉強中だから確定的な数字は言えないけど、

 燃焼室熱負荷={燃料低位発熱量(kcal/kg)×燃料量(kg/h)}/火室容積(m^3)

という数字があって、一般の丸ボイラーで35万〜45万、水管式ボイラー、重油だと20万〜100万、
微粉炭燃焼だと70万〜500万、石炭ストーカ燃焼で最大35万、国鉄近代蒸気ではC62で214万5千。

・出力を決める
・気筒効率を0.11〜0.15あたりで実績に応じて。
・缶効率を、例えば適切な設計を前提に0.6とする。
・燃焼室熱負荷を適切に定める。
・出力×出力をカロリーに変換する係数÷気筒効率÷缶効率÷燃焼室熱負荷=火室容積
・火室容積×燃焼室熱負荷÷石炭のkgあたり熱量=単位時間当たり投入石炭量
・投入する石炭の量に応じて火床面積を定める。

って順番になるかな。火室容積が大きく燃焼室熱負荷が小さいほうが缶効率は上がるので、その点、
火室容積も燃焼室熱負荷も無視した↓みたいな感じで考えてしまうとC59みたく缶効率で悲惨なことに・・・

・出力×出力をカロリーに変換する係数÷気筒効率÷缶効率÷石炭のkgあたり熱量=火床面積×燃焼率
615KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/17(水) 01:02:41 ID:w9pPtiNF0
>>613
http://www.maizuru-ct.ac.jp/civil/shikura/kankyo/Chap3up.pdf
燃焼についてはコレけっこういいかも。
616KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/17(水) 01:18:59 ID:w9pPtiNF0
つかせっかくエクセルに近似曲線があるんだから、燃焼室熱負荷と缶効率で
曲線を求めてみればいいのか。
617名無しでGO!:2010/11/17(水) 07:28:01 ID:7Z+X8jFi0
>>615
それだと固体燃料の場合はまず火格子熱負荷を採るようになってますケド
618名無しでGO!:2010/11/17(水) 18:30:19 ID:QnHg5zku0
>>614
レスサンクス。
安定的に供給できる石炭のカロリーを頭に入れるの忘れてたよ。
その内容に炭質の考慮も加えてみたらどうだろうと提案してみる。
品質によってV/G比も変えたほうがいいかも知れないし、
常磐炭と夕張炭で同じ容積比をとっていいのかと素朴に思ったゆえ。
こういうの研究した人っているかな
619名無しでGO!:2010/11/17(水) 18:39:18 ID:QnHg5zku0
>>615で思い出したが、「天然ガスの使用も考慮する」
C58復活有志のウェブサイトがあった気がする。
その場合液化して充填はまあ当然として、ガソリンスタンドを出張なのか?

そもそも復活計画自体どうなったんだろうか。
620名無しでGO!:2010/11/19(金) 00:55:29 ID:d+lpMyt60
馬力がリビルトしたらD52はDF200超えられるの?
621KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/19(金) 01:19:27 ID:EDYtUB4X0
>>617
資料での考え方はともかくとして、燃焼室熱負荷の説明としてはスマートかなと思いまして・・・

>>618
まったく仰るとおりで、炭質も重要なファクターなのだけれども、体系だてて調べた例は
ちょっと思い出せません。成分的には灰分、揮発分などあって、一応は差を表にしたものも
あることはあるのですけど・・・

>>619
LPガス使用のタクシーみたいな感じですかね?

>>620
液体燃料を燃やすのに変更すれば出力だけなら上回れるかもしれないけど、牽引力では確実に負けます。
622名無しでGO!:2010/11/19(金) 09:19:24 ID:fUZ9nBATO
牽引力は粘着の度合いも関わるから、ある程度の軸重と車体重が必要だが、
トルクもほしいから、あまり車輪の数は減らせない、微妙なところよの。
E以上のクラスの蒸機で傑作機ってのは世界的にあるのかい?
623名無しさん脚:2010/11/19(金) 12:12:42 ID:KVLLj28+0
>>622
ほぼ例外なくマレーっす。
E以上は直線番長になっちまいます。
624鈴木:2010/11/19(金) 23:37:58 ID:4XxomOww0
傑作かどうかの判定は出来ませんが、5動軸連結機は欧米では普通に沢山使われてます。
むしろ国鉄がほとんど作らなかったのが珍しいくらい。

1、米国の総生産高(輸出含む、鉄道会社自作機含む)は概数ですが
2-10-0=4100台
2-10-2=2200台
2-10-4=450台

2、ドイツの戦時型2-10-0は約6000台と思った。

3、ロシアは5動軸連結機が大好きな国。
http://scado.narod.ru/rail/r_0p.html
↑見ると
0-10-0=10853台
2-10-0= 2999台(E型)
2-10-2= 3213台
2-10-0=4200台(A型)
http://www.drehscheibe-foren.de/foren/read.php?17,4262916
↑はソ連が海外に註文した0-10-0、700台の掲示板です。
625名無しでGO!:2010/11/19(金) 23:46:47 ID:d+lpMyt60
>>624
日本人が海外機関車の動画で5動軸を見るとびっくりしてるよね。
軸重が小さい分もうちょっと作っても良かった気がするんだが。
計画自体はあったんだけど、陽の目を見ず。

ロシアは広軌でカーブがきつくなかった分発展できたのかも
626名無しでGO!:2010/11/20(土) 00:27:30 ID:l9oKYaGk0
>>624
ロシアには世界唯一の7動軸機なんていう化け物があったりw
http://mikes.railhistory.railfan.net/imfile/10040.jpg
http://parovoz.com/gallery/XX/aa20-1a.jpg

形式АА20、1934年製造
1〜2軸目と6〜7軸目のロッドはユニバーサルジョイント付き、中央3軸の動輪はフランジレス
脱線や軌道破壊を繰り返し数回試験走行しただけで解体とか…
627名無しでGO!:2010/11/20(土) 01:40:58 ID:sgxuwMBg0
日本の5動軸機、4110は名機だと思うの。E10は迷機だけど。
628名無しでGO!:2010/11/20(土) 09:20:59 ID:m2t+saOU0
>>627
手本の4100の基本を逸脱しない改良でまとめたから良かったんだ、あれは
629名無しでGO!:2010/11/21(日) 18:04:17 ID:NR72bvKX0
>>622
有名どころでは(つーか独断と偏見)、独BR52、英BR9F、米PRR I1sとか?
52は優れた生産性、9Fは90mphをも叩き出した性能
I1sはPRRの2-10-2を押しのけて600両近く作られているし、性能が良かったんだろうね
630名無しでGO!:2010/11/22(月) 01:17:09 ID:M2J3GKRD0
ttp://www.wretch.cc/blog/bahnhof/12837405

台湾に保存されているD51。
大煙管密度が想像していた以上にスッカスカだ
631名無しでGO!:2010/11/26(金) 00:04:54 ID:ZmRs5AU90
>>630
DT652ってプレートが興味あります
632名無しでGO:2010/11/27(土) 16:19:03 ID:ilNPijdz0
教えて君でスマン。

三気筒以上の機関車では,内側シリンダの主連棒ビッグエンドの給油が
問題になるわけだけど,油壺設置以外に,運転中に給油可能なオイル経路を
設ける方法って,どのようなものが採用されていたのでしょうか。

動輪軸を中空にしてオイル経路を作る,ってのも考えたんだけど,加工に無理が
ありそうな気がします。

実例など有ったらご紹介下さい。

授業料代わりに,71000のバルブギヤ駆動機構動作でも見てくださいな。
32秒あたりから。
ttp://www.youtube.com/watch?v=amZo9zzFe5o

633名無しでGO!:2010/11/27(土) 17:33:55 ID:1Yr4yEdD0
>>632
>動輪軸を中空にして
これをやったのが満鉄ミカニ

注油経路は知らないがクランクを
オイルパンの中にジャブ漬けした機関車があってだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=j_mmDGlZHO0
634鈴木:2010/11/27(土) 20:02:28 ID:d0XeS+2g0
>>632
中空動軸は一定程度の採用があり、特殊な物とは言えません。ドイツだかオーストリアだかにあったはず。
それらの中空動軸の目的が製造や保守上の理由だったかは知りません。

中空動軸を油道に使った実例は今、アルコ製3気筒満鉄しか知りませんが、他にもある可能性はあります。
3気筒の満鉄はアルコ社としては3番目と思われますので。
アルコ製3気筒満鉄は1924年製ですが、
http://lh5.ggpht.com/_aEmgu_TVv6c/TPDdxIJACoI/AAAAAAAAKQc/tsLIqdqYat0/img395.jpg
↑、1925年のアルコ製3気筒サザンパシフィック、4-10-2は車軸中空穴の油道をヤメにして、クランクウエブから給油に変えてます。
油の入り口は図のDです。

英国サザン鉄道のオイルバスは、確かに走行中給油状態ですが、
長時間高速走行時、油温度上昇→油漏れ→レールスリップに苦労したと聞いてます。
原因が当時のオイルシール技術の遅れなのか、戦時設計のための材料の妥協なのか知りません。
635鈴木:2010/11/27(土) 20:13:29 ID:d0XeS+2g0
書き忘れたが
>>633のサザン鉄道ジャブ漬けの御開帳映画初めて見ました。素晴らしいです
636鈴木:2010/11/27(土) 20:19:55 ID:d0XeS+2g0
>>634
連投スミマセン。図のDでなくAが注油口
637632:2010/11/27(土) 21:46:26 ID:ilNPijdz0
皆さん有り難うございます。中空軸は結構有るのですね。

>>633
Merchant Navyのオイルバス構造の実働状況は始めて見ました!
大変面白い動画のご紹介,有り難うございます。ちょっと興奮してます。

ミカニは中空軸経由で,走行中も補給される構造でしょうか?

>>634鈴木様
いつも参考になる資料,感謝です。
当方center, cylinder, oil, orifice等で検索していたのですが,ネット上では
引っかからず。

ご呈示のアルコは図示A部にオイルカップ装着との記載ですね。
ここからだと素人考えでは遠心力で上手く入らないような心配をしたりするの
ですが,どんなオイルを使っていたのか,興味が湧きました。
638632:2010/11/27(土) 21:52:55 ID:ilNPijdz0
あっ,そうか,の自己レスです。

>>634図面の,
図示A部に90度のエルボ使って,オイルカップを上向きに
取り付ければ,遠心力でオイルが圧せられてクランクメタルに
圧送できそうです。

自己解決かも。。。
639鈴木:2010/11/27(土) 22:52:32 ID:sikEBaGG0
http://lh5.ggpht.com/_aEmgu_TVv6c/TPEGfKlDLRI/AAAAAAAAKQk/DIAVLPqom6M/mikani.jpg
↑は、Alco製満鉄ミカニですが、走行中給油は多分無理です。

以下全部の話は給油でなく、単に動軸穴問題ですが、
http://lh6.ggpht.com/_aEmgu_TVv6c/TPEGhPIYQqI/AAAAAAAAKQs/f8FXEl447D0/s512/1894%E5%B9%B4joy.jpg
↑は、Joy's fluid pressure reversing gearなる英国のジョイ(ジョイ弁で有名)発明の弁制御装置で、
前後進だけでなく、ストロークも制御出来たはずだが、仕組みはっきりとは解らない。
車軸端、左or右からの油圧の掛け具合で、運転席でエキセン輪をずらせる特許です。
ただし車輪外側にロッド等は付けられない。実際装着した機関車が1両くらいあったと思う。
http://www.google.com/patents?id=WFJ2AAAAEBAJ&pg=PA1&dq=%22David+Joy%22&source=gbs_selected_pages&cad=1#v=onepage&q=%22David%20Joy%22&f=false
その特許は↑と思う。

http://lh6.ggpht.com/_aEmgu_TVv6c/TPEGgqciyZI/AAAAAAAAKQo/I8G0Nzmw1kE/1922%E5%B9%B4%E7%8B%AC.jpg
↑ドイツ国鉄1926年、4-6-2、複式4気筒。何のために動軸に穴があるのか不明です。旋盤の心押しの為?
640632:2010/11/27(土) 23:21:35 ID:ilNPijdz0
>>639
ttp://lh5.ggpht.com/_aEmgu_TVv6c/TPEGfKlDLRI/AAAAAAAAKQk/DIAVLPqom6M/mikani.jpg
これがまさに,私の想像していた中央クランク給油機構そのままです。
なるほど,内燃エンジンのクランクメタル給油経路と同じですね。

すくなくともこれだったら,停車中の給油で腹下に潜る必要が無く,軸端から入れられるので,
整備陣の評価は一気に上がりそうです。

一番下の独国鉄4-6-2は,これまた面白い中空軸ですね。
中ぐり径がφ70mmも有るところを見ると,狙いは軽量化では?と勘ぐりますが,果たして真相や如何に。

弁装置の件は,勉強させて頂きます。
今日はみなさんのおかげでよく眠れそうです。
641名無しでGO!:2010/11/28(日) 09:30:36 ID:aeWcNwK10
ttp://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/infolib/user_contents/kiyo/111C0000001-62.pdf

C53の面白い文献発見
反国鉄史観がどうもこうマイナーなのが不思議
642名無しでGO!:2010/11/28(日) 12:07:04 ID:aeWcNwK10
……で、実は島はキルシャップを知っていて、なんかよくワカラン理屈こねて
採用しなかったということも明らかに。
643名無しでGO!:2010/11/28(日) 12:25:04 ID:aeWcNwK10
連レスすまん
>>642は268ページのあたりね
644KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/29(月) 00:24:18 ID:bStBJeN30
>>632
C52もオイルラインは無いんですよねぇ。中刳り軸ではあったけれども。

>>633
すばらしい動画です。

>>641
一気に斜め読みしました。
645KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/29(月) 19:55:30 ID:ENOwWG/40
>>641
んー、よく読むと俺のサボってた点が腹に来ます。
ホールクロフトがピストン弁軸の熱膨張を云々とか。
A4の中央主連棒ビッグエンドの帯熱・・・んー。
色々あって書ききれない。
646632:2010/11/30(火) 13:24:49 ID:2AlGz9sX0
私も早速斜め読みしました。

多気筒機の内側シリンダ給油に関する考察は,著者がかなり深く調査
していますね。自分の浅学を再認識させられます。
満鉄のクランク車軸折損に関する分析記事が面白い。

#川崎ハ40発動機のクランク折損分析と重なって,妙に既視感。。。

内容に関係無い惜しい点として,,,
「モノ」とか「コト」という記載が多くて,読みにくいのが残念。
大学の先生なら,そういう書き方はダメって知っていると思うんだが。
まあ,読み物っぽく書きたかったのかな。
内容の充実ぶりを貶めるものでは有りませんけどね。
とにかくすごい文章,情報量だと思います。感動しました。

KC57氏>
いずれは出版を期待してますよ。
647名無しでGO!:2010/12/04(土) 04:21:49 ID:zSzPQ/lZ0
C58の第一動輪の位置が後ろよりなのはもしかしたらC50の影響では……
と勘繰ってるんだが、どうだろう
648名無しでGO!:2010/12/04(土) 17:58:16 ID:H9F1fqil0
ゴミはいらない

123 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2010/12/04(土) 12:38:16 ID:7LXmKiQ00
>>113
イベント臭が強すぎないかそれ・・・

649名無しでGO!:2010/12/04(土) 18:09:22 ID:TEymWtU00
はいはい毎度の火病乙
650名無しでGO!:2010/12/04(土) 22:47:21 ID:zSzPQ/lZ0
BoAダウンの残党?
651名無しでGO!:2010/12/05(日) 20:16:35 ID:eGmXsQKb0
KCのナンバープレート欲しい
652名無しでGO!:2010/12/05(日) 20:43:43 ID:eGmXsQKb0
>>651
追記
なべやかまを供出して作ったんだろから材質はやばいなw
653名無しでGO!:2010/12/07(火) 00:53:41 ID:2WS7UDV30
先生方に質問?
D51・C57からボックス動輪が採用されましたが、
デザインの元になった輸入機とかあるのでしょうか?
また、試作テストしたC54・55、D50とか存在したのでしょうか。
いきなり新作で採用だったのでしょうか?
ご教示願います。
654名無しでGO!:2010/12/07(火) 02:02:21 ID:x0eNz+Pi0
ttp://www.brasstrains.com/Classic/Product/Detail/012481/HO-PSC-NP-4-8-4-A-2-Black-2654

↑の機関車の写真見てパクった
ただし、カウンターウェイトは弧状から直線に

元は「Boxpox」という商標だがパテント料は不払い。
655鈴木:2010/12/07(火) 03:03:53 ID:fS5Lm37o0
http://www.google.com/patents?id=6cp9AAAAEBAJ&pg=PA1&dq=%22General+Steel+Castings%22&source=gbs_selected_pages&cad=1#v=onepage&q=%22General%20Steel%20Castings%22&f=false
時期的に上の特許1935年、General Steel Casting社特許が似てますね。確証は持ってませんが。

仮に特許料不払いだとしたら、設計主任技師は不名誉極まりないですな。
常識なら、叙勲等取り消し。
656鈴木:2010/12/07(火) 03:12:41 ID:fS5Lm37o0
657名無しでGO!:2010/12/08(水) 19:54:25 ID:Qz/AsJn20
魔除けのお面みたいっす >>656
658名無しでGO!:2010/12/08(水) 19:56:05 ID:Qz/AsJn20
カラシレンコンみたいっす >>656
カラシが出ちゃってる・・・
659名無しでGO!:2010/12/08(水) 20:04:09 ID:Qz/AsJn20
アホ言ってスマソ・・・
スポークからボックスに変わったのは、鉄がいっぱい使える日本になったからだね。
SLよ、ありがとう。
660名無しでGO!:2010/12/08(水) 20:49:44 ID:GHTAwa4H0
C55のスポーク動輪に「水かき」まで付ける羽目になった経験から、
単に、大型機に強度確保の面倒なスポーク動輪を使うのがイヤになっただけじゃないかと。

で、いいタイミングでパクリ元があったんで、これ幸いと……
661名無しでGO!:2010/12/08(水) 22:53:06 ID:jHRXKSHe0
>>653 で質問した者です。
確かに米国のをまねた様ですね。
輸入機に着いていたモノをコピーして、元祖の機関車があるのかと思っていました。
ありがとうございます。

>>655 の内部構造からすると、スポーク輪と比べ、中子が入って
鋳造はめんどくさそうですね。
剛性は上がっても、重量も増えたように見えるんですが。
662KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/08(水) 23:28:54 ID:VtMGXuTR0
>>646
出版は気長に・・・

>>659-651
一番重いのはC55の水かき付きスポーク輪心、強度の不足したスポーク動輪が最も軽くて
ボックス輪心はその中間。
663名無しでGO!:2010/12/09(木) 00:18:00 ID:ZxZTBKv/0
タイヤは錬鉄でつ
664名無しでGO!:2010/12/09(木) 15:46:01 ID:+7BNwplF0
はじめまして。SLの撮り鉄をしている初心者です。
蒸気機関車を見ているうちにロッドの動きの仕組みが知りたくなったのですが、
SLの構造が簡単に書いてある本を2冊ほど読んでも理解できませんでした。
分からないのは、弁装置を動かすラジアスロッドとコンビネーションレバーの仕組みです。
ラジアスロッドはエキセントリックロッドからの動きを加減リンクを使って弁の動き幅を可変して、
カットオフの制御や逆転に使うのは理解できるのですが、コンビネーションレバーの役割が分かりません。
弁装置は両方の動きの合成で動いているようですが、タイミングを取っているのでしょうか?
もし何かこの辺のことが簡単に理解できそうな本などありましたらご紹介下さい。
よろしくお願いします。
665KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/09(木) 16:28:56 ID:LW91Z3Xs0
>>663
だっけ?

>>664
手前味噌だし小難しくやってるけど、一応参考までに。合併テコはリードを与えるためにあるのです。

弁装置の話を開始してみるの巻        http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2874362
給排気だけ考えてみよう。           http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2875295
給排気だけなら90度遅れのクランク!     http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2879765
弁の速め動作                  http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2879793
スティーブンソン式弁装置に至る道 .     http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2880012
ワルシャート式に至る道             http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2880031
膨張行程1・・・給気ラップを付与しよう!   http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2881033
膨張行程2・・・排気ラップを付与しよう!   http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2881354
ポート開度の条件を数式っぽく。        http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2885208
クランク機構の運動を小難しく考えてみる。 http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2885199
クランク機構を数学的に、だがしかし簡単に考えてみる。 http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2883829
ポート開度の条件を数式っぽく。        http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2885208
Vt(θ)を求めよう!               http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2885690
Vt(θ)の式をさらに洗練させる。       http://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2888145
666鈴木:2010/12/09(木) 17:19:16 ID:C3Q+6kgI0
>>664
質問対称はD51等のワルシャート式と思われます。
蒸気機関車メカニズム図鑑、正確に説明してるが、内容が煩瑣な感じがす。
"蒸気機関車の作り方"誠文堂復刻版(田口武二郎)、上より簡潔で解りやすいが文体が古い。
弁には、給気と排気があるが、普通の蒸気エンジンは、自動車エンジンと違って
製造を簡便にする目的で給気弁と排気弁を共用してるため理解は返って自動車よりむずかしい。

1)給気弁のみ開、2)排気弁のみ開、3)給気排気とも両閉の3種類の様態の実現がたった1つの弁体の動きで満たす事が必要です。
3)が必要なわけは、蒸気の経済的使用の為で必須です(いわゆる蒸気の密閉室内膨張行程)。
そして3)を実現するために穴(ポート)寸法は、弁体寸法より小さく取ってあります(いわゆる弁の「Lap, ラップ、重なり」)。
このラップを説明してない弁運動の説明書は、読んでも無駄です。この先から、やっとワルシャート話となる。

ワルシャートの場合、
1、クロスヘッドと90度ずれた動き(返りクランク→ラジアスロッド)
2、クロスヘッドと0度(or180度)ずれた動き(ラップ&リードレバーorボトムリンク)
の2種の動きを合併テコの適当な比率で合成して弁を動かしてます。
(従って弁の動きは90度と0度の2つのサイン曲線の和になり、故にその和は正しいサイン曲線ではない)
1、だけ(正しいサイン曲線)では最大弁開きが、ピストンが中央まで来た時となり、給気が遅すぎます。そこで
2、を使って弁が死点にある時だけ、押して広げるのです。(続く)
667鈴木:2010/12/09(木) 17:20:33 ID:C3Q+6kgI0
>>666の続き
以下私見ですが、弁を理解する為の用語の内、「リード=lead」は最初の理解では邪魔と思います。
まず、「ラップ=Lap=重なり」が重要で、lead=ゼロとして、死点の瞬間に弁が開き始めることを理解するのが早道と思います。
最後にワルシャート(というかジョイやベーカーも同じだが)はこの図はどうでしょうか。
http://lh5.ggpht.com/_aEmgu_TVv6c/TQCO3s6S4kI/AAAAAAAAKRI/zWfsYwm1JXs/EasyCapture2.gif.jpg
AとBは全く同じ車軸です。(終わり)
668鈴木:2010/12/09(木) 17:32:05 ID:C3Q+6kgI0
>>663
追加。仮に
「3)給気排気とも両閉の時期」
を設けず、蒸気の浪費も気にしないと過程すると、
ラップは不要であり、
ワルシャート弁に於いては、クロスヘッドと結ぶリンク(合併テコ等)も不要となります。
669鈴木:2010/12/09(木) 17:33:09 ID:C3Q+6kgI0
>>668訂正です
×>>663
>>666
670KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/09(木) 17:39:03 ID:LW91Z3Xs0
>>666
> (従って弁の動きは90度と0度の2つのサイン曲線の和になり、故にその和は正しいサイン曲線ではない)

サインカーブとコサインカーブの合成なのでひとつのサインカーブになりますよ。
671鈴木:2010/12/09(木) 17:56:47 ID:C3Q+6kgI0
http://www.railfaneurope.net/pix/it/steam/640/FS_640-143_02.jpg
↑のイタリア機は外側給気なので、ピストン棒-弁棒-ラジアスロッドの位置順が違うが、
コネクチングロッドが見え無いので、
ワルシャートが多少解りやすいと思います。
672名無しでGO!:2010/12/09(木) 19:34:50 ID:obDriahh0
sin(x度)×a+sin(x+90度)×b=y
としたら(a,bの値は自由)、
x.yのグラフに於いて、yはsin曲線を描かない、と思って書きました。

私はこれ以上解らないので、>>670が違うと言うなら私の考えを引っ込めます。
673名無しでGO!:2010/12/09(木) 19:51:54 ID:obDriahh0
>>666 文末訂正失礼
×2、を使って弁が死点にある時だけ
○2、を使ってピストンが死点にある時だけ
674KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/10(金) 03:44:25 ID:teMuTdzL0
675鈴木:2010/12/10(金) 11:59:14 ID:VKIpvh+80
>>674
どうもすいません。解らないので取りあえず屈服します。
676鈴木:2010/12/10(金) 16:21:37 ID:RwQG5hmt0
>>674
代数解らんので、エクセルとCAD使ってグラフ描いたら
「位相がずれるだけでサインカーブ」の状態になりました。
677名無しでGO!:2010/12/10(金) 23:05:54 ID:d+eMukqM0
249 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2010/12/10(金) 22:51:41 ID:teMuTdzL0
>>240
一体圧延車輪に交換なのね。


250 名無しでGO! sage New! 2010/12/10(金) 22:52:41 ID:b+VAX9fB0
一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。
一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。
一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。
一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。
一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。
一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。
一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。
一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。一体圧延車輪に交換なのよ。

678名無しでGO!:2010/12/10(金) 23:30:59 ID:V3gf1++m0
>>240
やっぱりトーマスは素晴らしいね
679名無しでGO!:2010/12/11(土) 12:13:09 ID:6upzd0JQ0
>>663
違うだろ
680氷上の名無しさん@実況厳禁:2010/12/11(土) 15:29:27 ID:6upzd0JQ0
>>655
クレイム(特許請求範囲)は
1.輪心とクランクピンを一体鋳造して後者をケースハードニング(表面硬化)したモノ
2.上記に転がり軸受のレースウエイ(転走面)を形成したモノ
ってなってますケド
681鈴木:2010/12/11(土) 15:41:51 ID:NXV7CbCo0
>>680
では>>655の特許は無関係、と言うことでよろしく。
682氷上の名無しさん@実況厳禁:2010/12/11(土) 16:02:47 ID:6upzd0JQ0
意匠権が請求されてりゃ侵害になったろうケドね
猿真似したのは旧ソ連も同様(P36とか)
先次大戦末期に汽車会社で中子の要らない波型(ブリード釜と同様)輪心を
D52の少両数に応用したコトが有ったケド(設計は高田隆雄氏)
鉄道省にああいう発想が無かったモノかと小一時間・・・
683名無しでGO!:2010/12/11(土) 21:16:57 ID:5r3aqDfm0
>>665 >>667
KC57さん、鈴木さん、早速のご説明ありがとうございます。
これで今までの疑問が解けました!
昔から蒸気機関車を撮影しているような方々でも仕組みには興味が無い方が多いようで、
いろいろな方にお聞きしても分かりませんでした。
そこでSLのVTRをスローで見たりしていたのですが、それでも良く分かりませんでした。
これで納得です。
これからまた何か疑問が出ましたら、宜しくお願いいたします。
(あ、私のような素人向けの簡単な説明でお願いします)
684鈴木:2010/12/12(日) 00:27:02 ID:hJNr9Te50
http://lh6.ggpht.com/_aEmgu_TVv6c/TQOSsJo65BI/AAAAAAAAKRc/Tg1xP7Wu2KU/EasyCapture2.gif.jpg
↑ラップ量が多すぎたが作図して見ました。
「A」は返りクランク(ラジアスロッド)の動き
「B」はAと90度ずれたクロスヘッドの動き
「A+B=弁」は最終的な弁体の動きでKC57氏の言うごとく、和は位相角度はずれていてもサイン曲線。
「0度」はピストン前死点、「180度」は後死点。
青い塗り潰し部分が給気。

図例では
0度〜70%まで給気弁のみ開(35%で最大開)。
70%〜85%は膨張で2つの弁とも閉。
85%〜185%は排気弁のみ開。
185%〜200%(360度)は圧縮で2つの弁とも閉。
図の左端は弁体と気筒側ポート(穴)とラップ(重なり)を示しました。(外側給気式だが)
弁体が赤矢印の方にラップ分ずれれば、給気が始まります。
685名無しでGO!:2010/12/12(日) 08:08:46 ID:jYDlfqKR0
弁体の図が違う
その位置ではポートを閉じてナイト
686名無しでGO!:2010/12/14(火) 14:31:37 ID:sLeWn/LO0
パシナが時速140kmを超えられなかったのは、釣り合いが不足していた所為?
687名無しでGO!:2010/12/14(火) 21:02:07 ID:VdnPA91V0
パシナの釣合は35%だから比率的には問題無いと思うが
往復部質量が合計何kgか不明なので何とも言えない
688名無しでGO!:2010/12/14(火) 21:17:56 ID:sLeWn/LO0
>>687
「どうせ規制で書き込めねえだろ」と思ってたもんだから、もろ厨房質問でスマンカッタ
クロスヘッドを後期のK4sのようなのに変えて、釣り合い50%取ったらもちっと上に行けるかな

パシナが欧米にも劣らぬ超性能だったっていう作り話って一体どこから来たんだろう?
70年代のSLブームも怪しいけど、戦前の宣伝からって線もありそう。
つい最近まで何も知らなかった俺は何の疑問もなく信じていたよw
689名無しでGO!:2010/12/15(水) 08:01:26 ID:iQqF91I20
>クロスヘッドを後期のK4sのようなのに変えて、釣り合い50%取ったらもちっと上に行けるかな
多分。翌年のダブサはクロスヘッド変えてるしね

>パシナが欧米にも劣らぬ超性能だったっていう作り話って一体どこから来たんだろう?
工場長あたりでしょ
最大速度170km/hとかF誌に書いてたし
それを孫引きしたのが1990年代の伝記作家たちかな
満鉄関係者(永田龍三郎氏とか)は昔からちゃんと事実書いてる
690名無しでGO!:2010/12/15(水) 21:41:46 ID:tLgl6Jle0
>>689
工場長……(´・ω・`;)
この人の名誉のために一応聞くけども、蒸気分野以外の著書はどうなの?
ボルスタレス台車についてK島氏に技術的に反論したことがあったような
691名無しでGO!:2010/12/15(水) 21:46:54 ID:iQqF91I20
幾ら何でもK島氏と比べては可哀相な気が
692名無しでGO!:2010/12/15(水) 21:49:48 ID:tLgl6Jle0
あいや、K島氏は名前を知る程度でして。特別な意図はないです
693名無しでGO!:2010/12/15(水) 21:55:01 ID:iQqF91I20
まぁ一応本職でしたからそれなりにと思われ
694名無しでGO!:2010/12/15(水) 22:21:03 ID:jEhhwr3L0
明治村の蒸気機関車の運行が19日で終了するらしい。
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20101212/201012120931_12406.shtml
695名無しでGO!:2010/12/15(水) 22:55:22 ID:pwpx8ATx0
明治村のSLと電車19日で休止 製造100年、再開未定
愛知県犬山市の野外博物館「明治村6件」の園内を走る、
136年前に日本初の鉄道として利用されたSL(蒸気機関車)
と100年前に製造された電車が、老朽化の調査のため19日限
りで当分の間運行を休止することになった。休止後、劣化状況を
点検するが、運行再開は「未定」(同村)という。いずれも、約1世
紀にわたり時代を走り続けてきた貴重な「明治の証人」。その雄姿は子どもからお年寄りまで、幅広い年代の人に親しまれてきただけに、休止を寂しがる声が広がっている。
 SLは2台。「12号」は1874(明治7)年にイギリスから輸入され
、日本初の鉄道となる新橋―横浜間で「陸蒸気」と呼ばれた。191
1年に尾西鉄道に移り、同社が名鉄に合併した後も57(昭和32)年まで使われていた。「9号」は1912年に富士身延鉄道がアメリカから輸入、後に日本鋼管鶴見製鉄所で使われた。客車は明治末期に製造され、秋田県の羽後交通雄勝(おがち)線を走っていた3両。
 電車は2両。1895(明治28)年に日本初の市内電車として開業
した京都市電で使用されたもので、1910年から11年にかけて製造された。
 1965(昭和40)年オープンした同村が、明治時代の乗り物を体験する動態展示物や園内の移動手段として、京都市電は67年、SLは74年から利用を始めた。線路はそれぞれ約800メートルで、乗り継げば村内を横断できる。
  休止後の見通しは、立っていない。安全運行が求められるた
め、同村では、「建物の補修とは大きく異なる。部品一つ一つを、期限を決めずに徹底的に調べる。もう一度走らせたいが、調べてみないと分からない。今後の維持が可能かも含めて、状態を見て判断したい」としている。

696名無しでGO!:2010/12/16(木) 13:09:13 ID:DgVzgKgG0
陸蒸気は使用圧下げて使えばいいんじゃね?
697名無しでGO!:2010/12/18(土) 21:33:05 ID:8gorlQnb0
超亀だが>>647は何でそう思うわけ?
698名無しでGO!:2010/12/18(土) 23:30:26 ID:b3ThsddzO
山田洋二監督の父親が満鉄の技師で蒸気機関車の設計をやっていたが、終戦で失業し、無一文で大阪に引き揚げてきて、国鉄にも採用されず、大変苦しい生活をしていたらしい。

山田監督本人がNHKのインタビューで語っていたのを聞いたことがある。
699名無しでGO!:2010/12/19(日) 23:32:11 ID:xulCYulw0
>>647だけど、C50は途中から動輪群を200mm後ろにずらされたでしょ
んで、C58設計のときになってC50の設計が参考にされて……という寸法で
まあ、前期形の時点でシリンダ中心〜第一動輪中心がかなり空いてるし、
やや根拠には欠けるかな〜、と今さら思う次第

他にも、入線範囲が狭まるから軸距を伸ばしたくなかったり、とかも考えられるね
700名無しでGO!:2010/12/19(日) 23:56:15 ID:xulCYulw0
俺も亀ながら・・・
>>662
水かきスポークって意外と重いのか
ソースとかあったらすまんが教えてくれないか
701名無しでGO!:2010/12/20(月) 08:01:21 ID:19BICwhz0
>>699
モーガルとプレーリーでは全く重量配分が異なります
C58の原型のKC52では動軸距が1670mm×2の等間隔でしたケド
あまりにも固定軸距が短過ぎと思ったのか、次のKC53では1800mm+1670mmとした
現実のC58(C63の最終計画も)はこれと同一です
詳しくはJTB「幻の国鉄車輌」を美代
702名無しでGO!:2010/12/20(月) 08:22:26 ID:19BICwhz0
>>700
空車重量ではC55の59.42dに対してC57の60.70dだから差は1.28d
ボイラー缶胴は14_から16_へ増厚で重さにして約0.4d増
ロッド類も1割近く太くしてるので左右で約0.2d増
とすると残りの約0.7dがボックス動輪の重量増ってコトになるのかな?
正確には両形式の明細図見て個々の部品重量調べる必要あり
703KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/20(月) 10:40:38 ID:QspmMkJl0
>>700
工場長曰く、なのです。
704名無しでGO!:2010/12/20(月) 18:20:28 ID:km2vV5zO0
>>701
手元にあったので読み返したところ、確かに仰るとおりでした
KC52を見てると、燃焼室を設けない腹ならば煙管長を9600と同一にし、
その分だけ動輪群を前に詰めてもいいような感じもします

>>702
原書房の図面集を買いたいんですけど、なかなか見つけられず

>>703
ソースは工場長っちゅうのはこのスレ的に(ry
705名無しでGO!:2010/12/20(月) 20:39:25 ID:19BICwhz0
>>704
煙管長を9600と同一は賛成ですケド、動輪群の前方移動はコンロッド長の過小となります
(実際のC58でもシリンダー行程610_に対して2250_で約3.7倍)
あと腹書房の図面集にも鉄道史料の明細図集にも残念ながら動輪心の重量は載ってません
706名無しでGO!:2010/12/20(月) 20:52:21 ID:km2vV5zO0
>>705
それならば、もうプレーリーはやめにして客貨両用のパシフィックということに……
史実のC55、C57の存在理由がなくなってアレですが、C61相当が出てくれば良い感じですね

原書房の図面集は各部寸法とか色々知りたい情報があるので、引き続き探してみようと思います
707名無しでGO!:2010/12/20(月) 21:19:13 ID:19BICwhz0
>引き続き探してみようと思います

「日本の古本屋」で探してみるよろし
708名無しでGO!:2010/12/21(火) 15:13:41 ID:DZ2I7wWo0
朝倉式ですが、式中の伝熱面積、Hに代わり、
火室及び燃焼室面積と、煙管火室寄り2m程度までの伝熱面積、
言うなれば特性伝熱面積H'と、それ以外の伝熱面積Hに分けたらどうだろうと提案してみる
709名無しでGO!:2010/12/21(火) 20:32:44 ID:hgOZ1wM40
>>708
定置試験結果を見ると缶効率はV/Gの平方根に比例くらいの感じです
710名無しでGO!:2010/12/21(火) 21:04:30 ID:q9wCLdXEO
山田洋二監督がC61の復活を記録映画に残すようだけど、みんな知ってますか?

俺は今年1月の伊勢崎市の華蔵寺公園からの搬出作業を見に行ったのだけど、それらしき撮影隊はいなかったな。

マスコミはいたけど。
711名無しでGO!:2010/12/23(木) 15:10:50 ID:LCi/pzxE0
http://www.flickr.com/photos/50124871@N04/with/4894972054/

英国蒸気の内部構造が見られて面白いです
712名無しでGO!:2010/12/27(月) 15:34:38 ID:9eLt/HbJ0
713名無しでGO!:2011/01/02(日) 22:04:38 ID:R34D2uKQ0
あけおめあげ
714名無しでGO!:2011/01/02(日) 23:36:19 ID:AidhgnLs0
メタ盛りってメタボには重い言葉・・・
715名無しでGO!:2011/01/04(火) 14:35:18 ID:ERswg21z0
>>714
それが記号と一致させる試験を受けたのは国鉄職員だったっす
716名無しでGO!:2011/01/05(水) 19:57:56 ID:gGmv6bOW0
717名無しでGO!:2011/01/05(水) 23:48:32 ID:KxkA5P7q0
たしか交通博物館で流れてたよね、これ
718名無しでGO!:2011/01/06(木) 11:23:09 ID:3u55HlJ20
>>714
デブは人としての価値が無い
生きていてもムダ
719KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/06(木) 11:30:39 ID:OpL5fnYx0
http://www.youtube.com/watch?v=CmtsIQO6u4k
ひろいものー
ロシアもなかなか。
720名無しでGO!:2011/01/06(木) 11:45:01 ID:3u55HlJ20
>>714
甘えてんじゃねえ
ダメ人間が
てめえがデブなのは、己の欲望のままに食ったからだろう!!!
欲の塊
お前の生き様、性格の悪さが、体型に表れているんだ!!!!
721名無しでGO!:2011/01/06(木) 19:41:14 ID:LrJ4Qsda0
なんでデブ叩きに走ってるんだw
722名無しでGO!:2011/01/06(木) 20:06:00 ID:cyCsm9dx0
>>719
なんでそれこそ「シュシュポッポ」ってブラスト音なんだ?
しかも踏み切りの音は緊急非常信号音みたいだ。。。(^^;)
723名無しでGO!:2011/01/06(木) 20:10:44 ID:LrJ4Qsda0
>>719の機関車は20世紀に入ってダブル・レムパー・エキゾーストを取り付けたようです

某国の機関車も追随してほしいもんです
724名無しでGO!:2011/01/06(木) 21:12:59 ID:P4/pTevD0
まず排気膨張室の撤廃が先決だな
725名無しでGO!:2011/01/06(木) 22:58:46 ID:LrJ4Qsda0
>>723
21世紀だた

JRの技術者たちはどういう見解を示してるんだろうか
走ればOKという感じ?
726名無しでGO!:2011/01/06(木) 23:20:41 ID:3u55HlJ20
>>723とかの言ってることがよくわかんないけど、D51を馬力さんの手でチューンナップしてほしい
ドキュンのあんちゃんでもスカイラインGTRをちょっといじって速くできるんだから、
馬力さんがD51をチョイチョイといじれば新幹線なみのスピードがでるんだろう
727名無しでGO!:2011/01/07(金) 10:08:30 ID:NyntCKVS0
>>725
デフとか枝葉末節以外の現状を変えたくないんじゃないかな
変えれば責任とか発生するし

>>726
新幹線なみのスピードは幾ら何でも無理ぽ
728名無しでGO:2011/01/07(金) 12:02:36 ID:fcf3kOm10
>>723
ほんとだ。面白いね。
ttp://www.martynbane.co.uk/modernsteam/pg/p36/p360032.htm
Lemporのブラストノズルとチムニーの構造がよく解る。

>>726-727
産業考古学とか過去技術検証といった分野は,残念ながら我が国では
今のところ地位が低いんで,そういう改造による効果検証などは期待薄じゃね?

百歩譲って,D51はレシプロバランスだけでも改善すれば,首振り,尻振りが
軽減して乗務が楽になりそう。

>>719の動画なんて見ちゃうと,D51のSLみなかみ号は平坦区間だけでも,
もうちっと軽快に飛ばしてくれんかなあ。1400mm動輪とはいえ,遅すぎ〜
729KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/09(日) 22:55:52 ID:tR/ZP/sy0
http://www.eonet.ne.jp/~kotobukispace/ddt/drunits/drunitsj.html

単位換算ソフト発見。
これは便利かも知れぬ。
730名無しでGO!:2011/01/09(日) 23:19:25 ID:etKY1hq00
やまぐち号のC571にふつりあいの長野式集煙器
D51だとジャストフィット
731名無しでGO!:2011/01/10(月) 00:12:15 ID:M2yQydNM0
>>726
GTRと同列に語るのは無理があるんじゃなイカ?
スカイラインGTR(今のニッサンGT-Rちゃうよね?)のエンジン(RB26DETT)は
デフォルトでは性能を(280PSにするために)わざと殺されてるの。
たとえば、吸気側と排気側のカムのプロファイルのオーバーラップが
意図的に0になっていたり(こうなると吸気がスムーズにシリンダーに入らない)
732名無しでGO!:2011/01/10(月) 01:28:50 ID:izCftmrr0
ttp://blog.livedoor.jp/dda40x/archives/51485894.html

知見のある方もいらっしゃいますね
S藤ちゃんのお陰で結構変わってきてるかな?
733名無しでGO!:2011/01/10(月) 11:52:23 ID:PrvzgtaY0
>>731
馬力さんって、他のスレでマンセーされてる割には大した事ないんだね
なにその言い訳
技術がないのを日産自動車のせいにしてる
734名無しでGO!:2011/01/10(月) 15:28:41 ID:T0oIfTvm0
731が馬力かよ。
735名無しでGO!:2011/01/11(火) 16:26:15 ID:uNRe38/A0
近代日本において作られた物を批判するとチョンとか在日扱いする頭の悪い国士様がいるからしょうがないね
736名無しでGO!:2011/01/13(木) 22:51:44 ID:mAIPC0hL0
しょうがないね
737名無しでGO!:2011/01/14(金) 17:03:09 ID:vScqZTKS0
>>730
D51にATS−Pまだぁ?
738名無しでGO!:2011/01/14(金) 21:25:10 ID:D/D0luaH0
D-ATCも付けろ
739名無しでGO!:2011/01/14(金) 22:45:58 ID:vScqZTKS0
>>738
制御器とかは煙突の後ろでいい?
740名無しでGO!:2011/01/15(土) 01:21:14 ID:v6U56O9q0
>>739
ナメクジだね
741名無しでGO!:2011/01/17(月) 20:23:48 ID:ps1brx910
以前ここでロッドと弁装置の関係をお尋ねした者ですが、その節はお答えありがとうございました。
また初心的な疑問が2つほどあるのですが、他に尋ねるところも知りませんのでもし宜しければお教え下さい。

ひとつは、空気圧縮機から空気タンクに繋がるパイプは、なぜあのようにクネクネと何度も曲げられているのでしょうか?
もうひとつは、C12やハチロクなどの煙突のうぐ後ろにあるパイプは一体何の蒸気の排気なのでしょうか?
真岡で停車中のC12を見ていると、思い出したように時々「シュッ」…「シュッ」と蒸気の排気が出ます。
パイプを辿ると注水ポンプに繋がっているようですが、ポンプを駆動している蒸気の排気なら連続して出そうです。
しかしまるで何かの弁が開くように、たまに「シュッ」と出ています。
お暇な時で結構ですので、もし宜しければお教え下さい。よろしくお願いします。
742KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/17(月) 22:17:44 ID:IyRefzFR0
>>741
> 空気圧縮機から空気タンクに繋がるパイプ

空気は断熱圧縮すると温度が上がるんだけど、そのうち放熱して温度が下がり、つまり圧が
下がってしまう。これだと圧力管理が大変面倒なので、さっさと放熱さして、外気とほぼ同じ温度で
なおかつ必要な圧力を保ったエアを得るためにあんなグネグネさせて長さを稼いだ放熱管を設ける。

> C12やハチロクなどの煙突のうぐ後ろにあるパイプ

ポンプは断続的に使うし、動作自体もそんな速いものではないので、そんなもんです。
よみがえれ貴婦人C571〜最後のSL解体修理〜
っていうNHKのビデオに動作の様子がはっきり分かる部分があるんで見てもらえれば。
743名無しでGO!:2011/01/17(月) 22:18:55 ID:TV7nDAoO0
>ひとつは、空気圧縮機から空気タンクに繋がるパイプは、なぜあのようにクネクネと何度も曲げられているのでしょうか?

空気を圧縮すると熱を持ちますのでその放熱(空冷)のため外気に触れる表面積を稼ぐとの理由です

>もうひとつは、C12やハチロクなどの煙突のすぐ後ろにあるパイプは一体何の蒸気の排気なのでしょうか?

空気圧縮機の排気は給水加熱器の有る釜はその中に、無い釜はマフラー(円筒形)を介して大気中に排出します
744名無しでGO!:2011/01/17(月) 22:23:42 ID:TV7nDAoO0
あとC12やハチロクには給水ポンプが無くインジェクターのみです
745名無しでGO!:2011/01/17(月) 22:27:30 ID:TV7nDAoO0
上記の空気冷却管ですが一部釜にわざわざ高温の缶胴脇に付けたのが有り大変拙い設計です
746KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/17(月) 22:45:52 ID:IyRefzFR0
そか、C12非公式側にあるのは単式空気圧縮機だった。


給水ポンプや複式空気圧縮機の動作の様子は
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8555098
の16:55から。
747名無しでGO!:2011/01/19(水) 00:03:46 ID:0kwoMxKK0
>>742 >>743
早速のご回答ありがとうございます。
あの曲がりくねったパイプは、冷却するためだったのですね。
確かに空気を圧縮すると熱が出ますので、冷却してからタンクに送っている分けですね。
煙突の後ろの排気管も、空気圧縮機の排気でしたか。
C12を見ると、非公式側にあってしかも小さいので、注水ポンプだと思ってしまいました。
私は基本的に「撮り鉄」なのですが、機械物に興味があるのでSLの構造にも興味を持ちました。
(昔の機械式カメラの修理を生業としています)
しかし撮っている人達の殆どは構造には興味が無いようで、誰に聞いても分かりませんでした。
また何か初歩意的な質問をするかもしれませんが、その時はまたよろしくお願い致します。
748名無しでGO!:2011/01/19(水) 07:14:22 ID:Zol2/DNc0
どうぞどうぞ
749名無しでGO!:2011/01/19(水) 13:54:11 ID:4zqxlhEa0
>>747
そういう人はこの本を持ってればいいんだけど、今は絶版になってるのか。
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN=4876871930
750名無しでGO!:2011/01/24(月) 07:10:01 ID:8cFNJXN70
石炭くべておこう。
751名無しでGO!:2011/01/24(月) 22:40:47 ID:Dmoa/EorP
すまんな、このスレ重油専燃ボイラーなんだ
752名無しでGO!:2011/01/25(火) 00:20:32 ID:O8s5ckVF0
そういえば、昔の映像を見ると東北の重油併燃D51が登坂するときに
笛ラムネを鳴らしてるような音を出してるんだが
あれって重油を火室に散布してるときの音なのか?
753名無し三等兵:2011/01/25(火) 08:08:49 ID:NZqs08yo0
笛ラムネって何よ
754名無しでGO!:2011/01/25(火) 08:40:48 ID:2NxjaOhCP
えっ!?
755名無しでGO:2011/01/25(火) 08:54:43 ID:fJcrc8RY0
笛ラムネ懐かしす。まだ売ってた気がする。

似たような音というと,花輪線の8620は焚口戸の孔から笛ラムネの
音が盛大にしてたな。ヒュ〜ルル〜ヒュ〜という連続音。
キャブ内録音だと解る程度で,外からは聞こえたかどうか?

でも併燃D51か。うーん。
絶気中ならインジェクターかな。でも笛ラムネとは違うか。

重油ボイラの音は「ボォォオ〜」って感じの低周波成分。
756名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:42:32 ID:NZqs08yo0
奥中でリアルで見てたけど気が付かなかったな
あと焚口戸は開けっ放しだったな
757名無しでGO!:2011/01/25(火) 20:37:00 ID:O8s5ckVF0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8853657

3:20あたりでぴょろぴょろ言ってる
758名無しでGO!:2011/01/25(火) 22:56:51 ID:NZqs08yo0
煙突のあたりから出てるみたいな音だな。
759名無しでGO!:2011/01/25(火) 23:11:30 ID:O8s5ckVF0
>>758
それじゃあクルクルパーなのかな
重油はよく考えたら予圧加えてたように思うし、笛ラムネではないか

しかし、クルクルパーだとしても
もう消えた動画で羽越本線の勾配上るギースルD51が
笛ラムネ鳴らしてたんだよね。謎だ。
760名無しでGO!:2011/01/26(水) 00:19:32 ID:SylRbhKa0
http://www.youtube.com/watch?v=wSi03ZlhhBc
ドレインバルブの漏れの音?
761KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/26(水) 01:09:13 ID:sb1aAkXN0
>>757
そのころの映像ってたいがい音と絵が別撮りだから微妙だよ。
再生速度も変なの多いし。東海道を行く12系牽引のC62とかが好例だけど。
762名無しでGO!:2011/01/26(水) 07:29:38 ID:CcUI3nfi0
ギースルは細いノズル7本だからピープー音がするんじゃね?
矢立の背中合わせD51補機もブラストノズルいじってるとか・・・
(吐出口に一文字or十文字のブリッジ渡すなど)
763KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/26(水) 09:33:32 ID:m0S8MWtY0
ギースルはギュンギュンって表現されてた記憶が・・・
録音をアップしてくれてた人もいたけどファイルは消滅。
764名無しでGO!:2011/01/26(水) 10:18:01 ID:CcUI3nfi0
>ギースルはギュンギュン

それは無いw
765名無しでGO!:2011/01/26(水) 17:46:27 ID:Qssx9wER0
>>761
そうは言っても全く別のところで拾った音をくっつけるもんかね?

ちなみに、ギースルD51の動画は当時のニュース映像で、鉄ちゃんが撮ったワケではないよ
766名無し三等兵:2011/01/26(水) 20:07:11 ID:CcUI3nfi0
>>757の動画は背中合わせD51補機以外アフレコみたい
767KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/26(水) 21:17:13 ID:m0S8MWtY0
>>764
だっけ?
うーん、どこでだったかな・・・と検索するも分からず。

>>765
そこがあまり厳密じゃないの多いんだよ。
動輪の回転と排気音のタイミングを見くらべるとほんと全然違うし。
ニュース映像もおかしいのけっこうあるんだ。
768名無しでGO!:2011/01/26(水) 21:48:35 ID:CcUI3nfi0
リアルで聴いてるからね >>ギースル
普通のシングルブラストよかソフトだよん
769KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/26(水) 22:16:24 ID:m0S8MWtY0
>>768
いーなぁ・・・

生まれてきたのが遅いとほんと損だ・・・
770名無しでGO!:2011/01/27(木) 10:35:06 ID:Tv7HEEriO
現役機を見られた世代がうらやましすぎる。
771名無しでGO!:2011/01/27(木) 11:49:45 ID:DXKIdgRm0
俺は子供時代はずっと蒸気機関車で、電気機関車や電車は殆ど見た事がなかった。
成人になったら蒸気機関車はいなくなった。
772名無しでGO!:2011/01/27(木) 13:35:43 ID:eN7B0oPD0
俺は子供時代は蒸気機関車、電気機関車、電車が等分に見られたが
成人になったら金を使って蒸気機関車を見に遠くへ行くようになった

773名無しでGO!:2011/01/28(金) 01:09:45 ID:j7a/8cpz0
ttp://drfc-ob.com/wp/?p=6820

C59127の写真を発見ー
日付的に改造後のようだけど、テンダーの形状とかは確認できない
774名無しでGO!:2011/01/28(金) 07:41:14 ID:HI88qE3X0
ピク91号にテンダー上からの写真が載ってまんがな
コールバンカー全長にわたって長方形の平面形状で
前後2個所に丸い蓋、両側に低い手すりが付いてる
775名無しでGO!:2011/01/29(土) 21:58:07 ID:3CGBXbtB0
>>774
最近の若者は貧乏で(ry
776名無しでGO!:2011/01/29(土) 22:11:31 ID:rpfvIZxN0
図書館へ池
777名無しでGO!:2011/01/30(日) 22:20:19 ID:XF7y71+j0
過熱蒸気を吹き込むのは燃焼室なくてもOK?
778名無しでGO!:2011/01/31(月) 07:47:36 ID:ZrUhMV7N0
何の話?
C59127つながりで重油燃焼の話なら
過熱前の飽和蒸気で重油を噴霧するんだが
779名無しでGO!:2011/01/31(月) 09:42:21 ID:ZrUhMV7N0
過熱蒸気は過熱管を通らないと、つまり加減弁を開けてないと発生しないから
停車中や惰行中は利用できない
(過熱管出口側で開閉する煙室式加減弁ならオケ)
780名無しでGO!:2011/01/31(月) 19:42:20 ID:3twloHex0
ところで煙室式加減弁とドーム内部の加減弁、どっちがいいの?
781名無しでGO!:2011/01/31(月) 21:10:54 ID:ZrUhMV7N0
操作が軽くレスポンスが早く高温高圧蒸気に適するのは煙室式加減弁だが
弁が4〜5個有るので構造が複雑化し高価となる
782名無しでGO!:2011/02/02(水) 20:11:56 ID:smYPWoN70
>>780
好みじゃね?
それよか、電力回生ブレーキがあるのだから、石炭再生ブレーキの技術開発は?
783名無しでGO!:2011/02/02(水) 21:27:09 ID:bUYQFx470
無理
784名無しでGO!:2011/02/02(水) 23:42:51 ID:smYPWoN70
>>783
知ってた・・・
785名無しでGO!:2011/02/02(水) 23:48:37 ID:1DctANp7O
今こそ原子力蒸気機関車の開発を
プルサーマル導入で燃料のリサイクルも可能だ
786名無しでGO!:2011/02/03(木) 00:51:27 ID:6Q/ko1aS0
>>785
でもさ電化されてて、発電所は・・・ 原子炉搭載はカマ、SL好きでもやだよ。
787名無しでGO!:2011/02/03(木) 15:37:57 ID:cxsEkGUeO
機関助士の仕事が無くなるだろ?
788名無しでGO!:2011/02/03(木) 20:06:05 ID:Ci0Bg+Z20
無理して上げなくてもいいよ。
789KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/03(木) 21:56:29 ID:/1hc4Gc/0
補機に僅かでも過熱蒸気を送れることと過熱管の焼損を思うと、煙室式加減弁のほうが
レスポンスの件含め良いと思うんだよなぁ。
790名無しでGO!:2011/02/03(木) 22:03:13 ID:6Q/ko1aS0
へぇ
791名無しでGO!:2011/02/04(金) 07:17:43 ID:gzJlunX10
ID:6Q/ko1aS0は無理して書き込まなくていいよ。
792名無しでGO!:2011/02/05(土) 03:21:57 ID:Wl/U397C0
KC57 ◆KC57/nPS5E も、スレタテしたからって無理しなくていいよ。
793名無しでGO!:2011/02/05(土) 07:26:52 ID:Qfvg18DX0
構ってちゃんは来ないでね。
794名無しでGO!:2011/02/05(土) 08:22:39 ID:v0QEQ78T0
ここは馬力さんのスレなんだから、アンチは消えろ
795名無しでGO!:2011/02/06(日) 18:19:52 ID:AFZkQsB20
IDにB20記念カキコ。
事実上入換動車同然なのに機関車としての番号が与えられたのは
いざって時いつでも本線牽引できるように?
796名無しでGO!:2011/02/06(日) 18:42:41 ID:7Hsgl8OQ0
系列設計で「乙B20」(乙は1067o軌間、20は20トンの意)として計画され、少数製造されたが
終戦により当初の目的(軍需工場の入換など)を失ったため、国鉄が引き取って形式B20とした。
本来ならB11となる所だね。
797名無しでGO!:2011/02/06(日) 19:53:10 ID:0i2SZd850
>>796
B10っていたっけ?
798名無しでGO!:2011/02/06(日) 20:25:29 ID:ApUKXPIz0
6120の詳しい写真が更新公開され始めた。

ttp://jres.jp/c6120/

これ見ると、缶胴の結構な部分を新製したみたいだね。
煙室管板も新品みたい。これって缶胴との結合フランジは溶接して製造
してあるように見えるけど、違うかな?

ここまでやるなら、火室管板は撤去の上、前方に1mほどずらして燃焼室を
設けていただいてですね、、、以下略

799名無しでGO!:2011/02/06(日) 20:27:29 ID:pZ0zDJHn0
>>797
5500改のタンク機
800名無しでGO!:2011/02/06(日) 20:53:35 ID:0i2SZd850
>>799
うお、こんなのいたんだ…。
全然知らなかったorz
801KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/06(日) 20:55:48 ID:QV908Tms0
>>798
ついでに燃焼室・・・ってのはさすがに無しかw

でもまぁ颯波でこれだけやれるんだってのを今立証出来たのはかなり心強いね。
802名無しでGO!:2011/02/06(日) 21:12:55 ID:5CHLOE4n0
>>801
C58もD51もC57も外観変わらなければ燃焼室つけちゃえば良かったのにね
C61なんかストーカ撤去したんだから「これが本来の姿」なんて言ってね
803名無し三等兵:2011/02/06(日) 22:03:54 ID:7Hsgl8OQ0
実質貨車移動機なのに機関車形式が与えられたモノには他にDB10が有ります。
804名無しでGO!:2011/02/06(日) 22:36:28 ID:AFZkQsB20
>>799
ピーテンがタンク機改造でビーテンですか。(普通は「ビーとお」ちうけど)
そーいやB6って何で1ケタの形式があるのかと思ったら全然違う記号体系だったんですね。
このへんはケイブンシャの大百科で知識止まってるもんで…

>>803
C12の混合が走ってた17km連続片勾配の本線上で20年もトロッコ牽いててオーバーヒートしまくり
瀕死状態になったエンジンを換装して今は港町でのんびり週末を過ごす余生を
…いやボケてみただけでつm(_ _)m
805KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/08(火) 19:22:43 ID:0JynlInE0
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/01/27/
http://rail.hobidas.com/blog/natori/110127n015.jpg
一体圧延車輪って現役時代はどれくらい蒸機に使われたんだろうか?
そこまで見てるような写真なんてそう無いから分からないけど。
806名無しでGO!:2011/02/08(火) 19:37:40 ID:hWQcNluIP
KC57って空中給油機?
807名無し三等兵:2011/02/08(火) 19:57:56 ID:AxFLXI6b0
C6120も鋳鋼製主台枠か。
808名無しでGO!:2011/02/11(金) 12:53:06 ID:OQ24Dbi50
排気なんとか(いやなんでもない
809名無しでGO!:2011/02/16(水) 18:56:42 ID:Ox1E6ptO0
C53の記事に出典タグ貼られてノートで指摘されてる。
これ馬力が書いた奴じゃないの?
810名無しでGO!:2011/02/16(水) 18:57:04 ID:Ox1E6ptO0
↑ウィキペディアの話。
811名無しでGO!:2011/02/16(水) 20:23:34 ID:k7fP9qtS0
違うだろ。
てかその認識(C53芋)はかなり広まってる。
812名無しでGO!:2011/02/16(水) 20:48:23 ID:Ox1E6ptO0
大抵の国鉄蒸気は芋では?
でも「検証だ」とか言って日本蒸気万歳な記述に変えられたら嫌だね。
813名無しでGO!:2011/02/16(水) 20:57:57 ID:YCuW4WMz0
大抵の国鉄蒸気が悪いという訳じゃないよ。
狭軌としてはよくやってる。
ただ日本が生んだ新技術というものが無いだけ。
814名無しでGO!:2011/02/16(水) 21:00:59 ID:k7fP9qtS0
>狭軌としてはよくやってる。

南アやジャワやニュージーランドに負けてるだろ。

>日本が生んだ新技術というものが無いだけ。

排気ナントカが有るだろ。
815KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/16(水) 23:22:31 ID:mpvR+4yb0
なんでもかんでも俺のせいにするなよな。
コピー云々は図面見て考えてみればいいさね。

>>813
よくやってるつーても「東洋の未開の土人の分際で生産だけは一貫してできた」って意味でであって、
「狭軌としては」ってのは冗談きついよ。
816名無しでGO!:2011/02/17(木) 07:18:00 ID:wTtmP5ij0
「日本蒸気」には満鉄も鮮鉄も含まれるから「国鉄蒸気」とは分けて考えるべきだね!
817名無しでGO!:2011/02/18(金) 00:21:07 ID:Qy6NHVIC0
>図面見て考えてみればいいさね。
それあそこだと独人研究で刎ねられるよ。
「島がコピーした」ってどっかの本に書いて無いと駄目なんだって。
818名無しでGO!:2011/02/18(金) 16:16:35 ID:/vTFaS810
真実を語るにしても断定的で逃げ道を用意しない文調だと反発食らうんだな
>>815
にしたってぐうの音も出ない正論だがこんな言い方されたら火病って反発されるだけだ
819名無しでGO!:2011/02/18(金) 21:07:45 ID:Qy6NHVIC0
別に醜聞でもソースがはっきりしてれば問題ない。
>真実を語るにしても

Wikiに求道者は要らん。書いてあるかないか、それだけ。
820KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/18(金) 22:39:10 ID:QghoS3qX0
>>817
かといって図面をアップするのは流石に憚られるからねぇ。

>>818
逃げ道を用意した結果が「熱く語ろうスレ」の末路だと思うなり。
821名無しでGO!:2011/02/19(土) 14:11:30 ID:G2C+ITqC0
日本国内の蒸気機関車が低性能といわれて面食らう人が多いのは
軍事や重工業の一部の分野で列強と肩を並べていた当時の状況を鉄道にも当てはめてるからなんだろう

これをニュー速+や東亜板で言うとすごい誹謗中傷がくるがな
822名無しでGO!:2011/02/19(土) 14:58:18 ID:G2C+ITqC0
も一つ加えてC62の狭軌速度記録もその一端だな
823名無しでGO!:2011/02/19(土) 22:46:48.83 ID:V53PkWR00
>>821
軍事や重工業だって実は列強と肩を並べていなかったのにね
824KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/20(日) 03:30:26.06 ID:HEETm1XU0
>>821
昔は工業力の象徴だった造船技術で、1940年代はフランスのほうがドイツより20年も先を行ってたとか
意外と思われるようなネタもいくらも転がってることからすると、日本関連独特なのかというとそうでも
なくはあるね。

>>822
イギリス・ドイツの争いの影に隠れたせいでアメリカの技術が不当に低く見られる理由でもある>速度競争

>>823
当の技術者が「技術で負けた」と思って技術を伸ばすべく営々努力を重ねたのに、「戦前から凄かった」と
戦後の努力を台無しにする発言をする子が後を絶たない印象があるよ。
とてつもない人材不足のせいで英雄的技術者が幾人も出たのが不味かったのかしらん?
むろん、そのうちには島父子も朝倉希一も含まれるのだけど。
825名無しでGO!:2011/02/20(日) 14:51:17.06 ID:7GsppbOm0
ttp://www.asahi-net.or.jp/~vw7m-nkmt/worker/ka_m6.jpg
片上鉄道C13の竣工時の写真だがカウキャッチャーが付いてる。
国内向けに製造された機関車でこういう例はかなり珍しいのでは?
826名無しでGO!:2011/02/21(月) 00:26:29.50 ID:mszDITxb0
馬力さんを囲む会とか、有志が企画しないの?
おれ参加費3万円でも参加したいなあ
827名無しでGO!:2011/02/21(月) 17:26:40.19 ID:HtLl3n0a0
どうせ参加したところで話題が無いだろ。
828名無しでGO!:2011/02/25(金) 16:21:09.35 ID:2VD828CO0
戦時中にD52をさらに発展させたE50を作る計画があったと聞いたのですが眉唾ですか?
829氷上の名無しさん@実況厳禁:2011/02/25(金) 18:01:18.64 ID:JRPR8jpL0
KE50(1E1)なら実際に計画され形式図も作成されてます
詳しくは「幻の国鉄車輌」を美代
830名無しでGO!:2011/02/26(土) 00:18:50.41 ID:qKkcEVob0
638 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2011/02/26(土) 00:09:50.97 ID:sOW9V4AG0
>>637
Pだけ区間、もっとずっと広いかと思ってた。

831名無しでGO!:2011/02/26(土) 13:13:31.50 ID:KgPgoHIH0
>>826
あってもキモいだけだろ・・・
832名無しでGO!:2011/02/26(土) 13:16:18.62 ID:KgPgoHIH0
お、規制解けてる・・・

>>821-824
他に話をややこしくする原因は
狭軌
急曲線・急勾配
許容軸重小さい
当時の日本が後進国だった
満鉄(パシナ等)とごっちゃにする
何はともあれ海外の事例に疎い(NZ、南ア、蘭印)
工場長にたっぷり有ること無いこと刷り込まれた
833名無しでGO!:2011/02/27(日) 15:39:25.88 ID:B03QMWur0
先進国の7割レベルの軸重制限は、狭軌と並び、常に日本の鉄道のいまいましい足かせとなり続けてきた

同時にこれらは常に思考停止の体のいい動機でもあった
834名無しでGO!:2011/02/27(日) 15:44:36.80 ID:nlUQgNjY0
その動機が多すぎてひとつひとつ潰していくのも大変っちゅう・・・
835名無しでGYO!:2011/02/27(日) 15:45:47.89 ID:yNiaI8K90
より条件の厳しいジャワやニュージーランドは見て見ぬ振りされた
836名無しの車窓から:2011/02/28(月) 21:10:57.97 ID:AQU1rrmR0
給油
837名無しでGO!:2011/03/01(火) 22:22:34.23 ID:GPCde+Sw0
751 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO! sage 2011/03/01(火) 15:58:13.49 ID:Cl6CLImdP
>>748
今の40代以上は現役旧客を知ってる世代だから、40年後ぐらいを心配
してるって事か。w
今の若いヲタって旧客嫌いなんだっけ?まぁ走ルンですや配給や臨時
しかネタが無いから気の毒だとは思う。旧客現役時代の上野や大阪なんて、
配給や貨物なんか撮影してる暇ない程、ネタだらけだったしね。

757 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO! sage 2011/03/01(火) 20:05:44.60 ID:Cl6CLImdP
>>755
ゆとりか?意味不明、日本語で書けよ。
当時の上野・大阪を知らないんだろうけどさ。w

ほれ、これでオマエも少しは役に立つぞ!
838名無しでGO!:2011/03/01(火) 22:43:24.96 ID:2AvJnVDD0
何このコピペ
839KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/02(水) 00:40:19.97 ID:FeVT7BvY0
旧客を設計図通りに今再生産すると1両4億(32系以後のハザですら!)かかるって言い張る電波クン。
理由が「木工職人が居ないから」「木工に詳しくない俺様の勝手な見積もりでは宮大工に頼むしかないから」
だけなのが振ってる。

4億あったら機関車作れてしまいかねんてのに。
840KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/02(水) 00:44:45.22 ID:FeVT7BvY0
>>832-835
根本的なところで「英米に劣ってる点」ってのを速度と絶対出力でしか考えない人が多いのが・・・
パワーウェイトレシオとか効率とか整備性とか、そういう面だと言っても振り上げた拳の下ろし場所に
困るみたいだけど。
841名無しでGO!:2011/03/02(水) 02:01:34.82 ID:7DRdPf6C0
>>840
「で、具体的には?」というと答えられないんだよな
色々屁理屈言ってファビョり出す
自分が正しいんだって主張してるわけじゃなくて、
事実と具体的根拠に根ざして議論しようとしてるだけなのに

速度といえば、BR05の動輪径知らない人多いと思う
842名無しでGO!:2011/03/02(水) 02:57:40.07 ID:9f8vu6bw0
* 【質問】
 友人が言っていたことの要約ですが,
「日本の蒸気機関車は,同じクラスでも欧米の物より,技術が低くて低性能(牽引力がない)だった.
 そのせいで一度に運べる物資が更に少なくなって,補給不足に拍車がかかった」
とのことでした.
 これは本当なのですか?

 【回答】
 蒸気機関車に関しては,国内で使われてた国鉄型蒸気機関車と,満鉄の蒸気機関車は別物と言っても良い.
 満鉄に関しては,欧米レベルになんとか到達してた.

 そして日本の国鉄型蒸気機関車の性能が,劣悪だったのは事実だよ.
 国鉄の技術陣は,発展的な設計にはきわめて臆病で,蒸気機関車の国産化が可能になってからの進化の遅さが,際だって目立つ.
 おかげで同じ狭軌でも,イギリスの蒸気機関車に速度性能,石炭の燃焼効率,保守,全ての面で劣ってる.
 粗悪な石炭でも十分にエネルギーを取り出せるという,日本にとって良いことづくめの燃焼室設計も,欧米や満鉄での成功を見ても取り入れようとせず,戦争でせっぱ詰まった時に急いで作ったD52に,ようやく採用されたという有様.
 一説では国鉄型機関車の石炭燃焼効率は,他国と比べて10%以上劣っていたと言われてる.

 戦争に負けたのを機関車の性能と決めつけるのはやりすぎだが,間違いなくその他大勢の要素の中での一つに入るだろうね.

軍事板の初心者質問スレのまとめに載ってたんですけどこれってどうなんですか?
843名無しでGO!:2011/03/02(水) 07:45:19.49 ID:MuTsioyi0
英国が狭軌な以外はまぁいいかなと
844名無しでGO!:2011/03/02(水) 11:40:33.46 ID:xlTo3Hgd0
輸出用の英国製機関車ってことなんですかね?
845名無しでGO!:2011/03/02(水) 12:56:31.35 ID:CaEZlv4L0
インフラ整備の貧弱さを招いた要素にはなるだろうしね
846名無しでGO!:2011/03/02(水) 23:03:27.19 ID:7DRdPf6C0
金属、エネルギーともに乏しく軸重制限も厳しいし基礎工業力も低い
この制約の中で色々見るべき技術が花開いてもいいと思うんだけどなあ
847名無しでGO!:2011/03/02(水) 23:24:59.13 ID:bO7vPvxl0
C52以降も蒸機を輸入してたらどうなってたかな
848KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/02(水) 23:48:27.62 ID:FeVT7BvY0
>>844
南アにバルカンファウンドリだったか良いのを出してるしね。

>>846
見るべき技術が無くたって、条件に応じた設計ってものが達成されてれば
言うことは無かったのです。

炭質に問題を抱えてるのに火室容積を小さく保ったり、軸重に問題を抱えてるのに
尻棒みたいな無駄なものを無意味に残してたりがほんとどうにもこうにも。

>>847
C52でも発注側の余計な注文が良くない結果を招いてるので、あまり期待は・・・

尻棒?無くていい。燃焼室?ウェルカム!シュミットロビンソン?いいじゃないか。
火床面積?これは日本の基準で良い。排気膨張室?不要!
これだけで出力が1割は確実にアップするんだから・・・
849名無しでGO!:2011/03/03(木) 00:52:12.35 ID:3xvIaaFa0
性能は悪いけどそれでもデザインに牽かれたり愛着が出ちゃうのは自国産だから!?
850KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 01:01:41.07 ID:EaRRxdr40
刷り込みに近いものがある気がする・・・

NHKの番組のせいで鷹取工場とC571には胸が熱くなってしまう。
ベータでの録画を何度も見すぎて真っ紅な動輪の録画とともにすっかりテープが痛んでしまいましたよ。
851名無しでGO!:2011/03/03(木) 07:34:44.05 ID:Aqo500EV0
>>849
出来の悪い子ほど可愛いとかじゃね?
マジな話、外観変えんでも燃焼室付けて過熱器変えて排気ナントカ無くせば性能アップするし
あでもクロスヘッドは変えたいかな
あとクロスヘッドの位置を後ろにずらしてピストン棒延長する代わりにコンロッド短縮

>>850
早めにお皿に焼直せば良かったものをw
852名無しでGO!:2011/03/03(木) 22:59:59.41 ID:LxWeVoky0
>>851
コンロッド長ってどれくらいがいいんだろうか?
短すぎても長すぎてもダメだし…。ピストンストロークの4倍くらい?

クロスヘッドはニュージーランド機のやつが国鉄機に雰囲気似てて良いね
853851:2011/03/04(金) 06:28:02.60 ID:kzOTjmPJ0
ピストンストロークの約4倍が米国流、5倍前後がドイツ流、英国はその中間
NZ機のクロスヘッドはC52と同じ奴(レヤード式)だったかな?
おいらの推薦はLNER機のようなミニマムマスの3本棒式
854名無しでGO!:2011/03/04(金) 12:09:11.98 ID:jD3sBY4B0
齋藤晃って人の本読んだんだけど、この人の言っていることはどこまで信用できるの?
この人は国産蒸機は技術停滞派のようだが。

855KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/04(金) 12:33:41.52 ID:takxZCJT0
>>854
鋳鋼製台枠の記述は無視したほうがいいけど、他は・・・ちょっと何かが過剰な気がする。
856名無しでGO!:2011/03/04(金) 12:38:41.65 ID:0XeT02M40
基本的には洋書の内容をまとめて紹介してるって感じ。
物語っぽい書き方を好む人みたい。

データに基づく物理的な解析とかは,あんまり厳密でない。
思いこみもそれなりに散見される。

氏の国産蒸気に対する解釈には,俺的には総論賛成。

ざっくり理解するには良いと思う。
でも「蒸気機関車200年史」高いね。図版少ない。
数年前に買ってしまった俺… orz

余談。おれ良い本買った。
How Steam Locomotives Really Work
これグランプリのメカニズム図鑑と併せて必携。
857KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/04(金) 12:43:53.04 ID:takxZCJT0
手軽なものとしてはフランス国鉄の機関士のための教科書?的なPDFが
ネット上に転がってるはずなんだけど、アドレスを失念してしまった。
プリントアウトしたやつは手元にあるんだけど…
858KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/04(金) 12:59:58.37 ID:takxZCJT0
859鈴木:2011/03/04(金) 14:28:12.95 ID:JDXtpefB0
>>857
http://plansetdocstrains.free.fr/listing.php
↑を開き、
「0561 -- sncf - locomotives a vapeur - materiel et traction - mai 44.zip 6.52 Mo」
上から5番目にある、↑をダウンロードしたものとは違います?
"Locomotives a vapeur Materiel & Traction
SNCF,1945年5月"
860KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/04(金) 14:47:27.51 ID:takxZCJT0
>>859
それです。ありがとうございます。
他の文書もボイラーの使用に伴う損傷について図付きで語られてて素晴らしいです。
861名無しでGO!:2011/03/04(金) 21:12:44.79 ID:V+bKmDcB0
847 KC57 ◆KC57/nPS5E sage 2011/03/03(木) 20:03:47.95 ID:HY5/vgKy0
自力回送だったら燃えるな。

848 名無しでGO! sage 2011/03/03(木) 22:26:47.81 ID:/w361RkJ0
>>847
勝手に燃えてろよ馬鹿。
本当に燃えちゃえよ馬鹿。

849 名無しでGO! sage 2011/03/03(木) 22:27:43.11 ID:/w361RkJ0
勝手に燃えてろよ馬鹿。本当に燃えちゃえよ馬鹿。勝手に燃えてろよ馬鹿。本当に燃えちゃえよ馬鹿。
本当に燃えちゃえよ馬鹿。勝手に燃えてろよ馬鹿。本当に燃えちゃえよ馬鹿。勝手に燃えてろよ馬鹿。
(以下省略)

類は友を呼ぶってなW
862名無しでGO!:2011/03/04(金) 23:56:18.26 ID:fPuC7Snx0
『蒸気機関車200年史』は面白かったと思う。
ただ一番の笑いどころは、島秀雄的な路線をやんわりと批判した本なのに、
島秀雄記念優秀著作賞を受賞したことだろう。
863名無しでGO!:2011/03/05(土) 09:08:44.58 ID:7OmWTAYB0
その前の「興亡」「挑戦」は200年史持ってれば不要?
「蒸気機関車の技術史」は200年史のダイジェストみたいなもんだろうけど。
864名無しでGO!:2011/03/05(土) 10:01:14.59 ID:m2QfS3fv0
>>863
『技術史』でこのスレの方面に目覚めたから、俺としては感謝感謝w
865名無しでGO!:2011/03/05(土) 10:53:30.69 ID:I+INPHWp0
>>863
「興亡」も「挑戦」も「200年史」とはあまり被ってないと思う。
私は全部揃えて損はなかったと思っている。
866名無し三等兵:2011/03/05(土) 20:56:12.68 ID:+50Q+QYK0
神田の新鮮堂に英米仏独の鉄道洋書が大量に入荷してまっせ!
興味ある奴は、明日日曜は休みだが、月曜以降に襲撃汁!
867名無しでGO!:2011/03/05(土) 21:34:15.02 ID:Xeq4f/id0
925 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2011/03/05(土) 20:59:59.06 ID:LeDwfmgc0
>>920
動輪径・速度は同じであとは15%引

空気嫁
868名無しでGO!:2011/03/05(土) 22:05:58.04 ID:ibqz7ijQ0
火病乙
869名無しでGO!:2011/03/05(土) 23:53:38.39 ID:m2QfS3fv0
奥中山ってまだ生きてたのか
870名無しでGO!:2011/03/06(日) 22:17:56.65 ID:PmmCglIc0
馬力レスのコピペ厨は奥中山?
871名無しでGO!:2011/03/06(日) 22:34:34.10 ID:A6BrPrEq0
http://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=196014&nseq=207

まさかのマルチプルブラストノズル・・
872名無しでGO!:2011/03/07(月) 07:37:17.96 ID:2HJOd2mX0
>>871
チャレンジャー後期形は新製時からマルチブラストだが
ノズル自体は鋳物に四つ穴が開いたようなカタチだった
このように長いのは動態化以降に付替えたものと思われ
873名無しでGO!:2011/03/07(月) 19:53:43.05 ID:NzG7xM+P0
>>872
他のUP機、例えば現在も動態保存されてる#844とかはどうなのでしょう?

つか、復活以降の改造なら某国機も(ry
874名無しでGO!:2011/03/07(月) 20:43:44.52 ID:2HJOd2mX0
ビックリボーイとFEFの第2ロット以降(集合ドーム)も同様の四つ穴れす
某国機はまず排気ナントカ室を止めにしナイト
875749:2011/03/08(火) 09:33:50.00 ID:nRDMAIQ00
よく調べずにカキコで申し訳ないんだが。。。
国鉄機の廃棄膨張室は缶台鋳物と一体になっていて,廃止改造するにも
マンドクサな感じがする。

内部にパイプ熔接して内的流線型を達成すればokか。排気は多少漏れが
あっても大丈夫だろうし。確か当時の国鉄現場で廃止事例もあったよね。

でも廃止してブラストを強くすると火床が吹き抜けるかも。
同時に煙管配置,本数の見直しと通風量の再計算が必要になりそうだ。

海外機に比べて国鉄機の排気膨張室付きはブラストが弱いね。
なんかモコモコモコモコしたブラストで今ひとつ迫力無し。
おまけに最近の復活機は重油焚くから黒煙があまりに酷い。
綺麗な灰白色の排気で運転して欲しいんだが…
なんか燃焼効率の悪さを証明しているような走りっぷりがどうもいかん。

ところでブラストと言えばこの動画。
http://www.youtube.com/watch?v=zOD3Y1YrMqo
3分19秒付近。天使の環が!!!
876名無しでGO!:2011/03/08(火) 10:26:02.92 ID:pdzn5HeE0
>同時に煙管配置,本数の見直しと通風量の再計算が必要になりそうだ。

C61・D51のボイラーは排気ナントカ室の無いD50と実質同一だから問題梨

>なんか燃焼効率の悪さを証明しているような走りっぷりがどうもいかん。

爆煙マンセー撮り鉄の意識改革も必要だ罠

>この動画。

併走でテンダーの両方向ウォータースクープが見えるね!
877875:2011/03/08(火) 10:48:40.48 ID:nRDMAIQ00
>>876
>C61・D51のボイラーは排気ナントカ室の無いD50と実質同一だから問題梨

そうなんだ。ほぼ同一性能とは聞いていたが,中身一緒なら確かにそうだね。
なんか現場の昔話を読むと,D51は通風が強力で火床を持って行かれるとか
いろいろ書いてあるんで,膨張室廃止だけではマズイかなと思った次第。

ところでチャンバー関連なんだけどさ。。。
あの構造ではマズイと思うんだが,代わりに普通の排気管を長くしたり,
レゾネータボックス付けたり,あるいは左右気筒の排気管を途中で一部連結
したりといった,内燃機関で良くやるような排気促進対策ってどうなんだろ。
蒸気ではスペースが足りなくて無理か。それとも排気脈動の周波数が
低すぎて意味無いか。
878名無しでGO!:2011/03/08(火) 14:00:29.47 ID:pdzn5HeE0
火床を持って行かれるのは空転時でそれも凸一が空転傾向持ちだからじゃね?
蒸機の排気管はなるたけ短距離かつ曲率半径大として流動抵抗小とするのが味噌醤油
879名無しでGO!:2011/03/08(火) 15:15:37.77 ID:pdzn5HeE0
んでその一方でノズルから先の蒸気ジェットの逆円錐に合わせて煙突のテーパーを決めたり
蒸気ジェットと燃焼瓦斯との接触面積を大にして排煙性を高めるコトが肝要
マルチノズルや菊型ノズルはそのための有効な手段れす
880名無しでGO!:2011/03/08(火) 18:53:42.97 ID:/LY/hhr00
35 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2011/03/08(火) 00:41:16.78 ID:PjW+W06I0
多少の変形デフの呼び名なんか知らんわいな。
C57180の門デフは、あれは良かった。
36 名無しでGO! sage New! 2011/03/08(火) 01:38:02.63 ID:jywEfMvl0
K-7とかあの著者の自分ルールなの?
れとも部内で実際に?
37 名無しでGO! New! 2011/03/08(火) 06:10:33.41 ID:B1J/+giH0
>>32
デフの話題って、俺的にはうざいんだけど
ヤン車のエアロパーツみたいでカコワルイし
SLファンなら某政治家の動向もスレチじゃねえ
我慢して興味ねえデフの話題につきあってやってんだから、お前ももっと広い心を持てや
いい歳したオッサンのくせに、ワガママ言ってんじゃねえ
38 名無しでGO! sage New! 2011/03/08(火) 08:11:11.18 ID:CmxTeU360
881名無しでGO!:2011/03/08(火) 18:53:48.58 ID:/LY/hhr00
>>35
おまえの変形チンコはなんて読んでるのさ?w
39 国語の先生 sage New! 2011/03/08(火) 08:12:42.05 ID:hpTZbKtf0
この場合は
× 読んでる
○ 呼んでる
40 名無しでGO! New! 2011/03/08(火) 09:01:30.67 ID:7Y0hDzA+0
>>38
漏れのは細いから爪楊枝(T_T)
41 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2011/03/08(火) 09:11:39.33 ID:PjW+W06I0
http://www.sansei-rd.com/products04/sl/
復活蒸機が盛りあがったせいなんだろうか。
882名無しでGO!:2011/03/08(火) 19:23:57.18 ID:/mVE0oHF0
今日もよくファビョってます
883名無しでGO!:2011/03/08(火) 19:24:48.19 ID:jywEfMvl0
蛸飯はボイラーをBoAダウンしたから粘着率良好ですなw
884名無しでGO!:2011/03/09(水) 05:29:35.99 ID:ToTVsMJD0
84 名無しでGO! sage New! 2011/03/09(水) 05:01:25.18 ID:AxAPaYyA0
81 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2011/03/09(水) 00:26:40.97 ID:fMJcmIjs0
「不倫女子高生yuna」なるドラマシーンにあそBOYを使ったAVを見つけた。
画像集でナンバーとヘッドマークを隠してるあたりが。
81 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2011/03/09(水) 00:26:40.97 ID:fMJcmIjs0
「不倫女子高生yuna」なるドラマシーンにあそBOYを使ったAVを見つけた。
画像集でナンバーとヘッドマークを隠してるあたりが。
81 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2011/03/09(水) 00:26:40.97 ID:fMJcmIjs0
「不倫女子高生yuna」なるドラマシーンにあそBOYを使ったAVを見つけた。
画像集でナンバーとヘッドマークを隠してるあたりが。
81 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2011/03/09(水) 00:26:40.97 ID:fMJcmIjs0
「不倫女子高生yuna」なるドラマシーンにあそBOYを使ったAVを見つけた。
画像集でナンバーとヘッドマークを隠してるあたりが。
81 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2011/03/09(水) 00:26:40.97 ID:fMJcmIjs0
「不倫女子高生yuna」なるドラマシーンにあそBOYを使ったAVを見つけた。
画像集でナンバーとヘッドマークを隠してるあたりが。
81 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2011/03/09(水) 00:26:40.97 ID:fMJcmIjs0
「不倫女子高生yuna」なるドラマシーンにあそBOYを使ったAVを見つけた。
画像集でナンバーとヘッドマークを隠してるあたりが。
885名無しでGO!:2011/03/09(水) 05:51:30.92 ID:ToTVsMJD0
74 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2011/03/08(火) 23:15:52.74 ID:PjW+W06I0
>>72
横川と大宮の高架下から貨車をかき集めてD51に、旧客はC57に、白帯24系をC61に
あてがって、待避している普通列車の横で貨物列車と寝台特急がすれ違う、とかどう?
79 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2011/03/08(火) 23:46:57.97 ID:PjW+W06I0
http://www.asahi-net.or.jp/~se1t-imi/tw_uta.htm
大宮じゃなくて宇都宮だったのか、こりゃミスですた。
81 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2011/03/09(水) 00:26:40.97 ID:fMJcmIjs0
「不倫女子高生yuna」なるドラマシーンにあそBOYを使ったAVを見つけた。
画像集でナンバーとヘッドマークを隠してるあたりが。

886名無しでGO!:2011/03/09(水) 22:18:45.35 ID:P/M7Jhd+0
コピペすんなタコ
887名無しでGO!:2011/03/09(水) 22:32:13.29 ID:PV9Jg/Sg0
http://www.geocities.jp/maxmodel_21/shiratuti_main.htm

架空機のやつ、おもしろいね
888KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/09(水) 22:35:09.21 ID:q1Q/H0Rb0
D63とD90は火室容積が足りなさそう。テーパーを1.5mくらい前に動かさないとなぁ。
889名無しでGO!:2011/03/09(水) 22:43:53.68 ID:PV9Jg/Sg0
ヴィッテデフに何か思い入れでもあるのかな。素人目にはむしろカッコ(ryだが・・・
C形架空機は1850mm動輪?
890名無しでGO!:2011/03/09(水) 23:00:23.74 ID:ECuh7rFj0
>>887
なつかしいなぁ
あの頃は熱心にTMS読んでいたなってスレ違い
891名無しでGO!:2011/03/10(木) 10:02:54.40 ID:KUWVcL310
確かC64が架空機シリーズの草分けで1850mm動輪
高田隆雄氏が安全弁の取り付け方を指摘してたと記憶
ボイラーなどに比べてシリンダー廻りやクロスヘッドがプ(以下自粛)
892名無しでGO!:2011/03/10(木) 11:44:07.93 ID:wG711jR10
>>891
ラップ30mm、リード4.9mm鴨w
確かにD90とかが安全弁座が見たことない形だけど、実例はあったの?

最近はこういった架空機じゃなくて特定番号の再現ばかり・・・
893名無しでGO!:2011/03/10(木) 14:15:43.76 ID:KUWVcL310
>安全弁座が見たことない形だけど、実例はあったの?

寡聞にして尻ません
車輌限界に抵触するトキはむしろ缶胴や火室天板を窪めて(プレス成型品を内側より当てる)
背の低い弁を付けるのが普通れす

>最近はこういった架空機じゃなくて特定番号の再現ばかり・・・

誰かKC,KDシリーズ全形式のスクラッチしてほすぃ
894KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/10(木) 17:12:16.62 ID:vNx7ZV7x0
安全弁、あんな場所にあったら熱水吹くような気がする・・・
895名無しでGO!:2011/03/10(木) 17:15:32.56 ID:KUWVcL310
缶圧かかってて100℃以上になってりゃ大気圧下に放出された時点で蒸気に・・・
896名無しでGO!:2011/03/10(木) 21:40:25.13 ID:KUWVcL310
あぁ缶水が減るって意味かorz
897KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/10(木) 22:01:59.68 ID:vNx7ZV7x0
缶水って書けばよかったです・・・

RMで発表されたマレー機では火室がD52サイズのまんまで火床面積・容積ともに足りなさすぎだったのを思い出します。
898名無しでGO!:2011/03/11(金) 18:46:44.12 ID:OxISw6aX0
こんなときだけど、重心の高いC62は地震で簡単に転覆しそう・・・
899名無しでGO!:2011/03/12(土) 16:10:00.34 ID:Y00iQ6b/0
ttp://www.heritageexpress.com.au/pages/legendsofsteam/3801/default.htm

オーストラリア機のレストア風景

馬力、大丈夫なん?東北住まいだろ?
900名無しでGO!:2011/03/13(日) 12:34:16.93 ID:zYmpB86B0
900
901名無しでGO!:2011/03/13(日) 21:41:33.32 ID:4lsCZiNI0
166 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2011/03/13(日) 19:07:19.25 ID:IIZZgFJD0
D51のころって軍艦も石炭焚きの蒸気タービンが現役だったころじゃんか。
軽油で飛べる飛行機も無い時代だし。
ロンドンで蒸機が走りまわれたのは、普段から走りまわってるからだ。
都市部から追い出されてるも同然の日本じゃ難しいよ。
雪降ってから習熟運転してるようじゃ救援なんて出来ないわ。


167 156 sage New! 2011/03/13(日) 20:26:17.23 ID:SuJiqbIR0
>>157
無学結構。私も昔は蒸機が一番災害に強いと考えていた時期がありました。
でも断水しているは地盤が軟弱しているはって状態で
軸重が重い蒸機は使い物にならないのよ、実際。
もし使い物になるのであれば、各社非常用に残しておくし
既に使っているでしょ。
ちなみにソース(?)はRP誌713、P49。旧国70系の特集で新潟地震の
話の部分ね。
あと、災害時と戦時は違うと言うことでよろしく。
902名無しでGO!:2011/03/13(日) 21:42:02.84 ID:4lsCZiNI0
170 KC57 ◆KC57/nPS5E sage 2011/03/13(日) 21:14:49.77 ID:IIZZgFJD0
>>167
蒸機の軸重だけが突出してるってこと?数字で言ってほしいんだけど。


171 名無しでGO! sage 2011/03/13(日) 21:19:57.75 ID:S6EqJfuY0
>>170
誰もおまえにマジレスなんてしないってw
桜井淳スレでかまってもらってろよ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1249479142/l50

903名無しでGO!:2011/03/13(日) 22:38:54.89 ID:4lsCZiNI0
175 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2011/03/13(日) 22:18:04.81 ID:IIZZgFJD0
>>174
やっぱり現役だったじゃないか。
第二次大戦は2線級まで駆りだした戦争だったからな。


176 名無しでGO! sage New! 2011/03/13(日) 22:30:53.25 ID:S6EqJfuY0
>>175
煽りシカトするのに必死w

904名無しでGO!:2011/03/13(日) 22:47:27.95 ID:KZt7TF5f0
こんな災害時まで粘着か。気持ち悪い
905KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/14(月) 01:04:01.63 ID:7zjhGolg0
それ言うとネット以外がかなりダメで俺も生き延びられたもんだかどうかだったりはする。
906名無しでGO!:2011/03/14(月) 12:32:37.51 ID:OsTInVFN0
家具、宝飾品、不動産の井門トップが地震をネタ扱い

ttp://train.ap.teacup.com/applet/yoshihiro/449_2/image
ttp://train.ap.teacup.com/applet/yoshihiro/449_4/image
907名無しでGO!:2011/03/14(月) 15:49:35.59 ID:4nACjsbk0
181 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2011/03/13(日) 23:12:14.55 ID:IIZZgFJD0
>>179
第二次大戦当時ならガソリン、ジェット化以後はイメージ的には灯油か灯油+ガソリン的な感じ。
正確にはケロシン系かワイドカット系って言い方になるけど。
軽油で・・・というかディーゼルエンジンで飛ぶやつはナチスドイツでそれなりに用いられた例以外は
ほぼ無いも同然。軽油と灯油は自己発火点も何も違う。別モノ。
あと第二次大戦当時は重油焚きのスチームタービンか、重油のディーゼルエンジン、
軽油のディーゼルエンジンって感じで。
んで軍需工場を稼働させるための火力発電所は石炭の時代。

182 名無しでGO! sage New! 2011/03/13(日) 23:35:21.28 ID:rraEpNPP0
>>166の二行目はなんだったんだ?

183 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2011/03/13(日) 23:56:59.15 ID:IIZZgFJD0
>>182
ごめん日本国内を思い浮かべて166書いた。
908名無しでGO!:2011/03/14(月) 17:40:21.89 ID:blnrGcrP0
48 : [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2009/12/10(木) 07:46:06 ID:2mhRIjVuP
保存スレの情報では、JR東日本としては旧型客車の増備をしたいんだが、
法律(バリアフリー(千景改悪)、消防法)で現有車をメンテするしかできない
って話がある。今ならJR東海所有の状態の良い旧客が現役復帰できそうだ
けど、これ逃すと難しいだろうな。なので、今回整備の7両は現有旧客7両
との事。

前原動いてくれんかなぁ。前政権のババァが改悪したおかげで、動態保存も
難しくなってるんだぜ?JAL問題より簡単だろ?
今のうちに蒸気運転用の客車を確保しないと取り返しがつかなくなるよ。
酉みたいに解体してしまったら、もう復活できないし。

ちなみに旧客レプリカを作ろうとしたら3〜4億はかかる上に新車なのでバリアフリー
法から旧型客車のデザインは100%不可能。
909名無しでGO!:2011/03/14(月) 19:29:39.22 ID:6UxJhtng0
明後日の方向に向いたレトロ調なデザインをやめてくれればそれでいいな、って思ってしまう
910名無しでGO!:2011/03/16(水) 04:12:50.89 ID:Q6HFMMsq0
ブリタニアのレストア。枚数も内容もかなりすごい
ttp://fraserker.com/britannia/
911名無しでGO!:2011/03/20(日) 08:48:56.87 ID:MfZAOufi0
344 名無しでGO! sage New! 2011/03/20(日) 01:36:16.92 ID:FzK6R5TR0
皮肉は言いたくないwけれど
>>334
いつ、いつも通りwに戻るかではある。

それで野暮は言いたくないけれど、
>>335
いつもはあなた自身が用法・用量をまるっきり守らないから、このスレがスレ違いほか諸症状で荒れるんだけど。
とはいえ、今回の調査・分析はスレ住人もありがたく思っている(と思うよ)。


345 KC57 ◆KC57/nPS5E sage New! 2011/03/20(日) 02:08:49.50 ID:KOZHUfJf0
>>344
一時はともかく大抵は絡み方の悪いののせいだろ。
挙句の果てにはただの名無しを馬力認定するアホおるし。


自転車でも乗ってろ 糞野郎!
912名無しでGO!:2011/03/20(日) 09:58:19.36 ID:oiZGC6/f0
連日の火病乙
913名無しでGO!:2011/03/20(日) 11:32:33.37 ID:li/9WW2q0
>>911
悪いのの乙
ねぇ、クリップボードに馬力のレスをコピーするのってどんな気分なの?w
914名無しでGO!:2011/03/21(月) 19:57:43.90 ID:r4AOS4LJ0
流れぶった切るが
下記wikiにある”クラウス・ヘルムホルツ式””ツァラ式””島式(省式心向キ台車)”
の判りやすい図や画像等探しています

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%848620%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
915名無しでGO!:2011/03/22(火) 04:17:44.37 ID:3S5pitXp0
916名無しでGO!:2011/03/22(火) 21:39:29.32 ID:3S5pitXp0
ちゅうか元の綴りで出てくるじゃない・・・
Zara bogie
Krauss-Helmholtz bogie

島式はメカニズム図鑑に載ってる
917名無しでGO!:2011/03/23(水) 06:13:20.68 ID:6lm8NS9L0
英語で探すのは頭に無かったorz
ありんこ
918名無しでGO!:2011/03/23(水) 17:26:44.69 ID:pulLdYLx0
ちなみにツァラはイタリア語、クラウス・ヘルムホルツはドイツ語ねw
919名無しでGO!:2011/03/23(水) 19:57:32.56 ID:pulLdYLx0
馬力に質問なんだが、KC57の中央コンロッド大端の軸受けはどうする?
針軸受け仕込むならコンロッドは一体式。だけどこれじゃ取り外すときに一々動輪を分解せにゃならない。
組み立て式なら平軸受け。しかし信頼性に難。

んでまー考えられるのが組み立て式の針軸受けだけども、そこのところはどうなの?
920KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/23(水) 22:21:30.55 ID:CVx12eqK0
>>919
組み立て式にニードルローラーベアリングでいいんでないの?
ペパーコーンA1のコロ軸受け仕様もそんなだったと思う。
921KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/23(水) 22:22:36.20 ID:CVx12eqK0
嗚呼、確認できる資料があるんだった・・・
ちょっと確認してレス。
922名無しでGO!:2011/03/24(木) 10:18:26.97 ID:wg9AHEzf0
新A1も中ビクは平軸受けでは?
三気筒中ビク潤滑のファイナルソリューションは,バックメタル付きの
薄メタルプレーンベアリング!って話じゃなかったっけ。
923名無しでGO!:2011/03/24(木) 14:20:02.35 ID:BE8KU9qv0
新A1は大端に油壷があるので平軸受け。軸受け径も細いし。
現役時代に作られたコロ軸受けつきA1は車軸だけだったと記憶
924名無しでGO!:2011/03/25(金) 16:36:49.85 ID:6VxZ5Fdd0
外見のカッコよさに関しては国鉄蒸気ってなかなかなんだけどな…。
実態に関しては…まぁ…
925名無しでGO!:2011/03/25(金) 19:38:13.25 ID:oUx46XoZ0
425 名無しでGO! 2011/03/25(金) 10:16:28.08 ID:5aI1H8P40
260 :名無しでGO!:2011/03/16(水) 14:22:28.94 ID:kvFDXq5qO
263 :名無しでGO!:2011/03/16(水) 15:35:16.37 ID:kvFDXq5qO
281 :名無しでGO!:2011/03/17(木) 00:09:28.22 ID:bZg3J6NB0
390 :名無しでGO!:2011/03/23(水) 18:40:27.58 ID:vzl7/Pha0
410 :名無しでGO!:2011/03/24(木) 21:41:57.35 ID:ZKSEsAPw0
同じバカども
426 名無しでGO! 2011/03/25(金) 10:17:14.39 ID:5aI1H8P40
260 :名無しでGO!:2011/03/16(水) 14:22:28.94 ID:kvFDXq5qO
263 :名無しでGO!:2011/03/16(水) 15:35:16.37 ID:kvFDXq5qO
281 :名無しでGO!:2011/03/17(木) 00:09:28.22 ID:bZg3J6NB0
390 :名無しでGO!:2011/03/23(水) 18:40:27.58 ID:vzl7/Pha0
410 :名無しでGO!:2011/03/24(木) 21:41:57.35 ID:ZKSEsAPw0
926名無しでGO!:2011/03/25(金) 20:53:16.48 ID:cCllCscB0
>>924
欠陥の殆どが外より見えざるところ・・・
927名無しでGO!:2011/03/25(金) 22:11:56.27 ID:5fqJEHUWO
そもそも熱効率が3%とかギャグの範疇だろ
もう少し効率上げる努力しなかったのか?
928名無しでGO!:2011/03/25(金) 22:32:21.77 ID:uzUZNL4D0
だから燃焼室・・・
929名無しでGO!:2011/03/25(金) 22:39:04.13 ID:uzUZNL4D0
・・・付けなけりゃ駄目だと何度言ったら
武士道の馬鹿!
930名無しでGO!:2011/03/25(金) 22:41:03.88 ID:uzUZNL4D0
>>914
「国鉄時代」第18号(第3巻第3号/2009年8月号)を美代
931名無しでGO!:2011/03/25(金) 23:48:56.74 ID:cCllCscB0
>>927
D51あたりでも8%ぐらい行ってたような。脳内ソースでアレだが
932KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/26(土) 01:58:33.32 ID:g9SpDlpD0
国鉄蒸機は定格燃焼率のときどれも240rpmで8.5%弱だよ。
C51以後の設計の軸になった島線図によれば。
C59戦前型は明白に下振れ、燃焼室付きのD52・C62は概ね合ってるはず。

イギリスあたりの優れてるのは大負荷でも効率が落ちにくいところ。

>>922
平でした、すまそ。
933名無しでGO!:2011/03/26(土) 11:42:06.54 ID:UlcvW+Q80
84 名無しでGO! sage New! 2011/03/09(水) 05:01:25.18 ID:AxAPaYyA0
81 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2011/03/09(水) 00:26:40.97 ID:fMJcmIjs0
「不倫女子高生yuna」なるドラマシーンにあそBOYを使ったAVを見つけた。
画像集でナンバーとヘッドマークを隠してるあたりが。
81 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2011/03/09(水) 00:26:40.97 ID:fMJcmIjs0
「不倫女子高生yuna」なるドラマシーンにあそBOYを使ったAVを見つけた。
画像集でナンバーとヘッドマークを隠してるあたりが。
81 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2011/03/09(水) 00:26:40.97 ID:fMJcmIjs0
「不倫女子高生yuna」なるドラマシーンにあそBOYを使ったAVを見つけた。
画像集でナンバーとヘッドマークを隠してるあたりが。
81 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2011/03/09(水) 00:26:40.97 ID:fMJcmIjs0
「不倫女子高生yuna」なるドラマシーンにあそBOYを使ったAVを見つけた。
画像集でナンバーとヘッドマークを隠してるあたりが。

934名無しでGO!:2011/03/26(土) 13:06:36.09 ID:n/6yrS7w0
コピペすんなタ〜コ
935KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/26(土) 13:31:34.44 ID:g9SpDlpD0
933は俺が復活蒸機スレをコピペその他で荒らすことでも望んでるのかな?
936名無しでGO!:2011/03/26(土) 16:24:31.84 ID:6XlzBd+w0
昔さんざんやりこめられた腹いせとスイソークw
937名無しでGO!:2011/03/28(月) 22:50:26.58 ID:m3L35Gi40
日本の大型蒸機って大まかに分けると「色々失敗したのに名機と担ぎあげられている蒸機」と「名機なのに評価されない、それどころか欠陥機呼ばわり」の二つになるような。
タチが悪いのは前者に分類されるような蒸機に限ってカッコいい外見してるものが多いということ…(D51,C55,C57など)
938名無しでGO!:2011/03/29(火) 09:13:26.24 ID:n4ev+zVT0
え?それら格好良いか?
子供の頃から刷り込まれてないか?

小径で異様に長いボイラが台枠に埋まったような外観はどうよ。
煙突後ろに水枕みたいな給水暖め器のデザインセンスって一体。
とってつけたような超小型キャブのバランスの悪さ。
どれがどの型式とは敢えて言わないが,とりたてて格好良いかねぇ。。。

まあ,デザインに対する評価軸は個人の感覚だから,好きずきで
良いんだけどさ。
939名無しでGO!:2011/03/29(火) 10:00:13.78 ID:pbPp5LCK0
>>937
D52/D62やハドソン3機種も該当するかね >名機なのに評価されない、それどころか欠陥機呼ばわり
940名無しでGO!:2011/03/29(火) 17:32:01.00 ID:I+iEzCEM0
名機と言うか秀作機? C61も地味だけど、作られ方が評価されるべき
941名無しでGO!:2011/03/29(火) 18:37:18.15 ID:A9jc65SS0
「作られ方」って何よ
942名無しでGO!:2011/03/29(火) 19:26:45.69 ID:I+iEzCEM0
C61 = D51 + C57
性能はまあ置いといて、部品共用は美点かと
943名無しでGO!:2011/03/29(火) 20:30:53.95 ID:M/7X8Nxz0
軸重14t級で400t前後の急行牽ける性能出したのはよいけど登場が遅すぎた >C61
944名無しでGO!:2011/03/29(火) 22:08:17.66 ID:A9jc65SS0
にゃるほろ
945名無しでGO!:2011/03/29(火) 23:17:02.42 ID:m8Jg0IjH0
>>939
該当すると思われ。D62なんか未だにあんまり評価されてないような。そもそも存在自体が知られていないような…
946名無しでGO!:2011/03/29(火) 23:52:23.96 ID:I+iEzCEM0
>>939
C60は元となったC59が悪すぎるのとC61に較べて見劣りする点多いから難しい鴨
ストーカ、コロ軸受けテンダ台車(除100番台)、重いボイラ

C60形100番台の元になったC59戦後型は煙管長が5500mm、燃焼室付きになったけど
排気ナントカ室が2段になったので缶通風は変わらずとか
947KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/30(水) 01:01:08.30 ID:t58xumCW0
C61に対するC59(戦前)の美点って、外観含めてもキャブがゆったり目で折り妻なことしか無いんでないかな。
948名無しでGO!:2011/03/30(水) 08:07:28.88 ID:oYMs6cPh0
外見の立派さと中身のヘボさの乖離が激しいのは何と言ってもC53だろうな。
949名無しでGO!:2011/03/30(水) 09:53:37.99 ID:5c23OnEy0
C53自体よりも,その後が続かなかったということが痛いけどな。

俺はD50が名機だと信じてる。たとえ先台車がヘボくてもwww
950KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/30(水) 15:51:39.51 ID:t58xumCW0
「近代機」(Modern Steam Locomotiveに非ず)の中でベストなパーツを寄せると

・ボイラーはD52・62・C62
・キャブはC59
・シリンダ・・・該当無し
・走り装置・・・該当無し

先生!機関車が組みあがりません!
951名無しでGO!:2011/03/30(水) 16:33:12.44 ID:a8ZWfZWW0
昭和の国鉄蒸機の改良点ってさ、学生が論文書くときにパクリ先の文章の句読点変えたり副詞変えたりするのと似てるよね
加減リンクをラジアスロッドがまっすぐになるようにしてみたり、排気ナントカ室つけたり
で、重要な部分は省略と(C53の缶胴との接合部)
952名無しでGO!:2011/03/31(木) 09:55:03.89 ID:va51/BXt0
ぶっちゃけ蒸気機関車なんて将来ないから適当でいいやって思ってたんじゃないの
953名無しでGO!:2011/03/31(木) 10:31:29.73 ID:pi3LVkWT0
さすがに1930年代でそれは無いだろ。

模倣に必死で,本質まで解析が至らなかったということじゃね?
だいたいスタートが数十年遅れてるんだから。
954名無しでGO!:2011/03/31(木) 13:39:32.87 ID:mgSg4Z2I0
燃焼室とか二軸従台車やら早めに採用できれば幾分マシだったのも
1940年代の切羽詰った状況になるまで実行に移れず(ry
955名無しでGO!:2011/03/31(木) 21:57:49.82 ID:Ughuv54p0
>>953
>だいたいスタートが数十年遅れてるんだから。

んなコト言ったら満鉄や鮮鉄の立場が有馬線
956名無しでGO!:2011/03/31(木) 23:06:02.17 ID:0DzBOKYr0
C54(1931年)から弁設定が一切変わってないけど、数十年遅れのスタートが原因とは思えん
957名無しでGO!:2011/04/02(土) 06:08:21.11 ID:a7/CSKKe0
馬力はこのスレも保存するの?できたらしてほしいが
958名無しでGO!:2011/04/04(月) 15:53:11.80 ID:as9Y6lYL0
C61,C62,D62らへんは登場したのが遅すぎたのが不運だったのかね。
959名無しでGO!:2011/04/04(月) 18:34:59.36 ID:emq6SkDt0
武士道が課長でいる間は名機はむりぽ
960名無しでGO!:2011/04/04(月) 18:41:35.13 ID:CGBntEGl0
C62は言うほど不運か?
北海道の試験が思わしくなかったら悲劇だったろうけど
961名無しでGO!:2011/04/04(月) 19:39:12.55 ID:emq6SkDt0
C62はホッカイロに渡らず仙台青森間で重連やれば良かったんじゃね?
962名無しでGO!:2011/04/04(月) 22:16:05.45 ID:zy+4QIYz0
>>958
ついでに数が少ないことも色々厄介になった感が
C61、軽C62、D62の両数が史実の5割増なら地方幹線の様相も結構違ったはず

>>961
60年代にその話が出たときにはDD51が出てきて(ry
963名無しでGO!:2011/04/04(月) 22:59:10.71 ID:emq6SkDt0
もともとC61,C62は戦後にC57,C58,C59が予定数造れないための緊急避難措置
D62はD52を下級線区に順次押し込むためだったが途中でポシャリ
結果あのようなコトに・・・
964KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/04(月) 23:23:00.16 ID:CJx09tsg0
圧は妥協するとして、C54の代わりにC61、C53の代わりにC62軽重、D51半の代わりに
D62を作っていれば・・・
965名無しでGO!:2011/04/04(月) 23:54:38.51 ID:CGBntEGl0
>>964
島父がアルトゥーナに留学してればw
966名無しでGO!:2011/04/07(木) 21:02:12.14 ID:3aUmyt790
朝倉希一の技術面・マネジメント面での功罪を
セキララにさらけ出した論文に仕上げて発表する事例が出れば
相当に画期的だと思うが
(国鉄系・4大鉄道雑誌系の人間ではたぶん自分の身が可愛くてそこまでできないと思うが)

坂上教授あたりやってくれないかなあ
967名無しでGO!:2011/04/07(木) 21:09:35.88 ID:Du8AtO6a0
国鉄時代の連載を嫁
968名無しでGO!:2011/04/07(木) 21:09:53.90 ID:zVoKcUw90
朝倉叩いたら今のJRの中の人は怒るのだろーか
969sage:2011/04/07(木) 21:45:09.74 ID:vid1P/B60
>>967 国鉄時代は高杉
970名無しでGO!:2011/04/07(木) 22:30:26.69 ID:Du8AtO6a0
3ヵ月に1冊だから月刊誌3冊分より安井
文句言わずに嫁
971名無しでGO!:2011/04/08(金) 10:38:33.53 ID:cKPda2Lx0
昔のRFに「汽車の今昔」だったか、朝倉希一が連載していたが
その当時はそんな技術者の人とは知らずに読んでた
972名無しでGO!:2011/04/08(金) 22:53:31.44 ID:hI0OPkyL0
書いたものが技術者らしくないってこと?
973名無しでGO!:2011/04/09(土) 22:09:38.55 ID:7XczLDBe0
>>971
79年ごろ、遺稿を元にした連載だっけ
974名無しでGO!:2011/04/11(月) 20:40:38.38 ID:QS1FH8/b0
今日本屋で
http://amzn.to/f8OV3z
↑を立ち読みしたんだが、何やら

カットオフを切り詰めると圧力の変化が激しく、クランクピンに悪影響を及ぼす

的なことが書いてあったんだが、どうなん?
まー読んでいた限りスティブンソンの何が良くて何が悪いかも分かってなかったぽいが、
一応気になったのでここで聞いてみる
975名無しでGO!:2011/04/12(火) 07:54:36.05 ID:aj5Zjsu00
もと機関士さんの記事でっか?
教えるほう(教科書執筆陣)も本質が良く判ってなかったんだとオモ
たぶんショートラップ・ショートトラベル弁なので、カットオフ詰めると
ろくすぽ走らなくなるから、加減弁少し閉めて、カットオフ伸ばして走れ
ってコトではないでしょうか
976KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/12(火) 09:28:41.13 ID:N9gzQA+J0
>>974
エクセルでグラフ化すればすぐなんだろうけど、最大値と最小値はあまりカットオフに関係無いし
カットオフが長いほうが圧が高めの時間が長くなるから、話としてなんだか変だと思う。
てか弁装置のエクセルファイル、一年近くほったらかしてるのか、いじんなきゃな・・・

>>965
ドイツは一般的なイメージと違って工業は全分野見渡すと比較的に後進国でしたからね・・・
977名無しでGO!:2011/04/12(火) 19:46:33.85 ID:aF5cDoC70
>>975
「メカニズム考」なる記事。インタビューじゃなくてただの解説だた。
雑感としては、
ワルシャート式ってそんなに難しいか?
要はふたつの単振動の片方の振幅を変えているだけでしょ?
⇒どうせオサーンしか読まないし動作原理を式とともに載せろ

>>976
いきなりガクンと圧力落ちるとは俺も思えない。
死点に入るときの正圧が低いほうが駆動系への負荷は少ないような気も・・・
>ドイツ
ドイツが後進国とは知らなんだ。そういう本とかあるなら教えてほすぃ
978名無しでGO!:2011/04/12(火) 20:10:26.39 ID:aj5Zjsu00
ワルシャート弁装置でもロングラップ・ロングトラベル弁の近代英国蒸機なら
加減弁全開・カットオフ10%で400トン牽引して平坦線を70mphで走れるんですケドね
979名無しでGO!:2011/04/12(火) 20:33:49.76 ID:aF5cDoC70
>>978
ttp://en.wikipedia.org/wiki/South_African_Class_26_4-8-4
を見ると、レッドデビルのラップは55mmと近代英国機に較べて随分大きい

・・・ラップを伸ばせば排気口が十分開くのみならず
高速時でもカットオフを切り詰めて運転できる?
これはロングトラベルも関係ある?
ちょっとそこらへん曖昧なんでご教示たのんますm(_ _)m
980名無しでGO!:2011/04/12(火) 22:36:21.65 ID:aj5Zjsu00
「国鉄時代」第24号(2011年2月号)を嫁
981名無しでGO!:2011/04/13(水) 07:29:14.01 ID:96opwFGo0
D61形って晩年はD51形の脇役に成り下がってたけどなんか欠陥でもあったのかね。
982名無しでGO!:2011/04/13(水) 09:49:04.26 ID:6OvM8tE30
元々はもっと多く2軸従台車化してD52→D51→9600と順次下級線区に移し
9600を早く廃止するマスタープランだたーのが腰砕けになり
D62は20両、D61は6両で終ってしまった
D61は全機深川区に集結して羽幌線で9600と一緒に使われてたのが
石炭輸送が増えてD51が入って来て本来の意義が失われたってコトだとオモ

>なんか欠陥でもあったのかね。
それを言うなら元のD51がすでに(放送禁止)
983名無しでGO!:2011/04/13(水) 12:47:49.31 ID:fTwj4v/F0
240年前の今日、イギリスの技術者Richard Trevithickが生誕した日だそうだ。
今日のイギリスのGoogleのトップページのロゴ↓
http://www.google.co.uk/logos/2011/trevithick11-hp.jpg
さすがは英国だな。鉄道に対する敬意が表れているね。
トレヴィシック氏ってやっぱり彼の地では誰もが知っているのかな?
当然のごとく日本のGoogleは普通のロゴだが・・・。
984名無しでGO!:2011/04/13(水) 23:43:52.47 ID:lFHZfKBm0
>>982
放送禁止ですかw
9851:2011/04/14(木) 00:08:53.18 ID:hFBILbOE0
986KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/14(木) 01:37:39.85 ID:K+o5Lmo40
忍法帳問題があるから書き込みはちょっとお休みしてほしかったりなのよねん。
987527:2011/04/14(木) 16:40:42.53 ID:RwwdFMGI0
988名無しでGO!:2011/04/14(木) 20:06:45.17 ID:lyY9waGQ0
>>979
そういや、エキゾーストラップっているのかとふと思った
効能はリリースが遅くなる→蒸気の膨張を有効に使える
だけど排気口を狭めるし圧縮行程に入るタイミングが早まる気が・・・
989名無しでGO!:2011/04/14(木) 20:10:27.79 ID:5Bo4oJl00
だから「国鉄時代」No.24を嫁ってば
990名無しでGO!:2011/04/14(木) 20:19:16.82 ID:lyY9waGQ0
>>988
家にあるけど出すのメンドくさくてw
流し読みしたのが悪かったかな・・・
991名無しでGO!:2011/04/14(木) 22:00:32.56 ID:iksUVgeB0
中国とかソ連の共産圏の蒸気機関車って独自の技術的な特徴とかあるのかな
992名無しでGO!:2011/04/15(金) 07:22:42.23 ID:RzUC5l2L0
ソ連は単台枠7動軸とか水平対抗ピストンとかありまんがな
993名無しでGO!:2011/04/15(金) 19:37:17.59 ID:UDu2tX9f0
7動軸は異様だね
994名無しでGO!:2011/04/15(金) 22:30:36.25 ID:RzUC5l2L0
995名無しでGO!:2011/04/16(土) 10:45:05.22 ID:xdOinoZ10
>>994
ソ連驚異のメカニズム?ですなw
996名無しでGO!:2011/04/16(土) 12:33:10.76 ID:rQTwCJoI0
>>994
鉄道海外板のスレに大きな写真があった

ttp://parovoz.com/newgallery/pg_view.php?ID=296313&LNG=RU#picture
8001(1948年製造、蒸気ディーゼルハイブリッド)
ttp://railfanclub.spb.ru/photo/displayimage.php?album=25&pid=5479#top_display_media
ОР23-01 (1949年製造)
997名無しでGO!:2011/04/16(土) 20:51:45.04 ID:RUa9SWbn0
須田寛「昭和の鉄道―近代鉄道の基盤づくり」 (交通新聞社新書 27) に
貨物機の牽引定数が
 9600 600トン
 9900(D50) 700トン
 D51 1,000トン
となってたので唖然としますた
(D51が初めて1,000トン牽引可能となった画期的機関車wのように読める)
998名無しでGO!:2011/04/17(日) 00:03:51.82 ID:CluNigPQ0
D52の誤植だろwとつっこんでみる
999 忍法帖【Lv=8,xxxP】 KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/17(日) 01:08:50.27 ID:oZIDH7cF0
たぶん月曜日には立てられると思うので小休止ということで。
スレの保存はいたします。
1000 忍法帖【Lv=8,xxxP】 KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/17(日) 01:09:24.41 ID:oZIDH7cF0
ではしばしのなんとやらで。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。