【2万km】完乗を語るスレ 8線区目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
歴代スレ↓

【試練?】JR完乗を目指している香具師
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1043989199/
【目標】完乗を語るスレ 1線区帰り道
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1053659712/
【記録】完乗を語るスレ 2線区目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1096376104/
【ルール】完乗を語るスレ 3線区目 【漏れ流】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125434099/
【2万km】完乗を語るスレ 4線区目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1146497435/
【2万km】完乗を語るスレ 5線区目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1170744256/
【2万km】完乗を語るスレ 7線区目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1219112928/
2名無しでGO!:2009/08/08(土) 03:32:45 ID:UWM93psq0
未来鉄道データベース
http://www.mifuru.to/frdb/

路線改廃ニュース
http://www.ne.jp/asahi/wc6y-nmk/komatetsu/kanjo/news.htm

乗りつぶし記録
http://www.tabitetsu.com/noritubusi/

Railway Database For MS-Access
http://homepage3.nifty.com/rwdb/accessdb.htm
↑使うためのランタイム(アクセス持っていればいらない)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se319985.html
3名無しでGO!:2009/08/09(日) 09:24:34 ID:raZ1kOuV0
保線

>>1
4名無しでGO!:2009/08/10(月) 21:48:15 ID:rM3Psd+H0
東海道貨物線踏破号、繰り上げ当選
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

A:郡山〜郡山総合車両センター
B:新所沢〜南入曽車両基地
C:東京貨物ターミナル〜浜川崎、尻手〜新鶴見信号場

Aに乗ろうかと思っていたが、Cに乗る事になった。
AとBは毎年走っているみたいだから、またチャンスがあるだろう。
5名無しでGO!:2009/08/13(木) 14:40:33 ID:6wEV5KJ40
>>1乙 と言いたいところだが、、、

5線区め以降にスレタイのヒネリがみられないな
6名無しでGO!:2009/08/13(木) 18:07:47 ID:2Ck+k8n00
宮島航路って今も直営ですか?
直営でないならビートルみたいに対象外にすべきか悩む。
7名無しでGO!:2009/08/13(木) 19:00:14 ID:4viTb9eq0
>>6
子会社に分離済みです。
ただし、青春18などは従来どおりなので営業上の変化はなし。

鉄道連絡船としては、南海フェリーのほうがずっと鉄道に近いけどね。
8名無しでGO!:2009/08/13(木) 19:21:55 ID:2Ck+k8n00
>>7
ありがとうございます。
線路名称公告に従っているので、除外の方でリストの修正をします。
9名無しでGO!:2009/08/13(木) 19:37:46 ID:vELv8D6yO
ラクテンチだけはこっぱずかしい。

舞浜リゾートラインはそうでもないけど。

行ったことある人レポよろ。
10名無しでGO!:2009/08/13(木) 20:26:12 ID:2Ck+k8n00
>>9
両方行ったけど、鞍馬寺ケーブルの方がなぜか恥ずかしかったなぁ。
ラクテンチは硫黄臭かったことしか覚えていない。
舞浜も先頭車に乗ったこと以外はよく覚えていないけど、
乗車記録見ると1本で1周したようだ。
ディズニーランドには今だに入ったことがない。
11名無しでGO!:2009/08/13(木) 21:11:18 ID:StHxRm9M0
>>9
ラクテンチ、恥ずかしくても乗ってきた。
割り切って乗ればどうにかなる
12名無しでGO!:2009/08/14(金) 00:05:40 ID:6hC2PhHl0
ラクテンチ、それなりに高い所でそれなりに眺めがいいから
意外と面白かったな。

1人で行く前提だと上野動物園の方が恥ずかしい。
東京近郊に住んでる人ならね。
13名無しでGO!:2009/08/14(金) 00:18:40 ID:fq8j6rA30
ラクテンチも上野も平気で乗った俺だが、舞浜の方が抵抗あるわー。

ところで、舞浜のモノレールはぐるっと一周して最初に乗った駅で降りるのは
運賃制度上でも正当な乗車方法として認められてるの?
JRの場合、たとえば山手線や大阪環状線で同じことやろうとすると自動改札通過できないよね?
14名無しでGO!:2009/08/14(金) 00:36:53 ID:6hC2PhHl0
15名無しでGO!:2009/08/14(金) 02:54:35 ID:jCglMJel0
ディズニーリゾートラインは、一人で乗っていた人、たくさんいたぞ。老若男女関係なく。
友達や恋人との待ち合わせを現地でしている人のほかに、ディズニーシーやホテル等の従業員も乗っているのでしょう。
なにしろ、通勤定期券や通学定期券を発売しているくらいなのだから。

ガーラ湯沢も、似たようなかんじだった。ただ、こちらは定期券を発売しているかどうかは、知らない。
1613:2009/08/14(金) 09:15:51 ID:NkVAq5QB0
>>14
レスありがとうございます。
ちゃんと公式サイトに明記してあったとは迂闊でした。

>>15
一人客が多いと聞いてものすごく安心しましたw
17名無しでGO!:2009/08/14(金) 13:40:32 ID:MwWKjdO/O
>>13-14
山万ユーカリが丘線や神戸空港開業以前のポートライナーなんかは、
環状どころかテニスラケット状の線形で
始発駅から乗ってそのまま始発駅に戻っちゃったけど、
一部区間が重複乗車だったが、
自動動改札でも何もひっかからなかった。
18名無しでGO!:2009/08/14(金) 14:36:46 ID:ucoomYXo0
>>17
どちらも均一運賃だったので、乗車区間にかかわらず「乗車1回」でいくらという考え方だったんでしょうね。

開業初期のユーカリが丘線は、入場は自動改札でしたけど出場は切符の回収箱が置いてあるだけでした。
ポートライナーは、乗車券の発行駅にかかわらずどの駅からでも乗れるという方式でした。
19名無しでGO!:2009/08/14(金) 16:28:17 ID:8gJe3kfq0
いろいろあって中国地方に行こうと思ってけど、
現地があの様なことになってしまったので、行くのはやめました。
来年、花束持って行きます。

山万ユーカリが丘線、存続を願って1日乗車券買ったよ。
難しいこと考えなくてすむのもありがたいし。

ラクテンチのアヒル競争は楽しいのでオススメ。
園内の温泉はまだあるのか?
20名無しでGO!:2009/08/16(日) 20:53:01 ID:qtm0D1R60
北海道を10日間かけて未乗の路線を全部(2000kmぐらい)乗ってきたぜ!



と思ったらなんか姫新線とかがやばいことになってたんだな・・・
>>19見て最初は三江線かどっかかと思ったが
10日間もインターネットを見ていなかったから情報が・・・
21名無しでGO!:2009/08/16(日) 20:57:57 ID:qtm0D1R60
一応、姫新線も智頭急行線も全線は乗ったことはあるが
また高山本線やら越美北線やら三江線やらのようになるのかなぁ・・・
飯田線はどうなった? 北海道行くとき初日に未だに豊橋行きが天竜峡行きだったのを見たが

北海道は行きに2日、帰りに3日で道内で5日間かけて乗ってきた
夕張と根室は2年前に乗ったから乗らなかったけど、5日で回れて良かった
人身事故があって全線乗れるか心配だったけど、なんとか乗れた
ダイヤの乱れがなければ4日で全部乗れる予定だったから良かったんだけどね
ダイヤの乱れがなければ夕張と根室も含めて5日間で全部乗れるかも
22名無しでGO!:2009/08/17(月) 07:42:25 ID:rJHL4qEuO
>>21
飯田線は復旧しますた。
姫新線のほうは酉公式によると8月30日予定
23名無しでGO!:2009/08/18(火) 00:42:32 ID:r/rvXVZc0
>>22
ん? 8月30日なのは智頭急行じゃなかったか?

姫新線は播磨新宮-佐用間はもうすぐ復旧する
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002231673.shtml
けど、佐用-美作江見間は少なくとも1ヶ月以上かかるみたい。
24名無しでGO!:2009/08/21(金) 01:38:40 ID:vCQ5nNeh0
8月23日・24日、会津鉄道に臨時駅が出来るって。
http://www.aizutetsudo.jp/info/?p=791

全駅下車も目指す鉄ヲタは大変だ。
漏れもだけど。
25名無しでGO!:2009/08/21(金) 04:12:28 ID:mbAufRh70
>>24
ちょw これはwwwww
むりぽ



10年来の未来にまた設置されることを祈ろう
26名無しでGO!:2009/08/21(金) 06:31:33 ID:fC9SqJrj0
骨組みに板みたいな駅なんだろうか・・
27名無しでGO!:2009/08/21(金) 11:06:55 ID:mbAufRh70
さすがにこんな直前に見ても行けねぇわ 大阪在住だから
最悪、明日から2日かけて18きっぷで行こうかとも思ったが
明日は用事があったので断念 月曜日からは学校が始まる

祭りなんだろ? 祭りのための臨時駅なんだろ?
ならば、毎年やるのだから、突発的なイベントのための臨時駅に比べれば、
また設置される可能性が高いはず それにかけるしかない 本心からすればorz
28名無しでGO!:2009/08/21(金) 11:10:27 ID:mbAufRh70
いや、発表自体はもっと前からあったんだけど

気付くのが遅すぎたorz

そうでなかったら土曜日の予定を外していたかも・・・ まぁどっちにしても18きっぷをもう1枚買うのは痛い出費だが
29名無しでGO!:2009/08/21(金) 12:33:33 ID:vCQ5nNeh0
まぁ50万円かけた駅だから、
http://www.minyu-net.com/news/news/0730/news8.html
この2日限りで撤去ってことはなくって、来年も再来年も臨時営業するんだと思う。

たぶん。
30名無しでGO!:2009/08/21(金) 14:20:04 ID:MJNt0+Kd0
>>24
ここ見て初めて知った。
たまたま23日は土・日きっぷで動く予定だったんで、
急遽予定を変更して、行ってみることにした。
情報感謝です。

リンク先の運賃表、南若松〜六地蔵尊の小児運賃が抜けてるね。
会津下郷〜ふるさと公園は小児130円になってるし、何か変。
31名無しでGO!:2009/08/21(金) 19:11:17 ID:mbAufRh70
つーわけで! この駅は諦めます!! 捨てます!!!

臨時駅は扱いをちょっと考えちゃいます!!!!

でもそうなるとわざわざ婦中鵜坂に行った意味が・・・orz あそこは常設駅化されなくもなさそうだが
32名無しでGO!:2009/08/21(金) 21:03:36 ID:MJNt0+Kd0
>>31
なんていうか、その、苦悩が滲み出てるね…。
来年以降の再開設をお祈りします。
33名無しでGO!:2009/08/22(土) 06:51:37 ID:HE7NLYW5O
臨時駅といえば、
科学万博中央と ひたち野うしく のカウントは、どうしてる?
俺は同一視している。
34 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2009/08/22(土) 09:34:38 ID:4bbiO/n5P
>>1
今ごろ何だけど、6線区目が抜けてるね

【2万km】完乗を語るスレ 6線区目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1181214480/
35名無しでGO!:2009/08/22(土) 12:03:21 ID:LO0VpaWQ0
全臨時駅下車を目指している人って、
プレイピア白浜、西仙台ハイランド、八ツ森、仁愛グランド前はどうするの?
あと、広瀬川原も対象にしているの?
36名無しでGO!:2009/08/22(土) 19:39:54 ID:jjs5/3XS0
>>35
それらの駅や猪苗代湖畔とかは
今後の営業に命運を懸けて放置している
37名無しでGO!:2009/08/23(日) 21:55:59 ID:OSu9UujG0
昨日は増毛に到達。旭川から2時間くらいとはいえ、結構難易度が高いですね。
到達すると、「風待食堂」という映画のロケに使われたらしい何かが残っていて、
ここに駅に停まっているキハ54の写真をあしらった来町(到達証明)が売ってます。
日付を押してくれます。100円なので記念に買うべし。
駅はそば屋になってます。他に銘酒を飲ませるところとかがあるようでした。
そうそう、途中の明日萌も忘れずに。
38名無しでGO!:2009/08/24(月) 11:02:39 ID:DDIlQ6ZzO
>>37
>「風待食堂」という映画のロケに使われ

高倉 健 主演の「駅」に出て来る食堂兼雑貨屋。

作中では、容疑者(根津甚八)の妹(烏丸せつ子)の勤め先という設定で、
刑事の健さんが向かいの民宿でハリコミしていた。

また、店の名前は
故郷の雄冬に行く船が荒天のために欠航したので、
健さんが増毛で風待ちしたという映画のエビソードに由来する。
39名無しでGO!:2009/08/24(月) 21:25:59 ID:KX0DqZBx0
増毛といえば
「萌えっ子フリーきっぷ」−増毛☆豊富 日本海ふさふさ街道−

親切な友人がわざわざ教えてくれますた・・orz
40名無しでGO!:2009/08/27(木) 21:36:41 ID:46vmjIeR0
>>33
>万博中央

書類上一旦「廃止」となっており、漏れはひたち野うしくは別物として考えている。
41名無しでGO!:2009/08/28(金) 00:11:17 ID:aSWTX20i0
>>38
遅ればせながらありがとう。
おかげさまでJRの残り140キロを切りました。
羽沢貨物とか三島駅の渡り線とか参考記録も先に乗ったりしているので、これをどの程度やれば良しとするかが難しいですね。
新八代はリレーつばめも、九州横断特急も乗っているからいいとして、池谷の分岐は鳴門線側は乗ってないとかありますし。
草津線の東海道からのオーバークロスとか2歳くらいには絶対何度も何度も乗っているはずだけどもちろん記憶はないし。
42名無しでGO!:2009/09/01(火) 00:12:14 ID:72xLtVzk0
>>37-38
あれって廃墟じゃなかったんだ・・。
駅の目の前に旅館跡があるなんて寂れた街だなぁと思った記憶がw
2007年冬のことです。
43名無しでGO!:2009/09/04(金) 00:21:40 ID:HA7j75aO0
そういえば、吾妻線の線路付け替えは当面中止になるのかな?
44名無しでGO!:2009/09/04(金) 01:53:04 ID:x3Ddrynr0
>>43

何かあったの?
45名無しでGO!:2009/09/04(金) 02:11:46 ID:MR39Drvq0
八ッ場ダム建設中止
46名無しでGO!:2009/09/04(金) 02:24:09 ID:x3Ddrynr0
>>45
ちょwwwww 建設中止とかアホだろwwwww
確かに止めたい気持ちは分かる でもここまでしといてどうする気だ

まぁ、乗る側としてはゆっくり乗れて良いんだが
47名無しでGO!:2009/09/04(金) 19:11:38 ID:mBMDuLHi0
JR東日本 「東北ローカル線パス」を発売

 JR東日本は1日から、東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)のJR線と
民鉄、第3セクター鉄道11社の普通列車普通車自由席が乗り降り自由の
「東北ローカル線パス」の発売を開始した。
48名無しでGO!:2009/09/05(土) 11:20:58 ID:xE3Eu86V0
>>43
吾妻線の付け替え線路は、どのくらい完成しているの?

現在の川原湯温泉駅は、特急停車駅。
八ッ場ダム建設中止となれば、付け替え線路に列車を通す必要性は、ないわな。
49名無しでGO!:2009/09/06(日) 15:08:53 ID:XvmQH4YaO
だけど住民は新駅の方に移住しだしてるらしいよ。
50名無しでGO!:2009/09/10(木) 20:37:35 ID:9B2gY4jk0
>>48>>49
どちらのルートの方が、需要が見込めるのか?
51名無しでGO!:2009/09/10(木) 21:06:46 ID:nw1UUHJS0
読売新聞に出てたけど
「もう新路線には銀色のレールが・・・」
的なニュアンスの記事があった。
需要とかは関係ないでしょ。
ダムができれば新路線でやらないと埋まるし、
ダム中止なら旧路線のままでしょう。
温泉街は残ることだろうし。

まぁ、民主党がどれだけ事業費返還の要望に耐えられるかにかかってるってわけさ。
52名無しでGO!:2009/09/10(木) 21:58:36 ID:+NwVPpKW0
恐らく、ダムのための工事ではなく、
単なるリフレッシュ工事として、
新路線で出発 その可能性が高いな 今のうちに 乗りに行っておく
53名無しでGO!:2009/09/10(木) 22:36:15 ID:K+HjupIS0
橋下知事の大妄想。
予算1000億円で桜島線をWTCへ延伸すると。 サンケイの夕刊から。

もし万一開業したら乗車対象になると思うが、大阪市内に特定地方交通線なみのローカル線建設してどないするつもりだろう。
54名無しでGO!:2009/09/10(木) 22:55:08 ID:+NwVPpKW0
>>53
地元密着と言う意味では全国どこの路線だってローカル線だし、
今だってあの辺は全然がらがらじゃない 特にインテックス大阪でのイベント時
55名無しでGO!:2009/09/10(木) 22:56:58 ID:PHq4CXkS0
たしか府庁を移すんだろ?
56名無しでGO!:2009/09/11(金) 16:19:09 ID:WySf1VGw0
>>53
可能性は薄いが、万が一実現することになれば、、、

今のうちに、安治側の無料渡し船に乗っておかないとね。
57名無しでGO!:2009/09/11(金) 19:53:17 ID:YDqg8u7n0
>>55
実現しっこないわwww>府庁移転

あんな小泉真っ青のヒトラー知事なんて次の人に代わったらすべて中止になるの見え見えだしwww
58名無しでGO!:2009/09/12(土) 10:38:43 ID:BPoPSGJtO
愛称の付いた有料特急・急行(臨時列車除く)の乗りつぶしをやっている人っているかな?
JRは時刻表の特急運転系統図を見ると分かりやすい。
四国の「ミッドナイトEXP」とか、東武の「しもつけ」・「きりふり」とか、意外と難易度が高い。
59名無しでGO!:2009/09/12(土) 15:34:50 ID:Ew4sv16p0
今やっているJR&私鉄の完全乗車だけでも、
自分が中学生だった約17年前から、記録をつけているのだが、まだ終わらない。

中学高校時代は、泊まりをともなう遠くへは、ほとんど行けれない。
大学時代は、時間はあるけど金は無い。
社会人になると、金はあるけど時間は無い。

そして今は、仕事もある。妻子もある。住宅ローンもある。
時間と金が少ないなか、2連休を強行スケジュールで乗りつぶしを続けている。(これも、たまにしかできない)

>>58や全駅乗降など、夢の夢。
60名無しでGO!:2009/09/13(日) 01:17:00 ID:gR08iJzp0
>>59
漏れも、そんな感じだよ。
大学時代にあり余る時間とバイト代を乗りつぶしにつぎ込んでたら、
とっくに全線完乗していたはず。
実際は、サークル活動とか他の趣味とか、興味の行き先が別に向いてしまった。
乗りつぶしを再開したのは社会人になってしばらくしてからなので、
乗車率はJR、民鉄共に7割程度。まだまだ先は長いと思ってる。
(ちなみに短絡線は乗車対象とする派)
でも、若い頃に乗った線は、ひたすら距離を稼ぐために乗り通しだったせいで、
全く記憶に残っていない。
時間的に無理のない行程の方が、結果的に楽しめると思う。
61名無しでGO!:2009/09/13(日) 09:08:13 ID:noFXksc+0
漏れは、結婚後は、家族の理解をえることに、ちからをいれている。

普段から、家事や育児の手伝いをする。無駄づかいをしないことなどで、
泊まりで乗りつぶしに行くことの了解を、妻からもらっている。

あと、大半の路線は体力のある二十代までに乗っておくべきだ、と思った。
62名無しでGO!:2009/09/13(日) 12:25:03 ID:WnPcmRBW0
>>58
国鉄時代の話だが、知人が気動車急行の全制覇を目指していた。
分割・併合が多いので、かなり難易度が高いのだと言ってたな。
その人とは疎遠になったので、達成したかどうかまでは知らない。

>>59-61
大学時代に国鉄完乗したが、当時は民鉄には興味なかった。
国鉄バッシングが盛んだったので、判官びいきの俺は民鉄を敵視していた。
社会人になってから、民鉄にも目を向けるようになったけど、
家族持ちの身分になってからは、金と時間のやりくりには苦労している。

「飲む・打つ・買う」を一切しないので、乗り鉄の道楽だけは大目に見てもらっている。
63名無しでGO!:2009/09/13(日) 17:55:00 ID:2WsNyUiC0
>>61
飯田線は若いうちに乗っておこうと思った俺が通りますよ
64名無しでGO!:2009/09/13(日) 19:04:54 ID:OQYqtiV2O
全駅制覇!駅コレクション
http://eki.rdy.jp/
65名無しでGO!:2009/09/13(日) 19:05:20 ID:CpJRLMac0
今年中にJR四国全駅乗降できるかな?
先日、予讃線を終えたので
残りは予土線全駅、土讃線50駅になりました
66名無しでGO!:2009/09/14(月) 10:45:22 ID:6ByKeCiJ0
>>59
漏れも全駅乗降は、あきらめている。
だが、乗りつぶしのなかで、できるだけ多くの駅に乗降し、乗降した駅は、記録している。
現在は、JR、民鉄あわせて半分程度の乗車率。
67名無しでGO!:2009/09/15(火) 00:35:03 ID:aqUhkk340
予讃線は暫定制覇です
8/4,5に津島ノ宮駅に行けなかったです
来年、行きます
それにしても、予讃線は長かったし遠かったです
松山から先がなかなか進みませんでした
それでもやめられないですね、駅訪問は

予讃線の終わりあたりは宇和海が見えてとてもいい感じでした
北宇和島では予土線への期待が膨らみました
(駅前の弁当が美味しかったです)

四国は面白い企画切符があるので、残りも楽しくまわれそうです
68名無しでGO!:2009/09/15(火) 20:35:58 ID:rKbA47oC0
俺も以前は国内全駅乗降したいと思っていたけど、やがて気が付いた。

乗ってすぐ降りて…の連続だと、「乗り」を楽しめないだけ上に、
初乗降駅を1日に10個も回れば1個1個の印象が薄くなってしまう。

今は、古い駅舎がある駅や風光明媚な駅を優先して適当に降りてる。
69修正。:2009/09/15(火) 20:37:45 ID:rKbA47oC0
× 「乗り」を楽しめないだけ上に、
○ 「乗り」を楽しめない上に、

70名無しでGO!:2009/09/16(水) 01:39:32 ID:PvGcj6HHO
JR乗りつぶしはだいぶ捗ったんだけど、図書館で満鉄とか鮮鉄の資料見てたら、無性に外地乗りつぶしに行きたくなってきたw

大学生活も残り短いし、国内はしばらく放置で外地優先にしようかしら。
時期を選べば瀋陽往復で5万くらいみたいだし。
71名無しでGO!:2009/09/16(水) 23:24:02 ID:OMckLae10
ちょっと聞きたいんだけど、乗りつぶしの間って何やってるの?
かぶりつき?読書やゲーム?睡眠?
俺は路線の印象残すために沿線の風景見てるんだが、夜になるとやることなくなるのよねぇ
72名無しでGO!:2009/09/16(水) 23:59:33 ID:qexZ8Z0Z0
同じく、車窓を眺めている方が多いよ。
後は、列車内の雰囲気(客層や車内広告)。
夜は外が見えないから、出来る限り、日の出から日の入りまでで予定を組んでいるよ。
73名無しでGO!:2009/09/17(木) 00:21:20 ID:Yw3r0aBTP
九州で唯一未乗なのがラクテンチケーブルで、大晦日に福岡に行く予定があるので、その時に
別府に寄って乗ってこようかと画策してるんだが、アレ、年末年始休業になったりする?

>>70
海外乗り鉄も楽しいよ。社会人になったら勤務先・職種によってはなかなか海外に行けないから、
行きたい気持ちがあるなら学生時代に行っておくのを勧める。
夏・冬・GWに1週間ずつ休めるような仕事ばかりじゃないからねぇ。
74名無しでGO!:2009/09/17(木) 12:21:11 ID:0WxtokgJ0
>>73
だいじょうぶだよー。

http://www.wonder-rakutenchi.jp/money/index.html
2009年7月18日(土)〜2010年1月11日(月)
※2010年1月12日(火)〜2月28日(日)までは、土・日・祝祭日のみ営業いたします。
75名無しでGO!:2009/09/17(木) 12:45:43 ID:PyNsEx5MO
コロプラと国盗りやってる。
76名無しでGO!:2009/09/17(木) 13:14:28 ID:KAU7hM9c0
駅でいろんなパンフレット貰ってきて読んでる。
沿線の事が色々書いてあって面白いのもある。
77名無しでGO!:2009/09/17(木) 13:22:12 ID:8QFsWS8KO
>>75
おまえは俺か。
78名無しでGO!:2009/09/17(木) 13:34:38 ID:KAU7hM9c0
国盗りはやめた。
今はモバイル戦国時代ってのをやってる。
79名無しでGO!:2009/09/17(木) 23:15:15 ID:Ep9e2jhh0
最近はiPhoneのGPSロガーで路線の記録しながら外を眺めてるな。
現在地も確認できて面白い。
外付けのバッテリがたくさん必要だが。
8073:2009/09/17(木) 23:23:14 ID:Yw3r0aBTP
>>74
おぉthx! そこに載ってましたか。
これで大晦日には九州全路線完乗できそうだ。
81名無しでGO!:2009/09/17(木) 23:43:56 ID:Hbos+tlGO
既出かもしれないですが、皆さんは秋田新幹線、山形新幹線は田沢湖線、奥羽線などでの乗車と、新幹線での乗車、両方されましたか?
82名無しでGO!:2009/09/17(木) 23:59:50 ID:osxwMy6q0
>>73
ラクテンチは、最近行ったばかり。
別府駅から約2キロなので、駅のコインロッカーに荷物を入れて、往復徒歩で行った。(片道約25分かかった)

別府駅の観光案内所で、割引クーポンをもらってから行くとよいでしょう。(1割引になる)
ちなみに、別府駅の駅レンタカーは、レンタルサイクルの取り扱いもある。
もちろん駅からは、路線バスで行く人がほとんど。
83名無しでGO!:2009/09/18(金) 00:01:26 ID:wCA8ZMp+0
>>81
自分の場合、基本的には区別してないけど、
福島・盛岡の幹在接続線部分だけは区別してます。
狭軌時代に全区間乗車してるし、新幹線列車では何度も乗車したけど、
やはり気にはなるので、最近になって福島・盛岡からの広軌普通と
秋田〜大曲の狭軌普通に乗っておきました。
84名無しでGO!:2009/09/18(金) 00:17:15 ID:RmP/B4Mc0
>>81
確かに過去スレにあったですが、自分は区別してません。
福島・盛岡の幹在接続線部分も区別してないです。
実態としては盛岡はクリアしてますが、福島はクリアしてない。狭軌時代に福島−米沢は乗ってますが…。

貨物線や渡り線(羽沢とか三島駅とか)と同じで参考記録扱いですが、言われると気になりますね。
三セクは抜いてのJRは残り4線となって、結構参考記録を優先させていますが、
参考記録対象自体基準もいい加減だし。
新八代のリレーつばめの線は0系送別を兼ねて一応乗りに行きました。
85名無しでGO!:2009/09/18(金) 08:09:39 ID:sFE8kaDjO
目的は「全ての路線に乗る」ことであって「全ての線路を通る」ことではないので区別はしてない
正直信越本線(軽井沢〜篠ノ井)の頃の普通と今のしなの鉄道って
車両の色くらいしか違わないから、改めて乗り直しという気にならない
それやりだしたら車両更新や塗色変更のたびに乗り直さないといけなくなる
86名無しでGO!:2009/09/18(金) 11:38:14 ID:wCA8ZMp+0
>>85
その「全ての路線に乗る」と「全ての線路を通る」の境界線が揺れるんだよね…。
前者の考えでいけば、例えば東京〜新橋は山手線だけでもOKとも考えられ、
実際そうしてる人も多いと思う。
でも、だんだん地下の横須賀線が気になってきたり、
それを区別する感覚でいくと、東海道本線も別の路線に思えてきたり…。
だんだん後者寄りの感覚になっていく人もいるんじゃないかな。
…自分がそうだったんだけど。

しな鉄の話はわかるけど、どちらかというと後者の感覚での判断じゃない?
87名無しでGO!:2009/09/18(金) 12:46:42 ID:SQyNii6ZO
俺だったらしなの鉄道乗るくらいなら、早起きして羽沢経由の湘南ライナー乗るか、福塩線のルート変更区間に行きたい。
88名無しでGO!:2009/09/18(金) 17:44:13 ID:sFE8kaDjO
>>86
じゃ複線(以上)区間は上下とも、高架切り替えなら線路変更のたびごとに乗り直しなw

がんばってww
8986:2009/09/18(金) 17:54:48 ID:wCA8ZMp+0
>>88
そうなっちゃうんだよね。究極的には。
まぁ、キリがないのである程度現実的なところで線を引くしかないわけで…。
線路変更はなるべく乗り直すようにしてるし、
上下が離れてるところは両方乗るようにしてるけど、
乗りつぶし自体の条件とはしてない。
自分の基準での国内鉄軌道乗りつぶしを達成してしまった今、
上下線もあらためてチェックしていこうかと思ってる。
90名無しでGO!:2009/09/19(土) 11:10:56 ID:m0ik4XF60
今回のシルバーウィークで、やまぎんレトロラインに乗りに
行きます。やっと、完乗タイトル奪還できます。
91名無しでGO!:2009/09/19(土) 18:23:50 ID:RXxwR+ZBO
テスト
92名無しでGO!:2009/09/22(火) 16:00:21 ID:00RdOlmR0
なんか全駅乗降に否定的な意見が多いですね
印象が薄くなるなんて言ってますが、同じところを行ったり来たりするので
路線、風景に対する印象は濃くなりますよ
完全乗車では末端駅、乗換駅、独特な風景ぐらいしか印象に残らないのが普通ですが
全駅乗降すると何度も行き来しますから、とても印象にのこります
一度目は曇りだったけど、次に来ると晴れだったり雨だったりと天気も色々です
時間帯も朝、昼、夜といろいろです
出会う人、犬、猫も様々でこれもまたいいです

JR完全乗車して目標を私鉄に向けていましたが、なんか楽しくないと思っていました
一生かかるかもしれませんが、楽しみながら国鉄完全乗車をめざします
国鉄というからには廃駅めぐりも含みます

今更ながらの日本再発見ですが、とても楽しいです
93名無しでGO!:2009/09/22(火) 21:59:53 ID:00RdOlmR0
2004年に最長片道切符の旅をしたときも
一部のヲタの嫉妬が凄かった

最長や完全乗降は余程の金持ちで暇人か
それとも普通の人生を捨てないとできない
だから難易度が非常に高い
宮脇先生でさえも会社をやめて挑戦したぐらいだから>最長
普通のサラリーマンしているとできない

でも実際にやってみると今までにない充実感、やり終えたときの肥前山口での脱力感は
今までの人生でなかったぐらい強烈だった
失ったものは大きいけど、引き換えに得たものは何者にも変えがたい、後悔していないし
機会があればまたしたい
持ち物の中で、命の次に大事にしているのがそのときの切符
94名無しでGO!:2009/09/22(火) 22:14:35 ID:00RdOlmR0
駅寝をする関係で登山キャンプ板をみることがあるのですが
高い山や難易度の高い山に登るから嫉妬する、されるってことはないし
それぞれの体力、嗜好に応じてスレがある感じです

2chの殺伐感はありますが、鉄道ヲタクの同類嫌悪
乗り鉄vs撮り鉄とかはないです

2chで有数の基地外板と較べられても困りますけどね
95名無しでGO!:2009/09/22(火) 22:17:14 ID:00RdOlmR0
それといい忘れたけど
気合、気合がないと最長や完全乗降はできない
暇も金もある趣味が同じ知人がいるが、完全乗車さえできていないから
96名無しでGO!:2009/09/22(火) 22:46:57 ID:00RdOlmR0
初めから最長や完全乗車、完全乗降を目指している人なんていないですね
宮脇先生もいろいろ悩んで最長、完全乗車に挑戦されました
だから、近距離の乗り鉄でも楽しみや発見があるし、長いからって寝てばかりじゃ印象のない所もあるね

ただ、決意がないとなかなかできないこともある
完全乗車は遠いところや支線の攻略がかなり大変だし、新線開業とかでタイトル防衛がこれまた大変
最長は学生でもない限り、会社をやめないとできない
完全乗降はその何倍も大変だ
97名無しでGO!:2009/09/22(火) 22:47:46 ID:QZbHu6EP0
>>92-95
趣味の世界だから、、、
自分の意見を言うのは自由だが、他人に押し付けるのはご勘弁だな。
98名無しでGO!:2009/09/22(火) 22:56:23 ID:00RdOlmR0
>>97
押し付けるって感じるのは嫉妬だろう
山男はいつかは立山や富士山に登ってやろうとおもうが
登ったやつを嫉妬するなんて少ない気がする

どう思うかは自由だがね

俺はJR完全乗車する前、最長する前でもいつかはしたいな〜
した人には凄いな〜とは思ったけど、激しく嫉妬するのは理解できない
そんな負の執念を燃やすぐらいなら
まだ完全乗降していない山陽本線や東海道本線の時刻表をみて訪問予定を考えるほうを選ぶな
(やってみるとわかるが、完全乗降の訪問予定を立てるのは時間がかかる)
99名無しでGO!:2009/09/22(火) 23:16:46 ID:00RdOlmR0
上のほうで、完全乗車はしたけど、完全乗降はあきらめたっていう書き込みがある
乗り鉄でも完全乗車を目指すやつはすくない
そういう奴はこのスレにこないから

しかし、完全乗車のスレで完全乗降の話がでるのは激しく意識している証拠だ
誰にでもできる訳じゃないが、時間とお金があればやりたいと心のどこかで思っている
時間とお金があっても家族やらのしがらみなどがあって出来ないのも事実
家を一ヶ月以上もあけて九州やら北海道に行くなんて無理だからね

何度も通過した北海道の釧網線
標茶から一区間のエドモン券をもった爺さんが、磯分内で降りました
なぜだかつられて降りてしまい、夕暮れの駅で次の列車を待ちました
そのとき、JR全駅乗降を決意しました
きっかけを作ってくれた爺さんに感謝!
100名無しでGO!:2009/09/22(火) 23:19:23 ID:00RdOlmR0
99は
× そういうやつはこのスレにこないから
○ 目指さない奴の方が多い、そういうやつはこのすれにこないから
に訂正
101名無しでGO!:2009/09/23(水) 00:42:53 ID:+4XGxp+l0
なんか痛い香具師が沸いてきたなorz
102名無しでGO!:2009/09/23(水) 00:45:25 ID:+4XGxp+l0
山男?アホか富士山なんて小学生でも登れるじゃないw
103名無しでGO!:2009/09/23(水) 00:48:56 ID:+4XGxp+l0
それとも、厳冬期に単独で富士山に登りたいのかい?
それならば、山男と認めてやってもいいけどなw
104名無しでGO!:2009/09/23(水) 02:11:19 ID:O8q66C87O
別に趣味なんか元々生産性無いんだし、他人どうこう関係なく自分のやりたいようにやればいいだろ。

俺は完全乗降どころか完乗すらしてないが、国内にあまり時間掛けすぎるのは何となく視野が狭い気がするので海外に行く。
105名無しでGO!:2009/09/23(水) 12:33:01 ID:jT5H2cIi0
まあここは、2chだから様々な考えのカキコがあるわけで。

俺も完全乗降をしたいのは事実。でも俺は家族のほうが大切だから、そちらを優先する。
完全乗車を目指す過程で、なるべく多くの乗降駅を稼ぐようには、しているが。

あと、ここのスレでは、現行通り完全乗降の話題もOKでよいでしょう。
同時進行で、すすめている人もいるであろうし。
106名無しでGO!:2009/09/23(水) 13:15:09 ID:M6DsVvDg0
全駅乗降の話題は、専用スレがあるのだから、↓でやってくれ。
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1253621654/
107名無しでGO!:2009/09/23(水) 15:50:04 ID:XlOs4Uwy0
京阪の寝屋川車両基地行きに乗れるチャンスが来たよ。
みんな事前申込制だから申し込もうね。

運転日  10月18日(日)
運転区間 中之島11:04→寝屋川車両基地11:25
運賃   無料
ttp://www.okeihan.net/ensen/event_detail.php?eventno=621
108名無しでGO!:2009/09/23(水) 18:54:21 ID:nLVeyV8F0
おお ただかよ! 是非とも乗ってみたいなぁ・・・・・

しかし帰りはないのかよ! うーん・・・・・w
109名無しでGO!:2009/09/23(水) 21:42:16 ID:QHznv7lf0
それ乗ったことがある。
京橋通過とか貴重な体験ができた。
110名無しでGO!:2009/09/23(水) 23:26:04 ID:+WFtuNf+O
>>107
子供連れじゃないと乗れないみたいだけど…
111名無しでGO!:2009/09/24(木) 07:32:24 ID:mslPVwJA0
>>104
全くだな。
どうせやるなら全世界全鉄道完全乗車でも目指してみろってんだ。
112名無しでGO!:2009/09/24(木) 13:27:32 ID:XN9Xcrkx0
海外には興味ない なんというか、日本とは違うんだよね・・・・・ システムなどが

が ひたすら耐えるような旅はしてみたい シベリア鉄道にずっと乗るとか

あと元々日本のものだった樺太の鉄道とかには乗ってみたい
113名無しでGO!:2009/09/24(木) 19:04:42 ID:TKSoKfySO
満洲はいいぞー。大連駅のデザインなんか上野駅そのものだし。
全駅乗降を否定はしないが、海外の方が楽しいよ。無機質な日本のローカル駅よりよほど建築的にも興味深い。
114名無しでGO!:2009/09/24(木) 19:59:58 ID:l5h+1oLm0
>>113
ハルピンから大連まで乗ったけど、
ひたすら北海道の大地を走ってるような変わり映えのない車窓だったな。
1000キロ近くも走るのに、トンネルが1本もなかったのには驚いたけどね。
115名無しでGO!:2009/09/24(木) 20:17:38 ID:mslPVwJA0
哈大線の車窓に映るのはコウリャン畑ばっかだったな。緑の客車だと停車中は軟臥でも冷房切れる。
俺も哈爾濱で引き返したが今度は二連浩特を越えてイルクーツクまで行ってみたい。
それと瀋陽の博物館に眠ってるパシナも見てみたい。ついこの間まで大連〜旅順で運用されてた。
116名無しでGO!:2009/09/24(木) 20:21:04 ID:E426Jx/X0
寝台で二泊三日とかいいね
日本じゃ無理だ
中国人のふりして、切符買うのも面白かった、20年ぐらい前
中田商店で買った人民服を羽織って少数民族の人たちの中へ並んだ
片言の中国語で硬座?の切符買って乗ったりした
めちゃくちゃ安いんだよ、切符代

公安(お巡りさん)に見つかって、お前は日本人だから、こっちだと言われて
泣く泣く高い切符を買わされたこともある
中国人や台湾人はぱっと見て日本人だとわかる人がいるね?なんでかな〜
できるだけ格好は現地人に合わしてるんだけど

昔、南米放浪とかしたから、駅寝、野宿はへーき
アジアは治安が比較的よい、鉄道のあるような国は
反政府勢力がいて、絶対行くななんて所はすくないから
ただ、ぼったくりには注意しないといけない

全駅乗降で駅寝、野宿してるけど、天国ですね、日本は
場所さえ選べば、身包みはがされる心配ないし、日本語が通じるからw
ただし、ヤンキーが出没しそうな落書きのある駅はダメね
117名無しでGO!:2009/09/24(木) 20:34:05 ID:E426Jx/X0
日本の電車代って、高い気がする
台湾で西部縦貫線を全駅乗降したときは切符代はそんなに負担にならなかった
自強号やキョ光号使いまくってもね
日本では企画切符を使わないと財布に厳しいです
乗車券+料金券というシステムが割高感を生んでいますね
118名無しでGO!:2009/09/24(木) 20:46:48 ID:XN9Xcrkx0
>>117
実は単なるレートの問題だったりして

海外の鉄道なんかは、ものによるけど、
昔の日本の鉄道の感覚を味わえる感じ
119名無しでGO!:2009/09/24(木) 22:03:07 ID:cREDodKl0
海外の鉄道は釜山の地下鉄しかないけど、安かったなあ
日本円で一乗車80円ぐらい
120名無しでGO!:2009/09/24(木) 22:25:38 ID:dq7tNUfy0
>>119
開発途上国の場合、政策的に鉄道運賃を下げている場合がある(税金で補填)

先進国(地域)で補助金なし(民営)で激安組は香港電車(路面電車)1乗車2香港ドル。
1香港ドル=約12円なんで、1乗車日本円で25円程度。

ぼった栗はロンドン地下鉄、現金乗車の普通乗車券のおねだん=ポンド安とはいえ東京の倍以上という極悪非道な運賃設定。

121名無しでGO!:2009/09/24(木) 23:40:39 ID:vU22jM+x0
9月9日にようやく日本の全線完乗を終えた。
JR線だけでは平成4年に完乗した。
次の目標、民鉄全線完乗を目指しているうちに新幹線等の開業でタイトル返上。
そうこうしているうちに国内乗り鉄は飽きてしまい海外へ脱出。
韓国、台湾、タイ、マレーシア、シンガポールの全路線完乗が先になってしまった。
(韓国、台湾、タイは新路線開業のため現在では未乗車区間があるが)

乗った印象は
JR路線・・景色は魅力的だがそれ以外の線区それぞれの個性があまりない(特に国鉄時代)、あらゆる造りが画一的のせいと思われる
民鉄線・・特に地方路線を訪問したときの「雰囲気」に衝撃(おいらの記憶では別府鉄道、加悦鉄道が強烈)
諸外国・・日本と比べて 大変さ4倍 楽しさ9倍 印象度16倍

全線完乗の次は全駅乗降を目標としている人が多いのだが、
外国乗り鉄はハードル高いが越えてみたら人生経験にプラスになること間違いなしだよ。
122名無しでGO!:2009/09/25(金) 00:53:26 ID:OalpIhXb0
>>121
完乗おめ。

海外、乗ってみたいね〜。
おととしクアラルンプールの空港で4時間待たされたときと
去年シンガポールで乗継の間に買い物したときがチャンスだったかな〜。
123名無しでGO!:2009/09/25(金) 16:23:17 ID:DAMnCOKmO
痛い全駅乗降厨来なくなったなwwwww
涙拭けよwwwwwww
124名無しでGO!:2009/09/25(金) 16:33:19 ID:iYTuJ1TLO
このスレ、海外乗り鉄も結構多いのな。なんだか嬉しいぜ。
海外の鉄道は日本ではもうなくなってしまった鉄道全盛期の香りがして好きだ。
満員の寝台列車とかたまらんものがある!
125名無しでGO!:2009/09/25(金) 16:44:17 ID:vyGOf5+00
>>123
来なくなったんじゃなくて
全駅のスレが別にあるからそっちに行っただけじゃね?
126名無しでGO!:2009/09/25(金) 20:59:36 ID:a41fWYFK0
>>124
鉄道全盛な国がある一方で、アメリカとかニュージーランドとか、
鉄道が既に死んでいる国もあるから、なかなか難しいね。
年末に行ったニュージーランドでは、なんか悲しくなった。
でも、7月に中国に行ったらその対極、おかげで切符が取れねぇ!
127名無しでGO!:2009/09/25(金) 22:31:11 ID:7NOF+BoB0
完乗目指してるんですけど、その前に日本全ての特急に(全区間ではなく)とりあえず乗りたい。
10月1週目の土日にJR東の特急は制覇するつもりだが同じこと考えてる人なんて居るかな・・・?
特急列車(全区間)完乗は皆同時に進めてたりするんですか?(同じ東京〜下田でもSVO、RO、踊り子の3つに乗らないと、みたいな)
128名無しでGO!:2009/09/25(金) 22:33:33 ID:N4xN724B0
>>127
乗り鉄してりゃ意識してなくても乗車経験列車は必然的に増える
129名無しでGO!:2009/09/25(金) 22:34:24 ID:vyGOf5+00
優等列車全部乗車は死ぬまでにはやりたい
全列車乗車も考えたが、ダイヤ改正までの半年の間に
数万(JRだけね)の列車全てに乗ることはどうも不可能と言うことが分かったので諦め中
130名無しでGO!:2009/09/25(金) 22:58:31 ID:nxYzng2W0
>>127
別に公式ルールがあるわけじゃないんだから、自分が納得すれば好きにやればいいと思うよ。

自分はJR完乗(後から開業のおおさか東線はまだ)したけど、西浦和〜大宮みたいな貨物線
走行のは含めてないから。

つつかれても自分がルールブック、ってことでいいんじゃないかな。
131名無しでGO!:2009/09/25(金) 23:03:31 ID:0NhscMMaO
とりあえず現行のJR急行は制覇した
案外難しいんじゃないかな?
132名無しでGO!:2009/09/25(金) 23:16:56 ID:+bbJF0dU0
優等列車乗り鉄か・・考えたことなかった。
乗車線区にこだわり、乗った区間の乗車日は意識して記録したが、
乗った優等列車の記録まではしなかったな。盲点。

乗車した記憶をたどると「新星」「いわて」「かいもん」「日南」「ごてんば」「むろと」「伊予」など
急行の名前がよみがえる。
133名無しでGO!:2009/09/25(金) 23:29:49 ID:HWm8FYM90
>>127
『リゾート踊り子』って、臨時列車だよね?
臨時も含めるとなると、『みのぶもみじ』とか、
『鈴鹿グランプリ』なども、乗らなくちゃいけなくなるけど…。
134名無しでGO!:2009/09/26(土) 00:02:37 ID:75edtbV30
>>127
「草津」全区間乗って「水上」全区間乗って「あかぎ」全区間乗って、
「ウィークエンドあかぎ」も別扱い?


まあ頑張ってくれ。誰も止めないから。
135名無しでGO!:2009/09/26(土) 00:30:23 ID:65WqgxbWO
おはようエクスプレス
ビジネスサンダーバード
びわこエクスプレス
に乗った俺が来ましたよ

かいおうに乗るために直方へ行ったりしたわ
136名無しでGO!:2009/09/26(土) 01:24:47 ID:KMBB+yXwO
>>127
特急全区間制覇は難しいにしても、「全ネーミングトレインに一部区間でも乗る」というのは面白いと思う。
国鉄時代と違い、結構車両に違いがあるし。
ここまで書いて思ったが、JR全形式乗車というのも楽しそう。
番台違いをどうするか、とかいう話になりそうだがとりあえず番台は無視したら、そこそこの難易度で達成できそうに思う。
俺はE331は偶然1回乗ってるしw
137名無しでGO!:2009/09/26(土) 01:51:00 ID:bC98xAOM0
>>136
特急全列車乗車は鉄道ファン2004-11号、12号でやってた。
138名無しでGO!:2009/09/26(土) 01:51:53 ID:k8oy+L7XO
おやすみエクスプレス阿南とかハードル高すぎだろ…

阿南に泊まるの確定じゃんww
139名無しでGO!:2009/09/26(土) 02:00:04 ID:ePZdArBf0
そりゃあ阿南で降りてずっとうろちょろしてれば良いわけだし

6時間ぐらい何もせずに待つのにはもう慣れた
140127:2009/09/26(土) 08:04:21 ID:9kp3CNbKO
みなさんご意見ありがとうございます!
とりあえず定期運行している特急(新幹線含む全ネーミング)に(一部区間)全列車乗車しようと思います。
同じ189系でもあかぎ、草津、おはとち等ありますが写真やレコーダーで記録していこうと思います
難関は四国旅行で乗れなかったあしずりか…。
141名無しでGO!:2009/09/26(土) 08:36:30 ID:3ixjON9X0
>>140
頑張ってください!

自分も民鉄完乗の最大のネックは四国だな〜。
142名無しでGO!:2009/09/27(日) 02:43:06 ID:ZADHt0p+0
>>133 >>127
「おわら」も入りますね。リバイバル何とかも?

で、貨物線参考記録のために、立川発のリゾート踊り子91号(黒船)に乗ってきました。立川駅は撮影会でした。入線のちょっと前にランティスエクスプレスの183系が入ってきていたのでそっちも撮ってる人多かった。
ランティスの方が異常とは申しませんが、踊り子は結構普通の客が多かった。
途中駅やお立ち台のギャラリー多くて、向かいの席の普通の夫婦が撮られるとか言って辟易していました。

隣の席の方が、貨物線含めて配線に詳しい方だったので、いろいろ教えてもらいながら尻手−浜川崎−川崎新町−東海貨物線−鶴見の動きを見てきました。
浜川崎で、荒涼とした引き込み線に止まって、車体の横を運転士と車掌が歩いて前後交代してたり、
赤緑の旗で進め止まれの指示出してたりを鑑賞。
あとサボのレプリカとか普通のおつまみやアイスクリーム売ってたNREの人もお疲れ様でした。
車内販売乗ってないと放送されて、訂正入ってたし。他にも何かと。
143名無しでGO!:2009/09/28(月) 13:56:17 ID:BYqmRIMC0
虚しいね
全駅乗降を目指せば、ローカルな優等列車にも乗れる

完全乗降をあきらめて、優等列車制覇や車で全国道制覇に行った奴とか
人生いろいろだからあえて言わんが
144名無しでGO!:2009/09/29(火) 20:28:56 ID:rlZe0+iJ0
>>143
違う。
全駅乗降を目指せば、優等列車にマターリ長々と乗ってはいられないよ。w
145名無しでGO!:2009/09/29(火) 21:29:14 ID:q88b8b2s0
>>144
「観光なんかしてる場合じゃない!」だな
146名無しでGO!:2009/09/29(火) 21:36:14 ID:Z/SoH0U/0
このスレの住人にとって
列車に乗ること、駅を訪れることが観光なわけで
147名無しでGO!:2009/09/29(火) 22:48:49 ID:5Q+Phx9t0
若干おかしい人がまた来たか。


例えば京王・相鉄・阪神あたりなら全駅乗降も容易だし、
10〜15駅クラスの事業者もいくつもあるけど、
各停乗ってたった1、2分で下車して階段昇り降りして
の繰り返しじゃあ楽しくない。
148名無しでGO!:2009/09/29(火) 22:51:37 ID:blnNiRvp0
いや 楽しい
それにそんなけ本数があるところなら
ダイヤ気にしなくて良いからむしろ1駅に時間をかけられる

問題は、本数が少なくて、計画立てたけどある1駅が10分未満しか居られない場合であって
149名無しでGO!:2009/09/30(水) 23:59:55 ID:GWXmXvQ80
>>147
相鉄なら簡単にこなせそうだなw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1992225
150名無しでGO!:2009/10/01(木) 00:55:25 ID:YvVH1wTN0
>>148
>問題は、本数が少なくて、計画立てたけどある1駅が10分未満しか居られない場合であって
そういうときは前の駅で折り返すことにすれば訪問を堪能できるんじゃね?
10分未満じゃ意味ないじゃん
151名無しでGO!:2009/10/01(木) 01:04:54 ID:UvLKUVvq0
>>150
豊橋始発で中井侍、折り返しは伊那小沢で交換した豊橋逝き。すでに大嵐とか小和田は下車済・・・
この様に煮詰まってくると代替案がないこともあるし、飯田線の中部天竜−天竜峡間のダイヤだと・・・
152名無しでGO!:2009/10/01(木) 01:25:40 ID:YvVH1wTN0
>>151
残り少なくなると仕方ないね
どっしり1時間でも2時間でも次の列車を待つのが正解じゃないのかな

島ノ下でホームを間違えて3時間滞在したことがるよw
153名無しでGO!:2009/10/04(日) 21:57:08 ID:/TsA59nQ0
>>152
3時間もあれば、街を散策するとか、別手段で他の駅まで移動するとかしないのか?
154名無しでGO!:2009/10/05(月) 07:24:04 ID:e69kgD+3O
>>153
本当は一時間後で折り返す予定だったけど
反対側の駅舎にいておいていかれた

島ノ下には何もない
乗り降りなので次の駅に移動は鉄道になる
3時間で次の駅に行けるような所なのか?、
トンネル超えるしヒグマが出るかも
155名無しでGO!:2009/10/05(月) 21:45:12 ID:MZ2KDuCy0
野花南はともかく富良野までは歩けるんじゃね?


だんだんスレ違いっぽくなってきたけど
156名無しでGO!:2009/10/05(月) 21:57:35 ID:8nQTGGmK0
野花南まで歩くとかもはやご冥福をお祈りします

泳ぐのか
157名無しでGO!:2009/10/05(月) 22:05:23 ID:NOwwH+Xm0
根室本線落合から富良野方面へ行ったとき
車内からヒグマを見た
列車の先にいたので運転士が警笛ならした
でもヒグマは鹿のようにすぐには逃げなかった

おかげで富良野から旭川に行く列車に接続できなくなりそうだった
158名無しでGO!:2009/10/05(月) 22:56:41 ID:Csmh5MnV0
よく分からんけど、そろそろAA貼っておきますね

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
159名無しでGO!:2009/10/06(火) 17:26:00 ID:bMRsqoP30
>>156
富良野まで歩くのは楽勝だろ。
野花南も、38号線(車道)を歩けばなんとかなりそうな気もするが・・
ただ、自分の前方に車をみて、かつ反射板とかを身につけとくのが前提だが・・・

っていうか、古瀬とか神明とか、ホーム上を普通に羆が徘徊してるらしいが
男鹿高原じゃ、前の草原の熊と対面したが、こっちは月の輪。
距離置いてにらめっこしてたらいつの間にかいなくなった。
羆じゃこういうわけにはいかんぞ。
来年、宗谷北線沿い歩く予定なんで、誰か抜本的対策教えてくんろ・・・

ところで、なんでみんな全駅スレに行かないんだ??
160名無しでGO!:2009/10/06(火) 22:19:27 ID:vC4oXoBP0
>>159
ロードレーサー輪行してる
時速50キロで逃げるのだ

豊富から抜海まで乗降とは別に訪問したことがあります
勇知の何でも屋さん、開拓当時の時計、金庫があっていい感じでした
地区の公民館も古くていいですね

下沼駅前の湧水もいいですね、ウマかったです
161名無しでGO!:2009/10/07(水) 07:24:27 ID:BcsnJK500
>>159
冬篭りしてる厳冬期に行けば?
凍死の恐れがあるが。。。
162名無しでGO!:2009/10/07(水) 22:14:58 ID:9MAib4jd0
JRの線路名称公告ではJR北海道 苗穂〜白石が 
函館本線と千歳線で重複になってるんだね。
データを入力してて危うく間違う所だった。
163名無しでGO!:2009/10/08(木) 01:04:05 ID:/LGMz+Xy0
「線路名称公告」って国鉄とともに消えたはず。
ものすごく厳密に言うならば「○○本線」という呼称は全部「○○線」となり、
本線と支線という概念も無くなった。

ちなみにJR移行の際に重複区間はほとんど解消されて、現存する重複区間は
名古屋〜金山と今宮〜新今宮だけのはず。

とはいえ、私の場合は国鉄時代からまたがって完乗チャレンジ中なので
データ処理の都合上、線路名称公告は生きているものとして記録してます。
164名無しでGO!:2009/10/08(木) 06:05:01 ID:nPgH2zQJ0
165名無しでGO!:2009/10/08(木) 08:24:26 ID:xouXnHgI0
>>164
相変わらず筑肥線が間違ってるね。
166名無しでGO!:2009/10/08(木) 16:18:04 ID:OFPJtix10
>>163
俺の場合、旧国鉄の二重戸籍区間は、それぞれに2回乗った。

民鉄の場合は1種2種3種でややこしいけど、
実際に運賃を支払う鉄道会社に乗ったことにしている。

たとえば、
神戸高速は、阪神・阪急・山陽どの車両に乗っても
神戸高速に乗ったとして1回だけ計算

白金高輪ー目黒・和倉温泉ー七尾は、両方の会社で運賃設定があるから、
両方の会社線として1回ずつ両方乗る
167名無しでGO!:2009/10/08(木) 16:42:14 ID:uVUUvpff0
>>163
国鉄の「公示」は当然無くなったが、
民営化後は各社が線路名称を「公告」してる。
「本線」呼称が無くなったり二重戸籍が解消されたりってのは、
民営化時の基本事業計画や鉄道要覧記載の免許区間のこと。
もっとも、線路名称上も二重戸籍が解消されたりしてる区間もあるけど。

>>165
JR九州の線路名称は「伊万里・山本・唐津・姪浜間」で変わってない筈。
会社の事業概要などでは、キロ数から山本〜唐津間を差し引いてるようだが。
168名無しでGO!:2009/10/08(木) 16:45:09 ID:uVUUvpff0
>>166
常磐緩行〜千代田で金町→町屋に乗ったら、綾瀬〜北千住はJRってことだよね。
ちょっと自分には抵抗あるなぁ。
169名無しでGO!:2009/10/08(木) 18:56:49 ID:dtb8FgK60
163です。
線路名称公告がJR移行後も存在していたとは迂闊でした。
思い込みでレスして申し訳ない……

>>168の綾瀬〜北千住間の扱いは非常に興味深いです。
私の場合は「固定資産としての線路の所有者」基準なので
その乗り方ならメトロに乗ったとみなすことになります。
170166:2009/10/08(木) 19:19:38 ID:OFPJtix10
>>168
心配ご無用。
綾瀬で一旦下車(出場)してますんで、北千住ー綾瀬は営団に金払ってますw
171名無しでGO!:2009/10/08(木) 19:23:06 ID:xouXnHgI0
>>167
筑肥線の営業キロに伊万里〜山本が含まれてないんだよ。
172166:2009/10/08(木) 19:23:23 ID:OFPJtix10
>>169
>「固定資産としての線路の所有者」基準

だと、関空や成田空港のあたりだと、
「○○空港鉄道」に乗ったということでキロ数は1回だけカウントすんのか?
それはそれで違和感ある。
173167-168:2009/10/08(木) 19:40:56 ID:uVUUvpff0
>>170
…ちょっと納得。w

>>171
なるほど。ホントだ。

>>172
同感。
ま、いろんなケースがあって、一律に基準を決めにくいよね。
結局、こういう特殊な区間を列挙して、個別に決めるしかなくなってくる。

ちなみに自分の場合、北千住〜綾瀬は各停→メトロ、急行線→JRにしてます。
関空・成田は2種各社別、目黒〜白金高輪はメトロ。
のとはJRだけど、井原は各社別。 ←これはちょっと悩みどころだった。
174名無しでGO!:2009/10/08(木) 23:00:52 ID:TzRc2gjK0
つべこべ言わずに乗って、記録よりも記憶に残す。
175354:2009/10/08(木) 23:05:34 ID:KaN0StqE0
だめなら、一日で、ということで、終夜運転時の臨時ダイヤでどうか、
ということになります。

それはそれで毎年ダイヤとルートとにらめっこで
その年の最長距離を競うなんてことが出来ますね。

さて、現役鉄の皆様、どなたか是非やって、レポートしてくださいな。
176名無しでGO!:2009/10/08(木) 23:20:27 ID:0whVoJiB0
177名無しでGO!:2009/10/08(木) 23:45:16 ID:xouXnHgI0
今年の4月1日の宮島航路の営業移管で
JRの線路名称を参考にしている人は除外しましたか?
この点がJRで今、迷っている所なんですが・・・。
178168:2009/10/09(金) 00:20:57 ID:sMuuc0w60
>>177
私は除外しました。
鉄道じゃないし、そもそも対象にしてない人も多そう。

いずれにしても、「移管後は対象じゃないから無視」ってことはなく、
機会があれば積極的に乗っておきたいとは思ってるけど。
179169:2009/10/09(金) 00:45:31 ID:yMJ9mxkb0
>>172
その通り、「成田空港高速鉄道」と「関西国際空港」で記録してます。

■成田の場合
往路は京成、帰路はJRに乗ったので、記録のしかたとしては
・京成本線「京成成田→駒井野分岐点」※ただしこの区間は旧・空港線時代に乗車済みなので新規に計上しない
・空港鉄道「駒井野分岐点→成田空港」
・空港鉄道「空港第2ビル→成田線分岐点」
・JR成田線支線「成田線分岐点→成田」
帰路は成田空港駅からNEXに乗ってますが「空港第2ビル〜成田空港」間を二重にカウントしていません。

■関空の場合
最初は南海ラピートで乗車。記録上は
・南海空港線「泉佐野→りんくうタウン」
・関西国際空港「りんくうタウン→関西空港」
何年かのちに「はるか」に乗車。関西空港まで乗っていますが記録上は
・JR関西空港線「日根野→りんくうタウン」
だけで「りんくうタウン→関西空港」を二重にカウントしていません。

まあ、違和感を覚える方もおられましょうが、私としては杓子定規なくらい基準が明確なのでスッキリしてます。
180名無しでGO!:2009/10/09(金) 00:50:29 ID:Z87zyptd0
「いい旅チャレンジ20000キロ」の踏破認定ルールでは、
当時は青函・宇高・仁堀・宮島と4航路あった連絡船はすべて対象外だった。
俺的には釈然としないものがあったので、
チャレンジ公式ガイドブックの地図に連絡線も書き込んだよ。
181名無しでGO!:2009/10/09(金) 00:55:01 ID:Z87zyptd0
>>179
関空のは同一線路で、駅構内だけ配線の違いと解釈できなくもないが、
成田のは標準機と狭軌と明らかに別の線路じゃん。

おれなんか、小田原ー箱根湯本をわざわざ狭軌と標準機と両方のったぞ。
182168:2009/10/09(金) 00:56:37 ID:sMuuc0w60
>>179
なるほど。それはそれでスッキリしますね。
ただ、成田の空港第2ビル〜成田空港は、
成田空港高速鉄道としても別路線扱いの二重戸籍だと思いますが…。
183179:2009/10/09(金) 01:10:27 ID:yMJ9mxkb0
>>181
記録してないというだけであって、ちゃんと乗ってるんだからいいじゃないですかw
と思っていたら、
>>182
ええっ!?と驚きつつ慌てて鉄道要覧をめくってみたら、本当だ!
さっそく記録を修正することにします。

このスレ見ててよかった。本当に勉強になるわ……
184名無しでGO!:2009/10/12(月) 21:39:56 ID:mlqvqOdg0
ようやく、阪神なんば線に乗って来たので、
一般的なルールにおける、完乗タイトルを奪還した。

それ以外に、マイルールによる未乗線区にも乗って来た。
広電横川線 横川一丁目〜横川駅
阪急宝塚線 十三〜庄内
京阪京津線 御陵〜京阪山科

さらに参考記録として、多度津工場への引込線と、
東海道線から草津線への直通列車にも乗って来た。

これで残るは、熊本市電の上熊本駅前付近のみとなった。
これは、九州新幹線の博多開業時に乗る予定としている。

あとは、富山地鉄の新線くらいだが、その後はどうしようか・・・。
185名無しでGO!:2009/10/13(火) 13:35:47 ID:cruXR8u80
>>184
>それ以外に、マイルールによる未乗線区にも乗って来た。
>京阪京津線 御陵〜京阪山科

御陵駅ホームは方向別複々線になっている。
線路は蹴上寄りで合流(分岐)している。
だから、俺は蹴上〜御陵間も上下4本乗ったよ。
186名無しでGO!:2009/10/16(金) 20:04:25 ID:TlsCpfXGO
そういえば今年は鹿島臨海の貨物線臨時列車ないんだな。
未乗っちゃ未乗なんだが…
187名無しでGO!:2009/10/17(土) 21:26:39 ID:CUgxrdS+0
>>186
旅客営業時代に乗った
188名無しでGO!:2009/10/18(日) 00:04:23 ID:fKsjbJ85O
>>187
大先輩に脱帽!
189名無しでGO!:2009/10/18(日) 14:05:22 ID:uyQiB9ho0
みんな、近鉄の鶴橋ー上本町は地下線と地上線と両方とも乗ったよね?
記録は単一路線だろうけど、気持ちとしては両方とも乗らないと気分悪いもんね。
190名無しでGO!:2009/10/18(日) 14:14:09 ID:REe+fEkC0
>>187
大先輩が脱毛!
191名無しでGO!:2009/10/18(日) 19:36:01 ID:sp5cwjYq0
>>189
東京圏なら東海道線と横須賀線の東京−品川間が同様のケースだな。
どちらかに乗れば記録上はこの区間を東海道本線としてつぶしたことにはなるが
特に地下線だけ乗って地上線に乗らないでいる状況というのは心情として受け入れがたいものがある。
192名無しでGO!:2009/10/19(月) 10:35:46 ID:ez8penk30
>>189>>191
マイルールで、これらは各々別の路線扱いにしてます。
大阪線=大阪上本町〜伊勢中川
奈良線=大阪難波〜近鉄奈良
って感じで。同様に、
東海道本線=東京〜川崎〜熱海
横須賀線=東京〜新川崎〜保土ヶ谷〜久里浜
山手線=東京〜品川〜田端〜東京
京浜東北線=大宮〜王子〜東京〜横浜
って感じで分けてます。
もちろん、全てそれぞれの線路を乗車済みです。
193名無しでGO!:2009/10/19(月) 11:41:29 ID:0Mw0yRWb0
京王本線と新線とかも同様だね
194名無しでGO!:2009/10/19(月) 22:16:44 ID:46+v0sBn0
方向別複々線は別途勘定にするというルールに一定の支持があるみたいね。
南海の難波−岸里玉出間とか。阪急の梅田−十三間(宝塚線・京都線)とか。
このルールを採用してる人は東急の多摩川−武蔵小杉間とか二子玉川−溝の口間も別勘定?
195192:2009/10/19(月) 23:14:38 ID:ez8penk30
>>194
線路別複々線ですが、挙げられた区間は全て別路線とみなしてます。
高野線=難波〜極楽橋
京都線=梅田〜河原町
目黒線=目黒〜田園調布〜日吉
大井町線=大井町〜二子玉川〜溝の口

運転系統がほぼ独立していて、各々専用の線路がある場合、という感じの基準で
個別に判断して決めてます。
少なくとも、線路名称や鉄道要覧などで分かれてるものは全て分ける。
なので、苗穂〜白石も分けてます。
その延長で札幌〜苗穂も分けてますが、不自然な気がしなくもないですね。
196名無しでGO!:2009/10/19(月) 23:52:43 ID:carfdAC20
阪急の梅田〜十三は神戸・宝塚線が独立で、京都線が戸籍なしだけど、全部乗った。
でも、列車別乗車記録で、梅田〜十三に京都線電車で乗った時はどうなるのか?
宝塚線乗車か?
197名無しでGO!:2009/10/19(月) 23:54:31 ID:98GSBicP0
>>195
垂井線とか函館線(札沼線系統専用線(札幌−桑園間の別単線))をどうするか。

垂井線は大垣から米原方面への普通列車に乗ればそのまま乗れるが、関ヶ原から(垂井)大垣方面へ乗車するとなると、110F(関ヶ原5:53発)2310F(関ヶ原7:18発 土日運休)しかない。

自分の場合、上り、下りを区別していないが、区別していると実に厄介な線区になる。

198192:2009/10/20(火) 01:01:22 ID:aKF6ue180
>>197
札沼線か…専用の単線があるんだっけ…。
別扱いするべきかな。今度乗ってみて判断します。(^^;;

垂井線は、マイルールとしては垂井経由上り線と同一扱いしてるけど、
気になってたんで、この前関ヶ原553発に乗ってきました。
今のところ、自分も上下の区別をしてないけど、
上下で極端にルートが離れてる区間など、気になるところは乗るようにしてます。
199名無しでGO!:2009/10/20(火) 12:52:41 ID:sq41BnQ00
国鉄時代晩年の話になるが、
小野田ー厚狭間に山陽本線の上下線とは別に、
美祢線直通列車専用の別単線があった(俺は乗った)けど、
今は直通列車がないから使ってないんだろうね?
200名無しでGO!:2009/10/20(火) 13:33:36 ID:jgDfGULjO
>>199
その単線はもう線路をはがされてます
201名無しでGO!:2009/10/20(火) 15:10:01 ID:ojxkY8Z3O
しかし、ここは強者が多いな。
漏れは達成の仕方にまでこだわる余裕はなくて、北海道のJR全線完乗は上りはまなすで寝ている間に砂原線を通過して達成、北海道の鉄道全線完乗は銀河線廃止で自然達成だった。
202名無しでGO!:2009/10/20(火) 16:07:25 ID:xfwYL7/+O
マイルール適用者は徳島〜佐古間の高徳線徳島線単線並列区間も乗ってるんだよな?
203名無しでGO!:2009/10/20(火) 16:19:32 ID:sq41BnQ00
>>202
逆に、そこを片方だけ乗って済ます方が、旅程的には難しいと思われ。
204名無しでGO!:2009/10/20(火) 20:21:50 ID:1tuhkAEI0
時刻表検定は今回が最終です。
http://www.jikokuhyo.gr.jp/index.html
205名無しでGO!:2009/10/20(火) 21:55:40 ID:aKF6ue180
>>202
マイルール以外を適用してる人っているのか?
その区間を別路線としてないマイルールの人は、
両方乗る必要はないわけで。

ちなみに、自分は別路線としてるので、当然両線路とも乗車してます。
206名無しでGO!:2009/10/22(木) 20:27:57 ID:FFMhNxYW0
“宴”で行く貨物線踏破の旅、木村裕子が参加しなければ申し込んだのに・・・。
207名無しでGO!:2009/10/23(金) 15:33:06 ID:1HaC7fYE0
完乗の定義って何なの??
・複々線の区間は4線とも通過しないとダメ?
・待避線も全て経由する?
・1駅10面ホームとかなら全てのホームで昇降?
・ポイントも(旅客車で通過可能な)全ての分岐を通過?
208名無しでGO!:2009/10/23(金) 15:36:36 ID:xoe7uweW0
営業路線に全部乗る

まぁやっぱり路線と線路は違うからねぇ・・・・・
209名無しでGO!:2009/10/23(金) 15:37:36 ID:xoe7uweW0
更にもっと厳密には

旅客営業路線に全部乗る

不定期旅客営業路線は乗れたら良いし乗れなくても良い 乗れたら嬉しい
210名無しでGO!:2009/10/24(土) 11:51:58 ID:MJizrP7g0
>>207
俺ルールでは、複々線は
「緩行線の上下線のうち片方だけで可」
および
「快速線の上下線のうち方方だけで可」
としている。
3複線・4複線もまた同じ。

通常の複線区間は「上下どちらか片方で可」としているので、
それとの整合性をとるため。
211名無しでGO!:2009/10/24(土) 11:52:45 ID:MJizrP7g0
×方方
○片方
212名無しでGO!:2009/10/25(日) 00:54:15 ID:ek5CsufxO
既出だとは思うが、上下どちらかが効かないところもあるな

水上から上越線は違う訳で

この辺は特例として別計算してるんですが...
213210:2009/10/25(日) 07:13:33 ID:2UH4ti3P0
>>212
上下線が極端に離れた区間は両方乗る。
ちなみに「極端に離れた区間」の定義は俺の主観。
214名無しでGO!:2009/10/25(日) 16:14:16 ID:49GwiJ290
東北本線の松川辺りとか?
俺は別にどっちの方向でも良いけど
いつの間にか自然と両方向に乗っている場合もあるけどね
215名無しでGO!:2009/10/25(日) 17:59:48 ID:DRfh+GJX0
>>213
俺基準の「極端に離れた区間」がどこにあるかの把握はどうしてます?

最初の乗車時に漏れなくじっと眺めて「ここは反対側も乗らないとな…」と判断するか、
地図上で見て上下線の離れ具合から判断するかしか無いかな、と思うのですが。
216名無しでGO!:2009/10/25(日) 21:45:08 ID:Lnq/DmS0O
ラクテンチ行った人感想キボンヌ
217名無しでGO!:2009/10/25(日) 21:49:53 ID:FR69RGwU0
硫黄臭い
218213:2009/10/25(日) 23:20:34 ID:2UH4ti3P0
>>215
その両方ともだな。
見つかっている(俺が見つけている)範囲は上下とも制覇したつもりだが、
気付かない・知らない区間が他にもたくさんあるかも知れないとは思う。
それはそれで、知らぬが仏(おぃ)ということでお茶を濁している。

所詮は自己満足の趣味の世界だから
219名無しでGO!:2009/10/26(月) 00:25:40 ID:0mw/BOkVi
>>216
9月の連休で乗ってきた。
ケーブルカーも楽しかったけど、
全然期待してなかった遊園地が意外と楽しい。
温泉も気持ちよかった。
せっかく乗りに行くならケーブルカー乗るだけじゃなくて
半日くらい見物時間を入れといた方がいいかも。
220名無しでGO!:2009/10/26(月) 01:27:59 ID:R3I4DdJ50
>>218
このスレも猛者が多いので、言われて気になり出すとどんどん完乗が遠のくね。
ずさんな性格だから、基本形で通した関口氏のレベル(日記・作曲抜きw)でもいいと思いつつ
残り4線まで来たけれど、福島駅構内の山形新幹線と普通列車とか、池谷の分岐が気になってしまうし、
この前は草津駅から草津線に入るオーバークロスに乗ってみた。
参考記録なんだが…。
221名無しでGO!:2009/10/26(月) 01:30:22 ID:5QXFlwCH0
>>208
折れもそれは達成

細かいこと言い出すと、炭鉱鉄道とか一般人が乗れないようなのどーするの?とかになるし
222名無しでGO!:2009/10/26(月) 04:00:00 ID:4ubKEucvO
既出かな?

富山地鉄の市内線が12月から環状運転始めるらしい。
丸の内〜西町を単線の一方通行で繋ぐそうだ。一キロ弱・3電停設置。
地鉄HPの工事運休はこの関連だそうだ。
223名無しでGO!:2009/10/26(月) 18:19:27 ID:BuLokD830
そんなもの何ヶ月も前から既に出ている
224名無しでGO!:2009/10/26(月) 19:09:04 ID:fAbtpXhHO
みんな営業列車が走ってる区間を団体専用列車で乗った区間はどう処理してる?ふつうの営業列車で乗り直し必須?それとも問題なく乗車済にしてる?
オレは165が最後の年の修学旅行臨で乗った日光線とさよなら101企画の団臨で乗った大川支線が該当するんだが。
225名無しでGO!:2009/10/26(月) 19:13:02 ID:ODT5fBEb0
時刻表検定は今回が最終です。
本日オンライン受付締切
http://www.jikokuhyo.gr.jp/index.html
226名無しでGO!:2009/10/27(火) 13:27:29 ID:L/+8dMuc0
>>224
団体列車だったら記録から除外する理由がわからない。普通に乗ったとみなせばいいと思う。

むしろ、新線の開業日以前に試乗会で乗ってしまった場合の扱いの方が悩ましい。
227名無しでGO!:2009/10/27(火) 18:14:40 ID:zzQGqDDO0
>>224>>226
俺はどちらでもOKとしているが、心情的には団券じゃなくて個札を買って乗りたいよね。

ちなみに、、、スレ違いの板違いだが
道路の「乗り潰し・走り潰し・歩き潰し」をしてる人の場合は、より俺流ルールが多種多様だよね。
分類の方法も
1)徒歩・自転車・自動車
2)自分で運転か・他人の運転する車に同乗か
さらに
3)マイカー・知人の車・レンタカー・タクシー・バス
さらにバスでも
4)乗合路線・チャーター便
などなど、いろんな分類がある。
最も厳しい人は、自分で運転するマイカーでの踏破しか認めないだろうけど
228名無しでGO!:2009/10/27(火) 18:33:59 ID:V4X8M5d50
>>207
・普通の方向別複々線ならどれか1線でOK
・基本的に駅は「点」なので、待避線もホームもポイントも関係なし
・夜間の乗車だけでは乗車済と見なさない

俺は原則としてはこんなもんだけど、
例えば羽越線なんかは山側(上り)だけトンネルになってる区間があるから
海側(下り)を押さえてなければ微妙な感じ。
229名無しでGO!:2009/10/27(火) 18:41:42 ID:CANPv76l0
>>224
職務乗車も含めていいんだろか?
富山市内線の延長区間、職務で乗ることになりそう
230名無しでGO!:2009/10/28(水) 00:25:39 ID:y+2MGduRO
大雪の夜のことだったから、特例だが、
終電の執着後そのまま車庫までの回送に添乗したぞ俺は、、、
俺の家は、その車庫の最寄だったんで、ダメ元で頼んだらOK
何処だかは内緒な。
中の人に迷惑がかかるから。
231名無しでGO!:2009/10/28(水) 01:41:48 ID:eTCdiUzN0
乗りつぶしオンラインで、阪急電鉄の「神戸高速線」(三宮〜新開地)と、
山陽電気鉄道の「神戸高速線(阪急側)」(西代〜三宮)というのがあるのですが、
このうち新開地〜三宮は、実際の線路としては同一の、神戸高速鉄道の「東西線」の
新開地〜三宮のことで、その上を走ってる列車が阪急の列車か、あるいは山陽電鉄の
列車か、という理解でいいのでしょうか?

あと、阪神電気鉄道の「神戸高速線」(元町〜西代)と、山陽電気鉄道の「神戸高速線(阪神側)」
(高速神戸〜元町)も、このうち元町〜新開地は同様に、線路としては同一の、神戸高速鉄道の
「東西線」の元町〜新開地で、阪神の列車か、あるいは山陽電鉄の列車か、ということで
いいのでしょうか?

・・・よく調べず乗りに行き、旅行中に疑問になって、時刻表の路線図眺めたけど分からず、
帰ってきてからウィキペとか調べてるんだけど未だによく分からず。。。
つーか乗り残しがありそうなのは確か。orz
232名無しでGO!:2009/10/28(水) 08:20:12 ID:YWfslwDs0
>>231
その予想で合ってます。
オンラインでの分類法が唯一ではないので、あなたがルールを決めて下さい。
自分の場合、どこの会社の車両だろうが、一回通ればOKとした。
233名無しでGO!:2009/10/28(水) 19:20:49 ID:jUHYXtko0
>>232
俺の場合、
どの列車に乗ろうとも
運賃を払う会社(この場合は「神戸高速」)に一回乗ったことにしている。
234名無しでGO!:2009/10/28(水) 21:31:57 ID:HY3SSwde0
レスありがとうございます。線路はやはり同一なんですね。
道理でいくら路線図や地図見ても線が一本しか描いてないわけだ。。。

鉄道事業者変わったら当然乗り直し、というスレ住人の猛者のみなさんみたいな
レベルにまだ遠く達してない漏れとしては、正直なところ判断迷うレベルですが、
六甲ケーブルとか近隣の未乗路線を乗りに行くときでも再訪しようと思います。

ありがとうございました。
235名無しでGO!:2009/10/29(木) 00:38:44 ID:BBjyoCZL0
運賃を払う会社・・・・・

旅行会社で切符を買った場合はどうすれば
236名無しでGO!:2009/10/29(木) 21:15:06 ID:P5rLVRD/0
名松線・家城−伊勢奥津間を廃止へ
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000410.html
237名無しでGO!:2009/10/31(土) 07:31:39 ID:v5n4eJGMO
11月の3連休に鳥取で某団体Wのイベントがあるので、
ついでに未乗の宮福線と智頭急行にも足を延ばそうと思う。
宮津線は国鉄時代に乗ってるので、俺ルールでは乗り直すつもりはない。
238名無しでGO!:2009/11/01(日) 01:58:28 ID:WI5oj3thO
中国地方は芸備線の備後落合〜新見を残すのみ。
次の18きっぷで行こうかな
239名無しでGO!:2009/11/01(日) 23:20:08 ID:1nYcraS30
米子空港迂回新線が未乗だ・・・
240名無しでGO!:2009/11/02(月) 08:59:48 ID:TZo4j49Z0
>>239
あぁ、それ俺も!
241名無しでGO!:2009/11/02(月) 20:19:16 ID:mtclQtDg0
俺も 俺も
JR西はそこだけ未乗。

で、11/1北陸鉄道石川線廃止ダベ。
242名無しでGO!:2009/11/02(月) 22:19:18 ID:V5mdeYvoO
>>237
福知山駅のJRからKTRへの渡り線と、KTR始発の線路と、両方とも乗る人もいるんだろうね。
243名無しでGO!:2009/11/03(火) 19:50:36 ID:l828oHIC0
今日は、つくばエクスプレスまつりに行ってきた。
守谷〜つくばエクスプレス総合基地の引き込み線に乗るためである。
完乗を達成すると、このような落ち穂拾いをするようになる。
244名無しでGO!:2009/11/11(水) 18:39:38 ID:vTkGlYs6O
富山地鉄の環状区間の開業はほんとに年内に間に合うの?そこが気になるよ。
245名無しでGO!:2009/11/14(土) 09:46:47 ID:0QRWTIzk0
>>244
富山市によると12月下旬開業予定らしい。
年末まで1月半しかない今の段階でも、
年内開通と広報するんだから間に合うんじゃないのかな

http://www7.city.toyama.toyama.jp/topics/photo/index.html
246名無しでGO!:2009/11/14(土) 13:11:43 ID:HxHAplHsO
渡り線にも乗るべきか?って話が時々あるけど、
俺は機会があれば乗ってみたいかなと思う程度。
しかし、たまたま先に渡り線だけ乗ってしまっていて、
始発線・本線の方を乗り残してるケースだと、消化不良で気持ち悪い。
247名無しでGO!:2009/11/14(土) 14:34:41 ID:mOLWF15Y0
>>245
えー、マジで年末開業は困るな。年末年始の旅行計画に、
富山遠征を組み込まないと完乗タイトル防衛ができなく
なってしまう。頭が痛い情報だな。
248名無しでGO!:2009/11/14(土) 17:48:16 ID:gUhnVfgz0
結局、八ツ場ダム新線は幻の線路で終わるということでOK?
249名無しでGO!:2009/11/14(土) 18:19:08 ID:rloq+xcUO
年始に、富山―金沢―大阪―浜坂―米子空港で西日本株主優待と
旅割で「雷鳥」「はまかぜ」の乗り納めを計画しているのだが…
富山地鉄の新車の話も聞かないぞ…計画の大半が新車購入費用なんだが…
250名無しでGO!:2009/11/14(土) 18:59:14 ID:aLQIMju0O
>>207
新八代のように、結構離れている所は乗るようにしている。

在来線は18切符で回った時に。
特急線ははやぶさ乗りに行った時に、周遊券の熊本ゾーンでクリアした。
251名無しでGO!:2009/11/14(土) 21:54:48 ID:AzbdJX100
米子空港すら気にしてない自分はどうすればよいんだろう…
252名無しでGO!:2009/11/15(日) 17:05:09 ID:LZL5Oto/0
>>251
天満橋の淀屋橋側みたいな盲点だ。
普通の人間なら気にならないが、中之橋開業時に切り替わったからなぁ…。
但し、中央線のように工事中の仮線まで気になると、キリがなくなる。

漏れは淀屋橋→天満橋→中之橋と乗ったが、米子が未乗。
253名無しでGO!:2009/11/15(日) 18:30:56 ID:281U/NKg0
中之島だべ。
データ取ってるならチェックすべし。
254名無しでGO!:2009/11/15(日) 18:45:31 ID:jBU6fXvGO
>>252
工事中の仮線路も、「機会があれば乗ってみようかな」程度のスタンス。

それに嵌まりだすと、次には「代行バスをたずねて2万キロ」ということかな。
255名無しでGO!:2009/11/17(火) 17:56:41 ID:KiRsFmSc0
スイカで乗って初乗り運賃で出来ますか?。
256名無しでGO!:2009/11/17(火) 21:27:59 ID:boaORBQ10
何が?
257名無しでGO!:2009/11/17(火) 22:51:08 ID:Rqgjxdky0
>>255
初乗り運賃で全線乗車は
出来ません
258名無しでGO!:2009/11/17(火) 22:52:06 ID:RUKhOmKb0
富山の路面電車の次の開業路線ってどこ?
来年12月の新青森開業までに、来年に何かあったかな?
259名無しでGO!:2009/11/17(火) 23:15:11 ID:RUKhOmKb0
富山の路面電車の次の開業路線ってどこ?
来年12月の新青森開業までに、来年に何かあったかな?
260名無しでGO!:2009/11/17(火) 23:27:04 ID:HN5ANaY5P
>>259
来年7月頃?に成田新高速
261名無しでGO!:2009/11/17(火) 23:34:34 ID:Wxm1Tl4c0
>>258
京成電鉄 成田新高速鉄道線
たしか来年7月開業予定。
262名無しでGO!:2009/11/18(水) 00:27:50 ID:tHZQSKG/0
三岐鉄道の西桑名延長があるらしい。
263名無しでGO!:2009/11/18(水) 08:17:00 ID:gG9GjyeH0
富山地方鉄道富山都心線
12月23日開業。
http://www.bbt.co.jp/news/index.htm
264名無しでGO!:2009/11/18(水) 10:57:27 ID:jie9amBH0
>>263
ようやく来たね。イブの日に乗りに行こうかな。
265名無しでGO!:2009/11/18(水) 21:32:47 ID:r4mXr7KP0
>>258
東京モノレールの国際線新ターミナル部分の付替えも来年だな。
10月頃らしい。
266…?:2009/11/18(水) 23:21:36 ID:evdIu+2G0
スレ違いかも知れませんが、
天橋立の「モノレール」が時刻表に載って以来、気に成っている者です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%BC
http://www.kaho-monorail.com/
知り合いのある完乗者は「乗らなきゃダメ!」と言っています。
但し、調べてみると結構大変です。
ちなみに鳴門のスロッピーは訳あって、期せずして乗りました。
267名無しでGO!:2009/11/19(木) 00:32:38 ID:Y69s8alY0
>但し、調べてみると結構大変です。
乗りにくい山奥とか僻地にあることが多いからねぇ。でもだからこそ乗ると意外と楽しい。

そういうものを片っ端から完乗するのは端から諦めてるし、完乗の対象にも計上してないけど、
機会があったらつい乗ってしまう。つーか今年の夏休みは何故かそういう乗り物が集中してる
四国の祖谷渓までわざわざ乗りに行ってしまった。

http://002.harikonotora.net/railroad/img/339-1.jpg
268名無しでGO!:2009/11/20(金) 00:06:43 ID:3ezezG4IO
飛鳥山公園は盲点だった。
269名無しでGO!:2009/11/20(金) 03:29:52 ID:6cgZzJd40
スレあるけど冗談スレになってるなw
270名無しでGO!:2009/11/24(火) 14:42:05 ID:7bNqkpq10
>>263の記事がNot Foundになっているようなので他のところから
ttp://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20091119/27839.html
ttp://www.mifuru.to/weblog/2009/11/post-597.html
271名無しでGO!:2009/11/24(火) 19:05:53 ID:DV5zy7cP0
富山の新線は開業予定日まで1ヶ月を切ったのに駅名すら発表されてないのが腑に落ちん。
富山市も地鉄も公式サイトでなんにも言及してないし、上下分離の弊害なのだろうか?
272名無しでGO!:2009/11/24(火) 22:11:19 ID:ZBmyZMBU0
地元の人しか知らなくて良い情報だからだよ

市役所まで聞きに行けば分かる
273名無しでGO!:2009/11/24(火) 22:41:40 ID:xxhUy8Cz0
>>271
中小私鉄でWebの保守を外部委託に出している場合、情報の更新頻度に問題が・・・・

ひどい場合、放置プレイ状態で中身なしとか・・・今じゃバス専業で鉄道事業から撤退済みの某社とかね。
274名無しでGO!:2009/11/24(火) 23:21:57 ID:ZBmyZMBU0
三木鉄道なんかも運賃表とかインターネット上にはなかったよ
275名無しでGO!:2009/11/25(水) 00:06:43 ID:xxhUy8Cz0
>>274
事実上の公式Webは三木市役所Webの中。
現在の鉄道代替バスダイヤも三木市役所Webで確認できる。(神姫バス公式でも検索可)

今年の10月1日から三木鉄代替バス減便ダイヤ改正。
276名無しでGO!:2009/11/25(水) 00:09:09 ID:X2yJ4xml0
>>275
その市のページに運賃表が無かったってこと
ずっと探してて無くて現地に行くまで分からなくて困った
今思えば雑誌の時刻表には書かれていたんだな・・・・・
277名無しでGO!:2009/11/25(水) 01:10:02 ID:HFHkEGR20
1日たりとも100%を割りたくないが
さすがに師走のその時期はムリだな…
年明けにするか
278名無しでGO!:2009/11/26(木) 01:38:47 ID:wymqayG9P
>>271
検索したらすぐ出たが、駅名は9月に発表されているみたいだよ。
「国際会議場前」「大手モール」「グランドプラザ前」
ttp://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090915/25865.html

>>276を読んで思ったが、完乗スレに来るような人でも、
時刻表(本ver)をパッと手に取らない時代になったのか…
279名無しでGO!:2009/11/26(木) 14:10:00 ID:MAPa/axl0
>>278
時刻表に運賃表が載っているということを失念していた
280名無しでGO!:2009/11/26(木) 18:50:09 ID:43DpyefY0
これ、23日は1駅間乗れないじゃ
281名無しでGO!:2009/11/27(金) 10:45:10 ID:/NT7v4FHO
路車板に富山のスレ立ったな。
282名無しでGO!:2009/11/28(土) 09:58:19 ID:5FLoHq190
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091127-OYT1T01174.htm?from=navlp
路面電車で街中ぐるり、富山で環状線復活

26、27の両日深夜、初の試走が行われ、低床で騒音も揺れも少ない真新しい車両が、人が歩くほどの速さでゆっくりと周回した。路面電車の環状線は全国唯一となる。

あれぇ? イヨテツは? (運行実態は路面だけど、城北線が鉄道線扱い)

283名無しでGO!:2009/11/28(土) 19:27:16 ID:a+ThvNFl0
今晩 多賀城
来週 中央線(国分寺→三鷹)
12/20 浦和

…全部乗るのか?
284名無しでGO!:2009/11/28(土) 22:23:22 ID:25HdDTXz0
営業キロが変動なければ俺は乗らない。
仙石線の鳴瀬川だったかの付け替え区間はキロ数変わったから乗った。
285名無しでGO!:2009/11/28(土) 23:24:40 ID:KK24ED1E0
営業キロが変わったときの合計キロ計算って、みんなどうしてる?

新ルートで再計算、つまり新・旧ルートのキロ数の差分だけ加減してる人が多いのか?

俺は
旧ルートの存廃にかかわらず、新ルート乗車分のキロ数まるまる足し算してる。
286名無しでGO!:2009/11/29(日) 08:59:11 ID:VGzgJk/o0
>>285
地図管理なので、気が向いたら再度乗りに行く
287名無しでGO!:2009/11/29(日) 13:37:43 ID:MLBIbaG60
>>286
乗り直すかどうかの問題じゃなくて、

>>285が問題にしてるのは(乗り直すにしろ、放置するにしろ)
乗車キロ数の再計算をどうするかってことでしょ。
288名無しでGO!:2009/11/29(日) 15:45:13 ID:7KDI2dvE0
そもそも乗車距離なんて気にしてない。
路線ごとの一覧作って、乗った乗ってないは見ているけど、いちいち合計を出したところで変わらないから。
289名無しでGO!:2009/11/29(日) 20:24:10 ID:NsQV6yN10
犬HKで、前原ダイジンが「来月路面電車が開通する富山市の市電の視察…」と
言っていたので見たら、ポートラム乗っているんじゃないかorz

昨日は秩父SL添乗、今日は富山って大臣はいいな。
290名無しでGO!:2009/11/29(日) 22:02:35 ID:lHVR78m/0
>>285
俺も>>288と同じだな。
大型時刻表の路線図を塗り潰す感覚。

あと、もう未乗区間がほんの少しになったので
「累計何キロ乗ったか」よりも「何キロ残ってるか」を考える感じ。
291名無しでGO!:2009/11/30(月) 00:24:48 ID:yszN6YYq0
>>289
趣味と実益を兼ねた究極の職だよね
292名無しでGO!:2009/11/30(月) 19:35:04 ID:y6CgtZ6U0
富山市の正式発表
http://www7.city.toyama.toyama.jp/pr/interview/091125.html

やっぱり23日は全線は乗れないみたいですね。
24日から通常運行だそうだ。
年末は忙しいので、年明けにでも乗りに行くか。
293名無しでGO!:2009/12/01(火) 00:01:15 ID:pzaqVuQM0
>>291
その割には整備新幹線は…

長崎なんか在来線と比べて時間的メリット少ないからどうでも良いけど、
北海道まで止めることないだろうに……


スレチにつきsage
294名無しでGO!:2009/12/02(水) 00:34:34 ID:NYPzf7IF0
>>282
伊予鉄の線路は環状になっているけど、環状運転する系統は無いよ。
松山市駅前の枝線部を出て一周して戻って来る系統ならあるけど。
295名無しでGO!:2009/12/03(木) 00:14:38 ID:Hpn0wqCl0
>>294
のりかえ券の案内とかは「環状線」を使用。
本当の環状運転は、京都市電の22系統辺りがラストかと。

路面電車の場合、運転上の案内と戸籍で呼び名が異なる事多々あり。
例えば、札幌市営一条線と言っても?だと 地元じゃ市電、公式では単純に電車と呼んでいるから。
296名無しでGO!:2009/12/04(金) 00:38:25 ID:M89ATBqj0
都電荒川線モナ
297名無しでGO!:2009/12/04(金) 20:29:11 ID:oVttc5KzO
都電荒川線は今となっては単に「都電」でもいいような気がするけど
敢えて荒川線という呼称を使い続けているのは何故だろう…
298名無しでGO!:2009/12/04(金) 20:52:23 ID:EL0PQ3pK0
>>295
>京都市電の22系統

初期は、
「白梅町 - 円町 - 天王町 - 錦林車庫前 - 銀閣寺道 - 白梅町 - 西大路七条」
の「Pの字ルート」だったけど、その後たびたび運行ルートは変遷した。
末期のルートは
「九条車庫ー西大路九条ー白梅町ー百万遍ー東福寺道ー九条車庫」の完全な環状だった。
昭和51年の今出川線・丸太町線・白川線の廃止であぼーん

それよりも、8系統
「九条車庫前−東福寺−東山七条−西大路七条−西大路九条−九条車庫前」
の方が最期だと思う。昭和52年の七条線の廃止であぼーん
http://www.geocities.jp/kyototram/05haishi/rosen1.htm
http://www.geocities.jp/t_t_otoohan/siden1.html
299名無しでGO!:2009/12/05(土) 00:35:45 ID:+qv1saqu0
>>298
廃止直前に22系統は烏丸へ移動していなかった?。
最後まで残ったのが6と22。 6が京都駅前系統、22が環状系統。

当時1乗車45円(小児運賃)だったからなぁ。
(50円玉を運賃箱へ入れると、運転士が運賃箱を操作して、お釣りの5円玉が出てきた) 

300名無しでGO!:2009/12/07(月) 09:17:43 ID:Da/r/RPjO
やっぱり完乗した、もしくは完乗を目指している人は、JR完乗の後に三セク完乗?
301名無しでGO!:2009/12/07(月) 22:28:26 ID:g8PJBnOm0
俺は厨房・工房の頃はJR優先だったけど
大学入学以降はJRも私鉄も3セクも地域ごとにまとめて乗った。

おかげで廃止発表後に慌てて乗りに行ったりせずに済んでる。
302名無しでGO!:2009/12/07(月) 22:38:48 ID:QeQmwzMz0
>>300
JR・3セク・私鉄・地下鉄・路面電車・新交通・ケーブルカー・モノレールすべて関係なく同時進行。
結果的にJRが先に完乗したけど、私鉄他もあと少しで完乗。

JR以外を残して、JR完乗後に3セクや私鉄に最初から挑戦しようと思うと、そこまでの移動でJRの
大半を乗り直すことになってしまって大変だと思う。
乗るのは好きだから良いんだけど、旅費と時間の捻出が大変。
303名無しでGO!:2009/12/08(火) 00:30:10 ID:HNtdfdecO
私鉄・3セクに乗りに行く時の、JR2周目がまた楽しかったりするんだよな。
304名無しでGO!:2009/12/08(火) 07:29:55 ID:LCotomtN0
俺は事業者の変更で乗りなおす気にはならん。

国鉄時代の記録が消えるのは理不尽。
305名無しでGO!:2009/12/08(火) 20:27:21 ID:16Yoh2/B0
>>304
誰もそんな話はしてないぜ。
>>302=JRも私鉄も3セクも分け隔てなく乗り潰す派
>>300>>303=JR→(私鉄・)3セクの順に乗り潰す派

国鉄完乗したなら、その時点で私鉄の乗り潰しはどうしてたか?って話。
306名無しでGO!:2009/12/08(火) 20:42:49 ID:JMY5+13Q0
まああれだ。
三連休パスや土日きっぷで出かけるときに東北の地方私鉄も同時攻略
するようなもんだ
307名無しでGO!:2009/12/08(火) 21:43:29 ID:S0Nh97BH0
国鉄は特別な存在であった。
全国津々浦々の中小私鉄の親分っていう感もあったしな。
なんで、国鉄完乗を目指した。

JRは全くもってただの民間企業。ちょっと図体がでかいだけ。
かつてはJRグループで全国NETしてる特別な存在っていう感もあったが、いまじゃ・・・
(いつ熱海とか新宮のレール引っ剥がすのか見ものだ。伊万里みたいにな)
なんで、JRを特別視して、そこだけやるって全線完乗でも全駅訪問では、意味不明。
308名無しでGO!:2009/12/09(水) 11:05:56 ID:Xa+7DEv7O
宮が瀬ダムのインクラインに乗ってきたが、単線並列式って他にあった?
309名無しでGO!:2009/12/09(水) 11:27:15 ID:+1EvtHX00
>>308
生駒ケーブルの下のやつは?
310名無しでGO!:2009/12/09(水) 15:19:12 ID:Xa+7DEv7O
違う。交互式ロープウェイみたいな軌道系乗り物。
311名無しでGO!:2009/12/09(水) 20:00:39 ID:rgLkFg7gO
>>308
鉄道ではないが、
四方津の斜行エレベーターは、単線並列式だな。
312名無しでGO!:2009/12/09(水) 21:31:22 ID:Tc/9zSOe0
>>308 自己訂正。
×複線並列式
○交送式

複線並列式って、単線として独立しているもの(松本=北松本間など)と、
下関=門司間のように、単線で保守間合いを取れるものの事らしい。

宮ヶ瀬インクラインの場合、交走式ロープウェイを軌道に変えたもの。
…ちなみに本厚木か渕野辺から神奈中バス「半原」行きで、
愛川大橋か半原下車、徒歩20分。
313名無しでGO!:2009/12/12(土) 14:35:29 ID:5552d47+0
来年の初詣の臨時列車で、珍しい短絡線や連絡線を通るのは何かある?
314名無しでGO!:2009/12/14(月) 00:13:16 ID:QXxyR0Ez0
今って、最新が高知駅だっけ。富山も軌道法下での開業。
記憶違いでなければ、鉄道事業法下(1987年以降)での開業がなければ
初めての事?
315名無しでGO!:2009/12/14(月) 02:02:57 ID:2yNiHdw/0
>>314
日本語でおk
316名無しでGO!:2009/12/14(月) 22:18:54 ID:rJKMkLmF0
昨日久々に近鉄で松阪まで乗ったんだが、中川短絡線の改修工事?でカーブを緩やかにした新線作ってるけど、これは
乗らないとダメだろな?
317名無しでGO!:2009/12/15(火) 00:00:27 ID:NRJei39K0
敢えて「それは違う」と言われそうな話。
「ビートル」には乗るべきか?

宮島を含めたり、宇高のホーバーや高速船(一時あった)を含めると
漏れの中では、当初は直営だった以上限りなくグレーなんだよね。
318名無しでGO!:2009/12/15(火) 00:20:01 ID:qw6saURd0
>>317
ビートルが「鉄道連絡船」だとみなせると思うなら乗ったらよろしい。
単に、「鉄道会社直営の船は完乗の対象?」という疑問なら、
伊豆箱根鉄道直営の芦ノ湖の双胴遊覧船や周遊船も乗船対象と思うか?と返しておく。
さらに拡大解釈すると、鉄道会社直営の乗り物は全て乗車対象となりかねない。
バスや索道など、対象を挙げたらきりがない。
もちろん、拡大解釈するのは個人の自由。
319名無しでGO!:2009/12/15(火) 00:42:01 ID:1uUaOsW90
時刻表の路線地図に描いてある線はいつかは全部乗ってみたいなぁ。


・・・横レスすまそ
320名無しでGO!:2009/12/15(火) 01:42:20 ID:NW4HeQIF0
>>318に賛成。説得力のある意見だと思う。

ところで南海フェリーの和歌山〜徳島間は「鉄道連絡船」という位置付けらしいけど
どうも俺はこのフェリーを対象とは思えないんだよなぁ。
青函・宇高・宮島は線路名称公告に載っていたので鉄道と同列に考えるのが自然に受け入れられたんだけどね。
321名無しでGO!:2009/12/15(火) 20:23:09 ID:X9TFZm/W0
乗りたければ乗る、、、それでいいじゃん
322名無しでGO!:2009/12/15(火) 20:57:26 ID:zmXpSTFL0
>>320
鉄道連絡船が鉄道事業者と同一であるべきかどうかは、さほど重要じゃないと思う。
重要な存在だった関門航路を国有化前に運行していた山陽汽船は山陽鉄道の子会社だし、
鉄道連絡船第一号の琵琶湖航路を運営していた湖南汽船にいたっては鉄道資本は無関係
(京阪傘下に入るのは航路が廃止されたあとの話)。
そう考えれば、少なくとも南海フェリーは問題なし。
宮島航路は微妙だが、営業上鉄道と一体化しているからOKとも考えられる。

そう考えると、鉄道連絡「船」を「乗車」対象とするなら南海フェリーも対象にし、
「船」は鉄道ではないと考えるなら対象にしない、というのがすっきりするようにも思う。
あくまでも私感だけど。

運賃体系が同一云々であれば、鉄道とバスが営業上一体化している場合も昔は多かったし
俺はあくまでも純粋な鉄道だけを対象にした。
最初は「鉄道事業者の運営する交通機関」としていたんだけど
これだと鉄道事業者が運営するバスまで入っちゃうんだよね…
323名無しでGO!:2009/12/15(火) 21:04:54 ID:BxtGhCyf0
砂原線は意外に難易度高い。駒ケ岳が手に取るように見える車窓は魅力なのだが

3度乗っているとはいえ、いずれも上りはまなすで寝ている間に通過だったのが残念だ。
324名無しでGO!:2009/12/15(火) 21:17:01 ID:MHu/tzsY0
>>323
そこで上りトワイライトですよ
325名無しでGO!:2009/12/15(火) 21:47:22 ID:1mzJIXPh0
同じ「鉄道連絡船」というくくりでありながら、
国鉄航路は対象にして南海フェリーを対象にしないというダブスタを許している自分。

>>321
まあ、それ言っちゃ身も蓋もないわけでw
みんなそれはわかっている上でルール談義を楽しんでるんだと思いますよ。
326名無しでGO!:2009/12/16(水) 20:48:47 ID:67J9UavS0
>>323-324
これ見て気づいたんだが、上りトワって砂原線経由だったんだ。
この間乗ったのでこれからデータ入力する。
327名無しでGO!:2009/12/16(水) 23:04:21 ID:1owty+3J0
大沼停車のキハ82で、砂原線乗った漏れは一体…

それは兎も角、京成の成田新高速鉄道の愛称が「成田スカイアクセス」に
決まったそうな。詳細は京成HPにて。
328名無しでGO!:2009/12/18(金) 09:37:40 ID:lq/BKN0m0
セントラム時刻表発表。
ttp://www.chitetsu.co.jp/train/all-kidou.pdf
329名無しでGO!:2009/12/20(日) 12:40:53 ID:556zbviU0
完乗とは直接に関係ないが、
駅訪問(乗車・下車じゃなくても、改札内探訪だけでも可)数の増殖を目指す俺的には
これ↓も楽しみ

http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091215.pdf
>2.横須賀線「武蔵小杉駅」が開業します
>(略)
>※当駅開業時は暫定連絡通路を利用しての乗換えとなります。連絡通路の完成は 2011 年春を予定しています。
>※暫定連絡通路は幅員が狭いため、30 分以内であれば改札の外に一旦出ていただいての乗換えも可能です。
330名無しでGO!:2009/12/20(日) 19:14:06 ID:1BTyubtZ0
今日、上野=大宮間の高崎・宇都宮線に乗った奴は居なかったのか?
どこに渡り線があるのか知らんが、乗りたかったぞ。
331名無しでGO!:2009/12/20(日) 20:47:31 ID:9UNvR4a70
川口の西川口寄りに渡り線があるみたいだね。
普通に同一平面に片渡りポイントが沢山あるだけみたいだが。
332名無しでGO!:2009/12/21(月) 18:20:17 ID:wgd+wAvC0
[せんろ調査室(鉄道配線データベース)] のwebがリンク切れなんだが、
どこに移転したか知ってる人いませんか?
ググっても出てこない。
333名無しでGO!:2009/12/21(月) 21:17:25 ID:c08z2diH0
おきらく娯楽○房 でggr


○に入る字は説明不要だよな?
334名無しでGO!:2009/12/22(火) 21:34:00 ID:pgETUmRd0
>>333
豚楠
335名無しでGO!:2009/12/23(水) 22:21:29 ID:nCKPnHGi0
336名無しでGO!:2009/12/23(水) 23:14:45 ID:GQyQ/I5c0
今日、記録が途絶えた漏れ無念。
337名無しでGO!:2009/12/23(水) 23:22:47 ID:2StsYYvi0
富山ね。

俺は最初、25日のMLえちご使って26日に乗ろうかと思ったけど
混んでたら嫌だから1/8辺りに行くことにした。
338名無しでGO!:2009/12/24(木) 08:15:37 ID:GKFDMcXW0
セントラム乗ってきた。平日だからか、ガラガラすぎワロタ
339名無しでGO!:2009/12/27(日) 15:59:30 ID:PmokuYdHO
乗りつぶしオンラインって更新止まってる?
340名無しでGO!:2009/12/27(日) 17:27:31 ID:kuJQ+JhE0
駒鉄さんも
341名無しでGO!:2009/12/27(日) 19:25:41 ID:9+/TjeYz0
結局人の力を借りて集計すると、何か有った時に困るから自分でやるしかない罠。
342名無しでGO!:2009/12/27(日) 21:48:39 ID:N1m9RCK+O
キロ数変更になった時の再集計が俺ルールと異なるから、
他人の集計ソフトは使わない。
343名無しでGO!:2009/12/27(日) 22:32:51 ID:kuJQ+JhE0
富山のセントラム開業路線は、富山都心線 丸の内〜西町駅 0.9キロでOK?
344名無しでGO!:2009/12/29(火) 16:54:46 ID:7TNKDGk70
私も土曜日にセントラムに乗って完乗タイトル奪回しました。
これで安心して年越しが出来ます。
345名無しでGO!:2009/12/31(木) 21:11:48 ID:tnJVsp180
ageついでに、今日は終夜運転や各地の初日の出号、そしてケーブルカーやロープウェイの初日の出運転に乗りに行く人いる?
346 【だん吉】 【949円】 :2010/01/01(金) 18:55:48 ID:HYXsLl+30
さて、セントラムを極めるぞ。
347名無しでGO!:2010/01/01(金) 21:34:55 ID:e6+P8HFqO
>>345
それは単なる乗り鉄だろ。

ちなみに、上の方で誰かが書いてたけど、
その臨時列車が、貨物線や渡り線を通るというのなら話は別だがね。
348名無しでGO!:2010/01/02(土) 22:10:26 ID:Vuy4uyS10
>>347
確か、内房線〜黒砂(信)〜成田というのがある。
漏れが知っているのはそれだけ。
349名無しでGO!:2010/01/03(日) 10:46:22 ID:3YH7MlaGO
>>348
鉄でも間違う椰子が大杉なんたが、
蘇我ー千葉は外房線だよ。
350名無しでGO!:2010/01/07(木) 03:52:47 ID:iDIXqI+60
>>349
別に>>348が間違ってるわけではないと思うが。
「内房線〜蘇我接続外房線〜総武本線〜黒砂(信)〜総武本線〜佐倉接続成田線」
って書いてないと不満なのか?
351名無しでGO!:2010/01/07(木) 13:03:12 ID:E2xfE8CJ0
2010年秋、東京モノレール新線開業。
352名無しでGO!:2010/01/07(木) 20:05:31 ID:wTLtKXMT0
完乗とは直接関係ないが、武蔵小杉駅には行くよね?
353名無しでGO!:2010/01/07(木) 22:27:51 ID:f0vHS+Hf0
用が無ければ俺は行かないな。

何故、他の人も行くと思うの?
ここは全駅乗降スレじゃないよ。
354名無しでGO!:2010/01/07(木) 22:50:37 ID:xXpL+s8y0
それいぜんに、おまいらがみんな首都圏在住だという前提で話すなorz
355名無しでGO!:2010/01/07(木) 23:04:03 ID:yqOq0DcB0
南大阪線の改キロ問題で再度乗ってきたけど、ありゃ・・・・・
改キロの問題となった改札口を利用したもののその他は変化なし。

その後電車の中で寝てしまいきっぷを紛失したりと、こりゃ厄払いに逝った方か良いかも試練。
356名無しでGO!:2010/01/09(土) 00:14:09 ID:F6UIEWprO
武蔵小杉は長者原と同じで、
俺的には、その駅で乗り換える行為は、新線踏破に近い感覚がある。
言い換えれば、
単なる新駅開業じゃなくて新線開業みたいなイメージがある。
357名無しでGO!:2010/01/09(土) 09:34:28 ID:j/VSoYrf0
阿部野橋の改キロって、延伸じゃなくて短縮な上に
線路の引き直しもないんだから乗り直す必要なくね?
358名無しでGO!:2010/01/09(土) 14:43:25 ID:A9tAaTsZ0
>>357
高架工事の仮線や橋の架け替えまで対象にしないと気の済まない人なら、そんなのでも対象

でなきゃほっときゃいい
359名無しでGO!:2010/01/09(土) 15:40:43 ID:jZwK0RvV0
新花巻とか燕三条とか佐久平みたいな感じか
360名無しでGO!:2010/01/09(土) 18:48:49 ID:kt4WlVUJ0
それは違う
361名無しでGO!:2010/01/09(土) 18:54:54 ID:jZwK0RvV0
なんで?
改札外の乗り換えってだけじゃだめなの?
長者原なんかは改札内でさえあるけれど
362名無しでGO!:2010/01/09(土) 20:54:46 ID:j/VSoYrf0
>>359の挙げた例は全部「新線が開通したことによって乗換駅になった」のに対し、
武蔵小杉や長者原は「それまで線路が交差していたにもかかわらず駅がなかった」ところにできたという違い。

ていうか、やっぱ駅単独の話題はスレ違いだと思うの。
363名無しでGO!:2010/01/10(日) 07:20:10 ID:DQrMAtOK0
俺は駅踏破はする気は全く無く、完乗にしか興味は無いけど、>>356の感覚はよく分かるな。
実際、長者原も行ってみたし、武蔵小杉も東京に用事ができたら確実に行く。
「新線開業みたいなイメージ」なのは、乗客流動として「新しいルート」ができるからでは
ないだろうか?と思う。
人により感覚は違うと思うけど、完乗派の一部の心を動かす出来事なんだろうと思う。
364356:2010/01/10(日) 12:37:34 ID:SqyBRa8f0
>>362-363
補足すれば、
東海道本線の金山駅(以前の金山駅は中央西線だけだった)が出来た時も、
喜んで乗り換えに行ったよ。
365名無しでGO!:2010/01/10(日) 22:17:00 ID:4tqHubU20
駅派は、折尾駅@6・7番線ができた「だけ」で乗りに行ったのか?
それこそ高架仮線切替だけでも、乗りに行ったほうがいいぞ。

話を変えるとして、2010年開業予定は
<新線>
12月 東北新幹線 八戸〜新青森
<付け替え>
XX月 山陰本線 鎧〜久谷
秋 東京モノレール 天空橋〜新整備場
<事業者変更>
12月 東北本線 八戸〜青森(→青い森鉄道)だけかなぁ?
366名無しでGO!:2010/01/10(日) 22:26:26 ID:IgUuZ7A10
>>365

近鉄中川新短絡線(単独の営業キロなし)も2010年度に完成するのでは。
367名無しでGO!:2010/01/10(日) 22:52:40 ID:/W1BMWuD0
>>365
成田空港鉄道を忘れてはもらっては困る。
368名無しでGO!:2010/01/10(日) 23:50:55 ID:nEfL1+TrO
>>365
>折尾駅@6・7番線ができた「だけ」で乗りに行ったのか?

武蔵白石駅の大川方面ホームが無くなった「だけ」で乗り直しに行きましたか、何か?
369名無しでGO!:2010/01/11(月) 10:20:47 ID:Qdp2ezwH0
改キロなしの付け替えもあるからなぁ。

旧北大社駅(現:信号所)のホームをぜ〜んぶ解体して、線路引きなおし(カーブ制限の緩和)とかまで含めると、自分のレベルじゃ収拾不能になる。

お気軽セルフチャレンジなんで、あまり厳密なルール設定にはしないけどね。
370名無しでGO!:2010/01/11(月) 11:17:04 ID:0WBrmNdr0
>>369
>お気軽セルフチャレンジなんで、あまり厳密なルール設定にはしないけどね。

俺の基準も曖昧だったりする。
「ルール俺流」も、他人からみたらツッコミどころ満載なんだよね。
それでも構わないと思っている。
所詮は自己満足の趣味の世界だから。
371名無しでGO!:2010/01/11(月) 22:48:19 ID:hSL7ofqk0
俺は改キロの有無が基準だな。
だが通過型スイッチバック解消とか阿部野橋や夕張の例は乗り直し不要としてる。

余部鉄橋は改キロ無さそうだな。
372名無しでGO!:2010/01/11(月) 22:53:01 ID:hSL7ofqk0
>>362
新花巻は新幹線開業より3年遅れて追加された駅だよ。
373名無しでGO!:2010/01/13(水) 19:40:14 ID:6ZipJxjt0
結局のところ、八ッ場ダムの付け替え線は幻の新線に終わるのか?
374名無しでGO!:2010/01/15(金) 22:30:57 ID:EzzKL54x0
漏れも改キロ主義。但し、
「必ず」駅や線路の移設でキロ延長(キロ短縮・スイッチバック解消は除く)
があった場合/新経路での定期列車運転
「極力」大規模立体化・複々線化・直通運転
「機会があれば」一駅だけの立体化・ルート変更・臨時列車運転

まあ、「極力」以下は「完乗」には含めないが。
375名無しでGO!:2010/01/15(金) 22:47:42 ID:ZVfR7Hpx0
線路の移設でキロ延長ってどこがあったかな?
室蘭本線の岩見沢付近くらいしか思いつかない。

キロ短縮なら枕崎・大阪阿部野橋・北宇智あたりが思い浮かぶけど。
376374:2010/01/16(土) 06:36:37 ID:AnEAO3dH0
悪い。京成や近鉄大阪線のように「ショートカットによる短縮」は乗っている。
阿部野橋や夕張のような「路線短縮」は対象外。
377名無しでGO!:2010/01/16(土) 08:03:50 ID:UMDjeJ9kO
>>375
神岡 渡良瀬 栗原 など
378名無しでGO!:2010/01/18(月) 20:12:45 ID:bMdTfS+a0
>>377
神岡は終点の駅が名称変更になっただけで、キロ数の変更なしのはずだが。
379名無しでGO!:2010/01/18(月) 20:51:28 ID:nsIUzMsl0
>>375
広電宇品線の終点部分、延伸に伴い営業キロも変更されています。
380名無しでGO!:2010/01/22(金) 00:21:02 ID:0P/oSec+0
このスレで疑問に思っていることがある。
秋田新幹線は田沢湖線を走っているけど、秋田新幹線に乗ったら田沢湖線も制覇になるの?
それともやはり在来線で田沢湖線を乗り潰さないと田沢湖線は制覇したことにならないのだろうか?
381名無しでGO!:2010/01/22(金) 00:48:33 ID:GmNRFKGn0
基本的には、お好きなように、ですけど、秋田新幹線といっても実質は
盛岡から先はただの田沢湖線の特急列車だよ。
新幹線ホームの盛岡駅付近と専用ホームの秋田駅はちょっと違うとこ通るけど。
382名無しでGO!:2010/01/22(金) 01:00:19 ID:0P/oSec+0
>>381
>>380です。分かりました。ありがとうございます。

これは個人的な話ですが関東の私鉄全線制覇を2年前に達成したと思っていたど
実は松田のあたりにあさぎり用の線路があったことに昨日気がつきました。
小田急は制覇が簡単だと思っていたがこんなところに落とし穴があったとは。。。。。。
なので週末新宿からあさぎり乗ってきます
383名無しでGO!:2010/01/22(金) 15:17:10 ID:3GePa+BE0
気に障ったら申し訳ないけれど、あさぎりの短路線(時刻表の索引地図にも書かれている)
レベルで<落とし穴>というのは...
384名無しでGO!:2010/01/22(金) 23:40:54 ID:svOj6ykk0
>>382
「あさぎり」って、2週間後じゃなかったっけ?(w
ttp://www.jrkyushu.co.jp/ooita/pdf/revival091225_01.pdf
385名無しでGO!:2010/01/23(土) 16:31:15 ID:5pmsl5BC0
>>382
小田急ついでに、ベイリゾートの走るメトロの渡り線はご存知か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%88_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
386名無しでGO!:2010/01/23(土) 16:40:23 ID:sZGgtQ4A0
>>382
この小田急の松田連絡線は、漏れは、営業キロが0.3kmが設定されていた時代に乗ったので、完乗距離にカウントしています。
387名無しでGO!:2010/01/23(土) 23:55:09 ID:VPGn82fZ0
>>384
うぜー
388名無しでGO!:2010/01/24(日) 08:26:48 ID:e5KoizP3O
俺流ルールでは連絡線は、機会があれば乗ってみたいていど。
389名無しでGO!:2010/01/30(土) 13:47:54 ID:d+dKYolQ0
乗れるチャンスのあるときに乗っておくのが、乗りつぶしの鉄則。
390名無しでGO!:2010/02/07(日) 22:46:17 ID:o36PFuZJ0
駒鉄のサイト復活!
391名無しでGO!:2010/02/10(水) 22:26:37 ID:S7aRk2+50
4月11日〜東京モノレール新線切り替え。
392名無しでGO!:2010/02/13(土) 16:48:20 ID:QWi6iPuV0
宇野〜高松のフェリー廃止で、宇野線を乗りつぶしてから四国へ渡るというルートも難しくなるんだな。
393名無しでGO!:2010/02/13(土) 23:59:27 ID:twtRK9Ez0
>>388
昨日一昨日と由利高原と弘南に乗りに行ってその途中で気がついたのだけれど、
秋田内陸と奥羽本線とで年に数回ありますね。
このスレ的にはどうでもいいですが、由利高原の矢島駅は応援大使さん(何故か大阪風の言い回しが出るw)ががんばってる売店があるので、地元産品も買いましょうね。

その奥羽本線も陣場の上下分離(「あけぼの」なんかの撮影ポイント)の上りしか乗ったことないし、分離っていっても土合とか新疋田ほどじゃないですが。

>>392
この前逆ルートで乗った。残念だなぁ。
394名無しでGO!:2010/02/14(日) 13:40:20 ID:hXNFih8l0
>>393
俺的ルールでは、
羽越・奥羽・東北・信越・北陸・中央線など上下線が極端に離れてる区間がある所は、上下線とも乗る。
「極端に離れて」の定義が曖昧でツッコミどころなのだが、
実際には上記の線区は全て既に上下線とも乗車ずみ。
395名無しでGO!:2010/02/14(日) 13:47:20 ID:4MzRULnQ0
>>394
自慢するまでもないな。
どうせみんな上下とも乗りそうな路線だ。
396名無しでGO!:2010/02/14(日) 15:13:23 ID:FuFjIUYM0
昨日、「花摘み南房総号」をみたが、大宮=東浦和なんて乗っているよな。
西大路=丹波口モナー
397名無しでGO!:2010/02/14(日) 16:53:34 ID:hXNFih8l0
>>396
つくば科学万博の時に乗ったな、その短絡線は。
398393:2010/02/14(日) 19:45:36 ID:wZQAUyG+0
>>394
確認したけれど、やはり陣場は何とも判断しがたいですね。
新潮は分けている。朝日の歴史でめぐるの特典は分けている(本編は未刊行・五能線の地図ではフレームに入っているが分けている)、集英社の絶景の鳥瞰図は無視。
古典的名著だと思うが小学館の全線全駅の図はトンネルだけで分離無視、原田勝正先生による本文に記述あり(ちなみに東北の金谷川は図も分けている)。
今までも参考記録も先に乗るようにしていますが、陣場は年末の東北新幹線の延伸ついでということにしようかな。
ちなみに自分はJR完乗まであと3線、あと数ヶ月で出来そうな感じではある。
399名無しでGO!:2010/02/14(日) 20:30:18 ID:hHcXLbWP0
400名無しでGO!:2010/02/14(日) 21:53:20 ID://F8BAP9P
東岸和田〜東貝塚も俺からすれば離れてる

が、離れてるからといって両方に乗ったりはしない 「線路に乗る」んじゃなくて「路線に乗る」ことをしたいから
401名無しでGO!:2010/02/14(日) 22:08:19 ID:nPm4P2jQ0
海沿いや川沿いで上下離れてる区間は、海側(川側)の線だけ乗っておけば正直充分だと思う。
別府大分とか羽越線の桑川あたりとかね。
402398:2010/02/14(日) 23:16:53 ID:PVylAWmJ0
>>399
そう、そこ。

>>400
全くの正論だと思います。
ただ視界があまりにも変わることへの違和感も上下線でどうしよう、の根底にはあると思うのですよ。一応武蔵野南とかの貨物線ルールとは別の意味で。
でもそれ言い出すと、視界がほとんどゼロの日没後ルールとかにも波及しかねないけれどww
あと視界に別の形でこだわると両側を見続けないといけないという石野ルールになるんだと思います。

ま、どうやってもそのスレ的には最後は俺ルールにしかならないし、他のスレ住人のルールは尊重するわけですが。
403名無しでGO!:2010/02/15(月) 00:45:04 ID:xKwR1OiA0
ニューシャトルの大宮は?
404名無しでGO!:2010/02/15(月) 11:27:50 ID:XoqbFBZn0
>>403
大概の人は、上下乗車済ジャマイカ?
405名無しでGO!:2010/02/18(木) 22:07:42 ID:A5S9eJcJ0
保守
406名無しでGO!:2010/02/18(木) 22:26:19 ID:6ny/nCWL0
インドの鉄道完乗しました。
407名無しでGO!:2010/02/19(金) 03:39:06 ID:LbsAe0Nb0
kwsk
408名無しでGO!:2010/02/25(木) 23:09:37 ID:ULvZSao50
免許維持
409名無しでGO!:2010/02/28(日) 13:53:47 ID:eEF/655k0
春の臨時列車で、連絡線や短絡線を通る珍しい列車は何かある?
410名無しでGO!:2010/02/28(日) 14:05:32 ID:MpRfE7wv0
つ 201系さよなら運転で初狩スイッチバック

http://www.jreast.co.jp/hachioJi/info/20100225/20100225_info01.pdf
411名無しでGO!:2010/02/28(日) 21:06:44 ID:/UheIkSI0
上下や緩急で離れているのは曲者だよな。
基本、両方乗るけど、駅構内なんかは判断に迷う。伊勢中川みたいなのは乗るが。
最終的には自分ルールになるのはやむを得ない。だからこそ、ルールは明快にしないと。

自分は駅の改廃や立体化も対象にしているし、日没ルールも設けているから厳しい。
だが、やろうと思えば結構乗れる。パズルみたいで面白い。

次の課題は、夏至のころに北斗星で青森の短絡線を通過すること。
下りなら明るくなっている時刻だと思うので。
412名無しでGO!:2010/02/28(日) 21:46:13 ID:3Yaez+M40
>>411
例えば、広木駅が開業しただけで鹿児島まで行って乗り直すの??
線路が移設されたわけでもないのに?
413名無しでGO!:2010/02/28(日) 22:03:10 ID:6iwGZJOx0
>>412
それこそ人それぞれでしょ。

自分なんかはもうきわめてゆるゆるだから、近鉄中川短絡線の付け替えだったら何かのついでに寄るようにプラン
ニングはするけど、単に新駅開業だとそれこそ同時に高架化なんかが加わらないと基本放置だしw
(実際国鉄線の乗りつぶしのときに夜行で乗った区間(石北本線や長崎本線等)は後年昼間に乗り直しできるようプラン
ニングしたがw)
414名無しでGO!:2010/03/02(火) 21:09:31 ID:UHd5JG5h0
多賀城乗り直しならまだしも、中央線切り替えのたびに乗り直してたんだ。
ご苦労様です。

俺はやらんぞ。
415411:2010/03/02(火) 21:36:01 ID:YSq4ZwTk0
>>412
乗り直し対象です。ただし、その付近に行ったついでに乗りますけど。
一部の索道の乗りつぶしも始めているので、そのついでに乗る予定です。
しばらくは放置して、様々な案件がたまったら一気に片付ける感じです。

参考までに、名鉄の5駅(弥富口など)廃止後の乗り直しは今年の1月です。

>>414
自分は完成形でのみ、完乗を目指すと決めています。途中の変化は対象外です。
416名無しでGO!:2010/03/02(火) 22:48:06 ID:stHPLtqJ0

俺の場合複線、複々線区間(完成形)は基本的に全部乗る。
(要するに2往復する)
また車窓も重視するため単線、複線に関わらず上下線の
両方とも乗り常に進行方向右側の車窓を重視する。
ただし駅構内の配線部についてはキリがないため上野、天王寺、
小田急新宿のような特殊な構造のものは個別に考慮し、
番線の乗りつぶしまでは考慮しない。
(たとえば新幹線の場合上下線両方には乗るがこだま、のぞみの
 両方に乗って駅構内配線を乗りつぶすことは必要としない。)

索道については基本的に普通索道はスキー場であっても対象とするが
特殊索道については「スキー用」と判断できるものは除外する。
417名無しでGO!:2010/03/02(火) 23:05:11 ID:stHPLtqJ0
>>409
大宮ー館山の臨時「花摘み南房総」号が大宮から貨物線経由で
武蔵野線南浦和方面に抜けるのは珍しいかと。
西国分寺方面への短絡は珍しくないけどね。(むさしの号など)
418名無しでGO!:2010/03/02(火) 23:43:09 ID:vRbIzMpp0
>>409
春臨とは違うけど、5/22(土)
鶴見〜羽沢〜東戸塚の東海道貨物線。
http://www.jreast.co.jp/suspend/index.html
夕方の明るいうちの上りで、しかも土曜に乗れる機会は滅多にない気がする。

>>416
地下鉄も全部両方向往復したの?
419名無しでGO!:2010/03/03(水) 00:17:03 ID:UxTdFjb60
>>418
5/22貴重な情報ですね。

地下鉄も上下線乗ってますよ。大江戸線や千代田線など
一部区間は高低差も含めかなり違いがありますからねwww
ちなみにMSEが通る有楽町線ー千代田線の連絡線は未乗です。
420名無しでGO!:2010/03/03(水) 14:30:23 ID:CnggIxLU0
>>416
京都〜草津なんかは大変だよ〜
時間帯や列車によって同じ種別でも外を通るのと内を通るのがあるからねぇ

俺は全部の分岐器を通りたいねぇ
421名無しでGO!:2010/03/03(水) 21:59:40 ID:UxTdFjb60
>>420
一応草津ー西明石の複々線区間は走破済みだけど大手私鉄の
複々線とか正直アホらしくなることがあるのも事実www
422名無しでGO!:2010/03/04(木) 19:12:49 ID:FHbtyF4r0
>>421
複々線とはニュアンスが異なるけど、
ターミナル駅のホーム群が上下2層ある所もあるよね。
(近鉄上本町とか、小田急新宿とか、JR上野とか・東武北千住とか)

この場合、全てのホーム番線通過なんて無理に近いので、
俺的には、上層ホーム1ケ所・下層ホーム1ケ所ずつでOKにしている。
423名無しでGO!:2010/03/04(木) 22:22:52 ID:EUx4hDKk0
>>422
俺もそれに近いかな。上野あたりはさすがに全番線「踏破」しているが
小田急新宿や上本町となると自信がないしそこまではちょっと・・・。
地平ホーム、地下ホームレベルの区別でよしとしている。
424名無しでGO!:2010/03/07(日) 15:02:56 ID:hxSeSqVz0
>>420
漏れは、特に複々線の場合のこだわりはないけれど、全線完乗レベルになる
と大抵の路線では、結果的には両方乗っていることになるんだけれど、京都
〜草津の外側線に乗ったかどうかの記憶がないなぁ。草津線が東海道本線を
超える立体交差に乗ったときは草津から乗ったからなぁ。取手〜我孫子の緩
行線も乗っていないことに気づいて、上京した際に早朝に乗りに行ったこと
を思い出したよ。
425名無しでGO!:2010/03/08(月) 23:23:36 ID:lnQJ+dgE0
>>424
取手ー我孫子の緩行線は以外に「未乗」の人が多いのでは?
何しろ日中は全く列車が走らない昔の日中線みたいな存在
だからな。
俺自身地元にいながらまともに往復乗ったのは数年前が初めて。
しかも「緩行線」とはいえ利根川橋梁という大物まで抱えており
あの鉄橋を渡ったことがないのに「JR完乗」はまずいだろ、
と思うのは考えすぎ?
426398:2010/03/09(火) 01:03:59 ID:MWtWdCNj0
うえっ。あと1つでJR完乗って時に煽りwもとい気になるものが続々だ。
はるばる成田エクスプレスの品川短絡と栗橋の東武短絡も乗ってきたのに
前後してこれかって感じですな。
あんまり知識もないし、羽沢とか梅田貨物ほどはっきりでないところの
参考記録はもうきりがないので、気にしないことにしますw

そもそも、寝てようと寝台で通過だろうとOKにしてるくらいだし。
乗車日とか経路の記憶が怪しくても、良心に従ってるくらいだし(念のため乗り直しはかなりしているけれど)w
427名無しでGO!:2010/03/09(火) 21:34:59 ID:6wws2ZLE0
>>398
そういうのを「完乗後の落ち穂拾い」として扱っている人もいる。
428名無しでGO!:2010/03/09(火) 21:35:54 ID:6wws2ZLE0
アンカー間違った
>>426
429名無しでGO!:2010/03/09(火) 21:58:38 ID:cnbC+4AN0
ただ並行しているだけの当初からの複線とかならまだ自己容認できるが
単線で開通した線が線増で複線化したような場合はやっぱり両方通らな
いとすっきりしないよな。
複々線でもたとえば四ツ谷ー信濃町間の御所トンネル緩行下り線
のみが初代単線トンネルを通過する例。
あと以外に盲点なのが青梅線への中央線下り直通列車のみが通る
渡り線。これらを通ってないのに「完乗した」とは俺としては
ちょっと引っかかるな。
430426:2010/03/09(火) 23:25:34 ID:I5ByPU590
NHKでやったのだと関口氏は越美北問題はさておき「路線に乗った」でぶれてなくてむしろ潔い感じで、
あれでいいと思っているんですけれど、自分は優柔不断なので、やはり迷ってしまうw
落ち穂拾いでもまぁいいか、の境目が難しいのですよ。
迷っているときりがないので、あと1つ乗れば、終わりっにしますけれどww
松川、坂出、新疋田、土合、羽沢、武蔵野南、与野−武蔵野線、新松田、梅田など、大規模なところは例え夜だろうと夜行だろうとまぁ通ってます。
四ツ谷-信濃町緩行下り線は多分未乗だけれど青梅線の立川迂回は通ってますね。
431名無しでGO!:2010/03/10(水) 00:19:31 ID:k9RP90gf0
>>429
意外な盲点といえば、学研都市線の徳庵→放出なんかどう?
おおさか東線に乗った時に見てしまったのだが、ここに立体交差があるよね。
その時の予定の関係上、ここは結局乗らずに帰宅したので乗り残し感がある。
何かのついでに乗りなおしてスッキリする予定。
432名無しでGO!:2010/03/10(水) 00:53:54 ID:6Gh42Znn0
>>431
たしかにそういう「スッキリしない」のは挙げるとキリがないのかも
しれないけど実際に見てしまうとどうにも気になるよね。
かの宮脇氏が今はなき水戸線の小山短絡線に乗るためだけに「つくばね」
に乗ったように。俺基準としては「明らかに車窓が異なる」「構造物
(トンネル、鉄橋、高架橋等)が異なる」ものは対象にしたいな。
これは公式にキロ数がどうこういう問題ではなくあくまで個人的な志向
の問題だが。
433名無しでGO!:2010/03/10(水) 01:42:07 ID:6Gh42Znn0
>>430
関口の場合は自分の意志は全くなく、ディレクターの指示にしたがってる
だけだし、そもそも奴は鉄道に乗るのは嫌いだ、と公言するほどの鉄道嫌い。
なぜあんな奴にああいう番組をやらせるのか全く理解に苦しむ、
と知り合いのテレビ関係者が言っていた。
434名無しでGO!:2010/03/10(水) 08:06:29 ID:zb7r3eRd0
>>430
松川ってどこ?
435名無しでGO!:2010/03/10(水) 12:41:10 ID:NAAb0mp90
>>434
松川〜金谷川
436名無しでGO!:2010/03/10(水) 12:42:08 ID:OuB4hWsd0
このスレに触発されて、自分のルールを改正したよ。

・複線なら両方向、複々線なら緩急上下全てのように、「定期旅客列車」が走行する全線に乗る。
・周囲の様子がわかる明るい内に、普通列車の普通車(自由席・指定席は不問)乗車する。
※上記の日照に関する規定は、隧道内は除外することが出来る。
・全ての駅に停車する列車で乗車する。ただし、特別な場合は停車駅間の最短の列車とする。
・大崎駅構内などの短絡線も例外なく対象とする。ホームが分散している場合は、それぞれについて乗車する。
・軌道線の交差点については、曲がる方向全てに乗車する。
・新駅が出来た場合や線路の移動・設備の変更があった場合は、当該駅を挟む区間をやり直す。
・索道については、別途定める。

さあ、記録と記憶の確認をして乗り直すぞ。
437名無しでGO!:2010/03/10(水) 21:42:17 ID:6Gh42Znn0
>>436
要するに「定期旅客列車」が通る線路のすべてを通過し、かつすべての
駅に「停車」するということですね。
「停車」はもちろん客扱いをする営業上の停車を意味すると思いますが、
路面電車の「停留所」はどう解釈されますでしょうか。まさか降りもしない
停留所でボタンを押し続けるわけにもいかないでしょうし・・・。
私の場合は乗車条件はほぼ同じですが、「停車」にこだわるのはあまりに
非効率であるためあきらめた経緯があります。また、近年普通列車に利用
される「走ルンデス」系車両に全く魅力を感じないことも理由のひとつです。
どうせ乗るならできるだけ快適な車両で乗りたいですし。
まあともかく壮大なプランですのでご健闘をお祈りします。
438名無しでGO!:2010/03/10(水) 22:07:23 ID:6Gh42Znn0
>>436
「索道」は別途定める、とありますが、ここまでやるなら「索道」も
是非丙種特殊索道まで含めて完全乗車して欲しいです。実際そういう人は
存在しているのかわかりませんが、きちんと画像等の記録を残しておけば
ギネスにも載ると思います。全駅乗降は「ビデオ画像」で認証されギネス
に載ってますから。
439名無しでGO!:2010/03/10(水) 23:12:54 ID:7ockds870
>>433
番組でのルールの話なので、本人の嗜好を狙い撃ちするのはこの際関係ないでしょう、と釣られてみる。

>>436
宮脇俊三氏の話題が出たので気づいたのだけれど、
索道以外に定めるべきものに無軌条電車が抜けてるのでは?
440名無しでGO!:2010/03/10(水) 23:25:01 ID:6Gh42Znn0
>>439
無軌条電車はケーブル、モノレール同様あえて論ずるまでもなく
「完乗対象」でしょうからわざわざ記さなかったのではないかと
勝手に推測してみる。
441名無しでGO!:2010/03/13(土) 14:36:22 ID:YOaFIKrx0
20年ぶりに烏山線乗るぞ!ついでに日光線、両毛線にも
全区間往復乗車する!単線の場合往復乗る必要はない、という
御意見もあるが、駅構内は上下線別の線路になるし、車窓を
石野哲ばりに一度に両側見るのは不可能。よって往復とも乗車する
ことになる。
442名無しでGO!:2010/03/13(土) 22:32:42 ID:yRb1hmhs0
前回は生後半年だったから記憶がないんだよな
443名無しでGO!:2010/03/13(土) 22:59:51 ID:eeH7cwsq0
皆さんの意見を聞いてると俺のなんて甘いのもいいトコだな
でも反省はしないw

>>439
っつーか、アルペンルートを辿っていれば自然と乗ってしまうので敢えて規定しなかったのでわ?
まぁ立山黒部貫光のトンネルバスがトロリーになって影響を受けた人がいるかもしれんが
(ちなみにwikipediaによると同区間がトロリー化されて今年で14年だそうな、それ以前も乗ってる俺はオッサン確定だなw)
444名無しでGO!:2010/03/13(土) 23:55:24 ID:6OV+EuzD0
>>443
ガイドウェイバスの取り扱い・・・・
どう見てもバスが専用道を走っているとしか見えない。法的には広義の鉄道(軌道)なんだけどねぇ。

ガイドウェイバスの記録を整理していたときに、市営、名鉄、JRの3社が入っていたけど、
自分は乗車した会社を厳密に区別していない。

神戸高速鉄道と同じ扱い(阪急、阪神、山陽)どの電車に乗っても可にした。

京都高速鉄道(解散済)も結局どれか1社で可に。第三種鉄道事業(重複管理)になるから・・・・
445名無しでGO!:2010/03/14(日) 11:47:19 ID:vSiac05gO
話をループさせるが、
カーレーターに乗った人いますか?
須磨のじゃなくて、サンケイバレイ びわこバレイのやつ。
446名無しでGO!:2010/03/14(日) 15:54:58 ID:BB1NL+iX0
>>445
漏れは乗ったことがあるよ。
昔はびわこバレイは名鉄系列だったから、夏期シーズンには
名鉄バスセンターからバスが出ていたのに乗って行ったよ。
当時は小学生低学年だったから、カーレーターに乗ったのは
確実なんだけれど、山上のリフトはどの路線に乗ったかは残
念ながら記憶がないんだな。ベゴニアガーデンを見たのは覚
えているんだが・・・。
447445:2010/03/14(日) 17:39:59 ID:vSiac05gO
>>446
同じ世代かもね。
開業時はサンケイバレイで、幼稚園だった。
その後びわこバレイになって、小学生だったよ。
中学生の時くらいに廃止でゴンドラに変わったのかな。
ベゴニアガーデン懐かしい。
リフトは夏でも運転してた。
448名無しでGO!:2010/03/14(日) 21:14:50 ID:/5z8jX5C0
441だけど今日は予定どおり烏山、日光、両毛の3線に往復乗ってきたが
その中で「こだわり派」の方に念のため報告。

@烏山線は宇都宮発の列車のみ宝積寺駅で東北下り線から専用ポイントで
烏山線ホームに進入する。(このポイントを通るのは宇都宮始発の烏山行
のみ)

A両毛線の思川ー栃木間は栃木駅の高架化の際に大幅に経路が変更に
 なっている。(旧線に並行して高架化しているわけではない。)

B伊勢崎付近の高架化はかなり進行しており近々高架に切り替わる模様。
 (旧駅舎は解体?)

C日光駅はほとんどの列車が1番線(駅本屋隣接)に入線するが843M〜
 846Mのみ2番線に入線! このホームで乗降できるのは1日にこの列車
 だけのようです。

Aに関しては明らかに「新線」であり、高架化以前にしか乗ったことのない
方は再度乗るべきか否か十分な検討が必要と思います。他はどうしても
気になる方は参考にしていただければと思います。
449名無しでGO!:2010/03/15(月) 18:15:13 ID:T9YX3FTX0
やっと2009年の乗車記録集計が終わった。
JRの走破率が8割に乗った。
450名無しでGO!:2010/03/15(月) 19:38:42 ID:TaREQKJm0
JR四国を全線乗車ー
451名無しでGO!:2010/03/15(月) 21:00:01 ID:T9YX3FTX0
総乗車キロ20,000キロ突破。
区間は根室本線新得→落合。
452名無しでGO!:2010/03/17(水) 00:51:39 ID:CBcdwxzZ0
白地図は便利だけど本当に路線だけだからなあ
まあ色変えて塗るとかそういう工夫があれば問題なしだが
453名無しでGO!:2010/03/18(木) 10:41:38 ID:Ud/42Fu50
どなたか、「マイル修行」と鉄道のりつくしを
兼業している人はいないでしょうか?
454名無しでGO!:2010/03/20(土) 16:55:28 ID:3cQfzZ3g0
>>453
漏れは、JR(国鉄時代を含む。)完乗→民鉄(公営・三セクを含む。)完乗を
達成してから、次の目標を定期便のある国内全空港利用を目標にしたため、結
果的にマイル修行のような状態(たとえば大館能代や庄内ですぐに羽田へで折
り返すような旅)になっています。おかげで本土の空港については茨城空港を
残すだけだけれど、離島空港がたくさん残ってしまっているので、今後はマイ
レージと関係のない航空会社ばかりなので、どうなることやら。
455名無しでGO!:2010/03/20(土) 21:34:16 ID:+k10AMwJ0
多くの鉄ヲタにとって飛行機はあくまでも現地までの移動手段にすぎない(と思う)
456名無しでGO!:2010/03/21(日) 01:59:40 ID:idlIE/GJ0
ロクに利用者もいない航空ローカル路線のせいでどれだけの
ローカル線や列車が去っていったことか。
国内線飛行機は沖縄便以外は廃止するしかないな。実際大して
儲かってないようだし。
457名無しでGO!:2010/03/21(日) 02:00:58 ID:p9gpMvn40
>>456
廃止された具体的な路線名を挙げよ。
458名無しでGO!:2010/03/21(日) 12:55:01 ID:jo+0aWyP0
>>457
名寄本線
459名無しでGO!:2010/03/21(日) 16:12:39 ID:idlIE/GJ0
>>457 北海道、九州の廃止線区のほとんど全部。
   要は飛行機+レンタカーあるいは高速バスという図式に当てはまる
   ものすべて。
460名無しでGO!:2010/03/21(日) 22:21:57 ID:jo+0aWyP0
九州も北海道も炭坑関連のがあるから一概には言えないだろう
461名無しでGO!:2010/03/22(月) 08:09:32 ID:rjDlTFWo0
>>417
昨日、花摘み南房総号は強風で運休だった。朝早く起きて大宮まで行ったのに・・・(涙)。
462名無しでGO!:2010/03/22(月) 13:12:51 ID:H8/6s/ZU0
宇宙に行くと何かが変わるそうだが、完全乗車で悟りは開けそうか?
463名無しでGO!:2010/03/22(月) 17:01:20 ID:J6XE/HMC0
多少は変わるかも
でも全部の市町村に行ったりする方が変わるかなぁ
俺としては路線に乗る・列車に乗る・車両に乗るをやりたいけどなぁ
全路線に乗ったら全駅降り乗りするかたわら全列車や全車両に乗りたい
ただまぁ無理なんで列車に関しては名前のあるもの、車両に関しては形式ごとに全部乗りたい
464名無しでGO!:2010/03/22(月) 19:59:16 ID:D/9ziSQ80
今日御殿場線に往復あらためて乗った。
国府津ー沼津間を同一日に往復したのは初めて。
この線はオールロング編成とセミクロス編成が混在しているが
列車番号にGがついている列車がワンマン運転=セミクロス2両
編成ということがわかったので参考にしていただきたい。
なお、たったの2両なので発車間際では当然座れない。余裕を
持って乗る必要がある。
しかしよ、熱海ー掛川間のローカルはオールロングシートのみ
ってのは勘弁してほしいよな、まったく。
465名無しでGO!:2010/03/28(日) 01:32:01 ID:0k/JQYGA0
浮上
466名無しでGO!:2010/03/28(日) 02:25:25 ID:X1ydrbge0
>>455
鉄道も結局は移動手段に過ぎない。

飛行機に抵抗がないとすれば視野が広がる。
外国の鉄道にも乗れるし
お前もいろいろ試してみるのがいいよ。
467名無しでGO!:2010/03/28(日) 16:13:45 ID:XcKUsR+60
今日は、東武東上線の臨時列車「ファミリーイベント」号に乗ってきた。
下板橋駅の西側に於いて、下板橋電留1番線を経由して運転されたため。
本線のすぐ横の線路だから、普段通らないとはいえ、あまり面白くなかったな。
468名無しでGO!:2010/03/28(日) 19:53:39 ID:ZsulxSbP0
本線に戻らないといけないからすぐ隣なのがね。これなら離れて走る他の路線のほうが楽しい。
469名無しでGO!:2010/03/28(日) 20:06:16 ID:0k/JQYGA0
>>464
御殿場線に限らず、東海管内の列番末尾Gや末尾Cは全てワンマンだよ
470名無しでGO!:2010/03/28(日) 21:43:39 ID:6cgKLp/50
本日東京メトロ、都営全線の上下線完乗完了。
過去すでに乗車済みかもしれないが最近決めた方針で各線区とも
上下線両方とも乗ることに決めたため漏れがないようにあらためて
全線乗りなおした。正直かなりきつかったwww
皆は白金高輪ー目黒や和光市ー池袋のように駅番号Y1とかF1とか
がダブってるところはどうしてますか?俺は気になるのでとりあえず
重複でも全部乗った。
471名無しでGO!:2010/03/28(日) 23:45:15 ID:Dn6KwwDy0
>>469
逆にワンマン=G or Cでは無いから困る。
東日本乗り入れがある中央西線はMのままにさせられてるから
472名無しでGO!:2010/03/29(月) 03:29:24 ID:FmB752MG0
>>470
乙。
俺は白高〜目黒・和光〜小竹は2度乗らないが、小竹〜池袋は別の線路になるから駄目。

ちなみに、上下線と呼ぶ地下鉄は都内には存在しない。
A線・B線…メトロ各線・大江戸線
南行線(なんこうせん)・北行線(ほっこうせん)…浅草線・三田線
東行線(とうこうせん)・西行(さいこうせん)…新宿線
473名無しでGO!:2010/03/29(月) 10:55:54 ID:xrZowCZu0
>>470
副都心線東新宿駅は各停用ホーム線と急行通過用側線と両方とも乗ったか?
474名無しでGO!:2010/03/29(月) 21:42:24 ID:00qwV8yY0
俺も>>472と同じだな。
目黒〜白金高輪は時々使うから結果的に両方乗ってるけど。

若干違うが、日吉〜田園調布なんかも俺は片方乗車でOK。(実際には両方乗ってる)
475名無しでGO!:2010/03/29(月) 22:23:08 ID:/aV2Umgx0
>>473>>474
470だけど構内側線についてはキリがないので対象外とし、複線、複々線
については対象にしている。そうしないと前にもあげたが、たとえば
総武緩行線下りのみ使用の御所トンネルなどを未乗のままにする「恐れ」?
があるしな。
>>472
つい上下線と書いてしまったが言われてみればたしかにそうでしたね。
476474:2010/03/29(月) 23:14:19 ID:00qwV8yY0
東新宿や桜新町: 副本線だけ乗ればOK。通過線だけでは×。
単→複になった区間: 大幅に離れてない限り、景色がよく見える方だけで可。
               トンネルの長さが同レベルならどっちでも可。新旧などは問わない。
こんな感じかな。
477名無しでGO!:2010/03/30(火) 23:21:45 ID:niiedncM0
国鉄時代だったら、中間=折尾(黒崎)とか、厚狭=宇部なんて面倒なのもあった。
後者は朝の1往復だけ。
478名無しでGO!:2010/03/31(水) 21:21:53 ID:gSWEmXeC0
>>477
すいません。どういう意味でしょうか?
479名無しでGO!:2010/04/01(木) 17:48:38 ID:4X3TUyC10
>>477-478
前者:
折尾駅の短絡線に専用ホームができる以前の時代には、
別線として乗車すべきか否か意見が別れたってことじゃないの?
旅客制度上は折尾ー中間は複々線あつかいだったけど、俺は4線とも乗ったよ。

後者:
厚狭ー小野田ー宇部間には、山陽本線の上下線とは別に、並行して
美祢線沿線からセメント工場まで石灰岩を運ぶ貨物列車のための単線があり、
美祢線直通の旅客列車(気動車)も走っていた。
旅客制度上は単なる増線あつかいだろうけど、俺は乗ったよ。
480名無しでGO!:2010/04/01(木) 23:34:14 ID:Jqr5vOS/0
その種の現役だと、梅小路−向日町がわかりやすい。
京都発の「はるか」で乗れる。
481名無しでGO!:2010/04/02(金) 01:08:09 ID:Kg04i0E30
なるほど首都圏でいえば湘南新宿ラインの大宮ー赤羽ー田端みたいな
もんですね。
482名無しでGO!:2010/04/02(金) 12:11:43 ID:2X8FBVIw0
京都近辺といえば、梅小路=二条の臨時が走った事がある。
京都=白浜の臨時特急「しらはま」にわざわざ乗りに行ったなぁ。
(あぼーん済みの杉本町=八尾経由)
483名無しでGO!:2010/04/02(金) 12:12:56 ID:TR7BD+F+0
JR完乗には宮島航路も含めるの?
484名無しでGO!:2010/04/02(金) 13:10:20 ID:34eXjvSq0
>>483
ルール俺流でいいけど、
青春18切符で乗れるんだから、俺はカウントすべきと考える。
485名無しでGO!:2010/04/02(金) 19:13:57 ID:lrpeLux/O
吹田〜尼崎を宮原操経由ってのは今はもう乗れないんだっけ?
関空発姫路行きのなんとかウイング号で乗ったのが最初で最後だったかも。
東海道ブルトレで宮原経由もあった気もするけど、どちらにせよ夜間帯で景色が見れなかったのが心残りだな。
486名無しでGO!:2010/04/03(土) 00:41:43 ID:2z5revMv0
>>483
法律的に鉄道線でも軌道線でも何でもないから含めない。

というのが俺ルール。
487名無しでGO!:2010/04/03(土) 11:39:58 ID:7Cy5PPon0
>>483
完乗を目指すレベルの人は、鉄道連絡船の航路数が少ないから、大抵の人は
結果的に乗っていると思うよ。とりたてて、宮島航路だけ乗らないという選
択はしないだろうし、広電の宮島線を乗りつぶすために宮島口まで訪れるか
ら、そこまでくれば船で渡って、厳島神社参拝も自然な流れだし、索道系を
目指す人には宮島ロープウェイもあるから宮島へ渡るのは必須になるので、
そのために、わざわざ松大観光船だけを選んだりしないだろうから、結果的
に宮島航路も乗っている事になると思うよ。でも、今後は別会社になったか
ら乗らないという人も増えてくるかもしれないね。
それから、宮島航路は直行便と大鳥居経由便があるから、上下線分離区間と
同様に両方乗るかどうかの議論があるよね。
488名無しでGO!:2010/04/03(土) 14:34:58 ID:x27IP2C80
>>483
実際自分も乗ってるけど、今の俺流解釈では分社化して船舶専業会社の営業に
なった時点で対象外かな。

ちなみにビートルで釜山へも行ってる訳だがw
489名無しでGO!:2010/04/03(土) 20:02:11 ID:MSBAOlNi0
東京モノレールの移設が来週行われる訳だが、国際ターミナル駅開業まで
待つ人もいるのかな?
490名無しでGO!:2010/04/03(土) 20:16:06 ID:ymQ9faFH0
JRにかぎらない「鉄道連絡船」一般まで含めるのであれば
南海フェリーも入ってくるね。

かくいう俺は小松島航路には何度も乗ったが徳島航路は未乗だ…
491名無しでGO!:2010/04/07(水) 21:06:40 ID:aydLpJaW0
>>489
俺は一応待ってから乗りなおす。

先日遠州鉄道全線に久々乗ったらまた高架工事
やってた・・・。また乗りなおしかよ。
492名無しでGO!:2010/04/07(水) 21:37:20 ID:Ri6x65oE0
>>489
たまに羽田使うから、駅関係なしにその時に乗るだけだな。
東モノ目的で乗りに行くことはしない。

関係ないけど、羽田使う時は往路モノレール・復路京急と俺は決めてる。
493名無しでGO!:2010/04/10(土) 00:12:19 ID:KPMyXHdb0
関東在住でなければ、東モノは厄介だな。7月のスカイアクセス開業まで
待った方が良い鴨。
494名無しでGO!:2010/04/10(土) 17:41:14 ID:AzAtY3UN0
今日の東モノの昭和島の折り返しって、渡り線に乗れるのか?
495名無しでGO!:2010/04/11(日) 01:21:11 ID:E7gkWgAF0
>>494
行ってきた。渡り線に乗れたよ。
通常羽田方面のホームだけ使用して、
昭和島行が到着してそのまま浜松町行で発車の繰り返し。
1番線発と2番線発、両方乗ってきた。
496名無しでGO!:2010/04/11(日) 11:10:30 ID:pLGoQzopO
今から舞浜リゾートラインと上野懸垂線逝ってきます。

男ひとりはちょっと恥ずかしい。
497名無しでGO!:2010/04/11(日) 11:40:04 ID:mo+Er6/60
ttp://www.tokyometro.jp/news/2010/2010-22.html
これ応募する人いる?
498名無しでGO!:2010/04/11(日) 13:21:49 ID:6PeM0eTF0
>>497
久しぶりの銀座線と丸ノ内線の直通だね。応募してみようかな。
499名無しでGO!:2010/04/11(日) 15:23:56 ID:H/xbq65WO
次は再来週の横浜駅スカ線ホーム拡張工事か・・・
スカ線下りは時刻変更はあるものの通常で、上りは横浜8番に入るみたいだから前後で渡るのだろう


500名無しでGO!:2010/04/11(日) 15:39:43 ID:m1Ab8zxx0
>>497
子連れじゃなきゃキビシイだろ。
501名無しでGO!:2010/04/11(日) 17:40:19 ID:soZRdmej0
2008年の境線は線路付け替えか。
データ訂正して未乗扱いにしないといけない。
新餘部橋と「はまかぜ」の新車乗車を兼ねて行ってみるか。
502名無しでGO!:2010/04/22(木) 23:38:57 ID:CtSqlGqs0
過疎ってるな
503名無しでGO!:2010/04/23(金) 16:12:55 ID:XCO14w0v0
で、切替はともかく東京モノレール新線に乗った香具師はいないのか…。
504名無しでGO!:2010/04/23(金) 17:34:56 ID:tVk/uXBz0
>>503
営業キロの増減はありますか?
505495:2010/04/23(金) 19:53:24 ID:ANBOrKpp0
>>503
>>495の翌日に乗ってきたよ。
車窓から国際線ビル駅の様子も眺めてきた。
営業キロは変わらないようだけど、旧ルートとはだいぶ離れてるし、
未開業とはいえ新ルート上に新駅もできるから、
マイルールでは乗り直す必要ありと判断した。
506名無しでGO!:2010/04/23(金) 21:02:21 ID:tVk/uXBz0
>>505
ありがとうございます。
乗車記録から削減の時期はこれから考えます。
507名無しでGO!:2010/04/24(土) 09:39:24 ID:VVo5Tk8n0
508名無しでGO!:2010/04/25(日) 20:18:35 ID:9jrlkmSw0
>>507
九州新幹線全通時にセットだな。
509名無しでGO!:2010/04/27(火) 01:54:06 ID:aZ4Kl+rD0
ディズニーリゾートラインは乗った人多いみたいだけど、ディズニーシーやディズニーランドの中にある↓は乗車対象じゃないの?

ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tds/aw/atr_railway.html
ウェスタンリバー鉄道
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/al/atr_western.html
510名無しでGO!:2010/04/27(火) 02:08:00 ID:i1td8Bv70
鉄道事業法に基づく鉄道じゃないから対象外、という人が多いのでは?


・・・といいつつ奥祖谷観光周遊モノレールとかもっと怪しいやつは乗りに行ってる人が多そうだけど。
511名無しでGO!:2010/04/27(火) 08:39:24 ID:c4lHzmkw0
乗車対象じゃない鉄道で乗った事があるのは、今のところ赤沢森林鉄道のみ。
今は観光用だが、昔はまともな輸送用だったから、乗る価値ありと判断した。
最初から観光用に作られた鉄道は、あまり乗る気がしない。
512名無しでGO!:2010/04/27(火) 12:34:01 ID:2fFUxhdM0
索道を両方向乗るかどうか迷っていたが、鉄道みたいに離れる場合はないから片方でいいことにした。
交走式だと、客がいなければいつまで待っても同じ線路で戻らざるを得ないし。

>>511
馬路村の森林鉄道はどうされます?
513名無しでGO!:2010/04/27(火) 18:15:30 ID:20XW3gFS0
>>509
>ディズニーリゾートラインは乗った

ねずみーの園内へは入らず、その足で銚子電鉄や小湊鉄道・いすみ鉄道へハシゴ。
同じ県内を走る路線でありながら、日本一の格差?を味わえる。
514名無しでGO!:2010/04/27(火) 18:21:56 ID:Jp2oHSxoO
>>512
索道じゃなくて、鋼索鉄道の場合だと両方乗るべきか迷うね。
中間点で左右に分かれるから。
マイルールでは、努力目標レベルだけど。
515511:2010/04/27(火) 19:26:59 ID:mOzwrhC60
>>512
馬路村のやつは、両方とも線路がぐるっと一周してるのが、
いかにも観光用に作りましたって感じなんだよね…。
その前にアクセスが悪すぎて、3連休でもない限り行こうと思っても行けないよ。
516名無しでGO!:2010/04/27(火) 23:24:55 ID:XZ26ki8R0
>>514
鋼索鉄道で思い出したが、近鉄の生駒ケーブル(複線のやつ)
ってたしか登記上は2路線あることになってたと思うが通常は
片方しか営業してない。俺は右側しか乗ってないが、みなさんは
どうしてますか?
517名無しでGO!:2010/04/28(水) 11:29:38 ID:tXwsW9RF0
>>510
初心者は、明治村のSLと京都市電に乗るのがいいよ。
上級者は、関西電力の黒部上部軌道かな。
さらにマニアックな向きには、成田空港や関西空港内のシャトル
になるのかな。国際線の発着するゲートしだいという運も必要に
なるからな。
ゴールデンウィークは成田ゆめ牧場のSL(運転日注意)が手軽
だね。

>>516
漏れは、わざわざ正月に乗りに行ったよ。

>>512>>515
馬路村は侮れないよね。2箇所の森林鉄道と水力ケーブルカーと
怪しい乗り物天国だよね。でも行くのが遠かったなぁ。

>>512
索道でも、昔、ラクテンチにあったリフトは屈曲していて、三角
に折り返す部分は立体交差になっていて、上下線が別ルートだっ
たのを思い出したよ。
518名無しでGO!:2010/04/29(木) 13:21:20 ID:PkQNm3+60
>>517
今年も黒部の上部軌道の抽選受付が始まっているね。

ttp://www.kepco.co.jp/info/hokuriku/koubo/index.htm
519名無しでGO!:2010/04/29(木) 13:51:51 ID:tfbGKy6w0
>>517
おすすめはシグナス森林鉄道。 運営は「能勢電鉄」、車両は平野工場で製作。
遊戯施設扱いとはいえ、鉄道会社直営でラック式鉄道併用など飽きない。

ほんもの志向なら「なかよし鉄道」(子ども交流センター小松館 石川県小松市)もお勧め。
(通常運行は週5便と非常に少ないけど、5月5日だけは大増発あり)
520名無しでGO!:2010/04/29(木) 14:01:54 ID:aycfQGNo0
>>516
俺は20年前(車両が代わってない方の線)と5年前(新車の方の線)に乗った。
20年前は親父に連れられて遊園地に行っただけ。
5年前は山上線も目的。

今は新車が走ってる線がメインでもう一方がサブだけど、
あの新車が入る前は逆の使われ方だったのよね。
521名無しでGO!:2010/04/29(木) 14:18:51 ID:aycfQGNo0
あ、遊園地まで行った時点で山上線も乗ってたのか。
今気付いたわw
522名無しでGO!:2010/04/29(木) 20:59:55 ID:TbRWETgs0
ケーブルってすれ違い部分が登りと下りで同じ線路だと
かなりショックでかい。あれって同じ車両だと同じ線路
ってことだっけか?
523名無しでGO!:2010/04/29(木) 22:38:48 ID:aycfQGNo0
そういうこと。
524名無しでGO!:2010/04/29(木) 22:48:25 ID:TbRWETgs0
>>523
ということはやはり行きと帰りは別の車両に乗るため
に1本ずらす必要があるわけだな。
結構今までトンボ帰りが多かったからほとんど片側しか
乗ってない。仕方ない、乗りなおすか。
525名無しでGO!:2010/04/29(木) 23:19:43 ID:WuoEWZIZ0
ケーブルカーで登るところは社寺とか観光スポットとか
たいていあるんだから、ついでに観光してこい。
526名無しでGO!:2010/04/30(金) 23:01:50 ID:SkUJTQRC0
たしかにケーブルは観光スポットが山上から近いところもあるが
ロープウェイ、リフトは景色を5分も見ればあとはすることがない
パターンが多いな。
527名無しでGO!:2010/04/30(金) 23:28:43 ID:6nSHhTMx0
品鶴線側の武蔵小杉開業で乗り直しの人って、どういう風に乗り直すの?
スカ線か湘南新宿ラインを乗るだけ?

自分は乗り直さない派だから、特に何もしないつもりだけど、こんな時の乗り直しのイメージがわかない。
528名無しでGO!:2010/04/30(金) 23:30:23 ID:ZfS1TzJZ0
ttp://www.karamatsu-train.co.jp/mikasa/mtr.html
幌内線がトロッコで復活
529名無しでGO!:2010/05/01(土) 00:19:29 ID:zJ0RqRF00
>>527
そりゃあ新川崎〜西大井を含む乗り方をすればミッションコンプリートなんじゃね?
他の区間の線路は(横浜駅は別として)全然変わってないから。
530名無しでGO!:2010/05/01(土) 20:00:33 ID:YwNZHW0IO
>>527
乗り直すんじゃなくて、乗り換える為の訪問だよ。
連絡通路の探訪や拉致外乗換の体験とか。
531名無しでGO!:2010/05/02(日) 14:14:06 ID:sETaKuvb0
ってことは、全駅下車派向けという認識でいいのか?
532530:2010/05/02(日) 15:28:42 ID:+OJ4DJEaO
>>531
違う

上の方でレスしたから、捜してくれ。

乗換駅の新設は(俺的には)新しい路線開業みたいな感覚があって、
その駅で乗り換える行為に意義があるんだ。
533名無しでGO!:2010/05/02(日) 16:43:22 ID:LoyLAVuc0
線内折り返し列車とJR直通列車でホームが違う場合の取り扱いについてですが、
例えばIGRいわて銀河鉄道がJRだった時代に乗車済みだった場合、
どうすれば良いのかが分かりません。
JR直通列車には乗った事にして良いのか、
それとも両方の列車に乗り直さないといけないのでしょうか?
ちなみに鉄道事業者が変更になっても乗り直さない主義です。
534名無しでGO!:2010/05/02(日) 16:51:26 ID:kFF7pshW0
直通のほうは「渡り線の部」とかにしておいて別扱いにしてる
乗らなくても完乗扱いにはしておくが、いずれ両方とも乗るというスタンス

福知山のようにKTR線内完結でもJRのホームに着いてしまう例があるから
そんなに厳密には考えないことにしている
535名無しでGO!:2010/05/02(日) 18:15:45 ID:+OJ4DJEaO
>>533
マイルールなんだから、自分で決めな。

ちなみに

>鉄道事業者が変更になっても乗り直さない主義です。

と、書いてるんだったら

>IGRいわて銀河鉄道がJRだった時代に乗車済みだった場合

ならば、そのままでイイんじゃ内科医?
536名無しでGO!:2010/05/02(日) 19:54:28 ID:Z6AQTMxt0
>>532
それじゃ、品川→品鶴線→武蔵小杉(ここで徘徊)→南武線→川崎でいいわけか?

>>533
自分も乗り直さないので、長野から横軽経由で南下したとき乗ったという理由で
しなの鉄道時代は乗ってないけど乗車としている。
537名無しでGO!:2010/05/03(月) 12:15:04 ID:Dz0CtJJm0
俺ルールでは

・鉄道事業主体者が変わった場合はあらためて全線乗りなおす。
 例:JR−>三セク 茨城交通ー>ひたちなか海浜鉄道
・複線、複々線、三複線区間はすべての線路を完乗する。
・駅構内のポイント、配線は対象に含めない。
 (ただし、上野、天王寺、小田急新宿など客観的に見て明らかに
  構造が異なる同一駅の場合はそれぞれ乗車する。)
・「渡り線」の類は恒常的に営業列車が使用していて明らかに通常
  と異なる形態が認められる場合は参考乗車をおこなう。
  (乗車キロには関係しない)
(例:新松田、伊勢中川 、立川の中央線ー青梅線への直通下り線など)
 逆に栗橋のような形態は駅構内の配線だけの問題と認められるため
 あえて「対象」とは認知しない。
・駅開業、全駅停車などにはこだわらない。
・乗車後に同線が高架化、地下化、経路変更などが行われた
 場合はもちろん乗りなおす。
・レールだけの付け替えは考慮しない。
・線路を歩いても乗車したとは認めない。(廃線も含む)
538名無しでGO!:2010/05/05(水) 11:52:11 ID:VNUOiKIE0
>>530
そういう人向けのスレが出来たぞ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1273026953/
539名無しでGO!:2010/05/15(土) 21:48:51 ID:+7oJLrq50
来週22日東海道線横浜駅工事で横浜羽沢経由運転の
湘南新宿ラインあるそうだがどうしようか。
540名無しでGO!:2010/05/15(土) 22:18:27 ID:u53aDhzc0
>>539
湘南新宿は新宿or大崎以北のみ。
羽沢経由は東海道上りのみ。

ttp://www.jreast.co.jp/suspend/index.html
541名無しでGO!:2010/05/17(月) 12:19:44 ID:uglDjAC40
>>539-540
俺は
羽沢線(通称)を通過する列車も、
新川崎の北にある渡り線を通過する列車も平成元年に乗った。

前者は新宿湘南ライナーの前身で、スーパーあずさ車両を使ったホームライナー。
後者は、みなとみらい博覧会の時にサロンエクスプレス東京を使った臨時で、
新宿ー山手貨物ー品鶴ー新鶴見操ー鶴見ー高島貨物ー桜木町

しかし、
品川駅での品鶴線から東海道地上線への渡り線を通る列車には未だ乗ったことない。
542名無しでGO!:2010/05/17(月) 22:01:35 ID:gD1+AAw60
だから? 偉いのあんたは? あたまばか?
つまんねえ野郎だな
543名無しでGO!:2010/05/17(月) 23:34:09 ID:mBQsjyhu0
ただいま九州旅行の熊本の夜。
JR全線完乗を達成してから、5年、ついに鉄道全線完乗を決意し、九州の未乗線をこの旅行で一掃する。
順調なら明日の湯前駅で九州の鉄道完乗を達成する。

あのダメ商品だと思っていた、旅名人の満喫きっぷをまさか買うとはな。
544名無しでGO!:2010/05/17(月) 23:41:33 ID:wlqVXC9i0
節子、それJRやない
545名無しでGO!:2010/05/17(月) 23:43:04 ID:mBQsjyhu0
>>544
「旅名人」は九州内の鉄道全部乗り放題ですよ。
546名無しでGO!:2010/05/25(火) 23:19:22 ID:0aGHvTqe0
一応参考で、武蔵小杉駅で湘南新宿ラインから南武線に乗り換えてみた。
どこ歩いてるんだか、パニック起こしそうな連絡通路だと思った。
547名無しでGO!:2010/06/02(水) 00:36:20 ID:+JLmomiG0
age
548名無しでGO!:2010/06/04(金) 00:35:17 ID:RxpRwFFY0
乗り始めたのが1999年
JR北海道・JR東海・JR四国:完乗

未乗区間
JR東日本
津軽線:津軽二股〜三厩
大湊線:下北〜大湊
男鹿線:全線
左沢線:全線
上越線:越後湯沢〜ガーラ湯沢
長野新幹線:佐久平〜上田
成田線:成田〜成田空港
京葉線:市川塩浜〜西船橋〜南船橋
鶴見線:大川支線

JR西日本 七尾線:七尾〜和倉温泉 山陽新幹線:小倉〜博多

JR九州 九州新幹線:新八代〜鹿児島中央
549546:2010/06/04(金) 20:46:51 ID:YT4cWkh60
>>548
そろそろどこで終わるか考えてもいい頃ですね。
私? 途中ブランクがあったりして、四半世紀くらいかかっている気がするけれど、
とりあえず明日富良野でJR完乗、のはず。
550名無しでGO!:2010/06/04(金) 21:50:15 ID:ubwwFoh90
俺は関東住みで関東以外、学生時代に北陸・山陰・四国地方の路線のみ乗車したけど、以後就職で旅行が出来なくなり、
去年25年ぶりに旅行に行ける機会ができてこの一年でJR全線を完乗した。(もちろん北陸・山陰・四国地方も再乗車。)
一番最後は美祢線の仙崎支線になった。
一年間という短期間で完乗すると今現在の日本全国の鉄道、「車両」「駅」「風景」などの状況が一気に頭によみがえるから、
今の鉄道事情を知りつくしたという不思議な感じがするよ。(どこの地域はどんな車両が走っていて、あの区間は景色いいんだよなあ。とか。)
これに対し関東・北陸・山陰・四国だけは25年前も知っているから25年前と比べちゃう部分もあってずいぶん変わったと感じる。
残念なのは、やはり全国に夜行が走っているうちに乗っておきたかったのと国鉄時代に廃止されてしまった路線にも乗りたかった事ですね。
去年までに完乗出来てよかったと思うのは「ぐるり」「土日」「三連休」などお得な切符があるうちに利用したのと「北陸」「能登」に乗っておいた事、
あと餘部橋梁が架け換え前にもう一度見れた事、名松線の「家城〜伊勢奥津」間が不通になる前に乗車出来た事ですね。
551549:2010/06/04(金) 21:58:34 ID:YT4cWkh60
>>550
いろんな意味ですごいですね。
自分は、紀勢本線の大半とか飯山線とか青梅線とか20年かそれ以上乗り直してないところもあるので。
今日は30年ぶりに稚内から宗谷本線に乗ってみたけれど、以前の印象と全然違いましたね。
552名無しでGO!:2010/06/05(土) 02:31:01 ID:IlXsc+nh0
懐古調になってしまうが、特に北海道はかつての国鉄時代を知る者
にとっては再訪がつらい場所ですね。ああ、ここからは・・・線が
出てたな、とかばっかりで。
思い出を壊したくない、という意味では宇野なんかもあまり再訪したく
ない所です。

553名無しでGO!:2010/06/05(土) 02:54:03 ID:IaGb8dayO
59年夏に北海道全線を一気に完乗しましたが、相生線と興浜南線はスケジュールの都合で夜間乗車になってしまい、終着駅での撮影(チャレンジ二万キロ)・入場券・下車印・スタンプだけで終わったのが、今思えば残念ですね。
554名無しでGO!:2010/06/05(土) 15:05:44 ID:mWJ4dyci0
>>526
3時間景色を眺めていた俺に謝れw


まあ、完全乗車はずっと乗っていればいつかは終わるさ。
成し遂げた俺が言うのだから、間違いないさ。

555550:2010/06/05(土) 15:18:36 ID:9V2jp+0Z0
俺も北海道と九州は25年前に一度行っておくべきだったと後悔しているよ。

ただ、当時やはり学生でお金が無くて貧乏であきらめたんだけど、今思えば「ワイド周遊券」とか神切符もあったわけだし・・・もったいなかったなあ。
556名無しでGO!:2010/06/05(土) 16:06:52 ID:wo4PXDk5O
>美祢線の仙崎支線
>美祢線の仙崎支線
>美祢線の仙崎支線
>美祢線の仙崎支線
>美祢線の仙崎支線
557名無しでGO!:2010/06/05(土) 17:50:03 ID:gNCuB14a0
乗りなおしのルールに「電鉄会社専用の電力需給契約『総合契約』が更改されたときは、その会社線の電化路線は
乗りなおしの対象とする」

を加えた方が良い。 電力会社社員(大卒事務系)の俺が言うのだから間違いない。

ダイヤ改正をやると時刻変更などごく小規模なものを除き契約更改する。

特にJRや大手私鉄は。

なので、少なくともJRや大手私鉄(メトロ、山陽、新京成を含む)のダイヤ改正があった場合は、
当該会社線の電化路線を乗りなおしとする。

たとえば、JR東日本でダイヤ改正があった場合、JR東の電化路線が全線乗りなおしの対象となる。
558名無しでGO!:2010/06/05(土) 19:34:34 ID:dIRjpuHm0
そんなことよりもレールの交換が行われたら乗り直すべきだよな?
559名無しでGO!:2010/06/06(日) 00:45:37 ID:opEuuLVG0
バラスト交換でも乗りなおしかい?
560名無しでGO!:2010/06/06(日) 08:35:52 ID:epIk2Ee3O
乗車券が硬券から軟券に変わったら、
自動改札に変わったら、
さらにICに変わったら乗り直しか?
561名無しでGO!:2010/06/06(日) 11:54:59 ID:TRXM5w6k0
JR・民鉄(三セク・公営含む)の完乗を最短時間で達成するには、何日ぐらいかかるんだろうか。
562551:2010/06/06(日) 19:43:20 ID:baTVHgxj0
おかげさまで、JR完乗できました。

なぜか(笑)復活蒸機スレに顛末を書いているのですが、詳しいことはよろしければそちらの方をごらんいただければ。

住人の皆さん、本当にありがとうございます。
年内に数本残っている旧国鉄の三セクが終わればいいな、というのが新たな目標です。
563名無しでGO!:2010/06/06(日) 19:57:23 ID:LohV3feA0
>>552
オメ
ローカル私鉄なんかもまったりと攻めるといいと思うよ
564562:2010/06/07(月) 22:37:01 ID:iMp0xkOA0
荷物の整理をしたりしていたら、少しだけ完乗の実感がしてきました。

>>563
私宛てにかな?
ありがとうございます。地方都市の私鉄は結構乗っていて、あと10くらいで終わるかも。
大手・準大手私鉄とか東葉、泉北など都市部の小規模なの、路面電車と地下鉄とケーブルカーは根性がないので手つかずに近いです。
565名無しでGO!:2010/06/08(火) 14:25:30 ID:d31/MGKS0
出張ついでに大阪市営地下鉄制覇してきた。
堺筋線や四ツ橋線は駅進入時に毎回警笛鳴らしてるけどなんでだろう?
あとは住之江公園の乗り換えも最初にエスカレーター使うと後階段で最初階段使うと後エスカレーターという不ぞろいに笑ってしまった。
北加賀屋の出庫もみれたので、ほとんど地下にせよなかなか楽しめた。
566名無しでGO!:2010/06/08(火) 21:09:23 ID:BeQmg16R0
>>565
大阪市営地下鉄は堺筋・四ツ橋に限らず全線全駅で進入・進出時に警笛を鳴らしている
堺筋に至っては進入と進出で電子・空気笛を使い分けている

他の路線で聞けなかったのは単純に先頭車両に乗ってなかっただけではないかと
567名無しでGO!:2010/06/10(木) 00:16:46 ID:UpDpAscS0
>>565
俺は複線の場合両方向乗ることにしてるが、片道だけ乗車派ですか?
都営大江戸線あたりでも全線を往復するわけで相当疲れた記憶がある。
568名無しでGO!:2010/06/11(金) 11:03:37 ID:EmA3LTZd0
ぼくが完乗をめざしたのは、
1994年4月の「ぶらっとクイズラリー」の影響が大きいと思う。

ホリデーパスやスーパーホリデーパスを買って特定の10駅の
クイズを解いて応募するとと500円オレンジカードがもれなくもらえるものだった。

あれで電車に乗ることの楽しさを覚えてしまい、
その後もいろいろな路線にどんどん乗っている。

なにしろいい旅チャレンジ2万キロと違って、カメラがいらないのがいい。
カメラは高いから、もとでをかけようとは思わなかった。
569名無しでGO!:2010/06/11(金) 12:50:05 ID:bHCFz6dv0
いい旅チャレンジ2万キロは辛いだけ。
いい思い出がない。
570名無しでGO!:2010/06/11(金) 19:05:50 ID:tl3uHNvG0
トレイング2000で関東を出て、T-1で西日本を制して今は私鉄系に熱が入っている。
571名無しでGO!:2010/06/13(日) 06:35:25 ID:Z/cv/5r0O
余部鉄橋はスカイアクセス開業日に掛け替え。
572名無しでGO!:2010/06/15(火) 00:58:32 ID:3xiuB48i0
土曜に完乗。何というか、終わった途端に呆然とした。
終着駅は岩泉。最後の一区間の景色は感動ものだった。
573564:2010/06/15(火) 22:44:21 ID:lYKjYrfV0
JR全線? 私鉄・公営も入れて?

何はともあれ、おめでとうございます。お疲れ様でした。
574名無しでGO!:2010/06/17(木) 09:08:05 ID:dx5Gvkxu0
7/17のスカイライナーの予約完了
575規則スレから転載:2010/06/18(金) 17:49:39 ID:CXdps3kt0
712 :名無しでGO!:2010/06/17(木) 16:06:03 ID:6lozVG2i0
やっと抑止復旧につき試運転(対訳:規制解除につき記念カキコ)
スカイアクセスをPASMOで乗ったら運賃はどうなるのだろう?
それとも「スペーシアきぬ・日光」みたいにPASMO/Suica禁止なのかな?

713 :名無しでGO!:2010/06/17(木) 19:40:39 ID:qXeJQ9ip0
>>712
空港第2ビルと成田空港が京成本線と乗り場が別だから
ICでの経由特定は可能
途中駅の成田湯川にIC対応精算機が在るのを見たからICは使用可能で間違いないかと

714 :名無しでGO!:2010/06/17(木) 20:53:43 ID:7O3RDvlcO
>>712
報道発表が出てるよ
http://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/22-015e.pdf

715 :名無しでGO!:2010/06/18(金) 17:44:34 ID:CXdps3kt0
>空港第2ビルと成田空港が京成本線と乗り場が別
改札分離ということは、京成本線とは別のホームに着くの?
まさかJRと同じホームで(小田原ー箱根湯本みたいに)3線軌条になるのか?
576名無しでGO!:2010/06/18(金) 20:23:20 ID:w595qOKn0
第二ビルは1面2線、成田空港は2面3線になって専用ホームにつくことになってる。pasmoでもちゃんと判断できる。
577名無しでGO!:2010/06/19(土) 11:12:11 ID:wi1+4JCX0
>第二ビルは1面2線

じゃあ、改札はどうなるの?
578名無しでGO!:2010/06/19(土) 11:24:23 ID:wi1+4JCX0
自己解決した

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E7%AC%AC2%E3%83%93%E3%83%AB%E9%A7%85
>2010年7月17日に成田空港線(成田スカイアクセス)が開業すると
>当駅 - 京成高砂駅間のルートが2通りになる。
>2つのルートは運賃が異なるので、ルートの特定と運賃の算定を行うため、
>当駅のホームを京成本線専用ホーム(上野方、3・4番線ホーム)と
>成田スカイアクセス専用ホーム(成田空港方、1・2番線ホーム)に分け、
>京成本線コンコースに中間改札が設置される予定である。
579名無しでGO!:2010/06/27(日) 19:43:50 ID:V8Op/MKC0
駒鉄太郎さん、サイト開設11周年おめでとうございます。
本当は10周年の昨年書きたかったのですが、忘れてしまった…。
580名無しでGO!:2010/06/30(水) 19:19:35 ID:2Vv1OSwb0
ageついでに、来週は北斗星で青森駅の短絡線に乗ってくるよ。
581名無しでGO!:2010/07/07(水) 16:52:18 ID:PcAJYotu0
スカイアクセス開業まで後10日
飛行機に乗らないのに列車には乗る香具師が続出だろうな。

そういえば、
鼠楽園の周回列車には乗ったが、鼠海にはまだ入ってないな。

でも、さすがにガーラの時はスキーもしたよ、俺は。
582名無しでGO!:2010/07/07(水) 22:34:01 ID:MZ82WXCKO
> スカイアクセス
17日分は発売翌日完売だったらしいからねえ。
そういや、改札付近の撮影禁止は相変わらずなんだろうか。
583名無しでGO!:2010/07/08(木) 02:04:23 ID:W85f7bi10
スカイアクセス開催日にこんなイベントがありますた。知人が出るので行きます。

2010 07 17 [Sat]
鉄道乗りつぶしナイト!!〜史上最大の乗りテツ大集会

Open 18:00 Start 19:00 End 21:00 (予定)
前売券\2,000・当日券\2,500(飲食代別途必要・ビール\600など、乗りテツ限定メニュー有!!)

全鉄道ファン必見のイベント、奇跡の実現!! 鉄道趣味の一大ジャンル「乗りつぶし」。目指すところは「全線完乗」! 
JR、私鉄、モノレール、ケーブルカー、ロープウェイ……。
どこまでが乗りつぶしの対象化、またどうやって記録していくのか? 
みんな、どんなペースで、どんな方法で乗りつぶしを楽しんでいるのか? 
ベストセラー鉄道書に関わる3人が、乗りつぶしをテーマに多角的に「乗り鉄」を考察します。
『カラー版鉄道の旅手帖』『日本鉄道旅行歴史地図帳』誕生秘話も!?

http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_100615203032_1.htm
584名無しでGO!:2010/07/08(木) 07:49:30 ID:E/3Ng7sV0
>>582
先週末に成田空港でスカイアクセスの看板とか写真撮りまくったけど、特に何も言われなかった。
撮影禁止だったの?
585名無しでGO!:2010/07/08(木) 23:53:22 ID:E4NzII/70
>>583
>知人が出るので行きます。

TTTT残党、乙
586名無しでGO!:2010/07/17(土) 11:42:23 ID:uVjjTPdT0
スカイアクセスの乗車報告はまだか?
587名無しでGO!:2010/07/17(土) 12:52:55 ID:ma3Z/7X50
いいなぁ。みんなスカイアクセス乗りに行っているんだろうな。
漏れは、逆に完乗タイトル返上になっちゃたな。いつタイトル奪回
できるんだろうかな。
588名無しでGO!:2010/07/17(土) 21:01:28 ID:Sz3qjKBf0
成田スカイアクセスに乗ってきた。
東京モノレールの付け替え区間もまだ乗ってなかったので、
それを乗ったあとに、羽田空港→成田空港と乗った。
アクセス特急は結構飛ばしてくれて、成田エクスプレスを追い抜きそうになった。

しかし新線区間はド田舎で、成田湯川駅に行ってみたら、
鉄ヲタばかりで地元客が全然いなかった。
589名無しでGO!:2010/07/19(月) 16:45:07 ID:axl2Q1XTO
貨物線や渡り線を通る夏臨の運転情報ないか?
590名無しでGO!:2010/07/23(金) 20:29:01 ID:adbAhS5g0
スカイアクセスの第2ビル〜成田空港は本線と二重戸籍ですか?
591名無しでGO!:2010/07/23(金) 22:06:53 ID:j8rYV8U+O
二種免許だろ
592名無しでGO!:2010/07/23(金) 23:12:07 ID:adbAhS5g0
二種なのはわかるけど、ウィキの京成現有路線や駒鉄さんのサイトを見ると
空港第2ビル〜成田空港が重複なんですよ。
マイルールでは運行会社を基準にしているので成田空港線は京成になるのだけど、
印旛日本医大〜空港第2ビルなのか、成田空港なのか判明しない。
593名無しでGO!:2010/07/24(土) 01:55:17 ID:OAFXIXYE0
空港第2ビル〜成田空港は京成社内同士でも
清音〜総社みたいなことやってるから余計にややこしいですね。
おまけに運賃計算上は空港第2ビルで分岐してるのではなくて
空港第2ビルから上野方0.5kmで分岐してる扱いだとか。
となると、空港第2ビル接続点(仮称)〜成田空港1.5kmが二重戸籍ってこと?
594名無しでGO!:2010/07/24(土) 09:43:29 ID:TKPzMruc0
2ビル〜空港間は戸籍としての路線名が重複しているわけじゃなくて、
南海の難波〜岸里玉出間における「南海本線」と「高野線」の関係みたいに
旅客案内上、空港線とスカイアクセス線の2路線が乗り入れているかたちをとってるだけなんじゃないの?
595名無しでGO!:2010/07/24(土) 09:55:17 ID:/T/aXytE0
でも、明確にラッチが異なる以上は、別路線と考えたほうがイイ。
りんくうタウンー関空も然り。

・物理的な「線路」の距離を通算する派
・営業別に「路線」の距離を通算する派
それぞれのルール俺流で集計は異なって当然。
596名無しでGO!:2010/07/24(土) 11:38:46 ID:TKPzMruc0
一般特急の客はラッチ内ラッチを通過する構造になっていて
駅に入出場する場としてのラッチは1ヶ所しかないから「異なる」わけじゃない。
つまり駅構内に1本増線して専用ホームを作ったというだけで複線化すらしていないのだから
別路線とまで言うのはちょっと飛躍じゃないかと思うのですよ。
597名無しでGO!:2010/07/24(土) 13:15:38 ID:/T/aXytE0
今は昔、
禾重 木寸 直 木喜寸 の「さよなら国鉄最長片道切符の旅」で、
東名高速バスの昼行便と夜行便は物理的に同じ道路でも別路線とみなすという解釈があった。
598名無しでGO!:2010/07/24(土) 13:51:20 ID:5BUNU/xG0
空港ー京成本線ー第二ビルースカイアクセスー日暮里 
って乗車すると初乗り2回になるってこと?
599名無しでGO!:2010/07/24(土) 13:59:51 ID:/T/aXytE0
>>598
その発想は無かった。
誰か試してみる?
(俺的予想では、空港から通しのスカイアクセス運賃になると思うけど)

逆に、
空港ースカイアクセスー第二ビルー京成本線ー日暮里
と乗ったらどうなる? 
(俺的予想では、空港から通しの本線経由運賃になると思うけど)
600名無しでGO!:2010/07/24(土) 19:47:47 ID:HWxjZZ8R0
普通に、
2010.07.17 京成電鉄 成田空港線 京成高砂〜成田空港
で記録したけど、何か問題でも?
もちろん、全区間をアクセス特急に乗ったよ。
601名無しでGO!:2010/07/24(土) 22:39:38 ID:V66Mig000
>>597
自分なら、国鉄自動車路線名称の考え方に従う。
JNRには、系統という概念が無かったのが主原因。
物理的に同じ道路を走行しても、路線名称で別線なら別扱い。

記録整理していたら、どうやら乗車ミスが・・・
ゆとりーとライン(大曽根〜小幡緑地)の鉄道線区間は問題なし、
JR東海(瀬戸みずの坂)撤退後のゆとりーとラインは大曽根〜高蔵寺+スポーツランド経由でOKとして整理。公式Webと大曽根の系統図現物確認まで行った。

ところが、中志段味で途中下車後に系統図を確認したらゆとりーとライン扱いで東尾張病院-印場の支線が・・・、名古屋市交通局の公式Webから検索するとゆとりーとラインとして情報が出てきた。しかも本数少なすぎ。>次の宿題だな。こりゃ。
602名無しでGO!:2010/07/24(土) 23:48:44 ID:a2hyJBQL0
乗りつぶしオンライン私鉄版が更新されないのは、
スカイアクセスの扱いで迷っている?
603名無しでGO!:2010/07/25(日) 00:33:04 ID:16mTzpEm0
>>601
ゆとりーとの鉄道線区間だけでなく、一般路線バス区間も全線乗車対象としているの?
604名無しでGO!:2010/07/25(日) 01:50:21 ID:N529VQFB0
>>592
自分ルールでは、
・同一事業者
・運賃計算上の分岐点
てことで、下り方1.5kmは乗車済み区間に再乗しただけということにした。
605名無しでGO!:2010/07/25(日) 15:04:02 ID:hgIncBeU0
恐らく、「国鉄完乗」後、「JR乗り直し完乗」した奴は殆どいないと思われ。
よって運行事業者の違い(三セク、近鉄→三岐、総武流山→流鉄等)も俺には関係ない。

…まあ、極力乗っているし、京成の株優2枚あるから「早朝悪特→モーニングライナー」でも
やって来ようかな。
606名無しでGO!:2010/07/25(日) 15:15:15 ID:oqJzORFL0
>>605
>「国鉄完乗」後、「JR乗り直し完乗」した奴

もっとも、歌志内線、松前線、鍛冶屋線などはJRになってからは乗ってないから
厳密には「乗り直し完乗」はしていません。
あくまでも「JR化リセット後の完乗」ですが。

JR化後にはじめて乗った区間もありますが(三笠−幌内)。
607名無しでGO!:2010/07/25(日) 18:21:20 ID:uPec7Lo70
>>603
さすがに全部はむり。鉄道線(兼用)車両で運用している区間のみ対象。
前例は「2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線」

地球博のときは、鉄道−(自動車)バス線への運用が1両のみ、かつトラブルだらけで
乗れるかどうかひやひやものだった。

地元住民でないので、何度も出直すことができないから、朝1番にトヨタ館や東海館を無視して、
IMTSに行った。(鉄道線−バス線への乗車券発売枚数が極端に少ない、当日売りしかなかったから)
608名無しでGO!:2010/07/25(日) 20:26:32 ID:QF+NUHfT0
>>602
更新されたね
609名無しでGO!:2010/07/26(月) 17:57:10 ID:TTACZfH70
俺的には、webに載っている乗車記録サイトは利用しない。

なぜなら、計算ルールが俺流と異なるから。
610名無しでGO!:2010/07/28(水) 01:34:09 ID:NuquWjpN0
>>609
そう、結局自分で集計するしかないんだよね
611名無しでGO!:2010/07/28(水) 07:41:40 ID:02Ks7N7z0
先週、JR全線に完乗した。
もともとは寝台列車の乗り鉄をしていたが、ほぼ一通り乗ったので、去年の6月頃から未乗線区の乗りつぶしを始めた。
その時点で乗車済線区が約9,000kmあったので、約1年1ヶ月で11,000kmに乗車した。
自分ルールは、未乗線区は明るい時間帯(日の出〜日没)に乗ることと、その線区に乗車した記録(写真)を残す事の2つとした。
終着駅は博多南駅。

【概要】
・西エリア在住なので、西エリアは主に青春18きっぷと鉄道の日記念切符で回った。特に西と四国は今春のダイヤ改悪が予測されたので、優先的に周ることにした。
そのおかげで、何とか末期色の発表前に西の在来線全部に乗り終わることができた。
・北海道と九州は特急を使わないと効率よく回れないので、周遊きっぷで回った。
・四国も特急を使わないと効率よく回れないが、それほど広くないし家からも近いので、高速バスを活用して回った。予土線は車両にトイレがないので乗り通す時は要注意。
・東エリアは、今年の3月までに土日きっぷと3連休パスを駆使して東北エリアを完乗した。東北は新幹線を便利使いしないと時間がかかり過ぎる。
関東エリアは今年の4月以降になったので、ウイークエンドパスを使って回った。

【良かった路線】
(北海道)釧網本線、(東)山田線
(東海)飯田線、(西)三江線
(四国)土讃線、(九州)豊肥本線
612562:2010/07/29(木) 00:25:31 ID:9YF4yoAO0
JR完乗以来どこにも出かけてないw
いや、仕事が微妙に忙しくなっただけなので、
8月はちょっとは3セクに乗りたいところw

>>611
おめでとうございます。次の目標は?

あと各社で良かった路線をもう1つづつあげてもらいたいな。
自分は各社とも1つに絞るのが難しい。
613611:2010/07/29(木) 06:48:17 ID:FlESf0xC0
>>612
レスありがとうございます。

次の目標としては、旧国鉄の流れを汲む3セク完乗と言いたいところだが、今回のJR完乗で燃え尽きた感があるので、いつになるかはわからない。

そもそもJR完乗に興味を持ったのは、たまたま宮脇俊三氏の「時刻表2万キロ」を読んだことがきっかけで、その流れから言うと旧国鉄3セクにも乗るべきだとは思うが、
3セク転換後に新規開業した路線も多数あるので、完乗にはこだわらず、自分が興味を持った路線だけを選んで乗る形になると思う。

もともと、時刻表好きというよりは単なる旅好きで、行った先の旨いもん食って街をぶらぶら歩いて見所を見ないと満足できない性質なんだが、
JR完乗チャレンジ期間中は、時刻表を熟読して最大限に乗り潰せるルートを考え、朝から夕方までひたすら乗り鉄、夜は翌朝の始発駅までひたすら移動するスタイルをとり続けたので、
「あそこではもっとゆっくり観光したかった」「あの町のラーメン店で並んででも食べたかった」という想いがあちこちの町や地域に残ってしまった。
今回、JR完乗で全国の鉄道事情を網羅的、俯瞰的に見ることができたので、これからしばらくはガツガツ乗らずに、観光メインのゆっくりした旅をしたい。

あと、各社で良かった路線の次点については、こんなところかな。
【北海道】石勝線(追分〜夕張)
【東日本】大糸線
【東海】紀勢本線(多気以南)
【西日本】山陰本線(出雲市以西)
【四国】予讃線(観音寺以西)
【九州】日田彦山線
614名無しでGO!:2010/08/01(日) 02:38:42 ID:SHcr9d250
3セクに乗るなら、ローカル私鉄も一緒に巡るほうがいいよ。
あとで乗りたくなって後悔しても……と、過去の俺に言ってやりたい。
615名無しでGO!:2010/08/01(日) 09:38:43 ID:3JflKbNG0
JR完乗後になって、地方のローカル私鉄は三江線や木次線や岩泉線に劣らない
難関だと気付かされたからなあ…。
616612:2010/08/01(日) 15:56:47 ID:JPpGJ6BW0
>>613
確かにいかに効率的に回るかを考えすぎて、駅舎を見ないことも多かったですね。
で、完乗後分の計画を立てても効率的に回る方に力を入れてしまう(笑)。

良かった路線、四国と西の2つづつは、完全同意です。でも四国はどこもいいから迷う。あとの地域は
海−あえて上げると、飯田線の南下と高山本線
東−磐越西線の五泉−喜多方、羽越本線、五能線
北−どこもいいから迷う。函館本線の銭函もいいけれどあえて大沼・小沼−長万部、オホーツクを望む区間の釧網本線
九−ここも迷う。桜島がぶりつきの竜ヶ水から指宿枕崎線と三角線

乗った旧国鉄3セクの中でお勧めは、南阿蘇鉄道が一押し、次が難しいけれど、今思いつくのは北近畿タンゴ、天浜かと。秋田内陸は雪のない時に乗ってみたい

>>615
日のある内に冬の五能・津軽・弘南を1日で回って秋田泊は大変だった。
617名無しでGO!:2010/08/02(月) 01:06:00 ID:54wU/7lf0
ロープウェイを完乗対象にしている方いますか?

国内鉄道完乗(ケーブルカー・トロリーバスまで対象)までもう少しになってきて、
次の完乗対象を見つけたいなと。
ロープウェイは遠隔地が多いのと運賃が高いのが難しそうだけど…。
618名無しでGO!:2010/08/02(月) 18:24:47 ID:HNZ7qBNQ0
>>615
岩泉線の土砂崩れは復旧困難で、このままなし崩し的に廃線?
619名無しでGO!:2010/08/02(月) 20:38:22 ID:Np9HlDaH0
>>618
純粋技術的には、あんなのお茶の子さいさいらしい
仮に函館本線なら当日中に通してるだろうと
個人的には束初の必殺区間にして良いから来月くらいにはフカーツお願い

問題は美祢線らしい
新線切り替えでもしなければ、現在の(経済的な)技術水準からは架橋不可能らしい
この30年で経済的な水準はめちゃくちゃ落ちてて、明治年間と変わらないらしいぞ
(ソース某国立大学法人の院生)
620名無しでGO!:2010/08/03(火) 20:10:21 ID:InqIj1Lu0
>>617
漏れは、JR完乗達成→民鉄完乗達成をしてから、ロープウェイ・リフトの
乗りつぶしを始めたよ。もっとも漏れはスキーをしないから、スキー場の
冬場だけ運転するロープウェイ・リフトは対象外にしている。

正直言って、ロープウェイ・リフトの乗りつぶしの困難さは、鉄道の比で
はないね。遠隔地が多いのと運賃が高いのが難点としてあげているけれど、
本当の難易度の高さは、強風、大雨、雷という気象条件による運休がある
ことだよ。つまり突発的に運休になってしまうので、自分の持っている運
の強さも必要になるよ。
また、索道はシーズンオフだと点検のために長期運休になる場合があるの
で、思いつきで訪問するのはリスクが高く、事前情報の収集も大切だよ。
それ以外にも始発が遅く、終発が早い場合も多いので、同じ日に何箇所も
の索道の乗りつぶし行程の作成が困難というのも加わるかな。
いずれにしても、相当な強い決意と覚悟が必要だから、がんばってくれよ。
621名無しでGO!:2010/08/03(火) 21:25:04 ID:4cQwItn00
>>617
おぉ同士よ!
鉄道線(トロリーバス、ガイドウェイバス、
ケーブルカー、新交通、モノレール含む)の
完乗が見えてきたので、ロープウェイも
対象に加えはじめたよ。

どうせならと登山も始めた。
阿蘇や大雪山なら1回で2箇所回れるので。

622名無しでGO!:2010/08/04(水) 20:04:12 ID:M9pagLpT0
> 大雪山
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
623名無しでGO!:2010/08/05(木) 23:26:02 ID:0dVuhZfz0
>阿蘇や大雪山なら1回で2箇所回れるので。

大雪山といったら某アニメの“大雪山おろし”。最初大根おろしとかの親類かと思ってたw(実際漢字にすると“大雪山颪”
なんだろうが)。
624613:2010/08/11(水) 07:02:45 ID:aO9+CJ3C0
何か書き込みが少ないので、超亀だけどレスしとく

>>616
良かった路線については、あくまで主観なので、乗った季節、時間帯、天候、ダイヤ、車両、混み具合や乗員乗客の顔ぶれにも大いに左右されてる。
ちなみに、北海道の石勝線と九州の日田彦山線は、昔の石炭輸送への郷愁と現状の寂れっぷりに萌える路線ということで挙げてる。

>乗った旧国鉄3セクの中でお勧めは、南阿蘇鉄道が一押し、次が難しいけれど、今思いつくのは北近畿タンゴ、天浜かと。秋田内陸は雪のない時に乗ってみたい

お勧めサンクス。当面は遠出できないので、南阿蘇鉄道は九州新幹線開通、秋田内陸縦貫鉄道は東北新幹線新青森開通に組み合わせて乗ってみたい。
北近畿タンゴ鉄道(KTR)と天竜浜名湖鉄道(天浜線)は家から日帰り圏内なので、こないだ乗ってみた。感想はこんな感じ

【KTR】古い駅舎は残ってないけど、木津温泉駅の足湯は良かった。あと、学生客に対して無愛想な年配係員と、愛想の良いアテンダントとの落差に、この会社の体質を見たような気がした。
【天浜線】木造駅舎の宝庫。尾奈駅の2階構造の木造駅舎には萌えた。あと、やたら駅構内に飲食店があるのも面白かった。

ちなみに、これまでに乗った旧国鉄3セクの一覧は以下の通り。

青い森鉄道(全線、北斗星で通過)、IGRいわて銀河鉄道(全線、北斗星で通過)、三陸鉄道(全線)、わたらせ渓谷鉄道(全線)、いすみ鉄道(全線)、
鹿島臨海鉄道(鹿島サッカースタジアム〜荒野台)、しなの鉄道(小諸〜篠ノ井)、天浜線(全線)、KTR(全線)、土佐くろしお鉄道(窪川〜宿毛)、
平成筑豊鉄道(バス代行区間(犀川〜油須原間)を除く全線)、甘木鉄道(全線)、松浦鉄道(全線)、肥薩おれんじ鉄道(全線)
625名無しでGO!:2010/08/11(水) 19:13:37 ID:Zv3Q4CPl0
>鹿島サッカースタジアム〜荒野台

また中途半端な乗り方だな?
626名無しでGO!:2010/08/11(水) 20:53:09 ID:3RH+dsnu0
>>625
自分も同じ乗り方してた。

当時、JR完乗だけ考えてたから、鹿島神宮〜荒野台って乗ったんだよ。
というのは、当時はまだ鹿島サッカースタジアム駅が開業する前で、荒野台まで乗るしかなかったから。

613氏がそういう意図かはわからないけど。
627616:2010/08/12(木) 00:15:03 ID:ngCmvXkc0
>>624さん
>【天浜線】木造駅舎の宝庫。尾奈駅の2階構造の木造駅舎には萌えた。あと、やたら駅構内に飲食店があるのも面白かった。
いい旅夢気分か何かで無理矢理2日かけて、全飲食店巡りとかやったくらい。

古い駅舎なら若桜も推せると思います。国鉄時代に開業した駅は郡家以外全部登録有形文化財じゃなかったかと思う。
地元の人製作の案山子の造作は駅ごとに微妙に捻りがあっておもしろい。
628名無しでGO!:2010/08/12(木) 18:38:52 ID:OS7sRwpj0
>>626
俺は国鉄時代に「鹿島神宮→北鹿島(貨)→鹿島港南」と乗ったな。
629名無しでGO!:2010/08/12(木) 21:46:52 ID:sHiKy1i60
>>628
質問。
鹿島臨海の旅客営業(第一期)廃止後の
鹿島線・鹿島神宮−北鹿島は
乗り直しの対象にしましたか?
(もちろんマイルールで)

貨物線が新たな免許取得を伴わずに
旅客営業を再開したという例はほとんどないですが
この場合最乗車にするかどうか。
私は「運行休止路線が再開した」とみなし
乗り直し対象からは外しています。

性格がかなり異なるうえ臨時列車のみなのですが
幌内線三笠以南というケースも。
630名無しでGO!:2010/08/13(金) 02:19:21 ID:1fe+g3qX0
個人的には民営化後のJRには乗りなおしているのでここも乗りなおし、
その後さらに降りつぶし対象として下車もしたけど、
国鉄時代は乗りなおし対象にしていなかった>北鹿島→鹿島サッカースタジアム

という自分のような例もあります
631628:2010/08/13(金) 15:37:39 ID:t2Nt5cBX0
>>630
俺ルールでは、
1種免許だろうが、2種免許だろうが、車両がどこの会社のだろうが、
同一線路ならば乗り直しの対象外。

ただし、
大洗鹿島線開業後そっちにも乗ったので、自動的に鹿島神宮−北鹿島は乗り直しになった。
それでも、キロ数の追加更新は記録せず。

北鹿島が鹿島サッカースタジアムに駅名改称され客扱化になった際には、その年の初夏に訪れた。
ジーコの引退試合の日だったよ。
632名無しでGO!:2010/08/13(金) 19:13:33 ID:lzyeK2qs0
自分の場合、貨物線に乗った経験は
・武蔵野線(鶴見〜府中本町間)
・城東貨物線(放出〜吹田間)
・北方貨物線(新大阪〜尼崎間)
・故・阪和貨物線(久宝寺〜杉本町間)
の各路線ですけど、いずれも乗りつぶしカウントからははずしてますね
(ちなみに現在“おおさか東線”になった区間は、貨物線時代には乗ってなかったw)

>>629氏の質問を自分の経験で解釈すると、旧国鉄(JR)線が第三セクター等(の新事業体)に移管した時に、
・とりあえず乗り直し対象には入れる。
・乗り直すまでは旧国鉄(JR)線の乗車記録としてカウント
・乗り直してからは新事業体の乗車記録としてカウント
してましたね。

ただ、自分の経験を>>629氏の質問に厳密に当て嵌めると、近いのは阪和貨物線の扱い位でしょうかね?よほどのこと
がないと無理でしょうが、仮にここが旅客営業を再開したら乗りに行かざるを得ませんがね。

633名無しでGO!:2010/08/14(土) 23:42:16 ID:5ovu3hRk0
仙台臨海鉄道に乗りに行ったなぁ。
634624:2010/08/17(火) 00:54:16 ID:StoIQKHA0
>>625
JR鹿島線だけ乗るつもりが、乗車当日は日曜日で鹿島サッカースタジアム駅が客扱いしてなかったので、荒野台まで行って折り返した。
とは言え、今から思えば1区間でも乗っておいて良かったと思う。
のと鉄道(和倉温泉駅で折り返した)とか阿佐海岸鉄道(海部駅で折り返した)は未乗だし、恐らく今後も乗る機会は無いと思う。

>>627
仕事の都合で、この夏はあと1回しか乗り鉄できない予定なので、若桜鉄道と長良川鉄道のどっちに行くか迷った結果、若桜鉄道の方に行って来た。
若桜鉄道は昼間は2時間に1本しか列車が無いので、列車の合間に駅間を徒歩移動しながら全駅を巡ってみた。

気に入った駅は、因幡船岡、八東、丹比の3駅。
昔の街道沿いの集落に駅があるので、駅舎だけじゃなくて、駅前広場とか駅周辺の町並みも含めて昭和の昔っぽい情緒がある。
隼は観光地化しようとして逆に落ち着かない気がする。駅舎内の売店「把委駆」にはバイク関係のグッズだけじゃなく、何故か木村裕子のグッズまであるし…

あと、いくつか3セク線に乗って気が付いたが、設立の経緯もあってか、車両に関しては以外と画一的で面白味が少ない。
今まで乗った3セクの中で車両にも風情があったのは、わたらせ渓谷鉄道ぐらいかな。200番台は窓が横向きに開くし。

そういう意味では、車窓はともかくとして、駅と車両の両方に風情を感じたいのなら、3セクよりもローカル私鉄の方が面白そうなことが理解できた。
635627:2010/08/17(火) 02:18:25 ID:PUBgVCyM0
阿佐海岸は、室戸をバスで巡って、土佐くろしおと絡めるといいかと。

3セクの駅と車輌は確かに画一ですね。キハ120よりちょっとマシみたいなのが多いです。
肥薩おれんじは車窓が絶景なので、理想としてはトロッコ列車、せめて窓が開くようにしてもらいたいんだけれど、
窓開き可能なのは製造費が余計にかかるそうなので無理でしょう。

ローカル私鉄で、小ネタ的に面白かったのは弘南で、もと東急車のつり革に東急百貨店の広告が残っているのは、旅番組で見たことがあるけれど、
現地に行ってみると109の広告も残っていて、これがかな〜り昭和の味わい。インパクトは東急百貨店以上(笑)、ブログなどに紹介あり。
636名無しでGO!:2010/08/17(火) 03:28:30 ID:TXITs4DI0
海部みたいなどん詰まりの場所って、そうそう行く機会もないと思うんだが、
まだその先にレールが伸びてて、しかもたった2駅しかないにもかかわらず
乗らずに折り返すことに抵抗がない人の気持ちがわかんないな〜
あーいやいや、決して非難してるわけじゃなくてね。


三セクの車両が画一的で面白くないのは同意。
そんな中では錦川鉄道の新車は転換クロスシートに大きめのテーブルがついてて快適だったのが印象的。
637名無しでGO!:2010/08/17(火) 03:34:02 ID:avT+0XjS0
土佐くろしお鉄道のデッキ付き展望車も、この時期はよさそうだ。
あと同じく土佐くろのごめんなはり線用の車両の転換クロスは巨大。
638名無しでGO!:2010/08/17(火) 12:20:50 ID:w+PwxICf0
>>636
俺は私鉄とJRは別でやってるから
JR全線乗車が終わったら私鉄の全線乗車もやり始める
だから時間とお金があったらついでに私鉄も乗るけどそうでなければ後回しにする
そうすれば、そのJR線にもまた乗る機会ができる
JRに乗る回数も増える
639名無しでGO!:2010/08/17(火) 18:02:16 ID:1irC5kgZ0
>>636>>638
今は昔、
指宿枕崎線に乗った時、枕崎から国鉄でトンボ返りしたよ。
鹿児島交通薩南線にも乗っておくべきだったと後悔している自分がいます。
640名無しでGO!:2010/08/17(火) 22:49:54 ID:d5q/3z5c0
>>639
宮脇先生の著書の中に優先して乗るのはどれかという記述があったと思う。
「地方の小規模なローカル鉄道」を優先すると。

これは正解だと思っている。騒ぎの前(葬式厨房出現前)なら本当の姿を見ることができるから。

自分の場合、副都心線などが放置状態。地方だと乗る機会がないから。
ほぼ全線完乗してから、地方のローカルバスに乗るようになった。
急速に路線縮小や合理化で、最小限の便は確保されているものの、乗車困難になっている線が大量に発生している。

たとえば、有田鉄道の「高野山−花園−清水−金屋口−藤並」で花園−清水間の減便の影響から深名線と同じ状況に。
641634:2010/08/21(土) 08:16:01 ID:mO9AUFFw0
>>635
ローカル私鉄はそんなに乗ってないけど、乗った中で一番良かったのは熊本電気鉄道かな。元東急5000系青ガエルや北熊本駅の味のある雰囲気は良かった。併用軌道区間もあったし。
銚子電気鉄道も悪くなかったが、車内に「運転台からの撮影は本社に許可を取って下さい」とか、駅舎に「構内に立ち入る際は入場券を買って下さい」とか貼り紙してあるのには萎えた。どんだけヲタが荒らしてるのかと…

>>636
海部まで行ったのは昨年8月で、当時はJR全線完乗しか興味がなく、かつ、1日で牟岐線、鳴門線、高徳線、徳島線の4線を明るい時間帯に乗り潰すには、海部駅で直ぐに折り返す必要があったというのが理由。

《前泊》徳島(5:41)→(8:03)海部(8:11)→(10:40)徳島(11:04)→(11:46)鳴門→池谷(12:40)→(14:43)高松→多度津→佃(17:02)→(18:48)徳島《高速バスで大阪へ》

全線完乗はあくまでJRのみが対象で、3セクやローカル私鉄は面白そうな会社や路線を選んでゆっくり乗るスタンスなので、阿佐海岸鉄道には今のところ興味はない。
自分にとって全線完乗は、時刻表を読みこなして限られた条件の中でいかに早乗りできるか、効率的に乗り潰せるかを楽しむゲームみたいなものなので、ダイヤが広範囲に入り組んでるJRのみが対象になる。

とは言え、このスレは完乗を語るスレなので、「そこに路線があるなら乗るべし」という意見は否定しない。

>>638
後日乗るというのなら、今の時代、いつ廃止になるかわからんので、機会を逃さずに乗っておいた方がいいよ。直ぐに再訪するのなら話は別だが。
>>640氏も言ってるが、廃止が決まってから訪れるのはできるだけ避けた方がいい。
642名無しでGO!:2010/08/21(土) 11:50:08 ID:igVG5TT10
>>641さんの書き込み、前半と後半で意見が正反対になってるのが笑える。
643名無しでGO!:2010/08/22(日) 17:34:11 ID:/HETH/Tg0
>>639
みんな後悔している路線があるんだね。
漏れは、つくば博が開かれていたときに、土浦〜筑波を往復乗った筑波鉄道。
そのときは筑波山の観光をして、ケーブルカーとロープウェイにも乗れて満足
だったんだが、今となっては岩瀬駅まで乗っておくべきだった後悔している。
644名無しでGO!:2010/08/22(日) 20:22:23 ID:0ln0FmJa0
今は亡き国鉄高砂線に接続していた、これまた今は亡き別府鉄道。
当時は民鉄眼中なしだったので(以下略)
645名無しでGO!:2010/08/26(木) 12:37:29 ID:ec1VZmZI0
同和鉱業片上鉄道なんか、しょっちゅう18きっぷで東奔西走している時に眺めていたけど…
当時は地方私鉄まで乗る余裕がなくて(以下略)
646名無しでGO!:2010/08/26(木) 18:36:48 ID:xi5vJKwu0
乗らなくて良いじゃん
誰に乗れって言われたの?
647名無しでGO!:2010/08/26(木) 19:39:47 ID:LiYBpLb50
スレの存在意義を全否定するレスだな
648名無しでGO!:2010/08/28(土) 06:20:15 ID:LBevoZoO0
>>451
訂正
急行津軽で仙山線に乗ったのが抜け落ちてた関係で上方修正。
総乗車キロ20,000キロ突破は根室本線十勝清水→羽帯。
649名無しでGO!:2010/08/28(土) 07:43:03 ID:LBevoZoO0
寝付かれないから乗車記録洗い出していたら、なんと井原鉄道が抜けてた。
しかも乗車済みであることが判明。
早速、記録を訂正。
エクセルだと訂正が楽だ。
総乗車キロ20,000キロ突破は石勝線トマム→新得だった。
650名無しでGO!:2010/08/28(土) 20:45:13 ID:vgXpEYP50
郡山車両基地まつりに行って、郡山〜郡山総合車両センターの体験列車に乗ってきた。
本当は昨年乗るはずだったのだが、貨物線踏破号に乗れる事になったため今年になった。
あと西武の南入曽車両基地にも行きたかったのだが、これは来年の宿題になった。
651名無しでGO!:2010/08/29(日) 15:13:46 ID:N+AvBb2A0
>>650
>>4さんですか?
念願かなってよかったですね。
652650:2010/08/29(日) 20:40:06 ID:3nX52uYe0
>>651
どうもです。
しかし昨年の書き込みよく覚えてましたね。
自分でも忘れてましたよ。
653名無しでGO!:2010/08/31(火) 22:53:18 ID:ff9ZDxH00
九州新幹線の全線開業でJRの営業キロが2万キロを超えるのかな?
654名無しでGO!:2010/09/03(金) 06:11:49 ID:JxQnBYca0
いつの日か完乗を目指す皆さん。
そのゴールの駅を決めていますか?

俺はJRは稚内、鉄道完乗は名鉄の尾張瀬戸にしようかと。
655名無しでGO!:2010/09/03(金) 09:10:48 ID:cCqDfXkJ0
おいらは
JR:仙崎 (達成済み)
JR以外: 欅平
656名無しでGO!:2010/09/03(金) 12:59:39 ID:JmtjaN6M0
>>655
俺も「国鉄」の完乗達成駅は仙崎だったよ。

JRになってから開業した新線で未乗区間は新千歳空港と宮崎空港と九州新幹線が残ってる。
いつでも行けそうでいて、なかなか行けないw
657名無しでGO!:2010/09/03(金) 14:11:56 ID:q6/zOKA0P
各社ごとに決めてる。漏れは。

束なら海芝浦か三厩。
酉なら関西空港か長門本山。
丸なら門司港あたりを狙ってる。
658名無しでGO!:2010/09/03(金) 15:01:04 ID:PeqgCGdH0
自分はJRグループは西大山

国内鉄道は千頭(井川線側)だったな


やっぱ変わり者だわw、自分。
659名無しでGO!:2010/09/03(金) 16:19:40 ID:qUQqk2o/0
>>655
ゴールを黒部峡谷鉄道に決めているのなら、欅平じゃなくて宇奈月でゴールするのはどうだろう?
関西電力の黒部ルート見学会に黒部ダム側から参加するというのが唯一の方法になるが、
宇奈月駅での完乗達成はきわめて稀有な例のはずだからちょっと自慢になると思うよ?
660名無しでGO!:2010/09/03(金) 17:44:08 ID:g11uaFYMP
実家最寄り駅から出てる支線が残ってるので、そこを最後にしたいと計画中
661名無しでGO!:2010/09/03(金) 17:48:31 ID:JhsD3MB30
今のところ

北海道 岩見沢
東海 甲府
西日本 長門本山
四国 海部
662名無しでGO!:2010/09/03(金) 20:55:26 ID:JmtjaN6M0
>>659
>関西電力の黒部ルート見学会に黒部ダム側から参加するというのが唯一の方法になるが、

下ノ廊下を歩いて逝くとう手もある。
だが、ここを逝くと命の保証もできないという諸刃の劔。
素人にはお勧めできないw
663名無しでGO!:2010/09/04(土) 17:08:35 ID:y9KEUfPx0
大井川鉄道千頭〜奥泉間も不通なんだな。
年内の完乗が消えた...
664名無しでGO!:2010/09/04(土) 17:20:01 ID:6kQrmYLz0
>>657
ナカーマ
自分はJR全社を門司港で達成したよ。
665名無しでGO!:2010/09/04(土) 20:48:42 ID:oIzY3O5R0
>>654
JR(済):関西空港 ※正直こっちはどこでも良かった
国内  :首里    ※やっぱ渋谷・池袋とかリゾートゲートウェイじゃつまらないしw
666名無しでGO!:2010/09/04(土) 21:08:36 ID:ZxCmAptW0
>>665
俺は営団の完乗は銀座線渋谷駅にした。
あの高架ホームがなんかかっこよく見えんたんだよね。
667名無しでGO!:2010/09/06(月) 00:17:13 ID:ZcLFaoPS0
乗り潰しを始めた高校時代に正確な記録を付けてなかったのが惜しまれる。
668名無しでGO!:2010/09/06(月) 00:52:46 ID:3vxbStZhO
>>659
坪野駅近くに記念碑があるぞ。
669名無しでGO!:2010/09/06(月) 05:18:05 ID:HrPUzbPk0
1、JR(済)   :千葉
2、国内(予)  :千葉(モノレール)
3、国内全駅(予):千葉(モノレール)
2と3は同時達成の予定

670名無しでGO!:2010/09/06(月) 08:43:54 ID:O6HIs/GA0
>>669
中間駅なんだから同時は無料じゃないか?
671670:2010/09/06(月) 08:47:07 ID:O6HIs/GA0
すまそ
×無料
○無理
り…まで打ったら辞書の予測が働いた。
672名無しでGO!:2010/09/06(月) 09:38:11 ID:0t2tU7f00
>>671
その区間だけ残してなら可能性はあると思うが>中間駅での完乗

千葉のモノレールならJRや京成との接続駅も比較的多いから、それも併用したらより容易になるし

自分は>>658だが、JRのときは当時走っていたJR九州バスを駆使してやらかしたし、国内の時は静岡〜井川間に
走ってた路線バスでアプローチしたからな
673名無しでGO!:2010/09/06(月) 10:12:36 ID:Q0I1kz4i0
>>672
中間駅で完乗と全駅踏破を同時にやるのはどう考えても無理だろ
674名無しでGO!:2010/09/06(月) 14:25:33 ID:oMpkAB3QO
千葉のような分岐駅なら可能。
675名無しでGO!:2010/09/06(月) 18:39:38 ID:M7nQp7DR0
ヒント) モノレール千葉駅は開業当初と現在とでは位置が異なる
676名無しでGO!:2010/09/06(月) 18:41:55 ID:0t2tU7f00
乗車券をフリーきっぷの類をつかうなら可能じゃね?>完乗と全駅踏破の同時達成
677名無しでGO!:2010/09/06(月) 19:08:24 ID:czW2Q8ZK0
>>673の言う通り、中間駅での完乗達成と全駅利用達成を同時に果たすのは無理だろ。
可能と言ってる人は具体的に想定される手順を示してほしいな。
678名無しでGO!:2010/09/06(月) 19:19:45 ID:/LEmGTzU0
漏れの完乗は、次の駅だったよ。
JR:西戸崎(香椎線)
民鉄:尾張星の宮(東海交通事業城北線)
民鉄完乗当時は、尾張星の宮〜枇杷島間は未開業だったので、
終着駅だったとは言え、印象の薄い駅だったな。

ところで、みんな完乗タイトル防衛は、新線開業当日のみにしている?
それとも1週間以内とか1ヶ月以内とか決めていますか?
漏れは、暦年(12月31日)で整理しているので、秋までの開業なら
余裕なんだが、去年の富山都心環状線のような開業だと急に富山訪問の
日程を組む必要があって苦労したな。今年も新青森延長は、もう訪問日
程を組まないとつらいな。
679名無しでGO!:2010/09/06(月) 19:25:34 ID:8ZbuuHFU0
>>677
「駅踏破」の定義によるんじゃない?
フリー切符を使用して改札を出ることなく対向列車に乗車した場合、
例えば「改札通過」を条件にしている場合は「下車していないが、その駅までは乗車した」ことになる。
もちろん>>677のように「駅利用」が条件なら、ホームに足がついた瞬間にその駅での踏破達成の芽は消える。
680名無しでGO!:2010/09/06(月) 20:25:41 ID:r9SX6nlQ0
中間駅での完乗達成と全駅利用達成を同時は無理としても、
>>674の言うように千葉は中間駅ではないのだから>>669は可能だ罠。
全ては>>670が中間駅と書いたのが始まりだが。
681名無しでGO!:2010/09/06(月) 20:40:54 ID:WATJyq/n0
>>674が正解だね

中間駅の場合、個人的には>>679の別定義には全く共感できない
たとえホームにすら降りず同一編成でターンしてとしてもね
682名無しでGO!:2010/09/06(月) 21:00:51 ID:WATJyq/n0
>>678
タイトル防衛の期限は決めてないな

決めてないから近場のいつでも乗れる新線はなかなか乗らなくなっちゃうね
千葉県民だけど、スカイアクセスは来月涼しくなったら乗る予定w
683名無しでGO!:2010/09/06(月) 21:03:50 ID:ZcLFaoPS0
難しく考えるべくもなく、千葉モノレールの場合、
千城台から乗り進めて千葉だけ通過、千葉みなとまで行き県庁前までワープ、
そこから千葉まで乗り進めば達成。(順序は問わない)
684677:2010/09/06(月) 21:08:52 ID:czW2Q8ZK0
>>683
一点の疑問もなくすっきり解決しました。

ていうか、自分の頭の固さに嫌気したわ……
685名無しでGO!:2010/09/06(月) 21:41:12 ID:ruIR52k/P
だから全線乗車よりも先に全駅乗下車を終わらせることができる
686勝手にまとめると:2010/09/07(火) 06:26:59 ID:T9oJ0Yj+0
・千葉都市モノレール千葉駅での全駅乗降と全線乗車の同時達成は可能
・千葉都市モノレール千葉駅での全駅訪問と全線乗車の同時達成は不可能
という事でOKかな。

「踏破」を「訪問」で済と扱うのか、「乗降」で済と扱うのか、各自次第。
一部の人が乗車記録に「昼でないとダメ」「各停でないとダメ」などとする
考え方同様に、色々な扱いがあるのだと思う。

余談だが、千葉モノ千葉駅の様な分岐駅を中間駅と呼ぶか否かについては、
・1号線に関しては中間駅、2号線に関しては終端駅…であるのだが、
・2号線は1号線の千葉みなと〜千葉に乗り入れている…ため、
中間駅と呼んでも間違いではないと思う。紛らわしいかもしれないけど。

人によっては、行き止まりでない駅は全て中間駅という考え方もあるだろうし。
687675:2010/09/07(火) 12:53:16 ID:ZkHkrapn0
>>686
>・千葉都市モノレール千葉駅での全駅訪問と全線乗車の同時達成は不可能

ダウト!

稀有な事例ではあるが、それも可能だ。

モノレール千葉駅は開業当初と現在とでは位置が異なり、約50mズレている。
(旧)千葉駅しか乗降経験の無い人ならば、
新線区間の乗車と(新)千葉駅利用の同時達成は可能。
688名無しでGO!:2010/09/07(火) 13:17:01 ID:6rR3oKDB0
>>687
駅の移転は訪問記録取り消しのトリガーとなり得るか?という問題だね。
「高架化などで線路が切り替わった場合は乗り直すか?」という問いと同じように、
人によって意見が分かれるところだとは思うけれど。
689名無しでGO!:2010/09/07(火) 16:16:05 ID:4IS0gIa80
地下鉄だと銀座線の表参道?と博多だっけ>駅の移転
690名無しでGO!:2010/09/07(火) 16:49:39 ID:jgRdMLmj0
モノレールなら北九州 小倉も該当
691名無しでGO!:2010/09/07(火) 21:59:31 ID:ATg2+UPc0
>>686
2行目が意味不明だな。
>>683の例で「千葉を訪問」になるのも、県庁前から千葉に着いた時だろ??

各停だろうと、乗ったまま通っただけで「駅を訪問」だなんて論外でしょ。
692名無しでGO!:2010/09/07(火) 22:06:51 ID:ATg2+UPc0
>>686の2行目を理論的に○としたら、
千城台から千葉みなとまで一駅も降りなくても「1号線全駅訪問」になり得る

そんなのを「全駅訪問」って言えるか??
693名無しでGO!:2010/09/07(火) 22:08:59 ID:qcwGSRnYP
別に人それぞれで良いんじゃないの?
694名無しでGO!:2010/09/07(火) 22:21:02 ID:ATg2+UPc0
日本語としておかしいよ
「全駅通った」と「全駅訪問」は違う
695名無しでGO!:2010/09/07(火) 23:20:08 ID:6rR3oKDB0
文脈を読むとすれば、>>686は「訪問」を「乗降」と対置している、
つまり「訪問」に「乗降以外の何か」⇒「駅に降りない」という意味を持たせたかったんだろう。

ここで敢えて「通過」ではなく「訪問」を使った意図を詮索するならば、
>>681の「たとえホームにすら降りず」云々という意見を汲みとろうとした、といったところじゃないかな。
696590:2010/09/08(水) 12:41:21 ID:Wz2KK3id0
亀レスですが、どうやら>>593さんの

>空港第2ビルから上野方0.5kmで分岐してる扱いだとか。
>となると、空港第2ビル接続点(仮称)〜成田空港1.5kmが二重戸籍ってこと?

が正しく、俺も納得したのでこの区間を本線として採用します。
ちなみに小室〜印旛日本医大も京成と北総の2種重複ですが、こちらは北総に、
その他の2種重複はりんくうタウン〜関空がありますが別計上とします。
697名無しでGO!:2010/09/08(水) 12:59:04 ID:EnB1WusKO
>>689
都営の本八幡も追加。
さらに昔なら、営団の(丸)池袋も。

因みに、俺はそういうのも乗り直し対象。
でも、完乗してから意欲が低下している。
698名無しでGO!:2010/09/08(水) 20:16:06 ID:Q6R74pAC0
>>690
北九州モノレールの場合は
・(旧)小倉駅が平和通と改称
・(新)小倉駅が開業
が同時に行われたとみるほうが自然だと思うけど
699名無しでGO!:2010/09/09(木) 17:01:56 ID:6ehT35d30
>>698
そういえば……
山形新幹線(俗称)の新庄延伸でできた「さくらんぼ東根駅」は、
新規開業ではなく、
(旧)蟹沢駅の移転&改称という扱いだそうだ。
700名無しでGO!:2010/09/09(木) 17:38:02 ID:ecOJ7cEt0
完乗は無理そうだから景色の良い路線だけ乗りたいな (へたれ
701名無しでGO!:2010/09/11(土) 15:46:55 ID:obLs1Kr1P
俺もJRは残り宗谷本線だけだな。
まあ、最後のためにわざと残したんだけど。
今冬に東北新幹線のために旅行した後に最後の〆に行くつもり。
ちなみに、一回枕崎に行ってから達成する予定。
1月1日に枕崎〜稚内日本縦断とJR全線完乗を同時に達成する予定。
702名無しでGO!:2010/09/11(土) 21:03:06 ID:xMks6lgu0
高知駅前はちゃんと行っただろうな?

豊橋駅前は改キロがあったけど…
703名無しでGO!:2010/09/13(月) 20:34:06 ID:GCAreg4u0
民営化後のJR完乗を長門本山か仙崎で達成するつもりだったが
日程の都合とダイヤの関係で新山口になってしまったw
704名無しでGO!:2010/09/13(月) 22:13:33 ID:WjYOsYn/0
>>703
呉線や美祢線を残してないだけマシじゃないか。
705名無しでGO!:2010/09/14(火) 00:06:59 ID:tuMkkumYP
俺の友人がもろに美祢線残してて本来なら俺より先に達成する予定だったのに・・・
・・・南無
706名無しでGO!:2010/09/14(火) 00:14:18 ID:NpvojpavP
>>701
その3ヶ月後には九州新幹線が
707名無しでGO!:2010/09/14(火) 23:53:06 ID:4RKFTefk0
>>704
つ 名松線
708名無しでGO!:2010/09/16(木) 22:59:01 ID:PPC1BvBM0
「最後」を考えて乗る…余裕たっぷりでうらやましい。俺は何にも考えていなかった。
JRグループは宮古から盛岡に着いて終了、民鉄系は阪堺電気軌道で浜寺駅前に着いて終了だったよ。

今は新ルールで乗り直しを始めているけど、最初の時ほどの感動はないだろうな。
709名無しでGO!:2010/09/16(木) 23:25:26 ID:hPO2M6RfO
>>708
具体的にはどのようにルール改正したの?
710名無しでGO!:2010/09/17(金) 02:53:20 ID:Tt/zd0TM0
はじめまして

全レール(上下線、通過線・退避線、各プラットホーム・・・)完乗といったことを目指している人っていますか?

その参考としては、駅構内の線路図なんかも必要かと思うのですが、そんな情報ってどこかに転がってますか?

全駅完訪、全駅乗下車ほどクレージーではないので、そんな先人がいたら参考にしたいのですが・・・
711名無しでGO!:2010/09/17(金) 14:20:23 ID:uibBQqd00
>>710
全駅なんかより、はるかにハードル高いし、クレイジーなんだが。
線路配置図は売られているけど、間違い多いし。
712名無しでGO!:2010/09/17(金) 22:13:50 ID:Ss4bbguE0
>>710
レールを交換するたびに乗り直しにいくとな
713708:2010/09/18(土) 16:22:21 ID:cVAEyj+f0
>>709
>>436

>>710
さすがにそれは辛いな…
714名無しでGO!:2010/09/19(日) 18:53:35 ID:fMm6ANaR0
やまと花ごよみ号に乗ってきた。

記録上は参考扱いだけど、田原本線への短絡線に営業運転で電車が入るなんて今まで聞いたことがなかったから。
急行「新王寺」ゆき。どう考えても今回が初めてだと思うし、次回の運転はありえるのかなぁと。
715名無しでGO!:2010/09/19(日) 21:55:49 ID:N06F1vHN0
はまみらい号の高島貨物線+大船駅連絡線もコアだぞ。

どっちも過去に乗っているけど。
716名無しでGO!:2010/09/19(日) 22:23:03 ID:pQdW23wT0
武蔵野貨物線だっけ?あれに乗ってみたい。
府中本町からトンネル通って横浜方面へ抜けるやつ。
717名無しでGO!:2010/09/19(日) 23:46:55 ID:hwEPE0vq0
>>716
土休日に「ホリデー快速鎌倉号」が運転しているだろ。
今なら毎週末に乗れるが、今度の改正で府中本町=大宮間が205(209)系化され、
増発されるという噂がある。

そうすると、湘南新宿ラインがある以上存在価値の少ない列車だから、廃止も
十分ありうる。

平成初期には新宿に415が来たり、ホリデー快速を多発した頃もあったが
今では団臨でしか乗れない区間(新金線とか)が多いぞ。

漏れは尻手=割畑と東タミ=浜川崎間に乗ってみたい。
718名無しでGO!:2010/09/19(日) 23:48:07 ID:En7HL4KI0
武蔵野貨物は、いわき方面からのぶらり鎌倉号なら通る。
事実上に近い感じで水戸支社主催の団体列車なので、最初は満席、2週間前にならないと放流がないようだが。
719名無しでGO!:2010/09/19(日) 23:54:41 ID:U7Ns/77XO
>>714
昔は、「西田原本〜大和西大寺」の入出庫列車が営業していたみたい。
確かに、あの短絡線は通りたいな。

大阪方向から八木西口への短絡線も通ってみたい。
720名無しでGO!:2010/09/20(月) 00:02:51 ID:j0lXEVMyP
>>719
団体臨時列車で乗った
南大阪線沿線からの潮干狩りツアーとかに参加すれば乗れる
橿原神宮前到着後一旦引き上げて橿原線の狭軌ホームにとまる
そのあと乗り換えて西口を出てすぐのところでポイントを渡って、本線上かどっかで折り返して鳥羽方面へ
721名無しでGO!:2010/09/20(月) 08:33:41 ID:/izgzxIg0
景色の良い路線 【絶景風景車窓】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284695733/
722名無しでGO!:2010/09/20(月) 12:13:02 ID:1Tf7f2Wo0
山手線一つ取っても何をもって完乗とするかは
個々によって概念が違うよね(´・ω・`)
今更だけど…
723名無しでGO!:2010/09/20(月) 19:40:13 ID:Uxp6Vi8w0
山手線かぁ・・・。
俺の場合は、湘南新宿ライナー(当時)の新宿行きで品川→新宿、
その後外回りで新宿→田端だったな。
724名無しでGO!:2010/09/20(月) 22:05:25 ID:Wf9ErxfG0
>>723
湘南新宿ライナー(当時)は品川駅を通らないだろ。
運賃計算上は品川経由扱いだけど、(完乗に関しては)それじゃまずいだろ。
725名無しでGO!:2010/09/20(月) 23:14:15 ID:Uxp6Vi8w0
>>724
なんで?線路名称で他に該当するのがないんだもん。
726名無しでGO!:2010/09/21(火) 00:06:53 ID:r/YMktRQP
運賃計算上の経路で計上するのが良い
727名無しでGO!:2010/09/21(火) 00:34:32 ID:nlnoILDd0
山手線乗車経路記録・自分の場合

上下線で1セット、片道のみ乗車で完乗を認める
[ ]区間は複々線・貨物腺・短絡線

・山手線 品川−田端[−東京−品川] 全て山手線ホーム
・山手貨物腺 [旧目黒川信号場−大崎−池袋−田端操] 大崎・新宿・池袋はホームを区別する(りんかい線直通・埼京・湘新・特急・中央快速)
>>725
・大崎支線 [旧蛇窪信号場−大崎]←品川駅を通らないルート 自分は>>724に同意
728名無しでGO!:2010/09/21(火) 00:51:50 ID:CA2ZrNwq0
>>723みたいなケースではどのように記録するのが妥当か、というのはなかなか面白い命題だと思う。

ずいぶん以前にも話題にしたけど、近鉄大阪線と名古屋線を名阪特急で走破した場合と似たケースだね。
俺の場合は「上本町→桃園」と「川合高岡→近鉄名古屋」として記録した。
中川の短絡線は正式な線路戸籍と営業キロが存在しないので参考記録扱い。
この考え方を当てはめると>>723の山手線は「大崎→田端」となるので改めて「品川→大崎」を乗る必要がある。
729名無しでGO!:2010/09/21(火) 01:00:46 ID:r/YMktRQP
乗らなくても誰にも怒られない
だから乗る必要はない
730名無しでGO!:2010/09/21(火) 01:25:07 ID:nlnoILDd0
>>726
>運賃計算上の経路で計上するのが良い
そんな事をしたら、赤羽−池袋間の乗車記録が実際の乗車ルート関係なしに赤羽線になってしまう
東京近郊区間などの運賃計算は最短距離で行うので、実際の乗車経路とかけ離れることがある
731名無しでGO!:2010/09/21(火) 03:20:28 ID:WIoP4u3O0
どこの線になるかわからない場合だけだろ?
732名無しでGO!:2010/09/21(火) 10:22:03 ID:XMZxOt9g0
>>714
オイラも乗ってきた。
家族で乗車したが、妻は数多くのヲタに
ただならぬ雰囲気を感じていた。
「どう見ても普通の電車なのに何があるの?」
との感想だった。
733名無しでGO!:2010/09/21(火) 19:48:08 ID:K9phuMyg0
>>730
>東京近郊区間などの運賃計算は最短距離で行うので

まだそんなアホなこと抜かす香具師がいるのかw
(百歩譲ったとしても、最短距離じゃなくて、最安運賃経路だな)
734名無しでGO!:2010/09/21(火) 22:04:40 ID:LqL9GabA0
完乗認定するNGOを立ち上げて呉
735名無しでGO!:2010/09/22(水) 01:44:15 ID:ikuJYINT0
>>734
ルールで揉めて、内部から崩壊するぞ。
736名無しでGO!:2010/09/22(水) 19:12:13 ID:d17/FWix0
>>734-735
今は昔、「いい旅チャレンジ20000キロ」という企画があってな。
ところが、線区踏破認定のルールが糞だった。

たとえば、
函館本線の踏破認定では、森ー大沼はどっちか片方乗ればOKというルールだった。
しかも、全線完乗の時でもどちらか片方乗ってればOKだという???
それはないだろ!!!!(七飯ー大沼は仕方ないとしても)
737名無しでGO!:2010/09/22(水) 21:45:11 ID:8knmws4L0
>>736
好きな方に乗れば良いやん
738名無しでGO!:2010/09/22(水) 23:01:42 ID:qgX5DAtW0
>>736
たとえば当時の「白鳥」を利用して京都駅以西の停車駅と秋田駅以東の停車駅で写真を撮れば
湖西、白新、羽越本線は走破したことになるようなルールもどうかと思ったし、
信越本線のうち直江津〜新潟をそこで登録しておいて後日高崎〜直江津間を追加で乗るというような
認定方法がなく、一気乗りだけしか認められないのも不備だった。

ただ、完乗を目指す大多数の人は、誰かに認定してもらうことなんて全く考慮してないと思うんだよね。
あくまでも自分の目標だから。ゆえに、記録残して証拠残さずというのも不思議ではない。
739名無しでGO!:2010/09/22(水) 23:08:20 ID:V6mbvHOu0
今でも、保存車両内に「レールオリエンテーリング」ってポスター現存しているよな。
>「いい旅チャレンジ20000キロ」
740名無しでGO!:2010/09/22(水) 23:21:21 ID:W9nLAu9K0
>>736
多少ルールはいい加減でも昔は乗り甲斐があるほど路線残ってたからなあ。

今では「廃止」「廃止」で路線図も昔の面影無し。
逆に自分でルールを厳しくしないとあっさり全線完乗してしまう人もいるのでは・・・。
741名無しでGO!:2010/09/22(水) 23:48:35 ID:KO/kSQHk0
>>740
自分が納得すれば・・・・だから自分は激甘。物理的に乗ってしまえばok。
仮に対象路線が廃線になっても、代替追いかけすることにしているので、この点が少々辛口かも。
完全主義者でないので、穴だらけかも知れないが。

桃花台(ピーチライナー)の代替で「あおい交通」に初めて乗ってきたけど、選んだのは1つのコースのみ。通勤時間帯用の別コースや「ピーチミゴン」までは手出ししていない。
742名無しでGO!:2010/09/22(水) 23:49:38 ID:LNhJTE2Y0
>>738
>当時の「白鳥」を利用して京都駅以西の停車駅と秋田駅以東の停車駅で写真を撮れば
>湖西、白新、羽越本線は走破したことになる

おぃおぃ、それだと羽越本線の新津ー新発田に乗ってないでしょ。
743名無しでGO!:2010/09/23(木) 00:05:06 ID:l4GWu2ne0
「20000キロ」に関しては、
○○スタンプラリー的な販促キャンペーンに完乗趣味を連想させる名前をあてがった、って感じだよね。
スタンプが、「チェックポイント」の写真に置き換わっただけ。
744738:2010/09/23(木) 00:33:14 ID:xpHXZt880
>>742
あうぅ、痛恨のミスでありました。
745名無しでGO!:2010/09/23(木) 17:54:55 ID:KAuAHLVZ0
2枚写真を用意すれば、「日本海」「白鳥」で桶。
さらに新潟駅の写真もあれば、北陸、白新も…
746名無しでGO!:2010/09/23(木) 18:32:21 ID:2VrlUupU0
>>745
北陸本線の米原ー近江塩津が抜けてるぞ
747名無しでGO!:2010/09/24(金) 14:55:41 ID:f5oEyZc7P
与野ー西浦和が旅客線化か・・・
748名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:11:40 ID:YAEEdj2q0
>>747
ソースは?
749名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:41:54 ID:94JBLtjZ0
>>748
むさしの号のことじゃね?
ttp://www.jreast.co.jp/press/2010/20100916.pdf
750名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:12:29 ID:5J3IDoN+0
今までの、一応臨時のむさしのとか、大月方面行きのホリデー快速とどこが違う?
751名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:27:04 ID:a01l8Tvm0
西浦和じゃなくて武蔵浦和だろと
752名無しでGO!:2010/09/24(金) 23:34:40 ID:5J3IDoN+0
あ、そうか。
ピクトリアルのバックナンバーに集約臨が云々、需要ありそうとか書いてあったルートだね。
これは参考記録とはいえ乗っておこう。
753前スレ907:2010/09/25(土) 02:28:59 ID:Wlo76fco0
本日、沖縄モノレール挑戦します。
名古屋から日帰りで・・・
バースデー割引と空席と仕事の兼ね合いで滞在時間3時間
754名無しでGO!:2010/09/25(土) 08:23:37 ID:ZBzbOg1y0
>>753
いってらー
755名無しでGO!:2010/09/25(土) 13:27:43 ID:F4KlN9ifO
>>751
営業規則的にどうなるかは知らないが、線路戸籍上では西浦和ー与野間が正解。
756名無しでGO!:2010/09/25(土) 13:45:31 ID:1m55MPWO0
>>753
沖縄からの帰りは、那覇空港のA&Wでルートビアを飲みながら、
ハンバーガー類で腹を満たして飛行機に乗るという沖縄から帰る
儀式を忘れないでね。
757753:2010/09/25(土) 18:55:07 ID:Wlo76fco0
無事帰還しました。

すみませんそのような儀式があったとは知りませんでした。
ソーキそば食べて帰ってきました。
758名無しでGO!:2010/09/26(日) 02:31:45 ID:5g6UAfwF0
昨年完乗したけど、今思えばJR西と東海管内の在来線特急だけはまともな距離(ある程度長距離、もしくは始発駅からその特急の終点まで。)
乗る事ができなかったなあ。(どうしても乗らないと予定がうまくたたない時のみ最低限使っただけ。)
これも「1人利用OK」「広範囲フリー(ワイド周遊券レベルの)」「特急利用可」のお得な切符がこれらの会社に無かったからだけど・・・。

JR北・・・(ぐるり北海道、北海道フリー)
JR東・・・(三連休、土日、青森函館、秋田大館、)
JR四・・・(バースディ)
JR九・・・(ゲキ☆ヤス)

大変お世話になったこれらの切符に感謝。

その他は、まあしいていえば(北陸フリー)で若干西エリアの特急に乗れたことくらいか・・・。

759名無しでGO!:2010/09/26(日) 06:50:04 ID:u6jGIwqb0
在来線特急になるべく長く乗れるように予定組んでたので、凄まじく金がかかったw
760758:2010/09/26(日) 19:00:06 ID:cGlUm1wE0
>>759
俺も上記に書いた通りだからJR東海とJR西を乗り鉄した時は金のかかる行程だったよ。
(金がかかるというより全くお得感の無い旅だった。)
761名無しでGO!:2010/09/27(月) 17:35:42 ID:232MlJJNO
今更だけど、
「はまみらい号」って、
武蔵小杉から桜木町の間はどんな運行ルートだったの?

ちなみに俺的想像
武蔵小杉ー尻手ー浜川崎ー渡り線ー鶴見ー高島貨物ー桜木町
762名無しでGO!:2010/09/27(月) 18:30:27 ID:dg1KT3Hg0
>>746
「白鳥」→「きたぐに」でな。
763名無しでGO!:2010/09/27(月) 19:09:02 ID:aWd/UuTzO
完乗目指すにしても、極力普通の旅行(観光旅行や温泉旅行など)の中で乗り潰していくようにしたいよね。
沖縄日帰りとかちょっとなあ・・・
764名無しでGO!:2010/09/28(火) 00:10:10 ID:o7GzjAXKO
>>763
俺の知人は、
室蘭本線の岩見沢駅の手前が旧貨物線経由に置き換えられた時、
東京から飛行機日帰りで乗り直しに行った。
765753:2010/09/28(火) 00:25:21 ID:LneRr/OE0
日帰り沖縄は自分的にも不本意だったのですが、誕生日が20日のためバースデイ割引適応期間が
連休期間にかかってしまうため往復が確保できたのが日帰りの滞在時間3時間程度という状態に・・・

一応、観光として首里城だけは行ってきました
766名無しでGO!:2010/09/28(火) 07:17:21 ID:Xo99Xb2u0
たったそれだけのために沖縄や北海道に日帰りとは・・・
すざまじい根性の持ち主だな。
767名無しでGO!:2010/09/28(火) 23:20:58 ID:9pAZ9Yd90
日帰りで沖縄って、プライベートジェットで行くとかだったらカコイイけど、
安いチケットにこだわって無理して行くって、一番イケてない金と時間の使い方だな。

本人は金をケチって得したつもりになってるんだろうけど、
兵力の逐次投入と一緒で、もっと現地で色んなものを見るとか、色んな経験をするとか理解出来ないんだろうな。

以前に見た鉄道漫画で、やたらフリーきっぷで元を取る事にこだわるキモオタが主人公のやつがあったけど、それと同じだな。

宮脇先生風に言えば、「ケチ臭さもここまでくると、かえって厳粛な趣を呈してくるかに私は思うのだが。」ってところかw
768名無しでGO!:2010/09/28(火) 23:54:27 ID:+iHcyBTI0
バースデイ割引での往復と、ビジネスパック那覇1泊付って数千円(実質1泊分相当程度)
しか違わないから、俺なら絶対後者だな。
ゆいレール乗ってから、東陽バスで東に出て、久高島に渡ってふらふらして、
那覇に戻ってきて泡盛ちびちび飲みつつラフテーつついたりとか…

1泊するだけでも全然違うのになぁ。もったいない。
もちろんもっと長い休みが取れるならのんびりするに越したことは無いけど。
769名無しでGO!:2010/09/29(水) 01:32:29 ID:emH1O7v/O
まあ、「廃止間際の路線でどうしても今乗らないと。でも休みが取れない。」みたいな状況なら、日帰りとんぼ返りもまだ分かるけど。
770名無しでGO!:2010/09/29(水) 01:41:00 ID:EvwCRAm50
沖縄はいつか行くことになるだろうけど、いくんなら廃線跡とか巡ってみたい。
771名無しでGO!:2010/09/29(水) 20:35:13 ID:BEAiohgl0
南九州に住んでいたとき、某関東民鉄が
ひと駅ずつ延長開業を繰り返していくのに
うんざりしていたものです。
首都圏なので用事のついでに乗りに行ったけど。

その名は、北総・公団線…
今なら160km/hでひとっ飛びですがね。
772名無しでGO!:2010/09/30(木) 12:40:54 ID:isQFBGaf0
>>769
廃止されるなら、完乗には関係ないじゃん。寂しいけどさ…
773名無しでGO!:2010/09/30(木) 22:26:01 ID:8D/QoxLp0
>>772
変な例え話で気分を悪くする人も居るかもしれないが

時代劇で、
「親の仇を捜し求めて諸国行脚していたところ、
 ようやく探し当てた仇が実は病死した後だった」
みたいな虚しさがある。
774名無しでGO!:2010/10/01(金) 09:09:37 ID:d1lZ1kPf0
>>773
いや、言いえて妙なところがあるけどな、そのたとえ話
775名無しでGO!:2010/10/01(金) 23:39:55 ID:iNKdVV2T0
ゆいれーるなら、空港食堂と赤嶺駅の記念碑くらいは押さえないと…。
マイル修行僧なんか、羽田→新千歳→那覇→新千歳→羽田やら、
毎週末に羽田→大島→八丈島→羽田なんてのがザラにいたぞ。

で本題。
旭川はどうするか。格安ツアー探そうか?
やっぱりあれだけ変わると、乗り直しに行きたくなる。
776名無しでGO!:2010/10/02(土) 06:00:58 ID:9zaCBnnP0
北海道 JR:大沼 (上りはまなす乗車中で眠ったまま通過して達成)
    全線:なし (銀河線廃止による達成のため)

東北  JR:女川 (JR全線完乗達成駅でもある)
    全線:未 (予定駅津軽中里、津鉄のみ未乗なので確実にここ)

関東  JR:木更津(その後何度か更新しているが、初達成はここ、久留里線に亀山側から乗った)
    全線:同上 (ただし成田アクセス線は未乗なので、今後再達成か)

東海  JR:美濃赤坂
    全線:未 (遠州鉄道のみ未乗)

甲信越 JR:新発田(トワイライトEXP乗車中に、新新間の羽越線を通過)
    全線:未 (北越・長電屋代・しな鉄の一部が未乗)

777名無しでGO!:2010/10/02(土) 06:02:05 ID:9zaCBnnP0
北陸  JR:九頭竜湖
    全線:未 (富山地鉄の2区間が未乗)

関西  JR:谷川 (加古川線乗車による)
    全線:北条町

中国  JR:宍道 (木次線乗車による)
    全線:未  (若桜・錦川が未乗)

四国  JR:伊予市(予讃線旧線乗車による)
    全線:琴電志度

九州  JR:和白 (最後に香椎線の1駅間が残った)
    全線:湯前

結構しまらない達成が多いが、JR全線の女川達成は75%の時点でここと決めた。
778名無しでGO!:2010/10/02(土) 09:52:37 ID:dupTD9aY0
>>765
なんのなんの、漏れの沖縄は、全線完乗の予定迫ってって、しかもマイル特典だったのでもともと日帰り予定だった

ただそれでも、当初予定は朝一発夕方に帰ってくるはずだったんだけど(予約だけは昼前の便。朝一便は空席あるので空港であげればよいと)、急遽仕事が入って午前中に大物で打合せ
それでも飯食えるくらいの余裕があったのが、乗り継ぎ便待で一時間遅れのフライト。その時点で常識的には無理な時間になってたけど、降りたその場で搭乗手続き
モノの終点では駅外に出ずにそのまま折り返しでした
779名無しでGO!:2010/10/02(土) 10:03:44 ID:82dhJ69k0
>>778
>モノの終点では駅外に出ずにそのまま折り返しでした

改札は出たんだろうな。ホームで折り返しだと不正乗車を疑われるぞ。
780名無しでGO!:2010/10/02(土) 10:41:37 ID:OIKl+2Ym0
>>779
モンキーパーク休園日の動物園駅の様に終点到着後、ドア扱いせず強制復乗(お帰り)させた社もある。
動物園駅の構造上、改札口のある出口は遊園地へ直結していたので・・・・・

あの駅、改札口のない無人出口も非常に分かりにくいところにあったり(モンキーパークに入園せず直接公道へ出られる)
781名無しでGO!:2010/10/02(土) 12:36:36 ID:WUOo2fgF0
ドア扱いナシの強制折り返しといえば、
鹿島臨海がイベントで神栖までの臨時復活運転やったときがそうだった。
こういうケースならルール違反は問われないよね。
第1回目のときは下車できたんだけど、管理がたいへんだったのかな。
782名無しでGO!:2010/10/02(土) 13:35:01 ID:SGtIZUY+0
>>781
あの時は、最初に往復切符を購入させられたんだから、不正乗車になる余地がない。
783名無しでGO!:2010/10/02(土) 22:14:42 ID:XjLMhE3q0
>>780
その無人出口は本当に実在したのかな?
何度か動物園駅をラチ内外で観察したけどそれらしき出入口
は判らず…
784名無しでGO!:2010/10/03(日) 09:31:55 ID:Rafy6KKD0
>>783
動物園駅 出口 でぐぐると多数情報がある。例えば↓
ttp://okagen.cocolog-nifty.com/daily/2005/12/post_7f49.html

問題の改札口を通過すると、尾張パークウェイの犬山ICの近くへ出られる。
現在、動物園駅への通路は封鎖されて通行できない。

自分が逝った時は、廃道一歩手前状態(春〜夏の季節)。本当に営業している駅へ逝けるのかと。
785名無しでGO!:2010/10/03(日) 14:33:24 ID:DhIK/isi0
>>780-784
お前ら池沼か?

>>779は沖縄都市モノレールの終点の話なのに、何で関係ない路線の強制折り返しの話をしてんだよ。
沖縄都市モノレールの終点の首里駅は、別に強制折り返しなんかしてないだろw

ひょっとして、このスレに居る「乗りつぶしヲタ」って人種は、不正乗車の常習者なのか?
786名無しでGO!:2010/10/03(日) 15:36:35 ID:fBWStxlG0
漏れは印西牧の原延長後飛行機で爆酔して、
羽田空港から急行印西牧の原行に乗って気が付いたら
四ツ木から八広に向けて走っていた…

という経験がある。

勿論乗り直したが…
787名無しでGO!:2010/10/03(日) 15:51:44 ID:JCi1hqZV0
>>785
むしろ>>779は「沖縄都市モノレールの終点」の話じゃなくて
「もし改札を出ないで折り返したんなら不正を疑われるよ?」というのが主旨。
それを受けて>>780以降が「改札を出ない折り返しといえばこういう事例があったね」として
話を発展させたんだからおかしくも何ともない。
主旨を読み違えてる上に他人を池沼呼ばわりするなんて恥ずかしいやつだなw
788名無しでGO!:2010/10/03(日) 18:21:12 ID:DhIK/isi0
>>787
いや、普通に考えておかしいだろw

> むしろ>>779は「沖縄都市モノレールの終点」の話じゃなくて
> 「もし改札を出ないで折り返したんなら不正を疑われるよ?」というのが主旨。

その主旨が正しいとした場合、その主旨に対して、一般的な例に当てはまらない特殊な事例を出してるだろ。
そんな特殊な事例を出しても、「もし改札を出ないで折り返したんなら不正を疑われるよ?」への回答に成り得ないってのは理解できる?

もしくは、『改札を出ないで折り返した』って部分に食いついて、主旨と関係の無い乗り鉄自慢かヲタ知識披露をしただけなのかも知れないが、
そんなのは主旨とは全然関係の無い話だし、コミュニケーションとして成立してないだろw

どちらにしても、それで「話を発展させた」と思ってるのなら、重度のヲタク脳としか言いようが無い。だから池沼で合ってるだろw
789名無しでGO!:2010/10/03(日) 19:21:32 ID:dJhhC8gz0
>>788
キミ、掲示板の参加に向いてないよw
790名無しでGO!:2010/10/03(日) 19:26:08 ID:D3YlP+md0
向いてる人っているの?
791名無しでGO!:2010/10/03(日) 20:04:52 ID:fDpr95LV0
改札を出ることなく有効な乗車券を保持した上で折り返す手段について、
俺は「フリー切符」と「往復乗車券」「連続乗車券」が思い浮かんだ。
旅規的な「シロ/クロ」については、詳しくないから判らん。
ちなみに、「ゆいレール」はフリー切符を発売してる。

ま、>>785みたいな性悪説を否定するつもりはないけどね。
あと、趣味人に知識自慢はつきものだろう。
792名無しでGO!:2010/10/03(日) 21:04:30 ID:bjfP9yzZ0
おまいらすごすぎ。
素人には武蔵野線完乗だけでも大変だよ…。
793名無しでGO!:2010/10/03(日) 23:09:05 ID:ofcM5rDj0
とりあえず終点では改札を出るよーにしてる
と、名鉄フリーきっぷで乗ってきた俺が通りますよ
794名無しでGO!:2010/10/03(日) 23:45:35 ID:w482jFaG0
>>792
武蔵野南線とか気になりだしたら、もう止まらない
795名無しでGO!:2010/10/04(月) 07:24:54 ID:I6ESo2vP0
>>791
確かに、有効な乗車券を持ってれば、運賃制度上は「不正乗車」にはならないけど、
切符を係員に見せたり改札を出たりせずに折り返し乗車をすれば、
乗務員や他の乗客から見て「不正を疑われる」乗り方になるんだよ。

別の例で言うと、18きっぷ持ってる乗り鉄や定期券持ってる高校生が、
ワンマン列車の無人駅で、乗務員に乗車券見せずに乗車専用の扉から降車するようなもの。
もし、自分の事を鉄道好きって思ってるなら、金払ってるから何してもいいって考え方は取らないで欲しい。

とは言え、俺も、乗りつぶしの時に、終着駅で行程上やむなく改札出ずに折り返し乗車したことが2回ある。
1回目は、宮崎空港駅で、にちりん9号から738M列車にホームで乗り継いだ。(到着の1分後に発車)
2回目は、新千歳空港駅で、快速エアポート152号から快速エアポート161号に乗り継いだ。(到着の3分後に発車)
どちらも、周遊きっぷのゾーン内だったから不正乗車にはならないけど、周囲の目は一応気にした。

それで、成田空港駅では時間に余裕があったので一旦改札を出て折り返したが、
あそこの駅は、降車用改札と乗車用改札が別れていて、間にセキュリティゾーンがあるので、何かややこしかった思い出がある。
796791:2010/10/04(月) 09:10:56 ID:sC0xXQEM0
>>795
俺だって「李下に冠を正さず」の精神くらいはもってるさ。
まあ、全面肯定ととられるような書き方が拙かったのは認めるけど。
797791:2010/10/04(月) 09:42:34 ID:sC0xXQEM0
俺個人の話をするならば、改札出れないくらい慌しい折り返しは今まで無かったな、幸いに。
でも、遠かれ早かれ海芝浦駅で経験することになるだろうな、改札内折り返し。
798名無しでGO!:2010/10/04(月) 14:41:24 ID:zV7Goh2q0
138: 写真家(京都府):2010/10/04(月) 12:12:06.89 ID:NjeTKe9+P
>>128
旅行は、目的地派と行程派があるが、完全に行程派だな。オレも行程派。
道中が楽しいだけで、目的地では特に何もしない。


このスレ住人は↑で言うと完全に行程派だよね
799名無しでGO!:2010/10/05(火) 01:06:13 ID:Twsi+vgG0
一般人にとっては行程に含まれるはずの「鉄道路線」が目的地化してる、という捉え方もあり得るな。
800名無しでGO!:2010/10/05(火) 16:15:24 ID:Cj9CrR9cO
>>795
ラッシュ時など、折り返し時に並び直さねばならない場合等を除き、そのまま乗っていても問題ない。
周囲の目は営業制度とは関係なく、係員から乗車券類の呈示を求められた時に見せればいいだけ。

俺は、終点での折り返しに段落としして、遅延回復用の余裕にしている。
ただし、運転本数によっては直ぐに戻らねばならぬケースもある。
801名無しでGO!:2010/10/06(水) 20:38:10 ID:dq/WTF8U0
802名無しでGO!:2010/10/06(水) 21:06:52 ID:CXjFwEXiO
東武伊勢崎線で浅草‐業平橋だけ未乗だ
803名無しでGO!:2010/10/07(木) 15:01:01 ID:XGLxk0x30
景色の良い路線 【絶景風景車窓】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284695733/
804名無しでGO!:2010/10/08(金) 15:59:59 ID:sLZvtcPH0
東京モノレールの線路付け替えの扱いについて悩むなぁ・・・。

付け替え日の4/11にするか、国際線ビル駅開業日の10/21にするか。
805名無しでGO!:2010/10/09(土) 23:58:57 ID:BkTybkGX0
改キロ無しだから気にするな。

気にしているんだったら、当然10・21までに旭川は制覇するよな。
806804:2010/10/10(日) 00:44:55 ID:QvadEjkP0
>>805
そうですね。
基本的に改キロ無しはスルーなんですが、
境線の時は更改しちゃったんですよね。
旭川は新駅開業ではないのでスルーですが。
807名無しでGO!:2010/10/10(日) 14:48:20 ID:agWfg/T/0
俺は気になったので、4/11以降で10/21より手前の日に一回乗ってきた。
10/21以後にまた乗りなおしするつもり。

ちなみに、
こういう線路付替え事例があちこちにあるから、総乗車キロ数はチェックしてない。
808名無しでGO!:2010/10/11(月) 20:14:42 ID:8/wI9awW0
記録整理していたら、広電の改キロ対応が漏れていた。
宇品だけてなく、横川も電停移動。

JR移行後に限定して、宮島フェリーの分社化対応と大鳥居経由便の扱い。
寄港地がないから別計上するのも変だし、下手に分類するとJR宇高連絡船の計算も狂うから。
しかも計上予定キロはどう考えても擬制キロ。

気になるものは仕方ないので、とりあえず乗ってしまえと乗っちゃった。
記録は残しても検証と整理は後まわしなんだよなぁ。これが計上漏れの原因なのに>自分。
809名無しでGO!:2010/10/11(月) 21:17:04 ID:i4m0L+fc0
駒鉄さんのデータとウィキを比べると、
広電の改キロは2003.3.29の宇品線+0.2キロまではわかるのですが、
本線の−0.1キロがわかりません。
どの時点で変更があったのか、ご存知の方は教えてください。
(2001.11.1の広電西広島移設では改キロ無しのはずだし・・・)
810名無しでGO!:2010/10/11(月) 22:23:16 ID:A157TCOO0
距離データ派と、線路位置データ派に分類されるみたいね。
距離派の方は、トンネル内の改キロでも乗り直すの?
811名無しでGO!:2010/10/12(火) 23:58:46 ID:1YwK+vYt0
自分は距離派かな?
改キロは増加したら乗り直し。
例えば西鉄貝塚線は高架工事で0.1キロ増えたから乗り直し対象にした。
812名無しでGO!:2010/10/13(水) 17:06:28 ID:LgUK27V/0
俺は伊勢中川の短絡線の付替え後は乗り直すつもり
813名無しでGO!:2010/10/14(木) 23:23:07 ID:fzsVqgJg0
814名無しでGO!:2010/10/14(木) 23:36:47 ID:EG0De3dd0
名松線をバス代行で乗車した方、未乗の方、バス代行部分の扱いってどうしてますか?

815名無しでGO!:2010/10/15(金) 23:17:45 ID:kxX9rZYuO
俺的には、参考記録に留めておき、いつの日か乗り直すべきと考える。

但し士幌線は特別に乗車認定とした。
816名無しでGO!:2010/10/15(金) 23:46:07 ID:CrFk6dWW0
そんなふうに考えていた時期が俺にも
817名無しでGO!:2010/10/16(土) 00:14:19 ID:++miToMLP
むしろ代行の方が楽しみで乗りに行っちゃう
818名無しでGO!:2010/10/16(土) 08:31:30 ID:duEUKro+0
初乗りが代行バス、と言うのも結構レアかもな。

自分は日高線の初乗りがトレーラーの事故で苫小牧〜静内間がバス代行になったときは、折返しでフォローできるだろう
から乗ったけどな。


それよりも、その事故がJR北海道の車両史にとってターニングポイントになった事故だとは長年知らなかったが。
819名無しでGO!:2010/10/16(土) 10:18:29 ID:F9LPgz2G0
>>808
漏れは、連絡船の経由便は、鉄道の短絡線と同様な扱
いで記録の処理をしていたよ。
具体的には、宮島連絡船は直行便でキロ計算して、大
鳥居経由便は参考扱いでの乗船記録としていたよ。
青函連絡船も直行便で記録計上して、仏ヶ浦経由便は
参考扱いにしていたよ。
宇高連絡船は、もっと複雑で上りと下りで違う島の間
を通っていたのに加えて、急行便(ホーバー便)もあ
ったので、下り便で計算して、他は参考扱いにしてい
たよ。
820名無しでGO!:2010/10/16(土) 10:36:07 ID:MDRwUUCl0
>>818
kwsk
821名無しでGO!:2010/10/16(土) 10:47:45 ID:Xw+uHuwh0
>>819
宇高や宮島が便によって海路が異なるのは知ってたけど、
青函の仏ヶ浦経由便ってのは初耳だ。(ググッても見つからない)
822818:2010/10/16(土) 14:05:34 ID:duEUKro+0
>>820
この辺の裏事情は、後日のJR北海道の振り子特急開発の書籍とか、関連のニコ動あたりで知った話なんだが、この時の
事故ではお客さんの死傷者こそ出なかったが、この列車の運転手が両足切断の重傷をおってしまい、すでに進行中だっ
た振り子特急車両の運転台形状を急遽旧国鉄定番の形状にしたんだよな。
(実際この冬に発生した函館本線での“スーパーカムイ”の踏切事故ではダンプと衝突して、車体は大きく破損したものの、
この“スーパーカムイ”の運転手は軽傷だったし)
823名無しでGO!:2010/10/17(日) 00:49:51 ID:227o0F8e0
>>814
大糸線の水害の時はバスの段階で乗車に計上してた。
気持ち悪いので開通初日に長野新幹線とあわせて乗りに行ったが
824名無しでGO!:2010/10/17(日) 09:43:35 ID:CwvM+roi0
名松線のバス代行区間は鉄路に戻らない可能性が高いのが・・・
バス輸送転換の提案発表後、復旧させるって情報ないよね?

だから、現状では代行バス乗車でOKとするしかないかな・・・
825名無しでGO!:2010/10/17(日) 10:43:13 ID:fk2OeWtS0
大井川鉄道井川線の代行バスに乗ってきた。
千頭ー奥泉の間は、千頭始発の寸又峡温泉行きバスと全く同じだった。
ただし、運賃は寸又峡温泉行きはバス運賃・代行バスは鉄道運賃。
826名無しでGO!:2010/10/17(日) 13:16:43 ID:Im7OEhi80
全国の駅弁が掲載されている「ぐるたび」

http://gurutabi.gnavi.co.jp/ekiben/
827名無しでGO!:2010/10/17(日) 16:17:31 ID:d0TsiCRK0
>>822
ちなみに、近郊型(キハ201、731、735)がガイコツみたいな顔をしているのも
同じ理由。その実験のために103系を苗穂工場で試験したくらい。
828名無しでGO!:2010/10/20(水) 19:13:08 ID:sc2sD8Kx0
>>813
国鉄がC62の模型を出したことは知っている。
829名無しでGO!:2010/10/21(木) 00:03:19 ID:rUzHBKfN0
>>819 >>821
仏ヶ浦経由はあった。確か昼間の下り便。
宇高は高速艇があった時代もある。
830名無しでGO!:2010/10/21(木) 23:43:06 ID:aXns6e2IO
今日、モルーノレに乗り直した人いますか?
831名無しでGO!:2010/10/22(金) 00:08:21 ID:jMCzcISg0
乗り直してないけどデータ修正対象
832名無しでGO!:2010/10/22(金) 10:36:54 ID:goxdoNBh0
>>830
漏れは、路線付け替え後に乗り直したので、昨日は単なる新駅開業
扱いとしているので乗り直しはしない。
833名無しでGO!:2010/10/24(日) 22:44:01 ID:nJF5nht80
しっかしなあ、完乗のための苦労は多いなあ。
対象区間では…
「トイレに行けない」「下を向けない(食事・メール等禁止)」「車窓への集中力低下防止」

眠気と闘ったり、便意と闘ったりで大変なのだ。
834名無しでGO!:2010/10/25(月) 19:58:13 ID:7EuIZK7x0
俺は、夜中だろうが、天気が悪かろうが、乗ればOK。
昼間の晴天でも、満員で反対側の車窓が見られないケースだってあるからね。
835名無しでGO!:2010/10/25(月) 21:50:37 ID:luYk2kgk0
冬の電車で窓ガラスが曇っていたり・・・
836名無しでGO!:2010/10/25(月) 22:08:24 ID:mo3wBt3W0
俺も>>834さんと同様、夜でも居眠りしてても乗ったのは乗ったにしてるなぁ。
乗り直したい所は乗り直したりしてるけど。
837名無しでGO!:2010/10/25(月) 23:31:49 ID:bJkOaKm50
俺も同じ、記録としては夜中でも居眠りしててもOK。
ただ自己満足としてはイマイチなので、そうならないような行程を組むけどね。
居眠りだけはなんともならないな。
838名無しでGO!:2010/10/26(火) 00:16:14 ID:1/1ep7UG0
>>833
ユア・ルールとは言え、随分と厳しいなぁ

トイレぐらい行けって
飯も食え。
名物駅弁ぐらいは食わんと真の完乗とは言えん。
どこぞの有名鉄オタじゃないんだから。
839名無しでGO!:2010/10/26(火) 00:22:30 ID:UTsVBHDq0
トイレや飯は乗ってない時済ますんだろ
840名無しでGO!:2010/10/26(火) 13:09:12 ID:rpiXi8sR0
駅弁を買って、列車に乗った早々にまだ始発駅停車中なのに食べ始める香具師がいるよね。
俺のポリシーとしては、少なくとも発車後に食べるものだと思っている。
841名無しでGO!:2010/10/26(火) 13:26:15 ID:fowJu0PPP
寝ながらでも移動できるのが鉄道の最大のメリットだと思ってるので
車内では可能なら眠るように心掛けてる
842名無しでGO!:2010/10/26(火) 19:56:28 ID:rpiXi8sR0
某クイズ王は眠ってばかりで、禾重 木寸 直 木喜寸 に「寝つぶし」と書かれてなw
843名無しでGO!:2010/10/27(水) 20:18:24 ID:oeAlxEpGO
あと可部線乗ればJR完乗なんだけど、周りに鉄道ファンがいないので
話しても「ふーん」みたいな反応しかなく虚しく感じるort
844名無しでGO!:2010/10/27(水) 20:22:31 ID:EG472YxT0
ラストチャンスかも?
大和西大寺駅→新王寺駅直通急行。

http://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/hanagoyomi101027.html
臨時急行「やまと花ごよみ号」
運転日 平成22年11月13日(土)、14日(日)の2日間

第27回全国都市緑化ならフェアは11月14日閉幕。
845名無しでGO!:2010/10/27(水) 20:36:56 ID:qtxa1PB10
>>844
情報ありがとう。ぜひ乗りたい。
スル関3dayチケットで乗れるよね?
846名無しでGO!:2010/10/27(水) 20:57:03 ID:qtxa1PB10
あ、乗れないや。
乗車券別払いだな。
847名無しでGO!:2010/10/28(木) 01:07:16 ID:0cfFy44S0
裏面の呈示じゃダメ?
848名無しでGO!:2010/10/28(木) 01:10:22 ID:0cfFy44S0
>>847
ごめん、3dayのマップ見たら非対応だった
849名無しでGO!:2010/10/29(金) 10:02:33 ID:IcI7dp0S0
欅平いってきた。
欅平行きはホーム奥まで入るが、
宇奈月行きはホーム手前から出発。
追加で乗りにいかねば
850名無しでGO!:2010/10/29(金) 10:57:40 ID:WtsVc+9C0
>>849
ん? 欅平に行った以上は当然帰りは宇奈月行きに乗ると思うんだけど、何を追加するの?
851名無しでGO!:2010/10/29(金) 18:12:57 ID:1aQD2NBc0
黒部ルート見学ツアーに当選したか、あるいは下の廊下を歩いてきたかじゃないの?
852名無しでGO!:2010/10/30(土) 18:38:45 ID:zEXGo9PaO
>>844
この日は京都・奈良に行く予定だけど、この列車が運転されるのは予想外だった。
当日は必ず乗りに行こう。
853名無しでGO!:2010/10/30(土) 22:41:24 ID:6S9PVQvk0
854名無しでGO!:2010/11/01(月) 22:04:27 ID:pm8fPPiI0
最近になって、熊本電鉄でコソーリ付け替えやっていたのに気が付いた。

田崎橋=熊本駅前とブルーシャトーと一緒に乗りにいかねば。。
855名無しでGO!:2010/11/02(火) 16:37:44 ID:iEkv0baW0
>>781
今年も鹿島臨海鉄道の鹿島臨港線の旅客運転をするみたいだよ。
運転日  平成22年11月13日(土)
     9:48発と13:10発の2便
運転区間 鹿島サッカースタジアム〜神栖(往復のみ)
運賃   往復のみ500円(小児250円)
ttp://www.rintetsu.co.jp/archives/744
856名無しでGO!:2010/11/02(火) 22:02:11 ID:GtT+1ZmC0
鹿島臨海の神栖往復は列車から降りられないのでいまいち到達感がないというか、
すっきりしないんだよねぇ……。
857名無しでGO!:2010/11/03(水) 00:10:51 ID:Mx04AM+b0
>>854
営業キロの変更はありますか?
858名無しでGO!:2010/11/03(水) 12:15:11 ID:uvrQJiIj0
鹿島港南の時代の旅客列車に乗った俺は勝ち組
859名無しでGO!:2010/11/03(水) 14:06:26 ID:p84gwRS10
>>858
ただの爺だろ。あ、それが現代の勝ち組みなわけか。
860名無しでGO!:2010/11/03(水) 15:52:54 ID:EHcEpZGV0
鹿島臨海は、今年は徹夜組が出るかな。
861名無しでGO!:2010/11/03(水) 23:00:44 ID:e/jqcGMN0
>>857
改キロが無かったので見落としていたが、今出ているピクを見る限り
「やべぇ」と言う位変わっている。

鹿島臨海は、やっぱギリギリだとNG?
862名無しでGO!:2010/11/03(水) 23:37:27 ID:62pNyef30
高架化・地下化等でも乗り直す主義の人は熊本駅前〜田崎橋も乗り直すかもしれないだろうけど
自分としては乗り直しに行くべきかどうかは微妙

変わってるといえば変わっているけど、仮線に切り替わったのと同等レベルとも言える
にしてもいちばん利用されない区間がいちばん最新というか最先端になったんだよなあ
863名無しでGO!:2010/11/03(水) 23:40:42 ID:Mx04AM+b0
>>861-862
ありがとう。
これからデータ修正するか検討します。
864名無しでGO!:2010/11/03(水) 23:55:54 ID:NKGZrHxr0
境線・米子空港の乗り直しをしていないのだけど、このまま完乗してしまうのはマズイかな?
改キロが無い付け替えはフォローしてない派だけど、ここは途中駅が変わってるからなぁ。
悩めば行けば良いとは思っても、米子は遠い…

865名無しでGO!:2010/11/04(木) 02:05:27 ID:yMnFFOxd0
>>864
まぁ新幹線のビルまでの命だけど、境線乗りなおさずに「JR完乗しました」って言ってる俺様が来ましたよ
866名無しでGO!:2010/11/04(木) 17:52:16 ID:y59AqoSX0
>>864
スペースワールド駅ができてから鹿児島本線を乗り直していない俺がいる
867861:2010/11/04(木) 20:58:10 ID:RF3EvpvJ0
>>862〜863
熊本電鉄の須屋 - 電波高専前の方。国道拡幅関連だが、単なる移設ではなく、
九州道下なんか、付け替えとは違って三ツ石駅まで作っていた。
868名無しでGO!:2010/11/04(木) 21:32:31 ID:3Xndeg790
>>864
室蘭本線志文〜岩見沢間の線路付け替えを3年前くらいまで知らなかったのは内緒だ。
869名無しでGO!:2010/11/06(土) 00:37:56 ID:Wo4IQq8sO
外出先なので場所は思い出せないが、仙石線で橋の架け替えがあって乗り直したよ。
870名無しでGO!:2010/11/06(土) 00:49:10 ID:nnDG0/tX0
ヤツのせいで仙石線を「せんごくせん」と読んでしまったではないかぁ!
871名無しでGO!:2010/11/06(土) 19:33:23 ID:WeNdfQMw0
千石イエスってのも居たな
872せんせきあやし:2010/11/07(日) 01:39:00 ID:+w/QSkOE0
仙石愛子
873名無しでGO!:2010/11/08(月) 21:55:06 ID:pFNa9Sh10
2000年の事だ。

ちなみに、あおば通駅開駅が3月11日、鳴瀬川橋梁架替(野蒜-陸前小野間)が6月25日。
874名無しでGO!:2010/11/10(水) 20:16:34 ID:afU5sdXL0
東海道線普通列車上下完乗を目指すのは何気に大変だなあ。
梅田貨物線と垂井線の存在が…。
875名無しでGO!:2010/11/10(水) 21:32:29 ID:YvrIyMJh0
俺、新樽井に止まった列車に乗った。
876名無しでGO!:2010/11/10(水) 22:34:25 ID:6oVlDbm8O
>>875
そうじゃない。>>874の言う垂井線とは、垂井駅を通る上り専用の線路のことだよ。
877名無しでGO!:2010/11/10(水) 23:08:03 ID:HJ5F/zQA0
垂井線はラクだけどね。
普通列車だと新垂井経由の方が難しい。
878名無しでGO!:2010/11/10(水) 23:15:44 ID:gnj9jUvN0
上り専用?
主に下り用プラス関ヶ原折り返しの上りじゃなくて
879名無しでGO!:2010/11/10(水) 23:42:11 ID:0BMMi4ev0
平日ダイヤで110F&2310F限定だからなぁ。垂井線上り
休日ダイヤだと3110F限定じゃ・・・・むちゃくちゃハードル高いぞぉ。

新垂井経由、関ヶ原行きがあった時代ならそのまま折り返しでokかと。
#事情を知っていると、無茶苦茶違和感がある>垂井線上り列車。
880名無しでGO!:2010/11/11(木) 01:05:32 ID:lp8zAuE00
おお〜。それ乗ったよ。
大昔だけどね。確かに右側走ってて「何だこりゃ!?」って不思議に思ったのを思い出した。
 
手元の記録と、乗車時期より少し後の時刻表だが、列車番号と時刻が同じだから
新垂井経由の折り返し関ヶ原始発で間違いないと思う。
881名無しでGO!:2010/11/11(木) 21:10:56 ID:4Vj25cJC0
それか。
簡単に言えば佐古=徳島みたいな単線並列式か。

関門トンネルもそうらしいけど…
882名無しでGO!:2010/11/11(木) 23:19:18 ID:iMarI9yd0
>>881
少し違う。

考え方(整理方法)にもよるけど、単線並列と双単線は別物。垂井線はどちらも該当しない。
上り専用線と単線が並列している。

関門トンネルは双単線。佐古−徳島は単線並列。

883名無しでGO!:2010/11/12(金) 09:24:16 ID:VQjBK0C70
みんな、明日はどつちに乗りに行く?
鹿島臨海鉄道鹿島臨港線or近鉄田原本連絡線
884名無しでGO!:2010/11/12(金) 13:05:25 ID:5ionJKK40
>>883
鹿島臨港は2回乗ったので、乗った事がない田原本に乗る。
885名無しでGO!:2010/11/12(金) 20:31:49 ID:L+PqybhC0
どっちもとても行ける場所にないので
廃線跡散策orz
886名無しでGO!:2010/11/13(土) 06:41:00 ID:ecZjcqsq0
私は、鹿島臨港に行きたかったが、風邪で行けなくなった。
来年もやってくれるのだろうか。
887名無しでGO!:2010/11/13(土) 07:50:04 ID:thfhe5g50
>>886
こればっかりは、毎年実施ではないのでわからないよ。
888名無しでGO!:2010/11/13(土) 08:10:54 ID:ecZjcqsq0
886だが、鹿島臨港は今回の前はいつやったのですか。
889名無しでGO!:2010/11/13(土) 20:41:45 ID:oKwiy4V8O
鹿島臨海行ってきた。地元民が多かったのが印象的。
午前の列車は立客もいたようだが、午後は座席定員程度でまたーり。

明日は近鉄に行きたいな。
890名無しでGO!:2010/11/13(土) 21:36:41 ID:brbg5HRZ0
wikiによると2005年と2007年。次は2015年?
891名無しでGO!:2010/11/13(土) 21:37:02 ID:DROD3xoZO
おまいら新青森まで行くのは、いつにする?

俺的には、開業直後に乗りに行くつもりは無い。
はやぶさ運転開始後に行こうと思う。
892名無しでGO!:2010/11/13(土) 23:42:54 ID:kCV12Gue0
>>891
初日の東京発指定が取れたのでさっそく七戸十和田に乗り込みます。
しばらく駅を観察してから立席で新青森に移動。
その日のうちに青い森で八戸へ移動。
そんな予定。
893名無しでGO!:2010/11/13(土) 23:53:48 ID:7rAKuV/JO
>>892

新幹線の秘境駅を堪能してくるがいい。
それで女ひとり来るトじゃねぇ〜!って、書き込みするがよろしwwww
894名無しでGO!:2010/11/14(日) 01:14:28 ID:pVPVb8HjP
>>891
はやて12持ってるから乗車券やあけぼのとか弘南鉄道とかと併用して乗る。
フリーきっぷ廃止の煽りのせいで出補乗車券出す羽目になった。JR東日本め覚えてろ。
これの次の旅(首都圏の自宅→枕崎→稚内→自宅)でひとまずJRだけは完乗することになる。
895名無しでGO!:2010/11/14(日) 03:55:46 ID:EVGxP7KI0
>>894
JRだけの完乗ならラクラクだな。
私鉄までなら大変だが。
896名無しでGO!:2010/11/14(日) 09:16:25 ID:hx0KT55nO
大和西大寺待機中
897名無しでGO!:2010/11/14(日) 16:48:21 ID:RFLAXvvZ0
昨日、田原本連絡線に乗ってきたよ。

>>894
束のフリー切符は、ほとんど特急券別になったね。酉の2人規制よりは
いいけれど。特急料金を払うとなると3連休バスの魅力も乏しいので、
新青森延伸の乗りつぶしの往復ルートを考慮中だな。高速バスで青森入
りして、帰りは三沢から空路とかフェリーの八戸〜苫小牧経由の新千歳
から空路なんかもいいかな。
898名無しでGO!:2010/11/14(日) 20:43:28 ID:Vb1SEPKV0
つ株主優待券
899896:2010/11/15(月) 01:33:50 ID:kRrXutDq0
大和西大寺駅→新王寺駅直通急行の渡り線付近撮影しました

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12753107
900名無しでGO!:2010/11/15(月) 15:05:31 ID:3DXwirgAO
西鉄香椎付近の乗り直しの後に、下関まで往復したら
帰りにいきなり逆線運転したので、びっくりした。
参考記録ながら追加。ちなみに下関1453発だけど、昼間長大間合取ってるぽい。
901名無しでGO!:2010/11/15(月) 23:44:28 ID:K6bwOOqn0
>>900
関門トンネル?
あそこは単線並列のはず
902名無しでGO!:2010/11/27(土) 09:51:35 ID:6G6ysNIG0
ageついでに、みんな紅葉狩りに、どこかの路線に乗りに行った?
漏れは、鉄道ではないが、犬山の寂光院のスロープカーに乗ったよ。
903名無しでGO!:2010/11/27(土) 21:05:26 ID:i/vUCe930
九州新幹線の次:2011年3月27日
名古屋市営地下鉄桜通線野並―徳重
904名無しでGO!:2010/11/28(日) 14:53:22 ID:oMBdqzru0
>>902
犬山の寂光院のスロープカーに乗りに行くなら、ついでに明治村のSLと京都市電にも
乗っておいたほうがいいよ。休止からそのまま廃止になる可能性もあるから。最終運
行日は12月19日(日)だよ。

ttp://www.meijimura.com/news/new155-sl.asp
905名無しでGO!:2010/12/01(水) 00:23:04 ID:YLIIAupn0
青い森鉄道HPにある「全線開業」の文字にどうしても違和感を感じるのはオレだけ?

>>904
これはイイ事を聞いた
名古屋ボストンの浮世絵展(東京にも来るが人出が段違い)とセットで行くか
(明治村そのものも色々言われてるし)
906名無しでGO!:2010/12/01(水) 19:09:00 ID:VG37rzJz0
>>905
>違和感を感じる

という表現に、違和感を覚えるのはオレだけ?
907名無しでGO!:2010/12/01(水) 23:42:38 ID:IADoO8LD0
>>905
名鉄グループが不採算関連事業を整理しているが、明治村に手を付けるか・・・
開村の経緯と多数収集した重要文化財の扱いなどで。
運営はインプレスに業務委託したけど、所有は名鉄本体のまま。

先に整理するかと思われたリトルワールドが残ったことを考えても、施設完全閉鎖は今一つ考え難い。
とはいえ、危機的状況は継続している。

公式に当分の間、運行休止いたします。と掲載されている。
冬期期間の休村日(メンテナンス連続休業期間)で対応できないレベルの保守を実施すると思われるが、再開予定が掲載されていないことに引っかかりがどうしてもある。
908名無しでGO!:2010/12/02(木) 04:47:11 ID:dc7vY9rq0
沿線各市にじむ危機感 神鉄粟生線存廃判断へ

来年度中にも存廃が判断される神戸電鉄粟生(あお)線。廃止になれば、沿線住民への影響は計り知れない。存続に向け、沿線自治体は、鉄道事業自体に税金を投じるかどうかの決断が迫られる。
若手職員・社員による話し合いを企画したり、国への支援要望に動くなど、地元には危機感がにじむ。

朝と夕方、粟生線の電車内には制服姿の高校生らが目立つ。同線は1日約1・8万人が利用。三木、小野市内の県立高5校だけでも、約2千人の生徒が通学に使う。
だが、ラッシュ時が過ぎると乗客の姿はまばらになる。利用者は年々減少。沿線自治体と神鉄などでつくる活性化協議会が利用促進策を講じても歯止めはかからない。
「より具体的な手当てが必要」。同協議会が9日に開いた会合で、同社の三津沢修鉄道事業本部長が地元側に求めた。「手当て」とは、鉄道事業への公費投入の意味だ。

同本部長は「苦渋の選択をしなければならない時期が迫っている」と、同線廃止が現実味を帯びつつあることを示した。
しかし協議会のメンバーは「人口減少の中で地域を守るため、粟生線を残さなければならない」と訴える。通学では、バスなど代替交通の確保は難しく、廃止となれば多くの生徒に影響が出る。
小野市は、若者の目線で同線の将来を考えようと、三木、神戸市と同社の若手職員・社員による検討会を提案。年内にも会合を開く予定だ。また同協議会は、活性化策への支援継続を求め、民主党に要望を出すことも検討している。

線路部分を自治体が買い取る「上下分離方式」もあるが、同線は約180億円と推定され、実質的に厳しい。赤字補てんや固定資産税の免除、第三セクターによる運営をするとしても、地元自治体の負担は大きい。
「税金投入には、住民の機運が盛り上がらないといけない」と小野市の担当者。だが沿線住民の反応はまだ鈍いという。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003637809.shtml
909名無しでGO!:2010/12/02(木) 18:05:48 ID:lYAspTS50
東京モノレールの線路付替え・新駅開業を機にルールを改め、
乗り直しの対象とした。
結果、JR西・境線、熊本電鉄が新たに乗り直しに。
ついでに新青森関連のデータ処理も行った。
総走破率は74.3%に。
910名無しでGO!:2010/12/04(土) 14:08:26 ID:YF5Y5i+F0
とうとう今日の新青森開業で完乗タイトルの返上だな。
今日、タイトル防衛できた人には、おめでとう。
911名無しでGO!:2010/12/04(土) 20:11:20 ID:luNwmAKVO
ああ、東北新幹線・青い森転換区間と両方乗らないといけないな。
青森信号場〜新青森・油川方面は東日本所有のままだろうから、北斗星による乗り直しはやらない予定。

生駒鋼索線山麓1・2号線が「ほぼ確実に両方動く」正月が近付いてきた。
鉄道ではないけど、英彦山のスロープカー(山上線)もほぼ確実に両方動くだろうな。

正月に乗っておいたほうがいいものって、他にもあるかな?
912名無しでGO!:2010/12/05(日) 10:33:50 ID:m7DtWFae0
子供が出来てから、簡単に出かけられなくなったんだよなぁ。
今回タイトル失って、来春には九州も伸びて、再奪取できるのはいつの事か…
913名無しでGO!:2010/12/05(日) 12:07:16 ID:/AbPEYqH0
>>911
外房線方面から来て、千葉駅の西側の退避線を使って転線して、銚子方面へ行く初詣臨があった希ガス。
914名無しでGO!:2010/12/05(日) 17:35:29 ID:u1N//8EiO
>>913
黒砂(信)の中線折り返しのことですか?
915名無しでGO!:2010/12/06(月) 12:21:47 ID:ppM9SvVG0
916名無しでGO!:2010/12/12(日) 15:37:12 ID:YVkmIqMR0
原宿駅の明治神宮側ホームに下車できるのは正月だけじゃなかったかな?
917名無しでGO!:2010/12/17(金) 21:15:45 ID:UjoVWu7P0
正月だけじゃなくて、大晦日の夜遅くも利用できたはずだよ。
918名無しでGO!:2010/12/22(水) 23:57:11 ID:tPBm/glC0
みなさんはどのように記録を付けてますか?
俺はエクセルで会社別・時系列、それと全列車の乗車記録。
919名無しでGO!:2010/12/23(木) 09:02:30 ID:OmdmfFiWP
>>918
前はエクセルでやってたが、
データあぼーんしてから、iPhoneアプリで管理している。
920名無しでGO!:2010/12/23(木) 11:58:29 ID:5semAiVD0
記録よりも記憶で残す。
921名無しでGO!:2010/12/23(木) 16:16:11 ID:NGDlTpHt0
>>919
なんでデータあぼーんしたの?
922名無しでGO!:2010/12/25(土) 23:35:42 ID:/AfHfhHi0
みんなは既に知ってることかもしれないけど・・・
みんなが大好きな付け替えがありそうだぞ
ごめん・なはりせんの伊尾木〜下山間
今日乗ったら突然並行して新しい路盤と一部線路敷設済み
でも山の手前でいきなり切れてた

あとは詳しい香具師に解説を譲る
923名無しでGO!:2010/12/30(木) 14:23:18 ID:qXUaBl/t0
ageついでに、みんな大晦日の終夜運転はどこの路線に乗る?
各地のケーブルカーやロープウェイの初日の出営業の情報もどうぞ。
924名無しでGO!:2010/12/31(金) 10:22:44 ID:4PD6ddi00
THE新幹線ポイントラリー
日本列島縦断チャレンジ新幹線キャンペーンに
参加する人いる?

ttp://m.the-shinkansen-cp.jp/shinkansen_cpn.html
925名無しでGO!:2011/01/01(土) 09:59:38 ID:BknNWbXOP
新幹線駅8線99駅ということは、博多南やガーラ湯沢もカウントしているということか
926名無しでGO!:2011/01/01(土) 12:41:56 ID:OODOhHOi0
>>925
違うと思う。
99駅ということだから
おそらく秋田・山形も含めて、東北・上越・北陸・東海道・山陽・九州で8路線ジャマイカ?
927 【大吉】 【1070円】 :2011/01/01(土) 17:51:19 ID:UVW471s50
>>926
ミニ新幹線どころか博多南・上越支線まで含めて99駅である
ちゃんと「博多南・ガーラ湯沢も含まれています」という注釈がある
928名無しでGO!:2011/01/01(土) 23:51:11 ID:BknNWbXOP
書き出してみた。一行に10駅

新青森 七戸十和田 八戸 二戸 いわて沼宮内 盛岡 新花巻 北上 水沢江刺 一ノ関
くりこま高原 古川 仙台 白石蔵王 福島 郡山 新白河 那須塩原 宇都宮 小山
大宮 上野 東京 品川 新横浜 小田原 熱海 三島 新富士 静岡
掛川 浜松 豊橋 三河安城 名古屋 岐阜羽島 米原 京都 新大阪 新神戸
西明石 姫路 相生 岡山 新倉敷 福山 新尾道 三原 東広島 広島
新岩国 徳山 新山口 厚狭 新下関 小倉 博多 新鳥栖 久留米 筑後船小屋
新大牟田 新玉名 熊本 新八代 新水俣 出水 川内 鹿児島中央 雫石 田沢湖
角館 大曲 秋田 米沢 高畠 赤湯 かみのやま温泉 山形 天童 さくらんぼ東根
村山 大石田 新庄 熊谷 本庄早稲田 高崎 上毛高原 越後湯沢 浦佐 長岡
燕三条 新潟 安中榛名 軽井沢 佐久平 上田 長野 ガーラ湯沢 博多南
929名無しでGO!:2011/01/02(日) 09:46:27 ID:kYp41kcpP
新幹線の駅名は3文字以内がよく似合う
930名無しでGO!:2011/01/02(日) 12:57:38 ID:CdMBtuKg0
謝れ!
いわて沼宮内とかみのやま温泉に土下座して謝れ!
931名無しでGO!:2011/01/02(日) 13:21:39 ID:Wa8wOxTm0
くりこま高原とさくらんぼ東根を敢えて無視している貴君もな
932名無しでGO!:2011/01/02(日) 18:31:07 ID:s7amxfV7P
栗駒高原くらい一般人でも読める。
いわて沼宮内もひらがなはそっちじゃなくて、岩手ぬまくないの方がまだましだったような。
933名無しでGO!:2011/01/02(日) 19:40:42 ID:kYp41kcpP
新水俣病
934名無しでGO!:2011/01/15(土) 01:55:34 ID:MvlYASyf0
この冬使った抜け道の感想でも。
ほとんど趣味の領域なので何の役にも立たなそうではあるがw

・名鉄河和線河和駅〜名鉄知多新線内海駅 徒歩約70分
 山の中を県道沿いに歩くだけで、特別いい景色とかでもない。
 知多半島を徒歩で横断したという満足感はあった。

・博多南線博多南駅〜JR南福岡駅or西鉄雑餉隈駅 徒歩約50分
 何の変哲もない住宅街の中を歩くだけなのでこれも散歩趣味みたいなものがないと辛いか。
 雑餉隈駅近くの商店街はなかなか味わい深かった。

・くま川鉄道湯前駅〜村所駅〜西都BC 西米良村営バス〜宮崎交通バス(村所駅で乗り継ぎ)
 とんでもない山奥を走るバスが楽しい。
 全国版の時刻表には書いてないけど、西米良村の温泉施設まで宮崎交通のバスが乗り入れるようになったらしいので、
 こっちで温泉でも浸かりながら乗り継ぎ待ちをしたほうがいいかもしれない。
 村所は雰囲気はいいけど時間を潰すのは少々大変(いろんな意味で)な場所だった。
 西都BCからは少なくとも宮崎、高鍋、佐土原(妻線の代替バス?)の各駅に出られる。
 乗り終わって、妻線が湯前までもし通じていたら相当な赤字路線になっていただろうなと思ってしまうぐらいすごいところを走るバスだった。
935名無しでGO!:2011/01/15(土) 04:44:50 ID:y2vP1CMx0
>・くま川鉄道湯前駅〜村所駅〜西都BC 西米良村営バス〜宮崎交通バス(村所駅で乗り継ぎ)
宮脇俊三さんも「時刻表2万キロ」で妻線→湯前線をバスで乗り継いでたね。

俺も先月、九州の未乗路線を乗りに行ったついでに似たようなことしてきたよ。
佐賀から佐賀線跡のサイクリング道路通って筑後川昇開橋まで行って羽犬塚に抜けてみた。
旧駅舎残ってたり道路わきの風景も鉄道時代の雰囲気色濃く残ってて楽しかったけど、
筑後川昇開橋が修復工事中で通れなかったのが心残り。また九州行ったら再訪したいな。

・・・乗りつぶし関係なくてスレ違いすまそ。
936名無しでGO!:2011/01/15(土) 12:21:52 ID:TrB8LiLP0
>>934-935
俺も、杉安→村所→湯前の国鉄バスに乗ったな。国鉄時代に九州ワイドで


高千穂→高森のバスにも乗ったが、あっちは民営だった。
937名無しでGO!:2011/01/15(土) 12:26:08 ID:Dt5Oov5i0
>>934
博多南〜JR春日or西鉄春日原にバスがあったのに・・・
938名無しでGO!:2011/01/20(木) 23:18:24 ID:pC4jCss50
改キロなしの付け替え
http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kenmin_koe/rireki/200604/11.html


上の工事が終了したので(新線に切り替え完了)、乗ってきた。
廃線跡はそのままの状態だったけど、そのうち消滅するのは時間の問題か。
939名無しでGO!:2011/01/25(火) 00:20:16 ID:yxrWOTxx0
>>938
軌道が動いているなら、俺は乗り直し対象だ。また山陰に行かねば。

それにしても、そんな踏切待ちでぶつぶつ言ってたら、昔の赤羽・大泉学園・武蔵小金井・成城学園前では発狂しそうだ。
少しなんだから、踏切くらい待てと言いたい。
940名無しでGO!:2011/01/25(火) 16:33:07 ID:ZqIddHMp0
>>939
軌道が動いたくらい乗り直すなと言いたい
941名無しでGO!:2011/01/25(火) 19:24:00 ID:bpmiIEG30
>>940
俺もその意見には全面同意だが、このスレでそれを言うのは野暮ってもんよ。
942名無しでGO!:2011/01/26(水) 23:04:11 ID:dgBB6A410
>>940-941
おまえらも「鉄道があるからというだけで乗るなと言いたい」って誰かに思われてるかもよw
943名無しでGO!:2011/02/03(木) 07:47:34 ID:jBuOJebD0
また乗るべき路線が減るらしいです

ttp://www.nhk.or.jp/lnews/nagano/1013050541.html
944名無しでGO!:2011/02/03(木) 09:46:08 ID:B5Iu+zEe0
>>943
見れねーぞ。リンクだけはやめてくれ。
945名無しでGO!:2011/02/03(木) 11:04:41 ID:NKTXKque0
長野電鉄屋代線廃止のニュースだろ、naganoのアドレスからすると。
946名無しでGO!:2011/02/03(木) 15:19:52 ID:QQCpZIeI0
可部線 可部―旧河戸間を復活方針
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102030053.html
947名無しでGO!:2011/02/03(木) 19:28:41 ID:jBuOJebD0
あら、ほんとにつながらなかった。

>>944
申し訳ない。>>945の言うとおり屋代線廃止の話。
948名無しでGO!:2011/02/03(木) 23:21:58 ID:uOLuBGb/0
949名無しでGO!:2011/02/03(木) 23:23:05 ID:uOLuBGb/0
長野電鉄屋代線廃止へ 利用者減歯止めかからず
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110203/ngn11020319420001-n1.htm
950名無しでGO!:2011/02/05(土) 18:39:30 ID:nLz6hy0/0
>>938
リンク先の記事、ティファニー美術館って略しても、そんな駅もう無いぞ(w

可部線の扱いは難しいよな。例えば大糸北線のように、災害復旧で
新線(トンネル)・改キロ無しなのと同じで。
951名無しでGO!:2011/02/05(土) 19:01:44 ID:tdazGVQf0
休止後の運行再開ではなく、廃止後の復活だからね。
あらためて当該区間の鉄道事業許可を得る必要があるわけで
もし復活するなら、私は新線と見なす予定。
952名無しでGO!:2011/02/05(土) 19:05:01 ID:IN8ZWbhS0
>>951
同じく。
廃止区間は乗車キロから削除、新線区間は乗り直し。
953名無しでGO!:2011/02/05(土) 19:28:54 ID:NSTwNmUH0
付け替え(改キロなし)・3セク移管などでは乗り直しをしない派だが、
この可部線は乗り直し対象になるかなと思っている。
やはり一旦完全に廃止になってるからねぇ。
954名無しでGO!:2011/02/05(土) 20:09:21 ID:a2hARrWw0
>>950
ォィォィ 2006年度の資料だべ。 
本文中に 「事業に平成12年度から着手」とあるので、 約10年の歳月を経てようやく新線へ。

これは氷山の一角↓ 泥沼試合
http://www1.city.matsue.shimane.jp/kurashi/yakusyoannai/sosyou/sosyou.html
955名無しでGO!:2011/02/05(土) 20:25:35 ID:XgfPLFea0
>>950-953
銚子遊覧鉄道か、能勢電鋼索線みたいな感じかねえ。
956名無しでGO!:2011/02/05(土) 21:38:20 ID:u8ayx9vn0
おらぁ、不要不急路線だった久留里線なら乗り直したぞ。

長電河東線は生き残ったけどな。
957名無しでGO!:2011/02/08(火) 12:54:06 ID:qA0m57SF0
>>953
山陰本線の保津峡旧線が一旦廃止され、後から観光鉄道で再開した時も、
俺的には乗り直しの記録対象とはしていない。(実際には乗ったけどw)
958名無しでGO!:2011/02/08(火) 12:58:06 ID:qA0m57SF0
ただし、
江若鉄道が一旦廃止され、湖西線が開業した時は新線として乗り直し記録の対象にした。

この辺の整合性が無いが、まぁルール俺の気分次第ということでw
959名無しでGO!:2011/02/08(火) 19:08:55 ID:/ntn1g7P0
>>958
あんた何歳なの?それが気になる。
960名無しでGO!:2011/02/08(火) 19:55:15 ID:AuQk+LUT0
湖西線開業前だから50歳ぐらいじゃね?
961957・958:2011/02/08(火) 20:07:42 ID:qA0m57SF0
織田信長より長生きしているオッサンだよ
962名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:54:47 ID:R1ysDY8wO
さて、九州新幹線と名古屋市営桜通線、どっちから乗るか?

963名無しでGO!:2011/02/13(日) 19:40:28 ID:gOhfFY4v0
>>962
俺は、桜通線については、全駅にホームゲートが付いてから乗る予定。
地下だから、日の入りを気にしなくていいのは楽だ。
964名無しでGO!:2011/02/14(月) 23:06:13 ID:JxfD1LT+0
http://www.keihan.co.jp/news/data_h23/2011-01-28-01.pdf

この企画、今度は萱島から寝屋川信号所を経由してそのまま車庫へ。

問題は列車乗車前日に京阪グループのホテルへ宿泊する必要があること。
(日帰り参加不可)
965名無しでGO!:2011/02/14(月) 23:54:46 ID:rgTimV2X0
うーん
966名無しでGO!:2011/02/15(火) 00:10:17 ID:QDdIbWkr0
>>964
1999年に京阪のイベントで
天満橋→寝屋川車庫→枚方公園の臨時直通列車に乗りました。
抽選制で、京橋通過など貴重な体験ができ、とってもラッキーでした。
967名無しでGO!:2011/02/17(木) 18:31:46 ID:I8ugiW7F0
968名無しでGO!:2011/02/17(木) 19:17:07 ID:We/6tKLD0
いやーーー何考えてるの神戸市
969名無しでGO!:2011/02/17(木) 23:40:12 ID:cDbg4A+A0
詳しいことはわからないが、江若鉄道って浜大津起点じゃなかったっけ?
それが山科起点になったら、当然乗り直し対象になるだろ。

つまらない話だが、軌道法から鉄道事業法に変更(または逆)があったら
乗り直しの対象になるだろうか?
関西の私鉄(阪神・京阪等)はそのために乗り直した
記憶が無いけど。
970名無しでGO!:2011/02/17(木) 23:44:51 ID:7kPrBo4o0
>>968
神戸市が市営地下鉄を保護するのは当然。殺人企業JRの路線なんか
全部廃止でいいよ。
971名無しでGO!:2011/02/18(金) 17:18:20 ID:Sziqq+FD0
>>959
種村さんだよ、きっと
972名無しでGO!:2011/02/19(土) 11:09:42 ID:wPzcqqi30
樽見鉄道、当面存続へ 沿線5市町が2年間支援継続 http://www.asahi.com/travel/rail/news/NGY201102170020.html

大垣市の小川敏市長は、「これ以上の支援は難しいと思う」と意見した。
タイムリミットは2年。収支劇的改善へつながるネタがない。
973名無しでGO!:2011/02/20(日) 06:42:12.25 ID:gi5BJJnN0
>>972
良かった。
けど、現状を考えると本巣(或いは神海)以北は廃線止む無しな気がした。
モレラ岐阜とか結構乗降あったし努力していると思うんだけどね。
これからの2年で利用者数が持ち直して欲しいな。
974名無しでGO!:2011/02/21(月) 16:15:34.63 ID:rE4iZ1Cp0
>>973
2年というのは、今の高校生の卒業までという意味なのかもしれないね。
新入生からは廃止になる覚悟で高校を選択しなさいということかもね。
975名無しでGO!:2011/02/21(月) 22:59:03.97 ID:yKVGPDco0
多分10年後にはほとんどの第3セクターは存在しないはず。
はっきり言って大都市通勤路線と新幹線、地下鉄以外の鉄道
は貨物列車だけ運転すればあとは不要だろ。貨物需要がない路線
はすべて廃止して問題なし。
976名無しでGO!:2011/02/22(火) 22:20:26.73 ID:dATMTvjT0
>>975
そして、オイルショックが日本を襲ったのでした。
977名無しでGO!:2011/02/22(火) 23:23:11.18 ID:kYITb16U0
でも、人口も減り、老人大国なので、1970年のオイルショックほどの影響はありませんでした。
978次スレのテンプレ(案):2011/02/24(木) 12:55:28.57 ID:hA4l8N8m0
【新線】 完乗を語るスレ 9線区目 【乗り直し?】

踏破ルールは千差万別で自由ですが、線路付替え・駅移転・経営移管などのネタも歓迎します。

【試練?】JR完乗を目指している香具師
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1043989199/
【目標】完乗を語るスレ 1線区帰り道
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1053659712/
【記録】完乗を語るスレ 2線区目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1096376104/
【ルール】完乗を語るスレ 3線区目 【漏れ流】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125434099/
【2万km】完乗を語るスレ 4線区目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1146497435/
【2万km】完乗を語るスレ 5線区目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1170744256/
【2万km】完乗を語るスレ 7線区目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1219112928/
【2万km】完乗を語るスレ 8線区目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1249669874/
979名無しでGO!:2011/02/24(木) 21:19:51.05 ID:G/PQERgV0
>>977
×1970年
○1973年
岡山開業・583増備の時代から24系25型登場で省力化の時代に変化した時期だからな。
980名無しでGO!:2011/02/24(木) 23:42:25.50 ID:jcUngFcT0
次スレ立ててみる
981名無しでGO!
だめでしたorz