1 :
あう使い:
なんで? 電気機関車を動力分散方式にしたのが電車で、
ディーゼル機関車を動力分散方式にしたのが気動車。
だから、蒸気機関車にも動力分散方式があってもいいじゃん。
2 :
名無しでGO!:2008/05/26(月) 00:36:55 ID:gQdKhkCu0
>>1 〈lilililililililililililililililililililililililililililililililililililililililir ゚llilililililir
.llilililii;i;l. lililililili ..llililili[゜
.llililililili゜__gg,,,,lililililili gg,,,, __glilililik_ __,,gggllllllgg,,、
:llililililililililililililililililililili! ./lilililililiv ./lilii;i; i;i;lililililililili)しglilililill[[゚゚l]lilililii;i;、
glililili[゛ ./lililililililililili]しlililililili[(^ ^lilililililililililililii;i;lili][゚" ゚llililili]l.
glililili][,,_ .;lililililili.llililililililili][(^ メ「゚glililililililili[゚゜ .llililili]l.
glililililllililililililililililili゜]lilililii;i;" .;i;i;lililililili゜ .llililili]l.
:li;i;][" ゚llililililililili゜ .llililili][ ./lililililili]] __,,gggg,,,,,,.llililili][
./lililili[゚ ]lililili]l. g,,_ ,,i;i;lililililililili]! :llililililililililililililililili]
_glililililili" 〈lililili]! glili[ glilililililii;i;lililili ]lili][^^"゚llilililililililillg、
glililililili" ]lililili][ glilii;i;_ .ヽlililililili゚llililililili ]lilililii;i;lllilililililililililililill
./lililili[" lililililililililililililililililili][ ゚゚l[゜ lililili][ .\]llllllllll[゚゚"^i;i;][「゜
メlilill[゚" ^lllli;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;llll[゛ .l]ll[[" `、
これは興味深いw
さて、どうやって蒸気を他の車両に送るか?w
当然、動力を得られるだけの圧力が必要だ
それとも水を送って蒸気に変えるか?
当然、蒸気発生装置が必要だ
はたまた各車両ごとに水と蒸気発生装置を搭載するか?
君なら何を開発する?w
4 :
名無しでGO!:2008/05/26(月) 00:48:20 ID:0HN/HXK1O
形式名はジハ クジハ ジサハだな
ボイラーで車体の半分ぐらいを占拠しそうだがw
3両1ユニットにするかw
1両目は水を搭載
2両目は蒸気発生装置
3両目に動力
床下に巨大水タンクw 想像しただけでワクワクするw
さて、形式は何にする?w
現代技術でボイラー以外に蒸気発生させる機器は無いものか?w
そういや、明治村に蒸気動車なるものがあったかと
あれはどういう構造なんだ?
超高性能空気圧縮機があれば動力になるか?w
エコロジーだw
9 :
名無しでGO!:2008/05/26(月) 01:08:00 ID:V4J8C0Hc0
蒸気動車はただ単に蒸気機関車のミニ版に客室をくっつけただけ。
動力分散方式にするなら、やはり各車両に高出力で小型のボイラーを積むしかないだろうな。
車両限界を思いっきりオーバーしそうだ。
でも動力集中方式の蒸気動車編成ならクジハ−ジサハ−ジサハ−クジハみたいな感じで実現可能。
10 :
名無しでGO!:2008/05/26(月) 01:12:24 ID:V4J8C0Hc0
>>8 エアロコ来ましたね。
そういう圧搾空気で走る車両は、やはり空気タンクが巨大になりすぎるので実際的ではないだろうな。
でも妄想してみるなら、極めて短距離のシャトル路線などでは使えそう。
11 :
名無しでGO!:2008/05/26(月) 15:05:55 ID:gop3RGv3O
またあう使いの糞スレか
あう使い氏ね
蒸気機関車の動力伝達はロッド式なわけだが、
歯車やベルト駆動には出来ないのだろうか?
蒸気のロッドにはわけがあるのか?
13 :
名無しでGO!:2008/05/26(月) 15:21:35 ID:hI1C0XAeO
実現したとしてどうやって統括制御するのか興味深い
制御や保安装置で最低限の電気は使うだろw
発電機搭載は蒸気機関車で実現してる
15 :
名無しでGO!:2008/05/26(月) 15:58:37 ID:V4J8C0Hc0
>>12 歯車で動力伝達する方式はギアードロコって言って、すでに実現している。
Wikiの解説でも見てごらん。
うーん、ベルトは大きな力を伝えるには向かなそう。
16 :
名無しでGO!:2008/05/26(月) 19:30:24 ID:2JwzRMJ60
>>15 ベルトではなくてチェーンで動力を伝達する方式は、中南米のアウトフェロで実用例があるけど
ゲテモノ扱いされているけどね
17 :
名無しでGO!:2008/05/26(月) 19:45:30 ID:CXjV6N+z0
そもそも蒸気機関車で現代のATSやATCに対応出来るのか?
18 :
名無しでGO!:2008/05/26(月) 19:59:12 ID:6UdALNnH0
>>17 力行は蒸気機関
制動は電磁直通ブレーキでATCにも対応
うはキモイwww
形式名は何にしよう。
適切な小型の蒸機発生装置が作れればいいけど、「車両にボイラーを搭載」ってルールじゃ
動力集中に比べてコストがかかりすぎるですよ。
一つの手としてはボイラーと発電機を搭載した車両から電気を供給して電動機を回すって方法が。
全然お勧めできないですけど。
>>17 エアの供給能力の問題で動作が制限されるけど復活蒸機でATS-P装備のあるよ。
ATCだって大丈夫。エアの供給能力を改善すればいい。
20 :
名無しでGO!:2008/05/26(月) 20:29:17 ID:V4J8C0Hc0
>>16 珍しい車両は色々知ってるけど、アウトフェロは聞いた事が無い。
もし良かったら詳細教えてください。
>>18 蒸気機関車ならD900、蒸気動車ならジハS901って所かな。
大丈夫。俺もキモい男です。
>>19 ガスエレならぬスチエレですね。
21 :
名無しでGO!:2008/05/26(月) 21:24:52 ID:V4J8C0Hc0
架線から電気を取って、電熱器でボイラーを暖める方式はどうかな?
SBBのE3/3っていう機関車がこの方式だが。
22 :
名無しでGO!:2008/05/26(月) 21:26:09 ID:l3OyzAX60
>>19 ただ、ひっかかったら非常制動だからね。
緩解できない自動ブレーキだとつらい。
>>22 だからもー再制動能力を強化してみるとか。
>>21 だいたい燃料の七倍の水を消費するのが蒸気機関なんで、そういう方式はトンネル区間でしか
有意でないんでないかな。燃料を直接燃やしたほうがずっと効率いい。場所もそんな取らないし。
>>20 実際にアメリカで機関車としては実用機として作られたから、電動機の水かぶりなんかの問題を
ちゃんと解決しとけば、なんとかなるかもしれないかなっていう。
かなかな面白いナw
>>19 コストの問題だけど、電車も機関車、客車よりコスト高? 集中より分散の方が高くつく?
それでも電車が発展したということは、分散式にそれなりのメリットがあるからでは? と
蒸気で電動機を回すっていう発想は面白いw
使用した蒸気を逃がさず繰り返し利用するのは無理?
可能なら永久駆動で、燃料の水問題も解決だぜ!w
>>24 スチームエレクトリックって観点からだと発電所と送電設備を含めた大規模集中方式なのが
電気車だったりしますです。
蒸気を繰り返し使ったり水を複水させて使ったりというのは定置機関としては成り立っても
車両に乗せるのはうまく行った物はまず無いと言っていいです。大きく重く手がかかるので。
でまぁガスタービンや内燃機関で発電して各車両に給電する方式とぶつかって、
ガスタービンを使うのか内燃機関を使うのかスチームタービンを使うのかの勝負になり・・・
内燃機関で発電してモーターを回すとなるとDF200とぶつかり・・・
27 :
名無しでGO!:2008/05/27(火) 08:19:15 ID:j19+fSWL0
SLそのものが動力分散方式とも言える。
チマチマしたボイラーを積んだ機関車を多数走らせるなんて効率悪杉。
大型の火力発電所をひとつ作って鉄道を電化すれば、これがホントの動力集中方式。
>ガスタービンを使うのか内燃機関を使うのかスチームタービンを使うのかの勝負になり・・・
このへんが蒸気動力分散式が開発されなかった理由ってことかw
>>1の謎は解けたナw
それでも活用するなら、連接車など短編成用に と
書いて気づいたが、ガスタービンがまさにそれかw
考える事はみんな一緒かw
パソコンの水冷式が循環で電子機器と一体化してる
蒸気の循環利用は夢か?w
蒸気機関の場合はPCの水冷みたいに液相だけ使うんで無くて蒸発させて気体にして
利用するんで循環利用自体は大変手間なんだけれども発電所の類では商業ベースで
実用化されてます。蒸気タービン船も同様。ただ両方とも重量やスペースの制約が
無いか、あってもゆるいから成り立つのです。鉄道じゃ使い捨てて補給したほうが安い。
32 :
名無しでGO!:2008/05/29(木) 20:53:36 ID:r3LzWV650
糞スレと思ったら騙された
馬力氏も居るしww
33 :
名無しでGO!:2008/05/30(金) 01:21:12 ID:pHE1n0IJ0
蒸気動車を新造するとしたらこれが一番現実的なんじゃないか?
編成例:[ジハ][テンダー]-[ジサハ]-[ジサハ]-[ジサハ]-[ジサハ]-[テンダー][ジハ]
両端が動力車・テンダー、他が全て付随車の動力集中方式。
動力車は蒸気機関で発電機を駆動するスチームエレクトリック方式。
固定編成になるから、運用は特急用に限られると思う。
おそらく先頭車の車体長はかなり長くなるし軸配置もCo-Coなどにする必要が出てくると思う。
蒸気機関の改良がかなり進まない限り、動力分散方式はまず無理といって間違いない。
>>33 ・ボイラー非搭載車の床下に水タンク吊るならテンダーは要らない。
・発電するなら蒸気機関として改良されきってるスチームタービンしか選択肢に乗らない。
・ジハを作るには低コストで小型な貫流ボイラーを作れるかどうかが問題。
・発電するなら両端にボイラー搭載車を付ける必要は無い。
・ボイラーを搭載しても車体長さは長くならない。
35 :
名無しでGO!:2008/06/03(火) 00:14:57 ID:ahRkOM6zO
蒸機専門家には好かれるネコパから湯口氏の蒸気動車本が出たらしい。
36 :
名無しでGO!:2008/06/05(木) 21:44:52 ID:JISIR0vF0
ガラット式という機関車があったが、あれは一種の動力分散式になるのではないだろうか?
37 :
名無しでGO!:2008/06/05(木) 21:53:38 ID:Om9AKdL+0
そんなこといったら関節式機関車は全部動力分散式になってしまう。
あくまでも編成の中に動力車が組み込まれているのが動力分散式。
38 :
名無しでGO!:2008/06/05(木) 23:48:30 ID:7NzZIx8Q0
あう使いの馬鹿スレにしちゃ、珍しく面白いテーマだな(笑)。
39 :
名無しでGO!:2008/06/10(火) 23:04:11 ID:b9GJYnSwO
動力車は215系みたいに車両限界まで車両を大きくして下に機器を積めば解決かな?
でも動力車がめっちゃ暑くなる予感w
40 :
名無しでGO!:2008/06/11(水) 20:22:18 ID:f48WfwbOO
一言で蒸気と言っても、その物質は必ずしも水である必要は無いんだよな?
蒸気でシリンダを動かしさえすればいいんだから。
熱を加え続ければ半永久的に使える、蒸気が一切漏れないコンデンサ式の蒸機なら
水より沸点の低い何らかの物質で何とかならないか?
当方酔っ払いのためかなりトンチンカンなのは容赦してくれ
42 :
名無しでGO!:2008/06/11(水) 22:09:45 ID:L37HYyS/0
>>33、
>>34をまとめるとこうなるのかな?
編成例:[ジハ]-[ジサハ]-[ジサハ]-[ジサハ]-[ジサハ]-[クジハ]
・動力集中方式の特急用蒸気動車
・機関はスチームタービン
・水・燃料は付随車の床下に搭載する
・片方が動力車のペンデルツーク方式
43 :
名無しでGO!:2008/06/11(水) 22:14:53 ID:L37HYyS/0
45 :
機械・工学@2ch掲示板:2008/06/12(木) 07:51:49 ID:UvDpk0X+0
46 :
機械・工学@2ch掲示板:2008/06/12(木) 08:00:14 ID:UvDpk0X+0
>>1 > 蒸気機関車にも動力分散方式があってもいいじゃん。
そう思いますね。
例えば、「蒸気モーター」などのような、小型の蒸気原動機が開発できていたら、
そう言う方式も、或いは可能だったのではないでしょうか。
しかし効率の高い運転をするため、減圧弁の使用ではなく、「可変カットオフ」の、
バルブ機構を採用したかったので、それを小型の蒸気原動機に組み込むのは、
複雑になるので、難しかったと言うことではないでしょうか。
現在の技術なら、可能とは思いますが。。。
>>46 ・減圧で出力調整は効率低下の原因なので禁忌事項。
・可変カットオフの小型機関は別に作るのは大変ではない。
古今東西蒸気機関車・蒸気動車のガンは蒸機発生装置、つまりボイラー。
>>40 水使い捨てから循環利用に変更するには通風装置と複水器が必要になりますけど大きく重い上に
損失が大なんで、やめといたほうがいいですよ。
49 :
機械・工学@2ch掲示板:2008/06/12(木) 18:36:03 ID:UvDpk0X+0
50 :
機械・工学@2ch掲示板:2008/06/12(木) 18:37:17 ID:UvDpk0X+0
>>49 今時は電気式やガスタービン、噴射、化学反応です。
あとその引用部、「水素と空気と水」なんじゃどこかで窒素を分離しなきゃなくなるけど、どうやるんです?
さらに言えば読み取ってから資料を紹介しろって感じ。
>>50 水中で燃料を燃やしたところで発生させるべき熱量を考えると機材は既存の同等の出力のものと大して
変わらないし、膨張率の違い(=効率に直結)、高圧で燃料と空気を送り込む動力を考えると
その方法には価値が無いからでしょ。
今時だって結局水管式ボイラーの改良で行ってるんだからそれくらいしか道が無いんです。
小型軽量!
つーか水中で発生する燃焼ガスが十分に熱交換する前に水面に達してしまうってことが一番の問題じゃないか。
燃焼ガスが細かい気泡になるようにするとか、十分に深さを取るとか、対策はあるんだろうが、
どんどん蒸気発生量に対しての装置の大きさが増していって、重量とスペースに制限の厳しい
鉄道にはますます使えないじゃないか。
54 :
名無しでGO!:2008/06/12(木) 21:31:39 ID:l1n3RfDT0
55 :
うま:2008/06/12(木) 22:33:45 ID:4TLP+heE0
>>55 面白いw 紹介ありがとう!
俺の知ってるゲテモノは、せいぜい根室拓殖の銀竜くらいなので、
お礼に紹介できるものは何も・・・ スマンw
57 :
名無しでGO!:2008/06/16(月) 01:07:46 ID:ms4NurHa0
>>42 動力集中の蒸気動車編成ならアメリカのニューヘブン鉄道に実在しますた。
ジハ+クジハの2両編成だけど。
58 :
名無しでGO!:2008/06/21(土) 01:15:07 ID:HBF1NdqS0
鉄道模型誌の「N」で幻の蒸気気動車を造ってみた
ってのがp26あたりに載ってるw 形式名はジハニ
59 :
名無しでGO!:2008/06/28(土) 20:10:30 ID:ljO42KZc0
61 :
名無しでGO!:2008/06/29(日) 01:07:28 ID:avkWmnrYO
ジイテ32とかあったら煙たそうだなw
最近さらに燃料費高騰が騒がれてるナ
油を使わない動力装置を開発する価値は充分ありそうなんだがw
ガスタービンと蒸気タービンでCO2の削減に成功とか東京電力がコマーシャル始めたわけだがw
先越されたかw
64 :
名無しでGO!:2008/07/08(火) 10:21:09 ID:O34bQIw30
65 :
名無しでGO!:2008/07/08(火) 11:26:32 ID:AdPPEtHiO
原子釜載せて蒸気を(ry
原子力機関車!!
戦争時は車輪にキャタピラをつけて地面を走行する
そして敵陣に突っ込んで自爆だww
68 :
名無しでGO!:2008/07/11(金) 00:59:04 ID:6ebOgEy8O
蒸気暖房は引き通せるんだから、多少蒸気圧上げて客車にもシリンダー付ければいい。
ボイラ車は昔の「ヌ」みたいな感じでさ。
分散させるならシリンダーも小型のものでいいだろ。釜焚き大変そうだな…
>>68 あれは終端圧力がかなり低いものだし、シリンダを駆動させるんであれば流量が大きくなる。
すると蒸気管は太くなければならないけど、相当に太くしなければ、シリンダを駆動させるまでの
損失が大きすぎて使い物になりません。放熱されたりもするし。
さらには排気を戻してやらないと必要な程度の通風ができない。
暖房での消費ってのは走行するときの消費に比べて僅かなものなんですよ。
その程度のものにしか対応してないシステムを走行用に応用するのは無理がありすぎます。
70 :
名無しでGO!:2008/07/12(土) 14:56:10 ID:uyKvVE/k0
テンダーにシリンダーならいくつか事例が。
71 :
うま:2008/07/12(土) 20:25:11 ID:J6gAS6ng0
>>66 原子力機関車なら過去に色々計画されました。
日本でも「AH100」っていう機関車が計画された事があります。
>>70 テンダまでだったらまだ蒸気管も太く短いしできるからいいんですよ。
機関も一セットくらいしか無いし。
73 :
名無しでGO!:2008/07/13(日) 15:52:09 ID:KHItHrup0
>>33 >>42 2機ボイラー装備の一等車があったら 称号は、「ジジイ」か?
余談だが、 称号の「ジ」は、蒸気動車以外 に
軌道自動車(単端式ガソリンカー)の解釈に、用いた会社もあるなぁ
その場合 双頭2コエンジンの一等車か・・・
74 :
うま:2008/07/13(日) 22:48:51 ID:gxBPZSWc0
75 :
名無しでGO!:2008/07/14(月) 01:09:44 ID:cl+Vk+3g0
┗0=============0┛
\===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::| 0
[二] | ::| |::|┏━━━━┓|::| | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃/
>>1.\┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧_∧ ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃(´∀` ) ┃|::| └┴┘| ::| | ::| @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(. つ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○ ● ∫∬∫∬ ● ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
○○ ●● iiiii iii ii iiii ●● ○○
[ ̄ ̄] [ ̄ ̄] ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
|_○_| .|_○_| |_____| |_○_| .|_○_|
76 :
名無しでGO!:2008/07/19(土) 03:25:59 ID:5E6wJWFT0
蒸気タービンで発電して分散型の動力車のモーターを回転させるのは
実例があるのでしょうか?
少なくとも機関車単体は実例アリ。
78 :
名無しでGO!:2008/07/25(金) 22:36:46 ID:o3A0i0Kx0
・・・で 実際のところ日本で一番最後迄、蒸気動車を機関機能させ使ったのって
何処かな?
また 季節柄 やはり夏場は、走るサウナだつたのかな?
79 :
名無しでGO!:2008/08/05(火) 00:21:02 ID:U70XH5Rd0
80 :
名無しでGO!:2008/08/06(水) 12:09:59 ID:8gn10XWrO
瀬戸自動鉄道はフランス製のセルポレー蒸気原動車で開業。
定員35名、水菅70本並列。
ソース-鉄道ファン
81 :
名無しでGO!:2008/08/06(水) 12:11:54 ID:8gn10XWrO
湯口氏の本読んだ人はここにはいないか。
>>81 私鉄紀行しかないw
読むというより資料、写真集としての価値感
83 :
名無しでGO!:2008/08/08(金) 00:02:05 ID:OSoTvdF10
俺はマジで山口線や大井川鉄道のSLが全て廃車になった後も列車の運行を存続させるとしたら
蒸気動車すなわちSCを新造して走らせるのかと思ったりもするのだが
それともSLの新車を造って走らせるのでしょうか!?
84 :
名無しでGO!:2008/08/08(金) 01:39:24 ID:CLF0S4Vj0
>>83 海外の登山鉄道では新造した例があるようですね。
日本でもあそBOYはボイラー、車輪(80年代に再製造)台枠(今回製造)、
事実上新規に製造したのと同じ様な感じですね。
85 :
うま:2008/08/08(金) 16:49:12 ID:b72evDBc0
>>84 ブリエンツ・ロートホルン鉄道ですね。
1992〜1996年にかけてラック式蒸機を4両新造しています。
86 :
名無しでGO!:2008/08/14(木) 03:46:52 ID:u7o2Mlkv0
>>85 あの鉄道はブリエンツ・ロートホルン鉄道ですね。有難うございます。
ボイラーは今でも大阪で修理(実際には新造に近い)していますし、北海道の
C62やC11の復活運転の時も一部の部品を新造したそうです。
新造も不可能ではなさそうです。
87 :
名無しでGO!:2008/08/17(日) 10:53:29 ID:xQelLzE10
何で蒸気自動車は無いの?
キニョーの蒸気自動車とか乗り合い蒸気バスとかありましたよ。
89 :
名無しでGO!:2008/08/20(水) 22:24:44 ID:OYRBloH/0
両端に蒸気タービン発電車で中間にモハ連結すればいいじゃん。
90 :
名無しでGO!:2008/08/20(水) 22:31:39 ID:OYRBloH/0
すまんガイシュツだった!
91 :
名無しでGO!:2008/08/21(木) 01:03:52 ID:Bj10b0uP0
>>83 「協三工業株式会社」日本で唯一「蒸気機関車」を製造販売している会社。
ttp://www.kyosankogyo.co.jp/ ネズミーランドの蒸気機関車はここで製造された。
>>8 亀レスだが日本の鉱山には「圧縮空気機関車」があった。空気を満タンにして後ろからプシューって空気出して走るやつ。ただ走行距離は300m程度だったらしい。
過去スレ見る限り、火薬工場なんかで使われてた「電熱式蒸気機関車」が出てきていないね。パンタから集電して電熱器でお湯を沸かして走るやつ。
どっちもトワイライトゾーンシリーズからのネタ。
>>76 蒸気タービンってエネルギー効率が蒸気機関のくせに結構高いんだけど、微妙な回転の変化に対応できないっているの聞いたことある。
発電所や、大型船では問題なさそうだが起動停止を繰り返す鉄道には向かないという結果でなかったか?
92 :
名無しでGO!:2008/08/21(木) 01:17:36 ID:v5RE4Q4vO
>>88 ロンドンだったかでは客奪われた馬車組合からの苦情で馬車より早く走ってはいけない法律とかできましたな
>>91 ターボモーティヴつって英国では急客用として機関車がありましたが牽き出し弱かったみたいですね。
高速域では持ち前の高効率で快足を誇りましたがハロウの大事故で失われ、その代替として
英国最後の急客機、BR8が誕生し高負荷で11.5%もの高効率を達成するということに。
ボランティアによるレストア後にブラストノズルの交換を行ってさらに力を増しました。
最高の実用タービン機は英国蒸機最後の輝きを導いたというお話。
94 :
名無しでGO!:2008/08/23(土) 18:59:20 ID:c9jAt8p50
蒸気タービン機関車は電気伝達式と機械伝達式があったそうですね。
機械伝達式は後進が困難で低速時の効率が低かったそうです。
95 :
名無しでGO!:2008/08/29(金) 15:47:06 ID:0hRSQ4dc0
鉄オタ的には、最新ハイテクを駆使し新型気動車並みの変速機を備えた
新造の蒸気動車も萌えかも知れないけど、一般人的には昔ながらの蒸気機関車の方が人気あるだろうな。
97 :
名無しでGO!:2008/09/08(月) 00:24:51 ID:h/O2wDuT0
ほ
98 :
名無しでGO!:2008/09/13(土) 10:24:33 ID:DgALMedV0
急勾配区間はプッシュプルで運行するだろう
トンネルではさぞ煙が充満したろうな!
99 :
名無しでGO!:2008/09/13(土) 11:32:34 ID:niiwvXwh0
蒸気動車2等車の、車内で年配男性が、せんずり
・・・「ジ自慰」!!
100 :
◆ucGoCb9Aqc :2008/09/13(土) 12:50:23 ID:BEIb/aOp0
101 :
名無しでGO!:2008/09/18(木) 10:51:40 ID:CVnuLBv80
スレタイの答えは蒸気機関車や気動車に対してメリットが無いからだと思うが
蒸気機関車が走る路線に蒸気動車を1編成は走らせてほしいですな比較のため
102 :
Why!?:2008/09/23(火) 04:35:10 ID:DWkmCXTy0
何で〜が多いな
103 :
名無しでGO!:2008/09/24(水) 00:07:47 ID:uDnT4AhM0
代田ひかるの「私だけ」みたいなものだと思え。
微粉炭ですらガスタービン回せる時代に重い蒸気タービンを搭載するのは不経済すぎると言うのが落としどころか。
車両単体で完結するんであれば、蒸気が介在する機関としては、電子制御された
高膨張率型レシプロ機関と機関車型ボイラの組み合わせに勝るものはほぼ皆無ですよ。
復水式SLなら南アで普通に使ってましたよ。
テンダにでっかいコンデンサのっけてた。
良質な缶水を内陸部ではやたらと確保できない南アならではですな。
107 :
名無しでGO!:2008/10/09(木) 01:05:35 ID:laqJ3vER0
まぁ日本人だってミカク作ったわけですし。
109 :
名無しでGO!:2008/10/22(水) 00:01:31 ID:1N8Ec/ES0
あげ
111 :
名無しでGO!:2008/11/01(土) 22:39:16 ID:LnzXJ+T10
蒸気機関を小型化できれば気動車のように床下に収めて自走できるようになるのではないかと
112 :
700系C編成:2008/11/01(土) 23:15:26 ID:DVpPv9k60
石炭使わずに原子力エネルギーを使えば大丈夫
高速増殖炉を使えば永久に燃料は大丈夫
>>111 蒸気動車の時点で機関自体を床下に収めることには成功してます。
機関の大きさもさることながら、総括制御出来ないのが最大のネックだな。
火室まで床下に納めるのは重油専燃にすればできそうな感じだけど。
>>104 蒸気タービン機関車(蒸気タービンで発電)はイギリスとアメリカにあったな。
総括制御できますよ、言い方として正しいかは別としてドライブ・バイ・ロッドな状態から
ドライブ・バイ・ワイヤに変更すりゃいいんです。電源確保しなきゃないですけど・・・
116 :
名無しでGO!:2008/11/08(土) 10:04:58 ID:UvFfi+WL0
機関の運転を自動化するだけでいいのでは?
>>116 スハネフの発電エンジンみたいにするってのか?
118 :
名無しでGO!:2008/11/22(土) 09:21:04 ID:9yoszLoM0
119 :
名無しでGO!:2008/11/22(土) 14:42:34 ID:tMDsmpub0
投炭自動化ならメカニカルストーカー。
海外で1980年代以降に新製された蒸機にはエレクトロニクス制御が導入された例もある。
120 :
名無しでGO!:2008/11/22(土) 17:26:31 ID:vkffcpan0
原子炉+蒸気タービン+動力分散式にして中国に売ればいいんじゃね?
日本じゃ、あのそのカーブが多くて速く走れねえから。
蒸気はパイプかなんかで各車軸に付けたタービンに送れば十分だろう。
ATCを付ければ事故は起きないだろうから、放射能漏れの心配はない。
沿線には水蒸気を撒き散らすだけで、CO2とか出なくて環境に優しい。
>>120 ATCなどとは全く異なった時限の事故が起こるのが中華クオリティ
でも電気式原子力列車でいいじゃん
>>116 何をどう自動化して問題をなくすのかわけわからんのですが?
>>118-119 石炭なんて取り扱いが面倒なものを分散式相手に使うのも変な話のような気がするし、
そもそもボイラーごと分散するのか機関のみ分散するのか?
>>120 そんなゴミみたいなものどこのどんな国でも不要です。
123 :
名無しでGO!:2008/11/23(日) 17:53:41 ID:Spk94tHV0
ローカル線で切り離しや単行で運転するためにはボイラーごと分散がいいと思われ
では小型の蒸気発生器が必要ということになりますか。
石炭はまず適用しにくいし、元々小型化に向いてない代物であるし、無茶ですけどね。
ブリエンツロートホルンのSLM製新型蒸機は凄いぞ。
断熱材の多用やボイラの改良で熱効率30%台叩き出してる。
ヘタなDLより熱効率いいからなぁあれ。夜間も家庭用電源で保温できるしw。
自動車がこんなだったらモータリーゼーションも相当遅れただろうねぇ。
ところで一応石油炊きっぽいけど、それでもアッシュってそんなに出るん?
オイルバーニングでアッシュがぼんぼん出るのはセッティングが可笑しいだけでしかなく・・・
130 :
名無しでGO!:2008/12/03(水) 23:50:25 ID:S3uCRzew0
何でELとDLとSLとECとDCはあるのにSCだけは無いの?
蒸気動車はSCだろ?
132 :
名無しでGO!:2008/12/09(火) 10:13:35 ID:AJS9dEAx0
蒸気から発電してモーター回せばいい
133 :
名無しでGO!:2008/12/11(木) 20:11:09 ID:4/UXTY5/0
134 :
名無しでGO!:2008/12/11(木) 20:27:05 ID:T8/4CERM0
字ばっかでつらい
135 :
名無しでGO!:2008/12/12(金) 12:46:29 ID:2R7UkE2B0
136 :
名無しでGO!:2008/12/22(月) 19:51:12 ID:tGt40N9a0
蒸気による動力集中と動力分散とでコストに対する走行性能はどうだろう?
動力分散が高くつくならSLプラス客車でいんじゃね?
そもそも誰も動力分散に適した床下に収まる使える蒸機発生装置を見つけてこれてないんだから。
138 :
名無しでGO!:2008/12/31(水) 23:14:29 ID:LCdsHrKs0
age
139 :
名無しでGO!:2009/01/04(日) 11:20:18 ID:t5s+Ca4z0
ダイナマイト機関車を考案した。
曝縮圧力で1t車室が100mづつすすむ。
140 :
名無しでGO!:2009/01/04(日) 11:53:38 ID:cJBs48ceO
爆”縮”ですか。
142 :
名無しでGO!:2009/01/08(木) 19:53:35 ID:YlcttdPe0
人力電車。
各車両に大量の手回しハンドルがついており、蓄電池に接続されている。
通常時は電気の節約になり、停電したときも動かせる。
>>142 大昔一瞬だけ流行った「人車」とどう違うのかと(ry