平成生まれの鉄ヲタが知らなさそうなこと part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
マターリと2スレ目に突入

平成生まれの鉄ヲタが知らなさそうなこと
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195521497
21:2007/12/28(金) 03:07:01 ID:Rd6tn3/o0
失礼
>1のリンクは前スレです


3名無しでGO!:2007/12/28(金) 03:18:15 ID:dMV8JWx40
千葉真一と千葉治郎が兄弟出演するが2人仲良く並走www

ところでこれわかる人いる?
「あんた名前なんていうの?」
「美濃・・・・部・・・・」
4名無しでGO!:2007/12/28(金) 03:42:06 ID:+ue6TdPK0
jp.youtube.com/watch?v=yZcvHamN7a0&feature=related
5名無しでGO!:2007/12/28(金) 03:44:23 ID:+ue6TdPK0
6名無しでGO!:2007/12/28(金) 03:46:57 ID:+ue6TdPK0
7名無しでGO!:2007/12/28(金) 06:43:43 ID:694lTBvn0
>>994 >>996
子供用の釦がカバーの下にある券売機、昭和40年代後半にあったよ。
よくそれで子供の切符買っていた。
たしかに、小 という字が真ん中に印字されていた。
今みたいに何円区間という表示でなく、地図で行き先が書かれていたな。
8名無しでGO!:2007/12/28(金) 08:58:30 ID:zQeMU6pO0
大阪の交通科学館(現交通科学博物館)には、豪華なモックアップがあった。

クハネ581+ナハネ20+ナロネ20のモックアップ
581の頭の後ろに20系がつながって一つの車両(?)という凄いものだった。
外も、ちゃんと塗り分けてあった。
あと、EF58の生首もあった。SGが付いていたと思う。


まぁ、余談だけど、改築前の方がこういうモックアップもあり、0系もグリーン車以外は立ち入れて、
車内仕切りドアも自動で動いてた(のちに、開いた状態で固定)し、海洋博の乗り物とか色々あって
楽しかった。
9名無しでGO!:2007/12/28(金) 09:38:16 ID:SlBfB2/p0
硬券を駅員の手に突き刺して怒鳴られた事。
10名無しでGO!:2007/12/28(金) 09:53:05 ID:8NnbQBlJ0
「見えすぎちゃって困るの〜」
11名無しでGO!:2007/12/28(金) 10:57:32 ID:dMV8JWx40
爺ヲタ:昔はな汽車の中から電報が打てたんだぞ!!
若ヲタ:ふーん,今はみんなメール打っているよ!!
12名無しでGO!:2007/12/28(金) 10:57:55 ID:0S6/9ddy0
東京発浅川行き
ほとんど浅川行きだったこと(中央線)
13名無しでGO!:2007/12/28(金) 12:02:11 ID:qecL21Xm0
>>12
懐かしいしな
いつ「高尾」と名前が変わったんだ

しかし浅川と立川が似ているので困った
14名無しでGO!:2007/12/28(金) 12:05:16 ID:dMV8JWx40
>>13
浅川→高尾の改称は1961年
ついでに隣の与瀬→相模湖の改称は1956年
15名無しでGO!:2007/12/28(金) 13:41:05 ID:lvAyMh9s0
東海道新幹線や一部の在来線特急で、小荷物の託送が出来た。
16名無しでGO!:2007/12/28(金) 14:10:05 ID:ScjgJrzpO
>>15
東北・上越新幹線と北斗星は今でもできるんじゃ?
17名無しでGO!:2007/12/28(金) 14:35:38 ID:7bJPxFi/O
今はいずみ野線も分岐してるし、急行も止まるようになり、栄えている二俣川だが

昔は準急すらも止まらない田舎の駅だった。
18名無しでGO!:2007/12/28(金) 14:49:16 ID:7KqCYmjX0
首都圏でも平成入ってすぐぐらいは駅や窓口によれば硬券発券が普通だったこと。
都区内だったら連絡改札とか原宿の正月用。神奈川県内だったら鶴見線の乗換口や相模線各駅。
19名無しでGO!:2007/12/28(金) 15:21:40 ID:dMV8JWx40
>>17
それをいうなら
今は多摩線が分岐してるし,急行も止まり栄えている新百合ヶ丘だが
昔は駅どころか線路すらなかった!!
20名無しでGO!:2007/12/28(金) 18:46:19 ID:J5nLenqy0
「あー、柴漬け食べたい。」
21名無しでGO!:2007/12/28(金) 19:55:10 ID:EtzNKeCF0
窓にもたれかかって眠ると髪の毛が抜ける急行列車
22名無しでGO!:2007/12/28(金) 20:03:30 ID:9cUD3Q5g0
「あっ、便所に誰か入った。窓閉めなきゃ」
23名無しでGO!:2007/12/28(金) 20:27:57 ID:ScjgJrzpO
バス窓のバス
24名無しでGO!:2007/12/28(金) 21:24:05 ID:fBddgEGs0
>>21
ワロタ 俺もよく経験があるよ
あと、何気なく座ると腰掛の座面がガクッと外れてしまうやつもね
25名無しでGO!:2007/12/28(金) 21:32:33 ID:nEbmpjSA0
>>23
このスレ的には、バス窓の気動車
26名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:13:26 ID:JAi8Gu/J0
時刻表に掲載されていた荷物列車のダイヤ
27名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:34:18 ID:vzo0V3d80
御徒町陥没
28名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:40:06 ID:NQxAUm8v0
>>27
あの穴を一夜のうちに埋め立てて朝には車が走っていたこと
29名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:43:08 ID:AoToY1dt0
>>27
あったあった。ベンツが突っ込んでたよね(新聞の写真にあり)
30名無しでGO!:2007/12/29(土) 00:09:07 ID:6nXcYlWf0
>>18
昭和50年になっても常時硬券の短距離乗車券を発売していた
池袋駅の中央地下通路沿いの出札を忘れないでね。
駅名を言うと瞬時に乗車券がでてきたぞ。はっきりいって
券売機で買うより早かった。神業だよなwwwww
「新宿おとな1枚」→「50円」→金出す→切符とお釣りがでてくる
この間5秒程度
青梅でも同じ程度だったが
日向和田だとちょいと係員が表を見るので7秒くらいだったかなwwww

今だと池袋駅でマルス券買おうとしても
「ひなたわだまでマルス券1枚」といった場合,
「それはどこにあります?」なんていわれそうだ

ついでにいうと当時の券売機だと発券まで5秒以上はかかった。
31名無しでGO!:2007/12/29(土) 00:15:40 ID:6eplOI5H0
僕は小5です。
何となく答えました。

>>5-6>>8-10>>17-21>>26-30 知りませんでした。
>>7  楓(新夕張の隣)駅があったころでしたら持っています。
>>11 実際したことはないですが、聞いたことはあります。
>>12-14 北海道人ですので、その辺はちょっと…
>>15-16 知っています。
>>22 常識です。
32名無しでGO!:2007/12/29(土) 01:58:17 ID:dN0RYLN80
クソが済んだら早々に就寝すべきである
33名無しでGO!:2007/12/29(土) 06:26:44 ID:KqRiLZ9yO
>8

とても懐かしいではないかw
34名無しでGO!:2007/12/29(土) 09:32:18 ID:GHOLzRW5O
八重洲のガードにクレーン車激突したこと
35名無しでGO!:2007/12/29(土) 11:53:50 ID:RT0en1aJ0
年末になると上野駅や大阪駅などで帰省客用のテント村が作られたこと。
36名無しでGO!:2007/12/29(土) 12:27:51 ID:gNHPDqKZO
貨車の突放作業。末期は突放禁止のコキ100系列でもやってるのを見た事がある。
37名無しでGO!:2007/12/29(土) 13:07:50 ID:bxj9Eid60
38中尾 ミエ:2007/12/29(土) 14:08:31 ID:EFVVHJHo0
>>10
そんな古いCM、昭和生まれでも40歳以下は知らないだろ。
39名無しでGO!:2007/12/29(土) 14:36:46 ID:GHOLzRW5O
パルナス
40名無しでGO!:2007/12/29(土) 14:38:35 ID:ma5tBBCA0
>>24
平成に入ってから、スカ線で外された座面を外にブン投げる事件あったな。
ボックス席の座面ってケツを思い切り密着させて前にずれると、ズイっと
座面ごと前に出てきて外れちゃうのな。

>>20
山口美江 の存在は平成生まれでも微妙に認知度あるかもだけど、
そのCMは知らないだろうな。
41名無しでGO!:2007/12/29(土) 14:55:14 ID:oFy1FlX20
スカ線といえば走行中にボックス席の窓から隣のボックス席の窓へと
箱乗りしてた高校生が電柱か何かに激突して即死というのがあったな。
42名無しでGO!:2007/12/29(土) 14:59:09 ID:dN0RYLN80
トンネルポータルじゃなかったっけ?
43名無しでGO!:2007/12/29(土) 15:14:14 ID:NZ5E3qAIO
ここは路線板の「今では信じられない事」スレに似てますな
あちらでは非冷房車、タブレット交換する特急はつかり、中央線の旧客鈍行(昼間に新宿を出る)
などが語られてます
44名無しでGO!:2007/12/29(土) 15:17:45 ID:EFVVHJHo0
いまのJRはすべてが画一化されてるからねぇ。
昔の国鉄は全国一元組織のくせに、各社局ごとの差が出ていて面白かった。
45名無しでGO!:2007/12/29(土) 15:32:03 ID:aKehwMLO0
昭和の終わりまで「出発○分前に改札打ち切り」する駅があったこと。
46名無しでGO!:2007/12/29(土) 16:10:51 ID:6nXcYlWf0
土合駅の改札は下り列車に限り発車10分前に打ち切ります
だったな。
改札口から下りホームまで軽く10分かかるからな。
今?無人化されて改札口すらありませんwwww
47名無しでGO!:2007/12/29(土) 21:34:21 ID:Zbql5+k30
>>22
ときどき飛び込んでくることがあったからな
弁当食っている最中に・・

>>24
寝やすくするためにわざと座席を外すこともあった
48名無しでGO!:2007/12/29(土) 21:37:30 ID:Zbql5+k30
4人掛けで、たいてい1人はミカンをもっていて他の人に勧めていてた
「お一つどうぞ」
49名無しでGO!:2007/12/29(土) 21:49:21 ID:EFVVHJHo0
平成生まれの連中は、走行中の列車の窓に、
運子が霧状に広がって付着する様子を想像できるのだろうか?
50名無しでGO!:2007/12/29(土) 21:52:50 ID:GHOLzRW5O
K機長、やめて下さい。
51名無しでGO!:2007/12/29(土) 22:04:38 ID:EFVVHJHo0
羽田沖か
52名無しでGO!:2007/12/29(土) 22:30:22 ID:oXWs6sfd0
修学旅行専用列車とあの独特なカラーリング
ひので、きぼう、わかくさ、わこうど、こまどり、わかば、とびうめ・・・e.t.c

53名無しでGO!:2007/12/29(土) 22:32:30 ID:45yD8x8p0
あげ
54名無しでGO!:2007/12/29(土) 23:19:25 ID:/BZFzrio0
>>49
昭和末期生まれの連中も知らないよ。

ところで飛んでくるのは運子だけじゃなくて、前の席で弁当を食べていたやつの、食いこぼしとかもな。
55名無しでGO!:2007/12/29(土) 23:25:21 ID:UyFR6jcA0
>>54
前の席のタバコの灰は飛んできてたよん。
56名無しでGO!:2007/12/29(土) 23:29:33 ID:dN0RYLN80
>>48
急行で多かったなそのフレーズ。
切り出しはどちらまで?
57名無しでGO!:2007/12/29(土) 23:54:11 ID:NZ5E3qAIO
食堂車に洋食堂車と和食堂車の2種類があったこと。
ナイフとフォークのマークは洋食堂車のものでしたね。
58名無しでGO!:2007/12/30(日) 00:09:51 ID:8NomCsYM0
山陽鉄道の蓄電車
59名無しでGO!:2007/12/30(日) 00:53:38 ID:dzEjO33ZO
マヌ
60名無しでGO!:2007/12/30(日) 00:54:49 ID:9Y1cRVpY0
>>57
和食堂車って有ったっけ
それに時刻表のマークは全部同じだった気がするし
61名無しでGO!:2007/12/30(日) 08:07:58 ID:dzEjO33ZO
お前、いくつだ?
62JTA:2007/12/30(日) 09:15:58 ID:4lN2G5/n0
タバコの吸える普通列車
63名無しでGO!:2007/12/30(日) 09:37:58 ID:IGyVp7qJO
>>62
それは平成以後もあったでしょ。

上野\/小山
池袋/\熊谷
  禁煙

なんてステッカーがあつたし。
64名無しでGO!:2007/12/30(日) 10:24:59 ID:xQsEM9iWO
青函トンネル開業の日
青函連絡船終航セレモニー

昭和63年3月13日(日曜日)
65名無しでGO!:2007/12/30(日) 10:39:09 ID:Mh2pYW+20
高松から高松ゆき
(経由・宇高,宇野線,本四備讃線,予讃本線,土讃本線,徳島本線,高徳本線)
66名無しでGO!:2007/12/30(日) 10:45:25 ID:fH9xGvN50
>>60
洋食堂車は今と同じナイフとフォークのマークで
和食堂車はお椀のマークでした。

和食堂車は三等特急「櫻」や東京〜神戸間の多くの急行列車に連結されてました。
燕、富士や格式の高い急行は洋食堂車でした。
67名無しでGO!:2007/12/30(日) 14:20:09 ID:3wpefEgc0
>>62-63
北海道の一部区間は、90年代後半まで喫煙可だったねぇ。斜里〜摩周とか。
宗谷バスやら北紋バスやらは、路線によっては、つい最近まで車内でも喫煙可だった。
68名無しでGO!:2007/12/30(日) 14:56:37 ID:xQsEM9iWO
>>67

鉄道とは離れてるけど、羽幌線の代替バスの沿岸バスは2001年まで喫煙席、禁煙席と同じ車内で分かれていたよ。
69名無しでGO!:2007/12/30(日) 16:07:59 ID:MoxMJiCv0
修学旅行で新幹線に乗るために洋式トイレの使い方の授業があったこと
70名無しでGO!:2007/12/30(日) 16:42:44 ID:ydpYeVUj0
中電の新宿乗り入れ
71名無しでGO!:2007/12/30(日) 17:34:19 ID:3wpefEgc0
>>68
おー、宗谷バスも禁煙席と喫煙席が分かれてたよ。後ろの方が喫煙だったねえ。

>>70
それはさすがに平成初期生まれの子達は幼心に記憶にあるかも。
少なくとも平成4年頃までは、3〜4本残ってたはずだから。
んで、中央線の「快速」=201系より、「普通」=115系のが停車駅少ないんだよね。
72名無しでGO!:2007/12/30(日) 17:43:58 ID:Mh2pYW+20
>>71
その平成に入って最後の115系が新宿乗り入れしていたころ
上り新宿行中電の豊田入庫が回送じゃなくて「臨時快速」で営業運転したな。
停車駅は,新宿,中野,荻窪,吉祥寺,三鷹,国分寺,立川,豊田
新宿発21時台だか22時台だったと記憶している
73名無しでGO!:2007/12/30(日) 19:11:04 ID:dzEjO33ZO
ファンタジー舞浜号
74名無しでGO!:2007/12/30(日) 21:45:33 ID:vRMVorgp0
優等列車は急行列車(並びに補助的に準急)が主流で「特別」急行列車は一日に数本しか走っていなかったこと。
特に東北地方は「はつかり」一本しかなし。

平成生まれは特急のものすごいインフレを知らない。いまの特急は一部の夜行を除いて昔の準急並かそれ以下。
75名無しでGO!:2007/12/30(日) 21:54:23 ID:vRMVorgp0
国鉄時代は、まだ改札口の外にいても、列車の発車を待っていてくれた(駅員が乗務員に知らせて)。
駅員がほとんど消えてしまった(地方)では発車を待っていてくれない。

「JRになってから、発車を待っていてくれるようになった」と某地方紙にのアホな投書あり。逆だよ逆。
76名無しでGO!:2007/12/30(日) 22:21:40 ID:8h4MX/Xu0
>>74
>いまの特急は一部の夜行を除いて昔の準急並かそれ以下。
まったく同感である。
そもそも特急の威厳を下げたのは185系の登場あたりからじゃないかと思う。
それまで特急車両が普通列車に使われることなんかほとんど無かった。
「踊り子」はそれまでの急行「伊豆」の運転形態をほぼ引き継ぎ、「谷川」
や「草津」「あかぎ」はそれまで急行さえ停車していなかった上尾、桶川、
新町などにも停まるようになってしまった。在来線時代の「とき」なんかは
熊谷や水上さえ通過していたからね。

最近の特急は本数の増加は良いけど停車駅の増加、短編成化、モノクラス化
の傾向が目立つ。まあ、特別急行というより特殊急行だな。





77名無しでGO!:2007/12/30(日) 22:33:55 ID:3wpefEgc0
>>72
新宿発20時台じゃなかったっけ?でも「臨時快速」じゃなくて「普通」として案内されてたような。
発車時刻も含めて記憶があいまいなんだけど。スマソ

>>76
いやいや、俺も70年代生まれだけど、小さい頃親に連れられて結構国鉄乗ってたけど、
「特急」は耳慣れしてたけど、初めて「臨時特別急行雷鳥号です」とか聞いた時は、
母親に「この電車乗っちゃいけないんじゃない?」とか言って笑われた。
だってさ、臨時で583系だったしー。北陸路初めての復路だったから。
78名無しでGO!:2007/12/30(日) 22:42:32 ID:WOSe+CSl0
特急が大増発されたのはヨンサントウ改正だから、
特急が「特別」な列車だった時代を知らないのは昭和生まれにも多いだろう。
79名無しでGO!:2007/12/30(日) 23:21:06 ID:5dzlPltf0
年末の帰省の時期になると、上野駅にテント村ができたこと
余りにも有名だから、既出かな?
80名無しでGO!:2007/12/30(日) 23:33:12 ID:5dzlPltf0
>>78
ヨンサントウの先駆けが、かのサンロクトオだと思う
これで日本は特急時代が始まった
もっともサンロクトオ時代は大量の急行がまだ走っていたね
8177:2007/12/30(日) 23:34:09 ID:3wpefEgc0
当時、「特急」と「急行」と「普通」の区別は知ってたんだよー。
「普通」の仲間が「快速」とかだったこともさ。
でも、「特別急行」=「特急」だとは知らなかったんだよ。
だから、583系みたいな「特急」の車が来て、「特別急行」じゃ別の列車だと思った幼稚園時代。
82名無しでGO!:2007/12/30(日) 23:37:48 ID:5dzlPltf0
>>76
その通りだ
現に急行がほとんど走っていないのに、特急の名にえらくこだわるね

私鉄では特急が有っても急行や準急が走っているのに、JRだけおかしな話だ
8381=77:2007/12/30(日) 23:39:14 ID:3wpefEgc0
ダイヤ改正の話が出てるんで思い出したんだけど、国鉄が貨物を大削減したのって59年の改正だっけ?
私鉄の貨車は、社名、社紋それに形式の下に二本線ってのが、山手貨物線も走ってたよ。
84名無しでGO!:2007/12/30(日) 23:43:39 ID:5dzlPltf0
>でも、「特別急行」=「特急」だとは知らなかったんだよ。
ええええっ?
でも子供だとそう思ってしまうよね

いまは「特別に早くない急行」、略して特急かな?
85名無しでGO!:2007/12/31(月) 00:03:19 ID:Mh2pYW+20
43−10改正での特急らしくない特急といえば,
名古屋〜東和歌山間の「あすか」くらいだろう。
それでも走行距離だけを考えればまぁ「合格」だわな。
短足ヘボ特急の元祖は
「さざなみ」「わかしお」あたりじゃないか?
50年3月に「あやめ」「しおさい」が登場したとき
「あやめ」の走行距離は113キロで,RJあたりで
叩かれていたな。今からすれば100キロ未満の特急なんて
腐るほどあるけど。
86名無しでGO!:2007/12/31(月) 00:07:18 ID:VTZ4QBtU0
>>85を訂正
43年ごろの特急らしくない特急ってことね。
「あすか」は42年に廃止されていたwww
ごめん

87名無しでGO!:2007/12/31(月) 00:08:45 ID:VTa/J5O9O
タシカニ
88名無しでGO!:2007/12/31(月) 00:12:17 ID:0ZRJZoFA0
>>83
調べたら1984年2月1日国鉄ダイヤ改悪で、ヤード(操車場)を使う集配型式の貨物列車が全廃さている
津々浦々を走っていた貨物列車は姿を消し、操車場を使わない直行型のコンテナ貨物のみ(企業専用貨物などは除く)が残されいまにいたる
車掌車も廃止された
いわゆる「貨物大合理化」だね
歌にもなっている

ガキの頃は操車場に貨物の入れ替えをよく見に行ったもんだ

間違えがあったら訂正してください
89名無しでGO!:2007/12/31(月) 00:16:08 ID:0ZRJZoFA0
×貨物の入れ替えを
○貨車の入れ替えを
90名無しでGO!:2007/12/31(月) 00:18:18 ID:ifLlKvtS0
丸井上野店が、かつて上野京成百貨店だったこと。
9183:2007/12/31(月) 00:54:08 ID:JsopC4ok0
日付変わってID変わっちゃからわかんないと思うから、名前にレス番書いとくっす。
>>84
いや、マジで自分の中では「特急」>「急行」で、「特別急行」ってのは、その中間かと思ってた。

>>88
そう、やっぱ59年改正だったかと。70年代生まれの俺にとっては、
操車場で貨物に飛び乗ってブレーキかける駅員さんがすげー格好よかった。
平成からの本職だけど、フライ旗の使い方で「突放」とか「連結」の出し方はほめられたよ。
いや、実際にはそういう場面ないんだけどね。教育で学ぶのさ。
92名無しでGO!:2007/12/31(月) 00:56:30 ID:JsopC4ok0
つか、思ったんだけど、「突放」って言葉、平成生まれの子達はやっぱ知らんのかね。
93名無しでGO!:2007/12/31(月) 01:13:07 ID:lPjcTj3U0
ふんじゃ「品鶴貨物線」というのはどう。

>>27
御徒町×陥没
御徒町○噴出

東北新幹線トンネルの加圧シールドが鉄筋コンクリート製の障害物にぶち当たって、
これを取り除いてる間に高圧空気で地盤が乾燥して軽くなり上側の土砂を吹き飛ばしてしまい、
その穴に車が滑り落ちた。

>>14
えっ、そんな昔だったの?急行浅川行き。そういえばモハ90の方向幕で良く見た気がする(w
94名無しでGO!:2007/12/31(月) 01:16:40 ID:Q4T0DJT80
「高速」ってどこに入るの?
「特急」>「急行」>「準急」
95名無しでGO!:2007/12/31(月) 01:18:58 ID:JsopC4ok0
>>93
70年代生まれのあたし達にゃー「品鶴線」だったなあ。
あたしりゃ、SN分離なんぞ知らない世代だと思いますがね。
96名無しでGO!:2007/12/31(月) 01:22:30 ID:JsopC4ok0
>>94 「高速」って名鉄だけの種別かと。
「特急」=全席座席指定>「高速」=自由席>「急行」>「準急」じゃ?
97名無しでGO!:2007/12/31(月) 01:34:07 ID:Q4T0DJT80
今は全席指定の特急以外に指定席+自由席の特急もあるよ。
98名無しでGO!:2007/12/31(月) 01:47:04 ID:BXmbJ5pa0
>>78
確かに平成生まれは特別急行列車という感じではないわな。

大阪から福井(母親の田舎)へ行くときに雷鳥なんて父がいないとき1回しか乗せてもらえなかった。
母親に急行に乗っていったって言えって言われてまでね。
朝なら立山(湖西周り)か昼ならゆのくに(米原周り)ばっかりだったよ。くずりゅう(米原発?)も経験あるはず。
立山の後にいる雷鳥待ってる乗客がうらやましくて仕方なかった。
何せ確か近江舞子(運転停車)で抜かれて福井到着後は雷鳥より遅れる。
「そんな高い特別列車(父はこう読んでいた。戦前生まれ、母は終戦生まれ)に乗る必要ない。急行で十分。」は今でも覚えてる。

逆に今は雷鳥やサンダバは飽きた。昔を思い出すと言う点で立山に乗りたいよ。当時の記憶がよみがえると思う。
嫁なんて雷鳥に乗るってだけで文句言う。サンダバ乗れって。
「何であんな時間かかる奴で行くのよ!」ってね。

っつーか、最近は車だわ。
息子も電車で行きたいとも言わないなー。(電車で行けること自体知らないかも)これが時代の流れか。
俺は電車の方が好きだし、スレ見てるくらいだから半分オタだし、嫁は早けりゃなんでもいいみたい。
息子は鉄道(乗り物)に興味を全く持ってない。娘はN700グリーン東京とんぼ返りで喜んでたのに。(嫁息子は行動を拒否)
夏は嫁と息子はサンダバでいいけど娘と二人で18で新快速+鈍行だな。
99名無しでGO!:2007/12/31(月) 02:02:46 ID:glAuPh+ZO
>>74 >>76
またえらそーなことを言うジジイヲタが湧き出てきたなw
あのなー、今日びおまえらが大好きな長大編成、長距離、少ない停車駅の特急が走る路線なんてあるわけねーだろ
そういう路線はみんな新幹線になったんだ。
それからな、停車駅が多くて何が悪いんだ?利用客がいるから停まるんだぞ。
10088:2007/12/31(月) 02:09:14 ID:jciubQlU0
>>91
じゃあ俺もレス番(一度回線切ったので)
確かに操車場の職員(正式に何ていいましたっけ。何とか掛?)はかっこ良かったね
でも年に何人も大怪我していた(それも誇り?)
入れ替え用蒸機にのって旗を振る掛(でよかったかな)の人もかっこ良かったね
蒸機の機関士も良し

「貨物大合理化」の歌(名前忘れた)あるよ
「1984年×月×日、最後の貨物列車が操車場を出ていった」という内容
いま手元にCDがない(カセットテープだったかな)ので詳細忘却

ところで83さんは本職さん?
ならいろいろ教えてくださいよ

さて「突放」って言葉、平成生まれでも聞いたことはあるという人はいるかもしれないが、
「突放禁止」の文字(現物)を見た人はいないだろう
あと坂阜(「はんぷ」、字合っててる?)とか黒煙防止なども平成生まれは現物を知らない(見てない)だろうね
101名無しでGO!:2007/12/31(月) 06:21:23 ID:VTZ4QBtU0
硬券急行券:ご乗車された普通急行列車に1回限り有効です

硬券自由席特急券:ご乗車された特別急行列車1ケ列車に1回限り有効です
なお場合によってはお座りになれないこともあります

そういや硬券で思い出したが,
各種指定券とグリーン券:(黄)緑地
有効日数2日以上の普通乗車券:青地
上記以外の料金券や当日限り有効の普通乗車券:赤地
という慣例あったな。
102名無しでGO!:2007/12/31(月) 07:07:38 ID:jE5rRbeL0
>>8

それ、岡山城前の公園で乗ったよ、科学館撤去後に持ってきたのか?
55年か56年ごろ
103名無しでGO!:2007/12/31(月) 08:36:43 ID:pwHl2mitO
・クモニ、クモユ、クモユニ、キハニ、キハユニ、客貨混合列車、大手私鉄の貨物列車
・昼行特急の食堂車・機械式ディーゼルカー
・富山地鉄絡みで、3社直通の北アルプス、キハ8500使用の立山→宇奈月温泉特急アルペン、夜行の立山行き急行立山、急行のりくら、優先着席券
・南海絡みで、20000系こうや号、臨時こうや号、四国号、みさき号、淡路号、住吉公園駅、2階時代のなんば駅、住之江発天王寺行き、大阪球場と南海ホークス、住友金属専用線、平野線、軌道線乗車券、軌道線の車掌、海道畑と宮ノ下電停
とりあえず思いつくまま書いてみた。
長文スマソ。
104名無しでGO!:2007/12/31(月) 08:42:45 ID:pwHl2mitO
特急北アルプスと特急アルペンに使用してたのキハ8000だった。
105名無しでGO!:2007/12/31(月) 09:30:26 ID:rUvGMIYI0
`58
106おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk :2007/12/31(月) 10:01:56 ID:M+dZygUl0
かつて近鉄養老線に存在していた「ガントレット交差」。
電化前の外房線を走っていたDL・貨車・DCの混合編成列車。
板谷峠をELに牽引されながら越えていたキハ82系時代の特急「つばさ」。
連合国軍専用列車。
DD54型ディーゼル機関車。
立席特急券。
「ひかりは西へ!」のキャッチフレーズ。
夜行急行「すばる」。
エバコウ w
チェリッシュの歌う「はつかり号は北へ」。
小倉まで乗り入れる島鉄の「赤ヒゲ」。
キハ81ブルドック。
同和鉱業片上線を朝夕に走る「ブルートレイン」。
中村駅前SLホテル。
455系急行「べっぷ」。
107名無しでGO!:2007/12/31(月) 10:27:49 ID:weJ8awkxO
地上時代の幡ヶ谷駅
108名無しでGO!:2007/12/31(月) 10:32:15 ID:w7JLBMA/O
俺は鉄オタではないが、夜行からまつ 広尾線
109名無しでGO!:2007/12/31(月) 10:54:30 ID:SchCXR/eO
地上時代の札幌駅
110名無しでGO!:2007/12/31(月) 11:25:13 ID:glAuPh+ZO
>>100
>「突放禁止」の文字を見た人はいないだろう

をいをい、それ本気で言ってるの?
現代のコンテナ車に「突放禁止」って書いてあるのを知らんのかね?
111名無しでGO!:2007/12/31(月) 12:57:34 ID:y9na9R5x0
レールシティ汐留
112名無しでGO!:2007/12/31(月) 14:41:18 ID:1JWNeSZ30
地上時代の博多駅

>>110
操車場での話だろ。
113名無しでGO!:2007/12/31(月) 14:53:10 ID:NWnEQYQa0
東京駅12&13番線

ブルトレヲタにとっての聖地。
(さすがに「在来線時代」の15番線は来月40突入の漏れでも知らん)
114名無しでGO!:2007/12/31(月) 15:19:52 ID:y9na9R5x0
>>112
地上というか、移転前の博多駅?
それは昭和30年代以前に生まれた世代しか知らないと思うけど。
115名無しでGO!:2007/12/31(月) 18:18:43 ID:VTa/J5O9O
人妻専門!ママプレイの快感
116名無しでGO!:2007/12/31(月) 22:00:39 ID:VTa/J5O9O
ガントレットは瀬戸線の名古屋城のお堀の中。
117名無しでGO!:2007/12/31(月) 22:43:11 ID:XEfAvlzS0
>>114
移転前の博多駅だろ
お前知っているじゃん
俺と同世代だなwwwwwwwwwww
118名無しでGO!:2007/12/31(月) 23:59:55 ID:6ypBHGu00
某地方私鉄で自線に乗り入れてきたコキを突放してるんだが、あれいいのかね?
11991:2008/01/01(火) 00:11:39 ID:iPlJMC0q0
>>100
明けまして、おめでとうでございます。
本職と言っても、国鉄=JRじゃないっすから、俺は。他社です。
単純に教習の時に、フライ旗の使い方を教わって、フライ旗や手信号の信号の出し方が、
ウチと国鉄って一緒なんだー、ってだけの話なんで。
それが、俺の小さい頃に操車場で見てたのと同じだったってだけなんで。ご期待に沿えずすんません。
120名無しでGO!:2008/01/01(火) 00:12:09 ID:JkMdBFH60
フライ旗
121名無しでGO!:2008/01/01(火) 02:58:03 ID:KdKuYLudO
宇都宮線・高崎線の列車が昔は日暮里駅に停車していたこと。今は通過しますがホームの跡があります
122名無しでGO!:2008/01/01(火) 12:24:40 ID:waSfqii/O
常磐線の日暮里行き
123名無しでGO!:2008/01/01(火) 12:42:42 ID:jp5o4OoM0
国鉄運賃料金値上げではじまった新年度
124 【ぴょん吉】 【1725円】 :2008/01/01(火) 13:26:23 ID:FWaRy+T5O
房総急行の絵入りヘッドマーク
125名無しでGO!:2008/01/01(火) 13:50:28 ID:cbg39GVq0
京葉線のマリンちゃん
126名無しでGO!:2008/01/01(火) 16:50:24 ID:DEUFLWh40
「ひかり」東京⇔新大阪 所要4時間だったよね
127名無しでGO!:2008/01/01(火) 17:50:02 ID:hSr1itSg0
東北本線でいいのに何で宇都宮線とか言うの?
JRって馬鹿?
平成生まれの人は正式名称知らないんじゃないの
全国あちこちにあるよね、正式名称を無視したヘンテコな路線名
128名無しでGO!:2008/01/01(火) 18:30:41 ID:jp5o4OoM0
>>127
じゃあ今から
京浜東北線をやめて「東北本線・東海道本線・根岸線電車」にする?
山手線をやめて「東海道本線・山手線・東北本線電車」にする?
埼京線をやめて「川越線・東北本線・赤羽線・山手線電車」にする?
瀬戸大橋線をやめて「宇野線・本四備讃線」にする?
129名無しでGO!:2008/01/01(火) 18:47:59 ID:waSfqii/O
片町駅



片町線でなくおけいはんの
130名無しでGO!:2008/01/01(火) 18:56:53 ID:O5hDf8eD0
琵琶湖線
嵯峨野線
なんかもそうだね。
131名無しでGO!:2008/01/01(火) 19:11:43 ID:8S26r88SO
遂に平成も20年目か…
132名無しでGO!:2008/01/01(火) 19:12:23 ID:xIvUQgAO0
尼崎事故の時、報道では福知山線と正式名称で呼んでいるのに、
「あそこは宝塚線ですよ、報道は間違ってる」と本気で言ってる奴いたからな。
133名無しでGO!:2008/01/01(火) 19:40:29 ID:1Wj+U5Bo0
483/485系「ひたち」が一時期オールボンネット編成で運転されていたこと。
たしか初めて勝田に485系が配置され、「ときわ」が全廃になった改正時だったかな?
モハもほとんどがキノコ型クーラー車だった。
134 【豚】 【1196円】 :2008/01/01(火) 20:08:46 ID:LZXOhmff0
京成の青電
135名無しでGO!:2008/01/01(火) 21:05:09 ID:KdKuYLudO
>>127
> 東北本線でいいのに何で宇都宮線とか言うの?
> JRって馬鹿?

馬鹿なのはあなたです。利用客には宇都宮線で定着してます。変だと思うのは悪質なヲタだけです。
それから>>128氏が述べたように、「東北本線」では赤羽〜大宮間で埼京線と宇都宮線の区別がつかなくなります。
136名無しでGO!:2008/01/01(火) 22:11:57 ID:ns6kt1x70
>>132
地元の人以外は宝塚線なんて呼ばれても何のことかわからないよ
報道が正しい

>>128
正真正銘お墨付きのキチガイが出てきたな
よくいるんだよねー
こういうアホ
137名無しでGO!:2008/01/01(火) 22:13:09 ID:TOYe0EYh0
あげ
138 【吉】 【157円】 :2008/01/01(火) 22:48:32 ID:QImnS1oR0
宇都宮線なんてつけたのは栃木県が言いだしっぺ
栃木は東北じゃないと言いたいが為。馬鹿なのはJRじゃなくて栃木県
139名無しでGO!:2008/01/01(火) 22:49:21 ID:iPlJMC0q0
前に書いたような気がするが、原宿駅の正月用出札口。
今日行ったら、券売機に変わってたけど、昔は、全て有人窓口で硬券発券だったんだよー。
140名無しでGO!:2008/01/01(火) 23:03:22 ID:KOiT2sQ50
上野駅のテント村
141名無しでGO!:2008/01/01(火) 23:30:09 ID:TLhLe34r0
喫茶コーナーのおねえさんが開け閉めしてくれた手動ドアだった
小田急3100NSEにも車掌用ドアスイッチがあったこと。
もちろん自動開閉はできない。

正体は走行中開かないようにする電磁ロックのスイッチ。
(姿形は自動ドア車のドアスイッチと同様)
142名無しでGO!:2008/01/02(水) 00:20:29 ID:A8HKLHUT0
>>141
で、その開いた扉の前に改鋏を持った駅員がいると。
143名無しでGO!:2008/01/02(水) 00:38:09 ID:LUNKiFQU0
堂々15両編成の急行列車

http://urawa.cool.ne.jp/beppu/t/chikugo5.html
144名無しでGO!:2008/01/02(水) 00:51:09 ID:WDc0qbkl0
>>126
> 「ひかり」東京⇔新大阪 所要4時間だったよね

赤ちゃんちゃんこの還暦おめでとう!
えらいロートル2ちゃんねらーですな(w
145名無しでGO!:2008/01/02(水) 02:10:21 ID:WIISPehaO
院電という言葉は平成生まれのヲタは使わないだろうな
146名無しでGO!:2008/01/02(水) 03:11:06 ID:WDc0qbkl0
>>145
卆寿、白寿ヲタ(w。
幾ら何でも「鉄道院」はナカンベ。
147名無しでGO!:2008/01/02(水) 05:07:56 ID:Py/EvPTP0
>>145
省線もなー
148名無しでGO!:2008/01/02(水) 05:52:28 ID:ZIA87NCO0
両国駅の「使われていないホーム」は実はかつて房総方面への優等列車の
始発ホームだった件について

この前両国駅近辺に在住する非ヲタ中学生数人にこの話をしたら
彼らの共通認識は
大相撲で力士専用団体列車のホームとして「つくられた」
ということだった
149名無しでGO!:2008/01/02(水) 13:42:26 ID:nazyX28tO
北海道ネタでスマソ

今では北海道と本州を結ぶ大動脈の一部である江差線
海峡線が開業する前の昭和62年ごろまで一往復のみであるが51系の客レが走っていた。
ちなみに今のダイヤで言う131Dと136Dがその当時のスジである。
牽引機はDE10で客車は5両と記憶している。
ただ普通列車しか走らない江差線で、函館発の下り(当時)が清川口を通過していた。
これは平成生まれの鉄チャン(特に北海道にいる鉄チャン)は知らないよね。
150名無しでGO!:2008/01/02(水) 13:58:22 ID:gf6axDM00
センヌキ
ビンジュースの保証金
151名無しでGO!:2008/01/02(水) 14:03:01 ID:6KzyqOXK0
コカコーラの500mlはビン売り110円で、
自販機に上からズラーっと横に並んでいて、お金を入れるとロックが解除されて
一本だけ取り出せるんだよな。

で、そばにある栓抜きでスポっと抜いて、空き瓶は店に持っていくと10円返してくれた。


当たり前の光景だったが、もう再び見ることはないだろう。
152名無しでGO!:2008/01/02(水) 14:15:55 ID:dbxav/Yj0
>>151
水平並びの自動販売機があって、このコーラの蓋を抜いてストローで
チューチュー全部吸って蓋を戻しておく悪い遊びが流行って、
知らずに買ったヤシと店が喧嘩。それを見て楽しむなんて悪趣味なヤシが居たなぁ〜

>>144-147
白寿、卆寿、還暦からして分かるの?「省線」年代はもう卆寿だろ?
153名無しでGO!:2008/01/02(水) 14:20:48 ID:6KzyqOXK0
赤電話に秘密の番号があって、
そこにかけると10秒後に赤電話のベルがジリリリリリリーって返ってくる。
ダイヤルし終わって受話器を置くと10円が戻ってくるので、それを回収したら
一目散に走って逃げる。すると、遠くでそのジリリリが聞こえてくる・・・・
そして必ず店主があわてて出てきてうろたえる。

厨房時代のいたずら
154名無しでGO!:2008/01/02(水) 14:27:46 ID:dbxav/Yj0
>>153
それ、メンテ時の回線特性試験要求の番号じゃない?メッ!だぞ(w
今もあるはずだが
155名無しでGO!:2008/01/02(水) 14:39:33 ID:dhfTw4LP0
暮れの九州方面への帰省時、急行霧島などに座れることは奇跡に近かったこと(八重洲口に長時間並ぶわけだが)。
洗面所を居場所に確保できたら御の字、ラッキー。

新幹線が出来る前の話です。
156名無しでGO!:2008/01/02(水) 14:43:28 ID:dhfTw4LP0
大混雑のとき、洗面所やデッキの線路側は優等席だったな。
157名無しでGO!:2008/01/02(水) 14:50:09 ID:dhfTw4LP0
あさかぜ等の特急券・寝台券は発売と同時に売り切れ。
切符は国鉄職員があらかじめ、親戚や友人用に大量に確保しているというデマが流れていた。
158名無しでGO!:2008/01/02(水) 17:47:19 ID:nmSvSnBvO
東西線のドア上にあった、かなり強力なインパクトがあった
「矢吹ナヲ」
「小野美代子」の広告。
159名無しでGO!:2008/01/02(水) 20:57:32 ID:5a415ClF0
週末になると新宿駅アルプス広場で山屋が夜行待ちでルンペンのように寝そべっていたこと
160名無しでGO!:2008/01/02(水) 22:17:34 ID:WIISPehaO
上野駅のテント村
161名無しでGO!:2008/01/02(水) 23:42:09 ID:vhG/tAKc0
まー基本的に、旧国のあの雰囲気は、平成生まれには
わかんねーだろうなぁ
162名無しでGO!:2008/01/03(木) 04:24:35 ID:8rtZF/Tq0
>>161
旧国鉄最高っすね
職員は国鉄マンであることにみんな誇りを持っていたし

いま仕事に誇りを持ってるJRマンなんているっすかねー
JRマンなんて言葉もないし

平成生まれは不幸っす
163名無しでGO!:2008/01/03(木) 04:44:48 ID:YRQ3ewnOO
スト権奪還!

公労協192時間統一ストライキ
164名無しでGO!:2008/01/03(木) 04:49:51 ID:dIx9f/Qm0
>>153
それやった。
デンリン試験は良好ですって
165名無しでGO!:2008/01/03(木) 05:16:16 ID:CcpJUKGHO
>99

>>74 >>76 を書いた者ではないが、
>99のガキは糞して寝とけ!!ダボッ!!
全くいつもいつもウザイわ〜冬厨が!!
166名無しでGO!:2008/01/03(木) 08:10:50 ID:aU9WRqPU0
>>162
まあそれは鉄道に限ったことじゃないな
というか今の企業は「職人」を嫌う傾向にあるから
そういう気質の人は育たないね
167名無しでGO!:2008/01/03(木) 10:13:07 ID:L41P3Q2j0
>>166
そそ。現場業務はすべてマニュアル化。
気を利かせたつもりで、良かれと思ってやったことでも
マニュアルから外れていれば処分される、そんな時代。
168名無しでGO!:2008/01/03(木) 15:07:31 ID:8YGJshjcO
平成生まれの鉄チャンが知らないこと?

国鉄マンが公務員だったこと。

酔っ払いが駅員などに暴行する事件がちらほら起きてるけど、当時同じことを駅員などにしたら公務執行妨害って罪になっていた。
169名無しでGO!:2008/01/03(木) 15:15:43 ID:KC8+70eb0
国鉄マンが勤務中に酔っ払っていたこと。

夜行の運転士はヒロポンを服用していたこと。
170名無しでGO!:2008/01/03(木) 15:51:39 ID:849Aa/DfO
国鉄マンは寝台特急を酔っぱらい運転して事故ったり、乗客を無視したストライキをしたり、
田舎の小さな駅に数人も駅員がいたり、無駄なローカル線を作ったり
まあ、民営化されて当然だったな
171名無しでGO!:2008/01/03(木) 15:52:56 ID:3tf8PgBT0
いまのJRから考えると目茶苦茶な組織だったからなぁ。
172名無しでGO!:2008/01/03(木) 19:00:22 ID:aU9WRqPU0
国鉄って不思議だったのがさ
利用者目線でみて「組織」としては最悪
でも,現場をみると一生懸命やっている人は
やっていたと思う。ひどい人はひどかった。

上尾事件のニコ動画あたりみるとわかるけど,
順法闘争とかいって「迷惑」かけているのに
新宿駅の山手線ホームでは(たぶん非組合系の
管理職だろうが)必死に乗客の後押ししているよな。

173名無しでGO!:2008/01/03(木) 19:01:47 ID:6mpW6+Hv0
>>138
何で栃木人はあんなに東北を馬鹿にしたがるの?
南関東の漏れかりゃすればどっちも似たようなもんじゃん。

それに埼玉人は「東北本線」に特にイチャモンなんかつけてないよね?
174名無しでGO!:2008/01/03(木) 22:24:38 ID:0p1XEu900
昭和から平成に元号が変わった時に起きた事 [セピア]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1083249188/l50
【昭和64年1月7日】 昭和最後の日何してた? [30代]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1168157857/l50
平成生まれの奴が知らないと思われる事 (弐拾漆) [生活全般]
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1193838236/l50
平成生まれが知らないと思われる事を挙げるスレ [孤独な男性]
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/alone/1199193844/l50
平成生まれが知らないと思われる事を挙げるスレ [30代]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1198220685/l50
平成生まれが知らないもの☆3 [40代]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1196218110/l50
★昭和40年代を思いだそう★ パート27 [40代]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1196140438/l50
☆★昭和40年代 思い出を語ろう★☆ [50代以上]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1187877227/l50
175名無しでGO!:2008/01/03(木) 22:31:47 ID:qGHiCkmrO
>>167
そのせいでトラブル時の対応がお粗末。
176名無しでGO!:2008/01/03(木) 23:00:34 ID:0p1XEu900
昭和風味しりとり [しりとり]
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/575/1198576265/l50
ボンカレー、三ツ矢サイダー、ビスコ 懐かしの味が復刻 [ニュース速報]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1199347251/l50
縄文〜昭和初期に立ちそうなスレ [生活サロン]
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1198232708/l50
ここだけ昭和なスレ [ほのぼの]
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1194346983/l50
【レトロ】 街並み 【昭和】 [国内旅行]
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1092665364/l50
昭和のラーメン [セピア]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1140933237/l50
平成生まれが知らんこと@ソフトドリンク板 [ドリンク]
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/juice/1196344772/l50
平成生まれの鉄ヲタが知らなさそうなこと part2 [鉄道総合]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1198778290/l50
昭和時代に2ch鉄道板があったら立ちそうなスレ [鉄道総合]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1189171460/l50
★喫茶居酒屋 「昭和」 壱百五拾六日目★ [極東アジアニュース]
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1199293493/l50
177名無しでGO!:2008/01/04(金) 02:31:27 ID:etevHIkY0
>>173
埼玉県の利用者はみんな「宇都宮線」と呼んでるよ。
いまだに東北本線と呼ぶのは年寄りとヲタだけだろう。

このスレの中高年ヲタは上野駅から「東北本線」が消えたのが
気に入らないんだろうな。
178名無しでGO!:2008/01/04(金) 08:30:45 ID:Aup1Ym5yO
1996年頃の話だが
横浜駅改良工事で横須賀線が東海道線の線路を走り、東海道線が横須賀線の線路を走った事。

179名無しでGO!:2008/01/04(金) 08:32:32 ID:t7no2GXb0
180名無しでGO!:2008/01/04(金) 11:28:52 ID:SNhvuaCA0
国鉄末期のα列車
時刻表にはαの記号がついていて臨時列車扱い
しばらくの間運転という記載があった
181名無しでGO!:2008/01/04(金) 11:37:34 ID:LO0NfeKq0
>>177
「宇都宮線」なんて言われたら上越方面行くのか東北方面行くのか必死に考えなきゃイカンだろ、迷惑な。
宇都宮はどっちだったっけ?と(w
182名無しでGO!:2008/01/04(金) 15:07:20 ID:qAW4x6aRO
>>175
中央線沿線だと客側の方が慣れてる

>>181
18きっぷ以外関係ないだろ
大宮以南で新潟県や福島県まで直通する旅客列車は夜行以外定期じゃないし、普通なら新幹線乗るし


普通列車の中でも車内販売があったこと
どこの駅のトイレもくそ汚かったこと
基本的に国鉄管内は警官じゃなくて鉄道公安官の領域だったこと
中央東線や東北本線(大宮〜宇都宮)、高崎線の普通列車が昼間にかなり本数少なかったこと
上野〜大宮の列車線に昼間一時間の空白時間があったこと
183名無しでGO!:2008/01/04(金) 17:06:58 ID:AgIXbw9nO
冬期の只見線は、全て只見で乗り換えだったこと。
勿論、奥只見は運休。
184名無しでGO!:2008/01/04(金) 18:25:46 ID:LjXOZ3RU0
>>183
ついでに「いなわしろ」の会津川口〜只見間も運休。
ということで冬季は大白川〜会津川口間は三往復

・・・・なのだが「奥只見」「いなわしろ」が平成ヲタに
通じるかな???
185名無しでGO!:2008/01/04(金) 20:08:22 ID:7y97MdHn0
駅の小便器は今みたいに一人ひとり分かれておらず、
男たちは横に並んでコンクリ打ちっぱなしの壁に向かって
一斉に放尿したもんさ。
186名無しでGO!:2008/01/04(金) 20:50:21 ID:VrY9p1iv0
>>172
あれね。
笑うのは普通の通勤風景なのに
「順法」という捏造映像ね。
番組的に年末のNHKの一年を振り返るみたいな番組だぜw
187名無しでGO!:2008/01/04(金) 22:05:18 ID:tSwIAWfs0
国労・動労など公労協の春闘が民間の賃金を引き上げた
民間は公労協や公務員の闘いに期待していた

ストを敵視するやつは地獄に行け!
賃上げ、リストラ阻止をするならオマエらストを打ってみよ!
188名無しでGO!:2008/01/05(土) 02:09:23 ID:MfFnt3vF0
>>187 > 国労・動労など公労協の春闘が民間の賃金を引き上げた

ヲイヲイ、同時に製造・金属も統一ストを打ってるんだぜ。
公労協だけとは言い過ぎだよ。

そういう雰囲気でストは支持されてたんだ。出社できないのは休んじゃえば良いから。
なのに、休めない「遵法闘争」と称するサボタージュで寒い中長時間待たされ、
殺人的ラッシュに晒され続けてあまりの苦行に爆発してしまったのだ。

その原因になった連中が率先して御用に寝返って、逆に攻撃するんだから酷〜い。
189名無しでGO!:2008/01/05(土) 07:52:23 ID:Quoa0QuJ0
車体にスローガン書きなぐったり、ビラを貼ったり。
率先して遵法闘争やサボタージュしていた輩が、民営化してから、立派な管理職になられたりして。。。
190名無しでGO!:2008/01/05(土) 11:39:08 ID:Xn6z/w+u0
ストやって会社がツブれなかった時代だからなー
いまヘタにやったら会社がツブれそうだ
191名無しでGO!:2008/01/05(土) 13:31:03 ID:NlG/iI690
京王線のコアラ電車。
沿線住民がガッカリする
悪趣味なラッピング電車。。。
192名無しでGO!:2008/01/05(土) 17:53:19 ID:M84K6IpR0
いまはチヤホヤされているが、蒸気機関車が蛇蝎のように嫌われていたこと。
早く無煙化しろという声が津々浦々で広がっていたこと。
新聞が無煙化を煽っていたこと。
ある路線が汽車から気動車に変わると沿線住民が大喜びしたこと。
193名無しでGO!:2008/01/05(土) 18:39:24 ID:GJq30MDzO
平成生まれの客車ヲタは、オハネフとかスシには乗ったことがあるだろうが
スヘセは見たこともないだろうな。
194名無しでGO!:2008/01/05(土) 18:59:00 ID:luhWj97lO
俺が子供の頃は大阪環状線の電車の中でタバコ吸ってる人いたなぁ、何の疑問もなかった。今じゃ考えられないね。家の近くの電車は床が木製だったよ。切符は郵便局の窓口みたいに行き先伝えて買ってたね。懐かしい
195名無しでGO!:2008/01/05(土) 19:59:13 ID:Yjdf8NZo0
ほんの20年前の国鉄時代は、運転士がたばこ吸いながら運転してたな。
北海道のローカル気動車で。運転席には缶で作った灰皿が引っかけてあった。
196名無しでGO!:2008/01/05(土) 22:23:32 ID:xe+dZwit0
>>195
新幹線も100系までは灰皿が標準装備だったそうだね。
197名無しでGO!:2008/01/05(土) 22:31:41 ID:eKnKqubk0
>>195
運転台にデフォルトで灰皿が装備されていた車両もあったような・・・
灰皿にはJNRのロゴが入ってた。
当然、客室の灰皿にもJNRのロゴ入り。
198名無しでGO!:2008/01/05(土) 23:05:04 ID:vNMFwuhm0
>>188
今のニートは人々が絆というか人間関係とかそういうのが
わかっていないからタダのムダ。


人間は昇給・昇職がかかると雪崩打つように権力側(当局側)の人間に
媚びていく。←こういうことが一番知らんのと思うよ。
199名無しでGO!:2008/01/05(土) 23:05:14 ID:hM0I3TlX0
三セク鉄道のほとんどが元国鉄(一部JR)線であったこと。
そして何より、数十線区もの赤字ローカル線、中小ローカル私鉄の路線が廃止されて
いったこと。
特に九州(筑豊地区)では網の目のように路線網が存在していた。
200名無しでGO!:2008/01/06(日) 10:42:44 ID:8y1xQ8MIO
>>195

青函局の車両は助手席側にもあったわ。


オイラからも北海道ネタで
国鉄末期に新製されたキハ54が函館運転所(現・函館運輸所)にわずかな期間だけど配属されていたこと。

今ではその車両は旭川に行ったけど、当時函館にいた車両のうち、キハ54 508の所属表記の部分に『函ハコ』とうっすら見える。
201名無しでGO!:2008/01/06(日) 14:50:18 ID:q2lZTnlW0
平成生まれは‘デンパチ’の存在を知らんだろ。
ゲーセンのゲーム機には使ったことあるが、さすがに
駅の券売機には怖くて使えなかった。

もしかしたら、タバコを吸っている奴はデンパチの存在を
知っているかもしれん。
202名無しでGO!:2008/01/06(日) 15:24:23 ID:x0w2e0rO0
>>192
大都市だと「蒸気機関車」→「路面電車」に入れ替わる。

かつて「自動車至上主義」の下に絶滅させといて
今更「環境にやさしい」からって復活させなくても…。
203名無しでGO!:2008/01/06(日) 16:07:26 ID:oX6jGrePO
そういえば山手線沿線にはコンビーフの小さな看板が架線の柱についてたね。タザキのコンビーフだったか?今は見かけ無くなったね
204名無しでGO!:2008/01/06(日) 16:14:15 ID:CwuxkM6b0
ノザキぢゃね?
205名無しでGO!:2008/01/06(日) 17:50:46 ID:RC+SziO00
>>202
??????
206名無しでGO!:2008/01/06(日) 18:13:59 ID:NdP/7T79O
日本人と朝鮮人は大昔から漢字の筆談による交流をしていた。
207名無しでGO!:2008/01/06(日) 18:17:48 ID:0LD1EpSbO
>>203
本八幡にまだある。
208名無しでGO!:2008/01/06(日) 18:35:40 ID:GscGacBfO
ラジオを聞いたり、煙草を吸ったり、酔っぱらった状態で運転してる運転士がいた。ばれないように遮光幕を降ろしてた。
209名無しでGO!:2008/01/06(日) 18:39:15 ID:GscGacBfO
ボロい客車列車がたくさん走っていて、糞尿を巻き散らしてた。
210名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:03:04 ID:q2lZTnlW0
>>208
駅間の長い電車の車掌も漫画読んでいたりしたからね。
211203:2008/01/06(日) 19:09:17 ID:oX6jGrePO
失礼、ノザキだったね。なんか違和感感じたかも。まだ本八幡にあるのかぁ。見てもどってことないけど、なんか懐かしいから見てみたい気もする。無くなると気になるもんだね。通勤でよく見るブルトレもちゃんと見納めしとこうかな。
212名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:25:27 ID:zC7iP5gw0
ハ王子駅0番線ホームから高崎ゆきのDCに乗って、途中の丹荘駅から上武鉄道に乗った事があったなぁ。
貨物列車の最後尾に小さな客車が連結してあってヘルメットかぶった車掌が乗っていた。
213名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:54:39 ID:cwbJrHhl0
網の幕が窓にあったこと
暑いときは、窓を閉めて、網の幕を下ろした
もちろん煤煙よけ
214名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:10:53 ID:zC7iP5gw0
江ノ電の旧車のヨロイ窓、平成になる前に消えたっけ?
もちろん保存車でなくて営業車両で。
オレは最後にヨロイ窓に触ったのが江ノ電。
ちなみにヨロイ窓はブラインドの代わりに付いていた物。
215名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:14:17 ID:zC7iP5gw0
窓と言えば、通勤電車には冷房など無いのが当然だったな。山手線も、京浜東北線も。
そのかわり窓が全開した。窓枠の下端から上端まで全開。外から窓ガラスが全く見えない状態になった。
216名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:14:18 ID:DdwuZBZ90
>>214
阪急
217名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:32:26 ID:q2lZTnlW0
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=673944
少なくとも、昭和時代の上野駅はこういう状況ではなかった。
時代の変遷と共に、何が変えたんだろう?
218名無しでGO!:2008/01/06(日) 21:38:17 ID:dkZ8Mm3k0
>>217
詳しくは知らないが、ブルトレブームとかSLブームのときは
こんなに殺伐としてなかったのか?
219名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:18:18 ID:k9i300KU0
>>218
13番線なんかみんなバジバシ、フラッシュ焚いていたけどな。

撮り鉄のエゴが民営化後 酷くなった気がする。
220名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:19:45 ID:k9i300KU0
ついでに
昭和57.11.14なんかホームから落ちた奴なんかたくさんいたぞw
平気で写真撮っていたけどな。

輸送主任とか線路に降りて列車誘導したりとか。
横で見ていたよオレ。
221名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:38:26 ID:qP5wtMSO0
>>218
京阪100年号事故

これで、一気に状況が悪化した。
222名無し野電車区:2008/01/06(日) 23:09:08 ID:/rNDzmqf0
すいません平成生まれです。
「京阪100年号事故」ってなんですか?
223名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:22:04 ID:u9CZ2/zx0
>>222
ぐぐれ。
224名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:22:13 ID:dkZ8Mm3k0
>>222
Wikipediaに記事があるよ。
225名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:26:05 ID:peaq+AbI0
226名無し野電車区:2008/01/06(日) 23:27:02 ID:/rNDzmqf0
thank you
227名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:43:47 ID:k9i300KU0
>>221
京阪100年ってブルトレブームの前だぜ。
そんなの例にだして なにがわかるんだ?
228名無しでGO!:2008/01/07(月) 01:38:48 ID:cmjeC4lO0
>>197
旧型国電のファンサイトで車内の写真見たら
客室は禁煙の72系の運転席にもしっかり灰皿が
乗務員ドアのとこに付いていた。
229名無しでGO!:2008/01/07(月) 02:45:56 ID:ULPAlLq40
都電がパンタでなくポールから電気を取っていたこと。
終点になると車掌がポールの向きをエッチラオッチラ変えていた。
230名無しでGO!:2008/01/07(月) 03:25:49 ID:ff1CQeiN0
線路脇の犬走りは通学路だったよ。
今だと電車が止まっちゃうんだよね。神経質過ぎ!テロ警戒か?

超田舎の山の中じゃまだOKのところが有るかもしれない。
231名無しでGO!:2008/01/07(月) 07:34:44 ID:FRHihbhw0
山手線の若草色塗色の初代は、パンタ上げの紐が車外の連結面にぶらさがっていたな。
通常はフック外しはエアなんだけど、エア全抜けの時の対策だったんだろうな。
ちなみに現行の山手線なんかの走るんですは、エアが全抜けするとパンタが上がらない。
パンタを持ち上げる力はバネなんだけど、固定フックを外すのがエアだから。
232名無しでGO!:2008/01/07(月) 08:54:58 ID:p6cU2aj30
クーラーが付いているのに動いていない山手線。
クーラーが動いている中央線が羨ましかった。
あれって、全車両に付いてないから動かないんだっけ。
233名無しでGO!:2008/01/07(月) 11:29:20 ID:FRHihbhw0
>>232
屋根上のクーラーユニット付き車
モハのクーラー動力対応MG
クハのクーラーの制御回路・スイッチ

これだけ揃わないとダメ。
234名無しでGO!:2008/01/07(月) 15:42:09 ID:TlPzIlaC0
>>230
今でもローカル私鉄や江ノ電だと、線路に向かって
通用口あるいは玄関のある家が見られるだろ。
235名無しでGO!:2008/01/07(月) 15:58:45 ID:b40AWHsM0
>>130
嵯峨野山陰線ね
236名無しでGO!:2008/01/07(月) 17:56:13 ID:8lTQlNWTO
改札の駅員さんが切符きる鋏チャカチャカやってリズム取っていたこと。
237名無しでGO!:2008/01/07(月) 21:03:33 ID:FRHihbhw0
改札口にはコの字形の木の枠があり、その中に駅員さんが入ってキップにハサミを入れていた。
238名無しでGO!:2008/01/07(月) 22:22:40 ID:2do/cX8h0
>>221
それでさ、
ブルトレブームと撮り鉄のガラの悪さとどう関係があるんだ?
239名無しでGO!:2008/01/08(火) 01:25:16 ID:LYctmk2jO
レールが溶接ロングレールになるまで電車の走行音は「ガタンゴトンガタゴトン」の繰り返しだったね。今はポイントとか付近だけかな?乗り心地も今と比べたら悪かったのかな
240名無しでGO!:2008/01/08(火) 03:09:41 ID:AoOB0e480
>>239
ナンダ坂コンナ坂ナンダ坂コンナ坂ナンダ坂コンナ坂・・・・・・
241名無しでGO!:2008/01/08(火) 03:10:11 ID:34aiU3gH0
>>239
なんという
      .。              _。.                  ______________
     .l[__,,,,,,gxnql.      ,,vf" g(^""""""゚l[( Hhg,,   ./  ^^^^^^^^^゛       __
  .ヽf"]["゛゜ __r(゛ ,,,,,,,,xv4l゚"   ](     .;](    ゜  メ゛ .。,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,。    __,,vf" _________________
    .l[  ./"゜  ^^   g(    .l[゜     ](      メ"      ](    .。v=イ][゜   ^^^^^^^^^^゛
    .l[           .l[゜   .l[      .l[    ,,y4"      ./        ](
   .\ffff""""     .l(    ^^^""""""" .。=ff^^^     ./4"^        .l(
242名無しでGO!:2008/01/08(火) 08:38:44 ID:i5HUsiJc0
 
243名無しでGO!:2008/01/08(火) 13:52:54 ID:jwPOeMlt0
>>239
案外、あのジョイント音が、昭和鉄ヲタの子守唄的存在だったんじゃない?
産まれた時から低規格路線の音で育っちゃったから。

今は勿論のこと、日本が昭和の時代の頃から既に160〜200km/hで
特急が運転されていたヨーロッパでは、走行音のガタンゴトン系ではなく
‘シャーーっ’系で、幹線は速いものとして育ったから、生まれ育った
環境が違えば云々という、ごく当たり前のことだけど、同年代でも鉄道に
対するイメージって違うんだろうな。
244名無しでGO!:2008/01/08(火) 13:57:23 ID:jwPOeMlt0
>>217
少なくともブルトレブーム、長距離在来特急わんさかの頃の上野では
そこに出てくるような‘声変わりもしていなく、チン毛も生えてなさそうな
少年鉄’が、汚い言葉をデカ声でガーガーと発するようなことは無かったな。

親がバカなかの、入ってしまった同好会の色がダメダメなのか・・・。
245名無しでGO!:2008/01/08(火) 14:00:32 ID:jwPOeMlt0
国鉄職員もコワかったしね。
でもガキ鉄どもは、そういうのの目をかいくぐって、舌をペロっと
出しながら違法行為に勤しんでいたものだ。
246名無しでGO!:2008/01/08(火) 16:02:22 ID:gz1/MGOKO
>>245
国鉄も国の機関だからうるさくなかったしね。
国の機関だから「国鉄」として処理できた。
今は一会社に対しての行為だから何かってと警察からむからどうにもならんのよ。
国鉄の頃は線路内は警察より権限強かった。
もっとも鉄道敷地内は鉄道公安官の管轄だったが。
だから鮪やっても現場監視置いて簡単に運転再開できたけど
今は二度びきによる遺体損壊とか証拠隠滅とか言われるから現場保存が優先。
だからJR化以降は鮪で遅れるようになったってわけ。
247名無しでGO!:2008/01/08(火) 17:10:20 ID:tbk6aZwo0
>>246を訂正
鉄道公安官×
鉄道公安職員○
248名無しでGO!:2008/01/08(火) 19:21:33 ID:jwPOeMlt0
>>246
その網をかいくぐっているのがKQと・・・。w
249名無しでGO!:2008/01/08(火) 19:30:26 ID:X45F9KlZ0
少年 「ねえ、おじさんのことカレチって言うんでしょ?カはお客のカ、レは列車のレ、チは長の意味なんでしょ」
列車長「おお〜良く知ってるねぇ。じゃあボク、この車両の型式はなんていうか知ってるかな?」
少年 「うん。ナハネ20」
列車長「ほ〜すごい。こりゃあ驚いた!」
母親  「この子は鉄道のことがとっても好きなんですよ。」

※ 昭和42年の作品の一部です。このようなシーン・・・もう二度とないんだろうか」
250名無しでGO!:2008/01/08(火) 19:51:37 ID:MtFtqp35O
<<249さん、渥美清の喜劇急行列車やね。
わしも喜劇列車シリーズや喜劇旅行シリーズ大好きやで。
懐かしい車輌はもちろん、これぞ古き良き時代の鉄道屋というものがひしひしと伝わる名作や!
251名無しでGO!:2008/01/08(火) 20:00:20 ID:1EQTwdRy0
>>221
京阪100年号の件だが、あのときはみんな写真撮ってたわけだから、
はねられた瞬間の写真とかも残ってそうだな。
252名無しでGO!:2008/01/08(火) 20:08:07 ID:7P7D7l8Z0
小学校の頃、置石防止とか踏切保安教育とかで、鉄道公安職員が学校に来て映画を見せていた。
内容は、鉄道には全く関心が無かった少年が、置石の現場を目撃したのがきっかけで鉄道に関心を持ち、
踏切で立ち往生しているトラックを発見。そこへ列車が接近するのだが、少年の活躍で間一髪列車は停止。
たまたまその列車に乗り合わせていた巨人軍の王選手がお礼にと少年にサインボールを贈呈する話だった。

現在でもJRがこういう啓発活動はやっているとは思うのですが、どんな内容なんだろうか?。
253名無しでGO!:2008/01/08(火) 20:39:42 ID:yjDwcrt50
>>232
>>233
たしか大鉄局だか天鉄局分の予算でATC対応の103作って、お古を
そっちに配属しようとしたら「ごらぁ」されたのが原因じゃなかった?

大阪だと先頭車だけ冷房ついてないボロが多かった記憶がある。
254名無しでGO!:2008/01/08(火) 21:50:20 ID:2pwgMhU70
>>253
非冷房のクハでも冷房制御スイッチだけ取り付けて、中間車のクーラーは使えるようになってたんだっけ
255名無しでGO!:2008/01/09(水) 00:30:46 ID:FGDhq/bd0
>>239
電車なんて走っていたのは日本のほんの一部だろ
かつて列車はほとんど客車(汽車)か気動車
それに電車は旧客と違って音がきわめて悪い、非芸術的

客車(旧客)の走行音のみを延々と流すテープがつい最近まで発売されていたが、電車のテープなど見たことない
そもそもそんなもの売っても買う奴がいない
256名無しでGO!:2008/01/09(水) 01:37:27 ID:YtBLDMfNO
それは語弊がないか?特急まで客車だとどんだけ古いんだよ
俺の記憶じゃ
新幹線→ひかり編成とこだま編成
特急→冷房電車or冷房気動車
急行→非冷房電車or非冷房気動車
都会→非冷房国電
鈍行→オンボロ客車orたまに非冷房気動車
近郊型を使った鈍行電車は確かに少なかったな
257名無しでGO!:2008/01/09(水) 11:04:24 ID:M5+qZZME0
昔昔汽車に乗る人は下足を脱いで乗ったもんだから,
発駅のホームは脱いだ下足だらけだったとさ
258名無しでGO!:2008/01/09(水) 11:16:56 ID:YtBLDMfNO
戦後にそれやったら飛び込んだと思われるな
259名無しでGO!:2008/01/09(水) 11:40:43 ID:1xKcPgySO
>>252
近頃は踏み切りが減った影響なのか知らんが横断歩道の渡り方は教えてもそれは教えない
ゆとりの俺が言ってるんだから間違いない
260名無しでGO!:2008/01/09(水) 18:01:43 ID:NqUz+WPg0
昔は東京人でさえ、電車ではなく「汽車」と言っていたこと。

 *** その証拠 ***

名曲「なごり雪」の出だし → ♪汽車を待つ君の横でボクは・・・
これが東京であること → ♪東京で見る雪はこれが最後ねと・・・
261名無しでGO!:2008/01/09(水) 18:24:49 ID:vuHpwNcX0
>>260
それは単に歌詞としての語呂からきてるんじゃないか?
汽車を電車に変えると字余りだしね
262名無しでGO!:2008/01/09(水) 18:29:54 ID:NqUz+WPg0
>>261

はは、そうかもしれんな。(260より)
263名無しでGO!:2008/01/09(水) 19:12:37 ID:p7qShA35O
山陰線電化反対同盟 壬生支所
264名無しでGO!:2008/01/09(水) 20:02:18 ID:M5+qZZME0
>>261
>>262
いわゆる電車特定区間外へいく列車は「汽車」と呼ばれただけ。
265名無しでGO!:2008/01/09(水) 20:13:27 ID:EGBL5R1rO
昔の時刻表、蒸機牽引列車には蒸気機関車のマークがありました
266名無しでGO!:2008/01/09(水) 20:27:32 ID:w0PIw/T90
>>264
それでも、今思うと隔世の感があるとだろう?
そういう意味では、>>260の言わんとしていることは意味が通じる。
267名無しでGO!:2008/01/09(水) 20:30:40 ID:hC/k8oyiO
昔の時刻表ってすごいね。見たことないけど、路線図も充実してるのかな?
268名無しでGO!:2008/01/09(水) 21:28:54 ID:Oe+n+H0aO
>>255

>>239
> 電車なんて走っていたのは日本のほんの一部だろ
> かつて列車はほとんど客車(汽車)か気動車
> それに電車は旧客と違って音がきわめて悪い、非芸術的

> 客車(旧客)の走行音のみを延々と流すテープがつい最近まで発売されていたが、電車のテープなど見たことない
> そもそもそんなもの売っても買う奴がいない
269268:2008/01/09(水) 21:37:49 ID:Oe+n+H0aO
すまん、ミスった。
>>255は客車にしか興味がないようだが、
世の中には電車ヲタがいくらでもいる。
つりかけ電車の走行音を集めたサイトもある。
そもそも「電車のテープ」て表現が古臭いよな
270名無しでGO!:2008/01/09(水) 21:52:36 ID:M5+qZZME0
>>260など
ついでにいえば
なごり雪に登場する「汽車」は上野駅からでる長距離列車。
当時東北線東大宮以遠(今ならば土呂以遠)に行く列車は「汽車」
と呼ぶのが一般的で,たとえ長距離電車特急「ひばり」でも,小金井行の
近郊型電車でも「汽車」。
同様に高崎線宮原以遠,東海道線藤沢以遠等々も同様。
東海道線と似た感じでも横須賀線の場合は「電車」。

なぜこういう分け方が一般的だったかといえば,利用者目線からみると
戦中より長距離乗車券の発売規制があった時期「電車区間」は無制限に
発売されたというのがおおきいような気がする。
単純に国電型4つドアの電車のある区間とない区間ということならば
横須賀線も「汽車」のはずだが違った。
271名無しでGO!:2008/01/09(水) 22:15:26 ID:Kri2lPlo0
ボックス席の窓下に小さなテーブルがあって、その下に栓抜きが付いていたこと。
272名無しでGO!:2008/01/09(水) 22:17:38 ID:394JJYZP0
なごり雪については、電気機関車けん引の客車列車をイメージしたらしいがな。
東北線ではなくて上信越線(当時)をイメージしたらしい。
作者は上越線も信越線も同じようなイメージだったんだろうな。
まぁ、どちらも新潟ゆきが(当時は)あったから。
273名無しでGO!:2008/01/09(水) 22:23:50 ID:Oe+n+H0aO
それぞれの単語からイメージする路線
院電 京浜東北線の京浜間
省線 山手線、中央線
国電 常磐線、総武線
E電 埼京線、京葉線
電車 東海道本線
汽車 東北本線
274名無しでGO!:2008/01/09(水) 22:39:48 ID:GYWT91Wh0
>>224
このあたりなんか平成生まれなのかな。
ネットの情報を摘出して自分の都合のいい情報として扱うこと。

ブルトレブームの前に京阪100周年があったのに
なんで撮り鉄のガラの悪さがそれに影響したのかわからないや
275名無しでGO!:2008/01/09(水) 23:19:04 ID:n9ZhFFKZ0
>>260
出稼ぎ人で、まだ東京人じゃなかったからかもしれない。
幼少から東京育ちなら「電車」が圧倒的。
東京人というのは現実には結構少ないぞ。(w
276名無しでGO!:2008/01/10(木) 00:04:37 ID:YdNiJAnlO
京阪100年とブルトレブームは、ほぼ同時期の話じゃないか?
スト権ストや毎年の値上げの中、ガキが東京駅や上野駅に集まる→
いい話題作りに78年10月改正で電車特急にイラスト付きヘッドマーク誕生、
翌年ブルトレテールマークにイラスト、だった気がする。京阪100年は78年だった気が…。
東京口九州ブルトレだけは、ヘッドマーク・食堂車・非モノクラス死守したからなぁ。
277名無しでGO!:2008/01/10(木) 00:05:58 ID:GYWT91Wh0
>>276
合理化反対だろ。あれ。
278名無しでGO!:2008/01/10(木) 00:48:58 ID:0s5cJ2lqO
>>275
田舎者が言うのもなんだが、あなたの言う東京=23区でしょう?
多摩も一応東京都なんですが…
八王子では
列車=中央本線
電車=国電・京王
汽車=八高線
だったよ
279名無しでGO!:2008/01/10(木) 00:58:12 ID:GODxUxjh0
>>275
近距離は「電車」
長距離は「汽車」
昭和30年頃はこれが一般的だったそうです。
世代によって違うだろうけどな。
280名無しでGO!:2008/01/10(木) 01:06:25 ID:0s5cJ2lqO
昭和30年ごろって
50すぎた中年が2ちゃん鉄板はちょっと…
いやなんでもない
281名無しでGO!:2008/01/10(木) 01:45:05 ID:xV30lJiG0
鉄板は老若男女が楽しめる健全な板です
282名無しでGO!:2008/01/10(木) 06:51:27 ID:uqZbS8oW0
九州では、JR =汽車 でつ。
       西鉄=電車
283名無しでGO!:2008/01/10(木) 09:04:42 ID:bkJE0awy0
両者の駅が近いと、「汽車駅」「電車駅」と呼んで区別してたもんな。

284名無しでGO!:2008/01/10(木) 13:09:34 ID:nNPyv1hJ0
↑石巻駅って、何年位前までそうだったのか、知っている人いるんでしょうか?
285名無しでGO!:2008/01/10(木) 13:13:15 ID:kcfL33CH0
高知では土佐電鉄=電車、それ以外は汽車。のぞみは速い汽車。
286名無しでGO!:2008/01/10(木) 16:14:43 ID:YdNiJAnlO
>>277
試しに「スト権スト」でググってみな。国鉄職員にはストライキ権は無かった。
実はJRになった時にもらった。
287名無しでGO!:2008/01/10(木) 16:38:25 ID:KhZQDvrB0
なごり雪の作者は、孫がもう中学生じゃなかったかな。
昔の歌だったんだよなぁ。
288名無しでGO!:2008/01/10(木) 16:56:32 ID:7q6PUUCQO
スレタイから脱線してしまったが、数年前に函館駅で観光客が五稜郭公園に行くため駅員に「何時の『電車』に乗ったらいいか」と言う質問に、
駅員は「こっちは『汽車』だから五稜郭公園には行かないよ。『電車』に乗りな」と普通に答えていた。

地元民のオレは普通に理解したのだが、観光客は「『汽車』ってSLですか?
JRなのに『電車』はないのですか!」と

駅員は「函館ではJRを『汽車』、路面電車を『電車』って言うんだよ。
五稜郭公園に行くなら『電車』に乗ってください。」とローカルルールを教えていた。

現在でも「何時の『汽車』で帰る?」と普通に会話されている。
289名無しでGO!:2008/01/10(木) 17:22:45 ID:n3KYd6gF0
>>68
近鉄特急も禁煙はじまったときは1号車の1〜32だけが禁煙だったし
>>192
ホーム上も路上も未だに無煙化してないのに
290名無しでGO!:2008/01/10(木) 17:28:32 ID:bD41Ag5k0
うちの会社(都内)ではいまだに汽車・電車を使い分けてる。
というか、使い分けないとワンマン社長に殴られる。
最近は丸くなったらしく、数年前まではスタンガンやられてたらしい…
女性もいるのに宴会では若手社員の射精合戦で盛り上がる…
ぼくはくわえさせられた…
こんな体育会系の会社はやくやめたい…
291名無しでGO!:2008/01/10(木) 17:38:44 ID:0Yv0oMTT0
木の床の電車は、油と木の混ざったいい匂いだった
292名無しでGO!:2008/01/10(木) 18:13:40 ID:QHbHZVP40
>>288
それは嫌な駅員だな。
観光客が五稜郭公園に行きたいって言っているのに、
汽車だろうが電車だろうが、たいした問題でもないだろうにね。
どっちの言い方が正しいとか、間違っているって事でもないし、
相手の会話に合わせて対応するのが大人の対応だな。
293名無しでGO!:2008/01/10(木) 18:25:52 ID:8X9z4COF0
山の手線に冷房車が導入された当初、冷房車は先頭車と最後尾車の2両のみで
運転手と車掌が涼しい思いをしていたなぁ
294名無しでGO!:2008/01/10(木) 18:32:52 ID:GODxUxjh0
>>293
それ違うぞ
先頭と最後尾のみがクーラーを積んでいる編成は
全編成非冷房だったよ
@10両全部従来車
A先頭&最後尾のみクーラーがあり他8両が従来車
B前後3両ずつクーラーがあり他6両従来車
C10両全部クーラーがある
この4パターンあって
@Aは全車両非冷房,Bは前後3両のみ冷房,Cは全車両冷房

というか今ふと思ったが山手線が10両編成だったこと!!
なんて平成うまれの人は知っているかな
295名無しでGO!:2008/01/10(木) 18:40:51 ID:sYsc5c+a0
昭和50年に「冷房車」プレートをつけた試作冷房車103系が10両で走ったそうな
んで、車内にステッカーが(コロタン文庫と俺の記憶ヨリ

103系の通風口がいつも髭に見えた
296名無しでGO!:2008/01/10(木) 18:46:02 ID:sYsc5c+a0
悪いw
×昭和50
○昭和45な

47年に101系冷房車、48年に103系の冷房車が誕生したみたいだ
297名無しでGO!:2008/01/10(木) 19:23:06 ID:xV30lJiG0
>>292
高知駅で「後免行きの電車は何処から乗ればよいですか」だと微妙かも。
298名無しでGO!:2008/01/10(木) 19:51:54 ID:W6nRqiL30
>駅員は「函館ではJRを『汽車』、路面電車を『電車』って言うんだよ。
>五稜郭公園に行くなら『電車』に乗ってください。」とローカルルールを教えていた。

こういう後フォローがあったんだから、別にいいじゃん。どうせ笑いながら
「(チョイ北海道ナマリで)こっちではこうなんだよ〜」みたいな感じで。

「電車だよデ・ン・シャ! わからない? もぉ〜」とか言のなら、ハラワタ
煮えくり返るけど。
299名無しでGO!:2008/01/10(木) 20:50:39 ID:KhZQDvrB0
北海道では、定山渓が廃線になって以来長い間、鉄道=非電化、軌道=電化、だったからなぁ。
それで鉄道の事を汽車と言っていたんだろうな。
唯一の例外、軌道のディーゼルカーいうのも一時あったけどな。
もっとも、非電化軌道線の方が実現しなくて、テストの1台だけで終わったようだな。
300名無しでGO!:2008/01/10(木) 20:55:23 ID:KhZQDvrB0
そういえば、富士急がディーゼルカーを所有していたなぁ、
小田急のディーゼルカーは非電化区間乗り入れ用だからDCである必然性があったんだけど。
富士急のディーゼルカーは、最初から最後まで直流1500Vの電化区間だけを走っていた。
それでDCにする理由なんて、今のヤツにはわからないかもな。
301名無しでGO!:2008/01/10(木) 21:18:01 ID:zZNSvLhF0
小田急で思い出したが、むかし、ロマンスカーはメロディホンだっけ? なんか
音楽を流しながら走っていたっけ・・・  今思えば、うちの近くを走る流しの
灯油販売車みたいだったなぁ
302161:2008/01/10(木) 21:22:27 ID:ykGHdKid0
>>162
おれは「旧国」と書いたのだ。旧型国電のことだ。
「旧国鉄」と書いたのではない。

しかし、おまいさんの意見も然りである。
303名無しでGO!:2008/01/10(木) 21:34:47 ID:0s5cJ2lqO
国鉄の誇りっていうけど、私鉄の人は誇りもくそもないのかと思ったもんだよ
304名無しでGO!:2008/01/10(木) 21:45:06 ID:RSGG95cG0
>>292

現実問題として、本数が少なく駅から遠い函館本線経由より市電の方が便利でないかい?
駅員氏はそういう事も含めて誘導したのだと思うが、観光客の方が自分のローカルルールで理解してしまったという所かな?

郷に入っては郷に従うのも大切かと。
305名無しでGO!:2008/01/10(木) 21:55:13 ID:KhZQDvrB0
>>301
補助警笛とか言っていたなぁ。一時、その音は全廃(原則使用禁止)していたが、
今では区間を選んで流しているようだな。
初期の頃はエンドレステープ。現在は電子音。

名鉄の、車を追い払う警報音みたいな迫力は無いなぁ。
306名無しでGO!:2008/01/10(木) 22:28:42 ID:8yGJSqmY0
>>300
富士急DCは、新製当時まだ電化されてなかった中央東線に乗り入れるためじゃなかったか?
307名無しでGO!:2008/01/10(木) 23:01:11 ID:KhZQDvrB0
>>306
違う。直流電化区間だけを走る目的で製造(購入)されている。


答えは、新宿〜大月間の中央線をJRのDC急行(準急?)に併結して走るため。
当時の技術では、DCとECの連結営業運転は不可だったから。
308名無しでGO!:2008/01/10(木) 23:33:15 ID:BO4C9asi0
>>307
ほらおまい、そこでつい「JR」と書いてしまうあたり、
平成生まれさんだろ?
309名無しでGO!:2008/01/10(木) 23:34:20 ID:68pYLfPz0
>>286
ハア?誰にモノを言っているんだwww
310名無しでGO!:2008/01/10(木) 23:56:46 ID:IFJWAfvQ0
>>307
せっかくDCとECの連結営業運転を行った「オランダ村」特急は、なぜ
全区間架線下だったのだろう。
311名無しでGO!:2008/01/11(金) 00:10:12 ID:L9029Psm0
>>286
> 試しに「スト権スト」でググってみな。国鉄職員にはストライキ権は無かった。

USO!労働者に本来スト権は存在するが、権力側の不当弾圧を受けてきた歴史があり、
日本では敗戦後ようやくその不当弾圧をやめることとなったが、
その後の巻き返しで公務員のストを禁止弾圧する国家犯罪を法に定めた。

その結果、正当な権利を行使したことについて、国側が不当処分という国家犯罪を冒すこととなった。

これは治安維持法による思想弾圧と同様に、国がその法律で自らの国家犯罪を宣言したものである。
ストライキは決して犯罪ではない。
312名無しでGO!:2008/01/11(金) 00:18:42 ID:le65Yxa4O
なんかすごいのが来たw


国鉄の話も良いけど国鉄以外の話もしようぜ
トンネル冷房を主張してた営団とかさ
313名無しでGO!:2008/01/11(金) 00:35:53 ID:L9029Psm0
>>311
スト権ストというのは、不当なスト禁止規定をなくせという要求。

到底受け容れられない労働条件では働かないことの集団的意思表示で
刑事弾圧を食うのはおかしいが、現実には「団結罪」とかのけたたましいのもあって、
指導者が会社側・権力側のリンチやテロで殺されたり酷い目に遭いながら
実態としてストを認めさせ、更に法律でも認めさせた経過がある。

ところが日本では公労法など反動立法で再び「犯罪」として処罰の対象になったが、
この処罰は、治安維持法による弾圧と同列の国家犯罪である。

ILOからは繰り返し不当弾圧をやめるよう勧告が出されている。

そういう「国際基準」をのべることを「すごいの」と感じるほど日本の民主主義は退行してしまった。
ここが当面の問題。支配側はワーキングプアだらけの現状を「国際標準」とうそぶくが
スト権の「国際標準」は絶対受け容れようとしないご都合主義である。
314名無しでGO!:2008/01/11(金) 00:57:49 ID:le65Yxa4O
まるで学生時代に帰ったような感じだ
マルクスとか詳しそう

俺はそういうのちっともわからなくて変な目で見られたもんだ
頭の良い人はみんな社会主義とか共産主義とか詳しかったような気がする

鉄道と違う話ですみません
315名無しでGO!:2008/01/11(金) 01:06:39 ID:L9029Psm0
>>314
ヲイヲイ、アメリカじゃ大リーグまで長期ストをやるんだぜ。
その解決後の大リーグ救世主に野茂が頑張ったんじゃないか(w
ストなんて出発点は経済的に食えるかどうかの追い詰められた抗議行動に過ぎない。
アメリカの闘争にはるかに敵わないのにマルクスなんかお呼びじゃないって(w

「およびじゃないっ!」ってのも平成生まれの鉄ヲタは知らないだろうなぁ。
昨年、植木さんも、それを書いたはずの青島さんも他界してしまったねぇ。
316名無しでGO!:2008/01/11(金) 01:10:56 ID:le65Yxa4O
(´・ω・`)頭の弱い人もいるんです。むつかしい話は勘弁してください…
317名無しでGO!:2008/01/11(金) 01:38:37 ID:L9029Psm0
こんな酷い条件じゃ働けない、ふざけるな!とそろって仕事をしないって
思うのは頭の強弱は関係ないでしょ。
その結果、牢屋に入れられ、罰金や懲役だなんてふざけるなと思うでしょ。簡単なはなし

都教祖の、いや都教組の委員長がスト指導で逮捕されたりの無茶苦茶がやられ、今や
高卒新卒の半分以上が一人では暮らせないワーキングプア状態って、普通の人なら許せない。

不当なデータ装備費\200徴収で挙げられたら、それまで500円頭打ちで支給されてた交通費を廃止して
データ装備費徴収を止めて、「合法的に」もっと利幅を増やしたってんだから、それこそ死刑!
って宣告したくなってしまう。

#昔、「過激」なことを言ってたヤシほど転向も早く、古巣で自分のやった悪さを御用組合になって
古巣攻撃をけしかけるって、頭の強いヤシの方がず〜〜っとえげつないんだぜ、旧動労束労とか(w
318名無しでGO!:2008/01/11(金) 02:10:42 ID:V00MbRbr0
>>288

>観光客は「『汽車』ってSLですか?
>JRなのに『電車』はないのですか!」と

この観光客は相当な馬鹿者だな。
電車と汽車の区別もつかんのか?
JRを走っているのは全部電車だと思っているのか?
旅行する資格無し!
319名無しでGO!:2008/01/11(金) 02:13:40 ID:V00MbRbr0
駅員は「汽車」じゃなくて「気動車」と言うべきだったね。
320名無しでGO!:2008/01/11(金) 02:55:15 ID:4mjeK6FU0
>>311
スレチとは言わないが、
オレは「東京機関区」の合理化反対ということを言いたかった
だけなんだが。
321名無しでGO!:2008/01/11(金) 08:17:25 ID:+UJT9yZi0
よく言うよ。
スト権ストなんて大層なこといっていて
何が公労協のストが労働運動の指導的役割になるだよ。
所詮欺瞞じゃないか。だいたいそれを指導していたのが
カス社会党だろ。後政権とってすぐにつぶれたじゃん

いくら多数党の自民党との連立したからって
首班は村山なんだから何かパフォーマンス的
なことやって花と散るとかやってもいいのに
チキンだよな。消費税廃止を声高にいっていた
政党が消費税引き上げに加担しているんだから
お笑い草だ
322名無しでGO!:2008/01/11(金) 08:46:00 ID:aM6/nb0e0
利用者を犠牲にした闘争など、支持されるはずもなく。
上尾事件が起きたのは、車両運用がヘタだったのが原因じゃないぞ。

利用者を犠牲にする労働者と、利用者に奉仕する労働者。
どちらの人を採用するか、利用者の意見に従いましょう。
ねぇ、動労の諸君。
323名無しでGO!:2008/01/11(金) 15:53:47 ID:nVk1O7dH0
上尾事件は順法闘争から来てるってこと自体分かってるのか。
結局この事件のきっかけは、ストの代わりに、とりあえず走らせてはいるが、遅れまくらせた。という労働者の抵抗。と、急行形車両を使用してたことなどがある。
JRになって、E231ばっかり走ってる今じゃ考えられない話だが。
324名無しでGO!:2008/01/11(金) 16:22:51 ID:le65Yxa4O
案の定この展開に
荒れるようなことは別スレに
国鉄時代のストや順法闘争についてとでもつけてやってくれや
325名無しでGO!:2008/01/11(金) 20:42:34 ID:gNP6gVu90
昔はチップトイレなんて無かったね。
326名無しでGO!:2008/01/11(金) 21:20:24 ID:BaWOILSw0
「上尾事件」は組織されたプロの右翼の扇動による作られた「事件」ということが既に定説になっているが・・・。
一般利用者は右翼に騙されただけ。

なお順法闘争に、違法性は一切ない。
労働者の、法を遵守したささやかな抵抗。

なにしろスト権を奪われているのだから、仕方がなかった。
327名無しでGO!:2008/01/11(金) 22:46:52 ID:j6sD56pW0
まぁ順法闘争に違法性はないのは確かだが,
それだって国鉄の一般組合員は
労働貴族と呼ばれる社会党系組合幹部に
踊らされただけだろ。
上尾事件が右翼の扇動だかどうかしらないが
どっちもどっちだな。

328名無しでGO!:2008/01/11(金) 22:53:52 ID:MUH8/Ciu0
西武新宿線は池袋線より冷遇されていること
329名無しでGO!:2008/01/11(金) 23:10:23 ID:NP9fg4Z7O
新宿から小海線に直通する急行型電車の快速があった事。しかも、小海線内は
無動力で小淵沢からDD16がプッシュプルで牽引。
330名無しでGO!:2008/01/11(金) 23:18:00 ID:wMFGhivg0
>>329
葉っぴー清里だっけ?
平成4年夏に見た記憶がある
331名無しでGO!:2008/01/11(金) 23:19:00 ID:wMFGhivg0
じゃあ、小海線つながりで・・・・
「ときめきの恋列車」w
車内がメルヘンチックだったようだが、国鉄末期によくやったと思う
332名無しでGO!:2008/01/11(金) 23:37:31 ID:7TzFaQxU0
富士急で走ってる妙なのは、アルプス時代は人気があったこと。
333名無しでGO!:2008/01/11(金) 23:40:38 ID:NP9fg4Z7O
客車列車で「マザーグーストレイン」なんてのもあった、スハフ12にマニ5
0が2両付いてダークグリーンに塗られ、マニで物産展みたいのやっていた。
334名無しでGO!:2008/01/11(金) 23:44:51 ID:wMFGhivg0
ジョイフルトレインブーム

サロンエクスプレス東京
サロンカーなにわ
ゆうゆうサロン岡山
江戸
やすらぎ
白樺
パノラマライナーサザンクロス
アイランドエクスプレス四国
スーパーエクスプレスレインボー
ユーロライナー
ふれあいパル
こまち
あすか
みやび…
335名無しでGO!:2008/01/11(金) 23:57:19 ID:Vu/lwRw80
サロ東が出たのってたしか83年か84年あたりだったよな。
あんときゃ「うわーすげー」と思ったもんだった。
今にして思えば、あんときすでにJR化が始まってたような希ガス
336名無しでGO!:2008/01/12(土) 00:07:36 ID:aS1f7ZBA0
>>327
>労働貴族と呼ばれる社会党系組合幹部に
社会党系組合幹部は労働貴族でなく「ダラ幹」と呼ばれる。
富塚らが典型的なダラ幹。
労働貴族は、幹部が同盟系(当時)、民社党系のときに使われる。

駄目な労組幹部が「ダラ幹」。
当局(会社)と癒着している(合体している)幹部が「労働貴族」。

わかりましたかー?
337名無しでGO!:2008/01/12(土) 00:14:27 ID:UBu7Cp4DO
>>271
HiSEにも付いてるんだなこれが
338名無しでGO!:2008/01/12(土) 00:16:05 ID:aS1f7ZBA0
要するに労働貴族は「御用組合」の幹部。
国労や動労(当時)は御用組合ではない。

総評が解体したいま、ほとんどの組合が御用組合である。
総評健在時の国労・動労(当時)・日教組などはそれなりに闘っていた。

なお堕落した日教組だが、現在一応「御用組合」ではない。いずれ御用組合になるであろう。自治労と共にね。
339名無しでGO!:2008/01/12(土) 04:11:53 ID:OAYgWGxh0
シルバーシートが無かった。
今はシルバーシートでも老人に席を譲らない人が多いが、
シルバーシートがある日本は異常
本来全席どこでも老人や体の不自由な人には
席を譲るのが人としての最低の振る舞いなはず。
340名無しでGO!:2008/01/12(土) 07:15:23 ID:bCs9YRPz0
組合ネタはもういよ。
341名無しでGO!:2008/01/12(土) 07:28:42 ID:P0dXA11uO
民営化後にストライキ起こしたところってあったっけ
千葉動労の他に
342名無しでGO!:2008/01/12(土) 08:16:22 ID:f5seFYQw0
>>339
それはお前が日本以外を知らないだけ。

NYCの地下鉄にだって優先席はあるし、
オランダでは妊婦は二等運賃でも一等に乗れる。
「人として最低の振る舞い」とはいうが、そんなことを出来るやつはあまりいないということだよ。
343名無しでGO!:2008/01/12(土) 08:20:47 ID:f5seFYQw0
ふと思ったが
二等運賃・一等運賃と、運賃自体が2通りに別れていたことも、
忘れられているのでは?
344名無しでGO!:2008/01/12(土) 08:29:13 ID:scw16G/t0
>>326
「上尾事件」がプロの右翼の扇動ですか?それが定説?
とんでもないですよ。君こそ左翼の誰かさんにそんないい加減な作り話を
吹き込まれたのではないですか?
乗客の中にはいろいろな人がいますから右翼だっているでしょうけど、
あのときは、一般の乗客の不満が爆発して大きな暴動に発展したもので、組織された
集団が起こしたものではないですよ。

順法闘争に、違法性はないのですか?

本当に順法の範囲内で仕事をしていましたか?
実際は、順法闘争の名を借りた、サボタージュですよ。
必要以上に安全確認をしたり、列車を停止させてダイヤを混乱させて
国鉄当局を困らせることを目的としているのですよ。
本来、国鉄は国民の財産なのだから、これらの財産を闘争という手段を
使って損害を与える行為は犯罪に匹敵するといっても言い過ぎではないと思いますけど。
345名無しでGO!:2008/01/12(土) 08:30:48 ID:2+nVFcaE0
>>343
それをいうなら,一等運賃,二等運賃,三等運賃と三段階だったじゃん
イ→一等車,
ロ→二等車,
ハ→三等車

後一等が廃止,二等→一等,三等→二等と順次格上げし
だから今はロ→グリーン車,ハ→普通車

なんてことしらないかもね

346名無しでGO!:2008/01/12(土) 08:41:15 ID:2+nVFcaE0
>>344
まあ妙に「順法」にこだわって,かつまたとりあえず「動かそう」としたのが
国民一般に反感をくらったんだよな。
列車は通常通り運行して,料金券以外の乗車券の出改札業務をストライキして
乗車券部分に限りオールタダで乗せる!!なんてやれば「支持」を得たかも
しれないwwwww
347名無しでGO!:2008/01/12(土) 11:14:55 ID:0ENY6sg90
>>153
その番号 教えて
348名無しでGO!:2008/01/12(土) 13:23:33 ID:IjPT5PrI0
都内は11001211だった。
埼玉は11002022とか千葉は11002044とか色々あった記憶が…
成功したときの喜びはいまでも。
むかしは緑電話やケータイでもできたけど、いまはどうだろ…
349名無しでGO!:2008/01/12(土) 13:33:22 ID:0clhhVCY0
ウヨもサヨも遵法闘争ネタはここあたり逝ってやれ
国鉄労働組合支持
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1144552942/

350名無しでGO!:2008/01/12(土) 15:12:19 ID:9eJwhnaI0
>>339
台湾には地下鉄にも新幹線にも「博愛座」ってのがあるぞ。
351名無しでGO!:2008/01/12(土) 18:31:44 ID:77s8Szkk0
>>344
何にも知らない人だな
あんたは扇動したプロの右翼の一員じゃないの?w
それなら辻褄が合うwww
352名無しでGO!:2008/01/12(土) 20:27:23 ID:WUQhKw55O
樋口可奈子のヘアヌードでオナった事。
353名無しでGO!:2008/01/12(土) 21:13:42 ID:sJd5CgA20
昭和60年台でも新宿駅に給水スポートがあった事。
もちろん客車用の給水ホースじゃないぞ、SL用。
354名無しでGO!:2008/01/12(土) 21:16:13 ID:sJd5CgA20
給水と言えば、平成になっても箱根登山の小田原駅には電車用給水ホースがあった。
というか、毎日給水していた。
355名無しでGO!:2008/01/12(土) 23:01:48 ID:v4S0Y9vz0
東京12チャンネル
356名無しでGO!:2008/01/13(日) 00:47:59 ID:jMNipNCX0
>>348
こら!警察直通だからいたずらで掛けたら捕まるぞ。
2ちゃんねるはこういうたぐいが多くてアブナイ。
ビギナーは特に注意しる
357名無しでGO!:2008/01/13(日) 00:52:41 ID:jMNipNCX0
>>351
上野事件は運転台ばかり狙って破壊して全部運行不能にしているし、
構内放送を占拠して列車破壊を煽る放送をしていて、
上尾の様な一般乗客が自然発生的に暴れたのとはかなり趣を異にする。

上尾をみて上野など同時多発を仕組んだところがあるということだ。
358名無しでGO!:2008/01/13(日) 00:55:20 ID:j1OvGwno0
「上尾事件」とは民間右翼を使った権力の謀略事件と知らないやつがいるとは驚いたな
「事件」も風化してしまったか
359名無しでGO!:2008/01/13(日) 01:07:21 ID:KSDUFYTeO
なぁ。何故他のスレへ行かないんだ?
そんなに周知したいなら専用スレでも立てて、すごい叩かれながら思う存分やれよ
360名無しでGO!:2008/01/13(日) 01:18:58 ID:zHRwnUwr0
ママと遊ぼうピンポンパン! 
361名無しでGO!:2008/01/13(日) 02:02:37 ID:iOXAxOp30
>>360
番組の最後に出演した子供はおもちゃもらえてたけど、それがウラヤマシスだった
362名無しでGO!:2008/01/13(日) 07:43:48 ID:F1KW19H40
>>358
D労の運転士のボディーガードが、運転士を守るどころかみんな逃げてしまったから、
相手は、対立する右翼の謀略に話をもっていきたいのかな?
上尾事件が勃発したのは、しばらく停車していた後に一部の乗客の些細な
行為に端を発しているんだから、右翼の集団が計画的に事件を起こしたのと
は違うと思うよ。
事件が起きれば、何でも、対立する組織の仕業にしたがるのは、思想が
極端すぎるのではないのかい?

363名無しでGO!:2008/01/13(日) 07:51:38 ID:x/UcwJwIO
硬券
364名無しでGO!:2008/01/13(日) 12:02:33 ID:PqFnY4Ws0
昭和の金失も知らないかもしれないが、
高崎発、八高線−相模線経由−茅ヶ崎ゆきDC臨時急行「しらほ」があった事。オレはそれに乗った事。
365名無しでGO!:2008/01/13(日) 14:12:45 ID:0YQIXLv3O
平成になった頃には、まだ「白鳥」のハザにクハ481−200原型椅子車がいた事。
リクライニングなんか付いてなかった。
366名無しでGO!:2008/01/13(日) 17:51:05 ID:PqFnY4Ws0
平成になったどころか、昨年の春まで磐越西線にはクロハ455が一般車として運用されていた。
オレもロ座に座った。ちなみに非グリーン車扱い、座席券・G券不用。
367名無しでGO!:2008/01/13(日) 18:00:34 ID:fmOybVROO
かつては急行列車にも食堂車が連結されていた。
が、「きたぐに」の火災事件後急速に消えた
368名無しでGO!:2008/01/13(日) 18:34:05 ID:PqFnY4Ws0
東武東上線の一部区間では電車がタブレットを受け取って運行していたが、
東京の多摩地区の西武多摩川線(是政線)では電車がタブレットどころか腕木信号機だったぞ。
369名無しでGO!:2008/01/13(日) 22:05:08 ID:+YMandKl0
映画喜劇急行列車見た。
当時の20系寝台車の様子が良く解る映画だった。
各車両にいる青腕章の乗客掛乗務員・車掌に依頼して電報を打つ様子・通過駅に通信文を投げ落とす様子等興味深いシーンが多々あった。
特に人間の心臓を機関車にたとえ、心臓病の少年を励ますシーンは泣けるものがあった。
あれから約40年。
劇中登場した「さくら」は廃止され、「富士」も廃止されようとしている・・・・・・。

作品中、一等個室寝台料金が3800円と聞いた元機関士の老人が驚くシーンがあったのですが、
当時(昭和42年)一等寝台(開放)・二等寝台の料金はそれぞれ幾らだったのでしょうか?。
それと、乗客掛についてググっていたら新幹線にも乗客掛がいたみたいなのですが、どのような配置
だったのでしょうか?。
370名無しでGO!:2008/01/14(月) 01:36:16 ID:MK1qVtfP0
白鳥が上沼垂持ちだったこと
371名無しでGO!:2008/01/14(月) 01:42:46 ID:cgIeWpxkO
国鉄職員には司法警察権があったこと
372名無しでGO!:2008/01/14(月) 03:09:26 ID:lp1LOEs00
>>369
昭和41年の時刻表によると
一等寝台個室3080円,一等寝台上段1980円(A室),一等寝台下段2530円(A室)
一等寝台上段1540円(B室),一等寝台下段1980円(B室)
二等寝台上段 800円,二等寝台中断 900円,二等寝台下段1000円

参考までに特急料金
400キロまで二等600円,一等1320円,600キロまで二等800円,一等1760円
1200キロまで二等1000円,一等2200円,1201キロ以上二等1200円,一等2640円

東京〜札幌航空運賃11200円,東京〜福岡航空運賃12000円

横川の峠のかまめし200円
CMで有名な伊東のハトヤの1泊2食で2000円〜5000円
帝国ホテルワンシングルで2300円〜4000円
東京都内のフツーのBHで1000円〜2500円

ウチの親父(当時30歳サラリーマン)の給料が手取り2万前後だったとか
wwww
373名無しでGO!:2008/01/14(月) 03:24:13 ID:bygUaNT/O
上沼垂が読めないこと
374名無しでGO!:2008/01/14(月) 06:01:41 ID:jV1DIFro0
>>360

そこまでいうなら野村トーイ提供ロンパールーム
375名無しでGO!:2008/01/14(月) 08:12:10 ID:Tjo5I+A5O
きれいなキンタマ事件。
376名無しでGO!:2008/01/14(月) 10:10:44 ID:2JhnnU3G0
>>372
ちなみに、昭和40年当時の成城の隣町(現在は成城に編入)の造成地の地価、1平米で2万円以下だった。
377名無しでGO!:2008/01/14(月) 11:10:44 ID:8B7VTd7gO
>>339
> 本来全席どこでも老人や体の不自由な人には
> 席を譲るのが人としての最低の振る舞いなはず。

老人に席譲るのはほとんど若者だよね。
昭和を知る世代特に団塊が爺婆に席を譲ったのは見たことがない。
378名無しでGO!:2008/01/14(月) 11:33:04 ID:UUj9ax5ZO
東急東横線の急行は、7000系が主力だった事。
379名無しでGO!:2008/01/14(月) 12:29:57 ID:cgIeWpxkO
京王7000系は各駅停車用に作られたこと
380名無しでGO!:2008/01/14(月) 13:37:11 ID:0R4QtEek0
団塊の世代はそろそろ譲られる側になってきたんじゃね?
381名無しでGO!:2008/01/14(月) 13:46:01 ID:vlkX7ZEk0
柏を通過する常磐線の普通列車があったこと。
382名無しでGO!:2008/01/14(月) 14:09:36 ID:3uaKraZH0
京王線にも荷物取り扱いがあり、茶色いボディに白帯の荷物車が走り、
笹塚駅に荷降ろし専用ホームがあったこと・・・
383名無しでGO!:2008/01/14(月) 14:16:56 ID:2JhnnU3G0
小田急も荷物電車が走っていて、小田原では毎日JRの線路に乗り入れてホイストで積み込みをしていたこと。
384名無しでGO!:2008/01/14(月) 15:44:22 ID:XpjkYOak0
右翼に扇動され、上尾駅で列車破壊の暴動が起きたこと。
385名無しでGO!:2008/01/14(月) 15:48:36 ID:DlKMbv1rO
>>384
そのネタはスレが荒れるからやめとけ
386名無しでGO!:2008/01/14(月) 16:11:42 ID:bQw7vSvf0
キセルが発覚したとき、国鉄職員が怖かったこと

しかしJR社員はもっと怖そうwwwww
387名無しでGO!:2008/01/14(月) 16:47:15 ID:Pi/QXhHc0
>386
今だってKOとか十分怖いぞ。
この前新宿駅でJR敷地内に入ってもキセルを追い続けている
猛者がいた
388369:2008/01/14(月) 17:16:15 ID:tTFfRsVZ0
>>372

回答ありがとうございます。
当時の帝国ホテルの宿泊料金と比べてもあまり変わらなかったのですね。
現在で比較するならカシオペアデラックスやスイートの料金といった所でしょうか?。
389名無しでGO!:2008/01/14(月) 17:18:47 ID:cgIeWpxkO
(´ω`)このスレの意味ないレスは上尾事件と右翼になりますた
390名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:28:57 ID:7Kn772hO0
>>341
総連系のJR西労(革マル派系 革マルは東と西ではまるで違う)
西労組じゃないよ

但し一度だけ
いまは西労もおとなしくなった
391名無しでGO!:2008/01/15(火) 00:53:26 ID:tBexSnO/0
>>341
>>390
お前らは電車が運休するすとしかわからんようだな。
最近だと海労ちゃんが11月に指名ストやったがな。
西労もあるし国労の民営化後の売店閉店などのストもあるぜ。

まぁ興味ないと思うがな。
西労は昨年の4.25にしたよなww
392名無しでGO!:2008/01/15(火) 06:59:23 ID:ZH/OOgda0
 
393名無しでGO!:2008/01/15(火) 10:59:41 ID:/6a6EOHZ0
馬 鹿 が ス レ 違 い の 話 題 を い つ ま で た っ て も 繰 り 返 す こ と

右翼とか労組とか心底どうでもいいから。

目 障 り だ か ら い い 加 減 消 え ろ 。
394名無しでGO!:2008/01/15(火) 14:20:23 ID:DsOMEQAY0
まあ趣味の話をしてるときに政治と宗教の話はタブーだな。

といっても、じゃあ整備新幹線はどうなんだ、天理臨とかはどうなんだとか言われても
困るがw
395名無しでGO!:2008/01/15(火) 15:11:29 ID:dZNV7pMm0
青函連絡船を改装した「じゃぱにーずどりーむ」という、横浜と神戸を結ぶ定期航路があったこと。
396名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:11:22 ID:A3aa1qn/0
青函連絡船の運航最終便で乗客が津軽海峡冬景色の合唱
あれは泣けたよ
397名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:17:33 ID:kF93M/M/0
房総東線、房総西線
398名無しでGO!:2008/01/16(水) 00:12:06 ID:uzjBMqfD0
ワイド、ミニ、ルート周遊券(レディメイド)
一般、グリーン周遊券(オーダーメイド)

こだま4人きっぷ
都市間レールクーポン
399名無しでGO!:2008/01/16(水) 00:17:16 ID:v/aopOPU0
東京〜名古屋間を「こだま」を利用すると「ひかり」利用より
特急料金が400円安かったこと(昭和50年3月大改正まで)
400400:2008/01/16(水) 01:22:19 ID:Pjc+n42o0
400円
401名無しでGO!:2008/01/16(水) 02:00:37 ID:TQyOz8gaO
営団地下鉄東西線に半蔵門線の8000系が貸し出され中央線内でも東西線内でも目立ってたこと。
402名無しでGO!:2008/01/16(水) 12:31:43 ID:u13INbL3O
急行スカイライン
403名無しでGO!:2008/01/16(水) 15:06:54 ID:CseKD3UOO
各地の循環急行やら再婚急行さんべ
404名無しでGO!:2008/01/16(水) 16:47:26 ID:YJP3mx2HO
新宿発河口湖行きの夜行がなかったか?
厳密には夜行じゃなくて昼行になるんだろうが
405名無しでGO!:2008/01/16(水) 18:38:26 ID:v/aopOPU0
>>404
夏季も冬季もあった。
比較的遅くまで運転していたのは「ハイランドスケート」号
下りは新宿発深夜で2時くらいに河口湖着
上りは河口湖発午後で新宿着が夕方
その種のやつでいちばんぶったまげたのは
上野0100発下仁田行臨時普通列車「あらふね」号。
下仁田着0404(昭和41年時刻表より)
406名無しでGO!:2008/01/16(水) 19:52:23 ID:RoWnI3070
みどりの窓口と出札窓口が別物だった事。
電報受付窓口があった事。
駅には靴修理屋さんや靴磨きがいた事。
407名無しでGO!:2008/01/16(水) 20:18:50 ID:EmW1EgFU0
西日暮里が無かった山手線。
408名無しでGO!:2008/01/16(水) 20:24:55 ID:mJXpJevX0
ペットボトルのキャップが金属だったこと。
409名無しでGO!:2008/01/16(水) 20:30:56 ID:5jsC6RW6O
昭和生まれの鉄ヲタが知らなさそうなこと は?
410名無しでGO!:2008/01/16(水) 20:36:53 ID:7wN5C5Mt0
ケイブンシャ大百科
411名無しでGO!:2008/01/16(水) 22:21:02 ID:MyuP4toA0
反ソ決死隊の深作清次郎&愛國党の赤尾敏元衆議院議員
日本の仮想敵国が北朝鮮ではなく「ソ連」だった事。
412名無しでGO!:2008/01/16(水) 23:18:32 ID:YJP3mx2HO
>>406
みどりの窓口と出札窓口が別物だった事。
って、みどりの窓口が一つしかないうちの最寄り駅は今でもそうだよ?確かにそういう駅は増えたけどさ
413名無しでGO!:2008/01/16(水) 23:53:12 ID:rlKfsVJ+0
駅に行けば、今の宅急便のように荷物を運んでくれたこと
それ専用の窓口があったような気がするんだが
414名無しでGO!:2008/01/16(水) 23:55:39 ID:cDATXK020
>>413
鉄道小荷物のこと?
駅受け取りと配達とあったような
415名無しでGO!:2008/01/17(木) 00:18:02 ID:o61IxF2r0
>406
電報って車内からでも車掌さんに言付ければ打てなかったか?
416名無しでGO!:2008/01/17(木) 01:53:36 ID:mlwQd9uA0
>>415
可能だった
ついでにいえば,郵便取り扱い駅には駅のホームや郵便車自体にポストがあって
方向が正しければそこで投函したほうが早く着いたりした。
417名無しでGO!:2008/01/17(木) 01:56:23 ID:lkzO1dtsO
総裁の葬斎場
418名無しでGO!:2008/01/17(木) 02:10:44 ID:OLssx5u5O
国鉄総裁で穏やかにやめた人はいなかった気がする
419名無しでGO!:2008/01/17(木) 10:12:21 ID:mlwQd9uA0
>>418
石田禮助5代総裁だけは「高齢引退」で一応穏やかに辞めたな。
この人確か,大垣夜行を救った人!!!!

あとはみんな,下山総裁みたいに在職中不審死が1人
なんかドデカイ事件事故の引責辞任
そのときの政局の都合で降ろされたり
そんなもんだね。
420名無しでGO!:2008/01/17(木) 10:25:11 ID:mlwQd9uA0
連投スマソ
その石田総裁だけが一橋,残り全員東大wwww
421名無しでGO!:2008/01/17(木) 13:23:57 ID:fgMvSGLGO
1両編成の電車が 名鉄で走っていた事(気動車は最近までいた)
422名無しでGO!:2008/01/17(木) 15:03:34 ID:KkMQmwwq0
昭和の暮らしを懐かしむスレ [生活全般]
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1194782808/l50
423名無しでGO!:2008/01/17(木) 17:14:00 ID:OLssx5u5O
最後の国鉄総裁死んだんじゃねぇか
424名無しでGO!:2008/01/17(木) 20:51:24 ID:JeA1ugqc0
東横線にガソリンカー
425名無しでGO!:2008/01/17(木) 21:45:06 ID:R3PFnvtZ0
越谷博士が方形なこと。
「ホテル・ニューコシガヤ」
426名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:00:32 ID:3G8A/hwd0
モ600は有名なんじゃないかと
427名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:39:10 ID:UyE4wV3xO
阪神大震災を生で経験してない世代もいるんだろうなぁ…
428名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:47:30 ID:9wvVCju+0
>>418>>419
本当に怒りがこみ上げてくるよな。もっときちんとした運輸行政と国鉄総裁の身分保障はあってしかるべきだよ。
運輸省や運輸族議員の無力さが身に染みる。
429名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:49:32 ID:dr+96k7G0
>>394
オレはそれが趣味なんだよ。
スローガンみたり赤旗の数見たり。
多分>>393は自分の趣味とか閉鎖的で他の鉄道趣味の分野は
わかんないんだろうな。

オレは別に資本主義がダメとか中核派はサイコーとかレスしていないぞw
430名無しでGO!:2008/01/17(木) 23:02:22 ID:dKmDQwgX0
日航機羽田沖墜落の次の日だか前日がホテルニュージャパン
火災だったこと
431名無しでGO!:2008/01/17(木) 23:27:54 ID:qdXGH43w0
>>429
おーい、誰かこのゴミ虫のうわ言を翻訳してくれや
432名無しでGO!:2008/01/17(木) 23:36:11 ID:M2Eaq0Od0
0系の食堂車の営業は人知れずこっそりと終了したこと

最終列車は平成7年1月16日のひかり45号
なんでこの列車が最後だとアナウンスしなかったのか?>JR
433名無しでGO!:2008/01/17(木) 23:39:18 ID:LcvattNy0
>>432
100系の食堂車が営業してて、新幹線から消えたわけじゃないからなんだろう
434名無しでGO!:2008/01/17(木) 23:45:09 ID:PXWN8lVc0
>>430
火災の翌日が墜落事故だったね。
あれほどの大惨事だったにもかかわらず、世間の注目が一日にして
墜落事故へと移ってしまい、ホテル経営者の横○社長は
内心ニンマリだったとか・・・
435名無しでGO!:2008/01/18(金) 00:42:50 ID:qBFTW/6RO
数学の法則でそういう事故は続けて起きるらしいな
尼崎の脱線と羽越線の脱線のように
436名無しでGO!:2008/01/18(金) 05:09:34 ID:P39mEhNn0
昭和50年頃の新宿駅
5番線に停車中の列車は普通列車の松本行です。
立川,八王子,高尾,相模湖,藤野,上野原,・・・・
松本までまいります。
国電区間の停車駅は立川,八王子,高尾です。
お手持ちの普通乗車券定期券での利用ができます。
なお,この列車は次に6番線に参ります快速高尾行より
立川,八王子,高尾には先に到着いたします。
立川,八王子,高尾・・・この3つの駅にお急ぎのお客様は
5番線の普通列車松本行をご利用ください・・・・

6番線お下がりください。快速高尾行まいります。
当駅を出ますと,中野,荻窪,吉祥寺,三鷹の順に停車します。
尚,本日は休日運転のため高円寺,阿佐ヶ谷,西荻窪には停まりません。
高円寺,阿佐ヶ谷,西荻窪・・・この3つの駅においでのお客様は
6番線の快速高尾行にご乗車になりまして,次の中野でお乗換えになるか
10番線からの各駅停車をご利用ください。
437名無しでGO!:2008/01/18(金) 06:22:38 ID:7Feo0+Oo0
東京発浜松行き普電。G車なし。
438名無しでGO!:2008/01/18(金) 10:34:35 ID:qBFTW/6RO
東京発豊橋行き普通ってなかったっけ?
439名無しでGO!:2008/01/18(金) 11:09:21 ID:3iAvKkJE0
>>436
抜かれる快速は「普通列車の通過待ちをいたします」
とでも案内してたのだろうか?
440名無しでGO!:2008/01/18(金) 17:10:15 ID:GIluz0Qm0
甲府発八王子ゆき普通列車が、途中駅で特急の通過待ちで35分停車していた事。
一応、八王子〜甲府は複線区間なんだけど…
441名無しでGO!:2008/01/18(金) 19:14:49 ID:GIluz0Qm0
「まもなく、新松田、新松田です」
「乗り換えのご案内です。御殿場線沼津ゆきは65分の待ち合わせです」

って、今も同じじゃないか…
442名無しでGO!:2008/01/19(土) 01:27:07 ID:VykvY+d/0
赤羽線
443名無しでGO!:2008/01/19(土) 01:33:30 ID:E3hA9J/o0
いまじゃ信じられない区間で検札やってたこと。
京浜東北線とか山手線とか。

今じゃ本当に考えられないよ。
444名無しでGO!:2008/01/19(土) 01:34:15 ID:ragefp6H0
>>414 中野駅の手荷物小荷物取り扱い受付が高円寺にあった。正確には環7から高円寺
駅に向かって入ったところの高架下。
>>415 車掌に「頼信紙(←一発変換できたぜ)」をもらって、通信内容を書き込むと
車掌が最寄の有人駅で駅員に渡す(通過の場合は投げて渡す)。
445名無しでGO!:2008/01/19(土) 03:31:41 ID:WVcBNKJb0
>>442
赤羽線は線路名称上現存するから平成うまれの鉄ヲタでも知っている人は多いだろう。

>>444
それをいうなら荻窪駅の手小荷物取扱受付なんて荻窪から西にかなりすすんだ
環八下だったぞwwww
446名無しでGO!:2008/01/19(土) 20:19:04 ID:zDocne910
ドラマ「点と線」では車掌が列車に乗っていた刑事の元へ電報を届けるシーン
があったのですが、
実際、列車内に配達して貰う事は可能だったのでしょうか?。
447名無しでGO!:2008/01/19(土) 22:01:25 ID:vFV3lZ4h0
>>438
いつまであったか判らんけど、たしか昭和45年当時にはあったと思う。
下りは藤枝発が14時頃で、上りは豊橋を16時台に発車していた気がする。
G車2両とクモユニ74(クモニ83?)併結だった。
なにぶん幼少の頃だったので・・・
448名無しでGO!:2008/01/19(土) 22:27:25 ID:DEdOEGW60
>>436
後半は番線は変わったけど、今でも週末に普通に聞ける放送だよ。
449名無しでGO!:2008/01/19(土) 22:52:34 ID:BJbePIbh0
>>419
何でこういうときに国民は騒がなかったのだろう?
たかだかプロ野球の監督一人の交代ごときで大騒ぎするくせして。
450名無しでGO!:2008/01/20(日) 00:02:52 ID:oTdSvXhr0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2056711
平成生まれはこの祭りを知ってますか?
451名無しでGO!:2008/01/20(日) 00:16:45 ID:CnVIE/uMO
国鉄労組のキチガイっぷり


今もだけど
452名無しでGO!:2008/01/20(日) 01:07:13 ID:WvSY9g+eO
東海道とスカ線が同じ線路を使っていた頃、
東戸塚なんかなかった事はおろか、東海道線は戸塚も通過していたぉ。
453名無しでGO!:2008/01/20(日) 02:23:23 ID:HQoH/rdoO
>>440
kwsk
454名無しでGO!:2008/01/20(日) 12:00:41 ID:5+sSVFPo0
列車が発車した後でも何とか乗車可能。
列車が停車する前でも降車可能。
停車駅ではなくても運転停車駅では乗降可能。
455名無しでGO!:2008/01/20(日) 13:55:24 ID:ltF2qBu30
>>440
351Mは大月で65分停車だった。
みんな駅前のコンビニに行っちゃうから発車前にはファミマ店内で駅員が発車案内してた。
そして全員乗車を確かめてから発車の999対応。
456名無しでGO!:2008/01/20(日) 15:40:37 ID:2f0wA3nO0
新幹線の列車に電話して乗客を呼び出せた事。
457名無しでGO!:2008/01/20(日) 15:42:43 ID:2f0wA3nO0
>>454
それは単に、ドアを開けてホームに乗り降りできるというだけなんだが。
458名無しでGO!:2008/01/20(日) 18:03:41 ID:8EULFVo1O
>>456
乗客呼び出しはできなくても、いまでも列車に電話はできるな。
ただし、関係者(駅や遺失物センター等)⇔車掌だけみたいだが。
番号はたしか、何かの番号+列番ではなかったかな。
459名無しでGO!:2008/01/20(日) 18:06:38 ID:ESASTiVYO
感熱じゃなくてインク式の券売機。
460名無しでGO!:2008/01/20(日) 22:45:36 ID:yZEgjVoq0
>>440>>455
このあたりの中央夜行鈍行について、
長野逝きのころ、日野春で1時間停車。その後ダイヤ変更で大月で30分くらい停車
(コンビニタイム)。松本、上諏訪逝きのころは、甲府で2時間近く停車。
この間に列車番号が変わった。運転扱い上は別の列車になっていて、甲府の停車中は
「列車」扱いになっていなかった。新宿の駅の表示も「甲府(この列車は上諏訪までまいります)」
だった。
461名無しでGO!:2008/01/20(日) 23:21:27 ID:/1u/FcnD0
>>460
あったなぁ中央夜行
『大学入って東京行ったら乗ってやる』と思っていたけど
いろいろあって関西の大学へ
結局乗らぬまに廃止になった
462名無しでGO!:2008/01/20(日) 23:47:43 ID:Rg/1BImxO
山岳夜行は2ドアから3ドアになって逆に快適になった人もいたんだよね
床に新聞紙敷いて寝てるの
113系救済臨とは人が違ったからできたのかな?
463名無しでGO!:2008/01/21(月) 07:44:31 ID:spDx/N3B0
中央夜行は、たしか運行廃止の前に客車列車→電車の変更でもニュースになったんだよなぁ。
中央線で最後の客車列車だったはず。
当時は初狩も笹子もスイッチバックしていたんだよなぁ。勝沼はスイッチバック廃止済みだったかも。
464名無しでGO!:2008/01/21(月) 09:24:11 ID:5JxFaRc60
東京駅からも走っていた「御殿場線直通の優等列車」。

急行「ごてんば」(東京〜御殿場)がそれ。
国府津まで「東海」に併結。晩年は南チタの167系4連だった。
ゆえに「東京〜国府津間16連」の急行は圧巻の一言。
465名無しでGO!:2008/01/21(月) 09:27:02 ID:EMgE9c5a0
鉄道唱歌
466名無しでGO!:2008/01/21(月) 11:58:45 ID:JxVmGZng0
インク式の国鉄軟券の地紋は時間がたつと黒っぽく
変色したこと
467名無しでGO!:2008/01/21(月) 15:38:34 ID:wsFLSyLsO
>>426
軌道線の車両じゃなくて モ800と言う昔本線上を走っていた車両 日本車両に1両だけ保存されてる
468名無しでGO!:2008/01/21(月) 15:55:37 ID:E0YhdeDUO
キハ183系500番台が国鉄時代の製造だったこと。
469名無しでGO!:2008/01/21(月) 16:45:05 ID:WPoZPFZ70
「小」が赤インクで印刷された切符
470名無しでGO!:2008/01/21(月) 18:23:59 ID:spDx/N3B0
硬券が大人/子供兼用で、子供のときには片側をハサミで斜めに切断して使用していた。
471名無しでGO!:2008/01/21(月) 18:27:34 ID:spDx/N3B0
日光軌道線は東武の日光線につながっていて、軌道線の終点の馬返からの貨物列車が東武日光線の構内へ乗り入れていた。
472名無しでGO!:2008/01/21(月) 21:15:57 ID:cjHgrYsJ0
A型券、B型券、C型券、D型券と言われてもピンとこない
人が多いんだろうな。

ちなみに、硬券が現役の頃でもC型券は珍品の部類。
俺が見たことのあるC型券は「はつかり」〜「おおぞら」の特急券が
一葉になったもの。
473名無しでGO!:2008/01/21(月) 22:13:08 ID:QN58dRKV0
「大聖寺と動橋に特急を止めれ」と騒いで、降りた客が女体盛りを楽しんだこと。
474名無しでGO!:2008/01/22(火) 01:23:18 ID:tgd06ezr0
近鉄大阪線名張〜伊勢中川が単線で線形も悪いうえダイヤもよく乱れて中々すっ飛ばせなかった事
そして特急同士が衝突した大惨事がきっかけで今のルートになった事
475名無しでGO!:2008/01/22(火) 02:13:44 ID:esw4yRZj0
汽車が出てくる歌が多かったこと(特に演歌)。
電車じゃ歌になゆらない。

電車をテーマや素材にした名曲ってあったっけ?
476名無しでGO!:2008/01/22(火) 02:21:01 ID:1M7LUOrY0
目蒲線の歌
477名無しでGO!:2008/01/22(火) 06:01:56 ID:1pyca9r10
関西の快速(米原〜網干等)にもグリーン車が連結されていた事。
「ながら」接続のJR西日本編成の大垣始発は伝統的に続いており、
昭和54年頃までは、大垣発姫路行きの網干区の113系で、グリーン車つきだった。
グリーン券は別購入する必要があったが、東京から大阪までグリーン移動が可能だったこと。
478名無しでGO!:2008/01/22(火) 10:59:22 ID:/hCz0CURO
>>475
私鉄沿線(野口五郎)
479名無しでGO!:2008/01/22(火) 16:41:42 ID:xb2jHiJ1O
平成生まれが知らないって言ったら、やっぱブルマーとブルマー形の毛糸のパンツ、スリップだろw
480名無しでGO!:2008/01/22(火) 18:51:03 ID:XPFL0i+y0
>>475
「池上線」
481名無しでGO!:2008/01/22(火) 19:38:11 ID:5XVTyFXJO
>>432
亀だが、元々春の改正までもたせる予定が、震災による運休で自然消滅になってしまったから




と平成生まれがレスw
482名無しでGO!:2008/01/22(火) 20:08:22 ID:MnIIn9xC0
らんる さるる るさん 
483名無しでGO!:2008/01/22(火) 20:16:41 ID:/ANiBezw0
>>475
「地下鉄に乗って」
484名無しでGO!:2008/01/22(火) 23:17:57 ID:JqyCXTeo0
>>483
♪ねぇ君 何を話してるの〜
♪だからさ 聞きとれないよ〜
♪もっと 大きな声で〜
♪もっと 大きな声で〜

昔の地下鉄はまともに会話も出来ないぐらいうるさかったよね。
485名無しでGO!:2008/01/23(水) 07:09:29 ID:wi2wzXFY0
>>484
第三軌条の奴は特になw
486名無しでGO!:2008/01/23(水) 07:29:10 ID:Jr3eqzz40
中でも吊掛の奴は最凶だったなw
487名無しでGO!:2008/01/23(水) 08:22:31 ID:rn0gIhA10
白糠線
488名無しでGO!:2008/01/23(水) 14:34:25 ID:kJnTcBKaO
東北線下り大宮始発の115系4両編成
489名無しでGO!:2008/01/23(水) 16:10:23 ID:RaWkkJJZO
>>488
kwsk
490名無しでGO!:2008/01/24(木) 17:11:30 ID:Mj4zKU7i0
清原が公式戦でピッチャーをやって、山形県議会で議論された事。

>>489
更に53.10以前は上野発始発まで115の4連だった。
491名無しでGO!:2008/01/24(木) 17:21:22 ID:E94ISPjWO
中央東線の大月以東で115系3連がいつ消えたのか気になる
95年くらいまでは立川まで行ってたんだが
492名無しでGO!:2008/01/24(木) 19:20:43 ID:CC01CZY8O
函館本線で荷物車・郵便車連結の客レが走っていたこととか、苗穂に鉄道郵便局があったこととか。
493名無しでGO!:2008/01/24(木) 20:05:45 ID:/d/jZfn50
京葉線の快速、検見川浜〜新浦安ノンストップ。
494名無しでGO!:2008/01/24(木) 20:28:30 ID:Dnby3isV0
>>490
公式戦って、夏の甲子園PL−東海大山形で
スコア29−2から9回に清原が登板、5点献上した試合のことじゃないの?
495名無しでGO!:2008/01/25(金) 06:40:16 ID:WVrqplqTO
甲子園関連でひとつ。
いま学園が世間をお騒がしているけど、88年の甲子園で前田幸長(現・巨人)が活躍した福岡第一高校の甲子園応援列車の0系の丸い連結器カバーに、特製のヘッドマーク模様がついたこと。

その連結器カバーはいま、学園の記念館に大事に保存されています。(守衛室に申し出れば誰でも入れる)

いまの甲子園応援列車とはまた違い、JR発足して間もないためとても珍しいものだったらしい。
496名無しでGO!:2008/01/25(金) 13:43:04 ID:JOmoApA6O
甲子園ドリーム号。
497名無しでGO!:2008/01/26(土) 18:22:30 ID:EBbi8O9cO
かつてヤフオクで写真つきの出品が珍しかったこと。
498名無しでGO!:2008/01/26(土) 19:24:26 ID:2v3/c3BE0
汚い左翼文字でスローガン書きまくりの車両が走っていた・・・は既出?
499名無しでGO!:2008/01/26(土) 20:02:28 ID:6zXrtK0w0
スローガン書きまくりの車両 の検索結果 約 38 件中 1 - 10 件目 (0.32 秒)
500名無しでGO!:2008/01/26(土) 21:29:08 ID:usbIPFXzO
華麗に500ゲット

>>491
高尾から西ならまだいっぱいいるし立川までなら早朝くらいに来たはず
501名無しでGO!:2008/01/27(日) 09:47:30 ID:uzqAhx6n0
優等列車のほぼすべてが客車列車だったころ
「運転停車」の概念がなかったに等しいこと
502名無しでGO!:2008/01/27(日) 09:51:26 ID:w0pg/peY0
>>501
どういうこと?まさかドアが手動なのをいいことに、勝手に客が乗り降りしてたの?
54年生まれだけど教えて。
503名無しでGO!:2008/01/27(日) 10:02:40 ID:MwkelV93O
在来線の夜行以外の特急に食堂車があったこと。存在を知ってても食堂車で食事をした記憶がある平成生まれの人はあまりおらんと思う
504名無しでGO!:2008/01/27(日) 10:03:59 ID:B3z8H1LX0
S46年生まれ
小学校上がる頃に山陽新幹線開通したので、
在来線特急にほとんど縁がなかった俺が言うのもなんだが、

優等列車が待たされることがないように
ダイヤが組まれていたということジャマイカ
505名無しでGO!:2008/01/27(日) 10:20:04 ID:uzqAhx6n0
>>502
どうせ停車すれば勝手に乗り降りするだろう・・・・ということで
「運転停車」的な場合でも「客扱い停車」にしていたわけ。
だから古い時刻表みていると,どう考えてもこんな駅にこんな時間
利用する人なんていないだろう・・・・と思われるような小駅に
夜行急行が停車するケースがあった。

506502:2008/01/27(日) 10:23:34 ID:w0pg/peY0
なるほど。ありがとう。
507名無しでGO!:2008/01/27(日) 12:21:48 ID:s22RQbyi0
>>502
同じ理由で、ホームのない信号所で乗り降りするのが当たり前になって
結局ホームを作って駅に昇格させたのが総武本線の某駅。
民衆駅というより勝手駅だ(w
508名無しでGO!:2008/01/27(日) 14:47:36 ID:9JirWYBB0
485・583系は直流区間では両パンで走行していた。
交流間の運転士交換最終停車駅でパンを上げ下げ(東北本線だと郡山、常磐線なら水戸)
183・189は無論全区間両パンで走行。



一応今でも湖西線だけはやってるか。。
509名無しでGO!:2008/01/27(日) 15:51:31 ID:IPI02+2Q0
初代MAXのニックネームが最初は”DDS”だったこと

D:Double
D:Decker
S:Shinkansen
510名無しでGO!:2008/01/28(月) 12:32:10 ID:k0oGqS0Q0
>>502
昔はこの運転停車をトリックに使った推理小説が多かったな
鮎川哲也なんかがその筆頭

>>508
直流区間は交流区間より大きな電流を必要とするので、両方のパンタを上げるのが標準
交流区間は電流が少なくて済むことや諸般の問題で2基の同時使用はしない

511名無しでGO!:2008/01/28(月) 13:07:28 ID:6dfrTjv20
ヨーロッパなんかは6両でも1パンだよね。
512名無しでGO!:2008/01/28(月) 14:52:18 ID:40CEW6wt0
全部のパンタを使用する必要がない場合には、できるだけ前方のパンタを下げる。
架線事故の回避のためだろうな。
513名無しでGO!:2008/01/28(月) 16:01:04 ID:5VpgrbAaO
>>500
八王子市民だが何分発だ?
高尾駅の三両編成停車目安は消されたはずだぞ?
八王子駅三番線はうっすらと残ってるが
514名無しでGO!:2008/01/28(月) 17:57:03 ID:40CEW6wt0
秋葉原は、本来は貨物駅として開業した駅で、貨物線や貨物ホームがあった。
515名無しでGO!:2008/01/28(月) 20:42:12 ID:ZQ5IMTtD0
>510
鮎哲よりは京太郎だと思う
516名無しでGO!:2008/01/28(月) 22:17:30 ID:KkUTY5++0
>>510
交流区間でも両パンで走行中のようですが・・・?

ttp://blogs.yahoo.co.jp/k_taka_583/35416162.html
517名無しでGO!:2008/01/28(月) 23:38:14 ID:4AjyB5l/0
>>516
昔は交流区間も両パン使用していたが、のちに>>510の理由で1パンで十分とのことで、1パンになった。
さらに時が経って、直流特急車まで1パンになってしまった。
518名無しでGO!:2008/01/29(火) 00:09:52 ID:E6EuJf/6O
交流区間は2パン上げていても片方のパンの回路はカットされています。
理由は交交セクションで1パン側と2パン側が跨いでしまうと、トリップしてしまうため…だったと思う。
519名無しでGO!:2008/01/29(火) 04:59:04 ID:o02t66wT0
153系新快速は大阪−京都間でも一人で1ボックス占領できるほどガラガラで、
車内販売がのんびりと回っていた。
520名無しでGO!:2008/01/29(火) 07:56:04 ID:/qjc2jrV0
 上野の側線で、雪を頂いた上信越線の特急電車やら寝台車が留置
521名無しでGO!:2008/01/29(火) 07:57:40 ID:WSl/bv8uO
アレックス! シーザー! バロン!

って、なんのドラマだっけ?
522名無しでGO!:2008/01/29(火) 08:13:47 ID:THt3cCYn0
東京駅発や新宿駅発の中央線急行は、たいていは後尾に荷物電車が連結してあった。
下りは後尾だからいいんだが、上りは先頭車になるので撮り鉄はガッカリだったな。
523名無しでGO!:2008/01/29(火) 08:42:29 ID:fiRpCBQb0
2パンから1パンになり、今ではノーパンに・・・・w
524名無しでGO!:2008/01/29(火) 13:13:14 ID:F+l4nH76O
大阪発京都行きの新快速。
525名無しでGO!:2008/01/29(火) 13:32:51 ID:PWS4dmVg0
新幹線接続の新大阪駅に停車しない新快速。
526名無しでGO!:2008/01/29(火) 14:24:22 ID:5ClOUihu0
1970年代初頭、国鉄の貨物車両には「順法闘争貫徹!」
みたいな労組の主張が汚くペンキで書き殴られていた。

D51を撮影に行った当時小学生だったワシは、
意味もよくわからず単に「美しくない」と感じ、
ずいぶんシャッターチャンスを逃したものである。
527名無しでGO!:2008/01/29(火) 15:38:02 ID:wzm+sQkm0
>>526 > みたいな労組の主張が汚くペンキで書き殴られていた。

あれはライン引きの石灰を水に溶いたもの。

闘争を終えれば水に流せたし、あれを落としたのもまた組合員だから、
ペンキなんて破壊的なものは絶対使わなかった。
チャンと見れば分かるだろう
528名無しでGO!:2008/01/29(火) 18:09:24 ID:JOolWny0O
ペンキ使ったら証拠になるしな
で、順法闘争とかやめようぜ。どうせまた荒れるんだからよ


そういえば最近鳩をホームで見ないな
529名無しでGO!:2008/01/29(火) 19:06:46 ID:THt3cCYn0
営団地下鉄(現:東京メトロ)の東西線が部分開通した時は、
車庫も他路線接続線もなかったので、地面の穴からクレーンで電車を入れた。
530名無しでGO!:2008/01/29(火) 19:10:07 ID:THt3cCYn0
国鉄当時の武蔵野線は、東京駅から新宿・三鷹経由の直通乗り入れ電車が臨時運行された。
531名無しでGO!:2008/01/29(火) 20:44:28 ID:F67Fzk0V0
東急フライヤーズ
532名無しでGO!:2008/01/29(火) 21:26:43 ID:hfG9fv3m0
>>529
それ最初にやったのは日比谷線。
昭和39年3月の霞が関〜恵比寿間部分開業の際に、桜田通り(国道1号線)
に大穴を開けて車両を搬入した。
(当時、北千住からの路線は東銀座止まりで、霞が関まで延びたのが同年8月、
ついでに言うと、中目黒まで延びたのは同年7月)
533名無しでGO!:2008/01/30(水) 00:03:16 ID:JxGjHEb20
>>526
おい坊や!
スローガン列車を撮るチャンスに恵まれたとは最高じゃねーか!
当然順法闘争を支援したんだろうな!

しかしどこにでも、うじゃうじゃいたD51何かを撮りに行くとはマヌケな奴だぜ。

だけどペンキとはな。世間知らずにもほどがある!
534名無しでGO!:2008/01/30(水) 00:08:54 ID:JxGjHEb20
>D51を撮影に行った当時小学生だったワシは、
1970年代初頭に小学生だった奴がいまはワシと言うのか?

本当の歳はいくつだ。

>汚くペンキで書き殴られていた。
この下品な一言で、>>526は右翼とわかる。
言葉使いに注意しろ!
ええな!!
535名無しでGO!:2008/01/30(水) 01:52:47 ID:Ir8wLgsc0
>>528
趣味として確立できなかっただけでしょ。
各職場のオリジナルスローガンとか見ていると
主義主張が違ったりして結構、参考になるよ。

>>533
煽りだろ。D51をドコで撮りに言ったのか。
ただのスローガンか?内容かでどこの組合員が書いたかわかるよ。

この手のネタはクレクレが多いからな。レスののためのレスはしないよ〜。

ジェイアール労組の結成メンバーが津田沼電車区を襲撃に来たことw
今では御用組合化レースの先陣切りたいのかw 長野・新潟の連中。
536名無しでGO!:2008/01/30(水) 01:54:08 ID:Ir8wLgsc0
火災という言葉は実はJR総連の機関紙が使い始めた単語であること。

2ちゃんのスレ見るたびに革マルかよってオレは思う。
537名無しでGO!:2008/01/30(水) 03:23:08 ID:cNx34mox0
ナッパ服着たままホームの鉄道弘済会の売店で缶ビールとつまみを買ってた。
あれにはギョッとしたけど、電車区も寮も近かったんで、作業服通勤の検修掛かりが
帰りに買ってたんだろうなぁ。怖いからやめてよね(w

ビックリマークの中核バージョンがあるよね>>535(w
538名無しでGO!:2008/01/30(水) 14:02:17 ID:0bPouI360
今日の話になるが、町田の小田急百貨店の店内にJR束の制服が数人いた。
買い物なのか、偵察なのか…
新宿だと、三平ストアで買い物している束の制服はよく見るけどな。
539名無しでGO!:2008/01/30(水) 14:11:04 ID:wyLSgyYY0
名駅でも、たぶん近鉄の制服を着た人がたまにデパ地下で買い物してるな。
別に、警察官とかじゃあるまいし、休憩時間に買い物くらいしてもいいと思うがね。
540名無しでGO!:2008/01/30(水) 17:37:39 ID:xjnY1PZL0
>>539
>>573は「仕事中にアルコール?」というギョッじゃないの?
541名無しでGO!:2008/01/30(水) 19:45:48 ID:QZnpvEB00
急行列車(ほとんど全列車がボックスシートのタイプ)に栓抜きが付いていたこと。

・・・と言って、平成生まれorそれに近い人達に意味が通じるのだろうか?
ある程度以上の年齢層なら、当然知ってて意味も通じるのだがどうでしょう。
542名無しでGO!:2008/01/30(水) 20:06:52 ID:nWK+ERIw0
>>538
ただの買い物だろ。鉄道屋がデパート視察なんか
ないだろうな。

面白いもので駅長クラスが某ターミナル駅の「挨拶廻り」に
デパートに入ったときカレンダーが入っている
私鉄系列のテパートの紙袋に噴いたよw
543名無しでGO!:2008/01/30(水) 21:16:27 ID:c1Wnllyo0
>>541
栓抜き付きの自販機(コカコーラ)もあったよね。
設置主の店へ飲み終わった瓶を持ち込むと10円(20円??)返金だったな。
544名無しでGO!:2008/01/30(水) 21:43:03 ID:mV6F1XGK0
>>543
ホームサイズのコーラの瓶の保証金は、10円でしたよ。
545名無しでGO!:2008/01/30(水) 22:38:39 ID:QZnpvEB00
栓抜き付きのコカコーラの自販機なら今でもあるよ。しかも東京23区内に。
このあいだも買ったし・・・。どこにあるのか知ってる人は知っています。
546名無しでGO!:2008/01/30(水) 23:28:07 ID:0bPouI360
駅にあった缶飲料の自販機の缶には、小さな缶切り(穴あけ)が付いていて、それで穴をあけて飲んだ。
昭和50年くらいまでだなぁ。
缶コーラも缶コーヒーもなかった時代だ。
547名無しでGO!:2008/01/30(水) 23:29:54 ID:0bPouI360
というか、平成生まれならプルトップも知らないかもしれんな。
548名無しでGO!:2008/01/30(水) 23:40:17 ID:vLpkONjh0
ステイオンタブに変わったのって何年頃だっけ
とwikiで調べてみると
1980年代から普及し始めて、1990年にはほぼ置き換わったと
書いてあった。そりゃ平成生まれが物心付いた頃には
プルタブ絶滅してただろうな
549名無しでGO!:2008/01/31(木) 00:17:43 ID:j5M1ulfj0
>>538>>542
某私鉄に勤務しているが、JRがあいさつ廻りに来てカレンダー置いていったよ。
俺もある他社私鉄に年末の挨拶廻りの際にカレンダーを渡してきた。
百貨店も自グループ・他社グループ関係なく廻って人もいたな。
そういう付き合いは、トップ・ヒラ事務系・現業問わずあるものだ。
>>547
うちの小2の甥っ子に「チャンネル4にまわして」と言ったら、
「?」の表情を浮かべながら、チャンネルセンサーを4回まわしていた。
550名無しでGO!:2008/01/31(木) 00:42:13 ID:d3cyw+XE0
あー回してたな>チャンネル

U局なんて回しまくり

今、数字をようやく覚えた子供にリモコン頼むときは
『4を押してね』と言うなぁ
551名無しでGO!:2008/01/31(木) 05:38:56 ID:03WmGAu60
しかしリモコンも便利になった反面不便な点も多いなー。
なにせリモコン無くしたらチャンネルすら変えられないのもある。



ちなみに俺が初めて買ったリモコン付き製品はレーザーディスクのワイヤードリモコンなのは秘密。
552名無しでGO!:2008/01/31(木) 06:45:15 ID:YkgRkFK30
昭和生まれでも、テレビにUHFのチャンネルが付いてなかったのは知らないヤツもいるかもな。
オレの叔父さんはUHFが試験放送の時代に、世田谷のNHK技術研究所から送信されていた
UHFの試験電波を受信していたそうだ。70年頃という話だった。
553名無しでGO!:2008/01/31(木) 09:18:01 ID:6yhSl71L0
日本で最初のリモコンは「ズバコン」だったような。
リモコン操作でチャンネルのダイヤルがガチャ、ガチャって回るやつw
554名無しでGO!:2008/01/31(木) 10:29:27 ID:IP0kO5Vh0
三洋電機が売り出した。まるで電気髭剃りのような風体。
超音波式なので、お金が落ちる音に誤反応してチャンネルが回り続ける事もあった。
555名無しでGO!:2008/01/31(木) 14:14:44 ID:+eNDJcXQ0
>>554
百円玉2〜3枚でチャリンと音を立てるとチャンネルがガチャガチャと廻ったの知ってる?
556名無しでGO!:2008/01/31(木) 14:17:06 ID:+eNDJcXQ0
>>554
ごめん!番号違いの、しかもモロ被ってる。
557名無しでGO!:2008/01/31(木) 23:35:05 ID:XmH0rE3EO
>>552
うちではU局が入らないので存在意義がない
558名無しでGO!:2008/02/01(金) 09:21:40 ID:TdT3YzG30
>>552
うちのテレビ、12と1の間は「※」になっていてUHFは受信できなかった。
高級機は、ここが「U」になっていて、下のUHF用チャンネル(VHFと違い、連続的に動く)で合わせるんだな。
しかーし、地方に引っ越したら、なんとUHF局しかない。
大変だと思ったら、ナショナルのUHF→VHFコンバーターを買ってきて使ってた。
まだ、取ってあるよ、このコンバーター。
559名無しでGO!:2008/02/01(金) 14:27:41 ID:vQ4NfSLs0
>>558
その直後だけど
TVセットにUチューナ内蔵を義務付けて、Uを受信できない東京圏住民の
不満を逸らすのに暫くU16チャンネルNHKを放送してたが、セットが
一渡りしたら放送中止。
誰のためのNHKや!ってのがあったなぁ。
560名無しでGO!:2008/02/01(金) 21:04:29 ID:GvYocdKc0
うちの田舎は東京のキー局とUが両方映ったから、ボタン式のチャンネルになった時は全部埋まってしまったな。
561名無しでGO!:2008/02/01(金) 23:26:22 ID:aRiu9zc80
>>535
>ジェイアール労組の結成メンバーが津田沼電車区を襲撃に来たことw

この言い方わかりにくいよ。
旧動労(本部派=革マル)が、本部から分離独立した「動労千葉(中核派系)」の拠点、津田沼電車区(当時)を襲撃し(実行部隊は学生?)役員に重傷を負わせたこと。
もちろん国鉄時代の話。
562名無しでGO!:2008/02/01(金) 23:30:19 ID:aRiu9zc80
>>541
栓抜きが付いていたのは急行だけじゃないよ。
旧客のかなりの車両に栓抜きが付いていた。

また急行用車両も普通列車に使っていたしね。
563名無しでGO!:2008/02/02(土) 00:47:41 ID:GDiFAPry0
>>561
新潟の連中が館山までも来たからなw
急行「うち房」の車内で小競り合い起こして
国労の車掌が止めに入り浜金谷で長時間止めてフェリーで帰ったそうだw

今なら「車内トラブル」それとも「乗務員トラブル」どっちかな。
564名無しでGO!:2008/02/02(土) 01:27:06 ID:toikflhB0
>>562
相模線の、普通の気動車に栓抜きが付いていた。
2等車でもクロスシート車には栓抜きが付いているのが普通だったと思う。
窓枠の下の、吸殻入れの付いている所の金具が背抜きになっていたはず。
565名無しでGO!:2008/02/02(土) 03:34:39 ID:toikflhB0
走らない電車には暖房が効かなかった事。
ブレーキの時だけヒーターが加熱されるので、電気が入っていてもまだ走っていない始発電車などは寒かった。
特急車などは暖房専用に電気ヒーターがあったので、走らなくても暖かかったけど。
566名無しでGO!:2008/02/02(土) 08:45:32 ID:n6y7H1jo0
>>565
青ガエルのことかい?
省エネと軽量化をねらったアイデアだったが、無理があったようだな。
567名無しでGO!:2008/02/02(土) 10:22:50 ID:zL8J8Zct0
名古屋駅に0番線があったこと。
今では米子駅に霊番線があるが。
568名無しでGO!:2008/02/02(土) 11:24:21 ID:GlJkFdSLO
ポリンキーが三角形の秘密。
569名無しでGO!:2008/02/02(土) 12:09:20 ID:L8mCBKyV0
>>569
教えてあげないよ。
570名無しでGO!:2008/02/02(土) 12:57:44 ID:f4k/S44n0
王冠(っても、王様のじゃないよ)の裏に点数が書いてあったな。
しかも、それを見るためには爪でビニール製のシールをめくらねば
ならない。後にプルトップ(爪を引っ掛ける突起)が付いたけど。
点数集めてヨーヨーもらっただろ?
571名無しでGO!:2008/02/02(土) 12:58:43 ID:f4k/S44n0
つか、ヨーヨー以前の「バンバンボール」のことは、平成生まれは
知らないだろうな。
572名無しでGO!:2008/02/02(土) 14:02:19 ID:toikflhB0
>>565
いーや、緑の山手線や青い京浜東北線も含めて、通勤車全部。
もちろん東武や西武や東急や小田急も同じ。
車庫から出て、パンタ上げて止まっているだけでは何時間経過しても暖かくならない。
そもそも、電気ブレーキ以外に車内にはヒーターが無い。
573名無しでGO!:2008/02/02(土) 15:41:50 ID:YJSPMYmf0
あずさ2号は新宿発松本行きの
下り列車だったこと

・・・はかなり有名かな。
574名無しでGO!:2008/02/02(土) 17:10:43 ID:rIezX4Fd0
>>572
101系等はヒーターの数が極端に少なかった(座席を持ち上げてみたら7人掛けの真ん中1人分しかなかったよorz)たが、
ヒーターが無いというは全くのウソ。
ヒーターが全く無いのは、青ガエルの当初を除けば、旧型の路面電車や地下鉄くらいだ。

>車庫から出て、パンタ上げて止まっているだけでは何時間経過しても暖かくならない。
→最近の一部の車両を除いて、今でも同じだよ。暖房のスイッチかブレカーを入れなければ暖房は入らない。
575名無しでGO!:2008/02/02(土) 18:15:10 ID:s+QfDp2MO
旧客、50系の普通列車でも始発駅終着駅や主要駅の発車停車前の放送の前後にブルトレチャイムを鳴らしていた。
576名無しでGO!:2008/02/02(土) 18:19:55 ID:toikflhB0
>>574
その「ヒーター」というのは、電気ブレーキの時にだけ発熱する物なんだが。
走らないときに暖房できるスイッチもブレーカーもなかった。
通勤車に電気ブレーキ以外のヒーター加熱がついたのはサイリスタ車以降。
577名無しでGO!:2008/02/02(土) 18:34:19 ID:n6y7H1jo0
>>576
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \_______
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
自然通風式のJR103-1000とか、冬は床暖房みたいでいい感じだったけどな。
578名無しでGO!:2008/02/02(土) 21:24:25 ID:pSDPqre00
平成生まれの鉄ヲタは
103系の暖房がスイッチさえいれれば動く
ということを知らないようだな。
579名無しでGO!:2008/02/02(土) 22:12:56 ID:vlI9HNhZ0
>>577
今でも福岡に行けば-1500で体験できる
580名無しでGO!:2008/02/02(土) 22:38:49 ID:rIezX4Fd0
>>576
はぁ?
>通勤車に電気ブレーキ以外のヒーター加熱がついたのはサイリスタ車以降。
サイリスタ車が何を指しているのかわからない(GTOを使用した電機子チョッパ車のことか?それとも
界磁チョッパや添加励磁も含めてるのか?)が、抵抗制御車の101,103系等の暖房用のヒーターは
DC1500Vを使用している。
581名無しでGO!:2008/02/02(土) 23:01:04 ID:IyoLcwCH0
>>576
電気ブレーキがなかった時代の旧車はヒーターが効かなかったの?
クハやサハはモハからヒーター用の電気をもらうの?
582名無しでGO!:2008/02/03(日) 00:53:47 ID:aLPsKl0sO
暖房用のヒーターは補助電源使うよ。客室内に直接高電圧流す訳が無い。
旧型電車の方がわかりやすい。排熱を使ったのは当初の東急5000位。
583名無しでGO!:2008/02/03(日) 01:09:01 ID:eBMTCPmC0
>>563
国労の車掌もえらいとばっちりを食ったなwwwwww
で、その国労組合員はどっち寄りだった?
584名無しでGO!:2008/02/03(日) 02:25:57 ID:pPYO02Hw0
こら! 平成生まれどもよ、サービス問題だ。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c31a/ckt-74-15_c31a_35.jpg

これはどこの駅だ? 因みに1974年だ。
585名無しでGO!:2008/02/03(日) 02:32:56 ID:odrq8+bp0
渋谷って今と変わらない気がするんだが。
山手貨物線にホームが出来たことと、
井の頭線のホームが移動したことぐらいか?
586名無しでGO!:2008/02/03(日) 03:13:06 ID:v3YglPX80
>>584
マークシティーも無いし、大宗ビルの建築中で分かるけど、
六本木経由の新橋行き都バス乗り場の形がもっと後のように見えるのが不思議。
さすがに、トロリーバスは跡形も無い。
>>585
もっと昔と比べると、
井の頭線と地下鉄銀座線の引き上げ線との間に東急玉川線(路面軌道線)が
入ってきていた。そこは廃止後、東急バスの大井町行きとかの発着場で
Uターンが出来ないのでターンテーブルがあった。
 東急文化会館前の東口の広場には、都電が時計周りに入ってきて、
宮益坂の坂を登っていった。線路3本位と乗り場数箇所があったと記憶している。
587名無しでGO!:2008/02/03(日) 04:55:09 ID:hv/e2yE1O
車両トイレが垂れ流しの頃使用禁止区間が有った事(例上野〜大宮、東京〜横浜)又駅停車中も使用禁止だった。
588名無しでGO!:2008/02/03(日) 08:41:53 ID:Ndn3BCHL0
渋谷の都電のうち、34系統の金杉橋ゆきは昔の玉電の路線の引継ぎ。
映画のハチ公物語で、雪の中のハチ公の横を通ってゆく路面電車は市電ではなくて玉電。
溝の口発、二子玉川・三軒茶屋を経由して渋谷を通り、天元寺橋へ向かうヤツだろうな。
589名無しでGO!:2008/02/03(日) 12:54:04 ID:XGHe5Ixv0
>>587
>車両トイレが垂れ流しの頃
カセット式の車両(金タオ=トミ貸出のキハ58など)では今でも表示あり。
島原のキハ2000は垂れ流し現役。
590名無しでGO!:2008/02/03(日) 13:00:14 ID:pPYO02Hw0
大相撲観戦には都営1号線を利用していたこと。
591名無しでGO!:2008/02/03(日) 13:28:47 ID:dtwgmnNG0
蔵前国技館の事か

じゃあ
東急がプロ野球チームを持っていた事
592名無しでGO!:2008/02/03(日) 14:36:58 ID:+NGXQYGg0
両国発の特急があったこと。
最近どこかのスレであのホームが力士専用だって若い子が言っていると
書いてあった。
593574=580:2008/02/03(日) 16:32:49 ID:xorOdmMB0
>>582
排熱暖房が当初の東急5000くらい、というのは正しいが、
暖房用ヒーターの電源に補助電源を使用するようになったのは、クーラーが付くようになってからだよ。
クーラーの無い時代の補助電源は容量が小さく(大きくても20KVA程度)、暖房用には全然足りない。
だから、DC1500VなりDC600Vを使用していた。
従って、座席の奥にガムの銀紙を突っ込むなんてことは、かなり危険な行為だったんだよ。
594名無しでGO!:2008/02/03(日) 17:05:43 ID:Ndn3BCHL0
>>591
というか、国鉄がプロ野球の球団を持っていた。
国鉄スワローズ→サンケイアトムス→ヤクルトスワローズ、だっけ?
595名無しでGO!:2008/02/03(日) 17:18:41 ID:Ndn3BCHL0
>>592
特急というか、都内発の千葉方面ゆきの列車は両国発が原則。
ごく少数だけど新宿発の気動車急行なんかもあったけどな。
急行も特急も気動車が多かった時代だ。非電化区間があったから。
オレは両国発銚子ゆき(多分、東金回り)の気動車急行に乗った事がある。
通過のときのタブレットの受け渡しも見たぞ。

京葉線も総武快速線もない時代だから、東京駅から千葉方面には線路がない。
武蔵野線も国分寺から東京競馬場正門までだけの区間だったし。
だから、両国以外には都内から千葉方面への列車の始発駅はなかった。
新宿乗り入れの一部の例外を除いて、だな。
596名無しでGO!:2008/02/03(日) 17:48:21 ID:6vxRVjWI0
>>595サン

>オレは両国発銚子ゆき(多分、東金回り)
東金線経由銚子行きって設定されたことは基本的になかったはずなので、今の『しおさい』と同じ
成東経由ではないかと…。

>武蔵野線も国分寺から東京競馬場正門まで
これは武蔵野線ではなく、下河原線ではないかと思う。

>>594サン
スワローズの名前は『つばめ』から取ったんだよね。
597名無しでGO!:2008/02/03(日) 18:12:32 ID:Ndn3BCHL0
>>596
武蔵野線は、後の下河原線。
武蔵野貨物線(鶴見〜中央線連絡部)が開通する前は武蔵野線と呼ばれていたし、
東京競馬場正門までの客扱いが廃止されるまでは乗客向け路線図でも武蔵野線と案内されていた。
598名無しでGO!:2008/02/03(日) 18:14:43 ID:AZFe5+iP0
>>594
正確には傘下の鉄道弘済会が経営していたけどね。
599名無しでGO!:2008/02/03(日) 21:22:48 ID:yj+aiceu0
>>597
そうだったんですか?
現代の文献だとたいてい「下河原線」ってあるし、
競馬場前廃止時の写真にも「さようなら下河原線」って垂れ幕があるから
そう呼ばれてたのが普通なのかと思ってた

別に疑ってるんじゃなくて(通称だから、どう呼ばれてたとしても不思議じゃないし)
昔のことって分からなくなるもんだなーと思った次第
600名無しでGO!:2008/02/03(日) 23:09:40 ID:pPYO02Hw0
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c24b/ckt-74-15_c24b_11.jpg
三ノ輪橋に都電が1両いるのが判る?
601名無しでGO!:2008/02/03(日) 23:16:51 ID:6vxRVjWI0
>>597サン

東京競馬正門は下河原線だとばかり思っていたよ・・・。
602名無しでGO!:2008/02/03(日) 23:26:31 ID:gGplKmbb0
折り返しの停車中、ホームじゃない側のドアが平気で全開されていたこと。

今だったら考えられんな。
603名無しでGO!:2008/02/04(月) 01:59:05 ID:IlCjAs8c0
>>583
どっちかと言うと「乗客」寄り。
「他の客にメーワク」「降りてからやってくれ」とか
請願?したみたいだぞ。


未だに動労千葉の車掌がいって勘違いしている奴もいるんだな。
♪みてワラタ
604名無しでGO!:2008/02/04(月) 10:02:17 ID:Avl2Rc500
>>602
あったあった。サボ入れ替えをしていたのを見たことがある。
605名無しでGO!:2008/02/04(月) 12:48:37 ID:vJYWftVA0
>>602
中電が池袋止まりだった頃までは、やってたぜ?
業務放送で「はい、降車終了! ホームドア閉めて反対側ドア開けてください」
とかね。これで清掃に入るんだよな。
上野でも日常茶飯事で見られた。

>>600
魚(うお)〜〜〜 東京スタジアム〜〜〜 毎日オリオンズだったけ?
606名無しでGO!:2008/02/04(月) 12:50:51 ID:vJYWftVA0
>>602
そういや、正月に行った台湾では普通に反対側のドア開け
やってたよ。台湾はまだまだ、日本の国鉄時代が垣間見れる。
台北近郊の支線でもタブレ交換だし。
607名無しでGO!:2008/02/04(月) 20:13:13 ID:MiL+l8A70
高速
608名無しでGO!:2008/02/04(月) 20:15:48 ID:NaDAQW3c0
>>602
島原鉄道は今でもやってますよ。
特にサボ換えするわけでも無いのに・・・・・。
609名無しでGO!:2008/02/04(月) 21:33:20 ID:ihXcXiIY0
>>597
(鶴見〜中央線連絡部)??? 鶴見方面からの中央線への連絡は、府中本町駅手前の
ポイントで南武線に入るのだが、そのことかい? (武蔵野線から中央線への連絡線は東所沢方面からのみ可)
また、下河原線は、扱い上は「中央線支線」であり、武蔵野線ではないですよ!
私は、地元・府中に長年住んでいるが、下河原線を武蔵野線と呼んでいた事実はないし聞いたこともない!
610名無しでGO!:2008/02/04(月) 21:42:47 ID:GTIGXdfDO
昭和55年10月まで寝台特急富士が日豊本線経由で24時間半位掛って西鹿児島(現鹿児島中央)まで走行していた。
611名無しでGO!:2008/02/04(月) 21:53:03 ID:hfxNCUnL0
中央本線の国分寺〜東京競馬場前間を「武蔵野線」と誤解している鉄ヲタがいる
ということ。

ちなみに平成ヲタだって文献読めば,国分寺〜東京競馬場前間に路線があって
中央本線だったということくらいわかるけどな。
612名無しでGO!:2008/02/04(月) 22:25:59 ID:pjvt0ZF80
613名無しでGO!:2008/02/04(月) 22:36:59 ID:MiL+l8A70
>>612
「原当麻に全部」
614名無しでGO!:2008/02/04(月) 22:55:36 ID:+y7cxPFi0
平成になる前は山手線の駅でも自動改札なんて無かった。
新宿の改札係なんかは、毎週2〜3個の改札鋏を使いつぶしていたらしい。
615名無しでGO!:2008/02/04(月) 23:07:11 ID:Avl2Rc500
>>614
最後の行はネタじゃないの?
そんなにやわじゃないぞ。
616名無しでGO!:2008/02/04(月) 23:17:10 ID:IlCjAs8c0
>>615
多分、平成生まれのヒキニートでは?
617名無しでGO!:2008/02/04(月) 23:18:04 ID:/w0y+qJz0
>>600
隅田川貨物駅に停車中の貨車の中に、明らかに2軸のワムやトラ、あとボギー有蓋車のワキなんかもはっきり見えますね。
そして営団の千住検車区にマッコウクジラ3000系がズラリ、懐かしすぎです。
618名無しでGO!:2008/02/04(月) 23:23:22 ID:hfxNCUnL0
新宿駅あたりだと
2〜3日で改札鋏使いつぶしなんて普通だから
>>614はネタじゃないだろ。
利用者数もそうだし硬券での入場が多いと,つまりかりに同じ人数捌いたとしても,
長距離利用者や他連絡運輸各線への通し乗車券利用者が多いほうが
痛みやすい
619名無しでGO!:2008/02/04(月) 23:50:09 ID:FjXvEff10
北府中だけは、開業年が武蔵野線開業時ではなく下河原線時代になってる件
620名無しでGO!:2008/02/05(火) 00:04:34 ID:YgZBBmNlO
磁気切符は紙ヤスリみたいなもんだから裏が茶色の切符が
普及してからは想像以上に磨耗するのが早かった。
621名無しでGO!:2008/02/05(火) 01:15:25 ID:gnFLFBPR0
>>620
その時期は知らないけど、磁気切符以前に週に2〜3個つぶすという話は聞いたことはない。
622名無しでGO!:2008/02/05(火) 18:56:06 ID:cj3V8rAd0
>>621
宮脇俊三氏の本に「はさみが2日(3日だったかも)で使い物にならなくなる」と
書いてあったのを見たことある。いつの時代かはわからない。
623名無しでGO!:2008/02/05(火) 20:26:24 ID:ORJDMDih0
>>605
ホーム側のドア閉めてるなら何も問題ないだろ。
折り返しで乗降可能な状態でって話だよ。
624名無しでGO!:2008/02/05(火) 20:56:00 ID:UTxoagHN0
小田急線が国鉄線とレールがつながっている場所が、もっとあった。
小田原構内は有名だが、厚木でつながっているのも見た事がある。
今でもJR厚木停留所の茅ヶ崎よりには当時のポイントが残っているんじゃないかなぁ?
625名無しでGO!:2008/02/05(火) 22:34:20 ID:Ijc8vxBQ0
>>624
さすがに新宿駅構内の連絡線は知らなかったと見える。
626名無しでGO!:2008/02/06(水) 00:53:14 ID:ChrFxTYM0
>>610
最近の話はやめい!
それからその手の話は文献を読めば(あるいは検索すれば)平成生まれでもわかる。
詳しい奴が結構多いぞ!
627名無しでGO!:2008/02/06(水) 01:03:10 ID:ChrFxTYM0
昔の特急(だけじゃないが、主に特急)の食堂車。
ミス××ばりの美人ウエートレスがゾロゾロ仕事していたこと。
今でも思い出すような超美人が乗っていた。

但し国鉄全盛の時代の話。晩期国鉄になると食堂車のウエートレスからみるみる美人が減っていった。

このことは実感していないとわからない。

一頃は飛行機の客室乗務員並の憧れの仕事だったんだろうな。食堂車ウエートレスになるには倍率も高かったんだろう。
628名無しでGO!:2008/02/06(水) 06:17:19 ID:5uw2YBdz0
小田急の改札鋏の跡が全駅違ってたこと。

・・・自動改札設置後に開業した唐木田とかはるひ野なんかはどうなんだろ?
629名無しでGO!:2008/02/06(水) 11:43:58 ID:dxI0Kh4k0
>>627
西村京太郎氏の小説が本当なら
むかーしむかし「つばめ」の食堂車ウェイトレスになれるなんていったら
すごいことだったらしいな。
630名無しでGO!:2008/02/06(水) 13:37:53 ID:F98lJZ1s0
>>595
「武蔵野線」というのは首都環状貨物線として建設され旅客転用された線のはずだから、
その起案より前からあった下川原線の正式登録名称が武蔵野線にはならないよ。
京葉線や臨海線と同様の貨物線網計画だった。
∴中央線支線という資料の方が無理がなく妥当。

>>619
北府中改札跨線橋の一方は東芝府中工場構内に直接入ってるいわば東芝府中駅。
隣接して「東芝町」なんてのがあるはず。

府中の下川原線跡地は遊歩道になっていて、京王線の北から南下し、現府中本町駅西方
の税務署手前を下って二手に分かれ、左90度カーブの先:府中勤労福祉会館北で
現府中本町駅(南武線)に突き当たる。
 直進側は多摩川の砂利取り貨物線跡で多摩川土手近くまで行ってる。
結構な距離だが、かっての下川原線の南端は痕跡を辿れる。
北端もまだ西国分寺駅の府中街道より東寄りに線路敷きらしき地形が見えている
631名無しでGO!:2008/02/06(水) 21:55:28 ID:G4aQmzZn0
>>626
ネタクレかよw
wikiのネタ提供じゃねーんだよ。
632名無しでGO!:2008/02/07(木) 19:42:10 ID:26G6M9gV0
>>631
最近の話が多すぎるということだろ
そもそも平成で分けるのに無理がある

昭和後期と平成生まれは体験も感性も同じようなものだからな
633名無しでGO!:2008/02/07(木) 20:27:53 ID:cBR/Ruo30
634名無しでGO!:2008/02/07(木) 20:32:17 ID:L9611UDU0
>>624
さすがに、新宿の連絡線は伝説に聞くだけで跡地しか見た事がない。
登戸(向丘遊園)〜宿河原の連絡線は、小田急線の本線ポイントと留置線、連絡線の途中の部分の線路は見た。

小田急の廃線は、
足柄の専売公社線は現役時代の入れ換えまで見た。
蛍田の砂利線→電車留置線は、跡地だけ。
栢山の砂利線も、本線横の跡地だけ。
新松田砂利線も、跡地だけ。旧信号所の基礎はまだ残っているようだな。
海老名連絡線は、跡地も見たことがない。
相武台の陸軍引込み線って、伝説だけで実在しなかったよなぁ?
柿生の4線&折り返し設備は現役で荷物電車が折り返すのを見た。
百合ヶ丘の島式ホームも見た。
和泉多摩川の側線は見た事はないが実在したのかな?
和泉多摩川駅横の旧世田谷通りの警手のいる踏み切りは現役で見た。
世田谷代田の連絡線は、跡地だけ。
東北沢の砂利線は現役で砂利列車が入るのを見た。
新宿は平地ホームの時から見ているが、国鉄連絡線は跡地しかなかったなぁ。
635名無しでGO!:2008/02/08(金) 02:19:54 ID:0hdHiMcTO
関西の東海道線の113
クハ モハ モハ クハ モハ モハ クハ
636名無しでGO!:2008/02/08(金) 05:35:03 ID:fN+krn/aO
飯島愛が擬似ファックしてた件…
637名無しでGO!:2008/02/08(金) 09:06:27 ID:7Mt7xdhC0
>>635
113にサハが存在することが知らなかった関西人です。
638名無しでGO!:2008/02/08(金) 22:01:17 ID:9CHnAaga0
>>635 >>637
サロ112の非冷房車もいたぞ。
639名無しでGO!:2008/02/08(金) 23:15:00 ID:EZiO+FeZ0
朝夕は御殿場線に8両編成のオールロングシート電車が走っていた!
信じてクレ…
640名無しでGO!:2008/02/08(金) 23:19:29 ID:EWTlPH0L0
本当は同じことしたいのに、>>633を皆が無視している件について。
641名無しでGO!:2008/02/08(金) 23:40:33 ID:vU4va419O
>>613

竹下気動車区に3000点
642名無しでGO!:2008/02/09(土) 01:02:26 ID:7ZUVcRRE0
JRになってからもしばらく、近距離切符に「こくてつ」の地が入っていた。
643名無しでGO!:2008/02/09(土) 01:14:48 ID:s2t1RhiM0
南砂町──→葛西──→浦安──→行徳──→原木中山──→西船橋
       ↑            ↑       ↑
  西葛西はなかった   南行徳はなかった. └もちろん妙典もなかった
644名無しでGO!:2008/02/09(土) 09:24:29 ID:d7ARcD0m0
東海道線

品川─→大森─→川崎─→横浜─→保土ヶ谷─→戸塚─→大船
       ↑    ↑            ↑      ↑
       |   朝晩だけ停車   全列車通過 全列車通過
  ホームがあった
  (客扱いはなし)
645名無しでGO!:2008/02/09(土) 14:05:36 ID:SnGp2uw/0
[ 町田]@南カマ103系。
646645:2008/02/09(土) 14:06:42 ID:SnGp2uw/0
スペース狭すぎたので訂正。
[   町田]@南カマ103系。
647名無しでGO!:2008/02/09(土) 18:17:28 ID:eKVA1lVa0
山手線に103系が走ってたことが未だに信じられない。
電力莫大かかったんじゃね。
648名無しでGO!:2008/02/09(土) 18:38:56 ID:Bl5jShZ/0
環状線なんて、いまだに103が走ってるぞ。
平成生まれが知らないと言えば、クーラーなしの電車があったことかな。
平成初期くらいまではあちこちで走ってた。
649名無しでGO!:2008/02/09(土) 20:47:37 ID:J5+FUDjR0
都営三田線なんか全車冷房よりも自動改札の方が早かったからな。
自動改札導入のポスターに
「そんな事より冷房いれろ」
と落書きされてた。
650名無しでGO!:2008/02/09(土) 23:59:43 ID:t5r0McDl0
──→浦安──→
     ↑
  浦安町だった
651名無しでGO!:2008/02/10(日) 01:05:11 ID:3sxtsELy0
「一本列島」
652名無しでGO!:2008/02/10(日) 01:28:49 ID:rYjatHne0
北国を走る夜行急行列車は、普通列車の車両(窓の形態が両端を押さえて持ち上げる・向かい合わせの座席タイプ)を使っていた。
つまり、距離と速度以外は普通列車と同等w
このタイプは、冬の北国の夜を走るのに十分な断熱効果を持ち合わせていなかった。

例えば、急行八甲田。
真冬の運行では、暖房を最高にしていても防寒着必須w
どの位かといえば・・・
発車して速度が上がってくると、窓が冷やされる。
そうすると、窓ガラスに車内の水分が凍りつく。
よく、北国の朝では、断熱効果が薄い窓の内側に氷が葉っぱのような形で凍りつくが、応にあの状態。
しかも、葉の葉脈が見る見る成長していく様がよく判る程の速度で凍っていく。
凍り付いていく状態を、カメラの早回しで見ている感じ。
列車が止まると、せっかく成長した葉っぱは、車内の熱で跡形もなくとけてしまう。
次に速度が上がると、先ほどとは違う形で葉っぱが成長していく。

俺は、この二度と同じ形がない芸術作品が楽しみだった。
しかし、その後新型車両に取って代わられ、この楽しみはなくなった。
653名無しでGO!:2008/02/10(日) 01:48:13 ID:fZQPh9500
風流ですな。
654名無しでGO!:2008/02/10(日) 04:30:32 ID:xHqNvsoY0
>>602 >>605 >>623
名古屋鉄道の名古屋駅じゃ当たり前の光景なんですが
655名無しでGO!:2008/02/10(日) 08:10:43 ID:mvfxWvwU0
>>650
東西線が開通するまでは、銀行員に対して僻地手当が付いていた。
656名無しでGO!:2008/02/10(日) 08:57:27 ID:f6amMvfs0
>>654
名鉄名古屋の「ホームじゃない側のドア」について解説キボンヌ。
657名無しでGO!:2008/02/10(日) 22:54:52 ID:XUUqyaaE0
>>655
どこの銀行だよ。

浦安(庁舎)駅
というバスがあった。
658名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:18:04 ID:tuNFGUAS0
昔、鉄道小僧だった頃、
フィルムはサクラカラー20枚撮りだったな
659名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:21:59 ID:fZQPh9500
新幹線が出来る前の大宮駅西口の様子。掘っ立て小屋のような駅舎じゃ
なかったっけ?
660名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:24:17 ID:mvfxWvwU0
>>657
言うまでもなく千葉の浦安で、千葉銀行だったはず。
661名無しでGO!:2008/02/10(日) 23:26:18 ID:/CkaOMDnO
>>648

クーラーなしの電車

万葉線が…
662名無しでGO!:2008/02/11(月) 01:59:03 ID:omUJlYtt0
>>648
それなんて千日前線
663名無しでGO!:2008/02/11(月) 09:13:13 ID:HfsioVWQ0
>658
欽ちゃん?
664名無しでGO!:2008/02/11(月) 14:19:02 ID:gTgMBnUL0
東急⇔国鉄の引渡し駅が「菊名」だったこと。
いまやその痕跡全くなし!
665名無しでGO!:2008/02/11(月) 15:56:25 ID:gTgMBnUL0
横浜駅の3・4番線(10両編成分のホーム)の中央にチョコンと停まる
横浜線直通4両編成(当然73系旧型電車)。

今では「それ以上」の状態が9・10番線でおこってるが…。
何よ15連分のホームに3連のN'EXって…w
666名無しでGO!:2008/02/11(月) 19:30:54 ID:C4nEChuB0
地方の幹線・亜幹線ではよくあること
667名無しでGO!:2008/02/11(月) 19:53:19 ID:ihuveo1t0
16連のホームに4連のこだまがたたずむ岡山や広島の立場はw
名古屋の東海道線ホームでも2連とかあるし。
668名無しでGO!:2008/02/11(月) 21:09:48 ID:WsloBLne0
>>663
派手にCMやってたね。今当時の写真見ると
結構「なんだこりゃ?」って感じるけど。

「はぎや整形」のCMも・・・だけど
669名無しでGO!:2008/02/11(月) 22:57:27 ID:SrOA9SjlO
田園都市線が開業するまで今の田園都市線沿線に僻地勤務手当てが出てたっていう都市伝説はほんとなのか?
670名無しでGO!:2008/02/11(月) 23:30:02 ID://fbpqAP0
>>669
本当らしい。どっかの郷土史に載っていた。
(東急沿線の昔の情景を地域毎に集めた写真集か何かだったかな)

現在、川崎市麻生区〜横浜市旭区になっている区域は昔、神奈川県都筑郡に
属していたのだが、この行政の中心地が、中山の北にある川和だった。
で、県庁のある横浜から県職員が赴任する訳だが、この職員には僻地手当が
出ていたと共に、川和への出張でも割増手当が出ていたらしい。

何せ、横浜駅から本数少ないバスで田舎道を1時間以上揺られて行くしか
方法が無いところ故、鉄道の通う藤沢や厚木・小田原以上の所要時間と
手間がかかり立派なド僻地だったらしい。
671名無しでGO!:2008/02/12(火) 16:36:19 ID:RAetRRYi0
神奈川の、へき地(ただしある程度の人口は集中)の目安として、
農業協同組合の支店
バスの駅
警部派出所
この3つが揃うと、単なる過疎地ではない、へき地での人口集中地区として見られるとか。
昔の三ヶ木とか、清川とか。平塚市の外れの金目も駅だったなぁ。
672名無しでGO!:2008/02/12(火) 21:39:06 ID:wKKY2tbU0
>>671
金目駅で国鉄の乗車券買えたって言うのは本当?
あと、国鉄→神奈中バスの連絡乗車券ていつ頃まで売ってたの。
673名無しでGO!:2008/02/13(水) 17:20:45 ID:NoGx8aKm0
>>672
地元民のブログでの昔話なんかを見ると、連絡切符を買えたのは本当らしいけど、時期は知らないなぁ。
674名無しでGO!:2008/02/13(水) 20:51:08 ID:RwTBU/Yb0
8時だョ!全員集合
675名無しでGO!:2008/02/13(水) 23:01:09 ID:4/xDmrtjO
新幹線の担当運転士も車内放送で喋っていた事。
676名無しでGO!:2008/02/13(水) 23:26:53 ID:jLpD9nxl0
>>660
うんなこと言ったら千葉銀行はみんな僻地手当てだぜ。
ネタか騙されているんだよ。
677名無しでGO!:2008/02/14(木) 16:44:57 ID:hi0GTdHS0
>>676
千葉駅からみた遠隔地のことじゃないの?
678名無しでGO!:2008/02/14(木) 20:45:35 ID:gpbD4etN0
東西線の開業時点で、京葉線・鼠園などのあたりの埋立地がまだ工事中。
それより前の、埋め立て地が全くなかった頃の浦安へ千葉市内から向かうの
にはかなりの困難があったのだろう。
>>660がマジ話でもおかしくはない。
679名無しでGO!:2008/02/14(木) 20:53:05 ID:INJz6ft70
行徳付近の高架横のスペースが広いのは成田新幹線の高架も通る予定だったためだったっけか?
680名無しでGO!:2008/02/14(木) 23:04:41 ID:Zdp1t7cD0
>>678
別に困難ではなかった。
亀戸や新小岩から浦安までの路線バス(なんと都バス)があったからね。

参考までに、当該路線の説明HPを載せておく
 ttp://www.geocities.jp/yamahiro_tokyo/old_bu1.htm
681名無しでGO!:2008/02/14(木) 23:36:29 ID:NguYGgym0
>>680 > 別に困難ではなかった。

時間はどうなんだ。ものすごい渋滞で毎日30分も余計に掛かったら
僻地扱いで手当でも出さないと赴任するヤシ居ないよ。

当時は地下鉄は全くないから、あのあたりはバス・トロリーバスと都電で、
錦糸町−豊洲や東京−晴海埠頭が25分〜30分とかトンでもないとこ
だったぞ。
682名無しでGO!:2008/02/15(金) 00:16:56 ID:L9LiVDb10
>680
有楽町線ができたって晴海はかなり不便な場所だった気がする。
ビジネスショウとかあると銀座まで歩かなきゃならないことはざら
だったし、コンパニオンの姉ちゃんは高級車で迎えに来てもらうが
デフォだった。
683名無しでGO!:2008/02/15(金) 01:35:24 ID:qHHr4rbu0
>>682
ショーの時の晴海は4kmの道を1時間かけてバスが走ってたから
元気なヤシは歩き通すのも多かった。
バスで30分余計は僻地だよ〜(w

浦安は千葉県なのに、商売が東京直結で、交通も総武線市川からのバス
より東京都内を向いていた。浦安橋中央部の妙見島(東西線鉄橋北)だって、
東京のゴミを積み出すゴミ岸壁だったし、今も清掃車と遊漁船の基地。
鼠島が「東京」を名乗るのも当然なほど東京圏で周囲の千葉とは疎遠で違ってたぞ。

漁業と東京の水運で暮らしを建ててた地域で、
東京大空襲では火に追われて橋から降ってくる人たちをその船で助けられなくて
竿で払いながら必死で逃げ帰ったなんて話が伝わっている地域だ。

有楽町線は一つ先の埠頭の豊洲駅から晴海埠頭に戻る形で遠かった
気がする。晴海に駅はないよね。
684名無しでGO!:2008/02/15(金) 02:17:58 ID:ArBU/WdI0
浦安は東京24番目の区になるなんて話もあったな。
685名無しでGO!:2008/02/15(金) 04:35:25 ID:d7KvCcGZ0
通勤時間で考えれば、
大田区の田園調布から東京駅よりも、千葉県の市川から東京駅の方が近いんだが。

時間だけ、距離だけでは東京扱いにはできないなぁ。
勝手に、一方的に仲間だと思い込んでいるわけだ。
そういうヤツに限って、後で裏切られたとか見捨てられたとか言うんだよなぁ。
こっちにしてみれば、最初から別なんだから裏切りでも切り捨てでもないんだが。
686名無しでGO!:2008/02/15(金) 14:14:52 ID:D2YpbqgT0
回数券が11枚綴りの紙で、一枚ずつ切り取って使ったこと。
表紙がないと無効になること。
687名無しでGO!:2008/02/15(金) 18:20:01 ID:d7KvCcGZ0
国電区間の切符が行き先表記だった事。
たとえば「新宿から渋谷」
そのために方向変更で、たとえば新宿→原宿の切符で新宿→千駄ヶ谷を乗ると、
窓口で料金差額ゼロ円の精算をしなければならなかった。
688名無しでGO!:2008/02/15(金) 23:22:24 ID:54utNlJs0
>>687
その形式は臨時だった。
図柄で、同じ値段の区間を太線で表示した方が、
用意する券面の種類が空くなくて済む。
689名無しでGO!:2008/02/16(土) 00:27:08 ID:ZONnCvAt0
>>682
俺、初めて晴海に行った時は、竹芝かどっかから船で行った記憶があるのだが。
690名無しでGO!:2008/02/16(土) 01:22:41 ID:ZONnCvAt0
http://jp.youtube.com/watch?v=H-B1XYTvsBU
ここ、俺が消厨で鉄になった場所だ。
691名無しでGO!:2008/02/16(土) 10:44:43 ID:tdynHb6x0
>>690
低運・非冷房の103系ナツカシス。
692名無しでGO!:2008/02/16(土) 14:15:30 ID:XLrXy/BYO
只見線の浦佐行。
693名無しでGO!:2008/02/16(土) 15:53:08 ID:zaugZsK20
平成っ子は東海道線を走ったスカイブルー103系なんて知らないだろうな。
694名無しでGO!:2008/02/16(土) 18:39:30 ID:ZNpE8MVg0
東海道線にも乗り入れてたスカ色の偽113系、なんてのも知らないだろうな。
あと仙石線で走ってたウグイス色の偽103系とか。
695名無しでGO!:2008/02/16(土) 20:02:25 ID:SRmteqtU0
国鉄のフリーきっぷによっては、乗る駅ごとに次々と入鋏されて紙片がガタガタになったもんだよ。
696名無しでGO!:2008/02/17(日) 11:52:05 ID:27XoktrW0
>>695
国電フリーきっぷは酷いことになった。
呆れて素通りさせてくれる駅員ととどめを刺す駅員に分かれてた(w
697名無しでGO!:2008/02/17(日) 12:49:42 ID:W5blt1A10
>>695
たしかに当時は入場ごとに入鋏するってフリー切符の裏にかいてあったな
698名無しでGO!:2008/02/17(日) 14:35:11 ID:7x2GmpsY0
>>694
そのウグイス色の偽103系がその後スカイブルー色になった事
699名無しでGO!:2008/02/17(日) 15:45:43 ID:Cr4D9TVO0
>>695
半分に折って真ん中切られることもあったとか。
700名無しでGO!:2008/02/17(日) 15:53:41 ID:XsS2bqXO0
>>690
そこに出てくる婦警さんが、ピンポンパンのお姉さんだということを
平成生まれは知らないだろうな。
701名無しでGO!:2008/02/17(日) 16:24:37 ID:dqofSi5G0
だいたいピンポンパンとかロンパールームとか
知らないよね。強烈に俺には刷り込まれてる
けど
702名無しでGO!:2008/02/17(日) 16:33:56 ID:27XoktrW0
>>701
ピンポンパンにはじまり、ひらけ! ポンキッキ
そしてロンパールームに至る母親がくつろげる時間。

TBSが鉄ヲタつくりに一役買ってたこと。
ロングおじさんは鉄道の話になると目が輝いていた。
703名無しでGO!:2008/02/17(日) 16:53:57 ID:dqofSi5G0
ロングおじさんって誰かと思ったら
あの人かぁ。
俺、鉄道好きだけど「ヲタ」レベルには
程遠い。結構世の中に「ちょっと鉄」の人
いるのかな?
704名無しでGO!:2008/02/17(日) 17:04:06 ID:qdfPZCKx0
たしか、ロングおじさんはタレントでなくて局の社員だったんだよな。
そういえば、ライブドア乗っ取り事件の時のニッポン放送の社長は、若い頃は社員DJやっていたなぁ。
705名無しでGO!:2008/02/17(日) 19:05:11 ID:XsS2bqXO0
電子戦隊デンジマン
>1980年(昭和55年)2月3日から1981年(昭和56年)1月31日まで
>ANN系列で毎週土曜日18:00 - 18:30に放送された

これじゃ、平成生まれは知らないのも当然だ。
706名無しでGO!:2008/02/17(日) 19:26:21 ID:kK47R28/O
平成生まれだけどC62ー35の先台車が二つとも水掻きスポークだったこと、
C57ー66が可変式リード弁装置を装着してたこと、
キハ81のボンネットの手摺りは右下のだけ少し長いこと、
↑なら知ってるよ(´‐`)ノ

707名無しでGO!:2008/02/17(日) 22:22:10 ID:XsS2bqXO0
平成3年だけど、朝日系の深夜枠で放送していたプレステージという帯の
情報番組で、珍しく鉄道特集をやることになったが、放送日の昼間に信楽
事故が起こってしまい、放送が始まってカメラONしたら、鉄道関係の
ゲストが鎮痛な顔で映って、急遽、鉄道特集が出演者達による事故検証
番組になってしまったこと。
ゲストは種さん、ヒサクニヒコ、南正時などだった。
この番組は曜日で司会者を変えていて、その時の担当は、航空評論の
中村浩美、現 宮崎県知事、グレース(ハーフ女)だった。

それから半年後くらいに、本来放送するはずだった内容を改めてやった。
708名無しでGO!:2008/02/17(日) 22:32:54 ID:oIttlj+n0
>>698
そして更にその後、本物の103系の仲間入りを果たしたが、その数年後に廃車になったこと。

>>694の偽113系の頭だけが某所で運転シミュレーターのガワとして使用されてること
709名無しでGO!:2008/02/18(月) 01:07:48 ID:5JPtnuYuO
オレンジカードのプレミアがなくなったのは痛かった
710名無しでGO!:2008/02/18(月) 08:09:53 ID:JUBx9GKtO
>>708
103-3000は去年まで生きていたが、何を以てすぐ廃車か意味不明か相当な馬鹿。
711名無しでGO!:2008/02/18(月) 09:45:13 ID:9BhTI+bnO
平成になってから走ったが…

キハ183 5200番台(ノースレインボーEXP)が、暫定3両で札幌〜三沢・盛岡間で運行された事。


平成生まれが知ってるか微妙なラインだ。
712日信工業(7230)ファン:2008/02/18(月) 10:58:12 ID:8DPuXyrc0
爆上げが止まらない日信工業を応援しよう!


日信工業、日信工業!!
713名無しでGO!:2008/02/20(水) 19:25:55 ID:SH/jQAik0
ラッタッター
714名無しでGO!:2008/02/20(水) 21:36:46 ID:i0FcXu7fO
洗濯屋ケンちゃん
金閣寺
715名無しでGO!:2008/02/20(水) 22:38:43 ID:EZkanQHH0
ローラスルーGOGO
716名無しでGO!:2008/02/20(水) 22:41:06 ID:QiPr0pzW0
何故か出てない阪急ブレーブス南海ホークス
717名無しでGO!:2008/02/20(水) 23:50:58 ID:EZkanQHH0
アルサロ 

これの意味を即答でき・・・  ても偉くない。
718名無しでGO!:2008/02/21(木) 00:04:57 ID:mckgghr60
アルバイトサロン。
と、即答してしまう自分が怖い…
719名無しでGO!:2008/02/21(木) 00:32:53 ID:b3NdGVQ00
>>718
Oh!大先輩!80歳に手が届こうってのに2ちゃんねるですか!すごい。お達者で
720名無しでGO!:2008/02/21(木) 02:00:53 ID:gRp450c80
>>635
福知山なんか
クハクモハクモハクハ
721名無しでGO!:2008/02/21(木) 13:31:26 ID:cs54TczV0
今まで、鉄道と飲料メーカーのコラボってあったっけ?
明治乳業の鉄道浪漫コーヒーしか思い浮かばないけど。
722名無しでGO!:2008/02/21(木) 13:35:16 ID:lir+HrfU0
25年ぐらい前なら、明治牛乳がブルトレとかL特急とコラボしてたよ。
販売店でビン牛乳買うとおまけがあたるくじが引けた。
写真とかバッジだったと思う。
おまけ目当てで飲めない牛乳を無理やり飲んで、牛乳が飲めるようになった。
723名無しでGO!:2008/02/21(木) 13:39:22 ID:6dllW1uy0
缶にトレインマーク印刷したのとか、小さなトレインマークプレートが付いてたりとか、
ブルトレブームや絵入りトレインマークブームの時にあった。
724名無しでGO!:2008/02/21(木) 14:27:09 ID:Mu6zkc4AO
とうてつ書店で売っていた局報の中身。
725名無しでGO!:2008/02/21(木) 19:47:10 ID:S4B6RU540
>>681
マジレスすると当時はそんな手当てはない。
今もない。
就職するのは(ry
レスしてあげない。 当時を知るものより。
726名無しでGO!:2008/02/21(木) 21:46:54 ID:aefrIYSw0
>>722

森永牛乳もそんなのあったよ、コースターだったと思うが
出羽とか牛乳屋のおっちゃんからもらった記憶がある
727名無しでGO!:2008/02/23(土) 17:16:46 ID:wofJYIcSO
由美かおるのせくしーな看板探しの旅
728名無しでGO!:2008/02/24(日) 13:32:30 ID:mK16uLyPO
>>720
西武園線にもあった。
729名無しでGO!:2008/02/24(日) 13:52:33 ID:GGzq6oWWO
ウグイス色なんだかスカイブルーなんだかよくわからん横浜線。
730名無しでGO!:2008/02/24(日) 17:29:27 ID:7F2DyiJv0
固定編成なんだが、形式違いのために貫通路の幅が違う電車の編成。
それが臨時ではなくて毎日運用されていた京王線。
731名無しでGO!:2008/02/24(日) 18:29:28 ID:UcB5iIBM0
>>730
阪急にもあった気がする。
732名無しでGO!:2008/02/24(日) 18:32:36 ID:mK16uLyPO
東急にもあった。
733名無しでGO!:2008/02/24(日) 22:20:23 ID:gFfLtHlO0
>>730
去年まで同形式でそれがあった西鉄貝塚線。
734名無しでGO!:2008/02/24(日) 22:26:01 ID:OZ1X3l940
JR東海の関連会社が販売していた劇マズ毒物飲料、タヒボベビータ
我が家に保存中のそれは92年12月16日賞味期限だったりする・・・。
735名無しでGO!:2008/02/24(日) 22:44:59 ID:mK16uLyPO
>>734
火災のお気に入りで作ったそうな。
736名無しでGO!:2008/02/24(日) 23:07:57 ID:HCb15AiN0
インターネットができるワープロが在ったこと。
737名無しでGO!:2008/02/24(日) 23:54:34 ID:fvAIkVoO0
静岡夫婦あえぎ声
738名無しでGO!:2008/02/25(月) 00:01:32 ID:RAJqoxWw0
ジミー佐古田

三浦和義は知っていても、こいつは知らないだろう…
739名無しでGO!:2008/02/25(月) 00:45:02 ID:Tr0YPH0K0
>>738
あともう一人、日系がいただろ? ルイス伊藤だっけ?
740名無しでGO!:2008/02/25(月) 01:04:50 ID:mr1yUmyt0
三浦和義
741名無しでGO!:2008/02/25(月) 09:43:11 ID:jIvyxurrO
ダン池田の暴露本

ダダン
742名無しでGO!:2008/02/25(月) 12:03:58 ID:BY36mByM0
ダダ〜〜ン! ウィア〜〜 ああ〜〜〜ま〜〜ん

というCM
743名無しでGO!:2008/02/25(月) 12:29:03 ID:RxgCNkRt0
>>736
sharpのワープロには、オプションでOKI電気のモデムボードを追加し
電話線を介したフロッピーDISKコピー装置が付いた。

DISKの記録構造が静的アロケーションだもんで、削除したファイルも全部転送されて、
PC88で全部読めた。

何という設計だ!(W
744名無しでGO!:2008/02/25(月) 13:53:11 ID:GX6Y7koQ0
>>736
平成生まれの大半はワープロそのものを触ったことがないのでは?
745名無しでGO!:2008/02/25(月) 13:54:36 ID:oCozoUNY0
>>731
2000系と3000系の混在編成は、本日も元気に宝塚線を走ってます。
746名無しでGO!:2008/02/25(月) 13:57:57 ID:oAt8ecAh0
>>736
「書院」だったけ?あれ実家にあるよ。
当時カラースキャナーやカラー印刷付き(インクリボン)
で、たしか1996年あたりに買ったけど、(大学で使うから)
現金一括で15万まで値切って買ったけど、当時今みたいに豊富なHPは少なく、
さらに定額接続じゃなかったからあまり使っていなかった。

書院を買った和光電気も潰れてしまいかなり激動・・・
747名無しでGO!:2008/02/25(月) 16:42:49 ID:wFy9M/N50
「かたや中間車両、かたや非貫通先頭車両」のため
中間車の貫通路が締め切りになってる編成。

ハマ線103系の初期にはそんな編成がゴロゴロしていた
(クハ・モハ・モハ・サハ+クモハ・モハ・クハ)
748名無しでGO!:2008/02/25(月) 21:03:39 ID:tOQW+kkz0
>>746
書院もそうだし、SHARPのアイプリメーラなんていうワープロも
あったね。
749名無しでGO!:2008/02/25(月) 23:48:36 ID:vkgEaYy10
>>747
京浜東北に103系が入ったときには全てそういう編成だった。

207系が入る前まで片町線にもあったな。
750名無しでGO!:2008/02/26(火) 10:28:52 ID:ogqjcKr70
>>749
片町線のは自動解結装置までついていたような…

総武線にもあった。外側のハンドルを針金でくくりつけていただけのような・・・>貫通路締め切り
751名無しでGO!:2008/02/26(火) 13:30:07 ID:nwslmz1e0
>>747
小田急は、一夜にして非貫通先頭車に中間車を連結した編成が何本も組み上げられた。
缶通路にはドアが無いタイプなので、鉄板でふさいで。
脱線事故を起こして、異形式の連結が禁止になったために編成の組替えをする必要が出来て、
4000系(当時)の3両固定を3両+2両の5両固定に組替えた。一晩でな。
まぁ、空気バネ台車の車と板バネ台車の車を連結では、車体の沈み方が違っていたからな。
752名無しでGO!:2008/02/26(火) 16:27:00 ID:tdf0qPqX0
>>750
そういえば、サハ102はどうなったの?
サハ103に編入?
753名無しでGO!:2008/02/26(火) 16:33:49 ID:9Zh9EstTO
サハ102もいるし、松山市ー古町間には片運転台で走る単行とか、米子から向日町までキハ181の単行もある。
運転台・貫通路ネタは封印推奨。
754名無しでGO!:2008/02/27(水) 14:51:58 ID:+B3Gql+u0
大阪環状線で103系の中間にサハ100・101が組み込まれたこと。
755名無しでGO!:2008/02/27(水) 15:13:45 ID:owNjD3Zs0
相模線の原当麻折り返し、南橋本チョン行。(気動車時代に存在)
756名無しでGO!:2008/02/27(水) 18:45:58 ID:rZL5X4eF0
>>752
自動解結装置が付いていた時代は5000番台だったが、
用済みになって各種装備を取り外して
マイナス5000したサハ102-0になりますた。
んで、淀川から転出した後は各車ちりぢりになって、
日根野、奈良、宮原、広島、下関、森ノ宮などを放浪。
ここ数年で殆ど廃車されたので、残っているのはごくわずか。
757名無しでGO!:2008/02/27(水) 21:36:58 ID:GOxHkOzc0
記録、それは、はかない。
  by 「びっくり日本新記録」
758名無しでGO!:2008/02/28(木) 01:17:58 ID:3hr3YgkqO
東海道新幹線のこだまが12両に減車になった事。

雷鳥の食堂車が全部営業していた事。
759名無しでGO!:2008/02/28(木) 03:58:55 ID:3R8on8QO0

大いに参考にしろ
普通列車を乗り継いで博多⇔門司⇔神戸⇔東京まで
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1203827087/



760名無しでGO!:2008/02/28(木) 07:18:42 ID:R30rcxxxO
三浦和義のロス疑惑以前の職業
761名無しでGO!:2008/02/29(金) 01:07:49 ID:pPdq+nOc0
輸入雑貨店経営ぢゃなかったか?
762名無しでGO!:2008/02/29(金) 05:33:32 ID:KdMQSohF0
フルハムロードな
763名無しでGO!:2008/02/29(金) 06:52:26 ID:MNZHdmSQ0
 
764名無しでGO!:2008/02/29(金) 09:31:23 ID:rKShhqdi0
三浦和義元社長
稲垣メンバー
島田司会者

マスコミも大変だな。
765名無しでGO!:2008/02/29(金) 10:13:55 ID:3WZWM6YY0
A機長もな
766名無しでGO!:2008/02/29(金) 12:35:09 ID:w5WLJjqa0
1992年に初めて日本で270km/h運転を体験した時の衝撃。
平成元年に産まれても3歳だから、220km/hと比べてどうだとか
分かんねーだろな。
767名無しでGO!:2008/02/29(金) 20:54:20 ID:kyFKf6Mh0
「ひょうきんプロレス」のフルハム三浦こと景山民夫

ひょうきんといえば国電票金属
768名無しでGO!:2008/02/29(金) 21:41:54 ID:X8++ApTE0
>>767
つ「ジャーナル中江」
769名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:40:38 ID:y1GsdEWs0
>>749
しかもその中間先頭車が『小田原』なんていうトンチンカンな行先を出してたりも・・・。
770名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:20:57 ID:EEguWZKY0
>768
ついでに倉田真理子
771名無しでGO!:2008/03/01(土) 02:55:41 ID:rjFGV7+G0
>>765
中高のときにKさん(仮名)のあだ名が翌日から機長だったなぁ…。
772名無しでGO!:2008/03/01(土) 13:36:11 ID:Um1URyQS0
>>771
当初の報道では実名が出ていて、途中から匿名に変ったK機長か。
心身症って言葉も流行ったな。
773名無しでGO!:2008/03/01(土) 14:22:01 ID:5Mzw+OLK0
父母世代は横井と言えば、グアム島から生還した横井さん。
俺らは横井と言えば、ニュージャパン。
774名無しでGO!:2008/03/01(土) 17:50:17 ID:Um1URyQS0

K機長事故(事件)の前日に火災になったんだっけ。
2日続きの大ニュース。
775名無しでGO!:2008/03/01(土) 18:34:29 ID:/UAisOfq0
>>774
ホテルニュージャパン大火災の翌日が日航機事故じゃなかったっけ?
たしか、両方の事故に遭って擦り傷ひとつ負わなかった人がいたらしい
776名無しでGO!:2008/03/01(土) 19:59:43 ID:OWlWmlWH0
>>747
今もくろしおで普通に走ってるだろ
777名無しでGO!:2008/03/02(日) 02:51:36 ID:QaFZa1tR0
>>774>>775
あん時の超特大メガトン級の祭り(失敬!)を、平成生まれな奴らに
経験させたいわ。
2chあったら、サーバが秒殺間違いなしだったろな。
778名無しでGO!:2008/03/02(日) 03:00:35 ID:QaFZa1tR0
とりあえず鉄ネタということで・・・。
別スレで賑わっていたのでね。
平成生まれは知ってるか?

http://jp.youtube.com/watch?v=eGxnRvJVu3w&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Da838M0Mpzo&feature=related

でも何故か読み方はフランス語読みなんだよな・・・ スタスィオン
779名無しでGO!:2008/03/02(日) 06:12:33 ID:bg8+DapI0
東京駅で東海道線の普通列車の先頭に数両の荷物車が付いていて、
午後2時ごろの電車列車だけど、夕刊新聞の積み込みで扉ごとに
各新聞社の積み込み要員が冬でも汗を流していた。
台車で運ばれた新聞束包みを秒速で積み込み。
荷物車の側面には発車時間を過ぎても赤い旗で作業中を表示。

沿線の各駅には、それを待ち構える新聞販売店の新聞少年たちが
リヤカーをもって毎日スタンバイ。そうして苦学して国鉄に就職した
学生たちもいたらしい。
780名無しでGO!:2008/03/02(日) 07:02:34 ID:XRAPfmvm0
ジャマモト・コタツにフルイダチ・伊知郎(w
ニュースステーションの古館が金曜6時の新日の実況をしてたのも(ry
(ニューステといえば金曜版の金曜チェックもか)

http://www.youtube.com/watch?v=ydgE19rMKfk
781名無しでGO!:2008/03/02(日) 23:08:58 ID:+0riVIJh0
782名無しでGO!:2008/03/03(月) 00:54:00 ID:c5QDVq130
中江とか倉田真理子とか…禿藁。
鉄道ジャーナル事件の中江は、グレート義太夫に似ていたな。

ちなみに、三浦和義容疑者はスワップマガジン(連結解放雑誌ではない)
オレンジピープルの常連だった。
783名無しでGO!:2008/03/03(月) 02:01:59 ID:VHkmd8i5O
通勤新線の第三駅
784名無しでGO!:2008/03/03(月) 10:16:28 ID:VHkmd8i5O
田中康夫さんが切符を売っていた事。
785名無しでGO!:2008/03/03(月) 12:36:24 ID:aMoVaBV/0
>>778
その子は貧乳だからダメ。
786名無しでGO!:2008/03/03(月) 23:38:13 ID:j80D2fwA0
夏目雅子という超美人女優が、坊主のズラを被ってドラマに出ていたこと。
787名無しでGO!:2008/03/04(火) 06:52:03 ID:0yo+hBmc0
 
788名無しでGO!:2008/03/04(火) 16:11:12 ID:mVFSXEUyO
JTB時刻表の広告に、シンジン君とモビ子ちゃんみたいな漫画がでていて、その題名
789名無しでGO!:2008/03/04(火) 22:57:20 ID:nWO7yUKd0
500円のものを買って千円札で払ったら釣りが札で返ってきたこと。
790名無しでGO!:2008/03/05(水) 09:18:33 ID:5k/vCk620
千円札一枚で時刻表を買うと釣り銭があったこと。
791名無しでGO!:2008/03/05(水) 10:42:20 ID:wviEMU46O
時刻表にもいろいろある。
792名無しでGO!:2008/03/05(水) 10:48:51 ID:rP/1THBpO
ノグソ
793名無しでGO!:2008/03/05(水) 13:46:10 ID:5k/vCk620
馬鹿者、「時刻表」と言えば『国鉄監修 交通公社の時刻表』であーる。
大時刻表ではない。
794名無しでGO!:2008/03/05(水) 21:50:57 ID:wviEMU46O
こども時刻表かと思ったぞ。
795名無しでGO!:2008/03/05(水) 21:59:03 ID:GJxLtO//0
>>793

馬鹿者、時刻表といえばスピード時刻表だ
796名無しでGO!:2008/03/05(水) 22:01:30 ID:zhtNdPe90
かつおのお父さんみたいな言い方だな。
797名無しでGO!:2008/03/05(水) 22:32:36 ID:CRfwbR0pO
3公社5現業
798名無しでGO!:2008/03/05(水) 23:19:29 ID:bitHVGpC0
>797
公社はともかく現業は難しいかも
799名無しでGO!:2008/03/06(木) 00:27:05 ID:1mG5tKt0O
切符の裏にボラギノールや、サガミオリジナルの広告があった事
800名無しでGO!:2008/03/06(木) 00:46:21 ID:3Cto/ryt0
USO800
801名無しでGO!:2008/03/06(木) 12:47:35 ID:3C1Nbeyf0
痔薬やコンドームの広告は置いといて、一時期は裏が白い色の切符の裏に
広告入っていたことはある。
802名無しでGO!:2008/03/06(木) 13:25:55 ID:1mG5tKt0O
大時刻表の編成表が、やたらマニアックだった事。
殆どの急行が載っていて、運転台や車掌室の向きまで出ていた。
803名無しでGO!:2008/03/06(木) 14:50:13 ID:1mG5tKt0O
洗濯屋ケンちゃん
804名無しでGO!:2008/03/06(木) 19:06:32 ID:hwxN4c900
>>802
あれは秀逸だったね。
485系列の列車だと電気釜とボンネットまだ分けて書いてあったし。
805名無しでGO!:2008/03/06(木) 19:07:44 ID:XfbTGyEt0
千円札は伊藤博文、五百円は岩倉具視な
そんでもって五千円と一万円は聖徳太子
806名無しでGO!:2008/03/06(木) 20:41:02 ID:FaQXJfBE0
えっ! 聖徳太子は千円札だろ。
807名無しでGO!:2008/03/06(木) 21:19:46 ID:eZ2FMxDi0
阪神の故島野コーチと言えば「暴行沙汰」となる。
808名無しでGO!:2008/03/06(木) 23:31:04 ID:sOWuC1Wa0
>>805
百円札の板垣退助と五十円札の高橋是清のことも、たまには思い出してください。
809名無しでGO!:2008/03/07(金) 11:42:14 ID:XbfEYMNUO
>>801
あれは磁気券。

片町線でクハ47改造のエラクインパクトのあるクハ79が走っていても、自動改札があった事。
810名無しでGO!:2008/03/07(金) 18:27:51 ID:5UWSBt0w0
片町線はかなり前(30年くらい?)から自動改札があったのってなぜなの?

片町線育ちの俺は大阪駅が自動改札でないことが相当おかしかった。
811名無しでGO!:2008/03/07(金) 19:48:37 ID:7pjrIoRk0
>>808

鳳凰や稲穂の百円玉のことも(ry
812名無しでGO!:2008/03/07(金) 20:46:28 ID:KXzWktLQ0
東海道新幹線建設中の時代に
試験用の車両が甲種輸送の際に現在の湘南新宿ライン経由で渋谷駅を通ったことがある

現在出てる東海道新幹線の関連書籍でもその写真が見れるよ。
813名無しでGO!:2008/03/07(金) 21:13:15 ID:XbfEYMNUO
新幹線の線路を阪急が走ったのは有名でも、東海道在来線も走った区間があること。
814名無しでGO!:2008/03/07(金) 21:59:28 ID:JoCmAJ6JO
井原ゴロベーが相当苦労した事
815名無しでGO!:2008/03/07(金) 22:12:24 ID:sxHHKpan0
>>809
おいおいwww

片町線から旧型国電が消えたのは昭和52年

自動改札が入ったのは昭和54年

したがって旧国と自動改札の組み合わせは原則存在せんかったw。
>>810
長尾複線化(昭和54年)に合わせて省力化を目指して自動改札を入れたと、当
時の雑誌には出てたような。て言うか、国鉄では2番目の自動改札投入線区
だったんだよな>片町線

片町線がらみでもいっちょw。
ウグイス色に黄帯の101系が梅雨時期に走ってたな
816名無しでGO!:2008/03/07(金) 22:16:50 ID:xarCI8F80
東海道線で事故があったとき
静岡鉄道が線路を貸して一時復旧させたこと

「ちゃっきり節」が静岡鉄道の作った観光ソングなこと
817名無しでGO!:2008/03/07(金) 22:34:41 ID:pDczqSTE0
>>816
「フニクリ・フニクラ」がベスビオ登山鉄道のCMソングとして作られたこと。
(世界最初のCMソングと言われている)
これ、知らない人が非常に多く、ドイツの作曲家リヒャルト・シュトラウス
(「ツァラトゥストラはかく語りき」の作者)が地元民謡と勘違いして、メロディーを
自分の作品(交響的幻想曲『イタリアから』)に使ってしまったことがある。
(おかげでこの作品が演奏されるたびに、リヒャルト・シュトラウスは「フニクリ・
フニクラ」の作曲者に著作権料を払う羽目になった)
818名無しでGO!:2008/03/07(金) 23:00:25 ID:x5KPVPnp0
>>817
登山電車は111 非冷房静シス
登山電車は6+6 昔は80系
座席は支部ごと割り当て割り当て
御書は必ず持参だ持参だ
行こう、行こう、大石寺
行こう、行こう、勤行に
創臨創臨創臨創臨 みんなで投票公明党♪
と漏れが替え歌を作った事。
819名無しでGO!:2008/03/07(金) 23:34:01 ID:DHWO6jls0
片町線といえば放出だな。
幼い頃の記憶がある
820名無しでGO!:2008/03/08(土) 00:00:18 ID:XbfEYMNUO
王寺駅水没
821名無しでGO!:2008/03/08(土) 00:03:20 ID:idBn6Xm9O
岡田有希子というアイドルがいた事
822名無しでGO!:2008/03/08(土) 00:31:37 ID:j/UcbIFT0
>>820
赤帯の113系が腰まで水に漬かってる映像をテレビでみたなああ・・・
823名無しでGO!:2008/03/08(土) 10:16:36 ID:FUcuLtuW0
志乃ぶ寿司
824名無しでGO!:2008/03/08(土) 10:29:15 ID:TAfUcT6X0
比布駅でピップエレキバンのCMを撮ったこと。
指定券の袋まで駅名標の入った広告が載っていたこと

あのときのピップエレキバンの会長。
そして一緒に出ていた女優さん。
と結婚してたロックミュージシャン。
の娘と結婚した元アイドル歌手。
825名無しでGO!:2008/03/08(土) 11:34:12 ID:jtp5qHi+0
>>821
その子が、白昼に脳ミソをブチまけてしまったこと。
826名無しでGO!:2008/03/08(土) 11:39:38 ID:tsRYhe9mO
堀江しのぶも佐藤佳代も、乳がでかかったこと。
827名無しでGO!:2008/03/08(土) 14:17:18 ID:oXRo/obz0
地方売り飛ばし用に久里浜に放置中の73系が「水害あぼーん」されたこと。
828名無しでGO!:2008/03/08(土) 17:26:10 ID:tsRYhe9mO
>>827
そのために身延線用クハ66・モハ62には戦中の63系を種車にしたグループがあった事。
829名無しでGO!:2008/03/08(土) 17:39:41 ID:SaNFCP95O
>>824
そのロックミュージシャンが都知事選に出馬したこと

830名無しでGO!:2008/03/08(土) 18:59:45 ID:tsRYhe9mO
ワイド周遊券と、(準)周遊指定地の切符を一緒に買うと1割引になった事。
関西の私鉄やケーブルにはこの手があった。
831名無しでGO!:2008/03/08(土) 22:19:05 ID:kkOjucHp0
>>825
しかも週刊誌にそのブチまいているシーンが掲載された事と
未だ命日にはその現場に花が供えられる事。
832名無しでGO!:2008/03/08(土) 23:13:14 ID:MEAtWK4K0
死んだ日にエリカ様が生まれた事。
833名無しでGO!:2008/03/09(日) 00:12:44 ID:Mg5NuRJ30
・藤正樹「忍ぶ雨」
・能勢慶子「アテンションプリーズ」
・あいざき進也「気になる17才」
・城みちる「イルカにのった少年」
もうひとつ極めつけ
・マギーミネンコ「燃えるブンブン」 ← なんじゃそれ
834名無しでGO!:2008/03/09(日) 01:08:08 ID:1yk8APRk0
>>820
たしか朝日の朝刊だったかなカラーで出てたのが強烈に頭に
残ってるなあ。
835名無しでGO!:2008/03/09(日) 01:13:38 ID:dGaqA/K40
>>833
上から2曲目は浜田省吾の作品なこと。


ってかだんだん鉄じゃなくてもいい話題になりつつあるなw
836名無しでGO!:2008/03/09(日) 01:14:25 ID:r14QagIa0
指定券は一週間前の発売が当然だった。
837名無しでGO!:2008/03/09(日) 02:05:58 ID:QdkZavRrO
>>248
最近は駄目だぞ。
夕方ラッシュなのに平気で一時間以上ストップとかある。
KQ側は運行再開をすぐにやるんだが、警察到着後、現場検証が危険だからと運行が禁止されちゃう。
尼崎の事故の後から、警察も強硬になった。

スレの最初の方にあった特急が特別と言うのは、70年代生まれの俺でも違和感。
KQの場合、所詮は八景で抜かれる存在だったから。

貨物の突放は、横浜そごうの屋上から良く眺めたな。
今では路線自体地下に潜っちゃったけど。
838名無しでGO!:2008/03/09(日) 16:36:41 ID:K6yLDS0Y0
フジTVで昭和の鉄道風景きてるぞ〜〜〜 半田ケントが選んだやつね。

5位が改札の鋏(KQ三浦海岸駅長の実演)
4位が非冷房車
3位がどこでもタバコ吸い放題(今とは逆で禁煙コーナーあり)
2位が駅弁立ち売り

これから1位の発表 CM後


1位はラッシュ時の押し屋

番組ではもうないと言ってたけど、田園都市線を現状を見れば・・・ だけどな。

コーナーが終わっても半田がグッズを使って解説しまくり。

839名無しでGO!:2008/03/09(日) 20:27:21 ID:d47MoSfXO
駅弁ファック
840名無しでGO!:2008/03/09(日) 22:08:09 ID:d47MoSfXO
京成上野駅近くの世界傑作劇場で、優しい伯父さんがお金をくれた事
841名無しでGO!:2008/03/09(日) 22:14:38 ID:dGaqA/K40
郊外に行く電車に乗ると、ある駅からタバコが吸えるようになってたこと。
842名無しでGO!:2008/03/09(日) 22:21:19 ID:+ub/8Z/D0
>>841
宇都宮方面とか結構近年までタバコ吸える
ようになってたような記憶があるね。
タバコ吸う俺でもいいの?って感じだった
843名無しでGO!:2008/03/09(日) 23:50:33 ID:DVS+ZfngO
瀬戸大橋博’88
844名無しでGO!:2008/03/10(月) 00:47:23 ID:R46/z2NIO
ダイヤモンド映像と言うAVメーカーがあった事
845名無しでGO!:2008/03/10(月) 03:03:55 ID:ws9lGuB40
〜でございます口調の黒木香とかか
846名無しでGO!:2008/03/10(月) 04:27:32 ID:erFuUaXNO
昭和の鉄道風景(生)
847名無しでGO!:2008/03/10(月) 05:17:58 ID:cgd4XoQbO
・CDのシングルといえば、8p盤がごく一般的だったこと。
・MDに入ったアルバムが少なからず売られていたこと。
・VHS-Cで録画するビデオカメラ。またVHSに変換するアダプターがあったこと。
848名無しでGO!:2008/03/10(月) 06:22:54 ID:W/MfRleK0
渋谷駅の手前で銀座線の車社内灯が消えること。

新幹線にちなんで鉄道総研の周囲が光町(ひかりちょう)と名づけられたこと。

新幹線こだまの座席の背もたれのみが動いて座席が反転すること。

南武線が各路線の寄せ集めでカラフルな編成で走っていたこと。

京葉線ができる前に東京駅からバスが出ていて休みの日には駅の中に長蛇の列ができていたこと。

国鉄職員が歌手として歌番組に出演していたこと。

駅に備え付けの時刻表には価格表示が入っていないこと。

849名無しでGO!:2008/03/10(月) 07:48:22 ID:q++RXhzsO
野坂なつみのおかげで、眼鏡フェチが増えた事。
850名無しでGO!:2008/03/10(月) 09:14:49 ID:CiScgPkH0
伊藤敏博だな>国鉄職員の歌手。車掌さんだったような…

銚電1001・1002の車内には車内灯が消えた時に点くランプが残ってるぞ。
つーか渋谷駅に限らず、たいがいの駅の手前で車内灯は消えたと思うぞ。
851名無しでGO!:2008/03/10(月) 10:51:21 ID:xlrqphttO
機関士ナポレオンの退職
852名無しでGO!:2008/03/10(月) 11:44:05 ID:R46/z2NIO
・おニャン子クラブというアイドルグループがいて、今のモー娘やAKB48よりも人気を博してた事
・国生さゆりや渡辺満里奈、生稲晃子が、そのグループのメンバーだた事
853名無しでGO!:2008/03/11(火) 00:03:32 ID:j/7QflkJ0
今、ソープランドと呼ばれている特殊公衆浴場を昔はトルコと呼んでいたこと。

しかもエイズという病気がこんなにも有名になる前は、そのトルコでも生本番が
当たり前だったこと。
854名無しでGO!:2008/03/11(火) 01:04:36 ID:ruoLWSGd0
列車に乗るより長く並んだ一般人がいた事。
855名無しでGO!:2008/03/11(火) 22:49:12 ID:pK9g0qW20
???日本語でおK
要は、乗車時間よりも長い時間待つということかな。
おれは年末に特急とき(在来線181系)の自由席に乗るときに3時間待った記憶がある。
逝き先は越後湯沢、当時上野から2時間半。
856名無しでGO!:2008/03/11(火) 23:18:38 ID:l1za4kIX0
大垣夜行の席取りで、まだ明るいうちから東京駅に並んだりしてたな。
次々やって来るブルートレインを眺めるのは、それはそれで楽しかった。
857名無しでGO!:2008/03/12(水) 08:23:50 ID:tcnFOkN/0
指定券の発売は、一週間前から。
858名無しでGO!:2008/03/12(水) 15:04:40 ID:rWuwGlj8O
すまん。家族で帰省する時に、指定券取るのに丸一日かけて並ぶや、
指定券どころか、果ては優先乗車用のワッペン買うのにひと騒ぎだった。
帰省ラッシュのピーク時に東北夜行が品川発になり、上りの各駅停車は大宮や日暮里止まりになった。
新宿駅の地下に山男が並ぶというのもあった。
859名無しでGO!:2008/03/12(水) 16:24:09 ID:wz4EGDkaO
・トクトクきっぷでラクダっち
・どこ行くの?今年の夏休み
・シュンシュンシュプール、シュンシュンゴリラ、シュンシュン、シュプール、シュプール号
860名無しでGO!:2008/03/12(水) 21:44:49 ID:mWJzY+uGO
・とんねるずが生放送中にテレビカメラをぶっ壊した事
・松本明子が生放送中に放送禁止四文字を連呼した事
861名無しでGO!:2008/03/12(水) 21:55:45 ID:aNWpY66SO
郷ひろみと松田聖子が付き合ってた事。
生まれ変わったら一緒になろうね…。
862名無しでGO!:2008/03/12(水) 22:03:28 ID:7eJRIOGC0
>>852

演歌歌手の城之内早苗や、キムタクの嫁さんも(ry
863名無しでGO!:2008/03/12(水) 22:15:59 ID:woi8pwI9O
エジソンの母というドラマを見てたら子供たちが「昭和って江戸時代みたいな昔の事?」って言っててワロタ。
864名無しでGO!:2008/03/12(水) 22:18:35 ID:rWuwGlj8O
大阪発の九州座席夜行急行が、ムーンライト九州と同じ車であったこと。
但し、全席座席指定で恐ろしく乗車率が低かった。

逆に、20系座席付で残した津軽は、あまりに座席乗車率が高く、
寝台車を座席代用で使った。

ちなみに、最終的におがと入れ替えて使った後、大宮から万博中央行き快速に使った。
865名無しでGO!:2008/03/12(水) 23:44:16 ID:RIM3cXi30
ファミコン・スーパーファミコンの端子をフーッと吹く事
866名無しでGO!:2008/03/13(木) 00:00:41 ID:Ar5ZPC220
ふつう今でもUSBでやるだろ・・・
867名無しでGO!:2008/03/13(木) 00:20:37 ID:4E9fMTsiO
>>865
平成生まれだとRF接続とか知らなそうだ。
80年代前半だとまだ外部入力のないテレビとか普通に存在してたな。
868名無しでGO!:2008/03/13(木) 00:56:10 ID:R7dhnl1u0
>>867
その頃からナナオは一流ブランドだったりする。
まあ、当時は欧米向けのみに販売しており、(逆輸入で)国内で使っていた人は
極少数だけどね。(医療用の現場では使われていたが)
869名無しでGO!:2008/03/13(木) 08:30:30 ID:2BPafByjO
ノーパン喫茶
870名無しでGO!:2008/03/13(木) 10:45:20 ID:Ut6p0fbIO
>>865
平成生まれだが64とGBCのカセットを入れるのにフーフーしまくって最後はなめまわしてたな
871名無しでGO!:2008/03/13(木) 18:34:11 ID:6ATCDSlS0
ファミコンのロムライターと白ロムが堂々と売られててピーコしまくりだったこと
872名無しでGO!:2008/03/13(木) 21:05:28 ID:QTNu/hZm0
ゲームウォッチ
873名無しでGO!:2008/03/13(木) 21:40:54 ID:+W3uAAgH0
任天堂カラーテレビゲーム15
874名無しでGO!:2008/03/13(木) 22:39:49 ID:2BPafByjO
早岐の14系が青森まで行っていた事。
489系の配置が向日町だった事。
更に西鹿児島から上野まで運用されていた事。
875名無しでGO!:2008/03/14(金) 00:10:11 ID:EsBQaPca0
西カノ、北モセ、南ヒナ、南テシ
この中で103系の配置がなかったのは?
876名無しでGO!:2008/03/14(金) 05:16:44 ID:Y3tTCnYT0
ちょっとおまいら静かにしろよ
おれが国松さまのお通りだを録音するんだから
音がラジカセに入るだろ
877名無しでGO!:2008/03/14(金) 15:42:54 ID:C45L1UmUO
>>876
ごはんよー。
878名無しでGO!:2008/03/14(金) 21:21:49 ID:dd9S9AnG0
>>874
14系早岐車を使った「日本海」は知っている。
でも489系が西鹿児島まで行っていたのは全然知らなかった。
上野へはもちろん「白山」だよね。もしかすると「はくたか」も489だったかもしれないが
向日町配置で運用されていたならそれも全く知らない。

もしよかったら、当時の489系の運用(使用列車)を簡単でいいから教えてください。
879名無しでGO!:2008/03/14(金) 21:42:44 ID:/+Bim0+z0
>>875
弁天橋じゃねーの。
101系だけでしょ。
880名無しでGO!:2008/03/14(金) 21:45:43 ID:dd9S9AnG0
>>875
中野も103系の配置は無かったような気がするが・・・
881名無しでGO!:2008/03/14(金) 21:51:01 ID:gnLc6WI1O
昭和63年生まれの(自称)鉄ヲタがオレンジカードを知らなかったんだが。
882名無しでGO!:2008/03/14(金) 21:58:20 ID:29VBJYMT0
883名無しでGO!:2008/03/14(金) 22:33:24 ID:SkBh+IkC0
>>878
47−10当時は485と489の混結はなかった(はず)
884名無しでGO!:2008/03/14(金) 22:34:06 ID:EsBQaPca0
>>879>>880
出題者ですが、中野と弁天橋ですね。
鶴見線に103系が配置されたのは鶴見線担当が中原に移動してから。
中野は101系から201系に置き換わったので103系の配置はありませんでした。
885名無しでGO!:2008/03/14(金) 22:53:06 ID:3A97kczD0
>>874
向日町の489系は北陸限定で、山陽路の運用はなかったはずなのだが。
まあ、異常時の代走で489系が「なは」あたりに充当されたことがあったかも
しれないけどね。
886名無しでGO!:2008/03/14(金) 23:44:39 ID:dd9S9AnG0
東北から九州へ485系が大量に転配された際に、北海道から引き上げた485系1500番台が
伴車として九州まで入ったのは知っている。
モハは南福岡までだったけど、クハは西鹿児島まで入ったと思う。
東北新幹線開業前後のことだったかな。
887名無しでGO!:2008/03/15(土) 00:16:12 ID:jem91Oni0
>>874>>885
後の583も北陸組と九州組とで車両・運用分けてたな>向日町

多分トラぶったときには入ったのだろうが。
888名無しでGO!:2008/03/15(土) 00:36:16 ID:21CLCfJd0
ボンネットのヘッドマークがロール幕だったこと
889名無しでGO!:2008/03/15(土) 12:11:13 ID:GRB1zlsKO
一応調べた。
白山の489は、1972年から1年だけムコにいて、雷鳥と白山、あさまに使用、1973年サワ移管後は、
更にしらさぎなどにも使われたが、1978年改正で食堂車廃止時にはくたか、
白山あさまに固定、1982年から85年までは1サロ、食堂車復活。
つまり1972年から75年までは、北は新潟、東は上野、更に西鹿児島等までの481特急は全てムコ。
有名なのは、金沢ではくたかと雷鳥の入れ替え運用があったが、冬場に良く入れ替えられなかった事。
890名無しでGO!:2008/03/15(土) 13:40:30 ID:2jLfmCFH0
昔は国鉄も私鉄も、首都圏の電車は全て昼間はヘッドライトを点けていなかったんだが。
同時多発テロの時からか?
891名無しでGO!:2008/03/15(土) 16:59:21 ID:GRB1zlsKO
列車発車時にタイフォンを鳴らす規則があった事。
蒸気機関車の名残。
892名無しでGO!:2008/03/15(土) 19:59:13 ID:Fpqp2YOY0
>>891
首都圏では鳴らさなかったね。
893名無しでGO!:2008/03/16(日) 00:02:33 ID:q/0m2Q9L0
>>890
東西線の地上区間は点灯していたように記憶しているけど
子供の頃のことだから確証はない。
894名無しでGO!:2008/03/16(日) 00:20:15 ID:y5VvpPNgO
つぎの電車は
○○○○○
を出ました
という掲示板がぶら下がってて、○○○○○が光るのがあったこと
あれ減ったよな〜
895名無しでGO!:2008/03/16(日) 01:30:58 ID:TsYO+Vp60
幼稚園児〜小学2年まで自分の行動範囲が狭いこともあって、世の中に
‘ひらがな2文字’の駅が有るとは知らなかったので、
初めて


            よ     の

と書かれた国鉄時代のホームの駅名板を見た時は、正直、字面が怖かった。  
896名無しでGO!:2008/03/16(日) 01:40:48 ID:TsYO+Vp60
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195485146/
これのスレタイ見て、一発でウェディングベルを思い出すなら、
完全に昭和生まれ。
897名無しでGO!:2008/03/16(日) 07:58:29 ID:K3IilNdC0
京成にはありそう。
898名無しでGO!:2008/03/16(日) 13:59:49 ID:rTk4/fv2O
E電
899名無しでGO!:2008/03/16(日) 15:17:01 ID:JaAQQI9eO
通行税
900名無しでGO!:2008/03/16(日) 15:26:44 ID:tLIwNwJT0
物品税くらいは記憶にあっても骨牌税なんてのは記憶にないだろうな
901名無しでGO!:2008/03/16(日) 15:28:34 ID:v1opSEREO
夏の海水浴シーズンに、伊豆急線に東急の電車が走ってた。
902名無しでGO!:2008/03/16(日) 16:25:32 ID:JaAQQI9eO
ナハネ20の車体重量偽装。
903名無しでGO!:2008/03/16(日) 17:19:25 ID:vQSw+vzFO
通票
腕木式信号機
タブレットキャッチャー
スロ54
キハ10番台
904名無しでGO!:2008/03/16(日) 19:46:12 ID:euktQKcX0
>>901
逆に東急でリゾート21が走ったことなかったっけ?
905名無しでGO!:2008/03/16(日) 20:34:05 ID:zOL2qtRg0
>>904
世田谷線以外の全路線を走破したはず。
906名無しでGO!:2008/03/16(日) 23:01:53 ID:BM3LIKTk0
>>904-905
当時の新玉川線は?

走ったのは東横線、大井町&田園都市線、大岡山ー田園調布
907名無しでGO!:2008/03/17(月) 14:21:18 ID:I/+oE6aJ0
特急「おおぞら」のデビュー当時の運転区間が函館〜旭川間だったこと
908名無しでGO!:2008/03/17(月) 15:18:19 ID:4MkzakakO
今の横浜駅、横須賀線ホ-ムにEH10のカモレが走ってた事、
909名無しでGO!:2008/03/18(火) 07:03:20 ID:NSBcX1fmO
昭和が終わって新しい元号を「平成」にした時、大衆の反応が良くなかったこと
910名無しでGO!:2008/03/18(火) 09:42:13 ID:whOBUhjj0
「平成」の額を掲げた官房長官がその後総理になって、
今すでに故人な事
911名無しでGO!:2008/03/18(火) 10:28:30 ID:OaWSyZGn0
「昭和最後の日」「平成元年スタート」の新聞記事はついこの前のことだと思ったのだが・・・

もう20年勃ったのか
912名無しでGO!:2008/03/18(火) 11:20:10 ID:bvUy+1nVO
>>910
突然オブチとかいう首相が死んだのは知ってるが平成おじさんというイメージがない世代が来ましたよっと
913名無しでGO!:2008/03/18(火) 20:40:27 ID:1yD0m1alO
>>911
2008−1989=19だからまだ19年。
914名無しでGO!:2008/03/18(火) 21:05:50 ID:4qRsFaU00
「昭和」の豆知識

「昭和」と言う元号は歴代最長の64年まで続いたが、昭和そのもの長さは62年と2週間だけだった。
(昭和元年は12月25日より始まり、昭和64年は1月7日で終わった)
915名無しでGO!:2008/03/18(火) 21:22:43 ID:TSxoqVS30
>>914
亀田大毅くんは昭和64年生まれ
916名無しでGO!:2008/03/18(火) 21:33:31 ID:E6Slbhmy0
青春18のびのびきっぷ
917名無しでGO!:2008/03/18(火) 21:47:43 ID:4VbtWs90O
>>914
宮脇俊三さんは大正15年12月生まれ
918名無しでGO!:2008/03/18(火) 23:06:26 ID:Qu2ZH7wb0
平成になるまで営団(死語)に冷房車がほとんどなかったこと。
昭和50年代、主要紙に冷房化率がニュースとして掲載されていたこと。
919名無しでGO!:2008/03/18(火) 23:20:34 ID:5t8xPb8g0
昭和天皇がぶっ倒れてから、あらゆる行事が自粛され、
「今日の下血量」がNHKのニューストップだった事。

ちなみに、死んだ日にロマンスカーに乗ったら、
車内販売まで酒類販売を自粛していた。
920名無しでGO!:2008/03/18(火) 23:22:54 ID:ssKQ/hnbO
きよし「♪得々きっぷはお得なきっぷ!」
やすし「安い安い!」
921名無しでGO!:2008/03/18(火) 23:24:44 ID:FYGYupT10
やすし「きっぷは安し!」
きよし「国鉄へ来よし!」
922名無しでGO!:2008/03/18(火) 23:49:37 ID:nOn/Iv6b0
.>>918
当時の東急田園都市線〜新玉川線で通学していたが、二子玉川園を発車後、東急8500系の場合は
用賀の隋道の手前で冷房を切っていた。
一方営団8000系の場合は、車両そのものがオール非冷房であったため、半蔵門・新玉線内はもちろ
んのこと、田都線内でも冷房が使えなかったのは言うまでもない。
923名無しでGO!:2008/03/19(水) 00:07:14 ID:XWNEq/OE0
営団が非冷房だったのは、トンネル内冷房にしていたからだったと思われ。
確か、試験的に有楽町7000に冷房装備で落成した編成も、営業入りのさい外してしまったりとか。
あと都営線でもクーラー切りにしてたような
924名無しでGO!:2008/03/19(水) 00:17:30 ID:1WKZwTtF0
東急の「田園都市線」というのは、都内側が違うとこ行ってたんじゃなかったっけ?
渋谷−二子多摩川は路面電車だったはずだから
925名無しでGO!:2008/03/19(水) 00:39:29 ID:LOB2YWbGO
>>919
倒れた日はちょうどルパンの再放送最終回(NTV)だったが、放送中に
中断されて臨時ニュースに切り替わった。
時間にして17:45〜50頃のことだったと記憶。
それ以降定時のニュースはもちろんテロップでも毎日血圧・脈拍の数値が流れていたな。

その頃は都営三田線ユーザーだったが、ドア付近に立ってると開くたびに
床下から熱気が上がってきて暑い思いをしたもんだ。
当時は前面の幕の色で冷房車か否か判るようになっていて、
数少ない冷房車に当たった時は得した気分だった。
前面幕で冷房車判定ができるといえば冷房化途上の東武8000もそうだったような。
926名無しでGO!:2008/03/19(水) 07:03:21 ID:mpo6xANn0
片桐機長
927名無しでGO!:2008/03/19(水) 20:14:05 ID:Gf0iaeYI0
http://jp.youtube.com/watch?v=oBmfIkDwwu8
鉄道系メカのボカンシリーズ
928名無しでGO!:2008/03/19(水) 22:37:02 ID:zCkytjR30
>>923
都営10−000系の試作車には冷房がついていたよね。でも三田線から新宿線に転属
したときに取り外したね。
量産車も冷房準備車だったし。



平成生まれは「冷房準備車」なんて知らんだろうな。
929名無しでGO!:2008/03/19(水) 23:17:57 ID:aeVTh7eN0
漏れは品川=泉岳寺間通学していたが、品川でスイッチを切って
泉岳寺で入れていたぞ。

>>928
平成生まれは「冷房準備車」なんて知らんだろうな。
残骸が去年まで盛岡や静岡にいたぞ。
静岡のAU75準備車に倒壊が変なクーラー付けたのとか。

それより、「最新型広島在来線電車」115−3000が、
冷房ダクトまで付けた冷房準備車として一部落成したこと。
930名無しでGO!:2008/03/19(水) 23:37:02 ID:zCkytjR30
>>929
それをいうなら倒Q8000系だろ。
クーラーのキセまでのせて、外から見る限り、見分けがつかなかったぞ。
当時の鉄ヲタには「空ラー」とか言われてたし。
113系や115系もランボードがついていたから至近で真上を見るとわかりにくかったし。
931名無しでGO!:2008/03/19(水) 23:38:59 ID:Dg3Oe8Q60
◆定期券の継続販売は14日前から。
継続はお早めに。

★年度末(みんな定期期限)や新年度(新社会人&新学生)の定期券売り場&みどりの窓口や
定期券販売機は非常に混雑します。
給料が出たら3月の今のうちに購入をお勧めします。
●定期券券売機は他の駅などの定期券なども買えます。
乗換駅の途中下車などでお試しください
932名無しでGO!:2008/03/19(水) 23:41:10 ID:cQYPqgE40
>>929
冷房準備車は新潟にもいます。
んで、115-3000は111系と組んでたクハは冷房準備車、オール3000で落成した編成は冷房なんだっけ。
933名無しでGO!:2008/03/19(水) 23:50:24 ID:uceKc3Qk0
雑誌の「売ります買います」コーナーで、出品者の住所や電話番号が堂々と掲載されていたこと。
それを無神経だとか危険だとか思うことも無かった。
934名無しでGO!:2008/03/19(水) 23:53:57 ID:kl4HCk0G0
1、ノーシルノーヘッダー
2、ヨンサントオ
3、サハシ
4、パノラミックウィンドウ
5、特急がっかり

平成生まれでこれらの意味が全部分かったら鉄ヲタと認めてやる。
935名無しでGO!:2008/03/20(木) 00:10:36 ID:zhsrXwpU0
RJとRPがケンカしてた
936名無しでGO!:2008/03/20(木) 00:16:58 ID:1MoBvfqG0
6、遭難電車
7、掛け捨て周遊地
937名無しでGO!:2008/03/20(木) 00:52:44 ID:76/FStuA0
地下鉄をどこから入れたかわからなかったこと。
938名無しでGO!:2008/03/20(木) 00:57:52 ID:m1AewXqc0
>>934
1.上越新幹線開業前、上信越線が豪雪で不通になった。けど上野から新潟に逝く方法があった。それは?
2.均一周遊券とは?
3.52cm
4.「聚楽」と鉄道の関係
5.一般周遊券の発券条件
939名無しでGO!:2008/03/20(木) 00:58:53 ID:UliioqkZO
>>934
1…窓上下の補強枠(っての?)がないもの
2…昭和43年10月のダイヤ改正
3…モーター・運転台(簡易運転台は別)なしのビュフェ付き合造付随車
4…京王5000系やJR東海313系のように前面ガラスを側面に回り込ませたもの
5…特急はつかりがキハ81時代に付けられた蔑称。エンジン故障や出火事故があったため

んなもの?ちなみに俺は盗んだバイクで走り出す年ね
940名無しでGO!:2008/03/20(木) 01:00:03 ID:ixnMjSDR0
駅の発券をする人が、そろばんを使っている姿。今は、殆ど見れないよな…。

88年に品川駅の「みどりの窓口」で、学割の切符を頼んだら、そろばんの五玉の
5桁くらい小指で引いて、ぱっと額を出した姿を見て、「これは、すごい」と思ったこと
がある。ああいう職人が、いなくなったよな…。

職人と言えば、視線を客に向けながら、N型マルスのピン挿しをするという人もいたよな。

今じゃ、マルスの端末が画面を見ないと出来ないタイプになっていたりして、そういう神技
を期待するのは到底無理だよな…。
941名無しでGO!:2008/03/20(木) 02:06:35 ID:rUfDPoTJO
オリエント急行,日本来日!今じゃあ絶対出来ない!パリ発東京行き ドイツが01を出せば日本も負けじとD51 498+EF5861を出す。今やったらゆとり教育の馬鹿共が何かやらかす
942名無しでGO!:2008/03/20(木) 07:09:07 ID:eaqBYO4pO
>>940
そろばん使う駅員なら南千歳にいた気がするがそんな速かったかな…

画面見ても俺の要求した切符がマニアックすぎて発行に10分かけてる駅員すらいるしな…
943名無しでGO!:2008/03/20(木) 09:40:34 ID:J76D53Eu0
車内に吹き出し口があるが、冷たい風は決してでない「冷房準備工事車」
944名無しでGO!:2008/03/20(木) 10:45:09 ID:mlf4tFSm0
N型(派生)は平成に残ったはずだが
駅名や列車名を、ゴム印で突き刺すマルス。
945名無しでGO!:2008/03/20(木) 12:59:50 ID:uIXHe4dd0
>>904
伊豆急開業前に100系が東横で試運転したこともあります。
その列車の窓に伊豆急のPRが貼ってあった。
946名無しでGO!:2008/03/20(木) 14:34:47 ID:+UuyFe6p0
オリンピックの開会式で人間ジェットが登場したこと

瀬古vsイカンガー

バサロスタート

100m 9.79秒の幻の記録

オリンピック開会式で白鳩が焼き鳥になったこと

西側ボイコットのオリンピック

ミーシャ・イーグルサム・ホドリ

男の中の男 エジプトのラシュワン選手
947名無しでGO!:2008/03/20(木) 14:36:34 ID:+UuyFe6p0
カールルイスと同じ速さで走れる、カール君という人形があったこと。
948名無しでGO!:2008/03/20(木) 15:31:50 ID:4rzu+t7TO
>>947
本物より速くなかったか?w
949名無しでGO!:2008/03/20(木) 16:22:44 ID:wjdK1trQ0
速すぎてコカールやジョイナーに取って代わられたw
950名無しでGO!:2008/03/20(木) 19:54:16 ID:ixnMjSDR0
>>943
ついこの間まで、編成の中にも冷房車と非冷房車が混在していましたな。
#秩父鉄道では、まだあるかもしれず。
951名無しでGO!:2008/03/20(木) 21:08:49 ID:s+rmi02G0
ジャンボマックス

巨1が出た時、思わず思い出した。
952名無しでGO!:2008/03/20(木) 22:26:37 ID:ZLJzPtsP0
気分で次スレ立ててくる
953名無しでGO!:2008/03/20(木) 22:30:29 ID:ZLJzPtsP0
954名無しでGO!:2008/03/20(木) 23:30:24 ID:s+rmi02G0
13年前の今日、飛び石連休の月曜だった事。
955名無しでGO!:2008/03/20(木) 23:39:58 ID:oxktkjfK0
平成の出来事だが、地下鉄サリンから13年かよ・・・。
あと10年後くらいには、尊師は死刑になっているかな?
956名無しでGO!:2008/03/21(金) 00:10:41 ID:2/eFI8yX0
>>924
もともとの田園都市線は、大井町−長津田。新玉川線が出来たときに
今の大井町線部分が分かれて、大井町線に。二子玉川園(当時名称)
−長津田が田園都市線になった
957名無しでGO!:2008/03/21(金) 00:51:19 ID:F1NQefnx0
皇太子様が好きだった歌手が、鳥取空港で電コケを挟んでいたため、ゲートのブザーが鳴った事。
958名無しでGO!:2008/03/21(金) 00:58:20 ID:hBYyFB3o0
>>956
田園都市線になる前。大井町線(大井町−溝の口)。
大井町線の名前はフカーツしたものだよね。
ついでに開業当初の田園都市線は鷺沼(または梶ヶ谷)まで4両。その先2両が
デフォ。
959名無しでGO!:2008/03/21(金) 08:16:14 ID:2/eFI8yX0
>>958
ちなみに、大井町線時代(大井町−溝の口)今の二子玉川−溝の口間も
地上(踏切有り)で走っていた。で、西に延びる事になって、南武線を越さなきゃ
いけない→溝の口高架必須で、ついでに二子玉川−溝の口間全部高架へ。
さらに新設部分も踏切レスで設計。当時の私鉄線としては、かなりめずらしい
踏切なし路線ができましたとさ
960名無しでGO!:2008/03/21(金) 12:28:15 ID:oZsUvhW/0
地下鉄サリン事件をモチーフにした「霞ヶ関」という不謹慎なゲームがあった事
961名無しでGO!:2008/03/21(金) 14:20:41 ID:Na4agIyq0
>>946
>オリンピックの開会式で人間ジェットが登場したこと

あの一瞬のデモンストレーションで一千万円くらいかかったそうだ。
コストがかかりすぎて実用化は無しに・・
962名無しでGO!:2008/03/21(金) 14:28:53 ID:Na4agIyq0
>>959
さらに補足
二子玉川〜二子新地は道路橋の二子橋の中央を
名鉄の犬山橋のようにフルサイズの電車が走ってた。
963名無しでGO!:2008/03/21(金) 22:41:10 ID:hBYyFB3o0
>>962
さらに補足だけど、二子玉川園(園がつくよ。まだ二子玉川園があったんだよな)
ー溝の口はもともと玉川電気鉄道(たまでん)がつくったもので、昔は渋谷から
溝の口まで直通だったんだよ。それで二子橋が併用軌道になっていた。
ちなみに単線。
964名無しでGO!:2008/03/21(金) 22:45:12 ID:NpyaUB2B0
田園都市線っていろいろ複雑な経緯があるんだな。
確かに昔JRと井の頭線で渋谷を利用していた時
東急の地下鉄乗り入れ線は新玉川線って言ってたような
記憶が蘇ってきた。
965名無しでGO!:2008/03/21(金) 23:32:29 ID:hBYyFB3o0
おれは玉電に乗ったことがあるぜ。
新玉川線なんていうのは「最近の鉄道」と言う希ガス。
966名無しでGO!:2008/03/22(土) 00:06:30 ID:6qIbhoExO
サロンカーなにわがパックに牽引されて、日光線に入線した事、Pトップが間違えて、一般色に塗られた事
967名無しでGO!:2008/03/22(土) 00:08:02 ID:GQcHChTs0
今の東急世田谷線は、路面電車時代の玉電と線路が繋がっていたと言うか生き残りなんだよね?
それと、玉電は二子玉川でさらに分岐して砧まで行っていたとか・・・
昭和58年から約3年砧の近くに住んでいたが、よく歩いたあの近辺の商店街の道は線路跡だったらしい。
それと、通っていた銭湯に「○○××店・田園都市線上野毛駅下車」なんて古い広告看板が貼ってあったのを
思い出した。
968名無しでGO!:2008/03/22(土) 09:58:55 ID:xJGfCyETO
1989年まで田園都市線に踏み切りがあったこと
969名無しでGO!:2008/03/22(土) 14:41:15 ID:X3yhvJ+40
名古屋オリンピック開催記念リリーカード
970名無しでGO!:2008/03/22(土) 20:41:18 ID:LfTEcVHX0
>>968
長津田あたりだっけ? たしかにあったような気がする
971名無しでGO!:2008/03/22(土) 23:18:15 ID:c/a2nEmV0
昔はペットボトルなど無かったこと。
スーパーのビニールのレジ袋も然り。
コンビニエンスストア自体もまた然り。
972名無しでGO!:2008/03/23(日) 00:05:41 ID:Nt+KiJjg0
都営1号線
都営6号線

昔、「なんで2−5がないんだ」と子供のおれに聞いてきた香具師がいる。
973名無しでGO!:2008/03/23(日) 00:11:10 ID:YbCyVZ020
もっと昔は牛乳のパックが三角だったこと。
974名無しでGO!:2008/03/23(日) 00:54:39 ID:c7+UacAAO
学校には天皇皇后両陛下の御真影があったこと
975名無しでGO!:2008/03/23(日) 01:31:51 ID:Q1kpLH780
いつの話だよ。スレ違いな希ガス。
976鮫故ヒ素:2008/03/23(日) 01:54:16 ID:RTTntNX10 BE:575530373-PLT(17201)
>>970
田奈〜長津田
そういや二子玉川園より前に二子読売園って駅だったんだな あそこ
977名無しでGO!:2008/03/23(日) 03:03:56 ID:+X43JCCH0
日本脳炎の予防注射。

これを受けなかったのが、今やイタイ系の鉄オタになっているんだと思う。
978名無しでGO!:2008/03/23(日) 03:10:56 ID:+X43JCCH0
島民1万人以上が、一夜に大移動したこと。
979名無しでGO!:2008/03/23(日) 09:17:01 ID:raHll2Cu0
>>971
つ「コカコーラ ホームサイズ」
発売当初はよく破裂したこと。
980名無しでGO!:2008/03/23(日) 11:46:05 ID:SY8lmHAe0
冷やし代30円取られたこと。
981名無しでGO!:2008/03/23(日) 14:58:07 ID:iWlVtHFi0
祝日に車内車両連結部上に日の丸を揚げてたこと@近鉄
982名無しでGO!:2008/03/23(日) 16:47:59 ID:qP3ZWP6g0
三が日には今も掲げている@福岡市営地下鉄
983名無しでGO!:2008/03/23(日) 18:05:02 ID:NOwPQu600
>>968
「田奈一号踏切」だったな。
97のスタンプラリー帳に、この踏切を廃止したことで田園都市線の踏切ゼロを達成した、ということが書いてあった。

>>977
俺は元年の生まれだが、予防注射は受けたぞ。 中学に入ってからだったか、2度目も受けた気がする。
984名無しでGO!:2008/03/23(日) 19:16:55 ID:Nfvb+uhGO
おぉマイカラーアサヒペン♪

わしゃよく、栓抜きの付いたキハ28あたりに乗って、10分停車とかあると
駅前でコーラのホームサイズを買ったり、入れているAVをみたぞ




モザイク無しでな。
985名無しでGO!:2008/03/23(日) 20:20:43 ID:Q1kpLH780
>>978
大島三原山の噴火のとき?

三宅島もそれに近いね。

>>977
おれは受けた。
986名無しでGO!:2008/03/23(日) 20:37:28 ID:GjOS2qvMO
田園都市線の踏切って長津田駅出てすぐのところだっけ。
987名無しでGO!:2008/03/23(日) 20:41:47 ID:GjOS2qvMO
そうそう半蔵門線乗り入れ後も80年代初め頃まで緑色の旧型が田園都市線で使われていた
鷺沼の車庫は緑色の旧型車用で新玉川線の車両は長津田に止めてあった
988名無しでGO!:2008/03/23(日) 21:15:14 ID:/Vv7dvwZ0
田園・・・田園調布の荷物ホーム
H2Oの「想い出がいっぱい」のレーザーカラオケに田園調布駅の映像が出ていて
アイスクリームなめながらローラースケートで走ってるJKが映ってたこと
989名無しでGO!:2008/03/23(日) 21:46:08 ID:0554gPqZ0
>>973
脱脂粉乳にミルメークを入れた事
990名無しでGO!:2008/03/23(日) 22:08:15 ID:Q1kpLH780
>>987
それって大井町線用の車両じゃない。確か5000系(旧)がまだ使われていたと思うけど。
>>989
ミルメークはこの間スーパーで買ったよ。
991名無しでGO!:2008/03/23(日) 22:41:07 ID:GjOS2qvMO
>>990
5000系、長津田でよく見た
大井町線は一日何本か長津田まで行っていた
6000系もたまにいたはず
992名無しでGO!:2008/03/23(日) 23:05:29 ID:0554gPqZ0
レーザーディスクは「愛はかげろう」と「恋の奴隷」だった気が…

そう言えばレーザーディスクカラオケもスレの中だなぁ。
993名無しでGO!:2008/03/23(日) 23:25:15 ID:xu4I2PJW0
>>992
レーザーディスクは何者だ!?
994名無しでGO!:2008/03/24(月) 00:45:14 ID:gToqeUNO0
>>959
>>970
皆さん忘れてるようだけど、二子新地前・溝の口は高架だったが、高津は地平で府中街道
(現R409)は踏み切りだった。オレが二子新地前に引っ越して来た時(すずかけ台が終点)
は未だ踏み切りだったよ。
995名無しでGO!:2008/03/24(月) 00:54:39 ID:PC+T+HCHO
高津のあたりは直上高架方式だった気がする
996名無しでGO!:2008/03/24(月) 01:02:12 ID:NI+m0HO30
>>993
藻前が受ける、チンコ先の皮を取る手術

PD

997名無しでGO!:2008/03/24(月) 01:06:20 ID:X/l9oP7RO
>>993は吉幾三のネタだろw
998名無しでGO!:2008/03/24(月) 01:13:36 ID:m7AQcLUF0
で、術後の>>993はEDになる、とw
999名無しでGO!:2008/03/24(月) 01:38:56 ID:jeG6fDp+O
銀河鉄道999とかも知らねえんだろうか?
1000ひろまえ ◆Oha4ZgwoOo :2008/03/24(月) 01:40:56 ID:uOiEzfbL0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。