この駅どーこだ?Part50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
出題者が出した文章をもとに、駅名を答えるシリーズです。
とりあえず簡単なローカルルールを(皆が納得できる問題作りと解答を出来るように)。
(ただし、ここにあるのはあくまで今までのスレの流れで出来た基本です。絶対的なものではなく、
 内容改定や追加も様子を見ながらしていってくださるとありがたいです)

1.JR、私鉄、第三セクターは原則区別。
  株式上場していて知名度が高い私鉄は「大手私鉄」として区別してもいいです。
 (ただしモノレールやTWR等のように区別がはっきりしないものは
  出題者の裁量で言葉を濁すなど、判る範囲で調整してください)
2.「民鉄」とは原則としてJR・市営や都営などの公営鉄道以外を指し、東京地下鉄(旧営団)も含むことにします。
3.常識で考えられる鉄道の駅と路線の範囲で出題してください。乗り換えに関しても同様です。
4.原則臨時列車の場合は、「臨時」であると納得が出来る範囲で出題してください。
5.出題者は、解答をできるだけ1つに絞れるように問題を出題してください。
  またヒントの中に、読む人によって明らかに解釈が異なるような単語や文章を入れないようにしてください。
 (例:「駅前にはおいしい店がたくさんある」など)
6.解答者が出たら、出題者はできるだけ速やかに解答に対してレスしてあげてください。
  また正答が出なかった場合、改題するなどして最後まで問題に責任を持つようにしてください。
  おおむね72時間以上経った問題で、正答が出ない問題は時間切れとみなしてよいでしょう。
2名無しでGO!:2007/10/24(水) 00:25:26 ID:rmpI+3lW0
前スレ

この駅どーこだ?Part49
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1187534692/

出題者はできるだけ正誤判定の際に問題に対する解説を付けるといいかもしれません。
意図しない答えでも正解になってる場合があるので特に誤りと判定する場合には慎重に。
もちろん、回答者が解説していたら省略してもおkということで。

また、正誤判定出した人がそのレスでそのまま問題出す場合、「次の問題」などと
注を入れて「問題」なのか「解説」なのか明確にしてもらえると見やすくなると思われます。
3名無しでGO!:2007/10/24(水) 00:29:45 ID:dSGeQLq8O
>>1
4名無しでGO!:2007/10/24(水) 00:45:31 ID:wStFSYm/0
1.大手私鉄の駅
2.市の中心駅
3.隣の駅名はこの駅が所在する市の名前であるが、その駅は別の市にある
4.ある条件下のもとで大手私鉄1位の乗客数をほこる
5名無しでGO!:2007/10/24(水) 00:59:30 ID:4iW6/gRpO
>>4
本厚木@小田急小田原線

単独駅(乗換できる線のない駅)の中では私鉄日本一の乗降客
隣の厚木駅の所在地は海老名市
6名無しでGO!:2007/10/24(水) 01:00:59 ID:wStFSYm/0
>>5
正解
7名無しでGO!:2007/10/24(水) 02:34:53 ID:5C8s0jye0
>>1
新スレ乙!

記念して昨日通った駅から出題
1.JR電車特定区間の駅
2.掘割の駅、2面4線
3.開業当初から車両配置のない「電車区」最寄り駅
4.駅名は方角プラス所在自治体名
5.この自治体に鉄道駅は11あるが、他の10駅はこの自治体に本社が所在する大手私鉄の駅
8名無しでGO!:2007/10/24(水) 03:04:28 ID:W1kNGvb30
>>7
あてずっぽうで東所沢?
9:2007/10/24(水) 03:09:33 ID:5C8s0jye0
>>8
正解、瞬殺感謝。
1.東日本武蔵野線
3.電留線プラス乗務員基地が所在(車両基地は現在京葉車両センター)
4.埼玉県所沢市
5.ここ以外は西武鉄道の駅
10【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】:2007/10/24(水) 14:58:08 ID:CNSwT9AnO
駅クイズ
@JRで国鉄時代に定められた電車特定運賃区間に指定されなかった通勤路線の駅。
A島式2面4線で内側は特急通過と快速停車。各停は外側で長く待つ。
B駅所在市名と都府県が異なる市名との合成駅名。
C市の事実上の中心駅は近くにある大手私鉄&その系列私鉄の分岐駅だが、合成駅名。
Dその系列私鉄は1981年(昭和56年)12月までラッシュ時に限りこの駅前に乗り入れていたが、私鉄の駅名が路面電車の電停みたいな名称だった。
11名無しでGO!:2007/10/24(水) 15:57:12 ID:ZWr6IOYb0
>>10
なんとなくで川西池田。
1と3あたりで考えてみた。
12名無しでGO!:2007/10/24(水) 16:17:43 ID:MbefYTKbO
>10
川西池田
13【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】:2007/10/24(水) 16:43:36 ID:CNSwT9AnO
>>11>>12正解。
兵庫県川西市の川西池田駅@福知山線

福知山線(JR宝塚線)は電車特定運賃区間に指定されなかった(漏れ的に尼宝間は電特区間にしるだが)。

駅名の問題
@21世紀最初に開通した地下鉄駅。
A読み方が同じ駅が隣接都府県の大手私鉄(特急停車駅)にある。
14名無しさん@線路ちょびっと:2007/10/24(水) 19:38:20 ID:OErmllr00
前スレで問題出しけど正解が無かったから張っとくね

1.対向式ホームの2面2線に引き込み線一つ
2.大手鉄道会社の駅
3.路線は1路線
4.今話題の物を見るにはここが最寄り駅
5.知名度は低い
15名無しでGO!:2007/10/24(水) 20:33:50 ID:TaJGvy1c0
>>14

堀切?
16名無しでGO!:2007/10/24(水) 20:40:33 ID:OErmllr00
ブッブー!
ちょっと難しいからヒント追加
JR西日本の駅・関西地方
17名無しでGO!:2007/10/24(水) 21:28:45 ID:1gACqg4L0
1.JR西日本の駅の駅名の前に会社名の略称を冠した駅
2.この駅はこの私鉄の本線にある駅
3.2面2線
4.駅舎の隣に稲荷神社がありこの鉄道会社の奉納した鳥居もあり駅員も祭りに参加する
5.この駅はこの鉄道会社の駅では利用客数が少ない方から数えても一桁目
6.特急停車駅
18名無しでGO!:2007/10/24(水) 21:39:35 ID:xsBWp7Do0
1.東京都内のJR、私鉄、第3セクターの駅
2.駅施設は私鉄が建設して、JRと第3セクターは自社部分を借り受けている
3.JRと第3セクターの連絡線がこの駅の先にある
19名無しでGO!:2007/10/24(水) 21:46:07 ID:KLB1fgoA0
>>18
新木場
20名無しでGO!:2007/10/24(水) 22:08:20 ID:xsBWp7Do0
当たり、早かったなー。
21【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】:2007/10/24(水) 22:10:54 ID:CNSwT9AnO
>>14長尾(学研都市線)
22名無しでGO!:2007/10/24(水) 22:14:54 ID:KLB1fgoA0
>>17
京成八幡か?
23名無しでGO!:2007/10/24(水) 22:35:31 ID:TaJGvy1c0
1、私鉄の駅
2、待避線があり普通が優等列車の通過待ちをすることがある。真ん中2線は通過線。
3、当駅を通過するときは徐行運転する
4、あれっ、○○に乗ったのに○○の車両だ??  ○○は私鉄の会社名
5、当路線の快速と急行は立場が逆転した。現在は快速が格上。
24【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】:2007/10/24(水) 23:49:45 ID:CNSwT9AnO
>>14徳庵(学研都市線)?

近畿車両の引込線があるから。

>>21長尾は島式で引込線がなかったから無効。
25【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】:2007/10/24(水) 23:51:30 ID:CNSwT9AnO
>>23鮫洲@京急本線
26名無しでGO!:2007/10/24(水) 23:55:57 ID:TaJGvy1c0
>>25

不正解。

1、駅名にカタカナが入る。
2、当路線は種別が多い。
3、JRに乗り入れる特急がある
27名無しでGO!:2007/10/24(水) 23:59:56 ID:1gACqg4L0
>>17
不正解
京成八幡は利用者数12位と少ない方から数えるより多い方から数えた方がよほど早い
28名無しでGO!:2007/10/25(木) 00:00:32 ID:wcDsZ5MZ0
>>17の答えとして>>22は不正解の間違い
29名無しでGO!:2007/10/25(木) 00:09:32 ID:T4bMN/CUO
>>23
鐘ヶ淵@東武伊勢崎線
東京メトロ、東急車の乗り入れあり
かつて急行は有料優等列車
30名無しでGO!:2007/10/25(木) 00:17:37 ID:5SlhBz8S0
>>29

正解

急行は東急と東京メトロ半蔵門線の車両。
普通、区間準急、区間急行、準急、急行、区間快速、快速、
あと北千住以北の普通は日比谷線の車両。
31名無しでGO!:2007/10/25(木) 00:25:46 ID:u9Powboe0
>>17
京急大津か。
1日平均乗降人員 5,841人(2005年度 京急線全線72駅中68位)
32名無しでGO!:2007/10/25(木) 01:19:08 ID:u9Powboe0
1.大手私鉄の駅
2.片方の隣の駅は終点
3.もう片方の隣の駅は車庫所在駅
4.2面4線で中2線にはホームがなく通過線となっている
5.個人的な感想でこの駅名を読み間違える人が多いと思う
33【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/25(木) 03:17:30 ID:6zCFUAJtO
>>32原木中山@東京メトロ東西線?

複数ある駅名の問題
@人口が相模原市より少ない県にあるJR駅。

A某地下鉄にある高架駅。知名度はメジャー。
34名無しでGO!:2007/10/25(木) 08:28:50 ID:lVuAXjjE0
>>33
正解
絶対「はらきなかやま」って読む人が多いと思うんだよなー
35浦安:2007/10/25(木) 08:57:23 ID:swmCtq0S0
>>33 東西線シリーズなの?
36名無しでGO!:2007/10/25(木) 11:53:12 ID:8CP2kLcF0
>>33
流れからいって山陰本線と東京メトロの浦安か。
37【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/25(木) 15:06:01 ID:6zCFUAJtO
>>35ー36正解
浦安(鳥取県)@JR西日本・山陰本線
浦安(千葉県)@東京メトロ東西線

>>13の問題
@21世紀最初の年に開業した地下鉄駅。
Aこの駅を通る地下鉄線は映画のロケに使われたことがある。
B同音の駅が隣の都府県の大手私鉄にある。
38名無しでGO!:2007/10/25(木) 21:40:48 ID:88YT1KAK0
1.JRのA駅は区間快速が停車。
2.大手私鉄のB駅は急行が停車。
3.A駅とB駅の駅名には同じ川の名前を含むが、それを含む駅名は他にはない。
4.A駅がある路線とB駅がある路線の乗換駅には、その川に架かる橋の名前がつく。
39【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/25(木) 23:30:51 ID:6zCFUAJtO
>>38
東寝屋川@JR西日本・学研都市線

寝屋川市@京阪本線

京橋は寝屋川に架かる橋。
40【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/26(金) 02:08:41 ID:nqJQVgOzO
都市と駅名の問題

@那覇市を除く都道府県庁所在地で一番遅く開業した国鉄→JR駅。

A、@に市を付けた私鉄駅は明治時代からある伝統の駅で、この都市の中心部である。

B、Aと同じ私鉄の駅。この都市最大の繁華街にある。
ヒントの数字は11。
駅がある交差点の角には原宿が本店のファッションビルがある。北西側は観光名所がある。
41名無しでGO!:2007/10/26(金) 08:07:01 ID:NjhCnuSD0
>>39
正解です!
42【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/26(金) 12:12:54 ID:nqJQVgOzO
>>40ヒント

似た名前の市が岡山県や島根県にある。

Bの駅前のファッションビルはラフォーレ。
43名無しでGO!:2007/10/26(金) 14:25:54 ID:eHW9UuEg0
>>40>>42
1.松山
2.松山市@伊予鉄
3.大街道@伊予鉄(北西に松山城、ヒントの11はよくわからん)
44【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/26(金) 15:05:28 ID:nqJQVgOzO
>>43正解。
大街道駅は国道11号線(徳島市〜松山市。※)上にある。
角にはラフォーレ原宿松山がある。建物の色は蜜柑からオレンジ色。

※大街道交差点を通る国道11号線と重複する路線
国道33号線(高知市〜松山市)
国道317号線(広島県尾道市〜松山市)
国道379号線(松山市〜愛媛県大洲市)
国道440号線(松山市〜高知県高岡郡梼原町)
45【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/26(金) 18:47:11 ID:nqJQVgOzO
駅名の問題
@ある大手私鉄にある相対式2面2線の駅。第3セクター鉄道の同名駅と連絡。
Aある第3セクター鉄道にあるローカル駅。
Bある大手私鉄の支線(本線直通が多い)にある駅。

位置関係では西から@>A>Bの順。

以前はある市名(以上各駅がある都道府県ではない)にあった。

以上各駅がある都道府県ではない都道府県にJRや大手私鉄の路線名にある。
46【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/26(金) 18:49:46 ID:nqJQVgOzO
>>45
ヒントの補足

@の大手私鉄駅には地下鉄電車が乗り入れる。
47名無しでGO!:2007/10/26(金) 19:14:48 ID:9pQYOZFB0
1.ケーブルカーの駅
2.同名(漢字が一緒)の駅は、JR北海道、東日本、近鉄、京阪、台湾国鉄にある
3.この駅までは、ある鉄道会社系列のバスが徒歩連絡している
4.3のバスは、親会社の鉄道駅との路線。
5.4の駅に特急が臨時停車することがある。
48名無しでGO!:2007/10/26(金) 19:57:22 ID:+cmW1txv0
1、私鉄の駅
2、特急が停車する
3、同私鉄の別の路線に正解駅名に方角のついた駅がある
4、ある女性歌手の苗字と読みは同じ。字は違う。
49【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/26(金) 20:04:02 ID:nqJQVgOzO
>>47
追分(北海道)@JR北海道・室蘭本線&石勝線
追分(秋田県)@JR東日本・奥羽本線
追分(神奈川県)@大山観光電鉄
追分(三重県)@近鉄内部線
追分(滋賀県)@京阪京津線
50名無しでGO!:2007/10/26(金) 20:12:43 ID:9pQYOZFB0
>>49
正解
当然ながら、大山観光電鉄のな。
51名無しさん@線路ちょびっと:2007/10/26(金) 20:23:55 ID:AVf4SfVf0
>>21
ブッブー アーバン圏外だよ
>>24
ブッブー その引き込み線は1線で、昔は貨物積みこみホームだった。今はたまーに工事用車両、保線車両が止まっている。

難しいからヒント追加だよー
52【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/26(金) 20:27:38 ID:nqJQVgOzO
>>51伊賀上野?

行政上は関西地方じゃない。
53名無しでGO!:2007/10/26(金) 20:31:31 ID:X7y7DTqxO
問題
1 旧国名+京都の地名
2 下りは100%隣駅が終点
54名無しでGO!:2007/10/26(金) 20:34:04 ID:Jo2ViZe60
>>53
武蔵嵐山
55名無しでGO!:2007/10/26(金) 20:39:32 ID:X7y7DTqxO
54さん 瞬殺お見事
56【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/26(金) 20:45:48 ID:nqJQVgOzO
>>45なかなか答え出ないから再び書く。
@大手私鉄にある相対式ホーム2面2線の駅。
大手私鉄には地下鉄が乗り入れる。
第3セクター鉄道の同名駅と連絡する。第3セクター鉄道の隣の駅は高速国道のインターチェンジがある。
A第3セクター鉄道(@とは異なる)にある駅。
Bある大手私鉄の支線(本線直通が多い)にある駅。
57名無しでGO!:2007/10/26(金) 21:41:24 ID:+cmW1txv0
>>48のヒントの補足

1、ある女性歌手の名前の入った(字は違う)駅名が当路線に3つある。
2、ある男女混合人気グループの通称と同じ名前の特急が当路線を走っている。
58名無しさん@線路ちょびっと:2007/10/26(金) 22:09:21 ID:aHs+2oOH0
>>52
違うよ。そろそろ時間切れ、正解は・・・・JR西日本 下滝駅でした〜
1、1番ホームの篠山口方にあります。
2、JR西日本
3、福知山線
4、恐竜化石
5、知らない人多かったんじゃないかな?
59名無しでGO!:2007/10/26(金) 23:18:02 ID:dNc683QV0
>>57
あてずっぽうで堺駅(@南海本線)

>>48のヒントについて、

3.堺東駅(@南海高野線)
4.苦し紛れに、酒井法子?

>>57のヒントについて、

1.ここが分からん(多分ちょっと昔の人)
2.サザンオールスターズの「サザン」
60名無しでGO!:2007/10/26(金) 23:31:49 ID:dNc683QV0
ついでに問題投下

1.第3セクター
2.急行停車駅
3.本社所在駅
4.東京駅まで1回の乗り換えで行ける
5.隣駅の一つは、歴代首相の一人の名前だが、読み方が違う
61【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/27(土) 00:01:30 ID:LB4+69NCO
>>56の答えは何でしょう?

静岡県民にとっては、学生服屋の名前。

日本の多い姓ベスト30以内。
62名無しでGO!:2007/10/27(土) 00:40:57 ID:uOF1ieZDO
>>56

山田@阪急千里線

大阪高速鉄道に接続し、その隣の駅千里中央付近、というか御堂筋線から北急にかけて新御堂が走ってる。
63名無しでGO!:2007/10/27(土) 00:44:28 ID:8ZbwWLFaO
>>60 阿仁合@秋田内陸縦貫鉄道

>>61 静岡県民=学生服=『やまだ』では『決してない』
いい加減なことを書くな
64名無しでGO!:2007/10/27(土) 00:46:44 ID:uOF1ieZDO
62ですが
>>56の2と3がわかりませんでしたorz
65名無しでGO!:2007/10/27(土) 00:47:12 ID:zN+zcnri0
>>59

正解。問題の人物は坂井泉水(故人)。泉(いずみ)大津、泉(いずみ)佐野、泉(いずみ)大宮
66【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/27(土) 00:51:32 ID:LB4+69NCO
>>62正解。

山田(大阪府)@阪急千里線・大阪モノレール大阪モノレール線
山田(岐阜県)@長良川鉄道
山田(東京都)@京王高尾線

補足
大モノで1駅東隣の万博記念公園駅前に中国自動車道の中国吹田ICがあり、その東には名神高速・中国道・近畿道の吹田JCT・ICがある。

大モノで1駅西隣の千里中央駅前(千中)には正式には高速道路でも自動車専用道路でもないが、本線車線は信号がないから無料高速とされる新御堂筋(国道423号線)が通る。
名神高速バス・中国高速バスの大半は千中から新御堂筋経由で梅田(大阪駅)方面へ向かう。
67【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/27(土) 01:01:41 ID:LB4+69NCO
>>63ローカルCMであるから。

駅名の問題
あるJRの分岐駅。
1.市名を名乗る駅名。
2.大物政治家(隣の某市出身)の選挙区。
3.難読駅名。
4.鉄道よりも高速道路の方が交通のメイン。
5.この市と関連する番号→54、183、184、375、433、434。
68名無しでGO!:2007/10/27(土) 01:20:15 ID:zN+zcnri0
1、JRと私鉄の駅
2、グリーン車つきでグリーン車以外は普通料金で乗れる列車が数多く来る
3、1192〜1333
4、当駅付近にある有名なものが奈良にもある。

1、JR2種類、私鉄2種類、地下鉄2種類の駅
2、43+66
3、すばる
4、ちょっと苦手
69名無しでGO!:2007/10/27(土) 01:57:30 ID:ldZsfAtVO
>>68
上は鎌倉
70名無しでGO!:2007/10/27(土) 02:06:42 ID:zN+zcnri0
>>69

正解。3はいい国作ろう鎌倉幕府
   4は大仏
71名無しでGO!:2007/10/27(土) 02:31:53 ID:mM2Okrg70
>>68
上 2.普通料金ではなく運賃、4.鎌倉大仏の最寄り駅は江ノ島電鉄線の長谷

下 2の109から渋谷(@東京都渋谷区)かと思ったけれど…
1.私鉄2種類(東急と京王)なら地下鉄は1種類(メトロのみで都営なし)、地下鉄2種類(銀座線と半蔵門線)なら私鉄は3種類(東横線と半蔵門線と井の頭線)
3.関ジャニ∞に渋谷すばるっているけど、「しぶたに」で「しぶや」じゃないし、わかんないや
72名無しでGO!:2007/10/27(土) 02:32:24 ID:a1ldeBimO
>>63
その糞コテはいつも地下アイドル板でKYな書き込みして誰にも相手にされない池沼だからスルーしてやってくれ
73【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/27(土) 03:33:29 ID:LB4+69NCO
>>67ヒント追加

E駅前に高速バスも乗り入れる。
Fこの駅で分岐する路線の他、3駅隣で分岐する路線の全列車もこの駅まで乗り入れる。
74名無しでGO!:2007/10/27(土) 03:52:55 ID:BLMB/oJZ0
1.ある大手鉄道会社の駅
2.とある切符の取り扱い上の境目の駅
3.ホームは4つ
4.駅前に、某公共交通機関運営会社の本社がある
5.この駅のある市と関連する番号→1、129、134、271
75【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/27(土) 05:56:54 ID:LB4+69NCO
>>67>>73を答えてや

>>74平塚?

国道412号線(平塚市-相模原市相模湖IC)を忘れてるよ?
76名無しでGO!:2007/10/27(土) 06:37:47 ID:de9loRBh0
>>73 あれ、まだ正解出てないのか。みよし
そろそろ国道番号は同じ地方住んでるとバレバレだとおもう
77名無しでGO!:2007/10/27(土) 07:54:33 ID:i8nxZ0UoO
問題
1.JR西日本の駅
2.特急は寝台特急のみで、通過するが、臨時停車することもある。
3.快速は一部を除き通過する。
4.上り方の次の駅は、快速が停車する新幹線停車駅。
5.かつては駅名が町の名前だった。
6.(団体)臨時列車のみが停車するホームと臨時改札口がある。
7.この駅の最寄りには、宗教団体の本部がある。
78名無しでGO!:2007/10/27(土) 09:42:19 ID:uFecqJvX0
>>77
金光?
7977:2007/10/27(土) 12:14:06 ID:i8nxZ0UoO
>>78
正解

2.金光教本部の巡拝客の団体利用のため、寝台特急が臨時列車することがあります。
3.快速サンライナーは上下とも一部が停車。
4.新倉敷
5.かつては浅口郡金光町。現在は浅口市。
7.金光教の本部があります。
80【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/27(土) 18:36:14 ID:LB4+69NCO
>>76三次市で正解。

駅の問題
@JR本線の駅(特急停車駅)。島式2面4線。
A私鉄駅(特急停車駅)と城に挟まれる。
B人口30万人の都市の中心駅だが、隣接する政令指定都市の某区民で一番利用者が多い駅でもある。
Cこの市の市外局番は隣接する政令指定都市と同じ。
Dこの市と関連する番号-2・28・175・250・427
81名無しでGO!:2007/10/27(土) 18:38:03 ID:/6bBAdvx0
>>80
明石
82【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/27(土) 18:39:10 ID:LB4+69NCO
>>80一応正解だが、その理由を書かないと不正解にします。
83名無しでGO!:2007/10/27(土) 19:47:36 ID:a1ldeBimO
>>82
お前あんまり調子に乗るのもいい加減にしろよ!
地下アイドル板以外でも喧嘩売ってる書き込みが多いな!マジで死ねよ!
84名無しでGO!:2007/10/27(土) 19:53:19 ID:a1ldeBimO
AKB48と鉄道が好きな奴ちょっと来て
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/akb/1191142213/

↑は>>82の馬鹿固定が空気読まずに荒らしまくってるスレです。地下アイドル板の他スレでも同様の行為をやってます。
85名無しでGO!:2007/10/27(土) 20:42:50 ID:SBK2rcK60
当該固定の問題をスルーすればいいだけの話かと。
86名無しでGO!:2007/10/27(土) 21:18:15 ID:zN+zcnri0
>>71

正解。そうか地下鉄は東京メトロで1つか。銀座線、半蔵門線で2つと言う
   ことだったけど。
87名無しでGO!:2007/10/27(土) 21:50:26 ID:5xn2dZAt0
1、大手私鉄
2、隣の駅は分岐駅
3、2でない隣の駅は地下駅
4、この駅と3の駅の駅名には、共通する漢字が1文字ある
5、Jリーグ加盟チームのホームグラウンドの最寄り駅
88名無しでGO!:2007/10/27(土) 22:36:44 ID:Ehmr2UoB0
>>87
西京極@阪急

2:桂(嵐山線)
3と4:西院
5:京都サンガFC
89名無しでGO!:2007/10/27(土) 22:56:27 ID:5xn2dZAt0
>>88
簡単でしたね。正解です。

1、先月末まで大手私鉄、今は別会社
2、隣の駅はこの駅とは違う都道府県
3、3年前までは、この駅の駅名が自治体名になっていた
4、今は、4駅隣で路線の終点の駅名が自治体名になっている
5、馬の関係する祭りの際は、この駅が最寄り駅となる
90名無しでGO!:2007/10/28(日) 07:45:21 ID:1JJPYYwY0
1.私鉄2社
2.改名により現在の駅名になった
3.片方の会社の戸籍上の過去の駅名には、現在隣の駅の駅名になっているものがある。
4.3でない方の会社の方も統合される前に戸籍上別の場所に駅があった
5.2社共に最も早い優等は通過
6.片方の会社にはスイッチバックが存在する。
7.6でない方の会社は他の鉄道会社(この駅のもう片方の会社ではない)の子会社
91名無しでGO!:2007/10/28(日) 08:01:43 ID:t4wL0Eij0
>>89
多度@養老鉄道
1、9月末までは近鉄養老線
2、美濃松山は国名通り岐阜県
3、4、多度町→桑名市
5、ageじゃなかった上げ馬祭り
92名無しでGO!:2007/10/28(日) 22:04:48 ID:wBJHG5z/0
>>91
正解です。

1、大手私鉄
2、両隣の駅は急行が止まる
3、2つ隣の駅・3つ隣の駅・4つ隣の駅も全て急行が止まる
4、2・3の駅のうち、特急が1本も止まらない駅は1駅だけ
5、この駅は普通しか止まらない
6、駅名のローマ字そのままでも、それにアルファベット1文字加えても2ちゃんねる?
93名無しでGO!:2007/10/28(日) 22:20:07 ID:cpuFR6J30
・・・・天空橋
94名無しでGO!:2007/10/28(日) 22:27:54 ID:1JJPYYwY0
>>93
>>90の答えとして正解
1.京急と東京モノレール
2.元は羽田
3.京急のは、旧羽田空港駅が移転扱い
4.モノレールの旧羽田駅は埋め立てられている
5.京急の快特、モノレールの快速通過
6.京急蒲田で横浜方面からの食う広域がスイッチバック
7.東京モノレールはJR東日本の子会社

>>92
あてずっぽうで、下丸子@東横線
95名無しでGO!:2007/10/28(日) 22:32:13 ID:GyL3mhSm0
1.大手私鉄
2.2面4線
3.1日1本だけこの駅始発の列車がある
4.今日人身事故があった
96名無しでGO!:2007/10/28(日) 23:21:19 ID:WQQKAa410
>>63
超亀レススマソ

阿仁合駅(@秋田内陸縦貫鉄道)で正解です。
97名無しでGO!:2007/10/28(日) 23:35:33 ID:wBJHG5z/0
>>94
東横線ということは「新丸子」とおっしゃりたかったんですかね?
新丸子も下丸子も違います。

やっぱり6のヒントがミソになるのかな…?
98名無しでGO!:2007/10/29(月) 00:34:12 ID:RH6IDhxg0
>>92
6のヒントだけで答えてみる
名鉄河和線「上ゲ」
99名無しでGO!:2007/10/29(月) 00:36:15 ID:PcXcTw5W0
>>95

272★首都圏列車運行障害情報 より
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1193549177/

>9 :名無しさん@平常通り:2007/10/28(日) 14:41:45 ID:3BKkQr9SO
>前スレ終了

>前スレからの案件

>東武東上線上板橋で人身事故
>現在も池袋〜和光市運転見合わせ中


よって、4だけで上板橋駅(@東武東上線)
100名無しでGO!:2007/10/29(月) 00:59:58 ID:PcXcTw5W0
問題投下↓

1.JR
2.無人駅
3.ミスタープロ野球
4.漢字は異なるが、読み方が同じ駅が、海外に存在する
5.この駅名の読みを見て凹んだ人は、東京以西にある大手私鉄の「とある駅」か、
 東京以北にあるJRの「とある駅」に行けば、気分的に救われるかもw
6.この駅の、

下り方面の始発:07:16、終電:20:42
上り方面の始発:06:58、終電:19:23

何か変なヒントばかりになっちゃいました^^;)
101名無しでGO!:2007/10/29(月) 01:10:38 ID:qIPI+vQTO
1、JR2社が関わるが客扱いは内1社だけ。
2、旅客線は2路線あり、1面1線と1面2線。
3、1面1線の方は、かつて客扱いをしない方の会社の職員が改札に居た事も。
4、元はそれぞれ別の私鉄だった。
102名無しでGO!:2007/10/29(月) 01:21:52 ID:OXmpCdcm0
>>101
半分あてずっぽで…浜川崎?
103名無しでGO!:2007/10/29(月) 01:24:51 ID:RH6IDhxg0
自分の通勤利用駅を問題にしてみた。
1 大手私鉄a線の駅(A)。
2 2面2線。
3 A駅に停車する上り列車の行先の一つ(X)と、下り列車の行先の一つ(Y)は、
  末尾の漢字2文字が同じである。
4 X、Y駅ともにa線内にはない。さらに、XはA駅のある都道府県内にない。
5 A駅から徒歩10分くらいの場所に他社b線の駅(B)がある。
6 a線は、この駅と隣の駅の間でb線と交差しているが、接続駅はない。
7 僕の勤務先のビルはB駅が最寄(駅のすぐそば)だが、乗換え等の関係で
A駅を利用する人も多い(僕もその一人)。
104名無しでGO!:2007/10/29(月) 01:45:23 ID:j+4tQb1eO
>>103
押上かな?
105名無しでGO!:2007/10/29(月) 01:51:12 ID:TqvW55UwO
京急蒲田
106名無しでGO!:2007/10/29(月) 01:55:06 ID:qIPI+vQTO
>>102
回答に感謝!

東日本と貨物が乗り入れで客扱いは東日本のみ。
東日本の鶴見線と南武支線が乗り入れ、それぞれ別の私鉄だった。
南武支線の改札に貨物の職員が居た事があります。

では別の問題。

1、大手私鉄単独駅。
2、2面3線。
3、当駅から下りは2路線に分岐。
4、分岐する方の路線は他社車両がよく走る。
5、当駅付近の踏切は年一回行われる、あるイベントで有名。
107名無しでGO!:2007/10/29(月) 01:58:27 ID:MtakzGkb0
>>106
京急蒲田か?
108名無しでGO!:2007/10/29(月) 02:02:57 ID:qIPI+vQTO
京急蒲田で正解!

当駅から本線と空港線に分岐、空港線は都営京成北総の車両で大半を運行。
箱根駅伝で列車が選手を待つ事で有名ですね(((^^;)
109名無しでGO!:2007/10/29(月) 05:49:32 ID:0RD4R4bDO
駅名の問題
@今話題の県を走るローカル線にある駅。市名と同じ。
Aある大手私鉄の支線にある駅。隣駅の駅前にはギャンブル場がある。
Bある大都市近郊のJR線(単線)にある駅。
ヒント・Aだけ読み方が異なる。
110名無しでGO!:2007/10/29(月) 09:29:31 ID:7KdSRLlw0
704 1708
111名無しでGO!:2007/10/29(月) 11:13:10 ID:7KdSRLlw0
>>108
最近 調整しているのでまつことはなくなった
112名無しでGO!:2007/10/29(月) 14:11:15 ID:SV2zHyY0O
>>109 小林
113名無しでGO!:2007/10/29(月) 15:03:56 ID:VSthWoyT0
114名無しでGO!:2007/10/29(月) 15:43:36 ID:0RD4R4bDO
>>112正解
小林(宮崎県)@JR吉都線
小林(兵庫県)@阪急今津北線
小林(千葉県)@JR成田線(我孫子線)

兵庫県の小林は「おばやし」。隣に阪神競馬場がある。
115名無しでGO!:2007/10/29(月) 16:03:31 ID:lixFGDxc0
>>100
半家@予土線
116名無しでGO!:2007/10/29(月) 16:14:09 ID:OcVf7WvT0
1. JR東日本
2. 東北地方
3. 3路線が乗り入れてる
4. 5番線まである
5. そのうち1・2番線はスイッチバック
6. そのスイッチバックは世界中から見つめられている
117名無しでGO!:2007/10/29(月) 16:38:58 ID:FuxLhGyz0
>>99
正解

>>116
あてずっぽで大曲@秋田県?
新幹線のスイッチバックは世界中探してもここぐらいだし
118秋田人 ◆MdMxYdmnLs :2007/10/29(月) 19:43:52 ID:sHlrbIuDO
>>116
会津若松

3、磐越西線・只見線・会津鉄道(西若松から分岐)

6、ttp://www.ntt-fukushima.com/からJR会津若松駅をクリックしてみよう
119名無しでGO!:2007/10/29(月) 20:25:33 ID:OcVf7WvT0
>>118
正解。

その文字通り、24時間世界中に生中継されているライブカメラ。
なので「世界中から見つめられている」と表現してみました。
120名無しでGO!:2007/10/29(月) 20:38:02 ID:Lcwb3xoD0
>>100

ヒント5の駅は、桂(阪急京都線)上毛高原(上越新幹線)
121名無しでGO!:2007/10/29(月) 20:50:54 ID:bUEbZ4dy0
問題投下

1.漢字4文字の駅名で、前2文字が、その駅がある地域を指す冠名です。 (例:会津**,伊豆**)
2. 1.での冠名を持つ駅は、この駅以外にはありません。
3. 1.の冠名を除いた、後2文字だけの駅が、この駅以外に4つあります。
122名無しでGO!:2007/10/29(月) 20:57:55 ID:bDJQtKut0
>>121
下総中山かな?
123121:2007/10/29(月) 21:02:05 ID:bUEbZ4dy0
>>122
ハズレです
「下総」の冠名を持つ駅は5つほどありますし
中山駅は3つしかないようですが・・・
124名無しでGO!:2007/10/29(月) 21:11:39 ID:ys3+i9Tu0
>>100
半家(はげ) 予土線

でも、3と4が何を指すのか分からない
125名無しでGO!:2007/10/29(月) 21:22:51 ID:orHhWuz60
>>121
甲斐大和
1.甲斐はこの駅だけ
2.相鉄、水戸線、台湾国鉄台東線、中国国鉄上海線
126121:2007/10/29(月) 21:33:28 ID:bUEbZ4dy0
>>125
ハズレです
「甲斐」とつく駅は8駅もあります

>台湾国鉄台東線、中国国鉄上海線
そうきましたか・・・
127名無しでGO!:2007/10/29(月) 21:37:32 ID:2/h5pYO6O
1.JR
2.2面3線のような気がするが、本屋側はホームもどき
3.上り側の隣駅は分岐駅
4.分岐する路線は元はこの路線だったこともある
128名無しでGO!:2007/10/29(月) 21:41:16 ID:FuxLhGyz0
>>121
愛甲石田かなぁ・・・
石田ってつく駅3つしか見つけられなかったけど
129名無しでGO!:2007/10/29(月) 21:43:10 ID:bplIAu1f0
>>98
正解です。「s」がついても「sage」、そのままならもちろん「age」。
>>91の答えを見てこの駅を答えにしたくなりましたw
130128:2007/10/29(月) 21:46:06 ID:FuxLhGyz0
お、4個目みっけた♪
京都市営地下鉄の石田、日田彦山線の石田、富山地鉄の電鉄石田、奥羽本線の大石田

愛甲は愛甲郡というのがある
131128:2007/10/29(月) 21:52:13 ID:FuxLhGyz0
と思ったら北大石田あるやんけあwせdrftgyふいこlp;@:
132名無しでGO!:2007/10/29(月) 22:11:41 ID:G65Ux/W+0
>>120 後者には普通は増毛@JR北を挙げるんちゃうん?

(京成)臼井

3 長嶋茂雄の生地
4 これ引っ掛けだね。下渓駅@ソウル地下鉄7号線かと思ったけど3に合わないもんね。雨水駅?現地読みがよくわからない。
133名無しでGO!:2007/10/29(月) 22:18:18 ID:G65Ux/W+0
>>121 旧国名で少ないと言えば上野○○駅(0)の次は岩代○○駅(1)だったと思った。
てことで岩代清水駅
ちなみに岩代が少ないのは>>121の出題にある会津○○駅にしちゃうからだよね
134名無しでGO!:2007/10/29(月) 22:34:17 ID:VSthWoyT0
>>133
十勝清水を考えたが『清水』は3駅しかなかったので…
135名無しでGO!:2007/10/29(月) 22:50:52 ID:0RD4R4bDO
>>121安曇追分@大糸線?
追分駅はケーブル含めたら5駅だが(北海道、秋田県、神奈川県、三重県、滋賀県にある)。

駅の問題
1.ある鉄道の駅(JRではありません)。
2.この駅も漢字4字の駅。上2字は地域名称。
3.1で上げた地域名称はこの駅以外にない(この地域名称だけの駅名は地域外では大手私鉄の駅名にある)
4.上り隣駅は県外、下り隣駅は終点。
136名無しでGO!:2007/10/29(月) 22:53:25 ID:0RD4R4bDO
>>135問題のヒント3
1で取り上げた(誤)

2で取り上げた(正)
137名無しでGO!:2007/10/29(月) 22:54:56 ID:G65Ux/W+0
>>134 台湾にあるらしいbyウィキペ
138名無しでGO!:2007/10/29(月) 23:12:53 ID:VSthWoyT0
安曇追分の他にも安曇沓掛があるな。
139名無しでGO!:2007/10/29(月) 23:13:41 ID:0RD4R4bDO
>>135ヒントに追加

この駅名の上2字の地域名称はある特産物でメジャーだが。

駅周辺のヒント
3・8・13の最○○○数
140名無しでGO!:2007/10/29(月) 23:30:38 ID:jcAMBWbAO
>>139
流科大のヒントには国道の番号しかないのか?312号線→北近畿タンゴ鉄道ってバレバレなんだが
コテ隠しても全く意味なし。AKBのスレに帰ったら?
141名無しでGO!:2007/10/29(月) 23:56:04 ID:ldqJ6Pz1O
>>139
答の駅名から地域名を取ると、JR西日本のある地方交通線の路線に
つく名になる(読みは異なる)
142名無しでGO!:2007/10/30(火) 00:16:09 ID:kInoMqrK0
>>140 問題は面白かったし、一つめのヒントは良かったのにね
>>139=135はもっと待って、誤答ばかりだったり回答でないときに国道番号書いたらいいんじゃね?

>>141のヒントは鐵らしくていいね。これで推測して答え検索できたよ。
143名無しでGO!:2007/10/30(火) 00:28:53 ID:/E7Q4AR7O
但馬三江@KTR宮津線(兵庫県豊岡市)で正解
国道312号線=京都府宮津市〜兵庫県姫路市
但馬駅は近鉄にある。

駅名の問題。
あるJRの駅。
1.高速電車が乗り入れる。
2.市名を名乗る。
読み方が同じ市が他県にあるが、そちらの市には鉄道が通らない。
3.下り1駅隣と下り期2駅隣はいずれも分岐駅。

これで最終ヒントです。
144名無しでGO!:2007/10/30(火) 00:32:11 ID:76NJsbFX0
157:【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【 神戸078ー7XXーXXXX】 :2007/10/22(月) 00:18:48
漏れも姉か妹が欲しかった。

25年間ずっと童貞。
145名無しでGO!:2007/10/30(火) 00:49:28 ID:7xbLervJ0
>>104
残念、だけど狙いは悪くないです。ヒント追加

1〜7 >>103
8 A駅はa線のみの駅で接続路線はない。
9 3のX行き、Y行き列車の種別はどちらもただ一つであり、かつ同じである
(A駅を通過する種別は含めない)。
10 僕の自宅最寄り駅からA駅へ行く場合とB駅へ行く場合とでは、
どちらも乗換え最少1回だが、運賃は(それぞれ最安経路で比較)後者が70円高い。
また、A駅から勤務先への徒歩時間を含めても通勤時間はほぼ同じ。
146名無しでGO!:2007/10/30(火) 01:09:49 ID:/E7Q4AR7O
>>145京成船橋@京成本線(千葉県)?
147100:2007/10/30(火) 01:34:23 ID:q+wN1S5E0
>>115さん、>>124さん
正解です!

>>132さん
やっぱりヒントが良くなかったみたいです。。。すみません><

ヒントについて、

3.当駅の駅番号が「G33」。GはジャイアンツのG、33は、長嶋さんが監督時代につけていた背番号の一つ。
 ということで、長嶋さんを連想しました。長嶋さん自身は、現在の千葉県佐倉市出身です。
4.>>132さんのおっしゃる通り、下渓駅(@ソウル地下鉄7号線)で正解です。
5.前者は桂駅(@阪急京都線)、後者は増毛駅(@JR留萌本線)を想定しました。
想定外でしたが、>>120さんの上毛高原でも結構です。

3のヒントが混乱の原因ですね><失礼しましたm(_)m
148121:2007/10/30(火) 06:21:21 ID:T7y0i7S70
>>128
ハズレです
>京都市営地下鉄の石田、日田彦山線の石田、富山地鉄の電鉄石田、奥羽本線の大石田
「後2文字だけ」の駅名が4つですのでお間違えなきよう

>>133
「清水」駅は3つしかないですね。惜しい!!(汗)

ヒントを追加の上、再掲
1.漢字4文字の駅名で、前2文字が、その駅がある地域を指す冠名です。 (例:会津**,伊豆**)
2. 1.での冠名を持つ駅は、この駅以外にはありません。
3. 1.の冠名を除いた、後2文字だけの駅が、この駅以外に4つあります。
4. 私鉄駅です
149103=145:2007/10/30(火) 07:19:52 ID:7xbLervJ0
>>146
残念、9に該当しません(3には該当しているけど種別が複数)
150名無しでGO!:2007/10/30(火) 14:31:28 ID:Ip7R9GxH0
>>148
>>133は別解として正解扱いじゃないとおかしい。
理由は>>137も指摘している通り、台湾鉄路管理局海岸線にあるから。
日本国内限定と問題に入ってないんだから、不正解扱いはどうかと。
151127追加:2007/10/30(火) 16:40:25 ID:/j1+xi8N0
>>127ですが、追加いたします

1.複数のJRの駅です。
2.2面3線のような気がするが、本屋側はホームもどき。1面2線です。
3.上り側の隣駅は分岐駅
4.分岐する路線は元はこの路線だったこともある
152名無しでGO!:2007/10/30(火) 16:46:33 ID:Ip7R9GxH0
>>151
あてずっぽうで鴨宮@東海道本線
3は国府津で、御殿場線が東海道本線だった時代あり
153名無しでGO!:2007/10/30(火) 16:46:37 ID:g36Vxe8K0
>1.複数のJRの駅です。
「複数の」についての解説希望。
できる範囲でいいから。
154名無しでGO!:2007/10/30(火) 16:52:32 ID:oZ+mjRyB0
東と貨物ってことかな
155名無しでGO!:2007/10/30(火) 16:58:15 ID:Ip7R9GxH0
>>153-154
そのつもりで>>152の答えにした。
戸籍上、JR貨物の駅でもあるから。
貨物取り扱いはJRになって以降一度もないはずだけどw
156名無しでGO!:2007/10/30(火) 17:01:04 ID:/E7Q4AR7O
>>143の問題の駅はどこでしょう?
157名無しでGO!:2007/10/30(火) 17:13:20 ID:/j1+xi8N0
>>155
残念
>2.2面3線のような気がするが、本屋側はホームもどき。1面2線です。
ググって見た限り「ホームもどき」はないように見えます......

>>153-154
旅客JRとJR貨物の駅、ということです。
158名無しでGO!:2007/10/30(火) 17:40:33 ID:s8FjOa35O
>>150
横レス失礼しますが
特に注記が無ければ、国内の駅に限定されるとおもうのですが…

むしろ、注記無しで海外の駅を題材にすることの方が、非常識な感じがします

テンプレに「海外は注記しろ」と書いていないじゃないか!っていう反論が聞こえてきそうですが
それなら「廃駅は注記しろ」とテンプレにはありませんので、廃駅を注記無しで題材にしてもかまいませんか?
159名無しでGO!:2007/10/30(火) 18:19:26 ID:wGRegtwNO
>>158
道の駅やバスをヒントに絡めたことあるから耳が痛い。
でも廃駅か駅名変更して存続している駅かをぼかす程度はありじゃないかな?


それで思い付いた問題


1.JRと私鉄
2.JRの路線もかつては私鉄だった
3.現駅名はJRになった路線のかつて廃止された駅の駅名
4.私鉄の移設前の駅名は現駅名と漢字の文字数は同じ。
5.私鉄・JR共にこの駅終点・始発の運用あり
6.JRの私鉄時代の現駅名になる前の駅名は、カタカナ+漢字
7.特急停車駅
160名無しでGO!:2007/10/30(火) 18:44:27 ID:wGRegtwNO
>>159の経緯間違えた
4は私鉄の駅開業の約8年後に近すぎる(200メートルほど)として廃止

ヒント追加
8.JRは別路線の駅ができる計画があり準備工事中
161名無しでGO!:2007/10/30(火) 19:39:36 ID:/E7Q4AR7O
駅名の問題。
1、JR同士の分岐駅。
2、片方のJR線は比較的新しい路線だが、新線に当駅始発はない。
3、もう片方のJR線は新線開通で系統がこの駅で分断された。
4、快速停車駅である。
5、昭和40年代まで私鉄(廃止)の始発駅だった。
162名無しでGO!:2007/10/30(火) 19:46:29 ID:VwuvaTBOO
>>161 新得
163121:2007/10/30(火) 19:48:59 ID:T7y0i7S70
>>150
そうですね。
日本国内限定と書かなかった事は私の手落ちでした
しかし台湾鉄路では通常「駅」とはいわず、「車站」ですし
そもそも>>137サソが指摘されている駅は「C水」車站ですので、「清」と「C」の字の違いがあり、同名駅とは言いがたいと思います。
ですので>>133サソはやはり不正解扱いとさせていただきます。

ヒントを補遺の上、再掲
1.漢字4文字の駅名で、前2文字が、その駅がある地域を指す冠名です。 (例:会津**,伊豆**)
2. 1.での冠名を持つ駅は、この駅以外にはありません。
3. 1.の冠名を除いた、後2文字だけの駅が、この駅以外に4つあります。
4. 私鉄駅です
5. 上記ヒント内の駅は全て日本国内にあり、全て現役の鉄道路線の駅です(貨物専用駅は除きます)
164121:2007/10/30(火) 19:55:48 ID:T7y0i7S70
訂正します
>>163
×「清」と「C」の字の違いがあり、同名駅とは言いがたいと思います。
○「清」と「C」の字の違いがあり、同字駅とは言いがたいと思います。
165名無しでGO!:2007/10/30(火) 20:05:07 ID:wGRegtwNO
>>163
信州中野@長野電鉄?
信州から始まる駅ってもっとあると思ってた。

東京と上田電鉄とわたらせ渓谷鉄道と名鉄に中野駅がある。
166名無しでGO!:2007/10/30(火) 20:06:40 ID:T7y0i7S70
>>159
武蔵小杉駅?
167121:2007/10/30(火) 20:09:10 ID:T7y0i7S70
>>165
名鉄に「中野」って駅ありましたっけ?

それがなければ、不正解です
168名無しでGO!:2007/10/30(火) 20:19:23 ID:wGRegtwNO
>>166
正解

開業当初はグランド前

>>167
スマン。
八百津線って21世紀になってから廃止されてた。
169名無しでGO!:2007/10/30(火) 20:28:42 ID:peRv36lo0
>>163
雲州平田でどうだ
雲州は出雲の近辺を指す

平田駅は以下の4つ

滋賀県東近江市にある近江鉄道八日市線の平田駅 (滋賀県) (ひらたえき)
高知県宿毛市にある土佐くろしお鉄道宿毛線の平田駅 (高知県) (ひらたえき)
岩手県釜石市にある三陸鉄道南リアス線の平田駅 (岩手県) (へいたえき)
長野県松本市にあるJR東日本篠ノ井線の平田駅 (長野県)(ひらたえき)
170121:2007/10/30(火) 20:30:14 ID:T7y0i7S70
>>169
正解です m(_ _)m

いつの間にかこんな駅名になっていたんですね
171名無しでGO!:2007/10/30(火) 20:33:18 ID:peRv36lo0
ついでに>>163のパクリ問題投下

1.漢字4文字の駅名で、前2文字が、その駅がある地域を指す冠名です。 (例:会津**,伊豆**)
2. 1.での冠名を持つ駅は、この駅以外にはありません。
3. 1.の冠名を除いた、後2文字だけの駅が、この駅以外に1つだけあります。
4. 私鉄駅です
5. 上記ヒント内の駅は全て日本国内にあり、全て現役の鉄道路線の駅です(貨物専用駅は除きます)
172名無しでGO!:2007/10/30(火) 20:43:18 ID:/E7Q4AR7O
>>162確かに昭和40年代まで私鉄が分岐していたなど共通するが、特急ではなく快速と表現したから違います。

新得は分岐点まで片道24km離れているから。

ヒント追加
5北海道ではありません。
6特急も通るが通過。7いずれの路線も電化されている。
173名無しでGO!:2007/10/30(火) 20:48:47 ID:wGRegtwNO
>>171
駒沢大学@田園都市線
松浦鉄道に大学駅あり
174名無しでGO!:2007/10/30(火) 20:49:54 ID:/E7Q4AR7O
>>171いよ立花@伊予鉄道

愛媛県には伊予が付く駅が30近くあるが、平仮名表記はいよ立花のみ。

東海道本線(JR神戸線)に立花駅がある。
175名無しでGO!:2007/10/30(火) 20:52:08 ID:wGRegtwNO
たぶん違うんだろうが、公園(山万)とか使えばいくらでもでてきそう。

高座渋谷@小田急江ノ島線なんかも答えになりえるな。
176名無しでGO!:2007/10/30(火) 20:56:39 ID:LaN6VRa70
難易度低めで。
1. JR東日本と私鉄の2路線
2. 首都圏
3. Suica・PASMOでJRには乗れるが、私鉄には乗れない
4. 4番線まである
5. 駅弁が有名
6. 市の中心駅だけど、市の名前は付いていない
177名無しでGO!:2007/10/30(火) 20:57:22 ID:peRv36lo0
ありゃww複数解答あったかサーセンwwww
でも地域を指す冠名についてはひらがな、漢字については限定してないので>>174は微妙のような

まぁどっちにしろ複数解答なんでヒント追加

1.漢字4文字の駅名で、前2文字が、その駅がある地域を指す冠名です。 (例:会津**,伊豆**)
2. 1.での冠名を持つ駅は、この駅以外にはありません。
3. 1.の冠名はある鉄道会社の一部にもなっていますが、この駅はその鉄道会社の駅ではありません。
4. 1.の冠名を除いた、後2文字だけの駅が、この駅以外に1つだけあります。
5. 私鉄駅です
6. 上記ヒント内の駅は全て日本国内にあり、全て現役の鉄道路線の駅です(貨物専用駅は除きます)
178名無しでGO!:2007/10/30(火) 21:04:51 ID:/E7Q4AR7O
>>176五井@内房線・小湊鉄道

>>177阪神国道@阪急今津(南)線

国道2号線(阪神国道)が駅名の由来。
頭に阪神が付く正式駅名は阪神にはない。
下につくなら大阪市営地下鉄千日前線に野田阪神駅があるが。

国道駅が鶴見線にある。
179名無しでGO!:2007/10/30(火) 21:08:08 ID:peRv36lo0
>>178
正解

>>121>>163の問題を考えてる途中に思いついた問題ですた
180176:2007/10/30(火) 21:10:07 ID:LaN6VRa70
>>178
正解。難易度低すぎましたか。
181名無しでGO!:2007/10/30(火) 21:17:24 ID:/E7Q4AR7O
>>172ヒント9

ある大都市にある繁華街(15-24歳向け)と同名だが、都府県は異なる。
182名無しでGO!:2007/10/30(火) 21:19:45 ID:MuQtwkqcO
瞬殺問題

1.あるシーズンしか営業しないJR線の臨時駅
2.下り列車のみ停車3.隣りの駅は県庁所在地駅
183121:2007/10/30(火) 21:20:14 ID:T7y0i7S70
>>182
偕楽園
184名無しでGO!:2007/10/30(火) 21:47:12 ID:/j1+xi8N0
>>151が出ないのでもう少し変えてみる

1.ある1つの旅客JRとJR貨物の駅。
2.2面3線のような気がするが、本屋側はホームもどき。1面2線です。
3.上り側の隣駅は分岐駅
4.分岐する路線は今は地方交通線だが、元はこの路線(幹線)だったこともある
185名無しでGO!:2007/10/30(火) 21:53:26 ID:/E7Q4AR7O
>>184徳山@山陽新幹線、山陽本線
(山口県周南市)

櫛ヶ浜で分岐する岩徳線は1934年(昭和9年)開通当初は山陽本線だった。
186名無しでGO!:2007/10/30(火) 21:59:34 ID:/j1+xi8N0
>>185
惜しいw
187名無しでGO!:2007/10/30(火) 22:03:29 ID:YBNQvKDPO
>>181
茶屋町
188名無しでGO!:2007/10/30(火) 22:07:59 ID:gsf1FdaF0
1、JR
2、隣の駅は分岐駅
3、2駅隣の駅も分岐駅
4、隣の都道府県に、この駅と同音同字の駅がある
5、隣の都道府県に、隣の駅と異音同字の駅がある
6、この駅から4の駅まで、3回の乗り換えが必要
7、この駅から5の駅まで、3回の乗り換えが必要
189名無しでGO!:2007/10/30(火) 23:04:19 ID:hBNzk6xC0
>188
関(関西本線)

隣の岐阜県にも同音同字の関があり、
隣の和歌山県には加太(かぶと)と異音同字の加太(かだ)がある。
190名無しでGO!:2007/10/30(火) 23:20:08 ID:dvpRRANQ0
問題
1 地方私鉄・大手私鉄?駅。
2 1番線は地方私鉄、2番線は大手私鉄が発着。
3 大手私鉄のほとんどは隣接する自社単独駅から発着。
4 頭の中が○○○な人が世の中には多い。
(○○○にはこの駅名が入る)
191名無しでGO!:2007/10/30(火) 23:20:59 ID:peRv36lo0
>>190
多分御花畑
192名無しでGO!:2007/10/30(火) 23:24:45 ID:dvpRRANQ0
>>191 31秒で正解されてしまった。

この駅の名前の由来は不明とのことです。
193名無しでGO!:2007/10/30(火) 23:32:56 ID:/E7Q4AR7O
>>187正解。
岡山県の茶屋町駅は宇野線と瀬戸大橋線(本四備讃線)の分岐駅。
1972年(昭和47年)まで下津井電鉄の始発駅だった。
茶屋町といえは大阪市北区の阪急梅田駅東側にある繁華街と同名。
194名無しでGO!:2007/10/30(火) 23:40:18 ID:peRv36lo0
>>192
どうでもいいけど41秒

1.A駅は大手私鉄、B駅は中小私鉄の駅
2.A駅とB駅は同じ名前の駅です
3.A駅が所在する都道府県とB駅が所在する都道府県は隣あっている
4.一番最後の一文字変えた駅(C駅)がA駅の所在する都道府県にある
195名無しでGO!:2007/10/30(火) 23:43:27 ID:dvpRRANQ0
>>194 すみません。51秒でした。


A 平和台@有楽町線
B 平和台@総武流山
C 平和島@京急
196名無しでGO!:2007/10/30(火) 23:44:46 ID:peRv36lo0
>>195
うはw俺も間違えたw
そして正解
197名無しでGO!:2007/10/30(火) 23:55:45 ID:MuQtwkqcO
正解
198182:2007/10/30(火) 23:57:17 ID:MuQtwkqcO
>>183
正解
199名無しでGO!:2007/10/31(水) 00:01:18 ID:sRj/4FzuO
駅名の問題。
1.JRの分岐駅。
2.漢字2字で、市の代表駅であり駅名は市名でもある。
3.特急停車駅。
4.駅名・市名の漢字で頭の字は若い女性の名前に使われやすい。
5.駅名・市名の頭の字が付く市は他都道府県に1ヶ所あるが、そちらの市には鉄道も国道もない。
6.この市には高速自動車国道1路線も一般国道3路線(うち1路線は2桁、1路線は自動車専用有料道路)も通る。
7.駅前には主要地方道(1桁)と一般都道府県道(700番台)が通る。
200名無しでGO!:2007/10/31(水) 00:06:38 ID:CLElpZnk0
瞬殺問題
1. 私鉄の駅
2. この駅からこの路線の他の駅へは、
  1駅を除いてどんな場合でもその方向への先発に乗るのが一番早く到着できる
  全ての駅でその方向への先発に乗れば、後の電車より遅く着くことはない
3. 駅名を文字数がA≧B>Cとなるように3分割できる
4. A及びA+Bはこの駅のあるところを示す地名だが、手紙の宛先ではAを書くことはない
5. 日本には、B駅及びAで始まる駅は存在するが、Cだけの駅は存在しない
  (C駅が存在しないことは三重県のある駅があることで日本一であることで示せる。)
201名無しでGO!:2007/10/31(水) 00:09:52 ID:iW6KX1Dx0
>>199
綾部。
202名無しでGO!:2007/10/31(水) 00:18:51 ID:sRj/4FzuO
>>201正解。
綾の字は若い女性に使われやすい
(綾、綾佳、綾音など)。
綾が付く市は京都府綾部市と神奈川県綾瀬市しかない。

綾部市の幹線道路は、
・舞鶴若狭自動車道(高速自動車国道近畿自動車道敦賀線)
・国道27号線
・国道173号線
・国道478号線(京都縦貫自動車道)
・主要府道1号線(小浜綾部線)
・主要府道8号線(綾部福知山線)
・主要府道9号線(綾部宮津線)

綾部駅前には主要府道8号線(綾部福知山線)と一般府道709号線(中山綾部線)が交わる。
203名無しでGO!:2007/10/31(水) 00:33:45 ID:iW6KX1Dx0
>>202
実は問題は不正確で綾瀬市には新幹線が通るので鉄道はある。
ただし駅はない。
204名無しでGO!:2007/10/31(水) 01:01:34 ID:sRj/4FzuO
>>203すまん。阪急神戸線の豊中市と同様や。
205名無しでGO!:2007/10/31(水) 01:07:07 ID:sRj/4FzuO
複数ある駅名の問題。
1.あるJR本線にある駅。
近くには大手私鉄駅や高速自動車国道&バイパス道路のジャンクションがある。
ある分野のファン行き付けの駅。
2.ある大手私鉄(1で述べたのとは異なる)にあるローカル駅。隣県の3セクには旧国名付きの駅がある。読み方は1と同じ。
3.あるJR本線(1とは別会社。貨物街道)にあるが、1や2とは異なる。
他地方には同音同字のインターチェンジがあるが、そのICがある市には鉄道がない(合併前の町名はIC名と同じ)。
206名無しでGO!:2007/10/31(水) 01:10:33 ID:sRj/4FzuO
>>205補足。
3で上げた他地方のインターチェンジは高速自動車国道です。

>>205の答えを出すなら理由もお願いします。
207名無しでGO!:2007/10/31(水) 01:14:05 ID:AA5SgLB50
208名無しでGO!:2007/10/31(水) 01:53:49 ID:qaUEGFbu0
こないだ行ったところから出題
1.JR電車特定区間の駅
2.複線区間の地上駅、1面2線、側線あり
3.起点方隣駅との間はもう1線あって、片道だけ使用
4.3で挙げた駅でこの秋、25年ぶりに復活したものがある
209名無しでGO!:2007/10/31(水) 01:58:57 ID:sRj/4FzuO
>>208尾久@宇都宮線

電車区間なのと、東北新幹線大宮〜盛岡間&上越新幹線開通25周年だから。

岡山県のJRに同音異字駅があるね。
210名無しでGO!:2007/10/31(水) 02:27:12 ID:qaUEGFbu0
>>209
不正解。3の「片道だけ使用のもう1線」がありませんので。
では追加ヒント
5.4の復活のきっかけは3で挙げた駅にできた「3番目のもの」
211名無しでGO!:2007/10/31(水) 08:46:42 ID:hlE44eh90
>>208
南千住@常磐線?
JRの駅としては一面二線
隅田川支線
隅田川で25年ぶりにガス輸送復活
東京ガスへの専用線(現在は廃止)は隅田川駅としては3番目にできた専用線
212名無しでGO!:2007/10/31(水) 11:05:10 ID:sRj/4FzuO
>>205
ヒント追加

1の駅は撮影のメッカ
213205:2007/10/31(水) 11:15:42 ID:sRj/4FzuO
駅名の答えが出ないから問題をもう一度書く。

1.あるJR本線にある島式2面2線の駅。近くに都府県境、大手私鉄幹線の駅、高速自動車国道&バイパス道路のジャンクションがある。

2.ある大手私鉄(1で述べたのとは異なる)の支線にある駅。
読み方は1と同じ。この隣県の第3セクター鉄道には旧国名が付く駅がある。

3.あるJR(1とは別会社)の本線(貨物街道)にあるローカル駅。1や2とは同字だが読み方は異なる。
他都道府県の高速自動車国道には3と同音同字のインターチェンジがあるが、そのICがある市には鉄道がない。

わかる人は理由付きで答えてや。
214名無しでGO!:2007/10/31(水) 12:47:14 ID:DVeB2689O
>>213
1.東海道本線・山崎(やまざき)駅
京都・大阪の境にあり、近くに阪急京都線・大山崎駅、大山崎JCT(名神道・京滋バイパス)、撮り鉄の名所・サントリーカーブがある。
2.名鉄尾西線・山崎(やまざき)駅
愛知県にあり、隣の岐阜県に養老鉄道養老線・美濃山崎駅がある。
3.函館本線・山崎(やまさき)駅
JR北海道の駅。
中国道・山崎(やまさき)ICが兵庫県宍粟市にあるが、市内に鉄道は通っていない。
215名無しでGO!:2007/10/31(水) 15:42:33 ID:4a5XVRyR0
>>208
西立川@青梅線

復活したのは立川駅1番線か。
216名無しでGO!:2007/10/31(水) 16:37:53 ID:frjSwsRXO
1.JR
2.元は私鉄だった路線の駅
3.この駅には開業以来電車も機関車も来たことがない
4.この路線はこの駅が終点で隣の駅が起点
5.この駅の近くに古戦場があり、この戦いである謀反人が戦死した。
6.漢字二文字
217名無しでGO!:2007/10/31(水) 16:52:54 ID:HeTU5CSVO
>>216
あてずっぽうで宮島?
218184:2007/10/31(水) 16:57:03 ID:HeTU5CSVO
正解は新南陽駅@山口県周南市のつもりだったが>>185を読んで気が付いた。

岩徳線の分岐駅は徳山駅じゃなくて櫛ヶ浜駅だったorz
219名無しでGO!:2007/10/31(水) 17:02:03 ID:frjSwsRXO
>>217
正解
古戦場は厳島の戦いで、名門大内家を事実上乗っ取りした陶晴賢が戦死した。
220名無しでGO!:2007/10/31(水) 17:22:53 ID:Pq3/KHvxO
電車こなくても駅なのか?
221名無しでGO!:2007/10/31(水) 17:26:08 ID:P1QRHXML0
>>220
つ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B3%B6%E9%A7%85

1、JR線
2、1番線が使用されていない
3、近くに貨物駅がある
4、隣の駅に停車しない普通列車が設定されている。
222名無しでGO!:2007/10/31(水) 19:03:44 ID:2vseTMA3O
1、JR線の駅で幹在が共存。
2、在来線は当駅から別路線が分岐。
3、在来線の本線は、当駅を境に使い勝手が極端に違う。
4、2の路線の終点では私鉄に接続している。
5、4の私鉄の車両も当駅によく顔を出す。
6、利用客の年齢層は結構高いかも。
223名無しでGO!:2007/10/31(水) 19:15:15 ID:jelxfB4XO
>>222 熱海
224名無しでGO!:2007/10/31(水) 19:22:30 ID:P1QRHXML0
>>221にヒント追加
5、隣の駅は新在共存
6、近くにフェリー港がある
225名無しでGO!:2007/10/31(水) 19:31:16 ID:2vseTMA3O
>>223
瞬殺感謝!
226名無しでGO!:2007/10/31(水) 19:57:06 ID:P1QRHXML0
>>221にもっと追加
7、軌道の駅が隣接している。
8、場所は九州のどこか
227名無しでGO!:2007/10/31(水) 20:05:47 ID:2vseTMA3O
1、大手私鉄の駅。
2、下りは当駅から本線と支線に分岐。
3、全種別停車。
4、本線の終点は、ある事で有名。
5、とある歓楽街と読み方は同じ。
228名無しでGO!:2007/10/31(水) 20:11:28 ID:hlE44eh90
>>227
堀ノ内@京急
4は黒船来航で、5は川崎のソープランド街とみた
229名無しでGO!:2007/10/31(水) 20:15:29 ID:mLi1yWco0
問題
1.JR単独の駅
2.島式1面2線の高架駅
3.第3セクターの車両が乗り入れる
4.JRの定期旅客列車は、すべてこの駅で折り返す
230名無しでGO!:2007/10/31(水) 20:17:15 ID:2vseTMA3O
>>228
その通りです!
231名無しでGO!:2007/10/31(水) 20:20:06 ID:wOyXuiOBO
>>229
鹿島神宮?
1.JR単独の駅
境界は鹿島サッカースタジアム
3.第3セクターの車両が乗り入れる
鹿島臨海鉄道

4.JRの定期旅客列車は、すべてこの駅で折り返す
232208:2007/10/31(水) 20:29:20 ID:mwmg51/cO
>>213,>>215
>>215の西立川で正解。ですが>>213も正解なのでしょう(買収私鉄をヒントにしておけばよかったか)
3は中央線から青梅線への連絡線、4は>>213の通り、5はエキュート立川





出題不備みてるとムカつくけど、結局自分もそうなのね…OTL
233229:2007/10/31(水) 20:33:11 ID:mLi1yWco0
>>231
正解、瞬殺お見事!
234232:2007/10/31(水) 20:43:00 ID:mwmg51/cO
4は>>215だった。スマソ
235名無しでGO!:2007/10/31(水) 20:44:36 ID:hJy+8zVYO
1・JR
2・最近建て替えされた
3・路線の中核駅
4・過去最高額で駅名を変更した歴史がある
どーこだ?
236名無しでGO!:2007/10/31(水) 20:46:09 ID:P1QRHXML0
>>235
なんとなく鹿児島中央。
過去最高額の意味がわからん。
237名無しでGO!:2007/10/31(水) 20:50:40 ID:hJy+8zVYO
>>236
失礼
駅名を変更する際にかかった金額がJRで1番高い

238名無しでGO!:2007/10/31(水) 20:59:25 ID:P1QRHXML0
>>237
いわき駅
239名無しでGO!:2007/10/31(水) 21:01:47 ID:hJy+8zVYO
>>238
お見事です!
240名無しでGO!:2007/10/31(水) 21:04:03 ID:bNks62bB0
1、JRと私鉄各1路線の駅。
2、JRは全種別停車。私鉄は特急とその次に早い種別が通過。
3、ここの駅名の頭に方角が付いた駅名の駅があるがこの駅とかなり離れていてこの駅とは無関係。
4、3の駅とこの駅は読みも違う。
5、ここから3の駅まで最低乗り換え1回でいける。
241名無しでGO!:2007/10/31(水) 21:04:29 ID:HeTU5CSVO
1.JR
2.2面4線に引き上げ線多数
3.一部の特急が停車
4.上り方面から来た快速系統はこの駅が南端
5.このJRにこの駅がある市町村の施設のPR編成が所属
242名無しでGO!:2007/10/31(水) 21:08:52 ID:7L1uH7Ab0
>>189
遅レスですが正解です。

1、大手私鉄
2、隣の都道府県に、この駅と同音同字の駅がある
3、この駅の駅名に漢数字を含む
4、隣の駅名にも、2駅隣の駅名にも漢数字を含む
5、漢数字の計算式は、(この駅)×(隣の駅)+2=(2駅隣の駅)
6、「(2駅隣の駅)−1」の漢数字を含む駅が、この駅と同じ都道府県にある
243名無しでGO!:2007/10/31(水) 21:33:54 ID:sRj/4FzuO
>>214正解、お見事。
244名無しでGO!:2007/10/31(水) 21:34:17 ID:yQZEuv9uO
>>242
名鉄かくむはら(何故か変換出来ない)線六軒駅
245名無しでGO!:2007/10/31(水) 21:39:36 ID:yQZEuv9uO
>>242
5、漢数字の計算式は、(六軒駅)×(三柿野駅)+2=(二十軒駅)6、「(二十軒駅)-1」の漢数字を含む駅
樽見鉄道十九条駅
246名無しでGO!:2007/10/31(水) 21:58:10 ID:7L1uH7Ab0
>>244-245
正解です。
路線名は各務原線(かかみがはらせん)です。

1、JR
2、この駅と同音同字の駅が、別の都道府県にある
3、隣の駅は、この駅とは違う都道府県にある
4、2つ隣の駅は、普通しか止まらなくて行き止まりでもないのに、その駅止まり・その駅始発の列車が多く設定されている
5、この駅で快速列車はすべて折り返す
6、この駅は2面4線、2の駅は1面1線
247205:2007/10/31(水) 21:59:31 ID:sRj/4FzuO
駅名の問題。
1.あるJR路線(1市内完結)にある高架島式ホームの○○駅。1984年まで貨物支線が分岐して近くの施設へ乗り入れた。

2.1と同じ市内にある大手私鉄幹線の○○駅。1の駅とは1kmほど離れている。1の駅同様に某高速道路(高速自動車国道ではないが、大動脈である)が駅前を通る。

3.他の都府県にある大手私鉄には○○市駅がある。

4.1で連絡する他社線(こちらも市内完結)の駅名は異なるが、合成するとある第3セクター鉄道の駅名になる。

答えは何でしょう? 理由付きで答えてや。
248名無しでGO!:2007/10/31(水) 22:21:02 ID:P1QRHXML0
>>247
野田駅
500mほどの場所に阪神電気鉄道の野田駅がある。
東武鉄道野田線に野田市駅がある。
249名無しでGO!:2007/10/31(水) 22:25:49 ID:P1QRHXML0
>>248追記
4は三陸鉄道北リアス線の野田玉川駅
高速道路は両方とも阪神高速3号神戸線
250205:2007/10/31(水) 22:28:28 ID:sRj/4FzuO
>>248>>249正解。
251名無しでGO!:2007/10/31(水) 22:35:57 ID:sRj/4FzuO
>>241海南@JRきのくに線
(和歌山県海南市)
252名無しでGO!:2007/10/31(水) 22:41:08 ID:HeTU5CSVO
>>251
残念
2の「引き上げ線」と5が不足です。
253名無しでGO!:2007/10/31(水) 22:47:50 ID:sRj/4FzuO
>>246荒尾(熊本県)@鹿児島本線?

東海道本線赤坂支線にも荒尾がある。

博多地区快速の南端。

銀水(福岡県)折返が多い。
254名無しでGO!:2007/10/31(水) 23:15:42 ID:sRj/4FzuO
ある大手私鉄路線にあるローカル駅。

1.この駅は普通だけ停車だが、普通より特急の方が本数が多い。

2.同じ都府県内のJRに同音同字駅があるが、片道100km以上離れている。
255名無しでGO!:2007/10/31(水) 23:36:29 ID:sRj/4FzuO
>>254同名のJR駅も普通のみ停車。
256103=145:2007/10/31(水) 23:40:26 ID:dACsDCvv0
しつこいうようだけどダメ押しヒント
1〜7 >>103
8〜10 >>145
11 京成線で2つ解答があったが(>>104>>145)、A駅は京成線の駅ではない。
12 A駅は高架駅、B駅は地下駅。
13 B駅のそば(勤務先のビルのそば)にこの度「世界初」のあるものがオープンした。

これで出なきゃ吊ってくる…
257名無しでGO!:2007/10/31(水) 23:48:48 ID:0po5V8tO0
1、私鉄の駅
2、隣は終着駅
3、普通しか停車しない
4、魔女の条件のドラマで松島奈々子がタッキーと2人で逃げた場所。
5、「父と娘」を題にしたCMにも登場する駅
258名無しでGO!:2007/10/31(水) 23:52:33 ID:GYASj6DEO

>>221にさらにヒント追加
9、4の次の駅までの区間はほとんど海岸線沿い
10、空襲で停車中の車両にのっていた人のほとんどか死亡したことがある
11、隣接する市の名前の列車が停車する
259名無しでGO!:2007/10/31(水) 23:57:21 ID:sRj/4FzuO
>>254
ヒント=大手私鉄駅もJR駅も国道沿いにある駅。
260名無しでGO!:2007/11/01(木) 00:00:50 ID:sRj/4FzuO
>>258鹿児島@JR日豊本線
261名無しでGO!:2007/11/01(木) 00:05:20 ID:LuXxB7FUO
>>260
正解
262名無しでGO!:2007/11/01(木) 00:20:27 ID:quVoZfRI0
>>254
船津(近鉄志摩線)
263名無しでGO!:2007/11/01(木) 00:24:39 ID:rOSVVdq0O
>>262正解。

同じ三重県内のJR紀勢本線にも船津駅がある。
264名無しでGO!:2007/11/01(木) 00:32:43 ID:quVoZfRI0
>>257
井の頭公園(京王線)
265名無しでGO!:2007/11/01(木) 00:37:02 ID:rOSVVdq0O
秒殺問題
東京都と奈良県にそれぞれある同音同字駅。

東京都の方は23区にある。

奈良県の方の隣駅は兵庫県に同音同字駅がある。
266名無しでGO!:2007/11/01(木) 00:40:32 ID:85pCmlKj0
>>264

正解。
267名無しでGO!:2007/11/01(木) 00:48:24 ID:rOSVVdq0O
>>265

23区→23区内
268名無しでGO!:2007/11/01(木) 00:57:23 ID:Up9cVnip0
>>265

梅屋敷駅(@近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル)、京急に同駅がある)

問題の隣駅は霞ヶ丘駅(山陽電気鉄道本線にもある)

ケーブルカーを出すとは...
秒殺ジャナーイ!!
269名無しでGO!:2007/11/01(木) 01:12:08 ID:rOSVVdq0O
>>268正解。

日本国内にある旅客鉄道(普通鉄道法及び軌道法の適用路線)が対象とすれば、ケーブルカーも普通鉄道法に含まれる(種村氏乗りつぶしではケーブルカーもカウント)。

本スレ(歴代を含む)でも過去にケーブルカーの駅名が出た問題がいくつかあった。
270名無しでGO!:2007/11/01(木) 01:49:15 ID:rOSVVdq0O
駅名の問題(秒殺問題)。
1.ある高速自動車国道の大きなインターチェンジに近くにある、第3セクター鉄道の○○○○★★駅。
主要都道府県道1号線と主要都道府県道2号線が近くを走る。
2.ある一般国道に面する第3セクター鉄道(1とは異なる)の駅。地下鉄が乗り入れる。隣駅には高速バス停がある。

3.ある大手私鉄幹線にある相対式2面2線の○○★★駅。
基本的には急行停車駅だが、時間帯により通過する急行がある。

4.ある地下鉄の終着駅、○○○★★。
他種公共交通機関との乗換駅でもある。
駅前にギャンブル場がある。

4駅に共通して★★の字は同じ、所在都道府県も同じ。
○○の字はそれぞれ異なる。
答えがわかれば理由を述べて答えよ。
271名無しでGO!:2007/11/01(木) 01:55:18 ID:rOSVVdq0O
>>270
2の駅は○○★★
272名無しでGO!:2007/11/01(木) 04:50:24 ID:cz5wONtpO
>>270
1.万博記念公園
2.緑地公園
3.枚方公園
4.住之江公園

1つ思い付けばあとは簡単なので、理由と言われても困る
2の隣は桃山台
4はニュートラム乗り換え
273名無しでGO!:2007/11/01(木) 05:46:13 ID:yt5mecOfO
とある新幹線駅。駅名変更によりのぞみの停車駅に。わかりやすかったかな?
274名無しでGO!:2007/11/01(木) 05:58:51 ID:rOSVVdq0O
>>272正解。
275名無しでGO!:2007/11/01(木) 05:59:54 ID:rOSVVdq0O
>>273新山口@山陽新幹線・山陽本線・山口線・宇部線
276名無しでGO!:2007/11/01(木) 06:46:56 ID:siGeCpP50
>>240
登戸

1、JR南武線・小田急小田原線
2、JRは普通のみ、小田急は特急と快速急行が通過
3、西登戸@京成千葉線(千葉市中央区)
4、読みはにしのぶと
5、町屋乗換
277名無しでGO!:2007/11/01(木) 06:55:05 ID:eSHCvNtk0
>>276
正解!
278名無しでGO!:2007/11/01(木) 08:17:31 ID:rOSVVdq0O
駅名の問題
1.ある大都市にある私鉄の★★駅。相対式2面2線。
駅前に主要県道(番号は24以下)が通る。

2.1と同じ地方(県は異なる)にあるローカル私鉄の★★○○駅。
このローカル私鉄は生き残りをかける鉄道として話題になっている。

★★は共通。
この駅は何でしょう? 理由も答えよ。
279名無しでGO!:2007/11/01(木) 13:18:27 ID:rOSVVdq0O
>>278の答えは何でしょう?
280名無しでGO!:2007/11/01(木) 13:59:07 ID:rOSVVdq0O
>>279と対を成すもの。
某20代前半男性アイドル
某大物政治家(女性)
某グラドル
某アニメでのキャラクター(麺類系)
281名無しでGO!:2007/11/01(木) 14:20:05 ID:jtBLAquW0
>>278
1. 大池@神鉄有馬線
2. 大池遊園@貴志川線
282名無しでGO!:2007/11/01(木) 14:26:30 ID:rOSVVdq0O
>>281正解。

貴志川線→わかやま電気鐵道貴志川線。
283名無しでGO!:2007/11/01(木) 14:41:34 ID:8vECwVh30
問題です。

1、JR2路線が使用可能な駅
2、対面式2面3線のホーム
3、■■■●○(■は駅の名前、■と●はひらがな、○は漢字)という名前の特急が停車する。
4、外壁がとある植物で覆われているのが特徴。

さあどこでしょうか?
前回のが難しかったので今度はかなり簡単にしました。
284名無しでGO!:2007/11/01(木) 14:47:50 ID:rOSVVdq0O
>>283隼人@日豊本線&肥薩線

「茶碗蒸しの歌」が県民歌の鹿児島県にある。
285名無しでGO!:2007/11/01(木) 14:52:31 ID:8vECwVh30
>>284
大正解。
瞬殺さんくす。
286名無しでGO!:2007/11/01(木) 15:12:43 ID:rOSVVdq0O
駅名の問題。
1、あるJRの幹線(非電化)にある★★駅。主要都市(中都市)の市内にある。

2、他地方の大手私鉄の本線にある★★○○駅。駅名の由来はある国道の別名から。
★★はこの私鉄の支線の終着駅の市名でもあり、★★市には第3セクター鉄道の終着駅もあるが、★★○○駅は★★市ではなく別の市にある。

3、1や2とは異なる地方にある大手私鉄幹線の○○★★駅(○○は旧国名)。準急が停車する。

★★はそれぞれ共通する。
287名無しでGO!:2007/11/01(木) 15:48:38 ID:rOSVVdq0O
>>286ヒント

1の駅のある中都市の市外局番は神戸市やさいたま市と似ている。
288名無しでGO!:2007/11/01(木) 16:16:51 ID:dYcBbylp0
はやとの風なんて特急があるのか
289名無しでGO!:2007/11/01(木) 16:47:39 ID:rOSVVdq0O
>>287答えてや。
290名無しでGO!:2007/11/01(木) 16:50:01 ID:JdlQW8IS0
平日の昼間に30分で答えが出なかったからってヒントだの答えろだのうっせーよ
自重しろや
291名無しでGO!:2007/11/01(木) 16:54:49 ID:8vECwVh30
>>286
高山本線ぽいが該当する駅が見つからない。
総当りでそれっぽいのを検索中。
292名無しでGO!:2007/11/01(木) 17:33:19 ID:jtBLAquW0
>>286
1. 朝倉@土讃線(高知市内)
2. 朝倉街道@西鉄(本線?)
3. 大和朝倉@近鉄大阪線
293名無しでGO!:2007/11/01(木) 17:46:52 ID:rOSVVdq0O
>>292正解。

駅の問題
ある大手私鉄の駅。
スピードアップの邪魔になっている駅。

同名の駅が並行路線にあるが、そちらは近年改良された。
下り隣駅はターミナル。
北へ歩けば新幹線の駅へ行ける。
294名無しでGO!:2007/11/01(木) 18:13:16 ID:8vECwVh30
私からも問題

1、私鉄とJR共同の駅
2、停車する特急は2種類
3、ホームは3面5線
4、片方の特急と私鉄の名前は4文字が共通している
5、駅付近に中規模の神社がある
295名無しでGO!:2007/11/01(木) 18:20:54 ID:TRTRkr5w0
1.JRの駅
2.隣に私鉄との共用駅がある。
3.2の駅は特急通過
4.2と反対側の駅は終点
5.この駅は貨物線の駅でもある。
6.ホームは2面だが相対式ホームではない。
296名無しでGO!:2007/11/01(木) 18:40:18 ID:8vECwVh30
>>294訂正
4:私鉄の名前は同じ読みで3文字。
297名無しでGO!:2007/11/01(木) 18:50:09 ID:TRTRkr5w0
>>295訂正
6.ホームは2面だが相対式ホームでも、島式ホームでもない
298名無しでGO!:2007/11/01(木) 19:00:49 ID:rOSVVdq0O
>>103中延
299名無しでGO!:2007/11/01(木) 19:35:14 ID:rOSVVdq0O
>>294篠ノ井@篠ノ井線(長野県長野市)
300名無しでGO!:2007/11/01(木) 19:55:23 ID:8vECwVh30
>>不正解(少なくとも意図した駅ではない)
301名無しでGO!:2007/11/01(木) 20:00:06 ID:8vECwVh30
>>300>>299へのレス
追記
しなの鉄道と特急しなのは3文字と3文字なので違うが似たような名前。
302名無しでGO!:2007/11/01(木) 22:26:58 ID:WM3yIOjQO
>>298
不正解!でも場所的には結構近いかも…
303名無しでGO!:2007/11/01(木) 22:44:59 ID:V5uuRpzg0
ワンヒント問題
@駅名(=所在地市名)Aこの駅のある地域の旧国名Bかつてこの駅を通った特急列車名
が全部読みは一緒
でも書くと@AB全部違う
304名無しでGO!:2007/11/01(木) 22:47:09 ID:TRTRkr5w0
>>303
あてずっぽうで、日立、常陸、ひたち
305名無しでGO!:2007/11/01(木) 22:58:08 ID:MZ6FrV3a0
>>303のパクリ問題
1,JR3路線の駅(うち2つは幹線で本線を名乗り,1つは地方交通線で本線は名乗らない)
2,2幹線の終点駅であり,1地方交通線の起点駅である
3,3面6線
4,かつて当駅を終着駅としていた特急の中にはA(平仮名2文字),B(平仮名4文字)があり,
 AもBも漢字にすると同じ漢字になった

 
306名無しでGO!:2007/11/01(木) 23:08:57 ID:1IPD6Ti50
>>256
青物横丁?
307103=145=256:2007/11/01(木) 23:38:29 ID:MLqDBwNv0
>>306
はい、正解です
A:京急本線・青物横丁(2面2線の高架駅)
B:りんかい線・品川シーサイド(地下駅)
X:京成本線・成田空港(千葉県)
Y:京急空港線・羽田空港
・X行き、Y行きがあり、青物横丁に停車するのは急行のみ(快特は通過)。
・品川シーサイド駅そばの某会社が勤務先。
・隣接するイオン品川シーサイドSC内に「イオン銀行」の有人店舗がオープンした
(「世界でも例のない流通系フルバンク」と報道)。
308名無しでGO!:2007/11/01(木) 23:50:06 ID:rOSVVdq0O
>>305
青森?
309名無しでGO!:2007/11/01(木) 23:51:39 ID:rOSVVdq0O
>>308
東北本線と奥羽本線の終点
津軽線の起点
310名無しでGO!:2007/11/02(金) 00:34:29 ID:5likm95i0
>>305の答えは>>308青森で正解
東北本線&奥羽本線の終点かつ津軽線の起点
過去「むつ」「みちのく」の終着駅であった時期があるが
この両者は漢字にするとどちらも「陸奥」

あと前スレ>>847の答えも>>850の小海線&小淵沢〜清里で正解
なんか2週間くらい規制くらっていて書き込めなかった(亀スマソ
311名無しでGO!:2007/11/02(金) 00:54:54 ID:pHoU1XmK0
>>304
瞬殺乙です!日立で正解。
312駅名:2007/11/02(金) 01:22:10 ID:0XLCaFmEO
駅名問題
1.あるJR電車特定区間にある相対式2面2線(4線化対応)の★★駅。駅の近くでは旧JH→ネクスコの高速道路(一般国道自動車専用道路だが)を建設中。

2.地方は異なるが同じJR会社に属する本線にある○○★★駅。下り隣駅は支線との分岐駅だが、立場は支線の方が事実上は本線になっている。

3.JR他社の幹線(本線ではない)にある○○★★駅。以前は★★が自治体での町名だった。

★★は3駅とも同じ。○○はいずれも旧国名だが、それぞれ異なる。

何でしょう?
313名無しでGO!:2007/11/02(金) 01:48:53 ID:4dCa1Nb5O
>>312
1.津田@学研都市線
2.石見津田@山陰本線
3.讃岐津田@高徳線
314名無しでGO!:2007/11/02(金) 02:22:33 ID:4dCa1Nb5O
>>293
春日野道@阪急
315名無しでGO!:2007/11/02(金) 03:37:33 ID:0XLCaFmEO
>>313正解
>>314正解
316名無しでGO!:2007/11/02(金) 07:22:21 ID:bGPQDWrd0
>>295>>297分修正したうえでヒント追加

1.JRの駅
2.隣に私鉄との共用駅がある。
3.2の駅は特急通過
4.2と反対側の駅は終点
5.この駅は貨物線の駅でもある。
6.ホームは2面だが、相対式ホームでも島式ホームでもない
7.この駅の両隣の駅との間に新駅を作る計画があると、2003年に日経新聞で報じられたことがある。
317名無しでGO!:2007/11/02(金) 08:39:45 ID:bPO6IPVYO
【問題】下記の条件に当てはまる駅は?
1.JRの駅
2.この駅の4つ隣に近年新駅が誕生した3.隣の駅は無人駅(この駅は有人)
4.この駅を含む路線は同じ川を3回渡る
5.以前、快速が設定されていた頃は通過扱いだった
6.駅前の貸本屋が2年前に廃業。現在はアパートに
318名無しでGO!:2007/11/02(金) 11:18:04 ID:0XLCaFmEO
>>316南四日市@JR東海・関西本線

河原田から乗り入れる伊勢鉄道普通は四日市で終点。
河原田は特急は通過。
319名無しでGO!:2007/11/02(金) 11:48:49 ID:bGPQDWrd0
>>318
ウィキの情報だから間違えているかもしれないが、南四日市って、1面2線の島式ホームじゃないの?
6が該当しないっぽいんだが。

4で言う終点とは路線の終点ね。
少なくとも旅客線の終点駅。
後、見事に引っ掛け部分に引っかかってくれてありがとう。

ヒント追加
8.4の駅で別の旅客線(同じJR)に乗り換えるには一度改札を出なければいけない。
320名無しでGO!:2007/11/02(金) 12:53:14 ID:4dCa1Nb5O
>>319
そもそも伊勢鉄道は所謂私鉄じゃないし

ということで俺の田舎(鶴見市場)に近い川崎新町@南武支線?

・貨物駅(だったかな?)
・路線の終点が浜川崎で鶴見線とは公道挟んで改札外連絡
・相対式とも何ともいえない2面のホーム配置
・一方の隣の八丁畷は京急との共同使用駅で特急(快特)通過(特急通過とは私鉄側の路線に該当しててもよいのか?)
・八丁畷―尻手の旅客営業廃止に替えて川崎駅への新線建設及び新八丁畷駅の構想あり

こんなところか?
321名無しでGO!:2007/11/02(金) 13:05:01 ID:bGPQDWrd0
>>320
正解
東海道貨物支線の駅として設定されてる。
京急の特急通過のつもりで出した。
八丁畷が特急通過駅には変わりないから。
川崎アプローチ線計画で、浜川崎との間に小田栄駅を作るとも記事に合った。

でも、正直需要があるかは結構疑問。
京町循環のバスで十分な気も。
322名無しでGO!:2007/11/02(金) 13:47:58 ID:5BpcdJXnO
1.JR
2.以前は2面4線だったが配線変更で今は1面2線の棒線駅
3.だがその都道府県内では主要駅で上下2列車を除き旅客列車はすべて停車
4.都市圏では当たり前だが、この都道府県では珍しい「あるもの」が「ホーム上」にある
323名無しでGO!:2007/11/02(金) 13:51:15 ID:5BpcdJXnO
あと>>241はどこでしょう
324名無しでGO!:2007/11/02(金) 15:06:25 ID:um5wEah1O
>>323
回答の催促は見苦しいのでやめましょう。
私も12時間以上待っています。
325名無しでGO!:2007/11/02(金) 15:52:35 ID:5BpcdJXnO
>>324
ごめんなさい
326名無しでGO!:2007/11/02(金) 18:05:04 ID:0XLCaFmEO
>>241荒尾@鹿児島本線

今はなき三井グリーンランドの811系
327名無しでGO!:2007/11/02(金) 18:22:23 ID:McPyBNTb0
>>326
正解です。
ありがとうございます。
328名無しでGO!:2007/11/02(金) 18:34:33 ID:VpcaDztq0
1、関西私鉄
2、支線の終着駅
3、近くを通るJRに同じような駅名がある
4、支線だが全て複線
5、起点駅から乗り入れる列車もある。
329名無しでGO!:2007/11/02(金) 18:39:17 ID:0XLCaFmEO
駅名の問題
1.大手私鉄の派生といえる私鉄路線にある★★駅。車庫併設。
超高速自動車国道の整備計画線(まもなく着工予定)が駅付近を通る。

2.1の駅の隣接都府県にあるJR幹線(この区間では今は正式路線名が死語なった)にある★★駅。各停のみ停車。

3.2の駅から1km離れた地下鉄の★★駅。この地区では2より栄えている。

4.1〜3とは離れた県にあるローカル私鉄の★★駅。

この他、1または2〜3の都府県から1都府県を挟んだ某都府県のJRに新★★駅がある。

★★はすべて同じ。答えは難でしょう?
330名無しでGO!:2007/11/02(金) 18:43:16 ID:0XLCaFmEO
>>328伊丹(阪急)@阪急伊丹線
331名無しでGO!:2007/11/02(金) 18:46:13 ID:0XLCaFmEO
>>330
関西私鉄
福知山線(JR宝塚線)にも伊丹駅がある。

全線複線
から。
332名無しでGO!:2007/11/02(金) 19:00:45 ID:VpcaDztq0
>>330

不正解。伊丹線は直通列車はない。

333名無しでGO!:2007/11/02(金) 19:06:55 ID:0XLCaFmEO
>>332
北千里@阪急千里線
3km離れてJR京都線千里丘駅がある。

梅田発と地下鉄堺筋線直通(天下茶屋発)が半々。

初の自動改札導入駅としてTBS系のお国自慢番組で取り上げられた。
334名無しでGO!:2007/11/02(金) 19:41:13 ID:5likm95i0
こんな問題いかが?
問題)次の甲〜丁駅を答えてください。(ABには漢字1つずつ入ります)
@甲駅(AB駅)
 第三セクター1路線の途中駅で1面1線
A乙駅(新AB駅)
 JR幹線(本線を名乗る)1路線の途中駅で2面3線
B丙駅(AB町駅)
 大手私鉄1路線の途中駅で2面2線
 開業当初ある意味「自動改札」であった。その後長い間普通の改札の時期があり
 現在は正真正銘の自動改札駅。当駅と同じ名前の「新AB」駅(読み方も同じ)が別にある
C丁駅(BA駅)
 JR2路線(ともに幹線でともに本線を名乗る)の駅で乙駅と同都道府県内
 片方の幹線の途中駅であり,もう片方の幹線の終点駅
 当駅と同じ漢字の「BA」駅がもう1つあるが当駅とは読み方が違う

なお,この問題に登場する4駅のおおまかな位置関係であるが,
丙駅がもっとも東にあり直線距離で500キロ以上西方に甲駅があり,
さらに500キロ弱ほど西方に乙駅および丁駅がある。
335334:2007/11/02(金) 19:43:20 ID:5likm95i0
334で出題ミスしました
訂正↓
問題)次の甲〜丁駅を答えてください。(ABには漢字1つずつ入ります)
@甲駅(AB駅)
 第三セクター1路線の途中駅で1面1線
A乙駅(新AB駅)
 JR幹線(本線を名乗る)1路線の途中駅で2面3線
B丙駅(AB町駅)
 大手私鉄1路線の途中駅で2面2線
 開業当初ある意味「自動改札」であった。その後長い間普通の改札の時期があり
 現在は正真正銘の自動改札駅。当駅と同じ名前の「AB町」駅(読み方も同じ)が別にある
C丁駅(BA駅)
 JR2路線(ともに幹線でともに本線を名乗る)の駅で乙駅と同都道府県内
 片方の幹線の途中駅であり,もう片方の幹線の終点駅
 当駅と同じ漢字の「BA」駅がもう1つあるが当駅とは読み方が違う

なお,この問題に登場する4駅のおおまかな位置関係であるが,
丙駅がもっとも東にあり直線距離で500キロ以上西方に甲駅があり,
さらに500キロ弱ほど西方に乙駅および丁駅がある。
336名無しでGO!:2007/11/02(金) 19:46:05 ID:gfKpcqfOO
>>329 難じゃない。
平野。
337名無しでGO!:2007/11/02(金) 19:53:58 ID:0XLCaFmEO
>>335A田、B原

@田原@北条鉄道(兵庫県)
A新田原@JR日豊本線(福岡県)
B田原町@東京メトロ銀座線(東京都)
※福井県にも田原町駅がある。
C原田(はるだ)@JR鹿児島本線&筑豊本線(福岡県)
※静岡県には「はらだ」の原田駅がある。
338名無しでGO!:2007/11/02(金) 19:54:12 ID:gfKpcqfOO
>>334 勝手に追加ヒント
乙駅のある線沿線の違う場所に
「新」を英語にした名前の自衛隊基地がある。
339名無しでGO!:2007/11/02(金) 20:16:08 ID:0XLCaFmEO
>>336正解。
@平野@能勢電鉄妙見線(兵庫県)
阪急阪神HDの能勢電の本社と車庫がある。
駅付近では新名神高速道路の整備計画ルートが通る。ヒントになかったが、三ツ矢サイダー発祥地である。

A平野@JR大和路線(大阪府)

B平野@大阪市営地下鉄谷町線(大阪府)
JR平野駅から南1kmで大阪市平野区役所の前。
谷町線延長(1980年)前は北東側に南海平野線(軌道)の平野駅があったが、駅跡公園前の商店街はいまだに南海モール。

C平野駅@福島交通飯坂線(福島県)

D新平野駅@JR小浜線(福井県)

お見事。
340337:2007/11/02(金) 20:18:05 ID:0XLCaFmEO
>>338基地は東国原知事で話題の宮崎県にある新田原(にゅーたばる)。

駅は福岡県の新田原(しんでんばる)。
341名無しでGO!:2007/11/02(金) 20:37:34 ID:VpcaDztq0
>>333

正解
342名無しでGO!:2007/11/02(金) 20:46:15 ID:xAUQ5FakO
ヒントに地域名入れたら難易度下がるかな?
343名無しでGO!:2007/11/02(金) 20:59:02 ID:0XLCaFmEO
>>341北千里駅は自動改札機導入第1号(1967年3月)で今年40周年を迎えたね。

瞬殺問題。
1.ある第3セクター鉄道にあるローカル駅。

2.1と海を挟んで隣接する都道府県にあるJRの駅。自治体名でもある。
344334:2007/11/02(金) 21:14:26 ID:5likm95i0
>>335にたいして>>337
の田原,新田原,田原町,原田で正解
いまきづいたが,この問題に登場する漢字四文字の駅名が過去あった
新原町田(小田急・現町田)!!
345名無しでGO!:2007/11/02(金) 21:15:30 ID:ALbF0GRa0
>>338
New田原ではなく、大字新田にある新田原基地
346334:2007/11/02(金) 21:17:28 ID:5likm95i0
連投スマソ
なお,東京メトロ銀座線(開業時は東京地下鉄道)上野〜浅草開業当初は
超原始的な「自動改札」機だったと種村氏の「地下鉄物語」にありました。
347名無しでGO!:2007/11/02(金) 21:18:56 ID:0XLCaFmEO
>>344
紀伊田原(和歌山県)、三河田原(愛知県田原市)も。

田原市(愛知県)
小田原市(神奈川県)
大田原市(栃木県)
348名無しでGO!:2007/11/02(金) 21:30:22 ID:6ZJ1Rk+dO
ある観光地にある駅たち。

大手私鉄の○○駅は、支線の終点駅。かつて本線との臨時直通急行があった。

別の私鉄の○○駅は、この鉄道でもっとも豪華な駅。鉄道の呼称として、この駅名にちなんだ通称がある。

JRの■■○○駅は、最近まで■■駅だった。

このエリアにはもう一つ○○がつく駅名があるけど、ヒントはなし。

ださいたまな人は答えを聞いてもピンとこないかも?
349名無しでGO!:2007/11/02(金) 21:32:03 ID:bUJZ2RS9O
>>275
せいかい◎
遅くなってごめんね
273よ
350名無しでGO!:2007/11/02(金) 21:52:26 ID:4dCa1Nb5O
>>348
嵐山@阪急
嵐山@嵐電
嵯峨嵐山@JR山陰

トロッコ嵯峨
351名無しでGO!:2007/11/02(金) 22:45:42 ID:G6ORPC940
一見ややこしそうで実は簡単な問題・・・だと思います。A〜D駅と、x社y社を当ててください。

x社、y社ともA〜Dのすべての駅に乗り入れています。

x社の場合:
A駅―B駅―D駅は乗り換えなしで移動できます。
A駅―C駅は乗り換えなしで移動できます。
B駅―C駅は乗り換えなしで移動できます。
ただしC駅―D駅は乗り換えが必要です。

y社の場合:
A駅―D駅は乗り換えなしで移動できます。
B駅―D駅は乗り換えなしで移動できます。
A駅―B駅、A駅―C駅、B駅―C駅、C駅―D駅はいずれも乗り換えが必要です。

どちらも乗り換えなしで移動できるA駅―D駅、B駅―D駅は、x社を利用してもy社を利用しても間に挟む駅の数は同じです。
運賃はx社の方が割安です。

どちらも乗り換えが必要なC駅―D駅は、x社を利用した方が圧倒的に早いです。y社を利用する人はほとんどいないでしょう。
352名無しでGO!:2007/11/02(金) 23:08:18 ID:BJ6hLOcP0
1.地下鉄の□■駅から地下鉄の△▲駅へは乗換えなしで行ける。
2.大手私鉄の□■駅は地下鉄の○●△▲駅と乗換可能。
3.○●駅は2の大手私鉄に昔あった。
353名無しでGO!:2007/11/02(金) 23:18:02 ID:0XLCaFmEO
>>343ヒント。

3、@もAも特急は走るが通過。
4、日本の多い姓ベスト30以内。
5、東北地方に旧国名付きの駅がある。
354名無しでGO!:2007/11/02(金) 23:30:43 ID:csikKMgWO
>>350
最後のヒント間違えたのに正解乙
355名無しでGO!:2007/11/03(土) 00:04:31 ID:0xIbbd+QO
>>354
>>350だがその間違いってのに今気づいたわw
356名無しでGO!:2007/11/03(土) 00:28:44 ID:RG3kQCld0
>>343>>353
>1.ある第3セクター鉄道にあるローカル駅。
>2.1と海を挟んで隣接する都道府県にあるJRの駅。自治体名でもある。

だからなんなの?

357名無しでGO!:2007/11/03(土) 00:48:17 ID:9R1WF0MAO
>>356駅名はわかると思ったが、ヒントを出す。

1の第3セクター鉄道は平成になってから開通した。

2のJR線は非電化。
4×6×8。
358名無しでGO!:2007/11/03(土) 01:14:38 ID:3183URluO
どうでもいいから
359名無しでGO!:2007/11/03(土) 03:19:59 ID:9R1WF0MAO
>>352
ヒント追加お願い。
360名無しでGO!:2007/11/03(土) 04:09:45 ID:fOC3kQ8n0
>>343
石井駅(智頭急行&JR徳島線)といいたいのか?

361名無しでGO!:2007/11/03(土) 05:36:11 ID:9R1WF0MAO
>>360正解。
石井(兵庫県)@智頭急行
石井(徳島県)@JR四国・徳島線

ヒントに出た東北にある旧国名の駅↓
磐城石井@JR東日本・水郡線(福島県)
362名無しでGO!:2007/11/03(土) 09:38:22 ID:cGFaCUN60
駅名を○○とする。ただし○○に駅はふくまず、文字数も2文字とは限らない。
1、JR九州の業務委託駅。
2、併走する軌道の駅と隣接しており、軌道駅の名前は○○駅前。
3、現在は島式1面2線だが、開業当時は単式1面1線だった。
4、ある頃まで2つ隣の駅とは1文字目が異なるだけだった。
363名無しでGO!:2007/11/03(土) 12:40:16 ID:RG3kQCld0
>>361
ttp://www.myj7000.jp-biz.net/1000/0100f.htmによると石井さんは35位
あと、問題に「駅1と駅2は同名」だとかそういうこと書いてない。

もう少しきちんと問題作ってくれ。
364名無しでGO!:2007/11/03(土) 13:52:54 ID:2g7wbkFc0
1、大手私鉄
2、隣の駅は他の路線への乗り換え駅
3、2つ隣の駅も他の路線への乗り換え駅
4、4つ隣の駅も他の路線への乗り換え駅
5、ただし、4の駅では運賃は通算されるがいったん改札を出る必要がある
6、2の駅を始発・終着とする切符で、この駅で乗り降りが可能
7、この駅を通る列車は、基本的に全て3の駅が終点・始発
365名無しでGO!:2007/11/03(土) 14:29:52 ID:3Np6ERBz0
>>362
南鹿児島
366名無しでGO!:2007/11/03(土) 15:01:40 ID:cGFaCUN60
>>365
正解。
軌道駅の名前は南鹿児島駅前。
2つとなりの駅は鹿児島中央駅で2004年の新幹線開業までは西鹿児島駅だった。
367名無しでGO!:2007/11/03(土) 18:26:02 ID:9R1WF0MAO
>>363僕が調べた時のでは28位だったが、いつのまにか圏外に転落。すまん。
368名無しでGO!:2007/11/03(土) 19:45:23 ID:FWRfaKYKO
1.JRの駅
2.2面3線
それとは別にすぐ横を専用線が通る
3.跨線橋の形態が独特
4.隣の駅
片方は貨物駅
もう片方は普通列車でさえ通過列車が存在する

今日ここで撮り鉄してきました
369名無しでGO!:2007/11/03(土) 20:22:31 ID:fOC3kQ8n0
>>368
平野(JR関西本線)?
隣は百済(貨物駅)で片方の隣は加美で快速(普通列車には違いない)が通過
面線数は2面3線&通過線1線だが・・・・
370名無しでGO!:2007/11/03(土) 21:00:46 ID:cGFaCUN60
>>368
鹿児島駅@日豊本線・鹿児島本線でしょうか?
1、JR九州
2、1番線がなく2、3、4番線で2面4線
3、跨線橋が途中で分岐する形は独特かも
4、
鹿児島貨物ターミナル駅は隣といえないこともない。
竜ヶ水には普通列車すら半数も止まりません。
371名無しでGO!:2007/11/03(土) 21:22:37 ID:FWRfaKYKO
>>369-370
ハズレです。
隣の駅は純粋な普通列車でも通過列車があります。
2面3線の他の1線は通過線等では無く、工場の専用線で、隣の貨物駅に繋がっています。

5.普通さえも通過する隣の駅は、近くに高校あり
6.専用線の釜のうち1台はDD13タイプ
6.周りは単線です。
372名無しでGO!:2007/11/03(土) 21:24:59 ID:FWRfaKYKO
ミスったorz

>>369-370
ハズレです。
隣の駅は純粋な普通列車でも通過列車があります。
2面3線の他の1線は通過線等では無く、工場の専用線で、隣の貨物駅に繋がっています。

5.普通さえも通過する隣の駅は、近くに高校あり
6.専用線の釜のうち1台はDD13タイプ
7.周りは単線です。
373名無しでGO!:2007/11/04(日) 00:15:52 ID:H+9n3qr30
1、関西私鉄
2、かつては急行が通過するが-急行-は停車した
3、近くに競輪場がある
4、駅名に季節の名前が入る
374名無しでGO!:2007/11/04(日) 00:25:20 ID:KIV/43fpO
南海春木駅
375名無しでGO!:2007/11/04(日) 01:04:28 ID:H+9n3qr30
>>374

正解です。以前、南海本線は白線の入った急行がありました。
376名無しでGO!:2007/11/04(日) 04:42:02 ID:Lls1F6TG0
新幹線駅。駅舎が酒蔵チック。
377名無しでGO!:2007/11/04(日) 11:43:38 ID:E7bTXmML0
>>352ヒント追加
1.地下鉄の□■駅から地下鉄の△▲駅へは乗換えなしで行ける。
2.大手私鉄の□■駅は地下鉄の○●△▲駅と乗換可能。
3.○●駅は2の大手私鉄に昔あった。

4.□■駅は起点駅
378名無しでGO!:2007/11/04(日) 12:11:58 ID:W2VBjAstO
>>377
記号は共通してますか?
379名無しでGO!:2007/11/04(日) 13:42:34 ID:WLSXOdh30
1.私鉄
2.かつての駅名は、とある島の日本名と同じだった。
3.2の島は現在は日本領ではない。
4.定時列車は全種別停車
5.隣の駅との間に信号所あり
6.5の駅より先は単線
380352・377:2007/11/04(日) 19:39:05 ID:E7bTXmML0
>>378
共通してます。
381名無しでGO!:2007/11/04(日) 20:57:05 ID:lyrqlCMv0
>>379
2.のヒントだけで
北久里浜駅
382名無しでGO!:2007/11/04(日) 21:03:49 ID:WLSXOdh30
>>381
正解
1.京急
2.昭南(シンガポール)
5.京急久里浜工場に入るための信号所がある
6.京急久里浜から京急長沢まで単線
383名無しでGO!:2007/11/04(日) 21:28:41 ID:3m6S6QmI0
>>377
地下鉄の4文字駅と名前がまったく異なる大手私鉄の2文字駅で
乗り換え関係にあるのってみつからないのだが・・・・
384377:2007/11/04(日) 22:16:22 ID:E7bTXmML0
>>383
それが見つかればすべてわかりますね。
大手私鉄の起点駅ですよ。
385名無しでGO!:2007/11/04(日) 22:56:21 ID:WLSXOdh30
三条京阪とか野田阪神かとも思ったが違うな・・・・
386名無しでGO!:2007/11/04(日) 23:23:05 ID:eXELSnCBO
>>364豊田本町@名鉄常滑線
(名古屋市熱田区)

ヒントに抜けていたが、
同じ大手私鉄沿線にある市と同字が入るが、異なる市にある。
神宮前、金山、名鉄名古屋は乗換駅。
山王は乗換駅ではない。
金山始発か犬山線直通が多い。
387名無しでGO!:2007/11/04(日) 23:49:07 ID:mFd+1XKV0
>>386
うっ…出題の仕方がまずかった。
正解と言わざるを得ない、ですね。
ただ、書かれている「同じ大手私鉄沿線にある市と…」というのは、出題駅が全く別の場所を想定していたので。
6のヒントも微妙な気がしないでもないですが。

批判を受けるのを承知で、悪あがきさせてください。
8、2・3・4で乗り換えられるのは、全て「この駅があるのと同じ大手私鉄」の路線
388名無しでGO!:2007/11/05(月) 00:16:22 ID:5t6zq8Sa0
>>377
わかったぞ!!
1,札幌市営地下鉄東豊線の起点駅栄町駅から大通駅まで乗り換えなしでいける。
2,大手私鉄の名鉄瀬戸線の起点駅栄町駅は名古屋市営地下鉄の久屋大通駅と乗り換えできる。
ということじゃないか?
389名無しでGO!:2007/11/05(月) 01:09:56 ID:/oS8Wf4GO
>>364八木西口@近鉄橿原線
(奈良県橿原市。正式には大和八木駅の別ホーム)

上り隣駅は近鉄大阪線大和八木駅

下り2駅目は橿原線終点で南大阪・吉野線橿原神宮前駅

上り4駅目は橿原線田原本駅。
王寺(駅名は新王寺)へ向かう田原本線へは改札を出て、橿原線踏切を渡ってから西田原本駅を利用する。
390名無しでGO!:2007/11/05(月) 08:05:25 ID:TTPzrkLt0
>>388
正解ですよー
久屋駅は瀬戸線が地下にもぐる前にありました。
391名無しでGO!:2007/11/05(月) 13:12:12 ID:/oS8Wf4GO
駅名の問題
1.あるJRローカル線の分岐駅の○○駅。といっても、○○駅始発はない。
2.ある大手私鉄幹線の急行停車駅の○○駅。上り隣駅との間に車庫があり、駅名には括弧書きで車庫名の△△が書かれている。
3.2と同じ地方(隣の都府県)にある大手私鉄の幹線と支線が分岐する分岐駅、□□○○。準急停車駅だが、急行は通過。

4.あるJRの大幹線にある□□駅。快速停車駅だが、この区間は快速が各駅に停車。

5.ある中小私鉄にある△△駅。この中小私鉄は百貨店(大手百貨店の暖簾分け)も経営。

6.あるJR幹線(通勤の大動脈)にある△△駅。快速は通過。

○○、□□、△△の答えは何でしょう?
ヒント、△△は3の駅がある大手私鉄幹線の沿線出身の某大物男性歌手の姓。
392名無しでGO!:2007/11/05(月) 13:57:29 ID:VPtGbuug0
34 :【〒651ー2188】中内学園・流通科学大学【 神戸078ーXXXーXXXX】 :2007/10/16(火) 22:15:11


漏れは男兄弟やから姉か妹が欲しかった。漏れは25歳童貞だが。



漏れは男兄弟やから姉か妹が欲しかった。漏れは25歳童貞だが。
漏れは男兄弟やから姉か妹が欲しかった。漏れは25歳童貞だが。
漏れは男兄弟やから姉か妹が欲しかった。漏れは25歳童貞だが。
漏れは男兄弟やから姉か妹が欲しかった。漏れは25歳童貞だが。
漏れは男兄弟やから姉か妹が欲しかった。漏れは25歳童貞だが。

393名無しでGO!:2007/11/05(月) 14:21:16 ID:/oS8Wf4GO
>>392正解
○○=山本
□□=河内
△△=平井
1、山本(佐賀県)
2、山本(兵庫県。大昔は隣に平井駅があった)
3、河内山本(大阪府)
4、河内(広島県)
5、平井(愛媛県)
6、平井(東京都)
394名無しでGO!:2007/11/05(月) 18:20:37 ID:t28+4xsN0
関東の私鉄で最近できましたが
この駅だけ違う県に所在してます。
ある目的でつくられました
395名無しでGO!:2007/11/05(月) 20:18:51 ID:0A+mm/gn0
>>394
板倉東洋大@東武日光線(1997年開業って最近かなあ)
この路線で唯一群馬県
よくわからんけど、東洋大板倉キャンパスへの便を図ったのか
396名無しでGO!:2007/11/05(月) 21:26:31 ID:0WzhrCP8O
問題
1 大手私鉄駅
2 2路線
3 分岐なし
4 片方の線はもう一方の線名から「゛」を取って「ら」をつけたもの
397名無しでGO!:2007/11/05(月) 21:57:09 ID:pf4v2HOj0
>>389
正解です。

1、JR
2、両隣の駅名は、片方が●▽、もう片方が方位1文字+●▽
3、でもこの駅の駅名には、●も▽も含まれない
4、2の駅の駅名で、方位のつかないほうの駅はそのまま、
方位のつくほうの駅は方位を●▽の後ろに持ってくると、どちらも公立高校の名前になる
5、2の駅のどちらかで大手私鉄に乗り換えられる
6、2駅隣で新幹線に乗り換えられる
7、この駅がある路線の中では、同じ日に開業したもう1駅とあわせて最も新しい駅である
398名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:05:04 ID:ABrZMzcgO
>>396
千葉中央(京成)
ちば線とちはら線
399名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:34:45 ID:/oS8Wf4GO
400名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:36:41 ID:/oS8Wf4GO
>>397野田新町@JR東海道本線

刈谷と東刈谷の間
刈谷は名鉄三河南線乗換駅
上り2駅隣は三河安城駅
東海道本線では、さくら夙川とともに一番新しい駅。
401名無しでGO!:2007/11/06(火) 00:18:37 ID:HGMPgVvC0
>>400
解説もぴったり。正解です。

1、私鉄
2、時期によっては大手私鉄の路線だった
3、この駅のある路線は、全国でも珍しい路線のひとつ
4、かつての両隣の駅がいずれも廃駅になった分、今の両隣の駅までは距離がある
5、今の両隣の駅を始発・終点とする列車がある
6、この駅の路線の一方の終点で、JRなどに乗り換えられる
7、この私鉄のもう一つの路線が同じ自治体内を走っているが、乗り換えるには少し距離がある
402名無しでGO!:2007/11/06(火) 01:33:29 ID:X6uDUzxLO
>>401
老津@豊橋鉄道渥美線

一時期は名鉄だった。

豊橋市に路面電車がある
(渥美線は豊橋市と田原市を結ぶが)。
また、1956〜68年には離れた飯田線本長篠から豊橋鉄道田口線(旧田口鉄道)もあった。

渥美線は基本的には新豊橋〜三河田原の運転(昼間はすべて全線通し)だが、時間帯により大清水始発があったと思う。
403名無しでGO!:2007/11/06(火) 06:20:37 ID:ndsuZyVpO
>>398 正解です。
404名無しでGO!:2007/11/06(火) 07:16:41 ID:zL9xo61iO
ボクの通勤利用駅で。

1、JR線単独駅で2面2線の高架駅。
2、当駅から見て上り方面行きには、4駅先で別路線へ分岐する電車もある。
3、徒歩圏内に3年前に開通した非JR路線の駅がある。
4、当駅と3の駅のどちらからも、とある大都市駅まで乗換え無しで行ける。
5、4の大都市駅までの運賃は当駅から150円、2の駅から200円。
405名無しでGO!:2007/11/06(火) 07:24:08 ID:zL9xo61iO
問題ミスったので再度すみません。

1、JR線単独駅で2面2線の高架駅。
2、当駅から見て上り方面行きには、4駅先で別路線へ分岐する電車もある。
3、徒歩圏内に3年前に開通した非JR路線の駅がある。
4、当駅と3の駅のどちらからも、とある大都市駅まで乗換え無しで行ける。
5、4の大都市駅までの運賃は当駅から150円、3の駅から200円。
406名無しでGO!:2007/11/06(火) 09:13:01 ID:7XB++F9N0
>>395
正解
407名無しでGO!:2007/11/06(火) 09:51:19 ID:b9ANsJz10
>>405
石川町
408名無しでGO!:2007/11/06(火) 12:16:44 ID:zL9xo61iO
>>407
正解です
409名無しでGO!:2007/11/06(火) 17:39:16 ID:m3BFaoRz0
パズルのような問題です
1,当駅はJR2路線(2路線とも幹線で本線を名乗る)他私鉄等の駅。
  但し「2」以下のヒントはJR線のみを対象として(他私鉄等の存在
  を考えにいれないで)記述する。
2,当駅を発(または着)駅とする新幹線を経由線に含まない片道普通乗車券
  および往復普通乗車券を発券することができるルールに基づいてその
  経路を1駅毎に勘定していった場合,
  1駅先,2駅先,3駅先,4駅先,5駅先,6駅先,7駅先,8駅先,
  9駅先,10駅先に分岐駅が存在する。
3,1駅先の分岐駅のうち普通乗車券で乗車できる列車の一部が通過する駅が存在する。
4,当駅には臨時特急を含む全列車停車する。
410名無しでGO!:2007/11/06(火) 20:21:43 ID:LTo4R8uCO
>>409
あてずっぽうで秋葉原
東北本線と総武本線
京浜東北線快速は神田通過
特急も全停車のはず

2は検証してないが、これが成立しそうで他の条件を満たす駅が思い浮かばない
411名無しでGO!:2007/11/06(火) 20:24:36 ID:zL9xo61iO
1、開業時は私鉄だが現在はJR線。
2、かつて上り方隣駅との間に駅があった。
3、下り電車はこの先で3方向に分岐。
4、かつて駅構内に百貨店が存在した。
412名無しでGO!:2007/11/06(火) 21:06:12 ID:X6uDUzxLO
>>411拝島@青梅線

戦前まで私鉄線

東京方面からの電車は青梅線青梅方面、五日市線武蔵五日市方面、八高線高麗川方面へ分岐。

1968年に西武拝島線が開通。
413名無しでGO!:2007/11/06(火) 21:16:05 ID:HGMPgVvC0
>>402
不正解です。
ここでは4のヒントを満たさないのでは?

ちょっとわかりにくくなってたかもしれないので、もう少し説明・追加を加えてみます。
1、私鉄
2、時期によっては大手私鉄の路線だった
3、この駅のある路線は、全国でも珍しい路線のひとつ
4、かつての両隣の駅がいずれも廃駅になった分、今の両隣の駅までは距離がある
5、今の両隣の駅を始発・終点とする列車がある
6、この駅の路線の一方の終点で、JRなどに乗り換えられる
7、この私鉄のもう一つの路線が同じ自治体内を通っているが、乗り換えるには少し距離がある
(※自治体内完結の路線ではありません)
8、4の廃駅は、いずれも21世紀に入ってからのこと
414名無しでGO!:2007/11/06(火) 21:34:05 ID:zL9xo61iO
>>412
うーん、国道駅のつもりで書いたのですが、拝島も該当しましたか……
折角回答頂いたのに大変失礼しましたm(__)m
415名無しでGO!:2007/11/06(火) 21:36:37 ID:EFy5RfUB0
.>>413
麻生田@三岐鉄道北勢線

2、三重交通(電鉄)北勢線→近鉄北勢線という経歴を辿っている
3、言わずと知れたナローゲージ
4、六石と上笠田は廃止された
5、阿下喜と楚原
6、西桑名
7、三岐線もいなべ市内を通っているが、最も近い阿下喜〜伊勢治田間でも歩いて20分以上はかかるはず
416名無しでGO!:2007/11/06(火) 21:55:14 ID:INElVnC30
>>401
阿部野

1.阪堺
2.南海や近鉄になっていた時代がある
3.軌道線
4.常磐通と中道
6.天王寺駅前
7.阪堺線も同じ大阪市にある
417名無しでGO!:2007/11/06(火) 22:09:37 ID:m3BFaoRz0
>>409にたいして>>410秋葉原で正解
ヒント2について
1駅先・神田・御茶ノ水
2駅先・東京(神田経由)
3駅先・錦糸町(浅草橋・両国経由)
4駅先・日暮里(御徒町・上野・鶯谷経由)
5駅先・錦糸町(神田・東京・新日本橋・馬喰町・経由)
6駅先・田端(御徒町・上野・鶯谷・日暮里・西日暮里経由)
7駅先・品川(神田・東京・有楽町・新橋・浜松町・田町経由)
8駅先・代々木(御茶ノ水・水道橋・飯田橋・市ヶ谷・四ツ谷・信濃町・千駄ヶ谷経由)
9駅先・新宿(御茶ノ水・水道橋・飯田橋・市ヶ谷・四ツ谷・信濃町・千駄ヶ谷・代々木経由)
10駅先・鶴見(神田・東京・有楽町・新橋・浜松町・田町・品川・西大井・新川崎経由)
というのがあります。

418名無しでGO!:2007/11/06(火) 22:23:15 ID:iYcEidWQ0
>>417
あずさは通過じゃなかったっけ?
419名無しでGO!:2007/11/06(火) 22:39:42 ID:HGMPgVvC0
>>415
正解です。
420名無しでGO!:2007/11/07(水) 00:01:29 ID:X6uDUzxLO
駅名の問題
1、大手私鉄の駅
2、この駅は高架で2面4線だが優等列車はすべて通過。
3、両駅間は私鉄にしては長い部類。
4、この駅はある一級河川の中州にある。
5、この中州には日本のメインロード(道路)が通る。
6、新幹線が見える(中州を通らないが)。
421名無しでGO!:2007/11/07(水) 00:02:57 ID:X6uDUzxLO
>>420
駅名→駅の問題。
422名無しでGO!:2007/11/07(水) 00:04:53 ID:gjuTJHc80
名鉄羽島線の江吉良
423名無しでGO!:2007/11/07(水) 00:25:11 ID:ApyOruD9O
ここのスレタイからしてわざわざ『駅名の問題』と断る必要がどこにあるのか、と
424名無しでGO!:2007/11/07(水) 00:41:00 ID:V794WRqsO
>>420
園田@阪急
425名無しでGO!:2007/11/07(水) 01:00:11 ID:Ni/s9R/9O
>>424正解

阪急神戸線の園田駅(兵庫県尼崎市)。
優等列車はすべて通過。

猪名川の中州にある。
中州には名神高速道路が通る。
山陽新幹線が見えるが、新幹線は中州を通らない。
426名無しでGO!:2007/11/07(水) 17:54:28 ID:CkY4HgGF0
池沼には降車専用ホームが見えないのか…
427名無しでGO!:2007/11/07(水) 21:30:31 ID:q+sfHtzT0
問題投下
1.漢字4文字の私鉄駅です(A駅とします)
2.前2文字に旧国名が冠名として付きます。
3.隣りの駅(B駅)も2.と同じ冠名が付きます。
4.B駅の駅名は、B駅のさらに隣の駅の駅名を含みます。
5.A駅より2.の冠名を外した駅がJRに1つだけありますが、読み方は違います。
428名無しでGO!:2007/11/07(水) 22:51:28 ID:cB84qMCVO
>>427
三河八橋?
429名無しでGO!:2007/11/07(水) 23:30:00 ID:cB84qMCVO
1・大手私鉄の単独駅で2面4線。
2・普通、急行、特急の3種別が停車。
3・当駅に停車する上り電車は、種別毎に次の停車駅が全て違う。
4、開業当初の駅名から改名している。
5・最寄りの新幹線停車駅まで特急で2駅、急行で3駅。
6・自社所有以外の車両もよく乗り入れてくる。

ヒント出し過ぎかな。
430名無しでGO!:2007/11/07(水) 23:32:05 ID:1PVYIhZv0
>>418ごめん「あずさ」を忘れていた

気を取り直して問題投下
1,私鉄線1路線の途中駅
2,2面2線
3,有料特急が走るが当駅は通過
4,当駅を通る路線は起点終点を含めて13駅あるが
  当駅以外はすべて「市」に所属する
5,当駅が所属する某県某郡某町には一部鉄ヲタがトリビアネタにするような
  他には例がない地名が存在する
6,当駅を通る路線の当駅以外の12駅が所属する市を起点側からA,B,Cとすると
  @A市の代表駅は起点のA駅でJRの特急列車も停車する主要駅である
  AC市の名前は漢字2文字で,これは当駅の駅名の頭2文字と同じであり,また
   C市の名前の漢字2文字を冠する駅は他にもある。ただしC市の名前の漢字2文字
   だけの名前の駅は存在しない。
  BB市の名前にC市の名前の漢字2文字を含むため,地元以外の人は混同する場合が多い。
431名無しでGO!:2007/11/07(水) 23:36:43 ID:1PVYIhZv0
>>429
京急本線の平和島
432430:2007/11/07(水) 23:41:30 ID:1PVYIhZv0
いかんまた間違えた
>>430を若干訂正
ヒント3
>有料特急が通るが当駅は通過→削除


433名無しでGO!:2007/11/07(水) 23:47:10 ID:cB84qMCVO
>>431
正解です
434名無しでGO!:2007/11/08(木) 00:45:49 ID:d+Ra8VVvO
>>430伊豆仁田@伊豆箱根鉄道

静岡県函南町新幹線という地名がある(〒419-XXXX)

A三島市
B伊豆の国市
C伊豆市
435神戸・流通科学大学:2007/11/08(木) 00:57:49 ID:d+Ra8VVvO
ある大手私鉄の駅。
@相対式ホーム2面2線だが、線路は駅構内でカーブしている。
A特急通過駅だが、準急は停車する。
Bこの駅がある某郡某町は郵便番号も市外局番も隣接都府県の扱いである。
C隣の駅は島式ホーム1面2線で同じ都府県の隣接市にあるが、駅名は隣接都府県の自治体名と同じ。離れた都府県の某JR幹線(本線ではないが)に同字異音の駅がある。
D反対側の隣駅は異なる都府県にあり、駅所在地の自治体を名乗る。
436神戸・流通科学大学:2007/11/08(木) 00:59:25 ID:d+Ra8VVvO
>>435
Eこの駅は自治体名を名乗らない。

これ以上ヒントは出しません。
437名無しでGO!:2007/11/08(木) 01:46:56 ID:8cFWOIPA0
これ以上問題を出さなくても結構です。
438名無しでGO!:2007/11/08(木) 03:55:17 ID:h9Kvgni40
>>435
阪急京都線の水無瀬駅かな?

3. 大阪府三島郡島本町は市外局番が075で京都市と同じ。
  郵便番号も618〜だから京都府扱い。
4. 隣駅=上牧駅(かんまき--大阪府高槻市)
 奈良県に上牧(かんまき)町がある。
 上越線に上牧駅(かみもく--群馬県)アリ。
5. 反対側の隣駅=大山崎駅(京都府乙訓郡大山崎町)
439名無しでGO!:2007/11/08(木) 05:13:34 ID:1S+wQxpQ0
[ヨコ] 1 別の地方の政令指定都市名が含まれている、首都圏の駅。
3 福岡県の、最近一部区間が廃止された路線の駅。
5 首都圏の政令指定都市にある駅。
7 路面電車と、専用軌道のみの路線を持つ鉄道の駅。
8 最果ての路線の駅。特急も停車する。
[タテ] 1 前半3文字は、この駅がある鉄道名にも含まれる、沿線の名所。
2 日本有数の観光地の名前を名乗る駅だが、最寄り駅は近接する他線にある。
4 大手私鉄と直通する短い鉄道の終点駅。
5 JRの特急が乗り入れる私鉄の駅。前後の駅は、3文字目を除いて全く同じ字。
6 特急から普通まで、すべての列車が停車するようになった大手私鉄の駅。

    1 2 ☆      ☆●▲はそれぞれ同じ漢字が入る
    3 □
    □      4
5 □□□6 □☆
□  ●  □  □
7 ●□  8 □□▲
▲      □  □
            □
440神戸流通科学大学:2007/11/08(木) 06:15:35 ID:d+Ra8VVvO
>>438正解。
441名無しでGO!:2007/11/08(木) 06:20:15 ID:LC+6sNgo0
1.私鉄
2.この駅の辺りの旧国名+漢字2文字の駅名
3.隣の駅の読みにも旧国名が含まれる
4.3と反対側の駅名はこの駅の旧国名とは別の旧国名。
5.この駅付近からこの駅のある国とは別の国の軍に補給するための路線があった
6.この駅のある私鉄の路線で現在JRになっているものがある
442名無しでGO!:2007/11/08(木) 06:21:01 ID:Yyl7w8op0
>>428
正解です
443名無しでGO!:2007/11/08(木) 06:23:27 ID:d+Ra8VVvO
>>439
1浜
2松
3名
444名無しでGO!:2007/11/08(木) 19:57:56 ID:dZ1wu+ltO
>>441 相模大塚
445名無しでGO!:2007/11/08(木) 21:08:02 ID:LC+6sNgo0
>>444
正解。
1.相鉄
2.相模の国
3.さがみ野
4.大和
5.米軍燃料輸送用の引込み線
6.JR相模線は国に買収された後にJRになった。
446名無しでGO!:2007/11/08(木) 21:13:18 ID:qck8aMnp0
>>430に対して>>434伊豆仁田で正解。解説も完璧!
447名無しでGO!:2007/11/08(木) 21:42:29 ID:qck8aMnp0
>>439
[ヨコ] 1 浜松町
3 名島
5 伊勢佐木長者町
7 北久米
8 天塩中川
[タテ] 1 浜名湖佐久米
2 松島
4 元町・中華街
5 伊豆北川
6 長岡天神

元町・中華街がピンときて
なんとなく伊勢佐木長者町がピンときたらスラスラ解けた
448439:2007/11/08(木) 21:49:37 ID:XKaoSQOpO
>>447
完全正解乙
寝不足覚悟で作ったかいがあったぜ
449名無しでGO!:2007/11/09(金) 01:26:24 ID:iq1Q+j+S0
          1           2.□□.3   ●▲☆◎は同じ漢字。
        4.□●.5  .6.  □    .7..8. 数字マスにも同じ漢字が入る場合もあり。
    .9  □    ▲  □  10□11.☆□
12□□□□13▲□  14□☆  □
□  □    □    15□  □  1617
18□●◎  19□□□    □    20□
□  ◎    □        21□□□□

[タテ]
1.最近、快速電車がここまで直通するようになった拠点駅。
2.路面電車としては比較的長距離の路線の途中駅。施設名を含む。
3.JRの2つの本線を結ぶこの路線とは、縁のなさそうな駅名。
4.JRの本線を名乗る路線の、電化区間終わり近くにある駅。
5.大手私鉄と直通運転する三セク線の駅。
6.大手私鉄で、急行停車・特急通過の駅。この路線によく見られる駅名パターン。
8.地方交通線の駅で、路線名と同じ駅名。
9.特急も走る私鉄の本線の終点駅。
11.ある路面電車の駅。この鉄道は路面電車ではない路線も持っている。

つづきは>>450
450名無しでGO!:2007/11/09(金) 01:27:25 ID:iq1Q+j+S0
>>449のつづき([タテ])
12.大手私鉄の駅。歴史的経緯から、今となってはなんとなく似合わない駅名。
13.JRの本線に付属する支線の終点駅。
15.首都圏のJR線で、隣駅との間で都県境を挟む駅。
17.大手私鉄3路線のターミナル駅。

[ヨコ]
2.JRの某本線の終点駅。起点駅では特急が発着するが、この駅には来ない。
4.JRの特急街道にある、行楽地の入口となる駅。一部の特急も停車。
7.JRの本線にある駅で、路線名称と同じ駅名。
10.ある私鉄線の終点駅。JRとの同名を避けるため、区別する冠をつけている。
12.地下鉄と直通運転する私鉄線の終点駅。
14.古戦場として知られる地域の駅。
15.大手私鉄で、本線から支線が分岐する駅。本線と支線の直通列車も多い。
16.複数のJR会社に分割された路線で、その境界駅近くにある駅。
18.JRの本線にある、動物を示す漢字一字が含まれる駅。
19.地下鉄の終点駅で、ここから三セク線に直通している。
20.廃線の危機から復活した路線の駅。
21.政令指定都市内にある、旧国名が付くJRの駅。
451名無しでGO!:2007/11/09(金) 06:12:45 ID:m0eSxRKh0
>>450
ここまでやったあと誰か頼む
[タテ]
1.不明 2.不明 3.不明 4.加佐登 5.泉ヶ丘 6.不明 8.不明
9.宇奈月温泉 11.不明 12.学芸大学 13.美濃赤坂 15.古淵
17.不明 
[ヨコ]
2.和歌山市(だと思う) 4.加賀温泉 7.不明 10.不明 
12.学研奈良登美ケ丘 14.不明 15.古市 16.不明 18.大鰐温泉
19.赤羽岩淵  20.不明 21.不明
452449:2007/11/09(金) 07:25:35 ID:iq1Q+j+S0
>>451
右側はタテの2の発見がキモだな……。
ヨコ2は誰でも知ってる駅だけど、タテ2の成算がなければ入れられないか……。

453名無しでGO!:2007/11/09(金) 09:41:09 ID:m0eSxRKh0
[タテ]
1.不明 2.JA広島病院前 3.波高島 4.加佐登 5.泉ヶ丘 6.不明 8.山口
9.宇奈月温泉 11.不明 12.学芸大学 13.美濃赤坂 15.古淵
17.不明 
[ヨコ]
2.JR難波 4.加賀温泉 7.高山 10.広電宮島口
12.学研奈良登美ケ丘 14.不明 15.古市 16.不明 18.大鰐温泉
19.赤羽岩淵  20.不明 21.不明
もう降参!仕事しまーすwww

454名無しでGO!:2007/11/09(金) 09:44:32 ID:IPM2SQS+0
1.私鉄
2.駅舎から改札内でいけないホームがある
3.この駅の片方の隣駅はこの路線の終点
4.3の駅で同じ会社の別路線に乗り換えられるが、その路線はこの路線で使えるカードの一部がが使えない。
5.双方の隣駅との間に廃駅あり
6。双方の現存隣駅でかつて同じ駅名の別路線に乗り換え可能だった。
7.この駅のある路線には、日本で二番目のあるものがある(条件を狭めると1番目にも出来る)
455451・453:2007/11/09(金) 18:51:46 ID:m0eSxRKh0
そっか
錯覚を起こしていた!
21ヨコは2文字目に「前」がくるのだな・・・→陸前原ノ町しかナイジャン
・・・ということで
[タテ]
1.不明 2.JA広島病院前 3.波高島 4.加佐登 5.泉ヶ丘 6.不明 8.山口
9.宇奈月温泉 11.宮の坂 12.学芸大学 13.美濃赤坂 15.古淵
17.上本町 
[ヨコ]
2.JR難波 4.加賀温泉 7.高山 10.広電宮島口
12.学研奈良登美ケ丘 14.不明 15.古市 16.坂上 18.大鰐温泉
19.赤羽岩淵  20.不明 21.陸前原ノ町
・・・とここまでできた。あとは資料探します
456451・453:2007/11/09(金) 19:10:21 ID:m0eSxRKh0
たびたびすみません。これファイナルアンサー(タテ1は自信ない)
[タテ]
1.佐賀 2.JA広島病院前 3.波高島 4.加佐登 5.泉ヶ丘 6.寝屋川市 8.山口
9.宇奈月温泉 11.宮の坂 12.学芸大学 13.美濃赤坂 15.古淵
17.上本町 
[ヨコ]
2.JR難波 4.加賀温泉 7.高山 10.広電宮島口
12.学研奈良登美ケ丘 14.川中島 15.古市 16.坂上 18.大鰐温泉
19.赤羽岩淵  20.本名 21.陸前原ノ町
457名無しでGO!:2007/11/09(金) 19:42:16 ID:IPM2SQS+0
>>454修正
6は、この会社ではない路線。
逆に言えば、3の駅で現在乗り換えられる路線はこの会社と同じ会社

ヒント追加
8.この駅のある路線には廃止された区間があり、
その終点の駅まで200メートル以内の場所に、
この駅から乗り換え無しで行くことが可能。
ただし、当時の駅名とは違い、すぐそばの別路線の駅名も廃止された駅とは違う。
458名無しでGO!:2007/11/09(金) 20:32:12 ID:iV+ZSL1G0
華麗に3ヒントで
1.漢字1文字でみどりの窓口のある駅です。
2.同じ路線内にもう一つだけ、漢字1文字のみどりの窓口がある駅があります。
3.毎日運転の特急列車が全て通過します。

瞬殺ヨロ
459名無しでGO!:2007/11/09(金) 21:02:16 ID:IPM2SQS+0
>>458
泉@常磐線?
460458:2007/11/09(金) 21:24:36 ID:SCaUud+RO
>>459
泉には停車する特急もありますので
不正解です
461名無しでGO!:2007/11/09(金) 21:30:17 ID:kWtkhrx80
>>458
旭@土讃線?
462458:2007/11/09(金) 21:42:01 ID:SCaUud+RO
>>461
旭には、みどりの窓口が無いので
不正解です。

誤解を招きそうなヒントだったので、改訂して再掲します

華麗に3ヒントで
1.漢字1文字でみどりの窓口のある駅です。
2.同じ路線内にもう一つだけ、漢字1文字の駅があります。(その駅にもみどりの窓口があります。)
3.毎日運転の特急列車が全て通過します。

463名無しでGO!:2007/11/09(金) 21:45:22 ID:V3d53BIH0
問題

1.私鉄駅
2.2面2線相対式
3.急行(土休日のみ)停車
4.同一都道府県内では最も南に位置する駅
5.ちなみに急行下り方面の次の停車駅は終着駅
464名無しでGO!:2007/11/09(金) 22:06:42 ID:l1xtMWUZO
>>462
脊髄反射で灘
465458:2007/11/09(金) 22:17:31 ID:SCaUud+RO
>>464
正解です
もう一つの駅は 原
まぁ、原と答えても正解だったわけですが
466名無しでGO!:2007/11/09(金) 22:24:58 ID:IvFrPy86O
東海道線の原駅?
467名無しでGO!:2007/11/09(金) 22:58:46 ID:FMWnmO0R0
問題
1 JRの駅。
2 2面2線。
3 最初は貨物駅として開業し、後に旅客営業を開始(貨物駅はその後廃止)。
4 近くにスイッチバックがあるが、この駅のある路線のものではない。
468449:2007/11/09(金) 23:01:01 ID:iq1Q+j+S0
>>456
とりあえず>>449-450の解答を貼ってみる。

[タテ] 1.敦賀 2.JA広島病院前 3.波高島 4.加佐登 5.泉ヶ丘 6.寝屋川市 8.山口
9.宇奈月温泉 11.宮の坂 12.学芸大学 13.美濃赤坂 15.古淵 17.上本町 
[ヨコ] 2.JR難波 4.加賀温泉 7.高山 10.広電宮島口 12.学研奈良登美ヶ丘
14.川中島 15.古市 16.坂上 18.大鰐温泉 19.赤羽岩淵  20.本荘 21.陸前原ノ町

          敦          J..R.難波
        加賀温泉  寝  A.    高山
    宇  佐    ヶ.  屋  広電宮島口
学研奈良登美ヶ.丘  川中島  の
芸  月    濃    古市  病  坂上
大鰐温泉  赤羽岩淵    院    本荘
学  泉    坂        陸前原ノ.町

タテ1の敦賀は直流化による新快速運転区間拡大。
ヨコ20の本荘はえちぜん鉄道の駅。
只見線の本名はさすがに正解とせざるを得ないけど、佐賀は申し訳ないがハズレということで。
469名無しでGO!:2007/11/10(土) 04:20:40 ID:bF/TP+jX0
スケルトン第3弾(たぶん最後)

1 □2 ☆  3 □.4     ☆◎▲は同じ漢字
□  ☆    □  .5□    数字マス同士で同じ漢字というのもあり
.6.□□  7.□  □
□  □  □  .8.◎.9
    1011□□◎□▲
    12□    13▲
      □

[タテ]
1.地下鉄の駅。地下鉄には珍しい路線形状となっている路線。
2.大手私鉄の沿線開発のために作られた駅。一部の列車がこの駅発着。
3.私鉄と直通運転しているJR線の駅。
4.2つの本線を結ぶ地方交通線にある駅。沿線の施設名が含まれる。
7.ヨコ7の隣駅。つまり、同じ漢字で始まる駅が2つ続いている。
9.途中、ある大手私鉄線と頻繁に接続するJR線の、ほぼ中間にある駅。
11.JRの地方交通線の駅。まさにこの地域でしかあり得ない駅名。

ヨコのヒントは>>470
470名無しでGO!:2007/11/10(土) 04:21:46 ID:bF/TP+jX0
>>469のつづき

[ヨコ]
1.ある大手私鉄線の終点駅、かつ他の大手私鉄線の途中駅。
3.ごく一部の区間に他社線が乗り入れる、大都市を通らないJR線の駅。
5.この路線の中心駅で、路線名も同じ名前。
6.郊外都市にあるJR線の駅。この駅で折り返す列車も多い。
7.タテ7の隣駅。つまり、同じ漢字で始まる駅が2つ続いている。
8.「日本で最も○○」ということで知られている駅。その記録は現在は破られている。
10.起点駅でJR線と接続し、観光地へ向かう路線の駅。施設名が含まれる。
12.複数の路線を持つ中小私鉄線の駅。
13.JRの本線で、都道府県代表駅の隣の駅。
471名無しでGO!:2007/11/10(土) 04:32:55 ID:bF/TP+jX0
>>469-470は間違いがあったので無視してください。再掲します。

1 □2 ☆  3 □.4     ☆◎▲は同じ漢字
□  ☆    □  .5□    数字マス同士で同じ漢字というのもあり
.6.□□  7.□  □
□  □  □  .8.◎.9
    1011□□◎□▲
    12□    13▲
      □
[タテ]
1.地下鉄の駅。地下鉄には珍しい運行形態となっている路線。
2.大手私鉄の沿線開発のために作られた駅。一部の列車がこの駅発着。
3.私鉄と直通運転しているJR線の駅。
4.2つの本線を結ぶ地方交通線にある駅。沿線の施設名が含まれる。
7.ヨコ7の隣駅。つまり、同じ漢字で始まる駅が2つ続いている。
8.JRの幹線の駅。別地域の私鉄線に、一般的に同じ名前で呼ばれている駅がある。
9.途中、ある大手私鉄線と頻繁に接続するJR線の、ほぼ中間にある駅。
11.JRの地方交通線の駅。まさにこの地域でしかあり得ない駅名。

ヨコのヒントは>>472
472名無しでGO!:2007/11/10(土) 04:33:48 ID:bF/TP+jX0
>>471のつづき

[ヨコ]
1.ある大手私鉄線の終点駅、かつ他の大手私鉄線の途中駅。
3.ごく一部の区間に他社線が乗り入れる、大都市を通らないJR線の駅。
5.この路線の中心駅で、路線名も同じ名前。
6.郊外都市にあるJR線の駅。この駅で折り返す列車も多い。
7.タテ7の隣駅。つまり、同じ漢字で始まる駅が2つ続いている。
8.「日本で最も○○」ということで知られている駅。その記録は現在は破られている。
10.起点駅でJR線と接続し、観光地へ向かう路線の駅。施設名が含まれる。
12.複数の路線を持つ中小私鉄線の駅。
13.JR線で、電化・非電化の境となる駅。
473名無しでGO!:2007/11/10(土) 05:23:00 ID:FMe4zQfP0
>>471>>472
中央林間 東多久
野 間  山 留
新三田 智北 米
橋 園 恵 西大山
  都留文化大学前
  市辺  寺前
    蕊
これでいいのかな?
でもタテ8の西大寺の赤穂線って地方交通線なんだよなwwww
474名無しでGO!:2007/11/10(土) 05:32:19 ID:FMe4zQfP0
うわ。ごめん。オレこういうのヘタなんだよな。
[タテ]
1.中野新橋 2.林間田園都市 3.東山北 4.久留米大学前 7.智恵文 8.西大寺
9.山前 11.留辺蕊 
[ヨコ]
1.中央林間 3.東多久(起点の佐賀市が「大都市」ではないという前提)
5.留萌 6.新三田 7.智北 8.西大山 10.都留文科大学前 12.市辺
13.寺前

タテ1が曲者だったな,最初大江戸線か名城線かと思って洗っていって,
中央林間と中野坂上がカブるからこれかな・・・と思ってうまくいかなくて
中野坂上から中野新橋を連想したとき・・・ハハン丸の内線も「珍しい形状」
だと考えなおした。都留文科大学前がわかって漢字三文字で文でおわる駅名
で宗谷本線の智北・智恵文がひらめいてからは早かった。

475名無しでGO!:2007/11/10(土) 07:44:57 ID:0Oy79/a20
>>454>>457を付け加えて整理してヒント追加

1.私鉄
2.駅舎から改札内でいけないホームがある
3.この駅の片方の隣駅はこの路線の終点
4.3の駅で同じ会社の別路線に乗り換えられるが、その路線はこの路線で使えるカードの一部がが使えない。
5.双方の隣駅との間に廃駅あり
6。双方の現存隣駅でかつて同じ駅名でこの路線の会社でない別路線に乗り換え可能だった。
7.この駅のある路線には、日本で二番目のあるものがある(会社の種類を狭めると1番目にも出来る)
8.この駅のある路線には廃止された区間があり、 その終点の駅まで200メートル以内の場所に、
  この駅から乗り換え無しで行くことが可能。
  ただし、当時の駅名とは違い、すぐそばの別路線の駅名も廃止された駅とは違う。
9.この駅のある路線ではこの駅がこの駅のある市の名前そのままの駅には距離が近い
10.9の駅の駅前には裁判所や県庁がある
476名無しでGO!:2007/11/10(土) 09:30:29 ID:bF/TP+jX0
>>473-474
はやっw 正解乙

中央林間  東多久
野  間    山  留萌
新三田  智北  米
橋  園  恵  西大山
    都留文科大学前
    市辺    寺前
      蘂

赤穂線は幹線だと思いこんでたww…… orz
477名無しでGO!:2007/11/10(土) 12:44:39 ID:huREXIDPO
>475
あてずっぽうで新大宮@近鉄奈良線
478名無しでGO!:2007/11/10(土) 13:04:10 ID:0Oy79/a20
>>477
不正解だが2の理由は、この駅に近いといって差し支えないかも
不正か意図する理由は4で、近鉄奈良から別の近鉄路線に乗りかえって出来ないはず。
479:2007/11/10(土) 13:09:28 ID:cykT3i8m0
うるせーバカ
480sake ◆GxI0/nUWiY :2007/11/10(土) 20:23:55 ID:27JwK8qE0
(1)JRの駅です。
(2)乗換駅です。
(3)この駅には、3(4)種類以上の転換クロスシートの列車(特急以外)が停車します。
(4)この駅には、2・3・4・5・6・7両編成の列車が停車します。(それ以外もある)
(5)特急列車が停車します。(全てではありません)
(6)東京駅に乗り換えなしにいくことができます。
(7)この駅を始発とする列車があります。
481名無しでGO!:2007/11/10(土) 22:10:38 ID:IinCzTXGO
名古屋?
482名無しでGO!:2007/11/10(土) 22:20:33 ID:CRfevhsB0
再掲
問題

1.私鉄駅
2.2面2線相対式
3.急行(土休日のみ)停車
4.同一都道府県内では最も南に位置する駅
5.ちなみに急行下り方面の次の停車駅は終着駅
483467:2007/11/10(土) 23:38:41 ID:iqH2V7fg0
再掲・ヒント追加。
1〜4 >>467
5 両隣の駅は他社線との乗換駅で、それぞれ異なる路線だが同じ会社。
6 駅名にはこの駅がある市区町村名を含むが、読みが微妙に違う。
484名無しでGO!:2007/11/10(土) 23:57:49 ID:W/vR7Es00
>>482
3だけで南町田
485名無しでGO!:2007/11/11(日) 02:37:25 ID:vnrp2MFg0
ワンヒントクイズ
AB郡AB町にあるAB鉄道株式会社AB線のAB駅はどーこだっ?
(ABにはそれぞれ漢字1文字ずつ入ります)
486名無しでGO!:2007/11/11(日) 06:23:57 ID:jaUbJmwqO
>>485
養老駅?
487名無しでGO!:2007/11/11(日) 10:19:29 ID:lNO5UyAB0
>>454,457,>>475の再掲載&ヒント追加&一部修正

1.大手私鉄
2.改札のある駅舎から改札内でいけないホームがある
3.この駅の片方の隣駅はこの路線の終点
4.3の駅で同じ会社の別路線に乗り換えられるが、その路線はこの路線で使えるカードの一部がが使えない。
5.双方の隣駅との間に廃駅あり
6。双方の現存隣駅でかつて同じ駅名でこの路線の会社でない別路線に乗り換え可能だった。
7.この駅のある路線には、日本の大手私鉄で一番になるものがある。
8.この駅のある路線には廃止された区間があり、 その終点の駅まで200メートル以内の場所に、
  この駅から乗り換え無しで行くことが可能。
  ただし、当時の駅名とは違い、すぐそばの別路線の駅名も廃止された駅とは違う。
9.この駅のある路線ではこの駅がこの駅のある市の名前そのままの駅には距離が近い
10.9の駅の駅前には裁判所や県庁がある
11.この駅は駅名変更経験がある
12.この駅のある路線は地下鉄に乗り入れている
13.この駅と3の駅の間は軌道区間がある
488名無しでGO!:2007/11/11(日) 10:46:10 ID:T6OCW4t10
>>487
ヒント増えすぎると見づらい
489名無しでGO!:2007/11/11(日) 10:51:18 ID:4oz9y5hXO
>>488
荒らしにはお触り禁止。
昨日の時点で荒らし認定済み
490名無しでGO!:2007/11/11(日) 12:48:05 ID:vnrp2MFg0
>>485に対して>>486養老(養老鉄道養老線・養老郡養老町)で正解
491480:2007/11/11(日) 13:09:32 ID:ceMKn2Br0
>>481 名古屋駅に来る列車には、2〜7両全ての編成がありました。転換クロスシートの
条件も満たすので正解です。
わたしの想定した駅と違っていましたので、問題を一部改変して出題します。
↓ ↓ ↓ ↓ 
492480改:2007/11/11(日) 13:26:57 ID:1MxJ1Ay90
(1)JRの駅で、乗換駅です。
(2)2〜7各両編成の列車が停車します。(それ以外もある)
(3)複数の種類の特急列車が停車します。(停車しない特急列車もあります)
(4)この駅を始発とする列車があります。
(5)この駅で進行方向を変える列車があります。
(6)この駅のある都道府県の都道府県庁所在地駅に乗り換えなしに行くには、
   早朝6時台の列車が終電となります。
(7)東京駅に乗り換えなしでいくことができます。
493名無しでGO!:2007/11/11(日) 14:49:40 ID:Ykq3kBOUO
富士駅。…ではないな。
494487:2007/11/11(日) 17:30:00 ID:lNO5UyAB0
ヒントの数はともかく荒らし扱いかよ。

正解は、上栄町@京阪京津線

2.道路を隔てて千鳥配置なため
3.浜大津
4.石山本線に乗り換えられるがするっとKANSAI対応カードの使用は京津線のみ
5.上関寺と札ノ辻
6.浜大津で江若鉄道と、大谷で経路変更前の東海道本線と乗り換え出来た
7.大谷付近の勾配は大手私鉄一位
8.御陵〜京津三条廃止だが、地下鉄東西線に乗り入れて三条京阪にいける。
京阪の現存駅も三条なので駅名が違う
9.10.大津駅が近くにあり滋賀県庁などがある。
11.長等公園下
12.地下鉄東西線

結構知名度高い駅だと思ったんだがなorz
495名無しでGO!:2007/11/11(日) 18:43:37 ID:GtCFEIQPO
>>492
上郡
496名無しでGO!:2007/11/11(日) 19:43:10 ID:A5bR9uLr0
1.A駅とB駅はJRの駅
2.隣の駅との間でそれぞれの駅名がついた川を渡る。(A川とB川)
3.A川は下流でB川に名前が変わる。
4.A川とB川に架かる橋に由来する駅名がそれぞれ大手私鉄にある。
497らくだ:2007/11/11(日) 20:27:17 ID:5DrmKKty0
久々に問題。多分瞬殺(ヒントの数多くて御免)
1.A駅とB駅の名前は同じ。
2.A駅は私鉄、B駅はJR。
3.A駅は各停しか停車しないが、A駅のある路線で最も優等の種別が停車する駅までは、
初乗り料金で行くことができる。
4.B駅には駅舎がない。
5.駅名は、A駅が存在する自治体の名前を冠しているが、A駅が存在する自治体の中心駅ならびに
自治体の役所の最寄り駅はA駅ではなく、3.で述べた「初乗り料金で行ける駅」である。
6.A駅の高架下にはかつて鉄道保存展示施設があったが、工事の為休館、後に別の駅近くに移転した。
7.6の鉄道保存展示施設が移転した場所の最寄り駅(と言うより側にある駅)はある都道府県の名前を駅名に含む。
8.A駅付近では現在複々線工事を行っている。
498名無しでGO!:2007/11/11(日) 21:06:33 ID:0QKLOxL00
>>484
正解れす
3だけで正解とか重要なヒントを出してしまったか・・・
499467:2007/11/11(日) 23:39:59 ID:8aW94iV80
再掲・ヒント補足。
1 JRの○○本線の駅。
2 2面2線だが、いわゆる相対式ホームとは異なり、特殊な構造をもつ。
3 最初は貨物駅として開業し、後に旅客営業を開始(貨物駅はその後廃止)。
  2の特殊な構造となったのはこれに起因する。
4 近くにスイッチバックがあるが、この駅のある路線のものではない。
  なお、これは保線用の線路で、旅客列車はここを走らない。
5 両隣の駅は他社線との乗換駅で、それぞれ異なる路線だが同じ大手私鉄会社。
6 駅名にはこの駅がある市区町村名(漢字2文字)を含むが、読みが微妙に違う。
500 ◆3iLbodNaRA :2007/11/11(日) 23:44:18 ID:lJLgrOBNO
おひさしです。
>>499東鷲宮
501名無しでGO!:2007/11/11(日) 23:47:54 ID:wKT2K74UO
>>499
東鷲宮@東北本線
上下線で段違いになっている
両隣は久喜と栗橋で共に東武鉄道乗り換え
鷲宮(わしみや)町のひがしわしのみや駅
502名無しでGO!:2007/11/11(日) 23:55:07 ID:8aW94iV80
>>500
1 JR東北本線
2 下りは地上ホーム、上りは高架ホーム
3 下り線からの貨物線が上り線に支障しないようにという理由で上り線だけ高架になった
4 東北新幹線の本線から保線基地への線路がスイッチバックになっている
5 久喜(東武伊勢崎線)、栗橋(東武日光線)
6 駅名:東鷲宮(ひがしわしのみや)、市区町村名:鷲宮(わしみや)町
というわけで正解です。
503名無しでGO!:2007/11/11(日) 23:56:44 ID:GtCFEIQPO
>>499
東鷲宮
さっき偶然らき☆すた絡みでいろいろ調べていて思いあたった。
504名無しでGO!:2007/11/12(月) 00:00:41 ID:8aW94iV80
>>501
>>503
次々来たなw 正解。
実はらきすた絡みで問題を思いついたというのはナイショだ
505名無しでGO!:2007/11/12(月) 11:00:47 ID:NeUmMtmO0
問題

1.私鉄駅
2.2面2線相対式
3.昔は会社名がいろいろ変わっていたが昭和55年に現在の社名になる
4.この会社の親会社は大手私鉄
5.この駅の近くに”料亭”がある
506名無しでGO!:2007/11/12(月) 11:50:56 ID:w9gQIlYCO
>>505
阪堺のあのあたりなんだろうが、駅名がでてこない…
507名無しでGO!:2007/11/12(月) 19:09:47 ID:yrXar4hq0
1.私鉄
2.この駅のある路線は、この路線の会社の本社と別の都道府県にある
3.この駅のある路線以外に、この会社の鉄道路線は現在存在しない。
4.この路線は、特殊な輸送システムを採用している
5.この駅のそばにこの路線の車両基地がある
6.駅名の由来になる予定だった施設は現在も実質的に存在しない
508名無しでGO!:2007/11/12(月) 20:10:33 ID:Sz2NnKQx0
>>507
山万ユーカリが丘線の女子大駅かな

2. ユーカリが丘線は千葉県、山万本社は東京都
6. 和洋女子大移転は中止
509名無しでGO!:2007/11/12(月) 20:46:54 ID:yrXar4hq0
>>508
正解
私鉄で新交通システムのみを運営しているのはここだけって、問題作っててはじめて知った。
510名無しでGO!:2007/11/12(月) 21:06:01 ID:g2VvCKZu0
東京モノレールと湘南モノレールもじゃね?
あれを新交通というのかは微妙に判断が分かれるかもだが
511名無しでGO!:2007/11/12(月) 21:11:15 ID:BROqxp0j0
>>495 正解です。
(2) 2両→スーパーいなば 3・4両→姫(相)岡間普通 5両→スーパーはくと 6・7両→普通<3+3、3+4>
 
512名無しでGO!:2007/11/12(月) 22:31:11 ID:w9gQIlYCO
>>509
ちば の問題作ってて舞浜リゾートラインを忘れるとはどういうことか
513名無しでGO!:2007/11/13(火) 07:09:56 ID:fzWxiEOxO
>>510,512
そいつらはモルーノレ

中央案内式新交通とは、だいぶ異なるのでは?
514名無しでGO!:2007/11/13(火) 08:49:15 ID:nGPHWzxr0
>>513
モノレールも一応は広義の新交通に含まれるっぽい
ただ新交通っていうとゆりかもめや山万のような方式のみを指すことが多いんだけどね。
だから>>510で判断が分かれるって書いた
とりあえずこれだけだとスレチになるので問題

1.JRの幹線にある駅
2.駅名=日本に存在する県名
3.ただしこの駅はその県にない
4.その県には県名を含む駅すらない
515名無しでGO!:2007/11/13(火) 11:36:12 ID:rZXvFuar0
>>514
石川(奥羽本線)
516名無しでGO!:2007/11/13(火) 11:41:46 ID:rZXvFuar0
連投スマソ
>>514は香川(相模線)も当てはまるな
517名無しでGO!:2007/11/13(火) 13:14:46 ID:nGPHWzxr0
>>515-516
あ、相模線って幹線か・・・
とりあえず両方正解
518名無しでGO!:2007/11/13(火) 19:05:41 ID:DkmwzAkP0
1、関西私鉄
2、2つの路線がオーバークロスする。
3、地上駅は2面2線、高架駅は2面4線
4、地上駅の北側、高架駅の西側に2つの路線を結ぶ連絡線がある

519名無しでGO!:2007/11/13(火) 19:22:23 ID:MeBnFiR10
>>518
大和八木(近鉄大阪線・橿原線)
520名無しでGO!:2007/11/13(火) 19:54:42 ID:/7qi9dY/0
問題
1.大手私鉄
2.2面2線相対式の地上駅
3.急行は停車するが、快速は通過する
4.駅名に会社名が付いている
5.改札は1ヶ所
521名無しでGO!:2007/11/13(火) 19:57:09 ID:VCPXsNdnO
京成立石
522名無しでGO!:2007/11/13(火) 19:58:14 ID:FMRRkB3J0
>>506
そこまで出てるのに惜しいw

正解は阪堺今池駅
523名無しでGO!:2007/11/13(火) 20:05:42 ID:DkmwzAkP0
>>519

正解
524520:2007/11/13(火) 20:13:54 ID:/7qi9dY/0
>>521
正解、わずか1分か

3.で京成押上線に特定できる
5.で京成曳舟(改札は4ヶ所)ではないとわかる
525らくだ:2007/11/13(火) 22:04:57 ID:dHQO5Jr/0
>>497のヒントを減らして再出題。
1.A駅とB駅の名前は同じ。
2.A駅は私鉄、B駅はJR。
3.A駅は各停しか停車しないが、A駅のある路線で最も優等の種別が停車する駅までは、
初乗り料金で行くことができる。
4.B駅には駅舎がない。
5.駅名は、A駅が存在する自治体の名前を冠しているが、A駅が存在する自治体の中心駅ならびに
自治体の役所の最寄り駅はA駅ではなく、3.で述べた「初乗り料金で行ける駅」である。
6.A駅の高架下にはかつて鉄道保存展示施設があったが、工事の為休館、後に別の駅近くに移転した。
526名無しでGO!:2007/11/13(火) 23:10:06 ID:ge84ILB90
>>496ヒント追加
1.A駅とB駅はJRの駅
2.隣の駅との間でそれぞれの駅名がついた川を渡る。(A川とB川)
3.A川は下流でB川に名前が変わる。
4.A川とB川に架かる橋に由来する駅名がそれぞれ大手私鉄にある。
5.B川には水力発電所がある。
527名無しでGO!:2007/11/14(水) 06:02:41 ID:GZiREIV60
>>526
A稲子(身延線),B富士(東海道本線)
ヒント4だけはわからないが
稲子〜十島(身延線)間で稲子川を渡るし
富士〜富士川(東海道本線)間で富士川を渡る
528名無しでGO!:2007/11/14(水) 18:57:06 ID:0zIUsWxi0
1、関東私鉄
2、当駅の登り方面に水門がある
3、当駅のすぐ横に大きな川が流れている
4、木曜9時から某番組で当駅付近が出てくる
5、地下鉄、他の私鉄の車両も当駅に乗り入れる
529名無しでGO!:2007/11/14(水) 20:08:40 ID:Wq65w5wJO
堀切
530名無しでGO!:2007/11/14(水) 20:40:17 ID:0zIUsWxi0
>>529

正解
531名無しでGO!:2007/11/14(水) 20:45:18 ID:59DvQ9DZ0
>>525
6.だけで、高津@東急田園都市線、山陰線
532名無しでGO!:2007/11/14(水) 20:54:08 ID:v4BFND6e0
>>525
高津
2.A駅→東急田園都市線、B駅→JR山陰本線。
3.隣の溝の口は最上級種別の急行が停車。
4.無人駅で駅舎は無い。
5.東急田園都市線の高津は 川崎市高津区にあるが、区役所は溝の口が最寄。
6.複々線化工事で「電車とバスの博物館」は休館し、宮崎台に移転。

>>497のヒント
7.「宮崎」台
8.二子玉川−溝の口間が複々線化工事中

533名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:19:33 ID:2Diq+3tD0
1 関東大手私鉄
2 2面3線 地上駅
3 有料特急も含め全部停車
4 エスカレータ・エレベータ無
5 新●○駅 で ●○駅はJRにある
534名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:21:21 ID:UexbBNlv0
>>533
新松田?
自分で言っておきながら、有料特急全部とまったっけ?
535名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:22:39 ID:UexbBNlv0
調べたら>>534は論外だったorz
536名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:25:00 ID:2Diq+3tD0
>>534 は間違いのいい例です
537名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:27:42 ID:UexbBNlv0
>>533
調べなおして、
新桐生?
538名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:31:12 ID:v4BFND6e0
>>533
あてずっぽうで新栃木

と思ったけど新栃木は特急全部止まらないな
539名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:32:32 ID:2Diq+3tD0
想定正解ではないけど
>>537でも正解になってしまいます。

ヒント追加
6 大手私鉄は複線です。

>>538は間違いです。
540名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:38:11 ID:RUsRJ++m0
>>533
新鹿沼くらいしか思いつかない。4は知らない。
541名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:39:19 ID:2Diq+3tD0
>>540 正解です。
先日新宿からスペーシアで行ってバリアフルだったので驚きました。
542名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:43:15 ID:v4BFND6e0
調べて分かったけど東武って意外と新○○駅が多いな・・・
543名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:51:53 ID:RUsRJ++m0
簡単な問題

○●駅はJRの駅で、新○●駅は大手私鉄の駅。
両駅は違う都道府県にあります。
しかしながら、○●駅―新○●駅間は一応徒歩圏内です。
電車で移動する場合は、上り側の隣駅で乗り換えると行けます。
でも乗り換えと待ち時間を考えると、徒歩で行くのと所要時間は大して変わりません。

○●駅と新○●駅の名前を当ててください。
544名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:54:32 ID:UexbBNlv0
>>543
ちぇ、新大津から大津まで歩くのか?と思ったが、他のヒントが違った。

古河と新古河かな?
545名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:55:38 ID:v4BFND6e0
>>543
古河と新古河
546名無しでGO!:2007/11/14(水) 22:01:29 ID:RUsRJ++m0
>>544-545
正解です。やっぱり簡単でしたね。
古河駅は茨城県古河市、新古河駅は埼玉県北埼玉郡北川辺町にあります。
徒歩だと20分強くらいかな?渡良瀬川を渡って県境を越えます。
両駅の上り側隣駅は栗橋駅。でもJRは快速通過するし電車で移動すると
なんだかんだと20分くらいかかってしまいます。
547名無しでGO!:2007/11/15(木) 01:59:28 ID:OrKebXP+0
>>497
>>525のようにそれで高津が正解だとすると設問の仕方が悪すぎる。
東京都の特別区以外の政令指定都市の区は「自治体」とは言わない。
548名無しでGO!:2007/11/15(木) 03:05:57 ID:OrKebXP+0
イチャモンだけじゃアレだからワンヒントクイズ
JR&大手私鉄3社&公営1社の大駅で,少なくとも戦後時刻表に記載された旅客列車で
この駅に通過印「レ」が付いたものはなく,付近にはこの駅の名前に接頭語やら接尾語が
ついた駅がいくつかあるも,不思議とこの駅の名に「新」を冠した駅は存在せず,おそら
くこれから先どんなにこの付近に鉄道駅が増えたとしてもそういう駅は生まれないであろう。
549名無しでGO!:2007/11/15(木) 03:48:57 ID:UG2RLioA0
>>548
あてずっぽうで新宿?
550526:2007/11/15(木) 08:18:46 ID:zvV+Sn4T0
>>527不正解です。やはりこの問題の肝はヒント4なのです。

1.A駅とB駅はJRの駅
2.隣の駅との間でそれぞれの駅名がついた川を渡る。(A川とB川)
3.A川は下流でB川に名前が変わる。 (合流ではなく本流の名前が変わる。)
4.A川とB川に架かる橋に由来する駅名がそれぞれ大手私鉄にある。
(どちらも同じ会社。その橋は駅のすぐ近くにある)
5.B川には水力発電所がある。
551名無しでGO!:2007/11/15(木) 17:28:46 ID:Cqh3FZFp0
・JRと私鉄。
以下はJR限定の話である。
・在来線の路線Aの終点、路線B・路線Cの起点である。路線D・路線E・路線Fの普通列車は全列車がこの駅に直通する。
・この駅を通過する在来線列車は基本的には存在しない。
・普通列車では路線Aから路線Bへ直通する列車や、路線Aから路線Bを経由して路線Dへと直通する列車がある。
 それ以外の普通列車は基本的にこの駅止まりである。
・特急列車では
 ・路線Aから路線Bへ直通する列車
 ・路線Aから路線Bを経由して路線Dへと直通する列車
 ・路線Aから路線Bを経由して路線Eへと直通する列車
 が存在する。
・夜行列車も全て停車するが、上の「普通列車では〜」「特急列車では〜」に含まれない列車が存在する。
・新幹線が通っている。
・駅のすぐそばに高層ビルが建築中だが、もし大地震でも来て工事用のクレーンが新幹線の線路を直撃でもしたら、
 新幹線の複数の路線に深刻な影響が出るのではないかと心配している。

 最後のどうでもいい話が書きたくて作った問題。
552名無しでGO!:2007/11/15(木) 20:39:54 ID:3qxcntEAO
>>551
高崎かなと思ったけど、ふるさとゴロンと号は高崎通過なんだよな…
3週間前に高崎行った時は駅近くで大掛かりな工事やってたか覚えて
ないし…
553551:2007/11/15(木) 21:10:52 ID:Cqh3FZFp0
>>552
 高崎で正解です。
 ふるさとゴロンと号は当方のチェックミスでした。すいません。
「在来線の定期列車で通過する列車はない」と書けば良かったです。

問題に不備があり申し訳ありませんでした。

路線A:高崎線 B:上越線 C:信越本線 D:両毛線 E:吾妻線 F:八高線
普通列車のA→Bの直通は新前橋止まり、A→B→Dは前橋止まりです。
特急列車はA→Bは「水上」、Dは「あかぎ」、Eは「草津」です。
夜行も定期列車は全て停車します。
東口でヤマダ電機のビルが建設中で、高さは12階立てだとか。
クレーンが地震か何かで駅の側に倒れたら上越新幹線・長野新幹線が
全面運休になりかねません。
以上補足でした。
554名無しでGO!:2007/11/15(木) 21:20:34 ID:jq3c7o0B0
瞬殺問題
1.私鉄駅ですが、同名駅がJRにもあります。
2.かつては特急停車駅でした。
3.現在でもツリカケ電車による、優等運用があります。
555名無しでGO!:2007/11/15(木) 21:54:59 ID:UEhXOehYO
>>554
清水@名鉄瀬戸線?
556名無しでGO!:2007/11/15(木) 21:59:18 ID:jq3c7o0B0
>>555
ハズレです
その駅には特急が停車していた時期は無かったはずです。
557名無しでGO!:2007/11/15(木) 23:59:11 ID:nQtNz/uh0
>>526
A=瀬田、B=宇治 でどないや?
ちなみに大手私鉄はおけいはん。
唐橋と観月橋でファイナルアンサーや。
558名無しでGO!:2007/11/16(金) 00:01:25 ID:6GRPDG3W0
しまった、唐橋前やった…
559名無しでGO!:2007/11/16(金) 00:50:49 ID:dsXtkmQr0
>>549
新宿で正解・・・駄問スマソ
560名無しでGO!:2007/11/16(金) 08:16:25 ID:mAIci2aF0
>>557-558
正解です!
561名無しでGO!:2007/11/16(金) 13:58:34 ID:KytQ3I23O
1.JR
2.市内唯一の旅客駅
3.市内にある学校が市外にある駅の駅名になっているものがある
4.私鉄がこの駅に乗り入れる計画はあったが、実現見込みは限りなく低い
5.4の私鉄の鉄道路線自体は現存
6.この駅始発の電車は上下共にある
7.かつてこの駅を境に車内禁煙になっていた時代がある
562名無しでGO!:2007/11/16(金) 14:11:48 ID:dsXtkmQr0
>>561平塚(東海道本線)
3神奈川大学(京浜急行の神奈川駅が市外にある)
4相模鉄道が当駅までの路線免許がある
7東京付近の近郊型車両を使用した中距離電車が東海道本線平塚,東北本線小山,高崎線熊谷など
 当時の東京近郊区間内外の境目の駅まで車内禁煙にしていた時期がある(ちなみに
 それ以前はいわゆる電車特定区間内が車内禁煙だった)


563名無しでGO!:2007/11/16(金) 14:42:14 ID:KytQ3I23O
>>562
駅は正解なんだけど、3は、北金目の東海大学のつもりでいた。
東海大学前(小田急)は秦野市にある。
564554:2007/11/16(金) 21:30:56 ID:tIxbVpbr0
瞬殺してくれるものと期待していたのですが、また答えがありませんね。

特にヒント3.はキラーヒントだと思うのですが・・・

ヒントを追加して再掲します。

1.私鉄駅ですが、同名駅がJRにもあります。
2.かつては特急停車駅でした。
3.現在でもツリカケ電車による、優等運用があります。

4.改札口が3つあります
565名無しでGO!:2007/11/16(金) 21:36:36 ID:8bP4jOLGO
宅間守様を見習え!!
宅間守様に憧れる!!
宅間守様を見習え!!
宅間守様に憧れる!!
宅間守様を見習え!!
宅間守様を見習え!!
宅間守様に憧れる!!
宅間守様を見習え!!
宅間守様に憧れる!!
宅間守様を見習え!!
宅間守様を見習え!!
宅間守様に憧れる!!
宅間守様を見習え!!
宅間守様に憧れる!!
宅間守様を見習え!!
566名無しでGO!:2007/11/16(金) 21:52:21 ID:KPJLwWyJ0
>>564
三郷?
567名無しでGO!:2007/11/16(金) 21:58:30 ID:KPJLwWyJ0
1.JRの駅
2.現在は市名=駅名だが、以前は市名≠駅名だった
3.隣の駅はこの駅を通る路線で一番新しい駅
4.3.の駅はあるミリオンセラー歌手の曲が発メロである

うん、4.だけで正解できるね(^o^)
568名無しでGO!:2007/11/16(金) 22:04:10 ID:KPJLwWyJ0
×発メロ
○接近メロディー
569554:2007/11/16(金) 22:11:55 ID:tIxbVpbr0
>>566
正解です


かんたんな解説
1.関西本線に三郷(さんごう)駅があります。読みは違いますが武蔵野線にも三郷(みさと)駅があります
2. 1966〜1977頃まで、特急が設定されていました。停車駅は大津町(廃駅)〜大曽根〜三郷〜尾張瀬戸と特急らしく、
  しかも、使用車両はミュージックホーンと逆富士型行先板を搭載した白帯専用車を使っていました。
3.6650/6750系が該当しますが、同線主力の6000/6600系と共通運用されているらしく、毎日いずれかの車両が急行/準急運用に就きます。
570名無しでGO!:2007/11/16(金) 22:30:12 ID:f/LXZZeRO
>567
隣駅のさくら夙川が

♪さ〜くら〜のは〜なび〜らち〜るた〜びに〜

ってことで、
西宮@JR東海道線やな。
571名無しでGO!:2007/11/16(金) 22:37:15 ID:KPJLwWyJ0
>>570
正解
改称前は西ノ宮で微妙に市名ではありませんですた(^o^)
572名無しでGO!:2007/11/16(金) 22:45:12 ID:hPimkIpo0
便乗問題


1.駅名にこの駅のある市の名前が含まれている。
2.隣の駅には小さな世界がある
3.2の駅とこの駅の駅員の制服が違う
4.2面4線
5.市の名前そのままの名前の駅は、この駅のある会社とは別の会社の駅にある
6.5の路線とこの駅のある路線はとある駅で改札内でで乗り換え可能
573名無しでGO!:2007/11/16(金) 22:47:12 ID:KPJLwWyJ0
>>572
2.と3.だけで舞浜とわかった(^o^)
つまり正解は新浦安ううううううううう
574名無しでGO!:2007/11/16(金) 22:48:24 ID:hPimkIpo0
>>573
やっぱ、瞬殺か。
もちろん正解。
575名無しでGO!:2007/11/17(土) 00:51:44 ID:BJfNJ93oO
1、JR線の駅。
2、大企業の城下町だが、みどりの窓口は無い。
3、下って隣駅は大手私鉄との乗換駅。
4、下って2駅目は運転上の拠点駅。
5、4の駅は2の大企業とはまた異なる大企業の城下町。
6、3と4の駅名は、漢字の頭2文字が同じ。
576名無しでGO!:2007/11/17(土) 05:50:46 ID:ICSOAgFEO
あーすげえ簡単問題

a駅とb駅はそれぞれ異なる事業者の駅
この両駅を運転区間とする列車が頻発
上記列車の、始発駅+終着駅の文字数はおそらく日本一クラス
両者とも比較的新しい駅だが、a駅の方が新しい
577名無しでGO!:2007/11/17(土) 06:14:51 ID:ICSOAgFEO
JRの幹線1路線と大手私鉄複数路線の駅
すべての路線でこの駅が終端駅
この県の中心都市にある
東京駅から鉄道で行くには最低2回の乗り換えが必要
578名無しでGO!:2007/11/17(土) 08:23:17 ID:Sz4jlRUq0
以前は長かった路線ですが
乗り入れにより、片道10分の路線となりました
この駅は非ドア扱いでしたが、非ドア扱いでなくなりました。
579名無しでGO!:2007/11/17(土) 09:02:56 ID:TY3eKug/0
>>570
鵜の木?
多摩川線になったことで短縮とみた。
580名無しでGO!:2007/11/17(土) 09:45:53 ID:f8I4y0za0
問題
1.私鉄駅です
2.徒歩1分程度で他の会社線と乗換えができますが、駅名は違います。
3.開業当初は、現在地とは異なる場所にあったのですが、平成2年に起きた事件の影響により、現在地に移転しました。
581名無しでGO!:2007/11/17(土) 11:56:54 ID:q5o9YTzU0
>>577
和歌山市駅
582名無しでGO!:2007/11/17(土) 12:43:42 ID:q5o9YTzU0
問題
次のA駅とB駅を答えてください。
A駅について
1,JR幹線(本線を名乗る)1路線の途中駅
2,2面2線
3,隣県の市の名前と漢字も読みも同じである
4,上記「隣県の市」内に当駅と同じ名前の駅がある
5,4の駅はもともと現在の駅名に旧国名を冠していたがさる事情
  がきっかけになり旧国名が取り払われて現在の駅名になった

B駅について
1,JR幹線(本線を名乗らない)1路線の途中駅
2,2面2線
3,A駅の名前に「新」をつけた名前の駅
4,読み方は「しん」+「A駅の名前の読み方そのもの」となる

なおA駅からB駅までJR鉄道線のみを利用して行こうとすると最低乗換え3回である
583名無しでGO!:2007/11/17(土) 13:42:05 ID:TY3eKug/0
パクリ問題

問題
次のA駅とB駅を答えてください。
A駅について
1,JR幹線(本線を名乗る)1路線の途中駅
2,2面2線
3.この駅が信号場から駅に昇格したことには、貴族院が絡んでいる
4.隣の駅にこの駅のある市と同じ名前の駅がある。

B駅について
1,JR幹線(本線を名乗らない)1路線の途中駅であり、第三セクターの鉄道もこの駅から出ている。
2,2面2線
3,A駅の名前に「新」をつけた名前の駅
4,読み方は「しん」+「A駅の名前の読み方そのもの」となる
584名無しでGO!:2007/11/17(土) 15:04:16 ID:q5o9YTzU0
>>583
A駅は東北本線杉田駅
B駅は根岸線(&横浜新都市交通)新杉田駅
585名無しでGO!:2007/11/17(土) 15:40:10 ID:yBBDoKgy0
おひさです。

駅の問題
○ある軌道の駅。
○ホームは2面2線が二つ。
○片方のホームでは乗換えが可能。
○駅前は動物園跡地。
○運行は多いときで6分間隔。

地元の人にとってはかなり簡単です。
586名無しでGO!:2007/11/17(土) 17:39:29 ID:TY3eKug/0
>>584
正解
Aの3は貴族院が承認した最後の議案として知られる。4は二本松。
>>582の答えを探してて思いついた。そしてその答えはどこかわかってないorz
587名無しでGO!:2007/11/17(土) 21:09:22 ID:f8I4y0za0
>>582
A:関@関西本線
B:新関@磐越西線
ちなみにA.4の駅は関@長良川鉄道(旧名 美濃関)
588名無しでGO!:2007/11/17(土) 21:25:20 ID:/lbC92CR0
1.大手私鉄の駅
2.所在地の郡で唯一の駅
3.所在地の郡名を冠する路線が第3セクターにある。
4.3の全部の駅に乗換え1回で行ける。
589名無しでGO!:2007/11/17(土) 23:16:22 ID:ICSOAgFEO
>>581
正解
590和歌山県民:2007/11/17(土) 23:49:50 ID:q/ih+n+Y0
>>577
>JRの幹線1路線
確かに幹線だね
591名無しでGO!:2007/11/18(日) 01:05:22 ID:1EHHw46r0

1、地下鉄の駅
2、3つの地下鉄(2つは私鉄の地下鉄)が乗り入れる
3、うち1つは快速が運転されている
4、もう1つはJR、私鉄との乗り入れがない

1、地下鉄の駅
2、近くを通る私鉄にも正式名称は違うが同じような駅名がある
3、2つの地下鉄が乗り入れる
4、うち1つは大手私鉄に乗り入れている
5、隣の駅は路面電車に乗り換えが可能
592名無しでGO!:2007/11/18(日) 01:15:44 ID:2y4zxHLX0
>>591
日本橋(浅草線・銀座線・東西線)
593名無しでGO!:2007/11/18(日) 01:26:31 ID:1EHHw46r0
>>592

正解

3、東西線
4、銀座線 あと丸の内線も乗り入れがない
594名無しでGO!:2007/11/18(日) 01:27:47 ID:2y4zxHLX0
>>591
日本橋(千日前線・堺筋線)
595名無しでGO!:2007/11/18(日) 07:24:45 ID:p2houqlx0
>>582にたいして
>>587の関&新関で正解

かるーーーい問題を1つ
1,JR2路線の駅
2,4面6線
3,旧国名を冠した駅
4,旧国名を冠した駅を地元の人はその旧国名を省略して呼ぶことが多いが
  この駅に限っていえばそういう略し方はまずないといえよう。
596名無しでGO!:2007/11/18(日) 07:46:41 ID:PPQVEuOaO
>>595
肥前山口?
597名無しでGO!:2007/11/18(日) 07:52:36 ID:PPQVEuOaO
あっ武蔵浦和か
598名無しでGO!:2007/11/18(日) 07:57:49 ID:p2houqlx0
>>596
すばらしい発想!!
だが,肥前山口は3面5線

うーむさすがにヒントがあいまいすぎるので改題
1,JR2路線(共に幹線で一方は本線を名乗りもう一方は名乗らない)の駅
2,この駅は上記2路線のいずれも「途中駅」になる
3,4面6線
4,旧国名を冠した駅
5,旧国名を冠した駅を地元の人はその旧国名を省略して呼ぶことが多いが
  この駅に限っていえばそういう略し方はまずないといえよう
6,当駅の下2文字と4つある隣駅のうち3駅のそれぞれ下2文字は同じである

599名無しでGO!:2007/11/18(日) 07:58:42 ID:p2houqlx0
>>597
武蔵浦和で正解(駄問デシタ)
600580:2007/11/18(日) 09:43:48 ID:ld2zpDkI0
答えが出ないので、ヒントを追加の上、再掲します
問題
1.私鉄駅です
2.徒歩1分程度で他の会社線と乗換えができますが、駅名は違います。
3.開業当初は、現在地とは異なる場所にあったのですが、平成2年に起きた事件の影響により、現在地に移転しました。

追加ヒント
4.ヒント2とは別に、徒歩2分程度で、地下鉄と乗り換え可能ですが、これもまた駅名が違います。
601名無しでGO!:2007/11/18(日) 12:45:30 ID:nnqpkKXn0
>>594

正解。上段が日本橋(にほんばし)
   下段が日本橋(にっぽんばし)
602名無しでGO!:2007/11/18(日) 13:20:12 ID:p2houqlx0
冠付駅名問題続けます
1,JR幹線(本線を名乗らない)の途中駅。漢字4文字でABCD駅とする
2,2面3線のようだが・・・実質2面2線ともいえる
3,かつては特急列車が走っていて当駅に停車した
4,当駅は開業以後2回駅名改称をしており,最初はCD駅,次はEFCD駅,
  次いでABCD駅となり現在に至っている
5,EFはこの地方の旧国名である
6,ABは当駅の属する地方自治体の隣の隣の地方自治体の名前でもある
7,ABを仮名書きした愛称の急行列車が当駅を通り当駅に停車していた頃もある
8,CD→EFCDと改称された理由は,他にCD駅ができたので,それと区別するために
  当駅の名前がかえられた(先発駅なのに旧国名を付けられた珍しいケース)
9,CD駅は現存し,奇しくも,CD駅周辺と当駅周辺は同じ種類のリゾート地である
10,だが悲しいかな,CD駅周辺は「全国的に名高い」リゾート地であるが,
  当駅周辺は「県内で名高い」にとどまる
11,当駅前にはバスが発着するがその停留所の正式名称は「CD駅」である(ABはつかない)


603580:2007/11/18(日) 14:12:16 ID:ld2zpDkI0
>>602
磐梯熱海駅?
604名無しでGO!:2007/11/18(日) 16:46:20 ID:ULVl9aHV0
>>603
ハイ!磐梯熱海です
開業したときは熱海駅でしたが・・・
伊豆の熱海にはかなわねーーーーーー!!!!

箱根熱海もいいけれど
たまには行こうよ北の方
美し島の福島県へ新幹線でひとっとび
日ごろの疲れを流してそして
帰りのミヤゲは薄皮饅頭!!・・・・ナンチャッテ
605名無しでGO!:2007/11/18(日) 17:20:30 ID:aY5dn0daO
EFに当て嵌まる文字は何だったんです?
606602:2007/11/18(日) 17:41:14 ID:ULVl9aHV0
ごめんごめんふざけすぎた。
607602:2007/11/18(日) 17:48:55 ID:ULVl9aHV0
おっとまたミスしたスマソ
○現磐梯熱海駅は1898年7月26日に「熱海駅」として開業,1925年3月20日「岩代熱海駅」に改称,
 1965年6月1日「磐梯熱海駅」に改称。
 現熱海駅は1925年3月25日熱海線 湯河原駅〜熱海駅が開業し,「熱海駅」として開業。
○かつては特急「あいづ」急行「ばんだい」が停車
○当駅は福島県郡山市に所在するが隣(耶麻郡猪苗代町)の隣は耶麻郡「磐梯」町
 
608名無しでGO!:2007/11/18(日) 18:53:31 ID:l281bdxE0
1公営
2以前は終点、今は違う
3昔の武士の名前が駅名の由来
4駅舎に蕎麦屋がある
5階段を出るとそこがバス乗り場
609名無しでGO!:2007/11/18(日) 20:11:40 ID:VpuQSm1S0
1.大手私鉄
2.優等はすべて通過
3.この路線の駅としては乗降客数が最も少ない。会社全体でも2番目に少ない
4.駅名は外国人の名前に由来。でも駅名はすべて漢字

簡単かも
610名無しでGO!:2007/11/18(日) 20:17:58 ID:Oeo750tQ0
安針塚@京急本線

外国人は勿論ウィリアム・アダムス!
一番乗降客が少ないのは港町?
611名無しでGO!:2007/11/18(日) 20:49:16 ID:VpuQSm1S0
>>610
ご名答。
京急本線では最も乗降客が少ない駅です。仰る通り京急全体では大師線の港町駅が最少。
さすがに4のヒントが簡単すぎ?w
612名無しでGO!:2007/11/19(月) 10:54:18 ID:pq9x7gOU0
問題・A駅B駅の名前を答えてください
1,A駅もB駅もある第三セクター鉄道の路線の途中駅でこの2駅は隣接している
2,A駅もB駅も漢字2文字であるが,この第三セクター鉄道の路線で漢字2文字の駅は
  この両駅のみである
3,A駅もB駅も2面2線である
4,A駅は駅付近にある企業名から名づけられ,B駅は駅付近の地名から名づけられている
5,B駅と同名駅は他2駅あり,いずれもJRの駅である
613名無しでGO!:2007/11/19(月) 13:23:42 ID:XGJNOaeP0
1.4会社6路線の駅
2.この駅に停車する定期列車に乗ると、47都道府県のうち29で下車可能

たぶん2.だけで特定可能だと思われますが、検証していないので1.をつけました。
気長に数えてください。
614名無しでGO!:2007/11/19(月) 15:39:11 ID:CUPuhxF60
>>613
京都?
615名無しでGO!:2007/11/19(月) 18:06:36 ID:A7WeF1Gt0
1.JR
2.3面6線
3.名目上は2路線だが実質的に3路線
4.近くに私鉄の駅もあるが駅名は少し違う
5.かつてこの駅よりも西側にこの駅の名前に東がついた駅があった
6.かつて4とは別の私鉄のデパートが駅前にあったが、その場所は今は新宿区に本社のあるチェーン店の店舗になっている。
7.この県内のこのJRの駅では、2番目に乗車人員が多い
616名無しでGO!:2007/11/19(月) 18:18:54 ID:gQxeBt6B0
>>608のヒント追加です。
1公営(地下鉄)
2以前は終点、今は違う(ひとつ北が終点になりました)
3昔の武士の名前が駅名の由来
4駅舎に蕎麦屋がある
5階段を出るとそこがバス乗り場(その階段は二つあります)
617名無しでGO!:2007/11/19(月) 20:12:02 ID:TEV/E6wd0
>>602

A駅…立飛駅
B駅…高松駅
@多摩都市モノレール

618名無しでGO!:2007/11/19(月) 20:14:41 ID:TEV/E6wd0
間違えた!
>>617>>612の間違い
619名無しでGO!:2007/11/19(月) 20:29:17 ID:TEV/E6wd0
>>615

川崎

3.東海道、京浜東北、南武
4.京急川崎
5.東川崎駅は昔福岡県にあったはず
6.西武百貨店→ヨドバシカメラ
7. 横浜の次に多い



620580:2007/11/19(月) 20:33:14 ID:pQ1cPrSc0
答えが出ないので、ヒントを追加の上、再掲します
問題
1.私鉄駅です
2.徒歩1分程度で他の会社線と乗換えができますが、駅名は違います。
3.開業当初は、現在地とは異なる場所にあったのですが、平成2年に起きた事件の影響により、現在地に移転しました。
4.ヒント2とは別に、徒歩2分程度で、地下鉄と乗り換え可能ですが、これもまた駅名が違います。

追加ヒント
5.ヒント2とヒント4とは別に徒歩3分程度でヒント2の鉄道線とは異なる会社線と乗換えができます。ここの駅名はヒント2の駅と一緒です。
621名無しでGO!:2007/11/19(月) 20:43:08 ID:A7WeF1Gt0
>>619
正解。
5は、上山田線(廃線)の東川崎
622名無しでGO!:2007/11/20(火) 05:17:37 ID:IK53mAFS0
>>612にたいして>>617の立飛と高松で正解。
多摩都市モノレールで漢字2文字はこの2駅のみ
立飛は立飛企業という付近の企業名から名づけられた
高松駅は他にJR七尾線,JR予讃・高徳線のものがある

横レスですが
>>613
トワイライトエクスプレスは「臨時列車」
サンライズ瀬戸・出雲は京都に停車しない

623名無しでGO!:2007/11/20(火) 06:52:28 ID:NauZxCBS0
>>616

八乙女(仙台市営地下鉄)?
624613:2007/11/20(火) 10:24:44 ID:q6dYGg9L0
>>614
想定していた正解です

>>622
もちろんその2列車は含んでいません
青森、秋田、山形、新潟、長野、富山、石川、福井、東京、神奈川、
静岡、愛知、岐阜、三重、滋賀、京都、大阪、奈良、和歌山、兵庫、
岡山、鳥取、広島、山口、福岡、大分、佐賀、長崎、熊本、の29都府県です

数え間違い等ありましたら教えてください
625特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/11/20(火) 15:57:02 ID:MiXeIQGQ0
>>585にヒント追加します。
○公営
○両隣の駅の名前にさんずいがついている。

さらに問題追加。
○合計8面15線のホーム
○私営2社+公営1社が利用できる。
○この駅で利用可能な路線のうち2路線は特急列車しか停車しない。
○上記に当てはまる路線のうち片方はこの駅名を路線名に含む。
○駅前に大手私鉄のバスセンターがある。
これは相当簡単だと思います。
626特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/11/20(火) 16:03:59 ID:MiXeIQGQ0
>>625
間違えた。
×駅前に大手私鉄のバスセンターがある。
○駅前に大手私鉄とJR合同のバスセンターがある。
627580:2007/11/20(火) 20:15:21 ID:xdVn4ZP30
お答えが無いので、ちょっと問題文を整理して再掲します

1.私鉄駅です
2.この駅を中心に、半径400m以内に3つの他社線の駅(A駅、B駅、C駅とします)があります。
3.A駅とB駅は同名駅ですが、経営会社は違います。
4.C駅は地下鉄線駅です。
5.開業当初は、現在地とは異なる場所にあったのですが、平成2年に起きた事件の影響により、現在地に移転しました。
628名無しでGO!:2007/11/20(火) 21:03:52 ID:zkCxjO0j0
>>627
あてずっぽで阪急京都線の南方と答えてみる。
ABはJRの東海と西日本、Cは御堂筋線の西中島南方。
5がひっかかる。
629616:2007/11/20(火) 21:17:22 ID:wnQ0t2Yf0
>>623
正解です。
1公営(仙台市営地下鉄)
2以前は終点、今は違う(ひとつ北の泉中央が終点になりました)
3昔の武士の名前が駅名の由来(駅舎内に77銀行の看板があり、八乙女淡路という武士がいたとされています)
4駅舎に蕎麦屋がある(旧「八乙女駅そば」現「ふみや」です)
5階段を出るとそこがバス乗り場(地上駅なので階段を降りたところです)
630580:2007/11/20(火) 21:20:20 ID:xdVn4ZP30
>>628
ハズレです。
南方駅は開業以来、移転していないみたいですね
631576:2007/11/21(水) 03:38:35 ID:qxXomsX20
>>576の問題

>a駅とb駅はそれぞれ異なる事業者の駅
>この両駅を運転区間とする列車が頻発
>上記列車の、始発駅+終着駅の文字数はおそらく日本一クラス
>両者とも比較的新しい駅だが、a駅の方が新しい


これで答えが出ないんじゃしょうがない
a 学研奈良登美ヶ丘
b コスモスクエア
632580:2007/11/21(水) 20:58:04 ID:whos27d40
答えが出ないので、ヒントを追加して再掲します(一部補遺)

1.私鉄駅です
2.この駅を中心に、半径400m以内に3つの他社線の駅(A駅、B駅、C駅とします)がありますが、いずれの駅も当駅とは異なる駅名です。
3.A駅とB駅は同名駅ですが、経営会社は違います。
4.C駅は地下鉄線駅です。
5.開業当初は、現在地とは異なる場所にあったのですが、平成2年に起きた事件の影響により、現在地に移転しました。

ヒントを追加
6.C駅に停車する地下鉄線は2路線あります。
633名無しでGO!:2007/11/21(水) 21:32:42 ID:mvQw6E7dO
次の駅は、答えの駅になんとなく似た特徴のある駅を並べました。
1〜5の各答えの駅には、何らかの共通点と法則があります。

1 天王寺
2 生駒
3 弁天町
4 上鳥羽口
5 枚方市
634名無しでGO!:2007/11/21(水) 23:38:38 ID:Si47ML0S0
寝る前に出題。朝までに答え出てるといいな。

1.JR東
2.以前は駅名=市名だったが平成の大合併で市の名前が変わった。しかし以前も今も市の代表駅には変わりなし
3.その新しい市名は、文字数が半分になったにもかかわらず全国屈指の「読めない・書けない」名前
4.駅名に漢数字を含むが、その漢数字に2を加えた名前の駅が同じJR東にあり、最低2回の乗り換えで行ける
5.片方の隣駅は当駅と同じ市にある。反対側の隣駅は別の市にあり、一般名詞と同じ駅名である
635名無しでGO!:2007/11/21(水) 23:43:52 ID:CdJPrgaf0
>>634
瞬殺御免
総武本線・八日市場駅
2、3 八日市場市→匝瑳(そうさ)市
4 横浜線・十日市場駅
5 飯倉駅、干潟駅
636名無しでGO!:2007/11/22(木) 01:47:43 ID:M8/iX9IM0
1.JR電車特定区間の駅
2.橋上駅舎の地上駅、当駅停車の列車が使うのは1面2線
3.ある路線の名無し支線の終点でもある
4.駅名の由来の市の代表駅だったが、この駅はその市になかった
5.現在この駅のある市に先月できた施設に、この駅の模型がある
637名無しでGO!:2007/11/22(木) 03:36:12 ID:F4aNaNhY0
>>632
南霞町かな?
638名無しでGO!:2007/11/22(木) 05:30:23 ID:D5MP7U4d0
>>632
その「平成2年の事件」ってのがいくら調査してもでてこないんだよな。
地下鉄駅が近所にあるってことで首都圏中京圏近畿圏のどこかだと思うが
近所にあって別駅扱いかつ別駅名ってってところから近畿圏を思い浮かべる
のだが・・・・わからん

問題
1,JR1路線の途中駅
2,近所に他大手私鉄線の駅があるが当駅とは駅名が違う(乗換え駅として公認されており案内もある)
3,以下のヒントは当駅を「0駅目」,隣駅を「1駅目」,その隣の駅を「2駅目」と勘定します
4,当駅に停車し当駅を出発する全下り列車は1駅目で走る路線名がかわる
5,当駅に停車し当駅を出発する全下り列車は2駅目で走る路線名がかわる
6,当駅に停車し当駅を出発する下り列車のうち3〜10駅目以内で終着であるものをのぞいて
  全列車が10駅目で走る路線名がかわる
7,当駅に停車し当駅を出発する下り列車のうち3〜18駅目以内で終着であるものをのぞいて
  全列車が18駅目で走る路線名がかわる
8,当駅に停車し当駅を出発する下り列車のうち3〜23駅目以内で終着であるものをのぞいて
  全列車が23駅目で走る路線名がかわる
639名無しでGO!:2007/11/22(木) 05:59:34 ID:1sClGlq60
>>638
漏れも分からんが
地下鉄なら札幌、仙台、福岡の可能性も否定できないな。
640名無しでGO!:2007/11/22(木) 06:29:54 ID:1sClGlq60
と思ったら>>637の南霞町駅をググったら
謎は全て解けたw
641580:2007/11/22(木) 06:31:43 ID:52jKIXVb0
>>637
正解です
A駅:新今宮(JR) B駅:新今宮(南海) C駅:動物園前(大市交)

5.の平成2年の事件について
俗に「西成暴動」という、あいりん地区の日雇い労働者を中心とした暴動が発生し、
当時の南霞町駅が、放火され焼失しました。
その際に現在地に仮駅を設置した事が、移転のきっかけとなりました。
642名無しでGO!:2007/11/22(木) 07:44:10 ID:pVBBCJ8V0
>>635
正解。瞬殺されてたのねw
643特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/11/22(木) 17:38:11 ID:OHdoC+Nu0
瞬殺問題

○駅名が隣の駅名+空港
○隣の駅から空港への往復バスが運行されている。
644名無しでGO!:2007/11/22(木) 20:16:23 ID:qVSaIxRF0
>>643
花巻
645638:2007/11/22(木) 20:23:16 ID:D5MP7U4d0
>>638は該当駅無しだった。ごめん。
代々木〜新宿間が「中央本線」と誤認して,原宿をネタにだしてしまった。
失礼しました。
646特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/11/22(木) 22:00:43 ID:OHdoC+Nu0
>>644
花巻空港だけどいちおうありとしておこう。
647名無しでGO!:2007/11/23(金) 09:30:27 ID:tyRLHvsYO
瞬殺問題
1.JRのみ。当駅始発・終着の定期列車は無い
2.停車する定期列車はすべて電車
3.みどりの窓口・指定券券売機・自動改札機あり
4.転換式クロスシート車が毎日停車
5.週末を主体に、客室の窓の開けられる特急が停車
6.四ツ谷駅から乗り換え無しでこの駅に来れる列車が来年2月の土曜日を
主体(その列車の始発駅基準)に運転される
7.線路容量の関係で日常的に列車の遅延が多いが、特に終戦記念日と
9月第1土曜日のそれぞれ午後のダイヤはグチャグチャ
648名無しでGO!:2007/11/23(金) 21:09:15 ID:IaMFPdtX0
>>579
正解
649名無しでGO!:2007/11/23(金) 21:19:57 ID:IaMFPdtX0
@A,B両駅とも無人です
Aこの名前の駅に行くにはAが近いですが
この名前そのものへはBが近いです
B昔 Aでは折り返し電車がありました。

650名無しでGO!:2007/11/23(金) 21:50:34 ID:3dVHu/ox0
結構難しいです 偽物のヒントが1つだけ隠れています それも当ててみてください

@ホーム2本 線路2本 貨物用線路1本
Aエスカレーター設置工事中
Bデザインは運転手、車掌の方が位置的によく見える
Cキオスクあり
Dトイレが以前より狭くなった とおもう
E特急は1日2本止まる
F両隣駅は折り返し列車が存在する
Gグリーン券売機は上りホームのみ
H都区内パスが購入可能
I両隣の駅は私鉄の起点駅
J通勤時間帯はこの駅では下りの方が遙かに混んでる
K改札は3本とSUICA専用出口1本と有人改札
L券売機は2台と定期用1台 窓口1カ所
M下りホームの前側が屋根がない
N下り列車は すぐに踏切をわたってその後橋
 上り列車は 加速 カーブ以外の理由で必ず惰性 加速
O駅構内のイスの数の多さが異常
651名無しでGO!:2007/11/23(金) 22:39:53 ID:O9aBkiCl0
>>650
常磐線・藤代駅?
F取手:常磐線快速、佐貫:臨時列車が当駅発着
I取手:関東鉄道常総線、佐貫:同竜ヶ崎線
N下り:小貝川、上り:デッドセクション

偽ヒントはちょっとわからない…
652名無しでGO!:2007/11/24(土) 02:12:10 ID:V6wwwGy70
>>647
下諏訪@中央本線
4:飯田線運用の東海313系が来る??(岡谷経由長野行の快速はあるが)
5:はまかいじ(185系田町車ATC付き限定)
6:かいじ121号(東京21:44発)の松本延長
7:普門寺信号場(上諏訪の手前)〜岡谷間が単線区間。
  諏訪湖花火大会(8月15日)と新作花火大会(今年は9月1日)で
  201系豊田車が応援に駆り出されるorz ←来年からE233系だな
653名無しでGO!:2007/11/24(土) 08:32:40 ID:bSzW6sK80
>>651
お見事です。

尚、偽ヒントは
H都区内パスが購入可能
です。
隣の取手駅から東京よりで購入できます。


引き続きこの駅はどこでしょう 偽ヒント 1つ はどれでしょう
@その駅から両隣の駅が見えます
Aバスの車庫が隣接しています
B2つ隣がその路線の起点駅です
C下りか上り列車は駅を出るとまず遮断器も警報機もなく道と交差しますその後すぐに踏切があります
Dこの路線は途中から単線になります
E気動車が通ります
F私鉄です(本当です)
G平日7時台は上りも下りも10本ずつあります
H平日は快速が停車します
I両隣の駅は東西南北新旧上下のどれかが付き同じ名前が続きます
654647:2007/11/24(土) 10:07:02 ID:4p7DWr/CO
>>652
正解です。
227M(下諏訪発847)と544M(下諏訪発926)には飯田線運用のJR
東海313系転クロ車が使われています
655名無しでGO!:2007/11/24(土) 21:42:52 ID:GnDh2tGc0
1、JR
2、隣は分岐駅
3、6駅隣も分岐駅
4、4駅隣で大手私鉄に乗り換えられる
5、4の駅で接続する大手私鉄の線名は、4の駅名がある自治体のかつての名前に由来
6、●●した!

6の●●がわかれば、1〜5を気にしなくても解けるかも(笑)
656名無しでGO!:2007/11/25(日) 01:48:10 ID:vSS0b5QnO
>>655
5. で思いついたのが広見線なので、太多線の小泉
657名無しでGO!:2007/11/25(日) 02:38:15 ID:ihJJJ9hEO
>>653
関鉄常総線 寺原

@I新取手・西取手
B取手
D水海道〜下館

偽ヒントは不明
658名無しでGO!:2007/11/25(日) 03:34:07 ID:bpRhtaUU0
>>636に解答がないのでちょい修正して再出題
1.JR電車特定区間内の政令指定都市に所在する駅
2.橋上駅舎の地上駅、当駅停車の列車が使うのは1面2線、ほかに数線あり
3.ある路線の名無し支線の終点でもある
4.駅名の由来となった市の代表駅だった時期があるが、この駅はその市になかった
5.現在この駅のある市に先月できた施設に、この駅の模型がある
6.起点方3駅連続して、この駅が所在する行政区名が駅名に含まれる
659名無しでGO!:2007/11/25(日) 03:57:33 ID:kFv/NzOK0
何年ぶりかで解答w

>>658
与野@東北本線 でしょうか
660名無しでGO!:2007/11/25(日) 10:40:46 ID:PBpJkDYp0
>>657

本当にすごいです。正解です。
答えられる方が本当にうらやましいです。

偽ヒントは@です。 新取手は見えますが、西取手は見えません。


ではもう一つ
偽ヒントは1つです
@JRです(真)
Aホームは2本線路は3本です
B2つの路線に乗ることができる駅です。
C2つの路線は同じ形式の車両が走っています。
D2つの路線の乗り換えには1回、階段を上り下りします。
E接近放送?はどちらの路線もありません
F駅への入り口は2カ所です
G片方の路線は終点から2つめの駅です
HICOCAが使えます。
I片方の路線は始発駅です
661名無しでGO!:2007/11/25(日) 10:51:49 ID:gYPxK1sU0
首都圏のJRの駅で駅名から一文字削除すると縁起が悪い言葉にかわる駅。
662658:2007/11/25(日) 14:13:33 ID:Mi3C5JwmO
>>659
正解です
1.2.さいたま市浦和区、京浜東北線のみ停車
3.武蔵野線
4.浦和市にあったが埼京線開業まで与野市の代表駅
5.大宮区の鉄道博物館2階、鉄道歴史年表のコーナーにあります。これを見て思いついた問題
6.北浦和、浦和、南浦和
663名無しでGO!:2007/11/25(日) 15:04:00 ID:VV7lq6j3O
問題
1.私鉄1路線の途中駅です
2.駅名は、地域名+東京23区の区名です
3.この駅に自社の車両は来ない
4.たぶん今の時間帯、周辺道路は大渋滞

ある意味4が一番のヒントかも
664名無しでGO!:2007/11/25(日) 16:43:08 ID:F7xpqtN80
>>663
箱根板橋
665名無しでGO!:2007/11/25(日) 18:22:35 ID:tp8TXvPC0
第3セクターのABCはすべて違う会社です。
1.JRと第3セクター(A)の駅
2.駅名は違うが、私鉄に乗換えができる。
3.JRには第3セクター(B)に乗り入れる列車がある。
4.第3セクター(C)に同じ駅名がある。
666名無しでGO!:2007/11/25(日) 19:30:08 ID:ZyDMIJzc0
>>665
福井
1 JR西日本とえちぜん鉄道
2 福井駅前@福井鉄道
3 はくたか5号が北越急行乗り入れ
4 水島臨海鉄道(倉敷市出資)に福井駅あり
667名無しでGO!:2007/11/25(日) 19:34:08 ID:WIVkX3y90
>>661
北鎌倉?「か」を抜けば・・
668名無しでGO!:2007/11/25(日) 19:48:37 ID:tp8TXvPC0
>>666
正解です!!
669名無しでGO!:2007/11/25(日) 19:54:29 ID:ZyDMIJzc0
問題
1 第三セクター駅。
2 1面2線。高架。
3 駅名は社名と同じ。
4 多分この駅名は、社名の由来にはなっていない。
5 町の代表駅だったが、現在は合併して消滅。
6 駅に干し柿が干してあって、自由にたべていい。
670名無しでGO!:2007/11/25(日) 20:24:50 ID:vSS0b5QnO
>>669
「科学の光」の駅
671名無しでGO!:2007/11/25(日) 20:54:32 ID:gYPxK1sU0
>>667
正解!!!!
672名無しでGO!:2007/11/25(日) 21:07:44 ID:ZyDMIJzc0
>>670
そういえば三陸鉄道の駅キャッチフレーズ、開業当初は話題になったけど
すっかり忘れてた。
そういうわけで、正解は三陸@三陸鉄道。
673名無しでGO!:2007/11/25(日) 21:55:02 ID:k7Rr3h4l0
>>656
正解です。
674名無しでGO!:2007/11/25(日) 22:08:11 ID:78E/UmKH0
>>664
正解

まあ簡単でしたかな
675名無しでGO!:2007/11/26(月) 01:07:10 ID:kXbik7UiO
1、この駅は実際車両を走らせてる会社の物だけど駅員は別会社。駅員さんの会社の車両はいつまで経ってもきません。ちなみに隣駅に行けば見れます。

2、この駅は8両対応。
3、ホームは一面のみで時々このホームから黄色の0が見えます。

4、次の駅に行くだけなのに普通乗車券のみでは絶対に行けません。
さてどこでしょう??
676名無しでGO!:2007/11/26(月) 01:34:50 ID:fsShjyRy0
>>675
博多南
677名無しでGO!:2007/11/26(月) 02:24:44 ID:d4XecT6MO
二島式ホームで中線なるものがある。
保線などの保守用車の専用線路がある。
すぐ近くには踏切がある。
引込線がある。
さあここはどこ?
678名無しでGO!:2007/11/26(月) 05:10:04 ID:kXbik7UiO
>>676

正解!!
679名無しでGO!:2007/11/26(月) 09:12:16 ID:KykelLSG0
>>677
なんとなく雰囲気だけで武蔵小金井か?
680名無しでGO!:2007/11/26(月) 22:27:09 ID:u6EuxzDY0
たぶん瞬殺問題
1. 1面1線の無人駅のJR駅です
2. 定期特急列車が停車します
3. 当駅に5分以上停車する列車が、数本あります
681名無しでGO!:2007/11/26(月) 22:32:55 ID:HsZUjEso0
1.A駅はある都道府県Xの自治体Mにある大手私鉄の駅
2.B駅はある都道府県Xの自治体Nにある大手私鉄の駅
3.C駅はある都道府県Yの自治体Oにある中小私鉄の駅
4.D駅はある都道府県Yの自治体Pにある準大手私鉄の駅
5.A駅とC駅は同じ駅名
6.B駅とD駅は一文字違いの駅名
7.XとYは隣り合っている
8.MとNは隣り合っている
9.OとPは隣り合っている

回答はABCDだけで構いません
682681:2007/11/26(月) 22:43:18 ID:HsZUjEso0
訂正。

6.B駅とD駅は一文字違いの駅名



6.B駅の読み仮名はD駅の読み仮名の一番最後を取ったもの


この訂正もある意味ヒントかも(^o^)
683名無しでGO!:2007/11/27(火) 11:28:55 ID:XQbZcsJ/0
>>681
1.平和台駅は東京都練馬区にある東京地下鉄の駅
2.ときわ台(ときわだい)駅は東京都板橋区にある東武鉄道の駅
3.平和台駅は千葉県流山市にある総武流山電鉄の駅
4.常盤平(ときわだいら)駅は千葉県松戸市にある新京成電鉄の駅
ということだな

684名無しでGO!:2007/11/27(火) 11:37:18 ID:XQbZcsJ/0
じゃあこんなのどうだ?
1,A駅はA県A市にある駅
2,B駅はA県A市にある駅
3,B駅はA県C市にある駅
4,ヒント2のB駅とヒント3のB駅は別の駅だが漢字も読み方も同じ同名駅
5,A市の人口<C市の人口
685681:2007/11/27(火) 13:47:35 ID:KuYatDUI0
>>683
正解(^o^)

>>684
A・・・福島
B・・・泉
C・・・いわき
686名無しでGO!:2007/11/27(火) 14:46:51 ID:lTAJsJ9u0
>>685
正解お見事!
1,福島駅は福島県福島市にある
2,福島交通飯坂線泉駅は福島県福島市にある
3,JR常磐線泉駅は福島県いわき市にある

687680:2007/11/27(火) 18:54:57 ID:kUnuxRWw0
答えが出ないので、ヒントを追加の上、再掲します

1. 1面1線の無人駅のJR駅です
2. 定期特急列車が停車します
3. 当駅に5分以上停車する列車が、数本あります
4. 当駅の駅名を冠した弁当が、当駅に停車する定期特急列車内で、車内販売される事があります。
688名無しでGO!:2007/11/27(火) 18:56:39 ID:H7eC3/3dO
問題
1 グリーン車付の列車が止まる
2 両隣の駅は乗り替え駅
3 ひらがな一文字取ると縁起の悪いことになる
689名無しでGO!:2007/11/27(火) 19:10:52 ID:fgu9/objO
>>680
肥薩線の嘉例川駅だと思う
690680:2007/11/27(火) 19:24:29 ID:kUnuxRWw0
>>689
正解でつ

解説
3.特急「はやとの風」が嘉例川駅見学のために、5分以上停車します。
4.「嘉例川」という弁当が、曜日限定で「はやとの風」にて車内販売されます
691680:2007/11/27(火) 19:54:38 ID:kUnuxRWw0
>>690
×「嘉例川」という弁当
○「かれい川」という弁当
692名無しでGO!:2007/11/27(火) 20:22:47 ID:kUnuxRWw0
たぶん、難問投下
1. 2面2線のJR駅です
2. 当駅を含む路線の開業当初(大正時代以前)には、当駅は設置されていませんでした。
3. 昭和時代にはいってから、信号所として開設され、その後、駅に昇格しました。
4. 駅開業当時の駅名は、その後、付近を通る新線に設置された駅に奪われ、現在の駅名になりました。
5. 難読駅です。
693名無しでGO!:2007/11/27(火) 22:26:45 ID:OgJabii50
>>692
河曲駅(JR関西本線)
1928年木田信号場→1949年鈴鹿駅→1973年河曲駅

694名無しでGO!:2007/11/27(火) 22:54:35 ID:AI1wyCYl0
>>688北鎌倉!

つーか、>>661と一緒やん
695692:2007/11/28(水) 07:08:10 ID:IS+x/ei0O
>>693
お見事、正解です。
696名無しでGO!:2007/11/28(水) 14:52:35 ID:aSeqYlDe0
同じマークには同じ漢字が入ります。
同じ私鉄の駅ですが。ひとつ他会社の駅があります。

       △X@
     ○△□$#
    &○△□
   ?*○△□
     +○△□
        △□
        
       
697名無しでGO!:2007/11/28(水) 17:03:15 ID:+na/8ej80
問題
1.この駅に停車する定期列車に乗ると、47都道府県のうち24で下車可能
2.この駅に停車する定期普通列車に乗ると、47都道府県のうち9で下車可能

できればその都道府県名も答えていただけるとうれしいです

698名無しでGO!:2007/11/28(水) 20:46:25 ID:0mzvgvKoO
>>697
2から大阪駅かと思ったが、定期夜行列車を入れると1は明らかに24より多くなるな…
699名無しでGO!:2007/11/29(木) 01:03:00 ID:mz+R9M810
>>698
今は草津線直通がないので、定期普通列車では三重には行けず
8都道府県(兵庫大阪京都滋賀和歌山奈良福井岐阜)になるんジャマイカ?

2.が該当するのは新宿もそうなんだが、

※定期普通列車では
 神奈川東京千葉山梨埼玉群馬栃木茨城新潟
 (古河と、ムーンライトえちごが忘れられがちなので、
  ここまではなかなかの良問だと思った)

でも、定期特急急行を加えてもこれに長野と静岡が加わるくらいなので、
1.が全然足りない・・・。
700699:2007/11/29(木) 01:15:11 ID:mz+R9M810
>>698
参考までに、大阪の1.の検証

日本海縦貫:青森、秋田、山形、新潟、富山、石川、福井(7)
東海道、中央:東京、神奈川、静岡、長野、愛知、岐阜、滋賀、京都、大阪(9)
山陽、九州:兵庫、岡山、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分(9)
山陰:鳥取(1)
関西・阪和:奈良、和歌山(2)

確かに28府県あるな。

701699:2007/11/29(木) 02:13:49 ID:mz+R9M810
>>697
横浜だと1.はジャスト、2.は1つ大杉になるのだが・・・

1.関東圏内:東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城(7)
  その他 :静岡、愛知、岐阜、滋賀、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、山口
        福岡、大分、熊本、佐賀、鳥取、島根、香川(17)

2.東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、千葉、埼玉、栃木、茨城、群馬
  ※愛知、岐阜はムーンライトながら
   茨城は湘南新宿ラインで古河、あと総武快速の鹿島神宮編成がある。
702697:2007/11/29(木) 05:29:55 ID:uJaAK6qL0
うああ…orz
完全な出題ミスです。

>>701の様に考えたつもりだったのですが、どうも普通列車の部分を数え間違えたようです。
ちゃんと確認したつもりだったのですが、すみませんでした。
特急を含む部分は間違えてないのになぁ。

699さんはよく考えてくださいました。
もともと1.のヒントは2.だけだと横浜と大船を区別できないからでした。
新宿、大阪など対抗馬としてこちらがチェックした駅名が出てきて、
それだけでうれしくなりました。

このスレのみなさま、おさわがせしました。
精進して、出直します。
703名無しでGO!:2007/11/29(木) 12:22:30 ID:eRSaK9YR0
>>702
まぁおかげで楽しめたよ。
新宿だと小田急経由特急で静岡が入るとか
「湘新効果」を上野口に求めて大宮あたりを検索したりwwww

口直しに軽めの問題
1,JR1路線の途中駅
2,1面1線+側線
3,当駅を含めて5駅連続頭2文字が同じ駅が続く
4,ヒント3の5駅はすべてJR1路線の途中駅である
5,ヒント3の「頭2文字」は旧国名ではない
704名無しでGO!:2007/11/29(木) 20:48:51 ID:HA5LPHJe0
>>703
会津横田@只見線

会津地方は古くは陸奥国、中世以降も岩代国に含まれており、
「会津」は旧国名には相当しないと思うのですが・・・
705名無しでGO!:2007/11/29(木) 20:54:51 ID:6+Xnz3/zO
>>703
5.の「旧国名でない」だけで会津○○駅だと思った(旧国名は岩代)
けど、側線のある駅が会津越川〜会津蒲生のどこかを知らないorz
706名無しでGO!:2007/11/29(木) 20:56:35 ID:HA5LPHJe0
問題投下
1. 1面2線の非JR駅です
2. JR1社と、非JR5社の路線との乗換えが可能です
3. 駅名に、鉄道の定期運行には不可欠なモノを示す単語が含まれています
707名無しでGO!:2007/11/29(木) 21:24:49 ID:6+Xnz3/zO
>>706
まさか、三宮・花時計前か?
708名無しでGO!:2007/11/29(木) 22:05:08 ID:eRSaK9YR0
>>704
会津横田で正解
会津越川〜会津横田〜会津大塩〜会津塩沢〜会津蒲生のうち他4駅は1面1線。
このあたりの旧国名は岩代。
ちなみに岩代を冠する駅は福島交通岩代清水のみ
過去,岩代熱海(現磐梯熱海)/岩代飯野・岩代川俣(廃駅・旧川俣線)があった。
709名無しでGO!:2007/11/29(木) 23:00:09 ID:JB5kZ/hK0
戦国時代に、会津守護を名乗っていた大名はいるけどな。
もちろん、自称だけど。


1.この駅名の中の漢字に、この駅のあるところとは別の国名が含まれる。
2.読み方はその旧国名とは違う。
3.JR2路線の駅だが、片方の路線はこの駅で運行上分かれており、
もう片方の路線は、運行上分かれる路線の片方に乗り入れる電車がある。
4.3のもう片方の路線も、その路線名の駅で運行上分断されている。
5.かつてこの駅から専用線が出ていた。
710名無しでGO!:2007/11/29(木) 23:02:58 ID:JB5kZ/hK0
>>709補足
ヒント1の国名は旧国名ね。
711名無しでGO!:2007/11/29(木) 23:18:56 ID:eRSaK9YR0
>>709
まさかと思うが高麗川(八高線&川越線)かい?
確かに「高麗」というのは「旧」「国名」には違いないけど・・・。
712名無しでGO!:2007/11/29(木) 23:26:56 ID:JB5kZ/hK0
>>711
そのまさかだ。正解。
引っ掛けのつもりだった。だが、反省してない。
713名無しでGO!:2007/11/29(木) 23:44:11 ID:eRSaK9YR0
じゃあこんなのどうだ?
1,JR1路線の途中駅でA県内にある
2,当駅から当駅以外のA県内のJR駅にJR鉄道線のみ用いていこうとすると
 @乗換え回数0の駅は皆無
 Aある特殊条件下で乗換え3回でいける駅が1駅ある
 B残りの全駅は常時乗換え1〜2回でいける
714名無しでGO!:2007/11/30(金) 00:05:53 ID:Sx6LaJinO
>>713
あてずっぽうでとりあえず岐阜羽島
715名無しでGO!:2007/11/30(金) 00:23:12 ID:1ozO2ss60
>>714
岐阜羽島だと
(1)中央西線各駅には,@名古屋A中津川の乗換えで完結
(2)東海道本線(美濃赤坂支線含む)各駅には,@名古屋(もしくは米原)A大垣の乗換えで完結
(3)高山本線各駅には,@名古屋A岐阜(もしくは高山線内の特急停車駅)で完結
(4)太多線各駅には,@名古屋A多治見で完結
ということで全駅1〜2回乗換えなんだな。
716名無しでGO!:2007/11/30(金) 00:33:08 ID:AY7NWc1DO
1.信号所からの昇格駅
2.二面六線
3.旧国名が駅名に含まれる
4.隣駅の一つはこの駅のある県にない
5.この役のある市に隣接する市の中にこの駅名に含まれるもなとは別の旧国名そのままの市がある
6.この駅のある市の市役所にもっとも近い駅のある路線名は、
この駅のある県で一番人口が多い市の名前と同じ
717名無しでGO!:2007/11/30(金) 00:38:08 ID:1ozO2ss60
>>716
相模大野
4,隣の町田は東京都内
5,隣に大和市がある
6,相模大野駅のある相模原市役所は「横浜」線の駅が最寄(だろう)。
718名無しでGO!:2007/11/30(金) 00:38:56 ID:B3sYDxU5O
漏れもあてずっぽで、
古河
719名無しでGO!:2007/11/30(金) 00:42:27 ID:B3sYDxU5O
>>718>>713のね
720名無しでGO!:2007/11/30(金) 00:46:05 ID:1ozO2ss60
誤解まねく表現なのでちょいと>>713を訂正
1,JR1路線の途中駅でA県内にある
2,当駅から当駅以外のA県内のJR駅にJR鉄道線のみ用いていこうとすると
 @乗換え回数0の駅は皆無
 Aある特殊条件下で乗換え3回でいける駅が1駅ある
  (なおこの特殊条件がないとこの駅にJR鉄道線のみ用いて行くことは不可能)
 B残りの全駅は常時乗換え1〜2回でいける
721名無しでGO!:2007/11/30(金) 00:48:33 ID:4fDO8xOdO
>>713
全然自信ないけど東北本線の古河かな
乗り換え3回は鹿島サッカースタジアム駅ではないかと思う
この場合鹿島サッカースタジアム駅の営業日に、西大井・成田・鹿島神宮
乗り換えで行けそうだ
複乗区間があるような気もするけど、ホリパや18きっぷならOKかと
722名無しでGO!:2007/11/30(金) 00:49:25 ID:Sx6LaJinO
>>720
2は鹿島サカスタか
少し前の問題で古川の話題が出てたので、ここで古川は直球すぎると思ったんだけどなw
723名無しでGO!:2007/11/30(金) 00:50:58 ID:1ozO2ss60
>>718
古河で正解。
茨城県内の他駅へは
@常磐線各駅へは上野1回で完結
A水郡線各駅(常陸太田支線を含む)へは上野・水戸2回で完結
B水戸線各駅へは小山1回で完結
C鹿島線潮来・延方・鹿島神宮各駅へは上野・東京2回で完結
D鹿島線鹿島サッカースタジアム駅へはサッカーが開催されるという条件下で
 JR鉄道線のみで行くには上野・東京・鹿島神宮と3回乗り換えることになる
724名無しでGO!:2007/11/30(金) 00:51:13 ID:Sx6LaJinO
>>721
上野〜成田で問題なしかと
725721:2007/11/30(金) 01:05:53 ID:4fDO8xOdO
南中郷って上野からの直通が無いみたいだけど、小山乗り換えならOKだね
しかし「我孫子線」の上野直通は日中は皆無だと思い込んでいましたorz
726706:2007/11/30(金) 07:07:12 ID:cQISYw4QO
>>707
正解です
727名無しでGO!:2007/11/30(金) 07:13:58 ID:Sx6LaJinO
1 JRの漢字3文字の駅で、ある非JR線にも乗り換えできる
2 先頭の文字を取ると、比較的近くにある非JR(1とは異なる)の駅ほか、同名駅複数
3 真ん中の文字を取ると、同じJRの別の都市圏の駅
4 特急停車駅だが、通過する特急も多い
5 JRで、夜行ではない旅客列車としては最も遅い時間帯に終着駅に着く列車が、この駅を通る
728名無しでGO!:2007/11/30(金) 07:37:36 ID:4fDO8xOdO
>>727
3.だけど、漢字だと同じ表記の駅がJR他社にあると思う。
その駅は、正解の駅から3つ隣の駅を8時58分に発車する定期特急に乗る
と通過する。
729名無しでGO!:2007/11/30(金) 08:02:12 ID:Sx6LaJinO
>>728
うわぁぁぁ
それとはまた別のJRの駅は、旧国名がついてたよな、と思って安心してた
730名無しでGO!:2007/11/30(金) 13:34:55 ID:AY7NWc1DO
>>717
正解
調べたわけじゃないが、信号所から昇格した駅では一番発展している駅だと思う。
731名無しでGO!:2007/11/30(金) 20:01:34 ID:dOPYL40m0
>>727
で、答えは

西九条@大阪環状線 でええんやな。
732名無しでGO!:2007/11/30(金) 23:17:23 ID:Sx6LaJinO
>>731
おk
733名無しでGO!:2007/12/01(土) 03:09:51 ID:kVOwq38qO
簡単です。
1.JR東海の駅です。
2.同一町内に他のJRの駅は無く、私鉄の駅が一つあるだけ。
3.両隣の駅から新幹線に乗り換えられる。
734名無しでGO!:2007/12/01(土) 04:52:11 ID:Jc4FrOnA0
>>733
函南?
1.JR東海東海道本線。
2.静岡県田方郡函南町内にある鉄道駅は函南駅と#伊豆箱根鉄道駿豆線伊豆仁田駅の二駅のみ。
3.上り方は熱海駅、下り方は三島駅と両方とも新幹線駅。
735名無しでGO!:2007/12/01(土) 12:10:40 ID:aS6Mariv0
>>733
>>734
なるほど両隣駅から新幹線に乗り換えられるから「新幹線」があるのですな。

さて問題
1,JR1路線の途中駅。
2,当駅からJR線のみ経由して大人片道普通運賃が820円の駅が4駅ある。
3,そのうち2駅はJR甲社,1駅はJR乙社,1駅はJR丙社である。
736名無しでGO!:2007/12/01(土) 14:10:33 ID:Tti9up6c0
>>735
大糸線であることは簡単に限定できるが、
バランスを考えながら探すのは手間だった。

安曇沓掛
明科・みどり湖・洗馬・中土まで820円
737名無しでGO!:2007/12/01(土) 14:20:28 ID:0iwLUazX0
>>735
逆だ。
新幹線の地名が先にあって、新幹線の名前がそこから取られた。
戦前の弾丸列車関係の集落だったんよ。


ヒント:この駅のある市の中心駅まで、この駅から鉄道だけ使って行くと一番安くて3420円。

他にヒントなくても特定可能だろう。
738名無しでGO!:2007/12/01(土) 14:28:48 ID:VFvr9toQO
このスレのカキコは初レスですww


問題


1、東京駅から東へ120.5km

2、2の路線が終点の駅

3、接続路線はつい最近テレビで報道され今は大人気の私鉄



さてこの駅はどこどしょう!
739名無しでGO!:2007/12/01(土) 14:31:11 ID:sYzYyB+J0
>>737
井川

>>738
銚子
740名無しでGO!:2007/12/01(土) 14:32:16 ID:Tti9up6c0
>>737
井川と見せかけて肝臓、、じゃない閑蔵って
同じ問題5回くらい見たことがある。
741名無しでGO!:2007/12/01(土) 14:32:41 ID:0iwLUazX0
>>738
あてずっぽうで、銚子
距離はそんなもんだろう
濡れせんべいで人気と踏んだ。


距離だけなら、伊東も考えたけど。
742名無しでGO!:2007/12/01(土) 14:34:02 ID:0iwLUazX0
>>7.39
>>740画指摘してるとおり、閑蔵が正解。

>>740
やっぱ誰でも思いつくんだな。
743名無しでGO!:2007/12/01(土) 14:47:30 ID:Tti9up6c0
>>716のぱくり

1.信号場からの昇格駅(昇格したのは21世紀)
2.三面五線
3.旧国名が駅名に含まれない。
4.隣駅の一つはこの駅のある県にない
5.駅名に「新」とつく
6.この駅のある市の市役所にもっとも近い駅のある路線名は、 隣の県で一番人口が多い市の名前と同じ
だったが、現在は変更された。
744名無しでGO!:2007/12/01(土) 14:48:21 ID:0iwLUazX0
来るな
745名無しでGO!:2007/12/01(土) 15:30:36 ID:aS6Mariv0
じゃこんなのどうだ?
1,JR2路線の駅(A本線とB線)
2,当駅の属する都道府県の隣の都道府県にA市がある
3,当駅の属する都道府県内にB市がある
4,だがしかし,A本線はA市を通らず,B線もB市を通らない
746名無しでGO!:2007/12/01(土) 15:32:30 ID:aS6Mariv0
おっと忘れた
>>736の安曇沓掛で正解。
ふと思ったが,津軽今別をダシにして,JR鉄道各社全社への
片道乗車券の運賃が同額になる駅があるかなーと調査してみます。
747名無しでGO!:2007/12/01(土) 15:49:26 ID:EbDgQ1WbO
>>745 西国分寺
748名無しでGO!:2007/12/01(土) 16:39:20 ID:3H1j8FM50
非JRの駅です。
(1)ホームは2面3線の高架駅です。(留置線もあります)
(2)この駅を通る全ての定期旅客列車が停車します。
(3)始発・終着の列車があります。
(4)この駅に停車する全ての特急列車の次の停車駅は、上り・下りとも別の都道府県になります。
(5)この駅と同名の駅がJRにあります。
749名無しでGO!:2007/12/01(土) 17:22:02 ID:aS6Mariv0
>>748
大原(智頭急行・岡山県)
特急列車の停車駅の隣駅は佐用(兵庫県)と智頭(鳥取県)
JR外房線に大原駅がある
750名無しでGO!:2007/12/01(土) 17:22:36 ID:aS6Mariv0
>>747西国分寺で正解。簡単すぎたかwww
751748:2007/12/01(土) 17:22:49 ID:MhN2M7iU0
>>749 正解です。仰せの通りです。
752名無しでGO!:2007/12/01(土) 17:34:10 ID:1kkutS9Q0
>>743 新石切??? 全く自信なし
753名無しでGO!:2007/12/01(土) 17:42:13 ID:Tti9up6c0
>>752 新石切は2面3線なんで違います。

追加ヒント
この駅はJRと第三セクター駅。
信号場から新幹線駅に昇格したことで、一部で話題になった。
754名無しでGO!:2007/12/01(土) 17:49:03 ID:9oTRwolfO
>>753
新八代

全鯖規制食らったから携帯からだが、気付かれてないかもしれないが、>>744はメル欄にあるとおり問題なんだ。
755名無しでGO!:2007/12/01(土) 17:53:30 ID:dgAmzeEj0
>>753
最初は新神戸かと思ったが正解は新水俣かな?
756名無しでGO!:2007/12/01(土) 17:55:49 ID:Tti9up6c0
>>755 正解。
新八代は信号場ではなかったため不正解。

新水俣は初野信号場が昇格したもの。
757名無しでGO!:2007/12/01(土) 18:10:48 ID:aS6Mariv0
>>744
>>754
勿来(常磐線)
この問題何度か見たぞwwwww
758名無しでGO!:2007/12/01(土) 18:42:38 ID:9oTRwolfO
>>757
やっぱりか。
勿論正解。


じゃあ、これもよくありそうな問題。

1.旅客駅だが開業以来一度もこの駅に停車する定期旅客列車が設定されたことがない。
2.今後は旅客化の具体的な計画あり
3.旅客列車は駅を通過している
4.かつて駅構内にダイエー向けの物流倉庫があった
759名無しでGO!:2007/12/01(土) 22:53:23 ID:OR26mMQk0
問題
1. JRの駅ではない
2. 駅の北側からでた場合と南側からでた場合とでは、この駅名が示す物を挟んで反対側となる
3. この駅がある場所を示す地名で、この駅名に含まれる物が2つある
4. この駅からこの会社の別の駅に行く場合に乗換をしないと、通過駅は最大1つである。
5. この駅の隣駅を通過する種別の停車駅を団子で表すと─●─●─となる箇所がある。
  ●:停車駅、─:通過駅、尚この停車駅は全てこの路線の駅である。
6. この駅では、この会社の全ての駅への切符が買えるわけではない
760名無しでGO!:2007/12/02(日) 00:08:33 ID:mKwqbgC30
>>758
横浜羽沢

事実上の貨物駅
相鉄との直通運転で旅客扱い開始??
現在はライナーが通過
761名無しでGO!:2007/12/02(日) 08:04:49 ID:4u8+IEi5O
>>760
正解
ヒントにあったダイエー向けの倉庫で昔バイトしたことあってだしたが、4はなくても問題なかったっしょ。
762名無しでGO!:2007/12/02(日) 10:00:55 ID:oRT0FIld0
1 ホームは2面4線の高架駅です。
2 複数の路線(A・B)が乗り入れています。
3 A線は全ての列車が停車します。 B線は特急は全て通過します。
4 B線には上り下りとも次駅が終着駅となる列車があります。
5 この駅から上り列車に乗車すると、
   A線まもなく地上におります。 B線しばらく高架線を走ります。
6 この駅に停車する列車は、AB線とも隣の駅に必ず停車します。
763名無しでGO!:2007/12/02(日) 11:05:43 ID:KHzTjhCFO
>>762 りんくうタウン
764名無しでGO!:2007/12/02(日) 14:30:32 ID:gKc+XOwkO
問題

1.JRの駅
2.特急列車は全て通過だが、定期運用で特急形車両が停車する
3.この駅を通る下り列車の行き先は全て同じ駅
4.この駅名と同じ名字の民放キー局所属の現役女性アナウンサーが4人いる
765名無しでGO!:2007/12/02(日) 14:44:13 ID:SoistByl0
>>764
松尾駅(総武本線)かな?下り列車はすべて銚子行。特急しおさいくずれが停車する。
だがおれの調べた限り女子アナで松尾姓は松尾紀子,松尾翠,松尾由美子だけなんだよな。

766名無しでGO!:2007/12/02(日) 19:40:00 ID:H4x9c3pm0
>>765
764ではないが、松尾英里子(日テレ)を忘れてる
767名無しでGO!:2007/12/02(日) 20:23:00 ID:gKc+XOwkO
>>765-766
正解です
768名無しでGO!:2007/12/02(日) 20:32:48 ID:jXxMGNbF0
ABCDはすべて同じ会社の駅で
A→B→C→Dの順番で駅名でしりとりになっています

A駅
1路線の駅
かつては終点だった

B駅
1路線の駅
かつては終点だった

C駅
1路線の駅
かつては終点だった
別会社の路線も乗り入れている

D駅
1路線の駅
別会社の路線も乗り入れている
769名無しでGO!:2007/12/02(日) 20:33:46 ID:jXxMGNbF0
連投失礼
書き忘れが1個

ただしこれらの駅はJR以外の会社とする
770名無しでGO!:2007/12/02(日) 20:36:09 ID:jXxMGNbF0
またまた連投失礼orz

これらの駅というかABCDの全てがあるのはJRじゃないってことす
771名無しでGO!:2007/12/02(日) 20:36:51 ID:jXxMGNbF0
またまた連投失礼orz

これらの駅というかABCDの全てがあるのはJRじゃないってことす
772名無しでGO!:2007/12/02(日) 20:42:57 ID:bxd3eKts0
・JR+私鉄1社。
・その駅からは、その駅が属する都道府県内にある全てのJRの駅に乗り換え無しで行く事が出来る。
・そのうち、2駅については運賃以外の料金を払わないと行く事が出来ない。
773名無しでGO!:2007/12/02(日) 20:45:58 ID:jXxMGNbF0
あう・・・
書き込み失敗したって出たからもう1回書き込んだら2回書き込まれてるやんけ・・・
本当に申し訳ない

>>772
高崎かな
上毛高原と安中榛名は新幹線のみだから別料金が必要
774名無しでGO!:2007/12/02(日) 20:53:46 ID:bxd3eKts0
>>773
 正解です。
 瞬殺orz
775名無しでGO!:2007/12/02(日) 21:15:36 ID:LkOVVkw0O
>>768
これらの駅は連続してるんですか?
776名無しでGO!:2007/12/02(日) 21:24:26 ID:jXxMGNbF0
>>775
いや、連続はしてないです
777名無しでGO!:2007/12/02(日) 23:24:50 ID:q+UBELBs0
>>768
A地下鉄成増(「営団成増」時代有楽町線の終端駅だったことがある)
B水天宮前(半蔵門線の終端駅だったことがある)
C恵比寿(日比谷線の終端駅だったことがある/現在JR山手線も乗り入れる)
D住吉(半蔵門線/現在都営地下鉄も乗り入れる)
778名無しでGO!:2007/12/02(日) 23:47:48 ID:jXxMGNbF0
>>777
正解です。
意外と早かったなぁ・・・
779名無しでGO!:2007/12/03(月) 07:19:25 ID:Q2C5bDP1O
1 地下鉄の複数路線が集まる駅。JRの新幹線駅と近接して乗り換えできる。
2 JRと大手ではない私鉄の駅。JRの特急は殆ど通過。私鉄の方は各停のみでこの駅が起点。
3 大手私鉄の拠点駅で、3路線の終端駅だが、うち2線は全列車直通。地下鉄の別名駅に乗り換えできる。
4 大手私鉄の幹線とJRの地方交通線が交差する駅。私鉄にはこの駅発着の特急あり。同名駅が多い。
5 JRの幹線(一部非電化)の駅。大都市近郊区間にあるが、山間部のため、最近昼間の発着本数が半減。旧国名がつく。

なぞなぞです。これらの駅に共通してあるのは次のうちどれ?
a マック
b ATM
c キオスク
780名無しでGO!:2007/12/03(月) 07:41:37 ID:Q2C5bDP1O
すいません。779は没で。
駅の選択ミスったorz
全部正解して、どこをミスったかまで当ててくれたらネ申
781名無しでGO!:2007/12/03(月) 12:10:45 ID:+FY9jzHW0
>>779
1って該当駅あるのかな?地下鉄と新幹線絡む駅って
 仙台・上野・東京・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸くらいしか思いつかないが
 うち2路線以上の地下鉄と常識の範囲内で乗換えできる駅って
 上野(日比谷線&銀座線)と名古屋(東山線&桜通線)くらいしかないと思うけど。
2は取手(常磐線&関東鉄道)が最強かな。上下あわせて70本程度ある常磐線特急のうち
 停車するのは上下あわせて3本のみ。
3は不明。
4は橋本
5は伊賀上野

それで,3のような大手私鉄のみの駅にキオスクがあるわけもなく
伊賀上野駅最寄のマクドナルドは最低でも1.3キロ離れているので
消去法でなぞなぞの答えはATMですか?


782名無しでGO!:2007/12/03(月) 12:12:39 ID:+FY9jzHW0
↑新幹線と地下鉄絡む駅に博多を忘れていた。
783名無しでGO!:2007/12/03(月) 12:37:11 ID:YDgb9UdWO
>>781
漏れは1は大手町で2は松戸かと思った。
5は筑前山手しか思いうかばなかったが篠栗線は全線電化だから違うよな。

なぞなぞだから、ローマ字表記した際にATMの文字が駅名に含まれる
ということかな。
784名無しでGO!:2007/12/03(月) 13:26:40 ID:S/eOJ6s10
>>779
3は上本町じゃね?難波線と奈良線が直通。地下鉄は谷町九丁目。
785名無しでGO!:2007/12/03(月) 14:12:04 ID:+FY9jzHW0
>>784
それも考えたが
厳密にいうと難波線は難波〜上本町で,大阪線が上本町〜,奈良線は布施〜だから
「3路線の終端駅」にはならないだろう。

さて問題
次の6駅は一定法則により並べています。なおこの問題はJR線のみを対象にして,
非JR線の存在についてはまったく関知されておりませんのでお気をつけください。
路線については新幹線は並行在来線がある場合でも在来線とは別の線として1線と
してカウントし,「東海道・山陽新幹線」はあわせて1線としてカウントします

@A駅:3路線(3幹線0地方交通線)/7面14線/寝台特急を含む特急停車/市の代表駅
AB駅:2路線(1幹線1地方交通線)/2面4線/特急停車/当駅停車の全旅客列車は気動車/某郡某町の中心駅といえる
BC駅:2路線(0幹線2地方交通線)/2面3線/特急設定なし/当駅停車の全旅客列車は気動車/市の代表駅
CD駅:2路線(2幹線0地方交通線)/3面6線/寝台特急を含む特急停車/市の代表駅
DE駅:2路線(1幹線1地方交通線)/2面4線/寝台特急を含む特急停車/某郡某町の中心駅といえる
EF駅:2路線(2幹線0地方交通線)/2面4線/寝台特急が通るが停車しない/某市にあるが代表駅ではない
 
786名無しでGO!:2007/12/03(月) 15:26:41 ID:c/8nRyrpO
1.漢字、平仮名、漢字で3文字の駅
2.日本で駅が二つ以上ある鉄道で線路の幅がもっとも狭い
3.この鉄道にはかつて軌道線が存在したが21世紀になってから休止
4.この駅と隣の駅の二駅しかないが現在他の鉄道には乗り換え出来ない
5.運賃無料
6.第一日曜日
787名無しでGO!:2007/12/03(月) 16:18:52 ID:Q2C5bDP1O
>>781-785
ありがとう。
答えは順に大手町、松戸、上本町、橋本、んで5は河内堅上
指摘通りローマ字表記にatmが含まれるというのがココロだけど、Uehommachiにtがないので没に。
上本町〜布施の件も二重線籍と思い込んでたな。
788名無しでGO!:2007/12/03(月) 20:08:47 ID:Z9TPN2hH0
問題です。
・「JR」と「JR以外」が乗り入れている駅
・JRは非電化単線、JR以外は電化複線
・両社の連絡改札は無し
789名無しでGO!:2007/12/03(月) 20:39:42 ID:c/8nRyrpO
>>788
小川町かと思ったら違うし。

だが、連絡改札なしだと、十日町と松坂がみつかった。
他にもあるかも。

改札内乗り換えが出来ないなら双方ともに不正解だけど
790名無しでGO!:2007/12/03(月) 21:05:24 ID:s7rZ4JmS0
>>789
>十日町
ほくほく線って電化複線だっけ?
791名無しでGO!:2007/12/03(月) 21:21:24 ID:c/8nRyrpO
>>790
おお、orz

松坂は大丈夫なはず
792名無しでGO!:2007/12/03(月) 21:25:18 ID:Jd0eEhmv0
1.□○×駅はJRの駅。□○市と同じ県の○×市にある。

2.△○□駅は第3セクターの終点。△○は□○と読みが同じ。
793名無しでGO!:2007/12/03(月) 22:48:16 ID:kHkFjTGl0
>>791−1はわかった
西都城は宮崎県都城市にあり,同県には西都市がある
794名無しでGO!:2007/12/03(月) 23:15:03 ID:1rOVKmO20
すると>>791の2は彩都西@大阪モノレールか。
795名無しでGO!:2007/12/04(火) 02:49:20 ID:jDl3txM+0
・新幹線駅
・何気に全列車停車
・おとなりの駅も全列車停車
・この数年まで一部の定期列車が通過

796名無しでGO!:2007/12/04(火) 03:26:56 ID:72Q3DGct0
>>795
該当駅無し
とりあえず必要条件を満たす駅として新幹線の全列車停車する駅を考えると
八戸,仙台,東京,新潟,長野,名古屋,京都,新大阪,岡山,小倉,
博多,ガーラ湯沢,博多南があるが
博多南を除いての全駅の隣接小駅を在来線特急等が通過する
博多南の場合開業から今に至るまで終端駅のためこの駅を通過する列車はない
よって解なし
797名無しでGO!:2007/12/04(火) 04:07:35 ID:jDl3txM+0
>>796
あぁ なるほど ま そうですねぇ
一応 新神戸が答えなんですが

新幹線上に限るという補足をわすれてましたね 在来線は眼中になかったので
ごめんちゃい
798名無しでGO!:2007/12/04(火) 04:31:54 ID:xFvcS6/n0
むしろ>>796が新神戸を見逃してるのがイタい
799名無しでGO!:2007/12/04(火) 05:05:38 ID:xFvcS6/n0
>>785
法則も含めてとっかかりが見えない……
問題文からどこぞに新大阪でも出てくるのかと思ったら
そうでもなさそうだし……
800名無しでGO!:2007/12/04(火) 05:26:51 ID:jDl3txM+0
いろいろお騒がせしてすみませんでした

それでは次のク イ ズ いっきまぁーす

新幹線駅
下り 上り 共に一日の新幹線列車の停車本数わずか8本!!(臨時列車を除く)
ある意味ギネス級なこの駅はどーこだ? 
801名無しでGO!:2007/12/04(火) 06:41:56 ID:hqebXVGjO
>>800
雫石の方が停車新幹線列車が少ない件(東日本の時刻表では一日五本)

答えは見付かってないがorz
802792:2007/12/04(火) 08:08:42 ID:FG38Qg4E0
>>793-794
正解です〜
803名無しでGO!:2007/12/04(火) 18:46:08 ID:9iAXGPm/0
>>786にヒント追加して再掲載(一部修正)

1.漢字、平仮名、漢字で3文字の駅
2.日本で駅が二つ以上ある人が乗る鉄道で線路の幅がもっとも狭い
3.この鉄道にはかつて軌道線が存在したが21世紀になってから休止
4.この駅と隣の駅の二駅しかないが現在他の鉄道には乗り換え出来ない
5.運賃無料
6.第一日曜日

7.3の軌道線が開通したのは、平成になってから


804名無しでGO!:2007/12/04(火) 21:29:24 ID:wU4C+Rt+O
鞍馬寺のケーブルカーかと思うんだが駅名を知らない
805名無しでGO!:2007/12/04(火) 21:34:01 ID:wU4C+Rt+O
調べたら全然違ってたorz
806名無しでGO!:2007/12/04(火) 21:36:26 ID:nwSsW3A/O
>>801
確かに雫石は停車5本くらいだけど、田沢湖線の駅だからね。新幹線駅ではありません。秋田新幹線というのはただの愛称でしかなく東北新幹線、田沢湖線(大曲〜秋田間は何とかいう幹線)を経由する新在直通列車です。答はちゃんとあります。もう一度考えてみてくださいね。
807名無しでGO!:2007/12/04(火) 21:38:07 ID:w/qCs5Wu0
>>763 正解です。
808名無しでGO!:2007/12/04(火) 21:42:33 ID:9iAXGPm/0
>>804
ご自分で言われてるとおり不正解
ただし、都道府県としては隣と言うことで、近づいたかも。
809名無しでGO!:2007/12/04(火) 22:19:54 ID:iaj70Ipd0
>>806
いわて沼宮内(東北新幹線)
810名無しでGO!:2007/12/04(火) 22:39:10 ID:05OZmn2h0
>>803
風の峠 (桜谷軽便鉄道南山線)
811名無しでGO!:2007/12/04(火) 22:48:07 ID:+OpBJHF00
ワンヒント瞬殺問題

現在、ドアの開く車両が編成中に占める割合が日本最小の駅
812名無しでGO!:2007/12/04(火) 22:55:28 ID:9iAXGPm/0
>>810
正解
ttp://www.nakanoke.com/sakuradani/ にある通り、個人の趣味の鉄道


>>811
風祭?
813名無しでGO!:2007/12/04(火) 22:57:49 ID:+OpBJHF00
>>812
正解。来年解消される予定ですが現在は1号車しかドアが開きません。
814名無しでGO!:2007/12/04(火) 23:07:46 ID:GLDrbrumO
>>813
竜飛海底駅だと
繁忙期なら8連に対して開くドア1つだが
815名無しでGO!:2007/12/04(火) 23:35:40 ID:iaj70Ipd0
>>785
博多→多気→気仙沼→沼津→津幡→幡生
816名無しでGO!:2007/12/04(火) 23:55:28 ID:ctBzofz8O
問題
大手私鉄の駅。
相対式ホーム2面2線。
特急街道の路線。この駅は普通しか停まらない。
某大学の最寄り駅。
あるグループのメンバーの姓。この路線のある駅がそのグループの別のメンバーの姓に旧国名が入る。

近くに開業予定の駅も駅名の下半分にこの駅名が入る。

200kmほど西の某JR大幹線に北○○駅がある。
817名無しでGO!:2007/12/05(水) 00:16:16 ID:MYRPJNLB0
とりあえず私の地元の駅が特徴的だったから問題作ってみた
・関東の駅100選選定駅
・地下駅だが、地上と地下のちょうど境目にある
・2面2線の相対式ホーム
・駅舎と改札が東口と西口とで分かれている。選定当時は西口しかなかったが、開業8年後東口も開業
818名無しでGO!:2007/12/05(水) 00:27:07 ID:knhKehHTO
>>816

長瀬??
819名無しでGO!:2007/12/05(水) 00:27:18 ID:fO2g1WpP0
>>816
長瀬(近鉄大阪線)
820名無しでGO!:2007/12/05(水) 01:10:19 ID:JAyk7i+lO
>>818-819正解。

グループはTOKIO。同じ近鉄大阪線に河内国分がある。河内国分行が多い。
近畿大学(近大)
おおさか東線JR長瀬駅(2008年3月開業予定)
北長瀬駅(山陽本線)
821名無しでGO!:2007/12/05(水) 01:36:05 ID:ot6wa+2u0
>>817
東葉高速線 船橋日大前駅
822名無しでGO!:2007/12/05(水) 03:34:51 ID:COo3VF35O
>>809
正解!!青森、そして函館まで延伸した頃はこの駅どうなってるんでしょうね。楽しみ♪
823名無しでGO!:2007/12/05(水) 04:23:08 ID:JAyk7i+lO
>>822新青延長(2011年3月予定)時点ではそう変わらないと思う。

問題です。
旧国名が付く駅だが、歴史的な関係で隣県の旧国名を名乗る。
下り隣の駅は例の隣県にあるが、地方が異なる。電気は隣県を管轄する電力会社から供給される。

この県に旧国名が付く駅は多いが、この旧国名が付く駅はこの県ではここだけ(隣県にはたくさんある)。
824名無しでGO!:2007/12/05(水) 04:23:46 ID:JAyk7i+lO
>>823はJRの駅です。
825名無しでGO!:2007/12/05(水) 06:20:45 ID:vrnnkz/c0
>>823
備前福河@赤穂線
岡山県から兵庫県に編入された。
兵庫県でありながら中国電力
「備前」が付く駅は兵庫県でここだけ(岡山県にはたくさんある)

これオレが過去に出題したことある
826名無しでGO!:2007/12/05(水) 08:25:21 ID:uPd6ALjzO
携帯から失礼します。
1.JR東海の駅です。
2.駅名に方角が1字入ります。
3.上り方面の隣駅
下り方面の隣駅とふた駅目に私鉄直通の特急が停まるがこの駅には特急は全く停まらない。
827名無しでGO!:2007/12/05(水) 09:46:13 ID:y9CSC2XBO
函南?
828名無しでGO!:2007/12/05(水) 09:50:02 ID:uPd6ALjzO
正解です。ありがとうございました。
829名無しでGO!:2007/12/05(水) 14:56:27 ID:dJZT1Hc50
1.私鉄
2.この駅はこの路線で唯一この県にある駅
3.この路線でない同じ会社の駅ならこの県に複数ある。
4.この路線で一番新しい駅
5.かな表記にするとこの鉄道会社でもっとも長い駅名
6.漢字表記だとこの鉄道会社の一番長い駅名は別の駅
830名無しでGO!:2007/12/05(水) 20:29:32 ID:JEYnZASWO
>>829
板倉東洋大前@東武日光線?

日光線ではただ一つの群馬県で最も新しい駅なのだが5と6が当てはまらないから違うか…

831名無しでGO!:2007/12/05(水) 20:37:20 ID:JH0WcWsFO
大手私鉄が管理していたモノレールですが ある理由で廃止になりました閉園だからではありません その理由と駅を答えてください
832名無しでGO!:2007/12/05(水) 20:43:31 ID:dJZT1Hc50
>>>830
正解。
5は、流山おおたかの森と同率タイ。
6は、2位の東武動物公園とタイ.。

>>831
向ヶ丘遊園モノレール?
向ヶ丘遊園の閉園の前に、整備中にひびが発見されたものの修理部品がロッキード社にすでになかったということだったような。
833名無しでGO!:2007/12/06(木) 00:15:10 ID:cdbY4sor0
>>821
亀レススマソ。
正解です!
834名無しでGO!:2007/12/06(木) 00:38:39 ID:gFG77vb+0
問題
1. 上りの隣の停車駅は、通過列車も含めて種別毎に異なる
2. 下りの隣の停車駅は、ALL4ドアの各停を除いて漢字の最後の2文字が一緒
3. 最上位種別の定期列車は全て停車する
4. この駅ののりばのうち2つはALL4ドアのみののりばである(定期列車の場合)
5. のりばにより1号車が階段に最も近い場合と最も遠い場合がある
6. 5.は出口が右か左では一概に言えない(左・右、最近・最遠で4通りの組み合わせ)
835名無しでGO!:2007/12/06(木) 20:42:46 ID:B4o3ur4bO
新幹線駅。
駅舎のすぐ側を国道2号線が走る。
この駅と同名の損保会社がある(ひらがな)。
836名無しでGO!:2007/12/06(木) 21:08:32 ID:dFemIMJl0
相生
837名無しでGO!:2007/12/06(木) 21:36:24 ID:Lp+q2sQF0
>>835 相生@JR駅で五十音順No.1
838名無しでGO!:2007/12/06(木) 23:01:20 ID:eyiKA3Gw0
1.両隣の駅との間で、同じ一桁国道と立体交差する
2.この駅のある路線は、他にもその国道と立体交差がある。
3.この駅は、隣の市町村が駅名につく
4.かつては、この駅に路面電車が来ていた
5.一部優等停車
6.このスレに、片方の隣の駅が書き込まれている。
839名無しでGO!:2007/12/06(木) 23:35:08 ID:B4o3ur4bO
>>836、837
正解!!あの駅は新幹線口にロータリーがないし国道挟んだとこに駐車場があるでしょ。なかなか珍しいね。
840名無しでGO!:2007/12/07(金) 20:16:16 ID:rB/kR4/h0
問題
1. 1号線:A,B方面出発可
2. 2号線:B方面出発可
3. 3号線:C方面出発可
4. 4号線:D方面出発可
5. 5号線:7号線へ入換後、D方面出発可
6. 5,6号線:E方面出発可
841名無しでGO!:2007/12/07(金) 23:58:30 ID:vnwbQ4Ee0
1、地下鉄の駅
2、地上駅で、2面4線
3、車庫があり、当駅始発・止まりの電車もある
4、優等列車はすべて通過 そのためこの駅で通過待ちをすることも
5、この路線では最も新しい駅 ちなみにこの駅が開業する前はここは信号場で、始発・止まりは隣の駅での扱いだった
6、配線は中の2本がそのまま車庫へいくようになっているが、それ以外に駅の配線の一番南に車庫からの留置線が1本あり、そこで待機をすることもある
842名無しでGO!:2007/12/08(土) 00:20:53 ID:I948bZ+oO
>>841
直感だけで妙典
843名無しでGO!:2007/12/08(土) 18:40:54 ID:H6PBhLOu0
問題
1 JR幹線駅。
2 複線と単線の境目。
3 この駅から西はワンマン列車あり。
4 ここから6駅東までは全列車車掌乗務。
5 4の駅から東にもワンマン列車あり。
6 この駅も6つ東の駅も分岐駅ではない。
7 旧国名つき。関東の非大手私鉄駅と区別するためか?
844名無しでGO!:2007/12/08(土) 22:20:05 ID:QOWfxi0u0
問題
1.JR線の駅。
2.駅名に1文字加えると、元プロスポーツ選手の名前になる。
3.隣の駅の1つは、現役プロスポーツ(ヒント2とは異なる競技)選手の名字。
4.隣の駅のもう1つも、現役プロスポーツ(ヒント2、3とは異なる競技)選手の名字。
5.さらにヒント4の隣の駅も、現役プロスポーツ選手(ヒント3と同じ競技)の名字。
6.ヒント2〜5に出てくる競技をジャンル分けするなら、2は格闘技、3、4、5は球技。
7.ヒント3、4の選手は五輪出場経験者。
845名無しでGO!:2007/12/09(日) 02:23:12 ID:fxQKxat50
>>842
正解
846名無しでGO!:2007/12/09(日) 10:43:13 ID:fpLHVZzLO
問題

@JR幹線1地方交通線2の駅
A幹線はある理由でこの駅で必ず乗り換えなければならない。
BホームはAの理由のため1面5線(にみえる)
C地方交通線1はこの駅に1列車しか入れない。
D隣県への県庁所在地には乗り換えなしまたは乗り換え1回で行ける。
847名無しでGO!:2007/12/09(日) 11:13:37 ID:+MeBT/VA0
>>846
新庄
848名無しでGO!:2007/12/09(日) 11:42:05 ID:fpLHVZzLO
>>847
正解
849名無しでGO!:2007/12/09(日) 13:48:26 ID:2mAkWsXV0
1.大手私鉄の駅
2.数年前まで先にもう1駅在ったが廃駅に
3.某ターミナル駅との間に在った無人駅3つも廃駅に
4.特急の終点駅
5.航路に乗り換えが出来、他の地方への玄関口
850名無しでGO!:2007/12/09(日) 13:51:42 ID:TlB5oSIr0
和歌山港

851兵庫県:2007/12/09(日) 15:24:29 ID:/x1vzPqxO
>>843筑前前原?
852兵庫県:2007/12/09(日) 15:27:09 ID:/x1vzPqxO
>>825遅レスだが、正解。
853名無しでGO!:2007/12/09(日) 15:37:16 ID:/x1vzPqxO
>>838津幡@JR北陸本線・七尾線

前後で国道8号線が立体交差。
津幡町の中心地は七尾線本津幡。
854名無しでGO!:2007/12/09(日) 15:45:59 ID:/x1vzPqxO
>>143山形
855838:2007/12/09(日) 15:52:47 ID:LLom1i9h0
2日半経っても答えてくれる人がいないので、再掲載の上ヒント追加

1.両隣の駅との間で、同じ一桁国道と立体交差する
2.この駅のある路線は、他にもその国道と立体交差がある。
3.この駅は、隣の市町村が駅名につく
4.かつては、この駅に路面電車が来ていた
5.一部優等停車
6.このスレに、片方の隣の駅が書き込まれている。

7.この駅の駅名から3の市町村名を取った駅が隣の都道府県のJR駅に存在する。
8.この駅には、この駅の所属する会社の車両は物理的に来れない
856名無しでGO!:2007/12/09(日) 16:31:11 ID:fxQKxat50
1、車庫所在駅(当駅始発・止まりあり)
2、駅名には相応しくない
3、コンビニ(7-11)と駅舎が一体化している
4、片方向にしか行くことが出来ない
5、棒線駅で無人駅

勘がいい人にはすぐ分かる
857名無しでGO!:2007/12/09(日) 17:07:24 ID:TlB5oSIr0
>>851
正解です。
筑前前原駅に旧国名がついているのは謎ですね。
新京成の前原は筑前前原より後に開業してるし。
どこか廃止された線に「前原」ってのがあったんでしょうか。
858名無しでGO!:2007/12/09(日) 17:26:02 ID:z70Kt9Gi0
>>857
今、小金井になっているところに当時の前原村よりも大きい規模の前原町があったからではないか?
859名無しでGO!:2007/12/09(日) 17:48:23 ID:BagJpynU0
>>850 正解。
1.南海電鉄の駅
2.水軒駅が在ったが5年前に区間廃止。
3.築港町・築地橋・久保町の3駅が廃駅に。
4.特急サザンの終点。
5.南海フェリーに乗り換えが出来、四国の玄関口に。
860名無しでGO!:2007/12/09(日) 17:49:50 ID:LtH+gtjW0
既出だったらごめんなさい。

1.大手私鉄駅。
2.折り返し設備はないが、当駅始終着の列車が朝夕に多い。
3.駅の東に、宗教系の総合病院がある。
4.朝夕は本線直通列車が多く、それを敢えて待つ乗客もいる。
5.昭和の香りを色濃く残している。

簡単ですか???
861名無しでGO!:2007/12/09(日) 17:52:57 ID:TlB5oSIr0
>>858
情報ありがとう。

……なんだが、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%91%E4%BA%95%E5%B8%82 によると、

>1889年(明治22年) - 町村制施行により、(旧)小金井村、貫井(ぬくい)村、
>下小金井新田、梶野新田、関野新田、十ヶ新田が合併し、小金井村が誕生。

とあるので、前原町は自治体としての町になったことはないようです。
862名無しでGO!:2007/12/09(日) 17:56:04 ID:TlB5oSIr0
>>860 
中野富士見町
863名無しでGO!:2007/12/09(日) 18:00:34 ID:LtH+gtjW0
>>862
お見事です!!
864名無しでGO!:2007/12/09(日) 18:13:41 ID:LCJDp7p0O
問題
1.JR駅
2.上りだと1駅で下りだと4駅で新幹線に乗り換え可能
3.駅は情けない程しょぼいが有料道路では2路線の下り終着IC
4.某アニメ(現在放送中)の原作で当駅と下り隣駅に架空の駅が作られた
5.ちなみに、その駅はこの路線で一番速い特急が停車する設定
865864:2007/12/09(日) 18:21:10 ID:LCJDp7p0O
脱字
4.〜下り隣駅の間に〜
です
866名無しでGO!:2007/12/09(日) 18:42:52 ID:8xlncE8X0
>>864
早川(東海道本線)
867名無しでGO!:2007/12/09(日) 20:28:01 ID:LCJDp7p0O
>>866
お見事!一応、解説載せます
2.小田原駅と熱海駅で新幹線に乗り換え可能
3.小田原厚木道路と西湘バイパスの下り終着ICとなっています
4.漫画「ハヤテのごとく!」では早川駅と根府川駅の間に
名胃駅が作られています
5.名胃駅にはスーパービュー踊り子が止まります
868名無しでGO!:2007/12/09(日) 20:30:23 ID:2JSlEsBMO
アニヲタ乙
869名無しでGO!:2007/12/09(日) 23:16:35 ID:/x1vzPqxO
>>855わからん。

群馬、山梨、長野、岐阜、奈良、和歌山、四国4県、長崎、大分、宮崎、沖縄には1桁国道がないから以上各県ではない。
870名無しでGO!:2007/12/09(日) 23:21:14 ID:U1xvX2Hr0
>>855
>>853のことを無視しないでやってください・・・
871名無しでGO!:2007/12/10(月) 00:22:42 ID:5ILlgipu0
問題です。
1.JRのみの駅
2.地方交通線であるA線と幹線であるB線との乗換駅
3.この駅においてはA線の方がB線よりも先に開業
4.A線の列車はB線に乗り入れている。逆は現在不可能。
5.A線もB線も当駅止まりの列車が存在する
6.3駅隣はB線の中で最も新しい駅

ここまでいえばわかりそうだが……
872871:2007/12/10(月) 00:25:58 ID:5ILlgipu0
すみません、
>3.この駅においてはA線の方がB線よりも先に開業
これ間違いです。
873名無しでGO!:2007/12/10(月) 08:24:04 ID:62I+95An0
>>870
orz

>>853
完全に見落としてた
ただ、津幡って、路面電車来ていたことあるの?
それが証明できるなら正解。

後、>>838>>855の問題文がいけなかったかも。
3の隣の市町村は文字通りこの駅のある市の隣町のってことね。
ちなみに、6の反対側の隣駅の駅名は、この駅のある市名そのままの名前。
鉄道会社の名前には、町のほうの名前が入ってる。

2の立体交差以外に平面交差もある。
この平面交差は、あるイベントで話題になることがある。

ここまでやれば、出てこない?
874名無しでGO!:2007/12/10(月) 08:39:04 ID:UiduJBJmO
>>873
>>855の答えは、箱根登山鉄道の箱根板橋
1 国道1号線
2 平面交差のほうは箱根駅伝で有名
3 足柄下郡(だっけ)箱根町
5 小田急からの急行or新宿行き準急が止まる
7 JR埼京線の板橋
8 登山線の標準軌が剥がされて、小田急の狭軌だけになってる
875名無しでGO!:2007/12/10(月) 08:43:13 ID:62I+95An0
>>874
正解。
道路ネタを絡めると難易度上がるんかね。純粋に3の部分がわかりにくかったか?(汗)
876名無しでGO!:2007/12/10(月) 13:58:56 ID:ZrupqOIw0
>>856に誰も答えてくれないので新しい問題を作る
明日あたりに答えを言うとする

1、地下鉄の地下駅。
2、優等列車通過駅。
3、駅の近くにはつい最近まで走っていたこの駅の路線の旧車両が保存されている(公園になっている)。
4、隣の駅に車庫がある。
5、もう一方の隣の駅は川を2本挟んで地上になる。
6、折り返し設備が無い。強風とは縁が無いのにこの駅まで列車不通となる
7、ホームが狭い。
8、利用客上昇率がこの駅の路線の中で最も高い
877名無しでGO!:2007/12/10(月) 15:15:41 ID:fBVzylZJO
もはやバカ回答担当の芸人のノリで、茅場町
878名無しでGO!:2007/12/10(月) 15:35:49 ID:TBy7DV9CO
>>876
南砂町
879844:2007/12/10(月) 21:47:56 ID:brjS1bMZ0
>>844をもう少しわかりやすくして再掲…
1.JR線の駅。
2.駅名に1文字加えると、元大相撲力士の名前(四股名)になる。
3.隣の駅の1つは、現役プロ野球選手の名字。
4.隣の駅のもう1つは、現役プロスポーツ(ある球技、野球ではない)選手の名字。
5.ヒント4の隣の駅も、現役プロ野球選手の名字。
6.ヒント2の力士は、駅名の前に1文字加えたのと、後に1文字加えたのと両方存在し、
  中でも有名なのは「○○山」(○○は駅名)。
7.ヒント3、4の選手は五輪出場経験者。
8.ヒント3、5の選手は日本一経験者。
880名無しでGO!:2007/12/10(月) 21:59:31 ID:9Umnf3bEO
>>871大府

武豊線が東海道本線より先に開通。
武豊線は東海道本線名古屋への直通列車がある。
3駅豊橋寄りの野田新町は東海道本線で一番新しい駅(さくら夙川駅と同率)。
881名無しでGO!:2007/12/10(月) 22:12:27 ID:ECV3X/AE0
1.某第3セクターの線。
2.特急停車駅。
3.嘗ての城下町。
4.当時の都市名が駅名。
5.2つの路線の区切りの駅。
6.某プロ野球選手の名字。
882名無しでGO!:2007/12/10(月) 22:19:28 ID:A44dSDHnO
>>871
沼津?
883名無しでGO!:2007/12/10(月) 22:52:07 ID:ZrupqOIw0
>>878
正解
884名無しでGO!:2007/12/11(火) 00:19:09 ID:6E6LzJih0
>>881
土佐くろしお鉄道の中村駅かな

そういや今は四万十市だもんね
885名無しでGO!:2007/12/11(火) 02:11:51 ID:tk2TnV9gO
>>879
羽黒@水戸線
福原も野球選手なのにと初めは思ったけど、愛ちゃんのほうだね
もと横綱の双羽黒は今何をしてるのかなあ…
886名無しでGO!:2007/12/11(火) 08:27:47 ID:unnfRf7BO
次に上げた項目 にはまる駅はどこか 地域最少 鈴木達央 高橋真麻 別に 中野美奈子はどこか?高嶋彩はどこか?
887名無しでGO!:2007/12/11(火) 08:30:00 ID:en3bfIJX0
>>886
市場前@ゆりかもめ
888名無しでGO!:2007/12/11(火) 18:46:44 ID:XbSo9m+vO
問題

1.私鉄
2.本線の駅ではない
3.一部優等が通過
4.2つ隣の駅は他社との乗換駅
5.駅名に最近話題のピン芸人の名字が含まれている
6.同じ会社のこの路線と本線を除く路線の駅にヒント5の芸人と同じ事務所に所属するピン芸人の名字が含まれている
7.ヒント5、6の芸人と同じ事務所のピン芸人の名前に仮名1文字加えると新幹線の駅名になる
889名無しでGO!:2007/12/11(火) 20:04:02 ID:1w8fkSnU0
問題

1.JR2路線
2.この駅を通る路線をA線とB線とすると、A線からB線が分岐する形態
3.A線はこの駅を直通する定期列車が存在しない
4.またA線とB線を直通する定期列車も存在しない
5.かつてはこの駅を直通する列車が多数あり、東京からの直通列車もあった
890名無しでGO!:2007/12/11(火) 20:08:23 ID:0i45luKZ0
>>889
高麗川かな?と思ったけど4が該当しないような・・・
891844:2007/12/11(火) 20:40:28 ID:X9cxnzT50
>>885
正解!
つーか福原忘れてたわorz
892名無しでGO!:2007/12/11(火) 21:15:46 ID:vmaDOT/xO
>>890
八王子〜川越の列車ってなかったっけ
893名無しでGO!:2007/12/11(火) 21:32:59 ID:0i45luKZ0
>>892
うん、だから4が該当しないと書いたわけ。
同じ路線だがこの駅を境に完全に系統分断していてしかも他の路線が分岐しているところというと・・・思いつかないな。
894亀山:2007/12/11(火) 21:47:25 ID:vmaDOT/xO
>>893
呼んだ?
895名無しでGO!:2007/12/11(火) 21:47:50 ID:xYQ+FZ8X0
>>889
亀山(関西本線・紀勢本線)
896881:2007/12/11(火) 22:37:56 ID:ylS10UVa0
 >>884 正解。
 1.土佐くろしお鉄道の主要駅。
 2.特急『南風』『あしずり』『しまんと』が停車。
 3.一条氏から為松氏と受け継がれた城下町。
 4.四万十市の前身は中村市。
 5.中村線と宿毛線の区切りの駅。
 6.元近鉄・現中日の紀洋選手、同じ中日の一生選手ら。
897名無しでGO!:2007/12/11(火) 22:59:09 ID:nalzyb+00
超簡単問題
1・JRX線+地下鉄Y線の駅
2・X線には、地下鉄Z線の車両も乗り入れる
3・快速停車
4・ラーメン店の激戦区
898名無しでGO!:2007/12/11(火) 23:08:32 ID:qkAexM8C0
>>897
あてずっぽうで、荻窪
899名無しでGO!:2007/12/11(火) 23:19:16 ID:nalzyb+00
>>898
荻窪で正解!
900名無しでGO!:2007/12/11(火) 23:23:29 ID:tk2TnV9gO
>>888
スマソが、「小島よしお サンミュージック」で検索させてもらったよ。
ヒロシもサンミュージックなんだね。鳥居みゆきっていう芸人を初めて
知ったorz

というわけで、正解は大鳥居@京急空港線。
901889:2007/12/11(火) 23:41:24 ID:1w8fkSnU0
>>894-895
正解

一応解説
1.関西線と紀勢線(幹線2路線と書けばよかった)
3.名古屋方面と加茂方面がここで分断されている
4.関西線と紀勢線を直通する定期列車はない
5.かつては「紀伊」がはるばる東京から来て、この駅でスイッチバックをしていた

>>890
高麗川だと4.が該当しないのと、現在でも東京からの直通があるので、
5.(あくまで過去形)も該当しない
902871:2007/12/12(水) 00:21:05 ID:4o+44DKH0
>>880
正解。A線=武豊線、B線=東海道本線です。

>>882
A線が東海道本線、B線が御殿場線と考えると
4.の「不可能」という言葉が少しひっかかる。
御殿場線は電化しているので不可能、ではないような気が。
わかりにくい表現ですみませんorz
903名無しでGO!:2007/12/12(水) 01:44:18 ID:6la1c0YWO
>>900
正解
1.京急
2.空港線の駅
3.快特・エアポート快特通過
4.天空橋駅は東京モノレールとの乗換駅
5.大「鳥居」→鳥居みゆき
6.大師線の「小島」新田→小島よしお
7.「ヒロシ」マ→ヒロシ
3人ともサンミュージック所属です
904名無しでGO!:2007/12/12(水) 02:57:58 ID:tp5TOf/R0
答え言い忘れた
>>856は女子大駅
905882:2007/12/12(水) 12:09:49 ID:V1WF56v6O
>>902
Aが御殿場線でBが東海道本線のつもりだったんですけど、それでも4は逆ですね。すいません。
906名無しでGO!:2007/12/13(木) 07:13:07 ID:yNXvFqgWO
そもそも御殿場線って地方交通線か?
907名無しでGO!:2007/12/13(木) 11:19:14 ID:rifhjQ+80
1. JRの2面2線駅
2. 駅前は整備されていて綺麗
3. 地元のテレビ番組に取り上げられるほど、列車の運用で不評な点がある
4. 単線過密区間の途中駅
908名無しでGO!:2007/12/13(木) 18:03:54 ID:gBfNeoPcO
駅名の問題
@JRの単線電化路線にある駅。
A今年で駅開業55周年を迎えた。
B平成になってから電化され、21世紀になってから片面ホームを相対式2面2線に改造され駅舎が完成。
C駅の真上に一般国道有料道路(ネクスコ管理)が通る。
この一般国道有料道路は管理者や路線名から高速自動車国道と間違えられやすい。 この一般国道有料道路の某ICに近い。
D新設の2番線は現在はラッシュ時用。
E前後の駅はいずれも始発終着電車がある。
F早朝と深夜には4都府県に跨る快速電車が走る(この駅も停車駅)。
909名無しでGO!:2007/12/13(木) 20:21:23 ID:j36TDSgl0
1.2面4線
2.昭和60年代に待避駅になった
3.この駅のある場所付近に別会社が路線建設を計画していた
4.その計画駅名は、現在、この駅のあるJR駅の駅名となっている
5.この駅の隣の駅が始発駅だった時代がある
6.5と反対側の隣駅は、一時一部優等が臨時停車していた。
7.5の駅は6に臨時停車していた優等が終日停車していた
8.その種別自体はこの路線に残存しているが、この駅付近は通らなくなった。
910名無しでGO!:2007/12/13(木) 20:39:46 ID:j36TDSgl0
>>909修正
4は、その計画駅名は、現在、この駅のある市内のJR駅の駅名となっている

市内のを抜かした。
911名無しでGO!:2007/12/13(木) 23:34:16 ID:tKx2cW0n0
>>909
南太田?
912名無しでGO!:2007/12/13(木) 23:46:35 ID:gBfNeoPcO
>>908にヒント追加。
Gこの駅と隣駅の間にある寺は1970年代に放送された人気アニメの舞台になった。

Hもう片方の隣駅は平成最初のダイヤ改正で開業したニュータウン駅。折返電車が多いから知名度は高いが、現在は直通するようになった某県では直通当初はマイナーな存在だった。
913名無しでGO!:2007/12/13(木) 23:49:47 ID:j36TDSgl0
>>911
正解

2.昭和62年
3.相武鉄道厚木新横浜線の計画があった
4.東海道新幹線と横浜線の新横浜
5.黄金町は、湘南電鉄の最初のターミナル
6.井土ヶ谷は、急行が臨時停車してた
8.空港線乗り入れに専化するようになり来なくなった

3と4は、>>907-908の答え探してて初めて知った。
もっとも、>>907-908は、相模線でも八高線でも川越線でもなさそうだと言う結論で終わったがorz
914名無しでGO!:2007/12/14(金) 00:02:30 ID:7ZgJmRw50
初投稿のため空気感が分からないので簡単なものを・・・

1、大都市の地下鉄駅
2、この駅に来る路線は2路線
3、内1路線に使われている技術は最近出てきた新技術
4、2路線のうち1路線は当駅終点
5、もう片方にも臨時で当駅止め列車がある
6、某私鉄に当駅と同名の駅があるものの、乗換には徒歩約15分かかる。

とりあえずこんなところで・・・
915名無しでGO!:2007/12/14(金) 02:16:19 ID:4rEKRMW7O
>>908>>912
ヒント8で分かったw
片町線田辺

京奈和自動車道が近くを通る
両隣は松井山手と同志社前
早朝深夜は奈良発着の快速設定あり
(奈良−京都−大阪−兵庫を通る)
一休寺
916名無しでGO!:2007/12/14(金) 05:58:11 ID:YtDbaaJM0
>>914
大阪市営地下鉄 今里駅かなぁ
917名無しでGO!:2007/12/14(金) 05:59:09 ID:g0E0MMYWO
>>915正解。

>>914今里@大阪市営地下鉄千日前線&今里筋線

どっちも利用価値がない路線(失礼)。

近鉄大阪線&奈良線の今里まで徒歩15分ほどかかる。
918名無しでGO!:2007/12/14(金) 06:00:25 ID:g0E0MMYWO
>>917>>915は間違い。

正解は大住です。

田辺駅は京田辺駅ですよ。
919名無しでGO!:2007/12/14(金) 12:16:45 ID:Up9ZNpJJ0
>>916-917 正解ですが・・・>>917
利用価値がないとは失礼な。どっちも市民には欠かせない足なんですからね。
まぁ、今里筋線が中途半端な路線なのは認めますが・・・。
延伸等々の計画もあります。詳しくは大阪地下鉄の板で。

解説
1、2はもういいですね
3、今里筋線に使われているミニリニア地下鉄は、これも大阪の地下鉄長堀鶴見緑地線が初めて実用化した技術ですね。
4、今里筋線は現在の南端はこの駅です。
杭全、湯里方面の延伸の計画もあります。
5、千日前線の今里止め列車とは、十三淀川花火大会の時の臨時便のことです。
入出庫の関係で、臨時便は基本この駅発着となります。
6、某私鉄とはもちろん近鉄のこと。
地下鉄今里駅から近鉄今里駅までは、延々今里筋を下って、近鉄のガードが見えたら左折
しばらくすると見えてきますが約10分から15分という時間がかかってしまいます。
近鉄が普通しかとまらないこともあって、この駅で乗り換える人はまぁいないでしょう。

ということで、正解は「大阪市営地下鉄・今里駅」でした。
920名無しでGO!:2007/12/14(金) 16:20:57 ID:g0E0MMYWO
複数ある駅名の秒殺問題。

@、ある新交通システムにある駅名。

A、@の隣県にある第三セクター鉄道の優等列車停車駅。
駅前で某300番台国道と某400番台国道(長距離酷道)が交差する。
駅名はかつての自治体名。
隣駅は有名な無人駅。

BあるJR亜幹線にある特急停車駅。
かつての自治体名。
第三セクター鉄道の分岐駅。

位置関係では、@の200キロ東にAがあり、
Aの700キロ東にBがある。
921名無しでGO!:2007/12/14(金) 17:41:18 ID:yhp91FQ/0
>>920
大原?
922名無しでGO!:2007/12/14(金) 19:54:30 ID:g0E0MMYWO
>>921
@大原(広島県広島市)@アストラムライン

A大原(岡山県美作市)@智頭急行
駅前で国道373号(兵庫県赤穂市〜鳥取県鳥取市)と国道429号(京都府福知山市〜岡山県倉敷市)が交差。
特急停車駅。
隣駅は宮本武蔵。

B大原(千葉県いすみ市)@JR外房線&いすみ鉄道
特急停車駅

よって正解。
923名無しでGO!:2007/12/14(金) 22:10:18 ID:jIn61i7O0
1.2面4線
2.この駅開業当時は、この駅が終点だった。
3.この駅のある路線は明日からワンマン運転開始


これで特定可能なはず。
924名無しでGO!:2007/12/14(金) 23:29:40 ID:ka97zuuL0
>>923
上永谷?
925名無しでGO!:2007/12/14(金) 23:41:10 ID:jIn61i7O0
>>924
正解
明日から横浜市営地下鉄はワンマン運転開始。
そして、終点になったことのある2面4線の駅は横浜市営では上永谷しかない。
関内も2面4線だけど、厳密には路線違う上に、開業当初も伊勢佐木長者町が終点とだった。
926名無しでGO!:2007/12/15(土) 06:45:51 ID:mSq/21q40
>>907にヒント追加
5. この駅がある路線はある駅を境に過密区間とそれなりの区間に分別できる。
6. 過密区間は他の路線から乗り合わせている列車がほとんど。
927名無しでGO!:2007/12/15(土) 07:52:07 ID:RzsCJ7bF0
>>907
3はよくわからないが、指扇?
指扇始発を南古谷始発にしろとでも騒いだのかな?
928名無しでGO!:2007/12/15(土) 08:12:16 ID:0Hz8RS3dO
@2面6線くらい?
A汚物工場の近く
B駅の真上に陸橋
C同じ名前(フルネーム)のAV女優がいた!




簡単杉だったorz...
929名無しでGO!:2007/12/15(土) 08:55:06 ID:mSq/21q40
>>927 不正解。不評な運用は「停車・通過」について。
930名無しでGO!:2007/12/15(土) 10:05:51 ID:RzsCJ7bF0
>>929
じゃあ、小屋浦@呉線
以前、快速が隔駅停車になってると聞いたことがある。
それでいて、この駅は運転停車が多いのに、普通しか乗れないって。
931名無しでGO!:2007/12/15(土) 11:19:10 ID:mSq/21q40
>>930 それも違うけど場所は近くなった。
932名無しでGO!:2007/12/15(土) 12:35:31 ID:2k3ZQE7i0
>>928 金沢文庫
933名無しでGO!:2007/12/15(土) 14:08:09 ID:OBWQzbesO
>>907桂川@福北ゆたか線
934名無しでGO!:2007/12/15(土) 14:13:22 ID:OBWQzbesO
>>858遠鉄の遠州馬込も都営の馬込より古いのに「遠州」が付くから不思議だ。

只見線会津柳津が気仙沼線柳津より古いのに会津が付くのは山陽本線の柳井港と区別するためらしい(名鉄竹鼻線にも柳津がある)。
気仙沼線は先日で開通30周年を迎えた。
935名無しでGO!:2007/12/15(土) 14:17:33 ID:mSq/21q40
>>933 不正解。
ヒント追加:
運用で不評な点に関するキーワードは「千鳥停車」
936名無しでGO!:2007/12/15(土) 18:33:14 ID:RzsCJ7bF0
1.駅名にカタカナが含まれる
2.この駅のある鉄道会社は日本最大の資本金を持つ鉄道会社
937名無しでGO!:2007/12/15(土) 18:34:17 ID:IFUHmKKH0
つーか>>907のヒントは曖昧すぎ
938名無しでGO!:2007/12/15(土) 18:50:19 ID:OBWQzbesO
>>926同志社前@学研都市線(片町線)
939名無しでGO!:2007/12/15(土) 18:53:12 ID:OBWQzbesO
>>938快速は各駅に停車。
始発・終着電車が終日多い。
ほとんどの電車が宝塚へ直通。
大半が快速電車。
松井山手〜同志社前は10分間隔と20分間隔が交互のダイヤ。
940名無しでGO!:2007/12/15(土) 19:58:54 ID:PHbXYv+V0
>>907 早島@宇野線
941名無しでGO!:2007/12/15(土) 20:52:14 ID:mSq/21q40
>>940 正解!
>>937 なんせこのスレ初めてなもんだから・・・と言い訳
942名無しでGO!:2007/12/15(土) 20:55:21 ID:o7b9oEOnO
>>936
ガーラ湯沢
943名無しでGO!:2007/12/15(土) 21:03:43 ID:RzsCJ7bF0
>>942
不正解。
JR東日本なんかよりも資本金が大きい、鉄道を運営している会社がある。
944名無しでGO!:2007/12/15(土) 21:16:58 ID:IFUHmKKH0
>>936
黒部ダム
945名無しでGO!:2007/12/15(土) 21:22:00 ID:RzsCJ7bF0
>>944
正解。
ここのトロリーバスと欅平からの上部軌道は関西電力の直営鉄道。
946名無しでGO!:2007/12/16(日) 01:24:23 ID:9vywe7tB0
次スレ
この駅どーこだ?Part51
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1197735771/
947名無しでGO!:2007/12/16(日) 01:48:21 ID:nHU1PmlAO
問題

@JR駅ですべての優等列車が停車。そのうち一つは平成になってからできた列車名。
AJR以外に3つ(厳密に言えば4つ)の鉄道路線と乗り換え可能。
B20年程前は更にもう一つ鉄道が走っていた。その名残が改札口付近に今も残っている。
Cこの駅には少し変わった種別の列車が朝と夜に走る。
D数年前まで貨物列車も走ったが今は走らない。
948名無しでGO!:2007/12/16(日) 08:15:59 ID:XmXdik9E0
>>947
天王寺?
2.市営×2、阪堺で、近鉄(大阪阿部野橋)との乗換駅
3.南海天王寺線
949名無しでGO!:2007/12/16(日) 11:58:11 ID:nHU1PmlAO
>>948

正解!!

@ 天王寺にはくろしおとはるかが走る。はるかは関西空港開業と同時に運行開始。
A JRの他に近鉄、地下鉄×2、阪堺が走る。
B 晩年には南海天王寺線が天王寺〜今池町間を走り天王寺東口改札(有人側)のタイルには南海との境界プレートがある。
C 朝、和歌山天王寺・新大阪までと夜は天王寺〜和歌山まで方向幕に「B快速」と表示した列車が走る。
D 大阪環状線境川信号場から浪速貨物駅間廃止に伴い城東貨物線〜関西本線〜大阪環状線〜浪速貨物線ルートはなくなった。
950名無しでGO!:2007/12/16(日) 12:10:52 ID:cvxudqymO
>>936池の浦シーサイド@JR参宮線
(〒517-0000三重県鳥羽市)
951名無しでGO!:2007/12/16(日) 13:07:27 ID:XmXdik9E0
952名無しでGO!:2007/12/16(日) 19:25:56 ID:cvxudqymO
駅名クイズ
@JRの亜幹線にある特急停車駅。
A駅前に大手私鉄のターミナル駅があり、その間に一般国道幹線が通る。
B駅名は市名を名乗る(Aの大手私鉄の駅も同じ駅名)。ネプリーグにも出題されたと思うが、市名はメジャー。
Cある路線からこの亜幹線に乗り入れる電車は大半がこの駅で折り返す。
DホームはJR型配線(川島氏の造語)で、出口は片側に1ヶ所しかない。
953名無しでGO!:2007/12/16(日) 20:11:40 ID:XmXdik9E0
>>952
宝塚?
954名無しでGO!:2007/12/16(日) 21:17:56 ID:cvxudqymO
>>953正解。
国道176号
阪急電車(宝塚本線・今津北線)
学研都市線快速の大半は宝塚始発
市名はメジャー
JR型配線
955名無しでGO!:2007/12/17(月) 08:42:25 ID:QL94FZ/BO
亜幹線ってのはなんかもにょる言葉だなー
956名無しでGO!:2007/12/17(月) 15:41:40 ID:sExZOueL0
これは簡単かも、、、

@JRと私鉄が乗り入れる。
Aしかし両者はそれぞれ名乗る駅名が異なる。
B乗り換えるには、少々歩く必要がある。
C私鉄の方が先に出来、その後JRの駅が出来た。
DJRは特急列車のみ停車する。
957956:2007/12/17(月) 15:43:55 ID:sExZOueL0
JRの駅名でお答え下さい。
なおBについては、約7分と公式発表されています。
958名無しでGO!:2007/12/17(月) 18:05:20 ID:uu5twodEO
@大手私鉄の駅。
A車庫併設。
B昭和末期開業。
C折返電車が多く知名度はある。折返電車には都府県境を複数越える長距離を走るのもある。
Dこの駅はA都府県にあるが、隣接するB都府県やC都府県の利用者も多い。
B都府県はA都府県のライバルな関係、
C都府県はこの鉄道会社とは無縁な関係にある。
959名無しでGO!:2007/12/17(月) 19:10:16 ID:ojEB2hAPO
>>956 まさか、新岩国(御庄)か?
このスレ的には錦川鉄道は第三セクターと表現してほしいが。
960名無しでGO!:2007/12/17(月) 20:05:52 ID:sHF/Gn+y0
>>958
南栗橋?
5のライバルって言うのはいまいちわからないが
961名無しでGO!:2007/12/17(月) 20:13:38 ID:Isss1Oky0
>>956
岐阜羽島?
962名無しでGO!:2007/12/17(月) 22:06:42 ID:sHF/Gn+y0
1.元市営の第三セクター
2.この駅の駅名はこの駅がある県ではない県の名前
3.この駅名と同じ名前の駅名の駅が存在するが、その駅も第三セクターもある駅
4.3の駅こそこの駅の駅名の県にある
963名無しでGO!:2007/12/17(月) 23:16:45 ID:uu5twodEO
>>960南栗橋@東武日光線で正解。
1986年(昭和61年)開業、車庫併設。
東急田園都市線急行電車の終点(中央林間〜南栗橋)。

南栗橋駅自体は埼玉県栗橋町(0480)にあるが、駅利用圏には千葉県野田市(04-71)や茨城県五霞町(0296)も含まれる。
964名無しでGO!:2007/12/17(月) 23:18:31 ID:uu5twodEO
>>963追加

埼玉県にとって千葉県はベッドタウンのライバル。
965名無しでGO!:2007/12/17(月) 23:19:43 ID:QL94FZ/BO
>>962
土佐電の長崎?
966名無しでGO!:2007/12/17(月) 23:29:03 ID:uu5twodEO
>>962福井(岡山県)@水島臨海鉄道

元は倉敷市営。

福井県の福井駅には越前鉄道(旧・京福)が乗り入れる。
967名無しでGO!:2007/12/17(月) 23:40:38 ID:sHF/Gn+y0
>>964
そういう意味か。
神奈川県民には、そんなことわからなかったぜ。

>>965
土佐電は私鉄

>>966
正解
出題してから、第三セクターが乗り入れてる県名駅調べてから、別に同じ名前の駅名探した方が簡単と気づいた。
968名無しでGO!:2007/12/17(月) 23:55:08 ID:uu5twodEO
あるJR駅。
@JRは単線直流電化路線。
A中私鉄と第三セクターが乗り入れる。
B中私鉄のみICカード対応自動改札機付き。中私鉄も単線直流電化路線だが、複線区間もある。
C何かで日本一を誇る駅。
D駅構内にトイレはなく、駅舎前にボットン便所がある。
Eこう見えても大都市近郊にある。
969名無しでGO!:2007/12/18(火) 00:10:21 ID:6nXOvndE0
>>968
栗生?
大都市近郊と言うのから思いついた
970名無しでGO!:2007/12/18(火) 01:21:06 ID:naLhmJMeO
>>969粟生@JR加古川線・神鉄粟生線・北条鉄道で正解。

粟生駅のトイレは駅舎の外側にあるボットン便所。

粟生駅は何が日本一でしょう?
971名無しでGO!:2007/12/18(火) 01:33:50 ID:7E3DbFxD0
駅名のローマ字表記の少なさ
972969:2007/12/18(火) 11:27:53 ID:naLhmJMeO
>>971正解。

粟生(AO)は三重県の津(TSU)よりローマ字の字数が少ないから
日本一ローマ字の字数が少ない駅。
973名無しでGO!:2007/12/18(火) 12:47:05 ID:gjTjpgS50
1 東京23区内
2 上り線の行き先は3つ
3 下り線の行き先は5つ
4 この線を走るツーハンドル車は1形式のみ
5 各停のみ停車
6 有名無実
974名無しでGO!:2007/12/18(火) 14:50:21 ID:ik/WF3lb0
>>973
都立大学かなぁ

2.渋谷、北千住、南千住
3.元町・中華街、横浜、菊名、元住吉、武蔵小杉
4.メトロ03系のみツーハン
6.「都立大学の名前は有るけど建物自体は周辺に無い」って意味かと
975956:2007/12/18(火) 15:39:45 ID:dUzzs19Y0
>>959>>961
新岩国で正解です。
三セクだと、すぐに判ってしまいそうだったので、私鉄にしました。
ちなみに岐阜羽島も当てはまるかと思われますが、新羽島は岐阜羽島よりずっと後に出来ています。

↓新羽島駅。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%BE%BD%E5%B3%B6%E9%A7%85
976名無しでGO!:2007/12/18(火) 18:01:50 ID:IOWFr5+e0
OCN全面規制がやっと解除された
>>785に対して
>>815の博多→多気→気仙沼→沼津→津幡→幡生で正解
法則性は漢字シリトリの順に並ぶってことでした
超亀レスすみませんでした
977名無しでGO!:2007/12/18(火) 18:30:45 ID:vtrfAyMX0
既出ならごめんなさいですが・・・

1、JRと私鉄の駅
2、私鉄側はJRに改札を委託
3、双方とも普通しか止まらない
4、というより私鉄側には普通しか来ない
5、駅改造で優等停車駅になるはずが、地元自治体の予算難で断念

さて、どこでしょうか?
978名無しでGO!:2007/12/18(火) 19:36:18 ID:vKWADkTEO
>>977
柏原?
979名無しでGO!:2007/12/18(火) 19:44:01 ID:gjTjpgS50
>>974
それで大当たり。
980名無しでGO!:2007/12/18(火) 20:56:43 ID:naLhmJMeO
>>978柏原(大阪府)と書けよ。兵庫県や滋賀県に読み方が異なる柏原駅があるから。
余談だが、柏原市で一番利用者が多い駅は近鉄大阪線の河内国分。
JR大和路線は柏原駅付近のみ強く、残りは近鉄が支配だから柏原市全体では近鉄王国。

駅名の問題
@ある地下鉄の終着駅。
A駅名が某カルト教団の名称に使われた。
Bニュータウンの中心駅である。この地下鉄は他のニュータウンも通る。

Cこの駅は某大都市の某区にあるが、区民で一番利用者が多い駅は隣接市(同じ都府県かつ同じ市外局番)にある。
981名無しでGO!:2007/12/18(火) 21:28:27 ID:s+Gkq3zV0
>>980
書き込みから勝手に京阪神のどこかと推定して探させてもらいますた。

西神中央駅@神戸市営地下鉄、かな。

カルト教団は知らないが他のヒントには適合しているはず。
4は明石駅でいいのかな。明石市の市外局番は078のはずだし。
982名無しでGO!:2007/12/18(火) 21:30:25 ID:s+Gkq3zV0
ぐぐったらロリ猥褻宗教かよorz
983名無しでGO!:2007/12/18(火) 22:48:12 ID:naLhmJMeO
>>981-982西神中央@神戸市営地下鉄
で正解です。
俺は西神中央駅を一時期よく利用したから。
京都府八幡市の某カルト教団と読み方が同じ。

駅名の問題
利用したことある駅。
@JRと大手私鉄が乗り入れる駅。
AJRは2路線が乗り入れる。
B大手私鉄は始発駅。
C同名の駅が京都府、和歌山県、福岡県にある。
D日本の多い姓ベスト30にある。
984名無しでGO!:2007/12/18(火) 23:00:59 ID:vKWADkTEO
はいはい神奈川県の橋本
985名無しでGO!:2007/12/18(火) 23:08:58 ID:naLhmJMeO
>>984正解。人口が鳥取県より多い72万の相模原市にある。

駅名の問題。
@今年利用した駅。
AJR・大手私鉄2社(うち1社は2路線)・地下鉄2路線が乗り入れ。
B某電鉄会社を付けた築30年の系列ビルが駅前にある。
Cこの駅前を通る高速道路(高速自動車国道ではない)は地元と結ぶから何回か通っている。
986名無しでGO!:2007/12/18(火) 23:28:29 ID:vtrfAyMX0
>>978 >>980
大阪府柏原市の柏原駅で正解です。
解説
1、この駅に来るのはJR関西本線(大和路線)と近鉄道明寺線です
2、近鉄道明寺線は枝線中の枝線。故に券売機が置いてある以外は完全にJRの駅です。
ホームも、JRの大阪方面ホームにひっそりと切り抜きがあるだけというものですね。
3・4、いずれも普通しか来ません。ちなみにJRの普通は半数が当駅折り返しになります。
近鉄道明寺線は20分ヘッドで2両ワンマンが往復するだけの路線。
中間駅が1つで他路線への乗り入れもないので当然普通しか来ません。
5、実はJRは駅改造工事の時に柏原市に、「高架化と2面4線の費用をくれれば快速を止めましょう」と打診しています。
ところが、柏原市は財政難を理由にその打診を拒否。JRは諦めて橋上駅化工事のみ(当然快速停車はなし)に留めたというわけです。
本当はJRとしてもこの駅に快速を止められればダイヤ上便利になったはずですが、仕方ないですね。

余談ですが、来春のJR外環状線(通称おおさか東線)開業の暁には、
当駅から久宝寺まで各停の外環状方面の区間快速が新設される、という噂も一部では流れています。
987名無しでGO!:2007/12/19(水) 01:35:18 ID:tg3kNhjHO
>>985ヒント追加。
駅前の交差点は有名。
駅前広場には秋田県が本家のシンボルがある。
988名無しでGO!:2007/12/19(水) 02:50:56 ID:0BCadUit0
>>985
渋谷だな
989名無しでGO!:2007/12/19(水) 12:02:01 ID:tg3kNhjHO
>>988正解。
来夏開通予定の副都心線はあえて出さなかったが。

駅名の問題
@大手私鉄の都市ローカル線にある駅。この路線は現在は普通しか走らない。
A再来年春には大幹線へ昇格予定で、35年ぶりに優等列車が運転予定。
B頭に「大」を付ければ同じ地方にある某大手私鉄の準急停車駅になる。
C後に「島」を付ければこの駅を持つ大手私鉄の本線の急行停車駅となる。
990名無しでGO!:2007/12/19(水) 14:10:58 ID:IG+a1jSIO
991名無しでGO!:2007/12/19(水) 16:17:43 ID:tg3kNhjHO
>>990福@阪神西大阪線で正解。

阪神西大阪線は2009年春から「阪神なんば線」へ改称され、三宮〜(阪神)尼崎〜西九条〜難波〜鶴橋〜大和西大寺〜奈良が直結される。

1974年まで西大阪特急が走っていた(尼崎〜西九条はノンストップ)。

阪神本線に福島(急行停車駅)があり、
近鉄大阪線に大福(準急停車駅)がある。
992980:2007/12/19(水) 16:24:11 ID:tg3kNhjHO
駅名の問題
@JRの幹線にある駅。
Aこの駅は通称路線名で呼ばれる電車しか停車しない。
B大手私鉄の支線との連絡駅。
C正式路線名で呼ばれる電車はすべて通過するが、貨物線が分岐する。
Dこの隣駅は某アニメで有名、片方の隣駅は某薬局の本社所在地で有名、大手私鉄の隣駅は某映画で有名。
E俺が最近利用した駅。
993名無しでGO!:2007/12/19(水) 18:32:31 ID:5Zn95cAL0
>>992
金町?
金町に停車する電車は「常磐線」とは呼ばれず「千代田線」と呼ばれるんだっけ?
亀有は「こちら亀有公園前派出所」で有名
柴又は寅さん映画で有名
薬局の本社はわからんけど当たっているような気がする
994名無しでGO!:2007/12/19(水) 19:15:36 ID:6aIxJdKw0
>>993
松戸といったら、マツモトキヨシの本拠地だろ。

問題
1.JRと私鉄
2.この駅の私鉄の路線には併用軌道がある。
3.JRは2駅隣が名目上の起点駅
4.3の駅より先まで通称の路線名で呼ばれることが多い
5.3と反対側の隣駅で終点の電車が多く、車両の分割併合が行われることがある
6.この駅に来る大手私鉄系列バスの系列デパートのある駅が終点の、この駅の私鉄系列のバス路線がある
995名無しでGO!:2007/12/19(水) 19:54:30 ID:8TwDy5G2O
問題
1 JR幹線駅
2 もうすぐこの駅名に新がつく駅が開業予定
3 この駅名と同音異字のものが私の体から毎日失われている。
4 某国大統領候補の出身地。この大統領候補の公約はあちこちで笑い者になってる。
だが最有力候補なんだよな。
996980:2007/12/19(水) 20:07:21 ID:tg3kNhjHO
>>993正解。

>>994鎌倉@横須賀線
正式には大船が起点。
江ノ電が分岐。
京急バスが上大岡まで運行。
逗子折返や逗子分割併合が多い。
997名無しでGO!:2007/12/19(水) 20:08:25 ID:s36fAeeyO
>>995
若狭?
998名無しでGO!:2007/12/19(水) 20:09:34 ID:6aIxJdKw0
>>995
加美
4だけでわかった
999名無しでGO!:2007/12/19(水) 20:11:49 ID:6aIxJdKw0
おっと、>>996正解


次スレ
この駅どーこだ?Part51
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1197735771/
1000名無しでGO!:2007/12/19(水) 20:12:20 ID:Vb6GsjMYO
銀河鉄道999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。