【終点】車止めが好きな人、集合【側線】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
車止め・・・・・・それは長い旅路の終わりであり、始まりでもある。
姿形は砂利を盛り上げたり古レールを組んだり曲げたりいろいろ。

時には暴走列車を受け止めて、身を挺して列車を停める役目を持つ。
野球で言えばキャッチャー、サッカーで言えばキーパーか。

標識が静かに立っている、そんな車止めにロマンや哀愁を感じる人のためのスレです。
地味に盛り上げていきましょう。

関連スレ
車止め突破事故を防ぐためには
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1179588174/
ナイスな車止!
http://piza2.2ch.net/train/kako/1006/10064/1006403910.html
〜終着駅〜
http://piza.2ch.net/train/kako/981/981728638.html
行き止まり駅
http://piza.2ch.net/train/kako/978/978782482.html
引・込・線
http://piza.2ch.net/train/kako/981/981731623.html
2名無しでGO!:2007/06/06(水) 20:10:52 ID:qptLGMH+0
鉄道模型で車止めレールを3種類以上持っている人はこのスレ参加確定かな。
3名無しでGO!:2007/06/06(水) 21:14:29 ID:bW9Q7Wwn0
日本車輌の独占だと思ってたら、リニューアルした小田急新宿の車止めはドイツ製になっちゃった。
4名無しでGO!:2007/06/06(水) 21:34:00 ID:6SPlbJcB0
JR上野駅の低いホームの車止めって、実際時速何`まで耐えられるの??
5名無しでGO!:2007/06/06(水) 22:01:56 ID:qptLGMH+0
>>4
油圧式の車止めは本気で止める気があるんだろうな
何キロまでいけるんだろう。
6名無しでGO!:2007/06/06(水) 22:44:30 ID:shptorLN0
>>5
上野のそれ(第4種車止め)は、10キロまで。
東海道新幹線の東京駅にあるやつは30キロ対応。

ちなみに車止めが目前にあるホームでは必ず徐行して走らねばならない。
でも昔の天王寺駅では何度も車止めに激突してた。。。
7名無しでGO!:2007/06/06(水) 22:58:18 ID:bW9Q7Wwn0
池袋の山手線ホームから東武の巨大な車止めが見えるよね。
全長10メートルぐらい?あれはかなり強そう。
8名無しでGO!:2007/06/06(水) 23:04:30 ID:qptLGMH+0
>>6
d
10キロか〜、思ったより低速なんだね
徐行を前提にしているから当然なのかもしれないけど

>>7
東上線の池袋は頭端駅なのに
徐行とかしないで一般の駅と同じような速度で入線してるように見えるけど
あそこの車止めはそんなに吸収力があるのだろうか。
9名無しでGO!:2007/06/06(水) 23:24:36 ID:UVpCSGrhO
相鉄の横浜は連結器を装備!

あと踏み切り渡ってすぐ車止めに萌え
10名無しでGO!:2007/06/06(水) 23:59:53 ID:vmuNPVlwP
>>8
そんなこといったら、中央線東京駅ホームなんて...
(まぁあれはATS-P+1両分以上の過走余裕があるからできるんだろうけど)
11名無しでGO!:2007/06/07(木) 00:16:08 ID:BPtaP5w10
南海で高架から落ちかける事故があったよな。
関鉄や土佐くろは完全に駅に突っ込んでたし。
12名無しでGO!:2007/06/07(木) 23:35:46 ID:Da49xXYX0
高架に車庫があるところの車止めはかなり頑丈じゃないといけないんじゃまいか?
まぁ過走余裕距離を長く取ってあればいいんだろうけど
13名無しでGO!:2007/06/07(木) 23:53:24 ID:vcR4B9Ht0
近鉄名古屋駅って、車止めすら無いような気がしたんだけど
14名無しでGO!:2007/06/08(金) 23:28:35 ID:iEf8npug0
>>13
画像うp
15名無しでGO!:2007/06/09(土) 10:07:56 ID:IyW1tcZY0
>>10
東武池袋は、過走余裕が10m位しかないにもかかわらず、60km/h弱でホームに進入する。
その割には車止め突入事故はない。
16名無しでGO!:2007/06/09(土) 15:36:31 ID:1liTAcGE0
>2
ノシ
F虎全種類とうにの砂利盛持ってる。
17名無しでGO!:2007/06/09(土) 23:06:38 ID:Js42M5au0
>>16
(´ー`)ノ砂利盛りいいよね
18名無しでGO!:2007/06/10(日) 03:12:29 ID:DSI2gsCr0
>>1-2
部屋にある車止標識(電照式)を毎晩点灯して (・∀・)ニヤニヤ してる俺も参加おk?
19名無しでGO!:2007/06/10(日) 03:33:17 ID:9ANWSho60
まじ落ちそうになった、新羽島、東羽衣、南港北。
油圧が耐えた南海なんば。
どうしても突っ込む天王寺。
20名無しでGO!:2007/06/10(日) 16:40:52 ID:FGXS4bl90
>>18
もちろんおk
電照式の中はやっぱり電球?
21名無しでGO!:2007/06/10(日) 16:48:08 ID:Dw2zL11PO
豊橋駅飯田線ホームの車止は萱場工業(クルマ用ショックアブソーバーの最大手メーカー)製。
22名無しでGO!:2007/06/10(日) 19:10:47 ID:7KjtR0d00
大手私鉄は駅進入速度自体は高くても
行き止まりの手前で数段階の速度照査があるのだが
23名無しでGO!:2007/06/11(月) 02:29:22 ID:wrf/hAcm0
今は亡き日立電鉄の城北太田駅って、
どのホームも車止めのところに他の電車が留置してあったよな。
あれは電車そのものが車止め代わり?w
24名無しでGO!:2007/06/11(月) 03:26:50 ID:EEb15LIiO
大曲
25名無しでGO!:2007/06/11(月) 07:18:32 ID:maBnO91WO
電車区もいいよな。あの整然と並ぶ車止めが何ともいい
それにしても小さい時からプラレールの車止めとか好きだったなw
26名無しでGO!:2007/06/11(月) 15:00:01 ID:7B7xGr++O
線路ぶつ切りで枕木が3本乗っけてあるのが一番好きだわ。
27名無しでGO!:2007/06/11(月) 19:08:11 ID:08HD3ZRy0
http://nekosuki.org/landscape/pieces/dsc12524.htm
俺的にはこれが一番好き
28名無しでGO!:2007/06/11(月) 21:27:47 ID:4QvBC7NQ0
近鉄江戸橋駅の側線にある車止めにバァッファを転用したものがあった思うのだが
29名無しでGO!:2007/06/11(月) 21:38:18 ID:6MVbMQOL0
 _Ω

↑レールがひん曲がったタイプの車止めに萌える〜
30名無しでGO!:2007/06/11(月) 22:10:21 ID:A7zToKfW0
車止めフェチは、ここを見るアルヨロシ。
ttp://homepage2.nifty.com/tomm/railscape/deadend/deadend-0.htm
31名無しでGO!:2007/06/11(月) 22:43:22 ID:wrf/hAcm0
>>27
これは渋い(;´Д`)ハァハァ

>>29
レールの曲がり具合は芸術だね
32名無しでGO!:2007/06/11(月) 23:18:09 ID:WRA1hGoM0
>>28
白子とか、他にもあったね。
本線の1435mmの軌道じゃなくて、内側の1067mmに付随してるよ。そこだけ4線。
33名無しでGO!:2007/06/11(月) 23:24:11 ID:QtK5XPMl0
34名無しでGO!:2007/06/12(火) 12:24:22 ID:lrELHpLH0
福島・日中線の熱塩駅がいい雰囲気だった。
35名無しでGO!:2007/06/12(火) 15:33:49 ID:xfVlpUU30
小荷物用の引き込み線の、連結器の付いた車止めに萌える
3618:2007/06/12(火) 23:21:21 ID:ZPthymp10
>>20
中は40W透明耐震電球。さすがにLEDではないですw
37名無しでGO!:2007/06/12(火) 23:22:19 ID:p2yCSnM20
>>25
整然と並ぶ車止めも魅力だが、その後ろに整然と並ぶ架線柱の末端に萌える俺。
架線の張力で倒れないよう、他の架線柱より頑丈な門型だったり、斜めに補強が入ってたりとか。
微妙にスレ違いでスマソ
38名無しでGO!:2007/06/13(水) 00:01:26 ID:P55AhR3B0
>>36
俺んちのは反射材の薄っぺらいやつでつ。
>>30の門司港のデカ標識にはワロタ。最近はあんなデカい車止標識つーか看板が
増えてるのか? 地元では未だ見たことないが・・・
39名無しでGO!:2007/06/13(水) 14:43:56 ID:jXY+JXvi0
>>38
漏れもあんなでかい車止め標識見たことがない
よっぽど線路の終わりを強調しなければならない場所なのかね
40名無しでGO!:2007/06/13(水) 20:26:24 ID:EA0LC7yz0
これか…確かにでかい看板だね

tp://spark.haun.org/memo/pic/20040819/23.jpg
41名無しでGO!:2007/06/13(水) 20:30:57 ID:ZHj4YKNDO
九州は伝統的?なのか事故防止の為かデカいのが多いぞw
特に本線系の車止めはデカい
42名無しでGO!:2007/06/13(水) 20:59:31 ID:+8YjqbWcO
>>1
良スレGJ
43名無しでGO!:2007/06/13(水) 22:22:29 ID:DbhrtkEj0
>>38
JR九州じゃあれが標準的になりつつある。
博多駅とか二日市とか赤間とかにもある。
44名無しでGO!:2007/06/13(水) 23:23:48 ID:jXY+JXvi0
九州独特の慣わしなの?<車止巨大標識

>>40の写真を見ると、後ろに親分がいるみたいな感じだな
45名無しでGO!:2007/06/14(木) 10:49:51 ID:9xFrfBlX0
>>44
安全上大きい方がいいってことでは?
豪雨で徐行の時は回復運転禁止の会社だし。
46名無しでGO!:2007/06/14(木) 22:58:39 ID:0X3PfGlr0
鹿島鉄道の鉾田駅には、ポイントで分れたとたんに
車止め無しでいきなりレールが終わってるところがあって気になってしょうがなかった。
貨物用の側線を撤去した跡だったのかな。
47名無しでGO!:2007/06/14(木) 23:09:25 ID:C5QYtnFF0
東武大師線の地上駅時代の車止め。

事故後の補修跡が印象的だった。
48名無しでGO!:2007/06/15(金) 07:45:11 ID:2E/ytncGO
脱線ポイントは基本的には何の止め装置も無いよ、
脱線させるのが目的だもんね。
49名無しでGO!:2007/06/15(金) 13:24:49 ID:agfhJJLf0
>>48
そこにいたる平均勾配で、車止めや砂利盛りの厚さ長さの規定があるんだよ。
50名無しでGO!:2007/06/15(金) 14:08:44 ID:2E/ytncGO
>>49
それは安全側線の話だろ?脱線ポイントは問答無用で脱線させる装置。
レール上で列車を止めるという概念が無い。
51名無しでGO!:2007/06/17(日) 01:14:50 ID:eVpm0F+m0
脱線転轍機は強引な設備だよな
まさにドS
52名無しでGO!:2007/06/17(日) 18:01:37 ID:HGKkblOcO
「どつく前」(函館市電)や「福井駅前」(福井鉄道)みたいに、車止めのない終点て、ほかにもありますか?
53名無しでGO!:2007/06/17(日) 20:42:14 ID:5fqRNiaoO
高岡駅前とか富山大学前とかあるね。
路面電車じゃなくて普通鉄道にあったら萌えるんだけどな〜
54名無しでGO!:2007/06/18(月) 02:27:29 ID:c1bzjXNm0
路面電車の終点って、線路の先端がアスファルトに埋まって自然消滅してるのがいいよね。
そういう場所で架線の先端がどう処理されてるかも注目ポイント。

JR岩泉線は岩泉駅より先の部分が雑草と雑木林に埋もれちゃって終点が見えないのが萌える。
55名無しでGO!:2007/06/18(月) 03:37:24 ID:vFAdZ56b0
>>54
車止めは、あるよ。
昔のニウプとか、北進とかなあ
56名無しでGO!:2007/06/18(月) 12:42:10 ID:iE3grCzH0
>>54
今俺が書こうと思ったこととほぼ同じ内容書かれてた。

雑草で埋もれててわからなくなってるのはかなり萌える
57名無しでGO!:2007/06/19(火) 00:41:38 ID:VGt59GNK0
廃止された線路だと車止め無しにいきなり終わっているときがあるが、
営業線だと車止め無しってのは少なさそうだな
58名無しでGO!:2007/06/19(火) 09:07:41 ID:00f4QqMv0
>>52
>「どつく前」

関西の駅かとオモタ
59名無しでGO!:2007/06/20(水) 04:49:06 ID:FSFzMtuFO
レゴブロックに遠隔操作できる電車があるようだが、さすがに車止めまではあるのかな
60名無しでGO!:2007/06/20(水) 08:00:56 ID:hgcgSUtLO
稚内の車止めに立って稚内駅方面を見て、ここから枕崎まで線路が繋がっていると思うとロマンを感じる。
61名無しでGO!:2007/06/20(水) 22:43:49 ID:ZadjqSfi0
武蔵野操車場跡の三郷駅寄りで放置された車止めを見つける哀愁を感じる。
昔はここまで貨車がやってきて入換をやっていたのだろうなとか、
操車場の線路の大部分は撤去されたのに、なぜ車止め部分だけ撤去されなかったのかとか。
近くに放置されている錆びた両渡り線とかと何を語り合っているのだろうとか。
62名無しでGO!:2007/06/21(木) 23:39:39 ID:IASUtpxG0
岩泉駅の車止めの寂れ具合は萌える
63名無しでGO!:2007/06/23(土) 00:04:00 ID:BsIbbgnh0
たまにはメンテナンス
64名無しでGO!:2007/06/25(月) 22:37:03 ID:uGBFjkII0
昔、車庫で車止めに電車が突っ込む事故があったよな
65名無しでGO!:2007/06/25(月) 22:44:20 ID:ElNB3n2lO
東武の春日部検修区では車止めで止まらず、壁を突き破って民家の玄関先に止めてあった
車に当たってようやく止まった事があった。
先輩曰く「これが本当の車止めだね」って。
66名無しでGO!:2007/06/25(月) 22:54:09 ID:IwjS5pAHO
機関車トーマスが繰り広げる事故の数々も、ほとんどが事実からヒントを得てるからね。
歴史を紐解けばアンビリバボーな事故がたくさん出てくるよホント。
67名無しでGO!:2007/06/25(月) 23:11:17 ID:aTsGGAXS0
終着駅(高架)で止まらず突っ込んで、駅の壁から機関車飛び出してるのとかね(;´Д`)
宿毛でやっちゃった直後も、再放送でゴードンが突っ込んでたが
68名無しでGO!:2007/06/25(月) 23:48:13 ID:TxD2pQ1m0
69名無しでGO!:2007/06/25(月) 23:53:51 ID:kOEgFxIw0
そのネタ、アメリカの古い映画でもあったな。
床のペダルを踏むとなぜか加速するディーゼル機関車。警笛だよ?それ。
70名無しでGO!:2007/06/26(火) 00:04:19 ID:Y3DUu0B50
>>69
「大陸横断超特急」でしょ?
あれは警笛じゃなくデッドマン装置だよ。踏み続けないと非常制動かかるってやつ。
でも、確かに踏んだとたんエンジン音が大きくなるってのはおかしかったね。
71名無しでGO!:2007/06/26(火) 00:28:51 ID:5X7DbxPu0
昔、池袋電車区(だっけ?)でアパートだか、民家に鶯103系が特攻したよね。
72名無しでGO!:2007/06/26(火) 10:48:24 ID:Ji79lWxR0
>>71
したした。前のクハを外し、うしろのクハから残りを推進していて、停止位置を誤り、
モハたちがめりめりとアパートに突っ込んで、その部屋に住んでいた
学生は講義に出かけていて無事だったが、帰宅したら・・・ry。
当時週刊誌に取り上げられ、学生が「まさかこういうことが
起きなければいいがと、入居の時に思った」とコメントしていた。
73昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/06/26(火) 12:39:50 ID:ywg/pRUd0
横浜羽沢のEF65 109

あの引き上げ線の砂利盛りはとにかく長くなった。
74名無しでGO!:2007/06/27(水) 01:31:02 ID:kjwaQ91n0
三鷹事件の時は車止めが役に立たない速度で突っ込んできたのかな?
75名無しでGO!:2007/06/27(水) 17:09:30 ID:e+30d/880
>>72
それって、赤羽線用の8両分しか有効長のないところに9両の電車を入れちゃったからじゃなかったっけ?
76名無しでGO!:2007/06/28(木) 04:04:55 ID:zHLWGmfv0
>>71-72,75
ググってみました。
1985年5月8日の池袋電車区で起きた事故、とのことですね。
この頃は埼京線の開業まであと数ヶ月というところかな。

しかし1985年の事故や事件に関してググってみても、
能登線の脱線とか、国電同時多発ゲリラ事件のことばかりが出てくる。
77名無しでGO!:2007/06/28(木) 10:17:08 ID:ee8IDcVN0
アニヲタきめぇw
ttp://www.imgup.org/iup408130.jpg.html

で、この車止めはどこにあるんだい?俺がブレーキ故障で突っ込んでやりたいんだが。
むしろノッチ全開で
78名無しでGO!:2007/06/28(木) 18:39:17 ID:zHLWGmfv0
>>77
ワラタ

この車止めの手前で停まる列車は寸止めってやつですかw
79名無しでGO!:2007/06/29(金) 01:52:33 ID:hufrLMQZ0
>>77
もう見れん
80名無しでGO!:2007/06/30(土) 05:11:57 ID:c8bVxOQvO
車止めをおにゃのこに模した絵画だよ
81名無しでGO!:2007/06/30(土) 07:55:11 ID:W7/XfPAvO
車止めは基本的には車を止められない
残念でした。
82名無しでGO!:2007/06/30(土) 19:53:28 ID:K+CuwLWm0
まぁ、いざ列車が特攻してきたらほぼ確実に破壊される運命にあるからな
83名無しでGO!:2007/06/30(土) 20:23:41 ID:OveRCYcg0
そらまあ、列車(当然車内の人も)のほうがダメージ受けて、車止め無傷でも
意味無いからな。

車両を派手に壊さない程度に止める車止めと、車両を壊してでも逸走を防ぐ
車止めの2種類がある。
84名無しでGO!:2007/07/01(日) 00:24:01 ID:YgAn8nJfO
最強の車止めと言われる緩衝器付きコンクリ文鎮でさえ全速力で突撃されたら粉々だからな。
車止めを作る前に、どれくらいの惨事を想定するのかも考えなきゃいかんね。
でも完全に防ぐのは無理だから難しい
85名無しでGO!:2007/07/01(日) 22:32:49 ID:nj6p6cHw0
86名無しでGO!:2007/07/03(火) 05:33:47 ID:JmcGyrFLO
車止めと細かい速度照査は切っても切れない関係かもしれんな
87名無しでGO!:2007/07/03(火) 11:58:28 ID:+1gkMr6c0
88名無しでGO!:2007/07/03(火) 23:22:59 ID:7y/Keqby0
>>87
相変わらず標識がでかいなと思うw
89名無しでGO!:2007/07/04(水) 00:22:47 ID:Ni/sxgrI0
日経の朝刊に和田岬線の車止め
90名無しでGO!:2007/07/06(金) 00:50:02 ID:CSLJmTH/0
>>89
詳しく

日経のサイトで検索しても出てこない
91名無しでGO!:2007/07/06(金) 01:43:12 ID:oempxRw30
俺の育った街、境港の魚市場の引き込み線だ。
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/43/fd/lunchapi/folder/1215640/img_1215640_18839666_7?1140907803
92名無しでGO!:2007/07/06(金) 05:34:47 ID:1WKMT3ajO
>>91
(*´Д`)
93名無しでGO!:2007/07/06(金) 10:32:46 ID:UHDWWz4E0
94名無しでGO!:2007/07/07(土) 00:52:03 ID:m81+pJxp0
>>91
レールを曲げた車止め(;´Д`)ハァハァ
その後ろの軽ワゴンがまた良いね

>>93
ありがとん。とても良い記事。
しかも写真は車止めが際立っていて(・∀・)イイ!! 
95名無しでGO!:2007/07/07(土) 04:33:13 ID:Y+EtZ5l/0
日常使ってる阪神梅田駅(頭端ホーム)の車止め、
あの「軽く突っ込んできやがってもその力を逆に吸収してやんよ」ってとこが良い(;´Д`)ハァハァ

鉄とコンクリの重厚さに燃える
96名無しでGO!:2007/07/07(土) 20:11:36 ID:S0rJKlukO
乗越ポイントの先の側線の車止めっていらないよね〜
どうせ超低速で無理やりにしか進入しないんだしさ、
枕木だけ置いとけばいいんじゃない?
97名無しでGO!:2007/07/07(土) 20:52:57 ID:ZsZ/XPtu0
>96
×乗り越しポイント  →先は砂利盛りの安全側線
○横取装置      →保線機械が泊まってる

ではありませぬか?
98名無しでGO!:2007/07/07(土) 23:10:51 ID:KaGx0ELu0
99名無しでGO!:2007/07/07(土) 23:11:28 ID:iLjVPlLV0
>96
そんなに言うほど厳重な車止め使うかね?
レールひん曲げてるやつくらいだったような
あとは白い着脱式の車輪止めくらいなもんでさ
100名無しでGO!:2007/07/07(土) 23:51:23 ID:4nvHJgyO0
>>99
そうそう、レールがひん曲がってる第3種車止めは見た目以上にやわだと聞いたことあるし
101名無しでGO!:2007/07/08(日) 02:22:44 ID:CAScAWSO0
岡電清輝橋の変な車止め(レールの上にレールの端切れが溶接されてる)
撮りに行こうと思ったら、工事で撤去されてて、手前の線路上に道路工事で使う
黄色いプラのクッションドラム缶が2〜3個置いてあった。

果たして電車が止められるものか?
102>>96:2007/07/08(日) 05:46:39 ID:mE2Tb+SjO
んーどうなんだろ、それもにわかには納得できんよ。
私の最寄り駅の側線には昔旧客3輌が3年くらい放置されてた。
まぁ昔の貨物扱いの名残で残ってただけなんだけど、
その側線へのアクセスは乗り越し分岐器しかなかった。もちろん昔は普通のものだった。
その何年も放置して固まった状態の旧客を乗り越しポイントを文字通り
乗り越えて本線に引き摺り出して回送する光景を見たかった。
いまでも悔やんでる。
103名無しでGO!:2007/07/08(日) 10:47:45 ID:yXwV1Fhg0
>>102
関西本線の永和か?
104名無しでGO!:2007/07/08(日) 13:35:47 ID:mE2Tb+SjO
永遠の名車>>103さん
北陸線の美川駅です。
ヲタ入門以前のガキだったので形式までは覚えてません。
青い客車が3つ、たぶんオハ46とかオハフ??じゃないかな。
ただどうにかして動かそうと押した事はあります、
しかし動かなかった…当たり前だわな
中にはよく入って遊んで駅員さんに怒られた…
あの先の車止めは覚えてません…たぶん一番メジャーな廃棄レールを曲げたやつかと。
105名無しでGO!:2007/07/08(日) 16:01:07 ID:gq6MfxVw0
>>103
最寄りではないけど永和までは1時間ぐらいのとこに住んでたもんで、
一度だけ放置車両の写真を撮りに行ったことがある。
ただ、当時小学生だったもんで撮影技術も未熟で、大人になってから,ネガを発掘したら
形式も番号も写って無くてガッカリしたよ。いったい何を撮りに行ったんだか>当時の自分
106名無しでGO!:2007/07/08(日) 19:01:35 ID:NSc49onA0
>101
レールをレールにくっつけたやつ、都電にあったような気ガス

>105
とりあえず車両が写ってれば満足しちまうからな
107名無しでGO!:2007/07/08(日) 20:49:14 ID:LLrSHdxt0
可部駅から三段峡方面へ伸びている線路の車止めは最高。
雰囲気寂しいけどそこがイイ!!
108名無しでGO!:2007/07/09(月) 19:54:50 ID:Bjvut2Bw0
>>107
Wikipediaに写真が載ってるね
無理やり切られた感があって寂しさがあるが、
それがまた良いのかも
109名無しでストップ:2007/07/10(火) 01:09:16 ID:n7W19Y0H0
白色×形を画した黒色方形板
110名無しでGO!:2007/07/10(火) 18:54:43 ID:PsYlZBMi0
鉄道模型やってる人で、メーカー純正じゃ物足りない人は車止めを自作するの?
111名無しでGO!:2007/07/10(火) 19:04:00 ID:UmYE87RI0
ちょっと大きなレイアウト作ると車止めが大量に必要になるから、
いちいち買ってられない、という場合もあるな。
112名無しでGO!:2007/07/10(火) 19:55:38 ID:bRM/dJ+uO
フレシキブルレールの切れ端と半田ごてがあればどうにでもなるべ。
あとはみんなの腕次第、つか車止めは既製品を買うものじゃないと思ってる。
世の鉄道の車止めだってほとんど職員がせっせと自作してんだぜ?
113名無しでGO!:2007/07/10(火) 21:22:47 ID:ByJy6WOg0
市販品は種類も限られるからな。

たくさん使う必要があるときは単調になっておもしろくない。
114名無しでGO!:2007/07/10(火) 21:51:27 ID:W2Fh9+YH0
>>112
大昔の服部製作所のカタログには、
「車止め」というのが載っているがなぁ。
115名無しでGO!:2007/07/11(水) 00:18:24 ID:HnmQnoLv0
KATOとTOMIXとキッチンあわせて6種類か。
.oO(外国がないが外国型は好かんのじゃ)

>>112
模型で油圧式つくるとなるとムズそうだな
116名無しでGO!:2007/07/11(水) 01:42:35 ID:1xNJ9w0MO
>>114
そういう揚げ足取りする奴は大嫌いだな
だから敢えて「ほとんど」と付け足したんだが、>>114には読めなかったみたいだ。

>>115
百円ライターに内蔵されてる部品が結構役に立つよ。
まさか本気で油圧にする香具師は居まいて。
117名無しでGO!:2007/07/11(水) 04:07:52 ID:PDuoNKZR0
模型は重量が小さいから油圧にすると動かんだろうな。ただの固い棒になる。
空気圧にすれば実感的な動きになると思う。あとは工作精度が問題か。

>>116
スプリングはちょっとな。戻っちゃ意味ないし。
118名無しでGO!:2007/07/12(木) 00:57:08 ID:Qye/RuHi0
実物と同じようにバラストを盛った車止めを模型で作るとすると、
そのバラストは水溶ボンドで固定するべきか、そのまま盛るだけにするか迷う

バラストを固定すると模型に対して破壊力が強そうだけど、
固定しないとレイアウトを移動するときに大変なことになるし・・・
119名無しでGO!:2007/07/12(木) 02:59:10 ID:4v0GlJO40
列車が突っ込むことを前提にした考え方に無理があるんじゃないか?w

実物も模型も、車止めに突っ込む前に停まるのが本来の正しい姿だと思うが。
120名無しでGO!:2007/07/12(木) 07:50:55 ID:1oW7IM420
実際に突っ込んだら後始末が大変そうだな
121名無しでGO!:2007/07/12(木) 10:43:47 ID:qbv+BD0nO
そもそも走行線路をガチガチに固めてしまってる鉄道模型において
車止めだけを自然な状態になどと考える事自体が少々おかしいだろ。
気持ちは分からんでもないけどさ
122名無しでGO!:2007/07/12(木) 19:06:41 ID:9oOdhX3S0
数年前宿毛駅に南風が突っ込んだ時ってどんな車止めだったんだろ。
行った事がないから気になる。
123名無しでGO!:2007/07/13(金) 19:18:44 ID:cSSbCXSM0
>>122
最近の若いやつって調べるってことをしないのかねぇ。
ほれよ。

ttp://home.t01.itscom.net/jikoku/jiko_sukumo.htm
ttp://homepage3.nifty.com/mizochi/Page/q5.jpg
124名無しでGO!:2007/07/13(金) 21:59:30 ID:SzByjw7u0
>>123
それでも親切に教えるおまいに感動した
125名無しでGO!:2007/07/14(土) 01:15:42 ID:VxyQj8SrO
ttp://imepita.jp/20070714/042680
踏み切りの標識と車止め
126名無しでGO!:2007/07/14(土) 06:59:15 ID:rABJGRYp0
低速ならソフトに停まりそうな・・・
http://pxi13453.sakura.ne.jp/expo8/expo397.jpg
127名無しでGO!:2007/07/14(土) 11:17:24 ID:aWaKcphO0
>>126
こんなところにベローズ空気バネ採用なら画期的だけど、
中身は普通のオイルダンパーだからなあ。
128名無しでGO!:2007/07/14(土) 23:17:24 ID:0SRL/dVZ0
JRQのデカ車止標識って縦横どのくらいあるのかね?
あの大きさならNゲージでも楽に再現できそうw
129名無しでGO!:2007/07/15(日) 00:25:13 ID:gFCIOZVX0
子供の頃はその車止標識が何か軽く怖かったw
「目」みたいな標識に「行き止まり」って事でか。
130名無しでGO!:2007/07/15(日) 16:36:03 ID:Awr4Km3V0
>>128
レール幅くらいでねえの?
131名無しでGO!:2007/07/16(月) 21:31:51 ID:oMdMN17VO
青海川に天然で最強の車止めが…
どんな列車も決して無事には通さない
132名無しでGO!:2007/07/16(月) 22:49:35 ID:agr1cQfg0
不謹慎だが確かにあれは天然かつ最強の車止めだな
133名無しでGO!:2007/07/17(火) 23:59:11 ID:DNgNdbYr0
路面電車について詳しく知らないのであれなのだが・・

鉄道データファイルで土佐電の高知駅前電停の写真が載っていたのだが、
車止めには標識は無いのかな?
134名無しでGO!:2007/07/18(水) 21:39:56 ID:PIsQjQXmO
路面電車の車止め標識は無いだろ、専用軌道ならあるが。
トロリ線に吊ってある稲妻標識だけでいいんじゃね?
135名無しでGO!:2007/07/18(水) 22:00:41 ID:hBTtlvbM0
そもそも車止めがないこともあるし
136名無しでGO!:2007/07/19(木) 00:21:37 ID:fiINT3ic0
>>134-135
d
勉強になりますた
137名無しでGO!:2007/07/19(木) 09:33:22 ID:FAh9hf3O0
>>134
イナヅマのマークは架線終端標識だから、線路の終点とは区別しなきゃ。
138名無しでGO!:2007/07/20(金) 07:42:25 ID:ww492gcQO
>>137
まぁそう堅い事言うなよ
139名無しでGO!:2007/07/22(日) 04:00:06 ID:g+X1XND+0
西鉄北方線(もう大昔に廃止になっとるが)の終点、小倉魚町だったっけ?は
車止がないどころか、レールが自然にアスファルトの中に埋没するような感じだった。
何しろ交通量の多い交差点の中央付近が線路の終端だったから。
ちょっとでも突起物があると車の通行に支障がある状況。

もし暴走したらアスファルトを数m走って北九州線と直角クロスして・・・

そのレールの先端がどうなってるか、小学校指定ズック靴で掘ろうとしたのは俺ですよw
140名無しでGO!:2007/07/22(日) 10:30:20 ID:NWXw2Z090
もともと軌道線は車止めが無いところ多いらしい。
都電もかつての写真を見ると、アスファルト自然埋没系のところばかり。

関東大震災の時だが、京王電軌(今の京王電鉄)の古い電車を、
横浜市電の応援に出すことになり、当時路線が東京市電〜横浜まで
つながっていたので、新宿追分のところ(今の新宿伊勢丹と丸井があるところ)から、
線路終端を乗り越え、ポールを繋いだままマスコンを入れ、道路上を少し走って
(十数メートルだったらしいが)市電の線路に入ったそうだ。
ピクの京王電鉄特集で読んだ記事だと思う。
141名無しでGO!:2007/07/22(日) 10:54:08 ID:v0TPsLRC0
路面電車 (都電?) の写真集で、オーバーランして道路の真ん中で立ち往生してるのを
見たことある。
142名無しでGO!:2007/07/22(日) 13:59:21 ID:Wa/a8yOO0
>>140
車輪のフランジが激しく痛みそうだな
143名無しでGO!:2007/07/22(日) 14:27:39 ID:jKtj9jms0
>>140
マンガみたいなワイルドな光景!
よく線路に戻る時上手く入ったね。
京浜1372時代だから横浜までいけたわけか。
144名無しでGO!:2007/07/22(日) 16:47:13 ID:Vxdr55qpO
果たしてトロリ線が繋がってたのかが物凄い疑問な訳だが
あと帰電はどうしたのか、勢いつけての惰性での一発勝負だったのか?
145140:2007/07/22(日) 22:54:34 ID:NWXw2Z090
>>142-144
現地を今見てみると、
東京市電の線路と京王電軌の線路は直交する形なので、
おそらく道路に乗り上げたところまでノッチオンで、
道路に乗り上げると同時にポールを少し下げておき、
あとは惰性+よいしょよいしょ。
市電の線路にはめたところでポール上昇→回送ではないかと推定しますw
146名無しでGO!:2007/07/23(月) 19:12:59 ID:eGHbXeY10
なんてワイルドな走行なんでしょ(;´Д`)ハァハァ
147名無しでGO!:2007/07/24(火) 23:39:37 ID:DFEeJibx0
保守
148名無しでGO!:2007/07/25(水) 00:37:58 ID:JPG8/wll0
電車区イベントに行くとずらっと並んだ車止めが見られるけど、
やっぱつくばエクスプレスの守谷基地の真新しい車止めの並びは壮観だった
149名無しでGO!:2007/07/27(金) 02:20:46 ID:aWTN+CM50
鉄道模型ショウへ行っても車止めを見つめていましたw
150名無しでGO!:2007/07/27(金) 11:21:41 ID:wQmd4JH/O
メーカー製の車止めと、鉄道会社お手製の車止めを見分ける手段ってある?
銘板とか刻印とか無いからどうなんだろ
151名無しでGO!:2007/07/27(金) 11:33:57 ID:vnE+YJVW0
コンクリの車止めって絶対に壊れないように作ってあるの?
むやみに頑丈に作ったら、車内の乗客が危険になりそうなもんだけど。
152名無しでGO!:2007/07/27(金) 12:04:24 ID:YHhOZusH0
>>150
油圧式は刻印あったはず。
153名無しでGO!:2007/07/27(金) 12:47:23 ID:PukUS5+5O
>>152
油圧式関連で上野駅地平ホームのってどう?
154名無しでGO!:2007/07/27(金) 16:06:43 ID:RJBJF5FQ0
油圧はちゃんとメーカーズプレート付いてるよ。
これは小田急新宿のやつ。

ttp://pict.or.tp/img/12945.jpg
ttp://pict.or.tp/img/12946.jpg
ttp://pict.or.tp/img/12947.jpg

昔は日本車輌製だったんだけどね。その頃の写真も撮ってるはずなんだけど、発掘できなかった。

>>151
車止めと車両の双方が壊れることによって衝撃を分散するよう考えられてる。
155名無しでGO!:2007/07/27(金) 21:15:15 ID:YHhOZusH0
>>153
上野は見てない。
とりあえず西武新宿は日車だた
156名無しでGO!:2007/07/28(土) 00:28:48 ID:KvDSDK6F0
>>151
130km/hで突っ込んだら壊れると思うのだが
157名無しでGO!:2007/07/28(土) 20:20:21 ID:ueKf2X8b0
油圧式はメーカーズプレート有りかφ(。。)メモメモ…
158名無しでGO!:2007/07/28(土) 20:44:05 ID:orwSsASgO
レールをΩ型に曲げたやつは分からんだろうな。
159名無しでGO!:2007/07/29(日) 23:08:42 ID:RCSKefmk0
Ω形でメーカー製なんかあるのだろうかw
160名無しでGO!:2007/07/30(月) 13:38:17 ID:+o3Df9CFO
>>159
あるだろ、新規開業線の基地の車止めは綺麗なもんだぜ?
JRにある国鉄時代から受け継いでるものは現物見たら
明らかに本線で酷使されてたであろう踏面が磨り減り変形がある。それを曲げてる訳だ
昔の方がリユースのエコな考えがあったんだろうね。
過疎スレだしageる
161名無しでGO!:2007/07/30(月) 16:19:44 ID:iDGBHqZg0
阪神大震災の頃、阪神電鉄がとりあえず、部分開通していった時
例えば青木まで開通して、その先にも線路があったが青木の西踏み切りの
少し先に進んだ所に上り下りともバラストを線路の上に持って仮
車止めを設置していたけど、線路があってもその先が不通なら
規定などで必ず車止めを設置しないといけないのですか?
162昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/07/30(月) 17:12:19 ID:HP6m0DdZ0
>>161
うん。
163名無しでGO!:2007/07/30(月) 17:41:59 ID:wti5cddt0
じゃあ、なんで路面電車は車止めがない所があるんでしょうかねえ?
軌道法が適用されているからかな?
もし軌道法が根拠だと阪神電鉄も軌道法が適用されていた1970年代
までは車止め設置義務がなかったのかな?
164151:2007/07/30(月) 19:05:25 ID:Xof4t7Mu0
165151:2007/07/30(月) 19:06:05 ID:Xof4t7Mu0
>>154>>156
サンクス。「両方が壊れて衝撃を分散させる」か…。
166名無しでGO!:2007/07/30(月) 19:41:47 ID:PszFbJn10
>>163
軌道法といえば、大阪市営地下鉄も軌道法が適用されているよな。
167名無しでGO!:2007/07/30(月) 19:48:47 ID:+o3Df9CFO
軌道法の路線でも専用軌道のところは立派な車止めがあるよ。
たいがいΩ型のやつ
168名無しでGO!:2007/07/31(火) 10:30:03 ID:2wh8USQ70
リッパか?w
169名無しでGO!:2007/07/31(火) 11:07:07 ID:o++HKL1MO
俺はあれシンプルで好きだけどな。
170名無しでGO!:2007/07/31(火) 13:13:23 ID:zn0oZe100
作ってるところ (レールを曲げてるところ) を一度見てみたい。
171名無しでGO!:2007/07/31(火) 19:30:31 ID:TAc3chSlO
>>170
素朴な疑問ですけど…
レールはどうやって曲げてるんだろうか?飴細工みたく熱を加えてから曲げるんだろうか?それとも万力かプレスみたいなもんで一気に曲げてしまうんだろうか?
ついでに、曲線レールもどうやって作ってるんだろうか?工臨で曲線レールなんてみたことないし…
クレクレスマソ
172名無しでGO!:2007/07/31(火) 20:12:04 ID:D83x9Feu0
>>171
実物のレールは単体だと案外簡単に曲がってしまうものだよ
曲がらないように、あれだけの数の枕木とバラストで支えているんだから
173名無しでGO!:2007/07/31(火) 20:12:05 ID:o++HKL1MO
車止めみたいな縦方向にぐにゃりと曲げるには
やっぱりそれなりに熱してるだろうね、でなきゃ折れると思う。
曲線部分への敷設は直線レールのまま強引に枕木に締結して行くんじゃなかったっけ。
いくら急曲線だって、25mレール単体での曲げ幅は小さいからねぇ。
ロングレールの敷設の様子を見たら、結構グニャグニャしてるしなぁ。
174名無しでGO!:2007/07/31(火) 22:08:08 ID:2wh8USQ70
>>171
ttp://oomatipalk2.blog91.fc2.com/blog-entry-18.html

車止めはしらんがあれだけ曲げるんだ、やっぱり熱してるだろうな。
175名無しでGO!:2007/08/01(水) 02:35:13 ID:9YZnUYqS0
>>171
工臨で長いレールを運ぶ時、
列車がカーブに入ると上に乗ってる線路も一緒になって自然に曲がってます。
それぐらい軟らかい物なんです。レールってのは。

ttp://www.hakanaki-jokei.com/img_jokei/ecchu81-02.jpg
176171:2007/08/01(水) 22:30:56 ID:aq1aiB4iO
みなさん、どうも的確な返答ありがとうございます。
ロングレールは、溶接してから運ぶんですね。(ショートレールを現地で繋いでいくと思ってました。)工臨といえば、チキ2両しか見たことなかったもので、レール=真っ直ぐなモノ=固いモノと思い込んでおりました。
初歩的な質問に、マジレスしていただき皆様ありがとうございました。
177名無しでGO!:2007/08/02(木) 23:25:18 ID:uS6P3m5M0
ショートレールを現地で溶接してロングレールを作る
というのは間違いではないと思われるよ?
178名無しでGO!:2007/08/02(木) 23:51:41 ID:5YZrTFGo0
25mのを4本繋いで100mにして持っていって、
それを現地で溶接
ってパターンが多いんだっけ?
179名無しでGO!:2007/08/03(金) 00:36:21 ID:yNWfEwckO
既存のロングレールの中の25mだけを交換する事もしばしばある。
何か変な機械を使って無理やり溶接してつなげるんだとか。
俺は保線には疎いsage
180名無しでGO!:2007/08/03(金) 22:27:04 ID:uneRcTPL0
Ω型の車止めの作り方だけど
やっぱこの形に曲げる機械があるのかな?
181名無しでGO!:2007/08/03(金) 23:44:57 ID:yNWfEwckO
一畳ほどの炭火コンロと巨大プレス機とあの形の金型があればそれで済む。
もしかしたら実際は常温で充分曲げられるのかも知れないからそこは知らんわ(逃
182名無しでGO!:2007/08/04(土) 02:34:46 ID:KZCN3oVt0
車両工場には、金属パイプを曲げる「ベンダ」という機械があって、増設する車内の手すりなんかを
自前で作ったりするとも聞く。

何となくググッてみたが、こういうとこに任せりゃ常温でレール曲げるくらいはお茶の子さいさい
なのかも知れんな。
ttp://www.tokushugiken.jp/pc/free02.html
183名無しでGO!:2007/08/04(土) 11:08:42 ID:Ty6ImiGP0
レールはH鋼だから常温で縦に急激に曲げるのはまず無理なのだが
184名無しでGO!:2007/08/04(土) 13:54:57 ID:EmCRsv3K0
常温で縦に曲げられたら、車両走れねぇしw

昔のレールは炙れば曲がるんじゃないかな?
流石に60kgレールは曲がらないと思うが。
185名無しでGO!:2007/08/04(土) 14:51:18 ID:OTYVHZ0AO
まぁガスバーナーで真っ赤っ赤になるまで炙って一気にグニャッとやるんだろうな。
たぶん専用の治具とか金型とかがあるんだろう、
あのΩのRはコンクリ架線柱や電柱の外径にも見えるが。
大規模な工場を持ってる大手鉄道会社は各種金属加工の駅すぱあとだからな、
製鉄以外ならたいがいの事は出来るだろう。
186名無しでGO!:2007/08/04(土) 20:22:07 ID:zlYmx7970
流れをぶった切るように♪でみつけた車止め
ttp://uploader.onpuch.co.uk/index.php?&type=sage&cat=picture&startno=70&id=433677
この寂れっぷりがいいね
187名無しでGO!:2007/08/05(日) 00:59:59 ID:7n0pvewP0
架線柱とビームが、いかにも増設を繰り返したみたいなガタガタ。
車止めの位置もガタガタ。
ttp://www.heat-devil.com/up/src/No0614.jpg
188名無しでGO!:2007/08/05(日) 03:36:43 ID:0bPQWKFq0
>>186
中央にある丸い標識?と写真右側にある2つの標識がどんなもんか気になるなぁ。
それに架線の終端がどうなってるかも気になるw

>>187
架線終端標識もズラッっと並んでますね。
車止標識は当然反射材鉄板ですか・・・電照式が恋しいw
189名無しでGO!:2007/08/07(火) 14:37:01 ID:pDIt+Zh90
>>187
車止め標識の大きさも統一されてないように見えるw
190名無しでGO!:2007/08/07(火) 20:01:38 ID:Ir++4NDe0
車止めより後ろの線路の長さもずいぶん違うな。
余ったレールを適当に並べたんか。
191名無しでGO!:2007/08/08(水) 01:21:10 ID:wiA3A25t0
NHKゆうどきネットワークで女性の鉄道ファンの話題を取り上げていたが、
車止め好きな女の人が出ていたよー
ネット上に日記を書いていたけど、どこのSNSだろう?
192名無しでGO!:2007/08/08(水) 22:17:03 ID:al8Shvah0
保守
193名無しでGO!:2007/08/09(木) 22:26:21 ID:BGD7ltHQ0
好きな車止めというと
飯山線 越後川口駅、本線をそのまま行くといつしかレールは錆びて草に埋もれていく。
横浜線 八王子駅5番線、単線時代はコンクリートもなく、バラストで埋めただけ。その向こうで機関区の入換をしてて、この先何処にも進めぬことに寂寥感があった。
194名無しでGO!:2007/08/09(木) 23:02:40 ID:cXiSxbBy0
車止めと分岐器と運転台に燃える(;´Д`)ハァハァ
195名無しでGO!:2007/08/10(金) 00:09:38 ID:nhQd/V+B0
>>191
おお、鉄子にも車止め好きがいるのか

やっぱり車止めには人を惹き付ける魅力があるんだろうな
196名無しでGO!:2007/08/11(土) 00:36:18 ID:y+FC+axo0
念のため保守
197名無しでGO!:2007/08/11(土) 00:42:50 ID:PyTBzsKCO
JR九州の大きい車止め標識はどう?
198名無しでGO!:2007/08/11(土) 00:53:39 ID:wpFHP3+NO
>>197
あれは毎日近鉄の車止めを見ている自分には耐え難いものだった
199名無しでGO!:2007/08/12(日) 01:26:31 ID:e4WZlFOy0
大きい車止め標識ってなんか怖いよね

田んぼにあるカラス避けのお化け風船みたいにw
200名無しでGO!:2007/08/12(日) 06:50:00 ID:BexcR+vv0
201名無しでGO!:2007/08/12(日) 12:17:38 ID:rmxGu8Vx0
>>200
場内注意で45キロの速照で入ってきて
停止位置手前で25キロと15キロだから
15キロ程度の電車を止めるためでは?
202名無しでGO!:2007/08/12(日) 16:36:11 ID:WHQBnEBK0
総重量数百トンの列車が30km/hで衝突したときの衝撃を甘く見るな。
203名無しでGO!:2007/08/13(月) 14:37:15 ID:v6pg3bLc0
慣性の法則とか
204名無しでGO!:2007/08/13(月) 16:07:18 ID:wQjIwNpm0
ダンパーを何らかの力で完全に縮めて
車止めと列車の連結器が接触する状態にして、
力をかけるのを止めてダンパーが伸びるようにして、
列車が30キロまで加速できるのであれば、
車止めが壊れずに30キロの列車を止めることも可能だろう。
205名無しでGO!:2007/08/13(月) 16:55:09 ID:ACNdluWD0
>>200
時速30kmで車止めに接触して5メートル先で停止する時の加速度は27km/h/s。
普通のブレーキの10倍だから、中の人は吹っ飛ばされるよ。
その前に車止めが壊れてもっと先まで行くと思うけど。

非常ブレーキと同じ加速度で止まれるのは時速3kmまで。歩くより遅い。
つまり、それ以上の速度で突っ込んだときは、覚悟しとけってこと。
206名無しでGO!:2007/08/15(水) 00:31:58 ID:qD651cv80
土佐くろしお鉄道とか、関東鉄道とか…
車止め突破、その先の駅施設に激突する事故があった。
ニュートラム(大阪市交)でも車止め激突事故が。
207名無しでGO!:2007/08/16(木) 19:43:47 ID:JOaBYUhP0
どれも有名だねえ
208名無しでGO!:2007/08/16(木) 20:42:07 ID:0JtmJIn50
京急の子安だかにある、レールを三角に折った車止めってどうやってつくるんだ?
209名無しでGO!:2007/08/18(土) 01:31:50 ID:S+B01q3x0
三角の車止めはレールを切って組み立てるのか、
レールを折りまげて固めるのかどっちなんだろうね
210名無しでGO!:2007/08/18(土) 05:50:16 ID:+fBY5HJv0
            ┌┨┠───┨┠┐
            └┨┠───┨┠┘
            ┌┨┠───┨┠┐
            └┨┠───┨┠┘
            ┌┨┠───┨┠┐
            └┨┠───┨┠┘
            ┌┨┠───┨┠┐
          ┃└┨┠───┨┠┘┃
          ┃┌┨┠───┨┠┐┃
          ┃  ┃┃      ┃┃  ┃
          ┃  ┃┃  ┃  ┃┃  ┃
          ┃      I×I      ┃
          ┃            ∴┃
          ┃          ∴∴┃
          ┃         ∴∴∴┃
          ┃       ∴∴∴∴┃
          ┠─────────┨
          └─────────┘
ここで完了。おつかれさまでした
211名無しでGO!:2007/08/18(土) 22:32:19 ID:S+B01q3x0
上手い事言った気になってるの?w
212名無しでGO!:2007/08/19(日) 01:55:01 ID:5epfmsU/0
>>210
おまえはこのスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1178949911/l50
でどんどん線路延伸しろ!最近は両渡り線とかできて面白いナw
車止めももっと凝ったの作れよwww
213名無しでGO!:2007/08/19(日) 22:51:30 ID:Z7mYShcJ0
♪に良い車止め写真がうpされてたので報告
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200708190800568577f.jpg
214名無しでGO!:2007/08/21(火) 06:50:42 ID:dR6er7bnO
>>213
何処ですか〜?
分断された線路は物悲しげで寂しいよ〜
訪ねてみたくなる。
215名無しでGO!:2007/08/21(火) 19:07:48 ID:dR6er7bn0
>>214
しな鉄軽井沢の1番線じゃない?
車止めの向こうは横川だろうね
216名無しでGO!:2007/08/22(水) 03:21:53 ID:yEc4e66w0
その先に行かせてくれないという切なさ
217名無しでGO!:2007/08/22(水) 16:21:36 ID:lAxE4+8I0
あまりにも有名な車止めといったらここだろうね
http://www.uploda.org/uporg977161.jpg
218 ◆AlFD0Qk7TY :2007/08/22(水) 20:45:02 ID:vdI7Dnwo0
>217
404 File Not Found
219名無しでGO!:2007/08/22(水) 21:44:01 ID:lAxE4+8I0
>>218
流れちゃったか・・・orz
再うp
http://up.spawn.jp/file/up44732.jpg
220名無しでGO!:2007/08/22(水) 23:40:22 ID:c1LxlNap0
>>219
何が・・・?と思ったら、あそこなのね
幟ばたなければわからんかった
221名無しでGO!:2007/08/23(木) 00:06:26 ID:lAxE4+8I0
>>219-220
24時間世界中に生中継されている車止めもそうありますまい
222名無しでGO!:2007/08/23(木) 01:55:02 ID:QimV4uOL0
>>219
斜めになってるレールは
コンクリートから生えてるのかな
223名無しでGO!:2007/08/23(木) 03:40:56 ID:aabJ+N+t0
>>222
やぐらタイプを梅たんじゃまいか
224名無しでGO!:2007/08/23(木) 09:05:51 ID:hqLk4p1D0
甲 コンクリ+ダンパ装備の重厚な装置+標識
乙 コンクリの塊+標識
丙 盛り砂利+標識
丁 曲げレール+標識
戊 枕木乗せる+標識
己 地面と同化=何も無し
225名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:53:04 ID:QimV4uOL0
>>223
やっぱり埋めたのか
変なレールの生え方だなと思ったんだ

>>224
勉強になります
226名無しでGO!:2007/08/24(金) 00:38:19 ID:ASlTzrhq0
>>225
>>224はネタだろ

第1種車止め 砂利盛
第2種車止め 金属の棒を組んであるやつ
第3種車止め レールが曲がってるやつ
第4種車止め 制走提

第3種の旧規格には甲乙丙丁とかいくつか種類があるが
227名無しでGO!:2007/08/26(日) 17:50:47 ID:zwQyZixf0
市電みたいにただ線路切ってあるのは?
228名無しでGO!:2007/08/26(日) 20:38:35 ID:Tp7JhF4R0
>>227
切っただけで何もないのなら
車止めがないわけで
229名無しでGO!:2007/08/27(月) 23:16:19 ID:ZSdRPTJc0
車止めの美学を語るのはここですね
230名無しでGO!:2007/08/28(火) 02:40:13 ID:N7Mp79gy0
>227
車止められず。 とでも呼んでみては如何?
231名無しでGO!:2007/08/28(火) 03:27:14 ID:pmd/Jbbp0
>>227
>>230
車抜け、車落ち
232名無しでGO!:2007/08/30(木) 01:21:27 ID:mmllZLxA0
233名無しでGO!:2007/08/31(金) 22:33:38 ID:35SY0x2dO
>>226
枕木1本針金で固定したやつが乗っかってるのはー?
234名無しでGO!:2007/09/01(土) 01:44:25 ID:sWQNxXCY0
>>230
車不止?
235名無しでGO!:2007/09/01(土) 12:24:01 ID:YSEG8DhP0
>>232
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200708291313481dba1.jpg の
左側のホームの先から延びて中途半端にぶった切られている線路がすごく気になる
236名無しでGO!:2007/09/01(土) 13:50:26 ID:9Ujsm9980
>>235
位置も中途半端だな。
ちなみに>>232の一番下のと同じですぜ。
237名無しでGO!:2007/09/01(土) 16:06:09 ID:5pm/mqK90
>>235
使わなくなったからポイント撤去しただけじゃないの?
ポイント部分以外を撤去するにもお金かかるし。
238名無しでGO!:2007/09/01(土) 22:50:49 ID:sWQNxXCY0
現役の時は何の引込み線だったんだろう?
貨車2両くらい入れたらいっぱいって感じだな。
239名無しでGO!:2007/09/01(土) 23:05:20 ID:P4ACuZEh0
>>235
あれは「機待線」といって、機関車交換時、あらかじめ編成先端で待機させておくところ。
この駅まで引いた機を先に逃がして、すぐその編成の前にでて、連結する。
単機なら20メータも有効長があればいいわけ。

蒸気の時代なら石炭、缶水、缶圧フルで待機していたが、今でもカマ交換するところにわずかに残っているはず。

今大改装中の「大阪駅3、4番線西側」にも機待線が作られている。
240名無しでGO!:2007/09/01(土) 23:15:57 ID:sWQNxXCY0
>>239
なるほど、そういう用途の線路なんですな。

その機待線跡から右へ3本目のレールも、
機待線のポイント跡と思われる不自然なカーブがありますね。
241名無しでGO!:2007/09/02(日) 02:54:11 ID:ygvUx2Nt0
アンパンマンage
242名無しでGO!:2007/09/02(日) 03:08:24 ID:k5BZtYGG0
山と跨線橋が見えただけで阿波池田とわかった。
何でだろう?
243名無しでGO!:2007/09/04(火) 13:54:04 ID:ntSoYs0L0
>>239
品川の臨時ホームだかどっかになかったっけ
てか東京でよく66が待機してるあれか
大阪に作ったって使い道あるのかな
244名無しでGO!:2007/09/05(水) 01:58:38 ID:DI/XCsK60
>>243
昔は長距離列車や折り返し列車の機関車の付け替えがあったんじゃないか?
245名無しでGO!:2007/09/05(水) 02:00:06 ID:DI/XCsK60
スマソ
改装中なのに機待ち線を作って意味があるのかなという話しだったのねorz
246名無しでGO!:2007/09/05(水) 11:54:49 ID:dig+D7yr0
ちょっと昔はマニの指定席だったんだけどな。
その写真でも線路の右に荷物ホームの土台の痕跡が。
247名無しでGO!:2007/09/06(木) 23:46:48 ID:f57M1ZVL0
>>232
阪神電鉄線の車止めって、自社専属の武庫川車両製造なんだね。
248名無しでGO!:2007/09/07(金) 19:38:14 ID:a/ORlS290
家の車止めが台風で吹っ飛んだのでage
249名無しでGO!:2007/09/07(金) 20:07:46 ID:XCTYY7zYO
前から気になってるのは、京阪深草駅。
出町柳行きの副本線からそのまま伸びて2両くらいの長さしかない留置線がある。そこへ入るための入換信号もそこから出るための入換信号もあるし、車止めもちゃんとついている。
列車が入った形跡はなくレールは錆びているが、信号機はちゃんと生きている。
250名無しでGO!:2007/09/07(金) 20:16:51 ID:FicjtH2S0
よく電車でGOで、京都駅や大曲駅にトップスピードで突撃させて遊んだっけなあ・・・
251名無しでGO!:2007/09/07(金) 23:19:28 ID:jeyYql0Y0
>>249
マルタイ留置用?
252名無しでGO!:2007/09/07(金) 23:24:39 ID:yG375WzcO
>>249
>>251
陸羽東線の古川に、DE10すら入り切らない長さの側線があるんだが、
ご丁寧にも3灯式の信号機とATSの地上子が設置されてる。
いつも赤が点灯してるのは当然だが、撤去されるまでに黄と緑は点灯することがあるのか。。
253名無しでGO!:2007/09/11(火) 23:12:01 ID:ClLxm2Ob0
保守
254名無しでGO!:2007/09/11(火) 23:27:45 ID:BpuyDwWr0
>>252
古川は貨物駅が併設されていた時代があったような。
今でもコンテナステーションは生きてるけれど、
鉄道貨物の扱いが無くなった今はその名残かと。
255名無しでGO!:2007/09/12(水) 17:27:10 ID:iiAHXNv00
TKK中央林間で開業前にあぼーん予定のデハ3476とデハ3458を使って
車止めにキスする実験してたそうだね。
256名無しでGO!:2007/09/13(木) 01:00:56 ID:l9DgqYGJ0
kwsk
257名無しでGO!:2007/09/13(木) 21:45:01 ID:OAfjHLtC0
>>255
詳しくは忘れたがそんな実験あったなあ
258名無しでGO!:2007/09/13(木) 22:00:45 ID:ISyFlclk0
衝突実験?
259名無しでGO!:2007/09/14(金) 06:00:26 ID:O6+Rj/YR0
2両も使って実験?
260名無しでGO!:2007/09/15(土) 11:25:55 ID:RIShrmBZ0
油圧ダンパー式の場合、ATSの動作チェックも兼ねて
実際に車止めに実車を突っ込ませることはあるらしいよ
261名無しでGO!:2007/09/15(土) 23:36:55 ID:dBd5gIjK0
そういや東急には油圧式ないんだよな
や、まだ元町は行ったことないんだけどさ
262名無しでGO!:2007/09/16(日) 03:38:45 ID:Dnwr62zj0
他の鉄道会社でも、車止め衝突実験をやってるということなのか
263名無しでGO!:2007/09/16(日) 11:53:56 ID:t/kdRiPvO
車止め直前に、カーキャッチャーを噛ませてある箇所があるが、田舎の駅に行くと、使用方法として、「逸走した車輌が止められる」と、説明があって事務所脇に立ててあるけど、アレの有効速度は、どれ位のものなんだろうか?
264名無しでGO!:2007/09/16(日) 21:43:32 ID:aI9djzxF0
>>263
ビデオで見たけど、カーキャッチャーはその場で止めるんじゃなくて、
かなりの距離引きずられてから止まる。
だから、停止距離は列車の速度や重量による。
265263:2007/09/16(日) 23:37:04 ID:t/kdRiPvO
>>264
解説ありがとうございます。
滑走距離を考慮しなければならないということは、車止めの直前に設置するのは、本来の用法ではないんですね。手歯止めのようにレールに直接溶接してるΔの代わりにでも使ってんだろうか?〜西の某駅〜
266名無しでGO!:2007/09/19(水) 00:53:52 ID:nyVEx7C80
モノレールやケーブルカーの車止めもやっぱり普通鉄道と似たような構造なのかな
267名無しでGO!:2007/09/19(水) 03:15:51 ID:Ss6itvmc0
ケーブルカーはともかく、モノレールなんて線路の構造自体がまったく違うんじゃ?
268名無しでGO!:2007/09/19(水) 04:21:26 ID:+vhvpTkgO
>>267
跨座式は、レールの上にオイルダンパと終端標識が立っています。〜大阪モノレールの場合〜
懸垂式はどうなってんだろ?
269名無しでGO!:2007/09/19(水) 07:29:49 ID:4Qj+WsYr0
270名無しでGO!:2007/09/19(水) 22:17:31 ID:nyVEx7C80
おんぷちゃんねるに神戸空港の終端がありました
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200709161840061ec5c.jpg

この線路の切られ方は悲しいですね
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2007091521410497df6.jpg


>>268
東京モノレールも同じく油圧式ダンパと終端標識が立ってました

>>269
標識ありますね〜
でも「線路の終わりで受け止める」感が無いですね
271名無しでGO!:2007/09/19(水) 22:45:15 ID:GmvWRLU+0
>>271
神戸空港、車止めの先に明石海峡大橋が見える萌える配置だなあ。

そういや全然関係ないスレ違いだけど、空港近くにあんだけでかい橋があると飛行機のアプローチも大変だろうなあ
272名無しでGO!:2007/09/19(水) 22:46:17 ID:GmvWRLU+0
うは、ミスってレスが自己完結してる(;´Д`)
>>270さんね
273名無しでGO!:2007/09/19(水) 22:48:44 ID:ZJdgDgKo0
>>270
下のリンク先、確かに悲しい。
でも凄い合理的
274名無しでGO!:2007/09/24(月) 21:57:07 ID:ZY7TLTYf0
このスレは落としはせんぞおお!
275名無しでGO!:2007/09/25(火) 09:29:07 ID:WclLIIaW0
>>270
下のリンク、線路は繋がってるけど、砂利が盛られたという感じですね。
なんか、東武熊谷線があった時代の熊谷駅を思い出してしまった。
276名無しでGO!:2007/09/25(火) 23:39:54 ID:nZYc4Dxy0
かなり反則技だけど写してあったので。
ttp://ranobe.com/up/src/up224173.jpg
277名無しでGO!:2007/09/25(火) 23:45:23 ID:3Xauq7X10
>>276
これはよい、三峰口

もともと終端標識が付いていたのかな?
ここって他の標識も展示してあるからさ。
278名無しでGO!:2007/09/26(水) 21:49:34 ID:h2lnoD8q0
>277
多分付いていたんだろうけど、盗難にあったんじゃないかな。
一時期心無い人に荒らされたらしいから
279名無しでGO!:2007/09/27(木) 00:38:26 ID:04GJiXtU0
>>278
盗難に遭ったとすると残念な話。

車止めはレールと標識、
それに砂利盛りやダンパなどの要素が
全て揃ってこそ生まれる芸術美なのに…。
280名無しでGO!:2007/09/27(木) 22:03:20 ID:alkF3y680
保守
281名無しでGO!:2007/09/28(金) 00:09:32 ID:lYZVfokf0
>>277
錆びた白い鉄柱と枕木の上にポツンと乗ってる1個のバラストがなんとも・・・

ありがとう ございましたw
282名無しでGO!:2007/09/28(金) 23:40:24 ID:3Uq2g8050
シュールすぐる
283名無しでGO!:2007/09/30(日) 23:59:04 ID:ZcGO1hSQ0
284名無しでGO!:2007/10/01(月) 18:37:09 ID:f41Zg1lX0
>>283
どのように作用するのかすごい気になる
285名無しでGO!:2007/10/01(月) 22:31:19 ID:u7IIlAVD0
>>283
リンク式連結器のバッファ?
だとしたらものすごい古いもののような気がするが
286名無しでGO!:2007/10/02(火) 00:41:21 ID:9FGJb40M0
形状からすると
明治の機関車のかもしれん・・・
レールも古そうで気になるね。
287名無しでGO!:2007/10/03(水) 18:04:19 ID:1I5b8QEl0
>>283
線路幅が1067mmより狭そうな気がするのだが、
一体どこなんでしょ?

ファイル名をNo1441.jpgにしたら、
「乗って残そう養老線」ってのが出てきたがw
288名無しでGO!:2007/10/04(木) 23:05:44 ID:bDb/Yo+V0
>>287
近鉄名古屋線沿線にぽつぽつあります。これは養老線でしょう。
白子でしたかの側線には、この1067mm用車止めのまま、外側に1435mm軌道を付加してるのもあります。
289名無しでGO!:2007/10/05(金) 00:08:27 ID:Y72J1AkT0
近鉄は奥が深いねえ
290名無しでGO!:2007/10/08(月) 04:06:02 ID:bhzY6dbl0
板移転した?test
291名無しでGO!:2007/10/09(火) 12:55:59 ID:ofLn47Cv0
近鉄の標準的な車止め。直前で線路を絶縁して、4本のレールと半分に切った枕木で櫓を組んだもの。
ttp://teke348.dyndns.tv/src/up2052.jpg

駅舎を改築した時に、通路の下に半分埋め込まれてしまった。
その後、暑い日にレールが膨張して壁の一部を破壊。
ttp://teke348.dyndns.tv/src/up2053.jpg
292名無しでGO!:2007/10/10(水) 00:56:45 ID:WQ7V7vQh0
>>291
あまり強そうじゃないけど2枚目のやつは
いろんな意味で強そうな車止めだw
293名無しでGO!:2007/10/10(水) 01:22:21 ID:RqSOUE2m0
あげあげ
294名無しでGO!:2007/10/10(水) 02:01:13 ID:pD/gTRqHO
携帯からおDQN新宿の止め2種貼ろうと思ったらダメだった…。

誰かロダよろ。
295名無しでGO!:2007/10/10(水) 19:23:39 ID:sIZPkniK0
>>294
ケータイだとimepitaとか?

ちなみにこんなんでっしゃろ↓
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader491186.jpg
296名無しでGO!:2007/10/12(金) 23:48:11 ID:1SZKYqUi0
>>295
SFに出てくるロボットのようなデザインだな
297名無しでGO!:2007/10/13(土) 17:30:47 ID:kl+721Tc0
小田急新宿も昔は日本車輌のよくあるタイプだったんだけど、
3年前に改装した時にドイツ製のやつに変わったんだよな。
298名無しでGO!:2007/10/14(日) 00:28:56 ID:pZ6h57wc0
>>297
地下はそのままじゃない?
299名無しでGO!:2007/10/14(日) 01:19:32 ID:yf/CUqWr0
>>298
日車だね

相鉄海老名〜↓
ttp://age3.tubo.80.kg/age02/view/7131.jpg
300名無しでGO!:2007/10/14(日) 01:48:44 ID:I2enSqzJ0
>>299
巨大化したマジックハンドのような車止めktkr
301名無しでGO!:2007/10/15(月) 17:43:31 ID:LBCo1F2t0
ttp://ranobe.com/up/src/up231232.jpg
ttp://ranobe.com/up/src/up231233.jpg

こんな所に行ってまで車止めを撮ってしまう……orz
302名無しでGO!:2007/10/15(月) 18:32:33 ID:xmb0YF250
鉄道博物館?
303名無しでGO!:2007/10/15(月) 19:29:49 ID:6dBc0cou0
>>301
403で見れね
304名無しでGO!:2007/10/15(月) 19:46:50 ID:6Jb+dMdQ0
>>301
2枚目ワラタ

信号設備を学ぶミニ列車の線路かな
305名無しでGO!:2007/10/15(月) 22:05:26 ID:LBCo1F2t0
当たり、鉄道博物館です。

2枚目は北側出入り口とホール中央を結ぶミニミニ新幹線の線路
(ミニ列車と同じ規格)のホール中央側の終端です。
306名無しでGO!:2007/10/17(水) 04:06:51 ID:yJDlGHVv0
日車のよくあるタイプ。
小田急新宿の1号、2号線も以前はこれだった。
ttp://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up1106.jpg
307名無しでGO!:2007/10/17(水) 04:20:32 ID:R0JjQy5M0
>>306
何故か西鉄を思い出した。
似てるからか。>>200
308名無しでGO!:2007/10/17(水) 12:52:08 ID:yJDlGHVv0
>>307
西鉄のは、連結器が当たる部分に角穴が2つあるね。
これは全国的に見てちょっとレアかも。

連結器の高さが2種類あるのは、あとは京阪と阪神ぐらい?
309名無しでGO!:2007/10/17(水) 17:02:01 ID:lzQBVqsy0
>>306
車止めそのものに車輪がついていて、
しかもレールに乗っているんだな(;´Д`)ハァハァ
310名無しでGO!:2007/10/20(土) 02:51:13 ID:vWIHpraq0
age
311名無しでGO!:2007/10/22(月) 11:11:03 ID:BgiAZX2t0
>>308
近鉄も以前は大阪・名古屋線系統と京都・奈良線系統が違っていたけど
90年代くらいに統一。現状でも東大阪線とは高さが違う。
まぁ第3軌条で工場に入場する際も牽引車だから問題ないけど
312名無しでGO!:2007/10/23(火) 20:20:24 ID:gQunQcoG0
上毛電鉄の大胡基地の脇で
枕木を4本くらい積み上げた車止めがあって
そこにデハ104が留置されてた
313名無しでGO!:2007/10/23(火) 21:52:33 ID:ilmiYdyi0
うp!
314名無しでGO!:2007/10/24(水) 22:55:02 ID:9GgVI1DS0
写真撮ったつもりだったのに写ってなかった(つω;`)

画像検索して探すか
315名無しでGO!:2007/10/28(日) 01:14:09 ID:5WLPN6TC0
九州の車止めでっけーな、おいw
316名無しでGO!:2007/10/28(日) 05:01:08 ID:jAyP6ypG0
>>315
まずは>>30-45あたり見てみ。できれば門司港駅に行くといいよ。
終点だからでっけー標識を間近で見れるぞ。
ついでに鉄道記念館にも行くといい。大したモンないけどw
317名無しでGO!:2007/10/29(月) 01:11:27 ID:Fm7SuPLu0
九州の車止め標識の人気に嫉妬
318名無しでGO!:2007/10/29(月) 02:15:49 ID:jt8rg8G60
夜中に敷地の端っこのほうで暗闇の中ぽつんと灯っている車止め標識に萌え
319名無しでGO!:2007/11/01(木) 02:47:56 ID:S/+RCA+M0
だから俺はそれを入手して、
夜中に部屋の端っこのほうで暗闇の中ぽつんと灯っている車止め標識にハァハァw
反射板じゃ萎えだね
320名無しでGO!:2007/11/01(木) 16:26:02 ID:uK68gXAX0
321名無しでGO!:2007/11/01(木) 16:39:07 ID:rOSVVdq0O
>>311

88年投入の1230系から。
322名無しでGO!:2007/11/01(木) 16:56:41 ID:oak+H8MgO
>>320
一時的なやつかな?
323名無しでGO!:2007/11/01(木) 17:08:30 ID:bWnKtNEbO
>>318
秘境駅の坪尻。
さすが1日利用者x人の坪尻だし、ヒキコみ線の延長も余裕あるから
反射板だろうと思っていたら、電光式だった。

なんとハイテクな!
324名無しでGO!:2007/11/02(金) 03:48:48 ID:n23rN8VF0
>>320
隣の信号機も仮設だよな
325名無しでGO!:2007/11/07(水) 11:11:49 ID:BB8MeTkD0
ネタないのか〜

じゃネタになるかわからんが投下
ttp://age3.tubo.80.kg/age02/view/7167.jpg
ttp://age3.tubo.80.kg/age02/view/7168.jpg
東急なのに雑草が茂っているのがそこはかとなく萌え
326名無しでGO!:2007/11/07(水) 23:14:43 ID:g7C7GFEA0
>>325
つーか厳密には東急じゃないじゃんw
327名無しでGO!:2007/11/08(木) 01:32:33 ID:PL/m/aAi0
>>325
1行目はKATOで売ってる車止めBと似た雰囲気で好きだな
328名無しでGO!:2007/11/13(火) 00:20:58 ID:H/KPrOGY0
ほしゅ
329名無しでGO!:2007/11/13(火) 00:27:24 ID:TX4/lxxS0
>>320
浦和駅高架化工事の時の北浦和??
330名無しでGO!:2007/11/13(火) 04:49:24 ID:1L65Z4Ci0
切り替え工事があるときは車止めが突如出現するんだな
331名無しでGO!:2007/11/13(火) 12:25:40 ID:tiO49uSx0
新線建設の時もね。
332名無しでGO!:2007/11/13(火) 22:31:31 ID:3wX9U+Z60
久しぶりに撮ってきた。
次の駅にも行き止まりがあったな。
ttp://ranobe.com/up/src/up241419.jpg
333名無しでGO!:2007/11/13(火) 23:16:07 ID:YjtcMQ+U0
どういうタイプが、一番優れているか?抑止力・対衝撃・車輌にダメージを
与えないか(バネのヤツは 銘柄とかも)等 鉄道技研で調べてくれないかな
? トリビアじみてるけど・・・テレビでやつたら結構数字稼げると思うけど
・・・
そういう私は、終端標識(×みたいなヤツねっ)執着心があります。
死んだらプラカードみたいなヤッ刺して墓石の替わりにしてもってもイイなぁ
〜(戒名・・・なんか要らんから・・・)
334名無しでGO!:2007/11/14(水) 00:01:18 ID:5vxUjNr10
>>333
そういや、墓は人生の終端標識みたいなもんだな。
335名無しでGO!:2007/11/14(水) 01:37:27 ID:UxOSQyVD0
>>333
これどこ?
そもそも車止めに激突することにないように運転しなきゃいけないし
高速でもどんとこいってのはしっくりこないと思うけど
低速で突っ込んできたときに一番耐性があるのはどれかとかあるのかな
336名無しでGO!:2007/11/14(水) 06:23:43 ID:91UeXWBk0
これどこ?って・・・返答に困るんですけど念のため


バネのヤツ・・・説明、見識不足ですまん・私鉄のターミナルにある油圧と
の豪勢なやっ・・・知人に聴いた余談では、某大手私鉄の終端の奴は、伸延
接続に、永年難色を示していた他社に対する 「その先伸延しませんヨっ!」
の降伏宣言で、ぎょうさんに奢ったらしい?(金の掛かるゼスチャー?)



鉄道技研(鉄道技術研究所)旧国鉄から分かれた技術向
上の為の組織(良く解らんけど)国立だか国分寺に拠点が在るんじゃなかったけ
?細かい事は、業務上の守秘義務に触れそうなので、書けませんが、うちにも実験
しに来たよ・・・

トリビアはテレビ番組、意外なくだらない事を紹介したり、調査する番組
337名無しでGO!:2007/11/15(木) 01:16:14 ID:UG2RLioA0
車止めに、タックルするの リアル観た事ある人いますか?
私は、蛇行だけど観た事あります。形状・・・枕木&盛り土 プラカード式終
単標識  状況・・・車止めの勝利 枕木頑張った、轢断されず・終端標識・
・・電車のボデイが、前輪よりせり出しているので、足から上を向いて曲る 
電車・・・ボデイ等パット診問題無し 排障器 曲(排障できず)

 
338名無しでGO!:2007/11/15(木) 12:38:13 ID:EXiS5BhI0
森宮野原駅で
ワムがヘムシューにブチ当たるのは見た記憶あり。
ものすごい大きい音がして「ガターン!」と。
339名無しでGO!:2007/11/15(木) 18:35:35 ID:nMV3wDXI0
昔のように貨物の扱いやってた駅が沢山あったら、
どこでも車止めがあって飽きなかっただろうなw
340名無しでGO!:2007/11/15(木) 22:42:29 ID:B6BC5XBIO
意味ないよね
http://p.pita.st/?m=trjpqlo2
341名無しでGO!:2007/11/16(金) 01:22:10 ID:UliyiCON0
>>340
不測の事態に備えて必要だと思うけどな
342名無しでGO!:2007/11/16(金) 09:55:01 ID:LlvSIH+pO
>>341
車輪止める前に連結器が壁にぶつかるが、不測の事態って…( ゚д゚)ウッウー
343名無しでGO!:2007/11/16(金) 18:46:10 ID:3abE2Zgb0
連結器の根元に、緩・衝器があるさっ!!
壊れても構わない様な 連結器なんでしょっ

その会社の考え方に、緩・衝 (干渉)しない! 笑
344名無しでGO!:2007/11/17(土) 21:38:20 ID:Ly9s+Z+KO
>>340
営業用?
なんか、廃線跡地の記念公園みたい
345名無しでGO!:2007/11/17(土) 23:37:22 ID:Pux3tyVkO
>>344
北陸鉄道の静態保存車だね、でも人力でならちょっと動かせる様になってる。
輪止めも木片挟んであるだけだし。
346名無しでGO!:2007/11/23(金) 09:32:06 ID:0LEfjm3WO
age
347名無しでGO!:2007/11/23(金) 12:45:51 ID:IGuSCaW70
だれも書かないから 廃れるの哀しいので書きます。
行灯みたいに 夜に やる気の無い灯りが灯く? 終端標識って どこもちゃんと
点灯するのかな?可動(国内の設置 標識点灯率とか?) 何年も掘り返して
無い様な盛り土で埋設してあるけど配線は?(点検等) 
そして何より、あのやる気の無い点灯具合は、規定でもあるの・・・

余談だけど、知り合いの会社で 強風の時 架線上部設置の 架線終端標識
(雷マーク)が落下して来たそうだ・・・雷がおちた・・・と 笑っとた。
348名無しでGO!:2007/11/24(土) 00:18:58 ID:toonDHpf0
>>347
とりあえず廃線前の日中線熱塩駅の車止め標識は
壊れて点灯しない状態だった。
349名無しでGO!:2007/11/24(土) 01:03:05 ID:Tzh9rlZl0
>壊れて点灯しない
単に電球が切れても放置してただけでは?
朽ち果てて穴があいて雨水が入ってショートしたとかもあり得るが。
350名無しでGO!:2007/11/24(土) 11:06:30 ID:QWHzQPAt0
>>348 「ありがとう」やっぱり手入れは アバウトなのかな 一応安全
装置だろうし・・・点灯機能を有するものは、必ず夜間点灯させる決まりでも
あるのか?と思いました。

誰か 3線・4線レール 区間ヤグラ?組み とか ピラミット? とか 変態
的なの 知りません 車輌メーカーあたり有りそうな気するんですけど・・・ 
351名無しでGO!:2007/11/26(月) 04:23:28 ID:QLQj6U6L0
この連休で秩父鉄道に乗りに行ったが、
使ってないのか使用頻度の少ないのかわからんような
側線や車止めがあちこちにあって面白かった。
車止めマニアは見所いっぱいだと思う。

あと、永田駅の側線は途中で車止めにして自転車置き場に作り変えられてたが、
架線はそのまま自転車置き場の上にも張ってあった。
352名無しでGO!:2007/11/29(木) 23:39:36 ID:AicTuyP90
age
353名無しでGO!:2007/11/29(木) 23:57:23 ID:85oDjtzXO
>>350
反則はJR九州の車止め標識
354名無しでGO!:2007/12/02(日) 01:30:45 ID:lNzcWWX90
355名無しでGO!:2007/12/03(月) 23:06:05 ID:RIcjBWYQ0
車止めは続くよどこまでも
356名無しでGO!:2007/12/05(水) 15:55:57 ID:O+w5QyhP0
たとえ2つめ以降に意味がなくとも
357名無しでGO!:2007/12/05(水) 18:38:00 ID:yIBThtHj0
車止めがない鉄道路線なんかまずありえない
すべての線路は車止めに通ず
358名無しでGO!:2007/12/07(金) 23:40:05 ID:b9sAucwx0
スレ違いでゴメンですが安全側線に架線が張ってある
所がありますけど特別な理由があるのでしょうか?
359名無しでGO!:2007/12/08(土) 00:52:49 ID:vdyARfIo0
>>358
突っ込んでもすぐに戻ってこられるとか・・じゃね?
詳しくはここで聞けよ

工務スレ保線電力信通機械建築・軌道工見張員6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1175786241/l50
360名無しでGO!:2007/12/09(日) 22:14:43 ID:6ej93Agn0
>>358
それ何処の駅ですか?
砂利盛も立派な車止めではあるが。
361名無しでGO!:2007/12/09(日) 22:17:52 ID:Anoe1Vff0
362名無しでGO!:2007/12/11(火) 02:33:40 ID:KVZI7H5+0
>>361
シート被ってるのは保守用車かい?
363名無しでGO!:2007/12/11(火) 22:55:01 ID:r/Mj5Z6Y0
>>361 「もっこり」形

写真の状況だと、逝っちゃう時は もっこりして ピュー だな 後始末大変 
364名無しでGO!:2007/12/12(水) 21:28:42 ID:1FIro1YD0
>>363
もっこり形ってw
素晴らしい響きだww
365名無しでGO!:2007/12/13(木) 23:07:45 ID:MhKtxSaa0
久しぶりに貧弱な車止めを
ttp://ranobe.com/up/src/up245783.jpg

突っ込んだら後ろの電柱が受け止めるのかな?w
366名無しでGO!:2007/12/13(木) 23:16:20 ID:INH4ATuR0
>>365
後ろの電柱ががんばってくれそうだなw
367名無しでGO!:2007/12/14(金) 09:41:22 ID:Fr0sx2IF0
368名無しでGO!:2007/12/16(日) 23:58:36 ID:6X7mdgLl0
車止めよりしっかりしてそうな電柱w
369名無しでGO!:2007/12/19(水) 22:56:54 ID:NQJhhVwh0
ちょっと保守しますよ
370名無しでGO!:2007/12/19(水) 23:06:58 ID:xo2FuvqlO
371名無しでGO!:2007/12/22(土) 01:01:42 ID:CTdWs/Zd0
地味なスレだが鉄道を語る上で車止めは外せないので保守
372名無しでGO!:2007/12/22(土) 21:48:37 ID:aqAdaWyr0
土佐くろしお鉄道宿毛駅衝突事故は油圧式車止めを採用していれば被害を軽減できたのでは?
373名無しでGO!:2007/12/22(土) 22:11:12 ID:omAL8OA80
>>372
無理
374名無しでGO!:2007/12/28(金) 08:01:51 ID:kV8798g20
宿毛駅の事例は
車止めでも対応できない速度で突っ込んできたんだから
車両が駅舎を突き抜けて高架下に落っこちなかっただけでもマシと思わないと
375名無しでGO!:2007/12/29(土) 18:23:27 ID:86yi5de20
そこでカッタダーリラーを併用してですな
376名無しでGO!:2007/12/29(土) 18:30:07 ID:mtAajeFg0
wwww
377名無しでGO!:2007/12/29(土) 23:17:09 ID:vUb6XCAC0
>>375
おまwwww そうくるかwwwww
378名無しでGO!:2007/12/29(土) 23:23:19 ID:azka0QHI0
>>375-377
線路スレ住人じゃなきゃワカランネタだ
379名無しでGO!:2007/12/30(日) 01:26:11 ID:IPlR0qRSO
終端駅ごとにカッタリーナーを付けてたら維持コストが半端ないわ。
落とし物したら拾うのも一苦労だしね。
380名無しでGO!:2007/12/30(日) 02:20:33 ID:vY0aNkeQ0
宿毛の件は、速度照査機能が無いとATSでも止められないということが分かった事故だな
国土交通省ももっと積極的に対応してくれないとあとでまた事故が起こる罠
381名無しでGO!:2007/12/30(日) 02:34:58 ID:IPlR0qRSO
一番有効なのは線路をあと600m延ばす事だな、そうすれば速度照査なんてものも不要。
オーバーランした時点で通常のATSで非常かければ600m以内には止まるんだし。

言うだけならタダだしな( ゚д゚)ウッウー
382名無しでGO!:2007/12/30(日) 13:32:57 ID:XS4/bn4E0
>>381
田舎の路線や
廃止短縮して余地がある路線なら、
意外といい方法かも。

逆にムリな路線というと、
鶴見線海芝浦とか。そのまま東芝の構内に突っ込んでしまうw
383名無しでGO!:2007/12/31(月) 21:35:24 ID:YBLYoMVm0
直進600メートルもするくらいなら、直径200mの垂直ループにした方がいい
384名無しでGO!:2007/12/31(月) 21:56:57 ID:/B8hL20j0
上り勾配にしちゃえば自然と速度も落ちそうだな
385名無しでGO!:2008/01/02(水) 02:57:45 ID:iG47MrWn0
新年早々車窓から見える電車区の車止めが気になってしょうがなかったぜ
386名無しでGO!:2008/01/06(日) 01:13:27 ID:Xwyh/HRx0
新年あけまして保守
387名無しでGO!:2008/01/07(月) 18:26:30 ID:5riamL6Q0
三箇日過ぎたらその挨拶はもう遅くね?
388名無しでGO!:2008/01/07(月) 20:47:40 ID:ewvvEijv0
一応、松の内(15日まで)はオケということになっていると聞いたことが。
とりあえず正月休みに撮ってきた画像貼り。
ttp://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up1462.jpg
389名無しでGO!:2008/01/08(火) 03:52:14 ID:yFWOHC7d0
>>388
路面電車ですかい?
390名無しでGO!:2008/01/08(火) 10:59:14 ID:7R8uEL8W0
広島だもの
391+          +  。 :2008/01/09(水) 19:45:50 ID:0QQExXx90
392名無しでGO!:2008/01/09(水) 21:36:54 ID:EgYboTWi0
今年も良い車止めを探しに旅に出るか
393名無しでGO!:2008/01/12(土) 04:53:48 ID:LAtOfT4H0
ふと思ったんだが、鉄道部品の放出品に車止め標識ってあるん?
394名無しでGO!:2008/01/13(日) 03:36:49 ID:sTPkAdlk0
部品ショップや、ヤフオクとかで結構出てるよ。
俺は少々高かったがショップで電照式の状態のいい物を購入した。反射板のもたまに出てる。

未だに九州仕様?のデカ標識板はショップでもオクでも見たことないなw
395名無しでGO!:2008/01/14(月) 22:46:33 ID:IxN9R8Lm0
>>394
d

車止め標識自体はそんな珍しい品ではないのか
しかし九州のアレはw
396名無しでGO!:2008/01/15(火) 07:34:44 ID:GYVXaRwd0
小さい頃はあの車止標識を何だか怖がっていたなw
梅田や三宮に連れて行ってもらった時に目にするもんで。

それが今やその標識や車止自体が好きでたまらない。
397名無しでGO!:2008/01/16(水) 00:48:03 ID:eG8U8DXa0
確かに小さい頃はなんだか怖い印に見えたな
398名無しでGO!:2008/01/16(水) 01:48:48 ID:OpiM4FQl0
あの標識のマークには、ここから先へ進んだ列車は二度と線路に戻れなくなるという呪いがかけられています。
399名無しでGO!:2008/01/16(水) 19:25:12 ID:ZsmSvyVz0
>>396
ピンクな画にもなってたな。
400名無しでGO!:2008/01/17(木) 01:45:56 ID:HKjoxF0Y0
標識の怖さは田んぼでカラスやスズメの農作被害に遭わないようにするためのアレにも似てる
401名無しでGO!:2008/01/17(木) 07:21:44 ID:j6JeZQKy0
>>400
あれ、書き込んでないのにオレガイル
402名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:40:26 ID:R98eCo250
みんな結構 威厳感じて?いるようだけど、電車の追込んだ後 
曲って上向いたプラカード 式の奴 観たけど 哀れだったよっ・・・・
403名無しでGO!:2008/01/23(水) 02:18:55 ID:FAIiwOB5O
確かにあさっての方向になっている車止め標識が寂れたところでは見受けられるな
404名無しでGO!:2008/01/23(水) 23:36:46 ID:jJwNlQaC0
なんという「わびさび」
405名無しでGO!:2008/01/24(木) 00:00:15 ID:uLY59BOX0
しかし車止め標識は「さびさび」
406名無しでGO!:2008/01/24(木) 08:22:15 ID:WQbGZMYf0
緑色の辛いのは「わさび」
407名無しでGO!:2008/01/24(木) 17:25:53 ID:phD10SpD0
緑色の丸いのは「わらび」
408名無しでGO!:2008/01/25(金) 00:56:40 ID:kpeo9aT30
電照式車止め標識は「いさりび」

ではだめかw
409名無しでGO!:2008/01/25(金) 05:11:34 ID:DkjCgEqi0
410名無しでGO!:2008/01/25(金) 11:11:03 ID:lnoU4xpW0
>>409
標識だけが妙に綺麗だな
411 ◆AlFD0Qk7TY :2008/01/25(金) 19:53:43 ID:PcbGC8Pb0
取手か・・・突っ込んだのは反対側だったよなぁ〜
412名無しでGO!:2008/01/26(土) 02:25:51 ID:1QAVuxM80
>>409
いいね
後ろのエアコン室外機すら車止めの仲間のようになってるところがまた良い
413名無しでGO!:2008/01/26(土) 02:29:36 ID:gfuBmEm70
エアコンの室外機汚杉!
414名無しでGO!:2008/01/26(土) 07:40:10 ID:qN4/hsO30
エアコンの室外機おすぎ!
に読めた件
415名無しでGO!:2008/01/27(日) 00:54:45 ID:KJ2jee950
>>414
それはそれだ。
416名無しでGO!:2008/01/27(日) 01:30:20 ID:bNguorae0
>>409
まるで合成に見えるぐらい綺麗な標識。
経年変化の車止めや軌道や室外機との対比がいいねぇ。

>>412
戦友みたいでいいよね。
417名無しでGO!:2008/01/29(火) 04:20:11 ID:LNXcJBho0
秩父鉄道に乗ってきたのだが
武州日野駅の安全側線(?)の車止めは
一日中あまり陽射しが当たらないみたいで、
車止めのところだけ雪で真っ白だった
418名無しでGO!:2008/02/02(土) 02:49:21 ID:x5/kU7+g0
鉄道総合板は今はどのくらいの頻度で保守したらよいのだろう
419名無しでGO!:2008/02/02(土) 21:50:24 ID:bsKvZoiQ0
気付いたらホスでいいじゃないか
420名無しでGO!:2008/02/07(木) 21:31:40 ID:mfKFYIWC0
遊園地やテーマパークの中にある鉄道にも車止めはあるよな?
421名無しでGO!:2008/02/07(木) 21:44:34 ID:7zdG68Pi0
>>420
遊園地内の豆鉄道とかで2駅間の往復とかやる場合、
「遊戯施設」ではなく「鉄道」扱いになるとか聞いたことある。

だからTDLのウェスタンリバー鉄道はゲストからは車止めの見えない(引込み線はあるが)
周回エンドレスの配置になってる。
TDSの方のエレクトリックレールウェイは往復運転で車止めもあるけど、
ちゃんと鉄道免許取ってる? それとも制度が変わった?
422名無しでGO!:2008/02/08(金) 17:18:30 ID:Im1rrnll0
秩父鉄道で貨物列車がブレーキ利かずに側線に突入、
車止めに衝突後脱線し、先頭の機関車が横転して畑に突っ込んだ模様。

秩父鉄道の貨物列車が脱線・横転
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3775469.html
秩父鉄道の貨物列車が脱線転覆、ブレーキ効かず畑に落下
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080208-00000035-yom-soci
423名無しでGO!:2008/02/08(金) 17:20:46 ID:4MOY8on9O
車止めには包容力が無さ過ぎる!
しっかり抱き止める頼もしい車止めは無いのか!!
424名無しでGO!:2008/02/08(金) 21:02:44 ID:1Bf4Bc2y0
>>423
>しっかり抱き止める

悠々ワイドの月曜日の人生相談を思い出したw
425名無しでGO!:2008/02/09(土) 01:51:03 ID:pwtLhrQ10
>423
そこで受け流す車止めですよ。これ最強!
426名無しでGO!:2008/02/09(土) 02:09:12 ID:YzWzZQBc0
車両が左からやってきた〜
ボクは〜それを右へ受け流すぅ〜
427名無しでGO!:2008/02/09(土) 02:32:28 ID:kWmn54fk0
いやそれ車止めになってないから。
428名無しでGO!:2008/02/09(土) 02:38:14 ID:4hL0KymdO
宿毛駅の車止め、君のことは忘れないよ…(-人-)ナムナム
429名無しでGO!:2008/02/09(土) 03:15:04 ID:zGN9byR50
車止めが仕事をしたときは事故なりなんなりが起きた時なんだよな
だから車止めが仕事をすることがない日々が続くことが一番なんだろうな
430名無しでGO!:2008/02/12(火) 02:25:36 ID:s92hMkeF0
車止めも保守
431名無しでGO!:2008/02/12(火) 21:34:39 ID:XuzbGVAS0
終点といえば

昔の天王寺阪和線ホームの電照式車止標識が好きだった。
レールの一番奥、ホームの高さくらいにぼんやりと光る標識が、
すこし薄暗いホームによく映えて、ここが終点だということをよく物語っていた。

例の激突事故後、緩衝器が付いて標識が随分と上に取り付けられ、
背景に溶け込んであまり目立たなくなってしまった。
432名無しでGO!:2008/02/14(木) 01:45:43 ID:yrQ+QPxZ0
>>429
車止めは暇で暇でしょうがないのが一番だね。レールは一生錆びたままで
標識も風雨による劣化だけで、いずれ鉄ヲタの元へ行って可愛がられるのが理想w

余談スマソ、我が家の電照式車止標識に40W電球入れて毎晩点灯させてたら、
嫁から電気食うでしょ!って言われて電球形蛍光灯に強制交換させられますた
433名無しでGO!:2008/02/14(木) 21:12:01 ID:tyRGLSVN0
>>432
点灯は許すんだw
434名無しでGO!:2008/02/14(木) 22:45:41 ID:zhx+aqGHP
>>432
それ、現場でのコストダウンに使えないだろうか
435名無しでGO!:2008/02/15(金) 10:59:15 ID:HRD6ojgs0
>>434
そっちよりもLED型に移行するんでねえの?
436名無しでGO!:2008/02/16(土) 03:33:14 ID:bPXxctmm0
電球ではなく蛍光管を使っているという事例は無いの?
今後はやっぱりLEDに移行していくのかな
437名無しでGO!:2008/02/16(土) 10:21:08 ID:RLsODo7s0
家の庭だと普通に太陽電池+LEDだな 照明関係は
438名無しでGO!:2008/02/16(土) 22:57:10 ID:QJNEp9hN0
age
439名無しでGO!:2008/02/17(日) 01:52:48 ID:c+nd2f1m0
>>434-436
一番安上がりは反射材鉄板製では? どうしても電照が必要って箇所多いの?
440名無しでGO!:2008/02/17(日) 02:33:42 ID:nY1CCUvx0
こうなったら強力ライトで観光名所なみにライトアップ(ry
441名無しでGO!:2008/02/18(月) 20:59:15 ID:fNqqyo0/0
>>440
想像したら吹いた
442名無しでGO!:2008/02/18(月) 21:02:38 ID:1j16Pd/m0
冒進するエネルギーを変換すればよし
443名無しでGO!:2008/02/18(月) 21:09:56 ID:+L4WzL++0
>>422
ぶつかるまで光らない罠
444名無しでGO!:2008/02/19(火) 00:20:04 ID:YOOAhxsMO
そもそも車止め標識なんて必要なのか?誰に対して何を訴えてんだか…
運転士が標識を強く意識した時には既に衝突フラグが立ちまくってるわ。
445名無しでGO!:2008/02/19(火) 02:20:02 ID:S08RM3rK0
運転士に「ここまでに止まれ」と訴えているんだろ?

運転席からだと見る角度が浅くて、線路の終端までの距離感が掴みにくいだろうし。
446名無しでGO!:2008/02/19(火) 23:30:04 ID:HzyEOfxa0
夜は特にね。
447名無しでGO!:2008/02/20(水) 23:18:41 ID:V88RDVyP0
そこで線路が終わってるという意味では標識は必要でしょう
448名無しでGO!:2008/02/20(水) 23:27:53 ID:mwOnGHgN0
そこで生命が終わってるという意味では葬式は必要でしょう
449名無しでGO!:2008/02/21(木) 03:01:46 ID:7A0+soK20
ザットでレイルがフィニッシュしているというミーニングでもサインはニードだよ。

砂利のマウンテンとトゥギャザーしないためにも。
450名無しでGO!:2008/02/21(木) 03:22:24 ID:eBOxUH110
大笑いしたwwwww
451名無しでGO!:2008/02/21(木) 08:42:03 ID:BjF5coi/0
>>450
ミーもスゥインク ソーだね!
452名無しでGO!:2008/02/26(火) 01:29:52 ID:WMVW+sHs0
車止めの保守点検
453名無しでGO!:2008/02/26(火) 01:31:39 ID:PC7EKSUQO
>>452
藪からスティックに何を言うんだ
454名無しでGO!:2008/02/26(火) 23:26:08 ID:UmZyQbVv0
>>453
最初何かと思ったw
455名無しでGO!:2008/02/27(水) 01:33:42 ID:WznRCGV30
456名無しでGO!:2008/02/28(木) 03:15:59 ID:4JWgk0pX0
関西の新線建設はノーマークだった
457名無しでGO!:2008/03/04(火) 05:48:12 ID:tX8Ac3BX0
線路保守
458名無しでGO!:2008/03/04(火) 20:08:50 ID:cp1Cqcaz0
>>455
同じく鋭意建設中で軌道と同じく途切れている鋼帯架線に(;´Д`)ハァハァ
このスタンドタイプの簡易車止標識欲しいなぁ。

さすがお京阪
459名無しでGO!:2008/03/05(水) 07:36:52 ID:vRMND4GWO
保守点検age
460名無しでGO!:2008/03/05(水) 22:08:19 ID:/kz7ar710
>>458
そういえば鋼帯架線に終端標識が無いのが気になった
取り付けるものなのか取り付けないものなのか知らないけど
461名無しでGO!:2008/03/05(水) 23:26:10 ID:qGEBVCn/0
後で延ばすからいらないのか、忘れたのか...
462名無しでGO!:2008/03/09(日) 04:42:41 ID:7VA9LG7S0
保守
463名無しでGO!:2008/03/13(木) 06:33:35 ID:wsmeO3Uv0
こんどのダイヤ改正で消える車止め・生まれる車止めは
464名無しでGO!:2008/03/13(木) 07:38:45 ID:aHdpjmMS0
専用線がいくつも廃止になるから、工場の中の終点も同時に消えることになる。
465名無しでGO!:2008/03/14(金) 01:50:28 ID:XFUFcFnsO
ところがどっこい車止めだけが生き残る場合もあるんだわな。
とは書いてみたが今は無いか… 昔は工場や倉庫の引き込み線なんかに
いくつかの貨車を閉じ込めて保存してたりしたんだが…
それらも結局は放置され解体されてそのまま有効に活用されてる例はほとんど無いわな。

スレ違いかなスマソ
(これを書くに至ってのモデルケースは西金沢の羽二重豆腐、
かつての説明板には永久保存の旨を明記してあったが
その説明板すら腐食しまくって容易には判別出来なかった。
案の定貨車もろとも解体、今は貨物積み込み所の上屋だけが残る。)
466名無しでGO!:2008/03/14(金) 02:19:04 ID:lrcuxnv00
>>463
東急の新地の車止めが消えるw
東横渋谷の車止めもいずれ消えるなあ
467名無しでGO!:2008/03/14(金) 03:08:11 ID:KB8igRiy0
東横線の渋谷から車止めが無くなるなんて、
大昔じゃ想像もつかないことだったな。

…と思う埼玉県民の漏れ。
468名無しでGO!:2008/03/15(土) 01:32:54 ID:az0fq9BV0
もうすぐ消える車止め
ttp://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0447.jpg

特徴なさ過ぎて、知ってないと特定できないかも。
469名無しでGO!:2008/03/15(土) 01:55:52 ID:WzQXyZcA0
>>468
白い...園子だ
470名無しでGO!:2008/03/15(土) 22:24:09 ID:zf1rl+wX0
既に消えた車止め
ttp://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0457.jpg

こっちは撮った人多いんじゃないかな?
471名無しでGO!:2008/03/17(月) 01:55:59 ID:Ya/Oah1D0
>>468
わざわざ標識を後から立てたのかな

>>470
これは懐かしい
今となっては枕木が乗ってるだけの車止めじゃなかったっけ
472名無しでGO!:2008/03/20(木) 02:10:16 ID:mBC0Vzj40
廃線になると車止めは切り崩してレールぶった切りでも問題ないのか
そこに車両があったとしても列車ではないからか
473名無しでGO!:2008/03/21(金) 00:39:52 ID:Mslo7FAD0
消える車止めといったら・・・。

今鋭意延伸工事中の阪神なんば線。
40年程前に延伸事業が挫折休止して以来、今ようやく40年越しの事業が再開。
その長きに渡って西九条で軌道の終わりとして機能していた車止めが無くなり、
難波・奈良へと繋がる大動脈幹線となるその瞬間(´;ω;`)ウッ…
474名無しでGO!:2008/03/21(金) 00:47:37 ID:QR4wLRYH0
西九条の車止めももうすぐ見納めなんだね(´・ω・`)
475名無しでGO!:2008/03/21(金) 02:17:37 ID:col29BdK0
三木鉄道も見納め
476名無しでGO!:2008/03/21(金) 09:55:43 ID:D+fwmsVh0
島原鉄道加津佐駅の車止めモナー。
477名無しでGO!:2008/03/24(月) 23:23:16 ID:KIvydAkr0
どこへ乗り鉄に行っても車止めを探してしまう自分がいます。
478名無しでGO!:2008/03/25(火) 00:37:41 ID:W9n7tR8E0
一度でいいから見てみたい
環状線の、行き止まり
479名無しでGO!:2008/03/25(火) 01:27:52 ID:3A0uxNKH0
>>478
天王寺と大阪に2こずつあるよ。
480名無しでGO!:2008/03/25(火) 21:52:27 ID:8pgCDG4h0
>>479
大阪・天王寺止まりの回送車が使う駅の前後にある引き上げ線とかじゃなくて?

>>477
頭端ホームには燃えるよね。
阪急梅田なんて車止めの聖地すぎる。
481名無しでGO!:2008/03/28(金) 23:05:15 ID:ZZX8OGX70
>>480
それをいうならヨーロッパの駅だろう。
フランクフルト中央駅とか、ローマテルミニ駅とかすごいぞ。
482名無しでGO!:2008/03/29(土) 11:31:48 ID:Iz8Dq5N00
海の外なんて遠過ぎる
個人的に守備範囲外だし
483名無しでGO!:2008/03/29(土) 13:06:59 ID:h+WbtBDE0
>>481
最近ミュンヘン行ってきた。2枚目激しくブレてるのは許してくれ。

http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20080329130422d1f19.jpg
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20080329130444ebfc8.jpg
484名無しでGO!:2008/03/29(土) 13:26:35 ID:FmvxeRKz0
>>483
いいですね。2番目のやつは相当なスピードで突っ込んでも抑えられそう。
やっぱり、線路の向こうがいきなりコンコースだからそれなりのものにしている感じ。
485名無しでGO!:2008/03/29(土) 13:34:12 ID:Iz8Dq5N00
>>483
日本のより貧相な気が...
486名無しでGO!:2008/03/29(土) 22:00:26 ID:kcKuLtDq0
俺にも、日本のと大差ないように見える。
結局は距離の問題だからね。
日本のローカル線の脱線ポイントの先にある、上から見ると台形になってる砂利の山が最強だと思う。
487名無しでGO!:2008/03/30(日) 05:04:22 ID:uUk1yVQs0
やっぱ終日数分感覚で引っ切り無しに通勤形車が出入りする日本(阪急梅田)のが萌えるな。

>>483
日本のより鋼鉄の塊って感じだね。
燃える。
488名無しでGO!:2008/03/31(月) 01:05:17 ID:/Cqy9dOP0
>>483
おお、なかなか頼もしい車止めだな
489名無しでGO!:2008/03/31(月) 10:30:08 ID:17cv0OZO0
>>486

> 上から見ると台形になってる砂利の山
こんな奴か@竜ケ崎
脱線ポイントは無い様だが。

ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20080331102726f49aa.jpg
490名無しでGO!:2008/03/31(月) 11:32:13 ID:Xla02qp/0
最強と言えばやっぱりコレじゃないのか
ttp://www.geocities.co.jp/vzm05304/deadend/mojikou/s-014_IMG_8318.jpg
491名無しでGO!:2008/03/31(月) 17:15:59 ID:oz5tPGBh0
>>490
吹いたw
ある意味最強だぁな
親子標識とでも名付けようか
492名無しでGO!:2008/03/31(月) 17:55:36 ID:/Cqy9dOP0
>>489
これは渡り板付きなのか
そういうオプションもあるとは

>>490
禿藁
後ろに親分がいるみたいだな
493名無しでGO!:2008/03/31(月) 19:34:42 ID:XiBtL+9x0
>>490
これって、門司港のやつ?
494489:2008/04/01(火) 07:17:42 ID:Xq4hJYav0
訳ありで一旦削除してやり直し。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20080401071625f49aa.jpg

砂利の山
495名無しでGO!:2008/04/01(火) 18:22:40 ID:i2QFmwMh0
>>490
写真左の車止も同じかw

車止標識もここまでデカいとぱっと見車止標識に見えないなw
496名無しでGO!:2008/04/02(水) 21:48:16 ID:THgY0w0V0
このスレを「九州」で検索すると・・・(゚∀゚)
497名無しでGO!:2008/04/08(火) 21:54:49 ID:7XBKkUL+0
九州ネタが一番のインパクトだからな(゚∀゚)
498名無しでGO!:2008/04/09(水) 08:58:06 ID:FXJBvnkt0
そこらの油圧式なんかよりはるかにインパクトあるよなw
499名無しでGO!:2008/04/11(金) 00:19:44 ID:2a7lx96u0
大阪東京涙目
500名無しでGO!:2008/04/14(月) 00:53:59 ID:qE3DMTgI0
車止め保守
501名無しでGO!:2008/04/16(水) 21:33:19 ID:zIPmoVYa0
点検
502名無しでGO!:2008/04/19(土) 00:15:50 ID:viHHWlyQ0
点検
503名無しでGO!:2008/04/19(土) 03:11:48 ID:Sz/hepEb0
昨日のヌースで「車止めを(ry」って言ってたので何じゃ?とオモタら
レール上を移動するクレーンが強風で暴走して車止め突破したらしい。
怪我した方、お大事に。
504名無しでGO!:2008/04/19(土) 08:26:00 ID:q0ffWdcRO
車輪を止めるのは結構なんだが、いちいち本体をぶっ倒してたら洒落にならんな。
構造的に難しいんだろうけど
505名無しでGO!:2008/04/19(土) 13:59:44 ID:RPcbcw4U0
もともと車止めってのは、留置されてる客車や貨車のハンドブレーキが外れて
勝手に転がりだしたときに止めるためのもので、許容範囲はせいぜい時速5キロまで。
実際に起こった事故を見ればわかると思うけど
ブレーキをかけるのが遅れたり壊れたりした列車を止めるようなことは想定外だし不可能。

私鉄の末端駅にある、巨大なダンパー付きのやつでも、実は許容速度は大差なかったりする。
固定された物と比較して、車両が損傷しにくいというだけのこと。
それ以上の速度だと、車両も車止めも駅も破壊されてしまう。

たまに車止めの性能に対して過剰に期待しすぎる人がいるようなので、なんとなく書いてみた。
506名無しでGO!:2008/04/19(土) 14:04:25 ID:RPcbcw4U0
つまんない文章を書いちゃったお詫びに
ttp://uploda.dip.jp/img/493.jpg
507名無しでGO!:2008/04/19(土) 15:01:27 ID:4BQyiEtW0
>506
すいせんが綺麗ですね!
508名無しでGO!:2008/04/19(土) 19:41:44 ID:viHHWlyQ0
>>505
漏れも過剰に期待していた人の一人です
すんまそん
509名無しでGO!:2008/04/19(土) 20:21:55 ID:xds2SckZ0
>>508
あれ、俺もうレスしてたっけ
510名無しで保守!:2008/04/19(土) 20:41:03 ID:ElVHNhYe0
>>507が「すいませんが綺麗ですね」に読めた

眼科行って・・・って明日は休みじゃねーか!
511名無しでGO!:2008/04/20(日) 01:27:17 ID:eWVnV44i0
>>505
15km/hぐらいまで平気かと思ってたorz
512名無しでGO!:2008/04/20(日) 04:03:13 ID:oOTRF52E0
>>506
上の方だけ見て、ガーデニングの写真かとオモタw 綺麗な植物と車止めってイイ組み合わせだな。
513名無しでGO!:2008/04/20(日) 09:59:15 ID:f9qMbgdE0
ということは、うちの庭の花壇に車止めを立てても問題ないのか!
514名無しでGO!:2008/04/20(日) 16:20:11 ID:fjHqOE/Z0
嫁さんに怒られるのが関の山
515名無しでGO!:2008/04/20(日) 17:29:48 ID:4vNOnige0
>>513-514
ワロタ
516名無しでGO!:2008/04/20(日) 18:27:43 ID:WpJ6lQrf0
自分の領域なら大丈夫ってことか
517名無しでGO!:2008/04/22(火) 23:58:51 ID:KXijh3cd0
花壇に車止め標識立てるなら、
その裏に花の名前とか書いておいたほうがいいんじゃね?
518名無しでGO!:2008/04/23(水) 01:06:50 ID:3d5h/ohj0
>>517
おまいさん、俺の考えが読めるのか
519名無しでGO!:2008/04/23(水) 01:56:39 ID:FGRA9WWU0
そんな巨大な名札を立ててどうする。ラフレシアでも育てるつもりか。
520名無しでGO!:2008/04/23(水) 05:58:35 ID:4JWxdDl+0
>>519
いや、ちょっとヤシの木でも植えようと思ってw
521名無しでGO!:2008/04/23(水) 20:04:52 ID:FGRA9WWU0
位置的に微妙な盛り土。これって車止め?
ttp://freeuploader.org/src/freeupl2963.jpg
522名無しでGO!:2008/04/23(水) 20:28:12 ID:1+29ULA30
>>521
お立ち台
523名無しでGO!:2008/04/23(水) 23:43:53 ID:u4vg0Ebz0
>>521
左奥の空き地とかカクッと曲がった線路とか怪しい部分が多いな
ポイント撤去した側線の残骸か?
524名無しでGO!:2008/04/23(水) 23:50:26 ID:u4vg0Ebz0
>>518
番線表示に見せかけて花壇の番号とか
駅名票に見せかけて花壇の持ち主の名前表記とか
観光案内に見せかけて花の解説とか
時刻表に見せかけて水やりの時刻とか

駅化する花壇w
525名無しでGO!:2008/04/24(木) 08:25:03 ID:ZjD8tYBT0
>>521
左側の空地を造成するときにすき取った残土だな‥と、マジレスしてみるテスト。
526名無しでGO!:2008/04/26(土) 06:26:28 ID:f0FrEwaR0
なるほど、そういう見方もあるか。
527名無しでGO!:2008/04/26(土) 12:40:42 ID:F3b2Qyml0
左の空き地は線路を撤去した跡では。
だとしたら残土がこの位置に来るのはありえない気が。
528名無しでGO!:2008/04/26(土) 23:53:53 ID:OLNnT9tZ0
脱線転覆防止age
529名無しでGO!:2008/04/30(水) 09:58:54 ID:KKFd4/Dc0
>>527
残土とと言う表現が分かりづらかったな。
左側の線路を撤去したときのバラスト(≒残土)を線路の端部に車止め代わりにちょっと盛っておけ‥
‥というレベルの話ではないかと。
530名無しでGO!:2008/04/30(水) 23:13:10 ID:WNlfC68o0
バラストって普通、土じゃなくて砂利のことじゃないの?

>>512
綺麗な植物と車止めってイイ組み合わせだけど
それに加え、またーりしてるぬこ1匹いるとなごむと思ふ。
531名無しでGO!:2008/05/01(木) 17:23:09 ID:AAvwLGhRO
「バラスト」と一言で定義しようとすると、各種ヲタによって主観が全く違うから崩壊するぞ。
鉄ヲタ以外のヲタに通じる「バラスト」は全く違う意味になったりするからなぁ。
ここで言えるのは、あくまで「鉄道用のバラスト」だしな。
それも現代の砕石バラストか、昔の丸石バラストかも
各種サイトでもいちいち細かい説明が要る始末…めんどくせぇ

日本語は難しいんだぜ?屁理屈以前に補足が必要なんだ。
船ヲタに「バラスト」と言ったら、それは海水の事なんだぞ
互いに屁理屈なんだろうが、必ず一度はぶつかる現実。
532名無しでGO!:2008/05/02(金) 01:13:27 ID:NCdTW2I00
ご大層なご説教で話をややこしくしてんなぁ。
533名無しでGO!:2008/05/04(日) 20:00:52 ID:i27ABYdLO
点検age
534名無しでGO!:2008/05/05(月) 18:36:09 ID:vuEbGSTz0
535名無しでGO!:2008/05/05(月) 19:47:20 ID:8H0M85pv0
何かジャンプ台に見える
後ろの道路も下り勾配だしで
536名無しでGO!:2008/05/05(月) 19:58:29 ID:6kQunlCA0
>>534
これは良いものを見せてもらった
537名無しでGO!:2008/05/05(月) 21:16:22 ID:39UYpCc60
>>534
これはヲモシロイ、何処でつか?
538名無しでGO!:2008/05/05(月) 22:05:52 ID:xZfo4mZ+0
>>537
書いてあるだろw
539名無しでGO!:2008/05/05(月) 22:22:37 ID:LJ8KlBQk0
>>538
多分読み込んだときは原寸で表示してくれないんだよ。
おれのブラウザモナ-
540名無しでGO!:2008/05/05(月) 23:02:17 ID:ykg89X4R0
>>534
赤迫かとおもた。赤いしから.........................
541名無しでGO!:2008/05/06(火) 21:28:55 ID:AQJR8pZR0
一度通過されたところだよね
542名無しでGO!:2008/05/09(金) 02:35:52 ID:Vd1S6TQS0
昔はその先にも線路が延びてたとか?
543名無しでGO!:2008/05/09(金) 02:54:17 ID:AXK5YtN+0
事故だよ アホか
544名無しでGO!:2008/05/09(金) 05:50:04 ID:VIWfH6yG0
確かに路面電車で通過駅なんてないわな
545名無しでGO!:2008/05/12(月) 07:46:22 ID:wOfdzjqJ0
何かコンクリの土台ごと勝手にお持ち帰り出来そうな標識。
546名無しでGO!:2008/05/13(火) 12:02:02 ID:1SM+OImU0
age age tuesday night
547名無しでGO!:2008/05/18(日) 07:32:01 ID:Gd4fu0YzO
あげる
548名無しでGO!:2008/05/19(月) 06:46:44 ID:R6dKraMS0
>>545
画像ファイル名もレナだしなw
549名無しでGO!:2008/05/22(木) 00:27:52 ID:YkYftNAI0
どこへ乗り鉄に行っても車止めに目がいってしまう
550名無しでGO!:2008/05/23(金) 22:44:34 ID:Y5WkXzwJ0
あげ
551432:2008/05/25(日) 03:26:56 ID:W+jpnChY0
電球形蛍光灯に替えろって言うのは嫁の戯言と思ってたら、
政府が白熱電球の製造を2012年までに中止だってw
ttp://www.47news.jp/CN/200805/CN2008051201000234.html

蛍光灯とLED、どっちが有利かな?蛍光灯って即点灯しないからねぇ。
信号機に蛍光灯は無理だねw 一晩中点灯する車止や転轍灯には蛍光灯の方がいいかな・・・
552名無しでGO!:2008/05/25(日) 11:49:33 ID:2viDAmTg0
俺の部屋の照明、調光機能付きだから蛍光灯使えないんだけど
553名無しでGO!:2008/05/25(日) 12:22:10 ID:1vXSkxfx0
>>551
いつの時代から来た人でつか?w
去年の冬くらいから言っていたジャン>電球全廃
で、車止めの中身は、やっぱり電球色蛍光灯でしょ。
今売っているやつなら、30秒くらいで所定の照度になるよ。
台座も熱くなりにくいからまじオヌヌメ。
信号機は既にみんなLED化が進んでいるね。

>>552
そんなあなたにLED。調光は出来なくなるけど。
ただまだ真下ばかりが明るい傾向なので、
部屋の照明には・・・
554名無しでGO!:2008/05/25(日) 14:26:12 ID:NFepnKtr0
部品点数が数十倍なんだから、どんなにがんばっても
白熱球より環境負荷や製造コストは高くなるはず。
全面切り替えなんてどこまで本気なんだか。
また利権のにほひがするよ…
555名無しでGO!:2008/05/25(日) 15:53:19 ID:dNRaq6Nj0
便乗バカはそろそろ見透かされてんだから注意な
556名無しでGO!:2008/05/25(日) 21:29:31 ID:j/LXWNoc0
LED式調光器対応機種は出てきてるよ。パナソニックのモデルルーム行ってみな。

またワット数互換で計算しても、素子1個の効率が毎年倍々あがってるからね。
今んとこ車のヘッドライトまでLED実用化されてっし。
タングステン>シールドビーム>ハロゲン>ディスチャージ、のライフサイクルからも数年後には一般的になりそう。
557名無しでGO!:2008/05/26(月) 19:42:34 ID:yWKOTbMhO
つかそもそも車止め標識って光らす意味あんの?
光ってないでただ板をおっ立てただけの標識もあるし、
標識そのものが無い車止めもたくさんある。
設置の基準が訳解らんのだよな、鉄道会社の気分でやるのか?
安全側線ひとつ取っても光るタイプと光らないタイプがあるんだから。
558名無しでGO!:2008/05/26(月) 23:44:44 ID:Oq3Cwp/w0
>光るタイプと光らないタイプ

じゃあこれは「なんとなく光るタイプ」?
ttp://www.07ch.net/up2/src/lena2111.jpg
559名無しでGO!:2008/05/27(火) 03:26:55 ID:+FqjNVbq0
>>558
反射板?
560名無しでGO!:2008/05/28(水) 02:18:17 ID:xWmmfzwV0
>>558
電照式じゃなさそうだから反射材だろうけど、その黄色い線は何じゃ?
それとレール継ぎ目のネジも黄色く塗ってあるのは何のためじゃ?
561558:2008/05/28(水) 16:15:35 ID:fqfuCNh00
写真がわかりにくくてスマソ
普通の光らない標識に黄色の反射テープが貼ってあるのよ。自転車のヘルメットとかに貼るみたいな。
しかもかなりぞんざい。
562名無しでGO!:2008/05/29(木) 06:50:28 ID:TVMpZCkT0
>>557
安全側線には標識あっても無駄と思うが?進入した時にはもう・・・
それよか安全側線緊急防護装置が主役だろ
563名無しでGO!:2008/05/30(金) 23:45:48 ID:ds2CDM0K0
「信号用ダビット」、ハードルみたいなやつ。
蹴っ飛ばしたら、あかんよ。
564名無しでGO!:2008/05/31(土) 00:44:57 ID:ebDIc3GQ0
>>562
レールの終点だから標識だけは付けとかんと
電照かどうかは別問題だけど
565名無しでGO!:2008/05/31(土) 18:09:51 ID:atYpv2dl0
光らなくてもいいけど光るとわかりやすくてgjって話じゃないの?
貨車の後部標識とおんなじで
566名無しでGO!:2008/06/01(日) 00:12:21 ID:MPzqE33k0
レールが完全に錆びてて、あきらかに使われてない留置線の終点で光ってると
電気代がもったいないなあって思う
567名無しでGO!:2008/06/01(日) 00:29:52 ID:aepcBjbI0
>>566
光ってるから錆びていられると、考えてみよう
568名無しでGO!:2008/06/01(日) 22:50:40 ID:3p06hWWf0
569名無しでGO!:2008/06/02(月) 05:34:01 ID:7G6nZKJt0
4列目珍しいね。
終端間際のレールを逆凹なコンクリでガッチリ固めるなんて。
ダンパもバラストも無い手抜き車止めに見えるけどなんか良い。
570名無しでGO!:2008/06/02(月) 05:58:07 ID:ev88ImTJ0
>>569
東武浅草だな
駅構内のカーブで進入速度が15km/hに抑えられているからこそできる技かと
571名無しでGO!:2008/06/02(月) 23:29:15 ID:+rm7IOsi0
のんびりと>>27の上総亀山駅の車止め見てきた。
まったりしててえがったなぁ
572名無しでGO!:2008/06/07(土) 13:45:56 ID:1w9/844H0
ほす
573名無しでGO!:2008/06/07(土) 17:30:00 ID:urR9wWLU0
日本語でおk
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_7681.jpg

レールのジョイントが外れてるのは内緒だ
574名無しでGO!:2008/06/07(土) 20:26:42 ID:VM2HQeiI0
>>573
ジョイントが外れていると、むしろ止まりやすいかも
575名無しでGO!:2008/06/08(日) 01:50:07 ID:KoXt+m/H0
鉄道模型のように、車輌が車止めを押しながらすすむんですね。わかります。
576名無しでGO!:2008/06/08(日) 04:37:44 ID:lm0AnhDr0
>>573
ジョイント云々より、「止」にワロタ。
577名無しでGO!:2008/06/10(火) 21:27:40 ID:6LrZfsKj0
保線
578名無しでGO!:2008/06/12(木) 04:09:42 ID:jBrnwfmq0
>>573
お持ち帰りします
579名無しでGO!:2008/06/16(月) 08:56:53 ID:7HzE39ds0
今日の車止め
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway2675.jpg

まだ使ってない側線ならともかく、本線の先に[×]がないのはちょっとなぁ
580名無しでGO!:2008/06/22(日) 20:50:46 ID:ffrUBcKg0
保守
581名無しでGO!:2008/06/22(日) 21:03:56 ID:uhJd5sdD0
>>579
なんかBVEみたいな途切れ方だなw
582名無しでGO!:2008/06/22(日) 23:12:49 ID:eXNv1gdoO
阪和線の103系も一時期、車止めの猛烈なファンだったよね。
583名無しでGO!:2008/06/23(月) 01:38:42 ID:/hE8tEn80
>>582
それも天王寺駅のねwww
584名無しでGO!:2008/06/26(木) 06:15:58 ID:rkc0Akyt0
age
585名無しでGO!:2008/07/02(水) 18:20:27 ID:s576Tjsa0
586名無しでGO!:2008/07/02(水) 18:44:37 ID:tWoAsyr+0
>>585
記事の中の「回送車両(1両)が車止めを壊して進み、」って読めないの?
587名無しでGO!:2008/07/02(水) 19:32:13 ID:FUpJQr0n0
貴重な車止めタソが・・・
588名無しでGO!:2008/07/02(水) 21:49:32 ID:kFny6OX2O
土佐くろでも昔、空を飛ぼうとしたコトがあったね…
車止めが本当に抑止力があるのか、激しく疑問なんだが…
589名無しでGO!:2008/07/03(木) 02:26:41 ID:WBz3KojI0
>>588
上の方に書いてあるんだが...
あまり期待しない方がいいとか何とか
強力そうな油圧式ですら大したことないらしいから
590名無しでGO!:2008/07/03(木) 05:54:25 ID:iq41PWPA0
>>586
ごめん写真しか見てなかったw
コンクリ壁が兼車止めなのかな?とおもた
591名無しでGO!:2008/07/03(木) 08:09:13 ID:QssWN0TRO
>>590
ソレって阪和線の天王寺?
592名無しでGO!:2008/07/03(木) 08:52:53 ID:5u8CxEaF0
車止めって貴重だよな
線路の末端の数しか設置できない

車両は増やせても車止めは増やせないからな

全国で何万箇所あるのだろう?
593名無しでGO!:2008/07/03(木) 21:32:56 ID:QssWN0TRO
>>592
車庫や引き込み線にも在るぞ。
車庫拡張や引き込み線を増線すれば、まだまだ子孫繁栄の余地はある。
594名無しでGO!:2008/07/04(金) 06:42:24 ID:ptdpW+Qn0
でもそういうとこのは簡易なのばかり。

鉄のかたまり油圧式は希少
595名無しでGO!:2008/07/04(金) 09:07:02 ID:EZmzmTiK0
おれは、中に白熱電球が入っていて、×印が薄橙色に光るやつに萌え。
どこかのローカル線の、めったに使われない側線で、ボーっと不気味に光ってる。
これだけでビール3本は飲める。
596名無しでGO!:2008/07/04(金) 13:17:15 ID:Crhj+5MZ0
>>595
富山地鉄稲荷町へ行ったら、肝臓壊しそうだね。
597名無しでGO!:2008/07/04(金) 14:54:41 ID:RILZ4Fz00
車止めがまったくない鉄道というのは考えにくいな。

無意味に車止めを増殖させることはできないけど、
逆に、鉄道が存在する限り車止めが絶滅することもないわけだ。
598名無しでGO!:2008/07/05(土) 00:43:44 ID:1Lrr0ddd0
>>597
なんかかっこいいな
599名無しでGO!:2008/07/05(土) 06:43:31 ID:IKZeKR0ZO
山手線と大阪環状線が最後に残ると、本線上の車止め危うし!
600名無しでGO!:2008/07/05(土) 12:42:41 ID:vQhH2dAN0
>>559
だから車両基地が(ry・・・
601名無しでGO!:2008/07/07(月) 00:30:39 ID:ypB9TZ9o0
>>600
>本線上の
>本線上の
602名無しでGO!:2008/07/11(金) 04:59:56 ID:pWUPQ+aQ0
保守
603名無しでGO!:2008/07/12(土) 21:48:45 ID:pvCvCZ4A0
今日の車止め
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3011.jpg
もうこの先を列車が走ることはない……
604名無しでGO!:2008/07/12(土) 22:28:31 ID:o3d3M0fx0
>>603
可部?
605名無しでGO!:2008/07/12(土) 22:38:01 ID:pvCvCZ4A0
>604
一番上の2枚とそれ以外は別の駅。
東日本ですよ
606名無しでGO!:2008/07/12(土) 23:02:38 ID:U8YML7hi0
利府?
607名無しでGO!:2008/07/13(日) 00:29:38 ID:QuwYpZNG0
>>603
右上写真の車止め後ろの室外機カッこよすぎ・・・
野戦指揮官って感じで

左上の、砂利以上曲げレール以上ダンパ未満って感じの簡易なコンクリ車止めもなかなか
608名無しでGO!:2008/07/13(日) 21:15:38 ID:RNXRr0Zp0
今日の車止め
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3021.jpg
下の2枚は予定外だった。
609名無しでGO!:2008/07/13(日) 21:20:44 ID:RNXRr0Zp0
603の一番上は館林駅。佐野線(左)と小泉線(右)
それ以外は佐野線の終点葛生。
ここが東部最大のターミナル駅だったことがあるというのが信じられないほど静かでした。

一番下の2枚はどうやら後から線路を曲げて作ったみたいだけど
どうやってこんなに綺麗に曲げるんだろうか……
610名無しでGO!:2008/07/13(日) 22:21:07 ID:Xx+brQfr0
>>608
右下の制走堤長過ぎてワロタw
611名無しでGO!:2008/07/14(月) 01:11:03 ID:Twv2Zdbv0
>>610
正式にはバラストの山を15メートルぐらい作るんじゃなかったっけ?
何かの本で図面を見た覚えがあるぞ。
612名無しでGO!:2008/07/18(金) 03:32:25 ID:/SSWlvjn0
>>608
4つとも標識は反射材の鉄板か?・・・やっぱ電照式の方が風情があるよなぁ。
右下の土の上はガーデニングすると見栄え良くなりそうだw
613名無しでGO!:2008/07/18(金) 06:50:23 ID:0dTq2psP0
山陽姫路なんかはプランターでも置いてたなw
614名無しでGO!:2008/07/20(日) 19:52:05 ID:s3jdeNaCO
615名無しでGO!:2008/07/21(月) 20:36:12 ID:QoAmoHFT0
今日の車止め
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3114.jpg
旅行のついでに撮ってきた。
右下のはたきみたいのは何だろう……
616名無しでGO!:2008/07/21(月) 22:18:11 ID:7GT6opf80
鳥除けの脅し道具じゃないの。
617名無しでGO!:2008/07/22(火) 03:45:39 ID:Uny1Mr6D0
鳥除けしてどうすんだって気もする。
糞で汚れて見にくくなるから?
鳥除けしてない車止めなんてそこら中にあるしな...
618名無しでGO!:2008/07/23(水) 00:03:01 ID:Z7rieoQL0
>>615
俺も鳥除けしても・・・って思うけど。もしかして乗客対策?


黄色く塗ったレールって必要性あるのかな?無くても同じような気が・・・

「一旦停止」って看板あるけど、そこで一旦停止のしたあとまだ進む気かw
それと架線終端標識が見えないぞww
619名無しでGO!:2008/07/23(水) 00:18:11 ID:FgeaIhJU0
架線終端標識が見あたらない終点はたまにあるね。JRでも。
620名無しでGO!:2008/07/23(水) 00:19:39 ID:FgeaIhJU0
>>618
一旦停止の3メートルぐらい先に停止位置の標識が立ってるから、そこまで進むんじゃない?
621名無しでGO!:2008/07/24(木) 18:16:10 ID:iuSa8+bC0
>>615

雪で埋もれるから、
埋もれても線路終点/停止位置を分かるようにする目印かと推測。
あれなら雪が積もらない。

>>618
線路自体が終わるところに架線終端標識は必要ないかと。
もちろん架線だけ途中で終わるところなら必要だろうけど。
622名無しでGO!:2008/07/24(木) 18:25:09 ID:zkbaWTK10
>>621
スレ違いな話題になるけど、線路が終わるところにもたいてい架線終端標識はあるよ。
623名無しでGO!:2008/07/24(木) 23:16:37 ID:NWe37TZl0
>621
いや、あれくらいの高さだと雪で埋もれちゃうかと
米沢の積雪量をなめてもらっては困るな。
624名無しでGO!:2008/07/26(土) 02:14:30 ID:PHrRDix90
割り込みスマソ
>>60
昨日TVで枕崎駅が映ったんだけど、終端には九州仕様のデカ標識があったw
625名無しでGO!:2008/07/30(水) 17:51:42 ID:Ey2gfA6c0
保守
626名無しでGO!:2008/08/04(月) 14:43:19 ID:X91W85r90
>>623
引っ張ると伸びるんじゃないか



と言ってみるテスト
627名無しでGO!:2008/08/08(金) 23:40:55 ID:g5gD1WEF0
628今日の車止め:2008/08/09(土) 00:10:09 ID:0A39Vak40
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3298.jpg
ちょっと前に撮ったやつだけど
629今日の車止め:2008/08/09(土) 00:21:31 ID:0A39Vak40
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3299.jpg
続き。
なんか謎なのも混じってるけど、許せ。
630名無しでGO!:2008/08/09(土) 03:37:38 ID:HDpn+Hyu0
>>628
左上:なんか配線らしいのがあるけど電照式じゃなさそうだねえ。

右上:安全側線か?w 緊急防護装置付きでご丁寧に関係する信号機までw
それと首から上だけ地上に出てる3灯の信号機珍しいねえ、なんであんな低い所に・・・

左上から3番目:こういう線路の終わり方好きです

>>629
左上:おぃそこの信号機、カメラから顔そむけるんじゃねーよw 車止標識は電照式かな?

直角クロッシング:フランジが通るところもコンクリートで埋められたのか・・・
2枚の写真よく見ると別物だね。右のはレールを45°で切断して繋いである。

左下:ダブルスリップ萌え〜。光り具合から結構使われてそうだね。
それと右から2番目の車両停止標識の手前、
入換信号機がしりもちついたように見えるけど、気のせいかなw
631名無しでGO!:2008/08/09(土) 06:16:22 ID:PC6rNt4U0
>>630

>>629の左下は京急文庫だね(品川方山側)
DSはガンガン使ってる、つーか平日朝は大活躍。
しりもち入信も京急はよく使うね(単に停止位置ぎりぎりに設置するからだけど)
632名無しでGO!:2008/08/09(土) 16:05:34 ID:JC20AAZ/0
>>628
右側一番下。柵の奥に頭だけ除いてる標識が萌える
柵の奥じゃないのかも試練が
ひっそりと存在を主張してるのがw

>>629
車内から見た車止めは逗子だね。
直角クロスは有名な田浦港。
633今日の車止め:2008/08/11(月) 10:47:54 ID:d+lgUqko0
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3325.jpg
これで撮りだめ分は放出完了

>630
一番上の2枚は本線の終端です。
駅から数十メートルで伏線の線路があっさりと終端。

上から3番目のは風で草が揺れないと標識が顔を出さないから
炎天下で10分くらいかかりました。脱水症状で死ぬかと思ったw
634名無しでGO!:2008/08/11(月) 13:13:22 ID:m0N9dhiH0
>>633
GJ!冗談抜きでGJ!
633の気合いに脱帽
635名無しでGO!:2008/08/11(月) 14:05:08 ID:PPUv9sgz0
>>628
3段目左
久里浜?
636今日の車止め:2008/08/11(月) 14:49:54 ID:d+lgUqko0
>635
なんでこの写真だけでそれが分かるんですか……
637今日の車止め:2008/08/11(月) 15:00:02 ID:d+lgUqko0
そして新規撮影分
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3329.jpg

ターミナル駅のは重厚だけど、貨物用は総じて簡易的だね。
1列車の総重量は貨物の方が重いと思うんだけど。
638名無しでGO!:2008/08/11(月) 15:34:40 ID:PPUv9sgz0
>>636
この一枚だけなら「久里浜っぽい」ぐらいにしか思わないけど
後の写真から分かった。

この終端部分を見ると脇の踏切が無意味に思えてならないw
639今日の車止め:2008/08/11(月) 16:06:59 ID:d+lgUqko0
ホームと電留線の間を行き来するのに使われるらしいから
全く無意味と言うわけでもなさそうだけど、確かに11両でもここまではこないだろうなぁ
640名無しでGO!:2008/08/12(火) 12:37:03 ID:+N7ySjGa0
>>628上段

どこかと思ったら大宮の京浜東北じゃねーか
641名無しでGO!:2008/08/12(火) 22:17:16 ID:NsBB1cqR0
国鉄色キハの撮影ついでに米沢の駅員に聞いてきたよ。
あれはやっぱり積雪時に標識や線路の位置を知らせるための物だって。
642今日の車止め:2008/08/13(水) 23:26:34 ID:LUmosCZe0
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3360.jpg

別の用事で出かけたけど、出会ってしまったので。
643名無しでGO!:2008/08/14(木) 02:01:23 ID:wPEwtfcc0
>>637
右下興味津々。
明らかにその先にレールが続いていた形跡があるな。
644名無しでGO!:2008/08/14(木) 07:40:14 ID:a3SLkQp/0
>>642
横断禁止てw
前にやったヤツがいるのか?
645名無しでGO!:2008/08/14(木) 08:59:37 ID:6KNiQ0YB0
>>644
京王新宿ホームの北側に出口があり混むので、その上を歩くヤシ多かった。さすが体操日本!
646今日の車止め:2008/08/14(木) 10:50:56 ID:m6EbB6kj0
>643
貨物取扱縮小でかなりの線路が整理されてしまったんですよ。

まだ整理される前の航空写真はこっち
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=36.351365,140.306107&spn=0.003504,0.006802&t=k&z=18
647今日の車止め:2008/08/14(木) 11:30:09 ID:m6EbB6kj0
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3367.jpg
追加分。
そういえば電車の写真は撮ってないなw
648名無しでGO!:2008/08/14(木) 22:36:32 ID:r2oTT1tW0
友部にデルタってあったんだ


デルタって聞くと秩父しか思い浮かばないorz
649名無しでGO!:2008/08/15(金) 23:20:19 ID:zUCV0Kfa0
デルタですねえ、肥前山口、吹田機関区、函館有川埠頭
650今日の車止め:2008/08/17(日) 09:34:54 ID:bd87j/As0
その7 ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3402.jpg
その8 ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3403.jpg
その9 ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3404.jpg
まとめ撮り。出かけるついでに道草してきました。

>648-649
大きなデルタが都心にあるじゃないですか。
赤羽−池袋−田端とかw

大崎−品川−蛇窪はホントのデルタ線ですね。
651名無しでGO!:2008/08/19(火) 01:15:58 ID:yaGiteGJ0
豆知識
国鉄時代の規格では、停止位置から車止めまでは20メートル以上と定められていた。

今のところ、過走距離の余裕が最も短いのは東武かな?
停止位置から車止めまで4メートルってとこがあったはず。
652名無しでGO!:2008/08/23(土) 01:02:05 ID:taAnLDTN0
紀州鉄道・西御坊は?
653名無しでGO!:2008/08/23(土) 01:35:38 ID:kmLMrIIl0
>>652
ぱっと見で…車体の横幅よりも短いかも。
654名無しでGO!:2008/08/23(土) 18:47:22 ID:a59I0yDu0
>>650
西武攻め乙。

あと、>>647はポイントや車止めといろいろなレールの姿があって美しいな。
655今日の車止め:2008/08/23(土) 22:32:47 ID:zWOpO7iT0
今日、西武の残りを攻めてきたんだが、デジカメ忘れて(´・ω・`)ショボーン
仕方なしにケータイで撮ったけど、ボケボケで到底うpできる代物ではなかったです。

これで西武鉄道は完乗しますた。
さて、次はどこを攻めるか。
656名無しでGO!:2008/08/23(土) 23:02:17 ID:W4PD8CEa0
>>655
乙です。東武あたりどうでしょう。北関東エリアは地獄でしょうがw

そういや、東武鬼怒川線の鬼怒川温泉→同公園→新藤原の3連続突き当たりホーム(全て本屋側1番線)ってのも
なかなか珍しいよね
657今日の車止め:2008/08/24(日) 00:53:06 ID:GuXK2C260
残念ながら、東武は東小泉〜西小泉間以外は乗車済みなのですよ。
以前に、浅草、西新井、大師前、船橋、大宮、館林、葛生、赤城、伊勢崎、池袋、寄居、越生は撮影したような記憶が。
よりによって残ったのがアクセスも本数自体も少ない小泉線の末端だから放置中ですw
658今日の車止め:2008/08/24(日) 01:06:18 ID:GuXK2C260
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3455.jpg
自戒の意味も込めて貼っておこう。
ケータイを買い替えればかなり良くなるんだろうけどなぁ
659名無しでGO!:2008/08/24(日) 06:32:04 ID:ZS9LpjQ90
>>658
携帯でももう少しシャープに写りそうだけど何でだろ?

ケータイのストラップにデジカメをぶら下げて置けば忘れないYO
660名無しでGO!:2008/08/24(日) 12:02:02 ID:nMyt7wzHO
枕木で組み立てた車止めがある場所ってまだある?
レール上に載せただけのじゃなくてさ。
模型や写真では見た事あるけど実物を見た事は無いんだよね。
661名無しでGO!:2008/08/24(日) 16:04:57 ID:9bOAqECE0
>>658-659
ピントが甘い希ガス。
マクロモードになってるってこと無いか?
662名無しでGO!:2008/08/25(月) 01:12:09 ID:VOCieQkZ0
>>658
ありがとう
でも、堪忍してくれ。
663名無しでGO!:2008/08/27(水) 10:05:00 ID:EaSliVx50
そういえば部分廃止とかで新たに車止めを設置した場合ほとんどが第二種車止め(穴水駅、島原外港駅、西鉄新宮など)のことが多いが、それ以外を採用したところは横川駅(コンクリート)以外ないんだろうか。
664名無しでGO!:2008/08/27(水) 17:43:03 ID:cXywF5iz0
>>663
西鉄貝塚線(旧宮地岳線)は第1種車止めにして、
数日後に廃止になった末端駅から第2種車止めをトラックで運んできて第1種車止めの先に設置。
665今日の車止め:2008/09/02(火) 00:15:06 ID:E5LYxQSr0
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3537.jpg
天気が悪かったのと時間の都合で1ヶ所だけ。

前回のボケボケの分はリベンジしたいが、いつになるやら
666名無しでGO!:2008/09/02(火) 02:20:22 ID:3/G7E1vK0
何ですかこのロボットみたいな車止めはwww
667名無しでGO!:2008/09/03(水) 23:44:57 ID:dv3eq0Ud0
突然こっちに向かって走り出しそうでコワイw
あと、こっち見んな!w
668名無しでGO!:2008/09/04(木) 01:55:44 ID:NvjrADQn0
後ろのパチンコ店が寂れているなw
669名無しでGO!:2008/09/05(金) 21:55:34 ID:MQkBkDHH0
夜な夜な壁から抜け出して線路を走り回っているとかいないとか
670名無しでGO!:2008/09/06(土) 00:24:08 ID:yCvsqQ700
>>660
汐留の「旧新橋停車場跡」にある様な車止めかな。駒ヶ根駅の側線がそんなタイプの車止めだった。

ついでにageておく。

671今日の車止め:2008/09/06(土) 21:52:47 ID:lgpI/dfh0
今日の車止め12〜14
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3570.jpg
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3571.jpg
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3572.jpg

今回はオーソドックスなのばかりでした。
一番上の右下、線路と一体化した車止めだけが2台ありました。
不要になったのを回収してきたんでしょうか?
672名無しでGO!:2008/09/07(日) 02:10:00 ID:TNO3nFdD0
>>671
相変わらず乙です!

2枚目左上は架線終端標識がマジメに4箇所設置されてますね。
2枚目右上の踏切警標はずいぶん蛍光色だねぇ。 車止標識は電照式かな。
3枚目の50 30の標識は速度制限と思いますがどこの私鉄ですか?
673今日の車止め:2008/09/07(日) 08:02:13 ID:aJoh73vR0
3枚目の上段は御花畑、左下は秩父(共に秩父鉄道)ですよ。
674名無しでGO!:2008/09/07(日) 11:09:21 ID:zY7ZBKh+0
線路とつながってない、部品の状態の車止めの写真ってなかなかないよね。
675名無しでGO!:2008/09/08(月) 20:58:48 ID:OZslv9ka0
676名無しでGO!:2008/09/09(火) 06:00:41 ID:wypZJRWd0
これは貴重な写真・・・
テラマニアック
677名無しでGO!:2008/09/14(日) 08:11:26 ID:v25vjn7Z0
とある貨物ヤードにて・・・。コンクリ壁は重厚だし簡易ながらバッファーついてるし・・・。
この車止めのすぐそばまで線路光ってるんだよね。

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080914080522.jpg
678名無しでGO!:2008/09/14(日) 15:42:32 ID:QZAIIiV/O
緩衝器が付いた車止めって恐らく連結器を受け止めたいんだろうけど、
その手前に金具やら枕木やら邪魔するものが沢山あって
衝突時に車体が飛び上がって照準がズレたら全く意味ないよね。
手前には何も置かない方が車止め本来の性能が発揮できるんじゃないかと思うが。
679名無しでGO!:2008/09/15(月) 00:30:06 ID:lVqSFokc0
阪神三宮の3番線、近鉄21m超大型車が乗り入れしてくる関係で
梅田と同じ超重厚な油圧ダンパの車止め取っ払いホーム延伸して
フツーのショボいやつに代えた(地下線のスペースの都合で)んだけど、
元のやつどこやったんだろう(・ω・)

ttp://www1.ezbbs.net/14/yone5010/img/1217588192_1.jpg

ttp://www1.ezbbs.net/14/yone5010/img/1220100718_1.jpg
680名無しでGO!:2008/09/15(月) 00:34:38 ID:itKeqr4d0
>>679
いよいよここに近鉄車が入るんだなあと思うと感慨深いなあ。
この車止めも数年でなくなる予定だが
681名無しでGO!:2008/09/15(月) 01:48:06 ID:lVqSFokc0
>>680
そういや近鉄相互乗り入れの後に三宮駅も変わるんだったね。
その時に元の車止めを戻して移設かな。
682名無しでGO!:2008/09/20(土) 00:59:24 ID:8SlNXYIo0
>>677
輪止め、枕木、バッファーの三重構造ですから
ほとんどの暴走も受け止めてくれそうですね
683名無しでGO!:2008/09/21(日) 21:08:46 ID:gnki6v800
空気を読まずに貼りますがwww

http://sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1221998880.jpg
684名無しでGO!:2008/09/21(日) 21:35:26 ID:M/UaAuri0
>>683
凄い位置に線路が来てるなw
土地の振り分けとかどうなってんだろ
685名無しでGO!:2008/09/21(日) 21:49:07 ID:gnki6v800
686名無しでGO!:2008/09/21(日) 21:53:46 ID:fuVj2Ab90
電柱ガードキタ――――
687今日の車止め:2008/09/21(日) 22:31:10 ID:ZajeitlW0
銚子電鉄外川駅ですな。
688今日の車止め:2008/09/22(月) 09:22:23 ID:S501+Fry0
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3710.jpg
3年前くらいに撮ったものを引っ張り出してきた。
しかし、車止めがない!
何故だ、何故なんだ!
689名無しでGO!:2008/09/22(月) 10:00:44 ID:BKUNMJtc0
103系キター

2列目、ホームから撮ってるヤツ。すぐ先がホームってオソロシス
690名無しでGO!:2008/09/22(月) 10:16:39 ID:eh/kZcqi0
>>689
昔の貨物側線のある駅って、みんなこんなじゃなかったかな?
黒磯駅にもこんな感じで留置線があって、
スハフ32が止めてあった。
691今日の車止め:2008/09/22(月) 10:32:19 ID:S501+Fry0
ttp://www.nijibox3.com/moeren/uploader/src/mr4673.jpg

同じく過去の画像を引っ張り出して(ry
確かに貨物が暴走したらホームや駅舎直行というのは多かったですね。
692名無しでGO!:2008/09/23(火) 00:55:10 ID:nA2Axtse0
>>688
軌道内やホームに草生えてて管理悪かったり単線だったり柵無かったり凄いなそこ。
693今日の車止め:2008/09/23(火) 10:18:24 ID:o9juzTvB0
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3717.jpg

これも昔の画像から。
どうやらJRは安全側線は車止めなしらしい。

一番下はたまたま写ってた懐かしいやつ。
本来ヘッドマークが来るところに宣伝とは……

>692
これでも東京を走る路線ですがね
694名無しでGO!:2008/09/23(火) 10:25:00 ID:16i8GABO0
>>693
国鉄時代から安全測線には車止めないよ。
全長15メートルのバラストの山に突っ込ませるのが本来の仕様。
その写真だと上段右が仕様通りの安全測線。
土地の関係でバラストの山が作れない場合に車止め設置。
695名無しでGO!:2008/09/23(火) 10:32:11 ID:z+DGmfSU0
>>693
> どうやらJRは安全側線は車止めなしらしい。

線路中央の黄黒だんだら模様の柵を倒すと廻り中の信号を停止にするんでないの?
696今日の車止め:2008/09/23(火) 11:38:23 ID:o9juzTvB0
>694-695
黄黒のはしごみたいなのが安全側線緊急防護装置っつーものなのか。
確かに私鉄の方はバラストの山を15mも設置できるほど余裕のある所なんかあまり見かけないな。
697名無しでGO!:2008/09/23(火) 12:36:18 ID:pjOfuKNw0
バラストの山の長さは、そこまで平均勾配で決まってたはずだよ。
長いのもあるし。

那智で105が突っ込んだときは、乗り越し分岐じゃなかったので自力で脱出したそうな。
SL時代は缶圧をやばめに上げると、抜け出せたとか。
車止めだと、それはできないね。
698名無しでGO!:2008/09/23(火) 13:41:56 ID:q++5pn5c0
>>691
でもほとんどの駅の貨車入れ替えは人力の手押しだから大丈夫でねえの?


砂利盛は第1種車止めと言うので、車止めです。
長さは手前1kmの平均勾配で決まる。

レベルに近い場合は15m
下り勾配だと20m
上り勾配だと10m
699名無しでGO!:2008/09/23(火) 20:28:05 ID:7Y8VslxO0
>>693
しかしよく考えたら安全側線に車止め標識は無いのは正しいかもしれない。
民鉄にあるのがかえって不自然に見える。
700名無しでGO!:2008/09/25(木) 12:37:09 ID:p5bmqTBl0
>>693
友部ですか?
701今日の車止め:2008/09/25(木) 19:30:39 ID:dZw161d40
>700
そう、橋上化前の友部駅。
綺麗になって便利になったけど、立ち食いそばがなくなって(´・ω・`)ショボーン
702名無しでGO!:2008/09/26(金) 03:37:02 ID:Ng2EaKlK0
>>691
レール上に白い点々の塗装は意味あるんですかねぇ、しかも不規則だしw
子虎がポツンといるのも情緒がありますねw

>>693
宣伝カッコ悪ぅ、ガスで走る列車ならいいけどw

>>696
黄黒のはしごみたいなのが安全側線緊急防護装置です。
ところで、その略称ってないんですかね?安全側線は安側って言うから、安側緊防とか?w
703名無しでGO!:2008/09/26(金) 07:17:52 ID:bF0ZR3weP
「ねずみ取り」って俗称はあった気がする。あとEMって呼ぶことが多い>安全側線緊急防護装置
704名無しでGO!:2008/09/27(土) 00:14:28 ID:WIGBZZ3/0
「信号用ダビット」でなかった?
705名無しでGO!:2008/09/29(月) 20:50:36 ID:FQHAHvci0
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20080929204808f9622.jpg

長崎支社管内ではJR九州名物の巨大標識は使われていないようです。
佐世保駅も長崎駅と同様のタイプでした。
706今日の車止め:2008/09/30(火) 00:18:51 ID:BbTnKBWv0
その17:ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3776.jpg
その18:ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3777.jpg

以前に撮ったやつをお蔵出し。
スイッチバックには車止めはつきものだね。
707名無しでGO!:2008/09/30(火) 12:51:26 ID:vpnxqHfcO
>>693
友部って、最寄り駅から2つ隣り…

写真が見られないのですが、トラが砂の積み込みに使っていた側線ならいまだに残ってますよ
ただ、現在は使ってませんが
708今日の車止め:2008/09/30(火) 21:43:20 ID:BbTnKBWv0
>691を再掲
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3781.jpg

>707
友人がそのあたりに住んでいるので、すっかり第二の地元状態ですw>友部
709名無しでGO!:2008/10/01(水) 13:33:38 ID:uTUsaCPGO
>>708
わざわざありがとうございますm(_ _)m

ああ、トラが懐かしいです(^^)
今は側線の入り口に枕木が積み重ねられて使用停止になってますが、車止めはそのまま残ってますよね〜
710名無しでGO!:2008/10/05(日) 19:35:29 ID:gWf/+6980
クロ681君が生まれつきの車止めマニアで(ry
711名無しでGO!:2008/10/09(木) 02:36:42 ID:YKTo5KwB0
ちとスレ違いで悪いが
>>703
今時の若いモンは「ねずみ取り」ってワカランだろなぁ。最近じゃねずみも粘着シートで
捕獲するらしいし・・・ まぁ、列車も粘着レールとかで止められればいいがw

EMは多分エマジェンシー(緊急)の略かな・・・
712今日の車止め:2008/10/11(土) 23:35:41 ID:3Olh4XpV0
その20
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3878.jpg

暗いうえに発車時間が迫ってて撮り直し出来ず……orz
ちょくちょく撮ってないと腕が上がらないなぁ
713名無しでGO!:2008/10/12(日) 01:09:50 ID:esRCSGBE0
>>712
いつも乙です。
上は工事中だから北総(成田新高速)の印旛日本医大だと思うけど、
下の地下駅はどこ? 同じ千葉方面だとすると東葉勝田台かな。
714今日の車止め:2008/10/12(日) 02:24:52 ID:kVwRo7Kx0
>713
その付近で地下に車止めと言えばだいたい想像が付くかと思うけど
東葉勝田台(2段目右)と都営新宿線本八幡(3段目)

東葉高速は一本逃すと15分以上空くので、泣く泣く撤退。
一脚でも買おうかな、と思う日々です。
715名無しでGO!:2008/10/12(日) 03:40:17 ID:mmIYWWEz0
15分ならまだいいよ。
印旛日本医大は日中でも40分近い空白があるんだぞ。
716今日の車止め:2008/10/12(日) 03:45:06 ID:kVwRo7Kx0
印旛日本医大からはたまたま来てたバスで京成佐倉まで逃げましたw
時刻表見て本数の少なさに泣きました
717名無しでGO!:2008/10/19(日) 17:14:44 ID:LI7L/sqR0
中之島の画像きぼん
718名無しでGO!:2008/10/22(水) 16:19:57 ID:UiICic4+0
719名無しでGO!:2008/10/22(水) 20:56:13 ID:7FerRmGd0
>>718
車体が持ち上がって・・・いますね・・
720今日の車止め:2008/10/23(木) 07:32:18 ID:JIu2izpx0
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3958.jpg
俺が貼ったやつじゃないけど。

どこだろう?東武東上線の志木?
721名無しでGO!:2008/10/23(木) 10:22:08 ID:Zyq/A+Ay0
>>720
千葉じゃないかな。
右に見えるホームは国鉄千葉駅前駅…もとい、京成千葉駅。
722名無しでGO!:2008/10/23(木) 23:09:54 ID:g8uinHB10
>>720
千葉そごうが見える
723名無しでGO!:2008/10/24(金) 19:59:01 ID:zve/ciQU0
>721-722
さすがだな、おまいら。
俺にはちっとも分からなかったぞ。
724名無しでGO!:2008/10/24(金) 22:18:11 ID:ESKP0Ijv0
>>718
車止めさん、がんばったな。

こういう事故も自ら写真晒すのね→自己(事故)申告・・・ナンテナ
725名無しでGO!:2008/10/24(金) 23:26:08 ID:/D++4MxT0
審議不要
726名無しでGO!:2008/10/31(金) 02:52:15 ID:SMplodcD0
幾ら入換中だとかミニのリニアメトロ車とは言え、俺は第二種車止めさんを侮っていた様だ・・・。
第二種さんの底力ぱねぇッスかっけぇッス(´;ω;`)
727今日の車止め:2008/11/04(火) 07:42:53 ID:WhicUccj0
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway4040.jpg

旅行先で見つけたので撮影。
とても寒かったよ。
728名無しでGO!:2008/11/07(金) 20:30:03 ID:StFkJZrS0
保守ついでに
このスレの人なら知ってるだろうけど
車止めが結構あるブログ
ttp://oomatipalk2.blog91.fc2.com/?tag=%BC%D6%BB%DF
729名無しでGO!:2008/11/07(金) 22:44:34 ID:rNA351G00
山陽飾磨の網干線いいなぁ。
頭端式二種の先に蕎麦屋。

>>727
不謹慎だけど、このラッセル車なら第三種はおろか東京大阪のターミナル駅にある様な油圧ダンパとか楽に吹っ飛ばせそう。
730名無しでGO!:2008/11/07(金) 22:45:56 ID:lvuVzGhp0
>729
それくらいのパワーがないと奥只見の豪雪には勝てないのですよ
731名無しでGO!:2008/11/08(土) 03:50:01 ID:1Pr47kcz0
>>727
左上、
白いロープが張ってあるのは何?右下の写真にも張ってあるようですが。
予備の短いレールがあるけど短いの1本くらい欲しいなw

右上、俺のPCでは真っ黒なんですが・・・
732名無しでGO!:2008/11/08(土) 17:24:13 ID:jv+3VRwU0
>731
右上は元々真っ黒なので気にしない!

白いロープは線路内に入らないように張ってあるものかと。
733名無しでGO!:2008/11/10(月) 20:47:30 ID:a0jsh9Wf0
大分むぎ焼酎二階堂のCMに、第3種車止めが出てくる。
ttp://www.nikaido-shuzo.co.jp/cm/2008/index.html
734名無しでGO!:2008/11/13(木) 02:16:03 ID:foon7MmH0
黒霧島にも出て欲しい
735名無しでGO!:2008/11/14(金) 12:54:07 ID:Odg+1Ve+0
>>731-732
よく見るとトラロープの様ですね。
たぶん732の通り人が近寄らないようにするためと思います。

ttp://www.jreast.co.jp/suspend/index.html#20081115
明日は新宿駅での工事があります。中央線快速電車は緩行線に振り替えられ、
甲府・松本方面の特急は中野発着になります。中野駅には臨時の車止めが
設置されるでしょうか?
736名無しでGO!:2008/11/17(月) 03:18:02 ID:4acG8Bvx0
保線
737名無しでGO!:2008/11/17(月) 20:43:59 ID:3Ysip9PP0
立ち入り禁止の某所でこっそり撮影
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u29878.jpg
738名無しでGO!:2008/11/18(火) 22:45:41 ID:4u0RCic60
>>737
わびさびを感じる。
739名無しでGO!:2008/11/18(火) 22:52:29 ID:qc393rcH0
さびさびになっとる。
740名無しでGO!:2008/11/18(火) 22:54:09 ID:Y7oNacpr0
わさびをかじりながら眺めてました
741今日の車止め:2008/11/20(木) 03:04:04 ID:8zt+TXxI0
今日撮ったやつじゃないけど。

曇っていたけど、紅葉は綺麗でした。
ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway4161.jpg
742名無しでGO!:2008/11/20(木) 22:02:51 ID:dUu8sK9N0
ブレているのに執念を感じる
ホントにお好きなのねぇー
743名無しでGO!:2008/11/26(水) 02:25:59 ID:xPpEuQvw0
>>741
左上の一つ下、漏れのレイアウトのようにエンドレールがないぞw

中央、入信背面の小さい2つの光と安側っぽいポイントに萌えw
744名無しでGO!:2008/11/26(水) 12:45:34 ID:gZUwxNy30
>>741
左上のヤツ、もうちょい横から録ったの無い?
これで見るとΩの様にも見えるんだけど、そのわりにレールの内側に取り付けてあるように見える
745744:2008/11/26(水) 12:47:04 ID:gZUwxNy30
ゴメン、わかったからイランわ。
コンクリからニョキッと生えてるヤツだったのね
746今日の車止め:2008/11/30(日) 23:36:26 ID:uiMdaeoB0
747名無しでGO!:2008/12/06(土) 19:38:21 ID:Swojomth0
>>746
いろいろ勉強になります
748今日の車止め:2008/12/09(火) 07:01:55 ID:nupjJy/e0
旅行先で補完。
いつまで存続できるのやら……

ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway4305.jpg

749名無しでGO!:2008/12/09(火) 22:51:32 ID:O9fP0u110
>>748
後ろの看板に
「うまい!○○」
「海の定食」
「サンガ○」

サンガ焼き→千葉・・・
存続?・・・銚子電鉄?いすみ鉄道?

ちがうよなぁ。
750今日の車止め:2008/12/10(水) 20:52:17 ID:+gE49FOI0
福島県いわき市。
小名浜港近くの福島臨海鉄道の終点です。
以前は江名鉄道がこの先に続いていたとか。
751名無しでGO!
>>750
いつもありがとう。
千葉ではなかったねw

またたのしみにしてます!