よそでは聞けない恥ずかしい質問に答えてやるスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
もし他のスレで聞こうものなら、

「既出」「ガイシュツ」「半年ROMってろ」「質問厨は氏ね」

などと罵詈雑言を浴びせられるだけで終わるような初歩的な質問に対して、
無知な質問者を軽蔑の目で見下ろし、優越感に浸りながら答えてやるスレ。

前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1150971730/
2名無しでGO!:2007/02/26(月) 10:32:10 ID:yc+JsMTMO
2ゲット
3名無しでGO!:2007/02/26(月) 10:35:05 ID:yVxuNpys0
3
4名無しでGO!:2007/02/26(月) 10:37:48 ID:ejBcDv2X0
3の俺が質問

高松駅の5番線から1番線への乗り継ぎ
30キロの荷物を担ぎ2分で乗り継ぐことは可能?
5名無しでGO!:2007/02/26(月) 14:33:28 ID:lkd74KzWO
福知山線だが
なぜ尼崎‐大阪の短い区間で乗務員が交代するのか
折り返しの運転担当 というわけでもなかったし
6名無しでGO!:2007/02/26(月) 15:01:46 ID:MmUfXQ3+0
>>5
車両の運用と、乗務員の運用が異なるわけだが・・・・
尼崎電車区の運転士であれば、尼崎から乗務、大阪で折り返し(その列車や別列車)、
宝塚方面に乗務し福知山線内で折り返し、尼崎に戻ってくる・・・
逆もあるかもネ
・・・じゃないのかな?
7名無しでGO!:2007/02/26(月) 21:41:32 ID:pYiYgb7D0
>>4
無理です。
8名無しでGO!:2007/02/27(火) 11:58:08 ID:uWCCxTbJ0
特記券って何のことですか?
9名無しでGO!:2007/02/27(火) 14:38:24 ID:EDMOma+S0
JRって学割(中学生)ってあるんですか?
10名無しでGO!:2007/02/27(火) 14:51:37 ID:9zssmRgW0
>>9
学校に申し込んで、通称「学割証」
「学生・生徒旅客運賃割引証」をもらえばOK
中学生だから「生徒」だね・・・・
学校でもらった「学割証」を持って、駅の窓口に行けば購入可能。
片道乗車区間の距離が101km以上ある場合、片道乗車運賃が大人の2割引になる。
往復の場合は、片道乗車区間の距離が601km以上で、往復割引乗車券が買える。
11名無しでGO!:2007/02/27(火) 14:59:07 ID:EDMOma+S0
>>10
ありがとうございます!!
知らずに今まで大人料金で乗せてました(泣)
12名無しでGO!:2007/02/27(火) 17:08:36 ID:NoQRg2Gs0
>>11
えーと、>>10の最後の条件に合致する旅程かよく考えてね
13名無しでGO!:2007/02/27(火) 17:56:49 ID:vHi34fUm0
お願いします!
都区内パスについて質問です。出発駅は武蔵野線沿線で、二枚渡されたのですが
どう使えばいいのでしょうか?とりあえず池袋で降りて、一枚消えました。
次に新宿に行きたいのですが、二枚目はなくなったりしませんよね??
14名無しでGO!:2007/02/27(火) 18:00:06 ID:PMJZINOY0
>>13
「都区内フリーきっぷ」じゃないの?
15名無しでGO!:2007/02/27(火) 18:09:44 ID:vHi34fUm0
>>14
なんか名前が変わったみたいですよ。
JRの公式にこう書いてありました。
16名無しでGO!:2007/02/27(火) 18:14:20 ID:PMJZINOY0
「都区内フリー切符」都区内の周辺駅で発売、切符は2枚で発券。(ゆき、かえり)
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1069
「都区内パス」フリーエリア(利用範囲の駅で発売)切符は1枚で発券
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=112
17名無しでGO!:2007/02/27(火) 19:37:54 ID:XwmQ8MY70
 >>13

 乗り放題だからなくなりません。不安なら駅員がいる改札口へどーぞ。
18名無しでGO!:2007/02/28(水) 01:03:03 ID:foLJ6Pt30
「下車前途無効」ときっぷに書かれていなければ、どう使おうが消えない。
19名無しでGO!:2007/03/04(日) 19:30:34 ID:WAWENngL0
スジ屋の書いた本で
お勧めのは何かありますか?
20名無しでGO!:2007/03/04(日) 22:35:49 ID:gDhFyJzt0
列車ダイヤの話 阪田貞之 中公新書 1964
21名無しでGO!:2007/03/06(火) 22:32:22 ID:dbyyHu+m0
保守
22名無しでGO!:2007/03/10(土) 17:15:57 ID:EjG4Uxa60
age
23名無しでGO!:2007/03/11(日) 02:57:04 ID:AzON9nHH0
醒ヶ井駅で買った醒ヶ井から彦根までの回数券は彦根→醒ヶ井は使えますか?
醒ヶ井駅は自動改札機がなく、窓口で回数券を購入します
24名無しでGO!:2007/03/11(日) 04:34:15 ID:bu3qwEBm0
>>23
彦根から乗れなかったら、回数券の意味ないやん。
大体、自動改札の有無を言い出すのか理解不能。
そんなことより、買う時、駅員に聞けば解決でしょ?
ここでわざわざ聞くのも理解不能。

25名無しでGO!:2007/03/11(日) 09:51:36 ID:658QpZNq0
>>24
スレタイを100回読め。
駅で聞くのも恥ずかしい質問だから、ここで聞いているのだろうが。

>>23
彦根→醒ヶ井の方向でも乗車できます。
裏が黒色(茶色)の回数券なら、彦根で自動改札が使用できます。
裏が白で駅員さんが一生懸命ハンコを押して作った回数券だったら
彦根でも駅員さんがいる改札を使うことになります。
2623:2007/03/11(日) 11:33:23 ID:OJz1pU9d0
ありがとうございました
27名無しでGO!:2007/03/11(日) 13:52:04 ID:vz1IQ/c90
アンカーレスのつけ方がわかりません。
28名無しでGO!:2007/03/11(日) 14:51:55 ID:ydajYr6b0
90年代を表す「90'S」の「S」って何の略?
29名無しでGO!:2007/03/11(日) 17:44:30 ID:yFxzd+Hg0
>>27
半年ROMれ。
>>29
義務教育やり直せ。
30名無しでGO!:2007/03/11(日) 17:55:09 ID:nG1iZFPG0
>>27
レス番をクリックするとメニューが出てくるので「ココにレス」を選択。
ギコナビ限定。

>>28
常磐緩行線の列車番号。
31名無しでGO!:2007/03/11(日) 19:15:04 ID:BQl1ZOeN0
>>25
別に恥ずかしいことでもないじゃん。そんなことも聞けないなんて、社会で生きていけないよ。
お前のような言い方するほうがよっぽど恥ずかしい。
32名無しでGO!:2007/03/11(日) 23:29:50 ID:OJz1pU9d0
社会で生きていける・いけないは別として
恥ずかしいか恥ずかしくないかは人によって度合いが違うだろう
もっと客観的な考え方ができなきゃ社会で生きていけないよ
33名無しでGO!:2007/03/12(月) 01:03:08 ID:+cXZWceO0
>>29
もまえ‥
34名無しでGO!:2007/03/13(火) 11:32:31 ID:QX8w66iXO
豊橋駅に赤福って売ってますか??
35名無しでGO!:2007/03/17(土) 17:48:04 ID:38w41fVMO
あげ
36名無しでGO!:2007/03/18(日) 13:44:40 ID:0yi85MmB0
札幌圏の「試1191」配給列車のダイヤを知りたいのですが・・・
1192なら知っていますが・・・
37名無しでGO!:2007/03/18(日) 13:55:50 ID:X6aDP0VX0
すいません、電車は好きなんですが知識ゼロなので質問させてください。
こないだ山手線の池袋方面行き乗って、渋谷駅に到着したのですが、
途端に「停車位置修正しまーす・停車位置修正しまーす」ってアナウンスがあって直後にちょいバックした後に扉が開きました。

電車はバックできるんですか?バックギアみたいなのに入れるんですか?
38名無しでGO!:2007/03/18(日) 15:49:29 ID:8BEjdx1j0
 
39名無しでGO!:2007/03/18(日) 15:55:07 ID:wnzvK2BAO
京浜東北線の1号車は大宮寄り・大船寄りのどちらですか?
40名無しでGO!:2007/03/18(日) 16:49:39 ID:eXG8BvG60
>>37
運転台にある「前、後進」の切り替えスイッチを操作すればOK
車掌との連絡の上、操作することになっている。

>>39
大船寄りが1号車・・・・東海道線など同じ向き。
41名無しでGO!:2007/03/21(水) 19:56:02 ID:Pj0y2oJs0
すいません。青春18きっぷが安かったので普通列車を利用したのですが
1,2両で混んでいた列車もありました。
JRの普通列車のワンマンカーはなぜ2両以下なのでしょうか。
私鉄にはホームドアがなくとも3両のものがあるところまで調べたのですが
42名無しでGO!:2007/03/21(水) 20:15:14 ID:oMcWlB/x0
運賃授受を運転士が行うワンマン運転は、編成両数が2両まで
などという取り決めがあるはずです。
43名無しでGO!:2007/03/21(水) 20:28:34 ID:Qt9GVFCM0
>>42
JR北海道の江差線に4両だか5両だかのワンマンがあったはずだが。
44名無しでGO!:2007/03/21(水) 20:47:13 ID:1iz0u/8l0
質問ですー

列車番号3237M 姫路行き新快速 は
姫路到着後、どこへ行くんですか?

折り返して 790T 米原行き快速(高槻から普通) になるんですか?

4541:2007/03/21(水) 21:10:38 ID:Pj0y2oJs0
dクス
もうちょっと調べました
こういうのはやっぱり国会沙汰ですな
JR九州の香椎線酒殿駅で脱線事故が発生いたしました。
○秦野政府委員 御指摘の事故は平成四年八月四日でございますが‥
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/126/0290/12605110290006a.html
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/126/0395/main.html

3両だったから事故ったので2両にしろとは‥
問題が違うような気がした
46名無しでGO!:2007/03/22(木) 08:39:09 ID:MySFVTJQ0
>>10
30年前の自分の記憶では、中学生のころ、1年間に2枚までしか国鉄の学割証は発行して貰えなかった。
この枚数制限は学校で決めるの? 国鉄が決めるの? JRになった今はどうなの?

それから、25年前の記憶だが、新日本海フェリーの学割は、なぜ国鉄の学割証の提出を要求していたのだろう?
47名無しでGO!:2007/03/22(木) 08:52:51 ID:lPe8lWHY0
学割(通学定期も含む)など、割引乗車証に関することは鉄道会社が決めている。
大学生が年間10枚、高校生が5枚前後?、中学生が2〜3枚前後?。
この決め方は「中学生は大人運賃、小学生は小児運賃」というのと同様、
鉄道会社(JRに限らず営業キロが長い近鉄や東武も含む)共通の決まり事。
4846:2007/03/22(木) 09:54:29 ID:MySFVTJQ0
>>47
ありがとうございます。
49名無しでGO!:2007/03/22(木) 13:00:35 ID:qxjJC0pZO
Suica定期券とビックカメラビューカードを持っているんですが、定期券の方をオートチャージできるようにできますか?
50名無しでGO!:2007/03/22(木) 13:36:23 ID:Je4LCIa00
>>49
駅のATMコーナー「VIEW ALTTE」の機械、タッチパネルの操作で可能だったはず、

最初にSuicaへの入金を押して、次にオートチャージ申し込み、「Suica定期券」を挿入。
つぎに、案内に沿って「ビューカード(決済用)」を挿入。

ためしてみて・・・・。
51名無しでGO!:2007/03/22(木) 20:50:06 ID:YsPYO1as0
>>47
この枚数はあくまでも学校への割り当て枚数であり、それを実際何枚発行するかは学校の裁量。
5249:2007/03/22(木) 21:54:02 ID:qxjJC0pZO
>50
ありがとうございます!
53名無しでGO!:2007/03/22(木) 22:40:46 ID:8zg8V6JAO
画像の車両の特急電車の名前(『しおかぜ』みたいなやつです)がわかる方いたら教えて下さい。
http://124.38.226.74/bbs/16570/img/0059109318.jpg
http://124.38.226.34/bbs/16570/img/0059108972.jpg
54名無しでGO!:2007/03/22(木) 22:53:39 ID:YlLao4Ka0
>>53
281系「はるか」
785系「スーパーホワイトアロー」だった車両・・・画像不鮮明につき解答不可能。
55名無しでGO!:2007/03/22(木) 23:37:51 ID:8zg8V6JAO
>>54
回答ありがとうございます。
イメージでググッてみたら画像のと同じ車両のがありました。
56博史:2007/03/24(土) 16:46:24 ID:F37pBAFK0
岐阜ー宮崎で遠距離恋愛してます。(自分が岐阜)
18きっぷが使える期間なので、
それを使って宮崎まで行きたいんですけど、
在来線でしか使えないんですよね?
できれば3月中に行きたいので結構焦ってます;
在来線だけで宮崎までいける乗換え手順などを
アドバイスいただけると嬉しいです。
在来線だけでは無理なら、できるだけ安く
行ける方法を教えてください。
57名無しでGO!:2007/03/24(土) 17:06:03 ID:v06mRALTO
お願い!
香具師って何?
何て読むのぉ?
58名無しでGO!:2007/03/24(土) 17:28:22 ID:viYxVgL40
暇だったので調べてみたが、
18切符が一番有効な、朝出てその日のうちに着くというパターンでは
岐阜から宮崎までたどり着くのは無理

素直に中部か伊丹から飛行機が良いかと
あるいは、夜行が良ければ
1.富士で大分まで行って乗り継ぎ(多分翌朝飛行機で飛ぶより遅い)
2.小倉まで在来線乗り継ぎor新幹線+ドリームにちりん(朝早くには着ける)
59名無しでGO!:2007/03/24(土) 18:01:28 ID:iAfQ9yyY0
近江鉄道米原駅からJR米原駅への乗り継ぎってどれくらいかかるんでしょう。
近江鉄道米原着→JR米原発 までの時間は5分しかないのですが可能でしょうか?
60名無しでGO!:2007/03/24(土) 18:16:51 ID:8Wh1Aj9YO
>>57
かぐし
61名無しでGO!:2007/03/24(土) 18:40:13 ID:BgUWYylC0
>>56
東海道線を下って行けば、行けるよ
日本語が読めれば、駅の案内順に行くだけ。

駅を出てからの道順のほうが問題。

それよりももっと重要な問題は、その相手とのスケジュール調整(別名・アポ)
62名無しでGO!:2007/03/24(土) 22:11:09 ID:m6vkfzZl0
>59
近江鉄道米原駅とJR米原駅東口は30mほどの駅前広場を挟んで向かい合っている。
駅をよく知っていて、切符をあらかじめ用意しているのならば5分の乗り継ぎは可能。

でも、一番遠い新幹線ホームへ狭い跨線橋を急ぎ足で歩いているところへ反対から米原高校へ向かう学生がどっと押し寄せると難しくなる。
近江鉄道の着時刻とJRの乗車列車を書き込めば「何番ホームへ行け」とか具体的なアドバイスが貰えただろうね。
63名無しでGO!:2007/03/24(土) 22:18:43 ID:m6vkfzZl0
>>57,60
ちゃんと教えてやれよ。
「やし」と入力して変換してみな。
6459:2007/03/25(日) 00:34:06 ID:fWoTsCikO
>>62
レスありがとうございます、下手な質問になってしまってすみません。
近江鉄道米原駅に着くのが0625、JR東海道線での発車は0630ですが
この時間なら多分学生の心配はなさそうですね、それに利用時は多分夏休みでしょうから。
調べてみるとちょっと利用するであろうホームまでは少し距離があるみたいなので
走れるところは走ってなんとしても間に合わせます、ありがとうございました。
6562:2007/03/25(日) 09:25:49 ID:ccFBKiRQ0
彦根方面からやってくる近江鉄道からの乗り換え&東海道線の下りには6:30発が無いことから、
上りの6:30発快速金山行き(平日ダイヤ)に乗られるのでしょう。
上りは新幹線に近い7・8番ホームから出ます。
(線路配置からそれ以外のホームから東海道上りへは発車することは無い)

現在近江鉄道はJR米原駅東口に直結する新たなホームを造っています。
すでにホームや屋根は出来ていてます。ひょっとすると乗車する夏休みには変わってるかも?
6659:2007/03/25(日) 09:37:35 ID:fWoTsCikO
なるほど、なんとかなりそうですね。
ありがとうございます、本当に助かりました。
67名無しでGO!:2007/03/25(日) 10:12:10 ID:BbnvVo1D0
この間みどりの窓口で切符を買ったら左上に
『C制』
って書いてあったんですけどどういう意味なんですか?利用に関して制約か何かあるんですか?
68名無しでGO!:2007/03/25(日) 10:53:18 ID:2FQD4fOF0
>>67
クレジットカードで購入したことを示すマーク。
払い戻しが必要になった時、いろいろとめんどくさい。
69名無しでGO!:2007/03/25(日) 14:09:11 ID:qxmHoYYZ0
JR東日本の回数券についての質問です(10回分の値段で11回乗れる奴)。

この回数券は、指定されている区間を乗り越して利用する場合、
差額のみを支払えばいいのですか?
それとも、定期券みたいに、その乗り越した区間の運賃を別途支払うのですか?
70名無しでGO!:2007/03/25(日) 14:23:41 ID:M67qSZN60
>>69
JR回数券は区間指定で発行されるので後者
71名無しでGO!:2007/03/25(日) 14:26:37 ID:cu+tN/BMO
>>69
回数券での乗り越しは、本来下車する駅からの普通運賃を適用します。

例えば、a駅からb駅までの回数券でc駅まで乗り越した場合、b駅からc駅までの普通運賃を適用します。
7267:2007/03/25(日) 15:57:51 ID:BbnvVo1D0
>>68
ありがとうございます
73名無しでGO!:2007/03/25(日) 16:28:23 ID:M67qSZN60
ちょっと聞いてくれ
今度うちの家族と嫁の両親連れて、おいらの実家に行くんだ
のぞみ(700系)に乗ってな。

で、6人分(3人掛け×2列)の席をとるのだが、
粗相があってはならないので‥‥とか考えているうちに
分からなくなってきたのが窓の配置だ。
検索して写真を見てると1列ごとに小さな窓が付いているように
見えるのだが、これで間違いないだろうか?

それならば、例えば5列6列でとったら真ん中に大きな窓があるけど
6列7列でとったら窓がずれていて気まずい、なんてことはないよな
74名無しでGO!:2007/03/25(日) 16:35:46 ID:zfGVcHpP0
質問です
首都圏です。今までのバスカードは5000円で850円分おまけがついてましたが、
パスモになると一切なくなるのでしょうか?
75名無しでGO!:2007/03/25(日) 16:38:56 ID:aCMJWoDU0
>>73
2席連続の大窓は東海道山陽では0・100系まで
300以降は1席1窓
76名無しでGO!:2007/03/25(日) 17:04:15 ID:M67qSZN60
>>75
おおありがとう。
どの列を指定されてもこれで安心だ。

おいらも年に数回は新幹線に乗るんだけど、
人間の記憶っていい加減なものだな。
大窓だったらいいなという願望があったのかもしれぬ
77名無しでGO!:2007/03/25(日) 18:27:55 ID:rSTuAm8j0
電車の運転士が、突然トイレに行きたくなったらどうするんですかね?
あと駅の、きたないトイレ。どう考えても駅員が使ってると思えないんですが、
やっぱ駅員は事務所(駅長室)にもちゃっかり従業員専用トイレってあるんですか?
78名無しでGO!:2007/03/25(日) 18:51:55 ID:Y8LFtgTK0
>>74
YES
>>77
さんざんガイシュツ。
過去ログ嫁。
もちろん中にあるきれいな従業員用のトイレ。
79名無しでGO!:2007/03/25(日) 18:56:33 ID:ayYWIpy/O
2ちゃんねるサゲってなに?
80名無しでGO!:2007/03/25(日) 19:10:13 ID:fTxFFJNr0
>>57
「こうぐし」
81名無しでGO!:2007/03/25(日) 19:11:28 ID:YpgeEQXd0
>>78
嘘はイクナイ!

>>74
一応、バス特という独自のポイントがあるが、バスカードより割引率は下がる。
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/12/20gcl103.htm
82名無しでGO!:2007/03/25(日) 19:14:33 ID:vp9ElusNO
長野から
栃木までの
JRでの 最短ルート
教えて下さい
83名無しでGO!:2007/03/25(日) 19:21:49 ID:npFPMFV20
長野新幹線上越線両毛線
84名無しでGO!:2007/03/25(日) 19:41:01 ID:8DG1TFBx0
姫路から大阪に行く際に
姫路→大阪は1450円ですが
姫路→三ノ宮→大阪だと
950円+390円で1340円に
なるのはどうしてですか?
教えてください。お願いします。
85名無しでGO!:2007/03/25(日) 19:54:53 ID:M67qSZN60
>>84
神戸⇔大阪、大阪⇔京都は
私鉄との競合が激しいので激安運賃に設定されてるのです

そういえば姫路まで行ってる私鉄もあったような気がするけど‥‥
86名無しでGO!:2007/03/25(日) 20:04:00 ID:8DG1TFBx0
>>85
納得しました。
かなり気になってたので謎が解けてよかったです。
姫路には山陽電車もあります。
そちらの方が安いかもしれないんで調べてみます。
ありがとうございました。
8769:2007/03/26(月) 00:44:13 ID:+GKBr/2+0
>>70,>>71
遅くなりましたが、ありがとうございます。
88名無しでGO!:2007/03/26(月) 01:50:33 ID:qOudUKa2O
第二回関東の駅フォトラリーについて、全く話題にならないのは、なぜなんでしょう?
89池原あゆみ40ちゃい:2007/03/26(月) 05:02:48 ID:FmiQitRR0
よそでは聞けない恥ずかしい質問なのですが、

メガピ少年愛板で、伝説となっている「小学校高学年男子の白ブリーフ」が、
サッカーが盛んな静岡県ではまだ健在というのは本当ですか?

「サカユニ小学校高学年男子強制わいせつモノ」で、おすすめのノベルサイトって、
ありますか?

関西近郊で、サカユニ小学校高学年男子の脱衣や全裸が眺められる頻度の高い
大浴場施設はどこでしょうか? おすすめはありますか?

大変恥ずかしい質問なのですが、お答えをお願いします。
90名無しでGO!:2007/03/26(月) 06:23:58 ID:iUC2Aqcw0
>>88
2ちゃんねるの鉄道板って
だいたい個々の人々が自分達に関係する路線や駅しか興味ないような気がする。
それに鉄道系の画像なら、おんぷちゃんねるや画ちゃんねるもあるからね。

>>89
鉄道板と無関係なご質問にはお答え致しかねます。
91名無しでGO!:2007/03/26(月) 23:46:35 ID:+GKBr/2+0
東京駅で、2000円で4回乗れるという回数券(?)の案内を見かけました。
この乗車券の詳細が分かるサイトとか、情報とかありませんか?
92名無しでGO!:2007/03/27(火) 02:00:19 ID:phLAT+hy0
今は亡きデータイムグリーン回数券の事か?
93名無しでGO!:2007/03/27(火) 08:33:03 ID:RLMnoEHR0
>>92
そうなんですか?
案内表示を見ただけで、まったく何のことだか分からなくて・・・。
94名無しでGO!:2007/03/27(火) 09:01:14 ID:7VBtVEe10
地下鉄の切符って領収書だしてもらえるの?
95名無しでGO!:2007/03/27(火) 10:58:13 ID:LMx6scy10
今日、人身事故に出くわして思ったのですが、
電車の運転手さんが人を轢いてしまった場合の心のケアとかは
どうなっているのでしょうか。
詳しくご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
96名無しでGO!:2007/03/27(火) 11:03:54 ID:Uazb52dHO
>>95
特に無し。
それどころか、事情聴取やらなんやらで、休む暇なくいつの間にか忘れるw

つーか、グモで心がどうのこうの言ってる奴は、この業界に居られない。
肉拾いの話しながら、焼肉食って店員に注意された漏れが言うから確かw
97名無しでGO!:2007/03/27(火) 11:33:22 ID:LMx6scy10
>96
有難うございます。凄い激務なんですね。
お仕事頑張って下さい!
98名無しでGO!:2007/03/27(火) 12:54:12 ID:BXeb9Fdh0
>>94
自動券売機で現金で切符を買って、有人改札で「領収証ください」と言って切符を見せたらくれる。
くれない事業者もあるが、たいていはそのかわり、下車駅で切符に「使用済」「領収済」「ご乗車記念」「無効」などのスタンプを押し、磁気券の場合は穴も開けて、切符を領収証代わりに持ち帰らせてくれる。

プリペイドカードで切符に引き換えた場合は領収証という形では発行してくれない。
(切符に小さく記号がついていて、駅員はそれを見て、現金で購入したのか、プリペイドカードで引き換えたのか判断できるようになっている)
「利用証明」という形で発行してくれるか、もしくは、下車駅で切符を持ち帰らせてくれるか、どちらか。
どうしても領収証が欲しいのならば、プリペイドカードを購入したときにプリペイドカードの領収証を取っておくべき。
(もっとも、それではこちらの領収証の使用目的に沿わないものになることがあるが。)

以前、スルッとKANSAIで大阪モノレールに乗って、下車駅でカードを見せて、「今乗った分だけの引落し額を記載した利用証明書いただけませんか」と聞いてみたことがある。
そのとき、利用証明書ではなく領収証を発行してくれた。
本来はいけないことなのだが、駅員さんが、ダメだと認識してないか、認識しているけど面倒だったので領収証にしたか、どちらかだったのだと思う。
99名無しでGO!:2007/03/27(火) 18:10:44 ID:7VBtVEe10
>>98
すごく丁寧にありがとうございます!
今日駅員さんに聞いたら普通にくれました。感謝です

ちなみにただの興味本位で聞くのですが、利用証明書ってなんですか?領収書とは違うんですか?
100名無しでGO!:2007/03/27(火) 19:17:03 ID:kgWrV9+i0
>>71
場合によっては、乗り越したほうが安い、ということもある?

101名無しでGO!:2007/03/27(火) 19:58:23 ID:5TPwce2C0
東京駅での乗り換えで、スーパービュー踊り子4号(13:49着、10番線)から
わかしお13号(14:00発 京葉1番線)へは可能ですか?
15分くらいあれば余裕で行けると思うのですが、ぎりぎりな時間なので
できるかどうか教えてください。
102名無しでGO!:2007/03/27(火) 21:11:28 ID:jRUgMS0e0
田舎者の俺には自信がない
千葉方面てなんであんなに離れてるんだろ。
はじめていったとき迷ったよ。
103名無しでGO!:2007/03/27(火) 21:32:04 ID:5TPwce2C0
>>102
自分も関東外の者です。京葉線は東京駅とは思えないところにありますよね。

今回、土日キップで乗り鉄を考えていまして、この乗り継ぎが可能なら伊豆急と
房総一周ができるんです。
自由席でもいいんですが、えきねっとポイントがたまるので指定席を取ろうかな
と思ってお聞きしました。

最悪、人混みをかき分けて走ってみようかな。


104名無しでGO!:2007/03/27(火) 22:02:51 ID:4Kwc3JsI0
>>101
慣れてる人でも結構ぎりぎりです。
走るにしても、長い階段3箇所とムーブレーンつきの歩道ですから体力無いときつい。
道間違えたらアウトだと思ってください。

元々、京葉線は新幹線用のホーム転用した場所だし。
105101:2007/03/27(火) 22:31:53 ID:pv9xD9HM0
>>104
ありがとうございます。
年に数回しか利用しないので、迷うことも十分予想がつきます。
別なルートや方法を考えてみます。
106名無しでGO!:2007/03/28(水) 07:06:19 ID:gdBeZ3KN0
大学入学して近鉄の通学定期券買おうと窓口に行ったら、通学証明書が必要
って言われたんですが、近鉄は入学でも通学証明書が必要なのですか?
107名無しでGO!:2007/03/28(水) 08:12:18 ID:ow0PpAk10
>>106
昔からどこでもそうだと思うけど………。
入学式関連の手続きのひとつ。
問題は行きの分を定期購入時に精算してくれるかどうかだと思うが。
108名無しでGO!:2007/03/28(水) 08:26:24 ID:gdBeZ3KN0
そうだったんですか。ありがとうございます
109名無しでGO!:2007/03/28(水) 08:42:59 ID:i6Q2pT5I0
たりめーだ
『自称』大学生に通学定期発行するお人好しはいないよ
110名無しでGO!:2007/03/28(水) 12:49:51 ID:7NYp8jvJ0
近々広島岡山地区に自動改札が導入されます。
無人駅でも自動改札機が設置されるみたいですが、青春18きっぷで無人駅を今までどおり乗降できるのかよく分かりません。
その辺のシステムがよく分からないこの広島田舎民にだれか教えてください
111名無しでGO!:2007/03/28(水) 16:11:14 ID:1sK4u8ZzO
>>110
青春18きっぷでは、自動改札機の通過は不可能ですが、JRの一部駅で導入している、きっぷのチェック機能のみなら、青春18きっぷを投入せずに普通に通過出来ます。

誰か、補足をお願いします
m(_ _)m
112名無しでGO!:2007/03/28(水) 16:20:47 ID:aOVYdaDsO
聞きたいことがあります。教えてください。
りんかい線とゆりかもめはSuica使えますか?また、りんかい線とゆりかもめの両方の一日パスみたいなのが売っているらしいのですが、本当に売ってますか?
教えてください。
113教えて:2007/03/28(水) 16:26:10 ID:J8RA2HNMO
最近ホームのキオスクが閉鎖されてるけどなんで?
114名無しでGO!:2007/03/28(水) 16:29:54 ID:CLv/k2Ny0
近々のぞみに乗るのですが、
700系がどの列車なのか(のぞみ何号なのか)分かりません。

ある日付ののぞみ何号がどの車両で運行されるのか
ネットで調べる方法を教えてください。
115名無しでGO!:2007/03/28(水) 16:50:30 ID:vYyaaNrRO
紙の時刻表ならポケット版でも書いてあるけど…どうしてもネットでないと駄目?
116名無しでGO!:2007/03/28(水) 19:03:54 ID:i6Q2pT5I0
>>114
JR西日本提供のJRおでかけネット
駅から時刻表

とかだと700系500系の表示
明示がなければ300系と思われる(臨時列車に多い)
117名無しでGO!:2007/03/29(木) 08:27:59 ID:osbi4PHj0
>>101
遅れがなくて走れば可能
118名無しでGO!:2007/03/29(木) 09:00:36 ID:bapOjkd10
>>110
JR西日本の場合、無人駅の自動改札機というのは、
だいたい簡易型(ゲートがない改札機)なので、
そのまま素通りして(ピンポンと鳴らないのでご安心を)、
車内か下車駅で係員に見せればいい。
別の無人駅で下車するときも、そのまま素通りすればいい。

>>111
>きっぷのチェック機能
簡易型改札機のことですよね?

>>112
りんかい線もゆりかもめもSuicaは使用可能。
りんかい線とゆりかもめの1日パスは「お台場・有明ぐるりきっぷ」(大人900円)

>>113
最近はエキナカ店舗をはじめ、ニューデイズとかハートインが幅を利かせているから、
グループ同士で競合することになるし、なにより儲からないからじゃないかな。
119名無しでGO!:2007/03/29(木) 09:02:15 ID:N3Np5WNBO
成り行きで春日部に異動させられたんですが、春日部駅から秋葉原駅まではどのように行けばいいですかね?
120名無しでGO!:2007/03/29(木) 09:57:08 ID:JQGCmJKh0
>>119
東武線経由で日比谷線かな。
直通列車は各駅停車だけど50分くらいで行ける。
121名無しでGO!:2007/03/29(木) 10:03:01 ID:FH8Opft0O
山手線で渋谷に着いたらハチ公口まで出るのって簡単ですか?看板に従って行こうと思うのですが、看板には何て書いてあるのか教えて下さい(T∀T)
122名無しでGO!:2007/03/29(木) 11:32:16 ID:XObpczju0
>>121
内回り・外回りどちらでも、電車を降りて一番新宿よりの階段を下りればおk。
案内看板には「ハチ公口」か「ハチ公改札」って書いてある。
123名無しでGO!:2007/03/29(木) 12:00:22 ID:FH8Opft0O
>>122
詳しく教えて下さって本当にありがとうございますm(__)m
もう一つ聞きたいのですが、1番新宿寄りとはどういうことですか?
何度も申し訳ありません(>_<)
124名無しでGO!:2007/03/29(木) 12:07:36 ID:oDLZR5EI0
横からレス
外回りなら一番前、内回りなら一番後ろの階段を下りろってことかと
125名無しでGO!:2007/03/29(木) 12:09:22 ID:QSyks/W4O
財布にSuicaとICOCAとパスモを一緒に入れて
改札通ったらどうなるんですか?
126名無しでGO!:2007/03/29(木) 12:30:49 ID:FH8Opft0O
>>124
ありがとうございます!やっと理解出来ました(^-^)
127名無しでGO!:2007/03/29(木) 12:36:36 ID:JQGCmJKh0
>>125
公式な説明では、読み取りエラーを起こして通れないらしい。
128名無しでGO!:2007/03/29(木) 12:47:35 ID:QSyks/W4O
>>127
ありがとうございますー
129名無しでGO!:2007/03/29(木) 12:57:16 ID:N3Np5WNBO
>>120
行けました〜(^^

ありがdです!
130110:2007/03/29(木) 13:01:08 ID:dpMdcm9K0
>>111>>118
ありがとうございます
131名無しでGO!:2007/03/29(木) 13:26:22 ID:B0hkpw8C0
何この流れ?
春休みだから?
132名無しでGO!:2007/03/29(木) 13:42:22 ID:4Mx2qw+H0
>>131
このスレで流れとか言う香具師はスレタイ100回音読
133名無しでGO!:2007/03/29(木) 18:33:01 ID:FH8Opft0O
ハチ公口の質問に答えて下さった二人のおかげでめっちゃスムーズに行けました〜!ありがとうございました!
134名無しでGO!:2007/03/29(木) 18:37:01 ID:7EIzZHjE0
135名無しでGO!:2007/03/29(木) 19:13:13 ID:wR0B+IviO
今日ムーンライト松山乗るんですがリクライニングですか?ボックス席ですか?
それによって覚悟するしないに関わってきます。
136名無しでGO!:2007/03/29(木) 19:45:46 ID:AJnm+L+QO
普通席も指定もリクライニング。
137名無しでGO!:2007/03/30(金) 16:40:56 ID:SfkbAmj6O
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが…

現在通学している高校の学生証で、学校までの通学路ではない区間の定期券を買おうとした場合に、学割はきくのでしょうか…?
138名無しでGO!:2007/03/30(金) 16:48:34 ID:TSZcjQR70
>>137
学割はききません。

「通学用定期券」は、自宅−学校間の最短距離の経路または、
乗換時間を考慮しての最短経路でのみ発売。
それ以外の区間では購入は出来ません。
139名無しでGO!:2007/03/30(金) 16:53:36 ID:SfkbAmj6O
>>138
ありがとうございます

では何か学務などに申請してもらえる学割などはないのでしょうか…?
高3なので予備校まで定期券を買おうとしているのですが、長距離だとやはり高くて…

小出しですみません
おねがいします
140名無しでGO!:2007/03/30(金) 17:09:21 ID:QlbNLdU10
>>139
できません。
>>138の答えで完結してるでしょ?日本語分かる?
浪人生なら予備校まで通学定期で行けるぞ。
(ただし、本科生のみ)
141名無しでGO!:2007/03/30(金) 17:22:45 ID:uaGjLStL0
>>139
予備校まで通学定期?
おめでてー話だなおい

>>140の書いてるようにフルタイム予備校に行ってる
浪人生ならOKだが、高校に行きながら予備校通いってのは
いわゆる習い事とまったく同じ扱い
142名無しでGO!:2007/03/30(金) 17:59:07 ID:SfkbAmj6O
すみません無知で…

でもそんな無知を救済して下さるスレだと解釈してたので残念です

どうもありがとうございました
143名無しでGO!:2007/03/30(金) 19:04:00 ID:78EmWOvr0
無知を救済できても、無知な人を救済することはできないこともあるのだよ
144名無しでGO!:2007/03/30(金) 23:03:38 ID:UiY4JUex0
>>142
口は悪いが、
皆丁寧に回答してるじゃないか
145名無しでGO!:2007/03/31(土) 02:13:11 ID:GBqVfTRZ0
>>138
勤労学生対象の3角定期は学割対象のはずですが、
今は派遣&偽装請負中心になって、安定雇用はほとんどなくなり
「雇用主」=手配師からの在職証明がかなり難しくなっています。
その扱いはどうなってますか?
146名無しでGO!:2007/03/31(土) 13:26:51 ID:GS91a5zG0
>>145
「勤労学生」そのものが絶滅。
147名無しでGO!:2007/03/31(土) 14:28:22 ID:GBqVfTRZ0
>>146
かなりいい歳のおっちゃんが一生懸命定時制高校に通ってくる。
「絶滅」は言い過ぎ。高卒カンバンだけ欲しくて在籍の無職純定時制高校生も確かに多いが。
148名無しでGO!:2007/03/31(土) 20:15:31 ID:SkTyILEk0
日曜日にJRの昼特切符を使って、京都から明石に行く予定です。
チケットショップで京都→大阪、大阪→三ノ宮、三ノ宮→明石の切符を買った場合、
大阪駅と三ノ宮駅で一度改札を出ないといけないのでしょうか?
日曜日は昼特切符を終日使えるので、改札は出なくて良いのでしょうか?
何方か詳しい方、教えて下さい。
149138:2007/03/31(土) 23:53:46 ID:51Jk4x3u0
>>145
それを「学割」と呼んでいる「鉄道会社」が存在するのか?
>>147
「通学定期券」と「学生割引制度」は年齢に関係ないからね。
150名無しでGO!:2007/04/01(日) 01:19:32 ID:SuZcPn/P0
>>149
えっ!通学定期ってのは学割とは違う制度だったんですか!しらなかった!
定期の学割だとばかり思ってました。最初の質問者もそうでしょ
151名無しでGO!:2007/04/01(日) 11:06:14 ID:byW8CHda0
>>150
違うよ。その証拠に必要な証明書も違う
152名無しでGO!:2007/04/01(日) 14:17:46 ID:zcFkm8AF0
>>151
ところが、フレックスパルは、制度上はフレックスの学割なんだよ。
発行条件などは通学定期の規則、規程を準用しているだけで。
153名無しでGO!:2007/04/01(日) 21:41:43 ID:vKZckAS9O
質問なんだが
○駅→□駅と切符を買うのと
○駅→△駅、△駅→□駅って分けて買った時、後者が安いというのはありえることですか?
(△駅というのは○駅と□駅の間の駅です)
154148:2007/04/01(日) 21:47:55 ID:LQLBXcny0
>>153
当然、後者が安い事があるよ。
例えば>>148みたいに、神戸→京都と買うよりも、神戸→大阪、大阪→京都の方が安い。
誰か、>>148に答えて・・・。
155名無しでGO!:2007/04/01(日) 21:48:40 ID:3ywOdmmF0
>>153
イッパイありますよ。
パソコンのあるところに行って
【乗車券分割プログラム】
http://bunkatsu.info/
で調べてみたら・・・
156名無しでGO!:2007/04/01(日) 21:50:47 ID:FuCYCJnWO
人身事故板で目にする955とか252って何ですか?
詳しい方、お教え下さい…
157名無しでGO!:2007/04/01(日) 21:52:18 ID:vKZckAS9O
そうなんですか!
定期買おうと思ったんですけど分けて買うのと一回で買うのに結構差がついてびっくりしたんです

ありがとうございました
158名無しでGO!:2007/04/01(日) 22:20:02 ID:3ywOdmmF0
>>148
途中は改札口を出なくても問題なし。
(自動改札の処理については詳細はわからないが)
京都駅で自動改札に最初の1枚投入し、明石駅下車時に有人通路で3枚提出でOK。
159名無しでGO!:2007/04/01(日) 22:51:26 ID:WDtPro240
途中まで定期の範囲内で駅内で乗り継ぎした場合
乗り継ぎ精算って機械じゃ無理ですよね?
駅員さんに言えばいいんですか?
160名無しでGO!:2007/04/01(日) 22:53:03 ID:Xsmpggoq0
大垣駅で 停車時刻と発車時刻の間が5分ぐらいある列車があるが、
その5分の間に

列車を降りる→改札まで走る→続きの切符を購入→再度改札→さっき降りた列車に乗る

というのは可能でしょうか?
161名無しでGO!:2007/04/01(日) 23:10:16 ID:WDtPro240
押上から新宿までの定期を買うんですけど、永田町から赤坂見附を使って
丸の内で行くのと、大手町から丸の内で新宿に行くプランがあるようですが、
定期買うときに指定してどっちかじゃないとダメとかあるんですか?
162148:2007/04/01(日) 23:56:44 ID:+XmnleD80
>>158
エロい人、ありがとうございました!
時間のロスになるかなと思っていましたが、助かりました。
163大垣市民:2007/04/02(月) 00:04:43 ID:o1Ij1sZL0
>>160
足の遅い俺にはやれる自信はない。
駅は小さいよ、跨線橋は短かく改札を出たらすぐ左側で切符が買える
階段の上り下りも1回で済むから可能かもしれない(改札は2階にある)
スケジュールに余裕があったらやってみて。
164名無しでGO!:2007/04/02(月) 01:56:02 ID:h8mBl+el0
>>161
普通の乗車券と異なり、定期券にはいろいろと制約が。。。。
公式ページ http://www.tokyometro.jp/joshaken/unchin/ をご覧になっての質問かと思いますが、
その区間はどちらかを指定して購入することになります。
http://www.tokyometro.jp/joshaken/teiki/teikiken.html
乗換の利便性や、途中駅で下車する機会が多いなど、考慮して購入したほうが良いのでは・・・
165名無しでGO!:2007/04/02(月) 02:13:00 ID:Y4xyrvUv0
>>164
返答ありがとうございます。
九段下でも降りたいので永、田町から赤坂見附じゃないと
九段下を通過しませんよね。
しかし永田町から赤坂見附は移動が面倒で・・・
やっぱり大手町からのプランだと、九段下では降りられませんよね?
166名無しでGO!:2007/04/02(月) 04:02:20 ID:mQ2sfkP50
>>156
東京消防庁が無線で使う通話コードですな
252=要救助者
955=負傷者

ちなみに954は死者

人身事故があったとき、鉄道側の無線と消防側の無線を聞いていると
現場の様子がよく伝わってくる

余談ですが...
職場のパソコンのパスワードがこのコードだったりするwww
167名無しでGO!:2007/04/02(月) 13:04:53 ID:5XdN9ZX10
>>159がどこに住人か知らないが。
Suica定期とかPASMO定期でチャージが残っていれば改札通るだけ。
磁気定期でもパスネットと同時挿しなら可能。

自動改札もない田舎なら窓口へ。
168名無しでGO!:2007/04/02(月) 21:25:59 ID:NlaZ4fMJ0
>>146
いや、最近は「社会人対象の大学院」が結構増えてるぞ。
169名無しでGO!:2007/04/02(月) 22:39:55 ID:Vn0pi27ZO
>>166
ありがとうございます
170名無しでGO!:2007/04/02(月) 23:36:09 ID:4xwYVh5j0
遅い時間に東京を出発する寝台車に乗るんですが、ホームの売店は営業してるんですか?
171名無しでGO!:2007/04/03(火) 00:20:07 ID:uaZRcJuA0
>>170 質問は、
「東京駅の東海道線ホームの売店は、寝台列車が出発する時間帯でも営業しているか?」
てっこと?
172名無しさん:2007/04/03(火) 03:34:22 ID:UFXljEQs0
GW中はこだま(新大阪〜博多間)の自由席でも満席になったりしますか?
173名無しでGO!:2007/04/03(火) 18:37:07 ID:Xxnnz8yc0
列車、区間によっては満席になります。
174名無しでGO!:2007/04/04(水) 11:01:54 ID:wKue65j+O
池袋駅の南側にある「ビックリガード」。
何がどうビックリ?
途中で空が見えるから?
175名無しでGO!:2007/04/04(水) 18:10:32 ID:F9FdqzPx0
DD51か、DE10が定期運行してる路線教えてください。
176名無しでGO!:2007/04/04(水) 18:17:05 ID:C2X680+D0
>>175
兵庫川重から出場する線
177名無しでGO!:2007/04/04(水) 18:18:27 ID:C2X680+D0
>>175
あと函館本線もあったな。
178名無しでGO!:2007/04/04(水) 20:57:58 ID:n9EBur4z0
宮城野〜石巻港
17954歳男:2007/04/04(水) 23:25:57 ID:oUYTHQJ3O
八丁畷駅で貨物列車を撮影してる人とどうすれば友達に
なれるか教えて下さい。
180名無しでGO!:2007/04/05(木) 02:26:19 ID:uahr0sq30
なんで817系じゃなくて813系がまだ作られてるの?
何で?過去の車両じゃん。
181名無しでGO!:2007/04/05(木) 16:29:58 ID:DFeI5+tqO
定期券を券売機で買うのにも証明書必要なんですか?
182名無しでGO!:2007/04/05(木) 16:45:01 ID:DFeI5+tqO
>>181です
自己解決しました。すみません
183名無しでGO!:2007/04/05(木) 16:49:39 ID:qnXjOxsOO
東海道線の駅発車したあとテレレレンっていう音ってなに?
184名無しでGO!:2007/04/05(木) 16:54:15 ID:6NdownX20
中途半端な質問
・・・・東海道線も東京から神戸まで走っているし、
発車したあとって、駅で聞えるの?車内で聞えるの?
185名無しでGO!:2007/04/05(木) 17:24:10 ID:qnXjOxsOO
車内で。E231の車内で。
186すみません。。:2007/04/05(木) 17:31:07 ID:5HDHQlcl0
187すみません。。:2007/04/05(木) 17:33:59 ID:5HDHQlcl0
188名無しでGO!:2007/04/05(木) 23:40:48 ID:9sHW1v4XO
質問ですが特急や鈍行に折りたたみ自転車は持って乗車できますか?
それと載せた場合は料金はどれくらいかかりますか?
189名無しでGO!:2007/04/05(木) 23:45:04 ID:JPD/dWkp0
>>188
折り畳んで、袋などに収納すれば無料で持ち込めます。
鈍行・特急問わず。
190名無しでGO!:2007/04/05(木) 23:48:11 ID:JPD/dWkp0
>>183-185
車内のLED(電光掲示板)に、新しい運行情報が入ると音が鳴ります。
191名無しでGO!:2007/04/06(金) 00:53:19 ID:u59hzedUO
>>174
いつの時代かはわからないが(101系以前の旧国時代か?)
かつて、電車が通過すると物凄い音がしてビックリするので
そう呼ばれるようになった、という話
192名無しでGO!:2007/04/06(金) 08:33:43 ID:P19MDXMg0
>>186
>>187
特に根拠ないが・・・品川のニオイがする・・・
193名無しでGO!:2007/04/06(金) 12:41:12 ID:YkslJaJaO
suicaで湘南新宿ラインのグリーン車に乗るにはどうすればよいのでしょうか?
194名無しでGO!:2007/04/06(金) 12:43:18 ID:Q3m0UBAW0
特急ってどうやって乗るんですか?
新幹線みたいに切符二枚買うんですか?
195名無しでGO!:2007/04/06(金) 12:55:21 ID:0F/QPDMJO
すいません、ズバコンってなんですか?
196名無しでGO!:2007/04/06(金) 13:30:00 ID:U9hjj48c0
一般用語では、昭和46年に発売された三洋電機のリモコン付きテレビの愛称。
鉄道業界では、保守用作業車が遠隔操作で踏切を動作させるためのリモコン装置のことをさす。
作業車は車輪が絶縁されていて、線路走行時に踏切検知されなかったり、検知装置の付いていない逆方向に走ることがあるため使用。
197名無しでGO!:2007/04/06(金) 14:35:03 ID:ITOLh7Yo0
>>193
@ホームのグリーン券売機でピタッ
Aグリーン車に乗って天井の赤く光ってる部分にピタッ

>>194
正解
198名無しでGO!:2007/04/06(金) 16:02:43 ID:He33BxC0O
今度の日曜に千葉から元町・中華街に行くので、横浜までホリデーパスを使いたい
のですが、区間外の横浜〜元町・中華街間の精算は元町・中華街駅でできますか?
それとも一度横浜駅で改札出て切符を買わなければいけないのでしょうか?
地元のJR職員に聞いたらわからないと言われました。よろしくお願いします
199名無しでGO!:2007/04/06(金) 16:15:37 ID:L75v/IPu0
>>198
横浜で、JRから、みなとみらい線に乗り換えって質問でしょ、
区間外っていうか、他社線だね。
横浜駅で一旦改札を出ることになるから、みなとみらい線の乗車券は
横浜駅で買わなければならない。
200名無しでGO!:2007/04/06(金) 16:29:04 ID:4uS/5XKxO
>>200は死ぬべきか?
201名無しでGO!:2007/04/06(金) 17:20:31 ID:He33BxC0O
>>199
他社線になるんですか!すみません、知りませんでした
どちらにしても一度改札を通らなければいけないんですね
迅速かつ分かりやすい回答ありがとうございました

>>200
生きてください
202名無しでGO!:2007/04/06(金) 17:35:45 ID:59d9NILK0
>>201
みなとみらい線に乗るのが目的ならそれもいいけど、
漏れなら石川町で下車してぶ〜らぶ〜ら歩くな。
203名無しでGO!:2007/04/06(金) 17:51:44 ID:He33BxC0O
>>202
歩ける距離ならそれもいいですね。春ですし
ただ、初めて行く土地という事と結婚式に出席するため慣れないヒール靴を履くので
不安はありますが…。周辺を調べて検討してみます。ありがとうございました
204名無しでGO!:2007/04/06(金) 18:10:41 ID:s5F27yel0
>>203
なら根岸線の関内か石川町から歩けばいいじゃないか。
それならホリデーパスだけで済むぞ。
205名無しでGO!:2007/04/06(金) 18:37:40 ID:He33BxC0O
>>204
徒歩派の方多いんですかね
午後式なので行きは時間に余裕がありますし、横浜はなかなか行く機会がないので
天気が良ければ歩くのもいいかなぁと思います
地図も路線図も見るのが苦手で…。教えて頂き助かりました。ありがとうございます
206名無しでGO!:2007/04/07(土) 02:14:49 ID:UhOyeGxq0
横浜中華街って、入り口はJR駅から結構あるけど、歩く距離だし、出口はJR駅近くでしょ。
Yahoo Mapでも見ながら散歩コースを決めたらど〜よ。たいした距離じゃないよ>198
207名無しでGO!:2007/04/07(土) 08:21:56 ID:hs2zT6op0
A駅〜B駅〜C駅ってあってB〜Cの定期が持ってるときにA駅から乗車してC駅まで行きたいときは
A駅→B駅の切符を買ってC駅で精算でいいの?
208名無しでGO!:2007/04/07(土) 08:41:07 ID:Qa9Oc7jo0
(1)A〜Bのきっぷを購入し、Cでは係員窓口できっぷと定期両方提示

(2)A〜Bのきっぷを購入し、Cでは自動精算機にきっぷを入れ、その後定期を入れる

(3)Aの券売機に定期を入れ、接続駅Bを選択しきっぷを購入。
   Cでは自動改札に定期のみ入れて出場する

(2)(3)は自動改札機とか自動精算機がある場合に限定されるがな
209名無しでGO!:2007/04/07(土) 11:07:28 ID:hs2zT6op0
>>208
ありがとうございます。3が楽しそうだから挑戦してみます
210名無しでGO!:2007/04/07(土) 14:37:15 ID:ZnnRNePm0
>>198
千葉県内ならホリデーパスよりも横浜フリーきっぷの方が安いことがあるぞ。使えるバスもあるし
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?txt_keyword=%89%A1%95l%83t%83%8A%81%5B&mode=keyw&SearchFlag=1&Image2.x=0&Image2.y=0&GoodsCd=1002
調べてみそ
211名無しでGO!:2007/04/08(日) 03:27:56 ID:bZVn4vgQO
大阪市内と神戸市内と京都市内を走っている私鉄ってどれぐらいありますか?
212名無しでGO!:2007/04/08(日) 10:12:18 ID:V4m3nmSg0
>>211
まず、私鉄の定義、路線の区分などをはっきりさせてくれ。
最大限に解釈すると、富山地方鉄道や関東鉄道も大阪市内を走っていることになる。
213198:2007/04/08(日) 13:01:20 ID:60XdTsj2O
>>206
周辺調べてみましたが、飲食店だけじゃなく雑貨屋なんかもたくさんあるんですね
歩いても楽しそうなので少し早めに行ってショッピングや食べ歩きでもしようかと
思います

>>210
早速調べてみました!残念ながら私の住んでる町はギリギリ区間外なので今回は
ホリデーパスの方がちょっとお得なようです。でもバスまで使えていいですね。
横浜は面白そうなので、一日かけて遊びに行く時に是非活用させて頂きます!

ここは親切な方が多いですね。大変参考になりました。ありがとうございました
214名無しでGO!:2007/04/08(日) 23:20:01 ID:qjVgsWEGO
明日朝、東京から広島まで新幹線の指定席をとりました。
布製スーツケースとボストンバッグを持ち込むのですが、
女性なので網だなに持ち上げられるか心配です。
一番後方座席は取れませんでした。
後方にスーツケースを置くようなスペースありますが
そこに置いて、あとで切符を調べにきた車掌にいえばいいですか?
もしくは指定を捨てて自由席で後方ゲットしたほうがいいですか?

あと、神田に宿泊してますが、ラッシュの時間にかぶるため一駅なら歩きたいのですが、
東京駅まで徒歩で何分くらいでしょうか?
215名無しでGO!:2007/04/09(月) 02:02:46 ID:eL1ra5QJ0
>>214 > スーツケースとボストンバッグを持ち込む

というのに、神田−東京間を徒歩?!
ラッシュとはいえ中央線がかなり空くから乗った方が楽だと思うけどねぇ。
216名無しでGO!:2007/04/09(月) 09:06:38 ID:wK6H+baG0
荷物の心配があるなら素直にタクシーを呼ぶ
あるいは東京駅への送迎があるホテルを選ぶ
というのが普通だと思うけどなぁ
今頃東京駅へ着いているだろうか‥‥
217名無しでGO!:2007/04/09(月) 17:47:26 ID:BI69QDyH0
特急と新幹線って料金同じですか?
218名無しでGO!:2007/04/09(月) 18:06:29 ID:YCGrC1pc0
大変初歩的な質問で申し訳ないのですが
例えばA駅⇔B駅の定期と B駅⇔C駅の2枚の定期を使う場合
A駅で乗車しB駅で改札を出ずに乗り換え、C駅で降りる場合どうすればいいんでしょう
降りる時は毎回精算器を使うんでしょうか?
219名無しでGO!:2007/04/09(月) 19:28:47 ID:wK6H+baG0
>>217
違うよ

>>218
降りる駅で2枚投入すれば桶なエリアもあるが、
乗車区間を書いてくれないと答えようがない
220池原あゆみ40ちゃい:2007/04/10(火) 00:13:56 ID:EhIzcB6k0
今回は真面目な質問なのですが・・・。

唐津線5839Dに、キハ58+28のオールボックスシート車って、まだつないでいる?
路車版の58スレを読んでも情報がない。
221名無しでGO!:2007/04/10(火) 00:25:02 ID:g9XG8tdNO
キハってどういう意味ですか?
222名無しでGO!:2007/04/10(火) 00:28:03 ID:4aRTlbG90
キ……気動車のキ
ハ……3等車

じゃなかったっけ
223名無しでGO!:2007/04/10(火) 00:36:18 ID:6TlE0bWHO
>>220
唐津線に58なんてもう走ってねーよ
224名無しでGO!:2007/04/10(火) 09:14:42 ID:tT5qkt/u0
のぞみ700系
東京行きで12号車1番の席って、もしかして一番後ろの席?
もしそうならリクライニングは真ん中の席と同じように倒れるのでしょうか。
仮に20番を選んだら足元狭くないですか?
225名無しでGO!:2007/04/10(火) 10:17:24 ID:isd8xnJ/O
ここなら答えてくれそうなんで質問。

新幹線ってどうやって乗るの?
指定席とかある?
226名無しでGO!:2007/04/10(火) 10:56:27 ID:9SqL7qI20
>>225
ホームからドアを通って車内に入ります。
227名無しでGO!:2007/04/10(火) 12:33:34 ID:B14IWHvE0
>>226
某所にある開く窓からじゃダメでつか?
228名無しでGO!:2007/04/10(火) 19:35:19 ID:bb+x7bJz0
>>225
指定席と書かれると釣りにしか見えない
229名無しでGO!:2007/04/11(水) 05:00:50 ID:wh7WHfmf0
>>225
ただ「乗る」だけでいいなら屋根の上にでものっていれば,鳥と同じ扱いなので
タダだぞ。
230名無しでGO!:2007/04/11(水) 11:44:48 ID:Fr6LdHNq0
わかる人がいたら教えてもらいたいんだが。謎の言葉がある。
たぶん、正解を知っている人はいないとは思うが。
「踏み切りで自動車が立ち往生。「とりこ」になっています」というアナウンスを時折り聞く。
この「とりこ」ってのは、どこから来ているのか、その語源や由来、出典を教えてほしい。
国語辞書にはこういう漢字と意味が記載されている、という回答では困ります。
なぜ、そういう言い回しなのかをご存知の方って、日本にはいないのでしょうか。

そして、関係者でない一般人で普段、日常でこんな言い方をしている人を見たことってありますか。
または、あなた自身が普段の会話で普通に「踏み切りでトリコ」なんて使っていますか?


231名無しでGO!:2007/04/11(水) 13:14:40 ID:E5xzIlFL0
質問板
58 :名無しでGO!:2007/04/11(水) 00:56:31 ID:Fr6LdHNq0
>>41ばかかオマエは。誰が漢字の読みを教えろと言った?
虜がとりこナンテのは小学校の国語で出てきて知ってるよ。
質問の答えも知らないのに、知ったかぶりするんじゃない。
>>40もアファか?
232名無しでGO!:2007/04/11(水) 15:28:31 ID:FBG+y5dA0
>>230
質問の語調からしてカラミの罠にも見えるが………、231がResなら大馬鹿丸出し!

国語的意味ではなく、用法についてなら、
遮断機が前後とも下りてしまい囲まれた状態を「とりこになる」と表現している。

普通の使い方なのに、「日本ではいないのでしょう」などと大仰に???
現に「………というアナウンスを時折り聞く。」と自分自身で言っているではないか。
普段、踏切で虜になるような乱暴な往来をしないから、自分では使う機会がないが。
質問内容ではなく、質問の仕方がはずかしいんだな。
233名無しでGO!:2007/04/11(水) 15:47:24 ID:Fr6LdHNq0
>>231>>232回答ありがとうございます。絡みをお詫びします。


国語的意味ではなく、用法についてなら、
遮断機が前後とも下りてしまい囲まれた状態を「とりこになる」と表現している。

誰が表現しているのでしょうか。あなたですか?私はこういう表現は寡聞にして、かつて一度も聞いたことがないのですが。
もし、あなたが思いつきでおっしゃっておられるのでなく、何か根拠があっての書き込みであるのでしたら、
説明していただけると助かります。
用法というと、そのような言葉の表現方法をほかでもご自分もしくは他の方からの会話でお聞きになったことが今まで、おありになったということですか?
「普通の使い方なのに、「日本ではいないのでしょう」などと大仰に??? 」
どのように普通の使い方でしょうか。

私が質問しているのは、とりこが、辞書てきに掲載されているかではないのです。鉄道で使用している言葉としての起源や由来なのです。知らないかたが個人的な揣摩憶測で言ってくださるのも、それなりに参考になりありがたいのは確かですし感謝していますが。
よろしくお願いします。

234名無しでGO!:2007/04/11(水) 21:59:19 ID:+Pqd8CJO0
230と233の文面なんか気持ち悪いな
235名無しでGO!:2007/04/11(水) 22:48:14 ID:FBG+y5dA0
案の定の馬鹿!
「とりこになる」なんて感覚的表現が公式に制定されてる訳がない。
囲まれて動けないことを言う一般人の日常表現で、当然案内にも使われる
ことはあるだろうが、鉄道だけに特別に定義された言葉じゃない。

あとはどっかのカラミ、喧嘩スレへ逝ってやってくれ。>>233 >>230
>234の感覚がまともだ。
236名無しでGO!:2007/04/12(木) 01:55:51 ID:/CGNmMM40
>>230日本語もわからない人ですか、あなたは。
わはははは、は。面白い人ですね。

囲まれて動けないことを言う一般人の日常表現で←ほお…、そりゃ、凄い。
初めて聞きましたぞ。不思議な言葉を使う人、または地域の人が世の中には、いるもんですね。
237名無しでGO!:2007/04/12(木) 02:16:05 ID:0IuAl6Ka0
下北沢でホーム係りの人のマネしてる人の詳細きぼぬ
238名無しでGO!:2007/04/12(木) 09:08:56 ID:QNFvAiXa0
230 名前:名無しでGO! 投稿日:2007/04/11(水) 11:44:48 ID:Fr6LdHNq0
「踏み切りで自動車が立ち往生。「とりこ」になっています」というアナウンスを時折り聞く。

233 名前:名無しでGO! 投稿日:2007/04/11(水) 15:47:24 ID:Fr6LdHNq0
私はこういう表現は寡聞にして、かつて一度も聞いたことがないのですが。

自ら矛盾してるのではないですかね。
私は、そういうアナウンス自体経験がないし、
このような場面で『とりこ』という表現に違和感を感じるのであれば
そのことには同意しますが‥‥
239名無しでGO!:2007/04/12(木) 09:39:41 ID:+e4Y9EtpO
山手線の大崎行きってどこから大崎行きになるの?
240名無しでGO!:2007/04/12(木) 11:36:01 ID:oytRHWmv0
>>239
旅客案内上は、「池袋」駅の前後から。
241名無しでGO!:2007/04/12(木) 14:23:32 ID:Tl4zENUc0
○○系の数字ってどう読むの?
にひゃくいち? にいまるいち?
242名無しでGO!:2007/04/12(木) 14:37:11 ID:DYKFktLS0
>>241
読み方に決まりはありません、現場でもまちまちです。
数字であることがお互い理解できれば良いこと、
読みやすい、お好きな呼び方でどうぞ。
243名無しでGO!:2007/04/12(木) 15:30:38 ID:Tl4zENUc0
>>242
すっきりしました。 ありがとう
244名無しでGO!:2007/04/12(木) 17:47:44 ID:MAdqstr10
列車の下に石みたいなのがたくさんあるけど
あれは何の為なの?
245名無しでGO!:2007/04/12(木) 18:37:06 ID:7/ScTd5U0
>>244
↓ここを見て、判らなければまた質問をどうぞ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E8%BB%8C%E9%81%93
246名無しでGO!:2007/04/13(金) 17:36:57 ID:35i8XquXO
東葉高速線+メトロ東西線+都営新宿線+京王線で、定期券を一枚にまとめられますか?
247名無しでGO!:2007/04/13(金) 17:41:27 ID:1iI1GuyBO
どなたかお願いします。
小田急新宿駅の出口のうちで最も大江戸線新宿駅が近いのはなに口ですか?
248名無しでGO!:2007/04/13(金) 17:51:17 ID:o8aSpRIt0
>>247
後方、階段登って、南口改札口
249名無しでGO!:2007/04/13(金) 17:54:00 ID:1iI1GuyBO
>>248
おぉ!そうでしたか!
本当に助かります。
ありがとうございました
250名無しでGO!:2007/04/13(金) 17:56:39 ID:i/nNyoKO0
アホな質問です。
電車は鉄の車輪なのに高速で走ります。
例えば、乗用車がタイヤを使わずホイールだけで走ろうとしても走れません。
なんで、鉄のレールと鉄の車輪で空転せずに進むのですか?
251名無しでGO!:2007/04/13(金) 18:06:53 ID:1a+3RdVp0
>>250
ちゃんと空転するよ。
雨の日とか枯れ葉が挟まったとか虫が湧いたとかそういうときに

金属同士でも滑らない領域の力で加減速してるから、
で回答になるのだろうか
252名無しでGO!:2007/04/13(金) 18:23:53 ID:o8aSpRIt0
空転しないように、車輪に伝わる動力をコントロールしている。
停車状態にいきなり回転を加えれば、車輪は空転するし、
制動時も回転力を強引に停止しようとすると車輪がロックして滑って行っちゃう。
蒸気機関車も新幹線などの電車も、金属の摩擦を考慮し加減速を制御している。
自動車のゴムタイヤと路面のように摩擦力が大きくないから、加減速はどうしても鈍くなる。
でも摩擦力が小さいから、「鉄道車両」は一旦走り出すと動力なしの惰力でかなりの距離を走行できるのは「自動車」と正反対。
253名無しでGO!:2007/04/13(金) 18:37:05 ID:sGXdm2zj0
>>250
すごくわかりやすく言えば
氷の上でゆっくりと歩けば転ばないけど
氷の上で走ればこけるだろ
254名無しでGO!:2007/04/13(金) 19:24:59 ID:i/nNyoKO0
>>251-253
さっそくのレスどうもです。
摩擦について調べてみました。
車両は重い方が摩擦を高められ、速度が出そうですね。
新幹線はダウンフォースを使って車両を押さえつけ、摩擦を高めているようですが。
ありがとうございました。
255名無しでGO!:2007/04/14(土) 07:44:27 ID:mbDCpL790
【とりこ】
 踏切内立往生の俗称。虜(とりこ)になるから。

2001年4月発行 深迷怪 鉄道用語辞典よりw
256名無しでGO!:2007/04/16(月) 00:35:02 ID:YbiqAZF9O
お願いします
高崎線特別快速→京浜東北根岸線
乗り換えの際歩いてどのくらい時間かかりますか?
あと、さいたま新都心で降りるとさいたまスーパーアリーナは近いですか?
257名無しでGO!:2007/04/16(月) 00:40:24 ID:WadWSbQlO
>>256
どこの駅で?駅によってかわるよ?
258名無しでGO!:2007/04/16(月) 00:44:18 ID:YbiqAZF9O
>>257
高崎から高崎線特別快速に乗って大宮で降り、次に京浜東北根岸線に乗ります!
259名無しでGO!:2007/04/16(月) 00:48:27 ID:0+/JO0SzO
さいたま新都心駅からアリーナは近いよ。徒歩3分くらいかな。
吉澤の卒コンかい?w
260名無しでGO!:2007/04/16(月) 00:52:23 ID:4MmHiI0E0
>>256
どの駅で乗り換えたいの?
上野だと5番線〜14番線のどこに到着するか分からんが慣れてれば5分もあれば4番線に
乗り換えられるはず。時刻表を見て到着番線と地図を見ておいた方がいい。
261名無しでGO!:2007/04/16(月) 00:55:49 ID:YbiqAZF9O
>>259>>260
ありがとうございます。よっしーも気になりますがポルノです。
調べてみます。
262名無しでGO!:2007/04/16(月) 01:18:34 ID:YbiqAZF9O
>>256です
大宮で降りると遠いでしょうか?
263名無しでGO!:2007/04/16(月) 02:44:57 ID:haW3x4fg0
>>262
だからどこまで行く気なんだよ?
264名無しでGO!:2007/04/16(月) 03:37:31 ID:YbiqAZF9O
>>263
高崎線特別快速で大宮まで行き京浜東北根岸線でさいたま新都心まで…
すみません、仕組みがよくわかってないのかもしれません…出直します。ごめんなさい。
265名無しでGO!:2007/04/16(月) 04:15:45 ID:aoa5Gkyk0
>>264
260と263がヴァカなだけだ、気にするな。


>>260
>>263
>>258を読め。
266名無しでGO!:2007/04/16(月) 06:39:39 ID:DQqlDj5o0
旧国鉄が、新潟地区だけ「新潟支社」として他の地区より細かい区分で支社としていたのは
何故ですか?
267名無しでGO!:2007/04/16(月) 07:59:32 ID:u5HD3BpqO
大学生なんですが、特急券を学割で買う時に要る証明ってどういうものなんですか?
268名無しでGO!:2007/04/16(月) 10:36:31 ID:psoMZvVR0
>>267
特急券は学割の対象になりません。
269名無しでGO!:2007/04/16(月) 16:06:56 ID:JD8PFBz/O
乗車券が学割だよ〜

270名無しでGO!:2007/04/16(月) 16:20:41 ID:Juz77M6H0
>>265
あと、ってかいたら普通は別の問いになると思うが?
271名無しでGO!:2007/04/16(月) 21:43:18 ID:DumX97br0
三連休パスって廃止になったの?
JRの公式に無いし
272名無しでGO!:2007/04/16(月) 22:00:03 ID:A/rWw57HO
>>271
カレンダーを見ても三連休は、七月までないw
ゴールデンウイークを除いて。
273名無しでGO!:2007/04/17(火) 01:55:38 ID:KgAzqnAF0
教えて下さい。
チケットショップで乗車券と特急券を購入しました。
乗車券が普通回数券でしたが、これで新幹線に乗れますか?
調べてみたけど良く分かりませんでした。
274名無しでGO!:2007/04/17(火) 03:13:12 ID:h0M8omw/0
>>273
区間が合致していれば可能
275名無しでGO!:2007/04/17(火) 06:49:39 ID:yDRMIY8W0
>>272
で、三連休パスはあるの?
276名無しでGO!:2007/04/17(火) 19:58:55 ID:FK77ybd40
>>274
ありがとうございました。
チケットショップのミスかと思って不安になっていました。
277名無しでGO!:2007/04/19(木) 17:54:30 ID:kOlopPfDO
三連休パスはあるけど三連休がない。

なんで小田急藤沢駅はスイッチバックなの?
278名無しでGO!:2007/04/19(木) 19:06:51 ID:XK+x3B0I0
鉄道関係の物をオークションで売りたいんだけど、どこのオークションが一番鉄ヲタ来てくれますか?
279名無しでGO!:2007/04/19(木) 19:24:38 ID:Y+vl2VEL0
>>278
銀河
280名無しでGO!:2007/04/19(木) 19:34:12 ID:XK+x3B0I0
>>279
銀河ってどこですか?
281名無しでGO!:2007/04/19(木) 22:17:23 ID:E/JCbgGg0
のぞみ2号東京行きは、日曜日には名古屋駅の何番ホームに入るのか教えて下さい。
14番か15番かまではググッたんですが……
282名無しでGO!:2007/04/20(金) 03:57:09 ID:nOIq62zZ0
>>281
ttp://ekikara.jp/newdata/detail/1010001_01/85299_0.htm
↑「えきから時刻表」によると、名古屋では14番線。
ただし当日何らかの変更がある可能性があるから、
駅の電光掲示板等で確認すべし
283名無しでGO!:2007/04/20(金) 07:31:19 ID:M5gIbxOX0
>>282
本当に有り難うございました。
284名無しでGO!:2007/04/20(金) 08:51:44 ID:co9WYH180
レスした>>282と感謝してる>>283には悪いが、
名古屋駅の新幹線は島式ホームのどちらに入るか?
という違いだけだから、とりあえず東京方面行きのホームに上がれば
それで間違いない。
お迎えか見送りならば、何号車か確認しておく方が重要
端から端まで400mあるからね16両編成は
http://www.jr-central.co.jp/services.nsf/station_map/nagoya
285283:2007/04/21(土) 22:45:05 ID:dZ1Z7DRi0
>>284
どうも〜^^
286名無しでGO!:2007/04/22(日) 20:31:59 ID:5QTkCeeQ0
北びわこ号を見に行くのに、京都9時→米原922の新幹線に乗ります。
時刻表に500系とか700系とか書いてないのですが、形を知ることはできますか。

287名無しでGO!:2007/04/22(日) 21:42:42 ID:Hs0jurhT0
>>286
書店で売っているJTB時刻表だと、東海道・山陽新幹線の車両形式が書いてある。
京都9:00→米原9:22の列車は、ひかり364号で300系、となっています。
JTB時刻表2007年4月号での情報です。

時刻表は毎月変わっています。必ずその月のものをお使いください。
288名無しでGO!:2007/04/22(日) 21:57:39 ID:5QTkCeeQ0
>>287
ありがとうございます。JR時刻表(1050円)4月号には乗ってなかったです。
もう5月号が出てると思いますので、JTB時刻表で確認してみます。
ありがとうございます。
289名無しでGO!:2007/04/23(月) 00:48:17 ID:e+lxmynFO
夜行バスで大阪OCATに降りるのですが、そこから大阪城は遠いでしょうか?大阪OCATから電車を使う場合は、何駅からになりますか?
290名無しでGO!:2007/04/23(月) 01:07:34 ID:BGUU0HAF0
大阪OCAT→JR難波→(JR大和路線)→新今宮→(JR大阪環状線・内回り)→大阪城公園
が一番単純で分かりやすいと思う
時間にして30分弱ぐらいで\170

大阪OCATの地下がJR難波駅だし
新今宮での乗換えも降りたホーム向かい側だから簡単
他にも地下鉄乗換えでいけるルートは多数あるが…

ちなみに最寄り駅は
JR…大阪城公園・森ノ宮
地下鉄…森ノ宮・大阪城ビジネスパーク
ぐらいかな
291名無しでGO!:2007/04/23(月) 01:41:22 ID:gs7YWBx40
>>174
由来は諸説あって時代と共に変わってる感じ。↓のサイトが参考になるかも。
ttp://www2h.biglobe.ne.jp/~TOWN/town/7fushigi.htm

亀レスで申し訳ない。
292名無しでGO!:2007/04/23(月) 09:29:28 ID:e+lxmynFO
>>290
ありがとうございます!助かりました!
293名無しでGO!:2007/04/23(月) 12:33:29 ID:IRJy6GVyO
走るんですってなんですか?
294名無しでGO!:2007/04/23(月) 17:33:22 ID:rBOFasojO
>>293 209系とかE231系のこと。
209系以降の通勤電車は以前の電車より「値段半分、寿命半分」をかがけられて作られた→まるで使い捨てじゃん→「写ルンです」をかけて「走ルンです」と呼ばれるようになった

説明下手でごめん
295名無しでGO!:2007/04/23(月) 22:37:09 ID:dVAl47lT0
>>293
検修現場を中心に「停まるんです」とも揶揄されるようになった。
なにせ故障率が201系の5倍だぜ!
296名無しでGO!:2007/04/24(火) 00:41:12 ID:NV+Q0fRUO
ありがとうございます。やっと意味がわかりました。
297名無しでGO!:2007/04/24(火) 00:51:23 ID:cleH19SP0
suicaで近郊区間を最安130円で一筆で回ろうと思います。
この場合、自動改札機でタイムアウトとかあります?
298名無しでGO!:2007/04/24(火) 01:07:19 ID:ao8LPoWT0
>>297
券売機で乗車券を買い、小旅行を楽しもうヨ!
自動改札なんて気にしないで。
別にSuicaで一筆書き大回りルートで乗ったらいけないなんてルールは無いけど、
途中で車掌や駅員に尋ねられても正々堂々とこのルートで廻っていますといえるのは
乗車駅がはっきり明記されている「乗車券(切符)」もっててこそなんだから・・・。

鉄道の規則の知識を持っているのであれば、それを常識を持って利用するのが良いと思います。
299名無しでGO!:2007/04/24(火) 02:13:15 ID:/XaDF7LJ0
>>294
E531やE233やE721もそんなんですかね?
300名無しでGO!:2007/04/24(火) 08:14:20 ID:l2fHSl8q0
>>297
鉄ヲタなら正規料金払えカス
301名無しでGO!:2007/04/24(火) 08:17:21 ID:yQVUpHam0
>>297
西瓜は時間制限ないから安心しろ
302名無しでGO!:2007/04/24(火) 14:16:03 ID:teT5hYiV0
>>297>>301
イコカエリアだとスイカで乗っても時間制限あり。
303名無しでGO!:2007/04/24(火) 20:58:46 ID:ALGCfjes0
suicaエリア内でも時間制限あるところは有る
304名無しでGO!:2007/04/25(水) 00:43:09 ID:vdRiHrJ+0
>>300
確かに>>297は同じ駅を2度通らないとは書いてないが、
そのつもりなんジャマイカ?

だったらそれは正規運賃
305名無しでGO!:2007/04/25(水) 01:36:44 ID:5iZRt90b0
京浜急行線の線路の幅が新幹線の線路の幅と同じと聞きました。
本当ですか?

本当なら京浜急行の線路を新幹線が走れるって事でいいですか?
306名無しでGO!:2007/04/25(水) 01:45:06 ID:3F+GyGhv0
>>305
確かに線路の幅は1435mmで新幹線と一緒です。

京浜急行の車両の車体の長さは約18m
新幹線の車両の車体の長さは約25m

京浜急行の架線電圧は直流1500V
新幹線の架線電圧は交流25000V

さらに車体幅と高さは・・・・・・
架線を吊り下げている電柱や架線を破壊することになるw

それから・・・・・
307名無しでGO!:2007/04/25(水) 01:45:26 ID:sePmSC760
>>305
車体幅でぶつかるゾ!w
電圧も違うし。
京浜急行の車両を新幹線で甲種輸送なら物理的には可能かなぁ。請けないけど。

走るんですシリーズが旧碓氷峠67/1000勾配を登れますか?とか下れますか?
とか釣り餌は一杯あるがw
308名無しでGO!:2007/04/25(水) 01:52:36 ID:5iZRt90b0
>>306
>>307
なるほど〜。わかり易く説明していただきありがとうございました。

309名無しでGO!:2007/04/25(水) 01:53:13 ID:HXJ/+CTF0
大回りで特急料金払えば、特急に乗れますか?
新幹線は?
310名無しでGO!:2007/04/25(水) 01:54:05 ID:VdJzcfnF0
京急がおkなら、南海と近鉄の一部路線を覗く大半の関西私鉄は新幹線がおkになっちまうw
311名無しでGO!:2007/04/25(水) 02:17:40 ID:vdRiHrJ+0
阪急電車が新幹線の線路を走った事はあるが・・・
312名無しでGO!:2007/04/25(水) 02:34:43 ID:If0KeG92O
このスレにいる人たちは、皆いい人ばかりですか?
313名無しでGO!:2007/04/25(水) 02:40:52 ID:c1tyNgUt0
地下鉄大江戸線で質問です。

都庁前と練馬駅は、なぜホームの柱の駅名表示が石造なのですか?

あと、東中野駅など一部の駅は、なぜブルーを強調しているのですか?
314名無しでGO!:2007/04/25(水) 06:57:07 ID:dIlvbllQ0
>>309
大抵の特急は乗れる。別途特急券を購入。
新幹線は米原〜新大阪だけ。あとの区間は大都市近郊区間じゃないのでダメ。
315名無しでGO!:2007/04/25(水) 18:05:48 ID:CrLaQk6nO
JR東海の火災って?
316名無しでGO!:2007/04/25(水) 18:22:08 ID:rp/x+H95O
社長:葛西氏の事ね。下の名前は忘れた。

京急繋がりで質問。
Muc-Tpu-Tu-Mu-Ms-Ts-Tps-Msc
ってなんでつか?
317名無しでGO!:2007/04/26(木) 12:15:52 ID:/qxmICJF0
>>316
uは浦賀のu、sは品川(泉岳寺?)のs
318名無しでGO!:2007/04/26(木) 12:40:18 ID:WvC/Ew7q0
質問。

(1)方向変更って、車掌に申告する場合は区間外乗車までにしなくちゃいけない?
  それとも、改札を出るまでならいつでも大丈夫?
(2)アプローチ券のかえり券を方向変更したいんやけど、可能?
319名無しでGO!:2007/04/26(木) 20:02:38 ID:RlKNjOS/O
ホームってどうやってわかるんですか?
切符を買うまではわかるのですが、どのホームに行けば良いのかわかりません。
320名無しでGO!:2007/04/26(木) 22:29:42 ID:btt6WuME0
>>319
施設に戻れよ知障
321名無しでGO!:2007/04/27(金) 09:10:54 ID:0I6oJlLU0
>>309に対して
>>314
>大抵の特急には乗れる
とあるが,規157条による選択乗車をする場合の他経路乗車船中に
乗車不可能な特急とはなんぞや??
322名無しでGO!:2007/04/27(金) 10:30:04 ID:3iAHDDDHO
定期券と逆方向の電車に乗って、降りなくても金とられる?
323名無しでGO!:2007/04/27(金) 13:01:34 ID:MpN1Kl9b0
>>322
当然はみだしたぶんの往復運賃を支払うべきです
324名無しでGO!:2007/04/27(金) 16:13:25 ID:tL1Hf5Fc0
日曜日に京都から吹田に行こうと思っています。
昼特きっぷ(京都→大阪)を使えますか?
325名無しでGO!:2007/04/27(金) 17:15:35 ID:MpN1Kl9b0
>>324
余裕で桶
326名無しでGO!:2007/04/27(金) 20:26:01 ID:PfrDQ8He0
教えてください。
なぜ、新橋駅の地下(横須賀線)改札付近にある売店は、
JR東海系の東海キヨスクの「ベルマート」なんでしょう?
(売店の隣には、東海エリアでおなじみのオレンジ色の帯を巻いた自販機もあります)

新幹線の敷地の直下だから、地下の土地権利もJR東海のモノってことでしょうか?

前からずっと気になっていました。詳しい方教えてください。。
327名無しさん:2007/04/28(土) 00:17:46 ID:Xla71zrl0
4両編成のこだまにも売店や酒の自販機はありますか?
328名無し:2007/04/28(土) 07:44:18 ID:K1y9WciP0
身障者割引を使いたいとき、必ず身障者本人が窓口に
行って身障者手帳を提示しなければいけませんか?
代理人でもおk?
329名無しでGO!:2007/04/28(土) 10:12:30 ID:7SSIkR100
>>328原則として本人です
330名無しでGO!:2007/04/28(土) 11:07:19 ID:77yP/1Y40
乗車券の買い方について。
新幹線で地方都市に出張するんですけど、その都市の近郊区間の中で途中下車したい場合、
近郊区間で買わずに駅名で買って経由を指定すれば、
近郊区間内でも経由どおりに途中下車できますか?
331名無しでGO!:2007/04/28(土) 11:16:50 ID:8By2m8pS0
自閉疑いの男の子って・・アンパンマンそして鉄道系
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166675271/
332名無しでGO!:2007/04/28(土) 13:48:33 ID:q2huDjrT0
>>330
新幹線で行く地方都市で、近郊区間があるというと新潟しかないわな。

で、回答は不可。
近郊区間相互発着の乗車券は、どのような経路の乗車券であっても途中下車不可。
333名無しでGO!:2007/04/28(土) 16:48:37 ID:GFnlT1E00
>>332
それ決めつけすぎ
334名無しでGO!:2007/04/28(土) 17:15:55 ID:4QL1aGuZ0
>>330
質問の仕方も悪いが、答えは?だなw
335名無しでGO!:2007/04/28(土) 19:18:39 ID:77yP/1Y40
ハァ・・・。
具体的に言うと広島です。
「近郊区間」じゃありませんでした。m(__)m
東京から出発して、
時刻表のピンクのラインのエリア(市内区間っていうんですか)
で2−3か所順番に乗り降りしたいのです。

336名無しでGO!:2007/04/28(土) 19:32:14 ID:BaUsYe65O
>>335
経路上ならぉk。

乗車券が
東京都区内→広島市内
の場合、川崎〜八本松の間は戻らない限り何回でも途中下車出来ます。
337名無しでGO!:2007/04/28(土) 19:36:09 ID:4QL1aGuZ0
>>335
東京都区内から、広島市内を経由した廿日市以西(広島市外)の乗車券を購入すればOK
距離は920Kmまで同運賃11340円だから「東京都区内から前空ゆき」を購入すれば、
東京都区内を除いてその区間内で途中下車可能。
338名無しでGO!:2007/04/28(土) 22:15:00 ID:77yP/1Y40
おお、なるほど!
市内を通り過ぎて発券すれば、市内で途中下車できるんですね。これは使えそうです。
みなさんサンクス
339名無しでGO!:2007/04/29(日) 00:03:37 ID:TFX1zLrt0
>>336
元質問の番号書かない>>335も困りものだけど、
>>330くらい見よう

>>338
余計なお世話だと思うけど、行ったり来たりはダメだよ
あと、>>337の乗車券で、
広島で新幹線降りて天神川や向洋で途中下車というのも×
340名無しでGO!:2007/04/29(日) 03:46:36 ID:b/i0uCJQ0
昨日京急車両に乗ってて疑問に思いました。
京急なのに東急が作った車両で走ってるんですね。

っていうことは、
他の会社でもこういうことしてるの?
341名無しでGO!:2007/04/29(日) 07:34:19 ID:/LkqF+ON0
>>340
大概の会社はそうだな。
車両メーカーなんてそんなにいっぱいあるわけじゃないからね。
自社で車両を作っているのは、今はJR東日本くらいしかないでしょ。
(昔は西武もそうだった。)

それはともかく、東急電鉄と東急車輛は別会社だから、たとえ東急車輛製の電車を東急電鉄が走らせていたとしても、
自社製造の車両を走らせているとは厳密にはいえない。
342名無しでGO!:2007/04/29(日) 14:40:30 ID:td8kCJLDO
往復切符は帰る日にち指定できるの?
343名無しでGO!:2007/04/29(日) 14:55:01 ID:JIOpJkbF0
>>342
往復乗車券でしたら指定出来ません。
(行きの日付を指定し、行き・帰りともその日から○日間(片道の有効日数の2倍)有効という形。(近鉄を除く))
行きと帰りを別々に購入という形なら、個別に日付を指定できます。

乗車券以外のきっぷ(特急券など)は、後者と同じです。
344名無しでGO!:2007/04/29(日) 15:18:56 ID:td8kCJLDO
>>343
ありがとうございます
片道買います
345名無しでGO!:2007/04/29(日) 18:06:57 ID:iHPRv2m+O
大阪城公園から新前橋まで行きます。携帯から調べてみたら

大阪から長岡
自 630円
グ 5780円
寝 6930円
長岡から高崎
自 2520円
指 3230円
グ 4520円
大阪城公園から新前橋
9870円
全部で13730円

と出たのですが、13730円は上記のうちの何と何を足した値段なのでしょうか?
質問の仕方がおかしかったらすみません…
346名無しでGO!:2007/04/29(日) 18:15:21 ID:qu4KO0kF0
>>345
大阪から長岡・・・自 630円
長岡から高崎・・・指 3230円
大阪城公園から新前橋・・・9870円

を合算したものと思われます。

でも、そのルートだと寝台列車利用のものだけど宜しくて?
少し値段が上がるけど東京経由で新幹線で行かないの?
347:2007/04/29(日) 18:16:22 ID:qu4KO0kF0
×寝台列車
○夜行列車
348名無しでGO!:2007/04/29(日) 18:18:20 ID:ZpcYMhO/0
>>342 >>344
> 片道買います

?「指定できない」の意味を取り違えてないか??
指定券じゃないから有効期間内なら「いつでも乗れる」の意だよ。
期間以上だと往復では買えない。
349名無しでGO!:2007/04/29(日) 18:35:13 ID:3oCKOWvu0
ボクの住んでいる新座(JR武蔵野線)から出発して
飯田線に乗り、帰ってくるという旅行を夏休みにやろうと思うのですが、
まだ中学生なのでホテルに泊まるのもムリなので寝台列車を使いたいの
ですが、どういう手順で行けばいいですか?
時間も教えてください。
350名無しでGO!:2007/04/29(日) 19:05:21 ID:UWcI46970
>>349
新座から飯田線の走る愛知・長野県は、遠すぎず近すぎずな距離なので、
寝台列車を使うとかえって回りにくくなると思います。

単に飯田線全線乗るだけなら、武蔵野線の始発で出発すれば
普通列車だけ使っても、日帰りで十分回れますよ。
ただ単に、電車に乗っているだけになってしまいますが。
飯田線の途中駅で観光をするというのなら、東海道新幹線・「あずさ」
を使って時間を稼ぐという方法もあります。

時刻表を買ってきてプランを自分で立ててみてはいかが?
351名無しでGO!:2007/04/29(日) 19:05:59 ID:ReNdQ9yH0
>>349
飯田線方面へ利用できる寝台列車がないので、あきらめなさい。

飯田線の乗りつぶしが目的であれば、日帰り可能。
夏休みであれば「青春18きっぷ」も利用できるし、
寝台料金を払える小遣いがあるなら、片道切符、新座〜豊橋〜辰野〜西国分寺(新座)などを購入し、
途中新幹線や特急を一部区間でも利用すれば、
飯田線内での途中下車、観光の余裕も出てくる。

時間に関しては、夏休みの期間の時刻表が発表されていないので・・・・
352名無しでGO!:2007/04/29(日) 19:54:00 ID:iHPRv2m+O
>>345です

>>346
ありがとうございます。ルートはそれでいいんです。自は自由席ですよね。指定席は寝れますか?
353名無しでGO!:2007/04/29(日) 20:22:04 ID:nhj76uIvO
新幹線の清掃バイト(車両内のゴミを集める等)って
どこで募集しているかわかりますか?

フロム・エーやタウンワーク等を使って探しているのですが見つかりません。

募集先がわかるようでしたらお願いします。
354名無しでGO!:2007/04/29(日) 20:26:32 ID:6oOtyVd9O
>>353
何処?

八戸?
鹿児島中央?
355名無しでGO!:2007/04/29(日) 20:34:20 ID:nhj76uIvO
大宮です!
356名無しでGO!:2007/04/29(日) 20:51:57 ID:6oOtyVd9O
大宮には無いよ、
上野と東京。
車両基地では、田端と小山。
小山以外では募集中だね、駅清掃と同時募集だろうから、車内担当になれないかも。
夏休みは臨時列車対応でさらに追加募集するだろう。
357名無しでGO!:2007/04/29(日) 21:55:12 ID:nhj76uIvO
なるほど分かりました!

上野、田畑で探してみます!
ありがとうございました。
358名無しでGO!:2007/04/29(日) 22:26:49 ID:6oOtyVd9O
>>357
問い合わせ先はここ
http://www.tessei.co.jp/t_07.htm
鉄道整備株式会社
359名無しでGO!:2007/04/30(月) 00:37:24 ID:1Pow/t5uO
>>358わざわざありがとうございました。
360名無しでGO!:2007/04/30(月) 00:41:33 ID:DBLPIXUb0
>>326 正解です
361名無しでGO!:2007/04/30(月) 14:54:04 ID:BibDjpI20
ttp://www.0x21.com/mdz/mdzmovie_old.pl?session=zF95zToE&id=605&bn=1
「痴漢電車500分」
こんなのはどうやって撮影するのですか。まさか貸し切り?
362名無しでGO!:2007/05/01(火) 03:19:36 ID:C8U7rXKB0
いまさら大阪に行きたくなりました。
3日の東京大阪、5か6日の大阪東京新幹線の
混みぐあいって大変なことになってますか?
計画立てるのが遅かった・・
363名無しでGO!:2007/05/01(火) 12:31:52 ID:DhbCyxU+0
>>362
ここで調べてみな。
よほど条件の悪い時間でない限り着席は絶望的。
ttp://www.jr.cyberstation.ne.jp/
364名無しでGO!:2007/05/01(火) 23:16:05 ID:aFCws5ta0
5月3日に大阪から名古屋に行って、帰ってから大阪近辺を特急でブラブラしようと思うので
津あたりから周遊きっぷの「京阪神ゾーン」を発券して、帰り券は払い戻そうと思ってます
(難波から出発で津までは近鉄、ゾーンまでの出入りは津ー名古屋ー京都)

まず、JR東海は一般のクレカ(VISA・JCB)で購入できますか?
また、JR東海管内でクレカで周遊きっぷを購入した場合、帰り券を払い戻すときに
ゾーン出口の京都駅のJR東海窓口で払い戻すことは可能でしょうか?
ゾーン外の山科とか加茂まで行って、わざわざ購入するのが面倒くさいので
365名無しでGO!:2007/05/02(水) 01:22:35 ID:M46dYUVB0
>>364
両方とも特に問題なし。

しかし、津-名古屋は亀山経由か。
自分ならあんまりやりたくないな(w
366名無しでGO!:2007/05/02(水) 01:24:07 ID:M46dYUVB0
一応念のために言っておくが、購入はゾーン内では出来ないぞ。
払いもどしは可能だが。
367364:2007/05/02(水) 12:48:41 ID:+98QM1h70
>>365 
ありがとうございます

>しかし、津-名古屋は亀山経由か。
>自分ならあんまりやりたくないな(w
快速みえは伊勢鉄道経由だったのをすっかり忘れてました。
しかも紀勢・関西・東海道経由だと津→京都は220キロ越えてるし

難波→名古屋は近鉄特急で移動して、名古屋駅で亀山→(関西・東海道)→京都で
発券してもらえること賭けるしかないな・・・

3日の当日に 名古屋駅発券で亀山出発がまずかったらとりあえず4日出発で発券して
旅行開始前に3日出発に変更すればOKですよね?

いずれにしてもGW中のみどりの窓口は混雑してるでしょうね
368名無しでGO!:2007/05/02(水) 13:13:51 ID:mpAXkq+Q0
>>367
津駅で松阪発の周遊きっぷ買えば?

あと、近鉄利用区間を難波-松阪にして、松阪で、松阪からの周遊きっぷを買うとか。
369名無しでGO!:2007/05/03(木) 16:49:09 ID:ESLtZtxW0
JRの大人普通乗車券から大人身割乗車券への変更は車内で出来ますか?
370名無しでGO!:2007/05/04(金) 00:32:37 ID:dYsyG9lbO
拾った切符を払い戻しても、バレませんか?
371名無しでGO!:2007/05/04(金) 01:18:11 ID:6kDx+q3/O
回数券拾った時はセーフティーで金券屋へ。パスネオレンジは自分で使う。名前があれば使わない。
372名無しでGO!:2007/05/04(金) 02:01:26 ID:C56tzxD50
>>370
バレようが、バレずに払い戻し換金できようが、貴方は犯罪者。

おっと、まだ払い戻しはしていないんだよね、現時点では犯罪者ではありません。
速やかに拾得物として届け出ましょう。
373名無しでGO!:2007/05/05(土) 21:37:23 ID:EpGIqkRV0
日本海沿岸にそって本州縦断に挑戦しようと計画を立てていますが、
↓ぐらいしかできません。どうみても無理ぽ…
益田や鳥取で2〜3分で乗り換えられますか?

条件:土曜日・幡生を10時前後にして出る、江南は乗降する
862D : 幡生 1030 → 小串 1104
964D : 小串 1107 → 長門市 1215
1570D : 長門市 1241→ 益田 1436
スーパーおき4号 :益田 1438 → 出雲市 1626
333D : 出雲市 1656 → 江南 1707
332D : 江南 1733 → 出雲市 1744
スーパーまつかぜ12号 : 出雲市 1754 → 鳥取 1943
546D : 鳥取 1946 → 浜坂 2030
186D : 浜坂 2034 → 豊岡 2144
452M : 豊岡 2153 → 福知山 2313
374名無しでGO!:2007/05/05(土) 21:46:07 ID:SgY3f/zp0
>>373
益田も鳥取も乗り換え時間が2〜3分もありゃ全然問題ないと思うよ。
375名無しでGO!:2007/05/05(土) 21:54:50 ID:ORbDuiQI0
DMVのメリットが分かりません。
普通に始発から終点までバスで十分と思うのですが。
376名無しでGO!:2007/05/05(土) 22:10:14 ID:iKPFQ0OS0
>>375
道路だけで走行するバス路線で採算が取れるのであれば、その通りでDMVのメリットはありません。
バス輸送に全面転換して鉄道を廃止すれば良いわけで・・・。

今回の開発の経緯、「鉄道会社」としての戦略を研究してください。
377名無しでGO!:2007/05/06(日) 03:20:21 ID:9i0oXD+g0
新幹線には飛行機みたいに28日前予約で割引とかないんですか?
378名無しでGO!:2007/05/06(日) 09:13:58 ID:bUtAMDyk0
379名無しでGO!:2007/05/07(月) 12:16:14 ID:4H33IdZOO
横川軽井沢の廃線区間が復活ってほんと?
380名無しでGO!:2007/05/07(月) 13:30:12 ID:WPOdFv6G0
>>379
決定じゃないと思う。
そういう話は廃止以来ずっとあったけど、
多少実現の可能性の高い話が持ち上がってきたって所かな。
381あきら:2007/05/07(月) 14:28:54 ID:/GE7jLi2O
ここから質問します知ってる人教えて下さい。古本で 上野駅 100年史 日本国有鉄道上野駅.昭和58年 どこで手に入れられるか教えて下さい。
382名無しでGO!:2007/05/07(月) 15:19:16 ID:St1GiClv0
>>381
各大学の図書館・都道府県立図書館
国立国会図書館(東京本館or京都関西館)
千代田区の神田古本街
ブックオフ・古本市場
ネットオークション
383名無しでGO!:2007/05/07(月) 16:02:31 ID:Z1PnvI4+0
>>382
スルー汁
384名無しでGO!:2007/05/07(月) 21:20:13 ID:bRQtJ8Rg0
>>382
そのうち上2つを利用して「手に入れる」のは問題だろ(w
385名無しでGO!:2007/05/08(火) 07:04:15 ID:phSeH35BO
鉄道には関係ないが
セークスのやり方教えてくれ
386名無しでGO!:2007/05/08(火) 07:54:57 ID:J6zPt6b+0
私西武新宿線下井草より高田馬場乗り換えの山手線で新橋に向かっているものなのですが定期区間内の別の駅で降りるとスイカに料金が発生しているのですがこういうものなのですか?
学生定期の時はそんな事はなかったと思うのですが通勤定期とはそうなんですか?
387名無しでGO!:2007/05/08(火) 09:04:00 ID:K6Utj/Pm0
>>386
>定期区間内の別の駅で降りるとスイカに料金

「高田馬場−新橋」の指定された経路以外で降りてないか?
その区間は高田馬場→新宿(中央線)→東京→新橋が最安区間、
(14.9Km)で、定期運賃計算していれば、池袋や渋谷で下車した場合は
乗り越し分の運賃を払わなければならない。
定期券を購入した時に指定した経路の確認を・・・・。
388名無しでGO!:2007/05/08(火) 09:09:45 ID:sbjdyDEt0
>>387
有り難う御座います。一応山の手線で行きたいとは伝えたのですが…
月の途中で経路変更はできませんよね?
一月我慢して変えます。
389名無しでGO!:2007/05/08(火) 12:35:37 ID:94ZDbfGq0
6月上旬の6時台-7時台の東京発のぞみは発車時刻ギリギリでも座れる?
390名無しでGO!:2007/05/08(火) 19:21:49 ID:U1mChdYy0
>>389
余裕で座れるからギリギリでもOK
391名無しでGO!:2007/05/08(火) 19:29:37 ID:WQoFfCRR0
カシオペアやトワイライトEXなどの豪華寝台のキップを
明らかな転売目的にてヤフオクで売ってる業者、個人は違法ではないのですか?
392名無しでGO!:2007/05/09(水) 01:26:15 ID:2IUZFTofO
あれは金券ショップだよね。
393名無しでGO!:2007/05/09(水) 07:11:48 ID:q8UtIffI0
金券ショップって届出だけで営業できるんだよね?
ネットをメインに営業したらまるで合法的なネットダフ屋だな。

ちなみに個人が都合により転売する場合で明らかな高額を初期価格としてる場合は
どうなのかな?TEXスイート8万円とかさ。
394名無しでGO!:2007/05/09(水) 10:22:49 ID:5DV7aVTUO
東北→新大阪への特急の予約について
質問です。
この場合JR東日本の地区でしか
特急予約券はもらえないので
しょうか?
いま関西にいるのですが
関西で手に入れる方法はありませんか?
395名無しでGO!:2007/05/09(水) 10:28:32 ID:OJhiFa6d0
よくわからないけど普通の特急券なら全国どこのみどりの窓口でも買えるよ
企画きっぷ利用だとそのエリアのJRしかダメみたいな制約がある場合が多いけど
396名無しでGO!:2007/05/09(水) 10:33:31 ID:5DV7aVTUO
>>395
そーなんですか?
ありがとうございました!
397名無しでGO!:2007/05/09(水) 13:09:47 ID:MkRQWHHh0
えきネットの予約だったらダメだよ
398名無しでGO!:2007/05/09(水) 15:03:24 ID:5DV7aVTUO
>>397
みどりの窓口ならOKって事ですね。
399名無しでGO!:2007/05/09(水) 16:55:33 ID:8/MVPhSG0
>>398
あらかじめえきネットで予約して受け取りだけみどりの窓口で、という場合、
JR東日本のみどりの窓口でしか受け取れない、という意味で言っているのかと。

えきネットによる予約などせずに、JR西日本のみどりの窓口に出向いて予約、購入しましょう。
近畿日本ツーリスト、西鉄旅行、名鉄観光、日本旅行などの旅行代理店でも可。
400名無しでGO!:2007/05/09(水) 16:59:18 ID:HCjwAcELO
定期を蕨−赤羽間で買ったんですけど、王子まで買っても値段同じことに気付いたのですが、1回期限切れまで使わないと区間変更ってできませんか?
401名無しでGO!:2007/05/09(水) 17:13:42 ID:XyuA8c510
>>400
新区間定期券を新規購入し
現区間定期券を払い戻し、
使用した日数や、元定期券の有効期限によって計算の仕方が異なる。
402名無しでGO!:2007/05/09(水) 18:01:31 ID:0QEGcykqO
自券機で買った大人用のきっぷ、窓口行って学割に変更できますか?
403名無しでGO!:2007/05/09(水) 18:19:18 ID:uheMBA30O
質問します。泊まりで出掛ける予定なのですが、往復乗車券って次の日も使えるんですか?
404名無しでGO!:2007/05/09(水) 19:15:20 ID:MkRQWHHh0
>>399
補足サンクス。そういうことです。
わざわざ『東日本』と書いてるからえきネットの予約じゃないかと懸念した

>>402
基本は手数料払って精算の上再購入。
誤購入扱いで差額精算してくれるかもしれないが、
時間が経っているようだと無理かも。
やってくれたとしても駅員の好意と理解せよ。

>>403
片道の有効日数×2が有効日数になります。
例えば片道で2日間有効の区間だと、往復4日有効。
5月9日出発であれば、12日までに帰ってくる旅程なら桶
405名無しでGO!:2007/05/09(水) 20:34:49 ID:jgRcXxKr0
>>394 >>396 >>398
恥を忍んであなたに質問します。特急予約券って何ですか?
「もらえない」と書いているところを見ると、無料で発行される一種の引換券なのでしょうか。
ぐぐって見ましたが全く分かりません。よろしくお願いします。
406名無しでGO!:2007/05/09(水) 20:48:58 ID:0QEGcykqO
>>404
サンクスです。
原則ダメなんですね。


あと、別件で聞きたいんですが、
自券機で買ったキップを変更してもらいに窓口行くと、
(大きな駅で)よく「改札で払い戻してもらって、買い直して」って言われるんですが、
窓口で「変更して」って押し通しても問題ないですよね?

407名無しでGO!:2007/05/10(木) 08:09:34 ID:wijLwp530
>>406

規則上は問題ないが、そんなことをやるのは馬鹿だけだよ。
第一、窓口と揉めたっていい思いにはならないだろ。
時間がかかったりして、ほかの客への迷惑にもなる。
408名無しでGO!:2007/05/10(木) 09:43:50 ID:tHdJsp9n0
>>406
>>407に同意
誤購入扱いで精算し、改めて購入する方がいいと思うが。
一度変更してしまうと、次に何かあったときは手数料がいるしな
409名無しでGO!:2007/05/11(金) 00:08:38 ID:OpCvHDdR0
1970年代
野菊の咲いている丘がある町から海辺の町へ夜汽車で行くのって
鉄ヲタさんだったらどこをイメージしますか?
410名無しでGO!:2007/05/13(日) 02:09:28 ID:t4f98Do/O
さぁ。わからんね。山陰だな。
411名無しでGO!:2007/05/13(日) 02:13:18 ID:nCfArU+A0
花嫁は夜汽車に乗って嫁いでいくの
ふるさとの丘に咲いてた野菊の花束
412穴あきバケツ:2007/05/13(日) 02:51:15 ID:bSieHEoB0

初歩的な質問で申し訳ありません。

さて、軌道の幅は、サブロクインチなどと表記されますが、これはレールのどこから何処までですか?

例   内々寸法
    外外寸法
    芯芯寸法

以上、宜しくお願いします。


413名無しでGO!:2007/05/13(日) 04:45:07 ID:F8gpM4rr0
内々寸法
3ft6inでは?
414名無しでGO!:2007/05/13(日) 14:37:12 ID:KfalkbVp0
>>412
もちろん内々寸法です。
1本のレールの頭部の幅はレールの重量によって異なるので、芯々寸法や外々寸法で
レールの幅を決めてしまうと、重量の異なるレールの区間に進入した列車はいずれ脱線する
(フランジが車輪の内側に付けられているため)ことになってしまいます。

JIS E 1001
軌間(gage):軌道中心線が直線である区間におけるレール面上から下方における
        所定距離以内における左右レール頭部間の最短距離。
415名無しでGO!:2007/05/13(日) 15:46:51 ID:Y5iuW62fO
「ループ線」って英訳したらどうなるんでしょう?
416名無しでGO!:2007/05/13(日) 16:23:48 ID:ZeS+l9l40
>>415
Loop Line

…大阪環状線のこと?
417穴あきバケツ:2007/05/13(日) 16:50:19 ID:bSieHEoB0

〉413 〉414

ご丁寧な解説をして頂き、まことに有り難うございます。

これで今夜はぐっすり眠れます。

418名無しでGO!:2007/05/13(日) 16:52:54 ID:Y5iuW62fO
山岳路線のループスパイラル線の方です。
一応Loop-Spiral-Lineと訳したんですが自信なくて。
……英語板で聞ける内容でもないですしねぇ(苦笑)
419名無しでGO!:2007/05/13(日) 17:03:27 ID:UPHZCl0Z0
>>418 参考にどうぞ・・・
http://en.wikipedia.org/wiki/Spiral_(railway)

和訳=http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://en.wikipedia.org/wiki/Spiral_(railway)&sa=X&oi=translate&resnum=6&ct=result&prev=/search%3Fq%3DLoop%2BSpiral%2BLine%26hl%3Dja%26newwindow%3D1%26rlz%3D1T4GFRC_jaJP202JP203
420419:2007/05/13(日) 17:17:16 ID:UPHZCl0Z0
・・・・・携帯からは見れないか。。。。
421名無しでGO!:2007/05/15(火) 19:59:20 ID:WAqdHNVr0
トワイライトエクスプレスの一人用ロイヤルのチケットを友人が譲ってくれるそうなのですが
当方、連れ合いと行きたいと思っております。
このロイヤルは追加料金で補助ベッドを使えるそうですが、一人用ロイヤルのこのチケットを
窓口に持っていけば二人使用に変更することはできるのでしょうか?
ご教示願えたら幸いです。
422名無しでGO!:2007/05/15(火) 21:39:47 ID:tlzFQzeu0
>>421
オクで入札しようとしてるのか?
423名無しでGO!:2007/05/15(火) 22:28:58 ID:WAqdHNVr0
>>422
説明の状況ですが。
424名無しでGO!:2007/05/18(金) 06:26:43 ID:vOu0QtzD0
周遊きっぷの「東海道新幹線を含んで600km以下だと割引5%」は、
何が理由なんでしょうか?
普通に割引20%にしても、
8510×0.8×2+4000=6880+6880+4000=17760で、
原価割れするわけではないのですが。
425名無しでGO!:2007/05/18(金) 08:22:30 ID:TmRMv4iL0
倒壊が収入減をしたくないから。
例えば、東京ゾーンのゾーン券は束のみの収入(一部モノレールとりんかい線)
になり、倒壊にはアプローチ券の分しか入ってこないから。
426名無しでGO!:2007/05/18(金) 08:26:14 ID:j4mp7qeAO
えちご料金回数券(特急自由席券)を買ったら表紙と書かれている券がついてきたのですが、これも特急券として使えますか?
427名無しでGO!:2007/05/18(金) 09:12:17 ID:Lo1cHkIpO
土曜日、朝7時頃の新幹線で京都から名古屋へ行くんだけど自由席座れますかね?ひかり号でもいいんですけど…
428名無しでGO!:2007/05/18(金) 10:37:52 ID:Q6vDgEnl0
>>426
使えません。
払い戻しの時に必要なだけなので、通常はごみ箱へ。

>>427
いまの時期ならたぶん大丈夫でしょう。
429名無しでGO!:2007/05/18(金) 10:50:05 ID:Cq8kRutO0
64 :名無し野電車区 :2007/05/18(金) 09:15:06 ID:14Z7vHjO
土曜日、朝7時頃の新幹線で京都から名古屋へ行くんだけど自由席座れますかね?ひかり号でもいいんですけど…
430名無しでGO!:2007/05/20(日) 11:15:40 ID:1tRhQtTY0
京急600系の成田空港行き運用は現在でも存在してるんですか?
431質問です:2007/05/22(火) 07:12:38 ID:NZQoMmlf0
稲川淳二の体験した『生き人形』という恐ろしい話の中での出来事です。
作り話ではなくて実話として語られています。

プラスαという生放送番組で生き人形の話しをした帰り、大阪から静岡の戸田へ行った時のことだそうです。番組は3時から4時の生放送です。
番組が終わってすぐに「こだま」の切符を買ったそうです。
スタジオから新大阪までは30分かからないそうです。
そして、切符を買ってすぐに乗ったそうです。
(淳二)『ところがさ、三島に着いたらその「こだま」は最終だったんですよ』

以上の件について、科学的なご回答をお願いいたします。
432名無しでGO!:2007/05/22(火) 16:04:36 ID:o1Fo7z9H0
科学的に、っていうのに何でここで聞く?
鉄道のダイヤ的に、ってのなら分かるけど。
433名無しでGO!:2007/05/22(火) 16:42:12 ID:zU7hiR050
かがく‐てき〔クワガク‐〕【科学的】
1 考え方や行動のしかたが、論理的、実証的で、系統立っているさま。「―な説明」
2 特に自然科学の方法に合っているさま。「―な知識に乏しい」

ダイヤやその他の要因を含めて説明することが科学的な説明ではなかろうか。
434名無しでGO!:2007/05/22(火) 17:04:00 ID:A9IrRWGFO
東京⇔新潟の日帰りの場合、新幹線を利用する時って安くあげる方法ってないですか?

おねがいします
435名無しでGO!:2007/05/22(火) 18:13:46 ID:yMz6DgbsO
>>431
SRI に調査依頼汁





シラネ って?
436的矢忠:2007/05/22(火) 19:10:36 ID:Wihe8SeI0
呼びました?
437名無しでGO!:2007/05/24(木) 00:06:10 ID:N7S4cJi4O
>>434
土日切符はどうだ?大人16000円
平日なら金券ショップで買うか
438名無しでGO!:2007/05/24(木) 00:29:13 ID:X0Z4rgAe0
彼女に中田氏をしました。
出来たら、 どうしよう?
ブルブルッ、ガクガクッ!
439名無しでGO!:2007/05/24(木) 00:36:00 ID:XaCiaNXLO
はー
440名無しでGO!:2007/05/24(木) 00:45:12 ID:4hKir8PCO
今まで鉄道は聞きかじり程度だったのですが、本格的に鉄オタになろうと思い勉強中です。
知っておいた方がいい一般常識ってありますか?
あと周りには鉄オタがいないんで鉄オタを見分ける方法ってありますか?女の子の
441名無しでGO!:2007/05/24(木) 01:01:39 ID:LCbWG4qsO
>>431
●うっかり電車時代のこだまだった
●新大阪で最終の新幹線こだまが来るまで待っていた
●新幹線こだまで新大阪に来たものの、寝過ごしてそのまま最終三島行で連れて行かれた

>>438
漏れも穴兄弟にさせれ

>>440
漏れのようなマナーもクソもない馬鹿な鉄ヲタを見たら、
物陰につれこんで躾をすること。
またはマナー良い奴を集めて徒党を組んで行動して
世間の人に鉄ヲタの好感度を上げること
442名無しでGO!:2007/05/24(木) 01:19:28 ID:LCbWG4qsO
>>440後段
基本的に見た目では判断つきません。
以下はヲタ全般・鉄ヲタの姿ですが、その人が鉄道話をしていれば
「鉄ヲタだ」とさらに確信がもてます。
というかその探し方のほうが手っ取り早いです。

●ナップサックしょってるのに、なぜか片方しか肩にかけてない奴
●ハゲでおデブちゃん
●首から身分証ではなく18切符を下げている
●18切符で途中下車印を欲しがる
●西明石家いわしのようにキンキン声
●大垣とかで無駄にダッシュする
●運転手の目くらましをするがごとく、列車前面からフラッシュを炊いて撮影
●ぶつぶつ独り言を言うが、その内容が意味不明
●髪は整髪料を使用しない。頭皮からの分泌液で整髪。
●遠出してるのに、大型時刻表を持ち込んできている。
443名無しでGO!:2007/05/24(木) 12:07:05 ID:4hKir8PCO
>>441-442
ありがとうございます。
自分の周囲に鉄オタはいず、特徴にあげられた方と関わるコトがないのでひとまず自分で精進します。
女の子の鉄オタって少ないですよね…。引きますか?
444名無しでGO!:2007/05/24(木) 13:13:07 ID:DCwq0EGhO
>>443
イベント列車に乗り鉄汁
女の子が乗っていたら その娘は鉄ヲタ
そんな列車にわざわざ乗らないからな
普通の女の子は
良けりゃ話かけろよな
ポイントは頭から鉄ヲタ話をけしかけてもいいが 上から目線で話すなよ
何のヲタでもコレが非常に多い
嫌われるからな
445名無しでGO!:2007/05/24(木) 18:39:12 ID:onqx/3Ww0
>>430
創業以来京急に600系はありませんから
446名無しでGO!:2007/05/24(木) 23:47:57 ID:xOEcKXdH0
東京都区内→大阪市内(東海道新幹線経由)と大阪市内→東京都区内(東海道線・中央線・篠ノ井線・長野新幹線)
のきっぷって連続乗車券になりますか?
また、なるとすれば学割証1枚で大丈夫ですか?
447名無しでGO!:2007/05/25(金) 01:18:00 ID:9v5LySR0O
>>440
ヲタはピン切りあるからな。単に好きな人はいるけどヲタと同じに考えてはいかん。てか>>442みたいな女を見たことがない。
448名無しでGO!:2007/05/25(金) 08:10:22 ID:WjkjQAlH0
>>446O.K.
449446:2007/05/25(金) 11:10:01 ID:mY+A5oDp0
>>448
ありがとうございます
450名無しでGO!:2007/05/25(金) 12:29:58 ID:UO4S9ZBYO
Suica定期券使って阿佐ケ谷駅から乗って阿佐ケ谷駅で降りることはできますか?
451名無しでGO!:2007/05/25(金) 12:37:20 ID:9v5LySR0O
磁気なら入場券代わりにできたけどSuicaはできません。って書いてありますよ。
452名無しでGO!:2007/05/25(金) 13:13:34 ID:UO4S9ZBYO
ありがとうございました!
453名無しでGO!:2007/05/25(金) 14:03:16 ID:+qcD8z7fO
嘘つくなよ。

スイカでも可能。ただし、規則上は不可。スイカの嘘に不可って書いてあるのは規則上の話。
454名無しでGO!:2007/05/25(金) 19:38:39 ID:UCBUQtNB0
なんで電車って
左通行左ハンドル(?)なの
455名無しでGO!:2007/05/25(金) 20:54:51 ID:7rvT5199O
>>454
ヒント
鉄道の輸入元

その先は馬車交通
456名無しでGO!:2007/05/25(金) 22:09:29 ID:qq8mGZHR0
>>454
ヒント2
つ路面電車(運転席は中央にあるのが一般的)
つ仙台市交通局(全編成とも運転席は右側)
457454:2007/05/26(土) 11:06:53 ID:mAOcsQWE0
>>455,456
鉄道の輸入元ってイギリスでしたっけ?
つまり通行帯は(イギリスの)自動車交通に準じているということ
でしょうか?

一番大きな疑問だったのは、なぜ自動車と同じように左通行右
ハンドルでないのかということだったのですが、
運転台の位置はホームの形状(島式or相対式)なんかによって
変わることもあるのかな、とか考えていたんですが
そのへんはどうなんでしょう?
458名無しでGO!:2007/05/26(土) 11:10:10 ID:aNPOOqvy0
大阪モノレールも左側通行右側運転台
ほとんどが島式ホームだからか
459名無しでGO!:2007/05/26(土) 12:42:01 ID:yJ7KCdRX0
>>457
鉄道の信号機は進行方向左側に立っている場合が多い。
蒸気機関車の運転台の前のボイラーが邪魔してしまうので、クルマと同じ
右側運転台にしてしまうと、進行方向左側の視界が狭くなり、機関士は
信号の確認をし辛くなる。
なので蒸気機関車の運転台は進行方向左側。
そのときの伝統が現代の電車の時代になっても引き継がれている。

・・・と言う説を聞いたことがある。
460名無しでGO!:2007/05/27(日) 20:18:56 ID:Na3AF60KO
電車のドアに挟まれるのって痛いんですか?
461名無しでGO!:2007/05/27(日) 23:20:25 ID:tOYJ9UIvO
PASMOエリアでICOCAは使えるの?
462名無しでGO!:2007/05/28(月) 18:57:47 ID:vGXclTPt0
>>460
痛い挟まれ方と痛くない挟まれ方があって、痛い方だと相当痛い。
463名無しでGO!:2007/05/28(月) 20:00:30 ID:KmfKG7q30
>>461
使えるようになるらしい。
464名無しでGO!:2007/05/28(月) 23:03:54 ID:dNYscgSXO
>>462
片開きと両開きのドア挟まれるとどっち痛いんですか?
465名無しでGO!:2007/05/29(火) 17:32:21 ID:eZBwetLi0
>>464
片開き、両開きの構造自体に痛さの関係はないけれど
一般的に片開きの方が、閉じる力が強いので痛い。
466名無しでGO!:2007/05/29(火) 17:34:19 ID:UoPpteLb0
スイカでイコアエリアの電車に乗れるのに何で買い物はできないんですか?
467名無しでGO!:2007/05/29(火) 17:44:11 ID:THtNe0gH0
セルフ車掌ってなに?
468名無しでGO!:2007/05/29(火) 18:18:24 ID:/bVgpnHI0
>>466
システム運用の都合上かな?
ピタパエリアにも乗れないし。

>>467
車掌の真似事をする人のこと。
駅アナウンスやらドア扱い時の指差歓呼などをひとりで真似てやってる。
469名無しでGO!:2007/05/29(火) 18:28:50 ID:sO9Tg/fG0
>>466
鉄道運賃のプリペイドシステムに限定した相互利用は、
精算方法などをお互いに取り決めれば可能。

買い物(=電子マネー)に関しては、発行会社の沿線以外で
展開しようとするといろいろうるさいらしいと聞いた
470名無しでGO!:2007/05/29(火) 18:45:59 ID:WMfYqHW+O
なんで車椅子スペースが設けられているのに駅係員は
適当な車両にのせるんですか?
471名無しでGO!:2007/05/29(火) 18:53:51 ID:/bVgpnHI0
>>461>>463
パスモ側ではスイカ以外とは相互利用しない方針だそうな。
Wikipediaを見てもそう書いてある。
販売枚数制限がかかったのは、潟pスモの、こういった視野の狭さが原因だと思う。
472名無しでGO!:2007/05/29(火) 19:57:24 ID:9j1SBV8w0
>>470
車いすを乗せる車両は決められています。
基本的に車掌室付近か、着駅で降ろしやすい位置に乗せています。

だから車いすスペースが無い車両に乗せることもある
473名無しでGO!:2007/05/29(火) 22:21:28 ID:TgIv1DzL0
>>470
「エレベーターの近くに乗りたい」「改札口の近い車両に乗りたい」・・・
ってな、 お 客 様 の ご 希 望 もあるからしゃーない。
474461:2007/05/30(水) 00:13:26 ID:gRA0QTXvO
>463>468>469>471
回答サンクス
逆にICOCAエリアでPASMOは使えるの?
・・・ってかIC乗車券全てがどこでも使えるととってもわかりやすいんだけどなぁ
475名無しでGO!:2007/05/31(木) 01:12:33 ID:1i/i+3WD0
この前、所用で大阪に行ったときに新大阪からスイカで地下鉄乗ろうと思っ
たら乗れないし、帰りに新大阪駅でスイカでお土産買おうと思ったら使えな
いし。不便ね。
476名無しでGO!:2007/05/31(木) 01:37:22 ID:BadmcFQeO
東海道新幹線から東北新幹線の乗り換えって5分で可能ですか?
477名無しでGO!:2007/05/31(木) 01:42:05 ID:5NjVmK1BO
>>476
駅の構造をよく知っていれば3分でも余裕。
しかし知らなかったら…最低でも10分は必要かな。
478名無しでGO!:2007/05/31(木) 02:02:38 ID:BadmcFQeO
>>477
5回程利用してるんで大丈夫だとは思うんですが…
時間って関係ありますか?
479名無しでGO!:2007/05/31(木) 02:09:17 ID:I/nSwRo5O
A駅からB駅までのつもりが寝過ごしてC駅までいっちゃったとき
乗り換えてB駅までもどるんだけど、家族にそれはキセルって言われました
これってダメなの?
また、そうだとしても取り締まったりしてる?
基本的に駅員はどう対応してるの?
480498:2007/05/31(木) 02:13:45 ID:BadmcFQeO
×時間
○時間帯 です(^_^;
481名無しでGO!:2007/05/31(木) 02:29:09 ID:QTU8Dxg70
>>479
勝手に戻ってきたら「不正乗車」と同じ。

駅員に乗り過ごしたことを申し出て、対処を求めるべき。
そのまま、折り返しの列車で戻ってくださいと、案内される場合もあり、
証明する文書を手渡されて、本来の下車駅まで持っていって、改札で渡してくれと言われる。

誤乗車や、乗り過ごしの際は、速やかに車掌や、駅員に申し出ること。
482名無しでGO!:2007/05/31(木) 02:49:39 ID:1i/i+3WD0
終電車で寝過ごして終点まで行ってしまったときは戻ってくる電車もないけど
払うしかないの?
483名無しでGO!:2007/05/31(木) 03:11:28 ID:QTU8Dxg70
>>482
改札口を出れば、そこまでの運賃が必要なわけで・・・・・

「カイサツ」を出たくないとゴネて「ケイサツ」のお世話になるのもどうかと。
484名無しでGO!:2007/05/31(木) 03:44:30 ID:NJ+lSTm90
つまんね
485名無しでGO!:2007/05/31(木) 04:21:10 ID:y1RTSNHYO
ワンマン運転のワンマンってなんですか?
486名無しでGO!:2007/05/31(木) 05:07:17 ID:mdzQ7e+R0

>>485
「ワンマン」という言葉自体は
「あの人はワンマンだから」・・・とか
「ワンマン経営」とか「独裁的,独善的」という意味合いに使われるが,
運輸機関の世界だと
運転士と車掌で2人いるから⇒ツーマン(two man,但し文法的に正確にかくとtwo menだが)
運転士だけになると⇒ワンマン(one man)
というようにもともとは運転士と車掌2人乗務が当たり前だった路線バスで
車掌が廃止されて運転士だけが乗務するようになったときに,それを区別する
意味合いで使われたのではないかと思われる。


487名無しでGO!:2007/05/31(木) 09:15:23 ID:j2w5apHt0
>>478
それだけ使ってるなら乗換改札にまっすぐ行けるだろうし、
新幹線の遅れがなければ5分で十分乗り換えられるだろう。
強いて問題点を挙げるなら、東海道新幹線が遅れても
東北新幹線は待ってくれないことかな

>>480
未来から来られたとは知りませんでした
488名無しでGO!:2007/05/31(木) 09:18:41 ID:j2w5apHt0
>>485
電車やバスの場合、
運転士と、乗客対応や保安係である車掌の2人乗車が長い間常識で、
運賃箱の整理とかコストダウンとかその他諸々で
運転士が乗客対応もするようになったのがワンマン

余談だが、飛行機の場合、
パイロット2名+航空機関士の3名運航が基本だったのが
モニタリングや航法支援をコンピューターが担うようになって
パイロット2名での運航になったのをツーマンと呼びます
489名無しでGO!:2007/05/31(木) 09:45:31 ID:lUZn7uiv0
そして航空機の場合でもコストダウンのためにワンマン運航・・・
地方のローカル空港では無人化されて,機長自ら搭乗券確認,飛び乗りの
お客さんはその場で現金清算して・・・マサカネ・・・
490名無しでGO!:2007/05/31(木) 10:32:34 ID:J+hTD0ZA0
 東京近郊区内を通過する普通乗車券(101km以上)で、同近郊区間内で途中下車する場合
児童快殺鬼に投入しても回収されませんか?
491485:2007/05/31(木) 11:31:15 ID:y1RTSNHYO
>>486さん>>488さん
ありがとうございました!また分からないことがあったら聞きに来ます!その時もお願いしますm(__)m
492名無しでGO!:2007/05/31(木) 11:38:12 ID:J5AixPGn0
Suicaで入場して降りた駅が非自動改札でしかも無人駅とかだった場合どうなるのでしょう?
一定時間以内に出場記録がされないと,残高全部パーとかになっちゃうんでしょうか?
493名無しでGO!:2007/05/31(木) 12:06:22 ID:j2w5apHt0
>>489
オートパイロット入れてお茶まで出すようになったらそりゃもう激務だな

>>492
常識的に残高パーはあり得ないと思うけど‥‥
次回乗車時に(もちろん入場前に)申し出ればいい話
494名無しでGO!:2007/05/31(木) 12:56:18 ID:Er3aiV0O0
>>489
アラスカの僻地の飛行機(マークエアー)はそんなかんじだったよ。
空港は無人。4人乗り飛行機。荷物を重量バランスを考えながらパイロットがあちこちに分散して収納。
運転席に腰掛けて上半身をひねって後を振り返り、肉声でシートベルトなどの安全説明をして、離陸。
なんだかタクシーの運ちゃんにでも話しかけられているような気分になったぞ。
到着地の有人空港に降り立ってからチケットを買い、その場で回収されたw
495名無しでGO!:2007/05/31(木) 13:01:31 ID:j2w5apHt0
>>494
確かにそんなところもあるね

一応、
>>488のは双発ジェット機以上の話ということでお願いします
496名無しでGO!:2007/05/31(木) 18:07:36 ID:lUZn7uiv0
>>492
スイカの類は使える範囲の駅をあらかじめ調べて使うようにしましょう。
ただ・・・「使える」とされる一定範囲内の駅ならば,その範囲内に
無人駅があっても,スイカ簡易読み取り機みたいなものがおいてあるので
大丈夫ですよ。くわしくはJR東日本のホムペをみてください。

http://www.jreast.co.jp/suica/area/line/index.html
http://www.jreast.co.jp/suica/area/line02/index.html
http://www.jreast.co.jp/suica/area/line04/index.html
http://www.jreast.co.jp/suica/area/line03/index.html
497名無しでGO!:2007/05/31(木) 18:08:06 ID:Rk7dcxdU0
age
498名無しでGO!:2007/05/31(木) 18:23:55 ID:+5Tx9u4Y0
>>490
そんな恐ろしいものにちょっかいをかければ、命だって危ないと思いますけど。

有人改札を通過できる乗車券が、その駅の自動改札で回収されることは普通はありません。
ただし自動改札で撥ねられる場合があるかも知れませんが、その時は有人改札にどうぞ。
499 ◆SupercdT/. :2007/05/31(木) 18:25:19 ID:TbYB8N370
「時刻表復刻版」というのを見つけたんですが、これってどうなんでしょう?
値段に見合ってるモノなんでしょうか、、
500名無しでGO!:2007/05/31(木) 20:05:27 ID:BadmcFQeO
>>487
ありがとうございましたm(_ _)m
501名無しでGO!:2007/05/31(木) 21:00:16 ID:L+90ScLv0
>>349

新座→西国分寺→岡谷→飯田線→豊橋→中京電車を眺める→名古屋近郊から快速ムーンライトながら(夜行快速)→東京→新座

502名無しでGO!:2007/05/31(木) 21:04:57 ID:bCliyFMe0
あげ
503名無しでGO!:2007/05/31(木) 23:17:43 ID:MA3aWBu00
>>499
そりゃおまいさん自身が決めることだろ
実用性はゼロの代物なんだから
504 ◆SupercdT/. :2007/05/31(木) 23:27:53 ID:TbYB8N370 BE:174342757-PLT(35010)
>>503
確かに。それもそうか・・・
505名無しでGO!:2007/05/31(木) 23:34:09 ID:2aMpx81S0
>>504
参考までに漏れは昭和38年生まれ。時刻表のピンクページが「自主的に」読んだ
最初の「文章」でこれがちょうど昭和50年3月新幹線博多開業当時で消防のとき。

先日昭和41年夏の時刻表が物置からでてきた。昭和43年10月改正(ヨンサントオ)前
のもので・・・・正直いって何時間みていても飽きない・・・ですYO。
このまえ漏れと「同世代」程度のヲタ数人が自宅に来まして自慢してやったら
その場のノリで即席オクはじまりましてな(笑)酔いの力もあったのか・・・
半マジ顔で25000円までいきましたな。もちろん売っていません。・・・・私事にてスマソ
506名無しでGO!:2007/06/01(金) 02:43:33 ID:WaIzHQ8j0
周遊券は児童快殺鬼通りますか?
507名無しでGO!:2007/06/01(金) 16:30:40 ID:axkUFBzIO
大阪市交通局の柴島-天満橋の定期で西長堀まで行けますか?
508名無しでGO!:2007/06/01(金) 16:50:50 ID:eoTNdWn80
>>507
行けるけど、改札を出るには乗り越し精算しないとダメだよ。
509名無しでGO!:2007/06/01(金) 16:52:17 ID:axkUFBzIO
>>508
ありがとう
値段はいくらぐらいなんでしょうか?
510名無しでGO!:2007/06/01(金) 16:53:54 ID:eoTNdWn80
>>509
天満橋〜西長堀間は230円。
511名無しでGO!:2007/06/01(金) 17:33:44 ID:axkUFBzIO
>>510
ありがとう
512名無しでGO!:2007/06/01(金) 17:46:02 ID:SZP3aKDCO
電気機関車の愛称がよくわからない。
ゲッパとかイゴナナとかモモタローとか
513名無しでGO!:2007/06/01(金) 18:52:48 ID:axkUFBzIO
>>510
ありがとう
514名無しでGO!:2007/06/01(金) 19:06:56 ID:OhH1iMnF0
515名無しでGO!:2007/06/02(土) 10:11:15 ID:ofMCjesJ0
すみませんが,「グモ」の語源を教えてください。
516名無しでGO!:2007/06/02(土) 13:35:32 ID:6IZvUcte0
横浜から京都の亀岡まで切符を買う場合
横浜市内→京都市内の駅は有効なので、まず京都まで買っておいて亀岡で降り
る時に京都市内の保津峡駅→亀岡駅間を別途精算するほうが、直接亀岡まで切
符を買うより運賃が安くなるのですが、これは別にいいんですよね?
517名無しでGO!:2007/06/02(土) 14:11:44 ID:U2ptn3bl0
>>515
ttp://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%AF%A1%E4#i32

>>516
何ら問題なし。分割乗車券として一般的な方法。
518名無しでGO!:2007/06/02(土) 15:15:04 ID:5qhR5V5IQ
すみません、一般人ですが、質問です。
今、東京駅の目の前のビルで働いているのですが
新幹線の屋根が、茶色?く汚れているのですが、あれは何の汚れなのでしょうか?
とても気になるので、教えて下さい。
特に先頭車両の屋根の汚れが激しいようです。
519名無しでGO!:2007/06/02(土) 16:19:18 ID:nOtGDHEV0
>>518
普通に積もった埃、
パンタグラフと架線が擦れて飛び散った、潤滑のための油分と金属粉・・・

車体側面は一定期間ごとに自動洗浄機の中を通り、キレイにしていますが、
屋根は自動では洗浄できません、先頭車の運転台周辺は作業員による手作業のようです、
高いところには手や道具が届かないのか、汚れたままです。

一定期間ごとの検査の際に、洗浄及び再塗装されるので、それまでは汚いままです。
520名無しでGO!:2007/06/02(土) 16:33:15 ID:5qhR5V5IQ
>>519
丁寧なレスありがとうございます。
架線って、あんなに削れても大丈夫なんですか?
521名無しでGO!:2007/06/02(土) 18:33:10 ID:EFqSqUpa0
>>520
架線は張り替えるのがコスト的にも手間もかかるので、
パンタのすり板を定期的に交換するようにしています。

そのためすり板には柔らかい材質が使われてます。
522名無しでGO!:2007/06/02(土) 18:52:01 ID:pqDOuQ7O0
鉄道についての許認可申請・苦情・よろず相談

■■■【鐵 道 省】■■■
http://jbbs.livedoor.jp/auto/5176/
523名無しでGO!:2007/06/02(土) 20:45:01 ID:fhHtQglTO
ホームでデジカメ構えて写真撮るのって鉄ヲタの部類に入ると思いますか?
524名無しでGO!:2007/06/02(土) 22:14:50 ID:zYIonltq0
質問です。e-ぷらっとねっと(?)を使ってみたいのですが、携帯では会員登録はできませんか?何度か挑戦しましたが、諦めてパソコンを持ってる友人に頼むべきでしょうか。初歩的以前の質問かもしれませんが教えて下さい。
525名無しでGO!:2007/06/02(土) 22:24:28 ID:zYIonltq0
大阪から島根県の出雲に行くのに、鉄道で一番早く行けるのはどんなルートですか?昔、たくさん乗り換えて行った記憶はあるのですが、時刻表を見てもやはりたくさん乗り換えがあるみたいで…
526名無しでGO!:2007/06/02(土) 23:28:27 ID:HV8ryk8S0
新幹線で岡山まで行って、そこから特急やくも
527名無しでGO!:2007/06/02(土) 23:29:23 ID:VD+nAyB/0
>>524
下のページにあるように、e-ぷらっとネット へのアクセスには、JavaScript有効、
「PAYWEB」の使用、SSL 2.0または3.0が有効、などの条件を満たすブラウザが必要のようです。
これらは申し込みだけでなく、今後の利用の際にも必要でしょうから、パソコンからの利用を前提とするべきでしょう。

e-ぷらっとネット ご利用環境について
http://www.jrtours.co.jp/e-pla/use/index.html

>>525
乗換は1回ですね。新大阪→山陽新幹線→岡山(乗換)→特急やくも(伯備線・山陰本線経由)→出雲市
528名無しでGO!:2007/06/03(日) 00:16:05 ID:+BNMcNo00
>>526さん>>527さん、疑問に答えて下さってありがとうございました。すっきりしました。>>527さんにはe-ぷらっとネットの件も回答頂き、とても解りやすかったです。どうもありがとうございました。また、立て続けの質問になり大変失礼しました。
529名無しでGO!:2007/06/03(日) 00:34:32 ID:sAH4KIea0
>>525
最速ではないが、夜行のサンライズ出雲なら乗換不要。
530525:2007/06/03(日) 00:53:31 ID:is1jYDBj0
>>529さん、ありがとうございます。夜行があるんですか。見落としてました。乗り換えがないのは確かにかなり魅力ですねー迷います…
531名無しでGO!:2007/06/03(日) 00:58:19 ID:X4A3qc5y0
>>529>>530
大阪からは乗れないが
532名無しでGO!:2007/06/03(日) 01:20:25 ID:sAH4KIea0
>>531
ごめん。素で間違えた。
大阪からだと高速バスだな。昼便も夜便もある。
533名無しでGO!:2007/06/03(日) 11:01:03 ID:zGzxplEv0
『夜行』の響きにひかれて自分でも調べてみましたが、もし姫路で乗れたとしても、時間的に夜行じゃないんですね。残念です。飛行機が苦手なので、教えて頂いた高速バスも候補に入れつつ、検討してみます。>>531さん>>532さん、ありがとうございました。
534名無しでGO!:2007/06/03(日) 15:11:36 ID:lctNfUvm0
>>525
伊丹行って出雲空港が、早いんだが
535名無しでGO!:2007/06/03(日) 22:23:19 ID:OLWlJLcu0
525です。>>534さん、きっと早さでは飛行機なんですよね。むかーし、乗った記憶はあるんですがどうも苦手で。早くて良さそうなんですけど…
536名無しでGO!:2007/06/04(月) 11:14:50 ID:My6sYVlvO
スルッとKANSAIは現金と組み合わせて使用することは可能ですか?
537名無しでGO!:2007/06/04(月) 21:41:08 ID:U+oKLdTb0
>>536
現金を自動改札機には通せないわな。
538名無しでGO!:2007/06/05(火) 18:44:04 ID:rW5d3ZeR0
>>536
カードの残金が利用料金より少なければ、降りた駅で現金で残りを支払える
539名無しでGO!:2007/06/06(水) 01:44:08 ID:uiGgcU2h0
自宅最寄り駅は山手線の駅です。
会社は京王線沿いにあり、
受け持ちの顧客は丸ノ内線の沿線です。

現在は新宿経由で自宅→会社、新宿→客先という2枚の定期券を使っています。
以前、T字型の経路でも1枚にまとめて買えるようなことをどこかで読んだ気が
するのですが、上記のような場合でも1枚にできますか?
できるのであれば、どの線の駅で買えるのかも教えてくれると助かります。
540名無しでGO!:2007/06/06(水) 09:43:52 ID:sS/Unkct0
>>539
不可。
541名無しでGO!:2007/06/06(水) 17:52:48 ID:4B4Q2F5kO
東北新幹線で自由席座るのに間2駅を分けてチケット買って通しで乗車券買うのはできますか?間駅には降りません。
542名無しでGO!:2007/06/06(水) 18:24:14 ID:FMz40ZzN0
>>541
質問要旨がいまいち不明瞭だが,
例えば,盛岡〜一ノ関を新幹線でいくのに
乗車券は盛岡⇒一ノ関で
自由席特急券は,盛岡⇒北上&北上⇒一ノ関ってことなら可能です。
この場合自由席特急券は通しで買うと1790円,北上で分割すると1680円だから
安くなりますね。
543名無しでGO!:2007/06/06(水) 18:29:18 ID:4B4Q2F5kO
>>542さん
ありがとうございます!自由席も分割できるんですね!
544名無しでGO!:2007/06/07(木) 02:26:35 ID:6Znc8WHV0
>>543
おっと追加!
ただしこの場合分割駅に停車する特急を利用しなくてはならない。

545名無しでGO!:2007/06/07(木) 02:55:30 ID:21niydLBO
定期が切れちゃったんだけど
改札通りますかね?今定期買う金なくてやばいんだけど
546名無しでGO!:2007/06/07(木) 05:07:52 ID:mGpGDdUf0
>>545
期限切れの定期券で自動改札に入ろうとするのは
無札乗車しようとするのと同じですよ。
常識で考えましょう。
547名無しでGO!:2007/06/07(木) 09:11:22 ID:NAWHYSYa0
>>545
通れると思うその脳みそを見せてくれ
548名無しでGO!:2007/06/07(木) 09:12:05 ID:NAWHYSYa0
おっと、切れてるというのが切断などの汚損であれば
窓口で相談するんだぞ
549名無しでGO!:2007/06/08(金) 07:29:22 ID:Z/LCgP19O
スイカとパスモはどう違うんですか?
既にパスモ持ってて、通学定期導入しようとしたら、駅で対応してないとか言われました。だからスイカ定期にしようと思うんですが
550名無しでGO!:2007/06/08(金) 08:35:55 ID:FZEDn0H0O
東葉高速線+メトロ東西線+都営新宿線+京王線使ってるんだけど、九段下から乗り換えるときにいっつも通れないんだけど(`^´)
切符渡されて終了。昨日も一昨日もヽ(´~`;
551名無しでGO!:2007/06/08(金) 13:49:49 ID:wCZWwEBx0
>>549
偉い大雑把だが・・・。
SUICA・・・JRが発行
PASMO・・・首都圏のJR以外の私鉄が発行

もしかしてJRの駅で聞いてないか?
552名無しでGO!:2007/06/08(金) 15:08:42 ID:Z/LCgP19O
>551レスありがとう
イマイチ分からないんだけど、スイカとパスモで乗れるものに違いはある?
いまさら誰にも聞けない
553名無しでGO!:2007/06/08(金) 15:13:26 ID:SwfCQl7WO
万一ホームから転落してもレールの間に寝そべれば大丈夫かと思っていましたが、
よく見ると排障器はクリアできても二階建て車両の床はアウトですよね?
554名無しでGO!:2007/06/08(金) 15:30:58 ID:+nnxMCJH0
>>553
あなたの身体の厚さによりけり・・・じゃないかな?
555名無しでGO!:2007/06/08(金) 15:48:16 ID:n66R2JzO0
>>553
断流器のスパークであぼん。
556名無しでGO!:2007/06/08(金) 20:01:26 ID:r+JJwSCC0
JRグループって、例えば西日本の社員が「お前は東日本に行ってもらう」
というような異動的なものはあるのですか?

もしくは、自主退職のようなものをして他のJRグループの社員になるということはありますか?
557名無しでGO!:2007/06/08(金) 21:57:26 ID:RezXC2hL0
出向ならある。
558名無しでGO!:2007/06/09(土) 22:00:30 ID:9YxDv/vB0
>>556
基本的にJRグループは「元は国鉄という1つの組織だった」というだけで
今は全く別の会社である。

だが出向ならある。
多いパターンが各旅客会社〜貨物相互間。それ以外は稀。

退職後、別のJRで再就職するのは、中途採用を受け入れてる会社ならできる。
559名無しでGO!:2007/06/09(土) 22:43:13 ID:EqL/l82p0
>>557,558
レスありがとうです。
やはり名前は似てるけど全く独立した関係にあるんですね。
560名無しでGO!:2007/06/09(土) 23:54:55 ID:msw71qMoO
地方幹線とかってたまに右側通行の電車があるのはなぜ?

ぶっちゃけ新庄から大曲って新幹線走れるよね。

ワンマン運転のとき車掌室の右側の椅子って座ってもいいんだよね?
561名無しでGO!:2007/06/10(日) 00:18:03 ID:58IxEDAU0
意味不明なレスはスルーが基本
562名無しでGO!:2007/06/10(日) 06:42:14 ID:vr8E7lX00
だがあえてマジレスしてみよう
>>560
@地方幹線で右側通行・・・というのは単線区間での交換駅のみでは
 駅構内のみ「右側通行」になる場合もあるが,これは概して,停車する
 特急列車と普通列車が交換するとき,改札口まで階段等を通る必要が
 ない1番線を特急列車に優先させるような場合のことだと思われる。
A新庄〜大曲はレールの幅が狭軌のはずだから,現在の新幹線車両の台車を
 新庄駅で交換できるように改良すればできる。実際営業列車が軌間の異なる
 路線に入る場合,その分岐駅で台車交換するケースは海外にはある。
B運転席が進行方向右側にある場合は当然その椅子に座ります。
563名無しでGO!:2007/06/10(日) 11:02:56 ID:qbnuvvIQO
>>550だけど、無事解決しました。
だけど君たちにはこの答えを教えません。
だって、あの質問に対して誰も答えてくれなかったからです。
だから ぜぇっってぇー 教えません。
564名無しでGO!:2007/06/10(日) 11:18:33 ID:LZOevb6S0
>>563
そんなこと言わんと教えてよー。
565名無しでGO!:2007/06/10(日) 11:36:06 ID:58IxEDAU0
そもそも>>550自体が意味不明なんだが。
566名無しでGO!:2007/06/10(日) 11:37:59 ID:58IxEDAU0
>>550
>>560
が意味不明だったから、次は
>>570
に期待
567名無しでGO!:2007/06/10(日) 12:07:58 ID:g40CGgMfO
560だが、アリガトン。説明下手なもんで。あと鉄道イマイチ詳しくなくてね。
568名無しでGO!:2007/06/11(月) 04:25:49 ID:jE3dxYG5O
新幹線に乗るので、乗車券と特急券が一枚になったのを買いました。
これで都内のどこからでも乗れると駅員さんが言ってたのですが、
JRの自動改札に普通に入れちゃって大丈夫なんでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
569名無しでGO!:2007/06/11(月) 04:44:44 ID:jE3dxYG5O
すいません、自己解決しました。
570名無しでGO!:2007/06/11(月) 11:51:03 ID:/CPV+U/90
車両内で揺れが違うってことはあるんですかね。
連れと連結部のすぐ近くのシートに座っていて揺れが酷かったものだから
連結部だからかな?みたいに話してたんですが、どうなんでしょう?
古めの車両だったせいもありますが。
571名無しでGO!:2007/06/11(月) 14:49:51 ID:LJdzlAw80
>>570
車両は中央部が一番揺れが少ない。そのため、多くの車両(特に特急や新幹線)は車端部にデッキやトイレなどを設置して、
中央部に座席を置くようにしている。
572名無しでGO!:2007/06/11(月) 23:47:31 ID:hXnzDFr/O
Suicaで入場し、日付をまたいで(翌日の始発以降の時刻で)出場した場合、エラーになりますか?
573名無しでGO!:2007/06/11(月) 23:57:14 ID:6jrRF5VM0
>>572
当然エラーになる。
スイカエリアはどれほど長距離を乗っても乗車券は通用当日限りなので。

あと、無人駅の簡易改札機では日付変更時刻があいまいなので注意。
だいたい午前3〜4時ごろが日付変更なんだろうと思う(by経験者)
574名無しでGO!:2007/06/12(火) 01:14:53 ID:0U3CClhvO
>>552
変わらないよ
俺はSuicaしか持ってないがPASMOと全く変わりない

だけどSuicaで私鉄線だけの定期は作れない
しかしJRを含む連絡定期ならOK

例えば
浅草-(東武)-北千住 ×

浅草-(東武)-北千住-(JR)-松戸 〇

>>556
つくばエクスプレスは開業当初各社出向だったはず
JRとか西武とか…

で翌年に某上野の高校とか某池袋の鉄道学校とか
都内鉄道関係の専門学校から大量採用したらしい
575名無しでGO!:2007/06/12(火) 02:32:07 ID:xoMr0C0hO
今度の17日の上野発のカシオペアには、ラウンジカーは付きますでしょうか?
誰に聞けばいいのか分からず、皆様のお知恵を拝借出来ればと思います。
よろしくお願いします。
576名無しでGO!:2007/06/12(火) 20:18:06 ID:tGreYQkF0
>>575
乗るの? ウラヤマシー
つかラウンジカーなんてあるの?
577名無しでGO!:2007/06/12(火) 20:40:37 ID:+r0AN7LXO
>>576
ラウンジの床下に電源用の発電機を積んでいる。
車両の検査に日数がかかるので、その際はラウンジ無しの専用予備電源車を連結。
これは、計画の上差し替えので、窓口にも資料が来る。
>>575 東日本のみどりの窓口で聞けば、調べて教えてくれる。
故障で急遽変更もあるので現時点はその日に付いては答えられない。
578名無しでGO!:2007/06/12(火) 20:56:59 ID:Klw6cZp2O
青の板ってどこですか?
579名無しでGO!:2007/06/12(火) 21:25:52 ID:CUlra8I2O
守谷駅と新守谷駅の発メロは、ポールモリヤの曲なんですか?
580名無しでGO!:2007/06/12(火) 22:46:01 ID:s5r73AtN0
土曜日に東京から浜松へ行こうと思うのですが、もっとも安い手段を教えてもらえませんか?
581名無しでGO!:2007/06/12(火) 22:55:33 ID:v7Ks0qAy0
>>580
参考まで・・・・
http://www.jrtbinm.co.jp/highway/route/east_01.html

片道・往復でも、普通乗車券で、普通列車・快速列車の乗り継ぎで。
東京−浜松でも、具体的な出発駅、到着駅。
出発・到着時間の希望があれば、具体的に書き込みの上・・
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174307383/
のほうが、答えは正確。
・・・・ただ、安くって質問は回答が得られません。
582581:2007/06/12(火) 23:02:16 ID:v7Ks0qAy0
参考のところはこちらが良いかな・・・
http://www.jrtbinm.co.jp/highway/direction/east.html
583名無しでGO!:2007/06/12(火) 23:11:05 ID:HpUL/0vG0
束てR東日本すべてのことですか。それとも、関東地方だけですか。
あと、束の磁気定期の時間制限てどのくらい。額でかわるのですかね。
私のは、8時間くらいOKです。
584名無しでGO!:2007/06/12(火) 23:20:19 ID:s5r73AtN0
>>581
バスだとこんなに安いんですね。すごく参考になりました。
どうもありがとうございました。
585名無しでGO!:2007/06/12(火) 23:34:37 ID:LK9zhel/0
>>578 >>579 >>583
ここは一応質問スレだから、ネタ質問は勘弁してください。
>>583
束などという鉄道会社はありません。
586名無しでGO!:2007/06/13(水) 00:17:20 ID:0WSOjEi20
「レイルウェイ・ライター」ってなんですが?
普通の鉄道雑誌の記者とは違うのですか?
「アナウンサー」と「キャスター」のような違いがあれば教えて下さい。
587名無しでGO!:2007/06/13(水) 04:25:30 ID:8eGIo4qLO
>>576
友人夫婦が乗るそうなんです。ほんと、羨ましい限りです。
>>577
ありがとうございます!今日にでも、聞いてくるよう伝えます。ほんと有難うございました!!
588名無しでGO!:2007/06/13(水) 11:10:54 ID:7yHUD93G0
>>586
「レイルウェイライター」ってのはもともと元新聞記者で鉄道記事を書いていた
種村直樹氏がフリーになったときにオリジナルでつけた「肩書」。
記者にもいろいろあって,フリーでやっている人もいるだろうし,
会社に所属している人もいるだろうし,これはどこの世界でも同じこと。
フリーの人の場合「記者」といおうが「エッセイスト」といおうがこればかりは
各人の自由だと思う。
いずれにせよ「アナウンサー」「キャスター」「記者」「エッセイスト」・・・等は
一般名詞であってそれそれの定義範疇に属する人が複数いるだろうが,
「レイルウェイライター」だけは種村氏だけじゃないかな?
589名無しでGO!:2007/06/13(水) 11:24:31 ID:ryhw4AskO
2chで「しR倒壊」とか「JRQ」とか「束」ってみるけど
スルーしていいのかな?
それともツッコミ待ち?
590名無しでGO!:2007/06/13(水) 11:42:37 ID:V8R60uXp0
>>589
「しR倒壊」とかは、当て字で表現する2chの専門用語みたいなもの
(蔑視の意味合いもある)

なのでスルーが基本。
591名無しでGO!:2007/06/14(木) 15:16:40 ID:vl/BuV4l0
>>589
4〜5年前まで流行ってた2ちゃんねる語。
翻訳しながら読めばいい。
露悪、あるいは軽蔑の意味合いが込められてることもある。
直接の非難を避ける記号名としても使われている。
しR→JR
倒壊→倒壊
束→東
酉→西
コヒ→北
吸収→九州
死酷→四国
しRお荷物→JR貨物

香具師→ヤシ→ヤツ

2ちゃんねるももう一般人の世界だから、次第に控えた方がよさそう
JRQはやり取りの省略かなぁ。すこし意味合いが違いそう。
592名無しでGO!:2007/06/14(木) 19:00:27 ID:AH53YN8d0
>倒壊→倒壊

軽蔑を通り越して悪意を感じますなぁ
593名無しでGO!:2007/06/15(金) 09:16:28 ID:vmosWJik0
age
594名無しでGO!:2007/06/15(金) 09:44:42 ID:TLQUxNEv0
質問です。
日本旅行や近畿日本ツーリストのような代理店で、JRの乗車券のみを購入することはできますか?
たとえば6/26の宇都宮-上野間の乗車券のみを前述の代理店で購入することはできますか?
最寄にJRの駅がない地域に住んでおり、駅まで行く時間がないのです。
よろしくお願いします。
595名無しでGO!:2007/06/15(金) 10:31:39 ID:Bp/HQJGj0
可能。
596名無しでGO!:2007/06/15(金) 10:43:40 ID:TLQUxNEv0
>>595
ありがとうございます。
早速購入したいと思います。
597名無しでGO!:2007/06/15(金) 16:17:14 ID:Ov164R/k0
その当日にはJR駅には行かないのかという疑問
598名無しでGO!:2007/06/15(金) 21:58:52 ID:QREML6qh0
>>594
券売機使え
機械にも出来ることに人手を介すのは人的資源の無駄遣い。
その蔭に、瞬殺指定券・払い戻し・周遊きっぷ・海外旅行など
「人しか出来ないこと」を必要とする人が待たされるんだぞ。
599名無しでGO!:2007/06/15(金) 22:37:26 ID:39igJEsR0
学割かもしれないぞ
600名無しでGO!:2007/06/15(金) 22:59:09 ID:NgW4uUrRO
>>592
火災→火災
601名無しでGO!:2007/06/16(土) 01:56:33 ID:XQoBwnL00
>>600
ww)
602名無しでGO!:2007/06/16(土) 08:09:51 ID:gruARWj60
 相互乗り入れって、計算上、双方にどういった費用が発生するのでしょうか?
(車両使用料を乗り入れ側に払う?路線使用料を乗り入れ側が払う?電気代は?)

たいてい、相殺するようにダイヤを設定するのでしょうが。

 芝山鉄道の8連の車両が1日中、京成線内を走り回ってるのに、代わりの京成車は
4連で芝山線内40分間隔で往復するのは、どうみてもアンバランスなのですが。

(芝山車のリース代捻出?,運行委託費がある?,それとも出稼ぎに行かせているのか)

603名無しでGO!:2007/06/16(土) 08:27:31 ID:NWllPoM7O
例えば6両の場合
6Bと書かれる場合があるが
このBって何の略で、どういう意味?

俺は鉄道関係に勤めているが
うちの会社ではR(たぶん両の略)を使っているんだよな。
604名無しでGO!:2007/06/16(土) 08:55:50 ID:jWd8Sz/00
>>602
運賃を受け取る会社が、車両を借りて運行している形になります。

>車両使用料を乗り入れ側に払う?

ですから、こっちが正解。

一方だけが乗り入れているようなケースもあるし、
(京都市交東西線に京阪京津線、とか)
京成と芝山鉄道のお金のやりとりについては分かりませんが、
一般的にはほぼ貸し借りゼロになるようにすることが多いそうです。
605名無しでGO!:2007/06/16(土) 11:51:06 ID:3aJeWBDB0
どうして快速ミッドナイトが廃止されたのでしょうか。
四国には、ムーンライト高知・ムーンライト松山と
2本も運転されているのに、教えて頂けないでしょうか。
606名無しでGO!:2007/06/16(土) 12:37:47 ID:i2mibtph0
>>604
東京の地下鉄だと相殺が基本だね。

その対極が神戸高速。
全く車両を持たないからね。
607名無しでGO!:2007/06/16(土) 12:48:16 ID:Qur6/2Yo0
>606
それは三種じゃね?
608名無しでGO!:2007/06/16(土) 14:07:33 ID:jWd8Sz/00
>>607
ん?車両使用料を阪急阪神他に支払うばかりで、
相殺するべき自社車両を持たないという話でしょ>>606
609名無しでGO!:2007/06/16(土) 23:05:51 ID:i2mibtph0
>>608
そうでつ。相殺しようが無い。
610名無しでGO!:2007/06/17(日) 11:38:49 ID:lLtfTnlMO
今電車乗ってて疑問をもったここの住民じゃない者なんだけど
カーブしてるところの線路の内側にもう一本棒が敷いてあるけどあれは何?
611名無しでGO!:2007/06/17(日) 11:48:14 ID:MW9K3NBx0
>>610
ガードレール
福知山線みたいなことになっても、車輪がガードレールに引っ掛かれば
車両が軌道から大幅にはみ出るのを防げるんじゃないかと妄想して
敷設してある。
612名無しでGO!:2007/06/17(日) 11:54:29 ID:lLtfTnlMO
>>611
妄想・・・
あんなので防げるんですね。浮いたら終わりな気がしますが・・・
ありがとうございました
613名無しでGO!:2007/06/17(日) 12:21:42 ID:dB5ZVMG90
かつて、どっかでJRの特急が駅手前で何らかの理由で走行中に中間車両の一つの台車が脱線
駅通過後、踏み切り部分(構造的には脱線防止のガードレールと同じ)で
元に戻って何事もなかったかのように走行を続けたってのがあったな
614名無しでGO!:2007/06/17(日) 23:03:04 ID:PourpvW20
質問です
女の子のアソコってどうなっているんですか?
615名無しでGO!:2007/06/18(月) 00:11:12 ID:FV9kNAaQ0
鉄道関係以外のものはスルーで・・・
616名無しでGO!:2007/06/18(月) 00:49:22 ID:VJnLNDbu0
だから反応するなと
617名無しでGO!:2007/06/18(月) 09:12:48 ID:lbToWIUA0


新幹線自由席特急回数券で旅行していたところ、当該列車が最終で、先の目的地行きに乗り継ぐ場合は翌日発分になってしまう。
降りたらその券は前途無効だから、改札を出ず駅構内で始発を待っていたら、守衛が出てきて押し問答になった。

守:駅が閉められないから出て下さい・・・
自分:いや、今出たらキップが向こう、出られないんですぅ〜
守:出て下さい!!!

おし問答が40分続いたが、結局根負けして、キップを改札で渡し、翌日改めてそこから目的地までのキップを買うハメになった。。。。

特急回数券の方が安いのだが、それで旅する場合、最終間際のに乗るとこんな問題が起こる?
618名無しでGO!:2007/06/18(月) 09:30:07 ID:ukKJh65F0
乗車した特急の車両内で特急券は買えるのですか?
どこにも聞くとこなくてお願いします。
619名無しでGO!:2007/06/18(月) 11:16:46 ID:FV9kNAaQ0
>>617
継続乗車船の適用を求める場合,実際には一時改札外に出場することになるが,
その際その乗車券などにその旨の証明をするはずなのだが・・・。
いずれにせよ旅客が継続乗車船の申し出をしているにもかかわらずそれを無視して
一方的に駅から追い出す駅のやり方は問題です。

>>618
特急などに乗車する場合は乗車前に特急券などを求めるのがのぞましいですが,
乗車後でも購入できます。
ただ,首都圏の普通列車グリーン車利用の場合は,あらかじめ求めるよりも
乗車後求めるほうが高くなるので留意してください。
620名無しでGO!:2007/06/18(月) 11:44:27 ID:lbJJCHcs0
いまヒストリーチャンネルをみてるんだけど、「あさかぜ」というのを製造してるのね。

アスベストをおもいっきりマスクもなしに吹き付けてるんだが…
国鉄、JRではいつごろまでアスベスト使ってたんでしょうかね?
621名無しでGO!:2007/06/18(月) 13:01:11 ID:Lcn2MVEPO
質問
オレンジカードはいまでも使えますか?
622名無しでGO!:2007/06/18(月) 14:06:41 ID:rGlE2shW0
>>621
まだ使えますよ、
対応駅は限られていますが・・・・
携帯からは全て見れないかもしれないが、↓
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
623名無しでGO!:2007/06/18(月) 17:22:43 ID:fZojw1O60
>>603
Box
624603:2007/06/18(月) 19:49:59 ID:Kz2qEAaZO
>>623
どうもありがとう。

Boxの略となると
17m車とか20mとか車体長は関係無いんですね。
また
コキ車6Bという表現は、本来ならおかしい
という事になりますね。
625名無しでGO!:2007/06/18(月) 21:32:21 ID:snQuZnCcO
メルヘンな地区

なんの事ですか?

626名無しでGO!:2007/06/18(月) 23:38:58 ID:Lcn2MVEPO
〉〉622
ありがとうございました。
昔北斗星に乗ったときに買った記念の物を発見したので使おうかと。
627名無しでGO!:2007/06/18(月) 23:51:41 ID:5wmoZfiWO
横浜駅経由でのJR線→東急線への割安な乗り換え切符が発売されて
いますが、連絡改札がないので、一度改札を出る必要があります。
Suicaの場合どうすればいいですか。
そのまま出たら通常料金だった気がします。
628名無しでGO!:2007/06/19(火) 00:05:18 ID:Gg/NSTul0
>>627
JR線の駅でスイカを使って連絡切符を買う。
629名無しでGO!:2007/06/19(火) 00:40:04 ID:M4XJTrCPO
>>628
ありがとうございます
630名無しでGO!:2007/06/20(水) 00:16:52 ID:VtoAnPN/0
関西空港から新大阪に特急はるかを使って行きたいと思います。
調べると運賃1320円・指定席1660円・合計2980円とありました。
料金は2980円になるのでしょうか?それとも運賃だけでもの1320円でいけるのでしょうか?
私は沖縄に住んでいて鉄道・電車に詳しくないのでどういう料金システムになのかわかりません。
詳しい方教えてください。
631名無しでGO!:2007/06/20(水) 00:33:08 ID:9B2BOvLmO
今、宇都宮〜大宮の新幹線Suicaを持っています。新幹線で乗り越して上野で降りることはできますか?
632名無しでGO!:2007/06/20(水) 00:39:38 ID:5CL5X7NU0
>>630
運賃は輸送にかかる基本料金
JRだと普通(各駅)列車、快速列車の自由席だけを
利用したときにかかるコストのこと

料金は運賃に加えて付加サービスにかかるコスト
特急列車・急行列車・指定席・グリーン車・寝台etc...

特急はるかを利用する場合は、
関西空港-新大阪の大人片道運賃\1,320に加えて、
同区間の指定席特急料金\1,660がかかるという意味。

関空快速を使えば\1,320で行けますね。

あと 目的地が新大阪より先の遠距離の場合(名古屋とか金沢とか)
の場合は、乗車券を通しで買って途中下車したほうが安い場合もあります…
633名無しでGO!:2007/06/20(水) 01:32:27 ID:vnGBicHD0
>>631
>今、宇都宮〜大宮の新幹線Suicaを持っています。

「Suica FREX定期券」「Suica FREXパル定期券」なのか?
新幹線停車駅が2駅以上含まれる「Suica定期券」なのか・・・

公式ページより
●精算方法
Suica FREX定期券
【運賃】新幹線のりこし開始駅から下車駅までの運賃
【料金】新幹線のりこし乗車区間分の自由席特急料金
Suica定期券
【運賃】新幹線のりこし開始駅から下車駅までの運賃
【料金】新幹線乗車区間分の自由席特急料金(Suica定期券用特急料金は適用されません)
634名無しでGO!:2007/06/20(水) 01:33:45 ID:Q7BrWtiG0
大阪市営地下鉄で切符を買ったとき、
東梅田や西梅田の「田」の字が気になる。
(梅田に限らず、他の駅でも同様に)

これは阪急と同様、有人改札を行っていたときの
駅名判別のしやすさの名残?
635名無しでGO!:2007/06/20(水) 01:37:10 ID:vnGBicHD0
>>634
「梅田の田」で検索してみてください。
636名無しでGO!:2007/06/20(水) 15:43:54 ID:DsoJ2gcXO
臨時電車の事前受付ってもう代理店はできないの?
637名無しでGO!:2007/06/20(水) 16:25:59 ID:kbpAlDbu0
今、書店で発売されている「JR時刻表 7月号」は、
7月1日のダイヤ改正後の時刻が掲載された物なのでしょうか?
交通新聞社のHPでは「7月1日ダイヤ改正 主な概要を掲載」とあるのですが、
時刻表のページの時刻は、どうなっているのか教えて下さい。
638名無しでGO!:2007/06/20(水) 16:47:53 ID:Ize0VKVf0
>>637
本文の内容は7月1日からの時刻です。
>「7月1日ダイヤ改正 主な概要を掲載」
そんな記載はないが、改正内容をPRする巻頭カラーページのことでしょう。
639名無しでGO!:2007/06/20(水) 17:39:19 ID:9u1aTyW30
>>638
ありがとうございました。
これで安心して買えます。
640名無しでGO!:2007/06/20(水) 17:51:47 ID:pjUyLQ9JO
207系900番台っていつまで走ってるの?
641名無しでGO!:2007/06/20(水) 18:02:11 ID:B0BZN8F/0
>>640
2008年夏に、E233系が新造投入され、203系と共に廃車になる予定。
新車が入り次第、順次営業から離脱するでしょう。
いつまで走るか、まだ判らない。
642名無しでGO!:2007/06/20(水) 23:04:18 ID:J8j2huWK0
>>641
地下鉄向けの細身のE233を作るんですか?!
643名無しでGO!:2007/06/20(水) 23:35:10 ID:BbREm2+o0
>>642
その通りですけど。知りませんでしたか?

常磐緩行線(東京メトロ千代田線直通)に新型電車を導入 E233系直流電車 JR東日本
http://www.jreast.co.jp/press/2006_2/20070303.pdf
644名無しでGO!:2007/06/20(水) 23:47:02 ID:8wsOcaqrP
いや知らんから質問したんだろうに
645名無しでGO!:2007/06/21(木) 00:35:44 ID:B+C6BseJO
西日本の結果はまだなの?
646名無しでGO!:2007/06/21(木) 01:02:33 ID:3nrXAgns0
下のスレが中上級者向けだということを忘れて臆面もなくビギナーな質問をしてしまい、
見事に集中砲火を浴びてしまいました。うう。
そこで質問です。この人達が言っている「規程」とは一体何のことでしょうか。
恥ずかしい私にどなたかこっそり教えてください。恩に着ますので。

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1175597783/654-664
647名無しでGO!:2007/06/21(木) 01:25:53 ID:XRLieNsD0
>>646
元質問を見て無いが、ttp://www.chuoshoin.co.jp/mokuroku/kotsu.html
を、アマゾソttp://www.amazon.co.jp/
などで、取り寄せて見れば・・・・。
648名無しでGO!:2007/06/21(木) 03:33:09 ID:wQDKtxXgO
路車板常磐緩行06系運用報告スレで「鷹」と呼ばれているのは、一体何でしょうか?
649名無しでGO!:2007/06/21(木) 10:54:02 ID:XRLieNsD0
>>648
ここで聞かずに、そのスレで質問すればわかるのにw


・・・って、書いてあるじゃん。


ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1174758780/108-112
650名無しでGO!:2007/06/21(木) 12:59:36 ID:wQDKtxXgO
>>649
ご丁寧にありがとうございます。
651646:2007/06/21(木) 21:38:03 ID:yoKXDoBH0
>>647
「旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程」ですか。ありがとうございます!
しかし高い。というか、1000ページ以上もあるのか。あのスレの人たちって本当に凄いなあ。
652名無しでGO!:2007/06/22(金) 08:25:15 ID:Iw/yrL6E0
明日の土曜日に東京7:03発のぞみに乗ります。
自由席ですが、どのくらい前に並んでいれば座れますか?
ちなみに二人で並び席のわがまま希望です。
答えづらい質問ですいませんが宜しくお願いします。
653名無しでGO!:2007/06/22(金) 13:49:12 ID:MbavOTBf0
>>652
入線時刻が 6:43 その前に並んでいれば多分だいじょうぶ。

前列車の6:43発や6:50発で座れなかった人がいれば、7:03発のぞみ103号の方に流れてくるでしょうから
その前に並んでおけば・・・・・
654名無しでGO!:2007/06/22(金) 14:44:29 ID:Iw/yrL6E0
>>653
有難うございます。たすかりました。
655名無しでGO!:2007/06/23(土) 18:05:57 ID:R/3MloxP0
 地方の中小私鉄は、線路・駅舎なども維持管理したり、乗務員以外にも
駅員・保線要員なども配置しなくてはならないのに、なぜ路線バスより
安い運賃設定が出来るのでしょうか。

 
656名無しでGO!:2007/06/23(土) 19:12:17 ID:gUJHrV6R0
>>655
地方路線バス=鉄道よりはるかに需要が低い路線なので、効率が悪い→高い運賃。

地方中小私鉄=利用低迷してるため、ワンマン運転や駅無人化、鉄道以外の副業で収入を上げるなど経営努力はしているみたいだけど
やはり、「維持管理」の費用は負担が大きいらしい
運賃値上げ→利用者離れ→路線縮小→路線廃止。。。
657名無しでGO!:2007/06/24(日) 06:16:53 ID:X+HYAIKgO
VVVFインバータが今や主流になってきましたが、特徴的なのは「ドレミファソラシド」というメロディですよね。

しかし、そのメロディを京急でしか耳にしません。
他社もVVVFを使っていれば耳にすると思うのですが・・・なぜなんでしょう?
658名無しでGO!:2007/06/24(日) 08:24:56 ID:OFAYdGa/0
>>657
「ドレミファ」音はシーメンス社の特定の種類のインバーターでしか聞けない。

また、最近のインバーター音は以前のものと比べて静かになり、車内では
ほとんど気付かない場合もある。(耳を澄ませば聞こえるけどね)

なぜシーメンス社のインバーターだけ「ドレミファ」音なのかと言うと、インバ
ーターの設計者の趣味としか言いようがない。
(純粋にインバーターの効率だけ考えると、周波数を階段状に変化させるより
連続的に変化させた方が誘導モーターのすべり量が一定となるため効率が
高い。ただ、その差は僅かなものだけどね)
659名無しでGO!:2007/06/24(日) 11:13:36 ID:AOGAfEEY0
>>646
旅客営業規則のほうは↓から閲覧できますよ。

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/index.html
660646:2007/06/24(日) 11:44:37 ID:K4dw4sCe0
>>659
いえ、さすがにそれは知っているんですけどね。問題は「旅客営業取扱基準規程」の方です。
あのスレの人たちが「規程」と言っているのは、「旅客営業取扱基準規程」のことです。
最低限これが手元にあって主要な条項を暗記しているほどじゃないと、あのスレにはついていけません。
661名無しでGO!:2007/06/24(日) 15:56:57 ID:UuUxii3T0
横浜駅、品川駅でのJR⇔京急、浜松町駅でのJR⇔モノレールの乗り換えにおいて
乗り換え割引はあるんでしょうか。
662名無しでGO!:2007/06/24(日) 16:05:02 ID:i6DS0BVQ0
>>661
>浜松町駅でのJR⇔モノレールの乗り換えにおいて・・・

ワンコイン(500円)の
土・日・祝日限定「モノレール&山手線内割引きっぷ」
ttp://www.tokyo-monorail.co.jp/ticket/value/yamate.html
は、あるが、地下鉄などにある相互に割り引く制度はありません。
663名無しでGO!:2007/06/26(火) 10:37:49 ID:/P+ygSXu0
1980年代前半ごろ南海電鉄で有名な発砲事件があったと聞いたのですがどのような事件だったか
ご存知の方はいらっしゃいますか?
664名無しでGO!:2007/06/26(火) 10:46:06 ID:Y+dxszNk0
>>655
儲かっていない鉄道は、固定資産税免除になったりするケースもあると聞きました。
バスとの比較で言えば、広告収入(貸し看板)とか、飲料自動販売機とか、
駐車場とか、テナントの家賃とか、
不動産を生かした副収入がけっこうあったりすることもあるそうです。
665名無しでGO!:2007/06/26(火) 18:39:45 ID:fDKO+B7LO
JR東日本の場合、リフレッシュ工事ってのをやるけど山手線はなんで京浜東北との並行区間以外ではやらないの?むしろリフレッシュ工事って何やるの?
666名無しでGO!:2007/06/26(火) 19:15:25 ID:PBP8wdd90
>>665
並行区間は日中に集中して「効率」よく工事を行なっているだけ、
その他の区間は、従来どおり深夜の保守間合いで工事・・・区間と期間を区切って小刻みに、設備更新工事。
667名無しでGO!:2007/06/26(火) 21:31:17 ID:2shoisvG0
最近定番となった、高速道路の集中工事と一緒だわね
ちょこちょこと小分けにしてやっていたものを集中すると
コストダウン・(年間トータルでの)渋滞の減少に繋がると。
ま、工事期間中はもろに大変なことになるわけだが

鉄道の場合は終電ー始発の間の数時間に工事をするのが基本だけど、
時間は短いし夜間と言うことで効率の良い作業がしにくい。
そこで、並行路線があってそのうちの1本の運行を止めても
影響が少ない場合、ラッシュ時を外して昼間にまとめて作業をするという作戦
668名無しでGO!:2007/06/28(木) 18:04:34 ID:pUGguM0g0
品川駅(山手線)の発車メロディのタイトルを教えてください。
669名無しでGO!:2007/06/29(金) 19:31:14 ID:bsYbM/PhO
北見市内の石北線は総武線快速の東京〜錦糸町みたいになぜ地下なのですか?
それともJRの車両の乗り入れている市営地下鉄なのですか?
670名無しでGO!:2007/06/29(金) 21:49:37 ID:CeaIrzlr0
>>669
市街地で国道などとの立体交差化の構想が持ち上がった時
工事費の比較的安い高架でなく、地下化の要望が多かったから。
詳しくは・・・携帯からは読めないと思うので、PCで検索して。
671名無しでGO!:2007/06/29(金) 21:53:31 ID:n6aDEv6oO
>>603
ボギー(台車)車
単車はA

>>610
脱線防止ガード(略して脱防又は脱防ガード)
コレに車輪が接触した時点で脱線しているし技術的裏付けは薄いが、やはり無いよりマシ。
他に代わる物も無い。
現物は古レールの再利用、または断面が┓形の所謂「アングル材」なので剛性は低い。
672名無しでGO!:2007/06/30(土) 18:35:21 ID:1ppZWfWQ0
PASMOとかの電車の定期の継続なんですが・・
5日開始の翌月5日までの定期で3日に継続で金額を支払うと、
継続という名の通り先月通り5日-5日ですか?それとも3日ー3日になってしまうんでしょうか?
673名無しでGO!:2007/06/30(土) 19:07:05 ID:ducf9QIQ0
>継続という名の通り
こっちでいいと思うのだが、5日-4日じゃないのか?
元の定期はどうなってる?
674名無しでGO!:2007/06/30(土) 19:10:29 ID:L41RTtJv0
>>672
5日開始だと、4日で有効期限終了だが・・・

事前に継続購入の場合も、4日で終了。
675名無しでGO!:2007/06/30(土) 19:37:14 ID:1ppZWfWQ0
ありがとうございます。
日にちは皆さんの仰る通り5開始-4まででした。
毎月減ってしまうのかビクビクして当日に買っていたんですが、
これからは気にせず事前に継続にしてきます。
676名無しでGO!:2007/07/03(火) 20:05:18 ID:FM2cUnvG0
age
677名無しでGO!:2007/07/04(水) 14:58:05 ID:kCEYP/Md0
まったの初心者です。

 駅で一定に鳴っている「  ピーン  コーン  」

何のためになってるんですか。プロの方お願いします。

678名無しでGO!:2007/07/04(水) 16:28:04 ID:u1Eru6750
>>677
視覚障害者のため誘導チャイムでしょう。
大きな駅では「視覚障害者用の駅構内案内図」のある位置を音で知らせたり、
最近は自動改札の普及で、
「自動改札の駅係員のいる通路には改札位置をお知らせする誘導チャイムを設置しております。」
ttp://www.jreast.co.jp/equipment/equipment_2/index.html#02
鉄道以外に公共施設にも設置されています。
679名無しでGO!:2007/07/06(金) 02:54:45 ID:yj1631NAO
あげ
680名無しでGO!:2007/07/06(金) 11:46:35 ID:xER2sgURO
あげ
681名無しでGO!:2007/07/06(金) 23:43:54 ID:JceOAkqL0
スーパービュー踊り子の先頭車両一番前の席を利用したいのですが、
指定して予約できる方法は無いでしょうか?
682名無しでGO!:2007/07/06(金) 23:56:33 ID:zVqv0qAWO
>>681
みどりの窓口や旅行会社で号車、席番号を指定して申し込む。
683名無しでGO!:2007/07/07(土) 11:50:18 ID:Y6RH9Pq50
 大回り乗車中に(特に夜10時頃でまだ数回の乗換を残してる場合),復旧に
数時間かかる事故(人身・車両・架線事故など)で終電までに目的に着けなく
なった場合、どういった扱いになるのでしょうか?

≪予想≫駅員に事情を話せば、構外で一泊後、翌日旅行を再開できる。
(ただし、その場合、終電まで極力行程を進める必要があり、また、翌日も
始発での再開が求められる。<∵ダイヤが正常でも終電までに旅行を完結させ
る必要があるため>)
684名無しでGO!:2007/07/07(土) 13:15:40 ID:wKz5joox0
>>683
大回り乗車自体が規則の裏を突いたものだから、
取り扱いは微妙なものになるが、規則を杓子定規に扱えば、
継続乗車船の扱いの他に、旅行中止による払い戻し
(但し、この場合は原券より下車駅の運賃が高いため払い
戻しも追加徴収もなし)もあると思う。
無論、別経路で目的地まで行ける場合は適用されないだろうし、
事故等が判明した時点でまっすぐ目的地に向かわなかった
場合も適用は受けないだろうけど。
あと、間違いなく駅員に嫌みの一つも言われるだろうが、それは
殊勝に受け入れるしかない。(そこで文句を言ったら単なるDQNでしかない)
685名無しでGO!:2007/07/07(土) 16:21:21 ID:x5ewP++s0
>>683
改札で精算して出る。
686名無しでGO!:2007/07/08(日) 01:29:38 ID:IZfOqMdM0
音威子府の駅そばって、そんなにおいしいんですか?。
687名無しでGO!:2007/07/08(日) 02:03:19 ID:dNZUx4Jw0
>>686 >そんなにおいしいんですか?。
食べたことあるの?

『味覚に関しては、ひとそれぞれ』

テレビなどで紹介されていれば行ってみたいと思うだろうし、
わざわざ長距離を列車に乗って行って、たどり着けば・・・・ってこともあるだろうw

村では、蕎麦の生産北限地ってPRしているくらいだから、まずいものは出さないだろw
でも、好みが・・・・・・。
688名無しでGO!:2007/07/08(日) 22:45:31 ID:NNcB3bqp0
 Suicaは持っているものの、回数券やホリデーパス等で入場した場合、
入場記録のないSuicaにホームのグリーン権(※)販売機でグリーン権を
購入することはできますか。
(例、りんかい線内で入場し、大崎で湘南新宿ラインに乗り換える等、
乗車前に紙製グリーン券の購入が困難な場合)
(※=物理的な「券」は発券されず、グリーン車の利用"権”が授与さ
れるため)
689教えて下さいませ:2007/07/08(日) 23:08:55 ID:oIHGBtPGO
2ちゃんねるで、よく出てくる「池沼」とか「池沼氏」って何ですか?
教えてください
690名無しでGO!:2007/07/08(日) 23:11:29 ID:ttFBX9iB0
>>688
答えようと思ったが、一言多い質問者だなw
だれか、代わりに答えてくれ。



>>690 お前が余計なんだって
691名無しでGO!:2007/07/08(日) 23:21:50 ID:VeCrYAuZO
JR東日本のホームの先頭付近に表示される。
抑止、通知の意味合いを教えてください。
たった今、抑止表示が出てたので他線に乗り換えた途端。発車して行ったので。
大分止まると思っただけにorz
692名無しでGO!:2007/07/08(日) 23:42:24 ID:4eTCY+RC0
「抑止」が出てる間だけ列車は抑止される

乗り換えた途端に表示が消え発車してった、ただそれだけのこと
693691:2007/07/09(月) 01:55:21 ID:PAH0HtECO
>>692
回答サンクス。今後は失敗しないよう、交通情報板をもっと活用します。
694名無しでGO!:2007/07/09(月) 05:30:14 ID:0DtKlsOuO
線路に電気は流れてないんですか?
架線からパンタグラフで電気を取るのは理解できるんですが、電位差がないとダメですよね?
誰か教えてください。
もしくはこの質問が板違いなら誘導してください。
695名無しでGO!:2007/07/09(月) 07:26:52 ID:9jpqwiiKO
>>694
半年グモってろ
696名無しでGO!:2007/07/09(月) 08:02:01 ID:0DtKlsOuO
>>695 グモるとは鉄道用語ですか? 無知で御免なさい。 マジで解りません教えてください。m(__)m
 
一応ウィキで調べて、直流電化・交流電化の違いは理解出来ましたが、線路はアースって認識で間違ってないですか?
697名無しでGO!:2007/07/09(月) 12:13:37 ID:0DtKlsOuO
>>695 グモの意味解りました。 さらに煽られてる事にも気付きました…
無学ですみませんでした。
698名無しでGO!:2007/07/09(月) 12:57:41 ID:bZobZev90
>>697
なんか良い香具師だな

  ┌―――架線―――┐
変電所        電車(モーター)
  └―┬―線路―――┘
     土
   (アース)

電車の動力に関しては簡単に書くとこういう回路構成で、
線路は架線から供給された電気が変電所へ帰る回路の一部になっています
ただ、線路は地表にありアースもとってあるので、地表との電位差は0。
地上にいる我々が線路に触れても我々の体に電流は流れず、感電はしません。
699名無しでGO!:2007/07/09(月) 15:44:28 ID:0DtKlsOuO
>>698さん 詳しい説明ありがとうございました。
 
略図まで書いて頂いて大変解りやすかったです。
700名無しでGO!:2007/07/10(火) 16:26:14 ID:6sx4zZ34O
700
701名無しでGO!:2007/07/10(火) 21:48:12 ID:nQLV3uyY0
 新宿から房総方面に行くのに、
 新宿→(湘南新宿ライン)→西大井→(横須賀・総武快速線)と乗り継いでも可
ですか?
 また,1枚のグリーン券でもOKですか?
702名無しでGO!:2007/07/10(火) 21:58:43 ID:ihHrd3vZ0
>>701
両方とも不可。(厳密には前者は西大井で運賃が打切計算になるだけで、不可なわけではないが。)
703名無しでGO!:2007/07/10(火) 22:27:01 ID:TDEHxqUT0
学割で切符を買って、学生証を不携帯だった場合って、
普通料金を取られるんですか?
704名無しでGO!:2007/07/10(火) 22:38:17 ID:+KIJEupI0
>>703
Googleで検索したら一発だったよ。

1.JRを利用する時で片道乗車距離が100kmを超える場合、割引普通乗車券を購入できます。

2.学割証の使用にあたっては学生証を必ず携帯しなければなりません。

3.有効期限の経過したものや、他人名義のものの使用等不正行為のないよう正しく使用して下さい。
 このような行為が発見されると、追徴金として普通料金の3倍が徴収され、場合によっては大学全
 体に学割証発行停止処分が行われるので絶対にこのようなことの起こらぬように注意して下さい。
705名無しでGO!:2007/07/10(火) 22:49:18 ID:74aMm7st0
>>703
普通運賃の3倍取られる。
(旅客営業規則第167条、第171条1項、第264条1項)
706703:2007/07/10(火) 23:17:34 ID:TDEHxqUT0
返答ありがとうございます。
絶対忘れないようにします。
707名無しでGO!:2007/07/12(木) 10:49:01 ID:Bvpot0HfO
JRの特急・新幹線が、20分以上遅れた時って特急料金の払い戻しを受けられるって聞いたことあるけど、本当?
下車駅の改札なりに行けば払い戻ししてもらえるの??
708名無しでGO!:2007/07/12(木) 11:40:27 ID:zP6CyLLWO
>>707
2時間の間違い。
特急・急行が2時間遅れたら無手数料で全額払い戻し。
709名無しでGO!:2007/07/12(木) 11:46:07 ID:zP6CyLLWO
連打失礼
>>683
以前、大回り中にこのあと通過予定の路線が止まって手詰まりになりそうで駅員氏に聞いたことがあるが、たまに臨機応変に振替させてくれる駅員もいるらしい。ただもちろん必ずではないが。
ちなみに結局その路線に辿り着くまでに運転再開したから問題無かったけど。
710名無しでGO!:2007/07/12(木) 12:39:12 ID:Bvpot0HfO
>>708
そっか、二時間か。
20分と二時間じゃエライ違いだぁね。
ありがとう!
711名無しでGO!:2007/07/12(木) 18:40:35 ID:HvCRrXlJ0
上越新幹線の「とき」と「MAXとき」って何が違うんですか?
土曜日にMAXときを取ろうとしたら一杯でした。 まじれす希望
712名無しでGO!:2007/07/12(木) 18:42:39 ID:ReyO5VJD0
>>711
二階建て車両で運転しているのが「MAXとき」
その他が、「とき」
713712:2007/07/12(木) 18:43:50 ID:ReyO5VJD0
714名無しでGO!:2007/07/12(木) 18:55:17 ID:HvCRrXlJ0
うお!ありがとうございます>>712>>713
ときってめちゃくちゃボロいってことないですよね?
ひかりみたいな普通の新幹線ですよね?
715名無しでGO!:2007/07/12(木) 20:43:55 ID:IddZHJXH0
>>714
ナニが「普通」なんだ?
716名無しでGO!:2007/07/12(木) 20:47:54 ID:HvCRrXlJ0
座席とか。特急みたいなやつじゃないですよね
717名無しでGO!:2007/07/12(木) 20:54:24 ID:jw7wssCV0
>>716
特急も列車や会社によって全然グレードが違うわけだが
「ひかり」も東海と西日本で違うわけだが
718名無しでGO!:2007/07/12(木) 21:08:11 ID:HvCRrXlJ0
サンダーバードと比べてどうですか
719名無しでGO!:2007/07/12(木) 22:25:45 ID:+zYk/YpM0
>>716
そもそも新幹線も特急だと思う
720名無しでGO!:2007/07/12(木) 22:33:47 ID:HvCRrXlJ0
てっちゃんども、いい加減にしろや!!!!!!!!!!
ボケが!!!!!!!!普通に答えろや!!!!!!!!!
いちいち知識をひけらかしてんじゃねーよ!!!
721名無しでGO!:2007/07/12(木) 22:51:22 ID:mvjnuLA20
>>718
サンダーバードよりはかなりマシですよ。
少なくとも乗車の際に、滑り台を俯せになって頭を下にして滑り降りる必要はありません。

>>720
あなたが乗車する予定の列車名を書いてくれればどういう車両か特定できるので、
的確な答えを書けるのですけどね。あなたが「わざと」そうしないのだから、ああいう答えしかできないでしょ。
722名無しでGO!:2007/07/12(木) 23:12:08 ID:HvCRrXlJ0
>>721
7月14日10時22分上野発のとき383号でございます
723名無しでGO!:2007/07/12(木) 23:14:27 ID:sCMyL7aJ0
吹田機関区の公開は今年はやってますか?
724名無しでGO!:2007/07/12(木) 23:52:13 ID:mvjnuLA20
>>722
その列車は10両編成なので、なつかしい200系車両が使われています。
ただし車内は座席も含めてリニューアルされていますからとても快適ですよ。
3人掛けの席が回転しないとか、背もたれがリクライニングしないというようなことはありません。
なおこの車両は数年後にはおそらく無くなるので、今乗っておくとよい思い出になります。

JR東日本 車両図鑑 新幹線200系
http://www.jreast.co.jp/train/shinkan/200.html
725名無しでGO!:2007/07/13(金) 00:18:32 ID:n3AOcAqe0
JTB小型時刻表の8月号は20日発売だっけ?
726名無しでGO!:2007/07/13(金) 00:19:41 ID:LPKSwJEy0
>>724
丁寧にありがとうございます!
楽しみになりました!!!!
727質問:2007/07/13(金) 00:38:43 ID:jQMT1PTBO
神戸市内〜東京都区内の乗車券と、新大阪〜東京の特急料券を買いました。新幹線は途中下車無効なのは知っていますが、
乗車券も同様なんですか?長距離になると途中下車可と昔聞いた記憶があるんですが…。

数年前、姫路〜伊予西条で、姫路から岡山を新幹線、岡山からはしおかぜに乗ったんですが岡山で途中下車できました。
しかし先日購入した冒頭の区間では切符に不可とあった気がします。なぜでしょうか?
途中下車可の基準をなにとぞお教え下さい
728名無しでGO!:2007/07/13(金) 00:45:09 ID:8iVqoJ3k0
今朝電車で迷惑行為があったとかで
電車が10分ほどストップしてたんですけど迷惑行為って痴漢ですか?
痴漢だったらすぐ発車できるだろうし、別の行為かな。
729名無しでGO!:2007/07/13(金) 00:59:02 ID:qvj7RhP10
>>727
「乗車券」と「特急券」の意味を理解していないのでしょうか?
そこから説明が必要?
730名無しでGO!:2007/07/13(金) 01:32:13 ID:jQMT1PTBO
>>729
特急券は新幹線やしおかぜに乗るのに別途いる券、くらいに認識しています。
731名無しでGO!:2007/07/13(金) 01:51:42 ID:qvj7RhP10
>>730
その認識であれば、時刻表も見たことが無い様なので(※ピンクページ)、公式ページをとしたら・・・・携帯か。。。

抜粋
● 「途中下車」とは、旅行途中(乗車券の区間内)でいったん駅の外に出ることをいいます。 
  次の例外を除き、乗車券は、後戻りしない限り何回でも途中下車することができます。

● 次のきっぷでは途中下車できません。
・片道の営業キロが100キロまでの普通乗車券
・大都市近郊区間内のみをご利用の場合の普通乗車券
・回数券
・一部のトクトクきっぷ
  ※↓
・特急券、急行券、グリーン券、寝台券、指定席券、乗車整理券、ライナー券

  乗車券の有効区間内(姫路〜伊予西条)で、
  新幹線特急券の有効区間の終点である岡山で降りて、別の特急の「しおかぜ」に乗り換えたってことで、
  乗車券は途中下車可能、特急券は乗継で、途中下車にはあたらない。
732名無しでGO!:2007/07/13(金) 02:13:52 ID:jQMT1PTBO
ご親切にありがとうございます。頭が弱いと眠気とでなんとなくしか理解できません、申し訳ないです。大都市近郊区間とは、神戸も該当ですか?
また、下記にお答え頂けると幸いです

乗車券:神戸市内→東京都区内 で、
@新幹線:新大阪〜東京
A新幹線:米原〜東京
の双方とも、京都で途中下車できますか?何度も申し訳ないです
733名無しでGO!:2007/07/13(金) 02:14:40 ID:cz67uklt0
>神戸市内〜東京都区内の乗車券と、新大阪〜東京の特急(料)券を買いました。
>新幹線は途中下車無効なのは知っていますが、
>乗車券も同様なんですか?長距離になると途中下車可と昔聞いた記憶があるんですが…。

その乗車券には、乗車地域である「神戸市内」や、下車地域である「東京都区内」 が途中下車できないことが書いてあったはずだが。
734名無しでGO!:2007/07/13(金) 02:18:42 ID:jQMT1PTBO
あ、何回か文面見て理解できました。しおかぜはある意味特例なんですね…。
ひとつ思ったのですが、前レスで書きましたように新幹線が米原〜東京なら、新幹線に乗る前なので京都で途中下車可能なんですよね?
735名無しでGO!:2007/07/13(金) 02:22:12 ID:cz67uklt0
>しおかぜはある意味特例なんですね…。

特例ではなく、新幹線と別列車。
736名無しでGO!:2007/07/13(金) 02:27:16 ID:P9X8IHmp0
特例でもなんでもなくその場合は姫路ー岡山、岡山ー伊予西条の2枚の別々の券なのでおかやまで下車可
たとえば多度津や児島では下車不可(特急券に関して)
737名無しでGO!:2007/07/13(金) 02:28:18 ID:cz67uklt0
>新幹線が米原〜東京なら、新幹線に乗る前なので京都で途中下車可能なんですよね?

新幹線の特急券を、改札を出る駅区間ごとに購入すれば、途中下車可能。
=ただし>>731の乗車券の有効区間内に限る。


新幹線の特急券は改札を出れば前途無効。
特急券は1列車に一回限り有効が原則。
738名無しでGO!:2007/07/13(金) 02:36:39 ID:jQMT1PTBO
ありがとうございます。なるほど!だいぶ分かってきました。京都で途中下車したいなら京都から新幹線に乗れということですね。
ちなみに京都で下車してから米原〜東京の特急券購入しても意味ないですか?京都は新幹線の改札は在来線オンリーとは別にあるの
で他駅とは少しかわってるし、そこも気になります。これが最後の質問です。理解が足りたくてすいません
739名無しでGO!:2007/07/13(金) 03:26:56 ID:bfGmuHoQ0
よく京王線とかで、車掌のマネをして
乗り継ぎの時間なんかを詳しく言いながら
車内を歩き回っていた変な人は、何者なのですか?
最近は、見かけませんが・・・
740名無しでGO!:2007/07/13(金) 07:01:16 ID:eNEW2wnv0
>>739
その通り「変な人」です
741名無しでGO!:2007/07/13(金) 07:51:52 ID:ctBQQtLP0
>>738
京都で途中下車するのになぜ米原から新幹線に乗るんだ?
742名無しでGO!:2007/07/13(金) 09:37:45 ID:bXC+i/a40
古い路面電車のバンパー(?)の部分についている網のようなものは何のためにあるのですか?
743名無しでGO!:2007/07/13(金) 10:13:24 ID:n9ce+mXr0
電車にぶつかってしまったマヌケな人を跳ね飛ばさないで拾う装置。
明治〜大正の頃の路面電車は自転車に毛が生えた程度のスピードしか出して
なかったのでそういうこともできた。
744名無しでGO!:2007/07/13(金) 12:55:48 ID:uMGppXRg0
>>738
もう見てないかもしれないがFAだ
神戸から東京の移動で、京都で途中下車したい
すでに神戸市内から東京都区内の乗車券と
新大阪〜東京の新幹線特急券は持っていると
この前提で回答する。

手持ちの乗車券のほうで神戸市内から在来線(新快速なり快速なり)に
乗って、新大阪では乗り換えずにそのまま京都へ行け
新大阪〜京都は所要時間10分ほどしか違わない

で、京都で乗車券を見せて途中下車(自動改札はお勧めしない)
745名無しでGO!:2007/07/13(金) 12:58:40 ID:uMGppXRg0
で、京都で用事が済んだあとだ
乗車券は捨ててないだろうな。

新幹線乗り場(八条口)へ着いたのなら、
そこで乗車券と特急券を見せて新幹線に乗る
新大阪〜東京の特急券で京都から乗るのは問題ないし、
幸い新大阪〜東京も京都〜東京も同額だ。
わざわざ買い直す必要はない。

もしも、在来線の改札から入ったなら、
最初は乗車券だけ見せて入場し、
新幹線の乗り換え愚痴で乗車券特急券を両方見せて通ればおk
746名無しでGO!:2007/07/13(金) 13:06:00 ID:uMGppXRg0
個人的に一番意味不明なのは>>738だなぁ

京都駅だけで途中下車するのなら、基本的には
京都で東京行きの新幹線に乗りなさい。のぞみも停まるから便利。
乗り方は>>745のとおり。
米原までわざわざ行く香具師は普通はいない。

山科から向こうの滋賀県方面でも途中下車するのなら、
京都まで戻るのは1枚の乗車券ではアウト。
東京方面へ向かって米原で新幹線に乗り換え。

京都(あるいは米原)から東京の特急券は
新幹線に乗る前に買えばいい話なので、神戸で買っても、
京都で買ってもおK。みどりの窓口に行って下さい
747ちらしの裏でGO!:2007/07/13(金) 22:18:43 ID:OfT3FN7P0
むしろ、毎日「電車」に乗っている人の方が
「途中下車が出来ない乗車券の方が例外」ってのが
ピンと来ないんだろうなぁ
748名無しでGO!:2007/07/13(金) 23:24:22 ID:iUtffBRJ0
>>747
定期券で毎日乗ってる人は区間の途中で平気で降りてるかも

でも、大半は自動券売機で買える区間の移動だろうし、
例え長距離でも、新幹線や空路の発達で途中下車(≒宿泊目的の下車)
が必須となる移動はほとんどないもんな
749名無しでGO!:2007/07/14(土) 22:55:53 ID:694/xx8X0
・なぜ新幹線に夜行が無いのですか?
・寝台特急など停車する駅は深夜に駅に入れるのですか?
750名無しでGO!:2007/07/14(土) 23:02:19 ID:EzEjg5/20
>>749
> ・なぜ新幹線に夜行が無いのですか?
 線路等の施設の保守点検のため
> ・寝台特急など停車する駅は深夜に駅に入れるのですか?
 切符持ってれば入れる
751名無しでGO!:2007/07/14(土) 23:23:45 ID:OIu+Rr4o0
>なぜ新幹線に夜行が無いのですか?

深夜発・深夜着だと利用しづらいだろ?
夜中の2時3時に目的地に着いても朝が来るまでその場で待ちぼうけだ
かといって途中で長時間運転停車なんかしたら、それはもはや新幹線である必要が無い
752名無しでGO!:2007/07/14(土) 23:41:51 ID:wurEZFpH0
>>751
東京発、博多着くらいの距離なら、
24時頃に出て6時頃到着という
飛行機を出し抜けるダイヤが組めるが、
なんといっても需要が限られるよなぁ
753名無しでGO!:2007/07/15(日) 00:12:18 ID:qZ71J50u0
>>752
深夜帯に200km/h以上で走られたら、名古屋付近をはじめとする
沿線住人が大騒ぎを始める。
754名無しでGO!:2007/07/15(日) 00:24:29 ID:wqDFgaouO
その名古屋での新幹線騒音訴訟、裁判の結果を調べて読むがいい。
755名無しでGO!:2007/07/15(日) 10:11:04 ID:TfOMunCW0
新幹線に夜行がないことと保守間合いは関係ないと思う。
水曜日の昼間の列車を運休にすればいいんだし。
756名無しでGO!:2007/07/15(日) 10:53:59 ID:U9qWJ7O/0
>>755
昔は半日運休して改良工事をやったが、日本経済に与える影響を考えると
今はちょと無理かと...
ちなみに上越線なんかでは複線で本数が少ない昼間に単線運転して、
使用していないもう一方の線路を保守しています。
757名無しでGO!:2007/07/15(日) 11:36:18 ID:w/v5/4Hz0
>>750-756
解決しました。アリガトウございます
758名無しでGO!:2007/07/15(日) 11:49:33 ID:QAbyRcLH0
>>753
すまんすまん
沿線のことを無視したつもりはない
新幹線で夜行に適したダイヤを組めるとしたら
東京福岡くらいかなぁと思っただけ。
現実味がないことはよく分かっている
759名無しでGO!:2007/07/15(日) 12:05:33 ID:7utOiWKQ0
>>756 > 昔は半日運休して改良工事をやったが、日本経済に与える影響を考えると

夜間だけでは終わらない大規模工事で、昼過ぎまでかかったものもある。
開業時の保線工事量の見積が過小で、開業後不具合が累積してにっちもさっちも
逝かなくなったのを約50回の半日運休で回復させた。
安全問題が絡んでいて、今後も必要になれば行われるが、当然避ける工夫はしている。

この保守間合いの問題で、1ポイントの臨時列車は別として
定期夜行列車は出さない。保線が転がらないから。
760名無しでGO!:2007/07/15(日) 14:01:50 ID:uPa7Htwq0
臨時急行あおもりって、青森駅到着後はどこに回送されるのでしょうか?
761名無しでGO!:2007/07/15(日) 21:38:21 ID:7kdYX/BN0
青森車両センターが妥当だと思うが
762名無しでGO!:2007/07/15(日) 21:43:00 ID:1ajqSofp0
>>760
今シーズンは、「JR東日本青森車両センター」に一旦収容後、「JR西日本京都総合運転所」に回送じゃないのかな?
763名無しでGO!:2007/07/15(日) 22:56:13 ID:/8vv+Nrq0
熊谷駅での上越新幹線から高崎線への3分乗換えは可能ですか?
764名無しでGO!:2007/07/15(日) 22:58:52 ID:58kGjMlU0
>>763
ググレカス
765名無しでGO!:2007/07/16(月) 00:09:23 ID:pn9dYit30
階段の近くの車両にのって少し走れば3分で乗り換え可でしょう(多分)
なお時刻表の熊谷の時刻は発時刻
1分位停車するだろうから実際は4分はあるんじゃないか
766名無しでGO!:2007/07/16(月) 00:13:41 ID:GcxF64BO0
>765
了解。ありがとう。
767名無し野電車区:2007/07/16(月) 00:46:41 ID:vgF4LfKV0
マニアックな質問で済まぬが親切な御仁に伺いたい

国鉄の新幹線がまだ東京〜新大阪までしか開業していなかった頃、
北陸方面の特急と山陽・九州方面の特急の大阪駅発着時での編成の向きはどうなっていたのか教えて下され
想像では向日町では同じ向きになっていて、入出庫の経路は下記のルートを通って、
大阪発着時には向きが逆になりそうなんだが・・・

北陸特急・・・向日町〜東淀川〜宮原〜塚本〜大阪〜京都・北陸方面
山陽特急・・・向日町〜東淀川〜大阪〜山陽・九州方面

よろしくお答え願います
768名無しでGO!:2007/07/16(月) 01:21:53 ID:mRp+P/0T0
>>767
前も何処かで見た質問だな〜w
で、自分では、どこまで調べたのでしょう?
769一般人:2007/07/16(月) 02:21:55 ID:HqiYlHSX0
鉄については素人です。気になって眠れないので、どうか教えてください。

最寄り駅(東横線日吉駅)のホームで端から端まで確認したら、100m以上レールに継ぎ目が
見当たりませんでした。そんなに長いレールは、どうやって運んでいるんですか?

細かく切って運んできてから、素人にはわからないぐらい綺麗に繋いでいるんですか?
770名無しでGO!:2007/07/16(月) 02:30:58 ID:8TTLE2L/0
>>769
ここ↓のロングレールをご覧下さい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E6%9D%A1

溶接方法は、↓の溶接部門がわかりやすいかな・・・・
ttp://www.kte-net.co.jp/
771名無しでGO!:2007/07/16(月) 02:37:05 ID:8TTLE2L/0
東急には無いけど、こんな輸送方法も有ります。
ttp://nkh-cjrg.co.jp/business/03_02.html
これを現地で溶接します。
772一般人:2007/07/16(月) 03:12:43 ID:HqiYlHSX0
>>770
ありがとうございました。
やはり、溶接で繋ぎ合わせているんですね。
これで、すっきりして眠れます。

もうひとつ気になったのは、長尺レールにしては、伸縮継目では無かった
という点ですが、直射日光が当たらない構造の駅舎なので、問題は無いのでしょう。

>>771
なるほど。半径が大きい新幹線の線路ならではの輸送方法ですね!
ありがとうございます。
773名無しでGO!:2007/07/16(月) 12:34:47 ID:srQRTDxE0
>>772
地下鉄やトンネル内で温度変化が少ないところ
(伸縮自体が少ない)
コンクリート基盤の上に強固に固定できるところ
(伸縮を強引に押さえ込む)
などでは継ぎ目に伸縮に対応するバッファを作らないことがあります
有名どころでは青函トンネル内は50キロ超の
1本のレールになっています。
774名無しでGO!:2007/07/16(月) 13:28:03 ID:9o3BA33g0
>>761 >>762
ありがとうございます。
775名無しでGO!:2007/07/16(月) 14:32:07 ID:V2m8hdt70
磁気切符とSuicaを併用して乗車料金を支払うことは可能でしょうか。
776名無しでGO!:2007/07/16(月) 15:04:07 ID:xfcBITzU0
>>775
質問内容が不明
「磁気乗車券で入場乗車し、下車駅で不足運賃をSuicaで支払う」
てことかな?

Suicaの残高があれば可能です。
777名無しでGO!:2007/07/16(月) 15:31:18 ID:wDafUFQs0
こんど、親戚の子供2人を連れて計3人で、転換クロスシート車にに乗ります。
この場合向かい合わせ又は車端の固定ボックスに座るのはマナー違反ですか?
778名無しでGO!:2007/07/16(月) 16:13:54 ID:anhEc85G0
>>778
そこが指定席ならば、向きを転換してボックスにするのは問題でしょうね。
3人連れの中に、独りだけポツンと座るのはただせさえ辛いものです。ましてや子供連れと一緒では。
でも自由席なら相手も承知で座るのですから、了解を取ればいいのではないでしょうか。
779名無しでGO!:2007/07/16(月) 16:33:29 ID:JGtghXlY0
>>772 > なるほど。半径が大きい新幹線の線路ならではの輸送方法ですね!

在来線でもチキを繋いで200mレールを運んでるが。レール単体は良く曲がる。
780名無しでGO!:2007/07/16(月) 18:46:20 ID:dcgfy2pt0
南北線、三田線、東急目黒線の発車メロディは何であんなにださいのでしょうか。
781777:2007/07/16(月) 19:52:16 ID:wDafUFQs0
>>778
ありがとう。
そうですね。逆の立場だと辛いですものね。
それに子供ですから、相手に迷惑掛けるかもしれないですし。
なるべく向かい合わせの席は避けるようにします。
782名無しでGO!:2007/07/17(火) 00:06:49 ID:sS+Aykjn0
>>781
ん?その書き方からすると指定席を3席確保してるわけではなさそうね
それならもし開いてるところがあれば遠慮なく向かい合わせにして
座ってしまって良いでしょう

あとから来た人が座れるように、荷物置いたりしなければ
マナー的にも問題ないと思いますよ
783名無しでGO!:2007/07/17(火) 20:23:58 ID:10m/MeWQ0
質問だが、副都心線の渋谷開業とBVEのVista対応版が出るのはどっちが早いのか
784781:2007/07/17(火) 21:29:53 ID:pgRRCWfG0
>>782
ありがとう。
313系やキハ75なので、固定ボックスが空いていればそこに座るようにします。
それ以外の席なら向かい合わせは遠慮しようと思います。
785一般人(769):2007/07/18(水) 00:16:51 ID:04jKDoZq0
>>773
ありがとうございます。
50km超!!知りませんでした。すごいですね。

>>779
曲がるんですか。。。これもビックリです。
確かに、長さと太さの比からすると、
レールは針金と同じようなものなんでしょうけど、
実感が沸きませんね。
但し、新潟の地震でグニャグニャになったレールを見て、
ちょっと納得です。
786名無しでGO!:2007/07/21(土) 16:22:18 ID:PczU0J3SO
あの…首都圏のものですが、最近のJRって、人身事故だけでなく、
故障とか変な音がしたとか、機械関係のことでよく止まる気がするのですが、
これはやはりそっち方面にお金をかけなくなったから、と考えた方がよいのでしょうか…。
787名無しでGO!:2007/07/21(土) 22:40:59 ID:q6P/L/CQO
すみません
質問があります。
新幹線の乗車券の上に書いてある4日間有効と書いてるのですが
意味がわかりません
これは、どういった意味なのでしょうか教えて下さい。
788名無しでGO!:2007/07/21(土) 23:12:18 ID:B5JTYVCv0
新幹線に乗車するには、特急券と乗車券の2枚が必要です。
新幹線に乗車する前後に在来線に乗らない場合は、上述の2枚の切符
を1枚にまとめた切符になる場合があります。

>>787氏の持っている切符はおそらく特急券と乗車券が1枚にまとまったものでしょう。
乗車券部分の有効期間が4日間、と言う意味です。
789名無しでGO!:2007/07/21(土) 23:31:19 ID:q6P/L/CQO
>>788さん
ありがとうございます。
なんとなくわかりました。
790名無しでGO!:2007/07/22(日) 00:17:05 ID:xLWh0b540
>>787
そっか。新幹線特急券+乗車券を1枚にした奴に
有効期間4日と書いてあっても面食らうかもな
券面の列車を使う限り2日以上に渡るはずがないから

万が一予定が急に翌日に変更になって、
駅にいく時間もなく特急券が変更できなかったとしても、
乗車券部分は有効ですから捨てないように。
特急券だけ買い直せば桶
急に途中下車することになっても同じ。

乗車券の○日有効と書いてある場合、
その期間であれば後戻りしなければ何度でも途中下車可能
途中の街で1泊して観光とか、そういうのも可能な切符だというわけです。
新幹線や特急を利用する場合は、
利用する列車ごとに特急券を用意してくださいね。
791DD51791:2007/07/22(日) 00:53:56 ID:EPN/iOyIO
私はもう解体されてしまったのでしょうか?
792名無しでGO!:2007/07/22(日) 13:43:05 ID:PfVZ0KoY0
>>791
今日は浜松工場で、来場客を遠くから見つめてるよ
793名無しでGO!:2007/07/22(日) 14:55:04 ID:ssjcQ4yj0
 大回り乗車の場合、別途料金を払えば、グリーン車や特急列車(指定席)や寝台列車に
乗ってもOKですか?
794名無しでGO!:2007/07/22(日) 18:59:42 ID:nv+SHoI+0
その通り。実乗車区間の料金を払えば乗車可能。
だが・・・大回りで寝台列車に乗れる例って存在しないのでは?
795名無しでGO!:2007/07/22(日) 21:42:54 ID:xLWh0b540
>>794
乗るだけなら可能
大阪→京都とか。そういえば今はトワイライトも日本海も運休か
まぁ全く割に合わない利用だけど。
寝台を利用する区間で大まわり出来るところはあるのかな?
796名無しでGO!:2007/07/23(月) 11:14:11 ID:sNY8BGrE0
八高線の横田基地北側の延長滑走路回避カーブの半径を教えて下さい。
「延長した滑走路を避けて都内唯一の急カーブとなった」という趣旨の
解説を見たんで、地図やgoogle Earth から半径を推定してみたんですが
350R(正矢法)〜408R(経緯座標法)程度にしか見えないんです。

中央線も山手線内は300Rが標準的ですから、そんな際だった
急カーブじゃないもんでおかしいな??と。

自分で現場を見に行くほど鉄分が濃くないモンで、恥ずかしながら、
曲線票の表示をご存じの方、教えて下さい
797名無しでGO!:2007/07/23(月) 14:47:07 ID:w1HOt2ov0
>>796
>「延長した滑走路を避けて都内唯一の急カーブとなった」という趣旨の解説・・・

「横田基地拡張のために線路を曲げられて、JR全国最急カーブにされてしまった・・・」
と言う解説は見たことあるが。
横田基地をよく思っていない方々の記述みたいだからなw

ttp://www16.plala.or.jp/santama-roren/
798名無しでGO!:2007/07/23(月) 15:00:48 ID:A2CL9pTc0
>>793>>794>>795
「北陸」の上野〜高崎が最長になるのかな。
799名無しでGO!:2007/07/23(月) 15:13:31 ID:+2mE1eD00
駅のトイレがハッテン場になることが多いってほんと?
800名無しでGO!:2007/07/23(月) 18:51:32 ID:1wh5YuluO
同じ線路を通らなければ山手線で一周しても入場券だけでいいんですかね?
801名無しでGO!:2007/07/23(月) 18:54:02 ID:ZUdBwOJZ0
不可。
802名無しでGO!:2007/07/23(月) 19:08:34 ID:QQiVastR0
>>800
2時間以内なら入場券でもいいらしい。ただし、途中下車した場合は運賃を取られます。
803名無しでGO!:2007/07/23(月) 19:15:25 ID:c+8MPxzW0
>>802
おいおい、入場券では乗車できない決まりだろ。
804名無しでGO!:2007/07/23(月) 19:17:41 ID:1wh5YuluO
池袋から下りのって途中新宿で降りて上りで池袋に再びきても嘘ついて山手線一周してきましたっていえばOKなんだ。
805名無しでGO!:2007/07/23(月) 19:25:09 ID:1wh5YuluO
じゃあ150円出して山手線一周はオッケー?
806名無しでGO!:2007/07/23(月) 19:59:40 ID:TqPywSvF0
ほんとに「よそで聞いたら」・・・恥ずかしい質問だw
807名無しでGO!:2007/07/23(月) 20:06:18 ID:d592GUJD0
新幹線の自由席も数日前に買うこと出来ますか?
指定席だけかな?
808名無しでGO!:2007/07/23(月) 21:01:47 ID:FRQQLXAM0
>807
買えますよ。


こちらの質問ですが「ク」とか「モ」とか「サ」って何の略ですか?
モはモーターカーかなぁと思いますけど
809名無しでGO!:2007/07/23(月) 21:05:43 ID:CpiBG7JI0
>>807
原則としては新幹線への乗車日当日の販売ですが、同時に使用する乗車券を持っている場合、
もしくは乗車券を一緒に購入する場合には、乗車日前の購入も問題ありません。
ただし券売機で購入する場合は、うっかり当日の特急券を買ってしまわないように気を付けてください。

第21条2項(乗車券類の発売日) JR東日本旅客営業規則 
(2) 自由席特急券、特定特急券、普通急行券又は特別車両券は、
同時に使用する普通乗車券の有効期間内の日で、旅客の希望する日を有効期間の開始日とし、
当該普通乗車券を発売する日又は呈示した日から発売する。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/01_setsu/02.html#21
810名無しでGO!:2007/07/23(月) 21:13:37 ID:d592GUJD0
>>808>>809
ありがとうございます。
直前に買う場合、混んでるとならばなくてはならず、ひやひやするので事前に買っておこうと思います。
811名無しでGO!:2007/07/23(月) 22:49:19 ID:9zscgYcY0
>>808
「モ」はその通りでモーターの「モ」
「ク」と「サ」については諸説ある。どれもそれなりに信憑性があってそれなりに胡散臭い

「ク」
・駆動:その名のとおり、列車を駆動させるための車両という意味
・くっつける:かつては電車は基本的に単行(要するにクモハ)で、モーターの無い
制御車は他の車両に「くっつけ」ないと走れなかった
・クォントロール:苦しすぎだが何気に支持されてる説だったりするらしい

「サ」
・はさむ:編成の中間に挟んで使うことから。「は」は別の意味で使うので2文字目
・差し挟む:上と同じく中間車の使用形態
・差し込む:言い回しが違うだけ
812名無しでGO!:2007/07/24(火) 00:43:28 ID:zj75K64A0
都営浅草線で人身事故等が発生し、直通運転が止まった場合、
東京交通局は京急、京成、北総各社に賠償金のようなものを支払っているんでしょうか。
また、このように事故が発生した場合、車両の運用等が滅茶苦茶になるような気がするんですが
どうやって調整しているんでしょうか。
813名無しでGO!:2007/07/24(火) 01:38:58 ID:qm3yUHcVO
>>812
半年グモれ屑死ね
814名無しでGO!:2007/07/24(火) 02:23:26 ID:EHtrwTNU0
>>813

>>1
>>1
>>1
>>1
>>1
815名無しでGO!:2007/07/24(火) 14:32:06 ID:c1JqZwWE0
>>808
あくまで聞いたことのある説の一つだけれど、>>811の他にサは「さぶらう」の
サだと聞いたことがあります。
816名無しでGO!:2007/07/24(火) 15:11:47 ID:ZoTJXyDmO
18きっぷ使用時に、特急乗る時は、特急料金だけで大丈夫ですか?
それと特急料金はいくらですか?
817名無しでGO!:2007/07/24(火) 15:39:45 ID:1JfYovGy0
>>816
18切符では特急に乗れない。特急に乗車する際は、乗車券と特急券を別途購入しなくてはならない。
特急料金に関しては、区間や利用列車が書かれていないので答えようがない。
818名無しでGO!:2007/07/24(火) 16:50:11 ID:ZoTJXyDmO
>>817
前に錦糸町から千葉まで、特急乗った時は車内で特急料金払って乗車券見せなかったので18きっぷでもこの手段使えますかね?
自分でするのではなく、普通に疑問に思っただけなので、犯罪氏ねとか言わずにレスお願いします。
特急料金については、今度関西に行くので、もしかしたら乗るかも程度ですので乗る特急調べて、また聞きます。
819名無しでGO!:2007/07/24(火) 16:59:57 ID:Vw7RWaWf0
>>818

>>817
を一万回音読してから出直してこいよ、坊主。
820非通知さん:2007/07/24(火) 17:05:30 ID:Mjp0o9gb0
車掌さん?が切符確認に来た時に
モバイルスイカな人はアプリを起動して画面を見せないといけないんでしょうか?
821名無しでGO!:2007/07/24(火) 18:07:22 ID:sW6OsD/20
http://www.youtube.com/watch?v=luZuxB5x1SA
1.異常な程の輸送力を誇るこの路線の名は?
2.台車の上に直接コンテナが乗っかっているように見える貨車があるが、
この貨車の構造及び名称を知ってたら教えて?
822名無しでGO!:2007/07/24(火) 18:36:15 ID:ZV7kh0EZ0
>>821
鉄道海外板が良いと思うので誘導・・・・
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171201219/

参考までに「BNSF」
ttp://www.bnsf.com/

バスタブ状の車体にコンテナを重ねて積載しているのでは?
823名無しでGO!:2007/07/24(火) 19:29:32 ID:i1BGabKiO
えっとねぇ〜 キップの買い方がぁ〜 よくわかんないなのぉ 教えてぇ〜ん♪
824名無しでGO!:2007/07/24(火) 19:58:16 ID:sW6OsD/20
>>822
thx
路線名はファンサイトのリンク貼ってあってわかった。
あと台車に見えたのをよく見ると、
どうやらトレーラのタイヤだったようでその下に貨車がしっかり付いてた。
825名無しでGO!:2007/07/24(火) 22:11:07 ID:P1JJv7L10
>>823
スレ違いです。下のスレに逝ってください〜ん♪

よそでは聞けない恥ずかしい質問に答えてやるスレ2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1172450734/
826名無しでGO!:2007/07/25(水) 19:38:43 ID:NtodRmSNO
>>823
しるかヴォケ(゜Д゚)
827名無しでGO!:2007/07/25(水) 23:22:36 ID:SDMPtCml0
最近、地震関連のニュースから気になってることがあるんですが、

(1)信越本線のことをニュースでは「信越線」と「本」を抜かして呼称してます。
  最近の置き石地蔵のニュースでも「久大線」と呼んでました。
  何故、放送機関は「本」を抜かすようになったんでしょうか?

(2)関連して、路線名で「○○本線」と「○○線」は何が違うのでしょうか?
  定義や、具体的に「本線」がどうで「線」がどうって感じに例示していただけると
  ありがたいです。

以上、宜しくお願いします。
828名無しでGO!:2007/07/26(木) 01:52:01 ID:mOpTmvwfO
お盆の時期、房総方面の普通列車は混んでますか?
829名無しでGO!:2007/07/26(木) 16:12:53 ID:7VMc5rrZ0
>>828
房総方面の普通列車だけで一日に何本も走ってますが?
それだけで答えられたら神だな。
830名無しでGO!:2007/07/26(木) 21:10:19 ID:VahKug2S0
>>827
(1) 実はJR各社も公式な場ではともかく、現場では最近はあまり「本線」の
呼称を使わなくなっている。
ちなみに、JR四国は公式に「本線」呼称を廃止している。

(2) 路線名は基本的に国鉄時代のからの名残。
国鉄時代に全路線を34グルーブに区分けし、その主要路線を「本線」、
本線に付属する路線を「支線」(線名は〜線)として分類した。
但し、磐越線グループおよび陸羽線グループは例外で本線系が東・西に分離
していた。
また、陸羽線グループを除き、本線には必ずそれに付属する支線が存在した。
ちなみに、国鉄時代の本線は以下のとおり。

東海道本線、北陸本線、高山本線、中央本線、山陽本線、山陰本線、関西本線、
紀勢本線、東北本線、(磐越東・西線)、奥羽本線、羽越本線、(陸羽東・西線)、
信越本線、総武本線、予讃本線、高徳本線、徳島本線、土讃本線、鹿児島本線、
長崎本線、九大本線、豊肥本線、日豊本線、筑豊本線、函館本線、室蘭本線、
日高本線、留萌本線、根室本線、宗谷本線、名寄本線、石北本線、釧網本線
831名無しでGO!:2007/07/26(木) 21:56:18 ID:nLqtOKn90
JR東日本の駅はどうしてサイトに電話番号載せてないんですか??
タウンページにも載せてないみたいだし
832名無しでGO!:2007/07/26(木) 22:55:49 ID:5p9kgkNV0
すみません、「第一閉塞進行」という漢字ですが、なんと読むのでしょうか?
「だいいちじょうないしんこう」と読むのですか?

というのも、スーパーベルズの「京浜急行VVVF」という曲の歌詞をググったところ、
「第一閉塞進行 二番 快特三浦停車」という部分があるのですが、
実際に曲を聴くと、「だいいちじょうない しんこう にばん かいとくみうらていしゃ」と聞こえます。

よろしくお願いします。
833池原あゆみ40ちゃい:2007/07/27(金) 00:30:33 ID:WozX2Dzo0
以前、質問した、「周遊きっぷの東海道新幹線600km以下は5%引き」ですが、
その理由は分かっているのです。
単純に「東京ゾーン」のフリーエリアは東とりんかい・モノだけですから、
「ゾーン券」の分が東海の収入にならないのは分かります。
でもそれは、他の周遊きっぷすべてに当てはまることで、
例えば、大阪市内から山陽新幹線経由九州ゾーンだと、
九州ゾーンによって割り引かれる分だけ、西の収入は減りますね。
これは各社間の共通のルールなのに、
なぜ東海だけが、そういうワガママを言うことが許されるのですか?

国鉄債務引受割合が高いから優遇されているのですか?
834名無しでGO!:2007/07/27(金) 01:12:52 ID:Gb9DhoB5O
質問です。
電車で寝過ごして、終点の駅まで行ってしまい、
そのまま折り返し電車で帰ってきたんです。

そして、改札口を抜けるために定期券を使ったら、
引っかかってしまいました。

田舎の駅だし、駅員さんが居ない時間だったみたいだったので、
無視して改札抜けてきちゃったんです。

明日からその定期使えなくなるとかって、ありますか?

835名無しでGO!:2007/07/27(金) 01:33:32 ID:ekCaNsE3O
>>834
ちゃんと改札を出た記録が残ってないと次に使おうとした時に引っかかる可能性大。
そうなった場合は有人改札に行くと普通は何も聞かれずに解除してもらえる。
836名無しでGO!:2007/07/27(金) 01:38:16 ID:Gb9DhoB5O
>>335
そうなんですか…
明日使えなかったら困るなorz
837名無しでGO!:2007/07/27(金) 02:17:53 ID:dkGe+/j6O
>>832
「第一閉塞進行」=「だいいちへいそくしんこう」。

たぶん「(歌詞カードの歌詞と)収録されている歌詞は一部異なる場合があります」というやつか、もしくはサイトのタイプミスかと(または歌詞カードが間違ってて、孫引きしたサイトもつられて間違えた、とか)。
838名無しでGO!:2007/07/27(金) 11:48:35 ID:m45XG7Vc0
>>831
今は田舎のコールセンターでまとめて電話を受け付けているから。
忘れ物の問い合わせしたら山梨にかかった(実話)
一応聞いてみたら情報がどうのこうのとキリの悪い返事。
くだらない問い合わせにいちいち現場が対応していられるかと言うことだろ。
839名無しでGO!:2007/07/27(金) 12:45:39 ID:durSt0XW0
>>833
そういうことをJR海に言わずに
ココで書き散らかすことが『恥ずかしい』わけですね
840名無しでGO!:2007/07/27(金) 19:23:12 ID:mn4HUGiuO
>>829
わかりました。ありがとうございます
841名無しでGO!:2007/07/27(金) 21:57:16 ID:z6p21weHO
どうして沼澤俊典(京急品川駅営業主任)は改札の清算金をかっぱらったり、弱い立場の新入社員をいじめるんですか?
842名無しでGO!:2007/07/27(金) 22:19:59 ID:7+Zo03mVO
>>842
本人に聞いてみてはどうですか?
843名無しでGO!:2007/07/27(金) 22:20:50 ID:N6oF9oKK0
>>842
精神が分裂してんのか?
844名無しでGO!:2007/07/28(土) 06:30:16 ID:BTcCJCKo0
きわめて初歩的な質問ですいません。
電車に直流と交流があるのはなぜなんでしょうか。
それぞれのメリットとデメリットは?
845名無しでGO!:2007/07/28(土) 08:24:01 ID:xIm0yqHF0
>>844
電車は直流モーターで動くから、直流モーターが動作する電圧の直流を、架線にそのまま流す方が設備は簡単になる。
インバータ制御の場合は交流モーターを使うけど、一度直流にしてから周波数制御するのでやはり同じだ。
一方、架線に流す電力の損失は、送電電流の電圧が高くなるほど抑えられるでしょ。
だから架線に流す電圧はできるだけ高くしたい。しかしその場合は変圧(降圧)が必要になるけど、直流のままでの変圧は非常に困難だ。
そのためこの場合は架線に交流を流して、車両側に変圧設備を設けて降圧した上でモーターを駆動することになる。
つまり直流は走行する車両数が多く、変電施設間の距離が短くて電圧降下も起きにくい区間で有利だ。
結論:
直流は走る車両数が多く、変電施設間の距離が小さい区間(列車密度が高い首都圏など)に向いている。
交流は距離が長いものの、列車密度は必ずしも高くない区間(長距離の幹線、支線など)に向いている。
846844:2007/07/28(土) 09:39:49 ID:BTcCJCKo0
>>845
なるほど!!
よくわかりました
ありがとう
847名無しでGO!:2007/07/28(土) 14:45:07 ID:iiYrURaS0
JR東日本の東京駅の駅長さんはJR東日本の取締役ですよね?
駅長さんは確かに管理職かもしれないけど。

国賓の見送りなどの為の単なる名誉職なのか、それとも現場たたき上げの最高職?
すんません、くだらない質問で。
848名無しでGO!:2007/07/28(土) 15:22:45 ID:iiYrURaS0
ん?
849名無しでGO!:2007/07/28(土) 20:50:10 ID:LHw22Mzq0
>>847
>>JR東日本の東京駅の駅長さんはJR東日本の取締役ですよね?
そう。JR東日本の駅の中で唯一、役員が駅長をしている。

>>国賓の見送りなどの為の単なる名誉職なのか、それとも現場たたき上げの最高職?
名誉職ではなく現業部門での最高職だが、国鉄時代はともかく、JRになってからは
現場からのたたき上げで東京駅長になった人は多分いない。
850名無しでGO!:2007/07/29(日) 00:08:15 ID:X9J8kvcl0
名古屋から東海道新幹線と北斗星を乗り継いで札幌まで行きます。
名古屋市内→札幌市内の乗車券で東京駅の新幹線改札口を降りたあと
在来線に乗り換え秋葉原、御茶ノ水、新宿、池袋、上野で途中下車したいのですが可能でしょうか?
851名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:44:01 ID:x6xDmSeI0
どう見ても経路が重複するように思うんだけど‥‥
852名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:06:13 ID:vtQsCOyU0
本人は理解してないので、このスレで書きこみ・・・・・
853名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:25:13 ID:qNvz4tqT0
>>849
あれ?いたはず。自分の出た大学のOBでいたような。
854名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:55:02 ID:2pk6zX690
ん、東北(京浜東北/山手)線で秋葉原へ向かい、御茶ノ水・新宿へは(総武/中央)
あとは山手線使えばよさそうだけど。
855名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:51:39 ID:2ztNa4Fb0
上野⇔日暮里が重複するとは考えないでいいの?
東北本線の列車は確かに停車せんけど
856名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:39:55 ID:LYEiauJi0
>>850
>第70条 第67条の規定にかかわらず、旅客が次に掲げる図の太線区間を通過する場合の普通旅客運賃・料金は
>太線区間内の最も短い営業キロによつて計算する。この場合、太線内は、経路の指定を行わない。
この規則により、秋葉原や新宿を経由し、途中下車をすることは問題ありません。また、「特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」
によって、日暮里−上野間を往復乗車することもOKです。ただしこの場合は上野駅で途中下車できません。
上野駅で途中下車するなら、別途日暮里−上野間の往復の料金が必要になります。
JR東日本 旅客営業規則 第70条
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/04.html#70
特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例 JR東日本
http://www.jreast.co.jp/kippu/1106.html
857850:2007/07/29(日) 13:37:52 ID:m4urAvDg0
>>856さん
詳しい解説ありがとうございます。
上野駅で途中下車する時ですが有人改札で日暮里〜上野の片道の料金130円を支払い
入るときに上野〜日暮里の切符を買えばよいのでしょうか?
あと途中下車する時にどういう経路で来たか説明も必要でしょうか?
858名無しでGO!:2007/07/30(月) 00:47:17 ID:RftwWwEO0
>>839
ハイハイ倒壊社員乙。回答も満足に出来ず逆ギレですか。
859名無しでGO!:2007/07/30(月) 05:52:14 ID:nI3d+QM/0
ここにもいるんだへんな奴
860名無しでGO!:2007/07/30(月) 19:24:26 ID:vfocAJ3/0
>>859
夏だから。
861名無しでGO!:2007/07/30(月) 19:36:35 ID:LCChoXNq0
>>860
夏だなー厨
862名無しでGO!:2007/07/31(火) 02:15:54 ID:xcAvvUdX0
気動車(キハ・キロ)って全車両動力車なんですか?
6両編成とかだとパワー過多気味だと思うのですが。。
もしかして中間車は電気発電用にエンジンだけ回してニュートラルとか?

それと、車両形式の謎なんですが
電車ならば、先頭車は頭文字に「ク」がつきますよね?
気動車は先頭車も中間車も頭文字が「キ」で区別がないのも謎なんです・・
863台湾の住人:2007/07/31(火) 02:23:16 ID:UVCkhryH0
>>862
気動車は全部動力車です。当初気動車は全て運転室付の前提で製造された為、
先頭車と中間車の区別ができませんでした。
後にキクハ、キサハ、キサシなどの無動力車ができましたが、そこでは
先頭車と中間車が区別されています。

・・・とても簡単な説明でした。不十分かな???
864名無しでGO!:2007/07/31(火) 08:51:33 ID:ASf6fNPX0
すみません。池袋駅から鬼怒川線に乗りたいのですが
切符はどこで買うんでしょうか??みどりの窓口????
それともどこか別の窓口?
池袋で東武線といえば東上線しかわからないもので・・・
乗り場もどこかわかりません・・・
分かる方教えてください、お願いします
865名無しでGO!:2007/07/31(火) 10:54:40 ID:mAu3vq4L0
>>864
東武鉄道鬼怒川線?
池袋から特急だと、
1a)JR-東武直通きぬがわ/スペーシアきぬがわ
(新宿-池袋-大宮…鬼怒川温泉)\1,760+特急料金
2a)スペーシアきぬ
(北千住…鬼怒川温泉)\1,530+特急料金
3a)スペーシアきぬ
(浅草-北千住…鬼怒川温泉)\1,820+特急料金
特急料金は↓参照
http://www.tobuland.com/riding/unchin/annai/ryokin.html

東武鉄道の快速・区間快速だと
1b)湘南新宿ライン宇都宮線系統-東武線
(池袋-[栗橋]-東武日光線-鬼怒川線) \820+\940=\1,760
2b)山手線・常磐線・東武伊勢崎-日光線・鬼怒川線快速
(池袋-日暮里-[北千住]…鬼怒川温泉) \210+\1,320=\1,530
3b)山手線・銀座線・東武伊勢崎-日光線・鬼怒川線快速
(池袋-[上野]-[浅草]…鬼怒川温泉) \160+\160+\1,500=\1,820
866名無しでGO!:2007/07/31(火) 10:56:43 ID:jANa8HcWO
↑JR線から東武線直通の特急ならみどりの窓口、東武トラベルで買えます。浅草発着の特急、快速は東武トラベルで買えます。
867名無しでGO!:2007/07/31(火) 10:57:41 ID:mAu3vq4L0
aとbは特急利用の有無による違いだけで、
ルートは全く同一です。

きっぷは1a〜3aの場合特急の絡む区間(池袋or北千住or浅草〜鬼怒川温泉)なら
びゅうプラザ・JTB・近畿日本ツーリスト・東武トラベル等の一般旅行代理店で売ってくれます。
JR-東武直通特急利用ならみどりの窓口も可能。
1b〜3bの場合は乗換のその都度買い足すか、
1b・2bならみどりの窓口で連絡きっぷを通しで買えます。

なおあっちのほうで色々観光するならこっちに掲載の
おときなきっぷのほうがよいかもしれません。
(特急料金別途・東武線沿線発着の値段です)
http://www.tobuland.com/riding/docs_tobu/index.html

具体的な日程などが決まり、
自分で色々と調べてもわからない場合は
下のスレで詳しい条件を書いて質問するといいかもしれません。

ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1182937847/
868名無しでGO!:2007/07/31(火) 11:10:05 ID:wd6+8TM+O
駅の電車を待つホームにはどっちからくる電車がどこに行くかって書いてありますか?
869名無しでGO!:2007/07/31(火) 11:11:55 ID:mAu3vq4L0
>>868
駅発時刻表は何処の駅にも掲出されています
870868:2007/07/31(火) 11:16:08 ID:wd6+8TM+O
>>869さん
電車が2方向(左右)から来るとするじゃないですか、どっちに乗ればいいかの区別はどこを見れば分かりますか?
871名無しでGO!:2007/07/31(火) 11:23:10 ID:mAu3vq4L0
>>870
列車の側面行先案内表示
電光発車案内盤 自動アナウンス
列車の走ってきた方向
で判断します
872868:2007/07/31(火) 11:29:04 ID:wd6+8TM+O
>>871
電車が来ないと分かりませんか?
873名無しでGO!:2007/07/31(火) 11:30:45 ID:mAu3vq4L0
>>872
電光発車案内盤とホームの案内看板
駅構内図

これで解らない事はありえない
874868:2007/07/31(火) 11:34:32 ID:wd6+8TM+O
わかりましたありがとうございます!
875名無しでGO!:2007/07/31(火) 12:01:33 ID:ASf6fNPX0
>>864です
>>865->>867さん、丁寧にありがとうございます!
助かりました。今日午後出発で、
初めての一人旅なのに、なにも考えてなかったもので
焦りましたw
行ってきます。
876名無しでGO!:2007/07/31(火) 20:36:02 ID:9U6l556o0
今日、池袋から秋津まで西武池袋線に乗ったのですが、
どこかで切符をなくしてしまい、秋津駅員さんに聞いたら、
「とりあえず、今日はここまでのお金払ってもらって、
もしなくした切符が出てきたらお金返しますから」と言われました。
家に帰ってバックを見たら無くした切符があったのですが、
この切符のお金を返してもらうには、どうやって証明したらよいのですか?
877名無しでGO!:2007/07/31(火) 21:12:16 ID:mAu3vq4L0
>>876
秋津の駅で貰った証明書と
見つかったきっぷを持って駅へ行って
払い戻してもらう。
いくらかの手数料が引かれます。
878名無しでGO!:2007/07/31(火) 21:20:09 ID:oFcG92ju0
>>862
電車も1959年の称号改正までモハとクモハの区別がありませんでした

だったら、気動車もキハ181系を造ったときに称号改正して「クキハ」とか
新設していても良かったはずだけど・・・
879名無しでGO!:2007/07/31(火) 21:51:04 ID:uG3o2Xog0
>>878
気動車の場合、特急型とグリーン車を除いて圧倒的に運転台付が
多かったため、わざわざ称号改正する必要性がなかった。
(この程度であれば、中間車は形式名だけで判別可能)

電車の称号改正は101系(旧90系)や151系(旧20系)の新系列電車が
登場して番号体系が複雑になりすぎたため、系式名変更とともに実施された。
ちなみに、101系の場合、2等電動車だけで4形式あり、旧体系で言うと、
モハ90500奇数車(クモハ101)、モハ90500偶数車(クモハ100)、モハ90000奇数車(モハ101)、
モハ90000偶数車(モハ100)となっていた。
880名無しでGO!:2007/08/01(水) 03:22:48 ID:/dArz1Jh0
昔の電車はどうして音がうるさいのですか?
床が木で出来ていて一両編成の電車です
ブオオオオオという音です。今では見かけなくなってしまいました。
881名無しでGO!:2007/08/01(水) 15:39:47 ID:cit2OF/m0
>>880
自分で回答書いてないか?
「床が木で出来ていて」
882名無しでGO!:2007/08/01(水) 16:59:24 ID:WeCHajMa0
>>880
ツリカケ駆動。
解説するより、ここを読んだ方がいいかも・・・・丸投げ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8A%E3%82%8A%E6%8E%9B%E3%81%91%E9%A7%86%E5%8B%95%E6%96%B9%E5%BC%8F
883名無しでGO!:2007/08/01(水) 21:01:36 ID:3NpzfIJN0
862です
863さん解説ありがとうございました。
キサハ、キクハもしっかり存在しているのですね。
今度四国でキハってきます!
884名無しでGO!:2007/08/05(日) 03:02:04 ID:XvwiGNFf0
乗車券で、経由が在来線でも新幹線は乗れますが、逆の場合はどうなりますか?
例えば、名古屋・新幹線・京都→名古屋・東海道線・京都は可能となりますか?
また、可能な場合、幹在別線の区間はどういう扱いとなるのですか?

よろしくお願いします。
885名無しでGO!:2007/08/05(日) 03:59:58 ID:MCYbB0pw0
高槻駅から岡山まで行くのに、Jスルーカードで在来線に乗車して
新大阪で新幹線に乗り替えるために、連絡自動改札を通って乗車しました。
新幹線の切符はあらかじめ持っていたので、当然問題なく改札を通りました

しかし、在来線の切符回収の改札がなくて、Jスルーカードが高槻駅で乗車した
記録しか残ってないのです。。
次回Jスルーカードを利用するときにはどうなるんでしょうか?

ちなみに帰路は高槻駅で乗車券を現金で乗越清算したのでカードはそのままです

で、ふと思ったのですが、これだとキセル乗車できてしまうような気が・・・・
886名無しでGO!:2007/08/05(日) 09:43:28 ID:k32TOIJz0
名古屋からぷらっとコダマで新横浜まで新幹線に乗り、その後在来線で横須賀まで行きたいのですが。
これは名古屋から新横浜なでのクーポンを買えば横須賀まで料金の追加無しに行けるのですか?
887名無しでGO!:2007/08/05(日) 10:01:53 ID:P+cSuzwj0
>>884の区間は新幹線経由と在来線経由で運賃が変わらないから
実質的にはどっちを利用してもおとがめ無しだと思う

888名無しでGO!:2007/08/05(日) 10:03:51 ID:P+cSuzwj0
>>885
出場記録がないと次の入場には使えません
入場から出場まで一定の時間制限がかかります
(正当な理由があっても友人改札に行く必要がある)

この2つで、貴方の考えていることはまず不可能になります
889名無しでGO!:2007/08/05(日) 10:09:53 ID:P+cSuzwj0
>>885
ちなみに、正しい処理は、新幹線改札前の乗り継ぎ精算機に
新大阪からの切符とカードを突っ込んで清算後に
新幹線乗車です。

  ‥‥でも入場記録のない乗車券でも乗換改札通っちゃうんだな
890名無しでGO!:2007/08/05(日) 11:26:42 ID:9tue9xyw0
御殿場→(三島)→新富士の乗車券
広島⇔新富士の往復乗車券(復)
広島⇔新下関の往復乗車券(往)
の3枚を使って
御殿場→(在来線)→三島→(新幹線)→新下関まで行くのに
1枚の自由席特急券(三島→新下関)を買っておk?
説明下手でスマソ

891名無しでGO!:2007/08/05(日) 11:36:04 ID:p3lxJ0160
三島→新下関間を途中下車しないなら特急券は1枚でおk
892名無しでGO!:2007/08/05(日) 11:41:35 ID:9tue9xyw0
>>891
ご返答有り難うございましたm(__)m
893名無しでGO!:2007/08/05(日) 21:11:29 ID:MCYbB0pw0
>>889
Jスルーの件了解しました。
次回使用時に事情を話して処理してもらいます。

キセルの話ですが、あれだと入場券で乗換可能になってしまいますね。。
実際にやってる人いっぱいいそうですね。
私の場合も厳密に言えば不正なんでしょうけど・・・

894名無しでGO!:2007/08/05(日) 22:32:00 ID:On1L3pHG0
>>893
やっぱりキセル云々は>>889に書いたことだったか‥‥
プリペイドカードやICカードはキセル防止の仕組みが
かなり厳しく実装されているけど
紙の切符はチェックが甘いのかなぁ
895名無しでGO!:2007/08/06(月) 00:57:57 ID:WErhDuiaO
指定席券売機で臨時電車の指定って空いてれば取れるの?あかべぇとか。
896名無しでGO!:2007/08/06(月) 16:41:57 ID:NqpcNeRD0
ベンチレーターは開けっぱなしでもなぜ雨や雪が入ってこないんですか?
どういう構造になっているのでしょうか?
897名無しでGO!:2007/08/06(月) 17:29:58 ID:zJT7zQrWO
>>895
取れますよ。もちろん空席があればの話ですが。
898名無しでGO!:2007/08/06(月) 17:33:45 ID:ae9fY3K60
201系とかの回生電車は、広島地区みたいな閑散路線では
走れないんですか?
899名無しでGO!:2007/08/06(月) 18:04:20 ID:DODoRq1n0
>>898
走れないわけでなく、回生ブレーキを有効に利用できないので、効率が悪くなる。
回生ブレーキを補完する空気ブレーキを多用するようになれば、ブレーキシューの磨り減り方も激しくなるだろうな。

従来の発電ブレーキでブレーキ力を熱にして、空気中に発散のほうが現状では良いと思う。
900名無しでGO!:2007/08/06(月) 21:07:57 ID:ae9fY3K60
>>900
長年の疑問が解決しました。
ありがd!
901名無しでGO!:2007/08/06(月) 21:10:41 ID:Y4FkYwNb0
>>896
ベンチレーターには、グローブ型のような車内の空気を外へ吸い出すタイプ
と押し込み型のように外の空気を車内に押し込む大部のものがある。
前者の場合はベンチレーターから雨水が入らないのは当然(但し、窓やドア
の隙間から雨水が吹き込む場合あり)だが、後者の物でも水切り装置(と言う
ほど大層な仕掛けではなく、単なるスリット)により、雨水が直接吹き込まない
ようになっている。
これが新幹線クラスになると、遠心分離機の原理を使った装置により完全に
雨・雪を分離して空気だけを車内・走行機器に流している。(新幹線車両は強制換気)
902名無しでGO!:2007/08/06(月) 23:01:36 ID:U/8iMv9h0
今度青森方面に旅行に行くのですが、
つがる号が「定期乗車券と自由席特急券で普通車自由席にご乗車になれます」と書いてあるのですが、
これって青春18切符と自由席特急券でも乗る事ができるのでしょうか?
903名無しでGO!:2007/08/06(月) 23:25:36 ID:WxOaLtaR0
それは無理。
あくまで「定期券でも乗れるよ」ってだけで、他のきっぷについてはそれぞれの規定に従う。
904名無しでGO!:2007/08/06(月) 23:26:51 ID:nNz4gSxC0
>>902
んなわけねー
18きっぷのご案内嫁
905名無しでGO!:2007/08/06(月) 23:39:45 ID:hgFftofa0
>>902
おお、なんともこのスレタイに適した質問ですな
906名無しでGO!:2007/08/06(月) 23:45:40 ID:2Q/fWvkfO
金券ショップで電車のチケット(回数券?)を買ったんですけど、裏面に「乗車前に座席指定を受けてからご乗車ください」と書いてあります。


そこでお聞きしたいのですが、座席指定を受けるのにかかる所用時間はいかほどですか?
また、これは往路と復路の指定を同時に受けるのですか?
907名無しでGO!:2007/08/07(火) 00:10:52 ID:akUD7KeS0
>>906
正しい回答を得るには、あなたが購入したきっぷの情報を具体的に書く必要があります。

>座席指定を受けるのにかかる所用時間はいかほどですか?
きっぷによって、窓口氏の技量によって千差万別です。
ただし単純なきっぷの場合は、普通はそんなに時間はかからないと思いますけど。
むしろ窓口に並ぶ時間を考慮するべきでは?
>往路と復路の指定を同時に受けるのですか?
どういうきっぷなのかが分からないのでちょっと答えられません。
908906です。:2007/08/07(火) 00:16:34 ID:aSOYU13KO
>>907
失礼しました。
近鉄名阪まる得キップです。

909名無しでGO!:2007/08/07(火) 02:13:44 ID:EnDJqn5D0
>>903-905
どうもありがとうございました。
素直に乗車券も買います。
910名無しでGO!:2007/08/07(火) 16:16:48 ID:TGlBTGXU0
乗 車 券
■■■■・・・

これは何を意味しているのですか?
911名無しでGO!:2007/08/07(火) 17:05:37 ID:VdfC+qa+0
>>910
(幹)
912名無しでGO!:2007/08/07(火) 18:48:03 ID:1h9QYYPa0
>>910
この四角は4つ毎に1組であり、JR各社間の境界を
在来線経由と新幹線経由のいずれであるかを示している。
左から順に
・ JR東日本とJR東海の境界(東京〜熱海)
・ JR東海とJR西日本の境界(米原〜新大阪)
・ JR西日本とJR九州の境界(新下関〜小倉)

例えば、
■■■■■■■■□□□□
であれば、東京〜熱海と米原〜新大阪は新幹線経由、
新下関〜小倉は在来線経由という意味になる。
これらの地域を通過しない場合は
・・・・
と点で表記される。
913名無しでGO!:2007/08/07(火) 19:36:53 ID:pb0xz6m50
>>910
東海道山陽新幹線で、新幹線と並行在来線の運行会社が違う区間を挙げよ
この答えが出てくる人ならすぐにわかる
914名無しでGO!:2007/08/07(火) 20:42:47 ID:hy/LPa5y0
質問です。
明日の7時51分の西金沢発で8時半ごろにつく電車は何系でしょうか?
教えていただけると幸いです。
915名無しでGO!:2007/08/07(火) 20:43:44 ID:hy/LPa5y0
八時半ごろに加賀温泉につくでした。
ごめんなさい
916名無しでGO!:2007/08/07(火) 20:48:52 ID:WUvmwBQo0
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1185286167/l50
非鉄一般人に聞かれてギョッとした質問
917910:2007/08/08(水) 12:46:04 ID:8uPyW51b0
>>912
ありがとう。よく分かりました。
918名無しでGO!:2007/08/08(水) 14:00:00 ID:8XwroMhL0
昨日(8/7)のNHKゆうどきネットワークで特集してた「鉄子」ネタで
取り上げられていた人のblogのアドレス、知りませんか?
919名無しでGO!:2007/08/08(水) 16:15:11 ID:NwZpaHWL0
ここより
http://tetsuko.jp/
で聞いたら?
920名無しでGO!:2007/08/09(木) 22:54:44 ID:+vzOorum0
すいません。寝台特急に乗るんですけど、
使用後の寝台券等を下車後も記念に残すことってできないのですか?
921名無しでGO!:2007/08/09(木) 23:01:50 ID:aX+1aYde0
降車駅の改札で乗車券だけ出せば寝台券は手元に残る
922名無しでGO!:2007/08/09(木) 23:04:53 ID:+vzOorum0
>>921
なるほど、そうなんですね。ありがとうございます
923名無しでGO!:2007/08/10(金) 01:59:33 ID:YQkOFOeX0
就職活動で新大阪から東京に行くのですが、用事があるので名古屋で途中下車したいのですが。
往復割引があるので新大阪⇔東京の往復切符で途中下車可能でしょうか?

それとも新大阪→名古屋、名古屋→東京、東京→新大阪と買い分けなければならないのでしょうか?
金額的には差が無ければ分割で買うのもいいのですが・・・
924名無しでGO!:2007/08/10(金) 02:10:12 ID:fSNQDcWw0
>>923
通しで買ってね
思ナkんせん特急券は分けてでしか買えないよ
925名無しでGO!:2007/08/10(金) 02:11:37 ID:fSNQDcWw0
新幹線特急券は〜に訂正

適当にタイプしたらおかしくなったw
926名無しでGO!:2007/08/10(金) 02:22:35 ID:YQkOFOeX0
>>925
乗車券:新大阪⇔東京
特急券:新大阪→名古屋、名古屋→東京、東京→新大阪

でおk?
927名無しでGO!:2007/08/10(金) 02:57:21 ID:fSNQDcWw0
>>926
それよりもマルチポストした件はどうなんだ?
もう寝る
928名無しでGO!:2007/08/10(金) 08:52:06 ID:W+FTQnoI0
>>923
新大阪⇔東京都区内で往復割引はないっしょ
929名無しでGO!:2007/08/10(金) 10:16:51 ID:uxib+5AM0
>>923
西明石まで行かないと往復割引にならないよ。
往復割引の条件は片道601km以上だからね。
930名無しでGO!:2007/08/10(金) 10:57:50 ID:YQkOFOeX0
>>928-929
紀伊⇔東京なら往復割引になるだろ?
931名無しでGO!:2007/08/10(金) 10:58:37 ID:ELrfqNBt0
>>929
正確には明石か朝霧だったと思ったので突っ込もうかと考えたが、
新幹線なら西明石か。
932名無しでGO!:2007/08/11(土) 01:37:36 ID:uYz1O84X0
質問します。
青春18きっぷで国電赤羽駅まで来ます。
国電赤羽駅でTWRに直通する列車に乗り換えます。
国電大崎駅から先はTWRになるので運賃をパスネットで支払いたいです。
TWR大崎駅で改札を通らないのでパスネットにTWR大崎駅での入場記録がありません。
自動改札機では間違いなく処理できないので改札窓口で清算します。
このとき、窓口で無事にパスネットで清算できますか?
933名無しでGO!:2007/08/11(土) 07:47:54 ID:AQDCU4p90
直通運転やってるので、そのへんは問題ないと思われ

だが18きっぷで国電はもう乗れませんよ
934名無しでGO!:2007/08/11(土) 10:04:45 ID:uYz1O84X0
>>933
ありがとう安心した。

> だが18きっぷで国電はもう乗れませんよ
E電なら乗れる?
935名無しでGO!:2007/08/11(土) 10:17:07 ID:Yw+Xgtjc0
うん。E電なら大丈夫。
936名無しでGO!:2007/08/11(土) 13:07:31 ID:h0uAjQel0
E電てまだあったんか?
937名無しでGO!:2007/08/11(土) 16:44:09 ID:uDQEAkCcO
昔、八十場から讃岐塩屋までの切符を売れるか、あるいは楓から占冠と
言う話も聞いたが、ラベンダー畑から西中までの切符は買えるのか、
買えたらどう乗ればいいのかわからない。教えてくらはい。
938名無しでGO!:2007/08/11(土) 17:09:57 ID:XOt8Mrt60
>>937
日本語でおK
939名無しでGO!:2007/08/14(火) 02:43:36 ID:tBncFKTf0
JR西日本の株主優待券について質問です
お盆期間でも使用可能か
JTB等で発券する場合も使用できるのか
以上の2点です
どなたか、お教えくださいませ。
940名無しでGO!:2007/08/14(火) 09:29:05 ID:tgjzw5ZT0
お盆期間 → OK
JTB → NG

期間は優待券の有効期間内に切符を購入すれば繁忙期関係なくOK
ただしJR西日本のみどりの窓口のみ。旅行会社はNG
JR東海など他JRの窓口もNG
941名無しでGO!:2007/08/14(火) 16:40:20 ID:tBncFKTf0
>>940
ありがとうございます
オールシーズン使えるのは非常に有難いですね。
942名無しでGO!:2007/08/14(火) 19:53:56 ID:2ir9oh0/O
先日、仕事で青森の三沢に行ったのだが、電車に「485」の数字が画かれていたのがすごく気になってしかたがない!あの数字って何を意味しているの?教えて!エロい人!
943名無しでGO!:2007/08/14(火) 20:18:31 ID:w32lNvAe0
>>942
「485系」という電車の形式。
国鉄時代の特急電車として一世を風靡した形式で、北は北海道から
南は九州鹿児島まで(四国を除く)全国を走り回っていた。
944名無しでGO!:2007/08/14(火) 20:22:48 ID:4O0Aks8v0
>>942
形式番号
国鉄時代からの交直流対応特急電車のスタンダード
945名無しでGO!:2007/08/14(火) 20:26:33 ID:2ir9oh0/O
>>943
dクス!
そりゃ、マニアでなきゃわかんないっす!
あそこら辺は地名にやたら数字がでてくるから(三沢、八戸、十和田等)なんか地名にひっかけてつけた数字なのかと、ずーっと気になっていました。
946名無しでGO!:2007/08/14(火) 20:35:51 ID:2ir9oh0/O
>>944さんもdクス!
でも、三沢から八戸に向かう電車の本数ってホントに少ないっすね。
自分も本当は三沢から飛行機で帰京したかったんだけど、飛行機が満席だったので、三沢〜八戸〜東京と電車と新幹線を乗り継いで帰りました。
あ!あと一つだけ質問が!新幹線の二戸駅に停まる新幹線ってあるんですか?
947名無しでGO!:2007/08/14(火) 21:03:02 ID:vnZ2QcWh0
>>946
常識で考えて、駅があるのだから新幹線がそこに止まらない訳がないでしょ。
時刻表くらい見てみましょうよ。
948名無しでGO!:2007/08/14(火) 21:04:12 ID:7qznB689O
その地域、有名な
三八五グループがあるからなW
949名無しでGO!:2007/08/14(火) 22:09:42 ID:6F9Xlk7u0
↑にも書いてあるけど例えば「485系」などの形式番号なんですが・・
これって、正式にはどう読めばいいのでしょう?
「ヨンハチゴ系」?
「ヨンヒャクハチジュウゴ系」?
950名無しでGO!:2007/08/14(火) 22:31:03 ID:7qznB689O
数字をどう読むかは、現場ごとに異なる。
鉄ヲタ同士では、会話が成り立てばオッケー。
951名無しでGO!:2007/08/15(水) 03:40:40 ID:x7Kb3wYr0
列車に書かれている、横コツとか長ナノとか八ミツというのは何を表して
いるのですか?
952名無しでGO!:2007/08/15(水) 04:32:25 ID:Gt4r9QdU0
おそらく
横コツ・・・横須賀コンテナ積み出しセンター
長ナノ・・・長岡ナノテク集配センター
八ミツ・・・八協みかん積み込みセンター
違っていたらあしからずご容赦を
953名無しでGO!:2007/08/15(水) 08:42:50 ID:TidPjPk10
>>951
俺は>>952のようなユーモアセンスがないのでマジレスすると
漢字はその列車の管理、カタカナは所属を表す。
どの鉄道管理局→JRの支社に管轄されているかと
車庫がどこにあるかが判る仕組み

横・・・横浜支社
コツ・・・国府津車両センター


長・・・長野支社
ナノ・・・長野総合車両センター

八・・・八王子支社
ミツ・・・三鷹電車区
954名無しでGO!:2007/08/15(水) 08:48:36 ID:TidPjPk10
>>949
ヲタどうしであれば、「ヨンパゴ」でも通じる。
もっとも、「ヨンパゴ」や583を「ゴッパーサン」と呼ぶのは
現場(鉄道従事者)発祥だけどね。
955名無しでGO!:2007/08/15(水) 11:49:36 ID:Z7qwkHnS0
>>954
つ電気ガマ
956名無しでGO!:2007/08/15(水) 20:02:38 ID:rh42VtQp0
>>955
電気ガマのオリジナルは581系で、その次は183系だ。
485系の初期型は181系や481/483系と同じボンネット。
957名無しでGO!:2007/08/16(木) 03:09:32 ID:4psVuwaQO
ある板の質問スレが池沼荒らしのせいで鉄道質問禁止で来ました。

常磐線の綾瀬〜金町の各駅から北千住に行くと、電車が地下鉄の北千住駅に着いてしまいます。
JRの切符で北千住で降りるには松戸まで戻って快速に乗らないとならないのですか?
958名無しでGO!:2007/08/16(木) 10:41:58 ID:Ds17sAxe0
>>957
そのまま地下鉄の改札を通って出場できます。
959名無しでGO!:2007/08/16(木) 10:44:05 ID:MrqJKHGt0
>>957
綾瀬、北千住間は地下鉄千代田線だが、亀有以遠からの乗車券であれば、
JR北千住として、下車可能。
綾瀬以遠からのJR乗車券で、北千住乗換、南千住方面へは、
地下鉄の運賃は不要。
960名無しでGO!:2007/08/17(金) 22:48:32 ID:bqfP5MTD0
こんど東京から京都へ旅行するのですが
大館・秋田フリーきっぷみたいな新幹線利用の
往復割引切符はありませんか?
961名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:11:15 ID:7b4pRLgd0
962名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:13:22 ID:7b4pRLgd0
963名無しでGO!:2007/08/18(土) 01:35:04 ID:wQ+8feSh0
トンクス!京の遊々きっぷキタコレ
じつは東京からじゃなくて、高崎からなのですが、
東京で新幹線で5分だけの乗り継ぎになりそう。
この場合、事前に東海の駅に行って買うか、
東海最寄の友人から買って送ってもらうとか
しか手に入れる方法ないでしょうか?
964名無しでGO!:2007/08/18(土) 09:09:41 ID:TxNxwLQv0
>>963
情報を小出しにするなボケ。
965名無しでGO!:2007/08/18(土) 10:27:20 ID:7b4pRLgd0
>>964
高崎をつい東京って書きたくなるかわいそうな奴だ
察してやれ

ま、俺も後はシラネ
966名無しでGO!:2007/08/18(土) 16:44:49 ID:k8/RzrLv0
>>963
東京駅 標準乗換え時分
新幹線相互 …………………… 8分

金券屋で京都までの回数券を調達する。
高崎駅から[山]山手線内の乗車券(1890円)を調達する。
京都に着いたら京都観光1日乗車券(1200円)を調達する。
967名無しでGO!:2007/08/18(土) 22:45:43 ID:2/+/ZIje0
京都で行きたいところにもよるが、
500円の市バス1日乗車券(均一区間に限る)で行けてしまうところも多い
地元の人間からするとこの1日券のおかげでバスが観光客で混みすぎる
地下鉄が有効利用されてないという非難もあります
968名無しでGO!:2007/08/18(土) 22:50:19 ID:k8/RzrLv0
>>967
修学旅行でバスを占拠した。
969名無しでGO!:2007/08/18(土) 23:12:16 ID:2/+/ZIje0
>>968
修学旅行を500円券で済ませるのはマジで勘弁して欲しい
あと、朝、旅館やホテル前で一斉に野に放つもんだから、
日頃は混まない朝のバス停がえらいことになる

‥‥板違いスマソ
970名無しでGO!:2007/08/19(日) 17:28:18 ID:9Db27MNMO
>>958>>959
遅くなりましたが>>957です。お答えありがとうございました。
971名無しでGO!:2007/08/20(月) 00:19:12 ID:mw/8kXAh0
保守age
972あう使い:2007/08/20(月) 19:07:04 ID:tDtb2P1o0
「新夕張-占冠が34.3kmで日本での最長駅間距離」に
「その区間には4個所の信号場があるから最長駅間距離とは言えぬ。
山陽新幹線の相生-岡山こそが55kmで最長、
在来線に限定すれば龍飛海底-吉岡海底の23kmが最長だ」と主張したら叩かれた。

なんで?信号場も立派な停車場じゃない!
973名無しでGO!:2007/08/20(月) 19:45:35 ID:q3aAbrId0
ブルトレ乗るときってよくコンセントの話題が挙がるけど、
フツーの開放寝台にコンセントってあるの?昔業務用コンセントを
見かけた覚えがあるんだが・・・
974名無しでGO!:2007/08/20(月) 19:52:28 ID:JphfABDUO
俺は23にして仮性包茎なんだが大丈夫でしょうか?
今までエッチする時に困った事は一度もありませんが…
975名無しでGO!:2007/08/20(月) 20:03:54 ID:4rFIOgaRO
非常発報と防護発報の違いってなんですか?
976名無しでGO!:2007/08/20(月) 20:06:21 ID:Zx95dPttO
>>973
寝台車の洗面所にはヒゲソリ用コンセントあり、
客室内には、業務用コンセント、客車区で掃除機や床清掃の際に使用、ただし発電機関が動いていない場合は使用出来ない。

最近は個室にコンセントがあり、モバイラーには便利。
977名無しでGO!:2007/08/20(月) 21:41:46 ID:q3aAbrId0
>>976
>>客室内には、業務用コンセント、客車区で掃除機や床清掃の際に使用、ただし発電機関が動いていない場合は使用出来ない。

ソレって廊下にあるヤツだよね?
俺が見たのは車両の廊下(引き込みいすがあるほう)の壁の下だったと思うんだが・・
ものによって違った様な気がするんだよ・・誰か知ってる?そこらへん
978名無しでGO!:2007/08/20(月) 22:05:45 ID:CrknYDnD0
 外国人を改札口で観察してると 何かのパスを有人レーンで提示してますが
あれは外国人用の ジャパンレールパスというものなのでしょうか?
広島駅でみましたが 黒い表紙でした。 JR PASSとか書いてありました。 
たしかのぞみには乗れないけど新幹線はひかりにも乗れるのですよね?
アレは安いのでしょうか? 
979名無しでGO!:2007/08/21(火) 06:22:07 ID:2lCPOQ1y0
980名無しでGO!:2007/08/21(火) 10:27:46 ID:ZUrRQ9Om0
>>972
信号場も停車場だろうけど…
「最長駅間距離」と書いている通り、駅間距離なので間に信号場があろうが
駅間は最長なのだ。
981名無しでGO!:2007/08/21(火) 17:47:27 ID:7RX9Avd40
質問です
◇金山―東海道本線特別快速(米原行)→米原―東海道・山陽本線(播州赤穂行)→新大阪
のルートの切符はどのように買ったらいいのですか?
券売機にありませんでした
前もって買ったほうがいいですか?
鉄道に乗ったことが無い初心者の質問ですみません
982名無しでGO!:2007/08/21(火) 17:57:48 ID:P2oW5RVD0
>>981
券売機にないのなら窓口へ。
983名無しでGO!:2007/08/21(火) 18:02:45 ID:SuqhfPVU0
>>981
つ青春18切符
984名無しでGO!:2007/08/21(火) 18:18:01 ID:wBM5qk670
>>981

駅の「みどりの窓口」で、
「金山から新大阪までの(在来線の)乗車券を下さい」
と言えば良い。
985名無しでGO!:2007/08/21(火) 19:31:21 ID:7RX9Avd40
>>982-984
ありがとうございます

「みどりの窓口」は人が居るところですよね
当日の朝は早いので前もって買おうと思いますが大丈夫でしょうか?
帰りの切符も一緒に買うことは出来ますか?
986名無しでGO!:2007/08/21(火) 19:45:12 ID:7rT0mzeDO
国鉄の借金ってどれぐらいありますか?
あと、どういう組織が返済するのですか?
987名無しでGO!:2007/08/21(火) 20:06:59 ID:mhPLSRbzO
のぞみの自由席ってインターネット使える?無線LANで。
988名無しでGO!:2007/08/21(火) 22:04:10 ID:1+vQE9Sj0
>>985
いずれもおk
知らぬ間にのぞみの指定席を手にしていないように気をつけろ

>>987
グリーン席でも無理です
989985:2007/08/22(水) 11:11:23 ID:h5RS3nXCO
>>988
ありがとうございました
これから買いに行きます
990ククレカレー:2007/08/22(水) 13:42:26 ID:hkSPyieRO
ククレカレーとボンカレーでは、どっちが高いの?
991名無しでGO!:2007/08/22(水) 13:50:03 ID:WI7cguG00
鉄道の日の前後に使えるという青春18きっぷみたいなのがあるらしいのですが、
今年も発行されるのでしょうか?
992名無しでGO!:2007/08/22(水) 15:24:22 ID:YS0PV0Fn0
>>991
例年9月中旬に発表。
去年は9月15日。
993名無しでGO!:2007/08/22(水) 17:27:59 ID:WPRYA3Ir0
秋田・大館フリーきっぷを持っているのですが、
大館からエリア外の花輪線を経由して盛岡まで行き、
盛岡から新幹線で帰るつもりです。
この場合、ほかに何の切符を買ったらよいのでしょう・・?
994名無しでGO!:2007/08/22(水) 19:11:39 ID:MiXYCzjs0
>>993
仙台市内発以外で、かつ、途中下車しないのであれば何の切符も要りません。

http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?txt_keyword=%8FH%93c&mode=keyw&SearchFlag=1&serchBtn2.x=21&serchBtn2.y=4&GoodsCd=1279

■ご利用条件■
・フリーエリア内までの往復は、秋田新幹線の普通車指定席および「あけぼの号」のB寝台(ソロ含む)がご利用 になれます。
また、東北新幹線・IGRいわて銀河鉄道線・花輪線経由でもご利用になれます。(※仙台(市内)発は、秋田新幹線の普通車指定席がご利用になれます。)
995名無しでGO!:2007/08/23(木) 01:39:49 ID:7/CQA+LEO
埋め
996名無しでGO!:2007/08/23(木) 02:00:32 ID:7/CQA+LEO
さん
997名無しでGO!:2007/08/23(木) 02:01:32 ID:7/CQA+LEO
にい
998名無しでGO!:2007/08/23(木) 02:02:14 ID:7/CQA+LEO
いち
999名無しでGO!:2007/08/23(木) 02:03:14 ID:7/CQA+LEO
銀河鉄道999
1000名無しでGO!:2007/08/23(木) 02:07:10 ID:MZ1nICchO
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。