//// 鉄道板・質問スレッドPart106////
1 :
1/6:
2 :
2/6:2007/01/29(月) 22:00:07 ID:iPfnqvn70 BE:414972239-2BP(175)
3 :
3/6:2007/01/29(月) 22:00:34 ID:iPfnqvn70 BE:230539853-2BP(175)
【追加FAQ】(
http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlも読むべし)
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
(
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA〜C駅間
のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
4 :
4/6:2007/01/29(月) 22:01:19 ID:iPfnqvn70 BE:92216232-2BP(175)
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。未対応の機械にきっぷを投入した
場合、きっぷは機械に回収されることはありませんが、「窓口へ」という音声案内とメッセージが表示
され、扉は開きません。その際には、有人改札へ行き途中下車の旨を伝えてください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
「特急券」の2枚を購入する必要があります。
係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」や「こまち」、「成田エクスプレス」など席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売
される列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」
などと言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗
せてもらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場
して警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
また、ほとんどの列車ではピンポイントでの号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。
5 :
5/6:2007/01/29(月) 22:01:56 ID:iPfnqvn70 BE:829942496-2BP(175)
ここは教えたがりも多いけど、聞き方が悪いとすぐに叩かれます。
1.情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのも嫌われます。
2.乗車区間、列車なども個人が特定される可能性がある場合を除き詳しく書く事。
会社や地区によってルールは異なるので、
A駅、B駅のような書き方はやめましょう。
※個人が特定される可能性・・・日時列車名座席番号全ての記入、閑散線区の利用など。
〜 た い せ つ な お し ら せ 〜
教えてもらう側・教える側の双方が
気分良くこのスレを利用できるように
質問をして回答が得られた時は、
「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と
回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。
6 :
6/6:2007/01/29(月) 22:02:34 ID:iPfnqvn70 BE:122954742-2BP(175)
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
7 :
end:2007/01/29(月) 22:15:14 ID:iPfnqvn70 BE:276648236-2BP(175)
前スレを使い切ってからこのスレを活用してください
限りある資源を大切に
8 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 00:03:31 ID:ESw1ZmQ80
1000まで使い切ることが必ずしも鯖に優しいわけではないって昔聞いたな
9 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 00:04:38 ID:g64yU1cW0
それは、短時間で怒濤のように埋めることがよくないってことだったはず。
10 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 00:08:21 ID:Pbg84k7M0
いや、埋めとは別に、使い切らなくても云々って無かったっけ?
11 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 00:20:12 ID:H+eqqZzd0
980を過ぎて24時間書き込みがないスレは自動的にdat落ちするはず
12 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 02:30:32 ID:u1EXwD7x0
13 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 08:55:42 ID:iPnmz9EI0
14 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 11:46:28 ID:B2g+eRnA0
age
15 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 12:41:43 ID:FCGltNhT0
16 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 12:52:42 ID:dOfF6No4O
最近久しぶりに2chにきたのですがJR東海のスレにある「CK」ってなんですか?
個人なのか団体なのかもわからないのですが
17 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 13:39:06 ID:8l/9CRjY0
>>16 そのスレの疑問はそのスレで聞いてください。
答えを言うと「GK」のもじりです。
18 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 19:03:01 ID:Xwbr1UVx0
人民広場駅から上海駅(火車駅)までは地鉄に乗っても地上を歩いてもあまり時間は変わらないって本当ですか?
19 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 19:13:04 ID:iPnmz9EI0
20 :
どしろうと:2007/01/30(火) 19:26:14 ID:7911bvT2O
明大前から新宿までの定期を持っていたのですが、調布に引越したので、調布→明大前の定期を買いました。一応、二枚あって不便ですが、改札は出られます。ただ、入場記録がありせんとの表示が…。これってまずいの?一枚にしたほうがいいのかな?
21 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 19:31:18 ID:iPnmz9EI0
>>20 厳密に言えば、通学定期券は通学の為のものなので
新宿-明大前の定期券は使い続けることが出来ない
明大前-調布の定期券を買う前に払い戻さなくてはまずかったかも
22 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 19:34:30 ID:Xwbr1UVx0
どこにも学生って書いてないのでは?
23 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 19:36:33 ID:iPnmz9EI0
すまん。明大前の言葉に惑わされた。
24 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 19:59:54 ID:Mta1j7y90
今年は、
1/29日に3/1の指定席買えたのですか?
3/2の指定席買うには、2/2まで待たないと買えないのですか?
(もちろん、みどりの窓口のことです。旅行商品の事ではありません。)
25 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 20:04:42 ID:R/r2lrkG0
>1/29日に3/1の指定席買えたのですか?
No
>3/2の指定席買うには、2/2まで待たないと買えないのですか?
Yes
ただし、日付はあくまでも始発駅基準。3/1始発で3/2に乗車だと2/1に発売開始なので注意。
26 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 20:48:43 ID:qwfWjsBVO
夢空間北斗星は上野〜札幌以外にどこの路線を走った経歴があるのでしょうか?
27 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 20:54:03 ID:Xwbr1UVx0
もうあっちこっち
28 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 21:23:05 ID:5PIv/x+F0
>>20 引っ越しの場合の定期券買い換えの場合は、
調布〜新宿の定期券を新規購入した上で、明大前〜新宿の定期を払い戻す
(この場合の払い戻し額は日割り計算)
というのが正しい方法だったのですが・・・
定期売り場の駅員さんに相談してみた方がいいかも。
29 :
どしろうと:2007/01/30(火) 22:13:56 ID:7911bvT2O
みなさんありがとうございます。明日窓口で相談してみます
30 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 22:17:05 ID:Rx8tIBNC0
31 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 22:23:25 ID:nLRYmiaR0
>>29 定期券を2枚使用する場合は、駅員さんに申し出て特殊処理をうけなければいけません。
32 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 23:19:55 ID:FbWaN+UW0
>>27 「夢空間北斗星」はそんなあっちこっち走ってるか?
33 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 00:48:59 ID:CAYliziW0
JR東日本の指定券売機で
普通車グリーン券買うのと
乗車券の変更ってできますか?
34 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 00:55:47 ID:LUtkUTbV0
35 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:00:18 ID:HimVQdow0
北斗星やトワイライトエクスプレスなどの食堂車は、予約が必要ですが、
フランス料理のコースに魚や肉が含まれています。
魚や肉などを好みではないお客様のメニューを、変更することは可能ですか?
[例えば](魚コース) [例えば](肉コース)
オードブル オードブル
↓ ↓
スープ スープ
↓ ↓
魚 肉
↓ ↓
メイン魚 メイン肉
↓ ↓
ドルチェ ドルチェ
↓ ↓
コーヒーか紅茶 コーヒーか紅茶
それと、ベジタリアンには対応してくれるのでしょうか?
(外国のお客様の国で、肉や魚やクリームなどが食べられない宗教の国)
36 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:03:08 ID:Ye3YCAyS0
それじゃ、東京発3/1 23:?? 下りながらの、 翌日3/2 02:??静岡発→大垣 の 指定席は、
3/1に買えるって事ですか? 静岡→大垣の指定席です。
37 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:11:41 ID:HimVQdow0
>>36 2007/03/01発の指定席の販売は、2007/02/01です。
38 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:13:12 ID:/3ipbwBl0
39 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:16:45 ID:LUtkUTbV0
>>35 残念ながら、ご希望にはそえません。
事前予約の時に予約分しか材料を搭載していませんから・・・それ以前に予備調理して列車に搭載していますから。
列車に乗る前に食べ物を調達し、乗車してください、自分の寝台や個室で何を食べようが自由です。
宗教によってや、アレルギーで食べられない方は、ご自分のことは理解しているでしょうから、予約はしないと思いますが。
40 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:19:03 ID:HimVQdow0
>>36 よーく文章を読んで解った
2007/03/02の指定券の発売日ですね。2007/02/02です。
41 :
39:2007/01/31(水) 01:22:32 ID:HimVQdow0
反論
じゃあ如何してチャイルドベットを発注して、寝台車に乗られるのですか?
42 :
34:2007/01/31(水) 01:23:17 ID:HimVQdow0
43 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:24:47 ID:5tQcBxoJ0
44 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:31:49 ID:J0PBPw9v0
45 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:33:02 ID:zRB5qbZb0
46 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:33:22 ID:HimVQdow0
>>44 旅行センターへ行って指定席を取れと言う意味でしょ
47 :
40:2007/01/31(水) 01:37:28 ID:HimVQdow0
>>44 解っています
乗車券と一緒に買う指定券は、グリーン券と一緒に買います。
48 :
40:2007/01/31(水) 01:39:50 ID:HimVQdow0
俺は乗車券と一緒に買う指定券は、グリーン券と一緒に買います。
49 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 02:24:43 ID:UqkPuH+A0
>>30 ありがとうございます!
(蘇州号の中で自称中国通にいい加減な情報つかまされてたってことか・・
南京東路駅から人民広場駅までは歩いたけど、その比ではなさそうだし・・)
50 :
33:2007/01/31(水) 02:27:10 ID:CAYliziW0
>>34 わかりづらいのでかきなおします
JR東日本の自動指定券売機
・快速列車のグリーン券を買う
・乗車券の変更
はそれぞれできるでしょうか?
あと上の質問とは関係なしに
普通乗車券の変更で
学割へは変更可能ですか?(もちろん学割証提示で)
51 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 02:38:28 ID:zRB5qbZb0
>>50 快速のグリーン券 一部は可能(たとえば、新宿-新潟)
乗車券の変更 不可
学割証は提出が必要なので、提示では不可。
52 :
33:2007/01/31(水) 02:44:39 ID:CAYliziW0
サンクスです
つまり学割証出せば変更可能ってokでしょうか?
53 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 04:17:57 ID:cNJgm2B90
えーと、日本語でおkな方々がいっぱいでわけわかめ
54 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 08:24:57 ID:+t9Ckl64O
日本語が不自由な方、逆切れする方は、スルーでおながいします。
55 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 08:45:27 ID:swefZQtzP
↓ここで素人を装った煽り
56 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 09:33:51 ID:8xnM72rp0
勃起しても6cmぐらいにしかならないんですけどこんな短小チンポコではセクロスできませんか?
57 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 10:13:39 ID:O0sjScRCO
>>56 可能性が十分にあります。人間は2cm前後から性交可能といわれ、1cmでは要注意、0.5cm前後では「快速しゃらく」の指定席券購入で性交可能と古代より言われています。
58 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 17:18:42 ID:GEZ12xel0
渋谷から富士見が丘までの定期代及び切符代は渋谷から久我山までのそれと同じだとします。
渋谷〜富士見が丘の定期券を持っているとします。
この定期券で渋谷から久我山まで行けますでしょうか?(久我山の改札を通れるでしょうか?)
59 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 17:46:47 ID:ySe97leC0
>>58 行けません。
富士見ヶ丘−久我山の乗り越し清算が必要。
60 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 18:58:12 ID:ZldY30KZ0
定期券が同額ならより遠くまで買うのが鉄則(通学定期はだめだけど)
多少高くなっても隣の優等駅まで買って置いたほうがなにかと便利。
61 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 19:37:08 ID:+t9Ckl64O
>>58 補足すると、きっぷも定期券も距離に応じて料金がアップするのだが、
一般的にきっぷのほうが距離設定がきめ細かく、定期の方が設定が荒い。
なので、このような差(きっぷは同料金でも定期は別料金)が生じるのです。
62 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 19:49:34 ID:773Kap2q0
63 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 20:27:12 ID:c1k8ZuZU0
>>62 って優香、
>>61の
>きっぷのほうが距離設定がきめ細かく、定期の方が設定が荒い。
は逆だろ!
64 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 20:54:32 ID:4K/X9dgy0
65 :
繰り上がった:2007/01/31(水) 20:56:46 ID:4K/X9dgy0
959 名前:マァヴ ◆jxAYUMI09s [] 投稿日:2007/01/31(水) 20:50:51 ID:8QPznSiC0 ?DIA(33347)
>956
済みー(^_^;)
-----------------------------------------------------
電源工事、1時間繰り上がって日本時間21:30より開始になりました。
2chのサーバは21:00〜21:30の間にシャットダウンします(^_^;)
66 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 22:49:43 ID:UE26AK+70
あれ、2ch復活してる。
奉行所にシャットダウンされたんじゃ?
67 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 22:51:45 ID:KEYIVtqv0
68 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 23:17:55 ID:yDbPE3+g0
JRの駅では財布等の紛失で所持金が足りなくて家にも帰れない場合お金を貸してくれますか?
できれば首都圏主要駅
69 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 23:25:09 ID:vOomIFkC0
会社としては貸しません。
個人的好意ならないとは言えませんが、踏み倒し率が高いですからねー。
まだ交番で貸してくれる方が可能性がある。
あっちは踏み倒しを常習すると逮捕もあるらしいですが。
70 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 23:59:28 ID:UE26AK+70
あと1分で2ch終わり!
71 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 00:06:16 ID:GjhwRgLq0
72 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 00:15:38 ID:FGakcXhZ0
家族等が最寄駅でお金を支払えば、きっぷを発行してくれる取り扱いがあったような
73 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 00:34:15 ID:orgrNVGX0
なるほど
ありがとうございました。
74 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 00:41:45 ID:Fp657iKa0
プッシュホン予約の予約コードは
えきから時刻表の予約コードでもいいのですか?
臨時列車とかだとえきから時刻表の更新が遅れると雑誌の時刻表を買ってこないといけないのですか?
75 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 02:49:50 ID:aiXAbCppO
>>72 その扱いで下関→東京を乗りました
原因→18きっぷの紛失
76 :
58:2007/02/01(木) 09:54:40 ID:NnFAUIG+0
>>59-63 遅くなりましたが、レスありがとう御座います。よくわかりました。
今思うと、久我山と富士見が丘の位置関係を書き忘れていました。
ローカルですいません。
77 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 10:32:15 ID:qDN60fQB0
つまらない質問なんですが。
踏み切り警報機において、
「カンカンカン・・・」の周期と、赤ランプの点滅周期って、微妙にずれてますよね。
だから、じっと見つめてると音とランプのズレがだんだん大きくなったり小さくなったりで気持ち悪いです。
どうせなら同じ周期にすればよいと思うのですが。
それともあれってわざと周期をずらしているんでしょうか?
78 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 11:14:26 ID:MlmiEJIk0
見つめちゃイヤッ
79 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 11:38:40 ID:A3GZm+T20
>>77 あれは、視覚と聴覚のそれぞれが一番刺激を受けるタイミングにしてあるらしいよ。
80 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 11:51:47 ID:cz/EKEnU0
>>77 どちらも故障することが少なくなるように、警報音と警告の光は全くの別回路になっていて、
同期が取られていないから。
81 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 12:51:00 ID:NsqhV2li0
車内アナウンスについて2つ疑問に思ったことがあるので教えてください。
(1)乗換駅に着く際に他の路線の案内をするとき、どの列車(車掌)も読み上げる順番
が同じなのですが、アナウンスの台本みたいなものがあるのでしょうか?
(2)関西の私鉄に乗ると、行き先を言うときに都道府県名+駅名(「京都・河原町行きです」
とか「大阪・梅田行きです」みたいな)で読み上げていますが、このような言い方をするの
は関西だけでしょうか?他の地方・会社でもやっているところはありますか?
お願いします。
82 :
77:2007/02/01(木) 13:09:24 ID:kU25z5nR0
回答してくださったみなさん ありがとうございました。
>>79 そうなんですか。心理学的にみて意味のある周期なんでしょうね。
>>80 >どちらも故障することが少なくなるように、警報音と警告の光は全くの別回路になっていて、
これは知りませんでした。安全側に立てば確かに妥当な設定ですね。
>>78 好きなんです。見つめずにはいられないんです。
83 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 17:05:48 ID:7C3VWtPq0
Suica定期で○○駅−××駅を持っているとして
○○駅の中のお店に用事があって、○○駅で入場して他の駅で降りずに
また○○駅で出ることって、自動改札で可能なのでしょうか?
それとSuicaに初乗り以上のチャージがある場合は
引かれてしまうのでしょうか?
84 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 17:29:04 ID:1ST+i8vM0
>>83 >※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。
85 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 19:15:33 ID:zu1MOvbu0
阪神西大阪線が難波まで伸びたら、姫路から近鉄名古屋まで線路がつながるそうですが、
貸切で全区間直通の電車を走らせてもらうことは可能ですか?
(お金は十分あるとして)
87 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 22:27:08 ID:uCnpkSyn0
湘南新宿ラインでのグリーン車に乗ったところ、人身事故でダイヤが乱れているとのことで、
その列車が途中で運転打ち切りになってしまいました。この場合のグリーン料金はどうなりますかね?
1. すべて払い戻し
2. 支払った金額と乗った区間分の差額払い戻し
3. 未乗の距離分払い戻し
4. 全く払い戻し無し
5. ○○駅までグリーン料金支払い済みとの証明書とか出してくれて、引き続き利用する列車のグリーン車に乗れる
88 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 22:44:01 ID:uxkB88u/0
>>87 回答になっていないかも知れないが、先日(29日)の宇都宮線のグモで
大船から乗った湘新ラインが運転打ち切り(品川打ち切り)になった際
にアテンダントに確認したところ、上野からの列車のグリーン車にそのまま
乗れるとの案内があった。
実際、上野から乗った時にアテンダントにSuicaを見せたら、リーダーで確認
してそのままOKだった。(Suicaグリーン券使用)
おそらく回答は2と5ではないかと推測される。
89 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 22:50:43 ID:tqHz8IYO0
>>87 条件により、5または1
後続の列車のグリーン車などが利用可能な場合はその列車に乗るよう案内される
大雨や地震などで後続の列車も運行不能の場合は、GAか車掌に申し出て証明書をもらえば、
その日から1年以内に駅の窓口に申し出ることでグリーン料金相当額を払い戻してもらえる
ちなみにこれは新幹線や特急のグリーン車を使っていて運転打ち切りになった場合も同じ
90 :
87:2007/02/01(木) 23:09:02 ID:uCnpkSyn0
>>88 >>89 回答ありがとうございました。
いずれにしても損になるようなことはないわけですね。
今日の保土ヶ谷グモで湘南新宿ライン南行きが大崎で運転打ち切りになっていたので
グリン車の住民はどうなるんだろうと不思議に思ってました。
>>87 さんの例からすると大崎で後続を待つか山手線で品川に出れば引き続きグリーン車利用できそうですね。
91 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 23:34:43 ID:PIqVoF6w0
>82
コクられちゃった
92 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 00:08:03 ID:J+KarJq70
懸垂式モノレールで跨座式モノレールの東京モノレールのように80km/hの高速走行はできますか?
新交通でも同様に80km/hの高速走行はできますか?
ゆりかもめはレインボーブリッジを渡る区間が長いのでもっと最高速度を上げて欲しいのですが(豊洲まで延伸しましたし)
93 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 00:16:57 ID:z7gB3MgN0
94 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 00:55:11 ID:URzDI0fR0
JRの駅から遠い西武線沿線に住んでいるんですが、寝台車の個室の空席情報を
調べることはできますか?
95 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 01:01:04 ID:gjxW9ecX0
96 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 02:31:41 ID:c5yCFHpQO
質問
JR貨物の給料はいくらぐらいですか?役職によって値が違うと思いますが、大体の相場をお願いします。
97 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 06:05:38 ID:+ksopBX/0
質問です
部屋の整理をしていたら長野新幹線の開通日平成9年10月1日の東京→長野あさま501号の特急券が出てきました
開通日の一番電車で、特に鉄道に興味が有った訳では無いののですが、話の種に切符を買って乗りました
この特急券には価値があるんでしょうか?
98 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 08:58:31 ID:GmzF1mgCO
朝からすみませんです。
東海道・山陽新幹線に乗るときの、乗車券の上の方に、
□□□□□□□□□□■■■■■
というようなマスの列が書かれていますよね。
新幹線経由とか本線経由とか、経路を意味するらしいということは
なんとなく知っているのですが、具体的にはどういう配列の規則に
なっているのでしょうか。
よろしくです。
99 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 09:28:28 ID:hvJYAgXc0
ちょっと聞きたいのですが、
新宿⇔恵比寿の回数券を買ったのですが、途中駅(原宿・渋谷など)から恵比寿に行く時も使えるのですか?
103 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 12:37:29 ID:Hh1mOXa60
新幹線のグリーン車って、
指定席特急料金から510円引いた額にグリーン料金を加えた額ですよね。
ってことは、自由席ってことですか?
自由席しか乗れない制約のある企画キップ類でグリーン料金払えば乗車できるのですか?
>>103 新幹線のグリーン車は指定席です。510円引きなのは単にそういう計算方法なだけ。
105 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 12:56:55 ID:YSuembPn0
夜22時〜23時の新宿→赤羽の混み具合はどのくらいですか?
湘南新宿ライン、埼京線とどっちがすいてますか?
107 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 13:40:51 ID:f4v6rq1pO
>>105 ホームの配置上渋谷よりの後ろの車両の方が、気持すいている。
が、女性専用車両の時間帯の9両目は回りの女性を排除したくなるかも。
結論
G車でも座れないほど込んでいるので指摘あるように、始発を狙うのも一つの手。
109 :
97:2007/02/02(金) 14:14:24 ID:+ksopBX/0
>>103 在来線のグリーン車も指定席です。特急料金の通常期から510円引き。
在来線の普通列車のグリーン車は両方あるけどね
113 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 18:00:43 ID:miD8XoFFO
明日久しぶりに新宿から快速フェアウェイに乗るんですが
今はもう165系じゃないですよね?
>>113 485系の6両編成(新潟車輌センター)
115 :
113:2007/02/02(金) 18:27:26 ID:miD8XoFFO
>>114 ありがd
165系気に入ってたんだけどなあ
116 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 19:05:21 ID:58z9rjLRO
困っています!
清里から野辺山を走る高原列車の電車代が知りたいのですが、
調べても出てきません。
どなたかご存知でしたら教えてください
117 :
碧 ◆OldrNo.YfQ :2007/02/02(金) 19:10:41 ID:MBclZT0v0
>>116 「電車代」はでてこないだろうね…というたわごとはおいといて
駅から時刻表やすぱなび、駅すぱあとなどで「小海線(小淵沢〜小諸)」の運賃が出てきませんか?
118 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 19:12:14 ID:nogv3feN0
>>116 清里から野辺山だけでいいのなら、「清里から野辺山」で調べたら出てくる
>>116 ×調べても出てきません
○最初から調べる気がありません
120 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 19:51:55 ID:c5yCFHpQO
>>101 わかりました。教えてくれて、ありがとうございました。
121 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 20:30:03 ID:GmzF1mgCO
>>100 ありがとうございます。
まとめに載っていたようで、たいへん失礼しました。
122 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 22:00:46 ID:7n37eZ3dO
名鉄一宮駅と尾張一宮駅から岐阜方面へ特急と快速同時に発車すると競走なのかいつもよりスピードが出てる気がするんだが気のせい?
123 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 22:04:53 ID:oeAsbU+z0
・SL牽引列車
・DL牽引列車
・EL牽引列車
・電車
・気動車
わが国の鉄道で、登場順に並べると、どうなりますか?
SL牽引列車が一番早いのは、何となく解かりますが。
124 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 22:21:34 ID:HJ0A/RN30
本日のDQN ハンドル 碧 ◆OldrNo.YfQ
本日のDQN ハンドル 碧 ◆OldrNo.YfQ
本日のDQN ハンドル 碧 ◆OldrNo.YfQ
本日のDQN ハンドル 碧 ◆OldrNo.YfQ
本日のDQN ハンドル 碧 ◆OldrNo.YfQ
本日のDQN ハンドル 碧 ◆OldrNo.YfQ
125 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 22:37:44 ID:urQ6vsFv0
なぜ土佐北川駅はわざわざ鉄橋の上に駅を作ったりしたのでしょうか?
どうしてもそうしなければならないような事情があったのですか?
>>123 SL−電車−EL−気動車(ガソリンカー)−DLの順かな。
>>123 SL 1872年
電車 1895年
蒸気動車 1905年
EL 1912年
気動車(ガソリンカー) 1920年
DL 1927年
気動車(ディーゼルカー) 1928年
128 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 22:54:45 ID:F238l6C8O
>>125 検索すれば、書いてあるサイトにたどり着ける。
>>123 以下の順番だと思う。
・SL牽引列車
・電車
・気動車(蒸気動車)
・EL牽引列車
・DL牽引列車
ディーゼルエンジンが列車用に実用化されたのは戦後で、
この中では一番新しい。
(ガソリンエンジンを使用した機関車・気動車であれば、
戦前に登場しているが、ELの方が先)
国内最初の電車は京都市電。鉄道タイプの電車となれば、
甲武鉄道(現中央線)が最初。
130 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 00:30:49 ID:rOYU6E6Y0
ネット予約では
えきねっと予約とJRサイバーステーションのネット予約ではどっちが早く予約できますか?
あと貨物にも指定席はあるのですか?同じ種類の貨物(コンテナならコンテナ)でも乗せる順番は決まっているのですか?
SL牽引も費用は自己負担で頼めばやってくれますか?そもそも貨物に臨時列車があるのですか?
131 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 00:44:56 ID:sv1MUEp90
>>130 >えきねっと予約とJRサイバーステーションのネット予約ではどっちが早く予約できますか?
操作性の件の質問ですか?
>貨物にも指定席・・・
「席」は無いですが、専用列車以外は定期予約のスペースが荷主や物流会社によって確保されています。
>SL牽引も費用は自己負担で頼めばやってくれますか
費用は膨大なものになりそうですネ、普段運行していない路線では特に。
定期運行している路線であれば、1年以上前(定期運行期日決定&発表前)であれば、貸切で運行は可能かと。。。。
鉄道会社に相談を。
132 :
94:2007/02/03(土) 01:09:39 ID:Yi1MqAHw0
>>95 ありがとうございます。電話でも教えてくれるんでしょうか?
133 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 01:36:01 ID:rOYU6E6Y0
>>131 ネット予約って
JR東日本のえきねっとでJR九州の指定席を取れたりしますか?
あとあけぼののゴロンとシートとかえきねっとで不可の指定席をサイバーステーションで取れますか?
134 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 02:35:07 ID:PfBMMUTtO
>>133 試してみたらいいジャマイカ。
別に意地悪いうわけでなく。
135 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 02:37:55 ID:i4djkayvO
質問
束や倒壊のドクターイエローの車内にはトイレがあるのですか?
136 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 02:40:14 ID:gJUwGEBsO
137 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 02:52:55 ID:i4djkayvO
>>136 わかりました。教えてくれて、ありがとうございました。
138 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 05:46:52 ID:QvxOlQft0
質問です。
JRの駅員へのクレームはどこにするのが一番効果的でしょうか?
今日の早朝ちょっと駅員の対応を巡ってトラブルがありまして、
それについて、クレームを付けたいんです。
その駅員は名札をつけてなかったため、名前がわかりません。
しかし、小さい駅での早朝の出来事で、その時間駅に駅員が一人しかいなかったため、
JRが調べようとすれば、すぐに特定できるはずです。
その駅員は初老だったため、他の駅員が出勤してから直接駅にクレームをつけても
あまり意味がありません。そこで上部団体に報告をしようかと思うのですが、
どこにするのが効果的でしょうか?
JR東日本に電話とかメールしてもうやむやにされそうで。
JRには警察に対する公安みたいな組織はないですよね?
宛先自体はJRのどこかにするしかないだろうが、本気だったら内容証明郵便で
送れば?
141 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 07:35:10 ID:9qYtv9eo0
国土交通大臣の任命権者は総理大臣。
総理大臣の任命権者は天皇。
天皇のアドレス知ってたらメールしとけば?w
>>141 マジレスしてしまいますが
総理大臣は国会の指名を受けて天皇が任命します…が天皇は任命担当なだけで
任命権は持ち合わせていませんよ。憲法に明記されています。
中学の公民から出直しておいでなさいな。
144 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 08:01:10 ID:9qYtv9eo0
>>142 馬鹿!
それを
指名権は国会に、任命権は天皇に
というんだよ。おまえ、チンカス鉄ヲタのくせに東大法学部卒の俺の説教するなよ。
>>144 失礼、訂正しますね。
「憲法に明記されています」→取り消し、「実質的な流れとして」と差し替えます。
軽率でしたね。反省反省。
というか本筋の流れじゃないのでsageてはいかがですか、俺の説教さん?
146 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 08:24:52 ID:9qYtv9eo0
本日のDQN ハンドル 碧 ◆OldrNo.YfQ
本日のDQN ハンドル も 碧 ◆OldrNo.YfQ
本日のDQN ハンドル も 碧 ◆OldrNo.YfQ
本日のDQN ハンドル も 碧 ◆OldrNo.YfQ
本日のDQN ハンドル も 碧 ◆OldrNo.YfQ
本日のDQN ハンドル も 碧 ◆OldrNo.YfQ
148 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 11:45:11 ID:rOYU6E6Y0
鉄道会社のプロバイダーってJRCYBERSTATIONだけですか?
150 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 12:01:05 ID:7gHOFHPb0
あのさぁ、この前間違った切符買っちゃって、電車乗ってる時に気づいて元の駅まで戻ったんだよ。
んで、払い戻ししようと思って改札まで行ったわけだ。
俺「すいませ〜ん 払い戻し出来ますか?」
駅員A「あぁ、払い戻し出来ないんですよ」
俺「あぁ、そうなんですか(・・・ん?なぜだ?)」
正直、間違って買ったものを返品出来ないという事の理解に苦しんだので、もう一つの改札に向かったんですよね。
俺「すいませーん これ間違って買っちゃったんですけど、払い戻しできますかね?」
駅員B「はい、出来ますけど今度は改札通る前に言ってくださいね」
俺「すんません。(オイオイ、払い戻し出来るやんけ!さっきの駅員A何なんだよ!はっ倒すぞワレェ)」
何?改札通っちゃうとダメなわけ?別に故意でやったわけじゃないのに・・・
それ以前に払い戻しを断る権利あるのか?あんな低コストの切符一枚でおまいの給料に支障無いやろ!
ホーム内に落ちてる使用済み切符を回収して払い戻しをする犯罪者もいるようだが、この場合は一枚だけだから無意味
もちろん間違った切符を買った俺の非は認めるけど、断る理由が分らない。 エロい人説明をきぼんぬ
151 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 12:06:29 ID:PfBMMUTtO
次の質問どうぞ。
>>150 その安い切符1枚が駅員の給料に影響するんだよ。
大人になったらわかるよ。
>>150 例えばあなたがサンドイッチを買ったとして,食ってる最中に
買おうと思ったサンドイッチと中身が違うと気付いたら返品交換してもらえると思いますか?
補足
当然パッケージの表示は間違ってないものとして,ね。
155 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 14:08:16 ID:ht+yIsaO0
っていうかネタだろ? なんで戻るんだよ。
次の方、新規の質問をどうぞ。
158 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 14:47:43 ID:J0MparcKP
「ぬるぽ」って何ですか?
>ガッ
暖房車と配給車と陶器車の合造車かな。
>>138 とってもどうでもいいレスなのだが、憲兵隊かどっかみたいなイメージでいるのだと思うけ
れども、警察組織における公安は内部監査をやる部門ぢゃないです。
161 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 16:23:40 ID:e1v66vO00
公安=特高 でしょ?
162 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 17:40:08 ID:O9CgO4B3O
京成ルートで日暮里駅に来て山手線内回りのホームへ行くのにどれくらいかかりますか?
>>162 京成電鉄からJRへの乗り換え?
健常者なら3分
エレベータ・エスカレータ使うと5分かなぁ
但し連絡改札のきっぷ売り場は混雑することが多いので、
京成の駅であらかじめJRへの連絡切符を購入すること。
164 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 17:45:48 ID:O9CgO4B3O
>>163 定期ある時はどうなるんですか?すいません、まったく分からないもので
JRの定期があるなら「あらかじめ購入」に含まれるので
そのまま京成のきっぷとJRの定期を使って改札を抜ければおk
京成の定期の場合は、JRのきっぷを用意すればおk
用意できない場合は5〜10分程度、時間の余裕をもって日暮里駅で買えばいいんじゃないかと
>>164 どっちの定期?京成?JR?
その定期は日暮里まで有効なの?
日暮里まで有効な京成定期所持時
・定期を改札にいれsuicaをタッチ
・乗り換え改札前のJRきっぷ券売機or有人の窓口で切符を購入→改札通過
日暮里から有効なJRsuica定期券所持時
・京成発駅で日暮里までのきっぷを購入
→乗り換え改札できっぷ投入→suicaタッチ
みなさんご丁寧にありがとうございます
ちなみに定期は
京成:船橋→日暮里
JR:日暮里→新宿
です
168 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 19:35:26 ID:hcHSoVE+0
特急の車内販売員のバイト募集してるんですが男でも出来ますか?
169 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 20:03:54 ID:nFKeeLtc0
170 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 20:05:49 ID:ZLTCjifW0
中鉄じゃあるまいし日本は性別差別はないだろ。
171 :
168:2007/02/03(土) 20:17:53 ID:hcHSoVE+0
大学生でも時間的に出来ると思いますか?
あと、行き先で泊まりってことはありますか?
そういうのはバイト希望先に直接聞かないと。各職場で事情が違うので
何とも言えないから。
>>171 採用されたら、皆で行ってやるから頑張れw
174 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 20:33:05 ID:rOYU6E6Y0
>>171 俺は男の車内販売を特急で見たな
やれるんじゃないの?
助産師は女しかやってはいけないと決まっている以外は保育士や看護師も男に門戸が開かれたのと同じはず
175 :
168:2007/02/03(土) 20:48:04 ID:hcHSoVE+0
176 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 21:07:25 ID:+tCF2yBU0
次の質問どうぞ
177 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 22:20:46 ID:zJWW0DGY0
今度サンライズ出雲に乗る予定です。(倉敷→東京)
シャワーがあって、カードを購入すると、6分間使用できると聞きました。
1.シャワーカードは売り切れる可能性もあると言うことでしょうか。
(例えば倉敷までに売り切れてしまっているとか)
2.結構混雑するのでしょうか。(何十分もシャワー室の前に並ぶなど)
3.個人サイトの写真によると、ドライヤーが中にあるようなのですが、あまり使っていると、並んでいる人に悪いですよね…
ご存じの方、よろしくおねがいしますです。
>>177 1.ある
2.することもある
3.常識の範囲内で考えれば自ずとわかる
179 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 22:29:10 ID:gJUwGEBsO
車掌が予約時間を聞いたうえで発売しているはず。
30分刻みで予約受け付けしていた。
>>177 JRの寝台列車のシャワーカードは、シャワー室が6分間使えるのではなく
水(湯)が出るのが6分間なので念のため
181 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 22:39:40 ID:Z+xP9N4w0
便乗質問です。
サンライズにシャワーがあるということですが、寝台ではない席(のんびりシート?)の
客も使えるんですか?
>>181 ゴロンとシートの乗客でもシャワーカードを買えばシャワー室を使えます。
シャワーカードを売るのはJR西日本の車掌ですので、上りのサンライズ瀬戸で
シャワー室が使えるのは、車掌が交代する児島から、ということになります。
183 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 23:10:46 ID:Z+xP9N4w0
>>182 サンキュー!
でも夜中でも使えますか?
大阪で金曜の夜遅くまで仕事があるので、その後東京まで行くのに使う予定なんですが。
近年JR各社が〜車両区や〜電車区を〜車両センターに改名してるのはなぜですか?
187 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 01:11:34 ID:iuuw1z4s0
>>186 どこのセンターなんだろう・・・
統廃合や分離を国鉄末期からJRの現在まで繰り返していたので、
・・・・センターによって事情が異なる。
>>186 とりあえずJR東日本の場合、電車区以外にも保線区が保線技術センターになったりするなど
現業部門の多くが「○○センター」になってる
189 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 02:04:12 ID:9Ek1/r7Q0
>>178-180 皆様ありがとうございます。
そうですね…いろいろ考えて、朝到着も早いので、お茶の水駅前の銭湯に行こうと思います。
(会議はどうせ10時頃からなので)
質問です。旅行会社で宿泊施設と列車の組み合わせたツアー商品で、
JRの乗車券・特急券は○契 乗車表(乗車券・特急券)と表示されてますよね・・。
で乗り遅れて良い(後続列車の自由席利用可)という場合と乗り遅れ不可という
場合とあります。同じ旅行会社・支店で毎回同じような商品を手配してもらうと、
なぜか毎回お姉さんの回答がことなります。別に切符自体に乗り遅れ不可という表示は
みたことがありません。車掌さんはどうやって判断してるんですか?
>190
「ぷらっとこだま」とかだと乗り遅れ不可って書いてあるけどね
>>190 乗り遅れ不可の場合などはその旨券面に記載されるので、
券面をよく読めばド素人でもわかる
193 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 13:14:18 ID:QSp3gTOJ0
小田原駅の券売機でパスネットでロマンスカーの特急券を購入することは可能でしょうか?
また、特急券+パスネットでロマンスカーに乗車することはできるのでしょうか?
全員とは言わないが、鉄オタとかはJR在来各線を呼ぶとき、
なんで○○本線ってわざわざ言うの?
そう呼ぶとカッコイイからなのだろうか?
普通に○○線で良いと思います。
ちなみに国交省は○○線(東海道線、総武線...等)で認可してまふ。
そう呼ぶ理由があることを説明してやってもいいが、
オマエの書きようが気に入らない。
えきねっとで、予約していた指定券を払い戻ししたのだが、
やはりその指定が必要になりすぐに予約し直そうとした。
ところが表示は×。買い戻せない…orz これはまだマルスに戻っていない
ということ?それとも1分やそこらで他の誰かに買われてしまったのか?
払い戻しした指定券はいつマルスに戻るものなんでしょ…?
その辺に詳しい方いませんか?
>>191-192 ご返答ありがとうございます。考えすぎですかね・・。
これからは切符券面を見て、判断したいと思います。
>>196 払い戻し手続きが完了した時点でマルスに戻る。
ネットでの払い戻し手続き=窓口での原券控除操作と考えれば分かりやすい。
何の列車か知らないが、キャンセル待ちとか居たんじゃないの?
つーか、1分やそこいらで払い戻しした指定が必要になる状況がわからん・・・
>>198 サンクス。そか、やはりキャンセル待ちで即ゲットされたか。
指定はえちごのグリーンでした。
状況がわからんとつっこまれると思ったw
文面で説明するのが面倒くさいのでいちいち書かないが、そういう状況
もあるってことで。
200 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 16:15:51 ID:AgBGjnD00
シングルパンタってアームが一本(<)のパンタグラフのことですか?
ダブルパンタってアームがニ本(<>)のパンタグラフのことですか?
201 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 16:21:56 ID:IFQC+34T0
202 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 16:24:54 ID:uOadViVuO
>>194 例で言うと「中央本線」と「中央線快速」の差が理由の一つだと思います。
>>200 たぶん、次のとおりだと思います。
シングルアームパンタ→(>)
ダブルアームパンタ→(<>)
ダブルパンタ→一つの車両上の二ヶ所にパンタがある事。
203 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 16:57:00 ID:33CPbKn80
さっきJR中央本線高円寺駅の新宿寄りにカメラを構えた人たちが数人いました。何の撮影会ですか?
なのはなあやめとか…?
205 :
>>194:2007/02/04(日) 19:16:48 ID:FWNQX0rxO
>>202 thanks!
確かに新宿駅は、快速線ホームは「中央線」特急ホームは「中央本線」ですね。
だけど、不思議なことに東京駅では、
改札口の列車案内表示は「東海道本線」、
ホームのそれには「東海道線」となってました。
何ででしょうか?
サイババステーションで×なのにおでかけねっとで見ると買える、という表示になっていることが
ありますがそういう時ってみどりの窓口に行けばかえますか?それとも西だけが持っている枠だっ
たりするんですか?
西日本エリアならおでかけで取るんだけど東海エリア在住なので?
>>194 歴史的理由(国鉄時代は、例えば、東海道線と東海道本線は意味が違った)
208 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 20:13:05 ID:APS6rqEQ0
練馬〜大門の都営線の定期を持っているのですが、明日は明大前に行きます。
新宿駅はノーラッチで乗り換えることができるので、降りる駅の明大前で
定期とパスネットを2枚重ねて投入すれば出ることができますか?
209 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 20:32:05 ID:uOadViVuO
>>205 それはですね、社員の意識の差だと思います。違ってたら、レスをお願いします。
>>202 上:意味不明
下:ダブルアームパンタなんていわねーよ菱形パンタだろ
211 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 23:29:06 ID:AgBGjnD00
電車って抵抗制御よりVVVFインバーター制御の方がタイヤには負担掛かりますよね?
電動車比率(MT比)が下がってもほとんどが加速度が同等かそれ以上ですから
物理的(運動の法則)に考えれば加速時に力(圧力、応力)が数少ないM車に集中しますよね?
減速は全車両にブレーキが搭載されているのですよね?
車輪の磨り減りも増えてきて反って車輪(タイヤ)交換でコスト増にならないのですか?
>>200 ダブルパンタとは、車両の両端に2個パンタを搭載していること。
シングルパンタとは、パンタが1つしか搭載されていない車両のことを言ってたり、シングルアームパンタのことを言ってたりするので、その言葉がどの場面で用いられてるのかで判断してくれ。
>>211 T車に摩擦ブレーキを搭載、M車の電気的なブレーキの補完で動作しているのはご存知かと思いますが。。。
M車、T車ともに車輪の踏面の磨耗の調整のため、定期的に行なう研削で厚みが減っていっている。
>>211 いまどきのVVVF車はT車の分のブレーキ力も可能な限りM車で負担してしまい、T車はM車が
ブレーキ力を負担しきれなくなった場合だけブレーキを使用するので、T車の車輪はほとんど
磨り減らなくなってる
もっとも、M車も摩擦ブレーキはほとんど使わず電気ブレーキ(回生ブレーキ)を中心に使用するので、
M車の車輪もあまり磨り減らないが
いずれにしても
>>213が書いてるように、車輪の厚みの減少速度は、加速・ブレーキ時の走行抵抗などに
よる磨り減りよりも、表面の傷の修正のための定期的な削整による減少のほうがはるかに大きいので、
実質的には差はないも同然
215 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 00:50:16 ID:r9PdJmLM0
次の質問どうぞ
>>215 と言う前にあなたが質問スレッドを全て答えられると理解します。
217 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 01:08:42 ID:r9PdJmLM0
次の質問どうぞ
それでは質問
JR東京駅のみどりの窓口、JR東海とJR東日本の区別
JR編集時刻表の主要駅の案内で解りますか?
220 :
>>194:2007/02/05(月) 12:27:52 ID:zf8rPlkzO
>>205&
>>209 レスthanksm(__)m
確かに歴史的理由もあれば社員の中でも認識の差はあるかもね。
また質問ですまないが、時刻表はその名残で未だに○○本線というわけなのでしょうか?
普通乗車券切符の有効時間ってありますか?
例えば、切符を買ってから3時間後に改札入るとか・・・
>>221 当日限り有効の乗車券については、発売当日中なら何時でも(実務上は日付が変わっても
終電まで)使用開始可能。
長距離の乗車券は2日以上の有効期間が設けられてますな。
224 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 17:14:46 ID:dpmqieIxO
質問
不謹慎な質問ですみませんが、数年前の土佐くろしお鉄道での事故はなぜ起きたのですか?真相が知りたいです。あまりに不謹慎な場合は、ヒントをください。
225 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 17:21:56 ID:d+/Zx3Ej0
北九州小倉から東京まで行こうと思うんですが、新幹線だと2万2000円くらいかかるらしいんです。
知り合いが夜行寝台列車は?みたいな事を言ってきたんですが、小倉から東京までとかってあるんでしょうか?
>>225 東京往復割引きっぷ使用時、
片道新幹線指定席・片道B寝台車 36020円
往復B寝台車 31640円
寝台特急は富士とはやぶさがある。
230 :
225:2007/02/05(月) 17:45:53 ID:d+/Zx3Ej0
231 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 18:29:42 ID:dpmqieIxO
春から新宿への転勤が決まったため、今住む家を探しています。
出来たら満員電車を避けたいんですが、
朝の中央線、京浜東北線、山手線、小田急線、西武新宿線、京王線、丸の内線のうち、
新宿行きのぼり電車で混む確立が高いのは、どの電車ですか?
出来たら等符号などつけてもらえたら幸いです。
>>232 何故京浜東北線?
まぁ人間どんなことをしても逃れなれないことがあるんだよ
>>233 よく調べたら京浜東北線は新宿とおらないんですね。埼京線と勘違いしていました。すみません。
満員電車というか毎朝もみくちゃにされるのがどうしても嫌だなってのがありまして・・・
満員電車でもギュウギュウにならないのなら大丈夫だとは思うんですが
>>232 首都圏はどこの路線でも混む
女性なら女性専用車が連結されている路線の沿線を適当に探してみ
男性なら耐えろw
236 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 20:22:03 ID:zdix8TH8O
>>233の許容範囲がどの程度かしらないが…
丸の内線
荻窪始発は、2本(4、5分くらい)待てば確実に座れる。
1本待てば好位置キープ。
南阿佐ヶ谷以降は吊革空きなし。
中央快速線
立川ですでに吊革空きなし。
武蔵小金井始発も穴。
中央総武緩行線
みんな快速線にのるので、たいした混雑ではない。
あとはしらーん。
237 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 20:23:20 ID:zdix8TH8O
アンカーミス、正直スマンカッタ。
238 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 20:43:58 ID:b/JDYoSo0
学割と団体割引って併用できますか?
239 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 20:45:27 ID:q2KI+kSE0 BE:215171227-2BP(421)
240 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 20:47:13 ID:Vmp7Y+ujO
割引の併用でなく
学生団体割引料金適用のはず。
241 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 20:51:04 ID:b/JDYoSo0
>>239-240 すいません。引率者無しの学生のみで行動するので
普通団体と学割の併用は効かないのかな、と思って・・
242 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 20:56:01 ID:q2KI+kSE0 BE:829942496-2BP(421)
>>241 引率居なくても学校長の名前入り証明書が
発行できれば問題ないよ。
普通乗車券のみの場合は14日前迄の申し込みだから
気をつけるように
243 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 21:01:44 ID:b/JDYoSo0
>>242 引率無しでも購入できるとは知りませんでした。
ありがとうございます
>>241 引率者がない場合は学生団体にはなりませんので
一般団体扱いか学割個札になります
お好きなほうをどうぞ
245 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 21:09:50 ID:b/JDYoSo0
>>244 というと一般団体と学割の併用はできないという事ですか・・
学割を使うことにします。ありがとうございました
246 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 21:30:06 ID:GTsK6R0z0
>>232 会社からの徒歩圏にしたら?
あと、中野とか1駅だけ耐えるとか…
247 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 22:15:13 ID:tLz1Y0a/0
3月に旅行にいくため、JTBの時刻表を購入しようとおもってます
今売られている二月号の時刻表でもダイヤ・運転日は同じですか?
また三月の臨時列車の運転日ものっていますか?
ちなみに携帯版です
>>247 3月18日にJRグループが全国規模でダイヤ改正を予定してる
それ以前に旅行するなら今売ってる2月号を、それ以降に旅行するなら2月20日頃発売の3月号を用意汁
249 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 22:18:21 ID:tLz1Y0a/0
>>248 ありがとうございます
両方に跨ぎます・・・orz
日にちを変えるのが無難ですね
>>249 両方買えばいいジャマイカ
持って行く必要があるなら必要なページだけコピーして持って行けばよろし
251 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 22:26:28 ID:tLz1Y0a/0
>>250 まあ日は結構余裕あるのでいろいろ考えてみます
無理だったら購入します
ところで三月号の時刻表には18日以降の時刻が乗っているわけですよね?
>>251 指定席が連結されてる特急・急行・快速は間違いなく載る
それ以外は発売されてみないことにはなんとも
>>251 指定席連結列車はね。
指定席がない列車の時刻は、3/14(だったかな?)発売の4月号に載る。
254 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 22:32:50 ID:tLz1Y0a/0
何度もありがとうございました
>>232 中央総武線各駅停車がオススメ。
あれは段違いで空いてる。
まあ、始発に乗れないとダメだが。
なので、中野か三鷹に汁!
自転車で行ける距離なら悪天候の日だけ電車にすりゃいいじゃん
混んでるのはイヤだの、雨はイヤだのってまるで小学生だな・・・
いい大人なら多少の苦労は我慢しろよ。
259 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 03:08:43 ID:LHovzlGc0
列車名と酒の銘柄の関係を取り扱っているサイトをごぞんじですか?
例えば、特急「はくたか」・酒「白鷹」など。
最近、酒に目覚めまして、その銘柄の酒を呑みながら、同じ名称の特急列車に
乗りたいと思いまして。
>256
四谷とか市谷にして、中央総武線各駅停車が一番だな
家賃がとんでもないと思うが・・・
北海道フリーとみちのくフリーの切符を使ってはまなすに乗り継ぐこ
とは可能でしょうか。
それと上記の条件で切符の有効期限内で、下りはまなすで一度道内に戻
ったあと、もう一度本州に戻った場合、みちのくフリーは使えるのでし
ょうか。北海道フリーの有効範囲に本州の中小国があるので可能な気は
するんですが。
262 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 11:01:09 ID:dahwJcQD0
>>261 北海道フリーパス詳細(
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/kipp/fr1-2.html)によると
>○ 本州への直通特急・急行の自由席・指定席等をご利用の場合、乗車券は中小国まで、特急・急行料金等は、
> JR北海道会社線内で最後に停車する駅まで有効となります。
(改行・引用符付加)
とあるので、これだけ見れば「函館〜青森の急行券」を別途購入すれば、普通車に限り利用可能と読みとれます。
ただ、みちのくフリーについては「急行」の記述がないので、「中小国〜青森」の乗車券も必要になる気はします。
(みちのくフリーはフリー区間までのアクセス以外にはまなす利用を想定していないきっぷでしょうから)
フリーエリアからの出入りの際に別の乗車券を用いていれば、戻ってまたフリーエリアを利用することは可能でしょう。
263 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 12:22:36 ID:VMxYDHmlO
教えてください はまかぜ 大阪発は何時発がありますか!神戸方面
264 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 12:39:16 ID:dahwJcQD0
265 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 13:27:45 ID:w7SdOTdYO
>>262 ありがとう。
これではまなすをベッドがわりに使える。
266 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 13:40:08 ID:XKxYlhjm0
今テレビで見たが渋谷の交差点にある緑の電車は何?
>>266 「渋谷 交差点 緑の電車」というキーワードで検索すればすぐに分かる
質問
なぜ、甲府車掌区はJR東日本長野支社ではなく、八王子支社なのですか?あくまで個人の見解ですが、長野支社所属のほうが都合がいいと思います。
270 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 16:13:03 ID:XKxYlhjm0
>>267 d 渋谷なんて何年も行ってないから三連休にでも行ってみるか。
271 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 16:27:23 ID:Iu0Lag4EO
質問なんですが、JR草津線の手原から草津の区間で何か線路の工事をしてましたが、何の工事ですか?
273 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 18:23:36 ID:7fOAPDmO0
在来線特急の自由席はきっぷに列車名記載されないのですか?
>>273 記載されません。
自由席特急券は特定の区間または距離の特急列車を利用できるというだけで、
利用できる列車を指定するものではないからです。
>>271 新幹線南びわ湖駅がらみの、草津線新駅の工事じゃないの?
最近利用していないから、わからん。
277 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 19:32:37 ID:bPD0yAuc0
昔はC寝台があったって本当ですか?
どこかで聞いたような。
278 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 19:44:16 ID:Iu0Lag4EO
>>276あぁなるほど。わかりました。ありがとうございました。
>>273 通常は
>>275 の通り。
しかし、規則上は、「乗車する列車を限定して発売することがある。」とされている。
企画きっぷ等では、『つばさワンコイン特急券』、『スーパーあずさ6号きっぷ』のような例もある(後者は現在発売終了)。
280 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 20:07:43 ID:XKxYlhjm0
281 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 20:12:42 ID:a2xoG7pRO
>>277 それは等級制廃止前の1等寝台の区分わけの事です。旧1等寝台は区分室を1等A寝台、プルマン式開放寝台を1等B寝台、ツーリスト式と非冷房車を1等C寝台と呼称していました。
282 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 20:25:54 ID:a2xoG7pRO
>>277 補足すると、ナロネ20全車やナロネ22とマロネ40の区分室がA寝台。ナロネ22とマロネ40の開放室とナロネ21やオロネ10、マロネ41がB寝台。マロネ29、スロネ30、マロネ39あたりがC寝台となります。
つまりナロネ20は1等A寝台、ナロネ22とマロネ40は1等AB寝台、ナロネ21は1等B寝台となります。
今更なんですが質問です。
新幹線の品川駅ができた際に、これで列車本数が増やせるみたいな事言ってましたが、
なぜ駅を増やすと列車本数も増やせるのでしょうか?
>>284 東海道新幹線東京駅の折り返し能力は、1時間あたり15本。
その気になれば1時間あたり15本の列車を運行できるのだが、
東京駅で折り返す列車の中に、新橋駅付近から分岐する車庫への
回送列車がいるので、全て東京駅始発で列車を走らせようとすると
回送列車の分運行本数が減ってしまう。
その回送列車の分を品川始発にすれば、列車本数も増やせる、
という理屈です。
286 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 21:15:46 ID:bPD0yAuc0
回送をなくせばいいじゃん
>>285 ありがとうございました。
しかしながら新たな謎が。。。
普段品川止まり、始発なんてあったっけ?
時刻表確認してきます。
289 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 22:04:53 ID:WzRKD0Dq0
今はない>品川始発。たしか今度のダイヤ改正でできると思うぞ。
290 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 22:10:15 ID:bPD0yAuc0
>>287 えっ、ネタに回答してくれた人いたんだ。
ありがとうございます。
誰かが「ロングシートにそのまま寝ればC寝台」とか「昔の国鉄はそれで金を取ってた」とかいうので
冗談だと思ってネタのつもりで書いたんですが、本当だったんですね?
びっくりしました。
しかも
>>280さん
今でもあると聞いて驚きました。今度東京行くときC寝台乗ってみます。
昔なつかしのキハ58ってもう定期列車ではないんでしょうか?
必ずこの列車に使用されてるというのはありますか?
また以前、和倉温泉だかに行く雷鳥が気動車と電車が連結してる
ときいたことありますが、珍しいものでしょうか?
>>276>>278 草津線新駅は新幹線新駅と違って建設は具体化してないぞ。
それ以外のことは知らないけど。
>>292 びわこ栗東駅って建設反対派が滋賀県知事になったけど、今どうなってる?
>>291 秋田−鹿角花輪間の快速とか
快速南三陸(3月改正まで)とか
>>291 あそ1962に使用されている。定期列車じゃないけど。
296 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 22:45:57 ID:phMbTw9i0
297 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 23:04:16 ID:hITu8OGbO
>>284 外出だが、
東海は新幹線の輸送力増強を図りたい。しかし東京駅は折り返し列車の清掃・整備、発着時に上下線をクロスするポイントの通過にかかる時間、そして回送列車の出入り等から一時間に15本が限界、ホーム増設は不可能のため東京駅はこれ以上本数を増やせない。
しかし本線上にはまだ余裕がありATCの改良&車両の高速化を図れば何本か増やせる。そこで乗客の利便性が良い品川に駅を作り、列車を分散させる事によって東京駅の折り返しやポイント通過の制約を無くし、輸送力増強が出来ると言うわけ。
品川発着は主にこだまで今夏のダイヤ改正を目処にスタート。
298 :
sage:2007/02/06(火) 23:07:25 ID:VFdkhiMC0
>>291 四国管内ならまだ多数現役だぞ。
旧塗色はもう風前の灯火だが。
小田急のサイトでロマンスカーの空席検索画面で出発/到着駅に参宮橋が入っているのですが、
参宮橋に停車するロマンスカーってあるのですか?
300 :
291:2007/02/06(火) 23:16:35 ID:rLq8JmAkO
>>294、295、298
ありがとございます。まだまだ…とは言わないまでも
まだ走ってるんですね。
昔は当たり前のように走ってたのに、今は見ることさえ少なくなりましたね。
>>291 今度の改正で石綿使用車両は全廃されるから急いだ方がよい。
国鉄時代165系とキハ58系を併結する試験を行われたが良い結果は出なかった。
ゆうとぴあは485系とキハ65系が併結、しかし実際はキハ側は連結中無動力と言う形だった。エンジンを動かしての併結はJR九州のオランダ村特急から今は北海道のキハ201系と731系の併結が有名。
>>296 サンクス。
302 :
名無しでGO!:2007/02/06(火) 23:26:53 ID:WlvqVP1b0
304 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 00:27:06 ID:FWMxchPy0
>>291 なんで芸備線の急行みよしが出てこないんだ?
現状
のぞみ6本
ひかり2本
こだま2本
毎時15本越えるってかなりの増発ですね。
新幹線本線上の線路容量はどれ位あるんでしょうか?
銀座線とかと違って種別によってだいぶ速度違うのに、まだ余裕があるというのが驚き。
そりゃぁ新幹線乗る外人さんは正確なダイヤ驚くやね。
駅にMV端末があるかどうかってどこで調べられますか?
308 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 03:36:44 ID:MPFb9SZr0
310 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 04:34:40 ID:SzQhA5SO0
日本の鉄道の総延長距離が最も長かったのはいつで、その距離は何キロなのでしょうか?
おそらくローカル線の廃止が相次いだ1980年代以前だとは思いますが
色々ググッてみたもののわからず、ここで質問してみました。
宮脇氏の著書を読んで「今は亡き路線にいっぱい乗ってていいなー」と思ったのが
きっかけです。
詳しい方、宜しくお願いします。
312 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 14:31:39 ID:oaxPuwvb0
吉野口の駅弁売店はホーム上にありますか?
313 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 14:33:36 ID:oaxPuwvb0
↑JRホームです。
314 :
310:2007/02/07(水) 14:42:37 ID:SzQhA5SO0
>>311 こんなページがあるとは知りませんでした。
ありがとうございます。
315 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 15:21:07 ID:UId/JM6v0
JR線の切符を学割のためみどりの窓口で買いたいのですが、
事前に購入しておくことはできますか?
>>315 発券にちょっと時間がかかるだろうから
あらかじめ買ったほうがいいだろう
>>315 「規則上は」指定券と同時購入または提示した場合以外は当日から有効の乗車券しか買えませんが、
実務的には1月先までの乗車券なら売るのが一般的です。
貨物がたくさん走っていたであろうにも関わらず、関西の東海道線は
どうして方向別での複々線に出来たのですか?
より用地買収が難しいそうな首都圏と違い、方向別複々線と貨物を
共存させるための、貨物駅の移設なんかの用地が確保出来たから?
320 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 19:23:36 ID:KL7IeIlT0
山陽新幹線は現状、500系が300キロ走行していますが、
さらなるスピードアップは物理的に可能なのですか?
321 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 19:48:22 ID:Zt9djWjU0
>>320 可能。
500系でも時速320キロで営業運転できます(ただし騒音問題をクリアできるかは不明)。
具体的に500系320km/h化計画は発表され、マスコミでも報道されました。
しかし発表直後に山陽新幹線のコンクリ落下事件が発覚して手抜き工事が明らかになり、
うやむやのうちになかったことになっています。
酉は金銭面で問題あるからね。
束とかは新青森開通後の350km運転に向けて今試験中。
324 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 22:41:26 ID:CEILvi+c0
>>319 貨物駅の存在と方向別複々線との間には関連性はあまりないと思うが。
(本線横断の際は立体交差させれば良いだけだし)
ただ、東海道本線東京口(新鶴見〜小田原)については、貨客分離しな
ければいけないほど旅客需要が多かったため、貨物線を別線で敷いた
という経緯がある。
(旅客線にしても、東海道・横須賀・京浜東北全てを別線で敷いているし)
この辺は列車線を貨客混合で使用できるほどの線路需要しかない関西
圏と違うところ。
日本海3号などに連結しているA寝台、下段の料金は何故高いのですか?
>>325 下段のほうが幅が広いから
B寝台の電車3段式の下段の値段が高い理由もこれと同じ
328 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 00:44:27 ID:c3YChSYwO
2月4日の東北新幹線、夜には運転再開しましたか?
分かる方いらっしゃいますか?
春休みに東京−と伊豆急下田を往復します。
折角なので「スーパービュー踊り子」の最前列に座りたいのですが、
緑の窓口の人になんと言って頼めば良いですか?
(号車や席番を言えば良いのかな?)
また、編成の両端のうち、片方がグリーン車でもう片方が普通車
だそうなのですが、下田から東京に向かう際先頭になるのはどちらですか?
(経済的に言って、なるべく普通車に乗ろうと思っています。)
>>319 質問の主旨がよく分からないのだが、関西は旅客線・貨物線ではなく、列車線・電車線の区分だよ。
旅客と貨物を分離するのではなく、長距離の機関車牽引列車と近距離の電車を分離するためのもの。
331 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 02:17:46 ID:oMQjhIyn0
215系の先頭車両の1階部分(人が乗れない?ところ)の、
外側に扉が2つ並んで付いているのですが、何のためですか?
332 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 02:20:16 ID:UF5lLBpW0
>>331 乗務員の出入りだろ
機械室なんだから、船や飛行機の機械室と同じ
334 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 04:01:25 ID:pWaahyT60
モバイルスイカを使っていますが、
今度から私鉄でも使えるようになるにあたって、
あざみ野→溝の口→分倍河原→高幡不動→中央大学
の通学定期を携帯一つで行き来するのは可能でしょうか?
どうぞヨロシクお願いします。
335 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 07:48:01 ID:RYiOydEcO
京王線の仙川駅は各停だけなのに駅貼りポスターの料金が高めなのはなぜですか?
快速も停まるが?
337 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 10:56:31 ID:wli6Vg/q0
>>329 最前列にして欲しいと言えばいい。
ただし特殊な操作(フロア指定)が必要なので
沿線の駅で買うのが吉かも
338 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 11:01:50 ID:lY6xouRB0
教えてください。
線名コードで「ヤマテ2」の区間は、
新宿〜日暮里ですか?それとも新宿〜田端でしょうか?
339 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 11:12:50 ID:wli6Vg/q0
340 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 11:40:59 ID:7fOAPDmO0
富士→新富士 移動は徒歩何分かかりますか?
341 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 11:44:05 ID:GQNim/SJO
教えて下さい。
ホームレスは何故ただ乗りできるのですか?
342 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 11:48:53 ID:RYiOydEcO
快速停まるにしても千歳烏山と同じ値段だし同じくらい宣伝効果があるんだろうか?
343 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 12:00:25 ID:RYiOydEcO
絶えず列車が来て休む間もない大都市の駅長とたまにしかこない地方の駅長では給料は違いますか?
・たまにしかこない地方の駅に駅長がいることは少ないです。
・大都市の駅には駅員がたくさんいますが、地方の駅では駅長以下1名しかいないこともざらです。
流れ切りますスマソ
新宿駅のホームでたまに『ピーッ』みたいなうまく表現できない音が鳴ってるんです。
あれって何の音だかわかる方いたら教えてくださいm(__)m
連カキごめんなさい
ちなみにJRの新宿駅です
>>346-347 新宿駅は大規模な工事中で、工事作業員に列車の接近を知らせる音ではないかな?
列車の運転時間中は線路には入らないけど、線路周辺や上空では昼間も作業しているから。
349 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 15:47:36 ID:wli6Vg/q0
350 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 17:29:54 ID:nxBmIhjqO
ここって鉄道本についての質問もできますか?
352 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 17:45:32 ID:wli6Vg/q0
925 :名無しでGO!:2007/02/08(木) 17:31:31 ID:nxBmIhjqO
ここって鉄道本についての質問もできますか?
>>329 東京から伊豆急下田方面へ向かう場合、展望車(先頭車)は1号車のグリーン車と
なります。伊豆急下田から東京方面へ来る場合は、展望車(先頭車)は10号車の普通車
となります。JR東日本の自分で操作する枠が薄紫色の指定席自動券売機なら号車や座席位置の
指定が出来ますが、展望車まで位置指定が出来たかは不明なのでぜひいじってみてください。
354 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 18:17:22 ID:nxBmIhjqO
>350です。
昔読んだ鉄道の絵本のタイトルを調べているのですがわかりません。内容は....
日本海側と思われる海岸にある小さな駅に、毎日顔を出す男の子の話。
駅長さんからもらった切符をいつもポケットに入れて、毎日友達とは遊ばずにひとりで駅に列車を見にいく。
「きゅうこうれっしゃ」として381系のw「きたぐに」(←確かそうだったと思います)が出てきます。
秋冬にも駅に通い続けるんですが、もう列車はないよと駅員にいわれて雪の中寂しく家に帰る途中、大切な切符がちぎれてしまいます。
しかし春前に駅長さんから新しい切符をもらう....
そんな話です。
355 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 19:27:12 ID:lACZBI9N0 BE:461079465-2BP(421)
356 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 20:36:51 ID:nxBmIhjqO
>355
誘導ありがとうございます
行ってみます
雰囲気壊して気分悪くした方申し訳ありませんでしたm(_ _)m
357 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 21:59:44 ID:wVNHu5jL0
川島本禁止なのか。知らなかった。
けっこう好きなんだけどな。
359 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 23:06:20 ID:WzRKD0Dq0
>>356 マルチに関しては謝る気は無いようだな。
>>358 まあそれは351が勝手に書いただけだからw
361 :
329:2007/02/08(木) 23:15:47 ID:jzzx/+ak0
>>333 >>337 >>353 どうもありがとうございます。
10号車の普通席は、下田→東京(上り)で先頭になるのですね。
日程的には、瞬殺にならない日を選んで行こうかとかと思っていますが、
予め旅行会社に発券を頼むつもりです。
運良くゲット出来たら、またご報告致しますね。
定期についての質問です。
磁気定期券使用中ですが、今日8日までが有効期間です。
今、会社帰り中で、自宅最寄り駅出場はたぶん0時を過ぎるのですが
やはり改札で引っ掛かるでしょうか?
引っ掛かる場合、どこからの乗越しになるんでしょうか?
0時をまたいで最初の停車駅?になるのかな?
たいした額じゃないから払いたくない訳じゃないけど気になります。
>>362 鉄道には継続乗車という制度があって、有効最終日の切符でも日付が変わる前(有効期間内)に
改札を入場したなら、出場時に日付が変わっていても下車駅でそのまま改札を出ることができる
なので、とりあえず下車駅で改札を出られなかったり追加料金を請求されたりすることはないはず
定期は14日前から継続(更新)できるから、次回は期限切れになる前に買いなされ
>>363-364さん、さんくすです。
安心して改札を抜けること出来ます。
先延ばししてたら買いそびれたので、明日にでも定期買っておきます。。
366 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 10:24:36 ID:j4u9kbmwO
三連休パスグリーン車用の指定席枠でSL南房総号に乗れますか?
368 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 11:57:46 ID:BoK/n6U/0
>>363 継続乗車の扱いに含まれるか否か知らないけど、首都圏とかなら期限後でも終電までは乗れるね。
ちょっと話は変わるが、8日に買った「当日限り有効」の「横浜⇒熱海」の切符で、
「横浜を9日に出るMLながら」には乗車可能ですよね。
8日期限の大垣までの切符を持っている場合、東京を8日に出るMLながらに乗れるのは、
どの駅まで可能なんだろう?
東京はもちろんOKだろうけど、横浜や小田原からでも乗れるのかな?
東のMV機で、
土・日きっぷの指定券の発行は可能ですか?
>>370 ありがとうございます。窓口へ行きます。
372 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 14:17:47 ID:ZsHwYn660
乗り継ぎ割引について教えて下さい。
下記の場合でも適用されますか?
東京〜熱海を踊り子号指定。熱海〜岐阜を在来線各駅停車。翌日、岐阜羽島〜広島を新幹線指定。
374 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 14:29:32 ID:dbsNB6lo0
全然、乗り継ぎになってないし。
375 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 14:44:23 ID:ZsHwYn660
在来線と新幹線が同じ駅じゃないとだめなんですか?
>>372 あいだに普通電車を挟んでいる時点でアウト。
378 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 14:57:43 ID:dbsNB6lo0
>>376 大阪駅、坂出駅、高松駅の例があるから
普通列車を挟むケースが無い訳ではない。
津軽二股駅と津軽今別駅の乗換ってどれぐらいかかりますか?
16:05津軽二股着の列車から16:07津軽今別発の白鳥15号への乗換は可能?
380 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 16:14:12 ID:mkALK5IuO
質問です。(初心者なため、言葉がいたらないのを承知で回答お願いします。)
新幹線でJR高山駅→東京駅→舞浜(ディズニーランド)に行きたいのですが、所用時間と運賃が知りたいです。
381 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 16:25:58 ID:SBe8JuszO
>>380 ここで聞くよりググるか、駅スパで調べた方が早くね?
教えたがり厨の登場です
↓
383 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 16:31:17 ID:f2RH1dN2O
>>380 とりあえず、人数とか日程(出発時間など)、学割やジパングが使えるかどうかなど、書けることは詳しく。
安く行きたいなら、安房峠(トンネル)経由の高速バスや、3月以降になるけど、青春18きっぷを利用するなどの方法があるので。
>>380 特急ひだ+新幹線で合計13,540円(運賃 8,510円 新幹線特急券 3,980円 自由席特急券 1,050円(乗継割引))
自由席で計算。これ以上は
>>385へどうぞ
387 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 16:52:11 ID:ZsHwYn660
東京〜熱海を踊り子号指定。熱海〜名古屋を在来線各駅停車。翌日、名古屋〜広島を新幹線指定。
乗り継ぎ割引適用されますか?
390 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 16:57:51 ID:mkALK5IuO
>>380です。
皆様親切丁寧にありがとうございます。
>>385のスレにいってみようかと思います。ご迷惑おかけしましたm(__)m
JR東海とJR西日本の新幹線のLEDの新聞記事、大手5社(読売・毎日・産経・朝日・日経)のほかに
どこの新聞社が提携していますか?
392 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 17:42:27 ID:/QUCrnaDO
質問
なぜ、183系のシンボルマークを撤去したのですか?撤去すると手間がかかったり、付けといたほうが格好良いと、自分なりの見解で思います。
393 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 17:48:44 ID:CAQXQLbaO
都区内りんかいフリー切符の事なのですが、宇都宮で買って東京へ行きその日のうちに宇都宮へ行き、次の日また東京まてま行くことは可能ですか?
時刻表を初めて買ったのですが
>・時刻は毎月変わっています。ご旅行にはその月のものをお使いしてください
これって結構気にしないといけないことなのでしょうか?
例えば3月1日の正確な時刻表が知りたければ2月号ではダメとか
>>392 リニューアル&新塗装 の際に撤去。
そのときは、新塗装にシンボルマークが合わないと判断したのでは・・・・
>>394 それより、今度の改正を気にした方が良いかと。
>>393 その日のうちに(翌日でも)、宇都宮に戻って下車した時点で、その乗車券は無効。
398 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 18:00:39 ID:/QUCrnaDO
399 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 18:14:52 ID:21hJ2DrKO
>>396 特急に使わないから……って理由もあったような希ガス
400 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 18:16:34 ID:CAQXQLbaO
>>397 ありがとうございます、では一つ手前の駅で降りて次の日も手前の駅から乗るっていうのはOKですか?
>>400 「都区内のフリー区間(東京モノレール、りんかい線含む)の乗り放題切符」
+
「宇都宮〜赤羽の往復切符」
がセットになっている。
発売駅から都区内の境界駅までは、フリー区間ではない。
補足、宇都宮−赤羽の間の駅では途中下車も出来ない。
403 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 18:22:36 ID:CAQXQLbaO
>>396 改正前に利用するなら気にする必要はないと考えてよろしいのですね
ご回答ありがとうございました
>>404 何処をどう読んだらそういうふうに読める???
>>406 あっそ、じゃあ古い時刻表でがんばってね。
路頭に迷ってもしらないよ。
408 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 19:35:56 ID:ZsHwYn660
大船〜富士をワイドビュー東海指定。新富士〜岐阜羽島を新幹線指定。
乗り継ぎ割引適用されますか?
410 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 19:38:31 ID:cJJSuNWx0
のぞみ号は食堂車がありますか?
明日の朝乗る予定なのですが、朝食をどうしようかと思いまして・・
(二階建てのひかりなら食堂車があるのは知ってるのですが、ちょっと急ぐので
のぞみに乗りたいのです)
>>410 新幹線に食堂車は一切ありません。
2階建てひかりだなんて、いったいいつの時代の話をしているんだ???
>>407 それほど古くはないんです。例えで出した通り、ひと月前の号を使う予定なんです。
それから。回答者の態度として不満を感じるのですが、
何か質問の内容や表現でいたらないところがありましたか?
414 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 19:54:25 ID:inpLprdV0
>>413 具体的に「何月号を買って」「いつ」「どこの鉄道会社」
(おそらくJRだろうが)で旅行するのか言ってくれないと
解答する側もあいまいな解答しかできません.
>>414 ご指摘ありがとうございます。
購入したのは2月号で、3月上旬にJRを利用する予定です。行き先はまだ決めてません。
416 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 19:58:56 ID:cJJSuNWx0
>>412 あれっ、2階建てひかりはもうないんですか?
上越新幹線の2階建てはついこの間乗ったし、東海道の二階建ても当然あると思ったんですけど。
2階建てがなくなったということは不景気で客が減ったからですね!
ありがとうございました。2時間半、食堂に行く楽しみもなしに同じ席に座るのも疲れるので飛行機にします。
|
|
|
|
/V\
>>416 /◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
418 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 20:13:42 ID:inpLprdV0
>>415 JRは3月18日にダイヤ改正を予定している.
17日までは時刻表2月号なら無問題.
というか,
3月号には18日以降のダイヤが掲載されるはずなので
こちらを使ってはいけない.
>>418 >3月号には18日以降のダイヤが掲載されるはずなので
4月号に掲載です。
指定席連結列車は3月号「にも」掲載されますが。
420 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 20:25:15 ID:inpLprdV0
>>419 ああ,今回はそうだったか...フォロー,三楠.
421 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 20:35:38 ID:ZsHwYn660
大船〜富士をワイドビュー東海指定。新富士〜岐阜羽島を新幹線指定。の場合、
TELで訊いたら乗り継ぎ割引適用されることがわかりました。
みなさん、ありがとうございました。
423 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 20:45:39 ID:u5IGeOsZO
424 :
396:2007/02/09(金) 20:52:19 ID:RTGNDUJS0
>>413 ああ…俺が悪かったんだな。
ごめんよ。
川崎から那須塩原までの乗車券を持っているのですが、
品川から乗っても問題無いですか?
>>426 よかった〜(´Д`*)
ありがとうございました!!
429 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 22:35:12 ID:7GOVnk5XO
JR東日本の701は登場以来13年経ちましたが、まだ廃車にしないのですか?
13年間メンテナンスフリーだったのではないのですか?
>>425 改札を通る前に変更すれば差額が返ってくるよ
431 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 23:01:07 ID:u5IGeOsZO
>>429 メンテナンスフリー・・・
機器を修理し金をかけるより、機器を最新の物に更新したほうが、対費用効果でよいとの判断。
13年は、そのひとつの目安。
車両の寿命ではない。
ただ、209系は意欲的に車体設計まで簡素化してしまったので不具合の発生。
217系は初期の構想通り、機器更新でリニューアル。
432 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 23:08:45 ID:ZsHwYn660
乗り継ぎ割引 って、新幹線自由+在来特急指定でもOKですか?
435 :
431:2007/02/09(金) 23:23:43 ID:u5IGeOsZO
訂正
○費用対効果です。
>>428 品川経由の東京乗り換えなんで大丈夫です!
>>430 そーなんですか!?
でも、まだ川崎で乗るか品川で乗るか決まってないんで・・・
まぁ、品川から乗るようだったらそうします!
川崎→那須塩原 ¥2940
品川→那須塩原 ¥2520
川崎→品川 ¥ 210
つまりいずれにしても品川→那須塩原の切符を買っておいて、川崎から乗るようなら
川崎→品川の切符を買うほうが通しで買うよりも安い。
>>437 補足:品川→那須塩原の乗車券は、「東京山手線内→那須塩原駅」で発売。
(東京駅からの計算で)
水天宮前 (メトロ半蔵門線) 神保町 (都営三田線) 千石と移動したら運賃が260円だったんだが、
メトロ・都営の乗継割引って70円じゃなかったっけ?
この乗継だとメトロ160円+都営210円−70円で300円かと思ってたんだが・・・。
>>439 メトロ−都営の連絡は、合計額が最低となる組み合わせから70円引きです。
水天宮前−後楽園が160円、春日−千石が170円
合計から70円を引くと260円。
補足
440の計算方法は普通乗車券の話であり、
定期乗車券の場合は実際乗車区間の定期運賃を15%割引して合算します。
山陽新幹線の小倉博多間で、こだまを700系車両で運転している時間があります
(751・759・752・776)
時刻表では「全車自由席グリーン車無し」と記載していますが、実際の列車にはグリーン車が連結しています
もしかしてグリーン車は施錠してあるのですか?
>>442 乗車できる号車が指定されます。(但し券面に表示されるわけではない)
グリーン車は空いていても乗せてくれません。
>>442 JR時刻表の巻末の編成表には
「こだま751・759・752・776号は全車自由席です(グリーン車にはご乗車になれません)」
ときちんと書かれてるが
445 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 01:55:37 ID:ezITJg9f0
新幹線でグリーン車を施錠して営業しないのって
どうせ需要が無いから掃除とか座席転換が面倒だからやらずに営業しないってことですか?
>>445 そういうこと
面倒っつーか、清掃作業員の作業時間短縮による人件費の削減のためだな
東北・上越新幹線では普通車も一部締め切りにしている列車があるぞ
447 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 04:51:23 ID:U6Y4gib+O
質問
なぜ、中央線の車令の高い115系は置き換えられないのですか?
相互直通などで、自社線内で他社の車両が事故を起こして破損した場合、
修理費用を負担するのは持ち主の会社、借りてた会社のどちらでしょう?
>>442 ホームライナー(鴻巣・古河等)や津軽線の朝の特急間合い運用(時刻表にGマークがある奴)とかは、普通料金でグリーン車に乗れる。
後以前宇都宮・高崎線でグリーン車が導入された時、本格運用開始までの間は普通車扱いだった。
>>449 >津軽線の朝の特急間合い運用(時刻表にGマークがある奴)とかは、普通料金でグリーン車に乗れる。
なかなか冗談がきついな。
グリーン車マークがあるんだから、グリーン料金が必要だろ。
>>448 乗り入れの際は、走っている線路の会社所有の車両とみなされますので、
基本的には、乗り入れ先の責任で修理などをします。
故障等の内容によってはこの例に拠らない場合もあるかとは思いますが。
452 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 10:36:42 ID:U36PSe4y0
>>449 そんな昔の事より、
今の常磐線が本格運用開始までの間は普通車扱いだって事を書け。
453 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 10:46:39 ID:cUNoEsFM0
454 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 10:54:49 ID:U36PSe4y0
>>453 なるへそ!
今の常磐線が本格運用開始までの間はG車普通車扱いだって事、
書いちゃいけないんだね。
455 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 11:10:53 ID:xQi/FkZ+O
質問です。日程はまだ未定なのですが、新幹線の指定席で、違う駅から乗り合わせる友人と隣り同士の席は取れますか?
私は名古屋から、友人は豊橋から乗るのですが…。
456 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 11:19:58 ID:a11qY85tO
>>455 まず、窓口氏にその旨を伝えて、空席を調べてもらい、充分空席あれば、取れます。口頭でもいいですけど、予め、備付の申込み用紙に記入して提出した方がスムーズに行きますよ。
457 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 11:20:26 ID:mbYqQWZe0
あげ
458 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 11:22:21 ID:U36PSe4y0
>>455 恒例の質問が来たな。
@両地区に営業所があるJR券取り扱い旅行会社で相談。(やってくれるかは不明)
A日程が先なら二人分を別区間で一緒に買って一枚は郵送。(最も確実)
B日程に余裕が無くなったら同時に駅に行って席番を携帯電話で連絡しながら買う。
ただし確実では無いし、手間もかかるからオススメしない。
期待薄だが、暇な駅でとっても親切な係なら駅同士で連絡を取ってくれるかもしれない。
など。
459 :
456:2007/02/10(土) 11:30:08 ID:a11qY85tO
私は
>>455サンの逆区間でやってみましたが、取れましたよ。ただし、お客の多い時間帯等はなかなか取れない場合もあるので、決まったら、早めに購入されるとよいでしょう。
460 :
名無し:2007/02/10(土) 11:42:21 ID:gUfOttcD0
JRの架線に流れる電流は何ボルトなんですか?知ってる方教えて下さい!
461 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 11:45:17 ID:xQi/FkZ+O
>>455です。
>>456>>458>>459さん、迅速かつ的確なお返事ありがとうございます。決して無理な話ではないんですね。日程が決まり次第、購入しに行こうと思います。本当にありがとうございました。
462 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 11:54:09 ID:U36PSe4y0
新幹線:交流25000
在来線:交流20000/直流1500
こんな事は自分でククレば出てくる
>>460 直流区間の電圧は1500V
在来線交流区間の電圧は20000V(50Hz or 60Hz)
新幹線は交流、電圧25000V(50Hz or 60Hz)
464 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 12:51:58 ID:XIO0Cta70
466 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 13:12:29 ID:MCChw77rO
窓口でグリーン券を買った場合、車内で車掌に見せますか?それともアテンダントに見せるのですか?
あと、Suica(チャージ)でグリーン券を買った時も同じですか?
>>466 座っていれば、グリーン券をチェックに来る。
通常は「グリーンアテンダント」
468 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 13:34:13 ID:iOUjQB+30
@キップの下に書いてある 6-タ とは何ですか?
A熱海駅改札外の窓口は東日本のようですが、入場券を買って中にある新幹線窓口の東海の窓口まで行かないと、
休日乗り放題きっぷを買うことができないのですか?
>>468 @「6」は発売会社、「タ」は他社線にまたがっての発券
1−JR北海道、2−JR東日本、3−JR東海、4−JR西日本、5−JR四国、6−JR九州
470 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 14:57:52 ID:QIhLkmYy0
昔
振り子車両の特集した番組があったと思います
381系しなのが出てきて自然振り子、最近はATSで制御つき自然振り子や強制振り子
イタリアなどヨーロッパ各国を中心とする外国の振り子などもやってた番組だったのですが
なんていう番組ですか?
チバテレビ(当時は千葉テレビ)で見た気がします、画質は低かったので古い番組の再放送かもしれませんが
90年代初頭でE351系スーパーあずさや383系しなのは出てこなかったと思います。
471 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 15:02:48 ID:lNeqQoYo0
>>449 ライナーのG車はライナー券でなくG券が必要だったかと
>>471 上野発のライナーのグリーン車は営業していない。
つまり、無料開放。
無料といっても、乗るの自体にライナー券は必要だが。
473 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 15:36:03 ID:eT3SK7L30
476 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 16:25:13 ID:U36PSe4y0
なるほど、ありがとうございました!!
478 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 17:48:15 ID:7HoyQOm90
質問させてください。
3月にきたぐにで京都から古津(新潟)まで行って、帰りは古津から大阪なのですが
往復割引を適用させるために大阪〜馬下の往復切符を買おうと考えています。
この切符を買った場合、京都から乗車できるのでしょうか?
また、新津などで途中下車できるのでしょうか?
あまり詳しくないので、ご存知の方ご教示ください(m..m)
479 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 17:56:08 ID:U36PSe4y0
>>478 普通の乗車券なら可能
ただし当然の事ながら、
京都→新津→古津→新津→京都のようには乗れない。
480 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 18:15:26 ID:7HoyQOm90
>>479 レスどうもです。
途中下車は逆戻り禁止でしたね、了解です。
予定では、行きは京都→新津→古津で、帰りは古津→京都→大阪です。(駅名は途中下車予定の場所です)
初めての途中下車&夜行列車楽しんできますね^^
481 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 18:42:44 ID:cPH4JlJYO
よく車内に掲示されてる水木しげるの絵がある平和祈念展示資料館はどういった団体なのでしょうか?普通の平和団体がこれだけ多くの広告活動を行うのは少し?です。おねがいします。
482 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 18:49:48 ID:TSU9KP4S0
483 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 18:55:07 ID:csxhPCAg0
使用した乗車券または特急券を記念に持ち帰ることはできないんですか?
なんか冷たいね・・・
独立行政法人 平和祈念事業特別基金(総務省所管)が運営。
資金は税金から。
水木しげるさんは自らの戦争体験があるからね・・・・
>>483 駅員に頼めば、「無効」などの判をおしてくれる。すべての駅ではない。
485 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 19:02:56 ID:NY+PvBWx0
>>483 丁重にお願いすれば,頂ける会社,駅もある.
あくまで回収が原則なので,文句を言ってはいけない.
486 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 20:05:37 ID:zd2FloFPO
運転手になりたいんですけど電車の運転手って高卒が多いって聞いたんですが、ホント?
大卒では難しいんですか?
487 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 20:10:06 ID:SU+x7A6Q0
北海道フリーパスの質問ですが
>本州方面からまたいで利用する場合、乗車券は中小国駅まで(から)、特急券類は道内に最初に停まる駅まで購入しなればならない。
とありますが、津軽今別は道内に含まれるのでしょうか?
運転手はブルーカラーだから大卒をわざわざ採用しない。
研修の一環として運転手の資格を取らせるという程度ならあるが。
東海道新幹線が使っている電気は60Hzのものを使用していると聞きましたが
では関東地区など50Hzのでんきを使用している地区ではどうやって新幹線に
60Hzのでんきを供給しているのですか?
また、整備新幹線計画以前から全国に新幹線をはしらせる構想はあったはずなのに
どうして50Hzと60Hz両方に対応した設備を作らなかったのですか?
490 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 20:12:13 ID:zd2FloFPO
じゃあ大卒は無理なんですか?
じゃあ大卒でJR勤めたらなりやるんですか?
491 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 20:14:59 ID:9VdbwrYiO
運転士って呼んでくれ
JRあたりになるとレベルの高い大学に入らないと入社自体ができないと思う。
493 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 20:17:05 ID:zd2FloFPO
運転士
それ大卒無理?
494 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 20:18:09 ID:zd2FloFPO
やっぱ早慶?
運転士は確実に無理?
495 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 20:21:03 ID:U36PSe4y0
JRは知らんが、私鉄には希望すれば運転手になれる会社もあるよ。
496 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 20:22:20 ID:zd2FloFPO
例えばどこですか?
入社の仕方って運転士として採用されるんですか?
>>496 とりあえず、君は本屋に行って「鉄道業界就職ガイドブック」だったっけ?
みたいなのをまず読んで基礎知識を貯えた方がいいと思う。
そろそろ回答する方もめんどくさがって放置するから。
498 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 20:32:28 ID:QIhLkmYy0
>>489 新幹線は交流電流でロスが少なく長距離送電できるので
静岡辺りから長距離送電しているんじゃなかったかな
あと両方対応は既にある、北陸新幹線(長野新幹線)
途中に電源切り替えセクション(在来線のデッドセクションの発展型で新幹線用に改良したもの)
があってE2系のあさま(と引退して廃車になった一部の200系)が両電源対応で走っている
499 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 20:34:13 ID:QIhLkmYy0
>>489 長野新幹線を延伸して北陸新幹線にするので
そのまま西側は60Hzにする
今でも線路をつなげばE2系だけは直通運転が可能だ
JR東海が拒否しているし、湘南新宿ラインみたいに遅延が伝播しても困るからやらないだけ
500 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 20:36:59 ID:U36PSe4y0
信号システムが違うから、実際には直通出来ないんじゃなかった?
>>489 50Hz地域では、周波数変換所・・・
大きなモータ二つ直結し、50Hzで回した電動機から、60Hzの発電機を回し変換。
半導体技術での変換の計画は見たけど、実現したのかな・・・・調べてみます。
>整備新幹線計画以前から全国に新幹線をはしらせる構想はあったはずなのに
どうして50Hzと60Hz両方に対応した設備を作らなかったのですか?
東海道、山陽新幹線の計画時は、60Hzの区間が長いので、両周波数対応の設備を車両に搭載する技術、
資金など諸般の事情で・・・・。
周波数変換所で対応すれば、変換所建設費と車両製造費を比較して、安く上がるという理由も。
両周波数対応は試作車「951系」で実現。
504 :
名無し:2007/02/10(土) 20:52:40 ID:gUfOttcD0
電圧教えてくれた方 ありがとうございます
505 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 21:18:04 ID:cUNoEsFM0
>>489 東京の浜松町と、神奈川県の綱島及び西相模に50Hz→60Hzの
周波数変換施設がある。
>>501 >>半導体技術での変換の計画は見たけど、実現したのかな・・・・調べてみます。
品川駅開業時に増設した綱島の4号機がSIVタイプ。今後、既存設備が老朽化
したらこのタイプに置き換える予定。
506 :
名無しで質問!:2007/02/10(土) 21:24:28 ID:WWjWSyiz0
自動改札機でエドモンソンサイズの回数券には入場日時を印字するのに、
マルス券のそれにはしないのはどうして?
また、JR各社によって違うのですか?
抑速ブレーキってどうやって作動させるんですか?
>>490 基本的に貨物は3年現場で総合職(デスクワーク)。
東はポテンシャル、東海はプロフェッショナル採用と言う項目があり大卒でも運輸(現場)枠があるが、一生現場に残れる可能性はない。
給料だって大卒でも総合と現場じゃ2万円位差があるし。
とりあえず本買ってこい。
>>507 電車の場合、ブレーキの一段目が抑速ブレーキの車両とマスコンを逆に回すと作動する奴がある。
509 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 22:04:29 ID:cUNoEsFM0
>>507 ワンハンドル車両以外はマスコンに抑速ノッチがあるから、
そこに合せる。
ワンハンドル車の場合は車両による。自動制御だったり、
抑速スイッチを操作したり。
510 :
名無し:2007/02/10(土) 22:11:26 ID:AQKmRnx80
0系の運転台持ってる人いませんか。
実際に使われていたもの(本物)
>>510 運転台だけ持ってる人はいないんじゃないかと・・・
全国に保存されてる0系車両にはあるかもしれないが
海外板と模型板が出来たのはいつ頃ですか?
申請によって出来たのですか?それとも運営の気まぐれですか?
516 :
名無しでGO!:2007/02/10(土) 23:37:44 ID:FryHaLbj0
電気機関車やディーゼル機関車が単機で走ると車顔負けの加速をすると聞きましたが本当ですか?
そういう動画はありますか?
518 :
512:2007/02/10(土) 23:54:21 ID:AYmVLN+80 BE:122955124-2BP(444)
鉄同士の摩擦で走る鉄道が、ゴムで走る車にかなうわけなかろう。
リニアモーターとかなら無理ではないだろうが、
実際にそんなことやったら乗客にケガ人が出る。
521 :
516:2007/02/11(日) 01:20:40 ID:OGDjqwOY0
>>519 あくまで機関車だけ(単機)で乗務員(機関士、運転士)だけ乗っているなら勝てますか?
外国の電車(アメリカのサンフランシスコの地下鉄?)でものすごい加速が良いのがありますよね
「阪急京都線は大阪市営地下鉄御堂筋線天下茶屋まで乗り入れ」と、時刻表の索引地図に書いてありますが
大阪市営地下鉄の電車が阪急電車の線路を走っているのを見たことありますか?
523 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 01:32:36 ID:yw8+Y2iI0
つ天六〜高槻市
>>521 まずは車の免許を取って、フルスロットルくれてみることをお勧めする。
>>523 高槻市まで走っていることですね。京都(河原町)まで走っていないことですよね。
ありがとう。
526 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 02:46:15 ID:a1BDLu2lO
質問
列車が走行中の時に、最高尾の運転台付き車両にて警笛を鳴らせますか?
528 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 04:27:55 ID:a1BDLu2lO
>>527 って事は、中間でも警笛を鳴らすペダルが存在する列車があるのですか?
質問を小出しにしてスマソ。
>>528 運転台があれば警笛は必ず付いている。
先頭車が中間に連結された列車はいくらでもある。
どこに連結されていても、ペダルを踏めば警笛は鳴ってしまう。
530 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 05:03:05 ID:a1BDLu2lO
>>529 なるほど。教えてくれて、ありがとうございました。
531 :
名無し:2007/02/11(日) 09:42:32 ID:PWYBeWCB0
>>11 運転台の設計図(みたいの)はありませんか
明日千葉から羽田空港まで行くのですが
品川駅で総武快速線から京浜急行本線に乗り換える時は
品川までの切符を買って一度改札を出てからまた京急の切符を買うのでいいのでしょうか?
また10分間で乗り換えは十分可能でしょうか?
教えてくださいませ
>>532 普通の足なら十分可能。
きっぷはそれでもいいけど千葉駅のみどりの窓口で
「品川接続京浜急行空港第二ビルまで」といえば
連絡きっぷを買えるよ。
>>533 そんな行き先の切符は絶対に買えない、と思う。
>>532 品川駅にJRと京急の乗り継ぎ改札があり、そこに切符の販売窓口があるので
改札を出なくても中で切符は買えます。
537 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 11:08:52 ID:Ij1nAfkS0
>>532 品川駅のJRと京急の乗り換え口(行けばすぐ判る)に
連絡乗車券の出札口があるから、そこで京急の切符は買える。
わざわざ品川駅で改札を出る必要はない。
もちろん、千葉駅で連絡切符を買っていれば、中間改札口を通るだけ。
京急の切符を買うのに時間を取られなければ、横須賀線ホームからでも
10分もあれば十分に余裕。(乗り換え口の階段付近であれば5分でも大丈夫)
539 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 11:23:19 ID:dJVsq/L6O
大崎駅の電話番号おしえて!050じゃないやつ!
541 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 11:25:26 ID:dJVsq/L6O
050高いんだもん!
>>533-538 そうか?
>>532は品川の構内図は見たのか?
間違った階段を登ると乗換改札には辿り着けないわけだし、
予め脳内シミュレーションしておくべき。
時間帯、横須賀総武快速線の遅延、荷物の量、予備知識の有無にもよるが、
初めてなら15分は見ておいた方がいいだろう。
気をつけて行ってらっしゃい。
>>534 連絡運輸設定しているから売ってくれるはず
>>543 「京浜急行空港第二ビル」という駅はどこにあるのでしょうか。
もっとはっきり言えば、そんな駅はねえだろう、って言ってるんだよ。
モノレールならともかく、京急には「羽田空港」って駅しかないからね。
乗り継ぎ方が不案内で空港への行き方を尋ねる質問に、目的地を【正確に】教えるのは重要なポイントで
揚げ足取りでもなんでもないからね。
>>543 まず、間違った情報を訂正するのが先でしょwww
547 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 12:11:55 ID:Sa1uJU1J0
533に嫉妬
んじゃ、次の質問どうぞ。
549 :
名無しで質問!:2007/02/11(日) 12:25:13 ID:l1/rfK+M0
>>549 >>1 >※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
551 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 13:27:59 ID:TgtYbTun0
>>551 そうそう、
それを見ても分かるけど、横須賀ホームは北に寄ってるので、
間違えて北口に出る可能性が高いから特に要注意。
553 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 15:11:23 ID:OyosnVQ10
品川駅の京急の乗継改札で
横浜1DAYパスは売っていますか?
554 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 15:36:54 ID:z28PPfnu0
特急券で分割して買ったほうが安い場合があります。
(例)A駅 B駅 C駅 D駅 E駅
@A駅〜E駅で行くのでA駅〜E駅までの特急券を買う
AA駅〜E駅まで行くが、A駅〜B駅とB駅〜E駅までの特急券を買う
これでAのほうが安いときにこの買い方で乗れますか?
555 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 16:01:53 ID:WBNDq9u80
556 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 16:13:13 ID:uAEWF20H0
557 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 16:14:04 ID:fZif6BR20
558 :
名無し:2007/02/11(日) 16:59:40 ID:PWYBeWCB0
>>511 運転台の設計図(みたいの)はありませんか
559 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 17:16:04 ID:GHwjkSpj0
ちょっと変な質問なのですがよろしくお願いします。
2月18日(日曜)に、以下の特急を利用しようと思っています。
(1)大宮→越後湯沢 Mとき307号(越後湯沢9:05着)
(2)越後湯沢→高岡 はくたか4号(越後湯沢9:13発)
(3)富山→越後湯沢 はくたか21号
(4)越後湯沢→大宮 Mとき348号
持っているきっぷの都合上、このうちどれか1つで自由席を利用しなければならないのですが、
自由席でも着席出来る確率が一番高いのはどれだと思いますか?
(皆様の主観・感覚で結構ですので、一言いただければと思います)
(どれも可能性が低そうならば、(4)でMたにがわ426号を使うということも考えます)
561 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 17:27:20 ID:uAEWF20H0
>>560 個人的には(2)。
この時間帯はまず混雑しない。
ただ(1)は日帰りスキー客で混雑する可能性がなくもない。
一方、この時間に富山や金沢に行く客はあまりいない。
よって(2)。
562 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 17:50:39 ID:LoABix9y0
新橋付近の東海道新幹線高架橋に、隣接するビルがめり込んでて、
さらにそこにカーブミラーみたいなのが設置されているんだけど、
どうしてそんなことになっているのか事情を知っている方いたら
教えてください。
563 :
名無し募集中。。。:2007/02/11(日) 17:54:23 ID:hkVvVCe/O
3月乗車予定のながら指定券を払い戻そうと思うんだがこの場合いくら戻ってくる?
あと購入場所じゃないとこでも払い戻しは可能?
初歩的な質問でスマン
564 :
名無し募集中。。。:2007/02/11(日) 17:58:05 ID:hkVvVCe/O
>>560 俺も2かな
始発だし1の新幹線乗り換え組が殆どだろうから越後湯沢で足早に行動すれば間違いなく座れるかと
3も富山で軽く入れ替えあるし余裕で座れるんじゃないかな
565 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 18:06:25 ID:n7ZrzPzY0
>>563 指定席券の値段−320円。
現金購入だったなら、全国どこでもおk。
クレジットだったなら、原則購入個所のみ。
566 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 19:59:54 ID:+pOJ3Uy30
臨時で秋田まで乗り入れていた頃の「はまなす」の停車駅って
今のいなほの停車駅と同じだったのでしょうか?
それと牽引する釜はやはりED79なのでしょうか?
567 :
名無し募集中。。。:2007/02/11(日) 20:28:38 ID:hkVvVCe/O
568 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 21:25:05 ID:a1BDLu2lO
質問
新宿を通過する貨物って存在するのですか?
教えてください。
往路:サンライズ 東京→岡山
復路:新幹線 岡山→東京
の場合、往復割引は適用されますか?
>>569 マルチポスト乙
そういうことをしてると回答はもらえないぞ
572 :
570:2007/02/11(日) 21:36:46 ID:X9trNNFd0
<新宿駅の>を付け忘れたorz
息子が東北大学を受けたいとのことで大宮〜仙台の新幹線をとろうと思います
仮にはやて号をとったとして間違えてこまち号に乗ってしまった場合
席が空いていれば座らせてもらえるのでしょうか?
一応前日入りはさせるのですが、さすがに立ちんぼはかわいそうなのでお聞きしました
575 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 22:10:03 ID:a1BDLu2lO
>>570 丁寧に教えてくれて、ありがとうございました。
577 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 22:11:54 ID:z28PPfnu0
578 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 22:44:22 ID:+Q9EAbWx0
>>574 立ちんぼに決まっている
空席があれば座らせてくれるが受験シーズンに空席ができるかどうかはわからない
満席だと立席特急券を買っている人が多いのでそっちが優先
(そもそも乗り間違えた方が悪いってことで)
乗り間違いするなよ
579 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 23:05:24 ID:GHwjkSpj0
漏れが親だったら、大宮のホームまで付いていって
確実にはやてに乗せる。
>満席だと立席特急券を買っている人が多いのでそっちが優先
そんな事は無いと思うが。
580 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 23:19:48 ID:Wz30WjVWO
中学生や小学生ではあるまいし
でも、ここで質問する親も親だね・・・・
釣られてみました。
581 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 23:24:58 ID:GHwjkSpj0
>>580 小学生だったら親が付いていくだろう。
もう少し常識を備えた方がいい。
582 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 23:25:59 ID:GHwjkSpj0
前泊だから中学生でも同様だな。
息子さん賢いんですね^^
584 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 23:46:27 ID:WAUIQjM90
>>574 > 仮にはやて号をとったとして間違えてこまち号に乗ってしまった場合
きつく聞こえたら申し訳ないが、合格はあきらめた方がいいと思う
>>581 wwwwwwww!ID:GHwjkSpj0wwwww!
もう少し常識をもってレスしたほうが。
東北大学の付属中学受験もありえるなんて答えるんだろうなw
で、次の質問をどうぞ。
>>585 あなたがお馬鹿ちゃんでなければ、何がおかしいのかを説明願います。
>で、次の質問をどうぞ。
再度こんな逃げはしないように。
大宮まで付いていくか仙台まで付いていくかの違いだな。
588 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 00:03:56 ID:WAUIQjM90
次の質問をどうぞ
590 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 00:17:47 ID:c3FOUGPP0
次の質問どうぞ
>>586 あなたがお馬鹿ちゃんでなければ、日本語が理解できたのかを回答願います。
>で、次の質問をどうぞ。
こんな逃げはしないように。
確かに大宮か仙台かの記載は漏れてたな。
でも常識で判断出来ないか?
>小学生だったら親が付いていくだろう。
は仙台までの事だとしか言いようが無いし
>前泊だから中学生でも同様だな。
これも前泊がポイントだから仙台までだと容易に推測できるのでは?
593 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 01:48:33 ID:c3FOUGPP0
次の質問どうぞ
595 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 03:33:44 ID:ONxliGO10
新幹線のドアつくるバイト見つけたんですけど、新幹線のドアってつくるの難しいですかぁ???
ここで質問に答えている奴らは役に立たない奴らばっかり
出たwヲタ叩きヲタwww
598 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 08:50:31 ID:7Sq+lXi7O
来月帯広から、札幌までとかち号を利用するのですが、朝二本あるとかち2号 4号のうち、北斗号と同じハイデッカーグリーン車が連結されているのはどちらでしょうか?
599 :
sage:2007/02/12(月) 09:05:50 ID:NcQjYNwWO
596はバレンタインデーが近付いて心が荒んでると見た。
600 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 09:08:59 ID:RDobsAWH0
次は しばくぞ
次は シ バ ク ゾ
Next Shibakuzo
何年か前にSL土佐竜馬号って走らせたけど、後ろに繋いでたのがキハ185。
キハ側は力行してたんでしょうか? ブレーキはどうしてたんでしょう?
>>601 キハは客車同様、牽引されただけ、ただし客室用の電源が必要なのでエンジンはかかっていた。
ブレーキは機関車側の自動空気ブレーキの操作で・・・・
603 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 13:23:52 ID:aP5etThC0
クレジット(C制)で買った通勤定期券を現金で買いなおしたいのですが可能ですか?
また、どういう流れになりますか?
>>603 普通に払いもどして、普通に再度購入しなおすだけの話。
元の定期を使い始めていれば、それなりの手数料はかかってくる(払い戻し額0の可能性もある)し、
新しい定期の有効期間は元の定期と同じにはできない。
605 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 15:28:13 ID:s76/36ec0
新幹線でのトンネル通過時などに起きる耳が痛くなる現象を解消したいのですが何かよい対策はありませんか?
607 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 16:32:49 ID:7SZjL2Sl0
608 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 16:49:04 ID:K9n3vlmu0
ニューヨークの地下鉄が無人って聞いたがほんと?
>>605 まず、耳鼻咽喉科に行かれることをオススメします、痛みを感じるのであれば
「耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)」の可能性もあり。
とりあえず、病院で相談を。
軽度であれば「イヤープレーン」という商品名で耳栓が発売されています、これを利用してみるのも良いかと。
610 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 20:07:40 ID:SqaWl0330
定期券って3会社にまたがって購入可能ですか? (来年度の話なので、出来ればSuicaで)
具体的には、京浜東北線→王子→南北線→(目黒)→目黒線
って感じなんですけど
>>610 駅備え付けの定期券自動販売機を自分で操作して(実際に購入する必要はない)、
その経路が選択肢に出れば買えるし、出なければ無理。
機械が空いてるときにお試しください。
615 :
601:2007/02/12(月) 20:26:56 ID:x0G70Kcm0
トンクス
616 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:04:21 ID:ZIu3iM0V0
近鉄特急では弁当などの車内販売はありますか?
617 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:10:47 ID:K/RwqP+I0
近鉄京都線からJR西日本に連絡する定期券を一枚で購入することは出来ないのでしょうか?
近鉄のサイトの定期券予約や経路検索ではだめな区間だといってはねられてしまいました。
近鉄南大阪線からJR環状線の連絡はOKだったのでちょっと納得いかないのです・・・。
とりあえず発着駅を
619 :
617:2007/02/12(月) 22:17:15 ID:K/RwqP+I0
すいません。近鉄竹田−JR弁天町です。
>>617 JRと他社線の連絡定期券はJRと私鉄の接続駅ごとに発行可能な区間が個別に指定されてるので、
近鉄南大阪線の駅からの定期が買えたからといって近鉄奈良線の駅からの定期が買えるとは限らない
また、同じ駅からでも鶴橋経由では買えるが京都経由では買えないといったケースもある
通常の切符なら買える区間を調査してるサイトがあるが、定期までは網羅してないのよね
http://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html 詳しい購入可能区間は駅で聞いてもらうしかないかと
621 :
617:2007/02/12(月) 23:09:38 ID:K/RwqP+I0
>>620 詳しい説明ありがとうございました。
駅で確認することにします。
622 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 23:24:55 ID:tD0yzh0g0
1つ聞きたいのですが、博多通りもん(博多のお菓子)を山陽新幹線の
車内販売で売っていたと聞いたのですが知っている方いませんか?
わざわざ博多に行くのは遠い・・・
623 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 23:38:52 ID:AWhdI7Y70
624 :
623:2007/02/12(月) 23:47:14 ID:wsBIOGeTO
確かにしているのはわかっているのですが、
来週広島に仕事で行くのでどうかなっておまって聞いてみました。
625 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 00:29:03 ID:geGQFXOR0
JR時刻表の最新号は今日発売ですか?
627 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 00:43:55 ID:TzpBTrJK0
>>616アーバンライナーは無いよ。
数年前に廃止になってしまった。
伊勢方面はどうだろうか。ちょっと不明。
629 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 00:51:03 ID:SOVRF2v9O
630 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 01:24:30 ID:S+1nExKp0
>>628サンキュー!
ファイル形式がいわゆる嫌がらせ形式=PDFなのでみないけど、スナックコーナーでも復活したのかな?
1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災、山陽新幹線があんな被害があって驚いてしまいましたが
同じ山陽新幹線の新幹線博多総合車両所へ向かう方面(特にJR九州鹿児島線竹下駅付近)は
すごく錆(さび・?)が出てて大変危険だと思うんですけれど、免震は大丈夫でしょうか?
>>631他の現在営業中の新幹線の高架橋や構造物は、「免震」構造にはなっていません。
(駅などの建築物を除く)
研究や実験は行なっているようですが、鉄道構造物には向かないようなので。
633 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 02:17:45 ID:U9uobPhvO
現在埼玉に住んでますが引っ越しを考えてまして、鉄道に詳しい皆さんに質問です。
アクセス、交通費、時間が便利で家賃5万くらいで探せる区内を希望しています。
目的駅は渋谷、六本木、赤坂、虎ノ門、上野、汐留、台場。まんべんなくアクセスしやすければと思います。
家賃が厳しい、目的駅が多数で選択幅があまりないのかと思うのですがおすすめエリアありましたらお願いします。
素人ながら足立区の綾瀬などは千代田線があるからいいのかなとは思っていますが・・どうでしょう。他地域あれば教えてください
>>633ますは条件を書け。
例えば、3畳一間、木造築40年、風呂無し、トイレ・炊事場は共同可、とかさ。
てかスレ違いのような気が・・・
南北線赤羽岩渕とかは?
上野出る時はちゃりで赤羽から京浜東北。
ていうかメインは赤羽利用になると思う。
まぁ川渡った鳩ヶ谷辺りだとさらに家賃が安くなるんだよね。
埼玉高速鉄道が高いので、定期代出る環境じゃないと逆効果の場合あり。
636 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 02:44:27 ID:ho1vBQPl0
川越線って東の埼京線直通と西の八高線直通では運転士が違うのですか?
637 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 03:13:36 ID:U9uobPhvO
>>634-635すいません、ただ鉄道アクセスに詳しい皆さんに是非お聞きしたいと思いました。
部屋の希望は四畳半あれば嬉しい。風呂はユニットバスでも、ただのシャワー室でもいいから欲しい。湯は張らないからシャワー室で大丈夫だが。とにかく、銭湯あいてる時間に帰れるかわからないので・・。
あとは簡単な台所的な場所があれば。自炊するので。ただ、別に立派な感じじゃなくて大丈夫。あとは洗濯機置き場あれば長い目で見てありがたい。
こんな感じです。目的駅は「渋谷、六本木、赤坂、虎ノ門、上野、汐留」と多岐に渡りますのでアクセスしやすい場所で家賃とみておすすめあれば教えて欲しいです。(汐留以外はメトロ?)
638 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 03:15:50 ID:U9uobPhvO
>>635赤羽エリアですか。アクセス良さそうですかね。あとは家賃かな・・
おっしゃる通り、交通費で高くなっちゃうと本末転倒なので避けたい事項ですよね・・
639 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 03:56:37 ID:fuWRbt6H0
>>637 勝手に台場が消えてる。
条件を勝手に変えるのは嫌われる元。
640 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 04:00:54 ID:U9uobPhvO
>>639 とはいえ、台場でその条件じゃ無理だろ(w
3/1〜5の間ながらで大阪行くのですが、次号予告に
●特急とJR東日本・九州の新幹線の改正時刻は2/16(金)発行号で、
普通を含んだ全列車の改正時刻は3/13(火)発行号で掲載します
とあるのですが、2/16のを買っても大丈夫?
>>637 質問という名の雑談になりかけてるから、さっさと不動産屋へ逝ってこい。
>>642 大丈夫。
本文には改正前のダイヤが載るから。
645 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 08:49:09 ID:MIb0hTm20
阪急のラガールカードで南海電車に乗車した場合運賃はどうなるのですか?
>>645 ラガールカードから差し引かれます。
聞くまでもないことだと思うが。
連絡定期をT字型で買う事は可能でしょうか
具体的に言うと、東横の横浜−渋谷とJRの恵比寿−三鷹をPASMO導入に合わせて一つにしたいのですが
書いてて思ったんですが・・・ムリっぽいですね・・・
648 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 11:16:38 ID:U9uobPhvO
>>643 すいません最後におすすめエリア、教えてください
電車のことは全然知らないのですが、質問です。
先の日曜日(2/11)の夕方に、新宿に行くために中央線に乗っていて、四谷駅を
通りかかりました。
四谷で電車のドアが開いているときに、目の前を回送で電車が通って行ったのですが、
その電車がポップな水色で、下の方に赤?とか暖色系のラインが入っていて、
座席も水色で、向かい合わせの席になっていてとても可愛かったのです。
乗ってみたいのですが、あの電車がどこで走っている電車なのか、さっぱり分かりません。
本当に見かけただけなのでこれしか分からないのですが、分かる方がいたら教えて下さい。
652 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 11:54:57 ID:CC4c/a6C0
>>649 「四季彩」じゃないかと思う。
見た目とかはアレだが、元は201系の。
653 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 11:57:53 ID:XLwsRzJ90
654 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 11:59:39 ID:GTDpDyl10
びゅう商品券でのぞみの切符は買えますか?
655 :
651:2007/02/13(火) 12:11:09 ID:3ZVqKWPE0
657 :
649:2007/02/13(火) 12:28:53 ID:lJYqU+IM0
皆さん早速ありがとうございます!
「四季彩」は>653さんの画像の色しかないですか?
だとするとああいう感じではなくて、
>651さんの「やまなみ」はかなりそれっぽいと思います。
「ニューなのはな」も「あやめ82号」もそれっぽいんですが
下のラインは赤っぽかったと思うのですが…
でもあやめの座席の感じは、見えたシートにとても似てます。
一緒にいた友達にも画像を見せてみたいと思います。
千葉を走ってるやつだったら乗れそうです!ありがとうございます!
659 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 16:19:21 ID:hBJZNorxO
ぷっ
なんで四季彩が四ツ谷を通るかね〜〜
660 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 16:22:50 ID:y4hygoD70
実際あまりない乗り方ですが、
はやて→つがる→白鳥→北斗の場合、
どれが乗継割引になりますか?
661 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 16:40:24 ID:hBJZNorxO
>>660 つがると白鳥のみ半額、
北斗は割引にならず。
>>649のような話題になると飛びつくおまいらが好きだ。
663 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 18:31:23 ID:MIb0hTm20
>>663 ・・・え、本当にその答えでよかったの???
>>644 ありがとう
小さいやつが品切or汚れたのしか在庫が無くて困ってたのだが
発売まで待ってかうよ
666 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 21:10:26 ID:U9uobPhvO
東京メトロ線の「半蔵門線・銀座線・日比谷線・大江戸線・千代田線」
これらの線が出来るだけ入ってる駅を知りたいです。
自分で探したところ、北千住が「日比谷線・千代田線」の二線が入ってるのですが、他にありますでしょうか
667 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 21:14:27 ID:U9uobPhvO
追記
間違って都営大江戸いれてしまいました。これは抜きでお願いします
>>666 表参道
銀座線・千代田線・半蔵門線の3線
670 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 21:36:35 ID:U9uobPhvO
672 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 23:26:36 ID:vjgk+q1Z0
新幹線は最小間隔何分で走れますか?
4分という記事を前に読んだけど、3分間隔で次々に発車している時間帯もあるような気がするのですが。
東海道は3分半だな
674 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 00:09:46 ID:F7u0Rji50
よく座席の型番について、例えばR55Dなどと話になることがありますが、
これは何を見れば知ることができますか?
座席の足回りにメーカーのプレートが張ってあることがありますが、
それに書いてあるのでしょうか?
ヲタ雑誌でも見かけない表記なもので。
675 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 01:07:03 ID:dKURrC83O
ヲタ雑誌でも見かけない・・・
何を見ているんだろう・・・
>>674 煽る訳じゃないが、それ系の2chでのスレとか
同好の掲示板とかあったら教えて欲しい。
椅子の型番まで話しているのは見たことがないような・・・
もしかすると単純に座席番号の事じゃ?
677 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 03:28:17 ID:JmzD0uXrO
質問
E531系とE231系は外観の差がありますか?ただし、帯色は例外とします。
>>674 俺はむしろヲタ雑誌以外で見たことがないが…。
銘板に書いてあったような気はする。
>>677 尾灯の位置とか。
>>677 パンタ周りとか電気関係がぜんぜん違うのでは
特急券はなんで途中下車できないの?乗車券はよくて特急券はダメな理由はなんですか?
683 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 11:49:21 ID:0yVWHoMjO
そゆ規則だから。おかしいと言っても仕方ないこと。
>>682 歴史的な経緯からいうと、
乗車券:AからBまで乗客を送る。途中で降りても構わない。
特急(急行)券:その(高速な)列車を利用する。一度降りたらその列車にはもう乗れない。
という観点があり、その名残だな。
新幹線のラッチ内乗り継ぎの経緯に関しては詳しくないのでパス。
685 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 12:35:27 ID:rnWM6DoE0
>>684 グリーン券は途中から乗車券方式から特急券方式に変ってるんだけどね。
新幹線は乗り継がないと行き来できない区間が発生したために乗り継ぎ可になった。
と言う事は岡山開業時からだったかなあ?
確か、岡山まで行くのはひかりのみで、
東海道区間ひかり通過駅〜山陽区間
の行き来は乗り継がないと出来なかったハズ。
686 :
682:2007/02/14(水) 12:47:26 ID:ds/AxpyH0
どうもです。
先日子供が車内でかんしゃく起こして途中下車したのですが、
特急券再利用できないと言われて泣く泣く追加で買いました。
687 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 15:59:43 ID:maKoVclV0
車掌が使うホイッスルって使うやつ個人個人で決まっているの?
688 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 16:28:36 ID:JmzD0uXrO
>>680 わかりました。教えてくれて、ありがとうございました。
>>687 たいていは、会社から個人へ貸与だが・・
他人の使った笛は使いたくないw
690 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 18:47:49 ID:ZJ9moF6s0
金属製の方がプラ製より音がいいって言って金属製のホイッスルを自前のホイッスルを使ってる人もいる。
691 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 18:53:16 ID:czWUPt3PO
小田急小田原線の特急、はこね、あさぎりっていうのは通常の乗車券、定期券とは別の料金かかるんですか?
692 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 19:04:48 ID:0yVWHoMjO
かかります
693 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 19:36:21 ID:maKoVclV0
>>689-690 つまり、その日の勤務開始時に支給されて、勤務終了後返却ってことですね?
ありがとうございました。
ひょっとして
>>690の自前のを使っている人って
音の良し悪しよりも
>>689の理由だったりしてw
>>693 おまいは長期貸与という言葉を知らんのか
鉄道趣味の鉄人 スレ落ちたね
697 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 21:20:30 ID:dKURrC83O
>>693 制服も貸与だが
一日の勤務が終わったら、その都度返却するってかw
698 :
名無し:2007/02/14(水) 21:29:11 ID:LgWBK7ge0
0系の先頭車が解体されたことはありましたか
いつ頃、解体されましたか
お願いします。
700 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 21:34:18 ID:dKURrC83O
解体されなきゃ
今まで製造された、その車両全てが、放置されるわけだが
保存車以外はネ
701 :
名無し:2007/02/14(水) 21:37:14 ID:LgWBK7ge0
いつ頃、解体されたか分かりませんか
702 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 21:37:49 ID:ppe9CUhi0
保存車で解体されたやつなら沖縄にいたような…
703 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 21:43:09 ID:F8z0wrjC0
JR西日本の5489電話で、周遊きっぷを買うことはできますか?
704 :
名無し:2007/02/14(水) 21:48:54 ID:LgWBK7ge0
>>701 年代別に何両が解体されたか
お願いします。
705 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 21:51:32 ID:BBt9oXfq0
今度トワイライトに乗車。札幌ー京都
大人2人幼児2人 寝台利用の為 大人2人、子供2人の料金払いました。
質問です。敦賀から親戚の幼児2人を京都まで乗せることは可能ですか?
706 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 21:52:03 ID:Csq+i7Ue0
中国ではリニアモーターカーが走ってるのに日本ではなぜ浮上式超高速リニアが
ないんですか?
GDPだって中国が日本を抜くのはこのまま推移してもまだ3年か4年先なのになんで鉄道では日本のほうが
遅れてるんですか?
707 :
名無し:2007/02/14(水) 21:57:36 ID:LgWBK7ge0
>>705 乗せてもバレナイでしょうが
不正乗車になります。
>>706 鉄道技術なら日本が上です。
中国のは最高速度も形状も日本のとは全然違います。
遅れているのは「金」がないから
>>706 どの国の技術で、どのような資金で建設したか、ちょっと検索してみて。
わからない疑問が出たら、再度質問をどうぞ。
>>704 まず
>>5 を読んでください
> 1.情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのも嫌われます。
>>704 解体のデータは「国鉄(JR)浜松工場」にでも聞かなきゃ判らん。
廃車後数日から数ヵ月後に解体。
廃車のデータは「書籍(雑誌含む)」に掲載されている。
「検索」すればそれらのデータを整理し公開している方々がいるので、そちらへどうぞ。
711 :
名無し:2007/02/14(水) 22:38:50 ID:LgWBK7ge0
0系
今後、解体される車両はあるのでしょうか?
もしあれば解体部品は浜松工場に行けば
もらえる(買える)のでしょうか
709氏が無視されたから ID: LgWBK7ge0 も以降無視で。
>>710 ID:LgWBK7ge0 にはエサを与えない方がいいんじゃないのか?何だろうね、あの自己中っぷり
714 :
703:2007/02/14(水) 23:04:32 ID:F8z0wrjC0
放置ですか、そうですか。
>>703>>714 放置されているわけでなく、知ってる香具師がここを見てないだけでしょ。
>>1-6 のようにすぐ回答がなくても待ったほうが・・・
でも、質問が・・・
>JR西日本の5489電話で、周遊きっぷを買うことはできますか?
そこに電話するのが一番返答が早い。
717 :
名無しでGO!:2007/02/15(木) 02:58:49 ID:FdsmTZpX0
質問です。
EF58と言う電気機関車に付いている、車で言えば
コーナーポールみたいなのは何ですか?
>>717 握り棒です。
機関車の入換などの時に誘導掛の人が使います。
5489では、指定席予約の際に購入する指定席付のトクトクきっぷの大半、
もしくは同時購入する指定席を乗る区間を含む普通乗車券類(片道・往復・連続)以外、
乗車券、トクトクきっぷは購入できません。
なので当然のことながら周遊きっぷは対象外です。
(例外としてエクスプレス予約や5489で指定席を予約してまだ引き取り前の場合、
後付で普通乗車券類を購入することができます。)
なお、5489で買える指定席付トクトクきっぷは、おでかけねっとに記載されています。
JRと京王の連絡運輸に関する質問です。
山手線御徒町〜(新宿接続)〜京王相模原線南大沢間の切符を、
御徒町駅で往復かつSuicaで買うことは出来ますか?
片道なら恐らく買えるのでしょうけど・・・。
連絡運輸の往復券なんて、少なくとも券売機では売ってないだろ。
窓口でスイカは使えないんだっけか
723 :
674:2007/02/15(木) 11:17:49 ID:fnupi2xs0
>>675,
>>676,
>>679 ありがとうございました。
>煽る訳じゃないが、それ系の2chでのスレとか
>同好の掲示板とかあったら教えて欲しい。
私も見かけません。多分スレが持たないんじゃ?
>俺はむしろヲタ雑誌以外で見たことがないが…。
>銘板に書いてあったような気はする。
今度ヲタ雑誌をよく見てみます。
空いていたら、座席の下にペンでも落として…
>>721-722 そうですか、有り難うございました。今回はおとなしくJR区間をSuicaで、京王区間を磁気券で利用することにします。
PASMO開始前に利用予定だったので買えれば幸いだったのですが・・・。
ちなみに窓口ではSuicaは使えませんがクレジットは使えるようです。
725 :
名無しでGO!:2007/02/15(木) 11:58:54 ID:vfVIKrZT0
>>693 うちの会社の話だけど、笛は一応貸与。
毎年度初めらへんにもらえる。貸与とは名ばかりだから、古いのはポイする人が多いよ。知り合いにため込んでるヤツもいるけどww
会社側も返して貰っても困るからね。
726 :
717:2007/02/15(木) 12:11:15 ID:FdsmTZpX0
>>718 なるほど、他の機関車のテールランプ横に付いてる
手すりと同じような役目のものなんですね。
ありがとうございました。
727 :
名無しでGO!:2007/02/15(木) 16:27:43 ID:BDEKztr50
モバイルスイカを使っていますが、
今度から私鉄でも使えるようになるにあたって、
あざみ野→溝の口→分倍河原→高幡不動→中央大学
の通学定期を携帯一つで行き来するのは可能でしょうか?
質問
山手線の電車でも車内メロディーは流れますか?
>>727 公式ページに
「Suica で利用できる連絡定期券の範囲は、磁気式の連絡定期券において取扱っている範囲と同
じです。(ただし、モバイルSuica で利用できる連絡定期券の範囲には、一部制限がございま
す。)」
その区間が現在、磁気券で購入できる区間であれば、OKってことみたい。
・・・・多摩都市モノレールが今後どのような対応するか・・・・・
>>728 車内メロディーとは何のことをさしているのですか?
>>729 例えば東北新幹線の車内放送前のメローディーのようなものです。
JRなのに、4両以下の電車ってどんな所を走っているですか?
>>731 需要が多くないところ。
てか5両以上の電車しか走ってない区間なんて
東京・大阪近郊の路線と新幹線だけだろ。
733 :
名無し:2007/02/15(木) 19:02:23 ID:835+cXw10
>>709 >>712 >>713 失礼しました。内容が重なってしまいました。
0系については教えていただいた情報を元に探しました。
0系の話は終わります。
むしろ、JRだからこそ4両以下の電車が走ってる、とも言えるかもな。
736 :
名無しでGO!:2007/02/15(木) 20:15:51 ID:9Yh28tS6O
私鉄でも東京・大阪近郊で4連以下で走っている路線はあるが・・・
737 :
名無しでGO!:2007/02/15(木) 20:43:42 ID:RQBTtcIU0
>>734 新幹線の東海道区間とも読めるからいいんじゃない
>>736 大阪なんて地下鉄でさえも4両だったりする
738 :
名無しでGO!:2007/02/15(木) 20:44:25 ID:H/jVooNV0
>>731 同じ発言隣でしてたらぶん殴ってるところだ。
日本国中で4両以下がないところ探す方が難しいよ。分かったかクズ。
739 :
名無しでGO!:2007/02/15(木) 20:54:25 ID:c2DQ70pd0
京急の普通は4両だっけ?
740 :
名無しでGO!:2007/02/15(木) 20:55:47 ID:c2DQ70pd0
新幹線は1両で走れば軽いからもっとスピードでるのに
16両もつなげるひつようあるの?
>>731 例えば、福岡県の場合、全ての列車が5両編成以上の区間は
JR九州
筑肥線 姪浜〜筑前前原
福岡市営地下鉄
空港線 福岡空港〜姪浜
箱崎線 中洲川端〜貝塚
だけかな。
一つ気になっているのですが
改札越しに荷物のやり取りをするっていうのは
法的に、もしくは何かしら問題がある行為なのでしょうか?
例えば、A→Cまで通う甲が途中のB駅に住んでいる乙の家に荷物を忘れたとして、
途中下車すると面倒かつ料金が発生するので、
B駅の改札越しに荷物のやりとりをするというのはどうでしょうか?
>>744 何の問題もない。
俺は改札の目の前で、改札の柵の向こうにいる売店のおばちゃんを呼びつけて
土産買ったことがある。
来月から、PASMO とSUICA を同じ定期入れに入れて、改札を通ったら両方から引かれてしまいますか?
>>746 2枚のうちどっちを使うかを改札機が判断できないので、自動改札を通れない(扉が閉まる)
使うほうの1枚を定期入れから出してタッチすれば問題ないが
>>747 ありがとうございます。
そうなるとなんだか余計に面倒くさくなった感じですね。
749 :
名無しでGO!:2007/02/15(木) 22:42:50 ID:CgfdB4dj0
電車車両の真ん中とかに車椅子の人が入れる場所ありますよね?
あれって毎日同じ時間に同じ電車に乗ってれば
いつも場所は一緒なんですか?それとも日によって同じ時間の電車でも
車椅子の乗れる場所は違うんでしょうか?
あとたまに真ん中の車両でも端っこに椅子が置いてない電車ありますが
それも同じかどうか知りたいです
東武伊勢崎線です
よろしくお願いします
>>748 今までSuicaを利用していて、Pasmo対応の鉄道会社であれば、そのまま乗車下車出来るわけだが(新規にPasmoを購入することは無い)
「定期入れ」と書かれているが・・・定期入れに入れた通常のカード?、
定期券を持っていても、「Suica定期券」で私鉄各線の連絡定期が購入できる区間であれば、1枚でOK!
逆もOK、新規購入のPasmoの定期券で「JR連絡定期券」を買えばばネ。
>>749 東武線スレが見つかったのでそちらで質問しなおします
どうも失礼しました
752 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 01:46:12 ID:58E/fiiH0
質問させてください。短期的にですが、栃木の岡本(宇都宮線)と東京の間を往復することになりました。
切符は安くしたいので、2分割を回数券で買う予定。いつもは普通に乗る予定ですが、
新幹線も利用すると思いますが、
@そのときは新幹線特急券を追加で買えばよいのでしょうか。
A乗車券は分割で買っているので、入場以外の全ての改札は有人改札を通らないといけなですよ?
教えてください。
754 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 01:56:04 ID:e4RBalPV0
立川から東京まで出て新幹線で秋田まで行くのですが、新幹線の分の券は
指定席特急券と東京都区内発の乗車券の2枚を持っています。
乗車券が都区内発なので、中央線で立川から来たとき最初に都区内の駅となる
西荻窪までの切符が別に必要となると思うのですが、東京駅の新幹線改札口で
は西荻窪までの券と新幹線の2枚の券をまとめて入れてしまって大丈夫なのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
>>754 心配であれば駅員がいる改札口を通ったいいと思う。
おれも東北新幹線から東海道新幹線の乗り継ぎのとき、有人改札を通る。
こういう質問が多いので、FAQに入れて欲しい。
756 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 03:39:37 ID:4bmwxPykO
質問
速度メーターの最高値が「130km/h」を表す場合、設計最高速度は「130km/h」という事ですか?
757 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 03:44:15 ID:4bmwxPykO
質問
大月駅の富士急行のりばに入場券が販売されていますか?
>>756 いや、設計最高速度よりちょっと上まで目盛りはあるのがフツーです。自動車だって、だ
いたいそんなもんでしょ(メーター180キロ上限自主規制ってどうなってたっけ?)。
>>754 西荻窪通過時点で都区内発の乗車券を使用開始してるんだから、
それだけ投入すればいい。
西荻窪までの使用済み乗車券を返却したければそのへんの係員に。
改札機なんてのはエラーになったらなったで、不正乗車してるんでない限り機械が
バカなだけなので、気にする必要はない。仮に間違って回収されても係員に
言えば取り出してくれる。(ってのをFAQに入れてほしい)
760 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 10:52:45 ID:s5BFDouM0
おしえてください。
金券ショップで名古屋ー東京間の新幹線自由席特急券が9600円で販売されていました。
乗車券が3つか4つに分かれているものです。
これって乗り降りする際には、有人改札なんですよね?
その際、なにかまずいこと、突っ込まれることって発生しますか?
こういうのって実はグレーなんでしょうか?
実際使われたかたがいらっしゃっればおしえてください。(*^ー゚)b
>>760 自動でも有人でも構わない。
グレーでも何でもない。金券屋に失礼だぞw
>名古屋ー東京間の新幹線自由席特急券が9600円
この価格でグレーはねぇよw
「自由席特急券」が9600円とは、べらぼうに高いな。
乗車券込みならともかく(w
764 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 11:45:23 ID:OV3xPTTAO
プラットこだまなら7700円
765 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 11:46:43 ID:s5BFDouM0
ごめんなさい。
あまり詳しくないので、そのような言葉で書いてしまいました。
乗車券ももちろんついています。
766 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 12:12:09 ID:g6gzX6Et0
JR西日本・尼崎駅ホームで使われている、
乗降状態を確認するカメラはどこ製ですか?
>>754 東京駅の新幹線乗り換え改札口で、西荻窪までの券と新幹線の2枚の券をまとめて入れて大丈夫。
西荻窪までの券は回収されて、新幹線の2枚の券だけが出てくる。
乗り換え改札の設定によっては、新幹線の2枚の券だけを入れた場合だと入場記録無しでエラーになる場合があるので注意。
その場合でも駅員がいる改札口を通れば何の問題もない。
>>762 別な意味でグレーだろそりゃw
>>765 >>761の通り乗車券(と特急券)の区間が連続しているならグレーでも何でもない。
但し新幹線の自動改札機には乗車券と特急券併せて4枚しか投入できないので、5枚以上になる場合は有人改札へ。
>>767 新幹線の改札は券詰まりが多いんだよなorz...
新幹線の自動改札で、東海と東日本を見ていると
東海より東日本の方が安物と思うのは俺だけですか?
771 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 15:22:49 ID:yMi3vJI5O
今度、海外旅行に行くのに成田エクスプレスを利用するのですが、
品川まで定期券(Suica)を持っているので品川でエクスプレスに乗車する予定です。
そうすると、定期券は入場したままになるのですか?
海外旅行は初めてなんで・・・すみません。
>>771 どこの駅から乗って
どこの駅から成田EXPに乗るのか書いてくれよ
774 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 15:48:23 ID:maoOQusY0
>>771 降りて清算した時点で出場処理は済んでいる。
775 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 16:03:10 ID:4bmwxPykO
>>758 わかりました。教えてくれて、ありがとうございました。
776 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 16:23:18 ID:yMi3vJI5O
>>772 蒲田から乗車します。
>>774 となると、改札口はあるんですね。
すると特急券はどうなりますか?
>>777 出るとなると、
特急券を入れてからSuicaという方向で大丈夫ですよね・・・
>>778 何を訳のわからんこと言っているんだ?
蒲田 Suicaで乗る(改札を入る)
品川 Suicaで降りる(改札を出る。)→成田エクスプレスの乗車券、特急券で改札を入る
空港第2ビルまたは成田空港 成田エクスプレスの乗車券、特急券で改札を出る。
こういうこと。
>>776 定期券(Suica)に1450円以上のチャージがあれば、
蒲田駅を定期券で入場、成田空港駅(空港第2ビル)でそのまま、定期券で改札を出られる(チャージより自動引き落とし)。
特急券は自動改札を通さなくても、成田エクスプレスには乗車できる。
空港から帰りも定期券(Suica)にチャージがあれば、改札機に定期券をかざすだけでOK
>>779 すみません・・・
その手もあるんですか・・・
>>780 ぉお!なるほど!!
不安解決しました。
>>771にご回答して下さった皆様、ご迷惑をおかけした事を詫びつつ、感謝の言葉を言わせていただきます。
本当にありがとうございました!!
東京メトロのロゴ(曲線のMの字)について質問です。
あれをデザインした方(デザイン事務所?)は誰でしょうか?
東京メトロのサイトなどを調べたのですが制服のデザイナーしか分かりませんでした。
どなたかご存じの方、教えてください。
783 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 20:02:07 ID:+66GYOaBO
JR東日本の指定券をパソコンや携帯電話でとる方法ってありますか?
786 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 20:47:01 ID:31lS/TViO
地下鉄(東京メトロ)の各線が多種使える駅や地域(徒歩でいけるなら可)教えてください。
23の若僧の一人暮らしだということも考慮していただければ幸いです(都心過ぎると家賃高いので・・)
>>786 家賃がそこそこ安そうで、メトロが使える、というのなら、東武伊勢崎線沿線はいかが?
具体的にどこへ出かけることが多いかを晒せば、もっと的確な回答をしてくれる人が
現れるかもしれませんよ。
789 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 20:57:33 ID:q4E1gmLeO
790 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 21:03:54 ID:31lS/TViO
皆さんレスありがとうございます。
>>788よく行く駅は「渋谷や六本木・赤坂、虎ノ門、汐留」です。テレビ局のある周辺へ出かける感じですね
>>786 もしかしてあなたは
>>633 では。
>>666 でも、半蔵門線・銀座線・日比谷線・千代田線 に乗車できる駅について尋ねていたようだし。
違っていたら失礼。
792 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 21:25:44 ID:gzC+oyrF0
質問です。
もしソロやデュエットが、何らかのアクシデントで普通のB寝台になった場合、
料金が半額払い戻しになるようになると聞いたのですが、ガセですか?
793 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 22:34:37 ID:9og1lbDM0
スルッとKANSAIの2日券を伊賀神戸から使用したいのですが、
クーポン引換場所までの運賃は別途払わないといけないのでしょうか?
794 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 22:40:03 ID:tT9NJxjLO
時刻表のピンクのページに
グリーン券は一つの列車に一枚必要です
と書いてあるけど例えば東京→横浜のグリーン券で品川で降りて改札出ずにホームの立ち食いうどん食ってからまた後続の普通列車に乗る場合二枚必要ですか?
Suicaグリーン券の場合また情報を読み込ませる必要がありますか?
795 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 22:41:53 ID:q4E1gmLeO
品川は×
>>793 当然です。
それがいやなら、羽田空港やブックファーストなど(※)で事前に2dayチケットそのものを買っておくことですね。
発売箇所
・メトロコマース(上野)
・ブックファースト(渋谷店)
・京浜急行電鉄 (京急品川駅、羽田空港駅)
・東京モノレール (浜松町駅、羽田空港駅) ※3dayチケットのみ発売
・羽田空港 (ツアーデスク 1・2・6・7)
・シティライントラベル(福岡営業所)
797 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 22:45:35 ID:q4E1gmLeO
途中てカキコミしてしまった、ゴメン
798補足
品川で降りるときにSuicaを読み取らせ、品川から新たに乗った列車でも、Suicaを読み取らせればよい。
まあ、やり方については、備え付けの説明書に書いてあるよ。
800 :
793:2007/02/16(金) 22:57:14 ID:9og1lbDM0
>>796 やっぱりだめでしたか…ありがとうございました
801 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 23:09:09 ID:G80ifkuT0
京阪電車の複々線区間は外側線が鈍行用です。
普通は鈍行のほうが短い距離で折り返すと思うのですが、折り返すときに
急行用の線路を横切ってダイヤの支障になりませんか?
仮に複々線区間を過ぎてから折り返すなら、結局複線区間がネックになって増発できないでしょうし、なぞです。
>>801 京阪の複々線は両端が立体交差になっていて外側線→外側線の折り返しが可能なので、
そのようにはならない
803 :
802:2007/02/16(金) 23:17:07 ID:O70jNsdO0
訂正
×:外側線→外側線の折り返しが可能なので
○:外側線→外側線の折り返しが平面交差を伴わず可能なので
804 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 23:19:19 ID:EbtkQbv00
京阪は萱島までが複々線で、そこから京都方面の寝屋川駅との間に車庫がある。
各停の殆どがこの萱島発着。
確か、外側の緩行線から車庫に入る引込み線があったような気がする。
805 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 23:31:52 ID:/b8NbJCd0
こんにちは。
受験旅行に行く者です。
新神戸と東京間の新幹線を使いたいです。
とりあえず指定席も乗れる切符を格安チケット屋さんで買いました。
できればのぞみに乗りたいのですが、まぁ3時間以内で行けるなら何でもいいです。
新神戸→東京は月曜日の朝方、
東京→新神戸は日曜日の夕方に使う予定です。
当日みどりの窓口へ行っても問題なく次に来る列車?に乗れるでしょうか?
それとも予約をしておいた方がいいのでしょうか?お願いします。
806 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 23:51:29 ID:+qvGJm+e0
お尋ねします。特急で自由席車が通路やデッキまで大混雑という場合、どこまでやっていいのでしょうか。自分が自由席特急券のみの場合です。
1指定席車のデッキに立つ
2指定席車の通路に立つ
3グリーン車のデッキに立つ
4グリーン車の通路に立つ 自分としては、1まで。車掌の許可があれば2までと考えているのですが
807 :
806:2007/02/16(金) 23:52:23 ID:+qvGJm+e0
もちろん、乗車券は持っているとしてです
>>805 >できればのぞみに乗りたいのですが
乗車可能かどうかは「指定席も乗れる切符」の券面に書いてありませんか?
>当日みどりの窓口へ行っても問題なく次に来る列車?に乗れるでしょうか?
指定席がいつ満席になるかは誰にも分かりません。旅行日程が決定したら直ちに指定席を確保するべきです。
>それとも予約をしておいた方がいいのでしょうか?
きっぷの売り出し日(1ヶ月前)に指定席を確保するように、その前から予め依頼しておくという意味ですか?
みどりの窓口では無理だと思います。旅行代理店などでは受け付けているところもあるようです。
>>806-807 厳密に言うと、全部ダメ
車掌の許可(あるいは黙認)があれば、その限りにおいてどこまでも(普通は2までだとは思うが)
811 :
805:2007/02/17(土) 00:03:33 ID:JBRrA7Tz0
>>808 ありがとうございました。早急に取ります。
812 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 00:05:21 ID:G80ifkuT0
これから引っ越す大学生なんですけど、
今までの実家→大学までの通学定期から、
新しい住所→大学までの通学定期に変える場合、
同時に2枚所有することは出来るんですか?
新しい家に移ってしばらくの間は、色々と、実家と新しい家を往復することになると思うので、
定期で移動できると安くすむんですが・・
814 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 06:20:54 ID:7xjjgFuK0
>>806 正月の特急の白鳥やスーパー白鳥は
車掌の特例許可でやむを得ず4まで(マジ)
新幹線がないので在来線では4までやらないと輸送しきれない(普通列車が走っておらず青春18きっぷや北海道&東日本パス、正月パスとかまであるから)
小田急線なんですけど、
定期が町田まであって海老名から乗ったとして新宿で降りる際に
どうやって定期で乗り越し精算をすればいいんですか?
切符しかやった事ないんで定期はよくわかりません。
教えて下さい。
817 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 08:50:53 ID:n2hfO/N20
818 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 09:17:09 ID:DhrTzXMiO
>>815 精算機で精算するか(パスネがあれば)自動改札に定期とパスネの2枚通し
静岡から学割使って津まで行くんだけど、名古屋降りて近鉄に乗り換えたら
学割って有効?
>>819追記
もしJR使う場合、快速みえ使うんだけど、伊勢鉄道の扱いはどうなるのかも
教えてほしい。調べたけど、よく分からん。
>>813 古い区間と新しい定期で2枚所有出来ますか?→大丈夫です。出来ます。が、
1ヶ月以上期間が残ってた場合払い戻すことが出来ますので、払い戻した方が良いです。
JRでは区間変更という制度が存在しますが、小田急ではなさそうですので、駅員のかたに
聞いてみてください。
参考:
http://www.odakyu.jp/ticket/kippu/joushaken/index.html >>806 お盆や正月休みなど、指定・グリーン・自由席ともに満席の場合(デッキも人だらけ)
やむを得ず、3までOKとなる場合があります。 また事故時などの場合、4の状態に
なることもありえます。(東海道新幹線が自然災害で遅れた時は実際4の状態でしたよ。)
>>819 最初から名古屋乗換え(近鉄)津までの乗車券を買えばよい。(3,580円)
JR部分は割引があるが、近鉄部分に割引はない。
すでにJR利用で乗車券を買ってある場合、
名古屋で降りる前か降りるときに、近鉄経由で津までに変更すればよい。
元のきっぷが亀山経由(3,690円)、伊勢鉄道経由(3,600円)のいずれの場合も無料(差額ゼロ)で近鉄経由に変更できる。
>>820 伊勢鉄道経由で津までの乗車券を購入すればよい。(3,600円)
これもJR部分は割引があるが、伊勢津道部分に割引はない。
なお、一番安いのは、名古屋から近鉄経由。(乗車券を最初から買っておくほう。)
>>821 >1ヶ月以上期間が残ってた場合払い戻すことが出来ますので、払い戻した方が良いです。
質問をよく読め。
824 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 10:07:05 ID:30bce1740
825 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 10:08:05 ID:OhYqd2CI0
813のどこに小田急と書いてあるのかと。
JRとも書いてないけどね。
826 :
794:2007/02/17(土) 10:44:23 ID:872q5BUlO
>>824 急行停車駅では、急行と普通が緩急接続するダイヤを組んでいるので
本厚木駅のような構造だとロマンスカーの急行追い越しは出来ない、と言いたいんだと思う。
相模大野には2面4線の他に通過線があるので、
急行などと普通が緩急接続しているのと同時に、ロマンスカーが急行を追い越せる。
もちろん、ダイヤが乱れたときなど、臨時に追い越すのなら本厚木などでも可能。
828 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 11:52:25 ID:FUFbPcQX0
電車の乗り方を生活科見学(昔で言う社会化見学)でする場合、
鉄道会社の協力を得ることはできますか?
たとえば、切符の買いかた、ホームや車中でのマナーなど。
その場合、当該の駅務員さんではなく、広報の方などに
きていただくのでしょうか。
>>830 鉄道会社はそのような行事には比較的協力的だと思います。
広報の方か駅員さんかはその鉄道会社によるでしょう。
また、パンフレットなどを用意してくれる鉄道会社もあるかもしれません。
見学したい鉄道会社に学校名や人数、目的などを明らかにして問い合わせてみることです。
電話しづらいようでしたら、まずは鉄道会社のホームページの問い合わせフォームからメールしてみてはいかがでしょう。
そういう系統の質問は、実際に協力を得たい会社の広報に問い合わせないと分からない。
見学の人数規模、時間帯、場所などいろんな条件によって会社の対応も変わってくるだろうし。
>>830 大手であれば「広報課」が申し込み窓口になっている場合が多いですね、
事前に・・・出来れば数ヶ月前に問い合わせをしたほうが良いと思われます。
広報の担当者が資料やパンフレットなどをそろえてくれます、
切符の買い方やマナーの説明のほかに、車両基地などの見学も同様です。
835 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 13:10:16 ID:FUFbPcQX0
>>834 現場だと普通は駅長がそのような件を担っている事が多い。
836 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 13:18:23 ID:mI17MvOt0
在来線品川駅の一番南側の連絡口に電光掲示案内板がないのはいやがらせですか?
臨時列車ホームからの始発があるときに大変不便です。
838 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 13:28:18 ID:mI17MvOt0
>>837 ありがとうございます。名前欄には「mI17MvOt0」といれておきます。
そういう要望は必須情報を正しく入れないと SPAMとして放置されるから。
840 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 14:04:01 ID:30bce1740
841 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 15:04:29 ID:NyELz0RHO
質問
国鉄時代の東京近郊列車について質問しますが、扉を閉めるのは車掌と運転士のどちらだったのですか?
>>841 ワンマンとか飯田線じゃないんだから、もちろん車掌の仕事。
>>841 車掌がいるのに運転士が乗車扉の開閉をするなんて普通はあり得ないでしょ。
普通じゃないときは別として。
844 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 16:00:51 ID:Vl7nUS6H0
列車の窓のHゴムとスーパーの倉庫の商品出し入れ扉(倉庫から出して店頭に並べる店員が出入りする従業員専用の銀色の大きな扉)のHゴム(主に黒色)って
同じものなのですか?
>>844 同じものでは無いが、同じ製造会社の製品である可能性はある。
846 :
842:2007/02/17(土) 16:28:06 ID:5LGQjdGo0
>>841 車掌。ただ東海道線は運転助手と言うのがいて15両編成中前半分が助手、後半分半分は車掌だった。
848 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 16:52:39 ID:vnkjHj2E0
入場券で入れる次官は2時間と決まってるんですが
なにかこんきょがあるんでしょうか?
849 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 17:17:46 ID:NyELz0RHO
850 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 17:23:55 ID:NyELz0RHO
>>846 ちなみに、飯田線ではありませんが、去年辺りから地元のJR東海路線でも運転士が戸閉めをしてます。そこからいくと、JR東海は運転士が行なうようです。
スレ違失礼。
851 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 19:13:20 ID:X6xMrwYvO
181系気動車は他の特急形に比べて、蛍光灯カバーがデカい(ゴツい)気がします。(俺の気のせいかな…)
理由を知っている方教えて下さい。
852 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 19:15:51 ID:fT2IEmdG0
854 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 19:42:44 ID:fYYNArQd0
土山→東京都区内の乗車券で、以下のような乗車は可能でしょうか?
明石から乗車し、一旦西へ向かい西明石から新幹線にて東京まで
855 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 19:51:08 ID:fT2IEmdG0
>>854 経路外なので不可。
予め変更しておきましょう。
>>855-856 ダメですか。あわてて乗車券買わないで良かった…。
東京←→土山の往復乗車券を買って、行きはJRで行って
帰りは山陽電鉄で播磨町から明石まで乗って
>>854の経路で帰って来られれば
往復割引が適用になるかな?と思ったのです。
乗車ルートを再考します。ありがとうございました。
>>857 先にそれを書きましょう。
まあ、明石→西明石の乗車券\160を買えばいいだけなのだが。
それをケチると言うのなら新快速で新大阪に出た方がいいだろう。
あの、六日町駅で上越線上りとほくほく線の乗り換えなのですが、
駅の構造がよく分からないのでどのくらい移動時間を見込めば
よいのか分からないんですけど、3分では難しいでしょうか?
3分で足りるという意味なのか、ten minutes 必要だ、という意味なのか。
>>861 ニホンゴッテホントムズカシイネw
私は860ではないけど、3分あれば余裕って意味だと思いますよ。
>>813 大学の学生課に訊け。多分認められないと思うが。
>>854=>857です。
>>858 あ、そうか。明石→西明石だけ別途購入、ということが考えつかなかった…俺ってアフォ
というわけで、ひたすら明石から東方向へ向かうルートオンリーで考えていたのですが、
「スーパーはくと」なる特急が走っていることに気付き、乗ってみたくなりました。
乗車券:東京←→土山の往復
にて、
往路:東京(新幹線)西明石(在来線)土山
復路:明石(スーパーはくと号)京都(新幹線)東京
と乗車するは可能でしょうか?(もちろん特急券は別途購入)
>>864 可能だぜbaby
ついでにスーパーはくとの特急券は新幹線の特急券と一緒に買うと半額になるゼ。
>>835 亀になりましたが、ありがとうございます。
>>865 ありがとうございます。明日特急券を買いに行きます。
JRの京葉線快速は開通直後、停車駅通過を多発していたって本当でしょうか?
何方かご教授していただければと思います。
>>868 確かにそうです、
他線区、JR他社も快速が設定された線区でも多くありました。
それ以降、停車駅通過防止のため「次は停車」などの表示とともに警告音が出る装置を搭載しました。
京葉線は種別が複雑で、乗客も迷うくらいですからwww
871 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 00:06:19 ID:2l0fiyb90
872 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 00:10:19 ID:NZ41XRN80
>>647 東横の横浜−渋谷はなんで?
横浜−渋谷ならJRの湘南新宿ラインの方がいいじゃん
>>872 径路上に途中下車したい駅があるから とか考えんか?
地方の大きめの駅とかでよく聞くんだけど、ホームで「ピン・・・・・・ポーン」って鳴ってるのは何?
列車がいないときでも延々と鳴り続けてたりするけど。
876 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 04:58:25 ID:spJ6qcnuP
JR秋葉原駅の、大船方面行きの京浜東北線ホームの外側に、いつも表示灯が「土浦」になっている白い列車が
止まっているような気がするんですが、あれは何でしょうか。
朝と夜だけしか使わないから、あそこに置いてあるとかそういうこと?
でも、なんでわざわざホーム真っ正面のああいう微妙なトコに止めるんでしょう?
ひらたくいえば、車庫がたまたまホームのそばにあるというだけのこと。
881 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 10:19:50 ID:clHcqPjY0
FAQがあっても質問してくるのはバカだけだから、FAQを作る効果は大きい。
883 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 12:33:09 ID:sXLO+oZH0
884 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 14:55:50 ID:sI1mOEQt0
次の質問をどうぞ
885 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 15:11:23 ID:yCf9OHFi0
ウィキペディアによると、、、
八王子支社の管理路線として武蔵野線(府中本町〜新座)が挙げられてますが、
八王子支社に四つある車掌区(八王子車掌区、三鷹車掌区、立川車掌区、甲府車掌区) には
上記武蔵野線(府中本町〜新座)が含まれていません。
で、探してみますと、大宮支社浦和車掌区が担当しています。
このように、路線を管理する支社と、当該路線の乗務を担当する車掌が
所属する支社が異なるというのは、なにか特別な意味があるんでしょうか?
いろいろ見てみますと、他にもまだまだあります。なにかあるんですかね?
で、例えば、東所沢でなにか問題が発生し緊急停車した場合、路線の不具合は
八王子支社が確認し、運行状況の異常の有無は大宮支社が確認するということですか?
責任の所在を明確にできなかった場合、「お前の方が悪い」「いやそっちだ」
などと言い争いになるんでしょうか?w
886 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 15:27:06 ID:BjDw4B8bO
なぜ直流区間のホームは昔から高くて、交流区間のホームは低く、電車の床にステップが付いているのでしょうか。
>>866 交流区間の多くが電化前、(蒸気)機関車牽引の客車列車で、
その客車(ステップ付き)でも支障の無い低いホームだった。
電化時にホームを高くした駅(特急、急行停車駅)もあったが、すべての駅を改良する資金不足と
在来の客車列車との兼ね合いもあり、中途半端な高さのままで現在まで来ている。
電車の床面と、旧来のホームの高さの段差が大きいので車両にステップを設置。
直流区間でも国電区間以外の客車列車が多く運転されていた区間では、低いホーム(僅かに嵩上げ)もいまだに残っています。
888 :
887:2007/02/18(日) 15:49:04 ID:q/bBePNn0
889 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 15:51:39 ID:oO9Sw53mO
>>885 >例えば、東所沢でなにか問題が発生し緊急停車した場合・・・・、
すべて、「東京総合司令室」の指示で、それぞれの担当する「支社」が対処します。
891 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 21:26:24 ID:sXLO+oZH0
地下区間で複々線のところってありますか?
893 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 21:32:00 ID:VASy+Pa/O
>>891はマルチだから放置ね。おまけにマルチ元であおってるし。
895 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 21:35:03 ID:sXLO+oZH0
>>894 向こうで攻撃されたんで、こっちに来ただけ。
あっちでチョンが暴れてるんだよ。
896 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 21:36:17 ID:73Oqnooj0
東北新幹線「はやて」の指定切符はJR東海の窓口でも購入できるのでしょうか?
897 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 21:38:06 ID:gY8/5fICO
898 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 21:42:48 ID:73Oqnooj0
>>897 さんくす!JR各社のシステムの違いが心配でした。
エクスプレス予約でちょっと慌てたことがあったので。
初めまして。
今埼玉に住んでいるのですが、今度初めて18切符を初めて使って旅を考えています。
そこでお聞きしたいのですが、東北方面に行くのと九州方面に行くのは体力的にどちらが楽でしょうか?
どちらも始発から乗ると仮定して、行けるだけ遠くまで行って1泊して帰るものとします。
ちなみに、自分は福岡から上京するときに寝台に乗って東京まで来たくらいで、電車での移動はド素人です。
ご意見宜しくお願いします
901 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 21:54:31 ID:clHcqPjY0
>どちらも始発から乗ると仮定して、行けるだけ遠くまで行って1泊して帰るものとします。
っていう条件が同じならどちらも変わらないんじゃないの?
どうせ一日中電車に乗ってるわけだし。
「どちらのほうが遠くに行けますか?」とかいうのなら答えようもあるが。
寒さとか接続とか考えると九州方向のほうがどちらかといえば楽そう
>>899 季節的な問題(雪)や列車本数などを考えると九州方面のほうが楽かと。
>>900 九州ですか 確か下調べで岡山だか何処か迄行けると目にしました
東北方面も捨てたがったですが、九州方面を基本線に考えてみます
有難うございます。
905 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 21:57:56 ID:/nT23wkx0
線路の脇に「S」と書かれた標識が立っていることがありますけど、どういうことを
あらわしているのですか?
すみません。素人なのでツッコミどころ満載でしょうが、乗り換え等を含めて総合的に見て楽なほうという意味でした
907 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 22:02:58 ID:VASy+Pa/O
スレ違いだったらごめんなさい
新幹線の切符を買い間違えた(浜松に行くつもりが静岡で買ってしまった)
行き先変更は当日の発車20分前にみどりの窓口で言っても最初なら無料で変えて貰える?
909 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 22:11:51 ID:sI1mOEQt0
乗車駅を明記せよ
>>909 広島です
広島−浜松の予定が広島−静岡で買ってしまったorz
南大沢駅に行きたいのですが、新宿で京王線に乗り換えるのと、八王子で京王線に乗り換えるのとではどちらが初心者向けでしょうか
方向音痴の上、東京の電車も初めてなので、分かりやすいルートを探してます
>>912どこから行くのかわからなければ、適切なアドバイスが出来ません.
多分、新宿を通って行くのはわかりますが。
>>912 どこから乗車するのか書かれていなくても質問に答えられるエスパーが来るのを待て
新宿からでは・・・・京王線
917 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 23:09:26 ID:pma4lZ9Q0
>>904 ちょっと待て!
ムーンライトながらが3月の途中から全席指定になるから西へ向かうのも
ヤフーオークションで切符を確保したりとか工夫が必要になると思うぞ。
>>912 とりあえず、八王子と京王八王子は全く別の位置にあるとだけ言っておく
というか、八王子まででるなら「横浜線」乗り換えで橋本まで出る
という選択肢もあるのだが と、質問者を更に混乱させてみる
>>917 >ヤフーオークションで切符を確保したりとか
なぜ駅や旅行会社に行くのではなくいきなりヤフオクなのかと小一時間
>>917 「素人です」と言ってるから、ながらは正直オススメできないだろw
ながらで行っても行かなくても西へ行ったほうがラク。
>>922 熊谷〜南大沢なら湘南新宿ライン(東海道線直通)利用で新宿乗り換えがどう見ても楽
熊谷では後ろのほうに乗り、新宿で湘南新宿ラインを降りたら跨線橋には上がらない(地下通路に降りる)こと
>>922 熊谷だったら新宿乗換の方がラクだな。
地下通路を降りて「中央西口」出口方面に行くと乗換改札がある。
通ならココで、熊谷〜寄居〜高麗川〜八王子〜橋本というルートを選択する。
>>927 そういうことをやるのは通じゃなくてヒマ人かヲタだけだから
素人には(ry
>>917 無知で申し訳ありませんが、その「ムーンライトながら」というのに乗らないと移動できない区間があるということでしょうか?
ムーンライトながらは夜行快速
0時から有効の18きっぷを最大限活用する為にはこの列車を使うのが定石。
翌日の0時までに九州へ行くには必須だけれど、岡山付近までなら始発以降でもおk
>>917 >>930 例えば18切符期間中に、1週間前あたりに旅行を決めて、ながらを駅や旅行会社で手配してもらおうと
しても返答は「ありません」といわれる確立が高いので、ある程度取引されてる
ヤフオクで購入してしまうユーザーが多いんでしょう。
私は利益目的のヤフオクより青春18切符の掲示板で取引した方が賢いと思うが・・。
ただしこういう掲示板は詐欺被害に遭わないように注意が必要だが・・。
933 :
名無しでGO!:2007/02/19(月) 06:17:38 ID:XNXJ3jUjO
>>932に少し補足すると、盆暮れ以外に行くのなら、ヤフオクなどでテンバイヤーから高い値で買うよりも、二、三日前にそいつらが戻したりして空いた席を正規購入するのが実は賢い。
自動券売機で
例(経由):小倉・鹿児島線・原田と購入したとき、山陽新幹線には乗車出来ないことは知っていますが
(新幹線特定特急券は別の窓口で購入)
DQNな駅員は乗車券を見逃す人はいるんでしょうか?
俺物凄く頭悪いからきっと全部を理解できてないんですが、要約すると
ながらを使えば18切符のメリットが最大限生かせるが席の確保がマンドクセなので
別に距離を稼がなくてもいいときは無理して乗る必要ないぞ でおkですか?
>>936 おk。
ながらを使わないと関東〜関西でも半日以上潰れてしまうから
その程度でも使う人は多いけどね。
ネット環境が身近にあるなら、いちどぐぐってみればより参考になるかと
>>934 その前に新幹線特定特急券を購入する段階で乗車券の提示を求められるかと。
939 :
友人定期:2007/02/19(月) 10:16:29 ID:6TMpxiXe0
友人の東急線の学割定期を同時期に2枚購入することは可能なのですか?
「学割定期」なるものが存在しないので、1枚でも購入不可能
パスモの定期券って、一回作って、使用前に区間を変更するって可能でしょうかね?
もしくは、数回使用後に区間を変更する。
>>942 変更は可能、通常の定期券と同様の取り扱い、
鉄道会社によって計算の仕方、手数料など取り扱い方が異なるので、各社公式ページへどうぞ。
>>943 わかりました。ありがとうございました。
>>939 質問の意味がよく判らんが,他人の名義の定期券は買えない。
946 :
名無しでGO!:2007/02/19(月) 12:06:23 ID:/4oNv+r/0
947 :
名無しでGO!:2007/02/19(月) 12:22:04 ID:YDlH434pO
指定席券売機で
行きは指定で帰りも指定にしたいのですが、
帰りは何時に乗るか分かりません。
この場合はみどりの窓口に行った方が良いのですか?
>>947 行きだけ買って
復路はそのとき買えばいい
あるいはとりあえず指定しておいて
あとで変更するとか
>>948 なるほど、やっぱり時間が分からないと無理ですよね・・・
とりあえず、行きだけ買って置きます。
ありがとうございました!!
950 :
名無しでGO!:2007/02/19(月) 14:18:18 ID:9VIQpddy0
こだま&鎌倉・江の島フリーきっぷを新幹線改札機に挿入すると有効区間ですら
区間外
になるのなんで?
951 :
名無しでGO!:2007/02/19(月) 14:29:15 ID:xaSl1lzDO
952 :
名無しでGO!:2007/02/19(月) 14:39:29 ID:9VIQpddy0
>>951 名古屋市内→フリー区間(小田原乗換)
を名古屋駅新幹線改札入れたときと小田原の乗換改札入れたとき
逆方向も然り
>>952 以前、他スレでも出ていたけど、理由がわからないままだった。。。
倒壊のいやがらせじゃないのか
955 :
名無しでGO!:2007/02/19(月) 16:22:22 ID:g8qWglkB0
ものすごい変な質問で申し訳ないのですが、
最近、携帯電話の普及により公衆電話がどんどん減りつつある状況ですよね。
うちの近くの駅の公衆電話も撤去されてしまいました。
そこで質問なのですが、東京の大型駅には公衆電話は現存していますか?
>>864です。
乗車券:舞浜→東加古川
で、池袋から乗車することは不可能でしょうか?
>>958 すいません。乗車券の想定ルートは
舞浜(京葉線)東京(新幹線)西明石(山陽本線)東加古川
なのですが、
池袋から乗車すると、東京で新幹線に乗り換えるのは不可能(品川ならOK)
ということでしょうか?
>>934 >>938 新幹線経由のほうが安いのだから、変更すればいいだけの話だとおもうが。
>>949 時間がわからないのに、どうやって“指定”するんだ???
>>959 左様
ところで、普通乗車券だよな?
企画乗車券などだとだめな場合もあるぞ。