1 :
◆DAP5ssXaUQ :
Part9です。
2 :
名無しでGO!:2006/12/24(日) 20:52:06 ID:nL+kX1Fj0
3 :
名無しでGO!:2006/12/24(日) 20:54:13 ID:kSHK4c1G0
今時そんな流行らないくだらねえことしてるんじゃねえよ
4様
鉄道無線を語るのは場合によっては法に触れるぞ
>>4 偽者。
たまには良い事言うな!それに緊急無線等の妨害にもなるしな。
6 :
名無しでGO!:2006/12/25(月) 00:30:31 ID:sgPcPSkG0
傍受した内容を口外することによって法に抵触するのは
このスレ住民なら先刻ご承知だが、緊急無線等の妨害ってなんだよ。
知ったかこいてるとバカが露呈するぞ。
7 :
名無しでGO!:2006/12/28(木) 00:41:05 ID:doiugPlTO
8 :
名無しでGO!:2006/12/28(木) 14:45:02 ID:NwbTo8uP0
なにここ
9 :
名無しでGO!:2006/12/28(木) 19:55:00 ID:LPP5vsb90
>6
「○○線で抑止の指令が出た」「抑止解除の指令が出た」っていうのもご法度になるのでしょうか?
10 :
名無しでGO!:2007/01/02(火) 12:15:31 ID:BSsf6FzB0
11 :
名無しでGO!:2007/01/02(火) 12:22:34 ID:BSsf6FzB0
主な解説。用語は検索、使用路線や周波数も検索してくれ
無線交信時にのみ電波が出るタイプ
Cタイプや構内入換波や駅員のハンディ機など。
受信するのに特に必要な機能はなく、交信があれば聞こえるしなければ聞こえない
[補足:Cタイプは、Jマーク付受信機では、そのままでは受信できない周波数。受信拡大改造が必要]
常に電波が出ているタイプ(ピーという空線信号)
JRの基幹路線(首都圏、名古屋地区、大阪地区)や臨海高速で使われているA/Bタイプ
周波数は352MHzあたりで受信機に「空線信号キャンセラ」という機能があれば
通話時以外に常に流れているピーという耳障りな音を聞かなくてすむ。
常に電波が出ているタイプ(ギャララララという空線信号)
大手私鉄で使われているタイプ。俗称:NEC式デジタル空線信号。
周波数は147MHz台あたりで受信機に「私鉄対応空線信号キャンセラ」という機能が
あれば通話時以外に常に流れているデジタル音を聞かなくてすむ。しかし、
現在そういう機能のある機種はないので以下の機種の機能で代替する。
VX-2(スタンダードバーテックスのアマチュア無線機)
空線信号キャンセラの設定周波数を変更して対応する。他の機種と比較し
設定した空線信号がなくなっても音をすぐには出力しないため(2秒ほど)
他機種では出てしまうギャララ音が出ることが少ない。
IC-R10.IC-R20などアイコム製で「VSC機能」を搭載している機種
VSC機能(音声が含まれた場合にのみスケルチを開く機能)を動作させれば
待ち受け受信は可能となる。IC-R10では待ち受け(1波のみの受信)のみが
可能で、複数の無線波をスキャンさせる場合はデジタル音の漏れが激しい。
IC-R20についても同様。
誘導無線
周波数は100〜300kHzと他の無線に比較して低く別の周波数帯(単位が違う)。
地下鉄や路線の長い大手私鉄で使われている。線路沿線すぐそばでのみ受信が可能。
極端な話、乗車している場合でも車両中央では受信できず窓際もしくはドアに張り付けば受信可能となることも。
常に電波の出ている路線と出ていない路線がある。
対応する受信機は少なく受信できているのかいないのかがわかりにくいタイプ。
デジタル無線
つくばエクスプレスや東北上越・九州新幹線で使われている。将来的には
JR東日本在来線のA/Bタイプもデジタル化される計画があり、東海道線や山手線のE231系が
デジタル列車無線記を装備しているとの情報あり。また、東海道新幹線でもデジタル化が予定されている。
受信はできても音声とすることは受信機ではできない。一般的な無線機や受信機では
Sメーターは振れるが雑音すら出ない本当のデジタル波が使用されている場合も。
多重無線
新幹線などで使われている。
東海道新幹線では一斉連絡のみ受信機等で受信できるが、個別の通話は
専用の復調回路を作らないと聞こえない。回路はラジオライフ誌にて
公開されていた。前記の通り、東海道新幹線は将来デジタル化の見込み。
Cタイプは上り/下り/入換の3chがあり、基本的には名前の通り
上り列車は上り波、下り列車は下り波、入換作業は入換波に設定する。
しかし一部鉄道会社や支社では、それに依らないところもある。
使用例@
路線ごとに周波数を固定し、上り列車・下り列車両方とも同じ周波数を使用する。
列車ごとに周波数を変えずに指令は列車を呼べるので簡単というだけでなく、
1路線に周波数を1波だけ割り当てればよいので、電波使用料の節約にもなる。
JR西日本のCタイプを使用する全線、JR四国の全線がこの方式。
・山陽本線(姫路〜下関):入換
・山陰本線(園部〜幡生):下り
・土讃線(多度津〜窪川):上り
使用例A
指令が列車を呼ぶときは、原則通り上り波下り波を使用するが、
列車から指令を呼ぶときは上り下り列車ともに入換波を使用する。
一見面倒そうな運用だが、混信対策の一環らしい。
JR東日本のCタイプを使用する東北地区やJR九州がこの方式。
19 :
名無しでGO!:2007/01/02(火) 19:49:34 ID:omxxsHcc0
20 :
名無しでGO!:2007/01/02(火) 20:36:12 ID:1VQpqXtc0
>>10 乙
無線初心者でちょっと聞きたいんだけどIC-R5を使っていて、東海道4chを聞いています。
だけど自宅から線路まで約10km離れていて一応は聞こえているけど感度が悪いから、
コメットのアンテナを買おうと思っているんだけど、実際感度は変わるものなんだろうか。
使用している方教えてください。
21 :
名無しでGO!:2007/01/02(火) 21:19:46 ID:TXxKjFMy0
>20
ラディックスかTRの八木つかったほうがいいよ。
22 :
名無しでGO!:2007/01/02(火) 21:56:14 ID:BSsf6FzB0
23 :
名無しでGO!:2007/01/02(火) 22:03:08 ID:1VQpqXtc0
>>21 八木だと同軸ケーブル家に引き込むのに壁に穴を開けるって事でしょうか?
>>22 付属のアンテナです。まだ買って4ヶ月しかたってなかったので…
ほんとクレ厨ですいません。よろしくお願いします。
24 :
名無しでGO!:2007/01/03(水) 04:07:39 ID:dDm1pzei0
>>20 市販の長いホイップアンテナと取り替えるだけで「少しだけ」感度は上がります。
但しこの程度では受信環境によってはほとんど変わらないこともあります。
劇的に感度を上げようと思えば屋根にGPか八木アンテナなんかになりますが、
マンションやアパートの高層階でベランダが有るならベランダにGPでも立てて
サッシ引き込みケーブルを通せば壁に穴を開けずに屋外にアンテナを立てられ
室内で付属ホイップで聞くよりはかなりの感度UPが望めます。
25 :
名無しでGO!:2007/01/03(水) 13:36:58 ID:a+uxDjNp0
思ったんだが、R5とかのハンディ機に直接八木を接続しても全く問題は無し?
ハンディ機に八木を接続って、入力オーバーで腰抜かしそうなイメージがあるが
26 :
名無しでGO!:2007/01/03(水) 21:16:56 ID:dDm1pzei0
送信機の出力を直接ケーブルで繋いで突っ込むんじゃあるまいし・・・・
八木を何本もスタックしても全然平気。
もし八木アンテナ程度の利得の信号で受信機が死ぬなら、
「受信アンプ」と呼ばれるアンテナと受信機の間に挟む
増幅装置の出力を繋いだら受信機が爆発しますよ〜
27 :
20:2007/01/04(木) 00:49:55 ID:F8cPnhjA0
20です。返事遅くなって申し訳ないです。
レスしてくださった方ありがとうございました。今度秋葉の富士無線に八木買いに行ってきます。
28 :
名無しでGO!:2007/01/04(木) 01:19:11 ID:nVTiTgqdO
遅ればせながら、
>>1 乙
>>10-18 天麩羅乙
>>19 >>11にDJ-X8スレを追加なら、
>>13にもDJ-X8のメーカーページを追加かな。ちと今探しづらいが(苦藁)
>>17のデジタル無線装備は、E231の換装だけじゃなく、中央線快速に導入されはじめたE233もかな?
29 :
28:2007/01/04(木) 01:32:11 ID:nVTiTgqdO
30 :
名無しでGO!:2007/01/04(木) 07:03:15 ID:yUPwnwmYO
>>23 俺はハンディ八木を使ってた。
ビームを絞れるので基地局間干渉を抑える効果もある。
屋根上にディスコーンを立てられれば移動側も入りやすくなるけど、ハンディ機の場合
混変調や相互変調でぐちゃぐちゃになる可能性もある。
サッシ用フラット同軸は便利なんだけど、俺の部屋の場合は雨戸とサッシの開閉方向が
違ったんで、エアコンの穴埋め材を押し広げて同軸を通した。
サッシ用フラット同軸の無線用は品薄なんだけど、同軸部分は同じらしいんでテレビ
用でも問題ないと販売店員が言ってた。
(50cmくらいならミスマッチがあっても信号レベルには影響しない)
31 :
名無しでGO!:2007/01/04(木) 20:09:52 ID:PGPBzgiG0
>>28 E233は落成時にはすでにデジ無線搭載済み
32 :
名無しでGO!:2007/01/04(木) 20:38:24 ID:FBsZEIWm0
大塚付近線路際火事ktkr
33 :
名無しでGO!:2007/01/04(木) 20:51:07 ID:V1Jjl0VsO
埼玉坂戸に住んでるのですがVR150所持で川越線が全くぴくりとも反応しません。アンテナ導入すればなんとかなるものでしょうか?ご教授ください
34 :
名無しでGO!:2007/01/04(木) 21:33:20 ID:PGPBzgiG0
>>33 高い建物の影とかなら話にならんが、距離的に考えると導入する価値はあるかと
だからって、八木使っても受からなかったぞ!なんて文句は受け付けませんので一応
35 :
名無しでGO!:2007/01/04(木) 23:11:43 ID:kms48YXd0
そこからちょっと川越寄りに住んでるが
部屋の中でも付属ロッドアンテナで充分入る
3階という高さが影響しているかもしれないが
36 :
名無しでGO!:2007/01/05(金) 20:09:13 ID:ZrgkbhDw0
一万前後で鉄道無線が聞けるのはない?
二万は必要かな・・・
37 :
名無しでGO!:2007/01/05(金) 20:36:14 ID:kHIjzwGSO
>>34 >>35 ありがとうございます。鶴ケ島辺りだと地図的にも近いので入るのですかね…。空線もぴくりとも感しないので、なんとかしたいと思ってました。。
38 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 01:25:10 ID:bHY47NNx0
>>36 受信機?
それとも今話題が続いてるアンテナの事?
39 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 11:02:12 ID:Z6IeuvVK0
>>30 鉄道無線用のハンディ八木ってあったっけ??
富士無線のデカイじゃないの?
40 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 11:31:52 ID:5fPq4I9p0
ローカルネタでスマンが、茨城北部のCタイプ入換で変な波出てなかった?
41 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 12:32:15 ID:SJpbTMBz0
>>38 受信機です。
大阪の京阪沿線に住んでいるんですが京阪は聞こえるでしょうか?
線路から150mほどはなれているんですが・・・
42 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 15:59:46 ID:Ar4/8SjT0
43 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 17:41:16 ID:g0F0D+M40
>>41 大阪の私鉄は、沿線にある高い山にアンテナを設置しているので、基地局は広範囲に受信可能。
列車側は、基地局に比べて電波が弱いので近くにいないと受信できない。
京阪沿線なら、日本橋に行けばショップはあるよ。
44 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 19:22:50 ID:SJpbTMBz0
>>43 えっちょっと待ってください。
列車局と基地局って分かれてるんですか?
じゃあひとつの受信機では会話がわからない?
明日、日本橋行こうと思ってたのに・・・
45 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 19:43:03 ID:8nNBBCzK0
>>44 サービスのいい(?)会社だと基地局側に列車側の音声も乗せるようにしてるけど。
このスレの住人の大半は指令の音声が聞ければおkって人が多いんじゃないかな。
ちょっとした事故や障害の場合は指令から逐次一斉に情報を流すし。
テンプレ
>>14で紹介されてる本を読んでから受信機選びした方がいいかも。
46 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 19:49:50 ID:bHY47NNx0
>>44 京阪は指令側にはほとんど列車側の音声は乗って無いよ。
かすかに指令室の中のスピーカーで鳴ってる列車側の音が聞こえるだけ。
在阪の私鉄はほとんど同じ。
ただ
>>43氏が既に書いている通り、在阪私鉄各社はアンテナが高所で
京阪沿線に住んでれば阪急や近鉄等も指令側は受信は容易にできる。
列車側は列車の屋根のアンテナからの送信なので、
よほどロケーションの良い高層マンション上階か山の上にでも住んで無いと
近くを走ってる列車以外は受信できないので、
最初からあきらめておいたほうが良いよ。
47 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 20:11:11 ID:SJpbTMBz0
>>45>>46 詳しくありがとうございます。
私は中学生なもんで1万円しかなくアマチュワ免許もありません
安い受信機はないでしょうか?
48 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 20:17:58 ID:bHY47NNx0
京阪は関西私鉄の中でも最も列車側の音声が良く聞こえるぞ。
49 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 20:19:46 ID:bHY47NNx0
途中送信すまん。
京阪の状態は今確かめた。
以前よりかなりクリアーに列車側の音声が乗ってる。
50 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 23:38:51 ID:IYKzEsR60
>>47 受信に免許いらないんで心配なく
新品の受信機を買おうと思ったら、最低でも2万は用意してないとなかなか見つからない
51 :
名無しでGO!:2007/01/07(日) 04:25:32 ID:gZKRTMsI0
52 :
名無しでGO!:2007/01/07(日) 08:32:01 ID:9nO1grJ00
>>47 普通の販売店では1万を切ると扱わなくなるのでヤフオクとか利用した方がいいかも。
ただ、安いのは扱いづらい(周波数入力とかバッテリーの交換とか)場合があるので、
このスレのテンプレや過去レスを参考に機種選びをした方が吉。
中古品を2〜3年使い込んで、高校に行ってからバイトかなんかで金をためて新品を
買うようにした方がいいんじゃないかな。(機械の良し悪しを見分けられるようになる)
俺も新品を買いそろえるようになったのは社会人になってからで、学生のときは先輩
から使い古しを譲り受けたり、金持ちの知り合いから借りて聞いてたよ。
53 :
47:2007/01/07(日) 11:12:12 ID:jIlpIn6Q0
>>50-52 回答ありがとうございます。
受信機を買うのはやめます。
まず、アマチュワ無線4級をとりたいと思います。
それから、受信機を買いたいと思います。
けど、アマチュワ無線4級をとるにも2万円必要なみたいです・・・
お金がかかるなぁ
54 :
名無しでGO!:2007/01/07(日) 11:35:44 ID:g/KiT4gr0
近くに無線家の集まりなんかがあってそこに参加してると中学生くらいなら
OMさん(古株の人)の余った受信機なんかをタダで貰えるんだけどね。
最近はそういう無線家の情報交換もネットでやるようになって、
実際に集まって情報交換したり無線談義をする機会も少ないねぇ。
55 :
名無しでGO!:2007/01/07(日) 12:25:37 ID:7bzfCvLr0
1万円以内だとディスカウントショップやホームセンターに売ってる○ハマの
受信機しか候補にないような(コーナンの初売りでRT-570Sが\8,800.-だったよ)。
関西の私鉄だけを受信するなら問題ないと思うが(以下略・・・。
56 :
47:2007/01/07(日) 22:31:07 ID:ZrwWsmEy0
ん〜ん〜〜
先に受信機(
>>55)を買うか先にアマチュワ4級 どっちを先にするか悩んでます。
どっちの方がいいでしょう?
57 :
名無しでGO!:2007/01/07(日) 22:54:07 ID:g/KiT4gr0
両方
58 :
名無しでGO!:2007/01/07(日) 23:13:21 ID:LqaqBWzw0
>>56 どっちが先かって悩む問題かなぁ
このスレで質問するということは、鉄道趣味の一環として
鉄道無線に興味があるということでしょ?
それならば免許取得にかかる費用を受信機にかければ良い。
尼無線で交信を楽しみたい、ついでに鉄道無線や
エアバンドの受信も出来たらなぁ‥‥とか考えているのなら逆だわね
59 :
名無しでGO!:2007/01/08(月) 09:54:53 ID:ry7SAUfJ0
60 :
名無しでGO!:2007/01/08(月) 22:16:50 ID:YYsh1fiBO
そんな君に トレインSEX
61 :
47:2007/01/09(火) 13:43:30 ID:nvs922140
すいません。
2万円ありました(汗
今週末に大阪・日本橋に買いに行こうと思います。
しかし、日本橋には一度も行った事がないんですorz
いい店はないでしょうか?
62 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 14:05:42 ID:N+JZedKKO
Ωでおk
63 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 19:36:42 ID:b6vGj6Sd0
>>61 あーその前に、カツアゲされないように気をつけないとなぁ
ヲタばかりと思ってるとえらい目に遭うよ
64 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 19:57:50 ID:qHrRfuJh0
>>61 とりあえず電気街の北から南まで、一旦は何も買わずに無線機屋を回るべし。
無線機屋の店員は初心者には優しく色々教えてくれるが半ば押し売りみたいに
特定の機種を売りつけようとする人も居るから、一度目は色々見てから決めたいと
買わずに店を出ることができるかが勝負だな。
(東の裏通り側にも大阪無線とか玄人好みの無線機屋があるけど・・・)
一回全部の店を回ったら、一番安く売ってる店か、アフターまで親切そうな
店を自分の好みで選べばいい。
最初から買う機種が決まってれば店の親父と交渉して値切れる所が良いんだが
日本橋素人が値切れるとは思えないので、店の言い値で買う事になるだろう。
65 :
47:2007/01/09(火) 20:38:35 ID:nvs922140
いろいろと回ってみたいと思います。
家が鉄筋コンクリなんで家で受信できるかわ不安ですが・・・
ところで、デジタル化って何でしょうか?
鉄道無線も地デジの時代なのでしょうか?
66 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 20:40:02 ID:mJs1eSXi0
67 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 20:51:12 ID:NVNzl3Ii0
68 :
47:2007/01/09(火) 20:53:32 ID:nvs922140
69 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 21:23:00 ID:fapsXCml0
>>47 ニノミヤの無線機売り場は店員声かけてこないし、いろいろいじれるのでいいかも。
いい店かどうかは分からないが、漏れはいつも堺筋沿いの店で買ってるよ。
70 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 21:49:29 ID:O5O1XkTu0
僕は普段は日栄無線で買ってる。最初にレシーバーを買ったのがそこだから。
最近はYAESUに力入れてるみたい。
で、一台だけ、DJ-X2000は中野無線。ちょうど空線信号対応のテンキーつき
のを探してたとき、そこで棚ずれのX2000があったから。
最初のうちは、買うときうざくても店員さんがしっかり教えてくれる
店がいいと思う。2万ならIC-R5が有力だけど、なるべくならもうちょっと
お金を貯めて、じっくり他の機種と見比べて、自分が将来
どんな無線を聞くかを考えながら買うのがベストだと思うよ。
そうしてれば無駄に受信機を買い足す必要がないから。(それで
いくら散財したことか・・・)
ちなみに僕はエアバンドから鉄道無線に入った人間です。
71 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 22:02:20 ID:iWO6FILL0
>>70でも書いてあるけど、
2万ならIC-R5でいいんでない?
操作性、スキャン速度、電池の持ちと、
いろいろな点で平均点だし。
72 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 22:18:50 ID:Aab/Z4vX0
ハンディの受信機で、5マソの予算があったらどれがお勧めですか?
>>ALL
73 :
47:2007/01/09(火) 22:27:32 ID:nvs922140
空線信号対応機と対応していない機では何か違うのでしょうか?
74 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 22:29:48 ID:2/PE7Nyx0
>>73 まず空線信号って何?ってところから調べてきたほうがいいな。
75 :
47:2007/01/09(火) 22:36:24 ID:nvs922140
>>74 空線信号の意味は知っているんですが・・・
76 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 22:46:05 ID:2/PE7Nyx0
では空線信号は傍受するとどのような効果を持つか。
77 :
47:2007/01/09(火) 23:09:24 ID:nvs922140
空線信号を受信している間は、無線機のスピーカーから音は出ず、通話のあるときだけ音声が出るようになっている。
78 :
47:2007/01/09(火) 23:10:18 ID:nvs922140
もう、自分でもよくわかんないよww
79 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 23:16:45 ID:iWO6FILL0
聞いてばかりだと覚えないから、とりあえず買うべし。
次の展開は「なに買ったらいいんですか?」になりそう。
このあたりは店員に。
80 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 23:30:01 ID:2/PE7Nyx0
>>77 空線信号だって受信すると音が鳴る。
そして、通話があるまで鳴り続けるわけだから多くの場合耳障りだ。
「空線信号を受信している間は、無線機のスピーカーから音は出ず」
つまり、これが空線信号対応。
でな、ここまで付き合ったが
1.「空線信号対応」でググるだけで答が山ほど出てくる。
2.まだ前スレがあるのになぜこのスレに書く?
3.なぜ sage ないんだ?しかもわざわざ age なんて書いてるし。
とりあえず落ち着いて調べられることは「きちんと」調べること。
そんな迂闊さで、傍受した内容を漏らせばお縄になるからな。
「自分でよくわからない」で許されるものではないぞ。
81 :
名無しでGO!:2007/01/10(水) 16:37:39 ID:9RqKhizD0
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
82 :
名無しでGO!:2007/01/10(水) 19:40:47 ID:FX8qaU8q0
83 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:57:14 ID:uvi0THei0
バカ(=47)は勧めてもそんな本を買わないよ
84 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 01:05:59 ID:qLRgE2hb0
まんがサイエンスに「無線の専門家」でも出てくればネェ。
そういや新刊出たはずだな。思い出させてくれてありがとう
85 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 09:26:17 ID:usji2gbE0
BCLや尼無線ならまだしも
広帯域受信機を買うように勧めるよい子向けの本は出ないだろうよ
86 :
今後、このAAもご活用ください>>81:2007/01/11(木) 10:42:20 ID:61Ei+k9L0
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ >>nnn l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
87 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 10:50:08 ID:61Ei+k9L0
>>81 <わからない理由の六つ目>
6.わからないフリをしての釣りなので、延々わからない側に居る様に振舞う。
<回答が無い理由ではなく、回答し難い理由>
4.回答を得て、自らの行動を前進させる事ではなく、場を腐らせるのが目的だから。
>>82 その本濃すぎ。
ゼロから始める云々で入門書風に見えるけど、著者の大井松田吾郎氏の濃さを味わうためにあるような…
88 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 11:19:40 ID:Jtgal/qx0
89 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 20:47:36 ID:GpZFyF/s0
90 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 21:15:43 ID:uvi0THei0
そこ、突っ込んだらあかんところ
あまりにアホみたいやからみんなわざと避けてたのに・・・
91 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 21:55:15 ID:7UNjNEGf0
>88
その本は、ラジオライフ別冊の周波数帳(2年毎に発行されている)の価格に
比べると格段に安いのだが、網羅されてる周波数の違いとかあるの?
92 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 22:58:52 ID:2fUVBSAm0
>>91 掲載情報が古いのもあるから、参考程度かな。
読者情報を含んでいるので、特小も出てたりする。
マクドナルドとか、とあるイベントとか。
この本、今は業者順ではなく、周波数順なので、
てきとーにスキャンして引っかかったものを
調べるときは早いです。
93 :
名無しでGO!:2007/01/12(金) 17:26:48 ID:WXeD+axY0
鉄道無線の話しよか
94 :
テンプレ作成者:2007/01/12(金) 21:55:20 ID:wiQR9Gq00
RLに出ていた私鉄系空線信号対応受信機の話を今週中に概要だけアップする。
次のスレ立てが存在していたらテンプレ改正頼む
95 :
名無しでGO!:2007/01/12(金) 22:27:36 ID:FPlMMtnW0
RLに出てたという、東海道新幹線多重用の復調回路図面
どなたか持っている方、ウプしてもらえませんか?
クレクレで申し訳ないです(ノД`)
96 :
名無しでGO!:2007/01/13(土) 14:31:19 ID:kN8iq+Yp0
アマチュワチュワチュワ
97 :
名無しでGO!:2007/01/13(土) 15:04:10 ID:fAMOTVI+0
東京車両総合センターとの試験交信がやたらに多いな。
感名は良好みたいだ。
98 :
94:2007/01/14(日) 22:26:14 ID:Low77+Yg0
ラジオライフ2007.1月号170ページより抜粋
関東大手私鉄会社の空線信号を各機種で受信して比較
左から[機種][設定周波数][京王][西武][東武][東急]
IC-R20 300Hz 2 3 3 4
ID-91 Train2 5 5 4 4
IC-R5 300Hz 2 3 3 4
DJ-X7 1500Hz 4 5 4 5
VX-2 1500Hz 5 5 4 5
数字は評価
5 ほとんどキャンセルエラーなし
4 時々キャンセルエラー
3 やや気になる程度の頻度でキャンセルエラー
2 ギャララ音はキャンセルできない
ID-91は私鉄専用モードが機能としてありMSK機能も併用しているため
成功率が高い。スキャン機能を利用してもギャララ音を出さずに
3ch/秒という速い速度を実現。
99 :
94 続き:2007/01/14(日) 22:27:44 ID:Low77+Yg0
100 :
名無しでGO!:2007/01/15(月) 00:16:18 ID:J2DO4uSi0
RLの実験って、純粋にNEC式だけなんだよね
都営三田線のように、NEC式とは耳で聞いても明らかに違う空線信号は試してないのが残念なところ
>>98 IC-R5でもキャンセルできたのか・・・
>>100 そう思うなら直接RLに直訴でもしろよ
どうせロクな知識も無い編集者がうわべだけの知識で実験してるんだろ
都営三田線が違う方式だなんて素人は知らないよ
>>102 >都営三田線が違う方式だなんて素人は知らないよ
聞きゃわかるって
NEC式は「ピーギャララーギャララーギャララー」(ピーとギャラーの間隔は路線によって違う)だが
都営三田線は「ピーコローピーコローピーコロー」と聞こえる
ま、三田線に地上区間があっても、線路から500mも離れれば聞こえなくなるのは事実だが。。。
NEC式とは違うと思われるのは、三田線だけ?
>>95 そんなにたいそうな回路組む必要ってあるの?> アナログ新幹線列車無線
俺はワイドFMの検波出力を秋月あたりで買ったDBMに入力して、出力をAR-1500に入れて
聞いてたけど。
AR-1500って受信機としては最悪だけど、USENを含めてアナログ多重の復調には
なかなか便利だったな。
東幹も程なくデジ化しそうだし、聞きに行ってみようかな。
つまりはSSBモード対応の受信機と秋月DBMを買えと?
RLに載ってた回路とやらを作るのとどっちが安い?
>>106 AR-1500はヤフオクあたりだと5000円くらいだから、部品を集めて回路を組んでも大して値段は変わん
ないと思う。
DBMは普通のバラモジICのほうが入力周波数が低くても特性が良いんで、SN76514とか使ったりして
たんだけど、回路を組むのが面倒になって300円の発振器と500円のDBMで小型化を図った。
ただ、AR-1500だとIF周波数のBPFが8kHz幅かなんかなんで、隣のチャネルもかぶっちゃうんだよね。
周波数ステップも合わないんで、本気で聞こうと思ったら6mのSSBハンディ機を使った方がいいんだ
けれど。
まあ、ラジコールが使われてなければAR-1500だけで聞けるんで、出張なんかのときは単体で持って
いったりしてた。
>>108 値段的にはビミョーなところだなぁ。
RLの回路とやらの回路図が出て部品の値段が分れば
どっちがいいのか比べられるんだけど、回路図のUPまだ?
>>103 「ピーギャララー」と「ピーコロー」だと違いがまったく分からんが、三田線って違うね。
通信コントローラの設定が他線区と違うみたいで、アイドル時にマーク周波数(1200Hz)
のシングルトーンになってる。(他線区は同期キャラクタの連続)
アマチュア無線のパケット通信でもTNCによってモデムのトレーニング時間にスペース
周波数(1800Hz)を送るものと、同期キャラクタ(0111 1110)を連続して送るものがあるの
と同じっぽい。
私鉄方式対応でも
>>98を見るとMSKのピーク周波数(1500Hz)をとるのと、同期信号の
周波数成分(1200bps÷8=150Hzの整数倍)をとるのがあるけど、三田線は300Hz検出
タイプのものではキャンセルできなさそう。
同じ都交でも新宿線は標準的なNEC方式だな。
ポーリング周期は三田線と新宿線でほぼ同じだから、システム的な違いはなさそう。
(大手私鉄よりもポーリング周期が短い)
RLに新幹線の受信回路が載ってたのって何年の何月号?
バックナンバー売ってる店が有るんで買えるかもしれないけど
113 :
名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:09:26 ID:unPL4W0j0
ほす
>>112 無線スレの過去ログに漏れが書いた記憶がある。
過去ログ見られる人いたらよろしく
115 :
105:2007/01/17(水) 23:39:16 ID:alsBVixq0
>>114 これかい?
鉄道無線 Part4
73 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 04/04/23 19:18 ID:280hYHc6
玄人向け
新幹線の基地局側無線(アナログ多重)の傍受方法(多重復調)がラジオライフに
連載開始され具体的な機器の製作記事が掲載。
回路図からパターンを作るところから自作が必要となるので敷居はたかい。
ラジオライフ2004.6の180ページ
117 :
名無しでGO!:2007/01/18(木) 01:09:48 ID:wqEMFwHU0
121 :
名無しでGO!:2007/01/19(金) 17:57:50 ID:lTs0o56Y0
チュワチュワ
前スレ埋め立て完了
とりあえず聞ければよし!というのなら、SS多重無線はUSB、LSBモードで受信できる。
キャリアのピー音がヒドイけど・・・。
新幹線も昔これで聞いていますた。
今日は一日中川越線祭りだったな。
126 :
名無しでGO!:2007/01/22(月) 01:09:37 ID:1NeWWedR0
深夜にヤテがグモ。
「無線終わります」という言い方をはじめて聴いた。
>>123 RLのバックナンバーを買ってきました。
>>115で紹介されたHPの作者の手書きの回路図と
RLに載ってる回路図は全く同じ物です。
そのHPの作者がRLに投稿して記事になった物だと思います。
同じ物ならバックナンバーなんて買わなくても良かったですよ。
128 :
名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:58:35 ID:tmz26q/S0
ヤテ秋葉原
防護無線発報
2220G
旅客転落
当該旅客ホームに上がり防護無線復位。
以前は「来宮CTC」だったけど、「東鉄指令」になってたんだっけ?
輸送指令機能は田端に移転しないんだろうけど。
>>111 前スレで、無線に乗せるMSKモデム音の規格は、1200Hzと1800Hzとあったので、
てっきりモデムのスピードは300bps?/600bps?とか低速なのかと思ってました。
1200Hzを300Hz(←600bpsの1/0パターン=300Hz)でAM変調すると、1200Hz-300Hz=900Hzと1200Hz+300Hz=1500Hzのサイドバンドを生じ、
1800Hzを[略]1800Hz-300Hz=1500Hzと、1800Hz+300Hz=2100Hzを生じると。
で、1200HzのUSBの1500Hzと1800HzのLSBの1500Hzの重なりで強めあったのが、私鉄キャンセラ適合の1500Hzと言う数字かと…。
でも、可能なビットレートが高くても、連続ビットの繋がりで、より低いビートも出るって事でしたか。
> 周波数成分(1200bps÷8=150Hzの整数倍)
で、ハッと思いますた。
# 変調してる300bpsの方の波は、正弦波じゃなく矩形波なんで、3,5,7...倍の高調波(900,1500,2100...)も少しは有る事になるでしょうが。
132 :
131:2007/01/26(金) 04:27:31 ID:675FAoEp0
同じ鉄道無線に乗るモデム音でも、NEC式私鉄空線信号のビットレートは低めに聞こえ、
JRのAタイプに乗るATIS(Automatic Transmitter Identification System?)の音は高めに聞こえますね。
>>131 1010…の連続パターンの場合だと「ビー」というブザーみたいな音になるんで、
NEC方式の「カー」音は特定のキャラクタコードの連続だと思われます。
アマチュア無線のパケット通信で「ピーギャラッ」って感じの音と「カーギャラッ」
って感じの音を出すTNCがありますが、前者は単一トーンで後者はX.25の同期
キャラクタ(0111 1110)の連続パターンの信号音だったと思いました。
ちなみに電子閉そくは最初に1010…の連続パターンを送っているので聞き比べが
出来るかも知れません。
PICマイコンを使ったMSK復調回路の作り方がどこかのサイトにあったんで試して
みようかな。
134 :
名無しでGO!:2007/01/26(金) 16:34:36 ID:mUVe8kb40
保守
>>134 今は保守いらんだろ。何で書き込みのない日に保守しないんだよ。
136 :
名無しでGO!:2007/01/28(日) 01:47:10 ID:lYhuYKJt0
なんか田園都市線おかしくね?
MSKサブキャリアなしの無変調なんだけど。
137 :
名無しでGO!:2007/01/28(日) 02:15:30 ID:lYhuYKJt0
田園都市線は試験中だった最寄
2時前にMSK流れ出したよ。
138 :
名無しでGO!:2007/01/28(日) 04:15:32 ID:lYhuYKJt0
試験通話やってますね。
しかし線区別一斉がうまくいかないらしい。
通常の一斉だとフレームの運行番号部分(10bit負論理)に
1023が入るんだけど、
線区呼出試験時は1とか2が入ってます。
1は田都用一斉みたいですが・・何が起きてるんだろう?
139 :
名無しでGO!:2007/01/28(日) 07:38:42 ID:YNsdAQv7O
西日本の「日本海4号」の無線はCの上りですか?
>>139 乗務員無線とごっちゃになってない?
列車無線は線区・区間別だよ。
>>139 乗務員無線は車掌⇔機関車運転士間の発車合図は西管内では「上り」でOK。
ほかは調べた事は無いので不明。
列車無線はBタイプ/Cタイプでその区間で決められたCHで運用。
>>139 それは、日本海4号は「西日本区間では」C上りかどうか聞いてるのか?
東日本の「日本海4号」という列車が存在すると見た!
もし仮に、西管内使用の周波数を聞いてるのであれば、
>>141が言ってるのは間違いなので注意
日本海などは関係なく、客レの機関車⇔車掌の無線のやり取りは、入換波を使ってるぞ
>>145 それはJR西以外の路線だろ?
JR西日本の東海道線区間でのCタイプ指定は「上り」波だ。
客レの機関車⇔車掌の連絡を行うのは厳密には乗務員無線の
範疇だが、この区間ではJR西指定のCタイプチャンネルの
「上り」に無線を合わせてあるので連絡用途の場合も
そのまま「上り」を使用する。
大阪駅や京都駅で聞いてごらん。
「○○列車、発車!」って連絡は全部「上り」で聞こえる。
今まで何度か話題に出てるけど、この区間ではBタイプ使用が
原則だけどCタイプ上りで大阪輸送指令が出れるようになっている。
もし西管内のBタイプ区間で「日本海などは関係なく…入換波を使ってるぞ」と言うなら
その線区、できればそれを実際に受信した駅と列車名、時刻を教えて欲しい。
篠ノ井線(松本ー長野)の無線はC上りですか?
>>146 >その線区、できればそれを実際に受信した駅と列車名、時刻を教えて欲しい
・姫路駅で上り32レが6:08に「入換波で」発車合図確認
・日根野駅で、きのくにシーサイド1号が9:27に「入換波で」発車合図確認
こんな感じで確認例はありますがw
Cタイプ採用路線では、Cタイプ列車無線周波数=乗務員無線周波数
Bタイプ列車無線採用の路線では、路線ごとに乗務員無線周波数は決まってる
例えば大阪環状線と桜島線なら上り、大和路線と阪和線とJR宝塚線は入換波とかね
>>149は頭大丈夫か?
特に最後の1行
146氏は
>JR西日本の東海道線区間でのCタイプ指定は「上り」波だ。
って書いてるのにそれに対する反論が
>例えば大阪環状線と桜島線なら上り、大和路線と阪和線とJR宝塚線は入換波とかね
かよ!
道理で話が噛みあわないはずだ。
他人の書いてる内容を理解できてなかったんだね。
>>148 篠ノ井線はわからんがJR東のCタイプ区間は
・指令から上り列車呼び出し→上りch
・指令から下り列車呼び出し→下りch
・上り・下り列車から指令呼び出し→入替ch
と、いうパターンが多い
JR西だと路線ごとに使うchが決まっている、というのはこれまでの書き込みの通り
俺は東海道区間で、入換波で発車合図出してたのを聞いたことあるが
>>150 確かに
>>149のレスは笑える。
姫路を東海道本線と思っているあたりからも。
ちなみに、山陽本線の指定波は入換波。
>>152 何駅の何列車に対しての発車合図か書かないと
判断できない。
たしか大阪駅のMLだったような?
東海道本線・山陽本線のJR西アーバン区間はCタイプは「入替」だ。
「上り」を使用しているのはキトなんかの一部の作業用。
「上り」で客レの連絡が聞こえたのは営業運転前の連絡の何かだと思う。
156 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 15:53:53 ID:rxhMwK3E0
チュワチュワ
157 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 17:18:30 ID:6lrDNzhsO
やわやわ
阪神電車と京阪電車の無線送信所ってドコですか?
阪急・北大阪急行しか今のところわからないんで・・・
>>129 >>130 熱海−伊東間CH5、コールサインは「熱海CTC」に変更になっています。
ちなみに伊東−伊豆急下田間CH2、「センター」というコールサインで運用しています。正式な呼出名称は不明。
伊豆急行線は原則として個別呼出で運用しています。したがって、自局が呼ばれたときは「応答」ボタンを押しています。
例外として一斉呼出をかけるときは「こちらはセンターです。一斉に呼出します。」前置きをしています。
>>160 それは宣伝のつもりで貼ったのか?
俺はおもしろいから好きだったぞ。
162 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 00:05:24 ID:lVW6H+vB0
主な西日本でのCタイプ割り当て。
湖西北陸線>入換
東海道、山陽線>入換
阪和・紀勢(きのくに)線>入換
関西(大和路)線>入換(加茂〜亀山は下り)
山陰線>下り
伯備線>下り
俺が聞いたときは加茂〜亀山は入換波だったが?
それに阪和線ってCタイプではなくBタイプなのでは?
164 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 13:27:06 ID:5tsb1yS40
>>158基地局のことかな。
阪神の列車無線は、福島・尼崎・西宮・三宮
保守無線は列車無線の基地局に野田・青木が追加。
福島・三宮は地下区間用の基地局かと思う。
>>167 情報ありがとうございます
できれば、京阪もよろしくお願いします
167に期待
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワク テカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
168 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 19:30:08 ID:7H7qVBgS0
京阪は、古い資料だと北浜・天満橋・枚方市・淀・中書島・深草が
基地局。京都の地下区間は不明。
169 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 23:10:35 ID:ZgSq+wZf0
保守
170 :
162:2007/02/04(日) 02:03:30 ID:jlqul7q90
>>163 関西線非電化区間は下りで正。
阪和線Cは客レの発車合図や駅との交信するとき使用。和歌山駅で特にダイヤ乱れあった時よく聞こえる。
>京阪の無線はあんまりしらんじゃ!ちなみに@立じゃなかったかな?
>阪急が@芝で、近鉄がN@Cで、
>JR西のCが@芝で、Bが@菱とちゃいますか?
>その筋から探りをいれると詳しくわかるかもね。
上の@が解けません
どこでしょうか?
>>171 まぬけ
まひまたちませまいまさくじまょとまうままきょうましまばうまらまでまんきまにっまぽんまでんまきまみつまびましでまんまきま
ちなみに私鉄系は旧国際電気(現日立国際電気)が結構多い。
174 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 05:05:30 ID:35M6Mm6g0
今日は、京急波が祭りの予感
>>172 @に同じ字を入れることが出来ないと
悩んでいるものと思われ
>京阪の無線はあんまりしらんじゃ!ちなみに中立じゃなかったかな?
>阪急が北芝で、近鉄がNPCで、
>JR西のCが北芝で、Bが山菱とちゃいますか?
>その筋から探りをいれると詳しくわかるかもね。
キター!
山手線デジタル周波数開局
352.63750MHz
352.65000MHz
352.65625MHz
352.66875MHz
Ω ΩΩ<な、なんだってー!
山手線だけで4波?
複信に使えば2波だから内回りと外回りで分けるって事?
データ用でないか?
旅客線と貨物線に2波ずつで全複信方式の通話なんでない?
データ通信なんて通話していないときに圧縮して送ればいいんだし
ザッザッザッザッザ確認
>>178 予想通り、現アナログA/Bタイプ8波に重ならない周波数ですな。
恐らく、周波数による用途区分はなし。同一線区でも、無線ゾーン or 基地局ごとに別の周波数を使うと思われますが、どないなもんでしょ。
旅客一斉だけ残ればいいや。
ってか、残るのか?
デジタル旅客一斉受信機のテストもしてたよね
189 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 20:52:23 ID:kN3Xw/25O
今日、東の技術開発展示会やらに行ったら、デジ列無の実演してた。
190 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 23:30:33 ID:wcnyLDI80
192 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 17:40:25 ID:SeYBsgCPO
07年8月山手線、10年春計画全線区使用開始予定。基地局は約600台、無線周波数帯400MHz帯、キャリア周波数間隔6.25kHz。続く
193 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 17:47:06 ID:SeYBsgCPO
↓からの続き。
送信出力・基地局4W、0.3W、通信方式SCPC復信方式、変調方式π/4シフトQPSK、伝送速度9.6kbps占有周波数域帯5.8kHz以下。音声コーデックは改良型RL−CELPを利用。
>>178,192
まだアナログを使っているけど、デジタルの電波も出ているって事?
>>194 どうも試験の模様。
いまは停波してる。
196 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 14:21:03 ID:t1wCTD2UO
質問ですが、無線で「○○の口頭通告です!本日××駅、運転てんしゃのところを発時刻をもって本線通過」と聞こえましたがどういう意味なのですか?
運転停車せずに通過でokって事でしょ。
その日に限って支障するものが無いという事では。
199 :
196:2007/02/12(月) 22:53:53 ID:t1wCTD2UO
日中いつも中央線の列車無線機いてるんだけど、
ここ数日指令側が、変調されたような音声でとても聞き取りづらい。
列車側も聞き取りづらいみたい。
Sメーターは振り切ってるのに音声が大きくなったり小さくなったり。
なんなんでしょう。
201 :
2分遅れです:2007/02/14(水) 19:51:30 ID:xmpFl4Co0
アクションバンド手帳の東京の鉄道データで
西武鉄道のところに149.85MHzというのがあった。
信号所と表示されているが
西武鉄道新宿・池袋・国分寺などにいくつか存在する。
上りホームを呼んでいたりしてメリット5で聞こえるが
どこからの送信なのだろうか。
一番近いのは国分寺駅あたりの2箇所の信号所なのだが…
149.85MHzでは関東鉄道常総線も「信号所」というコールサインで出てくる。
始めはこちらかと思ったが、信号強度が強過ぎるので調べたら西武だった。
>>201 無線使う各駅に基地局あるんじゃなくて?
各駅の信号扱い所でしょ。西武は知らんけど。
>>201-204 駅員の連絡用
練馬のホーム係員は、この周波数のハンディ機をつけて仕事してる
206 :
201:2007/02/16(金) 16:34:29 ID:2OpPWBDS0
>201
>>205 つーことは「練馬駅」だけということ?
それとも西武全線の各駅駅務扱い内の信号所と現場係員との連絡用?
「出発信号」はふつうCTCなどで一括扱いするけど
「駅扱い」として駅の判断で出発信号管理するときがあるよね、
そういうときに閉塞確認してGoサイン出すときのチェック用に
ハンディ機に向かって送信するためのものなのだろうか。
赤旗・緑旗の手旗持った掛員がホーム先頭で運転士に指示するときのための無線?
>>206 JRは構内運転用と保守作業用でチャネルが分けてあるけど、民鉄だと一緒のところが多い。
西武だと保谷とか大きな車両基地があるところでは信号所に扱い者がいて連絡用に無線を
使う場合があると思うけど、普通の2面4線くらいの駅だったら無線は常用しないと思う。
手信号の場合はトークバック(高声電話機)を使うのが一般的。
運転台には列車無線しかないから、駅と乗務員の間の連絡は駅員が走るしかないな。
208 :
名無しさん:2007/02/16(金) 20:54:57 ID:6+XmcuUw0
>>200 複数の基地局からの電波をひろっているのでは?
指向性アンテナを使うか、アンテナの位置を変えてみるといいかも
「信号所」だけだと隣の駅と交信しちゃわないのかな。
東京消防だと同じコールサインで混乱する時がたまにあります。
西武に特定するともしかしたら話が違うかもしれないけど、
信号所扱いや駅務、保線、入替なんかで無線を使用する時は
作業や工事に出ている人やグループが特定されているので
単に「信号所」とか「1番線の係員の人!」とか呼んでも
近隣の駅や線路で同じように呼ばれる為に待っている人は居ないよ。
それにハンディの電波は遠くまで飛ばないし。
列車無線じゃ無いんだから、誰かがトランシーバーを
持って作業に出ていない限りは自分の所は呼ばれる
事は無いので、固定局の電源が入ってて何か呼んでても
普通は他の線区での作業なんだと判断して聞き流す。
>>206 大規模駅はCTC化されていないことも多いでしょ。西武は知らんけど。
>そういうときに閉塞確認してGoサイン出すときのチェック用に
それは異常事態でしょう。
>>206 終電車の車掌<>停車駅で積み残しがないかの確認
この前は夜飯の弁当の数を(ry
>>211 西武はCTC。
事故でダイヤ乱れがあったときなどに、PRCでさばききれなくなると中央手動扱いに
移行するので、列車無線では
「○○駅停車中××列車ですけど信号が出ないんですが。」
「はい、了解。今出発を引きましたが現示変わりましたか?」
「はい、今出ました。出発します。」
なんて感じのやりとりがあると思う。
>>200 中央線の無線。
単に指令が使ってるマイクの調子が悪いだけの気がする。
列車側の変調は通常通り聞こえるし。
>>213 CTC路線でも表示駅っていうCTCから独立している駅もある
216 :
名無しでGO!:2007/02/17(土) 15:43:01 ID:cNKos5ZxO
JRのCタイプ聞いてる人いる?
>>216 青森運輸区の運転士とかは聞いているんじゃないか?
>>206 練馬駅のほかにも、井荻駅でもこの周波数で駅員のやりとりを聞いたことがある。
たぶん、停車場の駅員の連絡用としても使われていると思われ。
連騰ソマソ。
駅員の連絡用としての場合、基地局もハンディ機を使ってるかもしれない。
基地局もハンディ機を使う??
>>224 警察の署活系や消防の分署なんかもハンディ機に電源とアンテナケーブルをつないで
いるから、別に不思議じゃないと思う。
出力が小さくてもいい場合は落成検査が不要なハンディ機で免許を受けた方がラク。
たしかにJRでも信号所の構内入換え用無線機は
ハンディ機にアンテナケーブルとマイク繋いでるとこは多いな
227 :
信号所:2007/02/19(月) 03:22:23 ID:21k2O/Az0
なにか番号言っているけど
信号についた通し番号のことかな
それにしては二桁なので始発駅からすぐってこと?
交信録音して内容解析中…再度質問しますのでよろしく。
>>227 信号所で扱えるのは連動駅構内の信号機なので1Lとか2Rみたいな名称。
ただし構内作業のときは何番線から何番着点みたいに指示することも多い。
駅間の信号機は基本的に手動では操作できない。
入標の現示確認を操車に求めるときは
「11L12L、入標確認どうぞ」って具合で言うな
>>226 アマ局じゃないんだから、ハンディ機+固定アンテナでも、立派な基地局だよ。
231 :
名無しでGO!:2007/02/19(月) 18:16:11 ID:wVPW7tOl0
232 :
名無しでGO!:2007/02/19(月) 18:34:04 ID:Zo2BcF1M0
山手線の新大久保と鶯谷付近感明不良。
デジタル化でよくなるか。
>>232 そのためのデジタル化なんだろうけど。。。
アナログに比べ、基地局を密に設置しているし。
単純に、デジタル化すると感明向上ってのは正しい?
電波のS/Nが悪いとデジタルのほうが復調しにくいので短い距離に基地局を多く作る必要がある。
感明のうち「感度」に関しては多額の設備投資をして感度不足のエリアを少なくすることで解決。
「明瞭度」に関してはデジタルデータさえ復号できればアナログのようにノイジーな音にはならないので
明瞭度は常にちゃんと聞こえるの「0」か音が出ないの「5」のどちらかしか無い。
「明瞭か?」と言われればある種のコーデックで符号化された音声は不可逆圧縮がかかっているので
音質は従来のアナログより劣ると感じる場合もある。
電波の状態が悪く無く、ちゃんと音声を伝送しているのであれば、アナログの音声のほうが音質は良い。
従ってデジタル化がすなわち「感明l良好」の理由とはいえない。
CELP系のコーデックの場合は誤り訂正しきれない時にピロピロ音が混じることがある。
携帯電話でもよくある現象だが、きっちり1・0ってわけでもない。
余計に悪いじゃん
デジタル電波の方が伝送は面倒だな
east-iも無線検測機能をデジタル対応にする工事をしないとな
音声になっていない状態ってのはあるな
質問
広帯域受信機って航空機機内持ち込みできますか?(もちろん電池は抜いて機内では使用しません)
>>240 桶
待合室でタワー聞いていて、そのまま搭乗しようとしたら
入り口でCAに
『お客様音楽を聴いておられますか?
機内では電源を(ry』としっかりチェックされた
過去スレで出たネタ:エアバンドゲルマラジオ
# ゲルマニウムラジオって、慣用的に言うけど、今日、そう言う無電源ラジオ作るとしたら、
# SBDとか使うんだろうかね。
244 :
西武信号所:2007/02/21(水) 21:13:45 ID:5ojcuaXk0
>>244 無線の通話を録音して公開するのは電波法違反の可能性が高い。
削除を強くお勧めする。
>>244 まだ音声を聞いてないので何とも言えないが、受信機からの信号を録音してた場合は
ほぼ間違いなく電波法違反。
社員の近くに張りついて録音してた場合は盗聴行為とみなされて刑事告訴される
可能性がある。
いままで告発例がないからといって安心してるとスケープゴートにされたりするので
要注意。
通報しますた
250 :
西武信号所:2007/02/23(金) 01:54:37 ID:v9iyF/Al0
それじゃ消しますた。
なんで鉄道無線は日本語なの?
何で?飛行機の国際線は英語なんだから鉄道無線も英語にすればいいじゃん
252 :
名無しでGO!:2007/02/23(金) 02:02:20 ID:+HjXgKXP0
253 :
名無しでGO!:2007/02/23(金) 02:03:37 ID:+HjXgKXP0
ちゅーか航空無線は国内線も英語だバカ
ロシアは基本的に航空管制はロシア語だぞ。
もちろん英語で呼びかけられれば英語で会話するが。
>>254 「あー、これからは日本語で話していただいて結構ですから・・・」ってな状況でなくても、小型機とTWRと
の交信では日本語でしゃべることもあるよね
管制塔は英語で呼びかけてるのに、パイロットは日本語で応答しているのを聞いたコトがあるなぁ〜
(もちろん緊急事態ではなかったよ)
国内線は母国語でOKだったはず。
そんじゃ鉄道無線や乗務員が使う用語も全部英語にして、
車内放送は「アテンションプリーズ、…」ってな感じ?
日本語の車内放送は無しでよろしく。
258 :
名無しでGO!:2007/02/23(金) 04:30:29 ID:GvSDOTMu0
バカ丸出しの外国かぶれ
じゃあ距離は○マイル○チェーンにもどそう
>>257 日本がアメリカの州になったらそうなるかもなw
エアバンドスレかとオモタ。
航空機と船舶は国境を越えて行き来できるので地上局のオペレータは英語が話せる
必要がある。(国際条約に基づいて無線従事者資格が設定されている)
鉄道や自動車の場合は自力で国境を越えられないので、自国語だけで問題なし。
周波数割り当ても他国との調整が不要な帯域を使用してるし、識別符号も条約とは
関係ない日本語を使ったものや、英数字のデジタルデータを羅列したものが使える。
>>262 つか、他に通信手段がない航空移動(航空機局・航空局)・海上移動(船舶局・海岸局)と、陸上移動(陸上移動局・基地局)では、扱いが全然違うわな。
>>263は全く的外れ。他に連絡手段云々というのはほぼ
考慮されていないと言ってもいい。つまり他に(走行中の
陸上移動局を停止させずして)通信できる手段がないから
無線局を開設許可する訳だし。
>>262がいいとこ突いてる。そこで航空機でも船舶でも
操縦者のライセンスの関係や機体・船体の航行区域制限により
国境を越えない場合は、無線免許も国内限定の英語無しの
物が用意されている。
通信屋、無線屋というのは基本的にマヂメな人間が多いからのう。
関西の私鉄では関西弁の使用が義務付けられております。
はいはい、関西人は凄いね、ワロスワロス
270 :
名無しでGO!:2007/02/25(日) 22:41:20 ID:KecYh5dXO
JR九州のCタイプ無線は路線別に周波数は分けられていますか?
ちなみにBは導入されていませんよね?
272 :
名無しでGO!:2007/02/27(火) 22:14:59 ID:RphfX9Y9O
四国の予土線の周波数わかりますか?
>>272 列車無線未整備路線
指令との連絡は沿線電話および携帯電話
274 :
名無しでGO!:2007/02/28(水) 05:36:26 ID:UNyW8IBLO
さんくすです!
そんなトコまだあるんや。
>>274 いや、全国的にもまだけっこう残ってる
同じ四国では牟岐線もどうだし、束なら只見線や久留里線、倒壊なら名松線とか
コヒや吸収だってまだ残ってる。意外なのが、酉が全路線列車無線整備済みであること
276 :
名無しでGO!:2007/02/28(水) 12:53:08 ID:UNyW8IBLO
牟岐線も無線なし?
でも阿佐海岸鉄道は整備済みだよね?
中抜け状態なんですか?
277 :
名無しでGO!:2007/02/28(水) 17:47:42 ID:UNyW8IBLO
追加ですみません。
九州のあそ高原線、ゆふ高原線、肥薩線は無線対応ですか?
今度行くので
>>276-277 牟岐線は列車無線無し。電子閉塞路線だから閉塞関係のF2Dの電波送受信設備はあるけどね
ちなみに周波数帳で予土/牟岐線の基地局コールサイン書いてるが、この両路線は
列車無線設備無いのにあれどうやって確かめたんだろうねw
阿佐海岸鉄道整備済みなのはその通り
LCXで全線網羅してあそこは立派だな。まぁあの距離だから出来たんだろうけど
いけね
>>277のレス忘れてた
この3路線で列車無線が無いのは肥薩線のみ。他2路線は整備済み
肥薩線は牟岐線と同じで電子閉塞路線だから、無線設備は電子閉塞関係のみ
>>278 列車無線はなくても、駅にCタイプのハンディ置いてあることがあるから、車載の無線機で通話することはあるかもね。
酉は全線整備ということなんだが、1日3往復の某線で、DLが後押しする列車の機関士が指令呼んでたけど、応答なかった。
不感地帯が結構多かったりして。
酉は全線整備とは言っても、地方ローカルの場合
通話出来るのは行き違いの出来る駅構内のみってとこも多い
駅間で土砂崩壊っていうこともあるが、わざわざ運転席に携帯電話置き場を設けて
「緊急時に携帯電話で通話することがあります」って運転席後の窓に
ステッカー貼ってるとこもあるみたい
あと無線設備はあっても指令がただ呼出に気付いてなくて
応答しないっていう、無線整備されてる意味がないところもw
>>281 >指令がただ呼出に気付いてなくて
迸るやる気の無さだなw
283 :
名無しでGO!:2007/03/01(木) 01:44:43 ID:7sxV5PXqO
牟岐線と九州の情報ありがとうございました。
>>280 駅にハンディしかないなら尚更、呼び出しは「駅長」だから
周波数帳に指令のコールサイン載ってるのは変だよなw
聞いてもないのに憶測で投稿してるんだろな
っていうか牟岐線の指令は高松じゃなくて徳島だしw
>>280 駅にハンディしかないなら尚更、呼び出しは「駅長」だから
周波数帳に指令のコールサイン載ってるのは変だよなw
聞いてもないのに憶測で投稿してるんだろな
っていうか牟岐線の指令は高松じゃなくて徳島だしw
286 :
名無しでGO!:2007/03/01(木) 20:39:55 ID:0AjFg6Z20
乗務員が列車無線操作するのに必要な資格ってどれ?
287 :
名無しでGO!:2007/03/02(金) 00:40:32 ID:EiWXA6KkO
資格イラネ
>>286 1990年(だったと思う)の電波法改正で、全体を管理する有資格者がいたら、(原則)現場で無線機を操作する人は無資格でよくなったはず。
でも、それ以前はどうだったんだろ。
タクシー無線なんかは、通信の相手方=基地局のオペレータが資格を持ってるという理由で、移動局側は無資格で良かったんだが、乗務員無線の機関士-車掌の通話はそれにあたらないしねえ。
警官や消防士みたく、旧国鉄の乗務員は全員特殊無線技士(乙)を持ってたんだろうか。
289 :
名無しでGO!:2007/03/02(金) 16:40:19 ID:NNLmL/4tO
>>288 国鉄の運転士は動力車操縦者免許要らなかったけど、JRになる時みんな一斉に免許取ったって聞くね。
でも、無線の免許はどうなんだろう。
鉄道無線の移動局の操作にあっては、前スレ等によれば三陸特:第三級陸上特殊無線技士免許って事になるらしい。
第四級アマチュア無線技士とかと同様、国家試験だけでなく、講習会での取得もアリとか。
>>289 免許を取ったつううか、免許を持っていると見なされて免許証を交付されたわけだが、無線従事者免許でそんな扱いがされたって話はきいてない。
現行法上は、無線機の操作に資格がいらないことは確か。
グモったりすると、たまたま同乗してた社員とかGAが無線手伝ったりしてるくらいだからね
駅の基地局で列車乗務員と通話する駅長の無線免許はどうなってるの?
294 :
名無しでGO!:2007/03/04(日) 18:14:32 ID:1I4k/PBpO
西武の列車無線をたまに聞いていますが、あの空線信号って消せないんですか?
ちなみにハンディーを使っています。
295 :
名無しでGO!:2007/03/04(日) 18:46:49 ID:KLbQGe1p0
空線キャンセラー付きでないと
296 :
名無しでGO!:2007/03/04(日) 18:51:18 ID:1I4k/PBpO
一応付いていてONにしてますが、消えないんです。
私鉄対応型のャンセラーか?
JRタイプ用じゃ消えないぞ。
>>294 このスレでもよく話題になるが、MSKを完全にキャンセルするには専用のキャンセラーを
自作する必要がある。
「ピーキャラピーキャラ」の「ピー」部分をフィルタでピックアップして「キャラ」部分をタイマ
でマスクする必要があって、「ピー」部分と「キャラ」部分の時間が会社ごとに微妙に違う
ので、それぞれの会社に合わせて調整できるようにしないと、ブツブツとスケルチが入り
切りするような感じになる。
あと、ほとんどの会社は「ピー」部分は1200Hzと1800Hzのマーク・スペースの繰り返しだが
都営三田線のように1200Hzのシングルトーンのところもあるので、ピックアップ周波数も
調整できるような物がベスト。
299 :
名無しでGO!:2007/03/04(日) 20:23:00 ID:1I4k/PBpO
やはり私鉄の空線を消すのは難しいんですね…。
>>288 >全体を管理する有資格者がいたら、(原則)現場で無線機を操作する人は無資格
携帯電話と同じわけですか
携帯電話も陸特乙くらいの資格が必要なら良かったのに・・・
さあ、盛り上がって参りました。田端 vs 千葉
>>299 そう。だから「私鉄対応」な受信機は私鉄無線マニアに重宝される。
無線免許を検索したら私鉄の無線は概要表示で100MHzと200MHzがあるけど、
具体的に100MHzはいくらからいくらで、200MHはいくらからいくらなの?
>>306 普通に四捨五入。
149.99MHz以下は100MHz、150.00MHz以上は200MHz。
>>307 d
周波数帯分かればある程度絞ってスキャン出来るから便利だな
>>308 その点、JRはBもCも"400MHz"だから、よーわからん。
310 :
名無しでGO!:2007/03/09(金) 07:16:53 ID:eGGFWt0YO
>>309 移動局は、A/Bが300MHzでCが400MHz。
交信の背景音にカラスの鳴き声が微かに入った。
何か無ければいいが。@OER
中央線でよく踏切にタチンボ警備員がいるんだが、あれの無線、どのあたり利用してるんだろう。
保線波じゃ受信できなかったし、特少でもなかったし。
>>311 保線波はJRの保線区が主に使ってることが多いかな
列車見張りは協力保線会社の可能性もあるので、簡易無線の周波数を要チェック
>>311 中央線じゃ無いけど、その警備員が保線員なら無線はVHF保線波で聞こえてるよ。
JRの線路工事の安全確保の為にタチンボ監視している保線員ならまず間違い無い。
一時期ニュースで話題になった踏切事故対策で配置された
警備会社の警備員ならまず間違いなく警備会社の使ってる簡易無線だ。
>>311 >>312 お察しの通り開かずの踏切状態の場所です。
早速簡易無線と各種業務無線あたりまで範囲を広げてみるとします。
素敵なヒントありがと!
見張り員の無線は「上り接近5分前で〜す」「上り接近〜」ってくらいしか喋ってないから
聞いてても面白いもんでもないけどな
きっとそのうちに「今おばあさんが上りXXX列車に轢かれました!」って
緊迫の通話が聞こえるとか期待してる?
>>315 踏切の無い見通し悪い場所で撮り鉄してる時に重宝する
簡易無線なら無線局免許状検索で調べられるから参考にするとよい
ただ簡易無線は半端なく大量に出てくるから、
目的の協力保線会社を探し出すには根気がいるかもなw
保線作業で無線を使う場合は、真夜中で他に使ってるところが無いような時間帯に
出てくるからそういう場合が狙い時。
もっとも最近は携帯電話を使うケースが増えてるから無線の使用が減ってるけど。
そういえば酉はGPSを使った接近装置を開発するみたいだが
あれも端末は携帯電話使ってたな
>簡易無線なら無線局免許状検索で調べられるから参考にするとよい
ただ簡易無線は半端なく大量に出てくるから、
目的の協力保線会社を探し出すには根気がいるかもなw
→簡易無線は会社名だけだから制服見て会社名特定しておくと良いね。
現場と会社所在地が違えば検索しても見つからないよ。
住所は無印にして会社名で検索することを薦めるけど
本社が通信局の管轄違いだと別なエリアまで捜さないとだめだからね。
環状線でマイクスイッチ入りっぱなしの車両があるな。。。
大和路、空線出てないみたい?
>>325 今は出てるね。さっきからの通話試験の時は出てなかった。
何か不具合でも起こってるのかな?
環状線の列車側、まだキャリア出っ放し。
今自分、「国鉄」って言葉を聞くとは思わなかった。
一瞬耳を疑ったよ
>>327 灯籠ティバのストか?
今でも分割民営化反対を唱えてるみたいだから、あんまし不思議ではないが。
>>327 グリーン車の車内電光表示で国鉄の文字を見てワロタよ
330 :
名無しでGO!:2007/03/22(木) 23:16:42 ID:vY9/EEfH0
いきてるかー!!!
331 :
名無しでGO!:2007/03/24(土) 18:47:48 ID:PW/FWdcDO
あげ
332 :
名無しでGO!:2007/03/25(日) 05:44:21 ID:qJUqrgq8O
さっき、T豚Sで、いすみ鉄道の旅みたいなのやってた。
ちょっと前の周波数帳では、周波数未判明となってたのを思い出した。
その後、判明してる?
大雑把な免許情報だと、通話用が2m帯で、防護無線が370MHz帯っぽく読めたけど…
関東では他に、富士急や総武流山が未判明だけど、これらは、免許情報そのものが無い模様。
333 :
332:2007/03/25(日) 06:02:41 ID:qJUqrgq8O
奪い合いハジマタ
>>333 通信の相手方が基地局だけになってるからJRタイプの防護無線と方式が
違うんじゃないかな。
いったん基地局で受けて、非常発報を流す一部の地下鉄みたいなやつ。
(山あいを縫う区間があるから)
だとすると多分電子閉そくと同じ周波数とかで300MHzになりそう。
336 :
332-333:2007/03/25(日) 11:46:27 ID:qJUqrgq8O
>>335 打ち返し(?)システムだとすると、移動局の防護無線発報周波数と、基地局の打ち返しの周波数は違うかも?
細かい訂正:
富士急=山梨県は関東では無し。
×関東 ○首都圏
あと、免許情報からは、音声通話用の2m波が、単一周波数単信式なのか、4MHz差とかの複信式なのか不明だな。
# 通話用の列車無線が長波誘導無線な所の防護無線に相当するシステムのイメージが掴めませんです。はい。
またまた盛り上がってまいりましたw
田端vs千葉
338 :
名無しでGO!:2007/03/25(日) 19:03:52 ID:MRBgIG5EO
下りなは号の乗務員同士の無線は、京都から熊本の全区間で下りチャンネルでOK?
147.98MHz旧国鉄常磐線列車無線周波数
現多摩都市モノレールと東京モノレールが使用中、
モノレールが旧国鉄の系列のJR束に組み込まれたのは因縁めいてる。
東京モノレールは以前は370MHz単信交信だった。
1990年代の名鉄の旧型車両の運転台には
大きな無線装置があって交信周波数を表示した名板がついていた。
京成の地下鉄乗り入れ車の中間運転台の頭上にもIRの周波数が明示された名板があった。
東京メトロのIRアンテナにも周波数表示の名板がついている。
JRの防護無線の機器にも定格表示の名板が表示されている。
340 :
名無しでGO!:2007/03/25(日) 22:52:17 ID:YqISgjpoO
>>338 京都-下関は上下とも入換波
下関-熊本は下りなら下り波、上りなら上り波
ってか、基本3波だからスキャン汁
明日、スカ線でデジタル無線の試験があるらしい。
345 :
名無しでGO!:2007/03/31(土) 19:04:12 ID:M5Yhi3fa0
ほす
>>344の豊島区の基地局は、池袋〜大塚間にあるアンテナのことかな?
347 :
名無しでGO!:2007/03/31(土) 23:08:14 ID:p4YKR8BaO
概要のみの免許情報だけで分かるはずない
読解力や推察力が皆無の人が約1名
349 :
名無しでGO!:2007/04/03(火) 23:07:18 ID:19cPEVodO
あ
350 :
名無しでGO!:2007/04/04(水) 17:44:34 ID:r5lehms+O
げ
郡山工場の入換って8chなのか。。
352 :
名無しでGO!:2007/04/07(土) 12:15:55 ID:0I5GdgFsO
広島周辺各線の周波数ちゃねる分かりますか!?
本線入換
呉線下り
はわかったんだけど
あとセノハチの後押しって無線使ってるの?
分かる方おねがいします
鉄道無線は、基本的に駅や路線の近くではないと受信できないのでしょうか?
>>354 色々。
IR=誘導無線は、誘導線から数mとか聞く。LF=長波だし、色々様子が違う。
LCX=漏洩同軸ケーブルは、線路から600mが目安と言う。
八木アンテナで小基地局(1〜3W)が沿線にばらまかれてるJRや関東の私鉄は、線路から4km位が目安と言う。
20〜50Wの大基地局が山上に配置されてると言う関西の私鉄は、沿線から何kmでは、計れない位広範に届くらしい。
関東の私鉄でLCX化が進んでる所: 西武各線(例外あるかも)、小田急。小田急と周波数共用の東武東上線も、池袋から近い方がLCX化されてるのは、
確認したが、先の方までLCX化されてるか知らんがな(´・ω・`)。
関東で地上なのにIRの所: 京急、京成と北総鉄道、相鉄。
関東で地下鉄なのに、VHF/UHF(でLCX)な所: 都営三田線、都営大江戸線、都営新宿線、メトロ南北線。
# 抜けありそうだな。関西でも地上でIRって所が、あったかな。
Cタイプってどれぐらい飛ぶ?
無線機の出力の問題ジャマイカ?
タイプで距離が変わるとは思えないんだけど
>>355 前に、阪急・阪神・京阪の基地局の電波を、
80キロ離れた和歌山県の高野龍神スカイラインで
IC-R5と付属アンテナでメリット5で受信しましたよ。
山の上なんで100キロ以上離れた兵庫県や四国の消防無線や
名古屋市の消防無線まで入感しましたけど、
JRのBタイプみたいに線路沿いにアンテナを向けてる物は全く聞こえず、
在阪私鉄の基地局はほとんど全て受信できました。
関西の私鉄は受信しやすくて良いです。
361 :
名無しでGO!:2007/04/09(月) 00:21:13 ID:sPtvgrzTO
JRの無線は沿線から離れると極端に音質が落ちるな
あれは何とかならんかね
>>361 んー、ヲタ的にはよく分かる悩みなのだが、
運用を考えればJR方式も致しかたないのではないかと思う
363 :
JR…聞き鉄:2007/04/10(火) 23:09:25 ID:K5WRZjzf0
> JRの無線は沿線から離れると極端に音質が落ちるな…あれは何とかならんかね
↑まことにごもっとも。JRは線路沿いに八木アンテナで送信しているから
八木アンテナの延長上の電波がまず強くて、同一方向から来る位相のずれた
反射波がかなり混じるので、受信機内で検波時に歪みが起きてしまう。
だから電波が強くても了解度が悪くなるんだね。
無指向性アンテナで受信するからしょうがないんだ。
こちらも指向性のアンテナ使って、送信アンテナを絞り込めば
信号強度が落ちても了解度は上がると思われる。
反射波だとビームを絞ってもあまり効かないでしょ。
どちらかというと複数基地局から送信された、微妙に周波数ズレした波の干渉だから
アンテナの設置位置を低くしたりして、他の基地局からの電波を抑えて受信したり
している。
>>364 つか、ある方向からの電波に対しては、利得がゼロになるようなアンテナのほうが有用と思われ。
>>365 水平偏波用ならサイドに振れば切れるけど、垂直偏波用だと位相合成タイプでも
ヌル点は取れないと思う。(俺が試した限りだが)
マルチパスを使って強い干渉局の波を抑えても、それより遠い基地局の電波が
受かっちゃうし。
>>366 あとはテキトーにATTかますって手はどうなんでしょうか。
ウチ、東海道線から100mも離れてないんだけど、干渉が強くてまともに聞こえない。
近すぎると混変調でちゃんと受信できないことはあるね。
受信機の内蔵アッテネータを使っても、フロントエンドのリミッタで歪んじゃって
効果がないので、アンテナ端子の手前に抵抗式のアッテネータを入れると改善できるかも。
可変式アッテネータだと半導体回路が入るんで効果がなかったりとかなかなか難しい
ものはあるけど。
一斉指令を出すときにガガガガって最初と最後聞こえるけど
あれ何か意味あるの?
どこの会社の無線?
関西のJR、私鉄じゃ聞こえないよ。
>>370 >>369 は、関東のJR東日本の旅客一斉放送@B7chの事を言っていると思われ。
>>369 あのモデム音で、列車搭載の旅客一斉放送受信機のスケルチが開くものと思わないか?
放送終了後にも、そんなモデム音がしてるとオモタ。
それで、スケルチ閉だな。多分。
モデム音でスケルチ開ってと、いわゆるNEC式関東私鉄無線の個別通話も、そうだな。
移動局が基地局を呼ぶ場合や、基地局が移動局を呼んだのに移動局が応える場合に、
モデム音を前置してる。
>>369 ただの呼び出し信号だよ。
将来列車無線に割り当てる可能性があるってことで、普通のスケルチだと基地局の
電波を拾って車掌室内にノイズをまき散らす可能性があったのでデジタルスケルチ
を入れるようにしたらしい。
最初は線区別呼び出し機能みたいなものをつけるのかな?と思ったんだけど、本物
の受信機を見る限りだとそういう設定機能はないみたい。
ちなみに車掌室にある本物の受信機では、このモデム音は半分くらいしかスピーカ
から流れない。(コード一致検出で始めてスケルチを開くから)
コチラオオサカユソウシレイ
ジシンハッセイ キンキュウテイシ
ジシンハッセイ キンキュウテイシ
ジシンハッセイ キンキュウテイシ
ジシンハッセイ キンキュウテイシ
ジシンハッセイ キンキュウテイシ
が鳴り続けている・・・・
374 :
名無しでGO!:2007/04/15(日) 12:37:34 ID:Kna7/2Ma0
>>373 うちも鳴ってる。
訓練かと思ったら本物の警報だった。
4秒ぐらいで少しの揺れを感じた。
しかしあの声、普段の声と違いすぎてすぐにはなんだか分からない。
また大きく揺れた!
自動無線もまた・・・・
そうか!
早期警戒情報は一般への開放まだとか言ってたけど、鉄道無線流しとけばよいんだ!!
>>376 でも直下だと意味無いだよな。
東京・千葉等で震度5記録したときは、大揺れ→机の下に潜る→卓上の無線機が鳴り出す。
…って位のタイミングだった。(当方 中野にいますた)
阪神大震災のときは車両ごとひっくりかえるってケースがあったけど、多くの場合は
揺れで線路が歪んだり架線が垂下したところに突っ込むのを防止するためだから
多少ラグタイムがあっても構わないって考えみたいね。
昨日の阪和指令は後ろで罵声が飛び交ってた。
いつものことだよ
うん、新大阪指令所はいつも魚市場みたいだ
へー!いつもなんだ。駅の発車ベルのようなトゥルルルルルルって音が
後ろでずっと鳴ってたりホント魚市場のように賑やかで
「はよ行け!」とか聞こえてたよ。
一度、乱れてる時に「お前頭ビョーキか!」てのがあったな
殺伐とし過ぎてるなと思った
凄く険悪なムードの漂う職場かと
指令側で呼び出した後に横の人に「えーと・・・なんだっけ??」とか聞いてるのがなんとも・・・・・・こんなんでいいのかw
そろそろ電波法に(ry
★この物語はフィクションです
★実在する人物・団体とは関係ありません
航空宇宙板だと「夢の中」って表現もあるな
389 :
ぐっさま:2007/04/18(水) 10:12:26 ID:ROkJr+VKO
教えて!JR東日本だと輸送指令の無線の会話内容は録音されてるけど、あれって指令員ならいつでも聞けるの?それともブラックボックス?
詳しい人教えて!
どこの指令も基本的に通話内容録音してる
福知山線事故の報告書も録音された内容を参考している
鉄道に限らず、消防も情報指令センターに通話録音装置を設置してる
防犯カメラの映像みたいな役割なんでそ?
東鉄指令め、音声が乗ってないのを今頃気が付いたか
地上から発報するのは防護無線の目的から外れてないか?
通常の無線とは別だから、発報用送信機を沿線にばら撒く必要あるし。
それだったら今ある無線に音声流したほうが手っ取り早い。
395 :
373:2007/04/19(木) 10:13:34 ID:4viUbETG0
>>393 連動してる
音声での自動放送と同時に地上防護無線発信装置から
該当する線区に向けて防護発報されるから
自動音声が止まってから司令員が
「地震発生に伴う防護無線を受けて停車している各列車の乗務員に、一斉連絡です」
みたいな無線通話がしばらく続きます
397 :
394:2007/04/20(金) 05:14:43 ID:wLGuFjVy0
398 :
名無しでGO!:2007/04/21(土) 17:50:33 ID:tq4ITBBeO
あげとく
399 :
名無しでGO!:2007/04/21(土) 20:10:08 ID:87IOzKr50
前に大阪輸送で京都線の防護無線発砲を学研都市線で受信した際の無線で後ろで笑い声が聞こえたのは
400 :
名無しでGO!:2007/04/21(土) 20:10:51 ID:87IOzKr50
訂正:無線は列車無線
「幽霊の声が聞こえた」って言いたいんだろう
よくあるじゃん、TVの収録やCDの曲で
その場に存在しない人の笑い声やうめき声が聞こえた!って奴
>>399もそういう事が言いたいんじゃないかな
さっき(0時過ぎ)から中央線の列車無線がおかしい件…いきなり空線切れたり空線のトーンが変調したりと…
なぜ計測車が走ると、トーンが開いたままになるのか、よくわからん。計測結果を伝送しているのか?
土曜日に武蔵野線で同様の現象があった。計測しているのかな?と思っていて、外出したら、目の前を
EAST-iE が通過。
トーンが開く?
どこの国の用語だい?
意味は?
スケルチは開くって言うけどトーンは・・・聞かないな
ワロスwww
検測車の評価項目として各種制御信号の測定が含まれている。
車両側から各種の制御トーンを出して正規のアンサトーンが返ってくることの確認。
しかしそれは「トーンが開く」とは言わない
411 :
>>405:2007/04/24(火) 13:33:27 ID:cclW3GZ3O
言葉を知らなくてスマソ。わかったから、もうイジメないでくれ m(__)m
正直、「スケルチが開く」とするか悩んだのだが、スケルチが開くのは受信機な問題であって、疑問は発
信する側の理由だったので、悩んだ上、あの様に書いたんだ。
結局何もわかっちゃいないようだなw
もういいよ
「空線信号が途切れる」とでも書きたいのだろう。
そのくらい大目に見てやれ。
>>415 このURL見たんだけど、「1号線区」とかあるね。どこのことだろう?
軽く妄想
・1号線区:山手
・2号線区:相模・南武・埼京・高崎(熊谷〜新前橋)・常磐緩行・京葉
あとは見ての通りかな?
>>416 何だか単純にアナログA/Bのチャンネルのような希ガス。
1号線から順番にかと思ったけど違うね?
山手→中央の順番だっけ・・・
419 :
名無しでGO!:2007/04/28(土) 00:45:02 ID:AQesG7sh0
hosyu
420 :
名無しでGO!:2007/04/29(日) 23:00:47 ID:qIWL7wDqO
あげ
81 名前:名無し野電車区 投稿日:2007/04/30(月) 12:29:31 ID:IZqF0hLu
さっき駅できらうえ見てて気が付いたが、デジタル無線搭載してるんだね。
マジかよ!
朝っぱらから千葉かよorz
千葉に音量合わせると、東京が聞こえない…
424 :
名無しでGO!:2007/05/03(木) 08:39:01 ID:7absD9moO
JR西日本の列車見張り員が持ってる無線機はどの周波数帯になるの?
簡易無線か?入れ換え波?
>>424 JR西日本の制服を着てる監視員(工事や保線)はJR割り当てのVHFだよ。
簡易無線や入替波じゃ無い。
427 :
名無しでGO!:2007/05/04(金) 01:37:10 ID:IhFkuvODO
>>426 それの具体的周波数分かる?
14805 14809 このあたりかな?
>>427 15161 15249 15769 の3波がほとんど。
14805 14809 15093 は車載用。(14809は新幹線沿線だとラジコール用)
429 :
名無しでGO!:2007/05/05(土) 14:18:36 ID:jOrqWHlgO
ユニバーサルシティの駅員さんが付けてる無線は何無線かなぁ?
構内入換無線
駅員同士の連絡用としてこの無線機を携帯している駅は他にもある
神戸三宮駅が混雑するルミナリエの日には
ホームの駅員さんが構内無線・簡易無線の2台を
首から下げて忙しそうに連絡してた
淀川花火の日に塚本駅に配置されたガードマンは
警備会社の簡易無線を使用してたのと
そのうち一人がケンウッドのアマチュア無線機を
手提げ袋に隠しながら違法に使用してたのを見た
簡易無線の周波数で発信できる改造機か逆輸入機だった
432 :
名無しでGO!:2007/05/05(土) 21:50:30 ID:jOrqWHlgO
>>430 ってことは350帯の貨物の誘導やってるとこらへんをスキャンすると良しってことかな?
433 :
名無しでGO!:2007/05/05(土) 23:19:26 ID:YoSmEmEy0
駅でよく聞こえる「ピポーン、ピポーン、ピポーン、ピィ!」
で始まる、JR西の旅客一斉放送
を無線で受信できますか?
JR東と同じ周波数ですか?
435 :
名無しでGO!:2007/05/08(火) 00:44:39 ID:03T+Dfj7O
近鉄の大阪指令と名古屋指令の
境界ってどこなんやろか?
そしてあの強い電波のことだから、両指令、共に受信できる区間もあるのかな?
>>435 おれんち津駅のそばだけどIC-R5の付属アンテナで名古屋指令も大阪指令も両方聞こえるよ。
もちろん指令側だけだけど。
同時に送信されると名古屋指令が聞こえる。
境界は青山トンネル大阪側
>>435 近鉄大阪/名古屋線系の無線は、大阪側が生駒山のてっぺんに基地局がある。
で、電界強度が不足する桜井以東はLCXとか、JRみたく線路際の10Wくらいの基地局でカバー。
名古屋側は、基本は線路際基地局方式だけど、中川以南は朝熊山のてっぺんの基地局でカバーだな。
まえは、中川-朝熊山間は60MHz帯のアナログ中継回線使ってたんだけど、今はどうなのかしら。
生駒山からは、布引山地で電波が回折するみたいで、伊勢湾側でも聞こえるトコがあるみたい。
ちなみに、南大阪線系は、葛城山に基地局があって、あべのの指令とは60MHz帯の中継回線が張られてる。
これをワッチすると、列車側送信もバッチシ聞こえるよ。
生駒山かぁ
京都線もここからですか?
そうであれば京都市内からもヲチ出来そうな気がするので試してみたい
439 :
名無しでGO!:2007/05/08(火) 13:26:35 ID:2aSwMDxe0
>>440 これって最寄の駅から他の駅へ情報が行かないの? (全ての駅へ列車から送信・・・)
ん〜
某3ch常に割込入るがこれってもしかして・・・
総武緩行は、無変調なのか開きっぱなし
小田急って線路の横じゃないと聞けないのね…
水戸指令がてんやわんやだった
>>437 名古屋側の基地局ってどこなんでしょうね?
個人的には、国際センターの屋上だと思ってるんですけど。
近鉄名古屋1階の無線受信用アンテナ(?)は国際センター
方面を向いてるし。
青山から大阪側で名古屋指令聞けてる人っている?
どのくらいが限界なんだろう?
>>447 昔、王寺に住んでた頃、外部アンテナ(GP)付けた受信機で、カスカスながら聞こえたよ。
449 :
名無しでGO!:2007/05/13(日) 09:22:50 ID:fphMimLUO
でもさ、それなら近鉄電車の車上アンテナでも遠い基地局入感してそうだね。
450 :
名無しでGO!:2007/05/13(日) 10:54:58 ID:b8pR4NXdO
>>445 水戸指令の周波数教えていただけないでしょうか。
クレクレですみません。
>>449 アマチュアがカスカスで聞く程度の電界強度と仕事として実用的に使えるそれは全然違うからな。
通勤時は基本的にさりげなくカブリツキしてるけど、奈良県・大阪府下で名古屋指令が聞こえたことはないな。
FMは強いほうが勝つから同時に送信されても別に困らない。
最近の黄色い線の5ch
指令の音量が小さくなる現象が多発しているのだが、マイクが抜けかけてるのか?
運転手が「無線が全く聞こえない」と連絡してきているのに、
「無線が聞こえないでよろしいですか?」と確認する馬鹿指令w
だ・か・ら、お前の声は運転士に届いていないんだよ
お、直った
まさかここ監視してんのか?w
見てるなら一言言いたい
交 信 中 の バ ッ ク で の 内 輪 揉 め は ヤ メ レ
>460
全くその通り
怒鳴ったり、罵ったり、運転手の悪口言ってみたりとみっともない
「バカなこと言ってるんだけど」
とかw
「余計なことすんじゃねーよ」
とかw
「こいつ頭おかしいんじゃねぇの」
とかw
「こいつ首切り落とされてるんじゃねーの」
とかw
交 尾 中 の バ ッ ク で の 輪 姦、 揉 め は ヤ メ レ
設備系の指令員はだいたい主任クラスまで顔を知ってるから、「なにやったの?
ああ、あの人かぁ、しょうがないなあ。電話かわってくれる?」ってやりとりがよく
あるんだけど、輸送指令員は運転出身が多いから「アイツかよ、しょうがねーな」
みたいなやりとりになるんじゃないかな。
やりとりを部外者が聞いてるってのが違うだけで。
468 :
名無しでGO!:2007/05/16(水) 00:53:45 ID:HCw0CpGZ0
JR東日本の首都圏はデジタル無線化がもうじき始まるけど、乗り入れ他社車両
のデジタル無線搭載はどうやってやるんだろう...?
東京メトロの車両(東西線・千代田線)やJR東海の車両(373系)は全く工事してない
けど、大丈夫なのかな...?
大丈夫。
最初にデジ化されるのは山手線・埼京線と京浜東北線だから
>>東京メトロの車両(東西線・千代田線)やJR東海の車両(373系)
はすぐにはデジ化チャンネルを使う路線は走らないだろ?
走る路線がデジ化される前には準備するさ。
Bタイプの指令側にのっている列車側の音声がこっちではハンディ機できれいに聞こえてい
るのに指令が列車側に「聞こえないから再度ゆっくり申告しろ」って何度も言っているのはどう
してだろう。
指令側にのっている防護無線発報中の乗務員音声が、ハンディ機では防護無線の音でまったく聞こえないのに、指令側では聞こえてるのはどうしてだろう。
472 :
名無しでGO!:2007/05/16(水) 19:13:25 ID:yiHjUmFx0
5chは音声が微弱になってまた聞こえなくなった
Sメーターでは5と振れてるから不思議だよな
友人が駅員やってるんだけど、指令は、自分たち駅員を含んであらゆるところからクレームが飛んでくるらしい。
クレームといっても業務上のものだろ?
お客からのクレームが直接来ないという点では
ぬるい仕事と思える
>>474 そそ。まさに現場と会議室って感じだな。
グモは現場で起きているんじゃない、指令室で起きているんだ
マグロは線路内にいるんじゃない。天の国にいるんだ!
478 :
名無しでGO!:2007/05/18(金) 10:01:08 ID:95R+N+AP0
4Mの車掌、遅れの理由を指令に詰問したものの,
原因が乗務中の列車にあると知るや手のひらを返したように低姿勢。
中央線担当の女指令は、この仕事に向いてないんじゃないか?
カミカミだし、「えー」は多いし、滑舌悪いわで聞き取り辛い事この上ない
>>479 あーやっぱりそう思う?
ちょっと込み入った話で乗務員と話がかみ合わなくなると、しびれを切らした上司がマイクを奪うという感じだよね。
中央方面台は割りと優秀な指令員が揃っているのに、この人が足引っ張っている。
この人が乗務員を呼び出すと、わざと無線に出ない乗務員いるし。
「今バカが〜〜」
指令が言うならいいが乗務員が言うなwwwwww
>>480 どうせ四大卒で「大手企業だから」って理由だけで束に入っちゃった口だろ?
こんなやりとりを聞かせなくするのも、デジタル化の遠因かw
483 :
名無しでGO!:2007/05/19(土) 12:04:53 ID:K1dMbVBj0
>>483 あと車内放送で車内点検という言い訳しているが、実は乗務員の緊急ウ●コで列車止めちゃってるのがばれないようにするため、もな。
指令勤務は本社勤務への踏み台にすぎない
485 :
名無しでGO!:2007/05/19(土) 13:36:08 ID:QwR5lgp+0
>>482 デジタルになると傍受できなくなるの?
そんなことはないでしょ?
>>485 たぶん、聞けんやろ。
束のサイト見ると、独自仕様のCODEC使うみたいだし。
487 :
名無しでGO!:2007/05/19(土) 17:27:01 ID:8BPI4xPa0
女性オペレーターのレペル
消防>>ALSO総合警備保障>>タクシー各社>>>>.運送会社>>>>>>>>>>>>束
人身とか起こると男性オペに変わるよね
>>487 昼間なら「日通東京」もいい感じだな。
ペリカンじゃなくて銀行回るコースの方ね。
>>484 でも警察官僚とは大違いだよな。
警察だと、通信指令センターのオペはキャリアの中でもほんの一握りのエリートから選抜され、
その後は幹部コースをひた走る。
あ、幹部になるのも束と一緒かw
輸送指令は現業からの上がりの人と、キャリアの通り道の人が混在してる。
ガラの悪いのはたたき上げ組で、ダイヤ乱れからの回復時に職人芸を披露する。
キャリア組はガラの悪い乗務員に突っかかれるとオロオロするので分かりやすい。
施設系の指令さんはほとんどキャリアなんで電話応対も丁寧だけど、輸送指令は
ダイヤ乱れの最中には電話したくないなあ。
>>491 運転中に一方的に通告流す指令もいるかと思えば、丁寧に「運転中恐れ入ります」って
前置きして通告内容流しておkか確認する指令もいる
指令に対して汚い言葉で罵った乗務員に「言葉遣いは正しく、節度を保って通信して下しさい」って言ってたな。
更にキレた乗務員が「お前の名前は?」って怒鳴ったら、
冷静に「乗務員の所属と氏名をどうぞ」ってやり返したのには笑った。
小学生の喧嘩じゃないんだからw
しかも他の乗務員も聞いてるのによくできるよな・・・と感心します
ちょっと昔の話。
人身事故発生で、床下確認から戻ったウテシ
「旅客は真っ二つに千切れてます」
…あまりにストレートな表現にブッ飛んだが、指令の返答が
「無線の状態が良くないようです、再度お願いします」
で、再びウテシが「旅客は…」 しかし、指令は「無線の状態が…」
これを4回くらい繰り返してやっと理解できたのだろう。
指令:「旅客は・・(一瞬沈黙)・・その旨了解」
不謹慎だが、あの時は猛烈にワロタ
JRよりも私鉄のほうがフレンドリーな通話が多いね
499 :
名無しでGO!:2007/05/25(金) 12:32:20 ID:+NNhn2XSO
九州の博多指令も意外にフレンドリー
>>497 特に中小はそうだね
まあ、規模小さい会社で内乱起こすバカはいないと思うが・・・
だいぶ昔の話だが、「まだ首が見つからず、発車できません!」ってのも。
某地方三セクの指令所の風景。
熊の子供を轢いた列車に対して鉄道課長が無線で。
「○○列車運転士、車両点検願います。
なお、親が来るかもしれないので音の出るものを携帯してから車外に出てください」
熊だけじゃないらしく。別の日の運転士からの無線連絡。
運転士:「えー、猪と衝突しました。で、ブレーキロッドに猪が刺さってます」
指令:「猪は生きてますか?」
運転士:「暴 れ て ま す」
指令:「……(相方を見て)どうしよう?」
それを見てた乗務区のおっさん:
「今 日 は イ ノ シ シ 鍋 か ?」
某地方三セクの指令所の風景その2。
旧型車両で運行中の列車の運転士から無線で。
運転士:「えっと、マスコンが5ノッチ以上回っちゃうんですけど…」
指令:「何処まで回りますか?」
運転士:「一 周 ぐ ら い 回 り ま す」
指令:「……運転に支障はありますか?」
運転士:「とりあえずノッチは入るんで支障ありません」
指令:「…検車手配しておきます」
その1時間後。マスコンハンドルを持ったおっさんが指令に来て一言。
検車:「ストッパーのピンが折れてたわwww
こりゃどこまでも回るわwwww」
むちゃくちゃだな
>運転士:「とりあえずノッチは入るんで支障ありません」
入らなくてもいいんだよ
切 れ る の か が 問 題 だ ろ う がwwww
>>505 ま、ON/OFFともに出来ることを確認したと信じたいが、
ブレーキ全力でかければ、最大パワー入れても制動できるように
出来てるんじゃないの?
車はそのように設計されていると聞いたことがある。
507 :
名無しでGO!:2007/05/26(土) 22:55:13 ID:tVEYpNJx0
>>506 通販ドルの車はできたな。
昔、試運転でウテシに「あと30cm退行できる?」って聞いたら
ニヤッとしてフルブレーキで力行ノッチを入れて、ブレーキを緩解させて
微動させる技を見せてもらった。
やりすぎると●●が焼けるので、あまりやってはいけないらしいが・・・・
>>507 なるほど。基本的に制動力のほうが強いと理解して良さそうですね
俺が想定してるのは、コントロールのために積極的に使うケースよりも、
>>503のようなことでエンジンやモーターのパワーをカットできなくなっても
非常ブレーキ入れれば(制動距離は伸びるでしょうが)とりあえず
止まれるという設計であって欲しいと
最後は運転席の扉を開けて足を出して止めるしか無いけどな・・・・力技で
パンタ降下
パン下げとか、主回路カットするスイッチぐらいあるでしょ…。
非常かけて、それでもダメなら直予備かねぇ?
足ブレーキとか20世紀の技だし
>>507 連結直前に一時停止した後、ノッチ入れたままブレーキ操作だけで小移動ってしなかったっけ?
(電車は知らんが、機関車では有った気がする・・・)
ウィルコムの青耳を使用した端末使用すると、
IC-R20で7chにかなり雑音が入る。
うーん何故だろ。
>>510 電気ブレーキ車だとパン下げで逆にブレーキ力が落ちる場合もある。
今回話題になったような旧型車の場合は、そういうことはなさそうだけど。
>>512 俺も「足ブレーキ」って言われると、ソレを思い出すw
パン下げは、動力カットよりも、
架線事故を防ぐのが目的な希ガス
某社のマニュアルでは、ノッチが切れない・減速しない場合
非常ブレーキ・パンタ「下」→それでもダメなら直通予備ブレーキ→停止→ハンスコ取付
となってるな。
パン下げのボタンがATS確認の隣とか、押しやすい位置にあるのは
この辺の関係なんだろうねぇ。
無線の話していいか?
521 :
名無しでGO!:2007/05/28(月) 06:33:05 ID:3sDvLEqvO
今日みたいな場合、品鶴線経由に迂回の東海道線列車は、4→1→4ってちゃんと、無線を切り換えるんだろうか。
カモレは東京圏に入ると頻繁に周波数を切り換えてるみたいね。
たまに寝ぼけたウテシが違う線の輸送指令を呼び出して、指摘されてる通話を聞く。
東海道貨物線ってC?
>>524 東タ・鶴繰-東戸塚→C
東戸塚-小田原→4
頑張って出来るだけ丁寧な文章で質問に望みます。
JRって鉄道管制単位で特定人物相手に
ホーンを鳴らして嫌がらせをしたりする節があると思うんですが、
そういった節はあったですか
それか彼らの孤立した頭の判断でやってるのかな
ここで答えるのが不味かったらいいっすけど、すいませんです
自分で無線機買うのがいいけど、どういう状況かが気になります
それを知って怒って悪い事するとかそういうのは無いです。
>>521 でも忘れる乗務員がいるのは事実。
指令が呼び出しても切り替えしてなくて乗務員が応答しないこともちらほら。。。
>>526 丁寧な文章ですが、なんだか自動翻訳ソフトで日本語にした外国語のようで意味が分かりません。
>>526 いきなりで悪いが、一度精神・神経科の医師に診てもらってくれ。
精神科通院歴8年(閉鎖病棟入院経験あり)の俺からの率直かつ真面目な進言だ。
>>525 東海道貨物線って束管轄?
ということは指令も東鉄指令?
531 :
525:2007/05/29(火) 21:57:08 ID:td7ax1tl0
>>525 当たり。
東戸塚-小田原は旅客線と共用。
532 :
525:2007/05/29(火) 21:58:56 ID:td7ax1tl0
間違えた。
531は530に対してです。
東京ターミナルあたりのCも東鉄指令なんだな
今月のRL見てて思ったんだが、
ぎんが指令の管轄って「JR東北本線」ではないよな?
535 :
名無しでGO!:2007/06/01(金) 18:09:34 ID:SiSnxo3PO
近鉄大阪線の山本(信貴線の分岐部)や恩智などに八木アンテナ(JRのものより全長が短い)が次の駅の方角へ延びてますが
あれは何のアンテナなんすかね?
見たこと無いけど
全長ってエレメント長?
それともブーム長?
エレメントの本数は?
それが分らないとちょっと想像できないし
なんとも云えないよ
実物を知ってて何のアンテナなのか
知ってる人が居ればいいけど
>>535 多分、防護無線のアンテナ。
近鉄は、踏切の障検が動作すると、自動的に防護無線を発報する仕掛けになってる。
踏切1つ1つに基地局作るとメンテが大変だからだと思うが、複数の踏切をグループにして、1つの防護無線基地局を共有してる。
JRのやつに近い周波数。まだ、アナログだよん。
539 :
名無しでGO!:2007/06/01(金) 19:16:21 ID:LdFRfTmKO
今、水戸線に乗っているのだが、デジタル無線設置編成の運転室上部に付いている液晶端末に
無線 A4ch
と表示されている。
水戸線ってCタイプじゃなかったっけ?
友部で停車中の水戸線運転士と駅員がCで連絡とっていたことはあったな。
それ以外は水戸線乗ってて電波捕まえられたことがないからシラネ。
541 :
名無しでGO!:2007/06/01(金) 23:34:27 ID:0AONBoza0
確かCだったはず。でも列車無線受信中でも乗務員無線が割り込むことができるから支障はないはず。
線路内人立ち寄りに始まり、大宮で乗務員いない祭りの埼京線。遂に話題の怒号モードに。
と思っていたら、防護無線の警告音が・・・orz
中の人、乙であります。
>>539 無線機の表示は、BとC両方の表示ができるようになっている。
たとえCタイプを使っていようと、Bタイプで直前まで使っていたチャンネルを表示している。
よって、水戸線の車両に常磐線の4chが表示されていてもおかしくはない。
>>539 デジタル無線機の表示がどんな仕様なのかは知らないけど従来のアナログ無線機と同じ方法なのならそれで問題は無い。
元々B(A)/C兼用機はBタイプとCタイプの2つの無線機が1つの箱の中に入っていると思って良い。
なのでBタイプで設定したBタイプのチャンネルと、Cタイプで設定したCタイプのチャンネルは両方同時に受信しっぱなしで、どちらか片方を切るという操作はできない。
アナログ無線機ではパネルの中央に「B←→C」の切り替えスイッチがあるが、これは受信と送信する無線機を全部切り替えるスイッチではなく、
マイクの送信ボタンを押した時にどちらの無線機で送信するかの切り替えスイッチ。
B区間からC区間に乗り入れる列車だと、駅に「無線切替」の標識が立っていてもチャンネルの「番号」を切り替えないで良い場合は
「B←→C」スイッチを操作しない運転士は多いんで、
>>539の言うC区間なのにB表示のままというのは、チャンネル番号は切り替えなくても良いのでそのままにしているだけだと思われ。
何か用事があって無線送信をしなければならなくなった時にはじめてC区間に居れば「B←→C」スイッチをC側に切り替えてマイクを使うのだろう。
長文失礼しました。>>皆様
545 :
名無しでGO!:2007/06/03(日) 00:05:54 ID:3MlbM3Rk0
あのさ、しRっていちいち指令番号の復唱とか余計なことやってるから混乱時の回復が遅いんだよ。
民鉄の無線なんかウテシは「はいはい」とか「了解しますた」ぐらいしか言わねえっつーの。
殿様商売だからいいんだろうけど、正直アホだな。
546 :
名無しでGO!:2007/06/03(日) 00:47:18 ID:oZsKo0Yu0
大手私鉄(地元は東武)の「ゲロゲロビ〜」って感じの空線信号。
俺、あれをカットしたくてカットしたくて…
で、激しく恥ずかしいやり方で自作の試作品作った。
…ゲロゲロっの部分だけカットできなくてオワタ
_| ̄|○
>>545 それを解消するためにデジ化して、データでの伝達化をするんですが何か?
いざデータ伝送化してギャラギャラ音しか聞こえなくなると、また文句言う香具師が発生する悪寒w
>>545 内容の復唱が余計なことというが、それが収束の遅れを招く要因とは思えない。
小田急の輸送障害時のやりとりを聞けば、しRの愚直なやりとりの方がマシだと絶対に思える。
小田急で輸送障害が起こると、司令はすぐグダグダになるし、乗務員は乗務員でそのグダグダな指示を聞いているんだか、聞いていないんだか分からない運転をしているから、
しRなら2時間程度で収束できる程度のものが半日かかっても収束できないなんてのはザラだ。
550 :
546:2007/06/03(日) 12:11:35 ID:YKQjM0Uh0
>>549 受信機(無線機)のイヤホン出力とイヤホンの間に
>>546で書いた自作キャンセラー?を
つなぐということ。小学生以下の発想で恥ずかしい。
回路も某ICを使ったもので、あまりにも安直。これも酷いものだった。
皆に叩かれるので、これ以上はご勘弁。
>>550 567を使ったのなら別に恥ずかしくは無いと思うが
漏れは私鉄沿線ではないのでわからんのだが
567を使ってコンデンサの値をかなり大きくすれば
何とかなると聞いたことがあるような
552 :
546:2007/06/03(日) 13:33:11 ID:YKQjM0Uh0
>>551 そうなんです。567使って、あとはいろんな資料とか雑誌の製作回路を
自分でカット&トライで組み合わせて作って・・・。
今思うとあまりにもズタボロな方法だったのでなんか恥ずかしかったです。
結局”ゲロゲロベ〜”のうち、”べ〜”音だけはカットできたけど、この
”ゲロゲロッ”がカット不能でオワタ〜!になりました。
皆さんがお持ちのような高性能の受信機を買ったほうが良いのかもしれない。
ただ567に関してはかなり楽しめるICだなって事だけは分ったので、まあいいか…
>>552 私鉄の空線を完璧にキャンセルできる受信機なんて・・・あったっけ?
546氏の作ったキャンセラと同じように一部のみキャンセル(JRなら問題なし)の
受信機が多いよ。
>>553 テンプレ
>>16+過去ログのRL誌比較記事参照
>>546 可能なら、”べ〜”音が消えてから2秒間は音声を出力させない機能
を付けるとアナログ的には可能かもしれない。555のたいまーic利用で
いけるかも。
「ケロケロ」部分は「ケー」音の検出でタイマを動かしてマスクしないと消えない。
555で3秒を作るのが一番確実だけど、567のループフィルタでも何とかなるかも。
NEC方式は聞いた感じが同じでも、実際には会社別に信号のつくりが違うので、
カスタマイズする必要がある。
いつも聞く会社の信号に合わせるのがベスト。
567のホットとリレーの間に容量あるケミコン付ければいけるかな?
IC-R5とかはキャンセル出来るんじゃないの?
PICでMSKキャンセルIC作ったけど需要あるかな?
関西に住んでるんで関東のNEC方式の私鉄じゃ試して無いから
まだもう少しプログラムの調整が必要だけど。
完成には実際に関東に行って受信しながら実測でデータ集めないとね。
関東に旅行できるのは何ヶ月先か何年先になるのかが自分でも
分らないからもしかしたら未公開のまま終るかもしれんけど…。
>>555 凄い!
>>555でICの555の話題を出すとは!(驚!
それはさておき、タイマー遅延までは結局やらなかった。
ゲロゲロが消せなくてオワタ!になったときに
「いや、これは現在受信中のパイロットになるな!」
などと勝手に自分に言い訳してた(ダサ…
>>557が言ってくれるように何か性能の良い受信機を買えば良いのだろうけど、
手持ちの古いアマ機を有効活用したくて…っていうのもあったんだ。
なにしろ「無銭家」だから、俺。
>>562 過去ログも何も、このスレの頭の方だし。スレ内アンカーを振ればよいかと。
ID-91の話題を含めた、NEC式の話題:
>>94>>99-104>>111 あたり。
# アマチュア無線トランシーバーだから、免許要るんだよなぁ。ピコマンドクセ。
564 :
562:2007/06/05(火) 20:49:10 ID:hdydDdAW0
常磐線藤代駅に新しくアンテナが立っていましたが何だと思います?
単なる設備更新?
でも前からあったアンテナと柱一式は撤去していないし…
566 :
名無しでGO!:2007/06/09(土) 01:22:15 ID:GsTNW58m0
>>565 そのうち撤去するでしょ?
新松戸とかも数年前に新アンテナになった
>>565 まぁ実物を見せてもらわないと何とも言えんが
571 :
名無しでGO!:2007/06/10(日) 12:04:43 ID:neuJIi4f0
唐突ですみませんが、東海道山陽新幹線の旅客一斉放送ってJR海西四九のすべての運行情報が入るのですか?
さっき、長崎戦人身事故の情報が流れていたのですが
572 :
名無しでGO!:2007/06/10(日) 13:54:44 ID:xMuavavKO
>>570 反射器がコーナーリフレクタータイプになってるな。バックローブを小さくしたいと見た。
しかも、よく見るアンテナと違って、上り下り両方向の対にも、なって無い。
中央急行線は三鷹と武蔵境の間で、ぞぬ音が変わると言う話なので、ぞぬ境界との関連かも?
右側が武蔵小金井方でしょうかね?
ぞぬ境界との絡みだとすると、境界以東に吉祥寺方を向いた、このタイプのアンテナがあっても良さげ。
間にLCXでも張ってあったら、ぞぬ境界の話確定かな。
>>571 東海道・山陽新幹線の指令は東京総合指令室に集中してるので、東海・西の区別なく
一斉通話が流れることはある。
ちなみに多重のキャリアに乗ってるFM音声は、沿線の作業員の携行受信機に対する
ラジコールで、旅客指令からの通話は多重化されたチャネルの中にある。
>>573 新幹線との連絡関係の強い列車が走ってる路線の運行情報が主に流される
長崎線も博多で長崎方面の連絡特急に連絡してるから情報を流す
連絡特急が走ってる智頭急とかの情報を流すこともあるし
管内でも連絡関係の無いあるいは薄い路線、例えば三江線とか吉都線とかの
情報を流すことはほとんど無いね
新幹線一斉放送は基本的には車掌用のお客様案内情報を
車掌系とラジコールで流してる物だから
新幹線から乗り換える乗客に影響する線区関係に限られるのはそうだな。
577 :
名無しでGO!:2007/06/12(火) 00:02:55 ID:2ENr+rYw0
〉〉573-575
thanks.新横で聞いていたらいきなり流れたもんで。以前はずっと新幹線の遅れや多客情報ぐらいしか聞いたことがなかったもので
いつかは鉄道用のデジタル無線を独自に解読して受信機を作るネ申が現れるんだろうか?
警察用では既に前例があるとか。
技術的には警察のより簡単だから、現われると思うよ
ただ
>>579は聞けないだけ
>>580 最近は、音声をデジタル化する仕組み(CODEC)が特許でカチガチに固められてる。
個人的に実験するのは可能だが、販売するとそっち方面で多額の賠償を請求されるかも知れん。
582 :
580:2007/06/13(水) 02:56:50 ID:kiRYKq3g0
>>581 だから、自作して聞く事は可能だが、それを公表して他人に製作可能な状態にしたり
無線機メーカーがデジタル対応受信機を売り出せる可能性は非常に低いと言う話だ。
>>579のような素人には受信機や改造回路で聞くのはまず無理って事なんだな。
未完成な状態で売るとかどうよ?
もしくは、ダイオード一個外すと聞けるような形で販売とか
>>583 受信改造することによって特許を侵すことが起きるならば、それは
リコールの対象になるんでないか?
>>583 未完成だろうが何だろうが、他人の特許に触れるものを売った段階でアウト。
役所の行政指導とか、業界団体の自主規制みたく言い訳は通じない。純粋なビジネスの世界だから、そんなリスクを犯してまで販売する奴はおらんだろ。
でも特許は時間が来れば開放されるが、そのころにはさらに別のデジタルになっている悪寒
587 :
名無しでGO!:2007/06/14(木) 03:47:49 ID:kuFxx0CBO
デジタル化が進めば
無線マニア、受信ヲタクは
壊滅か?
デジ化して他人に聞かれていないと思ってまた通話が雑になったり
司令が汚い言葉で乗務員を怒鳴るようになる悪寒
デジ化しなくても無線は他には聞かれていない電話みたいな物と勘違いして
某電車区の駅長みたいに「今日の昼の弁当何にするべ?」って
乗務員無線で留置中の列車で整備中の係員と相談して、
その通話が近傍の駅や路線を走ってる全列車の乗務員室のスピーカーから
響き渡ってたって事もあるけどね
>587
航空無線へ転向するとか。
これは日本だけデジタル化というわけにはいかんし。(ACARSはあるが専用機器があれば解読可能)
鉄道にしても消防にしても全てがデジタル化されるわけではないしな。
首都圏の連中が受信するために地方遠征したりしそうだがw
>588
ワロスw
東京圏の民鉄はNEC方式の導入でそれなりに投資させられたから10年位は
このままじゃないかな。
>>590 東京消防なんかは事実上、完全デジタルでないかい?
航空無線が残りそうなのは確かだけど。
>>591 警視庁D化当時は、島嶼系が脚光を浴びたな
東消の場合だと変換器時代同様、水上波が脚光を浴びるw
歴史は繰り返す
>>591 >東京圏の民鉄はNEC方式の導入でそれなりに投資させられた
それ以前から首都圏の私鉄はほとんどがNECだったんだけどね。
NECが現方式を開発して、「混信が防げますよ」「必要な列車にだけ通話を流せますよ」
「そろそろ更新時期ですよ」とか営業かけられて、口車にうまく乗せられたというか・・・w
>>593 関西は、近鉄・南海がNECで、阪急が東芝だったような...。
でも、システム自体はワリと単純だし、1970年代から抜本的な改修はしてない。
大手私鉄のデジ化、案外関西のほうが先かも...。
595 :
名無しでGO!:2007/06/16(土) 18:16:05 ID:alsMM8sPO
596 :
595:2007/06/16(土) 18:34:27 ID:alsMM8sPO
>>594 ナロー化で空けたい周波数帯はどっちかって言うと、2m帯かも。
2m帯でナロー化じゃなくて、多重デジタルなつくばエクスプレスって妙な先行例も関東の一角にある罠。
NEC式(20kHzステップ)で使ってる周波数帯とかぶってて、ステップが25kHzに変わってる。
6.25kHz×4に割ったり、25kHzで多重にしたりの併存にするのか、どうか。
>>596 150MHz帯も、最終的には25KHzステップにするつもりじゃね?
警察や国際VHFが既にそうなってるし、デジの場合は、占有帯域(ステップ)の違いがモロに伝送速度の違いになるから、最適なシステム構成が変わってくる。
先行する400MHz帯とあわせたほうが何かと有利なわけで...。
つくばエクスプレスは、NECじゃなくて、日立国際電気だったかな?
技適証明で、NEC式っぽい周波数だが、NECじゃないのに大井電気ってのがあるね。
どうも、これは、三菱電機の子会社らしい。
空線がマーク単音とか、NEC式と言われながら微妙に違う地下鉄系は、NECじゃなくて、大井電気かな?
ホームページ検索すると、東海道新幹線のSS-FMアナログ多重無線を手掛けた会社でも、あるらしい。
599 :
598:2007/06/21(木) 07:41:31 ID:xyYbAYd4O
>>598 TXは日立国際電機製。
横浜市営地下鉄のグリーンラインも日立国際電機製のデジタル多重無線。
601 :
名無しでGO!:2007/06/22(金) 18:41:32 ID:xZPTLbwg0
hosyu
束の首都圏が完全デジタル化になったら、そこに乗り入れるしR他社の車両はどうすんだ?
@デジタル機を積む
Aデジタル機は積まず、Cタイプで交信
どっちかなんだろうけど、定期列車なら@で対応できるとして、臨時だと可搬型デジタル機を積むのか?
以前田舎の路線の列車が企画列車でBタイプエリアを走った時は
確か可搬型のケースに入れたB/Cタイプ無線機を積んでたという話があるよ。
デジ機も可搬型が有るんじゃね?
604 :
名無しでGO!:2007/06/23(土) 08:49:49 ID:N5vpJUE30
酉の福知山線脱線事故で、運転士がオーバーランを報告する交信に気をとられ、ブレーキが遅れた可能性が指摘された。
対策として、事故調査委は、『指令を音声ではなく文字で伝送する装置』の導入を勧告するらしい。
もしかしたら、酉も一気にデジ化が進むかも知れんな。
乗り入れ用の可搬型とデジ化区間をまたがる部分を走る車両向けの共用型があるって
前スレあたりになかったっけ?
606 :
乗入他社:2007/06/23(土) 09:57:49 ID:TuZAo3HR0
鴨はデジ機積むよ
吸収はCタイプのままデータ伝送を導入してるけどね
>>607 九州のデータ通信って、あのビギャって音が運転席で聞こえるんだろ。うるさくないのかなあ。
>>608 センタの機器室にいるとピギャピギャうるさかった。>JR九
指令室ではピギャ音が聞こえなかったから、対応している無線機の場合はMSK信号を
ミュートしてるんじゃないかな。
>>609 さんくす。
Cタイプって、基本仕様がキャリアスケルチだから、他社の無線機と互換性保ちつつ、新機能付加するのがチョイやっかいね。
酉/四の青ボタンは有名だけど、貨のブレーキテストとか、『主任、晩飯何にしはりますう?』(→実際に聞いたことあり)なんてくだらん通話が指令に筒抜けになってるはず。
>>602 B乗り入れ中止
熱海みたいに境界の駅付近で電車乗り換え
深夜の天王寺で、IC-R5 と付属アンテナで 7ch の空線信号を
拾ったのですが・・・・・・
どこの電波だったのだろう。
それと山手線の車両に新しく無線機みたいな物が
着いていたのも気になる・・・
>>613 「それと」が何と対応するのかよく分からない。
>>615 いや、そんな激しくガイシュツな話題ではないだろ
と思いたい。
既出 ○キシュツ ×ガイシュツ
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
619 :
565:2007/06/25(月) 21:44:03 ID:X8HOmSQY0
デジ化したら聞けなくなるんか?
621 :
名無しでGO!:2007/06/26(火) 07:28:43 ID:HKYpEo6XO
近鉄の烏丸直通仕様の車両には
先頭車にヘンなアンテナ付いてるよね?
あれは何?
それと
JR天王寺駅、環状線外回りの新今宮寄りに
「関西、周波数入換」
と標識が出てるんだけど
入換chなんか使ってるの?
>>621 酉は本線で入換使うのなんかざらだし、上りだけとか下りだけ使う線区もある。
>>621 京市交のアンテナ。地下鉄線内で使う。
酉と四のCは、原則1線区に1波の割り当て(使用)。
○○本線:上りch、▲▲線:入換chって感じ。
>>621 西管内のBタイプ路線では併用でCタイプの割り当てが全線あるよ。
関西線は入替
環状線は上/下どっちか・・・忘れたスマソ
B区間ではCタイプというか、乗務員無線と言った方が正しいかもな
ちなみに環状/桜島線の乗務員無線は上り
サンクスコ
上りだったね。
それと乗務員無線、確かにそのほうが正しいね。
>>621 Bタイプを使用してる範囲でも列車基地や各駅長・信号所との連絡
(車庫線の発着連絡や遅れが出た時の発車打ち合わせ等)
は乗務員無線を使うから、Bタイプと乗務員線の両方を
ちゃんとチャンネルを合わせておく必要があるんですよ。
山手線、デジタル無線関係の試験?
京浜東北線と埼京線のアナログ波で試験放送が繰り返されてる。
>>627 本当に7月からデジタル運用始まりそう?
ヤテは7/15〜と情報あり
>>629 Thanks。ヤテはですか〜
という事は他にも早いペットで順次なるという事かぁ
あぁ…、いよいよ鉄道無線とのお別れが始まるのか…
そろそろ山手E231の運転席右にあるモニター、カバーはずされるかな。
デジ化になっても何とか気合とか修練にて聞けないものなのかねぇ。
気合と修練で乗務員になる。
乗務員室ドアに耳くっつけて気合いで聞く
>>636 気合が有れば聞けるよ。
変調方式は1/4πQPSKだし、音声コーデックはD-CELP。
D-CELPはCELPの拡張版なんで仕様公開されていないが
CELPは仕様公開されてるから調べれば誰でも分かる。
どう変更されてるかはデータ配列をじっくり調査すれば見えて来る。
後は気合でデジタル受信機(アナログ受信機からI/F信号取り出しで良い)
を作って、データビット列を抽出して、音声データのパケット部を解析して
出て来たデータストリームをD-CELPで音声化すれば良いだけ。
これをやって成功するのは「気合」だよ。
でも貴重な情報だよね
一度受信できたらそうそう仕様は変更されないだろうし
>>642 訂正サンクスコ
前に見た資料がD-CELPだったんだ。
「CELP系で誤り訂正に強くなった鉄道用形式」
って事では解析のしがいがありそうだ。
644 :
名無しでGO!:2007/06/30(土) 07:18:54 ID:OxE16fgG0 BE:2787023-2BP(1236)
総武緩行5ch
さっきから妨害されてる希ガス
645 :
名無しでGO!:2007/06/30(土) 07:49:25 ID:ulA5Dk/n0
デジタル無線化実力阻止!!
三鷹防護無線盗難事件の再び?w
648 :
名無しでGO!:2007/06/30(土) 22:12:26 ID:7KUi1/CC0
6/28 京浜東北線の1308Aのウテシ
機外停車したことに対して非常に横柄な態度で指令に罵声を浴びせていた。
デジタル化すればこんな会話もマスクされるのだろうが
我々はこんな感情に突っ走るウテシに命を預けているのか。
>>648 電波法第59条 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、
特定の相手方に対して行われる無線通信を傍受してその存在若し
くは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。
特定できるような内容の記載はマズイっしょ。夢であっても。
>>643 ※改良型RL-CELP
誤り訂正能力よりも音質を重視し、列車無線に適するように改良を行なった音声コーデック。
要するに、サービスエリアが線型で、一定の電界強度を確保することが容易だから、圧縮の程度を下げて、明瞭な音声伝送ができるようにするってことじゃね?
>>650 送信局相互の干渉が大きいんで、基地局にアンテナ1基の普通のシステムとは
違った難しさがあったらしい。(鉄道電気技術協会の論文集になかったかな)
デジタルの場合の通話品質は符号化方式よりもフレームフォーマットや誤り訂正
能力の方が効いてくるんだけどね。
変調方式や符号化方式が公開されたとしても、フレームフォーマットが分からない
ことには全く受信できないところがデジタルの難しいとこだよな。
M電機関係者からのリークに期待するっていったところか。
暗号もあるしな
653 :
名無しでGO!:2007/07/02(月) 20:24:20 ID:csvP5eao0
>652
電波法第59条の"何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか..."ってのは知ってる人多いと思うが、こんなのもある。
電波法第109条の2 暗号通信を傍受した者又は暗号通信を媒介する者であつて当該暗号通信
を受信したものが、当該暗号通信の秘密を漏らし、又は窃用する目的で、その内容を復元したと
きは、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
2 無線通信の業務に従事する者が、前項の罪を犯したとき(その業務に関し暗号通信を傍受
し、又は受信した場合に限る。)は、二年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
3 前二項において「暗号通信」とは、通信の当事者(当該通信を媒介する者であつて、その
内容を復元する権限を有するものを含む。)以外の者がその内容を復元できないようにするた
めの措置が行われた無線通信をいう。
4 第一項及び第二項の未遂罪は、罰する。
"当該暗号通信の秘密を漏らし、又は窃用する目的で"暗号通信を解読したら、それだけで犯罪なのだ。
しかも、こっちは未遂罪、つまり、仮に解読に成功しなくても、試みただけでタイホされるかも知れんのだぞ。
>>653 現状の「聞いた物を漏らすな」と比較してどう変わるんだ?
現状だって聞いた内容をもとに行動したら犯罪なんだから、
純粋に聞いて楽しむ人間には何の変わりもないと思うが。
655 :
名無しでGO!:2007/07/02(月) 23:23:23 ID:5KOMI9tP0
東海道山陽新幹線の接近警報無線ってなくなりました?
線路脇で指定の周波数に入れても聞こえませんでした
>>654 でも、未遂でも捕まるってことがイヤらしいと思わね?
まあ、実際のところは、警察無線を傍受する過激派やテロリスト、i modeの通信を解読して、IDとPWを盗んじゃうような行為を想定してるみたいだけど。
山手線ついに来ましたね。
659 :
名無しでGO!:2007/07/03(火) 18:59:52 ID:C1qXf3H50
660 :
名無しでGO!:2007/07/03(火) 19:11:03 ID:Wi/xbjHy0
旅客一斉は何時からよ?
662 :
名無しでGO!:2007/07/03(火) 20:38:15 ID:7s+xlXIb0
この前の建議で注意力が散漫になると運転中の無線機の使用を制限する指導があったのに、今度は文字情報で伝達するのか。
運転中にモニターを注視して指示内容を読んで確認している方がよっぽど注意力が散漫になると思うが。
ある意味、傍受不可能になることで輸送障害に巻き込まれたヲタが
駅員や乗務員に現状説明を求め、吊るし上げが起きそうな気がする。
駅に置いてある現行の無線機はどうするんだ?
>>662 止まってから見れば構わないでしょ。
運転中だろうが何だろうが流れてくる音声よりマシって事じゃね?
>>661 旅客一斉はそのままじゃないの
ヲタに限らず他の私鉄とかバス会社も聞いてるし
次はATACSか
>>660 特定の相手方に対して行われる無線通信の存在を漏らした束広報は電波法違反
自社だからいいだろうが
あーあ…、ついに来たのか…
え?鉄道無線って昭和60年から導入なの?
意外ですねぇ
671 :
名無しでGO!:2007/07/04(水) 00:10:42 ID:mP0QByNq0
>>664 確かにそうだが、実際にはそんな余裕が無いのも事実だ。
>>662 が言うように結果的に注意散漫を誘発する方向には間違いない。
例の酉の事故もウテシが無線に聞き耳を立てていたため
運転に集中できなかったことによる事故だと最終報告されたしな。
>>670 赤字に悩む国鉄が合理化のために導入したんだね。
指令が乗務員と直接通話できるようにして、駅の無人化を推進。
防護無線を導入して、貨物列車の車掌常務省略。
それ以前は、三河島事故の教訓から常磐線にVHF方式無線が導入されたけど、関西大手私鉄みたく、大ゾーン方式だったんで、周波数割り当ての関係から全国展開できなかった。
Cタイプの原型(乗務員無線)は60年代末の導入だけど、これは駅-機関士-車掌の連絡用で、指令が直接出てくる発想はなかったみたい。
山手線と京浜東北線はATC化の時に入れたけど、労組の反対があって、ロクに使ってなかったそうだ。
なにも通信もがされていないのに、今日はやたらと空線キャンセラーが外れる
大雨抑止祭りの首都圏JR4ch使用の線区
乗務員がキレ気味ですた。
こういうやり取りを聞けるのもあと1年ほどか。
>こういうやり取りを聞けるのもあと1年ほどか。
心して聞くか・・・
681 :
名無しでGO!:2007/07/07(土) 11:29:15 ID:MyxsWeRq0
九州(福岡市)在住者です。鉄道無線本格的にはじめたい
のですが、情報に飢えてます。サイトをお知りの方や
実際にやっている方、情報下さい。よろしくお願いします。
アルインコ DJ-X3S使ってます。
682 :
名無しでGO!:2007/07/07(土) 17:57:57 ID:yGa0HxQc0
>>681 何がほしいの?周波数?チャンネル?新幹線?地下鉄?西鉄?
周波数?チャンネル?新幹線?地下鉄?西鉄?ビルゲイツ?
684 :
名無しでGO!:2007/07/07(土) 18:39:11 ID:F38jLkII0
>>682 周波数とワッチの場所教えて下さい。
よろしくお願いします。
とりあえず博総で構内無線を聞くのと、福市交七隈線の橋本車庫で入換作業の
様子をワッチすることかな。
普段はCタイプ3チャネルをスキャンしておく。
686 :
名無しでGO!:2007/07/08(日) 02:12:12 ID:mhFfPIAV0
>>685 ありがとうございます。
早速、橋本と博総に行ってまいります。
なお、Cタイプ受信は駅構内や電車内で
ないと無理ですか?駅近く等で聞ける
ポイントありますか?
色々スイマセンが、教えてください。
687 :
名無しでGO!:2007/07/08(日) 02:23:44 ID:o8zRc16t0
>>686 まずはいろいろなロケで受信してみな
「習うより慣れろ」これ最強
688 :
名無しでGO!:2007/07/08(日) 02:28:19 ID:UU5TcuUkO
列車接近警報無線も聞けなくなるのか?
>>688 デジタル化になるのは、あくまでも「列車無線」だから
保守系はまだアナログぢゃない?
>>689 つくばエクスプレスは保守用無線もデジタル多重だけどね。
691 :
名無しでGO!:2007/07/08(日) 14:36:23 ID:zAmdFoOE0
>>665 > ヲタに限らず他の私鉄とかバス会社も聞いてるし
そうなの?市販の無線機で?
旅客一斉受信専用機を販売してください。
693 :
名無しでGO!:2007/07/08(日) 16:39:25 ID:zAmdFoOE0
>>692 月5000円の定額か、1一斉あたり100円の都度でどうでしょうか?
BY 束
京急とかKHzのヤツって
交信ないのに音がなるけどオッケー?
>>696 オッケーではない。
京急や京成は常に出ているけど、
すべての誘導無線が常に出ている訳ではない。
>>698 交信無い時に「う〜」とか「ひ〜」とか
女のうめき声みたいな音がかすかに聞こえる
701 :
名無しでGO!:2007/07/09(月) 19:50:32 ID:C8z49FVj0
>>700 京急・京成と相直している都交浅草線・北総は通話時のみキャリアが出る。
>>703 こっちのほうが早いよなあ。
デジタル対応無線機だって、技適通った直後に通報されてたし。
>>702 サンキュー。
私鉄はサーって止めれないのかと思いまして〜
JRみたく静かに受信したいわぁ
>>704 無線板の鉄道無線スレは過疎気味だけどねw
>デジタル化工事始まるが、
これから工事じゃないだろ@山手線
709 :
名無しでGO!:2007/07/13(金) 16:58:53 ID:R437nPLXO
昨日の阪和、関西、環状は凄かっただろうな。
阪和線の発生時に傍受してたやついる?
710 :
名無しでGO!:2007/07/13(金) 21:46:30 ID:xFhSO9Xo0
デジタル化に伴う最終工事は多分、埋められたままのサブモニターの使用開始準備工事かと。終戦記念ぐらいまでには外されているかも。あれって、そもそも近郊みたいに出場時から使用しなかったんだろう。社外スピーカーも
大きな事故が起こると>709みたいに「今日は○○線がパニクってたけど
無線傍受した香具師いる?」って聞くやつ必ずいるよなw
しRコヒって、最初の呼出し後に全く交信ないんだけど、呼び出されたら携帯利用なの?
かも。
>>172 路線にもよるかもしれないけど、北は昔は呼び出し=入替CH
呼び出されたら上りCHまたは下りCHに切り替えて通話
だったと思うけど、今は呼び出されたら携帯電話なんかな?
北では携帯電話の発達で鉄道無線も無用になりつつある?
>>715 へえ、そういう運用法があったんだ。
国鉄時代は、上り列車:上り、下り列車:下り、駅(指令):入換が定位。
駅長が下り列車を呼ぶときは、下りchで呼び出し、列車が駅長を呼ぶときは、入換chで呼び出し→そのまま通話が原則だったと思う。
テンプラみて思ったんだが、
東海道新幹線の一斉の周波数って何なんですかね?
720 :
名無しでGO!:2007/07/14(土) 23:48:45 ID:2599dXYa0
今日は1時間にいっぺんの割合で流れてますよ。
6ch無変調長すぎ。。。また千葉か?
>>721 保守作業者向けの放送システム。(一斉放送と選択呼出ができる)
以前は150MHzの専用波を使ってたけど、沿線作業の場合はLCXからの
電波の方が安定しているので多重回線の搬送波にFM変調をかけるよう
になった。
>>723 どうもです。
という事は一斉放送は聞けないんでしょうか?
一斉は新幹線の線路脇でなら聞ける。
今でもJR東海区間ならラジコール用の150MHzの専用波を使ってる所も有る。
但しこれは旅客一斉は流れない。工事・保線用の情報のみ。
JR西や東の区間は知らないのでなんとも。
726 :
名無しでGO!:2007/07/15(日) 10:16:03 ID:g7jvGcDx0
一斉放送は、海・西でそれぞれ400帯スキャンして、ザーって言う音のところに会わせれば、そのうち入ると思う。今のところ10分ぐらいの間隔で
>>725 >>726 共に感謝です。
という事は、400帯で日頃サーっていうのが出てるという事でオッケーですか?
ちなみに、ちなみにですよ?日頃はどんくらいの間隔で一斉放送ありますか?
728 :
名無しでGO!:2007/07/15(日) 12:36:57 ID:cTnISfwT0
452.0500(海) 452.1000(西、但し未確認)
日頃は0時前になると保線用で「○○、××、作業時間帯になりました....」っていう放送が深夜、四六時中はいる。
○○、××にはその隣接区間(例えば東京、品川など。越境して東京、名古屋などはない。)
729 :
名無しでGO!:2007/07/15(日) 12:40:12 ID:cTnISfwT0
追伸:山陽には自身がないので452帯をスキャンしてください。
>>728 どうもです。
では海ではその周波数で待っていたら一斉放送が聞こえるって事ですね。
そんで待受してるときには、サーっと音が出てると…
>>730 サーって音というより、ただの無音な。
そして多重無線で通話が有ると凄く小さな音で「モガモガモガ…」って
ちゃんとした声にはならないかすかな変調が聞こえるので
その周波数が使われているのが分る。
(多重は普通のFM受信機だけでは聞けない)
朝晩の工事連絡と、昼間は1〜数時間に一回程度一斉放送が聞ける。
>>731 ありがとうございます。
ではひたすら待ってみます。
無音の電波を感じながら…(笑
東武の無線が、地震の予告をしてくれている
今日って東鉄指令聞こえてる?
>>735 聞こえてる。もう頻度は少なくなったけど
737 :
名無しでGO!:2007/07/16(月) 20:31:30 ID:Vm6xqKG/0
732君は、聞くことができたんですか?
738 :
735:2007/07/16(月) 21:37:42 ID:E7mo3lvM0
>>736 そか、サンクス。
俺の受信機は、今日1日だんまりを決め込んでるようだな。
壊れたか・・・?
>>725 埼京線沿線住民です。家から新幹線が見えます。
東北新幹線はラジコールの電波出てませんね。以前、デジタルに移行したとか聞きました。
東海道新幹線傍に行くと、無音の電波が出ていますな。
(京浜東北線はメリット低いが、何故か東武東上線が聞ける)
740 :
名無しでGO!:2007/07/16(月) 22:18:00 ID:NaE9v4X50
742 :
732:2007/07/16(月) 22:31:44 ID:rqrsawvqO
>>737 はぃ。732です。
今日ちょいと行ってきました〜
結果的には聞こえたんですけど、もっと電波安定しながら受信出来ないもんでしょうか?
ホーム上にいても安定しなかったので…
>>742 そんなに弱い?
俺が使ってる多重受信機は携帯できるサイズじゃないんで、線路から100mくらい
離れたところに車を止めて受信したけど、余裕だったなぁ。
744 :
名無しでGO!:2007/07/16(月) 22:59:52 ID:WBkgJxG00
えー、どこで受信したかは分かりませんが、少なくとも、列車内においては若干増減する個所はあっても比較敵安定のはずです(万博時ののぞみ車内で確認)。(海)東海道線からもはなれれば不安定ですが、2,30mぐらい離れた程度ではかなりあんていしています。
東京駅でまえに撮影・傍受したときは特定の個所にいると不安定になりましたが、数m移ると正常でした。
とりあえず、移動。それでもダメだったらメリット情報をください。
>>739 東北・上越は完全にデジタルに移行しちゃったね。
その代わりなのか、148.09のラジコールが使われるようになったみたいだけど。
もっともラジコールよりも携帯のほうが使いやすいからか、試験通信しか聞いたことがない。
デジタル移行前に長野新幹線聞きに行きたいなー。
746 :
732:2007/07/17(火) 09:09:33 ID:8TqGZ1dYO
>>743 ん〜?多重受信機?
>>744 一応列車外でホイップアンテナ使用でした。
メリット的には3〜4ですね。
747 :
732:2007/07/17(火) 09:12:10 ID:8TqGZ1dYO
ホイップアンテナって表現悪かったです。
「付属アンテナ」です(笑)
748 :
名無しでGO!:2007/07/17(火) 15:50:13 ID:FtUaElW40
まぁよく研究してください。人事ですが。
ちなみに、私はばれないようにアンテナを市販のクリップに切り替えています。弱くなりますけど、JRE、NECタイプだったら順調にはいります
>>747 ホイップ(付属)アンテナは使わない方がいいぞ
ちょっと金を払ってアンテナ変えて受信感度上げたほうが俺は良いと思う。
個人的にオススメなのは第一電波工業の「SRH789」ってアンテナ。
但しこれは接栓がSMA型。BNCは同じような型番で売ってる。
SMAで2360円だったから、BNCも同じような値段なはず。
このくらいの値段で感度が上がるんだから買ったほうが絶対お得。
まぁ鉄道無線だけしか聞かないんだったら専用アンテナ買うのも良いけど
ちょっとお値段が張るのが欠点。これらを買うなら慎重に・・・
まぁあなたがどれを買うのかは自由だけど、一応俺のオススメを書きました。
以上。うるさいと感じたら無視して下さい。
750 :
732:2007/07/18(水) 08:29:56 ID:RkSdPgF4O
>>749 ご親切にアドレスありがとうございます。
今度そのアンテナ購入してもう一度試してみます!
751 :
名無しでGO!:2007/07/20(金) 18:12:58 ID:hhjUfe/N0
保守age
752 :
名無しでGO!:2007/07/21(土) 14:33:20 ID:oy4if0p5O
海の一斉は台風のときとか新幹線と接続する路線で事故等が発生したときは頻繁に入るよ。
新幹線の旅客一斉って西の区間でも452.0500でした。
10年くらい前に山陽の区間で空間波を使ってたときは
451.9500で聴こえてましたけどね。
今までの経験としては多少遠くても新幹線が走っているのが見える範囲ならば
問題なくワッチできるんじゃないかなと思います。
あれって、もともとはオーダーワイヤて言って多重無線を中継所間で使うときに
無線保守員が中継所間で打ち合わせするときに使ってた回線だったんですけど
それを鉄道用途向けの一斉放送に転用したようなものですね。
私は以前、運転時間終了後に地震を想定した訓練で
シナリオに沿って被害状況とかの情報伝達を放送していたのを
聴いたことがあります。
出張中にホテルでたまたま聴いてしまい
翌朝も早いからそろそろ寝ようと思っていたのに
寝るに寝れなくなってしまったもので(笑
754 :
名無しでGO!:2007/07/22(日) 09:11:34 ID:LvVN1iax0
>>753 東の旅客一斉と同じ話し方ですか?
中央線列車遅延に関する情報です。みたいにいうの?_
755 :
名無しでGO!:2007/07/22(日) 09:49:32 ID:erSEkMidO
こちらは東鉄指令、指令を呼んだ乗務員列車番号用件どうぞ〜
応答がありません終話します
756 :
名無しでGO!:2007/07/22(日) 12:08:08 ID:2OUPcFEp0
>>753 サンクスです。私のICOM君の周波数変えておきます。
>>754 全く別もの。出だしから違うね。
伝達時刻と伝達者名が含まれる。東より分かりやすい。ただキャンセラーできないのは苦しい。
>>756 あの空線は聞いてて不快ではないから、別に何とも思わない
758 :
名無しでGO!:2007/07/22(日) 18:40:50 ID:oKzXhrom0
ずっとスーって音を聞いているときつい。電源消してからしばらくは周りが聞きづらい。
あの音どうやったらキャンセルできる?
>>759 IC-R10なんかのVSC機能(無変調キャンセラ)ではどうだろう?
てか東鉄さんの交信すくないくない??
素朴に山手乗ってて思ったんだけど。
>>762-763 つーか、ATOSに繋がってる出発時機表示器ね。
遅延による運転整理通告をあれでやっちゃうから、必然的に通信量が減る。
しかもデジタル化で運転台にも情報出せるようになるから、
ますます音声通話は減るだろうなぁ。
このへん航空無線と同じだ。
司令からの情報はデータで流せるとしても、ウテシやレチからはデータで送れないから、
そっちは必然的に音声になるけどね。
こちらはRoHS指令、指令から全列車のエコ化を命じます
767 :
名無しでGO!:2007/07/25(水) 09:08:57 ID:wkUNHs1fO
流れは多重無線か?
多重無線といえば青函トンネル指令も多重なのか?
常時無変調だが…
>>767 青函はSS-PM多重。
4chくらいしかないみたいだけど。
デジ化するのかな?
769 :
名無しでGO!:2007/07/26(木) 13:14:41 ID:U8mz6IiV0
JR東日本へ直通する他社車両のデジタル無線化に関する疑問
・デジタル無線の通告表示に対応するのか?
(モニター装置の追設 or 改修)
・2号線区指定なら、そろそろ改修し始めないとまずいのに、改修した車両
を、りんかい線車両以外見かけたことが無い。
この2点。どうなんだろう。
770 :
名無しでGO!:2007/07/26(木) 13:19:06 ID:eMO/oDkLO
お前ら鉄道無線なんか聞いてハァハァしてんの?
キモいよ。無線の何がいいの?
771 :
名無しでGO!:2007/07/26(木) 16:14:19 ID:218PjbQNO
>>769 メトロ車で常磐緩行とか、中央総武緩行に乗り入れてる車両って、JRの列車無線機は
装備してるけど、旅客一斉放送受信機までは装備してないんじゃなかったっけか?
レアなところで、伊豆急車は、どうかとか、新宿スペーシアは、どうかとか…
772 :
771:2007/07/26(木) 16:23:44 ID:218PjbQNO
>>771 >>769 音声交信の列車無線機は、基本必須機能だから乗り入れ車両は装備するけど、+αな部分はハショるかなって意味です。
倒壊の一斉情報は駅用と乗務員用では違う放送をしている。
>>773 指令台そのものが違うだろ。
営業旅客指令と輸送・運用指令だと。
倒壊指令は新人育成期間なのか?
バックで(こうしゃべれって)しゃべってる人がいる。
日本の伝統芸能の二人羽織だ
777 :
名無しでGO!:2007/07/28(土) 22:36:34 ID:AIgpShmr0
山手線E231の右側の塞がれてるモニター
ふたはいつ外れるんだろう?
デジタル無線導入で使われるようになるなら
そろそろ外れてくる頃だよな
779 :
名無しでGO!:2007/07/29(日) 01:42:01 ID:sflMyGOX0
家を掃除していたら、
ラジオライフ別冊
周波数帖1988
(複合データ板)というのをハケーンした。
JR(旧国鉄)私鉄他等が載っている。
これは、今でも通用するのか?
780 :
名無しでGO!:2007/07/29(日) 01:43:18 ID:sflMyGOX0
↑訂正
誤 複合データ板
正 複合データ版
かなり変ってる
特に私鉄
首都圏JRはもうすぐデジタル化
>>779 関東私鉄はほとんど使えなさそう。(割当原則にない)>周波数帳'88
新幹線もLCX化前だと思った。
関西私鉄とJRの保守波くらいかな。
じゃコールサインも違うのかな?
今はなき、松戸緩行指令だっけ?
785 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:44:10 ID:lNYMaJD00
国鉄時代の一斉って今の旅客一斉と同じ?
昔は列車番号しか言わなかった気がするのだが。
あと独自の言い回しで最初聞いたときは何を言っているのかわからなかったような。
>>785 今の束の旅客一斉指令はATOS導入時に設備された束独自のシステム。
従前の一斉放送は指令電話回線に相乗りしたもので、有線放送が基本。
指令ごとに回線があるので列番のみで話が通る。
無線の場合は他線区にも伝わるので、細かい遅延情報はいちいち流さない。
787 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:20:30 ID:lNYMaJD00
何年頃導入されたの?
789 :
名無しでGO!:2007/07/30(月) 12:44:31 ID:dTLb4dlY0
<<782
田舎はまだおk?
790 :
名無しでGO!:2007/07/30(月) 18:46:35 ID:GjGER6vrO
名鉄、レシーバーで金山駅で周波数合わせたのに入らなかった...
JRの無線とワイヤレスマイクは入ったんだけどなぁ...
なんでやろ
すまん、ただ参照したデータが古かっただけみたいだw
>>791 JR束のデジタル化よりも前に聞けなくなった鉄道無線があった。
名鉄の一波同送だ。
TXは初めからデジタルだったんであきらめもついたが、名鉄は不意討ちだったよなぁ。
AX400Bを買って誘導無線用アンテナを作って待つこと5年以上、初めて北総鉄道の通話が聞けますた。
人身事故の影響でホームで30分以上足止めを喰ってますが、とても満足していまつ。
>>791 おしいw
IC-R2です。
大学の無線部の先輩に頂いた品。
今日動作テストしてきますた。
そういえばμ鉄も着々と準備が進んでるなD化
あたらしめの車両には違和感無いが古い車両には合わないと思う
μ鉄ってどこよ?
みゅーてつ
まいくろてつ
どこだよ???
それにD化してるのか?
>>797 そのままググれ。>μ鉄
デジタルではないが音声信号を時間軸で圧縮して、1chで送受信を交互に行なう「1波同送」
とかいう通信方式を使ってる。
詳細は日立国際電気のサイトに解説があったと思う。
アナログレベルでの音声加工なので、東京消防庁の秘話解読ができる技術力があれば
傍受可能だと思うけど、俺らじゃ無理ぽ。
いわゆるピンポン方式?ならISDNとかPHSと同じような方法ですな>送受信については
>東京消防庁
はアナログレベルだったの?
マイクと無線機本体の間
無線機本体とスピーカーの間に
時間圧縮となにやら並べ替えをする
暗号化装置を繋いでやってたアナログ方式
>>798 単純にアナログで時間軸圧縮してるなら、wavファイルにして、サンプリング周波数の部分をいじって、さらに切り張りしたら、もとの音声が再生できる。
----って思ったけど、単純にアナログで時間軸を半分にすると周波数2倍になっちゃうから、普通のFMと同じ帯域じゃ伝送できんしなあ。
804 :
総武流山電鉄:2007/08/01(水) 20:20:49 ID:kOtMxXHRO
806 :
名無しでGO!:2007/08/02(木) 02:21:12 ID:Qn6Mo3UJO
初歩的な質問ですがお願いします。
首都圏では、今後デジタル無線が導入されますが、列車が接近してきた事が分かる無線、上り接近とか言うやつも聞けなくなってしまうのでしょうか?
>>806 いずれはそうでしょう
総務省が許せば別だが
結局は流電の周波数の確定版は不明か。
809 :
名無しでGO!:2007/08/02(木) 11:07:10 ID:GxDWL5SdO
内房線の無線は君津から南の事しかしゃべってないけど、君
津から北はどうなってるの?無線初心者なんで教えてください。
単純に考えてゾーンを分けてるんでは?
>>806 八高北線とか吾妻線なんかはアナログのまま。
群馬や埼玉は首都圏じゃないのか。
>>810 輸送指令卓が別で指令員も違うので、ゾーンを切ってると思った。
(卓そのものは隣同士だと思うけど)
CTCの区間が複線区間と単線区間で分けてるんじゃなかったかな。
ちとうろ覚え。
地方線区では、複数の指令卓を1人で管理してるとこもけっこうあるみたいだし
>>804 移動局が4局しかないということは、列車無線ではなく保守無線として使われている可能性があるな。
>>804>>815 流鉄の車を見るといちおうアンテナはついてるんだよね。(片側の運転台のみ)
ただ、ローカル線の場合は列車無線よりも保守用無線の方が使用率が高いから、
>>804の免許情報は保守用無線のものって可能性は高い。
流鉄で現在運用についている車は6編成ある。
>>816 両運転台の車両に2台も無線機積む贅沢してんのはJRくらいだろ。
民鉄はほとんど無線機1台でスピーカーマイクだけ引き回し。
中には2両編成なのに同じコトそてる会社もある。
818 :
名無しでGO!:2007/08/03(金) 21:15:29 ID:4cnnZgHDO
とうだ指令って何鉄道?
>>817の言う民鉄って単線で1両か2両しか無い田舎鉄道?
普通に列車を何十編成も走らせてる民鉄なら
先頭車両に一台ずつ無線機は付いてるが・・・
民鉄の方が分併が頻繁で音声・操作用信号を切り替えるのが面倒なので、
各運転台に無線機フルセット乗せてる例が多いよ。
東武快速なんか2両1セットで頻繁に組み換えするから、結果的に1両1台
乗っかっている形になってるし。
IRだとダイバーシチ効果を得るために無線機を集中して、アンテナを4or6
基つなぐけど。
新幹線やTXもその形か。
あ、訂正。
>>817は1両運転の両運転台のことを言ってるんだね。
流鉄は全て2or3両編成で、両運転台車両はない。
わかやま電鉄は2両編成で無線機1台
わかやま電鉄の周波数は判明してますか?
わかやま電鉄は単線で1両か2両しか無い田舎鉄道
825 :
名無しでGO!:2007/08/04(土) 16:51:26 ID:a98LyI/NO
運転士か指令がキレてる交信ってどんな感じでやりとりされてんの?
いきなり
「折れのチソコしゃぶれよこの馬鹿」
とか言い出すんです><
指令「○○駅からの交替運転士の手配が間に合わないので、
××駅までそのまま乗務できますか?」
運転士「冗談じゃねぇ!」
指令「一旦終話します」
その後、隣のゾーンに入っちゃったので、結果は知らないんだが。
828 :
名無しでGO!:2007/08/05(日) 06:29:19 ID:CTjJZ+dvO
>>827 一種の残業だわな。
国鉄時代なら、労組が絶対許さんかったから、そんなお願いはできんかったと思う。
830 :
名無しでGO!:2007/08/05(日) 14:11:03 ID:Nr2jpljNO
>>829 その手のお願いは総連系が強い所より連合系が強い所の方が多いよな。
千葉の方では他の運転士が「もっと言ってやれ!」ってのを聞いたことがある。
832 :
名無しでGO!:2007/08/05(日) 23:14:22 ID:PgDCDLu6O
↑複信って割り込み通話もできんの?
送受話器にプレスボタン付いてなかったか?
因みに占有されてる通話に割り込める
割り込みボタンは付いてるが。。。
>>832 山手や京浜東北でも、指令が運転士や車掌を次々呼びだしているぐらいだから
PTT押してない時なら問題なく可能なはず。
>>834 関西なんでよくわかんないんだけど、首都圏のBタイプって、電話機型のハンドセットじゃないの?
アレ、てっきり複信式(つまり、厳密にはAタイプ)と思ってたんだけど。
もし、複信式なら、少なくとも同じ基地局のサービスエリア内だと、割り込みはできないと思う。(アップリンクが混信するはず)。
千葉エリアは京葉線以外純Bタイプで、無線機も普通のPTT付きハンドマイク。
837 :
名無しでGO!:2007/08/06(月) 20:21:40 ID:0SEdbTVl0
A/B共通で割り込み可能。一度、スカ線でそうなったかな。呼んだ乗務員どうぞ→同時に「***S運転士ですどうぞ」「ーーーS運転士ですどうぞ」→はい、再度どうぞ、となったことがある。
838 :
名無しでGO!:2007/08/06(月) 20:25:09 ID:0SEdbTVl0
そういえば、中央線の切り替え工事ミスのときに車掌がキレたっけ。確か3,4時間遅れた上に旅客に軽食の支給をしないことが決定したときに「そんなんじゃ、お客さん怒りますよ」と言ったすぐに無線が切れた。
割り込みというか単に航空無線みたいに空いてる瞬間に送信しているだけだわさ。
列車側から指令を呼び出したときは呼び出した列車以外は無線が聞こえないけど指令から
呼んだらほかの列車にも聞こえてるから列車側が送信していないときにほかの列車から送信
すればいいだけ。
指令からの呼び出しは各社共通で「一斉」扱いで行う。(全列車傍受)
JR酉は乗務員が「中央呼ボタン」で指令を呼び出した場合も指令は「一斉」(応答時の冒頭にピー音あり)扱いで応答するので、呼びだした列車以外も交信を傍受できる。
束はどうかしらんが、倒壊指令は「個別応答」(応答時の冒頭にピー音がない)扱いをするので呼び出した以外の列車は「話し中ランプ」が点灯するのみで交信を傍受できない。
割り込みは酉のやり方だと普通にマイクのトークボタンを押すことで可能。
倒壊のやり方だと無線機本体の「割込ボタン」を押して傍受状態にしたのちにマイクのトークボタンを押すことで可能。
>>840 かなり間違ってますが・・・・・
まぁいいか
その程度
そーいや京葉も呼び出し音のピーっていうヤツ、あったり無かったりだよなぁ〜
>>841 個別応答でも、全列車に指令の呼びかけは聞こえるが、そのままにしとくと聞こえなくなるんぢゃなかった?
あんな単純なシステムで、列車ごとの選択呼出しができるわけがないよ。
新Aタイプは電話式の個別呼び出しができると思ったが…
>>843 音声交信の合間に入る短いモデム音は、自局または相手局のIDじゃないの?
これは、Aタイプ限定かな?
あと、Aタイプ路線の基地局って、Bタイプに対して「下位互換性」が、あると見て良いのかな?
//
移動局が自局IDを乗せて指令を呼び、指令が相手局IDを乗せて移動局を呼ぶ
…って、NEC私鉄システムの方が完成度高いか。
良くぞ、アナログのまま複雑な事をやってのけたと。
この使い勝手を、更に発展させるには、無線区間をデジタルにするのが正常進化か。
846 :
845:2007/08/07(火) 00:10:53 ID:89pHuPm/O
>>844 んだんだ。あのピギャッ!が、そうでねぇかと、おら考えただよ。
個別応答時は最初の10秒間だけ音声が流れるんじゃなかったっけ?
848 :
名無しでGO!:2007/08/07(火) 02:00:59 ID:MekNlIp20
Bタイプ開発当時(1985年)でも、技術的にはNEC並みの個別呼出は可能であった。
しかし、当時の国鉄には予算がなかった。頑丈でメンテナンスが簡単な列車無線と防護無線機をすべての運転台を持つ車両に配備することが、当時の最大の使命であった。
そこで、無駄な機能はできるだけ省き、現在でも色褪せしないJRアナログ無線システムをつくったのである。
1986年の三菱電機製のB/Cタイプ無線機は未だに現役で使用されている。実装部品がオール国産。頑丈だ。一方、同メーカーの新A型列車無線機は比較的故障が多い。
シンプルイズベスト。
849 :
名無しでGO!:2007/08/07(火) 16:09:40 ID:4KcgxGb0O
東鉄の場合、基地をワッチしてると「お呼びの乗務員さん、列車番号と走行区間からどぞ〜」ってのから始まるけど実際、列車側はどうやって指令を呼び出してるわけ?
呼び出しボタンかなにか?
>>849 『中央呼』ってボタン押すの。(海や酉で使ってる無線機のバヤイ)
束のやつは、受話器を上げるだけでOK---ってな、ちょっと気が利いたことになってるのかも知らんが。
>>849>>850 束も「中央呼」ボタン。
押すと空線信号と同じくらいの周波数のトーン信号が送られて、指令が応答すると
個別通話ができるようになる。
>850>851
なるほど(・ω・)サンキュ!
あと、この間聞いてたら
電車「東神奈川のぜんりゅう(?)でチク点検やってます○×の運転士ですが〜、6ピシャ椅子が二カ所収納できないんですよ〜」
指令「了解、では引き出し運用方願います〜」
って聞こえてきたんだけど、私初心者なもんでこの交信内容全然意味が分からなかった...
誰か解説願います。。
>>851 束の新A型列車無線に中央呼び出しあったっけ?
受話器取ると、指令に繋がると思ったが。
よく列車側で「受話器取れました」とか聞くが?
>>853 束ってもう全部の車両が新A型無線機に入替え工事された?
その情報だともうB型無線を使っていないって意味だよね?
>>852 東神奈川の電留線(車庫)で、出区点検(運行前の点検)してる運転士ですが、
6扉車(6ドア車)の椅子が2か所収納できないんです(6扉車は、平日のラッシュ
時間帯は椅子を跳ね上げておく。なんかの理由で2か所が畳めない)
了解、では椅子を全部出しっぱなしにしておいてください
これでわかる?
>>854 やっぱ、何だかんだ言っても、束ってお金持ちだよなあ。
新A型だっけ? 車載無線機全部新型にすんだから。
酉なんか、223系・321系の運転席にも、塗装が剥がれかけた国鉄時代の無線機積んでるぞ。
>>853 >>851が言ってるのはBタイプ無線機の事では?
Aタイプは受話器取ると指令を呼び出せる。
859 :
852:2007/08/07(火) 22:38:39 ID:4KcgxGb0O
>855
大変、助かりました。
ありがとうございます!!
>>857 そう言や、山手線のX dayまで、もう半月ほど??
指令「○M車掌ー内容どうぞー…」
列車「あのー…代替輸送の検討はいかがでしょう? お急ぎのお客様が…」
指令「はい、指令終話しまーす」
863 :
名無しでGO!:2007/08/09(木) 01:04:54 ID:sKGxAb59O
>>840 昨日倒壊で紙袋挟みやったとき、列車からの発信でピーッて入ってたような...
抑止くらった車内で傍受して、車掌よりも早く情報仕入れた俺ってww
>>862 そうなると日立国際電気関係者はいつでも
TXデジタル無線を聞こうと思ったら聞けるわけか・・・・・・。
そーなると製造元が違うが考え方によっては
警視庁も・・・聞けr(ry
高崎線…お祓いしてもらったほうがいいんじゃね(´・ω・`)連荘だよ
866 :
名無しでGO!:2007/08/09(木) 21:28:42 ID:KBVk6gYfO
旧称松下通工に知り合いがいるが、警察無線を聞けそうなところはまるでないそうな。
>>867 K札無線は、ハードウエア&ソフトウエアが揃っても、暗号キーはユーザーが勝手に設定する訳だから、聞けるわけがないだろ。
まあ、暗号化アルゴリズムにコソーリバックドアを作っとけば別だけどね。
JRのデジ無線が、秘匿性の確保を目的に特別なスクランブルをかけてるかどうかはシラン。
869 :
名無しでGO!:2007/08/10(金) 16:02:15 ID:8vFd27l4O
瀬戸電の無線って、本線とか、他の名鉄1ch線区内でも聞けるの?
旅客一斉もデジタル化?
それに書いてあるのは旅客一斉じゃなくて
各線の指令がやる一斉放送じゃない
876 :
名無しでGO!:2007/08/13(月) 20:35:20 ID:gk+Szr3XO
東海指令から入るとき、ピーッって音だけ鳴って、その後の会話が入らないときがあるんだけど何で?
879 :
名無しでGO!:2007/08/14(火) 04:01:01 ID:3e1Y8N2+0
JR東海も新車は新A形無線だね。
西日本はどうかな...?
緊急地震速報の無線を聞いた俺はめずらしい?
緊急地震速報のって事は「あと何秒で地震が来る」とか言うのか?
従来の「ジシンハッセイ、タダチニテイシャ、タダチニテイシャ、タダチニテイシャ」
って自動音声の地震通報とはまた違うん?
>>881 関西某私鉄会社で緊急地震速報の試験電波
深夜2時30分頃にやっていた
音声で聞こえてきたのは普通の地震通報だったから指令所の機械の試験だと思う
地震発生時の在来線は、新幹線みたいに有無を言わさず即送電停止にしないの?
>>883 新幹線は、架線の電気からATC信号作ってるんで、停電→ATC信号消失→非常ブレーキ。
在来線は、停電しても列車は自動停止しない。
地下区間とか、鉄橋上とか、ややこしい場所で止まると難儀だから。
>>879 酉では、Aタイプ見たことないなあ。未だに国鉄時代の無線機だよ。
マイクだけは、青ボタン付の新しいのになってるけど。
大量に廃棄されるであろう束のアナログA無線機を貰えはいいと思うんだけど、さすがに自尊心が許さんか...。
>>885 だから、国鉄時代の無線機のほうが性能いいんだってば!
おまいら……
例の日まであと10日だぞ。どうなんだ心境は?
なんとも思わん
おまいら……
例のイベントまであと11時間だぞ。どうなんだ心境は?
>>887 常磐無線→現行システム移行のときみたいに順々に停波していくのかな。
>>891 多分その日の終電までアナログでいて、
翌日の始発からデジタルだと思う。
894 :
名無しでGO!:2007/08/17(金) 13:50:39 ID:PvATD011O
>>892 冬コミは二日目だったのに今回は最終日か
クソ猛暑で死者がでませんように
895 :
名無しでGO!:2007/08/17(金) 14:38:03 ID:77eokHVM0
>>891 終電後、すぐにデジタル化と。そこで無線試験・情報転送試験が行われるのではと思うが。
但し、万が一のためにすぐにアナログに戻せるようにはすると思うが。
デジタル運用開始後も、2〜3日はアナログは残ってるかも。
デジタルとリンクするかは別として。
>>895 半年かけて通話試験・電界強度・BER計測をやりまくったから戻しはないでしょ。
899 :
名無しでGO!:2007/08/17(金) 23:10:53 ID:1sPeEZCT0
>>896 リンクって・・・。
システム違いすぎ。
デジタルは電話と同じなんだよん。
900 :
名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:43:41 ID:23yOa5mcO
900Get。
終電終わった後も入庫のための回送とかあるから、
切り替わるのは終電後全車入庫が終わってからだと予想
基地局側の切替は2時間あればできそうだな。
むしろ車両側のテストをどうやってやるのかが興味ある。
通常はアナログの試験の出区時「ポー」音の折り返し相当の自動試験なんだろうけど、
切替時は車両と実基地局との初めてのやり取りになるケースもありそうだから。
>>902 イナカに住んでるんでワカンナイんだけど、車両基地(or 工場)の近くには、既にデジの(仮設)基地局があるんじゃね?
移動局はデジ/アナ切り替え式なんだから、無線機積み替え工事のあとで、その仮設デジ基地局相手に通話試験をすればよろし。
基地局の切り替え当日は、出庫時に無線chをデジ側にするだけ。
今回(山手線)は束の車両だけだけど、倒壊道線なんか、海/酉/貨の動力車、更にはブルトレの可搬式無線機と、準備が大変そう...。
>>903 基地局設備はワンタッチで切り替えられるようになってる。
(鉄道電気技術協会誌かなんかに紹介記事があった)
当日も各基地局に作業員が分散配置されてるはずなので、切替そのものは
指令電話で「せーの」とやれば10秒でいっせいに切り替えられる。
同居してる他線区の送信波との干渉具合なんかも全部測定が終わっている
ので、特に問題がなければ一瞬で切替は完了する。
アナログ時代と違って送信機が2台1組になってるので、万が一故障機があ
ってもとりあえず運用開始は出来る。
(2台1組は冗長系じゃなくて送信ダイバーシチのため)
2時間くらいかけるんじゃないかなと思ったのは、基地局のリモコン回線の
機能試験がそのくらいかかるんじゃないかと思ったんで。
(指令台そのものは1卓)
>>903 ちょっと勘違いレスしちゃった。
車両側のデジ機の取り付けの際に車庫に設備されている試験用基地局との
通話試験は終わらせているはず。
本線基地局の違いとして各設置場所に同居してる他線区用機との干渉対策
が入っているので、それが悪さする可能性がないかなと思ったんで。
906 :
名無しでGO!:2007/08/19(日) 18:33:30 ID:fmRqsgTNO
ときに、電車の頭に付いてるアンテナって家庭用の受信機に流用できないの?
うちに名鉄5500のアンテナがあるんだけど
電車のアンテナって利得は少ないよ。2.14dBiとか。
それに取付け場所が車体の鉄板に設置が前提だから
基台を工夫しないとダメ。
国鉄時代の通信区のバンとかルーフキャリアに
鉄板付けてそこにブーメラン型アンテナつけてたな。
>>906>>907 コネクタ合えば使えるでしょう。
漏れは、ベランダの手すりにU字金具使って某武としRのアンテナ固定していた。
やっぱ、本物のアンテナで受信しているというところがポイントなのですよ。
>>907 今もあの重そうな円盤アンテナって現役なんだね。(保守区用自動車無線)
送信アンテナからの電波が直接受信入力に入らないように、受信アンテナを2本使って
受信信号をキャンセルするようにして、デュープレクサを使わなくても1基のアンテナで
複信通話できるように設計されてるんだっけ?
>>909 あれってアン○ンだったか山羊だったか忘れたが
垂直偏波と水平偏波の組合せで良く出来てたみたい。
昔の名古屋の救急車とか国鉄ハイウェイバスにも付いてた。
昔のフロントエンドにキャビティ並みのフィルターが付いてた
無線機なら使えたかも知れないが今の広帯域対応無線機だと
苦しいかも知れない。。。
国鉄バスも使っていた駒○岳とか埼玉の登○山の
レピーターってまだ使っているのだろうか?
>>908 漏れのコネクタはN型だったんで、変換コネクタを買ってきたんだが、
以外と感度が悪くてがっかりだった。
業務用のアンテナって、エリア内で通話ができればよいという設計になっているので、
>>907の言うように高利得ではない。
利得がありすぎると他地域の無線も拾ってしまう可能性があるため、あえて利得を
落としているのかも。
「より遠くの電波を拾う」ことを求めるのはアマチュアだけだったりする。。。。
913 :
名無しでGO!:2007/08/21(火) 16:17:54 ID:RAc1wUzEO
国鉄のハイウェイバスって
無線付いてたん?
どんなやつよ!
すみませんが教えて下さいm(_ _)m
今度、SLやまぐち号に乗りに行くんですが〈車掌⇔機関士〉の無線周波数って東と同じなんでしょうか? 違うなら周波数を教えて頂きたいのですm(_ _)m
915 :
名無しでGO!:2007/08/21(火) 16:56:44 ID:bJo9+LxEO
質問です。
九州内はCタイプが使われていますが指令センターは福岡にあり通告や連絡は全て「博多指令」から行われてます。
無線で九州内すべてをカバーすることが可能みたいですが、どのような仕組みになっているのか分かる方いますか?
ワッチしたときは、近くにいる電車と指令側しか入りませんでした。
>>914 束と同じというか・・・乗務員無線の周波数はJR全社同じなんだが
乗務員無線は3波だけなんだからスキャン汁
>>915 >無線で九州内すべてをカバーすることが可能みたいですが
福岡の1つの基地局で九州内の全列車と交信出来てるようなニュアンスだなw
各路線の沿線にある基地局が、博多指令と接続されている。ただそれだけなんだが
まぁ、吸収内すべての路線が博多指令管轄って訳でもないし、指令ではなく駅長から連絡するときもあるし
917 :
名無しでGO!:2007/08/21(火) 18:22:19 ID:bJo9+LxEO
>916
各沿線に基地局があるわけですか(^^;)
では走行中の車両に呼びかける場合は、GPSで位置を確認して該当車両付近の基地局に切り替えて送信してるわけですか?
>>917 なんでGPSなんて出て来るんだろう?
該当列車が走ってる線区(○○線とか)の全部の基地局・送信所と
中央司令室の通信台が有線回線で繋がってるだけだけど?
司令側は「○○線」の司令台にある送信スイッチを押してマイクで喋れば
○○線に数キロ〜数十キロおきにある送信所から一斉に電波が出るし
○○線の列車から電波を出せば最も近い送信所(受信所)で受信した音声が
司令室で聞こえるわけだ。
列車がどこの位置を走ってるかなんて基本的には関係無い。
線路を数キロ〜数十キロごとのエリアに分けて無線施設が区切られてるが
その全部が司令室の通信台に繋がってるから何の問題も無い。
JR九州ではどう運用してるかは知らんが、通信台には無線エリア毎の
ON/OFFのスイッチが付いているので、該当列車が走っている区間が
わかっていればその区間の送信所だけONにする事もできる。
ふだんは「一斉」スイッチが押されてるはずだけど。
>>916さん
914です
教えて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
九州は一斉送信してないよ
九州は全線CTC化してるから指令も何列車がどこを走ってるか把握可能
その列車から最も近い基地局から送信したら一斉にする必要ないわけだし
>>917は、鉄道無線がどうとか言う前に、
無線の基礎的な知識を知ってからこのスレに来た方がいいと思う…
>917の疑問が解けたことだし、まーいんじゃね?
924 :
名無しでGO!:2007/08/21(火) 20:14:43 ID:bJo9+LxEO
>918
なるほどです。ありがとうございます
>922
鉄道無線は若干普通の無線方式とは違うような
925 :
名無しでGO!:2007/08/21(火) 23:30:04 ID:qohTTjjV0
鉄道ジャーナル10月号に束の中の人がデジタル無線について詳しく書いた
記事が載ってます。
参考になりますよ。
読めば聞けるのか?
927 :
名無しでGO!:2007/08/22(水) 00:05:38 ID:KkBj3/Uk0
聞けたら今頃大騒ぎだろ?
たすかにw
あと4日か・・・・・・
930 :
名無しでGO!:2007/08/23(木) 00:04:54 ID:YZ4c3iwP0
>>925 今日立ち読みしやした。サンクスです。
読んでも聞けないけど確かに参考になりました。
>>925の記事目当てで6年ぶりにRJ買った。
そしたら、微妙にロゴが変わってんのね。
スレチsage
山手電車線デジタル7ch開局していた。
漏れの乗務線区はアナからデジにすると話中表示灯が点灯しっぱなしになるが、
新宿でアナログからデジタル7chに切り替えてみたら話中表示灯が消えた。
試験ボタン押す勇気はなかったが・・・
山手電車線のアナ8chは残置する。工臨で使うからね。
だから山手含む他線区がデジになっても貨物釜、工臨対応でデジアナ併設になると予想。
935 :
名無しでGO!:2007/08/24(金) 16:51:40 ID:6yawq5sY0 BE:12539939-2BP(1237)
京浜東北の入出場時はアナログなのかな?
936 :
名無しでGO!:2007/08/24(金) 18:09:39 ID:XYHo1kOP0
景品はほとんど搭載していないから入線時はアナログだろうけど
工事とかで転線した時ってチャンネル変えたっけ?
景品は233投入完了後まで一切アナログ。
束の無線はヲタの穴からデシアナになりますってかww
>938
日本語でOK
>>934 Aタイプ8chは移動側が電子閉そくと重なるから、アナログ専用波として残るかもね。
週1回通話があるかどうかっていう運用状況になりそうだけど。
941 :
名無しでGO!:2007/08/25(土) 12:09:57 ID:AIQvy9xu0
>>937 指令台から試験波が出る。
ただし、デジタル化ともなればどの列車から発信されたかが分かるから押さない方が無難。
今度のデジタル無線は恐らく受話器上げただけで何処の列車からの呼び出しかが分かるはず。
そうなれば無駄に操作できない。
>>941 なるほど。
てか明日か。
ヤマテの独特な交信好きだったな。
首都圏はデジタルか
大阪なんてデジタルさえないw
>>932 TIMSの画面表示はどうなった?
今は「A8」だけど、デジタルは「D7」とか?
945 :
名無しでGO!:2007/08/25(土) 19:06:53 ID:qZDB6x5v0 BE:13932465-2BP(1237)
東トウ公開行ってきたが、今夜切り替えだったのかorz
車両の工事計画はすべてデジタル無線対応。
>>944 デジタル列車無線を「Dタイプ」と呼ぶつもりか?w
今夜は当スレは祭りかな
あぁ…、いよいよか…
さーて26日だな。
さて、日付が変わりましたよ
ってこのスレ950超えてるんか。祭りなのに。
952 :
950:2007/08/26(日) 00:38:48 ID:4vO+xqjBO
誰か次スレよろ
まもなく山手線の全列車が終着する…
(110Gの品川1:18)
首都圏アナログありがとう
旅行に行った時はいつも聞いてました
関西の俺は寝るww
955 :
名無しでGO!:2007/08/26(日) 08:55:30 ID:UDza+D/BO
このスレに関係者いる?
957 :
名無しでGO!:2007/08/26(日) 10:59:47 ID:LA0Mvu+i0
旅客一斉も今日から聞けないの?
山手線管内だけ?
958 :
名無しでGO!:2007/08/26(日) 11:59:32 ID:+l9uTkBa0
ジャの話しでは旅客一斉は一斉切り替えで、数年先に切り替え。当分はヤテを含むすべてでアナ
959 :
名無しの:2007/08/26(日) 13:01:36 ID:ClXRmn0yO
今アナログの8CHを聞いたらまだ、空線信号は発信されている。
TIMSにはD7CH、左上に『ツウコクジョウホウ』と表示されるようになった。
960 :
名無しでGO!:2007/08/26(日) 13:04:05 ID:LA0Mvu+i0
>>958 サンクス。中央線の231の運転台を見ると、旅客一斉の受信機は2つついていて、
新しいのの手前に古いのがついている。
あれを取り外すとデジタルになるんだろうな。
961 :
名無しの:2007/08/26(日) 13:33:08 ID:ClXRmn0yO
さっきデジタル無線の挙動を見た。
チャンネル表示の下のLEDが点滅。
その後TIMSに京葉線運転見合わせの運行情報が。
総武緩行の携帯を使ってやっていたのと同様。
データ受信がLED点滅なのか、通話も同じなのかは不明。
アナログは通話のLEDがあるから。
962 :
名無しの:2007/08/26(日) 13:44:18 ID:ClXRmn0yO
E233など、製造段階でデジタル無線をつんでいる車両は、デジタル旅客一斉の上にアナログを仮設してあり、デジタル完全移行時に取り外すと思われ。
>>946ビンゴじゃん。
>>959 > TIMSにはD7CH、左上に『ツウコクジョウホウ』と表示されるようになった。
通告があるとリスト状に表示されるのかな。
964 :
名無しの:2007/08/26(日) 16:25:43 ID:ClXRmn0yO
多分通告が発生すると、総武緩行と同様、通告発生→運転士・車掌がタッチして確認→確認した事が指令に送信。じゃないか?
前から思っていたが、運転時刻表は異常発生時は駅から手配になっている。
どうせやるなら飛行機みたく、サーマルプリンターを付けて、送信→印刷→即使用みたいな。ようはFAX。
通告も画面にしか表示されないから、通告券みたいに紙に残れば良いのに。
実際、電子通告になったって、結局は乗務員手帳に書かなきゃいけないんじゃないの?
運転通告は、駅長からの通告券あるいは無線での受領という、紙に残る形がデフォだからな
データでの通告+出発時期表示機なら、デジタル無線が聞けても肉声を聞けるチャンスは少ないだろうな
>>959,961
中の人TNX!
ヤテがD7だとすると、RLに乗っていたようなCHごとのデジタル化は、
現アナログCHの番号がそのままデジタルCH番号になりそうな漢字だなあ
>>966 で、山手線デジの周波数って、何MHz?
地上デジテレビみたく、物理的なCH(周波数)と論理CHは一致してないかも知れんぞ。
デジは6.25kHzステップだからチャネル数そのものが違う。
ヤテはA8chよりも高い周波数に割りついてる?
969 :
名無しでGO!:2007/08/27(月) 08:11:09 ID:eO2kydzn0
今月のRL記事のスケジュール通りならあと、俺の自宅周辺ではまだ2年間楽しめるな
スレ違いだがこの記事の隣のページの下の方特急田中3号は低視聴率で失敗だったし
鉄道雑誌もマンネリやネットの発達で売上低下により入荷数減少で売り切れだろう。
970 :
sage:2007/08/27(月) 09:21:46 ID:4y4Mjmhc0
>>941の補足
デジタル移行前でも指令呼出の際、大半の呼出は指令側に列車番号が
表示されていたので「デジタル無線工事済」のステッカーには要注意と!
>>967 362.6375より上の周波数(2波)でデジタルの発信が確認できるので
お試しを。雑音だけど。
関西はアナログばっかさ。
東京行った時に、山の手線の無線の始まりが「ぴんぽーん」なのにかなり驚いた
新Aは列番設定器で入力した列番を指令に飛ばしているよね。
防護無線発報時は車号を飛ばしているみたい。
車掌側は通常通話の列番は飛ばせない。
新Aで計画されていたが頓挫した拡張機能は
指令から運転士側個別呼出し
ハンズフリー通話
復信式通話(ヤテ、京浜除く)
結局、Bに毛の生えた無線器だった罠。使いずれーし。
>>973 >指令から運転士側個別呼出し
>復信式通話
秋田・山形新幹線では使用されてるような…
山形新幹線の会話は電話同様ですた。
列車側の個別呼び出し音も電話みたいだったし。
実は電話だっりして・・・・
NEC式民鉄列車無線は、個別呼び出しの呼び出し音は
プルルルルル、プルルルルル、プルルルルル・・・
と電話そのものだね。
977 :
名無しでGO!:2007/08/28(火) 01:53:54 ID:z6FYJafc0
実はソフトバンクモバイルだったりして・・・・
>>974 新在無線は直接鉄電回線に接続可能だと思った。
周波数はAタイプに近いけど、装置は別物。
979 :
名無しでGO!:2007/08/28(火) 10:44:11 ID:zaLrMWm0O
ツウコクジョウホウを押すと、ドア上に表示されている文面と運転支障線区・区間等の更に詳しい情報が運転台の液晶に表示される
京浜東北線の東京総合車両センター入出場時は、可搬式?デジタル無線機を載せる模様
981 :
名無しでGO!:2007/08/28(火) 15:15:32 ID:m+vtE6ky0
>>979 それは初期画面→車掌→運行情報であって別。
通告情報は各個別列車に通告が流されて、通告番号・時刻・路線名・場所・内容・理由が表示される。
運行情報は車内に流す文面が路線・区間(日英)、状況(日英)、内容(車内と同文)が表示される。
これはほかの231も
在線状況がモニタで見れるみたいだね。
>>982 その機能はもう生きてるの?
一部機能はまだ導入されてないらしいけど…
というか、第2モニタ使用マダァ?
>>983 今日山手線のダイヤがドア故障で乱れてたんだけど、車掌が延発食らったときにモニタで見てた。
という事はデジタル解読してデータが受信できれば
家のパソコンで在線状況が見れるようになるわけだ
誰かやってくれ
986 :
名無しでGO!:2007/08/28(火) 19:11:22 ID:m+vtE6ky0
∠◯にでも
在線状況まで無線で流れるってどこに書いてた?
■ 車掌用ATOS情報システム
乗務員室にあるモニター画面にATOS(東京圏輸送管理システム)導入線区内の列車在
線や遅延時分等の情報を表示し、車掌による乗換案内や異常時のお客さまへの情報提供の充
実を目指します。
989 :
名無しでGO!:2007/08/28(火) 21:02:19 ID://mlVu0LO
山手線以外はまだまだ聞けるよ!!
>982
画面の右上に「ATOS発行時刻 **:**」ってでてたからリアルタイムじゃなくて一分更新みたい。
乗換情報も表示できるみたい。
ただし表示時点での乗換情報。
定期的に乗換駅の時刻がまとめて送信されてるみたい。
品川にいるときに新宿を表示すると現在の乗り換えが表示されてた。
ウテシが車掌メニューをいじってるね。
やっぱり新しい物には興味津々なのかな。
993 :
名無しでGO!:2007/08/29(水) 10:01:13 ID:8iT/sXyD0
東京
994 :
名無しでGO!:2007/08/29(水) 10:06:05 ID:8iT/sXyD0
神田
感明良好
996 :
名無しでGO!:2007/08/29(水) 10:10:45 ID:8iT/sXyD0
秋葉原
997 :
名無しでGO!:2007/08/29(水) 10:16:00 ID:8iT/sXyD0
御徒町
998 :
名無しでGO!:2007/08/29(水) 10:21:23 ID:T2Tueb6+O
アキバ
999 :
名無しでGO!:2007/08/29(水) 10:22:12 ID:T2Tueb6+O
銀河鉄道999
1000 :
名無しでGO!:2007/08/29(水) 10:26:56 ID:T2Tueb6+O
仕上げに1000ズリ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。