蒸気機関車を熱く語り尽すスレ Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
261amateur driver
面白いものを見つけました。
フェスティニオグの女性ボランティアによるヌードカレンダーだそうです。
ttp://www.steamyladies.co.uk/
262オカマスキー:2006/10/15(日) 20:37:35 ID:E4KLhsv90
>>261
何てさばけたお国なんでショw
263名無しでGO!:2006/10/16(月) 01:05:48 ID:Md/+z+Jp0
>>261
車やバイクと裸婦はよく見かけるが
機関車と裸婦もまた似合うものだね

ピカピカの大金玉を愛しげに撫でる美女に感動しました
264名無しでGO!:2006/10/16(月) 01:08:12 ID:vDqtuAIs0
>>261-263
おまいらもう火がおちてるんだろうwww
265amateur driver:2006/10/16(月) 17:59:28 ID:mQLOMrfl0
>>262-263
1、2年前に、ウェールズのある婦人慈善団体が
メンバーのヌードカレンダーを出して話題になりました。
映画にまでなったほどです。それの真似だと思います。

イギリスの女はヨーロッパではbitchだと思われていると
聞いたことがありますが、確かにそういうところはありますね。
異様にはじけているというか、つつしみなどカケラもないというか。
266amateur driver:2006/10/16(月) 18:01:35 ID:mQLOMrfl0
おまけ。
ミスWolsztyn機関区 コンテストです。

ttp://www.missparowozow.pl/
267名無しでGO!:2006/10/17(火) 02:48:42 ID:WAeqTeHR0
>>266
ミス梅小路機関区コンテストなんてやらんかな・・・




まず無理だなorz
268名無しでGO!:2006/10/17(火) 06:46:33 ID:Z8MYlSOT0
保守
269名無しでGO!:2006/10/17(火) 20:48:13 ID:idc2o5/L0
以前から気になることがあります。
古典機、私鉄蒸気機関車で電気式灯火類を装備したものがありますが、
タービン発電機は元より発電機らしきものが外観より見当たらないものが
多々あります。
これは、どのような構造になっているのでしょうか。
御教授よろしくお願いします。
270オカマスキー:2006/10/17(火) 20:58:57 ID:Jt1DNaUd0
>>269
ボイラー上でなくランボード上辺りにターボ発電機置いたモノ(東武2B機)が有ったような気が・・・
271名無しでGO!:2006/10/17(火) 22:33:06 ID:l5xvHeXD0
>>267


「男子」ミス梅小路機関区コンテスト



「って、本当にプログラムにしちゃったんですか?」
「冗談…だったんですか?」
272名無しでGO!:2006/10/18(水) 00:10:25 ID:dvL8jyu8O
>>269
小型機や軽便には電池式前灯もあります。

>>271
これはよい究極超人w
273名無しでGO!:2006/10/18(水) 05:58:18 ID:SHnp/j3T0
274名無しでGO!:2006/10/18(水) 07:47:24 ID:qgZ2fsmW0
俺は児童級短期もタービン発電機で駆動するものだと最初オモテタおw
275名無しでGO!:2006/10/18(水) 15:08:32 ID:1Ck66sii0
ミスおめこと聞いて飛んできました
276名無しでGO!:2006/10/18(水) 21:39:30 ID:RNxDVVKx0
みなさん色々とありがとうございます。
電池式のライトもあるのですね。
これは、日本の地方鉄道ではどれ位使われていたものなのでしょうか。
質問ばかりですみませんが、機械式発電機や蓄電池搭載などという
ものもあったのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
どうも気になってしまってます。
277オカマスキー:2006/10/18(水) 22:03:21 ID:UGyeCqPr0
>>276
蓄電池搭載ってのは昔の山陽鉄道で客車の室内灯のために専用の蓄電池搭載車が有りましたケド
機関車は???
・・・
トキに>>269で「電気式灯火類」と判定なすったワケは?
278名無しでGO!:2006/10/18(水) 23:37:49 ID:RNxDVVKx0
説明不足だったようで・・。
戦後の私鉄蒸機、例えば別府や大分交通などのカマには、
電気式の前照燈がついているように見えますが、
発電機を搭載しているのでしょうか?
それとも電池若しくは蓄電池を使っているのでしょうか?
再度お願いいたします。
279名無しでGO!:2006/10/19(木) 00:20:38 ID:2mijjS3w0
横からレスしてスマソですが

頸城の2号とかも電気式灯火だと思うのですがやっぱり電池でしょうか?
だとしたらどこに電池を入れてるのかと。
自転車ライトみたいな本体には空間なさそうだし・・・

>>278氏のケースも含めて、ずっと前から気になっていたことで。
280オカマスキー:2006/10/19(木) 22:46:39 ID:OcAxEhyq0
>>278-279
推測ですがキャブ内に小型のバッテリー積んだのではないでしょうか
室内灯などにも使えますし
281ひもブレーキ:2006/10/20(金) 00:00:29 ID:QJ3vTd5q0
>279
昔、頸城の機関士に聴いたところでは
フォードのヘッドライトをはずして取り付け、電源はキャブにバッテリーを置いたと
記憶しています。余談ですが百間町(たぶん)の車庫にある電球の傘はSPレコードプレーヤーの
ラッパだとか。
282223:2006/10/20(金) 07:14:17 ID:6n/beJmY0
>273
ありがとう
283名無しでGO!:2006/10/20(金) 13:05:51 ID:kvHpweEC0
ミス梅小路なんてのを本当にやったら「貴婦人」の名前が出るのはもはや避けられないので
老人どもが眉をしかめますぞ。
284名無しでGO!:2006/10/20(金) 17:50:05 ID:UF7IPOpu0
タジキスタンとウズベキスタンの国境の駅です。
http://www.google.com/maps?hl=ja&ie=UTF8&q=&z=18&ll=38.467954,68.139718&spn=0.00244,0.002934&t=k&om=1
蒸気機関車?ここらへんに稼動中の蒸気がいるのでしょうか?
それとも暖房車の類が単独で盛大に黒煙を吹き上げている?


285オカマスキー:2006/10/21(土) 08:28:04 ID:85UAG+bu0
>>283
貴婦人つーと鹿鳴館時代のイメェジなので釜がネルソンとかなら合いますな
モデルは夏目○子クラスをキボンヌ
マジなトコロ、カーレースにはレースクィーンとか居て噴霧器盛り上げますケド
ああいった要素を保存機とか保存運転にも取り入れられないかと思ってみたりw

>>284
釜のように見えますケド、いつ頃の撮影なんでしょうかね
286名無しでGO!:2006/10/21(土) 09:58:15 ID:k4vVNwEi0
287オカマスキー:2006/10/21(土) 16:18:29 ID:2T35bCyG0
>>286
思いがけぬ訃報に驚愕しました
本邦蒸機研究にとって大きな損失です
謹んでご冥福をお祈り致します
288オカマスキー:2006/10/22(日) 21:25:50 ID:ijJSoBDD0
閉塞解除
289馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/10/22(日) 21:36:01 ID:r7kfwfsC0
>>260
CADもやりたいなとは思ってるのですけれど、なかなか。ゆっくり取り組みたいとこです。

>>286
全く存じ上げない方なので何とも言えない気分ですけれど、機会学会に所属というのが・・・
そう思うと惜しい方だなと。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
290オカマスキー:2006/10/22(日) 22:04:52 ID:ijJSoBDD0
>>289
前段
CADはこれからのメカ屋には必須ですよん

後段
臼井氏が生前「最良の後継者の一人」と呼んでた方ですケド
まさかこんなに早く亡くなられるとわ・・・
291オカマスキー:2006/10/23(月) 21:13:22 ID:/bhAaPcZ0
第二閉塞解除
292名無しでGO!:2006/10/23(月) 21:35:58 ID:Fqw4AXo+0
過渡、蒸気のサウンドまだ〜?
293馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/10/25(水) 02:06:29 ID:BqUwKsLk0
>>290
蒸機研究が潰えてしまってないのが救い、でしょうか。

ときに復活蒸機スレによれば九州のハチロクは復活時にボイラーを新日鐵で新製とのこと、
さては現行の法律でもボイラーを作ることは可能みたいですね。その後何か変化してなきゃ、
ですけれど。
600度を目指すべく研究を続けるばかりです。
294オカマスキー:2006/10/25(水) 07:45:24 ID:Iu9k84dJ0
>>293
ボイラーが作れて何で台枠が作れないかと小一時間・・・
295名無しでGO!:2006/10/25(水) 09:44:21 ID:dA8xCkJ40
>>285
それを言うと「ニールセンと呼べ」とクレームが出たり…

万人が納得する解はないということで。
296馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/10/25(水) 14:36:46 ID:BqUwKsLk0
>>294
復活蒸機スレによると台枠は日車へ発注して復活とかなんとか。
もし真実なら一体この前の言い訳は何だったのかという気はしますが、
大人の事情ってやつなんでしょうか。
297名無しでGO!:2006/10/25(水) 17:43:31 ID:VA5gJcHP0
>>296このへんに写真とかでてます。
ttp://www33.ocn.ne.jp/~railway/58654-997.htm

台枠新製なら、もはや 58654 ではないですよね? 88667?
298オカマスキー:2006/10/25(水) 19:46:11 ID:k/fPFAjn0
>>296
まぁ我々が台枠の改修に関するメイルをしR吸収に送ったりしたんで
当局も外部の関心が高いのを知って目出度くこういうコトになったんだと
イイ方に考えましょうよw

>>297
フライングスコッツマン4472もボイラーは新型(A3用)だし
台枠も別の釜のだったとキオーク
299奥中山真幸:2006/10/25(水) 22:39:20 ID:E2lHMnfu0
申請して復活するなら96も一緒にお願いしたいですね。
で、86は久大本線、96が豊肥本線。これが筋でしょう。
86のあそBOYってどうも違和感が強くて。
300奥中山真幸:2006/10/25(水) 22:40:16 ID:E2lHMnfu0
×申請
○新製
301オカマスキー:2006/10/25(水) 22:47:02 ID:6dGLt6Me0
>>299-300
まずご自身から行動を起こしましょう
302名無しでGO!:2006/10/25(水) 22:55:27 ID:II9pRAJx0
平成の今、カマが走ってる事の方が違和感があるよ。
303奥中山真幸:2006/10/25(水) 23:32:58 ID:9gieNe5Q0
>>302
そうですねえ、と実感。カマを走らせりゃ人が集まる、金が落ちるてのが今の発想ですから。
ま、私の理想・空想・妄想・夢想ですが、狩勝旧線・函館山線・奥中山・肥薩線あたりを丸ごと買収して、機関区も再建して、往時の列車を再現したら楽しいでしょうね。
それどころか、実際には走らなかったシーン・・・C59重連「まりも」やら、D50+C53の「ゆうづる」とかね。
>>301
色男金と力は・・・
304名無しでGO!:2006/10/26(木) 18:38:35 ID:2m8LhSQO0
96で復活可能なのってどれだけあるかな?
一見状態は良さそうなのは多いけど中はどうなってるかわかったもんじゃない
305奥中山真幸:2006/10/26(木) 21:52:31 ID:zGWj6INF0
>>304
いや、ですから「新製」と。
復活しても、怖くて乗れませんぜ。
306馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/10/26(木) 22:28:45 ID:hatPHbNy0
>>298
そうですね、そしてボイラーも台枠も新製可能、つまり蒸機は新製可能である、と。

>>297
素晴らしい、真っ紅な動輪の大同鉄道工場のボイラーとだぶる・・・
307名無しでGO!:2006/10/27(金) 14:38:38 ID:kJ0BivvmO
ここでC53、C55の流線型をキボン
308名無しでGO!:2006/10/27(金) 18:47:53 ID:oXY6AyKk0
パシナ新造して新幹線の線路を走らせてほしい
309名無しでGO!:2006/10/27(金) 22:21:54 ID:yVO+9R2g0
タバコ吸って気分だそうぜ。
310名無しでGO!:2006/10/28(土) 08:05:34 ID:LwxarItCO
>>308

軸重?
311馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/10/28(土) 08:22:06 ID:IK+bUFNa0
>>310
東北上越新幹線ですら軸重7tオーバー、しかも荷重設計もP荷重では。
高さも300mm足りないですからね。
312名無しでGO!:2006/10/28(土) 09:05:46 ID:0o4z8GEp0
>>310-311
つ オールアルミ合金の軽量化パシナ(ハリボテとも言う)
313名無しでGO!:2006/10/28(土) 12:51:53 ID:Z3Qu4h3n0
いっそプラで
314名無しでGO!:2006/10/28(土) 14:03:39 ID:zZ1cAs3k0
FRPのハリボテかあ・・・

遊園地の自動車ベースの汽車ぽっぽみたい
315名無しでGO!:2006/10/28(土) 14:20:22 ID:LB11ZZp70
蒸気発生装置を中に組み込んじゃえばいい
316名無しでGO!:2006/10/29(日) 01:38:46 ID:hAImx4aU0
軽量化したら空転しまくりんぐ
317名無しでGO!:2006/10/29(日) 02:52:27 ID:A/y4ZGir0
ドリームランドの機関車どうなった?
318馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/10/31(火) 08:27:02 ID:1oK+OwyO0
ttp://kd57.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061030152356.jpg

鈴木さんのUPして下さった資料です、こういう資料こそ伝熱の解明に直結します!
こういう資料を探してたんです。

あとぱっと見だけでいえることは、煙管が長くても煙管出口の燃焼ガス温度が殆ど下がってない点は
つまり煙管を長くしてもあまり意味が無いことの証左だということですね。
319名無しでGO!:2006/11/01(水) 02:34:16 ID:EkC4eFvF0
>>318
煙管出口のガスの温度の差は約8%。
これは無視できないエネルギーの量だと思うが。
320馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/01(水) 03:16:19 ID:Wozxb1qo0
>>319
温度比較の目的は伝熱量比較でして、それは温度の落差を比べれば良く、

1260℃⇒318〜307℃:落差942〜953℃
1260℃⇒290℃    :落差970℃

となって差は2〜3%に収まります。そのために例えばD51とC59のように
缶効率が55⇒50%と10%(55と50での比)近く下がってしまうのであれば、
差し引きで短いほうが効率は良くなります。

また過熱器がシュミットA式やシュミットロビンソン式なら、構造上、煙管出口温度が
低いほど過熱度が下がって気筒効率が下がるので、煙管出口温度は差し引きで
有利になる範囲で高いほうが好ましく、この面からも煙管は短いほうが有利と言えます。

瑣末な点に拘って全体を疎かにしてはいけないのです。
321馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/01(水) 03:35:11 ID:Wozxb1qo0
あと例えばD51でシュミットAとシュミットRで煙管出口温度を比べたとすると
シュミットRのほうが通風の抵抗が小さく、よって通風大となって未燃損失が
減って煙管出口温度が少し高くなって燃焼ガスからの伝熱割合は減りますが
トータルの伝熱量は増加します。また上がった過熱度に従って気筒効率も
上がって、トータルの効率は良くなり出力は増大します。

排気ノズルを広げて通風量が同じくなるように調整したとしてもピストン背圧が
下がって気筒効率がグンと上がり総合効率が良くなるので、何れにしろ
長い煙管にシュミットA式の過熱器を突っ込むスタイルに利はありません。

さらに、ガスと缶水の温度差があるほうが熱伝導率が大きくなるんで、温度差が
100℃強しか差が無い煙管出口と、温度差が1000℃もある煙管入り口を比べれば、
煙管出口付近での熱伝導率は圧倒的に低く、それ故に>>318の例では
煙管の長さを20%も増大した割には煙管伝熱量が2〜3%しか増えてないのです。
322馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/01(水) 03:43:48 ID:Wozxb1qo0
んー、ちょっと読み返すとなんか論旨がきちんと整理できてないですね。反省。
323名無しでGO!:2006/11/01(水) 07:28:58 ID:uus3sbAl0
保守
324馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/01(水) 10:51:34 ID:1y1m8fQz0
>>319
まようするに、実際の差は2〜3%なので、それの十倍くらい別な個所、
例えば通風だったり背圧だったり過熱度だったりの損失が減って、
最後にはずーっと利得があるってことです。
325オカマスキー:2006/11/01(水) 22:48:50 ID:bXjWbbo90
D51198とD521の定置試験結果(業務研究史料に拠る)
形式 燃焼率 火室温度 煙室温度 気室蒸気温度 排気温度 缶効率 指示出力
D51 496kg/m2/h 1180℃ 350℃ 351℃ 151℃ 56.3% 1385PSi
D52 498kg/m2/h  978℃ 341℃ 368℃ 148℃ 58.9% 1766PSi
※D52の火室温度は燃焼室にて計測
ちなみに
C59 500kg/m2/h 1130℃ 345℃ 340℃ 110℃ 52% (グラフより読み取り)
326オカマスキー:2006/11/01(水) 22:54:18 ID:bXjWbbo90
>>325
これ見ると「C59は煙管が長いから過熱管が良く炙られる」なんてのが嘘だと判りますね
気室蒸気温度はD52>D51>C59で煙管長に反比例してるしw
327オカマスキー:2006/11/01(水) 23:13:02 ID:bXjWbbo90
ついでにC59の缶圧力と気室圧力の差は蒸発量10t/h(ほぼ燃焼率500kg/m2/h)のトキ
0.48kg/cm2で、うち過熱管での圧力降下が0.29kg/cm2とのコト
D52だと過熱管の通路面積が25%増で長さが約15%減だから
単純計算で0.29÷1.25×0.85=約0.2kg/cm2で約0.1kg/cm2圧力得するコトになります
328馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/02(木) 09:51:33 ID:uuznwVFa0
>>327
蒸気は過熱されると体積が膨張するのでその分流速が早くなって損失が増えますけど、
せっかく損失してまで過熱してエネルギーを込めたのに、長煙管で冷ましてしまったのでは
損失も一体何なのか、冷ましたお陰でさらに圧力低下を招くはずですから、わざわざ
圧力降下させるために過熱してるようなものに。
とすると、短く、しかも熱いまま取り出せるD52の缶は、もっと損失が少ない可能性があると思います。

>>325
燃焼室の時点で200度の差があるということは、火床の温度が1500度にも達するとかいう
話と併せると、蒸発は火室とそこから2〜3mで大体決まってしまうんじゃないかと思いました。
329鈴木:2006/11/02(木) 11:56:03 ID:jvOEAX2YO
馬力氏HPにURL紹介しましたが
フランス1944年では
火床、1400℃の時煙管長さ。
0m=10000℃(入口)
1m=660
2m=5400 3m=450
4m=400
5m=350℃(出口)
飽和蒸気は16気圧、203℃。
落差は350-203=147℃
330鈴木:2006/11/02(木) 12:02:23 ID:jvOEAX2YO
訂正
0m=1000℃
2m=540℃
331馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/02(木) 12:11:32 ID:uuznwVFa0
>>329
最終の温度落差も煙管入り口温度もD52に近いですね。
そうすると、440⇒120⇒90⇒50というふうに温度低下、つまり伝熱量が減りつつ
燃焼ガスが抜けていくのがはっきりしてますね。
過熱度を高める設計にするためだったら、いっそ4m煙管としてもいいくらいですね。
たかだか20〜30度のために煙管伸ばすのが本当に馬鹿らしくなってきます。
332馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/02(木) 12:34:36 ID:uuznwVFa0
燃焼ガス温度が缶水温度と同じくなるまで伝熱すれば理論的には最大に伝熱したことにはなりますが、
>>329の例によれば煙管入り口で800度弱の差があるので、その分だけ伝熱できればいいのですけど、
そうでなくとも3mの時点で燃焼ガスの温度低下が550度で約70%、4mの時点で75%を伝熱できてるので、
ここで見切ってしまっても判断としておかしいわけではないと思います。

5mまでいっても650度の落差で約80%伝熱ということで、煙管伝熱量は3mに比べて
14%しか増えないのに40%も通風抵抗がなくなりますから。4mだと煙管伝熱量の
8%の減少と引き換えに20%も抵抗がなくなります。

さらに缶全体を見ると、3mだと1400度⇒450度で、落差は950度、4mだと1000度、5mで1050度で、
3mを基準とすると、それぞれ5.3%増加、10.5%なので、通負抵抗の減少を考えれば
3m〜4mに変更しても、ずいぶん良い缶になるかと思います。
現実には重量配分で難しいでしょうから、シュミットロビンソンと組み合わせて
不利を無くして煙管5mにすることにはなるのでしょうが。
333鈴木:2006/11/02(木) 14:22:43 ID:jvOEAX2YO
ついでに「フーレー過熱管」は
馬力氏HPの"詰め所"フランス1944年、資料の
PL8の"SURCHAUFFEUR,HOULET"の事かと思いますが
334名無しでGO!:2006/11/04(土) 07:56:28 ID:u6z2l3k70
保守点検
335シーズン到来!:2006/11/05(日) 09:53:20 ID:Fm5GZtcb0
C62 荒川静香
C61 安藤美姫
C59 成人した浅田舞
C58 中野友加里
C57 浅田真央
C55 浅田舞
C54 太田由希奈
C51 村主章枝
D52 恩田美枝
D51 渡辺絵美
96  伊藤みどり
336名無しでGO!:2006/11/05(日) 09:54:51 ID:Qnkydxvs0
>>335
うまいこというな
337オカマスキー:2006/11/05(日) 11:37:50 ID:Fm5GZtcb0
こんなもんで良かったらいつでもw
338名無しでGO!:2006/11/05(日) 17:44:41 ID:XUBEXEmZ0
誰?一人も知らんぞ
339名無しでGO!:2006/11/05(日) 19:24:42 ID:Tji4XUMg0
伊藤みどりは9200
3406呎7吋:2006/11/05(日) 23:39:10 ID:yKh9NmQX0
>>339
9200と9900は将来のために残してあるんだなキット。
でも伊藤みどりのブシド〜はカワイソス。
で山下や福原は??

341名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:56:39 ID:FI+ITpenO
明治期の古典蒸機について語れる人いますか
342名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:11:34 ID:GUTeSUWT0
C62 吉沢ひとみ 太く逞しいボイラー
C61 後藤真希  エース
C59 飯田圭織  長身
C57 藤本美貴  人気者
C58 紺野あさ美 素朴
C55 石川梨華  美形
C56 安倍なつみ 小柄でかわいい
C54 市井紗耶香 悲運
C53 石黒彩   パワフル。活躍は短かった
C52 福田明日香 活躍が短かった
C51 中澤裕子  年増。栄光のリーダー
C10 矢口真里  ちびの中で一番年上
C11 加護亜依  ちびで太い
C12 辻 希美  小さくて加護より細い
E10 小川真琴  ずんぐりとしている
86  保田圭   まあこんなものでしょう
B20 新垣里沙  小さい。
343オカマスキー:2006/11/06(月) 08:04:25 ID:w7f9QD3A0
>>339
>9200と9900
「8200と9900」ですか?

>で山下や福原は??
山下・・・尻ません
福原・・・9700(ミカド)

>>341
どんなコトでしょ?

>>342
矢口、加護、辻ワロス
344鈴木:2006/11/06(月) 09:41:20 ID:2w/54zpzO
>>341
トレビシック設計国産一号機の放置無視を残念がった川上氏
345名無しでGO!:2006/11/06(月) 19:34:36 ID:GUTeSUWT0
>>342
福田C52→c50に訂正。
一応、貨物機に女性のイメージはないので、全部旅客機またはタンク機としてみた。
346オカマスキー:2006/11/06(月) 20:15:40 ID:mpBnnQCR0
>>344
何も個人の名を出さなくとも・・・
347オカマスキー:2006/11/06(月) 22:26:42 ID:mpBnnQCR0
歴史街道12月号
ttp://www.php.co.jp/magazine/detail.php?code=84224
特集 超特急「あじあ」走る!
・誇らしく満鉄独自技術を強調する 満鉄会員氏
・涙ぐましく縞父子を持ち上げる ノンフィクション作家氏
・地上のゴタゴタをよそに機上のハナシを語る 元機関助士氏
三者三様の語り口が興味深いですw
348オカマスキー:2006/11/06(月) 22:27:45 ID:mpBnnQCR0
>>346の訂正
× 何も個人の名を出さなくとも・・・
○ 何も故人の名を出さなくとも・・・
3496呎7吋:2006/11/07(火) 01:22:57 ID:MWBYBlvq0
>343
>「8200と9900」ですか?
その通りです。すみません。
350名無しでGO!:2006/11/07(火) 17:44:08 ID:UW0RkXOD0
>>347
本屋で見てきますた。文章に関しては仰る通りでw
個人的には客車内のカラーイラストがツボでした。

しかし、本文中に出てきた「科学朝日」の表紙写真を見て、
パシナ12号の塗色は何色だったか疑問を覚えます。

ひょっとして、ペンシーの流線型みたく客車と同色に塗られたパシナが存在したのか…
あの(笑)蟻製パシナ&客車も再販、しかも黒色塗装らしいので余計?に思う次第。
351名無しでGO!:2006/11/07(火) 20:33:23 ID:pH9OkFZH0
パシナに乗ったおいらが来ましたよ
SL751 蘇家屯機関区
キャブが高く、登るだけで一苦労w
運転室内は思ったほど広くなかった
視界が狭い 蒸気全般に言えることだが
日本の見慣れたカマからすれば巨大
これが時速100キロ以上でアジアを牽いたと思うと
感慨もひとしお
352オカマスキー:2006/11/07(火) 22:58:56 ID:isMQ8BHT0
>>350
>ツボでした。
誠文堂「思い出の南満州鉄道」に載ってた奴と思われ

>疑問を覚えます。
幼房の頃に見た絵本の「あじあ」は暗緑〜茶褐色でした
もしかすると品事変勃発以降は国防色ないしそれに近い色で塗られていたトカ・・・
353名無しでGO!:2006/11/08(水) 19:19:05 ID:WxvrYFGD0
354350:2006/11/08(水) 21:08:07 ID:N5wmHZk80
>>352
確かに古絵本や図鑑、満鉄の広報素材等にも緑のパシナ、それも決まって981(パシナ12)が出てたよーな。

それ以外にも、青色・緑色?問わずパシナの色はいまだに決定的な証拠が…(以前にも蒸気スレで出た気がしますが)

満州出身・満鉄関係者の回想や研究書物等では大概「青色」もしくは「紺色」「藍色」と濃い目の青だと云われているものですが、
蘇家屯の保存機や今まで市販された模型では何故か「水色」「空色」とされているのが不思議です。
個人が製作・改造した模型やイラストでも「青色」の色合いは諸説入り混じってます。

モノクロ写真でも有名な完成時の970・971号は白っぽく写ってますが、979号の川崎1500両製造記念写真では人物や背景と比較しても明らかに濃い色です。
それ以外の写真、特に走行写真に黒く見えるものは多いですが、白く見えるものはあまりありません。写真機材や材料の差もあるでしょうが。

私個人の考えとしては、970〜980号機は比較的濃い目の「青色」で製造。(970・971は公式写真撮影用として薄い色で塗装した?)
981号機は製造当初、あるいは比較的早い時期(品事変頃?)から「緑色」で塗装され、
970〜980号機はその後の3ケタ数字→カナ形式+数字にナンバーを変えたのに合わせて塗り替えたかと。

私が模型を塗った際にはコバルトブルー+青20号という結構派手な青色にしましたが。
355オカマスキー:2006/11/08(水) 22:06:33 ID:RzJIadaD0
>>354
>不思議です。
誠文堂「思い出の南満州鉄道」の口絵が薄めの青色だからと思われ
一方でRP誌の満鉄特集号では「紺青」「濃藍」などの表現が・・・謎

#970・971
・・・はワークショップ・グレイの可能性も有り
356名無しでGO!:2006/11/09(木) 03:10:53 ID:v/OWlPEh0
>>355
写真うつりが良いように塗るグレイのことでしょうか
そんな名前があったのね
357名無しでGO!:2006/11/10(金) 15:54:08 ID:r2XBbXCg0
パシロに乗ったおいらが来ましたよ
SL644 三果樹駅
キャブが高く、登るだけで一苦労w
運転室内は思ったほど広くなかった
視界が狭い 蒸気全般に言えることだが
日本の見慣れたカマからすれば巨大
これが時速100キロ以上でアジアを牽いたと思うと(ただし長春以北)
感慨もひとしお
358オカマスキー:2006/11/11(土) 09:29:32 ID:sd6pocBn0
>>357
ブラスト音はどうでしたか?
359名無しでGO!:2006/11/11(土) 22:42:59 ID:bMH4nvYu0
360名無しでGO!:2006/11/12(日) 00:35:22 ID:bTkS9oPJ0
>>358
ヒュウウ ヒュウウ ヒュウウ ヒュウウ〜♪
独特の音です。
是非、オカマ氏に聞かせてあげたいw
一生忘れない、私にとっては素晴らしいリズムです。

友人の父は満鉄時代の人なんですが、当時のパシロはそんな音はしてないと言います。
相当前の記憶なので、真実は分かりません。
しかし、旧満州で私が見た勝利6型(パシロ)すべて上記のような音がしてました。
ビデオでも撮りました。中国がカマに何か手を加えたのでしょうか?
PCに詳しくないのでアップはできませんが、チャンスがあれば聞いてみてください。
ヒホ、ヒホ、ヒホ〜♪とも聞こえます。
361オカマスキー:2006/11/12(日) 08:38:42 ID:7F1AWTT60
>>360
レス有難う御座います
ブラストノズルを交換したんでしょうかね・・・
中国に詳しそうな奥中氏に訊いてみようっと♪
362オカマスキー:2006/11/13(月) 20:44:11 ID:4rrWdvPc0
>>361
奥中氏からレス来ない・・・
363馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/13(月) 20:56:46 ID:heRCYlnH0
>>360
ミカイとボイラーがほぼ共通等部品の共通化が図られてて何でミカイ(建設型)に
無いような音が出るのか不思議で不思議でしょうがなかったのですけど、
やはり満鉄時代は特別な音はしませんでしたか。

真っ紅な動輪でもそういう音の記憶が無いのです。八達嶺を上る様子とか
ありましたけど、録音別取りだったのかなぁ。
364名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:41:13 ID:AvhxLqbM0
>>363 人民型(パシロ改)も普通のブラスト音ですね。

>八達嶺を上る様子
ここを走っていたのは前進型、建設型だと思います。解放型(ミカイ)は南口止まりで
八達嶺越えの運用はありませんでした。昭和40年代ころまでにはあったかもしれません。

パシロの宝庫と言われた吉林、長春、梅河口、いづれも独特の音がしています。
一部では鐘付きのものが残っており、鐘を鳴らしながらの独特のブラス音は、ジーンときます。

パシロは他のカマに比べて火が落ちるのが早かったので、この音を聞けたのはごくわずかな日本人だけです。
今でも、当時の思い出話になると必ずこの音の話が出て、満鉄カマの謎ということで盛り上がります。
365馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/13(月) 22:47:04 ID:heRCYlnH0
>>364
む、ではあれは建設だったのか。ボイラがほぼ同一なので見まちがえたのかな。
それにしても真っ紅な動輪で一切そんな音が無かった記憶は一体何なのか、
前進が主役の映画だからなんでしょうけれど。しかし謎ですね。
366名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:51:45 ID:AvhxLqbM0
現在、中国で現役で活躍するミカイは、1両のみです。
北京にある国鉄・27工場です。
隔月で上遊型(ミカロ改)と交代で入れ換えに従事しています。
しかし、このミカイは、新中国製造のミカイコピー機です。

最近、満鉄製のミカイが動態復活に向けて整備されているという話が飛び込んできました。
中国・東北地方にある北票の炭鉱鉄道です。
写真が配信され、それを見ると間もなく火が入るものと思われます。
367名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:58:25 ID:AvhxLqbM0
>>365 八達嶺越えは、前進型又は建設型+客(貨)車+建設型、の後補機付きがパターンでした。
ビデオで確認してみてください。
ジャーナルでも写真レポで発表されていますね。

ちなみに南口までの解放型は、北京までの運用があり、客車を牽いて朝、夕まで来ていました。
北京と言っても、西直門駅(現北京西駅)です。
368馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/13(月) 23:09:27 ID:heRCYlnH0
>>367
ビデオは擦り切れてしまい・・・

そういう運用だったんですか、そういえば後補機あったような記憶が・・・
369名無しでGO!:2006/11/13(月) 23:25:56 ID:AvhxLqbM0
>>368 後補機にしたのは、走行解放するためと、あとサミット付近にスイッチバックがあるからでしょう。
しかし今は新線に切り替わっています。この線そのものが過去の物語となりました。
370名無しでGO!:2006/11/14(火) 14:42:21 ID:iAQvfefO0
保守
371名無しでGO!:2006/11/14(火) 14:45:42 ID:O4rE49GX0
八達嶺って米国製の大型マレーが投入されたところですよね。
あれはいつごろまで走ってたんでしょうか。
どこかに保存されてたりしないかな。
372奥中山真幸:2006/11/15(水) 22:06:28 ID:bcgQH1b70
>>362
私、中国に詳しいわけじゃないし、パシロに間に合ってもいません。てなわけでスルーしました。
373名無しでGO!:2006/11/16(木) 15:41:41 ID:y04RpJ4Q0
>>371 マレー機はかなり以前に淘汰されているのでしょうね。
話だけで写真は見たことありません。
八達嶺はかなり急勾配ですね。20〜30パーミルくらいでしょうか。
長城(男坂)から線路が見えます。長城に行く道路も線路に沿っていますから昭和50年代までに
観光で長城に行かれた方は、カマを見ることができたと思います。
374鈴木:2006/11/16(木) 16:48:54 ID:YvFSikoLO
373氏
支那向けALCO,2ー8ー8ー2写真は
"Locomotive Cyclopedia,1930"
"The locomotite"1922年3月号
375名無しでGO!:2006/11/19(日) 04:21:07 ID:HWDTyRcy0
age
376名無しでGO!:2006/11/19(日) 07:05:07 ID:JaiyWYgb0
http://www.gaultier-x.com/xxxpost/27569.htm

これは前進型でしょうか?
377名無しでGO!:2006/11/19(日) 08:46:14 ID:hmKILMac0
前進型。たた番号は付け替えしてオリジナルでなはい。
378名無しでGO!:2006/11/19(日) 10:20:20 ID:YffFYVbc0
ナメクジとC59前期、おしりが重いのはどっち?
379オカマスキー:2006/11/19(日) 10:24:23 ID:cuv9rPK60
>>376
解放型か全開型
380オカマスキー:2006/11/19(日) 10:33:55 ID:cuv9rPK60
>>378
従軸重で言うと
 ナメクジ 13.20t
 C59戦前 14.65t
ですから後者かと
ちなみに
 8200(C52原型) 16.08t
 C53 15.30t
ですからC59で煙管伸ばしたのは重量配分改善にはそれなりに効果有り
381名無しでGO!:2006/11/19(日) 12:06:04 ID:TVFujCtZ0
>>376
解放か建設だと思いますが、5番目を見ると解放に一票。
死にガマかと思いましたが、最後のコマを見ると生きているような。
382名無しでGO!:2006/11/19(日) 15:38:21 ID:3KGv1jBp0
最後のコマで線路の上に敷いてある赤い板はなんだろう?
383377:2006/11/19(日) 16:43:24 ID:hmKILMac0
すみません、私マジレスしてます。
前進型です。

建設、解放でないことはすぐに分かります。動輪は5つ。第三はフラッジレス。
ボイラーの重心が高い位置にあります。旧ソ連の流れを受け継いでいます。

番号はオリジナルでなく、国鉄から払い下げを受けたため付け替えています。
384オカマスキー:2006/11/19(日) 16:49:21 ID:pxsf4eH10
>>383
番号よかモデルの顔の付け替えコラをキボン
385377:2006/11/19(日) 16:55:22 ID:hmKILMac0
>>379 ハマグリが解放、全開のつもりですかwww 
386名無しでGO!:2006/11/19(日) 17:00:56 ID:seTw5GaD0
>>384
あの、色白で目がキョロキョロするやつは除く。
387オカマスキー:2006/11/19(日) 17:34:17 ID:pxsf4eH10
>>385
気付くの遅杉w

>>386
誰でっか?
388けんぼう:2006/11/19(日) 17:50:54 ID:EOe45aVM0
今頃イタリアのゴイトが走っているかなー
389馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/20(月) 23:22:41 ID:95X8WG6w0
【ようつべ】YouTubeで鉄道動画を探して愉しむスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1146290186/745-746

前進型とか。もっと高速で疾走してる動画が無いかと色々見てますが、
いいですねぇ、QJも。
390名無しでGO!:2006/11/21(火) 09:18:22 ID:SoTzEYPX0
朝鮮休戦ラインで、昨日回収された機関車ってどんなやつよ?
391馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/21(火) 09:55:44 ID:HpvYOJnd0
>>390
多分マテニ。
392名無しでGO!:2006/11/21(火) 17:59:26 ID:1qEnxpIb0
>>390
kwsk
393名無しでGO!:2006/11/21(火) 18:30:56 ID:SoTzEYPX0
394オカマスキー:2006/11/21(火) 22:23:27 ID:0xxWm8q/0
>>390-393
鮮鉄マテニですね
第一動輪から前が若干持ち上がったように見えるのは
何かの爆発のためでしょうか・・・
395名無しでGO!:2006/11/22(水) 17:11:18 ID:gEhSsv+g0
マテニって結構火床広かったように思いますが、ストーカーついてなかったんですかね。
396オカマスキー:2006/11/22(水) 19:39:43 ID:QEWt+yn70
>>395
鮮鉄釜でストーカー付きはパシコとマテイだけのようデス
397馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/24(金) 22:40:35 ID:qbamyAFy0
どのように保存されることになるんでしょうか。

http://www.ntt-fukushima.com/sora/mado_live/jr_aizu/vod_sl.html
ということでこんなものを。
398名無しでGO!:2006/11/25(土) 19:04:31 ID:eco5TG2P0
帝国の皇太子様がこのスレに興味を持たれました。


            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |     /
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}  /  ストーカーってなんでしょうか?
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !    \  
          ゝ i、   ` `二´' 丿     \
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\




399名無しでGO!:2006/11/25(土) 19:15:36 ID:eco5TG2P0



      __......,,,,......._
   /         ヽ       \从人从人从人从人从人从//
.  /             \.    ≫ だーら           ≪
. /                !    ≫  自動給食機のことだよ  ≪
.|      ノノ__ノノ|_ノ|_ )   ≫        このヴァカ親!≪
|     |./  -‐   '''ー | /    ≫              ≪
.|     ノ    ‐ー  くー |/ _  ≫              ≪
. \  )  ´゚  ,r "_,,>、゚ ヽ/っ))) //Y∨Y∨Y∨Y∨Y∨Y∨Y∨\ 
  ヽ_」      )‐=‐ァ'  i\/
    ヽ .n   ` `二´' .丿.ノ
    ./.n| |nnー---‐´´゚ヽ/
   /〔1__/。 ァィコ 。.゚|.|
   | /   |\゚.。。。。。。。゚/ .|
   \___/   ̄ ̄ ̄  ノ
    |    ヽi___/./  ̄\

 
400名無しでGO!:2006/11/25(土) 19:22:18 ID:eco5TG2P0

           __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉
          |   |
          ヤヽリ
              __,,,,_
             /      ̄`ヽ,
             /          ヽ
          i           i
           |      -‐   '''ー {
           |     ‐ー  くー |
           「 ヽ  ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
401オカマスキー:2006/11/26(日) 10:27:41 ID:Zrjm8UYw0
>>390
鮮鉄マテイ10も38度線あたりで最期迎えたよーデス ↓
 ttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/0107/olient/olient32.html
402鈴木:2006/11/26(日) 11:14:50 ID:Zw44VRUE0
http://donsdepot.donrossgroup.net/dr156.htm
マテイってこれですか?
403オカマスキー:2006/11/26(日) 12:16:01 ID:ViVovh940
>>402
ソレでんがな
機番 発注年 製造所 製番
1,2 1940 京城工場 ??
3-7 1940 汽車 2105-2109
8-12 1941 汽車 2198-2202
13-22 1942 汽車 2304-2313
23-32 1942 汽車 2342-2351
33-34 1943 汽車 2378-2379
35-43 1943 汽車 2400-2408
44-50 1943 汽車 2460-2466
こう見ると23号機からドームが蒲鉾形から多角形になってるってのが何となく判りますね
原型だとD51(ナメクジ)みたいに煙突後ろに給水加熱器置いてたんですケド
いつ頃から廃止されたんだか興味が湧きます
ちなみに鮮鉄マテイの運整重量は201.5tで奇しくも満鉄ミカシと同一
共に汽車で製造した最大の釜との由
404オカマスキー:2006/11/26(日) 13:14:14 ID:ViVovh940
只今アチラのスレとレス番同一デスw
405除煙板:2006/11/26(日) 23:17:38 ID:/E5u0CYq0
>>403
>>原型だとD51(ナメクジ)みたいに煙突後ろに給水加熱器置いてたんですケド

402のURLのリンク先にありました。
鮮鉄パシコ原型。給水加熱器の様子が分かる。
http://donsdepot.donrossgroup.net/kpc512.jpg

マテイ原型も同様だったのでしょうか?

406奥中山真幸:2006/11/26(日) 23:21:03 ID:IzT8QDsg0
トロッコマニアは10CH必見。
407オカマスキー:2006/11/27(月) 07:45:12 ID:B7qcQD5Q0
>>405
同様デス
408除煙板:2006/11/27(月) 15:54:23 ID:Z9x+2jKN0
>>407
サンクスです。

給水加熱器の改修時期について

1945年8月        終戦
1945年8月〜1948年8月  アメリカ占領期
1948年8月        大韓民国建国
1950年6月〜1953年7月  朝鮮戦争

朝鮮戦争の期間中の改修は考え難いので、アメリカ占領期か朝
鮮戦争終結後に行われたと思われます。

Don Ross氏の撮影は1953年11月に行われていますが、朝鮮戦争
終結から四ヶ月の間に全機の改修が行われたとするのは無理が
ありますので、アメリカ占領期の三年間に行われたのではない
かと思われます。
409オカマスキー:2006/11/27(月) 21:36:07 ID:/2UZxgsj0
>>408
日本統治時代(1944〜45)ってコトは無いですかね?
良く見るとストーカーエンジンも付いてないような・・・
(その割に動力逆転機残してるあたりが何とも)
410名無しでGO!:2006/11/27(月) 22:53:03 ID:ovG/NY+W0
後期生産分はそもそもついてなかったりして。
411オカマスキー:2006/11/28(火) 07:24:07 ID:AkKhNWOs0
>>410
その可能性は大いに有り
412名無しでGO!:2006/11/28(火) 21:37:48 ID:N3GCz7fR0
>>409オカマスキーさん、ストーカーの作動音というのは、どんな音なんですか?

413オカマスキー:2006/11/28(火) 21:51:49 ID:AkKhNWOs0
>>412
添乗経験豊富なタコ弁当さんにでも訊かれたほうが宜しいかと
414除煙板:2006/11/29(水) 01:05:05 ID:gJOd/O+o0
>>402
下段の四葉のマテイはボックス動輪の様ですね。
製造当初からボックス動輪だったのか、それとも後に換装した
のでしょうか?

多角形ドームは、戦時型D52にもありましたね。
戦時工作簡略化が行われその際に給水加熱器を装備しなかった
可能性もありますね。

多角形ドームは無骨な印象ですが、大型デフを装備した優美な
鮮鉄マテイの写真を70年代のF誌で見た覚えがあるが記憶違い
だろうか。

415オカマスキー:2006/11/29(水) 08:15:17 ID:0lF8DIb90
>>414
冗談
最初の一葉(MT1-5)しかスポークに見えないんですケド
 8-12 1941 汽車 2198-2202
あたりからボックスになった可能性が大

中断
ソレが妥当な線かと

下段
F誌でなくP誌227号高田氏「旧鮮鉄の思い出」グラフページの
2ページ見開きのマテイ1の写真(S15撮影)ではないでしょうか
416除煙板:2006/11/29(水) 10:42:11 ID:+FeEXdaP0
>>415
上段
そうですね。冗談になってしまった・・・
でも中段右端の一葉(MT1-30)はスポークにみえる・・・

下段
ああP誌でしたか。
アメリカンタイプの煙室戸と大型デフの組み合わせ。
本邦の蒸気しか知らなかった当時の私には鮮烈な印象
でした。
417名無しでGO!:2006/11/29(水) 11:26:26 ID:BpS/mBVNO
ここはコアなインターネットですね
418オカマスキー:2006/11/29(水) 22:37:05 ID:1QFf9V0y0
>>416
>(MT1-30)はスポークにみえる・・・
ホントだ、何故でしょう?

>アメリカンタイプの煙室戸と大型デフの組み合わせ。
マテニですケド、戦争末期の川崎製は大きな大きな木製デフ付きで萎えますw
419奥中山真幸:2006/11/30(木) 22:20:10 ID:J0Wbk9bY0
>>412
私の乏しい添乗体験では、ストーカーの音は「ゴリゴリゴリッ」のように聞こえました。作動音ではなく、たぶん石炭が送られる音なんでしょうけど。
C62のキャブの中ですから、排気音や他の音が凄くて、正確なもんじゃありません。
420名無しでGO!:2006/12/01(金) 03:45:07 ID:DMsqrBaA0
ストーカーって蒸気で動くんですよね?
やっぱり小さなシリンダーとピストン、バルブギヤーなど一式が
キャブの下あたりにぶら下がってるんですか?
421オカマスキー:2006/12/01(金) 07:48:21 ID:4wFdGWu+0
>>420
正解
注意して見ればシリンダーヘッドが二つ横に並んでるのが判ります
422鈴木:2006/12/01(金) 09:43:37 ID:4LtCLE/T0
423除煙板:2006/12/01(金) 11:05:02 ID:UbsBBBd/0
>>421
70年代の鉄道誌で、試験的に満鉄機用のストカーを装備したC62の
写真を見た記憶がある。

キャブの直下、側面ギリギリに二つのシリンダーヘッドが並んでい
るのが明瞭に分かるものであった。

オカマスキーさんはご存知でしょうか?
424馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/12/01(金) 13:54:06 ID:KrY3PgSp0
>>423
C62-2、3、4ですね。
自動給炭機の試験機としてダイハツ工業手持ちの満鉄向けのものを試用してました。
その後国鉄制式のものと取り替えです。
425除煙板:2006/12/01(金) 16:15:53 ID:UbsBBBd/0
>>424
馬力さん、ありがとうございます。

その試験を元にダイハツが本邦蒸気に合うように小型化
したものが国鉄制式として採用されたと記憶しています。
426オカマスキー:2006/12/02(土) 13:11:57 ID:Gp+titOD0
>>423-425
C62-2、3、4に当初積まれたのはストーカーエンジンが大きくてテンダーにしか積めず
機炭間の蒸気可撓管が必要でした
ソレを小型化してキャブの下に付けたので蒸気可撓管が不要となったワケです
427デコイチ先生:2006/12/03(日) 07:24:48 ID:7S9lcb2M0
>>413
帝国ハドソンの添乗噺ならまかせて呉よ。

>>424
萬鉄は俺のヒイ爺さんが創ったカイシャだから詳しいぞ。アメリカ型を改良国産型
にした物をデカイ型に取り付けたのが最初だ。戦後、その残りの部品を使ってそのまま
二十三年の夏に2号機に取り付けた。取り付け当初はクリーム色のペンキで機構全てが
塗装されていた。こうしてまだツバメマークの無い2号機はソロリとテスト運転を開始したワケ。
当初は送炭管の中で石炭がスクリューとの間に挟まって動かなくなり、その反動で伝達ギヤが
あちこちでボロボロに欠けたり、アクスルのジョイントの固定ピンが吹き飛んだりしたが、
送炭管の板厚を厚くし、スクリュー径をギリギリにとらずに、逆にかなりルーズに直径を取る事
でこれを解決、比較的短期間で国内型用のストーカーを開発できた。
428デコイチ先生:2006/12/03(日) 07:27:58 ID:7S9lcb2M0
C61、62の運転室が騒がしいのはストーカー使用時のストーカー出口附近にある石炭吹き飛ばし用
のノズルの音と、床下の2気筒レシプロエンジンの作動音の為。エンジンも当初はロータリー式が
試作されたが設計どおりのトルクを発揮することができず、また段速にスペースをとられる事から
萬朝型と同じ形式がとられ、戦争中は、へっぽこ戦車のエンジンなどを作っていた大阪の鋳物屋に
発注された。>>419の言うような石炭の音はしない。送炭管の中でスクリューが壁を擦る音は、運
転室内で聞くブラスト音並の音量で独特の異様な音を立てる。2気筒エンジン自体の音は、ちょうど
DD51がコンプレッサーを作動させている時の音に似ているがもっと低い音質。自動クラッチが
付いているので、スクリューが停止後もウォンウォンと何回かうなる。動き初めの場合も
回転の上がる前には同様の音が何回かしてからスクリューが動き初める。クラッチが無いと、好調に
作動していた場合でも、分解点検すると出力伝達系の各ギヤの歯先がボロボロになってしまうため。
C62重連の独特のジェット音は、外で聞くとカン高いブラスト音と、このストーカー系の作動音が
婚前一体じゃなくて混然一体となって和音になったり不協和音になったりする事が原因の一つ。
429デコイチ先生:2006/12/03(日) 07:28:47 ID:7S9lcb2M0
他の原因に、C62重連は絶えずどちらかが空転しながら走っており、ブラスト音のピッチのシンクロ
ナイズが波状的に変るところによる。ちなみに2号機はカラの貨物を牽いても発車時空転するくらい
の「速度計の赤針がアテにならない機関車」だったので、他機同士よりもシンクロの動きが大きく
迫力のあるジェット音が、稲穂 倶知安 目名峠にF86戦闘機の様に鳴り響いた。
工場によると、2号機の全走行距離は他機とほぼ同じだが、実際にはその倍は走っているはず、という。
ワシが運転したカマの中でも、やたらと水を飲む機関車で、32号の倍近く飲んじゃう
「ノンベエ」だった。機関士仲間でも長万部で「マエ」に2号機が付くと「マエはノンベエだ」と
助手に言い含めたものだ。

どうだ、ワシの話はタメになる話だろう。なんたって実体験だかんな。
430オカマスキー:2006/12/03(日) 10:30:36 ID:TKgSQ16U0
>>427-429
大変タメになりました
また国内釜添乗のハナシになったトキはお願いします
431名無しでGO!:2006/12/03(日) 14:55:10 ID:g3WXvmFmO
>>429
質問です。築港にいた62の中で最も優秀なカマは3号ですか?それとも32号ですか?他の2.27.30.42.44号はどうだったのかコメントをお願いします。
432奥中山真幸:2006/12/03(日) 18:50:31 ID:AatqgD8G0
>>429
タメになりました。ひとつ質問ですが、ストーカーの音って、ブラスト音と渾然一体になるほどでかいんですか?
ストーカーのないD51やC55も、キャブ内の騒音のレベルとしては似たようなもんじゃなかったかと記憶しますが。
>>431
カマの成績表があるのかないのか知りませんが、マニアの間では@C6232AC6244と言われていたと思います。優秀というより、調子がいいってことなんでしょうけど。
433馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/12/03(日) 19:21:24 ID:4F8j2f640
以前C622は不調機だって話したとき長々続いたのを思い出しました。

マツケン氏の現場聞き取り調査で不評で好調機との評価は32、44に下されてました。
マニア間にもそれかそれと同じ出所の情報が流れたのでせう。
434名無しでGO!:2006/12/03(日) 21:29:56 ID:g3WXvmFmO
>>432-434
情報ありがとうございます。たしか2号はあまり調子よくなかったって記事を見た記憶があったので気になっていました。それにしても山線で2号+3号の重連って見てみたいですね!カマは残ってるから私が大金持ちなら資金出すけどなぁ…
435オカマスキー:2006/12/04(月) 21:54:28 ID:yANDZnno0
トキに、U松H嘉氏が亡くなられたと風の便りに聞いたんですケド・・・
436奥中山真幸:2006/12/04(月) 23:34:50 ID:br0Cn0r50
>>435
ええっ!?まことなら、痛恨の極みですが。
437名無しでGO!:2006/12/05(火) 17:44:18 ID:V5d0XJoR0
>>435
ショックです。憧れのリンホフスーパーテヒニカ。
本業の弁護士業務でも優れた実績を残されましたね。ただただ合掌。
オカマ先輩は奥中山あたりでご一緒されたのでは?
438オカマスキー:2006/12/05(火) 22:14:03 ID:TRqh0vdp0
>>437
イヤ、初めてお目にかかったのは15年くらい前の日本橋等級百貨店での模型ショウのトキです
5inライヴのすんばらしいGWRキングクラス4-6-0をお持ち込みになって講演されてました
あのキング何処へ行っちゃうんでしょうか・・・
439奥中山真幸:2006/12/06(水) 00:21:23 ID:yX6z38v40
弁護士会のサイトに訃報が載っていないかと思い、あちこち検索しましたが、わかりませんでした。
また、関東各県の弁護士会サイトには弁護士検索の機能がありますが、これにもでてきませんでした。
U松氏って、どこの人なんでしょうか?
440デコイチ先生:2006/12/06(水) 21:19:11 ID:zLqKbHAw0
ワシと植松宏喜氏とは出版関係であちこちで御一緒しとるぞ。
昔はよく廣田君なんか連れてきていたが。
臼井氏、本島氏、関沢氏、山崎氏、小熊氏、と
まるで機関士OB会で集まるとソーシキの打ち合わせになってしまうのと
同じくファンの方も「知恵者」が減っていくもんじゃて。
おまえらも趣味の先輩は大事にしといた方がええぞ。趣味の世界こそ先輩の教えが
ものをいう世界だ。キョービは井戸の中でピノキオになってるファンが多いから
趣味続けてても成長できずに損ばかりしてるんじゃろーな。
デ「ゴ」イチなんて間違った呼び方しているヤツばっかしだからな。
NHKが特集で蒸機モノをやりだしたあたりからデゴイチになったんじゃよ。
鉄道現場でも使ってるって?それはデーゴーイチをたんにハショッテ呼んでるだけで
ニックネームで呼んでいるわけじゃないのさ。
今はそれで通ってんだから、それで良いって? さすが敗戦国の国民だわ。
441名無しでGO!:2006/12/06(水) 21:22:36 ID:C5YqdqFS0
敗戦とは何も関係ないがな
442名無しでGO!:2006/12/06(水) 22:06:44 ID:8Dcs+7h70
>440
あちこちで御一緒してるなら、当然お通夜か告別式に参列したんでしょうね?
443鈴木:2006/12/06(水) 23:08:16 ID:DgDyXWf40
私の場合は機関車趣味に限らないが、何かの探求にの為には
引き篭もり、が基本と思ってます。
有名人や趣味界の先輩との交際など重視しません。
そして私淑する人の書いた物を自室でよく読むだけのことです。
大学の受験勉強と同じで、引き篭もるのが最良の方法。
秀才といくら友達になっても入学できるわけじゃないです。

植松氏のお名前を最初に知ったのはTMS、1962年3月で、
13mmゲージ模型の名称として「TMゲージ」を提案した時でしたが、
これはモケーの話なのでスレ違い。
どなたか詳しい方に「蒸気機関車を語り尽す」的に
植松氏の業績を概括していただけるとうれしいです。
444除煙板:2006/12/07(木) 00:04:42 ID:T8hSKK780
ストーカーエンジン

http://www.hobidas.com/blog/rail/natori/archives/C62%202a.jpg

キャブのドア直下、ステップの内側にシリンダーヘッド(二気筒)が見える。
445名無しでGO!:2006/12/07(木) 07:50:06 ID:6X1aMBpL0
>>440
×植松宏喜氏
○植松宏嘉氏

>出版関係であちこちで御一緒しとるぞ。
って、もしかして貴方は田澤さんですか?
446オカマスキー:2006/12/08(金) 08:19:55 ID:bLeB0RbF0
>>443
単独著書に写真集「さよなら蒸気機関車」「美しい蒸気機関車」(公団社)
共著に「日本の蒸気機関車」(with田沢義郎/公団社)「蒸気機関車の旅」(with広田尚敬/山と警告社)
・・・などが代表的なトコロかと
モケーではOゲージ以上がお好みで、前述の5inライヴのほか7inライブのLMS系2-6-2Tを自作しておられ
前述講演会ではシャーシまで出来ていたが、その後完成したのかどうか・・・
聞いたハナシでは相手がモケーの人と判ると「旋盤は何をお持ちで?」がお決まりの第一句トカ
447鈴木:2006/12/08(金) 09:18:56 ID:A1KI+7Wy0
7inライブの自作は、直径20cmを越える旋盤が必要のはずでハンパじゃないですね。
1970年代に英国のライブマニアを長野工場へ案内した時の記事コピーを持ってるはずなんですが、
見つかりません。
「旋盤は何をお持ちで?」は
当時英国正統派のマイフォード(高価)に対して台湾製(安価)が勃興して
英国雑誌でも色々投書があったからでしょうか。

http://www.morii.jp/railmodel/magazine/TMS/1959/tms5901.gif
↑はTMS、1959年1月、植松氏の01記事
モケーネタスマソ
448鈴木:2006/12/08(金) 09:58:25 ID:xxqoZlEZ0
植松氏の写真見つかり記憶違い訂正します。
"Model Engineer"1975年8月、
機関区らしい場所でC57*17(天皇列車用化粧機)の前で、
O. S. Nock氏とMr. H. Uematsuの記念写真があります。
これ多分植松氏(オデコが広い)と思います。
「ライブスマニア」「長野工場」は私のインチキ記憶でした。
449デコイチ先生:2006/12/09(土) 01:13:54 ID:vXAWjRhz0
>>441
あんたが「関係ない」と思うことこそ関係有る証拠。

>>442
ほらきた。いかにも2ちゃんらしいジャリ問が。

>>443
あんた、その「鈴木」っちゅうコテ止めなはれ。
鈴木性の持つ傾向にあんたの性格似合わん。

>>445
ワシは新潟生れじゃないぞ。
450デコイチ先生:2006/12/09(土) 01:23:05 ID:vXAWjRhz0
>>433
その松本氏の現場リサーチだけど、32と44が好調機と言ってるところをみると、
おそらく、その聞き取り調査は昭和43年頃におこなっているんじゃないかな?
42年以前の評価なら、また別の結果になっているだろうな。
451デコイチ先生:2006/12/09(土) 01:58:21 ID:vXAWjRhz0
>>432
ストーカエンジン自体がそんな大きい音を立てるわけないでしょw
ブラスト高音域とストーカー系排気の高音域のシー音が和音してるのではないか、という話だよ。
ちなみに満鉄BKタイプ→国鉄標準タイプの換装は、面白い事に31年に2号が北海道に渡って
から、部材と技術者を内地から送って換装している。
推測だが、たぶん「鷹取で急ぎ換装して送り出して向こうへ行って不調だと気分が悪い」ってんで、
移転地要員の研修をかねて現地取り付けにしたのだと思われる(鷹取工には換装の記録はナシ)。
こうしとけばたとえ調子が出なくったって「手抜き」の汚名を被る事は無いしな。
というより、2号を大事にしてもらいたくてそうした、と見るほうが正しいだろうな。
一年間くらいはマメに鷹取の方から、それも一工員から電話が築港の方に掛かってきて
具合はどうか聞いていたそうだから。内地の方では昔から現場の人間にも人気があったのだろう。
それから、2号の満鉄BKエンジンが見たければ、映画の「つばめを動かす人たち」
だったかな、最後の部分で宮原出区の2号機が出てくるが、それにちらりと移っていたように
覚えちょる。 テンダ側取り付けで標準型より恐ろしくボアの大きいシリンダヘッドが
ごっついボルトでぐるりと止められてるやつがそうだ。

452デコイチ先生:2006/12/09(土) 02:22:41 ID:vXAWjRhz0
話は違うが、こないだ久しぶりに乗り鉄したんだが、車内で40代のファンと御一緒した。
このお方、かなり古い話を細ごまと良ぉーくご存知で、ワシしか知らぬような知識も豊富
なんで正直びっくりし、それとなくどこから知識を得たのかシツコク追求したところ
何のことはない、ワシの著作本を読んどったんじゃよ(笑)
んで「はぁー、それは大そう良い本みたいですなー、私も帰ったら古本屋とか捜してみますよー」
とかニタラニタラしながらバックレといたが、こーいうファンと出会うと楽しいもんじゃな。
たしか名前は「鈴木さん」って言ってたような気がするが…w
453鈴木:2006/12/09(土) 02:45:27 ID:ahRswl2W0
お若い人は、有名人を数多く知り合いに持つ先輩の小間使いしてれば、
いつかは添乗のコネを分けてくれそうなので、最短距離かも知れませんね。
なお若気の至りで、斯界の先輩や国鉄技術にケチ付けしてしまった方は
手遅れかも知れません。
454デコイチ先生:2006/12/09(土) 03:20:26 ID:vXAWjRhz0
ワシの知り合いの有名人なんて女優とか女性歌手が多いから
機関車の添乗には役に立たないよ。
そういえばこの前、以前添乗した事のある女優が「バ○殿」に出てたっけ。
職務柄どうも添乗時の振動、横揺れ、可動部の発熱具合や漏れなどのチェックなんか
してしまうのだけどね。
なんたってC62重連急行と美人女優の両方に乗務したことあるのは世界広しといえども
ワシぐらいなものじゃけんね。
455鈴木:2006/12/09(土) 03:22:46 ID:p70mlGr00
>>452
デコイチ先生氏のC62ストーカーの話は面白いです。
しかし有名人交友自慢は、
傾いたラーメン屋が有名人の色紙を壁に張りまくっているようで物悲しいです。

ここ一年乗り鉄してないので、会った方は別人でしょう。
多分私よりずっと人間の出来た「鈴木さん」と思います。
456デコイチ先生:2006/12/09(土) 03:39:46 ID:vXAWjRhz0
>>455
まあいいじゃないか美人女優の話くらいは。誰にも話せる事じゃあるまいし、口が、こう、
ムーズムズするんだよな。


>ラーメン屋が有名人の色紙を壁に張りまくっているようで物悲しいです。

有名人にサインしてもらうのと一発やらせてもらうのとじゃスケールが違うぞ。
ワシが言いたいのは狭い空間に固執するな、ちゅう事を言いたいのだ。
視野を広くもって趣味をエンジョイしたほうが楽しいよ。
(ところで知り合いの女優とか歌手とか、みんな本名が鈴木さんなんだよな、これが。)

なので、ぜひ>>455にはコテを改良してもらいたいと願う、というか念ずる。




457オカマスキー:2006/12/09(土) 11:34:29 ID:n39Qzjt80
>>451
あのー、コチラ ↓ では「昭和30年1月に制式品に換装」となってますケド・・・
ttp://www.galaxyrailway.com/C62/C62list/C6202.html

F誌西村勇夫氏「米原へ 華麗な訪問者たち」の米原区でのC62 2の写真にも
満鉄ストーカエンジンは写ってないですねー
458amateur driver:2006/12/09(土) 11:43:58 ID:0aMkGuz90
さあ面白くなってまいりました。
早く早くタコ踊り〜(ワクワク)
459名無しでGO!:2006/12/09(土) 14:32:59 ID:79glsyvy0
新幹線大爆破より
ttp://014.gamushara.net/imgview.php?board=train&file=sample.jpg
9634のプレートをつけたカマが2機登場しているが、火を噴いている方は
私鉄発注機だろうか?(もう片方は払い下げ車?)
ここの諸氏のお力拝借したく。
460オカマスキー:2006/12/09(土) 14:56:48 ID:n39Qzjt80
>>459
火を噴いている方はスノープロウ昇降用のエアーシリンダーが2基付いてますね
なんか2両ともヤケにプレートの字間が開いてるんですケド・・・
461名無しでGO!:2006/12/09(土) 15:48:33 ID:79glsyvy0
カマスキー殿、爆破対象となった機はこんな説がある。
ttp://www.geocities.jp/toyohiko7777/mayati-1.html
しかし、小屋に突入するして大爆発起こすシーンを見る限り、
そのカマはパイプ煙突を装備している。死に化粧なのかもしれないが。
(走行中のシーンは夕鉄との説もあり)
462名無しでGO!:2006/12/09(土) 15:50:14 ID:79glsyvy0
誤字だらけ…orz
失礼しました>オカマスキー殿
463オカマスキー:2006/12/09(土) 16:41:49 ID:n39Qzjt80
>>461-462殿
ご教示有難う御座います
464デコイチ先生:2006/12/10(日) 00:51:50 ID:JRwKuKFW0
>>457
かわいいホームページですね。このHPってオカマ君の作ったやつなの?w 
松本零時マンガからこの趣味に入ったんだね。

ところで…。
鷹取工場で2号機の換装をやった者は一人もおらんのじゃ。もちろん記録にも残っていない。
鷹取工の上から下まで換装を知らんものを、いったい誰がやったのか証拠を提示して下さいな。
言っとくケド、誰かさんの書いた本なんか参考にするなよ。本ほどアテにならない物はないんだからな。
鈴木君のように、教科書と研究書趣味書を同じように考えている お子様もいる事だし。

465デコイチ先生:2006/12/10(日) 00:59:51 ID:JRwKuKFW0
>>458
三笠のアマチュアドライバー君も踊ってばかりいないで、自分の足で苗穂に行って
満鉄タイプの部材がどこかに残ってないか調べて来たらどうですか?

466amateur driver:2006/12/10(日) 01:46:37 ID:QWJMnXQz0
L.D.Portaの著作が発売されます。
Advansed Steam Locomotive Development
£11.60

欲しい人は
www.camdenmin.co.uk
へどうぞ。
英語の勉強も兼ねていかがですか? > 馬力氏

このあいだアルゼンチンで聞いたんですが、Porta氏が亡くなったのは
交通事故だったそうです。
467amateur driver:2006/12/10(日) 01:47:59 ID:QWJMnXQz0
>>465
私は三笠へは一度も行ったことないんですけど。
468オカマスキー:2006/12/10(日) 08:04:15 ID:OkGetnRf0
>>464
あいにくそのHPは別の方がこさえたものですケド
写真にも写ってないモノを付いていたなどとは・・・

>本ほどアテにならない物はないんだからな。
>何のことはない、ワシの著作本を読んどったんじゃよ(笑)
矛盾しまくりw
469名無しでGO!:2006/12/10(日) 14:46:05 ID:7UtADzV30
新幹線大爆破の9634の正体。どちらも現存している。

走行シーン:真谷地炭鉱専用線24号
ttp://www.tetudousyasin.net/ph-geneki-mayati-01.jpg

小屋に突入して大爆発を起こす方:夕張鉄道21号
ttp://www.geocities.jp/toyohiko7777/yubari0008.html
ttp://www.geocities.jp/toyohiko7777/yubari-0007.html
470馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/12/10(日) 18:56:23 ID:jWnOhYpv0
>>466
交通事故て・・・
その本、なんとか頑張って買ってみます。

乾いた排気音ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=8rlX5UuEJjA
http://www.youtube.com/watch?v=82IFO5K3Qm4
歯切れのよさが素晴らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=-09D0yVuFuE
早回しかと一瞬思うくらい。
http://www.youtube.com/watch?v=kjK_JJN8mMI
1:40くらいではこれだけの高速でこれだけ吹き上がるのが素晴らしい。縦横の比がおかしいですけど。
http://www.youtube.com/watch?v=g39Vg-bw0Ic

Youtube万歳です。
471amateur driver:2006/12/10(日) 20:37:39 ID:+BaJm81g0
>>470
アルゼンチンの国際会議では、Porta氏と一緒に仕事をしていた
(たぶん)イギリス人の人が、ボイラの水質管理の話をしていました。
よく覚えていないのですが、とんでもなく手間がかからなくなるとか。

466のサイトですが、単なる販売サイトじゃないみたいですね、
分かりにくかったらメールの英文等手伝ってもいいですよ。
472amateur driver:2006/12/10(日) 20:43:06 ID:+BaJm81g0
ちょっと見てみたら、ここの人たちには心引かれそうなタイトルの本がいっぱい(笑)

ttp://www.camdenmin.co.uk/SteamTech.htm
473名無しでGO!:2006/12/10(日) 21:31:46 ID:tTOzeUUf0
>>472
「機関士向けの応急処置(意訳)」って本がすごいな。
走行中に起こるあらゆるトラブルを、応援を呼ばずに機関士が現場で対処する方法が書いてあるみたい。
「台枠が破損した時」なんて項目もあるけど、マジでどうすんだろう。気になる。
474鈴木:2006/12/10(日) 22:17:36 ID:ETj4JZHp0
>>472 アマチュア氏紹介のCamden本屋の、
「教科書と研究書趣味書」の内貧乏人としては。

1、La Locomotive a Vapeur; Chapelon, 英訳Carpenter
有名本だが図書館では見つからない。

2、Steam Locomotive Design: Data and Formulæ; Phillipson
1936年、The Locomotive社刊の復刻版でしょう。
その元原稿は、月刊The Locomotiveで1930年〜1934年に連載された再録で、
国会図書館にある

3、Locomotive Valves & Valve Gears; Yoder & Wharren
交通博物館にある。

4、The Evolution of Locomotive Valve Gears; Shields
過去スレでオカマスキー氏が紹介されたと、記憶してます。
月刊The Locomotive、1943年11月号に4ページ量の抄録があり、国会図書館にある
原典は1943年、Institution of Locomotive Engineers での研究発表のはず
475オカマスキー:2006/12/11(月) 22:07:43 ID:EmkyzlHc0
>>470
イヤ〜すんばらしいw

6233 この終盤1/3は80mph以上出てる感じですな ↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=PXja8pcq6hY&mode=related&search=

71000 こんなに力任せに煙室扉のネジ締め上げる必要が有るんでしょうかw
ttp://www.youtube.com/watch?v=D3_fNXt4qIA&mode=related&search=

71000CME WCMLのティベイ〜グリーンホルム〜スカウトグリーン〜シャップサミットは
連続4マイルの1/75上り勾配にもかかわらず70mph前後出てる感じですな
指示出力は3300ihpくらい行ってるかも
前がちのシーンで3:19からの灰色の煙もナカナカだが、3:57から数秒間その煙の影が牧草地に伸びるところなんざ
撮るの上手いわこの人 ↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=g39Vg-bw0Ic&mode=related&search=
476オカマスキー:2006/12/11(月) 22:08:46 ID:EmkyzlHc0
(続き)
6201 スタニアびいきとしては欠かせない釜デス
ttp://www.youtube.com/watch?v=opJ1lZvS6yo&search=

TPO 1:44あたり走行中の郵袋キャッチ
http://www.youtube.com/watch?v=AUVi1NX2aas&search=

A4いろいろ 走行給水シーンも有り
ttp://www.youtube.com/watch?v=-wBVP1ar9Sk&search=

ロード・ネルソン 8ビートが判りますかね
ttp://www.youtube.com/watch?v=y7eu9Y8iWo0&mode=related&search=
477名無しでGO!:2006/12/12(火) 04:01:49 ID:3cgDHsb70
保守
478オカマスキー:2006/12/12(火) 08:01:40 ID:C2lr5zfh0
>>475で書き漏らしたが
71000CME WCMLのスカウトグリーン通過の1:17あたり
線路端の牧場で白馬の親子が毎度見慣れてるってな感じでさして驚きもせず
一緒に71000の爆走眺めてる様子がいかにも英国かつ微笑ましくてマル(^^)
479名無しでGO!:2006/12/12(火) 22:17:50 ID:7hHeYqJqO
>>475-476
大型蒸気の高速運転はやっばり(・∀・)イイ!!。彼方から「ヒュォ〜ヒュォ〜」と響く排気音もまた。

少し気になったのは、あの音は多気筒機特有のものなのでしょうか。
記録映画「鉄道保線区」の本編中で、富士川鉄橋や田子ノ浦を通過する
C53形がアレに近い音を発しながら走行するカットがあったので、些か疑問に感じた次第。
480オカマスキー:2006/12/12(火) 22:45:39 ID:C2lr5zfh0
>>479
71000とクラスA4は3気筒、6233と6201は4気筒デス
850も4気筒ですがクランク位相が内外135度なので動輪1回転に8回ブラストが聞こえる筈デス
481479:2006/12/13(水) 20:54:52 ID:ydUWjHpS0
>>480
71000とA4が3気筒なのは知っていましたが、6233と6201は4気筒ですか。ご教示感謝いたします。
私は英国型には疎いものでして。850の音は確かに動輪1回転に8回ですね。

それにしても、旅客機は客車を連ねて疾走する情景が一番似合いますな。
482名無しでGO!:2006/12/13(水) 22:05:48 ID:qDYiGrhGO
がんがれ後押しディーゼルw
483オカマスキー:2006/12/13(水) 22:29:28 ID:171BYJFP0
>>482
ありはスピードが出過ぎないよう後から引っ張っているのデス(うそ)
484馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/12/14(木) 00:08:57 ID:uxe6b6bV0
>>475
いや〜お宝ゴロゴロしてて素晴らしいです。ロードネルソンのエイトビートは他にも
はっきりしてるのがありますね!

>>481
エイトビートはロードネルソンのみで普通の四気筒は二気筒と同じビートなのは注意ですね。

>>482
無くても同程度以上にスピード出せちゃうのが素晴らしいのです。
485名無しでGO!:2006/12/15(金) 07:33:38 ID:HngS6G7N0
あげ
486名無しでGO!:2006/12/15(金) 18:09:08 ID:pdwkvtl80
ttp://www.youtube.com/watch?v=yoES3gwginU&mode=related&search=

ジェット音出てますね。
色々説が有るようですが、どうしたらこんな音が出るのでしょうかね?

487名無しでGO!:2006/12/15(金) 19:02:06 ID:5bHXoDfu0
>>486
今まで言われている話からすると、一種の共鳴現象と思える。

私見で恐縮だが、映像にもあった71000とA4、それ以外にも独の01-10、03-10等3気筒機関車は
高速でも2気筒や4気筒と異なる走行音を出してる希ガス。(ある種の不協和音?)
>>479に出てきたC53もまた然り。C62も北海道でしかジェット音の話が出てこない。

速度や負荷だけではなく機関車の気筒数や両数(単機かそれ以上)にも影響される面があるかと。

間違っていたら須磨祖。
488馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/12/16(土) 04:28:30 ID:hEeCBl7k0
>>487
ジェットエンジンも高速走行している蒸機も大量の気体を連続して噴出してる・・・というのが
ポイントかと思います。>>479の場合は録音別撮りの可能性もあるのでちょっと保留です。

ていねはD51のほうがジェット音が出ていたというオカマスキー氏の話を考えると、D51のほうが回転数大、
つまり単位時間当りの吐出し量が大きくなるが故だとすれば、速度が低いとさっぱりジェット音が出ないのも
頷ける話なので、「大量の気体を連続して噴出している音」と解釈するのが妥当なんではないかと思います。
中型機〜小型機は足りないからそれほどジェット音がせず、また、東海道時代はジェット機の音を聞いた人が
少なかったために「ジェット音」とは記述・述懐されなかったんではないでしょうか。航空機のジェット化が
始まったのが新幹線開通のころのはずですから、それ以前は聞いたことがある人は限られていたと思います。
489オカマスキー:2006/12/16(土) 08:39:25 ID:7Fk8D4/60
>>488
成る程
D51のジェット音て云や、千歳線北広島で大幅遅れの下り特急貨4067レ(重連)が「ていね」並みのジェット音でした
隣の駅あたりに列車が居る頃から聞こえ始め、大陸橋では70km/h以上出していたと思われ

>それ以前は聞いたことがある人は限られていたと思います。
消防の頃の米国製TV番組で「ジェット・ジャクソン」てのが有りましたw
主人公が秘密基地から専用ジェット機に乗って事件現場に駆けつけるハナシww
スレ違いなので以下自粛
490487:2006/12/16(土) 09:39:27 ID:2nvVaq3G0
>>488-489
確かに、蒸機もジェット機も大量の気体を連続して噴出してますな。
回転数が上回るD51の方がより激しい音になるのも納得。

音についての話ですが、1960年代にレコード化されたこともある
山陽本線・常磐線のC62ブルトレでは函館本線とは音の感じが違った覚えが。(音質は別としても)
興味深いものとしては、F誌67年1月号の「鉄道レコードを語る」座談会の中で
黒岩氏が「函館本線でC62のWが20‰を駆け上がる音は異様」と発言。
東海道時代のC62を知っていた方だけに参考にはなるかと。

ジェット機も軍用機ならF86やF9F、B47にA-3と1950年代から普通だったわけで、
民間機もB707やDC-8が60年代前期には日本に飛来していた以上そこまで珍しくはなかったのでは。
いわゆるSF作品や特撮・怪獣映画でも円盤や怪獣を攻撃するジェット機やロケットはお約束。
491名無しでGO!:2006/12/16(土) 10:22:07 ID:xG9J3At10
高速高負荷の場合カツトオフを下げて運転するわけでしょうが
吸入時間が長くなれば排出時間も長くなり
高速になるにつれて連続排気に近くなることも有るかもしれませんね。
492馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/12/16(土) 12:24:35 ID:hEeCBl7k0
>>489
TVも映画も音質もさることながら、キーンという近接音ならともかく、距離があって高速で離れていくときの、
噴出側から出ている低く太いボボボボという音はあまり使われてないかと思います。蒸機で主にジェット音と
されるのは最も近付く通過する瞬間のキーンという音でなくてボボボボという音ですよね?

>>490
>中段
函館本線のC62の場合、20‰では加減弁全開カットオフ70のまま駆け上がるようなことやってるので
同じジェット音でも東海道時代ともD51とも音質・印象共に違ったかと思います。

>後段
軍用機の音を知ってる民間人は今でも少なく、また民間機も新幹線開通のころでも利用者数が多いわけではなく、
渡道者の多く、特にニセコを撮影に行く人も多くは青函連絡船を利用していたのではないでしょうか。

蒸機のジェット音自体はD51でも出ていたのですから、ジェット機の台頭によって民間人の耳にジェットエンジンの
離脱音が定着した時期、独特な運転法で少々特徴のあるC62重連の音が録音機材の普及により録音され出回り、
C62重連のインパクトとの相乗効果でC62の音が「C62重連のジェット音」と言われるのでは。

>>491
ある程度の回転数になれば排気通路もバッファ同然で連続排気と同じとみなせるかと。
493馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/12/16(土) 12:27:32 ID:hEeCBl7k0
あと蒸機の録音で排気量が多くなる高速高負荷力行での録音は他線区ではあまりされてないと思います。
高速高負荷力行と三拍子揃ったポイントがやたら多いのが函館本線の急行牽引で、それ故に重連で、
それ故に迫力があり、それ故に撮り鉄が集結し、撮り鉄の耳に残り、録音の機会が多かったでしょうから。
494オカマスキー:2006/12/16(土) 14:47:56 ID:+suCZTAv0
>>490
常磐線のC62ブルトレは眠い思いして見に行ったケド、全く迫力有馬線でした
あと余談だが「ゴヂラの逆襲」(S30)でも自営隊のF86F(模型)が出てたとキオーク

>>492
>20‰では加減弁全開カットオフ70のまま駆け上がるようなことやってるので
そりは幾ら何でも無理なのでわ?
495ちょっとニュースです:2006/12/16(土) 19:22:22 ID:2+xaXB1u0
篠山市で保存されている、C11型40号が福知山へ移転です。
福知山機関区にあったターンテーブルに載せて展示のようで、
駅前公園設備にあわせて来年度末には一般公開の模様です。
25日に篠山市で移転式が執り行われるようです。

496487:2006/12/16(土) 22:59:33 ID:B7xb/E3x0
>>492
C62重連の音については異論はないです。最も録音対象にされたC62なのは確実なわけで。
ただジェット機に関しては、それが生活には縁遠い存在だったとしても
60年代初頭には知っている人はそれなりに居たのでは?(当時のジェット機は騒音も凄まじかったし)

>>494
松謙氏の撮影記や猫の国鉄時代誌付録DVDにも、常磐はゆうづるより
むしろ十和田やみちのくの方が迫力があったという話がありまし棚。

F86なら巨大翼竜が北九州で暴れた映画には実物(米軍機?)も。
チト映画繋がりで、「電送人間」(1960)には妙に各部が歪んだC59の模型が
何故か「中央線の貨物列車」を牽引してますた。(この後貨車が爆発してコケる)
497馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/12/16(土) 23:14:50 ID:hEeCBl7k0
>>494
>カットオフ
無理な気はするんですがそんな記述が記憶に・・・スタートから40km/hくらいまでかもしれませんが。

>>496
自分は70年代末の生まれなんでまぁ当時の情勢なんて全然分からないので記録と想像に任せて
推測してますので、60年代の世間の認識がどうだったかは実体験としては持ってないのです。
これまた想像ですが、D51は「ああまたD51か」であまり注目されてなかった時期もあるんではないかなとか。

>>ゆうづる
もしかしたら客車の走行抵抗が小さいためにカットオフを絞れるだけ絞れたという面もあるかもしれません。
498名無しでGO!:2006/12/17(日) 00:27:24 ID:4sOYzUef0
>>497
>「ああまたD51か」
 それは有った。
499オカマスキー:2006/12/17(日) 08:25:33 ID:4t4NNtAI0
>>496
自分の写真でも「ゆうづる」の白煙に対して同じ場所で撮った「第4十和田」は適度な灰色の煙で・・・
あと「電送人間」はC58ではなかったでしょうか
(論点ずれまくり)

>>497
「ゆうづる」の釜には特別最高級の練炭支給したので黒煙が出なかったとかのハナシもありましたケド
実際どうなんでしょ
(平では同じホッパーの口から給炭してなような気憶が・・・)
500名無しでGO!:2006/12/17(日) 08:35:38 ID:g9ZnRnbB0
煙に色がつくのは投炭の直後だけらしいが。
これが事実なら、連続して灰色の煙が出るのは、それだけ高い頻度で
石炭を火室に投入していた(する必要があった)ということになる。
501馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/12/17(日) 08:58:38 ID:YXCM3yw90
>>498
なんかD51がどういう音たててても無視されてそうで。

>>499
いっぺん速度とカットオフだけでも整理しなきゃ真相ははっきりしないのかも。

>>500
連続投炭でも薄いときは薄いですし、黒煙は不完全燃焼の象徴ですし、黒煙が出るのは
重油を焚いてる時、不完全燃焼のとき等では?
502amateur driver:2006/12/17(日) 13:09:21 ID:19ElvQwn0
私自身からの経験から言いますと、
黒煙がどのくらいかは石炭の炭質によるところが大きいと思います。
イギリスのいいほうの石炭などは、黒煙にするのが難しいくらいに感じます。
503amateur driver:2006/12/17(日) 13:12:23 ID:19ElvQwn0
>>497
この間ポーランドで運転中に、レディアスロッドを吊り上げるアームが破損して
前進フルギアーのまま上げられなくなりましたが、
そのまま何とかいつもどおり(といっても100km/hくらい出ていますが)に
走ってきました。
多少加減弁を絞り気味にしましたが、音は結構でていましたね。
504オカマスキー:2006/12/17(日) 13:22:45 ID:1IKtB9eJ0
>>503
そりは片側だけですか?
505鈴木:2006/12/17(日) 14:08:11 ID:4BswmNBY0
吊りリンクが切れちゃった場合、発車時にフル前進でも、
高速になった時、ラジアスロッドがフルストロークを嫌がる為、
勝手に少し中位に向かってせり上がってくる、
という可能性は無いんでしょうか。
506amateur driver:2006/12/17(日) 14:15:11 ID:19ElvQwn0
>>504
両側です。
アームの部分は機関士席側だけで、モーションプレートのあたりで
左右を別のロッドでつなげています。

>>505
それは実際にビデオカメラを取り付けるとかしない限りわからないでしょうね。
運転席から見るのはまず無理です。
507名無しでGO!:2006/12/17(日) 17:03:13 ID:Jt7yxeDf0
自 作 自 演 メンテナンス挙げ
508名無しでGO!:2006/12/17(日) 21:41:38 ID:xN7kTvxm0
>>499
「電送人間」はC59ですた。以下に参考写真。それにしても歪みまくりww
ttp://www.vipper.org/vip402863.jpg.html

おまけ
「青島要塞爆撃命令」より日本側に攻撃されるドイツ軍貨物列車の模型。中々いい感じ
ttp://www.vipper.org/vip402866.jpg.html
509オカマスキー:2006/12/17(日) 22:48:18 ID:qcSVdEDG0
>>508
大変ツシレイしました
510空気機関車:2006/12/18(月) 21:15:13 ID:/e4sXS1m0
http://d51.jp.land.to/


既出だったら、ごめんなさい。
511馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/12/19(火) 23:32:38 ID:R67MnIYi0
>>510
よく動いたもんですね。大事にされることを祈ります。
512名無しでGO!:2006/12/23(土) 07:05:23 ID:VqIzzUTqO
保火
513鈴木:2006/12/24(日) 01:47:15 ID:+c8bDXSr0
514馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/12/26(火) 15:34:36 ID:sSEFAVEk0
保火
515オカマスキー:2006/12/26(火) 21:05:58 ID:BoaZhRFi0
そしてタマにはアス落としっと
516奥中山真幸:2006/12/26(火) 22:06:05 ID:f10ao4ZJ0
あたしもついでに今年最後のメッセージ。もうすぐケム三昧に逝っちゃいますんで。
皆様よいお年を!!
517名無しでGO!:2006/12/29(金) 00:31:42 ID:mjMSMHeH0
hosu
518名無しでGO!:2006/12/29(金) 23:29:57 ID:Hb/hULwB0
age
519馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/12/31(日) 13:48:32 ID:TvANnblz0
みなさんよいお年を・・・

ということで保守。
520名無しでGO!:2006/12/31(日) 16:29:33 ID:i0bixSQ7O
保守矧げ
521 【小吉】 【1017円】 :2007/01/01(月) 14:49:38 ID:hENAlehp0
投炭
522名無しでGO!:2007/01/03(水) 19:06:20 ID:Za+XavsqO
保火
523馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/04(木) 15:44:38 ID:m+zC4mu10
新年四日目ですが〜保守
524名無しでGO!:2007/01/06(土) 01:07:57 ID:3369a02m0
このブログすごいですよ。
UPの巨大機関車の話。しかも実録。
以前出版したとあるけど、何だろう。
解説キボン
ttp://blog.livedoor.jp/dda40x/
525名無しでGO!:2007/01/07(日) 01:17:04 ID:BT6DXpap0
以前に話してた、蒸機は常に窓開けて運転しているという話の件だが、あれ2〜3日前の
冷え込んだ夜に、実際に自分のクルマで60〜70km/hくらいで試してみた・・・。

寒くてたまらんジャマイカ!!暖気なんか即座に窓外に吸い取られて逝っちまうし。
本当に「常に窓開けて運転」してたんでつかね??ホッカイドとかなんかもっともっと
寒いんでしょうし、身体凍結しちゃいまっせ?チョット考えられませんがな。。。
526名無しでGO!:2007/01/07(日) 02:04:57 ID:wZtGQJMr0
>>525
そもそも運転台は自動車みたいに密閉されていない。
ボイラーとキャブの妻も固定されてなくて隙間が空いてる。
あちこちに配管やロッドを通すための穴が開いてて、すきま風とは言えないレベルの風がどんどん入ってくる。
527名無しでGO!:2007/01/07(日) 09:42:17 ID:lo5+raUp0
「鉄道遺産月間」 蒸気機関車が疾走 - インド
http://www.afpbb.com/article/1214938(写真ニュース)

やっぱ派手だよなあ。
528名無しでGO!:2007/01/07(日) 12:09:56 ID:g50LdOcJ0
密閉されてないものを「密閉式キャブ」だなんて・・。どういうつもりだったんだろね?
529名無しでGO!:2007/01/07(日) 12:29:19 ID:JGpQJWbW0
>>528
 そりゃ、ドアも無い様な開放キャブに比べての話だべ。
 いくら、密閉たってテンダーの石炭掬い口があったりして完全な
密閉には構造的になりえない。
530名無しでGO!:2007/01/07(日) 14:26:46 ID:Wzwij+dP0
キャブフォワード機なら有り得るかも。
531名無しでGO!:2007/01/07(日) 16:55:27 ID:jAgsp6Ib0
正月にNHKでやってたチベット鉄道で蒸機使うとしたら完全密閉ボンベ付きにしなければなりませんね。
ところで5000mの高地で乗員対策以外なにもしないでまともに走りますかね。
532名無しでGO!:2007/01/07(日) 18:01:32 ID:wZtGQJMr0
キャブフォワードって、投炭はストーカー任せ?

高地だと酸素が減って燃焼しにくくなるかわり、沸点が下がって水がすぐに湧くので
相殺されるような気が。
533名無しでGO!:2007/01/07(日) 19:56:22 ID:8gFoHebh0
>>525
>>526
前にも書きましたが、ボイラーの輻射熱がありますから
体のボイラーに面しているほうはそれなりに暖かいです。
背中は寒いですが。
で、寒いからそれなりに厚着して運転していました。
暇があると焚口戸をあけて暖を取って・・・・
隙間風は思ったほどのことはないですね。
やっぱり窓を開けているのが一番効きます。
夜に信号を見るときは窓から顔を出さないと難しいですが、
どうしていたかというと、顔半分を手で隠して、指の隙間から
信号を見ていました。
氷点下10度くらいで100km/h近く出すと、そうでもしないとやってられません。

>>527
インドはアジアでもっとも保存が進んでいる国ですからね。
534名無しでGO!:2007/01/07(日) 21:46:11 ID:JGpQJWbW0
 >>532
 俺もそう思ったが、ボイラーは高圧蒸気なので外気圧の影響は
受けないんじゃないかな? 14気圧で沸騰水温は200度位って
聞いた事ある。燃焼に関しても影響でる程酸素薄いのか、疑問。

 >>533
 ウン、それは聞いた事あるゾ、岩一の機関士さんに。
 「DLで暖房が故障するとやってられんが、蒸機は暖房が故障するなんて
ありえない。焚口あけて暖も取れるし」ってね。
535amateur driver:2007/01/07(日) 22:26:22 ID:8gFoHebh0
533ハンドル入れ忘れました。
536馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/07(日) 22:46:56 ID:gU0gvlYS0
>>532
>>534
大気開放されたヤカンだったら沸点は下がりますがボイラは圧は設定圧にのみ支配されて
沸点は変わんないですね。たとえ海面でも沸点は100度でしかないのに16kg/cm^2なら205度ですし。

>>531
大気の組成自体は変わらないので、気圧が低い分だけ・・つまり空気が薄い分だけより多くの
空気を通風できればいいんですが、排気も気圧が低い分だけ体積が増えるので通風力が増し、
相殺されて結局低地と同じ程度には使えるんではないでしょうか。

>>532
キャブフォワードって火室も前にあるなら重油焚きだったような。
537鈴木:2007/01/07(日) 22:55:46 ID:etaj+Q1Z0
キャブフォワードは。
アメリカの大型機は重油、
イタリアのは
http://www.ilmondodeitreni.it/Gr670.htm
火室か運転室屋根上に炭庫があると思いました。
538名無しでGO!:2007/01/07(日) 23:55:42 ID:7KckZNNf0
>>537
キャブフォワードは、アメリカ機しか思い浮かばなかった・・・

で、そのイタリア機は所謂タンク機だからではないですか?
539鈴木:2007/01/08(月) 00:18:03 ID:09z5+EGu0
>>538
写真には写ってないが、水だけのテンダーを煙突寄りに引いてて使います。
ただ転車台のない終点駅で折り返す場合、
キャブ寄りにテンダーを連結し直して、
煙突先頭(つまり普通の機関車と同じ順)で走ることは普通にあったたらしいです。
540名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:42:36 ID:+WQe1aiK0
保守
541名無しでGO!:2007/01/12(金) 15:01:24 ID:cYoihZ6d0
石炭をくべておこう
542名無しでGO!:2007/01/15(月) 07:47:55 ID:HOcgJriU0
投炭あげ
543名無しでGO!:2007/01/16(火) 01:38:43 ID:CKeFhEcA0

馬力さん2ch閉鎖されるからと言ってスレ放棄しないでください。
544馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/16(火) 02:54:18 ID:k2Q2qz6n0
いや閉鎖される見込み無いですし、なんか色々忙しかったもので。
545名無しでGO!:2007/01/16(火) 21:49:31 ID:ocW8Wdrr0
 中国でも蒸気機関車が廃止されるらしい・・・。
546名無しでGO!:2007/01/17(水) 01:32:41 ID:zNP7jo1F0
リニアモーターカーが出来たくらいなんだもの、そりゃ中国でも廃止されるでしょ。
547出雲市民:2007/01/17(水) 01:54:56 ID:iKoCqyBb0
年末年始の休暇を使って上海を拠点に行って来たけど、鎮江の江蘇船山集団で
鉱石輸送をしている建設型。
春節明けにはDL化だと、現場の人が言うてましたorz....
こんなやつ
ttp://www.youtube.com/watch?v=eX1hjmjWD3U

長江デルタに残っていた蒸機は、ここ2年でほぼ壊滅状態になった。
548名無しでGO!:2007/01/17(水) 17:40:51 ID:gGzsA/WY0
中国ではSLブームって起きてないのか?
あっちの人で保存運動か何か起きないかな・・・
549オカマスキー:2007/01/17(水) 18:54:28 ID:f0VAjfXB0
>>548
民度が高くないと無理
550名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:39:37 ID:jsCbOmK80
博物館作れただけマシ、てとこですかね。>中国蒸気
551amateur driver:2007/01/17(水) 20:29:50 ID:ASaMvJ/c0
>>548
保存にしても100%官製ですからね。
552馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/18(木) 00:48:29 ID:NeOduDJU0
>>550
一朝事あれば一気にスクラップでしょうよ、不安でしょうがない。
553名無しでGO!:2007/01/18(木) 03:56:12 ID:WmiLpFH50
ドロボーが盗んでスクラップにしそう。
554名無しでGO!:2007/01/18(木) 06:41:58 ID:fgSDbrjp0
世界的蒸気機関車全盛時代にはシナを走っていたほとんどは帝国主義製のもので、
東海の磯の小島の軍国レベルが作った機関車まで走り回っていたので、
シナ人の熱狂のネタにはなりにくいのでしょう。
日本の「SLブーム」は半分は郷愁ですが、半分は愛国心があると思います。

「敗戦宣言玉音放送直後の炎天下、何事も無かったように蒸気機関車が発車した」
とかの感動的な書き物がありましたが、
あれはナスミスやボールドウィンじゃなかったんだろー、と想像。
555名無しでGO!:2007/01/18(木) 06:50:09 ID:fgSDbrjp0
>>554書き落とし
シナで日本製機関車が保存展示されている事は彼らの度量を示すものです。
これは文句なく敬服してます。
あとついでですが、シナの機関車生き造り、取り合えず米国が1台買いましたね。
556オカマスキー:2007/01/18(木) 08:09:07 ID:xdPZnX6H0
>>555
>シナで日本製機関車が保存展示されている事は彼らの度量を示すものです。
ヒント:反○教材
557名無しでGO!:2007/01/18(木) 12:57:43 ID:g9pORvOA0
「SLブーム」と呼べるものかはわかりませんが、
廃止される前に蒸機を見に行こうという中国人は増えてるみたいですね。
558馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/18(木) 18:18:25 ID:NeOduDJU0
本当に度量が広いなら川崎がパシナを買いに行ったときに一両売ってくれてると思うのです。
559名無しでGO!:2007/01/18(木) 20:03:01 ID:vuvtVY3w0
ウン10年後、中国の某所から蒸気機関車が発掘(笑)なんて事態もあったりして。
大連?にパシナが隠れてた例もあったし、土地だけはある国故に何か潜んでそうw



その前に屑鉄として買い叩かれあっさり消える可能性が高いか。
560オカマスキー:2007/01/18(木) 22:31:30 ID:xdPZnX6H0
>>558
ワロス

>>559
20世紀版の兵馬傭でっか?
中東の砂漠から釜が発掘されたコトは有りましたケド
561名無しでGO!:2007/01/19(金) 16:56:05 ID:Xq5gKXiO0
でも国内にパシナがあってもしょうがないと思います。
活躍の場であった満州で末永く保存してもらえればよいのですが。
562名無しでGO!:2007/01/19(金) 16:57:47 ID:Xq5gKXiO0
そういえば中国の4−8−4は1両英国に引き取られていますね。
563オカマスキー:2007/01/19(金) 20:00:24 ID:wFL99eNq0
>>562
ありは英国(ヴァルカン・ファウンドリ)製ですから
確か同国製の単台枠で最大の釜
・・・
そう考えると
>>561
パシナかパシハが日本国内に欲しいデス
日本蒸機技術の最高峰の証として
564名無しでGO!:2007/01/19(金) 20:08:24 ID:Wgbd72hiO
>>561 >>563
馬力氏の話を借りれば、製造元の川車(川重)が日本側を代表し、
また自社の記念物(何しろ最大級の日本製釜)として持つのが妥当だったんでしょうがね。
それなら0系と並んで飾られたろうに…
565鈴木:2007/01/20(土) 05:16:59 ID:wxaQKh9C0
ポンペイの遺跡からは煙管式湯沸し器が発掘されてます。

シナの4-8-4
http://www.nrm.org.uk/collections/loco/chinese.asp
全長(テンダー付き)、93ft. 2.5in.
Kenneth Cantlie設計。1935年製造。24台。一部はテンダーにブースター付き。
低質炭使用なので火室が広く、2軸従台車とストーカー付き。
缶圧250psiをのぞんだが、現地の水質が悪いので220psiとした。
ロングトラベル弁(9"行程)。valve travel multiplication lever(2倍拡大)付きと書いてある。
主台枠は棒台枠
Cantlieは英国で早期にシャプロンの理論を取り入れた人、と言われてるようです。
566オカマスキー:2007/01/20(土) 12:53:46 ID:EeXS3VvI0
しっかしパシナの市販模型がどれもこれも寸詰まりなのはどういうワケ?
(特に火室周りが前後に短くて貧相w)
567名無しでGO!:2007/01/20(土) 22:06:47 ID:Byc5KaHM0
>>566
所謂模型的なデフォルメが下手なのか、それとも部品流用のせいか、
ドチラにしても微妙なプロポーションの品ですな。(KTMは色々と…、蟻はRの付け方が…)
このスレで話題になった塗色の問題も…

それはそうと今月のTMS、H口さん3台目のC5333は改めて恐ろしい模型だと感じますた。
こういう言い方をすると語弊があるかもしれませんが、同一スケールで第1作から60年以上、
中断を挿みつつC53を作り続けたというのはイパーン人には真似出来ませんなぁ。
568名無しでGO!:2007/01/21(日) 09:55:00 ID:pR6QQ6CBO
C62で東海道線走ってほしい
569名無しでGO!:2007/01/21(日) 15:22:24 ID:5ne6/ifDO
既存ダイヤとの協調は?
570名無しでGO!:2007/01/22(月) 04:19:13 ID:dJjdvIWb0
>>569
停車駅数減らせば新快速並には走れると聞いたことがある。
「出来るだけ停めるな&減速させるな」が条件で可能。
571名無しでGO!:2007/01/22(月) 10:28:35 ID:VQ6d+4KgO
昨日チビに蒸気を見せてやる口実で初めて梅小路に行ってきた。
まぁオヤジが1番楽しんでたんだがw

間近に蒸気を初めて見てハッキリ言って感動した。
あの迫力や躍動感は今の電機にはとうてい敵わないと思ったわ。
まさに工芸品だな。

絶対にこの世から蒸気は絶滅してはならないと思った。


勝手に熱くなっててスマソ
572age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/01/22(月) 18:48:27 ID:bHM/ShIy0
中国内モンゴルの、集通鉄路で動いてた前進型蒸機2両が、集通での
運用終了後アメリカへ船便で送られて、そこで動態保存されてるみたい。
保存された蒸機は、QJ7081とQJ6988の二つ。保存場所というか走行路線は
イリノイ州とアイオワ州を通る鉄道路線。
今月発売されたアメリカの鉄道雑誌に載ってたよ。
573age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/01/22(月) 18:51:12 ID:bHM/ShIy0
その雑誌にはアメリカに移住した前進型について、
詳しいサイトがあるみたいなんで、URL載せとく。

http://www.trainsmag.com
574age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/01/22(月) 18:54:01 ID:bHM/ShIy0
こっちか…って、>>573は買った雑誌の出版社のサイトじゃねーかorz。

http://www.trains.com/trn/default.aspx?c=a&id=1348
575名無しでGO!:2007/01/22(月) 20:03:39 ID:8bByrXYt0
米国に渡ったQJ7081とQJ6988は、昨年すでに試運転を終えている。
なんと重連で貨物を牽いた。中国スタイルそのまんまの姿で、しかも石炭焚き。
576出雲市民:2007/01/22(月) 20:05:57 ID:d0hI139h0
>>547ですが、本日無煙化したらしい・・・
爆煙見学の貴重な場所だったのにorz
577age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/01/22(月) 20:29:06 ID:bHM/ShIy0
>>575
みたいだね。米国製客車を牽くQJの写真が、貨物牽っ張ってる写真と
一緒に件の雑誌に掲載されてたけど、何となく違和感が…。
これってレギュラー運行してるのかな。機会あったら訪ねてみたいもんだ。
578馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/23(火) 14:25:42 ID:HNehA7qa0
579名無しでGO!:2007/01/23(火) 19:56:50 ID:WLNBle3AO
今度こそ、あのダイヤモンドスタッグなんてやめて、国鉄蒸機らしい姿で活躍して欲しいでつ。
580オカマスキー:2007/01/23(火) 21:52:23 ID:g84m2N7W0
>>578
まずは朗報ってコトで

>>579
しR吸収に目に見えるカタチで要望出しましょう

トキに、工場長がお亡くなりになったようなんですケド・・・
581デコイチ先生:2007/01/24(水) 17:40:57 ID:zJgJa4JF0
また一人
生き証人逝く
旅路かな

582デコイチ先生:2007/01/24(水) 17:47:20 ID:zJgJa4JF0
わしゃぐあんばるぞい。
なんたってC62重連にも添乗してWINKにも添乗したのは
世界広しといえどもワシだけだかんな。

583デコイチ先生:2007/01/24(水) 18:21:15 ID:zJgJa4JF0
>>468
バカだな、ワシの本も校正漏れなんかで間違ってる部分が必ず出て来るんだよ。
それほど出版ってのは今の世の中でも昔と殆ど変らず手間が掛かるんだよ。
これだからシロートは(ry

TMSの692号見てみな。川村かずふさ氏の「1962,63秋 奥中山」って
堂々のカラー特集があるが、「D51三重連の勇姿」と名打って掲載されている
カラー写真は、D51+D51+C60 と D51+C60+C60 であって、「D51三重連」だ
なんてとんでもない間違い。 TMSの大奮発カラーページでもこれなのだ。
こういった「趣味所」や「研究本」を「教科書」と同じように鵜呑みにしてると
とんでもないぞ。
「参考書」程度にしておきなさい。

        記載されているデータや写真分類を鵜呑みにしてるアフォ諸君へ
584名無しでGO!:2007/01/24(水) 19:45:18 ID:vRe4D88p0
とりあえずメール欄にsageと入れて書き込んでください
585オカマスキー:2007/01/24(水) 20:34:28 ID:nJWfBH4g0
>>583
自著が有るならそちらを例示すりゃイイのに他人の間違い探しとはw
586amateur driver:2007/01/24(水) 20:39:12 ID:LuPWQmZN0
>>583
最後の1行で爆笑しました。
いや〜本当に期待を裏切らない・・・
587amateur driver:2007/01/24(水) 20:41:48 ID:LuPWQmZN0
>>582
>なんたってC62重連にも添乗して
運転したのではなかったんですか?

>世界広しといえども
そりゃC62もWINKも日本にしかないですからね。
588名無しでGO!:2007/01/24(水) 21:30:21 ID:QwxHcedq0
ここバカオヤジが多いな
589デコイチ先生:2007/01/24(水) 22:27:42 ID:zJgJa4JF0
>>584 そんな卑怯なマネはできないな。

>>585 君はもういちど小学校の国語から勉強しなさい。

>>586 笑い顔が引きつってますよ。

>>587 両方やったからね。それよりwinkの本務機に添乗したのか、補機に添乗した
    のか?という切り返し質問ができるようなセンスのあるオトナになんなよ。
    あんた多分シロート童貞だろ? 結婚してても、奥さん以外のシロート知らないはずw


ほんと、あんたら毎年進歩の無い人達ですね。ワシなんかこれだけ進歩してるのに。
あんまり差が付きすぎちゃうとこっちも面白くないから、勉強しなさい、人間的にも。
もうちょっと、おもしろい突っ込みできないもんかなー。
590オカマスキー:2007/01/24(水) 22:43:00 ID:+H6IdPRR0
winkはどうでもいいから貴方の著書名を晒しなさいよ
591デコイチ先生:2007/01/24(水) 22:43:42 ID:zJgJa4JF0
アマチュアドライバーコテでの発言読んでると、この人日本語の文章読めるのか疑問に思えてキタ。
ひょっとして祖国でアマチュアドライバーやってるのかな?
592デコイチ先生:2007/01/24(水) 22:45:51 ID:zJgJa4JF0
>>590
ワシの著作物が読みたきゃ「おねがいします、教えてください」とアタマ下げなさいよ。バカ
593オカマスキー:2007/01/24(水) 22:45:51 ID:+H6IdPRR0
おぉIDにPRRが出たw
594オカマスキー:2007/01/24(水) 22:47:35 ID:+H6IdPRR0
>>592
どうせ書店で売ってないんでしょw
595デコイチ先生:2007/01/24(水) 22:49:26 ID:zJgJa4JF0
>>594
知りたいか?
596オカマスキー:2007/01/24(水) 22:50:41 ID:+H6IdPRR0
>>595
書いても居ないくせにw
597デコイチ先生:2007/01/24(水) 22:51:23 ID:zJgJa4JF0
>>596
なかなか可愛くなってきたじゃないかw
598オカマスキー:2007/01/24(水) 22:55:27 ID:+H6IdPRR0
ちゃんと書いてからまた来なさいね
599デコイチ先生:2007/01/24(水) 23:06:12 ID:zJgJa4JF0
君がもっと可愛らしくしてれば俺が撮った吹雪の中走る下り急行ニセコ3号運転室
の添乗8ミリの映像(音声同調)とか、添乗したアイドル歌手1(現役)、女優3(現役1,引退2)
の画像アップしてやるのにね。スゲー可愛いからびっくりするぞ、この前なんかプレイボーイ
にも出てたけど、グラビアでな。うしし。
600オカマスキー:2007/01/24(水) 23:11:42 ID:+H6IdPRR0
折角だけど好きなのはオカマだから
で、結局本は書いてないのね?
601デコイチ先生:2007/01/24(水) 23:12:36 ID:zJgJa4JF0
あと、ワニ、とかkkベストにもたっくさーん出てたけどな。

おっと忘れてた、ミスインターナショナルにも添乗した。やたら背が高くてワシ好み
じゃなかったけど目鼻立ちとか輪郭は流石に整ってたぞ、スタイルも勿論いいし色白。
あっちの具合も良かったが、これは前述の4機も良かった。
602オカマスキー:2007/01/24(水) 23:15:07 ID:+H6IdPRR0
はいはい、もう寝るから勝手にやっててね
603デコイチ先生:2007/01/24(水) 23:35:43 ID:zJgJa4JF0
添乗記録

   機種      最寄の機関区

○アイドル歌手1号   東京機関区  現役  TV出演 映画出演 グラビア

○女優1号       東京機関区  現役  TV出演 映画出演 グラビア

○女優2号       米子機関区  現役  映画出演 グラビア

○女優3号       苗穂機関区  現役  TV出演 映画出演 グラビア

○ミスインターナショナル    名古屋機関区      映画出演 グラビア


2名引退と前に書いたが、私の勘違いで、引退はまだいない。

604デコイチ先生:2007/01/24(水) 23:39:48 ID:zJgJa4JF0
>>600
オカマが好きなら例のアイドル歌手のメイクやってる有名な美容師がオカマ(若松区)だから
紹介してやってもいいぞ。そのかわり高けーぞ!
605名無しでGO!:2007/01/24(水) 23:43:38 ID:/IUbQ48g0
オンナもオカマもどうでもいいんで御釜の話くらさい。
606デコイチ先生:2007/01/24(水) 23:56:27 ID:zJgJa4JF0
乗り心地が良かった順

1、女優2号      米子機関区 

2、アイドル歌手1号  東京機関区  ナマで火室内へ重油噴霧

3、女優1号      東京機関区  ナマで火室内へ重油噴霧

4、女優3号      苗穂機関区

5、ミスインターナショナル   名古屋機関区  乗り心地すこぶる悪し

以上
607名無しでGO!:2007/01/24(水) 23:57:49 ID:CptlrxPH0
たこめし、じゃなくて、たこは無視しましょう。
相手にしないように!
608馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/25(木) 00:01:39 ID:X7ijBrrO0
>>592
先生の書物をじっくり読んで趣味人として人格の鍛錬に勤めたく思います。
おねがいします、先生の著書名を教えてください。
609デコイチ先生:2007/01/25(木) 00:04:01 ID:zJgJa4JF0
あんた、WINKだったらどっちに乗りたい? どっちも乗りたくないって答えはナシでさ。

610馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/25(木) 00:16:47 ID:X7ijBrrO0
>>609
どっちにも興味ありません。強いて言えば相田翔子のほうで。というかお下品はよくないですよ、先生。
611デコイチ先生:2007/01/25(木) 00:36:57 ID:Y/jZ7KHG0
>>610

興味がなくてよく名前知ってるな。そうかウルルンでも観て知ってるワケねw
やはりボイラーの太い方が好きですか。
あれ本名 鈴木って言うんだぜ。私らは「鈴木姉妹」って呼んでた。
二軸従台車だしボイラ圧力が高目で乗り心地はかなり良いぞ。
ただボイラが太めなんで前方視界がちと悪いのだけが欠点だが。
612デコイチ先生:2007/01/25(木) 00:42:58 ID:Y/jZ7KHG0
新田恵利に乗ってみたかったんだが取られてしまった。くそっ
613馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/25(木) 01:06:57 ID:X7ijBrrO0
>>611
著書名は・・・?
614名無しでGO!:2007/01/25(木) 07:47:58 ID:ZUJNEmN80
「C級タレント62人乗務記」プギャ
615名無しでGO!:2007/01/25(木) 12:46:34 ID:Ji/c0jwX0
著述出版予定
対談:蒸気機関車と大女優添乗自慢を大いに語る
植松氏 vs デコイチ先生
616名無しでGO!:2007/01/25(木) 19:12:30 ID:RjYeIFkc0
>>615
植松氏はお亡くなりになったのでは?
617名無しでGO!:2007/01/25(木) 19:26:40 ID:rAfif/da0
>>616
あの世で対談w
植松氏は嫌がるだろうが。
618amateur driver:2007/01/25(木) 20:37:31 ID:5EtrOgXj0
さあ面白くなってまいりました
619amateur driver:2007/01/25(木) 20:38:19 ID:5EtrOgXj0
>>607
ごめん。だって面白すぎるんだもん。
620amateur driver:2007/01/25(木) 20:40:01 ID:5EtrOgXj0
でも、以前書いたようにリアル認知症だったら、
一気にこっちが悪者になってしまうな(笑)。
621名無しでGO!:2007/01/25(木) 20:45:44 ID:oLqohx7G0
空気読まずにww

C59161のテンダー、中梁が通ってるんですが、これはコイツだけの工事?
10-25Bって、基本は中梁無しですよね?梅小路の164は中梁ないもんね。
622名無しでGO!:2007/01/25(木) 21:41:57 ID:hx3FCSs20
>>621
D51 1001もテンダーに中梁が通ってますよん
もちろん後付け
623オカマスキー:2007/01/25(木) 21:46:44 ID:hx3FCSs20
>>622は自分でした
10-25B, 10-20はモノコック無台枠が基本です
624名無しでGO!:2007/01/26(金) 03:03:37 ID:GMpaUzw80
十三本木峠にもだえるデコイチ3P。
625名無しでGO!:2007/01/26(金) 03:04:32 ID:GMpaUzw80
木曽路に女優の喘ぎがこだまする。
626名無しでGO!:2007/01/26(金) 03:08:09 ID:GMpaUzw80
アオカンのメッカ狩勝峠探訪
627名無しでGO!:2007/01/26(金) 03:11:03 ID:GMpaUzw80
アイドル歌手空制故障と応急処置法
628名無しでGO!:2007/01/26(金) 03:13:24 ID:GMpaUzw80
有名女優内部構造図面集
629名無しでGO!:2007/01/26(金) 04:36:08 ID:GMpaUzw80
有名アイドル添乗ルポ 1989〜2004  デコイチ先生著 主婦の敵社 定価1800円


スケベで絶倫 鉄道界随一のイケメンチェリーボーイ デコイチ先生アイドル添乗記
「オンナにモテないやつは鉄道ファンではない!」と豪語する筆者が、多忙な仕事
の合間にアイドルからミスコン優勝者までウマイこと口説き落して99式酸素魚雷
をブチこんで轟沈させた有名アイドルの数々を 詳細な内部構造図面やニャンニャン
写真とともに解説する 全国の鉄道ファン待望の決定的趣味書。
ボーイズ ビー ヤンベシャス! 君も「文武両道の鉄道ファン」をめざせ!


<特別付録 CD>
急勾配を登る有名アイドルのブラスト音(喉鳴り), 美人女優の非常汽笛(日本語) など。


* 本書は家庭内だけの使用に限ります。
* 本書でオナニーをしないでください。(想い出オナニー権はデコイチ先生所有)
 
630デコイチ先生:2007/01/26(金) 04:49:00 ID:GMpaUzw80
想いでオナニー "あの日あの夜を想い出して" これがまたキモチいーんだな、実に。
反芻と同じじゃ。ま、君には分らんだろがな。(わら)

631名無しでGO!:2007/01/26(金) 04:55:16 ID:GMpaUzw80
デコイチ先生には光輝く「男の勲章」が沢山!

632名無しでGO!:2007/01/26(金) 05:00:09 ID:GMpaUzw80
トウィンクル トウィンクル
633名無しでGO!:2007/01/26(金) 08:31:27 ID:5V7FyeDNO
夜な夜なタコ踊りww
634amateur driver:2007/01/26(金) 20:58:10 ID:csbqexH30
著書名を書かないということは、やっぱり本なんて出してないんですね。
635名無しでGO!:2007/01/26(金) 22:05:46 ID:GMpaUzw80
瀬戸内海におけるタコの養殖現状  瀬戸内漁民クラブ刊  1580円

瀬戸内における海女の半裸露出度昭和60年度版  兵庫県スケベ調査室  非売品
636名無しでGO!:2007/01/26(金) 22:12:38 ID:ahhWPe1lO
こんな下品な馬鹿おっさんに本なんかムリムリ
637名無しでGO!:2007/01/26(金) 22:29:06 ID:GMpaUzw80
新春放談「われら鉄道趣味者」  中尾ゆたカ氏 廣タ尚敬氏 デコイチ先生

廣田「家に閉じこもってモケイなんか作っているから鉄道ファンはオンナにモテないんだ」

中尾「撮影旅行に出てフロにも入らずにススにまみれてるから鉄道ファン=コジキの
    公式ができてしまう。モケイ作りは上品な分野、あんたらのおかげでいい迷惑してる」

デコイチ先生「私はモケイも作りますし、撮影旅行にも出かけますけど、その事を女には
        いっさい話した事はありません。いや、ぜったい話してはいけない事なの
        です。 理由? 女に嫌われるからです」

中尾「ボクは、そこまでして女にモテようとは思わんが。女なんてパーやろが、ほっとけ」

デコイチ先生「両立するなら、最善策を取る方が人生スムースだしオナニーの回数も減るのでは」

廣田「あひゃひゃ! デコさん良いこと言う」

司会「ちょっと飛び込みで山崎さんに意見を聞いてみましょう」

山崎「あたしゃ東大出だからそんなことはどうでもいい…」
638名無しでGO!:2007/01/26(金) 23:41:47 ID:2p7k/2dw0
つまらない板だね。
639名無しでGO!:2007/01/26(金) 23:44:02 ID:ISRhadrd0
>>580の工場長がお亡くなりになったということが全く語られていない件について

事実なの?
640名無しでGO!:2007/01/27(土) 09:13:37 ID:6R65Q1+N0
「2ch閉鎖」と同様、ネタだったりして・・。

2ch閉鎖は結局ガセだったの?
641オカマスキー:2007/01/27(土) 10:38:22 ID:AgEvEhCp0
>>639
コレ ↓ 見て驚きましたが、まだ確認は取れてません
 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1169441406/l50
642名無しでGO!:2007/01/27(土) 17:17:26 ID:OGT7VbZh0
河原乞食が好きな馬鹿オヤジの居るスレはココですか?
643名無しでGO!:2007/01/27(土) 19:26:33 ID:lwegX6xMO
九州の8620 メーカーに図面が残っていて それから台枠を新製し ボイラー修繕 客車の修繕等で4億円の予算を立てたそうですな

しかし SLの資料ってメーカーでも特別で大事なお宝なんですな
戦争で消失しなかった奇跡もあるが特に大正時代のSLの資料ですからね
644名無しでGO!:2007/01/27(土) 19:35:39 ID:atiaNrdW0
日車、川崎、日立・・・どこのメーカーが製作するのかな?
ボイラーはサッパでしょうね。
客車は、ウエスタン調から今度はレトロ調に変更とのこと。
645名無しでGO!:2007/01/27(土) 19:45:04 ID:2XsxBCTg0
>>642
ミスインターナショナルは河原乞食ではない。

河原乞食すら抱けない人乙
646名無しでGO!:2007/01/27(土) 19:47:08 ID:2XsxBCTg0
>643 >644  遊園地のオモチャSLなんてどうでもいいよ。


647名無しでGO!:2007/01/27(土) 20:47:26 ID:Hrjoj4OZ0
真っ当な人間は鮮人や創価だらけの河原乞食などに興味はない。
648名無しでGO!:2007/01/27(土) 21:46:32 ID:lwegX6xMO
少しこのスレ荒れてますな
とりあえず そこは置いといて
九州の58654は日立製で その日立に台枠の資料が社宝?の図面から新製されるそうですな
いやいや 恐れ入りますな
今の技術で台枠の作成とは…
昔とは鋼材の質が段違いですから 全く同じとはいかんでしょうが メーカーが同じならレプリカとも言えないし 複雑ですな
649名無しでGO!:2007/01/27(土) 22:29:10 ID:1yjhtqz30
朝日・関西版夕刊1面 特集・梅小路
http://www.asahi.com/kansai/sumai/fuukei2/OSK200701270014.html
650奥中山真幸:2007/01/27(土) 23:02:25 ID:RAywidbi0
>>649
イイ記事ですね。久しぶりに行ってみたくなりました。3-4年前、大阪出張の折に寄ったのが最後だったかな。
梅小路でカマを見ると、嬉しさ・懐かしさと悲しみが半々・・・。
651名無しでGO!:2007/01/28(日) 04:54:07 ID:UQJNDcqf0
>>647

>鮮人や創価だらけの

では、その具体的数値を示してください。 鉄道関係にも層化さんは沢山いますからねー。

>真っ当な人間

あなたが真っ当な人間である具体的証拠を示してくださいw



652名無しでGO!:2007/01/28(日) 07:47:27 ID:k5a/GJ/b0
>>648
材質もそうだが、細かい部分も改良されるんじゃね?
653オカマスキー:2007/01/28(日) 09:18:22 ID:8NKwFv+i0
>>645、他
スレ違いの人は来ないでください

>>652
リベット継手も溶接に代えられたりして
654名無しでGO!:2007/01/28(日) 20:37:59 ID:Lg5j2fdF0
http://www.youtube.com/watch?v=UkzkAyFwjfc
あまりにも熱過ぎる映像を見つけた。地鳴りがすごいです。

655奥中山真幸:2007/01/28(日) 21:02:07 ID:oAvFXGbK0
以前、台枠がそのカマのアイデンティフィケイションだとおっしゃっていたのはカマスキさんだと記憶しますが、台枠を取り替えたハチロクは、もとのハチロクと言っていいんでしょうか?
656オカマスキー:2007/01/28(日) 22:14:04 ID:8NKwFv+i0
>>655
他機のと取り替えたワケじゃなくて58654用として造り直したワケですから(モゴモゴ)
657奥中山真幸:2007/01/28(日) 22:46:57 ID:7YnjsxJD0
カマスキさん、「モゴモゴ」の気持ちはよくわかります。これでボイラーを載せ変えたらどうなっちゃいますかね。
私としては、88652にして、ボイラーを58654からもらったことにしたほうが、すっきりするような気がします。いかがお考えですか?
動態保存機を、今後も残すことの難しさの一断面か。
658馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/28(日) 23:04:56 ID:Hd5cJaO/0
ボイラーも復活時に新日鉄で新製しているのですが。

結局オリジナル部品はロッド類や動輪の輪心とシリンダブロックのみですね、主要部品で言うと。
659名無しでGO!:2007/01/28(日) 23:07:21 ID:k5a/GJ/b0
修復工事の一環としての台枠新製なので、問題無いと思われますが。

1から機関車を新製したわけじゃないですから。
660奥中山真幸:2007/01/28(日) 23:27:47 ID:WHJEnU0H0
ボイラーは新製だったんですか。知りませんでした。ボイラーも台枠も新製で、58954ねえ(モゴモゴ)。
661名無しでGO!:2007/01/29(月) 00:12:39 ID:2U8uFYwx0
つまらない板だね。
662名無しでGO!:2007/01/29(月) 00:47:02 ID:KOfyiyd+O
テンダはオリジナルというわけで…
もごもご
外装も確か静態保存でダメになり作り直していたはずで…
ボイラーが新製って言う事は法律改悪寸前だったわけでしたかな?
ちなみに日本最後の最新のカマは福島の遊覧鉄道でしたな
大正生まれの平成新製?釜となったわけですかね?
663馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/29(月) 01:52:17 ID:sw3O2LDg0
テンダも上回りを新製していたような記憶が・・・

>>662
法律改悪とはどの法律でしょうか?
664馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/29(月) 02:39:46 ID:sw3O2LDg0
ttp://www.asahi-net.or.jp/~aj4s-ski/history-5/newpage1.htm

このサイトによるとボイラ、テンダ上部とキャブが新製のようですね。
665名無しでGO!:2007/01/29(月) 20:39:49 ID:KOfyiyd+O
JIS規格だったかと…
鉄道規格のボイラーは安全規格にそぐわない とどっかのバ官僚が訴えたかで新製が許可されなくなったそうで…
従って大井川がC56 のボイラー新製による修繕が不可能になったそうで保存終了となった戸越のC12のボイラーに載せ替えたはずでしたが違いましたかね
666馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/29(月) 23:10:14 ID:sw3O2LDg0
>>665
疑問1、蒸機の時代には鉄道の規格はJIS規格にフィードバックしていったもののはずですから、
    労働安全衛生法等の規制やボイラ構造規格以外の制限を受けるとは思えないですが・・・
疑問2、大井川鉄道には失礼ですが、大井川鉄道は新製費を出すほど資金潤沢な鉄道ではないはずです。

ということで、自分は腑に落ちないです。C623の煙管溶接と同じで、以下の項が根拠となる、
個々の都道府県の労働局による判断の差異なんではないかと推測。

労働安全衛生法
第三十七条 2 都道府県労働局長は、前項の許可の申請があつた場合には、その申請を審査し、
         申請に係る特定機械等の構造等が厚生労働大臣の定める基準に適合していると
         認めるときでなければ、同項の許可をしてはならない。

で、今後ボイラを製造する際の基準はこれです。「機関車の構造と理論」と見比べても、大正以降製造の
機関車のボイラだったら構造を大幅に変更しなければならない理由がちょっと見当たらないのです・・・
http://www.jicosh.gr.jp/japanese/country/japan/low/04_str/03_boilerstructure_std/index.html
667名無しでGO!:2007/01/30(火) 00:30:11 ID:Z3cdSZFEO
自分の知識はJR西日本のC57 のドキュメント以上の知識程度でありましたが
そこで ボイラーの新製取り替えが望ましいが法改正(改悪)により鉄道用ボイラ新製が不可能であり日本唯一のボイラ会社のザッパボイラに修繕に頼る以外存続に道が無い というナレーションがありました
真偽のほどは知れませんが現状ではボイラ新製は無理らしいです
668馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/30(火) 05:18:17 ID:rXkY2ruq0
労働安全衛生規則 第二百二十八条
 事業者は、電気機関車、蓄電池機関車、電車、蓄電池電車、内燃機関車、内燃動車、◆蒸気機関◆車及び
 巻上げ装置(以下この款において「電気機関車等」という。)については、三年以内ごとに一回、定期に、
 当該電気機関車等の各部分の異常の有無について自主検査を行なわなければならない。ただし、三年をこえる
 期間使用しない電気機関車等の当該使用しない期間においては、この限りでない。
2 事業者は、前項ただし書の電気機関車等については、その使用を再び開始する際に、当該電気機関車等の
 各部分の異常の有無について自主検査を行なわなければならない。
第二百二十九条
 事業者は、電気機関車等については、一年以内ごとに一回、定期に、次の事項について自主検査を行なわなければ
 ならない。ただし、一年をこえる期間使用しない電気機関車等の当該使用しない期間においては、この限りでない。
三 ◆蒸気機関◆車にあつては、シリンダー、弁室、蒸気管、加減弁、安全弁及び各種計器の異常の有無
2 事業者は、前項ただし書の電気機関車等については、その使用を再び開始する際に、同項各号に掲げる事項に
 ついて自主検査を行なわなければならない。
第二百三十条
 事業者は、電気機関車等については、一月以内ごとに一回、定期に、次の事項について自主検査を行なわなければ
 ならない。ただし、一月をこえる期間使用しない電気機関車等の当該使用しない期間においては、この限りでない。
三 ◆蒸気機関◆車にあつては、火室内部、可溶栓、火粉止め、水面測定装置、給水装置、ブレーキ及び連結装置の
 異常の有無
2 事業者は、前項ただし書の電気機関車等については、その使用を再び開始する際に、同項各号に掲げる事項に
 ついて自主検査を行なわなければならない。
669馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/30(火) 05:21:19 ID:rXkY2ruq0
鉄道に関する技術上の基準を定める省令
(動力発生装置等)
第六十八条
 動力発生装置等は、施設に適合し、運転に耐えるものでなければならない。
3 内燃機関及び蒸気機関を有する車両の機関等については、次の基準に適合するものでなければならない。
一 機関は、異常な過熱が発生することがないよう適切な保護措置が講じられること。
二 蒸気機関は、機関から排出される火の粉及び燃えがらによる火災の発生を防止することができること。

工業規格
鉄道 部門記号Eに分類される鉱工業品又はその加工技術に係る日本工業規格

経済産業省の蒸気機関車の所掌は産業機械課

法改正と言っても8620用を新日鉄で新製した1988年以後の関連する法律の改正分について列挙すると
先のボイラ構造規則以外は大体以上のようなもので、もし問題になる法改正があるとすれば工業規格関連で、
尚且つそれはISOの認証を取り消されないようにISOに従って製造しようと思うと、インチ単位のようなものが
使えないとか、マイナスねじが使えないとかの類で、そりゃ国際化の波というやつで官僚を悪者にするための
ネタには全然使えません。
670馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/30(火) 05:30:16 ID:rXkY2ruq0
>>667
つことで、法改正が改悪かどうかは別な話ですし、缶は颯波ボイラでなくても新日鉄で製造できますし、
そもそも颯波ボイラは機関車缶専門でもなければ他にボイラ会社も沢山あることですから、NHKの
放送内容が不正確か誤りだったということなんではないかと思います。

拾える範囲の公式情報のみを信じるならば、1988年以後に機関車缶製造における障壁は寸法を
インチで取れないこと、リベットやマイナスネジを使用できないかしにくいこと、各部の設計手法が
進歩していること等であり、自分は新製は可能であると判断します。
ま、鉄道会社が無駄にファンに騒がれても各方面で面倒だ・・・と思ってれば煙幕張るのは当然ですから、
NHKに嘘かそれに類したことを言っててもまず頷ける話ではあります。
671名無しでGO!:2007/01/30(火) 12:47:31 ID:Z3cdSZFEO
勉強になりました
長文カキコ お疲れ様です
諸問題の解決とそれに伴う財政のみで解決出来るかも知れないという訳ですね
しかし ISO の規格合致という事はやはり狭軌であり、まして缶の細い復活蒸気のボイラ新製は至難の技と言えますようで…
つまりインチからメートルに変えた場合どうしても誤差が生じわずかでもバランスが崩れ、外装も作り直し…もはや認知する形式とは違う釜になってしまいますからね
672馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/30(火) 13:39:24 ID:rXkY2ruq0
>>671
1988年当時でも製造者が変更されてるために8620の缶はメートル法で設計図を引いて
製造認可を得るための書類を提出してるはずですから、実際にメートル法にして
製造しなおしても何も問題無かったことが実証されてると思います。
インチからメートル法への変更と言っても、いいかげんにやっても源設計から最大2%の
誤差にしかならないはずですし、台枠の新製にしても仰るほどの誤差が生じていれば
ロッド類はもとよりボイラーとも組み合わせられなくなるので、心配無用でしょう。

本当に心配なのはSI単位のメーターでないとダメになったことで、工業単位で全てを
設計してある保存機の扱いの上では面倒というか違和感をぬぐえないところです。
673名無しでGO!:2007/01/31(水) 13:09:56 ID:IqiPZESg0
みんないい加減な事ばっかりですな、
インチやメートルの問題じゃないよ。
674名無しでGO!:2007/01/31(水) 13:36:29 ID:/YQzUhVB0
結局、銭の問題だ罠。
675馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/01/31(水) 13:57:33 ID:uYdic/4y0
>>673
ではどのような問題なのでしょうか?会社の事情や金銭の問題なら分かるのですが。
676名無しでGO!:2007/01/31(水) 17:11:26 ID:BWVh96Zf0
こういうところで人の言うことにケチつけるヤシって絶対に正解を書かない (書けない) んだよな。
677名無しでGO!:2007/01/31(水) 19:06:09 ID:8bu4KFmb0
オーナーが自分でつまらないスレの退屈さ加減を加速してる罠WW
678名無しでGO!:2007/01/31(水) 22:54:47 ID:zHveHG120
一つ聞きたいのですが
蒸気機関車も長い間使い続けると、性能も低下してしまう物なのでしょうか?
だとするといま走っている蒸気機関車達も往事の性能は発揮できないのでしょうか?
679オカマスキー:2007/01/31(水) 23:19:17 ID:L2EP8zSB0
>>678
定期的に整備して摩耗部品交換すれば元の性能は維持できますし
英国の動態保存機の中には弁のタイミング変えたりブラストノズル換えたりして
現役時代よか性能向上した例すら有ります
680オカマスキー:2007/01/31(水) 23:22:55 ID:L2EP8zSB0
本邦の動態保存機も過熱管折り返し長を半減したり弁を長ラップ弁にしたり排気膨張室潰したりすれば
現役時代よか性能向上するコト請け合いw
6816呎7吋:2007/01/31(水) 23:28:32 ID:7dK80CXs0
>>680
あ〜、その言葉が聞きたかったです。
C62東海道復活運転で130Km/hが期待できます。
6826呎7吋:2007/01/31(水) 23:30:06 ID:7dK80CXs0
ついでに釣合錘を劣化ウランにしてしまうとか。(笑)
683オカマスキー:2007/02/01(木) 07:55:19 ID:VbnNwobB0
>>681
130Km/h出すんであればピストンヘッドを鍛造の一枚板にして尻棒は廃止っと

>>682
ソレは一寸笑えませんな
684馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/01(木) 09:02:54 ID:LsEil1aG0
>>676
自分の思い込みに沿った情報だけを検証無しで仕入れてる人にありがちです。

>>677
ひろゆきがこのスレに書き込みしたことってあるんですか?

>>682
そもそも往復する分の質量を削ってればそういう材料を使う必要は無いですよ。
685名無しでGO!:2007/02/01(木) 17:05:32 ID:QV/U2An9O
質問です。蒸気牽引時代の「利尻」は塩狩峠には9600の補機がついたと聞いていますがそれ以外の区間はC55の単機牽引だったのですか?また冬季は暖房補機がついてC55重連になったと聞きますがその場合も塩狩峠で9600の補機がついたのか教えて下さい。
686名無しでGO!:2007/02/01(木) 18:51:31 ID:1+DafwmP0
静態保存機で、復活の可能性のある状態の高い良い環境にある物はどれだろう?
共栄○業の C57 C12 その他は?
687名無しでGO!:2007/02/01(木) 19:01:52 ID:QV/U2An9O
>>649
たしか大阪あたりの個人所有のC57149が最高の状態だったと
688名無しでGO!:2007/02/01(木) 20:18:39 ID:KXV1lbyd0
ブラストノズルの改良はモゴモゴじゃないの?
689名無しでGO!:2007/02/01(木) 20:24:36 ID:ZdQCGr/K0
>>684
自分でボイラー作って検証するのかね。アホか
690オカマスキー:2007/02/01(木) 22:38:48 ID:/M4tSom50
>>685前段
「利尻」の補機使用区間は塩狩越えだけでそ

>>687
C57149でなくてC57148(共○興業)でそ

>>688
アレ? そうでしたっけ・・・
691名無しでGO!:2007/02/02(金) 01:30:17 ID:kpzgWD/FO
火を入れるだけで 直ぐ動くカマってC57 ばかりですね
元交博のC57 135 も火を入れるだけで動くそうです。
共○ のカマは他にも倉庫に何台かあるらしいのですが本社の入口に置いたのがC57だったと…
当時社長がホントに欲しかったカマはC62 だったそうですが国鉄に申請した時に既に解体命令が下っていて泣く泣く諦めたそうです
692名無しでGO!:2007/02/02(金) 01:33:46 ID:bWysCQEJ0
C623はどうなんだろう
不調で終了した訳じゃないし
693名無しでGO!:2007/02/02(金) 07:29:27 ID:RVHnHR0yO
>>690
ご教示感謝です
694名無しでGO!:2007/02/02(金) 12:23:03 ID:4qyqUe7f0
D51320とかも状態はピカイチじゃないかな
交通博物館のC57とかも

靖国神社にあるC56はどうなのかな?
695名無しでGO!:2007/02/02(金) 12:47:45 ID:kpzgWD/FO
>>692
先代社長はもう亡くなり 現社長は先代ほど カマに愛着は無く 長浜に一部のカマを譲渡したはずでしたが
そういう方では C62 は欲しがらないかと
靖国のC56は大井川とのボイラー状態比較の上で悪い方を納めたと聞きます
従って 走るのでしょうが営業には耐えないらしいです
696名無しでGO!:2007/02/02(金) 21:53:27 ID:/b4fxB2Q0
明日、皆どこで観戦汁?
697名無しでGO!:2007/02/02(金) 23:50:49 ID:QkrCGS4qO
>>962
詳しくは今月発売のJ誌で!
698名無しでGO!:2007/02/03(土) 03:49:41 ID:0uKs0WGy0
ttp://hozon-sl-etc.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/SLBin-BS/img/2279_1.jpg

満鉄スレに貼られてました。カマの晒し首・・・
699名無しでGO!:2007/02/03(土) 17:57:41 ID:EjzS2nkw0
中国ではカウキャッチャーが標準装備だが我が国では流行らんかった。
多少は効果あると思うんだが。
700名無しでGO!:2007/02/03(土) 18:36:49 ID:MRhGV/KEO
皆さんが復活してほしいと思っている形式、線区はどこですか?
現在保存されてるカマで現実的な話をしましょう。
オイラはやっぱりC622+C623で山線を走ってほしいです。
701名無しでGO!:2007/02/03(土) 19:12:22 ID:xo2o37n+0
もう復活しないでいい。
各自の思い出を大切にしよう。
702馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/03(土) 19:41:23 ID:BA37En3Y0
>>689
作らなくても構造と設計理念、実例について勉強すりゃいいんですよ。

>>698
飾り方にセンスが無いちゅーか・・・まぁしょうがないんですが。

>>699
効果とは?
703名無しでGO!:2007/02/03(土) 19:51:11 ID:W12KrcLi0
復活蒸気の前で線路妨害をする撮り鉄の排除
704名無しでGO!:2007/02/03(土) 19:54:30 ID:EjzS2nkw0
低速では命が助かるとか。
高速ではマグロを巻き込まんとか。
705694:2007/02/03(土) 22:49:51 ID:+EIm/TVY0
追加で質問です。
梅小路蒸気機関車館を訪問してふと思ったのですが
あそこにある全ての蒸気ってB20等のように、修復すれば一応動けるのでしょうか?
706名無しでGO!:2007/02/04(日) 00:52:27 ID:WEi9FnE/O
>>705
一応 動くと思われ
何台かはボイラ劣化で大事をとって静態になってますが
C62 1 C55 1 C58 1 など
やまぐち 予備機時代にボイラー損傷とかで不動機になった C58 は痛かったです
C55 1は北海道時代から不調だったそうですが…
707名無しでGO!:2007/02/04(日) 01:37:19 ID:1/RpxuemO
C51は中身ないぞ
708名無しでGO!:2007/02/04(日) 01:53:09 ID:WEi9FnE/O
>>707
え゙っ!
マジですか?
C51 ボイラ無いんですか?
走らせようと思ったら青梅のからボイラ拉致するしか無いんですか?
つっても、こちらのも台風崖落ち やらかしてボイラダメでしょうが…
C51 もう無いですね
九州のはズタズタに切り割かれてますしね…
709名無しでGO!:2007/02/04(日) 02:34:21 ID:29UjHLT+0
小学館のC62ビデオを見ていておもったんだが、C623って復活のときに、
いったいどれだけの部品を新造したんだ?
テンダーも実質別物とか言う話も聞いたけど……。
710名無しでGO!:2007/02/04(日) 03:39:31 ID:cyZv5ZOH0
C571はもはやC57202・・・・・
711名無しでGO!:2007/02/04(日) 09:01:36 ID:QICc8vzt0
712オカマスキー:2007/02/04(日) 09:30:27 ID:SO50MtNQ0
>>708
青梅のは後台枠やキャブは変形してますけど、ボイラは見た目変形してません
ボイラ自体は剛性高いですから・・・
あとC51とC55, C57はボイラの大きさ同一だからいざとなりゃ小改造で載せ替え可能と思われ
713名無しでGO!:2007/02/04(日) 11:50:41 ID:gAlTnMpC0
>>711
馬鹿丸出しのカレンダー写真家が多いですね。
蒸気機関車が走る、という事実だけが重要なんだから、
機関車全体をラーメンや生命保険の宣伝ラッピングにすればいいと思います。
714名無しでGO!:2007/02/04(日) 12:18:57 ID:aUOrUeCVO
いっそ、顔付けるとかw
715名無しでGO!:2007/02/04(日) 13:17:13 ID:WEi9FnE/O
列車というモノは停めるだけでも

重大な事故扱いになります。
列車の運行を妨げる行為は本来は賠償金請求の対象にもなりますから絶対やってはなりません!
それでもやるというなら相応の覚悟が必要です。
716名無しでGO!:2007/02/04(日) 14:26:30 ID:gcF7nI2J0
D51498って復活させてからけっこう改造してるの?
ライト2つの時とか連結棒?赤だった時とかなかったっけ?
717名無しでGO!:2007/02/04(日) 14:40:09 ID:WEi9FnE/O
>>716
ハイテクロコ
の異名 持ってるくらい
718名無しでGO!:2007/02/04(日) 15:08:48 ID:Tko2BZIv0
239号機の中身がなく、運転不可能と言うことですが
カットモデルになったことによって何がやられてしまったのでしょうか?
719名無しでGO!:2007/02/04(日) 15:16:51 ID:CHSB/QmPO
蒸気機関車の動く仕組みが分かんない。
石炭を燃やして火力発電してモーターを回してるの?
720718:2007/02/04(日) 15:17:06 ID:Tko2BZIv0
質問を改正します。
239号機がカットモデルだったときは
同型の 44、85号機のような状態だったのでしょうか?
そして、239号機を走らせることになった場合に出てくる障害は何なのでしょうか?
721オカマスキー:2007/02/04(日) 16:34:17 ID:SO50MtNQ0
>>711
>>715
列車妨害野郎共は即タイーホ&賠償請求で根絶図るべき

>>718
>>720
圧力容器のボイラーをざっくり切開しちゃってるんで溶接で鉄板当てて補修するってワケにも行かず
もはや全取替しか無いでしょう

>>719
もちろんそういうのもありましたけど少数派ですね
一般的には ↓ を参照のコト
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E7%87%83%E6%A9%9F%E9%96%A2
722名無しでGO!:2007/02/04(日) 16:37:20 ID:gcF7nI2J0
>>717
そうなんだ さんくす
小さい時に作ったパズルの498号機は赤
723718:2007/02/04(日) 17:00:52 ID:Tko2BZIv0
回答どうもありがとうございました
724名無しでGO!:2007/02/04(日) 21:55:24 ID:7waOFEBbP
このサイトに、カットモデルの頃のC51239の写真があります。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~k5junkoyu/homepage001.html
725名無しでGO!:2007/02/05(月) 00:32:28 ID:kAIyTGyr0
今シーズンのポーランド蒸機は、雪景色と絡めて撮影できそう?
726名無しでGO!:2007/02/05(月) 18:09:00 ID:fNFrHQ38O
D52を旅客転用しようとボイラーを転用したのがC62 しかし戦時型のボイラーは管破裂などトラブルにみまわれボイラー交換となり…
この件で改造機ではないホントのC62となった。とみるのは間違いでしょうか?
戦後増備したD51は実はC62にボイラーを譲ったD52の足周りを再用した と聞いたのですが本当でしょうか?
ボイラー交換によって別のカマになるといってしまったら、もはや純血なC51の復活走行は闇ですかね
C57の保存機からボイラ転用も出来るのでしょうが…
727馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/05(月) 18:30:36 ID:+aaCSsJG0
>>726
C591もそうですけど缶丸ごと交換なんてのも割と普通ですし、D52自身も確かけっこうな数
缶交換してるんで、新製缶でもC51はC51なんでは?
728名無しでGO!:2007/02/05(月) 19:14:31 ID:sU5HKOI5O
ボイラボイラこだわり過ぎだろ。
消耗品みたいなもんだ。


>>709
テンダ上回り、キャブ、ケーシング等新製。
古い部材は協力者に配布してた。
復活組の中では割とオリジナル度が高い部類に入ると思うけど。
729オカマスキー:2007/02/05(月) 21:36:35 ID:bh9TUtr/0
>>726
D51は戦後増備してませんケド・・・
サハリン向けD51へのD52下回り流用のコトでしょうか?
730名無しでGO!:2007/02/06(火) 01:04:23 ID:uuXPSPFsO
国内はそうでしたね
ちょうどC62が出てきた頃に新製30両のD51が海を渡った訳ですから D52足周り再生において考えるには充分根拠があると思うのです
もっともD51にも戦時型があり その時期ですでに何両か廃車になりC61に改造されたりもしているので定かではありません。
鉄が不足していた時代です。流用策は当然の事だったかと…
731オカマスキー:2007/02/06(火) 07:58:41 ID:uyJzOEqB0
>>730
「鉄が不足していた時代」とは言ってもC61, C62の前にかなりのC57〜C59, C11, C12新製したワケですから
陸海軍のストック流用したり廃棄兵器溶かしたりすりゃ機関車造るぐらいワケ無い事だったかと・・・
732名無しでGO!:2007/02/06(火) 12:56:03 ID:a2xoG7pRO
D51とD52って足回り完全に同一なんですか?そうなると両形式の性能の差はボイラーの大小による蒸気発生量と軸重の増加による粘着牽引力の差だけですか?でもシリンダー牽引力は違いますよね… どなたかご教示をお願いします。
733馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/06(火) 13:43:27 ID:1nZ73qjM0
>>732
構造的に違う点
・缶がでかくて煙管が短くてしかも燃焼室付き。
・蒸機発生量と重量の増加に併せて気筒も太い。よってシリンダ引張力が大きい。
・重心がD51より前より。

性能的に違う点
・缶が大きいので蒸発量が大きい。
・煙管が短いし燃焼室を付けて火室容積を増したので、石炭の燃えがずっと良い。
・重心が前よりなので軸重増以上に滑りにくい。

よって足回りでD51の欠点を引きずってる面もありますが国鉄設計の大型機の缶としては最高の缶であり
性能的には大幅な改善を見ました。テストの結果を見ても燃費のよさにおいてもパワーにおいても
D51が霞んでしまうようなことになりましたよ。
734名無しでGO!:2007/02/06(火) 14:30:34 ID:a2xoG7pRO
>>733
わかりやすい説明ありがとうございます!
もう一つ質問させて下さい。国鉄制式蒸気(D51.D52.C61.C62)が搭載したストーカーは全部同じ形式ですか?
735名無しでGO!:2007/02/06(火) 17:57:32 ID:UjjztTnp0
D51とD52じゃ、イコライジングが違うだろ。台枠はまったくの別物。
736名無しでGO!:2007/02/06(火) 18:12:23 ID:a2xoG7pRO
>>735
無知で申し訳ない。
じゃあ前レスにあるD52の下回りをD51に流用する話なんてのは無理な話なんですか?それとも台枠抜きでシリンダーとロッドと動輪だけを流用するって事なんですか?
737馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/06(火) 18:12:31 ID:1nZ73qjM0
>>734
同じだとは思いますが私ははっきりとは分かりません。

>>735
イコライジングの分割は同じだと思いますが。後部台枠は確かに違いまけど、
設計手法はあくまで国鉄プラクティスで性能的欠点はD51そのままですよ。
738名無しでGO!:2007/02/06(火) 18:22:06 ID:UjjztTnp0
だからよ〜、イコライジングの分割が違うだろ〜が。
台枠後部鋳物も、前部台枠も違う。当然缶が違うから缶受けも違う。
模型のD形フレームとかとワケが違うんだから。
739馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/06(火) 18:29:41 ID:1nZ73qjM0
>>738
ふむ、では分割はどうなっていたでしょうか?

あとそれってエンジンとしての性能と何か関係あります?
740名無しでGO!:2007/02/06(火) 19:19:31 ID:UjjztTnp0
D52
先輪‐第一+第二‐第三‐第四‐従輪
D51
先輪‐第一‐第二+第三‐第四‐従輪

これぐらい調べてオクレヨ。

申し訳ないがこちらは模型視点で眺めているので、エンジン性能云々は守備範囲外。

741オカマスキー:2007/02/06(火) 19:43:59 ID:uyJzOEqB0
>>732
性能的視点では同一ですケド、構造的視点ではイコライジングその他に差異が有ります >>740
サハリンD51は川崎製のみD52の主台枠流用というハナシも有りますが
図面もしくは現物での確認は取れてません

>>733
D51もD52もシリンダー内径は550mmですケド
742名無しでGO!:2007/02/06(火) 20:10:59 ID:uuXPSPFsO
D52にも戦時型があり 実際はそのタイプがC62に転用したと聞いてますが、戦時型に限って言えばD51と共通する台枠を使ったとしても何ら不思議ではないと思う訳です。戦需輸送に専念する必要があればこそ大量生産されたのですから
5年持てばいいと言う製造姿勢はD51と変わらなかったはずです
743名無しでGO!:2007/02/06(火) 20:43:12 ID:nB+GHj9bO
>>733 741
ボイラ圧の違いだろ。
D51=14キロ(増圧車15)
D52=16キロ 
D51よりシリンダ引張力は14%(増圧車7%)増。


D52のボイラ罐台の排気膨張室は給水ポンプからボイラまでのラインが通っていて給水温め器のかわりになっている。
温め器は後に装備。
744名無しでGO!:2007/02/06(火) 20:48:21 ID:a2xoG7pRO
>>741
たしかにD51もD52もシリンダーは550×660ですよね。でもシリンダー牽引力は18.1tと19.4tで差がありますね。なんかよくわからないなぁ。
745名無しでGO!:2007/02/06(火) 20:51:16 ID:nB+GHj9bO
>>734
満鉄のは知らんけどダイハツのは基本一緒でバリエーション違い。

>>742
全部戦時形
746名無しでGO!:2007/02/06(火) 21:02:46 ID:a2xoG7pRO
>>743
でもさ、E10も同じ550×660のシリンダーでD52と同じ圧力16キロでシリンダー牽引力は21.7tもあるぜ。
>>745
ストーカーの件ありがとう。
747馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/06(火) 21:02:49 ID:SlZN57CW0
>>740
なるほど、そういった差異は正直なところどうでもいいと思ってたので気付きませんでした。

>>741
気筒内径は全くもってボケてました。きちんと調べろ俺。

>>743
給水暖め器の代わりになってるんでなくて給水暖め器そのものですね、熱的に有利ながら
保守が面倒ということで普通の給水暖め器を装備するに至りました。
748馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/06(火) 21:11:42 ID:SlZN57CW0
調べたらD52の重心前進って60mmで、D51に比べて純粋に軸重が増した以外に大して意味無かったです。
D50とごっちゃになってたようです。重ね重ね失礼しました。
749オカマスキー:2007/02/06(火) 22:55:09 ID:2zBJYJwj0
>>744
>>746
「シリンダー牽引力」は「動輪周におけるシリンダー(で発揮できる)牽引力」で
算式は以下の通りです
P: 缶圧 [kg/cm2]
d: シリンダ内径 [cm]
s: シリンダ行程 [cm]
N: シリンダ数
D: 動輪径 [cm]
TE: シリンダ牽引力 [kg] =0.85×P×d×d×s×N÷D÷2
750鈴木:2007/02/07(水) 00:20:14 ID:0hhFCMvW0
おバカな質問なんですが、
これは真空中に機関車を置いた場合の牽引力という意味なんでしょうか?
もし大気圧(1kg/cu)の中に機関車を置いた場合、
火を入れなければ缶圧は1kg/cuであり、
火を入れないのに、シリンダ牽引力 [kg]が発生してしまいます。

なぜおバカな質問するかと言うと、
排気の問題に関していつも例えば
10kg/cuの蒸気を給気して、理論的に100%使い切った場合、
排気は1kg/cu(=大気圧)なのであり、
10kg/cu−1kg/cu=9kg/cuしか使えないのか?と解らなくて悩んでるのです。
751名無しでGO!:2007/02/07(水) 01:09:34 ID:aj7ZihKWO
大気=0
真空=−1
752馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/07(水) 02:14:06 ID:txice3g40
>>750
真空を0とする絶対圧力と、大気圧(絶対圧力で約1kg/cm^2)を0とするゲージ圧力があって、
蒸機の缶圧はゲージ圧力のほうです。
753名無しでGO!:2007/02/07(水) 02:21:41 ID:ZTMXnbcB0
>>751
>>752
ありがとうございます。一歩前進
754名無しでGO!:2007/02/07(水) 07:30:03 ID:FDMML7i0O
>>749
なるほど。動輪径もからんでくるんですか。
少しずつ理解してきました。知れば知るほど蒸気機関車って奥が深いですなぁ。
755名無しでGO!:2007/02/07(水) 14:45:36 ID:Sd7YKVK4O
結構前から気になってたんだけど、D51って『デコイチ』と『デゴイチ』どっちなの?
凄く気になる
756名無し野電車区:2007/02/07(水) 17:57:11 ID:sHwxmjGr0
内田百閧フ「阿房列車」の中で、ヒマラヤ山系氏が「本当は”デコイチ”」と
言っていた記述があったね。
757名無しでGO!:2007/02/07(水) 18:36:43 ID:dQ1h9drn0
>>756
阿房列車も多数運転されているので、どの阿房列車のくだりなのかを
指定してもらわんと何とも言えん。
758名無しでGO!:2007/02/07(水) 19:42:04 ID:/qrnBAfc0
ストーカーの話はここに詳しく載っている。
ただし、これはUPの機関士の手記だ。
http://blog.livedoor.jp/dda40x/archives/2007-02.html#20070205
細かく書いてある。絵もいい!
いずれ本になる原稿のようだ。
759名無しでGO!:2007/02/07(水) 20:04:06 ID:t4AB3MP/0
いい旅夢気分で房総SL放送中
760名無しでGO!:2007/02/07(水) 20:23:31 ID:JM7hWdwX0
元機関士が木曽路を走る蒸気機関車の写真集を出版 2月7日(水)
http://www.shinmai.co.jp/news/20070207/KT070206FUI090003000022.htm
761名無しでGO!:2007/02/08(木) 12:55:34 ID:YHaKU8uu0
元蒸気機関士で今65歳って、?若杉じゃね?
電車や電機・ディーゼル運転士の年代だろ普通。
762馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/08(木) 13:02:42 ID:1nZ73qjM0
>>761
蒸機全廃時に28〜29歳だから機関助手から数えたら最大10年近い経験があるでそ。
763名無しでGO!:2007/02/08(木) 18:40:59 ID:OpzkX1KBO
>>755
デコイチが正式らしい
けどJRのサイトの車輌図鑑はデゴイチってなってる
JRがデゴイチって言ってるんだからデゴイチでいいんじゃね?
764名無しでGO!:2007/02/08(木) 18:43:36 ID:OpzkX1KBO
>>756見落とした。ごめんなさい
765名無しでGO!:2007/02/08(木) 21:18:53 ID:nB+GHj9bO
「あだ名」に正解も何もないだろ。
挙げ足とるような真似しなくたって意味が通じればそれでいい。


766名無しでGO!:2007/02/09(金) 06:41:53 ID:G48D95nYO
蒸気機関車かっこいいよ
音も匂いもたまらん
767名無しでGO!:2007/02/09(金) 10:09:32 ID:FAtOHtBz0
昔話しか能のない年寄りが新参をバカにする口実の一つなんだから、そっとしといてやれよ。
とは言え、デ「ゴ」イチを追っかけ回した世代も今や老人ばっかだけどな。
768名無しでGO!:2007/02/09(金) 12:05:09 ID:FTehV9+T0
昭和40年過ぎてからでも蒸気運転士のライセンスって取得出来たんですかね?
769名無しでGO!:2007/02/09(金) 14:33:07 ID:FAtOHtBz0
>>768
平成になってからも、JRの若い社員が保存機運転のために新規で資格を取得した例がある。
770馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/09(金) 15:38:12 ID:hvYVwfiS0
>>768
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%8A%9B%E8%BB%8A%E6%93%8D%E7%B8%A6%E8%80%85
免状そのものの詳細はリンク先をどうぞ。

復活運転開始以後に機関助手経験者が免許を取得した例はNHKでも取り上げられてました。
大井川鉄道や真岡鉄道のように保存運転を行っている私鉄・第三セクターでも若い機関士が
生まれています。
771鈴木:2007/02/09(金) 16:07:50 ID:JNSXrSzu0
>>770
面白いサイトですね。
乙種蒸気機関車運転免許とはスチームトラムの事か?
火夫はボイラー免許だけで、運転士免許は不要なのか?
甲種蒸気機関車運転免許は火夫未経験でも法的には取得可能なのか?
例えばエリートコースで出世に忙しいが受験が得意なので、
ボイラー免許(労働省)を取っちゃえば火夫未経験でも法的には取得可能なのか?
など気になる免許です。
772名無しでGO!:2007/02/10(土) 22:07:03 ID:bX6t91PeO
甘ちゃんは無免?
773鈴木:2007/02/10(土) 23:04:47 ID:qtYTKgo+0
774名無しでGO!:2007/02/11(日) 01:46:12 ID:N3D/Nttm0
SLの運行打ち切り JR磐越東線いわき・郡山間
 JR磐越東線いわき―郡山間で行われてきたSL「あぶくま号」の運行が今年度で打ち切られることが30日、分かった。
沿線自治体などでつくる磐越東線SL運行推進実行委員会は今年度末で解散する。
同日、福島県いわき市役所で開かれたいわき地区の実行委員会で報告された。
 SL「あぶくま号」の運行は沿線地域の交流人口の拡大と地域振興を目的に平成16年度から始まり、16、17年度は春と秋の2回ずつ、今年度は秋に1回運行した。
 しかし、十分な経済効果が得られていないことや滞在型観光に結びついていないことから、JR東日本と協議し、運行を打ち切ることにした。
実行委は総会を開かず、書面表決で解散する。

tp://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070131/kennai-200701311123090.html
775名無しでGO!:2007/02/11(日) 02:42:11 ID:ZGuP2lpD0
DD53でSLじゃなくても人来るのがわかったんじゃないの?
DD51+旧客でも満席になるだろうしね。
776名無しでGO!:2007/02/11(日) 03:16:18 ID:apEE3p3c0
今や客レそのものが貴重だからな。
12系でも24系でも、運転実績のほとんどない路線なら人は集まるだろ。
777名無しでGO!:2007/02/11(日) 16:32:10 ID:zt8hpf/Q0
岩崎の影響力がもっと続いていたら、3気筒導入時にフランス式の複式4気筒
も視野に入ってましたかね?
778名無しでGO!:2007/02/11(日) 16:40:17 ID:bNi59Lks0
>>777
岩崎レール?
779オカマスキー:2007/02/11(日) 17:25:17 ID:142si0j/0
>>778
山陽鉄道の汽車課長・岩崎彦松でそ

>>777
米式の4気筒複式には明るくても仏式はどうでしょうかね・・・
てか3気筒導入時にグレズリー/アルコの連動テコ式でなく
ボールドウィン式の片側ダブルエキセンにすりゃ良かったかと小一時間(以下自粛)
780名無しでGO!:2007/02/12(月) 19:25:37 ID:MU8TUrk70
8200でアルコが選ばれたのは「政治」ですか?
8900つながりですか?
もっともボールドウィンはアメBなんかでも工作の雑さが云々されてたようですけどね。
781オカマスキー:2007/02/12(月) 23:15:46 ID:wrUX0w+90
>>780
アルコ・・・三井物産・・・政友会かと
工作の雑さは8900も似たようなモノです(英独比)
782名無しでGO!:2007/02/13(火) 17:39:49 ID:MDBkSMp30
英国の鉄道会社工場間、あるいは鉄道会社と車両メーカーとの間に、
はっきりした技術力や工作精度の差みたいなものは無かったんでしょうか。
783オカマスキー:2007/02/13(火) 21:13:12 ID:sgYQ6l1x0
>>782
ありましたよ
旧刷れにも書きましたケド、四大私鉄で云やGWR(大西鉄道)のスウィンドン工場が最優秀で
クランクピンなど滑り面の遊間やシリンダ隙間(ピストンとシリンダー蓋との間隔)は他鉄道の約半分
主台枠の動軸箱案内面は専用工作機械によって全軸同時研磨で平行、直角出し
シリンダーと主軸軸の芯合わせは日本だと家建てるトキみたいに糸張って合わせるトコロ
カールツァイスのオートコリメータ使って合わせたり等々
んでもって工場出た釜が走ると遊間に因るメカノイズが皆無で
80mph位で緩勾配駆け下りて来るとモーター音のようなブゥ〜ンという音以外はレールジョイント音だけしか聞こえない程
民間機関車メーカーは名の通ったトコロならばまぁ同列でしょう
ちなみに8700はNBLのクィーンズ・パーク工場(旧ダブス)で
シリンダー内径の仕上精度は独2社の上を行ってました
784オカマスキー:2007/02/13(火) 21:19:27 ID:sgYQ6l1x0
>>783
>まぁ同列でしょう
・・・はGWR以外の三大私鉄の工場と一流メーカー各社がほぼ同列というイミです
785名無しでGO!:2007/02/13(火) 23:42:08 ID:Ko51A+Q00
>>783
どうもです。
スウィンドンが最優秀だったというのは、チャーチウォードなどの人的才能に負うところが多いのでしょうか。
それともGWRが有力会社の対等合併に近い他社とは違い、
旧GWRが中小鉄道を吸収するような形で成立したというような組織的特徴が影響しているのでしょうか。
786オカマスキー:2007/02/14(水) 08:00:06 ID:l5MRTRKD0
>>785
シリンダ隙間をつめたり主連棒を大小端とも無調整のソリッド(丸ブッシュ)としたりは
チャーチウォードが始めたようですケド、それはとりもなおさず当時(日露戦争の頃)
それを可能とする工作精度をすでに持ってたワケですから(オートコリメータはもっと後の時代)
歴史と人材の複合要因ってトコですかね〜
787名無しでGO!:2007/02/14(水) 09:24:28 ID:nzPnibTi0
age
788名無しでGO!:2007/02/14(水) 22:05:40 ID:cNzrroMo0
日本の蒸気機関車に対する扱いって世界的に見たらどうなのかな?
789鈴木:2007/02/14(水) 23:00:02 ID:mfpEZZGc0
フランスのシャプロン技師の"Locomotive a Vapeur"、全537ページ。
内容は1925年頃〜1952年の世界の幹線用機関車の解説。
日本車は、高速機関車の章で、C55流線型の小さい写真1枚解説1行だけ。
それでも100%東洋人による設計、製作機はこれ1台だけだからその点は立派。
因みにソ連やスペインあたりは結構扱われている。

シャプロンが日本語読めないから日本の扱いが小さいのかも知れないが、
日本側が英国などの技術雑誌の桧舞台にほとんど日本の技術発表をしていない
とい事もあるんじゃないだろうか。
790オカマスキー:2007/02/15(木) 08:17:50 ID:JDch8pFx0
レイルウェイガゼット(英)にC50, C11, D50(3形式で2頁), C54(1頁半)が載ってますが
昭和10年代には盟邦独逸含め海外誌に新型機の発表ははばかられたのではないでしょうか
戦後の同誌では呉線を走るC59の写真を見ますた(掲載意図不明)
1950年代に米国で出た世界の機関車百科事典のような本には各国の有名蒸機に混じって日本代表E10がw
多分「最新の新製機」だってんで採録されたモノかと
ちなみにインドネシアはD52(1D1)と1F2タンク機が採録
791鈴木:2007/02/15(木) 11:33:48 ID:qGeLalwg0
調べたら、こんな所でした。 年、 記事、 雑誌名 
1932 ドイツ製満鉄ディゼル機 Gazette
1932 C51,C53、C54,D50 Locomotive
1933 ツァイス光学測定器と英国機台枠 Engineering
1933 ヘンシェル製コンデンス機 Locomotive
1934 ボルジッヒ流線型機関車 Engineering
1934 クルップ、JNR向けディゼル機 Engineering
1935 各軸駆動流線型、ドイツ Engineering
1935 レンツポペット弁(連載) Locomotive
1937 満鉄流線型タンク機 Locomotive
1937 ボルジッヒ粉炭機関車 Locomotive
1938 マッファイ小型機関車 Locomotive
1939 ユーゴのクローゼ機関車 Locomotive
1940 ドイツプラクティス(ステイボルト) Locomotive
1943 (日本を含む空母の歴史連載) Engineering
1944 (ドイツ軍用飛行機連載) The Engineeer
1945 米軍進入直後のドイツ鉄道 Locomotive
792amateur driver:2007/02/15(木) 21:29:40 ID:50eQsYwy0
>>783
何度読んでも感動的だなあ

>>789
洋の東西は意識しなくてもいいんじゃないでしょうか。
793オカマスキー:2007/02/15(木) 21:43:06 ID:48C86aqA0
>>790
はガゼットでなくてロコモチブマガヂンでした、スマソ
ガゼットにはパシナ(写真のみ)が載ったコト有ります
機関車百科事典は編集サイドから各国に「最新蒸機の要目知らせ」のリクエストが入ったトキ
国鉄広報担当が背景考えず事務的に回答した可能性も有り
794鈴木:2007/02/15(木) 23:47:20 ID:QxY/6D+E0
>>792
欧米人同志は一杯飲むついでに、技術の裏話的なヒントも教えてくれるが、
東洋人はひたすら正面から彼らの書物を読み取る以外ないんじゃないかと、思います。
個人的な性向もあるので、これは「私個人から見て」の意見です。

>>793
1916年 日本国産機関車集、8620,6760,8850,9600,4110、レールウェイガゼット誌
8620の説明に島式先台車の表示無し。
8850はボルジッヒのボの字も出てない。という有様です。
795amateur driver:2007/02/16(金) 04:59:50 ID:HbBWijpE0
>>794
>欧米人同志は一杯飲むついでに、技術の裏話的なヒントも教えてくれるが、
>東洋人はひたすら正面から彼らの書物を読み取る以外ないんじゃないかと、思います。
うーん、個人的経験からですが、あながちそうでもないと思いますよ。
なにかあるとしたら、戦前の交通事情での地理的要因くらいでしょうか。
それでも、欧州と北米も定期船で数日かかっていましたし。
796鈴木:2007/02/16(金) 11:06:12 ID:u/i2YUig0
1、現英国女王の配偶者は英国人ではない。ギリシャ?かどこかの上流階級。
これに関して英国国民の反対はない。こういうケースは戦前もあったと思います。

2、2chは飲み友達とはいかないが、ある程度なぁなぁに近い面はあると思います。
例えば過去スレで「なぜ逆転機が中位なのに弁はLap+Lead×2動くのか?」という問いがあり
「動かしたいのじゃなくて動いちゃうのだ」という名答がありました。
この問題は私も疑問に思ってたが、
こういう「聞くのが恥ずかしい事」は書物にはズバリと書いてないです。

日本から留学した技術者は超秀才だったのだろうが、
秀才必ずしも外人となぁなぁの関係になる能力があるとは限らないから、
正面からの勉強だけで機関車作ったのは真似だろうが偉いと書きました。
戦後は交通機関の発達もあり、このような問題は解消の方向にあるのかも知れません
797名無しでGO!:2007/02/16(金) 11:49:06 ID:CWV4AXVw0
ヨーロッパの皇室は中世から親戚同士だよ。
世界史をもっと勉強してから書き込めや。
798名無しでGO!:2007/02/16(金) 15:24:09 ID:rS4SdSel0
>>797
自分の得意科目の話題が出てきて良かったね。

ほかの人はね、興味のない分野のことは、中学の教科書に出てくること
ぐらいまでしか知らないのが普通なんだよ。
799名無しでGO!:2007/02/16(金) 17:20:05 ID:hE7T1kKvO
皆さんに質問です。
C11.C12.C56.C57.C58.D51の各形式は大体何号機ぐらいまで形式入りナンバープレートで製造されたのですか?
宜しくお願いします。
800鈴木:2007/02/16(金) 19:59:11 ID:lB9VysLE0
調たら、The Railway Engineer誌 1921年 に日本国鉄の紹介で
「2-6-0、第一動輪がポニー台車と連結してZara式ボギーを形成している」
という説明文がありました。
写真等は無いが8620の事と思われます。
801名無しでGO!:2007/02/16(金) 21:06:03 ID:3NEkA6zX0
>>790
>昭和10年代には盟邦独逸含め海外誌に新型機の発表ははばかられたのではないでしょうか

言わずもがなだと思われますが、例の軍機保護法やら何やらの関係もあったのではないかと。
田舎の木造客車を写しただけで鉄がタイーホされた話がある位ですし(所謂古山事件)
公表されても兵器並(それこそ艦名・機名・要目不明、修正写真ばかりの某海軍w)に
限定された情報しか目にできなかった可能性が高い以上海外向けに至っては…
802名無しでGO!:2007/02/16(金) 21:31:36 ID:WNep5nzI0
>>799 名無しの私でよければ、形式なし初出
C11141〜
C12200前後
C56155〜
C5779〜例外有り
C5890前後 例外有り
D51138〜例外あり  工場・メーカーにより前後する。誰か訂正して。
しかしなんでC58の形式入りは戦後ほとんど見かけなかったんだろう。
803名無しでGO!:2007/02/17(土) 07:16:33 ID:X6xMrwYvO
>>802
ありがとうございます。長年の疑問点が解消されました。例外はあるとしても基準になります。
そういえば戦後のC58の形式入りプレートって写真でも見た事ないなぁ…
804オカマスキー:2007/02/17(土) 08:44:53 ID:1TMxrVwy0
>>802-803
C58登場のS13年度からプレートの材質が真鍮から鋳鉄に変わってますんで
戦後に真鍮で吹き直すトキに形式無しになっちゃったんじゃないでしょうか
805amateur driver:2007/02/17(土) 12:00:20 ID:4W27E4Xs0
>>796
>秀才必ずしも外人となぁなぁの関係になる能力があるとは限らないから、
いや、それはそうでもないんです。
彼らと直接話して、コミュニケーションをとってみればわかると思いますが、
例えばウクライナやベラルーシの人に対し、ベトナムやラオスの人が
技術留学をして不利か、友達になれないかというと、東洋人だからどう、
という差はほとんどありませんよ。
(ごく一部の人種差別的思想の持ち主は除く。そういう輩は最初から論外)
その本人に積極的にコミュニケーションをとっていく気があるかどうか、
能力(英語力を含む)があるかどうかでしょう。
ですから、何らかの民族的思想・文化に基づくことならともかく、
蒸気機関車の技術的事項では、東洋であるから・・・・
というのは区別する理由にはなりえません。
806amateur driver:2007/02/17(土) 12:13:21 ID:4W27E4Xs0
>>796
要するに、欧米先進国の、貴方の想像している
「東洋であることの障壁」というものは
ほとんど存在していない、ということを指摘したかったまでです。
807名無しでGO!:2007/02/17(土) 12:16:53 ID:K91Y7v6S0
吉松にいたD51536のテンダーのナンバーが形式入りだったな。
808名無しでGO!:2007/02/17(土) 12:18:24 ID:X6xMrwYvO
>>804
プレートは真鍮が本来で戦前戦中は資材不足で鋳鉄を使ってたって事ですか。なるほど。
それにしてもプレート一つにしても興味は尽きないですねぇ。C61のプレートなんかは形式と番号がくっついていて独特な形態をしてる気がします。
809amateur driver:2007/02/17(土) 12:32:17 ID:4W27E4Xs0
>>796
もうひとつ指摘しておきたいのは、
ヨーロッパでも血で血を洗う歴史を経ていますから、
そちらのほうがむしろ問題でしょうね。
私はイギリス人とドイツ人のあまりの仲の悪さに愕然としたことが
何回となくあります。
こんな国の人どうしでは、それこそなあなあの仲になるなんて難しいでしょう。
戦前の日本などのように、何も関係のないほうがむしろ楽なはずです。
810名無しでGO!:2007/02/17(土) 12:34:24 ID:serHudsL0
母集団は巨大なのに、ごく少数の標本で断言しちゃう統計学の天才がいるね。
しかも、数十年前の話なのに現在では・・・・とすりかえてるし。
811オカマスキー:2007/02/17(土) 14:53:08 ID:1TMxrVwy0
>>808
さらに戦争末期には正面のは木の板にペンキ書き、
側面とテンダーは鉄板にじかにペンキ書きになっちゃってます
812名無しでGO!:2007/02/17(土) 16:57:18 ID:Qoq8gymW0
正面が木だと焦げませんか。
813オカマスキー:2007/02/17(土) 18:42:25 ID:bvh3V5jb0
>>812
その位は戦地の兵隊さんを思えば(違)
814名無しでGO!:2007/02/17(土) 23:31:29 ID:quZoLn/60
泰緬鉄道では主にC56型蒸気が使われていたそうですが、
あそこは当時建設を急ぐあまり日本でも禁制事項だった曲線橋や勾配橋
が大量に建設されたと聞きます。
脱線事故や転落事故が後を絶たなかったと思うのですが誰かご存じですか?
815馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/18(日) 00:08:32 ID:1wHFDrYA0
>>814
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pb3i-itkr/hasi2.htm
大井川鉄道のS字橋、飯田線の曲線橋のような例にある通り、別に禁制でも何でもないんでは?
勾配橋も施工時に水平力への配慮が必要なだけで車両が走る上ではなんつーこともないですし。
816名無しでGO!:2007/02/18(日) 00:49:19 ID:sg/cjukz0
>>815
その写真にある橋は鉄橋ですけど
泰緬鉄道ではクワイ川橋梁以外は木橋だったそうで、
ある曲線橋の写真ではかなりの距離の曲線を木橋で建設されていました。
あまり詳しくないのですが、木橋では強度的に不安があるのでは?と思うのですが

禁制事項の話に関しては人づてに聞いたのでこちらでは回答できません
817馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/18(日) 02:49:48 ID:1wHFDrYA0
>>816
ttp://www.hanshin.co.jp/railfan/3431.htm
車両のように厳しい重量制限があるわけじゃないので、強度が足りるように本数を増したり
太さを増したりすれば強度に問題はありません。耐久性には難がありますが。
国内でも短期間のみ使用の林鉄の伐採用の支線では木組みの上に線路を敷くのは
資材調達の面からごくごく当然のことでした。林鉄本線でもティンバートレッスルは割と普通です。

また曲線橋や勾配橋は単なる思い込みでしょう。法律省令見当たらないですから。
特に勾配橋を規制してしまったらどこにも線路敷けなくなります。
禁則事項の確認には法務省のデータベース等を用いれば明治創業の頃の太政官布告まで
遡って調べることが可能ですから、そういったものはまずご自分でよくよく調べて確認なさったほうが
得心が行きやすいかと思います。

ま、そもそも土木建築物はスレ違いなので。
818馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/18(日) 02:58:56 ID:1wHFDrYA0
>>814
ttp://popochan201.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/post_2c6f.html

つかGoogleで「泰緬鉄道 脱線」で検索すれば典拠付きでこういったページが
引っかかりますから、そっち行ってください。
819名無しでGO!:2007/02/18(日) 10:06:42 ID:VnEoVS/50
820名無しでGO!:2007/02/18(日) 11:20:08 ID:F7IWU3qTO
久保田博亡くなったのかよ
今になって知った
821名無しでGO!:2007/02/19(月) 00:02:49 ID:WqAn4Srz0
誰がどこに行こうがお前の知ったこっちゃないよ。
何をそんなに偉そうな口をきいてんだ?818よ、何様?
822名無しでGO!:2007/02/19(月) 00:17:36 ID:BmFXF8G+0
818は機関車スレだから橋の話はキリがないからしたくない、と言ってるだけだよ。
しかもその前にかなり掘り下げて法令探索についてまで言及してる。

橋の話に興味があるなら、あなたが今すぐ橋について
ここまでのレスを上回るネタを書き、
声無き機関車ファンの喝采を得たら?
823名無しでGO!:2007/02/19(月) 00:33:05 ID:t6ADJkJO0
822=818
ジサクジエーンOZ
824馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/19(月) 02:02:17 ID:OdI5O6K60
自作自演は821=822や814=815=816=817=818でないと指摘が成立しない件。

822=818なら名無し擁護って言うんですよ、日本語をしっかり勉強して出直しましょうね。
825名無しでGO!:2007/02/19(月) 04:15:21 ID:+BnxuLXr0
   ■速報、  相田翔子さん死亡 ■  

http://tv9.2ch.net/test/read.cgi/geino/1171793319/l50


わーーーーん!!!




300 :なんてったって名無しさん :2007/02/18(日) 23:10:30 ID:mefEmpdH
2月18日午後5時20分ごろ、東京都渋谷区上原の路上で元WINKの女優相田翔子(本名鈴木敬子)さん(38)が

うつ伏せに倒れており、通行者の知らせで同区広尾日赤医療センターに運ばれましたが
826こぶた1号:2007/02/19(月) 21:49:54 ID:GZRrl1Xu0
≪戦場に架ける橋≫で、英国は木橋を馬鹿にするけど、
調達しやすい物資の大切さを、モスキートで解ってるから、
これを逆手に取って日本を馬鹿にしてるなと思います。

鉄道5連隊と鉄道9連隊を昭和22年まで抑留するなんて、
ソ連並の仕打ちですよ。
寒くないだけマシだけど。
9連隊だった祖父が、復員船「鳳翔」で復員したのは
昭和22年7月でしたもん。
アジアの植民地の大半を失ったうえ、
英国の世界戦略の一つ、
「地勢学上、泰緬間の陸路は遮断する」
を、壊した日本を余程憎んだんだろうと思います。

≪戦場に架ける橋≫や《小説 泰緬鉄道》を見た祖父は
「嘘こき英国」と言い続けてましたよ。
827こぶた1号:2007/02/19(月) 22:09:46 ID:GZRrl1Xu0
>復員船「鳳翔」

同船解体の時期が合わないので、
>>826を撤回します。
828名無しでGO!:2007/02/20(火) 00:13:45 ID:eE7MqlTl0
あーあ
紀香がパコパコ
829名無しでGO!:2007/02/20(火) 00:23:36 ID:nsmDxmc/0
先日C57 1牽引のSL北びわこ号を撮影してきましたが、予想外の白煙でガッカリしました。
SLと言えば黒煙を思いっきり上げて走行する姿を見てきましたので、今回の真っ白なうえに石炭の香りすらほとんどしない煙は味気ない物でした。
まるで石炭ではない物を燃料にしているような感じがしました。
なんでこんな煙になるのでしょう?
830奥中山真幸:2007/02/20(火) 00:33:01 ID:zj8jyRBU0
SLと言えば黒煙、白煙が味気ない・・・そういう時代ですか。
831馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/20(火) 00:33:58 ID:K+wXvGJw0
>>829
燃焼状態が良好ならばそんなふうになります。つまり運転状態は良好ってことです。

黒煙は不完全燃焼の象徴か、そうでなければ重油燃やしてる証拠なので、
見た目以外に大していいところがありません。黒煙を蒸機の象徴としては
現役時代の機関助手の労苦は一体何なのかということになります。
832鈴木:2007/02/20(火) 00:42:49 ID:CH/cLZ0w0
国民の為の交通機関だから、煙は少ない方が社会のためなんです。
Steam Locomotive活躍中は洗濯物が汚れるとか嫌われてました。
当時は公害闘争だの住民訴訟だの無いから我慢したのでしょう。

私の知る範囲で米国では、
黒人用車や荷物車を機関車直後に優等客車を後部に連結する
という原則がありました。

何で黒煙が無いと味気ないのでしょう。
石炭の臭いは私も好きなのですが。
833奥中山真幸:2007/02/20(火) 00:53:32 ID:zj8jyRBU0
>>832
米国に限らず、本邦でもイテ、イネ、ロネ、シは編成の後部だったのではないでしょうか。
834馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/20(火) 00:57:52 ID:K+wXvGJw0
>>833
展望車は最後部に連結しないでどーするんです、ドームカーならともかく。
835奥中山真幸:2007/02/20(火) 01:38:49 ID:fq8bc+Po0
>>834
愚問。電化後の東海道をご覧ください。
836名無しでGO!:2007/02/20(火) 02:22:30 ID:8OHcAqzO0
>>835
で、なにを見れば良いんですか?
837名無しでGO!:2007/02/20(火) 07:06:55 ID:f6kThAlLO
>>835
パーラーカーのこと?

>>834
東海道・山陽の急行列車(展望車非連結)の場合、
上下問わず寝台車は下関(神戸)側から一等・二等の順でしたね。
838t.t:2007/02/20(火) 07:29:36 ID:ZmVyt8svO
初めて 書き込みします 北びわこは 基本的に 梅小路 京都電 米原列 が 担当 するのですが 教育の 為 も あり ワンスコ で 炊いてます だから なかなか 黒い 煙は 出ませんね
839オカマスキー:2007/02/20(火) 08:10:44 ID:4IOhXnjh0
>>829
本島大先輩は「黒煙朦々は助士の技量が劣ってるためで、そうゆう写真はなるたけ撮るのを遠慮せよ」って
仰ってましたケド
まぁそろそろ安易に黒煙に頼るのは止めて白煙でも格好良く撮れるような作画を勉強してくらさい

>>833
英国西岸本線の看板列車「午後二時発急行」(のちのMidday Scot)は機関車の次位がパーラーカー、その次が食堂で
後にゆくほど下等に
これは上流社会に釜好きが多かったため(うそ)

>>834
ワロタ
840馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/02/20(火) 09:58:19 ID:K+wXvGJw0
>>835
http://cu1.web.infoseek.co.jp/tenbow/tenbou.htm
展望車は軽量客車登場後も最後部ですが。そもそも展望車がある場合は
編成丸ごと転向していたでしょ。無きゃ無いでそのまんま逆さに引っ張るだけで。

>>837
展望車だけが機関車次位に付けたら意味が無いシロモノでしたしね。

>>838
重油吹いて黒煙出せなんて要求があったとしても全部突っぱねつつ運行されることを
祈るばかりです。

>>839
もし現場の職人技を褒め称える人が「黒煙が出ないと蒸機らしくない」とか言ったら
すごい矛盾というか現場バカにしてるよな・・・とも思いましたです。
841名無しでGO!:2007/02/20(火) 16:08:10 ID:s9Z0bvJ60
白いのは、正確に言えば、あれは煙じゃなくて湯気ですから。

あと、黒煙の理由は不完全燃焼に限らない。
野積みで保管されている石炭はどうしてもゴミが混じるから、
投炭直後の燃え始めはゴミが燃えることによって黒煙が出ることがある。

ブームの頃、サービスで石炭をちょこちょこ投入して煙を濃くしてくれる
人はたまにいましたけどね。
842名無しでGO!:2007/02/20(火) 17:23:37 ID:PZENwpiQ0
旅客列車に黒煙はあまり似合わないね。
峠に挑む定数一杯の貨物列車の爆煙。こらならアリ。
843名無しでGO!:2007/02/20(火) 18:15:29 ID:nCExZpD5O
先輩方に質問です。
戦後の新製機はおしなべて舟底テンダですが、戦前までの標準形テンダより舟底形テンダのほうが何かメリットがあったのでしょうか?
宜しくお願いします。
844名無しでGO!:2007/02/20(火) 19:03:43 ID:F3/5c4rx0
材料と工数ケチって、
とりあえず数年もてばいいやでこさえたものという認識ですが、
そんな単純なものでもないのかしらん?
845名無しでGO!:2007/02/20(火) 19:24:53 ID:nCExZpD5O
>>844
それだけなんですかね。結果的に20以上使用しちゃったって事なのかな…
俺的には舟底形テンダより戦前形のほうが好きなんですよ。C62が戦前形(C59タイプ)のテンダだったらとか考えてしまいます。
846名無しでGO!:2007/02/20(火) 19:58:18 ID:F3/5c4rx0
それだけといっても、材料と工数が削減できるのは大きなメリットだとは思いますよ。
もともと耐用年数3年程度をメドに設計されたようで、実際10年持たない程度で疵入りが発生しているようです。
D52の装備改装や、D62,C61,C62などは中梁を通していますし、C59,D51,C58などもさまざまな補強工事がされているようで、
結果的に20年以上使った、ということではなく、計画的に耐用年数を延長したと考えるべきだと思います。
実際に、中梁のない船底テンダの前後台枠付近の補強工事の図面も起されています。

このあたり、すべて印刷物から仕入れた情報で、真偽のほどは?ですのであしからず。
847名無しでGO!:2007/02/20(火) 20:44:17 ID:nCExZpD5O
>>846
詳しい説明ありがとうございます。戦前形はエンジン部分の装備改良だけじゃなくて、テンダも補強して使用していたんですね。
848オカマスキー:2007/02/20(火) 21:47:01 ID:4IOhXnjh0
>>843
舟底テンダは台枠を省略できるというメリットが有ります
それまでは台枠の上に別にこさえた水槽と炭庫を載せてましたんで・・・

>>846
>D52の装備改装や、D62,C61,C62などは中梁を通していますし、
そりはストーカー装備のため水槽の一部を切り欠いたからではないで消火
849名無しでGO!:2007/02/20(火) 22:15:20 ID:F3/5c4rx0
>>848
ストーカ設置のための水槽部分切り欠きですが、
切り欠きというよりは水槽の一部分を区分していると考えたほうがいいように思います。
それがためにテンダ全体としての強度が落ちる、というものではないように思えるのですがいかがでしょう?
やはり、中梁を通したのは底板だけでは長期的な強度を確保できない、もしくはその確信が持てなかったがためではないかと思います。
ストーカを設置していない船底テンダの一部でも中梁を通しているものもありますし、
中梁を通さないまでも、前後台枠鋳物に当て板を施し、底板との接触面を拡大するような改造もあります。

中梁設置がイコールストーカ装備のため、というわけでもないのではないでしょうか?
850オカマスキー:2007/02/20(火) 23:32:14 ID:4IOhXnjh0
>>848
中梁設置がすべてストーカ装備のためとは言ってませんケド・・・
ストーカ装備時には中梁設置をセットで行ってると言うコトです
851オカマスキー:2007/02/21(水) 22:26:14 ID:sZOBjwO+0
只今犬HKでボックス動輪C51が中在家信号場驀進中
852奥中山真幸:2007/02/22(木) 23:14:07 ID:oRofaWO30
>>851
昨日は「レイアウト」を見ていて見逃した。でも「その歴」でしたら再放送で見られますから、楽しみにしています。
853鈴木