現代技術でSLを作ったら?

このエントリーをはてなブックマークに追加
13名無し野電車区:2006/11/03(金) 08:58:02 ID:Dj5vB8+d BE:109111542-2BP(230)
>>10
昔重油で動くSLなんてあったな
14名無し野電車区:2006/11/03(金) 10:03:12 ID:QpN+PI0w
銀河鉄道999

なんて書くと原作者が「盗作だ〜」とか騒ぐからやめておこう。
15名無し野電車区:2006/11/03(金) 21:28:42 ID:d50a5tuO
やっぱり原子力だろ
16名無し野電車区:2006/11/03(金) 21:31:29 ID:h/4gEca2
まあ実は蒸気機関車じゃなくて太陽光(ソーラー)機関車なんだよ
17名無し野電車区:2006/11/03(金) 21:33:12 ID:ilicBwZU
太陽熱で走ルンてす!
18名無し野電車区:2006/11/03(金) 21:39:48 ID:FrKeWb2h
作ったところで結局DLの方が良いじゃん、ということに
ならんか?
19B@a:2006/11/03(金) 22:48:14 ID:b3VShR9j
シェイギヤードの高効率化を遂に21世紀のテクノロジーで達成!!
20名無し野電車区:2006/11/04(土) 08:54:09 ID:CqapPApK
電気式ディーゼル機関車=ディーゼルエンジンで発電、電動機駆動なので

電気式蒸気機関車=蒸気タービンで発電、電動機駆動
蒸気式電気機関車=電力で蒸気発生、往復機関駆動 となるはず

個人的には蒸気式をみたいけど、種別としては電気機関車なのかな?
21名無し野電車区:2006/11/04(土) 14:32:34 ID:/RMpOsMd
やっぱりSLはボイラー&ピストンでしょ!
蒸気圧20kg/cm2 くらいのすごいやつ!
新幹線をSL+客車で!!270km出るかな?
22クインシー・川崎・桜木原・由希・マリンアスティ ◆PPEXgzxmpI :2006/11/04(土) 23:52:44 ID:Se/ria4l
>>17
蒸気機関車にはもったいないから通勤電車にやれ
23名無し野電車区:2006/11/06(月) 17:17:07 ID:cWBjrmn6
保守
24名無し野電車区:2006/11/08(水) 21:09:43 ID:efVb45x5
>>20
>蒸気式電気機関車=電力で蒸気発生、往復機関駆動 となるはず

それ、かつてスイスに存在したお。
SBB (スイス国鉄) E 3/3
ttp://images.google.co.jp/images?q=tbn:3TYgY2lvdmbhXM:http://www.skyrocket.de/locomotive/img/sbb_e3-3__1.jpg
ttp://images.google.co.jp/images?q=tbn:5oxyNn0iSNmiQM:http://www.voepelm.de/t_b/sbb2/SBB%2520E%25203-3%25208451-8533/Bild3.jpg
25名無し野電車区:2006/11/08(水) 21:12:24 ID:efVb45x5
26名無し野雷車区:2006/11/08(水) 22:59:52 ID:fAndloQ5
SLの重大な欠点は水タンクの重量が数トンある。
そんな重い物があったら非効率だ。
27名無し野電車区:2006/11/09(木) 19:49:06 ID:MdkdWnq3
保守点検
28名無し野電車区:2006/11/10(金) 01:47:58 ID:e/k1f80j
>>26
使った蒸気を複水機で水に戻して、もう一度加熱して使えば水タンクは大分小さくなるぞ!!
29名無し野電車区:2006/11/10(金) 01:59:04 ID:J2kEnJbx
蒸気タービンを搭載した機関車は世界各国で作られてる。

初期はタービンの回転をギヤーで減速して第一動輪を駆動、第二動輪以降にはロッドで伝達とか、
最終的にはやっぱり発電機を搭載して、どう見てもDLにしか見えないようなSLまで作られた。
が、抵抗制御と直巻きモーターを採用したため、電気部分の重量がありすぎて非力な機関車だった。

DF200が成功したように、インバータ駆動にすれば道は開けるかもしらん。
30名無し野電車区:2006/11/10(金) 02:02:18 ID:J2kEnJbx
>>26
大型の炭水車を連結したところで、満載のコキやタキ1両分の重量にも満たないので、
よっぽどギリギリの運転をしない限り、まったくと言っていいほど影響ない。
31名無し野電車区:2006/11/11(土) 20:47:14 ID:Wptvu3TP
石炭を燃料としてタービン発電する場合、熱エネルギーで蒸気を作ってから発電するより
そのまま燃焼ガスでガスタービンを回した方が効率がいい。
よって、SLすなわち「蒸気」機関車という発想そのものがナンセンス。エネルギーの無駄。

実は国内の火力発電所の何割かは石炭を燃料としてるんだけども、その発電所の排出する
CO2の量を考慮すると、イメージに反してガスタービン機関車は電気機関車よりクリーンなんだけど、
なぜか日本ではまったく話が出ないね。

今のJR貨物にはタービン機関車を開発するだけの資金がないんだろうね。
32名無し野電車区:2006/11/11(土) 23:59:33 ID:2fGuOw9p
>>31
資金よりもまだ鉄道用として実用化するだけの技術が無いと思う
ガスタービンの欠点の一つにエンジン回転数の調整が難しいということと低負荷だと燃費が悪くなるといった問題がある
この辺りは国鉄が1972年に試験車輌として製造したキハ391系気動車が量産化されなかった理由と同じ
33名無し野電車区:2006/11/12(日) 00:46:44 ID:Idl4DURC
SOFC型燃料電池を搭載して、反応セルを水で冷却した後の蒸気で蒸気タービン式発電機を回す。
燃料電池から出てくる電力と蒸気タービン発電機の電力を合わせて、モーター制御回路に入力、
制御器出力でモーターを回す。
34名無し野電車区:2006/11/12(日) 02:41:21 ID:pGxCRbVp
欧米の標準軌での200km/hのスピードを狭軌で実現
タービン式にして火力発電所とか原子力発電所みたいにすれば熱効率が良くて効率がいいよな
火力発電より蒸気機関車かディーゼル機関車、気動車でその場で燃やしたほうが発電して架線で送電して電車や電気機関車より効率がいいだろうな(大都市では回生ブレーキを考慮すると電車のほうがいいけども)
35名無し野電車区:2006/11/12(日) 02:52:48 ID:NukeCmjf
>>32
キハ391はタービンの回転をそのまま変速機を通して動輪に伝える方式だったから
タービンの回転数をきめ細かく調整しなきゃいけなかったし、減速機構も複雑に
なりすぎて失敗した。
ぶっちゃけ、まともに走れなかった。

電気式でインバータ制御ならタービンの回転数の変動 (発電機の出力の変化) は
制御装置側で相殺できるから、タービンの回転数を調整する精度や範囲はずっと狭く、
楽になる。
36名無し野電車区:2006/11/12(日) 13:03:04 ID:BFEROMZd
>>35
末期は2軸式タービンの美味しいとこを引き出して、
なかなか上手く走ってたみたいだけど。。

トンネルに弱かったのと、結局は燃費だったみたいね。
37名無し野電車区:2006/11/12(日) 15:22:06 ID:Tz7maPDb
ガスタービン機関最大の問題点は機関部本体に比べて巨大な給排気装置の存在じゃないか?
38名無し野電車区:2006/11/13(月) 23:17:53 ID:4/sQfjXK
sage
39名無し野電車区:2006/11/14(火) 08:05:09 ID:Gm3lgUpc
中国とかのSLって現代化の工夫とかされてるのかな?
40名無し野電車区:2006/11/14(火) 16:49:12 ID:Yv2ajTS3
「現代化」って言葉の意味が不明だが、機関車の構造が変わるほどの大きな改造はされてない。
41名無し野電車区:2006/11/14(火) 23:50:38 ID:XpjD4nPW
ヒュンダイ技術かと思った。
42名無し野電車区:2006/11/16(木) 11:24:04 ID:x8OCXRRF
ワロタ
43名無し野電車区:2006/11/17(金) 18:54:32 ID:tg/lfUwW
妄想ついでに書いとくと、今走ってる保存機も永遠の生命があるわけじゃない。
某金谷などほとんど後ろから押されて先頭で焚き火してるだけだって陰口も聞くぞ。
各社共通仕様で新製するならどんな図面になるんだろうか。
さすがにエアや電源なんかの補機類はディーゼル駆動かな。
44名無し野電車区:2006/11/17(金) 23:40:08 ID:2xy7rlmE
age
45名無し野電車区:2006/11/18(土) 00:07:56 ID:hyvqtWzM
要するに蒸気機関車ってのは蒸気の圧力で動力を得るもんだろ。
だったら石炭で火を燃やして・・・じゃなくてもいいわけだ。

そしたら架線から電力を得て、IHヒーターで水を沸かすのはどうか?
46クインシー・川崎・桜木原・由希・マリンアスティ ◆PPEXgzxmpI :2006/11/18(土) 00:41:17 ID:bFqTlGbX
てゆうか京成スカイライナーを現代技術でもっかい造れ
47名無し野電車区:2006/11/18(土) 01:51:29 ID:leMBI5AL
>>46
俺もスレタイ見てSL=AEのことかと思った。
新高速開通に併せてより高性能なやつを作るのかと・・・
48名無し野電車区:2006/11/18(土) 23:10:06 ID:TNC+tLuX
現代の技術ねぇ
案外、まともに動くSLなんて製造できないかもよ。
釜にクラックが入ったり走行中に車輪がはずれたり・・・
49B@a:2006/11/19(日) 22:48:37 ID:dksBCRQU
>>45が国家機密の原子力SLをリークした。処分を要請する。
50名無し野電車区:2006/11/19(日) 23:27:19 ID:SuvSsNa0
>>48
それはヒュンダイの技術だろw
51名無し野電車区:2006/11/19(日) 23:48:06 ID:+NqE1uHa
化石燃料で外燃機関はもはや有り得ません。
加圧水型軽水炉で蒸気タービンを回して発電し、駆動はモーターでしょう。
52名無し野電車区:2006/11/19(日) 23:55:21 ID:9nfYT52T
東京都心を走る山手線の外回り内回りの各1編成だけ原子力SLにして
残りの編成はそいつが発電した電気で走るっていい考えじゃない?
53名無し野電車区:2006/11/20(月) 00:19:30 ID:gXt7/e/x
ディーゼルエンジンで電気ヒーターを稼働させ、お湯を沸かせばいいじゃないか
54名無し野電車区:2006/11/20(月) 00:22:08 ID:CTmB2bO/
そのお湯でお茶を淹れて乗客に配布すれば好感度アップで集客効果抜群じゃん。
55名無し野電車区:2006/11/20(月) 23:44:15 ID:SNSog2jF
機関区で超高圧蒸気をつくっておいて、充填後に出庫の、
無火機関車はどうよ。
56名無し野電車区:2006/11/21(火) 01:32:09 ID:ZTGt4DYu
>>55
それは入れ換え用で実際にあったような
57名無し野電車区:2006/11/22(水) 12:16:39 ID:Br4zPgGh
sage
58超小型原子炉:2006/11/23(木) 14:16:02 ID:yJIsmeKx
 原子炉でお湯をわかします
59名無し野電車区:2006/11/23(木) 16:56:43 ID:kwz0QeGK
原子力機関車は旧ソ連でマジで試作までしているからね。原子力で
核爆弾を運搬する戦略爆撃機の動力にまでやろうとまでしている。
こんなのが実際作られたらたまったもんじゃないだろうな。
東京都内走ってて炉心溶蝕(メルトダウン)で爆発事故起こせば
広島型や長崎型原爆はおろか北のミサイルどころの威力どころじゃない。
20メガトン級水爆が都内上空で爆発するようなもん。東京・千葉・神奈川・埼玉は消滅。
60名無し野電車区:2006/11/23(木) 17:07:45 ID:dBgFunMf
>>1
ほら、松山にあるじゃん

俺はアレを現代版SLと思ってるぞw
61B@a:2006/11/24(金) 23:22:39 ID:43CynhxE
西ドイツの01形機関車も晩年は炉に重油を投入して走らせてたしね。
62名無し野電車区
sage