蒸気機関車最後の10年スレ part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
蒸気機関車が次から次へ火を落とし、ハラハラドキドキさせられた最後の10年。
あの頃は、みんな真剣に鉄ちゃんしてたね。
ショイコにポリタンク、スリックの脚に重連プレート。
ひたすらカマを追いかけた情熱を今、再び思い出話で咲かせよう。
2名無しでGO!:2006/09/12(火) 22:29:56 ID:rUAMz99G0
3名無しでGO!:2006/09/12(火) 22:30:41 ID:JZQ/sBVn0
今度は落ちないようにご協力よろしくです。
44番げったー2:2006/09/12(火) 22:51:17 ID:8EYIGIUxO
4様
5はらはら:2006/09/12(火) 23:02:33 ID:4WG/GSAh0
こんばんわ〜
6名無しでGO!:2006/09/13(水) 00:09:03 ID:Jrt8jXky0
>>1
乙!

>>3
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
落ちちゃったのorz
7名無しでGO!:2006/09/13(水) 08:56:50 ID:r/GMte3w0
前スレ
蒸気機関車最後の10年を語るスレ Part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1135505883/
初代
http://makimo.to/2ch/hobby3_rail/1048/1048756695.html
蒸気機関車最後の3年を語るスレ 次位補機
http://makimo.to/2ch/bubble_rail/1053/1053533279.html
8名無しでGO!:2006/09/13(水) 10:47:45 ID:Uc/k8js5P
また落ちたら、スレタイを「最後の100年」にw
9名無しでGO!:2006/09/13(水) 16:15:12 ID:WO8jZIK40
ホテルSL  デゴイチ日記
http://hotelsl.blog54.fc2.com/blog-entry-20.html

「SL」と「デゴイチ」
なんか安っぽい表現に聞こえますぜ。
10はらはら:2006/09/13(水) 20:55:51 ID:sQdhJciI0
*謎の動輪*
スレッド復帰おめでとうございます。早速ですがS51年に友人と新鶴見機関区
を訪問したとき、敷地内に機関車の動輪が無造作に置いてありました。前から
気になっていたんですがこの動輪の主はだれだと思います?大きさから推察
するとキューロクの気がしますがバランスウェイトの形状が違う気がします。
ひょっとするとB6あたりかな〜〜皆さん、なんだと思います?

http://www12.plala.or.jp/peroligon2/dourin.jpg
11オカマスキー:2006/09/13(水) 21:47:25 ID:+5zouh8b0
>>10
スポーク12本(動輪径4ft0in〜4ft6in)
カウンターウェイトは三日月形
ストレートバランス(クランクピンの正反対にカウンターウェイト)
クランクピンはスポーク間
ボスからクランクピン周りにかけてのヒョウタン部がフラット面
・・・などからボールドウィンマレー9800の第1、第4動輪と推定します
B6はカウンターウェイトが扇形ですから違いますね
12奥中山真幸:2006/09/13(水) 22:32:09 ID:ffCbrb/B0
いきなりデイープな話題ですねえ。今度の土日にでも調べてみますが、新鶴とマレーって、どうもつながらない様な気が。
13オカマスキー:2006/09/13(水) 22:58:22 ID:+5zouh8b0
>>12
大宮工場で解体したのを貰ってきたんじゃないでしょうか
14はらはら:2006/09/14(木) 01:12:13 ID:XKoJHOLd0
そうですね〜大宮からもらってきたんかも・・・鎖でつながっているところ
からすると新鶴にいたカマというよりなにかの重りとして使っていた感じです
ね。〜〜トワイライトな感じだなあ。
15奥中山真幸:2006/09/14(木) 21:28:22 ID:kakEwNW10
>>10
動輪の調べは全然進んでませんが、向かって左の方のカメラはニコンF2+サンズーム、右はフジカSTでしょうと推定。
16オカマスキー:2006/09/14(木) 22:28:14 ID:7qBcsZ7e0
>>15
んなコト誰も訊いてません
17奥中山真幸:2006/09/14(木) 23:12:17 ID:Q21rHFei0
>>16
失礼しました。実は、画像を拡大すれば動輪の刻印が見えるんじゃないかと思ってやってみたんですが、刻印は全然見えなくて、カメラのほうに視線が・・・。
それと、気になったのが中心ピンのサイズ。ずいぶん小さく感じますが、制式蒸機でもあんなもんですか?
18はらはら:2006/09/15(金) 00:13:33 ID:2EkgpKeU0
*新鶴見のカメラ*
確かにサンズームですね凄い、よくあんなモノがわかりますね。ボディーは
X-1だったと思います。どでかいやつです。右の人のカメラは懐かしのペトリ
の露出計の無いヤツ・・V6っていいましたっけ。刻印・・ではないんですが
なにか文字が鋳こんでいるのでスキャナの解像度を2820DPIに上げたんですが
やっぱ読めませんでした。
電話で左の彼の当時の身長を聞くと163cmだそうです。そこから遠近感を無視
して手前の動輪の径を計ると大体1143mmグライになります。ちなみに撮影レンズ
はSMCタクマー55ミリF1.8です。気長に検討結果をお待ちします。ずーっと
30年近くキューロクの動輪と思ってきたんですが、もっと古いヤツみたいですね
19オカマスキー:2006/09/15(金) 07:51:34 ID:kXC2C0cU0
>>17
>気になったのが中心ピンのサイズ。ずいぶん小さく感じますが、制式蒸機でもあんなもんですか?

9800は国鉄プラクティスじゃないですし
動輪径の割りにクランクピンが細いってコトは主動輪から離れた動輪だろうって推定デス
(従ってカウンターウェイトもやや軽め)
20オカマスキー:2006/09/15(金) 08:01:55 ID:kXC2C0cU0
>>18
スポーク1本で車輪径100mm前後って割合は覚えて置かれると良いかも
あと遠近感を加味して一割程度小さく写ってるとすりゃ1250mm前後となります
21はらはら:2006/09/15(金) 13:14:34 ID:2EkgpKeU0
*両先生!たいへん有り難うございます。*
オカマスキー先生:
マレーということですね。96やD50出現まで箱根でがんばってたやつですね
たいへん得をした気分です。今もあれば2トントラックを乗り付けて頂き
たいですね。
奥中山先生:
調査中ということで大変ご苦労さまです。亀レスで結構ですので是非ご報告
をお願いいたします。
皆々様:
思い出話中心の当スレに考古学を持ち込みまして大変失礼しました。
どうぞ、ご遠慮なく新たな話題をご提供おながいします。
22布原宗太郎:2006/09/15(金) 14:51:46 ID:gtFhbub40
>>9の近所です。といっても結構距離ありますケド
http://baldwinneri.hp.infoseek.co.jp
23名無しでGO!:2006/09/15(金) 22:46:49 ID:5cvcDYoq0
>10:やっぱ、ハチロクじゃないかなぁ、
マレーの廃車なんて、戦前だし、新鶴見とか品川の入換って、B6 から
8620になったあと、DD13に置き換わったわけだし、
大穴でC50ってこともあるかも
24オカマスキー:2006/09/15(金) 22:51:54 ID:LTReSdF70
>>23
8620はスポーク16本、C50は17本ですケド
25名無しでGO!:2006/09/15(金) 23:04:30 ID:5cvcDYoq0
すいません、前言撤回させてください。オカマスキーさんにいわれるまでもなく、
86やC50にしては小さすぎます。そして三日月形バランスウエィトは、明治の機関車の
特徴です。ここはやっぱし、9800あたりなのかなぁ、
26オカマスキー:2006/09/15(金) 23:12:10 ID:LTReSdF70
ここはやっぱし奥中山さんの調査に期待しましょう
27はらはら:2006/09/15(金) 23:42:02 ID:2EkgpKeU0
奥中山さ〜ん。プレッシャーがかかってきましたね。13kg/㎠ぐらいですかね
28名無しでGO!:2006/09/16(土) 03:19:17 ID:/rn0/EFmO
貝島炭礦31
29S,Fujishi魔:2006/09/16(土) 07:21:09 ID:PYpK063L0
明治30年代以降輸入されたドイツ製Cタンク機に多く見られる形状の動輪ですね
その中で、戦後までとかなり長生きしたという3170型(動輪直径1245)など
候補に挙がりませんか?
30オカマスキー:2006/09/16(土) 08:01:16 ID:Hcr0Nm320
>>28
クロスバランスなのでクランクピンの正反対から少し傾いたトコロに
カウンターウェイトが付いてます

>>29
その辺も見たのですケド3170のほうが全体に骨太の感じデス
31はらはら:2006/09/16(土) 08:50:15 ID:Z4hXVOqO0
3170?ワカラナイ〜どんな機関車ですか。出来ましたら写真をデジカメで
複写しチョコットだけUPしていただけませんか。非常に興味がわいてきます。
オカマスキー先生のいう8900を昔のキネ旬の蒸気機関車に掲載されている
写真で見たら第1動輪が謎の動輪に非常に似てるんですよ。ただ画像が悪くて
断定はできませんでした。考えたら交通博物館にあるんですよね。オープン
したら分る話なんですけどそれまでイロイロたのしんでみますか〜〜ね。
32オカマスキー:2006/09/16(土) 09:09:45 ID:Hcr0Nm320
>>31
3170は日本鉄道会社が独逸ハノマーク社に発注した大型1C1タンクで運整重量55.69t(C12は50.05t)
1904年に6両造られ1949年に全機歯医者
画像は臼井本「系譜図」P222(四分冊の2)を参照のコト
あと交博のは独逸ヘンシェル製9850でスポークは14本デス
33オカマスキー:2006/09/17(日) 07:57:44 ID:HjBIDV1+0
奥中山さん、ソチラの調査の進み具合は如何でしょうか?
34奥中山真幸:2006/09/17(日) 18:38:55 ID:5VHeG37i0
週末、仕事の関係でご無沙汰しました。さて謎の動輪ですが、「調査」なんて偉そうなことができるわけもなく、>>11他をヒントに「推理」してみました。
1.動輪径1250mm前後で三日月形バランスウェイト(以下、BW)から、製造年代として可能性の高いのは1900〜1920年ごろ。
2.戦前の廃車なら軍に持っていかれた可能性が高く、廃車時期は戦後か。東海道で使われた第一線機なら、晩年は地方へ配転になることが多く、おそらく入替機では。
3.スペースは3軸置けそう。にもかかわらず2軸だけなのは、B型機ではないか。
4.動輪径と比較して、BWは小さめ。前記3と矛盾するが、C型機の第一・三動輪の可能性も捨てきれない。
5.場所柄、南武・鶴見・五日市など、国有法以前の私鉄機も候補。さらには日本鋼管も。

結論・・・とてもじゃないが分かりっこない。お粗末でした。
蛇足・・・クランクピンが切断されているのは、何の為だろうか?
35奥中山真幸:2006/09/17(日) 19:13:05 ID:auQDnii/0
私なりの「推理」の結果です。
本命・・・私鉄買収機。汽車製造の1C1か。
対抗・・・明治からの生き残り、例えば230
大穴・・・誰も思いつかないED41!!

「推理」よりも、こりゃ「妄想」ですな。かさねがさねお粗末でした。ササ、次の方どうぞ。
36はらはら:2006/09/17(日) 19:18:15 ID:B/jDj0iX0
奥中山先生:大変ご苦労様でした。・・わかりっこない。そうですよね〜
これだけじゃね〜
オカマスキー先生の説が証明出来れば・・交通博物館のマレーは違う形式
だったんですね〜当方も西尾克三郎氏の「ライカ写真全集」をめくって
見たんですが該当しそうなカマは見あたりませんでした。
・クランクピンが切断されているのは、何の為だろうか?〜これはたぶんね〜
なんかのオモリとして使われていたんだと思います。軽量なクレーンの定期
検査用とか起重機類の操作訓練用とか鉄製のシャックルで繋がれています
もんね〜とりあえずオカマスキー先生の説が最有力ということでこの話題
は閉じて次の話題に移りますか?今後も有力な情報が有りましたら是非書き
こんでいただきたいと思います。
それから別のアングルから撮ったコマもありますので2820DPIでスキャンし
上げておきますので是非ご参照ください。皆様、いろいろとご尽力有り難う
ございました。
37オカマスキー:2006/09/17(日) 20:58:49 ID:HjBIDV1+0
>>35
230は扇形ですから違いますね ↓
ttp://www.geocities.jp/mitsuse_sugiura/type_230.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~PI5K-UN/hozon/kagakukan.htm
ED41は画像がスグ見つかりませんがED42とも違いますね ↓
ttp://www.gijyutu.com/ooki/tanken/tanken2001/ED42-2/ED42-2.htm

>>36
>是非ご参照ください。
どちらでしょうか?

>次の話題に移りますか?
皆様お先にどぞ
38はらはら:2006/09/17(日) 21:08:57 ID:B/jDj0iX0
はい!ただ今UPしました。

http://www12.plala.or.jp/peroligon2/
にアクセスして
dourin.jpg(正面再スキャン)
dourin2.jpg(別画像)
を右クリックでダウンロードしてください。〜激重ですがよろしく。
*なお東武つりかけ車の音声ファイルも置いてありますので興味の有る方
 はどうじょ。(25mレール激走)
39奥中山真幸:2006/09/17(日) 21:20:53 ID:plr1Qf9O0
ED41は冗談ですよ。動輪がも少し小さい。
>>38
dourin2.jpg(別画像) の輪芯には刻印見えませんが、向かって右側車輪のBWの裏に何かありそうな。
40はらはら:2006/09/17(日) 21:27:42 ID:B/jDj0iX0
そーなんですよね〜なんかの文字が鋳込んであるんですが読めないんですよね
41名無しでGO!:2006/09/17(日) 21:53:09 ID:pd58SPiA0
オカマスキー先生の鋭い洞察力に期待する
42奥中山真幸:2006/09/17(日) 22:14:52 ID:plr1Qf9O0
dourin.jpg(正面再スキャン)拝見。
んー、確かにminolta X-1ですが、正面に角があるAEファインダーでもなく、普通の(Pファインダーと言ったかな?)でもない。
マニュアルTTLの、何ファインダーでしたっけか。X−1とは中高生にしちゃ贅沢な!!
ミノルタが超高級機に初挑戦して、見事に失敗した、記念碑的なカメラでした。
ペトリV6、確か、シャッターボタンが軍艦部ではなく、ボディ右正面にあるやつでしたね。
この画像だと判ります。
43オカマスキー:2006/09/17(日) 23:23:19 ID:HjBIDV1+0
>>38
dourin2.jpg(別画像)拝見しましたので幾つかコメントします
動軸: ストレートで、軸受に接するところにツバが無い << 英仏独日の釜にはあまり見られない
軸箱: バネ吊が無い << 下バネ式でなく上バネ式
同上: 軸箱守と接する滑り面に外側しかガイドの土手が無い << 良く言えば合理的、悪く言えば手抜き
・・・つーコトで米国製の確率が高まりました
本日はコレまでと致します
あと「先生」はヤメテ下さい

>>42
またすぐソッチに逝っちゃうんだから、もうっ
44奥中山真幸:2006/09/18(月) 00:11:44 ID:muytrc4S0
またカマスキさんに叱られるのを承知で↓
http://www.shozo.jp/image/camera/minolta_x1/x1_page.html
によりますと、Mファインダーのようです。
ミノルタのHP見てみましたが、X-1はほとんど無視。失敗作だったんでしょうね。
45奥中山真幸:2006/09/18(月) 00:15:25 ID:muytrc4S0
>>43
>またすぐソッチに逝っちゃうんだから、もうっ ・・・あっちはまるで材木屋スレですぜ。
46はらはら:2006/09/18(月) 00:32:30 ID:aXseenCm0
X−1とは中高生にしちゃ贅沢な!!<<
そー!蒸機が無くなったのを機にヤシカエレクトロAXからX-1に買い換えてました
ただしレンズが買えなくてサンズームを流用!去年念願の28ミリを中古で買って
ました。高級ボディとボロイレンズは今でも変わらず。今月ペンタックス*ist
DS−念願のデジイチを買ったけどレンズはヨドバシアキバ店で型おくれの
トキナのフィルムカメラ用の激安ズームでした。〜〜〜お〜っと奥中山センセに
つられた・・・・
47オカマスキー:2006/09/18(月) 09:07:24 ID:YsyHM5t50
>>45
感興補語団体の方はお帰りになりましたのでご安心くだされ
トキに奥中山さんのカメラは何でしたっけ?
48奥中山真幸:2006/09/18(月) 12:34:03 ID:xjX9M8ZL0
>>47
そいつを言うと、身許が特定されかねないんで、非公開ですw
135はN・C・Mを一通りイジりました。中判はヤシカ(オートマットだったか?)、オートコード、マミヤC330、ペンタックス67etc.
スタートはフジペット。これで撮った旧客「みずほ」や晴海に展示されたC51は、今でもネガボックスの片隅に打ち捨てられています。
49オカマスキー:2006/09/18(月) 17:06:12 ID:YsyHM5t50
>>45
アッチは何のスレやらワケ判らなくなりました

>>46
小生は蒸機(国内)が無くなったのを機に鉄から足を洗いました

>>48
思いっきり特定できそうな・・・
小生はスタートがリコーオート35V、次が朝ペンSP、んでニコンF/FTn、コレで全部です
その後はコンパクトカメラ専門
何より軽くて宜しい
50名無しでGO!:2006/09/18(月) 17:11:49 ID:Z1LCjUd70
マミヤCは安くて良く写ったな。
私はまだ置いてあるけど、完動。
51名無しでGO!:2006/09/18(月) 17:20:27 ID:wDC5Tr3i0
ここらへんでちょっとお茶でも^^

もう一度見たいシーンをアンケート調査したらどんな結果になるでしょうね?
1 C62重連ニセコ 上目名
2 布原D513重連 布原
3 奥中山D513重連 奥中山
4 旧狩勝峠 D51、96プッシュプル
5 大畑越え D51混合プッシュプル
6 呉 C59安芸
7 抜海 利尻C55重連
8 北浜 C58混合
9 興部 96 3重連
10 笹川流れ C57客
は定番でしょうか? 
52名無しでGO!:2006/09/18(月) 17:28:54 ID:Z1LCjUd70
>>51
先日大畑や日豊本線あたりを見て来たのですが、
木々が滅茶苦茶に伸びて、ジャングルの密林状態。
撮影地としての回復は、難しいように感じられました。
現役当時は築堤なんか、サッカー場の芝のようによく手入れされていた印象なのですが、
今は放りっぱなしなんですね。
53オカマスキー:2006/09/18(月) 17:55:34 ID:YsyHM5t50
>>51
旧狩勝峠の96補機ってかな〜り昔でそ
アンケート調査だと常紋とか上位に来るのでは?

>>52
>今は放りっぱなしなんですね。
下手するとレール引っぺがされて自然に還っちゃったりします
54名無しでGO!:2006/09/18(月) 18:11:00 ID:Z1LCjUd70
>>51の中だと、昔に近い感じで残っているのは、
1 C62重連ニセコ 上目名
7 抜海 利尻C55重連
8 北浜 C58混合

この辺の冬場くらいですかね。
5 大畑越え D51混合プッシュプル
は駅周辺はよく保存されていました。

後は電化、廃線、新線などでダメでしょうね。
>>53
常紋、加太、竜が森あたりは妃殿下のままでいいかもですが、
騒動に参加するより、昔を回想した方が良さそうですね。
55名無しでGO!:2006/09/18(月) 18:19:22 ID:AdIwCvmK0
>>51
5の呼称は「越え」なら「矢岳越え」の方が当時は一般的でしたね。あの区間の撮影地として語る時は「矢岳越え」または
「大畑ループ」と呼んでいたような気がします。
56奥中山真幸:2006/09/18(月) 18:38:48 ID:ElT3x1iO0
アンケートとれば、C62「ゆうづる」、竜が森86三重連、姨捨が当確でしょう。北浜、興部、笹川流れのBEST10入りは難しいのでは。
どうしても大型機の重連・三重連に票が集まりがちなので、小海線C56や高森線C12、会津線C11を「小型機の部BEST3」に挙げておきます。
57オカマスキー:2006/09/18(月) 18:42:02 ID:YsyHM5t50
>>54
竜ヶ森の現況はまた別のイミでビックリかも 
ttp://www.appi.co.jp/off_season/index.html
の下のほうに東北自動車道、国道282(蛇行)に圧迫されてるようなのが
例のお立ち台から見えたカーブです
58奥中山真幸:2006/09/18(月) 18:48:47 ID:iBIJiN1Z0
年代によるアンケートの差は大きいでしょうね。
戦前派なら函根・板谷が出るだろうし、戦後派でも、60代・70代なら瀬野八・山科・関が原・越河・杉津に熱き一票を投じる方もあるでしょうね。
59名無しでGO!:2006/09/18(月) 19:14:21 ID:wDC5Tr3i0
>>56 小型機であれば
1 C56 野辺山 八ヶ岳バック
2 C12 立野
3 C11 宮下 3橋
あたりかな?

>>52 今はそんな状態ですかorz
>>53 常紋は上位入賞でせう
>>54 復活蒸気のお祭りもそれはそれでよしとしませう
>>55 おっしゃるとおり「矢岳越え」ですね。3大車窓のひとつでもあります。
>>57 駅名も改称さていますね
60はらはら:2006/09/18(月) 20:31:05 ID:aXseenCm0
仲間にいれてね〜〜
1 東北線盛岡以北
2 狩勝
3 磐東
って感じだけど
D50の夕張・室蘭もみたいな〜C62重連は「雪の行路」を100回ぐらい見たから
いいかな。D52の実車も見たいな〜チョットの差でまにあわなかったからな〜
61奥中山真幸:2006/09/18(月) 20:41:26 ID:rhRh0w2R0
>>60
D51ならともかく、D50の夕張・室蘭って、相当古いですよ。
3 磐東で思い出しましたが、中山宿のD50、D50つながりで冷水峠も上位候補ですね。
621958年生まれ:2006/09/18(月) 20:47:16 ID:TEqo6JwkO
人気投票は年代別がいいのでしょうか? 1970年(中1)から撮影を始めた自分の中では矢立峠、笹川、加太、清里、寝覚めの床、布原、三ヶ日、深浦、中山平ですかね。九州や北海道には行けなかったので(^^;)
63奥中山真幸:2006/09/18(月) 20:56:33 ID:rhRh0w2R0
>>60
>>62
はらはらさん、本スレの序盤を盛り上げていただき、感謝してます。
はらはらさんも1958年生まれさんもS30年代のお生まれですよね。
【現役】昭和30年代生まれの鉄オタの盛り場【蒸気】 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1158123716/l50
ここでアンケート実際にやってみてはどうでしょう。アタシやカマスキさんには入場資格がないようで。
64オカマスキー:2006/09/18(月) 21:01:32 ID:YsyHM5t50
>>63
期待してる人も居られるようですからご降臨されては?
小生は遠慮しときますケド

26 :名無しでGO!:2006/09/16(土) 23:44:18 ID:62/ZEQao0
>>23
現役SLの話を振ってれば、そのうち20年代も紛れて降臨されるかも
オ○マスキーさんや奥○山さんがネ
ワクワク
65名無しでGO!:2006/09/18(月) 21:04:01 ID:Z1LCjUd70
純粋に「撮影地」として優れているのはどこでしょうね。
常磐線や呉線はC59・C62でなけりゃ、大した線ではないし。
やはりスイッチバックのあるような、山岳路線に魅かれますね。
66名無しでGO!:2006/09/18(月) 21:14:59 ID:SZUrd5mv0
どこでも良い、こんなの自己満足の世界よ
67名無しでGO!:2006/09/18(月) 21:21:17 ID:wDC5Tr3i0
>スイッチバックのあるような、山岳路線

思いつくままに書くと
函館・仁山 D51、D52
磐西・中山宿 D50、D51
山田・浅岸 8620
石北・常紋 D51、9600
篠ノ井・姨捨 D51
木次・出雲坂根 C56
山野・失念? C56
肥薩・大畑 D51
豊肥・立野 C58,9600
68名無しでGO!:2006/09/18(月) 21:25:03 ID:wDC5Tr3i0
ところで、ここに来ている人で最後の蒸気牽引特急である
陸羽東線・C58重連「あけぼの」を撮られた方はいるのだろうか?
「津軽」は1か月ほど走ったので有名だと思うが、「あけぼの」は2日間だけの
伝説となっている。
69はらはら:2006/09/18(月) 21:26:28 ID:aXseenCm0
>>63:奥中山さん
【現役】昭和30年代生まれの鉄オタの盛り場【蒸気】 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1158123716/l50
行ってきました。新しいスレなんですね〜いろいろなかたが続々と名乗りを
あげ活気ずいてますね〜なによりタタキ・無意味な批判の応酬が無いのが
いいですよね〜近いうちにカキコしてみたいと思います。
http://proto901.hobby-web.net/takagi/

このサイト「シュフレ高木のSL浪漫」高木さんがどういうお方か知りませんが
古い写真がぞ〜ろぞろと壮観ですよ是非行ってみてください。
70名無しでGO!:2006/09/18(月) 21:30:01 ID:Z1LCjUd70
>>67
いずれもよだれの出そうな名撮影地ですね。
加太の中在家新号場もスイッチバックでしたっけ。
71オカマスキー:2006/09/18(月) 22:21:00 ID:YsyHM5t50
>>67
>スイッチバックのあるような、山岳路線
狩勝旧線
室蘭線(豊住、鳥伏があった)
函館線駒ケ岳回り(東山、森川があった)
沼宮内〜一戸(吉谷地、西岳、滝見があった)
常磐線(金山があったw)
信越線(松井田、御代田、関山、二本木)
中央東線(韮崎、新府、穴山、長坂)
山陽線(郷原、上瀬野があった)
長崎線(本河内)

>>69
大変な量のネガですね〜
四国のほうの方でしょうか
72奥中山真幸:2006/09/18(月) 23:46:03 ID:PKFs+K5v0
山野線はLOOPで有名ですけど、SBはあったっけ?
あと、御殿場線(旧東海道時代)、板谷峠と北陸旧線、磐越東線の江田とトサン線の2駅を追加してくだされ。
常磐線にあったってのは知りませんでした。
73奥中山真幸:2006/09/19(火) 01:20:23 ID:01E3ojLO0
>>65
>純粋に「撮影地」として優れているのはどこでしょうね。
>常磐線や呉線はC59・C62でなけりゃ、大した線ではないし。

ソレを言っちゃうと、大変難しいですよね。いわゆる有名撮影地の要素てのは
1.カマそのものの魅力(C62、C59、C55、年配の方ならC51)
2.運用形態の魅力(重連、三重連、ゆうづる)
3.ロケーションの魅力(狩勝、姨捨、矢岳など)
この三点に集約されると思いますが、>>65氏が言われるのは1と2を捨象して3だけで選んだらどうなの?てことですよね。
カマ時代の有名撮影地で、無煙化後も人がワンサカ押しかける場所。さて、どんなとこでしょうか?

因みに、小生としては
第一位・銀山
第二位・大畑
第三位・小海(小淵沢・清里)
次点・常紋、餘部、竜が森

こんなとこですかね。いま行ったら幻滅するかもしれないけど、機会があれば再訪してみたいと思います。
74オカマスキー:2006/09/19(火) 08:06:34 ID:zm32YpBX0
>>72
山野線ぢゃなくて宮之城線ぢゃないですかね ↓
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~switchback/index.htm

>>73
>カマ時代の有名撮影地で、無煙化後も人がワンサカ押しかける場所。
無煙化後は勾配はどうでもよくなりますから、名山でも有って背景が良いトコロとなると
抜海、大沼、五能線・・・
平坦線が多いなw
75はらはら:2006/09/19(火) 19:09:01 ID:RPXE4FEx0
*昭和48年夏・臨時急行大雪51号について*
話題を突っ込ませていただきます。カマスキさん(センセはやめますね)紹介
のサイト(ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~switchback/index.htm )にある遠軽
駅での話なんですが。(ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~switchback/engaru.htm
古いジャーナル誌によると旭川−遠軽間はS47年3月1日に無煙化されたと
あるんですよね。このサイトの遠軽駅での機関車付け替え風景の説明として
旭川からC58で牽いてきた臨時大雪51号の反対側にD51を連結・・・とあるわけ
なんです。定期急行がすでに無煙化されていても臨時列車に蒸機を充当するのは
わかるんですが旭川−遠軽間にC58?ホントですかね〜次に遠軽からD51牽引
になるわけですが・・ということは・・・臨時ですがS48まで蒸機急行が北海
道内を走っていたということになりますかね〜ご存知のかた、是非レスをお願い
します。S49に初めて渡道したときさんざお世話になった大雪5号の臨時が
前年までC58やD51牽引だったか非常に気になるのです。
76名無しでGO!:2006/09/19(火) 19:12:12 ID:WLaR7JvB0
>>75
昭和48年8月の臨時大雪はD51でしたよ。
共通運用か、たまたまかはわかりませんが。
遠軽からでしたね。
77名無しでGO!:2006/09/19(火) 19:30:47 ID:SjRwSYVq0
昭和50年に4月の大雪でD511153が真夜中に走った記憶がないわけでもない
78奥中山真幸:2006/09/19(火) 19:48:09 ID:Xnn1imxa0
遠軽北見間D51てのはわかりますけど、旭川遠軽間C58てのは信じがたいですね。
当該区間には石北トンネルの難所があり、無煙化以前でもC58は使われていないと思います。
また、遠軽か旭川にC58は配置されていたかな?わざわざ北見からC58を持ってくるというのもおかしな話ですよね。

>S48まで蒸機急行が北海道内を走っていたと
お尋ねの趣旨とは違うかもしれませんが、いわゆる「大雪くずれ」はS49まで北見網走間C58でした。
制式には急行列車ではありませんが、急行のフル編成を牽くC58は人気がありました。
79名無しでGO!:2006/09/19(火) 19:55:20 ID:WLaR7JvB0
>>78
>いわゆる「大雪くずれ」はS49まで北見網走間C58でした。

昭和50年の4月一杯までC58でした。
80名無しでGO!:2006/09/19(火) 20:46:05 ID:LQSf6h680
すいません私は現役時代を知らない人間ですが、関西本線の
加太の大築堤ってここら辺りの事でしょうか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&scl=500000&el=135/50/08.102&nl=34/40/54.929

どんな所か行って見てみたいと思いまして、ご存知の方がいらっしゃいましたら
宜しくお願い致します。
8180:2006/09/19(火) 20:57:04 ID:LQSf6h680
82奥中山真幸:2006/09/19(火) 21:08:37 ID:qdHWKrUw0
>>79
50年まで残ったんですか。もっと早く落ちたと思っていました。
83オカマスキー:2006/09/19(火) 22:10:33 ID:zm32YpBX0
>>75
S49.8に下り臨時大切に乗りました
遠軽までは夢の中、遠軽〜北見間はD51、北見〜網走間はC58でした
美幌で降りて鉄橋まで橋って写し、さらに歩いてC5833の大切崩れを撮りました

>>81
正解
84名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:15:36 ID:zTPMG/XW0
旭川〜遠軽間に石北トンネルがありますね。北見峠。
大雪51号の編成両数は分かりませんが、C58単機は厳しそうですね。
遠軽から先のD51牽引。これは見てみたかったですね。
85奥中山真幸:2006/09/19(火) 22:21:05 ID:rY4b6dxg0
時刻表S48.6によれば臨急大雪8519は旭川2329/0002
夜中って程じゃないから、C58が牽いていれば大騒ぎになったのでは?
アタシなら、「夜たの」やっちゃうね。
86名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:21:09 ID:WLaR7JvB0
>>81
たぶんその辺です。
http://images.google.co.jp/images?q=%E9%96%A2%E8%A5%BF%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E3%80%80%E5%8A%A0%E5%A4%AA&hl=ja&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2
これを見ると最近のDCの写真などもありますが、あまり変わってないようです。
たしか送電線の鉄塔のある丘がお立ち台だった記憶です。
>>84
旭川〜遠軽のC58はどう考えてもないでしょう。
北見峠を越えるD51は昭和50年3月までは残ってました。
87名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:28:40 ID:zTPMG/XW0
大雪崩れは、C58の最後の華でしたね。
荷物車、ハザ、ハネ、ロネ、ロザにC5833が来れば、編成としての美しさ当時のピカイチ。
おれはC58の戦後型(船底テンダーのやつ)の方が好きだったが。
88オカマスキー:2006/09/19(火) 22:29:12 ID:zm32YpBX0
>>84
小生が乗ったトキは5両編成でした
ま〜いくら何でも旭川〜遠軽間C58牽引は無いと思われ
遠軽出たトキは薄暗くて瞰望岩のてっぺんに明かりが一つ点ってるのが不気味でしたケド
逝く俵〜縄文間で針葉樹林が朝日に輝き、そこに力行を続ける釜の煙の影が棚引いて
眠気がいっぺんに吹っ飛びました
89名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:38:34 ID:WLaR7JvB0
>>87
朝の1527列車は撮影。
そして夜の1528列車は、今で言う「乗り鉄」を毎晩のように楽しんでました。
網走駅は発車間際にならないと改札を開けない為、
夜景を撮るのは苦労しましたね。
これに乗り遅れても、湧網線まわりで遠軽に先回りという裏ワザもありました。
90名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:41:37 ID:zTPMG/XW0
>これに乗り遅れても、湧網線まわりで遠軽に先回りという裏ワザもありました。
こんな裏わざがあったとはorz
91オカマスキー:2006/09/19(火) 22:43:42 ID:zm32YpBX0
>>87
>編成としての美しさ当時のピカイチ。
あでも今手元の写真見たらマニとスユニが茶色で他がブルーなので
モノクロでもかなりトーンが違いますね
92名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:45:28 ID:GuPX1ati0
>>89
網走発時はよく重連になってましたね。冬に網走から乗車した時の車中で何度も聞いた絶気合図がたまらなかったです。
93はらはら:2006/09/19(火) 22:45:32 ID:RPXE4FEx0
>これに乗り遅れても、湧網線まわりで遠軽に先回りという裏ワザもありました。
こんな裏わざがあったとはorz

逆もありましたよね〜ゆうもう線で先回り、網走で大雪を出迎える。
94名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:49:19 ID:zTPMG/XW0
>>91 急行は客車は青でも、荷物車はやはり茶がいいんですよ。
あとポイントは、寝台車にグリーン車。これが編成に入れば急行としての存在感が増す。
トータルとして美しい編成となる。
地味なC58が牽いたのもGood!
95名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:50:55 ID:WLaR7JvB0
>>90
念の為に75年5月の時刻表で確認しました。
1528〜518列車
網走20:33→遠軽23:53

湧網線932D〜中湧別から名寄本線1625D(同一列車です)
網走20:53→遠軽23:46
96奥中山真幸:2006/09/19(火) 22:53:18 ID:o+G4w2P90
>>89
その裏技ははじめて聞きました。早速時刻表で見たところ、
客518 網走2030(北見から急客1528)
同   遠軽2353/0008
客932D 網走2055
同   遠軽2346
いやあ、網走で発車を撮って、遠軽で追いつけたんですか!!もう少し前に教えていただければ!!
京太郎センセも知らない時刻表トリックでしょうね。
97はらはら:2006/09/19(火) 23:03:15 ID:RPXE4FEx0
奥中山さ〜ん!くどいようですが逆調べて〜
ゆうもう線で先回り、網走で大雪の到着を出迎える。
出来たと思うんですがね。
98オカマスキー:2006/09/19(火) 23:03:27 ID:zm32YpBX0
>>94
>荷物車はやはり茶がいいんですよ。
まぁ好き好きでしょうケドね

>>96
>時刻表トリックでしょうね。
トリックも何も当時の鉄は大抵知ってたような・・・
99名無しでGO!:2006/09/19(火) 23:16:37 ID:WLaR7JvB0
逆は大雪5号〜1527
遠軽4:03/4:18→網走7:53

名寄本線622D
遠軽4:21→中湧別4:41

湧網線921D
中湧別5:14→網走7:49

ですから、なるほど先回りできたんですね。
100名無しでGO!:2006/09/19(火) 23:18:50 ID:BciVT6Po0
>>81
 国道25号線とある細い道がアンダークロスしている所が所謂「大築堤」。

 石北(北見)峠を越えるD51は混合が昭和50年3月迄有った。当時は
移動を列車に頼っていたので、この区間の撮影は効率悪過ぎて、結局混合は
諦めた、残念。
 湧網廻りは当時でも結構有名だったよ。クイズか推理小説のネタにも
なったと思う。但し、網走から乗らないと席に着けない可能性大だった。
網走駅の席取り合戦は結構シビアだった。

 急行「大雪」と言えばオロハネ10。お正月なんかはこれが編成中2両
入った事も有った。「それならばロネ/ハネ各一両入れればいいじゃん」と
思ったものですた。
 
101はらはら:2006/09/19(火) 23:26:11 ID:RPXE4FEx0
*怒濤のレス、いたみいります。*
●昭和48年8月の臨時大雪はD51でしたよ。
 乗りたかったな〜名撮影地もいいけど蒸機夜行!いちどだけでも。
●昭和50年に4月の大雪でD511153が真夜中に走った記憶がないわけでもない
 本当でしたらうらやましい。
●遠軽北見間D51てのはわかりますけど、旭川遠軽間C58てのは信じがたいですね。
 やっぱそうですよね。石北トンネルをC58、んん・・・
●S49.8に下り臨時大切に乗りました
 遠軽までは夢の中、遠軽〜北見間はD51、北見〜網走間はC58でした
 ええええ・・この頃乗ったんですがDDでしたよ。定期のほうだったかな〜
 51号のほうに乗れば良かったかな。
*50年8月、栗丘で「昨日はDLの調子が悪かったんで大雪崩れをC58が牽いた」
 なんて話を聞いたんですが、これガセですよね。
102はらはら:2006/09/19(火) 23:34:46 ID:RPXE4FEx0
●湧網線921D
 中湧別5:14→網走7:49 ですから、なるほど先回りできたんですね。
上りも下りも先回り出来る。んん・・結局大雪がもの凄く遅いってことですかね
平均速度20キロぐらい鴨。
103名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:13:08 ID:PTmPI0iB0
>>102
蒸機牽引の長大編成&各停だったみたいでつよねぇ<大雪くずれ
104名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:24:43 ID:bHT4MwPC0
大雪5号編成表

←札幌 荷 〒荷 Bネ Bネ A・Bネ G指 指 自 自 自 自 自→網走(遠軽〜網走間逆編成)
     └────────札幌〜網走──────┘ └─┘
                                      札幌〜北見
105奥中山真幸:2006/09/20(水) 00:40:54 ID:qKREC9nY0
>>97
>>99
逆も真なりですか、恐れ入ります。私が感動したのは網走でC58の発車を撮ってから遠軽で追いつけるってことです。
網走で停車中の夜景を撮って、乗り込むのはけっこう大変でしたから。
逆に遠軽の発車はDD51ですから、こいつを撮って網走で迎えることにはそれほどの意味を感じないのです。
106名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:50:24 ID:bHT4MwPC0
>>105
しいて理由を考えると、
大雪5号の組写真やアルバムの製作意図があって、
網走駅の入線シーンが欲しかった。
というのはどうでしょうか。

「旅路の果て」の小見出しに続いてキャプションは
C5833に牽かれた1528列車が、今終着の網走駅に到着した。
札幌を出てから、北見、常紋の峠を越えてたどり着いた云々・・・
107名無しでGO!:2006/09/20(水) 01:25:24 ID:okDBwKuh0
>>75,101さん

昭和48年8月11日に大雪51号を札幌から乗りました。
札幌〜旭川までDD51,旭川から遠軽D51(旭)、北見までD51(北)
補記は無し。昭和48年の12月にも乗りましたが、DD51でした。
私が乗った唯一の蒸気夜行列車ですが、興奮して一睡もできませんでした。
旭川〜遠軽がC58は絶対ありえません。
108オカマスキー:2006/09/20(水) 08:17:30 ID:vjmz9FO+0
>>100
ロネの手持ちが無くてロハネの予備車を使ったのでしょう

>>104
小生が撮ったトキは多客期のためハネが一つ増えてました
109はらはら:2006/09/20(水) 08:45:47 ID:P5h+ID3h0
*大雪51号 遠軽ー北見間*
107:さんが48年8月に乗ったときD51。48年12月はDD。私が49年8月
でDD。カマスキさんが同時期にD51。ニクイニクイニクイ・・・・・!
共通運用がDDの調子がわるかった鴨。遠軽までC58ってのはやっぱ間違い
でしょうね〜〜
110名無しでGO!:2006/09/20(水) 09:40:29 ID:VhzMxtAQ0
>>104 こんな長編成(多客期は増結)をよくC58が牽いたもんだな。
おれはこの姿を見て北海道型のC58を好きになったw
111名無しでGO!:2006/09/20(水) 14:36:54 ID:PAnk2XMR0
112名無しでGO!:2006/09/20(水) 20:35:08 ID:aZ/uN/D10
 49年12月の「大雪51号」北見−網走間C58牽引。
 定期の「大雪5号」と異なり終点網走迄急行として走った。ひょっとして
これが蒸機牽引急行の最後? でもハザだけの編成でだいぶ見劣りはした。
113オカマスキー:2006/09/20(水) 20:40:27 ID:vjmz9FO+0
>>110
増結して11両になっても450t前後ですから10パーミルならC58でも牽けるでしょう

>>112
小生が乗ったトキは茶色のオハ62も組み込まれてました
114名無しでGO!:2006/09/20(水) 20:42:59 ID:svgO0Yno0
美幌〜緋牛内は12〜13‰あったような希ガス。
いつもあそこはいい煙だったなあ。
115名無しでGO!:2006/09/20(水) 21:04:43 ID:VhzMxtAQ0
>>113
>小生が乗ったトキは茶色のオハ62も組み込まれてました

急行系にオハ62とは。これは貴重な体験ですよ。
116名無しでGO!:2006/09/20(水) 21:06:28 ID:VhzMxtAQ0
>>112 日南3号はどうでしたっけ?
117名無しでGO!:2006/09/20(水) 21:07:30 ID:svgO0Yno0
>>116
日南3号は49年3月末までですね。
118オカマスキー:2006/09/20(水) 21:13:18 ID:vjmz9FO+0
>>114
短距離はどうか知りませんケド標準勾配は10パーミルです

>>115
乗ったのは1両目(遠軽以東)のスハフ44でしたけどね
オハ62は2両目
119はらはら:2006/09/21(木) 19:30:28 ID:/ko5kroW0
こんばんは!明日「国鉄時代」が出ますね北海道特集ですよ。
話がかわるんですがホビダスに据え付けボイラーになったC5519ってのがありま
すが(http://www.hobidas.com/blog/rail/kokutetsujidai/archives/2006/09/c55_19.html
据え付けボイラーで思い出したんですが50年3月に室蘭駅に行ったら構内に
D51(505だったかな〜)が据え付け(代用)ボイラーとしておいてあり
よくみるとランボードに白線がはいっていたんですね。北海道らしからぬ
化粧だな〜って思っていたんですが九州あたりからの転属機だったのでしょうか
些細なことですがどなたか知っていましたらおしえてください。
〜〜〜いつも質問ばかりですいません〜〜
120オカマスキー:2006/09/21(木) 21:34:14 ID:2fy8UbsC0
>>119
↓ によるとD51505の最終配属は南延岡とのコトれす
ttp://www.kitekinet.com/D51a/599.html
121はらはら:2006/09/21(木) 22:18:55 ID:/ko5kroW0
カマスキさん、いつもありがとうございます。やはり九州からの転属ですか
末期らしい遣り繰りです。最後が代用ボイラってのはさみしいですね。
122名無しでGO!:2006/09/22(金) 00:00:32 ID:MUlm17N90
 >>119,120
 プレスアイゼンバーン型式シリーズD51 Vol.2の履歴簿では
 D51505 昭和47年12月16日 南延岡区 
        昭和49年 6月 4日 岩見沢一区 
                    廃車
となっております。廃車の日付けは判りませんが、最終配置は岩一の
様です。

 
 
123オカマスキー:2006/09/22(金) 07:09:36 ID:LsW6M25e0
>>122
確かに廃車後に南延岡→岩見沢ってのはおかしいですね
124はらはら:2006/09/22(金) 09:15:33 ID:au31oKea0
九州から転入後わずか1年半の活躍、たぶん密閉キャブじゃないと思いますが
冬は鬼のように寒かったでしょうね。道内に密閉キャブでないカマって他にも
いましたっけ。C6215・16なんかは呉線時代から密閉だったんですか。
125名無しでGO!:2006/09/22(金) 09:44:22 ID:Vhj087SlO
オイオイ大丈夫か?
126名無しでGO!:2006/09/22(金) 11:06:20 ID:Gz2FPGB20
>>124
 基本的に設計段階から密閉であるモノ、無いモノがあります。C62は
基本設計が密閉キャブです。寒冷地仕様と言うだけでなく、高速化による
乗務員の安全確保と言う面もあります。他にも密閉キャブで設計された
カマは有りますし、C57も戦後に改良された4次型は密閉キャブです。

 道内に密閉キャブで無いカマは沢山いました。キュウロクなんて「密閉
キャブのカマ居たっけ?」と思う位ですし、D5170の様にかなり早くに
北海道に来ましたけれど、密閉キャブに改造されないままのカマも有り
ました。密閉キャブで無いカマはキャブからテンダーに向けて厚手の布
(帆布?)を垂らして、簡易的に防寒対策としていました。
 確かに密閉キャブ化は防寒対策に有効でありますが、蒸気機関車の労働
環境自体が苛酷で、例えば、冬場、旋回窓では前方の視界が確保出来ず、
バタフライスクリーンを取り付け、寒い中窓から顔を出して前方確認をして
いました。しかも吹雪けば吹雪くほど、その頻度が上がりました。

 密閉キャブは北海道では良かったのでしょうが、九州では暑さ対策の
為、キャブのドアを取っ払ってしまったカマもあります。 

127名無しでGO!:2006/09/22(金) 20:12:58 ID:6vLo6G/m0
製造時から密閉キャブ
C57 4次型、C58、C59、C60、C61、C62

北海道向けに密閉キャブへ改造
C55、C57、D51、D52、D61 なお、一部は開放キャブのまま

切り取りデフ
C57、C58、D51、D61 なお、一部は未施工のものあり
128オカマスキー:2006/09/22(金) 20:17:20 ID:LsW6M25e0
>>127
切り取り(切り詰め)デフに9600とD52204を追加
129名無しでGO!:2006/09/22(金) 20:50:19 ID:f2YiiW+10
加太の大築堤についてお聞きした者です。
お教え頂き皆様ありがとうございました。感謝致します。
130名無しでGO!:2006/09/22(金) 22:19:39 ID:5J+kQr5v0
>>127
C5757が原型だったと知らなかった恥さらしでつorz
131名無しでGO!:2006/09/22(金) 22:26:52 ID:F0krOZeM0
末期で未切り取りのC57って44と57しか居ないんだよね。(´・ω・`)
132名無しでGO!:2006/09/22(金) 22:32:42 ID:sA84zCYs0
百恵ちゃんが57番に乗ってさえいれば・・・
133名無しでGO!:2006/09/22(金) 22:45:42 ID:6vLo6G/m0
C57135はほとんどを北海道で過ごしているので最終旅客機に選ばれたのは自然かもしれませんね。
典型的な北海道型だし。
>>130 57号機は、数字のゴロ合わせが良かったのと、切り取りデフでなかったので末期は人気ガマでしたね。
>>132 たまたま百恵ちゃんは135号機に乗ったのでしょうか?それとも岩見沢区の差し金でしょうか?
134名無しでGO!:2006/09/22(金) 22:55:50 ID:eMeIGD540
57はお召しも引いているのにな
135名無しでGO!:2006/09/22(金) 22:58:14 ID:sA84zCYs0
>>133
あれ、たしか227列車でしたね。
室蘭11:04→岩見沢14:33
単にスケジュールに合わせて乗っただけでしょうから、
たまたま順番で135番になったのでしょうね。
136名無しでGO!:2006/09/22(金) 23:04:08 ID:F0krOZeM0
たまには44のことも思い出してあげてください
アレか?死死だからか?
137名無しでGO!:2006/09/22(金) 23:11:00 ID:6vLo6G/m0
144号機は開放キャブでしたっけ?
138名無しでGO!:2006/09/22(金) 23:30:11 ID:sA84zCYs0
>>137
岩見沢に保存されているようですね。
今何枚か見てみたら、開放キャブのようです。
ところで、57号も苗穂から移ったカマでしたが、
千歳線の貨物用に、苗穂に数両もC57が配置されていたのは不思議な感じですね。
139名無しでGO!:2006/09/22(金) 23:40:11 ID:6vLo6G/m0
>>138
>千歳線の貨物用に、苗穂に数両もC57が配置されていたのは不思議な感じですね。
補機用にC58とともに配置されていたようですね。
140奥中山真幸:2006/09/22(金) 23:41:51 ID:BssUDo+m0
急行大雪といえば、S44ごろ、まだ急行「石北」時代だったと思います。
生田原から後部補機に9600を連結、常紋で走行解放したところが追突!!
これを機に走行解放をやめ、北見までぶら下がりの運用になったと聞きます。
常紋で走行解放を見たことのある方、いますか?
141はらはら:2006/09/22(金) 23:47:39 ID:au31oKea0
オイオイ大丈夫か?→う・・・・・汗。C62は全部・・・・!!
「この夏北海道で最後のSLに会おう」を見てるんですが144は密閉でない
ようにもみえますね。38・144・135は切り詰まってますね。
57は切り詰めてないですね〜。44号〜これ怪しい。中途半端な切り詰め
に見えるんですが・・・やっぱ中途半端です。写真におさめた方、どうですか?
密閉でないD51もいますね〜1149・1118・915・855・744
467・260・414・150・・・全車密閉かと思ったら結構開放キャブ
がたくさんいるんですね。
142名無しでGO!:2006/09/23(土) 00:09:29 ID:HrX6JnaY0
>>133
2時間遅れで来た225レに何故C57が、と当時消防の漏れは思いますた。
143名無しでGO!:2006/09/23(土) 06:33:25 ID:hdMebIfV0
 >>138
 当時、国鉄赤字の為の緊縮財政の為、補機用のDLの新製が認められず
止む無く、旅客用として余剰の発生していたC57等が貨物列車の補機と
して使用されたらしいです。
144名無しでGO!:2006/09/23(土) 07:05:14 ID:rYH5gXQ4O
緊縮財政続けて電化も新幹線もアレで止めておいたら今頃も健在て事は無いか
145名無しでGO!:2006/09/23(土) 07:52:30 ID:Gv03zyfw0
最後の室蘭本線の人気釜
C5757
同 夕張線
D514

最後の会津の人気釜
C11254 でもこれって九州釜なんだよね。
146名無しでGO!:2006/09/23(土) 09:29:33 ID:08ptWBdq0
>>145
漏れはC5738がスキだったな
147はらはら:2006/09/23(土) 09:47:23 ID:ICJ8apm30
●C5744が一回も現れなっかたのは何故かな〜
●12月14のさよなら運転の直前まではC57の運用はあったんですか。
●室蘭線のD51貨物はいつごろまであったんですか。
148名無しでGO!:2006/09/23(土) 12:18:21 ID:aZ7FISLF0
ttp://hozonrail.web.fc2.com/SL/Class_C57/C5744/C5744_0411_P003.JPG
ttp://hozonrail.web.fc2.com/SL/Class_C57/C5757/C5757_060108_090.JPG
とりあえず今でも保存されてる2機のデフを見てみたけどなんか切り取った感じがしないんだぜ
149名無しでGO!:2006/09/23(土) 13:10:24 ID:Gv03zyfw0
国鉄時代に>>138>>139>>143の件が偶然にも掲載されているのだが
もしかしてオカマ殿?
150149:2006/09/23(土) 13:28:52 ID:Gv03zyfw0
写真もよくセレクトされており、文もしっかりしている。

>>148 C5757は普通デフ
    C5744は切り詰めデフ
だと思います。
151オカマスキー:2006/09/23(土) 17:25:25 ID:4qu+TnLQ0
>>138-139
一瞬ギクリとしましたw

>>148
C5744は一見原型かと思いましたが良く見るとデフ前縁が僅かに切り詰められてるよーですね

>>149-150
お目に留まり光栄デス
152名無しでGO!:2006/09/23(土) 20:04:13 ID:7HYSF/D50
>>151
44の切り詰め、よくわからんですorz
あちこち逝って少し勉強してきまつ。

その前にネコ本、買いに逝かなくっちゃな。
153オカマスキー:2006/09/23(土) 20:50:42 ID:4qu+TnLQ0
>>152
原型はデフ前縁が前デッキの水平部分の中央より前ですがC5744はほぼ中央デス
それよかIDがD50で素敵w
154名無しでGO!:2006/09/23(土) 21:12:31 ID:M5ap3VRZ0
えっ、オカマさんの記事が載ってるんですか?
国鉄時代なんて雑誌があるんですね。
C57最終メンバーは38、57、135、144あたりですかね。
44、104、149はちょっと先に落ちたのかな。
155名無しでGO!:2006/09/23(土) 21:19:21 ID:aZ7FISLF0
性格には38,44,57,135,144

全部残ってるな、38は動輪だけだが
156名無しでGO!:2006/09/23(土) 21:21:58 ID:M5ap3VRZ0
44はあまり撮った記憶がないなあ。
何故かイイところでは、57と135が来る。
157名無しでGO!:2006/09/23(土) 22:20:30 ID:7HYSF/D50
>>153
早速のレス有難うございまつ。
ちと微妙なところでつね<デフ前縁位置。

>>155
漏れの消防の頃の記憶には44と104はありませんでした。
104は地元駅に追分機関区の方が撮られたパネルが掛かってますた。
158オカマスキー:2006/09/23(土) 22:35:20 ID:4qu+TnLQ0
ただ今、富士TV「電車男」に交博のC57135出演中
159奥中山真幸:2006/09/23(土) 23:45:57 ID:2kBXTXiY0
切デフとは違うかもしれませんが、C57は後になるほうがデフ前縁位置が後退するような。
160名無しでGO!:2006/09/24(日) 08:24:42 ID:/7XAteyo0
C571とC57180のデフ見てみると180の方が大きく見えるのは気のせい?

ついでに今夜NHK23時10分からC571放送アゲ
161オカマスキー:2006/09/24(日) 10:53:23 ID:DxYLeXbb0
>>159
4次形は別ですよ

>>160
そのように見える画像有りますか?
162オカマスキー:2006/09/24(日) 17:45:23 ID:DxYLeXbb0
163はらはら:2006/09/24(日) 18:16:13 ID:Toi1Wjrz0
見ます!
164名無しでGO!:2006/09/24(日) 18:52:52 ID:cry4CdcJ0
1960年代には電化工事が完了しても「計画停電」なるものがあって、その時は
蒸気が走りました(磐越西線)。1966年5月に福島機関区のD50が福島ー長町間
で貨物を牽引しましたが、この時はD50+ED71+ED71+貨物でした。これは白石
近郊で複線化工事をやっていて、停電させる必要があったからでした。今考えて
みると、D50の機関士はブレーキ操作だけしていて、実際牽引したのはED71だった
わけです。実際問題として、どうやって「協調運転」したんでしょうか? 
165奥中山真幸:2006/09/24(日) 19:15:59 ID:a2OdQdFb0
停電してるのに、実際牽引したのはED71だった ・・・どういう意味?
166名無しでGO!:2006/09/24(日) 19:43:22 ID:kwMWUIZj0
最近はよく熊が出たり、スズメバチに刺されたり等のニュースがあるが、
現役蒸気機関車の頃は聞いた事がないですね。
あの頃は公害のピークで自然が荒れていたせいか、
SLの爆音がはからずも熊避けになっていたのか。
167オカマスキー:2006/09/24(日) 20:13:24 ID:DxYLeXbb0
>>164-165
工事区間だけ停電させて釜で引っ張ったんではないでしょうか
小生が初めて北海道に逝った1967.7にも
第1十和田の仙台〜陸前山王間はD51に牽かれました
(平〜仙台間はもちC62で、網戸下ろしてたら窓枠にシンダが一杯)
168オカマスキー:2006/09/24(日) 21:15:17 ID:DxYLeXbb0
>>164-165
あですから電機が活きてる間はD50は前方注視とブレーキ操作だけで
共に力行する「協調運転」じゃなくて
ただ後ろから押されて走ってたんじゃないでしょうか
169名無しでGO!:2006/09/24(日) 21:15:18 ID:cry4CdcJ0
停電区間の白石ー北白川付近のみD50が牽いたのです。今疑問に思
うのは、その他の大部分を受け持った、ED71の機関士は前が見えな
いので、どうしたのだろうか?という事です。


170オカマスキー:2006/09/24(日) 21:28:06 ID:DxYLeXbb0
おぉ1秒違いw
171奥中山真幸:2006/09/24(日) 22:00:01 ID:tKGwe4wA0
>>169
福島長町全区間D50が牽いたのかと誤解しました。あるわけないよな。
172名無しでGO!:2006/09/24(日) 23:10:35 ID:kwMWUIZj0
NHK始まった
173名無しでGO!:2006/09/25(月) 06:03:23 ID:cumReapK0
>>172
NHK見逃したorz
174名無しでGO!:2006/09/25(月) 10:19:02 ID:GF6iE0qA0
>>173
 NHKビデオに録った
175はらはら:2006/09/26(火) 08:37:21 ID:DdNV0HVg0
録った。
176名無しでGO!:2006/09/26(火) 19:35:54 ID:ZY63nmR30
首都圏最後の蒸気機関車って、八高線?高島線?総武線?横浜線?
177はらはら:2006/09/26(火) 21:02:54 ID:DdNV0HVg0
1969-9-30川越線さよなら列車かな〜先生方、どお?
178オカマスキー:2006/09/26(火) 21:13:07 ID:E+yBv9KB0
>>176-177
八高線(1970-9)が最後ではなかったでしょうか
179名無しでGO!:2006/09/26(火) 21:24:15 ID:z068yv/I0
東京駅のD51791じゃねえですかい?
180名無しでGO!:2006/09/26(火) 23:00:53 ID:dB3TgCjt0
浦安に今でも現役機がいるんだが
181はらはら:2006/09/27(水) 00:37:12 ID:Ew+QUcJm0
手元の10枚組CDによりますと、
東海道線D51791が45年10月10日
総武本線D5125が45年3月24日
とあります。
179:さんの言うとおり東海道線かな?
新鶴見操車場入換え45年3月11日ってのがありますがいつまであったんでしょうかね。
182名無しでGO!:2006/09/27(水) 09:01:14 ID:nC0W6N7p0
定期運行とさよなら特別列車とでは違いますが、一般には高島貨物線の70-10-18とされていますね。
http://c5557.web.infoseek.co.jp/muenka.htm
183はらはら:2006/09/27(水) 14:47:16 ID:Ew+QUcJm0
182:さん
これはいいものを教えていただきました。今までの疑問が全部解消です。
感謝!!
184名無しでGO!:2006/09/28(木) 06:58:50 ID:t9cxTV4/0
訂正 苗穂工場最終出場 D61603→D51603
185はらはら:2006/09/28(木) 13:54:03 ID:wIN4pEf30
石北本線の旭川ー北見間で「1975−4?5月にも蒸機使用か?」とありますが
ミステリアスですね〜D51でしょうね。C58はまだまだ動いてますもんね。
カマスキさんが49年8月の臨時大雪がD51牽引だったって言ってたことも
含めこのあたりカキコがほしいな〜〜
186名無しでGO!:2006/09/29(金) 22:21:31 ID:+6jVwiXe0
八王子機関区 S47.10.14 D511002給水中につきあげ
187名無しでGO!:2006/09/29(金) 22:44:30 ID:JioNuZc20
951 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/29(金) 22:40:10 ID:TfFKU+gM
ナメクジって今時期もいますか?梅雨時期だけかな

生活板のこんなレスを見て、D5170を連想してしまったw
188奥中山真幸:2006/09/29(金) 23:02:20 ID:j++/z9ge0
秋刀魚の塩焼き、大根おろし、9200・・・
189名無しでGO!:2006/09/30(土) 00:14:24 ID:tFXtr2160
>>184
そういえば、1975年の秋、道新の夕刊にD51603の連載があったのを思い出しました。
その603号機も・・・嵐山に残骸が・゚・(ノД‘)・゚・
190名無しでGO!:2006/09/30(土) 06:18:33 ID:S0/FRxLx0
八王子機関区 S47.10.14 D51498給炭につきage
191名無しでGO!:2006/09/30(土) 09:43:06 ID:ITV0txvJ0
79602のことも(ry
192名無しでGO!:2006/10/01(日) 01:14:41 ID:YUy9dRlR0
C62・C59ともにいた・・・東海道、山陽、東北、呉
C62はいたが、C59はなし・・・函館、常磐、岩徳
C59はいたがC62はなし・・・鹿児島
これで合ってるでしょうか?
193名無しでGO!:2006/10/01(日) 07:36:16 ID:zkFwvEHB0
今「遠くへ行きたい」で小海線のC56が一生懸命鴨レ牽いてるのが映った。
そのあとキハ100?が何事も無いように・・・

やっぱ蒸機はいいわ。
194オカマスキー:2006/10/01(日) 08:26:40 ID:vBCRDKHP0
>>192
C62・C59ともにいた・・・東海道、山陽、東北、呉、岩徳
C62はいたが、C59はなし・・・函館、常磐
ではないでしょうか
195はらはら:2006/10/01(日) 14:16:38 ID:Pna6de5Z0
岩徳線!鳩子の海!C12!古いかね〜
196名無しでGO!:2006/10/01(日) 14:17:54 ID:dEaF0Q770
鳩子の海は大井川鉄道C12のロケ
197はらはら:2006/10/01(日) 16:08:07 ID:Pna6de5Z0
そーだったんだー。
198名無しでGO!:2006/10/01(日) 20:38:59 ID:nJFCnYkA0
C59、常磐線水戸以南は実績あり。尾久配置。
199オカマスキー:2006/10/02(月) 08:18:11 ID:zo203TZC0
>>194の訂正
C62・C59ともにいた・・・東海道、山陽、東北、常磐、呉、岩徳
C62はいたが、C59はなし・・・函館
常磐のはS35.10岡山電化に際しての転出で当初配置は水戸に1両とのコト
200名無しでGO!:2006/10/02(月) 09:10:38 ID:wc8dEt4I0
東北本線の福島ー仙台間が電化される直前、福島第1機関区にはC59が配置され
ていました。福島駅には仙台のC61が「青葉」とか「松島」を牽いて顔を見せて
いました。電化後に4両だったと思いますが、C60に改造されました。4,5番
ホームには架線が張ってあって、EF17が出入りしてました。カメラは持ってまし
たが、目の前の風景は「当たり前」だったので、写真に撮ろうなどという気は起
きませんでした。
201名無しでGO!:2006/10/02(月) 11:21:25 ID:GXd0fPuV0
そういえばC60っていつ頃生まれた(改造された)のだろう?てっきり昭和20年代後半だと
思っていたけれど…案外昭和30年代半ば以降に改造されたのもいたのかしら?
(文献に見かけるC60の中には、広島区や下関区、糸崎区出身C59をタネにしたと思しき
ヤシがいる。ハの字エプロン持っているのがそれ。おそらく1960年頃まで広島区で点検
受けていたC59だったと思われ…)
202名無しでGO!:2006/10/02(月) 12:01:35 ID:wc8dEt4I0
福島第1機関区関連

C5960 35年12月7日  浜松で C6031  水戸に配属
C5981 35年12月15日 浜松で C6032  盛岡に
C5989 36年 3月15日 浜松で C6038  青森に
C59128 35年 9月15日 浜松で C60103  鹿児島に
203名無しでGO!:2006/10/02(月) 12:35:11 ID:wc8dEt4I0
白河機関区

C5978  35年8月30日  郡山 C6018  盛岡
   100 35年10月20日 郡山 C6019  盛岡
   70  35年11月24日 郡山 C6021  盛岡
   48  35年12月 8日 郡山 C6022  盛岡
   17  35年 8月15日 浜松 C6023  鹿児島
   38  35年 8月19日 浜松 C6024  鹿児島
   40  35年10月 5日 浜松 C6026  鹿児島
   10  35年11月 9日 浜松 C6028  鹿児島
   18  35年11月26日 浜松 C6030  盛岡
   178 35年 9月 5日 浜松 C60102 水戸
   168 35年10月22日 浜松 C60104 鹿児島
   113 36年 2月 2日 浜松 C60106 青森
   165 36年 2月13日 浜松 C60107 鹿児島
204名無しでGO!:2006/10/02(月) 12:45:39 ID:wc8dEt4I0
仙台、梅小路、姫路、岡山、広島、糸崎、門司、鳥栖からも種車は出てますね。
205名無しでGO!:2006/10/02(月) 13:53:54 ID:QHfM/ZMf0
C60の最終出場はD61より後でしょ。最後の国鉄制式機かと。
206名無しでGO!:2006/10/02(月) 15:00:13 ID:lWvjKhT00

ここが"蒸気機関車最後の20年スレ"になっている件について
207名無しでGO!:2006/10/02(月) 17:43:34 ID:OQMQ6gdf0
>>202-203
なんで100番台なのかと、教えてクン・・・
208名無しでGO!:2006/10/02(月) 17:51:25 ID:E7kIs8aG0
>>207
戦後型のC59から改造したのが100番台。
209名無しでGO!:2006/10/02(月) 18:08:47 ID:OQMQ6gdf0
>>208
部屋に積んである雑誌めくればすぐわかりそうなネタにレスd!
210名無しでGO!:2006/10/02(月) 18:35:59 ID:E7kIs8aG0
>>209
でも30年ぶりだぜ、こんな事思い出すのは。
心配だから雑誌をめくってみたら、正解だったよ。
燃焼室付きのC59101〜から改造したのがC60101〜だってさ。
211オカマスキー:2006/10/02(月) 22:43:08 ID:Sd2Rhd4V0
>>201
年度 両数 機番
S28  12  C601-12
S29   5  C6013-17
S35  30  C6018-39, 101-108
212名無しでGO!:2006/10/03(火) 21:45:01 ID:6Ve25Fhu0
「ある機関士の回想」イカロス出版
面白かったっす。
ネタバレはしません。
213はらはら:2006/10/04(水) 18:41:21 ID:ReFVzIuA0
S35の写真で東北線向山−三沢間を行く急行十和田を牽くC61(仙台)
+C51(青森)があるんですがC51の動輪がボックス動輪なんですよね。
これってC57かなんかの流用なんでしょうかね。ハチロクにもありましたよね。
214名無しでGO!:2006/10/04(水) 19:10:34 ID:867g+5dY0
C51専用だったとどこかに書いてあった希ガス。
カウンタウエイトなんかもC57とは違いそう。
215オカマスキー:2006/10/04(水) 21:03:58 ID:BZSUWQtz0
>>213
ソレは本島さんの写真でしょ
手前が水田で築堤の上を画面左から右に走ってるやつ

>>214
C51用のボックス動輪の図面はS16年にすでに作られてて日の目を見なかったのが
当時土崎にいた日高冬彦氏が図面を見つけて取替えを提案したとのコト(SL誌)
これとは別に当時鷹取にいた工場長が台枠不良で廃車となったC54×7両と
事故廃車のC57×1両の動輪をC51に履かせて不良動輪を一掃したとのコト(P誌)
後者はカウンターウェイトを少々修正した由
216はらはら:2006/10/04(水) 21:53:59 ID:ReFVzIuA0
さ・・・さすが!本島三良さんの写真です。
・・ということはアレはC57の動輪の可能性が大ってことですね。C51に
ボックス動輪はヘンですがハチロクはもっとヘンですね。
212:さん
「ある機関士の回想」 いい・・チト高いけど凄くいい・・立ち読みしてきました。
217奥中山真幸:2006/10/04(水) 23:08:33 ID:QmMPhwn/0
>>215
「鉄道」所収「昨日のこと」ですかね?出張先からのぞいたのでいい加減な印象です。
218オカマスキー:2006/10/04(水) 23:20:54 ID:PQfTNT9L0
>>216
イヤ東北の釜だから土崎で改修、つまりC51用ボックスの可能性大ってコトれす
219名無しでGO!:2006/10/04(水) 23:36:47 ID:ybYQhrCR0
C51といえば鉄道博物館入りのはどこから持って来るのでしょうか?
220名無しでGO!:2006/10/05(木) 08:42:59 ID:4CyA61/K0
>>219
青梅、と妄想してる漏れorz
221名無しでGO!:2006/10/05(木) 18:52:06 ID:k8S1RCmW0
#201です。皆様サンクス。長年?の疑問が氷解しますた。

それにしても…近代動力車や客貨車などでは当り前に存在する番台区分、蒸機では
他に実例あるのかしら?(昭和3年の称号改正以降に於いて)
222名無しでGO!:2006/10/05(木) 19:52:05 ID:geNcTqM+0
>>221
D51の戦時形1000番台
223名無しでGO!:2006/10/05(木) 21:16:23 ID:sM47aeUH0
>>222
いあでもそれは番台区分と違うのでは?既に800番台あたりから戦時設計が色濃くなっていたし…
単に945あたりから1000までが欠番になっただけでそ?
224名無しでGO!:2006/10/05(木) 21:23:02 ID:JMh4qVyr0
1〜100ナメクジの方がハッキリしてるね。
何両か一般型があるけど。
101〜が一般型
225名無しでGO!:2006/10/05(木) 21:45:32 ID:jjMxZyYA0
>>223
 D511001〜の場合は番台区分だと思いますよ。
 「戦時設計車として5年持てば良いとする設計変更を
行い、955〜1000を欠番とし1001からとした。」
と書いてある書物もあります。意図して欠番にしたのは
D51が最初だと思われ。
226オカマスキー:2006/10/05(木) 22:16:10 ID:4S3glibh0
>>221-225
D51の1000番台はそれ以前のものとは牽引定数が異なります
動軸重: 14t台 → 約15t
使用圧: 14kg/cm2 → 15kg/cm2
(それ以前のものちに増圧されましたケド)
227名無しでGO!:2006/10/05(木) 22:19:44 ID:q7+Le5PW0
D51で3桁ナンバーの最後の方を準戦時形、1001以降を
戦時形とするのが一般的なんじゃないかな。
いろいろとこだわりがあって異論を唱える人がいても
それはそれでいいですが。
228225:2006/10/06(金) 00:25:24 ID:eToGdu2g0
 >>226
 2項目に加え(動軸重は14.9t)
 3、デッドウエイトコンクリートブロックの搭載による牽引乗数の増大
 4、船底テンダーの採用
 5、低炭質石炭対応の為の石炭積載量の増大(10−20テンダー)

 訂正
 戦時設計の導入は所謂三次型において導入されており、この時点で
「耐久寿命の大幅短縮(設計上)」(戦時規格委員会規定)がうたわれて
おり、「5年持てば良い」設計に切り替わりつつ有りました。
 ですので四次型としては、オカマスキーさんが云われる様、「戦時設計を
徹底させつつ、牽引力の増大を図ったD51」と云う事になると思われます。

 胆振縦貫などの編入機に対し続き番を与えていますが、四次型をそれに
続けず1000番台としたのは、やはり意識しての番台区分と思われます。
   
229名無しでGO!:2006/10/06(金) 00:30:47 ID:RK19sYB00
#221です。皆様またまたサンクスm(_ _)m
D51の1001も番台区分的存在だったとは知らなかったです。
思わずへぇ〜ボタン20回押しそうに…(w…(殴)
初期のナメクジあたりと後期のものでは細部は随分と違いそうですね。同じD51って
言っても現場じゃ何かと苦労もあったのでしょうか?
(あ?元々蒸機は個体差が際立っているのでその延長で解釈されたのかも…)(^^);
230奥中山真幸:2006/10/07(土) 21:19:12 ID:EwY4MVcH0
蒸気機関車最後の30年スレ?それもまたヨシ!!
231奥中山真幸:2006/10/07(土) 23:21:29 ID:foOVfth+0
戦時型てとD51しか出てきませんが、C11にもあったし、D52にいたっては出自が戦時設計ですよね。
戦時型のC11や改装前の趣を残すD52はいつごろまで見られたんでしょうかね。私は見ていないんですが、目撃談募集!
232オカマスキー:2006/10/08(日) 08:31:46 ID:eZ6rkB680


>>231
>目撃談募集!
んなコト言ったって一人か二人ですよ、レスするの
233名無しでGO!:2006/10/08(日) 09:08:25 ID:WaEBFyWK0
>>232
レスするうちの1人が訊いてるから、答えるのは・・・貴方ですよ!w
234オカマスキー:2006/10/08(日) 09:55:17 ID:eZ6rkB680
えっと幼坊の頃東北線某駅近くの踏切で大宮区(多分)のD52の木製デフと
蒲鉾ドームを見たのが唯一の記憶デス
つーコトで次の話題ドゾ
235はらはら:2006/10/08(日) 12:11:05 ID:aLduLgy60
戦時D51・D52のすべてがカマを換装されたわけじゃないのかな〜?
C61・62にもなれず貧相な戦時設計で危ないボイラーをかかえたまま
廃車されたものも相当あったんでしょうかね〜「ある機関士の回想」を読むと
D52の爆発事故が続けて3件発生したという記事が有りましたが当時の乗務員
の方々は恐ろしかったででょうね〜。むこうのスレは火を落としたのかな。
236名無しでGO!:2006/10/08(日) 18:56:14 ID:8XR3CDHBO
NHKでD51のことをデコイチと呼ばれていたって言ってたが
本当ですか?
237名無しでGO!:2006/10/08(日) 18:56:46 ID:RMzR1HC80
                            機関車
 「 女子高生コンクリート詰め殺人事件 」
昭和63年11月夕方、足立区東綾瀬で女子高校生が帰宅中に少年らに拉致
され、少年の自宅に40日間監禁され強姦・殺害されました。監禁中に食事
はほとんど与えられず、尿を飲まされたそうです。少年らはステレオをかけ、
女子高校生を音楽に合わせて全裸で踊らされ、歌の合間に一斉に蹴りました。
女子高校生の遺体は、歯が殆ど折れ、全身火傷、陰毛が剃られ、性器には
オロナミンCの瓶が突き刺ささったままで、肛門は形がなかったそうです。
虐待の悲惨な様子のHPにあります。 :「 http://www8.ocn.ne.jp 」と
「 /~moonston/lynch.htm 」と結合させてひと続きにすると接続できます。

犯人はほとんど6年程度で出所しているそうです。
法務省は考えてほしいものです。 TEL O3−3580−4111
238名無しでGO!:2006/10/09(月) 00:59:42 ID:hzdkxrk70
>>236
「デゴイチ」か「デコイチ」か、「蒸気機関車」か「SL」か・・・の話題は地雷だぞ。
239はらはら:2006/10/09(月) 11:04:38 ID:F36HtId70
SLか蒸機か?どっちでもいいかな〜マサニSLブームに踊らされた「SLマニア」
だったけど、おかげでいい思い出がた〜くさん出来た。しいていえば「撮影地」ガイド
を持って名所を巡礼するだけでなく。もっともっと個性的で雰囲気のある写真をたくさん
撮りたかったな〜昔に戻れるならシノゴを駆使して順光でカチッツとした形式写真をじっくり
とりたいんね。デジカメなんか使わずにね。今じゃ無理だよね機関区に挨拶ひとつじゃ
はいれないもんね。
240名無しでGO!:2006/10/09(月) 17:07:00 ID:CcyZv3w+0
939 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2006/09/27(水) 17:53:23 ID:gQaYnobq0
昭和50年に15〜20歳くらいだったSLマニアにとって、
おそらくSLという言葉は至高のものだった。
>>1にあるような>SLなんて気安く呼ぶのは勘弁ね
などと言うような言辞はとうてい許すことのできないものだ。
そんな気安いものに、誰が命かけて撮影に行くか。
食うものも食わず、宿にも泊まらず雪の斜面を登った日々が気安いか?
俺らは撮り鉄でもなく
蒸気機関車愛好家ではちと古臭い
やはりSLマニアだ!
SL!SL!SL!SL!SL!
ブラヴォ〜SL!
241名無しでGO!:2006/10/09(月) 17:54:19 ID:Ely/s/MB0
>>239
踊りたくても踊れなかった、ガキンチョだった漏れorz
242はらはら:2006/10/09(月) 19:17:10 ID:F36HtId70
240:さん!  ううう・・これは強烈な・・ふきっさらしのサロベツ原野に
3時間立ってろ!って言われたら気安く「はい」っていえないよね〜
デジカメなんて使わないよ、なんてイイながら今日秋葉原のソフマップで
ペンタックス*istDSを買ってしまった。ところで・・今日、書泉で蒸機の
写真を見ていると、仙山線で活躍する39679の写真があったんだけどこれって
追分で最後まで入換えをしてたやつですよね。よく見ると大宮のカマみたいに
デフの上部が切り取られてるんですよ。追分の頃の写真を見ると普通の
北海道型になってるんですが39679って昔大宮にいたんですか。形式入りの
プレートを付けてたから見間違いではないです。
243名無しでGO!:2006/10/09(月) 19:41:41 ID:Z9WnydKO0
>>242
ナンバーを再確認されたし。
追分に最後まで残ったのは39697でデフなし。
39679は形式入りプレート装備だったが追分配置の記録なし。
244名無しでGO!:2006/10/09(月) 19:47:04 ID:96CLSBv20
>>242-243
最後に残ったのは室蘭本線追分駅近くにあった追分機関区の入換用に使用されていた39679、49648、79602の3両で、1976年(昭和51年)3月2日に最終仕業となった。これを最後に国鉄の蒸気機関車は保存用を除いてそのすべてが姿を消した。

Wikipediaから引用ついでに証拠画像も
ttp://www.linkclub.or.jp/~snobu/g-sl/saigo/8oi.jpg
245名無しでGO!:2006/10/09(月) 21:59:31 ID:8GLMxmfG0
39679は名寄本線サヨナラ3重連の復路の先頭に立った栄光もある。
往路は49648でヘッドマーク付き。
ヘッドーマークの文字は、
「SL3重連」←青文字
さようなら列車 ←赤文字でした。
吹雪模様で気安く撮れたものではなかった。
246奥中山真幸:2006/10/09(月) 22:17:12 ID:6BaKVE8R0
>>238
2-3日前、NHKで群馬県川場のD51復活整備を伝える際、「デゴイチ」と言われており、あまつさえ字幕にも出ました。
あのD51の後ろには20系がつながっていたと思いますが、これも復活整備してくれないかな。
247名無しでGO!:2006/10/09(月) 22:31:20 ID:96CLSBv20
20系はもう解体><;
248奥中山真幸:2006/10/09(月) 23:31:31 ID:DoSLrFrV0
20系はすでに解体されましたか、残念です。日本の復活蒸機はいまだに「SLぶうむ」の中でしか存在しえないんでしょうね。
249名無しでGO!:2006/10/10(火) 00:03:48 ID:0N++a9dF0
>>248
道産子の漏れ的にはD51の後ろはセキ繋げてホスイんでつが、セキじゃカネ取れないし・・・
250名無しでGO!:2006/10/10(火) 00:04:56 ID:axKHSL/b0
>>244
さよならイベントの日程の労使の都合で3月2日になっただけで、その後も4月の火災まで、9600は使われていたし
火が入っていたはずです.
251名無しでGO!:2006/10/10(火) 00:10:14 ID:X80qSaDn0
>>250
4月の火災まで、というソースは?
たしかに3月2日というのは乗務員の転換教育の関係だったかと読んだ記憶はある。
その後も火は入っていたが3月25日に落としたという画像がかつて上げられていたが。
252名無しでGO!:2006/10/10(火) 12:59:20 ID:LA/ZkXPb0
3月25日が正解だと思いますよ。

3月2日の時点では、入れ換え用DLの予備機の配置が間に合わなかったので、キュウロクは
毎日、火が入れられてクラの中で待機していました。
そんなわけで給炭・給水のため1日に数回、構内を走りました。写真を撮った方もいます。
そして予備DLが追加配備されたため、3月25日をもってキュウロクによる待機は解除され火が落ちました。
結局、予備キュウロクは一度も入れ換えの任には就かなかったそうです。
整理すると
最終旅客 昭和50年12月14日
最終貨物  同  12月24日
最終入れ換え 昭和51年3月2日
蒸気終焉    同  3月25日
となります。
253はらはら:2006/10/10(火) 14:04:40 ID:QnncV9GW0
というと、3月2日以降も入換えに従事しなかったが構内を走る姿は見られた
ということですね。了解しました。ありがとうございます。
それにしても39679、多駄さんのサイト「轍楽之路」のキューロクデポ中の
写真にある坂町時代の写真ではノーデフなんですね。
仙山線のころは上部切り欠き(背が低い)、坂町ではノーデフ、北海道では
前部切りかき、忙しい機関車ですな。
254244の目欄を見るんだ:2006/10/10(火) 18:53:10 ID:L8usVO6H0
志村ー、目欄目欄。




4月13日がある意味悪夢でしたよ、ええ。
255名無しでGO!:2006/10/12(木) 02:22:24 ID:GSVKUror0
きかんしゃ慕情 〜D51・12兄弟の生涯〜 札幌テレビ放送 ドキュメンタリー 19761106

最後のシーンが炎上する追分のラウンドハウス 涙なしには見られません。
横浜の放送ライブラリーに収蔵されています。
ttp://www.bpcj.or.jp/
256はらはら:2006/10/13(金) 08:53:45 ID:bE4hy8yn0
おはようございます。
257名無しでGO!:2006/10/13(金) 09:00:34 ID:fPu99xqM0
>>255
次の日の新聞(夕刊だったかさらにその次の日の朝刊だったか)をしばらく取っておいたよ。
TVニュースはぽか〜んと口開けて見てたラスイ。


この間NゲージのDD51にナンバープレート貼ったら道連れされた香具師だったorz

>>256
おはようございます
258名無しでGO!:2006/10/13(金) 19:37:01 ID:EYWmWv/D0
>>257氏 せめてそのNのDD51は末永く活躍させてやってください。

しかしメーカーもそんなNoだったと気が付かないのかな?
259某所から連載:2006/10/13(金) 19:48:14 ID:4bqeRx/u0
火災後の扇形庫跡ハケーン
ttp://www.lnet.ne.jp/~aaa/RIL0182M.jpg
ttp://www.lnet.ne.jp/~aaa/RIL0183M.jpg
ttp://www.lnet.ne.jp/~aaa/RIL0184M.jpg
ttp://www.lnet.ne.jp/~aaa/RIL0185M.jpg
ttp://www.lnet.ne.jp/~aaa/RIL0186M.jpg

そういえばこの火事でDD51が爆発したんだっけ、なんだか燃やされた車両たちがかわいそうだぜ・・・・orz
260オカマスキー:2006/10/13(金) 21:22:42 ID:oAkuejJi0
追分区に最後まで残った蒸機たちは公園機関車となって生き恥晒すのを肯んぜず
体内の最後の残り火を自らの棲家に放ったのであった・・・
261名無しでGO!:2006/10/13(金) 21:34:59 ID:EYWmWv/D0
カマスキー氏が公園機関車否定する人とは思わなかった・・・

晒し首状態のD51603の立場は・・・
262名無しでGO!:2006/10/13(金) 21:36:44 ID:Qlrm+BKO0
こういう不謹慎な事を言う人だったんだね。
263名無しでGO!:2006/10/13(金) 21:57:15 ID:/Q4zJJyr0
おれはD51241がかわいそうで涙が出る シクシク
追分生え抜き ギースル 最後の貨物牽引機のカマ
C57135に匹敵する栄光のカマ
264名無しでGO!:2006/10/13(金) 22:48:02 ID:4bqeRx/u0
たまには新製半年未満のDD51-1169やDE10の事も(ry
爆発したDD51って何号機だっけ
265257:2006/10/14(土) 00:11:12 ID:C9uOjFHh0
>>269
ココは蒸機メインのスレだから・・・
と思いつつ書くけど、ピクの特集で車歴載ってたんだよね。
それで思い出した<蒸機だけじゃなかったんだな

で、ウチのNのナンバーは1169、銀○モデルのパーツでした。
266名無しでGO!:2006/10/14(土) 22:35:34 ID:K2x55qK40
音威子府にて給水中
267はらはら:2006/10/15(日) 00:44:46 ID:A/mnMAT80
あれ!鉄道記念日だったんだ。八高線の荒川鉄橋をD511002がシュルルル・・
って絶気で通り過ぎていきました。勃起したカメラ(望遠レンズ)カメラの放列
・怒鳴り合う群衆・・SLブームに初めて身を置いた経験をしました。
蒸機に開眼する2年前でした。
268名無しでGO!:2006/10/15(日) 01:07:00 ID:+zPHFlxt0
反対側からD51498が来なかったかい?
269はらはら:2006/10/15(日) 07:06:48 ID:A/mnMAT80
いや〜あのころガキンチョで目的が気動車に乗ることだったんですよ。そしたら
SLが走ってるってんでビックリ、村には鉄ピクもジャーナルも売ってないんで
しらなかったん。
270名無しでGO!:2006/10/15(日) 09:19:10 ID:NgUxq/lF0
金子坂でD511002を撮ったおいらが来ましたよ
だけど下り坂だったorz
271名無しでGO!:2006/10/16(月) 09:38:03 ID:friqFWon0
動輪の碑(追分町)

ヤマの時代けん引
「鉄道の町」静かに主張
http://hokkaido.yomiuri.co.jp/tanken/tanken_t010217.htm
このシリーズ面白い!
272名無しでGO!:2006/10/16(月) 20:06:16 ID:QTdMLZ7w0
あびら町になったんだっけ?<追分+早来
273はらはら:2006/10/16(月) 22:27:51 ID:YmNM0dk50
追分といえばD51のぺちゃんこ煙突。あれはどういう効果があるんですか?
先輩!
274名無しでGO!:2006/10/16(月) 22:46:13 ID:nu5Qzj030
>>273
「ギースル・エゼクター」でググれ
275オカマスキー:2006/10/17(火) 21:03:15 ID:Jt1DNaUd0
>>273
普通の丸煙突はシリンダーの吐出管(ブラストノズル)が太いの1本ですケド
ギースル・エゼクターは細いの7本位が前後一列になってまして
シリンダー排気とボイラーの排煙とが良く絡み合うコト(ボイラー内通風改善)を狙ったモノでありんす
276はらはら:2006/10/17(火) 23:26:46 ID:ub1+GOph0
なるほどなるほど!それでペチャンコなんですね。ボイラの通気が良くなり
石炭が良く燃えるってことですね。了解です。
いつもご教示ありがとさんです。
277名無しでGO!:2006/10/17(火) 23:59:40 ID:aQMqDbBT0
現場では「でこいち」と呼んでおりましたです。ハイ。
本来は「でーごーいち」であり「しーごーなな」
である訳ですが何故かデゴイチだけは「でこいち」と呼ばれていました。
278名無しでGO!:2006/10/18(水) 00:02:36 ID:6bkgQxCC0
ちなみに私め、追分で話題の
39679・49648・79602
の最後を看取った者であります。

279名無しでGO!:2006/10/18(水) 00:03:42 ID:hm0TjQlR0
機関区の方ですか?
280名無しでGO!:2006/10/18(水) 01:47:42 ID:kN6s92KJ0
>>277
まだこんなくだらん事言うとる
色々呼び方はあった。どうでもええが統一しとるわけ無いだろ!!
281名無しでGO!:2006/10/18(水) 03:32:56 ID:Yz+TMEOJ0
>278

今からでも遅くわない。
神妙に自首せんか。
282名無しでGO!:2006/10/18(水) 16:57:09 ID:lTjNZkfL0
火災の原因:扇形庫屋根付近で電気溶接作業→火花飛び散った→木か何かに発火→火災
らしい。呪いとかそういうのも出てるけど
とりあえずソース
ttp://web.archive.org/web/20040606053453/www.ne.jp/asahi/c1266/c11325/oiwakenosaigo3.htm
283名無しでGO!:2006/10/18(水) 20:47:50 ID:iKdc/WN10
>木か何かに発火
この場合、発火ではなく引火でいいんか?
284名無しでGO!:2006/10/18(水) 22:28:03 ID:C9SVbwsZ0
溶接が原因というのはその後の調査で否定されていたはずだが

ソースはこの本
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4490205635/sr=1-3/qid=1161178042/ref=sr_1_3/250-0445051-7577854?ie=UTF8&s=books
285名無しでGO!:2006/10/18(水) 23:01:45 ID:Ho8v3wjn0
この商品を買った人はこんな商品も買っています

* 食堂車ノスタルジー―走るレストランの繁盛記 岩成 政和
* キハ82物語―「はつかり」で始まったディーゼル特急半世紀の物語 石井 幸孝
* 稀車珍車・好き―趣味的にみた車輌 いのうえ こーいち
* みどりの窓口を支える「マルス」の謎―世界最大の座席予約システムの誕生と進化 杉浦 一機
* 最速への挑戦―新幹線「N700系」開発 読売新聞大阪本社
286名無しでGO!:2006/10/20(金) 07:05:18 ID:Pwv1Rl/1O
まぁ機関車を引き出さなかった事を含め組合がゴホッゴホッ
なんで蒸機がなくなったのにわざわざ転車台+扇形庫を再建ムホッ
287名無しでGO!:2006/10/20(金) 08:24:19 ID:tGQxixuF0
おじいさん、大丈夫でつか?
288名無しでGO!:2006/10/21(土) 00:50:17 ID:5y5iM+iW0

最近、銀河鉄道999の作者がパクられたと怒り狂ってるようでつよ。。。
289はらはら:2006/10/22(日) 13:04:12 ID:NA8JegVQ0

これ槇原が悪いと思いますよ。歌詞がそっくりだもん、たまたま似ていたとしても
先人に一言あってしかるべきですよね。松本さんもそれでいいっていってるん
だから。プライドってやつですかね。つまんないね〜綾小路は良かったよね
後味の悪さがなかったから。だけどパクリはまずいけどね。
290名無しでGO!:2006/10/22(日) 17:22:31 ID:kwczQJ/d0

どうでもええ
お前ら、板違いじゃ
291名無しでGO!:2006/10/22(日) 17:35:49 ID:IGXzjmOB0
それじゃあ会津のC11の話でもしようぜ



なんで19を解体したんだか
292名無しでGO!:2006/10/22(日) 23:02:55 ID:RvCTUhoa0
最後の一次型だったのにな。
293名無しでGO!:2006/10/24(火) 20:39:31 ID:InXefgB60
サイドビューで見分けがついた。
294奥中山真幸:2006/10/25(水) 23:12:21 ID:l2vC6VJg0
RM誌9月号「SL甲組」が狩勝だったのでつい買ってしまった。
臼井氏によるP78の写真は逆向D51重連ですが、これ、押しているのか牽いているのか、どなたかご存知でしょうか?
後補機D51Wも、逆向D51Wも、写真で見たことがないのですが。
だいぶ古い話ですから、給水兼用でageです。
295奥中山真幸:2006/10/26(木) 21:49:19 ID:zGWj6INF0
ううむ、狩勝に関してはレスいただけませんね。
なくなったのがS41、十分「最後の10年」に入っているのですが。
でも、狩勝に行けた人は若くても今や50代後半。仕方ないのかな。
2ちゃん人口で言うと、狩勝1に対して奥中山・ゆうづる2、ニセコ・安芸5、大畑・常紋・布原10、夕張・栗丘・山陰50・・・
こんな感じでしょうかね?
296名無しでGO!:2006/10/26(木) 22:13:53 ID:vOh5Q/5L0
>>295
漏れ、人口比50の沿線で狩勝旧線終了2年前に誕生しますたorz
297名無しでGO!:2006/10/26(木) 22:38:20 ID:st1yhcb7O
>>295
持ってるアナログレコードに保線区員の歌唱で、旧狩勝トンネルがテーマの保線歌が入ってます。

関係無かったですね(w
298奥中山真幸:2006/10/26(木) 22:52:01 ID:dAhtEMrz0
>>297
歌詞だけでも書いてくだされ。熱望!!
299名無しでGO!:2006/10/28(土) 14:39:26 ID:0YIacztB0
C612のHO模型が欲しいにつきage
300名無しでGO!:2006/10/29(日) 18:57:34 ID:HW/jxWKT0
東京 最後の現役蒸気 D51498、D511002
301はらはら:2006/10/29(日) 22:33:10 ID:hZbcvn4e0
定期的にDVD付きの雑誌がでてますよね。前々号あたりに狩勝が収録されて
たけどどお?見応えある?「ロストレールウェイの旅」ってビデオに戦時型の
ボロイD51とD50が煙と配管から漏れる湯気に包まれて新内トンネルに
突入するシーンが一瞬でてたけど凄いですよ。 んんん・・・狩勝!
302名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:02:57 ID:bhnqd81G0
>>301
 ネコの「国鉄時代」かな? ビデオは狩勝写真では超有名なMさんの
提供で、見応え十分です。写真としても有名なR197のカーブを行く
前引きD511153+貨物+後押しD51が、ビデオでも撮られて
いたのには驚きでした。これだけでも一見の価値ありです。本務機と
後部補機の煙が右に左にクロスする様は狩勝ならではです。遠くの俯瞰の
列車が暫くすると眼前に現れる、これも狩勝ならではです。
 因みに、Mさん提供のビデオは宝島社のビデオムックでも出ていて、
内容は殆ど同じだよ。値段は¥3,000でこちらの方がチト高い。
303はらはら:2006/10/30(月) 12:11:16 ID:lPjCTgJf0
302様:
そうそう、気になってたのは「ビデオムック」の方なんです。内容は「国鉄時代」
5号とほぼ同じってことですね。国鉄時代の付録があまりに凄いんでこれより
凄い内容なんかな〜ってかんがえてたとこなんです。2台のD51に挟まれた
貨物列車がS字を描きながら山の彼方に消えていくシーンは最高ですね。おそらく信号所
での乗降はできなかったでしょうから新内から峠近くまで吹雪のなか歩いて撮影したんで
しょうね。8ミリからのダビングで鮮明さはいまいちですが作者があの映像
をのこされたことに敬意を表します。   ビバ・・狩勝!!
304302:2006/10/31(火) 20:44:36 ID:9kLZ/bby0
>>303サン
 MOOKは「初公開映像蘇る昭和のSL」宝島MOOK\3,300です。
 DVDの内容は
  1、狩勝峠(旧線)D51
  2、函館本線 C62
  3、足尾線  C12
  4、筑豊本線 9600
です。なんせ狩勝の映像が凄過ぎてC62の映像が霞んでしまう位なの
ですが、函館本線や足尾線のC12も見応えはありました。

 スチルカメラでさえも凍る寒さの中で、よく8ミリとは言えよく
回せたものだと感心します。

 信号所での乗降はね、多分出来たと思いますよ。昔は今程煩くなく、増して
客レは自由ドアですからね。私の経験でも中在家や常紋では乗降出来たよ。
DCでも車掌さんに言えば業務用のドアから降ろして貰えた。カマやワフにも
乗っけて貰えたしね。
305はらはら:2006/10/31(火) 23:50:42 ID:ZFbImlFC0

ありがとさんです。それにしても奥中山さん静かだし。カマスキさん二休かな〜

                       ヤッホー・・狩勝!
306名無しでGO!:2006/11/01(水) 18:02:32 ID:Rxa0w5oA0
>>304
足尾線C12の撮影場所はどこ?
307名無しでGO!:2006/11/02(木) 00:13:00 ID:ltaAc0TJ0
>>304
見たくて、楽天Booksに注文してしまいました。
Vol1とVol2が有ったので、両方とも。
308304:2006/11/02(木) 11:16:27 ID:Z8te01h/0
 >>306
 足尾線は神戸で補機連結、〜間藤間重連での走行シーン、間藤〜専用線での
単機牽引の走行シーンだよ。C12とは思えぬダイナミックは走りが見られる。

 >>307
 Vol.2が出てたのね、知らなかった。ウーン肥薩線は見てみたいなあ〜。
北の狩勝、南の矢岳だかんな〜。
 昔、サクラカラーフィルムを買うと蒸気機関車のソノシートが貰えた。
それに肥薩線のループ線を行くD51が入っていて、割れんばかりの
ドラフトに感激した。結局、肥薩線を訪れる事が出来なかったので、
一生憧れのままになっている。
309はらはら:2006/11/02(木) 14:01:53 ID:jM8dOsCL0
304さん
それそれそれ!ソノシート!矢岳・小樽築港・龍が森・・・あ〜フィルムの
おまけだったんだ〜あれ。記憶の残ってる初めての蒸機の音。矢岳のD51
の死闘がものすごいんですよね〜貨物を挟んだ2台のD51の呼応するとても
なが〜い汽笛。割れんばかりのブラストを響かせて目の前を通り過ぎた後
ドブラ効果のかかった詩情豊かな長い汽笛が響き渡る。後になってこの音源
をさがしたんですよね。そしたらCDブックででてました。

書名:CD版なつかしの蒸気機関車
出版元:朝日ソノラマ 3,800円 1991年発行
内容1)布原・矢岳・小樽・小樽築港入換え・龍が森・宇津峠・日南線
    豊肥線・高森線
310304:2006/11/02(木) 15:42:51 ID:Z8te01h/0
 >>309サン
 ガビーン、CDになって出ていたのね、目の毒だあ〜、ホスイ。

 このソノシートは中学校の時先生から貰ったのです。私自身はその様な
ソノシートがある事は知らなかった。ガッコの先生が「蒸気機関車好きだろ、
ホレ!」と言ってくれたのが、かのソノシートのVol.1,2×2。
 一組は日常聞いて、もう一組は保存用としていた。最初は俗に言う蓄音機、
後にバラコン入れたらソノシートが軽いものだから、ターンテーブルが
ディスクを認識出来ず、聞けなくなってしまった。

 今でも布原添乗の出発シーンの応答は耳に焼き付いている。
 「移動票2−2」「出発進行ー」「ハイ、発車ー」
311名無しでGO!:2006/11/02(木) 17:51:37 ID:PV4VgEB80
「出発進行」
「○よし」
「○よし」
「発車〜」
ボエー!!!

布原のはこんな感じじゃなかったけ。
約37年前の記憶orz
312はらはら:2006/11/02(木) 18:07:52 ID:jM8dOsCL0
*出発進行*
やっちゃ悪いことなんだけどJ●●●●Cに怒られるんで
拡張子を.mp3にうちかえてきいてね。
nunohara&yatake
2〜3日だけね。
http://www12.plala.or.jp/peroligon2/
313311:2006/11/02(木) 18:17:34 ID:PV4VgEB80
>>312 おいらのほぼ記憶どおりだった^^
314304:2006/11/02(木) 20:25:04 ID:Z8te01h/0
>>312
Special Thanks
 涙が出る程懐かしいヨ。実は今日久し振りにソノシート取り出して、
プイヤーにかけてみた。プレイヤーはテクニクスのリニアトラッキング
プレイヤーでディスクサイズを検知して、自動的に回転数を決めるのだが
このサイズだと45回転になってしまうのでした。マニュアルで回転数を
変更するなりしてガチャガチャやっていたら、アームが動かなくなって
しまって、結局聞けず終い。プレイヤー自体もう何年も放置状態だったから
無理も無いが、リニアトラッキング以外なら起こり得ない故障でガックシ。

 レコードは余り持っている訳ではないが、肥薩線のこれだけ迫力ある
録音は聞いた事が無いヨ。やっぱりCD買う事にした。
315はらはら:2006/11/02(木) 20:51:14 ID:jM8dOsCL0
たぶん絶版だから中古で探してちょろ。
316奥中山真幸:2006/11/02(木) 22:36:59 ID:tCp+OnKZ0
>>304
まさに垂涎の内容ですね。金もなく、プレーヤーもなかったんで、畑暉雄さんのシリーズなど、音響・映像とも買ったものはありません。
狩勝はもちろんですが、筑豊本線の9600も興味深々。D50・51・60は見ましたが、96は珍しい。
狩勝ついでに、三品氏によるものだったと思いますが、「NHKが『行く年来る年』を冬の狩勝で撮影した。そのラッセルの跡をたどって楽に登れた」旨の記事を読んだ記憶があります。
これ、再放送してもらえたら・・・。天下のNHKの狩勝映像ならさぞやと思います。
317はらはら:2006/11/02(木) 23:16:42 ID:jM8dOsCL0
狩勝がNHKで放送されたことを初めて知りました。是非みたいです。ダメもとで「アーカイブス」
にリクエストしてみました。みなさんもどうですか。

https://www.nhk.or.jp/archives/fr_iken.htm
318奥中山真幸:2006/11/02(木) 23:43:48 ID:6l+P7gO+0
すみません。取材に来たと書かれていたのは間違いないのですが、放送されたのかどうかは確認しておりません。
319304:2006/11/03(金) 00:17:44 ID:pNFcMKgI0
>>316
 私もカネは無かったんよ。増して蒸機現役の頃は撮影が第一にありましたから。
蒸機が無くなり、撮影に使っていたおカネが、今度は本やレコードになったの
です。仕事に就く様になって少しは余裕が出来てくると、学生時代の反動からか
オーディオや限定本やビデオのまとめ買いをしてしまいました。

 >>315
 いや〜、今でもあるにはあるのだが定価¥12,000の豪華版になって
ます。しばし黙考。
320名無しでGO!:2006/11/03(金) 08:00:20 ID:tIXbQR5l0
「出発進行」
「移動票2−2」
「はい、○よし」
「○よし」
「○よし」
「発車」
「発車」
「発車〜」
ボエー!!!ボオー!ボー!!!
321はらはら:2006/11/03(金) 09:23:35 ID:TXWgAbAV0
304さん
そーですか〜そんなに高いんだ。でも昔無理して買った本もプレミアがついて
売るにはウッシシ・・ですね。売らないでしょうけど・・

例のソノシートもそうですが、紛失した痛恨の一枚・・「風雪と闘う栄光のC62」
どこかに安く売ってないかな〜
322304:2006/11/03(金) 20:30:48 ID:pNFcMKgI0
 >>321サン
 キネマ旬報社「蒸気機関車」なら全巻あるよ。でもこの先「この本達は
どうなるんだろう」って思う時あるよ。興味の無い人間にしたら、只の古本。
最終的には欲しい人にあげるのが本にとっては一番の幸せなんだろうね。

 
323名無しでGO!:2006/11/03(金) 23:24:06 ID:OOnZ+IdG0
>>322
梅小路や大宮や、その他の小規模博物館に寄贈ってことでどうでっしゃろ?
324304:2006/11/03(金) 23:33:30 ID:pNFcMKgI0
>>232サン
 ウン、考えときます。
 まだ全巻揃って無かった頃、季刊時代の蒸気機関車誌見たくて
国立国会図書館行ったけど、あそこでさえも揃って無かった。
325名無しでGO!:2006/11/04(土) 19:49:36 ID:EeKuw2R20
ロクさん元気だったよ
326304:2006/11/04(土) 21:57:50 ID:Ty2yYLjb0
 >>294(奥中山)サン
 狩勝での機関車運用について調べてみたけれど、逆行での運用も重連での
運用も、具体的な事は何も判りませんでした。正行での本務機+…+後部
補機での運転としか判りませんでした。

 RMのその号は持っていないので具体的にどんな写真なのか判らないの
申し訳ありませんが、臼井氏の「狩勝紀行」にも後部補機×2とおぼしき
写真はあります。但し、それが常態では無かったと思います。「機関車
3台で運用しなければならない程の輸送量は無かった」と書かれている本も
あり、後部補機×2が実現してても運用上の都合か、一時的なものと思われ
ます。

 それにしても狩勝峠の運用実態の記録は少ないなあ。
327オカマスキー:2006/11/05(日) 08:13:56 ID:Fm5GZtcb0
>>294
狩勝信号場での逆行シーンでは?

>>326
古いRJにもC57+客+D51×2の写真が載ってましたね
下りレで煙吐いてませんでしたケド多分1両は回送でしょう
328はらはら:2006/11/07(火) 17:47:01 ID:VBx3cy3F0
*9615のプレートについて*
田駄さんのサイト「轍楽之路」に今日アップされたのなかの9615
号機の正面プレートのことなんですがボルト穴の位置が変に中央によってて
安っぽく見えるんですよね。96の初期型のプレートは優雅な明朝体だったり
形式入りだったりで、もっと貫禄あるイメージがあるんですが戦時中に鋳つぶ
されちゃたんでしょうかね。形式文字は製造ロットによって入ったりはいらなかったり
したんでしょうか?その辺の見識のある方、是非ご意見ください。狩勝は考古学
の範疇ですかね。

ttp://tadayusaku.3.pro.tok2.com/ 「轍楽之路」トップの右側に「Sの残像」
の入口があります。
329名無しでGO!:2006/11/07(火) 23:29:21 ID:oomIdizj0
330はらはら:2006/11/08(水) 09:27:53 ID:vAoqJlG00
329さま
有り難うございます。機関車一台一台が戦時中の供出や盗難など様々な変遷
を経ており復旧の際の分類も旧字体、ゴシック、形式入り、砲金、鋳鉄など
いろいろあることが分りました。資料の量が大変多いのでおいおい勉強させて
いただきます。ありがとうございました。
331名無しでGO!:2006/11/10(金) 20:26:27 ID:7OFbHlJF0
給水
332名無しでGO!:2006/11/10(金) 21:21:09 ID:VpRA/ukn0
 お尋ねします。
 昭和49年冬、北海道で一大ブームとなっていたコダックのCPSフィルムって
何方かご存知有りません?コダクローム・プロッフェッショナル・タイプSの
略だそうですが、コダクロームなら「K」から始まりそうなもので、以前から
疑問に思っていました。あの冬の北海道では非常に多くの方が使っていましたが
その後の噂は聞きません。まるで一時のブームの様な感じです。

 因みにネガフィルムのVPS(べりクローム?(べりカラー?)・
プロッフェショナル・タイプSてのは使った事があります。
333奥中山真幸:2006/11/10(金) 22:03:02 ID:z/dBnb7p0
>>332
コダクロームではなく、コダカラー・プロッフェッショナル・タイプSでしょう。ネガカラーです。
当時のコダクロームはコダクロームU(KU、ASA25)だけで、KRさえなかったのではないかな。
CPSが北海道で一大ブームとなったという話は初耳です。
蛇足ですが、私は夏はSS、冬はTRI-Xでした。カネがなくて、カラーはなかなか・・・。
334名無しでGO!:2006/11/10(金) 22:21:49 ID:r2XBbXCg0
>>332
コダクロームではないことは確かです。
値段が高く、常用者はごく僅かなはずです。

しかし、当時、コダクローム(KU)を使っていた人は、幸せモノです。
なぜなら変色・退色に強く、現在も当時の色が鮮やかに残っています。
対してフジクロームは、変色が激しく、使い物にはなりません。

主流は、ネオパンSS、お金がある人はトライXが多かったですね。
335オカマスキー:2006/11/11(土) 09:31:54 ID:sd6pocBn0
>>333
1967年頃にはコダクロームは2種類有ったような記憶が・・・
336奥中山真幸:2006/11/11(土) 11:09:17 ID:T8REnXxS0
>>335
そう言えば、KU以外にKXってのもありましたな。さて、何年ごろだったろうか?
337オカマスキー:2006/11/11(土) 12:14:14 ID:sd6pocBn0
>>336
だから1967年頃だってば
338名無しでGO!:2006/11/11(土) 12:39:39 ID:kdvZcN1v0
コダクロームX(KX)→コダクロームU(KU)→コダクローム25(KM)…数年前に生産中止
                    ↓→コダクローム64(KR)、コダクローム64P(PKR)・・・現行


                      
339名無しでGO!:2006/11/11(土) 15:16:14 ID:GobsOQJ40
SSもコニパンのイージーローディングをもっぱら使っていたあのころ・・

平屋のヨドバシカメラの店頭には尾持ち帰り用パトローネがプラコンにいっぱい・・・
340はらはら:2006/11/12(日) 09:43:51 ID:Z3AMTOkD0
おはようございます。
341はらはら:2006/11/13(月) 23:54:50 ID:bXAyTRb50
おやすみなさいませ。
342名無しでGO!:2006/11/14(火) 07:46:51 ID:MWVICU0R0
あとひと月で、今年もまた12月14日が来るんだね・・・
343はらはら:2006/11/14(火) 10:20:11 ID:v+sP/BQh0
あれから31年ですか〜年とったな〜
344名無しでGO!:2006/11/14(火) 19:48:45 ID:BYxROML00
そのころの今は、スト権ストのような気がする。
345名無しでGO!:2006/11/14(火) 19:53:37 ID:AaAc3ACC0
カマも消えたが、夕張市も消えそうだぜ。

【社会】 "倒産"夕張市、20年かけて再建…市民にも負担、職員は半減へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163489770/
346名無しでGO!:2006/11/15(水) 10:25:27 ID:EnChaz4o0
別に再建団体になったからといって市が消える訳ではないのだが…
市に巣くっていた金食い虫連中は消えるだろうけどw
347はらはら:2006/11/16(木) 08:55:57 ID:Rux5htwR0
う〜!かまがえ。
348名無しでGO!:2006/11/16(木) 16:22:15 ID:r34CjHo20
出区準備
349オカマスキー:2006/11/16(木) 20:36:15 ID:BhwmW+ux0
帰区しました
350名無しでGO!:2006/11/16(木) 21:03:26 ID:y04RpJ4Q0
>>349 帰区ついでにネタでもw
351オカマスキー:2006/11/16(木) 21:28:02 ID:BhwmW+ux0
>>350
どんなのがいいでしょ?
352はらはら:2006/11/17(金) 09:44:59 ID:/APLUvj90
乗車船名簿を配布します。
353はらはら:2006/11/17(金) 09:51:00 ID:/APLUvj90
*夕張線でひとつお聞きします*
滝上や紅葉山付近の鉄橋に廃止になったような橋脚が残っていましたが
昔、夕張線は複線区間があったのでしょうかね。
354名無しでGO!:2006/11/17(金) 10:00:39 ID:5FlfDlLU0
>>353
竜仙峡のところなんか、石勝線になってから、
また新しい橋になってますね。
橋を架け替える時に、コースが線路分ずれただけじゃないでしょうかね?
竜仙峡から次の鉄橋のところまで、ずっと旧線跡があって、歩きやすかったですね。
355はらはら:2006/11/17(金) 13:35:06 ID:/APLUvj90
なるへそ〜(古い?)コースの付け替えか〜なにかで読んだ覚えがあるんだけど
な〜複線跡って、自信ないけど。
356名無しでGO!:2006/11/17(金) 19:56:19 ID:iYVhftao0
>>351 思い出の蒸気牽引列車でも。

夕張線は戦前は複線です。戦時体制による鉄供出で単線になったのでしょう。
石勝線になる前は、複線の痕跡が随所で見られました。橋梁の橋桁もほとんど残っていました。
夕張線のD51を撮られた方は、知っています。
357はらはら:2006/11/17(金) 23:11:10 ID:/APLUvj90
うわうわ!夕張線は複線だったんですか〜感激です。
358名無しでGO!:2006/11/17(金) 23:23:28 ID:5FLGpPrm0
夕張線で味わい深い駅(蒸機の似合う風景のある)はいろいろありましょうが、やはり他線が分岐するところが
印象深いですね。列車の組成や長時間停車、専用線や他鉄道からの貨車の授受などもあったので・・・。

紅葉山はこのスレでもよく出てきますし、清水沢、沼ノ沢、鹿の谷なんかも汽車の似合う駅でした。

鹿の谷の夕鉄を結ぶ跨線橋、背後に見える機関区は特に印象深かったです。そして終着・夕張駅。
その後何度も移動してしまいましたが、蒸機時代の片側ホーム、階段上の駅舎や引き込み線など懐かしい思い出です。
359オカマスキー:2006/11/18(土) 17:59:49 ID:2f6CT43+0
>>356
前段
ではまぁそのうちに

後段
♯夕張線
地形図には夕張線は単線で描かれているが、一時期、複線の時期があった。
大正8年に完成。第一次世界大戦の好況時代ということもあり、石炭輸送が増大し、
その果たした役割は大きかったが、昭和に入って不況に伴い石炭輸送が激減。
昭和7年には再び単線運転となる。
ttp://www.interq.or.jp/mars/omr/m03b_railway/m03b_yubari/yubari.htm より
360名無しでGO!:2006/11/18(土) 18:06:20 ID:TilJITDh0
>>359
ほう。本当に複線時代があったとは。
たしかにどこで撮っても、もう1線分横にスペースがあったが。
361はらはら:2006/11/19(日) 00:17:59 ID:i6qqyVJ40
*夕張について*
夕張線がかつて複線だったことには大変おどろいたのですが、ウィキペディア
で夕張鉄道を調べるとかつては液体変速機付き気動車をいち早く導入し夕張
札幌間をバス輸送とからめて急行列車を運転していたとか国鉄に対し気動車
をくれてやるから野幌から札幌まで直通運転させろと言ったという裏話まで
あったんですね。沿線の小駅には一大レジャーランドまでありビックリです。
夕張線がかつて複線だったこともあわせて石炭産業がかつていかに隆盛を極め
たかがうかがえます。夕張の財政破綻を聞くにつけその凋落ぶりが残念でなりません。

そろそろどなたか「思い出の蒸機列車」でも・・狩勝とは申しませんが
「思い出の夜行急行」が個人的にはききたいんですが・・利尻!すずらん!
いや九州・・・夜汽車もグーですね。夜汽車・・素敵な響きですね。今じゃ
ブルトレって言うでしょうかね。やっぱ夜汽車ですよ。ゴナナの八甲田も
よかったな〜今じゃ直角シートは無理でしょうが・・
362名無しでGO!:2006/11/19(日) 00:53:35 ID:LO5zNQb70
 想い出の列車では無いのだが、面白い列車は一杯あったなあ〜。
その中でも循環急行なるものが全国にあって、「いぶり」「のべやま」
「すわ」「しろがね」「こがね」、「ひまわり」etc。 又、鹿児島発
博多経由宮崎行きの急行「フェニックス」と言う壮大な循環急行に
近い列車もあったなあ〜。
363オカマスキー:2006/11/19(日) 09:00:32 ID:cuv9rPK60
>>361
「思い出の夜行急行」
S45.11に奥羽・羽越の撮影に行ったトキ、57の牽く「津軽」に乗りました(一番前のハコの右側ボックス)
尾久を過ぎて右にカーブしつつ京浜東北の下をくぐって10パーミルの登りにかかると
57のクァ〜ンというモーター音が右側の石垣に反射してええ具合に響き渡る
ありは良かったす
蒸機でなくてすまそ
364オカマスキー:2006/11/19(日) 09:19:52 ID:cuv9rPK60
>>361
「八甲田」つながりだとS46.5に北海道に行ったトキ、やたら込んでて座席にありつけず
早々と床に新聞紙敷いて寝てしまいましたが
越河と奥中だけカーブの遠心力を感じて夜中でも目が覚めました
あと「利尻」では音威子府を過ぎて天塩川に沿って大きく蛇行してゆくところ
S48.6のコトでそろそろ薄明るくなってはいたが、人工の明かりが全く見えず
およそ日本離れした景色で非常に不気味でした
夜が明けると快晴で豊富過ぎるあたりから利尻富士が見え始め
通過する駅々の花壇には色とりどりの芝桜が満開でしたケド
今じゃ軒並み無人駅となって世話する人も絶えたんでしょうかね・・・
こりも牽引はDD51ですまそ
365名無しでGO!:2006/11/19(日) 09:41:32 ID:LO5zNQb70
>>361
 思い出の夜行急行1
 急行「きたぐに」。冬場はスキー客やら登山客やらで超混雑。途中駅からの
乗車では窓から乗り降り。勿論、車内は身動きがとれず。一晩中立ちっぱなし。
これに乗らないと後が無いので、みんな必死に乗ったし、既に乗車して席に
座っている人は、窓を開けて、窓から車内に引きずり込んでくれた。

 思い出の夜行急行2
 急行「きたぐに」。11月の下り列車は糸魚川ー直江津間で夜明けを
迎える。長いトンネルが連続するこの区間では、トンネル一本抜ける度に
空の青さが変わってゆく。丁度夜明けを駒落としか早送りで見ている様
だった。夜が開けた後は直江津−柏崎間の朝日に輝く日本海。

 思い出の夜行急行3
 急行「利尻」。冬場の「利尻」はとにかく寒かった。吹雪きが凄いのか
車輌が古いのか2重窓のガラスとガラスの隙間に雪が積もっていた。
寒くて眠れんかった。

366はらはら:2006/11/19(日) 22:40:43 ID:i6qqyVJ40
冬場、上り利尻には旭川から増結がありました。ガラガラですわれたけど
暖房がまだ入ったばかりでさむかったです。寝不足にまばゆい朝日、まぶしかった
ですね。それとイタバネ台車に新聞紙の布団、きびしかったですね。
だけど銀箱の中には夢がたくさん詰まってました。後で14系のすずらんに
乗った時はなんと贅沢な列車だと思ったもんです。
367名無しでGO!:2006/11/20(月) 10:38:44 ID:NFEDN2EN0
>>366
>銀箱の中には夢がたくさん

。・゚・(ノД`)・゚・。
368名無しでGO!:2006/11/20(月) 21:56:19 ID:UYobZRg00
>>365
利尻は、旭川から先は冬季はDD51のプッシュプルでしたっけ?
暖房効果を高めるためだとか。
C55時代はどうだったんでしょうね?

>>363
津軽は、もう少し前は奥羽本線の一部区間はC61でしたっけ?
たしかに東京圏ではEF57の牽く急行は乗っても、撮っても人気のまとだった。

>>364
八甲田は臨時を含めると、そこそこの本数がありました。臨時便にはオハ61が連結されたときがあったとかw 窮屈だっただろなあ。

青森に近づいて、連絡線の乗船名簿の用紙が配られるときがなんかジーンときたな。
369名無しでGO!:2006/11/21(火) 19:55:31 ID:ilLWtsOP0
ラララララララン ラララララン ラン〜♪
「本日は、急行津軽をご利用いあただきましてまことにありがとうございます。
まもなく新庄、新庄に到着です。
なお新庄から先は、奥羽本線が土砂災害のため、陸羽東線鳴子、小牛田経由の東北線
迂回運転となります。前の機関車は次の新庄で付け替えのため約○○分停車いたします。
電機機関車からC58型蒸気機関車が牽引となります。2台のC58が小牛田までみなさまを
ご案内いたします。
まもなく新庄、新庄でございます。
・・・・・・・・」
370名無しでGO!:2006/11/21(火) 20:03:23 ID:ilLWtsOP0
最後の蒸気特急「あけぼの」は2日間だけの幻の運転。
「急行・津軽」は約1か月間の運転。
火が落ちた陸羽東線に、約1か月間再び蒸気が復活するとは誰が予想しただろうか?
当時は、口コミだけが頼りの時代。
迂回運転にピンとまさか・・・の予感を感じた人だけが撮れた、C58重連の優等列車。
「あけぼの」となると撮れた人は、おそらく1〜2名。

あれから30数年。陸羽東線にかつての面影はほとんどない。
371名無しでGO!:2006/11/21(火) 20:17:05 ID:ilLWtsOP0
蒸気最後の定期旅客牽引のC57135 室蘭発岩見沢行き列車
名も無きカマが一大スターになった瞬間だ。
144を予想する人が多かったと思うが、135になるとは。
しかし135は北海道生え抜きのカマ。選ばれて当然なのである。
百恵ちゃん説も根強いが、現場のトップレベルが推したものと信じている。
それは某雑誌でも書いてあった。
372オカマスキー:2006/11/21(火) 22:34:27 ID:0xxWm8q/0
>>368
♯乗船名簿の用紙
万が一のトキに役立つかと思うと書き込むのが複雑な気分ですよね
函館から乗ろうとしたトキにやたら込んでて貰えそうに無かったので
(列車から乗り継ぐ客が優先)
係員がアッチ向いた隙にすり抜けて乗船しちゃったコトが有りました
無事に青森に着いたから良かったもののw
373はらはら:2006/11/21(火) 23:07:33 ID:UDueekYz0
上野発の夜行列車降りたときから〜青森駅は雪の〜なか〜♪
これウソ!雪景色など見ている余裕は有りません。
走った、走った。列車から飛び降り雪のホームを桟橋乗船場まで・・・

「飛び降りは危険です。列車、よく停まるまでおまちください。」でしたよね。
374名無しでGO!:2006/11/22(水) 00:31:54 ID:MlQ4ZCoT0
 乗船名簿と言えば、グリーン船室用の淡い緑の乗船者票を貰う時の優越感。
一般船室の長蛇の席取りの為の列を見ながら、急いで並ぶ必要の無い
グリーン指定船室の列に遅くに並ぶ時の優越感、イカッタア〜。

 エエッ、そうですよ!列車のグリーンは高くて手が出ませんでしたよ。
乗ったグリーンは青函しか有りません。指定と自由のグリーンの格差は
一体ナンだったんだろう。
375名無しでGO!:2006/11/22(水) 00:41:05 ID:hLay+qot0
グリーン船室は空いてて良かった。
席に落ち着いて、出航シーンを味わった後、
シャワールームに向かうのが常でした。
5分100円だったかな。

最もこれはSL後の事で、現役時代はカーペットのエリアでごろ寝。
376名無しでGO!:2006/11/22(水) 10:13:43 ID:UphUkBHd0
あおもりー あおもりー あおもりー 終点あおもりでございます
連絡船にご乗船の方はホーム降りまして、まっすぐお進みください
階段を登りまして、連絡船桟橋を渡って乗船口まで行ってください
なお次の連絡船は7時30分の出航です 船は津軽丸になります
あおもり あおもり あおもり どなたさまも忘れ物のないようお降りください

もう連絡船ないんだよなあorz
377はらはら:2006/11/22(水) 10:36:31 ID:Bo1yWIRB0
376さま
んんん・・あおもり〜じゃないよ。あおも〜り。

「函館からの指定券、お持ちでない方はこのアトの7便に御乗船になって頂く
予定です。」と付け加えてくださるとより走る気力が湧いてきます。
378名無しでGO!:2006/11/22(水) 11:24:19 ID:QLSpo8YF0
(東北線列車で到着の場合)
「あおーもり あおーもり お疲れ様でした、終着・青森です。
駅出口は到着した列車の後ろの方向です。駅出口は到着した列車の後ろの方向です。
奥羽線○○時○○発 秋田行急行○○は○番線、○○時○○分普通列車 
弘前行きは○番線へおこし下さい。津軽線 蟹田行きは○○時○○分、○番線です。
(ぼぉーーーっ と汽笛)
北海道方面、連絡船御利用のお客様は、到着した列車の前の方向にお進み下さい。
桟橋待合室、乗船口がございます。

今度の連絡船は○○時○○分出航、○○丸です。」
(気動車のブルンブルンというアイドリングの音、ピィーッ!という入換の機関車の汽笛)

ザッ、ザッというホームを歩く乗換客の靴音・・・。

蒸機が消えたあとの青森駅の風情ももう懐かしい記憶の彼方だ。

379名無しでGO!:2006/11/22(水) 20:05:42 ID:Ha2gy4pL0
>>377
小樽は「おた〜る」札幌は「さぽ〜ろ」だったような・・・
380はらはら:2006/11/22(水) 22:26:24 ID:Bo1yWIRB0
あ。青森のアナウンスがありましたのであげておきます。
47年にラジオでやってた国鉄提供の「旅そしてふるさとの詩」という番組
です。覚えてる方いますか。盛岡と秋田もあげておきます。残念ですが
蒸機の音はしません奥羽線からも消えてたんでしょうかね。
ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/
381名無しでGO!:2006/11/23(木) 07:46:51 ID:bu9J+Yaf0
あお〜もり。あお〜もり。あおーもり。♪ だね
382名無しでGO!:2006/11/23(木) 09:31:56 ID:bu9J+Yaf0
大変ながらくのご乗車おつかれさまでした。
まもなく、終点会津若松、会津若松でございます。
急行「ばんだい5号」定時に運転しております。
5時に到着予定です。
それでは会津若松からの先の連絡列車のご案内をさせていただきます。
喜多方、日中線熱塩方面へ行かれるお客様は、橋を渡りまして5番線ホーム
5時9分発熱塩行きでございます・・・・・

ぼっぽ!ぽーーー C11199
オハフ61+オハ61+オハフ61
シューシュー キイイイイ ガチャン

間もなく 喜多方経由日中線熱塩行き列車が5番線から発車いたします。
シュン シュン シュン〜♪ シュン シュン シューーーン
発車 △よし 
ボエーーーー!

昭和49年3月 当時・厨房のぼくちん
383名無しでGO!:2006/11/23(木) 09:44:30 ID:oV+iB1Hu0
その頃からセルフ車掌とはご苦労だな、ご両親は。
384名無しでGO!:2006/11/23(木) 21:56:13 ID:dwhlXVe+0
「べんとぉ〜、べんと、べんと〜♪」
「・・・ぬまくなぁ〜い、ぬまくなぁぃ、うまくない〜♪」
・・・某本線某駅にて
385名無しでGO!:2006/11/23(木) 21:59:33 ID:DHtHg0hP0
>>384
それ歌奴のネタだよね。
山のアナアナアナ
386はらはら:2006/11/23(木) 22:00:56 ID:ae0HmXVu0
「かねがさき〜」んんんmん・・・金が先?
387名無しでGO!:2006/11/23(木) 22:13:49 ID:dJNuqGyG0
>>385
歌奴・・・今なんて言うんだっけ?
388名無しでGO!:2006/11/23(木) 22:17:45 ID:DHtHg0hP0
>>387
ぐぐったら落語協会会長の三遊亭円歌らしい。
枕で、大久保駅の駅員時代の話をふるんだよね。
389オカマスキー:2006/11/23(木) 22:32:16 ID:4GTgMGgb0
♪上野オフィスの可愛い子
声は鶯谷渡り
日暮里笑ったあの笑窪
田端ないなぁ好きだなぁ
駒込したことぁ抜きにして
ぐっと巣鴨がイカすなぁ
390オカマスキー:2006/11/23(木) 22:34:14 ID:4GTgMGgb0
>>390
あこりゃ柳亭痴楽だったw
391名無しでGO!:2006/11/23(木) 23:17:49 ID:xFtYaszl0
>>371

その数ヶ月後に産まれた俺がやってきましたよ。

百恵ちゃん説って何ですか?
392名無しでGO!:2006/11/23(木) 23:34:25 ID:DHtHg0hP0
>>391
1975年(昭和50年)、NHKは当時の人気アイドルであった山口百恵が出演する蒸気機関車を扱った特別番組を制作した。
このロケのため運行された列車には岩見沢第一機関区に所属していたC57 135が使用された。
そしてその年の12月14日、そのC57 135が室蘭本線の室蘭駅〜岩見沢駅間で国鉄最後の蒸機牽引旅客列車となる225列車を牽引した。
同列車は本来はD51形を使用することになっており、特別措置であった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/C57
393名無しでGO!:2006/11/23(木) 23:46:50 ID:xFtYaszl0
>>392
へー、そんなコトが。
百恵さんが鉄道ヲタなんて説も聞いたことないし、
どうしてそんな番組が企画されたんだろう。

ありがとうですー。
394名無しでGO!:2006/11/23(木) 23:57:29 ID:DHtHg0hP0
>>393
当時は百恵ちゃんもSLも大人気でしたからね。
その両者の組み合わせ企画が出てきたのでしょう。
といっても、今のように情報があるわけではなく、
そのロケ列車を、追いかけた人はほとんどいなかったでしょうね。
395387:2006/11/24(金) 08:07:12 ID:TASYZpbB0
>>388
ググらせてスマソorz

>>393
タレントさんが一切入らない映像でローカル番組流した。
レーザーディスクで出たけど買いそびれて・・・
今はNHKからDVD出てる。

>>394
当時沿線住民だったんだが、ヘリコプターが飛んだりしてちょっとした騒ぎだったラスイ
227レだったかなぁ<ロケ列車
396はらはら:2006/11/25(土) 11:31:21 ID:VC0rXHPU0
ん・・おしゃ〜まんべィ。
397名無しでGO!:2006/11/25(土) 21:35:32 ID:Bdl8qOU/0
>>392-395
その特別番組が放送された当時3歳でしたが、おぼろげながら見た記憶があります。

蒸機の似合う女性タレントと言えば、最近は堀北真希嬢(某映画の影響)か?
398名無しでGO!:2006/11/25(土) 23:10:12 ID:c64k3zDM0
>>382
そうだったね〜
漏れも厨房で喫煙初体験がそれですた
399奥中山真幸:2006/11/25(土) 23:12:04 ID:JguN/OkC0
>>396
私の印象では、お〜〜しゃまんビィ。
400はらはら:2006/11/25(土) 23:55:15 ID:VC0rXHPU0
おっっと!奥中先輩生きて・・
401オカマスキー:2006/11/26(日) 10:09:05 ID:Zrjm8UYw0
函館山線では狩太駅のアナウンスを一度聞きたかったものデスw
402名無しでGO!:2006/11/26(日) 11:23:59 ID:dMDdFBOE0
>>401
 当時、狩太に放送設備はあったのかしらん?
 私の地方の小駅では、放送設備が無くて、列車が停まると駅員さんが
列車のを脇を前後に歩きながら駅名を連呼していた。日の暮れ時の
乗降確認及び機関士に対する発車合図の為の、駅員さんが持つの
カンテラの揺れと、連呼する駅名、それに重なる歩く度に鳴る
ホームの玉砂利の音が、今ふと耳元に蘇ったゾ。
403名無しでGO!:2006/11/26(日) 12:01:18 ID:54fW9cMe0
>>402
昭和50年ぐらいだったか、山陰本線の鈍行に乗っているとそんな光景や駅名連呼によく出会いましたね。

小駅でもリヤカーを牽いて前掛けをした駅員が荷物の積みおろしをしてたりしたっけ。

発車になると二人ほどの駅員が出発していく方向に直立して、まるで東海林太郎(古いか)の様に美声で駅名を
連呼。列車がゆっくり走り出すたびに大きくなってそして後方へ小さく去ってゆく・・・。

奈古駅だと思うが当時録音したテープが残っています。
『次はー きよぉー、次はー きよぉー・・・・』
404オカマスキー:2006/11/26(日) 12:24:40 ID:ViVovh940
>>402
ハナシでは若い駅員が駅名連呼するとよく乗客にからかわれたトカw
405奥中山真幸:2006/11/26(日) 17:49:57 ID:bo2pi6QV0
駅名連呼は、東北地区で何回か聞いたが、北海道では聞いた記憶がない。上目名や銀山では、やっていたっけか?
406はらはら:2006/11/26(日) 20:55:37 ID:84rC6s5c0
*間合い*
岩見沢発224レをあげます。1日だけね。
ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/224.mp3
407名無しでGO!:2006/11/26(日) 22:15:04 ID:aV2uxaYY0
>>406
荷物車がイパーイ付いて、客車がホームからはみ出す駅もあった<224レ
408名無しでGO!:2006/11/27(月) 09:28:48 ID:L/KariYr0
いわみざわー いわみざわー いわみざわー

べんとー べんとー べんと
はーい べんとー べんと 

追分 洞爺 長万部行き 発車です

ぼお!

午前9時15分 岩見沢 224列車 24分遅れ
409名無しでGO!:2006/11/27(月) 17:27:29 ID:4Qr30SZm0
>>406
懐かスイ。・゚・(ノД`)・゚・。

弁当売りもいない、勿論煙の匂いのしない岩見沢は寂しかった・・・
410はらはら:2006/11/27(月) 17:47:12 ID:zD4azllK0
岩見沢は懐かしいですね〜上川バック・名寄バックの人は毎日寄ってましたよね
「いわみ〜ざ〜わ!」毎日聞きましたよね。栗丘が名所っていうのもさみしいな〜
もっといいとこたくさんあったでしょうにね〜ところで「北吉原・富浦には
停まりません」ってアナウンスをよく耳にしましたが普通列車の停まらない
これらの駅はどんな駅でしたかね〜記憶にありません。
411名無しでGO!:2006/11/27(月) 17:53:37 ID:xU17EQKs0
>>410
北吉原は製紙工場のあるところ。
富浦は海辺の小さな集落でした。
登別の方へ行くと、短いトンネルがありましたね。
それにしても>>406は懐かしい。
C57を止めたA君は今なら祭りでしょうかねw
412名無しでGO!:2006/11/27(月) 18:00:16 ID:4Qr30SZm0
蒸機は煙が命ですからねぇ・・・トンネルが一応サミットで、そこに向かって
栗丘を発車するから、間違いないですよね。
原野風景の沼ノ端辺りとか、ウマと絡める白老辺りとか・・・

北吉原は大昭和製紙の工場に隣接した駅で通勤時間帯のみの停車と記憶しています。
富浦は・・・小幌までとは行きませんが周りに人家無かったような気がします。
413名無しでGO!:2006/11/27(月) 18:16:55 ID:jLtazSo10
 >>405
 北の方では窓を閉めている関係上、あんまり記憶に残らないのでは
あるまいか? 私も北の方の駅のアナウンスや駅名連呼の記憶が余り
無い。

 自動ドアに慣れた身からすると半自動ドアは恐怖で、夜なんか良く
目を凝らしていないと、今停車しているのが駅なのかどうか、ホームの
照明が暗くて判らない。増してそれが遅れている急行なら停車駅なのか
通過駅での運転停車なのか、もうスリルとサスペンスの連続でした。
気づくのが遅くてよく違う駅迄連れていかれたなあ〜。

 >>410
 北吉原は製紙会社の工場が静岡県の吉原にあって、その北にある工場だから
「北吉原」って付いたと聞いた事有るゾ。岩見沢駅のホームにある橇をひく
馬の像、ばんえい競馬も今年限りだとか。
414名無しでGO!:2006/11/27(月) 20:03:29 ID:YIx8PEfS0
>>413
キハ22だとステップのライトが着くと開きまつ<半自動状態
415オカマスキー:2006/11/27(月) 20:31:58 ID:/2UZxgsj0
>>410-412
富浦は漁村で漁港もあったのでは?
あの丘の上から南のほう俯瞰で撮りましたから
416名無しでGO!:2006/11/27(月) 22:52:08 ID:DZA6P5++0
>>415
写真を見たら、けっこう家が密集してますね。
ホームは簡素なもので、中央に小さな待合室がありました。
一応扉があって、寒さは凌げましたね。
417名無しでGO!:2006/11/28(火) 19:37:34 ID:MTY0Yx360
室蘭本線でのC57,D51の撮影を終え、沼ノ端から札幌行き普通列車に乗った。
やってきたのはDCなのだが、中に入ってビックリしたと同時に友達と大笑い。
座席はロングシート、それも2ドア車だから長ーい、長ーいロングシート。
異様な長さだった。車種はキハ21だと思う。

室蘭駅って、今はもうないんだよね。
より中心街に移転され(手前に設置)、昔の面影はまったくない。
418はらはら:2006/11/28(火) 20:09:21 ID:8GJppJM+0
やはり沼ノ端から冬に札幌行きのDCに乗りました。2重窓でなくもの凄く
寒かった。キハ55系だったとおもうんだけど、ちがったかな〜
北海道に55系走ってましたっけ?
419名無しでGO!:2006/11/28(火) 20:28:46 ID:MTY0Yx360
うーん キハ55、26系は走ってないね。
おそらくキハ21のクロスシートの方でしょう。
420名無しでGO!:2006/11/28(火) 20:34:07 ID:uFqC3K7Z0
キハ12はいましたよね。
貧弱な気動車に室蘭本線で乗った記憶があります。
421はらはら:2006/11/28(火) 20:53:40 ID:8GJppJM+0
そうか、そうですか55系ははしってないですか〜バス窓だったんで55系
だとず〜と思ってたんですよね〜それにしても2重窓でない気動車なんて
あったでしょうかね〜このことも怪しくなって来ましたが・・・
室蘭・千歳線には色々な気動車が走ってましたね。今となっては蒸機よか
そっちのほうが面白いですね。乗降部がサッシで区切られてるのもありました
よね。キハ22だったかな。
422名無しでGO!:2006/11/29(水) 06:37:58 ID:c8IKnXtd0
>>417
キハ22には600番台の荷物輸送用にロングシートにした仕様があったラスイけど。
423名無しでGO!:2006/11/29(水) 17:13:22 ID:vAqNlxCC0
カマの撮影に夢中で
DCは全然撮ってないなあ
記録的な意味で撮っておけばよかったと少し残念

栗丘〜栗山は今は単線
荒れ放題で往時の風景は望むべくも無い

紅葉山も移転・名称改称でまったく別の駅
風情がない

なんか寂しいね
424名無しでGO!:2006/11/29(水) 18:23:22 ID:KyW9LPsU0
苗穂に55系がいました。
27・56にはさまれてすずらんとして走ってました。

一度夏に大雪(たしか604列車)の増結車両として石北・釧網線
経由で釧路まで遠征していたのを目撃したことがある。

キハ12は1と3が北見、2が深川にいました。
1と3は常紋詣でによく乗車してました。
425はらはら:2006/11/29(水) 19:47:12 ID:VMTFA6Tt0
424さま
ん・・55系いたんですか。2重窓でなくて異様に寒かった。記憶違いですかね。

*間合い運用*
懐かしい話が続いたんで当時のカセットテープをデジタル化してます。
少しずつアップしてゆきますので宜しかったら聞いてください。たまにステレオ
がありますがほとんどモノラルです。
初めは八甲田52号上野発車の車内アナウンスと大宮発車です。57の後でかぶりつき
で録音を始めたのですが寒くてドアを閉めました。50年3月の録音です。
次回は青森到着を予定してます。
ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/
426名無しでGO!:2006/11/29(水) 20:05:47 ID:Ty9c3mZi0
>>423
明り取り?のついた下り線のトンネル通って学校へ通った者でつ。
並行国道が立派になったりして地位は低下の一方orz
沿線人口、少ないですからねぇ。頼みの貨物も札幌と方向違いは少ないし。

427名無しでGO!:2006/11/29(水) 20:28:28 ID:uGiWu/J30
>>426
おお、栗丘の住人がいらっしゃるとは。
栗山の学校へ通われたわけですか。
懐かしいなあ。
あのトンネルのあたりは桜丘と呼んでた気がしますが、
今どうなってるんでしょうね。
http://www.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E6%A0%97%E4%B8%98%E9%A7%85&ie=UTF8&z=17&ll=43.080447,141.75083&spn=0.005501,0.013475&t=k&om=1
ちょっと航空写真を見ると、俯瞰用の丘あたりに立派な道路がオーバークロスしてますね。
栗丘駅を見ると、無人化されたせいか跨線橋が見えますね。
国道のところの、食料品屋さんは廃業したのかな。
428名無しでGO!:2006/11/29(水) 20:41:02 ID:uGiWu/J30
429名無しでGO!:2006/11/29(水) 20:54:24 ID:Ty9c3mZi0
>>427
もっと南から北へw
今は遠く離れた地で暮らしてまつが。

桜丘は栗山側の地名でつね。
あの道路には驚きますた。
430名無しでGO!:2006/11/29(水) 21:10:27 ID:jGyJNGQf0
>425さん、

確かにいました。
当時北海道にすんでました。
キハ27・56に混じって55もわずかでしたが頑張ってました。
でも27・56に比べやはり一世代前の車両という印象です。

キハ12と22と同じような関係ですね。
車両の変化に乏しい北海道において苗穂には結構少数派の
気動車が所属していたと思います。
431奥中山真幸:2006/11/30(木) 22:31:35 ID:ohHPDewi0
現役末期てと栗丘が定番ですが、由仁のスキー場からの俯瞰が印象に残っています。
何の変哲もない雪原(畑?)を、右から左に一直線に走るだけですが、スキー場のリフトを使って登れるので、大変ラクチンな俯瞰撮影でした。
432名無しでGO!:2006/12/01(金) 00:36:20 ID:0sCqra3o0
>>431
栗山方の鉄橋は行かれました?
下り列車で町じゅう煙に包まれるくらい頑張る時があったんですが。
433名無しでGO!:2006/12/01(金) 14:57:32 ID:Z7+vCpSy0
余談ですが、キハ55は北海道配置はないです。
ただ、昭和40年代に、急行すずらんの増発用に内地から借り入れました。
しかしキハ55系列には極寒地仕様はありませんので、夏季のみの一次借り入れ、冬が来る前に返されました。

キハ10系列は北海道に配置がありました。なぜか寒い寒い道東にも配置され、士幌線を走りました。
434名無しでGO!:2006/12/01(金) 20:11:26 ID:3Xicxl2i0
動労帯広分会は仏だったのか?
それとも冬の士幌線は管理職が運用だったのか・
435名無しでGO!:2006/12/01(金) 20:27:12 ID:mz+8D/Y20
キハ12は北見や深川にもいたよ。
帯広といい、北海道の中でも極寒の地に配置されていたね。

まあ、キハ22にはおとるがレールバスの07と比べりゃ
暖房もほどよく効いて天国だったんじゃなの。
436奥中山真幸:2006/12/02(土) 00:54:34 ID:uu3zKi6L0
>>432
残念ながら行っていません。スキー場の俯瞰と、駅撮りだけだったかと。
437名無しでGO!:2006/12/02(土) 07:46:55 ID:HlnHs/E40
>>434
ウテシはアンカ抱えて乗務したんじゃねw

>>436
そうですか。乙でありました。
438名無しでGO!:2006/12/02(土) 11:30:58 ID:nNPEQwOj0
カメだが、>>419
ところがどっこい、苗穂にキハ55とキハ26がいたんよ(キハ16・17も)。
キロ28もいて急行ちとせに使われていたような(これは記憶が曖昧)。
439名無しでGO!:2006/12/02(土) 12:52:47 ID:i1fMLPno0
>>438

おれも荘思う。
確かに札ナホとキハ55に書かれていたのを覚えている。
ただ製造番号までは曖昧だが。
440名無しでGO!:2006/12/02(土) 13:07:27 ID:+CCKW+S50
苗穂には昭和40年代後半から55系の配置があり、車番は
  
  キハ55 5,10,24,164,222
  キハ26 1,4,118

で、キハ26 1,118 は、キユニ26に改造され、引き続き北海道で活躍しました。
441名無しでGO!:2006/12/02(土) 13:12:36 ID:+fL6b+oZO
>>439
車歴簿をみるとキハ26の1が遠軽で118が苗穂ですね。キハ55は5.10.24.164.222がやはり苗穂です。
キロ28は131が札幌です。ただし全て最終配置ですから断定はできません。
442はらはら:2006/12/02(土) 13:33:06 ID:ciKXi3DI0
う。。キハ55について多くのレス、有り難う御座います。
12っていえば12、55っていえば55。乗ったのが54年。急行だった
みたい。へんちくりんな区間急行。「ちとせ」だったかな〜
記憶ではバス窓の2重窓でないやつ。寒くて閉口しました。
443名無しでGO!:2006/12/02(土) 14:07:01 ID:HlnHs/E40
>>442
「ちとせ」には「えりも」や「いぶり」が併結されたでしょうから・・・
444はらはら:2006/12/02(土) 19:18:07 ID:ciKXi3DI0
*間合い運用*
八甲田52号青森到着をアップします。最後まで収録されていないのは5便に
ダッシュするため途中で打ち切りました。函館からの接続列車の案内では次々
に優等列車の名前がアナウンスされます。玄関駅函館中心のダイヤが懐かしく
思い出されます。
ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/  ファイルはkakkoda_Aomori.mp3 です
次回は青函連絡船青森出港の予定です。
445はらはら:2006/12/02(土) 19:21:46 ID:ciKXi3DI0
お!D51−444ゲットしてました。
446名無しでGO!:2006/12/02(土) 22:42:31 ID:8kHaG7as0
やられたよ。D51 444。
鷲別から北見へ行ったカマだね。

終焉のころは、総局にいたカマがずいぶん北見に
転属したね。150, 346, 608, 1153など最後はよく
常紋超えでがんばった。
でもサヨナラの運転もなく、いつのまにか常紋から
煙が消えた。

最後の列車はいつだったんだろうね?
447名無しでGO!:2006/12/03(日) 00:44:26 ID:/CTdkjP60
あげ
448名無しでGO!:2006/12/03(日) 02:11:37 ID:WpJSqUUr0
古い本の事で申し訳ありません。
保育社のカラーブックス「蒸気機関車(広田尚敬著)」のC6121出庫点検の写真で、
右端に炭水車のみ写っている機関車についてご存知の方おられますでしょうか?
形式がわかる手がかりはほとんどありません。何とも変な形の炭水車で一寸不気味に見えます。
宜しくおねがいします。
449オカマスキー:2006/12/03(日) 08:53:04 ID:IOEMrjy60
>>448
C62 38ですね
増炭囲いを側板と一体化しちゃった奴デス
ちなみに同じ作品が猫「国鉄時代」No.7の裏表紙内側の広告に・・・
450はらはら:2006/12/03(日) 12:55:57 ID:h1th/YpA0
オカマスキ先輩にズバリ出る幕が無いんですが船底デンダーを溶接でかさ上げ
した変形機としか・・・
451名無しでGO!:2006/12/03(日) 14:56:42 ID:J35iqTLh0
連絡船 5便 7時30分かあ
本日の5便は満員
その後の7便にご乗車になりますw 9時50分出航
函館からの乗り継ぎ指定券ないとダメなんだよね
もう一度乗りたい。
ドラの音 ぼー! 蛍の光♪
452はらはら:2006/12/03(日) 17:56:51 ID:h1th/YpA0
451さん
聞いてくれてありがとさんです。次は「ボー」ですよ。451さんはいつも
反応してくれる車掌プレイのうまいひとですね。
「5番線から日中線の熱塩ゆき発車しま〜す。ぼ〜次はしおかわ〜」
453名無しでGO!:2006/12/03(日) 19:13:26 ID:J35iqTLh0
>>452 ^^
夕張線のカマの録音はありませんか?
川端、滝ノ上、紅葉山・・・その他どこでも
ギースルがあれば神さまのように思っちゃいます
いや、夕張のならなんでもいいです

454名無しでGO!:2006/12/03(日) 19:48:04 ID:ISd6vQ6u0
D51454ゲット。
白老駅で1971年ごろ会いました。
455はらはら:2006/12/03(日) 19:55:25 ID:h1th/YpA0
453さん
んん・・・残念ですが夕張のはないんですよ。お聴きのようなヘボイ録音で
しょう。市販のCDを超えるズ抜けたものがあれば出せるんですが、懐かし
のアナウンスで皆さんがなつがしがってネタにしてくれればと思ってアップ
してます。夕張の音は市販CDがたくさん出ていると思いますので書店の
CD年鑑で調べてみて下さい。〜〜ごめンなさいでした。
456448:2006/12/04(月) 00:06:15 ID:7YAaRLCd0
>>449 >>450
有難うございました。
長年の疑問が一気に解決しました。これで不気味なテンダにうなされなくて済みそうです。
457はらはら:2006/12/04(月) 23:24:21 ID:ELFUxkcg0
*間合い運用*
青函、青森出航をアップします。S563月だらだら録音です。次回は函館構内、宗谷
発車です。

ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/  ファイルはseikan.mp3です。
458名無しでGO!:2006/12/05(火) 12:50:48 ID:HPceVGlL0
ドラドラドーン〜♪
「ピンポパーン 間もなく出航です」
ボオーーーン
ほたーるのひかーーり〜♪ 
「ご乗船のみなさまおはようございます。
本日の船は羊蹄丸です。船長は松原・・・
本日の津軽海峡は・・・」


最後に乗ったのは、最終運行の1週間前くらい。
グリーンの指定券を手に入れたから。自由船室の人は2便くらい待たないと乗れなかったorz
見送りのシーンはじーんとくるね。
459名無しでGO!:2006/12/05(火) 12:55:53 ID:HPceVGlL0
まもなく12月14日C57135の日。12月24日はD51241の日。
おりしも天賞堂からHOゲージでD51241ギースルが製品化される予定となっている。
460名無しでGO!:2006/12/05(火) 14:50:14 ID:lC68DdxU0
>>458
乗船名簿を整理券代わりに使ってたね。
漏れは並ぶのが面倒で、街へ出て西高の坂(八幡坂?)へ逝ってた。
461はらはら:2006/12/05(火) 17:42:28 ID:t2i8045x0
ギースルといえば49年にD51285の発車を録音したんですが「しゅー
しゅーしゅー」って音で迫力がなかったんですがギースルの音はそんなもん
だったんでしょうかね。荷がかるっかたからかな〜?
462名無しでGO!:2006/12/05(火) 18:58:44 ID:HPceVGlL0
ギースルは普通のD51と違う音なのかな?聞いてみたい。
463はらはら:2006/12/06(水) 08:45:10 ID:rIiZBlPz0
462さん
出しますよ〜編集してますから2日ほど待っててくださいね。
464はらはら:2006/12/06(水) 08:46:10 ID:rIiZBlPz0
462さん
出しますよ〜編集してますから2日ほど待っててくださいね。
465はらはら:2006/12/07(木) 17:36:02 ID:PuCwjMeE0
*間合い運用・臨時*
ギースルの音をアップしました。結構情けない音です。D51285・S49−8・室蘭線
萩野駅の録音です。もう一つアップします。同じく萩野駅です。D51234 気合い
の入った発車です。カマの後になが〜い貨物が続きます。このカマは昔盛岡に
いた経歴があり、もしかしたら吉谷地の大カーブでみかけた方もあるかもしれ
ませんね。キネ旬「蒸気機関車」の東北特集に出ていた記憶があります。

ホルダーの階層を換えましたのでこちらからお入りください。

ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/lasttenyears/
466名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:32:01 ID:jFBi3nHa0
ttp://up.2chan.net/r/src/1165496873594.jpg
横入りスマソ
このカマの詳細を是非ともキボンヌ
467名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:56:57 ID:u3W34iQP0
新幹線大爆破?
だったら大夕張だったかな、日曹豊富かも。
468名無しでGO!:2006/12/08(金) 06:10:55 ID:0eNmV92R0
>465
ギースル285 発散するいような感じはギースル独特なのかな?
234 リズミカル音ですね
両方とも圧縮引出し法による室蘭本線独特の発車ですね。特に234の方は分かりやすい。
469名無しでGO!:2006/12/09(土) 11:19:27 ID:+fA0I6Q70
ギースルはなぜか追分に集められましたね。どうしてでしょうね
470名無しでGO!:2006/12/09(土) 12:36:25 ID:2K14R/G90
 >>469
 特殊な装備だから一箇所に集めた方が検修が楽なのでは? 少量分散配置は
効率が悪いのでしょう。

 >>465
 Thnks
 おおっ、懐かしい、ギーセル(ギースル)エジェクターの音バイ。圧縮
引き出しの前から後ろへと連結器の遊間が無くなってゆく音も懐かしい。
ギーセル機はサイドからなら絵になるが、正面がちに撮るとサマにならない。
何度かそれで泣かされたっけかなあ〜。
471オカマスキー:2006/12/09(土) 12:40:13 ID:n39Qzjt80
>>469
石炭列車牽引と関係有りそうですね
推測ですケド、ブラストノズルのポンプ効率が通常タイプの2〜3割増なので
絞り運転でも蒸気が上がるトコロが買われたんではないでしょうか
(石炭列車は動き出すといったん加減弁を絞って蒸気を作ってまた開けるの繰り返しで加速)
472けんぼう:2006/12/09(土) 13:07:33 ID:P7IyEnVL0
D51241ホンと残念やったな
473名無しでGO!:2006/12/09(土) 13:36:25 ID:tB3FWpOs0
旭川にもギースルいましたね。
167 252 952 953

474名無しでGO!:2006/12/09(土) 14:56:23 ID:E72xOZOM0
>石炭列車牽引と関係有りそうですね

それは理由にならんな。
石北線以外のデゴイチは運炭列車牽引がどこもメインの仕事だったのだから。
475オカマスキー:2006/12/09(土) 15:36:09 ID:n39Qzjt80
>>474
2400t牽引は追分〜室蘭間だけでは?
476名無しでGO!:2006/12/09(土) 15:51:07 ID:E72xOZOM0
>石炭列車牽引と関係有りそうですね
とだけ言っておきながら、突然
>2400t牽引
が出てくるわけ?
477はらはら:2006/12/09(土) 16:20:46 ID:EBst/TuO0
論争?じゃないんだけど、幌内線上りで昼間三笠で幌内からの石炭くっつけて
踏切塞いで出発するヤツがありましたよね〜アレってそうとうながっかった
けどアレも2000トン級だったですよね〜根室線でも芦別あたりで凄いのが
あったと聞きますがみかけた方いらっしゃいますか。ギースル話ではないですが。
478はらはら:2006/12/09(土) 16:26:44 ID:EBst/TuO0
あ!そうそうたくさんの人が聞いてくれて有り難うございました。アノヨまで
音源をもっていけないんで話題が尽きた頃チビチビだしていきますんで大雪編成
などもひどい録音なんですがなんとか編集して出し増すんでヨロシクです。
479オカマスキー:2006/12/09(土) 16:49:46 ID:n39Qzjt80
>>476
石炭列車でかつ一番重いのがあの辺かな〜トカ思ったんですケド
違ってたらごみんデス
480名無しでGO!:2006/12/09(土) 18:11:46 ID:+fA0I6Q70
重量級のセキ列車は、岩見沢〜追分〜室蘭でしょう。有名な2400トンセキ。
追分、岩見沢で組成してるのかな?
根室本線芦別、幌内線幌内積み出しも長いセキですが、2000トンを超えたかどうか、
どうなんでしょう?
481名無しでGO!:2006/12/09(土) 18:30:58 ID:+fA0I6Q70
あと、空セキですが、夕張線追分発のヤマへ帰る上りの早朝2本がD51重連で、相当な長さの
列車でした。紅葉山に停車したとき、構内目一杯ギリギリでした。
発車は、もの凄かったです。
長さだけで言えば、セキ列車では私が見たかぎりでは最長でした。
482名無しでGO!:2006/12/09(土) 20:11:27 ID:2K14R/G90
 2300t牽引は関係官庁の特認だと聞いた事有りますよ。貨物の種類、
線路勾配、各駅の退避線路有効長、停車駅、それら全てを勘案して認可
されたと。認可されていたのは岩見沢−室蘭間だと思ったけれど自信は無し。
幾春別発もあった様な……。
 久保田さんの本ではD51単機で3600トン迄はいけたと書いて
ありましたね。

 ギーセルは当初羽越、石北にもいたし、宗谷にもいたから運炭列車とは
余り関係無いと思われ。羽越なんかは一般貨だったしね。
483オカマスキー:2006/12/09(土) 21:19:05 ID:n39Qzjt80
他線区にも居たには居たが、追分区にあれだけ集中してたってコトは
何か特段の理由が有ったのでは?
「特殊な装備だから一箇所に集めた方が検修が楽」なら別に追分区でなくとも
岩見沢区や小樽築港区だっていいワケですから・・・
484名無しでGO!:2006/12/09(土) 21:24:58 ID:+fA0I6Q70
追分区に集められたのは、夕張、室蘭本線のセキ列車がカギを握っているのでしょうね。
あと入れ換え機を除いて、D51だけの配置と適度な両数ということも理由にありそうな感じもします。
485482:2006/12/09(土) 21:47:22 ID:2K14R/G90
 ゴミン、2400tだったわな、2300tってまあ中途半端な。

 >>483
 そうとも考えられますが、配置区の淘汰が進み残ったのが追分だったと
言う事は言えませんかね。まとまった両数を運用するに当って、実績の
あった追分区が残り、そこに集められたってのは?追分に集められたのは
羽越や小樽築港の火が落ちてからではありませんか? 純粋に効率や
運用で秀でていたら、もっと早い段階で集められていたと思うのですよ。

 確かに石炭消費の面では良かったが、少数ではメンテの問題もあって、
中には標準形に再改造されちゃったカマもありましたよね。ある意味
厄介者で転属区の制約や受け入れ区の意向もあったのではと思うのだが。

 でも私はギーセル好きよ。
486オカマスキー:2006/12/09(土) 22:08:35 ID:n39Qzjt80
>>485
コレ ↓ がいつの時点か判りませんケド、少なくとも羽越電化完成前ですよね・・・
http://homepage3.nifty.com/isobe201/study03a.html
秋田 232,276,315,371,391,457,570,725
旭川 167,252,952,953
岩見沢 328,1037
追分 117,120,226,241,285,293,308,343,345,349,357,413,492,509,539,605,711,733,742,842,1042,1119
22両/36両だから全国の約2/3が追分区の配置デス
487482:2006/12/10(日) 00:22:35 ID:SL/nxONb0
>>486
 確かにそうですね。何かありそうです、もう少し調べてみます。
488名無しでGO!:2006/12/10(日) 19:56:40 ID:93/zxmtY0
*間合い運用*
え、話題が一時とぎてましたので間合い運用を再開します。
今回は函館駅での「宗谷」の発車と「すずらん」の函館発車をアップします。
次回は札幌駅での夜行列車の発車風景で3列車アップする予定です。お楽しみに!
489名無しでGO!:2006/12/10(日) 19:57:30 ID:93/zxmtY0
490名無しでGO!:2006/12/11(月) 21:04:54 ID:UazNgNU90
急行「宗谷」なかなか発車しませんw
急行「すずらん」ハイケンスが異常に早いw
おれが乗ったのは「すずらん53号」 DD61牽引の旧客だった
491名無しでGO!:2006/12/11(月) 21:06:13 ID:UazNgNU90
おっとDD51の間違い
492はらはら:2006/12/11(月) 22:39:33 ID:+hNaf9oh0
急行「すずらん」ハイケンスが異常に早いw

今だったら電子音なんでしょうけど昔はゼンマイやモーター駆動だったんでしょうかね
減速メカがちょっといかれてたんでしょうかね〜函館ホームでの録音、イマイチ
ですがあの「カラカラ〜〜」ってベルの音を聞くと「はるばる来たぜ北海道!」
って実感がわいたものです。
493名無しでGO!:2006/12/12(火) 19:20:39 ID:vp7OVmpF0
会津線にC11の重連は走ったことあるのか?
桑原付近の勾配のため、上りの写真で見たことあるのだが、重連は記憶にないんだよね。
逆に只見線(旧会津只見線)は重連はあったのだが、後補機つきは見たこと無い。
494名無しでGO!:2006/12/13(水) 19:08:37 ID:aLAXjKxd0
毎年逝ってるとなんだかなって気もするんだけど、
明日は漏れにとって記念日でつ。

今日昼、みのもんた見てたら、煤払いの日なんだって・・・<13日
495はらはら:2006/12/13(水) 23:06:42 ID:mqOVfXXX0
ところで蒸機最後の夏S508月、北海道に行ってた方がおられると思いますが北海道に2つの大きな台風が
上陸しましたよね覚えていますか。二つ目が特に大きく道内全線にわたって運休した記憶が
ありますが、皆さんはいかがでしたか。私は紅葉山で大雨のなか朝の重連を2本撮った
あと札幌から小樽経由で帰ろうとしたんですが乗った「宗谷」が豪雨の中倶知安で運転を打ち切って
しまい胆振線で伊達紋別に出ようとしたのですが胆振線も運休、札幌に戻ろうとしても
山線も運休、結局、倶知安で「宗谷」の車内で一夜を明かし次の日に10台近い代行バスを
連ねなんとか函館に着くことがでしました。途中バスの車窓から土砂に埋まった
線路を何か所も目撃しました。特に噴火湾沿いがひどかった記憶があります。
皆さんはどうだったですか。連絡船が室蘭から出たという話も聞きましたが。
496名無しでGO!:2006/12/13(水) 23:22:10 ID:gCjco9a80
>>495
8月後半に渡道しましたが、函館本線は不通で、
連絡船で室蘭まで行きました。
港と駅が近くてびっくりしましたね。
貴重な体験をしました。
497名無しでGO!:2006/12/13(水) 23:53:11 ID:8M0p2l3y0
まもなく「あれから31年」がやってきますね。

旅客の最後、貨物の最後、稼動の最後とこれから3月までずっと「思い出の日」が続くわけです。

31年前の13日は確か本州も大幅にダイヤが乱れていたような記憶があります。現地へ行けない悔しさもあってせめともと上野駅まで行ってみました。「あの夜行に乗れれば・・・」の気持ちを抱いて。

個人的な現役蒸機とのお別れは三ヶ月程前の9月でした。前の方が書いておられる運行の乱れは治まっていたような記憶があります。
498名無しでGO!:2006/12/14(木) 00:03:03 ID:8M0p2l3y0
12/14になりました。連投で「498」にも足跡を・・・。

最後に会った現役のカマもD51でした。幸いにも保存されていて何よりです。
499名無しでGO!:2006/12/14(木) 00:10:20 ID:mMDHU16x0
>>496

あぁ、あの夏は道内の鉄道はずたずたになりました。
大動脈の函館線も石狩川の氾濫で一週間以上不通に
なりました。当時道東に住んでましたが、札幌方面から
の列車はすべて運休になりましたね。
500名無しでGO!:2006/12/14(木) 00:18:58 ID:0btARu8P0
>>499
あの年のことよりも、おおぞらが迂回で地元を通った、55年の方が記憶に残っています。

501496:2006/12/14(木) 00:20:33 ID:83NdQzO20
>>499
もうあの時期は道東方面は落ちていたので、
道南ワイド周遊券でしたね。
再び釧路や網走を訪れたのは1978年以降でした。

学校の友人が行くというので、国鉄本社一階の情報サービス所?で、
色々情勢を調べているうちに、つい私まで行きたくなってしまいました。
週刊文春のグラビアで、沼ノ端あたりのファンの生態が特集されていたのを思い出します。
502はらはら:2006/12/14(木) 12:20:48 ID:p6g8FVMX0
500さん
個人情報で申し訳ないんですが何処を迂回したんですか?おしえてくらさい。
503名無しでGO!:2006/12/14(木) 15:40:03 ID:h+MHgEJS0
>>502
沼ノ端で千歳線に入らず、真直ぐに・・・
504はらはら:2006/12/14(木) 16:33:20 ID:p6g8FVMX0
500さん
わお!
505名無しでGO!:2006/12/14(木) 20:33:22 ID:GedNjmFY0
31年前の今日、ニュース、新聞で涙の見送りをしました。
ありがとう C57135
506名無しでGO!:2006/12/14(木) 21:13:46 ID:Y5PmF3Do0
思い出すなあ、1975年12月14日。記念カキコ。
507名無しでGO!:2006/12/14(木) 21:19:56 ID:0aYcVz7D0
そして鉄道開業135年目の2007年、C57135は大宮へ。
508名無しでGO!:2006/12/14(木) 22:16:22 ID:Zwi1V4Mm0
走らせられるように残そうとは思わなかったのかなぁ<C57135
509名無しでGO!:2006/12/15(金) 00:16:15 ID:QzGUqkhA0
D51498に逆転決定する前は動態復活の最有力候補だったんだが>C57135
510名無しでGO!:2006/12/15(金) 08:10:35 ID:LOuzCkni0
交博搬入時に切断した、と聞いたことあるんだけど・・・
511名無しでGO!:2006/12/15(金) 08:51:26 ID:iF6Bcpi70
512名無しでGO!:2006/12/15(金) 21:06:17 ID:2zJMEGK80
奥利根の林鉄のカマも整備されたね。
ひょっとして将来動態復活もあり得るかも。
513名無しでGO!:2006/12/16(土) 09:52:51 ID:hu+fqh8C0
514はらはら:2006/12/16(土) 23:36:13 ID:8TXsF7br0
給水です。
515名無しでGO!:2006/12/17(日) 09:02:15 ID:uKY+Wt0I0
516はらはら:2006/12/17(日) 17:03:09 ID:zk9Ua19n0
「国鉄時代」21日発売だって旧線特集
DVDはアプトが29分・狩勝・・・ETCもう〜ネコったら〜
買うしかないでしょう!!
517名無しでGO!:2006/12/17(日) 17:09:13 ID:EwT3eDjG0
>>515
なるほど、空気ねぇ・・・
でっかいコンプレッサー積んで走らせられるんだ。
コンプレッサーの動力?それは「語り尽くすスレ」で考えてもらおうw
518名無しでGO!:2006/12/17(日) 17:11:32 ID:7EGfvQbL0
>>515
>白い煙を吐きながら動き始めると

ドライアイスでも仕込んだの香奈?
519名無しでGO!:2006/12/19(火) 10:05:04 ID:gKCG+Ond0
31年目のカウントダウン 12月24日 夕張発追分行き D51241 石炭列車
520名無しでGO!:2006/12/19(火) 10:06:52 ID:VhnbyYV80
521はらはら:2006/12/19(火) 20:03:28 ID:nHqbmLpx0
*間合い運用*
札幌駅夜の風景をアップしました。利尻発車・狩勝発車・大雪車内放送です。
利尻発車の前に小樽まわり函館行き44列車の案内がありますが、普通列車
の夜行で旧客でなんともいえない雰囲気がありました。編集してないので
ながいですが聴いてみて下さい。S56・3月の録音です。

http://www12.plala.or.jp/peroligon2/lasttenyers3/
522名無しでGO!:2006/12/20(水) 12:03:31 ID:mc8KJ5+80
>>521 地平ホーム時代の札幌駅。懐かしいねぇ。聞いていると昨日のことのようにあの頃が思い出される。
523名無しでGO!:2006/12/20(水) 13:50:43 ID:uKTuNtJ00
>>522
こちらにもどうぞ!

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1162890371/l50

!札幌駅旧駅舎、当時の列車を語ろう!!
524はらはら:2006/12/20(水) 17:05:22 ID:l7lLre750
523さん
あ!いい!おみやげもって行ってみようっと。
525名無しでGO!:2006/12/21(木) 13:09:19 ID:J0umjE0A0
オカマ氏 旧線千曳の裏話でもよろしく。
526オカマスキー:2006/12/22(金) 19:22:37 ID:mWT8kU1f0
>>525
いやまぁ今回は刻鉄次代に書いた通りで、取り立てて武勇伝は無しってコトでw
527名無しでGO!:2006/12/22(金) 21:03:01 ID:nBxsXrGI0
意味の無い誤変換はあっちのスレだけにしませんか?
528オカマスキー:2006/12/22(金) 21:33:33 ID:mWT8kU1f0
まぁそぅ頑なに成らずにw
529名無しでGO!:2006/12/23(土) 18:25:56 ID:3g3ZOH850
D51444
530はらはら:2006/12/23(土) 20:31:52 ID:xkm9qHus0
最後に見たD51はD51165赤ナンバーでした。
531名無しでGO!:2006/12/24(日) 00:48:16 ID:hozJlUhp0

そろそろ寝るか
532名無しでGO!:2006/12/24(日) 08:17:33 ID:3OCD5xbC0
D511153
533名無しでGO!:2006/12/24(日) 16:41:04 ID:SAukPVEO0
D51241ラストラン!
534名無しでGO!:2006/12/24(日) 17:59:50 ID:virPnNe60
消防には近くて遠かった夕張線・・・
535はらはら:2006/12/25(月) 10:04:44 ID:9OmOfcor0
D51444は笛がこわれてました。
536名無しでGO!:2006/12/25(月) 11:38:47 ID:vV5xQmOI0
>535

え? 俺が常紋で出会ったときは、汽笛は普通だったがな。
同じ北見区にいたC58395の汽笛は時々破れたような音がしていた。
機関士もこのカマの汽笛時々おかしくなるといっていた。

444も同じ状況だったのかな。
537はらはら:2006/12/25(月) 17:02:34 ID:9OmOfcor0
う。。ん。50年春遠軽で見たときは、「しゅしゅしゅ・・・ぶお〜」
で8月栗丘で夜中停車の貨物があってその時は「ぶしゅるる・・・」って
感じで、とうとう壊れたかな?とおもいました。話はかわりますが道内の96はいつから
「ぶお〜〜」になったんですかね。名作「天北峠」では「ぴー」ですね。
「機関車のりに〜はムスメ〜はや〜れん」ハイ!つぎのひとー。
538名無しでGO!:2006/12/25(月) 18:28:55 ID:HjtJg+J30
今日はクリスマスだ
539はらはら:2006/12/26(火) 15:09:55 ID:c4IorOAp0
*間合い運用*
今回は常紋(D51)と幌内(96)をアップしました。50年3月の録音です。
次は大夕張の3軸客車を予定してます。〜〜DLですがね。
http://www12.plala.or.jp/peroligon2/lasttenyers4/
540名無しでGO!:2006/12/26(火) 16:13:48 ID:B1SZ5lxU0
>539

常紋の音懐かしい。
俺も録音テープかなり持っていました。
北海道の実家において置いたらいつの間にか処分された
みたいで、どっかにいってしましました。

ちなみにUpされたのは444の喘ぐ音ですか?
541はらはら:2006/12/26(火) 17:32:32 ID:c4IorOAp0
お聴きいただきありがとうございます。
444?んんん・・・444ではないです。このあとD51150の客車で遠軽に
でたので150でもない・・1153?かな・・・(^∧^)幌内は39696でした。
542名無しでGO!:2006/12/26(火) 23:07:33 ID:xCpFyVlT0
>541

上りの列車で蒸気の牽引はもうなかったはずなので、
出たのは留辺蕊では? 旭川発網走行きの普通列車で
遠軽ー北見がD51牽引の列車。

上記三両のほか確か346と600番台、900番台のD51が一両づつ北見には
いたはずなので、どれかねすね。昼間には遠軽のD51は来てなかったと
思います。
543はらはら:2006/12/27(水) 00:01:34 ID:c4IorOAp0
542さん
えういえばそうだったかな〜遠軽行きじゃなくて網走行きだったみたいですね
北見からC58になって西女満別あたりで事故か信号機故障で長時間停車しおかげで
ヨル楽大会になった記憶があります。網走までゆけず乗車予定の大雪5号に
女満別から乗ったかもしれません。んんん・・30年もたったんですね。
544名無しでGO!:2006/12/29(金) 00:36:49 ID:Hz8olDhi0
移転記念あげ

末期の常紋のD51か・・
150、444、947?1008?1151?
なんとなくこの辺が脳裏に浮かんだ。
545名無しでGO!:2006/12/31(日) 11:39:23 ID:Nr27tk9M0
保火
546名無しでGO!:2006/12/31(日) 19:06:10 ID:cmmBmsp/0
現役蒸気機関車の頃は、いつも旅の空。
貨物列車の運休が多く、旅客列車のある路線が狙い目でしたね。
547名無しでGO!:2006/12/31(日) 20:04:31 ID:2A3nG3XJ0
>546

そうでした。特に年末年始は貨物は運休が多かった。
折角金かけて北海道まで行ったが、ウヤで貨物来なかった。
特に石北、宗谷、名寄線は最悪だったな。
548名無しでGO!:2007/01/03(水) 13:00:47 ID:SLPK4i3t0
IDSL記念カキコ
549名無しでGO!:2007/01/03(水) 20:31:25 ID:vVDpRjxt0
B2010
550名無しでGO!:2007/01/06(土) 10:36:32 ID:IJNYe3qi0
今年も語ろう
551名無しでGO!:2007/01/06(土) 23:09:01 ID:jn/2ZTGM0
C6120
552名無しでGO!:2007/01/09(火) 15:36:53 ID:KtpqiBal0
給水
553名無しでGO!:2007/01/09(火) 21:58:43 ID:GiWfBWQI0
川場のD51 561見てきた
実際に動く姿を見ると興奮する
あの時代が蘇ってきた
今年から定期的に運転するらしいから
おまいらも是非見に行くといいぞ
554S.Fujishi魔:2007/01/10(水) 01:18:36 ID:ep6KMSsR0
川場かぁ、あれ手がけたの、大日方さんっていって、御代田のD51787を動かした人だよ
なんでも長野工場のOBとかで、そりゃもう素晴らしい出来栄えだったのさ。
何も知らないで通り掛かって、ドギモ抜かれたもの。「火が入ってる〜!」って
それが、御代田町からクレームみたいなのがついて、手を引かされたんだよな。
その無念さはいかばかりだったか、それが川場で結実したんだ。オレもゼヒ見に行って
応援したいよ。(微力ではあるけど)
555名無しでGO!:2007/01/11(木) 19:59:52 ID:xuONjTcH0
>>554 なるほど、そんな裏話があったのですか。
いろいろ苦労があったことでしょうが、無事ここまで辿り着いたことに素直に敬意と拍手を送りたい。
556名無しでGO!:2007/01/14(日) 15:58:25 ID:u1cPGO+l0
川場村訪問なら上越線の撮影の合間に行って来れるね。
557名無しでGO!:2007/01/14(日) 19:38:44 ID:u1cPGO+l0
>>539 
>次は大夕張の3軸客車を予定してます。

あっぷはまだですか?
558はらはら:2007/01/14(日) 22:56:58 ID:gP5ya4dj0
557さん
すみませ〜んテープが見つからなくて・・・やっと今PCM化してる最中です。
どどどん〜〜たたた〜んっていい音してますよ。明日アップしますので
お楽しみに!ただし牽引はDD13タイプです。音質はグーです。
559はらはら:2007/01/15(月) 22:50:46 ID:UXe/fgD10
*間合い運用*
おまちどうさまでした。大夕張の三軸客車をアップしました。
清水沢−遠幌−南大夕張(途中で終わってるようです。)56年3月の録音
です。次回は幌内線三笠を出発するD51石炭列車を丘の上から録音したものです。
*このままダウンロードをはじめますと「人大杉」になりますのでURLをコピー
したら一端退室してからダウンロードしてください。
ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/
560名無しでGO!:2007/01/16(火) 12:11:01 ID:nLFb3ESr0
はらはら宅訪問
周期的な甲高い金属音は何ですか?連結器?

3軸の音が分かりますね。初めて聞きました。
途中駅停車中のお客さんの会話もグッド、異様な静かさもグッド。
踏切音鳴って、汽笛、すぐ発車w。すごい衝撃ですね。
貴重なものを聞かせてもらいました。

旧客スレにも提供したらどうですか?
561はらはら:2007/01/16(火) 18:37:51 ID:FRt+4fm30
560さん
あのカチンカチンっておとですね。あれはだるまストーブの炭をかきまわす
ちっちゃいジュウノウ(灰なんかをすくったりするアレ)がストーブにあたって
カチカチいってるだけなんですよね。
562名無しでGO!:2007/01/16(火) 20:06:33 ID:YcG5nagj0
>>561
ジュウノウとかデレッキとか・・・懐かしいなぁ
563名無しでGO!:2007/01/17(水) 20:10:58 ID:ibntjCcu0
大夕張鉄道 3軸客車の牽くキュウロク撮りたかったなあ
おいらは乗れもしなかった
564はらはら:2007/01/18(木) 20:25:31 ID:mb/rIWW60
ところで・・あの3軸客車はどんな経歴なんですかね〜たぶん国鉄の払い下げ
だとおもうんですがね。
565オカマスキー:2007/01/18(木) 22:06:53 ID:xdPZnX6H0
>>564
明治末期の雑形(鉄道院制式以前)3軸ボギー客車を払い下げ鋼体化改造したモノと思われ
566はらはら:2007/01/18(木) 22:46:08 ID:mb/rIWW60
ほう!!明治末期?いや〜古いんですね〜今は無いんでしょう?3軸というと
お召しの客車ぐらいしかしらないんですが、大昔は普通に3軸が使われていたん
でしょうかね。
567オカマスキー:2007/01/18(木) 23:09:22 ID:xdPZnX6H0
3軸ボギーは優等客車(イネ、ロネ、イ、ロ、シ、イテ等)に多用されてましたよん
あと「3軸」つーと本当に3軸しかない客車も有ったので
「3軸ボギー」と書きましょう
568はらはら:2007/01/19(金) 17:01:48 ID:cCxJfd0w0
ということは・・大夕張のアレはもとは木造の優等客車だった鴨・・って
ことですね。それから「3軸ボギー」ですね。
569奥中山真幸:2007/01/19(金) 20:56:39 ID:OJ1Yxw/Y0
3軸ボギーを優等客車に限定するような誤解が出てきそうな。マハやらカニもあったはず。
570オカマスキー:2007/01/19(金) 21:18:06 ID:wFL99eNq0
>>569
マハはシの格下げですよん
(ロネも有ったかな)
カニは例外でしょう(逓信省所有の最急行用のオープンデッキの郵便車とかも)
571はらはら:2007/01/19(金) 22:48:35 ID:cCxJfd0w0
マハとかロネとかいってもワカラネ〜ですよ!まして「逓信省」とかいわれても
・・・・・笑!!
572オカマスキー:2007/01/20(土) 08:55:48 ID:EeXS3VvI0
>>571
「麿寝ろ」(マロネロ)なんてのも段々ハナシが通じなく成っちゃうんでしょうな
昭和は遠く成りにけり
えっとですね
マハちゅうのは戦時中に食堂車(シ)や二等寝台車(ロネ)の車内設備を取っ払って
三等座席車に改造したモノです
一部は復元されましたが、大部分はそのまま1960年代初めまであちこちで走ってました
最後に残ったのは清水港線だったかな?
逓信省は昔の運輸省と郵政省の前身で
郵便車のイラストはTMS刊の線画集「陸蒸気からひかりまで」にも掲載されてますよん
573名無しでGO!:2007/01/20(土) 09:10:30 ID:LTS5MCy00
>>572
>マハちゅうのは戦時中に食堂車(シ)や二等寝台車(ロネ)の車内設備を取っ払って

ゴヤの「裸のマハ」を連想しますた
574はらはら:2007/01/20(土) 10:45:25 ID:h1+RJzEb0
>マハちゅうのは戦時中に食堂車(シ)や二等寝台車(ロネ)の車内設備を取っ払って
三等座席車に改造したモノです
一部は復元されましたが、大部分はそのまま1960年代初めまであちこちで走ってました
最後に残ったのは清水港線だったかな?

DD13が牽いてたアレですか?ロングシートの・・
575はらはら:2007/01/20(土) 11:01:09 ID:h1+RJzEb0

あッ!勘違い・・富山港線と間違え田鴨。
576名無しでGO!:2007/01/20(土) 13:06:28 ID:1Uh4ijNm0
清水港線で正解ですよ。
ちなみに富山港線は買収国電路線。
577名無しでGO!:2007/01/20(土) 17:07:56 ID:1ES+Btgv0
>>574
そら戦災復興車の70系じゃないの?
578名無しでGO!:2007/01/21(日) 12:24:10 ID:7P008MKx0
スエ87も3軸ボギー車じゃなかったけ?
D51498が10年ほど前くらいまでは牽いていた。
579オカマスキー:2007/01/21(日) 17:45:27 ID:6+62O/dG0
>>578
スエ78でそ
 ttp://jnr.site.ne.jp/PC/70k/htm/70k.htm
1の桁の8, 9が3軸ボギー車
580オカマスキー:2007/01/21(日) 17:46:50 ID:6+62O/dG0
なんか旧型客車スレになってるケド、まいっか
581名無しでGO!:2007/01/21(日) 19:58:52 ID:PlPcISJt0
まあ、蒸気に限らず機関車には牽く物が要りますからいいじゃないですかw

そういえば43・10改正までは3軸ボギー優等客車の入った急行が残ってましたな。
安芸に連結されてたマシ38はそれなりに有名でしたが、
関西発の急行(玄海だったかな?)にはマロネ29やマシ29が連結されてたそうで。

ついぞ叶わぬ夢に終わりましたが、イッペン3軸ボギーの寝台車に揺られ、
石炭レンジで調理された飯を食べてみたかったものです
582はらはら:2007/01/21(日) 22:32:21 ID:xPutVQB30
*当たりはずれ*
久々ににぎやかになって良いですね。ネタも無くなってきてますよね。
私ら中年テツは若いのに「東北線で57が来ると当たりで58が来るとハズレ
でカメラも向けなかった・・」なんて自慢話をしますが、先日大先輩に話すと
「呉線でC59が来ると当たりでC62が来るとハズレだったな〜」なんて
言われて「おおおおっと・・・」と思いましたがそんな話が他にもありますか?
D61が来ると当たり・・ぐらいしか思いつかないんですが・・思いがけない
運用やアカブタがぶうぶういいながら来た!なんてのも今となっては良い
思い出です。常紋で96が本務機として列車を牽いている写真を見たことが
あるのですがアレは臨時の処置だったんでしょうかね?んま・・そんな話
があれば聞きたいですね。
583名無しでGO!:2007/01/22(月) 00:34:56 ID:4bMcKTAD0
>んま・・そんな話

そのまんま東が宮崎県知事に当選したようなもんですな。
584名無しでGO!:2007/01/22(月) 15:49:01 ID:Da/nE3kF0
>582

宗谷線でC55がくると思ったらC5887が来てがっくり。
このカマ鼻くそとか呼ばれていて、結構嫌われていたね。
今思うと持ったいない。仕舞には遠く沖縄に送られて
保存されていたが、潮風のおかげで錆だらけになり
解体されたんだよね。
585名無しでGO!:2007/01/22(月) 15:53:22 ID:Da/nE3kF0
>常紋で96が本務機

北見と遠軽にD51が配属される前は、96と86しかいなかった
から96が本務機でも不思議はないが。

http://homepage3.nifty.com/6480/page225.html

上を見ると少なくとも昭和20年まではD51は配属
されておらん。
586はらはら:2007/01/22(月) 17:48:08 ID:fk4k0d/a0
気になって調べてみたんですが、蒸気機関車の47号「北海道特集」で69年2月の写真で常紋で49634が96ホキ
を従えて走ってるンですよね。69620が客車を牽いて生田原を発車する写真も
あります。運用の都合でこういうことも多々あったんでしょうかね。
587はらはら:2007/01/22(月) 17:49:29 ID:fk4k0d/a0
583さん
うまい!
588名無しでGO!:2007/01/23(火) 10:50:13 ID:Bpgyokin0
>586

遠軽のD51に余裕がなかったから運用都合で96が本務機になったこともある。
同様に北見のC58が入線してくることもあった。
589はらはら:2007/01/23(火) 20:41:28 ID:29BTEVFj0
*間合い運用*
幌内線三笠を発車するD51をアップしました。幾春別方面から牽いてきた貨物
にここ三笠で幌内からのセキを加えて発車します。とても長い列車で踏み切り
を塞いで発車します。山の上からの録音なので音が小さいですが夕張線下り
などと違い石炭満載の貨物なのでとても重たい発車です。・・途中で切れて
ますが・・・S50・3月録音
次回は客車走行音で大雪・生田原〜留辺蘂を予定しています。
ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/
590名無しでGO!:2007/01/24(水) 15:03:16 ID:50aNcECb0
はらはら宅再訪問
D51の重たい発車 シャッター音入り GJ!
当時の三笠の情景が甦りました
591はらはら:2007/01/24(水) 18:25:38 ID:RDqeWnDq0
懐かしくなって三笠駅跡をgoogleの航空写真で見たのですが川の南に鉄道車輌
らしきものが並んでいるように見えるんですがこれが三笠駅跡ですかね〜
6両ぐらいの連結されているようにみえるものは何でしょうか?ずいぶん
変わってしまって驚いています。丸く写っているものがターンテーブル跡
ですかね。録音のために登った丘はどこだかわかりません。すいぶんと昔
のことになりました。
http://maps.google.com/
592名無しでGO!:2007/01/24(水) 19:48:08 ID:e/YW0jkUO
三笠駅跡に列んでいる編成はキハ82系。確かキシ80の連結された正調編成でしたな。
駅舎の所にはDD51+貨車がいた覚えが…
あの辺りは幌内駅跡と併せて三笠鉄道村を構成してたかと。


思えば現役蒸気が消えて10年程で、かつて憧れたキハ82系も大半が消えてしまいましたな…
593はらはら:2007/01/27(土) 18:09:20 ID:vGyakBd30
*カメラ*
三笠のD51の発車で2台のカメラがカチャカチャ鳴ってましたが機種わかりますか?
1台は当時大流行してた一眼レフ、今も現役で使ってる人には分るんじゃないでしょうか。
もう1台(かん高い音)は当時でも流行遅れの機種です。こっちは難しいかな〜
こんな話題、ダメ?だれかレスして・・・
594名無しでGO!:2007/01/27(土) 18:22:25 ID:atiaNrdW0
ペンタSP、SL
595奥中山真幸:2007/01/27(土) 19:44:27 ID:VoS9Kelq0
当時大流行してた一眼レフ・・・をヒントにすると、「美人しか撮らない」SR-Tか、「連射一眼」AE-1でしょうか。
596名無しでGO!:2007/01/27(土) 20:12:40 ID:MMuqe4gu0
>>595
AE-1は1978年のカメラですよん。
当時多かったのは
ニコマート・ニコンF
ペンタSP
キヤノンFTb
ミノルタSRT101
あたり。それぞれの上位機も多かった。
オリンパスM〜OM ペンFT
フジカ
ペトリ
コニカ
ミランダ あたりもチラホラと。
597はらはら:2007/01/27(土) 20:39:29 ID:vGyakBd30
どばやいレスありがとさんです。594さん!すげ!ペンタ当たりです。SV
です。ほとんど当たりですね。594さんもペンタだったと推察します。
コニカC35しか使ったことがなかったんですが友人に借りて出陣しました。
しかし・・露出計が無かったんでとほほ・・でした。NPSSのフィルムの箱の
晴れはF11・雪晴れははF16・・ってアレを参考にしたんですが「雪があるから
F16だな・・」って言う具合にやったんですが結果は大幅なアンダー。でも
なぜか今でも脳内露出計はあの箱です。
もう1台!
奥中さん・・AE1はまだはやいでしょう。
596さん・・当たってるんですがこれだけ並べたらな〜〜絞り込んで・・
598奥中山真幸:2007/01/27(土) 21:07:01 ID:5FWm8pvS0
そうですか。AE-1は現役ガマには間に合わなかったんですか。「大流行」に惑わされました。
599名無しでGO!:2007/01/27(土) 22:08:01 ID:atiaNrdW0
当時のペンタは絞込み測光だね。絞ると暗くなるw
あとスクリューマウント。くるくる回してレンズ交換。

ゲバは、スリックが多かったね。重連プレートを着けるのが定番。
オヤジクラスはマミヤCの2眼、ブロニカあたりのブローニーを使ってた。
こどもだったオイラから見れば中判はすごくカッコよく見えたw
600奥中山真幸:2007/01/27(土) 22:53:48 ID:RAywidbi0
「もう1台!」は スクリューマウントなら、フジカだったかな・・・?
601はらはら:2007/01/27(土) 23:22:20 ID:vGyakBd30
ひっぱっちゃってごめんごめんなさい。
正解はom-1です。「大流行」してませんでした?「小型軽量一眼レフ!オリンパス
OM-1!」なんて言って。一緒に行った友人が撮ってました。
自分のカメラがなかったのであちこちから借りて使ったけど親戚のおじさん
が「うちにレンズ交換出来るカメラがあるから取りに来い」っていわれて
行ってみるとキャノン7、あまりに旧式なカメラでガッカリしましたが
撮ってみると恐ろしく良く写った記憶があります。キャノネットGL17も良かったな〜
昔のカメラは良いモノがありましたね〜
602名無しでGO!:2007/01/28(日) 06:12:09 ID:UTZyu7O10
>>601
20年位前の漏れの感覚では「異様に小さい」印象ですた<OM−1
山線にC62を追っかけた時に、声かけてくれたくれたヒトがメインで使ってますた。
603オカマスキー:2007/01/28(日) 09:14:13 ID:8NKwFv+i0
>>597
ポンテックス(SP)は自分も使ってましたが
買ってから2年位経つとシャッターむらで画面に竪スジが(泣)
奥中行く前にサービスセンターに修理に出しましたケドね

>>601
奥中山さんのイニシャルじゃないですかー >> OM
604名無しでGO!:2007/01/28(日) 10:20:48 ID:/OchCG0m0
中学生のおいらはキャノン ニューFTb
レンズは50ミリ、タムロン70〜210ミリ(画質が悪く使いモノにならず)
605はらはら:2007/01/28(日) 21:28:52 ID:tDo6/1Pm0
友人もヤシカエレクトロAXにサンの70〜210を付けてたけどヒドかったな〜
例のOM-1の友人は50にテレプラ付けて撮ってたけどコレも見れたもんじゃ
なかったね。今じゃテレプラ付けても良く写りますよね。奥中さんでも知らない
鴨ね「エレクトロAX」。Ftbなつかしな〜友達で下位機種でTlbってのを使ってて
Ftbを欲しがってました。大きいヤツね。
606奥中山真幸:2007/01/28(日) 21:57:27 ID:WK49IG5A0
エレクトロは知ってますが、エレクトロAXは知りませんでした。
607奥中山真幸:2007/01/29(月) 00:28:27 ID:grGvSOIU0
訂正:エレクトロ35は知ってますが、エレクトロAXは知りませんでした。
35が抜けていました。
608名無しでGO!:2007/01/29(月) 09:43:08 ID:DHA0q/Mg0
ここは中古カメラスレかよ
609名無しでGO!:2007/01/29(月) 09:51:53 ID:A8pGydwa0
鉄ちゃんはカメラマンだからねえ
610オカマスキー:2007/01/29(月) 19:58:27 ID:a1nSJm7K0
特に「蒸気機関車最後の10年」ともなりゃカメラは不可分の存在
611名無しでGO!:2007/01/29(月) 20:21:51 ID:TZIi9NyR0
北海道で駅寝した駅
東室蘭・・・待合室
追分・・・軒下に新聞紙敷いて
紅葉山・・・跨線橋で雑魚寝
滝ノ上・・・ホーム待合室
滝川・・・駅前で新聞紙
旭川・・・待合室
612はらはら:2007/01/29(月) 22:31:23 ID:7CUPQ3aI0
北海道で駅寝した駅

栗丘の特設テントも加えてください。
613名無しでGO!:2007/01/30(火) 08:40:53 ID:rQBDrU3I0
>>612
どこら辺にあったの?<特設テント
614名無しでGO!:2007/01/30(火) 11:49:14 ID:bFRX7srs0
暑い夏の北海道では、チェリオ飲んで水分補給w
でも夜は長袖がないと寒い
そこは若さで駅でマルヨ
夜中に汽笛の音で目が覚める これがたまらなくいい
今じゃ、実現不可能なぜいたくになってしまった
615はらはら:2007/01/30(火) 18:41:10 ID:EL8ZqBAR0
613さん
このへんだったとおもうんですが〜マニアの若い人達があまりに過酷な生活
をしていたんで栗丘駅の方が好意でテントをたててくれたようです。宿泊者
代表が駅長室を訪ねて感謝の気持ちを伝えていました。

ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/kurioka.jpg
616名無しでGO!:2007/01/30(火) 18:57:17 ID:2J7TUZnU0
>>615
その辺ですね。
ホームの続きの場所で、本来は貨物の積み込みスペースだったのでしょうか。
コンクリートで舗装されていました。
テントといっても、もちろん山行やキャンプのテントではなく、
屋外の行事などで立てるもの。
運動会の役員席のようなアレですね。
617613:2007/01/30(火) 19:59:16 ID:/5FQ53Nn0
>>615-616
レスdクス!

蒸機が走ってた頃ってどこにでもヒトがいて・・・
押しかけるファンにも、こうして暖かく接してくれる余裕があったんですけどねぇ。
あの辺でヒトのいる駅って岩見沢と追分くらいですねぇ。
618名無しでGO!:2007/01/31(水) 10:27:54 ID:IqiPZESg0
長崎、熊本、南国九州は良かった。
九州は俺様の庭だった。
619名無しでGO!:2007/02/01(木) 17:06:26 ID:n/vViDRm0
千葉にD51復活記念
620はらはら:2007/02/01(木) 21:14:33 ID:gVeZd10d0
*間合い運用*
急行大雪(生田原〜留辺蘂・・金華?かな?・・聴いてみて・・)をアップ
しました。遠くで本務機の長い汽笛が鳴り直後の補機が応答し発車。急勾配
にさしかかると速度が急激に落ちていき、やがてトンネルを過ぎ常紋を通過
します。寒さのため開いたレールのジョイントを踏む衝撃がイタバネ台車
を通して伝わってきます。あらためて聴くと軋む天井の音も懐かしく思い出され
ます。S56・3月録音
ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/
次回は和寒を発車するC55をアップします。
621名無しでGO!:2007/02/02(金) 07:42:19 ID:FDEYDQ9z0
いいね、旧型客車の走行音。深夜なのに車内放送してるんだ!「るべしべ、るべしべです」
622名無しでGO!:2007/02/02(金) 10:21:47 ID:4+rRYp2a0
>深夜なのに車内放送してるんだ!「るべしべ、るべしべです」

留辺蕊到着は朝5時過ぎだったので、すでに車内放送は
開始してました。車内放送を中止していたのは
旭川から遠軽到着寸前まででは?
623はらはら:2007/02/02(金) 21:42:15 ID:ngzTSNzX0
!「るべしべ、るべしべです」 ・・全部きいてくれたんですか!感謝です。

624名無しでGO!:2007/02/05(月) 19:53:56 ID:oYMAWYS30
はい、聞きましたよ。
次はC55ですね。
625名無しでGO!:2007/02/09(金) 01:00:26 ID:2vzeW3V30
C55待ってます!!C55があるってことは、もしかすてC62や名寄本線の96なんかも?
626はらはら:2007/02/09(金) 19:11:43 ID:GespAKaN0
いやいや〜想像してみてください。15才の少年がコニカC35で撮影する
かたわら、なんの予備知識もなく夢に見たSLを録ってるんですよ。
そりゃ〜名寄本線は有りますけど〜あまり期待されちゃな〜そうゆうみなさん
もお互い少年でしたよね。あふれんばかりの期待と幸福感がありましたよね。
明日アップしますんでもうちょっとお待ちを・・
627名無しでGO!:2007/02/10(土) 12:50:37 ID:UmbgZ/QI0
>626 蒸気同士の交換収録はないですか?
628はらはら:2007/02/10(土) 20:45:20 ID:NGqO4wyt0
627さん
すんませ〜ん。無いです。ごめんなさい!
*間合い運用*
C55とC57のブラスト比較
宗谷線のC55と室蘭線のC57をききくらべてみました。缶の構造が違うのでしょうか
古い機関車の方が歯切れの良い音がするようです。バイクも同じですね。
W1やマッハはよっかた!〜お〜っと、スレ違いですね。
次回はスレ違いで上野を発車する気動車時代の「出羽」をアップします。
その次は蒸機にもどりますね。
ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/
629はらはら:2007/02/10(土) 21:03:57 ID:NGqO4wyt0
宗谷線のC55についての疑問なんですが、C57に比べるとパワーで劣るC55が
どうして最後のほうまで残ったんでしょうか?もっと早い時期に余剰のC57
で置き換えられたような気がするんですが・・結構状態が良かったんでしょうかね
汚なかったですけどね。旭川のカマは凄かったですよね。
630名無しでGO!:2007/02/10(土) 22:28:22 ID:rW70egy10
>>629
パワーで劣るって、どれくらい劣るの?
631はらはら:2007/02/10(土) 22:58:20 ID:NGqO4wyt0
んんん・・缶圧が低い分・・C57が15キロでC55がんん・・諸先輩のおいで
を待ちましょう。
632大畑ルーペ:2007/02/11(日) 00:28:27 ID:7UBPJ6J70
C55とC57の現役を故郷の南九州で見てました。
被写体が身近だから、コーワ〔今の薬屋?〕の一眼レフ50レンズ
で体張って撮ってました。
列車と一緒にカメラ流す流し撮りが得意技。
「蒸気機関車」の東北や北海道の写真見て、憧れていましたが今や
東北暮らしで、当時のお立ち台あたりを通るたびに思い出します。
633名無しでGO!:2007/02/11(日) 00:47:49 ID:BidhgMvZ0
北海道の汚い釜に対し、九州の釜は綺麗だったなあ。
おまけに門デフあり、御召し機もいろんな機種(8620,C11,C56,C57,C58等)があり、
最高だったね。
634名無しでGO!:2007/02/11(日) 00:50:02 ID:8sli/b4n0
>>632
 今も昔も薬屋(興和)。
 
635名無しでGO!:2007/02/11(日) 02:06:36 ID:ozDZmVBb0
>>631
8900、C51、54、55、57は全部出力約1000PSだけど。50PSも差が無い。
636名無しでGO!:2007/02/11(日) 04:48:12 ID:LIeOMrER0
8900 は判らないけど

C51
全長 20.0m
機関車重量 69.6t
動輪上重量 43.9t
ボイラ圧力 13.0kg/cm^2
シリンダ最大牽引力 11.6t

C54
全長 20.4m
機関車重量 65.3t
動輪上重量 40.3t
ボイラ圧力 14.0kg/cm^2
シリンダ最大牽引力 11.6t
637名無しでGO!:2007/02/11(日) 04:48:49 ID:LIeOMrER0
C55
全長 20.4m
機関車重量 66.0t
動輪上重量 40.7t
ボイラ圧力 14.0kg/cm^2
シリンダ最大牽引力 11.6t

C57
全長 20.3m
機関車重量 67.5t
動輪上重量 41.3t
ボイラ圧力 16.0kg/cm^2
シリンダ最大牽引力 12.8t

共通仕様
軸配置 2C1
最高速度 100Km/h
動輪周最大出力 1040ps

以上、「なつかしの蒸気機関車」(大久保博著、カラーブックス S47.10初版、S48.9重版から引用)
638名無しでGO!:2007/02/11(日) 04:57:11 ID:LIeOMrER0
あ、あと
動輪直径 1750mm なのは勿論なこと。
火格子面積が 2.53m^2 なのも共通です。
639はらはら:2007/02/11(日) 08:22:19 ID:7bmcn+4L0
C57とC55パワーに差がないんですね〜なにかに書いてあったんですけどね
C55が一割劣るって・・勘違いかな〜
640名無しでGO!:2007/02/11(日) 08:54:06 ID:es/TQ/To0
>>639
ボイラ圧力とシリンダ最大牽引力が違うってところで、資料によっては
>一割劣る、という書き方になったのかも。

比較してくれたヒト乙ですた!
641オカマスキー:2007/02/11(日) 17:33:37 ID:142si0j/0
>>629
使用圧が2kg/cm2低い分ボイラーとかパッキングとかのメンテが楽だったりします
642名無しでGO!:2007/02/11(日) 18:55:45 ID:RlIb2nzT0
C55 和寒発車 いいブラスト音ですな
C57 栗丘   汽笛がいい
もしかしてステレオ録音?左右への動きが分かってナイス!
643はらはら:2007/02/11(日) 20:33:30 ID:7bmcn+4L0
お聴き頂きありがとうございます。薬屋の一眼レフの話が出ましたが欲しかった
ですね。私のカメラはコニカC35からはじまってペンタックスSPで蒸気時代が
終わってしまったんですがブロニーを一度でいいから使いたかったですね。
終焉の翌年、東京の松坂屋カメラで中古のマミヤC220を買って青梅線の
ED16を写したときの写真の仕上がりの凄さにビックリして以来標準の110
ミリだけで4年も使いました。絶対あり得ないことではありますが録音も
同様であの時代にデジタル録音機があったらとつくづく思います。
時々アップしてきました音は当時の語学学習用LLカセットでとりました。
(親をだましてね!)先生と生徒のトラックを同時に録音するとステレオ
になったと記憶しています。
644名無しでGO!:2007/02/11(日) 22:11:02 ID:A/lAPixf0
>>643
 >親をだましてね!
 ウーン、俺もやったなあ〜。「勉強するからカメラ買って」に始まって
後は「これが最後」と「最後のお願い」の連発。中学2年生の時には、
高校受験を控えて「中学3年生になったら高校合格迄撮影には出掛けない」
とかナントか言いながら散々出掛けて、3年生になったらなったで、
「これが最後」が受験の一月前まで続いた。「最後の」北海道も何度が
使ったなあ〜。
645大畑ルーペ:2007/02/11(日) 23:19:06 ID:7UBPJ6J70
当時、地方に住んでいた鉄チャン少年の思いは、蒸気機関車を通して、田舎からの
脱出の思いでもあったんです。昭和50年頃の日豊本線でのお召列車
〔C57だったか?〕を最後に足を洗いましたが、東京の大学時代に望遠レ
ンズを初めて手にして、狭山湖畔の蒸気を撮りに行きましたが被写体には
なりえませんでした。
田舎の機関区で、断りもなく蒸気に上って拓本をとっていたことなど、今考
えると危険極まりないけど、機関区のおっさんも見守っていてくれた時代でした。
小生にすれば、何かとスマートなC55.C57、どこでもいたD51、中途
半端なC58、存在感のないC11,12、くたびれた96.86に比べれば
C61がやっぱり憧れでした。
長文失礼しました。


646はらはら:2007/02/11(日) 23:48:44 ID:7bmcn+4L0
C61のさよなら運転、夕方のニュースで見た記憶があります。確か重連だった
ですよね。大きな動輪が印象的でした。
647名無しでGO!:2007/02/12(月) 14:15:07 ID:8W3320mx0
C61の写真、ブログに載せました。
 ttp://yuichi-sunagawa.at.webry.info
カメラはマミヤC330とキャノンFT,FTbです。
白黒のネガが見つけなければ。
648名無しでGO!:2007/02/12(月) 16:22:24 ID:sHBqq4SE0
>>629
たぶんC55で充分事足りるということでしょう。運転・検修の慣れもあるかと。
旭川のC55>>昭和15年から長期間愛用。
   C57>>昭和43年から。
649名無しでGO!:2007/02/12(月) 17:32:37 ID:/H29ThEP0
>>648
C55の検査切れでC57持って来たのかなぁ
650奥中山真幸:2007/02/12(月) 19:30:01 ID:/W5wbSuQ0
>>647
田野のC57、キハ82、懐かしいですね。
名寄本線は2回行きましたが、三重連にはお目にかかれませんでした。
651名無しでGO!:2007/02/12(月) 20:00:02 ID:oqwBsCjA0
>>648
 ハイ、その通りでした。国鉄財政は破綻しており、千歳線の補機の
DL化は先送りとなり、余剰のC57、C58が補機として使われました。
奥羽本線の青森電化で余剰となったC61は宮崎へ、そして九州の
キュウロクやらC57が全検の切れた車輌を廃車にした、その穴埋めに
北海道に転属となりました。
 おかげで名寄本線に門デフのキュウロクが出現です。

 >>647
 名寄本線では春闘の頃、上興部駅で動労の署名活動に協力すると補機が
付くと噂されてましたが………? 私は勿論書名しました、重連に
なりました。
 上興部待機の補機は通常一両だけなのでは? 一両は回送?
652名無しでGO!:2007/02/12(月) 20:32:18 ID:8W3320mx0
647です。
週一、月曜夕方6時過ぎの三重連でした。
一両は回送だと思いますが、写真でも見られるようにぶらさがりではなかったと
思います。
当時、道内では噂が流れていましたが、行ける人は少なかったようです。
私も、上興部の商人相手の様な宿を駅の人に紹介してもらい、
撮影後、夕飯も取れず、紋別に出て遠軽に、大雪で札幌に帰った覚えが有ります。
遠軽に来た大雪がSLだったかは記憶が有りません。
653名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:53:51 ID:00WlSQ0U0
上興部通票マル!
654名無しでGO!:2007/02/13(火) 07:24:45 ID:7DSV8CZ8O
>>643 はらはら様、アイデアの勝利!ですね。

現役蒸機末期には小〜中学生でしたので、レコード屋のドキュメンタリーコーナーのLPやEPを前に溜息ばかり。
当時は可搬式オープンリールデッキ迄がアマチュアに許された録音手段で、カタログにも蒸機を背景にした製品写真や録音風景の写真(モデル使用)が夢を膨らませてくれました。
蒸機録音では機材の構造やランニングコスト上から9.5cm/Sや19cm/Sで使われた方が多く居られたようです。
音楽ではスタジオ収録物に日本コロムビア(DENON)が実用化したPCM録音物が一部発売されていましたが、まだ機材が大型で、蒸機末期に僅かにPCM収録の物が出ていましたね。
アマチュアでもデジタル録音が可能になるのは1977年に\480,000で発売されたSONY PCM-1 プロセッサー 迄待たなくてはならず、現役蒸機には間に合いませんでしたね。
ttp://page.freett.com/knisi/pcm-1.html
高価な上にビデオデッキとの組み合わせや電源確保と現実離れかも?
でも、もしかしたら機種や仕様の違いを誰かが精細に記録として残したかもと考えると残念ですが。
SONYのカセットデンスケや他社から似た物も有りましたが、安価バージョンにはノイズリダクションも無く、テープの高性能化もまだこれからでしたね。

私はモノラルラジカセで日中線のC11を客車から…

長文失礼。
655名無しでGO!:2007/02/13(火) 13:49:15 ID:yZfaCVhI0
>629

汚いカマが多かった北海道の中でも
旭川のカマは特に汚かったね。順法闘争の落書きも
正面に”団結”と大きく書かれていたり、
テンダーに”米国大統領訪日絶対反対”など
今考えるとわけの分からん書き込みもあったね。

旭川のC55は廃車直前は調子が悪くて、C5787どころか
夕方の名寄行きなどはD51の牽引の時も結構多かった。
656奥中山真幸:2007/02/13(火) 22:35:35 ID:lKD/QdXE0
>>652
三重連は月曜夕方6時過ぎでしたか。 同線には冬しか行ったことがないんで、その時間帯には目を向けていませんでした。
知っていれば夜景をバルブでやるんでしょうけど。
657名無しでGO!:2007/02/14(水) 01:06:24 ID:wToY6Ezp0
奥中山様
652です。
確か、前の年に知床旅情という歌がヒットした翌年に行きました。
実は、当時山もやっていまして、知床の羅臼岳から、硫黄山に縦走する計画を前年から予定していましたので、
この歌のヒットには、知床周辺が込みそうで、案の定込んでいました。
山は2人ぐらいしか会いませんでしたが。
さて、山を下りると近くの駅(斜里駅、駅員さんが山で会った人でした)、札幌で預けた、SL撮影用の三脚、テレコ取りに帰り、
C62を撮りに、その際、名寄の三重連の話を聞き、名寄でC5530を撮り、上興部に行きました。
どうも、その年、数週間しか無かったようで、地元の人も来ていました。
我々2人と地元2人だけでした。
今から考えると本当に幻の列車だったようです。
ただ、このとき、C330の巻き上げの具合が悪く、満足行く写真が取れず、
35mm手持ちでぶれ気味なのが心残りでした。
658はらはら:2007/02/14(水) 10:56:26 ID:PnPiUUFR0
654さん
う・・・その後のデジタル機器の発展をみるにつけ悔しくも有りますが当時
はステレオで録音できる事自体、感激でした。最近、使命を終えた感がある
カセットテープがあっただけでも良かったと思います。ICレコーダー(3万
円台で買えるエディロールなど)あったら凄かったでしょうね。〜笑。
659名無しでGO!:2007/02/14(水) 20:16:37 ID:BTeAUa1e0
>>658 小海線のC56の録音ありませんか?
660はらはら:2007/02/14(水) 20:26:57 ID:PnPiUUFR0
またしてもすみませ〜ん!小学生でした。
661はらはら:2007/02/16(金) 21:52:13 ID:avrpFcDn0
*間合い運用*
今回は気動車時代の出羽号をアップしました。昭和56年8月の録音です。
当時上野から気動車急行が何本か出てましたよね。その内の一本です。
あまり話題にはならないとおもいますが・・
次回からは日中線を下り全線に渡りアップします。昭和49年3月の録音
です。もち・・C11ですぞ!それまで当スレを延命させてくださいね。
ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/
662奥中山真幸:2007/02/16(金) 23:16:56 ID:CKCa/s9o0
羅臼岳から硫黄山を縦走し、そしてC62を撮ってC55、さらに上興部ですか。すごいスケジュールですね。
ときに、硫黄山の最寄り駅は、斜里ではなく、川湯ではありませんでしたか?
同山を背景にしたC58は川湯で撮ったはずなのですが。
663名無しでGO!:2007/02/17(土) 01:16:13 ID:IeW2zNVN0
奥中山様
硫黄山は川湯温泉そばの観光地ではなく、知床半島にある硫黄山(岳)です。
麓に、有名なカムイワッカの滝温泉があります。
釧網本線緑駅→川湯まで、カセットデンスケで録音したテープがあったはずですが、
探さないと!!
664奥中山真幸:2007/02/17(土) 18:05:44 ID:PKz0rKGs0
>>663
知床半島の硫黄山・・・地図で見て知りました。
釧網本線の緑-川湯もいいとこでした。一度、川湯から峠のトンネルまで歩いてその上から列車を撮り、緑側に下りたことがあります。
鬱蒼たる原生林の向こうには真っ白な斜里岳、忘れられない光景です。
その他、北浜の流氷、浜小清水の原生花園、硫黄岳(これこそ川湯です)塘路細岡の釧路湿原等々、森と湖の国を満喫できる路線でした。
665名無しでGO!:2007/02/18(日) 01:22:13 ID:xL7/21s30
奥中山様
>>663です。
川湯から緑まで行くのも大変だったと思います。
それも、冬のようですので。
C623がニセコで走っているとき、家族で乗りました。
乗るより、外で撮りたかったのですが、家族サービス優先で。
その後、網走から釧網本線に、北浜で途中下車。
子供たちは、オホーツクで海水浴、次の列車で川湯温泉に行き、硫黄岳にも
登ってきました。
C623は、あのままでしょうかね?なんとかしたいですが。
JR東が修繕して、常磐線か東海道本線を走らせてくれると大変なことになりそうですね。
666名無しでGO!:2007/02/19(月) 08:26:44 ID:8N0D82D80
月交番検査
667名無しでGO!:2007/02/19(月) 10:05:48 ID:+kYtCNYnO
はらはら様

確かに技術進歩には凄まじい変化が有りましたが、今後は蓄積された録音メディアの内容を如何に残していくのかも課題ですね。
オープンリール・テープの生テープやハードばかりでなく、入手困難への道を各記録メディアが辿りかねませんし。
録音する事自体はその気になれば手軽にCDを上回るスペックで出来そうですが。

はらはら様が指摘された機材とかを紹介してるページをみつけました。
可搬型テープレス・レコーダー
ttp://homepage3.nifty.com/K-rec/namaroku/ChangeConceptRecorder.html

その他ですが蓄まったカセットテープ等に、内蔵されるデジタル処理でのノイズ除去に効果が有ったのがP社の・・・
T-D7
ttp://www3.pioneer.co.jp/online/index.php?CATETCD=120&CATEMCD=158&CATESCD=000&mode=PD-DETAIL&PRODUCT_NO=T-D7
と、音声信号を通過させる事でNRユニット代わりにも使える・・・
MJ-D5
ttp://www3.pioneer.co.jp/online/index.php?CATETCD=120&CATEMCD=141&CATESCD=000&mode=PD-DETAIL&PRODUCT_NO=MJ-D5
まだ現行品ですが、状態が良ければ中古でも使えそうです。
でも、至近距離での発車シーン等では処理に難が…
90km/h以上で高速走行中の旧型客車の車内録音は綺麗に鑑賞出来ましたが。
山間に反響する汽笛等もノイズに埋もれずに聴けました。
668名無しでGO!:2007/02/19(月) 21:29:51 ID:6CrYjOCO0
 Lカセット買った人いる?
669はらはら:2007/02/19(月) 21:38:13 ID:VcjrCoUd0
わ!むずかしそうですね。テープヒスだけでも無くせればいいのですが。
その後の処理は研究課題としてカセットデッキが元気なうちにPCM化して
おこうと思います。現に今アップしている音を編集中にSONYの高価なデッキ
が昇天してしまい今は安物のデッキで編集しています。まあ、音源がたいした
ものではないのでこれで良いかと思ってます。アノヨまで持っていけませんが
音源の加工・修正は後回しにしてもデジタル化は急いだ方が良いかも知れませんね。
670奥中山真幸:2007/02/20(火) 01:06:10 ID:rzRbUQG30
C62重連が現役時代の末期、オープンリールのテレコを持った人がいまして、長万部の待合室でその音を聞きました。
時は年末、上目名は真っ暗でカメラを抱えた人は誰もいないところで録音した由です。
あまりの大音響に途中でストップ!!外に出てから大音響を堪能しました。
あの音源、どうなったのかな。
671名無しでGO!:2007/02/20(火) 03:52:22 ID:Dt4fV7vfO
撮影の成果はフイルムにしろデジタル・データにしろ、レリーズした瞬間にほぼ成果が決定付けられてしまい、後作業で加工する事は度を過ぎれば原版は無事でも成果自体を何らかの形で劣化させる事に繋がりかねませんね。
画像ソフトで何らかの補正との引き換えにノイズを招いたり、強調や低減で不自然さを引き起こす事も有ります。
音の場合は再生機材が違うだけで様々な変化が有り、機材やテープが比較的チープな記録を別の機材で再生した際、意外な程の情報量とヒスノイズの質感が変わって驚かされる事も有ります。
また、ポータブルな機材では録音性能にコストが割かれ、再生機能はオマケな場合も少なくなかったようです。この事は現在の機材にも当て嵌まります。
そしてテープと機材の相性と言う説明のしきれない事象は、ビデオデッキとテーブで体験された方もおいでではないでしょうか。
結局はカメラの場合と同じで、まずは『記録』ありきですね。
『焼き』でイメージに近付ける、『再生』で何かが発見される、楽しみはいつまでも続きます。
オープン・リール式テープの記録は、本人に何か起きたら家族には手に追えず、処分される例も有りそうですね。
フイルムや書物も同様です。
物が残る趣味の宿命とは言え、価値を感じようの無い人には邪魔なだけですし。
672名無しでGO!:2007/02/21(水) 05:45:46 ID:btpbx9vl0
音威子府にてC5530給水中
673はらはら:2007/02/21(水) 21:55:46 ID:cNslwMu80
会津加納で入れ換え中・・日中線もう2〜3日待って下さいね。
674名無しでGO!:2007/02/22(木) 00:01:10 ID:ePR3u7300
さっき、NHkその時歴史は動いたで、C51が走ってたな。
後半では常紋Wカーブの力行シーンが。
なんで常紋までモノクロだったのかな。
675オカマスキー:2007/02/22(木) 07:54:28 ID:LDKhcIwX0
>>674
録画見直したらボックス動輪のC5152でした
縄文は「寒冷地のレール折損が多発したのが大正末期」ってコトと
合わせたんじゃないでしょうか
676名無しでGO!:2007/02/22(木) 20:20:38 ID:8nHQfxCT0
C11199熱塩にて機回し中
677名無しでGO!:2007/02/22(木) 21:57:32 ID:D828WuH60
頑張れ

藤○弘探検隊長よくやるな
678名無しでGO!:2007/02/23(金) 00:00:00 ID:LxDvQ6do0
九州方面のSLをあげて見ました。
http://yuichi-sunagawa.at.webry.info/
次は、C5530かな?
679はらはら:2007/02/23(金) 23:42:51 ID:BYUET0Uc0
ユウイチ様
九州の蒸機と小海線を拝見させて頂きました。やっぱ6×6判は違いますね
室木線のハチロクでは草の一本一本がくっきり写ってます。速写で劣る
6×6判を使うのは思い切りがいったでしょう。これ、フィルム専用スキャナ
ですか?自分のフラットベットだといくらガラス面を拭いてもゴミが多くて・・
680名無しでGO!:2007/02/23(金) 23:47:40 ID:LxDvQ6do0
678です。
とりあえず、名寄駅でのC5530を上のブログでアップしました。
681名無しでGO!:2007/02/23(金) 23:56:53 ID:LxDvQ6do0
はらはら様
これでも、WEB用に圧縮しています。
スキャナーデータそのままでは、7MB位あり、1日に2枚しかアップロード
出来ませんでした。
フィルムスキャナーは、エプソンのF-3200を使用しています。
それでも、ゴミはあります。
アップさせてもらっている写真もゴミが写っています。
すいません、修正する時間が取れないのでそのままアップしています。
ブロアーで吹いてもなかなか、気がつかないゴミが出てきます。
682名無しでGO!:2007/02/24(土) 00:03:45 ID:nfy5u8n70
>>681
6x6なら、せいぜい300dpiで取り込めば十分な大きさですよ。
出力設定のところで、出力解像度を変えられませんか?
683名無しでGO!:2007/02/24(土) 00:33:39 ID:1sbFzUlP0
>>682
F-3200、3200dpiで取っています。
その後、アップする際、画面サイズを落としています。
出力解像度変更できますが、原版が傷む前にデジタル化したいので、
スキャナー性能いっぱいで取り込んでいます。
300dpiで十分なのは判るのですが、貧乏性で、性能一杯で使っています。
684はらはら:2007/02/24(土) 09:39:00 ID:UWVmXRn60
エプソンF3200!
こりゃいい。ブロニー判のスキャナは20万円ぐらいしてました。
価格を調べたら5万円ですね。デジモノの進化は恐るべしです。
最高解像度での取り込みには何分ぐらい(グレー256階調)かかるんですか?
685名無しでGO!:2007/02/24(土) 10:45:55 ID:1sbFzUlP0
はらはら様
F3200は、6x6を4枚相当を一度にスキャンできます。
1枚当たり、5分もかからない感じです。
PCに繋がなくとも、オフラインでメモリカードに記録できますので、
便利ですが、欠点はゴミですね。クリーンルームがほしくなります。
686はらはら:2007/02/24(土) 21:21:12 ID:UWVmXRn60
*間合い運用*
日中線C11をアップしました。3つのファイルに分割しています。
1)喜多方〜会津加納付近・・メモでは喜多方からとなっているんですが
 磐越西線上を走ってるようにも聞こえるんですよね。
2)会津加納付近〜熱塩到着・機廻し
3)帰りの車内(上り列車)の様子。
〜〜編集無しのダラダラ録音です。1)の収録区間については確信がありません
  是非、ご意見ください。昭和49年3月29日 C1119牽引
次回は石北線金華〜生田原・大雪DD51走行音です。
ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/
687名無しでGO!:2007/02/25(日) 19:21:24 ID:jpPU8AZh0
>>686 C1119 貴重な一次型ですね。
発車ベルが長いから喜多方でしょう。
もし塩川駅からなら次は喜多方。
録音の次の停車駅は村松駅なので、間違いなく喜多方駅からの録音ですね。
688名無しでGO!:2007/02/25(日) 19:41:48 ID:jpPU8AZh0
おお、警笛汽笛!線路端に撮影者がいたのかな?
689名無しでGO!:2007/02/28(水) 15:43:27 ID:ClZv5lEtO
保守age

『会津のけむり』さんのホムペの日中線のコーナーでも見ながら聴いたら色々な情景が浮かび上がってきそうですね。
昔、日本酒『会津誉』のテレビコマーシャルに馬に牽かれたソリのシーンが有ったのを思い出してしまいました。
690はらはら:2007/02/28(水) 22:56:00 ID:SPpwehkX0
お聴きいただきありがとうございます。なんと田駄さんの「轍楽之路」の
400000アクセスプレゼント・ゆうずるのヘッドマーク付きC62のプリント
を頂いてしまいました。
691名無しでGO!:2007/03/01(木) 23:40:54 ID:fdmsBYKf0
おめでとう


見て見たい><;
692名無しでGO!:2007/03/04(日) 16:40:51 ID:wBkEEkyD0
布原信号所ブログにUPしました。
http://yuichi-sunagawa.at.webry.info/
時刻表で調べたら、駅になっていたようです。
693名無しでGO!:2007/03/04(日) 17:03:16 ID:nJbdHtg10
[業務連絡]
 落ちないように定期的に書き込みよろしくです。

>>692 おつ。あとで見に行きます。
694はらはら:2007/03/05(月) 20:27:53 ID:rPfJrzDl0
布原:
カッコイイですね。
695はらはら:2007/03/06(火) 15:35:59 ID:06v9Z+OD0
間合い運用、あと2〜3日まってね。ごちゃごちゃしっちゃって・・
696名無しでGO!:2007/03/06(火) 22:59:25 ID:sjlHxsn/0
あけ
697名無しでGO!:2007/03/08(木) 00:10:45 ID:vcJTIcY60
こんなニュースがあったんだね。

【鉄道】「炭鉱の街」夕張にSLを 17施設受託の加森観光社長、「子どもたちにSLの機関士体験も」と語る…北海道
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172888337/
698名無しでGO!:2007/03/08(木) 09:40:45 ID:11PAMsTy0
『栄光の機関車D51』という本をもう一度読みたいと心底思うんだけど何処の本屋逝ってももう売ってません。
699名無しでGO!:2007/03/08(木) 19:54:15 ID:yOUn/Yrq0
廃車になったSLを据え付けボイラーに使用って、良く書いてありますが
据え付けボイラーってのは、全般検査とか、ボイラ-検査の基準をクリア-したカマを使うんですか?
そもそも据え付けボイラーってのは、カマでわかした蒸気を暖房やお湯の給水に使いんですか?
詳しい方教えてください。
700名無しでGO!:2007/03/08(木) 21:52:52 ID:CQNiMn900
>>699
据え付けに使うカマはとりあえずボイラーがまともなものを使用。
休車のカマを使う場合もあり。(S48年冬の小樽ではC623を使ったことが)

機関区では暖房目的以外にも庫内作業等で蒸気を使うことがある。
701名無しでGO!:2007/03/08(木) 21:57:37 ID:8k6TUjzV0
>>699
とりあえず走らせるんでなければ15kg/cm^2とかの圧力は要らないんで
ぱっとみマトモなら基準も検査も機関車としてのはクリアしてなくておk
702699:2007/03/09(金) 22:56:14 ID:twAPTuQA0
>>700,701
ありがとうございました。

以前、RF誌で、ドイツの01を復活させるのに、どっかの工場で据え付けボイラーで、
レンガとかでかためた01のボイラ-のみを、はずして使用したとかの記事をみて
すげ-と思った事がありました。

日本でも廃車になったSLを企業が買って据え付けにしたら面白かったでしょうね。
703名無しでGO!:2007/03/10(土) 02:17:07 ID:1EgzbPQ70
>>699
「据え付けボイラ」というのは、機関車からはずしてきたボイラだけを使うもの。
機関車の形をしているものは、正確に言えば「据え付けボイラ代用」。
機関車の用はしていないと言っても、ボイラはボイラだから、検査はちゃんと通しているよ。

昔はどこの機関区にも「据え付けボイラ代用」という罐が居て、正式のボイラが検査の時に、機関車をボイラ室の脇に持ってきて、暖房ホースでスチームを送っていたのさ。
蒸気機関車じゃないけど、DE10で沸かした風呂には入ったことがある。

昭和47年に見たのだが、長野運転所の風呂のボイラは、相当古い小型機のボイラを縦置きにして使っていたな。
昭和40年代まで、長野駅とか仙台駅のボイラは、事故廃車のD50のボイラだった。
大宮工場では、D50 1をブレーキ試験用の圧力容器にしていた。昭和30年代の話だ。
してみると、D50のボイラは使い勝手が良かったのかな?

企業で買ったかどうかは知らないが、国鉄部内では相当数の機関車ボイラが有効活用されていたはずだ。
704名無しでGO!:2007/03/10(土) 02:24:20 ID:3ZzxPAxe0
機関車用として作られたのを利用したかどうかは分からんけれども、機関車型ボイラだったら
普通の工場でも使っていたネ。
705オカマスキー:2007/03/10(土) 08:46:06 ID:LBsSEami0
>>703
大宮工場のD50はブレーキ機関車(走行試験時の負荷)でそ

>有効活用されていたはずだ。
つ マヌ34

>>704
機関車型缶は19世紀末頃の水雷艇とかにも多用されてます
706名無しでGO!:2007/03/10(土) 09:11:42 ID:DzK5Svya0
>>703
何kg/cm² or 何MPaぐらいで使われていたんでしょう。
10kg/cm² 1MPa
707名無しでGO!:2007/03/10(土) 13:50:29 ID:ZzkwGZm80
マヌ34はB6のボイラでは?
708名無しでGO!:2007/03/10(土) 15:33:58 ID:qhh8LnwNO
そーいや名古屋区の据え付けボイラはC5397(ラストナンバー)の成れの果てでしたな。
しかも形式入りプレートが残ってた気が。
709名無しでGO!:2007/03/10(土) 23:36:55 ID:EfaNb3RM0
ロータリー車のボイラーは、流用してたんだろうか。
新製なのかな。C58クラスの感じだが。
710名無しでGO!:2007/03/11(日) 00:03:33 ID:3Qa61+lC0
キ620だとC58と同等のボイラーだね。
整備性の向上を狙って同じものを新製搭載したんだったと思う。

テンダーもC58後期型と同様だよ。
711名無しでGO!:2007/03/11(日) 10:40:51 ID:ZGvAkmxe0
只見線C11をアップしてみました。
 ttp://yuichi-sunagawa.at.webry.info/200703/article_7.html
712名無しでGO!:2007/03/11(日) 11:04:28 ID:GlSXMxog0
>711 最後の写真は、会津線大川第二鉄橋ですか?
713名無しでGO!:2007/03/11(日) 12:18:59 ID:ZGvAkmxe0
>712
会津線大川第二鉄橋です。
ブログ、訂正しておきます。
ありがとうございました。
714名無しでGO!:2007/03/11(日) 20:07:28 ID:GlSXMxog0
>713
大川第一、第二、第三は素晴らしい場所でしたね。特に桑原の第一が私は好きでした。
第二の峡谷沿いの風景は只見に勝るとも劣らない場所ですね。

滝谷は昔からの定番。橋を渡った反対側から撮るのが人気。しかし今では木が邪魔して見通せなくなりました。
715はらはら:2007/03/12(月) 19:27:06 ID:F3P544jZ0
*間合い運用*
今回は急行大雪・留辺蘂発車〜金華通過〜生田原到着・発車をアップしました。
DD51直後の録音です。S56/3
最後尾には補機としてDE10が連結されていました。
次回はC58牽引・大雪編成を予定しています。〜音質は良くないようです。
ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/
716名無しでGO!:2007/03/12(月) 20:25:07 ID:b/AE21H80
>714
711、713です。
会津線、浅草まで行ける様になるとは、当時思いませんでした。
会津滝谷は、その後も何度か行きました。
家族で、キャンプなど近くに行ったときも、帰りに行ったりしていましたが、
写真は取りませんでした。
でも、木を切ることも出来ませんし。

>715
では、C62の前に、常紋とC58にします。
717はらはら:2007/03/12(月) 23:06:18 ID:F3P544jZ0
ユウイチさん:
常紋を拝見しました。D51の煙が立ってますね。超低速ですね。よく見る金華
側のSカーブじゃないようですがどの辺から撮ったんですか?
718名無しでGO!:2007/03/12(月) 23:56:55 ID:b/AE21H80
はらはらさま。
トンネルを抜けていく勇気が無かったので、金華側のSカーブです。
ブログに地図を追加しておきました。
たしか、5月連休で、もやが懸かり、風も無く、遠景が見えない写真に
なってしまいました。
少し前に、もう少しアップしたかったのですが、C581と常紋のD51、2枚で
今日のアップロード制限に懸かりました。
あさってには、上げようと思います。
719名無しでGO!:2007/03/15(木) 05:38:20 ID:qeUZW/JQ0
桑原 C11 給水中です。
720名無しでGO!:2007/03/16(金) 00:13:28 ID:Yzgcbx0S0
718です。
消化不良ですが、常紋アップしました。
721名無しでGO!:2007/03/16(金) 23:49:31 ID:Yzgcbx0S0
引き続き、C62も上げました。
 ttp://yuichi-sunagawa.at.webry.info/200703/article_11.html
722名無しでGO!:2007/03/18(日) 15:26:49 ID:FQzh8ULF0
C622の現役姿はいつみてもいいですね。
723名無しでGO!:2007/03/20(火) 06:46:57 ID:46thOyds0
倶知安 給水・給炭につきage
724はらはら:2007/03/20(火) 16:15:44 ID:wjC3Fzkr0
C62もいいけどD52をみたかった。私が見たときは野ざらし・・

http://www12.plala.or.jp/peroligon2/lasttenyears/photo/d52.jpg
725名無しでGO!:2007/03/20(火) 20:01:19 ID:y8QryFT60
>>724
気が付いたら、最寄にしか残っていなかった<蒸機
726名無しでGO!:2007/03/20(火) 21:04:22 ID:oL2rk4aL0
>>724
721です。
C62の中に、生きているD52の足だけを出しました。
明日にでも、D52を上げますよ!
ついでに、(といっては何ですが。)D61も上げようかな?
727名無しでGO!:2007/03/20(火) 22:07:22 ID:oL2rk4aL0
明日別件を上げるので、今日、D61とD52を上げました。
ttp://yuichi-sunagawa.at.webry.info/200703/article_13.html
728オカマスキー:2007/03/21(水) 08:42:08 ID:85cQYfKn0
>>727
D61のラストナンバーは6でそ
729名無しでGO!:2007/03/21(水) 16:23:45 ID:BfhQe1Mr0
D61って北海道向けに改造?
直後の姿を見ると開放キャブだったような気がする。後に羽幌線向けに集められ、密閉キャブに改造なのかな?

それは置いておいて、是非D61は撮りたかったorz
勇姿を見れた者は幸せモノ。
730名無しでGO!:2007/03/22(木) 09:28:10 ID:acAgJWG20
D61の煙突前のツララ切りがいいね
731名無しでGO!:2007/03/22(木) 17:53:34 ID:FSO4mzHa0
「SL甲組」の肖像1、買ってしまいました。
奥中山は間に合わず、矢岳は遠すぎ。関東圏から日帰りするしかなかった
俺には夢の世界。
明日の出張でじっくり読んでやろう。しかし、この本重いよorz
732ブータロウ:2007/03/22(木) 20:23:11 ID:/rGIg2B90
オカマスキー様
ご指摘、ありがとうございます。
ブログ、修正させていただきました。
しかし、話は変わりますが、北海道で、C57撮って居ないのですよ。
なぜか?
96,D51,D52,D61,C11,C55,C58,C62と有るのですが、最後まで残ったC57は取れませんでした。
733オカマスキー:2007/03/22(木) 21:49:52 ID:pTV9QO9W0
>>732
室蘭線には行かなかったんですか?
行けば必ず撮れたと思うんですが >> C57
まぁそう言う自分もD61は撮っておらずC11はマンベの入換だけですケド
734ブータロウ:2007/03/22(木) 23:14:21 ID:/rGIg2B90
はい!
どうしても、長万部から山線に入ってしまいます。
そのため、倶知安の96二つ目はあるのですが、日高本線のC11二つ目はありません。
標茶のC11はあるのですが。
735名無しでGO!:2007/03/23(金) 20:20:27 ID:7KccfqMq0
C57は室蘭本線、函館本線、宗谷本線?
急行「石狩」がC57重連だったような。。。
あと4次型が苗穂にいたよね?
736名無しでGO!:2007/03/23(金) 20:24:39 ID:7KccfqMq0
千歳線もいた
737名無しでGO!:2007/03/24(土) 00:14:03 ID:VZLb4swR0
>>735
つ 根室本線
738名無しでGO!:2007/03/24(土) 13:43:02 ID:AhgnTklk0
オカマ殿が山手貨物旧型EL3重連について投稿してる件
蒸機カマ以外は全く興味ないと思っていたのだが意外や意外w
次の投稿期待してますよ
スレ違いにつきsage
739名無しでGO!:2007/03/24(土) 13:46:10 ID:AhgnTklk0
会社遅刻してまでの探求熱心 イイヨイイヨ!
740オカマスキー:2007/03/24(土) 15:14:55 ID:HlYyE5+R0
>>738-739
お目に留まり光栄デス
741奥中山真幸:2007/03/25(日) 21:23:21 ID:xQf+napN0
>>735
古くはC57がD51を従えて狩勝を越えていました。
ところで、急行「石狩」と言えば、私の記憶では時刻表上いつでも「運休中」で、これがC57重連だったのですか?
742名無しでGO!:2007/03/26(月) 17:26:06 ID:ca6JUEGl0
>>741

はい、「石狩」は季節急行だったはずです。
C57の重連の前は室蘭のC55重連でも牽引していたはずです。
743名無しでGO!:2007/03/26(月) 17:38:19 ID:aqW1mjXN0
>>731
甲組の肖像読みました。
奥中山での「補給制動」に興味を持ったので元乗務員の伯父に聞いてみたら、
盛岡機関区専売ではなく普通に使う技術だったそうです。
彼の乗務した線区はほぼ平坦区間でしたが途中駅からの乗客の乗り具合をみながら、
下り勾配で使っていたそうです。
80才近い伯父ですが、楽しそうに語ってくれました。私も何故か幸せな気分になりました。
744名無しでGO!:2007/03/26(月) 17:53:35 ID:5vG7HMLr0
>>743
宇田氏の著作にもありますな。
745名無しでGO!:2007/03/26(月) 18:17:19 ID:7iD7LaBh0
>>744
山線C62にも定時運転に必須の技術と書かれてました。

>>743
もっといろいろ聞いてあげましょう。
746名無しでGO!:2007/03/26(月) 18:21:51 ID:/uIjBs4J0
>>743
幸せは皆に分けるようにw

もっと色々思い出話を聞きだして、ここでそれを発表すると
( ・∀・)イイ!と思われ。
747奥中山真幸:2007/03/26(月) 22:20:43 ID:iSHOMU+j0
>>743
私も746殿に賛成です。ぜひ聞き出して下され。
748名無しでGO!:2007/03/26(月) 22:27:52 ID:ys9UVYjB0
そうそう、ぜひお聞きしたいという香具師が大勢いると伯父様にお伝えくださいな。
749名無しでGO!:2007/03/26(月) 23:12:32 ID:8NStp/5aO
>>743
ネット上で色々つまびらかにするのも価値有りますし、RMの名取編集長宛にもメールか手紙出してみては?。

かつての仕事に関心寄せる人が大勢居る事を知れば伯父様の励みにもなると思われまつ。
今の車両でも物理的・構造的には出来る事が現代の運転士や機関士には伝わっていなくて、回避可能な事がそうならずトラブルに陥る事例を嘆く文章を目にした事が有ります。
やはりノウハウも誰かが何かに残す事で趣味者にも、時として現役の従事者にも役立つ場合も有るかと。
ご本人が了解すればですが。

先人の苦労話は千金の価値が有ります(金銭には換算出来ませんが)。
750名無しでGO!:2007/03/27(火) 00:06:49 ID:TZc1IZOg0
今の日本が失いつつあるものだな・・・<継承されるべき技術
751名無しでGO!:2007/03/27(火) 07:53:37 ID:8wzuFzqtO
>>744-750
皆さんに激しく同意!
私も以前狩勝旧線をD51で超えていた方と親交がありました。昔話をする彼の目は輝いていた事を思い出します。もっといろんな話を聞いておけば良かったと思います。
まさに高度成長時代の日本をも牽引していた人たちですね。
752743:2007/03/28(水) 16:38:41 ID:EN77XaW00
皆様、ありがとうございます。
老人と中年男が一冊の本をはさんで、身振り手振りを交えて語り合っている
姿は滑稽ですね。でも彼のレギュレータを引くポーズはさすがにキマッテました。

補給制動の技術は何重連になっても一緒。この時ばかりは、所属組合が違っても
協力する。本務機に単弁をかけさせないのが先頭補機の矜持。等々語ってくれました。

彼の乗務するC58やC12を、当時小学生の私が撮影しました。ハーフでピンボケでしたけどw
甲組の本は進呈してきました。また何か話を聞けたら報告しますね。

753名無しでGO!:2007/03/28(水) 21:37:32 ID:7UwosJZ/0
>>752(743)
当時の話、楽しみにお待ちしていますyo!

+(0゚・∀・) + ワクワクテカテカ +
754名無しでGO!:2007/03/29(木) 09:21:14 ID:fr1Y9w3/O
>>752
素晴らしいですな。甲組の肖像にも出てくる「恥」「誇り」等に相通ずる言葉。まさに今の日本人が忘れつつある事だと思います。
蒸気現役時代、あの想像を絶する過酷な職場(運転台)で格闘していた蒸気機関士の皆様には、限りない尊敬と畏敬の念を感じます。
伯父様によろしくお伝え下さい。
755名無しでGO!:2007/03/29(木) 12:21:24 ID:gMZFeYwN0
生の話はいいもんだね。
みなさん方の乗り鉄、撮り鉄、添乗体験、クラでの乗務員との交流話も聞きたいものだ。
756名無しでGO!:2007/03/29(木) 14:05:36 ID:e8Y91iS60
>>752
機関区はどちらだったのでしょうか?
C58、C12に乗務とくれば、このスレの住人的には会津若松か西舞鶴ですか?
佐倉や志布志にはC12はいなかったですよね。
757名無しでGO!:2007/03/29(木) 14:17:47 ID:E2uuJtME0
つ高崎
758名無しでGO!:2007/03/29(木) 19:41:53 ID:LeQhxc7b0
千葉機関区というのもあるお。
久留里線がC12だった。
759奥中山真幸:2007/03/29(木) 23:05:19 ID:kW3mQuGR0
平坦線中心で機種C58とC12、これだけじゃ何ともヒントが少なすぎ。
年代は何時ごろか、C12は入替でなく本線を牽いていたのか?
も少しヒントをくださいな。
760名無しでGO!:2007/03/29(木) 23:53:10 ID:OHNDukLx0
普通に桐生、大間々あたりを連想するが。
足尾線のC12と両毛線のC58、C50。
761名無しでGO!:2007/03/30(金) 00:19:21 ID:wRhoOvm60
いつのまにかクイズになってますねw
ホントに探究心旺盛な人たちでつね。
762名無しでGO!:2007/03/30(金) 12:40:31 ID:1QvgwX5p0
楽しいからいいじゃないかw

調べてみたがC58とC12が同居していた機関区や運転所は意外に少ないんだな。

1969年時点
会津若松(運)
高崎第一
奈良(運)
西舞鶴
米子
小郡
厚狭

この中にこたえはあるのだろうか?
763名無しでGO!:2007/03/30(金) 13:53:29 ID:BX7jZ53W0
>>762
もちろん、否定する意味じゃないです。
それぞれが、持ち合わせた知識を動員して考えてるのが面白いです。

漏れはギブうpのへタレorz
764名無しでGO!:2007/03/30(金) 14:16:20 ID:3oOAHOigO
>>762
じゃあ俺は1961年3月配置表から
小山
稲沢第一
奈良
西舞鶴
鳥取(支)
小松島(支)
厚狭

もう一つ1957年3月配置
仙台
小山
千葉
横浜
稲沢第一
七尾
浜田

どこかな
765名無しでGO!:2007/03/30(金) 15:40:32 ID:1QvgwX5p0
743サンの書き込みから推測

「乗務した線区はほぼ平坦区間・・・・」
→それほどの山岳線区ではなさそう

「途中駅からの乗客の乗り具合をみながら・・・・」
→客レ運行があった線区(DC化するよりも昔という解釈も?)

「補給制動の技術は何重連になっても一緒・・・・」
→重連運転が日常的にあった路線・区間?

もうちょっと皆で推理を楽しみたいので、743サンはまだ答えをバラさないでね。
も少しヒントきぼんw
766743:2007/03/30(金) 18:52:04 ID:G6nrfpDH0
皆様にこんなに楽しんで頂けるとは‥伯父ともども光栄です。
もちろん正解はでてますよ。
担当線区にはローカル勾配線もありました。これでわかっちゃいますかねw
767名無しでGO!:2007/03/30(金) 20:58:02 ID:8z5NKoor0
ハーフサイズカメラ オリンパスペン発売が1959年

俺も最初に蒸機撮ったのはペンEEでした。
743氏が使っていたのはペン?デミ?オートハーフ?大穴でヤシカとか?
768名無しでGO!:2007/03/30(金) 22:53:23 ID:OKS7c+2p0
西舞鶴かな。
769名無しでGO!:2007/03/31(土) 00:40:14 ID:oIVZE9W70
漏れはローカル勾配線=足尾線と考え、高崎第一に投票汁!
770名無しでGO!:2007/03/31(土) 06:34:24 ID:DGsu2+2q0
ではそろそろ答えを!
771743:2007/03/31(土) 14:31:47 ID:H6W6Y8eR0
>>757>>760>>769の各氏が正解です。
機関区の在った処には新幹線の高架が‥
>>767
ペンEEです。子供にはこれでも贅沢。しかしC58のナンバーが読み取れませんw

乗務した型式はC12、C50、C58、96、D50、D51。電機に代わってからはEF12、15、58、60
と聞きました。
楽しくない話もあるんです。
伯父は助役の試験を受けることを組合に妨害され、55才で退職を余儀なくされました。
現在は施設に入居している妻を見舞うのが日課になっています。
彼の息子もJR東の社員。大卒ですけど現業採用。親が国鉄職員なら簡単に採用
されたそうです。その息子も50過ぎで早くも子会社出向、55才以降の雇用は保証されて
いないそうです。
身につまされますね。楽しい語らいに水を差すようでスミマセン。
772名無しでGO!:2007/03/31(土) 19:24:14 ID:kV30iZQUO
>>771
いやいや、楽しくない話だってあるのが当然ですよ。良き時代の国鉄を支え、国鉄魂を創ったのは組合だし、結果的に国鉄を解体させてしまったのも組合かも知れませんね。
社会や人生において明と暗があるのは当たり前じゃないですか。
これからもいろんな話を聞いて、我々にご教示下さい!
773名無しでGO!:2007/04/01(日) 08:58:14 ID:cJ9QJzspO
>>771
ソレもコレも含めて貴重なお話しだと思います。
決して特別に恵まれた仕事とは言えない、むしろ過酷な事だって少なくないのに懸命に務めを果たして来た方々のお蔭で今が有るのですから。
勿論、世の中には沢山そんな仕事が有り私自身も別の意味で恵まれてはいませんが。
せめて社会の先人・先輩達の労苦を知り、感謝し思いを馳せる事でごく僅かでも報いる事が出来ればと思います。
774769:2007/04/01(日) 13:19:30 ID:q5SjfHp60
>>771
正解でしたか! ウレシス

高崎第一機関区、末期までSLが残ったのは八高線、両毛線、足尾線でしたかね。

ネガティブな話題も含めて、当時の生の声を聞けるのはありがたいです。
機会がありましたらまた興味深い話のカキコをお願いします。
775名無しでGO!:2007/04/01(日) 17:04:45 ID:tct8vFIc0
旧狩勝峠を巡るツアー
http://www.jal.co.jp/shunkan/2007q1/haisen-walk/
行ってみたいが当時おいらは幼稚園w 夢の世界だなあ
776名無しでGO!:2007/04/01(日) 20:34:43 ID:lNZjnBSD0
わたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車で743氏の伯父上お話を聞くオフなんてのをやってみたいとちょっと妄想
777名無しでGO!:2007/04/01(日) 22:22:39 ID:hw22riuk0
>771
つーか叔父上の頃の定年て普通は55歳じxななかったか?





JRが高齢法の65歳までの雇用努力を怠っているのは激しく同意するがの。
778名無しでGO!:2007/04/02(月) 18:03:47 ID:0rlSUpw90
>>776
どうせなら小山のC50123と桐生のC1249の重連で。
伯父上様に乗務してもらい、我々が交代でワンスコ投炭。火床が作れず罵声を浴びながらw
おっとC50が入線できたのは大間々までだね。
779名無しでGO!:2007/04/03(火) 06:15:44 ID:LX7Hyadi0
小山に蒸気機関車館を作る構想があったのだが。しかし梅小路に破れた。
780名無しでGO!:2007/04/03(火) 15:20:53 ID:MhR1KzWD0
>>779
もう跡形もないよ<旧小山機関区跡地
保線の基地や住宅になってて。
781はらはら:2007/04/03(火) 19:46:30 ID:AloROn7I0
*間合い運用*
おひさしぶりでした。今回はC58牽引上り大雪編成をアップしました。
50年3月、常紋で2本の貨物を撮影し蒸機の牽く普通列車で網走に出て
大雪を宿にする予定でしたが途中女満別で信号機故障があり途中駅から
の乗車でした。音質は良くありませんがお聴きください。
次は札幌発函館行き夜行44レの予定です。

ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/
782名無しでGO!:2007/04/04(水) 06:33:15 ID:90s0ZJli0
レールのジョイント音がいいですね。夜汽車という感じ。
783名無しでGO!:2007/04/06(金) 06:38:15 ID:7QmcjlKS0
北見のC58って戦後型(船底テンダー)が多かったね。
784名無しでGO!:2007/04/06(金) 15:40:40 ID:FfbZEEnF0
>>783
少なくはなかったが北見と釧路は配置中の50%ほど。
苗穂は100%戦後型だった。(1972年3月時点)
785奥中山真幸:2007/04/06(金) 22:22:33 ID:J3ScUJrh0
そう言えば美幌や浜小清水で撮ったC58は舟テンの戦後型C58が多かったですね。でも、C581がいたのも又、北見でしたな。
こいつの走行を撮れなかったのは今になってみると悔やまれます。
運用がわかれば線路端で待ち伏せしたんでしょうが、私のネガには北見機関区で憩うシーンしか残っていません。
786オカマスキー:2007/04/07(土) 08:23:03 ID:McndN3/F0
>>785
北見機関区に立ち寄ったついでに運用訊かなかったんですか?
787名無しでGO!:2007/04/07(土) 23:03:19 ID:dOK7Up8n0
C58のあの大きなツララ切りは、どこのトンネル対策?
788はらはら:2007/04/08(日) 15:49:35 ID:PgwGmPv+0
浜小清水・・・49年初渡道の自分には一年遅かった・・・
789名無しでGO!:2007/04/10(火) 12:45:02 ID:yDsE92ip0
>787

あれは釧網線の緑と川湯の間にある釧北峠にあるトンネル対策。
実はつらら切りはもともと釧路のカマだけについていた。だから
北見の生え抜きのカマである1号機や390台のカマにツララきりは
ついていない。一方終焉前に釧路から北見に転属してきた33、98、418
などには大きなツララきりが付いていたのだ。
790名無しでGO!:2007/04/10(火) 16:43:55 ID:71P561j/0
毎年この頃になると、宮崎植樹祭の御召しを思い出す。
C11、C56、C57とよくやってくれたもんだ国鉄さん
791名無しでGO!:2007/04/10(火) 20:40:00 ID:Cz0kzwD50
>>789 なるほど。納得。
792名無しでGO!:2007/04/10(火) 22:57:01 ID:szc3Lnq00
 >>787サン
 留萌支区(深川もか?)のカマについている氷柱切り(ヘッドライト
ガード)は?
 あそこだけの装備で不思議に思ってるんですよんね。
793ブータロウ:2007/04/10(火) 23:38:34 ID:Or3WHwU/0
標茶で撮ったC5862には氷柱きりがありました。
C581には無いですね。
C581は釧網本線網走側も走っていた記憶があるのですが。
やはりC5862のように釧北峠のトンネル対策と思えますが?
 ttp://yuichi-sunagawa.at.webry.info/200704/article_4.html
794名無しでGO!:2007/04/11(水) 17:11:26 ID:xYoCliMS0
>793

C5862は釧路機関区の所属。

確かに北見のカマも釧路まで足を伸ばしていたが、
昭和45年当時で一日一往復。
網走を朝6時40分に出て、釧路には12時ころに到着。
2時間ほど休息したあと午後2時ころに網走に向け出発し、
網走到着は午後7時ころ。

1時間半ほど休んだ後、大雪くずれを牽引して北見まで帰って
行く。北見には10時ころに到着し、北見のC58の長い一日は終わる。
795名無しでGO!:2007/04/11(水) 17:22:04 ID:xYoCliMS0
http://homepage3.nifty.com/6480/page225.html

に配置表が出ている。釧路と北見にいたC58が出てますので
撮影された写真を見てごらん。恐らくこの当時釧路に
いたカマはツララきりが着いているはず。
796名無しでGO!:2007/04/12(木) 19:38:00 ID:WVqAGoNc0
蒸機終焉末期の追分に、つらら落とし装備のD514が転入してきたね。
でも同じ北海道のカマでもC58とはつらら落としの形状・大きさがだいぶ違う。
どうしてだろう?
797名無しでGO!:2007/04/12(木) 19:57:36 ID:6uT/BD7T0
こんな事、小学生かよ
798名無しでGO!:2007/04/14(土) 12:14:12 ID:yJNoa7EM0
>>796
トンネル内のツララが凍るのは厳寒地の一部の線区。当然担当区でそれぞれの事情にあった形状を
工夫していた訳で形状・大きさが違うのは当たり前。深名線ではトンネルに巨大な氷柱ができ、
昔保線区員が定期的にツララ落としをしていた。
名寄区の深名線用86には巨大な扇形のツララ切が装備されていた。
799ある機関助手:2007/04/14(土) 23:04:32 ID:iIAF0bKC0
今夜18:00のBS"ある機関助手”よかった。
当時の主人公の機関助手が、出てきて、当時の話をしていた。
今68才だそうだが、お元気そうでなによりでした。
他にも、同期の水戸機関区(?)の機関助手の方が多数でていて
梅小路のC622に乗って、当時を懐かしんだ姿をみて和んでしまった。

以前、"ある機関助手”がビデオで発売になったとき(十数年前)
機関士の方から、手紙をもらったと、雑誌に載っていたが
機関士の方は出てなかった。

この話題詳しい方います!?
800奥中山真幸:2007/04/15(日) 22:06:48 ID:ldqs+gSG0
祝800!!
私も期間助士見ました。>>799氏のご質問には答えられませんが、何となく「上司と部下」のような関係があったのではないかと推察。部下から見て、嫌な上司はいっぱいいますからね。
強く感じたこと、「みちのく」が12レであったのに「へえぇ」でした。私が初めて知った客車時代の「みちのく」は、たしか201/202。12レには昔の急行の風格を感じましたね。食堂車あり、一等車あり。
「はつかり」登場以前は唯一の昼行青森行き急行だったか、あるいは東北本線経由でもう一本あったのだろうか?
801名無しでGO!:2007/04/15(日) 22:44:41 ID:nSRLEuV60
>>800
「みちのく」は戦後の昼行急行で唯一青森行き。本線経由の列車は無く
「青葉」の付属編成が仙台から「みちのく」併結で青森に行ったのみ。

ついでに列番11・12レだったのは36・10から40・10の間、それ以外は201・202レ。
43・10で「十和田」に列車名統合後特急化でフカーツした「みちのく」は11・12Mですた。
802名無しでGO!:2007/04/18(水) 02:17:58 ID:0/vi1rqf0
「ある機関助士」再放送
5月3日(木)午前8時15分〜 BShi
5月5日(土)午後0時15分〜 BS2(再放送)
803奥中山真幸:2007/04/19(木) 21:45:52 ID:p/2/jeJ50
下り「みちのく」の盛岡発車は1800あたりでしょうか。C60重連か、あるいはC61+C60でしょうか?
このシーンも、辛うじて「最後の10年」・・・。夜景は見事だったでしょうね。「201列車X番線しゅっぱあーつ!!」「ボオーーッ!」「ボオーー」
「みちのく」の夜景を撮った方いませんか?カマスキさん如何?
804名無しでGO!:2007/04/20(金) 05:22:58 ID:yTOkZWCX0
急行蒸機はいいね。やはり編成豪華だとハドソン、パシフィックが余計にカッコよく見える。
805名無しでGO!:2007/04/23(月) 23:53:45 ID:bt9Yz06T0
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m39769738

まさか、これ買う香具師はいないだろう。
とおもっていたら、入札してる香具師がいる!!!
806名無しでGO!:2007/04/23(月) 23:57:27 ID:x8lMZkWU0
>804

そうだね。
俺はC55の牽引の利尻が一番好きだ。
しかも夏季の繁忙期には重連になったな。
807名無しでGO!:2007/04/24(火) 00:00:55 ID:bt9Yz06T0
C58200は二俣線、さよなら牽引機これは正解!
実物は
シ−ルドビ−ム、
公式側が北海道タイプの切り詰めデフ、
非公式側は下1/3がカットされた変形デフだった。
出品物とは、似ても似つかぬ物。
808名無しでGO!:2007/04/24(火) 00:08:01 ID:WqCHj5UE0
>>807
マジ?
変型機数あれど、極めつけの1両でつねぇ<C58200
もっとも、漏れの知らないのもたくさんあるんだろうけど。
809名無しでGO!:2007/04/24(火) 08:17:43 ID:qsmZH8Qk0
連結器もないし、めちゃくちゃなディテールこんなゴミ手に入れてどうする。
810オカマスキー:2007/04/24(火) 19:40:44 ID:bJ0ktzDN0
>>803
>如何?
撮ってませんね
蒸機「みちのく」は常磐線のどっかの駅ですれ違いをスナップしただけです
811名無しでGO!:2007/04/25(水) 01:46:18 ID:/cMUwJP40
なんか最近、NHKから石炭の匂いがするw

「夢のSL記念館」
BShi 5月3日(木) 前10:00〜後0:00、後1:00〜5:00
ttp://www.nhk.or.jp/bs/sl/

C63とかパシナとか佐賀藩のとか・・・
812名無しでGO!:2007/04/25(水) 05:03:59 ID:2F4PKJgt0
>>811
中国直輸入?www
813名無しでGO!:2007/04/27(金) 11:47:59 ID:17AAaizK0
>>805
なにこれ・・・(汗
ライブスチームかなにかですか?

800Kgをどうやって運搬するんだろう。
仮台車をつけて甲種輸送・・・なわけないか。
814名無しでGO!:2007/04/27(金) 21:49:50 ID:s3AK6nl90
最後の特急蒸機「あけぼの」(陸東線迂回・C58重連)撮った神はいますか?
815名無しでGO!:2007/04/27(金) 22:25:22 ID:5r6MVN9AO
>>814
F誌?にM船氏の陸東迂回列車撮影記があったがそれじゃだめか。
816名無しでGO!:2007/04/27(金) 23:21:50 ID:SMiBy3IF0
>>815
「最後の華」、地元ならでは臨場感と愛情あふれる名著ですね。
817名無しでGO!:2007/04/28(土) 20:50:25 ID:y6ts76jh0
>>815 ファン誌?何年何月号?
818名無しでGO!:2007/04/28(土) 21:52:51 ID:Ky2+FP3g0
>>817
73年11月号です。
819本物急行さんべ:2007/05/01(火) 13:03:20 ID:iF7cMpOa0
お前らのレベルの低い投稿みると情けない。俺のよつばは蒸気の形式からテンダまで語れるやつばかりだ。http://www.4chan.jpまで来い。教えたる。
820名無しでGO!:2007/05/01(火) 15:18:14 ID:FHGl0diZ0
香ばしいのが涌いたなw
821名無しでGO!:2007/05/03(木) 10:05:52 ID:mjI/nOtn0
BSHiで、番組はじまったね。
録画セットして、これから近くの、お祭りに行きます。
822名無しでGO!:2007/05/03(木) 11:39:55 ID:kgJ6xSLW0
NHK総合でも12時からやるね。
同じ内容なのかな?
823名無しでGO!:2007/05/03(木) 17:43:47 ID:/TdAoR0m0
>>821
カシオペアのデブ、しったかぶりすぎ。
キャスティング最悪。
録画編集デブの部分すべてカット!
824名無しでGO!:2007/05/04(金) 00:32:54 ID:lKsVmZa/0
BS全く期待ハズレ
トークが多すぎる。こんなもんラジヲでやれやBSでやる価値なし
825名無しでGO!:2007/05/04(金) 01:48:21 ID:WT5p+4wD0
>>823
ほんとにあれ、最低だね。
知らないなら知らないで、素人らしくしてろよ。
嘘知識をひけらかして自慢げに話してるのが鼻につく。

トーク付き「ある機関助士」や前日の「C57よ永遠に」を制作した局とは思えない・・・
826名無しでGO!:2007/05/04(金) 08:37:26 ID:hqqfAYjG0
デブばかりえらそうで、最悪。
SL走行の映像もバックのくそ音楽で台無し。
いいのは、愛らしいエミリちゃんだけ。
もっと、まじめにやれや!
827名無しでGO!:2007/05/04(金) 19:30:59 ID:i9OBS0rh0
C63が200両も作られる予定だったとは意外でした。
828名無しでGO!:2007/05/05(土) 16:37:36 ID:tvswkpk80
C63量産の暁には、日本国有鉄道はあと十年は戦える。
829名無しでGO!:2007/05/06(日) 12:49:57 ID:dL0siAX70
>>805
この香具師、ホントに買ったみたいだ。
ttp://rating2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=opink_samurai
すげ〜香具師だな。
ひょっとして、カシオペアのデブか。

でもって、これもすごいよ!
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n49321269
これも買う香具師いないだろうと思うが。
830名無しでGO!:2007/05/06(日) 13:44:33 ID:Dmqajz0a0
>>829の下の機関車、きっとロッドの位相は左右同じと推測w
831名無しでGO!:2007/05/08(火) 11:54:59 ID:1gdlTy0S0
>>829
えーーー、誰か、あのうさんくさいC58買ったの?

三十万の偽機関車もなんかあやしいよね。
よくみると鉄板に歩道の段差にいれる自動車のステップみたいな模様ついてるし(爆)
832名無しでGO!:2007/05/08(火) 14:05:08 ID:eQqTOk8J0
縞板鉄板だな
マニアならこんな稚拙なもの、恥ずかしくて展示なんか出来ない。
833名無しでGO!:2007/05/11(金) 11:35:09 ID:NJJ1YrY40
やーね・・・。
ステンレス板から精巧なモデルガンを自作した青木さんを見習ってほしいよ。
834名無しでGO!:2007/05/12(土) 05:24:31 ID:u7g7as/o0
あの懐かしの夕張線に蒸気カマが復活ですよ。がんばれ夕張の一環として。
835名無しでGO!:2007/05/12(土) 06:22:06 ID:cnbOigmX0
ソースは?
836名無しでGO!:2007/05/12(土) 12:04:22 ID:u7g7as/o0
SL夕張応援号 C11207+ スハフ42+スハシ44+オハフ33+スハフ42+DE15
 運転日:9月8・9日 ※試運転は9月3・5日を予定
 区 間:新夕張→夕張の2本 
 http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070509-3.pdf


837名無しでGO!:2007/05/13(日) 14:08:35 ID:bBr2HfMS0
838名無しでGO!:2007/05/13(日) 21:38:42 ID:B+xtK1P50
>>836
ありがとう。
なんでせっかく追分から走るのに、新夕張までDL先頭なんですかね。
新夕張(紅葉山)〜夕張だと、清水沢〜鹿ノ谷くらいかな。
839名無しでGO!:2007/05/14(月) 00:34:21 ID:sowp+JdN0
夕張にチョンチョンねぇ、燃えないよ。
840名無しでGO!:2007/05/14(月) 11:03:31 ID:dIYEJmj30
>>838

終点の夕張駅はすでに単線。
機回しができないので勾配に関係なくDLを連結せざるを得ないんだyo

2往復あるので我慢汁!
841名無しでGO!:2007/05/14(月) 16:59:39 ID:pMac6iH80
砂糖産業とともに フィリピン・バコロド1
http://www.asahi.com/international/asiamachi/TKY200705130076.html
甘酸っぱい実をつけるタマリンドの木陰で、機関車を見つけた。かつて製糖工場だったこの場所で、機関車は毎日、サトウキビを運んでいた。

フィリピンの機関車総合サイト
http://www2.ttcn.ne.jp/~Philrail/
842D51320:2007/05/14(月) 20:18:28 ID:CJE8GYlW0
>>839
同感だな。
C11はあっちこっちにいる。
それこそ、大井川なら毎日みれる。
頼むから、追分からD51320をかりだせないか!?
あのD51なら、簡単に動態化できるぞ!
843名無しでGO!:2007/05/14(月) 20:19:17 ID:K6yFXpGP0
>>840
夕張←C11+客車+客車+客車+DL→追分

こんな感じかと想像したんだが、これなら追分〜新夕張も撮れるのにな。
844名無しでGO!:2007/05/14(月) 21:51:27 ID:dIYEJmj30
>>843
ぶら下がりでそのまま回送されると思うので、サイドから狙えば絵になるかも。
後ろから狙うとテールランプが気になるかな。
845名無しでGO!:2007/05/14(月) 23:31:13 ID:K6yFXpGP0
夕張←DL+客車+客車+客車+C11→追分

こうなのか。
じゃあ、まったく旨みがないな。夕張への片勾配だし。
昔たっぷりD51を撮ったから、いまさら撮る必要もないけど。
846名無しでGO!:2007/05/15(火) 08:04:41 ID:ozT9R5w80
>>845
追分をDL先頭で出て、紅葉山、いや新夕張で入れ換えてSL先頭・・・と読めるぞ!<プレスリリース
847名無しでGO!:2007/05/15(火) 08:17:55 ID:wdb0J8Q3O
>>842
そうですね。追分のD51320を動態化できないですかね。北海道こそ動態機はD51が似合うと思います。
848名無しでGO!:2007/05/15(火) 08:31:30 ID:IaS5KDz+0
D51もいいけど
状態のいい9600って無いのかな・・・・
849名無しでGO!:2007/05/15(火) 09:19:07 ID:ozT9R5w80
>>842
一応、自治体は追分+早来=安平、ね。

問題はボイラーだよねぇ。足回りは面倒見てもらってるようだけど。
850名無しでGO!:2007/05/15(火) 11:41:44 ID:xjr+URnh0
夕張に到着後、炭鉱を特別開放。
乗客が採掘した石炭を積んで帰りの運転をする。
(落盤等一切補償しません。また、石炭の量が足りない場合は途中でウヤになります)

というツアーにすればよいかも。
851844:2007/05/15(火) 13:31:52 ID:ypsLfcQU0
追 分  PC+C11+DL→ 新夕張
新夕張  DL+PC+C11→ 夕 張
新夕張 ←DL+PC+C11  夕 張
新夕張  DL+PC+C11→ 夕 張
新夕張 ←DL+PC+C11  夕 張
追 分 ←DL+PC+C11  新夕張

と見た。

だから、帰りの新夕張〜追分間のサイドは狙えるかなと・・・・。
852名無しでGO!:2007/05/15(火) 15:54:27 ID:Vtv36mg50
>>851
なるほど、その線が濃厚ですね。
追分〜新夕張はとにかく回送扱いにしたいと。
となると、新夕張  DL+PC+C11→ 夕 張
の撮影地はまずあそこしかないですね。
853名無しでGO!:2007/05/15(火) 20:00:49 ID:eBN9G/JV0
その線が濃厚も何も・・・書いてあるじゃん・・・>>836のリンク先に
854名無しでGO!:2007/05/18(金) 01:29:50 ID:lFNdyHP20
>>853
新夕張→→→→→追分

については何も書いてないのだが。
855名無しでGO!:2007/05/18(金) 08:48:32 ID:B+kHaFfJ0
>>854
新夕張に着いたら、空気抜いてトラックに積んで回送。
856奥中山真幸:2007/05/20(日) 21:59:55 ID:nHJj2oWZ0
夕張線にC11ですか。ないものねだりをしても仕方ないが、D51か9600だったらねえ。D51なら室蘭本線との掛け持ちもいいでしょうね。
無理でない注文をひとつ。黒煙濛々はやめて欲しいもんです。あれじゃ「蒸気機関車は黒煙を吐いて走るもの」と誤解する人がどんどん増えますよ。
気温や湿度に左右されますが、も少し遅く、11月あたりにやってくれれば白煙が期待できるのですが。
857名無しでGO!:2007/05/22(火) 00:49:43 ID:45nRkw2HO
現在の追分〜新夕張間は新線の石勝線なので蒸機営業運転の許可がない。
よってこの区間は回送扱いのDL次位かぶらさがり。
858名無しでGO!:2007/05/22(火) 02:58:08 ID:dVRdH26i0
>蒸機営業運転の許可

???
859名無しでGO!:2007/05/22(火) 21:10:29 ID:KKWmf8Xo0
京葉線ですらD51許容してるぞな。
860名無しでGO!:2007/05/23(水) 01:04:32 ID:DbVR2eoN0
トンネルじゃね?

今さら機関士と助士が酸素マスクして乗務ってのもね・・・
861名無しでGO!:2007/05/23(水) 11:31:24 ID:sVf7pYga0
笹子トンネルとかよりも長いならともかくなぁ。
862名無しでGO!:2007/05/24(木) 01:31:55 ID:V16s/V080
労働環境での一酸化炭素中毒濃度の基準とか、昔と違うんでない?

隧道内火気厳禁なのかも。
863名無しでGO!:2007/05/24(木) 08:42:32 ID:AdzloR/C0
軽油と石炭どっちが発火点低いんだろう?
864名無しでGO!:2007/05/24(木) 08:44:44 ID:h3fmCBph0
まあ普通に、線路容量の確保でDL牽引なんだろう
865名無しでGO!:2007/05/24(木) 14:26:24 ID:V16s/V080
>>863
蒸機は裸火だから・・・
866奥中山真幸:2007/05/26(土) 00:31:46 ID:7LoT0SF10
最後の10年にギリギリ間に合ったこと。
・北海道・・・狩勝旧線、ボールドウィン8100&9200
・東北・・・はくつる、ゆうづる、600
・関東甲信越・・・D52、ED42(カマじゃないが)、中央線のSB
・中部・・・姨捨、他にもいろいろありそう
・近畿・・・C51、C54
・中四国・・・ワカンネエ
・九州・・・C59重連、火の山

見たかったもんです。追加や間違いがあったら突っ込み歓迎。
867名無しでGO!:2007/05/26(土) 05:27:02 ID:uhCR3LB60
C62ゆうづる、御殿場のD52は見たかったですね。
868オカマスキー:2007/05/26(土) 08:30:48 ID:SDCx6xTs0
>>866
「最後の10年」て1966〜75年でそ
横軽のアプトもC54も1963年にアボーンですよん
あと中央東線の電化完成も1965年ね(てかスイッチバックは今もあるが)
869奥中山真幸:2007/05/26(土) 14:46:52 ID:SuJrNRS30
ED42、C54,中央東線失礼しました。どうぞ入れ替えて下され。
870オカマスキー:2007/05/26(土) 16:06:19 ID:mJKrA3tT0
>>866
C59重連(田原坂越え)も1965年にアボーンだったわw

自分的には
・北海道・・・準急石狩(千歳線回りC55 or C57×2)
・東北・・・D62, 磐西D50
・関東甲信越・・・黒姫越え(長野〜直江津)
・中部・・・親知らず(最近抜いた)
・近畿・・・上等貨物線w
・中国・・・岩徳線C62, C59もしくはその残骸(吸おう花岡駅)
・九州・・・立石越えD50, D60、日豊線C55
時期ずれてたらスマソ
871名無しでGO!:2007/05/27(日) 20:11:37 ID:gpx0qw/w0
>>860
ダイビングの空気ボンベでおけ。
872名無しでGO!:2007/05/30(水) 21:44:11 ID:YMmawQnx0
給水しておきますね。
873名無しでGO!:2007/05/30(水) 21:45:01 ID:YMmawQnx0
そういえば最近、はらはら氏来ませんね。どうしたのかしら?
874名無しでGO!:2007/05/31(木) 13:14:55 ID:1j6FLaTn0
どうしたのか、はらはらしますね・・・。
875名無しでGO!:2007/06/01(金) 19:19:14 ID:TUhQD8nC0
何度も出ているとは思いますが、国鉄末期の蒸気機関車の保存、
保存車両をもう少し考えてほしかったと思うのは私だけでしょうか?
他にもその線区に縁がある車両が残っていたにもかかわらず、適当に保存機を選んだとしか
思えない事例が結構あるような気がします。
(この地区ではD51 823)
876名無しでGO!:2007/06/02(土) 03:26:49 ID:m4KyeZ6I0
お役人様が書類を見ながら数字の辻褄あわせた結果なんでしょうね。
877オカマスキー:2007/06/02(土) 08:04:04 ID:ijyRFXbu0
>>875
当時は兎に角「おらが市町村にもぜひエスエルを」ってな按配でしたから
んで一般人は有名なD51が来ると大満足で
ワケの判らない5桁ナンバーのが来ると「何だコリャ」ってコトに
878名無しでGO!:2007/06/02(土) 09:10:37 ID:bueXymx/0
>>877
79618とか・・・
879名無しでGO!:2007/06/02(土) 11:31:30 ID:7Q2pW74Y0
>>875
要請が来る→ご要望の機種でタイミングよく二休・廃車のやつを選定→保存

こんなんでない?一々要請出すほうもタイミングを見計らうわけないし、対応するほうも
配慮するにも限界があるだろうし。
880名無しでGO!:2007/06/02(土) 13:30:24 ID:z0FawHBC0
門デフC57の名機が、ほとんど解体されたのは納得いかなかったな。
881名無しでGO!:2007/06/02(土) 13:43:17 ID:dRJw4THUO
>>877
C62スレにも出た話でしたが東北・関東なんか典型ですなw
882名無しでGO!:2007/06/02(土) 14:31:56 ID:P17rrR1r0
旧国鉄は、蒸気の解体を急ぎすぎたんではないかと思うな。
883奥中山真幸:2007/06/03(日) 00:50:18 ID:W4x+BkkN0
>>877
アルファベットさえ付いていればいいなら、C60やD62も残して欲しかったですね。D50も山北、長野辺りに安置してやればよかったのに。
>ワケの判らない5桁ナンバー・・・どうせなら、4桁(2120、4110、8100etc)のほうが。
「最後の10年」の劈頭に、真剣に保存に取り組んでいたら・・・。
884名無しでGO!:2007/06/03(日) 12:46:08 ID:wKtRYmXZ0
>882

いろいろ政治的な思惑がありましての。

動力近代化=車両基地統廃合=人員整理=動労・国労対策=社会党潰し
885名無しでGO!:2007/06/04(月) 21:15:19 ID:qGSY/jxc0
D51241は残念なことをしましたね。
是非、大宮でC57135と一緒に保存してあげたかった。
886名無しでGO!:2007/06/04(月) 23:48:30 ID:A/g55k0U0
火つけたのは組合て噂あつたけど||||/(бロб;)\||| まじ〜〜?
887名無しでGO!:2007/06/05(火) 00:27:04 ID:t5YMAm370
>>885
ホントにねぇ。このスレ的には敵役だけど、落成配置間もない赤豚も
一緒に召されたんだよねorz

>>886
んなこと軽々しく言うもんでないべさ!
888名無しでGO!:2007/06/05(火) 13:11:13 ID:s0tTQxNv0
>D51241は残念なことをしましたね。
79602もね

>火事の原因
間違いなく人災です(証言あり)
まぁこれも30年も過ぎれば歴史のひとこま
今残っている物言わぬ蒸機を大切にしたいもの
889名無しでGO!:2007/06/05(火) 13:28:47 ID:yquRdkxr0
6月9日のNHKラジオ深夜便で

「ホームの情景・札幌駅 急行まりも(昭和34年)」が
放送されます。おそらく深夜1時半ころに放送になると思われ。
予告でSLの音が頻繁に聞こえると言ってましたので
楽しみです。

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2007-06-09&ch=05&eid=15931
890名無しでGO!:2007/06/05(火) 14:00:28 ID:U+7c+DpPO
UPキボン。
家に一台あったラジカセもカセット部しまらんようになった。。。
891名無しでGO!:2007/06/05(火) 15:40:11 ID:x6PSbdrtO
>>888
証言あり←ソースUP希望
892名無しでGO!:2007/06/06(水) 11:25:55 ID:GS0SPx/J0
遠い過去のことをあまり引っ張らぬよう
893名無しでGO!:2007/06/07(木) 22:34:03 ID:3OqXNZGv0
具具って見たらつかるよ。
時効はとっくにいてるんだから。

せ大切な文化財に火つけたバカをさらしもんに。
894名無しでGO!:2007/06/07(木) 23:29:01 ID:+FdU+W0LO
>>893
日本語でOK!
895名無しでGO!:2007/06/09(土) 00:23:19 ID:thseKLV+0
>>889
急行まりも(昭和34年)てと、「最後の10年」より随分前だが、マアいいか。
896名無しでGO!:2007/06/09(土) 18:39:51 ID:pqbBFERLO
>>893
内容がまったく理解できないのでソース含めてわかりやすく日本語でお願いします。
897名無しでGO!:2007/06/10(日) 01:44:58 ID:qUj8/DXmO
はじまた
898名無しでGO!:2007/06/10(日) 01:48:10 ID:qUj8/DXmO
次の停車駅は江別です。。。

ジリリリリ---。。。--ン

ボォーーー
カッタン、カッタン、カタン、カタン。。。
おわた
899名無しでGO!:2007/06/10(日) 19:14:11 ID:3PXFZ5kJ0
江別に停まったんか?<まりも
900はらはら:2007/06/11(月) 12:26:37 ID:/Qn2mYSS0
873/874さま
ごみん・ごみん・・・
近々・・・・
901名無しでGO!:2007/06/11(月) 14:19:56 ID:+NiNWAT60
>>900
無事ならいいんじゃないの?
結構来てたヒトが来ないから心配だっただけ。
902名無しでGO!:2007/06/11(月) 16:05:18 ID:UjjcGLph0
おお。生きていたのか。まあ、よかった、よかった。
903名無しでGO!:2007/06/11(月) 19:29:51 ID:ZU6DO+jc0
>>879
でも、解体時に、号数まちがえるかって!?

予定:C5530 保存 C5550解体
実際:C5530 解体 C5550保存

流線型改のフィン付キャブが・・・・・・・

あげくのはてに保存機C5550に偽C5530のナンバ−プレ−トつけて・・・・・・

あの解体の間違いは、だれのせいだ?、すごく頭にきたが・・・・・・・・・
904名無しでGO!:2007/06/11(月) 20:03:05 ID:uvFc68bt0
1円たりともカネ出さぬヲタの言い草など聞けぬ
905名無しでGO!:2007/06/12(火) 20:35:48 ID:qWnfGImK0
指示書の30と50の「3」と「5」の単純な見間違えだと思うが。
906名無しでGO!:2007/06/13(水) 09:05:42 ID:KhN/CGRi0
>>903
お前が買い取れば解体されずにすんだのにね。
903に失望したよ・・・
907名無しでGO!:2007/06/13(水) 11:48:08 ID:v+AI/A2nO
>>906
当時国鉄の払い下げ品は国の財産という考え方だったので指定業者以外は買取できないよ。
908名無しでGO!:2007/06/13(水) 12:25:40 ID:ny/dYdPX0
個人で買取できるようになったのは最後の1年くらい?

C55は46が53と入れ替わったままですね。
909名無しでGO!:2007/06/13(水) 16:59:55 ID:wrZjvyX80
嘘はイカン 単にC5550の方が30より状態がエエから国鉄が振り替えた ただそれだけのことさ
910名無しでGO!:2007/06/13(水) 18:05:23 ID:v+AI/A2nO
>>909
ではなんで50号機を30号機に偽装する必要あるのさ
ナンバーかえて打刻まで打ち直して
911名無しでGO!:2007/06/13(水) 21:23:57 ID:Tk477QW20
>>906
32年前にかえるわけがないだろう、アホ!

それにしても、名機C5530はいたかったな。

イモンでも天でも30号機はだしてるが、50号機はだしとらん。
912名無しでGO!:2007/06/14(木) 08:09:23 ID:OQFpA3370
>>910
しらね〜よそんなもん。
ドラえもんに連れてってもらって聞いてこいよ。
913名無しでGO!:2007/06/14(木) 11:03:25 ID:ChFD+TXsO
>>912
すなわち>>909が間違っているってことでしょ。
状態云々なら打刻の打ち直しは全く必要ないのにそれをやってるんだから間違いを誤魔化そうとしたんだよ。
理解できた?低脳君。
914名無しでGO!:2007/06/14(木) 13:26:10 ID:5sJYCBFv0
>>913 雑誌のバックナンバーも調べずクレクレするは注坊の明石(プゲラ
915名無しでGO!:2007/06/14(木) 14:39:46 ID:ZGTJUD/G0
ヒント:本音と建前

雑誌に出てるのは建前ね
916名無しでGO!:2007/06/14(木) 16:19:46 ID:qrP80WaD0
ソースの無いことを穿って、得意気の厨が紛れ込んだようだなw

無駄だということがわからんのだろうか。
ブログでも立ち上げてそっちでやってくれんかねぇ・・・
917名無しでGO!:2007/06/14(木) 20:18:56 ID:AzhGhPCw0
北海道のカマは改造車だし薄汚いから、
どちらかというと九州のカマを多く残してもらいたかったな。
流線改C55なら、吉松のC5527、34あたり。
門デフの美しい姿だった。
27は安全弁の台座も原型のままだった。
918名無しでGO!:2007/06/14(木) 21:00:02 ID:6o0qdYiV0
なるほど、門デフは、シルエットがきれいだね。
煙突も九州のは何かイイ!
919名無しでGO!:2007/06/15(金) 14:09:31 ID:JD8wORpz0
>>912
ど・・ど・ど・・・・ドラえも〜〜〜〜ん
C5530が解体されちゃうよ〜〜〜。
920名無しでGO!:2007/06/15(金) 18:20:34 ID:S3MAVOPS0
>>903 >>910 >>913
それは知らなんだ。しかし対応がいかにもお役所的なのにはワロタ、が妙に腹が立ってきた。
役人は絶対「間違えました」と心から言わないからな。
>>918
九州のカマといえば、C60が1両も保存されていないのは惜しい。
写真で見る限りだが、「さくら」はよく似合っていた。
あと、せめて志布志のC58のうち1両も。
921名無しでGO!:2007/06/15(金) 21:08:43 ID:kyAH3d0I0
>>903 >>910 >>913>>920

プゲラ
922920:2007/06/15(金) 21:31:49 ID:ygp3WoRl0
>>921 残念
>>903 >>910 >>913>>920
923名無しでGO!:2007/06/15(金) 22:53:28 ID:f5Z8oeUk0
c5530が一番いいーんだよー。こいつはSLのクリとGスポじゃ。
924920:2007/06/15(金) 23:28:37 ID:kyAH3d0I0
925903:2007/06/15(金) 23:38:42 ID:dHHZyzIP0
>>903 ≠910 >>913>>920

903だが、C5530でスレのびてうれしいよ!

一応、レスしておくが
903レスしてから今日925でレスするまで、何も書きこんでないが・・・・・

C5530は好きだが・・・・・・・・

>>920
志布志のC58門デフ最終グル−プは確かに,
残してほしかった。
でも、400番台の門デフは廃車もはやかったからね・・・・・

梅小路のC57190か亀山のC57198も残してほしかった!
926名無しでGO!:2007/06/15(金) 23:42:20 ID:3Caa0iwbO
>>907>>910>>913は俺だけど他は違うよ
927名無しでGO!:2007/06/16(土) 00:29:51 ID:GlBXYQlW0
今残っているC55の保存車をちょこちょこっと流線型に改造すりゃエエじゃん
どうせ21世紀の今となっては
流線型C55を見たことあるのは殆どいないんだし
928920:2007/06/16(土) 00:32:38 ID:BQO2WiYW0
最近>>920しか書き込んでませんが。何か?

亀山のC57198、君津市に残っていませんでしたか?
929名無しでGO!:2007/06/16(土) 00:38:49 ID:xqbn0XLL0
2年ほど前に解体されたよ>君津の198号機

残る4次形はかむいこたん(なぜか変換ry)の201号機のみ

なんで宮崎の3両の4次形の1両だけでも残らなかったのかと・・涙
930名無しでGO!:2007/06/16(土) 00:52:32 ID:iCCvbTlzO
>>921
と、言うことでお前がプゲラ
半年ROMってからシネ
931名無しでGO!:2007/06/16(土) 14:34:33 ID:kiDNDpyo0
>>929
あの198号機は当初から、保存状態が悪かったようですが
解体ですが!
実際に、解体するほど、ボロボロだったんですかね。

晩年(1972)、参宮線で、198号牽引の列車にのりましたよ。
4次形が201号だけですか。C59的でスタイルよかったんですがね!
932はらはら:2007/06/17(日) 22:41:46 ID:Bp1ywj3O0
*間合い運用*
お久しぶりです。札幌発函館行き夜行の普通列車の音をアップしましたので
宜しかったら聴いてみて下さい。蒸機では無いんですがこの列車が好きで
何回も乗りました。S47年のダイヤですとすでにこの列車はDL化されていた
ようですが反対の函館発の夜行はD51牽引となっていました。C62が
走ってたころはD51だったんでしょうかねえ・・まだ少しネタがありますので
この次は留萌本線の9600とD51をアップしようと思ってます。
933はらはら:2007/06/18(月) 00:18:45 ID:vtMAGM820
おっと!URL忘れてました。→http://www12.plala.or.jp/peroligon2/
934名無しでGO!:2007/06/18(月) 05:45:03 ID:P641gMpJ0
懐かしいね
935名無しでGO!:2007/06/18(月) 23:09:38 ID:bSS3OX280
はらはら様

いつもながら、ありがとうございます。
夜汽車の風情が目に浮かびます。

上レスで話題になった、C5530の音再アップお願いいたします!

はらはらファンより
936名無しでGO!:2007/06/19(火) 01:18:36 ID:y0htH6E20
>>908
D52138が235のナンバーだったりすることかー
937はらはら:2007/06/19(火) 19:56:20 ID:UdOVDmW90
935さま
おききいただき有り難うございます。C5530をアップしました。
お聴きください。
http://www12.plala.or.jp/peroligon2/

938名無しでGO!:2007/06/19(火) 20:34:11 ID:IZ8fr69G0
>>937 はらはら様
>935ではありませんが、堪能しました。
C5530といえば、RJの列車追跡の主人公?となった事ありませんでしたか。
非公式の斜め後からの写真が印象に残ってます。
>>931  今ごろすまん。
C57198、解体されてしまったのですか…
約30年ほど前に見ただけですが、既にあまりほめられた状態ではなかっただけに…
残る4次型C57、201号機だけですが、露天なだけに行く末が心配です。




939935:2007/06/19(火) 23:02:45 ID:6HbZP5jl0
はらはら様

アップありがとうございます。
30号機はこの年の暮れに廃車になりましたね。
私も1974(S49)の8月にC5530撮りました。

よくわからないけど、この頃の30号機は弁の調子がいまいちなのか
4拍子のドラフトの2〜3拍子目がちょっと不規則な感じがわかりますね。

懐かしい音、ありがとうございました。

C5530が話題になってますね、
追憶の機関車C5530(その1〜その3)と題して、だいぶ前にアップしたものですが
ttp://geocities.yahoo.co.jp/gl/csi_miami3/view/20070211/1171200836
C5530のお好きな方どうぞ!
940935:2007/06/19(火) 23:03:41 ID:6HbZP5jl0
はらはら様

アップありがとうございます。
30号機はこの年の暮れに廃車になりましたね。
私も1974(S49)の8月にC5530撮りました。

よくわからないけど、この頃の30号機は弁の調子がいまいちなのか
4拍子のドラフトの2〜3拍子目がちょっと不規則な感じがわかりますね。

懐かしい音、ありがとうございました。

C5530が話題になってますね、
追憶の機関車C5530(その1〜その3)と題して、だいぶ前にアップしたものですが
ttp://geocities.yahoo.co.jp/gl/csi_miami3/view/20070211/1171200836
C5530のお好きな方どうぞ!
941はらはら:2007/06/20(水) 21:11:03 ID:WFZnXT4l0
旭川のC55は汚かったですね〜中学生のころ九州の門デフの写真をみて
細身のボイラに輝くスポーク動輪、いいな〜かっこいいな〜って思ったんですが
幌延駅で初めてC5530を見たときは「これがアノC55?」って思いました。
けど、C55に牽かれ、えんえんと続くサロベツ原野で夕日を見たときは
はるばる北の果てまで来てよかったな。と思ったものです。
話は変わりますが旭川のC57は綺麗でしたね。
942オカマスキー:2007/06/20(水) 21:59:50 ID:d6XfZqOR0
>>936
本日仕事帰りに見てきました >> D52“235”
D52235はD5256などと同様密閉キャブだったのに現物は開放キャブ
先輪もスポークが付いてました
一応交通公園の管理下で16:30以降は鍵の掛かる檻の中なのに
正面のプレートは無くアチコチ錆が目立ち初め
ATSの車上子も地面に落下してて哀れを誘います
943名無しでGO!:2007/06/21(木) 00:03:25 ID:L11HqboP0
>>941
あれはどこかから転属して来たんじゃないですか?検査残り多くて。
944名無しでGO!:2007/06/21(木) 06:06:34 ID:HHywUGIg0
一般的に言われているのは
・九州カマはきれい
・北海道カマは改造が多くて原型のもつ美しさが損なわれている

だけど個人的には北海道カマは好きだね。
特にD51・切り取りデフ・密閉キャブ・ギースルはお気に入りのカマ
945名無しでGO!:2007/06/22(金) 00:21:30 ID:glRfB32n0
>>944
同意、北海道のカマ、確かに原形からかけ離れていますが、北海道の厳しい自然環境を考えると、
ある種の「凄み」を感じます。あの汚れも勲章かと。
筑豊のC55は研ぎ澄まされた美しさですが、旭川のC55は大地に根ざした力強でしょうか。
小生北海道民ではありません、ほぼ原形のD51が居たところの住民です。
946名無しでGO!:2007/06/22(金) 07:28:27 ID:r0xRpmiq0
>>945
さらに同意です。

夏場は理由にならないが、北海道にすんでいたらわかるが、
雪のシ−ズンの4〜5ヶ月は車は、ものすごくよごれる。
よごれた雪が車体に氷状態ではりつき、それが解けたり凍ったりして
どんどんよごれていく。

SLの場合、煙や、ブレ−キからでる鉄粉、オイルなど
南北にくらべ、汚れの程度はすごかったと想像される。
切り詰めデフは、よろしくないが、
北海道のカマのよごれはは、やはり現役の力強さをすごく感じる。

それより大型機のシ−ルドビ−ムは、みれない。
末期御殿場線のD52とか、”ある機関助手”のC62とか、東京近辺のD51とか。
その点、九州では、本州より転属してきたシ−ルドビ−ム付きのカマを
LP403等に付け替えて使用していた点はすばらしかったね。
そういえば、保存SLは、ことごとくシ−ルドビ−ムから原型のLP403等に付け替えられていますね。
947名無しでGO!:2007/06/22(金) 10:30:24 ID:JVFwLoQj0
筑豊のC55はサラブレッド、旭川のC55はどさん子だ。
948名無しでGO!:2007/06/22(金) 20:58:10 ID:nJSOXnWn0
雪の汚ればかりではないよ。
団結号も北海道のはすさまじかった。
九州ではああいうのはなかった。
ごく少数落書きカマもあったが、門デフ機にはなかったように思う。
廃車になったカマから門デフを移植した事もあったし、
門デフ機への愛着は、強かったのではなかろうか。
門デフ機は、ノーマル機よりも一段と磨かれていた感じがした。
949名無しでGO!:2007/06/22(金) 22:27:49 ID:BJGsTTfD0
>>948
>九州ではああいうのはなかった。

確かに門デフではないが
国鉄時代最新号(きのうあたりでたのかな)の付録DVDのム−ビ−で
大畑ル−プの D51があったが、団結等の文字がえがかれたあとが出てきて
がっかりだった。
相当数のD51にかかれていた。

九州といえばスポ−クが多かったね。
96,D50,D60,86,C55,C56,C11,C12
特にD50,60とC55のイメ−ジが強いな。
950名無しでGO!:2007/06/23(土) 13:00:49 ID:UyllLXVV0
団結号といえば、直方のD6046に団結って書かれた写真、ある方のブログでみたことありますです。
951名無しでGO!:2007/06/24(日) 12:45:55 ID:zW1QdWoO0
スト権スト
あのときは凄かったね
952名無しでGO!:2007/06/25(月) 00:45:27 ID:bhKcMzxL0
1974年に渡道した人のブログだと撮ろうと思っていた列車がストで来なかったり、ストで途中駅から移動できなかったり。
散々待って、やっときたら団結号だったとか・・・(汗
せっかくの三重連が団結合だったとか・・・。
世界が泣いた・・・。
953名無しでGO!:2007/06/25(月) 20:46:39 ID:iOW9pFU90
 >>952
 74年のスト権ストは前年のストでの批判を浴びて、旅客列車は比較的
まともに運転されていたと記憶。まともたって定時にはこなかったけれど、
ウヤムヤのうちにウヤって事な無かったと思う。そんな私は釧網本線に
張り付いていました(ここは混合だからウヤは無かった筈)。
 ちゃんと札幌で延着の下り「ニセコ3号」から「大雪5号」への連絡も
とってもらえた。
 
954名無しでGO!:2007/06/25(月) 22:56:41 ID:0YxQzdbU0
スト権ストと言ったら1975年11月の事でしょう?
春闘勝利、スト権奪還、団結などの文字はあふれていたが。
955名無しでGO!:2007/06/26(火) 14:09:14 ID:stWalK7S0
とにかく、その前後は大変だった・・・。ということですね。

エンジンパスもってなくても、機関士さんと話してたらキャブにのせてもらったとか、機関区の見学させてもらったとか。
助役さんが三重連くるのおしえてくれたとか、おおらかな時代でもあったんですね。
956名無しでGO!:2007/06/26(火) 20:36:11 ID:H/GH2Ix70
>>955
 機関車添乗もあったけれど、信号所でカモレの車掌さんが「乗ってく?」
ってのもあった。夜、機関区で写真撮ってると、機関士さんが
「頑張ってるねえ〜、良いの撮れてる?」。親切な駅員さんは
鉄道電話で機関車の運用を確認してくれた。小駅では吹き溜まりで、
雪に埋もれた貨車の掘り出しの応援を頼まれた事もあった。
 なにかにつけおおらかな時代でもあった。
957名無しでGO!:2007/06/26(火) 21:09:07 ID:i9yW8fVT0
おれはロータリー車に添乗せてもらったことがある。
これはおれにとって一生の思い出。宝物。
958名無しでGO!:2007/06/27(水) 01:33:34 ID:ZyomtYOF0
>>956
今は車掌車自体なくなっちゃいましたものね。
埋もれた貨車の掘り出しの応援というのも、(肉体労働だからそれはそれは大変でしょうが)ちょっとうらやましいです。

>>957
ロータリー除雪車っ!!!
現役で動いていた時に乗ったことがある方に(掲示板とはいえ)お目にかかれるとは。
貴重な経験をなさったんですね。
実は名寄に会いにいきましたが、冬季だったためブルーシートでカバー中でした。
959名無しでGO!:2007/06/27(水) 04:57:11 ID:FfgOx5nF0
>>958
現役時は冬が出番だったのに・・・
960名無しでGO!:2007/06/27(水) 19:55:41 ID:ilylF/5x0
ですね・・・。
でも、一編成だけ残った、貴重な列車ですから、大事に保存してるのなら仕方ないなーって思いました。
展示してあるのは名寄本線跡の線路上らしいです。
駅員さんの話ですと、名寄本線も廃止されてしまって、豪雪区間が少なくなってしまったようですね。
961名無しでGO!:2007/06/28(木) 00:16:43 ID:txdBayL/0
>>960
あの編成が移動したのは聞いていたんですが
移動後は見に行ってないんですよ。
私が住んでいた頃は「名寄公園」というところにありました。
線路が見えたかどうかは記憶に無いですが、名寄線はすぐそばでした。

>豪雪区間が少なくなってしまった
深名線も無いですからね・・・
962名無しでGO!:2007/06/28(木) 19:00:33 ID:BNnzaRlI0
日中線観光用に復活しね〜かな〜

無理か
963名無しでGO!:2007/06/28(木) 21:06:29 ID:DHNZMRnL0
日中走らない、日中線。
LRTならなんとかなるかも・・・。
964名無しでGO!:2007/06/30(土) 22:04:20 ID:BVVeXPtE0
豪雪地帯なら会津線、米坂線、奥羽本線。いくらでもあるじゃないすか。SLが走るかどうかは別ですKEDO
965名無しでGO!:2007/06/30(土) 22:08:27 ID:vtilVhIW0
宗谷本線で夜中にラッセル見たが。
定期列車らしい。
ロータリーは見たこと無いな。
966名無しでGO!:2007/07/01(日) 02:24:21 ID:VX/YNV1r0
>>957kwsk!!
967名無しでGO!:2007/07/01(日) 05:54:22 ID:ua9N/F8m0
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOにツバ カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOにタン カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mm偽物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おもちゃ を 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『車体は1/80ですがレールの間隔は1/80ではありません』 と書いて
┃┃                                       謝罪すれば許してやる
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
968名無しでGO!:2007/07/01(日) 05:56:25 ID:ua9N/F8m0
自由にコピペして下さい。  ガニマタNにツバ カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNにタン カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃(警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃スケールを無視した 【1/150・9mm偽物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃ スケール を 無視した デフォルメ おもちゃ を 縮尺模型 と 偽った
■┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !! 犯罪者!
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃CMと箱に 『車体は1/150ですがレールの間隔は1/150ではありません』 と書いて
■┃                                       謝罪すれば許してやる
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
969名無しでGO!:2007/07/01(日) 09:04:48 ID:Jbw7XwoM0
大宮のC57135 なんとか復活できないかな?
構内運転だけでいいから願う。
ついでにナンバープレートは黒に戻して欲しい。
これだけで大きな目玉となるはず。
970名無しでGO!:2007/07/03(火) 04:49:31 ID:a007zO+r0

追分-東追分-川端-滝ノ上-十三里-紅葉山-沼ノ沢-南清水沢-清水沢-鹿ノ谷-夕張
                        │
                         ──楓──登川
971名無しでGO!:2007/07/03(火) 22:35:09 ID:sijfh4IN0
登川の石炭積み込み場の画像てないかな。
972名無しでGO!:2007/07/06(金) 22:58:10 ID:LCf5y1I60
駅の写真なら見たことあるな
973名無しでGO!:2007/07/10(火) 06:20:19 ID:cc0Qgngs0
9月の旧夕張線の蒸機復活 行く人いるのかな?
ただ紅葉山駅が一変したのは残念だが。
974はらはら:2007/07/11(水) 20:20:30 ID:xy8/DTnv0
*間合い運用*
こんにちは。久々に新しいコンテンツをアップしました。留萌線の蒸機です。
先ずは恵比島駅を発車する9600貨物です。高1の夏休み初めての渡道2日目
でした。前日深川駅で駅寝し留萌行きの一番のDCに乗り恵比島駅で降り待つこと
数分、列車は定刻に到着、朝もやのなか短く汽笛を吹鳴し留萌方面に発車して
行きました。このあとDCで隣の峠下に移動、深川方面行きのD51補機付き
列車を録りました。先頭はD514、後は戦時型でした。あとの話なのですが
この区間を行くD61の走行音をCDで聴いたのですがD61が通過したあと
も延々とブラストが聞こえるので不思議に思ったのですが、ここはかなり大きな
オメガカーブになってたんですね。知ってたら狙ったんですが・・・
次は旧客の走行音で「狩勝」を予定しています。
ところで・・どなたか次のスレ立て、宜しくお願いします。

ttp://www12.plala.or.jp/peroligon2/
975はらはらファン:2007/07/11(水) 20:43:48 ID:+9COSOuG0
>>974
はらはら様
いつも、懐かしい音ありがとうございます。
はらはら様とは同世代と思います!
(以前C5530再リクエストさせていただきました。ありがとうございました)

いい音、風景が目に浮かびます!
96の汽笛前のたまたま記録されている犬の吠える鳴き声いいですね!
976名無しでGO!:2007/07/13(金) 09:27:29 ID:AlXnCwKk0
D514はつらら落とし付きなんで、おいらの好きなカマ
私は、再末期の夕張線で撮りました
977はらはら:2007/07/13(金) 20:06:57 ID:m14Qiil40
お聴き頂き有り難うございます。留萌線は不思議な線ですよね。何故あの短い
線が「本線」なんでしょうかね。支線の羽幌線のほうがよっぽど長いのに。
978名無しでGO!:2007/07/13(金) 22:30:42 ID:4Opolm2g0
>>977
ひょっとして、鰊(にしん)のせいで貨物の取り扱いが多かったのでは?
もちろん推測ですが。
979名無しでGO!:2007/07/14(土) 01:01:56 ID:bg/lJDbx0
>978
 道央の炭鉱から出炭した石炭を留萌港へ運ぶ重要路線。
 セキ専用貨は恐ろしく長く、後補機を入れるのに
随分と苦労をした。直線の開いた場所で撮ると、後補機
小さすぎて判らない。
980名無しでGO!:2007/07/14(土) 01:37:29 ID:cSsVu/kz0
>>979
そうそう、恵比島〜峠下間の峠越えも、重い石炭列車のために、
大回りする「Ω」まで作って勾配緩和しているからね。
981はらはら
なるほど!留萌線は石炭運搬のためにつくられたんですね。そういえばはじめて
留萌駅にいったとき構内がすごく広いんでびっくりしました。羽幌線ホーム
までの跨線橋がなが〜いんで驚いた記憶があります。それにしても留萌駅
が立派になってたんでこれもびっくりです。キハの単行なのにね。