変電・き電スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
変電・き電に関する話題を語り合いましょう。

保護連動のありかたや、電車線構造など、ご自由に。

電路、変電スレッド
http://piza2.2ch.net/train/kako/1001/10013/1001325856.html
2名無しでGO!:2006/04/26(水) 21:17:39 ID:Z9rJEOgW0
チミの意図もよく解らんね、漏れには。今日は比較的ヒマだから、ヒマ潰しにはもってこいだがな。
チミは管理人共が鉄研系かそうでないか知りたい訳だる?
3名無しでGO!:2006/04/26(水) 21:24:54 ID:61bz8ohz0
>>1で紹介しているスレッドでは、変電所の保護連動のありかた(特に64Pの
故障鎖錠)をめぐって激しい議論が闘わされたわけですが、その後鉄道電気
技術教会誌の平成14年11月号で、JR東日本・JR西日本・営団・東武・京阪
の変電所保護連動の違いが紹介されています

JR西と東で結構違うのは、東電工と大電工の違いが発端になっている
んでしょうかね?
4名無しでGO!:2006/04/26(水) 22:19:01 ID:ZHqhcCm10
>>2
誤爆してやんの。バカだね。
5電気屋の卵:2006/04/26(水) 22:39:09 ID:H9EoFGRIO
意外に鉄道の電気関係ってマニアにはブラックボックスな所が多くないか?
6名無しでGO!:2006/04/26(水) 23:51:18 ID:kBg7Ocbr0
イパーン人は中に入れないからな
新幹線の変電所と浜松工場見学したときは
見所ありすぎて挙動不審で同僚に鉄ヲタで
あることがバレてないかと必死におさえた
7|∀゚):2006/04/27(木) 01:28:19 ID:lPTrCOFy0
>>6
新高塚?
8名無しでGO!:2006/04/27(木) 01:47:51 ID:4RkroP/aO
9RON ◆HaDDLKrJK6 :2006/04/27(木) 14:05:18 ID:/Ub23OqY0
新幹線の交流き電線の25000V対応の碍子の長さの
威圧感がたまんねぇ〜
10名無しでGO!:2006/04/27(木) 18:32:28 ID:rzHKHwCL0
>>6
俺もそうだからな、見学会とか行くとソレっぽいヤシすぐにわかるぞ。
11名無しでGO!:2006/04/27(木) 22:14:22 ID:cPUT2jar0
>>5
まあそれでも、独自にかなり調べてる人もいるなあ。

日本のデッドセクション
http://deadsection.image.coocan.jp/

わざわざ敦賀まで取材に行く行動力には感心してしまう。
12電気屋の卵:2006/04/27(木) 22:25:16 ID:AJTO4uhwO
確に俺なんかそうだし。
鉄道の電気関連のサイトってそこしか知らないのは俺だけか?
13名無しでGO!:2006/04/28(金) 19:16:12 ID:7Dv4pTfl0
変人・奇人スレッドにみえた。
14名無しでGO!:2006/04/28(金) 20:49:17 ID:RAvV7+FD0
>>13
き電・変電スレッドにしなかったのはたぶんスレ立てぬしも思ったんだろうな
15名無しでGO!:2006/04/28(金) 23:47:46 ID:kglB4bDx0
でも実際に変電には変わり者が多いとか
16名無しでGO!:2006/04/29(土) 04:02:25 ID:TE49MBxyO
スレタイは『スカドンのき電・変電コーナー』とすべきだった
17名無しでGO!:2006/04/29(土) 14:55:08 ID:+muJFn4N0
以下,熱心に書いては居ますが,どうも伝説的「常識」がまだかなり混じってる様で,
饋電・変電パワーで修正をお願いします.鉄ヲタ本の解説は実態と外れてるものがありますね.

鉄ヲタとWikipedia
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134788836/326n
交流電化
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E9%9B%BB%E5%8C%96
AT饋電
http://ja.wikipedia.org/wiki/AT%E9%A5%8B%E9%9B%BB%E6%96%B9%E5%BC%8F
BT饋電
http://ja.wikipedia.org/wiki/BT%E9%A5%8B%E9%9B%BB%E6%96%B9%E5%BC%8F
18名無しでGO!:2006/04/29(土) 21:48:31 ID:YRxYORxe0
>>17

とりあえず、BTセクションがあったからパンタ間の特高引き通しができなかった、というのがNGかな。
問題の本質はそっちではなくて、上下別き電だったから、ということでしょう
19名無しでGO!:2006/04/29(土) 22:22:58 ID:OwYFMAbw0
直流電化のとこ見たがかなり手抜きだなw
20名無しでGO!:2006/04/30(日) 14:08:18 ID:gPbKHIO00
>>17
ちょっと手を加えてみた。
本当はもっと詳しく書けるが、本来なら詳細はサイトを開いて
紹介すべきであろうから記述量は増やしていない。
気になった用語の修正ぐらいかな。
(例:磨耗→摩耗)
21名無しでGO!:2006/05/01(月) 16:27:06 ID:F8kz9HmZ0
富山ライトレールにはBBTセクションがあるとか。
22名無しでGO!:2006/05/01(月) 16:47:17 ID:EV8KMmb+O
電圧降下に悩む線区に救世主が!スレはもうないの?w
23名無しでGO!:2006/05/01(月) 18:10:27 ID:CMHZ6mXD0
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=../dat9/1052304957&ls=50
がまだ残っているが、63で壊れている。
まだ取り出せる名作AAをご紹介しておく。

き電マン    
      △/
    <●  
      □
     / \
24名無しでGO!:2006/05/01(月) 18:11:45 ID:CMHZ6mXD0
1500を目指して充電中の き電マン

△  
●\ 
□∧     ::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄|  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 口 口  |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄\::::::::::::
 口 口  |::::::::/       ヽ::::::::::::::
 口 口  | ̄┌┐l ̄l .| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
 口 口  | | ̄ ̄ ̄| |      | | ̄ ̄
 口 口  | |      | |      | |           
25名無しでGO!:2006/05/01(月) 18:12:42 ID:CMHZ6mXD0
        b  <グッジョブ!!
     △/
.    d ●
     □
     / \
26愛娘き電ちゃんと星空を眺めるき電マン。:2006/05/01(月) 18:14:38 ID:CMHZ6mXD0
                ★‥゚・。・。・.. /・。゚・。・ ★                     ★
                    * /。・。・・゚・。                 ★    ★
                    / *:。・。・。・゚       ★          .☆
                 |/  。・・゚....・。・   ★
               −★−  ・。。・。・゚..・。゚゚・。・                    ★・
           ★    |  ・*。・。・。・..。・。・゚・。・..        ☆
                    ・。゚゚★。・。・゚..*。・・・。。★            ☆
                           ★∴゚・。・。・。・
             ☆      .・゜..*・。・。・。・。・。・゚..。       ★
           ★           ★..。・゚..・。゚・。・゚.・  .
                          。...・。・。・゚★。・。・。・   ★  .
                           ..。*。・。・・。・。・。・。        .    ★
               ☆        .・゜..*・。・。・。・。・。・゚..。 . ★

                               △
                  ヽ▲ノ         /● 
                 .   只          へ□
      ‐''"´'''"""''"`''""`"""''''''"´'''"""''"`''""""'''"''''''"`"""''''``'‐
27ジャイアントき電ロボ:2006/05/01(月) 18:16:26 ID:CMHZ6mXD0
「ジャイアントき電ロボ」
      △
      ▽
      |
      ●
      |
    / ●\
    □ |  □
  /   □   \
 ●    / \    ●
    /   \
   □     □
   |     |
   ●     ●
   |     |
  △       △   I←き電マン (比較)
28名無しでGO!:2006/05/01(月) 23:40:37 ID:1+YzbfaU0
やっぱ変人が多いみたいだな。
29名無しでGO!:2006/05/02(火) 02:33:26 ID:yvctt+t50
ホモあげ
30名無しでGO!:2006/05/02(火) 16:36:46 ID:JS0xTqsX0
めいてつエムザと聞いて
「めいてつティーザ」もあるに違いない!と思った香具師は挙手
31名無しでGO!:2006/05/02(火) 17:44:38 ID:jHEPBPoR0
>>27
一瞬本当のき電系統図に見えたw
32名無しでGO!:2006/05/02(火) 19:36:07 ID:2XhDJFEn0
>>30
わかりにくすぎます
33名無しでGO!:2006/05/02(火) 20:07:31 ID:sErraPmL0
どこかで「5EでGO!」とか使っている人いなかったけ?
34名無しでGO!:2006/05/04(木) 19:53:51 ID:KtOwElwh0
>>33

いたなあ。それにしても、5Eで隣接変電所を落さない会社があるのには驚いた。
35名無しでGO!:2006/05/07(日) 15:55:57 ID:l/ppPdoc0
あんまり盛り上がらないですねえ。やはり、変電の話などは面白くない
ネタなんですかね。
36名無しでGO!:2006/05/07(日) 20:44:02 ID:KZ2kgAZ/0
>>35

面白い面白くないという次元じゃなくて、
変電というか、電気の話自体が鉄道板にしては高級な部類に入るため、
理解できない人が多いって事よ。

概念自体が理解できないから、文章のどこにポイントや落ちがあるのか、
それを見極めることすら出来ない。


このスレを覗くだけでも、普通の鉄ヲタとは違う学力があるということ。
37名無しでGO!:2006/05/07(日) 21:11:44 ID:Sxm8GVbS0
てか、現役orOB限定だろ。ここ。
38名無しでGO!:2006/05/07(日) 23:13:29 ID:Nmi0HIqj0
>>36
加えて断路器などの特性規格名だけを使って関係者以外をシャットアウト
しようとするカキコがあるから、寄り付きにくくなってる.
遮断特性名だけが出てきたらすかさずその機能を解説したらどうかな(w
39名無しでGO!:2006/05/07(日) 23:35:56 ID:CGxhGaU40
>>37
非鉄電気系&鉄オタの人も居るかと
40名無しでGO!:2006/05/08(月) 21:50:20 ID:bba7NL4V0
うむ
41名無しでGO!:2006/05/09(火) 21:32:41 ID:MmjHlwyQ0
>>38
是非おながいしまつ
42|∀゚):2006/05/09(火) 22:01:54 ID:kFimj66d0
ホモあげ
43名無しでGO!:2006/05/10(水) 09:20:54 ID:9r17rQ6A0
鉄道直流変電所用主要機器
52:交流遮断機(R:受電、G:整流器用変圧器一次、HP:高配一次側など)
89:断路機(上記のほかF:き電、P・N:整流器二次側)
54:直流高速度遮断機(F・P、T:連絡用)
50:高速度過電流継電器(交流用のほかき電線故障選択装置など)
51:過電流継電器(受電・整流器・高配など)
32:逆流検出継電器
64:地絡検出継電器(高配・き電など)
67:地絡方向継電器(高配に使用、64の動作と組み合わせることが多い)





44名無しでGO!:2006/05/10(水) 21:57:08 ID:LlyZZZwS0
最近電機系で話題になったのは外房線大網駅で
あぼーんがあった時ですかね・・・
45名無しでGO!:2006/05/10(水) 22:54:05 ID:2RkC3mGz0
昨日の朝ラッシュに見事にあたった常磐快速線金町−馬橋間き電停止。
全車パン下げして1編成ずつチェックしてったけど、事故車判明せず。
46元メーカー電力屋:2006/05/11(木) 22:51:00 ID:OND37hm+0
>>43
67は64(軽故障)と組み合わせる(重故障)以外の方法は見た事ないす。(電車でも一般企業でも、海外でも
組み合わせない場合ってあるのかな?
47名無しでGO!:2006/05/13(土) 17:23:36 ID:6Jzcc9XP0

    ageるか・・・
△  
●\ 
□∧     ::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄|  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 口 口  |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄\::::::::::::
 口 口  |::::::::/       ヽ::::::::::::::
 口 口  | ̄┌┐l ̄l .| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
 口 口  | | ̄ ̄ ̄| |      | | ̄ ̄
 口 口  | |      | |      | |    
48名無しでGO!:2006/05/14(日) 01:27:24 ID:M70zjSJD0
直流1500Vの路線で、変電所の碍子の上の方に細長いパイプみたいなのが
配置してある所(例:東急田園都市線つきみ野・阪急千里線山田)があるけど、
あれはバスバーそれともガス絶縁(SF6)でもしてるの?
49名無しでGO!:2006/05/15(月) 21:49:28 ID:6wVo3BBa0
>>45
常磐は過負荷だそうで…。
50名無しでGO!:2006/05/15(月) 21:56:13 ID:x5tUi2wn0
>>49
103系をE231系に置き換えて、消費電力は減ったはずなんだけどな。
51名無しでGO!:2006/05/15(月) 22:02:42 ID:MOyYjCDV0
インバータ車は力率が低いから、電流は抵抗性御車よりも多く流れる。
つまり、皮相電力は抵抗制御<インバータなわけだ。
52名無しでGO!:2006/05/15(月) 22:04:51 ID:6wx/+hUy0
直流区間に「力率」はねぇべぇ〜!
53|∀゚):2006/05/15(月) 22:10:26 ID:+Ld78U0Q0
ブラック商会変き郎
54名無しでGO!:2006/05/15(月) 22:38:06 ID:x5tUi2wn0
今まで抵抗制御車しか面倒を見てなかった直流変電所に回生電力が逆流してきた場合は
何か問題があるのだろうか。
55|∀゚):2006/05/15(月) 22:39:57 ID:+Ld78U0Q0
家のトイレが逆流したときを想定すればわかりやすいじゃないかな
56名無しでGO!:2006/05/15(月) 22:48:17 ID:6wx/+hUy0
>>54
回生失効するだけで無問題.∵シリコン整流器は逆流を許さないから.
力行率から考えて「103系の47%の電力で『走ってます』」というのはウソくさいなぁ.>E231系

奥羽本線板谷峠付近では,2組の水銀整流器のうちの1組を
電力回生用として逆流ゲートにつなぎ変えたことがある.

回転変流機で整流していた旧碓氷峠アプト式時代の変電所は最初から回生可能だった.
57名無しでGO!:2006/05/15(月) 23:44:37 ID:Wdm/bGP60
>>54

50Fが回生車対応でなかったら誤検知するけど、さすがにそんな間抜けなことは
ないと思う。
58現役ウテシ:2006/05/15(月) 23:55:36 ID:49WQv7Cs0
この間、フルノッチ入れて起動したら50F飛んじまったよ。

2年前に変電所を増強したのに_| ̄|○
59名無しでGO!:2006/05/16(火) 00:10:58 ID:i+NWeETq0
>>58

なんか最近、あちこちでそういう話を聞くねえ....
60名無しでGO!:2006/05/16(火) 09:25:40 ID:h4XP/BsR0
>>54
回生電力として戻ってきた場合、他の回線に回るか
回り切らない場合(車両がいない時)、回生インバータ
設備を備えている変電所だったら高配設備に供給する
ことが可能です。
>>56
逆流したら32(重故障)でトリップ・鎖錠します。
>>58
いきなりフルノッチ入れたら凾h(50F)が
作動するのは当然です。突発的電流を検出するわけ
ですから。瞬時でもいいので一段入れてからフルに
入れれば誤動作はないようです。50Fは刄sーク
電流を検出して飛ばしに掛かる装置ですから
61名無しでGO!:2006/05/16(火) 13:07:05 ID:eWa19N3TO
>>58>>60
ELならともかく、ECだったら車両側に限流回路入ってないかい?
62名無しでGO!:2006/05/16(火) 15:46:26 ID:0zSnitn/0
保守品でもらってきた碍子とかトランス載せたら怒られそうだ
63名無しでGO!:2006/05/16(火) 17:50:54 ID:gng3ryNE0
>>60
>>61
電車だというの忘れてた。

古い車両の制御器は使ってはいるものの、
自動的に制御回路の繋ぎかえを行うから、
ELみたいな事はない。
64鉄道変電所入門者:2006/05/16(火) 20:42:34 ID:2Z7MdcbY0
64P=51G(特高引き込み部CTの戻りに付いてる香具師)
とうちの変電所ではなっているんですけど、鉄道ではどこでも
こうなってるの?何で、64になるのか理解できまへん
65名無しでGO!:2006/05/16(火) 22:37:41 ID:QECaOBv60
>>52
kVAはWじゃないことを思い出して。

例えば750V定格のモーターが150kW電力を消費しているとき、
直流モーターなら750Vの電圧がかかっている状態なら電流は200Aだけど、
三相誘導モーターで力率0.8だったらどうなる?
66名無しでGO!:2006/05/16(火) 23:05:56 ID:iOa53ytJ0
>>65
三相誘導モーターの部分の力率が0.8でも,
それはインバータから後ろの話なので,
コンバータへの入力はあくまでも力率1
(直流だとそもそも位相差が無いし)

>>56
回生率も考えて,使った電力的には47%ですって
事じゃないのかなー?
力行時の消費電力が47%はちょっと無理な気がする.
67名無しでGO!:2006/05/16(火) 23:38:03 ID:i+NWeETq0
>>66
抵抗制御車は、抵抗が抜けるまで大量の電力を熱に変換しているからね。
回生制動も考えたら47%はいくでしょう。

#300系→N700でも、東京→大阪で30%ぐらいは電力量を削減しているはず
68名無しでGO!:2006/05/17(水) 01:08:18 ID:F3WlD+em0
>>66
前半その通り.TNX!

後半,回生制動を使っても,そう都合良く他列車が加速してないから,回生失効する
割合が高く,その分効率は落ちるはず,という話.
深夜を走るSRCは285ベースながら回生電力を消費してくれる時間帯じゃないから
だと思うが,発電制動仕様になってるはず.

>>67   抵抗損は絶対値としては大きいが,列車の消費エネルギー全体としては極めて少ないのに驚く.
私鉄が早くから抵抗起動ながら,高速域からの回生制動車を主流にしていたのは,それを知ってのこと.
並列フルステップ40km/h,最高速度120km/h運転としてエネルギー比でみると,速度2乗比例だから
3^2=9倍.抵抗損は直並列制御で半分だから,最高速度のエネルギーに対して1/18に過ぎない.

だから高速領域からの回生制動を有効にできれば非常に有効で,残り1/18の抵抗損の回収に
当時高価だった電機子チョッパーは採用しなかった.(201は高速域で回生制動しきれず抵抗を挿入して
辻褄を合わしている).そういう意味で抵抗損の割合は以外に小さいんです.

駅間2分として,加速時間が約45秒とすると,VVVFでは低速時の電力消費は小さいから実質30秒として
残り90秒は惰性走行で電力消費があまりなく,それが単位給電区間内に何本いるかを考えると
最良条件はなかなか得られず,結構回生失効するのではなかろうか?その分は効率が落ちるだろうという疑問
69名無しでGO!:2006/05/17(水) 06:36:17 ID:BNDEM3Hp0
>>68

論点があちこち飛んでるが....現実に走行している列車を見ると、殆どOVR動作せずに
回生ブレーキが有効に動作してるので、回生が効かない場合はそんなにない。
70名無しでGO!:2006/05/17(水) 06:41:26 ID:ZhYWJfuiO
>>63
なので、起動時にフルノッチ入れてき電保護が動作しちゃうのは電力か車両の
設計(設定)ミスがあるんかな、と思った次第。
旧国鉄で省エネ車として201系を投入したときは変電所を増強して、限流値は
3割くらい引き上げてるんですよね。
もしかすると、常磐線のE231系も103系より最大電流は大きかったりして。
71名無しでGO!:2006/05/17(水) 11:13:48 ID:6AC9whVH0
>>64
64Rの間違えではないでしょうか
直流変電所の場合、大抵は(会社にもよるが)51GRと64R
を使用しており、64Pは直流地絡検出として使用しています。
64Pにも1段・軽故障と2段・重故障があります。
現在は51GR(無方向性)を採用することが多く、
64Rは旧式継電器に見られる記号です。
ちなみに「64」は過電圧継電器
    「51」は過電流継電器です。
特に社内送電線を設置している場合は64Rを採用している
場合も多く、67を併せて使用しています。
72名無しでGO!:2006/05/17(水) 13:03:01 ID:2d+WztSs0
E231の47%は、重量とか、MT比とかも考慮してあるんじゃ?
73名無しでGO!:2006/05/17(水) 14:06:09 ID:qwNv2QYh0
このWikiの「BT饋電法結線図」は間違ってませんか!?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:BT-Feeding.jpg

久保田博氏の著書2冊ではこの図の通りなのですが,列車が直接給電区間に突入すると
帰線電流が吸い上げトランスを励磁してBTセクションにその鉄心飽和電圧が掛かって
一旦アークが飛ぶと止まらなくなるのは有り得る回路になってます.
それは下記記事中の架線溶断事故とBT饋電の欠点評価そのものです.
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/BT%E9%A5%8B%E9%9B%BB%E6%96%B9%E5%BC%8F#.E5.95.8F.E9.A1.8C.E7.82.B9.E3.81.A8.E7.8F.BE.E7.8A.B6

変電所の帰線側接続をBT帰線だけでなくレールにも接続すれば解決するんで,
この配線を1本落としてると思うのですが如何でしょう.

記事指摘の溶断事故時は?久保田氏が国鉄の現場幹部だったんでこれで施工したことがなかったか気になります.
74名無しでGO!:2006/05/17(水) 15:14:15 ID:F3WlD+em0
>>72
列車単位の話なので,総武中央緩行の103系10連と209/E231の10連同士の比較と思われ.
すなわち6M4Tと,4M6T.

最大運動エネルギー=(1/2)質量・速度^2 なもんで,これをモータから供給.
質量と最高速度で決まってしまい,MT比は関係ないんですけどね.

省エネは軽量化が一番効いていて,回生電力分はそれに次ぐとか
75名無しでGO!:2006/05/17(水) 16:15:51 ID:2d+WztSs0
>>74
歯車装置の伝達ロスはどれくらい?

まぁ、M車が減れば一応軽くなるけどw
76名無しでGO!:2006/05/17(水) 19:35:41 ID:5YL4Cu3B0
>>71
単結確認したら、64Rの間違いでした。(受電引き込みケーブルの分割形CTについている)
電圧RYなのに何で、CTに使用しているんだろうと思った訳です。
因みに社内送電線の送りブスにはGPT三次に64Hがあり、それと送電フィーダに67が組んでありますね。
(シーケンスを読んでないので、分かりませんが)
単なる51G的な使い方なのかどうかはちゃんと見てみます。
77名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:53:59 ID:VxRfp7ZAO
>>74
103系のノッチ特性見ると、30km/hくらいまで抵抗が入る。
電気ブレーキの負荷も全部熱になるから、トータル消費電力はかなりなもの。
あの抵抗器のファン熱で実感してると思うけど。
78名無しでGO!:2006/05/18(木) 20:29:52 ID:gt0Myjg70
再閉路ってのは鉄道変電所独特の仕様ですか?
79名無しでGO!:2006/05/18(木) 21:34:15 ID:b9XxSp/10
>>77
それはマクロで見れば良いんです.(103系なら36km/h以上で確実に起動抵抗は抜けるでしょう.)
最高速度の運動エネルギー(1/2)MV^2は電力から与えられたもので,
それに起動抵抗損=1/18が加わって,最低限(1+1/18)のエネルギーが消費される.

VVVF車や電機子チョッパー車はこのうち(1/18)の電力損失がなくて済む.(意外に小さいでしょ)

減速時には,この最高速度のエネルギーの大部分が基本的に熱になるのが103など抵抗制御車.
その運動エネルギーを架線を通じて他列車に使ってもらえる部分があるのが回生制動車.

このほかは誤差要因として回路損とか暖房・照明とか,走行抵抗に,回転部の感性能率,「ギヤ損」が
あるわけですが,電車にはトルコン効率70%とかいう大損失はありませんから結構正確なメノコ計算ができてしまいます.
80名無しでGO!:2006/05/18(木) 21:55:59 ID:b9XxSp/10
>>79
やったー!エラーです。
× 感性能率
○ 慣性能率:イナーシャ:
  (回転加速度運動での、加速トルクとの比例定数。加速度運動での質量に対応)
81名無しでGO!:2006/05/18(木) 22:58:01 ID:zaIVP81H0
>>79
そ。
> 減速時には,この最高速度のエネルギーの大部分が基本的に熱になるのが
> 103など抵抗制御車.
この熱と踏面ブレーキの発熱分が無駄なエネルギーに相当するんで、トータル
消費電力ってデカイんじゃないかなー、って思った。
E231の加速性能測定データがサイバネ論文にあったけど、VVVF車って起動時
の電流は少なくて、25km/hくらいまで速度比例で電流値が上がっていくんだけど
実際のき電系で見てもそういう特性なのかな。
82名無しでGO!:2006/05/18(木) 23:45:59 ID:SB8YUYRo0
>>81
そ。
「仕事率=力×速度」 なもんで、
定加速をやれば電力入力∝パンタ電流∝速度になる。(概ねVVVF領域)
定電力領域(CVVF領域中のスベリ増部)なら定電力領域で電流ほぼ一定。
それを越えると電流が速度反比例。
というのが基本形で,直流モータそっくり。

粘着力が低速ほど大きいんで,その補正をやって最大加速を得る設定だと、
当然影響して高速ほど電力を下げているから特性形が変わってくる。
83名無しでGO!:2006/05/18(木) 23:52:04 ID:b9XxSp/10
>>82 > 当然影響して高速ほど電力を下げているから特性形が変わってくる。

その書き方だとROMさんに誤解を生ずる。
電力を高速側で速度比例よりも下げている。だなぁ。VVVF領域なら電力は間違いなく上げてる(w
84名無しでGO!:2006/05/18(木) 23:53:28 ID:M+sOiodX0
つまり、VVVF車でも発電ブレーキだとほとんど消費電力は減らないってことでいいのか?
85名無しでGO!:2006/05/18(木) 23:59:33 ID:px/OpIkJ0
>>79

抵抗が抜けるのは32km/hでは?
86名無しでGO!:2006/05/19(金) 00:00:51 ID:5Tbpnmqo0
>>83
スマソ。その意味。
87名無しでGO!:2006/05/19(金) 10:05:38 ID:8aIbQ5cI0
スレ違いと書かれるのに100ウォン
88名無しでGO!:2006/05/19(金) 12:15:06 ID:HQhoFOd6O
戻そう。
>>78
一般の配電系でも多いです。
迂回系を生かすのに再閉路動作で遮断部分を移していって、最終的に事故部位を
切り離します。
鉄道の配電は線路に沿って線で構成してるので、形態は違いますが。
き電・配電の送り出し方向切り換えと似てるかな。
89名無しでGO!:2006/05/19(金) 12:15:51 ID:HQhoFOd6O
戻そう。
>>78
一般の配電系でも多いです。
迂回系を生かすのに再閉路動作で遮断部分を移していって、最終的に事故部位を
切り離します。
鉄道の配電は線路に沿って線で構成してるので、形態は違いますが。
き電・配電の送り出し方向切り換えと似てるかな。
90名無しでGO!:2006/05/19(金) 12:18:26 ID:HQhoFOd6O
携帯で書き込んだらリトライしてかぶった。スマソ
91名無しでGO!:2006/05/19(金) 12:57:53 ID:Tg+rvLZVO
>>27
ジャイアントき電ロボの●や△の横に機器番号を書いてみたくなる俺がイル。
92名無しでGO!:2006/05/19(金) 16:13:26 ID:8aIbQ5cI0
誘導機積んだ車輌が増えてるけど変電所の高調波対策ってどうやっての
直並列のリアクトルでカバーできるの?素人電気屋の知識だけど
93名無しでGO!:2006/05/19(金) 22:08:58 ID:0Nqlq4ip0
>>92
東は自営電力系があるから朝ラッシュのときの高調波はかなり高いよな。
5次と11次で30%くらい乗ってんじゃないか?
94名無しでGO!:2006/05/19(金) 22:20:27 ID:nqdUJqsj0
同じ容量の12相全波整流器なら高調波対策は必要ないと思う
他社との組み合わせや容量の異なる整流器や6相半波整流器と
の並列運転だと歪が生じ易いのでリアクトルが必要になる
95名無しでGO!:2006/05/19(金) 22:46:47 ID:X+T2AE8K0
>>92
前から気になっているんだけど、新幹線とか交流電化区間だと、信号電源を
SHTとトロリー電源で2重化してるよね。あれって、高調波とか大丈夫なのかな。


>>94
そじゃなくて、VVVF車とかが、たとえばユニットカットして運転するような場合って
相当な高調波が乗ってくると思われるけど、そのへんのEMCってどうよ、って話。
96名無しでGO!:2006/05/19(金) 23:23:33 ID:0Nqlq4ip0
>>95
特高レベルで乗ってるから取るとこ変えてもあんま変わらん。>信号電源高調波
インバータの交流成分がき電系に逆流してくるような主回路を積んでるような車は
走らせてもらえんと思うが。
き電線の長さと電源高調波の波長が近くなって共振する問題は聞いた事がある。
97名無しでGO!:2006/05/20(土) 00:22:07 ID:Ql3E1v9/0
車両の構造の話が多くなってきているなwj
98名無しでGO!:2006/05/20(土) 06:20:56 ID:22lZdy8d0
スレの方向性と違う、自分の得意なジャンルに流れを持っていこうとしてるレスが
あるんかな。
現役がガンガン書き込めば自然と流れができると思うが。
99名無しでGO!:2006/05/20(土) 08:56:01 ID:UGVpsyMc0
技術系スレに出現する例の粘着君だろうな過去のパターンと酷似
100名無しでGO!:2006/05/20(土) 13:03:42 ID:lyuBQq6p0
>>95 > そじゃなくて、VVVF車とかが、たとえばユニットカットして運転するような場合って

ゲートタイミングをずらして平滑化する方法は車両単位だけじゃなく,列車単位でもやられてるんですか?(質問)
101名無しでGO!:2006/05/21(日) 01:46:35 ID:BFp9kjhD0
>>78
家で停電した場合に,2度短時間停電して復旧する動作をすることがあるが,それだと思う!

配電線が事故で停電した後,区分点毎に順次投入していって,事故区間を投入するとまた落ちるんで,
今度は事故区間を除いて投入していくから正常区間は2度短時間停電となる.
ループにしてるんで,事故区間の次の区間は他から給電する.
 事故った区間は直るまで待って貰う.2度目の停電が長いのは事故区間に繋がってるってことだ.
102名無しでGO!:2006/05/21(日) 10:14:46 ID:fPKUvqcp0
再閉路だと5分くらいで事故箇所切り離せるらしいが。
103101:2006/05/21(日) 11:56:24 ID:BFp9kjhD0
>>102
それは101の方法で事故個所を捜してそれ以外を通電させるから.
40年余昔から使われている方式で停電範囲を局限して復旧が早くなった.
鉄道の方式は知らないが,似たようなものだろう.
信号高圧線は2系統の自動切り替えで基本的に無停電が増えている.
104101:2006/05/21(日) 12:13:20 ID:BFp9kjhD0
>>103  補足
再接続コマンドはリモコン.わざわざ出掛けなくて良いから事故個所切り離しが早い.
柱上に両側から3本ずつ高圧線の繋がってる箱が
その区分スイッチで,制御線が外から見えないから配電線そのものを
コマンド線に使ってると思う.

電力搬送通信は昔から電力会社の十八番.山奥の水力発電所から消費地までの
ン100kmの通信を担っていて,一般電話普及前は変電所から搬送電話で
病休連絡なんてやってたもんだ.
105名無しでGO!:2006/05/21(日) 14:06:55 ID:fPKUvqcp0
>>103
信号高圧は線が二重系でも変電所切り替えがしょっちゅうあるから瞬停は多いが。
事故停電も二重系より送電方向切り替えで運転継続って方が多い。
駅で取ってる買電が一番安定してる地域が多かったりする。
106名無しでGO!:2006/05/21(日) 16:37:01 ID:Phac6UDn0
>>105 > 駅で取ってる買電が一番安定してる地域が多かったりする。

東京だとそうだね.
九州でモーター式タイマーを目覚ましにしたらしょっちゅう遅刻で
夜中に停電してるらしかった。
長期出張で改めて東京の凄さを知った。

信号スレだと、信号は低圧にしてから2重系の切替をやっていて、
瞬停滞策は取られてるらしい

107名無しでGO!:2006/05/24(水) 05:53:17 ID:s2+zXzH60
>>106
瞬停滞策ではなく停電対策
常用側の信号高圧が停電すると
信号機が一旦消える

108名無しでGO!:2006/05/24(水) 06:37:21 ID:cLcH5yLLO
ACレベルで瞬断すると軌道回路をリセットするから、運行時間帯にあるとちと面倒。
特に電子連動は自動進路制御系が混乱する。
でも、修正作業をしたことはないんで安定供給されてるんだなあ。
夜間の計画停電のあとに修正しないで、パニクってる扱い者がたまにいるがw
109名無しでGO!:2006/05/24(水) 20:04:37 ID:t5F+cGGx0
鉄道変電所作っているメーカーって、
日立、東芝、三菱、富士、明電の五社でオケ?

それぞれ特徴を挙げよ
110|∀゚):2006/05/25(木) 01:59:19 ID:0ge2vOKb0
日立…ゲイソル
東芝…奴隷
三菱…ウィーアー
富士…ウンコターレ
明電…磯
111名無しでGO!:2006/05/27(土) 11:55:46 ID:78n5v7TNO
日立は見積もりが来ない
112名無しでGO!:2006/05/27(土) 18:47:11 ID:Y1Q0V5VA0
俺の記憶では京成と京王は富士を採用しているな、見た。
小田急の唐木田でも見た。
東急・・・・・・・
京王・・・・・・・富士
京急・・・・・・・
西部・・・・・・・
小田急・・・・・富士
東武・・・・・・・
京成・・・・・・・富士
相鉄・・・・・・・
こんなとこだな、各社採用状況としては。
あとはどんな感じ?
113sage:2006/05/28(日) 16:17:22 ID:MjUiTyLJ0
高圧タップ切替式の具体的構造を教えて下さい.
仮に,起動電圧がフルパワーの1/10という場合に,
低圧タップなら2次巻線の1/10のタップに接続すれば良いわけですが,
高圧タップでは,フルパワーの10倍巻いた1次巻線に接続するのでしょうか?
それとも特別高圧の単巻き変圧器が別にあって,このタップを切替え,
その後に降圧用の変圧器を持つのでしょうか?
この辺りの説明はどの解説でも避けていて見つかりません.
若干スレ違いは承知ですが,このスレなら分かる方が居られそうなので.
114名無しでGO!:2006/05/29(月) 22:48:27 ID:SPfFdpay0
>>113
主語が無いので合ってるかどうか分かんないけど、ED71やEF70などの
電気機関車の主回路の話であれば、後者の単巻変圧器にタップを立てて
降圧調整した電源を主変圧器の一次側につなぐ方法。
「電車と電気機関車」(岩波書店 絶版 古本有り)に解説有り。
高圧タップ方式は制御部の絶縁や接点の離隔の関係で大形になって
しまうので、1960年前後の一時期しか使われなかった。
(前著の刊行当時としては新技術のひとつであった)
電圧が高いのでタップの接点を直にオン−オフするとアークで接点が
荒れるため、タップを切り替える都度、限流抵抗と接触器による回路
の接続・開放を必要としていた。
115sage:2006/05/30(火) 22:16:47 ID:+E1HgZhQ0
>>114
ありがとう!やっぱりそうですか!
電車は全部低圧制御ですが,機関車の
高圧タップについては権威ある「解説」を文字通り理解すると,1個のトランスで
前者のような制御をしてるとしか採れないんですが,
 実際に製品として構成しようとするとそれでは無理が出てきて,
2:1〜3:1くらいの単巻き変圧器で電圧調整をしてから,
走行電圧まで下げて整流する構造にしないと無理ではないかと感じてました.

750Vのモータだと√(20/0.75):1=5:1〜3:1程度だと特別高圧ではなく高圧になり,
単巻き変圧器としてもまだ有利な範囲で使えて扱いが楽になる訳で,
この辺りの処理は実際どういう設定だったんでしょうね.
単巻き変圧器入力20kVに対して最大10kVを越えては効率と特高絶縁でかなり間抜け(w
116名無しでGO!:2006/06/02(金) 06:44:21 ID:9+ttglqaO
買電の場合、受電部の遮断器類の後に契約電力計が入ってるけど、電気代の精算って
どういう形でやってるんでしょうか?
家庭みたく基本契約料+従量制ではなく、工場みたいに基本使用料+超過分従量制に
近いんじゃないかと思うんですが。
いずれにしてもピーク電力値で固定分は決まっちゃうので、変電設備って単純に
カネの許す範囲で大容量にしておく、って訳にはいかないんですよね。
117 :2006/06/02(金) 09:59:33 ID:BD09CxVw0
>>116
× > 家庭みたく基本契約料+従量制ではなく、工場みたいに基本使用料+超過分従量制に
細かいけど,どっちも
○ > 基本契約料+従量制+超過分従量制 という形だと思うが。  単価が違うだけ。 鉄道だけ契約形式が違うの??
工場にはピーク電力計が付いてて一定時間越えれば契約増を求められる。定額は農業用電力や街灯など極限られている。
季節により契約料を変えるとか,それに対応して増加・新設分の単価を高くしたり,様々対応していた。

それと,回生電力を返しても積算電力計の逆転防止機構に引っかかり,
電力契約からも1銭にもならなかったから他列車が使ってくれる見込みの少ない
区間が多い国鉄は回生制動に非常に消極的だった。

電力会社からみれば,電力消費の少ない時間帯には電力を返されても一定熱出力の原発がボトムで
熱のまま空気中に逃がすしかないから必死に蓄熱式で夜間電力消費を勧めて居り,
金を返してまで受け取りたくない。

売電出来るようになってからは,送受で電力単価が違うので,
方向を分けて送受電量を計測しているから鉄道でも同様だろう。
118|∀゚):2006/06/03(土) 15:57:52 ID:sv94BTGe0
体で払っているんですよ…
119名無しでGO!:2006/06/05(月) 18:17:00 ID:WEu1/UGj0
age
120名無しでGO!:2006/06/07(水) 19:07:57 ID:RlPT1vH/0
age
121名無しでGO!:2006/06/07(水) 22:29:28 ID:sEhGZAuT0
つーか、電車の基本的な構造が分かりません。

〔電車の電気の流れ〕
発電所→送電線→変電所→架線→パンタグラフ→抵抗器→制御装置→モーター→車輪→線路→土

何でカルダン車は2両1ユニットなの?
何で路面電車はつり掛けばかりなの?
何でVVVFインバータは段階的な音がするの?
何で直流電源は磁気観測所に影響するの?
何で雨で濡れた電車に触れても感電しないの?
何で交流は2万ボルトにしなければならないの?
VVVFインバータの誘導障害って何?

電車の電気回路は難しすぎる。気動車やSLなら簡単な構造なのに。
気動車なら廃車になった自動車を改造して造る事できるよ。
122名無しでGO!:2006/06/07(水) 23:21:56 ID:/GFi9NO40
土に還ったらまずい。
水道管やガス管に穴が開く。
123名無しでGO!:2006/06/08(木) 05:44:18 ID:WXql6bs20
〔電車の電気の流れ〕
発電所→送電線→変電所→き電線→トロリ線→パンタグラフ→制御装置(抵抗器含む)→モーター→車輪→線路→帰線→変電所

修正してみた
124名無しでGO!:2006/06/08(木) 09:54:54 ID:mrj4DIVO0
発電所→送電線→変電所→き電線→トロリ線→パンタグラフ→制御装置(抵抗器含む)→モーター
発電所←送電線←変電所←______帰線→車輪____←制御装置(抵抗器含む)←モーター

これであってますか?
125名無しでGO!:2006/06/08(木) 18:37:12 ID:dPxEZ/z90
>>124
間違いじゃないとおもうけど
車両がパンタグラフ→制御装置(抵抗器含む)→モーター と細かく書いてあるのに
送電線→変電所→き電線とは大まかだな
開閉器、遮断器、変圧器、整流器とかも書いてくれよ。
126名無しでGO!:2006/06/08(木) 18:43:57 ID:dPxEZ/z90
>>121
何でカルダン車は2両1ユニットなの? >最近の車両はそうでもないよ
何で路面電車はつり掛けばかりなの? >最近の車両はそうでもないと思うよ
何でVVVFインバータは段階的な音がするの? >段階的な音がするものばかりじゃないよ
何で直流電源は磁気観測所に影響するの? >しらん
何で雨で濡れた電車に触れても感電しないの? >だれか答えてやってくれ
何で交流は2万ボルトにしなければならないの? >新幹線は公称2万5千ボルト(送り出し3万ボルト)
VVVFインバータの誘導障害って何? >主に信号通信設備への悪影響

127名無しでGO!:2006/06/08(木) 21:58:21 ID:WXql6bs20
何で雨で濡れた電車に触れても感電しないの?>ボディーとレールとホームは同電位(電圧差が0V)。
鳥が電線に止まっても感電しないのと同じ原理。
128名無しでGO!:2006/06/08(木) 22:31:47 ID:Tg35OCjL0
俺も質問君になろう
Nゲージの電車はつりかけ式?カルダン式?
トヨタのプリウスはVVVFインバーター?それともDDM?
電化区間の線路の上に鉄の棒を横に置いたらどうなる?(交流・直流供に)
架線の下に長時間SL(火入り)を停めておいても架線は熱で傷まないの?
129名無しでGO!:2006/06/08(木) 23:15:12 ID:+PtrPimK0
いちいち面倒だから答えないけど、これだけ。

>電化区間の線路の上に鉄の棒を横に置いたらどうなる?(交流・直流供に)
電化だろうが、非電化だろうが、感電もショートも脱線もしないけど、列車往来妨害で捕まる。やめとくように。



そういえば、20年くらい前に馬鹿どもが信号線ぶった切ったテロ事件あったよね?あれ犯人捕まったっけ?
130名無しでGO!:2006/06/08(木) 23:19:47 ID:mrj4DIVO0
>>121
>何で直流電源は磁気観測所に影響するの?

中学校の理科の時間に習うだろ。
導線に電流を流したら近くの方位磁石が動くだろ?
流す向きを逆にしたら方位磁石の動く向きも変わるだろ?
毎秒50〜60回も流れる向きが変わったら方位磁石はそのままになるだろ?

地磁気ってのは地球上にもともと存在する磁気で、
それを観測する時にどっかで直流電流が大量に流れていたら観測が狂ってくる
131名無しでGO!:2006/06/08(木) 23:20:34 ID:mrj4DIVO0
>>128
>Nゲージの電車はつりかけ式?カルダン式?
どちらでもない。台車へのモーターの置き方と車軸とのつなぎ方はどっちって聞かれても
そもそも台車にモーターが搭載されていない。

>トヨタのプリウスはVVVFインバーター?それともDDM?
VVVFインバーターだったと思うがDDMではないと思う。
VVVFインバーターはモーターの制御のしかた
DDMはモーターと車軸のつなぎ方の方式の一つでモーターの軸が車軸になってるタイプ
そもそも今日本を走ってるDDMの車両は全てVVVFインバーター制御である。

>電化区間の線路の上に鉄の棒を横に置いたらどうなる?(交流・直流供に)
電化・非電化に関わらず、軌道回路のある区間で左右のレールを短絡したらどうなるかくらいわかるやろ?

>架線の下に長時間SL(火入り)を停めておいても架線は熱で傷まないの?
熱で痛む前にすすが付いて汚れてしまうと思う。
炎天下では金属でできた架線自体がかなりの高温になるが、
SLの煙ってそんなに熱いの?
132名無しでGO!:2006/06/09(金) 00:08:32 ID:XWhtox8o0
交流電化が始まった頃、架線についた煤が原因で集電不良を起こし
パンタが破損する事故があったそうな。
133名無しでGO!:2006/06/09(金) 17:46:57 ID:KXpBSimY0
>>132
炭素は電気を通すのになぜ集電不良に?
カーボンすり板はどうなる?
134名無しでGO!:2006/06/09(金) 18:48:12 ID:XWhtox8o0
http://piza2.2ch.net/train/kako/1002/10028/1002876745.html
ここの448のレスくらいしかヒットしなかったんだが
たしか鉄道雑誌で読んだことがある
135名無しでGO!:2006/06/09(金) 20:05:35 ID:ug72ngcG0
煤は結晶じゃないから導体じゃないんじゃ?
136名無しでGO!:2006/06/11(日) 09:59:59 ID:ORDzrBal0
>架線の下に長時間SL(火入り)を停めておいても架線は熱で傷まないの?
架線より碍子やFRPセクションが煤でトリップしやすくなる。
数ヶ月に1回の碍子清掃あり
137名無しでGO!:2006/06/13(火) 22:06:29 ID:52t8Kv6X0
 架線の保守作業時、実際に停電しているかの確認はどのように行われている
のでしょうか?

 架線に近づけたら、電気の流れているときは反応するような器具があるとか?
138|∀゚):2006/06/13(火) 22:12:12 ID:Jt0lSl300
検便・雪隠
139名無しでGO!:2006/06/13(火) 22:29:48 ID:Xa9hJBmW0
電力指令へ停電の依頼・確認そして検電器による停電確認そして接地。
140名無しでGO!:2006/06/13(火) 22:33:16 ID:Xa9hJBmW0
141名無しでGO!:2006/06/13(火) 23:19:28 ID:f2ra3UEN0
電線メーカの人間で、手の甲で触るってのがいた。
手のひらだと電流で筋収縮して線を握っちゃうんで、手の甲で触れる。
線が活きてるとバァンって跳ね返るので分かるとか。
線が活きてるのが確認できる代わりに自分が死にそうだが。
142|∀゚):2006/06/13(火) 23:33:15 ID:vYN4aE950
>>141
それ漏れも聞いたことある。
143名無しでGO!:2006/06/16(金) 20:49:08 ID:YA6Ipt/xO
単相3線を指の腹で計ってたオヤジがいた。
その話を聞いてた人が「接続間違えて6.6kかかってたら笑えるな」って。
144名無しでGO!:2006/06/17(土) 22:10:30 ID:zY8RLVwP0
本日落雷で購入電源停電した
27R動作・中故障
52G1.2.3・HP1.2・H1.2トリップ
54P1.2.3.・F1〜11開放
145|∀゚):2006/06/17(土) 22:15:33 ID:DqvIL9Ps0
都会の線区ですな。
146名無しでGO!:2006/06/18(日) 13:32:20 ID:8RifW4c50
保守age
147名無しでGO!:2006/06/18(日) 14:28:01 ID:UyGiK+yn0
>>141
これ君が書いたの?

何で架線に止まってる鳥は感電しないの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1143910587/274
148141:2006/06/19(月) 22:02:52 ID:aWb7/0rj0
>>147
そのスレの存在知らなかったです。
149名無しでGO!:2006/06/21(水) 06:52:49 ID:X3OwJ6/cO
昇圧
150137:2006/06/22(木) 22:18:49 ID:EMy/q2d20
レスありがとうございました。「検電器」があるのですね。
151名無しでGO!:2006/06/24(土) 21:11:09 ID:fD5EucqF0
そういえば、>>23のき電マン、最近全然見ませんね。

過去スレで「盗電マン」というのがいたけど、まさか盗電マンに・・・・・・
152名無しでGO!:2006/06/25(日) 09:37:57 ID:0bI+cQo50
夜間作業で接地を外し忘れてやっちまった
作業終了して確認したはずだったのだが
89を投入し52を入れた途端、重故障
51GR動作。受電二次側の接地(変圧器一次で
取っていた)を外し忘れたためだった。瞬時でも
器具は焼損。設備は154kvの受電設備
幸い大事には至らなく、始末書を書くことに・・・
153名無しでGO!:2006/06/25(日) 11:34:23 ID:W/eWHfHR0
>>152
焼損したのが接地危惧で良かったね。人じゃなくて。
始末書で済む様な安全対策を徹底する必要がある。
154名無しでGO!:2006/06/25(日) 14:13:12 ID:nr1TcVt20
現業区によっては、戻し作業も全部チェックリストに起こすようにしてるな。
配線・ブレーカ投入・活線測定・モニタ確認とかの手順一つ一つ。
3日くらい前に提出して、漏れてる部分ツッコミ入れられて、直して当日の
再確認。
事前作業と事後作業の確認に気をとられて、本来の作業をミスったことも
あったりするが。
155名無しでGO!:2006/06/28(水) 17:24:41 ID:bT2yiY/R0
ちょいと質問。
直流区間、アルミき電線の圧縮端子(羽子板)のボルト締結部のところで、
白い粉が噴いて接触抵抗が大きくなるのです。

正常値で5〜15マイクロオーム位らしいのですが
50〜2000マイクロオーム位になります。
ばらして接触面を磨くと細かい凹凸が出来てしまい
30〜100マイクロオーム位になります。

検査する上でばらす必要があったのですが、
良かった物(10マイクロ)まで60マイクロに上がってしまいました。

この白い粉は何なのでしょう?
何か良い解決策は無いですか?
156名無しでGO!:2006/06/28(水) 19:28:37 ID:t3DRtihf0
>155
フレッティングの可能性は?
157名無しでGO!:2006/06/29(木) 08:47:08 ID:6thfgg4w0
>156
レス、ありがと。

M24のボルト2本で締め付けてあって
テンションも掛かっていない場所でも
微小すり動作が生じてしまうのでしょうか?
158名無しでGO!:2006/06/30(金) 00:06:10 ID:wi28KxRj0
>157

正確には鉄道総研に調べてもらわないといけないと思うけど、粉を吹いて
いる、というのでフレッティングかなあと。ワイヤロープですらフレッティング
でやられることがあるんだから、羽子板で起きてもおかしくはないと思います。
159155:2006/07/01(土) 03:37:59 ID:/hSuMod+0
>>158
サンクス
160名無しでGO!:2006/07/03(月) 19:13:13 ID:K7stUV6C0
あげ
161名無しでGO!:2006/07/06(木) 17:15:56 ID:/+3Zd3NS0
age
162名無しでGO!:2006/07/08(土) 11:37:20 ID:2UaNpnKd0
来年から倒壊で、電気システムの仕事をするのですが、薄給激務でっか?
163名無しでGO!:2006/07/08(土) 20:04:28 ID:4B5tjloP0
>>162
かわいそうに
164名無しでGO!:2006/07/09(日) 10:05:29 ID:T95mtvdV0
>>152
ノ∀`) アチャー

接地照合札は使わんの?
165名無しでGO!:2006/07/09(日) 10:07:29 ID:T95mtvdV0
IDが地絡電圧
166名無しでGO!:2006/07/10(月) 14:09:11 ID:wEQUsWsJ0
>>162
希望はある
167名無しでGO!:2006/07/11(火) 02:37:02 ID:CkwU8k5l0
常時力行が可能な交交セクションがあるのは日本だけなのだろうか?
大変画期的なシステムだと思うが。
168名無しでGO!:2006/07/11(火) 09:20:23 ID:TUJw96Ee0
>>164
札は付けてたけど器具の取り付け場所を誰か
替えたらしい。多分、点検で邪魔だったから
他の場所に付け替えたんだと思われ。
変圧器(PT)一次で取っていた接地が整流
器用遮断機の一次側に移動していたもん・・・
まぁ〜やっちまったことはしゃーないか!
169名無しでGO!:2006/07/11(火) 23:13:57 ID:5s4LYodc0
>167
常時力行可能とは言え、多くの運転士が衝撃防止のためにノッチ戻ししてる
けどね。

今となってはメリットは回生側の方が大きいと思う。
170名無しでGO!:2006/07/14(金) 23:20:02 ID:VOZGd5L60
age
171名無しでGO!:2006/07/18(火) 20:10:53 ID:RVoWWsem0
線路際って、どういう変電設備を作っていたんだ?
172名無しでGO!:2006/07/18(火) 21:14:42 ID:NMOGRiUl0
>>171
房総の方へ行くとある整流ポストってヤツかな?
名前の通り、整流器とHSCBがあるだけの設備。
173名無しでGO!:2006/07/21(金) 17:43:09 ID:C0onFi9W0
>>172
整流ポストにHSCBは無いが…?
整流器と連絡遮断器(という名の通信装置)はあるけどね。
174名無しでGO!:2006/07/22(土) 09:46:02 ID:YvLDezGX0
いや俺が点検に行った設備では整流器2次側に
HSCBが付いていたよ。一緒に点検したんだ
から間違いない。
175名無しでGO!:2006/07/24(月) 21:38:40 ID:RLSknu0O0
age
176名無しでGO!:2006/07/27(木) 20:58:53 ID:3Xxii9rh0
age
177名無しでGO!:2006/07/28(金) 23:13:11 ID:tLtUIPWP0
ME盤嫌い。
178名無しでGO!:2006/07/30(日) 11:47:28 ID:4CSWfdRqO
96動作age
179名無しでGO!:2006/07/30(日) 12:06:03 ID:h9cxSOBR0
大阪環状線201系6M2T用に
変電所を増強するらしいが
どこに変電所があるの??
180名無しでGO!:2006/07/31(月) 19:14:56 ID:lWNuAFnV0
大阪市内
181名無しでGO!:2006/07/31(月) 19:35:27 ID:I5thpPYA0
>>179
自分で探せよ。
大阪環状線なら、高架下に変電所がある場合は、黒く太いケーブルが
高架上に立ち上がってき電線に接続されている場所があるはずだ。
182名無しでGO!:2006/07/31(月) 20:54:49 ID:jS5crEfI0
大阪・京橋・玉造・天王寺・西九条とあとどこだっけ。安治川口もあるな。
183名無しでGO!:2006/07/31(月) 22:14:45 ID:XcZyr3kx0
敷地が狭くて工事が大変そうなところばかりだな。
184名無しでGO!:2006/08/02(水) 12:07:13 ID:FCDP/wmi0
保全
185名無しでGO!:2006/08/05(土) 02:17:06 ID:MhEgdUTT0
age
186名無しでGO!:2006/08/08(火) 00:32:47 ID:HozwHZ9w0
age
187名無しでGO!:2006/08/08(火) 21:35:41 ID:a9Aig93m0
新京成っていつだったか変電所増やしたけどなんで?
188名無しでGO!:2006/08/08(火) 22:34:30 ID:0OI8jVvc0
>>187
関係あるかどうか分からんけど。
http://www.koseki.t.u-tokyo.ac.jp/report2005/096-101.pdf
189名無しでGO!:2006/08/11(金) 16:03:51 ID:E6MGX8Ye0
 
190名無しでGO!:2006/08/12(土) 12:54:32 ID:q5yYhh0D0
>190
191名無しでGO!:2006/08/12(土) 19:05:40 ID:mq5J/mAWO
落雷&受電停電…
192名無しでGO!:2006/08/14(月) 14:56:46 ID:VIPJ3gun0
>>188
スゴイ!ことを実行中なんでつね (・∀・)
193名無しでGO!:2006/08/14(月) 23:15:33 ID:UYC3esU30
「いつだったか」変電所容量を増やした方の話は、カルダン車のランカーブ
に合わせたダイヤ改正で、全カルダン車がフルノッチ使用出来るようにした時
だったと思ったけどな。800形とか、古い方のは限流値増で、モーターの発熱が
一杯だとか、工場見学の時に聞いた。
これ以上の増設は不経済だから、回生電流の有効活用とか考えてるんだろうね。

ここって純電気ブレーキ始め、VVVFの先頭切ってる三菱と一番密接なユーザー
でもあるし。
194名無しでGO!:2006/08/15(火) 02:53:08 ID:D1nEb0ud0
>>193
ところが新車は大馬鹿な親会社のせいで東洋VVVFだったりするorz
195名無しでGO!:2006/08/17(木) 00:02:29 ID:r7lIVW/t0
>>155 遅くなりまして。
アルミですので 酸化=錆=さび ますyo
196名無しでGO!:2006/08/17(木) 22:31:57 ID:yoe7SnV+0
>>195 >>155
白い粉は水酸化アルミじゃないの?
アルミは元々導電性の酸化膜に覆われていて、
アルミ単体じゃ空気中に存在できない
197155:2006/08/18(金) 06:31:32 ID:9tkWc6F60
>>195 196
レ、スサンクス

とりあえず解決策として

角材に紙やすりを巻きつけ、
粉が無くなり、腐食による凸凹が無くなるまで磨く。
やすりは400番から600番、1000番と順次目を細かいものにして行く
最後にショウアルゴンを塗布する。

という方法で良くなりました。
が、時間が掛かりすぎ。
施工単価上げてもらわないと割りにあわね〜
198名無しでGO!:2006/08/18(金) 17:31:34 ID:L1jMDQi30
関係者様に質問
き電や走り装置関係の文献を読んでると
故障の時「トリップ」と言う言葉が良く出てくるけどあれはどういう意味ですか?
199名無しでGO!:2006/08/18(金) 17:58:44 ID:xtJypEli0
>>198
鉄道電気で「トリップ」とは開放、遮断を意味します。
例えば、き電関係で故障が起きたとすると司令所は
○○変電所、50F動作、54Fトリップ、再閉路失敗、再トリップ
と関係区所に連絡します。
き電線故障選択装置が動作して高速度遮断機が遮断、再投入するも故障継続
で再度遮断したという意味です。
トリップ=遮断で考えてください
200名無しでGO!:2006/08/18(金) 20:39:14 ID:L1jMDQi30
なるほど
ありがとうございました
201名無しでGO!:2006/08/19(土) 21:25:32 ID:dolENLQI0
受電地絡発生。51GR動作
52R、52G、HPトリップ
202名無しでGO!:2006/08/20(日) 02:17:55 ID:SPoRz6l20
 まあブレーカーが飛ぶということだな。
203名無しでGO!:2006/08/20(日) 10:41:35 ID:EJ8+11L50
>>201
そのシーケンス在り得るの?
内部・外部故障の判別はしない?
52G:解りません、できれば説明よろ。
HPは高速度遮断機のこと?だとしたら受電地絡で飛ばす必要ある?

当方、非鉄電力屋で鉄道はシロートです。
204名無しでGO!:2006/08/20(日) 14:25:23 ID:8dQP7c560
ある私鉄会社での保護シーケンス上ではなっています
故障判別はありません。また、方向性継電器でもありません。
52Gとはこの会社では整流器用特高交流遮断機として用いています。
連動で54P(整流器二次側用直流高速度遮断機)も飛びます。
HPは52HP(高配Tr一次側用)で特高交流遮断機です。
連動で52H(高配Tr二次側用高圧真空遮断機)も飛びます。
205名無しでGO!:2006/08/20(日) 14:53:29 ID:177HKlREO
き電のタイ断路器って使うことありますか?
206名無しでGO!:2006/08/20(日) 15:38:28 ID:RkWn+ztE0
京成初代AE・3400・3600では4M2Tで使うと制御機がフラッシュオーバー?を起こすらしいけど、
変電所に影響はでるのか?
207名無しでGO!:2006/08/20(日) 23:32:44 ID:GbFv8xFa0
>>196
 スマン、そこまで?
説明しなければ、>>196流石
化学専攻ですね?
208名無しでGO!:2006/08/21(月) 01:05:42 ID:0Ey9nqrS0
>>206
「フラッシュオーバー」というのは、コンミテータ表面に沿う放電短絡現象を指し、
モータとしては重故障でアウトなんだけど、制御器のフラッシュオーバーとは??
新幹線最後の直巻きモーター車400系で起こりやすいんだとか。
209名無しでGO!:2006/08/21(月) 17:21:57 ID:vxpvQLrX0
>>208
じゃ電動機の方かな。

その京成車は複巻電動機だったり。
210名無しでGO!:2006/08/21(月) 23:32:26 ID:B866TJPx0
基本的には車両のVCBがトリップして、き電系には影響しないようにしてんじゃないの?
211名無しでGO!:2006/08/24(木) 17:16:37 ID:E4exHjnl0
DS定位変更
212名無しでGO!:2006/08/24(木) 17:58:06 ID:C/BVZ2S+O
電動式断路器のブレードで蛇が潰れてた
213名無しでGO!:2006/08/24(木) 19:50:47 ID:VuYX8JzY0
>>210
その保護協調は実際にはほとんど取れていないのだ。
214名無しでGO!:2006/08/24(木) 23:14:51 ID:xg1NzhFU0
>213
そもそも、VCBなんて積めないから、高速度断流器なんてものを使ってる
からなあ....

車両事故で断流器で切れなかった場合、変電所の50Fが飛ばなかった場合は
BFが切れるのを祈るか、破損覚悟でパン下げしか方法が無いというのが
なんとも....
215名無しでGO!:2006/08/26(土) 20:57:55 ID:arwrjbRq0
>214
50Fがなんらかの故障で飛ばなくてもHSCBが
自断で飛んでくれる。(HSCBにも50Fのような
検知する限流コイルがついている)
216名無しでGO!:2006/08/27(日) 23:26:07 ID:qs1BtrVF0
メンテ
217名無しでGO!:2006/08/29(火) 11:24:18 ID:9T758YIt0
ホシュ
218名無しでGO!:2006/08/31(木) 01:08:36 ID:5NnRhbrs0
何も話題が無いね
219名無しでGO!:2006/08/31(木) 08:57:56 ID:MKxfzp//0
き電マン      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      △/ <  誰か呼びましたか?
    <●    \_______
      □
     / \

220名無しでGO!:2006/09/01(金) 14:04:22 ID:UCr5yIAE0
はーい
221名無しでGO!:2006/09/01(金) 18:29:12 ID:PR0bVaMyO
暇だから5Eを操作していい?
222名無しでGO!:2006/09/02(土) 12:16:55 ID:xHwQDv7+0
受電部で何かやって「系切換機能試験してました」とか?
223名無しでGO!:2006/09/03(日) 10:25:41 ID:efk2tXwP0
保守
224名無しでGO!:2006/09/04(月) 09:03:44 ID:y+WeG5irO
直接で運転中です。
225名無しでGO!:2006/09/05(火) 12:54:27 ID:0xmHXyjT0
sage
226名無しでGO!:2006/09/06(水) 20:07:32 ID:+109yvxb0
維持
227名無しでGO!:2006/09/08(金) 00:33:47 ID:Vc7OPr7x0
保守
228名無しでGO!:2006/09/08(金) 19:28:23 ID:GT+Qnnwv0
2ヶ年検査
229名無しでGO!:2006/09/09(土) 01:47:02 ID:695nF4ip0
ヒマそうなんで、WikiのBUG取り。
というか、斉藤雅男氏ら現場情報か、研究機関情報かという
違いがあって、研究機関の基本回路が正しく、現場からの回路は配線が1本足らないと
思うんだが、テコでも動かない。BT饋電結線図。記事中の後の図の方が絶対正しいよねぇ
小倉工場系の結線図じゃ吸い上げ変圧器が走行電流を阻止する位置がある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/BT%E9%A5%8B%E9%9B%BB%E6%96%B9%E5%BC%8F#.E5.95.8F.E9.A1.8C.E7.82.B9.E3.81.A8.E7.8F.BE.E7.8A.B6
斉藤氏の信頼は絶大で流れとしては大いに参考になるんだが、
細かい点ではちょくちょくエラーが混じるんだよねー。
230名無しでGO!:2006/09/09(土) 07:02:25 ID:Wu3umjSJ0
>>229
全然話が見えない。
他人のBUGよりも自分の日本語を何とかしる。
231名無しでGO!:2006/09/09(土) 11:14:29 ID:nuF0Lc2I0
>230
多いよね、こういう人。頭の中で妄想したことが、整理されずに全部
流れ出してくるタイプ。人格障害かなんかなんでしょうね。

うちにも電話かけてきてわけのわからない話をする、クレーマーというか
なんというかが一人いるよ...
232名無しでGO!:2006/09/09(土) 12:27:43 ID:Kg7vGGVm0
BUG取りはソースリストをいじればすむこと。
(Wikiの記述変更手順を踏めばすむこと)
まあ、知識をひけらかす場が2ちゃんにしかない気の毒な人は生暖かく
放置しておいてあげてください。
233名無しでGO!:2006/09/09(土) 13:51:58 ID:xzX/sq0QO
変電=変人
234名無しでGO!:2006/09/09(土) 21:33:38 ID:k4TrgXqz0
質問というか探し物
ヨーロッパに3相交流でのき電方式がある(あった?)と聞いたことがあるけど
これって黒部のトロリーバスみたいに架線が2本走ってってパンタ2個で集電する
ようになっとるのかな?一目瞭然の画像どっかにありませんか?
235名無しでGO!:2006/09/09(土) 22:53:42 ID:Wu3umjSJ0
>>234
これか?
と思われるものは見たことがあるが…言葉では説明しがたい。
ある本にイラストが載っていた。うpするのは数日待ってね。
236名無しでGO!:2006/09/10(日) 01:05:25 ID:KhOU9JI10
>>234
こんなののことかな。

ユングフラウの登山鉄道。パンタが2個、横に並んでる。
ttp://www.geocities.jp/tabinosyasoukara/mountainrailway/42jb.jpg
237名無しでGO!:2006/09/10(日) 01:18:30 ID:Hb9B9Irc0
>>229
直上のこの配線図で重要な配線が1本欠けている。
http://ja.wikipedia.org/upload/b/bb/BT-Feeding.png
>>229のBTセクション詳細図ではそれが正しく描かれている。
http://ja.wikipedia.org/upload/5/5e/Bt_feed.gif

しかし、吸い上げ変圧器を過飽和型に設計して帰線がなくなる位置での電圧降下を
抑制すればノイズはヒドイだろうが走れ無くはない。
理論畑の著書では後者の結線図ばかりだが、
国鉄小倉工場系の著書では前者の1本足らない結線図となっていて、
実際にこれで施工したか、それでトラブルになったか、記録転写時に図から1本落ちたか、
何らかの事情があるのだろう。
実務関係からここを詰めないと、ごく少数でも存在するかもしれない前図を迂闊に削れない。

Wikiの鉄道関係執筆・とりまとめ者の誰かは、なぜか訂正されるのを極端に嫌って粘着したり、
Wikiスレの表題に気に入らないヤシの個人攻撃を入れるのを当然としたり、
正確適切なWeb辞典項目の集積よりも、私的感情と恣意を優先させているのではないかな。
 辞書としては余分なことを書いては訂正されて、ノートの指摘まで表に出して膨大化させてしまう。
信号スレでも訂正自体を非難していた様だが、余分なことを間違って書かなければ訂正されないだろうが。
「整理されずに全部流れ出して誇示した」が訂正されて平静を失って粘着。あまりに自己中。
238名無しでGO!:2006/09/10(日) 06:34:15 ID:44/6rwnA0
>>236
地上設備で交流架線が2本並んでるんだ
地下鉄なんかの設備だと思ってた。
単相交流のエアーセクションみたいな仕組みが延々続くと思えばいいのか
239名無しでGO!:2006/09/10(日) 10:17:51 ID:j8TeRsHV0
240名無しでGO!:2006/09/10(日) 23:14:56 ID:KhOU9JI10
>>238
登山鉄道とは言っても、山の中をくりぬいたトンネルを登っていく感じ。
ほとんど地下鉄だよ。
241名無しでGO!:2006/09/12(火) 12:32:04 ID:jPmDAWX20
保守
242名無しでGO!:2006/09/13(水) 10:48:29 ID:4d1DPUlO0
sage
243名無しでGO!:2006/09/14(木) 10:33:03 ID:NjJUZPC/0
保守
244名無しでGO!:2006/09/14(木) 16:40:14 ID:hSd5IQ/x0
54IVあげ
245名無しでGO!:2006/09/14(木) 18:01:04 ID:F32Sh5h7O
ろ波器って必要?不要?
246名無しでGO!:2006/09/14(木) 22:19:50 ID:gE21687V0
>>245
必要!整流後の饋電線との間に入れるやつでしょ。
通信線と長距離を並行して配線しており、大電流だから尚更。
とんでもない高い電圧が誘導されることがある。
大した値段じゃないんだからケチる考えを起こすな!
247名無しでGO!:2006/09/14(木) 22:28:49 ID:PG/O07+g0
>>254
信号屋ですが高調波は抑えてほしいっす。
朝ラッシュで直流変電所の負荷が重くなる時間帯になると、電源監視の
異常誤検知やら信号電球断芯誤検出やらUPSの入力電圧異常やら・・・
248名無しでGO!:2006/09/14(木) 23:23:02 ID:ceU9zKoL0
学生時代にFFT(高速度フーリエ変換)で6600V引き込みの高調波解析したことがあるが
工場なんかの操業時間に集中して奇数調派がMAXになるようだった
電車もVVVFの起動時がノイズ発生の一番の原因じゃないかな
あと朝一番の操車場でのエアコン起動時もノイズ大発生だろうな
冬季の暖房効かすために電車がヒーターガンガン入れて
朝に電車区のき電線が切れるという現象もあったようだ
249名無しでGO!:2006/09/15(金) 12:35:00 ID:WRHWofG3O
某メーカー側は直列リアクトルだけでも支障ないと…
250名無しでGO!:2006/09/15(金) 15:12:40 ID:uet1BQKo0
>>249
売る方はそう言うが、客観的事実は>>247 が指摘するような現象がある。
走らせるには支障なくても誘導障害低減には必要ということだ。

むしろ標準回路のリアクトル+共振短絡フィルターだけでは足らんのではという疑問はある。
短絡フィルターのインピーダンスを電車線より遙かに低くはできないと思うから。
線路に高調波を流さないためには短絡フィルターの後にもう1段リアクトルと短絡コンデンサは欲しいなぁ。
251名無しでGO!:2006/09/17(日) 00:29:19 ID:TYdbtBKi0
>>249

濾波器は必要、直列リアクトルは不要、の間違いではないか?
252名無しでGO!:2006/09/17(日) 01:34:09 ID:jQu46qkU0
>>251
直列リアクトルがあるから、高調波周波数に合わせた直列共振回路で構成される濾波器が
有効になるわけで、リアクトルこそなくせない。

濾波器の共振周波数で短絡されるといっても、電車線のインピーダンスは
短絡同然に低いから、高調波が電車線に流れない様にするには
もう1段リアクトルとコンデンサーが欲しいなぁ!と。
253名無しでGO!:2006/09/17(日) 07:05:31 ID:VkXMdQGLO
今、ろ波器が故障中で停止してます。今のところ障害は出てません。
254名無しでGO!:2006/09/17(日) 17:26:59 ID:jQu46qkU0
>>253
直列リアクトルが生きてるとあり得るなぁ。
電鉄のフィルターは通信のとは違って並列負荷である電車線インピーダンスに比べて
高調波の導電度が大きい訳じゃないから、1個位取れても大丈夫な例が出るかもしれない。
(=従前あまり効いてない)

バランスの良い整流器だと高調波周波数成分が
3相全波「6相式」で6倍、12倍、18倍、24倍、30倍、36倍………6n倍
Y結線とΔ結線整流を重畳する「12相式」で12倍、24倍、36倍………12m倍
で電鉄のフィルターはこの24倍周波当たりまでをそれぞれCR直列共振回路で短絡を試みてる。
だもんで、その先にもう1個直列リアクトルが無いと電車線に高調波が漏れるのは当然で
1個ぐらいフィルターを外されても障害を起こすほどは増えない現場というのはあり得る。
255名無しでGO!:2006/09/18(月) 12:30:14 ID:eqQmlZJ20
>>128
 Nゲージは直角カルダンが有ったよ〜な希ガス
256名無しでGO!:2006/09/19(火) 00:50:33 ID:cmYQORsN0
>>255
直角ウォームギヤ!(w
257名無しでGO!:2006/09/19(火) 04:28:23 ID:rOlfETMl0
>>234
ファンで以前連載やってたよ>3相交流電化。
非常に良質な記事だったから一読されたし。

営業路線で実用化していたのはイタリア・スペインの国鉄と各地の登山鉄道。
現在でもスイス・ブラジルの登山鉄道で現役だね。
架線設備が複雑になり加減速が極数切り替えでしかできない構造的欠陥があるけど、
低速定速度で回生制動を常用する路線じゃそれなりに使える。
258名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:38:04 ID:a9SsR2A+0
sage
259名無しでGO!:2006/09/20(水) 20:48:59 ID:DTtYkdqM0
浅間三相事件age
260名無しでGO!:2006/09/22(金) 01:10:07 ID:W9QTaieO0
保守
261名無しでGO!:2006/09/22(金) 21:12:23 ID:bo2R8pGJ0
>>259
なぜかそれを見て噴出してしまったorz
262名無しでGO!:2006/09/24(日) 07:35:32 ID:wki9ow2GO
ろ波器を撤去することになりました。
263名無しでGO!:2006/09/24(日) 11:21:52 ID:PPBAZQCy0
敦賀は無事直流になったのか?
264名無しでGO!:2006/09/24(日) 13:49:19 ID:QI5+tlU60
>>262
へ!害がないものは置いとけば〜?道端の地蔵でいいから、と思うけどね(w。

今後、高調波の悪影響が発見されたとき、フィルターから先:電車線側に
直列リアクトルを足すだけで済むはずが、
高調波短絡路を撤去してるとそれが効かなくなってしまう。

障害というのは、誘導電圧がある限界値を超えると突然現れるものだから、
場所により、無くても平気なところと、足らずに追加するところは出るんで、
素人目どころか設計設営側にとっても一見、わけわからんのやっかいなものだから、
基の部分の省略は影響範囲が広く不安で、無駄でも敢えて外さないんですけどね。
265名無しでGO!:2006/09/24(日) 17:17:23 ID:6NyNvuF80
メーカーが無くてもよいというんだったら、メーカーから念書取っておいても良いと思うけど…。
266名無しでGO!:2006/09/24(日) 22:33:46 ID:QI5+tlU60
>>265
で、もし後から障害が出たら、念書を盾に具体的に何をして貰うのよ?(w
直接責任を負わされるのは現場だから、数で大差が出るとか
余程の利点がないと判断は保守的になってしまう
267名無しでGO!:2006/09/25(月) 19:49:59 ID:aN6Nkzyp0
保守
268名無しでGO!:2006/09/26(火) 14:53:09 ID:Pt7m/UtW0
sage
269名無しでGO!:2006/09/27(水) 09:36:25 ID:rDHPaNSG0
ほしゅ
270名無しでGO!:2006/09/28(木) 10:06:32 ID:UiX0yCB00
sage
271名無しでGO!:2006/09/28(木) 19:53:31 ID:Ug3kRDGq0
>>209
複巻の方が過渡整流が悪いよ。国鉄が添加励磁式開発した動機も複巻がいやだから
だし。
補償巻線使ってるところが多いけどね>複巻採用会社
272名無しでGO!:2006/09/28(木) 19:57:17 ID:Ug3kRDGq0
>>214
鉄道では地上用設備と車体の方が目立ってる大手総合電機メーカーのカタログ品
に車載用が有って、それなりにHITしてるけどね。
東京都5300形なんかでも、三菱が主幹事だったのに、そこだけわざわざご指名で
使われてる。ちょうどあの時期の開発だな。
あの社が1両単位でMT1:1以下で"満足に"走れるVVVFを出し損ねてピンチだった頃。
273名無しでGO!:2006/09/28(木) 20:21:43 ID:+pdLmdZi0


  京葉線にき電マン参上!

    
      △/  それにしても
    <●    良いところに
      □     流れたな・・・
     / \
274名無しでGO!:2006/09/28(木) 21:04:10 ID:EeBzOYXq0
>>273
イクナイわバカモノ!
275名無しでGO!:2006/09/28(木) 22:04:38 ID:H8ODnWXq0
鍛冶橋SSって64PBだったんだろうか。普通なら、64Pが動作してあっという間に
全停電かつ故障鎖錠してくれるんだけどなあ。


しかしこうやって考えると、今から30年以上前に絶縁協調を完璧にとってた
幹線って偉大だわ。
276名無しでGO!:2006/09/28(木) 22:11:06 ID:KCXwbyfa0
>>273
おまいか、犯人は!
発生が始発直前だったので、電力担当が何かやらかした説が流れてる。(信号担当)
連動の配線が燃えてたら1週間は手信号だな。
ニュース映像ではリレーカバーがすすけてて、溶けたり破裂したりはしてなかったみたいだが。
277名無しでGO!:2006/09/28(木) 22:19:42 ID:4ocxz91jO
接地器具外し忘れか?
278名無しでGO!:2006/09/28(木) 22:38:23 ID:H8ODnWXq0
と思ったけど、64PBは構外故障でも故障検出するように作ってあるのか。
#構内と区別してあがる

>>276
電子連動2形みたいだったので、各地から予備品かきあつめればなんとか
なるのでは?問題は構内の信号ケーブルが無傷かどうかだな。

>>277
接地があったなら、50Fで即断するから火災にはならないと思うな。
279名無しでGO!:2006/09/29(金) 01:46:29 ID:MbfkeY4z0
どうすれば帰線電流が逆流するんだ?

 JR東日本によると、駅構内のポイントが焼けていた。
変電所近くの電線がショートして発生した異常な電流が、
地面や建物の壁に流れ、ポイントから信号ケーブルを
通じて地下1階の信号機器室へ流れ込み、
同室内でも火災が発生した可能性が高いという。
信号機器室から出る電流は通常24ボルトだが、
逆流した電流は1500ボルト前後あったとみられる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060928-00000028-mai-soci
280名無しでGO!:2006/09/29(金) 09:18:22 ID:Fenvex9oO
HSCBが遮断不良?
281名無しでGO!:2006/09/29(金) 18:11:43 ID:alvS9Ecr0
帰線電流が逆流しなくても各接地系統から入り込む
可能性がある。実際、落雷は直接は変電所に落ち
なくても線路やき電線を介して入ることがある。
某変電所では落雷から接地系統を通り、整流器制御
リレー盤と保護リレー、整流器内の圧力継電器など
を焼損させた事例もある。どこから入るか分からない
のが電気ってこと?
282名無しでGO!:2006/09/29(金) 21:26:14 ID:LPJh88ox0
>>281
鉄道の話ではないが、近くへ落雷して洗濯機が壊れた事例で、電源ラインからではなく
アース線から入り込んだ事例が文献に紹介されていた覚えがある。
283名無しでGO!:2006/09/29(金) 22:22:45 ID:MbfkeY4z0
落雷による機器への被害は直撃によるものより誘導雷によるものが意外に多いな
284ネットワーク屋:2006/09/29(金) 22:48:45 ID:SwsMyo9I0
>>283
直撃食らったら機器焼損で一発昇天
誘導雷のほうが中途半端に弱いパーツだけ焼けるから
あちこち壊れる(T_T)

工場建屋間くらい地中管路の光入れてくれ

部外者立ち入りのためsage
285名無しでGO!:2006/09/30(土) 00:10:59 ID:bZ7INfVO0
>>282
避雷線→アース電流による接地電位上昇を嫌って信号だと連動・CTCは筐体を
接地してない。
外線との接続部分に入れた避雷素子はアース端子を相互につないで、機器を
通らずバイパスするようにしてるんだけど、うまく行かないことも多いな。
外部機器とは全部光ファイバで接続して、電気的に電源だけが外に出てる機器
があったけど、現場と接続してる機器は平気で、光で保護されているはずのブロ
ックだけが焼けたこともあった。
286名無しでGO!:2006/09/30(土) 14:14:35 ID:Jrckslqk0
つまりエネルギーも光で伝送すべき?
287名無しでGO!:2006/10/01(日) 17:33:06 ID:g3PD1F960
>>279
>信号機器室から出る電流は通常24ボルトだが、逆流した電流は1500ボルト前後あったとみられる。

毎日新聞は究極の馬鹿だな。
288名無しでGO!:2006/10/01(日) 19:23:01 ID:ABIW/b270
まあまあ、専門誌じゃないんだから、言わんとすることが伝わればそれでいいんだよ。
289名無しでGO!:2006/10/01(日) 19:45:43 ID:RUnvsMhF0
電圧と電流って小学校の理科で習わないか?
290名無しでGO!:2006/10/01(日) 22:15:27 ID:gGpAb06G0
京葉線スレより誘導されてきました

941 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2006/09/30(土) 09:33:46 ID:+TMOI4R9
ミッキーマウスが電車を止めた!
ttp://www.geocities.jp/chikushigaoka21/index8f.html#densha

これちょっと興味深い。
地絡箇所を変電所構内か構外かを検出する新方式を開発したみたいだけど
このシステムが仇になって地絡保護できなかったんじゃ・・・。
変電所構外事故と誤検出してブレーカー(遮断器)が動作しなかった?
291名無しでGO!:2006/10/01(日) 23:09:03 ID:UZxZknWh0
「鉄道と電気技術」の最新号に東京駅の電力監視システムが紹介されてた。
当方信号のため、このシステムでどこらへんまで機械がやって、どのへんに
人間が介入するのか今ひとつわかんなかった。
ウチの職場では火事の前の日に配られてたんだけど、「おー、鍛冶橋や京葉
信通機器室がモニタ画面に出てるよー」程度で、「火事のときはどんなふうに
表示されたのかなあ」って感じ。
292名無しでGO!:2006/10/01(日) 23:15:42 ID:REbQ988s0
>291

最新号での注目は、大網変電所の火災原因でしょう。

ケーブルを安直に使いすぎだと思う今日この頃
293名無しでGO!:2006/10/02(月) 12:36:51 ID:NbJQsK8j0
hosyu
294名無しでGO!:2006/10/02(月) 12:48:06 ID:J5cDWSFjO
東芝
295名無しでGO!:2006/10/04(水) 12:36:38 ID:JYiQaENe0
保守
296名無しでGO!:2006/10/04(水) 12:38:18 ID:JYiQaENe0
日立
297名無しでGO!:2006/10/04(水) 20:36:27 ID:5/Gxt3bGO
事故概況来たけど…


なんていうか、これが直流き電の限界
なんだろうなあ
298名無しでGO!:2006/10/04(水) 21:01:35 ID:eVffJCPH0
例の超巨大トラブルか。
299名無しでGO!:2006/10/04(水) 21:32:36 ID:C471Nfns0
鉄道のき電は線路が設置されるから通常の電気系統とはかなり違った様相を呈するからなー。

き電系を非接地には出来ないから信号系を非接地系統にするしかないよなー。
300名無しでGO!:2006/10/04(水) 22:24:18 ID:eroJOo470
>299
そうなんだよな。今回の事故の場合、地下線からすぐ高架という特殊条件とは
言え、葛西SSの64Pまで飛んでるからなあ。

>き電系を非接地には出来ないから信号系を非接地系統にするしかないよなー。

もちろん信号は非接地で大地から十分絶縁されてるんだけど、これだけ
大電流が流れるとねえ..
301電力区:2006/10/04(水) 22:47:24 ID:JfUgcpt20
楽しそうなスレ見つけたと思ったけど、みんな変電さんでつか?
電路一筋オヤジより
302名無しでGO!:2006/10/05(木) 19:13:12 ID:RiXdm4FH0
結構前だけど私鉄で束芝のHSVCBが爆発したという噂は本当ですか?
303名無しでGO!:2006/10/05(木) 22:57:38 ID:2gPfNpCD0
>>301
変態でつ
304名無しでGO!:2006/10/05(木) 23:24:11 ID:3g1aFXZl0
age
305名無しでGO!:2006/10/06(金) 01:33:48 ID:eDZl15eh0
>>302
どこの CB でも雷撃などで火は噴いてるんでないの?
その先に変な被害が広がらない設置かどうかの問題で。
306名無しでGO!:2006/10/06(金) 09:47:07 ID:NQ+l8Vw30
>>303
饋人・変人スレッド
307名無しでGO!:2006/10/08(日) 07:25:08 ID:lTW00wtT0
sage
308名無しでGO!:2006/10/08(日) 16:21:36 ID:imOu5wuZ0

  保守のため、き電マン参上!

    
      △/  京葉線の次は
    <●    どこに逝こうか・・・
      □     やっぱり首都圏かな?
     / \
309名無しでGO!:2006/10/08(日) 18:08:43 ID:FBQfsH2K0
>>300 >>299

事故電流の帰線が報道されてませんね。
高圧線のカラスは感電しないわけで、
どの線から信号系に高圧が加わり、接地:帰線はどうなったのか
詳しい事情は分かりませんか?
非接地の信号系の一体どこで高圧と混触して、
どこを帰線として電流が流れ破損・発火したのでしょう?
310名無しでGO!:2006/10/08(日) 20:46:56 ID:lf5F/Kw90
俺の知る情報として東京駅の対地電位はおかしいらしい
中央線のホームを山側の高架へ移設するときの大規模切替工事で
電車線の仮支線を山側の高架と移設前の下側で取ろうとしたら火花が出たらしい
予想もしないルートで電流が流れても不思議ではない
311名無しでGO!:2006/10/08(日) 20:51:33 ID:85hmIhH/0
>高圧線のカラスは感電しないわけで、
↑の事すら理解出来てないのに、

>どの線から信号系に高圧が加わり、接地:帰線はどうなったのか
>詳しい事情は分かりませんか?
>非接地の信号系の一体どこで高圧と混触して、
>どこを帰線として電流が流れ破損・発火したのでしょう?
なんて、知ったかでカキコされてもなぁ…
如何見ても、鉄ヲタの興味本位の質問です。本当に(ry

#つーか、信号通信社員スレでもマルチしてるやん…
312名無しでGO!:2006/10/08(日) 22:47:29 ID:P6Dkyhmq0
kVオーダーになると通常は電気的に導通しないところを流れることがあるからなあ。
新幹線の車両基地で、き電線にとまったカラスが羽根を広げたらビームに接触して、ビームの基礎
から大地に電流が流れて電位上昇を起こして、転てつ器か地上信号機から信号ケーブルに流出。
信号機器室の継電連動用のごついリレーをジャック板ごと砕いたって事故があった。
313名無しでGO!:2006/10/08(日) 22:58:19 ID:UAHWZPmM0
鉄道だと地中の配線が結構長かったりするから、
静電容量が大きくなって交流だと案外に流れるかも。
314名無しでGO!:2006/10/09(月) 20:19:46 ID:Q/2GRXSt0
>>312 > き電線にとまったカラスが羽根を広げたらビームに接触して、ビームの基礎から大地に電流が流れて

それは交流25kVが饋電電圧だからアーク放電地絡が起こり得るけど、DC1500Vだから???の訳よ。
低圧でしか使わないはずのFDのモータですら工程検査じゃ500V〜1000Vの絶縁抵抗計で
漏電チェックして出荷されてる訳で、トランスなど用途次第でAC1000Vや2000V耐圧試験は珍しくない。
だから、信号回路部と筐体間の絶縁が破れて火を噴くには、そこに少なくとも500Vをかなり超える
電位差を生じたということになる。

転轍機なら、その動力線は片線接地で0V、ケースはレールと同電位でレールに直接地絡だと
もろ1500Vだが、接地0Vと饋電−負電源間には抵抗分は無いのか?トンネル内だから排流
考慮で厳重な接地が取られていても、レールの電位がそんなに上がるだろうか??

また信号系は?インピーダンスボンドを介してると直結はないから結構高圧に耐えるはず。
信号配線が非接地方式だと尚更耐えやすい。それで発火というのは
漏電電圧のほとんどが信号配線−筐体間に掛かったということか??

そのへんのどうも釈然としない感覚が人為的原因説流通の背景になってしまう
315名無しでGO!:2006/10/09(月) 23:39:15 ID:zQr9VSbH0
>>309

北海道から九州まで事故概況がまわってるはず。葛西SSの64Pで舞浜SSの11H、
12Hまで飛んでたとは...

新木場折り返しの開始も含めて、事故規模の割には早い復旧だったと思う。
316名無しでGO!:2006/10/09(月) 23:48:45 ID:zQr9VSbH0
ところで事故概況にあった、「28K」って何?うちでは無いので。
317名無しでGO!:2006/10/10(火) 18:08:54 ID:EFbSR6OG0
>>316
「28」は鉄道変電所の記号で火災報知機を
意味しています。ちなみに当社では28Fと
して表示しています。「F」はファイアから
きているとか。「K」だと火災とか火事って
ことじゃないの
318名無しでGO!:2006/10/10(火) 21:29:07 ID:N8ZbxwWt0
事故概況ってどこで見られるの?
319名無しでGO!:2006/10/10(火) 22:26:14 ID:SfRk1j6G0
>317
いや、鍛SSでは28も何も出さずに、越SSで28Kを出したらしい。28Fは一般的
だけど、28Kって何なのかなと。

>318
JR全社と主要電設会社には既に行き渡っていると思われ。各社の事故担当に
聞いてみては?
320名無しでGO!:2006/10/12(木) 14:59:16 ID:Nll7xQVo0
sage
321名無しでGO!:2006/10/12(木) 21:15:02 ID:izNh6XMrO
タイ断路器投入
322今井真人 ◆f.EsLE9CIc :2006/10/12(木) 22:13:53 ID:kOKv+Aj+0
>>11物凄く参考になります。
お気に入り登録しました。
323名無しでGO!:2006/10/14(土) 21:54:47 ID:uXiKXYkM0
保守
324名無しでGO!:2006/10/15(日) 17:13:44 ID:HhXdlEx1O
暇だから碍子で灰皿作った。
325名無しでGO!:2006/10/16(月) 19:40:12 ID:068V6OWO0
sage
326名無しでGO!:2006/10/17(火) 14:26:55 ID:E+XQUwuY0
保守
327名無しでGO!:2006/10/17(火) 19:44:15 ID:J63IZEQp0
328名無しでGO!:2006/10/18(水) 17:53:30 ID:Rhlfe0zy0
sage
329名無しでGO!:2006/10/20(金) 22:53:42 ID:Gb8ohnFO0
き電マンはいずこに
330呼んだ?:2006/10/21(土) 00:24:24 ID:YZSGkKfu0
>>329
      △/
    <●  
      □
     / \
331名無しでGO!:2006/10/22(日) 01:13:14 ID:DDRxGUaS0
某所で電力管理システム作ってる俺が来ましたよっと。

>>112
どこの会社も、メーカーは混ぜてるよ。
まぁ偏りはあるけど。

>>144
27RでFまで飛ばしてるん?珍しいな。

332名無しでGO!:2006/10/22(日) 11:25:40 ID:N+1I46fe0
>>113
> 高圧タップでは,フルパワーの10倍巻いた1次巻線に接続するのでしょうか?
という説明図を載せてる本を多く見かけるがそれは間違い。
ごく少数派の「それとも………」が正しい。

大電力でのスムーズなタップ切り換えのためあれこれ涙ぐましい工夫があるが、
特別高圧側(単巻変圧器)での切り換えには無理があり使われなくなった。

実現可能性としては、単巻変圧器の負荷側を高圧の範囲に抑えれば可能だが、
変圧比1/4では単巻にする利点がかなり失われるから敢えて使わないのだろう。

中点タップ過飽和リアクトル式タップ切り換えなんて涙ぐましいのが始まりで、
磁気増幅器式位相制御とかは重たくてサイリスタに敵わなかったからすぐ引っ込んだし、
VVVF採用で直流側固定電圧・交直両用化と切替の要らない方式に落ち着いた。
333332:2006/10/22(日) 11:31:03 ID:N+1I46fe0
ありゃりゃ、えらく古いのにresしちゃった!ゴメン!取り消し!なぜかブラウザが途中で固まってたみたい
334名無しでGO!:2006/10/22(日) 20:20:40 ID:sRGAfMgq0
ちょっとスレ違いになるですが、教えてください。

VVVFの制御の場合で、コストダウンのため、1C8Mとか1C4Mとか
いう結線になっているようです。こいつらは、1つのコントローラの出力に、
4ヶのモーターがパラレルにぶらさがっているのでしょうか?
(どうもそうらしいですが・・・・)

で、そうすると、車輪径がちがう場合に、なにやら問題が発生する
ように思うのですが、実際は問題ないのでしょうか?
(車輪径がちがう→位相が異なる、かつ、ずれていくと思われるので
トルク変動やらが起きてしまうような気がしまつ)
335名無しでGO!:2006/10/22(日) 20:38:25 ID:N+1I46fe0
>>334 > 車輪径がちがう場合に、
は誘導モータのスベリで吸収します。
トルクはスベリに比例しますので、スベリの差が各モータの出力差になります。

同期電動機では回転数差を吸収するのが著しく困難なので、1対1のnCnMで作られます
336名無しでGO!:2006/10/22(日) 21:08:29 ID:sRGAfMgq0
>335
ありがとうございまつ

力行の場合それでよいかとおもいまつ。ただ、トルクの差のおかげで、
空転が発生し、車輪径が最後には一致してしまうのではないかと・・・
(これは間違い?)

それから、回生の場合の車輪径の違いの悪影響がわかりまんせ。
やはり力行と同じく、回生電力が異なるだけですむのでしょうか?

337名無しでGO!:2006/10/23(月) 00:21:37 ID:s9dypZYK0
>>336 > トルクの差のおかげで、空転が発生し、

空転すると粘着力が大幅に下がって逆効果なので、そうならないよう
1).粘着限界以下ギリギリの制御=応荷重制御(加速・減速とも)、
2).滑走防止にセラミック粉末吹きつけ(JR北130km/h〜140km/h特急や、機関車に採用)
3).空転軸を直ちに検知して、再粘着まで制動力遮断=アンチスキッド制御:空転防止制御
4).粘着力に速度依存性があるので、速度に合わせた加速・減速特性を設定
  (VVVF等、瞬時速度検出しているシステムの場合)
といった対策を採ってます。

モーターか発電機かは、電流でみると極性の正負、トルクでは加速か減速かの正負で
代数的に同じものですから、
車輪径の微妙な違いは誘導電動機ならスベリ=負荷アンバランスで吸収してくれます
      スレ違いにつき sage
338名無しでGO!:2006/10/23(月) 00:43:38 ID:9A9Y/N7Y0
ついでに。
1C多M車は、実際に車輪径管理がマンドクセなので、1C8Mに至っては徒花の
ごとく、はやりませんですた。
339名無しでGO!:2006/10/23(月) 01:22:50 ID:3X6P/OVX0
最近は再閉路は上の計算機に持ってくのが流行りなのかなぁ。

他業界だとほぼ盤で再閉路と聞くが。
# 電力会社だと盤で高速再閉路→トリップで給電指令からの再投入とか?
340334:2006/10/23(月) 23:07:12 ID:LaZcWRwR0
なるほど、なんとなくわかりまいた。
ヒマをみて、誘導電動機の勉強しまつ>334
341名無しでGO!:2006/10/23(月) 23:57:23 ID:s9dypZYK0
>>340
誘導電動機の教科書を読み込む場合、固定周波数を前提の解析になっていて、
VVVFの解析をほとんど載せてないから、それを焼き直して自前の解析をしてください。
例えば「スベリ率」は固定周波数前提ですから「スベリ周波数」での解析に焼き直すと
VVVF動作がよく見えて来るでしょう。
#解析を焼き直せるだけきちんと教科書を読み込むことが前提条件ですが、まぁ頑張って
342名無しでGO!:2006/10/24(火) 00:39:19 ID:ul0qwm8n0
まともな勉強するなら大学の電気工学科へ行くことを奨める
嘘を書いた本が多数見受けられるからな
直接実験室で数値解析すればその意味が分かる
343元電気工学科&電気科の341:2006/10/24(火) 01:03:55 ID:1pTUXErL0
社会人に「電気工学科」逝けいうてもねぇ(w  >342 >340
工高と大学の教科書を比べると、記述式の数学がかなり違い、工高の教科書の方が
分かり易く、授業じゃしつこいくらいレポートを求められて叩き込まれるが、
大学は分かろうが分かるまいが勝手に授業して定期試験で終わりだったから、
もし専門外の社会人なら、神田などに行って「電気機械」の工高の教科書と大学の教科書
を入手し順番に読み比べたらどうだろう。

その前に数学に慣れておくことと、「電気理論」(物理よりも主に回路計算)は必要とは思うが。
定時制工高だと月1万余の4年間だけど、高度の部分は教えずパスするから、顔繋ぎに使って教師に聞くとか。
(∵今の生徒に教えきれない。テキストには有ったが)
344名無しでGO!:2006/10/24(火) 01:23:49 ID:ul0qwm8n0
>>334はどうして社会人だと決め付けたのかな
もしかしてあなたの自演ですかw?
偏見で書かれても困るなw
高校でも勝手に授業して定期試験で終わりのところもあれば
大学でも丁寧に教えてくれると思うけどな
345名無しでGO!:2006/10/24(火) 01:53:00 ID:ul0qwm8n0
俺が奨めたのは真髄を極めるならってことで
質問君に対して書いたんだけどこれに食いつくとはw
行列の発展形のテンソルで誘導機解析なんてのも面白いと思うけど
工業高校レベルの数学力では無理なんだろうな
まあどこで学んでも教師が無能なら意味はないな
346名無しでGO!:2006/10/24(火) 01:59:31 ID:1pTUXErL0
>>344
どうして質問者を高校生以下と思ったのかな?(w

このスレだから社会人も学生・生徒もリタイヤ組も有り得るでしょう。
両方対象を前提にresするのが普通でしょ。

さらに、ここ20年余の「工」高の現状をご存じないらしい。
退学しないで卒業まで持ち込むのにえらい苦労をしてるというのに。
貧乏秀才集う40年以上前とは様変わりしていて。

#算数も忘れてる学生を主に相手にする大学は特に、生半可じゃ授業が成立しないから
中高レベルからの補習授業を組み込んでますね。
ただ、受験の選択のおかげで、必要な科目を履修せず入学する学生がいるから、
結構上位校でも基礎レベルを底上げする入学時補習をしてるとこもある様ですけど。
タテマエじゃ「自分で学ぶ力を付ける」とこだから、講義して、質問に逝かずそのままにする学生が悪い!
そうも言ってられなくなって、学校側から働きかけてるとこもありますね、茶髪とピアスはダメとか(w
347名無しでGO!:2006/10/24(火) 07:52:43 ID:mQqWWRNyO
ここにも学歴厨がいるのか。
しかもスレ違いのモータがネタ・・・
ま、メンテレス書く手間が省けるけど、ほどほどにな。
348名無しでGO!:2006/10/24(火) 12:33:36 ID:ehKcq/ddO
PCB多杉
349名無しでGO!:2006/10/24(火) 12:39:21 ID:ul0qwm8n0
車輌屋は地上設備のことを知ろうとしないし
電力・変電屋は車輌のことを知ろうとしない
でなければEF200が変電所トリップさせるなんて
間抜けなことが起きることはない。
少しは電力・変電屋も搭載増加してる誘導機(インバータ)
の特性くらい知っててもいいと思うがな。
350名無しでGO!:2006/10/24(火) 21:22:48 ID:XblL/QyQ0
>>349
そりゃそうだが、EF200の場合は戦犯はどう考えても車両屋だと思うよ。
電力側は勝手に重負荷の車両を持ち込まれてそのとばっちりを受けただけ。
インバータ制御車の特性を知っていたところで、従来設備ではどうしようもないだろ。
351名無しでGO!:2006/10/24(火) 23:00:31 ID:1pTUXErL0
>>347
??「学歴じゃない!きちんと学んだ学力・実力だ!」と読めるが?
どちら側も「高卒だからダメ」とは言ってないようだが??

いまオラホの現場で困ってるのが「教科書になかった」という新人たちの抵抗.
そんなもの現場が作っていくんだよ!と頭を切り換えさせるのにえらく苦労する.
だって教科書にない製品ばかり欲しがらせて作って売るのが電気屋だから(w
そのあたりは電子工学科出のヤシのほうが酷い.トホホの思い(w

物理出、数学出などの新人を促成教育で設計現場の戦力にするために、
自社テキストは使うが、一般的な基礎理論などは分かり易い工高の教科書を良く使う.
気取って行列表記だの状態変数論だのやっても物作りにはまるで意味がないからだ.
352334:2006/10/24(火) 23:30:40 ID:OTjvQFL40
なんだか、変な方向へ逝っているが

当方は、某大学の合成化学科をでて、
某情報通信メーカーの研究所勤務(だった)、半導体担当。
実のところ、弱電は、門前の小僧で結構わかる。デバイス構造もわかる。
でも、強電はよくわからんのよね〜。なんせ、系統だって勉強していないから

ともかく、電気(弱電)の基本はラプラス変換だよ
353名無しでGO!:2006/10/24(火) 23:45:06 ID:ul0qwm8n0
>>334
電気学会の出してる教科書を参考にするといいよ
ttps://www.iee.or.jp/cfml/OA/front/NonAuthenticate/bookpur/fbo_BookList.cfm?Kubun=1
社団法人電気学会
ttp://www.iee.or.jp/
354名無しでGO!:2006/10/24(火) 23:55:20 ID:31cAgrl00
>>352 > 当方は、某大学の合成化学科をでて、………ラプラス変換………

だったら工高教科書はお薦め。電気機械1&2。(高2直流機&高3交流機)。
本に記載がないのが過渡応答だから、よく分かってからラプラス変換適用で解析すれば
線形範囲の過渡応答がきれいに出て来る。(たしか大学用にも記載が無かった)

ラプラス変換は、メカ系:モータと駆動回路込みの運動方程式を解くくらいしか使う
機会がなかったなぁ(w
こちらは回路屋なもんで、負帰還関係はもっと簡易な方法だし。
355名無しでGO!:2006/10/25(水) 07:59:25 ID:IeCKsoRgO
実務でいちいち計算してんの?>ラプラス変換、過渡応答解析
今はMATLABやPSPISEが使い易くなって、ケーブル接続図や回路図を直でぶちこんで
過渡特性やFFTがワンタッチで出来るんで、機械任せにするようにしてるけど。
356名無しでGO!:2006/10/25(水) 08:58:05 ID:lv9L0mPG0
昔のまま時間が止まっているんだろ
この手のスレに粘着する人の特性でもある
357名無しでGO!:2006/10/25(水) 08:58:12 ID:G7p4NRTI0
>>355
トラブって手も足も出ないときとか、開発設計時などの基本解析など、
日常の繰り返しではない場合にのみ使うから、ほとんど使う機会がないよ(w
使うたびに参考書を読み直したりして
358名無しでGO!:2006/10/26(木) 02:25:29 ID:ZIkfJ7CP0
>>350 > ……… 従来設備ではどうしようもないだろ。

給電方法を工夫して、EF200でも落ちなくしたんだけど、地上変電設備の弱い区間のある
倒壊がもう何が何でもダメといって、量産車からは15ノッチ制限(25ノッチmax)で出力を抑えた!
これは高速域での牽引力に響き、その速度を低下させた。
倒壊の貨物に対する敵対意識はなぜか凄まじい。

でもね、1500Vで6000kWというと、抵抗R=V^2/P=0.375Ωが1500V線に
ぶら下がってるというのはスゴイ。負荷電流4000Aだ。
この状況からどうやって地洛を検出して遮断するんだ!と思ってしまった。
生半可な地洛じゃ遮断器は落ちないぞ。
359名無しでGO!:2006/10/26(木) 18:37:50 ID:Vp+vLpNr0
6000kVAの容量だと小規模の変電所分くらい
あるな
360名無しでGO!:2006/10/26(木) 20:20:04 ID:3v94fG890

  総員出動!現場は茅ヶ崎代官町!

      △/
    <●  逝くぞ同志!
      □
     / \
361名無しでGO!:2006/10/26(木) 21:43:21 ID:5pM2tCsd0
架線に引っ掛けるのはたまにあるが、落っことすのは珍しいな。<東海道本線ショベルカー事故
電気設備にも被害出たん?
362名無しでGO!:2006/10/26(木) 22:09:52 ID:kGIk8VeM0
>>358
というか東海のき電設備が全般に弱めなんだと思う.
東海道新幹線も700系が加速度落としているのは有る意味ノッチ制限を
受けているようなものだし.
根本の問題として中部電力の送電網自体が弱いって言うのがあるかもしれない.
静岡の送電線問題がいまだに解決しないし.
363名無しでGO!:2006/10/27(金) 01:05:07 ID:P/tviTwQ0
>>362
> 静岡の送電線問題がいまだに解決しないし.
kwsk

> 根本の問題として中部電力の送電網自体が弱いって言うのがあるかもしれない.
佐久の周波数変換所で東西の電力融通を図っていて、電力の大幹線がSKS近くにあり、
たとえ中部電力が弱体だとしても、電力供給は困らないんじゃ?
最近の電力自由化では東電、関電、九電、東北などから買って差し支えない.
364名無しでGO!:2006/10/27(金) 21:09:57 ID:+MIgjRg0O
設備をごつくしたって買電の契約費用を考えればむやみに最大電力量は上げられないだろ。
鉄道事業は経済活動であって、趣味でやってんじゃないんだから。
そういう意味では東みたいに自営電力網を持ってるってのはいいよな。
いまどき1企業が発電所を作るなんてなかなか出来ないだろうから。
365名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:00:41 ID:D1RRFmdE0
>>363
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/archive/news/2006/10/06/20061006ddlk22040072000c.html
↑もう何年もやっているが,未だに安倍川を越えられない.
これのおかげで中部電力清水周波数変換所(300MW)が完成しているにもかかわらず稼働出来ないという問題
366名無しでGO!:2006/10/28(土) 03:38:50 ID:NaejnwTd0
>>365
THNX!反対理由は?何でこじれたの?
こないだクレーン船が地絡させて東京大停電にした旧江戸川の50万ボルト送電線なんて
屋形船で通ると手の届きそうなくらい低いとこを4導体3相2回線で通ってる。
花見川だと4〜6回線だったり、千葉・東京人が鈍感すぎるのか??
堤防に「特高線注意」の大看板があるけど、あれは水路脇で良く見えるようにしないと。
367名無しでGO!:2006/10/28(土) 14:32:18 ID:uTT2ZeTE0
確か電磁波怖い論が原因だったかと思う。
中部電力は、水力発電の割合が高い関係で、実は冬の消費電力のそれほど無い時期に
需給が逼迫するという独特の特性があって、東京電力は夏のピークが逼迫するので、
本来はここの相互連携もっと欲しいところなんだけど。

ってスレ違い棚。
368名無しでGO!:2006/10/28(土) 15:04:37 ID:NaejnwTd0
>>364
EF66で走っても1200V以下に落ちるような饋電は改良するしかないでしょう。
銚子電鉄だと600V饋電が290Vに落ちるような地点を走ってるが、新型車ほど苦しい.
750Vまで下がらないと増強する必要は認めない!by倒壊、とか(w

投資資金の利息(鉄道債券5%〜8%余)を考えると新規発電所建設より
買電の方が安いのが従来だったが、
資本市場から超低利の資金を調達できれば自家発電という選択肢も有り得る.
そういう小回りが効く経営になっているかどうか.
コジェネ事業ブームで設備そのものは昔より楽に作れる時代になった.

MRI 診断の強力な磁場や、100kW以上の放送アンテナはどう考えてるんでしょうね?
脳の僅か2cmの傍で空中線電力1Wの送信をする携帯電話は怖くて絶対使わないでしょうね。
マイクアンプのふたを開けたら、2mくらい離れた携帯電波が飛び込んで、ジャジャジャジャと
妨害を受けたから特別高圧線の影響より半端じゃ無いはず。>367

#もろ変電・饋電スレの話題と思うけど(w
369名無しでGO!:2006/10/28(土) 15:57:57 ID:3T5DiwLb0
>>368
2ちゃんで主張しても何も変わらないので、早いトコ偉いさんになって検討委員会の
場かなんかで鉄道・電気事業者とプロ市民を説き伏せてくれ。
370名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:46:32 ID:kqlIY7UV0
昇圧
371名無しでGO!:2006/10/29(日) 01:56:29 ID:B2U4Vebt0
>>369
恐怖感と狂信は理性じゃ説得できない。女子寮あたりの憑依霊パニックなんて
理性で結論を押しつけたってこじらせるだけだからやっかい。
悪霊との安全な付き合い方の相談に乗る方が余程良く効きます(w。

石綿公害も、水俣も、PCBも、原子力も「科学」を装って酷いことをやりっぱなし
だったから、またうそをついてると思われて、まず信頼関係を作る必要がある
けど、かなり難しいですね〜。
372名無しでGO!:2006/10/29(日) 10:29:33 ID:+/N8BYWB0
漏れも電灯線の電磁波が怖いといって、主幹ブレーカの直下に電磁接触機を入れ、
必要ない時は冷蔵庫以外を全停にできるシステムを頼まれたことがある。(一般
住宅で、ですよ!)

でもその人四六時中パソコン使ってるんだよね。
373名無しでGO!:2006/10/29(日) 11:00:43 ID:/Ytuv9Ab0
>>372
電線からの電磁波よりも、その人のデムパの方が怖いだろ。
374名無しでGO!:2006/10/29(日) 16:26:27 ID:Q4T5kszY0
>>373
ワロタ。
375名無しでGO!:2006/10/29(日) 22:28:25 ID:+/N8BYWB0
>>372
なんか頭のいい方らしい反応です。
もしかして2年半ほど前、ここじゃないかもしれないけど、
インバータ/コンバータの力率制御を解説してくださった
方ですか?
376名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:30:58 ID:Sd7jUdAC0
>>362
新幹線に関しては先週リリース出てたね。

ttp://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws20061023-22423
東海道新幹線の電源設備増強について

(1)周波数変換変電所新設 … 1箇所(沼津)
(2)受電設備改良 … 1箇所(新磐田)
 自社新菊川から受電→中電から受電で強化
(3)電力補償装置新設 … 5箇所(清水、新菊川、安城、新枇杷島、栗東)
 栗東は、例の移転工事認可牛歩戦術で手が付かないんではw
(4)既設変電所の設備改良 … 3箇所(新横浜、鴨宮、大高)

H21春竣工だって。
377名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:39:08 ID:GK5lIvzYO
>>375
レス番、間違ってない?
自分で自分にコメントしちゃってるぞ。>ID:+/N8BYWB0
378名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:08:19 ID:9FtjgTDV0
>>376
さすがにN700系も加速度1.6km/h/sといったら車内からも暴動がおきかねなそうな気もしますので。
379名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:30:49 ID:KV8tIkKg0
静止形FCは、2003年10月の品川開業後を睨んで、04年2月の綱島増強時から
稼働してるね。
ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2004/11/59_11pdf/f02.pdf

N700の当初本数分程度は、以前からの改善でどうにかなるのかな?
当初、品川開業後に100系含めて増発する対応のはずが、これを繰り上げで無く
した分は楽になってるんでしょ?
同じ起動加速度で、300系〜の方が電流低いという話だったから。
380名無しでGO!:2006/10/30(月) 01:39:03 ID:VloQi8YX0
>>377
ご指摘のとおり>>373の間違えでした。
381名無しでGO!:2006/10/30(月) 21:42:07 ID:ZuK6zU7A0
 東海道新幹線の周波数変換変電設備、日本の周波数が2種類になってしまった
ため、余計な費用負担を強いられていますね。

 思うんですが、長野新幹線とかは50/60HZ両用の車両になっており、異周波の
実績がありますよね。東海道新幹線もこれから製造する車両は長野新幹線と同
じく50/60HZ両用にし、両用車が全車揃ったそろったところで周波数変換変電設
備を撤去し、富士川以西は60HZ、以東は50HZにした方がコストが安く抑えられ
るのでないでしょうか?
382通行人:2006/10/30(月) 22:08:31 ID:jf1BdwN40
はじめてカキコでつ。
東北線に701系に乗っていたら、田尻→瀬峰間でエアコンが数秒停止しました。
なぜ交流区間にデッドセクションがあるのでせうか?このスレのエロい方どうか教えて下さいまし≦(._.)≧
383名無しでGO!:2006/10/30(月) 22:14:16 ID:byU+SROi0
>>382
えーと、直流は−−−−−って感じですが、交流は〜〜〜〜〜〜って感じです。
でもって、タイミングがずれると、
A:〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
B:...〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
って感じになって、各タイミングでのAとBの電圧を比べると差があるので、AとBを繋げるとショートしてしまいます。
そこで、AとBの間にデッドセクションを作ってショートを防ぐ…って事だったと思います。
(まったく変電・き電に関係ない学部の大学院生なので間違っていたらごめんなさい)
384名無しでGO!:2006/10/30(月) 22:30:33 ID:g+lMu9zf0
デッドセクションなの?
エアーセクションの間違えじゃねえの?
と言ってみるテスト
385名無しでGO!:2006/10/30(月) 22:57:09 ID:dgrkUqKM0
>>381
長野新幹線は周波数両用ってだけで結構カネがかかっちゃったと思ったよ。
車両の電装品も日本製は実績がないからってシーメンスから買ったりしてたし。
今はインバータのコストが下がったから周波数変換所を設置するのも昔ほどの苦労は
ないらすい。(なので、超高圧送電には直流を使ってる。交流だと配線が長くなったとき
に定在波が発生して、部分的に異常な高電圧がかかるので。)
386名無しでGO!:2006/10/30(月) 23:05:59 ID:w7gdtYKM0
>>384
エアーセクションはBT饋電の吸い上げ変圧器用で、同相だが、短絡すると帰線電流を
吸い上げられなくなるので2〜3個設けて限流抵抗を挿入している。

デッドセクションは、供給電圧の位相が相互に90度違い、√2倍の電圧が掛かるので、
在来線ではデッドセクションにしているが、ここでは力行できないため、
新幹線ではエアーセクションを約1.5km間隔で設けて、列車の位置を検出し
断路器で接続先を自動切り替えをしている。
387382:2006/10/30(月) 23:12:15 ID:jf1BdwN40
え〜、、東北線(在来線)はエアーセクションて言うのでつか・・
388名無しでGO!:2006/10/30(月) 23:15:55 ID:w7gdtYKM0
>>385
周波数を変えたときのATC電源同期式SSB通信方式の基本波作成応答速度が
ネックになってると思う。
これがあるから長野の異周波セクションはフルスピードでは通過できず徐行してる。

これが無ければ、重い50Hz用トランスを積んで、60Hzでも冷却能力を保障するように
すれば、走る分には問題ないはず。
束の交流車両は、冷却や照明、冷房など周辺部の簡単な改造で60Hz区間で使えるはず。
酉とQの60Hz専用車はトランスの最高使用電圧が下がって使えない。
389名無しでGO!:2006/10/30(月) 23:16:22 ID:byU+SROi0
直流送電を用いる理由には3個ほどあって、

1.周波数が違う電力会社間の連係
 これは交流で連係するわけにはいかないので…
東京電力<->中部電力間 900MW

2.海底ケーブルを利用する場合
 これは、直流だと、電線が2本ですむことや、力率等の問題が無いことから、 ケーブルの利用効率が直流の方が高く、
 ケーブルのコストが高い、海底ケーブルの場合は直流の方が有利になるため
東北電力<->北海道電力間 600MW
四国電力<->関西電力間 1400MW

3.三角形の形成を防ぐため
 三角形を作ると位相の管理がややこしくなるので、直流化で位相の問題を解消する
中部電力<->北陸電力間 300MW
(四国電力<->関西電力間はこの理由も有る)

って事だったと思われる。
390名無しでGO!:2006/10/30(月) 23:19:07 ID:w7gdtYKM0
>>378
?初代0系の過速度は公称1.0km/h/sで、実際はそれより心持ち低かったが。
391名無しでGO!:2006/10/30(月) 23:20:54 ID:w7gdtYKM0
>>390
>>378
○ > ?初代0系の加速度は公称1.0km/h/sで、
× > ?初代0系の過速度は公称1.0km/h/sで、    スマソ);
392名無しでGO!:2006/10/30(月) 23:29:30 ID:g+lMu9zf0
393名無しでGO!:2006/10/30(月) 23:35:00 ID:byU+SROi0
>>390
加速度2.6km/h/sへの期待は社内でも相当あるらしいよ。
あれだけN700系は加速度アップというのを広報しているわけだし。
その加速度は山陽区間だけですとはいえないと思う。
394名無しでGO!:2006/10/31(火) 01:41:46 ID:MP0T15ut0
395名無しでGO!:2006/10/31(火) 01:57:17 ID:E/YJ2OLy0
>>392
この図なら、左端にデッドセクション、中央と右にBTセクション結線図。wikipedia の図(w
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Bt_feed.gif
396名無しでGO!:2006/10/31(火) 12:03:22 ID:MKtQUF+d0
>>390-391
訂正含めても何かを指摘したいのか、よく分からないんだけど…
100系から起動加速度は1.6km/h/sになっていて、300系の方が100系より(VVVF風に言う)
定トルク領域が高速まで続くから、中高速での加速度の落ち方が小さいという状況だよね。
100系は電流リミットで、中速域に加速を抑えてる領域が有るし。

700系は性能上2.0km/h/sになったが、東海道では1.6km/h/sに制限。

>>393
というか、今度は2.6km/h/s(東海道)って表現になってますよね。
東海道だけ上げるんかい?と読める書き方になってる。
どうなるか見ものでつ。
山陽区間の2.0km/h/sって時点で、なかなか迫力有りますからね。
山陽区間、姫路とかで、ポイント抜けて現示うpしたとたんに、フルノッチの新快速を凄い
勢いで抜いていく。加速中の近郊型電車をブッコ抜くように抜いてくんだもんw
397名無しでGO!:2006/10/31(火) 23:23:45 ID:qBV0JSjs0
>>396
東海道区間で700系が1.6km/hsになってるのは、ATC改修をしなかったから、では?

N700は逆に山陽区間がATC改修しない(電源が弱い問題もあるが)から、東海道
だけ2.6km/hsに上がる、と。

山陽の場合は地形上トンネルが多いというのが、やっぱり電源増強にはネック
になりますよね。
398名無しでGO!:2006/11/01(水) 22:39:25 ID:aYoOh27X0
>>389
 三角形とは何でしょうか?
 直流送電にした場合、開閉器の接点とかは交流に比べて傷みやすくなりませ
んか?直流なら電圧がゼロになる瞬間がないからと聞いたことがありますが・・・・・・
399名無しでGO!:2006/11/03(金) 00:57:30 ID:D9taNGU20
>>398
> 直流なら電圧がゼロになる瞬間がないからと聞いたことがありますが・・・・・・

ケーブルの絶縁材にコンデンサーとしての誘電体損を生じないからそれは有利な点。
架空線ならこれは問題にならないが、海底ケーブルの静電容量はかなり大きい。
400名無しでGO!:2006/11/03(金) 10:29:00 ID:pSecaHdf0
>>398
三角形って言うのはようするに文字道理三角形

ABCをそれぞれ繋いでしまうと,例えばAを変化させた時にA<->B A<->Cの関係が同時に変化してしまうから,
管理が偉くややこしくなってしまうという事です.
401名無しでGO!:2006/11/04(土) 18:19:02 ID:tBA79zCC0
保守
402398:2006/11/05(日) 20:58:04 ID:jsFtv9Gm0
>>399
 全くの素人ですみません。有利な点とは、交流のことでしょうか。
確か交流はコンデンサーを通るのですよね。海底ケーブルの静電容量が大きけれ
ば架空線と違って何か問題が出るのでしょうか?
 常磐線の取手以北が直流電化できないのは、直流だと電圧ゼロになる瞬間が
なく、+−が入替らないので磁気が強く、筑波の地磁気観測所に影響が出ると
のことだそうですが、これと同じ理屈でしょうか?

>>400
 これは電力会社間の電気の融通のことでしょうか?
 
 例えば四国電力←→関西電力←→中部電力の三角形のことでしょうか?

質問ばかりですみません。
403400:2006/11/05(日) 22:12:03 ID:HB2PSKdq0
>>402
そういった感じです.
日本の送電網は,

九州−中国−関西−−−北陸
      |  /\    /
      | /    \/
     四国     中部−東京−東北−北海道
って感じなので,関西・四国及び北陸・中部を切り離すと,三角形は一カ所も無くなります.
こういったことが出来るのも,日本が細長い国土の国だからこそですが….
なんかずれてそうだなー(汗)
鉄道のきでんではこの問題とはほぼ無縁ですが….
404名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:36:36 ID:0VGYPAaZ0
>>402 > 有利な点とは、交流のことでしょうか。

逆、超高圧送電には直流が有利だから直流送電する.
(交流が有利なのに直流にする理由はないでしょ)
交流だとその周波数の電界変化で絶縁体分子が振動しエネルギー損失を生ずる(誘電体損)
コンデンサーとしての充電電流も大きく、その損失もある.
欠点としては、両端の交直相互変換が大変だから海底ケーブルなどでの利用に留まっている.
405名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:09:51 ID:Fjvxjssy0
>>399
遮断しにくい点を言われてるのに、他の話を持って来ても。
現に普及を見ていないのは、変圧がマンドクセって理由だけで充分なんだろうけど、
>>404「交流が有利なのに直流にする理由はないでしょ」とか、普及してから
言えって感じのマンセーが続いてキモイ…
406名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:34:52 ID:dRIriqwU0
>>405
トータルコストで直流送電が特殊用途にしか普及できないのは明らかなのに、
何をいきり立ってるの?
ケーブルの長距離送電自体は直流が有利だが、両端の交直相互変換の煩雑さで逆転.
架空線送電では用いられず、効用の大きい海底ケーブル送電に用いられている.
という記述は到底マンセーには読めないが(w
407400:2006/11/06(月) 00:41:35 ID:v7/m5qEO0
>>405
直流回路は消弧しにくいっていっても,交流でも特別高圧だとそう簡単には消弧出来ないし,
日常の遮断は交流回路を先に遮断すれば良いから,異常電流の遮断だけだから,
開閉頻度もそれ程多くない,から取り立てて問題になるほどでは無いはず.

恐らく,パンタグラフが離線した時のアークも交流の方が同一電圧なら切れやすいだろうけど,
如何せん電圧その他の条件が違いすぎて,解らないな.
そういえば,地磁気変電所対策の交流化の場合,低電圧での交流きでんにして,トランスを乗せず
直接コンバータに流し込んだ方が,車両コスト的には有利だと思うんだけど….
交流1060Vきでんとかはどうなのだろう.交流の良さはだいぶそがれるけど,
もともとあそこらは交流の利点を狙っているわけじゃないのだし.
408名無しでGO!:2006/11/06(月) 02:11:54 ID:aINmV+TA0
>>407
低電圧交流電化だと、変電所間隔を延ばせるだとかき電線を細くできるとかいうメリットが出てこない。

もともと交流電化って「僻地の電化」ってイメージだから、設備側のコスト重視で開発してるんでしょ。
常磐線だけ特別に…って言っても、すでに50Hzと60Hzが混在してて、その上「第3の方式」てのは経済的・政治的にも難しかったのでは?
409名無しでGO!:2006/11/06(月) 06:55:20 ID:IXBjkuLN0
>>406
>架空線送電では用いられず

そうでもないよ。紀伊半島の上を直流の架空送電線が通っている。
410名無しでGO!:2006/11/06(月) 12:06:00 ID:lXH+NsQD0
なにかで、直流送電の技術は、超電導送電のベースとして必要とか聞いた事が有るな。
無理やり電鉄業界にこじつけると、束のように自営発電所を持っている場合、遠方への
融通が楽になりそう。

遮断の問題は、やっぱ遮断器がより高価・高性能なものを要求されるのではないかな。
なんとなくだが、電圧が等しいとして、交流と同じ速度で切ろうとすると…
411名無しでGO!:2006/11/06(月) 17:50:44 ID:j3+ob5O0O
>407
常磐線にしか使えないような車両を新造しなきゃならないようでは全く低コストではないね。
412名無しでGO!:2006/11/06(月) 19:27:16 ID:r5q8Xjo30
>>407
コスト的に有利だとしたら、つくばエクスプレスがその方式を採用してないのは如何いう事?
413名無しでGO!:2006/11/06(月) 21:28:26 ID:yQakM7I/0
>>407

ラインオペレートにすると、直流回路の対地電圧が不定(不安定?)になるんじゃないかな。

扱うエネルギーのデカさと近くに一般人が多数存在することを考えると、安全面で問題ありそう。
やはり絶縁トランスを設けて、直流回路の片側を接地(帰線に接続)って事になるんじゃね?
どうせトランスを積まなきゃいけないなら、やっぱり高電圧送電って話で。
414名無しでGO!:2006/11/06(月) 21:38:25 ID:tXQVImNt0
>>408
勿論それはそうだけど,地磁気変電所対策だったら,半径30km圏内のみで,それ程距離が長いわけでは無いから,
そこのメリットは殺されても,それ程極端なデメリットには成らないかと思う.
変圧機が不要に成るから,車両コストは低減されるから路線によってはメリットに成るんじゃないかなー.
415名無しでGO!:2006/11/06(月) 22:08:23 ID:fIlU+k+k0
低圧交流電化なんて機器はデカくなるわ特殊方式を開発しなきゃならんわで
デメリットしか無い。トランスが不要になるというメリットは他のデメリットで
完全に無に帰してしまう。
416名無しでGO!:2006/11/06(月) 22:40:58 ID:y+PaENxS0
ここらで、給電屋と車両屋のせめぎあいが。
417402:2006/11/07(火) 01:01:56 ID:mQRDR72B0
>>403
 ご教示ありがとうございます。理解できました。

>>404
 ご教示ありがとうございます。超高圧送電には直流が有利なのですね。
但し両端の交直変換が大変だから、特殊な海底ケーブルくらいしか用いら
れないと。

>交流だとその周波数の電界変化で絶縁体分子が振動しエネルギー損失を生
>ずる(誘電体損)
 雨の日、高圧線の鉄塔の下を通ったら、「ジー」と音がしていますが、
これが絶縁体分子が振動している音なんでしょうか。
418名無しでGO!:2006/11/07(火) 01:05:08 ID:emyQn9GX0
>>409
阿南紀北直流幹線だね。紀伊水道を海底ケーブルで抜け、
由良開閉所から紀北変換所までは架空線だな。
419名無しでGO!:2006/11/07(火) 05:22:56 ID:+GHkaG310
>>417 > 雨の日、高圧線の鉄塔の下を通ったら、「ジー」と音がしていますが、

そいつは放電音(w
420名無しでGO!:2006/11/07(火) 08:17:45 ID:9OGPjWQd0
コロナ放電だな
421名無しでGO!:2006/11/08(水) 01:16:49 ID:4HrmVb4+0
>>414
低圧交流電化の実例は、東京臨海、ゆりかもめが3相交流を使ってるが、
車両では直流化して走ってる。
単相でこれをやるには、実効値1,650Vくらいの交流を架線に流し、整流して使う。
たしかにトランスは要らなくなりますね。
422417:2006/11/08(水) 21:56:10 ID:8pswrVh70
>>419
>>420
これは放電音で、絶縁体分子の振動の音ではないのですか・・・・・・
レスありがとうございました。
423名無しでGO!:2006/11/09(木) 18:24:47 ID:dq3q5Wqq0
sage
424名無しでGO!:2006/11/10(金) 16:55:30 ID:p8uBshsR0
>>422
分子が振動してもエネルギー放出がなければ損失は発生しないことに注意。
損失が大きいのは誘電体としての性質が良くないということ。
でも、損失ゼロの誘電体(絶縁体)は無いから、超高圧は分子を揺さぶらない直流でという話。

コロナ放電というのは絶縁体である空気の部分的な絶縁破壊でかなり大きな損失。
電線周りの電位勾配(電界)を小さくして放電を防ぐために、こないだクレーン船が地絡させた
幹線みたく1線を複数導体(事故現場は4本並列)で送電してる。
425名無しでGO!:2006/11/10(金) 18:50:42 ID:IL1lItxMO
交流き電だと電力回生のインバータが直流き電よりも高くつくんだよな
426名無しでGO!:2006/11/10(金) 20:50:55 ID:8cHK9BhB0
>>425
意味不明。
交流き電の場合、回生車が発生させた電力は変電所のき電用変圧器を
介して電力会社側に逆加圧されますが。
427名無しでGO!:2006/11/10(金) 21:39:57 ID:IL1lItxMO
>426
直流なら回生電力に位相も何も関係ないけど、交流き電だと
系統に同期しなきゃならんし矩形波で帰すわけにいかんから
直流電車よりもインバータのコストが上がるじゃん
428名無しでGO!:2006/11/10(金) 22:59:19 ID:k7NSrPTc0
有る電車が回生制動した電力で別の列車が力行する状況を考えた場合,

交流の場合,交流(モーター)->直流->交流(架線)->直流->交流(モーター)に成るから,
直流の交流(モーター)->直流->交流(モーター)に比べるとややこしくなるわけだな.

直流で電力系統にまで電力返す場合には,回生用インバータが欲しいけど,
交流だとそれを車両に乗せないといけないような物だからなー.
429名無しでGO!:2006/11/11(土) 00:03:39 ID:bIPmMdL40
>>426
最近信号スレで見ないね。
交流車用の回生回路は昔のELでも実装したことがあるけど、電力会社に返せるような
質の電気じゃなかったんで、電鉄系で消費するしかなかった。
交流電化区間にするようなところは走行列車も少ないので、わざわざ同期インバータ
を積んでも回生失効する可能性が高く、特高系で変電所間をつないで省エネに貢献
するのが主目的だった時期は結構長かった、っていうか、まだ新幹線も含めて電鉄系
で電力を融通しているほうが多いと思う。
最近の高周波PWMインバータだったら、そのまま電力会社に出せる質の電力を作れる
みたいだけど。
430名無しでGO!:2006/11/11(土) 01:49:27 ID:yFVeBGk10
電力授受が双方向性なもんで慣行的呼び方ですが、普通は
交流側を基準にして、直流化する変換装置をコンバータ、
直流を交流化する装置をインバータと呼んでます.

回生制動ではこれがひっくり返り、
インバーターの逆方向使用で一旦直流を作り、
(PWM)コンバーターの逆方向使用で交流架線に戻すのでややこしい(w

実質、どっちでも同じだろうと突っ込まれますと、「想定順方向」での呼称だと居直るしかないです
シリコンダイオードなど可逆性回路を構成できない整流素子では交流の回生制動ができません.
サイリスタや水銀整流器などゲート制御のできる素子なら接続をひっくり返して回生接続として
電力回生を実現しています.
431名無しでGO!:2006/11/11(土) 07:14:04 ID:LzlJOCxF0
>>429
>最近信号スレで見ないね。
これこそ意味不明だ。

回生電力の逆加圧の件はちょっとビミョーなところもあるので
深入りしないほうがいいかも。
432名無しでGO!:2006/11/11(土) 20:47:49 ID:9ieeVFjq0
>>425-426
車両とき電の話で噛み合ってないのはみんな分かってるんだろうけど、
このスレで唐突に車両のコストとか言われてもなぁ…

>>429
>交流車用の回生回路は昔のELでも実装したことがあるけど、電力会社に返せるような
>質の電気じゃなかったんで、電鉄系で消費するしかなかった。

純サイリスタブリッジの交流位相制御での話だろうね。
返せる質じゃないっていったって、電力会社の系統にぶら下がっていて、回生
で位相の質が下がるたびにぶった切る訳じゃないんだから。電鉄側で消費と回
生のバランスを取ろうが影響は変わらないんじゃないの?
モーターもの沢山持ってて使う一方の工場とかの電力消費者でも、位相を乱せ
ばメされるでしょ。
ED78とかホシュってた福島機関区の人と話したけど、しれっと、電力に返してる
から失効は無いと(見学の学生だった漏れらに)教えてくれた。力率が悪くな
ると契約電力の契約料に響いて来るんでないの。
JR九州は、位相制御世代の回生車のために変電所で補償してたけど、苦労してた
みたいね。電気車の科学に出てたレポートだと、九州電力とそこそこ良い力率
で契約してたからという風に読めた。
433名無しでGO!:2006/11/11(土) 20:53:43 ID:dnoC84tlO
力率というより高調波含有率じゃないの?
434名無しでGO!:2006/11/11(土) 22:00:32 ID:gSHykHve0
今ふと思ったけど,東海道新幹線の周波数変換所が有る部分って,
スコットトランスを使わなくても3相の消費量の平準化できるから,
交交セクションの数を削減できる?
435名無しでGO!:2006/11/11(土) 22:37:53 ID:p54C6+Bd0
>>434
電気的にはそうなのかもしれないが、
東海道新幹線は列車本数が多くてき電区間の区分を細かくしなければ
ならないからセクションを減らすことは出来ないぞ。
436名無しでGO!:2006/11/12(日) 11:33:20 ID:QuPSHNaz0
>>433 > 力率というより高調波含有率じゃないの?

サイリスターや水銀整流器による回生制動だと力率の問題が起こる.
PWMコンバータからの回生制動ならOKだが.
437名無しでGO!:2006/11/12(日) 18:40:16 ID:BqezL8ie0
>>433
それだと尚更、系統としてぶら下がってる限り、どこかでフィルターしない
と影響は出て行ってしまう。回生だろうが受電だろうが関係なく。
回生出来ないほど負荷側が(乱暴に言うと)「ノイジー」なら、余剰電力を
内部で消費とかいう問題ではないかと。
実際の所、大口電力契約上で問題になってくるのは力率でしょ。高調波以前の
問題として、位相をずらしちゃうとダメです。
438名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:50:27 ID:SgpfmD7H0
age
439422:2006/11/14(火) 20:59:58 ID:S3j0vZ3J0
>>424
 ご教示感謝です。
440名無しでGO!:2006/11/15(水) 00:39:50 ID:QFJ34qiv0
世界初のIP信号システム導入 JR東日本

 JR東日本は7日、鉄道信号の制御に、インターネットなどで使われるIP(通信規約)技術を使ったシステムを来春から導入すると発表した。銅線を使い、
アナログ方式で制御していた信号システムを、光ケーブルによるデジタル制御に置き換える。IP技術を使った信号制御システムの導入は世界で初めて。

 JR東日本では平成16年度から、光ケーブルとIP技術を使った信号システムの開発に着手。実用化のメドが立ったことから、現場での運用試験に乗り出す。
来年春をめどに、約4億円を投じてJR武蔵野線・市川大野駅の鉄道信号を同システムに切り替え、運用状況などを見ながら首都圏の各駅に導入する方針。

 従来の鉄道信号は、信号機を制御する制御装置と、個々の信号機をそれぞれ銅線で結ぶ仕組みで、大量の配線が複雑に絡み合い、敷設やメンテナンスにも大きな
コストがかかっていた。

 新システムでは、ケーブルの本数を大幅に減らせるほか、通常の光コネクタで機器を接続することで従来の複雑な配線なども不要となり、メンテナンス費などコ
スト面での削減につながる。

 また、インターネットと同様に、個々の信号機に個別の番号を割り振って特定できるため、故障の際の復旧時間が短縮できるなどのメリットもあるとしている。

↑トラブル多発しそうな悪感。IP技術は先日のNTTの件をみれば明らかなようにまだ発展途上の技術。
それを絶対の信頼が要求される信号に早くも利用するとは・・・な。

441名無しでGO!:2006/11/15(水) 01:24:42 ID:10nyAQci0
>>440
そもそも、IPって確実に通信できる事を保証していないと言うか、考えていないからね。

故障の際の復旧時間が長いのは、間違いなくデジタル化が進んだからだし。
昔はリレーの音でどの辺りが故障しているか、ベテランなら簡単に分かったらしいね。
442名無しでGO!:2006/11/15(水) 20:39:48 ID:N/rNaVbp0
IPの不確実性より人間の配線工事のほうがよほど不確実ってだけのことだろ。
443名無しでGO!:2006/11/15(水) 21:07:51 ID:aVU6yujV0
>>441
原理的に「保障していない」のは正しいんだが、
システムが閉じていて、必要な帯域に対して十二分な帯域を
用意しておけば実用上はまったく問題ない。

>>442
同意。信号伝送系のIP化が進んで、「某線区の中央処理装置の
バックアップを別線区のと共有してコスト削減」とか考えて首都圏を
一体化したとたん、どっかで設定ミスってて、アドレス重複て全部
止まったり…。
444名無しでGO!:2006/11/16(木) 07:34:08 ID:5HMjTWDh0
アドレス重複程度でネットが全部止まるほど脆弱なのかIPってのはw
445名無しでGO!:2006/11/16(木) 07:52:17 ID:HI+LVvgJ0
部外者立ち入りなのでsage

>>443
アドレス重複よりループさせてネットワークダウンのほうがありえそう。

ってか制御系の領域で本気にIP化するんですかね<しR束
閉域でやり易いはずの工場プラントとかでも怖くてしていないところが
ボロボロあるのに・・・乗客はモルモットか?
446名無しでGO!:2006/11/16(木) 12:13:06 ID:yxNZ0f0mO
IP化は計測系統だけで十分です。
447名無しでGO!:2006/11/16(木) 14:34:41 ID:0rjCAUOz0
ED75(1号機整流器改造後)は回生制動出来るの?
448名無しでGO!:2006/11/16(木) 14:42:23 ID:cVJ6fX7j0
>>441-443
まあ、プロトコルレイヤーで保証しないからって、制御の分野でそのまま使う
(諦めて使えるところだけで使う)ってもんでもないしね>IP
人の命を乗っけてる分野で、基幹的な制御に使うというのは確かに聞かないけど。
この分野の話なんだから、ガチガチ側で作りこむんだろうな。
なにか「分かんな〜い」な事が起きれば、ひたすら「赤」サイドでロックとw
とりあえずお手並み拝見。

ネットワークの冗長化・多重化、スパンニングツリーを張りまくった挙句に「なんだか
通信が変?」とかなるのは、Etherの階層だよね。
449名無しでGO!:2006/11/17(金) 12:28:17 ID:dMt47DWi0
sage
450名無しでGO!:2006/11/19(日) 08:43:48 ID:G2wP5APo0
昇圧
451名無しでGO!:2006/11/19(日) 09:14:04 ID:lKS3P58r0
自動遮断
452名無しでGO!:2006/11/19(日) 10:39:51 ID:68BOdzHX0
キャパシタの話題は出た?
453名無しでGO!:2006/11/19(日) 13:32:05 ID:JwAV2tYo0
>>452
どれも出てないけど………VVVFインバータのC?力率改善の進相C?ATCのCボンドの話?

巻線を4分割したサイリスター制御方式での回生制動というのはたしかに安定して動くかどうかアヤシイね(w
454名無しでGO!:2006/11/19(日) 13:41:43 ID:RwLVfDlW0
回生電力蓄積の話ジャマイカ?
ここにきて電気二重層キャパシタの容量抜けとコストのバランス問題が表面化したやつ。
このスレでは話題になってないか。
455名無しでGO!:2006/11/19(日) 14:16:03 ID:JwAV2tYo0
>>454
「電気二重層キャパシタ」の鉄道での利用には、エネルギーが桁違いすぎて、回生なんてトテモトテモ!

いま、貨物用のアンチスキッド装置の蓄電電源として鉄道総研のプロトタイプがあるが、
これも直接に制御バルブを制御するんじゃなくて、メインバルブを制御する小バルブのソレノイドを
動かす小電力動作型.

回生電力蓄積用としてはまだまだ実用は難しいと思うが.
1セルあたり0.9Vとかも大電力用には辛い.
456名無しでGO!:2006/11/19(日) 14:54:54 ID:RwLVfDlW0
>>455
「スーパーキャパシタ」を知ってる世代には信じがたいが、だいぶカネをぶち込んでるみたいだぞ。
ttp://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd44/rd4410/dev/page02.html
ttp://www.meidensha.co.jp/pages/tech35/essay/2005-01/index.html
457名無しでGO!:2006/11/19(日) 17:20:59 ID:JwAV2tYo0
>>456

> 電気二重層キャパシタは最大電流500Aを10秒間充放電可能な容量を持っています

あれだけの架体で「500Aを10秒間」というのが実態.
重要な研究課題ではあっても、まだまだバッテリーカーみたいには行かない.
458名無しでGO!:2006/11/19(日) 23:23:19 ID:4h7HPhdv0
>>445 >>448
このスレに近い話に持っていくとだ、
最近の電力管理システムは、大体計算機と遠制親局間は
EthernetとTCP/IPだぞ。

鉄道以外に目を向けると、各設備まで光のEthernet引っ張って
親局を省略するなんてのもある。
これも通信は全部TCP/IP。
459名無しでGO!:2006/11/19(日) 23:46:52 ID:RwLVfDlW0
>>458
信号はUDP/IPが多いお。
運行管理の中央はEther回線を二重系で張って制御系・マンマシン系・伝送系を結合してる。
同じパケットを複数の相手に投げたいことが多いからTCPよりUDPの方が向いてるのかな。
TCPは複数のシステムをモニタするときに使ってるくらいだな。
460458:2006/11/21(火) 00:51:34 ID:vxRSWsl80
>>459
親局アリだと、電力でも定周期情報ではUDPブロードキャスト使うこともあるね。
個人的にはあまり好きじゃないんだがねー。

ちなみに回線二重化は基本だw
461名無しでGO!:2006/11/22(水) 11:47:40 ID:GhiPA3t+0
sage
462名無しでGO!:2006/11/22(水) 20:48:47 ID:/Ze+PG8LO
>>460
あの二重化イーサ(Nexusもどき)は標準的とは思えんけどなー。
診断論理の基本形は分かりやすいけど、異常時の処理は不具合があるたびに付け足した
ようなのがたくさんあるような気がする。
463名無しでGO!:2006/11/24(金) 16:16:15 ID:RnCpgLsp0
sage
464名無しでGO!:2006/11/26(日) 01:09:18 ID:CJgKQe3H0
age
465名無しでGO!:2006/11/27(月) 22:49:16 ID:OkgKNYQb0

  武蔵野線にき電マン参上!

    
      △/
    <●   今日は変電所を
      □     あぼんぬしました。
     / \
466名無しでGO!:2006/11/30(木) 18:43:23 ID:DPXgymEV0
そろそろkwsk>危電マソ
467名無しでGO!:2006/12/02(土) 10:46:01 ID:EDWPQ1zS0
昇圧
468名無しでGO!:2006/12/02(土) 17:45:53 ID:vvtmnkn7O
51G
469名無しでGO!:2006/12/02(土) 18:23:26 ID:EWmyyJMdO





470名無しでGO!:2006/12/02(土) 20:02:11 ID:AOjGh4AN0
ラインアース
471名無しでGO!:2006/12/03(日) 01:46:07 ID:Q76owb/R0
>>468
1分後再閉路
472名無しでGO!:2006/12/03(日) 14:47:08 ID:YrdpQfeD0
一昨日、出張で川崎までいった。帰りに東海道のE231で川崎-新橋と
かぶりつきをやったんだが・・・
東海道の日中(正午すぎ)なので、回生付加がすくないだろう。とすると
空気ブレーキで停車していくんじゃないかな〜〜〜???という予想は
もろくもくずれた。品川・新橋もほぼ回生ブレーキのみで減速して
いくんだね。
田町電車区が近いから? それとも、電力回収装置がついている??
それとも、そんなもんなんか?
473名無しでGO!:2006/12/03(日) 16:12:35 ID:VQdBgxLw0
>>472
複数の路線が並行して走っている電化区間では、
変電所の母線が各路線とも共用になっているので、
東海道の列車が発生させた回生電力は京浜東北や
山手でも利用されるんだよ。
「効かない回生ブレーキ」は、例えば深夜23:00過ぎの
山手線大崎〜渋谷間に乗れば体感できる。
474名無しでGO!:2006/12/05(火) 13:08:32 ID:YbJtne2/0
旧国鉄路線は、私鉄より上下一括き電に行くのが遅れたというか、事故遮断
のポリシーとかでしてなかったのを、JRになってからボチボチやり始めたと
かで。
真横を走ってるようでも、変電所との位置関係によっては、1500Vき電線を
行って帰ってする距離が長くて負荷にならないというケースはまま有った
らしいね。
素人の又聞き理解なので、変な事言ってるかもしれないが。
475名無しでGO!:2006/12/06(水) 19:14:01 ID:AHLNpAvaO
遠方→直接
476名無しでGO!:2006/12/06(水) 20:52:32 ID:r2mVxMhd0
>>474
上下一括化はJR西日本が取り組み始めたようだね。
上下タイき電に近いやり方だけど。

各民鉄の動向は…
名鉄・阪急がかなり前からやっている。
阪神は平成15年度に上下一括化。
神経性も平成16か17年度に上下一括化。
東急が一部区間で試験中(地下区間を除いて。もう本格採用しているかも)。
他はまだ上下分離き電だと思う。
477名無しでGO!:2006/12/06(水) 21:43:27 ID:LiXGzgFy0
そこでTPですよ。
478名無しでGO!:2006/12/06(水) 22:31:37 ID:Sq58VDgh0
>>476
ググってみたが、東急のHP、鉄道事業の「環境」ページがごっそり無くなってる。
サイトマップも直ってないのに…
上下一括き電、東急で検索した結果のキャッシュによると、
『上下一括き電方式の導入状況は、2002年度までに大井町線・池上線・東急多摩川
線の全線、東横線(渋谷駅〜奥沢変電所)、田園都市線(市ヶ尾変電所〜中央林
間駅)の45.3kmが終了しています。2003年度は東横線(奥沢変電所〜桜木町
駅)、目黒線(奥沢変電所〜武蔵小杉駅)の21.7kmにおいて導入し、2004年度
に田園都市線(高津変電所〜市が尾変電所)10kmを行い、地下区間を除く全線
(77km)で完了します。』
だそう。

子供の頃、学芸大学駅ホーム下り側端の架線鉄柱に、上下を連結する線が有るよう
に見えたので、さすが回生車率が多い東急だと思ってたのだが… あれは違った
のか?
479名無しでGO!:2006/12/07(木) 19:33:45 ID:C6e8cKdm0
>>477
TPが絡むと再閉路の順番とかがめんどくさくてのぉ…。
# 管理システム屋のボヤキ
480名無しでGO!:2006/12/07(木) 21:16:28 ID:t8bDHpUj0
アンパンマン
481名無しでGO!:2006/12/09(土) 10:03:30 ID:t7L94Ht70
いまさらかよ、と思ったのは私だけ?

http://www.asahi.com/national/update/1208/OSK200612080103.html
ほとんどは、大日コンクリート工業(名古屋)と日本コンクリート工業(東京)、
ヨシモトポール(同)の3社が製造し、大半が70年代前半から80年代後半
に作られていた。
482名無しでGO!:2006/12/09(土) 11:56:55 ID:/oSebbKQO
単純に安い海砂を使っていたということなんだろw
483名無しでGO!:2006/12/09(土) 12:09:33 ID:PmNdeLfQ0
>>440
でもプレスリリース見ると信号機自体への接続はスター型のように見える。
別の心線使うわけでしょ。

赤・青・黄のON/OFF情報をひとつの心線で送るだけかと。

ネットワーク信号システムというのだから、
せめて信号機を子局にしたループにでもなっているのかと思ったんだが。
484名無しでGO!:2006/12/09(土) 12:55:27 ID:Gpf5ukHG0
>>483
ネットワーク信号システムってのは、簡単に言えば
信号機・転轍機・軌道回路と連動装置をLANみたいに簡単に
接続できないかな〜 って発想。
そのプロトコルにIPを使うだけ。
なぜIPかと言うと「汎用技術がそこにあるから」。
IPを「駆使」しているわけでもないし、
>>440のような心配をするほどのものではない。
485名無しでGO!:2006/12/09(土) 13:26:27 ID:eKrV/z1Z0
>>483
実際には転てつ器や信号機の現場機器1機に対して1芯の光ファイバで情報を送れる。
転てつ器だったら転換指令と開通方向のほかに、モータ電流などの保守情報も1芯の
光ファイバでやり取りできる。
光素子が壊れたときのことを考えて2本引くみたいだけど。
昔の構想だとある程度の現場機器群をひとまとめにして、機器室〜器具箱をループで、
器具箱〜現場機器をスター状にするような話を聞いてたんだけど、今は多芯ケーブル
をPON親局で集線する方がコストが安くなったからか、システム構成を変えたみたい。
486名無しでGO!:2006/12/10(日) 09:57:01 ID:tudWbomy0
スレ違いだが....PONの原理から言って、潰れたONUがいると同じOLT配下の
通信が全滅する危険性があるんだけど、そのへんの検討は大丈夫なんだろうか..
487名無しでGO!:2006/12/10(日) 11:51:23 ID:/1HRrBSq0
>>486
たぶんアウチ。
で、いつも「汎用品の応用で低コスト」が「スペシャル品の開発」に変わっていく。
488名無しでGO!:2006/12/10(日) 13:46:30 ID:vnWXwT3wO
うちの会社も遠制導入してほしいな…
489名無しでGO!:2006/12/10(日) 19:42:30 ID:pSg9G6wO0
遠制無いって…どんなとこだろうか…。
各SSに運転員常駐しとんの?
490名無しでGO!:2006/12/10(日) 20:17:40 ID:vnWXwT3wO
1変電所だけ係員が常駐してます。休電の時は各SS有人制御になります。
491名無しでGO!:2006/12/10(日) 20:37:22 ID:tudWbomy0
>>490

念のために聞くけど、連しゃはあるんですよね....
492名無しでGO!:2006/12/10(日) 21:55:36 ID:vnWXwT3wO
もちろん連遮はあります。
493名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:24:09 ID:pSg9G6wO0
>>490
ああ、送電定位なのか。
494名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:35:38 ID:olUyH1aS0
おたくのコン柱は倒壊せーへん?
電力さんのは一部やばいらしいぞ
495名無しでGO!:2006/12/11(月) 00:04:51 ID:c4XRhaUu0
ヨウカンマン
496名無しでGO!:2006/12/11(月) 22:02:12 ID:vXBbhnO80
>>490変電所で寝泊まりしてるの?

想像するとかなしいなぁ…乙
497名無しでGO!:2006/12/12(火) 09:25:43 ID:pod6KqvMO
変電所に付帯した詰所で夜間当直時は寝泊りしてます。
一応風呂もトイレも台所も有ります。
498名無しでGO!:2006/12/12(火) 10:30:07 ID:7GrnbE7v0
京成の架線事故はセクション内停車との噂。
499名無しでGO!:2006/12/12(火) 11:14:19 ID:GwuiO9J50
酢快ライナーのセクション内停車です。ノッチ再投入時に「プッン・・・」
>478 東武も南栗橋〜日光、久喜〜館林間は「上下一括き電化」されたよ。
何か事故っても変電所間停電の時代だからね。片線運転は現実的ではない!?
500名無しでGO! ◆500/EseeIE :2006/12/12(火) 17:58:14 ID:sOA5E6eg0




             ↑前半
----------------------------------------------------------------------
          後半↓


501名無しでGO!:2006/12/12(火) 19:17:40 ID:MW5Avzvs0
スマン。
強電は門外漢なのだが興味だけはあるので、セクションとは何か、それの中で
停車するとなぜマズーなのか、回折してくれマイカ?
502名無しでGO!:2006/12/12(火) 19:42:20 ID:UULAX9jm0
>>501
架線の境目。別の変電所との境だと負荷電流の違い分を短絡したパンタを通じて
重負荷側へ大電流が流れ、パンタ焼損、架線溶断といった事故になるので、
そこでの停車を禁止して、停車禁止標識もある。中央線から………どこでも結構やっているエラー。
503名無しでGO!:2006/12/12(火) 22:15:07 ID:D0RSiFhb0
>>501
502氏の言うように変電所と変電所の間にある架線の境目。
直流変電所は両方向送りが基本だからどうしても切れ目が
必要になる。エアセクション・Y型セクション・ウッドセクション
などの種類が存在する。(知る限りでは)
両方向からの送電なのでどうしても電位差が生じてしまい、
スパークし易くなる。惰行での通過が基本で力行通過は架線や
セクションを傷めるので好ましくないとされている。
ようは停車しないように多少でも動いていればノッチを入れても
問題はないと思われる。先日の武蔵野線は車両が故障した原因を
調べないで再閉路したために起きた溶断事故らしい。
504名無しでGO!:2006/12/13(水) 00:23:08 ID:SYFEpAcN0
>>503
直流の場合は変電所直近に置くんじゃまいか?

 [Ass]       [Bss]       [Css]
   |        |  |        |
   |        |  |        |
   -----------  ------------
           ↑ここ
505名無しでGO!:2006/12/13(水) 01:22:57 ID:qn3k0rpS0
>>504
それに加えて変電所の中間にも必要ジャマイカと

 [Ass]       [Bss]        [Css]
   |         |  |         |
   |         |  |         |
   ----- ------  ------ ------
      ↑ここ        ↑ここ
506名無しでGO!:2006/12/13(水) 01:55:14 ID:bQn48veI0
>>504
並列饋電法の場合を言ってるんですよね。EF200導入で落ちなくするための。

だったら、直近のブスで同電位なんで、溶断する様な電流は流れないで済むのでは。
従前は>>505みたいな饋電が標準だったから、パンタが変電所間を短絡すると、
他列車の走行電流の負荷不均衡分がパンタを介して流れて溶断。
停まってても同じです。溶断電流は他列車のものを含む訳で。
507501:2006/12/13(水) 10:49:40 ID:CMUoRnG50
本来はセクションで絶縁されている変電所間を停車によってパンタでショート、
大電流が流れ接触抵抗の大きいパンタ-架線間で架線溶断ってことか。
解ったよ、ありまと。
508名無しでGO!:2006/12/13(水) 19:06:44 ID:KLDAIb4L0
誰か、き電系統図UPしてやれ。
ついでにSS,SP,SSPの単結図も。


SS,SP,SSPの単結図の方が重要かな?
509名無しでGO!:2006/12/13(水) 19:10:33 ID:KLDAIb4L0
ちなみに
SS=変電所
SP=き電区分所
SSP=補助き電区分所

直流・交流で結線全然違うから。
510名無しでGO!:2006/12/13(水) 19:58:26 ID:QbL4mMYI0
あの、丸まった色鉛筆の先ッぽい切れ方は
熱で、みょーんて伸びてテンションに耐えきれなくなって
プチって切れたんだ。
曲魔とか、刃城とかは気にするけどこの手はどうしようもない。。。
511名無しでGO!:2006/12/14(木) 09:33:04 ID:lY6EKVvq0
構内留置中に着雪(擦板に積もり)雪の重さでパンタ降下し、アークで断線した時は
ポワ〜ンと光って、飴のようにビョ〜ンと伸びて・・・「ブツン」←鉛筆状態。
不二家の「千歳飴」断線。
512名無しでGO!:2006/12/15(金) 00:32:07 ID:cxkTbQzF0
>506

>504の方式でも、bSSのセクションでパンオーバーしてれば駄目ですよ。
513名無しでGO!:2006/12/15(金) 04:50:33 ID:7AjmI7/Z0
514名無しでGO!:2006/12/15(金) 08:38:04 ID:Nd6rXccB0
遮断機が定位じゃないと解りにくい気がする.

き電区分所が常時繋がっていて,しかも事故時には
波及させないように成っていればこんな事故は(ムリムリ
515名無しでGO!:2006/12/15(金) 10:58:23 ID:z4hhF1010
私の所は投入が定位なので。

保守作業停電の時のみ開放。
516名無しでGO!:2006/12/15(金) 11:07:44 ID:xYguopiY0
私の所も投入定位(図中は)で、ダブルセクション方式。
夜間は遮断器開放の停電定位(トロリ盗むなよっ!)
517名無しでGO!:2006/12/15(金) 22:55:08 ID:7l/tydgOO
信号線3相化
518名無しでGO!:2006/12/16(土) 01:00:41 ID:BK0pe+hD0
き電マン永遠のライバル

ブラック商会変き郎
519名無しでGO!:2006/12/16(土) 10:16:29 ID:LHkw/nL10
偏軌?
520名無しでGO!:2006/12/16(土) 22:52:24 ID:Vw8Q9Oec0
>>512
直流饋電系統図 >>513 をみると、投入定位ならセクションが既に短絡されているから
この場合パンタがセクションを短絡しても溶断しないで済みそう。
並行改造済みの場合は大丈夫みたいですね。EF200のおかげで(w
521名無しでGO!:2006/12/16(土) 22:54:29 ID:Vw8Q9Oec0
>>520
× > 並行改造済みの場合は大丈夫みたいですね。EF200のおかげで(w
○ > 並行饋電改造済みの場合は大丈夫みたいですね。EF200のおかげで(w
スマソ!なぜか飛びました。
522名無しでGO!:2006/12/16(土) 23:15:19 ID:IgQFLRye0
>>520
無理です
523名無しでGO!:2006/12/17(日) 23:19:25 ID:Ne65kf+Q0
>>522
へ〜〜〜っ!そんな大電流なんだ!
スリ板はカーボン焼結合金で結構抵抗があるから主に短絡路に流れるはずと思ったんだが、
それでも架線が溶けるなんてスゴイですね。
524名無しでGO!:2006/12/17(日) 23:52:59 ID:4HFesh+T0
>>523
き電電流が4000Aとかなので。

このへんをよく理解していないと、均圧線の不備で循環電流が流れて架線
切ったりする。
525名無しでGO!:2006/12/18(月) 02:04:26 ID:BwzBfhtc0
架線ってさ、KAオーダーの電流流す物とは思えないほど細いよね。
526名無しでGO!:2006/12/18(月) 09:33:15 ID:/YeLgGJ60
>525
移動不可物体の「妙」です。停止状態で流れれば一発で断線します。
527名無しでGO!:2006/12/18(月) 12:16:34 ID:/YeLgGJ60
>526 移動不可× → 移動負荷○
528名無しでGO!:2006/12/18(月) 23:19:43 ID:WgSkora70
>>525

き電線が並列に接続されているし、露出しているから放熱もいいし、
移動負荷だから電流分布が常に変わるから、あの細さが実現できている。
529名無しでGO!:2006/12/19(火) 08:13:38 ID:pKaTS4eqO
直流の1500Vで数千Aとなると、遮断が大変そうだけど、どんな遮断器使ってるの?
530名無しでGO!:2006/12/19(火) 18:14:20 ID:K1Nwi9qK0
>>529
記号 54:直流高速度遮断機(HSCB)
独特の形状をしており、普段は投入後、保持コイル
によって投入状態を保っている。これを打ち消すような
励磁電流(事故・過電流)が引き外しコイルに流れると
保持力を失い、スプリングにより開放させる。そのとき
にスプリングの動作を利用してエアーを極間に吹き付け
上部にアークを誘導させる。
事故電流を遮断するのを目の前で見たことがあるけど
もの凄い音と光だったな。まるで雷が落ちたみたいに
531名無しでGO!:2006/12/19(火) 19:51:28 ID:M+Cm3kzA0
水抵抗器を使ったベルトーロ試験。

今は機械保持がデフォ。
532名無しでGO!:2006/12/19(火) 23:56:38 ID:2e65lBhN0
>>530-531
そこでHSVCB。
原理を聞くだけで複雑そうっつーかすぐ壊れそうw
533名無しでGO!:2006/12/20(水) 00:17:34 ID:l9O9Z/Lq0
>>531
え〜〜〜っ!いまだにベルトーロなんて生きてるんですか!!博物館じゃなく!
534名無しでGO!:2006/12/20(水) 06:47:34 ID:s9k3yxPFO
HSVCBは故障多いよ。HSCBみたいに頑丈じゃないから…。
535名無しでGO!:2006/12/20(水) 11:28:59 ID:Xqea2ZfC0
>530
物見遊山だが、激しく見てみたいぞ。
どっかに動画ないかな。
536名無しでGO!:2006/12/20(水) 12:35:48 ID:5P9eAsRsO
>535
断路器生切りなら動画あるけど
537名無しでGO!:2006/12/20(水) 12:42:40 ID:lqjfnueu0
>>536
アメリカのやつかな?
538名無しでGO!:2006/12/20(水) 17:46:47 ID:5P9eAsRsO
>537
そう
539名無しでGO!:2006/12/20(水) 17:51:45 ID:s9k3yxPFO
整流器の過負荷遮断なら実際に見たことあるよ。
きのこ雲みたいなのがアークシュートから出たよ。
540535:2006/12/20(水) 18:15:06 ID:Xqea2ZfC0
>536
どこかのサイト上でしょうか?
お教え頂けますでしょうか。
541名無しでGO!:2006/12/20(水) 20:25:29 ID:WpRoSOcE0
542名無しでGO!:2006/12/20(水) 20:59:46 ID:y+H2GVIq0
アークが切れない、ってどういうことか良くわかるね...
543名無しでGO!:2006/12/20(水) 22:05:48 ID:isyW2Z6J0
映像は、試験的なヤツで最後は別のCBで切ったのが解る。
544電気シロウト連合会:2006/12/21(木) 09:52:33 ID:bLXwA1Re0
>>541
電気独特の「ンー・・」という音が恐怖を増している
545535:2006/12/21(木) 21:26:39 ID:dRHfn7qW0
>541
すげ〜。ありがd。
546名無しでGO!:2006/12/21(木) 23:42:33 ID:vzyWDyQ/0
>>541
貴重な映像ありがd。

もしかして交直両用車にABBまたはVCBが付いてるのは、
こういう事が内部で起きるのを防ぐためなの?
547名無しでGO!:2006/12/22(金) 00:03:22 ID:QV2riB130
>>546
そういうことだね
548名無しでGO!:2006/12/22(金) 00:42:30 ID:/ylVacB50
映像の電圧はかなり高そう。碍子高などから見て少なくとも
66kv〜100kV以上ありそうな気がする。

架線はmax30kVだからあんな派手にはならずに済みそう。
エアーでドカーーン!と吹き飛ばす程度でしょ。
549名無しでGO!:2006/12/23(土) 08:22:45 ID:dkKuDNq9O
6,600Vでも断路器生切りは恐ろしいことになりますよ
550名無しでGO!:2006/12/23(土) 10:13:49 ID:lEsxW4hE0
開極スピードはお速めに!
551名無しでGO!:2006/12/23(土) 12:37:30 ID:dkKuDNq9O
断路器を誤って生切りしてアークを噴いたときは、慌てず再投入しましょう。
552名無しでGO!:2006/12/23(土) 15:15:10 ID:Ul/vd/OB0
>>551
蓬莱
553名無しでGO!:2006/12/24(日) 21:59:58 ID:A80zjtshO
54の整定って皆さんの変電所ではどの位の値ですか?
554名無しでGO!:2006/12/25(月) 01:26:31 ID:BtMosGg50
サードレール方式の鉄道で、サードがないピットから自走で出庫させるとき…
555名無しでGO!:2006/12/25(月) 15:13:19 ID:Aha4IuXQ0
☆555☆確変突入
556名無しでGO!:2006/12/25(月) 18:53:18 ID:eX6VRm2I0
>>553
6kA〜12kAですよ
557名無しでGO!:2006/12/25(月) 21:01:00 ID:uF7Vjoyj0
>>553
うちでは本線が9〜9.5kA、車庫線や支線では6〜8kA
整流器二次が9〜12kAかな
558名無しでGO!:2006/12/27(水) 07:54:10 ID:hNo8Av4I0
sage
559名無しでGO!:2006/12/27(水) 13:25:44 ID:3JLF4oDmO
31日、元旦は全変電所有人監視にするのはうちの会社だけ?
560名無しでGO!:2006/12/27(水) 15:52:35 ID:KWWPFteB0
工務系の仕事ってな年末年始は休めるの?
工事はしないんでしょう?事故とかおこったら呼び出しで対応するの?
561名無しでGO!:2006/12/27(水) 16:38:44 ID:UH4O1Imm0
電力指令が24時間体制で勤務してるから有人監視無用!
事故・障害は全て非情呼び出し・・・社員・協力会社に
酒気帯び出動はご法度(これじゃ誰も行けないが・・・??)
562名無しでGO!:2006/12/27(水) 18:48:39 ID:zFh/rTuyO
待機要員は自宅で酒ナシでおせちを食う。
まあ、輪番なんで1・2日の我慢だが。
詰め所で年越しソバ&お雑煮が恒例って会社も多いみたいだけど。
563名無しでGO!:2006/12/27(水) 18:51:56 ID:m/CMRYec0
この業界に盆正月は関係ないな。
564名無しでGO!:2006/12/28(木) 09:49:31 ID:Q8lBg1Gw0
20年前の正月は詰所で餅焼いて、少々御神酒を飲んで・・・待機していたものだ。

565名無しでGO!:2006/12/29(金) 12:47:36 ID:EJTyRgz3O
架線て何スケありますか? 何kAも流せる太さとは思えないです。不思議です。
566名無しでGO!:2006/12/29(金) 18:20:45 ID:zufoIb3D0
直流1500V区間だと電車への電力供給は
パンタが触るトロリ線は硬銅110スケアが標準。
き電線:アルミ510スケア、又は硬銅325スケアが標準
吊架線:鉄鋼90スケア
トロリ線とき電線は500mおきに接続。
吊架線とトロリは要所で接続。

電線の許容電流は一般は「その電流を流し続けても影響が出ない」に安全係数を加えたもの。
電車線の場合「その電流を流し続けることがない」(負荷である電車が移動するから)ため、
細い割りに大電流OK。

ちなみに「その電流を流し続けて影響がでる」とは
電流のジュール熱による「電線の溶断、絶縁被服の溶損」。
567名無しでGO!:2006/12/30(土) 13:47:30 ID:/JQV5001O
トロリは裸線だから溶けなければアツアツになっても問題ないか
568名無しでGO!:2006/12/30(土) 15:25:05 ID:/AJWvi2o0
>>567
VVVFかご型誘導電動機が起動加速時に定格の2倍以上の入力で働いてるのも、
熱容量に加え回転子に絶縁部がないから高温で動作できるため。
強度さえ持てばいい
569名無しでGO!:2006/12/31(日) 18:45:36 ID:8bLMsI8C0
sage
570名無しでGO!:2006/12/31(日) 21:21:43 ID:JcRgvidc0
また燃やしたのか!!>き電マンもどき
571名無しでGO!:2007/01/01(月) 07:19:53 ID:bg2NYw5b0
あけまして銀座線かよ!
大晦日の丸の内線に続いてと思ったら、こっちは倉庫火災か。
572名無しでGO!:2007/01/01(月) 13:05:20 ID:/cJQppVZ0
>>571
それがメトロクオリティ。
573名無しでGO!:2007/01/01(月) 19:17:51 ID:RJ5pWbLW0
>>572
民営化してから重症化しているな。
574名無しでGO!:2007/01/03(水) 01:53:45 ID:MuUYxPrj0
sage
575名無しでGO!:2007/01/04(木) 05:59:15 ID:+vf2qwiZ0
┌───┐
│過電圧│
└───┘
576名無しでGO!:2007/01/04(木) 13:20:00 ID:52rGFwpaO
過電流
577名無しでGO!:2007/01/04(木) 13:20:53 ID:52rGFwpaO
IDが52だ
578名無しでGO!:2007/01/05(金) 20:06:03 ID:RU+NHZGm0
sage
579名無しでGO!:2007/01/05(金) 21:43:26 ID:kf+ctMnA0
高圧の直流、電気鉄道と溶鋼のほかに使ってるってある?
580名無しでGO!:2007/01/05(金) 22:10:23 ID:2z4xpCGJ0
>>579
電力会社の超高圧送電。
500kVだっけ?

三角送電時とかに便利らしい?
あと効率もいいらしい?
# 実はよくは知らない
581名無しでGO!:2007/01/06(土) 06:39:56 ID:uSy2s4rXO
>579
瀬戸大橋、紀伊半島の和歌山と徳島の間の海底ケーブル、
青森と北海道の間の海底ケーブルに超高圧直流送電があります。
架空送電線なら静電容量が小さいので交流でいいですが、
ケーブルは静電容量が大きいので、損失が大きくなることと、
四国は瀬戸大橋と徳島の2点で交流連係したら系統の安定度の問題、
また交流系統が大きくなると短絡容量が大きくなることを防ぐために直流送電してます
582名無しでGO!:2007/01/06(土) 09:58:46 ID:goNQzebU0
直流だとケーブルのシースが必要ないからコストも安そうだね。
でも、AC→DC→ACの設備にかなりコストががかりそうだな。
583名無しでGO!:2007/01/06(土) 12:28:50 ID:i7VDymyZ0
>>580
線間500kV 対地間±250kVですな。
584名無しでGO!:2007/01/06(土) 15:33:22 ID:uSy2s4rXO
>583
紀伊水道の直流送電線は25万Vで片極接地。
だから海底ケーブルに入る前の直流の鉄塔を見ると、
接地側の碍子がめちゃくちゃ小さいよ。
585名無しでGO!:2007/01/06(土) 15:46:30 ID:aSEy/BV10
>>582
AC→DC→ACの変換だと東電−中電間の周波数変換とか
関東での東海道新幹線への送電とかでやってるね。
昔の東海道新幹線への送電って50Hzのモーターで60Hzの発電機廻していたってホント?
586名無しでGO!:2007/01/06(土) 18:28:04 ID:GcarrUvzO
このクソ寒いのに碍子磨きだ。
587名無しでGO!:2007/01/06(土) 18:50:29 ID:8AjULqHO0
>>585
 今でもそうでしょ。最新のところ除いて。
588名無しでGO!:2007/01/06(土) 19:53:00 ID:8nNBBCzK0
>>585
東海道新幹線の綱島周波数変換所も半導体化したのはつい最近。
ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2004/11/59_11pdf/f02.pdf
589名無しでGO!:2007/01/06(土) 20:23:33 ID:3A1i29h80
>>585
50Hz/60Hzの両側に同期電動機/同期発電機を使って「同期周波数変換器」と呼んでた。
負荷方向は可逆。電力会社の佐久の周波数変換所もこれだった。
#「同期変流機」と混同しないこと。全く別物だが良くある勘違い。
590名無しでGO!:2007/01/06(土) 22:01:11 ID:uSy2s4rXO
佐久間の東西周波数変換変電所は、竣工当時は水銀整流器で
平成になってから光トリガーサイリスタに更新されたな。
このサイリスタの冷却は純水を使っているらしい。純水は絶縁体だもんな。

うちの工場は関西なんだが、関東向け製品の試運転に
300キロワットまでのサイクルチェンジャを使っているけど
誘導モータ(巻線型?)、同期発電機、直流モータが同一軸に並んでる。
ワードレオナード方式とか言うんだっけ?
591名無しでGO!:2007/01/07(日) 01:09:15 ID:NIYw8ptj0
しなのが走る区間の架線ってどんな工夫がなされているの?
592名無しでGO!:2007/01/07(日) 01:38:29 ID:JQgaggOh0
銚子電鉄では300Kwのシリコン整流器を変電所で使っているけど、例えばこの整流器の代わりに出力直流600V450Kwの発電機を設置した場合、電車は普通に走れるのでしょうか?
593名無しでGO!:2007/01/07(日) 10:21:49 ID:gdgv4dwCO
銚電って600Vなんだ。南海貴志川線と同じだね。
594名無しでGO!:2007/01/07(日) 12:24:55 ID:0PlESAeG0
このスレROMって、君も電験に合格しよう!
595名無しでGO!:2007/01/07(日) 16:58:14 ID:uJym0+pV0
>>592
昔、回転変流器ってのがあったぐらいだから
理論的には可能ではないのかな?
596名無しでGO!:2007/01/07(日) 19:18:27 ID:Tv+vkM/i0
>>592
まあ、乾電池でも動くんだから動くだろうな。
営業するにはE種定格がないとね。。
597名無しでGO!:2007/01/07(日) 21:31:26 ID:DYeUJjfQO
新年初トリップ。
再閉路異常なし。
598名無しでGO!:2007/01/08(月) 00:39:48 ID:W4zbJ++W0
>>597
幸先がいいんだか悪いんだかよく分からんな。
599名無しでGO!:2007/01/08(月) 12:54:58 ID:16C/YZIMO
デジタルリレーが気まぐれでトリップ信号だすから…
ちなみに原因は不明。

600名無しでGO!:2007/01/09(火) 11:10:07 ID:wxFeOUB20
>>599 > デジタルリレーが気まぐれでトリップ信号だすから…

リレーにデジタルもヘチマもあるんですか?kwsk
601名無しでGO!:2007/01/09(火) 18:11:06 ID:xXwT07N70
>>600
保護リレーにはデジタル式と機械式がありますよ
あと静止型保護継電器ってのもあります
機械式は円盤が回って接点を閉じる(限時要素:51)
のとコイルによる接点動作(瞬時要素:50)するものです
602名無しでGO!:2007/01/09(火) 19:36:54 ID:UN5dc1qH0
>>599
ヒント 携帯電話
603名無しでGO!:2007/01/09(火) 20:54:08 ID:wtij8a2x0
そういやPHSでMCCBトリップって噂も聞いたことあるなぁ。
ホントか怪しいが。
604名無しでGO!:2007/01/09(火) 21:26:01 ID:XBuupo7QO
うちのデジタルリレーは寒さに弱いです。
冬になると誤動作が増えます。
605名無しでGO!:2007/01/09(火) 23:27:39 ID:eo10kWW40
最近の携帯は出力が小さいからあんまし悪さはしない。
ちなみにFOMAは大丈夫だけどmovaに弱い。
連絡用のトランシーバが最強。
センサコイルとセンスアンプの接続ケーブルのアンプに近いトコでプレストークを
押すと多分なんか起きる。
あと、マイコンは低温でノイズが増えるので寒いとトラブることが多い。
北海道向けの装置は暖房専用エアコンとセットで設備した。
(九州の南国向けはエアコン不要なんだけど)
606600:2007/01/10(水) 01:14:38 ID:DpSJxPBL0
>>601
なるほど、限時特性をデジタル回路で構成するのを、
回路を含んで「デジタルリレー」ね。THNX!
607名無しでGO!:2007/01/10(水) 01:35:10 ID:DpSJxPBL0
>>602-605

デジタル化してからの携帯電話はアナログ回路にはすぐ酷い悪さをしますね。
携帯電話の空中線出力は1Wで変わらないと思うんですが、
車載拡声器なんか積んでると、けたたましくジャーーーという妨害音が
入るのでアンプ使用中は携帯電話禁止でした。

アンプに入る全配線(電源、スピーカ、コントロールアンプ接続ケーブル、マイクケー
ブル)にフェライトリングを付けてようやく使えたり。

電力系には遮蔽が難しい場合が多いから、近くで電波を出されたら、
アナログ的に微妙な動作レベルが問題になる動作には大きく影響しそうです。
608名無しでGO!:2007/01/11(木) 10:16:08 ID:pMfrnp050
>>607
遮断器のまわりに立ち入るときは携帯の電源をOFFにする必要があるということですね。
通話しなくても時折自動で位置確認交信をしてるんで、これを拾うと「原因不明の誤動作遮断」になると
609名無しでGO!:2007/01/11(木) 18:37:06 ID:ZoiJB+Ao0
関西電力の発変電所は配電盤室はアステル以外は持ち込み禁止だったな。
610名無しでGO!:2007/01/12(金) 00:10:50 ID:eXfM6xa20
>>609
astel はPHSだから空中線電力0.1Wで、病院で使ってるのと同じ考え方ですね。
611名無しでGO!:2007/01/12(金) 00:25:27 ID:Nv1ognWl0
>>596
E種定格って?
612名無しでGO!:2007/01/12(金) 18:44:31 ID:qZ/QjlkF0
>>610
しかしウイルコムは持ち込み禁止なんだよねww
613名無しでGO!:2007/01/12(金) 23:24:41 ID:mMKv9Ftp0
>>609,610,612

それはおそらく、政治的な理由では?

614名無しでGO!:2007/01/13(土) 08:48:18 ID:0nIGuRdG0
ウィルコムは他のPHSより地上局の間隔が広めだよね。
移動中の通話もケータイほど安定しないけど、
なんとかできることがあるし。それと関係有るのかな。
615名無しでGO!:2007/01/13(土) 09:10:32 ID:6cmcl+Yb0
関係ない。PHS端末の規格は共通だから。
616名無しでGO!:2007/01/13(土) 14:01:53 ID:DzAoPIPp0
板違いスマソだが・・・

>>615
んなーこたーない
基地局をまたぐときの切り替え(ハンドオーバー)の方法やデータ通信の方法などに規格の違いが存在する
もっとも、端末の最大出力などは他社と同じではあるが

>>614
WILLCOMの基地局には遠くに端末を見つけた場合にその端末に向かって電波を集中させる
指向性機能がついてるから、そのへんが影響してるものかと
617名無しでGO!:2007/01/13(土) 21:13:53 ID:hiutUQ9e0
Astelって、電力系のPHSだよな?
618613:2007/01/13(土) 22:11:58 ID:fWoOg5hH0
>>617


そう。アステルの主な出資者は、電力会社と電鉄。

Astelが傾いた時に東電なんかは、支援策の一環として内線電話を
Astelベースのシステムに置き換えたりした。

だから電力系でAstel意外禁止ってのは、技術的な理由よりも
政治的な理由の方が強いと思うよ。

ところで、関西ではまだAstel生きてるのか?
619名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:21:52 ID:p6QVuIkY0
 そういえば三重県庁はアステル中部が傾いたときに職員全員にPHS配って内線にしたけどどうなったのかな…
620名無しでGO!:2007/01/14(日) 07:37:29 ID:uwkyM2bC0
>>618

先月、東北インテリジェント通信がPHS音声通信を終了して、旧アステルの音声通話サービスはすべて終了しました。

関西電力の社員用PHSはアステル関西終了時にDDIポケット(現うぃるこむ)に交換されていたと思いますよ。
621名無しでGO!:2007/01/15(月) 18:40:27 ID:v5znIwDk0
sage
622名無しでGO!:2007/01/15(月) 19:38:48 ID:TTS2njnY0
遅レスマン
>>611
E種定格。略すとこんなところかな。
定格負荷で運転後、定格の1.2倍の負荷で2時間運転しても異常な温度上昇がないこと。
同じく、3倍の負荷で1分間運転した後も定格負荷で運転できること。

国鉄時代からの規格だと思うから、JR以外の民鉄に当てはまるかどうかはわからん。
623名無しでGO!:2007/01/16(火) 21:17:57 ID:KdykgTB10
sage
624624:2007/01/18(木) 16:10:07 ID:VsTuWt/p0
定期保守
625名無しでGO!:2007/01/20(土) 11:13:23 ID:CbOxqZRcO
投入防護
626名無しでGO!:2007/01/21(日) 10:23:45 ID:WHguSLna0
sage
627名無しでGO!:2007/01/22(月) 17:29:06 ID:F0QcJ+4HO
木製6mのDS棒は使いにくい
628名無しでGO!:2007/01/22(月) 17:54:43 ID:FfZDk9/s0
特別高圧の下に止めた自動車のドアハンドルに触るとピリピリッてくるね。
超高圧下の箱物に触ると、洒落にならないくらいくるときがある。
629名無しでGO!:2007/01/22(月) 23:54:40 ID:M0FOiOPd0
そういや電力とはちと違うが、
AMラジオ送信所の近隣の工事現場で、釣り下がったワイヤーに作業員が触れたら感電したって
噂を聞いたことがあるな…。
あとはガードレールから人の声が聞こえたり、
ただの銅線に豆電球繋ぐと光るとかいろいろ…。

まぁAMラジオ送信所なんて空中線出力で100kWとかだからなぁ…。
630名無しでGO!:2007/01/23(火) 06:08:30 ID:8e/tjKAR0
 金歯が振動して頭蓋骨を通じてラジオが聞こえるとか恐ろしい
631名無しでGO!:2007/01/24(水) 01:23:40 ID:aVidk7YS0
sage
632名無しでGO!:2007/01/26(金) 18:38:14 ID:ptm5gyXyO
母線地絡
633名無しでGO!:2007/01/27(土) 02:29:54 ID:fgLmM2010
64Pで連遮するかしないかネタか?

ところで、64Pに時素入れてるところを見たことがあるんだけど、これって一般的なんかな?
634名無しでGO!:2007/01/30(火) 00:36:41 ID:MiS3YpKM0
保全
635名無しでGO!:2007/01/30(火) 19:03:06 ID:UrGymPKB0
>>630

それ経験したことあるよ。
636名無しでGO!:2007/02/01(木) 10:32:08 ID:UTU7uGWO0
sage
637名無しでGO!:2007/02/04(日) 21:35:49 ID:sv9z/07BO
sage
638名無しでGO!:2007/02/05(月) 18:47:41 ID:IcqUWaA00
保全:700
639名無しでGO!:2007/02/05(月) 23:16:53 ID:v3oYEtZi0
東開工に続き、大電工も20年ぶりに復活するらしい。

なんか、国鉄時代の組織に段々と戻りつつある気がするような。
640名無しでGO!:2007/02/06(火) 00:36:27 ID:yTZMxI/80
特保
641名無しでGO!:2007/02/06(火) 01:11:54 ID:QTsHc2kx0
>>639
略称は「東電所」らしいが、「東開工」の方がしっくりくるような感じ。
642名無しでGO!:2007/02/07(水) 02:59:27 ID:R1OEkqXP0
sage
643名無しでGO!:2007/02/09(金) 12:49:58 ID:W7qZBmaa0
この前タモリ倶楽部を見て気になったのだが,
竹梯子に登ってガセン点検の作業するとき,命綱とかをどこかに付けて作業しないの?
転落防止策なにもナッシングですか?
644名無しでGO!:2007/02/09(金) 13:06:36 ID:+8f6O1pi0
街の植木屋さんにも同じこと言ってみなさい。

みなさんプロですよ。
645名無しでGO!:2007/02/09(金) 15:06:40 ID:ZQu5FMXf0
>643 
吊架線に胴綱をかける人もいるが、退避のため降りる時に
速やかに降りられなくなる場合があるので、装着しない。
それが「架線工 クオリティ」
646名無しでGO!:2007/02/09(金) 19:15:47 ID:u2FtYCYp0
こっちはカケック(ロリップ)+本胴綱+補助胴綱
の3段構えで常にどれか一つがかかっていること。
が決まりですけど。


実際は・・・・・・・・・・・・
647名無しでGO!:2007/02/09(金) 20:00:33 ID:CBm8XqMbO
足を梯子に絡ませて作業するから安全帯は不要じゃない?
648名無しでGO!:2007/02/09(金) 20:29:50 ID:KgDzplq+O
事故が起きても事業者は「協力会社への指導」、施工業者は「安全教育の徹底」って
文書を作って提出すれば桶。
649名無しでGO!:2007/02/12(月) 14:52:46 ID:YpQHWCBh0
sage
650名無しでGO!:2007/02/13(火) 17:56:12 ID:OhEgIl/V0
age
651名無しでGO!:2007/02/13(火) 21:58:36 ID:Vr9mWXM50
メットの色とか,LINEの本数・色とかってどんな意味があるの?

JR職員でも黄色の人や白の人おるじゃん?なんで?
あと,LINEの色って電気⇒黄色,保線⇒紺,車両⇒赤 であってる?
652名無しでGO!:2007/02/13(火) 22:08:46 ID:Vr9mWXM50
ビニール袋(ごみ袋大サイズ程度)をパンタに絡ませながら走っている列車を目撃したが,
知らせた方がよかったのかな?
653名無しでGO!:2007/02/14(水) 19:12:59 ID:QPzH/Zv/0
>>651
メットの色で白は列車見張り、又は工事指揮者等、作業に直接手を出してはいけない人。
ということになっている。
ちなみに白手袋も必要だったり。
654名無しでGO!:2007/02/14(水) 19:15:38 ID:QPzH/Zv/0
>>652
早く連絡汁。!
最悪の場合パンタが吹っ飛び、架線が破断。
復旧に一晩かかることもある。

当該列車を緊急点検させたほうが被害は最小限。
655名無しでGO!:2007/02/15(木) 01:20:16 ID:GOwssPiw0
>>651
LINE2本線は管理者クラスとか聞いたことある
駅務員や乗務員の帽子の場合,1本線は一般,太い1本線は主任クラス,
太い1本線+赤のLINEは管理職と,どこかの本で読んだ

なので,工務系も2本線は管理者クラスかな?
656名無しでGO!:2007/02/16(金) 10:19:42 ID:zeRu7Ynq0
sage
657名無しでGO!:2007/02/17(土) 02:12:07 ID:tuJ7gpXs0
架空地線っていらないのですか?

電力の高圧配電線の上には,ほぼ100%架空地線が張ってある。
しかし,鉄道の場合高圧線の上には無いところが多い。
あれあった方が雷害減ってええんでないかい。と,素人は思った。
658名無しでGO!:2007/02/17(土) 03:32:33 ID:wem9AWgG0
>>657
そんなことない。工事の新旧だ。
例えば総武線、同快速線、京葉線の高圧線には架空地線完備だが、
その周辺地域の電力は、新規配線地域や、電化率の高い地域には
高圧線の上に架空地線があるが、古い集落の配線にはほとんど架空地線がない。
鉄道だから架空地線がない訳じゃない。

&避雷針や架空地線の働きは、大地と雲間の帯電を常時放電させることで
大電気量がまとまって落雷に到る前に勢力を削ぐことが大きい。
次いで誘導雷を架空地線が接地(電柱)毎に順次吸収させ被害を抑制する。だから効果は大きい。
だが実際に直撃雷を食らってしまったら手も足も出ないのが実態。どうしようもないのだ。
659名無しでGO!:2007/02/17(土) 07:26:49 ID:Y5YykSje0
>>657
配電線のちょい上に架空地線を張ってもトロリーに落ちたりするんで、中途半端な
高さに架空地線を張ってもあまり効果がない。
架空電線には雷が落ちる前提で、各設備の受電側に大容量の避雷器を置いたほう
が効果的なので、引き込みの電線に対策してるケースが多い。
信号通信系の電線には大容量の避雷器が使えないので、電力線の下に配線する
ようにしているケースが多いと思う。
架空地線を張っても誘導雷サージは変わらないので、なかなか雷害での設備故障
って減らないのが悩みどころ。
660657:2007/02/17(土) 17:18:05 ID:qbJJGkh00
やはり雷対策は難しいんですね

電力でも毎年苦労させられておりますもんで
661名無しでGO!:2007/02/17(土) 17:27:44 ID:YMuMjtyJ0
電力系の高圧って非接地とか抵抗接地だけど,
鉄道はレールを使う時点で直接接地が避けられないってのも
雷の落ちやすさに関係ある気がする.
662名無しでGO!:2007/02/18(日) 23:38:14 ID:uhz6buS10
>>661
落雷率は変わらないが、送電系統の場合トランスなどの機器が落雷箇所と距離があり
落雷パルスが減衰できるのと、雷予報が発達していて、落雷の予想される回線の
負荷を予め大幅に減らして他回線に振り替え落雷で回線遮断しても影響しないように
してるから目立たない。いわば空回線に落雷させるよう操作している。
 鉄道は末端負荷であり他に切り換えられないのと落雷点近くに車両があり打撃を受けやすいのと、
1本停まると後続がつかえて影響が出やすいから目立つんじゃない?
663名無しでGO!:2007/02/19(月) 22:41:15 ID:SfcwIpG/0
sage
664名無しでGO!:2007/02/20(火) 18:42:29 ID:r69C7/30O
半世紀以上前の変圧器がやっと更新されました。
665名無しでGO!:2007/02/21(水) 01:39:09 ID:yVMfUWNw0
>>664
おめでとう

よくもったもんだ。運のいい変圧器君だ
666名無しでGO!:2007/02/21(水) 10:16:18 ID:PY+WCRYt0
変電所構内の変圧器で油浸け密閉で良質な冷却油に管理してると結構長生きするんじゃない?
油の不純物次第でかなり寿命が違うみたい
667名無しでGO!:2007/02/21(水) 10:31:00 ID:xBFgDERS0
>660 配電線吊架には、懸垂碍子から放電クランプ碍子に改修。架空地線も新設
電線路担当としてはやるべき対策は講じた。あとは・・・安全祈願のみ☆ということだ。
「何で耐雷設備に更新しないんだ!架設してないんだっ!」と、言われないために。
668名無しでGO!:2007/02/21(水) 23:51:12 ID:PY+WCRYt0
>>667 > 「何で耐雷設備に更新しないんだ!架設してないんだっ!」と、言われないために。

これぞホントのカミナリ除け!チャンチャン!
669名無しでGO!:2007/02/22(木) 02:00:16 ID:8LXH2cZF0
>>668
最後は神頼み
670名無しでGO!:2007/02/22(木) 02:29:18 ID:bRDD8dxb0
>>668-669
いや、直撃雷はホントどうしようもないんだってばさ(w。神頼み、その通りです。
誘導雷被害をどの程度で収められるかってのが現実の課題。
昔漏れも\60000近くもしたモデムを誘導雷でやられちゃって実にトホホだった
671名無しでGO!:2007/02/22(木) 21:24:01 ID:QcFzTIXo0
>>670
> 昔漏れも\60000近くもしたモデムを誘導雷でやられちゃって実にトホホだった

さてぃすふぁくしょん
くーりえ

位しか思い浮かばないけど。
まさか草の根やるために集合モデムでも持ってた?
672名無しでGO!:2007/02/22(木) 22:34:30 ID:U6sO2dVS0
昔は、モデムも10万してるのが普通だった時期もあり(15年以上前?)
普通のDOSパソコンセットで50万とかの時代
673名無しでGO!:2007/02/23(金) 00:52:23 ID:UI6eWpwG0
>>671-672

1200bpsで¥11万円とか相場だったよね。

sharpワープロ書院のファイル転送モデムボード\25万円也。
ATS-P開発の頃の値段。
674671:2007/02/23(金) 02:01:54 ID:YHeQeeo40
>>673
> 1200bpsで¥11万円とか相場だったよね。
> sharpワープロ書院のファイル転送モデムボード\25万円也。

流石に、それ位になると分からんわ(汗
1200bpsなんて、昔居た会社で細々と使っていた全銀モデムくらいしか…
俺が始めたのは、データ2400/FAX9600から
普及価格帯のデータ9600が出始めた頃だったな。

>>962

俺が最初に買ったビデオカードは、\10万だったなぁ…
それから少ししてBOCA(だったか?)の14400モデムを買ったけど、
3万もしなかったと思うな(2万も切ってたかも)

スレ違いでスマンね>ALL

675名無しでGO!:2007/02/23(金) 09:26:48 ID:W/oFr7VU0
どこのスレでもネラーの平均年齢は意外と高そうだな。
そういう俺もそろそろ老眼鏡が・・・・
676名無しでGO!:2007/02/23(金) 10:19:25 ID:UI6eWpwG0
>>675
老眼鏡を外さないとモニターは読めない!
近眼の老眼だからトホホホ(w
677名無しでGO!:2007/02/24(土) 01:43:12 ID:ApOshOU00
4年くらい前、OMRONの半二重モデムを客に。ホストはまだあるからな。
www.omron.co.jp/ped-j/product/network/md24hs/md24hs.htm
定価10万超 数が出ないから高いだけ。

しかし、へたに安いと耐久性、信頼性が落ちるよな
678名無しでGO!:2007/02/24(土) 08:31:17 ID:t/3MiQ8O0
信号です。
ATS-Pの伝送にITU-T V.23(1200bps半二重)モデムを使ってるんだけど、システムの
維持管理が困難になりつつある。
PC用モデムはプロトコルが合わないんで使えず、製造中止前に大量購入してしのごう
としたんだけど、福知山事故対策の緊急整備計画で今後の見込みが・・・
679名無しでGO!:2007/02/24(土) 14:44:35 ID:4xbUcyRU0
>>678
送受セットで汎用品に交換できないの?って、昔から思ってた(w。
自動接続を考えると、まずダミー信号で接続を確保するなど若干の手直しが要るかもしれないが。
ボードモデム1枚\500!どや!¥10万より大幅コストダウン
680名無しでGO!:2007/02/26(月) 15:12:34 ID:q5YP7nSn0
sage
681名無しでGO!:2007/03/01(木) 06:31:37 ID:GIn9cckJO
大阪でやらかした人、手を上げてー。
682保全工事:2007/03/01(木) 23:06:50 ID:hirU2QnS0

 最近関東でやってないな・・・

△  
●\ 
□∧     ::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄|  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 口 口  |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄\::::::::::::
 口 口  |::::::::/       ヽ::::::::::::::
 口 口  | ̄┌┐l ̄l .| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
 口 口  | | ̄ ̄ ̄| |      | | ̄ ̄
 口 口  | |      | |      | | 
683名無しでGO!:2007/03/02(金) 18:19:15 ID:nVY9wP9x0
下から2番目なので保守作業
684名無しでGO!:2007/03/02(金) 19:13:20 ID:TyGa4I0eO
近鉄の遠制って東芝製なんだ…
685名無しでGO!:2007/03/02(金) 23:11:13 ID:DIxnab6R0
鉄道の電力なんてメーカーめっちゃ限られるっしょ。

日立、三菱、東芝、富士、ほかにメジャーなとこってどっかある?
686名無しでGO!:2007/03/02(金) 23:32:11 ID:/NEMzbOS0
明電舎
687名無しでGO!:2007/03/02(金) 23:41:11 ID:TTrozF/q0
関電工
688名無しでGO!:2007/03/03(土) 03:39:15 ID:fQHsw6T40
>>684
東芝の遠制ってどう?
689名無しでGO!:2007/03/03(土) 10:05:24 ID:unkS/fFrO
サイクリック
690名無しでGO!:2007/03/04(日) 11:29:10 ID:Dk6tqxHW0
sage
691名無しでGO!:2007/03/04(日) 14:06:47 ID:QSjlOmmx0
>>689
いつのテレコンだよ…。
692名無しでGO!:2007/03/04(日) 20:30:36 ID:dpM1Tc4SO
>>691
現役のテレコンです。
693名無しでGO!:2007/03/05(月) 01:33:37 ID:agWUxHNZ0
>>692
いや、いつごろ入れた奴なんかなぁ…と。
最近のでサイクリックなんてないっしょ。
もうリプレースの時期でないか?
694名無しでGO!:2007/03/06(火) 00:19:36 ID:AgEaV/+z0
keiseiの高圧線が5本1組なんですが、あれはどんな結線かご存じありませんか?
&信号用トランス容量が15kVAと、JR関係の5kVAよりかなり大きいんですが、特別の理由は?
695名無しでGO!:2007/03/06(火) 06:53:30 ID:D3fRdy4mO
動力線の3相3線と信号線の単相2線を並べて架設してあるんじゃない?
696名無しでGO!:2007/03/06(火) 09:02:50 ID:T0KTuIya0
>>694
三相動力1回線と単相信号1回線で、5条あるわけですな。
最近は動力2回線(常用・予備)が主流なので、京成は遅れているかも・・・
697名無しでGO!:2007/03/06(火) 17:05:19 ID:QJR1gROp0
交流1500V電化ってあっても良さそうだけど無いね
698名無しでGO!:2007/03/06(火) 18:25:50 ID:AgEaV/+z0
>>696
THNX!信号高圧が単相というのは数年前北海道で初めて気付きました。
首都圏は三相配電しか見たことがなかったモンで。
首都圏にも単相はあったんですね。
ということは、3相が信号予備電源?

>>697
つい最近、どっかのHPで電車線電圧選択経過が書いてあったような。見〜た〜な〜!(w
699名無しでGO!:2007/03/06(火) 21:50:13 ID:AcGDqNSl0
3相高圧(信号高圧2号線)
 ホーム照明、踏み切り照明、排水ポンプ 等 一般負荷で信号予備電源

3相高圧(電灯高圧線)
 大規模駅構内の一般負荷(照明・空調・他いろいろ)

単相高圧(信号高圧1号線)
 信号常用電源(信号機、踏み切り 等 重要設備)

700名無しでGO!:2007/03/07(水) 00:30:14 ID:SB00EN4b0
西鉄もそうだな。5条ある。ずっと昔から変わってない。
701名無しでGO!:2007/03/07(水) 06:43:16 ID:nIpU/t8IO
信号高圧の予備系を電灯高圧にしてるトコでは普通なんでないの?
702名無しでGO!:2007/03/07(水) 09:29:07 ID:hH8gk7Vk0
東武=三相高圧2回線。常用回線と予備回線
負荷は(駅施設全般・信号保安・通信回線)全て共通。
高圧事故時は予備回線に瞬時切替により、配電線の無停電
ただし浅草〜東武動物公園・・・。
703名無しでGO!:2007/03/07(水) 22:30:50 ID:y7K1IsrG0
>>702

一本が伊勢崎線、一本が日光線なんだよ。
きっと。
704名無しでGO!:2007/03/08(木) 00:11:30 ID:jyv0ge/q0
首都圏では、正副三相2回線だ。
総武緩行と快速で2回線、京葉線で2回線。東武もそんなもんでしょう>702,703

だから信号用高圧に単相があったというのがトリビア。

単相1回線の千歳線は、信号のバックアップはないのでしょうか?
動力だけなら架線電圧を流用できますけど………。位相がやっかい。
705名無しでGO!:2007/03/08(木) 06:41:33 ID:MLA0eZe+O
バックアップの無い線区は多いよ。
非電化線区だと最寄駅で電力会社から受電ってケースが多いし。
706名無しでGO!:2007/03/08(木) 20:21:21 ID:xJVz9A5MO
大きい会社とか電力会社の電源が近くに無い所だと特高の社内送電線を持ってる所もあるな。
707名無しでGO!:2007/03/08(木) 21:14:21 ID:1baZAbzT0

★☆JR北海道総合スレッドPART42☆★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172108988/497-

497 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/03/08(木) 13:22:50 ID:rw8Me4NK
JRじゃ架線のこと「がせん」って呼んでるが、普通は「かせん」だろ…

「がせん」って言われたって一般人には何のことやら分からんぞ。

511 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/03/08(木) 20:48:55 ID:rw8Me4NK
「架線」ってのは架空電線の略だから「が」と濁すのはあり得ないんだよなあ。
下線とか仮線とかと混同されるって言われるけど、言ってる事柄や前後の文などから判断すればそれはないし。

708名無しでGO!:2007/03/08(木) 22:42:41 ID:5V9LV0Ff0
ほとんど社内送電で持たしてるところもあるし、
見事に全部電力会社から受電(しかもすべて2回線)てとこもあるし、
地方3セクなんかじゃ高圧受電でそのまま隣接に送電、その送電線に駅とかぶらさげてるところもある。
709名無しでGO!:2007/03/10(土) 16:42:18 ID:jYKyxtdZ0
sage
710名無しでGO!:2007/03/10(土) 18:42:57 ID:SCynwuUQO
外線多重故障
711名無しでGO!:2007/03/10(土) 23:30:24 ID:9SM1U6/h0
外線は0発信
712名無しでGO!:2007/03/11(日) 17:28:07 ID:0DRdlrtY0
外線多重故障ってなんだ?
713名無しでGO!:2007/03/12(月) 12:09:51 ID:FoeXDBDM0
sage
714名無しでGO!:2007/03/13(火) 16:39:51 ID:l3l1biW30
>>705
んで、ワカらん!だったのが、信号高圧の架空地線が所々で絶縁・遮断されている。

特高送電線だとン10kmも落雷衝撃パルスが伝わるうちに、鉄塔毎の接地に吸収され
弱体化するんで、本線からの誘導線として繋がってると思ってたんだけど、
高圧線じゃ、落雷被害を絶縁で局限する方が有利なの?知らなかったんであれは意外だった。
715名無しでGO!:2007/03/14(水) 17:33:40 ID:nWpYDy1x0
sage
716名無しでGO!:2007/03/16(金) 21:10:23 ID:pD4nM3op0
饋電の質問
新幹線で、本線の異相セクションは当初から自動切り替えを行ったのに、
BTセクションはなぜ自動切り替えせず、抵抗限流で済ましたんですか?   715〜age
717名無しでGO!:2007/03/17(土) 20:04:57 ID:GzHApnAD0
sage
718名無しでGO!:2007/03/18(日) 08:46:02 ID:hSntZKrj0
>>716
単純にコスト削減のためだろ。

自動切換えはニュートラルセクションが必要。

(本線上)
架線自動張力調整装置
ニュートラルセクション区間用フィーダー
エアーセクション
(変電所、き電区分所、補助き電区分所)
自動切換え用制御装置

1箇所数千万クラスのコストが・・
719名無しでGO!:2007/03/18(日) 13:23:49 ID:/EiLOt0c0
>>718
VeryTHNX!
ということは、最初からAT饋電にしなかったことが根本エラーだと。

ただ、BT吸い上げセクションも、異相セクション同様に絶縁セクションにしていれば、
短絡は起こらなかったけど、給電の死点を作りたくなくてのことですか?
BTセクション短絡で他列車の電流まで全部パンタを通るという認識が開発当初はなかった?

たまには age 718〜
720名無しでGO!:2007/03/18(日) 15:05:51 ID:vjM4za0X0
AT饋電が開発されたのっていつ?
721名無しでGO!:2007/03/18(日) 15:33:04 ID:/EiLOt0c0
>>720
BT饋電とほぼ同時。
日本での交流電化開発試験時には存在していて、有力な選択枝だった。

帰線電流の吸い上げでみるとATは様々な不平衡要因があるが、BTなら
ほぼ100%吸い上げられることでBTを選んだのだろうか?
しかし、ノイズは離線・スパークに拠るものが圧倒的だったと。
722名無しでGO!:2007/03/18(日) 20:14:24 ID:abHLCG6l0
>>719 >>721
ATき電だとき電電圧は架線電圧の倍になるが、電圧降下しないよう安定させるためには
電力会社からの受電はさらにその数倍の15万〜25万Vで実施する必要がある(現在は
新幹線では原則として25万〜50万Vで受電)
しかし東海道新幹線開業当時の国内の送電線はようやく主要幹線が12万Vになったところで、
6万6000Vでしか受電できない箇所もあり、ATき電だと安定した電力供給ができない恐れが
あったので、き電電圧が低くて済むBTき電を採用したという経緯も存在してる

BTき電でも、6万6000V受電となっていた変電所では周辺地域の電圧降下を引き起こしてしまい、
電力会社がわざわざ新幹線のためだけに12万Vの送電線を引いたりしてるが
723719,721:2007/03/18(日) 20:59:29 ID:/EiLOt0c0
>>722
なるほどVTHNX!
新幹線が通ると止まる工場があるとか、新幹線開業前試運転では勝手に停電して止まっちゃう
箇所ができて青くなったとか、話は聞きます。
東電の長距離送電線にようやく285kVが出現した頃ですね。

給電容量を言うなら在来線はAT饋電でも良かった?
724名無しでGO!:2007/03/19(月) 07:31:50 ID:fsEbFos20
ATき電は
トロリー線〜レール、PW=25000V
ATフィーダー(ATき電)〜レール、PW=25000V

トロリー線〜ATフィーダー=50000V

トロリーが 25000Vの時
レールが 0V
き電が -25000V
725名無しでGO!:2007/03/19(月) 09:32:46 ID:qnqWuwsP0
暖冬のせいか、カラスが一ヶ月以上早く「巣」を作り始めた
毎日、巣の除去作業出動・・・カラスとの戦い開始
                     電線路防衛隊
726名無しでGO!:2007/03/19(月) 11:58:51 ID:QMtxsqFD0
>>724
新幹線だと
トロリー:30000V
レール:0V
フィーダ:-30000V
だっけ?
727名無しでGO!:2007/03/19(月) 15:10:34 ID:JUQ41hGn0
>>726
それは許容最大値
公称は25kV。

PCフォントに「±」はあるが「−+」が無いのは不便だねぇ

電圧変動の問題は、変動する負荷電力に因るから、
電圧の倍ちがうBTかATかはホントは関係しなかった様だね
728名無しでGO!:2007/03/19(月) 20:34:19 ID:QMtxsqFD0
>>727
でもSSのトランスの二次定格は60kVだよね?
729名無しでGO!:2007/03/19(月) 22:27:09 ID:JUQ41hGn0
>>728
送電端と受電端の違い。
送配電網では、受電端電圧を基準に+10%を送電端電圧呼称に取るが、
実際は何処でも負荷側を見ながら送出電圧を調整。

鉄道は独自規格で、新幹線架線電圧の標準25kVに対して
最大値30kV許容になってるはず。詳細は知らないが、
無調整で送出30kV一定というのはないんじゃないの?
トランス出力定格が60kVというのは以上に反しない。
730名無しでGO!:2007/03/20(火) 01:53:20 ID:s1uKMLi30
配電網の受電端20kVは、送電端22kVで呼ばれるけど、
在来線20kVの最大供給電圧は22kVより高いんでしょう?
731名無しでGO!:2007/03/20(火) 14:37:42 ID:16xyS2QD0
>>727
∓ (&#8723;)はShiftJISコードにないだけで
あるにはあるんだけど、2chに書き込むのは面倒ですね。
732名無しでGO!:2007/03/20(火) 16:04:46 ID:zfygj1Z+0
PSVR
733名無しでGO!:2007/03/20(火) 20:17:12 ID:s1uKMLi30
∓(&#8723)あっ!ホントだ!出ました!THNX!メモメモ!>731
734名無しでGO!:2007/03/21(水) 00:33:00 ID:Gf3FHyq50
735名無しでGO!:2007/03/21(水) 01:07:27 ID:lvPNg5gh0
>>731,733,734
ブラウザがIEだと−+は出ないよ!&H8723&#8723。
見える方法ある?
jane だと見える。
736名無しでGO!:2007/03/21(水) 01:08:48 ID:lvPNg5gh0
>>731,733,734  あ、間違えた、スマソ
ブラウザがIEだと−+は出ないよ!∓&#8723。
見える方法ある?
jane だと見える。
737名無しでGO!:2007/03/21(水) 01:20:56 ID:x1XMduub0
>>731
ギコナビでも出ない。
ブラウザかPCかの判別が付いてないけど。
PCは旧式VAIO U。
738名無しでGO!:2007/03/21(水) 01:49:57 ID:Q2YyRQdS0
Firefoxだと見える
739名無しでGO!:2007/03/21(水) 04:17:24 ID:45kWUj/YO
電路係員が鎖錠の鍵を無くしやがった!
740名無しでGO!:2007/03/21(水) 07:57:18 ID:x1XMduub0
>>739
どこの事業者?
また、鍵の貸し出し手続きが面倒くさくなるな。
741名無しでGO!:2007/03/21(水) 09:26:40 ID:7Mzo0/6H0
>>736-737
俺はギコナビだが見えている。
見えるかどうかは-+の字形を持ったフォントがある(そしてそれを使うようになっている)かどうかの問題。
742名無しでGO!:2007/03/22(木) 16:41:03 ID:UkkMuOT40
sage
743名無しでGO!:2007/03/23(金) 19:52:38 ID:CU7kC0N60
>>730
資料に拠ると、送電端電圧22kV、44kVになってるから、これは配電線規格をそのまま頂いてる。
新幹線で鉄道向け独自規格を採用したということらしい
744名無しでGO!:2007/03/24(土) 19:41:40 ID:38u+QlyV0
sage
745名無しでGO!:2007/03/25(日) 12:55:19 ID:cbCv2BdW0
常磐線は内房線の電化方式を使って直流化出来ないのでしょうか
746名無しでGO!:2007/03/25(日) 18:15:49 ID:3fCYiCgK0
>>745
TXのときも検討したけどダメだったんじゃないかな。
地磁気観測所自体が設備の老朽化で引っ越したがってるらしくて、新技術を導入
するよりも移転の方がラクらしいが、カネの出所がない。
747名無しでGO!:2007/03/25(日) 18:47:44 ID:OHA3TO9a0
移転するなら土浦まで直流化して、H電の運用範囲拡大して欲しい。
748名無しでGO!:2007/03/25(日) 21:11:08 ID:mM4B5I3P0
>>746
長周期観測の移転だけでもだいぶ直流電化の範囲が広がるんでしたっけね
749名無しでGO!:2007/03/27(火) 12:49:06 ID:abkbnU5Z0
sage
750名無しでGO!:2007/03/27(火) 13:15:19 ID:Jsn20wSW0
>>746
自民党の額賀は百里基地のほうばっかり向いてるから動いてくれそうもないしな
751名無しでGO!:2007/03/27(火) 17:53:35 ID:eZfNi5oTO
2段同期式
752名無しでGO!:2007/03/28(水) 11:38:29 ID:nQ+nNnVR0
sage
753名無しでGO!:2007/03/31(土) 12:16:14 ID:dVu2iy/L0
特高電力線?が架線柱についてるやつがあるが、あれは電鉄内の変電所同士の送電のためですか?
754名無しでGO!:2007/03/31(土) 13:35:45 ID:GBqVfTRZ0
>>753
??直流変電所(3次変電所の一種)への送電線。私鉄なら送り元は電力会社の2次変電所。
JR東は自前の発電設備で半分以上賄ってるが、これは別格。
755名無しでGO!:2007/03/31(土) 13:38:31 ID:7xP1se1yO
>>753
電鉄変電所間の送電のための場合もあるし、電力会社からの引き込みの場合もある。
756名無しでGO!:2007/03/31(土) 13:51:59 ID:Kz5W/4Mu0
電力会社変電所間の送電線というのもあるぞ
電鉄会社は土地を貸しているだけ。
757名無しでGO!:2007/03/31(土) 16:50:05 ID:XmPeEyPO0
>>753
単なるき電線じゃないの?
758名無しでGO!:2007/03/31(土) 20:06:37 ID:qryl9/um0
うまく表現できないのですが、
架線柱の途中に色の帯が巻いてあるところがあるのですが、
あれは何か意味があるのですか?
目撃したところ:
JR東海管内の東海道線(オレンジ色の帯)
しなの鉄道の軽井沢駅構内(何色もの層になってる)
南海電鉄でもみたかも。
759名無しでGO!:2007/03/31(土) 20:45:31 ID:GBqVfTRZ0
>>757
直流の饋電線と特別高圧線じゃ絶縁の碍子の大きさがまるきり違うからシロートでも間違わないよ。
66kVなら大型懸垂碍子7連だし、大昔の22kVなら3連。直流1500Vの碍子はそれよりかなり小さい。

変電所トランスからトランスを結んでるのはハッキリしてるが、
それが鉄道自身の変電所か、電力会社のかはわからんという話らしい。

電力会社から電鉄向けの送電線であっても、直流変電所は4km〜5km置きにあるから、
これが次々と容量まで送電線に繋がってくる。
その場合源が自社の場合も、電力会社も両方ある。>755

その他、場所貸しがあるというのが>756。
場所を取れない都会じゃ無理もない。&電力再編前の大昔は電力会社と電鉄会社が一緒のもあった。
760名無しでGO!:2007/03/31(土) 20:46:05 ID:8qa8NsOE0
>>758
オレンジの帯は、それより高いところに登ると感電の危険があるとか高所作業の資格が必要とか
そんな感じの意味があると聞いた希ガス

カラフルなヤツはJR高崎支社管内特有のヤツで、架線の張力調整装置の錘の位置の確認用
横軽廃止前は信濃追分までが高崎支社管内だったのでしなの鉄道にも存在してる
761名無しでGO!:2007/03/31(土) 23:38:19 ID:PXAZYeaG0
>>759
JR東で代表的なのが新金線かな。
総武線新小岩〜常磐線金町を結ぶ貨物線の上に張られてる。
貨物専用線なので本来は線路もJR貨物持ちになるところなんだけど、送電網維持の
ために線路をひっくるめてJR東の管理になってる。
通常のき電線の倍以上の高さに長い碍子を介して電線が張ってある。
762名無しでGO!:2007/04/01(日) 01:18:50 ID:SoYS5fe/0
>>761
線路を貨客どちらの会社が持つかは「臨時でも旅客列車が走った
路線は旅客会社に」という原則で分けたんでは?
武蔵野何線も同様の理由でJR東持ちになったはず。
採算性が厳しいと考えられたJR貨物が線路を維持するの負担を
なるべく減らすために。
763名無しでGO!:2007/04/01(日) 01:31:02 ID:SuZcPn/P0
>>761-762
線路は基本的に旅客持ちということで武蔵野南線、新金線などみんな旅客持ちになったときいたけど。
貨物持ちの線路って何処ですか?
764名無しでGO!:2007/04/01(日) 01:59:04 ID:cUT2rJvq0
>>761-763
貨物線は、大都市近傍である程度市街化された区域を走っている場合や、両端が
他路線に接続していて通り抜けできる場合は、将来の旅客化を考慮して原則として
旅客会社所有となってる
>>761の説だと大阪の城東貨物線(放出以南は非電化で送電線などもない)などが
旅客会社所有になってる理由が説明できない

>>763
敦賀港線とか
765758:2007/04/01(日) 09:02:17 ID:h00jWE540
>>760
どうもありがとうございました。
766名無しでGO!:2007/04/02(月) 10:44:32 ID:zY0IkNR50
sage
767名無しでGO!:2007/04/04(水) 19:00:20 ID:tv/PThG8O
ACB
768名無しでGO!:2007/04/07(土) 19:21:11 ID:0czJmffq0
関連スレ

電化・集電装置スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1175510404/
769名無しでGO!:2007/04/07(土) 22:42:04 ID:GGVgsT+c0
770名無しでGO!:2007/04/08(日) 11:03:27 ID:ZSUeiWxf0
>>769
http://www.koransha.co.jp/kougyou/gaishi/gaishi2.html
この解説に拠れば、ガラス碍子は英仏で使われヨーロッパに拡がった様だからガラスの可能性はある。
日本では高周波用:送信所にガラス碍子が使われたが、他ではセラミック系が主で見掛けない。
良く気付いたねw
771名無しでGO!:2007/04/08(日) 14:06:15 ID:U1Cr1Zcr0
そういえば高周波用高圧コンデンサでガラス製ガイシってたまに見るな。
トロリー支持に使うようなのは機械的強度がかなり強化されてるんだろうか。
772名無しでGO!:2007/04/08(日) 19:03:22 ID:nPrPofkW0
俺、鉄道学校出て電車の運転士してるけど・・
このスレの内容がほとんど分からない。
773名無しでGO!:2007/04/09(月) 01:56:22 ID:eL1ra5QJ0
>>772
変電・饋電なんて虐げられていて、運転士様に教える内容じゃないと思われてるみたい。
給電区分のセクションに停めては逝けない!くらいしか教えてくれなかったりしてw
774名無しでGO!:2007/04/09(月) 03:37:41 ID:F0cnrx3zO
>>772
ストレートになっている電化区間でも、がせんが微妙に
左右に振られていることを今日初めて知った漏れガイル

電車より電気の事を知りてぇ。もっとオラに知識を分けてくれーーーーー!!!!!
775名無しでGO!:2007/04/09(月) 09:29:30 ID:gtqJEyzm0
>>774
このスレ>>1から読んでけ。
776名無しでGO!:2007/04/09(月) 18:42:32 ID:3zLsA4Vs0
>>772
信号の事だって知らない、守れない運転士がたくさんいるからな。
777774:2007/04/09(月) 19:44:39 ID:F0cnrx3zO
>>775
会社で、電気工事士を受けるよう言われたんだ。
電気要員いないから、受けて勉強しろってさ。
てなわけでやらにゃあかん。畑違いだけど、そんなん言ってられん。

それに加え、2か月後の6月にはもう筆記なのに、申し込みの直後に異動くらっちまったよ。
んで、試験にら何も手付かずで今に至る。
778名無しでGO!:2007/04/10(火) 01:13:04 ID:CXaW+15j0
>>777
電気工事士くらいなら、ちゃんとしたテキスト・トレーニングキットを使って
勉強・練習すれば取れるよ。

電気系の工業高校では、入学直後から試験対策を始めてその夏に免許をとらせる。
なんて所もある。
工業高校といえど試験対策だけやってる訳じゃないから、
努力して時間を割けば十分に対策できる。

と、思うよ。
779777:2007/04/10(火) 11:16:46 ID:/AJBcFDSO
>>778
遭難だ。知らなかったよ

高い受験料払ってるし頑張んないとねー
780名無しでGO!:2007/04/10(火) 18:44:59 ID:M11b9UV60
>>778
中卒で電検3種(工高電気科卒業相当)取ってるおっさんは結構いるよ。
複素数計算で済む定常解ばかり(=微分方程式なんか出ない範囲)だから、
気力で何とかなる範囲だと思う。 団塊というのは生存競争が激しかったから(w
781名無しでGO!:2007/04/10(火) 22:10:16 ID:CXaW+15j0
>>780

いや、中卒で電顕3種に「合格」するのは至難の技だろう。
多くは「実務経験による認定」じゃないの?
(ってこの制度はまだ残ってた?)
ちゃんと勉強してる人はいるんだろうけど、
中卒で実務「しか」していない人は複素数を理解することがマズ困難だろう。
たしかに複素数と三相交流の計算ができれば、
気力で何とかなりそうな気はするが。

と、高2で3種とってそれっきり自堕落な俺が言ってみる(嘲

782名無しでGO!:2007/04/11(水) 09:17:44 ID:Q3vAh/+x0
俺は大卒だが複素数わからんぞw
ていうか忘れた
783名無しでGO!:2007/04/11(水) 15:40:18 ID:FBG+y5dA0
>>782
大学新入生の小学6年分数計算の正答率が50%前後という情けない時代に
常時「複素数」の扱いを求めるのは無理があるが、虚数は中3で出てきてるから
目的意識をもって学ぶヤシには無茶不可能な階段・絶壁という訳ではなかった。
交流電気理論は工高電気科1年、機械科で2年(電気一般)だろ。

工事士資格なら現場実務○年はあるが、3種に経験だけで取れるのってあったっけ?
784名無しでGO!:2007/04/11(水) 15:56:32 ID:hBqhDEXI0
大昔は中学で虚数が出てきてたのか。
785名無しでGO!:2007/04/11(水) 22:52:04 ID:FBG+y5dA0
>>784
手計算で平方根を求めるとか、
常用対数の計算と計算尺も中3数学にあった!
驚いたか(w
786名無しでGO!:2007/04/12(木) 04:00:34 ID:HMXuPd23O
わり算の分数か…
割る数をひっくり返してかけりゃいいんだぬ。
高校理数系以上はからきし分からん。

話違うけど、漏れなんかZ4の免許しか知識ないのに、
酷語の教員免許が取れるという今の教育制度を見直さないとまずすぎる。
今の大学は、公私とも足切りの制度によって
エリートが集まる所にしないとまずいわ。
787名無しでGO!:2007/04/12(木) 10:37:06 ID:CnA+IhUh0
行列と線形代数習ったけどそのときは理解できたがきれいさっぱり忘れてしまった
788名無しでGO!:2007/04/12(木) 12:38:14 ID:MCTHFx5j0
>>786 > わり算の分数か…
いやいや、加減算のための通分を間違えるw

高度内容や専門は少なくとも3年以内でリフレッシュを繰り返さないと維持できないよ>787
親の半数くらいは小4あたりから子供に教えてやれなくなるw 
それで「勉強しろ!」なんて強圧的に言うモンだから………、
789名無しでGO!:2007/04/12(木) 21:43:49 ID:v8djeuJc0
つ 関数電卓
昔、電卓のバグを見つけた奴がいたw
790名無しでGO!:2007/04/12(木) 23:27:55 ID:Wi20X0nK0
昔、積の和を電卓でやった超人気漫画家がいて、小学生たちから嵐の訂正要求投書が
届き、下品だとのPTAの非難決議ではますます人気だったのに、この間違いで人気失墜!
過去の人になって浮上できなかった(w 乗除優先則を無視したのだ!
合い言葉はマタンキ!とかだったが、本物のアホとばれたらガキどもは戻ってこなかったねw
791名無しでGO!:2007/04/13(金) 16:16:56 ID:pTWPSkP/0
>>785
どんどん学習内容を削ってるんだもの学力低下は当然だな
792名無しでGO!:2007/04/13(金) 23:48:19 ID:bK9fkM3I0
まもなく質問するので準備していてください。
793名無しでGO!:2007/04/14(土) 19:10:04 ID:/tVRC+gc0
>>790
めたくそ団:鳥居かずよしだったっけ。
手塚治虫、石森正太郎、はらたいらなど漫画家は実は超優秀というイメージを、
あやつが壊してアホもいることが分かったw
794名無しでGO!:2007/04/14(土) 21:01:18 ID:/tVRC+gc0
>>791
もっと効いてるのが、そんなもの憶えても派遣と偽装請負でワーキングプアで暮らしが成り立たない!
団塊の世代は、中卒、高卒でも一生懸命やれば定年までに家ぐらい持てたから嫌々でも頑張れた。
そこが決定的に違うと思う。

教科内容は基礎をきちんとやってあれば、細々内容は後から乗り越えられる。
今日の朝刊でも高校一斉テスト結果が落ちてないが2極化したと報じてる。
それはあきらめ群が出来たということだ
795名無しでGO!:2007/04/15(日) 02:06:40 ID:noYV0JKa0
昔、成績分布が2山3山に分散してたのは物理学だけだったんだがね。
特に運動方程式で加速度運動だの運動エネルギーでメロメロだった。

それが今は数学にも広がり、長文と記述式が特にダメだとか。
物理は中味を面白くする工夫は断念し拒否の雰囲気に迎合して暗記科目化させて全くつまらなくなった。

変電饋電なんか興味持つヤシは変人奇人しか居なくなったようだw
796名無しでGO!:2007/04/16(月) 09:14:56 ID:jsg4EwBJ0
>>795
そういう世の中だからこそ、他人がやらない勉強を身に付ければ
大人になって得するんだけどな。
797名無しでGO!:2007/04/16(月) 14:28:20 ID:4MmHiI0E0
>>796
下側のヤシは、漏れにはそんな可能性ないと思いこんであきらめてサボるから分布が2山になる
798名無しでGO!:2007/04/16(月) 20:56:31 ID:UqjEBRjf0
つ 2:6:2の法則
799名無しでGO!:2007/04/16(月) 22:45:00 ID:4MmHiI0E0
>>798
その正規分布則は人の意思が入り込まず、値域の制限もない場合にのみ言えることで、
ホントは学業成績には適用できないのに、無視して「偏差値」とか「標準偏差」とか言ってるもの。
的に当たる確率なんてのには適用して良いが、成績に適用するとかなり違う結果になる。
2山3山分布の場合、満点でもビリでも無理矢理計算した標準偏差としては
平均からあんまり離れないそこそこの値になる。

報道された分布図見たらちゃんと2山あるぞ(w
学ぶことを諦めさせられるってのはかわいそうだよね。
800名無しでGO!:2007/04/17(火) 23:42:53 ID:Z/i8/TU30
EF200定格出力6000kWがよく変電所を落としたモンで、変電所の並列饋電化改造はしたけど
JR東海から出力制限要求を受けて25ノッチ中15N以上上がらなくして最大3400kW出力で
運行しているという話は何度か聞きましたが、例外的に勾配区間で制限解除で使われている
と取れる記述を見付けました。(鉄道工学ハンドブック)

非東海区間仕様のEF200というのが存在するんでしょうか?瀬野八通過用とか、教えて下さい    age
801名無しでGO!:2007/04/18(水) 00:36:28 ID:u+FJ3pHu0
>>800
車両板へどうぞ。
802名無しでGO!:2007/04/19(木) 10:05:26 ID:+DygP5iC0
おれ運転士だけど、このスレ難しいよOTL
803名無しでGO!:2007/04/19(木) 15:09:06 ID:mmceWAMH0
>>793
「正太郎」は鉄人28号の運転士よw
>>802 こういう話題のロートルが集ってるんじゃないの?
804名無しでGO!:2007/04/19(木) 20:52:55 ID:+DygP5iC0
>>803

俺は高校は普通科で、大学は経済専攻だったから、電気には素人同然で・・
一緒に運転士養成所に入った年下の工業高校卒の方が、電気のことをはるかに良く知ってて、
そいつらにはかなわなかった。
電気難しいよ。
805名無しでGO!:2007/04/20(金) 01:06:56 ID:yPWm9A4V0
>>804
様々な技術単語を知ってるだけ工高電気は有利だから、文系学卒にプレッシャー掛ける
くらいは出来るけど、微積を含む数学をきちんとやってから学べる普通高校−大学組は
大抵すぐ追い抜くもの。超短期課程だから抜けなかっただけで、4年遊べる時間があった分強い。
工高課程ってのはかな〜り無理してて、潰しが効かないもんだよ。
806名無しでGO!:2007/04/21(土) 15:54:01 ID:HZePE5pV0
>>804-805
工高の教科書は分かり易くてイイよ。
理系非電気卒の学卒が設計に配属されて来たときの電気一般テキストに「電気機械」など重宝した。

当面の現場機器の扱いには工高卒は優れてる。設計のシビヤな部分のオリジナル解析で学卒有利かな。
高卒に新たに設計をやらしてくれる会社は今はまずなくなってしまったが………。
807名無しでGO!:2007/04/21(土) 18:15:25 ID:PMuP2udjO
>>806

高卒でも民鉄だと変電所くらいなら設計させてくれるよ。
808商業高校出た30前のおっさん:2007/04/23(月) 02:13:02 ID:wtgho/NHO
>>805
もったいないな…
それで関連が深い数学固めれば、今なら国公立理系逝って
技術系の就職なんて余裕なんじゃ?
809名無しでGO!:2007/04/23(月) 15:12:47 ID:1/Kx1A3l0
高卒は所詮手足にしか過ぎない。
810名無しでGO!:2007/04/25(水) 01:06:48 ID:sePmSC760
>>807
現職はまだそうだけど、工高新卒はもう設計部門には入れてくれないんじゃないの?
まぁ、実力あるヤシはほとんど大学に行けるようになったことの反映かもしれない。

学費稼ぎで徹夜でターミナル駅の郵便車の仕分けのバイトをして登校し、
実験の間中実験テーブルの下で睡眠を取って、データだけ貰って帰るヤシが居たが、
それに文句を言うヤシは居なかったね。「苦学生」の迫力勝ちだった

>>809
 このごろ手足にも使えない学卒が増えていて、「高卒」というだけでやっつけ姿勢は避けた方が良いよw
811名無しでGO!:2007/04/25(水) 04:02:07 ID:wCgCgVFP0
初心者質問
○ATやBT等のき電方式をとらない交流の「直接き電?」(戻りの部分を
省略する)方式が可能で、方式をとる国がわずかながら世界に存在すると
聞きましたが、どこの国か知ってる人いますか?

○別スレで「直流と違い交流は電蝕は構造上想定しなくてよい」などといって
いましたが、交流の直接き電を行っている地域でもそうなんでしょうか?
(大半の国がATBT等を初期から採用するのを見る限り、それを省略すると
 相当の副作用が出るんだなと想像。電蝕以上の被害がでるのかな?)
812名無しでGO!:2007/04/26(木) 22:18:39 ID:7K6zK+Y10
>>811
勘違いと思われるのは、AT、BTを問わず変電所からの給電点は直接饋電区間だよ。
ATだって変電所構内にATトランスがあったり、フランスで良く見られるのは主変圧器に中点タップを
出してこれをレールに接続している。主変圧器兼AT変圧器というわけだ。
 久保田博氏ら小倉工場系執筆者の提示するBT結線図だけが変電所での帰線にレールを
繋いでない。それたとBTトランスに飽和電圧が掛かる。おそらく記入漏れ。他資料はちゃんと繋いでる。

単線をズラッと並べた通信線だと誘導雑音を拾いやすいから、一定距離毎に帰線電流を
レールから帰線饋電線に吸い上げて誘導を減らすのだけれど、通信線が一般電話みたいな
外皮シールド線だと誘導障害を受けにくいから、直流饋電ではフィルターを省略したり、
交流でも厳密な対応は必要が薄くなる。
だから中国の交流電化など、直接給電の路線があり、それで支障ない。


直流の電蝕は、電気量分正負極にイオンが析出し、金属が正イオンとなって流出する訳だから
、流入側(負側)には金属など正イオンが析出するから問題ないが、
流出側(正側)は流出電気量比例分の金属イオンが地中に流出してボロボロになる。
これが電蝕として怖れられている。
 交流だと極めて短時間で交互に方向が変わって溶けたり逆に析出したりで
イオンが「電極」近くでウロチョロしてるだけで腐蝕が激しくはならない。
813名無しでGO!:2007/04/26(木) 23:45:11 ID:GYQAinyK0
>>811
世界的に見ると、BTを使っている国は少数派で、直接き電の方がずっと
多いのです。ATだって、フランスがTGVで使い出す前は、アメリカと日本
ぐらいしか使っていませんでした。
何をもって「大半の国がATBT等を初期から採用する」と判断したのかな?

>>812
> 久保田博氏ら小倉工場系執筆者の提示するBT結線図だけが変電所での
> 帰線にレールを繋いでない。

米原・敦賀間開業時、米原変電所直下のレールは直流き電だったから、帰線
は繋がっていませんでした。いまや区間全体が直流化されちゃったけど。
814名無しでGO!:2007/04/26(木) 23:55:10 ID:7K6zK+Y10
>>813
> 米原・敦賀間開業時、米原変電所直下のレールは直流き電だったから、帰線は繋がっていませんでした。

その場合は架線だって繋がってないでしょう。敷地の関係で直流区間に接する変電所に交流用変電所が
設置されれば、給電点までは接続されませんて。

久保田氏らの図がおかしいのは、架線の給電点に対応して
レールの給電点(=帰線接続)がないこと。そのためBTに行き帰りで同相の電流が流れて
極めて大きな電圧降下を生じてしまう。

BTトランスの正常動作は1次2次逆相電流が流れて吸い上げになるんでしょう。
架線とレールが対で、同一箇所から直接給電になってるはず。
815名無しでGO!:2007/04/27(金) 04:07:34 ID:825R9JK+0
?????
816名無しでGO!:2007/04/27(金) 13:08:47 ID:psa52eTa0
なんだ、このスレ?

さっぱりわかんねぇよ。
817名無しでGO!:2007/04/27(金) 16:46:27 ID:QQzD+FZO0
すみません、ちょっと質問なんですけど

レールに電流が流れていることが分かったんですけど、どうして0Vになるんでしょう?架線と同じ1500Vで変電所に帰っていくと思うんですけど・・・
818名無しでGO!:2007/04/27(金) 16:51:08 ID:JbvSqT6Y0
>>817
 レールと架線が1500Vだったら電車に電気が流れないので電車は走れません。
819名無しでGO!:2007/04/27(金) 16:59:18 ID:QQzD+FZO0
あ、そっか。んもおおおお電気ちゃんと勉強してーーー

で、1500⇒0Vには徐々に変わっていくのですか、それともあるポイントで瞬間的に変わってるのですか?
820名無しでGO!:2007/04/27(金) 17:59:25 ID:+bBAvwIm0
>>819
負荷の中で徐々に変わっていますw
例えばモータが一本の線だとすると、その線の片一方は1500V、もう片一方は0V、
1500V側から途中をじっくり見ていくとどんどん電圧が減っていきます。
821名無しでGO!:2007/04/27(金) 18:06:53 ID:b5tDntho0
電圧、というより「電位差」を理解せよw
822名無しでGO!:2007/04/27(金) 18:33:17 ID:psa52eTa0
なんだ、このスレ?

さっぱりわかんねぇよ。
823名無しでGO!:2007/04/27(金) 19:29:48 ID:QQzD+FZO0
>>820
ちょっと言葉分かんなくて間違っていると思いますごめんなさい

モーターの入力側の端子電圧は1500Vで、出る側(マイナスでいいのかな)が0Vなんですね。
そこからの電流は変電所に向かってビンビン流れているけど、大地に接地されて0Vになっているから感電しない
っていう認識でいいでしょうか
824名無しでGO!:2007/04/27(金) 19:53:25 ID:25CtKD810
>>820は微妙に間違ってる。
正確に言うと、変電所からのき電線が対地(鉄道の場合はレールだが)で1500Vの
電位差があるっつーこと。
で、電位差ってのは、電気を水、電位差を高さと考えると分かりやすい。
高さ1500mから高さ0mまで水が流れ落ちれば力が取り出せるでしょ。
その流れ落ちるときの圧力を電圧というてるわけ。

モーターはこれを使って回転力を発生しとるわけだ。
825名無しでGO!:2007/04/27(金) 20:02:16 ID:KCz74aoP0
>>815-816 >>822
元祖饋電変電スレ >>1 とは違い、皆さんかなり気を遣って書いているんだから、
聴く方も何処を説明して欲しいのか具体的に聴いて貰いたいもんだ。
標題からして超専門スレなんだから、そこは分かって読みに来てね。

#回路図を見て動作を理解するというのは、各素子の動作を詳しく理解してからで
ないと難しいかもしれない。個々の素子の動作を説明して、続いて回路図の説明を
しても、理解はなかなか苦しいから、大抵は時間を掛けて理解が必要。
826名無しでGO!:2007/04/27(金) 20:15:38 ID:KCz74aoP0
素子の両端子間の電位差=電圧
という理解で良いんでないの。

電位ゼロは、極端に云えば観測者が考えて勝手に決めれば良いんだが、
理論解析上は無限の遠方をゼロ、
実務上は地球電位、
実装工作上はケース、
鉄道は一応レールとしておくが、
日本ではレールを接地しないのが普通で、
レールとアース間にもスパークギャップ(落雷対策)を設置していたりと。

「電位差」だから、解析に都合の良いポイントを電位0Vと仮想すればいい。
地面だと「標高」で日本だと東京湾平均水位=0mとされるが、球体の湾曲をどう処理してるんでしょうねw
イスラエルで死海海抜とか………本質は相対的なものだと。
827名無しでGO!:2007/04/27(金) 20:41:48 ID:QQzD+FZO0
相対的なものか・・
自分が架線にぶら下がっていれば(どこにも触れずに)、架線が0Vで、レールが1500Vという考えも出来ますね!

ところでまた質問なんですけど、ビンビン電流が流れているレールに触っても感電しないのは、
レールとの電位差が無いのもそうだと思うんですけど、人間の抵抗が著しく大きいからですよね?
仮に、抵抗が著しく小さかったら導通(感電?)するんでしょうか。
レールの抵抗が100だとして、人間の抵抗が1だとすると。

今月の鉄道ファンにレールの帰線電流?に関する興味深いコラムがあったので皆さんも読んでください。
828名無しでGO!:2007/04/27(金) 20:46:07 ID:QQzD+FZO0
まだ疑問が・・

レールを伝って変電所に戻ってきた電気が最終的に行きつく先はどこなんでしょうか?

洗濯機のアース棒みたいに、地中に埋められた棒から大地に拡散していくとか?
でもそれはないか・・ 地中の水道管などを腐食させてしまいますもんね。

変電所を乾電池に見立てると、マイナスの端子に戻っていくわけですが、戻ってまたプラスから出て行くのか?
不明だ
829名無しでGO!:2007/04/27(金) 21:01:26 ID:S4yODhnb0
何か電気に関する基本的な本を1回読んでみた方がいいかも。
聞いてる話はどれも鉄道に限った話ではないし。

>>827
感電しないのは人体とレールの電位差が極めて小さいから。
(どちらもほぼ接地電位)

さかんにレールに電流が流れていることに触れているが、
感電するかどうかには電流の有無は関係ないと考えていい。

>>828
変電所の整流器のマイナスの端子に戻ります。

なお、洗濯機のアース棒は洗濯機の筐体を接地電位にして
人体とほぼ等電位にするため(人が感電しないようにするため)
にあります。通常時はアース棒につながるアース線に流れる
電流はほぼ0です。
830名無しでGO!:2007/04/28(土) 09:34:27 ID:hf1bEciX0
こんなスレ、鉄板には不要。
どうでもいいことが多すぎる。
831名無しでGO!:2007/04/28(土) 09:58:36 ID:fQsyCCoa0
>>829
ありが10ございます。

自分に電気の知識が無いので、あまり理解できないことを申し訳なく思います><
工業形の学校に通っていたのに、勉強をまじめにしていなかったことを悔やみます 今更ですが

図書館で電気の本などを探して一から勉強してみたいと思います
もしナツメ社の図解雑学のように、文章と図を一緒に使って平易に解説している書物をご存知でしたら教えてください
832名無しでGO!:2007/04/28(土) 10:17:10 ID:o5z94p5l0
交流電化区間だと、必ずしも駅の地面とレール(≒車体)が
同電位とは限らないので、乗り込み時に「パチッ」と来たり
する可能性はありますよね。
833名無しでGO!:2007/04/28(土) 10:19:14 ID:5eKuE2ih0
>>830
現鉄板1,443スレをざっと眺めてみると、拾える処がない遙かにどうでもいい糞スレだらけ。
食える処も多いこのスレになぜ百済ねえいちゃもん付けるんだ?
馴染めなけりゃ来なきゃ良いだろうが。喧嘩が趣味の厨房はゴメンだねぇ

>>829
家電のアースは漏電すると接地継電器を働かして給電を停めて
事実上故障製品を切り離させるために使われている。試しに片線を接地すると接地継電器が飛ぶ。

人が絶縁の良いカーペット上などにいると、アースを取った電気器具との間で静電気
の火花が飛ぶこともある。
大昔、配電線の接地側の電圧降下に目を付けて、アースと接地側線の間の電圧に
負荷を繋ぎ「只で電気を使う方法」などと云われてたが、配電盤に接地継電器が付く
ようになって、電流差で動作して停電してしまいダメになった
834名無しでGO!:2007/04/28(土) 16:55:26 ID:14gw7SlqO
そういや最近レールの対地電圧測定してないなー
835名無しでGO!:2007/04/28(土) 18:14:26 ID:xwoCE4jk0
たまにインピーダンスボンドに架線電圧が突っ込んでくるよ。 By.信号
836名無しでGO!:2007/04/28(土) 19:00:01 ID:9IbCvYey0
RPCD:レール電位抑制装置

交流区き電区間において、通過線を列車が通過した場合
レールと大地(駅舎、ホーム)に400V程度の電位差が
生じる事があります。
この際、ホームに停車している列車にお客様が乗降中でも感電しないよう
ホームとレールの電位を等しくする装置です。


RPCDの説明分より、かなり掻い摘んで。
837名無しでGO!:2007/04/28(土) 20:24:49 ID:3k9ltRV+0
>>832
貫通路の渡り板が火花散らしてることがありますよね
838名無しでGO!:2007/04/28(土) 22:29:25 ID:hf1bEciX0
こんなスレ、鉄板には不要。
どうでもいいことが多すぎる。
839名無しでGO!:2007/04/28(土) 22:36:06 ID:fQsyCCoa0
まじで?鉄道ってこわいね 
840名無しでGO!:2007/04/29(日) 00:00:23 ID:5eKuE2ih0
>>837
炭素鋼を堅い石やハンマーでブッ叩けば火花は出るよw。
ブレーキだって鉄シューでこすれば火花が飛ぶし。
あんまり脅かしちゃダメだよ。

交直流セクションはレール側も相互に絶縁してるから、大きな電圧が掛かってる可能性はあるが。

& 直流でも雨の日にドアの掴み棒を握ったままホームに降りるとドカーンとやられることがある。
日本ではほとんどレールを接地してないから条件次第で高電位になることは有り得る。

繰り返しやかましい>>838>>830
841名無しでGO!:2007/04/29(日) 01:29:16 ID:oVNE88U20
こんなスレ、鉄板には不要。
どうでもいいことが多すぎる。
842名無しでGO!:2007/04/29(日) 08:23:08 ID:w2Hu6AAG0
>>841
んなことないよ。鉄道がらみは鉄板じゃないとオモロないし。
とりあえずは左右のレールを短絡させ(ty
843名無しでGO!:2007/04/30(月) 21:17:57 ID:inEP8F8H0
>>840
でも交直流車で先頭車どうし連結した渡り板で火花出てることあるよ
同じ路線や近隣路線走る直流車では見たことないから電位とかかなと思うんだけど
844名無しでGO!:2007/05/04(金) 22:59:24 ID:yhi06OqB0
とりあえずage!696じゃ落ちる!

>>843
レール側が絶縁されてる交直セクションで火花なら分かるけど、
繋がってるとこで出る火花は当たるからじゃないかねぇ。線路で短絡されてるんだから。
845名無しでGO!:2007/05/04(金) 23:32:47 ID:bGZe5rmr0
>>844
軌道回路の分割点を跨ぐ箇所では火花が出てもおかしくないよ。
そこでは車輪が絶縁継目を通過するたびに火花が散るケースすらあるからね。
インピーダンスボンドとその接続線のために分割点前後のレールの電位差が
大きくなるとそういうことも起こる。
846名無しでGO!:2007/05/05(土) 20:02:01 ID:ZVBgfInF0
水銀整流器の一種「エキサイトロン」の具体的構造を教えて下さい。TDF#165の解説じゃ違ってるみたい。

TDF解説では、封じきり構造の水銀整流器で励弧極(エキサイター)のあるものを云うと取れますが、
それは負荷変動のある水銀整流器一般の構造で、励弧極には励弧用の別電源から給電されて、
リアクトル+励弧負荷抵抗が繋がって励弧極でアークを維持しておき、
これで主回路が軽負荷でもアークを維持する構造でした
(古い電気機械教科書1962刊でもそうなってます)から、
交流機関車開発で新たに開発したというエキサイトロンとは別の元々の水銀整流器構造です。
それとも元々の構造に新たに「エキサイトロン」と命名したんでしょうか?

そこでググッたんですが、そんな古い記事はどこにもなく、言葉が出て来るだけ。
大先輩出没のこのスレに質問です。水銀整流器はどこも1970年代でほぼお役御免ですよね。
847名無しでGO!:2007/05/06(日) 22:38:43 ID:l6MCbaUC0
>>846
この解説じゃどう?
www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/FIG/600rect/rect_cir.htm#mercury
848名無しでGO!:2007/05/08(火) 00:25:41 ID:RvGQGN0+0
>>847
VTHNX!
案の定TDFの間違いでした。

水銀ふいごで励弧極に陰極の水銀を吹き掛けて点弧するのを「エキサイトロン」、
陰極水銀に浸した高抵抗点弧子に交流電圧を加えて点弧するのを「イグナイトロン」。

現場で「エキサイトロンの方が高速度で安定だ」と思われているのは、
たまたま搭載されたイグナイトロンには励弧極がなく、エキサイトロンにはあったため
その効果というのが真相。

イグナイトロン、エキサイトロンとも、単極水銀整流器の1形式で、多極式製品は無かった。
  〃   にも真空ポンプ式のものがあった。
  〃   両方ともゲート電極はあった。

と読みました。それなら納得。1956年刊の資料ですか、Woooom!博物館!
849名無しでGO!:2007/05/08(火) 17:39:10 ID:8nfv7mAMO
機械室が暑くなってきた。
850名無しでGO!:2007/05/09(水) 12:42:39 ID:06JfNDnE0
そろそろ換気扇が回る季節になってきたな
851名無しでGO!:2007/05/10(木) 09:56:45 ID:RQDqb4Kx0
もう博物館でしか見られない古典ものの解説がおかしいからって
訂正文を作ってしまうというのはやはりヲタだねぇ。
水銀整流器と高圧タップ式か(W
本職ならもう関係ないからほっとくんだけど
852名無しでGO!:2007/05/11(金) 22:20:14 ID:OoMLFEM/0
理解に及ばなかった負け組ヲタの戯言かw
853名無しでGO!:2007/05/13(日) 03:54:58 ID:eznORVRa0
>>851
号車毎の在籍履歴だとか、VVVFの音でメーカーを聞き分けるのがヲタだから
その程度当然だ。はっきり間違ってるんだから(w
でも「ヲタ雑誌全部が間違ってる」なんて、wikiの連中は目を剥くね。
正しくたって絶対認められなそう。大新聞報道=信頼できるソース主義だから
「極小勢力の不当な反乱」だ(w
854名無しでGO!:2007/05/13(日) 06:36:54 ID:xg4Ajsn10
雑誌や書籍の誤記があれば訂正させるべきところを、2ちゃんで書きまくるだけで
生産性がゼロっていうのも特徴だよな。
855名無しでGO!:2007/05/13(日) 23:18:24 ID:eznORVRa0
>>854
多数のクレームが届いても、解説内容では1度も訂正に応じてない
のがTDF誌の特徴。その後も同趣旨の間違い解説を繰り返す。
どうせ読者は理解できないと嘗めている。そちらの問題。

WebとTDFとどちらの解説が技術的説得力があるかくらいは読めば判る>852
超高度技術の訂正はやってない。膨大な量の訂正の馬力に気をされる(w
856名無しでGO!:2007/05/13(日) 23:34:41 ID:+LQ/DavT0
>>853 >>855
信号・標識・保安設備スレで自分の考えとは違うものに文句ばかりつけていて他のスレ住民から
白い目で見られてるアホがいるけど、それと同じ臭いがするのは気のせいだろうか

こういうことを書くと、たぶん「違う」「文句つけてるアホとはおまえのことを言うんだ」といったレスが
帰ってくるんだろうけど
857名無しでGO!:2007/05/14(月) 21:43:11 ID:OIl/kegb0
以前、本職にうざがられる保線スレを立てたアホもいたな。
858名無しでGO!:2007/05/14(月) 22:48:26 ID:YVSTvE8h0
>>845
インピーダンスボンドってループとかB点とか?
859名無しでGO!:2007/05/14(月) 23:40:31 ID:OFuJ054B0
>>856
記述内容をみると>>853 >>855は具体的中味の評論。
信号スレの粘着は中味に全く触れない悪意丸出しの絡みで>>856 と共通。
これはどうみたって856後半自白通り、自作自演の粘着絡みだな。
下らないから専門スレでは中味の話をしよう。

「wikiの連中」云々の記載からすると、信号スレじゃなく、wikiでの逆恨みが噛んでそう。

ジコチュウ氏の意に染まない記事は有用な点があっても
切り捨て用コテハンでバサバサ切り捨てて、
逆に自分の書き散らしたいことは書き込み用コテハンでじゃんじゃん書き込んで、
行き過ぎをたしなめられて訂正されると、内容が間違ってたって訂正を戻してしまい、
別のコテハンでブロックページを立ち上げ、追い出しを図る
横暴なKmtTKとかいうヤシの臭い芬々。いったい幾つコテハンを弄んでるんだ!

wikiで間違えば直されるし、技系・理系記事だとソースはナマ文章だけでなく、法則・公式・論理式も
含まれるのに、「ソースのない『独自研究』の不当な記事」だと信号スレに曝したややこしい御仁じゃないの(w
『独自研究』などじゃなかったから当然、誰も手を着けなかったが。
860名無しでGO!:2007/05/15(火) 20:56:41 ID:iWdZVene0
>>859 > 横暴なKmtTKとかいうヤシの臭い芬々。いったい幾つコテハンを弄んでるんだ!

そのひとがステハンで「ダブハンはやめましょう」「ブロックだ」と騒いでるんだから、
wikiの一部はいま滅茶苦茶だねー。氏の恣意に制圧された部分。
10月の報告書の結論によって3月と6月の改善指示が出た、という内容にされている(W
訂正したら、ブロックだと、未だにブロックページを維持してるから誰もいじれない。呆れたね。
ブロックの決定が一人で決められるというのは独裁を生んでしまう。
861名無しでGO!:2007/05/15(火) 22:34:06 ID:aCaCKaL10
浮上します
862名無しでGO!:2007/05/15(火) 23:30:25 ID:hlEMjDbL0
まさか一人で4〜5キャラ設定してるなんてフツウの人は思わないから
四面楚歌と勘違いして落ち込むと言うわけだ。
カモフラージュに1キャラからは半支持を噛ましたりして(w

wikipediaが実質は2ちゃんねるとそうは変わらない反面教師。
そのつもりで適宜眉に唾を付けながらつきあわないとね。
関連ハンドルをその都度晒せば少しはブレーキ。
863名無しでGO!:2007/05/20(日) 10:33:45 ID:3DS1KVlB0
保守
864名無しでGO!:2007/05/22(火) 16:20:31 ID:Hw5sbZPM0
変電マン参上!
865名無しでGO!:2007/05/22(火) 20:58:44 ID:vVj441/n0
き電マン マダー?
866名無しでGO!:2007/05/23(水) 05:40:58 ID:dz0ViSshO
き電マン
変電マン
配電マン
送電マン
受電マン
停電マン
867名無しでGO!:2007/05/23(水) 20:40:25 ID:qYZVVo050
>>866
大元を忘れないでくれ
          発電マン
868名無しでGO!:2007/05/23(水) 21:42:20 ID:IA1wQH0O0
悪の枢軸

盗電マン
漏電マン
869名無しでGO!:2007/05/25(金) 20:06:28 ID:Fng+3pRl0
被害者

感電マン
870名無しでGO!:2007/05/25(金) 22:25:07 ID:YkCcSmmP0
電線ドロボー
871名無しでGO!:2007/05/26(土) 01:07:50 ID:k02jll030
饋電
872名無しでGO!:2007/05/28(月) 19:44:57 ID:HXEHLOyGO
き電線盗難防止金具って何?
873名無しでGO!:2007/06/03(日) 17:22:00 ID:dX+q7EXqO
防護
874名無しでGO!:2007/06/07(木) 03:36:21 ID:sV9GXreG0
切換確認
875名無しでGO!:2007/06/08(金) 22:38:35 ID:PSA7zpHc0
http://www.odakyu.jp/csr/environment/ondanka1.html

小田急では、2000年9月から、変電所の「スケジュール運転」を
実施しています。これは、運転用電力を供給する変電所において、
全ての時間帯に変電所機器をフル運転するのではなく、
列車本数の少ない時間帯に部分的に機器の運転を停止し、
架線電圧を一定の範囲で下げることで、回生電力を有効に活用し、
消費電力量を削減するものです。このスケジュール運転によって、
2005年度は、年間約1,304万kWhの電力を削減することができました。

具体的には、どうやっているんですか?
(どのくらい変電所を間引いているんですか?)

そもそも、サイリスタなんかをつかって、架線電圧を低めに保っている
のではないですか?(山の手線がそのように
876名無しでGO!:2007/06/09(土) 00:30:25 ID:b1MgdDwl0
>>875
主要には軽負荷時の変電所トランスの間引き切り離しと思われ。
次いで変電所からの供給電圧を下げて、回生電力を拾いやすくする。

トランスは、設計上は鉄損と銅損が同じになる付近を最大効率点として定格を定め(整流用で若干修正す)るが、
負荷が変動する場合には、銅損は大きく変わるが、
鉄損は1次側供給電圧に依存し負荷が減っても減らない。
だから、変電所を間引いても電力供給出来るのなら、休止トランスを回線から切り離せばその分鉄損がなくなる。
鉄損の少ない磁性材料を使ってもその分は効果がある。
そのため配電用トランスだとかなり昔から「巻鉄心型」とか、それをカットした「カットコア・トランス」
が使われているんだが、その鉄損減少型が電鉄用変電所にも拡がったということか。
877名無しでGO!:2007/06/10(日) 10:27:57 ID:GyvPvAfB0
>>876 補足
巻鉄心型で鉄損が減るのは構造に加え、方向性圧延コアを使うなど
材質として損失が少ないものを使っているから。
878875:2007/06/10(日) 14:06:55 ID:qdHxc2da0
鉄損は待機電力みたいなもんだから、負荷が軽い時は、一次側には
電圧を印加しないほうがよいでしょうね。
ただ、回生電力をひろい安くした効果の方が大きい可能性もあり、
さて、どっちの効果が大きい?
879名無しでGO!:2007/06/10(日) 18:25:36 ID:jBqTbmikO
負荷が軽い時に整流器止めて母線まわしで送電してる変電所ってありますか?
880名無しでGO!:2007/06/10(日) 18:28:04 ID:GyvPvAfB0
>>878
回生制動は普通、そのタイミングに力行している列車が同じ給電区間に存在する
必要があり、その条件さえ満たせば供給電圧の高低はあまり影響しないので、
節減効果としてはどちらが効くか微妙。わからんでしょう。

銅損は I^2・Rで巻線と配線に発生する訳で、メノコで言ってトランスの最大効率が
銅損=鉄損時に生ずるので、軽負荷時は電流比の2乗で銅損が減るけど………
トランスを半分にすると、抵抗が倍だから、銅損は半分に増えて………。

一定期間実験して観測してみないと分かりませんね(w
881名無しでGO!:2007/06/13(水) 18:28:02 ID:aUBBU7pVO
63C
882名無しでGO!:2007/06/14(木) 06:24:32 ID:EI9fq3NY0
ふっつーに整流器補機の運転時間減らしただけだと思ってた…。
883名無しでGO!:2007/06/15(金) 01:39:15 ID:aUo4f2tj0
電圧が一定以上になると回生が絞りこまれるからそうならないように電圧をさげているんじゃないかなー.
884名無しでGO!:2007/06/15(金) 09:38:48 ID:oiFoJc540
>>883
その通りなんだけど、実動作では
無負荷回生失効は供給電圧にあまり関係しないし
VVVFの場合、その電流は回生でも力行でも
ほぼ速度比例だから、電力発生と消費のピークタイミングが合いにくい。

供給電圧が低い方が回生分を消費しやすいのはたしかだが、
常時消費のトランス鉄損との比較でどの程度になるかが分からん。
885名無しでGO!:2007/06/15(金) 19:55:55 ID:J2GDduWq0
そこで、キャパ下ですよ。
886名無しでGO!:2007/06/15(金) 23:58:42 ID:arg3P70C0
ここの人って現場ばっかり?

電力指令さんっているのかな?
887名無しでGO!:2007/06/16(土) 00:13:26 ID:XQoBwnL00
>>886
どう見たってヲタってRes.も一杯あるじゃない?
888名無しでGO!:2007/06/16(土) 06:04:26 ID:3dXVopqUO
>>886

民鉄で電力指令やってます
889886:2007/06/16(土) 15:09:44 ID:Dz05+K+f0
わたしゃメーカーの電力管理システム屋なんだけど、
こっち系の話は少ないなぁと。

やっぱり関わる人数の問題かなぁ。
890名無しでGO!:2007/06/16(土) 23:47:43 ID:PImzGIiT0
>>889
かなり前から無人変電所ばかりになりましたもんね。
水銀整流器のお守りが要らなくなったから。

そいつが落雷で飛んだりして予備にも切り替えられないと
遙か彼方から駆けつけるまで停止(w。
891名無しでGO!:2007/06/17(日) 04:23:29 ID:mxSyUrrN0
H313?
892これ、なんぼ?:2007/06/18(月) 22:51:53 ID:ym7szh6S0
893名無しでGO!:2007/06/19(火) 00:24:50 ID:GGP3RL/r0
>>892
貯めたいエネルギーは、高低差250m(瀬野八、関ヶ原)、4両編成×50tonとして
E=Mgh=4×50×9.8×250[kJ]=490[MJ]

電機2重層キャパシターの1セルあたりの電圧が0.9Vでしょ。
(1/2)CV^2が、490[MJ]以上というのは、どれくらいの容積になります?
意図は良いが、もう2桁大きくないと難しい。
894名無しでGO!:2007/06/19(火) 22:21:04 ID:Hb5xYNOW0
キャパシタの蓄えるエネルギーってのは、

E=1/2×C×(V1^2-V2々2)
V2=.25×V1
くらい

ついでに電池の蓄えるエネルギーは、Whr/kgかkWh/kgrをつかう。Whr/リットルというのもあるけど
(キャパシタだったら、10Whr/kgくらいかな?)

で、再計算してみてちょ
895名無しでGO!:2007/06/21(木) 20:22:52 ID:/5XaaW8V0
1[WH]=3600[w・s=J]。
2.5倍とは、蓄電量の有効利用率が80%だから、
もっと厳しいね。
実セルの電圧が0.9vというのもキビシーッ!

取りあえずは数秒を繋ぐことで改善される用途から実用実験か!
方向は支持だが道はなかなか遠いみたいだよ
896名無しでGO!:2007/06/21(木) 22:02:19 ID:7kKRd3ZC0
実際のところ、き電線の上下一括化で整備をすすめているようですね。
西武・東部・名鉄などなど
運用がたいへんかもしれませんが、この方がロスが少ない可能性が
高いようにおもいます

このあとで、キャパシタなどの充電設備の拡充なのかもしれません。

最後は、鉄損を最小にすべく、少量のトランスと電池を間にかませるのがもっとも
省エネなのかもしれませぬ
897名無しでGO!:2007/06/22(金) 22:09:52 ID:rbD4KZtf0
今日みたいな日にsage続けるのはなぜ?
898名無しでGO!:2007/06/22(金) 23:07:46 ID:p/TslsulO
問題がはっきりし過ぎていて書くことが何もない
899元元西社社員:2007/06/22(金) 23:46:35 ID:rTcTGNy30
確かに、過去の類似事例も問題点も対策も明らかなのですが、運転屋の視点から言うと、

「駅から離れた箇所に変電所作ってもらえませんか?」

駅近傍は列車間隔が詰まるところなので、時隔の関係上閉そくを短くする必要があります。
ところが、駅近傍に変電所があると、セクションと閉そくの関係でとても苦労することになります。
駅中間だと信号機の場所も選べるし、閉そく長も長くできるので、できれば駅は避けて欲しい...
900名無しでGO!:2007/06/22(金) 23:54:19 ID:+TiN39nP0
900ゲト
901名無しでGO!:2007/06/22(金) 23:55:13 ID:PLFjP9NP0
>>898
俺は専門家ではないけど、根岸線以外でも青梅線の短絡線(立川−西立川)
でもよく架線切断があったらしい。

閉塞信号機よりも踏切の障検動作で止まるとエアセクションだったという
ケースで、組合の指摘で障検の特殊信号発行機を移動させたり、万が一止
まった場合の対策が立てられたと聞いている。(詳しい人がいたら追加を)

しかし、他社では同じような事象はあったんでしょうか?
902名無しでGO!:2007/06/23(土) 08:54:58 ID:/kR0g8c80
3年位前だったか、宇都宮線の蓮田駅近くで踏切事故があったときにセクションをまたいで
止まっちゃって、ぶつかった自動車を取り除いて列車を移動させようとしたらウテシが「ここ
じゃノッチ入れられないよ!」って言って、救援車を連結して当該車両のパンを下げて移動
させることになって、4時間乗客が車内に閉じ込められてたってのがあった。
あの状況だったら乗客を降ろして歩かせた方が良かったんだけど。(駅は徒歩5分の距離)
最初に現場に着いた若い現場指揮者がセクションのことを理解してなくて、自動車を取り
除けばすぐ自走させて次駅まで走らせ運行を再開させられると思ってたらすい。
運転担当から説明を受けても( ゚д゚)ポカーン状態だったからなぁ。
903名無しでGO!:2007/06/23(土) 11:38:23 ID:E3bT66YU0
信号とセクションの位置関係は気になるなー.
赤信号なら止まらないといけないのはやむを得ないし.
904名無しでGO!:2007/06/23(土) 11:54:00 ID:z2dLon/d0
究極の解決法=気動車化。
905名無しでGO!:2007/06/23(土) 12:26:39 ID:uUaj1aZY0
こうすれば良いんじゃね?
\――――――――――===========
===========―――――――――――\
―絶縁線
=導線
906名無しでGO!:2007/06/23(土) 12:48:05 ID:eJ8K5IXj0
素人目には停止しては駄目で、すると溶断するぐらいなら、
デッドセクション化した方が良いように見えるんですが、
エアセクションを設けるのは何故なのでしょう?
907名無しでGO!:2007/06/23(土) 12:55:43 ID:PPiO8sFl0
>>906
列車への通電を維持するため
908元元西社社員:2007/06/23(土) 13:07:29 ID:fm2y1o570
>>906
交流電化区間のデッドセクションは間隔が長く、勾配や踏切や信号機の影響の
少ない場所を選べますが、直流電化区間のセクションは3〜10kmおきにあるので、
場所の選定が困難ですし、いちいちノッチオフさせる操作は無理があります。

ノッチオンしたままデッドセクションに突っ込むと、交流電化区間の比では
ない盛大なアークが飛ぶものと思われます。
909名無しでGO!:2007/06/23(土) 13:28:53 ID:eJ8K5IXj0
>907>908
あ、なるほど。
瞬停ぐらいならどうにでもなりそうな気がしましたが、
箇所が多すぎるのと、その度にノッチオフ操作が必要なんですね。
ありがとうございました。
910名無しでGO!:2007/06/23(土) 13:31:48 ID:E3bT66YU0
京浜東北とか山の手はD-ATCで制御する気になれば何とかなるんだろうけど…
その他の路線は手作業でやるとなると無理があるよなー.

ATC-NSはセクションでの自動ノッチオフ制御が入っていたはず.
911名無しでGO!:2007/06/23(土) 14:00:04 ID:Ii2Z/7TS0
敦賀→南今庄 485系 WMV形式動画 2.11MB
下り線の非常用セクションを通過する下り金沢行き特急「雷鳥」.エアセクション部を通過する際に架線とパンタグラフから火花が散っています.

ttp://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/movie/tsuruga_minamiimajyo_485_emgsec.wmv

敦賀→南今庄 681系 WMV形式動画 1.11MB
下り線の非常用セクションを通過する下り金沢・富山行き特急「サンダーバード」.こちらもエアセクション部を通過する際に架線とパンタグラフから派手に火花が散っています.

ttp://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/movie/tsuruga_minamiimajyo_681_emgsec.wmv

ttp://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/movie/movie.htm
912名無しでGO!:2007/06/23(土) 14:42:08 ID:gI1y3ajm0
鉄道変電所だと日立の評価が偉い高いみたいだけど、実際どうなの?
重電五社を比べたら(日立、東芝、三菱、富士、明電)、他にも日新とか高岳とかも作ってるのかね
913名無しでGO!:2007/06/23(土) 15:10:15 ID:oqTWALth0
セクション内停車に備えて補助動力を積む。
200キロワット程度あれば低速でセクション脱出は可能。
914名無しでGO!:2007/06/23(土) 15:20:33 ID:/kR0g8c80
>>910
新幹線はセクションごとにき電区分開閉所で送電切り替えしてるから、ノッチオフ不要。
ATCは全く関係ない。
台湾新幹線でソレやろうとしたらしいが、今は回生ブレーキの関係でき電停止すると
ブレーキ性能が落ちることがあるので、結局開閉所を設けた。
915名無しでGO!:2007/06/23(土) 16:25:15 ID:BkgOagpW0
>>911
関係ない話だが、長浜からこのあたりにかけて直流化したとき、
新しく支持柱を立てたが、鋼管柱でおまけに塗装なしでサビサビ。(485の方に少し映っている茶色い柱)
切替前に建柱してたので仮設だと思っていたが、本設になるとは思わなかった。
普通なら溶融亜鉛メッキぐらいすると思うのだけど、
何故サビサビで使用しているかご存知の人は教えてくだされ。
916名無しでGO!:2007/06/23(土) 16:43:53 ID:E3bT66YU0
>>914
新幹線の切替セクション方式でも,2.6km/h/sのN700系でフルノッチ加速中に
通過すると衝動が出るので,ATC-NSの位置情報+セクション位置情報を利用して
自動的にノッチ制御している.

技術的にはD-ATCでも対応可能なはず,メーカー違うけど
917名無しでGO!:2007/06/23(土) 17:04:15 ID:L1ZbEE5dO
>912

昔の東芝と日立は良かったけど、最近の両社は技術員の技術力の低下が激しい。
918名無しでGO!:2007/06/23(土) 17:04:23 ID:YdWThsyB0
架線マニアの部屋
ttp://homepage1.nifty.com/ahotcho/kasen.html

どこが架線マニアなのかと。
919名無しでGO!:2007/06/23(土) 17:49:43 ID:Lcd47fM80
>>915
耐候性鋼材でぐぐれ
920名無しでGO!:2007/06/23(土) 17:56:22 ID:Lcd47fM80
>>901

他社での事例はほとんど聞いた事がない。
JR束だけが何べんも繰り返している。
はっきり言って、これはもう乗務員のレベル差以外の何者でもない。
電車がどうやって動いているのか、それすら理解していない香具師に
運転士やらせているんだからなあ。
921名無しでGO!:2007/06/23(土) 18:25:52 ID:W8bldCk/0
インテにASはあきまへんで。
電力管理者みんな更迭。
922名無しでGO!:2007/06/23(土) 19:07:10 ID:20rGcKtE0
確か、D-ATCではセクションの個所では停止現示が出ないように
なっているはず。
923名無しでGO!:2007/06/23(土) 19:08:26 ID:NcBmBXK50
>>911
その動画のスパークは
架線がパンタグラフによる押し上げにより架線が上下にゆれる。
起点側架線と終点側架線の上下動のタイミングが合わず、
パンタが架線から剥離。
そのときのスパーク。

セクション内を力行とかのせいじゃない。
924名無しでGO!:2007/06/23(土) 19:12:19 ID:NcBmBXK50
直流セクションは起点側、終点側どちらも変電所の中でつながっています。
このつながりを開放するのは停電作業の時のみ。
925名無しでGO!:2007/06/23(土) 19:32:09 ID:oqCiCrCv0
>>919
不明に思っていたのが理解できました。
ありがとうございます。
926名無しでGO!:2007/06/23(土) 19:34:33 ID:/kR0g8c80
>>920
乗務員だけじゃねーべ。
過去の束スレから甜菜。

11 :名無しでGO!:2006/05/06(土) 12:23:33 ID:2q28wddz0
人身事故の復旧も遅いよな。
事故った踏切のすぐそばにセクションオーバー点があって、スーツに安全ベスト着た
指揮責任者が、電力・車両「ここじゃノッチ入れられねぇよ!」、運転「牽引車回送して
きたけどどうすんだよ!」、乗客「もう3時間も閉じ込められてんだぞ!いいかげんに
しろ!」、で車にも設備にも詳しくない責任者はひたすらうろうろするだけ。
責任者の上の人が現地につくと、事故車のパン下げ・牽引車の連結・最寄り駅への
移動は30分ほどで完了。
現場知らない人間増えてんだなぁ、と思った。
927名無しでGO!:2007/06/23(土) 19:46:21 ID:PPiO8sFl0
>>923
そのとおりだけど、なぜ力行とか思ったんだ?
928名無しでGO!:2007/06/23(土) 21:20:54 ID:Zf7tt+Ic0
929名無しでGO!:2007/06/23(土) 21:41:46 ID:E3bT66YU0
>>920
1.運転本数が多い
2.運転本数を多くするため閉塞が細かく信号が多い
3.運転間隔が狭いため,ちょっとしたダイヤの乱れで列車が停止信号を受けやすい
という要素がそれぞれ掛け合わさるので,JR東の場合のリスクは他に比べて格段に高いので
まーしょうがないであろう.
930元元西社社員:2007/06/23(土) 23:14:10 ID:fm2y1o570
>>914
東海道・山陽新幹線の場合、ほとんどの乗務員がき電区分所の切替地点(切替用軌道回路の
境界)の手前で、一旦ノッチオフしています。ノッチオンでも通過できますが、ある程度のショック
が出ますので。

逆にブレーキはATCでかかるので、ブレーキ区間にき電区分所があればかならず衝動が
あります。

>>920
大阪駅でも、2〜3年に1回架線切ってました。ただ、復旧が発生から1時間半ぐらいで終わるのと、
内振り(外側線の列車を内側線経由にすること)で大きな影響が出ないのでマスコミには叩かれてません
931名無しでGO!:2007/06/24(日) 01:51:58 ID:J6aqI02d0
エアセクションみたいに「止まっちゃだめ」な区間があるのが
まちがってるような気がするんだけど。
電車って「止めれば安全」なものなはずだし。

で。セクションをa,b,c、aとcが変電所A,Cとつながってるとして、
電車がa→bを通過中はaとbを繋いで変電所Aがa,bに給電、
電車がb内にいる間にa,b間を切り、直後にb,c間を繋いで、
変転所Cがb,cに給電する。電車がb→cを通過後にb,c間を切る。

ってことはできないの?
932名無しでGO!:2007/06/24(日) 02:12:12 ID:9AGiVEuf0
新幹線がやっているけど直流だとセクション数多いし,お金的に無理だと思う.
933名無しでGO!:2007/06/24(日) 02:15:27 ID:SPgDkt210
エアセクションを二個連続させて、その間(20mぐらい)は無給電にするとか・・・

それはそれでアークの原因になるか。。。
934名無しでGO!:2007/06/24(日) 02:43:30 ID:zPEuBvyU0
セクション内では自動でブレーキを緩解するようにしたらどうだろう。
どうしても止まらないといけない場合は非常ブレーキを使う。

誤動作した場合が怖いか。
935名無しでGO!:2007/06/24(日) 07:38:10 ID:bRuOr0xSP
まだパン下げした方がましじゃないか?
936名無しでGO!:2007/06/24(日) 08:22:57 ID:ylfBD8V80
937名無しでGO!:2007/06/24(日) 10:03:57 ID:zPEuBvyU0
>>935
セクションを通過するパン毎に個別にパン下げ→パン上げすれば、
セクション内で止まっても大丈夫なのかな?
938名無しでGO!:2007/06/24(日) 10:46:51 ID:+lcyaSse0
今回初めてエアーセクションを知った素人です。
停止したらいけない箇所には、どんな標識が立ってるの?

あと、もう一つ疑問なのは、
車両の系列や編成によってパンタグラフの位置は違うよね?

緊急停車のときや、駅間で赤信号で止まるときに、
運転士が車両のパンタグラフの位置を頭に入れて、
その場で停止位置を判断するというのは、
JRではかなり酷なような気がするんですが。

新車導入時期や臨時列車の運転時なんか、特に大変では?
939名無しでGO!:2007/06/24(日) 12:16:07 ID:J6aqI02d0
>>936
ttp://uploader.onpuch.co.uk/index.php?&id=411646
こんな感じにして電車が通るときに切り替えればどこに止まっても桶。
切り替える区間、1km程度は要るだろうから、金かかるなぁ
940名無しでGO!:2007/06/24(日) 17:31:24 ID:ylfBD8V80
本来エアーセクションの二本の架線の電位は等しいのが定位。
直流き電方式は突合せ送電。交流のような異相はない。

変電所がA,B,C,Dとあったとする
エアーセクションもほぼ同位置にある。
この時A〜B間の電力はA変電所とB変電所から送電されている。
 B〜C間の電力はB変電所とC変電所から送電されている。
 C〜D間の電力はC変電所とD変電所から送電されている。
各変電所は電圧降下救済の為、起点側、終点側、上り、下りが接続されている。
すなわちB変電所とC変電所が受電停止した場合でもA変電所D変電所の電力で
A〜D変電所間に送電可能。

パンタグラフで短絡・ショートとか言う前に
変電所内で起点側・終点側がつながってる。


じゃあ、なぜ溶断したのか?
各ニュースに載っている解答は真意ではなく
それっぽい解答をとりあえずしただけではないか?
と思われる。
941名無しでGO!:2007/06/24(日) 17:41:10 ID:ylfBD8V80
本来、特殊な接続を行っている変電所以外のエアーセクションは
力行しても、さほど問題になるような事はない。
上の説明の時、B変電所のセクションにいたとしよう。
この時、電力はA、B、Cから供給されるが
A、Cからは電圧降下により割合がかなり下がり、
B変電所からの供給がメインになる。
B変電所において、起点側も終点側もつながっているため
ほぼ同電位で送電されている。
942名無しでGO!:2007/06/24(日) 17:46:41 ID:ylfBD8V80
ATセクションにおけるニュートラルセクション(切替セクション)の目的も
本来は力行を続けられる様に考え出された物。
943名無しでGO!:2007/06/24(日) 18:45:44 ID:y5ysrDvX0
>>940-942
中途半端な解説乙。
944名無しでGO!:2007/06/24(日) 19:11:42 ID:EiI2Npz60
> じゃあ、なぜ溶断したのか?
> 各ニュースに載っている解答は真意ではなく
> それっぽい解答をとりあえずしただけではないか?
> と思われる。

死語だが「オマエモナー」
945名無しでGO!:2007/06/24(日) 19:31:17 ID:/GBvlBlY0
あの変電所殺し「EF200」のおかげで並列饋電法が拡がって、
セクションは変電所を介して饋電線で短絡されているのが多いのだが、
列車丸毎の電流は遙かに大きく、短絡したシューに流れ込んで発熱、
溶断に到るんだそうで、スゲーナー!と言う感じ。
首都圏の複線ピーク電流が5000Aにもなるんだとか!
これが変電所を回る饋電線の電圧降下でシューに流れて火を噴き溶断

真の原因は19m手前にセクション通過停止票を置くような位置にセクションを置いたこと。
ATS-P直下地上子は即時停止コマンドを発しているのに標準設置位置は
閉塞信号で30m手前、場内で25m手前!通常の停止位置は50m手前あたりなのに
19mとは何事だ!と思う。最低でも信号70m〜100m手前で抜けられるような位置にセクションを置くべきだった。
これは何処のチョンボ、ドジなのだ??運転士の責任で片付けちゃアカンぞ。
946名無しでGO!:2007/06/24(日) 19:37:26 ID:aCQ1xzyV0
日本語でおk
947名無しでGO!:2007/06/24(日) 20:16:57 ID:EiI2Npz60
> これが変電所を回る饋電線の電圧降下でシューに流れて火を噴き溶断
段落内の言葉くらいちゃんとまとめてくれ。
関係ない話が7割を占めるのはいつものことだから慣れたが。
948名無しでGO!:2007/06/24(日) 20:55:33 ID:KBiyKTfL0
…そういや某社、>>939に近い構造してるなぁ。
その会社の場合、中間セクションは独立してき電してた。
# >>939の図の場合は両側のき電回路から引っ張ってるけど、
# そうじゃなくて直流ブスからセクションき電専用の回路がある。

ちゃんと調べてないけど、確かにこの構造持ってるSSは
駅近傍かつ密度高そうなとこばっかりだ…。

なんでこんな構造にしてんだかぜんぜん想像付かなかったんだけど、
そうかそういうことか…。
949名無しでGO!:2007/06/24(日) 21:09:49 ID:hrau03I20
>>940
 そうだよね、パンに大電流が流れて溶けたといってもブス引き通しなのに
1個のパンに電流が集中するのかな?と思った…
 それよかセクション内でのトロリとパンの間に微妙な隙間(数ミリ?)が発生して、その間に
アークが飛んで溶断に至ったのではないか、と漏れと助役との話で予想した。
950元元西社社員:2007/06/24(日) 22:48:00 ID:yRDUKSql0
>>949
高崎の211系って、ブス引きとおししてるのかな。JR化以降の列車は、パンタ間の引きとおしは
セクションオーバーなどの事故を懸念して止めてるところが多いはずです。
民鉄でも、ブス引きとおすか通さないかは、各社バラバラみたいです。氷結対策で、Wパンにして
それを引きとおしている会社は結構ありますが、別車両のパンを引きとおしている会社は少数でした。
951名無しでGO!:2007/06/24(日) 22:51:05 ID:aCQ1xzyV0
>>950
高圧引き通しはないよ

ただし、5年くらい前からパンタのスリ板がカーボン系のものに交換されてるけど
カーボン系のスリ板を使ってる場合、パンオーバーすると発熱して架線があぼーんだよね?
952元元西社社員:2007/06/24(日) 22:53:04 ID:yRDUKSql0
あ、もしかして、BUSって変電所内の方ですか?

確かに図面上で見ると、同じ直流BUSからしゃ断器を通じてき電しているので同じ電位に
なりそうなものですが、負荷の違いや抵抗値の違いでセクションの両側には電位差が出て
しまいます。

セクションをパンが短絡している間は、直流BUS経由とパン経由の並列回路が構成されている
わけで、それぞれの抵抗値に応じた分流がされ、架線・パンタが温度上昇して切れる、という
メカニズムだと思ってますが、違うのでしょうか。
953名無しでGO!:2007/06/24(日) 23:57:38 ID:/GBvlBlY0
このスレの>>498 〜 >>527 で結構詳しく解説されてますね。
半年前のスカイライナー事故の話ですから
マスコミの言うほど珍しい事故じゃなさそう。
954名無しでGO!:2007/06/25(月) 06:54:21 ID:H+fu/0CZ0
>>950
電気学会の報告書では民鉄の車両はWパンタかブス引き通しかのどっちか、または両方やってます。
JRは束と酉がやめていましたが、束はE233系から復活させました。

>>949後段
今回の事故の様相はそんなところですね。
955名無しでGO!:2007/06/25(月) 12:25:58 ID:AuC7pU4k0
高崎線
 トロリと溶ける
  トロリ線
956名無しでGO!:2007/06/25(月) 14:39:53 ID:A3dWZ0T60
次! 楽さん!
957名無しでGO!:2007/06/25(月) 16:10:49 ID:4DaxKVSn0
区分か所
 目出た目出たの
  紅白標(しるし)
 
958名無しでGO!:2007/06/25(月) 21:29:25 ID:77JHfj080
直流って遮断するのが大変なんだよなー.
959名無しでGO!:2007/06/25(月) 22:08:18 ID:o9IsYNza0
交直流車/機の屋根上程度じゃだめなの?
960名無しでGO!:2007/06/26(火) 16:45:06 ID:QpnzORYd0
>>959
直流車がフル加速中に中途半端な速度でノッチオフした
時なんか、「パッコーーン!!!」って盛大な火花が
床下機器から吹き出す事があるけど、あのくらい派手に
やらないと遮断できないの?
961名無しでGO!:2007/06/26(火) 17:40:07 ID:0224gbUT0
>>960
あれは仕様。
断流器の仕事。

つかVVVF車全盛の今は見られないだろ。
962名無しでGO!:2007/06/26(火) 19:22:35 ID:kI/5k29wO
昔の図面みたら、整流器の2次側の遮断器が+、- 2台あったんだけど、何か意味があるんですか?
963名無しでGO!:2007/06/26(火) 19:35:27 ID:iibArmfq0
2重遮断した方が遮断容量を大きく取れるからだと思われ
964名無しでGO!:2007/06/26(火) 22:01:21 ID:36qHfOEV0
今は負極は断路器だけよねー。

しっかし、遠制の向こう側やってる制御システム屋は現場知らなくていいって
思ってる奴多すぎ。

普通直接中に遠方から制御かけても効かないってことぐらい知っててくれよ…。
965名無しでGO!:2007/06/26(火) 22:18:25 ID:dA/W0h/+0
>>964
現場も良く知らなきゃ良いシステムは組めない。

ただ、丸投げで孫請け曾孫受けへ落とされてるのが結構あるから、
その場合は現場まで見に行く時間など与えられてない。
与えられた動作仕様に合わせるだけだ。
現場を無視してるんじゃなく、ちゃんと考える時間を与えられてない。
966名無しでGO!:2007/06/26(火) 23:27:01 ID:42W4zX0s0
>>964
ってえか
>直接中に遠方から制御かけても効かないってことぐらい
連動試験のときにそれは必ずチェックするだろ?
967名無しでGO!:2007/06/27(水) 10:54:27 ID:jNHGMUi80
海外みたいに直流3000V電化にすれば流れる電流が半分になるのでアークが発生しても架線切断しにくくなる?
968名無しでGO!:2007/06/27(水) 12:28:44 ID:AmzLe9HQ0
>>967
電圧が高いと放電そのものはしやすくなるんじゃ?
969名無しでGO!:2007/06/27(水) 13:37:29 ID:u65oThpH0
>>968
> >>967
> 電圧が高いと放電そのものはしやすくなるんじゃ?

エアーセクションの短絡電流と電位差の問題だから、
メノコで電流は半分になり、シューの発熱は1/4で
飛びにくくなるような気はするが。
(電源電圧で放電した訳じゃない)
970名無しでGO!:2007/06/27(水) 14:30:26 ID:9oh11kb60
>>960
俺が子供のころに、窓から身を乗り出して外見てた時に
見た電車の稲妻(と思った)は、こういうことだったのか。。
971名無しでGO!:2007/06/27(水) 19:13:42 ID:QybudfGF0
氏んでしまったのがここの住人やその知り合いではないことを祈る・・・

変圧器交換作業中の男性が死亡 大阪・JR環状線高架上
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200706270013.html
972名無しでGO!:2007/06/27(水) 19:48:10 ID:u65oThpH0
>>971
停電させずに作業する「活線作業」でエラーするとこういう事故になる。
高圧線を直接いじるヤシは全身ゴムで、なかなか死ぬ事態にはならないんだが、
周辺の作業をやるヤシは感電防御がラフだから却って怖い。
どうしたんだろね。
社員なら遺族に労災保険+付加給付3000万円くらいは出ると思うが、
派遣だと、援軍が付いて補償要求闘争が要るだろうなぁ。
遺族が黙ってると任意保険金を会社がくすねてしまう。
面倒を見る労働組合・団体は有るんだろうね。
ご冥福を!
973名無しでGO!:2007/06/27(水) 21:22:21 ID:7YJP+xmN0
通常、カットアウト開いてから交換で、活線作業ではない思うけど、
暑さで忘れちゃったか、よほど体勢が悪かったとか?
974名無しでGO!:2007/06/28(木) 00:04:18 ID:8MpP10S00
剛体架線だったら切断事故は起こらないのに
975名無しでGO!:2007/06/28(木) 09:59:41 ID:bO3GEtMD0
やっぱり合成電車線に限ります。断線垂下しません。
                    KQ電路区
976名無しでGO!:2007/06/28(木) 19:58:01 ID:cGsQoUaS0
トランス取替えでカット開いた程度だとすると
吊り上げる為のシメラーか何かを
付けたり外したりする時に感電とかかな?
977名無しでGO!:2007/06/28(木) 20:47:55 ID:K+sfP/KI0
そっか、吊りしろを考えるとかなり上の方から吊ってるわけで、
けっこう危険な作業なんだね。
合掌。(-人-)ナムナム
978名無しでGO!:2007/06/29(金) 17:57:27 ID:NHY7KDBT0
速報キター。
トランス取替えじゃないみたい。
979名無しでGO!:2007/06/30(土) 01:35:36 ID:DdH64IIg0
大阪港線廃線に伴う設備撤去と速報が来た。
活線・停電範囲の説明はちゃんとあったのかな…(鬱)
980名無しでGO!:2007/06/30(土) 19:21:39 ID:ksoGZvdZ0
廃線・撤去だけ聞かされて、説明無かったり不足だったりしたら
全停と思いこんで作業→あぼ〜んも有り得るな。

981名無しでGO!:2007/07/01(日) 06:50:23 ID:S+CbjcIMO
両回線とも休電取れよ…。
982名無しでGO!:2007/07/01(日) 09:28:55 ID:OhhkkGWY0
http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2007_01_06/n6488.htm
>エアセクションに止まった場合、架線が切れてしまうなどという構造を放置していること自体間違っている。

灯籠ワロタ
983名無しでGO!:2007/07/01(日) 09:40:06 ID:bEgMVA7J0
>>982
条件を抜いて晒すのは妥当じゃない。
「何らかの異常があって非常ブレーキで停止する場合などは、当然停止位置などかまっていることはできない。」
という流れで、運転士に架線事故の責任を押し付けるなと言ってる訳だ。

「そもそも運転士は、停止信号を確認した場合は、その信号機の50m手前に列車を停止させるのが、定められた基本的な取扱いだ。
 しかしここは、「セクション外停止位置」の注意喚起板が、信号機からわずか17mしかなかったというのである。そんな直前まで突っ込んで止まる運転士は居ない。それを強制するとしたら、それ自体が規程に反した危険な行為だ。これは構造的な欠陥によって起きた事故だ。」
というのはセクション設置位置にエラーがあることを指摘している。
19m手前まで突っ込んだら直下地上子で非常制動を食らう。
運転上不可能な位置にセクションを置いたということだ。
984名無しでGO!:2007/07/01(日) 16:30:06 ID:s6kyA3Qx0
電力や信号もアレだが、M達も事故るまで気づかなかったのか?
マインドレスな連中ばかりだなあ。。。
985名無しでGO!:2007/07/01(日) 16:49:12 ID:LfwSwZvD0
 セクション外の表示ってギリギリじゃなくて多少は余裕を持って設置されているだろ。

 たまたま手前に止まりすぎたんだな。
986名無しでGO!:2007/07/01(日) 18:13:42 ID:bEgMVA7J0
>>985
信号手前停止、標準50mよりたった40m手前で停まって溶断に到るってのは、
セクション位置が悪い。
19m手前のセクション外票なんて、ATS-Pを無効にしないと突っ込めないじゃないか!
987名無しでGO!:2007/07/01(日) 19:46:37 ID:EC4bwOY20
誰が正しいとか間違ってるの討論もいいけど
起きてしまった事故の再発防止に対する提案はないですか?
と言うよりどうするのが効率よく完璧に行えるでしょう?

そういうのも出ても良いんじゃない?
988名無しでGO!:2007/07/01(日) 20:21:28 ID:bEgMVA7J0
>>987
機外停車する位置=信号直前付近にセクション外票が来るような位置に
セクションを作るのは禁止しろ、移設せよ、というのは「効率よい妥当な解決策」
として出てると思うが。
少なくとも発表された対策=音声で停車はダメだと知らせるより処理は簡単で効率が良い。
989名無しでGO!:2007/07/01(日) 20:58:08 ID:EC4bwOY20
セクション移設はそんなに簡単?
990名無しでGO!:2007/07/01(日) 21:10:44 ID:bEgMVA7J0
>>989
信号停止位置と全く重なってるセクションなんて500数十箇所中にそんなにない。
キャブで警告させるには、車両1000台余、地上500数十箇所に装置を設置する必要有り。
大抵は3スパン、150m余を移動すれば、今回みたいな極端なことは避けられる。
踏切非常停止も有り得るが、過密線の踏切というのはほとんどないから
信号直前だけ余裕を採れば、溶断事故は激減する、というか、
大昔、中央快速線でラッシュ時にセクションでの溶断事故をやっちまって、大問題になり
位置を整備したんだが、なんでそんなトンチキなのがまだ残ってたんだ?
15両編成に伸ばしたときに位置の見直しを忘れたんだろうか??
991名無しでGO!
セクションなんて数多く設けるから事故が発生する
危険そうなセクションを割り出し、数セクションを常に並列給電しておく
事故電流検出は該当セクションを走行中の電車と電流方向などからPCで解析する。

何なら工事の時だけ断路機で区分しておけよ