【ニッパー】鉄道模型の工具について語ろう【ピンバイス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
鉄道模型の工作、完成品のパーツ付けなどに使う工具や道具について語るスレです。
どんな事にどんな工具を使ったらいいかなど工具のイロハから意外な活用法まで
工作派のみなさんも、初心者の皆さんもいろいろ語りましょう。
2名無しでGO!:2005/12/26(月) 22:43:12 ID:wfBcIdpy0
abobo
3走るんです万歳:2005/12/26(月) 22:43:48 ID:L5K0Cm3u0
3だったら漏れのチンコをエアーブラシで塗装する
4名無しでGO!:2005/12/26(月) 22:46:22 ID:n35HZrr+0
>>3
51:2005/12/26(月) 22:50:18 ID:oMh/+qT40
とりあえず、漏れは揃えてる道具としては
カッターナイフ、ニッパー、ビンセット、ヤットコ、スチール定規、レザーソー
ビンバイス、ドリル、精密ドライバー、マイターボックス、バーニシャー
カッティングマット、半田鏝、接着剤、JNMAで買った耳掻きみたいな屋根はずし
ってところかな。エアーブラシとコンプレッサーがないんだよなーorz
6名無しでGO!:2005/12/26(月) 22:50:37 ID:CqxmzscW0
精密ヤットコは必須
7名無しでGO!:2005/12/26(月) 23:10:32 ID:qYHYvybq0
100均の道具類も結構侮れない。
8名無しでGO!:2005/12/26(月) 23:14:57 ID:hphDdFzb0
>>7
漏れの精密ドライバーと瞬着は100均で買ったのだよ。
あと、カッティングマットは普段はGMストアで買ったGMストアオリジナルを使ってるけど
適当にやっていい物切るときとか、マット傷つけそうなときは100均のマット使ってる。
9名無しでGO!:2005/12/26(月) 23:30:15 ID:5fVa3RSv0
電動ドライバー、ボール盤、グラインダー、塗装ブース、旋盤
フライス盤、コンプレッサー、丸ノコ、バーナー、半田ごて、
あと5にあるもの全部とノギス、ダイヤルゲージ、デプスゲージ
マイクロメーターなど
とりあえず思いつくもの全部
10名無しでGO!:2005/12/26(月) 23:38:31 ID:qYHYvybq0
>>8
そうそう、瞬着はゼリー状のでパテ代わりにするのに結構重宝するし、
ミニ平ヤットコだっけか、あれも真鍮キットとか線材いじるのにベンリーイ。

>>9
デプスゲージはノギスのケツで、
マイクロメーターは要らないんじゃネ?
あと、意外に重要なのがスコヤかね。
11名無しでGO!:2005/12/26(月) 23:39:21 ID:1mCf2FjC0
でていないところで・・・
ワイヤーブラシ、ほうき、小型ちりとり、
テスター、オシロスコープ、歯ブラシ、竹串、万力、ハンドバイス
キサゲ各種、糸鋸、はんだごて過熱防止用すら委ダック、
ルーター、ルーター各種ビット、スコヤ、三度ぺーバー、
コンパウンド、





考えるだけでつかれちまった・・・
12名無しでGO!:2005/12/26(月) 23:49:25 ID:CqxmzscW0
その調子だと小型マシニングセンタこと三次元プロッタや三次元スキャナ、定盤、ブロックゲージもいりそうだな

ライブスチームを模型に含めるならば、学生時代にマシニングセンタ、NCフライス盤、NC旋盤、レーザ加工機、
プレスブレーキ、シャー、折り曲げ機、ワイヤカット放電加工機、TIG溶接機を使った。
無論各種測定器もね

で、マジ話だと小型バイスや大小の精密ヤットコ、薄刃ニッパはかなり使える。
私は、ヤットコでN完成品のユーザ取付け部品をつけてる。
あと、鑢は各種そろえておくと便利。
13名無しでGO!:2005/12/27(火) 00:11:06 ID:NDjKU99F0
>>10
デプスだけのものもありますよ
マイクロメーターは確かにほとんど使ってない

スコヤのこと忘れてた。

あと思い出したものにテスター、Rゲージ、タップ、バイスもあった
14名無しでGO!:2005/12/27(火) 02:24:06 ID:jzfDuD1F0
製図用のニードルディバイダーは重宝するよ。
裾基準に塗り分け線ケがいたり、屋根センター割り出したり、もちろん円のケがきも
15名無しでGO!:2005/12/27(火) 03:26:27 ID:GB6tybl8O
鉄道模型“も”やってる
俺の模型用品・溶剤
《工作関係》
☆ニッパー・☆アートナイフ・☆ペーパー・☆プラ接着剤(タミヤ白・緑)・プラ用リモネン接着剤・☆瞬着各種(ゼリー状・中粘度・液状)・ブラシ(動物毛)
☆編み物用の先端が鍵状の棒・ピンバイス・ドリル刃・金ヤスリ・ディバイダー・ステン定規・彫刻刀(パワーグリッド)・各種ドライバー
ポリパテ・エポパテ・プラパテ(w)・ラッカーパテ
☆:生命線
《塗装関係》
ブラシ(ナイロン)・エアーブラシ(コンプ他含む)・タミヤマスキングテープ(工作にも使用)・各種マスキングゾル・当然ながら塗料各種(Mr・GM・パクトラ・アクリル)・各種溶剤

サークルカッター・練りゴム・硬い紙・丸いシール
16名無しでGO!:2005/12/27(火) 07:02:08 ID:elr75zoy0
潤滑油関係はどうだろう?
動力組立て・改造・自作の際、必要になると思うけど。
17名無しでGO!:2005/12/27(火) 08:37:54 ID:ALifRxcF0
シリコンオイル、シリコングリス(セラミック、モリブデン)くらいしかプラには使えない。

ライブとかなら普通の機械整備と同じだが
18名無しでGO!:2005/12/27(火) 10:04:40 ID:43t21uJI0
俺が装備している工具は、
《工作・改造関係》
小型ドライバー、爪切り、小型ニッパー、
ラジオペンチ、大型ニッパー、やすり、カッターナイフ、精密ピンセット、
大型ドライバー
《塗装関係》
タミヤマスキングテープ、ラッカー薄め液、カッターナイフ、定規、
スプレー塗料多数
19昴 ◆BF5B/YTuRs :2005/12/27(火) 10:39:24 ID:tGwkiG1L0
エアブラシのコンプレッサーはコレ使ってる。
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-6017

一回チャージしとけば暫くは動かない。


GMのウェイト切断には、昔は糸鋸か鉄鋸使ってたけど今はこれ。
ttp://www.rent.co.jp/icons/rentalguide/contents/main/11data/grinder_disc.htm

こっちの方が早い。
20adacom:2005/12/27(火) 11:02:52 ID:F2h69zZs0
うちには相鉄から譲渡れたエアタンクがブラシ用に現役です。

多分2000あたりのだと思う
21名無しでGO!:2005/12/27(火) 13:24:01 ID:DJLxYJiQ0
昔、ピンセットは歯科医師用がすっごく使い易いって聞いたことあるんだけど、
実際に持ってる人いる?
なんか、普通のやつと金額の桁が違うんだけどな。
22名無しでGO!:2005/12/27(火) 17:00:59 ID:uhg2+Ij/0
工具ではないけれど、爪楊枝、割り箸、綿棒、両面テープ。
割と重宝してるのが、目玉クリップ。

パーツを塗装する時、これで挟んでやれば、飛ばす事もなく、乾燥するまで安心して置いておける。

多少のマスキング効果も有るし。

みんな、百均でそろうな。
23名無しでGO!:2005/12/28(水) 00:03:52 ID:fTV6fg7l0
>>21
学生の頃実習で使った眼科用のピンセットを使っている。結構使いやすい。
歯科医用ほどではないと思うが。

あと、爪楊枝、両面テープ、と書こうとしたら>>22で出てた。
それからトランジスタ用の放熱クリップをハンダ付けの押さえ用として使っている。

しかし、ハンズとかの工具売り場に行くと買いたいものが色々あって困るね。w
24糸鋸に関して・・・:2005/12/28(水) 00:41:53 ID:pBE9I2HT0
色々と紹介されている中で、自分は○ジニアのものを使ってきた。

昨年、アンチ○ープのものに変えてみたら、なんと快適なことか・・・。
鋸が緩まない、まっすぐはこぶ、軽い、全てが完璧に思えた・・・。
ある時、長ものを切ろうとした。



アームが邪魔になった。



以上、愛用品が直進専用だと気がついた時に、年を重ねた気がした。



でも、今この時にでも無理に長ものを切っている。
25名無しでGO!:2005/12/28(水) 03:29:18 ID:ZofRDTOa0
>>23
ハンズの工具売り場は見てるだけで楽しい。職場の近くにハンズあるんだが、つい衝動買いしてしまう事もある。
今持ってるプラニッパーとミニドリルのセットと金ヤスリセットはハンズで衝動買いしたものだ。
26名無しでGO!:2005/12/28(水) 03:36:49 ID:+wRzd7i+0
>>22
割り箸に目玉クリップ縛って塗装用に使ってます。
段ボールとかに刺せるし、割り箸の両端にクリップ付けておけば尚便利
27名無しでGO!:2005/12/28(水) 06:36:53 ID:O9zMgtJoO
Nゲージ機関車のナンバーはどうやって取り付けてる?
漏れは
ニッパーで切断→木工用ボンドで接着
なんだが
ボンドはこぼしても塗装を犯さないからいい
28名無しでGO!:2005/12/28(水) 08:02:30 ID:+wRzd7i+0
>>27
薄刃ニッパーで切り出し>ゲートをカッターで処理>極々少量の田宮セメントサラサラタイプを取付部に塗る>
ピンセットでナンバーを嵌める。

接着時はボディ外して、裏からサラサラを塗ることも有る。
ポイントは瓶の縁で面相筆に着いた接着剤を、これでもかって程落とすこと。
接着面が少し濡れたかな?って感じに塗る。数秒で乾燥する程度の量

失敗すれば危険だけど、慣れてしまったからこれでやってる。木工用ボンドは今度使ってみようと思う。
29名無しでGO!:2005/12/28(水) 09:55:15 ID:z+8o+fat0
>>27
爪切りかカッターで切り出し。バリをカッターで処理。
セメダインXを塗って5分放置してから接着。
めんどくさい時はボンド。セメダインXで塗装を侵した
ことあるし。
30名無しでGO!:2005/12/28(水) 14:38:05 ID:k6Ck+VHW0
>>27
刃を新しくしたカッターで慎重にカット。バリが残ればヤスリで軽く処理。
接着は極少量のGクリアを爪楊枝の先で裏の突起の間に付けて圧着。
接着強度をあえて弱めにしてるので乾燥後も裏から押し出せば取れる。
31名ナコ ◆EMERALD58I :2005/12/29(木) 09:42:23 ID:zRWPaqGOO
漏れも特殊な道具は持ってないですが、意外と重宝するのが

つ【カマボコ板


ミニ作業台や、テイッシュペーパーを巻き付けて塗装ホルダー、
紙ヤスリを巻き付けて綺麗にペーパー掛けする際、等
実に多用途に使えます。


>>27
漏れは事務用の液体のりを愛用してます。

1 プラや塗装面を侵さない、
2 なにより安価、
3 はみ出しても修正が容易、
4 たとえ切らしても近くのコンビニに売ってる、
5 一度固着すれば意外と取れにくい、

等のメリットがあります。
32名無しでGO!:2005/12/29(木) 22:34:17 ID:pogjVxQu0
>>31
RMM系本誌かムックあたりでガイシュツだったよう希ガス。でも、なかなか便利な小道具には違いない。
33白い彗星 ◆nlZEYwzEZw :2005/12/30(金) 19:03:14 ID:tK2gCQkT0
くく
34名無しでGO!:2005/12/31(土) 21:34:37 ID:it+vnZPq0
>>33
はちじゅういち
35名無しでGO!:2006/01/01(日) 09:49:17 ID:B0u/XiMu0
↑正解
36名無しでGO!:2006/01/01(日) 10:10:53 ID:79T8POym0
>>27
キレイに切り出してからナンバー裏側を若干削ってセルタック取り付け
37名無しでGO!:2006/01/01(日) 23:24:25 ID:JQV4DF7h0
うちの工房には
爪切り(バリ取り用)、工作バサミ(切り放しと塩ビ板カット用)、ニッパー(プラ棒切り出し用)、
ピンバイス、デザインナイフ、タミヤセメント、ゼロタイム、マスキングテープ(15mmと6mm)、
耐水ペーパー(100番と1000番)、面相筆、爪楊枝、ペットボトルのキャップ(塗料の受け皿)、
ピンセット(3種類)、ステンレス定規はある。
ちなみに工作マットがわりに古新聞を敷いて作業してます。
塗装は、ベランダに段ボールで自作ブースを作りました。
38名無しでGO!:2006/01/02(月) 10:45:02 ID:Evhpn3da0
田宮5mm角棒の一端をマイターボックス使って45°で切断して全長を150mmくらいにしたものの先に紙やすりを貼り付けた工具を自作してる
貼り付けはダイソーの5mm巾両面テープ

パーティングライン消しや窓埋め時に平坦を出したいときに重宝
この程度のことはみんなやってると思うけどね
39名無しでGO!:2006/01/04(水) 22:30:34 ID:uoLGsxhb0
会社では
ペーパーナイフ、連続帳票を揃える、PCのディップスイッチ切替、リセット
自宅では
2両スリーブ開封、過渡屋根外し、プラパーツ押し込み、雑誌のしおり

以上、耳かきの利用法です。
40名無しでGO!:2006/01/05(木) 15:49:08 ID:wXKOd+9e0
\100ショップで買ってきた精密ドライバーの先をヤスリで削って極小のノミを作りました。
小さなモールドとかを削り取るのに便利。安いので刃先が欠けたらまた買ってくるだけだし。
キレイな刃になるように削るのはちょっと面倒だけどね。
41So What? ◆SoWhatIUjM :2006/01/05(木) 23:37:37 ID:bxROZOIE0
0.3_ドリル刃がどこかへ行って数年になるけど
代わりを買うこともなく現在に至っております(w
42名無しでGO!:2006/01/06(金) 00:34:15 ID:D63idzTP0
>>40
砥石(油目)で削ると吉。
余談だけど、百均の精密ドライバーでネジをちょっと固めに締めようとしたら
刃先がねじれた。orz

>>41
自分はプラの薄板以外0.3を使うのは諦めて0.4mmを使ってる。orz
43名無しでGO!:2006/01/06(金) 17:09:49 ID:xi9Ko7U70
デザインナイフも外せないぞ。漏れはNTのを愛用してる。
これに慣れるとカッターナイフがなまくらに思えて仕方なくなる。
44名無しでGO!:2006/01/06(金) 17:44:08 ID:BU2dPZjl0
>>43
漏れはX-ACTのデザインナイフ持っているが、それはほとんど使わず安物のカッターナイフばかり使ってる。
なにしろ替え刃が安いのでちょっとでも切れ味悪くなるとパキパキ折って消耗する。
機関車のナンバープレートのカットとか、行き先シールとかはこっちの方が使いやすいような希ガス。
45コンタクトケース:2006/01/06(金) 23:07:20 ID:IssVUbkp0
 微量で精密は塗装の場合便利です。
  
46名無しでGO!:2006/01/06(金) 23:07:35 ID:D63idzTP0
デザインナイフ持っていない。
ひたすらカッターのみ...orz
47So What? ◆SoWhatIUjM :2006/01/06(金) 23:12:21 ID:Axw6G7zB0
>>43
NTのD-400と刃先角30度の刃の組み合わせはペーパー工作では無敵です。

んでも今度はクラフトロボを買って楽しようと考えているのでありました。
48名無しでGO!:2006/01/07(土) 00:26:47 ID:eyCT1esq0
漏れはOLFAの45°の1本で足りてるなぁ。
4943:2006/01/08(日) 16:53:53 ID:H8tXKQTt0
>>47
漏れのもD-400でつ。ペーパー・プラ問わず基本はやっぱり30度。
ただ、そこまで精密でなければ45度も柔軟に使い分けてまつ。
ちなみに金属工作だとカッター派に早がわりw
50名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:53:37 ID:/jQiLkYZO
マイターボックスって持ってる人どれくらいいます?
51名無しでGO!:2006/01/10(火) 00:18:39 ID:dr+mfFyL0
>>50
この前初めて使ってみたが、あまりきっちりとは切れなかった。orz
52名無しでGO!:2006/01/10(火) 13:18:58 ID:E3K9L/KS0
>>50
鉄道模型に使うには大きすぎるのばっかりで・・・。
小サイズのものがあれば・・・と思ってるのだがなかなか見当たらない。
自作した方がいいのかな?
53名無しでGO!:2006/01/10(火) 14:47:13 ID:yAcvgFIO0
NTのA-300を20年使い倒す漏れw
54名無しでGO!:2006/01/11(水) 00:50:00 ID:OmVY68nx0
 時計店用拡大鏡
  肉眼作業はきつい
55名無しでGO!:2006/01/11(水) 02:57:26 ID:dxbmHx6I0
>>50
はっきり言って、溝切りが広すぎて、レザーソーがばたついて精度が出ない。

スコヤを使ってカッターで垂直に切目を入れてから折り取った方が綺麗に線が出るので修正も楽
56名無しでGO!:2006/01/13(金) 00:33:09 ID:EdJ5XihP0
保守
57昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/01/13(金) 15:50:01 ID:OwEq3zRd0
>>55
マイターボックスは使うもんじゃないっす。
むしろ裏返してフチを、車体裙の合わせに使う程度で。

レザーソーも柄は使わず歯だけ持って使うという


コトをGMカタログだかNマガで読んだことを鵜呑み実践しとります。
58名無しでGO!:2006/01/15(日) 14:36:08 ID:PCShNXYu0
保守
5955:2006/01/15(日) 16:24:26 ID:MLSSkHTS0
>>50
まあ0.5mm程度の誤差許容で、フリーハンドで切るよりは直角(45度)切りが大体楽にイケるかな…という感じなんで、せいぜいストラクチャーの桧角材切り出すくらいにしか使えないと考えた方が…

車体切り継ぎの精度は出せないって事で。
60名無しでGO!:2006/01/16(月) 23:02:25 ID:Hz/uU8Vt0
マイターボックスもレザーソーも持ってるけどほとんど使った事ない。鋸の刃錆びちゃってるよorz
61昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/01/17(火) 16:00:24 ID:yYvd27ml0
>>60
10年以上使ってるもれのレザーソーはサビサビだぞー。
62名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:20:16 ID:BqZYPT1b0
ニッパーは鼻毛切りに重宝する
63名無しでGO!:2006/01/19(木) 13:38:12 ID:uul822sx0
>>62
模前は漏れかwww
64名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:57:59 ID:ePk1rrDV0
良いニッパーは鼻毛がプチプチと良い音を立てて切れるw
安物ニッパーには絶対真似は出来ない。やったら悲惨なことにw
65名無しでGO!:2006/01/20(金) 00:53:30 ID:wSy65BJg0
太白区のウジ虫T腹氏ね
66名無しでGO!:2006/01/20(金) 01:32:31 ID:Chqk2nR/O
ニッパーは爪切り用にも良
67名無しでGO!:2006/01/20(金) 01:38:18 ID:NlbEwlYl0
>>66
で、爪切りはニッパー代わりに使うとw
68名無しでGO!:2006/01/20(金) 01:39:59 ID:FWKnUnewO
>66
最近ホビーツールを数々リリースしてるメーカーから「爪切り型ニッパー(プラモデル工作専用)」ってのが発売されてるなw
69名無しでGO!:2006/01/20(金) 02:11:42 ID:70SjyGr10
>>68
昔、ガンプラブーム(勿論ファースト)の頃にもプラモデル用爪切りがあった
70半田鰻:2006/01/21(土) 10:41:41 ID:oYSc57ze0
 鉛フリー半田、半田鰻購入スマスタ
  半田の溶融温度、色の変化、硬化、フラックスなど感覚を
 掴むまで練習期間がかかります
 
71名無しでGO!:2006/01/21(土) 16:21:38 ID:/ZyEtEJ+0
漏斗を購入。
シンナープールで使った薄め液を容器に戻すのに重宝。
漏斗の上にティッシュを二枚重ねで置くとカスを濾せてウマー
試しにコーヒーフィルターも使ってみたが、時間が掛かりすぎ・・・。
72名無しでGO!:2006/01/21(土) 21:50:59 ID:Ys6J8l4/0
半田鏝を「はんだうなぎ」と読んでしまった漏れorz
73131@占い修業中 ◆NikonFt3YM :2006/01/21(土) 23:29:17 ID:/dFgBjkY0
>>71
漏れはホットウーロン茶用広口PETボトルに車体とシンナーを入れてキャップを閉め、
ひたすらシェイク!
密閉できるし、液量が少なくて ( ゚Д゚)ウマー

>>72
ウナギ責めの刑w
74名無しでGO!:2006/01/22(日) 08:44:01 ID:Bj17O8Db0
はんだウナギって言えば、過去の失敗談を。

TV見ながらはんだ付けをしていたんだが、ついTVに夢中になってて
はんだウナギを掴もうとして、思いっきりヒーター部を握ってしまった。
「・・・・・・」

あれ、熱いというより痛いな。おまいらも注意せよ。
75名無しでGO!:2006/01/22(日) 14:16:02 ID:JxJnzhz+0
ウナギ触りは自分もやったことがある(TVではなかったが)。
触れた所が白く焦げ(?)た。痛みは後からじわじわ来たね。
76名無しでGO!:2006/01/22(日) 16:56:50 ID:e3qFIqY70
漏れは何をとち狂ったのか、普通にウナギつまんだことがある。
もちろん結果は>>75と同様。
ほか事考えていたわけでもないのに・・・なんでだったんだろう・・・。
77名無しでGO!:2006/01/23(月) 22:39:44 ID:qjszSSwk0
74でつ。
>>75-76
なあ〜んだ。みんな結構やってるんだな。
78名無しでGO!:2006/01/24(火) 01:48:03 ID:KO3Nb/C80
みんな「うなぎ」って普通に言ってて激ワロタ。
てか言い出しっぺの>>70からして「鰻」って書いてるしw

俺は己の膝の上に、ホカホカのうなぎ置いちゃった事ある。
その時の穴の開いたジャージは、今でも寝間着として愛用。
79名無しでGO!:2006/01/24(火) 02:04:20 ID:4P2sqI8b0
糸鋸で痛い目にあったな。
細い角材を左手で持って切っていて、切り終わりに力を抜くのを忘れ、
そのまま手の平を1mm弱切り込んだ。約30年後の今でも傷跡が残っている。
その後、糸鋸でのこの種の失敗は無い(強烈に学習した模様w)。
80名無しでGO!:2006/01/25(水) 11:16:46 ID:wwU6jZYqO
保守
81プリン鰻:2006/01/25(水) 11:27:03 ID:G5j0XuoiO
最近は半田鰻どころかプラセメントの出る幕すらない_| ̄|○
82名無しでGO!:2006/01/25(水) 18:27:50 ID:iU4IGhnR0
漏れはうなぎ握りも経験あるが、パーツ保持している左手を刻印したこともアルゾ。
あと、突っ切りキサゲが左手に刺さったりとか・・・
左手がかわいそうになってきました。
83名無しでGO!:2006/01/25(水) 18:51:38 ID:5LS0Zb9w0
あんたの左手は勲章さ(^_^)/
84名無しでGO!:2006/01/25(水) 20:12:08 ID:smhQd2Ql0
右手は大事にな。
恋人のように(w
85名無しでGO!:2006/01/25(水) 21:48:05 ID:RO6bZ2Li0
俺のはウナギじゃなくて、どぜうだorz
86名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:16:59 ID:jik7/fyC0
>>84
たまに左手だと新鮮、やってみ
87名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:53:02 ID:24dh/mJs0
工具というか、道具の話になっているな(w
88名無しでGO!:2006/01/26(木) 00:15:32 ID:mqgJIFde0
ちょっと気になったのですが、工具を本来の使い方とは違う
おすすめの使い方をしている方はいらっしゃいますか?

たとえば、当方はカッターナイフの刃を折った切断面をキサ
ゲやバリ取りにしています。あと、ステンレス定規もバリ取り
に使えますねぇ。

あと、当方では工作技法に載っていた千枚通しでのけがきの
代わりに、専用のカッターナイフを使っていまつ。光の加減で
時に苦労しますが、傷の幅が狭いのでその後は楽です。

あと、優秀なピンセットの話キボン、20年近く前に買った安物
使えねぇ。だいたい小さなパーツは飛んでゆくがな・・・(とか
いいながら、代わりに千枚通しで押さえつけようとして左足に
刺したことがあります)

工作って、痛いなぁ、本当に・・・。
89名無しでGO!:2006/01/26(木) 01:38:55 ID:QEQ1CHko0
>>86
左利きの漏れは逆になるがなw
しかし左利きって道具類に関してはどうしても不利なんだよな・・・。

>>88
極細の平ノミをパテ盛りの時に使うのは珍しくもないかな?
知らない人は一度やってみ。溶きパテだとなお便利でつ。

優秀なピンセットねぇ・・・。漏れは秋葉爺の近くの店で買った精密非マグニ直を愛用してる。
一般に工具の使い勝手は値段にある程度まで比例すると思ってるので、
かける金をケチらない、というのが漏れ的セオリー。
但し、あくまでも普段から店頭で情報収集を心がけておくことが前提だが。
90名無しでGO!:2006/01/26(木) 02:59:55 ID:Abu+zIau0
>>86
漏れは右利きだが、それだけはなぜか左利きなんだな、これが。
91名無しでGO!:2006/01/26(木) 19:34:46 ID:uKEyF8Xe0
「鏡」
左右対称の確認時、正面を映すと良い。「なんかおかしいな」と思ったときは、大抵これで原因がわかる。
スタンドつきの小型のものは、ピンバイスの穴あけ時に脇に置けば、垂直をみるのに役立つ。
9288:2006/01/26(木) 23:52:25 ID:mqgJIFde0
>>89 thx 今度秋葉に逝ったときにでも見てみます。

>>91 いいアイデアですね。自分も導入を検討してみます。

ところで、デジカメで工作中のオブジェクトを撮ってPCで確認・・・、なんてことも
していませんか?当方は肉眼で気にならなかったアラやゆがみなどが見つか
るので重宝しています。今度、工作台に小型PC導入予定。
93名無しでGO!:2006/01/27(金) 00:01:23 ID:GCIuiy/00
PC横で工作するとキーボードに切り子や削りくずが入り込む悪寒(ぶるぶる)。
>>92
完成したやつの写真を撮ってPCで見るとorzになること多し > 自分
94は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/01/27(金) 03:03:03 ID:Rz9EFYuj0 BE:60523643-
>>93
そんな貴方にキーボードカバー
9592(工具と言うよりも道具ですが):2006/01/27(金) 23:29:27 ID:dmGCCIQm0
>>93 確かにそんな懸念が・・・、夕べは飲んでいたので気がつきませんでした。
とはいえ、現在図面も全てCADなのでPCで確認できるに越したことはないのですが・・・。
とりあえず、工作台から切り子がかからない程度離して設置しますかね、PC。


あと、皆さんの工房の照明の話なども聞きたいですよ・・・、
当方はクリップライトがメイン、娘のベッドの下の骨組みを移動しまくっています。
特に、ケガキ線は見えづらい事があるので、ライト移動は必須かと思っています。


あと、深刻なのが眼鏡についた切り子・・・。そのままうっかり拭くと思いっきり傷になる。
ブロワーがないので、一生懸命吹いて目視の後そっとぬぐう感じです。
96名無しでGO!:2006/01/27(金) 23:40:13 ID:4j2Frbte0
切り子や削りカスを掃除機の細いノズルで掃除したら
細かな部品やビスをおもいっきし吸い込みやがって。・゚・(ノД`)・゚・。

それ以来、吸い込み口にガーゼを被せてから吸い込ませています。
97名無しでGO!:2006/01/27(金) 23:49:35 ID:xO4ZvGF10
工房の照明ですか。
自分の場合、昔使ってた上段付きのPCラックを作業台にしてるので、
上段棚の下に15Wの据付式蛍光灯を付けてます。
どうしても手元に灯りが欲しい時は読書灯を併用してますが。

眼鏡のレンズはアクリルですか?
水道で思いっきり洗い流すとか、エアブラシで吹き飛ばすとかでは駄目でしょうか?
自分も眼鏡常用ですが、硝子の方がいいですよ。少々だと傷は付きませんから。
98名無しでGO!:2006/01/27(金) 23:58:44 ID:LepPAhfH0
>>95
ウチの照明は、蛍光灯スタンド。卓上におけるサイズで結構手元を明るく照らしてくれるんでいい感じ。
床にパーツ落としたときは手に持って床照らしてサーチライトw
9940:2006/01/28(土) 06:32:02 ID:XTEwDA//0
>>95
自分のところは、Zライトのサークル蛍光管仕様のやつ。
歳とともに目が遠くなったのと暗さを感じるので最近ルーペ付の2代目を
導入。2台並べて横移動して使ったり、2台で左右から照らしたりしている。

物撮りにも便利よ
100:2006/01/28(土) 06:34:45 ID:XTEwDA//0
>>99 ごめん40というnameは別スレのだった。このスレオリジナルの
  40さんとは関係ないっす。誤解無きよう。。。
 
10195:2006/01/28(土) 08:34:42 ID:mnDCkY400
皆様レス THX です。

皆様も色々苦労されているみたいですね。眼鏡のレンズは、メーカーの辛みもあって
どうしても合成樹脂となってしまいます。超ど近眼なので・・・。小型クリーナーを常備
しているので、工作後にまめに吸ってみます。

蛍光灯も良さそうですね。白熱灯のクリップライトは夏場は暑くって・・・。あと、ルーペ
導入も検討したことがあるのですが、近眼が幸いして眼鏡を取るとよく見ることが出来
ます。ただ、切り子を飛ばすような工作の時は防護眼鏡が必要ですが・・・。って、防護
眼鏡を自宅に持っていない orz...。

会社で使っているモノは長時間はつらくって(痛いのです)、眼鏡かけていても使えるモ
ノを購入しようかと思っています。


なんだか、工作に挑んでいる皆様からエネルギーをもらった気がするなぁ!
10299:2006/01/28(土) 09:44:00 ID:XTEwDA//0
>>101
 眼鏡使用で防護メガネ&ルーペが必要ならば、ヘッドルーペも便利。
 下から飛び込んでくる切子や屑は、避けられないかもしれないけれど
だいたい手元をアップしている時には目を近づけているのでかなり有効よ。

 あまり安物や高倍率のものを買うと視野が狭かったり歪みがあるので、
ケチらないことと、実際に手に触れたり装着できるところで見てみるの
が良いかも。「ヘッドルーペ」で検索すればshopも出てくる。
103名無しでGO!:2006/01/28(土) 14:48:48 ID:mGmT0DHe0
ハセガワトライツールの丸ノミを購入しようかと考えている者ですが、
真鍮パイプを斜めにカットしてバイスでくわえれば
同様の効果が得られるんではないかと思っているんですが、
そういう加工をして使用しておられる方はいらっしゃいますでしょうか。
104名無しでGO!:2006/01/28(土) 23:01:09 ID:5nVfVxTI0
ダイソーの「精密ハンドドリル」の0.8,1.0,1.5は、GMキットの組み立てに使えるので便利
できればφ1.2も出して欲しい

#今更ながら「半田鰻」にはワラタ
105101:2006/01/29(日) 00:59:26 ID:0TL9My500
・゚・(ノД`)・゚・今日、また眼鏡に傷が増えましたorz....
ならびに、>>102氏、ルーペの情報 thx

せっかく女房からプレゼントされたレンズが傷だらけなんて・゚・(ノД`)・゚・

半田鰻で(ry
106102:2006/01/29(日) 07:43:38 ID:9LBeX5U00
>>105
 ども。わしゃまだ眼鏡使っていないけれど、だいぶ手元がメルヘンの世界
になってきたので、ボチボチ新製しないと。ご経験を参考にガラスレンズ
を採用するようにします。

 でも、眼鏡の傷は、毎日、手を動かされている証拠でモデラーとしては勲
章じゃないですか。
107名無しでGO!:2006/01/29(日) 08:22:25 ID:1OtCrFYxO
半田鰻、一丁!!
108So What? ◆SoWhatIUjM :2006/01/29(日) 13:21:24 ID:8QgdnBYD0
>>103
真鍮パイプじゃナマクラ過ぎて話にならないかと(w

Nでバス窓抜くのには便利だったりします、アレ。



109名無しでGO!:2006/01/29(日) 15:48:23 ID:QKVu3d4H0
ガイシュツorスレ違いだったらスマソだけど、
昨日銀座3Fに行ったら、音速塗料コーナーに
「メーカーの都合により2月以降入荷できなくなる」みたいな表示が。
塗料だけのことなのかこのメーカーの製品(工具・素材)すべてなのか、
この小売店だけなのか全部の小売店に流通しなくなるのか、
今思えば店の人に聞いてくれば良かったかなと。
事情に詳しい人、いますか?
110名無しでGO!:2006/01/29(日) 16:45:24 ID:qzfb8Ery0
>>109
何処のスレだったか、プライマーに含まれてる成分に、
今後販売が出来ないものがあるとか書いてあったのを読んだのだが・・・。
塗料にも当て嵌まるモノがあるのかな?
111名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:04:22 ID:VEiAcirW0
>>110
レスさんくす。
なるほど…。
とりあえず塗料類だけってことかな。
112103:2006/01/30(月) 07:50:08 ID:+//webo10
>>So What?氏
若干言葉足らずでした。斜めカットして砥石で鋭くして
丸ノミとして使っておられる方がいらっしゃるかということを
聞きたかったんです。
路面電車をペーパーで作る際など、窓が揃った仕上がりになると
大変格好よくなりますが、サイズがトライツール1種類だけだと
好みの半径にできないんではないかと思いまして。
113名無しでGO!:2006/01/30(月) 10:13:48 ID:baa4e5I60
>>112
So What?氏ではないけど、材質自体に問題があるのかと。
ノミに使用する鋼材は全て焼入れされてる鋼材を使っていますよね。
そうでないと削れないだけでなく、力加減を間違えると曲がってしまいます。

むしろ穴の大きさに拘られるなら、ピンバイスの方が良いかと思いますがいかがでしょうか?
114名無しでGO!:2006/01/30(月) 11:14:46 ID:2S8/k8lV0
>>112
真鍮というのは確かに加工性が良いが、別の言葉で言い換えるとと簡単に変形しやすいということ。
簡単に変形するということは工具にとってはかなりマズい。
丸ノミそのままの形を忠実に再現しても刃先が固くないのですぐヘタって削れないどころか
無理して余計な力をかけてしまってワークそのものが駄目になる可能性があるし
極めて怪我をしやすくなる。
(ドライバーや刃物に何故真鍮などのやわらかい材料を使わないか考えてみよう)

>>103氏のカキコを見ると工具を買いたくないという感じだが、
そこまでのリスクを冒すよりも素直にちゃんとした工具を買って使用したほうが
簡単に切削加工が出来て工具も簡単にヘタらないからストレスがたまらないし、コストパフォーマンスが良いと思う。
その都度自作の真鍮製工具を作って変形を心配するエネルギーは別のところで使えば良い。
115名無しでGO!:2006/01/30(月) 12:06:58 ID:tH7OA0sw0
なぜ自分で試そうとしないのだろう・・・
116105:2006/01/30(月) 13:35:52 ID:E49Lrw9Q0
>>106
お気遣いどうも、ついでながら「メルヘン」という言葉に少し癒されました。

>>112
昔、自分もNの工作でやったことがあります。少々の工作であれば使えますが、
なまったらすぐに研ぐようにしないと使い物にならなくなるので、長期に使うので
あれば結構手間かもしれませんよ。



そういえば、当方はルーター用のビットを多数用意して、意外と重宝しています。
昨日、テストでt0.1のカッターで切り込みを入れてみましたが、あおらなければ十
分垂直が出ますね(ボール盤使用)。もう少し作り込んでみようかという気になり
ました。たまに、
ttp://www.seaforce.co.jp/tool/
で物色していますが、用途で色々と揃えられるのは良いですね。
117103:2006/01/30(月) 14:36:23 ID:+//webo10
レスしてくれた皆様大変ありがとうございました。
参考になるレスばかり。
とりあえず、ちょっと高いですがトライツールの丸ノミを購入し、
こだわる部分はペーパーにサフをしみこませて
ドリルでやってみます。
118名無しでGO!:2006/01/30(月) 15:10:22 ID:E49Lrw9Q0
>>116
そういえば、こんなのもあります。但しサイズが、Nにはつらいかな・・・

ttp://dougu.info/
119名無しでGO!:2006/01/30(月) 15:21:49 ID:6nAFr8iy0
>>103
遅レスになってしまったが、いろいろな半径を揃えたい場合はカミソリの刃を使う方法がある。
パイプやドリルなどを冶具にしてカミソリの刃を曲げて、軸をつけて使う。
軸は各自工夫のこと。
但し、刃を思い通りの半径に曲げるのには、多分試行錯誤を繰り返すことになるかと。
120名無しでGO!:2006/01/30(月) 17:47:45 ID:xUko9at30
>>117
ペーパーに瞬間接着剤をしみこませてから針ヤスリでRを付ける方法もあるよ。
121So What? ◆SoWhatIUjM :2006/01/30(月) 18:37:12 ID:SnAZA1Ew0
>>117
トライツール丸ノミですけど
カッティングマットを下敷きにして切る場合は刃先が深く刺さらないので
角一つ当たり二回切り込む形になります。
ひと手間余計にかかりますが丁寧に作業すれば綺麗に仕上がりますよ。
122名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:12:47 ID:e+utyc0t0
>>109

先日出張ついでに初めてマッハ模型に行ってみました。
すると店員の方が自社製品は流通させない、
手間賃だけで儲けがなくなる・・・なんて話をされていましたので、
もしかしたら塗料も工具も出荷しなくなるのかもしれません。
123名無しでGO!:2006/01/30(月) 23:15:57 ID:Y8tHoSwZ0
>>116
ボールカッターの良いところは、既に下穴が明いている場合に、ドリルだと振れが生じた時に、
正規の径より大きくなったり、いわゆるおにぎり穴になったりするが、
あくまでボール径な穴になってくれるのがよい。
とくに、0.1とか0.2mmだけ大きくしたい場合など
ストレートリーマにも匹敵するくらいでドリルには真似できない。
124名無しでGO!:2006/01/31(火) 00:41:15 ID:2nYyMPwX0
>>122
109です。
貴重な情報、ありがとうございます。
東京近辺にも一部に特約店制度をもうけてくれればいいんですがねぇ。
125名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:28:52 ID:LwJs8uWm0
>>124
関東にもマッハの商品扱う店結構多いけど、みんな無くなっちゃうのかね〜?
ここのスレの話見て、工具じゃないけどさっきシールプライマー買ってきた。
126名無しでGO!:2006/02/02(木) 22:19:27 ID:NsqSN3Gn0
そうか、シールプライマーもなんだ... 困ったなぁ。
127名無しでGO!:2006/02/03(金) 00:55:57 ID:HyEWDhw20
そのうち関西人がプレミアムつけてヤフオクに出品すると思うよ
絶版になるわけじゃなさそうなので
シールプライマー在庫1.8本あるけどもうちょっと買っておくかな
128名無しでGO!:2006/02/03(金) 22:08:48 ID:yEckGcKe0
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

129名無しでGO!:2006/02/04(土) 10:43:58 ID:3LKYDrcz0
あげ
130名無しでGO!:2006/02/04(土) 11:57:36 ID:QRyhexvA0
>>110が気になるなあ。
シールプライマーは一般流通しなくなるだけなのか、
モノ自体が無くなってしまうのか…。
131116:2006/02/05(日) 16:59:45 ID:Le7aJn0f0
>>123
遅レススマソ。確かに、リーマに匹敵しますね。あと、開けた穴にバリが少ないのも良いです。
ただ、軸の剛性が低いので、モノによっては無理すると加工面が酷い仕上がりになることも・・・。


昔、なんかの本で照明調整用のスライド式電源調整器はボール盤には使えないと読んだ気が
するけど、自分の所では難なく使えています。カッターに負担がかかるような加工や強度的に
デリケートな部分の削り込みなどに使えて、結構(・∀・)イイ
132名無しでGO!:2006/02/07(火) 13:44:39 ID:egIUqxry0
0.5mmのドリルが折れたー(゚д゚lll)
でも根元の方だからそのままピンバイスに刺したらなんとか使えた。
133名無しでGO!:2006/02/07(火) 14:04:18 ID:ngakSQLG0
根元を折るとは・・・
134名無しでGO!:2006/02/07(火) 15:37:27 ID:bXcXvaW50
>>132
0.3を買ったら2回目の使用で折った漏れ・・・orz
135名無しでGO!:2006/02/07(火) 22:49:37 ID:s4dHYmoS0
漏れの 0.2 も折れちゃった(TДT)
手作業の限界を感じる今日この頃・・・
136名無しでGO!:2006/02/07(火) 22:50:35 ID:8PvEscQJ0
>>132 134
 オー、指に刺したら痛て〜ど。
 1mmより細いドリルは、できるだけピンバイスに加えてぎりぎり先だけ
出すと折れにくい。まあ、奥まったところに穴を開けなければいけない
時がヤバイけれど。。。
137名無しでGO!:2006/02/07(火) 23:00:55 ID:r1E7zbw50
極細ドリル刃の扱いに慣れるには20本は折らなきゃorz
138名無しでGO!:2006/02/08(水) 00:51:13 ID:7emqLmAD0
0.3mmドリル刃を1日に2回折ったことがある。orz
139名無しでGO!:2006/02/08(水) 01:50:06 ID:KZlNuP960
可能な限り、保持器からの工具突き出しを短くする。
これは機械用の刃物の基本ですな
140名無しでGO!:2006/02/09(木) 09:34:44 ID:f79j7icy0
どなたか、ボール盤などでくわえる芯精度のいいピンバイスをご存じではありませんか?
0.4mm以下のドリル刃を直接くわえられないもので・・・。一応、ルーマ型のものを使うことは
出来るのですが、入手ルートが限られるもので・・・。ちなみに、○ンジニアのものを過去に
買ったことがあるのですが、芯のぶれだけで0.5mm以上あって使い物にならなかった・・・。
141名無しでGO!:2006/02/10(金) 13:11:03 ID:SlxVjc7L0
つ ピンバイスのチャックごと銜える
142名無しでGO!:2006/02/10(金) 21:29:36 ID:wbjug9090
工具は太く短く!
143名無しでGO!:2006/02/11(土) 22:19:19 ID:c5w9ED5s0
ageてみる
144名無しでGO!:2006/02/12(日) 01:35:01 ID:HONgIu0E0
>>130
規制がかかって製造中止になるのは、エッチングプライマー(緑色のやつ)。
シールプライマーは大丈夫のはず。
145名無しでGO!:2006/02/12(日) 06:41:41 ID:DwXv77Gb0
>>136
必ずしもそうともいえない

焼きの入った先端部はブレに弱い
プラ相手の場合などは長く出してわざとたわみでブレを吸収させる場合も有り得る
もちろんそれなりの習熟は要する
146140=88:2006/02/12(日) 09:56:22 ID:Oyef8jED0
一昨日、東急ハンズの係員とも相談したのですが、やっぱりこの類のピンバイスに
精度を求めるのは無理なようです・・・。選択肢としては、ルーマ型ビットを使うか、
コレットチャックに装着する高精度のドリルチャックぐらいで、後者を使用するには
フライス盤が必要ですな・・・。高いのを承知でルーマ型のビットを取り寄せまつ。


あと、以前ピンセットのことを話題にしましたが、ついでもあってそれなりの価格の
モノを購入。パーツや小物がはじき飛ぶこと自体があり得ない、素敵な世界・・・。
147名無しでGO!:2006/02/12(日) 10:36:11 ID:N7WV63XG0
>>146
ピンセットは漏れも1400円くらいのを使ってるが、タミヤクラフトツールのピンセットとも比べものにならない。
値段は3倍近いがたかだか1000いくらだし、これだけ使った感じが違うなら安いもんだ。
148昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/02/13(月) 13:21:42 ID:iVoEWvBY0
ピンバイスのコレットがヘタってきた。いくら締めてもφ0.3を銜えられないガバマ(ryに

もう交換だな。
149名無しでGO!:2006/02/13(月) 14:30:41 ID:dhuuZ3bpO
>>148
嫁や彼女と違ってピンバイスは簡単に新品と交換できるからいいな。
150146:2006/02/14(火) 02:15:06 ID:gpVaq0uq0
>>147
ホント、使ってみると違いますね〜♪
グリップ感は安定していながら更に細かいモノが簡単につまめる!
こうなってくると、売り場にあった 5k のモノはいかがなモノかと、
ついつい欲しくなってきてしまうのが困ったところですね。
151名無しでGO!:2006/02/14(火) 23:40:58 ID:B8KfsQ7t0
age
152名無しでGO!:2006/02/17(金) 12:39:05 ID:96Q0BlSh0
>>146>>147に影響されて、漏れも安物のピンセットを\1200のものに買い換えた。
153名無しでGO!:2006/02/18(土) 23:27:04 ID:/fa7GfKo0
あげ
154名無しでGO!:2006/02/20(月) 12:26:36 ID:Y45KRO+b0
一応、月並みな精密ヤスリなどは持っていますが、極小の穴を成形できるようなヤスリがないか
探して(というより作ろうとして)います。□1.0x1.0程度の角穴をきれいに仕上げたいのですが・・・。
売っていませんよね?やはり作るしかないかな・・・。
155名無しでGO!:2006/02/20(月) 12:33:19 ID:R3VKWvh/0
>>154
使った事はありませんので使用感等申し上げられませんが
こんなのがありますよ。
http://www.mineshima.co.jp/tools/yasuri.html
156154:2006/02/20(月) 15:03:46 ID:Y45KRO+b0
>>155
どうも有り難うございます。ここの、薄型のヤスリは自分も使っています。
t0.5のスリットなども作れるので重宝しますョ。意外としなりもあるので、
ちょっとした平面の傷なども角をダレさせずに削り落とせます。


針ヤスリは別のメーカーのモノを使っているのですが、やはり丸い断面
だと角穴はきれいに出来ないのです。このメーカーのプレートヤスリっ
てどうなのでしょうか?売っているのを見かけたこともないのですが、こ
れをうまく切断したりすれば極小の平やすりとして使うことが可能かもし
れませんね。
157名無しでGO!:2006/02/20(月) 20:26:09 ID:DqiM3CEm0
ドリル、刃の部分でくわえると折れるよ。
断面積の少ないところに力がかかるんだから。
ちゃんとシャンクの部分でくわえないと。
158名無しでGO!:2006/02/20(月) 23:45:20 ID:/mCHx6pv0
>>157
さらに焼きが入っている。
159名無しでGO!:2006/02/22(水) 11:42:01 ID:8vIMMoTp0
>>156
中目のプレートヤスリなら使ってるけど、切断どうこうは考えない方がいいかと。
プロの工作機械使える状況でも無い限り、切断時に目が崩れて結局精密なヤスリにならない。
1.0の角穴程度ならデザインナイフの先端で整形した方が、シャープに決まると思いまつ。
160(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2006/02/22(水) 17:41:00 ID:wYmvEKE4O
ニッパーの代わりにいつも歯を使ってる仲間いる?
161名無しでGO!:2006/02/22(水) 19:06:12 ID:9YmYDhzM0
>1.0ミリの角穴…
どんな材料にあけるのか、また、どういった箇所にあけるのかによって
答えが微妙に違ってくると思うのだが。

>ドリルのキリをくわえる箇所
例えば金属板に0.2や0.3の穴をピンバイスであける場合、理屈はともかく、先端に近い箇所をくわえてる。
おれの経験ではこちらの方が折れにくいなぁ。
162名無しでGO!:2006/02/22(水) 20:53:43 ID:Q1JFWbn20
>>161
 どっかのガレキメーカーのぼやきでは無いけれど、高速ドリルで先端を
くわえたら折れる。
 手でゆるゆると薄板に小穴を開けるのであれば、先端加える方がブレが
少ないから折れにくい。。。。。って、とこだと思って仕事しているけど。
163154:2006/02/23(木) 11:26:40 ID:VRMQkr0Q0
皆さん、レスサンクスコ。

>>159
デザインナイフという手がありましたか・・・。今度試してみます。

>>161
t0.2以下のりんせい銅板になります。加工は素材状態で。基本的に先端φ0.5の
針ヤスリを使っているのですが、□の辺がきれいに仕上がらなくって、それで、
極小の平ヤスリという発想をしたわけです。


うーむ、デザインナイフを使ってみてうまく行かない場合は、ドリルロッドから加工
して極小ヤスリを作ってみようかな・・・。
164名無しでGO!:2006/02/23(木) 12:17:41 ID:4oxvmodb0
>>163
燐銅板か! てことはデザインナイフでは歯がたたないかも。
うーん、断面がルーローの三角形をしたドリルやヤスリがあれば、
穴の形状は正方形になるが・・・。
そんなの売ってないよなぁ。どこかヤスリの特注出来るところってないのか?
165名無しでGO!:2006/02/24(金) 19:16:47 ID:Bfdvl6vn0
>t0.2りん青銅板に1.0ミリの角穴

以下の道具でそこそこの穴をあけてみた。

φ0.7〜0.8ミリのキリ、糸のこ(6ゼロの刃がよい)、精密角ヤスリ、ルーペ(w

お好みにより
デザインナイフ、竹串ヤスリ

テストして不満なら、上記のヤスリを断面が台形になるように軸付き砥石などで研削して使うといい。
最初にケガキ線をカッターでなぞっておくといいかもしれない。

工作内容をもう少し具体的に述べてくれると助かるナー。
もっと良い、意外な方法があるかもよ。
166名無しでGO!:2006/02/24(金) 19:33:57 ID:+ejzn+mP0
>t0.2りん青銅板に1.0ミリの角穴

塩化第二鉄だな。
167154:2006/02/25(土) 11:34:36 ID:hiwJ9of50
皆さん、沢山のレス有り難うございます。

>>164
ルーローの三角形、、、面白い発想ですね。でも、角まで削ることは不可能では?

>>166
エッチングでつか?

つづく
168154:2006/02/25(土) 11:35:49 ID:hiwJ9of50
>>165
>φ0.7〜0.8ミリのキリ、糸のこ(6ゼロの刃がよい)、精密角ヤスリ、ルーペ(w

当方も、その様な感じで針ヤスリ併用でやってみました。要は、気に入ったサイズの票差しが
無かったので作ってみようと思いまして・・・。まず、内側を□に成形してからおおざっぱな外形
に切り出して、真鍮破片に半田付け&外形を成形という感じです。

で、精密角やすりは20年以上前に買ったものを、角を垂直になるように成形したモノを
使っています。実は、この角ヤスリ、先に向かって微妙にスパイラルですで、おまけに
角には元材のめくれもありとてもまともには使えないモノでした。これと同等品で質の高いモノ
も探してみたのですが、なかなか見つからなくて(汗)。
>>165 さんの使用している精密角ヤスリ、目の粗さが細目か油目で上記のような元材の不整
形も無ければ是非欲しいですね。そしたら、一本つぶして、専用に成形して使うことになると思
います。竹串ヤスリは当方でもやってみましたが、余り角がきちんと削れないのと、すぐヘタレ
になるのであきらめています。
169は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/02/26(日) 00:27:38 ID:f6tlp6G/0 BE:121046483-
GMのキットの前面に0.5mmx1mmの角穴を開けたいんですがどうにかなりませんか?
今のところ0.5mmドリルの丸穴一つで我慢していますが....
170名無しでGO!:2006/02/26(日) 01:30:38 ID:Aln3RV/V0
>169
それもやっぱり糸ノコくらいしかないんじゃない。
歯を手で持って丸穴を整形する。
171名無しでGO!:2006/02/26(日) 06:30:08 ID:kxYP0Vcb0
そうだよな、センターに穴開けて左右にガリ、ガリだわな
172名無しでGO!:2006/02/26(日) 09:29:02 ID:zA5yKkej0
>>168
このサイズの票差しを、同様な方法で上手に作られた方が現実にいるので、容易じゃないですが、作ることは可能でしょう。
要求するレベルが高くなってくると、大切なのは、もちろん道具もそうですが、より一層の集中力と根気、そして情熱なのかもしれません。
達人は他にもいるものです。このような細かいものを、プラで作られた方もいます。
考えてばかりいても面白くないので、しばらくほっといて別の箇所を作る、などするのもいいかもしれません。
良いアイディアが浮かんだり、踏ん切りがついたりすることがあるものです。
173名無しでGO!:2006/02/26(日) 10:20:08 ID:+rnVUp4X0
>>169,170
刃(折れたもの)をピンバイスにくわえて作業するのが吉かと。
174名無しでGO!:2006/02/26(日) 10:21:21 ID:+rnVUp4X0
しまった、刃→歯(?)
175名無しでGO!:2006/02/26(日) 12:22:13 ID:BRL6bRZ10
>>169
最終的に0.5×1ミリの穴があいた状態になってればいいのであれば、いくつか手があるよ。
176168:2006/02/26(日) 20:05:25 ID:0Mca6N1K0
>>172
どうも、実は既に作っておりました・・・、というより次作のためにもう少し良い解決策は
無いかなと思ってカキコしました。やってみて思うことは、目の細かい細密ヤスリで
良いサイズのモノがあれば、もう少しレベル向上を図れるのではと思った次第です。

プラ完成品を見て感心するのは、このようなモールド(t0.05以下)精度をきっちり出して整
形してきていますよね。基本がブラスなのでそこまで求めるのは酷だとは思っていま
すが、手持ちの工具でやった結果、もう少しいけるのでは?と思って頑張っています。

ただ、色々な楽しみ方を見る限り、自分の求めている方向が良いとはちょっと思えな
いところもあります。とりあえず、今のしかかりを完成してから座禅でも組もうかと。
177名無しでGO!:2006/02/27(月) 20:59:03 ID:UYV0DnT30
趣味なんだから自分の好きなように作ればいいんです。作るもの全て同じレベルにしなきゃいけないものでもありません。
スレ違い?
178名無しでGO!:2006/02/27(月) 23:42:34 ID:V5zUIq/C0
まぁ、やりたい奴にはやらせておけばいいと
179名無しでGO!:2006/02/28(火) 09:56:54 ID:vICznmYv0
>>176はtの意味をわかっていない
180名無しでGO!:2006/03/03(金) 02:31:27 ID:Mjz/uqnH0
あげ
181名無しでGO!:2006/03/05(日) 08:22:13 ID:kD5hzPxjO
あげ
182名無しでGO!:2006/03/05(日) 11:39:19 ID:8zSGvsVW0
以前、針やすりってのが模型屋に売ってて重宝してたんだけど
あれってもう生産中止になっちゃんたんだってね。

テールライトとかでφ1.0程度の穴を開けるとき、
まず0.5程度の穴を開けてからそれで左右の高さ調整とか細かくできたのに。
折れちゃった。
183名無しでGO!:2006/03/05(日) 14:14:16 ID:iVdSW12U0
鶴見の小日本にはありますたよ>針やすり
184名無しでGO!:2006/03/05(日) 14:16:07 ID:8zSGvsVW0
> 183

お、あるところにはあるんですね。
情報ありがとうございます。

しかし、当方仙台・・・
185名無しでGO!:2006/03/05(日) 16:01:55 ID:/RtKE1ZA0
>>184
ど こ み て ん の よ !
186名無しでGO!:2006/03/05(日) 18:23:34 ID:iVdSW12U0
>>184
田無の通販にあったよ!ミネシマの針やすり
これhttp://www.hs-tamtam.co.jp/main.php?goods=20160
187名無しでGO!:2006/03/08(水) 01:04:20 ID:AgaurIck0
危険なのでage
188176:2006/03/09(木) 22:02:57 ID:uYLYDBRb0
今日、小振りの精密角ヤスリを買ってきました。t の意味もわからないので実験してみます。
189名無しでGO!:2006/03/09(木) 22:29:08 ID:ATo2KlA70
>>188
thicknessか?
190名無しでGO!:2006/03/09(木) 22:31:05 ID:5ZrnzSA70
>>188
ファイト!
191名無しでGO!:2006/03/09(木) 23:04:59 ID:3FYeBPQc0
ロストパーシにΦ0.3の穴あけしようとしたらドリルが3本折れて、
うちの在庫なくなっちゃったよ。

何が悪いんやねんorz
192名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:10:24 ID:4Jxa+99R0
ロストに0.3とは、いいドキュン…いや、イイ度胸だ

実が厚いので大変。
193名無しでGO!:2006/03/11(土) 07:50:22 ID:wzqnl7HL0
いったん太い穴を開けて、穴を柔らかい材料で充填し直して、
細い穴をあけ直す。

というのはどうだろう
194名無しでGO!:2006/03/11(土) 11:12:31 ID:s2p/RrdV0
0.3ドリル刃はすぐ折れるのがデフォだがね。
穴開けて何をしようとしているのか。
195名無しでGO!:2006/03/11(土) 13:49:28 ID:KJl5SLld0
>>191
どうやってやった?

ピンバイスじゃ無理だよ
196176:2006/03/12(日) 00:13:54 ID:kjSBuM+n0
買ってきたヤスリを試しました。

う〜ん、品質は以前より良くなってはいますが、相変わらず目立て前の処理ががさつですね。
角ヤスリの□が平行四辺形+エッジが元材の加工めくれそのままに目立てしたという感じ。
あまり、いい感じてはない。

先端、0.7位なので、□1.0x1.0はokだと思いますが、正方形そのものが怪しいです。


、、、というわけで、やはり作ってみることにします。
因みに、今日、外径仕上げφ0.8の為の工具を作って、快調に作業していたら、途中でその
工具が折れた。。。何故かというと、焼き戻しをしていなかったからです。事のついでなので、
画像あげておきます。

www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/644.jpg

tって(ry
197名無しでGO!:2006/03/12(日) 13:29:11 ID:c6bto6aM0
tは厚さ
198名無しでGO!:2006/03/12(日) 16:41:03 ID:YlhPsk7j0
何をいまさら
199名無しでGO!:2006/03/12(日) 21:25:15 ID:AyE4fwyG0
Φ は直径    
何をいまさら
200名無しでGO!:2006/03/12(日) 21:33:54 ID:i4rTy3id0
Φじゃなくてφな、読みも「ファイ」じゃなくて「マル」。
201名無しでGO!:2006/03/12(日) 21:45:54 ID:AyE4fwyG0
202名無しでGO!:2006/03/12(日) 22:08:53 ID:m6T8pLdn0
>ロストにφ0.3

油くれた?
203名無しでGO!:2006/03/12(日) 22:27:55 ID:i4rTy3id0
>>201
建築ではって書いてあるの読めてるか?
機械と建築とじゃ、用語も、図面の引き出し線とか線の太さも、
とにかく何から何まで違うからな。
204名無しでGO!:2006/03/12(日) 22:35:48 ID:i4rTy3id0
連投スマンコ。
研削して初めて知ったんだけど、こんなスレあるんだな。w

「穴径のφとmmの相互関係」
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1105238160/
205名無しでGO!:2006/03/14(火) 00:20:24 ID:6YvrMNtH0
ピンバイスの長持ちするメーカー知りませんか?
タミヤのもの(3.2mmまで開けられるもの)の刃をはさむ
部分のネジ状の山部分がはがれて刃がはさめなくなってしまいました。
206名無しでGO!:2006/03/14(火) 01:13:52 ID:CH0pWQgm0
>>205
基本的にはどこの物も変わらないと思われマスが・・・。長持ちさせたければ、少し油をさすなど
を行った方が長持ちすると思います。ピンバイスは、基本的にホビーユースなので、フライス盤
などで使われている超鋼ドリルなどのチャックとは意味が違うと思いますよ。精度も違いますし
ね・・・。マシーンニングのオイルなどをちょっと気がついたときにさしているだけでかなり持ちが
変わると思います。

で、お聞きします、当方、フラックスで工具を錆びさせたことが多いのですが、それに対する対策
として、油で磨くなどを行っています。錆び対策で何か良いアイデアなどあったら伺いたいのです
が・・・。

207名無しでGO!:2006/03/14(火) 01:18:11 ID:oA1l1jCu0
すまんが、見てくれ。

【ストレス】家族が「物を捨てられない病」3【ジレンマ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1128500852/802-
208名無しでGO!:2006/03/14(火) 08:50:02 ID:tLbi+NXX0
>>199新規に制定された、パイパンマソコの記号ではないのですか?
209名無しでGO!:2006/03/14(火) 12:15:59 ID:9VfIUXwY0
>>203
機械でも現場では○○パイとか言ったりするよ。
特に年配の人。
210名無しでGO!:2006/03/14(火) 16:06:25 ID:UzgKvjsS0
>>206
確かに油を全然付けてなかったんで・・・
ホビー用だとしかたないですね、
211昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/03/14(火) 17:56:09 ID:l4nGL6Yi0
我が社では現在パイ800ミリ配水管を敷設しております。


単位二重に付けたり読み方違ったりしても、それで意味が通って間違いなければ無問題なわが業界。
役所でも平気でφ800mmとか書いてくるし。
212名無しでGO!:2006/03/18(土) 00:32:18 ID:vGzo9Fs20
age
213名無しでGO!:2006/03/18(土) 17:36:36 ID:bbQcA/aS0
     |∧∧
     |・ω・)    ダレモイナイ...
     |⊂     バルタン スルナラ イマノウチ...
     |

        (V)∧_∧(V)
         ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
          /  /
         ノ ̄ゝ

             (V)∧_∧(V)
              ヽ(   )ノ  フォッフォッフォッフォッフォッ
              /  /
          .......... ノ ̄ゝ
214名無しでGO!:2006/03/19(日) 23:57:18 ID:VTFI37R50
マッハのテープスリット板ってどんなのかご存知の方いませんか?
使い勝手などご紹介できる方お願いします。
215名無しでGO!:2006/03/20(月) 22:32:24 ID:kS8ELwtn0
塗料スレが落ちてしまったようなので。
トビカのトップガードって、塗るときにはエッチングプライマー塗った方がよいんですか?
216名無しでGO!:2006/03/22(水) 12:48:11 ID:q2uK+X4E0
age
217は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/03/23(木) 13:22:08 ID:TsrOF1M20 BE:121046483-
ガンダムマーカーでサッシに銀を入れていたんですけど、
筆の方が楽なんじゃないかと思ってしまいました。(筆塗りはやった事無いけど)
218名無しでGO!:2006/03/23(木) 13:35:47 ID:gO49GnIMP
>>217
鳥口が一番使いやすいよ。
219196:2006/03/24(金) 22:51:24 ID:xRI9B5qm0
とりあえず、ドリルロッドを 0.7(W)x0.5(T) に削って、目を適当に付けた物で角穴を整形してみました。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/677.jpg

この写真ではバリの反射で歪んで見えますが、逆光で見ると正確な正方形になっています。
細かいヤスリ目はなかなか良い手がなかったので、カッターナイフをつぶすぐらいのつもりで
ガリガリと目を立ててみましたw
220は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/03/24(金) 23:27:17 ID:rgOreJyq0 BE:105916537-
>>218
それはHゴムに使う希ガス。
色差ししていたのはGMの京急休戦キットなんです。
221名無しでGO!:2006/03/25(土) 03:04:38 ID:E3c+YCfa0
>>220
217氏じゃないけど、サッシュを烏口で描く人もいるお。
222名無しでGO!:2006/03/25(土) 09:44:46 ID:aAkD73o/0
>>219
ワンダホー。
このあともまた大変(メンドウ)ですね。頑張ってください。
223名無しでGO!:2006/03/25(土) 09:53:23 ID:AmoESai10
224名無しでGO!:2006/03/27(月) 01:57:45 ID:IvXbq7Om0
あげ
225は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/03/27(月) 16:46:18 ID:h8SdKO180 BE:201744858-
>>221
へー、知らんかった。
そう言う方法もあったのか。
226名無しでGO!:2006/03/29(水) 17:50:16 ID:0puvuuOP0
>>225
爺カタログで推奨していたのを思い出した。
227名無しでGO!:2006/03/31(金) 12:58:37 ID:dg8pXqON0
あげ
228名無しでGO!:2006/04/04(火) 01:59:43 ID:Flvc/pf00
保守
229名無しでGO!:2006/04/04(火) 13:16:11 ID:lzu93/Wz0
>>223!(w
230名無しでGO!:2006/04/07(金) 01:02:26 ID:Jq81U/dO0
以前にも話題になってたけど、すこし高いピンセットに買い換えてみた。
安物に比べて小さいパーツの保持がしやすいね。たかだか千数百円の物なのに
ここまで画期的に違うとは。
231146:2006/04/07(金) 23:51:08 ID:/qudEwy40
>230
良いでしょ?なんちって・・・。
自分も、使ってみてわかる匠の技を感じておりまつ。

ただ、この間バーナーで赤くなるまで先っぽを焼いてしまったので・・・、
この後に愛用のピンセットが化けなければと思っております。

でも、工具って良いよね・・・。
232名無しでGO!:2006/04/09(日) 22:59:25 ID:2cDLvUVl0
最近キットよりも工具ばかり買ってる漏れガイル
233名無しでGO!:2006/04/11(火) 17:35:29 ID:3Y2VjATh0
sage保守
234名無しでGO!:2006/04/11(火) 23:35:55 ID:319id39O0
age
235名無しでGO!:2006/04/14(金) 13:21:53 ID:rqfXIKx/0
最近ネタねーな
236& ◆S4djnF17UQ :2006/04/14(金) 19:23:06 ID:CruJbq6P0
年に数量程度しか作ってないならMrプチコンで、おkでつか?
237名無しでGO!:2006/04/16(日) 12:29:42 ID:F6EVzfRd0
どう考えてもおkどぇるxfぎjくうあなにおするやbんjかsdbhじああwせdrftgyふじこlp;@:「」
238名無しでGO!:2006/04/17(月) 21:04:12 ID:Gmjamr8eO
忙しくて工作するヒマがない。
工具類その辺にほっぽらかしてたら
精密ドライバー一本紛失した。
239名無しでGO!:2006/04/18(火) 11:13:51 ID:JJN2p+jm0
安いけど、必需品

マジックペン(ゼブラ マッキー)、オレンジとイエロー。
白色LEDを電球色にする。(白色のほうが安いから)

子供のころ工作なんかに使った、銀色のテープ。
加糖の室内灯ユニットの裏とか、反射材として使う。
240名無しでGO!:2006/04/18(火) 12:57:00 ID:bD9Ik7Nm0
【winny】シャラポアの更衣室 着替え動画流出!VOL3【バンジャーイ】(画像有り)
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1144587341/l50

軽いお祭りです。
241名無しでGO!:2006/04/22(土) 00:23:38 ID:ofZP7bH60
秋葉でピンセットを買うなら、千石電商が安いよ(20%引き)。
ここは、ピンバイスとかも安かったりします……
242名無しでGO!:2006/04/22(土) 22:03:33 ID:2cdibpbV0
>>241
千石や秋月などの電子部品屋に行ったら、電子部品を買い漁ってしまう俺・・・
コンデンサとか抵抗とかICとか・・・・
243名無しでGO!:2006/04/25(火) 02:31:50 ID:5/m6bhik0
工具は大体ハンズで買ってしまう漏れ。
244名無しでGO!:2006/04/25(火) 11:57:16 ID:Z8dxfoi90
工具を大体ダイソーで買ってしまう僕。・゚・(ノД`)・゚・。
245名無しでGO!:2006/04/27(木) 22:04:32 ID:h/cHlR0P0
age
246名無しでGO!:2006/04/27(木) 22:57:20 ID:fjSf12Py0
窓の取り付けはどんな接着剤をつかってまつか。
いままでは定番のビニール系クリアーをやっていたけど、いい加減糸引きが煩わしくって、さいきん木工ボンドに替えてみました。長期間もてばいいのだけど
247名無しでGO!:2006/04/28(金) 06:44:56 ID:3zCbYW5W0
工具を大体病院から持ってきてしまうワシ・゚・(ノД`)・゚・。
248名無しでGO!:2006/04/28(金) 07:34:15 ID:Z/QJW5t/O
通報しますた
249名無しでGO!:2006/04/28(金) 10:59:51 ID:FmIBfbwf0
>>246
めんどいんで両面テープ。
これもいつまで保つのか分かんないけど。
250名無しでGO!:2006/04/28(金) 11:09:50 ID:+t0p4q2F0
>>249
ナカーマ!

漏れも両面テープ。ゴム系ボンドから切り替えて
三年になるけど、いまのところ外れた車輌はないな。
251名無しでGO!:2006/04/28(金) 16:06:18 ID:C6p4E7/P0
両面テープはもっぱら割り箸の先につけて車両の塗装に使っているのだが
こいつの接着力が弱いと塗装中に転落するし、つよいと窓の桟が壊れそうになるし
でけっこうめんどいどっかで塗装大でもあればいいのだが、市販のやつだとけっ
こうつかいずらい
252名無しでGO!:2006/04/28(金) 16:31:56 ID:qwqcfbGL0
>>251
過渡の車両ケースに入ってるウレタンを車両が嵌るサイズにまで削ってる。
削ったウレタンに割り箸を刺せば簡単な塗装台の出来上がり。
屋根や床下はそのウレタンにカーペット用の両面テープで貼り付け。
車体塗装の時に車内まで吹き込まないから重宝してるよ。
ただ、結構きっちり作らないと車両によっては吹き込む事もあるけどね。
253名無しでGO!:2006/04/29(土) 08:15:32 ID:uzb+mb430
>>252
ウレタン使った事無いんだけど溶けたりしないの?
254名無しでGO!:2006/04/29(土) 08:59:22 ID:53g/D9hh0
>>247
通報しますた(w

でも、医療用のピンセットとか使い方によっては便利かなと思えることも。
255252:2006/04/29(土) 10:35:42 ID:W9cASkl60
>>253
全然。タミヤやGMのアクリル系だと無問題だよ。
使った事は無いけどラッカー系だと溶けるかもね。
ウレタン自体に弾力性があるから車体の保持は最適。
256名無しでGO!:2006/04/29(土) 11:47:49 ID:jz2KGwin0
ウレタン使ったことあるけどどうやってたてたまま乾燥していいかわからないから
割り箸にもどりますた
257名無しでGO!:2006/04/29(土) 11:59:02 ID:W9cASkl60
>>256
いや、だからウレタンに割り箸を刺してるって書いてるけど・・・。
乾燥は適当な発泡スチロールに穴を空けて突き刺してるよ。
258名無しでGO!:2006/04/29(土) 14:03:08 ID:CDNLMzcs0
>>257
俺は割り箸の反対側に100均のクリップをマスキングテープで括り付けて、
適当なとこ(段ボール箱の縁とか)に挟んで立ててるよ。
「Nテク」の受け売りだけどね。
259名無しでGO!:2006/05/02(火) 01:25:51 ID:wYpq/ash0
あげ
260名無しでGO!:2006/05/02(火) 11:33:37 ID:nX+FRn+M0
>>255
世間でまん延する誤解
ウレタンと呼ばれるモノ:
車両ケースの中敷き打ち抜き品
→発泡ポリエチレン
ある程度トルエンラッカーに耐性あり

白い(黒もあり)成形品
→発泡スチロール
トルエン、リモネンに溶ける

ウレタン
無発泡ウレタン:いわゆるレジン成形品
発泡ウレタン:いわゆるスポンジ。(座布団の中に入ってる)
16番金属製品や一部のNの中敷き
トルエンで膨潤するが溶けるわけではない。(山の木を作るのに、ラッカーで緑に染めて乾燥してからむしったことあり)

長期的にはスポンジが空気中の酸と反応してボロボロに崩れる例がある
261名無しでGO!:2006/05/04(木) 10:08:53 ID:54v1VN3n0
手で掴んで、親指が赤やら緑やらに染まっている私は死にますか?
262名無しでGO!:2006/05/04(木) 11:47:29 ID:ooUjXRRH0
おいらはエッチング板をしょっちゅう触っているから、指先が切り傷だらけになっているよ。その上塗装しているものだから赤青の栓がはいって刺青のようになっている
263名無しでGO!:2006/05/04(木) 17:07:36 ID:49/Zt0Ku0
>>261
死ぬよ









6,70年の内にはな(w
264名無しでGO!:2006/05/05(金) 00:41:05 ID:K3mqsDON0
>>261
程度によるね。
265名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:16:53 ID:zbqbDRs10
>>261
人並みに死ぬだろうな〜。口に運ぶなYo!

指先で思いだした。今日、色々と無理な切削をするときに左手で押さえていたら、指先が赤くなって
痛くてたまらん。工作に休みは必要だろうが、捗らなくて困ってしまう。
266名無しでGO!:2006/05/08(月) 19:02:12 ID:rxJdWVbXO
作業の状況如何では指先にサック付けるのがいいかな。
267名無しでGO!:2006/05/08(月) 19:53:45 ID:BswW6Uai0
SAFETY SEX
268名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:07:02 ID:rxJdWVbXO
まぁ似たようなものだなw
269名無しでGO!:2006/05/10(水) 04:34:11 ID:Xhx+1bkA0
age
270名無しでGO!:2006/05/10(水) 04:44:26 ID:SpHrDrhT0
インクジェットプリンタ用デカール用紙
http://www.k-trading.net/
271名無しでGO!:2006/05/12(金) 15:56:26 ID:rFamFOcN0
エッチングパーツの長手の曲げになにつかってまつか。ラジペンでつか。
最近フラットノーズプライヤーなる道具をしってDIY店にいってみたんだが
おいてあるのがあごが短くてちょっとつかえない。ねっとでさがしてみたら
おなじようなのがタミヤでエッチングベンダーという名ででているのだが、どうよ
みんなバイスに挟んでまげているのかな
272名無しでGO!:2006/05/12(金) 16:00:38 ID:ZtE1CL0J0
すごく読みづらい・・・
273名無しでGO!:2006/05/14(日) 22:54:10 ID:Uea/Y/bUO
今週末も工具を使うような事しなかったな
274名無しでGO!:2006/05/15(月) 22:29:07 ID:TQEylnOC0
買い物に行ったついでに半田鰻、フラックス、半田吸取線を買って来た。
しかし、工作の予定が立たないorz。
275名無しでGO!:2006/05/16(火) 14:24:16 ID:SGP2C85r0
もはや半田鰻はこのスレに定着したかw
276名無しでGO!:2006/05/16(火) 23:58:41 ID:rJpiPmbE0
御意w
277鰻ハン:2006/05/17(水) 01:03:02 ID:7XdQieBF0
年代モノを使っているんで絶縁が悪くなっていて、シビレタ〜ッ
こりゃぁ半田鯰だ
278名無しでGO!:2006/05/17(水) 01:39:27 ID:a356JRe60
>>277
発電するのかw
279名無しでGO!:2006/05/17(水) 02:02:52 ID:OHzh785w0
半田鰻【はんだうなぎ】採録申請しますたw

2ちゃんねる鉄道板用語辞典 第3版  
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1143382864/276
280名無しでGO!:2006/05/17(水) 13:35:40 ID:NoaJk5E60
>>279
乙w
281名無しでGO!:2006/05/19(金) 01:49:33 ID:DCPSIlvh0
半田鰻のコテ先メッキage
282名無しでGO!:2006/05/19(金) 04:26:06 ID:CkV465NH0
>>281
それは半田あげ(マジ)
283鰻ハン:2006/05/19(金) 12:48:30 ID:LU5urCGw0
タモリ電車倶楽部に半田ってイケメンの鉄ヲタが居たりする。
鰻と関係ないけど・・・
284名無しでGO!:2006/05/22(月) 15:26:04 ID:GJuG0Nq60
age
285名無しでGO!:2006/05/25(木) 23:25:54 ID:7P/rnGIv0
保守
286名無しでGO!:2006/05/28(日) 23:51:08 ID:uAVQMDtR0
test
287名無しでGO!:2006/05/29(月) 14:31:58 ID:9GCyX/+90
age
288名無しでGO!:2006/05/31(水) 04:57:13 ID:2L7tNO9O0
リベットツール、新発売?
ttp://www.hobby-midori.com/img/htt.jpg
289名無しでGO!:2006/05/31(水) 15:47:24 ID:zfA/qTLw0
お裁縫ですね。ところでこれは何ミリ間隔なんでしょうね。
290名無しでGO!:2006/05/31(水) 18:05:17 ID:jRQoyCTs0
>>288-289
昔。、TMSの記事で、
HOの自作車両で裁縫用の奴を使って、リベット表現している作例があったな
291名無しでGO!:2006/06/02(金) 00:41:24 ID:aGURyK0k0
ダイキャストを切断するのに良い工具って何?
軽金属用の糸ノコで1.5cmx1.3cm位のを切るのに一時間近くも掛かってヤル気無くした。
292名無しでGO!:2006/06/02(金) 14:53:26 ID:JVzfxp5R0
>>291
フツーにヘラクレスとかで桶。油くれろよ。
293名無しでGO!:2006/06/02(金) 14:53:31 ID:QaPrCCjw0
>>291
ダイキャストの切断ってそもそも時間がかかるものだと思ってた。
多分、人力で1時間きる速度が出せるというのなら御の字かと。
それとも、もっといい方法があるのか?
むしろこれ以上は電動工具に頼るしかないような気がするが・・・。
294名無しでGO!:2006/06/02(金) 21:17:40 ID:glxGAgtkO
富のCタイプ小型のメンテナンスしようと思って、精密ドライバー買ったはいいけどボディの外し方が分からない…
スレ違い覚悟で聞きますが、どなたか教えていただけませんか?
通電不良だと思うんで集電板とか拭きたいので、お願いします
295名無しでGO!:2006/06/02(金) 21:58:55 ID:N0Bvl47y0
>>291
目の粗い糸鋸刃で普通に切れるよ。たしかにそんなにスコスコとは
いかないけど。
296名無しでGO!:2006/06/03(土) 18:41:49 ID:6j2MtDHq0
>>294
ランボード下4箇所に爪が出ているだろ
297名無しでGO!:2006/06/04(日) 22:13:21 ID:80gHqdQ30
>>291
15X13って断面?
それなら時間かかりすぎだと思う。刃が駄目か、使い方が駄目。
バイスで素材を固定して、工具を正しく使えばもっと楽できますよ
大きな本屋の機械のコーナーに、技能ブックスシリーズ「手仕上げのナントカ」って本があるから参考にしてクラサイ
298名無しでGO!:2006/06/06(火) 13:26:53 ID:FvF5HUmn0
保守unagiage
299名無しでGO!:2006/06/08(木) 20:52:07 ID:bC3rjzRj0
>>297
GM20m級のダヰキヤスを金工ノコで薄く横半分に切断するのに5時間以上

ディスクグラインダーだとあっけなく。
300名無しでGO!:2006/06/09(金) 00:17:04 ID:BSfBxBOh0
>>ディスクグラインダーだとあっけなく。
破壊する
301名無しでGO!:2006/06/10(土) 01:09:57 ID:1GcFlRX90
>299
ディスクなんて持ってらっしゃるならご存じでしょうが、
あれは、モノを切断するためのモノでは無いです。
専用の切断砥石を使っていれば無問題ですが…

砥石系の工具は大変危険なので、くれぐれもご安全によろしくどうぞ。
302名無しでGO!:2006/06/10(土) 01:14:26 ID:1GcFlRX90
そうそう>297で出てる本は
おそらく「手仕上げのベテラン」です。
http://www.bk1.co.jp/product/237905

糸鋸やヤスリの正しい使い方や、穴あけの方法などが書かれていたと思います。
機械工場の教科書的な本ですね。
303名無しでGO!:2006/06/11(日) 19:13:27 ID:NSitfYAf0
>>301
切断砥石を使いましたが仰る通りコワイです。砥石が砕けたらプラ製の防護メガネ着用でもダメかと。
ジグソーも歯が立たず、GM動力は難敵です。
304名無しでGO!:2006/06/11(日) 20:33:16 ID:QGpXH8e+0
>>303
切れ目の無いコンクリートカッターは駄目かな?
鉄筋でも難なく切断するが。
305名無しでGO!:2006/06/12(月) 15:15:16 ID:PRUgbAmK0
>>304
簡単に手に入るものかな?
にしても、このスレでコンクリカッターまで飛び出すとは思わなかった。
GM動力恐るべしw
306名無しでGO!:2006/06/12(月) 18:21:50 ID:zc22s1ge0
>>305
グラインダーに装着するタイプ。
直径105mmで、DIYに売ってる。
値段はピンキリだけど大体¥3000で買えるよ。

ただ、保持をしっかりしないと回転トルクで弾け飛ぶ可能性はあるけどね。
307名無しでGO!:2006/06/13(火) 10:20:44 ID:mzOiAvAj0
>>306thx
確かに何とかなる価格だな。
もっとも、さすがに1回こっきりの使い道に3k払おうとは思わないけど、
ダイキャスト切断をためらわずに済むようになるのはデカイかも。
308昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/06/14(水) 01:20:31 ID:IoHJdWkP0
現場から貰ってきたベビーサンダーでダイキャストブロック削ります。
砥石は#36で。加減が難しいんだよなぁ。

ヤスリ30分も使ったら疲れちゃった。


切断ならエアジグソーで。
309名無しでGO!:2006/06/15(木) 18:41:30 ID:pyjvHCnp0
たしかに、手で作業するには勇気と体力が必要です。
310名無しでGO!:2006/06/16(金) 17:10:51 ID:G9mtzgAD0
すいません他スレに誤爆しましたが、、。

プラ製C57のナンバーを一度ゴム系で接着しましたが、それを
剥がして、違うナンバーに取り替えたいと思っております。

ゴム系で貼ったものを上手に剥がす方法をご存知の方、ぜひご指導
よろしくお願い致します。



311名無しでGO!:2006/06/16(金) 19:07:17 ID:U7IjTtBY0
>>310
ナンバーはやった事無いけど、ゴムボンドで接着した窓ガラスはいつも灯油で剥がしてるよ。
セメダインの接着も簡単に分解できる。
綿棒の先に染み込ませて塗り込むと案外簡単に剥がれるよ。取れたらティッシュで拭き取れば終わり。
自分は今の所無問題だけど、友人の話で多少プラを侵す事もあるらしいから付け過ぎないように。
312310:2006/06/16(金) 20:27:10 ID:8zmSGell0
>>311
ありがとうございます。

>多少プラを侵す事もある..
ちなみにナンバーを取りたい機関車はKATO製蒸気(N)と
天賞堂プラC57(HO)ですが、やはり侵食する危険性はあ
りますか?
また灯油以外ではやはり無理でしょうか?もしくは実践した様
子が載っているサイトはありませんか?

質問ばかりでほんとうに恐縮ですが、よろしくお願い致します。



313310:2006/06/16(金) 23:28:02 ID:U7IjTtBY0
>>312
先程、試しにKATOC62で実験してみました。
全く問題無く剥がれます。
作業的には1分少々なんで、侵食も心配ないと思います。
ただ、剥がす時にマイナスの精密ドライバーで少しだけこじってやる必要がありますが・・・。
ゴムのカスが結構しつこくくっ付いてるので。
314名無しでGO!:2006/06/18(日) 01:46:05 ID:zFpzKlYb0
ダイソーでピンバイス購入予定。
皆さんはどのサイズをよく使いますか?
315名無しでGO!:2006/06/18(日) 05:14:39 ID:HhCATTwf0
>>314
ドリルの方のサイズかな?
分野によって使うサイズも違うと思うけど、
俺はプラ、金属なんでもやるけど0.4から1.0を頻繁に使う。
そんで不器用だから0.4はしょっちゅう折る。
埋まってチャックが空回りすると固まっちゃって
あれやこれややってると折れる。

安いピンバイスはそのドリルの保持の部分が
ヤワそうな気がするが大丈夫かね。
もっとも腕とドリル次第か・・・。
316314:2006/06/18(日) 07:08:31 ID:Y25BYwtj0
>>315
ありがとうございます。ピンバイスの方ですね。
既に、セットされてるやつ。
とりあえず、0.5mm単位で6本確保しました。(0.5のみ2本)
途中のサイズはどうするか迷ってます。

交換式使ってますが、小型のものは、固定しにくく空回りしやすいので。
固定のものにしようかと。(1mm以下の端数って使いますかね)
317名無しでGO!:2006/06/18(日) 07:17:35 ID:tax/SMyK0
>>316
GMのキットを作るなら口径1.2mmのドリルもあった方がいい。

http://tamiya.com/japan/products/list/craft_tool/kit74001.htm
あと口径0.9mm未満のドリル使うときは「精密ピンバイスS」があると便利。
ドリル折れにくくなるよ。
318は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/06/18(日) 11:23:09 ID:LURZBfag0 BE:141221074-
>>317
ダイソーには1.2はないんですよ。
319名無しでGO!:2006/06/18(日) 12:56:40 ID:saHkP1bm0
>>318
「バイス」ってのは咥えたり挟む構造の事で、
ピンバイスってのはチャック等でドリルを交換できる構造の物を言う。
先端のドリル刃は飽くまでドリルでピンバイスではないよ。
だから交換できない物はただのドリル?っていうのかな。
見たことないけど。

なんかかさ張りそうだけど、まぁ検討を祈る。

320名無しでGO!:2006/06/18(日) 19:05:27 ID:q9F/rvo/0
>>318
ドリルくらいホームセンターで買ったら?
せいぜい1本2、3百円くらいでしょ。
321名無しでGO!:2006/06/18(日) 19:31:15 ID:5pKtNnhF0
>>319
大創には時計用ドライバの先端が、代わりにドリルになったやつ売っているんだよ。
まあ粗悪品だがプラに穴あける程度なら、いちいち「ピンバイスに取りつける手間がいらない」んで便利なんだが、いまだにピンバイスと呼び間違える者が多い。
322名無しでGO!:2006/06/18(日) 19:37:49 ID:1PdQcU2V0
工具を安いので揃えるのはゴミが増えるだけだよ
上等なの買った方が使いやすいし壊れにくくて長持ちする
323名無しでGO!:2006/06/19(月) 15:05:17 ID:2gtLF6it0
とはいえ、φ0.5以下のドリルの場合は
どんなに高いの買っても遅かれ早かれ折れるから
ある程度は消耗品と割り切るべきかも。
324昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/06/20(火) 16:34:19 ID:ffgGeUBb0
ホームセンターで精密ドリルセット(φ0.2〜1.6が20本セット@3800円程度)一つ買っておけば、
あとは折れた分補充するだけで大丈夫だよ。

>>323
そもそも消耗品っすよ。
325名無しでGO!:2006/06/20(火) 22:25:28 ID:9F/hm+We0
0.3mmを5分間で2本折った。orz
326131@占い修業中 ◆NikonFt3YM :2006/06/21(水) 01:58:49 ID:whVtftUA0
漏れの0.3mmドリル刃は今年20年目を迎えた・・・

素材に貫通させたままドリル刃だけで逆立ち、なんて何度もやらかしてんのだがw
327名無しでGO!:2006/06/21(水) 04:41:35 ID:I/TJ0SVe0
随分いい物つかってんね。うまやらしい。

金属素材に噛んでどっちにも廻らなくなったら細いドリルはもう終りだな。
色んな所のドリル買ったけど、特に耐久性があるって感じた物はなかったなぁ。
できるだけ安いの買って使い捨てするもんなんかなやっぱ。
328名無しでGO!:2006/06/21(水) 16:53:50 ID:N+CZ3lF60
>>326
素晴らしい耐久性ですな。どこのメーカーか判るようなら教えて下され。
・・・もっとも、それだけ使ってると折れなくても鈍くなってそうだけど。
まぁ、昴氏の言うとおりそもそも消耗品なんだが、
0.3以下のものともなると単価が跳ね上がってきて、折った瞬間は結構泣けるorz
329名無しでGO!:2006/06/21(水) 17:02:19 ID:rtQA5XNj0
刃の耐久性は
ドリルの精度にもよるんじゃないですかねえ。
チャックに振れのあるドリルだったりすると刃も折れやすいし。
330名無しでGO!:2006/06/22(木) 04:58:51 ID:yIEHnRYL0
ダイソーのやつたまに曲がってますね、角度を変えてみてみるなど。
購入時のチェックは最低限必要。曲がっていた場合は、
先端刃だけ交換用のタイプに取り付ければ使えますが。
331名無しでGO!:2006/06/26(月) 14:25:46 ID:vvqdj+Gx0
ホシュアゲ
332名無しでGO!
>>330
手回しだからあまり関係ない。

逆に曲げ戻して使ってる。