1 :
名無しでGO!:
室内灯のLED化などの軽工作からトランジスタコントローラ自作等本格的なものまで鉄道模型における電子工作について語るスレッドです。
必要なパーツの入手方法から実際の作業のコツまでいろいろ語りませんか?
2 :
名無しでGO!:2005/11/28(月) 21:03:27 ID:WSu59qNS0
こんな糞スレッドにはぬるぽ。
3 :
名無しでGO!:2005/11/28(月) 21:11:28 ID:tdLxsvQ3O
3とりつつガッ
4 :
名無しでGO!:2005/11/28(月) 21:23:17 ID:9sso1qtP0
4様
5 :
名無しでGO!:2005/11/29(火) 05:18:39 ID:k+OmF0lC0
cinco?
6 :
名無しでGO!:2005/11/29(火) 07:36:51 ID:fCkTnwMCO
手始めに、無難なところでコントローラーからどうよ。
7 :
名無しでGO!:2005/11/29(火) 20:50:59 ID:ZWMKOdkq0
8 :
◆xdkteuOpHo :2005/12/03(土) 19:03:25 ID:uYhEuZp30 BE:143225227-
|┃三 人 _____________
|┃ (_ ) /
|┃ ≡ (__) < >1 糞スレ立てるな、蛆虫。氏ね。
____.|ミ\__( ・∀・) \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
9 :
名無しでGO!:2005/12/06(火) 20:10:30 ID:yujCDOm/0
ちょっと良いパワーパックが欲しかったら自作に限る
模型メーカーは電子回路得意で無いか モデラーを馬鹿にしてるか
でしょう。
盛り上がっていきましょう
10 :
名無しでGO!:2005/12/12(月) 18:30:20 ID:dAIE1IyQ0
10だったらテレビ朝日を見る
11 :
名無しでGO!:2005/12/12(月) 18:57:52 ID:kGEnmX+i0
とりあえず毎朝「秋月かわら版」を画面に出して、
黒い礼服
お茶を一杯
赤いにんじん
第三者
岸恵子
みどり子
青二才のろくでなし
紫式部
ハイヤー
ホワイトクリスマス
と0.1k回唱えること
12 :
テレビと追う今日を見る:2005/12/20(火) 00:11:24 ID:wH8C2BDL0
13 :
名無しでGO!:2005/12/21(水) 23:36:50 ID:I3sWkjEg0
電球色LEDって暖かい色で良い感じだよな。
φ3のが千石電商で¥175円と高いけど、少しずつ買っている。
14 :
名無しでGO!:2005/12/22(木) 02:55:27 ID:H2AEguGa0
スレタイ見るたびに鰻を食いたくなるのですが…
15 :
名無しでGO!:2005/12/22(木) 22:42:29 ID:dwFC3WUf0
>>13 大阪日本橋のシリコンハウス共立だとΦ3の電球色が¥189。たぶん台湾製。
漏れも黄LEDの置き換え用にぼちぼち買い足してます。
ところで麦球置き換えの際の保護抵抗はどうしてます?
470Ωのチップ抵抗が安かったので使ってるんだけど、もう少し大きい値の方がよいのかな?
16 :
名無しでGO!:2005/12/23(金) 00:18:29 ID:xw78eIOf0
>>15 線間が最大12V、電球色LEDの電圧降下が3.6V位だから470Ω入れると
(12-3.6)/470=17.9mAでちょっと電流が大きいかな?壊れやしないと思うけど。
820Ωだと10mAに抑えられるが暗いと思ったらもう少し小さい値
(680Ωか620Ωあたり)でもいいかも。
17 :
名無しでGO!:2005/12/23(金) 09:57:47 ID:jHgimglk0
チップ抵抗の場合、内部消費電力値の面からも確認が必要です
リード抵抗より定格値小さいですから、そういう意味で電流絞る必要も
18 :
名無しでGO!:2005/12/23(金) 20:26:17 ID:fCSdJTIV0
>>1「頼みこむ」じゃないのはわかってるんだが、だれかこういうのつくって
くれない?
国鉄蒸気の80分の1か87分の1の模型でピストンの大きさにコイルをつくっ
てピストン棒をネオジウム磁石にするの。それでコイル側の電流を切り替える
ことでピストン棒を前後させる。
蒸気の模型やってる香具師ならわかるでしょ?
直接駆動の蒸気模型ができるんだけど。
これにミニベアリング装着ならいいのできるような気がするんだけど。
19 :
名無しでGO!:2005/12/23(金) 20:34:09 ID:WHYTWlRN0
>>18 カトーの固定線路用ポイントマシンで…
は、無理(w
20 :
名無しでGO!:2005/12/23(金) 20:52:15 ID:TBsUzJXM0
>>11 無意味な書き込みかと思ったら固定抵抗のコードだったのか。
未だに覚えられなかったのでthx
21 :
名無しでGO!:2005/12/23(金) 22:28:05 ID:riLF2SDO0
>>16 thx!
470Ωだとちょっと電流値が大きいみたいですね。フルスピードまで上げる事はほとんどないから大丈夫って言えば大丈夫かな?
>>17 3216型チップの定格って1/8Wでしたかね?
22 :
名無しでGO!:2005/12/24(土) 00:58:19 ID:MwGw/S5m0
>>21 実際、果糖のなんか250Ωとか330Ωのが付いてなかったっけ?
23 :
名無しでGO!:2005/12/24(土) 23:44:45 ID:Xl+pHKgB0
>>22 すぐ取り出せるところにあるのを調べてみた。
EF64一般後期 270Ω
EH10 270Ω
EF66 270Ω
EF58上越青 270Ω
EF58青大将ヒサシ 560Ω
EF58Hゴム 560Ω
EF58記念セット 560Ω
比較的最近に仕様変更があった模様。
しかし抵抗値を倍近く増やしたのは定格の問題かな?
24 :
名無しでGO!:2005/12/26(月) 00:54:54 ID:CaEHKpBK0
>>21 3216のチップ抵抗は1/8W品ですね。
>>23 抵抗値変更は熱対策じゃないでしょうか。
抵抗の自体の消費電力は定格以内でも、発熱で周りのプラスチックなどが変形するかも
で、抵抗値を倍にして電力を半減したのでは。
25 :
名無しでGO!:2005/12/26(月) 05:49:24 ID:ylBVnweV0
加藤の電気定格のデタラメさは鉄道模型の定説
26 :
よしひろ:2005/12/26(月) 20:29:20 ID:JlENhRTT0
>>18 昔考えたことはあるけど、大きくてもΦ10未満のシリンダーに入るリニアモータなんてパワーが無いですよ。
リニアモータの体積あたりのパワーは、通常の回転するモータのパワーよりも弱いから、Φ10のネオジウム
磁石つきのコアレスモータで大型蒸気機関車を直接駆動できないのと同じ。
27 :
名無しでGO!:2005/12/28(水) 13:47:38 ID:OXr1o2Fb0
藻舞らはLED交換の際にCRD(定電流ダイオード)は使ってないんでつか?
28 :
名無しでGO!:2005/12/28(水) 22:17:08 ID:YoH8JAbG0
KATO223を黄色LEDから秋葉で買った電球色に交換したら明るくなりすぎた。
29 :
名無しでGO!:2005/12/28(水) 22:32:28 ID:4tUzCaE30
>>27 コスト的にちょっと考えてしまう漏れは逝ってよしですかそうですか。
抵抗なら20本100円だし・・・
30 :
27:2005/12/28(水) 23:25:19 ID:yT8IwHV+0
>>29 漏れの場合、付け替える先頭車の数は3ケタいかないからコストはある程度無視できる。
何より、コントローラーがKC-1+KM-1なんで、より低い電圧から反応してくれれば常点灯
モドキがうまく機能してくれるのがデカい。
さるサイトの受け売りだが、電圧降下の少ないショットキーバリアダイオード(SBD)を挟
めばさらに良し。1箇所あたり約60円アップのコストを取るか、より敏感になるという効果
を取るか、だね。
31 :
名無しでGO!:2005/12/30(金) 19:39:20 ID:u2uX59Fk0
age
32 :
名無しでGO!:2006/01/01(日) 11:55:51 ID:wLSFVvwE0
age
33 :
名無しでGO!:2006/01/01(日) 11:59:46 ID:+pXEkyoC0
くだらねぇ糞スレ上げんな!
ヴォケが!
34 :
名無しでGO!:2006/01/01(日) 15:33:41 ID:o6Ovr3t10
>>33 いいなあ、おとしだまたくさんもらったんだろ?
35 :
名無しでGO!:2006/01/01(日) 17:52:27 ID:TFUjMwfm0
LEDにいきなり逆電圧12Vくらいかけて平気でしたっけ?
36 :
名無しでGO!:2006/01/01(日) 20:25:06 ID:1l1swgw40
たぶんだめ
37 :
名無しでGO!:2006/01/01(日) 20:40:01 ID:x33G9in50
何故か各社平気でそれやってる
38 :
名無しでGO!:2006/01/01(日) 23:34:29 ID:N7KvzZAb0
>>35 並列に逆向きLEDがあるので壊れないみたい。単独では無理です。
39 :
名無しでGO!:2006/01/03(火) 22:05:01 ID:TUgOCjf+0
>>38 その場合でもブリーダ抵抗は入っていると思われ。
順電圧12Vかければ確実に壊れるから。
40 :
名無しでGO!:2006/01/03(火) 22:16:14 ID:7p9FK83z0
41 :
名無しでGO!:2006/01/04(水) 20:25:15 ID:2osCdpmC0
42 :
名無しでGO!:2006/01/04(水) 22:17:39 ID:DPUvHU8Q0
そこで、何を思ったかLEDにワニ口リード線をつないで線路に直接つなげてみたおれが来ましたよ。
あの頃は若かったw
43 :
名無しでGO!:2006/01/05(木) 00:01:49 ID:A93XzWr00
>>27 俺は最初、定電流ダイオード使っていたけど、今は普通の整流ダイオード+抵抗にした。
定電流は1本50円だけど、今のだと一組5円くらいで済むし。
正直な所を言えば、抵抗は使いたくないんだが、やはり数があるとなぁ…。
44 :
名無しでGO!:2006/01/05(木) 00:29:45 ID:GxpuzE280
45 :
名無しでGO!:2006/01/05(木) 02:43:23 ID:AMqSu9df0
>>44 しかし、初期の想像を絶する小汚さ(バッタモンのトランジスタラジオ級)に比べたら、
今や一応電子基板(台湾製メモリ級)な風格のモノが出てきたりして、元基板屋の漏れをも
「おっ!」と云わせるのはなかなかだ。
46 :
名無しでGO!:2006/01/05(木) 17:54:11 ID:L/qE2VPa0
>>15 今更ながら二宮のほうが安かったよ160円
数買うと缶ジュース代ぐらいにはなりますぜ
47 :
名無しでGO!:2006/01/05(木) 22:49:30 ID:N1SqlQmv0
>>46 thx!
数がまとまると結構馬鹿に出来ない金額になるよね。
48 :
名無しでGO!:2006/01/08(日) 13:57:29 ID:ytrbGhIv0
なにか電子工作の本で鉄模に便利なモノってある?
49 :
名無しでGO!:2006/01/10(火) 20:29:52 ID:CdicQEYc0
>>48 鉄道模型雑誌の記事を拾うしかなんじゃない?
50 :
名無しでGO!:2006/01/10(火) 20:32:10 ID:7QvkQjda0
51 :
名無しでGO!:2006/01/10(火) 20:33:55 ID:kR/V2rVK0
夏休み前になると、子供向けの電子工作本がでる。
52 :
名無しでGO!:2006/01/10(火) 20:50:02 ID:LrNg6sX40
いたずら防止!触ると2万Vの電撃インバーター回路
富CLを瞬殺!高電圧高周波回路、KU−1よ永遠に
列車乗っ取り!DCC裏コマンド集、もう止まらない
暴走を止めよ!速度超過でAC100に自動切替回路
晒しはいやだ!オフ会盗撮防止用IRLED逆光装置
総武トレイン!白LEDチカチカ、103はソウルだ
こんな感じですか?
53 :
名無しでGO!:2006/01/10(火) 21:47:12 ID:KH9BEvQ30
>>50 そうなんだよな。
鉄模をネタに電子回路の勉強するのも悪くない
54 :
名無しでGO!:2006/01/10(火) 23:26:11 ID:aSc4dUXi0
以前トレイソに連載があったような…
模型誌もこの方面にもうちっと力を入れてもらいたい。
車両だけでなくレイアウトでもポイントマシンの配線etcで必要になる知識だからね。
55 :
名無しでGO!:2006/01/11(水) 00:25:17 ID:MmnbYmoM0
セレン整流器ってもう売ってないのかな?
>55
何に使うんだよ!
用途によっては理解を示すかも知れないが・・・
57 :
名無しでGO!:2006/01/11(水) 01:12:01 ID:MmnbYmoM0
>>56 いや、昔HOで麦球の点灯制御に使ってたのが懐かしかったもので…
58 :
名無しでGO!:2006/01/11(水) 14:09:52 ID:ws6/S55o0
>>54 TMSでも何度かやってるんだが、いま一つ地味なのは事実。
この手の話題はどうしても「いまさら言われなくてもわかる」と
「宇宙語だらけでチンプンカンプン」の両極端に読者が多くて、
雑誌としては力を入れにくいとか。
この機会に電子系の知識を覚えよう、って香具師は少ないということか。
59 :
名無しでGO!:2006/01/11(水) 18:33:42 ID:2/Cz7Peh0
しかしコンスタントに年に1度くらい掲載してもらわないことには、いつまでたっても
できるヤツとできないヤツの二分化は収まらないわけで・・・
漏れもDCC入門希望者たちにいつまでもLEDの配線基礎から教えるの、秋田よ。
60 :
名無しでGO!:2006/01/11(水) 19:17:34 ID:KnxWGbnx0
61 :
名無しでGO!:2006/01/11(水) 19:33:05 ID:MkJyR0Xt0
>>56 削り落とした粉末を食事に混ぜたりしてはいけません
62 :
名無しでGO!:2006/01/11(水) 19:56:48 ID:jZ6+Fkdv0
>>56 PN接合のダイオードが一般化する前の整流素子。
63 :
60:2006/01/11(水) 21:20:35 ID:KnxWGbnx0
64 :
名無しでGO!:2006/01/12(木) 23:50:38 ID:d4DVSbvJ0
このスレでどんどん質問してどんどん答えてもらいましょ(w
65 :
名無しでGO!:2006/01/13(金) 01:13:14 ID:geOthyT90
>>60
その本書いた長真弓ってパイオニアの技術屋だった人で漏れとは同業だけど
かなりの高齢でもう死んでるかも。
使っている半導体古すぎて同じ物は手に入らないだろうから初心者には
役に立たない、回路図だけで動作が理解できれば代替品は探せる
その後同じような本は出てないからちょっとしたアイデアを利用するには
良い。
66 :
名無しでGO!:2006/01/14(土) 11:01:14 ID:klHP+c3q0
>>65 死んじゃったりはしてないだろう。ちなみに長氏は海外鉄研の重鎮だよw
67 :
名無しでGO!:2006/01/14(土) 13:24:07 ID:NY/H80SQ0
68 :
名無しでGO!:2006/01/15(日) 23:02:37 ID:zKY4XJEY0
保守あげ
69 :
名無しでGO!:2006/01/15(日) 23:57:25 ID:k+2fTr8F0
鉛フリーはんだ使ってる?
融点が高くて使いにくいのだが…
70 :
名無しでGO!:2006/01/16(月) 02:19:00 ID:XhOQqCHQ0
71 :
名無しでGO!:2006/01/17(火) 22:08:40 ID:rW0FRlGo0
あげ
72 :
名無しでGO!:2006/01/18(水) 01:00:43 ID:nnmsEq0K0
>>69>>70 半田がはみ出したときの処理が厄介だよな。
ターボで120w出せても吸い取り線がうまく吸ってくれなくて…
73 :
名無しでGO!:2006/01/18(水) 02:37:51 ID:7CJbPGCU0
>>72 吸い取り線をフラックスでビタビタにしてもダメ?
74 :
名無しでGO!:2006/01/18(水) 10:28:12 ID:qI+JXv3+0
ポイントマシンの配線、操作パネルの製作法わからんでつ。
パーツの購入とかも。
何か電子工作キット買って、一から勉強するしかないでつかね。
TMSも、電子工作についての特集ってない気がする。
もうアレくらいの雑誌読んでる方にはデフォな話ってことですかね。
今年は大手メーカーの出来合い製品からの飛躍の年にしたいんでつが。
ちなみに、んげーじ喪寺ーでつ。
75 :
72:2006/01/18(水) 16:21:26 ID:aLre5Dy30
>>73 おお!それは思いつかなかった!やってみる。d
76 :
名無しでGO!:2006/01/18(水) 16:42:42 ID:Enhk2jGl0
TMSは電気わかる人居ないから読者からの投稿がないと記事にならない
ポイントの制御盤なら電子回路というほどでなく比較的簡単
うにトラやTOMIXの極性切り替え式マシンなら3300μ位の
電解コンデンサと1回路2接点のトグルスイッチで出来る
KやTの出来合い品より安くできるし線路図を書いたボードに
スイッチを配置して使い勝手が良いものができる。
77 :
名無しでGO!:2006/01/18(水) 21:41:22 ID:z/TZHSLk0
78 :
74:2006/01/19(木) 02:34:33 ID:szFka/iF0
>>76-77 トンクスでつ!
まだまだ掴めんので、もっといろいろ資料漁ってみます。
今日も帰りにいろんな本見てたら、
電子工作も面白そう。
はまったら鉄模に戻って来れなさそう。
ハンダごてなんて持つの厨房以来だからね。20年ぶりで楽しみ。
79 :
名無しでGO!:2006/01/19(木) 19:39:57 ID:46Y8zWy70
パワーパックの自作ってどうなんでしょう
いま一つ良い資料ないですなあ
80 :
名無しでGO!:2006/01/19(木) 19:56:55 ID:Vr1cA+eN0
81 :
名無しでGO!:2006/01/19(木) 20:21:52 ID:46Y8zWy70
>>80 その中に実際の作成記事がいくつあるかだわ
回路図とかわからんので困ってるんよ
82 :
名無しでGO!:2006/01/19(木) 20:27:15 ID:uul822sx0
83 :
名無しでGO!:2006/01/19(木) 22:18:03 ID:kds02CXRO
パワーパックを自作したいなら
キットの可変式安定化電源を活用するといいよ
0〜12Vで可変出来るならそのまま使えるし
そうでなくても抵抗値を変更すると実用的な範囲での可変が出来るものもある
自分は秋月のキットとジャンクのACアダプタで作りましたが
実用上全く問題はないですね
あと、保護回路をちゃんと組み込まないとエライ目に逢うからな
84 :
名無しでGO!:2006/01/19(木) 22:28:10 ID:46Y8zWy70
>>83 なるほど、ありがとうございますm(_ _)m
85 :
名無しでGO!:2006/01/19(木) 22:43:29 ID:It59rsmo0
>>83 極低速域の安定走行用に,わざとリップルを入れるという技もありますよね.
86 :
名無しでGO!:2006/01/19(木) 23:21:35 ID:bQFKibZr0
いまどきトランス+ブリッジ+レギュレータでは、部品代と実装ケースで、市販品を選択するほうが安くなりませんか。
ジャンク価格でパーツが仕入れらるなら、コントローラに重みが出て安定するからいいけど。
私が最近レイアウト組み込みで使ってるのは、以下。
いずれも既製12Vスイッチングアダプタから給電。数百円。
コントロール可変抵抗>マイコンでAD変換、PWM出力>MOS-FETで主電源スイッチング+ポリスイッチで保護
または
制御ノッチ>マイコン割り込みでPWM制御>あと同じ。
です。
マイコンはこれだけでは暇げにしとるんで、踏み切り検知で点滅灯、警告音、とか、位置検知自動減速等もやらせてます。
3端子レギュレーターICでポイント制御にも給電してます。
(3端子はマイコン電源と分けたほうが安定するよ。by経験者)
87 :
名無しでGO!:2006/01/19(木) 23:47:55 ID:JZFybCNd0
>>86 手間考えればスタンダートSの方が遙かに安いです。でも自作は楽しい!
だが三端パックからPWMへ行くのは結構敷居高いです。
せめて基盤キットでもあれば・・・
88 :
86:2006/01/20(金) 01:08:37 ID:ubNC7bsI0
>>87 れす、ありがと。
トランジスタドロッパ方式は、古典的名著からずっと載ってる確実な技術。
でもpwmだと常点灯システムに対応でき、低速からのやわやわ走行ができます。
越える価値ある敷居だと思います。
制御はマイコンでせずとも、百円以下で買えるシュミットトリガのゲートICで生成できます。
「可変 デューティーサイクル」のキーワードで探してみてください。
89 :
名無しでGO!:2006/01/20(金) 02:48:51 ID:KdpoNUe20
>>83 キットあるよね。「電子工作」「鉄道模型」でググったらいろいろ出てきたYO。
面白そう。
今造ってる地鉄レイアウトが完成したら、手をつけてみるかな。
>>86 もうそこまでいけばわけわかめ、orz。
もうちっと本でも読んで勉強しれですか、そうですか。
90 :
名無しでGO!:2006/01/20(金) 12:16:51 ID:T7ZcvYaQ0
>>89 鉄道模型に使えそうな説明文のPWMキットを通販で買ったら仕様がダメだった。
低電圧マブチモーターで何をしろと・・・ _| ̄|○
91 :
名無しでGO!:2006/01/20(金) 12:32:39 ID:UriEtji+0
>>90 元の吐き出し電流がモーター駆動するほどの力がないってだけの話なら、後段に
パワーTrとかトライアックとか持ってくりゃいいんでは?
92 :
名無しでGO!:2006/01/20(金) 12:46:27 ID:iYVw2dCtO
>>86 いやいや、元々キット流用して作ったのは
・入手しやすい大容量ジャンクACアダプタ使用
・貸しレや運転会に持って行きやすい小型サイズ
・市販キットを流用して電子工作初心者でも作れる
というコンセプトなので…
それでもACアダプタを除けば2K円以下に収まる上に
電源の容量を確保すれば5Aぐらいまで使えるので
市販品にはないメリットもあります。
93 :
名無しでGO!:2006/01/20(金) 18:25:37 ID:OL+FV1gK0
PWMなら、どっかのサイトで回路図くらいありそうな気もする。
自作すればまあ3000円以内にはなりそうだが。
94 :
名無しでGO!:2006/01/20(金) 18:26:28 ID:KWePU9IZ0
1Aクラスは市販品でOKだけど2Aぐらいのが欲しいとなると
自作となってしまうんよねえ・・・値段等考えると
ただ詳しくないのが辛いな・・・・
95 :
310:2006/01/20(金) 19:44:06 ID:UNNX/RzM0
>>90 出力トランジスタの電源を12Vぐらいにすれば鉄道模型用になる
デューティー制限かかっているなら100%近くまで上がるように常数変更
でもここまでやるにはオシロが必要だな。
オシロないなら手を出さないのが無難。
96 :
名無しでGO!:2006/01/20(金) 19:45:27 ID:UNNX/RzM0
>>90 出力トランジスタの電源を12Vぐらいにすれば鉄道模型用になる
デューティー制限かかっているなら100%近くまで上がるように常数変更
でもここまでやるにはオシロが必要だな。
オシロないなら手を出さないのが無難。
97 :
名無しでGO!:2006/01/20(金) 20:39:47 ID:iYfHb8su0
98 :
名無しでGO!:2006/01/20(金) 20:55:48 ID:/I1BzNCt0
やっぱり経験者とそうでないもの(漏れ含めて)で、
全然レベルが違ってくるんだな。
漏れなんて、部品調達からしてわからんかったもん。
(あ、秋○電子のサイトは見つけますた)
んで、調達したそれらを何に固定して、どうやって結べばいいかも、
そういったサイト見てぼんやりと判った気でいる。
できる人素直にすげーと思うぜ。だって鉄道模型、特にOゲージとかって、
もろ電子工作の延長って気がするもんな。
ジオラマ派のんげーじゃーは、もう一回基礎から学ばなきゃならんかな。
99 :
名無しでGO!:2006/01/20(金) 21:14:07 ID:VXL1Fy120
>>98 案ずるより産むが易しと言うか、とにかく手を動かしてみよう!
トランジスタ位なら1個や2個失敗してもそれほど痛くないし。
ジオラマと一緒で段階を踏んでいけば確実に理解できるとオモ。
100 :
名無しでGO!:2006/01/20(金) 21:26:59 ID:y3Qxa8sw0
101 :
98:2006/01/20(金) 21:29:50 ID:/I1BzNCt0
基本的な電子工作ができるようになると、ジオラマやレイアウトにいろんな
ギミックを組み込めるようになって楽しいですよ。
手っ取り早いのでは、あたりが暗くなると建物の明りが灯る、とかね。
>>98 まあ、確かに全くの初心者にユニバーサル基板に回路図を見ながら組む…
と言われても、出来るものでないな
そういった基礎的な解説本も少ない(手に取れる機会はもっと少ない)ので
独学での習得は厳しいと思う
ただ経験で未知の部分をカバーする事は出来るので
初心者向けのキットを作っていく事で
経験値を上げると言うのも一つ手
電飾など、レイアウトで使いやすいモノから始めるといいかも
Trあたりはしょっちゅうディスコンしてるから、
回路図雑誌に載せられないってのもあるんだよ。
ある用途で大量に作ったものがバラけて一部小売りされたもの
が多いから。
わかってる奴はデータシートみたりして互換品さがすけど、
鉄模やってる奴にそういうの多くないだろ。
>>104 そういうときは元々互換品が大量にあるのを指定する。
きわめて特殊な用途でなければ汎用品で作れるはずだからね。
何かのきっかけで回路を発表するような場合は、廃品種なんか選んだ日には
どんなすばらしい回路でも単なる自己満足に終わってしまう。その辺は発表する方が
ある程度気をつけてなきゃいけないところだと思うけどね。
回路図発表されない訳わかったでしょ?w
昔々、LEDを点滅させる回路ってのが技術の教科書に載ってたなぁ。
109 :
名無しでGO!:2006/01/23(月) 02:38:57 ID:hKhDV1XQ0
トラ技の最新号。
高輝度LED特集。
で、PWM回路ものってまつ。
110 :
名無しでGO!:2006/01/23(月) 08:14:58 ID:DOPRMPwO0
2N3055はライフ長いな
111 :
名無しでGO!:2006/01/23(月) 15:17:27 ID:kiPvxx6K0
LEDの極性を確認するのに、単3電池をつないで調べたのですが、
どっちにつないでも光りません。
つかない理由、または他の方法を知ってるかたいませんか?
>>111 ・電圧が足りない
・壊れている
・電池がだめ
以上。
>>111 どんなLEDなのかわからないけど、
白や電球色の物なら、一般的に3Vぐらい必要だと思います。
何V必要かはデータシートを調べるとわかります。
やっぱ初心者といえどもテスターは必要かな
>>114 テスターは有った方が良い。秋葉で千円くらい。
>>113 電池をつないでぇ〜の人がデータシート調べると思う?
>>111 間違っても充電式電池でテストはしないように。(危険です)
3Vでも逆電流を掛けると壊れる可能性高い。乾電池でのテストもやめた方がよい。
もうちょっとLEDを光らせる仕組みを勉強してからでも遅くは無いかと。
>>109 トラ技高鮮度LED特集か thx!
>>115 3V(1.5V*2)であれば、大抵のLEDのtyp〜絶対最大定格(逆耐圧も)に入る。ので割と俺はおすすめする。
一番簡単なのは3VのCR2032あたりを直接LEDの足で挟むこと。
充電池は物にもよるけど、まず表示電圧より高く出るのはデフォだから注意ですな。
ちなみにトラ技のメインはパワーLEDでつ。
うーん。直接の利用は厳しいんじゃないのかな。熱もかなり出るし。
あ、自衛隊基地のサーチライトの再現ですか、さいですか
>>111 一般に赤黄緑あたりは1.9Vくらい、白は3.6Vくらいの電圧が必要。
電池一個じゃ点かんのだよ。
電流流しすぎというが最近のLEDは丈夫だ。
結構電池だけでも煌々と光りつづける。
まあ寿命は短くなるだろうから抵抗いれとけ。
118 :
名無しでGO!:2006/01/26(木) 21:52:45 ID:zSNjiCmt0
保守age
ついでと言ってはなんだけど、ピンの配列を忘れて困った事有りませんか?
この前トランジスタのEとB間違えてて半日棒に振った…orz
よく壊れなかったなぁ。
トランジスタはほとんどが印字面を見て左からECB
繋ぎ間違えても破壊することはまず無いでしょ。動かないけど。
三端子レギュレータは向き間違うと一瞬で死ぬけどねorz
78M05と78L05でINとOUTが逆さま・・・
半田鏝が半田鰻に見えた
121 :
名無しでGO!:2006/01/27(金) 20:50:42 ID:1C98leil0
122 :
名無しでGO!:2006/01/27(金) 22:45:58 ID:Osgsek2b0
124 :
名無しでGO!:2006/01/28(土) 01:19:48 ID:a2ifKL3U0
鰻に見える時点で漏れも馬鹿?(w
125 :
名無しでGO!:2006/01/28(土) 02:04:52 ID:kLm8240s0
左から「エクボ」
ただしTO9型の場合、
パワトラはちゃんと調べないとまずいぞ。
てか、データシートも探せない初心者はドライバICの方が無難だろ。
126 :
名無しでGO!:2006/01/28(土) 02:21:32 ID:EPyD75Uw0
>>125 時々へんなヤツ(石)もいるから自己責任で
小電流の場合わざとCーEひっくりかえして使う例がある。
スイッチング特性がいいらしい。
127 :
To92:2006/01/31(火) 01:01:09 ID:vitjwO5C0
三端子(三本足)電源IC
漏れはツエナー代用で重宝している
負荷ショートに対する仕様もあるからね
束乏製が便利だったね
128 :
名無しでGO!:2006/02/03(金) 08:09:17 ID:/myOBrJb0
あげ
129 :
名無しでGO!:2006/02/05(日) 23:31:15 ID:W00n7s3K0
半田鰻1丁
132 :
名無しでGO!:2006/02/10(金) 00:38:45 ID:36VN1r3V0
age
134 :
名無しでGO!:2006/02/12(日) 02:10:18 ID:4SabtPi+0
>>133 あのにおいはえも言われずクラクラっとする。中毒かな…
135 :
名無しでGO!:2006/02/12(日) 06:19:38 ID:tmOUdVFN0
塩化亜鉛の飛沫がジュッと…目にしみる
136 :
名無しでGO!:
半田スポイト
吸い取るタイミングが悪いとやばいのだ
ICのピッチが細かくなってきて、はがすのも苦労する