【制御】 鉄道模型の電気系統 【照明】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!:2005/10/25(火) 16:18:49 ID:YHA0E9ZE0
鉄道模型の電気系統について語りましょう。

【制御】パワーパックや信号系統など。DCCは専門スレへ。
【照明】高輝度LEDへの載せ換えやストラクチャー照明化など。
2名無しでGO!:2005/10/25(火) 16:21:20 ID:FOq/ViZd0
これ重複ジャマイカ?
3名無しでGO!:2005/10/25(火) 16:28:04 ID:YHA0E9ZE0
スレ建て主としてさっそくw


過当E231東海道のヘッドライト用LEDを、高輝度なものに載せ換えてみました。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/138.jpg

上左 未交換  上右 日亜NSPW300BS
下左 未交換  下右 日亜NSPW310BS(bT)

下の右は広角タイプである310の新型で、照度が従来品のおよそ倍になっています。
導光パーツの取り回しの関係で、狭角タイプでは用を成さない場合に重宝しそう。
4名無しでGO!:2005/10/25(火) 16:30:59 ID:YHA0E9ZE0
>>2
「鉄道模型の電気・通信系統」ってスレならオチたようだけど、他に似たスレあります?
5名無しでGO!:2005/10/25(火) 16:35:59 ID:YHA0E9ZE0
ありゃま、パワーパックスレはあるのねorz 「制御」で検索してたから引っかからなかったよ。。。

照明関連で過疎らなければ沈むかな・゚・(ノД`)・゚・
6名無しでGO!:2005/10/25(火) 16:44:16 ID:VGCJROJ5O
『ヌ』 暖房車。SGを持たない機関車が牽引する列車に暖房用の蒸気を供給する車両。語源は「ぬくい」の「ヌ」。
『ル』 配給車。修理や工事に使用する資材などを軌道線で搬送するための車両。語源は「配る」の「ル」。
『ポ』 陶器車。昭和初期の特定用途貨車の一種。語源は「pottery」の「ポ」。
7は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/10/27(木) 19:15:17 ID:Pc3hAj2M0 BE:70610472-
>>6
ガッ
8名無しでGO!:2005/10/27(木) 23:11:03 ID:BEFoTQNQ0
電球色のチップLEDって、手に入らないかなぁ・・・
9名無しでGO!:2005/10/27(木) 23:20:27 ID:kBPT+g6G0
『ク』 車運車。製造された自動車を搬送する車両。語源は「クルマ」の「ク」。
『ソ』 操重車。巨大なクレーンで事故車など重量物を扱う。語源は「操縦」の「ソ」。
『ス』 車体重量37.5t以上42.5t未満の客車。語源は「スチール」の「ス」。
『レ』 冷蔵車。主に鮮魚輸送に用いられた。氷式の物が多数。語源は「冷」の「レ」。
『タ』 タンク車。読んで字の如く様々な液体を輸送する。語源は「タンク」の「タ」。
『テ』 鋼製有蓋車。可燃性の高い物資を輸送する為の有蓋車。語源は「鉄」の「テ」。
『ル』 配給車。修理や工事に使用する資材などを軌道線で搬送するための車両。語源は「配る」の「ル」。
『ナ』 車体重量27.5t以上32.5t未満の客車。語源は「中型車」の「ナ」。
10名無しでGO!:2005/10/31(月) 16:31:07 ID:W1lWs5j60
定電流ダイオードってどっか安いとこない?

秋月で100本 2000円の白LEDと一緒にCRDもと思ったら、
LEDよりも高くて...必要な本数だけにしてきた。
11名無しでGO!:2005/10/31(月) 17:08:38 ID:W1lWs5j60
>>8
電球色のチップLEDって何処か作ってるのかな?

電球色LEDのメインターゲットは家電の電球置き換えらしいので、
みんな大きいのばっかり作ってて、3mmでさえあまり作られていないようです。
12名無しでGO!:2005/10/31(月) 17:56:40 ID:A7VRmVFS0
>>11
日亜で作ってるんだけど、(3020サイズ)
小ロットで出してくれそうなところが見つからない。
いきなり3000個とか言われてもねぇ・・・
13名無しでGO!:2005/10/31(月) 18:15:29 ID:A7VRmVFS0
>>10
だいたい@50〜80円ぐらいか?
14名無しでGO!:2005/10/31(月) 21:17:49 ID:A7VRmVFS0
15名無しでGO!:2005/10/31(月) 21:34:13 ID:W1lWs5j60
>>12
ttp://shop.shinkoh-elecs.com/i-shop/top.pasp?to=tp
ここで問い合わせてみたら?
100個以上じゃないと高そうだけど。
16名無しでGO!:2005/10/31(月) 22:16:17 ID:A7VRmVFS0
>>15
ダメ元で当たってみましょうか・・・
それほど沢山はいらないんだけどね・・・

とにかくThx!
17名無しでGO!:2005/11/01(火) 22:06:00 ID:LVAy77GV0
>>10>>13
鈴商ではE−153が50円だったが、だいたいそれで済ましてる。
18名無しでGO!:2005/11/01(火) 22:54:07 ID:C0KtUUaf0
>>10
オーディオQで500個単位@36円
1910:2005/11/02(水) 00:47:13 ID:ipz4vGQS0
ありがとうございました。

やはり50円ぐらいするんですね。
(さすがに500個は使い切れそうにないので)

この前秋月で買ったときにもらった資料を見たら、結構複雑な物なんですね。
それに割と最近出来た物だったんですね。
たかがダイオードと思っていましたが。
20名無しでGO!:2005/11/04(金) 13:41:43 ID:u7Q8MXv00
パワパクスレとも違う話題なんでこちらに。

最近の過当動力について語りませんか? 低速ギア・小型モーター‥‥仕様がいろいろ
乱れ飛ぶ上にモーター個体差があっていちがいにどれが低速仕様って判定しづらくない?
21名無しでGO!:2005/11/04(金) 14:20:15 ID:oen+RK+R0
>>16
一般的に小口で入手できない物の入手方法

まずメーカーに問い合わせる。このとき、出来れば会社名を名乗って試作のため少しだけ欲しいことを伝える。
直販できなければ、販売してくれそうな代理店を紹介してもらう。このときメーカーの対応してくれた人の名前を聞いておくと効果的。

代理店にメーカーから紹介されたことを伝えて小口の販売をお願いする。

以前私は小さい会社の研究室にいたので、この方法で必要な部品はそろえていました。
22名無しでGO!:2005/11/14(月) 23:57:21 ID:ar8sVgQv0
>>20
そんなあなたにDCC。
いやマジで、漏れがDCCにコロンだ理由の3割はこれだな。
23名無しでGO!:2005/11/15(火) 14:06:31 ID:tN4FRxSS0
>>22
まぁ「解決法」としてはそうなんだけど、ギアとモーターにそれぞれノーマルと低速仕様とがあって、
形式ごとにそれらがバラバラにカマされてるらしいんで、そこら辺のまとめっちゅーか何ちゅーか。
いくつか前の過当スレでまとめてたネ申もいらっしゃったんだけどね。

舌っ足らずスマソ
2422:2005/11/16(水) 23:06:15 ID:UVc5TKWo0
ま、ほんとは漏れもそう感じてるよ。
おなじ車両にDCC積んでも、調整しなけりゃ重連できないほど個体差がある
ようだしね。
個人的には過渡はDCC化前提で、高性能モーター路線を捨てたと思ってる。
ドイツメーカーのような超高性能動力車につけたDCCを見てると、正直またもとの
高性能モーターに戻してくれと思う。

ギヤの精度に問題があるのか、いまいちスムースにならない富、動力を語ると
罵詈雑言しかでてこない蟻は論外としてね。
25名無しでGO!:2005/11/17(木) 03:01:47 ID:0YsA0EVS0
DCCでもダメか。さすがに個体差が極端だと吸収しきれないって感じかな。

最近過当でデフォルトになりつつあるモーターの小型化だけど、モーターが小型になるって事は
回転部分の質量が減るって事で、電車や気動車に積む程度の小さなフラホでも相対的に効果が
出るようになる、という目論見なんじゃまいか、という説を聞いた。その割には最近の過当車は兎
発進車が多いわけだがorz
 だいたいの編成ものは1Mで済むから個体差はまぁ置いとくとしても、兎発進は個人的にはどう
にかしたい。あからさまな不良品じゃないから取り替えろというわけにもいかんし、買った個人で
ソフト発進仕様にできるもんなら"調教"したいんだが‥‥何か方法あるんかな?
26名無しでGO!:2005/11/24(木) 23:37:48 ID:8U1uBk320
GMエコノミーキットにライトや室内灯付けたり過渡や富の動力入れてるヤシはどれぐらいいるんだろう?
27名無しでGO!:2005/11/25(金) 21:42:25 ID:z2/xUPPB0
ノシ
28名無しでGO!:2005/11/25(金) 22:34:00 ID:gT1YG1sZ0
>>26
KATOの動力はデフォじゃないか?DT33つき単品動力ならGMより安いし。
他の動力は動力車が単品発売してないと辛いが。113は単品電動車から動力
取ったやつが1編成ある。多少割高だったが、パンタも使えるし、製品113の
編成と動力の種類が合うメリットもある。
29名無しでGO!:2005/11/26(土) 00:20:29 ID:YmOkEibA0
GM用の室内灯はキングスから出てたな。台車集電板もある。
キングス以外にもあったようだがよく分からなかった。
中には台車集電板を自作しているヤシもいるようだ。
>>28
つ足パーツ
富も動力や台車を分売している。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_2_4.htm
モハ112やモハ72用は色々と使えそうだな。
30名無しでGO!:2005/11/29(火) 07:33:13 ID:yFzzAmM3O
たまに足より拉致したほうが安かったりするんだなこれが
31名無しでGO!:2005/11/29(火) 08:21:07 ID:WYmzeUOW0
>>24-25
藁藁
32名無しでGO!:2005/12/04(日) 03:57:32 ID:cdG3ETHaO
保守age
33名無しでGO!:2005/12/06(火) 12:38:22 ID:zjzkKrbA0
鉄道模型の整備保守関係スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1133835974/
新スレ建てました
宜しくおねがいします
34名無しでGO!:2005/12/11(日) 13:17:35 ID:HodBpOzqO
保守
35名無しでGO!
age