信号・標識・保安設備について語るスレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1I形10V28W
スレ4がまもなく980レスに到達しますので、そろそろ立てておきます。

信通屋さん、信号メーカーの方、信号・ATSマニアの方・・・カキコよろしく。
荒れないで、マターリ進むことを希望致します・・・


スレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1111260799/

スレ3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1106362939/

スレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1077350451/
2I形10V28W:2005/09/17(土) 04:10:40 ID:QHmcf7mp0
スレ3より・・・
読みやすい文章でお願いします
見てる人は頭でっかち知識ヲタばっかりではありません
・・・だそうです。
3I形10V28W:2005/09/17(土) 04:12:46 ID:QHmcf7mp0
このスレは現場で働いておられる方や信号メーカーの方だけがカキコしていると
思っておられる方もいるようですが、中には何〜にも関係ない信号マニアやオタも
おりますので、よろしくお願いします。
4I形10V28W:2005/09/17(土) 04:15:04 ID:QHmcf7mp0
スレ即死防止のため、もう少し稚拙な書き込みをさせていただきます。
5I形10V28W:2005/09/17(土) 04:18:42 ID:QHmcf7mp0
中継信号機の真ん中の電球はC玉(球?)というらしい。CはCommonのC
6I形10V28W:2005/09/17(土) 04:20:19 ID:QHmcf7mp0
中継信号機には防護区間はない。
7I形10V28W:2005/09/17(土) 04:24:06 ID:ja8MukJg0
電球式の中継信号機にはI形10V28Wが使用されており、
C玉だけに抵抗が直列に挿入されているらしい。
8I形10V28W:2005/09/17(土) 04:28:41 ID:ja8MukJg0
最近の中継信号機の裏面は表と同じ黒塗装ですか?色灯式みたいに裏は白って決められてないのですか?
以前の裏面に蓋が5つ付いてるヤツは白に塗装されていたようですが・・・
9I形10V28W:2005/09/17(土) 04:30:55 ID:ja8MukJg0
中継信号機は見通しの悪い箇所に建植されるものであって、必要なければ
1基もない路線があってもおかしくないですね?
10I形10V28W:2005/09/17(土) 04:39:17 ID:ja8MukJg0
中継信号機の背板の直径は70cm。各レンズの中心間隔は25cm。
斜め右と中央と水平右だけ見ると、入信と同じ寸法?(w
11I形10V28W:2005/09/17(土) 04:44:34 ID:ja8MukJg0
車止標識と列車停止標識と車両停止標識の中の電球って統一されてないんですか?

家庭用電球と同じソケットに透明40W電球が入っていたのもあれば、
H形110V30Wの信号用電球が入っているのもありますたが・・・
12I形10V28W:2005/09/17(土) 04:48:53 ID:p5yJwDft0
腕木信号機って現役では完全に絶滅してますかね?
13I形10V28W:2005/09/17(土) 04:53:09 ID:p5yJwDft0
腕木信号機のめがね部分と、羽根部分って相当な重量差がありますな。
ワイヤーが切れたら、その重さで確実にR側(遠方ならG→Y)に
変わるんでしょうね。
14I形10V28W:2005/09/17(土) 04:59:35 ID:p5yJwDft0
腕木信号機の光源になっていた「信号灯」と書かれたものは、
何故後ろ側(乳白色レンズの方)にも発光させていたのですか?
15I形10V28W:2005/09/17(土) 05:04:49 ID:p5yJwDft0
腕木信号機で「構内用」?という変わった形の羽根のものがあったらしいですが、
現物を見たことないです。どんな所で使われていたものでしょうか?
16名無しでGO!:2005/09/17(土) 05:06:01 ID:8dR/NTTTO
即死なんて気にする必要ないのにね
17I形10V28W:2005/09/17(土) 05:11:39 ID:p5yJwDft0
高速進行のGG現示は2灯の間に3灯分の間隔開けないといけないんですか?
普通のYYとかYGでは間は2灯分ですが・・・
18I形10V28W:2005/09/17(土) 05:16:39 ID:TWFPVjjL0
>>16
そうか?鉄板でも即死防止とかで20か30だけ先に書き込んであったスレ見たことあるが・・・
それに他の板では30レスすれば即死回避とか書いてあったが・・・
19I形10V28W:2005/09/17(土) 05:18:49 ID:TWFPVjjL0
無駄にageなくていいってことかいなorz
20I形10V28W:2005/09/17(土) 05:38:10 ID:TWFPVjjL0
前スレ622さん
>UFR、DFRについて熱く語るスレはココですか?

RR、DFKR、UFKR、FLR、LYR、RFR、FCR、とかも詳しいですか?
こんなのがわかる書籍とかありますかね?
21名無しでGO!:2005/09/17(土) 05:39:49 ID:8dR/NTTTO
過去の信号スレくらいのスレのスピードかつ鉄道板のスレの新陳代謝速度なら
即死はまず起こらないってこと。
22I形10V28W:2005/09/17(土) 05:46:00 ID:TWFPVjjL0
>>21
わかった。サンクス。
23I形10V28W:2005/09/17(土) 05:53:59 ID:TWFPVjjL0
あと、ヨロシク。
ATSでも鉄道構造規則でもいろいろ語って下さいな。
24名無しでGO!:2005/09/17(土) 08:25:13 ID:gK0uPYGv0
電子閉塞sage
25名無しでGO!:2005/09/17(土) 10:17:55 ID:ulQqA+3y0
ここは質問スレですか?
26名無しでGO!:2005/09/17(土) 12:23:40 ID:SIoHK4dt0
>>13
めがね部分と羽根部分に重量差をつけるのではなくて、
下の方に重りが付いてるんです。

>>25
質問したら誰かが答えてくれると思う。
27名無しでGO!:2005/09/17(土) 15:18:21 ID:lnicWPmh0
>>25
質問スレではないがレスはもらえると思う。
スレ4嫁。雰囲気がわかる。
28名無しでGO!:2005/09/18(日) 02:03:36 ID:UN902Z360
>>1
>>16>>21ではないけどこれも知ってる?
「950レス以降は最後のレスから24時間経つと強制あぼん」
29I形10V28W:2005/09/18(日) 04:48:34 ID:gjp1ICxK0
>>26
すまん。 下の方に重りが付いてるのは知ってます。写真とかでたくさん見てるから。
ワイヤーじゃなくて、重りから腕木の間に何らかの異常が生じたら・・・もしくは
腕木を動かす機構が破損したら・・・
やっぱり、その重量差でR現示になるのかな?って言ってみますたorz

>>28
初めて知りますた。サンクス。もう2ch3年も見てるのにorz
30名無しでGO!:2005/09/18(日) 14:28:19 ID:yFjyrYCj0
>>28-29
終了間際のスレの足切りは980から

>>1
立てた直後にいちいち保守しなくてもよろし
即落ちするようなら立て直せばいいし、何度立てても落ちるなら
住み着いてる住民もいないし需要もないってこと
31名無しでGO!:2005/09/20(火) 00:14:17 ID:mUcMtcU3P
特殊自動閉塞と自動閉塞(特殊)はどこが違うのだろう。
駅間の軌道回路の有無かな?
32名無しでGO!:2005/09/20(火) 01:03:55 ID:uTPF35Bg0
>>31
でつ
33名無しでGO!:2005/09/20(火) 02:53:17 ID:NSvqHisJ0
タシカニト
34名無しでGO!:2005/09/20(火) 22:02:09 ID:8fw/0q710
>>31
運転取り扱いもモナ〜
35名無しでGO!:2005/09/20(火) 23:29:01 ID:6+DCJCeS0
age
36元元西社社員:2005/09/20(火) 23:39:11 ID:G5y5q3Sg0
前スレで話題に出ていましたが、自動閉そくと自動閉塞(特殊)の最大の違いは、
出発信号機が2位式か、3位式か、ということです。

隣接駅の場内信号機が停止の場合、自動閉そくでは第1閉そく信号機に注意現示が
出ますし、出発信号機の内方の閉そく信号機が停止の場合は、出発信号機に注意
信号が出ます。これに対して、自動閉塞(特殊)では、隣接駅の場内信号機が停止の
場合でも、出発信号機には進行現示が出ます。

このため、運転士から見るとG→Rという現示になるため、予告のために遠方信号機が
設けられます。場内の見通しが良い場合でも必須か?と言われると、運輸局によって言う
ことが違ってたりするので、まあ、あいまいなところです。
37名無しでGO!:2005/09/21(水) 00:34:02 ID:Z6MS5GXs0
>>14
夜間、信号扱い者から信号機の転換を確認できるように、です。
カーブしてる停車場では、裏眼鏡と灯具も扱い者の方に振っていました。
機械式信号機の必需です。
かつては色灯式信号機も裏から灯が漏れるようになっていました。
>>15
入換用の小さい腕木式信号機ですか?
機械灯列式(ドイツ式)の登場まで使われてました。
>>29
鋳物部の眼鏡の方が重いのでR(従属Y)になります。
38名無しでGO!:2005/09/21(水) 01:03:11 ID:mlLltZMt0
入換標識・信号機は裏からも小さく穴?を空けて灯火が見えるようになってるけど
あれって何のため?
39名無しでGO!:2005/09/21(水) 03:11:59 ID:hWovmGMu0
ひとつ上のレスも(ry
40名無しでGO!:2005/09/21(水) 04:29:16 ID:Ce0PqOOm0
>>36
では、特殊自動閉塞をなくして全て自動閉塞にすれば、
遠方信号機の必要がなくなる(閉塞信号機になる)わけですよね。
なぜ特殊自動閉塞が残っているのでしょうか。費用の問題?

タブレットが進化して特殊自動閉塞になったことが関係しているのは何となく分かりますが。

ついでに質問ですが、閉塞の長さに制限はあるのでしょうか。もちろん、一部の過密区間を除き、最大編成長より短くてはいけない
というのは分かりますけど。
41名無しでGO!:2005/09/21(水) 10:33:48 ID:Z6MS5GXs0
>>40
特殊自動閉そくが残ってると言うより、特自が一番新しく、
仰せのように費用ですね。自動閉そくを閑散線区に安く適用するために、
自動閉そく(特殊)→特殊自動閉そくが生まれたはずです。
閉そく長があまり長くなると、電気的に長大軌道回路の問題がありそうですね。
この場合、特自は関係ないのかな?
42名無しでGO!:2005/09/21(水) 12:34:21 ID:ZQ+q6g/Z0
>>41
自動閉塞の場合、閉塞長の限界はどれくらいですか?
ATS-Bでは2400m長というのが記録だとかupされてましたが、
列車在線検出だけならかなりの距離で動作可能なんででしょ。
43名無しでGO!:2005/09/21(水) 13:30:50 ID:4vmYlPTo0
>>42
5・6km
44名無しでGO!:2005/09/21(水) 22:18:30 ID:b5iwCKer0
>>38 点検と作業員の安全のためでは?
裏側から点検できれば万一列車が接近していても、すぐに気づいて
退避できるから。
45名無しでGO!:2005/09/21(水) 22:26:48 ID:Ifm90ODy0
>>41-42
手元にある昔の鉄道ジャーナルの技術解説記事に、軌道回路長は2〜2.5kmが
限界だったものが5〜6kmとすることが可能となったので自動閉塞(特殊)の導入が
可能となった、と書かれてる
特殊自動閉塞は駅間には軌道回路を設けないから、必要な最大軌道回路長は
駅の有効長分+αということになるかと

ちなみに自動閉塞(特殊)は1971年に七尾線に導入されたのが最初、特殊自動閉塞は
1982年に左沢線と米坂線に導入されたのが最初なんだそうな
46名無しでGO!:2005/09/22(木) 00:13:50 ID:4SOh1XL50
>>45
連動閉塞も自動閉塞(特殊)と同じくらいの時期なのかな?
こっちも駅間一閉塞なんで・・・
47名無しでGO!:2005/09/22(木) 00:21:35 ID:abuAWJ8q0
>>45
これは特殊自動とは違うの?

1962/11/29 羽越線正面衝突事故、羽後本荘−羽後岩谷間。羽後本荘出発信号の直前
転換を助役、機関士とも見落として発車。「連鎖閉塞方式」で信号直近のみに短小軌道回
路×2を設けて列車方向検知、閉塞を行うが、誤出発検知がないから救えなかった。

斉藤雅男氏の経歴で、管理局幹部時代に「在線がクリアされる条件のある信号設備は採用しない」
と特殊自動の採用を拒否したが、氏は1964開業の新幹線運営幹部に就任し幹線一筋だから、
特殊自動が1982年初採用だと矛盾してしまう。20年誤植があるのでは?
 また信楽高原事故本では短小軌道回路×2で特殊自動を構成することを説明している。
48名無しでGO!:2005/09/22(木) 00:26:01 ID:XhK0HGaW0
>>40,41
●保安度:特自<自動(特殊)=自動
∵連続軌道回路に勝るものなし。特自は誤出発解錠や退行解錠等、CT・OTの
 チェックイン・チェックアウトに必要な余計な設備が必要であり、
 これを取扱誤ると信楽事故のようになりかねない。

 元々連査閉そく施行区間の駅構内を機械から継電連動化すると特殊自動となる。
 又、連動閉そく施行区間の駅構内を機械から継電連動化すると自動(特殊)となる。
 ここから、特殊自動又は自動(特殊)の分かれ道となるルーツがきている。

●線路容量:自動(特殊)<自動
∵同方向の続行を走らせるような場合は中間軌道回路の閉塞分割が必須。
 単線の幹線の多くは自動。代表例:山陰、羽越、奥羽、九州や北海道の本線系統

>>20さん忘れていませんよ。単線の運転方向回線の基本ですよね。結線は
継電連動標準結線図(JRグループ監修・日本鉄道電気技術協会発行)に
解説含めて記載。
4948:2005/09/22(木) 00:37:35 ID:XhK0HGaW0
>>36
最大の違いは中間閉そくの有無であり、その要否を決定するのは線路容量ですよ。
20さんが書くとおり、途中にDFR、UFRの転極の為の回線を設けなくてはなりません。

軌道回路なら基本的に中継ZBとCボンドを入れれば、信号電流を補償できますからね。
これが俗に言う長大軌道回路です。

>>47
特自はあくまでも構内軌道回路が前提です。勿論誤出発検知等の機能は必須です。
連査閉そくは、現場扱いの転てつ器と電気鎖錠器との連動が前提の、非自動の分類に入ります。

ちなみに、連査閉そくはJRですと山田線(盛岡−釜石)に残っています。
50名無しでGO!:2005/09/22(木) 00:54:42 ID:EAanXCde0
>>48.49
連査は、停車場両端の軌道回路によって、出発信号機(機械、色灯にかかわらず=連動装置種別にかかわらず)と「閉そくてこ」との関連づけが特徴で、継電連動化とは関係ないです。
山田線 盛岡-宮古です。
5148,49:2005/09/22(木) 01:15:29 ID:XhK0HGaW0
>>50
けど結果的に「継電連動化=出発防護区間の軌道回路化」が進んだのが背景だそうです。
継電化と合わせて、「閉そくてこ」(非自動)の「方向てこ」(自動)化によって合わせて、
昭和40〜60年代に地方線区の閉そくの自動化が進んだという経緯が残っています。

確かに「閉そくてこ」と出発信号機の連査が本来の「連査閉そく」の意味ですけどね。
ちなみに、上記記述は「鉄道技術に関する基準を定めた省令」解釈基準・解説に記載されています。

山田線は失礼しました。宮古−釜石は特自ですね。
52元元西社社員:2005/09/22(木) 23:10:41 ID:EYi935nh0
>>49
いえ、それがですね、世の中には中間閉塞信号機のない単線自動閉塞というのが
存在するんです。出発信号機が3位式なので、先に隣接駅の場内信号機を引いて
から、出発信号機を引く必要があります。
#でないと、注意信号で列車が出発してしまう

歴史的には連動閉塞改め自動Bが出たのが、単線自動閉塞ができたよりもあと
なので、そういう歴史的経緯がからんでるのかな、とも思うのですが。
5345:2005/09/22(木) 23:32:03 ID:1w2ZUM2t0
>>46-47
連動閉塞は1946年の上越線が最初
連鎖閉塞は1961年の総武線の千葉〜佐倉と両毛線が最初

ちなみに非常におおざっぱに言うと、両者とも通票閉塞の閉塞機に駅間の列車の
有無を検知する機能をつけて通票を廃止しただけのもの
列車の有無の検知方法が、連動閉塞は駅間に敷設した軌道回路による方式、
連鎖閉塞は場内信号機の前後に短小軌道回路を設けることによるチェックイン・
チェックアウト式、というのが両者の差異

>>48
>元々連査閉そく施行区間の駅構内を機械から継電連動化すると特殊自動となる。
>又、連動閉そく施行区間の駅構内を機械から継電連動化すると自動(特殊)となる。

その言い方はちょっと違うというか誤解を招くと思われ
54名無しでGO!:2005/09/22(木) 23:52:33 ID:zk0aMLra0
予土線のように自動Bだったが、軽量車両による短絡不良が頻発して特自Aにしたところもあるよな。
55名無しでGO!:2005/09/23(金) 20:07:30 ID:LVLwpIvG0
>>52
あとは単に非常に駅間が短いところとかw

>>53
>連動閉塞は1946年の上越線が最初
当初の軌道回路長の最大はやはり2km〜3kmだったのだろうか?

>その言い方はちょっと違うというか誤解を招くと思われ
禿同
物の喩えとしては…やっぱりよくないかw
5648,49:2005/09/24(土) 22:04:10 ID:YgzWffPk0
>>52

多分、駅間閉そくが短いとかそんなもんじゃないですか?
ちなみにその中間閉そくがない単線自動とやらでは、
ちゃんと方向回線で軌道回路電流の送信方向は転極させてますか?

そういや、自動(特殊)の特徴としては、場内信号機は
接近鎖錠ではなくて保留鎖錠になるところが特徴ですね。
57ASR:2005/09/24(土) 23:36:57 ID:es9/XJ9N0
特自区間というと大糸線がパッと頭の中に浮かぶ漏れは鉄板破門でつか?
58元元西社社員:2005/09/25(日) 00:18:17 ID:Xcq5Aaqt0
単線自動閉塞の中間閉塞信号機ですが、例えば山陰本線や福知山線の
奥の方みたいにある程度駅間が長くて、かつ優等列車が運転されていないと
あまり意味がないんですよね。上下1機しかない場合は、注意信号で出発
するのを避けようとすると、結局自動Bとかわりませんし。

少々古い資料ですが鉄道ピクトリアル誌の98年7月号に、当時の全国の閉そく
方式の一覧があります。連鎖は山田線、票券は大湊線・名松線、連動閉塞は
貨物会社の土崎−秋田港などに採用されていますね。

>>56

>ちなみにその中間閉そくがない単線自動とやらでは、
>ちゃんと方向回線で軌道回路電流の送信方向は転極させてますか?

さすがにそこまではわかりません。

>そういや、自動(特殊)の特徴としては、場内信号機は
>接近鎖錠ではなくて保留鎖錠になるところが特徴ですね

その区間は接近鎖錠だったと思います。
5948,49:2005/09/25(日) 22:22:20 ID:i+Cd1BDf0
自動(特殊)=自動Bのことですか?全然的外れかな?

>>58
次駅の場内ひいてから自駅の出発引かないと3現示だと
Y出発になってしまう・・・しっくりいかないなぁ。
ちなみに、そこには遠方信号機とか置いたりしていないですか?
60名無しでGO!:2005/09/26(月) 01:42:20 ID:AX1H1Q+K0
地方の駅に行ったら、ホーム上屋の軒下に紫色のパトランプをよく見るんですが
あれはどういう時に使うんですか?先日点灯しているのを見ました。
61名無しでGO!:2005/09/26(月) 15:33:08 ID:duejaDHo0
>>60
JR?
62名無しでGO!:2005/09/26(月) 17:10:03 ID:VBUmwHgg0
63名無しでGO!:2005/09/26(月) 17:24:10 ID:AX1H1Q+K0
>>61
JRでつよ。確認したのは酉の山陽線

>>62
そこにも書いてるけど、今のところレス無し
6460:2005/09/26(月) 17:26:53 ID:AX1H1Q+K0
もし画が必要なら撮ってきてうpしますが?
65名無しでGO!:2005/09/26(月) 21:49:04 ID:duejaDHo0
画像是非見せてください
66名無しでGO!:2005/09/26(月) 21:50:02 ID:iX8EEO3o0
非常通報関係かな?夜間無人駅の警報装置とか。

さてさて、単線の交換駅で出発信号機の下に付いているのを
しばしば見かける白色灯、限界表示灯というのでしたっけ?
(「点滅」→ホームトラックに入りきると「点灯」)

あれの設置基準がイマイチわかりません・・・
どなたかご教示を・・・
67通りすがり:2005/09/26(月) 22:08:13 ID:ZoMI8SH+0
>>57
大糸線は自動B区間ではなかったでしょうか。

>>59
自動(特殊)が自動Bです。
単線自動は自動Aです。

特自は軌道回路検知式が特自A。
電子符号照査式が特自Bです。

>>66
貨物列車運転区間が原則では?
レチが合理化でいなくなったことと関係しているのではないでしょうか。
レチ廃止前にもあったのだろうか?
後部開通標識とも呼ばれてませんでしたっけ。
68名無しでGO!:2005/09/26(月) 22:15:04 ID:AX1H1Q+K0
>>66
その限界表示灯というもの、見たことはあるけど何のためのものですか?
出発信号機の先の踏切が作動すると同時に、点滅→点灯してたので踏切関係かと思ってました
69名無しでGO!:2005/09/26(月) 22:34:26 ID:PI8j8i0r0
>>57 >>67
大糸線は自動閉塞(特殊)だね
http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_p52_53.pdf
70名無しでGO!:2005/09/26(月) 22:35:28 ID:yPd+wP3O0
 指令が列車呼び出して回転灯がついているっていう表示が出ているから確認して連絡しる!という
のは聞いたことあるな。名松線で。
71名無しでGO!:2005/09/26(月) 22:56:17 ID:AX1H1Q+K0
>>70
なら>67のいう貨物運転区間に設置というのはネタ??
72名無しでGO!:2005/09/26(月) 23:18:02 ID:duejaDHo0
>>67
レチ廃止前からありましたね。
設置基準、その時の 長大貨物の有無かな?
>>68
単純に、列車が交換できる位置に止まってるかを
運転士が確認できるようにです。
場内を踏んだら点滅しはじめるので、踏切の鳴動と同時ですね。

73元元西社社員:2005/09/26(月) 23:50:08 ID:P2pz5gL50
>>66
有効長いっぱいの列車を運転するような駅に設置されていたようです。

>>70
これは、CTC区間で乗務員を呼び出して通告するためのものです。
国鉄時代、列車無線は殆ど普及していませんでしたので、この表示灯を
CTC装置で点灯させて、沿線電話機で指令に連絡してもらう、という方法
を採っていました。

限界表示灯については、>>72で書かれているとおりですね。
7466:2005/09/27(火) 06:58:23 ID:EGhJT0nB0
皆様、ありがとうございます。

八高線金子駅に残っているのは貨物列車運転時の名残ですね・・・
75名無しでGO!:2005/09/27(火) 11:15:43 ID:74cDWquB0
限界表示灯というやつですが、列車が交換できる位置に止まってるかを確認するたねということですが
点滅から点灯に変わったら交換可能ってことですか?
76名無しでGO!:2005/09/27(火) 11:30:18 ID:IUKGh6SMO
交換できる位置にいる
=ホームトラックに入り切った
=転てつ器を含むトラックを列車のケツが抜けた

これで交換列車の場内/出発が引けるようになる
77名無しでGO!:2005/09/27(火) 11:30:44 ID:wGeR0rEB0
>>75
そういうことになります。
交換列車対策以外に、後続列車の進路構成のためでもあります。
設置基準は、運転される列車長と停車場の有効長の実態に合わせて、
ということです。
78名無しでGO!:2005/09/27(火) 11:46:16 ID:74cDWquB0
>>76,77
レスありがとうございます
言われてみれば、あれがあるのは有効長ギリギリの駅ですね
79名無しでGO!:2005/09/27(火) 16:59:56 ID:7BeGzHTl0
>>60>>66
それって、駅に設置してある自動券売機に異常があった時に点灯する表示灯のことでは?
同じような表示灯は、関西のJR線以外の路線でも見たことがある。

関西のJR線では、限界表示灯の代わりに×マークの表示灯が併設されている出発信号機が一部の駅にあるけど、
あれは何だろう?
その表示灯は、限界表示灯とは違って列車交換を行う時であっても点灯することは無いようだけど。
80名無しでGO!:2005/09/27(火) 18:15:53 ID:wGeR0rEB0
>>79
その×マーク興味あります。どこの駅にありますか?
使用停止標識みたいな感じですか?
81名無しでGO!:2005/09/27(火) 19:29:49 ID:74cDWquB0
>>79
>73が答え言ってますよ。だいたい有人駅にもあるんだから
82名無しでGO!:2005/09/27(火) 19:46:50 ID:74cDWquB0
一部のJR線では、ATS-Pの地上子と同じように軌間の中心に「日」の形をした地上子を見ますが
あれって何かの施設と連動したものなんですか?
83名無しでGO!:2005/09/27(火) 20:36:07 ID:+AKsGMjM0
>>82
踏切バックアップ地上子かな?
8482:2005/09/27(火) 20:41:26 ID:74cDWquB0
>>83
俺も踏切関係かと思いましたが、踏切の動作って軌道短絡で検知したと思うので踏切関係ではないと思ってました
85名無しでGO!:2005/09/27(火) 21:08:57 ID:p/RcNwmq0
>>73
CTC化って列車無線導入が前提となっている、って話を聞いたことがあるんですが。
運転通告が必要な状況でも、非CTCなら停車場運転要員に鉄電で指令から通告を出して
停車したときに運転士に通告を渡すってな必要があったのが、CTC化で運転要員がいなくなると
それができなくなるから無線が絶対必要、ってことで無線整備がCTC化の必須条件になった、と。
てことで、列車無線は基本的にCTC化と同時に導入されることが多くて、
別名CTC無線とも呼ばれてた、なんて記憶があるんですけど。

もしかしてCTC黎明期は違ったってことなんでしょうかね?
それとも漏れの知ってる話自体がガセなんでしょうか。

86名無しでGO!:2005/09/27(火) 21:21:21 ID:74cDWquB0
>>85
列車無線が整備されてない頃に、点灯させて沿線電話で通話するってあるけど
半年前、列車無線導入線区で点灯してるのを見たんですが。無線あるなら無線で呼べばいいに
なんでわざわざ点灯させてたんでしょう?
87名無しでGO!:2005/09/27(火) 21:51:15 ID:wGeR0rEB0
>>85
無線はCTCの前提ではないですね。無線を使わない場合、
運転通告は、センターから被制御駅にある受信機に電送されます。
無人駅では乗務員呼出装置で電話をさせて運転通告受領券に
記入するのだと思います。
88名無しでGO!:2005/09/27(火) 22:17:53 ID:TRu7Ixi+0
LED式の信号機は、現示の変化が素早いですね。電球式の信号機だと、ボワーン
といった感じですが、LED式だとパッパッと変化しますね。
今後、信号機は電球式からLED方式に全て移行するのでしょうか。
89名無しでGO!:2005/09/27(火) 22:25:25 ID:p/RcNwmq0
なるほど。
ってことは、駅間距離が長い地方亜幹線などのCTC化が進んだ時には
無線がないといろいろと不都合が多いとかの理由で無線を並行整備するのが基本だった
ってところなんでしょうかね。
漏れがそのあたり気にしだしたのが国鉄末期だったので、その時期と言えば
丁度地方亜幹線のCTC化・駅無人化が一気に進められた時期ですから
CTC化=無線を優先的に整備ってことになってたのかもしれませんね。

THXです>ALL
90名無しでGO!:2005/09/27(火) 22:29:20 ID:74cDWquB0
>>88
たしかにLEDだとメンテの面ではいいよな。新設箇所では原則LED式になるのでは?
最近は鉄電でも入標とか出発反応標識でもLED式で出してるもんな
91名無しでGO!:2005/09/27(火) 22:32:18 ID:RFMmKdgZ0
保守する手間を考えるとやっぱりLED化しちゃうんでしょうねー。
電球の方が温かみがあって好きなんですけどね。
松本電鉄だったかな?は電球式を現役で使ってましたね。
多分あの会社はLEDには変えないでしょうね・・・。

どうでもいいんだけど、「限界表示灯」って名前なの?
漏れは「後部開通表示灯」って教えてもらったんだけど。
92名無しでGO!:2005/09/28(水) 00:45:43 ID:hqso9CVg0
>>79
踏切の動作反応標識やのーて?
93名無しでGO!:2005/09/28(水) 01:09:46 ID:clFdU9sz0
>>92
私もそのバッテンが気になるんです。
JRに動作反応標識はないですしね。
94名無しでGO!:2005/09/28(水) 01:19:03 ID:Mvwof5qv0
>>93
設置されてるところもあるらしい
95名無しでGO!:2005/09/28(水) 02:01:16 ID:e7hmeXCZ0
>>91
「限界表示灯」って初めて聞いたとき、ハァ?何の限界を表示するんじゃ?って思いますた。
「後部開通表示灯」っていいネーミングですな。列車のケツが抜けたwってイメージしやすい。
でも、本当に「限界表示灯」ってその灯器のプレートにしっかり書いてあります。
96名無しでGO!:2005/09/28(水) 12:28:53 ID:M0oSLp0a0
 車窓から信号機を見て思ったのですが、北陸地方の信号機は庇(というのでし
ょうか?)がヌッと長く伸びたものになっており、北海道へ来ると庇はそんな
に長くないですが、前面にアクリル板みたいなものが取り付けられていました。
 庇が長いのは雪対策だと思われますが、雪が降るところは庇の長いもの、さら
に北海道みたいな豪雪地帯はアクリル板付きということになっているのでしょ
うか?
97名無しでGO!:2005/09/28(水) 15:29:00 ID:CzsGg0MbO
>>96
ぼた雪と粉雪の違いは分かりますか?
98名無しでGO!:2005/09/28(水) 22:16:49 ID:GV6gXFkS0
>>96
最近、冬の北海道に逝ってないなぁ。
 (´・ω・`)
99名無しでGO!:2005/09/28(水) 23:55:04 ID:clFdU9sz0
そういえば、北海道の腕木式信号機メガネにはワイパーが付いてましたね。
100名無しでGO!:2005/09/29(木) 20:42:09 ID:IpxVQHuT0
これって何の地上子ですか?
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat2/upload319138.jpg
101名無しでGO!:2005/09/29(木) 20:56:14 ID:ceggoqj70
>>100
詳しくは知らないが、振り子の走行位置修正用じゃなかったっけ?
102名無しでGO!:2005/09/29(木) 20:58:29 ID:HmWtpich0
>>101
振り子車の距離補正には既設のATS地上子を使うと思ったが
103名無しでGO!:2005/09/29(木) 21:17:52 ID:Gb4OQZhQ0
104名無しでGO!:2005/09/29(木) 21:58:36 ID:IpxVQHuT0
>>103
>踏切バックアップ地上子
なにこれ?
105名無しでGO!:2005/09/29(木) 22:56:06 ID:+PjIA+q50
踏切の動作は制御子を使った閉電路の短絡で行うが、レール上に枯葉、虫等の絶縁物が
あった際、電路が短絡できず踏切が無警報になってしまう。
コレを防止するためATSの車乗子を利用して踏切を鳴動させるようにしたもの。
列車通過時に車乗子と共振して踏切動作のリレーを落として必ず踏切を鳴らす物。

(昔、常磐線で枯葉が台風の影響でレールに付着、
コレが絶縁物になり踏切が動作していないにも関わらず特急通過。
以後、束は防止対策としてバックアップを全ての踏切に新設)

車乗子側のATSが切られていると電路短絡でバックアップが検知しないので
不一致を起こし警報を指令に上げる。
一線区全ての踏切が不一致を起こすとATSを切って走っていたな。わかる優れもの。
バックアップ新設当時はよくその現象が発生していた。
106名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:02:23 ID:KYIki2Li0
ごく最近その地上子が設置されたところもアリ
107名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:11:03 ID:HmWtpich0
>>105
>ATSの車乗子を利用して踏切を鳴動させるようにしたもの

これって線路の中央に設置されてるんだけど、SN系の車上子で反応するの?
Pつき車両がほとんど走ってない磐越西線とかでも見た記憶があるけど
108名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:23:45 ID:IpxVQHuT0
「踏切バックアップ地上子」って正式名?
踏切あってもこれ無い線区あるけど、設置は義務ではないん?
109名無しでGO!:2005/09/30(金) 00:46:06 ID:znqvyYMj0
>>107
よくみてみるとマクラギ方向に8の字になっていて
車上子がどちらの方向でも受信できるようになっています。
110名無しでGO!:2005/09/30(金) 12:57:35 ID:g/qy0kaj0
このアンテナっぽいの何?
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat6/upload319134.jpg
111名無しでGO!:2005/09/30(金) 15:03:43 ID:1Ux8kKG30
左上のカラー標識は何だろう
112名無しでGO!:2005/09/30(金) 16:04:31 ID:CuAnscnU0
>>107
SxにもP(無電源の電力波)にも対応しています
113名無しでGO!:2005/09/30(金) 18:40:43 ID:g/qy0kaj0
>>111
停通確認位置標
114名無しでGO!:2005/09/30(金) 21:19:50 ID:vqeTVsui0
民鉄は基本的に連続軌道回路方式だけど、踏切バックアップ設置している箇所ある?
115名無しでGO!:2005/09/30(金) 23:06:20 ID:aMYX3jBg0
>>108
義務は無いはず。
あーでも国交省から指示が出ていたかモナー。
116名無しでGO!:2005/10/01(土) 14:12:40 ID:050mefeT0
>>79
×マークの表示灯って、併合閉塞施行時に信号機の機能停止を知らせるアレかな?

って、関西に非自動のところってなかった稀瓦斯w
117名無しでGO!:2005/10/02(日) 23:49:46 ID:yvDy6VzM0
>>116
それは、確か以前木次線(特殊自動閉塞化前)の何処かの駅にあったような気が…
118名無しでGO!:2005/10/02(日) 23:58:34 ID:qYvrHiKr0
>>117
出雲三成ですね
併合閉そくも侍浜棒駅化で消滅しましたね
119名無しでGO!:2005/10/03(月) 04:09:24 ID:tpYb6HVn0
そういえば和田岬線への小運転線の信号機にありますね
あの信号機は訓練用ですが…
120名無しでGO!:2005/10/04(火) 11:12:57 ID:UniuZ5eW0
電子閉塞の車載機で、肩に下げる大きいやつとリモコンみたいなの2種類あるけど
何か違いがあるん?
121名無しでGO!:2005/10/04(火) 11:14:02 ID:UniuZ5eW0
age
122名無しでGO!:2005/10/04(火) 20:55:12 ID:IXUnOqDj0
前に電子閉塞施行区間でウテシの訓練運転を目撃したことがあるんですが
こういうときくらいしか聞けないマニュアル通りの指差喚呼を見て
一つ気になったことがあったのでお聞きします。

駅に停車したあと、時刻表の定時確認等を確認した後に
「出発要求」(だったと思う)と言いながら要求ボタンを押してたのですが、ボタンを押した後
「反応よし」と言ってから出発信号を指差歓呼してました。
で、この「反応よし」というのは何を見て言っていたのでしょうか。
漏れは運転席から少し離れたところに座っていたので、どこを見ながら言っていたのかは
わからなかったのですが、地上側に要求受信を示す反応灯でもあるのでしょうか。
それとも確かに要求を発信したというインジケータのようなものが発信機の方にあるのでしょうか。

どうでもいいことですが、とても気になったのでご存知の方ご教示いただけないでしょうか。

123名無しでGO!:2005/10/04(火) 21:00:00 ID:wkQNpL8b0
>>120
大きいやつは閉塞装置の駅装置との通信に無線を使う
小さいやつは閉塞装置の駅装置との通信に赤外線を使う(ホームに受光機が置かれてる)

>>122
車載器にインジケータがついてるんじゃなかったっけか
124名無しでGO!:2005/10/04(火) 21:09:51 ID:UniuZ5eW0
電子閉塞の話題が出たので、なんとなく車載機をうpしとくw

http://venus.aez.jp/uploda/data/dat2/upload319262.jpg
125名無しでGO!:2005/10/05(水) 14:13:36 ID:dPMsCDjY0
あと、

大きいやつは、無線でやり取りするため通過駅がある線区で使用されてて、
小さいやつは、地方の3セクのように通過駅がないようなところで使用されている。

って聞いた事あります。
126名無しでGO!:2005/10/05(水) 22:38:35 ID:Bq6vZ3U30
>>123
赤外線使うやつは、加古川線が最初でしたっけ?
あと熊本電鉄もやってませんでしたか?
127名無しでGO!:2005/10/05(水) 23:13:45 ID:w3AWGR+w0
境線は赤外線
姫新線は無線
128名無しでGO!:2005/10/06(木) 23:53:19 ID:b7uLixG/0
第3セクター路線では、天竜浜名湖鉄道や長良川鉄道が電子閉塞を採用しているね。
129名無しでGO!:2005/10/07(金) 08:22:05 ID:HM+wda90O
>>128
長良川鉄道の閉塞方式は、自動Bです。
130130:2005/10/07(金) 18:00:01 ID:bLntVzZ70
>>128
天竜浜名湖鉄道線の出発信号機は、他の路線の出発信号機と比較して低い位置に設置されているね。
電子閉塞方式と何か関係有るのかな?
131名無しでGO!:2005/10/07(金) 18:36:56 ID:zjFUhoIa0
特発には五角形のものと細長いものがありますが、あれってどちらにするの設置基準とか
機能に何か違いはあるんですか?
132遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :2005/10/07(金) 18:59:00 ID:Buo02q9M0
>>130
停止位置と信号の距離が近いためかと。(新所原のは高い位置)
3セクで駅間が1閉塞だけの路線はJRでは見かけない2灯式が多いね。
自動化するまで腕木式信号が残っていたのが推測できるし。
133名無しでGO!:2005/10/07(金) 20:16:34 ID:LTrLHu/X0
>>131
細長いのが新型
点減形とも言う
平成3年発行の本の中の広告によると、
高輝度LED採用で、メンテナンス不要
だそうです。
134名無しでGO!:2005/10/07(金) 21:54:18 ID:VxAoVk+E0
>>132
>3セクで駅間が1閉塞だけの路線はJRでは見かけない2灯式が多いね。

S−2タイプでつね
135名無しでGO!:2005/10/08(土) 04:59:00 ID:WL8UTQhf0
神戸電鉄三田線には2灯式場内+2灯式通過というのがあるぞ
136名無しでGO!:2005/10/08(土) 13:09:33 ID:BLBYnh630
10年位前に長良川鉄道乗ったときは出発信号がRなのに無視して発車。
信号に接近したところでGに変わったんだが3セクはどこもこんなものですか?
137名無しでGO!:2005/10/08(土) 17:07:30 ID:Kjrs6cBW0
>>131
五角形しかない頃に設置した箇所はそのまま五角形、
あとは建築限界その他を考慮して適当に・・・?
138名無しでGO!:2005/10/08(土) 18:12:06 ID:qErXK7xU0
信号機が表示する色は一体どれだけの色があるんですか?
この前、黄色と青色が同時に灯火されてる信号を見たのですが・・・・・
それと、各信号の位置って車の信号みたく順に表示される色が決まっているんですか?
すいません、質問ばかりしてしまって
信号にお詳しい方レスお願い致します
139名無しでGO!:2005/10/08(土) 19:24:15 ID:EcNWadVS0
>>138
青     どうぞお通りください。
黄−青  75km/h以下で走ってね♪
黄     55km/h以下で走れよ!
黄−黄  25km/h以下で走れや。
赤     止まれやゴルァ!
140名無しでGO!:2005/10/08(土) 20:00:37 ID:qErXK7xU0
うわー、ありがとうございます。
さっそくレスしていただけるなんて光栄です。
道路の信号は左若しくは上から
青、黄、赤の順ですが、鉄道の信号も同じ順でしょうか?
質問の仕方が悪かったと思うので、改めてお聞きさせていただきました。
すいません。。。
141名無しでGO!:2005/10/08(土) 20:01:15 ID:Z2MEcJaM0
>>139
速度は線区により異なる

>>138
下記参照
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E4%BF%A1%E5%8F%B7
142名無しでGO!:2005/10/08(土) 20:35:54 ID:SIq9Gko70
>>138
R:停止・赤一つ
YY:警戒・黄色二つ
Y:注意・黄色一つ
YG:減速・青(緑)と黄色一つずつ
YGF:抑速・YGを毎分70〜80回点減させる(京浜急行にだけ存在する。)
G:進行・青(緑)一つ
GG:高速進行・青(緑)二つ(北越急行のほくほく線にだけ存在する。)

列車のスピードが遅い場合は赤と青の2種類でいいが、
スピードが速くなったり、信号の間隔が短くなると、黄色とかの別の種類も使わないといけない。

例えば、R・Y・Gの3つを使っている路線の場合(このようなのを3位式という。)
赤信号(R)の手前の信号は、
黄色信号(Y)
その手前は青信号(G)
となる。
赤信号の先は、
先行列車がいるか、
ポイントとかがまだ切り替わっておらず、進路が構成されていない。
143名無しでGO!:2005/10/08(土) 21:39:09 ID:yr9vk+uY0
>>136
よく観察されてまつね。
あれは、停止位置の先に、もう1軌道あってそこを踏むと出発が引かれるようになってまつ。
貴殿の訪れた後に、ウテシのリモコンにより出発制御するように改められておりまつ。

漏れも'92年に郡上八幡から乗ったとき、「R」現示を無視して発車したので正直ビビッタ!
144名無しでGO!:2005/10/08(土) 21:49:59 ID:KG8zjrL00
長良川、やばそうなシステムだったんですね。
それは特自の何と言うんでしょう?
で、今は、電子閉そくですか?
145名無しでGO!:2005/10/08(土) 23:12:48 ID:jW1yd9oU0
>>142 >YGF:抑速・YGを毎分70〜80回点減させる(京浜急行にだけ存在する。)
   >GG:高速進行・青(緑)二つ(北越急行のほくほく線にだけ存在する。)
知らんかった!!
146名無しでGO!:2005/10/09(日) 04:44:48 ID:wAXCK1c20
>>141のリンク先の「場内・出発・閉塞信号機の図」って
ちょっとおかしいよね?ランプの並びは(左を上とする)
下記の様になるのが正しいと思うのだが・・・

ランプの並び 現示(R以外)
GR        G
YR        Y
GYR       G,Y
YRYG      G,Y,YG
YRGY      G,Y,YY
YYRYG     G,Y,YG,YY
147名無しでGO!:2005/10/09(日) 09:08:15 ID:esKd4rVy0
幹線だと>>139のとおりで、単線区間だと

YG65km/h・Y45km/h
が多いな。

私鉄は
YG70km/h・Y45km/h
が多い。
名鉄は
YG85km/h・Y65km/h(近鉄もそんなもんだった)
148名無しでGO!:2005/10/09(日) 12:34:22 ID:HZ4Suuj90
>>143
トロコンたたくと矢印が出る、路面電車みたいですな。
149名無しでGO!:2005/10/09(日) 20:59:46 ID:ra1nv7Tp0
信号は暗くなったり、霧が出たり、
雨が降ったら見にくくなることありますか?
150名無しでGO!:2005/10/09(日) 21:20:42 ID:N9eXcMkA0
>>149
首都圏では濃霧で混雑に拍車がかかり1時間遅れなんて毎年珍しくなかったが、
ATS-P化されたあたりからそれほど極端なのは記憶にない。
 100m先が見えないなんて濃霧もあるが。
雨ではそんなすごいの知らない。速度制限運転はしてるようで、四谷駅手前の
がけ崩れ事故では直前停止で難を逃れています。
151名無しでGO!:2005/10/09(日) 21:24:18 ID:Y1/Kh4m10
逸走注意警標ってまだ使われてるんですか?
152名無しでGO!:2005/10/09(日) 22:32:08 ID:ra1nv7Tp0
自分、強度の色覚異常なんですけど・・・
やっぱり鉄道の信号の赤と黄は晴れれても
異常者には識別しずらいんでしょうか?
鉄道信号の光度はどうなってるんでしょうか?
153名無しでGO!:2005/10/09(日) 22:33:07 ID:Y1/Kh4m10
>>152
実際に見てみるといいですよ
154名無しでGO!:2005/10/09(日) 23:03:31 ID:qV0vzhUR0
>>152
鉄道・航空などの信号には形ではなく色の違いで信号の意味を変えることが多いです。
費用などの面で、小さくても遠くから判別できるようにということで色を使うことが多いのです。
というわけで、このような交通機関の運転士や操縦士には色弱の人はなれないことになっています。
なので色弱だと区別できないかもしれません。

昔は小学校で色弱の検査をしていたのに今では意味がないからといって廃止になってます。
実際には意味があり、あらかじめなれない職業があることを知ることができます。
運転士や操縦士になる訓練を受けるための社内試験の身体検査で色弱だと知ることになると、
人生くるってきます。
155名無しでGO!:2005/10/09(日) 23:23:03 ID:ra1nv7Tp0
運転士に正常色覚が求められることは知っていますが、
現業機関の運輸部門で、運転士以外に
正常色覚が要される業務は何がありますでしょうか?
赤旗持ってホームにいる駅員さん見たことありますが
あの仕事も色覚必須なんでしょうか?
実際に現業の業務に就かれてる方おられませんか?
156名無しでGO!:2005/10/09(日) 23:36:07 ID:91XwliJ50
内海だか河和だかの場内がGでビビッた…
157名無しでGO!:2005/10/09(日) 23:45:17 ID:UNXbxBSb0
>>144
>>129にもある通り現在も閉塞そのものは、自動Bです。
末端は、通票式かな?

>>149
場内手前に「2」、「1」、「.5」の黄色地に黒文字で書かれた標識があります。
これは、場内信号機まで200m、100m、50mを示し、視界不良時ウテシに注意喚起しています。
霧の多い武蔵野線等に乗るとすぐに見つかると思います。
158名無しでGO!:2005/10/10(月) 02:48:19 ID:P0W/XkS10
>>155
JR東日本の鉄道事業配属社員(乗務員・駅員・整備・工務関連)の採用試験には色覚検査がある。
"色覚が正常なこと"と受験資格にあった気がする。視力も両眼矯正視力で1.0以上が必要。
159名無しでGO!:2005/10/10(月) 15:29:08 ID:qigyjIpnO
へえー 減速って75になったんか。ずっと65だと思ってたヨ orz

ところで、小田急の場内の下に付いてる、JRのレピーターと同じ色で光ってるのは何でしょうか?
160名無しでGO!:2005/10/10(月) 21:28:07 ID:Z+Mu2ZA90
>>156
今は無き上飯田地上駅も場内はGでしたよ。
161名無しでGO!:2005/10/10(月) 21:46:05 ID:G3WXDtDF0
沿線電話の保守って、信通さんの仕事?それともテレコムの人?
162名無しでGO!:2005/10/10(月) 22:04:30 ID:tNq9+JjE0
昔、国鉄時代の駅で黄色の円盤にナナメに「警戒」の文字、真中が縦に黒く抜かれてチョークで「テケレ」とか「テケチ」って書かれた表示板を見たことがあるけれど、あれって何の「警戒」?
163名無しでGO!:2005/10/10(月) 22:24:19 ID:G3WXDtDF0
>>162
鉄道気象告知板だね。気象状況により列車の運行に支障が出そうな時に、それを乗務員に知らせる看板。
黄色に他に赤、青、緑があって、それぞれ順に風に関するもの、雨に関するもの、雪に関するものとなっている。
で、黄色はその他の気象に関するもの。

テケチなどは気象通報警文といい、気象状況により列車の運行に支障が出そうな時に出す電略。
テケは鉄道通報警分の意味、3文字目で気象条件を意味する。内容は、
イ:風が著しく強くなる、ロ:風雨が強くなる、ハ:風雪が強くなる、ニ:暴風雨になる、ホ:暴風雪になる
ヘ:大雨が降る、ト:大雪が降る、チ:吹雪が強くなる、リ:雪崩のおそれがある、ヌ:濃霧が発生する
ル:空気が著しく乾燥する、ヲ:気温が著しく上昇する、ワ:気温が著しく下降する、カ:海岸では大波・高潮のおそれ
ヨ:電線着雪の恐れがある、ン:解除
となる。
164名無しでGO!:2005/10/11(火) 02:28:45 ID:ecZQPtiT0
>>147
近鉄のGYは95km/h速照

>>157
なるほど、武蔵野線のアレは霧対策だったか
近鉄みたいに200m・100m・50mの地点にATSの地上子があるわけでもないのに、
とずっと思っていたw

>>162
今でも東京メトロでたまに見かけるよ
165名無しでGO!:2005/10/11(火) 10:22:13 ID:B0ZtWZr20
>>161 沿線電話は通信の持ちです。
166名無しでGO!:2005/10/11(火) 11:02:23 ID:P1ERmdDB0
沿線電話って、真ん中に扉の開閉を感知する?スイッチがあるけどあれって何のため?
167名無しでGO!:2005/10/11(火) 11:08:07 ID:2YpOu8/c0
>159
専門用語とか解りませんが数年小田急に乗ってたので。
三角形に並んでいるのであれば進路表示。全部点灯で真っ直ぐ、左上と下点灯で通過待ちホームへ。
斜めに2個セットされているのは増結用。後から来た電車はこれが点灯するとメイン信号が赤でもホームへ進出できます。
168名無しでGO!:2005/10/11(火) 14:21:22 ID:r6yP0RGm0
>>166
照明(LEDランプ)のスイッチかと。
169名無しでGO!:2005/10/11(火) 14:44:42 ID:GTqAaL2U0
>>166
www.s-oki.co.jp/pdf/ensen_tel_kansi.pdf
>・扉が開いたままの沿線電話機をお知らせします。(ドアスイッチの開閉状態を監視します)
>・長時間、扉が開いたままの場合には閉め忘れ警告を行います。
 らすい。
170名無しでGO!:2005/10/11(火) 14:53:21 ID:UiNUBonK0
>>164
> 近鉄のGYは95km/h速照
95って高いね。Yは?

通勤路線では信号間隔200m〜400mが多いから、ブレーキやばす。
171名無しでGO!:2005/10/11(火) 16:44:02 ID:W6BTJ1eK0
>>138-139
> 青     どうぞお通りください。
> 黄−青  75km/h以下で走ってね♪
> 黄     55km/h以下で走れよ!
> 黄−黄  25km/h以下で走れや。
> 赤     止まれやゴルァ!

JR系では2通り使われていて、その値は改良線区のもの。基本は
黄−青  65km/h以下で走ってね♪
黄     45km/h以下で走れよ!
房総快速にかぶりつくと、千葉駅場内をY現示55km/hで通過後、
蘇我駅場内Y現示を45km/hで通過する。
以上は事業者毎に定める。
YYだけは省令で25km/hに決められてるそうだ。
172名無しでGO!:2005/10/11(火) 18:28:05 ID:P1ERmdDB0
>>166
詳しいことはよく知らんが、扉を開いくとスイッチONになって
回線につながるらしい
173名無しでGO!:2005/10/11(火) 18:50:33 ID:sgr0/Xjs0
>>167
前者が入れ替え信号機
174名無しでGO!:2005/10/11(火) 18:53:59 ID:sgr0/Xjs0
>>167
前者が入換信号機、後者が誘導信号機ですね

入信
 ●
● ●

誘導
 ●

175名無しでGO!:2005/10/11(火) 19:36:02 ID:UiNUBonK0
>>174
それ、クマ教への誘導と入信
176名無しでGO!:2005/10/11(火) 20:39:21 ID:q+f+VLxX0
>>171
改良線区って非改良線区と具体的にはなにが違うの?
利用するローカル線は、客車列車が全廃されて
電車しか走らなくなって久しいんだが、いつまでたっても
YG=65km/h・Y=45km/hなんだよね。
ターミナル駅はPが入っているというのに。
177名無しでGO!:2005/10/11(火) 22:19:31 ID:E6nLnSGU0
今回は、ATSヲタが牛耳ってないので初心者もマターリできていいな。
ヽ(´ー`)ノ
178名無しでGO!:2005/10/11(火) 22:31:15 ID:GzpNE/xT0
>>163
理解した。謎も解けた。詳しい説明に感謝!!!。
179名無しでGO!:2005/10/11(火) 22:38:54 ID:g43x4pWr0
「テケ」って、船で使われる「テケミ」と同じなんだと今まで思っていた_| ̄|○
180名無しでGO!:2005/10/12(水) 00:09:01 ID:fEIUh35l0
>>170
YGが95でも、Yの手前に速照点が設定されているそうです。
幹線のB点のような感じですね

>>172

いわゆる、ブランチ式ですね。呼び出しの際、蓋が空いている沿電全てが
鳴るので、沢山開いていると正常に動作しないそうです
181170:2005/10/12(水) 00:16:51 ID:n+G6aQBq0
>>180
焦った。。。
YGを95km/h、そのままYまで突っ走ったら非常制動でもR越えアウトだもんな。
182名無しでGO!:2005/10/12(水) 22:47:32 ID:i3mrXXed0
http://araic.assistmicro.co.jp/araic/railway/report/03-3-1.pdf
スプリングポイントって、対向で鎖錠した状態だと割り出せないの?
183名無しでGO!:2005/10/12(水) 23:28:06 ID:VzfM0ro90
同時進入できない交換駅ではどちらかの列車が3分以上前に駅に到着しなければならないってのは本当?
どっかでこの文章を読んだことがあるような気がするんだが
184名無しでGO!:2005/10/13(木) 05:13:22 ID:BsBaPyH+0
>>163

>ル

空気乾燥の告知なんて時代を感じさせますねぇ
185名無しでGO!:2005/10/13(木) 10:51:12 ID:qK4WXuTb0
>183
その文章を探し出して確認した方がいいよ。

文献よりも,2ちゃんの書き込みを信じるんですか?
186名無しでGO!:2005/10/13(木) 15:13:38 ID:qyYoVgcb0
>>182
スリリングポイント
187名無しでGO!:2005/10/13(木) 18:39:40 ID:mD2wt+7LO
地方私鉄では、稀に見る豪雪で行き違い駅での除雪が出来なくなった場合、
その駅のスプリングポイントを反位(一線スルー)に固定して
ひたすら単線ピストン運行を行う場合があるようです。
私が過去に遭遇した時は終着駅で急ごしらえの手作りタブレットもどきを受け渡しておりました。
簡易スタフ閉塞とでも言いましょうか。
あの時は少し驚きましたが機転のよさに感服いたしました。
ちなみに信号機は全て赤でした。
まぁ小さい私鉄だからこそ出来る芸当ですね。

…踏切に無理やり侵入して立ち往生するDQNのせいで結局ズタズタになりましたが。


まぁ要するに、いざという時は信号なんて無意味になるって事ですわ。
188159:2005/10/13(木) 19:42:55 ID:CKCYzV/QO
>>167 Thx.
やっぱ進路のアレでしたか
ただ、本線と左側にもう一本、みたいな構成の駅でも
「10時」の並び方でなく、「V」で並んでたんで、?となった訳です
189名無しでGO!:2005/10/13(木) 21:23:11 ID:3vMW+/aT0
スプリングポイントを反位にすることはCTCや遠隔操作の装置で出来るの?それともその駅へ赴いていちいち人が反位にしていくの?
190名無しでGO!:2005/10/13(木) 21:29:10 ID:N6OUG4/C0
>>189
その駅へ赴いていちいち人が反位にしていく
191名無しでGO!:2005/10/13(木) 22:06:58 ID:Qj+MdPGo0
素朴な疑問なのだが、CTC区間でスプリングポイント使ってるところがあるんだろうか。

192名無しでGO!:2005/10/13(木) 22:25:03 ID:vQXFoE5K0
家の近くの駅はCTC区間でスプリングポイントですが
193名無しでGO!:2005/10/13(木) 22:58:46 ID:CezGIPoL0
>>191
逆に非CTCでスプリングポイント入れてるとこってどこ?
194名無しでGO!:2005/10/14(金) 01:13:35 ID:MXBV6YFC0
>>146
現示は全部出すとは限らない
警戒と停止だけとか
195名無しでGO!:2005/10/14(金) 07:12:00 ID:ZnMUAKYa0
信号は発光ダイオードのがかなり多くなってきていますか?
196名無しでGO!:2005/10/14(金) 07:39:00 ID:v7v+I3e40
197名無しでGO!:2005/10/14(金) 08:04:19 ID:wpykYpV+O
>>191
特自区間の単独制御駅
CTCの盤面見てるとちゃんと交換してくれるかハラハラする
198名無しでGO!:2005/10/14(金) 19:28:37 ID:v7v+I3e40
たまに沿線に「S」と書かれた標識を見ますが、あれってどういう意味ですか?
199名無しでGO!:2005/10/14(金) 19:44:36 ID:GYOtP5Vg0
>>198
これの事でしょうか?
ttp://kobe.cool.ne.jp/tarumi/T0505_01.html
200名無しでGO!:2005/10/14(金) 20:19:27 ID:v7v+I3e40
>>199
そうです。これは指令から「S標位置では徐行運転」という指示が出たら
この区間は徐行運転するということでいいんでしょうか?
201元元西社社員:2005/10/14(金) 23:35:20 ID:kVd68mBP0
>>182
その報告書、極めて舌足らずですが、その会社の基準では定位で進入する場合は
国鉄/JR同様に鎖錠するみたいですね。世の中には、鎖錠しない鉄道会社もある
みたいです(第3種連動?)

>>193
いまは違いますが、因美線などでは非自動区間(もちろん非CTC)で、SPを入れてい
る駅がありました。
202名無しでGO!:2005/10/15(土) 11:21:50 ID:Z4Svi6H40
>>193
烏山線とか非自動で発条転轍機だった希ガス
203名無しでGO!:2005/10/16(日) 00:00:35 ID:XVlqEBXH0
発条転てつ器は運転取扱人員削減のために開発されたのですが、
1980年ごろに、50Nレールでも可能なものが開発されから一気に普及しました。
特自でも非自動でも単純交換駅では発条転てつ器になっていたはずです。
機械連動でも、場内を反位にしたとき対抗の出発と転てつ器を定位鎖錠します。
204名無しでGO!:2005/10/16(日) 00:33:26 ID:CWLFKsOe0
地方とか行くと、横に細長くて赤い×印がかかれた標識を駅の端で見るんですが
あれって何ですか?

具体的に言うと、山陰線の米子あたりで見ました
205名無しでGO!:2005/10/16(日) 08:05:01 ID:gAaucUK40
以前どこか(場所は失念)の盲腸線の終点で、機回し線が発条転轍機だった記憶があるのですが
こういうところって今もどこかにあるのでしょうか。って、機回しが必要な盲腸線なんて今はどこにもないのかな?
206名無しでGO!:2005/10/16(日) 18:29:17 ID:xqFsUSp00
>>204
貨物の列車停止位置目標だと思われます。
207名無しでGO!:2005/10/16(日) 18:58:06 ID:CWLFKsOe0
>>206
貨物が運転されてないところでも見たことがあるんですか、これは何でですか?
208名無しでGO!:2005/10/16(日) 20:01:26 ID:T9UfsM+t0
>>207
特大貨物の時につかうんじゃないかなー。
あれは普段貨物通っていない路線にも入っていくし。
209名無しでGO!:2005/10/17(月) 00:15:35 ID:IXT9lhIv0
>>191,193,197
CTC/非CTCと、スプリングポイントは直接関係ないです。

スプリングポイントでも、分岐器を対向側に向かって進行する
(合流するのと逆側、分岐してゆく側に進む方向といったらいいのか)
とき、トングレールは転換しないように鎖錠することが必要です。

この転てつ器を、転換するためではなくて、鎖錠するための
進路制御をCTCがやっているか、駅員がやっているかの違いです。

第2種機械式連動装置の駅でも、対向方向進入の分岐器の鎖錠条件を
腕木式信号の進行を指示する信号の条件にしております。
210名無しでGO!:2005/10/17(月) 21:13:32 ID:clWR6ZALO
>>204
JR西の地域で見たんではないかな?
あれは、出発信号機に対応したATS地上子の位置を示す票、だよ
211210:2005/10/17(月) 21:15:54 ID:clWR6ZALO
間違えたー

× 票
○ 標
212名無しでGO!:2005/10/17(月) 21:29:31 ID:wrLsjNM+0
>>206
現場の方に聞いたところ、おっしゃる通り貨物用の停目とのことでした。
ありがとうございました。
213名無しでGO!:2005/10/18(火) 18:41:01 ID:in4RPwBt0
黄+青の表示はどういった路線に出てくるのでしょうか?
幹線と地方交通線のどちらに多いのでしょうか?
214名無しでGO!:2005/10/18(火) 18:54:04 ID:W90ov/G3O
215名無しでGO!:2005/10/18(火) 18:55:16 ID:W90ov/G3O
>>213は都市区じゃないのか?黄+黄とかだろ?
ちなみに↑は間違えた(笑)
216名無しでGO!:2005/10/18(火) 20:14:35 ID:b+vPlytj0
>>213
主信号なら都市の方が多いけど、
従属信号の遠方なら地方でも出てきます。
217名無しでGO!:2005/10/18(火) 20:22:04 ID:q1/lij4Y0
>>213
信号間隔の短い路線なら頻繁に表示されるよ。時速100km/以上で走行中に
いきなり数百メートル先の信号が黄現示だったら急ブレーキになるからね。
一つ手前に黄+青を現示させておけば段階的にスムーズに減速できる。
218名無しでGO!:2005/10/18(火) 22:08:46 ID:/pSf6IAx0
非自動区間や特殊自動区間では通常、遠方以外では減速現示は出てこない
って認識であってる?
219名無しでGO!:2005/10/18(火) 22:34:47 ID:b+vPlytj0
>>218
あってる
220名無しでGO!:2005/10/18(火) 22:43:12 ID:IuA95EsC0
>>218
非自動の遠方は、
場内が2位式(自動との境界駅などを除いて)だから減速現示はないです。
221名無しでGO!:2005/10/18(火) 22:51:13 ID:10CFHodT0
>>213
地方路線だと遠州鉄道も良くYGでるな。
さらに凄いのが、遠州鉄道の場合、YGを見てもなんにもブレーキを掛けないこと。

何故なら
車両性能=70km/h=Gの時の速度
YGの速度=60km/h
定常ダイヤの最高速度=60km/h

つまりもともとYGの速度で走っているので…YGをみつつ平気でつっこむ
運転が見られます。
信号の下のATS地上子は、65km/hで非常停止かけるはずだから、回復運転の
時はちゃんと減速するだろうけど。
222名無しでGO!:2005/10/19(水) 01:25:51 ID:rcqULi6k0
>>170
Yは65km/h速照。

223名無しでGO!:2005/10/19(水) 07:26:13 ID:t6V9Eq/B0
青、黄+黄、黄+青、黄、赤は
どの順番にどのくらいの間隔で表示されるのでしょうか?
224名無しでGO!:2005/10/19(水) 08:22:04 ID:6nW8fLt4O
>>223
そのような質問は直接TOMIXへした方がよろしいかと…
225名無しでGO!:2005/10/19(水) 21:22:18 ID:LssWaKYm0
>>220
(少なくともJRでは)非自動通過列車なしの場内信号機はYとRの2現示なので、
遠方には減速が出ますよ
226名無しでGO!:2005/10/19(水) 22:21:48 ID:jsZeeRLM0
>>225
非自動では腕木でも色灯でも2位式だから、停車列車でも場内はGです
227名無しでGO!:2005/10/19(水) 23:11:59 ID:c1IE5gTE0
>>226
多分>>220=226だろうけど、通過のない非自動区間の駅だと
場内は3灯式信号でR-Yの2位式が基本ではないかと。
228名無しでGO!:2005/10/19(水) 23:42:41 ID:apK/awri0
通過信号機って現在設置されてるとこってあります?
229名無しでGO!:2005/10/20(木) 04:52:41 ID:YFNfSEuV0
>>227
自動でも、全列車各駅停車の単線地方私鉄では、
ネットダイヤの頻繁運転なのに出発・場内が
2灯式なんていう所もありますよね。
230名無しでGO!:2005/10/20(木) 05:45:46 ID:3k8EVGog0
>>224
ワロタ
最近のKATOのはどうなってるんだろうか?昔の電球式の3現示はリードスイッチとリレーで
Yで減速、Rで停止の自動制御が出来てた記憶があるけど。
富は5現示も発売してるんだから中継も出して欲すぃ。色灯の現示変化を反映するだけ
でいいから回路も簡単じゃない?レールに通過検知の小細工する必要もないしw
・・・模型の話でスマソ

>>227
その3灯式ってのは形状は3現示だけどよく見たらGの所がレンズやLEDじゃなくて
鉄板でふさがれてるってヤツ?
231名無しでGO!:2005/10/20(木) 08:19:13 ID:st8NjzOFO
>>228
昭和の終り頃に飽きた内陸で見た
232名無しでGO!:2005/10/20(木) 13:37:24 ID:BVBiHmd00
>>228
いちばた
233名無しでGO!:2005/10/20(木) 13:41:27 ID:pxLSehL30
>>228
松本電鉄
234名無しでGO!:2005/10/20(木) 22:12:48 ID:yk1DmeTi0
>>230
塞がれていることも多いが、塞がれていないこともある希ガス。
JRはYとRの2現示でも2灯式使わないで3灯式使うよね。東武とかはがんがんYとRの2灯式使ってるが。

#2位式・3位式について
理由はよく知らないのだが、「2位式」というのはGとRの2現示の信号機のみを指し、
YとRの2灯式の場合は2現示であっても「3位式」となる。
YYやYGの出る4灯式や5灯式も、全て「3位式」となる。
235名無しでGO!:2005/10/20(木) 22:19:48 ID:wMEp87om0
小坂鉄道にもある>通過信号
236名無しでGO!:2005/10/21(金) 00:19:42 ID:ZPicPEIi0
つ三岐鉄道
237名無しでGO!:2005/10/21(金) 01:03:40 ID:3s2OCTpV0
JRには無しですか?
238名無しでGO!:2005/10/21(金) 03:27:49 ID:xg964tRP0
>>228
神戸電鉄
239名無しでGO!:2005/10/21(金) 12:41:19 ID:lAxfB/i70
色覚異常者だと黄と赤間違えるっていうのは
ほんと?
240名無しでGO!:2005/10/21(金) 19:00:19 ID:PvO+UGzK0
>>225
非自動色灯式では遠方に減速現示あるなし、どちらの場合もありますね
場内に注意があるかないかですが、ない場合は通過信号機が付きますね
留萌本線がそうでした
>>234
国鉄では新規程で、将来の3位式化を見込んで、
2位式でも3灯信号機を使うことになってましたので、2灯は少なかったです
2位式というのは1つ先の閉塞が空いているか詰まっているか、
3位式というのは2つ先の閉塞が空いているか詰まっているか
ということですから、全部の信号機が4現示になれば、
4位式にできると思います
241名無しでGO!:2005/10/21(金) 19:52:55 ID:3s2OCTpV0
単灯形信号機ってなんですか?
242名無しでGO!:2005/10/21(金) 22:10:20 ID:59WPv/s10
>>241
ランプが一灯で、灯器の中に可動式のR-Gのレンズが付いていて
レンズを動かすことで2位現示を可能なようにしてある信号機。

もっとも漏れは見たことがない。目撃者の方、実例キボン。
243名無しでGO!:2005/10/21(金) 23:12:19 ID:msEqHb0f0
>>242
20年位前の「信号保安」の表紙に中湧別のそれが載っていたような・・・。
記憶違いダターラスマソ。
244名無しでGO!:2005/10/22(土) 22:46:50 ID:0eGimaBd0
 「さよなら腕木式信号機&タブレット」の写真集に、上常呂のだったか
1枚だけ載っている。
 基本的には腕木式→色灯式への移行の過程で、短期間存在したあだ花
のような物。視認性はともかくとして、機構部は腕木式そのままなので
機械部分が持つ短所を解決する決定打とはなりえなかった。

 個人的には好きなんだけどねー。信号扱い所に置いてあるレピータも
ちゃんと単灯信号用の物が作られていたのを見た事がある。
245名無しでGO!:2005/10/23(日) 00:08:44 ID:+2ulGeK20
最近はやりのLED信号なら
色盲でも間違えにくいとか聞いた
旧式の信号ってローカル線だけでなく幹線にも残ってるの?
246名無しでGO!:2005/10/23(日) 00:10:55 ID:sROiIygm0
>>241,242
交通博物館に実物が展示されている。
247名無しでGO!:2005/10/23(日) 00:15:21 ID:RXSenBaA0
やっぱり故障時にG現示でひっかかる可能性が有るから何だろうなー。
通常型は電球が切れても基本的には安全だし。
YYがYになる可能性は有るが…。
248名無しでGO!:2005/10/23(日) 00:36:06 ID:Ns9OMslD0
>>247
YY現示のときは、両方とも点灯か消灯かどちらかしかできないようになっている、とかないのかな。。。
249名無しでGO!:2005/10/23(日) 01:05:53 ID:5KmjXYF8O
>>248
直列だから両方滅灯
250名無しでGO!:2005/10/23(日) 10:46:00 ID:D+zX783+0
>>244
上常呂のは、電気単灯形信号機です。
腕木式と同じ機構のものは機械単灯形信号機です。
どちらも交通博物館にありますが、機械単灯形信号機の方は部品が欠落していて
完全な状態ではないです。
251名無しでGO!:2005/10/23(日) 11:42:58 ID:sYSCYK8l0
>>241
いま手元に無いが、今年の春ごろのRFにそれの記事があったよ。
中央線四谷あたりの、その信号機と創始期の電車の写真も載ってた。
252名無しでGO!:2005/10/23(日) 11:49:19 ID:pEltTbWQ0
>>249
てっことは、電球切れたら確実に下位信号に鳴ることが保証されるんだな。
全消灯は赤扱いだから。
253名無しでGO!:2005/10/23(日) 21:33:27 ID:aFrTJ5Js0
スマン・・・
旧式の信号とLEDの信号が
それぞれどういった線区に使われているのか教えてー
254名無しでGO!:2005/10/23(日) 23:46:38 ID:5KmjXYF8O
>>253
電球を旧式って言うな
バリバリ現役なんだから

使い分けは会社の考え方によると思うが、ウチはトンネルとか高架区間を優先してLEDに換えた。
球切れたら交換しに行くのがマンドクセぇ箇所。
昔の電子連動だと電球しか使えないとか制約があったり。
255名無しでGO!:2005/10/24(月) 00:05:39 ID:4bhgouL80
>>254
>昔の電子連動だと電球しか使えないとか制約があったり。

詳しく

高調波でも出るのかな?
256名無しでGO!:2005/10/24(月) 01:24:24 ID:Wo7Axn/4O
電子端末で直接信号機を制御してる場合、信号灯回路に流れる電流がある敷居値以下だと断芯検知しちゃうんです。
G形電球で敷居値を決めてあるので常時その値より小さな電流しか流れないLED灯器だと断芯検知しっぱなしで…
257名無しでGO!:2005/10/24(月) 14:50:38 ID:yEUJOrbsO
LED信号機は1灯あたり何割の球が切れたら交換対象なのでしょうか?
1灯に何個使われているのかは数えた事ないので分かりませんが、2〜300個はあるのでは?

まだ交換の前例が無いでしょうから基準自体がまだ無いかも知れませんが…
258名無しでGO!:2005/10/24(月) 18:05:58 ID:3WdfJN+t0
LEDの場合照度低下も問題だろうな.
259名無しでGO!:2005/10/24(月) 21:35:21 ID:c2ijs8910
>>257
LEDには根本的に「切れる」ことはない。累積点灯時間が伸びるほど明度が低下していく。
んで、もとの明るさの半分になった時を「寿命」として交換することにしている。
ちなみに信号用の場合、その半分の明るさでも600m先から見える明るさになるように設計されている。
たしか普通に使ってれば10年くらいは持つんじゃなかっただろか
260名無しでGO!:2005/10/24(月) 22:21:20 ID:C+j0eGNA0
NHKでJR西日本の新型ATS設置状況に関するニュース。

ん?と思って見てみると、踏切バックアップ地上子の映像が・・・
261257:2005/10/24(月) 23:20:53 ID:yEUJOrbsO
>>259
どうもありがとうございます(__)
262名無しでGO!:2005/10/25(火) 02:16:54 ID:mr57GF+G0
>>256
G形電球の2本のフィラメントの1本だけ切れたら・・・
運転士が目視で暗いなぁって気づく前に即、自動的に断芯検知されるんですか?
それとも2本とも切れて消灯したら、初めて断芯扱い?
263名無しでGO!:2005/10/25(火) 06:50:47 ID:WMKetDJWO
しきい値が二段階(仮にxとy。x<y)あって、
I<xなら全断芯検知。
x<I<yなら半断芯。
I>yなら正常。

値は忘れましたorz
264名無しでGO!:2005/10/25(火) 10:43:01 ID:xhB8C6Am0
フィラメント2本でも全部切れてから変えるんじゃ電車とまっちゃうしな….
265名無しでGO!:2005/10/25(火) 21:24:34 ID:3y9NVMFB0
>>264
だから半断芯で警報出すってば
266名無しでGO!:2005/10/26(水) 00:05:47 ID:3IiA27oN0
>>256
いわゆるK5形の場合、真の実行値指示のデジタルテスタで測定した電圧と、
平均値指示で実行値目盛のアナログテスタで測定した電圧が違うので、
何も考えずに24Vに調整すると、切れまくったりします。

かといって電圧を下げすぎると、電流不足で半断芯誤検知したりするので、
よく考えて調整する必要があります
267256:2005/10/26(水) 00:28:46 ID:tm46g6cVO
>>266
強酸さんですか?

そういえば電子端末使った場合のG形球の制御電圧調整についてJR倒壊さんのどこかの信通区さんで論文発表してませんでしたかね?
268名無しでGO!:2005/10/27(木) 01:29:57 ID:rMeHurJt0
複線以上で本数が少ないところではG、逆に単線で本数の少ないところや
複線でも2分間隔とか本数が多いところだとRが点灯している時間が長くなるけど、
玉の交換の時期は使用時間に合わせてそれぞれ分けている?
それとも面倒だから一気にやる?
269名無しでGO!:2005/10/27(木) 02:26:34 ID:ZS13h3LB0
>>268
道路の信号機の電球の交換周期は赤と青が1年間隔で黄だけ3年間隔と聞いたことがあるな
270名無しでGO!:2005/10/27(木) 20:48:14 ID:OSzOvyh+0
>>268
確か、信号機の中で電球を回してる、と聞いたことがある。
271名無しでGO!:2005/10/28(金) 10:47:47 ID:vh9HMmNI0
>>270
車の車輪でローテーションするようなものか.
まー切れるたびに交換していると,いつもどこかの信号が切れている状態
になって交換が大変だからな.
蛍光灯とかではよくこれやられるんだけどw
272名無しでGO!:2005/10/28(金) 20:05:07 ID:aOSc4n0C0
奥が3灯(閉塞)、手前が5灯(閉塞)の場合で、列車が手前から奥へ走っていくとする。
奥の3灯が青になっても手前の5灯が黄+青にしかならないような気がするんだが、どうだろ?
273名無しでGO!:2005/10/28(金) 20:31:34 ID:IoniHkgt0
>>272
閉塞同士でそういう関係にある信号って実際にあるの?
274名無しでGO!:2005/10/28(金) 21:15:39 ID:sSl50QBY0
>>272
そうはならんだろ。
    奥 手前
    G−G
    Y−Y or YG or G
    R−YY or Y
となるはず。手前側がどの現示になるかは、閉塞区間長などを考慮して決められる。
ATS-P区間では高減速車・中減速車に対して現示UP機能がついていることもある。

と、ここまで書いておいて何なんだが、閉塞信号ってYY出るんだっけ??
275名無しでGO!:2005/10/28(金) 21:31:32 ID:g3VXFQWU0
>>274
信号機の建植間隔によっては閉塞信号機でも出るべ>YY現示
276名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:10:04 ID:EIm4Jw5o0
犬山橋が併用橋時代の犬山遊園駅新鵜沼方出発って常にYYだった気がするが、
なぜだろう?
新鵜沼場内がYだとするとおかしくね?
277名無しでGO!:2005/10/29(土) 01:08:29 ID:iQEmQflB0
併用軌道部は制限25だったから。
会社によってはスピードシグナル的な思想を一部取り込んでいる場合もある。
#京急品川の上り出発と、あと銀座線か浅草線にもYまでしか出ない閉塞信号機があったはず
278名無しでGO!:2005/10/29(土) 10:58:42 ID:RyQxZGzrO
>>277
thx
スピードシグナル的意味合いだったのか。浅草線も急カーブ多いしね。
279名無しでGO!:2005/10/29(土) 20:13:57 ID:OnVx7Vo5O
>>204に対する>>210がスルーされてる時点で、このスレの限界を見た

所詮、2chは素人集合体なんだな
280名無しでGO!:2005/10/29(土) 21:18:52 ID:qbZ4NdcB0
>>279
あまりに的外れな回答に誰も反応しなかったんだよw
281名無しでGO!:2005/10/29(土) 22:25:25 ID:oUkNzM5C0
>>276
新鵜沼場内は常にRでしたね。列車が近づいて手前にあった踏み切りの
遮断機が下りるとYになった。ただし北アルプス号が進入してきた場合は
高山線連絡線側の場内がG表示になりました。
282名無しでGO!:2005/11/02(水) 21:46:25 ID:6uz7GfHI0
「故障」表示廃止だってさ。

ttp://www.asahi.com/national/update/1102/TKY200511020307.html
283名無しでGO!:2005/11/02(水) 22:02:58 ID:JrDf4g4c0
>>279
余所の会社のことはわからんもん

>>282
orz 改修箇所、管内だけで確実に3桁・・・
284名無しでGO!:2005/11/02(水) 22:27:28 ID:ip0jTbJo0
>>283
IDがJr (・∀・)

うちも3桁いくよ〜orz

でもタイマー抜きの改修っていうんなら
もうやってるんだが。
285名無しでGO!:2005/11/03(木) 01:35:55 ID:w+MB3a9M0
「故障」表示はなくてもいいから、
あの形の表示器は残しておいて欲しいと思うのは漏れだけ?

あれがないと国鉄(JR)の踏切という感じがせん。。。
286名無しでGO!:2005/11/03(木) 07:26:41 ID:LJp0Ww4L0
>>285
独立型のは撤去だろうね。
方向指示器と一体のは故障表示しなくなるだけだと思うけど。
287名無しでGO!:2005/11/03(木) 08:05:46 ID:Fyq4DSdC0
今回の一件で、あの表示機が故障表示のためのものだということを
初めて知った香具師挙手

ノシ
288名無しでGO!:2005/11/03(木) 20:42:08 ID:ZLIsCHSa0
>>287

ノシ

 ってか、どの部分かイマイチわからん 
289名無しでGO!:2005/11/03(木) 22:12:08 ID:HovYipkV0
その前に、なぜ30分以上遮断機が下りたままになると
「故障」と表示されるようにしたのでしょうか?
290FL-260(V付) ◆EMS0NY6uYk :2005/11/03(木) 23:07:11 ID:MR66OYBz0
故障表示器をなくすの??
警報持続タイマー検知の時に「故障」を表示させないだけじゃなくて??
OXR検知や踏切重故障時、もしくは踏切使用停止をして
本来の機能が損なわれた時は「故障」の表示は必要と思われるが・・・。
291FL-260(V付) ◆EMS0NY6uYk :2005/11/03(木) 23:08:24 ID:MR66OYBz0
>>289
そもそも30分(単線の踏切は15分)で警報持続として「故障」として
いたのにはJR(旧国鉄)の踏切制御に特徴があるからです。
民鉄では軌道回路連続制御が一般的だから、この回路はあまり関係ないん
だけど、JRの一般的な制御は踏切制御子を使った点制御式だから(一部
構内制御を除いて)。 
まずは基本のJRの踏切結線では列車を警報始動点の閉電路制御子で検知
して警報鳴動させ、警報終止点の開電路踏切制御子で検知するまでリレー回路で
警報鳴動を保持させる結線だからですな。(下SR、上SR)
で、なぜ警報持続タイマーが必要だったかというと、例えば深夜帯とか列車が
走らなくなる時間帯として話を進めます。始動点の制御子が故障した場合、
列車を検知したと言う状態になり、踏切は当然通常の動作で鳴動を始めてしま
います。 前述の通り、鳴動を止めるのには終止点の踏切制御子で列車を検知
しなければなりません。 ですからこの例ですと延々と警報が持続となります。
今は監視装置が導入され、信通指令でこのような故障は認知できますが、過去は
監視システムが整備されていなかったので「故障」表示をさせ、それを見た一般
の通行者から連絡により警報持続の状態を信通指令で把握するためと言うのが
経緯になります。
ですから監視装置が整備された今となった現在では意味の無い「故障」表示なのです。
292FL-260(V付) ◆EMS0NY6uYk :2005/11/03(木) 23:08:55 ID:MR66OYBz0
>>289
そもそも30分(単線の踏切は15分)で警報持続として「故障」として
いたのにはJR(旧国鉄)の踏切制御に特徴があるからです。
民鉄では軌道回路連続制御が一般的だから、この回路はあまり関係ないん
だけど、JRの一般的な制御は踏切制御子を使った点制御式だから(一部
構内制御を除いて)。 
まずは基本のJRの踏切結線では列車を警報始動点の閉電路制御子で検知
して警報鳴動させ、警報終止点の開電路踏切制御子で検知するまでリレー回路で
警報鳴動を保持させる結線だからですな。(下SR、上SR)
で、なぜ警報持続タイマーが必要だったかというと、例えば深夜帯とか列車が
走らなくなる時間帯として話を進めます。始動点の制御子が故障した場合、
列車を検知したと言う状態になり、踏切は当然通常の動作で鳴動を始めてしま
います。 前述の通り、鳴動を止めるのには終止点の踏切制御子で列車を検知
しなければなりません。 ですからこの例ですと延々と警報が持続となります。
今は監視装置が導入され、信通指令でこのような故障は認知できますが、過去は
監視システムが整備されていなかったので「故障」表示をさせ、それを見た一般
の通行者から連絡により警報持続の状態を信通指令で把握するためと言うのが
経緯になります。
ですから監視装置が整備された今となった現在では意味の無い「故障」表示なのです。
293FL-260(V付) ◆EMS0NY6uYk :2005/11/03(木) 23:10:04 ID:MR66OYBz0
>>292
二重カキコ、スマソ。
294FL-260(V付) ◆EMS0NY6uYk :2005/11/03(木) 23:21:41 ID:MR66OYBz0
おまけに文章もおかしい。
最後のトコ
「ですから監視装置が整備された今では意味の無い「故障」表示なのです。」
はい、分かってます。 逝ってきます・・・。
295289:2005/11/04(金) 21:36:36 ID:D1Iag8qd0
>>291-292
サンクス。
296名無しでGO!:2005/11/05(土) 01:04:24 ID:YphS9pJf0
>>291,293,294
監視装置って、DS−20とかですか?
297名無しでGO!:2005/11/05(土) 01:55:40 ID:Y9D+eMJR0
>>288
んーと、縦長の直方体で警報機の正面側に1つだけ付いている椰子。

↑こんなんで分かるんだろうかw
298名無しでGO!:2005/11/05(土) 08:41:11 ID:1LGlUpHs0
「故障」表示灯を撤去するの?
球を外すのが安上がりの気がする
299FL-260(V付) ◆EMS0NY6uYk :2005/11/05(土) 11:32:05 ID:nzBolAql0
>>296
そうです。 集中監視装置(DS-20:DC48とか)や、
JR束では定常状態監視装置(AGT-Vとか)とかですね。
300名無しでGO!:2005/11/05(土) 19:16:14 ID:+EwE3GNh0
逸走注意警標って本物を見たことがないんだが、どんな標識?
301名無しでGO!:2005/11/05(土) 20:19:48 ID:2be9KAXG0
>>300
模型しか出てこなかったけど、
http://www.lazyjack.co.jp/products/acce.html
下の方にある。
302名無しでGO!:2005/11/05(土) 20:57:54 ID:+EwE3GNh0
>>301
本物ってどこに行ったら見られる?
303名無しでGO!:2005/11/05(土) 23:31:45 ID:5beVJSM00
>>302
しなの鉄道かJR篠ノ井線あたりで見た気がします
去年引っ越して他県にいるので詳細は勘弁


質問。
JR線で「LED禁止」って書いてある標識?を見かけたのですが
何を意味しているのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいます?

304名無しでGO!:2005/11/06(日) 00:59:16 ID:mAVJuGB10
>>303
もっと具体的に、どこにどういった形で掲出されていたのでしょうか?
305名無しでGO!:2005/11/06(日) 01:14:25 ID:NGznuzWlO
可搬式特発(LED)をここに置くなということか?
その標識の設置箇所は4線以上ある区間でしたか?
306名無しでGO!:2005/11/06(日) 23:20:58 ID:3zmZPTNg0
>>304
>>305
黄地に黒文字で上段に「LED」下段に「禁止(使用禁止だったかも)」の四角い板が
架線柱の低い位置についていました。
設置箇所は普通の複線区間でした。具体的に言うと信越本線の篠ノ井〜今井間です。
307名無しでGO!:2005/11/07(月) 13:48:22 ID:2RW9+2cr0
>>306
新幹線絡みでは?
308305:2005/11/07(月) 19:44:11 ID:tlj3oD1i0
そこにLEDを置いちゃうと新幹線に見えちゃう恐れがあるってことかなあ
309名無しでGO!:2005/11/07(月) 23:46:07 ID:WirLjaAH0
>>308
あー、あの区間は半地下で篠ノ井駅をくぐり抜けた
新幹線が高架に戻る勾配区間でしたね。
特発=特殊発光信号?
310305:2005/11/08(火) 00:50:07 ID:XBfxph7PO
特発=特殊信号発光器です
311名無しでGO!:2005/11/10(木) 06:11:44 ID:u+bOL59v0
保守
312名無しでGO!:2005/11/10(木) 07:08:03 ID:txx8kY9i0
「LED禁止」の意味、わかりました
ありがとうございます
313名無しでGO!:2005/11/10(木) 11:59:31 ID:ciss2RTuO
先生!伊予鉄道では手動式の遮断機が健在です!
314名無しでGO!:2005/11/10(木) 13:18:30 ID:AxRV1V4v0
>>313
どこにあるんですか?
315名無しでGO!:2005/11/10(木) 20:50:46 ID:zuJ7n1EY0
>>313
2種踏切?
316名無しでGO!:2005/11/10(木) 21:12:32 ID:UDrhQHYi0
>>315
2種はとっくの昔に廃止されたんでないの?
317名無しでGO!:2005/11/10(木) 22:02:00 ID:exlV9lFB0
自動だろうが手動だろうが、初電から終電まで遮断機が動作すれば第1種踏切。
列車が来る時間帯の内、一部の時間帯しか遮断機が動作しないのが第2種踏切。
で、第2種は>>316の言うとおりとっくに廃止された
318名無しでGO!:2005/11/10(木) 23:32:36 ID:LmDZZzgZ0
踏切といえば菊電(熊本)の沿線を歩いたら、踏切の警報機に、まだ機械式の鐘撞き?が使われてたな。
少し驚いた。現役は他にあるのかな?
319名無しでGO!:2005/11/11(金) 00:06:35 ID:hxQtyRXh0
>>314
他にもあるかもしれないが、横河原線の久米駅の近くに一つ確認。
歩行者用で、車は通れません。
ちょっと分かりにくいけど、線路沿いに歩いてったら見つかるはず。
320名無しでGO!:2005/11/11(金) 07:24:41 ID:HciayUHV0
>>318
松本電鉄
半年前は健在だった
321314:2005/11/11(金) 10:38:41 ID:HDwDhyrR0
電鈴はまだけっこう残ってるけど、電鐘はほとんどないようですね。
>>319
ありがとうございます。
322名無しでGO!:2005/11/11(金) 12:24:57 ID:a/9D4xSj0
手動式=2種、と勘違いしているベテランさんや講師の多いことよ・・・
323名無しでGO!:2005/11/11(金) 17:54:42 ID:LSBKqakAO
北陸鉄道は電鐘の宝庫です。
いまだ大半がそのまんまですよ。
JR西金沢の駅を降りると駅前でチンチン鳴ってます。

北陸線と北陸鉄道は絶妙なダイヤ設定で乗り継ぎ出来ない様に工作されています。
何故かは分かりませんが。
324名無しでGO!:2005/11/11(金) 19:27:09 ID:y425k1lC0
チンチン鳴るのは電鈴じゃなくて?

電鐘はジャンジャン♪あるいはカラーンコローン♪だったような。
325名無しでGO!:2005/11/11(金) 19:49:16 ID:+LDAQzD20
警報機ならここが詳しいよ
ttp://www.trafficsignal.jp/~crossing/index.html
326名無しでGO!:2005/11/11(金) 20:09:44 ID:K1tuwDjm0
チンチンが鳴ったら渡らないで下さい
                 ●●鉄道
                ○○警察署
327名無しでGO!:2005/11/11(金) 21:24:41 ID:y425k1lC0
328名無しでGO!:2005/11/12(土) 02:08:24 ID:ZhCBV6CC0
>>324
電鐘は鳴り始めと鳴り終わりがいいですねぇ
ゆっくり鳴りだしてゆっくり鳴りおわる。

>>322
第一種がフル装備で、種別が進むにつれて設備が
減っていって第四種あたりだと「ふみきりちうい」
の看板だけ....でしたっけ?
329名無しでGO!:2005/11/12(土) 03:00:13 ID:vCjT5ZFF0
>>328
改めてまとめるとこうだな

1種甲=警報機あり、遮断機あり、自動遮断
1種乙=警報機あり、遮断機あり、手動遮断で終日係員常駐
2種=警報機あり、遮断機あり、手動遮断で係員不在時間帯あり(係員不在時は遮断機は開いたまま)
3種=警報機あり、遮断機なし
4種=警報機なし、遮断機なし(「ふみきりちゅうい」の看板のみ)

2種は>>316-317の言う通り国内では全廃済み
330名無しでGO!:2005/11/12(土) 04:53:16 ID:LPktPH4K0
 工場への引込み線みたいな警報機なし、遮断機ありは?
331名無しでGO!:2005/11/12(土) 09:35:07 ID:N1yY/n4K0
>>329

追加

5種=警報機なし、遮断機なし、踏切道なし

俗に言う勝手踏切ね。なぜか地元の皆様方が、踏切道作ってしまっている
場合もあるけど....
332名無しでGO!:2005/11/12(土) 19:17:17 ID:18NQsRQH0
×





333名無しでGO!:2005/11/12(土) 19:26:22 ID:P0gxQp/I0
駅構内の入換線に、黒地に白色でYと書かれた標識を四国島内で見たんですが
あれは何を意味する標識ですか?
334名無しでGO!:2005/11/12(土) 20:56:46 ID:9SqKLceo0
1種って遮断機の有無・係員常駐だけが条件で、警報機の有無は条件にはなかったような希ガス。
だから、>>330のようなのは1種でよかったはず。



ただ、漏れのイナカでは通常の本線踏切でそういうの(係員常駐)があった。
335名無しでGO!:2005/11/12(土) 21:24:26 ID:mzH0fJYy0
>>334
複々線化前の総武線なんて、駅前の大きな踏切は
みんな警報器無し、手動遮断機+警手常駐だったよ。
列車が接近すると、警手が手動でブザーを鳴らし、
ワイヤー式遮断機をちょっと下げ、大型車が通り過ぎると
半分下げ、踏切内の小型車が全部脱出したら全部下げる、
というのを延々繰り返していた。

つうか、ワイヤー式の遮断機+警報器、という組み合わせ
を初めて見た時、カルチャーショックだったけど。
336名無しでGO!:2005/11/12(土) 21:59:41 ID:C7eIL2gU0
>>334
名鉄の神宮前駅の隣のJR東海道線との共用踏切は
まさに「第一種乙」に該当するのでは?
337名無しでGO!:2005/11/12(土) 22:29:33 ID:syrs+/AR0
大手私鉄で第一種乙が存在してるのって、名鉄、京成だけ?
東武はつい最近全廃だし。
338名無しでGO!:2005/11/12(土) 23:13:43 ID:Jquir9cL0
2種って今あるのかな。
339名無しでGO!:2005/11/12(土) 23:26:09 ID:lRcSjqTM0
>>338
>>329 に国内全廃済みとあるが、     50スレくらいは遡れよな
340名無しでGO!:2005/11/13(日) 12:20:05 ID:OQBJaBUp0
 大垣の西濃鉄道には、列車が走るときだけ係員がやってくる手動ワイヤー上下式が
あるが、あれこそ2種って奴かな?ただし路線免許が生きていても実質的に運転が
無い区間だそうで、踏切としては廃止扱いになってるのだろうな(国交省のデータでも
2種は全廃になってるもんね)
341名無しでGO!:2005/11/13(日) 22:55:06 ID:PfGMtk+Y0
>>337
近鉄伊賀線の上野市駅の踏切が第一種乙っぽい。ワイヤー式でたしか踏切信号もあったと思う。
踏切の詰所が車庫の信号扱所を兼ねていて、本線上で入換をするためだと聞いたことがある。
342名無しでGO!:2005/11/13(日) 23:16:15 ID:bhMO7Q/X0
>>341
JR九州の竹下は奥から自転車でおっさんがやってきて、
踏切の遮断延長ボタンをおして踏切内引き上げに対応してます。
閉延長状態では上りの矢印も下りの矢印も消えてるのに遮断機が閉まりっぱなしになります。
343名無しでGO!:2005/11/14(月) 02:08:03 ID:3g2iI8v20
日車の新車出庫の際に使われる踏切は何にあたる?

近所では「おばちゃん踏切」と呼んでいる。
344名無しでGO!:2005/11/14(月) 15:47:27 ID:dfMCj8Pj0
 東武事故の時に国交省サイトの中だったかで全国の1乙踏切を
リストアップしたテキストがアップされていた。
 日車工場〜豊川までの間は、2箇所に1乙が設置されている事に
なってた。設置事業者はもちろんJR貨物になりますな。
 おばちゃん踏切って、脇に住んでるおばちゃんに委託でもしてる
のかな?旧国鉄の「踏切保安協力員制度」みたいやなぁw
345名無しでGO!:2005/11/14(月) 20:12:23 ID:E02/DUvM0
えっとJISで確認したら、
一種甲 自動または手動で、すべての列車または車両に対し、遮断機動作
一種乙 自動または手動で、始発列車から終発列車の時間内の列車または
    車両に対し、遮断機動作
二種  手動で、一定時間内の列車または車両に対し、遮断機動作
三種  警報機設置
四種  その他
ということらしいね。

1種甲と乙の違いは自動か手動じゃなくて、終電のあとも開け閉めするか
どうかということで、定期列車がない時点で2種ではなく1種乙という解釈で
いいのかな?


346名無しでGO!:2005/11/14(月) 21:02:46 ID:F1xk2JVFO
質問です。JR五反田駅の新宿方面行きのホーム最後端に「ポツ!!」と書いてありますが、どういう意味なのでしょうか。気になって調べたのですがわかりません。よろしくお願いします。
347名無しでGO!:2005/11/14(月) 21:07:13 ID:9roigneb0
>>346
まずは写真撮ってきてここにうpして下され
348名無しでGO!:2005/11/14(月) 21:34:25 ID:+uRJ+0yT0
>>347
オレは346ではないが、画像を見かけたのでURL貼っとく

目白
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2005111418171665e63.jpg
船橋法典
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200511141646052c906.jpg
349名無しでGO!:2005/11/14(月) 21:48:21 ID:9roigneb0
ポツってのは、ダイヤグラムにおいて秒数を示した記号のことです
列車線と駅線の交点の上か下にこれを付けて、停車あるいは通過の秒数を示すもの
「ヒゲ」っていうこともある。ようは、↓これのこと

  ┌ ○ ┌○
| | | |
0 15 30 45 (秒)
350名無しでGO!:2005/11/14(月) 22:05:23 ID:7P47IbX40
チョウチンでも付けて(ry
351346:2005/11/14(月) 22:41:33 ID:DJPFFlRT0
352名無しでGO!:2005/11/14(月) 22:45:32 ID:9roigneb0
>>351
ポツは>>349に書いてある通りですが、発車時刻をしっかり確認しろという意味です
353名無しでGO!:2005/11/15(火) 06:49:13 ID:WanMg0160
確か五反田って
大崎出入庫の電車だと採時駅だが
他の電車では採時しないんだよね?
354346:2005/11/15(火) 08:41:29 ID:xN+VrkO20
>>349>>352
ありがとうございました。
ダイヤグラムの記号から来ているのですね。
大変勉強になりました。
355名無しでGO!:2005/11/15(火) 09:39:00 ID:YYTTy2V80
356名無しでGO!:2005/11/15(火) 16:10:32 ID:hmm1nnhm0
>>355
東武の3箇所は自動になったんだっけ?
357名無しでGO!:2005/11/15(火) 19:59:22 ID:L2rcDI3Z0
>>355
相模線の厚木の構内踏切は、第1種乙だと思っていたんだが入っていないな・・・
358名無しでGO!:2005/11/15(火) 20:53:58 ID:dbYaM1eS0
         ┌ ┌ ┌ ○ ○ ○ ┌○ ┌○ ┌○
 │ ┼ ┼ │ ┼ ┼ │ ┼ ┼ │  ┼  ┼
 │ │ ┼ │ │ ┼ │ │ ┼ │  │  ┼

  0  5  10 15 20 25 30 35 40  45  50  55

横線1本+5秒
鍵形+15秒
○が+30秒
359名無しでGO!:2005/11/15(火) 23:09:21 ID:YYTTy2V80
>>357
構内踏切は(道路法による)道路じゃないので踏切自体にふくまれていないのでは?
360名無しでGO!:2005/11/17(木) 21:19:35 ID:iG2NRtowO
>>346

大崎出庫(始発)車は、五反田までの時分が多く取られてる(ポイント通過の速度制限を考慮)
その後続は間隔を取る為、大崎に長めに止まる

以上2つを合わせて、(秒単位の)早発防止の為のアレでしょう
361名無しでGO!:2005/11/17(木) 22:43:08 ID:BlcPqujJ0
この前四国のJR線で、初めて2灯式(3灯式信号機の真ん中の黄色現示のところが板で埋められていた)の
出発信号機を見たんですが、全国的に見てこういうところは珍しくないんですか?
362名無しでGO!:2005/11/17(木) 23:46:48 ID:/UNQMSVi0
国鉄は2灯式サイズの信号機筐体を使わない規則(風習?)だったらしく、特殊自動閉塞だとそういうのが多い。
・従来からある出発信号機→3灯式サイズ(中央は盲板使用)
・3セク化後に追加した出発信号機→2灯式
なんて現象も起きた。
363名無しでGO!:2005/11/17(木) 23:59:32 ID:YCTnMMYm0
近くにあるローカル線も信号はみため3灯式実際は2灯式だよ
なんかおかしいなとは思うけど赤と青だけ表示すればいい信号機って全国では少ないだろうから
あえて2灯式は作らなかったのかなぁって思ってたw
364名無しでGO!:2005/11/18(金) 00:54:16 ID:iTF8GXhi0
>>361-363
2灯式の筐体が製造中止になってるのでやむなくそうしてるとどこかで読んだ希ガス
365名無しでGO!:2005/11/18(金) 01:12:13 ID:8VyCXHGi0
早川の場内が2燈式だったやうな
366名無しでGO!:2005/11/18(金) 01:51:07 ID:KHHN/t/h0
漏れは国鉄でもJRでも”2灯式”は見たことないな。
”見た目3灯式の2灯式”は多分蓋に気づかなかったと思う。

その代わり、通学で使ってた路面電車の専用軌道区間は2灯式だらけだったw。
3年間利用して、R現示で止まったことが1回だけあるけど、その時
ウテシ:    「赤信号です。少々お待ち下さい」 みたいなこと言ったら、
某オジサン乗客:「こんなトコに信号あるんか?」
周囲の他の乗客:「・・・・・・」
って場面がなんか知らんけど記憶に残ってる・・・もう廃止されたけどね。

>>362
その蓋のこと「盲板」って名前なんですか・・・初めて知った罠。
367名無しでGO!:2005/11/18(金) 10:03:35 ID:e0S/CIM/0
LEDの2灯式あるよ
368名無しでGO!:2005/11/18(金) 13:43:36 ID:U3+4y78T0
特殊自動閉塞区間で出発注意って出るんですか?
369名無しでGO!:2005/11/18(金) 13:59:45 ID:BxmuSD7F0
川崎@南武線の場内が2燈だね。
370名無しでGO!:2005/11/18(金) 14:07:04 ID:LEK0BCi+0
>>368
出ない
371名無しでGO!:2005/11/18(金) 14:22:18 ID:V9zOy8XkO
紀勢線和歌山市って二灯式だったはず
372名無しでGO!:2005/11/18(金) 17:17:34 ID:U3+4y78T0
注意は出ないのに盲板が付けてないところってやっぱりあるんですね
うちの近所の駅を今日見たら盲板なかったです
373名無しでGO!:2005/11/18(金) 19:24:29 ID:U3+4y78T0
鉄道用信号を製造してるとこって、大同信号とてつでん以外でどっかありますか?
374名無しでGO!:2005/11/18(金) 22:30:38 ID:Ds4QMEUk0
>>373
KとNを忘れるなよ○| ̄|_
375名無しでGO!:2005/11/18(金) 22:33:46 ID:oI0gRIXU0
>>374
狂産製作所と尼奔信号な
376名無しでGO!:2005/11/18(金) 22:41:34 ID:U3+4y78T0
>>375
狂産製作所と尼奔信号でググッても出ませんでしたが?
377名無しでGO!:2005/11/18(金) 23:08:57 ID:BPiFlPghO
京三でググっても東京三菱orz
378名無しでGO!:2005/11/18(金) 23:37:15 ID:Uer7d77Y0
>377
試しちゃったじゃないかorz
379名無しでGO!:2005/11/18(金) 23:37:18 ID:U3+4y78T0
>>377
ワロスw
380名無しでGO!:2005/11/19(土) 09:33:56 ID:tGc7hv0s0
>>375
つ[日本共産党]
こうですか?わかりません!
381名無しでGO!:2005/11/19(土) 15:40:01 ID:0SlMaJGG0
無人駅で列車交換できる駅の信号は、どこで操作してるんですか?

遅延もありえるからタイマーな訳ないし、
382名無しでGO!:2005/11/19(土) 15:51:04 ID:XwIpChXn0
>>381
まずはこれを見ろ
それでも分からなかったらまた来れば?

運転指令所
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E8%BB%A2%E6%8C%87%E4%BB%A4%E6%89%80
列車集中制御装置
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%A3%85%E7%BD%AE
383名無しでGO!:2005/11/19(土) 16:24:21 ID:0SlMaJGG0
【停車?】の標識の意味ってそのまんま? ダイヤ確認?
384名無しでGO!:2005/11/19(土) 16:45:38 ID:XwIpChXn0
>>383
それってもしかしてJR九の話?
それは、次の駅が停車か通過か確認しろって意味。まぁこの標識はあるものの
最近の九州は停止位置不良が頻発してるので意味あるのかは疑問w
385名無しでGO!:2005/11/19(土) 17:16:45 ID:5J6OTCT70
>>383
変わったのだと、吾妻線の群馬原町の手前
「停車?」→「原町停車?」→「停車?」
こんな感じで3本連続で立ってる。

理由が普通列車のオーバーランが続いたからだそうで
386名無しでGO!:2005/11/19(土) 17:24:30 ID:tJK94gds0
>>383-385
似たようなシリーズで【種別?】とか【入信?】とかもあるな
387名無しでGO!:2005/11/19(土) 21:56:49 ID:TtO64Cf50
たしか「空制?」とかいうのも関東私鉄にあった。信号場手前の直線に
減速に備えて圧力を確認せよって意味だろうか?
388名無しでGO!:2005/11/20(日) 01:08:16 ID:mTB91vCDO
だいぶ前に[?]だけしか書いてない看板もどこかで見た希ガス。
場所は失念したけど、道路の<!>みたいなものかな?
389名無しでGO!:2005/11/20(日) 01:46:47 ID:zdgbUCa00
>>383-384
JR九は「停/通?」とか、「準快速?」
ってのも。
新駅開業とか快速の停車駅増加とか新種別に合わせて作ったのが今でもそのまんまなんだろう。
390名無しでGO!:2005/11/20(日) 04:24:23 ID:OxyNhuLt0
入信特注

圧力確認
391383:2005/11/20(日) 10:39:52 ID:I08ngtrN0
けっこう?シリーズあるんだね。

東北本線、宮城県内で発見
392名無しでGO!:2005/11/20(日) 10:46:07 ID:oVA2f+Rg0
浦和特注

もう普通は、全停車だよね
393名無しでGO!:2005/11/20(日) 12:39:40 ID:sQ11nSCJ0
客車列車を停目に停車させる際、「機関車+客車の編成数」と「客車だけの編成数」のどちらを基準に
停止位置を決めてるんですか?駅で何両編成って案内する場合は、客車の編成数だけで機関車は含まれてませんが・・・
394名無しでGO!:2005/11/20(日) 16:45:12 ID:i1Hcy5Zu0
新潟駅なんかはSLの絵の停目があったが
395名無しでGO!:2005/11/20(日) 23:30:44 ID:RaGu6ZDj0
「入信?」を見て、どこの宗教にはいるんだ?とおもた
396名無しでGO!:2005/11/20(日) 23:55:39 ID:SXrOZRW/0
>>395
>>174-175 (w
397名無しでGO!:2005/11/21(月) 01:17:35 ID:s6mav9gu0
流れるぞ
398名無しでGO!:2005/11/21(月) 10:29:28 ID:JRJxbb2A0
 車両逸走要注駅
399名無しでGO!:2005/11/21(月) 10:59:18 ID:8rgNJduT0
今では踏切の故障って指令側も把握できるはずなのに
なんで「故障を見つけたら電話してください」ってわざわざ踏切に書いてあるんですか?
400名無しでGO!:2005/11/21(月) 13:30:02 ID:JRJxbb2A0
 君が「できるはず」って思ってる事が、実はできなかったり
完全じゃなかったりするんだよ
401名無しでGO!:2005/11/21(月) 14:15:12 ID:BcnftYSB0
Qと言えば

田代?

があるぞw下り線の見通しがきかないカーブ入り口あたり。
最近通ってないからまだあるかしらんが。
402名無しでGO!:2005/11/21(月) 18:04:03 ID:8rgNJduT0
>>400
なら>>291の内容はどうなるんですか?
403名無しでGO!:2005/11/21(月) 18:12:22 ID:WZuPm+dn0
>>400
遮断管の折損、[高圧危険4.5m]の看板落下当等
把握できない故障もあるし。
404名無しでGO!:2005/11/21(月) 19:20:37 ID:9lVOBDO80
>>>393
路線によって【PC】【DC】の停目の標識があるぞ
405名無しでGO!:2005/11/21(月) 21:11:44 ID:QsHkL+K/0
場内特注
406名無しでGO!:2005/11/21(月) 22:18:02 ID:8rgNJduT0
鉄道気象告知板を今でも使ってるとこってある?
407名無しでGO!:2005/11/21(月) 22:51:00 ID:7yg+N17aO
湘南モノレール(交換駅)
・交換相手が接近してる場合
遠方 YG
場内 YY
出発 R
・交換なし
遠方 G
場内 G
出発 R

急加減速が出来るモノレールならではですな。
408名無しでGO!:2005/11/21(月) 22:53:00 ID:3IdMWBNW0
>>406
垂水運転所を見たらわかる
409名無しでGO!:2005/11/21(月) 22:58:35 ID:FK6Mlc210
>>407
それ、特殊自動だからじゃないの?
西鉄の香椎花園前上りも同じパターン。
410名無しでGO!:2005/11/21(月) 22:58:59 ID:EKw2LbVe0
>>403
遮断棒に電線通して、先端に抵抗つけて終端して…ってのはさすがに
手間が掛かりすぎだしなー。
411元元西社社員:2005/11/21(月) 23:41:49 ID:qkhkHM1u0
>>393
よく考えてみましょう、ケツあわせで停目を設置している駅で、PCだけの両数で
停目を選んだら、最後尾の車両がはみ出してしまう場合があると思いませんか?

前は□×の停目ではみ出し停車できますが、後ろは有効長の問題もあり、そうは
いきません。
412茶々入れ:2005/11/22(火) 00:02:47 ID:wOgrS7uR0
>>411
機関車列車用の停目は(動力分散列車用の停目と異なり)機関車自体の長さを考慮した配置になっている、という考え方も可能ですよ。
#たぶん機関車込みで数えてるんだろうけどさ
413名無しでGO!:2005/11/22(火) 01:04:52 ID:xA5Rhdiu0
>>403
 踏切道陥没とかな

 123列車停車してください。○○踏切で踏切道陥没の連絡がありました。施設と信通の係員
が現場に向かっています。それまで現場で抑止となります…

 2時間缶詰也。

 先ほどの踏切道陥没の件は運転に支障なし。
414名無しでGO!:2005/11/22(火) 08:25:24 ID:Nhyug2vV0
>>408
どこに書いてあった?見つからんが
415名無しでGO!:2005/11/22(火) 12:31:51 ID:6PdOJCSg0
>>414
スマソ、S標と間違えてた。
http://kobe.cool.ne.jp/tarumi/T0505_01.html
416名無しでGO!:2005/11/22(火) 14:01:50 ID:tDx+qu5jO
富士・はやぶさは[12]に停まってたな。
417名無しでGO!:2005/11/22(火) 15:57:55 ID:TtnWA0Cu0
418名無しでGO!:2005/11/22(火) 19:03:19 ID:Nhyug2vV0
>>415
たしかS標ってのも正式名称では無かったような。正式名称は忘れたが
419名無しでGO!:2005/11/22(火) 21:08:17 ID:YrZo9Q+D0
>>406
気象告知板ってこういうヤツ?
http://www.susu.cc/2ch/p/125.gif
420名無しでGO!:2005/11/22(火) 21:11:42 ID:Nhyug2vV0
>>419
モノとしては合ってるが、「厨房」という警文は無いので。一応w
421名無しでGO!:2005/11/22(火) 21:40:58 ID:1kBWTInE0
ATS-SWに不良品
設置を進めてるATS-SWに不良品があったことが判明
地上子の半田付けが不十分で、設定とは違う周波数が出ていた。
JR西日本が在庫を含めたすべてのATS-SWを調査したところ特定のメーカーから8個が見つかった。
いずれも増産体制に入った6月以降に作られたものだった。

プレスリリース
JR西日本:ATS-SW地上子の製品不良について
ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/051122b.html
422名無しでGO!:2005/11/22(火) 21:42:19 ID:YrZo9Q+D0
>>420
えーと・・・ネタニマジレスカコワルイ、とか書いておけばいいんだろうかw
423名無しでGO!:2005/11/22(火) 21:59:57 ID:V+gf7vSR0
>>421
メーカーで、出荷前にエージングとかやらないんだろか?
424421:2005/11/22(火) 22:15:37 ID:1kBWTInE0
ちょっと訂正
>JR西日本が在庫を含めたすべてのATS-SWを調査したところ特定のメーカーから8個が見つかった。
JR西日本が在庫を含めたすべてのATS-SWを調査しているところ、これまでに8個が見つかった。いずれも同じメーカーのものだった。
  朝日放送
425名無しでGO!:2005/11/22(火) 22:51:22 ID:Nhyug2vV0
あれってもしかして、○電のやつ?
426名無しでGO!:2005/11/23(水) 11:38:33 ID:67JaypQ10
問題のあったATS-SWの製造メーカーは三○社
427名無しでGO!:2005/11/23(水) 17:33:42 ID:rtUABnbo0
新聞とかではいかにも酉が悪いように書いてあるが、本当は製造元が不良品を流したから悪いのでは?
428名無しでGO!:2005/11/23(水) 18:59:37 ID:bAwyLLm30
>>427
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1115521391/510n
会社丸ごと特訓要求!になるケース。
関西の雄、マツシタあたりにまとめて派遣研修でも頼むか(w
429名無しでGO!:2005/11/23(水) 21:27:21 ID:NwwqPa5A0
>>426
>>373-375に三○社を追加?三○社ってATS以外の信号機とかも製造してない?
430名無しでGO!:2005/11/23(水) 22:03:24 ID:l16g+XP80
日本信号、京三製作所、大同信号、三工社、東邦電機が一般に鉄道信号5社
って言われてるね。三工社は信号機も製造してるよ。
東の最近のLED信号機ってほとんど三工社だったと思う。
てつでんは西の関連会社じゃなかった?

http://www.sankosha-s.co.jp/index.html
431名無しでGO!:2005/11/23(水) 22:03:33 ID:rtUABnbo0
>>429
その会社のHP見れば書いてない?
432名無しでGO!:2005/11/23(水) 22:21:54 ID:rtUABnbo0
>>430
てつでんは酉の関連ではない。取引先ってだけでしょ
433名無しでGO!:2005/11/23(水) 22:57:10 ID:l16g+XP80
>>432
西の関連会社だと思ってたんだけど違うんだね。サンクス

三工社のほかにサンコーシャも鉄道設備関係の製品を製造してるね
ちょっとややこしい。
434429:2005/11/23(水) 23:05:48 ID:wGzyBxM90
三工社ってHPあったんだ・・・今日、初めてHPあるって知ったよorz
検索しても、個人のHPや高知県の不動産とか日本鉄道車輌工業会/JARIしか出てこないし。

そんで、日本鉄道車輌工業会/JARIのHP見たら、NやKやDやTはリンクが
あるのに、三工社だけリンクがない・・・だからHPないと思ってたorz
435名無しでGO!:2005/11/23(水) 23:08:22 ID:IvFFeP280
>>428
派遣研修って、鉄道検修に若い娘の講師なんか派遣したら狼の群れに子羊を・・・・・
府中電子の技術指導だって誰を派遣するか大もめでしたから。
(=府中刑務所の外注生産部門の発注社内呼称(w)
436名無しでGO!:2005/11/23(水) 23:35:44 ID:IvFFeP280
>>421
製造側の行程能力向上を具体的に求めないとダメです。
検査はその後の劣化不良を発見できず品質向上には寄与しませんが、
ハンダ不良というのは経時後発現することが多いので時限爆弾になります。
「品質は作り込むもの」で「検査で品質は作れない」という思想闘争が量産安定化には必須。

酉幹部は利口じゃなさそうだから受け容れないでしょうが、日本ICが米ICに品質と値段で勝った基本的な構え
437名無しでGO!:2005/11/24(木) 00:16:19 ID:ys1aoC7D0
>>435
そこまで言うか!(w
女子ばかり50人〜300人余のベルトに入ってくのは工高大学と野郎ばかりの身としては
かなり抵抗感があったが、そういう職場は中国、東南アジアに行ってしまい
今はオバハンが主だから大丈夫(wって、同じ路線に釣られてる(w

半導体が軍規格の金Auリードのやつよりも、水がかかると溶けたりするアルミAlリード
の民生用量産製品の方が信頼性が高いなんて、到底信じられないが、
量産技術はそんな奇跡を実現させてきたのだから、そいいうノーハウは
鉄道関係の電子機器だってもう採り入れてると思いますが、まだですか?
438名無しでGO!:2005/11/24(木) 23:42:12 ID:yyCm9U670
>>436
とはいえ、「品質を作りこむ」を他者(日本人だけではない!)に納得させるためには客観的尺度が必要、というのは世界的な流れでもあるわけで。
この辺は学術(主観ありきの似非科学ではなく、あくまで科学的な)的に面白いテーマにならんもんかねぇ?
439名無しでGO!:2005/11/25(金) 00:00:35 ID:11h+GpiJ0
>>438
マクロには不良率や故障間平均時間MTBFが指標。
日米で10倍の不良率の違いなんてデータはスゴイ説得力。しかも米側データ。
寿命が1/10になるのは初期の検査には引っ掛からないから、厳重検査にしても無効。
ちょっとした作り方のちがい:ハンダ付け方法などで寿命が何倍も違うのは、
その製造方法論で管理するしかない。作り込む品質の一つ。
それを納得しやすい数値化するには加速寿命試験などが工夫されてるが、
不良データの条件別整理でノーハウが見えることもある。
そうした現場の継続した工夫は科学の方法論そのもの。
440名無しでGO!:2005/11/25(金) 01:16:26 ID:RTHieza+0
>>438 >>439
理屈は置いといて、どっちがイイか結果だけを求める行き方があり、
その実験の数を大幅に減らす実験計画法として、農業分野で培われた
ラテン方角、直交表の技術と、それで得られた結論を整理し、新たな理論化をして
その部分の実験の必要を無くす取り組みとが互いに協力して製造技術を発展させる。

酷いところは解析モデルを使った本来の設計を否定し、直交表を使った実験を含んで
ないと認めないなんて行き過ぎも出て足を引っ張ったが、理屈抜きの実験結果を
再現性、予測性のある理論にして設計時に一般適用できるようにする相互協力が欠かせない。

たとえば、実験結果として、温度特性向上にはある抵抗値が他の要因の1000倍も効いて
特性を10倍良くしたから、実験の直接の結果は「抵抗値選択」が結論だが、これを理論側に
返して一般理論に整理すると、初段動作電流という結果になり、数年後にはどのテキスト
にも基礎的ノーハウとして掲載されていたとか、そういう実験・観察からみの試行錯誤とその
理論化で前進してきている。
 全体を見ながら、個々の位置で頑張って進める。一部だけでは解決できない。
&品質など、なぜ良いのか理論化できないまま生産が突っ走ってることは良くある(w。
いいものはいい!
441名無しでGO!:2005/11/25(金) 12:51:40 ID:yoCX8N/90
信号警標って何ですか?信号歓呼位置標とは違うんですか?
442名無しでGO!:2005/11/25(金) 22:47:56 ID:0TMCWuYn0
信号警標って初めて聞いたわなorz 少なくとも信号歓呼位置標とは違うと思う。
信号歓呼位置標は黒地の四角または円に黄色の正三角形の標識。
閉塞信号用なら三角の中に黒で数字が書いてあるな。・・・答えになってなくてスマソ
443名無しでGO!:2005/11/25(金) 22:53:32 ID:yoCX8N/90
信号歓呼位置標といえば、黒い円に黄色三角と思ってましたが
黒い四角に黄色三角ってあるんですか?それってどこにあるんですか?
444名無しでGO!:2005/11/25(金) 23:02:45 ID:0TMCWuYn0
>>441
ぐぐったら、模型と2ちゃんスレが出てきたけど詳細はワカランかった。
おまいもぐぐってみれ。

>>443
JRQで見たことがある。四角は正方形かちょっと横長の長方形だった気がする。
445名無しでGO!:2005/11/25(金) 23:22:54 ID:BhAqvBZc0
信号歓呼位置標の色や形
JR東、JR海 閉塞:黒い円に黄色三角、絶対:黄色い縦長長方形に黒い斜線2本
東武 閉塞:黒い円に白い三角、絶対:黄色い縦長長方形に黒い斜線2本
名鉄 黄色い縦長長方形に黒い斜線2本
だと思ったが、他はどうなんだろう。
446名無しでGO!:2005/11/25(金) 23:30:01 ID:QF6l8Ie50
信号喚呼位置標はかつて黄色い三角が標準だったが、見やすくするために
今ではこげ茶色円板に黄色三角となっているそうだ。
ごく一部、昔の信号喚呼位置標も現存する。
束の話ね。

>>445
>黄色い縦長長方形に黒い斜線2本
これは信号警標。

ちなみに、信号喚呼位置標や信号警標は
鉄道信号で言うところの「標識」には当てはまらない。
447名無しでGO!:2005/11/25(金) 23:45:12 ID:yoCX8N/90
で結局、信号警標ってなんですか?
信号歓呼位置標は分かるんですが
448名無しでGO!:2005/11/26(土) 00:19:54 ID:TTchRs3cO
ATS-SWとATS-STとでは、地上子は同じ製品ですか?
449名無しでGO!:2005/11/26(土) 01:04:55 ID:3N7Hzw350
>>448
もちろん機能は細かくは違うが見た目の形は同じ。以上
450名無しでGO!:2005/11/26(土) 01:27:53 ID:BC95uyPa0
>>448 >>449
型名が会社毎に違うが、機能毎の中味は一緒。
ST≒SW=SK=SS=SF
貨物の地上子は無い建前だけど、Pの京葉線入線にあたり東半分にSF地上子を設置した
SNには速照専用地上子108.5kHzがない。他は同じ。
451名無しでGO!:2005/11/26(土) 01:46:41 ID:3N7Hzw350
>>448
まぁこれで見比べてみて
ttp://www.sankosha-s.co.jp/seihin/pdf/ats.pdf
452名無しでGO!:2005/11/26(土) 01:50:03 ID:BC95uyPa0
>>438 > この辺は学術的に面白いテーマにならんもんかねぇ?

学校で教えてないだけで、一応学問にはなってるって(w
実践面で本家のアメリカを抜いてしまったが、
それを適用された東南アジアに値段でやられてる。
fujitsu PCなんか今、国内組み立てを売りにしてる。
不評の富士通が、国内組み立てにしたところでホントに良いかどうかは別だが。
453名無しでGO!:2005/11/26(土) 08:49:57 ID:TTchRs3cO
地上子不具合のおかげで仕事が増えてしまった…。今年はATS関係の仕事が多かったな。
454名無しでGO!:2005/11/26(土) 10:24:32 ID:3N7Hzw350
>>447
信号警標って、停車場接近標の黒斜線2本ver.のやつやろ?
455名無しでGO!:2005/11/26(土) 10:33:30 ID:gwpjecVS0
質問です。
↓ここの一番上の信号機のレンズなんですけど、どこの製品でしょうか?

http://park8.wakwak.com/~catroll/film/phsg_1/phsg_1.html

車あてて割れたんですがメーカーわからなくて・・
456名無しでGO!:2005/11/26(土) 10:35:39 ID:3N7Hzw350
>>455
ここは「鉄道の」信号・標識・保安設備のスレなので
457名無しでGO!:2005/11/26(土) 10:37:12 ID:gwpjecVS0
>>456
うん、ごめん

鉄道板だった
458名無しでGO!:2005/11/26(土) 12:28:59 ID:RsO1Ch+/0
>>455
ビルの管理会社に相談しれ。
459名無しでGO!:2005/11/28(月) 12:29:17 ID:IgSd7mVV0
JR北海道で「速照120」とかの標識が建ち始めました。これは地上子を2個
並べて照査する速度のことでしょうか。
460名無しでGO!:2005/11/28(月) 21:34:25 ID:jGsvIhud0
スマソ。ちょっと割り込みさせてくれ。
LED信号機って新品価格いくらするんだ?これって新品より高いだろw
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g37992045
461名無しでGO!:2005/11/29(火) 01:19:39 ID:U8QTNpVL0
>>460
参考だが、道路の車用信号機はだいたい2〜30万くらい、設置料諸々を含めると数百万になるらしい
制御装置無しで信号機単体なら車用信号機と鉄道用信号機はあんまり変わらないと思うから、中古なら少々高め
462名無しでGO!:2005/11/29(火) 02:11:42 ID:2S6rMBAx0
>>460
ワロス。入札者に新規多いなw登録削除済モナww
463名無しでGO!:2005/11/29(火) 21:15:02 ID:U8QTNpVL0
この前広島で、線路際に「ID」と書かれた黄色い小さい標識を見たんですが
これはどういう意味ですか?
464名無しでGO!:2005/12/01(木) 18:20:07 ID:99dscL4LO
広電かい?
広電かなら電車の横にIDブレート付けてそこに系統番号をカキコしてるけど
それをリーダーで読んで一部の交差点で進路制御してるけど
465名無しでGO!:2005/12/01(木) 20:30:42 ID:UE9hPrkh0
>>464
JRでつ
466名無しでGO!:2005/12/02(金) 18:29:40 ID:lFPZT0s+0
インピーダンスボンド
467名無しでGO!:2005/12/02(金) 20:44:46 ID:B7iD6Uzs0
大木ボンド
468名無しでGO!:2005/12/02(金) 20:59:03 ID:W5j+nepX0
>>467
それじゃODになるんですが?
469名無しでGO!:2005/12/02(金) 21:08:41 ID:W5j+nepX0
>>466
鉄道信号用文字記号でインピーダンスボンドといえば、ZBだったと思いますが?
470名無しでGO!:2005/12/03(土) 00:09:02 ID:cZVIwpNU0
>>464
広電ってすごいな。車体のIDを読みとって進路制御・・・って行先によって自動的に
ポイント転換して信号現示するのか?初めて知った。
地元の路面電車では分岐点に小さい信号所みたいなのがあって、中の人が操作してた。
471名無しでGO!:2005/12/03(土) 16:55:00 ID:qRgIY4b/0
S標って酉以外にもあるんでつか?
なんか酉以外では見たことない希ガス
472名無しでGO!:2005/12/03(土) 17:11:22 ID:uaYe7y2Z0
>>471
阪急にも阪神にもあるがな、
473名無しでGO!:2005/12/04(日) 16:54:03 ID:r6PFigye0
今日岡山から新幹線に乗ったんだが、いつのまにか客扱終了表示灯が新設されてた
山陽新幹線の他の駅も設置されてんの?
474名無しでGO!:2005/12/07(水) 21:27:00 ID:3YuszEF60
JR西日本が安全側線を正しく使用したようでつね?
475名無しでGO!:2005/12/07(水) 22:40:22 ID:o7exq+dv0
>>474
まさに教科書的な使い方だったな。
476名無しでGO!:2005/12/07(水) 23:44:08 ID:Hdb9g6yH0
>>475
今回の事故、過走余裕距離100mで接触限界犯さなかったとは到底思えないので、
やはり安側があって良かった例かと
#過疎ダイヤだから衝突の可能性は殆どなかったという突っ込みはナシで.....
477名無しでGO!:2005/12/08(木) 00:48:55 ID:ZVOr2eh50
ブレーキ故障かな?保安装置じゃどうにもならないね。
有って良かった安全側線だな。
しかし、住宅密集地の駅じゃなくてヨカタナ
478名無しでGO!:2005/12/08(木) 01:01:02 ID:iOV3b4ge0
直通予備使ってもダメだったんかな?
まぁ事故調が出てるみたいだから、ひとまずこの調査結果を待つことにしよう
479名無しでGO!:2005/12/08(木) 01:06:14 ID:1bYBr+eM0
乗客の証言では衝突前には速度は落ちてたみたいだけど
つか、速度が落ちてなかったらいくら砂利に突っ込んでも電柱にあたっれるでしょ。
480名無しでGO!:2005/12/08(木) 01:45:55 ID:JajOv35vO
安全側線は、よほどの好条件が重ならない限り、安全ではありません。
今回は、まさに神懸かり的な幸運の連鎖でしょう。

しЯ酉曰夲にも幸運の女神様が舞い降りた様です。
481名無しでGO!:2005/12/08(木) 18:15:09 ID:rxjCEFFsO
酉は何処の障害検地器(連動メモリー)使ってるの?
やっぱ東邦?
482名無しでGO!:2005/12/08(木) 21:07:24 ID:PCjStgKb0
笹の葉踏んで滑って安側ゲトズサーしたらしい
483名無しでGO!:2005/12/08(木) 21:09:43 ID:iOV3b4ge0
>>482
何が?
484名無しでGO!:2005/12/08(木) 21:17:15 ID:mfkh0tgW0
>>483
知らんのになぜここのスレにおるのか?
485名無しでGO!:2005/12/08(木) 21:18:15 ID:jSeF4Pia0
486名無しでGO!:2005/12/08(木) 22:16:53 ID:ylUQ4Ejh0
>>482
久々にワロタ
487名無しでGO!:2005/12/09(金) 21:30:45 ID:Q/KrRorn0
笹の葉が列車を暴走させるってマジかよ・・・ATSがあっても、笹の葉で暴走ってあり得るわけ?

>>481
連動メモリーって、継電連動機動作記憶装置のこと?素人でスマソ
488名無しでGO!:2005/12/09(金) 21:32:50 ID:GujvZNHh0
>>487
葉っぱで滑走するのは年に数回どこかで起こっていることだが?
489名無しでGO!:2005/12/09(金) 21:47:36 ID:WZBdmz0rO
これからは置き石ではなく「置き笹」の時代だな。
490名無しでGO!:2005/12/10(土) 03:15:02 ID:sgf38Q2d0
>>488
滑って身動き取れなくなるのはともかく、暴走→安側突入ってのは十分重大な事故だと思うが。
少なくともキ太郎に言わせりゃ「はるか9号」と同レベルの重大問題・・・のはずなんだが見かけないなあ。
491名無しでGO!:2005/12/10(土) 08:55:55 ID:aNAb7Q+50
つ[ヤスデ]
492名無しでGO!:2005/12/10(土) 10:08:29 ID:NtMkVwdg0
札幌市電のササラ電車みたいな「除葉車」の登場だな、これは。
ヤスデでの立ち往生は機関車だったからまだやむを得ないが
これは電車でしかも制動時。>>490 >>488
493名無しでGO!:2005/12/10(土) 10:37:28 ID:NtMkVwdg0
494名無しでGO!:2005/12/10(土) 12:04:19 ID:RpZX1juu0
落ち葉や笹をいちいち恐れてたら、沿線の木や竹を全部伐採しないといけないのでは?
495名無しでGO!:2005/12/10(土) 12:59:08 ID:NtMkVwdg0
>>494
いちいち怖れなくても、レールを長距離覆って積もってる場合だけ吹き飛ばせば良い。
レールの位置は高いのだからそう簡単には積もらない。
笹原因説のほうが疑わしいなぁ。
496名無しでGO!:2005/12/10(土) 14:57:59 ID:FaZyXGEj0
湿ったレール上に葉っぱが落ちてたら簡単に吹き飛ばせないよな
497名無しでGO!:2005/12/10(土) 15:56:25 ID:5lUHiEan0
東北だと落ち葉掃き列車って有るね。
水とか温水を吹き付けて落としていくらしいけど。

ttp://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/rail/hosyu/ochiba.html

だけど、これは急勾配区間で空転しないように走らせてるって話しだしな
498名無しでGO!:2005/12/10(土) 21:22:06 ID:RpZX1juu0
車輪と制輪子の隙間に濡れ落ち葉が挟まると空転しますか?
499名無しでGO!:2005/12/10(土) 23:33:09 ID:WwB8Jl3a0
>>498
空転はしないと思う。
500500:2005/12/11(日) 01:45:34 ID:G3dUCfcQ0
/\
| 5 |
| 0 |
| 0 |
501名無しでGO!:2005/12/12(月) 22:28:30 ID:+KqZwAGf0
>470
JR四国の駅員より立派な仕事するな
502名無しでGO!:2005/12/13(火) 22:09:51 ID:m837lyTU0
>>501
多度津駅員&ウテシ&レチ(レピーター確認)
トリプルで確認してないのか!
503名無しでGO!:2005/12/13(火) 22:16:14 ID:0xfH79vv0
>>502
しかも気づいたのは駅構内を出てからのようだし
504名無しでGO!:2005/12/13(火) 22:16:44 ID:2bOooaDf0
じゃあ、まずセカキョウだな
http://www.kiken.nu/bbs.html
505名無しでGO!:2005/12/13(火) 22:42:33 ID:2Gtp6BiH0
JR四国の路線はCTC化していないの?
今回の事故でそう思った。
506名無しでGO!:2005/12/13(火) 22:44:10 ID:iwV3TQEm0
京三製作所の修理が遅い件について
507名無しでGO!:2005/12/13(火) 23:38:03 ID:0xfH79vv0
>>505
駅によっては駅でてこを取り扱う場合がある。
入換が多いとか、連結作業が多いとか
508名無しでGO!:2005/12/13(火) 23:45:07 ID:1qtxndMaO
土佐山田は駅員が進路操作をしてたな。
509名無しでGO!:2005/12/14(水) 00:01:32 ID:0QinRHGF0
>>505
四国は全線CTC化済みがだ入換多数の駅については>>507の通り
酉でもCTC区間でも広島駅はCTC範囲外だし、運行管理システムのアーバソ地区だって
大阪駅とか京都駅は駅てこ扱い
510名無しでGO!:2005/12/14(水) 00:56:18 ID:/e/Wjvk90
駅PRCもなかったのかな?
511名無しでGO!:2005/12/14(水) 01:28:21 ID:l98F3lII0
 確実に定時運行できる保障がないので
512名無しでGO!:2005/12/14(水) 10:07:15 ID:E65vVqrM0
>>510
なし
513505:2005/12/14(水) 21:48:41 ID:HRfKKVik0
>>509
そうなんですか。アリガト。
そうなると、大阪駅や京都駅のような大きな駅でも
同様な事故が発生する危険性はあるわけだ。
514名無しでGO!:2005/12/14(水) 22:14:32 ID:19gC3qTc0
>>507
そのような駅を「表示駅」と呼ぶ。
CTC制御対象駅は「被制御駅」な。

多度津でなく、高松で高徳線側に進路引いてあって誤進入したらもっとおもろかったのに。
515名無しでGO!:2005/12/14(水) 22:28:47 ID:E65vVqrM0
>>514
>誤進入したらもっとおもろかったのに
これは聞き捨てならないな
516名無しでGO!:2005/12/14(水) 22:33:50 ID:/e/Wjvk90
>>512
d

>>514
高松は駅PRCもあるから同じようなトラブルはなかなか起こらないような。
517名無しでGO!:2005/12/15(木) 00:05:56 ID:N1kgwkgl0
ヲイラも京三は嫌だな。対応悪い。
森尾も嫌。
518名無しでGO!:2005/12/15(木) 00:35:06 ID:4/7Rypow0
>>509

大阪は制御駅では?京都と向日町は単独制御駅だけど。
519名無しでGO!:2005/12/15(木) 01:09:18 ID:LnvxcZuO0
草津・京都・向日町・吹田・大阪・尼崎・兵庫・西明石などはPRC対象外だそうな
520名無しでGO!:2005/12/16(金) 21:51:53 ID:mWsycuza0
JR東日本の駅にある列停ボタンに「World TAG」という丸い札が付いていますが、どういう役目をするのですか?
具具ったけど、わかりませんでしたorz

521名無しでGO!:2005/12/16(金) 21:56:24 ID:31qDibWU0
>>520
ICタグではないかと。メンテの時に使うんだと思う。
522名無しでGO!:2005/12/16(金) 23:28:29 ID:nrQMwTDm0
>>519

京都と向日町は駅の電子連動による進路制御(ダイヤ送信は指令から)ですが、
それ以外の駅は全てPRCが進路を引いています。阪和線やATOSと同じく、
駅PRCによる分散制御ですが。
523名無しでGO!:2005/12/19(月) 20:22:28 ID:NbDZdm160
>>520
設備の管理に使っているみたい。
見た感じ、今のところ東京支社管内だけの模様。
524520:2005/12/20(火) 19:40:34 ID:jklWoP1y0
>>521
>>523
レスありがとうございました。
管理(メンテ)用ですか。
525名無しでGO!:2005/12/20(火) 23:26:35 ID:ke4EEJXT0
旧式電子連動は、継電連動よりも遅い件について
526名無しでGO!:2005/12/20(火) 23:46:17 ID:9Lp+7txI0
>>522に付け加えて、梅小路と宮原もPRC対象外らしい
527名無しでGO!:2005/12/21(水) 03:14:19 ID:J/gF06vS0
保安設備じゃないかも知れないけど、50mも飛んだポイントの鉄製部品って何ですか?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051219-00000007-jij-soci
528名無しでGO!:2005/12/21(水) 03:20:56 ID:cDkTMUuL0
よく鉄道関係って分かったな。
529名無しでGO!:2005/12/21(水) 07:13:01 ID:3OdBu3qE0
>>527
動作アーム?のカバー
530名無しでGO!:2005/12/21(水) 07:40:35 ID:lcxP8TiL0
>>529
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20051219&j=0022&k=200512191710
駅構内の下り線路のポイントに使われている重さ約3キロの「鎖錠管カバー」と判明。

だそうだ、てかそう言う名称だって初めて知ったよ
531529:2005/12/21(水) 11:08:19 ID:3OdBu3qE0
>>530
dクス

そんな名前知らんかったよ。
532名無しでGO!:2005/12/21(水) 17:49:04 ID:e6CQ5grIO
「気付いたら軌道短絡ぐらいしろよハゲ!」と思う今日この頃…
一般人にそこまで要求するのは無理か_ト ̄|〇
533名無しでGO!:2005/12/21(水) 19:31:33 ID:MNo2AUWF0
一般人に軌道短絡させるのはオススメできない。

・蝕車したらどうする?
・当該の軌道回路にすでに列車が進入していたら?
・踏切の近くの場合、警報終始の制御子を短絡したらどうなる?
・非自動区間や特殊自動区間で、軌道回路が存在しなかったら?
・指令所の列番表示の修正やエラーメッセージの対応は?

などなど。
534名無しでGO!:2005/12/21(水) 21:13:52 ID:GDQlCTA10
>>532-533
一般人が列車止めるなら近くの踏切の非常ボタンだろう
535名無しでGO!:2005/12/21(水) 21:43:06 ID:vkDiHiWe0
気付いたらって、何を気付いたらなのかが分からない
536名無しでGO!:2005/12/21(水) 22:20:16 ID:fPgwMysn0
一家に一台、「軌道短絡器」ヽ(゚∀゚ )ノ
537名無しでGO!:2005/12/21(水) 22:56:29 ID:vkDiHiWe0
鉄パイプを左右のレールの上に乗せただけで軌道短絡してしまうの?
538名無し野電車区:2005/12/21(水) 23:24:42 ID:LveczGYI0
正式には鎖錠かん庇と言います。!
539名無しでGO!:2005/12/22(木) 21:03:20 ID:1N+Xn789O
鉄道を混乱させたくなったら、とりあえず2bくらいの鉄棒を線路に置けばいいんだな。
540名無しでGO!:2005/12/22(木) 23:17:08 ID:OB3jhWTw0
列車往来危険でタイーホ
541名無しでGO!:2005/12/23(金) 11:36:06 ID:hekR59el0
車のトランクにブースターケーブルを乗せている人は多いだろう。
542名無しでGO!:2005/12/23(金) 13:35:26 ID:gw4NZpt80
>>537 >>539 >>541
踏切誤動作で車や人を跳ねさせた責任をどう取るか考えてから書き込め!馬鹿が!

信号の動作をどうしてもナマで見たいヤシは列車の後部に乗って窓から信号を見てると
戦闘が突っ込んで1秒後くらいに赤に変わるのが見られる。
勝手に割り込んで実験してはイカン!

三河島惨事の数年後は各運転室に防御7つ道具を整備し「起動短絡器」などとラベルを
貼って徹底していたんだが、最近見たラベルは「電気連結器絶縁板在中」とあった。
何だこりゃぁ?!と思ったら、故障列車の救援列車が電気連結器を絶縁せずそのまま
連結して故障も連結され一緒に動けなくなる事故があり(何処だ(w)、
しかもよく考えれば故障編成は半分に分割可能で、救援列車なしでも動けたことが分かり、
指令や運転などの現場再教育と一目瞭然でラベルを貼ったんだとか。
 車はとうにタイヤ交換不能どころかボンネットを開けたこともない運転者が主流になって
久しいが、電車の運転までそうなっちゃ困ると思うんだけどねぇ(w。漏れ免許持ってないけど
何台タイヤ交換してやったかなぁ。
543名無しでGO!:2005/12/23(金) 15:02:46 ID:JN9DEWq20
>>537は軌道短絡するかどうか聞いただけだと思うが
544名無しでGO!:2005/12/23(金) 16:09:12 ID:gw4NZpt80
>>543
それは教えてはいけない、聞かない中味だろうが。各自が推定・判断すべきこと。
545541:2005/12/23(金) 17:28:57 ID:ywDzLKHh0
>>542
おれは車が踏切で立ち往生し、緊急連絡用ボタンも発煙筒もない場合は、
ブースターケーブルで左右のレールを繋げば鉄道の信号が赤になり、衝突事故を防げると聞いたことがある。
古い話で記憶がはっきりしないが、教習所で聞いたのだと思う。
あるいは車の雑誌で読んだのかも知れない。

どこの家にもある包丁でも殺人はできるし、
どこの家にもあるライターで放火もできる。
大切な事は何も教えない事じゃなくて、
知っていてもしてはいけないことを、各自判断すること。
546541:2005/12/23(金) 17:32:13 ID:ywDzLKHh0
>>542
ついでに言っておくと、車両にブレーキが効かなくなると言った大きな故障がある場合、
後から連結した車両含めて一つの編成になるわけだから、
走行できなくなる(してある)可能性は十分ある。
つか、フェールセーフの考え方からすると当然のこと。

電車の運転士は最低限のメカの仕組みと復旧についても教育を受け、
それが出来ないと免許は取れない。
TVでやってた実技試験は、ブレーカーの一つを故意に落とした車両に乗せ、
規定時間内に復旧させるというものだった。
しかし、「故障編成は半分に分割可能」などになると、かなり専門的になり、
運転士では無理だろう。
検修の領域だよ。
547名無しでGO!:2005/12/23(金) 17:54:20 ID:JN9DEWq20
>>543
スキミングや盗聴の方法を堂々と教えてる雑誌はあるが、あれはどうなる?
548名無しでGO!:2005/12/23(金) 17:54:41 ID:dg+iyMPZ0
> しかし、「故障編成は半分に分割可能」などになると、かなり専門的になり、
> 運転士では無理だろう。
> 検修の領域だよ。

どこが?
普段から分割併合やってるのに
549名無しでGO!:2005/12/23(金) 18:15:49 ID:LUq8A5jEO
下手に分かってる奴がこれを悪用したらどうなるか。
物凄い難しい問題なんだよね。

実際どうしたらいいんだろ…
分からん
550名無しでGO!:2005/12/23(金) 19:29:06 ID:HaNNkYbh0
最近京成とか都営地下鉄浅草線に導入してるらしいC-ATSってどんなATS?
探してもほとんど情報ない・・・
551名無しでGO!:2005/12/23(金) 20:50:03 ID:iV2DTzl+0
>>550
その前に藻前さん1号自停を知っておいでか?
552名無しでGO!:2005/12/23(金) 20:51:45 ID:lyDl1my30
>>550
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/news/sub_n_20050803b.html

都営の公式ページにC-ATSの話が出ていたんだけど、
どうやらこれから導入していくATSみたいだね。
説明を読む限りは、軌道電流式で速度照査機能があるらしい。

それにしても、JRのATS-SXを、なぜ酉のSWだけに限定している
(しかも速度照査機能の存在を無視している)のか分からない。
553名無しでGO!:2005/12/23(金) 21:08:47 ID:HaNNkYbh0
>>551
一号ATSは知ってる。
最近京成に乗ったときに運転台に見慣れないLED表示器(ATSと出てた)と
「C-ATS改修済み」とあったので気になってしまった。

>>552
うわ、都営に情報があったなんて盲点。
ATS-Pを軌道電流式に変えたってところかな
でもあのLED表示器見る限りATS-Psに近い気がするのだが。。。
554名無しでGO!:2005/12/23(金) 21:30:02 ID:1qUQsOIS0
>>548
分割併合作業って作業服の人たちがやらなかったっけ?
555名無しでGO!:2005/12/23(金) 22:20:04 ID:JN9DEWq20
556名無しでGO!:2005/12/23(金) 23:59:58 ID:lLSG6WCu0
>>554
JR九州の81X系はウテシやレチがやってます。
557名無しでGO!:2005/12/24(土) 00:19:17 ID:pxQsGhR60
ブレーキに原因不明の故障が生じている(しかも故障箇所がどこかすら分からない)場合、むやみに分割すると予想外の事態(逸走とか)のおそれがないか?
絶縁板より論理分割スイッチを設けたほうがいいような。
#それとも、密連そのままで絶縁板だけ挿入できるんだろうか?
558名無しでGO!:2005/12/24(土) 00:37:38 ID:ni+2XW750
昔、踏み切りのレールの隙間に足を挟まれて取れなくなって、引かれて死んだ小学生の女の子がいたよね。
同学年だったから妙に印象に残っていて、今の会社に入った時に、その状況を思い浮かべながら
傘とかの金属部分で、軌道短絡すれば助かったのかなーと思ったよ。
559名無しでGO!:2005/12/24(土) 06:33:05 ID:UR8LogbN0
そもそも連続軌道回路があるかどうか、判断がつくかな。
電化区間だと素人にはわからんよ。
560名無しでGO!:2005/12/24(土) 08:10:46 ID:kZgqRkkj0
>>554
作業服着てるから検修社員、という訳ではない。

限定運転士だったり駅社員だったりすることもある。
そもそも連結作業は車掌と運転士さえいれば可能

>>557
逸走を防ぐために手ブレーキとかハンスコとかある訳だが
561546:2005/12/24(土) 09:19:49 ID:8p8+wcXO0
>>548

バカじゃね?誰が分割併合の実作業の話してんだよ?
俺や >>542 が言ってるのは、
故障編成を切り離せば走行可能かも知れないって思いつき、
なおかつ本当にそうなるか調査するって事だろが。
それが出来るのは保安回路などを熟知した奴。
乗務員は専門外。

分割すればいいってわかれば実作業は乗務員でも可能。
通常はしないが、緊急時は乗務員だって分割作業ぐらいするよ。
562546:2005/12/24(土) 09:44:40 ID:iTyRkU5g0
>>560
連投失礼。
俺は >>557 に同意する。
分割とはちょっとケースが違うが、近鉄特急の青山正面衝突事故は、
列車が走行中にATSが誤作動し、ブレーキがゆるまなくなった。
運転士がハンスコをかけた上でエア回路のコックを操作し、運転室に戻った。
最寄り駅から駆けつけた助役が運転士に連絡せずにハンスコをはずした結果、
無ブレーキ状態で急勾配を下り始めたことが事故の直接原因。

また関東鉄道だったと思うが、やはりブレーキ故障でゆるまなくなった。
運転士がブレーキ回路のコックを操作し再走行させたところ、
ブレーキが全く効かなくなり、終着駅の車止めに衝突するという事故もおきている。

ちょっとぐらいの故障ならいざ知らず、ブレーキがらみになると乗務員にはさわらせない方がいいと思うよ。
何が起こるか乗務員ごとき(失礼)には予測がつかない。
563名無しでGO!:2005/12/24(土) 10:45:37 ID:SOOfSox00
ATS-P義務化のスレがお亡くなりになっていた。OTL
564名無しでGO!:2005/12/24(土) 12:40:13 ID:FPxcZz/e0
>>558
このテの話をたまに聞くのだが、
レールの方向に踏切の端まで引っ張れば
いいんじゃね?と思うのだが。
その場の人間の誰か一人でも
考えつかんもんかね。
防護SWもない小さな踏切なら簡単でしょ?


…ひょっとして、釣られた?w
565名無しでGO!:2005/12/24(土) 16:22:32 ID:kZgqRkkj0
>>561-562
故障ユニットの回路や配管を切り離す処置くらい
運転士なら分かってると思ったんだがなぁ。

駅→車掌→運転士って上がるようになったせいかねぇ・・・?
車掌と運転士の間に若干の検修経験を積ませておけば
何とかなったような気もするが。

それとも運転士は扱い方を知ってるんだが、
指令が無知で、指示が無いから取り扱えないってオチか?
566名無しでGO!:2005/12/24(土) 17:11:22 ID:8QCN/8cK0
車両の故障処置のアドバイスは運用指令担当だったような

乗務員から指令員になることが多いとは思うが、最近は駅→指令って上がるのが多くなった
もちろんこの間には乗務や検修を経験せず指令員研修を受けただけだから、いざ故障原因となると
指令員もさっぱり、ということ
567名無しでGO!:2005/12/24(土) 18:39:17 ID:MIPNTmcpO
今日、久々に山手線に乗ったら、線間に地上子があったんだけどアレは何?
568名無しでGO!:2005/12/24(土) 20:02:19 ID:tFT9HvIL0
>>567
DATCのトランスポンダ
569名無しでGO!:2005/12/24(土) 23:19:06 ID:ni+2XW750
帝都高速度交通営団 手お上げろ
570名無しでGO!:2005/12/25(日) 21:00:25 ID:hRCGcg0A0
>>567-568
http://www10.plala.or.jp/search/atcats/d-atc.htm

「現在軌道回路名」などを車両に送信するヤツかな?
車両側で計算している走行距離の誤差を補正するための。
たしか、だいたい1kmごとに設置されてるよね。
571名無しでGO!:2005/12/25(日) 21:10:24 ID:hRCGcg0A0
>>570を書いてて思い出したんだけど、
根岸線がD-ATC化されたら、「はまかいじ」なんかはどうなるんだろ?
今はATC付きの185系を使っているけど、やはりD-ATC付きの特急車両を用意するんだろうか?
根岸線はATS-Pがついていない(ATS-SnとATCだけ)から、束は普通の特急車両(ATS-P/Sn付き)は入れたがらないだろうな。
572名無しでGO!:2005/12/25(日) 21:58:04 ID:31bAvKU80
>>571
つ 根岸線のカモレ
573名無しでGO!:2005/12/25(日) 22:24:11 ID:6OgN4AJ40
>>571
根岸線にもATS-Pを導入する予定。
574名無しでGO!:2005/12/25(日) 23:22:51 ID:9eZZiMgZ0
>>572-573
東神奈川〜桜木町はATS-Pの設置予定はない(D-ATCのみになる)件

はまかいじ以外は無問題だけどな
575名無しでGO!:2005/12/26(月) 09:54:34 ID:t8uMmcgi0
D-ATCで思い出したが、
京浜東北の209、山手の231
トラポン車上子が2つ付いているのはなぜ?

どうにもわからんのだが
576名無しでGO!:2005/12/26(月) 12:25:02 ID:IsxlNJOl0
>>562
普段から異常が起きないように整備するのが検修の仕事でしょ。
ブレーキ関係なんて最も重要じゃないの?
乗務員ごときなんて言われたくないなあ。

釣られた?w
577名無しでGO!:2005/12/27(火) 00:56:23 ID:kKCQwCvl0
>>574
横浜線の車輌もD-ATCを積むってこと?
578名無しでGO!:2005/12/27(火) 02:01:08 ID:IRoKGtI80
>>577
その通りですが、何か?
579名無しでGO!:2005/12/27(火) 18:24:44 ID:SrWoXiqI0
>>575
2重系になってるってコトじゃないの?よくしらんけど。
でもPの車上子だって1個か。なんだろ
580名無しでGO!:2005/12/27(火) 22:21:28 ID:iSaQxkMT0
>>575
P搭載準備工事、なんだろうか?
581名無しでGO!:2005/12/28(水) 19:50:03 ID:P25K848g0
>>575>>579-580
D-ATCとATS-Pの地上子は確か規格が共通なので、車上子は多分共用できそうな希ガス。
ATSの車上装置(演算部など)は1重系のことが多いらしいが、ATCの車上装置は基本的に2重系以上のことが多いらしい。
2重系の場合は、片系がダウンしたときのバックアップ的な役割と、両系の演算内容に矛盾がないかチェックしあって動作に確実を期す役割があるものと思われ。
車上子が2つある理由はおいらもよく分からんが、演算部を2重系にしているのと似たような設計思想なのかな?


自信がないのでsage
582名無しでGO!:2005/12/28(水) 22:17:26 ID:d+61W/ia0
>>576
多分>>562は検修社員じゃないと思う。
釣られたね・・・
583名無しでGO!:2005/12/29(木) 17:24:48 ID:ZOIQ8GBZ0
除雪のためグレーダーに乗車中に踏み切りで排土板をレールに接触させてしまい
短絡させてしまったことがある。
584名無しでGO!:2005/12/30(金) 16:40:47 ID:Luy3KlyO0
>>575
>トラポン車上子が2つ付いているのはなぜ?
車上子ではなくて、地上子でしょ。
DATCでもATS-Pでも無電源地上子は、2個セットですよ。空振り用のために。
ちなみに無電源地上子でも距離補正用は1kmおきに1個ですけど。

>>579
>でもPの車上子だって1個か。なんだろ
うーん、確かにPの有電源地上子は1個だけど、1信号機に対して4つ付いているしね(最大8個)。
もし1個が空振っても次の地上子でパターン発生すれば信号暴進はしないから・・・。

山手線のDATCは深夜、もう現車試験始まっていますよ。
585名無しでGO!:2005/12/30(金) 21:06:47 ID:aiAPJycq0
>>584
1台車の前後をよく見てみよう、車上子も二つ付いてるよ。
586579:2005/12/30(金) 23:40:24 ID:EWfuQ+Wt0 BE:518054786-
>>584
俺は>575に振られたから車上子の話をしてるんだよ。
誰も地上子の話なんかしてない
587名無しでGO!:2005/12/31(土) 21:35:21 ID:VPBLkx6kO
話の流れを切ってスマソ。
羽越線事故の件で
「事故車のATSはSNなので速度記録装置がなく、原因究明の障害になる恐れあり」
みたいな報道(12/27のビジネスアイ)があったんだが
速度記録装置のあるATSって実際にはどれくらいあるんだろ?
酉Pにはあるらしいが、束PやPsにはあるんだろうか?
588名無しでGO!:2005/12/31(土) 22:19:50 ID:i86r5Zgc0
>>587
各種操作時の速度等データ記録はATS-Pの基本機能で、
フロッピーに読み出せる。Pシステム点検用のレコーダを
積んでる車輌もあって、このデータでP地上装置のメンテを
行うことになっている。

Psではメモリーカードに運転状態を記録している
589名無しでGO!:2005/12/31(土) 23:00:06 ID:NZjP4a/O0
東西線の風速計は富士通
590 【大吉】 【1404円】 :2006/01/01(日) 09:09:30 ID:VHYB8hM7O
追突事故を起こしたJR九州ではそれ以降の新造車には、
非常制動がかかったらその前後の記録を残す装置がついてます。
でもATSはSK型です。
>>590
そういえばSK-2導入の話はどうなったのだろうか・・・。
592 【大吉】 【1898円】 :2006/01/01(日) 13:30:21 ID:bE+X7/WN0
>>587でつ。
みなさん、情報サンクスでつ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051129-00000179-kyodo-soci
速度記録装置の設置を義務づけるなんていう話も出ているみたいだけど、
束の場合、地方路線にもPsを設置していく(=車上装置もSnからPsに交換する)予定なので
うまいこと対応できてしまいそうですな。
593名無しでGO!:2006/01/01(日) 14:04:28 ID:DiZxzM8G0
>591
よくわからないんですが、化粧品ですか?
594名無しでGO!:2006/01/01(日) 14:41:37 ID:nYIk/Z4q0
AK-3はCPだったか?
595名無しでGO!:2006/01/01(日) 14:47:54 ID:pLGRblqr0
>>592
「100km/hを超える路線とあるから、本線系だけ対象で、
東京周辺の乗客の多い緩行線は対象外みたい。
まぁ、操作時のみ記録のP記録は全車積んでますが。
596名無しでGO!:2006/01/01(日) 20:21:51 ID:LZc4dWyl0
>>594
AK-47は自動小銃w
597名無しでGO!:2006/01/02(月) 01:13:52 ID:1/KUgSxn0
昨日西日本乗り放題きっぷで山陰線下りスーパーまつかぜの最前部に乗った
が、由良駅の東側のカーブで、一直線から左カーブにさしかかるところに
「85 187系」の速度標識を確かに見た。
ところがウテシは、1分半ほど列車が遅れていたためか、直線で120キロ
→標識の少し手前で減速開始→標識の横は105キロで通過、なおも減速を
続ける→由良駅すぐ東の制限速度解除標のところでブレーキ緩解(そのとき
の速度は80キロ)という運転をしていた。
制御つき振り子だから、こういう運転でも問題無いのかねえ・・・
漏れが見た標識は、実際は「85 187系を除く」ならば、本則プラス
20の105キロのままで制限解除標まで走ればいいような気もするし。
やはり、漏れが見たのは速度超過だったのか? ガクブル
598名無しでGO!:2006/01/02(月) 02:35:49 ID:qRq0h4aQ0
>>591
SW2が固まった後で入れるんちゃうの?
599名無しでGO!:2006/01/02(月) 09:55:14 ID:9IEEbrBf0
>>598
総研が仕様取りまとめている最中じゃなかったっけ?
600名無しでGO!:2006/01/02(月) 12:16:02 ID:+mhsWVKdO
600ゲット!
在来線の制動距離な
601名無しでGO!:2006/01/02(月) 14:15:51 ID:HscegZ7Y0
川崎大師行ってきたが、大師線の京急川崎進入「後」、ポイント転換の速いこと(w)
Mc主義は伊達じゃないなと感じた。
602名無しでGO!:2006/01/03(火) 21:52:03 ID:PXRo8aoV0
ESMF型
603名無し野電車区:2006/01/05(木) 23:11:49 ID:Z1k0XKxZ0
NS-G型転てつ機では?!
604名無しでGO!:2006/01/07(土) 10:24:49 ID:a1je9OVw0
下関のRHは無事だったのでしょうか?
ケーブルは張り直し、連動制御盤は作り直しだろうけど。
605名無しでGO!:2006/01/07(土) 14:07:35 ID:bmVhjuQT0
>>604
扱い所も本屋にあるのかな?
あれだけデカい駅だと別棟になっていることが多いけど。
信通・:電力としては復旧だけにしたいところだけど、駅舎
が全滅らしいんでリニューアルしたいとかいうヤシ、じゃ
なくて「お客様」が出てきかねないような。
606名無しでGO!:2006/01/07(土) 15:10:06 ID:Dk72LZp90
>>605
扱い所は下り特急が発着するホーム上(3・4番のりば)の門司方にある
駅舎だけでホームは被害が無かったそうだが、配電盤が燃えたため隣接駅とも連絡が取れないらしい
DCを手信号扱いで運転するのも無理なんかな?
607604:2006/01/07(土) 15:36:04 ID:Ov5PlWmmO
扱い所が無事だったら信号の復旧は意外と早いかな

客扱いはできないかもしらないけど貨物通さないとねぇ
608名無しでGO!:2006/01/07(土) 15:48:12 ID:Dk72LZp90
>>607
マクラギが無事かどうか分からない
駅構内は木マクラギ
609名無しでGO!:2006/01/07(土) 15:57:18 ID:kx+F7lTl0
610名無しでGO!:2006/01/07(土) 17:23:34 ID:dySNLcwy0
>>608
影響が出たのは駅舎と信号・通信設備だけでレールや枕木などには何の影響もない
611名無しでGO!:2006/01/07(土) 18:05:06 ID:bmVhjuQT0
>>607
線路周りとき電系が活きていれば、旅客:バス代行、貨物:山陽に転てつ機を
鎖錠して山陰は迂回で行きたいトコだけど、機関車の運用がきかないか・・・
ケーブルはアウトだろうから客扱い無しでも復旧に1週間くらいはかかるな。
612名無しでGO!:2006/01/07(土) 23:12:39 ID:RddVmDLj0
キーボルト鎖錠で手信号とかはむりですか
613名無しでGO!:2006/01/07(土) 23:51:41 ID:Dk72LZp90
明日から運転再開か
614名無しでGO!:2006/01/08(日) 04:10:08 ID:FvMHqKF50
また下関駅かよ・・・
何年か前は暴走自動車が特攻して死者出てたよな・・・
615名無しでGO!:2006/01/08(日) 11:36:18 ID:NNgjYMq+0
>>613
九州方は信号もOKみたいですね。
山陽・山陰方は1編成を往復させているとみた。
貨物、昨日はトラック代行してたみたいだけど、今はどうなんだろ。
レールまわりとき電系はダイジョブなようで。
616名無しでGO!:2006/01/08(日) 15:06:42 ID:wcSEKseC0
>>615
新山口-下関往復にどれくらい時間かかるか知ってるのかね?
1編成ってことはないだろ
617名無しでGO!:2006/01/08(日) 15:29:08 ID:NNgjYMq+0
>>616
スマソ
1時間に1本っていうから1編成でやりくりしたとオモタ
618名無しでGO!:2006/01/11(水) 16:40:48 ID:j0SInhTw0
今さらだが、下関駅駅舎跡の上空写真
ホーム上屋に突き出た白い建物が信号扱い所。信号扱い所そのものに被害が無いことがよく分かる

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060107-00000016-maip-soci.view-000
619名無しでGO!:2006/01/11(水) 23:52:32 ID:zhFmKAqj0
>>618
信号扱い所の中にはどんな機器が設置されてるんでつか?信号やポイント切換のスイッチとか?
最近は信号もポイントもどこか1箇所で集中管理じゃないんでつか?
ホームの屋根から突き出ているのは中の人が線路を監視するため?   素人でスマソ
620名無しでGO!:2006/01/12(木) 13:21:14 ID:2WcpbwTO0
>>619
山陽線広島管内は全線CTCだが、下関や広島、新山口など一部駅(入換が多い駅)では非CTC
信号扱い所は名前通り、信号やポイント切替等を行う

これは聞いた話なので不確定だが、昔の信号を手動で動かしてた頃は線路や列車在線確認のため
2階以上の高い建物だったが、今はこれが遠隔操作で列車の在線もTVモニターなどで
把握できるようになったので必ずしも高い建物の必要性は無くなったらしい
下関は昔からの名残ってことになるんじゃないかと
621名無しでGO!:2006/01/12(木) 18:45:25 ID:1J23//5u0
昔、機械や電気連動の時代には必ず見張りがいましたからね。
622名無しでGO!:2006/01/12(木) 20:40:08 ID:9qhnQevE0
>>620
1階機器室・2階扱い所ってとこが多いですね。
連動機と制御盤の間はものすごい本数のケーブルでつなぐので。

広島は電子連動ですのでコンピータがてこ扱いをしてます。
TIDがあるので電子連動の自動進路制御系で接近列番照合・
ルート構成・出発列番を中央に送って輸送指令が確認する
システムなんで、扱い者は表示とダイヤを突き合わせるだけ。
(JR各社を見ても何故か広島支社が好んで使ってまつ)
623名無しでGO!:2006/01/12(木) 21:35:01 ID:2WcpbwTO0
広島駅は接続要請などを輸送指令ではなく広島駅長が行ってるので
てっきり駅で手動てこ扱いしてるんかと思ってました
624名無しでGO!:2006/01/12(木) 21:47:50 ID:9qhnQevE0
>>623
CTCとしては制御駅ではなく表示駅となります。
接続要請等に対しては出発信号の他に出発合図器で伝達しているものと
思われます。(連動は早めに進路をとって出発ルートを確保しておきます)
625名無しでGO!:2006/01/12(木) 22:03:07 ID:2WcpbwTO0
>>624
広島駅の接続要請は無線でやってるみたいです
626名無しでGO!:2006/01/13(金) 12:32:58 ID:USOrK99i0
>>619
622です。
参考文献)「信号保安・鉄道通信入門」 菱沼好章 著  中央書院
紀伊国屋とかで注文できます。

627619:2006/01/13(金) 23:12:44 ID:c6HZc8Xw0
>620他、レスくれた方サンクス。
628名無しでGO!:2006/01/14(土) 11:16:44 ID:KXGOCgoY0
踏切に設置してあるカメラって電波で常時飛ばしてるんですか?白いアンテナらしきものがすぐそばにあるんですけど
629名無しでGO!:2006/01/14(土) 19:12:54 ID:WGw90ORY0
>>628
とりあえずイタバチ君にアンテナが付いていたらそれはダミーか別の機械のアンテナだな。
http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC350.HTML
630名無しでGO!:2006/01/14(土) 19:47:33 ID:/IJ/lfux0
>>628
以前保守用車で踏切を閉めるために無線で踏切の作動を制御する
システム開発してたな。
実用化されたかどうか分からないけど。
631名無しでGO!:2006/01/14(土) 20:46:56 ID:odtFKirA0
>>629
うちの近所の踏切もそれあるぞ
ずっと動作してるのかと思ってたわー
632名無しでGO!:2006/01/14(土) 21:41:03 ID:2KYGBZNu0
>>628
カメラの中身は写るんですと聞いたような・・・

>>630
ズバコン
633名無しでGO!:2006/01/14(土) 21:54:09 ID:odtFKirA0
>>632
束の場合、踏切には写ルンです、本線上には走ルンですってことかw
634名無しでGO!:2006/01/14(土) 22:17:58 ID:8CAUdxlw0
>>632
ズバコン!
30年以上前の、機械式チューナーを電動モーターで
ガチョガチョ回すタイプのテレビリモコンの、
某社の商品名が、そのまま保線用の無線装置の愛称に
なっちゃったらしいね。
635名無しでGO!:2006/01/14(土) 22:31:38 ID:svHXobPg0
>>628
器具箱の中でちゃんと録画してるよ、へへっ
636ど素人:2006/01/15(日) 02:08:36 ID:Wj1GRWrQO
しつもん
客終合図と指示合図はどう違うのですか?
637名無しでGO!:2006/01/15(日) 08:12:46 ID:WoQ29ipC0
638名無しでGO!:2006/01/15(日) 09:07:47 ID:ZLtrh4pO0
>>632
>>634
ありがとうございます。
2ちゃん検索だとリモコンのしか出てこないけど、ググったら結構出てきた。
「鉄道と電気技術」CD-ROM、家においておこうかな。
639名無しでGO!
広島駅の新幹線口の高架下に「広島駅運転本部」ってのがあるが、
あれが信号扱い所?