67 :
名無しでGO!:2005/11/01(火) 02:17:52 ID:XLt9YCtV0
>>63 そもそも窓の開かなくなる晩秋まで形式写真撮影に行かない! という強者も
いる世界ですからねえ。冷房車全盛の昨今ですと、危ないのは端境期か。
68 :
東葛乙 ◆HgxxxxxxNQ :2005/11/01(火) 02:28:04 ID:zcpSot2g0
>65-66
点いてる所を狙うよ。点いて無くても撮影はする。
最近は停車時(留置時)消灯がデフォだからその辺は仕方ないと割り切ってる。
一応、車両が「生きてる」のを写真に納めたいから点灯にこだわるのかも。
最近は効率を求める撮影に波が来てるけど空と会話しつつ好きな車両と向き合うのも悪くないと思うよ。
確かに究極の時間の無駄だけどね・・・
ちょっとSAGEておく。
自分が形式やるのは秋から雪解け位までかな。その間は鉄休業か模型資料
撮ってる。
70 :
名無しでGO!:2005/11/01(火) 18:02:13 ID:C0KtUUaf0
ちょっと伺います。
電車などの形式写真の場合、
方向幕などの表示装置は、どういう条件がいいですか?
個人的には一番「らしい」表示が好みです。
71 :
名無しでGO!:2005/11/01(火) 21:29:40 ID:gpZPwJQ4O
ごく普通の表示・土休日にしか見られないレアな表示・ありえないエラー表示のどれもいいけど、
回送だけはなんかハズレな気分の漏れ(´ω`)
72 :
名無しでGO!:2005/11/01(火) 22:45:45 ID:XLt9YCtV0
>>70 この辺ライトオンとかとも通じるところがありますが、
とりあえず、回送とか試運転とか臨時以外でしたら・・・。
(団臨用なら臨時も立派な姿ですがね)
ただ、あまり突飛なのを出されてもかえってげんなりしますね。
まあ、そういう表示が入っていたと言うのも記録と言えば記録ですが。
後は、方向板を使用する車両はないと全く様にならなかったりと・・・。
やはり普通の表示が一番いいですね。撮影中にめまぐるしく条件が変わる
時がありますが、そうした時はむやみやたらに変えないで欲しいですね。
73 :
名無しでGO!:2005/11/02(水) 01:41:18 ID:zta3VpL60
個人的にはその車両の本来の使用目的にかなった表示が理想的です。
例えば、
朱色の201系→「東京」「高尾」など
青の201系→「京都」「西明石」など
キハ58系→「急行」「普通」「(白幕)」
珍しい表示もそれはそれで面白いですが、形式写真にはちょっと似合わないような・・・
115系→「急行」
余談ですが、これは実際に運転されていたことがあって、「遜色急行」と呼ばれていた
ということを最近ピク誌の特集で初めて知りました。
74 :
名無しでGO!:2005/11/02(水) 02:21:10 ID:1bi7whqt0
幕まで気にしてたらキリない罠。
一時的に電留線に引き上げる時でも回送幕にしているとこもあるし。
ライトはハイビームなら点灯してない方がマシ程度でつ
75 :
名無しでGO!:2005/11/02(水) 04:53:10 ID:gEW/qDEj0
形式写真の条件も拘るときりが無いですね。
パンタは上がっていて、窓やドアが閉まっていればとりあえずは良しということでw
でも最近の車輌は電車や気動車でよかったですよね。もし蒸機だとロッドの位置が‥
なんていうことになって大変ですよ。確かセオリー通りだと位置は最下点でしたか?
>>54-61あたり各位
ネコもいいですが、いにしえのs文堂のガイドブックシリーズが良かったかな。
あれでもっと写真が大きければもっとよかったのですが。
まあ限られた用途の写真集はなかなかよいものは出てきませんね。
ネット上でもいいけど紙媒体ほどの持続性がないようで。
あと最近は自費出版のハードルが低くなっているみたいで、この辺も期待してます。
76 :
名無しでGO!:2005/11/02(水) 15:55:03 ID:zta3VpL60
広田尚敬氏の形式写真集があったはずなんですが、どなたか知りませんか?
形式写真を撮るためのカメラを特製したり、夜間に車両の足回りに照明を
当てて撮影するなど、かなり気合の入ったものだったと思います。
ぜひもう一度見てみたいものですが、出版社もタイトルもまったく記憶にない・・・
77 :
名無しでGO!:2005/11/02(水) 22:30:40 ID:XntjAF7u0
>>76 山と渓谷社 国鉄車両形式集(全八巻)ですね。
国鉄が分割民営化された1987年の発刊。鉄道ファン316号(87−8)に記事が
出ています。
入手難でしょうね、たぶん。
78 :
76:2005/11/03(木) 19:05:56 ID:pI1bhXfx0
>>77 ありがとうございます。
全8巻もあったんですね。
今ヤフオクに1件出てますがいい値段しますね・・・
79 :
77:2005/11/03(木) 22:18:08 ID:MGiumDvU0
>>78 私もヤフオク見ました。いい値付けですねw
まぁ、元がいい値段で、リアルタイムで入手しても3万ちょっとしましたからね。
しかも入手したらそれこそあの世に行くまで手放さない類の本ですし。
当時中学生で、全く手が出ずに、指をくわえてみていました。
たぶん、そういう人が落札するのでしょうけれど。
#そのもっと前、前史時代w〜小学生時代に発刊された私鉄電車のアルバムは、
古書店で愛蔵本を一気に入手しました(不人気だったのか定価以下でした)。
10年以上たっても、やはり書棚の一番いい位置に陣取っています。
80 :
名無しでGO!:2005/11/05(土) 19:08:26 ID:SOVp2FGJ0
>>75 蒸機のロッドは最下点でないといけないんですよね。
偶然そうなっているところを撮れる確率っていったい・・・
まあ、メーカーの公式写真でも最下点でないものもあるみたいですが。
81 :
名無しでGO!:2005/11/05(土) 20:16:55 ID:3aCWgZT80
>>80 とりあえず、機関車の本質の1つともいえる動力伝達機構であるロッド類が
明確になるためですから、仕方ないと言うか、上か下かと言われれば下なん
でしょうね。最下点と言う人と、単純に「下がっている」という人といます
が、その辺が妥協どころなんでしょうね。
82 :
名無しでGO!:2005/11/08(火) 00:06:45 ID:q690QWMe0
ここまで挙がった形式写真の条件を整理すると
・広い場所 駅なら中2線以上
・天候 曇り 晴れの場合は足回りがつぶれない光線状態
・パンタ付の車両はパンタ上昇
・SLのロッドは最下点か少なくとも下がっていること
・行き先表示類は一般的な表示が好ましい
・窓全閉
・乗客等の姿なし
・障害物なし
・標準レンズ使用
議論の分かれるところは
・ライト点灯/消灯
お好みしだいなのは
・使用フィルム
こんなところかな?
83 :
名無しでGO!:2005/11/09(水) 01:06:28 ID:6lRYVSSU0
「角度」のことはまだ出てないな。
84 :
名無しでGO!:2005/11/14(月) 00:11:58 ID:XjheIn4P0
本日の収穫
・南海クハ7906
・クハ103-29 以上
中2線の位置に留置しているのはいいんだが、障害物が多かったり、
足場になる駅ホームとの位置がずれてたり、先頭車が中間に連結されてたり
で結局まともに撮れたのは2両だけ。
85 :
名無しでGO!:2005/11/16(水) 21:21:18 ID:XX52v9OJ0
足回り(シャドー部)がつぶれにくいフィルムはどれでしょう?
86 :
名無しでGO!:2005/11/22(火) 03:16:28 ID:b7LVQAAk0
50mmで撮るには遠いので85mmレンズで形式写真を撮るのは邪道ですか?
(35mm判での話)
87 :
名無しでGO!:2005/11/28(月) 00:16:34 ID:glw8Fsa10
88 :
名無しでGO!:2005/11/30(水) 17:23:51 ID:lLXSjrBq0
ため色に輝くロクイチの正装を大判カメラで撮影・・・。
これぞ形式写真の極致だな。
大判使えるものなら使ってみたいが、いったいどれぐらいのコストになるのか、
想像するだにおそろしい。
カメラ本体は中古で投げ売り状態。
蛇腹さえ気を付ければ全く問題なし。
レンズも一眼のレンズに比べてトントンレベルの価格。
しかし、上を見たらきりがない。
フィルムのコストが一番凄い。
90 :
名無しでGO!:2005/12/02(金) 01:51:36 ID:9c+vDX5I0
>>89 36枚だといくらぐらい?
35_判だと36枚撮り1本700〜1000円くらいか。
>90
シノゴで1枚現像300円ちょい。
バイテンならちょうど135を1本分。
92 :
名無しでGO!:2005/12/03(土) 02:51:38 ID:qpIo9f6R0
基本的に2枚撮って1枚現像してその結果見て増減感。
馴れれば問題なしよ。馴れるまでは・・・
94 :
名無しでGO!:2005/12/05(月) 05:22:44 ID:7No4IdDY0
「形式写真」の定義について確認したいんですが、
1両を1枚の写真で記録したものの他に、1本の編成を
1枚の写真で記録したもの(編成単位で運用される電車
などの記録として撮影したもの)も形式写真の範疇に
入るんでしょうか?
95 :
名無しでGO!:2005/12/05(月) 09:23:27 ID:BXRDc4g10
>>94 その場合だと、先頭車はともかく中間車の形式は殆ど特定不可能なケースが多い。
基本的には1両単位ではないかと。
>>88-93 大判という言葉は魅力的だが、腕も資金も追いつかないw
96 :
名無しでGO!:2005/12/06(火) 15:15:04 ID:xkeFt3sKO
形式写真の定義
……………………………
車両の形状・装備・塗色などを忠実かつ自然な形で写し取った写真。と言えば簡単なんだが、
@対角線画角45°くらいのレンズを使用
A床下に光が回り照り返しなどが無い
B手前に邪魔なものが無く背景がスッキリしている
C車両全体にピントが合っている
D電気車はパンタグラフが上がっている
E機関車は連結器のナックルが閉まっている
F蒸気機関車のロッドは下がっていて、煙や蒸気は出していない
G旅客車の窓は全て閉まっていて窓のカーテンは開いている
Hお客は乗っていない
I中間車は連結器が見えている
Jその車両の前位側が画面の左側に来るように撮影する
などの条件を全てクリアしなければならない。
97 :
名無しでGO!:2005/12/07(水) 00:51:11 ID:jWYImjgP0
>>96 >I中間車は連結器が見えている
これは編成を解かれて連結面が露出している、という意味?
そうだとしたら、趣味で撮影できる機会はほとんどないことになるな・・・
98 :
名無しでGO!:2005/12/07(水) 01:36:26 ID:mJ+pe8NuO
99 :
名無しでGO!:2005/12/07(水) 02:15:03 ID:jWYImjgP0
>>98 つまり、編成に組み込まれた状態でも連結器が見えればOK?
100 :
名無しでGO!:2005/12/07(水) 02:57:11 ID:mJ+pe8NuO
101 :
名無しでGO!:2005/12/09(金) 21:41:55 ID:bQ2pOa/r0
101系撮れなかった・・・
>Jその車両の前位側が画面の左側に来るように撮影する
写真として文句はないけども、
資料としては、やはり両サイド、両側から残して欲しいなぁ。
何か調べようとしても、この一点に拘泥しているのか、
同じサイドの、同じようなアングルの写真ばかり出てくる。
漏れの儚い夢なんだけど、
手軽に使えるスリットカメラ(のデジカメ)があったらいいなと思う。
撮影対象の速度を自動計測して連続可変制御。
速度300km/h、加減速度10.0km/h/sec.まで制御可能。
RAWデータで新幹線16両まで1カットで撮影可能。
これだったら線路際に数mほど障害物が一切ない「隙間」を
探し出せば、どんな列車のサイドビューも克明に記録できる。
105 :
名無しでGO!:2005/12/10(土) 23:26:28 ID:zB4E5V8l0
>>102 形式写真は記録写真には違いないけど、模型などの資料用の写真とは
また目的が違うからな・・・
確かに記録としては両側面の写真があるのが理想だが。
>>104 形式写真は止まってる車両を撮るものだが、上のサイトの写真ぐらい鮮明なら
おkのような気もする。
106 :
名無しでGO!:2005/12/11(日) 01:45:40 ID:j+YustRKO
>>104 私携帯なんで容量オーバーで見らんない…
_| ̄|○
107 :
名無しでGO!:2005/12/11(日) 19:55:08 ID:3R8zxV0r0
形式写真を「作品」と考えてる人と「資料」と考えてる人の2パターンがあると思う。
このふたつは似て非なるもので、共通の土俵にたつのは経験上なかなか難しいと思うね。
108 :
名無しでGO!:2005/12/11(日) 22:01:03 ID:/PGXRdBf0
>>106 可能なら別の機会に見てみなよ。けっこうすごいよ。
>>107 そういうことだな。
「作品」としての形式写真は鉄ヲタの間ですら認知度が低いしね。
>>108 記録としての形式写真だって、何も作品に求められるような理想を追い求めることは
間違いじゃないはずです。できるなら理想の条件で撮りたい。
でも、その理想の条件が必ずしも調わない時に、それをどうやってカバーし、妥協を
許すのかが記録としての形式写真のノウハウではなかろうか。
1つでも、条件が欠けたからと言って、シャッターを押さないのは酷すぎる。
>>109 条件が1つでも欠けたらシャッターを押さないというのも拘りだろうな。
どこまで追求するか、または妥協するかは本人しだいだろう。
>>110 あ、そっか、資料と作品という二択しかないここの流れに気付く・・・
でも、記録と言うのもその間にある訳で、とりあえず、そこそこの条件であれば、
とにかくシャッターは押す。形式写真としての質の追求は、次の機会に。
まじめな話、形式写真はある程度の網羅性があるから面白い気がする。
止まってる写真なんて、誰だっていつだって撮れるじゃん、という人がいるが、
普通の車両から変形車まで、自分の趣味のジャンルを網羅した形式写真をずら
っと並べた時に得る充実感は、やっぱり写真に収めないと味わえない。現場に
そう簡単に車両並べるわけにはいかないから。
西尾写真は確かに単体でも非常に素晴らしい作品ですが、評価されたのは、蒸気
機関車だけとはいえ、網羅性が高かったからでは。(でも、編成物の電車は、形式
ではなく、編成写真が多いのは残念)
>>111 必ずしも資料と作品の二択ということもないと思うが・・・
形式写真本来の役割は車両の記録にあるのは確かだろうな。
網羅性の面白み=コレクションの楽しみだな。
自分もコレクションとして撮ってるから、少々条件が悪くてもシャッターは押す。
その時撮っておかなかったら、もう二度と撮る機会がないかもしれないから。
でも、その結果としてとても形式写真とは呼べないような代物を量産しているのも事実だけど。
113 :
名無しでGO!:2005/12/16(金) 02:15:52 ID:qaTLs1nr0
形式写真撮影には良い季節になってまいりました
まもなく過去帳入りしそうな個体を追い求めて東奔西走している御仁も少なくないかと
ことでん仏生山は今年も横並びで撃沈。
会場直後は300が単独で止まっていたのだが、何故か前扉付近が架線柱に掛かる位置に留置。
せっかく丸窓に復元したのに、あえてそれを殺すような展示方法にするのだろう。
レプリカの行先板やヘッドマークを取っ替え引っ替えしていたが、やっぱこういうのがヲタ受けするんだろうな。
形式(風)撮影命の私はマイノリティーなんだろうか。
115 :
名無しでGO!:2005/12/20(火) 01:22:15 ID:NTLEKwjK0
>>114 わかる、わかる。本物の電車を使った電車ごっこみたいなのって、超萎えるんだけど、結構人気あるんだよね。
ありえない幕出して喜んでみたりとか。
遊びを悪いとは言わないけど、棲み分けしたいのが本音。
撮影会も、時間を区切って形式タイムと並びタイムみたいにできないのかなぁ。
>>114 やっぱりそんな感じでしたか・・・
数年前の62号引退前のイベントのときも、留置位置は良かったのに
足回りにかかるようにトラロープが張られてました。
形式派はマイノリティーどころかイベントを企画する鉄道側の方々には存在自体が
知られていないのではないかと思えて悲しいです。