【2005】未来の鉄道を見て来ました5【20XX】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
未来の鉄道について語るスレッドです。どうぞご利用下さい。

過去スレ
1 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053517066/
2 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1078482291/
3 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1114835981/
4 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121767040/
関連スレ
【妄想】架空の車輌形式・番台スレ【予想】7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1113956540/
復活させて欲しいあの列車!2号
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1126407429/
昔あったが今はないモノ@鉄道編
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121349275/
【予想】10年後に無くなっていそうなもの@鉄道編
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1124461523/
 未来の鉄道板にありそうなスレの予想 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1126103873/
☆★寝台列車の今後を考える Part17★☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125956958/
2名無しでGO!:2005/09/13(火) 20:29:35 ID:ZekYC3lA0
2
3名無しでGO!:2005/09/13(火) 21:20:50 ID:Vs0NAI0dO
さんさんさんさわやか3組〜
4名無しでGO!:2005/09/15(木) 23:13:34 ID:HCodjuqq0
>>3
さわやか3組って何時放送終了したんだっけ?
5名無しでGO!:2005/09/16(金) 23:57:42 ID:oRrbkanJ0
あげなければ・・・
6名無しでGO!:2005/09/19(月) 23:20:21 ID:vZ5NGkGb0
保守
7名無しでGO!:2005/09/20(火) 00:01:25 ID:xwIwhf8w0
>>1系は今月をもって廃車されることになった。
>>1系は実際には車庫に留置されることが多く、洗車も滅多に行われなかったことから、
運用すると乗客から異臭がするとの苦情が相次いでいた。
>>1系はオス形の連結器を装備しており、
製造当初の計画では、増解結を多くこなす運用が予定されていたが、
適切な列車の設定などに手間取り、単独での運用ばかりであった。
先月行われた検査で、>>1系の連結器のカバーが外れない状態にあるのが発見され、
更に製造以来一度も外されることの無かった連結器カバー内部の連結器は
雨水の流入と長期のメンテナンス不施工の為、腐食が著しく、
客室にまでその腐臭が漂う有り様で、これが廃車の決め手となった。
前述のように、異臭が酷いため、さよなら運転などは行われず、早々に解体される見通し。
8名無しでGO!:2005/09/24(土) 00:00:42 ID:+aqpANDI0
保守
9名無しでGO!:2005/09/27(火) 07:12:01 ID:kAc0GHX90
あげ松
10名無しでGO!:2005/09/30(金) 07:09:30 ID:zhush/Di0
あげないと困るのであげておく
11名無しでGO!:2005/10/02(日) 18:47:52 ID:SLJmKbr60
あげときます。
12名無しでGO!:2005/10/07(金) 23:27:24 ID:SvVRLvtA0
203X年
E257が波動用になっていた・・・
13名無しでGO!:2005/10/08(土) 15:17:15 ID:EvFJnATY0
2024年。
日本が国ごと村上ファンドに買収されますた。
14名無しでGO!:2005/10/13(木) 07:21:27 ID:Zaw7y2TY0
保守あげ
15名無しでGO!:2005/10/14(金) 19:36:43 ID:LwuSpxOV0
あげ
16名無しでGO!:2005/10/17(月) 06:51:34 ID:yiAdRlCm0
2007年X月
N700系の量産開始と同時に、最古参の0系が山陽区間からも引退。
「懐かしのウエストひかり」が新大阪〜博多間で運転された。ビュッフェも復活営業・・・
個人的には最終運転で東海道にも乗り入れてほしかったが、270km/hは出せないことから・・・
1編成は動態保存として残る模様だ・・・
一方でN700系は300系を置き換える形で量産を開始。300系は山陽こだま用と廃車に分かれる。
17名無しでGO!:2005/10/17(月) 20:15:48 ID:KJMRGHQg0
20××年、日本の全ての電車が釣り掛け駆動になっていました。
18名無しでGO!:2005/10/18(火) 21:37:17 ID:XtrKuOgL0
2020年、東京キー局は全て村上ファンドの物になってました。

ちなみにJR束も村上ファンドが(ry
19名無しでGO!:2005/10/19(水) 00:30:12 ID:t9dnWT1q0
>>18
噂によれば米国を買収したビルゲイツに触発されて、今度は日本そのものの買収をも狙ってるとかうわおまえなにすんだあsdふじこghjkl
20名無しでGO!:2005/10/26(水) 01:33:09 ID:ZjY7ZKqfO
保全ぬるぽ
21名無しでGO!:2005/10/30(日) 03:56:20 ID:86oTBGa90
夏の朝7時30分、登戸駅の改札口。
新宿方面への通勤客が、改札口の前に列を作っている。改札口にはマスクをした自衛隊員がいる。
30分ほど並び、ようやく改札口に到達。自衛隊員が一言。
「それでは、この体温計で、体温を測ってください。」
約3分で体温計測は終了。
「36度0分、異常なし。改札通ってよし。」
白い煙のようなスプレーを全身に噴射され、スーツは白っぽくなる。
改札口を抜けてホームに入る。
駅の横に、赤十字のマークを付けた軍用トラックが駐車している。

毎日やることなのでもう慣れた。
2日前には、体温計測を拒否した女性が、無理やり軍用トラックに連れて行かれた。
体温が37度以上の人も軍用トラック行きである。
2週間前に軍用トラック行きになった、近くに住む私の知人は、その後、行方がわからない。
軍用トラック行きになった人は、全員、行方不明となっている。
それが何を意味するか・・・みんなが知っているが、決して誰も公言しない。

冬になれば、少しは落ち着くだろう・・・。
22名無しでGO!:2005/10/30(日) 04:07:49 ID:la0BmE3u0
>>16
何か凄くリアル。
23名無しでGO!:2005/10/30(日) 11:41:39 ID:Zc/gqlI+0
20××年、定年退職の慰労旅行にと、
東京駅からオリエント・ブルトレに乗って、欧州を豪遊して来ました。
24名無しでGO!:2005/10/31(月) 01:31:20 ID:kvRCIe+A0
>>18 束というかJR新日本だろうが。(一部の2ちゃんねらはしR珍日本と呼んでいるw)
たしか束が例の件でガタガタになった酉の株を村上ファンドと買い占めて吸収合併してできたんだよな。
その時味方だった村上ファンドが今度は敵になろうとは・・・・・
25名無しでGO!:2005/11/03(木) 18:31:54 ID:LDJI8oaI0
2006年
新宿発東武乗り入れ特急
「新宿きぬ」「新宿けごん」大好評。
東485系改造車と東武100系による運転。
26名無しでGO!:2005/11/03(木) 19:06:44 ID:AvECoiZn0
>>24
倒壊はJRグループを脱退、社名を「大日本鉄道」に改めた。
それに先立って本社は東京(品川駅そば)に移転、名古屋のシンボルだった
ツインタワーも今やシングルタワーに。
27名無しでGO!:2005/11/03(木) 21:19:09 ID:GaiiX/lP0
>>26
それに対抗するかの如く、中日本高速道路はNEXCOグループを脱退した挙げ句、
社名を「大日本高速道路」に改名(同時に「中央自動車道」は「中央高速道路」に改名)。
それに先だって本社は東京(当初は世田谷・西新宿・白金台・広尾・六本木など候補が
いろいろあったが、結局日比谷に落ち着く)に移転。
28名無しでGO!:2005/11/03(木) 23:38:08 ID:it82O4Vt0
202X年の長野駅
あれ?しなの鉄道の車両かなりが多い・・・そういえば北陸新幹線延伸で・・・
115系は老朽化で姿を消し、今はE127系ベースのS127系かぁ・・・直江津行きも、軽井沢行きも。
189系普通妙高は?E257系があずさから撤退、しな鉄に譲渡、S257系に改称され、それに置き換えられていた。
S127系やS257系は長野総合車両センターの配置となっていた。
しな鉄移管後も松本車(E261系新型スーパーあずさ、E263系最新型あずさ、E127系とか・・・)が検査入場する場合があり、
名称は変わっていないとか。
長野〜直江津間がしなの鉄道妙高線になっていたためである。
誤乗防止のため、軽井沢〜篠ノ井間についてはしなの鉄道浅間線となっていた。
29名無しでGO!:2005/11/03(木) 23:40:37 ID:it82O4Vt0
>>28
正 長野〜直江津間の路線名はしなの鉄道妙高線になっていた。
誤 長野〜直江津間がしなの鉄道妙高線になっていたためである。
30名無しでGO!:2005/11/03(木) 23:44:51 ID:7VaCrlH20
2015年
駅員になってたはずの友人が駅そば屋をやっていた
5年前に会社の人員削減のとばっちりを受けたんだと
31名無しでGO!:2005/11/04(金) 07:20:22 ID:yqSh3/2m0
2008年
小田急線〜地下鉄千代田線直通特急の「ゆしま」号が開業となった。
愛称の由来は湯島発着となったため。
千代田線内の特急停車駅は代々木上原、表参道、赤坂、霞ヶ関、大手町、そして湯島。
特急停車駅には「特急ゆしま号 乗車口」と書かれた乗車口案内がある。
直通特急用の60000形での運転。車両の愛称はCSE(Chiyoda Super Expressの略)である。
外観のデザインはロマンスカー伝統の赤と千代田線を表す緑が使われている。
通勤向けの車両のため50000形(VSE)というよりも、30000形(EXE)ベースか。
一応「はこね」「さがみ」「えのしま」「ホームウェイ」にも使用可能になっている。
通勤ラッシュ時の湯島〜本厚木間を中心に一部は小田原、箱根湯本、片瀬江ノ島、唐木田までの運転がある。
32名無しでGO!:2005/11/04(金) 19:18:05 ID:OrjVIpdq0
あげ
33名無しでGO!:2005/11/04(金) 23:57:45 ID:SWuCyH7m0
2064年 東海道新幹線100周年記念
0系保存車でリバイバル列車・・・

下り 懐かしのひかり1号
東京6:00〜新大阪10:00
上り 懐かしのひかり2号
新大阪6:00〜東京10:00
停車駅は上下とも東京、名古屋、京都、新大阪。
34名無しでGO!:2005/11/05(土) 11:12:40 ID:LKJ4f6tM0
2010年。
ついにJR九州と近鉄(近畿日本鉄道)が歩調を合わせてしまった。
・・・とは言っても露骨な特急誘導とか、変な運転停車とかで結構似通ってる部分はあったのだが。

今後、JR九州の車両は全車近畿車輛製に切り替わり、車両そのものもシリーズ21ベースになるとか。
デザインはドーンデザイン研究所が手がけるそうで。

・・・近鉄の9260系の側面にある、「KINTETSU CT 9260 KINTETSU & JR KYUSHU」のロゴ見たときは吹いたよ。
アーバンライナーなんかは「INTERCITY MEIHAN URBAN LINER EXPRESS」だし・・・
35名無しでGO!:2005/11/05(土) 18:03:37 ID:WJiL/e330
2010年、横浜駅で「籠原行き」の電車を見た時に、
いちいち新宿経由か東京経由かを見極めてから乗らなければならなくなりました。
36名無しでGO!:2005/11/06(日) 13:04:51 ID:FyDbXvcp0
201X年
大阪〜長野の臨時急行ちくまが快速格下げ、ムーンライトちくまに。
倒壊の「旧型車大幅取替え計画」がついに特急型にも適用され、381系は姿を消し、383系になっていた。
そのためか383系が少し増えていた。基本編成にはA10、A11なる編成もあった。
381系P1→383系A10、381系P2→383系A11ということである。
臨時しなのも完全383系化され、時刻表の表記は「ワイドビュー」だらけ。
そのうち束みたいに「ワイドビュー」の表記を廃止したりとか?
37名無しでGO!:2005/11/06(日) 13:37:18 ID:DGq61mNa0
JR新日本の下関車両センターに行ったらカツからヨ531投入によって余った
ステン415が九州乗り入れ用に大量転属していたなああ。
38名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:23:12 ID:NMVdW56z0
20××年、科学館に展示してあるE231系を見て、懐かしくなりました。
39名無しでGO!:2005/11/10(木) 01:33:59 ID:FdLuPy8e0
あげ
40名無しでGO!:2005/11/10(木) 02:22:48 ID:UQEUcJKpO
2015年、Dailyウォガ!がみなと鉄道を阪急伊丹〜宝塚間に開業。
ただし阪急側は乗り入れを拒否。
41名無しでGO!:2005/11/10(木) 02:24:27 ID:UQEUcJKpO
2015年、Dailyウォガ!がみなと鉄道を阪急伊丹〜宝塚間に開業。
ただし阪急側は乗り入れを拒否。
42名無しでGO!:2005/11/11(金) 12:45:47 ID:l2OV1KDQ0
2011年。
常磐線普通列車に突如としてグリーン車が組み込まれた。

・・・しかし何かが違う。東海道線や東北線とは何かが違う。130km/hの最高速度?いや、そんなレベルではない。
号車表示の隣に貼られた、ビールのジョッキの上に、禁煙マークのように(\)を描いたステッカー。
そう、常磐線普通列車のグリーン車は「禁酒車」の設定がなされているのだ。
表向きは「着席サービス」ということになっている常磐線の普通列車グリーン車であるが、実際は「車内で飲酒する乗客をなんとかしろ」という乗客の声に応えて設定されたものらしい。(勿論、表沙汰にはなっていないが・・・)
このことを思えば半年前のグリーン車組み込み電撃発表にも納得が行く。

ちなみにグリーン車で飲酒をしているのが見つかった場合、レチに速攻でグリーン車からつまみ出される。

しかしこの禁酒グリーン車、当然「ワンカッパー」からは大不評。
当時の「鉄道ファン」の投稿コーナーには、こんな投書が寄せられた。↓
43投書の内容とは・・・:2005/11/11(金) 12:51:56 ID:l2OV1KDQ0
常磐線の普通列車にグリーン車が連結され、着席通勤の機会が増した事はうれしいです。
しかしあの「禁酒車」については、今一度考え直す必要があると思います。
仕事でたまったストレスを、帰りの電車の中で同僚や上司と一杯いきながら騒いで発散する。そんな楽しみを奪われるような気がします。
私の住んでいる地区には目立った居酒屋が無いため、普通列車は気兼ねなく酒を飲める数少ない場所なのです。
特急列車はまだ「禁酒車」の設定がされていないようですが、これは一種の特急誘導にしか感じられません。
せめてグリーン車の片方だけでも飲酒を可能にしてくれると助かります。

(茨城県○○市・××)
44名無しでGO!:2005/11/11(金) 12:58:29 ID:gPcAD+270
なぜか>>31を見て笑ってしまった自分がいる
45名無しでGO!:2005/11/11(金) 18:37:17 ID:2dSBOD/p0
>>42 上野〜東京間の新線開通でサロE530が組み込まれたんだっけ?
   しかし余った415が>>37にあるとおりカツからセキへ大量移籍したんだよな。
   新日本になっても姥捨山のセキっていったい・・・・廣島支社待望の新車E129は全てヒロ所属だしねえ・・・・
46名無しでGO!:2005/11/12(土) 00:08:59 ID:MVCFp/cp0
>>42-43
で、その結果常磐線の夕方ラッシュ時には、酔っ払いとレチがグリーン車外でもみ合う姿が日常的に。
「酒くらい勝手に飲ませろゴルァ」だの、
「そうやって特急券買わせようとしてるんだろ。流石は国鉄だな」とか・・・
47名無しでGO! :2005/11/12(土) 23:54:40 ID:rMbRO7Ta0
20XX年、わしは新幹線北海道延伸後の青森に来た。
東青森−青森間に駅が出来た。サンロードとかある辺りだ。この辺りがいちばん賑やかなゾーンだからな。
 反面、新幹線に見捨てられた青森駅はホーム一本だけになってしまった。

 新青森から新幹線乗る。
 6両編成。いちばん後ろの車両から整理券取って乗車。
 新幹線がワンマンカーかよ…
 
48名無しでGO!:2005/11/13(日) 09:33:00 ID:kXHTtpBM0
>>36
そのその383系増備車って1000番台(VVVFが313系同等のIGBT化)ですか。

それからいつの間にか武豊線と高山・太多線(岐阜-美濃太田-多治見)が
電化されてて、前者に313系3300番台(転クロワンマン)が、後者に静岡から
転属の211系6000番台(美濃赤坂支線と兼用)と213系5000番台(トイレ取付)
に置き換えられており、キハ75は高山線美濃太田以北のキハ40・48を置き換え
(不足分は新製)、キハ11が伊勢に転属した。
49名無しでGO!:2005/11/14(月) 23:06:28 ID:CVyyFt+O0
>>47
お前、ちゃんと乗るときによく列車見たか?

架線が張ってなくって、頭のところにでっかく「HURICO」とか書いてあったろ?
日本初の振り子式ガスタービン新幹線だからな・・・
50名無しでGO!:2005/11/15(火) 00:45:30 ID:nJgg7qyt0
2012年。日本は未曾有の事態に直面していた。

何とあの村上ファンドが日本国を乗っ取ったのである。
いや、乗っ取っただけならまだマシだ。
何を血迷ったのか村上は、北海道・本州・四国・九州以外を、日本から手放してしまった。
「あんなとこ、持ってても金にはならへん」とかなんとか言って。
ちなみに佐渡はロシアに、小笠原諸島はアメリカに、対馬は韓国に、沖縄は中国に売り飛ばした。

お陰で韓国の方は変な士気が付いてしまうわ、村上は2ちゃんねらーの総攻撃に遭うわ。
ちなみに沖縄を売り飛ばした先の中国では、村上は英雄視されているらしい。その訳は今更話す必要もないだろう・・・

なんてことをしてくれたんだ、村上!
藻前は日本がどうなってもいいのか!
51名無しでGO!:2005/11/15(火) 23:57:42 ID:KVroHCti0
>>50
落ち着け。
村上ファンドが乗っ取らなかったら、層化に乗っ取られるところだったんだぞ。
最悪の事態からは脱出したんだ。
52名無しでGO!:2005/11/17(木) 21:16:52 ID:S8Mt+VGi0
20XX年、筑豊電鉄に乗ってきた。
西鉄軌道線時代の車両は既になく、ホームが嵩上げされ西鉄の5000系が2連で走っていた。
53名無しでGO!:2005/11/17(木) 21:45:06 ID:ATqbpNdw0
山梨リニアは気が付いたら狭軌超高速運転の実験をしてました。
54名無しでGO!:2005/11/18(金) 22:52:56 ID:g4u1WTOJ0
20XX年の南武線に乗ってきました

走ルンですが走ってました
55名無しでGO!:2005/11/18(金) 22:56:24 ID:dSrPtxYb0
>>51
しかし、層化もその有り余る金の運用を村上に委託していたのだった。
当然、裏で話はついていた。
56名無しでGO!:2005/11/18(金) 23:48:57 ID:DG6M2Ja30
>>28
濡れも長野駅逝ってキタヨ!
28サソは「アレ」を見なかったの?
そう、「アレ」とは、「白馬経由大町」行き、2019年に「並行在来線引き受け三セク初の新線」として
全線高架構造で開業した、しなの鉄道「善白高原線」ダゾ!
単線ながらトンネルで長野〜白馬間の山をぶち抜き、最高速度110キロで長野〜大町間を50分程度で結んでいるそうだ。
最初は大赤字確実かと思っていたけど、意外なことに大町〜長野間を移動する通勤客が多く、わずかながら黒字らすい。
おかげで、軽井沢発大町行きも設定されて、首都圏からの利用者に人気が集中しているそうだ。
57名無しでGO!:2005/11/21(月) 18:17:13 ID:jUx8LA5w0
保守
58名無しでGO!:2005/11/22(火) 01:55:57 ID:xBnHQEI00
束は運転士は「○○運転商事」,車掌は「××車掌サービス」
駅務は「△△ターミナル(株)」などとワケの判らない
会社組織になってました。
59名無しでGO!:2005/11/23(水) 19:03:32 ID:lNrYcvZg0
保全age
60名無しでGO!:2005/11/24(木) 14:40:23 ID:Mj8gp6gM0
中央新幹線は標準軌の新幹線車両が普通に走ってました。
61名無しでGO!:2005/11/24(木) 18:51:08 ID:ivtY3Cu70
JR北海道がバス会社になってた・・・orz

旭川までは列車が走ってたが、JR東日本が運行してるらしいし
札幌駅でSUICAが使えたし・・・
62名無しでGO!:2005/11/25(金) 22:06:27 ID:fg+lJQhI0
養老線に乗った。黄色とオレンジの塗装になっていた。そう、ここは三岐鉄道に引き取られられたのだ。
近鉄から「もともとお宅は三重と岐阜を結ぶ目的だったんだから、買ってよ」と言われ渋々買ったらしい。
63名無しでGO!:2005/11/25(金) 23:04:41 ID:/VWQUXRk0
今日、東京駅付近で配られていた号外に目を遣ると・・・

見出しには火災の顔写真とともに、

「元倒壊旅客金失之首木朱式会ネ土(JR倒壊)会長 火災敬之容疑者 逮捕」

と大書きされていた。
本文によると代表的な罪は特別背任罪、業務上横領、不敬罪、労働基準法違反など多岐にわたる。
ちなみに、現在火災容疑者は束京才句置戸斤に拘留中とのこと。
近日中にもJR倒壊本社に強制捜査が入ることが確定している。
64名無しでGO!:2005/11/26(土) 01:59:25 ID:yOmNzgJG0
>>63
お召し列車の乗り入れ拒否っちゃったからな>不敬罪
65名無しでGO!:2005/11/27(日) 20:13:51 ID:wodDAQjx0
22xx年、村上ファンドが民事再生法を申請。支援先には阪神電鉄が内定。
そして、会社名を阪神ファンドに。
66名無しでGO!:2005/11/28(月) 02:37:25 ID:icyHS0OG0
EF58 61をインバーター機の電装品に換装することに成功。
この方法で静態保存されていたEF15などの旧型機も見事に
よみがえり蒸機が完全消滅した今,旧型電機復活ブームが
到来しました。
67名無しでGO!:2005/11/29(火) 10:02:07 ID:EJ+lPXXY0
>>66
しかし、勿論倒壊だけは(ry
68名無しでGO!:2005/12/02(金) 01:47:09 ID:hyPsU5Ui0
2012年。
常磐線の沿線が異常なほどの荒れ具合を見せていた。
DQNが暴れている?いや、それとは違う様だ。

・・・土浦駅や柏駅のペデストリアンデッキを占拠し、「禁酒車を即時撤廃せよ」の横断幕をかかげて行進する中年男性の集団。
取手駅や石岡駅の駅前で署名を集める集団。

そう、これらは常磐線の全面禁酒化に対する、ワンカッパーのデモ活動なのだ。
>>42の禁酒グリーン車が好評だったため、ついに常磐線の列車を全面禁酒化することに踏み切ったJR東日本・水戸支社。
当然、ワンカッパーからは猛反発を食らう結果となったらしい。
この、全面禁酒化のお陰で返って、乗客のTXへの流出が加速しているという皮肉な結果も聞かれている。
69名無しでGO!:2005/12/02(金) 01:55:33 ID:98yj+yS80
2110年。アンドロイド女性車掌のセクハラ防止法案可決。
発のアンドロイドの人権保護法となる。
70名無しでGO!:2005/12/04(日) 10:34:19 ID:JYer5WC40
礼の件で弱体化した酉が束の傘下になった・・・・

その関係で

NRE大阪支社なるものが設立されました。

大阪駅ホームに関西初のあじさいが!!!!!
71名無しでGO!:2005/12/04(日) 13:17:41 ID:RGd6mfs40
青函トンネルは三線軌道で日中は新幹線,深夜は寝台と貨レが
走り分けていました。
72名無しでGO!:2005/12/04(日) 13:31:24 ID:Jk1aQ+MNO
中央新幹線開通により
中央線は、第三セクターに、ちゅうおう鉄道に降格
73名無しでGO!:2005/12/04(日) 23:38:49 ID:RGd6mfs40
>>72
高尾〜塩山間は廃止されてました
74名無しでGO!:2005/12/05(月) 15:29:44 ID:MLgN+qDG0
なんか関西の私鉄が京阪と南海だけになっているんですが…
JR西日本すら無くなってるってどういうこと?
75名無しでGO!:2005/12/06(火) 12:58:34 ID:/4LzEYLZ0
2015年。

JR東海の在来線部分がおかしなことになっていた。
中央・身延・飯田・高山線の駅名表示板が、JR東日本仕様に変わっている。
関西・東海道・武豊線は青・・・JR西日本の物だ。
まさか新幹線だけ持っていって、在来線は全て東西に売り渡したのか?と思って新幹s・・・
新幹線ホームの表示も青だ。JR西日本管轄になっているらしい。レールスターも東京まで現れている。

一体JR東海に何があったのか・・・?
76名無しでGO!:2005/12/06(火) 13:11:17 ID:/2QVI8DLO
20**年、日中戦争の激化により、とうとう全優等列車が廃止。
米国の陥落により、一部DCの部品供給が出来ず運休も・・
77名無しでGO!:2005/12/06(火) 21:33:06 ID:fIbvH5r80
2010年、大阪環状線には201系が走っていました。
2020年、大阪環状線には201系が走っていました。
2030年、大阪環状線には201系が走っていました。
2040年、大阪環状線には・・・
な、なんだこれは!!どこを見てもがれきの山じゃないか!!
環状線は?大阪はどうなってしまったんだ??
何だ、この肉の焼け焦げたような臭いは?!
ま、まさか・・・
78名無しでGO!:2005/12/06(火) 22:56:00 ID:ruiVcZIU0
>>75
その頃、某所では

検事:この件については、とうに調べがついている。
火災:は?
検事:お前、自分がトップなのをいいことに嘘偽りだらけの決算書を作らせたそうじゃないか。
火災:それは、我が社が借金を返しながら・・・
検事:それに、何だかんだ理由付けて会社に入れるべき金をかなり使い込んだと聞いてるし、
おまけに、強権的な労務管理をしていたそうじゃないか。
火災:だから・・・
検事:黙れ!!
火災:(しばらくの間黙秘)
検事:お前のしたことせいで、鉄道に対する信頼がどれだけ失われたのかが解るか?
火災:(相変わらず黙秘)
検事:大体、お前は鉄道会社のトップでありながら・・・火災!!話聞いてるのか!!
火災:(黙秘)
検事:いいかげんにしろ!!黙ってないで何かしゃべったらどうだ!!
火災:分を弁えろ!!たかが法の番人が!!
検事:お前こそ分を弁えろ!!犯罪のデパートが!!
79名無しでGO!:2005/12/07(水) 17:37:45 ID:y6BRV0+B0
>>75
レールスターが東京乗り入れか。
2003年の品川開業からは臨時すらなかった東京発の博多ひかりが復活かぁ・・・いいねぇ。
ひかり停車駅(といってもほとんどの駅)には「8両編成 レールスター乗車口」の案内表示があったなぁ・・・
16両しか走らなかった時代と比べれば面白くなったもんだ。
12両とか10両とか8両とかを山陽だけでなく東海道にも走らせることができるとは・・・こりゃ面白い。
これなら「籠中に16連が乗り入れられないので東京〜籠中の設定は無理」なんてことがなくなり、めでたし・・・
80名無しでGO!:2005/12/07(水) 18:24:18 ID:ns87SVTIO
2020年
R18ヘセデジタルATC搭載で東京へと凱旋。
沿線の撮影ポイント、駅は押し寄せるヲタで地獄と化す。
そんな中、0系を迎える火災大帝が胴ageされてポィ→グモッチュイーン・・・・
81名無しでGO!:2005/12/07(水) 19:00:06 ID:y6BRV0+B0
2027年の大糸線を見てきたんだが、寂しかった。
115系は撤退、篠ノ井・信越線に回されてそっちの増発に充てられた。E127系ばかりになってしまった。
おやおやE127系より更に新しいのが、E129系なんてのがあるなぁ・・・ふむふむ「D15編成」?
「しR電車編成表」’27冬号を見ると、やはりかなり新製されている。2両×20本も・・・
115系N編成は長ナノ配置だが、E129系は長モト配置なので、115系は直接廃車になっていない。
中央快速のE233系の田舎版って感じか。
早朝と夕方の2往復は6両編成なんだが、それ以外は2両編成ばっかり。信濃大町以北は臨時や特急以外完全ワンマン化。
僅かに4両編成が松本〜信濃大町間で・・・
塩尻、辰野、上諏訪、富士見乗り入れは115系じゃないと駄目なんじゃないのかって?
それがE127系がATS-Pにも対応するようになって、最遠は富士見までE127・E129系が顔出すようになった。E129系は最初から対応しているが・・・
特急は?乗り入れが1日1往復になって久しい。上りの方が1本多いのは以前とは変わりない。朝の上りは結構利用が多いからなぁ・・・
1往復だけではやはり寂しい。臨時だと更にもう1往復乗り入れがあるが・・・

そういえば115系はその直前に塗色を旧長野色に戻して運転されていた記憶が・・・
あの企画は良かったなぁ・・・
82名無しでGO!:2005/12/08(木) 02:36:02 ID:9Foils9AO
JR西日本倒産から30年、西厨もいなくなり、鉄板も平和になりました。



おしまい。
83名無しでGO!:2005/12/08(木) 18:16:52 ID:jmr4dbP40
酉倒産後のJR路線
アーバソネットワーク→関西鉄道
山陽本線相生以西→山陽電鉄(本社:広島)
山陽新幹線→し尺急襲
瀬戸大橋線→し尺四国

その他の路線→廃止
84名無しでGO!:2005/12/08(木) 18:18:50 ID:jmr4dbP40
×山陽電鉄(本社:広島)
○中国山陽電鉄(広島電鉄の子会社。本社は広島。山陽電鉄とは関係なし)
85前編:2005/12/08(木) 19:19:26 ID:4HjRioUv0
>>72-73
えっ!と思い、見てきた。

しR時刻表203X年X月号を見ながら旅する。今までの中央東線の「東京〜松本間」のページは
「千葉・東京〜高尾間」と「ちゅうおう鉄道・篠ノ井線 塩山〜松本間」に分かれていた。
ちゅうおう鉄道は塩山〜塩尻間。塩尻〜松本間は篠ノ井線のままだったが、松本直通が多いため一緒に掲載されている。
しなの鉄道・信越線篠ノ井〜直江津間のページみたいな印象を思い浮かべた。
高尾〜塩山のバス代行輸送の時刻は両ページにしっかりと掲載されていた。まるで碓氷峠廃止の時みたい。
千葉・東京〜高尾間は定期特急が全滅。その代わり「スーパー中央特快」なる列車が載っていた。
「スーパー中央特快」の時刻は全列車掲載。その他は初電・終電のみ掲載。
「スーパー中央特快」は新宿発6時台〜23時台まで、30分に1本。新宿〜高尾間を中心に一部は東京、千葉に乗り入れ。
停車駅は今までの「かいじ」並み。
車両はE235系10両編成。特急程の設備ではないが、全車自由席で座席は特急並みに快適であった。
86後編:2005/12/08(木) 19:19:46 ID:4HjRioUv0
>>85続き
一方、ちゅうおう鉄道になった塩山〜塩尻間。
こちらも定期特急は全滅。「快速」が運転されていた。塩山発6時台〜22時台で30分に1本。
ほとんどが塩山〜松本間。1往復は南小谷まで乗り入れ。
停車駅は今までの「かいじ」並み。甲府から先は「あずさ」並み、松本から先は各駅停車になる。
但し大糸線内で3両しか有効長のないホームの駅では全てドアが開かない。
車両はちゅうおう235系。先程のE235系がベースだが、塗色はE235系が中央線の橙色なのに対し、こちらは桃と葡萄を表す桃色と紫色。6両編成。
全車自由席なのに座席は特急並みに快適。
リバイバルで「懐かしのあずさ号」「懐かしのかいじ号」なる列車を発見。塩山〜甲府・松本・南小谷間。
使用車両は「あずさ」「かいじ」から撤退後、「妙高」で使われている長ナノE257系6両か。
87名無しでGO!:2005/12/08(木) 19:21:29 ID:4HjRioUv0
>>85-86訂正
○全てのドアが開かず、一部のドアのみが開く。
×全てドアが開かない。
88名無しでGO!:2005/12/08(木) 21:45:37 ID:9Foils9AO
201X年、ガムテープによる補修が随所に施されたJR西日本廣島支社の103系が
走行中に車体全体が自然分解してしまう前代未聞の事故を起こした。
乗客と乗務員が崩れた車体の下敷きとなり、生存者発見の可能性は低いとみられている。
事故原因については何ら抜本的修繕を施さず、長年に渡りガムテープによる補修を繰り返したこと
であると考えられている。
しかし、JR西日本は事故直後に、線路に粉砕痕があったことを発表し、
あたかも今回の自然分解事故が置き石によるものと言わんばかりである。
89名無しでGO!:2005/12/09(金) 01:42:36 ID:nMdkhPL00
中央線はリニアが開通してもなくならないよ。
もちろんあずさ、かいじも。
東海道新幹線からこだま全廃といってることと一緒だぞ。
90名無しでGO!:2005/12/09(金) 23:58:46 ID:iU96mLW80
>>89
束の駅にリニアが併設されないためか。
もし併設されていたら、あずさ・かいじは・・・
91名無しでGO!:2005/12/10(土) 14:14:12 ID:T3TkqRtB0
>>77
異常にホルモン焼き屋の出店が増えました(w
92名無しでGO!:2005/12/11(日) 00:06:35 ID:FxBOHVPl0
2008年
新宿乗り入れ東武特急が好評なんだが、
湘南方面からの乗り入れの要望が多く、
繁忙期には小田原発が運転されていた。
スペーシアは東海道乗り入れ対応工事を実施。
東海道線を走る485系東武乗り入れ改造車、東武100系スペーシアは最強。
93名無しでGO!:2005/12/11(日) 00:16:16 ID:G/5RtAPH0
2100年
JR中央本線高尾〜大月間と富士急行大月〜河口湖間が、
1067mmと1372mmのデュアルゲージ化されると共に、
JR中央本線/京王電鉄高尾線高尾駅構内には、
JR/京王電鉄連絡線が敷かれて、京王電鉄の車輌が、
JR中央本線高尾〜大月間と富士急行大月〜河口湖間を走っていた。
94名無しでGO!:2005/12/11(日) 00:20:07 ID:G/5RtAPH0
2010年 285系サンライズ瀬戸と285系サンライズ出雲が全廃。
95名無しでGO!:2005/12/11(日) 00:26:33 ID:5ThYDViB0
2020年、廣嶋地区にE231系が大量に走っていました。
JR東日本から譲渡されたものをN40改造したそうです。
ちなみに形式は「231系」となっていて、Eは消されていました。
96名無し野電車区:2005/12/11(日) 01:19:06 ID:1S44Vwnr0
20XX年、首都圏の武蔵境−是政と馬橋−流山まで乗った。どちらもJR東の支線である。
97名無しでGO!:2005/12/11(日) 02:48:18 ID:V0HQsEas0
2018年、東急線との相互直通運転に伴い、先頭&最後部が雌車となった西武池袋線。
西武池袋発の飯能行は有料特急を含めて毎時4本にまで削減され、小手指以西の駅は衰退の一途を辿っている。
98名無しでGO!:2005/12/11(日) 15:17:30 ID:grfv4w0K0
>>97
東急車や営団車が西武に入ってくるのは面白いんだがなぁ・・・
逆に西武車や東武車が東急に入ってくるのも面白いんだがなぁ・・・
衰退しているんなら、東急からの直通車は飯能まで延長汁。
あと臨時特急で元町中華街から西武秩父まで運転キボン。
99名無しでGO!:2005/12/11(日) 16:44:34 ID:usieoJbb0
>>98
ネタにマジレス(ry
100100:2005/12/11(日) 18:10:43 ID:tpnOWULJ0
100記念カキコ
101名無しでGO!:2005/12/12(月) 23:59:20 ID:KtTwRWdd0
あげ
102名無しでGO!:2005/12/13(火) 19:19:32 ID:9IGcwEK40
201X年 300系の酉こだま色を発見。6両。
      N700系の量産化はよく進んどることもあり・・・
103名無しでGO!:2005/12/14(水) 19:13:15 ID:pf6QPa1L0
あげ
104名無しでGO!:2005/12/15(木) 19:07:21 ID:3UhvBo3K0
保守
105名無しでGO!:2005/12/16(金) 19:14:38 ID:eKcTLYEP0
age
106名無しでGO!:2005/12/17(土) 01:50:08 ID:2ef/wPPB0
10年後の最低な鉄道会社はここで決めちゃってください。

現在現役最悪鉄道会社in2015年
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134667557/
107名無しでGO!:2005/12/18(日) 19:49:57 ID:wq90Br040
2008年X月
しな鉄に新型車両か。大糸線で運転中のE127系にそっくり。
S127系で2両1編成かぁ。塗色は115系、169系を継承。
車両の標準化(JRとの統一化)も関東大手私鉄だけでなく、
地方にも迫られるようになったのかぁ・・・
108名無しでGO!:2005/12/18(日) 20:27:09 ID:mdcvs7wl0
>>98
補足
有楽町線からの練馬停車の急行は毎時3本は来ているみたいだが、
所沢で3分とまるようになった現状と全く変わらない所要時間なので使い物にならず。
まあ、小手指以西に来る電車がほぼ全てVVVFだから、車両面ではだいぶましになっている。

それに比べて、同じ池袋から出る東上線は、いまだに8000の天国orz
109名無しでGO!:2005/12/19(月) 12:35:08 ID:WwqR3lS40
>>108
糞改正、いや改悪の連発で、ダイヤと運用だけなら千葉支社未満になった高崎線に比べりゃ天国みたいなものだろ・・・東上線なんて。
アーバンは事実上新幹線列車に格上げされるし、籠原以北ではラッシュ時でもE127系2連に押し込まれるし(東海並みだな)、
さらには未だにこちらもボロ115系が暴れている始末。
110名無しでGO!:2005/12/19(月) 19:47:24 ID:MFfiCXmL0
>>108
ここ10年見てきたけど、東ってやっぱりやる気ないのかなあ。

東海で思いだしたんだが、この前新たに路線延長が日本最長になった3セクに
乗ってきたぞ。みすず鉄道って名前だったが、なんでも中央リニア完成と同時に
飯田線の飯田以北を3セク転換したんだとか。
あそこも127だらけになってたな。
111名無しでGO!:2005/12/19(月) 21:31:20 ID:qMc1VkyW0
都電荒川線がリニア軌道になってた・・・orz
112名無しでGO!:2005/12/20(火) 10:14:08 ID:okHUEOyb0
毎朝柴崎から中央リニアに乗ってるが橋本以東はだめだね。
特に調布から先は全部の列車が詰まってる。
京王との共同運行は無茶だったね。
113名無しでGO!:2005/12/20(火) 12:00:24 ID:O9iLaXRP0
>>110
関東地区の鉄道がやる気が無いというよりも、JR東日本に一部を除いてやる気が無いだけ。
(何か某冷蔵庫と脱○みたいな発言だな)
まともにてこ入れされてるのなんて、各新幹線・常磐線・あと都内の一部路線だけだぞ!?
ちなみに・・・新幹線:フル規格全区間にかのFASTECH360Sの量産車・E5系投入、ミニ区間にも360Zの量産車・E6系投入。これにより長距離タイプの全列車360km/h化達成
常磐線:E655系とE533系、E333系の投入により、快速線全列車の160km/h運転開始。常磐緩行線、203系を新形式E305系に置き換えの上、K運用に限り130km/h運転実施
都内路線:山手線、E331系500番台に統一完了。ATOによるワンマン運転開始、一周60分運転の実施。
     中央快速線、E233系に統一完了。D-ATC導入。新型列車運行管理システム・EFRAM(エフラム・・・アトスの次はエフラムかよ)運用テスト開始。
     埼京線、E331系投入。快速列車に限り120km/h運転開始。りんかい線経由での京葉線乗り入れ開始。但し、川越線との直通取りやめ。(取りやめの理由に付いては次で)

てこ入れされてるのはざっとこれくらいだ。次は、その他の路線の状況だ・・・
114さて、その他の路線は・・・:2005/12/20(火) 12:15:18 ID:O9iLaXRP0
東北本線:ここが最も無惨。同線区の惨状は見るに堪えないほど。E5系投入と並行して、ズタズタにされた。
     全区間のおよそ6割が廃止・3セク移管・民鉄への譲渡。まともにJR路線として機能しているのは上野-大宮間と、仙台・盛岡・福島近郊区間のみ。
     大宮-宇都宮間は東武鉄道へ譲渡(現・東武大宮線)。ちなみにこの区間を壊滅状態に追い込み、東武譲渡にした最大の要因は、東武の「逆襲」にあるというのは定説。
高崎線:改正を追うごとにDQNダイヤ化。今や「電車以外は千葉支社未満」とも罵られるほど。籠原以北ではE127系による2両運転。東武東上線・伊勢崎線に完敗。
上越線:事実上の貨物線化。旅客列車は水上止まり、それも朝夕2本のみ。
八高線:東武東上線・西武鉄道に完敗。寄居以南は廃止を検討中とのこと。
千葉県内:NEX・エアポート成田以外壊滅。その空港輸送列車も、なのはな鉄道(成田新高速鉄道)経由のスカイライナーにより閑古鳥。
東海道線:京浜間は京急・東急に、長距離でも小田急に客を完全に奪われた。リゾート21廃車による、「リゾート踊り子」の消滅も祟ったのか。
神奈川県内路線:相模線、相鉄へ移管というか返上。横浜線、横浜高速鉄道管轄へ移管。
115名無しでGO!:2005/12/20(火) 12:18:18 ID:O9iLaXRP0
あ、忘れていたorz
川越線:東武と西武によりこちらも壊滅状態。
    東上線の座席指定特急「かわごえ」設定、西武鉄道側も朝夕2本の速達タイプ「スーパー小江戸」を設定したことにより大打撃。
    埼京線との直通取りやめ。
116名無しでGO!:2005/12/20(火) 20:28:58 ID:oRRjxSBO0
スーパー小江戸は大して競合に貢献してないって話だが。
狭山止まらないだけで、2,3分しか短縮してないし。
それよりも快速急行の毎時4本運転(現行の急行は全て準急に格下げ、田無と新所で快急退避)
の影響のほうが大きいような気がする。
ラッシュ時の西武に至っては通急10分毎運転だし。
117名無しでGO!:2005/12/22(木) 19:39:58 ID:6URPBHyp0
あげ
118名無しでGO!:2005/12/23(金) 00:51:39 ID:dJAZRhKq0
上越はMax化促進でE1系、E4系に統一となったんだが、
202X年、E7系なる新型が出た。E1系の置換え用車両だ。
E1系に準じて1編成12両。朱鷺を表す朱鷺色になっている。
上越新幹線の案内や塗色も朱鷺色がよく使われるようになって久しい。
上越新幹線を前提に造られているが、
東北新幹線への乗り入れも可能。臨時Maxやまびこへの使用を期待・・・
E1系は旧色にリバイバルして運転。
119名無しでGO!:2005/12/23(金) 19:24:30 ID:WsCVkLWE0
age
120名無しでGO!:2005/12/23(金) 19:48:15 ID:szUrLKOh0
「父ちゃん、秘境駅って何?」
「昔はあったんだよなぁ、そんな駅…。物凄い所にあったりして、電車もなかなか停まらない駅だったなぁ…」
「へぇ〜、今は全部新幹線かリニアだもんね〜」
「あぁ、そうだなァ…。うっ…」
「と…父ちゃん!?何で泣いてんの?」
「うう…思い出の小幌や張碓、小和田が眼に浮かぶ…」
121名無しでGO!:2005/12/23(金) 19:55:53 ID:egWOxP5n0
30年後・・・・・・んなワケでJRグループ各社はズタボロになってましたとさ


それよりも独占禁止法ならぬ独身禁止法なる法律ができてました。
少子化を食い止めるために政府がムリヤリつくったようです。
これがモテナイ鉄ヲタに大打撃なワケでして・・・・
122名無しでGO!:2005/12/23(金) 22:52:10 ID:2K23KrWm0
>>121
>これがモテナイ鉄ヲタに大打撃なワケでして・・・・
  そこで法廃止を求める署名運動ブームが特に鉄ヲタの間で広まってた。
  例えば東京駅構内では「反対」とか「廃止」の文字がよく見られたものだ。
  「独身だから仕事や趣味に打ち込める」という意見が多数。
123名無しでGO!:2005/12/23(金) 23:34:53 ID:KsGHz6vm0
>>121-122
その著名活動だが、車ヲタの間でも広まってるぞ。
彼ら曰わく「独身だから好きな車に乗っていられる」とのことだが・・・
124名無しでGO!:2005/12/23(金) 23:49:52 ID:pLUqXRgG0
>>123
アニヲタ「独身だから好きなアニメを(ry
PCヲタ「独身だから好きにPCを(ry
航空ヲタ「独身だから好きな飛行機を(ry
野球ヲタ「独身だから好きなチームを(ry
125名無しでGO!:2005/12/24(土) 19:21:24 ID:EWToWYR60
あげ
126名無しでGO!:2005/12/24(土) 20:20:27 ID:NXZy+mdN0
2021年

仙台地下鉄、全車新型車輌に置き換え完了。
同時に快速列車を設定。

快速
宮城大学前→桂東→泉中央→八乙女→旭ヶ丘→北仙台→勾当台公園→仙台→
長町→長町南→富沢→南仙台
127名無しでGO!:2005/12/25(日) 14:43:43 ID:tUV+w1qE0
2016年元旦
まだいたのか!京王6000?
128名無しでGO!:2005/12/25(日) 15:29:25 ID:u7QSx2At0
減っている分10年前からほとんど面子の変わってない関西と比べたら遥かにましだって。
JR西日本と近鉄なんか旧型車の車体だけ最新型交換車が出始めたし…
129名無しでGO!:2005/12/26(月) 23:59:21 ID:FvfAYMHa0
あげ
130名無しでGO!:2005/12/27(火) 23:24:26 ID:PZ36f5Zi0
201X年
E233系田町車登場。
東北縦貫線開業時の増備(そして211系田町車置換えも念頭にあるとか・・・)
で出たようだが、顔はE531系の直流版かぁ。
編成はE231系近郊型に準じている。
行先対照表はE231系に比べれば東海道志向だな。「静岡」まで用意されていた。
縦貫線増備用だけあって、宇都宮線や高崎線の行先も少しは用意されているが・・・
131名無しでGO!:2005/12/28(水) 15:06:04 ID:je6pPrey0
【JRグループ、国に買収される】 2091年8月6日 20:34分発表
今日、全JRグループの株主総会にて、JRグループ全社を国に引き渡すことが決定した。
これは、JR北海道の北海道、樺太新幹線の開業が原因と見られる10億円余りの借金と、JR東北の上越地方の重なる北朝鮮による線路の占領、
JR首都圏の350%を越える乗車率による苦情、JR東海のリニア事業の失敗による3億円の赤字、
JR西日本の70年間ほど続く7億円の赤字、JR九州・沖縄の沖縄新幹線橋梁の台風による破壊とそれによる5億円ほどの赤字、
JR各社の路線の運営が人口減少により減ってきておることと、
全社合計2兆円程の赤字が2100年度が見込まれたため、と総合会長の本山英貴(105)は解説した。
また、JRの国営化により初乗り運賃は1.5倍の900円になる。
財政赤字が3000兆を超えた日本政府は、これにより少しでも赤字を低減できれば、といっている。
政治  ▲その他の政治ニュース
▲JR、国により買収
▲釜下トンネルを朝鮮からの違法入国者が渡る
スポーツ▲他のスポーツニュース
▲巨人、広島に1−22の圧敗
暮らし ▲他の暮らしニュース
▲竹型飛行機タケコプター故障続き政府によって禁止へ
天気予報▲天気図
▲台風411号到来
▲最高気温45.5度 比較的涼しい日に
132名無しでGO!:2005/12/28(水) 21:14:44 ID:28B+aKBm0
2026年、高千穂鉄道復活だ!
よし、20年ぶりに槇峰の実家に里帰りだ!
どんな電車が走るのかな?ウキウキワクワク
お、きたきた……
えっ?なん…京王6000?何でこいつが走ってるの???

目が覚めた、2006年のいや〜な初夢でした。
133名無しでGO!:2005/12/30(金) 00:00:14 ID:sle6c4CR0
あげ
134名無しでGO!:2005/12/30(金) 03:51:01 ID:PrMeG/nV0
30年ぶりに鉄道を利用しようとして近くの駅にいった。
「札幌まで一枚」
「お客さん、窓口で購入すると割高ですかいいんですか?」
「はぁ、窓口じゃなければどこで買えと言うんだ。」
「機械でICカードを買って、必要なだけ入金してください」
「はぁ、俺はそこら近所に行くんじゃなくて札幌まで行くんだぞ」
「北海道新幹線はもちろん、奥羽新幹線、羽越新幹線などを利用しても
 乗車ルートごとにきちんと計算するので大丈夫ですよ」
「で、そのICカードとやらはいくらするんだ?」
「デポジット100万円、札幌まででしたら5000万円くらい入金しておればいいですよ」
「はあ?5000万円?なんだその値段は。3万円くらいでいけないのか?」
「それは30年前の運賃ですね」
135名無しでGO!:2005/12/30(金) 04:17:37 ID:bForeWzu0
>>134
札幌は未だにICカードが主流なのか?
東京でICカード使おうと思ったら無ロポット改札使えないから不便だぞ。
東京で無ロボット改札通るには人体に埋め込まれたICチップもしくは
ICチップつきのマイクロ携帯電話に残高がないといけない。
そうすれば改札をただ通るだけ。
136名無しでGO!:2005/12/30(金) 07:11:50 ID:v/RO5Qa10
2035年、大阪環状線に乗ったけど、やっぱり201だった・・・
しかもなんかモーターの音が違うし・・・
おいおいもしかして103のMT54じゃないか?
いくら保守がめんどくさいからって、103の足回りに換えるなよな・・・
137名無しでGO!:2005/12/30(金) 17:39:11 ID:bO52FfYb0
20xx年、インドネシアに渡った。
見かける電車は205、209、E231…ここは日本か?
138クハ111-5314:2005/12/30(金) 17:46:01 ID:4BRzCQeU0
20XX年
広島に行った。走っている車両はというと…
103系!115系!キハ58! ここは1970年代のまま時間が止まっているのか?
139名無しでGO!:2005/12/30(金) 18:31:48 ID:NrCcOIdI0
21XX年
大阪に行ってきた。
未だに東海道は快速223系に普通321/207系
大阪環状は201系
阪和は(以下略
もう100年以上時が止まってますねw
140名無しでGO!:2006/01/01(日) 03:32:22 ID:Mz5MuuzV0
201X年

今日は多度津工場のイベントだ。
ほんの数年前まで18きっぷユーザーから酷評されていたJR四国だが
「お金をかけたキハ121」と一部で評される1500型気動車や
特急用3000系気動車の投入で余剰となったキハ185系の普通列車転用により
知らぬ間にトイレなし列車が激減していた。
18きっぷを愛用する友人曰く「随分驚いた」そうだ。

さて、121系に乗って多度津工場のある多度津駅に到着した。
10分ほど歩くと多度津工場。
工場内には先ごろ運用を離脱して廃車予定のキハ32が5両ほど留置されていた。
職員氏に聞いてみたところ、2年前に軍事政権が崩壊したビルマ(旧ミャンマー)へと輸出されるそうで
南の国での「第二の人生」が既に決まっているそうだ。
141名無しでGO!:2006/01/02(月) 16:46:46 ID:X3Kv3D3d0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134667557/29
新しい年が明けると同時に、ついにこの法律が施行された…。
金失道愛好癖があると判明した12歳以上の者は、理由の有無を問わず体内にICチップを
埋め込まれ、GPS利用で公アアン言周査庁が常時行動を監視、馬尺や糸泉足各に近づいただけで
即タイーホ!となる。
イ左久門レーノレパークばかりか、金失道十専牛勿食官、文通禾斗学十専牛勿食官、
木毎小足各蒸気木幾門車食官、土也下金失十専牛勿食官など、数多くの展示施設が
次々と閉鎖命令を下された。
さらにテレビではこんなCMが頻繁に流れている。
「金失ヲタやめますか?それとも(ry
142名無しでGO!:2006/01/02(月) 17:15:03 ID:WNnlR8X90
>>141
同時にこの法律の自重力車版も施行された…。
自重力車愛好癖があると判明した12歳以上の者は、理由の有無を問わず体内にICチップを
埋め込まれ、GPS利用で公アアン言周査庁が常時行動を監視、ディーラーショップ、
之首足各に近づいただけで即タイーホ!となる。
トコク十専牛勿食宮や〆ガワェズといった展示施設のみならず、
冨土フピードワェイや金令鹿サーキットなどのモータースポーツ施設が
次々と閉鎖命令を下された。
さらにテレビではこんなCMが頻繁に流れている。
「車ヲタやめますか?それとも(ry
もっとも、IMTS限定とはいえ、6歳以上になれば自重力車之車云免言午が取得可能になったが・・・
143名無しでGO!:2006/01/02(月) 18:38:23 ID:wWEJp5am0
203X年
飯山から新幹線で通勤している友人に聞いた話だと、大糸線のE127が3月で引退するそうだ。
これによって大糸線は近年増備が進むE137系に統一される事になるのだが、
この137系、かつてのキハ110みたいなセミクロスで、旅情もあって車両的には申し分ないのだが、
これ、本当に1両のみで運用するつもりなのかよ・・・。
144名無しでGO!:2006/01/03(火) 19:23:40 ID:fX2dfDXl0
あげ
145名無しでGO!:2006/01/03(火) 21:27:54 ID:H8H2M5f60
>>143
で、そのE127もまたまた酉へ転属して和歌山線の105系を置き換え…と。
209といいE231といい束の要らない車両を根こそぎ買って何が楽しいんだ酉よw
最近の新車も束のOEMばっかりだしwww












…って自社での新車開発を禁止されたからかwごめんごめんwww
146名無しでGO!:2006/01/04(水) 01:13:21 ID:9/PYy9Oj0
>>141-142
さらには、グルメ・旅行等も規制され、そればかりかおよそ趣味の対象になりそうもない物まで規制対象にされる始末。
例えば資格取得に至っては、「一人につき2つまで」とかに制限される(勿論「資格マニア」規制のためだ)。

・・・しかしその結果、日本は諸外国のマスコミから散々叩かれる破目に。
「日本人はこのまま生きる意味を奪われてしまうのか!?」「非道!日本国民総家畜化計画」「日本人ロボット化計画」
「ジャパニメーションのバッドエンドが現実に」「21世紀のナチスドイツ・日本」「自由主義の北朝鮮」
147名無しでGO!:2006/01/04(水) 01:14:09 ID:9/PYy9Oj0
ちなみに各国の人間は・・・
パリ在住・男性「ジャパニメーションはアニメーションを単なる娯楽から、芸術や文化の域に高める引き金となったというのは定説です。
その証拠にEU各国では、アニメーション産業が盛んになっているだけでなく、ルーブルのような著名な美術館に日本の「ドラえもん」のセル画が展示されている程です。
そんな物を「オタク排除」のためだけで規制するなんて、日本人には誇りというものがないのですか」

ソウル在住・女性「カラオケ最高!だってスカッとするから!
こんな楽しい物を発明しておきながら、ダメっていうなんて、日本の政治家はバカじゃないの?」

ロス在住・男性「何かに打ち込むことは悪くないし、むしろ良いことだと思うよ。
それなのに「オタクが嫌」というだけで、何かに打ち込むことを国で禁止するなんて、日本のお偉いさんは少しクレージー過ぎないか?」

ベルリン在住・男性「日本の高いレベルの技術力を支えていたのは、所謂「マニア」の存在も多いと聞いたことがあります。
事実、EU各国では趣味を奨励するための法律を整備し、技術者を育成しようという動きが盛んです。
今回の日本の判断は、壮大な自殺行為ですね」
148名無しでGO!:2006/01/04(水) 01:20:31 ID:BKj/QSbx0
2105年3月31日

本日をもって、東急田園都市線は廃線となりバスに転換されるらしい。
都心に100階〜200階建の超々高層マンションが乱立し都心回帰が進行したこと、
そして何より日本の人口が3000万人にまで減少したことが原因らしい。
田園都市線のここ数年の乗客は1日当たり200人にまで減っていたそうで、
ワンマン単行列車が2時間に1本行き来するだけだった。
沿線のニュータウンはほとんど廃墟と化し、元の多摩丘陵に戻すべく
植樹事業が行われている。
そういえば、小田急線新宿〜相模大野間(他は既に廃止)も廃線が
囁かれているそうな。
1491000:2006/01/04(水) 07:39:08 ID:LX4ruBTz0
i
1501000:2006/01/04(水) 07:39:43 ID:LX4ruBTz0
150
1511000:2006/01/04(水) 07:41:23 ID:LX4ruBTz0
151
1521000:2006/01/04(水) 07:42:42 ID:LX4ruBTz0
152
ifr
1531000:2006/01/04(水) 07:43:47 ID:LX4ruBTz0
153
jgik
154名無しでGO!:2006/01/04(水) 17:28:54 ID:d0wG7dX30
あげ
1551000:2006/01/04(水) 18:39:16 ID:OY4OT/hZ0
155
1561000:2006/01/04(水) 18:42:15 ID:OY4OT/hZ0
156
1571000:2006/01/04(水) 18:42:47 ID:OY4OT/hZ0
157
1581000:2006/01/04(水) 18:45:34 ID:OY4OT/hZ0
次スレはなしにして欲しいです 
このスレはいやだから
159名無しでGO!:2006/01/04(水) 18:47:53 ID:0Fh989Pf0
貴様の願望など誰も聞かんわ
160名無しでGO!:2006/01/04(水) 23:02:14 ID:PhJo8ONS0
>>148
そういやその3000万人って東京都と神奈川県で100%らしいな。
他の都道府県は完全に人がいなくなったからwww
161名無しでGO!:2006/01/05(木) 17:31:52 ID:L5HFPMm10
nullpo
162名無しでGO!:2006/01/05(木) 20:12:06 ID:abDptjW10
あげ
163名無しでGO!:2006/01/07(土) 13:32:02 ID:3tF4wxPf0
age
164名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:40:10 ID:qXdAYhI40
あげ
165名無しでGO!:2006/01/10(火) 19:05:28 ID:RdzPUkGo0
あげ
166名無しでGO!:2006/01/11(水) 19:37:49 ID:xAcvig0L0
保守
167名無しでGO!:2006/01/12(木) 11:53:50 ID:ZGwBc+GN0
2010年
・京都議定書で定められたCO2の削減目標を達成するため、自家用車の利用をなるべく避け、公共交通機関を利用するよう呼びかける。
・全ての鉄道路線で、普通列車を少なくとも1時間に1本以上運行するよう義務付ける。
 但し、採算が合わない場合はバスに転向してもよい。
・全てのバス路線で、少なくとも1時間に1本以上運行するよう義務付ける。
・ガソリン税を増税し、その分の税金を赤字路線に融資する。

2012年
京都議定書で定められたCO2の削減目標達成
168名無しでGO!:2006/01/13(金) 00:43:40 ID:M3qjA2IY0
>>167
しかし東海・トヨタ連合だけは(ry

・・・そう言えば今更石油エンジンでのハイブリッドで粘ってるのって、トヨタだけなんだよな・・・
日産もホンダもマツダも三菱もスズキもスバルも光岡も、果てはトヨタの子会社のダイハツまで水素エンジンか、燃料電池で量産してるのに。
いや、国内メーカーだけじゃないぞ。海外でもそちらが主流。
ちなみにJR東日本は燃料電池車を、JR西日本では水素エンジン気動車を実用化している模様。
169名無しでGO!:2006/01/13(金) 07:26:26 ID:3Ld2LYe70
>>168
>しかし東海・トヨタ連合だけは(ry
東海・トヨタ連合VS中日本高速・トヨタ連合じゃないの?
トヨタはJR東海派(トヨタ交通システム)と中日本高速道路派(トヨタ自動車)に分裂したらしいが、
現在では中日本高速道路派が優勢だそうな。
170名無しでGO!:2006/01/13(金) 12:00:02 ID:+y+FAZBJ0
>>168-169
日本の自重力車メーカーは、トコクホールディングス傘下のレタサフ(トコク・フバル・マシグを
統合、高級乗用車やスポーツカーを官公庁・大企業や政財界・芸能界・スポーツ界の
富裕層に限定販売)・グイハシ(一般向け乗用車・軽自動車)・目里予(イフブを吸収合併、
バス・トラックなどの商用車)、アマハ発重力木幾(二輪車)しか存在しない。
トコクホールディングス入りに抵抗した、目産・ホソグ・フブキ・王菱・目産ディーゼル・
王菱ふそつは会社自体消滅することが決定しており、カワナキも二輪車から撤退した。
171名無しでGO!:2006/01/13(金) 21:14:45 ID:Ufwizuvb0
>>167
駅すぱーとで「CO2排出量順」で経路選ぶのがデフォになるのか?w
172名無しでGO!:2006/01/13(金) 22:15:40 ID:3Ld2LYe70
>>170
トコクホールディングスは遂に内部分裂を起こした・・・

トコク交通システム陣営
トコク交通システム(筆頭)・JR倒壊・JR倒壊ハズ・酉式金失之首・プリソフホテノレズ・酉式ライ才ソブ・
目木車両・コタド・酉式ハズ・酉式高原ハズ・イ尹豆箱木艮金失之首・イ尹豆下田ハズ・
イ尹豆箱木艮観光ハズ・之斤シエ金失之首
トコク自重力車陣営
トコク自重力車(ライトバン・小型トラックなどの小型商用車や大型ミニバンを官公庁・大企業や
政財界・芸能界・スポーツ界の富裕層に限定販売)・中目木高速道路・
グイハシ(一般向け乗用車・個人事業者向け商用車・軽自動車)・アマハ発重力木幾(二輪車)・目木楽器・
ブリヂフトソクイセ・才ートバッタフヤブソ・言売売新聞・束京言売売ヅャイアソシ
どちらの陣営でもない
ヤブソイレブソ・デソンー・新目木石油(ヱネ才フ)・中目新聞・中目ドラゴソブ・
目里予(バス・トラックなどの大型商用車)・木公下電器・キセノソ・トコク自重力織木幾
トコクホールディングスから離脱
レタサフ(トコク自重力車からたもとを分かった高級乗用車・スポーツカーメーカー)

といった具合に・・・・
173名無しでGO!:2006/01/13(金) 23:34:17 ID:FqA2VCen0
>>172 読みにくい上につまらない もう書くな
174名無しでGO!:2006/01/14(土) 01:08:48 ID:7GxIuG5r0
>>145
203X年で127くらいだったら、中古でも何でもいいじゃないか。





廣嶋にはいまだに10(ry
175名無しでGO!:2006/01/15(日) 00:40:39 ID:VR4F3NpV0
ついでに言うと和歌山線はE127でも大和路線は何故か221が撤退して10(ry
176名無しでGO!:2006/01/15(日) 01:48:02 ID:IbXz7SQy0
>>174-175
・・・その103系の中に、明らかに変なヤツが紛れ込んでなかったか?
戸袋窓が無かったり、
下枠交差形パンタグラフを使ってたり、
前面がかつての営団3000系みたいなのと3セク顔の2種類があったり、
3セク顔の中にはHID搭載しているヤツがあったり、
何よりモーター音がMT61にそっくりなヤツ・・・
177名無しでGO!:2006/01/15(日) 03:06:28 ID:rr9ud+950
>>174
筑肥線にもまだ(ry
178名無しでGO!:2006/01/15(日) 07:36:37 ID:cxQgrhmo0
20xx年3月x日の新聞朝刊の全面広告を見たら、「JR倒壊は問う」と大書きしてあり、
翌日の新聞朝刊の全面広告を見たら、「中目木高速道路は答える」と大書きしてあった。
さらにテレビを点けると「東京から大阪まで車で約3時間 東神自動車道」といったCMが流れていたけど、
これは一体・・・
179名無しでGO!:2006/01/15(日) 11:33:04 ID:wLfE+5uJ0
>>178
日本初の法定時速210kmの高速道路と聞いたが>>東神自動車道

202X年から建設が始まって203X年に完成した、計画名『第三東名・名神自動車道』。

それのせいで東海道新幹線が結構打撃うけて、ようやく中央リニア建設が始まったと聞いた。


180名無しでGO!:2006/01/17(火) 00:14:20 ID:mKg2JD1T0
2011年の酉の主要株主を会社四季報で確認しました

束(※筆頭株主)
倒壊
近鉄
等級

ちなみにこの年、地上テレビアナログ放送が終了し急にテレビが見れなくなった人たちが日本各地で暴動を起こし
総務省(合同庁舎2号館)が焼き討ちにあってました。(最初に暴動が起きたのは大阪市西成区)
さらに暴動は鉄道関係も巻き添えに遭い東京駅ではE233のガラスが割られるなどの被害を受けてました。

やっぱ地上波デジタル化はすべきでなかったな。鉄道紀行のハイビジョン番組はなかなかいいのだが。
181名無しでGO!:2006/01/17(火) 01:55:20 ID:7V+ed1sv0
紀行文を書いて見た。文章力が無いので無駄に長いが勘弁してくれ。

202X年8月
数年ぶりに埼玉から高知まで鉄道で帰省する事になった。

中略

西武線の最寄駅から10時X分発の急行元町・中華街行き(東急5000系)に乗車。
この車両は来年度の引退が噂されており、折角なので渋谷まで乗車。
渋谷から品川まで山手線で移動。車両は、これまた2年前からE237系での淘汰が進行中のE231系である。
さすがに新幹線くらい新しいのがくると思い、鹿児島中央行きのつばめ17号を待つ。
中央リニア完成が2年後に迫っているので、おそらく品川からは最後の新幹線利用であろうと思う。

182名無しでGO!:2006/01/17(火) 01:55:43 ID:M8I+mxPy0
>>180
そんな貴方に京阪特急。
最新鋭の13000系は、テレビが地上波デジタル対応。
近距離のあの3セク並ボッタクリ運賃も、テレビ代が入っていると思えば安い!
183名無しでGO!:2006/01/17(火) 01:57:55 ID:7V+ed1sv0
続き

東海道新幹線は4年前にN700系が引退、品川開業時の車両は山陽こだまにN700が残るのみとなった。
東海道の最高時速は相変わらず270kmだが、ATCの進歩と退避可能駅が3つほど増えた事もあり、大阪までの所要時間は最速2時間25分となっている。
さて、問題の車両だが、なんと最古参の800系に当たってしまった。
この車両、本来なら既に引退しているはずなのだが、なぜか2編成だけ残存し、今でも東海道に乗り入れてくる。
最も、これもまた今年が最後との話だが。

遅いタイプの筈だが、品川・新横浜・名古屋・・・と、のぞみと全く同じ停車駅である。
静岡あたりだろうか、ふと横を見ると、JR東海の319系2連普通が走って行くのが見えた。
2020年に登場した313系置き換え用の車両との事である。この車両の最高時速140kmは、JRの通勤電車では229系を除くと最速と思われるが、
競合する名鉄共々オールロングシートになってしまったのは、時代の流れだろうか。
・・・一説によると、18きっぱーへの嫌がらせとの事だが。
184名無しでGO!:2006/01/17(火) 01:59:25 ID:7V+ed1sv0
さらに続き

名古屋を出ると、次は京都である。
岐阜羽島・米原・びわこ栗東と、ひかり・こだまを連続で追い抜くダイヤである。
建設当時は大反対されたと言うびわこ栗東駅も、一応役に立っているのである。
関が原を抜けると、米原の車庫が一瞬だけ見えた。
かつては特急もいたという車庫は、今は通勤電車229系で埋め尽くされている。
この229系は、最高時速150km、加速力3.9/s、減速力5.5/sと言う化け物のような通勤電車である。
新快速史上初の4扉の車両でもある同車は、登場から数年で207系・221系・223系を一挙に置き換えてしまった。
結構高そうに見える車両だが、車両統一によって価格を落としたとの話だ。
二十数年前の大事故の記憶がまだあるのか、登場当初は安全性を犠牲にしたなどと言われたが、敦賀までD−ATC化された現在では、おそらくあのような事故は起きないだろう。

中略

京都から阪急との併走区間で、阪急の特急車新1300系を追い抜く。
特急の130km/h運転を可能にした同車だが、JRと比べるとやはり劣勢に立たされている。
185名無しでGO!:2006/01/17(火) 02:01:46 ID:7V+ed1sv0
とりあえず最後。

岡山から宿毛行きの南風に乗り込む。
この南風、あちこちに新幹線が出来た影響で、いまや在来線特急では最長の所要時間を誇っている。
車両は本日始めての新型車両である3000系特急車。2015年登場の特急用気動車である。
最高時速は140km、数年前に引退した北海道の特急車と同じである。
最も、土讃線の線形的にこの速度が限界との事であるが。
昨年ようやく高松・松山にミニ新幹線が開通し、四国にも新幹線が来るようになったが、県民人口が50万を割り込もうとしている高知には、もはや新幹線開通の可能性は無い。
南風もいまや最長6両、最短2両での運転である。

中略

途中ですれ違う普通列車は、十年前から変わらない1500系ばかりである。新型の1700系は、まだ高知には配備されていない。
186名無しでGO!:2006/01/17(火) 17:05:12 ID:GN1gVd/c0
age
187名無しでGO!:2006/01/17(火) 17:13:08 ID:mKg2JD1T0
>>185 
高知と徳島が合併を表明したな。戦後初の県同士の合併だとか。
あと島根と鳥取の合併も検討中だとか。
188名無しでGO!:2006/01/17(火) 18:15:45 ID:lNBX7e7H0
>>181-185
便乗して俺も紀行文を。
2015年、仕事の夏休みで18きっぷを使って岡山から故郷の三次市に帰る事にした。
朝、岡山駅で朝食の立ち食い蕎麦を食べていると
遠くのホームに出雲市からやってきた3000系スーパーやくもがやってきた。
3000系とはフリーゲージトレインのことだ。つい2年前に工事が行われ、
しおかぜ8往復とスーパーやくもの全部(7往復)がこの列車に置き換えられた。
来年には京都−高松間のフリーゲージ新幹線が登場するらしい。
そのため、京都−岡山間は複々々線化の工事が急ピッチで進んでいる。
食事を済ませ、新山口行きの223系に乗り込み、発車時間を待っていると
別のホームに伯備線経由西出雲行きの221系が滑り込んできた。
広島地区では2009年より新型電車の投入が始まり、
223系6000番台が大量に投入され、103・105系と115系の非リニューアル車を置き換えた。
さらに去年あたりからアーバン地区に新型が投入され、221系がアーバン地区から駆逐され始めた。
あの西出雲行き221系はそういう事情でこんなローカル線に投入された。
さらに山陰地方では広島からの115系が大量に入って米子−出雲市間の列車の主力だった
気動車を大量廃車に追い込んだ。今米子−出雲市間を走る気動車は
木次線直通のキハ122か浜田行きのキハ47、アクアライナーととっとりライナー、
特急のまつかぜとおきだけになってしまった。
本題に戻ろう。午前9時過ぎ、私を乗せた電車は岡山駅を後にした。
189名無しでGO!:2006/01/17(火) 18:28:38 ID:lNBX7e7H0
電車は40分ほどで福山に到着した。かつては福山方面から帰る事もできたが、
今では福塩北線が廃止された為、それはできなくなった。
1分もしないうちに「ペローンペローン」とチャイムが鳴り
ドアが閉まって福山駅を出発した。
それから1時間半、電車は広島に到着した。
私はすぐに9番乗り場に移動し、芸備線の快速「みよしライナー」に乗り込んだ。
芸備線も長らくボロ電車の宝庫であったが、3年前に県が金を出して
快速用の車両だけなんとかキハ126を投入してもらった。
それから1時間20分、三次に到着した。
かつてここは交通の要所であった。しかし、福塩北線、木次線(備後落合−出雲横田)、
三江線、芸備線(三次−備中神代)があいついで廃止された今では
単なる盲腸線の終着駅に過ぎない。
JR西日本は2010年からローカル線を大量に廃止しており、
10月のダイヤ改正では因美線智頭以南と小野田線本山支線がなくなるという…
190名無しでGO!:2006/01/17(火) 19:13:22 ID:mKg2JD1T0
>>188 束や倒壊が株主に入って多少は余裕が出たんだよなあ。
191名無しでGO!:2006/01/17(火) 21:09:32 ID:6Hwli+5I0
2011年の東武だけど束からの乗り入れはまだスペーシア色の485系かよ

東上線は50000系が増えたけどまだまだ8000系の天下という感じだ。

でもって群馬栃木はいまだ主要駅しか自動改札が入ってない。
入ってない駅でも簡易型ICと〜ぶカード(パスネ)読取機はあったけど。
192名無しでGO!:2006/01/17(火) 21:40:24 ID:gn8SPCH30
>>180>>190
ちなみに再建の関係で酉はハートイン、デイリーイン、キヨスクを運営するジェイネットの株をセブンアンドアイに売却したんだよなあ。
で、大阪駅構内をウロついてたら「7人」の看板がチラホラと・・・・しかし立ちソバはあじさい茶屋になってたけどなw
193名無しでGO!:2006/01/17(火) 21:51:07 ID:eh/Kg9Mh0
>>191
2009年にやっと埼群新線が着工したけど東上線がますます過密ダイヤになりそうだ。
熊谷線の跡地は道路になってたがわざわざひっぺがして線路を建設してたなw    
194名無しでGO!:2006/01/17(火) 21:52:27 ID:0QQusW7s0
>>192
ついでに、酉はホテルグランヴィア等グループのホテルをプリンスホテルズに売却したそうな。
(2015年時点でプリンスホテルズは既に倒壊の傘下)
ちなみに、奈良ホテルは都ホテルズに一本化されたらしい・・・
195名無しでGO!:2006/01/17(火) 22:01:59 ID:mKg2JD1T0
>>194 プリンスのほうは包み閣下のせいでガタついたんだよなあ・・・・・

で、西武はまだまだ新101系が走ってた。
196名無しでGO!:2006/01/17(火) 22:11:10 ID:0QQusW7s0
>>195
その新101系だが、大多数は倒壊にただ同然でドナドナされるらしい・・・
つい先日、3000系ばかりか9000系や2000系までもが
倒壊にドナドナされたばかりだというのに・・・
197名無しでGO!:2006/01/18(水) 02:01:39 ID:I++HP0Vi0
>>188

今度福知山線に改造の上導入される221系3800番台ってどんな車両?
えらい評判悪いらしいが、よく知らないので詳細頼む。

198名無しでGO!:2006/01/18(水) 02:11:10 ID:opOfW/Wp0
>>188
現物は見るな。見たら確実に(iiiд )オエとなる。
いや、椅子は転換クロスのままで、序にトイレもそのままだから内装は別にいいんだよ。
只問題は短編成化したときにくっついた、増設運転台。
・・・これな。これが問題。
何せ中間車の妻面に、貫通路の上にHIDを、左下に尾灯を付けただけという恐ろしい前面だ。
当然運転台の窓は無し。ウテシは東南アジアの機関車みたいに、横の窓を開けてそこから顔を出して運転する。
199名無しでGO!:2006/01/18(水) 02:11:51 ID:opOfW/Wp0
訂正
>197
200名無しでGO!:2006/01/18(水) 20:21:45 ID:lLaL0Fl10
>>198
車内設備は
酉>>>>>>>>>束だが
先頭車改造は
束>>>>>>>>>酉だな
205は見事だ
201名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:04:24 ID:kkmrKnkg0
>>180 2011年の酉の株主だが、四季報をもっとよく読んでみたらスタッフィ(阪急金融)が5位株主に入ってたぞ!
202名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:03:49 ID:xK6PtBLU0
おあげ
203名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:05:17 ID:xK6PtBLU0
>>187
それは驚き・・・
204名無しでGO!:2006/01/19(木) 00:07:01 ID:bUIl+TjR0
>>187

一応2026年(つまり今年な)の4月に両県知事や全市町村長を委員とした合併協議会が出来るらしいが、徳島とはほとんど関わりのない四万十あたりは大反対らしいぞ。

県同士でも、新県庁所在地を巡ってかなり揉めてるらしいし。
まあ、大都市圏から隔離されている高知市にとっては死活問題だからな。
もう20年も続いてる不況の影響で、高知の財政もかなりやばいらしいし。


・・・そういえば、第二次世界恐慌が起きてから今年で20年か。月日の流れは早いもんだな。


 
205名無しでGO!:2006/01/19(木) 03:45:35 ID:qgoyTwxp0
>>179

202X年

第三東名・名神自動車道の建設が始まった頃、火災は東海道新幹線が打撃を受ける事を懸念していた。
しかし、リニアの研究課題はまだまだ残っており、すぐにリニアの建設を始められるような状況ではない。

そこで、東海道新幹線の利便性を高めるため、新横浜〜名古屋間が複々線化される事になった。
のぞみの通過待ち時間が大幅にカットされ、東京から名古屋までこだまで約170分かかっていたのが、約150分に短縮されるらしい。
また、複々線化によってこだまの所要時間が短縮されるだけでなく、ダイヤが乱れた際の迅速な回復も期待される。
さらに、名古屋と東京の中間にあたる静岡駅を岐阜羽島駅のように2面4線+通過線2線に改良し、
ひかりとこだまを相互に乗り継ぎできるようにするそうだ。
206名無しでGO!:2006/01/19(木) 03:46:17 ID:qgoyTwxp0
203X年

ちょうど第三東名・名神自動車道が完成した頃、東海道新幹線(新横浜〜名古屋間)の複々線化工事も完了した。
予定通りこだまの所要時間が大幅に短縮され、ぷらっとこだまの需要は伸びた。
しかし、やはり車の便利さにはかなわない。
ぷらっとこだまの需要が伸びたとは言っても、新幹線全体の需要は落ち込む一方である。
そんな中、リニアの研究成果がようやく満足できるレベルに達し、ようやく中央リニアの建設が始まる事となった。

もちろん、リニアの建設にはかなりの時間を要する。
リニアが開通するまで新幹線の需要が減り続けていては困るので、何とか新幹線の需要を伸ばす方法はないだろうか?
そう考えた火災は、就職活動中の学生に目をつけた。
「就職活動応援きっぷ」を発売すれば、地元にこだわらずに東京や大阪での就職を希望する学生が増えるに違いない。
そして、「就職活動応援きっぷ」は大ヒットした。
207名無しでGO!:2006/01/19(木) 03:46:55 ID:qgoyTwxp0
JR東海では、地元を離れて遠方での就職を希望する学生向けに、
東海道新幹線全線のこだま・ひかりが1年間乗り降り自由になる、「就職活動応援きっぷ」を発売します。

有効期間:1/1から12/31までの1年間(要学生証)
有効範囲:東海道新幹線全線のこだま・ひかり
価  格:\150,000
払い戻し:4/30までは\100,000、5/1から8/31までは\50,000(要内定通知書)

都区内・市内は付きませんので、在来線のきっぷは別途お買い求めください。




長文スマソ
208名無しでGO!:2006/01/19(木) 07:04:36 ID:T7c1hCac0
あげ
209名無しでGO!:2006/01/19(木) 07:34:13 ID:7D+mDDcI0
>>207
さらに、「就職活動応援きっぷ」にはホテルクーポン付きも加わった。

有効期間:1/1から12/31までの1年間(要学生証)
有効範囲:東海道新幹線全線のこだま・ひかり
価  格:\160,000
払い戻し:4/30までは\100,000、5/1から8/31までは\50,000(要内定通知書)

都区内・市内は付きませんので、在来線のきっぷは別途お買い求めください。

以下の指定ホテルでクーポンをご利用頂けます。
品川プリンス・高輪プリンス(含むさくらタワー)・新高輪プリンス・
赤坂プリンス・東京プリンス(含むパークタワー)・六本木プリンス・
新宿プリンス・サンシャインシティプリンス・京都宝ヶ池プリンス
210名無しでGO!:2006/01/19(木) 12:42:51 ID:oMVolpcj0
2016年の新宿駅サブナードでホリエモンにそっくりな人を見たけど気のせいか??

こないだ樹海でも目撃談があったし・・・
211名無しでGO!:2006/01/19(木) 17:05:33 ID:9hcpQzra0
>>210
10年前にああいうことがあったからね。
そういえば、今年の3月にスーパーひたちがE655系に完全に置きかえられるらしいね。
ついにMax160km/h運転の開始かぁ。
212名無しでGO!:2006/01/20(金) 01:42:41 ID:z4AJGMSk0
>>201 2011年の半球HDで一番稼いでるのは肝心の電鉄よりも金融のスタッフィだもんなあ。
213名無しでGO!:2006/01/20(金) 02:18:30 ID:ZiiOtHsg0
2039年
今年の春の改正で、ようやくあの8000系が東武から引退する事になった。
登場からもう60年以上。大手私鉄最後の非VVVF車だそうだが、よくもまあこれまでもったもんだ。

・・・そういえばこの前、10030系が就役50周年を迎えたんだが、いまだに東上線の主力なんだよなあ・・・。
個人的にはデザイン的に結構好きなんだが、いくらなんでも古すぎ。
関東最後の非VVVF車としては非常に貴重な車両なんだけどな。
214名無しでGO!:2006/01/20(金) 15:01:20 ID:R8y8qrCE0
>>213
最悪と叩かれた車両が全部引退しただけ東武はマシ。
東急の大井町線なんか・・・うわまた(まだ)あの爆音が聞こえてきたよ!
215名無しでGO!:2006/01/20(金) 18:03:00 ID:/W61HzlP0
>>211
E655系、かなり評判いいよね
216名無しでGO!:2006/01/20(金) 19:20:07 ID:z4AJGMSk0
2016年六本木ヒルズのライブナントカの本社がどうなってるか見に行ったら・・

しR倒壊の東京本社になってました。
217名無しでGO!:2006/01/20(金) 19:32:45 ID:4e3z39Ma0
20XX年、各旅客鉄道に吸収された、旧し尺鴨津の元社員で旅客会社に
不採用となった人たちの裁判、まだ決着つかないみたい。酷鉄の時みたく
歴史は繰り返しまつね…シンミリ
218名無しでGO!:2006/01/20(金) 20:44:12 ID:T299tuDu0
ko
219名無しでGO!:2006/01/20(金) 21:35:56 ID:4Zy+mLCg0
20xx年

東京は大地震で壊滅し、中国人が勝手に街を作っていた。

大阪は温暖化で水没し、連絡船が網状に街を結んでいた。

中京は無災害で現存し、新快速が四両で街を走っていた。
220名無しでGO!:2006/01/20(金) 22:59:22 ID:ZUk2VtgCO
太陽の黙示録かよw
221名無しでGO!:2006/01/21(土) 01:18:54 ID:iS2904Sv0
RailMagazine 2056年1月号

特集 「まだまだ現役 静岡の113系」
222名無しでGO!:2006/01/21(土) 02:17:12 ID:MHGOuwTI0
>>221
ワラタ
いつまで113系を使い続ける気だ?
223名無しでGO!:2006/01/21(土) 11:09:03 ID:XYjOV7wx0
>>222
ああ、あそこね。よくわからんが、4両1編成だけなぜか113系が現役で動いてんだ。
まるで53年前に引退したクモハ42のようにな。
同じように広島もすごいぞ。こっちは全ての車両がいまだ国鉄型だ。
224名無しでGO!:2006/01/21(土) 16:23:08 ID:2kABA55W0
静岡と広島で列車放火事件

静岡県と広島県で16日未明、電車ばかりを狙った火災があり、車輌230両が焼けた。
被害に遭った車輌のほとんどは国鉄時代に作られた物だった。

JR東海静岡支社とJR西日本広島支社に「旧国鉄時代の車輌は全て廃車にしろ」との脅迫電話があったことから、
警察では古い車輌を狙った放火と見て捜査本部を設置し犯人の行方を追っている。
225名無しでGO!:2006/01/21(土) 17:00:11 ID:7LGG+Y1d0
>>224
千葉でも列車放火事件

16日に起きた静岡県と広島県での列車放火事件に続き、
千葉県でも17日未明、電車ばかりを狙った火災があり、車輌300両が焼けた。
被害に遭った車輌のほとんどは静岡県や広島県と同じく国鉄時代に作られた物だった。

JR東日本千葉支社に「旧国鉄時代の車輌は全て廃車にしろ」との脅迫電話があったことから、
警察では古い車輌を狙った放火と見て捜査本部を設置し犯人の行方を追っている。
また、16日に起きた静岡県と広島県での列車放火事件との関連性も調査している。
226名無しでGO!:2006/01/21(土) 21:21:50 ID:gpCob3x10
2056年、小湊鉄道が世界遺産に登録されました!
227名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:52:13 ID:yIwPEX5H0
>>226
鹿島鉄道モナー。
228名無しでGO!:2006/01/22(日) 02:36:00 ID:J+1fthQN0
2014年、1両編成の気動車が団子状態で信号待ちしてました
229名無しでGO!:2006/01/22(日) 11:07:32 ID:680/E79p0
>>215
E655系、一度乗ってみたが快適でしたよ。G車は2+1だったし。
230名無しでGO!:2006/01/22(日) 13:28:20 ID:Rn+5MVmP0
>>224-225 そういや埼玉の森林公園のほうでも未遂事件あったなあ。
231名無しでGO!:2006/01/22(日) 13:47:14 ID:3Ggwj6ok0
>>230

8000程度で燃やすなよな・・・。
ここ秩父鉄道じゃあ2015年になった今でもJRの103系が現役だからなあ・・・。

103なんてもうJRじゃ広島・阪和・福岡を除いて全部消えてるのに・・・。




何?101?何じゃそりゃw

232名無しでGO!:2006/01/22(日) 14:06:39 ID:FZcQX9cx0
>>226
大井川鉄道モナー
233名無しでGO!:2006/01/22(日) 15:28:10 ID:J+1fthQN0
>>230
南浦和の209も燃えたそうです
234名無しでGO!:2006/01/22(日) 16:03:58 ID:DQbBYfW10
2014年の常磐線に逝ってきた。
何か、凄い事になってた・・・
スーパーひたちは651系からE655系なる車両に置き換わっていましたが、
これがまた凄い。
編成は基本8両+付属4両の12両編成。
基本編成には半室普通席ながら、ビュッフェが連結されていた。
普通席はE257系とほぼ同じ物だが、クッションが柔らかくなり座り心地が良くなった。
グリーン車は1+2のシート配置、しかもBSデジタル放送が見れる液晶モニター付き。
性能は、運転最高速度(暫定)140km/s、起動加速度2.4km/h/sとなっている。
因みに651系は、青森と上沼垂に配置され、白鳥やいなほなどでも運用されている。
235名無しでGO!:2006/01/22(日) 16:44:26 ID:DQbBYfW10
E655系は651系の置き換えが完了し次第、160km/h運転を開始し、上野〜水戸間は50分で結ばれるらしい
236名無しでGO!:2006/01/22(日) 17:24:24 ID:DQbBYfW10
あげ
237名無しでGO!:2006/01/22(日) 18:42:14 ID:3Ggwj6ok0
201X年
5年ぶりに海外赴任から帰国した。
実家のある大分の中津まで新幹線→ソニックを乗り継いで帰郷する。

早く帰りたいのでのでのぞみ料金を払って博多までのぞみに乗る。

停車駅案内の放送を聴いてみると・・・
・・・いつの間にか全てののぞみ号が静岡に止まるようになっているらしい。

・・・つーかこれが本当にあののぞみか?

静岡だけならまだしも、浜松とか豊橋とか岐阜羽島とか米原とか止まるんだが。
あれ?姫路とか下関まで止まるの?

もしやと思い停車駅案内を見てみると・・・


あ、最速達がつばめになってるorz
238名無しでGO!:2006/01/23(月) 01:41:54 ID:1J3ZPVk50
2016年の京成本線を見てきたが・・・

(iiiiii゚Д゚)

な、何だこの惨状は・・・
これじゃ東武野田線やJR東の千葉支社、近鉄辺りの方が全然マシじゃないか。
え、何?成田新高速が開業したから、空港輸送に特化したって?
239名無しでGO!:2006/01/23(月) 17:51:39 ID:1p6PWBgB0
>>231環状線は?

しかしQはいつまで103-1500走らせる気だ?303もあまり増備されてないし・・・
240名無しでGO!:2006/01/23(月) 19:18:43 ID:MrziFR//0
>>239
環状線?最近201しか見ないが、あれまだ走ってるのか?

それより、この前岩泉線に乗りにいったんだが、2016年の今になって全車キハ52
・・・。
これはいかがなものかと思うのだが。
241名無しでGO!:2006/01/23(月) 20:02:05 ID:ECzyh0zD0
>>234
お前いつの話だよ、とっくに白鳥は消滅してるぞ

だいたい東京−函館間の新幹線の愛称が「はつかり」だなんて、
やっぱり八戸開業時にはつかりの名前を無くしたのはこのためだったんだな
242名無しでGO!:2006/01/23(月) 20:34:42 ID:1p6PWBgB0
あーそうそう、2015年に中央線高尾以南は全てホームドア設置されたんだよなあ。

ドアで思い出したが中央線最後のグモが記憶があやふやだがあのなんとかエモンとか呼ばれた・・・・
243名無しでGO!:2006/01/23(月) 21:26:51 ID:xBzkOSgc0
>>242
確か2005年ごろに下関で火をつけて逮捕された爺さんだろ。
244名無しでGO!:2006/01/23(月) 21:41:05 ID:jzvrqSun0
>>242
21エm(ry
245名無しでGO!:2006/01/23(月) 22:43:00 ID:1p6PWBgB0
>>243 2016年の下関駅だがまだプレハブの駅舎でした。噂によると前の焼けた三角屋根の駅舎も仮設だったから
もうこのままプレハブでいいとのことらしいです。

あ、下関駅の自動改札だがイコカもパスモもQのICも使えるようになってました。
246名無しでGO!:2006/01/23(月) 22:52:39 ID:UX8vAk0R0
>>219
特急かいじは中国人に占領された東京地方を避け、
河口湖から中央新幹線へ接続する、大阪連絡特急になりました。
特急名は「かわぐちかいじ」号
247名無しでGO!:2006/01/24(火) 16:47:24 ID:p1bLbpMJ0
2016年の新青森だが北海道方面への特急が運行されていた。
在来線ホームもかなり多くなっていた。
新幹線開業前はあんなに小さかったのに。
「スーパー白鳥」が789系で、「白鳥」がE751系と651系3000番台で運転されていた。
485系3000番台は老朽化により数を減らし、今では臨時「白鳥」で
運転されるのみとなった。485系A3編成(唯一の国鉄色)はすでに廃車されていた。
あと八戸〜青森間は「青い森鉄道」になっていた。
701系の置き換え用のE733系も運転されていた。
248名無しでGO!:2006/01/24(火) 17:58:56 ID:Ae8ASjFVO
20年後の廣嶋を見てきますた。まだまだガムテープ103系や、チクビームも現役だったよ。唯一変わったといえば自動改札導入ぐらいだな。
249名無しでGO!:2006/01/25(水) 01:31:07 ID:HeV+W+L50
2012年。
京成がヨーカドーに倣って、OLCと「O&Kホールディングス」を設立し、そこの子会社となっておりました。
理由?買収対策に決まってるでしょ。
ただ、その影響か、事実上京成はOLCの傘下に。
ま、今までの貧乏臭さが払拭されればいいか・・・ってマズイもの移された!OLCの「毒」の部分を!
そう、○価っ気を移されてしまった!
お陰で京成や北総では終日女性専用車が・・・うわぁぁぁぁぁぁ(AAry
250名無しでGO!:2006/01/25(水) 18:10:29 ID:5CCcmlCb0
>>240
乗客はいましたか
251名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:32:38 ID:kcsaqaP00
>>250
上下ともに一応十五人くらい乗ってたぞ。




全員がカメラ持ちながら時刻表見たりしてたけどなw
252名無しでGO!:2006/01/26(木) 16:36:40 ID:G52iTSmI0
>>247
E733系はどうでしたか
転換クロスだと聞きましたが
253名無しでGO!:2006/01/26(木) 23:05:04 ID:owp40Pk60
2010年のオホーツクに乗ってきました

がら空きの183でボックスにして、ぶらりと道東なんかのんびりと回ろうと思ってたのに、ホームに上がったら自由席札の
下には2列に人が並んでて、札幌駅に入線してきた編成見ればなんと10連!

乗車率120%近い自由席は諦めて、指定席の洗面所に避難
同じく逃げてきた鉄ヲタ風のふたり連れの会話を聞いて納得

明日で石北本線廃止なんだってさ・・・
254名無しでGO!:2006/01/26(木) 23:42:28 ID:P+9Tz5f80
福岡ー釜山がトンネルで結ばれ5年後、北と日本が国交正常化され23両編成の金専用列車が
山陽、東海道を東上。対応できる駅がないので貨物駅で緊急対応。それを見ていた未来の日本国民が
あんな列車で旅がしたい。そして数年後ブルトレブームが日本をつつみこみ東京ーモスクワ、寝台特急
シルクロードが超プレミアムチケットとなる。
255名無しでGO!:2006/01/27(金) 16:39:31 ID:SsYg18VC0
>>252 
車内はドア付近がロングシートで、残りは2+1の転換クロスシートとなっている。
256名無しでGO!:2006/01/28(土) 11:28:58 ID:k0c7fYcL0
紀行文を書いて見た。文章力が無いので無駄に長いが勘弁してくれ。

2016年、数年ぶりに弘前へ帰省することにした。
中央線の最寄り駅から快速(E233系)に乗車。途中で「スーパーあずさ」E353系とすれ違う。
2年前に置き換わった「スーパーひたち」E655系の直流版といった感じである。
列車はしばらくすると東京駅に到着した。
257名無しでGO!:2006/01/28(土) 11:43:36 ID:k0c7fYcL0
 続き
東京からは東北新幹線を利用する。はやて・こまちは最新のE5系・E6系である。
E2系・E3系は新青森延伸とともにMax300km/h運転を開始した。
200系は東北新幹線開通30周年記念にさよなら運転を行い姿を消した。
列車は上野・大宮・仙台・盛岡・八戸と止まり、3時間もかからずに新青森に到着した。
258名無しでGO!:2006/01/28(土) 11:57:52 ID:k0c7fYcL0
 続き
新青森については>>247の通りである。
新青森で701系に乗り換える。E733系投入の際に2WAYシートが導入された。
年末年始のため車内はかなり混雑していた。増結をしていないのだから当然だろう。
弘前に到着。市内には自分の知らないうちにトラムが走るようになっていた。
259名無しでGO!:2006/01/28(土) 12:19:38 ID:k0c7fYcL0
 続き
帰りは別ルートを辿ってみることにした。
弘前から秋田行きの普通E733系に乗車する。
E733系には2+1の転換クロスシートを使用した車両の他に485系の廃車の際に発生
したリクライニングシートを使用した車両の2種類がある。
大館に到着。駅弁を購入した。
260名無しでGO!:2006/01/28(土) 12:40:14 ID:k0c7fYcL0
 続き
花輪線の快速「八幡平」に乗車。キハ110系の3連である。
2010年にガソリン税増税の収入によってローカル線の利便性が図られ、(岩泉線のぞく)
この快速は表定速度約60km/hで走るようになった。2時間強で盛岡に到着。
準速達のはつかりに乗車した。
迂闊にも眠ってしまい、気づいたときには宇都宮に停車していた。
261名無しでGO!:2006/01/28(土) 12:45:30 ID:k0c7fYcL0
 最後
ぼんやりと景色を眺めているうちに終点新宿に到着。
新青森延伸と同時に一部列車は新宿に乗り入れるようになったからだ。
262名無しでGO!:2006/01/28(土) 16:41:57 ID:pjaavAuN0
>>251
そんなカメラ持ったり時刻表見てたリしている人に朗報!
北斗星がE27系になったため24系25形が岩泉駅前にホテルみたいな感じで登場。
誰かもう乗った人はいるのかな。
263名無しでGO!:2006/01/28(土) 20:32:53 ID:uoNsphZ40
>>262
カニ25とオハネフ25の2両が大井川鉄道で星ガマが引いてるのは知ってるよな?
264名無しでGO!:2006/01/28(土) 21:37:08 ID:MjDrsdDl0
20XX年、新大阪駅。

みどりの窓口を探すもなかなか見つからん。
ハートインがあったんでバイト娘に場所を聞いたらクスクス笑い出した。
何だよって聞いたら驚いた。レジのPOSをちょいちょいいじって、
「何時の何処行きですかー?」って聞くんだな、これが。
あっけにとられながらも出てきたのはレシートみたいなやつを出してきた。
「携帯だったらもっと簡単なんで次からはそれでお願いしますね」だって・・・

聞くと従来あった「みどりの券売機」のシステムとPOSレジが融合したやつで
基本的に駅の外のコンビニも同種のものがあるから窓口に行く客が減ったそうだ。
(続く)
265名無しでGO!:2006/01/28(土) 21:47:09 ID:MjDrsdDl0
改札は、とこれはそう変わってないな。
ホームに上がると何か金属探知機みたいなのがドア前にあるな。
まあいいや、と思って進んだらすんごい警報音!
すぐさま車掌と警備員がすっ飛んできて漏れを囲んだ。
「何を持ってるんですか!?」
いきなり怒鳴られたので漏れも半分キレながら、
「何って電車に乗るだけだよ。ほらっ!」
って車掌の鼻面にさっきのレシートを押し付けた。
「・・・お客さんも珍しいお方ですなぁ、いや失礼しました。
最近はMTがデフォでしてね。このタイプは車販係が発行するくらいだったん
ですけどねぇ・・・私も車掌になってマニュアル以外で初めて見ましたよ。
どうぞ乗って下さい」

MTってなんだと聞くとさっき売店のバイト娘が話していた携帯電話がそれだと
車掌は言った。なるほどICOCAみたいなものかと思ったがかざす香具師は1人も
いない。それでも警報が鳴らないのは何処かに入れているって事なんだろう。
なんか出鼻を挫かれた想いで席についた。
(続く)
266名無しでGO!:2006/01/28(土) 22:06:56 ID:MjDrsdDl0
列車は「シラヌイエクスプレス」熊本行き。2ちゃんでも随分論議があったのだが、
漏れは論議のさなか浮世離れしなきゃならない時期があって決着はみていない、
がおおよそ議論の中で予想されてた通りになってるみたいだ。

さて席についた、と書いたが何かヘンだ。
4列なのだが通路が一番右に寄ってる。変わった配置だ。
これじゃ一番向こうの香具師は車掌にきっぷを見せるのも大変だな・・・と思ったら漏れがその席だったw
幸いにもまだ漏れの席の隣りはまだ空いていた。
巡回してきたさっきの車掌が漏れを見るなり会釈して通り過ぎていった。
まあこんだけ「珍しい」きっぷの持ち主のである漏れにチェックの必要はないってかw

トイレに立ってフラリと車内探検としゃれ込む。
「グランドエグゼクティブ」とかいう客席を覗く。
名前はセンスないけどシートは2列・1列で確実に広い。
なによりカプセルみたいなシートなのが目をひいた。
(続く)

267名無しでGO!:2006/01/28(土) 22:07:53 ID:MjDrsdDl0
さっきの車掌がまたやってきたが相変わらず検札するでもない。
多分あのヘンテコなガードでチェックは済んでいるのだろうと思ったが、乗り越す香具師とかはどうするんだろうか。
そのへんを聞いてみた。
「私らの先輩は発行機片手に応じてたみたいなんですけど今はこれですわ」
と細い棒を見せてくれた。訝しがる漏れを見ながら、
「少し前のUSBメモリみたいなものですけど、あれよりは高機能です。
例えば新大阪〜岡山の客が広島まで乗りこしてさらに三次を経由して江津
まで行きたい、なんて要望が出たらこれを業務用携帯電話のデータ通信ジャックに
挿して声で今の経路を入力する。それで完了したら赤外線で客のMTカードに
通信する、で受信したら客がそのルートを確認してOKしたら発券完了ですわ」
(続く)
268名無しでGO!:2006/01/28(土) 22:21:15 ID:MjDrsdDl0
「じゃあ精算は・・・」と聞いたが
「大抵はポイント決済ですよ。普通に払ってた方が高くつきますからね」
漏れは訳がわからなかったが、これ以上車掌を引き止めておくこともできなかったのでその場を離れた。

列車は福山を通過していた。「RSは福山通過しる!」とか「のぞみで福山停車を望む香具師は逝ってよし!」とか過激な
カキコがあったのを思い出したがその通りになったのか・・・それにしてもまだ1時間弱だ。随分早くなったものだなぁ。
車販嬢がワゴンを押してきた・・・これもあまり変わってなかった。ビールと駅弁を頼むと、
「MTをセンサーに近づけて貰えますか?」
と聞かれた。

ま た M T か !?

MTなんて持ってないよと財布を出そうとするとその嬢は軽く狼狽した。
「えっ、定価で買われるのですか?」
訳のわかならい顔をされこっちまで訳がわからなくなる。
(続く)
269名無しでGO!:2006/01/28(土) 22:32:47 ID:MjDrsdDl0
「それでいいよ」と曖昧な返事をしておきとりあえず払っておく。続けて、
「定価じゃマズイの?」と訊いてみた。すると嬢は慌てて、
「そんな事はありません。ただ今までそのようなお客様を見かけたことがなかったもので」

orz

・・・漏れは言い様のない脱力感を感じつつも平静を装い、
「じゃあさ漏れの前の客ってどういう決済の仕方してたの?」と聞くと
「ですからMTで・・・」と言いかける嬢の言葉を遮り、
「そのMTってので払うと現金よりもなんかメリットあるの?」と畳み掛けるように訊いたら、
「MTだと3割引きになるほか、お客様の過去の購買履歴が出ますのでそれに応じて
ポイントを加算したりその場で乗車券に替えたりできるのですが・・・ホントにご存知なかったのですか?」

( Д ) ゜゜

・・・マジでいつからこんなシステムになったんだ?
漏れは何か打ちひしがれた気持ちで、嬢は不審者を見る面持ちでお互い別れた・
(続く)
270名無しでGO!:2006/01/28(土) 22:40:44 ID:MjDrsdDl0
列車は早くも広島を出発し客もだいぶ入れ替わった。

するとさっきの車掌が相方を連れて巡回していた。
相方といってももうすぐ定年を迎えそうな初老の車掌だ。
「先輩、このお客さんが例のM・・いやX券で乗られてる方ですよ」
と漏れを紹介していた。
老車掌は一礼し、
「いやね、さっき車内巡回したらこれがやたら興奮してたんで何があった、と聞いたら
X-POS券を持った客が乗ってるって言うんですよ。今やMTが主流でしょ。私が定年までに
さて何回見れるかと思ってたところでして・・・ご無礼を承知でお伺いしました」

検札以外で車掌にきっぷの呈示を求められるなんて初めてだ。恐る恐るきっぷを見せると
「これですよ、これ。」
老車掌はつぶやくように話した。
(続く)
271名無しでGO!:2006/01/28(土) 22:52:09 ID:JuV84ivs0
>>269
プリペイド携帯を買っとけばよかったのに。
最近はプリペイドでもMTの機能が実装されているのが主流だからな。
それが嫌なら、携帯ネットワークサービス専用の端末もあるから、それを使うという手もある。
音声通話とテレビ電話の機能が外されていて(カメラが無い)、インターネット・メール・Javaアプリ・ICカードの4つの機能に限定されている。
通話が少ないから通話代がモッタイネという人には、こっちの方がウケているらしい。
272名無しでGO!:2006/01/28(土) 22:54:32 ID:MjDrsdDl0
「私らの先輩はマルス券をどれだけすばやく見て検札するかで随分競ったもんです。
でもRSが出たあたりで自動改札・・・ああ、今はMTゲートって言うのでしたね。とにかく当時は
その自動改札でデータが事前に車掌に知らされるようになった。だから検札もだんだんしなくなったんですよ。
そこへMTの登場でしょ。もうこうなったら検札なんて職人芸は必要なくなってただブラブラと・・・」
「先輩それは違いますよ。そういった余計な仕事を極力減らしてその分客とのコミュニケーションを図ると・・・」
「君!検札を余計な仕事だというけどこのMTだってバッテリーが無くなればただのおもちゃじゃないか!そうなると
乗車データも何もあったもんじゃない!そういう危惧を君は感じたことはないのか!?」
と老車掌は気色ばんだ。その気の押され気味の若手の車掌は、
「でもそのために常にデータは営業所にバックアップされてますし・・・」
「いいかね、これは単なる事務処理じゃないんだ!いくらMT化が進んでポイント制に移行しつつある料金体系になってもだな、
今度はポイントを不正に使用する香具師が出ているんだ!検札業務ってのはそういう不正を事前に見抜きまっとうな対価・・・
いや今はポイントを使っている客に対して公平性を持たすのが我々の仕事だ!
仕事量が激減してもこの心がけは忘れちゃいかんぞ!」

そこで初めて漏れに気が付いたように老車掌は深ぶかと頭を下げた
(続く)
273名無しでGO!:2006/01/28(土) 23:06:32 ID:MjDrsdDl0
「すいませんね。お客さんの前で」
漏れは手を振って恐縮した。
「いえ車掌さんのおかげでMTというのがどういうものかよくわかりましたよ」
老車掌は、
「まあもうすぐ私も定年。こんな事言えるのもあとわずかですわw。でもやっぱりこの仕事の重要性を
もっと若い者に伝承しなきゃならんと思うのです。それが私に残された最後の仕事ですな。その一環で
あなたが持つそのX―POS券を若い者に見せることが出来たのはいい「勉強」になったと思います。
お客さんに感謝せんとな」
ハハ/\と笑いながら立ち去った老車掌の背中はなんとなく寂しそうだった。

列車は小倉に到着。次の博多で漏れは降りる。
何か時代の流れについていけてなかった漏れが最後になんか救われたような気がした。

博多に着くと有人改札(これももはや鉄道施設というよりは売店の一角を借りてるような雰囲気)
でこのきっぷを渡す。係員もなんか不思議なものを見たような表情をしていた。
(fin)
274名無しでGO!:2006/01/28(土) 23:08:39 ID:uoNsphZ40
なかなか面白いねw
275名無しでGO!:2006/01/28(土) 23:09:42 ID:MjDrsdDl0
あとがき

きっぷをネタにいろいろ書きました。
漏れの想像力のなさが稚拙な文になってしまいました。
レス汚しスマソです
276名無しでGO!:2006/01/28(土) 23:11:14 ID:tUu7Prb60
面白かったよ。
>>275氏乙!
277名無しでGO!:2006/01/28(土) 23:15:59 ID:/h9FWCHU0
>>274
禿道
278名無しでGO!:2006/01/29(日) 14:48:22 ID:ickEAJaJ0
「スーパービュー踊り子」のE261系ってどんな車両?
伊豆急との共同開発らしいが
279名無しでGO!:2006/01/29(日) 16:56:43 ID:nMNnEReo0
>>278
ああ、あの全車G車のボッタクリ列車か。
280名無しでGO!:2006/01/29(日) 18:17:30 ID:S+lq7WAf0
2006年9月12日 火曜日 朝の新宿駅。
駅構内には、今までに見たこともないくらい多くの警備員や警察官が巡回している。
駅前はいつもと違って騒々しい。
「号外です!号外です!」
私もその号外を手に取った。
「米・イスラエル、パレスチナ攻撃」
・・・ついに来るべきものが来たか。
第5次中東戦争が勃発した。
アメリカ政府が、同時多発テロからちょうど5年のこの日、再び戦争を始めたのだ。
1月にパレスチナ選挙でハマスが勝ち、3月にイスラエル選挙で強硬派が勝ち、
石油価格は高騰、日本経済は再び下降線をたどっている中、
もはや戦争は時間の問題となっていたが・・・。
281名無しでGO!:2006/01/29(日) 20:57:40 ID:eV6j3bFF0
>>279
そういや全席G車ってE26使用のカシオペアが最初だったんだよな
あれは臨時扱いだったけども、そうかこの布石だったのか
282名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:47:18 ID:hXq8uj+e0
>>280

戦火は1ヶ月の間にシリア、アフガンは言うに及ばず東トルキスタンまで
拡大し、中国も内戦の火に包まれた。日米同盟は健在であったが、自壊した
小泉自民党を引き継いだ民主党前原総理のもと、国連軍参戦。
日本も否応なく戦時体制に組み込まれていった。

国防費に今までの道路関係予算が振替され、日本国内の防衛産業が、
そして僻地にも自衛隊改め国防軍駐屯地が開設され、増分の貨物輸送は
全てJR貨物と各地の臨港鉄道が担うことになった。

そして2006年10月ダイヤ改正。

旅客を減してまでの貨物輸送の復権。基地間を結ぶ軍用鉄道敷設。
高島貨物、横須賀線田浦相模大塚間、信越線横側軽井沢間復活。
つくばエキスプレス、東京臨海高速鉄道の国有化。

貨物オタの喧噪をよそに日本はその内面からも戦争に向かって進み始めた。
283名無しでGO!:2006/01/30(月) 03:26:23 ID:hXq8uj+e0
---プロセッサー吉田の貨車教室---

ワキ700(二代)

中国海軍の旧ワリャーグ級航空母艦は中国が旧ソ連より購入し戦力化したが、
国防海軍は今までこの艦船に対する攻撃方法を確立できないでいた。そこで
対艦船用兵器として旧海軍の九三式酸素魚雷のデッドコピー版である六六式
酸素魚雷を再開発し「なみ」級護衛艦に搭載することとした。

この魚雷の再開発は国防軍技術本部(技本)と日本油脂の共同研究として
進められ日本油脂は武豊工場にて製造を行った。資材や製品の輸送に際して
は廃止していた専用線を復活させたが、技本はJR貨物に専用貨車の製造を
命じたためワキ700の復活となった。

台車はFT2形であるが使用されたため、初代より積載量が増え速度制限も緩和
されているが専用線内では、これまた復活したデキ1が牽引しており、その高速
性能は生かし切れていないようである。製造はJR貨物大宮工場、所有は国防軍
海軍部であり常備駅は武豊である。
284名無しでGO!:2006/01/30(月) 18:33:02 ID:4dN8BfP50
カシオペアで思い出したが2015年にコヒ・束・西の共同開発で新型の客車を製造したよね。
27系だっけか。
285名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:09:10 ID:OYEbHv9/0
>>284
コヒ?

ああ、JR東日本北海道支社のことかw

北海道貨物線(旧津軽海峡線〜函館本線〜室蘭本線〜千歳線)経由すると、JR貨物に莫大な金取られるから、自社の
新幹線に乗り入れるようにフリーゲージにした奴だろ?
新青森で新幹線に乗り入れてね

しかし・・・北海道支社も新幹線しかないからなあ・・・w
286名無しでGO!:2006/01/31(火) 16:11:12 ID:F9wDymYx0
2007年X月
N700系の量産開始と同時に、最古参の0系が山陽区間からも引退。
「懐かしのウエストひかり」が新大阪〜博多間で運転された。ビュッフェも復活営業・・・
個人的には最終運転で東海道にも乗り入れてほしかったが、270km/hは出せないことから・・・
1編成は動態保存として残る模様だ・・・
一方でN700系は300系を置き換える形で量産を開始。300系は山陽こだま用と廃車に分かれる。
287名無しでGO!:2006/02/01(水) 16:47:55 ID:EMrMt/Jc0
ところで2014年に常磐線に投入されたE655系はとんでもない奴だな。あの「スーパーひたち」の651系の後継車。
編成は8連+4連で、見た目は485系の現代版といった感じで車体はアルミ製。
振子装置搭載。でもE351系みたいなドキュソな物ではないぞ、6度傾斜で本則+35km/h出せる。
車内は形通りの普通車が2+2の回転リクライニングシート、
G車が1+2の電動リクライニングシート。でもヘッドレストが低反発素材で気持ちいい。
性能は化け物級・・・と言うか新幹線並だな。起動加速度2.6だとか。最高運転速度は160km/hらしい。
もっと凄いのが速度種別。S57とか言う常軌を逸した数値だ。300系並だぞ。
こいつに比べたら酉の685系が国鉄型に見える。
一応湖西線で200km/h出してるけど、加速度はあちらは未だ1.8、速度種別はA52しかないからな。
なお、上野〜水戸間は50分で結ばれることとなった。
もう乗ったっていう方感想を聞かせてください。
288名無しでGO!:2006/02/01(水) 17:00:28 ID:/an4n90v0
>>287
振り子は気持ち悪くて酔うやつが昔はいたが今は1人もいなくなったとベテランのレチ氏が言ってたよ。漏れも弱いほうだがこれは全然酔わなかった
そういえば383とかも廃車が進んできたよ。元祖振り子の381は5年前に全廃だったかな
289名無しでGO!:2006/02/01(水) 19:26:44 ID:7UwMYXCN0
2008年改正
2年前にスーパーやくもがやくもに統合されたんだが、
今度はスーパーくろしおがくろしおに統合された。時刻表を見ると旧スーパーくろしお編成使用列車には「パノラマグリーン車連結」と表記されている。
それが>>288の通り、2009年に381系くろしおは新型285系に置き換えられた。283系の改良版でくろしお系統の愛称はオーシャンアローに統一。
2年前の485系雷鳥が683系に置換え、サンダーバードに統一されたみたいな感じ。
またやくも系統も新型285系に置き換えられた。こちらの愛称はやくものままだった。
頼むからサンダーバードとかオーシャンアローの愛称はやめてくれ・・・雷鳥、くろしおに激しく戻してほしいんだが・・・
290名無しでGO!:2006/02/01(水) 21:13:39 ID:fddYDZvv0
>>280
一気に核兵器を使った、最終戦争たる第三次世界対戦に発展しますよ。
日本全土に非常事態宣言が発令され、戒厳令と夜間外出禁止令も発令。
日本全土の全ての鉄道の駅構内には、今までに見たこともないくらい多くの
警備員や武装警察官に加えて武装自衛隊員も巡回する戒厳を断行。
日本全土の全ての鉄道は新幹線を除いて全ての優等列車が前面運行禁止となる筈ですよ。

291名無しでGO!:2006/02/01(水) 21:16:24 ID:fddYDZvv0
>>290 追記
そして日本全土の全ての鉄道の駅からゴミ箱・飲料水自販機・
煙草自販機が完全永久全滅する……。
292名無しでGO!:2006/02/01(水) 21:33:23 ID:VM77Wbbd0
>>290-291
ちなみに、全国の高速道路は軍公用優先となり、
SA・PAから売店・レストラン・ゴミ箱・飲料水自販機・煙草自販機が
完全永久全滅する・・・。
(ちなみに厚木や御殿場など駐屯地付近のICは一般車両出入禁止)
293名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:44:16 ID:dOz+cJzI0
>>289
オーシャン、やくも系統に寝台車登場ですか?
294289:2006/02/02(木) 00:07:44 ID:HkD8jkdr0
>>293
あららら・・・間違えてしまった。285系じゃなくて385系だった・・・
295名無しでGO!:2006/02/02(木) 00:57:44 ID:++KDaVQf0
2050年
ほとんどの車両が旧国鉄色になっていました。
事故続きのJRは原点回帰を試みたらしいのですが。

鉄ヲタには垂涎物らしいのですが、一般客から見るとどこ行っても同じ色で個性が無く不評です。
ステンレスの国鉄色はなんだか不気味。
296名無しでGO!:2006/02/02(木) 02:59:25 ID:2PMJfaij0
>>295
さらに上野駅は特急だらけ
東京駅の夕方ともなればブルトレ三昧
しかし毎日どこかで順法闘争が発生
今回は京葉線で第2の上尾事件が起きたそうです
297名無しでGO!:2006/02/02(木) 10:27:28 ID:nmFMB5dc0
2011年の鉄道板にテレビ板住人が貼った「アナログ放送を無理矢理終わらせようとする総務省のHPに田代砲攻撃をしかけよう!」
というマルチコピペがあったw
298名無しでGO!:2006/02/02(木) 11:43:27 ID:RyytYs+l0
ついに鉄道用地内及びその周辺での写真撮影・模写(スケッチ)が全面的に禁止された。
新幹線をバックにホームで記念撮影をする笑顔の家族連れ…、そんな姿が当たり前だった
日々が遠い昔のように思える。
299名無しでGO!:2006/02/02(木) 15:02:22 ID:0KUo7Oro0
201X年、中華人民共和国のバブルや共産主義体制の崩壊などによって約8500万人の難民が発生。
日本にも約2100万人の難民がやってきた。
主に関西地区に彼らは住み着いたため大阪環状線をはじめとする各線はまるで戦後間もない頃のような
混雑となった。
300名無しでGO!:2006/02/02(木) 16:02:27 ID:cqezxEmg0
>>295
ステンレス国鉄色萌え
301名無しでGO!:2006/02/02(木) 22:24:00 ID:zayhtXNj0
>>296
上野に特急だらけかぁ・・・となれば新幹線は衰退ということか。
あとは碓氷峠が復活すれば一層面白い。
あっ不謹慎でスマソ・・・
302名無しでGO!:2006/02/02(木) 22:28:13 ID:gzaxkPNO0
>>298
鉄道用地内及びその周辺のみならず、
道路(高速道路を含む)およびその周辺や港湾およびその周辺、
挙げ句の果てに空港およびその周辺に至るまで
写真撮影・模写(スケッチ)が全面的に禁止された。
303名無しでGO!:2006/02/03(金) 12:25:27 ID:GnoSJrXn0
2013年。
東急の目黒線・多摩川線に、8000系列と思わしき3連の車両が転入してきた。
しかし、利用者からは猛烈な不評を食らっている。
ボロの8000系だから?いや、そんなことではなさそうだ。

・・・そう、この車両こそ東急で一、二を争う凶悪車両・8700系である。
編成は3連に短縮されているが、短編成化のときに付けられた増設運転台がクセモノ。
何と、8500系の妻面を直接流用して、5000系風の配置に灯火具を取り付けてあるのだ。デザインのひどさはいうまでも無い。
さらに問題は動力系。IGBT-VVVFインバータ制御化されているものの、この車両に搭載された三菱製VVVFは想像を絶する爆音を発する。それこそ都営6300形や近鉄シリーズ21ですら相手にならない。
その上、駆動方式は8500系から流用した爆音中空軸駆動を使用。このため駆動系の爆音も凄まじい。

・・・もっとマシな改造はできなかったのか・・・
304名無しでGO!:2006/02/03(金) 13:37:14 ID:NqCLJ2pG0
2101年
久留里線に乗ったんだけど、19世紀と何も変わらず。
途中で雨が降ってきて運休になってしまいました。
305名無しでGO!:2006/02/03(金) 15:34:58 ID:q0VZW/Bq0
2016年に広島地区に投入された129系ってどんな奴?
オールロングシートでしかもその座席は公園のベンチそのままらしいが
306名無しでGO!:2006/02/03(金) 16:41:28 ID:NqCLJ2pG0
>>305
たった1両しか投入されてないからまだ見てねぇや。
307名無しでGO!:2006/02/03(金) 23:01:26 ID:oTHFLlQa0
そういや寝耳に水だが、北海道のキハ40が今年(2015年)の春で引退らしいぞ。
2007年くらいに登場したDMVがわずか数年で道内中に広まったのが原因とか。

308名無しでGO!:2006/02/03(金) 23:48:34 ID:nr6J29aA0
>>307
でも未だに711は健在なんだよな。
北海道新幹線計画が頓挫して函館本線、室蘭本線が電化されてミニ新幹線化されたから
電車が足りなくなって本州からも引っ張ってきたほどだし、当分なくならないな。
地球温暖化問題が非常に懸念されてる中だから架線の下ディーゼルを走らせるわけにも行かないし
クハ+クモハの二両編成でもいつもがらがらですよ。
ワンマン改造はまだですかー?
309名無しでGO!:2006/02/04(土) 02:24:21 ID:WBcd0+8E0
2015年5月16日

久しぶりに只見線に乗る。
この線にも、某党の圧力で一週間前に終日女性専用車が導入されていた。
・・・が、誰も乗っとらんぞ、雌車。
そもそも只見線に痴漢なんて出るのか?

310名無しでGO!:2006/02/04(土) 12:05:24 ID:PV9DQ7KW0
2015年
東海道本線と東北本線の始発駅が新宿になっていた。
ちなみに横浜〜東京〜赤羽は京浜東北線。
311名無しでGO!:2006/02/04(土) 13:43:22 ID:bl/9eZ3G0
>>310
2020年までには東京駅が秋葉原に移転するって話しだけど・・・

今の東京駅は丸の内駅に改名されて、赤レンガの駅舎が保存されて鉄道博物館になるんだよね
312名無しでGO!:2006/02/04(土) 13:44:45 ID:WBcd0+8E0
2028年
例によってまた今年も受験生が東北と湘南新宿乗り間違えた。
確かにわかりにくいが、もうこれで20年連続だぞ。

そういや、今年は大阪行き無停車リニアが新天理(某宗教団体の圧力で出来た)
に温情停車したな。
なんでも新八王子に行くのに乗り間違えたんだとか・・・。
つーか、新宿八王子間なんかリニアに乗るなよ・・・。




・・・で、結局間に合わなかったらしいがw






313名無しでGO!:2006/02/04(土) 15:35:36 ID:uQP0AIu20
>>305
そう、公園のベンチをリサイクルしているからすごく硬い。
同時期にキハ120の後継車として水素エンジン車のキハ122が投入されたんだが
これもまた公園のベンチ。もっともトイレがあるだけマシなんだが・・・・・・
糞尿は畑の肥やしとして使用するらしい。
314名無しでGO!:2006/02/04(土) 16:46:13 ID:yeuWkkKX0
久しぶりに阪和線にでも乗ってみる

和歌山駅。特急くろしおが来たと思ったら、それは快速くろしおという特急の格下げ電車だった。
取り合えず乗車してみる。仕様車両は234系という車両らしい。6両編成でトイレはなし。しかもロングシートというゲテモノぶりである。
それでいて、停車駅はかなり少なく、途中日根野・天王寺・大阪・京都のみだという。なのにトイレなし。
エンジンがうるさい。一体どういうエンジンを使っているのだろうか。と、思っている内に大阪府へ入った。
日根野に着いたとたん私は眼を疑った。「アンニョンハシムニカ」「アンニョンナニナニニダ」そう。私は気づいていなかったが、この快速くろしおは
和歌山から朝鮮民主主義人民共和国領大阪を通り京都へと抜ける電車だったのだ。
やはり検札がきた。訳のわからない言葉を喋っている。とにかく偶然持っていたパスポートを見せた。
町の光景はすざましいものだった。黒い煙が町中を多いおそらく「親愛なる金正男同士を皆で応援しようではないか」とでも書かれている看板が目に付く。
大仙古墳もぼろぼろに壊されていた。そうこうしているうちに天王寺についた。そこで私は工作員に拉致されたのである。

end
315名無しでGO!:2006/02/04(土) 18:27:26 ID:4QvQOj0V0
>>305>>313 束の傘下になったからしゃあないわな。

もっとも首都圏の通勤型電車からシートが消えちまったわけだがw
316名無しでGO!:2006/02/04(土) 20:55:19 ID:NqLtNklI0
>>314
馬鹿だなあ…京都へ行くなら和歌山線・桜井線or大和路線・奈良線経由で行けばよかったのに…
阪和線なんか乗るから………

それで奈良は大阪から逃れるために大和路線の王寺から柏原と近鉄奈良線の生駒から石切と大阪線の国分から五位堂と南大阪線の古市から尺土は廃止になってたな。
あと道路も旧大阪府に通じる道路は徹底的に破壊された。以前は大阪にべったりだったのに大阪が某国の植民地になってから手のひら返したようになった。
ウリナラ県が何故?他にも在日系の住民が徹底的に追い出されるという事件もあったし。
317名無しでGO!:2006/02/04(土) 21:31:34 ID:WBcd0+8E0
全国に先駆けて非武装県宣言したって聞いたが。


・・・噂によると、条例が発効した直後に三重から攻め込んで来た戦略自衛軍1個師団に占領されたらしいぞ。
内部からも武装した保守系住民が各役所を乗っ取ったし。

なんでも、徹底的に抗戦したせいで、役所・親北住民側に数万単位で死者が出たとか・・・。
318名無しでGO!:2006/02/05(日) 15:50:01 ID:EuJ75UDq0
>>316
やっぱり中国の難民が大阪に流入したのが原因だろうな。
あれで大阪の治安はいっそう悪くなってしまって良識のある人は皆脱出して
大阪は中国人と朝鮮人の国に名実ともになってしまったとか。
国連は中国対策で余裕がなくなってるし・・・・・・
当分の間はどうにもならんだろうな
319名無しでGO!:2006/02/05(日) 16:06:25 ID:gtv6CQin0
>>308
実際にありそうでなんかいやだw
320名無しでGO!:2006/02/05(日) 22:16:48 ID:Uvv3lsgG0
2016年・関東DQN車リスト
JR東日本代表:E261系(スーパービュー踊り子次世代車)&E27系(北斗星次世代車)
こんな設備でA料金や寝台料金取るな!片やボロ映画館レベルの座席、片やカプセルホテル並。
東武代表:600系 10030系流用の特急電車!?
西武代表:15000系 10000系の部品をさらに流用、「毒ガス」健在。
東急代表:8700系 あの8500系が爆音三菱IGBT搭載でさらに凶悪化。
京王代表:20000系 今更2.5で120km/h・・・東武にも負けるorz
京成代表:N3200形 別名「平成の青電」。今日も低性能と故障の多さで京急・成田新高速のダイヤを乱す!
小田急代表:N5000形 小田急の無計画振りの権化、編成ごとに仕様が違う整備士泣かせ電車

関西ではどんなのがあるんだ?
今のとこ知ってるのは近鉄の3260系(ステンレス座席で東急8700系並の爆音IGBT)くらいだが・・・
321名無しでGO!:2006/02/05(日) 23:02:10 ID:EYHErQpY0
>>320
西武のはまだわかり易くていいだろw
白基調の内装で4号車だけ車内が『真っ黒』なんて・・・。

関西?南海6000系更新車とか・・・。


322名無しでGO!:2006/02/06(月) 09:43:37 ID:Ok5JPjkV0
2008年、某宗教の圧力により新幹線にも女性占用車が登場!!

しかし・・・某鉄道会社の新幹線路線はそれを認めなかったとさ。
323名無しでGO!:2006/02/08(水) 19:11:54 ID:Z/UgWGl70
age
324名無しでGO!:2006/02/09(木) 16:35:16 ID:UQ79sNEd0
>>234の頃の常磐線
フレッシュひたち、もういい加減に普通のひたちに改称してくれと思ってたら
リフレッシュひたちなるリニューアル車両になっていた。「フレッシュ」はおろか「リフレッシュ」という名称はこの時常磐線が唯一。

そして2024年に行ってみると、E657系に置き換わっていた。
愛称はひたちに変更されていた。編成はE653系に準じて基本7両、付属4両がある。
基本編成同士の7両+7両の運用もある。この時点では実在しなかったが、付属編成同士の4両+4両の運転も可能になっている。
651系時代にフレッシュひたちにグリーン車連結の車両もあったことから、E657系ではグリーン車を連結。
運用範囲は東京・上野〜勝田・高萩が中心。一部はいわき、しかも仙台にまで足を伸ばす。
置き換えられたE653系については定期特急。常磐線方面の多客臨時列車、団体臨時列車用になっていた。
325324:2006/02/09(木) 16:36:04 ID:UQ79sNEd0
訂正
置き換えられたE653系については定期特急。

置き換えられたE653系については定期特急から撤退。
326名無しでGO!:2006/02/09(木) 17:01:17 ID:FG5dXaHj0
2017年、スーパーあずさE351系の後継車としてE353系が登場。
基本構造は3年前に登場したE655系と同じだが、E655系が本則+35km/hなのに対して、
E353系は本則+45km/hである。最高速度は160km/hだが実は200km/hまで出せるとか。
327名無しでGO!:2006/02/09(木) 17:04:19 ID:UQ79sNEd0
>>326
200km/hが実現すれば「新宿〜松本間 2時間以内の特急」の目標が・・・
328名無しでGO!:2006/02/09(木) 19:44:51 ID:SLfvoK7u0
でも中央本線(高尾以西)ってほとんど直線区間が無い様な気が・・・。
329名無しでGO!:2006/02/09(木) 20:21:53 ID:9TUUNRmf0
>>328
あれ、藻前中央東線の曲線区間のカントがかなり嵩上げされたの知らないの?
バンクつけすぎてさ信号赤で停車した日には脱線もしてないのに転覆(ry

そういや来年のダイヤ改正でE257系が無くなるってさ
あのグロテスクな面も今思うと個性的だったな・・・
それにひきかえ去年でたE297系・・・あの面って一体なんだ?
大昔あった食堂車の簡易運転台よりひどいじゃん。
束は「究極の合理化編成」っていってるけどさぁ

終点に着いたら運転士がそれまで先頭だった面から前照灯、
LEDの表示器を外して新たに先頭になる面に取り付けるんだ。
車掌は尾灯だけ持って・・・
だから編成の片側は常にシッポきられたトカゲorzいやカモレの最後尾みたいだ

あんなのが特急名乗ってたらボッタクリもいいトコだよな。
330&rlo;:2006/02/09(木) 21:36:54 ID:c3+oN+R70
>>329

そういうえばE351っていつ消えたんだっけ?
いまはカント改良で200キロだからなぁ・・・・

振り子ついてるE399は最高速度220キロだっけ?
331&rlo;:2006/02/09(木) 21:37:51 ID:c3+oN+R70
グハッ
↑みるの忘れてたorz

332名無しでGO!:2006/02/09(木) 22:45:50 ID:SLfvoK7u0
>>329
よく調べてみたら、隣の国のTGVもどき、それと似たようなカントを時速400`以上で曲がってるみたいなんだが・・・。
・・・安全性とか、大丈夫なのか?
333名無しでGO!:2006/02/10(金) 00:37:06 ID:/0qt210M0
200x年三月ダイヤ改正により、ホームライナー「加護亜依」が恵比寿〜籠原間に運転されまつ。
尚、全車喫煙車でつ。停車駅は特別快速と同じでつ。料金は全区間330円でつ。
季節運転で辻堂まで延長されまつ。
334名無しでGO!:2006/02/10(金) 00:46:45 ID:ESmno40h0
>>333
辻まで行けばいいじゃん
335名無しでGO!:2006/02/10(金) 01:34:46 ID:/0qt210M0
>>334
火災が断固拒否したからSA。
336名無しでGO!:2006/02/11(土) 23:53:55 ID:i/oFyMet0
age
337名無しでGO!:2006/02/12(日) 01:38:41 ID:+sRqO3J20
副業でスマソだが、200x年菌鉄は本格的に消費者金融に参入し、名実共に「皿金鉄」になりますた。
その名も「キンキン」。俳優愛川欽也氏CMに起用。キンチャパにパンチパーマ、顔に切傷、豹柄の股引を履き、蛇柄の腹巻をした
オヤヂ姿に扮していまつ。
ちなみに台詞まこんなもんでつ。
「ヲタクら、どこの『キンキン』はん?」
「返せへんかたーら、目ン玉ハラワタ売ったるど!!!アフォんだらヴォケ!!!」
338名無しでGO!:2006/02/12(日) 12:18:50 ID:JqiyU1GJ0
>>322
女性専用車なんてこの辺無いのだが。
そういえば5年程前に名古屋市交通局はとっくの昔に解体されて
標準軌:愛知高速交通 狭軌:名古屋鉄道 バス:JR東海バスに分割されたな。
339名無しでGO!:2006/02/12(日) 13:35:46 ID:ZznmDRrI0
>>318の指摘した影響により大阪環状線には6扉車が導入されることとなりました。
340名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:08:12 ID:4Dx9+XGs0
20XX年の山陰見てきたけどすさまじい事になってたな・・・

まず「JR」なのは山陰線の京都〜亀岡間と米子〜出雲市間だけ。
前者は通勤需要があったのと、後者は岡山からの乗り入れ特急で
命脈を保ってる。あとは・・・

亀岡〜福知山:北近畿タンゴ鉄道
福知山〜鳥取:たじまコウノトリ鉄道
鳥取〜米子:とっとり20世紀鉄道
出雲市〜益田:ゆうひライン日本海鉄道
益田〜下関:ながとひびき鉄道
(続き)
341名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:11:26 ID:4Dx9+XGs0

支線も、

舞鶴線:北近畿タンゴ鉄道
福知山線の篠山口以北:丹波デンカショ鉄道
播但線:播但急行
因美線の鳥取〜津山と若狭鉄道:智頭急行
伯備線はそのままJR
三江線:ごうのかわ鉄道
山口線:やまぐちロマン鉄道
美祢線と仙崎支線:ながとひびき鉄道

だって・・・
(続く)
342名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:21:22 ID:4Dx9+XGs0
一応全部残ってるけど3セク化がここまで進むとは。
酉が「路線残したければお布施汁!」って各自治体に恫喝したけど
餘部鉄橋の更新と引き換えに「出雲」を廃止した酉のやり口にイヤ気
さした自治体が維持で3セク作ったのがこれだと。

ほとんど酉の鉄道部時代のダイヤを踏襲しているけど、各社都市部は
首都圏・京阪神並みに増やしている箇所(鳥取)もあれば、糞みたいな
運行ダイヤにしてしまった(三江の浜原まではネットダイヤ、それ以遠は
2往復だけ)

特急はある程度残ったが鳥取では「スーパーはくと」が米子へ、「とっとり
ライナー」が有料特急に、「おき」が米子〜益田間に短縮、米子〜益田間の
快速がすべて有料特急になったり、酉以上の特急誘導体制に・・・
343名無しでGO!:2006/02/13(月) 18:28:47 ID:ZpAVexFA0
これを見るとつくづく東北は幸せだと感じるね。
あの悪名高い701系もほとんどがE733系に置換わってしまったんだからな。
このE733系ってのがまたすごい。2両編成のくせに130km/hとか軽く出す。
しかも座席もドア付近がロングシート、残りが転換クロスシートときた。
さらに一部には485系からの流用だがリクライニングシートのものまである。
非電化路線も山岳路線はキハ110とキハE300(世界初の燃料電池車)、
平坦路線もキハE200に置換わってしまった。
344名無しでGO! :2006/02/13(月) 23:00:10 ID:U6w1GnK90
 車両には恵まれてる東北だが、高速バスの侵食で、東北本線などは一ノ関〜小牛田
まで普通列車でもノンストップ。
 韓国鉄道みたいに小駅は、時刻表上では駅はあるのだが、駅舎は閉鎖されてホーム
も人影なし。
345名無しでGO!:2006/02/15(水) 17:40:06 ID:+YBlmbaa0
>>343
例外がひとつあるぞ。岩泉線のキハ52
346名無しでGO!:2006/02/16(木) 06:14:12 ID:buSgEjs+0
201X年

701系に限らず走るんですはサイクルが早いな。
209は全廃だしE231は首都圏でも希少な存在になってしまった。
中央快速で走ってたE233は金かけなさ過ぎて早くも撤退するも車両新製が追いつかず
よそから大量に引っ張ってきて未だに201が走っているとは何事だ。
その点大阪はあんまし変わんないな。207も221も223もまだがんばってる。
だがな、103はいつまで残すつもりだ?リニューアル何回してるつもりだよ。すでに原形を留めてないぞw
お古がちっとも流れてこないので未だに広島は国鉄形の天国。
103、105、113、115やキハ58はみよしが特急になってもまだいるし。
347名無しでGO!:2006/02/16(木) 06:22:32 ID:MwyBogzS0
>>346
おかげで115系なんざ、束八王子&松本支社と酉広島支社との間で取り合いになってるぞ。
348222:2006/02/16(木) 11:04:36 ID:F1rikBlo0
>>221
349名無しでGO!:2006/02/16(木) 11:36:25 ID:u6lVPzhr0
>>346
何か本当にありそうで嫌だw
350名無しでGO!:2006/02/16(木) 14:56:41 ID:/G5tkRhH0
2016年。久しぶりに浅草に行ってみた。
常磐線沿線住民としては、浅草へのルートは関鉄-TXと、常磐線-東武の2つがある。が、今回は旅費をケチるために東武周り。
TXとの競合上、常磐線の車両は貨物も含めかなり特殊なものになった。取手駅ホームを新型貨物電車Mc450系が通過していく。
Mc450系は681系の技術を使った高速貨物電車で、踏切区間では130km/h・高規格路線では160km/hの性能を有しているという。
現在、常磐線を通過する貨物列車は全て高速貨物電車となっている。勿論、高速運転の旅客列車に与える影響を最小限に留めるためだ。
土浦以南から国鉄型が撤退し、列車は貨物まで含めて全て120km/h以上で運行されている。E531系に至っては、普通列車でも遠慮なく130km/hを出している。来年には160km/h対応のE533系も来るらしい。
我孫子駅のホームに東武50000系のような電車が停車している。これは千代田線乗り入れ用の最新鋭車・E305系だ。
東武50000系とほぼ同一設計の車体ではあるが、8M2Tの高M車比率・190kWの同期電動機を搭載し、その潜在能力は信じがたいものがある。
我孫子駅を同時発車すると、ヤツは軽々E531系を引き離して北柏へ向かっていった。
柏の東武線ホームに、これまた50000系のような車両が待機している。しかしこの車両は、8000系の車体更新車・N3000系である。
電波障害の影響でVVVF車が入れないため、苦肉の策として8000系の足回りを添加励磁制御化した上で50000系と同じA-train車体を載せたものらしい。
車体が軽くなったため、随分と加速は良いようだ。
351名無しでGO!:2006/02/16(木) 15:18:55 ID:/G5tkRhH0
松戸までは距離があるため、130km/hで定速を入れる。今日も新松戸はTDR行きの客でごった返している。
そう言えば武蔵野線電車に、ミッキーマウスペイントの車両が出たらしい。TDL・TDSに続く、第三のテーマパークのPRのためだとか。
・・・にしても相変わらずTDRの集客力は驚異的だ。
松戸を発車して、都内の高架を疾走する。この辺りで制限と言えば、亀有の辺りのカーブ程度だ。ポイント類は全てノーズ可動形の高速分岐器に取り替えられている。
何事も無かったかのように北千住に到着。東武線に乗り換える。4年前に駅ビル「ルミネ」が改築され、さらに東武側には東武百貨店の出店もあり、千葉駅辺りなら十分に張り合えるほどの駅になっている。
東武線ホームに浅草行きの10連のN2000系が進入する。浅草駅の大深度地下化に伴い、浅草口でも10連列車の入線が可能になったらしい。
北千住を発車すると、直ぐに地下に潜る。北千住からは駅部分を除き、ひたすら30パーミルの勾配が続く。このため現行の東武車は、常軌を逸した性能を有している。
N2000系も2M8Tでこの勾配を登りきる程の性能があるらしい。
地下の浅草駅は一般列車*4・快速*2・優等*4の、10本のホームを有する。
つくばエクスプレスとも一応「乗り換え」は出来るが、そこまでは500mもの動く歩道を通る必要がある。
地上に上がってみる。浅草松屋は東武浅草駅の地下化に伴い、大幅なリニューアルが行われた。
今風になったのはいいが、屋上が閉鎖されたり店内も「今風」になり、風格が失われたような気もする。
浅草の街中を歩いていると、奇妙な光景を目撃する。外国人観光客が、揃って携帯電話にイヤホンを繋いでいる。
・・・その理由は直ぐにわかった。浅草地区では次世代携帯電話(とは言っても日本で言うところの第三世代レベルだが)にJavaアプリをダウンロードしておけば、英語での観光案内サービスが受けられるのである。
つまり、携帯電話を観光ナビとして使っているのである。アプリは日本語版もあるらしいので、無料という事もあって自分でも落として見た。
なるほど便利である。ICカードにも連動しており、チャージさえ行っておけば電子マネーで決済も可能だ。勿論、日本語案内も可能である。

さてと、帰りは銀座線で上野まで行くか・・・
まだいやがった。01系・・・
352名無しでGO!:2006/02/16(木) 15:24:06 ID:mikcw/SS0
根府川が海の底に沈んだ。
353名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:35:27 ID:LDQgt2FB0
>>347訂正

誤:松本支社
正:長野支社
354名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:01:42 ID:zy+UHfpZ0
>>346
リニュを重ねた103系を見てみたいです。
355名無しでGO!:2006/02/18(土) 14:11:30 ID:vG1/7dor0
age
356名無しでGO!:2006/02/19(日) 18:36:39 ID:aTTNMXaW0
保守
357名無しでGO!:2006/02/20(月) 17:41:58 ID:4jXeixT80
age
358名無しでGO!:2006/02/20(月) 23:09:13 ID:3HZWAhVk0
20XX年 阪急
2300系、3000系、5000系がまだ走っている。
古いものを長く使い続ける姿勢は立派だが、70年以上にわたって走らせるのはいかがなものだろうか。
6300系もまだ特急で現役だ。
線路保守作業を圧縮するため、最高時速60kmに抑えられてるからだろう。
隣を走る新幹線はむろん、貨物列車でさえも並ぶ間もなく抜かされてしまう。
梅田から河原町まで立ちっぱなしだったという話が嘘に聞こえるほど車内は閑散としている。
3両でも持て余し気味で、単行になるとの噂も出ている。
車掌がいなくなって久しい。運転も一部路線はコンピュータによる遠隔操作となった。
駅員が常駐するのは梅田だけ。特急停車駅も無人で済むのだが、沿線自治体が治安悪化につながるとの理由で
シルバー人材を派遣してくれるため、昼間だけ委託職員が派遣される。
急行以下しか停車しない駅では、自動改札もコスト見直しで撤去されてしまった。
ステータスであった沿線の高級住宅街も、坂が多いことが嫌われ、雑草が生い茂る空き地ばかりになってしまった。
359名無しでGO!:2006/02/21(火) 11:50:32 ID:BXaQb3XF0
>>324
そういや出入口の号車表示の隣に、変なステッカーが貼ってあるのを見たか?
あの、ビールのジョッキの上に(/)を描いた奴。別な言い方をすれば、禁煙マークの煙草をビールのジョッキに替えたような奴な。

・・・常磐線はもう全車「禁酒車」扱いなんだよ。余りに酒盛り客、所謂「ワンカッパー」の態度が悪いのでこんな設定がなされた。
いや、今までも乗客から苦情があったにはあったのだがな、決定打となったのは4年前の酔っ払い客による女性車掌への破廉恥行為事件。
酔っ払った客が検札中の女性車掌に破廉恥な行為を働いたのが決定打となり、ブチ切れた水戸支社は管内の全列車を終日禁酒化した。
件の酔っ払いエロオヤジにはある意味感謝しているよ。奴のお陰で快適な車内環境が実現したんだから。

・・・但しその代わり、沿線では凄まじいワンカッパーの暴動が起きているがな。
特に強烈なのは南千住。ここのDQN労働者がな、駅に居座って電車が通る度に横断幕出して「酒飲ませろ!」のシュプレヒコールを浴びせているのは毎日のこと。
それだけならまだ可愛い方だ。電車に「禁酒化を今すぐ廃止せよ」の落書きとか・・・置石とか・・・
360名無しでGO!:2006/02/21(火) 14:00:02 ID:DXT+APBU0
>>346
E233系の早期撤退にはまじでびびった。
201系がいなくなったと思ったらまた出現してるの。
一気に持ってこれないから103系が青梅五日市線に入ったりして。
E233系投入って一体なんだったんだ?
中央快速線の新車投入はまだか。
他の路線より二世代ぐらい前なんだけど。
361名無しでGO!:2006/02/21(火) 15:02:52 ID:fy2+zhIv0
>>359
常磐線は全車「禁酒車」か。
そういえば、毎年夏に走ってた愛知環状鉄道のビール列車ってまだあるのかな?
362名無しでGO!:2006/02/21(火) 21:57:43 ID:xycu5tt/0
103系と東武8000系ががエバーグリーン賞を受賞してました。
しかし、どっちも100両以上残っているのにエバーグリーンって…。
363名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:34:46 ID:mJ/KMFfM0
2020年
久しぶりに水戸に行ってみた帰りの事。
改札上の液晶モニターを見ると急行ときわが復活している。
どんな車両が来るのかと待っていると7番線に青いラインが入った電車がやってきた。3年前に導入された160km/h対応のE533系だ。
急行とは名ばかりで車両は4つドアのロングシート。一部はクロスシートだが、どこをどう見ても通勤電車だ。
こんな電車に急行料金は払いたくたかったので、そのまま5番線で普通電車を待つことにする。
しばらくするとE657系がやってきた。ホームには長蛇の列。
この年、常磐線に特急が大増発。パンフレットをみると上野からは6〜24時の間に15分おきに特急が発車する。
毎時00時発がスーパー、毎時15・30・45発がひたちのようだ。この改正で土浦発着の特急は無くなった模様。
1時間に4本も特急が来るというのに何故これだけの列が出来るのだろうか?
よく見ると学生まで並んでいる。贅沢な時代になったもんだ。

364名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:36:08 ID:mJ/KMFfM0
しかし、いくら待てども普通列車が来ない。おかしい事に5番線には誰一人おらず、時刻表や電光掲示板が撤去されている。
それどころかKIOSKや立ち食いそばが閉まっている。そして7番線には次の特急がやって来た。
すると不思議そうな顔をした駅員が近寄ってきた。次の普通列車は何時にくるか尋ねると返ってきた答えは20時。なんと3時間後だ。
1年前の改正で、普通列車は6時、7時、20時の3本だけになったらしい。土浦まで行けば1時間に1本普通電車が走っているとのこと。
実はさっきの急行ときわは1年前に急行化になった特別快速だったそうだ。
水戸線もすべて友部止まりになったらしい。
当初は知らずに5番線で待つ人が絶えなかったそうだが、現在は5番線に人がいるところをほとんど見かけないとのこと。

不便だという声はあがらないのか?その3本の普通は混雑しないのか?聞いてみると、
「不便と言う声があがりましたので、今回の改正で特急を毎時1本増発しました。
普通列車は最初は10両で運転していましたが、現在は仙台の701系2両で運転しています。それでもガラガラです。」
と返ってきた。

そんな中途半端に普通列車を残す必要はあるのか?と尋ねようと思ったが、すぐ答えは分かった。
特急しかないと青函や石勝のように特例を設けなければならないからだ。
私は唖然としたがら特急券を買い、7番線へと足を運んだ。

なお、1日3本となった内原、岩間、羽鳥、高浜は無人駅になったらしく、自治体が反発しているという噂だ。
365名無しでGO!:2006/02/23(木) 18:59:22 ID:U3T5k04B0
>>363
数えてみたら70往復も・・・
常磐線は並行する新幹線が計画されてないから
やっぱり特急が栄えるんだなぁ。凄いよ・・・
366名無しでGO!:2006/02/23(木) 19:03:51 ID:OPk+Hagd0
2035年東京
格差社会が言われたのは何時の頃だっただろうか、中流なんて言葉はすっかり死語になってしまった。
通り一本隔てるだけで街の雰囲気が大きく異なる場所が増え、スラム街にうっかり足を踏み入れてしまうこともある。
千鳥足のサラリーマンが行き交ってた時代があることが信じられない。
泥酔状態になろうものなら身ぐるみはがされ、パンツまで奪い取られてしまう。
東京メトロは貧民階層が利用する乗り物になった。
電車は中も外も落書きだらけ、線路保守も経営難のために劣悪化し、酷く揺れる。
脱線事故もたびたび起きてしまう。
80年代のニューヨーク地下鉄を思い起こさせる。
いや、あちらは警官がパトロールしているからまだここまでは悪くなかった。
地下は気温が安定してることもあり、ホームレスがたくさん住み着いている。
駅やホームを確保できず、線路内に立ち入る人間まで存在する。
一握りの高級住宅街とそれを取り囲むように立ち居並ぶバラック街。悪夢のような光景だ。
現代版ソドムとゴモラだ。
367名無しでGO!:2006/02/24(金) 19:39:07 ID:5zspWAN90
age
368名無しでGO!:2006/02/24(金) 20:21:43 ID:GbpItR8y0
2010年の近鉄京都駅へ行ってきた。
八条口から入ろうとしたら既に廃止・閉鎖されたらしいので中央口に回る。(※:1F八条口は近いうちに閉鎖予定)
んで…変わってないな。4線の工事やってることを除けば4年前のまんまだ。
………と思ったら!流石近鉄。とんでもないことをしてやがった。
発車時刻表見たけど特急しかねえ!どうなっているんだ?俺の目的地高の原なんですけど…orz
駅員に聞いてみたところ今の特急は高の原にも停まるからそれに乗れだと。
確かに停車駅案内を見てみたところ特急は大久保と新田辺と高の原にも停まるようになっている。
けど\500なんて払えねえ!それを駅員に言ったら「JRに乗れ」と追い返された。
いったいどうなっているんだ。急行は?普通は?
念のため烏丸線ホームへも行ってみたけど烏丸線は路線そのものがなくなってるし…
369名無しでGO!:2006/02/25(土) 10:31:28 ID:th03yZXH0
>>368
ありゃりゃ・・・近鉄もやっちゃいましたか。
・・・近鉄「も」ってどういうことかって?既に同じ事をやった会社があるんですよ。そう、JR九州。別名「近鉄九州営業局」。
尤も「近鉄九州営業局」という表現は、あながち間違ってはいないがな。だって近鉄と共通化したから。

まあ、JR九州でまともに普通列車が走ってるとこなんぞ、既に博多周辺部のみだ。
あとは近鉄宜しく、完全に特急優先。部分的には近鉄と同じく、特急しか走っていない所も。
しかも近鉄と違って他社線に逃げられないからさらに性質が悪い。その上何を間違ったのか、「特例」を撤廃しやがった。
つまり特急しか走らない区間でも、特急券が必要。
370名無しでGO!:2006/02/25(土) 11:18:38 ID:BcGm8rEv0
>>368
こちら2011年
名鉄はサービスの向上と称して鳴海〜神宮前の地下軌道化工事が進んどります。
なお、完成予定は2020年。年間予算は500億円を超えとります。
運賃は知立〜名古屋間が540円 名古屋〜岐阜間は720円でございます。
371名無しでGO!:2006/02/26(日) 19:27:14 ID:/tS7cC9p0
こちら2009年
18きっぷがついに15000円となりました。しかも転売を防ぐためにカードになり1週間以内に次の日分を使わないと自動改札機にはじかれますうっ!!OTL
372名無しでGO!:2006/02/26(日) 22:53:16 ID:dwxzMU3m0
2010年
遂に東海道・山陽本線からブルートレインが消えることになりました。
373名無しでGO!:2006/02/27(月) 01:32:13 ID:lCrIuTiU0
なんか悪い妄想ばっかりだけど、もっとみんなが喜ぶようないい妄想できないの?
374名無しでGO!:2006/02/27(月) 01:37:46 ID:r51SmwRX0
すくなくとも鉄男他にとってよろこぶべきようなことは今後あんまり起きないんじゃないかな?
375名無しでGO!:2006/02/27(月) 11:30:25 ID:FyapsFmp0
せめて妄想の世界くらいフェミネタは勘弁してもらいたいものだ。
376名無しでGO!:2006/02/27(月) 15:45:56 ID:3pwGQ0b70
2015年2月28日
あさかぜ・さくら廃止から10年…
あさかぜ・さくら・出雲・瀬戸が復活することに!!
377名無しでGO!:2006/02/27(月) 15:58:04 ID:SD0eBw4L0
どうせ妄想なんだから、楽しいこと考えようぜ。

2010年
千代田線のロマンスカー乗り入れが大好評。
帰宅する通勤客を都心から一気に郊外へ送る狙いが大成功した東京メトロは
他の路線でも実施することになった。

まずは有楽町線のレッドアロー乗り入れ。
現在の10000系をベースに貫通扉を設置した40000系が製造された。
ベースは10000系だが、完全新造VVVF車でカラーリングは4000系風。
停車駅は
豊洲−有楽町−市ヶ谷−飯田橋−池袋−小竹向原−所沢−入間市−飯能
土日や祝日には新木場や西武秩父までの直通運転も行われる。
378名無しでGO!:2006/02/27(月) 16:13:32 ID:lQ59NxXW0
20056年、
次の首相の鶴の一声で、全国の電車や気動車が廃止となりSL復活。
しかし奥さんに怒られる。
379A.C.2406.2.27:2006/02/27(月) 18:26:26 ID:r51SmwRX0
過去ノ人間ヘイマスグ車ヲステハンジュウリョクリニアツカエ
ソウシナイト地球ヲ放棄セザルヲエナイコトニナル・・・
380名無しでGO!:2006/02/27(月) 20:51:04 ID:3pwGQ0b70
2020年
・多くの人からの強い要望により,JR西日本が0系・100系の再生産を開始!!
280`の性能・コストダウン仕様なので,スピード面でも旧0系のように痛手にならない。
100系の二階建ても復活,700系にも2階建て・個室導入
・C58-1が車籍・本線復活,C62-2とD51-200が本線復活!!
前者は山口線で,後者は呉線・湖西線でそれぞれ活躍の予定。
381名無しでGO!:2006/02/27(月) 21:03:51 ID:r51SmwRX0
2029〜翌年

JR コヒシ毎道と四国が民事再生法の手続きを申請しました。
382名無しでGO!:2006/02/27(月) 21:53:58 ID:oYKeV7re0
2020年

北海道新幹線が開業して半年たったて、当初のフィーバーぶりも落ち着いたので乗りに行ってきた。
東京駅朝10時発の札幌行き東北・北海道新幹線「北斗」に乗る。

愛称募集で「北海道らしい名前」として、そして同時に廃止になる特急の格上げで選ばれた名称で、同時期に「はやて」は
愛称廃止になった。

東京駅で見る「札幌行」は、また格別だ。
奮発してグリーン車に乗ると、北海道らしいすずらんの模様が入ったモケットだ。

八戸までは見慣れた風景なので、本などを読んでのんびり過ごす。まあ、のんびりといっても時速300キロでかっとぶ
のだが・・・

八戸から新線区間だ。窓の外を眺めるが山あいとトンネルの交互で、山陽新幹線なみのつまらなさだが、それは予想
どおりなのであきらめることとする。
383名無しでGO!:2006/02/27(月) 22:06:46 ID:oYKeV7re0
新青森で、新青森〜新函館間のピストン輸送新幹線「海峡」と並ぶ
2両編成で3ドアロングシートのワンマン新幹線だ

旧津軽線内と木古内〜新函館間は各駅に止まる通勤用だから、それでいいのかもしれないが、一応最高速度230キロで
運転されているレッキとした新幹線だ

先行する貨物が遅れているので発車が遅れるとの車内放送があった
青函トンネルは3線軌条方式で貨物と共用だから仕方がない

しばらくして「北斗」が発車する
蟹田で先行貨物を退避させて通過するが、早すぎて機関車の形式までは見れないが、EF500なにがしのようだった

北斗星やスーパー白鳥で幾度も通った景色だが、やはり300キロ近いと景色も変わる
青函トンネルを10分ほどで抜けて北海道に上陸する
木古内から先はまたトンネルと山あいの連続だ。途中にいくつか駅があるが。
384名無しでGO!:2006/02/27(月) 22:11:11 ID:oYKeV7re0
新函館駅を出て、快調に北上する
山すそをトンネルと高架ですり抜けていくと、遠くに見える函館本線を走る貨物列車がみえたりする

函館本線・・・いや、今はJR貨物北海道貨物線というらしい
JR北海道が北海道新幹線開通と同時にJR東日本に吸収合併されて、在来線はすべて廃止されてしまったのだ

乗客が比較的多かった札幌圏ですら黒字ではなかったので、JR東日本が引き取りを拒んだ結果廃止になった

しかし、カシオペアは健在だ
フリーゲージトレインとして、この新幹線軌道を新青森から乗り入れて札幌まで結んでいるからだ

旅情を残したJR東日本に乾杯しながら、車内で買ったおたるワインを飲むことにしようか・・・
385名無しでGO!:2006/02/27(月) 22:45:38 ID:r51SmwRX0
妄想もここまでくるとイジョウだな・・・
386名無しでGO!:2006/02/27(月) 22:58:46 ID:7jXGV34d0
>>385
釣れますか?

ここはそういう趣旨のスレなんだがな・・・。
387名無しでGO!:2006/03/01(水) 19:06:59 ID:Ok6c/npe0
age
388名無しでGO!:2006/03/02(木) 01:31:16 ID:2lYusQVC0
新函館駅を出て、快調に北上する
山すそをトンネルと高架ですり抜けていくと、遠くに見える函館本線を走る貨物列車がみえたりする

JR北海道は北海道新幹線開通と同時にJR東日本に吸収合併されて、在来線は特定運賃の導入、走ルンです車両の導入、広大な土地を活かした最高速度160km/hによって「車より速い!安い!安全!」をモットーに需要開拓しE733系10連がひっきりなしに走ってくる。
とくに廃止寸前であった日高線は全線複線化、高速化を経て札幌への直通特急の運転開始後日高道から車の陰はなくなった。
道内幹線も電化が進みE777系とEH510形は道内どこへ行っても見られる。

JR貨物も「モーダルシフト」をTVCMを通して宣伝し、道内で長距離貨物トラックはまず見かけない。
需要が逼迫したので室蘭-五稜郭は電化&複線化&高速化を経てEH510が゙牽引する1500t貨物が10分毎にやってくる。
北海道新幹線は去年貫通した第二青函トンネルを通るようになったので、貨物はダイヤの制約がなくなり大幅増発し、新幹線も最高速度400km/hでの運転を開始し、東京札幌間は最速列車で3h30mとなった。

新幹線が開業し、北海道へも4時間以内でいけるようになってもカシオペアは健在だ
E26系は引退し、夢空間をベースにより豪華になった電車寝台特急E585系が最高速度160km/hの15両編成で札幌-品川間を運行している。
札幌を夕方ラッシュ後に出て、東京に朝ラッシュ前に到着する。客車列車時代には考えられない代や設定だ。

旅情を残したJR東日本に乾杯しながら、車内で買ったおたるワインを飲むことにしようか・・・
389名無しでGO!:2006/03/02(木) 07:24:12 ID:GNeLEzLV0
ってオイオイ・・これ常磐線廻りだから終点まで禁酒車だったのか・・・
390名無しでGO!:2006/03/04(土) 16:36:10 ID:m2U5vpB40
2017年、男鹿線が電化。
投入されたのは701系。E733を期待したのだが・・・・・・
391名無しでGO!:2006/03/04(土) 17:33:22 ID:EskzXuXU0
2020年

東京から乗ってきた北海道新幹線を、札幌駅で降りる
新しい札幌駅は大通の地下にある

新幹線は昔で言うところの山線経由で、小樽を出ると朝里付近から地下に入りそのまま大通に通じている
新幹線はその先新千歳空港まで行くが、東京発の新幹線「北斗」は札幌止まりだ

4線2ホームある地下駅からエスカレーターでコンコースに上る
首都圏と同じ発車メロディが流れているのは、同じJR東日本だから当たり前だが

新幹線ラッチを抜けて地下鉄南北線の乗り場に行く
旧札幌駅を見に行くためだ

在来線廃止で高架駅となっていた札幌駅はそのままショッピングセンターになっている
昔は線路が敷いてあったところはそのまま巨大な屋内駐車場だ

札樽自動車道が札幌北から創生川の上に高架線を延長して中心部まで高速でこれるようになっているせいか
近郊からの買い物客の車で満車になっている
392名無しでGO!:2006/03/04(土) 17:35:52 ID:EskzXuXU0
旧5・6番ホームだったあたりでたたずむと、今は柱にかわいいキタキツネの絵と「A15」という番号が振られているだけ
だが、往年の列車の賑わいが思い出される

ここから北斗星やトワイライトで旅だっていた日々が懐かしく思える

さて、そろろそ時間だ
東京行きカシオペアに乗るために札幌駅へ引き返そう
393名無しでGO!:2006/03/05(日) 11:53:00 ID:ANFR3KXc0
2014年。
JR西日本広島支社に131系という新車が投入された。しかし利用者からは超が100個付くほど不評を買っている。
ようやく入った新車なのに、どうしてだ?
・・・利用者が嫌がるのも無理はないだろう。この車両では。
見た目は223系2000番台であるものの、・・・車内は相当DQN化している。
座席は近鉄シリーズ21張りの硬いロングシートで、あろうことかトイレも無い。
さらにこの131系、正体は何と113系や103系の車体更新車。どういうことかわかったよな。
そう、車体以外は全て国鉄型の流用品というとんでもないDQN車なのだ。
当然、モーターは爆音なMT54・55。只でさえ性能が悪いのに、機器の長寿命化を口実にモーターの限流抵抗を思いっきり上げてあるから性能の悪さは想像を絶する。
それこそ一昔前の吊り掛け電車で十分勝てる性能。

ちなみにこの131系、広島地区以外への投入も計画されているらしい。
394名無しでGO!:2006/03/05(日) 22:40:25 ID:5KHywtO00
age
395名無しでGO!:2006/03/05(日) 22:45:02 ID:iQm6Qyd+0
おまいら!! そんな妄想をしている場合じゃないぞよ。
http://newscience.air-nifty.com/blog/2005/11/2036_26d8.html
396名無しでGO!:2006/03/06(月) 17:33:14 ID:tfaLDxCx0
保守
397名無しでGO!:2006/03/08(水) 00:09:41 ID:JHbVlVFp0
age
398名無しでGO!:2006/03/09(木) 19:32:22 ID:AmFPqqbp0
保守
399名無しでGO!:2006/03/09(木) 20:02:26 ID:1sFZDf4C0
>>392に便乗して。

札幌駅のホームへとコンコースから降りると、もうE585系「カシオペア」はそこにいた。
美しいブルーとアイボリーの塗装は昔の寝台特急を思わせる。
とっくのとうに「北斗星」は消え去ったというのに、なぜだか昔を思い出させる列車だ。
発車時刻になったが発車する気配がない。
どうやら先を走る貨物列車がまた遅れているようだ。
5分…10分…。
15分程遅れて「カシオペア」は札幌を発車した。
明日の朝7時ごろにはもう東京についているだろう。

400名無しでGO!:2006/03/09(木) 20:20:01 ID:R3HXjm2n0
>>399の続き

ああ、そろそろ食事の時間だ。
中程のダイニングカーへ行こう。
今回は3日前に、和食の「カシオペア御膳」の予約を取っておいた。
席に座り、食事予約券を見せるとすぐに食事が運ばれてくる。
新鮮な海の幸・山の幸がいっぱいつまっている。
これはひさしぶりの「当たり」だ。
追加で、行きでも買った「おたるワイン」を注文する。やはりうまい。
ほろ酔いでダイニングカーを出て、自分の個室へ戻る。
今回は「カシオペアツイン」のチケットを取った。
「カシオペアスイート」には負けるが、それでもかなり設備はいい。
401名無しでGO!:2006/03/09(木) 21:00:33 ID:R3HXjm2n0
保守
402名無しでGO!:2006/03/09(木) 22:45:19 ID:5qd7POYD0
2007年
普通列車グリーン車導入に伴い、フレッシュひたちは全車指定席となります。

本当になりそうで怖い
403名無しでGO!:2006/03/09(木) 23:55:51 ID:B3Co9dqh0
・・・なんか熱海〜静岡間がワンマンになってるんですが・・・(2009年
404名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:27:57 ID:ZaRRiuMbO
2015年
埼京線・武蔵野線・横浜線にE235系を投入。

これに伴う車両の転配
205系0番台:編成を組み直し、延命工事を行った上でJR西日本に売却。一部先頭車化改造を行う。余剰車はモハユニット以外廃車。
5000番台:全車6扉車を組み込み、大阪環状線に転属。
103系:全廃
201系:全廃
405名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:57:00 ID:jw3U3pqh0
2008年

火災尺倒壊会長211系を3両編成→4両固定/2両固定に・・・各制御車にワンマン用運賃箱を設置(全扉自動)。4月から実施する模様。
406名無しでGO!:2006/03/10(金) 15:19:19 ID:qFlfexIm0
>>403,405に便乗して

熱海〜静岡間のワンマン化と同時に、瑞浪〜中津川間もワンマンになったみたいですね。
そのうち多治見〜瑞浪間もワンマンになりそうだ・・・
407名無しでGO!:2006/03/10(金) 17:02:15 ID:zVm1xygF0
2007年3月
大阪〜金沢の雷鳥を683系改良版に置き換えると共に、愛称はサンダーバード化された。
その683系改良版とは4000番台を名乗り、485系同様京都に配置となった。
編成は金沢の683系基本番台と同様になっている。
一見基本番台とそっくりだが、誤乗防止・識別用に赤色の線が入っている。
(485系からの継承の意味合い鴨)
しらさぎ用2000番台の橙色の線みたいなものだ。
大阪〜金沢間運用を念頭に置いた車両であるが、臨時延長として富山・魚津方面への乗り入れも可能であるし、
基本番台の代走も可能である。

これに対して鉄ヲタの間から反発が・・・
「40数年の伝統の雷鳥を廃止するとは何事だ」
「683系化は快適だが、雷鳥の愛称を捨てるのはひどい」
「サンダーバードは文字数長杉。雷鳥に統一汁」
「新潟延長はふるさとサンダーバードになるのか?似合わん」
鉄道趣味誌、更には時刻表の投稿コーナーにまでこういった投書が寄せられた。
しかも「サンダーバードを雷鳥に戻す会」なんていう団体もあって、署名活動もあった・・・
408名無しでGO!:2006/03/11(土) 00:28:43 ID:c04PbJBs0
201X年X月
湘南新宿ラインと相鉄が直通開始。同時に横浜羽沢は旅客扱いを開始。
束側はE235系、相鉄側は11000系なる直通用の車両で、両者は塗色こそ異なるが、10両編成でほとんどそっくりである。
新宿〜海老名・湘南台に「新相快速」(新宿相鉄快速の略が由来)を運転。
新宿、渋谷、恵比寿、大崎、横浜羽沢の順に停車、西谷から相鉄に乗り入れ相鉄線内は各停となる。
将来的には新宿から北の宇都宮、高崎方面延長も検討されている。
409名無しでGO!:2006/03/11(土) 00:50:40 ID:Z7cLDhw40
2050年
鉄不足が深刻化し、ついに全国の鉄道からレールが剥ぎ取られた。
あらゆる資源は大中華人民帝国への献上が義務付けられたのである。
自動車も姿を消してしまい、東京〜神戸に開通した牛車用の車石が貴重な陸上交通になっている。
410名無しでGO!:2006/03/11(土) 08:48:32 ID:mIGxubaM0
2010年の新宿駅

「1番線ご注意ください。まもなく新前橋からまいります、りんかい線直通安房鴨川・伊豆急下田行き特急はまあかぎ
到着です。この列車は大崎で後ろ7両が伊豆急下田行きとなります、ご注意ください」
411名無しでGO!:2006/03/11(土) 12:58:55 ID:2bymrkXV0
>>409
俺たちの楽しいキッパー生活。だがそれは(ry
2050年へと飛ばされた俺たちを待っていたのは、大陸からの圧政。そして戦乱の異世界だった・・・


飛脚、駅馬車、菱垣廻船の活躍を見逃すな!!
412名無しでGO!:2006/03/11(土) 15:00:08 ID:1ShUxjhU0
>>409 >>411
その大中華人民帝国だが、ある藩によって核ミサイルがことごとく撃ち込まれたぞ。
おかげで現在は1000にものぼる国に分裂したが、
それらの国の一つは核ミサイルを撃ち込んだ藩の領地と化したらしい。
その藩主の名は「葛西尾張守・・・」だとか。
もっとも、敵対する藩の大名や口の悪い傾奇者どもには「火災帝国」などと呼ばれているらしいが・・・
それに、もはや東京は存在せずどこかの藩の領地となっているが、まさか・・・?
413名無しでGO!:2006/03/11(土) 18:04:49 ID:r0LU7l+U0
2012年。遂に京成電鉄と南海電鉄が、パート・アルバイト運転士の採用に踏み切った。
どちらも、未経験者に関しては一週間の教習を行ったあと、運転士免許試験に合格して免許を取った上での乗務となるそうだ。
勿論、引退した元・運転士も歓迎とのこと。
414名無しでGO!:2006/03/12(日) 17:02:50 ID:TGel+1Gz0
>>413
そのパート運転手(引退した元・運転士除く)は都営&京急車に手間取っているようですね
415名無しでGO!:2006/03/13(月) 02:40:41 ID:fFXTh8bU0
2025年3月
今月18日、遂に日本の夜行列車の歴史に幕が下りる事となった。
カシオペアとサンライズ出雲・瀬戸が同時に廃止されるからだ。


・・・E26系以後、24系置換え用の新型客車が登場する事は遂に無かった。
残存する夜行列車は、老朽化して人気が落ちたりした列車から次々と廃止され、
2006年3月の出雲、12月のあけぼの、2007年3月の銀河、10月のあかつき
、08年3月の富士と日本海3,4号、10月のなはと、在来のブルトレは次々と消えていった。

その他にも、08年3月でムーンライト九州・高知・松山が無くなり、12月には
信州・東京も完全に廃止され、2010年の時点ですでに夜行列車は
上記の3列車と北斗星・北陸・はまなす・能登・ながら・きたぐにのみとなり、
北陸新幹線開業とともに北陸・能登・日本海・きたぐに・トワイライトが廃止、
新青森開業とともに北斗星3,4号・はまなす・臨時だったエルムが消え、
しぶとく生き残ったながら(15年から臨時化)も2023年3月改正で廃止された。

かくして2025年3月18日、日本の『夜汽車』はその100年以上に渡る歴史を閉じた。
416名無しでGO!:2006/03/13(月) 02:59:45 ID:/+v/R5Wz0
202X年
相次ぐ鉄道事故と、地球温暖化による鉄道の見直しで再国有化。
赤字線を作りまくって大変なことになっています。
417名無しでGO!:2006/03/13(月) 06:46:52 ID:3yQykcZS0
>>415
同年4月、夜行高速バスが全廃となった。
こちらは夜行列車のケースとは異なり、道路交通法の改正によるものだそうだが・・・
その道路交通法だが、20年近く前に某K西氏(当時JR某社の会長)が国家公安委員になってから提唱されたものらしいが、
その内容は・・・

リアシートのシートベルト着用義務化(高速バス等路線バスについては2025年4月までが猶予期間)
上記に関連して
 2025年4月までにバス(立席のあるものを除く)の客席にエアバッグの装着を義務化
 観光バスやRV車(主にミニバン)等のサロンシート使用全面禁止
カーTV全面使用禁止(バス含む カーTVを装着しただけで整備不良と見なされ、車検に通らなくなる)
全ての自動車におけるドライブレコーダーの装着義務化(ドライブレコーダー非装着車は車検が通らない)
運転免許制度の刷新(特に優良運転者選抜講習の設定)
特定重要幹線高速道路(東名・名神高速、第二東名・第二名神)における自動二輪車の二人乗り全面禁止

といったところか・・・
418名無しでGO!:2006/03/14(火) 02:47:01 ID:L9allTaI0
201X年

「フェリーのように、自家用車を新幹線に載せる事ができたら、遠方へ出かける時に便利なのに・・・」
仮にそんな願いが実現したとしても、新幹線1編成に積む事ができる自家用車の台数はたかが知れているであろう。
だが、車は不可能でも、バイクなら結構多くの台数を積む事ができるのではないだろうか・・・

そこで、交通の便が悪い東北方面へ出かける方向けに、バイクが積める新幹線を試験的に導入します。

試験運用区間・・・東北新幹線 大宮〜八戸間

試験運用の結果ある程度の需要が見込まれる場合は、秋田新幹線、上越・長野新幹線でも運用を開始する予定です。
(但し、線路容量不足のため東京〜大宮間では運行しません。)
419名無しでGO!:2006/03/15(水) 00:01:38 ID:VZybDeKp0
あげ
420名無しでGO!:2006/03/15(水) 01:09:47 ID:CVkgGDmv0
20XX年 旭川駅
JRが高架化されて久しいが、今でも一部地平部分が残る。
かつて富良野方面へ向かっていたホームだ。
今は、ロシア方面行きの専用ホームとなった。
出入国手続きは専用改札口で行われる。そのため、ホームには免税店が立ち並んでいる。
ロシアの電圧方式に合わせた日本製の家電がよく売れている。
洗濯機や冷蔵庫などの大物白物家電を買う姿も珍しくなく、どうやって持ち運ぶのか気になる。
ロシアから帰国してきた日本人旅行者は、キャビアやウォッカを買い求めている。
タバコが市場価格の1/5以下で買えるため、肩身の狭い愛煙家が持ち込み制限ぎりぎりまで求めている。
JRの貨物列車が通る北旭川までは狭軌のレールが併走する。
除雪の問題があるため、国際列車が走る広軌線と別々に敷いたほうが都合が良いのだ。
国内の停車駅は稚内だけ。旭川からの乗客は出国手続きを済ませてるため、改札の外には出られない。
乗務員もここでロシア人クルーと交代する。
稚内港の樺太航路ホームが外に見えるとすぐ、宗谷海峡トンネルに突入する。



421名無し野電車区:2006/03/15(水) 21:18:33 ID:33jDY/5l0
>>4
422名無しでGO!:2006/03/15(水) 22:55:06 ID:mxInoY0v0
2013年。JR東日本が、中央快速線で次世代型列車運行管理システムのテストを開始した。
しかしその情報システムの名称は・・・・






EFRAM(エフラム)。
アトスに続いて、またFEな名称かよ・・・
423名無しでGO!:2006/03/15(水) 23:58:11 ID:F+8SQu2T0
2020年、広島は今のままですた。
424名無しでGO!:2006/03/16(木) 01:34:42 ID:nUSfJE2u0
2010年の広島に行ってきました。まだ115系と103系が走っていました。
2020年の広島に行ってきました。まだ115系と103系が走っていました。
2030年の広島に行ってきました。まだ115系と103系が走って(ry
2040年の広島に行ってきました。まだ115系と103系が(ry
2050年の広島に行ってきました。まだ115系(ry
2060年の広島に行ってきました。まだ(ry
2070年の広島に行ってきました(ry
2080年の広島に行って(ry
2090年の広島(ry
2100年(ry
さすがに、なぜまだ残っているのかと理由を聞いてみました。
その理由は、特にないそうです。
425名無しでGO!:2006/03/16(木) 19:05:39 ID:nveVHfjaO
2010年春、ついに日本最低最悪汚物糞車輌203系が引退
しかし突然酉が
「203系捨てるくらいならちょうだい」
と言ってきたので束は
「もうこんな糞野郎いらん、あげる」
と言って無償売却されました

2011年秋、酉はリニューアル工事を行い徹底的に叩き直された203系は
東西線、東海道線、福知山線、山陽線に導入され大活躍してます
ちなみに201系や103系は何故か未だに関西にも広島にもいます
また一部の103系はVVVF改造を受けたとか

酉「実に良い電車だ、いい買い物したよ」
束「あれ本当に・・・本当に最低最悪電車203系だよな・・・・・・?」
426名無しでGO!:2006/03/16(木) 23:19:30 ID:d2Y/t2Ek0
>>425
甘い!JR西に行ったのはどうやら203系だけではないらしい。
先ずこの前広島行ったときの話なんだけどさ、広島駅のホームに物凄く怪しい103系が居座ってたんだよな。
どんな奴かって?車体は20m4ドアなんだけどな、先ず編成が最低2両からの偶数両。例外的に3連の奴も居る。
戸袋窓は無くて、客室窓は上段下降・下段上昇式。序に屋根が張り上げ屋根になっている。冷房は分散式だったりするし。
一番変なのが足回り。何故かミンデン式の空気バネ台車で、しかもモーター音はMT61に似ている。

そうそう、大阪環状線にはこれまた怪しい205系が居たぞ。
何か205系なのに貫通型前面で、屋根は張り上げになっていない。前面が歌舞伎顔の奴も居た。
しかも走行音が物凄く大きい。音自体も西武2000系にそっくりな音。まさか・・・な。

あと、福知山線に103系の名乗る物の、ドアが片開きの序に単独編成で走ると壊れるなんて欠陥を持つ超怪しい車両が居たな・・・
427名無しでGO!:2006/03/17(金) 00:57:05 ID:zy/Zldim0
(見えないレス)
>>426
ちょwwwそれなんて広電?
428名無しでGO!:2006/03/18(土) 10:14:52 ID:JSEIp+6UO
2020年の山陽線を見てきました
今日もはまかぜが後ろから追われるように走ってました

何故キハ181が引退しないのか聞いてみると
「引退させるのにしのびない、勿体ない、金が無い、毎日ヲタが乗ってる」

という返事が返ってきました
429名無しでGO!:2006/03/20(月) 00:06:41 ID:ZqK4U/ik0
>>426
西武池袋線ユーザーなんだが、いい加減に○急のボロ車両の乗り入れやめてくれよ。
3000系すら引退した2020年にもなって、なんでまだあんなのが残ってるんだよ。
430名無しでGO!:2006/03/21(火) 11:42:57 ID:8AB54Wh70
2016年の東北地方の鉄道を見てきた
【新幹線】
東北新幹線は新青森まで延伸されている。最速達の「はやて」にはE5系が使用されている。
「はつかり」や「やまびこ」にはE2系(300キロ改造)と一部にはE5系を使用。
「こまち」は今年にすべてE6系に置き換える予定だそうだ。
「つばさ」は未だにE3系が主力だが、E5系の投入により400系は数を減らした。
431名無しでGO!:2006/03/21(火) 11:56:38 ID:8AB54Wh70
【在来線特急】
常磐線では「スーパーひたち」がE655系に置き換えられ、上野〜水戸間は50分で結ばれている。
「フレッシュひたち」は来年から置き換えが始まる模様。
651系は羽越線の「いなほ」に使用され485系はほとんどが廃車に追い込まれた。
「つがる」「かもしか」は消滅、かわりに「スーパー白鳥」「白鳥」が乗り入れる。
「スーパー白鳥」が789系なのは相変わらずだが、「白鳥」はE751系とE753系で運用されている。
432名無しでGO!:2006/03/21(火) 12:07:37 ID:8AB54Wh70
【夜行列車】
2年ほど前に「ムーンライト東京・仙台」は定期運行を開始し、
「ムーンライトみちのく」となり車両も651系となった。
寝台特急は束・酉・コヒが共同開発した27系が投入された。
「日本海」「あけぼの」はB寝台個室主体、カーペットカーや座席車もある。
「北斗星」は最後尾の車両にスイートがある一方、カーペットカーもある幅の広さが特徴である。
「トワイライトエクスプレス」は「カシオペア」に負けず劣らずの豪華志向。
433名無しでGO!:2006/03/21(火) 12:20:15 ID:8AB54Wh70
【在来線普通電車】
3年前にまず秋田地区にE733系が投入された。見た目は大したことはないのだが、
性能は130km/hを軽々と叩き出すので、油断できない。
ドア付近はロングシートで、残りは1+2の転換クロスシートだが、
一部リクライニングシートもある。仙石線は種類が豊富になっている。
【在来線気動車】
平坦路線はキハE200系の独壇場といった具合になっている。
山岳路線はキハ110系と昨年登場のキハE300系が活躍している。
だがただひとつキハ52系の活躍する路線がある。
そうそれは岩(ry
434深川22:2006/03/21(火) 13:23:18 ID:crq7DauM0
2020年
知人のお見舞いのために品川から横須賀に行くため久しぶりに京急品川へ・・
快特電車2200形がやってきた。いまだに車体は赤地に白帯。LEDの方向幕には「油壺」
車両はリクライニングシート、地上派デジタルも見れる。先頭車、運転室の後のオタシート
をゲットした。「ダー閉めます」ドアが閉まり発車した。南品川(北品川から改名)をゆっくり
通過し、運転士はマスコンをフルノッチに。速度計を見ると270キロまで目盛りが振ってある
BMWのようだ。蒲田まではカーブの連続だが電車はスピードを落とさず走ってる。中央リニア開業
で廃止された「しなの」のようだ。2200は京急初の振り子電車だ。川崎〜横浜では最高180キロ
出してる。滅茶苦茶速い・・品川から横須賀中央まで22分だった。
駅を降り病院についた。そういえばおととしから保険医療の自己負担が5割になってしまった。
アシモに案内され病室に向かった。途中手術室の前を通った。手術の成功を祈る家族、こ
の光景は20世紀の時と変わらない。手術は終ったようだ。執刀医が出てきた。うん?よく
見たらロボットだった。知人の病室に入ると知人は元気そうであった。知人の病気は「AIDS」
だった。以前は不治の病だったが第一武田三共製薬の開発により特効薬が開発されたのだ。
隣のVIP病室は物々しい雰囲気が・・たくさんの報道陣が集まってる。どうやら危篤のようだ。
病室の玄関には患者の苗字が掲げてあった。


「小泉 様」
435名無しでGO!:2006/03/21(火) 17:00:10 ID:L040v8UN0
>>433
東北地区の気動車はキハ40が淘汰されただけで
キハ52、58は減ってないよ。
岩泉線もいつになったら廃線になるんだ?
436名無しでGO!:2006/03/22(水) 19:01:07 ID:jQ68fRje0
20××年
久しぶりに南海電車でなんばにでもいこうと思い和歌山市駅でキップ・・・・あれ?
券売機も改札もないぞ・・・
罪悪感があるものの、しかたないのでとりあえずホームへ向かうことにした。
「あれ?こんなに狭かったっけ?」
かなり設備やホームが削減されているようだった。
後で分かったのだが、2007年に紀勢線の乗り入れも完全廃止となり、和歌山市駅は孤立した格好となっているようであった。
よく見ると、パタパタ表示機もない。どうしたのだろうか?
ピンポンパンポーン
「間の無く1番線に電車が到着いたします。危険ですから足元の白線まで御下がりください」
「ただいま到着の電車は、普通羽倉崎行きでございます」
僕は目を疑った。羽倉崎行きといわれて到着した電車はなんと2両編成だったからだ。
そして、緑の板にワンマンと書かれていた。
437名無しでGO!:2006/03/22(水) 19:36:04 ID:jQ68fRje0
「いくらなんでも」
と思いつつも、乗り込むことにした。
乗客は老夫婦と主婦が乗っているだけだった。
「本日も南海電車をご利用いただきありがとうございます。この電車は羽倉崎行きワンマンカーです。」
「運賃は運賃箱にお入れください。」
次の紀ノ川駅で加太線と別れるが、和歌山市駅乗り入れは廃止になっており、切り裂きホームから発着してるようであった。
電車はのんびりととことこ進む。車両は7100系をワンマン改造したもののようだ。
そして、みさき公園駅に着いた。となりには1000系の6両編成の急行が停車している。7100系もずいぶん数を減らしているようであった。
僕はこの電車が気になって仕方が無いので、乗り換えず、先へ行くことにした。
尾崎駅に到着した。サザンと接続をするようである。
サザンが横へ止まるが、乗り換える客はない。両方止まってるから、接続扱いなのだ。
車両は10000系のようだが、ラピートが如く、前面以外真っ青に塗られていた。
尾崎を発車する電車。樽井に止まったものの、車庫はかなり削減されているようだった。
電車は順調に進む。そしてようやく終点羽倉崎に到着した。
運賃を払って外へ出る。
438名無しでGO!:2006/03/22(水) 19:37:59 ID:jQ68fRje0
隣には7100系4両編成の普通なんば行きが止まっていたのでそれに乗ることにした。
そうこうしているうちに泉佐野に着いた。
ようやくここで私はあれほど和歌山周辺が落ちぶれていたかが分かった。
ほとんどの電車が関西空港方面へ取られていたからであった。
空港急行は増やし、その分急行を減らすということを続けていった結果なのであろう。
事実和歌山市方面は端っこの方からコソコソと出発しているのである。
また、後で知った話だが、泉佐野で折り返しをしていたら、関西空港行きがつっかえてしまうということで、しかたなく折り返しは羽倉崎で行うようになっているようである。
全線を直通するのはサザンのみで、急行も一部がみさき公園まで行くのみで、普通はすべて羽倉崎折り返しとなっているようであるという。
そして、僕はしばらく泉佐野で時間をつぶし、急行に乗って、なんばまで行くことにした。
まず到着したのが、特急ラピートこと50000系である。相変わらず派手だが、4両編成に組替えられている。やはり苦戦しているのだろうか。
次にやってきたのが7000系。かなりがたが来ているので、直に廃車が始まるだろう。
そして1000系だが、中がオールボックスシートになっているようである。長距離客への配慮だろうか
そして7100系急行なんば行きが到着した。やっと乗り込める。
と、すぐ、僕は寝たくなってしばらく寝てしまったのである。
439名無しでGO!:2006/03/22(水) 19:39:07 ID:jQ68fRje0
おきると大和川をわたったあたりであった。
住之江の車庫が見える。やはり1000系がずいぶんと増えているようであった。
電車はしばらく進み、天下茶屋に着いた。
となりを見ると、なんとまだ銀箱電車が大量に走っていた。そろそろガタがくるのではないかと心配する。
やはり、時代が変わっても大阪は大きい町であるビルなどはたくさん建っている。
そして新今宮に到着。下をみると、201系に混じって205系が環状線を走っているようだった。
長旅がようやく終わった。新今宮を発車すればすぐに、終点なんばに到着である。
立派な櫛形ホームが旅情を感じさせる。

おわり
440名無しでGO!:2006/03/24(金) 09:28:46 ID:TKTVf7RLO
>>436->>439
乙。
リアルでありそう…
441名無しでGO!:2006/03/24(金) 14:40:48 ID:o+kc+VNC0
2012年
今日は12月23日天皇誕生日だ。
しかし天皇陛下は3年前の天皇誕生日以来、姿を現していない。
442名無しでGO!:2006/03/25(土) 12:49:55 ID:pxnAG47y0
age
443名無しでGO!:2006/03/27(月) 14:48:48 ID:DBZGf/wX0
age
444名無しでGO!:2006/03/27(月) 22:29:59 ID:Rdz9I1yZ0
2010年。遂に京王井の頭線の電車が全て1000系になり、表向きには3000系は全廃された。
・・・しかし、1000系の最終増備車3本は何か変だ。
先頭車こそ1000系だが、中間車が怪しい。
20mの先頭車に対し、中間車の車体は何故か18m。コルゲートの数が異常に多い。しかも窓はロ田ロ。
極めつけが、走行中に炸裂するかつての国電101系を思わせる爆音。

・・・・・・・・。
もう分かっただろう。この1000系最終増備車の正体は、3000系の先頭車だけを1000系のものに交換した「1000R系」なのである。
445名無しでGO!:2006/03/28(火) 11:49:18 ID:35hJm7JB0
JR東日本から時刻表がなくなりました。
ダイヤ通り走れないから時刻表を掲出するのをやめたそうです。
446名無しでGO!:2006/03/28(火) 13:17:56 ID:F2kQG0/O0
はいはい脱束脱束。
447名無しでGO!:2006/03/28(火) 18:27:48 ID:/OtSwa9K0
2015年
JR西日本は10年前のあの事故をきっかけに、ゆとり重視のダイヤに転換した。
その後も改正ごとにスピードダウンし、今や京都−大阪は新快速34分、大阪−
三ノ宮は新快速で25分である。日中の快速は廃止され、新快速は新たに元町・
兵庫にも停まるようになった。
448名無しでGO!:2006/03/28(火) 19:25:41 ID:FMtXaj3o0
2026年、東急東横線で「撮る鉄」してきた。
地元東横線をはじめメトロ(渋谷(旧13号)・南北線)都営(三田線)・西武に東武に相鉄線…。
シッチャカメッチャカの何でもあり路線になっていたな…。

それにしても運用都合とはいえ湘南新宿のE231が東横線を走っていたのは解せなかった。
なんでも「羽沢から新横浜・日吉」を経由してやってきたらすぃ。
449名無しでGO!:2006/03/28(火) 20:51:20 ID:ZUUm+vOZO
鉄道業界の現状が悪化し、ついに国鉄が復活したのであります。その後、景気は上昇し独立で騒がれるのです。
450名無しでGO!:2006/03/28(火) 23:13:48 ID:jcQoHNko0
>>448
そういえばE231のG車はどのように扱ってたっけ
451名無しでGO!:2006/03/29(水) 14:45:46 ID:QHzbHwQh0
2016年
東武100系スペーシアの老朽取替え用として、束と東武が共同開発した新型振子式特急車がデビュー。
形式は東武車が500系、束車がE269系。愛称は「ビュー日光」「ビューかわじ」「ビューけごん」
「ビューきぬ」。振子式車両の投入と130km/h運転により、東武動物公園−下今市で曲線通過速度の
向上が図られ、所要時間は浅草−日光、新宿−日光ともに最速1時間29分にスピードアップされた。
452名無しでGO!:2006/03/30(木) 13:33:02 ID:e1OVbvb6O
>451
JR東武の乗り入れから時もだいぶ経ちとうとう宇都宮からJRの枝線(日光・烏山)が無くなりました。
453名無しでGO!:2006/03/31(金) 23:26:28 ID:G0s/5apR0
age
454名無しでGO! :2006/03/32(土) 11:03:12 ID:fPt5aJpO0
宇都宮から湘南新宿ラインに乗った。
今日は海老名行に当たった
相鉄線をグリーン車の車窓から眺めるのはちょっといい
しかし,相鉄らしい車両がすっかり減ってしまった
455名無しでGO!:2006/03/32(土) 11:12:46 ID:ly37RT+B0
走ルンですのさよなら運転を見たいと思って未来に行きたいんだが・・・

いつ頃がいいんだろう
456名無しでGO!:2006/04/03(月) 00:09:44 ID:pImh1hPj0
>>455
マジレスすると901系はそろそろ終わるね
457名無しでGO!:2006/04/03(月) 01:19:22 ID:/nYpAxlm0
2016年
ついに川島氏が国交相に就任!
国が指定した在来線の主要幹線では160km/h運転が義務化された。
また快速の停車駅増加傾向を押さえるために、
新規停車駅に停まる度に100万円の停車税が課されるようになった。

しかし相次ぐ愚策の強制によって鉄道業界はがたがた。
もうすぐ更迭され、後任は奥田氏になるのではと囁かれている。
458名無しでGO!:2006/04/04(火) 11:20:53 ID:Zdq79HOH0
2014年に常磐線に投入されたE655系はとんでもない奴だな。あの「スーパーひたち」の651系の後継車。
編成は8連+4連で、見た目は485系の現代版といった感じで車体はアルミ合金製。
振子装置搭載。6度傾斜で本則+35km/h出せる。
車内は形通りの普通車が2+2の回転リクライニングシート、
G車が1+2の電動リクライニングシート。でもヘッドレストが低反発素材で気持ちいい。
性能は化け物級・・・と言うか新幹線並だな。起動加速度2.6だとか。最高運転速度は160km/hらしい。
もっと凄いのが速度種別。S25とか言う常軌を逸した数値だ。E3系並だぞ。
こいつに比べたら酉の685系が国鉄型に見える。
一応湖西線で200km/h出してるけど、加速度はあちらは未だ1.8、速度種別はA52しかないからな。
なお、上野〜水戸間は50分で結ばれることとなった。
459名無しでGO!:2006/04/04(火) 22:22:20 ID:N8HoWDxH0
2018年。漏れは住み慣れた常磐線沿線を捨て、東武伊勢崎線に逃げた。
何故イメージの悪い東武沿線に?確かに東武のイメージは常磐線とトントンではあるが、それでも「安全」に関してはまだまだマシだから。
そう、漏れは身の危険を感じて引っ越したのである。

何故か。

実は常磐線沿線では、常磐線列車の全列車終日禁酒化に伴い、想像を絶する暴動が起こっているのだ。
事の始まりは2007年。E531系にグリーン車が連結されたことから始まった。
連結して暫くの一般開放中、当然宴会客の"餌食"となり、車内環境は劣悪を極めた。
まあこの混乱も、G料金徴収開始まで・・・と思っていた。しかし甘かった。
奴等は見た目に寄らず、金を持っているらしい。早速G定期券を買い、ひたすらG車で宴会を続けていた。
当然、G車の環境は悪いまま。しかも単に騒いでいるだけではない。何しろ奴等はアルコールが入っている。
車内での喧嘩・嘔吐など日常茶飯事。さらには若い女性に対する不謹慎な行為を働く・未成年を宴会に巻き込み無理矢理酒を飲ませる・さらには子供に対する暴行事件まで。
傍若無人、とはまさにこいつらのためにあるような言葉だ。
460続き:2006/04/04(火) 22:34:24 ID:N8HoWDxH0
この宴会客の悪態に対する苦情は、日に日に水戸支社のメールボックスを圧迫していった。
知り合いのJR職員の話では、ある朝相談メールを確認した所、約3000通のうち2986通が宴会への苦情だった、なんていうこともあったそうだ。
さらには車掌に対する暴行事件も多発。この事態を鑑み、遂に水戸支社が動いた。
ブチ切れた水戸支社は遂に、東京支社と折り合いをつけた上で常磐・水戸線の全列車を終日禁酒化した。それもいきなり全列車終日。
開始一ヶ月前に禁酒化のポスターを出し、そのあとで一気に禁酒化を断行。
さらには茨城県とも話を付け、常磐線沿線でのアルコール販売に対する制限まで行った。
(コンビニ:おつまみを含め全面禁止 スーパー・SC・百貨店:カップ入り・缶入りの酒の販売禁止 酒屋:乗車券確認 乗車券所持が発覚した場合販売拒否)
この徹底したアルコール排除政策により、遂に常磐線の車内環境は宇都宮線クラスにまで向上した。

しかしこれで黙っていないのが宴会客。
禁酒化の発表があるや否や、凄まじい抗議行動を開始した。
主要駅の近くでの反対書名集め・土浦や柏のペデストリアンデッキ上で横断幕を掲げるなどは当たり前。
中には各駅の従業員に罵声を浴びせる連中まで。しかも一般客にまで無理矢理ワンカップを渡し、「お前らも抗議の飲酒を車内でしろ」と恫喝する始末。
そんな暴動にもめげず、禁酒化を断行したため、遂に沿線での凄まじい暴動が発生した。
G車への落書き。駅員への暴行。非飲酒客へのリンチ。水戸支社の占拠・・・

今日も常磐線沿線では、元・宴会客による凄惨な"抗議活動"が行われている・・・
461名無しでGO!:2006/04/05(水) 11:38:48 ID:6+Qasyhc0
>>459-460
2022年から来た者です。
2021年11月22日についに恐れていた事態が起きました。
常磐線某駅で彼らの運動を取材していた大手新聞の記者が、
宴会客にリンチされて殺されるという事件が起きたのです。
これには当局や政府も黙っておらず、早々と鉄道車両などの
公共交通機関およびその施設での飲酒を禁止する法律が成立しました。
しかし、連中もしぶといもので、事前に飲酒しておいて現場では
ジュースを飲みながら宴会を始めるようになりました。
462名無しでGO!:2006/04/05(水) 23:40:53 ID:gSk0zJLV0
>>461
それは、禁酒法が制定されるきっかけにすぎなかった。
早々と鉄道車両などの公共交通機関およびその施設での飲酒どころか、
観光バスの車内での飲酒ですら禁止されている。
それどころか、居酒屋やバー・ビアホール・ワイナリーなどは次々と廃業。
463名無しでGO!:2006/04/07(金) 21:06:09 ID:vW1PFoKR0
>>461
そんな事態が多発したため、東京支社と水戸支社は遂に電車と改札にアルコール検知器を設置した。
一定量以上のアルコール及びアセトアルデヒドを検知すると警報が作動、乗車拒否されるというわけで。

・・・しかし中にはこのアルコール検知器をブッ壊すDQNまで居る始末。
464名無しでGO!:2006/04/08(土) 11:57:45 ID:zoZO3Kvz0
2011年、新青森駅。
東北新幹線の開業からまだ数週間しかたっていないためホームは真新しい。
在来線ホームは3面6線になっている。
その在来線ホームに秋田からやってきた3両の〈白鳥5号〉が滑り込んできた。
って、あれ?どう見てもE257系じゃないか!
新青森では3両増結するため10分ほど停車する。
465名無しでGO!:2006/04/08(土) 12:03:37 ID:zoZO3Kvz0
そのあいだに車内を見ることにした。
秋田寄りの1号車は半室グリーンとなっている。
ヘッドレストや座席は低反発素材を使用している。
が、ウレタン特有の臭いが強烈で改善の余地あり。
普通車はE257系となんら変わりはないようである。
466名無しでGO!:2006/04/09(日) 10:14:40 ID:I6VEVofV0
>>458
その三年後にE653系のリニューアルと半室グリーンのE655系500番代の投入が行われた。
こうして常磐特急は「スーパーひたち」・「ひたち」・「フレッシュひたち」となった。
「スーパーひたち」はA特急料金を取り、
「ひたち」・「フレッシュひたち」はB特急料金を取るようになった。
なお、「スーパーひたち」以外はすべて禁酒車となった。
467名無しでGO!:2006/04/09(日) 12:05:34 ID:Dwf6grgR0
>>466
しかしそのスーパーひたちも指定席は各車とも半室禁酒がデフォ。
しかもラッシュ時に置いては、自由席も含め全席禁酒の列車も登場したりする。
468名無しでGO!:2006/04/09(日) 14:21:22 ID:08iuP8no0
2016年
北陸に行ったら419がまだがんばってました。
早く楽にしてあげてください。

関東の走るんですが先に全廃になるなんて…。
広島も変わってないし、新車投入は首都圏とか大阪とかばっかですな。
地方は放置ですかそうですか。
469名無しでGO!:2006/04/09(日) 18:05:06 ID:qHTpGPRZ0
大阪でも大阪環状線・阪和線・大和路線・ゆめ咲線他は未だに207すら入ってない件について
470名無しでGO!:2006/04/10(月) 00:32:24 ID:r0EOalWs0
>>469
確かに。
103もリニュ重ねすぎ。
471名無しでGO!:2006/04/10(月) 01:36:39 ID:LeCSWPox0
まさか外環開業しても103放置とは思わなかった。全部京橋止で放出・京橋での接続も悪いし使えん。
472名無しでGO!:2006/04/13(木) 03:11:26 ID:KCr7dQ4B0
あいかわらずJR束は、遅延・故障の連発。
473名無しでGO!:2006/04/13(木) 20:27:37 ID:lJgIeCQg0
>>472
そう言えば常磐線のグリーフ車(wに、こんな張り紙があったのだが・・・

常磐線の中電1ニ        グリーフ東連結
絶対反対!!!!!!!!!!!!
(ry
474名無しでGO!:2006/04/13(木) 21:03:28 ID:KCr7dQ4B0
2007年、阪神電車がマルーン色で走ってた。
475名無しでGO!:2006/04/15(土) 12:03:15 ID:xPLztlw50
日本がない
そこはただのうみだった
476名無しでGO!:2006/04/16(日) 02:51:19 ID:d0Pmb5ZJO
そしてそこにアマテラが
土を固めて
大陸を創った
477名無しでGO!:2006/04/16(日) 11:11:27 ID:xKq4zgOx0
2016年
ついに川島氏が国交相に就任!
○国が指定した在来線の主要幹線では160km/h運転が義務化
○国が指定した在来線に転換クロスシートの導入を義務化
○ミニ新幹線の一部高規格化(秋田新幹線田沢湖〜春木場間など)
○103系を始めとする国鉄型車輌の全廃
○第二青函トンネルの建設          他多数

しかし相次ぐ愚策の強制によって鉄道業界はがたがた。
もうすぐ更迭され、後任は奥田氏が就任する模様である。
478名無しでGO!:2006/04/19(水) 06:28:39 ID:pu2CEGtD0
あげ
479名無しでGO!:2006/04/19(水) 23:25:25 ID:7AJ3qzQk0 BE:371289784-
超近未来の話
今日は2006年4月25日
そういえばもうすぐE217は3本目が導入されるんだな、などと思いつつ列車を待っていると185の音が
次は普通なのでおかしいなと思いのぞき込むと113だった、気になって東海道線スレを見ると次のような書き込みがあった

53 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2006/04/18(火) 23:12:35 ID:t3hi0rcj
>>51
揃えられないので、113系復活します。
申し訳ございません。
by束

今頃葬式厨はどう思ってるかなと思いつつ久々に113に乗り込んだ
480名無しでGO!:2006/04/20(木) 09:56:08 ID:hE0yr92W0
>>477
必ずしも悪いわけではないんだけどな
これで四国は息を吹き返したわけだし
481名無しでGO!:2006/04/20(木) 18:03:08 ID:BFykAlf20
>>479
こちらも近未来。
やっと中央快速線の201が置き換わったと思ったら、E233が欠陥で
お別れセレモニー終わったと思ったら次の日来たらまだ201居やがる。
昨日の祭りはなんだったのかと小一時間(ry
201を急遽酉から買い戻すらしいです。
482名無しでGO!:2006/04/22(土) 02:01:57 ID:pa+rMn4K0
2100年3月、天下の愚策である常磐線の禁酒がついに解除。

通路にまで新聞紙をひいて車内で大宴会を始めたその光景は、1980年代まで
年末の東北方面行き列車内を彷彿させるものであった。
483名無しでGO!:2006/04/22(土) 15:55:15 ID:uiyRv1kc0
>>477
まあ、委員じゃねえの?
中央本線も常磐線も東海道新幹線も線形改良されて
東京〜大阪なんか2時間20分弱だぞ
それに新宿〜松本は200km/h運転を開始すれば2時間になるわけだし
484名無しでGO!:2006/04/22(土) 22:09:43 ID:Bkz4qdeG0
201x年
つくばエクスプレスが新宿から中央快速への相互乗り入れを開始。
それにあわせて束はE533系を新製しTXに乗り入れられるようにし、
中央快速でも130`運転を開始した。

ちなみにJR西とJR倒壊はご破算となり束が引き取ってJR本州になりました
485名無しでGO!:2006/04/22(土) 23:15:03 ID:TFcGbPvX0
>>484
そして数年後国有化されました。
486名無しでGO!:2006/04/23(日) 12:35:41 ID:r/zxUBrb0
2016年、JR酉日本は新快速の最終形ともいえる227系を開発した。
最高時速160km、加速力3.9/s、減速力5.5/sと言う化け物のような通勤電車である。
15両で2両2階建てのグリーン車を連結している。
そうとう金がかかったらしいが川島氏が国交相に就任していたため5割が国の負担となり、
実際はたいした負担になっていない。
九州・四国・北海道は8割を国が負担、束日本・倒壊は3割となっている。
487名無しでGO!:2006/04/23(日) 19:27:02 ID:m3ce7fvd0
いずれ全国一斉国際標準機への改軌はやんなきゃなんないんだろうな
488名無しでGO!:2006/04/23(日) 21:31:25 ID:d6WVHoYM0
>>486
あと貨物は7割を国が負担。その後の調整で吸収も吸収新幹線
全線開業で収益がアップした為7割に変更。コヒ、匹は8割5分、
束、倒壊は2割5分に変更。
489名無しでGO!:2006/04/25(火) 10:14:21 ID:8ke825oD0
JR倒壊は完全民営化からしばらくして、オタQと持株会社「JRセントラルホールディングス」を
設立し、経営統合。それから2年後、JR倒壊とオタQは正式に合併し「オタQ倒壊旅客鉄道株式会社」
(通称JRセントラル)となった。箱根登山鉄道・オタQバスなどもJRセントラルHDの子会社になった。
490名無しでGO!:2006/04/25(火) 12:52:41 ID:JkT15sdS0
Wikipedia 山陽新幹線「1K系のぞみ」脱線事故

 

 20XX年(平成XX年)7月6日

16両編成「1K系のぞみ」鹿児島発、東京行きが
兵庫県六甲トンネルの入り口手前でトンネルの崩落により時速270kmで一両目が大破。
その後折り重なるようにして、14両が大破、2両は、変電施設に
突っ込むかたちで吹っ飛んだ。
死者751名 負傷者455名 全く負傷もしなかった乗客は皆無とされる。
鉄道史上最悪の事故である。
491名無しでGO!:2006/04/25(火) 12:53:30 ID:JkT15sdS0
 原因

航空・鉄道事故調査委員会が結論では、トンネルの崩落が原因だということは
確実とされているが、一体なぜトンネルが崩落したのか様々な説が飛び交っており
正確な原因は未だ分かっていない。
航空・鉄道事故調査委員会トンネル崩落について以下のような要点を上げている。

1.老朽化によるトンネル壁のコンクリートの薄利、それに伴う崩落。

2.山の地形の変化にトンネルが耐えられず崩落。

3. 何者かによるトンネル発破によるテロ。
(ただし火薬のようなものは見つかっておらず、
どのように発破したのかも分かっていない今、この可能性は薄いと言える) 
492名無しでGO!:2006/04/25(火) 12:54:31 ID:JkT15sdS0
関連項目

 書籍
 「世界一危険だった鉄道」
 「スピードか?安全か?山陽新幹線の教訓」
493名無しでGO!:2006/04/26(水) 06:18:50 ID:rsnmOEV50
>>489
同じ頃、NEXCO仲目木は首都高と持ち株会社「NEXCOセントラルホールディングス」を設立した上で経営統合し、
さらに「仲目木首都高速道路株式会社」 (通称NEXCOセントラル)となった。
旧首都高3号渋谷線は東名高速に編入され、旧首都高4号新宿線は中央道に編入されたのはいうまでもない。
494名無しでGO!:2006/04/26(水) 10:35:40 ID:gQiuWRZF0
>>489
近々し尺グループを脱退の上「目木輸送システムホールディングス」に社名を改める。
本社は東京都港区(品川駅そば)。おかげでタワーズは1本に。
傘下には「目木輸送システム」(新幹線)「頭狂輸送事業」(旧ヲタQ線&神奈川の在来線)
「倒壊輸送事業」(愛知・岐阜・三重の在来線)を置く。

静岡・山梨の在来線は「東海道やじきた鉄道」、大垣〜米原間は「関ヶ原鉄道」へ、
既に経営分離が行われている。
495名無しでGO!:2006/04/26(水) 23:40:16 ID:6UN24xgs0
>>494
時同じくして、「NEXCOセントラルホールディングス」は近々NEXCOグループを脱退の上、
「目木自動車輸送システムホールディングス」に社名を改める。
本社は東京都港区(南青山)。
傘下には「目木高速度自動車輸送システム」(東名・名神・第二東名・第二名神・中央道&
旧首都高3号線、4号線、湾岸線))
「頭狂高速度自動車道路」(3号線、4号線、湾岸線を除いた旧首都高速&神奈川の有料道路)
「倒壊高速度自動車道路」(東名阪道& 東海北陸道&伊勢湾岸道&
愛知・岐阜・三重の有料道路)を置く。

中部横断道&中央道大月〜河口湖&東富士五湖道路&西富士道路は「富士山やじきた道路」へ、
北陸道は「百万石道路」へ、既に経営分離が行われている。
496名無しでGO!:2006/04/27(木) 00:06:57 ID:U9Q7CLnY0
>>494
長野県内の在来線は全てιなゐ鉄道へ移管された。

>>495
長野県内の高速道路・有料道路は全てιなゐ道路へ移管された。
497名無しでGO!:2006/04/27(木) 19:40:07 ID:JvddOjNX0
2011年夏・・・・・・
地上波テレビのアナログ放送終了とともに
束が一部の特急券等を除き旅客切符を廃止しました。
理由はSuicaの束全エリア導入と環境保護のためだそうです。
498名無しでGO!:2006/04/27(木) 20:19:17 ID:HYCLMfFFO
>>490 その後新幹線は全廃された?
499名無しでGO!:2006/04/28(金) 01:20:00 ID:PPbz1Em10
>>497
テレビと切符との関連がよくわからん・・・





おけいはんのテレビカーは大丈夫か?
500名無しでGO!:2006/04/28(金) 15:17:39 ID:PIRc36AU0
>>499 
>テレビと切符との関連がよくわからん・・・

とりあえずアナログ廃止つながりw


あとテレビカーはハイビジョンカーになってたぞ
501名無しでGO!:2006/04/28(金) 17:53:05 ID:eO4S0avVO
山手線にて。
なんと、全線2層構造になっていた!
502名無しでGO!:2006/04/29(土) 13:19:52 ID:CjPGUtb2O
>>88の事故から数年後の廣嶋にて

さすがの廣嶋にも323系200番台たる新型車両が入ったか…
でも走行音が103系と変わってないぞ?

たまたま乗り合わせた地元の鉄ヲタがいうには…
「数年前の車体自然分解事故をきっかけに323系0番台に準じた車体に更新したが
下まわりは103系そのまま。さらに下まわりを113系や115系から流用したタイ
プもあって、そちらは600、800番台で区分されている。」だと。
503名無しでGO!:2006/04/29(土) 18:28:50 ID:kRJU9bZW0
>>500
おけいはんの毛穴までくっきりと・・・
504名無しでGO!:2006/04/30(日) 23:26:14 ID:Jw6iyqI0O
>>502からさらに5年ほど後の広島

広島の325系に久しぶりに乗ったが走行音が5年前とだいぶ違ってる…

たまたま乗り合わせた地元の鉄ヲタ(>>502の時と同一人物)が言うには
「103系、113、115系の車体更新車だった325系200、600、800番台の足回りを325系2000番台と同じものに更新した325系3000番台。」だと。
これじゃかつての相鉄5000や西武9000みたいだな…
505名無しでGO!:2006/05/02(火) 22:08:41 ID:FMT5e/6W0
そして中央新幹線も開業。
各停タイプにかいじ、優等タイプにあずさを採用。
同時に中央線の特急は廃止。
506名無しでGO!:2006/05/02(火) 22:24:09 ID:et4r9A8N0
>>504
それでも131系に比べればまだマシだろ・・・
こいつは足回りがボロ(こいつも113系や103系のメカを使っている)なだけでなく、あろうことか椅子は近鉄シリーズ21仕様になり、トイレは廃止。
507名無しでGO!:2006/05/02(火) 22:43:59 ID:P4BpFG7F0
>>506
車両の隅で皆が立ちションするから、床が腐って抜けてたな
508名無しでGO!:2006/05/03(水) 10:02:35 ID:8gLzevC6O
>>506 結局下まわりはボルスタレス台車+VVVFになりまつた
509名無しでGO!:2006/05/04(木) 17:58:11 ID:RWRnkbG80
大過去スレ
【10年後の世界を見てきました】
http://curry.2ch.net/train/kako/1028/10280/1028007414.html
10年後の世界を見てきました
http://hobby.2ch.net/train/kako/1033/10331/1033106090.html
10年後の世界を見てきました・その2
http://hobby.2ch.net/train/kako/1039/10397/1039787350.html
【2003】10年後の世界を見てきました【2013】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=../dat9/1043209025
510名無しでGO!:2006/05/05(金) 19:55:00 ID:yvPVrAzc0
>>509
初代スレあった酉の事故、本当にありそうで怖いなと思ってたら実現してしまったな。
それも10年後どころか3年後に。
511貸間鉄道 ◆2qISJ9Hneo :2006/05/06(土) 18:21:39 ID:LTcudO/P0
模型屋行ってみたら、蟻は増え続ける廣島の103や113を製品化してるようだ。
富はHGシリーズのみになっちゃったし、制御機器デザインも新しい(黄色かよorz)
KATOは相変わらず過度暦だな。遅い。

あとポらレールの目玉商品が、東海道新幹線高速列車セット。

展示見たけど、早い早い。曲線半径2Mでカント付きだったよ。
512!!!!!!!!!!!!!!!!!!!:2006/05/07(日) 22:38:07 ID:gjK6xMv8O
東海道線のE231系、サヨナラが3.18だって。
















いや〜、何故か東海道線の車両の引退の日にちは絶対に3.18だな。
513名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:57:56 ID:qrcWpFxZ0
>>510
それって、>>509が上げた大過去スレの一番上の、>277の事故のことか?
確かに、事故の規模も近いな。
514名無しでGO!:2006/05/08(月) 23:52:57 ID:Ux/8Ddfd0
2016年 西日本のスピード化の象徴『新快速』が、ついに廃止されることになった。
安全重視の会社になったと、西日本は大々的に宣伝し、マスコミでも大々的に取り上げている。


・・・で、同じ改正で特別快速なる種別が出来るらしいんだが、詳細は謎。
判明しているのは、京阪間の停車駅は京都・高槻・新大阪・大阪の4駅である事のみ。
これってもしかして・・・
515名無しでGO!:2006/05/09(火) 02:26:04 ID:GY2ZAPqq0
茨木民が怒って列車を止めたとの記事が朝刊の第一面に・・・

読売は批判 朝日毎日は擁護してる・・・
516名無しでGO!:2006/05/09(火) 12:23:29 ID:9YRWsbbs0
>>514
さらなるゆとりダイヤ深度化で、京阪間はついに最速34分にスピードダウン。
517名無しでGO!:2006/05/09(火) 13:13:22 ID:SUNWfbwN0
>>513
不謹慎だがよく出来てるな。
518名無しでGO!:2006/05/13(土) 00:28:45 ID:ZkrL7YwH0
2012年。パクリメーカーの悪名高いコナミが、遂に「電車でGO!」をパクった。
鉄道ファンの間では「よくぞ電GOを復活させてくれた!」と、「今度は電GOをパクりやがって、パクリのコナミ逝ってよし」の意見に分かれているらしい。
ちなみにXB360・Wii・PS3で据え置き全制覇、DS版も発売、PC版とアーケード版まで製作されている。

尚、このコナミ版電GO、タイトーの"オリジナル"では絶対に出ることの無かった「ある路線」が収録されている。
それは・・・東海道新幹線。
よくもまああの東海が許可したな・・・と思ってよく調べてみたら・・・
コナミの奴、東海と業務提携してやがったよ。
519名無しでGO!:2006/05/14(日) 11:01:08 ID:IdcRXQzV0
2021年の大阪は中国人難民の流入で治安が悪化、
〈日本海〉は疎開する人でプラチナチケットになりました。
520名無しでGO!:2006/05/15(月) 02:49:56 ID:ZzDHQyZO0
>>505
今度の改正で新西荻窪とJR新高円寺にあずさが全停車するんだってね。
521名無しでGO!:2006/05/15(月) 17:55:03 ID:n2Snaz2R0
2048年。
もうすぐ還暦を迎える女優・土屈コヒ真布が、束「大人の休日」CMに出演中。
愛くるしい大きな瞳は少女の頃から変わらず、顔は年輪を重ねて年ごとに美しさを増している。
萌え〜。
522名無しでGO!:2006/05/16(火) 13:37:51 ID:nbf69bMD0
>>521
でも束は新幹線とE電区間以外は残ってないからなあ。
第三セクタ化した並行在来線もことごとく破綻したし・・・

もう列車で旅なんてする気にならんよ。
523名無しでGO!:2006/05/16(火) 18:30:18 ID:AKNoFEAS0
>>522
その首都圏路線の中にも、私鉄に売り飛ばした区間が幾つか存在するんですが・・・
宇都宮線→東武に売却(現・東武黒磯線)
高崎線・信越南線→西武に売却(現・西武高崎線)
八高線→西武に売却(現・西武八王子線)
両毛線→第三セクター「上州鉄道」に移行(主な出資者:沿線自治体、東武鉄道、東急電鉄)
総武線→京成に売却(現・京成津田沼線/銚子線)
相模線→相鉄に返却(現・相鉄神中線)

今現在でまともにJRとして機能しているのは、常磐線・武蔵野線・京葉線・山手線・東海道線程度だ。
常磐線は新幹線が無かったのが幸いと言うしかないな・・・
にしてもこんなきっかけで、西武が念願の軽井沢延長を果たすとは思わなかったよ。
横軽を自前で復活させて、軽井沢まで行くようになったし。
524名無しでGO!:2006/05/17(水) 18:21:16 ID:GstWOWWc0
>>523
>相模線→相鉄に返却(現・相鉄神中線)
名前おかしくないか
現在の相鉄本線が旧神中鉄道な訳だが
そういえばいずみ野線の延伸先が茅ヶ崎に変わったらしいね
525名無しでGO!:2006/05/17(水) 19:41:19 ID:jy8RAMCs0
今日、中央線201系が空回りしていた…
モーターの音の割りにスピードが出てなかった
526名無しでGO!:2006/05/17(水) 23:45:32 ID:jy8RAMCs0
2014年。
中央線三鷹ー立川間高架複々線完成
これにより中央総武緩行線は立川まで延伸
一部青梅線青梅まで直通、東西線電車は
全列車立川までの運転
527名無しでGO!:2006/05/18(木) 01:51:52 ID:mKG9jSgf0
>>526
ん?!高架化完成の間違いだろ?
首都移転決定で工事凍結してたのが、やっと完成したんじゃないか。

少子高齢化と首都移転でラッシュも緩和したから、複々線計画は白紙撤回したってさ。

東京が過疎っちまったせいで、東西線なんてワンマン2両で運転だもんな。
528名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:36:27 ID:dyLchNRp0
>>527
そして2年後の2016年に東西線の廃止が
決定されました……
529名無しでGO!:2006/05/18(木) 20:41:00 ID:mKG9jSgf0
>>528
跡地のトンネルは、温暖化による集中豪雨対策の地下調整池になるらしいね。
530名無しでGO!:2006/05/21(日) 00:25:51 ID:3mg5/lDy0
age
531名無しでGO!:2006/05/21(日) 01:08:57 ID:TjQxbW8W0
2018年。
E235系、E533系、E331系の導入により首都圏の
国鉄車両がすべて消滅してしまった


532名無しでGO!:2006/05/21(日) 01:44:23 ID:AcUMad5Y0
2018年
しかしケチりすぎたため投入即日で不具合が起き、運転中止。
後に全車廃車という前代未聞の事件がおきる。
533名無しでGO!:2006/05/21(日) 01:47:12 ID:p3lwN1WK0
>>531-532
そこで広島支社から大量の103系・115系が支援に上京。
534名無しでGO!:2006/05/21(日) 01:58:15 ID:/djcDqgx0
>>533
代わりに広島支社では、首都圏で廃車となった「走るんです」を客車代用として
貨物から購入した機関車に牽引させて使用。

自走不可の電車を機関車牽引で常用するのは、終戦直後以来となる。
535名無しでGO!:2006/05/21(日) 15:11:22 ID:rOAclFqM0
足りないところはコンテナ車で補完
536名無しでGO!:2006/05/21(日) 16:08:31 ID:5CAXH2nV0
何十年も眠っていたが鉄道模型店はまだあるようだ。
ちょっと買ってみるか。
おお、Nゲージの完成品が大特価で売っている。
何何、消費期限切れお勤め品だって?
生分解プラスティックですのでご使用はお早めに願いますぅ??
これじゃあ長く遊べないじゃないか…。
親父さんGMの板キット久しぶりに組んでみたいから、なんか出し
てくれ!
何怪訝な顔するんだよ。しかも金庫から取り出してきて。
おい!オッサン。表示価格より6桁も上じゃないか。ボッタクリや
がって!
何だと、環境負荷が大きい樹脂製品は2016年に規制されたって!
しかもキットを買っても塗料なんてもう売ってないなんて…。
537名無しでGO!:2006/05/21(日) 16:31:58 ID:WMG284yL0
「三丁目の夕日」第13作目に登場して話題となった、「通勤地獄列車」がこの度のダイヤ改
正で臨時列車として新登場しました。映画とは違って、「快速扱い」でしたが、定員の3倍の
「列車指定乗車券」を持った乗客は宇都宮から上野までの間、映画の雰囲気を堪能しました。
また、今回は当時の状況を体験すべく、親製されたEF57901型電気機関車(出力8620KW)
のデッキや屋根にも乗ってもらい好評を博しました。
538名無しでGO!:2006/05/21(日) 16:44:03 ID:WMG284yL0
尚、この列車は最低でも定員の2倍の乗車券予約がないと、運転されませんので
ご注意ください。
539名無しでGO!:2006/05/21(日) 17:01:09 ID:bgJxpweq0
八王子駅が全42ホームまで拡張。
新しく帝国鉄道(帝鉄)という巨大私鉄組織が八王子に
駅を新設。
リニア中央線が始発駅を新宿駅から八王子駅に移動。
八王子駅ビルが高さ1777mで世界一。
八王子駅と帝鉄八王子駅の間に高さ985mの世界一の
双子ビルが完成。
以上のように八王子市が日本の首都に変貌していました。
540名無しでGO!:2006/05/21(日) 18:05:49 ID:JdEM9thI0
>>539
ああアレか。
市長が思いっきり強い力持ってるんだよな。
確か今の市長って、ネットウォッチ板やおもちゃ板で有名だった森mうわなにをすくぁwせdrfgtyふじこlp
541名無しでGO!:2006/05/21(日) 18:44:25 ID:PHRr2lNm0
JR四国とJR九州は株式上場後、全日空が資本参加して、全日空グループの一社になった。
JR北海道も株式上場後、日航が資本参加して、日本航空グループの一社になった。
542名無しでGO!:2006/05/22(月) 22:48:51 ID:sxCD72/l0
>>541
それで青函トンネル貨物に移管したのか。人間は北海道へは飛行機で、ってことな。

あるけれど乗れない、幻の路線になっちゃったな>海峡線
543名無しでGO!:2006/05/22(月) 23:39:25 ID:O40vQ8Pc0
>>542
関門トンネルも貨物に移管かよ?!
九州だって人間は飛行機で・・・・てこと?
544名無しでGO!:2006/05/23(火) 03:09:19 ID:dl1D5RSD0
2015年
貨物列車も客扱いするようになりました。
ただし、生命の保証はないとのこと。
545名無しでGO!:2006/05/23(火) 20:59:08 ID:DGQs0Lj00
>>544
デッキの方が、コンテナ内より安いんだよな。
夏はデッキ、冬はコンテナが快適かな。
546名無しでGO!:2006/05/25(木) 23:19:02 ID:zK8PRu5X0
2016年
東京大震災の後「地震の起こらないところを日本に」という世論になった。その後大陸を侵略。だが、戦争に負けてしまった。
その後、地震が起こって以来運休していた東京メトロが復旧した。車両も地震前からの車両の他に新車が入ったが、地震前からの車両も含めて2つ肖像画が掲げられている。
駅名も「銀座」が「凱旋」、「大手町」が「栄光」、「東京」が「復興」というように改称されている。それは他の駅も同じである。
日本語は禁止され、日本語をしゃべっただけで死刑となってしまう。「東京メトロ」も「チハチョル」となっていた。
そう、日本は朝鮮民主主義人民共和国領日本となっていたのだ。
547名無しでGO!:2006/05/25(木) 23:26:27 ID:MLa/cgYg0
>>543
まだ新関門トンネルはセーフだろ。新幹線で行けばおk。
548名無しでGO!:2006/05/26(金) 00:07:12 ID:H7UUjHDI0
2008年
中央線のE233系導入・高架化に対抗して京王が「快速特急」を運行開始した。
新宿―京王八王子間に運転され、途中停車駅は調布、府中となっている。
明大前、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動が通過となったため、井の頭線や多摩モノレールの利用客や京王百貨店社内では評判が良くないようだ。
549名無しでGO!:2006/05/26(金) 00:52:24 ID:WimHW46M0
2015年の仙台を見てきました。

E721にグリーン車が連結されていました。
417・717もしぶとく残ってました。
仙石線にE231が移籍してきました。
550名無しでGO!:2006/05/26(金) 01:32:08 ID:FJJ8hABC0
>>549
同じ頃、広島では103k(ry
551名無しでGO!:2006/05/26(金) 07:52:36 ID:quswww7D0
>>549
広島に103-1がきたね・・・動態保存らしいよ
あっ・・・115-550(ry
552名無しでGO!:2006/05/26(金) 10:06:13 ID:WimHW46M0
2030年の東武東上線を見てきました。8000系がまだ(RY
553名無しでGO!:2006/05/26(金) 15:04:49 ID:qExdA3t10
>>549
その頃JR市国に束から211系が移籍。普通車は転クロに、グリーン車もフルリクライニングに
改造されて(車端部は転クロ普通席に改造)、岡山−琴平・観音寺で普通列車として運転。
瀬戸大橋を通る列車にはすべてグリーン車(快速は指定席、普通は自由席)が連結されてる。
554名無しでGO!:2006/05/26(金) 15:06:34 ID:fHtzzpsh0
>>552
2030年の東武宇都宮線を見てきました。5050系が(ry
555名無しでGO!:2006/05/26(金) 16:04:30 ID:3YWYcdlV0
2100年の広島を見てきました。115(ry
556名無しでGO!:2006/05/26(金) 16:18:07 ID:yOjyR0PY0
2020年
中央線の三鷹〜立川の高架線が2段になっていた。
下が快速線、上が緩行線で快速線の線路には国分寺以外ホームが無かった。
その2年後の2022年に青梅線立川〜拝島が複々線化、八高線拝島〜川越が
複線になって川越〜立川直通運転開始。
ちなみに五日市線と八高線拝島〜八王子間が一体化してJR拝島線になった。
557名無しでGO!:2006/05/26(金) 17:04:01 ID:6v+NJAbr0
>>554(>>554とは別の人です。)
2030年の東武宇都宮線は5050系がVVVFインバータに改造、ワンマン化改造と車体修繕が行われていました。
558名無しでGO!:2006/05/26(金) 17:05:49 ID:6v+NJAbr0
>>557の続き
5050系のVVVF、ワンマン修繕車は3両編成で550系となっていました。
559名無しでGO!:2006/05/26(金) 17:12:12 ID:6v+NJAbr0
>>555(>>555とは別の人で、>>557と同じ人です。)
2100年の広島では115系3000番台がVVVFに改造され、115系30000番台となっていました。
車体も大改造されたために、昔の面影は無いのですが、形式だけ「115」でした。
560名無しでGO!:2006/05/26(金) 17:14:45 ID:TjZCB/0v0
2010年
JR束がエアポート成田強化版のエアポート特快(E531系)の運行を開始
停車駅は大船までの各駅と戸塚、横浜、品川、東京、錦糸町、船橋、津田沼
千葉、佐倉、成田、空港第2ビル、成田空港になり130キロ運転を採用しました

それに対抗して、京成・都営・京急3社の協力で羽田〜成田を結ぶ新形式スカイウィング
の運転を開始しました。停車駅は蒲田、品川、新橋、浅草、青砥、第二、空港だそうです
561名無しでGO!:2006/05/26(金) 18:43:31 ID:WimHW46M0
>>560 ほかのチバローカル線はまだスカ113が(ry
562名無しでGO!:2006/05/26(金) 19:31:36 ID:yOjyR0PY0
この電車は湘南新宿ライン、高崎線直通普通籠原行きです。
次は新宿、新宿です。
This is Shonan-Sinjuku Line Train,For Kagohara.
The next staytion is Sinjuku.
563名無しでGO!:2006/05/26(金) 20:01:44 ID:8RYgnveQ0
>>562
2020年の通勤電車の車内放送はどの路線でも>>562のような日本語と英語のほかに、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語の6ヶ国語放送になっていた。
駅間が短いところでは放送が終わる前に次の駅についてしまう。
564名無しでGO!:2006/05/26(金) 20:34:55 ID:EliVT3Bz0
2030年に、まだ小幌駅があったお

なんか、JR北海道もあること忘れてたみたいで、あわてて来週廃止だって騒いでたわ
565名無しでGO!:2006/05/26(金) 21:11:35 ID:3YWYcdlV0
小幌の仙人はまだ生きてるらしいが、どうするんだろう。
566名無しでGO!:2006/05/26(金) 21:46:42 ID:fDvTXD4o0
>>556
下が緩行?
567名無しでGO!:2006/05/26(金) 22:05:06 ID:H4cqAh+v0
>>563
2050年の通勤電車の車内放送は日本語と英語、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語の他に沢山の言語の放送があった。
車内で放送されるのは以下の言語である。
日本語、英語、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、イタリア語、アラビア語、ペルシア語、ヒンディー語、トルコ語、フィリピノ語、マレー語
ポルトガル語、ラオ語、モンゴル語、スワヒリ語、ソマリ語、ハウサ語、アイルランド語、カタルーニャ語、マルタ語、チェコ語、スロバキア語、デンマーク語、オランダ語
フィンランド語、ポーランド語、セルボクロアチア語、ルーマニア語、ハンガリー語、ノルウェー語、スウェーデン語、アイスランド語、ルクセンブルク語、アゼルバイジャン語
アルメニア語、ウクライナ語、ウズベク語、エストニア語、カザフ語、キルギス語、グルジア語、ダジク語、トルクメン語、ベラルーシ語、モルドバ語、ラトビア語、キリバス語
ピジン語、ツバル語、トンガ語、ナウル語、サモア語、パラオ語、フィジー語
電車は走行中常に放送がかかっている状況である。
568名無しでGO!:2006/05/26(金) 22:08:01 ID:yOjyR0PY0
2014年
JR束が東海道・宇都宮・高崎線にE235系、常磐線にE533系を導入し
211系、415系1500番台全編成をJR酉に売却
首都圏通勤圏の3扉車が全滅していた…


569名無しでGO!:2006/05/26(金) 22:12:52 ID:H4cqAh+v0
>>568
211系と415系1500番台改造の211系8000番台は広島地区に入り、新車の無かった広島地区で喜ばれたが、残念ながらグリーン車は全車両解体されてしまった。
570名無しでGO!:2006/05/26(金) 22:17:03 ID:SLhyI0jD0
>>567
通勤電車に、その全言語で放送する間があるほど長い区間なんてあるか?


…京葉通勤快速?
571名無しでGO!:2006/05/26(金) 22:17:40 ID:H4cqAh+v0
>>569補足
広島には211系が入ったが、岡山地区は115系が沢山残っていた。また、北陸の急行形や419系は全車健在だった。
572名無しでGO!:2006/05/26(金) 22:18:55 ID:H4cqAh+v0
>>570
1分でそれだけの言語を放送するためものすごい早口で、日本語も聞き取れません。
573名無しでGO!:2006/05/26(金) 22:47:37 ID:yOjyR0PY0
>>567
ていうかそんないろんな国の人乗らない

574名無しでGO!:2006/05/26(金) 22:59:06 ID:H4cqAh+v0
>>573
2050年の世界では国際化、国際化とマスコミが騒ぎすぎたようです。
そういうこともあり、2051年をめどに「情報統制法」を政府も作るようです。
575名無しでGO!:2006/05/26(金) 22:59:27 ID:EliVT3Bz0
もう、中をとってエスペラント語でいいよお
576名無しでGO!:2006/05/26(金) 23:05:58 ID:H4cqAh+v0
>>575
残念ながら、2050年にはエスペラント語は忘れ去られてしまいました。
577名無しでGO!:2006/05/26(金) 23:07:53 ID:H4cqAh+v0
>>576補足
2080年には通勤電車の車内放送は現在の九州新幹線と同じ4ヶ国語放送になっていました。
578名無しでGO!:2006/05/26(金) 23:09:09 ID:GSEGmqpF0
>>570
え?ひょっとして携帯電話すら持ってないの?
携帯電話やPDAみたいな何らかの形で無線ネットワーク接続が可能な情報端末を使うと、設定した言語での車内放送が無線通信で送られてくるぞ。
携帯やPDAだけでなく、デジタルオーディオやゲーム機でも無線LAN機能が付いていれば大丈夫。

しっかしまあ、iPodで電車の車内放送を受信するようになるとは・・・
579名無しでGO!:2006/05/26(金) 23:09:21 ID:yOjyR0PY0
2020年
鉄ヲタの要望で101系、103系、113系が製造開始されました。
でも見掛けだけで中身は14年前に製造が開始されたE233系と
まったく同じものでした
580名無しでGO!:2006/05/27(土) 01:07:22 ID:2eJIEjBx0
ってかおまいら、いい加減目を覚ませよ。
もう鉄道なんてどこにもないんだよ。去年日本沈没したじゃん。

おまいらの脳内ではまだ103系が走り続けてるんだろうけど・・・
現実を直視しようぜ。
581名無しでGO!:2006/05/27(土) 02:41:13 ID:EyDyARdO0
沈没してないよ
頭大丈夫?
582名無しでGO!:2006/05/27(土) 03:13:52 ID:fVgXs6i40
>>580
1000年後の住民乙w
583名無しでGO!:2006/05/27(土) 10:34:40 ID:LD2Z//dL0
>>580
え?サイド8 通称「日本」の話しじゃなくって?w
584名無しでGO!:2006/05/27(土) 10:52:51 ID:HCvEt2JX0
2010年
京葉線の発車ベルが変更されていました。といってもメロディー化されたのではありません。
下りは昔の上野駅のオバサン声、上りは東海道形の男声で「ベル」という音声が流れるようになったのです。
「ベル、ベル、ベル、1番線発車します。ドアが閉まりますからご注意ください。」という感じです。
585名無しでGO!:2006/05/27(土) 10:58:02 ID:LD2Z//dL0
>>584
なんかね、京急の自動放送が男の声で「ダァ閉めます」ってのに変更されてたよ

山の手線も、品川駅は女の声で「ダァ閉めます」と・・・
586名無しでGO!:2006/05/27(土) 11:32:52 ID:9OozWJFa0
>>578
ipodなんていつの話だwww
587ネタだ。許せ。:2006/05/27(土) 13:05:10 ID:rIYFJmEHO
>>580
ちょwwwwwwwおまwwwwwwww「鉄道がない」ってwwwwwwww
火星赤道縦貫タキオンリニアが開通したのいつの話だよwwwwwwwww
フォボス植民地の地方愚民乙wwwwwwwwそのまま放射線に焼き殺されて氏ねwwwwwwwwww
588名無しでGO!:2006/05/28(日) 10:19:35 ID:gcbzzMWI0
2012年
首都圏の通勤圏が広がり東北線は郡山まで、上越線は水上まで
常磐線は原ノ町までになっていました。
東北線にはE533系が高崎・上越線にはE235系が導入され
常磐線はそのままE531系が増備されてました。
589名無しでGO!:2006/05/28(日) 14:03:36 ID:gti4FaLu0
2050年
ったく。
首都一極化はまだ収まらないらしいな。
街があるのは東京大阪ぐらいだし。
名古屋なんてゴーストタウン。

それでも列車が走っているのは驚きだ。
590名無しでGO!:2006/05/28(日) 17:56:38 ID:fQzB1uvL0
2007年の世界は、原油価格が高騰していただけの去年とは大違いだ。
2007年5月、日本国内の石油の供給が停止された。また、原子力も問題があるとして原子力発電も中止された。
石油が供給されないために、マイカーやバス、トラック、客船、貨物船、飛行機が使えなくなった。また、非電化線区は運行中止となった。
電化線区は、電力不足のため東京の主要通勤路線でも1日3往復の運転となった。また、物流システムが壊れているため近郊への買い出しの客が多くなっている。
そのために、列車は終戦直後以上の大混雑となっている。また、物流が壊れたために、食糧不足で飢えて死ぬ人も多くなっている。
だが、首相など政府幹部は飢えて死ぬ人を見て快楽を感じているために餓死対策は行われていない。
591名無しでGO!:2006/05/28(日) 18:08:56 ID:zxH+twdp0
>>590
それ故、物流が壊れたどころか食料生産も行われなくなったために
首相など政府幹部でも飢えて死ぬ人が続出。
それでも飢えて死ぬ人を見て快楽を感じているために餓死対策は行われていない。
592名無しでGO!:2006/05/28(日) 18:19:08 ID:zxH+twdp0
>>591追記
飢えて死ぬならまだしも、政府幹部の中には「民兵」に捕らわれ、
(どういう訳か武器や弾薬は豊富にあるらしいが・・・)
牛馬、いや、道具以下の扱いでこき使われる人もいるらしいが・・・
そのような状況下でも「民兵」に捕まりこき使われる人を見て
快楽を感じているために餓死対策や「民兵」対策は行われていない。
政府幹部にしても明日は我が身なのに・・・
593名無しでGO!:2006/05/28(日) 18:59:06 ID:M/wdmFFm0
>>585
都営新宿線の京王線内では10-300形の乗降促進音も「(ピンポーン)ドアが閉まります」から「ダァ閉めます」になっていた。
都営線内では以前と同じである。京王線では京急と同じように「ダァ閉めます」と言う習慣があったから変更されたのだろう。
594名無しでGO!:2006/05/28(日) 19:00:55 ID:M/wdmFFm0
>>593訂正
すみません。
都営新宿線の京王線内では10-300形の→都営新宿線の10-300形の京王線内の に訂正します。
595名無しでGO!:2006/05/28(日) 21:08:51 ID:Vjombggv0
2008年、鉄道テロ対策は現在よりも大掛かりなものとなっていた。それには、なぜか中国の反日デモなどが関係していた。
その大掛かりな鉄道テロ対策は「白人以外の外国人排斥」であった。電車の車内では「駅や車内で不審物、不審者、白人以外の外国人を見かけましたら乗務員にお知らせください。」という放送が流れるようになった。
国内では、外国人殺傷事件が多発していたが、政府の政策で事件とはならなかった。
一番徹底的にやっているのが青森県の十和田観光電鉄であった。なぜかというと親会社が・・・だからである。
(実際の十和田観光電鉄の親会社はアメリカの某秘密組織とは関係がありません。)
596名無しでGO!:2006/05/28(日) 21:15:43 ID:EfCVwdLpO
近い将来
2010年。最後の209系南武線が引退しました。ナハであぼーんされるのを205系が見守っていました。
597名無しでGO!:2006/05/28(日) 21:37:00 ID:gcbzzMWI0
2020年
E231系が新造103系によって置き換えが始まりました。
思った以上にE231系の腐食が早く、頑丈な103系のほうが
経済的に安上がりだからだそうです
598名無しでGO!:2006/05/28(日) 22:02:17 ID:oiCu3S420
>>595追記
「・・・」にはある会社の2002年ワールドカップ前に外された略称が入るのですが、バスネタですので少しわかりにくいかもしれません。
599名無しでGO!:2006/05/28(日) 22:41:32 ID:gti4FaLu0
>>597
製造が追いつかなくて酉から持ってくるとは思わんかった。
600名無しでGO!:2006/05/28(日) 22:49:22 ID:uXITbovY0
追記厨ツマンネ
601名無しでGO!:2006/05/28(日) 22:52:35 ID:oiCu3S420
>>599
なんと、秩父1000系もJRで復活していた。本当に新造103系の製造は追いつかないらしい。
602名無しでGO!:2006/05/29(月) 02:48:52 ID:bsdEZYwG0
まさか209以降の車両に欠陥が続々と見つかるとはな。
205はほとんど海を渡ってしまったし、どうするんだろ。
603名無しでGO!:2006/05/29(月) 08:47:04 ID:S9TIZDltO
2030年
インドネシアでジャカルタ行を待っていると聞き覚えのあるモーターの車両が来た。
それは旧横浜線の205系だった。幕は
13K 小机 横浜線
だった。
604名無しでGO!:2006/05/29(月) 08:49:10 ID:NI8rKlBK0
2020年
広島駅・・・ダッシュで駆け込んで乗った電車
いつもどおり115だなと思っていて降りる駅で降りてみたら


3800みたいな前面だった・・・
605名無しでGO!:2006/05/29(月) 09:30:34 ID:vZxWp7Re0
2010年
JR東日本が房総新宿ラインの運転を開始。
千葉から三鷹まで、黄色いラインのE231系で、各駅に停車していた。
606名無しでGO!:2006/05/29(月) 11:52:16 ID:Y3WkTLQV0
2020年
元倒壊の117系がフィリピンでなんと有料特急として活躍中。
また、国鉄時代に作られたキハ183系が、サハリンでユジノサハリンスク−
ポロナイスク間の特急として活躍してる。元北斗星用のスシ24を組み込んで。
607名無しでGO!:2006/05/29(月) 17:09:31 ID:DECVu2Ln0
以下の話は現実に起こると思われる話です。
2007年
待望の大阪外環状線の一部区間が開業した。新しい路線であるため駅はきれいだ。
だが、車両は違った。黄色一色の車体、緑色の化粧板、青色のシートモケット、うるさいモーター音、どれもどこかで見た(聞いた)ことがあるものだった。
大阪外環状線ではなんと103系が使われていたのだ。
608名無しでGO!:2006/05/29(月) 18:24:18 ID:IwJzEnaW0
2012年
山手線の車両が全部E237系になっていました。2年前から導入を始めて
今月やっと全車両が置き換えられました。今まで使っていたE231系は
武蔵野線、埼京線、横浜線、南武線など205系の置き換え目的で
移行してました。


609名無しでGO!:2006/05/29(月) 19:01:04 ID:gBEeB64a0
 2017年
ついに新幹線が、北海道に到達。新函館までの開業し、地元は盛り上がっている。
しかし、同じ北海道でも、函館地区以外はあまり喜べない状況だ。
なにしろ、人口減と、新幹線投資等によるJR北海道の経営資金危機により、同社は、新幹
線開業に伴うダイヤ改正に合わせて、多数の小駅を廃止したのだ。
これまでにも、2006年春改正に合わせた7駅廃止など、何度か駅の廃止を行っていたが、今
回はなんと一度に21駅廃止。(しかし>>564の証言のように、なぜか小幌は残ったw)これ
でJR北海道の駅数は、420になった。(2006年春改正後は、466駅だった)また、ちほく
高原鉄道の廃止以降、新たな路線の廃止はなかったが、これを機に、札沼線の浦臼〜新十津川
が廃止された。時刻表の索引地図をみると、特に多く駅が廃止された宗谷本線は、少し駅間ス
ペースに余裕が出てきたように見える。
610名無しでGO!:2006/05/29(月) 19:53:01 ID:gBEeB64a0
>>609の続編  2047年
JR北海道はもう瀕死状態だな。日本の人口が減少する中、北海道の人口は全国ペースを上回る
ペースで減少。特に札幌近郊以外は荒廃地区が増え、駅も相当減った、というか、あっても利用
者がいないわけだが。
特に宗谷線(本線ではなくなった)なんて、残ってる駅が  旭川 新旭川 永山 比布 和寒 
士別 風連 名寄 美深 音威子府 天塩中川 雄信内 幌延 豊富 南稚内 稚内 だけになった
もんだから、今や雄信内に特急が停まるようになって、名寄以北は特急しか運転されなくなったし。
根室線も、全駅掲載の時刻表を見て、厚岸以東は「それなんて快速ノサップ?」って思わず言って
しまったほど。
…時刻表も心なしか前よりかなり薄くなった気がする。北海道だけでなく九州や四国もかなり厳しい
状況だしな。
611名無しでGO!:2006/05/29(月) 21:49:03 ID:IwJzEnaW0
2014年
中央線高架複々線が開業して所要時間の短縮が図られた。
E233系の最高速度が見直され、中央・青梅特快が140q運転を開始
停車駅も四ツ谷と国分寺が通過になってたな
612名無しでGO!:2006/05/29(月) 22:18:43 ID:uBh+9SjQ0
>>611
>>548
京王もそれに対抗して快速特急が格上げされ、新宿―京王八王子ノンストップの「新快特」を走らせるようになった。
調布も府中も通過駅となった。だが、車両は7000系の10両固定が更新されないまま使われていた。
それまでの「準特急」は「快速特急」に格上げされ、明大前では昼間時は快速、急行、各停だけが停車する駅となった。また、高幡不動も昼間時は各停が10分に1本停車するだけとなった。
なお「快速特急」の高尾山口行きの停車駅は新宿、調布、府中、高尾、高尾山口である。
613名無しでGO!:2006/05/29(月) 23:50:05 ID:E1DRuRBr0
2018年
JR東海がJR東海道・山陽新幹線に統一され、JR東日本と西日本との分岐点は沼津に変更。
その為東京から沼津まで1時間3本で新快速が設定され、
沼津からはこれを接続する形で名古屋まで新快速が運転される。
名古屋からも接続して米原で接続、姫路方面へと続く「新快速ネットワーク」が誕生。
これにより東海道本線周辺全駅ではSUICA、ICOCA両方を対応した。18切符も気軽に使えるため、12年後のてっちゃんにとっては喜ばしい出来事であった。
また、夜行列車の見直しも続き、季節臨のサンライズゆめ号は
そのまま季節臨ながらも本数を多少増やし、需要を見込むためディズニーランド、
ユニバーサルスタジオへの直行列車にダイヤが変わる。
大阪方面行きは東京か発車し、東海道本線・北方貨物線?を経由して
ゆめ咲き線に直通しユニバーサルシティ駅まで直通する。
また、停車時間などの問題解決のためにユニバーサルシティ駅は1ホームを複線化して普通列車に影響が出ないようにする。
また、客扱いを終了した列車は逆方向へ戻って北方貨物線を経由し宮原操作場で昼日を越す。
東京方面行きは大阪発で、東海道本線を経由するが、途中小田原からは
貨物線に入り新鶴見信号所を経由してそのまま横須賀線に入線。
品川を経由し、地下に入ったところで横須賀線と分岐し、
右方向へ半円を書くようにカーブし、しばらくして新木場付近に出る。
そして舞浜に到着。舞浜では番線の増設が不可能な為それなりにダイヤを設定するしかない。
客扱いを終了した上り列車はそのまま幕張車両センターへ入り、昼日を越す。
614名無しでGO!:2006/05/29(月) 23:51:31 ID:E1DRuRBr0
2018年
普通列車についてはまず東海道線の211系が全廃となり、宇都宮線等の他線からE231系を転属してまかなう。
また、横須賀線のE217系についても寿命とのことから地下直通対応のE213系を新製しこれに置き換える。
京浜東北線209系は2008年には既に全廃されており、全て新車のE233系に置き換える。
寿命が十数年の為、2018年現在先行試作車が廃止されるとの噂も。。
これは中央総武各駅停車線についても同じである。
注目の京葉線E331系だが、2006年の導入当初接連方式の為メンテナンスがやりづらい
とのこともあり、翌年5月にE331系500番台を新製。
見た目はほぼ変わらないが、08年当初の新型列車自動運転システム「ATC-C」を導入
した他、接連方式を中止した。これを量産車として新製し、
2010年には205系・201系を廃止して京葉線の顔となった。
中央快速線の201系からE233系への置き換えは既に終了し、
2018年当初今もあまり変わりはない。臨時で運転される「四季彩」は
485系のジョイフルトレイン化して201系は廃止された。
また、JRと相鉄との乗り入れ計画は既に2015年に実現しており、
東海道貨物線から横浜羽沢付近の連絡線を通って相鉄の上星川付近に出て
直通した。相鉄ユーザーにとってはありがたい事であったが、
JRユーザーにたいしてはたいしたメリットはなかった。
615名無しでGO!:2006/05/29(月) 23:52:39 ID:E1DRuRBr0
2018年
夜行列車はMLながら号は新車に置き換えられながらも好評ながら生き続けたが、
2007年冬の改正で富士が廃止。
2008年夏の改正でははやぶさ・なはも消滅した。
また同じく改正で北陸・能登・銀河も廃止された。ちなみに2008年春には北陸新幹線の一部区間の
運転が始まっていて、それにより北陸の需要が減ったことが廃止の要因である。
この2008年春の改正は「夜行大減本改正」と呼ばれ、歴史に残ることとなる。
また、2011年には北海道新幹線の開通により北斗星3・4号が廃止、
エルムも音沙汰もなくなり、同じ改正で日本海も全廃となった。
2013年秋にはあけぼの号が廃止され、客車の老朽化が原因で
トワイライトエクスプレスも廃止、春の改正ではあかつきが廃止され
ブルトレは北斗星1本のみとなる。
しかしその北斗星も、2014年冬の改正で廃止となり、ブルトレは歴史にピリオドを打った。

616名無しでGO!:2006/05/29(月) 23:54:23 ID:E1DRuRBr0
2018年
貨物列車についてはEF64・65・66型とED75・76・79型などの廃止と共に
ほとんどがハイテクロコとなってしまった。
2018年近辺の日本は排気ガスなどにより交通・自動車の規制が激しくなり、
思うほか鉄道の貨物産業は発展する。
その中でも色々と種類が出始め、コンテナをそうくくりした巨大長コンテナなどが誕生。
しかし近年原油高などにより石油の需要が減ったことからタキを牽く貨物列車は限られてきた。
617名無しでGO!:2006/05/29(月) 23:55:38 ID:E1DRuRBr0
2018年
2018年の交通ネットワークは前者の「ATC-C」の他、「ATC-T、日本列車自動運転システム」導入により
鉄道輸送が活発化し、その分人員コストが少なくなった。
貨物列車は一部を除き全てコンピューターで動き、山手線などの間隔の短い路線は
全てコンピューターが管理することとなった。
2006年のようにSUICAなどの電子マネーもしばらく復旧したが、
2018年の今現在、最近流行りの人体ネットワークにより手・頭脳にICチップが埋め込まれ、
何もしなくても改札機を通ったり物を買ったり出来ることまで可能になった。

別の話になるが、2018年には日本は戦争に参加しており、
その為国内では1ヶ月に数本は日中に軍需車両を輸送する列車が組まれるようになった。
また今現在、国はJRとは別系統で中国大陸までの超高速鉄道の開通を急いでいる。


人類破滅まで、あと7年であった。

618名無しでGO!:2006/05/30(火) 00:20:17 ID:DIFSy6UT0
2025年
時代は今旧客ブームの真っ只中だ。
2010年代は猛烈なSLブームだったが、盛り上がりはそれ以上。
SLブームのときはSL牽引の列車に乗っても客車は新造されたものなので旅情が味わえないのも不評だった。
そして2017年、CO2排出の根本的な見直しがされてSLやDL、DCはすべて廃車になってしまったので意味がないものとなってしまった。

鉄ヲタの減少する最中。JRはカンフル剤として旧客を復活させ走らせてみた。
すると瞬く間にブームとなり、旧客のイベント列車は全国を走ることとなった。
どうやらSLと違い乗っていても旅情が枠だからなのだそうだ。(そりゃあSL自体には乗れないからな)
外から見るよりも中から乗ったほうがいいので切符の売れも好評だ。


けど牽引機関車がEF510やEH500なのはどうにかしてほしい。
619名無しでGO!:2006/05/30(火) 09:17:14 ID:mPW6ixrO0
2017年
JRグループを脱退した東海旅客鉄道は東京急行電鉄・小田急電鉄と5年前に合併して、
東海道急行旅客鉄道という社名になってた。因みに略称は「新東急」。
また、6年前にJR北海道はJR東日本の完全子会社になって、色も東日本と同じ緑色になり、
ロゴの前に「JR東日本グループ」の文字が小さく記されてる。
鉄道車両メーカー界では、東急車輛製造と日本車輛製造が合併して日本東急車輛になった。
620名無しでGO!:2006/05/30(火) 21:18:19 ID:JDeEcUQ30
>>619
その頃・・・
NEXCOグループを脱退した中日本高速道路は首都高速道路と4年前に合併して、
中央高速道路という社名になった。ちなみに略称は何故か「中央高速道」。
バスの世界に目を向けると「新東急バス」なるバス会社が発足していたそうだが、
まさか、JR東海バスと小田急グループのバス会社、それに東急グループのバス会社が合併したのか?
621名無しでGO!:2006/05/30(火) 23:11:31 ID:SPLFb33a0
>>620
新東急バスは、JR東海バス、小田急バス、神奈川中央交通、江ノ電のバス部門、箱根登山バス、東海自動車、立川バス、東急バス、横浜市営バス、川崎市営バスと都営バスの品川、渋谷営業所と港南支所が合併した会社である。
622名無しでGO!:2006/05/30(火) 23:25:09 ID:ahhO4ID30
2020年、大阪環状線は相変わらず201系でした。
奈良電にニューフェース、束から203系が来ていました。
順次70N体質改善工事を受けているようで、本当に203系かと目を疑ってしまいそうです。
王寺や奈良で先輩の105系とも顔をちょくちょくあわせます。

え?和歌山線?相変わらず105系天国ですよw
623名無しでGO!:2006/05/30(火) 23:31:53 ID:7EoGNAIS0
2018年
青梅線奥多摩-青梅間が過疎化
利用者が減り今では1両編成のE431系が
ワンマン運転で走っています
624名無しでGO!:2006/05/31(水) 06:28:26 ID:vXDpwf5E0
>>621
貸切も含めると東急鯱バスモナー
625名無しでGO!:2006/05/31(水) 19:41:20 ID:GEs9n5k8O
2066年
相鉄は依然として大手民鉄でナンバーワン。東急からの買収は断った。
626名無しでGO!:2006/05/31(水) 20:35:45 ID:u1LFKJ4z0
2026年
JR東日本がE131系、E235系、E237系、E239系、E333系、E335系、
E431系、E433系、E533系、E535系、E537系などの新型車両を
2年ごとに製造したため、今ではE231系以前の車両がJR東日本に
全くありませんでした。(東北地方を含む。)
627名無しでGO!:2006/05/31(水) 20:58:48 ID:FfYZalMZ0
20xx年
新宿−大垣間の夜行快速「ムーンライトながら」に乗るために、小田急新宿駅に来た。
ガキの頃青春18きっぷで乗ってたムーンライトながらが小田急経由で復活し、
第2の青春切符で乗れるようになるとは、ガキの頃には全く想像できなかった。
628名無しでGO!:2006/05/31(水) 21:52:34 ID:u1LFKJ4z0
2014年
中央線定期特急スーパーかいじに乗ってきました。
甲府までは今までのかいじと同じ停車駅、そこから身延線に入って
富士宮までの列車で、車両はE257系500番代の中央線仕様で
カラーは0番台と同じ、甲府で5+5を分割して5両編成が富士宮まで。
身延線内の停車駅は南甲府、東花輪、鰍沢口、甲斐常葉、下部温泉、
身延、西富士宮、富士宮でした。
629名無しでGO!:2006/05/31(水) 23:36:25 ID:u2E+I9bI0
2025年
やっと阪急神戸線の5000系が運用を離脱し始めた

・・・と思ったら再々々リニューアルして出場かよ('A`)
一体あと何年使うのやらw
630名無しでGO!:2006/06/01(木) 00:58:52 ID:+F7ngWzG0
>>629
そんなこと言ったら、広島の103系なんか(ry
631名無しでGO!:2006/06/01(木) 22:15:28 ID:VkltyFjr0
>>630
広島の103系はN100とかいう更新工事でVVVF改造車も出てきてしまっている。
大阪外環状線にも同型が出てきている。
632名無しでGO!:2006/06/01(木) 22:48:48 ID:hH5lEulG0
2022年
五日市線が延伸、武蔵五日市〜中央線大月間が完成。
2024年
青梅線奥多摩〜小海線佐久平間の完成で東京都内に
どの路線とも乗り換えの出来ない終着駅がなくなった。
その4年後、中央線快速電車が16両運転を開始
担当列車はE235系で10両+6両編成
高尾〜甲府間が活性化され全列車が東京〜甲府間運転
グリーン車も組まれ4,5,6号車がグリーン車ダブルデッカーになった。
633名無しでGO!:2006/06/01(木) 22:57:49 ID:rDQ2gtAQ0
LRTブームが廃れて、全国で千葉市状態ですよ
634名無しでGO!:2006/06/02(金) 00:30:09 ID:ZC5aNtr70
>>631
あれはDT33を大改造してDDMにしたらしいよ。
新製したほうがよっぽど金がかからいような気もするんだが・・・
635名無しでGO!:2006/06/02(金) 21:38:20 ID:RkkEOQ510
2013年。JR東日本が交流電化ローカル線向けに701系の後継車・E705系を投入した。
しかしこのE705系、鉄ヲタからは「走るFOMA」の称号を戴いている。
何故か?

・・・そのわけは編成記号にあった。
仙台配属車はP編成、山形配属車はN編成、青森配属車はSH編成、勝田配属車はF編成、盛岡配属車はSO編成、秋田配属車はL編成となっているからだ。
しかも盛岡のSO編成は投入から一年後、ありえない故障を連発しているという・・・
636名無しでGO!:2006/06/02(金) 21:39:22 ID:Hb0/pfK60
2050年

大阪環状線はまだ103系を使ってる
637名無しでGO!:2006/06/03(土) 02:18:30 ID:wSMkaVbY0
2020年

高崎が廣島化していました。
638名無しでGO!:2006/06/03(土) 12:18:13 ID:OZIrDhzd0
2016年、川島氏の旧型車両廃止5ヶ年計画により
東北地方の山岳路線に未だに残っていたキハ58・52などの置き換えが決まった。
そして2年後、キハE140系が登場したのである。
キハE140系は最高速度が120km/hで、400psを1両あたり2基搭載している。
バリエーションに富み、3扉車のセミクロスシートや、
指定席車用のリクライニングシートのものなどがある。
また仙台〜新潟の急行として「いなわしろ」が走ることになった。
639名無しでGO!:2006/06/04(日) 09:32:51 ID:i5tF+X9s0
>>638
束はあくまでも特急としての運転を希望したんだけどね。
640名無しでGO!:2006/06/04(日) 16:38:22 ID:Zvf9nCNJ0
>>639
だからA急行料金なんての新設したのか。
あれ実質的に特急料金と変わらないんだよな・・・
641名無しでGO!:2006/06/05(月) 15:05:11 ID:5QisjA/bO
2044年の近鉄を見て来ますた。特急しか走っていませんでした
642名無しでGO!:2006/06/05(月) 15:33:01 ID:A6PKvx+A0
今年もまた24シーズンが近づいてきた。
青空24きっぷ 10日間有効 \24,000
(北海道を除く旅客会社線有効)

ガキの頃の青春18きっぷ復活してくれ!
643名無しでGO!:2006/06/05(月) 15:38:59 ID:bK7gxd1Y0
2099年。
22世紀の大改革「鉄道廃止計画(新交通システム移行)」により、全国のJR各社・各私鉄が軒並み廃止。
全て新交通システムもしくはLRTとなり、国営になっていた。
ちなみに政府の管轄下となることを免れたのはゆりかもめと富山ライトレールのみ。
八景島シーパラダイスが業績不振により閉鎖、新交通も必要とされなくなり廃止になっていた。
東京ディズニーランドのモノレールも政府の徹底した改革主義により、せっかくの高架を取り壊してわざわざLRTに。
改革を推進する総理は小泉純一郎の孫だった。
644名無しでGO!:2006/06/05(月) 16:04:21 ID:/cfptTZ/0
2100年
小泉の強攻策により全国の鉄道関係者及び鉄ヲタが国会議事堂前に集結。
突入を試みたが、警備隊にあえなく鎮圧される。
645樺太:2006/06/05(月) 19:52:25 ID:+ANgvNNB0
『樺太新幹線早期延伸同盟』
こんなのあるってしってました?
646名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:04:00 ID:E7svWFGK0
2018年
常磐線上野〜御茶ノ水間が完成
中央快速線と直通運転を開始した。
647名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:20:48 ID:dVXpTXMb0
2010年

常磐・東北・高崎各線の秋葉原発着運転開始
秋葉原の電留線は代わりに上野駅構内に変更

上記各線の特急も秋葉原発着に変更
同時に上野駅は通過に

京浜東北線の快速運転も上野通過に

将来的には、上野駅高架線の上に電留線を建設し、地平ホーム部分は売却の予定


・・・はっきりいって、今は上野駅いらないじゃんw
648名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:25:56 ID:Ach1DFlX0
2016年、京王競馬場線・動物園線・高尾線に井の頭線から追い出された
3000最期の活躍。
649名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:47:07 ID:P9kU0bGh0
>>648
2015年に井の頭線は1000系に統一されホームドア方式のワンマン運転になった。
そのために、経年に達していない3000系は1372mmの台車に改造され、競馬場線・動物園線・高尾線に転属した。
650名無しでGO!:2006/06/05(月) 23:06:42 ID:zFtq4wsV0
東京精神病院。
名前だけ聞けば多くの一般人は「ごく普通の精神科の病院」だと思うだろう。
しかし2017年現在。同病院は「精神病院」とは名ばかりの施設へと変貌しているという。
表向きには精神病院のフリをしているが、その実態は大企業にとって目障りな人間を隔離・始末するための「政治犯収容所」となっているらしい。

週刊○スト、週刊新○、フラ○デー、朝○新聞、毎○新聞、○ジテレビ、T○S・・・。
ここ数年、週刊誌記者を筆頭にマスコミ関係者が異常な程同病院に収容されている。

しかも収容されたマスコミ関係者は、決まって大企業の「闇の部分」を追っていたという共通点がある。
ト○タ自動車、松○電器産業、JR○海、セブ○&○イグループ、マイク○ソフト、NE○CO中日本・・・
これらの企業の不祥事・内面を追いかけていた記者は、でたらめな病気を診断されては次々と東京精神病院に送られているらしい。
651名無しでGO!:2006/06/05(月) 23:28:15 ID:P9kU0bGh0
>>650
その後の2019年に「情報統制法」が成立し、マスコミはテレビ・ラジオの「日本中央放送」と新聞・雑誌の「日本人民日報」だけになったようだ。
652名無しでGO!:2006/06/05(月) 23:37:53 ID:ZYMPEcvg0
2010年 ついに火災帝国滅亡

新たに第2次須田王国が誕生
EF58 122、EF58 157は総額3000万をかけて完全復活
0系が準鉄道記念物に指定され16両編成で総額10億8000万をかけて再生
東海初の定期復活蒸気も高山線に登場
113、115系は外見を変えず数編成のみがビフォーアフターされた
キハ58も4両のみだが復活している
飯田線にトロッコも復活した
653名無しでGO!:2006/06/06(火) 00:13:53 ID:NAGc0Yp70
第二の関東大震災でディズニーリゾートラインが壊滅状態になったんだよ。
654名無しでGO!:2006/06/06(火) 06:10:58 ID:SFwTr1QP0
>>652
そのことに業を煮やしたトコク自動車は「金銅帝国」たるNEXCO中目木と手を組んだのはいうまでもない。
東名阪間のビジネスマン輸送システム実現のために・・・
その手始めに、第二東名を東京都港区まで延伸する計画を発表。
ついで、本社の東京移転に備えて新宿と六本木に
それぞれ中央道事業本部と東名高速事業本部を開設。
655名無しでGO!:2006/06/06(火) 07:38:13 ID:SFwTr1QP0
>>650-651
東京精神病院収容者の中には
B○CやC○N、ロ○ター、New○we○k等の関係者も収容されている。
特に、太平洋の向こうの「彼の国」では
マイク○ソフトやフ○ード、A○&T等の大企業の「闇の部分」を追うだけで(ry
656名無しでGO!:2006/06/06(火) 08:17:15 ID:JXSTUf7+0
>>653
>>546
(>>546そのものですが。)
その後、日本は「地震の起こらないところを日本の国内に」と戦争を始め、その戦争に負けた。
その後復旧した地下鉄は「復興駅」や「赤い星駅」などの駅名を持つようになった。
皇居の宮殿は金日成の銅像に代わっていた。
ああ、マンセー、マンセー、マンセー・・・。
657名無しでGO!:2006/06/06(火) 20:45:30 ID:TpVHy9+h0
>>>546 >>653 >656
その頃アメリカでは・・・
「新平壌」(旧ニューヨーク)に建立されていた「自由の女神」像は、巨大な金日成の銅像に変えられていた。
「新南浦」(旧フロリダ)に最後まで籠城していたKKKの白人連中はあえなく制圧される。
ワシントンDCはどういう訳か「日成」に名を変えられた。
それだけでなく、WASPを中心とした白人は「白チョッパリ」などと呼ばれ(ry
(ちなみに、黒人は(ry)
当然英語は禁止され、英語を話しただけで死刑となってしまう。
そう、アメリカは朝鮮民主主義人民共和国領亜米利加となった。
658名無しでGO!:2006/06/07(水) 01:04:20 ID:4H0Ip4Dv0
リニアモーターカーが
T京都H市を中心に8路線完成
659名無しでGO!:2006/06/07(水) 01:12:27 ID:kRKHqSNQ0
>>658
ああ、あのリニモってやつね。
20年前に愛知あたりで走ってたのの中古だって聞いたけど。
660名無しでGO!:2006/06/07(水) 16:51:02 ID:mqFtA/8n0
今日中央線乗ってたら、老夫婦がいて新宿駅付近で成田エクスプレスが
通ったんだけど、その夫のほうが自信満々に妻にあれレッドアローって
いうんだよみたいなこと言ってて、中野駅付近で東西線の電車と
すれ違ったんだけど、それを京浜東北線とか言いだしていかにも
俺は詳しいんだ見たいな感じで言ってたからマジでウザかった。
661名無しでGO!:2006/06/07(水) 22:30:30 ID:dn0XsdZB0
2010年

やったー!JR東日本でオシ16復活っ!


・・・なんか、あじさいって書いてあるけど

*SUICAが使えます
662名無しでGO!:2006/06/07(水) 22:31:19 ID:dn0XsdZB0
2008年

やったー!JR東日本で硬券復活っ!


*SUICAが使えます
663名無しでGO!:2006/06/07(水) 22:48:24 ID:PniIeDKt0
>>662
硬券だと思っていたら、Ferica規格のICカードでSuicaとよく似たIC普通乗車券だった。
664大塚愛 ◆mJMEXhQ.2. :2006/06/07(水) 23:01:48 ID:hg6b9OL60
2035年に行ってきました。

愛ちんが、懐メロ特集の番組に出ていました。
665名無しでGO!:2006/06/07(水) 23:39:12 ID:PniIeDKt0
2015年
羽田空港の国際化により近距離国際線が減った成田空港は、長距離国際線と千葉・茨城県民用の国内線の空港となった。
東京からのアクセスは2010年にできた北総線が中心となり、JRも1990年代初頭から「成田エクスプレス」を運行しているが最近は苦戦している。
現在はJRは千葉県内の国内線などを利用する近距離客中心となっている。
その車両に乗ってみた。バラの図柄、青い車体色、それらは10年前の伊豆で見たことがあるものだった。
JR東日本が伊豆急200系「トラン・バガテル」を買い戻していたのだ。
666名無しでGO!:2006/06/07(水) 23:57:28 ID:kRKHqSNQ0
>>665
おまいさん、百里空港できたっけ、茨城人が成田なんか使うわけなかっぺよ。

おかげさまで鹿島鉄道が途中まで電化、空港へ延伸されたわけだが。
667名無しでGO!:2006/06/08(木) 11:29:36 ID:JzHHCr8j0
2020年
南野陽子が「フルムーンパス」のCMに登場。
昔酉のWENSのCMに出てたかつてのトップアイドルも、今や53歳の熟女になった。
668名無しでGO!:2006/06/08(木) 20:52:23 ID:eVCL8zo10
>>666
潮来や鹿島の人は百里は遠いから成田空港を使いますが何か?
でも、百里空港アクセス電車もなぜか常磐線で使われていた403系だったりします。
669名無しでGO!:2006/06/08(木) 22:12:00 ID:EGJHDJ3P0
>>665
しかしその一方、京成北総線(旧・北総鉄道)から見放された千葉ニュータウンの凋落振りは目を覆いたくなるものがある。
空港輸送に軸足が移り、千葉NT中央・印西牧の原に停車する列車が普通列車のみとなったことから全ては始まった。
北総線の高額運賃とDQNダイヤ、一向に「整備」されない千葉ニュータウンに業を煮やした住民は、どんどん埼玉・つくば・成田などへと流出した。
2010年の時点で千葉NT地区の住民は、2006年度の1/5だったとも聞く。
千葉NT周辺の大企業のオフィスも、つくばや神奈川方面に続々と逃げ出していった。
住民を失い廃墟と化した高層住宅・・・もはや荒地という表現の方が正しいような分譲地・・・幽霊屋敷のようなオフィスビル・・・
さらに2011年、売上の低下を理由にイオン千葉NT店・ジョイフル本田千葉NT店が閉店。
周辺のヤオコーやカスミ、ランドロームなどの食品スーパーも後を追うように撤退を続けた。つまり、集客の手段が枯渇してしまった。

今や千葉ニュータウンは広大な廃墟の集まりと化しつつある・・・
670名無しでGO!:2006/06/08(木) 23:14:59 ID:Hn0cJIQe0
>>669
2020年、ついに北総線の普通列車は1日に1本となってしまった。もう、千葉ニュータウンの人口は開発以前よりも少ない状態だ。
671名無しでGO!:2006/06/08(木) 23:21:52 ID:YtMndKJP0
かつての軍艦島のような状態だ。
廃墟マンションが林立している。
672名無しでGO!:2006/06/09(金) 00:50:29 ID:yqmJnLK10
>>671
不法滞在の海外マフィアの本拠地もあるらしいね。
まさに日本の九龍城。
673名無しでGO!:2006/06/09(金) 20:09:32 ID:vPxlpxYV0
2030年
JR東日本最後の通勤冷房車E331系が引退しました。
現在JR東日本で使われている通勤電車のE333系、E335系、E533系は全てコスト削減のため非冷房、非暖房、ステンレスシートで安っぽいです。
関東でも関西でも私鉄の通勤電車はほとんどが非冷房車に戻っています。
674名無しでGO!:2006/06/09(金) 20:14:14 ID:LehxnUjb0
2011年

やったー!駅売りのお茶の容器に瀬戸物復活っ!


*SUICAが使えます
675名無しでGO!:2006/06/09(金) 21:40:09 ID:+E2w3KFi0
>>673
関西は近鉄だけだろが。尤も近鉄は非冷房非暖房「椅子無し」だがなw
とうとう「座りたければ特急料金ちょうだい」という禁じ手に走った。
676名無しでGO!:2006/06/09(金) 21:54:36 ID:ibrrKDKf0
>>675
大阪市営も南海も非冷房非暖房「椅子なし」です。
さすがにJR西日本、神戸市営、阪急、京阪、阪神は冷房車ですが。
京都市営はどうなるのでしょうか?
677名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:02:56 ID:K7TQ8zUL0
>>675
甘い!世の中には「そもそも特急券を買わなければ乗せませんよ」というとこまで出たぞ。
どこかって?

JR北海道/九州。
何せ全列車特急化の上、特例撤廃と来たからなあ。
678名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:05:52 ID:b2OAWICf0
まあ、そんなことしてるから客離れも進むわけで。
今度快速列車として試験運用するらしいが、どうだろう。
今更去った客を集めなおせるものか。
679名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:10:46 ID:Hggvebe00
age
680名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:18:19 ID:K7TQ8zUL0
>>678
JR北海道がとんでもないことをやるらしい。

何でも「特急料金」を全廃するんだとか。指定席やG車に乗りたい場合は、指定券やG券だけ買えばいい。
で、これなら別に私鉄でもありそうじゃん、だって?問題はここから。

何と各駅停車列車を「特別鈍行列車」に改称し、利用時には"鈍行料金"なるものを徴収するとか。
つまり、料金面で言えば北海道では特急と普通の立場が逆転してしまう。
681名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:40:23 ID:rI2x8zDz0
>>680
JR九州は全列車特急化しただけでなく、全車両グリーン指定席としてしまった。
客離れで西鉄は高速バスの客が増えたと喜んでいるらしい。
682名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:47:16 ID:z9l6Yi7KO
>>673
相鉄・京急・京成(快特のみ)・東急(田園都市線の車両のみ)・東武(田園都市線直通専用車のみ)は冷房・暖房が付いていますが何か?
683名無しでGO!:2006/06/09(金) 23:11:45 ID:KSuboRGw0
2020年
中央線沿線の人口が15年前の3倍になってしまった。
そのせいで通勤ラッシュなんかは全車両200%以上、
日中でも150%は超えているためE431系が登場
なんとこの形式は10両編成中全車両が6扉車の構成となっている
684名無しでGO!:2006/06/09(金) 23:31:14 ID:K7TQ8zUL0
>>682
何あの東武N2000系のペルチェ素子クーラー・・・
極悪なほど効くどころか全開にされると氏ぬ程寒いんですけどアレ。真夏に地上を走ると、すぐに窓ガラスが結露するくらい。
何てったってN2000系の天井は殆どがペルチェ素子で、あとは強制換気装置がちょこっと付いてその他は電動車に申し訳程度のスペースでパンタが付いているくらいだし。
つまり屋根の殆どがクーラーだよアレ。

ちなみにペルチェ素子クーラーを採用したお陰で、東武N2000は「走るワインセラー」とか呼ばれていまつw
685名無しでGO!:2006/06/10(土) 11:17:58 ID:qcpN8/dEO
>>675
俺が聞いた噂によると、来年度新造車からはさらに窓を省略するらしい。
686名無しでGO!:2006/06/10(土) 11:59:32 ID:wyjSWBPs0
近鉄といえば来年からとうとう青山町−東青山間の普通列車(快急以下)運転を全廃するんだと。
687名無しでGO!:2006/06/10(土) 12:10:03 ID:mlWQ9ytB0
>>685
ジャーナルの記事によると、側面全部がスライドドアになるって・・・

昔のスニ44みたいにw
688名無しでGO!:2006/06/11(日) 00:21:11 ID:yXIMoChG0
>>687
スニ44なんて形式存在しないよ

スニ40 銀扉17m級
スニ41 スニ40の車掌室付き
スユ44 スニ40の郵便車仕様
マニ44 全面青色20m級、車掌室付き

ttp://jnr.site.ne.jp/PC/yuni/htm/nimotu1_frm.htm

マジレススマソ
689名無しでGO!:2006/06/11(日) 11:31:50 ID:8DxYjs890
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ  番組の途中だが緊急速報だ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}  なんと赤軍が登場する あの有名なBF1942がなんと今なら2890円 これはお買い得!
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|  MMOなどとは違い購入した後は一切お金はかからないと約束する  
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|   すでに優秀なMODも完成している もちろんこれらは無料だ
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{    リアルなWW2体験 西部戦線、太平洋戦線も充実だ ForgottenHope
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}      http://forgottenhope.bf1942files.com/main.php?module=about&lang=japanese
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   湾岸戦争 イラク軍となり鬼畜米軍を撃破しろ DesertCombat      
    |┃     |    ='"     |        http://www.desertcombat.com/
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {      密林のベトコン同志を助けるのだ Eve Of Destruction 
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ       http://www.eodmod.com/about.php
_◎  |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-  その他にも多くのMODがある 君もあの忘れられないあの戦場へ
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    公式 http://www.japan.ea.com/battlefield/1942/home.html
                          購入 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000FOTJSK/503-6729227-906393
                        初心者FAQ http://bf1942-hp.hp.infoseek.co.jp/main/index.html
                          公式サイトにデモがあるので購入前にプレイしておくように
690名無しでGO:2006/06/12(月) 20:58:32 ID:mbqx1dN20
2020年
ついに広島から103系と115系が撤退した、しかし新しく入ってきたのは、
大阪環状線と阪和線でそれぞれボロボロになるまで使われた201系と205系だった。
広島に新車が来る日は 無いorz........
691名無しでGO!:2006/06/13(火) 22:52:55 ID:FfD6hBbK0
>>690
2043年
50年ぶりに広島に新車が入りました。329系500番台といい大阪地区に入った329系をもとにした車両のようです。
でも、大阪地区と違い非冷房・非暖房・ステンレスシートで液晶テレビもありません。しかも窓は開きません。
扇風機もベンチレーターもありません。夏は暑くて冬は寒いです。115系の方が10倍ましです。
692名無しでGO!:2006/06/14(水) 00:08:50 ID:mjXJu33e0
>>691
客の暴動にキレた廣嶋死者は嫌がらせに115やら103やらを投入しました。
その為にわざわざ保存していたのはすごい。
車齢何年だ?
693名無しでGO!:2006/06/14(水) 00:11:42 ID:ugShsi7K0
>>690
205系に関してはいわゆる「不死身工事」こと100N体質改善工事がなされたからなw
694名無しでGO!:2006/06/14(水) 02:16:53 ID:aX8DMeau0
>>693
201系もVVVFに改造されてるよ。
もうサイリスタの補修部品がないんだと。
695名無しでGO!:2006/06/14(水) 20:50:32 ID:PtA28oTL0
ちょっと質問なんだが体質改善工事ってそんなに手間かかんないの?
696名無しでGO!:2006/06/14(水) 22:29:50 ID:fCL28jWM0
>>691
329系は車内の香水サービスがあり、大阪地区ではバラの香りであるが、広島地区では屍の匂いであった。
屍の匂いが吐いた人も多くいるが全く掃除をしなかった。それも客の暴動の原因となったらしい。
697名無しでGO!:2006/06/14(水) 22:30:53 ID:fCL28jWM0
>>696修正
屍の匂いが→屍の匂いで に修正します。すみませんでした。 
698名無しでGO!:2006/06/14(水) 22:33:01 ID:fCL28jWM0
>>692
広島支社で復活した115系や103系は329系500番台より100倍良い車両であるということで、乗客からは好評であるようだ。
699名無しでGO!:2006/06/14(水) 22:41:46 ID:f5JLrySc0
2015年 北陸新幹線金沢開業
3セク化で旧北陸線富山以東に1984年以来の新車(完全新造だと1964年かw)が導入されました。でもワソマソ車両でしたorz
はくたかの廃止で681は完全に廃車。489も無くなりました。
日本海東北道が秋田まで開通してしまったので大阪〜酒田・秋田に高速バスが登場、日本海は1往復になったものの
トワイライトの車両を生かしてまだ頑張ってます。ちなみにトワイライトには既に新型の28系客車が導入されてました。
電気機関車は客貨かかわらずEF510が活躍しています。
残念ながら氷見線は廃線になってました。
700名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:34:22 ID:oAJZlTnW0
2006年夏

やったー!駅売りの冷凍みかんふっかーつ!


*SUICAが使えます
701名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:37:29 ID:oAJZlTnW0
2006年冬

やったー!夏に引き続いて赤い網に入ったゆで卵の車内販売ふっかーつ!

*SUICAは使えません
702名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:50:13 ID:Q2xi9qFU0
SUICAでスイカを……なんでもない
703名無しでGO!:2006/06/15(木) 02:03:37 ID:etsNI5IW0
>>699
まさか北陸本線が、九州みたいにワンマン気動車1両になるとは思わなかったよな。
長いホームにポツンと止まる気動車を見てたら涙が出て来た・・・
704名無しでGO!:2006/06/15(木) 17:22:17 ID:kU3mf8gs0
>>703
ただ、もともと三両でも一杯一杯だったので1両の気動車は大混雑ですよ。
しかもワンマンだし日常的な遅延に。

さすがに見直しを検討しているらしい。
705名無しでGO!:2006/06/15(木) 22:31:21 ID:etsNI5IW0
>>704
列車本数も削減してるから、無理もない罠

見直しとは言っても、並行バス路線の拡充、って話だったんじゃね?
706名無しでGO!:2006/06/18(日) 10:36:33 ID:/wmWqLxW0
2021年、日本はかなり治安が悪化していた。
高速バス?ハイジャックされたらどうするの?
707名無しでGO!:2006/06/18(日) 12:21:21 ID:5f8umEXz0
鉄道は置き石があったり、爆弾テロがあったりで怖くて乗れないよ。
こないだも新幹線ジャック未遂あったばっかりじゃん。
708名無しでGO!:2006/06/18(日) 12:50:49 ID:ZtFRce4o0
>>706-707
やっぱ自分で運転していくしかないのかなぁ・・・
それも一般道経由で。
だって高速道路だってあちこちでテロ行為が発生してるし
709名無しでGO!:2006/06/18(日) 13:00:07 ID:KI3V8TuV0
ていうか怖くて外出れない
710名無しでGO!:2006/06/18(日) 13:03:33 ID:pUHFKMOt0
2020年の内房線に乗ってきました。まだ113系が元気に走っていました。
特に変わったことは無かったです。
711名無しでGO!:2006/06/18(日) 14:02:31 ID:yVfn/64f0
そろそろ20時をまわり繁華街の人通りも少なく、終電も迫ってきたので席をはずし難波駅の近鉄線乗り場へと向かった
コンコースの照明は薄暗いがホームレスの溜まり場であった通路は昨年に全て閉鎖され
出口は1箇所だけに縮小されたので悲しいほどのだだ広さは感じられない
ホームに降りると20時11分発の大和西大寺行き最終の区間準急を待つ人が数名
沿線住民の急激な高齢化と減少に加え3年前に近鉄が快急と急行を全廃。
以来当線の利用者も激減し、列車本数も大幅に削減され、利用者がゼロに等しくなった駅は廃止された
やがて5分遅れて電車が入線。10両分あるホームに2連はやはり不釣合いだ
ロングシートに身を沈めて窓外に目をやる
地上に出てほどなく浮かび上がる不気味なシルエットは昨年廃止された大阪線の上本町駅地上ホームへの連絡線
荒れ果てた鶴橋で乗り降りはゼロで2両で10人余りの乗客を乗せた電車は布施で大阪線の廃線跡と別れる。
東大阪市に入っても目に付くのは廃ビル、廃マンションの類ばかり。あれは2年前に廃止された河内永和駅かと思えば下を同じく寂れたJR外環状線が潜る
河内小阪で客の大半は下車し、残るは私を含めて2人
若江岩田の廃駅跡を過ぎて、既に照明を落とした河内花園を通過すれば東花園。
左には廃車置場である、たった数年しか使われなかった9820系もある
かつては毎朝始発列車を待つ人で殺気立った雰囲気さえあったと聞く上りホームは崩れかかっている
ここから先の乗客は私一人で列車は石切までの5kmを走る
石切で最後の1人を降ろした列車は生駒トンネルへと入り奈良県へと走り去る。
この駅も無人化されて久しく、改札口すら跡形もない。地下道から外へ出た私は、自転車で家へと向かった。
712名無しでGO!:2006/06/18(日) 14:32:39 ID:pM9G2fR40
>>705
2015年、富山〜直江津は第3セクター北越鉄道(仮称)に移管された。
北越鉄道では新潟トランシス製のワンマン気動車HR1000形を20両導入。
この区間にはトワイライトエクスプレスと日本海1往復、JR貨物の貨物列車が乗り入れている。
ただ、通勤時間帯はワンマンカーでは対応できないため、JR西日本金沢支社の521系が乗り入れる。
また、大阪方面へのサンダーバード1往復、名古屋方面へのしらさぎも0.5往復も泊まで乗り入れている。
一方、富山以西ではようやくICOCAが導入された。
新幹線は金沢までJR東日本の管轄となっている。今後、新大阪までの延伸工事が予定されているが、金沢以西はJR西日本の管轄となるため、
直通運転は現時点では行わない予定。
713名無しでGO!:2006/06/18(日) 22:07:12 ID:5f8umEXz0
>>712
521系ってサンライズを大改造したやつだね。
まさに歴史は繰り返す・・・
714名無しでGO!:2006/06/19(月) 12:54:33 ID:zu3tWCLS0
なんで北陸新幹線が金沢までJR東日本の管轄なんだ?
JR西日本は富山以北の並行在来線を三セク化して、
なおかつ新幹線も持たないとなると、北陸地方での広い範囲に渡り
会社資産を自ら放棄することになるが、そもそもそんなことを
株主が許すと思うのかね?いくら遊びだからと言っても、
もっと信憑性のあるネタを書けよ。
715名無しでGO!:2006/06/19(月) 19:47:45 ID:r8EIIWKz0
>>706
2030年
日本では刑罰は「死刑」に統一された。窃盗でも駐車違反でも「死刑」である。死刑には簡単に使えるギロチンが使われている。
また、企業のリストラもこの時代には変わっていた。1990年代はリストラ、首切りと言ってもただ解雇されるだけだった。しかし、今はリストラで整理される人はギロチンで首を切られるのだ。本当の首切りである。
また、首を切られた人の生首は業績回復時に「生首展」で展示される。2030年度のギロチンによる死者は死刑110万人、リストラ240万人といわれる。
716名無しでGO!:2006/06/20(火) 09:08:52 ID:1QRBTY+J0
> 2030年度のギロチンによる死者は死刑110万人、リストラ240万人
ということは、130万人(以上)は、ギロチンにかけられて首無し状態でも死んでいないということか
717名無しでGO!:2006/06/20(火) 18:24:16 ID:MD+5pp6A0
2024年
中央線沿線人口増加により新宿〜立川間が高架複複々線となった
方向別複複々線となっており両端の2本が各駅停車、
その1つ内側の2本が特別快速、真ん中2本が特別快速急行となっている
各駅停車は千葉〜三鷹の運行はやめ、千葉〜秋葉原、
秋葉原〜立川の運行になった。
特別快速はすべて中央線東京〜高尾間の運行で停車駅は
東京〜新宿間は今までどおりで中野、荻窪、吉祥寺、三鷹、国分寺、
立川となっている。立川から先は各駅停車
特別快速急行はすべての列車が青梅線直通青梅行きで停車駅は、
神田、御茶ノ水、新宿、立川で青梅線内は各駅停車
青梅線電車は全列車中央線直通になった
718名無しでGO!:2006/06/20(火) 21:26:43 ID:S7Ws8xmZ0
>>716
>>715は刑罰でギロチンにより処刑された人が130万人、企業のリストラでギロチンにより処刑された人が240万人であるということです。
2030年のギロチンによる死者は合計350万人です。
719名無しでGO!:2006/06/20(火) 21:28:07 ID:S7Ws8xmZ0
>>718訂正
刑罰でギロチンにより処刑された人は130万人ではなく110万人でした。すみません。
720名無しでGO!:2006/06/20(火) 21:40:48 ID:S7Ws8xmZ0
>>711のような状態は近鉄沿線だけではなく全国で見られる状態である。
その原因は10年前から始まった不況である。この10年間の不況で日本経済の平均成長率はマイナス50%となっている。
国民の生活が苦しくなり、自動車、テレビ、電話などを手放す人が多くなっていて、自動車の保有台数は10年前と比べて90パーセントも減少している。
また、食料も満足に食べられない状況が続いている。飢え死にが増加し、10年前は1億人だった日本の人口が今は10万人となった。
昔はがん、脳卒中、心臓病だった三大死因も今は餓死、自殺、殺人事件による被害となった。
なぜ、殺人事件が増えたか。それは、食べるのにも困った人が他の人を殺してその肉を食べようとしているからだ。
日本は「リヴァイアサン」にある「万人の万人に対する闘争」状態である。
しかし、政府は何もしていない。首相も政治家も飢え死にしている人を見て性的快楽を感じていて、また、人肉を食べることを好んでいるのだ。
日本はいつ人間がいなくなるのか、という状態になっている。
721名無しでGO!:2006/06/20(火) 22:01:28 ID:D5cDGYn90
>>720追記
首相や他の政治家は飢え死にしている人を見て性的快楽を感じ、人肉を食べることを好んでいただけではなかった。
首相も他の政治家も豪遊を連日のように行っていた。しかも、それは国のお金で行っていたのだ。
10年前に首相が現在の人に代わったときは800兆円だった国の借金は今は9765無量大数1025兆円となっている。
そのほとんど(9765無量大数125兆円)が首相や他の政治家の豪遊で作った借金である。
722名無しでGO!:2006/06/20(火) 22:06:45 ID:D5cDGYn90
>>721追記(連続ですみません。)
物価は10年前からデフレ状態となっている。また、飢え死にする人を見たいがために年金や医療保険など社会保障制度は廃止された。
「なんという政府だ」と言いたくても国の悪口を言っただけで残虐な道具を使う死刑が行われるようになっている。
また、外国へ行くのも大変な手続きが必要になった。
どうするべきか。いや、何も出来ない・・・。
723名無しでGO!:2006/06/20(火) 22:14:59 ID:m2NGyZLX0
>>720-722
首相や他の政治家のうち、何者かに射殺されたものは別の政治家に食べられる。
当然軍隊や警察でさえ他の人を殺してその肉を食べているような有様なので機能していない。
724名無しでGO!:2006/06/20(火) 22:28:54 ID:D5cDGYn90
>>721
>>723
政府幹部が>>721のように豪遊していたのは、5年前までであった。5年前までに9765無量大数125兆円の借金も作られた。
5年前からは政治家なども含めて>>723のように変わり政府も機能しなくなったという。
725名無しでGO!:2006/06/21(水) 00:31:48 ID:o0tZaTgQ0
>>700
すでに静岡では冷凍みかんの売り上げ10倍。
冷凍みかんって曲のせい。
726名無しでGO!:2006/06/22(木) 12:39:10 ID:11MicXIc0
>>720
いくらか資料を見誤ってないか?
十年前に始まった大不況の発端は、中日本大震災(別名 東・東南・南海同時発生地震 
M8.9)だったはずだが。
あの時、静岡県の浜岡原発が暴走して、放射能を大量に撒き散らしたために、静岡県
と愛知県、三重県の大部分、長野、山梨、岐阜各県の一部が「あぼーん」して、それ
で不況に陥ったはずだが。あと復旧とか、地震難民の海外脱出費用等で負債が増えた
のは本当だが、9765兆1025億の見間違いかと。で、財政破綻したもんだから自殺者や
らが増えたが、人口はまだ1000万ほど残っていたはず。ただ、関東、中部、近畿は全
域が放射能のため農業禁止になったから、東京や大阪が急速に寂れはした。が、九州
や北海道などは、まだましだったはず。
ちなみにその時、東海道新幹線は小田原〜米原があぼーんしたため、JR東海は破産を
宣言、残骸は東と西に分けられたがな。
727名無しでGO!:2006/06/22(木) 19:57:50 ID:dGiKrCyr0
>>720
>>726
中日本大震災よりひどいことが、5年後(大不況が始まった15年後)に起きた。
それは日本付近で起きた史上最大の地震(M101)であった。これにより日本・ユーラシア大陸・アフリカ大陸が全て沈没した。
死者は地震による死者が60億人、その後のアメリカ大陸・オーストラリアなどの不況での死者が10億人となり、世界の人口は1万人となった。
その地震のときは世界中が震度7の揺れになり、沈没しなかった地域も大きな被害が出た。
これは、「地球の滅亡の前兆だ」という声もある。
728名無しでGO!:2006/06/22(木) 21:18:31 ID:Jr35TYdI0
>>711
>>720
>>726
>>711の記述では「自転車で家へ向かった。」という記述があるが、地震による浜岡原発の事故の後は近畿地方でも放射能対策で自転車の使用が禁止されているはずだ。
そのことを考えてみて、私の方で確認した結果21世紀中盤には大不況が2回あったことが分かった。具体的には下のような感じだ。
2015年 第1回目の不況始まる。
2025年 >>711>>720のような町が廃れ、人間の肉を食べなければ生きていかない状況になる。日本の人口は10万人、国の借金は9765無量大数1025兆円となる。
2034年 消費税を1000000%にするなどの大増税が行われたが、空前の好景気により財政再建が達成される。国の借金は8000兆円になる。人口も急増し2000万人になる。
2035年 >>726のように中日本大震災が発生し、浜岡原発の事故もあり大不況になる。国の借金は9765兆1025億円になる。人口は1000万人になる。
2050年 >>727のように日本が沈没する。
729名無しでGO!:2006/06/22(木) 22:01:10 ID:Jr35TYdI0
>>728
>>711の記述は「自転車で家へと向かった。」でした。間違えてしまってすみません。
また、>>728の「食べなければ生きていかない状況」は「食べなければ生きていけない状況」の間違いです。こちらも訂正します。
730名無しでGO!:2006/06/22(木) 22:34:20 ID:rxm6SyDW0
ホペクソン
731名無しでGO!:2006/06/22(木) 22:45:54 ID:XBirmRV40
いい加減スレ違い
732名無しでGO!:2006/06/23(金) 00:29:19 ID:58cZdTLC0
2008年、ついに阪和線にも201系が投入される事になった。向こう2年で日根野の103系を全て置き換える計画の一環らしい。
本線の201系は残り少ないから、それ以外は321系が新製投入されるに違いない。
「新車が来る」「新車が来る!」誰もが甘い夢を見た。

そんなある日、天王寺の高架ホームに本線緩行で見慣れたブラックフェイスが入ってきた。
…ちょっと待て。その緑のLEDの運行番号表示機は何だ? なぜ妻窓が埋まっている?
何よりそのグレーの大型スカートは!!
え〜と、車番は、「クハ201-103」
痴罵死者のお古かよorz

なるほど、所要数の201系が東で廃車になるのに2年かかるのか。
733名無しでGO!:2006/06/23(金) 07:35:57 ID:q+gNz7Ps0
2010年、なんと阪和線に209系が投入される事になった。向こう2年で日根野の103系を全て置き換える計画の一環らしい。
「新車が来る」「新車が来る!」誰もが甘い夢を見た。

そんなある日、天王寺の高架ホームに見慣れない変な電車がやってきた
…ちょっと待て。なんだその偏った前面貫通扉は?なんだこの五月蝿いVVVFは?
何より!その赤い帯はなんなんだ!
え〜と、車番は、「クハ201-9001」
どうやら109らしいwこれはこれで別に良いけどww
734名無しでGO!:2006/06/23(金) 08:31:03 ID:xL2x5hzL0
>>733
「クハ201-9001」は実は元東急2000系です。東急2000系と8542編成は東武線乗り入れ未対応のため、JR西日本に売却されることになりました。
また、大部分の阪和線の103系は元東急8500系(界磁チョッパ)で置き換えることになったようです。
「阪和線が爆音汚物で汚れる」と批判も多いようです。
735名無しでGO!:2006/06/23(金) 21:29:25 ID:2jS5/6h30
2012年の話。
米国からマーベル・コミックを取り寄せてみた。






・・・なんでBMK-MENがマーベル・ヒーローの仲間入りを果たしてんの?
736チャーシュー:2006/06/23(金) 21:42:39 ID:rIiAwtlaO
BC2020に
千葉駅にいきますた。……………未だに113が主力車かよ orz
大阪環状線にのりますた。………まだ、団塊世代の救世主の国鉄103が普通にはしってるのかよ orz

地元の求人広告誌で、沖縄都市モノレールの社員募集をみますた。
職種:総合職(管理職候補)ガッツのある方。※あなたにしかできないことを当社でいかしてください!!!
雇用形態:契約社員(期間ごとの更新)
給与:当社規定により優遇す( =薄給 + 残業代無し)
待遇:制服貸与(社保等は無し)
休日:週休二日(本音:普通に週休制)

労働法に抵触しまくりにもかかわらず、数名の募集で数千名の応募があり、女性アナウンサー募集より倍率が高いうちの地元って一体… _ト ̄|......○
737名無しでGO!:2006/06/23(金) 21:44:30 ID:nc8X/yLL0
>>735
そのBMK-MENとは、「バカ、マヌケ、京成」運動のアレですか?
738名無しでGO!:2006/06/23(金) 21:46:24 ID:2jS5/6h30
>>737
そう。(苦笑
739名無しでGO!:2006/06/23(金) 22:33:31 ID:VOxMrxYk0
BCって、「紀元前」じゃなかったっけ…?
740名無しでGO!:2006/06/23(金) 22:55:46 ID:3gp9yF190
100年前は少子高齢化・人口減少と言われていたが、2106年の日本は違う。
少子高齢化・人口減少は2050年で終わった。この後は、人口が増加していった。
そして、現在日本の人口は13億人(100年前の中国と同じぐらい)を突破した。また、2106年の合計特殊出生率は63.53と過去最高となった。
また、世界の人口は854兆人となっている。このような状態で地球温暖化が進み、日本付近に台風は年に200個上陸するなど異常気象が続いている。
また、東京や大阪の電車も混雑が年々激しくなり、山手線は混雑率3264.53%にもなり、ドアは閉まらず、連結器や屋根の上にも人が乗っている状態である。

741名無しでGO!:2006/06/23(金) 23:17:28 ID:wMdYy2/r0
2007年
JR東日本でもJR西日本のように国鉄型車両を大事にしようという運動が
始まり、中央線のE233系による201系置き換えが中止された。
でもさすがにサービスに劣るということもあり西日本同様、
体質改善工事が行われた。変更点は次の通りで
張り上げ屋根化、車内自動放送装置取り付け、
ヘッドライトが高輝度HIDに、テールライトはLEDに
走行装置がVVVF-IGBTインバーターになり
戸袋窓が埋まっていて側窓がE231系タイプに
方向幕と特快ヘッドマークのLED化など
すでに201系とは言えない状態になっていた


742名無しでGO!:2006/06/23(金) 23:31:32 ID:mub4AgWRO
>>741
その割りには、103系をこの世から95%抹殺し、さらに今も113系を破壊し続けている2007年のJR東日本・・・
743名無しでGO!:2006/06/24(土) 00:35:20 ID:3vQXCyIa0
>>741
更新中の予備車確保のため、西に売ったのを買い戻そうとしたらしいね。
結局売ってくれたのは103だったわけだがw
744名無しでGO!:2006/06/24(土) 08:33:11 ID:LoT2dcFR0
>>741
中央線の立川〜塩尻間や篠ノ井線辺りをうろついてる115系は「束版ニュータイプ」ばかりだ

>>742
待てよ?
あの、無く子も黙る「千葉支社」管内では酉の113-3800によく似たヤツがうろついてるけど・・・
745名無しでGO!:2006/06/24(土) 14:24:33 ID:4k0+sAlA0
ある日
松崎JR東労組委員長が突然で倒れ、急死。
その翌日にはJR東労組で反松崎派によるクーデターが起こり、JR総連からの脱退、
JR連合への加盟を宣言。会社側も角丸系との縁切りを宣言し、角丸系はJR東労組から
即日追放された。また、JR東日本ユニオンはJR東労組との合併を宣言した。
続いてJR北海道・JR貨物などでも同じような動きが起こり、JR総連はついに5000人を
切る非主流少数派に完全に転落した。
746745:2006/06/24(土) 14:26:06 ID:4k0+sAlA0
訂正
×松崎JR東労組委員長→◎松崎元JR東労組委員長
747名無しでGO!:2006/06/24(土) 19:50:06 ID:OzjqEDYI0
2016年、JR横浜線小机駅。

駅を降りてみたけど「日産スタジアム最寄り駅」の看板は外されたみたいだ。
近所の人に聞いたが「最近はJリーグの客が来なくなって小机で降りる人も激減したみたい」とか。

更に来年「2017年」横浜国際競技場(産スタの命名権が外され元の名称に戻った)の廃止も決定したとか。
やっぱり10年前の「ドイツW杯」の惨敗が響いたようだ。
748名無しでGO!:2006/06/24(土) 19:51:46 ID:WOvGnGKd0
>>744の訂正
誤:無く子も
正:泣く子も
749名無しでGO!:2006/06/24(土) 22:06:29 ID:fPspf9Gc0
>>747
その代わり・・・

なんでラグビーが日本で流行してんの?
もう野球や相撲並に人気のあるスポーツになってるんだけど。
750名無しでGO!:2006/06/24(土) 22:31:56 ID:WOvGnGKd0
>>747 >>749
何故かアメフトも流行してるぞ。
こちらもラグビー・野球・相撲を凌ぐ人気だとか。
751名無しでGO!:2006/06/24(土) 23:09:49 ID:Z1II/Dy/0
>>740
スレ違いなのであまり書きたくないが、そこまで人口が増える前に世界中で食糧や水、
資源等が大幅に不足し、人口増加の限界が到来するか、それらをめぐり戦争が世界中で
起こり、それで人口が減るかのどっちかだ。
あと合計特殊出生率63.53がどういう状況かわかってないだろ。言うなれば全ての女性
が、15歳から77歳の間毎年一人ずつ子供を産む、というようなことだが。
現実には、1950年代でも世界平均5前後、現代なら7を超えるようなところはほとんど
ない、と言ってよいようなもの。
752名無しでGO!:2006/06/25(日) 00:28:48 ID:ktSlQN3uO
2015年6月25日
山陽新幹線に久々に500系が運転されるというので乗ってきた。
6年前に、博多行き最終<のぞみ51号>として運転されて以来、改造のために博多総合車両所に入場していたと聞くが、今目の前にいる500系は最後に見た時と全く変わっていなかった。カラーリングもそのままで、もちろん「JR500 WESTJAPAN」のロゴもそのままだった。
しかし、その見かけによらず、かなりの最新設備が満載だった。
シートはかなり柔らかくなり、リクライニング角度はかなり深くなった。
10時00分、新大阪駅21番線を発車した。加速力は3.5km/h/sまで引き上げられており、ものすごい勢いで列車は加速していく。
新神戸を285km/hで通過し、まだまだ加速していく。
西明石に差し掛かったあたりで365km/hに達したが、まだ加速している。いくらまで出すのだろうか、と思っていると、西明石を過ぎたあたりで405km/hに達した。
ここでようやく加速が終わり、定速走行に入った。
そのままで姫路・相生・岡山・新倉敷・福山・新尾道・三原・東広島を通過、広島に到着した。広島到着は11時15分だった。1分停車ですぐに発車する。
405km/hで新岩国を通過して、170km/h制限のある徳山に差し掛かったが、車体傾斜装着のおかげで200km/hで通過していく。
また405km/hまで加速して新山口・厚狭・新下関・小倉を通過、終点の博多に到着した。博多到着は12時00分だった。
そして、このリニューアル500系は、8月21日ダイヤ改正から、東京−博多間で<はやぶさ>として営業運転を開始し、東京−博多間を4時間00分で結ぶというビッグサプライズも発表された。
あと2ヶ月後が楽しみだ。
753名無しでGO!:2006/06/25(日) 01:13:30 ID:J2sV2VQm0
>>751
ヒント:学校も週休二日

ここ厨房多いからw
754名無しでGO!:2006/06/25(日) 14:23:07 ID:gjxtbVFt0
>>740
>>740を書いた者です。>>740の記事はあり得ないことであると分かっております。
私は、>>740を面白半分に書いたのです。私は大学生ですのでこうはならないと考え、天文学的な数字にしたのです。
別に要らない説明だと思いますので、こんなところにしておきます。
755名無しでGO!:2006/06/25(日) 14:32:12 ID:gjxtbVFt0
>>749
ラグビーの流行でW大学とM大学(私の在学している大学)の伝統の一戦も、観客が急増した。だが、試合はあまり面白くない。
2004年、2005年と同じようなW大学が勝ち、M大学が負けるという状態が13年間続いている。M大学もスポーツ系の学部を2008年に作ったが効果は薄い。
私の後輩(経営学部1年生)の話によると、経営学部の学生の悩みはラグビーの人気が出たのにM大学が弱いことと、簿記がうまく出来ないことであった。
ラグビーの方は、前述の内容であるが、簿記はなぜ悩みになったか。
それは、試験が始まる前まで日本語で出されると思われていた必修の簿記論の試験が、中国語の人はフランス語、ドイツ語の人は中国語、ロシア語の人はドイツ語、フランス語の人はロシア語で出され、学年の全員が不合格となったからだ。
W大よりも偏差値が低いのに、私の大学は何を考えているのかと言われている。 
756名無しでGO!:2006/06/25(日) 14:42:05 ID:gjxtbVFt0
>>755補足
私はM大学に一般入試で入った学生です。「私の大学」は「私の在学している大学」の意味です。
757名無しでGO!:2006/06/25(日) 15:50:25 ID:2rII/MgO0
758名無しでGO!:2006/06/25(日) 16:28:07 ID:gjxtbVFt0
>>757
>>755>>756ではラグビーの流行の話から大学の話になってしまうなど話が脱線してしまってすみませんでした。

本題は鉄道の話に戻していきたいと思います。
では、本題に移ります。
2050年
JR西日本では急病人が発生しても、定時運行のためにその対応をしないようになりました。
それは、あの事故から50年近く経ったのに企業の体質は変わっていないという証拠です。
759名無しでGO!:2006/06/26(月) 21:53:01 ID:L8INoNSS0
地下のホームに降りると25時49分の奈良行き最終快速急行を待つ人が数千名
沿線住民の急激な高齢化にもかかわらず奈良線沿線のブランドで人口が増え続け、6年前に拡幅工事がされた阪奈道路は3年前から終日渋滞で動かなくなった
以来当線の利用者はさらに激増し、列車本数は限界一杯まで増やされ、利用者が10万人を切る駅が消えた
やがて13分遅れて快速急行が入線。16両分あるホーム一杯に列車が入る
すでに満員の列車に無理やり詰め込まれ、あちらこちらから悲鳴が聞こえる
ほどなく浮かび上がる不気味なシルエットは人だらけの鶴橋駅
地上に出て目に付くのは超高層ビル、40階建てのマンションの類ばかり。頭上を15両編成の環状線が跨ぐ
ホームから人が落ちそうな混み具合の鶴橋で乗り降りは長引き、16両で7万3千人余りの乗客を乗せた快速急行は、奈良に向けて走りつづける
前が詰まり25kmくらいしか出していないが少し離れて並行する阪奈道路の車はまったく動く気配が無い
生駒で客の大半が乗降りするが全く空かない、まだ私を含めて数万人が苦痛に喘ぐ
人ごみあふれる東生駒を過ぎて、ホームから改札に出られない人だらけの富雄を通過し
2年前にホームドアが設置された学園前に電車は滑り込むように入っていく
ホームには前の電車の客が未だに溢れており、ここでもまた乗り降りが長引いた
人が絶えることのない菖蒲池を通過し、京都・橿原線との乗り換え客で溢れかえる西大寺に電車は到着する
今は毎朝始発電車を待つ人で殺傷事件すら起きたと聞くホームだが、辺りは超高層マンションが林立しているためホーム拡張をする余地は無い
ここから先は京都・橿原線の客も乗り込み、異常な混み具合の状態で列車は奈良までの4.4kmを走る
右には西大寺の車庫がある、もう65年は使われたであろう8000系もある
新大宮でやっと乗客は減ったが、未だ乗車率250%超の列車は奈良へと走り去る
この駅も改札が増やされて久しく、改札口が横40mに広がる
ホームから降りるのに15分近くかかり、大渋滞している道路を尻目に自転車で自宅へ向かった
760名無しでGO!:2006/06/26(月) 21:58:27 ID:34pvMu1T0
>>759
近鉄奈良線の人口急増に対応し、近鉄バスと奈良交通は日野自動車と共同開発した4連接バス「日野スーパーブルーリボン」を投入しました。
また、首都圏でブランド力のある東急田園都市線沿線の東急バス青葉台営業所の青葉台駅―日体大にも「日野スーパーブルーリボン」が入ったようです。
761名無しでGO!:2006/06/26(月) 22:37:41 ID:XqjRwUtQ0
>>760
一方その頃、茨城県の守谷駅・・・

いつものようにTXを降り、アクロスモール行きのバスを待っていると、およそ路線バスとは思えない巨体がロータリーに進入してきた。
な、何なんだコイツは。
色を見れば・・・どう見ても見慣れた関鉄の路線バスの色だ。しかしデカイ。とにかく、デカい。
何しろ車体は全二階建て、4車体連接。全長は優に20mを超えている。
あまりのインパクトに、思わず運転手に「な、何ですかこのバスは」と聞いてみた。
運転手曰く・・・
「あぁ、コレね。2年前に入れた『SuperDD』だよ。
何せ守谷の人口が予想以上に伸びたんでね、今までの車じゃ対処できなくなったんで、いすゞさんと共同で開発したんだよ。
この車一台で定員は200人。見れば分かるが全長30mで二階建てだからね。
ちなみに動力には燃料電池を使っている。このバカでかい車体をディーゼルで動かしたら排ガスでエライことになるからな。
こいつは守谷営業所に18台、取手営業所にも10台入ってる。
どうでもいい話だが、コイツを入れるときにはそりゃもうお役所と大喧嘩したもんだ。
向こうは図面送った瞬間に『こんなバカなクルマ、街中で転がすだなんて頭イカレたのか!?』だし。
しかしこっちとしてはその"バカなクルマ"でなければ混雑捌けない。まあ最後にはディズニーランドやってる会社がこっちの味方してくれたお陰で、役人を説得できたがな」
TDLを運営している会社・・・あぁオリエンタルランドか。確かにアレが味方につけば最強だな、アトラクション関連で散々役所ともめたことがあるから。
762名無しでGO!:2006/06/26(月) 23:07:56 ID:34pvMu1T0
>>761
その頃、石岡駅―鉾田(鹿島鉄道代替バス)の関鉄グリーンバスではディズニーリゾートクルーザーがディズニー関連の装飾を外して、一般の路線バスになっていました。
関鉄路線バスの色になり、窓の形を変えるなどディズニー関連の装飾を取ったとはいえ、昔の面影は残っていた。
763名無しでGO!:2006/06/27(火) 02:18:05 ID:OBUjCypw0
>>762
マジレスすっと、関鉄メロンバスな。
764名無しでGO!:2006/06/27(火) 10:15:13 ID:e6d5joDC0
2021年の大阪はひどいことに・・・・・・
中国人難民が流入し治安が悪化。あちこちにスラムが形成されている。
大阪環状線をはじめとする各路線は常時混雑。新快速は整理券が必要に。
そして、2026年、「大阪民国」が成立した。
しかし、良識ある人民は脱出を図る。
おかげで「日本海」はプラチナチケット、臨時列車が増発される。
在日はこれに目をつけた。ダフ屋のような行為を行う在日。
765名無しでGO!:2006/06/27(火) 17:46:43 ID:E7VqbXnL0
2017年
民営化30年で遂にJR四国が経営破綻した。
そしてあの有名な「土屈シエ氏」率いる「ホリエファソド」が買収に名乗り出た。
本社はもちろん「堀江駅」にwww
766名無しでGO!:2006/06/27(火) 19:02:33 ID:COpdemnjO
2025年
インドネシアは完全に日本の車両だらけになりました。なんとさっきみたら、各駅停車が旧相鉄7000系で、急行が旧阪急6000系だった。
767名無しでGO!:2006/06/27(火) 22:18:55 ID:qKMKlHZW0
2009年

やったー!駅&車内売りの瓶コーラふっかーつ!
やったー!同時に車内の栓抜きふっかーつ!

※SUICAは瓶コーラのみ使えます
768名無しでGO!:2006/06/27(火) 22:49:52 ID:z6qY+Dpn0
>>761
全長18m、2車体連接の京成バスでも定員140名行くのですが…。
769名無しでGO!:2006/06/27(火) 23:11:34 ID:i6Aw3U5Y0
>>760
>>761
いすゞ『superDD』の日野自動車版である『日野グランライナー』も、奈良交通に投入されています。
また、『日野スーパーブルーリボン』のいすゞ版である『エルガ4』は東急バス虹が丘営業所のあざみ野―すすき野団地に入っています。
770名無しでGO!:2006/06/28(水) 00:41:12 ID:y5t5PamG0
>>765
結局言いたかったのは「堀江駅」か。
まあ松山出身の俺にとっては想定の範囲内だなw
771ごぶさた☆逝田ヨドヴァシ:2006/06/28(水) 06:29:09 ID:Cel2voVd0
>>764
・・・ってか、新快速の整理券と日本海のチケット以外は、
既に現実化してるじゃん。。
772名無しでGO!:2006/06/29(木) 18:27:47 ID:X8ghUBaRO
2020年
東武東上線と阪急宝塚線が連合を結びました。その連合の名前は【冷遇連合】だとさ。
773名無しでGO!:2006/06/29(木) 21:10:33 ID:fCbqB8fT0
2030年、赤字に苦しむ北関東のローカル私鉄が大手石油元売と大手家電量販店によって買収されました。
その会社の名は「JOMO電気鉄道」「joshin電鉄」(爆
774名無しでGO!:2006/06/29(木) 21:24:10 ID:X4YTFj6f0
>>773
・・・ってか、経営実態と文字標記 以外は、
既に現実化してるじゃん。。
775名無しでGO!:2006/06/29(木) 22:23:09 ID:yn2eQK+eO
2041年、近鉄は深刻な経営難に喘いでいた。事の始まりは沿線の少子高齢化により乗客が減少した分の収入を、特急で賄おうとしたことである。
例えば奈良線では一般列車は東花園止まりでそこから先は特急のみとなったため、奈良県民は次々と県外に移住。今では県の人口はわずか1300人にまで減っている。
この影響で、乗降客が最多の鶴橋でさえ828人となり、かつては鶴橋と1位を競いあっていたあべの橋に至っては最近5年間100人を切っている。
よって、来年のダイヤ変更で奈良線東花園以遠、大阪線高安以遠、南大阪線古市以遠は廃止されることとなった。
776名無しでGO!:2006/06/29(木) 22:27:22 ID:ER/kmfbV0
>>775
そういや近鉄ってスクウェア・エニックスと業務提携したんだよな(w
まあ体質的に似ている部分あるし、全然違和感ないけど。それこそ東海-セブン&アイ並に。

て言うかFFペイントのシリーズ21はヤメレ
あれは、普通に引くぞ。それこそ伊賀線の860系忍者級に。
777名無しでGO!:2006/06/30(金) 09:36:48 ID:0kxnJit40
2016年
JR北海道はJR東日本ホールディングスの完全子会社になってた。
コーポレートカラーも東日本と同じ濃い緑に変更され、「JR東日本グループ」の
小さな文字が添えられてた。
札幌周辺・函館周辺・深川−旭川では東北から転籍した701系が赤帯を巻いて走ってた。
非電化区間の各駅停車には本州から来たキハ120が走ってた。
778名無しでGO!:2006/06/30(金) 09:37:51 ID:0kxnJit40
訂正
キハ120→キハ100・110
779名無しでGO!:2006/06/30(金) 22:33:11 ID:E/uZ4Zln0
2012年
日本は財政難のため、ケインズ経済学などこれまで主流だった考えをやめ、年金や医療保険などの社会保障制度などを全廃した。また、失業対策、フリーター・ニート対策なども含めた経済対策が行われなくなった。
それにより、失業率は上昇し、自殺者も増えた。鉄道は人身事故が増え、最初は電車を止めて処理していたが、それでは電車が一日中止まってしまう状態になった。
2013年には人身事故が起きても、そのまま死体などを放置するようになった。そのために、駅では死体の腐乱臭で、吐いてしまう人も多くなったがその処理もしていない。
駅は、ホラーの世界である。
780名無しでGO!:2006/07/01(土) 10:27:05 ID:vqNZAg+a0
そういう日本が破滅してしまうことはやめようと言う運動が起き
遂に政策が元に戻り、年金、保険、失業対策が復活し、ギロチン制度も廃止された。





何故だって?そりゃこのスレが続かなくなくらかさ。
781名無しでGO!:2006/07/01(土) 20:36:20 ID:W45arY6G0
782名無しでGO!:2006/07/01(土) 21:06:14 ID:QsocLi+w0
2014年の千葉ニュータウン鉄道。
千葉NT中央駅で電車を待つ。
通過線をAE200形「スーパースカイライナー」が160km/hで通過していく様子は、まさに「私鉄の新幹線」だ。
さて、そろそろ普通電車が来る時間だが・・・

来た。
しかし何か嫌な予感がする。

遠くから迫る三枚窓とコンビランプ。
そして白い車体。

GYAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
まだ7250形が残ってやがった!
7300形や9100形も既に引退したのに何でこのゴミクズが残ってるんだ!
783名無しでGO!:2006/07/02(日) 10:41:41 ID:/3vd7gm10
>>777
おかげで東京駅と同じ発車メロディーを北海道で聞く羽目に・・・・・・
784名無しでGO!:2006/07/02(日) 19:01:37 ID:krmxIaVe0
>>780
政権交代で政策が元に戻ったとき、前の首相は「日本の破滅を見たかったのに」と言っていたようです。
そんな状態ですが、悪い政治が終わってよかったです。
>>779を書いた私としても、この話は終わりにしたいと思います。
785名無しでGO!:2006/07/02(日) 19:05:03 ID:krmxIaVe0
>>782
2014年に残っている北総7250形は6本あり、7300形と9100形と交換した京成3300形を塗り替えたものです。
7300形は京成3700形、9100形は京成3900形となって、京成本線の快速(30分毎)や特急(30分毎)で活躍しています。
786名無しでGO!:2006/07/04(火) 17:42:57 ID:durCQV+k0
2050年の西武新宿線でございます。
東西線との相互直通は上手くいっていますが、2000は新旧ともに
最大勢力として健在でつ。
787名無しでGO!:2006/07/04(火) 18:01:52 ID:ylpjWCG/O
103系よ、まだいたか@2035年大阪駅。
788名無しでGO!:2006/07/04(火) 19:38:46 ID:H9cbAhTK0
>>787
大阪駅で見た103系はウグイス色で、その車両の行先表示には「快速 亀山」と書いてありました。
関西線の加茂―亀山も電化され必要な車両数が増えたために、奈良電車区の103系6両編成×3本が2035年現在も活躍しているのです。
789名無しでGO!:2006/07/05(水) 23:31:28 ID:5yvcMXQ20
2011年。
近畿日本鉄道が近江鉄道にTOBを仕掛けられるという、冗談のような事態が起こりますた。
「近鉄」が「近鉄」をTOB・・・ああややこしい。
まあそれはともかくとして、この結果近畿日本鉄道は西武ホールディングス傘下に入ることに。
鉄ヲタからは「西武鉄道大阪支店」とか呼ばれているらしい。
790名無しでGO!:2006/07/06(木) 00:57:11 ID:xLw43wbj0
でもじつは西武系だった近鉄は、巨大浜松市誕生によって一儲けした遠鉄の系列になってたりするんだよな。
遠近両用・・・
791名無しでGO!:2006/07/07(金) 00:32:07 ID:nKYizzob0
2009年
中央線のE233系化とともに東京〜立川、立川〜高尾が営業分離
東京を発着するすべての列車が青梅線青梅始発の列車となった
立川〜高尾間は高尾〜松本間と統一され新型車両が導入された
形式はE129系、見た目は大糸線を走っているE127系とほぼ同じで(カラーも)
編成は6両と4両。
ちなみに青梅線青梅〜奥多摩間と五日市線にも同じものが導入され
直通運転はなくなった。(青梅線4両、五日市線6両)

792名無しでGO!:2006/07/07(金) 17:31:24 ID:0bliA2fDO
おっ!207系だ。
新しい電車はいいなぁ







@2056年広島駅
793名無しでGO!:2006/07/07(金) 19:07:53 ID:VEunhwMK0
>>691
>>792
2043年に広島に60年ぶりに入った新車の329系500番台が、ステンレスシート、非冷房・非暖房でJR西日本管内の人身事故で死んだ人の死体を網棚に固定していた車両だったから、207系は車齢60年以上になるとはいえそれよりも10倍良いのです。
因みに、329系500番台は座席も更新し、冷房・暖房改造を受け、死体も撤去しバラの香水サービスを行うようになり阪和線で使われています。
794名無しでGO!:2006/07/07(金) 21:08:15 ID:245uo3Rq0
20XX年・・・

和歌山および和泉山脈周辺は2006年に開発された「和大学園前ふじと台」を皮切りに次々と開発されていった。
その結果。削られまくった和泉山脈はその原型を留めず。「山がないのにトンネルがあってなぜか急カーブ」という異様な光景がそこにあった。

和大前駅は異常な光景が繰り広げられていた。
この駅は先述した住宅街群の中心となる駅で、バスターミナルには30秒間隔でバスが到着し、客を降ろしていく。
ホームは混雑を極め、電車がきてもそれは和歌山市始発ですでに満員。乗ることが出来なくて、不満をもらす人々。そして後ろから絶え間なく流れてくる背広集団。
エスカレーターで降りる人なんかは、降りた先にはもはや足を置く場所はない。しかしエスカレーターは休むことなく動いている。そうしてどんどんとエスカレーターの上で足ふみを余儀なくされる人が発生する。
そのうち足ふみに絶えられなくなる人が発生して「た、たすけてくれぇ〜〜」と悲痛の断末魔。
最終的には誰かが非常停止ボタンを押すことで解決するのだが、急に止まるため、波のように衝撃が前に行き将棋倒しになりかける。
これが毎日続くのである。
この混乱は別に和大前に限ったことではない。孝子だって紀伊だって山中渓だって毎日これが続くのである。ただ和大前は他の3つとは比にならないのである。
795名無しでGO!:2006/07/07(金) 21:09:38 ID:245uo3Rq0
そして南海は対策として、ラッシュ時の和歌山市始発の電車のうち、半分の普通電車をすべて和大前始発に変更した。

しかし、焼け石に水であった。
満員のホームに空の電車が入る。席は3秒で埋まり発車する。
バスが着くとほぼ電車が来る。それに5本前のバスで到着した人が乗り込み満員で電車が発車する。
つまり、相当待たないと乗れないということである。待つといっても小さな小駅で1人待つというのと話が違う。
息苦しい背広集団の中で、眠気覚めやらぬ中待つのである。
それもずーと立ったままである。"朝のモーニングショット"どころの問題ではない。

この地獄の1年後。南海地震により中央構造線が動き、また別の地獄になるのだが・・・これがまた別の話であろう。

混雑の様子はどっかで載ってた北千住駅の混雑の様子を参考にしました。
796名無しでGO!:2006/07/07(金) 21:38:25 ID:VEunhwMK0
>>795
南海地震で中央構造線が動いたときは>>726のような状況になったようだ。
原発事故の影響で和歌山地区も農業が出来なくなる(和大前周辺は住宅地であるため関係ないが)など大変な状況だ。
797名無しでGO!:2006/07/08(土) 13:00:47 ID:T+pOBsdQ0
上野駅。常磐線のホームにメタリックシルバーの車両がやってきた。
E655系。スーパーひたち651系の後継車両である。
798名無しでGO!:2006/07/09(日) 12:51:02 ID:UsKaMVr/0
2021年
大阪駅のホームに日本海1号の入線30分前に上がると古ぼけた24系が停まっていた。
臨時列車の日本海である。多くの人々でホームはごった返していた。
座席車もある。その混雑ぶりは昭和を感じさせる。
まもなくすると、列車は出発していった。
799名無しでGO!:2006/07/09(日) 12:54:56 ID:UsKaMVr/0
30分後、日本海1号が入線。新型の27系客車である。
個室が主体、カーペットカーもある。私はA寝台の個室に入った。
800名無しでGO!:2006/07/09(日) 13:00:01 ID:bOEhR91dO
2016年
阪急宝塚線と箕面線が別会社化されました。
その別会社の名前は【梅宝鉄道】と言うそうです。
801名無しでGO!:2006/07/09(日) 18:50:28 ID:wcIgnsnU0
2009年
ここにきて、北海道新幹線 新函館〜札幌の建設が急遽中止されることが決まった。
原因は並行在来線と、建設資金の問題。新札幌まで開通させた場合、新函館〜長万部〜伊達紋
別は貨物専用線に、また長万部〜倶知安は廃線となることが明らかになり、さらに膨大な建設
資金の問題の煽りで北海道の残りの地域もさらに不便にされる、という懸念が広がり、北海道
内外で反対運動が強くなったためだ。
JR北海道は、早急な対応が求められることとなった。(続く)
802名無しでGO!:2006/07/09(日) 20:06:45 ID:wcIgnsnU0
801続き

2015年
JR北海道は、新函館〜札幌の輸送問題に対応するため、あるプロジェクトを急ピッチで進め、
そしてついに一通りのめどがついた。来年3月末の新函館までの新幹線延伸に間に合った。
函館〜東室蘭を、急遽電化。そして、特急「スーパー北斗」を文字通りスーパー特急風規格に
することとなった。2006年に開発された「ハイブリッド車体傾斜システム」を実用化し、新型
電車に搭載。これにより、曲線通過性能もさることながら、最高速度も大幅にアップさせるこ
とができるようになった。
ここで、人口減少がプラスに働いた。近年、沿線住民はかなり少なくなっているため、安全設
備にそこまで気を使わなくとも高速化が認められたのだ。もちろん、減速性能の向上も行って
、150km/hからでも急制動で600m以内に停まれるようになってはいるが。
これにより、営業運転の最高速度を150km/hに上げることができるようになり、函館〜札幌を
最速2時間36分で結べるようになった。(ただし、函館〜新函館(渡島大野)は快速として
運転するため、実際は2時間45分。新函館〜札幌は2時間28分)
しかしJR北海道によれば、「これはいわば試行期間。段階的に最高速度を上げ、最終的には
175km/hでの営業運転ができるよう努力する。」とのこと。
803名無しでGO!:2006/07/09(日) 20:59:13 ID:zbF3HeHB0
>>802
それ、スーパー特急構想でとっくの昔に放棄された考えだが・・・
804名無しでGO!:2006/07/09(日) 21:28:38 ID:wcIgnsnU0
>>803
昔その案があったのなら、逆に、何かの拍子に復活するかもしれんw
805名無しでGO!:2006/07/09(日) 23:56:03 ID:bF+joakW0
なんで放棄されたか、その理由にもよるだろ。
806名無しでGO!:2006/07/10(月) 08:32:20 ID:xMpKhKfK0
>>797
一方その頃、新潟駅では「スーパーひたち」だった651系の7連が「北越」金沢行きに、4連が「くびき野」新井行きに使われていた。
その隣では、新潟色の普通列車が停車していた。最初は115系かなと思ったが、扉が4つあり、トイレはない。前には種別表示幕があった。
新潟地区は中央線から転属した201系の天下となっていたのである。
807名無しでGO!:2006/07/10(月) 13:09:41 ID:yRXUGeQE0
201系って全部が西日本に行ったわけじゃなかったんだな。

西に行った201系は更新されて大阪周辺の103を置き換え、
追い出された更新103系が広島のヴォロ103系を置き換え。



広島は結局103系じゃん。
808名無しでGO!:2006/07/10(月) 17:14:31 ID:Xc3rvtkV0
>>806
>>807
103系は広島地区・岡山地区と大和路線・奈良線に残っています。
201系はJR西日本の大阪環状線・阪和線・大和路線・奈良線とJR東日本の新潟支社・長野支社で使われています。
新潟支社では長岡―村上などの長距離普通もトイレなし・ロングシートの201系になったため評判が悪いようです。
809名無しでGO!:2006/07/10(月) 17:16:42 ID:Xc3rvtkV0
>>808
一つ忘れていました。大阪外環状線の各駅停車も全列車103系でした。
810名無しでGO!:2006/07/11(火) 13:43:12 ID:QrjiJlp00
保守
811名無しでGO!:2006/07/11(火) 20:36:53 ID:FwhHlYej0
>>800
梅宝鉄道は宝塚線と箕面線の他、能勢線と日生線もあります。
梅宝鉄道は以前の能勢電鉄が社名を変更し、阪急の2線も運行するようになった会社です。
812名無しでGO!:2006/07/12(水) 13:41:05 ID:vVKQia7SO
>>811
梅宝鉄道のマークは昔の阪急のマークです。
それと、平井車庫が大きく変わりました。
813名無しでGO!:2006/07/12(水) 22:40:31 ID:+8g7cy/f0
2015年
日本は1750兆円の膨大な借金を抱え込んだために、国・地方公共団体の借金をすべてなくすという政策に出た。
この政策で、国債や地方債は紙くずとなった。その後、国・地方公共団体は信頼を失った。その代わりに新しい政府が作られた。
その政府は、47個作られた。その47個は昔の都道府県と同じ分割方法である。東京国は昔の東京都と同じ形である。また、埼玉国も昔の埼玉県と同じ形である。
しかし、昔の県境を越えるのには「パスポート」が必要である。
このような状態では、関東平野だけの移動でも上野から宇都宮に行く場合(宇都宮線または東北新幹線を利用する。)東京国→埼玉国→茨城国→栃木国というように4つの国をとおり、3回パスポートを税関係員に提示する必要がある。
それに反発するように、他の国に囲まれた地域では、国境線の問題も生じている。
「古河板倉紛争」「町田紛争」「八潮紛争」などがその例である。
814名無しでGO!:2006/07/12(水) 22:43:09 ID:+8g7cy/f0
>>813を書き込んだものです。>>813>>731かもしれません。ごめんなさい。
815名無しでGO!:2006/07/13(木) 08:46:09 ID:1fiaIUiN0
2039年
上野始発電車がついになくなり、上野駅は単なる動物園最寄り駅と化した
816名無しでGO!:2006/07/15(土) 21:25:56 ID:0LTgPFFZ0
>>XXXX年
遂にE231が日本から姿を消す。
後継者は103系と113系・115系を元に床下機器、車内を更新したE250系。
だがE250系に103等の面影は全くなく、一部で不評を買っている。

…と、国鉄型の逆襲を予想するテスト
817名無しでGO!:2006/07/15(土) 23:38:02 ID:sWQQgCwH0
>>804
放棄された理由は、それで作ってしまうとフル規格の新幹線が絶対にこないから

北海道新幹線推進派の中ではタブーな発想ですw
818名無しでGO!:2006/07/15(土) 23:39:36 ID:sWQQgCwH0
2010年

やったーっ!寝台特急「あさかぜ」ふっかーっ!

・・・新幹線だけど
819名無しでGO!:2006/07/15(土) 23:49:11 ID:VyPXnbN40
>>817
>801では「急遽フル規格を中止」と書いてあるから、ここではその発想は
むしろ復活する、ということか。
820名無しでGO!:2006/07/16(日) 12:15:26 ID:f/nIMiz90
2016年に川島氏が国交相に就任したのは有名ですが(>>477)、
彼は就任1ヵ月後に束に対し俗に「21か条の要求」といわれる改善命令を出しました。
要約すると、
○第2青函トンネルの建設
○ミニ新幹線・在来線の一部高規格化(200km/h、160km/h)
821名無しでGO!:2006/07/16(日) 13:09:29 ID:fhmnGstT0
束に?
822名無しでGO!:2006/07/17(月) 19:09:45 ID:HuQHOxh00
2021年の海の日のある行楽地の駅の駅員の間での話
駅員1「15年前の海の日はハッピーマンデーという制度で、3連休になり、この駅も行楽客で賑わっていたな。でも、10年前に教育基本法が改正され、愛国心が求められるようになった。」
駅員2「それで祝日法も改正され、学校は戦前のように祝日式典を行うようになり、勅語や御真影が復活した。それは、わがJRなどの職場にも及ぶようになった。」
駅員1「今は、そんなことで普段より客がいない。(小さな声で)困ったものだ。」
駅員2「あまり言うと治安維持法違反になってしまうからね。」
駅長「これから海の日の式典を始める。起立、気をつけ、礼。」
全員で「朕思ウニ…」(職場勅語) 
>>731のような気がするので、こんなところにしておきます。
823名無しでGO!:2006/07/18(火) 12:58:51 ID:2kijwTyx0
国により伊勢神宮とかへのお参りが強制されるようになったから、一部路線では近鉄も国鉄も増収だって聞いたが。
824名無しでGO!:2006/07/19(水) 23:55:36 ID:5pM8rrF30
束がせっかく作った特別車をやめて、また新たに御料車を作ったもんな。
こんどから随行人員が増えるから、供奉車を増備するみたいだし。
825名無しでGO!:2006/07/21(金) 00:03:20 ID:RqhQIB0B0
新一号専用の牽引機も整備するね。
交直用と電気式ディーゼルを作るみたいだけど、外観上はパンタの有無しか違わないらしい。
もちろんベースは貨物のEF520とDF210
826名無しでGO!:2006/07/23(日) 02:41:39 ID:0RdyHbas0
3XXX年JR西日本広島支社は国交省の指示によりやむなく103系、115系などを廃車した。
しかし、それらは207系や221系など関西のお下がりであり数年後にはガムテープで補修したと言う車両が出る始末である
827名無しでGO!:2006/07/23(日) 11:24:54 ID:85yz++Az0
2016年、常磐特急としてE655系「スーパーひたち」が颯爽と登場。
運転最高速度は160km/hだが、設計最高速度は200km/hである。
基本8両+付属4両。簡易振り子を採用、本則+25km/h。
前面の大型LED表示装置は健在。フルカラーなのでパワーアップしたといえる。
828名無しでGO!:2006/07/23(日) 11:59:21 ID:85yz++Az0
グリーン車は1+2配列でシートピッチは1210mm。電動リクライニングシートである。
黒塗りの牛革張ハイバックシートで昨年合併したJR北海道の影響を受けたのだろうか、
キハ283系によく似た感じになっている。液晶テレビを備える点も評価できる。
普通車は2+2配列でシートピッチは960mm。回転リクライニングシートであるが、
なんとハイバックシートではないか!E257のグリーンとほぼ同じグレードを誇る。
829名無しでGO!:2006/07/23(日) 12:03:10 ID:85yz++Az0
・・・ということでお分かりのようにそれまでの常磐特急と差をつけてしまったため、
束は当然のようにA特急料金を請求してくるのでした。
830名無しでGO!:2006/07/23(日) 19:20:52 ID:pT4EfINJ0
>>827>>828>>829
E655系に置き換えられた後の651系は>>797のように、新潟地区で「北越」「くびき野」で活躍しているようだ。
831名無しでGO!:2006/07/23(日) 19:54:45 ID:pT4EfINJ0
>>826
JR西日本は221系と207系を広島に転属させた時には改造工事を行ったようだ。
その内容は@座席の撤去A蛍光灯の撤去B網棚にJR西日本管内の人身事故で死んだ人の死体を固定し網棚として使えなくするC冷房装置、暖房装置の撤去といったことだった。
同時期には1000年ぶりに新車が広島に入った(3129系1000番台)が、221系・207系更新車と同じような形で作られた。
大阪地区では通勤型でもリクライニングシートだというのに、広島に対する冷遇は変わっていない。
832名無しでGO!:2006/07/23(日) 22:35:48 ID:Js6kYO810
>>830
>>797>>806の間違いでした。すみません。
833名無しでGO!
2010年

やったー!73系ゲタ電ふっかーつ!

・・・VVVFの音がするけど、まあいいかあ・・・