駅の自動券売機・改札機について語る 3号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
今日も機器の保守・メンテナンスされている関係者の方お疲れ様です!
駅務機器のうち自動改札機と自動券売機について語るスレです。

┌────┐┌────┐┌────┐┌────┐ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│.乗 車 券.││.乗 車 券.││.乗 車 券.│..| :.:.::..:.| │   窓   口
├────┤├────┤├────┤..| :.:.:...:| ├────────
│| ̄ ̄ ̄| .|│| ̄ ̄ ̄| .|│| ̄ ̄ ̄| .|..| ::..:.:..:| │| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//
│|___| .││|___| .││|___| .│..| .:.:..::.:| │|//    //
│  = @ |..│  = @ |..│   = @│..| :...::.:.| |│∧ ∧    ____
│[].[].[].[].[] .|..│..∧_∧∩|..│[].[].[].[].[] .|....| ::.:.:..:.| │| ( ,,゚Д)  .//    /
│□□□□│..| (    )ノ.|..│□□□□│..| :::::::::::::::::::::: | │|( ]つ:]つ_//    /
..| =| ̄ ̄|:::││(     ) |..│=| ̄ ̄| .|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |│   └─┘====┘
二二二二二二二| ○ | 二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二
          (__|__)              

前スレ
「駅の自動券売機・改札機について語る 2号機」
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1102238942/
関連スレ・関連リンクは>>2以降
2名無しでGO!:2005/08/30(火) 21:44:04 ID:JS6bjSdF0
abobo
3名無しでGO!:2005/08/30(火) 21:44:13 ID:xk/Hq9JX0
   |      | |
   | ∧∧ | |  
   |(,,゚д゚) .| |                                   
   |  Y '/ .|     /l|_      /l|_      /l|_      /l|_  
   |  /  .|      .||____/|   ./||____/|   ./||____/|   ./||____/|
   |/  _.|_  _.|| ̄|  |    |=|| ̄|  |    |=|| ̄|  |    |=|| ̄|  |  
.       |  ъ|| |ъ||  |  |    |↑||  |  |    |↑||  |  |    |↑||  |  |
.       └'~| ̄   ̄.||  |/|   ∧∧ オクレル!!   |□||  |/|    |□||  |/|
.        .|___.||  |  |_(゚Д゚;)つ. .|__| ̄|| ̄|  |__| ̄|| ̄|  |___
.       /       ||  |/  ( つ |〕 /|/   .|  ||  |/   .|  ||  |/'
.      /        ̄~     |  (⌒)        ~ ̄ ̄~      ~ ̄ ̄~
                     し'⌒^
「関連スレ」
マルス端末について語ろう☆彡その9
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1101392031/

自動改札と精算機とフェアスルーシステムを語る
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1096805552/
4名無しでGO!:2005/08/30(火) 21:44:46 ID:xk/Hq9JX0
「自動改札機・自動券売機関連のメーカー」
・オムロン ttp://www.society.omron.co.jp/ekimu.html
・東芝 ttp://www3.toshiba.co.jp/sic/koji/station/index_j.htm
・日本信号  ttp://www.signal.co.jp/products/rail/rail.html
・高見沢サイバネティックス ttp://www.tacy.co.jp/
・神鋼電機 ttp://www.shinko-elec.co.jp/info/Default.htm
・レシップ(旧:三陽電機製作所)ttp://www.lecip.co.jp/lecip_J/seihin/train/eki.htm
など

「自動改札機・自動券売機のメンテナンスや関連の会社・・・JRグループ」
・JR北海道―札幌交通機械(SKK) ttp://www.sakkoki.co.jp/
・JR東日本―東日本メカトロニクス  ttp://www.jrem.co.jp/
(スレでは「スカトロニクス」と書かれること多しw)
・JR東海―東海交通機械(CKK) ttp://www2.odn.ne.jp/ckk/
・JR西日本―西日本テクノス ttp://www.wjrtechnos.co.jp/
・JR九州―ケイ・エス・ケイ(KSK) ttp://www.jrksk.co.jp/index.html
5名無しでGO!:2005/08/30(火) 21:45:23 ID:xk/Hq9JX0
「自動改札機・自動券売機のメンテナンスや関連の会社・・・私鉄・公営交通など」
・東京メトロ−地下鉄メインテナンス ttp://www.chikamen.co.jp/main.html
・東京都交通局―東京交通サービス (HPなし)
・東急―東横電工?(社名変更? HP見つからず・・・)
・京王―京王設備サービス(株)ttp://www.keio-setsubi.co.jp/index.html
・京浜急行、シーサイドライン−東京電機(株) ttp://www.teec.co.jp/
・名鉄―メイエレック ttp://www.meielec.co.jp/
・阪急―阪急電気通信システムズ(HECS) ttp://www.hecs.hankyu.co.jp/
・阪神―阪神エンジニアリング(HEC) ttp://www.hanshin.co.jp/hec/
・京阪―かんこう ttp://www.kanko.cityis.co.jp/
・近鉄―近鉄電気エンジニアリング(KEE) ttp://www.kee-net.co.jp/
・南海―南海ビルサービス(NBS) ttp://www.nankai-nbs.co.jp/
・西鉄―電子機器サービス西鉄 ttp://www.dksn.co.jp/

・日信電子サービス ttp://www.open-nes.co.jp/jigyou/afc.html
・オムロン フィールドエンジニアリング ttp://www.omron.co.jp/corporate/kokisei/siterep/sit23.html
6 ◆71.yXT.zBs :2005/08/30(火) 21:46:48 ID:45R997nU0
>>1
乙!
そして、スレ起てサンクス!
7名無しでGO!:2005/08/30(火) 21:52:04 ID:eSQ0JQ450
>>1のうち1つぐらいタッチパネルにならねぇかなぁ・・・

あほ鉄の端末機ってのはマルスみたいなもんで
全線の任意の区間の乗車券発売・特急券発売・入場券発売・定期券発売?・豊橋からの連絡乗車券発売ができる端末のこと
有人駅に置いてある。高額紙幣しか持ってないときはそこで切符を買えるのよ。
近鉄も有人駅に切符が出せる端末があれば券売機が1000円までしか対応してなくても平気なのにね
8名無しでGO!:2005/08/30(火) 22:44:50 ID:zVgH+9GF0
>>1

>>4
> 「自動改札機・自動券売機のメンテナンスや関連の会社・・・JRグループ」
束(スカトロ)以外は交通機械系列なんだな
9名無しでGO!:2005/08/30(火) 22:52:31 ID:uVoZPN8U0
締め切り中…
10名無しでGO!:2005/08/30(火) 22:56:00 ID:CV/ZV8680
>>9 赤点灯w
強制締切w
11名無しでGO!:2005/08/30(火) 23:07:01 ID:zVgH+9GF0

○異
○離
○×
12名無しでGO!:2005/08/31(水) 12:27:15 ID:3YJvJm7A0
イヲカードはまだ改札で使えたっけ?
13名無しでGO!:2005/08/31(水) 13:59:39 ID:F+Ak7Qnc0
前スレ 986

小田急の券売機でクレカが使えるのは定期とフリーパスだけ。
あとどの駅の券売機も特急券・定期券が買えるのは一部だけ。
14名無しでGO!:2005/08/31(水) 15:40:35 ID:sYvRio9b0
阪急でデビットを使用して普通乗車券を購入できないのと同じなんだよ
15 ◆wcUONRZFmM :2005/09/01(木) 00:53:34 ID:BYZyvFLn0
乙!

未DLL
16名無しでGO!:2005/09/02(金) 05:53:32 ID:AmNptjnkO
券売機って中身複雑なんだねぇ…改札機と定期券印刷発行機しか知らないから…
17名無しでGO!:2005/09/02(金) 07:17:35 ID:yJ82TD110
最新の自動改札機は若干あけにくくなってるからね。
あれってやはり関係者以外があけると犯罪なのだろうか?
券詰まりでなかなか駅員来ないから、自分でとって行きたいわけだが
18名無しでGO!:2005/09/02(金) 09:10:36 ID:9JAGYjA00
鍵掛けてあったりすると開けられん罠

あと旅客が勝手に取り出したことにより
ベルト外れとか破損とかすれば、それはそれで犯罪なわけで
19名無しでGO!:2005/09/02(金) 16:26:47 ID:yJ82TD110
あれって鍵されていないのでは?駅員とかすぐあけてしまうじゃないですか。
私も関連の仕事でよくあけていましたが、素人でもすぐにあけられました。
切符が投入口付近にあれば簡単ですが、奥の方へ迷い込んだら大変ですね。
20名無しでGO!:2005/09/02(金) 16:46:27 ID:9JAGYjA00
鍵かけるかけないは駅次第。
駅によっては常時閉めてるとこもある。

投入口付近だと逆に素人では取り出しにくい・・・
とか言ってみたりする
21名無しでGO!:2005/09/02(金) 18:43:23 ID:9u8LNCjh0
おサイフケータイで、松山市を散策してみた
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0508/24/news003_2.html
22名無しでGO!:2005/09/02(金) 18:50:15 ID:9OwnC73w0
改札機でいくら待っても、駅員が来ないときは自分で開けて、
取りだしていくよ。
束はしっかりと鍵がかけてあるが、他社は鍵をかけて
ないこともしばしば。
破損させれば犯罪にされることもあるだろうけど、
簡単に壊れるもんじゃないし、さっさと取り出して
行った方がいい。
23名無しでGO!:2005/09/02(金) 18:57:44 ID:bjRuSovJ0
>>17>>22
勝手に取り出して、入場記録がインプットされてなかったら、どうすんの?
下車駅で事情説明もとめられて、ゴルァされるのがオチでは?
24名無しでGO!:2005/09/02(金) 19:06:03 ID:9OwnC73w0
エラーで出てきた切符を改札機の上に放置して強行突破
若しくは、初めから有人改札で切符をさっと引き渡して
急いで出て行く。で普通は大丈夫。
磁気面では入場記録がなされていても、稀にパンチが
開かないこともあるくらいだから、そんなに心配はいらない。
25名無しでGO!:2005/09/02(金) 19:54:27 ID:yJ82TD110
>>23
されていなかったら券詰まりだったといえばいいじゃん。おまえら(鉄道会社)が悪いんだからさ。
JRって鍵されてる?大きな駅だとそんなことないけど。

あと開けながら無札で入ったら犯罪だろうなぁ・・・
26名無しでGO!:2005/09/04(日) 18:49:30 ID:G33YZ0sC0
>>25
>おまえら(鉄道会社)が悪いんだからさ。

だからといって、勝手に機械のフタを開けるのはイカンだろ。

遮断機が故障していつまでも上がらなかったからといっても、
無断で踏み切りを渡ったら違反だろ。

信号が故障していつまでたっても赤から青に変わらなかったからといっても、
無断で交差点を強行突破したら交通違反だろ。

コンドームが手元に無かったからといって、
無断で生中田氏したら(以下略
2748スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/04(日) 21:39:28 ID:naYkRMCS0
冗談抜きで改札機の中など専門的なところは開けない方が良いと思う。

たとえ専門的な事を知っていて(駅員より詳しかったとしても)
一般乗客として何もしない事が一番。
自分の場合、券詰やトラブルにあって「自分で何とかできるのに」と思うけど
下手にさわって変な事になり自分が困るのも嫌だし決して何もしない。
2848スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/04(日) 22:13:00 ID:naYkRMCS0
>>1さまスレ立て乙でございます。

ところで外国へ行ってきたのですが、空港で搭乗券を処理する機械を
撮ってきました。

まず中部国際空港です。 (国際線の搭乗ゲートにて撮影)
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n9585_20050904215316.jpg
反転機能の有無が気になり搭乗受付の様子を見ていたのですが、
たまに裏向きで渡す乗客がいても必ず係員が
表向きにして入れているのでたぶん反転機能無しだと思います。
それと、自分の乗る飛行機の搭乗受付の際に券詰まりが発生。
係員が取り出そうとしているところを撮影しますた。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n9586_20050904220059.jpg
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n9587_20050904220112.jpg
2948スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/04(日) 22:13:32 ID:naYkRMCS0

次に韓国の仁川国際空港の搭乗券処理機です。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n9589_20050904220251.jpg
日本より小型の物を使用していました。
ロシアのモスクワ(シェレメティエヴォ)国際空港で搭乗券処理機を撮ろうとしましたが
こちらは先日のイギリスのテロやチェチェンの武装勢力による(モスクワ市内の)地下鉄爆破
テロの影響で空港に入る段階で荷物のX線検査を受けるという状態でした。
そして手荷物検査→搭乗券処理機という順で行かなくてはならず、とても撮影できる状態で
無かったので写真はなしです。見た感じでは、韓国仁川国際空港とほぼ同じ物でした。
30名無しでGO!:2005/09/04(日) 22:24:37 ID:9vrEfPgh0
JRと他社との連絡改札機で、切符が詰まり、駅員も来ないし蓋も開かない
から、駅員を呼びに行ったら、その間に改札機がリセットされ、他の客に
その改札機を使われてしまい、乗車券がどこかへ行ってしまったと
いうことがあった。もちろん、回収箱や取り忘れの切符をとっておく箱
にも見あたらなかった。
最終的には、代わりの切符をくれたが、面倒だった。
こういうときパスネットとか高額切符で代わりのものをくれなかったら、大損。
31名無しでGO!:2005/09/04(日) 22:33:10 ID:k+DlrP3b0
>>29
アメリカなどでもこのようなタイプが多いですね。
可動式で必要なゲートに移動出来るみたいですね。
32名無しでGO!:2005/09/04(日) 22:49:35 ID:Qzrln3Yj0
>>29
よく搭乗口で、1つの搭乗口にJALとANAの改札が並行しておいてあるのは
互換性がないから?でも、国内線は自動改札使うのはJALかANAしかない
からいいけど、成田とか、複数の社が乗り入れる国際空港とかどうしてるんだろう?
T2の外国航空会社はチェックイン業務をJALに委託してるから、券はJALと同じの
が出てくるから、まぁ問題なくJAL用改札通りそうだけど、T1は、各社オリジナル
の搭乗券出すけど、自動改札通るの?搭乗口なんてそのときの状況によって
変わるだろうし。
33名無しでGO!:2005/09/04(日) 23:02:30 ID:QGE1gkaD0
>>30
そうそう。新宿なんかで駅員がたった二人なんてあり得ない。
しかも改札窓口がない改札口だったらどうすんだよって感じ。
そのまま通過しても降りるときに無札とか言われてもめるだろうし。
だから俺は有人改札を通るんだ。でも駅員は自動改札を利用しろ。と改札を拒否する。
怠慢じゃねーか。
34名無しでGO!:2005/09/04(日) 23:04:43 ID:aworEN+O0
>>33
駅員がいる改札なら自動改札通ればいいだけじゃん
35名無しでGO!:2005/09/04(日) 23:29:38 ID:QGE1gkaD0
駅員が居ても券詰まりはおこる。それで出口が出にくい窓口から駅員が来て、あけて、取り出すのに時間をかけるのはゴメンだ。
それなら窓口で入鋏してもらって、降りる駅で窓口に放り込んだ方が楽だな。
まあ首都圏ならSuicaを使うのであまり問題ないが。
36名無しでGO!:2005/09/04(日) 23:32:36 ID:Xvkdi7Ai0
>>32

サテライトごとに航空会社が決まってるから、問題ないし、
そもそも、磁気券の自動改札投入には、こだわってないみたい。
磁気読取のほかに、バーコード読取・手でもぎ取りなど、さまざまだよ。

たとえば、ノースウエストは、次のようになる
窓口でチェックインした客  磁気搭乗券を自動改札を通す
セルフチェックインした客   非磁気搭乗券をバーコード読取

それから、T2はすべてJAL委託というのは、間違い。ANA委託もある。
T2でも、手でもぎ取りがある。
37名無しでGO!:2005/09/04(日) 23:45:22 ID:eqmKcTE1P
わざわざ有人に出向いているのに自動改札通れという奴が非常に多い件について。
フェアスルーを徹底したいというのも理解できるがなんだかなぁ。
とにかく入場時に「入鋏」を受ければよいのであって、あたかも自動改札に通らなければならないように案内する駅員はよくない。
38名無しでGO!:2005/09/05(月) 00:32:09 ID:I8w8QV9n0
>>32
ANAはチケットサイズが国内と国際で違うし...
アメリカンの国内でチェックイン後のオーバーブッキングで
改札機にピンポン鳴らされたことがあります。
どの席人が通過したのはチェックしているみたいですね。
39名無しでGO!:2005/09/05(月) 01:51:02 ID:J+YWgOy20
>>36,38

くわしい解説有り難うございます。
そういえば、今でも大寒は手でチケット
もぎってたな。そしてそのもぎった半券を
あとで自動改札につっこんでた。
40名無しでGO!:2005/09/05(月) 02:21:22 ID:Gb24HAqO0
その昔、外国で発券した航空券は赤カーボン複写の航空券だったが、
隅の方に目をやると、何と日本で印刷したとのこと(会社名は失念)。
41名無しでGO!:2005/09/05(月) 06:28:06 ID:0fC/NT/30
>>37
そのとおり!SuicaやSFなら手間がかかって嫌がるのはわかるけど、磁気切符にスタンプすら押さないのは明らかに怠慢だな。
改札員の基本は鋏だろ。今の駅員はプロ意識が全くないな。
42名無しでGO!:2005/09/05(月) 10:45:22 ID:2JytGNWN0
ここは自動改札機と自動券売機について語るスレだよ。
入鋏だのプロ意識だのは他所でやっとくれ。
43名無しでGO!:2005/09/06(火) 15:40:13 ID:WcHhzdjk0
このところ東急,小田急と続けて改札プログラムミスが報告されています.
共通することは,
1.TX開業に伴う設定変更で生じた
2.3線連絡定期乗車券とパスネットとの組み合わせで現象がおこる
3.オムロン機種である(該当線区はそうだと思う)
どういうことでしょうか.みなさんどう思いますか.
44名無しでGO!:2005/09/06(火) 21:11:12 ID:0jLuPB+z0
>>43
1については、TX開業というよりも空港連絡特殊割引運賃設定によるものだと思います。
聞いた話だと、新御徒町の1ラッチ以外はクローズのTXは大したシステム負荷を
他社に与えていないようです。
45名無しでGO!:2005/09/06(火) 21:41:14 ID:4Tz4zMca0
>>28
国内線だとJALは反転機能なし、ANAは反転機能ありだが、
ANAの係員に裏向きで渡しても必ず表向きにして入れる。
その国際線の機械にも反転機能あるかも知れんぞ。
46名無しでGO!:2005/09/06(火) 21:55:42 ID:8IngmCu30
>>45
空港の自動改札って、基本的に自分で改札に入れる所って
ほとんど無いし、反転昨日付けても意味ないんじゃない?
大半が搭乗券をグランドスタッフに渡して、そのスタッフが
改札に入れてるし。

あと>>28は日本信号製?
47名無しでGO!:2005/09/06(火) 22:13:08 ID:2ridlkIn0
最近は自分自身で入れさせることが多くなりました。
JJは日本信号ANAはOMRONですね
48名無しでGO!:2005/09/06(火) 22:46:32 ID:KrBXzp/g0
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200509062123277ad9a.jpg
「3000」って何を意味するんでしょうねぇ・・・
49名無しでGO!:2005/09/06(火) 23:26:28 ID:egw614qz0
>>41
磁気切符でも入場記録入れてなかったっけ?
50名無しでGO!:2005/09/07(水) 00:01:42 ID:/igSYv270
首都圏でワンラッチ乗換えの時の乗継精算機って、
たとえば池袋〜210円のきっぷで新宿から京王線明大前まで精算機で乗継精算をするときは
JR分の過剰額(210−150=60)を京王分に振り替えてくれるの?
(つまり、精算額は130−60=70円)

どの精算機でもそうなってるの?
(思い当たるところでは他に高田馬場、分倍河原、高尾、日暮里、市ヶ谷、品川、菊名など)
できないときは係員の窓口では上のように精算してくれるの?
51名無しでGO!:2005/09/07(水) 01:01:43 ID:6EfxMwYc0
>>49
機械で改札できないことはないよ。
でも機械が無くてもスタンプがあればできるじゃん。というか基本はそれなんだから。
降りるとき機械に入れられないなら駅員に渡せばいいし。
窓口で機械に入れてたら時間かかるね。
52名無しでGO!:2005/09/07(水) 01:19:16 ID:Yt6ETnaj0
>>51
入場者数がカウントできない件について。
53名無しでGO!:2005/09/07(水) 01:36:04 ID:6EfxMwYc0
あ、JRは平均だっけ。まあ世界1位と2位の駅ぐらいしか使わないから、雀の涙程度だけど。
54名無しでGO!:2005/09/07(水) 01:56:58 ID:gumtgIH2O
>>37
面倒くさいなどの身勝手な理由でウインドに来ないで欲しいと思う事がよくある。
入鋏の手間なんぞ大した事ではないが、一握りの利用者に「俺は他の一般客とは違う扱いを受けられるんだ」 という意識をもたれるのが小賢しい。
55名無しでGO!:2005/09/07(水) 07:13:03 ID:6CLSE/ET0
>>48
チャージ額?
56名無しでGO!:2005/09/07(水) 09:47:45 ID:uxHzGTKT0
>>55
だとすると10円チャージができてしまう。
5748スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/07(水) 17:32:06 ID:BC+wj0ct0
>>50
不確定情報と言う前置きをして書くけど、JRと私鉄とで取り決めをしたところは
JRで買いすぎた分を連絡改札の精算機や窓口で私鉄の運賃に回せる(逆もあり)
ができると聞いた事がある。
今から6年ほど前に某乗換改札でJRの買いすぎた分のきっぷを窓口に出して私鉄の
私鉄のきっぷを買おうとしたら「買いすぎた分を今から買うきっぷに継ぎ足せません」
と説明され、私鉄の運賃を全額払いきっぷを買った。
その当時、別の私鉄とJRの乗換改札にある精算機では払いすぎた分を新たに買う切符に継ぎ足せたので
「?!」と思った。そして乗る前にJR線のきっぷを買いすぎないように気をつけた。
だがしかし、アホな自分は一年後に同じ失敗をし、JRのきっぷを買いすぎてしまったw
窓口に買いすぎたきっぷを出すと「○○(←目的地)までのきっぷを作ります。金額は先ほどのJRきっぷで
足りていたのでお金はいりません」と説明され、私鉄のきっぷを発行してもらえた。
この一年の間に最初に書いた取り決めがなされたのかなと思った。

現在のところ、首都圏で過剰分を振り替えないところは思い当たらないけど、
改札のみで自動精算機や窓口のないところ(取手とか)は無理かも・・・・
5848スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/07(水) 17:38:15 ID:BC+wj0ct0
>>48 >>55-56
スレ違いかもしれへんけど、Suicaが導入される直前に配布されたパンフレットには
自動券売機のみならず、自動精算機や継続定期券発行機でもチャージできると
書いてあったし「Suica対応の機械限定」でなく、タッチパネルの機械全てという感じだった。
でも、Suicaが導入された時にはチャージは「Suica対応」の自動券売機でしかチャージできなく
なっていたし、パンフレットの案内も(「Suica対応」の自動券売機でチャージ汁)という
内容に変更されていた。
59名無しでGO!:2005/09/07(水) 17:55:09 ID:KH9lCNUj0
>>57
できる。
例えば京急なんかだとJR線連絡駅が3つあり
接続駅を間違えて切符を買ってしまったときも
原券の金額との差額で乗換口で精算できるらしい。
京急川崎まで行く客がJR川崎まで買ったときも差額のみの精算でおっけーらしい。

りんかい線は、原券がJRのみだったら差額精算でいいらしいのだが
原券がJR→私鉄の連絡券だとJR部分の運賃しか精算時に使えないらしい。

ちなみにうちの親は西武新宿線から大手町へ行くのに連絡ボタンを押し忘れたというタコミスをしたことがあった。
俺が高田馬場で出るときその切符じゃ回収されるって強く言ったのにそのまま自動改札に投入しあえなく回収された。
駅員が集札箱から取り出して買いすぎた西武線の差額を返してくれた。
鉄ヲタの息子が通っちゃだめ!と強く言ったのに通って駅員の手を煩わせた親がアホでならない。
60名無しでGO!:2005/09/07(水) 19:44:29 ID:6EfxMwYc0
>>57
JRや各私鉄ではお互い様って事で、間違えた切符でも金額が合っていれば通れるようにしています。
もちろん自動改札機ははじくので、有人改札で。
来るのはほとんどが連絡切符の買い方がわからないお年寄りですね。
回収した切符はとりあえずまとめておいて、年に数回調査をするときに提出します。
それで会社間で精算するので、結果的にどこかの会社が損したり得したりすることはありません。
61名無しでGO!:2005/09/07(水) 19:54:01 ID:6EfxMwYc0
例えば東池袋から練馬へ行くとき、運賃はメトロ160円+西武140円で300円だ。
本来は小竹向原から西武140円区間の連絡乗車券を購入しなければならないが、メトロ300円区間の乗車券を誤って購入した場合。
旅客は西武線を含まない乗車券を購入したが、300円払ったのには変わりはない。
練馬で降りる際は140円を請求せずにそのまま通す。
すると西武は140円を損するが、年に数回行われる調査をした後にメトロから140円を請求するので、損することはなくなる。
メトロも140円の過剰額を旅客から受け取っているし、実際に乗車されたのは160円分なので、損することはない。
このようにJRと各私鉄は融通がきくのです。だからといってわざとしないで下さいね。
誤って処分する駅員もいるので。あと3社跨りも厄介。
6248スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/07(水) 21:57:04 ID:BC+wj0ct0
>>59 たぶんそのケースでお金(差額)返してくれるのは
西武鉄道くらいかと思われ。誤購入に気をつけなければ(俺モナー)

>>60-61
情報ありがとうです。
今までに「券売機の売上から平均値を出してJRと私鉄でどれだけ分けるかを計算する」
などいろんな不確定情報を聞いた事があったのですが、その話で確定かなと思います。
63名無しでGO!:2005/09/07(水) 22:03:33 ID:uxHzGTKT0
しなの鉄道に乗るのにJRのきっぷを買ってしまったときは着駅で全額支払った。
JRのきっぷには誤購入証明を入れ、後日JR駅で精算。
64名無しでGO!:2005/09/07(水) 22:29:39 ID:Nho/49xH0
江坂から北急の初乗り運賃分を買って改札を通る。
大阪市営地下鉄某駅〜某駅間の定期券を持っていたから、そこで下車。
いわゆるキ○ルなんだが、もちろん現在では不可能。
65名無しでGO!:2005/09/07(水) 22:30:43 ID:Nho/49xH0
>>64 アフォなヤシがいないとも限らないから、あえて補足しとくけどね、
「不正乗車は犯罪です。絶対にマネしないで下さい」
66名無しでGO!:2005/09/08(木) 19:19:22 ID:gcrUifv70
連規による区間変更の扱いでOkじゃないの?
67名無しでGO!:2005/09/08(木) 19:35:43 ID:DuPXXhNX0
連規には詳しくないが、普通はA社線の切符をB社で区変するのは無理じゃない?
規則でできるようになっていても、よく断られる。
68名無しでGO!:2005/09/08(木) 21:35:51 ID:Sq3uOoXM0
>>60

関西の某私鉄で、東へ行く方の切符で西へ向かって下車(乗車駅と下車駅は別会社)したら、問題なく自動改札機を通せましたよ。
たまたま同じ運賃だったので、自動改札機側で判定OKにしたのかも。
69名無しでGO!:2005/09/08(木) 22:49:29 ID:k8B/X1qn0
北大阪急行線から大阪市営地下鉄線へ連続乗車する際
大阪市営地下鉄線の1日乗車券を所持している場合
どのようにすればよろしいですか?
70名無しでGO!:2005/09/08(木) 23:15:30 ID:Sqbk9BTq0
>>69 千里中央から乗車する場合、券売機で120円乗車券を買って改札を通りましょう。
71名無しでGO!:2005/09/08(木) 23:31:06 ID:WrOyYGUM0
>>70
120円券を買って入るのは理解しましたが、
降りる時は、1日券だけだと降りれない気がするのですが、
どうすればよろしいですか? 
72名無しでGO!:2005/09/09(金) 00:19:34 ID:raN2vqP10
>>71 降りるときは、千中〜120円の乗車券と地下鉄1日乗車券を重ねて、
赤い改札機に突っ込めば勝手に精算してくれます。
73名無しでGO!:2005/09/09(金) 00:28:31 ID:b3mPl+C50
大阪市営の1日乗車券は入場記録が無いと降りられないのか。大変だな・・・
74名無しでGO!:2005/09/09(金) 02:34:04 ID:vuHHkY2rO
>>73
大阪はカード裏に丁寧に履歴も印字する
乗鉄していたときはすぐいっぱいになっていたよ
75名無しでGO!:2005/09/09(金) 18:04:09 ID:yU4cYn2e0
>>74
札幌モナー。
バス利用でも印字されるし。ただ、印字機能のない中央バスで使うと、
印字されなくても、本来印字すべきスペースが使用された事になって
しまうのか、次回地下鉄で使うと、その部分が空白になって、印字が
虫食い状態になってしまう。
76 ◆71.yXT.zBs :2005/09/09(金) 23:14:58 ID:Ui4NgHxK0
>>73-74
でも、「大阪周遊パス」だけは、最初乗った駅だけ印字される。

大阪市営の1日乗車券って、カード裏の印字が満杯になると、
もう乗れない(あるいは、これ以上乗ってはダメ)ってことなんやろうか。
(もう1枚、買い直せということか?)
77名無しでGO!:2005/09/10(土) 00:42:10 ID:XQSBo6J40
違うだろw
まさか再発行はしてくれないよね。土日きっぷみたいに真っ赤っかになるわけでもないだろうし。
メトロみたいに乗車日と乗車駅だけで十分
78名無しでGO!:2005/09/10(土) 12:13:56 ID:GthlJrFi0
>>67
>規則でできるようになっていても、よく断られる。

そんなの日常ちゃめしごと(←なぜか変換できない)
79名無しでGO!:2005/09/10(土) 12:16:58 ID:GthlJrFi0
するっとKANSAI2Daysパスも、最初の乗車駅だけ印字されるけど、
あれも、フェアスルー対応なの?
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:42:11 ID:8u2SEpBq0
全国初、おサイフケータイで電車に乗れる──伊予鉄道
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0507/19/news089.html

おサイフケータイで、松山市を散策してみた
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0508/24/news003_2.html
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:38:24 ID:Lf7SWw9W0
定期券で改札通ったとき、駅員部屋からはどっからどこまでとか名前とか
わかるの?またそのログって取られてるの?
82名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:34:16 ID:6QNF70JY0
区間と期限しかわからないよ。有人改札にある機械ではね。
8348スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/11(日) 17:02:52 ID:BRsbQfSG0
>>81
どうやって書こうか迷ったけど質問に回答してみる。

まず、駅員さんの見る自動改札機の監視板は引っかかった人の情報しか見れない。
「引っかかった人の情報しか見れない。」と言う表現は正しくないかもしれないが
そういう事と思って欲しい。
なのでエラー無しで通過した乗客の定期券の情報は(磁気定期・Suicaともに)一切見れない。

次に、引っかかった人がいた場合は>>82殿の言うとおり区間と期限しかわかりません。
84名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:21:04 ID:VyMtPh2q0
ただ通過データは取っているので
後で見ることは可能
85名無しでGO!:2005/09/12(月) 17:59:30 ID:WLYzsffJ0
>>76
印字が一杯になっても当然使えます。それ以上印字されなくなるだけで。
ちょっとした副作用として印字をしない分改札機での処理が早くなりますw

>>79
それは漏れも気になる。
スルKAN規格のカードを使ったフリー券って結構あるけど、入出場チェックはどうなってるんだろ?
86名無しでGO!:2005/09/12(月) 19:19:52 ID:5EDUDHq60
ちなみにメトロは無札で入ってもちゃんと出られるよ
スルッとの場合、自動改札のない駅あったでしょ?期間限定の某ローカル線だけど。。。
87名無しでGO!:2005/09/12(月) 20:26:41 ID:fez9WL8p0
>>86
都営も出られなかった?
88名無しでGO!:2005/09/12(月) 21:52:47 ID:JNmEW/6V0
>>87
つ[紙券]
89名無し募集中。。。:2005/09/13(火) 00:41:39 ID:/McVq/e20
乗り遅れた
>>50あたりからある連絡社線の運賃振り分けとの話とはまったく関係ないが、名鉄とJRがまったく同じラッチ内にある豊橋では、
JRのきっぷを間違って購入して名鉄に乗っちゃって名鉄名古屋の駅の精算所に豊橋→1280円区間(名鉄は1080円)の切符が
よくお釣りをガチャガチャ出すところに挿してあることがありますね。あれどういう扱いするんだろう…。
完全スレ違いなので自動券売機の話を
JR西日本でよく増えてる廉価版タッチパネル券売機ですが、駅員さんに「新型に変わりましたねえ」と話を聞いてみると
旧型の直立券売機と違って「間違いがない」から楽だそうです
旧型のはなんでこんなところに硬貨がころがってるの!?とか、何でこんなところで券がぐしゃぐしゃになってるの!?
というのがまったく無いそうです。お釣りが出ないとかそういうのも無くて楽だとのことでした。
あと締め切りがPOS端末と関連がある(自動券売機の情報をB-POSで集計作業できるのかな?)ので締め切り作業の
時間が前より3倍スピードが速くなったと仰っておりました。駅員さん一人の駅だから楽になって何よりですねえ…。
90名無しでGO!:2005/09/13(火) 02:12:06 ID:oqiLV84g0
>>50 松戸(駅ビル北口に接続の取手寄り跨線橋)
   藤沢
   見分け方としては、
   JR東日本の「駅ねっと」の「駅構内図」を見て「きっぷ」のマーク
   に「JR乗り継ぎ」「○○(私鉄社名)乗り継ぎ」の表示が
   ある乗り換え改札口に乗り継ぎ精算機が配置されていると
   考えてよいのでは・・・・
   国分寺や五反田は連絡改札はあるが乗り継ぎ精算機はない


91名無しでGO!:2005/09/13(火) 17:26:01 ID:+dnUhMwi0
五反田も国分寺もJRの改札出たすぐのところに私鉄の改札があるから不便じゃないね。

んで、うち国分寺を毎日使ってるんだけど国分寺の連絡改札って無人なのよ。
西武線の切符を持たない客が強行突破してJRの切符だけ残ってるってことが以前はよくあったんだが最近めっきり減った。なぜだろう。
取り忘れの切符をどうするかっていうのは「吐き出す」か「引っ込める」かだから引っ込めるように設定変えたのかなぁ
92名無しでGO!:2005/09/13(火) 21:36:05 ID:vhVVBUdg0
普通にそうだろ
9348スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/13(火) 23:15:37 ID:cnQPzRq+0
>>91
たしか「取出口に出てから6秒以上放置プレイ→引っ込む」
と言う仕様になっていたと思う。

普通の駅なら問題なしだけど、空港の駅など大荷物の利用者が多い駅だと
引っ込んでしまい「きっぷが消えたんですが・・・」と言う感じで訪ねてくる
乗客が多い希ガス。
94名無しでGO!:2005/09/14(水) 00:04:52 ID:Vx11fcPC0
ここに使った香具師いるかどうかわからないけど
磁気券の株優フリーパスって入場記録入る?
もちろん漏れはそんなの持ってないけど
95名無しでGO!:2005/09/14(水) 00:55:04 ID:RlnFsliq0
>>94
入るんじゃないかな?トトロの家族用パスも、入場記録内と
出るとき、弾かれるし。
96名無しでGO!:2005/09/14(水) 17:03:11 ID:wKX5OPQT0
ところで、酉の改札機ってバグ多くね?

以下、前の人が引っかかった直後に通ろうとしたときに起こった。
AHOCA定期を定期区間内で使用。

1.ICかざす→扉開く→しかしすぐ閉まる→もう一度ICかざす→連続出場⊂⌒~⊃。Д。)⊃

2.ICかざす→全く反応なし→繰り返す→ダメなので少し待つ→今度は反応→連続出場( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

で、有人へGO!と相成りますた。
よくあることなのか、尋問もされずに通されましたが。これで疑ってきたら(ry
97名無しでGO!:2005/09/14(水) 22:52:14 ID:HjL1KRR50
>>93
JR九州のGX-7型改札機は、せっかく出した切符を6秒経っても
お客様に取ってもらえなかったら、

『勢いよく切符が飛び出して、真上に2メートルくらい舞い上がります』



門司港駅でその現象が起こってマジあせった・・・(w
98名無しでGO!:2005/09/14(水) 22:54:40 ID:c971qb870
別集札の設定はその鉄道会社によって違う。
飛び出したり引っ込んだりする。
99名無しでGO!:2005/09/14(水) 23:14:53 ID:uPC8TBN70
この前岩出でタッチパネル式券売機を見た。
和歌山線には食券券売機できっぷを売る駅まであるというのに。
もちろんしヌルーには対応していなかった。
あそこ、マルス端末が窓口にあるのに昼の2時間ぐらい駅員がいなくなるのね。
100名無しでGO!:2005/09/14(水) 23:17:42 ID:Vx11fcPC0
都内のJRで自動改札通った時に思ったんだけど切符入れてから出てくるまでの
時間が長くないか?(近鉄と比べて)
入れた時と出てくる時の向きも変わってたような希ガス

単に近鉄が早すぎるだけなのか?
101名無し募集中。。。:2005/09/14(水) 23:31:40 ID:IW4phIGb0
>>99
その2時間は駅員さんの昼休みのためだとか。(つまり駅員さんは一人勤務)
タッチパネルの奴は廉価版?
102名無しでGO!:2005/09/15(木) 08:12:43 ID:lBTdMK5NO
100
切符も定期も裏で入れても必ず表向きに
改札機内で反転させているんです
裏で入れると ホント微妙ですが
反転させる関係で出てくるのが遅いかも
103名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:16:01 ID:yyxlTPnU0
>>100
関西は導入時期の関係でバーレスが少ないのでカード印字が無い切符
や定期は反転せずに出ます。
表向きに入れれば搬送速度は早くなっているので早くでるよ。
2枚処理を裏向きに入れると人間の方が早くなって扉があかない
こともある。
104名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:30:50 ID:AkxB/lx50
すんません、友達が地下鉄で一回改札をでる乗り換えの捨て切符を拾って
乗ってます。会うときは毎回です。これって見つかったら犯罪ですか?
かくいう自分も時間に余裕ある時はやるんですが・・
105名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:33:08 ID:xMktIxOi0
>>104 犯罪です。
俺が点検中に見つけたら駅事務所まで連れてくからな
106名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:37:51 ID:x1bHdED00
>>104
使用中の乗車券を他人に譲渡するのは犯罪です。
おまけに切符を拾うとは、回収箱に入っていたら窃盗罪、そこら辺に落ちていたら拾得物横領罪もプラスされます。
107名無しでGO!:2005/09/15(木) 23:03:55 ID:AkxB/lx50
10年以上、何か言われたことなんか一度もないって言ってるよ。
だいいち落ちてるのを拾って使ったからってなんか証拠あんの?構内の乗り継ぎ
券売機に入れてしまえばいいわけだし。
108名無しでGO!:2005/09/15(木) 23:20:30 ID:mXFlstmJ0
ずっと泳がせといて防犯カメラの映像とか着札の指紋とか
証拠を大量に集めまくって
タイミングを狙って捕まえて高額請求

・・・とか考えると(((((;゚д゚)))))ガクガクブルブル
109名無しでGO!:2005/09/16(金) 00:15:27 ID:hZkhxDog0
>>107
そうゆう考えを持っている人は大変危険です。頭の中はテロリストと差ほど変わりませんよ。
110名無しでGO!:2005/09/16(金) 00:20:06 ID:4Rf1xGnM0
落ちている乗車券でもまだ改札を出ていない有効なものは
使ってもいいと思う
そういうものを落とす(捨てる)人も悪いと思うが
実際切符ヲタで拾ったものも集めてる香具師だっているわけだし

正当化するつもりはないが拾得物横領はだれでもやっていることでは?
落ちている硬貨をネコババとか
さすがにキャッシュカードを拾った時は銀行に連絡しましたけどね
>>107
証拠を消すには下車時に記念に貰っといて破ってトイレに流したらいいんじゃね?
まあ俺はそこまではしないけどな
111名無しでGO!:2005/09/16(金) 12:38:08 ID:hZkhxDog0
>>110
よくありません。切符が乗車中の状態だから問題があるのです。切符愛好家がよく拾っていますが、使用していないので不正乗車にはなりません。
ただまだ有効な乗車券(有価証券)なので、落ちていたら駅員や交番に届け出る必要があります。そのまま貰うのは拾得物横領罪です。
みんなもやっているから・・・と正当化するのなら、殺人もしてもいいということになりますよ?
112名無し募集中。。。:2005/09/16(金) 13:43:49 ID:AY6Fsbpb0
関係ないけど、小田急藤沢駅では青春18きっぷ+パスネットで小田急に乗り換えを駅員さんに頼んだら
回収した磁気券(のりかえ出札から持ってきた)を一緒にパスネットに入れて通してくれたな…。
なるほど、合理的だと思ってしまった。
113名無しでGO!:2005/09/16(金) 17:17:50 ID:hZkhxDog0
>>112
そうですよ。他に切符が欲しいときにもその手を使います。
しかし関西では乗換口でこれから使う乗車券のみで通れるようになっているところもあるので・・・
114名無し募集中。。。:2005/09/17(土) 00:12:34 ID:8/qh/QS+0
そういえば、JR岡山支社で北長瀬駅が開業するな。
タッチパネルの高額紙幣使用可能のICOCA型券売機とその廉価版何台かが設置されるのかな。
115名無しでGO!:2005/09/17(土) 02:53:51 ID:52C9TURW0
ICOCA範囲外の券売機にICOCAを突っ込んでも反応するの?
それ以外の券売機なら厚みのあるICカードは吸い込まないか
吸い込んでも詰まってしまいそうだが。
116名無し募集中。。。:2005/09/17(土) 03:10:05 ID:8/qh/QS+0
寝れない
>>115
福井ではICOCA入れるところ自体ふさがれてる
廉価版では突っ返されたそうな
117名無しでGO!:2005/09/17(土) 05:29:34 ID:52C9TURW0
わかりました。
最近西(大阪近郊以外?)で増えつつあるとされる券売機ですが、
岡山や福井辺りばかりなのですか?他県や田舎の方でもありますか?
118名無し募集中。。。:2005/09/17(土) 05:32:15 ID:8/qh/QS+0
まだ寝れない…
>>117
廉価版は広島支社、金沢支社、米子支社などに導入済み
ただし廉価版じゃないタッチパネルはまだ福井に導入されただけかな。(ICOCA範囲外では)
119名無しでGO!:2005/09/17(土) 05:35:33 ID:n+mAFjMN0
前にインド人に品川までいくら?って聞かれた。外国人は英語表記の路線図じゃないと
理解できないんだろうか。
120名無しでGO!:2005/09/17(土) 06:50:05 ID:52C9TURW0
>>118
すみません。
廉価版は白いやつで
そうじゃないのは水色なんですね。
121名無しでGO!:2005/09/17(土) 21:18:02 ID:gcMkvDX20
>>115
東日本の近郊区間外用傾斜機種はSuicaは厚すぎて入らず,
切符が買えません.
122名無しでGO!:2005/09/17(土) 22:14:07 ID:1P8LAxoH0
近郊区間外用傾斜機種って何だよ
そんな機種ねーよ
ただの非対応機だろw

suica・icocaエリア外の機械でも、
対応機であれば一旦機内に取り込んでから吐き出す。
非対応機なら投入口で押し戻す。
123名無しでGO!:2005/09/17(土) 22:31:47 ID:Hj/fQffC0
そうそう、束のあのタッチパネルならいったんは入るんだよな。
非対応機種が多かった昔、よく間違えたな。一度吸い込むけどはき出す。それも時間がやはりかかる。
結局切符を買わずに他の機械を探すことになるから、後ろで並んでいる人は怒るわけだ。
124名無しでGO!:2005/09/17(土) 22:42:57 ID:d/i12XcV0
東海の新型券売機に投入したらどうだろうか?
125名無しでGO!:2005/09/17(土) 23:47:18 ID:Hj/fQffC0
してみてよ
閣下の貴重な券売機は恐れ多くて無闇に触れない・・・
126名無しでGO!:2005/09/18(日) 00:15:49 ID:8BY9bv9SO
東海も入るよ
反応は当然しないけどエラーで表を上にどうのって出たような気が
127名無しでGO!:2005/09/18(日) 09:39:45 ID:5rFiyJRM0
福井の券売機では厚みがあるカードは
入らない。
128名無しでGO!:2005/09/18(日) 12:21:02 ID:XZfTOSN30
当然だろ
129名無しでGO!:2005/09/18(日) 16:03:46 ID:tC9C8guY0
でも福井の券売機ってベースはICOCA対応機なんでしょ?

束にはSuica導入前からあった機械をSuica対応に改造したものもあるのかな?
130名無し募集中。。。:2005/09/18(日) 16:13:40 ID:6DjNp4Cz0
>>129
廉価版じゃないやつは完全にふさいでる。
廉価版にICOCA入れたけど跳ね返されたっていう話を聞いた
自分のでやってみたいけど機械壊したりしたらいけないからまだやってない…
131名無しでGO!:2005/09/18(日) 17:25:47 ID:tC9C8guY0
>>130
わかりますた。
132名無しでGO!:2005/09/18(日) 18:05:19 ID:JxTiXcBF0
>>129
> 束にはSuica導入前からあった機械をSuica対応に改造したものもあるのかな?
改札機には有るが、券売機では無い。
133名無しでGO!:2005/09/18(日) 18:09:35 ID:tC9C8guY0
>>132
わかりますた。
134名無しでGO!:2005/09/18(日) 23:46:08 ID:+n0ivkfKP
コヒの新型にも入るが、表を上にしろって言われて吐かれる。
135名無しでGO!:2005/09/19(月) 07:18:49 ID:EosLVo3e0
仙台の地下鉄でカードを裏に入れたらはじかれたときはショックだったな。
ちなみに切符を裏に入れると裏で出てくる・・・
13648スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/19(月) 07:49:05 ID:MtqXGkXe0
>>130様の言う状態がわかるように福井駅の(将来ICOCA対応になるであろう)
券売機の画像をうpしてみる。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n9834_20050919074742.jpg

ごめんね。廉価版は撮ってないw
137名無しでGO!:2005/09/19(月) 08:00:16 ID:s1+E8uTf0
>>136
単純にカードユニットを差し込んでいないだけだな。
カード詰まりの時にカードユニットを抜いたときにもそんな感じで蓋がひょこっと出てきた。

このカードユニットも磁気カードのみのとICカード・磁気カード対応のを差し替えれたりする。
もっとも今磁気カードのみのを導入してももったいないから両対応のを投入するが。
138名無しでGO!:2005/09/19(月) 14:15:56 ID:eaLc5aAv0
定期でキセルとかできないよね?
139名無しでGO!:2005/09/19(月) 15:09:14 ID:hCdx0jSO0
>>135
裏返し投入不可と言えば、札幌市営地下鉄だろw
日本信号の最新型(裏返し不可の旧改札の代替機)
ですら「表向きに入れて下さい」だし
140名無しでGO!:2005/09/19(月) 19:40:17 ID:Ja6w1cLf0
>136
あれ、テンキーが変な位置だね…。
141名無しでGO!:2005/09/19(月) 20:54:26 ID:unBEMe050
>>140
テンキーで「♯7777」を押すと・・・?
142名無しでGO!:2005/09/19(月) 20:54:58 ID:EosLVo3e0
>>139
そうそう札幌!裏返しのまま突破しちゃって着駅ではじかれた。
でも本当の原因はカード未対応改札機に投入していたことだった・・・
そんなことが多いのか、親切に対応してくれたよ。
143名無し募集中。。。:2005/09/19(月) 20:59:42 ID:02amLCO30
144名無しでGO!:2005/09/19(月) 21:17:46 ID:swulV1pd0
>>143
近鉄のタッチパネル式にソクーリ
145名無しでGO!:2005/09/19(月) 22:35:34 ID:hCdx0jSO0
>>143
切符排出口、サイズが小さいけど江戸門村券しか出ないのか?
将来的にもイコカに対応しないから(履歴印字機能が必要ないから)
それでいいのかもね。

>>142
札幌は観光客多いからね。特に両面対応が当たり前の本州人とかが
裏返しのママ入れる人が多いんだろうね。
146名無しでGO!:2005/09/19(月) 22:48:35 ID:xhtu9cWl0
ていうかICOCA対応機ってなんでオレカが使えないようになってん?
147名無しでGO!:2005/09/19(月) 23:24:34 ID:EosLVo3e0
オレンジカードで回数券購入→金券屋で現金化
を防ぐためってオレカスレで昔話題になっていた。
ちょっと前まで実は一部の機械で買えたんだが、この前行ったら全滅っぽかった。
あと在来線長距離きっぷが買える券売機もオレカが使えないようになってるね。
西はいろんなパターンがあるので難しいよ。と思う新宿の俺。
148 ◆71.yXT.zBs :2005/09/19(月) 23:26:33 ID:VvRq2eAW0
豊橋駅(倒壊側在来線)の券売機、
先月26日から改良工事始まったワケだが、
いつになったら終わるんや〜!?

今日、行ってみたら、
在来線・自動券売機の切符売り場は、先月と相変わらず仮のままやしw

豊橋駅倒壊側在来線の自動券売機、
改良工事が完了した暁には、名古屋や金山のように、
すべてタッチパネルの新型機だらけと変身するんでしょうな。
149 ◆71.yXT.zBs :2005/09/19(月) 23:31:42 ID:VvRq2eAW0
>豊橋駅(倒壊側在来線)の券売機、

券売機じゃなく、売り場のことね。スマソ
150名無し募集中。。。:2005/09/20(火) 06:25:34 ID:PUy1wDh00
>>145
http://image.blog.livedoor.jp/ticket4_ta/imgs/8/b/8b981a69.jpg
地紋から見る限り、エド券しか出ません…

>>148
あれいつになったら終わるんだろうね…
JR東海のICカード対応のための工事なのかな?
151名無しでGO!:2005/09/20(火) 06:48:50 ID:m/Riovv10
 
152名無しでGO!:2005/09/20(火) 08:18:33 ID:rFg+7GMQ0
西の関西以外のタッチパネルの券売機はイコカは無理でもJスルーには対応するんですか?

あと西の近距離券売機で磁気券が売られている末端の駅はわかりますか?
関西及び下関から100キロ位の間じゃないかと思うんですが。
山陽新幹線への改札機導入で変わったのかなあ。
153名無し募集中。。。:2005/09/20(火) 08:40:47 ID:PUy1wDh00
>>152
広島シティーネットワークの中での有人駅では基本的に直立式は置き換えられてタッチパネルになりましたね
傾斜式(無人駅用除く)の自動券売機は磁気に置き換えになりました。
食券式の分は磁気に対応してません。
とりあえず山陽新幹線の停車駅周辺は磁気化されたんじゃないでしょうか?
15448スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/20(火) 09:13:10 ID:JB+vU/qX0
>>153 先月の時点で倉敷は磁気化されていた。
155名無し募集中。。。:2005/09/20(火) 09:14:44 ID:PUy1wDh00
>>154
岡山地区はかなり早い時期に磁気化されたよ
神戸支社管内に自動改札が導入されてたから。平成12年かそこらで岡山駅は磁気化されてた。
156名無し募集中。。。:2005/09/20(火) 09:31:43 ID:PUy1wDh00
今確認したら平成11.-1.-1の岡山駅の入場券は既に磁気券だった
今年の夏の確認だけど本郷や河内などの山陽線山間部も廉価タッチパネルだった
15748スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/20(火) 22:53:40 ID:JB+vU/qX0
>>155-156
ありがとうです。
そんな以前から磁気化されてたとは以外ですた。

ちなみに九州の自動改札機に対応させるため、山口県内も磁気化されてます。
158名無しでGO!:2005/09/21(水) 18:44:20 ID:nxghf8pqO
来月1日、岡山-庭瀬間に開業する北長瀬駅の券売機はどうやら食券式のようだ@OHKスーパーニュース
自動改札? 何それ?w
159名無しでGO!:2005/09/21(水) 19:52:04 ID:34p256ys0
>>112
昔、市谷の連絡改札で、
「土・日切符→メトロ回数券」使用希望したら、
「0円の精算済券(磁気券)」を渡され、
それとメトロ回数券を二枚投入した。
160名無しでGO!:2005/09/21(水) 19:55:22 ID:lZyjgojH0
普通でしょ。地方の3セクでもやってる。
161名無しでGO!:2005/09/21(水) 19:57:26 ID:Q5Xi3ehf0
でも磁気券じゃないかな
162名無しでGO!:2005/09/21(水) 23:37:11 ID:lZyjgojH0
伊勢鉄道は車内で精算すると自動改札機に通せる磁気券をくれるぞ。
163名無しでGO!:2005/09/21(水) 23:53:35 ID:lvNOTjOX0
>>162

それ津だけだね 四日市、名古屋へは準常備の車補

河原田用の精算券も存在してるが、普段は使用していない(常備券)
164名無しでGO!:2005/09/21(水) 23:54:08 ID:QGULtLef0
というか伊勢鉄道は津でも運転士が集札
無地紋で様式は束と同じ
16548スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/22(木) 00:05:01 ID:lpvHq44y0
>>162 城北線の枇杷島でも同じ事してくれる

JR東海は田舎の駅に簡易式(食券型w)の自動券売機をかたくなに
置かないため甲府駅で身延線の電車が到着すると無人駅から乗車し精算する
乗客で有人改札が混雑するのだけど「この方法をとっては?」と提案する
レスを書いていた人が前スレくらいにおった記憶がある。

ちなみに「簡易式(食券型w)の自動券売機をかたくなに置かない」は愛環も
引き継いでいるのだけど、保見駅とかに置いてくれと利用する度に感じる。
(車内を常に行き来しきっぷを売り、ホームでは集札に走る車掌さんカワイソス)
166名無しでGO!:2005/09/22(木) 00:19:52 ID:8FxI6SK/0
>>165

小型、無人駅対応のエンコード券、券売機は実用化されている

JR北海道 札幌近郊の無人駅などに設置済、青い森にもあったかな

壁埋め込み式でないので、設置にはかなりの融通が利く
16748スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/22(木) 00:21:20 ID:Kq7Z3UiE0
説明不足
>>165でJR東海と愛環が簡易型券売機を置かないのは無人駅の場合です。
保見駅は朝は駅員さんがおってきっぷ買えるけどそれ以外は無人。
まあまあ利用者のいる駅はみんなそんな感じ。
たくさん利用者がおる駅だと一日中駅員さんがいて券売機もある。

ちなみに無人駅は多いけど、車掌さんだけでなく運転士さんまで集札にあたる
のでキセルはかなり難しい。(←すすめているわけではない。念のため)
一度、移動のために電車に乗っていた駅員さんにきっぷを渡し電車を降りたら
車掌さんに「きっぷをお持ちですか?」と止められ、説明したことがある。
16848スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/22(木) 00:27:09 ID:Kq7Z3UiE0
>>166
それって束の田舎の駅にある↓と同じような物でしょうか?
五十島駅 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n9872_20050922002520.jpg
内野西が丘駅 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n9871_20050922002457.jpg

この券売機でも磁気券が発行されます。
169名無しでGO!:2005/09/23(金) 08:32:22 ID:8n1keto20
2006年1月21日(土)新潟エリアにSuicaデビュー!
http://jrniigata.co.jp/information/20050921suica.pdf
http://jrniigata.co.jp/information/suica.htm
Suicaのご利用可能エリア(新潟エリア)
http://jrniigata.co.jp/information/suica-area.pdf
17048スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/23(金) 11:40:29 ID:oZqEKtD10
少々スレ違いですが、万博入場券の中を見てみました。

友人が(゚听)イラネと言って譲ってもらった使用済みの万博入場券を
徐々に表と裏からはがしていき、日立のミューチップを埋め込んだ
ビニールの薄いシートまで行き着きました。
いままでにICテレホンカードの中を見た事がありますが、それとは違い
大規模なコイルやICの精密そうなチップを見あたらず「少ない情報量を管理するに向いてる予感」
みたいなものを勝手に感じました。

http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n9883_20050923113435.jpg
171名無しでGO!:2005/09/23(金) 13:15:32 ID:Dr20AiTa0
>>169
券売機の対応状況はどうなのかな??
172名無しでGO!:2005/09/23(金) 15:32:36 ID:OFENEQ8L0
173名無し募集中。。。:2005/09/23(金) 15:50:16 ID:DMs1mAJb0
>>172
右下の区変券が気になる…
174名無しでGO!:2005/09/23(金) 17:17:52 ID:xG6I+IRz0
そんなに珍しいか?
175名無し募集中。。。:2005/09/23(金) 17:22:37 ID:DMs1mAJb0
>>174
片道券の区変を往復にできるというところが
できればかえり券も見てみたい…どういう様式化気になる…
スレ違いだが
176152:2005/09/23(金) 18:18:47 ID:LXSVF7lz0
>>153-157各氏
どうも有り難う。
Jスルーが使えるかどうかについては、一度実験してみたい。
夏季の18切符が終わったばっかなので冬季にでも。
177名無しでGO!:2005/09/24(土) 01:18:02 ID:KKePxYjL0
>>176
別に冬でなくても鉄道の日…(r
178名無しでGO!:2005/09/24(土) 12:08:05 ID:MyzMkYZo0
守谷でTXから関鉄常総線に乗り換えた時のこと.
関鉄側の自動改札機に(TX乗車履歴の残った)「パスネット」を入れたら,
「イオカード」と判断され返ってきました.あの自改機は明らかに
JRのおさがりです.確か京成グループはSF対応機を設置する方針のはずですが.
179名無しでGO!:2005/09/24(土) 13:57:35 ID:msnpdLhI0
>>178
関鉄の自動改札は、JR束メカトロニクスが設置してるはずだから、
JR束と全く同じやつ設置されてるけど(たしかレンタル)、お下がり
じゃないと思うよ。

それに、水海道以遠は無人駅多数なので、SF対応は無理。
180名無しでGO!:2005/09/24(土) 20:29:15 ID:8rMDmVV00
そういえば、ゆりかもめの汐留駅、周りがバーレスタイプばっかりの時代にわざわざバーつき導入しているが、
あれはどこかの中古だったのかなぁ。
181名無しでGO!:2005/09/24(土) 22:12:39 ID:cFNDWmP80
>>179
レンタルつーよりリースね。
スカトロニクスのサイトに守谷の画像があったけど、
あれはお下がりじゃなく新製で導入だね。
貫徹砦のは確か旧型機で、お下がりじゃなかったっけ?

>>180
ゆりかもめはスカトロ管轄じゃないから可能性は低いが・・・
メーカーは東芝らすぃから
東芝が某事業者(しЯ以外)にリース
  ↓
リースアップしたので東芝へ返却。でもまだ使える
  ↓
再整備してゆりかもめに格安で納入orリース
という流れはあるかもしれん
182名無しでGO!:2005/09/24(土) 22:14:09 ID:SlfuICDa0
ゆりかもめは東京交通サービスがメンテしてるけど、都営に東芝は無いから、どっかから持ってきてるんだね
183名無しでGO!:2005/09/25(日) 00:42:38 ID:MCAzfGSu0
近鉄の改札機も全部リースです。というか子会社に任せただけでは?
184名無しでGO!:2005/09/25(日) 11:36:46 ID:Bgg5GnRi0
名古屋地区のタッチパネル券売機で二千円札が何枚入るか試したところ、次の結果に。

しR倒壊 9枚(近距離きっぷが買えるのは5枚まで)
リニモ  3枚
あおなみ線 不明(おそらく3枚まで?)
185名無しでGO!:2005/09/25(日) 12:44:39 ID:nRBmYOGK0
2000円札って未だに一度も手にしたことがない。
5000円札or10000円札を使って買い物をすることがないしorz。
186名無しでGO!:2005/09/25(日) 14:08:59 ID:47suQJj50
さっき、漏れの最寄り駅の改札を通ったら、
Suica専用改札のシールが床に張られてた。
26日から、運用開始らしい。

利用客数の割りに、駅設備が貧弱なので、
朝夕のラッシュ時は、いつも自動改札に行列ができるのだが、
大丈夫なのか心配だ。

187名無しでGO!:2005/09/25(日) 14:09:55 ID:h4MY2stJ0
いま閉会式やっている愛知万博のゲート改札はどうするんだろう?
あれって、見た目は駅改札と同じだが、中身はIC(しかも非サイバネ)で転用利かないよなぁ。
188名無しでGO!:2005/09/25(日) 14:44:43 ID:7S/vDwpe0
>>187

ユニットモジュール式と思うから、中身を交換して転用では?

ポイ捨てならリサイクル博覧会に汚点が付くぞ
189名無しでGO!:2005/09/25(日) 15:09:26 ID:nRBmYOGK0
自分が行って見た限りでは横浜博や大阪花博も自動改札だった。
水族館なんかでも駅にあるのと全く同じ改札を使っている所がある。
空港の自動改札も昔は独特のものだったが最近は鉄道と全く同じ
空港もある。

愛知環状とか名鉄に転用か?
19048スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/25(日) 15:34:03 ID:aZ5xJtx60
>>180
個人的にはJR西日本が(下関駅を除いて)今でも在来専用の新規の自動改札機を
バー付きで入れている事が不思議です。(加古川駅の加古川線改札・ひめじ別所駅など)
ユニバーサルシティ駅の時はまだバーレスが出てきたばかりのころだったから
何も思わんかったけどいまだにというのは珍しい気がする・・・・

>>189 あの機械は(HITACHIの文字しかないがw)オムロンなので
東芝で統一している愛環には行かないと思われ(万博八草にばら撒く機械がいっぱいあるし)

可能性があるとしたら名鉄かも
07年度までに全駅に自動改札機設置が決まっていて需要があるのと
同じ地域の事業者である事、そしてオムロンの機械が入っている事から
勝手にそう考えてますw
191名無しでGO!:2005/09/25(日) 15:46:43 ID:nRBmYOGK0
>>190
返事ありがとう。

西ですが自動改札を導入した際に予備として必要量以上確保しておいたのでは。
例えば駅舎が高架になる際は、旧駅の機器をそのまま新駅に転用できれば一番
合理的だと思うけど、一夜にして移設する作業が出来ないから改めて改札機や
券売機を用意する。だから高架化により役目を終えた旧駅から捻出した機械を
他駅に転用しているのでは?去年だと阪和線の駅にあったものかなあ?
192名無しでGO!:2005/09/25(日) 16:34:37 ID:M6fiuC5t0
券売機ってわかれるよね。
ほら、80年代前半タイプ、後半タイプ、
90年代前半タイプ、後半タイプって。
193名無しでGO!:2005/09/25(日) 18:26:16 ID:Bgg5GnRi0
2千円札対応の券売機はこのスレでも話題になっています。

【2chらしく】弐千円札大普及しよう【大々的に】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1110002546/758-
194名無しでGO!:2005/09/25(日) 18:37:10 ID:O6GpugqD0
小田急の券売機でクレカで買えるのは、定期券とフリーパスですよね?
相模大野のOPクレカ即時発行のデスクにあったのぼりには、回数券も購入可能!!
との記載が。OPクレカだと買えるんですか?
それと、小田急東京メトロパスもクレカで買えるのでしょうか。
195名無しでGO!:2005/09/25(日) 19:27:42 ID:MCAzfGSu0
近鉄の標準型券売機はお札は20枚か40枚までだった気がする。
この前東のタッチパネル定期券売機で2万円以上の定期買うときに全部千円札で支払おうとしたらたった20枚しか入らなかった。
千円札しか持っていなかったので、係員呼び出して両替。また基本情報を打ち込んで買う羽目になった・・・。
196名無しでGO!:2005/09/25(日) 19:29:20 ID:MCAzfGSu0
でも紙幣挿入口には「一度に50枚まで入ります」みたいな案内があったと思う。
とにかく矛盾していた。
それにしても札束を挿入口にあてて、一枚ずつ高速に吸い込んでいくのは気持ちよかったな〜
197名無しでGO!:2005/09/25(日) 19:37:21 ID:W049viRf0
>>186
最近、異常にSuica専用増えてるけど、今の普及率じゃ
帰って渋滞招かないか??
198名無しでGO!:2005/09/25(日) 19:54:04 ID:82ckscDN0
>>191
> 一夜にして移設する作業が出来ないから
問題なく可能ですよん。
漏れらしょっちゅうやってるし。
199名無しでGO!:2005/09/25(日) 20:44:55 ID:diD5MNcX0
>>194
券売機でクレカ決済で小田急東京メトロパスが買える。
明細書は券売機だと縦の大きい切符、窓口だとレシート。

以前に買ったら、すかさず事務室から駅員が
「パンフレットどうぞ、ありがとうございます」
って言って来て、びっくりした。
小田急の券売機は裏から何決済で何を買ったかって分かるのか?
200名無しでGO!:2005/09/25(日) 20:53:33 ID:Dgd6E8hc0
今だ!200番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
            ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ
201名無しでGO!:2005/09/25(日) 21:19:58 ID:nDzTIwRo0
>>199
フリー切符は、ETCみたいにぴぴぴっ ってアラーム鳴るよ
202名無しでGO!:2005/09/25(日) 21:45:15 ID:MCAzfGSu0
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200509251842482c7d0.jpg
首都圏っぽくなってきた。でも田舎臭い。

>>197
なんか大きな駅では各改札口に一台は設置されるようになったよね。
203名無しでGO!:2005/09/25(日) 23:27:22 ID:W049viRf0
>>202
盛岡駅??なんかすげーな。
乗換通路のパタパタ案内板まだ生きてるのかなぁ?
204名無しでGO!:2005/09/25(日) 23:59:34 ID:HWCAEzed0
>>202-203
これはこれは良い盛岡駅ですね。

ちょうど一昨日行ったんでわかる。
パタパタ? 記憶に無いな。
全てLED表示機だった気がしたが。

しかしあの駅、IGRを分離する為に、
かなり無理な構造になってるような希ガス。
205名無しでGO!:2005/09/26(月) 15:45:50 ID:RGlnQUwF0
>>187-190
今日の昼前のニュースで改札機が撤収される様子が映っていました。
勿論他の施設の撤去も始まってます。

リニア館のリニアって港で雨ざらしになるとはorz。将来のために仕方ないか。
20648スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/27(火) 15:37:36 ID:goyulwtD0
一つわからない事があります。


知り合いから
「入出場兼用の自動改札機で双方の投入口に同時にきっぷを入れたらどうなるの?」
と訪ねられたわけですが、自分もわからないw
教えてエロい人!
207名無しでGO!:2005/09/27(火) 16:19:44 ID:LnkXPDBA0
俺もよくそれやられるな。双方とも「俺が先に通るんだ」と突っ込んだら両方閉まって・・・
某関東私鉄の話
208名無しでGO!:2005/09/27(火) 16:52:49 ID:0t8yT53H0
>>206
かなり上手に入れないと入らないと思うけど、シャッターが閉じる前に
入れたとしても券詰まりになるか、無効券で未処理で放出。
ドアは中に人が閉じ込められないことが最優先になっているのでしまらない
かな?
209名無しでGO!:2005/09/27(火) 20:49:14 ID:3Rgq1l2t0
東のタッチパネルに2枚カードを入れた時、オレカ・Suica・磁気イオカ、
どの順番で引き落とされるんだっけ?
210名無しでGO!:2005/09/27(火) 21:42:45 ID:LnkXPDBA0
磁気イオカ→オレカ→Suicaの順番
好い加減覚えてくれない?
211名無しでGO!:2005/09/27(火) 23:05:33 ID:dPD8d9+q0
>>210
この優先順、端数のSuicaを使い切りたい時に不便なんだよなぁ(記念Suicaとかで
残額ゼロにしたい場合)。
まぁ現金を入れれば問題ないのだが、やはりコレクターとしてはオレカを使いたいわけで・・。

個人的にはカードの種類に関わらず、残額の少ないものから引き去ってほしいw
21248スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/09/27(火) 23:21:20 ID:goyulwtD0
>>207-208
やはり人間の心理として反対側から人が来ると自然によけてしまうのと
たくさん通路のある駅では人がまばらになるまでどちらか一方の流れが
優勢になってしまうためよっぽどの事がない限り発生しない
現象なのかなと思います。
自分も大きい駅にいた事もあるけどそんな現象には遭遇しなかったw
(2人でわざとやらない限り無理かもw)

想像の域で言うと
「入れたとたんきっぷが途中で止まり券詰」
なのかな????
213名無しでGO!:2005/09/27(火) 23:23:08 ID:YLdHz9CX0
正解。
どっちかが整列部か繰出部で詰まるよ
214名無しでGO!:2005/09/27(火) 23:53:04 ID:oXkNdrTh0
やはりどっちかが詰まるか。今度暇だから保守モードに切り替えて実験しようと思っていたのだが…
215名無しでGO!:2005/09/28(水) 00:09:52 ID:t8gv8Zik0
>>211
西瓜の場合電子マネーでの使用があるので、1円単位の端数があり得る訳で。
例えば西瓜の残高23円で120円きっぷを買う際に、西瓜→磁気イオカだと結局西瓜に3円残ってしまう。
イオカとオレカをどっちを優先するかはどっちでも良いけど自社発行を優先したんだろうなぁ。
216名無しでGO!:2005/09/28(水) 00:56:25 ID:c1//W9PT0
>>212
ウチの駅ではアフォな客が多いのか、そこそこ発生します(^^;)
急いでいるのか知りませんが、人の流れを無視して無理矢理券を投入した挙句
券詰まりとなって余計に時間がかかるという結果に。
大阪人は「急がば回れ」と言う言葉を知らんのですかねぇ…
217名無しでGO!:2005/09/28(水) 10:38:43 ID:X/tDzZQ00
>>216
新宿駅でも見たぞその風景。
東京人はこれだからな・・・自分のことしか考えてないだろ。
218名無しでGO!:2005/09/28(水) 14:55:29 ID:WnnAvaNu0
大都会じゃ常識だろ
田舎者はこれだから困る
219名無しでGO!:2005/09/28(水) 21:31:56 ID:n/vaN3EY0
連絡改札機の双方通行型で、向こう側の人が先に切符入れても、
こっちは切符入れないでそのまま通っていってしまうよ。
向こう側の人は戸惑うけどな。
改札通さなくても、出場できる切符とわかってるから、
急いでいるときはね。
220名無しでGO!:2005/09/28(水) 21:52:39 ID:WnnAvaNu0
それは無札です。集札されずに出場するのはマナー違反です。やめなさい。
221名無しでGO!:2005/09/28(水) 22:22:04 ID:PQSLZeCo0
>>219
逆侵入でピンポンしない?
222名無しでGO!:2005/09/28(水) 23:22:53 ID:4nnPKDF00
このところ、中小の駅にもSuica改札増えつつあるが、
そこまでして、Suica専用に拘るのはなぜ?
普及したとはいえ 切符も多くしかも今まで、兼用だったモノをわざわざ
Suica専用にする意味が分からん
家の近所は、端っこの改札じゃなくて、真ん中だから通りにくくてかなわん。
223名無しでGO!:2005/09/28(水) 23:25:59 ID:WnnAvaNu0
>>222
お前何?何百回同じ質問すれば気が済むんだ?
Suicaスレ読んでから出直してこい
224名無しでGO!:2005/09/28(水) 23:26:35 ID:peWlH3K30
>>222
ある意味磁気客に対する嫌がらせだな。
Suica率をageて、キセル撲滅したいんだろうけど。
225名無しでGO!:2005/09/29(木) 00:01:34 ID:ETg6lbNk0
漏れの最寄り駅では、月曜に改札1つを西瓜専用に変更した。
どうも、磁気券投入口を塞いだだけに見える。

毎日、2人の係員が、プラカードをもって、「西瓜専用改札・・・・」って、
大声でさけんでるよ。
226名無しでGO!:2005/09/29(木) 00:09:51 ID:eSF9eOLs0
筐体の投入口&放出口付近を塞いだタイプのものと交換。
搬送路の設定を切るなど、設定変更を実施する。

以上。
227名無しでGO!:2005/09/29(木) 00:11:24 ID:vfTyFNTg0
Suica専用改札機ってSuicaしか使えない=タッチする客しか居ないから早く入れるんだけど、知らずに通ろうとする磁気客が手前で立ち止まるので、支えてしまう。余計遅くなってるんですけど・・・
私はSuica定期券だからよく専用改札を利用するけど、その前で立ち止まっている磁気客が邪魔で仕方がない。
高速道路でETC専用の所にETCの機器が搭載されていない車が居たら邪魔だと思うでしょ?
228名無しでGO!:2005/09/29(木) 00:28:18 ID:y4MJftWx0
邪魔な奴は蹴り飛ばせ!
229名無しでGO!:2005/09/29(木) 03:12:21 ID:7gTFzV7z0
>>227
それだ! ETCゲートみたいに遠くからでもわかるように門型ゲートを設置。
Suicaであることが判るように柱はSuica柄にする。
今の仕様だと駅側で独自に工夫しない限りすぐ近くでやや見下ろしてやっとわかるって感じなんだよな。
メンテフリーな分デザインの柔軟性も高いんだけど、Suica専用改札自体がまだ過渡期ってことかなぁ。
230名無しでGO!:2005/09/29(木) 20:06:15 ID:3UNO4TFX0
JR東で最も安い切符(130円など)を買ったとき、何時間以上出場しないと、引っかかるの?

あと、漏れ1000円近い切符を6時間持ち歩いていた(キセルはしていない)けど、これって引っかかる危険ある?
231名無しでGO!:2005/09/29(木) 20:20:22 ID:vfTyFNTg0
磁気切符の場合は8時間じゃなかったかな?
近距離切符だと金額関わらず引っかかる場合があるよ。
でも事情話せばいいし、面倒だったら構内で食事・トイレしてたと適当に言えば良い。
232名無しでGO!:2005/09/29(木) 21:44:02 ID:PNmJBg490
>>221
片方が切符を受け付けているから、ピンポンは鳴らなかったと思う。
双方が同時に改札機に進入してきて、真ん中当たりですれ違うこと
になった。改札機の通路は狭いが何とかすれ違うことはできた。
ただ、こちらが進むと同時に、向こう側からも人が来ているのに、
向こう側の扉が閉まろうとしていたと思う。
233名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:37:55 ID:QFHIgoE60
スイカ専用ラインに薄黄色を使うセンスを疑う
あれがダサいから俺は利用しない
234名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:46:01 ID:Y9HdCuDl0
suica専用改札は事業者側の都合を優先して設置されている訳で、
利用しづらくなっている顧客も居る訳で、利用者はもっとブーイング
かけてもよい筈だが。便利だのなんだのとまやかしのPRがされて
いるので皆納得しちゃってるのかね。
235名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:58:52 ID:s9C58k250
>>223
は、(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
236名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:58:53 ID:RjxWZBkFO
ことでんの改札機はすべてICカード専用ですが何か。
237名無しでGO!:2005/09/30(金) 00:35:19 ID:aYScapSP0
>>230
全ては機器の設定次第でどうにでもなる。
238名無しでGO!:2005/09/30(金) 10:49:11 ID:pLlnOYVt0
東京メトロなどの鉄道会社のHPに
連絡改札(機)についての説明が
無いのは何故?
239名無しでGO!:2005/09/30(金) 12:51:43 ID:OOqIYW550
シンガポールの地下鉄はすべてIC専用ですが何か??
240名無しでGO!:2005/09/30(金) 14:36:32 ID:vf19yx0P0
>>238
何でそんなもんの説明をWebにUPする必要があるんだ?
改札周辺に書いておくだけで十分だろ。
241名無しでGO!:2005/10/01(土) 12:38:09 ID:deN3PR6E0
>>239
はいはいわかりました、知ったかくん。
242名無しでGO!:2005/10/01(土) 19:02:54 ID:cGzs+e7o0
>>199
券売機はどの切符を買ったのか見れるはずですよ。
よく利用するバスターミナルでも、発車間際に切符を買うと、
場内放送で、「業務連絡、○○線1名様」とか言っているよ。
券売機で見ているからできる技。
243名無しでGO!:2005/10/01(土) 22:27:54 ID:XmwNzl/x0
>>206
今日某駅で双方同時投入になりかけた
投入口のシャッターが閉まる前に切符入れたのになぜか俺の切符は
吸い込まれなかった
対向客が通ったあとで入れたら普通に入ったが…

244名無しでGO!:2005/10/02(日) 00:02:07 ID:6hbWhUCU0
早いモン勝ち。
どちらが早く「投入口のセンサーを遮るか」が勝負の分かれ目。
シャッタが閉まる前にきっぷ投入しても、相手より先にセンサを遮らなければ負け。

磁気券vs西瓜だと磁気券が勝つことが多いような気がする・・・
245名無しでGO!:2005/10/03(月) 21:56:45 ID:v/9eqKZU0
新規開業なった山陽本線北長瀬駅の自動券売機(上)と簡易改札機、というのかな(下)。

ttp://ku-gyou.net/Resources/2005/1001/IMG_4659.JPG
ttp://ku-gyou.net/Resources/2005/1001/IMG_4660.JPG

器はすこぶる立派なのに、岡山支社やる気なさげw


24648スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/03(月) 22:01:51 ID:ns+LbFTi0
>>245 これは良い画像ありがトンです。

このタイプの自動券売機はわては初見。磁気券発行するのか気になるところ。
しかし、なぜ廉価版タッチパネルにしなかったのかが不思議・・・・

自動入鋏機はモデルチェンジしている予感・・・
247名無し募集中。。。:2005/10/03(月) 22:09:39 ID:Mxv4e68J0
>>246
最近見るようになりましたね、この自動入きょう機。
角ばったタイプも未だにありますが。
つーかこの自動券売機、ペラ券しかでないんじゃねーのかなあ…
24848スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/03(月) 22:19:51 ID:ns+LbFTi0
>>247
自分はよく山陰地方の方へ行く機会が多いわけですが、
いまだにこのタイプの自動入鋏機に出会った事無しw
既存の機械もこれに更新されているのでしょうか?

それと撮影者曰く「この機械はJR九州のローカル線で見た事ある」
との事だそうです。
249名無し募集中。。。:2005/10/03(月) 22:31:56 ID:Mxv4e68J0
>>248
近年案外大きい駅でもこの自動入きょう機が導入されているんですが(呉駅など)、昔の角ばったタイプを使用しています。
でもどこかで見た気がするなあ、広島近辺で。
250名無しでGO!:2005/10/03(月) 23:12:34 ID:Z+wv5GmS0
新型も紙切れで相変わらず通れるの
251名無しでGO!:2005/10/03(月) 23:23:14 ID:f2iG81Sc0
>>245
「きっぷ」とか「乗車券」とせずに「近距離きっぷ」と表示
ところが泣かせる。新ゴも使ってないし。
昔の「120円〜1690円」、とか、発売金額も提示されてると
もろに国鉄ライクなんだが。
252名無しでGO!:2005/10/05(水) 01:22:33 ID:lcIFu7RY0
タッチパネル式の券売機で往復乗車券売ってくれ。
往復券が欲しいばかりにわざわざみどりの窓口の長蛇の列に参加するのもあほらしい。
マルス券なのでなくす確率は減るけど。
酉の某駅で10分近く待たされた。
おまけにみどりの券売機で指定を取る香具師の少ないこと。
よけいに窓口が混む。
253名無し募集中。。。:2005/10/05(水) 01:27:37 ID:y1v4czvc0
>>252
ボタン式のでも売ってるのあるし、タッチパネルならたいてい2〜3口座は設定されてると思うけど
254名無しでGO!:2005/10/05(水) 15:39:44 ID:f5vQwmwQ0
たった10分しか待たされなかったのか。羨ましいな〜田舎は。
255名無しでGO!:2005/10/05(水) 21:47:34 ID:G44WRmHr0
「Suica定期券」ボタン付のMV30、いつのまにか「定期券」
ボタンになっている・・・。大人の休日パスモ買えるよう
だし・・・。

浦和で確認。
256名無しでGO!:2005/10/05(水) 22:08:02 ID:wgmU6zfX0
>>252
相当田舎の駅か?
俺の最寄り駅は普通列車が1日22本くらい(上下)しか来ないけど、往復券や回数券も券売機で買えるぞ
257名無しでGO!:2005/10/08(土) 20:13:58 ID:+xuxH3PX0
東京駅の東北新幹線と東海道新幹線の乗り換え改札の束管理のほうはいつ自動化になるんだろう
倒壊が改札省略する頃には変わるんだろうか

258名無しでGO!:2005/10/10(月) 11:47:12 ID:IZ2pTWD50
>>199
遅レスだが、券売機裏を見れば発売情報が載ってるのでそれで分かる。
何をどれだけ入れて何を何枚買ったか、とか。

慣れてくれば
音で何を買ったかは大体分かるw
259名無しでGO!:2005/10/10(月) 20:28:50 ID:tlh/K9Ss0
>>258
お前遅すぎ。とっくに他の人が答えてるぞ。
ちなみに名古屋市営地下鉄東山線なごや駅は券売機の裏側が丸見えですw
260名無しでGO!:2005/10/10(月) 23:04:27 ID:TNucczxl0
今日日本テレビ系で放送された「初めてのおつかい」、
改札機の人間検知システムを、買物をする子供を通す事によって実証してしまった。
ゆりかもめのバー付き改札機に線まで描いて赤外線の通路まで書いてしまった。
これでバーを潜る奴がまた出てくるんだろうな。
ナベツネ日テレに天誅!
261名無しでGO!:2005/10/10(月) 23:14:09 ID:M731zWUQ0
>>260
あれただ乗りのままなのかな?
後でスタッフがお金(切符)渡したのかな
262名無しでGO!:2005/10/10(月) 23:32:19 ID:iakz8IEbO
束の指定席券売機は最強。
1.座席の位置指定ができる!
2.今月から号車指定もできるようになった!
3.クレカで新幹線回数券が買える
263名無しでGO!:2005/10/10(月) 23:44:03 ID:zv83TAF30
>>260
それって、かなり昔にやってた奴の再放送だよね・・・
前に見た記憶がある。
264名無しでGO!:2005/10/11(火) 02:07:23 ID:3Jc5KeMx0
>>262
Suicaやオレカも使えれば天下無敵だなw
265名無しでGO!:2005/10/11(火) 02:24:39 ID:6a5/7uXC0
>>261
ナレーションでスタッフが切符を買ったと言っとりましたよ
266名無しでGO!:2005/10/11(火) 10:39:19 ID:6zTAICn00
カード券売機ってsuicaも買えるようだけど、どこの駅に設置されているのですか?
267名無しでGO!:2005/10/11(火) 15:29:34 ID:6ezMKyInO
西のみどりの券売機は、いつのまにか指定席の座席指定できるようになってたよ。
それより定期券が買えるようになりました。
気になるのは、定期券経路に含まない駅で購入できたり、買えなかったりするようです。
何か制限でもあるのでしょうか?
要望になるけど、5498サービスで私鉄のようにネットで定期券の予約ができると便利ですが。
268名無しでGO!:2005/10/11(火) 17:00:55 ID:CdWRKnvZ0
>>267
今朝、新しい「みどりの券売機」の案内があったのでもらってきました。
指定席の座席をシートマップから指定できるのは、西管内のみ利用の場合に限る模様。

それより定期券の新規発売で、例が大阪駅発なのに、着駅候補に「清音」「共和」さらに
「阪急清荒神」「京阪京橋」とは!
規則で発売できる限り、超遠距離も、遠回りの連絡運輸もOK?
269名無しでGO!:2005/10/11(火) 20:56:06 ID:svOCUwm60
>>266
カード券売機ではsuicaは買えません
(「カードが使える券売機」のことを指すので)
ちなみにカード券売機はほとんどの駅に設置されていますが
製造年度や設置地区によって使えるカードが異なります

suicaイオが買える機械は「カード発売機」です
首都圏だったらそれなりの規模の駅にはあります
270名無しでGO!:2005/10/11(火) 20:59:06 ID:3Jc5KeMx0
>>269
捻くりすぎだろ。それだからヲタクは・・・なんて思われるんだ。
271名無しでGO!:2005/10/11(火) 22:09:54 ID:XQVryPQN0
先週ML信州をMVでシートマップ指定しようとしたら
「残席が少ないためできません」と表示されていた。

でも、その割に窓側指定はできたし、実際に座った席の隣も空席だった。
どういう基準でシートマップ指定が制限されるのだろう?
272名無しでGO!:2005/10/12(水) 10:14:49 ID:gT6AFGoi0
>>267
西の定期は前からあっただろ?
273朝韓合作 ◆uHXG/oR6KU :2005/10/12(水) 12:53:37 ID:HVxHWM5F0
「この切符は不正なので回収します」
274名無しでGO!:2005/10/12(水) 22:06:36 ID:G1w40UJE0
>>271
基準は知らないが、ある程度以下の残数になると出なくなるのでは?
隣に空席があったのは、たまたまだったか、
予定が変わった奴が払い戻さずそのままにしたとか、
1人の奴が、隣に人が来るのをさける為、子供の指定券を押さえるケースがある。
こういう事をすると、本当に乗りたい人間が乗れないことがあり迷惑千万。
ちなみに、1列車に4席しかないマリンライナーのグリーン車展望席
(マリン・パノラマ○○号と別扱い)
は、4席空きありでも、△表記で、ちゃんとシートマップが出てきます。
 
275名無しでGO!:2005/10/13(木) 06:57:36 ID:/WLkxod60
>>245
なにげにオレカ非対応になってる
276名無しでGO!:2005/10/14(金) 10:10:34 ID:Y5hUexTg0
>>262
従来の券売機や他のJRの券売機ではそれらに対応していないのか?
そもそもJRのこの手の券売機は機能や買える乗車券類に
統一性を持たせていないのか?
277名無しでGO!:2005/10/14(金) 22:32:31 ID:Eakvj5c20
>>276
そもそも束の場合、自動券売機と指定席券売機とは
開発している会社が異なる。

自動券売機の機能や発売口座についても、
各駅ごとに特情があるので異なるのは当然。
278名無しでGO!:2005/10/17(月) 00:35:31 ID:V8q9NFsm0
JRで連絡切符って買えますか?
JR吉祥寺→東京メトロ茅場町
まで行きたいんです。

279名無しでGO!:2005/10/17(月) 01:18:24 ID:dpDD5rox0
買えますよ
280名無しでGO!:2005/10/17(月) 19:34:49 ID:4qwC/Aa20
JRと私鉄の連絡通路の自動改札を通るとき(私鉄→JR)、漏れはその私鉄の定期とsuicaイオカードを持っているのだが、
こういうときって私鉄の定期が引っかかることってないの?
281名無しでGO!:2005/10/17(月) 20:22:58 ID:mb/JxSvm0
>>278
途中、中野で補充券をかわないといけないよ
282名無しでGO!:2005/10/17(月) 22:44:53 ID:j+TDQ8yq0
>>280
連絡改札がsuicaに対応してれば定期投入→suicaタッチで問題なく通れる。
283代筆屋:2005/10/18(火) 23:51:22 ID:pT89bcvP0
>>280遅くなりましたが・・・・・
1・私鉄定期投入
2・Suicaイオカタッチ
の順で通ってください。

ところで・・・・・
小田急新宿駅など多くの(JRー私鉄)の連絡改札だと、上記の順番で通すために
「1・私鉄の乗車券入れる」をやらないとICカード端末が起動しない仕組みになっているけど
(一種のプールプルーフw??)京成日暮里駅ではどうしたわけか(通常のJRの改札機と同じで)
常にIC端末が起動していて、上記の1,2の順番をまちがえ、先にSuicaをタッチする
たくさんの乗客に対しいちいちエラーを出している状態でした。
これって会社(京成)、自動改札機(日本信号)のどっちの問題なんやろ・・・・
もう2年近く京成ーJRの乗換改札通ってないけどどうなったのかな?とたまに
思い出して無性に気になる事があります。
284名無しでGO!:2005/10/19(水) 14:09:26 ID:KzZ2Xl1RO
だいたいどこもエラー出さない?国分寺もそうだよ
285名無しでGO!:2005/10/19(水) 19:25:41 ID:6Vzc98fs0
>>283
私鉄定期→suicaで引っかからないのですね。ありがとうございました。

JR→私鉄の時は逆で
suica→私鉄定期投入ですか?
286名無しでGO!:2005/10/19(水) 19:43:14 ID:WcqSDjt30
当たり前だろ。まず乗ってきた分を投入・タッチする。常識的に考えればそうだ。
連らく改札がなかったら、まず出る切符を通して、入る切符を通すのだから。
287名無しでGO!:2005/10/19(水) 19:44:26 ID:WcqSDjt30
ちなみにある特定の改札は乗ってきた分を乗車券なしで通れるんだよな。T駅やN駅は。
28848スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/19(水) 21:15:18 ID:NiC7SEl70
>>285 
私鉄→JR、JR→私鉄のどちらの場合も

1・私鉄乗車券投入
2・Suicaタッチ
です。

やはり、ICカード端末ときっぷ投入口の位置関係や
処理速度の差などが要因としてあると思う。
289名無しでGO!:2005/10/20(木) 20:10:14 ID:HqNZhjOc0
>>286>>288
どっちなんですか?
>>288のような気がするが。
290名無し募集中。。。:2005/10/20(木) 20:11:51 ID:p94NYVlK0
ICOCAは磁気券投入→保留→ICカードタッチ→改札通るっていう流れ
291名無しでGO!:2005/10/20(木) 20:27:53 ID:gng08IyL0
>>289
何も投入する前にSuicaのセンサーは緑のリングが消えてるだろ?
29248スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/20(木) 20:34:04 ID:KdIygAIz0
>>291

それが・・・・>>283の様なケースがあったのです。
現在改善されているか気になり、代筆してもらった次第です。
293名無しでGO!:2005/10/22(土) 19:02:32 ID:d1gBp+K20
suicaイオって時間制限(一定時間すると磁気みたいに引っかかる)がありますか?
294名無しでGO!:2005/10/22(土) 19:55:43 ID:ApAh6oEu0
当然。
ただしそれも「設定次第」
295こんなこともあるんだ:2005/10/23(日) 23:48:20 ID:zWM0dM+v0
296名無しでGO!:2005/10/24(月) 00:10:23 ID:28wATO8g0
JR西ミス大杉だよな。まあ千円で5千円のJスルを買えるようにしたときはGJだがw
297名無しでGO!:2005/10/24(月) 03:56:55 ID:WIZ/bvdM0
>>296
ミスが多いのはもっともだが、今までこういう凡ミスをプレスリリースで発表していなかっただけ。
他社も見習って発表すればいい。どんどん出てくるぞ。マスコミ効果だな
298名無しでGO!:2005/10/25(火) 01:50:19 ID:Jh1G5EI+0
東日本設置の指定席券売機、航空機のチェックイン機みたいに、座席表から
選べると言うから、望みの指定券買おうとしたら、一向に座席表が出ない。
そばにいた係員に聞くと「東海道新幹線は(詳細な座席指定が)できないんです」
(゚Д゚)ハァ?倒壊氏ね!!!!!!
299名無しでGO!:2005/10/25(火) 02:13:25 ID:sDeMzPSS0
>>298
在来線は出るんだよなぁ。何で新幹線だけでないんだろう
300名無しでGO!:2005/10/25(火) 08:18:32 ID:aCqBpwnKO
300
301名無しでGO!:2005/10/25(火) 09:19:10 ID:UA/xA+4n0
>>298
どっちに原因があるのか解らないのに一方的に氏ねってあんた。
302名無しでGO!:2005/10/25(火) 16:03:39 ID:YU+9b7pn0
>>298
会社が違うんだから当たり前じゃん。
わざわざ束の券売機で倒壊の切符を売っているだけでも感謝しろ!
303名無しでGO!:2005/10/25(火) 16:34:30 ID:wnxHt0kvP
>>302
厨房はカエレ。
会社が違うという問題ではない。東海の新幹線は今のところ、MVに座席指定機能はない。
304名無しでGO!:2005/10/25(火) 17:25:23 ID:sq3ed6gH0
>>303
機能が無いのもだけど、会社違うのに座席指定出来るって考える浅はかさが…だろw
察してやれ。
305名無しでGO!:2005/10/25(火) 21:44:27 ID:YU+9b7pn0
306名無しでGO!:2005/10/25(火) 22:02:43 ID:sq3ed6gH0
>>305
…2枚目は何がしたいのか分からんな
307名無しでGO!:2005/10/25(火) 23:20:34 ID:YU+9b7pn0
>>306
は?普通に入場記録をするための改札機。西の無人駅にある簡易改札機の本格バージョン。
貴生川の信楽ホームにあるのと同じ役割だな。
308名無しでGO!:2005/10/25(火) 23:26:16 ID:5Wy9ZCSl0
>>307
マジで…?
…それだけのためにあのデカブツが置かれてるのか;;

束の簡易Suicaと比べてムチャクチャ無駄だよな…
309名無しでGO!:2005/10/26(水) 00:10:03 ID:A8ee2bVT0
>>307
関東の人間からするとめちゃくちゃ奇異な設置だ。
ところでICリーダみたいなのもついてるけどICOCA対応?
310名無しでGO!:2005/10/26(水) 00:41:57 ID:vxKoPYEX0
その機械が設置されている橋本駅はICOCA未対応駅。盛り上がった部分にシールが貼られていないので、ただあるだけでは。
ちなみに南海はピタパ導入予定だから、その準備かもね。
大きい自動改札機が設置されているのはスルッと・回数カード処理のためかな?
311名無しでGO!:2005/10/26(水) 05:47:32 ID:svSxn1Hu0
>>305じゃないけど解説すると・・・
この駅はJRと南海の共同使用駅で改札口も同じものを使用し内部でも
仕切りはありませんでした。

98〜99年に掛けて南海が回数券カードやスルッと関西を導入するに
あたり、JRからの若しくはJRへの客が印字のため一旦通常の改札口に
行かなくても良いようにこの改札機が設置されました。それ以外の磁気券も
東急で言うところのフェアスルーシステムで引っ掛からないように通した
方が良いかも。

JRのこの区間はJスルーもICOCAも対象外の路線です。一方で南海は
スルッとの対象線でありPiTaPaも使えるようになるそうです。ゆえ改札機は
写真のものも、通常の改札口の機械も、更にはICタッチ部分も南海が
設置したものです(JR管理駅ではありますが)。
312名無しでGO!:2005/10/26(水) 16:57:16 ID:vxKoPYEX0
313名無しでGO!:2005/10/26(水) 17:25:19 ID:Y+sBGywR0
>>312
自動改札メーカーも真っ青な使い方だな…
314名無しでGO!:2005/10/26(水) 17:33:43 ID:g/00gM4R0
>>312
これだと、左利きの人が使いやすいな
315名無しでGO!:2005/10/26(水) 17:34:40 ID:2Bz2Aru40
>>305のような方式は、三重県内の鉄道でICカードを導入する際にも、
JRと近鉄の共同使用駅の桑名・津・松阪・伊勢市・鳥羽の各駅や、
近鉄と三岐鉄道の共同使用駅の近鉄富田駅で採用されるのでしょうか。
316名無しでGO!:2005/10/26(水) 17:38:49 ID:A8ee2bVT0
>>312
すげえwww
関西って他にもこういうネタ改札あんの?
収集家出現キボンヌ

関東じゃ普通の設置以外まずない。
唯一藤沢のJR小田急のりかえ改札が変わってるが、上二つほどのインパクトはない。
317名無しでGO!:2005/10/26(水) 19:11:38 ID:T90/SyXP0
>>312
どこかと思えば叡電・修学院ですな。
318名無しでGO!:2005/10/26(水) 19:20:14 ID:Q7pq71ue0
北海道みたいな、ドア無しの簡易改札機の設置は検討しなかったのか?
(カード処理、ICカードに対応しなければいけないから、簡易式じゃ無理?)
31948スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/26(水) 22:32:50 ID:3udSUO7n0
>>316殿がお呼びのようなのでいっぱい出してみるw
こういうおもろい設置事例を中心に調べている自称研究家ですw

>>311 ここは通常の改札口も南海の機械を導入という不思議な駅ですね。
>>305の機械が入る前は下の簡易改札機を使用してました。
(橋本駅、JR―南海の連絡通路。03年ごろに撮影)
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10405_20051026213108.jpg
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10406_20051026213136.jpg
JR西では、これと似た簡易改札機にICカード端末を取り付けて「ICOCA対応」
としたわけですが、南海では簡易改札機と同じメーカーである日本信号のGX-7を代わりに
導入し、廉価版タッチパネル式券売機と同時に導入し更新したようです。
32048スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/26(水) 22:33:22 ID:3udSUO7n0
ところで南海では他でも変わった設置例があります。
和歌山市駅のJR線のりばには「きっぷに入場記録を入れる目的だけの」自動改札機が
あります。2枚一括投入可能で、きっぷ入れずに通り抜ける事もできますw
(南海和歌山市駅。JRのりばにある改札機)
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10408_20051026214433.jpg

なんば駅では、有人通路の中に自動改札機を設置しています。
大規模ターミナル駅のため、自動改札機だけのあるエリアから少し外れたところに
駅員さんが数人常駐するカウンター式で比較的大きい有人改札があるわけですが
関空から大荷物できた人への配慮か有人改札内に自動改札機を設置しています。
このような方式の有人改札は阪急梅田駅にもありますが、中に自動改札機を設置
しているのは自分の知っている限りではこの南海なんば駅だけです。
(南海なんば駅。有人改札内の自動改札機)
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10409_20051026214703.jpg
32148スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/26(水) 22:34:25 ID:3udSUO7n0
ところで「ゲートを使用しない自動改札機」は京阪大津線の小さい駅が本格導入しました。
「スルッとKANSAI導入時」に京阪本線系統のお古っぽい自動改札機を設置し、現在は
それを新しいオムロンのU-PG?に更新されている状態です。
(京阪大津線での導入事例。上・上栄町駅、中・大谷駅、下・追分駅)
・上栄町駅 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10411_20051026215917.jpg
・大谷駅  http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10412_20051026215933.jpg
・追分駅 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10413_20051026215948.jpg

このような京阪での導入事例が京阪グループである叡山電車に影響し>>312
修学院駅のような設置につながったと考えられます。
ちなみに貴船口駅でも同様の設置方法をとっています。
・貴船口駅 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10414_20051026220445.jpg

どうしたわけか叡山電車は「車内にカード対応の料金箱がある」という事が影響しているのか
「使用頻度が低い時は自動改札機を休ませる」という変わった事をしています。
・八瀬・比叡山口駅 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10416_20051026220826.jpg
・鞍馬駅 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10417_20051026220929.jpg
それとあとで書きますが、貴船口駅には「可動式料金箱」もあります。
32248スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/26(水) 22:37:16 ID:3udSUO7n0
南海、京阪以外では阪神電車が平日朝のみ開く「定期券専用改札口」のために
簡易改札機みたいなものを導入しています。最近「PiTaPa対応」のために改札機の
更新が進んでおり、これらの機械も更新された可能性があります。
(両方とも阪神深江駅の定期券専用改札。04年9月撮影)
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10418_20051026221409.jpg
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10419_20051026221424.jpg

ところで「自動改札機」でなく「料金箱」で改札をしているところがあります。
名古屋ガイドウェイバス(ゆとリーとライン)の大曽根駅では、バスから降りた乗客が
多い朝の時間はバスのそのまま降りてもらい、下の改札口に設置した(バスに設置してあるのと同じ)
料金箱で精算してもらうようになったいます。
バスは乗り入れているJR東海バス、名古屋市バス、名鉄バスの運転手が運転し通常は
車内のバスの料金箱で精算します。朝の大曽根駅の改札には路線を所有している名古屋
ガイドウェイバスの係員が改札に立っています。
・大曽根駅改札 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10420_20051026222134.jpg
32348スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/26(水) 22:38:11 ID:3udSUO7n0
広電宮島口駅では、終日係員が改札に立ち(路面電車車内にあるのと同じ)料金箱で
精算を行っています。
・広電宮島口駅改札 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10421_20051026222347.jpg
ちなみに可動式の料金箱も存在しています。
・可動式料金箱 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10422_20051026222508.jpg
広電の広島駅前電停で下のような感じで多客時に使用します。
・可動式料金箱使用例 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10423_20051026222657.jpg

ちなみに先ほど少し触れたように、叡山電車貴船口駅にも同じようなものがありました。
こちらは「カードのみ通す」という形式でした。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10424_20051026222826.jpg

「料金箱で改札」は嵐電(京都の京福電鉄)でも行っていますが、申し訳ない事に
写真持ってませんw
あと、記述に間違い等あるかもしれないので、あったらごめんなさい。

それと、西鉄にも簡易改札機の設置事例があるようですが、うちは全くわからぬの状態です。
324名無しでGO!:2005/10/26(水) 22:41:08 ID:ErvP7lpu0
橋本方式だとキセルの温床になる気がするんですが。
まあ、尤も、大津線方式も同じことですがね。(車掌集札やめたの?)
32548スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/26(水) 22:44:42 ID:3udSUO7n0
>>324
大津線(御陵〜浜大津)、石山坂本線ともに少し前から
ワンマン運転になってます。(ラッシュ時は車掌乗務あり)
326名無しでGO!:2005/10/26(水) 22:51:06 ID:Q7pq71ue0
>>323
世田谷線も改札機の代わりに、運賃箱が鎮座してるよね?
32748スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/26(水) 22:53:42 ID:3udSUO7n0
>>326
下高井戸駅にあるその料金箱に100円玉2枚入れてお釣りが出ず、
あきらめてそのまま乗った16の昼w
328名無し募集中。。。:2005/10/26(水) 23:11:31 ID:F1Rtv+jd0
>>323
現在広電では一斉集札(車内で精算せず、すべての扉から客を降ろし、出入り口で運賃を取る)がなくなった(宮島口は例外)ので
広島駅では駅員さんが椅子に座って、来る列車を見て(連接か単車かとか)可動式運賃箱を電車の入口に持って行き集札しています。

でもこんな運賃箱でも未だに即時計数機能はないんだよね。
そんなのつけてたら時間がかかって仕方ないということなんでしょうか…。
32948スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/26(水) 23:12:17 ID:3udSUO7n0
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

・NHKプロジェクトX 第181回 11月1日放送予定
「執念のICカード 16年目の逆転劇」
http://www.nhk.or.jp/projectx/yokoku/yokoku.html
330名無しでGO!:2005/10/27(木) 00:12:45 ID:G4f3JcIz0
肥薩おれんじの八代も駅に運賃箱を置いているね。整理券からの即時運賃計算&即時係数付き。
駅係員がこれで集札しているが、少し先まで歩くとJRホームにスルーw。
331316:2005/10/27(木) 00:13:40 ID:qrMI6NhB0
>>48スレー811 ◆vs.J5n5pGw

めちゃくちゃ面白かったです。
首都圏から出たことのない田舎者なもんで。
いやー、世の中は広い。自動改札先進の関西人の発想に感服しますた。

ちなみに藤沢駅ののりかえ通路というのは、
和歌山市型のスルー可能型です。こういうのは関東圏では藤沢しか知りません。
パスネットとSuicaの処理をつけるのが目的で、連絡切符や共通定期の人はスルーします。
332名無しでGO!:2005/10/27(木) 00:34:32 ID:K8ADBsLK0
ICでは関東(Suica)に分があるような感もありますが
磁気改札関係はスルッと陣営がまさに牽引役でしたからね。
333名無しでGO!:2005/10/27(木) 00:44:41 ID:cqoZMp1R0
藤沢の連絡通路は狭いから、あそこでスルー不可型を置いたら動脈硬化起こすでしょう。
334名無しでGO!:2005/10/27(木) 02:17:01 ID:aNj7sFLC0
>>48スレー811 ◆vs.J5n5pGw さん
ホームページをお持ちなら、これらの写真で特集を組んでほしいですね。
335名無し募集中。。。:2005/10/27(木) 11:17:55 ID:dFG+pDh90
48スレー811 ◆vs.J5n5pGwさんはサイトでなくてもブログでもいいから解説して欲しい
情報量とその足はすごい。いやマジで。
うpろだとかだと早めに画像やログ流れちゃうから、ブログとこのスレ両方平行してやって欲しい
336名無しでGO!:2005/10/27(木) 19:39:55 ID:wl9igp6j0
>>331
共通定期って電車にもあるの?
確かに、沼南新宿ラインと小田急の両方が使えれば
便利だけどあの2社仲悪そうな気が・・・
337316:2005/10/27(木) 20:34:21 ID:G6KVJS4f0
>>336
すまん。連絡定期だった。
338名無しでGO!:2005/10/27(木) 21:42:48 ID:O6Uzrck20
>>337
阪神と阪急(梅田〜三宮)の共通定期、あるよ。
相手線内では途中下車できないけど。
http://rail.hanshin.co.jp/eigyou/eigyou03.html
33948スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/27(木) 22:05:29 ID:JcxFQ2Hv0
ご覧頂いた事に感謝致します。(長文書いたかいがあったw)

>>331 藤沢のその改札機は知らなかったので、今度上京した際に見たいと思います。
情報ありがとうございます。

>>334-335
現在、ホームページやブログの類は持っておらず、自分のノートPCに写真がいっぱい
入っているという状態です。(それをうpろだを通じてここに出しているw)
実は「自動改札機を扱ったホームページの制作」を目標に掲げているわけですが、
現在就職活動中であり、さらに(医療職なので)国家資格も取らないかんと言う状況であり
とても作れる状態でありません。
就職が決まったらホームページの制作を本格的に始動させようと考えているので
気長に待っていてくださいとしか言えない状態であります。
ご希望に添えずスマソです。
340 ◆84KUGYOSmU :2005/10/27(木) 22:19:11 ID:WSZpNV9l0
>>339

  や  っ  て  も  ラ  オ  ウ  か  w

341 ◆nagasi4ZOI :2005/10/28(金) 00:12:25 ID:f6PCB7sI0
>>339
期待してまっせw
342名無しでGO!:2005/10/28(金) 00:25:02 ID:CaO8fIuv0
>>339
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) 待つでー!!
343名無しでGO!:2005/10/28(金) 07:23:46 ID:PnL6UZTl0
>>319
橋本以外で簡易改札機を設置していた駅でも
ICタッチ部分取り付けに伴って、一般的な機械に
変わりつつあるのですか?

「廉価版タッチパネル式券売機」というのは西のことですよね?
344名無しでGO!:2005/10/28(金) 14:25:11 ID:MujX1fQ20
345名無しでGO!:2005/10/28(金) 21:45:19 ID:e/R3vuF50
突然の質問で申し訳ありませんが、
東急の券売機は全駅タッチパネル式に更新されたのでしょうか?
346名無し募集中。。。:2005/10/29(土) 01:50:32 ID:+TCtLDwl0
広電の話で思い出したw
JR西日本の宮島航路もバスカード利用可能になったんだよね。
そのためバスカードのリーダーが宮島側においてある。
広島支社唯一の自動改札w?
347名無しでGO!:2005/10/29(土) 11:46:04 ID:PhHhKgac0
ICOCAで乗車券や回数券を間違って購入した場合って
現金での返金?それともICOCAに再チャージ?
348名無しでGO!:2005/10/29(土) 11:48:37 ID:pnrBXQsY0
>>345の続きで・・・。
突然の質問で申し訳ないが、
小田急も券売機は全駅タッチパネル式に更新されたのでしょうか?
349名無しでGO!:2005/10/29(土) 22:05:35 ID:KsXOMFlt0
35048スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/29(土) 22:17:17 ID:drJv0Hag0
>>340-342 声援ありがとうです。
>>343 最近南海に乗ってないのでわからんですw
券売機に関してはJR西のものです。

>>344
整理すると・・・・ 簡易改札機への対応は
JR西→IC端末を後付けして使用
南海→橋本駅の連絡通路は通常の機械に変更。その他の駅は不明
という状態です。

>>346 下関駅(ry しかし「宮島航路もバスカード利用可能」はびっくりしますた。

>>345 >>348 人口が多くて回答が得られるか未知数ですが、
東急や小田急のスレで聞くのはいかがでしょうか?

>>349 これはよい明日うちが撮りに行こうと考えていた名鉄名古屋駅ですねw
>>320を書いた時はまだここは工事中だった気がすると言い訳してみるテストw
351名無しでGO!:2005/10/29(土) 22:46:13 ID:mL77/bRv0
そういえば、2,3年くらい前だったと思うけど、
自動改札機で出場する時に「キップを改札機の上部にあいた穴に落とし入れる」
っていう経験をした憶えがあるんだけど、どこの駅だったんだろ?
ゆりかもめ・六甲・ポートライナー・OTS線のどれかだった気が・・・
夢だったらスマソ
352埋め屋 ◆ifOn0H3EkQ :2005/10/29(土) 22:48:14 ID:IKbRIGm80
あ、>>345は俺です(w
トリップ付け忘れた…

>>350
解答、サンクスです。
とりあえず、気長に待ってみます。

ちなみに、大井町線と田園都市線の渋谷〜二子玉川間は
タッチパネルに更新済みでした。
この調子だと全駅タッチパネルな予感が…。
353名無しでGO!:2005/10/29(土) 23:07:06 ID:+m9iIYea0
>>351
神戸の六甲ライナーじゃなかった?
確か240円均一なので出来た業かと。
354名無しでGO!:2005/10/30(日) 00:27:32 ID:o2Ah/EKO0
ちょっと聞きたいんだけど
7Vってどんな感じの券売機?
今でも使われてる?
355名無しでGO!:2005/10/30(日) 00:30:20 ID:G+6AkXHt0
>>345 そういえば、回数券が区間式のころは
タッチパネルと回数券専用券売機では
切符の様式が違ったね。

湯田中にもタッチパネルが入っているとは。。。
356名無しでGO!:2005/10/30(日) 01:00:08 ID:QHSByB7W0
藤沢の乗り換え改札撮ってきたんでウプしますね。

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=4025.jpg
357名無しでGO!:2005/10/30(日) 01:18:59 ID:lxZP5wAd0
>>356
なんで連絡口なのに、こんな開放式になってるの?首都圏の場合、
北千住駅を除けば、すべて連絡口は自動改札で完全に分離してる
のに、これじゃ自由にJR←→ヲタQ移動できてしまうじゃん。かつての
川越駅で、一つの改札(東武設置)でJRと東武を処理してたから、
改札内で東武とJRがつながっててキセルの温床になってたって言うし。
358名無しでGO!:2005/10/30(日) 01:58:15 ID:QHSByB7W0
>>357
ここはつい2年ぐらい前まで人の手で中間改札してました。
でもそれだとパスネットとSuicaに対応できなくて、機械を置いたと思ったらこんな形になりましたw
初めて見たときは衝撃的でしたね。ひとりで「おいおい」って口に出してしまいました。

ちなみに首都圏にも中間改札のない連絡口はたくさんありますよ。
JRだけでもこの藤沢とおおせの北千住、川崎の八丁畷(京急のりかえ)、拝島(西武のりかえ)がそうです。
小田急は大和(相鉄のりかえ)と下北沢(京王のりかえ)がノーラチです。
地下鉄相互乗り入れも考えると、首都圏もあらゆる私鉄とJRの大海原を無改札で行き来できちゃうんです。
359名無しでGO!:2005/10/30(日) 02:08:26 ID:QHSByB7W0
おっと、厚木もノーラッチでJRと小田急を乗り換えられますね。
360名無しでGO!:2005/10/30(日) 07:34:31 ID:MIdjFWmE0
>>351
>>353
間違いなく六甲ライナーで、全駅ではなかったと思う。
94年だったか?神戸エリア乗り放題切符(自動改札機対応)
で終着のマリンパーク駅で降りる時、降り方がわからず結局引き返した記憶がある。
(他に定期券等持っている人がいたら降り方がわかるのでは・・・と思ったものの、
時間帯が悪かったか全員切符だった。)
361名無しでGO!:2005/10/30(日) 13:21:47 ID:lxZP5wAd0
>>358
そんなに駐韓改札ない駅あったんですか。知らなかったです。
36248スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/30(日) 20:07:56 ID:0easOJXy0
>>349 本日遅ればせながら撮ってきましたw
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10483_20051030194547.jpg
しかし、カウンターに直接接するのに人間検知用のバーがそのままでびっくりw
ここをきっぷで通る事もできますが、有人改札には自動ドアを開けてはいるようになっているため
「有人改札に来る客≒用事がある客」のため、駅員さんに声をかけられ止められる可能性大ですw

このほか、新しいμチケットうりば、定期券うりば、少し前に復活したメルサの改札とかを
「買い物に行ったついで」にさっさと撮りました。
・有人改札横の「μチケットうりば」 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10484_20051030194611.jpg
・旧有人改札跡の「定期券うりば」 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10485_20051030194626.jpg
(ちなみに工事はまだ完全に終わってないようです。あとμチケット券売機↑μチケットうりば窓口↓でしたw)
・μチケット券売機↑のきっぷうりば http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10488_20051030200419.jpg
・復活したメルサ改札(無人) http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10486_20051030194647.jpg
・電車がちら視している・・・ http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10487_20051030194705.jpg
363名無しでGO!:2005/10/30(日) 21:30:53 ID:6QoCcwt90
>>360
誰かその改札機のうpできない?
364名無しでGO!:2005/10/30(日) 22:59:26 ID:GRXwUQmy0
さっき某I.Yさんが仙台に行くテレビやっていたが,
新幹線の切符を買うのにエンボス付きクレカを
普通の券売機に入れてはねられていた.
彼は「鉄オタ」のはずなのに初歩的なこともわからないなんて...
MVに案内してあげたいと思う
365名無しでGO!:2005/10/30(日) 23:00:53 ID:MKS7T80h0
銘々結構変わったね。相変わらずタッチパネルが入らないようだが。
366名無しでGO!:2005/10/31(月) 10:08:56 ID:/tq8W3yC0
>>364
その後現金で買ってるのなw
すぐ隣にみどりの窓口あるんだからそこでクレカ使えばいいのにw

ちなみに東京駅の日本橋口にはMVは無かったはず。
EVも1台だか2台しか無かった品
367名無しでGO!:2005/10/31(月) 15:00:12 ID:NY66LaT00
>>366
東海の青い奴が3台あったはずだが。
368名無しでGO!:2005/10/31(月) 17:09:30 ID:tTee4GLk0
>>356
桑名駅、津駅、松阪駅、伊勢市駅、鳥羽駅では
近鉄のICカード導入時にJR・小田急藤沢駅のような方式を採るのでしょうか。
また、近鉄富田駅では、>>312>>321の京阪・叡山の駅や、
JR・信楽高原鉄道貴生川駅やJR・南海和歌山市駅などによく似た
ホーム上に乗り継ぎ改札機を設置する方法を採るのでしょうか。
36948スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/10/31(月) 20:13:22 ID:kMvpy6ru0
>>368
現段階では 何 も わ か ら な い 
ので公式発表が出るのを待ちましょう。
370埋め屋 ◆ifOn0H3EkQ :2005/10/31(月) 23:27:41 ID:Q9wNuq2D0
>>355
昔、区間式の回数券を貰った事があるけど、
すぐに紛失したので何とも…_| ̄|○ 

>>湯田中にもタッチパネル
ちょっと違和感あるなあ。
371名無しでGO!:2005/10/31(月) 23:50:58 ID:b+hJ486V0
>>370
> >湯田中にもタッチパネル
> ちょっと違和感あるなあ。

まぁ近江鉄道や必殺おれんじ鉄道にもあるくらいだから。
372名無しでGO!:2005/11/01(火) 00:18:58 ID:y+ku/3mt0
>>348
新宿駅東口に1台タッチパネルでない(押ボタンは赤色数字が
デジタルで光るタイプ)がある。
東口はJR管理であり、そこへパスネットが使える券売機を配備する必要が
あるからだと思うが
373名無しでGO!:2005/11/01(火) 00:41:48 ID:lLGNNB4v0
プロジェクトX放映記念age
374 ◆71.yXT.zBs :2005/11/03(木) 22:24:15 ID:DMzQiw/40
オレンジカード対応の券売機の話なんやけど・・・、
国鉄やJRの初期の頃、券売機にてオレカが入る枚数、
1枚しか入らないんですよね。
国鉄時代からずっとオレカ2枚入るんかと思ってたw
オレンジカードスレッドにて、それ初めて知ったw

あと、オレンジカードが券売機に2枚入るようになったのはいつ頃なんでしょうかねぇ。

乱文スマソ
375名無しでGO!:2005/11/03(木) 22:53:58 ID:PFLjuJ2/0
>>374
1987年 秋 JR東日本が、カード専用券売機導入時が最初だったと思う。
その後、既存の券売機改造などで、1988年末頃には、全国に広がっていたと思う。
376名無しでGO!:2005/11/04(金) 01:51:19 ID:HJ2gCcag0
ところで、JR西のみどりの券売機では
どんな乗車券類が買えますか?
377名無しでGO!:2005/11/04(金) 01:55:57 ID:pUO2XUGT0
なんで酉でも倒壊でもQでも会社のカラーは緑じゃないのに

みどりの窓口って言うん?
378名無しでGO!:2005/11/04(金) 02:03:11 ID:orVXLybgO
>>357
以前、駅の方に聞いたら通路が狭いので全部自動改札にすると、朝
のラッシュ時に人が詰まってしまうためと言っていました。
379名無しでGO!:2005/11/04(金) 02:45:30 ID:gn3/YhAG0
>>377
昔の指定券の台紙がみどりだったから。



…釣られた?
380名無しでGO!:2005/11/04(金) 10:23:24 ID:dSNc2CQI0
>>379
あう使い並の低レベルなカキコに釣られてるって。(w
381名無しでGO!:2005/11/04(金) 17:39:22 ID:gn3/YhAG0
>>380
吊ってくる…
382名無しでGO!:2005/11/04(金) 20:49:03 ID:D0f+78k20
>>346
>広島支社唯一の自動改札w?

支社管内の新幹線駅は??
383名無しでGO!:2005/11/04(金) 20:54:23 ID:gn3/YhAG0
広島支社の在来線唯一の自動改札は下関だぞ?
384名無し募集中。。。:2005/11/04(金) 21:05:46 ID:Itt//EHg0
ごめんなさいすっかり忘れてましたバーレス改札入ってました許してください下関駅さん。
ちなみに宮島駅、宮島口桟橋ではジェイアールバス中国のバスカードを売ってます。

ちなみに新幹線の自動改札で未入きょう状態で切符を投入すると未入鋏という事由で跳ねられます。
一般人には意味がわからんだろうなこれ…。
385名無しでGO!:2005/11/04(金) 21:31:38 ID:FFiSd1Jg0
>>384
ど、どういう意味?
386名無しでGO!:2005/11/04(金) 21:54:37 ID:qPu/gVzD0
分かり易く言うと「入場記録無し」だな
387名無しでGO!:2005/11/04(金) 21:58:56 ID:R0CMkY4J0
簡単に言うと、「改札を受けていない」
388名無しでGO!:2005/11/04(金) 22:08:22 ID:FFiSd1Jg0
>>386
>>387

いや、それは分かるんだが、新幹線出場の時に「未入きょう」は出るはずないし、
入場の時も新幹線乗り換え改札では広島当たりだと入場記録ついているはずがないから
どういう状況でその表示が出るのかな…と思って聞いてみただけでした。
389名無しでGO!:2005/11/04(金) 22:11:01 ID:gn3/YhAG0
入場券で入ってそのまま入場記録のない切符で出ようとしたか、
もしくはキセルの王道、2つの乗車区間に分けて購入して間を無賃でごまかそうとしたか…

いずれにせよ本来じゃ絶対出ない。
390名無し募集中。。。:2005/11/04(金) 22:13:18 ID:Itt//EHg0
>>388
相生駅で入きょう後、乗車券部分の変更を申し出たんだが、そのときに自動改札通さなかったからこのようなことが起きたw
本来は払戻扱いなんだけど駅員さんの好意によって乗車前だったので乗変になった。
ちなみに相生駅の構造を良く知っている人ならこういうことが起きるのは判ると思うw
新幹線改札口兼乗換みどりの窓口だからねえ
391 ◆71.yXT.zBs :2005/11/04(金) 23:14:14 ID:gsRTp1070
>>375
レスサンクス!
そういや、オレカ専用の券売機なんて香具師もありましたね。
JR束だと2000年になる前に完全あぼーんされたみたいなんですが・・・。
(2000年問題がどうたらこうたらの理由だったような気が)

>>384
>未入きょう状態で切符
改札を通る際、駅員から判子を貰うか、あるいは簡易自動改札もどき?の
改札にある白色の小さな機械で、記録を印字する香具師(←書いてる意味わかります?)のこと
なんでしょうか?
392名無しでGO!:2005/11/04(金) 23:47:14 ID:HoDp2BwW0
簡易自改もどきで思い出した。
旧営団が自動改札化途上の頃、「出発駅-ラチ外乗換駅-到着駅」の出発駅だけ未対応の時に、
出発駅で回数券を専用印字機に投入して、ラチ外乗換駅で有人改札から出場して自動改札から再入場するとry
とか、乗入れている他社線からそのまま地下鉄の乗り継いで到着駅で未使用回数券ry

あくまでも過渡期だけの話ですぐにできなくなったが。しかもみみっちぃ…。
393名無しでGO!:2005/11/05(土) 00:11:30 ID:UpgLg/HH0
[*****]
係員のいる改札口へ
お回り下さい。



[*****]
しばらく
お待ち下さい。
394名無しでGO!:2005/11/05(土) 19:14:08 ID:UngkBXgD0
>>392
ナツカシス
395名無しでGO!:2005/11/05(土) 19:53:06 ID:TnubBjpl0
するっとKANSAIのカードで回数カードを購入しようとしました。
阪急電車は発券機で購入できましたが。
大阪市営地下鉄は購入できませんでした。
こんな場合、皆さんはどのようにして地下鉄の回数カードを購入されていますか。
396名無しでGO!:2005/11/05(土) 21:42:51 ID://NFOknG0
>>395
新型の券売機では購入不可になっているが、
それ以外の券売機では購入可能。
397名無しでGO!:2005/11/05(土) 22:39:40 ID:TnubBjpl0
1区特別回数カード(14回乗車)のカードは旧型の発券機では買えません。
それと、大阪市営地下鉄は順次新型の発券機に機種交換していくそうです。
そうなると、するっとKANSAIのカードでは回数カードが購入できなくなる時代が訪れます。
もしこうなると、利用客が不利益をこうむることになります。
おかしいとは思いませんか。
なぜなら、するっとKANSAIのカードは有価証券でしょう。
ということは、現金と同じ扱いにしなければいけなくはないのですか?。
398名無しでGO!:2005/11/05(土) 23:00:11 ID:w5B5qAY/0
そもそも何でわざわざスル関カードを買って、それで1特を買うわけ?
直接現金で買えばすむ話では?
それとも金券屋で安く買ったスル関で買いたいだけの話?
399名無しでGO!:2005/11/05(土) 23:17:30 ID:IhrO/E0y0
>>398
1特買ってそのついでにスルカンの使用済み券ももらおうという考えかも
400名無しでGO!:2005/11/06(日) 03:06:23 ID:Mh2haQv+0
>>398
分かってないな
金券ショップの姉ちゃんが、たまに回数カードを仕入れる為
スル関使って大量購入しているよ
みんな がめついから 10円でも安くという考えらしく金券ショップでは
回数カードは、よく売れてるらしい
だから 買い取り価格も高め(店にもよるが・・) 
で もってカード収集家にとっては、回数カードに換えて売り払えば
安く・綺麗に手元に残せる。 
(普通に0になるまで使っていたら傷だらけになるからね)
1特の件は知らん。 3ヶ月の期限付きだから果たして・・・?? 
401名無しでGO!:2005/11/06(日) 04:20:18 ID:mGLpt5H60
10円のために手間を惜しまない大阪人を尊敬する。
おれには真似できない。
402名無しでGO!:2005/11/06(日) 14:08:38 ID:LlTdoUaY0
>>392って実は2行目は実質無意味で、入場が有人改札でラチ外乗換え無し・出場が自動改札の条件下の全区間が初ry
…ってことに、10年以上経ってから気づいてしまった…相変わらずみみっちぃが。
403名無しでGO!:2005/11/07(月) 11:25:18 ID:uuC/T12Y0
>>397
>なぜなら、するっとKANSAIのカードは有価証券でしょう。
でも”金券”じゃないでしょ?
だったら、回数券(カード)が購入出来なくても問題ないんじゃないの?
404名無しでGO!:2005/11/07(月) 20:42:34 ID:e/q6lTHb0
JR西日本の在来線自動改札機は途中下車に対応していますか?

米原〜大阪の各駅入場券を集めに行きたいのだが、18切符は使えない時期だし
いちいち係員に申し出るのも面倒。
彦根でいきなり吸い込まれたらタマランので、状況ご存知の方おねがいします。

405名無しでGO!:2005/11/07(月) 20:44:16 ID:sLIkJ7jQ0
>>404
残念ながら対応してません 
406名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:03:00 ID:JQNqWhMr0
え?では、可能だと思って投入すると回収されるの??
東海ですら、改札機で途中下車できるのに。
407名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:10:35 ID:gvvLNvTZ0
>>406
途中下車しようとして長距離乗車券を改札機に投入すると、
扉は閉まるが、きっぷは取出口に出てくる。
わざと途中下車に対応させて無いだけで、機械では「途中下車」とは判別できてるみたい。

西では途中下車印の捺印がかなり徹底してるから、下車印を押すために
有人改札に誘導してるのでは?

京都駅の有人改札はいつも大混雑だから、京都駅で途中下車するのはホント欝。
408名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:10:38 ID:ph0gVv6ZO
>>404
対応してるはずだけど
409名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:12:24 ID:e/q6lTHb0
>>405
早速ありがとうございます。
そうですか・・・対応してないとすると、毎回駅員の対応になるわけね。
面倒臭いというより変人扱いされそうだな。途中下車して入場券だけ買って、
またすぐ乗車して消えていく。まさしく変人ですわ、こりゃ。
それにしても下車印だらけになりそう。そちら方面の趣味の方は喜びそうだが。

東日本だと旧型改札機でさえ対応しているのにね。あれってその駅まで乗車した
記録はきちんとつけてるのかな。逆戻りしたらハネられるように。
何も印字もされないし、ただ吐き出してるだけに見えるわけだが。
410名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:22:33 ID:pHzORd140
しかしJR束・南浦和の自動改札はどうにかならんもんかな。
ずーっと開けっ放しにしておきながら、改札に近づいた途端にバタンと閉めやがる。
どんなに早く西瓜をタッチしたり切符を通そうとしても無駄。
それならある程度客が途切れたところで閉めておけゴルァ!
毎度毎度喧嘩売ってるのかと小一時間(ry
同じ会社でも他駅では違うだけに、腹も立つがそれ以上に不可解でもある。何で?
411名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:23:28 ID:K7phUix/0
単にセンサーが汚れているだけかも
412名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:32:26 ID:14KKr1TN0
>>411
確かに、タッチしてもまともに読み取らない事が妙に多い駅でもあるので、
そういう事もあるのではとも思うが、

>ずーっと開けっ放しにしておきながら、改札に近づいた途端にバタンと閉めやがる。
>どんなに早く西瓜をタッチしたり切符を通そうとしても無駄。
 ↑
この部分にまず目を通してくれると嬉しかったりする。
タッチや切符挿入以前の段階でやらかすわけで。
そして、だからこそ腹も立つというもので。
413名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:34:53 ID:K7phUix/0
たしかドアは通り過ぎてから6秒くらいで閉じるはず。
人間検知が汚れてたりするとホントに10秒掛かったりする
414名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:42:30 ID:qK3iBd3g0
>>413
それが閉じない。
フツーだったら>>413の言う通りなんだろうが、あの駅に関しては、そういう常識通用せず。
人と待ち合わせた時に眺めてたら、二分でも三分でも開けっ放し。

信じられないかも知れないが、本当の話。
415名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:43:03 ID:EjF//j0y0
>>410
近づいたら閉まるパターンの改札が並んでるところを
横にワーっと歩いてみよう。

パタンパタンパタンパタンパタン…

近づいたら省電力から復帰する券売機でもできる小さなイタズラです。
416名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:46:28 ID:qK3iBd3g0
>>415
せっかくだが、その目の前でバタンと閉まるのが不愉快なわけで。
俺には向いてないイタズラかと。(w
417名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:48:15 ID:EjF//j0y0
>>415
まあ目の前で無言で閉められるのは
無礼な感じがするよな。
ひとことアイサツがあるとまた違うかもな。
418名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:48:52 ID:EjF//j0y0
X >>415
O >>416
419名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:53:32 ID:qK3iBd3g0
ホントにあの駅が突出しているわけで、少なくとも俺の利用範囲内では。
他駅はともかく、南浦和の自動改札だけはもう使いたくなかったりする。
420名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:59:59 ID:EjF//j0y0
近づいたら閉まるやつって珍しくないと思うけどな。
この頃は開けっ放しが標準スタイルな感じではあるが。
421名無しでGO!:2005/11/07(月) 22:18:59 ID:0JXtV/6v0
>>420
そうか?
上の方でも書いたが、他社どころか束の他駅でもあそこまであからさまなのは見た事がない。
もしかすると、言葉で書いただけなので>>420の想定との間に
イメージのギャップがあるのかもしれないが。
毎日束と地下鉄乗り継いでるけど、不愉快な目に遭うのは束、それも南浦和限定なわけで。
422名無しでGO!:2005/11/08(火) 00:48:26 ID:h7oTw4xE0
>>409
倒壊のバーレスは対応してるよ
下車印ではないけど投入方向の右上に小さな穴が開く

自動改札で途中出場(入場)したら磁気情報も更新される。
以前に往復券を間違えて入れたら区間外と出た。
監視盤や第二表示は不明
423名無しでGO!:2005/11/08(火) 06:22:48 ID:z5mZhPTs0
>>400
東梅田や西梅田の券売機で連続して何十枚もスルKANで回数券カードを
買っていくからなあ。2人連れで来ているときが多い。使用済みカード入れ
には0円になったスルKANがどっさり入れられている。
この前は阪神の巨人電車柄が大量に入れられてた。
424名無しでGO!:2005/11/08(火) 08:00:13 ID:vkvsBpBC0
>>409
以前旅行中に新潟駅(在来線)で自動改札で途中下車で出場(券面に印字などは無し)。
直後にドラフト音が聞こえてきて、「ばんえつ物語」が入線してきた(存在を忘れてたw)のを見に、使ってた乗車券でもう一度ホームへ。
その後もう一度出場は問題なく出来た。


が…
次に列車乗るためにもう一度入場しようとしたら、「再入場」と表示されてドアがバタンと……

乗車券を入場券代わりにした段階で確かにNGなのだが、逆戻りしなくても進まない限りハネられるみたい。
425名無しでGO!:2005/11/08(火) 10:10:46 ID:I14baZ8R0
>>422
束の場合ですが、監視板や第二次表示は
「途中下車逆行」と出ます。
>>424氏の様なケース(入場券代わり使用)でも同じく
「途中下車逆行」です。
426名無しでGO!:2005/11/08(火) 13:09:41 ID:aHisnLOr0
>>403
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%88%B8
では、
金券(きんけん)とは、貨幣や補助貨幣ではないものの、貨幣に準じる形で流通している有価証券の別称。
古物営業法では、「金券類」として次のような定義がされている。
と定義されていまます。
これによると、「有価償還」=「金権」ではないですか。
427名無しでGO!:2005/11/08(火) 23:26:02 ID:ZsC0QesG0
>>426
>「有価償還」=「金権」
(゚д゚)ハァ?
42848スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/11/10(木) 00:40:56 ID:0CUxryqR0
数日前に愛環新豊田駅の券売機がタッチパネルになり、
本日出口専用改札機(東芝 EG-2000)が増設されますた。

みんな万博八草駅から流れてきた物です。
明日写真可能なら写真撮ってきます。
429名無しでGO!:2005/11/10(木) 11:05:41 ID:8o7NQ2CL0
>>404
>>405
対応駅と非対応駅が混在している。
対応=新幹線停車駅中心の可能性大
(前行った時、新大阪は非対応で、姫路、相生は対応していた。機械の仕様の違いか?)
非対応=大部分の駅(特に小駅)
430429:2005/11/10(木) 11:07:28 ID:8o7NQ2CL0
追記。
以上は在来線改札口の事。(新幹線は当初から対応)
431名無しでGO!:2005/11/10(木) 21:50:47 ID:ZSVr+Hdi0
東横線渋谷購入の切符で田園都市線渋谷の自動改札を、
田園都市線渋谷購入の切符で東横線渋谷の自動改札を通れる?
432名無しでGO!:2005/11/10(木) 21:52:05 ID:5oFz4gfp0
今は通れる。
前は通れなかった(運賃が違ったから)
433名無しでGO!:2005/11/10(木) 23:01:05 ID:3zOZkynt0
>>406
西 京都駅の烏丸口の地下の無人君のちいさな改札は、途中下車対応。
43448スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/11/10(木) 23:46:53 ID:oBeLPoUC0
用事が重なってさっき帰宅。
>>428でかいた愛環豊田市駅の自動券売機と増設された出口専用自動改札機
をうp致します。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10681_20051110234441.jpg
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10682_20051110234456.jpg
435431:2005/11/10(木) 23:54:37 ID:ZSVr+Hdi0
>>432
サンクス
43648スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/11/14(月) 22:22:04 ID:yTCw3ZIi0
保守
437名無しでGO!:2005/11/15(火) 00:58:08 ID:Gbz67Icc0
束の指定席券売機で定期券カエル機種あるけど、なんで駅によって
Suica定期券のみだったり、磁気・Suica両方対応と違うの(もちろん
Suicaエリア内)単純に駅側の判断??
438名無しでGO!:2005/11/15(火) 01:28:47 ID:vvmiOY7i0
>>437
ICカード用のユニットを取り付けているか否か。
439名無しでGO!:2005/11/15(火) 10:30:40 ID:3zb5p2sXO
切符裏返しでも自動改札通るっけ?
44048スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/11/15(火) 11:13:38 ID:uTT/H5Hu0
>>439
札幌、仙台の地下鉄と広島のスカイレール以外は
裏返しでも基本的に通ります。
441名無しでGO!:2005/11/15(火) 11:16:04 ID:3zb5p2sXO
>>440ありがとう。
442名無し募集中。。。:2005/11/15(火) 11:19:36 ID:DP0S/NP/0
ほースカイレールダメなのか…。
近場だから行って見ようかな
443名無しでGO!:2005/11/15(火) 18:28:43 ID:Zldbx3yh0
>>442
わざわざハネられることを確かめに行くとは奇特な人だ。
444名無し募集中。。。:2005/11/15(火) 19:37:46 ID:DP0S/NP/0
>>443
しばらく乗ってないしねぇ
あの自動改札は変わってるんだよねぇ。
均一運賃だから切符投入すると即回収っていう変わったタイプだし
445名無しでGO!:2005/11/16(水) 00:29:58 ID:kDlQW5PG0
>>440
JR西日本広島支社管内在来線初の自動改札W
http://hokaichi.net/doko/mondai/IMG/img20051116002718.jpg
446名無しでGO!:2005/11/16(水) 18:51:41 ID:OxB5Gnqp0
>>445
バスカード用じゃないかwwww
44748スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/11/16(水) 20:51:33 ID:pPeh5NIp0
やはり名鉄豊川線諏訪町駅の構造は
自動改札機をそう簡単に受け入れなかった様だw
http://www.meitetsu.jp/news/315.html
448名無しでGO!:2005/11/16(水) 21:46:34 ID:DTyp3bAS0
裏が茶色の切符を売っている券売機はたしか、メトロの某駅にまだ残ってたな
44948スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/11/17(木) 23:31:45 ID:XCErAGqT0
>>448
名古屋市営地下鉄なんてタッチパネルでもきっぷの裏が茶色w
450名無しでGO!:2005/11/18(金) 05:50:05 ID:PFLJz3Tu0
>>449
近鉄もだよね。なんか裏が体調不良のうんこ色って古くさいよねぇ
451daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2005/11/18(金) 19:01:49 ID:Dth0VmqA0
【フジテレビを知らぬ】みな鉄66【米原・上郡以遠外国】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1122273059/


++ ズンベロドコンチョ (普通回数券)…122回

こんばんは,ズンベロドコンチョでございます.
他掲示板の情報によると能勢電鉄線内でも新型精算機の設置が始まりました.勿論阪急のものと同型であり,精算機が高額紙幣対応で券売機が高額紙幣非対応というのはどう考えてもおかしいので間もなく高額紙幣対応券売機が能勢電鉄でも登場するものと思われます.
ましてや能勢電鉄は川西能勢口・平野・山下以外無人で両替が事実上不可能(日生中央は改札前にローソンがあるのでそこで両替可能と思われるが)なので高額紙幣対応券売機設置は緊急課題であります.
>浜の宮トーホー様
>定期券の区間が表示される
私は高速神戸から高速線内専用\120区間土休日回数券で池田まで乗り越し,阪急線内専用\220区間切符式土休日回数券と残\60と未使用のスルッとKANSAI対応カードと計4枚併用致しましたが,「神高神戸→120円区間」という表示でした.
阪急(能勢)の場合他事業者の精算機と違って,新型・旧型に関わらず定期券・SFカード挿入口と江戸モンソン券挿入口が別々になっている為,上記のような使い方も可能なんでしょうね.

..11/17(Thu) 22:24[1329]
452名無しでGO!:2005/11/18(金) 23:43:59 ID:ttcJq2C00
>>449
名古屋市営って高保磁券きらいなのかしらん。
定期は高保磁だし、名鉄から来る連絡券は高保磁が混じってくるから
改札機は対応しているはずだし。フシギ
まさか茶色の高保磁券??
453452:2005/11/18(金) 23:47:59 ID:ttcJq2C00
FM化する気が無いのが一つのポイントかな?
454名無しでGO!:2005/11/19(土) 08:19:26 ID:40LfQ+Ug0
>>439
東海エリアに最近入った簡易型の自動改札機には、「黒い面を下にして入れて下さい」と
表記されているぞ。裏向きに入れたことはないが、どうなるのかな?
45548スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/11/19(土) 15:03:20 ID:OV8sSqnp0
>>454
エラーではじかれる
45648スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/11/20(日) 15:07:58 ID:v4hyTsxZ0
もまえら名鉄名古屋駅出口専用改札の方も
有人改札ゲートが設置されましたので
撮影致しましたよ。

http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10802_20051120150556.jpg
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10803_20051120150610.jpg
もう真ん中のラッチに駅員さんが立つ事はない・・・・
457名無しでGO!:2005/11/21(月) 19:16:50 ID:IoCdlcXD0
>>437
東日本の指定席券売機、マジ使えねー。
この前定期継続しようとして磁気定期入れたら、何度入れても
「お取り扱いできません。」窓口に聞いてみると、なんか名前と
性別の部分が申込書からの転写だから(窓口購入だから)
出来ないとか言ってるけど、わけわからん。だって従来から
設置してある定期券継続機、元券の氏名の部分が転写式でも、
ちゃんと自分で氏名入力すれば継続できるじゃん。
458名無しでGO!:2005/11/21(月) 19:44:43 ID:z5zTvptd0
>>457
旧定期が窓口購入だと使えないのかよ。ひどい話だな。
45948スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/11/21(月) 22:35:07 ID:Xme+HZTP0
>>456ですが、本日別アングルからの写真も撮ってきました。

・ラッチ跡ですが、EG-2000がこんなんになってました。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10824_20051121221444.jpg

・有人改札カウンターの中の自動改札機がよく見える写真。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10829_20051121223328.jpg

>>457
災難でしたね。
「住所氏名の新たな入力」をカットしたんかな。
それにしてもひどい・・・
460名無しでGO!:2005/11/21(月) 22:36:40 ID:6Pz4BLk50
いずれ増設するつもりなんだね
461名無しでGO!:2005/11/21(月) 23:12:01 ID:z5zTvptd0
>>459
シースルー内の改札機はよく見ると
非ワイド改札機をワイド幅で設置というおもしろ設置ですね。
46248スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/11/22(火) 20:59:15 ID:htFmpaYM0
なにがなんやら・・・・わけわからへんw

http://hicbc.com/news/local/index.asp?p=4
>腹いせで業務妨害繰り返す
> 名鉄の自動改札機を故障させたとして逮捕された男が、
>3年前に起きた名鉄の列車妨害事件についても「自分がやった」と供述。
>愛知県常滑市の都築信秋容疑者は先月、名鉄常滑線の古見駅で自動改札機に
>コーヒーを流し込み故障させたとして器物損壊などの疑いで逮捕された。
>都築容疑者は3年前の11月、南知多町内海駅で信号機に情報を伝える電線が
>切断された列車妨害事件も「自分がやった」と供述している。
>都築容疑者は内海駅の元清掃員で動機については「むしゃくしゃしてやった」
>などと話している。

ちなみに古見駅は無人駅管理システム導入での自動改札機設置駅。
監視カメラで面が割れるのに・・・
463名無しでGO!:2005/11/24(木) 14:40:45 ID:rS7GWVRc0
11/26日から高蔵寺駅券売機が改修される模様
愛環機も同時更新されるんかなあ。八草のがあるはずだから。
464名無しでGO!:2005/11/24(木) 17:45:57 ID:s9PnyP6I0
>>459
さすがあほ鉄wwww後先のこと考えず自動改札の代金を丸々無駄にwwwwww

ところでこの東芝製の改札って魔法のボタンが下にあって押したら(以下略って機種だよね?
465名無しでGO!:2005/11/24(木) 17:47:36 ID:cBUvFEkm0
東芝に限らずどの改札機にも(ry
466名無しでGO!:2005/11/24(木) 18:13:46 ID:s9PnyP6I0
オムロンにもあるんです?
日本信号は滑らかな形でボタンを隠す場所すらないよ
467名無しでGO!:2005/11/24(木) 18:16:17 ID:4CeMndU/0
>>459
テラアホスwwwwwwwwww
何も考えないで設置したのがよく分かるなwwwww
468名無しでGO!:2005/11/24(木) 18:16:30 ID:cBUvFEkm0
>>466
ここから先はナイショねw
GX-7なんか良く出来たボタンだよ・・・繰出ユニット(2388B)は使い物にならないけどw
2388Cの方が優秀だな(だから設計変更したのか)
469名無しでGO!:2005/11/24(木) 20:26:47 ID:Rn5c/78b0
>>457
どうもそう言う仕様らしい。
どの駅の指定券券売機でも窓口発売の定期券は
はねられるみたい。
470sage:2005/11/24(木) 20:37:20 ID:eEn5zVSI0
魔法のボタン?
リモートで霧になるけど.....
471名無しでGO!:2005/11/24(木) 20:39:17 ID:tRXrFXVR0
無人駅機能が付いてる改札機だとスイッチ切り離し出来るね
472名無しでGO!:2005/11/24(木) 22:14:25 ID:7yykyOVK0
無人駅機能が無くても切り離し可能ですが何か?
473名無しでGO!:2005/11/24(木) 22:16:01 ID:tRXrFXVR0
モグラな会社にはそんな機能無いよ・・・
474名無しでGO!:2005/11/24(木) 22:53:35 ID:K5SE5EMa0
>>464 アンチさんいらっしゃいw
この場合、「名鉄だから」というのが直結せんよ思いますが。
神鉄や能勢電、阪急もこういうDQNがおったらやられるわけだし・・・・

>>471-473
どうしたわけか魔法のボタンでキセルするDQNが結構おるわけで
切っている会社もあるようなふいんきです。
475名無しでGO!:2005/11/24(木) 22:57:53 ID:tRXrFXVR0
蓋開け(ry・・・
476名無しでGO!:2005/11/25(金) 00:51:33 ID:FscSzJuv0
>468

その2388Bを使い物にするのが真の漢だろ!
477名無しでGO!:2005/11/25(金) 01:05:57 ID:MNu474ie0
>>475
えっ。無人駅でもかぎ掛けてないの? まぁ、リモート自改の駅はたいてい防犯カメラとセットだからその気になれば・・・
47848スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/11/25(金) 02:59:21 ID:pXga1sPC0
>>475
μ鉄は(コーヒー流し込まれたけどw)切っている上に蓋に鍵かけてます。
(一回、無人駅管理システム導入駅で券詰まりに遭い、管理駅から電車でやってきた
駅員さんの対応見てわかった。もし蓋開けれたら自分で何とかできたがw)

他の会社は知らんw
479IS:2005/11/26(土) 02:00:17 ID:UAuP6pCh0
48スレー811 ◆vs.J5n5pGw さんへ
あなたは会社の情報、顧客の情報等、
漏洩させる危険分子と判断し
川崎の本社に通報しますよ。
今すぐに画像を削除しなさい!
480名無しでGO!:2005/11/26(土) 02:59:43 ID:AQCEY63/0
ん? 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw は医療系就職活動中の学生だろ。
481名無しでGO!:2005/11/26(土) 13:22:01 ID:0wptc5qEO
コテハンの話はヌルーで


〜再会〜
482名無しでGO!:2005/11/26(土) 17:58:08 ID:Jhwf5dwO0
>>479
危険分子と判断した理由とやらを具体的に教えてほすぃ。


まぁ勝手に叫んで川崎の本社やらへ通報しても、恥をかくのはどっちか知らないがw
483名無しでGO!:2005/11/27(日) 23:40:02 ID:EY7Oo/SY0
JRでかわいい改札員さんがいる駅ってどこがある?
484名無しでGO!:2005/11/28(月) 03:02:20 ID:MKS8d5nT0
関係ないジャン。
485名無しでGO!:2005/11/28(月) 17:09:49 ID:Ax01v8kr0
>>483
漏れの調査じゃ

基山>久留米>博多>小倉>行橋>熊本
48648スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/11/28(月) 21:01:23 ID:LkXpZp7o0
復帰。
>>479 私自身、その内容に該当するような画像を撮影したり
カキコしたつもりはありません。また「中の人」でもありませんw(単なる学生)
もしあれば、その理由と言うものをお示し願います。
>>480 正解ですw
>>481-482 私関連の事でお騒がせしてすみません・・・・
>>483 鉄道業界自体がかわいい人の割合低いきgうわ何をすrfb;:39avbgr…..
48748スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/11/28(月) 21:04:47 ID:LkXpZp7o0
名古屋の地下鉄名城線堀田駅でバリアフリー関連工事が実施されています。
(工事のお知らせ)http://koredoko.sakura.ne.jp/img/img20051128203909.jpg
それに伴い、改札が特殊な形?になっていますのでご報告申し上げます。
まず、既存の自動改札機をずらす事で有人改札と自動改札機の間によくわからん空間が作られました。
(改札全景・1)http://koredoko.sakura.ne.jp/img/img20051128203956.jpg
(改札全景・2)http://koredoko.sakura.ne.jp/img/img20051128204012.jpg
名古屋の地下鉄では、人件費削減で有人改札に誰もおらず、何かあったら改札機備え付けのインターフォン
で駅長事務室にいる駅員さんを呼ぶシステムを導入している駅が一部にあります。
その自動改札機備え付けのインターフォンだけ別の場所に移されていました。
(普段のインターフォン)http://koredoko.sakura.ne.jp/img/img20051128204035.jpg
(移設されたインターフォン)http://koredoko.sakura.ne.jp/img/img20051128204055.jpg
(近寄ってみるw)http://koredoko.sakura.ne.jp/img/img20051128204125.jpg
自動改札機が元遭った場所は珍しい「配線むき出し状態」になってます。
(配線むき出し状態・1)http://koredoko.sakura.ne.jp/img/img20051128204149.jpg
(配線むき出し状態・2)http://koredoko.sakura.ne.jp/img/img20051128204207.jpg
この工事で改札がどうなるかは今のところわかりません。
またしばらくしたら、工事の様子を見てみたいと思うし、完成したらまたご報告するつもりです。
488名無しでGO!:2005/11/28(月) 22:59:03 ID:uG1yfRXL0
>>483
○沼
489名無しでGO!:2005/11/29(火) 00:51:56 ID:GpFaZckS0
>>487
Ω堀田駅は朝のラッシュ時間帯に自動改札機の台数が少ないため、
列車から降りた乗客が改札を通るのに時間がかかる
    ↓
改札の前に人が溜まる
    ↓
それでもエスカレーターで人がどんどん上がってくる
    ↓
(゚д゚)マズー

って自体を避けるためにラッシュ時にエスカレーター停止&乗客に階段歩かせて階段で足止め
と言う事態に陥っています。

バリアフリーも良いけどまずは台数増加を…
490名無し募集中。。。:2005/11/29(火) 13:39:34 ID:n8ln/VPl0
おろち号臨で三次駅を訪問しましたら、いつの間にか直立券売機が廉価型タッチパネル券売機になっていました。
急行券の口座があったため、小児最短で購入してみましたが、結構MVチックだったので写真とって見ました
http://blog39.fc2.com/n/nanashibosyutyu/file/CIMG3343_R.jpg 
急行券のボタンをタッチしてみるとこのような画面に
http://blog39.fc2.com/n/nanashibosyutyu/file/CIMG3345_R.jpg
1番近い甲立を選択すると、乗車券のみ、乗車券急行券、急行券のみの画面が…。
http://blog39.fc2.com/n/nanashibosyutyu/file/CIMG3347_R.jpg
急行券のみをタッチするとこのような画面に(ぶれて見難くなってます)
http://blog39.fc2.com/n/nanashibosyutyu/file/CIMG3348_R.jpg
確認ボタンをタッチし、発券しました
http://blog39.fc2.com/n/nanashibosyutyu/file/CIMG3409_R.jpg
急行券は通常キロ表示なのですが、この券は着駅指定式になっていました。特定料金区間でもないのに…。
乗車券との同時購入もしてみたかったのですが、これは後日…。(A型の一葉券?それとも金額券が別に出てくるのでしょうか?)
北陸地方では自由席特急券の口座等も設備されてるようですが、このような発券画面でしょうねぇ…。
自動券売機にしては結構新鮮な操作方法でしたw
491名無しでGO!:2005/11/30(水) 18:32:31 ID:L/bZfl8JO
関東鉄道の小絹駅、自動改札化工事開始。
492名無しでGO!:2005/11/30(水) 19:15:27 ID:qkIJEaUI0
>>490
3つ目の画像の時に「乗車券のみ」をタッチして購入しても、券面は○○⇔○○の着駅指定式乗車券が出ます。
しかもフル機能タッチパネル券売機の場合は、大型券で発券されます
493名無し募集中。。。:2005/11/30(水) 19:28:13 ID:rx7oU/9x0
>>492
それは面白いですねえ
1番近い安芸矢口駅で乗車券を購入を検討中…(口座設定されてるかなあ…)
消えるとわかっていてもついつい自動券売機券を購入してしまう…
49448スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/12/01(木) 21:48:31 ID:KskKB5TE0
>>489 実は一時期地下鉄堀田駅を利用していました。
朝になると近くの●ラザーミシンへ出社するらしき人で混むわけですが
いつも「名鉄堀田→地下鉄堀田」と徒歩で移動しての乗換だったので
エスカレーター停止に全く気付かんかったという罠w
あと、朝の名鉄堀田駅は駅員さんが立つ通路が設けられるのですが
そこを定期券を見せて通るのがなんだか新鮮で好きでしたw
関係ない話でスマソ・・・・

>>490 260円を投資しての報告激乙です。
廉価版タッチパネル式券売機はエドモンソン券しか出せないという予感?
495名無しでGO!:2005/12/01(木) 21:50:30 ID:T1hpuWWL0
束や東急の券売機は券紙が横切りじゃなかったっけ?
496名無しでGO!:2005/12/01(木) 23:06:06 ID:2NSbutaU0
>>495
束は殆どが横切りだが、一部に縦切りがある
497名無し募集中。。。:2005/12/02(金) 00:23:52 ID:X4ER2QV20
>>494
そのとおり、縦切り専用です。
改造すれば横切りにも対応できるんだろうけど、何故か縦切りのみ…。
JR東日本ではライナー専用券売機(東京駅東海道ホーム)が横切りだったかな?
498名無しでGO!:2005/12/02(金) 16:37:24 ID:GA1NE8otO
領収書や利用履歴なんかで原紙の向きが限定されてるんだろうよ
499名無しでGO!:2005/12/02(金) 21:05:54 ID:x1ipynwA0
>>498
券紙1巻当りで横切りタイプの方が、
多く発券できるから。
それが、一番の目的。
横切りタイプは券紙幅が少し広いと、
改札機等で詰まる。
あまり、よろしくない。
500名無しでGO!:2005/12/02(金) 22:04:14 ID:sJfUj6Rv0
横切りはスキューが出ると大変
501名無しでGO!:2005/12/02(金) 22:20:05 ID:x1ipynwA0
>>500
おっ!同業者かい?
改札機で券が詰まるって呼ばれて行ってみりゃ
券売機で幅広券を発券してるからだったり、
読み取り不良で通れないって呼ばれりゃ
スキューしてるせいだったり・・・。
しっかり、やっておくれ〜。
まぁ、お互い様だろうけどw
502名無しでGO!:2005/12/02(金) 22:24:33 ID:AAylW9ZM0
おいらは某地○鉄系業者だけど、直通してくるJRの近券って切り方がメトロと違うからたまに券詰まりするw
503501:2005/12/02(金) 23:09:31 ID:x1ipynwA0
>>502
ほえっ!?
これはこれは、お世話になっておりまする。
○○MENさんですねー。
って事は改札もやっているだろうから、
逆もあるよね?
本当にお互い様だw
504名無しでGO!:2005/12/02(金) 23:15:37 ID:AAylW9ZM0
>>503
おいらは改札機しかやってないんですよw
そちらも頑張ってください
505501:2005/12/02(金) 23:42:11 ID:x1ipynwA0
>>504
ありがとさんです。
間違いなくウチの自改を見て貰ってますな。
これからは、寒くなるから風邪に気をつけませう。
駅によっちゃー、風ビュンビュンですもんね!
それでは(^о^)ノシ
506名無しでGO!:2005/12/02(金) 23:46:14 ID:nL2+gSPb0
ウチは券売機と在来の改札機を担当しておるのですが
幹線の改札機は他社メンテなので全く判りません・・・

先日幹線の券売機で発券したきっぷが
改札機で弾かれるという障害があり対応したのですが
見事にスキューしてますた・・・orz
507名無しでGO!:2005/12/02(金) 23:51:12 ID:AAylW9ZM0
GX-6とか中身どうなってるんだろ・・・
ところで、新幹線の改札機って東海とか西はEG-3000入れたけど東はGX-6を未だに入れてるの?
九州はGX-7?
508名無しでGO!:2005/12/03(土) 00:18:59 ID:tZZleBtD0
>>507
GX-7だよ、ついでにQに付き合う形で導入された下関も同じ。
509名無しでGO!:2005/12/03(土) 00:34:36 ID:uT8FX9sN0
知っている人が居そうな気がしてきた・・・。
510名無しでGO!:2005/12/03(土) 01:18:13 ID:wU/49f4a0
居る鴨ね。

スカトロのテクニカルコンペsage
511名無しでGO!:2005/12/03(土) 01:20:28 ID:uT8FX9sN0
つい最近あったよね?コレ。
512名無しでGO!:2005/12/03(土) 10:10:48 ID:wU/49f4a0
今週の頭だったね。

結果はどうだったんだろう・・・?
513名無しでGO!:2005/12/03(土) 16:37:38 ID:eoDwhF7u0
>>510
スカトロ!!??
514名無しでGO!:2005/12/03(土) 18:58:22 ID:wU/49f4a0
>>513
おまいは>>4あたり読んどけ
515名無しでGO!:2005/12/04(日) 00:02:20 ID:5P7heeeH0
自動改札を競馬仕様にしたら面白いと思う
競馬場最寄り駅で一部改札を競馬仕様(競馬開催日)にすれば客が増えるだろう
参考http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1126778894/
516名無しでGO!:2005/12/04(日) 18:49:02 ID:T/6uxUWz0
>>515
どうやって賭けるんだよw
517名無しでGO!:2005/12/04(日) 23:05:05 ID:xv/xpOau0
MV30で乗変しようとして特急券突っ込むが
気に入った電車がなく取消す。

すると特急券と同時になぜか250円おつりがチャリンチャリンと出てくるじゃないの????
機械でも間違いってあるんだ。

日頃の行いがいいから神様からの御褒美だろうと解釈して頂いときました。
518名無しでGO!:2005/12/04(日) 23:31:29 ID:QoB4Pea90
神様は今>>517の正義の心を試している・・・
519名無しでGO!:2005/12/06(火) 23:07:13 ID:pu3ySkIl0
>>517
||Φ|(|゚|д|゚|)|Φ||  の予感
520名無しでGO!:2005/12/08(木) 22:20:47 ID:BAMcJ+jG0
http://yoiko.vis.ne.jp/atc/images/2005/exl_city_sapporo_makomanai1.jpg
http://yoiko.vis.ne.jp/atc/case_.php?org=city_sapporo
札幌市営は表しか切符が入らない。
新型器も同様。何で?
521名無しでGO!:2005/12/08(木) 22:32:26 ID:OJ9OAVEQ0
>>520
磁気ヘッドって1つ10万位するのよ・・・
新型では、WとVヘッドは事前に反転させることによって1つで十分だけど、Rだけは反転させることが出来ないので2つ付いている。
札市交はそこもケチったんだろうな
522名無しでGO!:2005/12/08(木) 22:33:41 ID:c4qPJ52B0
裏入れ非対応の旧型機が残っている間は
混乱を避けるために新型も裏入れ拒否の設定に統一せざるを得ないと
聞いたことがあるが本当?
523名無しでGO!:2005/12/08(木) 22:36:26 ID:Qy+nDoWb0
>>520
521-522

磁気の入ってないカード(名刺とか)を入れてみるとエラーの違いがわかる。
52448スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/12/08(木) 23:31:00 ID:8rr1dLXZ0
うちも>>522氏と同じ事を聞いた事ありますw
ちなみに仙台市も裏向き投入不可。

ところで、一体自動改札機を利用する人のうち、どれだけの人が
(意識的、無意識問わず)「裏向き投入」をするのだろう?と、時々気になるw
(非鉄の友人には「裏向き投入可能」事態を知らない香具師もいたし、
駅でわざわざ表向きになおしてきっぷを入れる人をたまに見かける・・・)

ちなみにうちは以前、「いつも裏向き投入」でしたが、半年の定期だとすぐに字が消えてしまうため
無人駅で降りる際に運転手さんや車掌さんに確認のため何度か止められるはめに・・・・w
なので今はひねくれた事をせず、ちゃんと表向きに入れています。
525名無しでGO!:2005/12/09(金) 01:57:40 ID:5oB3j/v4P
>>522
ただ、仙台市営地下鉄の新型機(泉中央の北口に設置)は
裏向き投入可の設定になっていたはず。

勿論旧型機は表向き投入のみなのだが・・・。
(新型機には「表を上にして〜」の案内が貼られていない)
52648スレ−811 ◆vs.J5n5pGw :2005/12/12(月) 21:13:56 ID:8mX73Yl+0
保守
527名無しでGO!:2005/12/14(水) 11:38:33 ID:0w80dkDv0
あほ鉄の糞な点


ボタン式券売機をせっせといれどうせ5年後ぐらいのIC導入で全て更新wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
528名無しでGO!:2005/12/15(木) 11:45:38 ID:oYCDS69P0
>>527
アンチさんこんにちは。
券売機でIC扱うて誰が言うた?
529名無しでGO!:2005/12/17(土) 10:49:01 ID:Hqh3KF0C0
age
530名無しでGO!:2005/12/17(土) 19:47:36 ID:1lc/MTvu0
MV30って、通過連絡や3線連絡に対応しているんですね。
暇なところでやってみました。
http://www.uploda.org/file/uporg264092.jpg
531名無しでGO!:2005/12/17(土) 19:48:40 ID:1lc/MTvu0
京橋駅にて
今後はこの機械になっていくのでしょうか
http://www.uploda.org/file/uporg264095.jpg
532名無しでGO!:2005/12/17(土) 19:53:15 ID:2H33I6mv0
>>531
もうすこし縮小しようね
533名無しでGO!:2005/12/17(土) 20:27:59 ID:PlkATZAA0
>>520-525
ほんとはイヤだけどオムロン・東芝・ジェイアール東日本メカトロニクス(JREM)でも
表しか入らない自改機有ったら笑う。
○○交通局でもジェイアール東日本メカトロニクス(JREM)導入されないかな?
有ったら受ける。
534名無しでGO!:2005/12/17(土) 20:59:22 ID:PlkATZAA0
>>321 >>319
大笑い。
しかも>>321は扉に注意が貼ってある。
535名無しでGO!:2005/12/18(日) 14:57:22 ID:LW8p1U2k0
静岡支社に 簡易自動改札ありましたが、いつ頃入れたんですか?
53648スレ−811 ◆vs.J5n5pGw :2005/12/19(月) 20:47:16 ID:GPqjXfq40
>>535
今年のGWぐらいだった希ガス・・・・(記憶あやふやでスマソ)

ところで所用で長野県へ行ってきました。
ちょうど塩尻駅での自動改札機導入前日・当日の様子を撮影する事ができたので
うp・・・・・したいのですが、自分のノートパソコン故障によりうpできません orz...
(家族共用デスクトップパソコンからカキコ)

前日はメカトロニクスの人が様々なパターンのきっぷを通すテストをしていました。
537名無しでGO!:2005/12/19(月) 22:23:46 ID:juWZK8Rf0
長野だから高見沢か神電かな。
スカトロの腕章してるけど。
538名無しでGO!:2005/12/21(水) 21:05:44 ID:Az0i0Krb0
さて、ついにお仕事お払い箱になる時がきたか・・・あと2年か・・・
539名無しでGO!:2005/12/21(水) 23:09:41 ID:NSYW1B3Q0
幹線自改の取り替え時に仕事を失う・・・とか?
540名無しでGO!:2005/12/21(水) 23:14:25 ID:Az0i0Krb0
>>539
PASMO導入で・・・駅務機器以外の部署に移動かな・・・トンネルの中を点検とか_| ̄|○
541名無しでGO!:2005/12/22(木) 20:26:26 ID:IFQ1VWOl0
>>540
券売機の立場から語った比喩じゃないんですねorz
542名無しでGO!:2005/12/24(土) 23:42:48 ID:8QCN/8cK0
酉の緑の券売機って暗証番号ほんまにチェックしてるんだろうか。
違う番号でも発券されたよ!
543名無しでGO!:2005/12/25(日) 15:02:59 ID:bW6+lsyQ0
>>542
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________
544名無しでGO!:2005/12/26(月) 14:41:43 ID:NztbJRKe0
545名無しでGO!:2005/12/26(月) 17:37:05 ID:+qLxVvkD0
>524
特に比率は意識したことないけど、女性の場合、意識的に
定期を裏向きに投入する人が多い気がする。
後の人に通勤区間を見られたくないためかと思うけど...
(東京圏・某私鉄での話です。)
546名無しでGO!:2005/12/26(月) 20:35:38 ID:CO6vpSPf0
なんか頭悪いなぁ。
547名無しでGO!:2005/12/26(月) 22:33:13 ID:CKNoMZ9hO
改札の前に立って切符や定期探してるやつって無神経なの?
548名無しでGO!:2005/12/26(月) 23:58:56 ID:/HfS4+df0
そうだよ、無神経。
549名無しでGO!:2005/12/27(火) 00:20:11 ID:XHlA8vrO0
>>545
年齢を気にしているのでは?
550名古屋近郊の人:2005/12/27(火) 16:26:24 ID:aVYVzHlN0
自動券売機でおつりが出たら、ぜひこちらまで登録を。

http://osatsu.net/
551名無しでGO!:2005/12/27(火) 21:13:50 ID:XHlA8vrO0
女性ランプがつく改札機に文句言っている女がいたけど、
年齢ランプ設置をして10代、20代、30代、40代・・・・
みたいな感じで色別で点灯するようにしたら、定期を裏返して入れる意味が無くなるな。
552名無しでGO!:2005/12/28(水) 01:02:27 ID:VQDZ9Ea80
そんなのがあるんですか
隠したがるのも気持ち悪いが、それもどうだかな

旦那の定期で乗る主婦が多いのかな
553名無しでGO!:2005/12/29(木) 08:20:42 ID:+EUbGiY8O
今日も乗り遅れそうなのになかなかJR券売機のタッチパネルが反応しなかった。
指の腹、爪、強く、優しく、毎回色々試すが毎回何回か押さないと反応しない。
実生活でも身体大きいのに存在感薄いと言われるが機械にまで…(;_;)
空気男。
554名無しでGO!:2005/12/29(木) 10:20:29 ID:mZT5t3Q00
Suica持ってろ。(w
555名無しでGO!:2005/12/29(木) 14:09:53 ID:4RJZsGO5O
アフォ鉄
自動改札非導入駅がありSFに穴(プ
556名無しでGO!:2005/12/29(木) 16:40:09 ID:Z37QWFgc0
ここなのかわかりませんが東京メトロ自動改札についてですが
2枚でできますって書いてますけどパスネットで乗車して家近くの駅で
パスネット+定期を入れて改札を出る場合は自動で清算できるんでしょうか?
557名無しでGO!:2005/12/29(木) 18:41:23 ID:vDN7csJT0
できます
558名無しでGO!:2005/12/29(木) 21:52:17 ID:N7SjPtda0
だけど他社の大方では当たり前にできる「普通券/回数券+パスネット」精算はできないという
糞仕様なんだよな。<東京メトロ2枚投入

「他社普通券/他社回数券+パスネット」はOKというから余計にワカラン。
559名無しでGO!:2005/12/30(金) 00:28:44 ID:WaMRWdnm0
メトロで190円区間をパスネットで乗車すると160円ひかれると思うのですが
半分の160円区間は定期を持ってる場合に2枚で改札を出ると160のみひか
れた状態になるということですよね。
そこで30円のみ引かれた状態になってくれたらいいんですけど
560名無しでGO!:2005/12/30(金) 00:29:48 ID:UQcQwy6J0
>>558
都営・東急もメトロに倣え
56148スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/12/30(金) 02:03:42 ID:l+VV9WdZ0
私事で恐縮ですが、先日採用試験を受けた某医療機関より内定をいただきました。
(しかし、医療職として働くには国家試験に合格する必要があるので完全なる安心はできないw)
それと、壊れたパソコンの抱いた息の導入も行ったので細々ながら
「自動改札機を取り扱うサイト」の製作を本日より開始いたしました。
この先、仕事のかタラワでちょっとずつ製作していくつもりなので完成まで
ものすごく時間を要すと思いますが、気長に待っていてください・・・・

で、いろいろねたを集めたので長いですがご報告させて頂きます。
>>487で改札付近の工事をしていた名古屋市営地下鉄名城線の堀田駅ですが
改札の工事が終了していました。結果は・・・工事前とあまり変わらんという状況ですたw
・改札全体 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10877_20051230005043.jpg
・改札機が移動してたところ http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10878_20051230005105.jpg
いったいなの野ために改札付近をいじったのかわかりませんw
56248スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/12/30(金) 02:04:39 ID:l+VV9WdZ0
>>356でうpされてますが、藤沢駅のJR−小田急の連絡改札に行ってきますた。
「青春18きっぷ+パスネット」で小田急に乗り換えるべく、自動改札機にパスネットだけ入れて
通ろうとしたらエラーになりましたが、ゲートは動きませんでした。
結局、窓口でパスネットに入場処理をしてもらい小田急へ乗り換えました。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10879_20051230005802.jpg

その後、湘南モノレールに乗ったら、神鋼製タッチパネル式券売機が導入されていたので写真撮りますた。
また、自動改札機は日本信号製ですた。
・湘南江の島駅にて (上・従来型 中・タッチパネル 下・自動改札機)
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10880_20051230010301.jpg
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10881_20051230010323.jpg
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10882_20051230010344.jpg
56348スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/12/30(金) 02:05:35 ID:l+VV9WdZ0
>>536に書いた塩尻駅の自動改札機導入の写真うpします。
まず、導入前日のテストの様子から・・・
・駅構内全体 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10883_20051230010727.jpg
・改札全体 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10884_20051230010841.jpg
・テストの様子 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10885_20051230010950.jpg
・暫定的木製改札w http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10886_20051230011100.jpg

次に導入日の様子です。
・改札全体 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10887_20051230011928.jpg
・有人改札 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10888_20051230012131.jpg
・改札内より http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10889_20051230012241.jpg
(座席指定を受けるなら一度外へ出るという旨の注意書きがあります。)

「総長・や幹線用改札」を無くしたことにより「有人改札がすごく大きい」という構造になってましたw
ちなみに「自動改札機って何?」という一年前の時の写真もうpしておきます。
・駅構内全体 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10890_20051230013232.jpg
・改札全体 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10891_20051230013324.jpg
・早朝夜間専用改札 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10892_20051230013455.jpg
56448スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/12/30(金) 02:07:37 ID:l+VV9WdZ0
東京モノレール浜松町駅で「車椅子専用改札(出口)」を発見したのでうpします。
・改札全体 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10893_20051230013748.jpg
・エレベーター直結 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10894_20051230013812.jpg
・出るのみ… http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10895_20051230013833.jpg
東京メトロにある「エレベーター直結改札」とちがい完全な専用(しかも出口だけ)にしている点が
珍しいと思います。

改札が珍しい構造なので以前からずっと行きたかった南海電車帝塚山駅へ行きました。
「南海の意地」を感じる橋本方面への改札をうpします。
・駅全体(橋本方面) http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10896_20051230014321.jpg
・改札の様子 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10897_20051230014800.jpg
・簡易改札機 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10898_20051230014915.jpg
・裏向き投入不可 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n10899_20051230015028.jpg
実際に改札を見たときはキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!というか、感動に近いものを感じました。
ものすごく狭い敷地ながらそばの帝塚山高校へ向かう学生に対応するためこんな構造になっているのですが、
IC導入の際にどう対応するか気になるところです。

というわけで恐ろしく長くなり恐縮ですが、報告は以上です。
56548スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2005/12/30(金) 02:09:40 ID:l+VV9WdZ0
>>545 >>549 >>551-552
この辺に関しては「定期券を男女色分けするのは差別や」という指摘を受けて(JRなどが)
男女の区別を名前の所に引く線のみにしたという“噂”を聞いたことがあります。
でもμは「男=白」「女=ピンク」で色分けしています。
初めて在京私鉄の定期券見たときは「なぜ男の人なのに女用の定期券??」と驚きますたw

>>558 回数券を伴う2枚一括投入不可は「改札外に出て乗換」に対応できない事によるものらすぃ・・・
566名無しでGO!:2005/12/30(金) 04:30:22 ID:w6zAZvP10
>>564
田舎の方へ行けば、よく似た改札はあちこちあると思うが・・・
叡山とか京津とかでも見た。
裏向き不可は珍しいかも知れん。
567名無しでGO!:2005/12/30(金) 23:01:51 ID:zmMubR+X0
磁器券ウラ&逆向き不可は、札幌や仙台の地下鉄が該当だな。
今は、改良されているかもしれないが…
568名無しでGO!:2005/12/30(金) 23:16:46 ID:WaMRWdnm0
メトロは裏向きにいれても表向きに出てくるけど
569名無しでGO!:2005/12/31(土) 00:02:36 ID:T/CIPjoc0
>>565
とりあえず、

内定おめ
570名無しでGO!:2005/12/31(土) 00:26:33 ID:t0fqV9/70
>>568
それは裏向き不可ではないやろ???
571名無しでGO!:2005/12/31(土) 16:05:46 ID:p8EKbCR70
東京駅で入場券(JR東日本発行)をSuica、オレンジカード。現金併用で買って
JR東日本の改札を通り、東海道新幹線のホームに行くために新幹線の改札機に入れた所
入場記録無しと出ました。(もちろん、JR東日本の改札は通れましたし、穴も開いてました)

その前に、入場券(JR東日本発行)をオレンジカードだけで買った場合は、きちんと
入出場が出来ました。

これは、JR東日本が悪いのか東海が悪いのか…
572名無しでGO!:2005/12/31(土) 16:45:20 ID:Pcm3bfXq0
>>568
いまどきの改札機は、JRのも表向きにしてでてくるだろ。

メトロも古い改札機は、裏のまま出てくるよ。
(もうかなり少なくなっているが…)
573名無しでGO!:2005/12/31(土) 16:59:06 ID:eHUqy/pQ0
そうなのかJRは最近suicaしか使ったことないので知らなかった
574名無しでGO!:2005/12/31(土) 18:12:16 ID:R+2xKCkF0
>>572
完全一致じゃないけども、首都圏に入っている代表的な機種だと
バーつき=入れた向きで吐き出し、バーなし(正確には物理的に2枚対応可能なタイプ)=表向きにして吐き出し、の法則。
2枚対応は裏向き用磁気読み取り機の代わりに分離・反転装置が入っていて、ニワトリ卵ではあるが、
この装置があるが故に表に返さないと処理ができない、って仕掛けだっけ。
575名無しでGO!:2005/12/31(土) 18:41:44 ID:WszejvS10
>>574
複数枚対応改札機にも裏Rヘッドはついてる。
付いてないのは裏W・Vヘッドだよ・・・RとWヘッドの間に反転部がある
576名無しでGO!:2006/01/01(日) 23:46:27 ID:oUrUhj4h0
よく分からないけど、表向きにそろえないとカードに印刷出来ないような
気がする。
577名無しでGO!:2006/01/01(日) 23:48:36 ID:ibSWr/ok0
SF部だけはは旧型でも最初から反転するよ。
1つ15万するサーマルヘッドを2つも付けれないのと、後からSF機能付けてるから場所が無かったの。
578名無しでGO!:2006/01/02(月) 00:17:01 ID:C+CPD+ij0
印字といえば回数券もあるな。
579名無し募集中。。。:2006/01/02(月) 14:40:44 ID:vCJW93TF0
12/31の夜に北長瀬駅に行ってきました
ttp://blog39.fc2.com/n/nanashibosyutyu/file/CIMG4010_R.jpg
出改札はコンパクト
ttp://blog39.fc2.com/n/nanashibosyutyu/file/CIMG4013_R.jpg
改札にある新型?自動入きょう機。岡山支社でよく見られます。
ttp://blog39.fc2.com/n/nanashibosyutyu/file/CIMG4014_R.jpg
横から。
ttp://blog39.fc2.com/n/nanashibosyutyu/file/CIMG4007_R.jpg
自動券売機。ツルツルなので自分が写ってる…イヤン
ttp://blog39.fc2.com/n/nanashibosyutyu/file/CIMG4113_R.jpg
その券売機で切符を買い、自動入きょう機に投入。
きっぷを矢印の部分に入れる(A型券はここに入れる)とズッっと券が機械に引き込まれ、ガガガガガと激しい印字音。
終わったらジーっと排出されます。印字はこんな感じ。
ちなみにこの自動券売機、自動改札対応です。
580jrc束日本グループ:2006/01/02(月) 15:27:32 ID:eidWf5lm0
581jrc束日本グループ:2006/01/02(月) 15:51:22 ID:eidWf5lm0
>>567
札幌市営の改札は表に入れての表示してない改札が出てた。
http://yoiko.vis.ne.jp/atc/case_.php?org=city_sapporo
http://yoiko.vis.ne.jp/atc/images/2005/exl_city_sapporo_sapporo6.jpg
582名無しでGO!:2006/01/02(月) 19:23:50 ID:JTlitV4u0
583582:2006/01/02(月) 19:25:39 ID:JTlitV4u0
誤爆

>>581
してないだけだね。裏に入れると、通せんぼされる

584jrc束日本グループ:2006/01/02(月) 20:20:53 ID:eidWf5lm0
http://ku-gyou.net/Resources/2005/1228/P1010185.JPG
http://ku-gyou.net/etc/kaisatsu/nankai07.html
南海オムロン新型液晶
http://ku-gyou.net/Resources/2005/1123/IMG_7243.JPG
http://ku-gyou.net/etc/kaisatsu/nankai04.html
南海日信新型液晶
切符をお取り下さいの画面がオムロンと日信同じだ。
横浜市営に新型改札が導入された。新型液晶の感じがが日信だと思ったが
後で調べてみたら形がオムロンだと思ってビックリした。
ちなみに新型タッチ式券売機は形から日信。
585名無しでGO!:2006/01/02(月) 21:14:31 ID:OERtLXae0
>>583ワロス
586でーなな@射手座AB型 ◆D7SdbU2xes :2006/01/03(火) 12:27:49 ID:0X6Vake90
 自動券売機・改札機とも、人間の指が触れる投入口は、プラスチック製に
統一してほしい。 金属の投入口だと、冬場は静電気がバチッとくるもので。
587名無しでGO!:2006/01/03(火) 14:31:10 ID:x3/1Hfdn0
おまえがヴァカだから。
588jrc束日本グループ:2006/01/03(火) 18:29:33 ID:eI2afYlg0
大変です
束の普通グリーン車券
3月からグリーン停車駅以外販売中止。
またホームに置いてあるグリーン券売機も3月から紙のやつが買えなくなる。
良くやる度胸あるな束。
589名無しでGO!:2006/01/03(火) 18:57:37 ID:gQ2Ihk2V0
>>588
ええっ!? じゃぁ津軽線のやつはどうなるの??
590jrc束日本グループ:2006/01/03(火) 19:03:19 ID:eI2afYlg0
津軽線は知らないけど本郷台に貼ってあった。
591でーなな@射手座AB型 ◆D7SdbU2xes :2006/01/03(火) 20:14:00 ID:wEWdd7zs0
>>587
 うるせークズ死ね!
592名無しでGO!:2006/01/03(火) 20:18:27 ID:K8SblftD0
>>588
グリーン停車駅以外の<自動券売機での>販売中止
じゃなかった?
窓口ではまだどこでもいけるような気がしたけど
593jrc束日本グループ:2006/01/03(火) 20:20:58 ID:eI2afYlg0
でもホームでは買えなくなるので
一般乗り換え客虫。
そして車内料金で取る。
594名無しでGO!:2006/01/03(火) 20:32:56 ID:Z3AwQx4A0
モバイルスイカに移行させたいのかな
595名無しでGO!:2006/01/03(火) 20:38:13 ID:6XikoB8Y0
質問なのですが、出場時に磁気の定期券を自動改札に入れてすぐにsuicaをリーダ、ライタにかざせば、
清算することができますか?
596名無しでGO!:2006/01/03(火) 21:40:00 ID:ELUHbg0e0
EV4とかMV30って500円玉は何枚まで入るの?
10円・100円は20枚までらしいけど…
597名無しでGO!:2006/01/03(火) 22:57:17 ID:05phhtRV0
>>595
できない。
Suica以前にJR束はイオカード重ね挿しによる清算もできない。新型機でも。
598名無しでGO!:2006/01/03(火) 23:55:44 ID:9fsVHI/p0
>>596
20枚なのは↓に準拠しているからだと思う。500円玉はどうか分からないが。

通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
(法貨としての通用限度)
第七条 貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。
599595:2006/01/04(水) 00:36:22 ID:1Ke4blMlO
597氏
どうもありがとうございます。
600名無しでGO!:2006/01/04(水) 05:43:58 ID:ZdRf7K+70
>>593-594
モバイルじゃなくてもいいが、
グリーン車に乗りたけりゃとにかくSuica持てってことだな。

ICOCAでもグリーン券って購入出来るんだっけ?
601名無しでGO!:2006/01/04(水) 11:29:53 ID:FKsaIEw50
>>586
電気男乙。
602名無しでGO!:2006/01/04(水) 13:02:43 ID:+kECaN3u0
>>596
EV4はどうだか知らんが、
EV3以前の券売機は500円玉2枚まで。
簡易型券売機も含む。

だから多分EV4とかMV30とかも2枚まで
603名無しでGO!:2006/01/04(水) 20:54:11 ID:xN3Sz+7Y0
>>600
ICOCA ×
改札のヤツに頼んで、外の券売機へ行かせて貰うしかない。
604名無しでGO!:2006/01/05(木) 01:45:57 ID:p1ikd21l0
>>602
サンクス。
今日EV4でやってみたら2枚しか入らなかった…不便だw
605名無しでGO!:2006/01/05(木) 23:34:33 ID:Gbr46/Hb0
>>597
精算機なら2枚入るけど…
606名無しでGO!:2006/01/06(金) 23:24:27 ID:fgzZo2BL0
>>597
漏れの彼女なら2本入るけど…

607名無しでGO!:2006/01/07(土) 15:02:04 ID:+8KiBcDT0
>>606
ガバガバ マ●コ 何千人とやったんだろうか?
608名無しでGO!:2006/01/07(土) 16:11:42 ID:0Rty/58f0
>>606
精算機に自分の彼女を2人も入れてどうする気だw
609jrc束日本グループ:2006/01/07(土) 21:00:47 ID:YkOspBmH0
横須賀駅の係員通路にある西瓜読み取り機が変わってた
610名無しでGO!:2006/01/07(土) 22:20:11 ID:1mvAjy200
リーダー自体が青く光ってるヤツだろ?
んなもん既出なんじゃヴォケ
11月頃から順次対応工事やっとるわい
611名無しでGO!:2006/01/08(日) 12:34:25 ID:8yJuh1eg0
>>608
関係を・・・・・・
612名無しでGO!:2006/01/08(日) 12:46:40 ID:oEwDUWQ80
手切れ金が不足していたわけか。
613名無しでGO!:2006/01/08(日) 17:36:23 ID:9xszHW3+0
新幹線の自動改札について。
倒壊新型と酉は一見同じだが、一つ違いがある。
酉の機械は投入口上の「きっぷはかさねてお入れください」→
「処理中・しばらくお待ちください」の動画表示がない。
その代わり各駅で同様な文言を様々な形式で貼り付けている。
恐らく将来エクスプレスIC(倒壊共通)やICOCAFREX?を始める際にIC読み取りを取り付けるために
無駄になるのを避けるためだろうか。それとも入れる部分をいちいち見ないとの判断か。
確かに私も入れるときはあまり見ない。
614名無しでGO!:2006/01/08(日) 17:45:09 ID:aaCNHEaS0
下関駅の自動改札機は大丈夫だろうか・・・。
615名無しでGO!:2006/01/08(日) 18:06:03 ID:cwB9p7o+0
クソ爺のせいでアボン?
616名無しでGO!:2006/01/08(日) 19:29:30 ID:byRHAYzZ0
>>608は童貞

ということが証明されまつた。
617名無しでGO!:2006/01/08(日) 19:31:38 ID:sSLn55GY0
この板で、まともな神経をしたら負けのようだ。
618jrc束日本グループ:2006/01/08(日) 22:26:27 ID:K/H7cleX0
>>609 束に乗るのはたまにだけ。
久しぶりにのぞいてみたら変わってた。
619名古屋近郊の人:2006/01/09(月) 02:00:46 ID:69/bnDzO0
皆さんもお札を手にしたら、ぜひ番号を登録してください。

流通紙幣追跡サイト「osatsu.net」
http://www.osatsu.net/
※二千円札を使用する前に、お札の記番号をここに登録してください。 
支払いに使用した紙幣が、どこに渡って行ったのかを追跡することができます。
「最新のお札」をクリックすると、各券種の記番号が1件ずつ表示されます。
620名無しでGO!:2006/01/09(月) 20:14:43 ID:npTmFb/t0
京急の品川駅で券売機の裏側を見た。
多分ウイング号券の券売機でメーカーは日信。
場所は橋上。
621名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:55:52 ID:qUNyeyag0
ウィングは昔のロマンスカー流用ですから
622名無しでGO!:2006/01/11(水) 16:14:17 ID:t/PKvoyn0
ビュー西瓜定期は窓口・指定券券売機での使用は不可で
定期券売機ではOK。何で?
623名無しでGO!:2006/01/11(水) 23:21:02 ID:JRmtHx9N0
定期券発売機は発行対応改造を行ったが
マルスではそれを行っていないから。
624名無しでGO!:2006/01/12(木) 19:46:51 ID:2/v/5naOO
ちょ!ちょっ!田中クン!ちゃんとドア見てね!
625名無しでGO!:2006/01/12(木) 21:41:02 ID:2/v/5naOO
ドア職人を探せ!
ちょ!ちょっ!ちょっとあんた!
626名無しでGO!:2006/01/12(木) 21:44:26 ID:2/v/5naOO
みなさん仲良しですね〜
いつもお揃いの服着てて
とても仲良しですね!
by マントラ
627名無しでGO!:2006/01/12(木) 23:32:59 ID:CSri3/pe0
今日新幹線の新大阪出口改札で乗車券(途中下車)・新幹線特急券とかすがの急行券
3枚いれたら乗車券のみしか出てこなかった。
駅員に「重ねたまま全部入れた」ていってとってもらったけど無効のパンチが開いていた。
あの改札機って倒壊の在来線の2枚対応同様おバカなのかなあ
628名無しでGO!:2006/01/13(金) 06:41:20 ID:xSixsBH80
>>627
つーかなんで「かすが」の急行券なんて入れたの?
新大阪には全然関係ないでしょ?

新幹線の特急券は改札口を出てしまったらもう無効でしょう。
だから出てこないのが自然なのでは?
629名無しでGO!:2006/01/13(金) 09:46:12 ID:IlwU4UZ+0
>>627がおヴァカだったってことか
630627:2006/01/13(金) 12:01:40 ID:NX0u918Y0
>>628.629
実験だよ
(幹)特急券の回収はわかってたけど、かすがの急行券まで回収するとは思わなかったんで。
以前都区内パス入れた時は乗車券と共に返ってきた。
631名無しでGO!:2006/01/13(金) 16:00:57 ID:kJwmhKpK0
>>627
都区内パスはフリーパスだから返ってきたんだよ、多分。
日帰りで大阪往復して、帰りに都区内パス使うこともあり得るし。

小田急の自動改札は出場時にロマンスカー特急券を入れると無言&無表示で回収される。
(乗車券と特急券を一緒に入れると「ありがとうございます」って出て通れる。)
発車時刻前の特急券では怖くて試したことは無い。

ちなみにその日の日付でない過去の特急券も区間に関係なく回収してくれる。
当然、特急券だけを入れて通ろうとすると
「ピンポ〜ン」と鳴って「券なし」表示でシャットアウト。
(ポケットに使用済の特急券があって邪魔だと思えば、出場の自動改札に食わせればいいと思う)
632ゆうこ(ふ)りん:2006/01/13(金) 16:02:41 ID:Gq1o/AOc0
>>224
> ある意味磁気客に対する嫌がらせだな。
> Suica率をageて、キセル撲滅したいんだろうけど。

 最近のキセル対策としてNシステムは、すべての人の移動をTVカメラとコンピュータによって監視・記録保存する、国民監視システムがあります。

 平成17年4月現在全国JR約100駅で常時、歩いている姿が撮影され,人相が判読され、通過日付・時間・自改情報と共に記録され保存されています。
633名無しでGO!:2006/01/13(金) 18:15:15 ID:15rdJaSD0
一億人の行動を完璧に監視するには
監視員が一億人はいるな。これで雇用も安定!
634名無しでGO!:2006/01/13(金) 23:16:59 ID:ySNpJT8m0
>>623
払い戻し・定期情報変更はどうなるの?
>>224 >>632 西瓜関連だけど
ホームのグリーン券売機3月から磁気式は買えなくなり西瓜専用になる。
磁気客と乗り換え客は残念な話だね。
635名無しでGO!:2006/01/13(金) 23:38:51 ID:IF1k/XX40
>>631
最近ゴミ箱なくて不便だから、薄めのゴミは改札機に一緒に食べてもらってる。
636名無しでGO!:2006/01/14(土) 00:42:39 ID:2KYGBZNu0
>>634
駅窓口では発行・払戻し業務等一切タッチしない。
637名無しでGO!:2006/01/14(土) 18:56:49 ID:5DL8S4QB0
638名無しでGO!:2006/01/14(土) 19:17:40 ID:6YxSQdkb0
>>637
ご覧の通り
639名無しでGO!:2006/01/14(土) 19:48:24 ID:a6nSnDFl0
>>637
これはいい修学院駅
640名無しでGO!:2006/01/15(日) 02:51:47 ID:4ARZg4Rs0
>>637
スルっとぬけられる自動改札
641名無しでGO!:2006/01/15(日) 12:15:17 ID:4tjpa8V+0
>>637
なぜか扉に注意が貼ってある。
642名無しでGO!:2006/01/15(日) 13:49:41 ID:4tjpa8V+0
643名無しでGO!:2006/01/15(日) 21:09:37 ID:QMpWFXBv0
JERMってなんだw

そもそも「スカトロ製は2枚投入できない」
という考え方自体が間違っている
644名無しでGO!:2006/01/15(日) 21:15:15 ID:R8bgym6A0
中身はU-PGmarkUなんだから・・・
メトロから券売機・改札機も含めてオムロンが撤退(既存の改札機・券売機は残るけど)するみたいだけど、入れ替わりで入る高見沢製の新しいIC対応券売機・精算機は駄目だねw
券紙が横切りで今までの券より薄いから改札機で券詰まりするw
同じ横切りのJRの近券は普通に処理できるのにね・・・
645名無しでGO!:2006/01/15(日) 23:48:37 ID:TIit7Z4Q0
>>642
新潟の改札は全部2枚投入できるよ。(ただし乗車券+回数券とかができなくてあまり意味ない)
そのページの作者のブログではいろいろ実験もされてるw
ttp://d.hatena.ne.jp/kyukokitaguni/20041209
ttp://d.hatena.ne.jp/kyukokitaguni/20041211

あと、東京駅丸の内南口の改札も
「乗車券一枚のみ」のテプラが貼ってなくて、もしや、と思ったら、
特急券回収してくれた。ブログみたいなことも出来るかもしれない。
646名無しでGO!:2006/01/15(日) 23:58:42 ID:MgBOOJQS0
JR西の改札機は、今どき何処もバー付きでしかも、やたら長い。なんで?
647名無しでGO!:2006/01/15(日) 23:59:52 ID:R8bgym6A0
S-PG改 GX-5改 
648名無しでGO!:2006/01/16(月) 02:13:32 ID:fMXIeI+CO
日本中の駅で外国人に切符の買い方がわかるようにすべき
649名無しでGO!:2006/01/16(月) 03:41:57 ID:MTsOD2Se0
>>646
日本初の2枚投入対応機だから。
650名無しでGO!:2006/01/16(月) 04:00:54 ID:w+803ntx0
>>646
処理速度が遅いから長いのか、目が悪いので残高が遠くて見えない。
電車同様古いのを使い続けるんだろうな。
651名無しでGO!:2006/01/16(月) 12:29:28 ID:x5EHvT6Y0
>>649
いや、新しく付いたとこでも同じ。
652名無しでGO!:2006/01/16(月) 22:33:04 ID:v8N9k76K0
>>648
別に、無理に自動改札使わすこともないだろ。
なれた人は自動改札でスムーズに、なれない人には有人改札で丁寧に、と切り分けできるんだから。

とはいえ、東京メトロとか一部のところは非日本語圏向け電車の乗り方リーフレットを用意してるな。
中にはジモティ向けの懇切丁寧なリーフレットを用意した某モノレールもあるが。
653名無しでGO!:2006/01/17(火) 08:50:57 ID:VJkAj/UK0
これはこれは良いゆいレールですね。(w
654名無しでGO!:2006/01/17(火) 21:33:08 ID:RMt/ZJMz0
http://oneafter7743.hp.infoseek.co.jp/kaisatsushiyou.html
jremの改札センサー関東と仙台微妙に違うね。
655名無しでGO!:2006/01/17(火) 21:43:13 ID:WjX9lZcu0
ま、そのうち一緒になる訳だが
656名無しでGO!:2006/01/17(火) 21:44:28 ID:7JFgzWT30
すでに池袋駅の大人検知部のカバーが変わってるね
657名無しでGO!:2006/01/17(火) 23:30:45 ID:7CwumFwU0
インドネシアには自動改札機や券売機という近代的なものは1台もない。
北京には券売機は1台もなく、1,2号線は自動改札機すらない。
658名無しでGO!:2006/01/18(水) 03:31:43 ID:YiLyW2Ob0
>>652
最近は、大きい駅でも有人改札ないけどな?ラッシュ時は、そばに一応
駅員が立ってるけど。
659名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:27:32 ID:mWdI1f8w0
>>658
ドコ?(T-T ))(( T-T)ドコ?
初耳
660名無しでGO!:2006/01/19(木) 02:34:18 ID:5pJTKGKY0
>>659
京阪。最近改装した駅では、駅員が立つスペースすらない。困ったときは、
改札の側にあるインターホンで、駅員を呼ぶ。
あと京都の地下鉄にも無人多し。
661名無しでGO!:2006/01/19(木) 15:41:58 ID:mYBaHpLV0
神戸高速も無人改札あるよな。ゴマかしかなんかわからないけど、絵を置いてある所。
662名無しでGO!:2006/01/21(土) 00:35:37 ID:mhKVv8vG0
>>654
仕様なんて同じ社局内でも結構違う。
線区とか社局内とか。
でも、センサーが違うって機種自体が違わないか?
663名無しでGO!:2006/01/21(土) 01:11:33 ID:Ztff2QSd0
ロットが違えば仕様も違う
センサーごときが違うだけで別機種だったら

首都圏とか仙台は完全な別機種になる
664名無しでGO!:2006/01/21(土) 23:34:50 ID:mhKVv8vG0
センサーの場所って機種では違いがないと思ってたのだが違うのか。。
確かに画面だったりランプだったりは変わってくる。
665名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:12:59 ID:q4PrJVUv0
つーか首都圏も仙台もセンサー自体は一緒。
でもそれ以外のとこでの差異が大きいので
>>663のような発言になったまで
666名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:20:27 ID:S/qXw7EQ0
せめて同機種でのハード面では同じにしてほしいよな。
社局によって表示灯が違うとか音が違うとかややこしい。
667名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:22:13 ID:Gk4euMCe0
>>666
メーカーだってそうして欲しいのよ。
文句を言ってるのはユーザー(鉄道会社)だから
668名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:24:12 ID:S/qXw7EQ0
>>667
だよなぁ。てか、お互いおんなじところの中の人な気がしてきた。
669名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:25:51 ID:Gk4euMCe0
>>668
いんや・・・おいらはメトロ系な人間ですからw
670名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:40:41 ID:l6BodNM8O
JR東海の自動改札はICカード対応?
今年からIC導入らしいけど、どうやって自動改札を対応させるのだろう。
671名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:44:08 ID:S/qXw7EQ0
限定してくるって事は違うか。

>>670
問題ない。
672名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:44:32 ID:Gk4euMCe0
EG2000ならそのまま対応するっぽい
673名無しでGO!:2006/01/22(日) 16:32:46 ID:hI5aq4cC0
北総新鎌ヶ谷駅にて
新津田沼からパスネットで乗車したが、降車・出場時に
明らかに70円(根拠:210-140)引けばよいものを「残高不足」としてはねかえした。
パスネットの場合事業者が違っても最短経路で計算するんじゃないのか?
あそこは新京成の運賃ファイルが入ってないの?
駅員処理でやってもらったら正しい運賃を引いてくれた。
少し手間はかかるが...いいか.
[mdd新津田沼14HK鎌*80]
674名無しでGO!:2006/01/22(日) 22:20:03 ID:mBiWdvLVO
沼田から川口の切符で大宮の改札出たら切符が出てきた。途中下車扱いなんですか?
675名無しでGO!:2006/01/22(日) 22:23:16 ID:b3Fqpb7K0
>>673
新津田沼からどうやって北総ホームに辿りついたのかと小一時間(ry

676名無しでGO!:2006/01/23(月) 01:08:43 ID:Ft7cbO2y0
>>674
東は普通に途中下車を判定出来る。
677673:2006/01/23(月) 10:43:38 ID:IJQgznPU0
>>675
普通に新京成乗ってきたのですが。
あそこ(新鎌ヶ谷)は(2社)共同使用駅ですよ。
678名無しでGO!:2006/01/23(月) 10:48:20 ID:BjGRRlpt0
>>673>>675>>677
確か新京成の松戸乗り入れ廃止時に、北総新鎌ヶ谷駅の高架下に
新京成のホームが出来て、共同使用駅になった。
679名無しでGO!:2006/01/23(月) 13:09:21 ID:yMIJLgG1O
指定席券売機って座席表から席を選ぶときに身障者用の席を選択できる?

上越新幹線E1系MAX9号車グリーン車の階段壁で半個室感覚の単独シートに座りたいんだけど
680名無しでGO!:2006/01/23(月) 19:29:20 ID:dYikuliO0
こないだ行ったがあそこの乗換改札はバーがあって2社の切符を別々に入れねばいけない形だ


ところで北総の定期を持っている人が新京成からパスネで乗ってきた場合
パスネを先に入れちゃうとパスネから北総の運賃が引かれちゃいそうだけど大丈夫なの?
681名無しでGO!:2006/01/23(月) 23:14:41 ID:YAifHcfZ0
>>677
共同駅といっても改札機の設定は別々なので、
茶色の改札(=新京成設定)から出場したのならスマソ。
ttp://www010.upp.so-net.ne.jp/nrtk04e/sinkamagaya.jpg


682名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:04:28 ID:r1VeWdc10
>>680
2枚重ねて入れて下さい。
683名無しでGO!:2006/01/26(木) 22:07:01 ID:bi9Kfk6u0
そういやトトロの新剃髪機はどこに入ってる?
684名無しでGO!:2006/01/28(土) 22:01:42 ID:NOP24tbn0
>>588
気になるんだけど
紙の印刷。小銭メカ無駄になるんじゃない?
685名無しでGO!:2006/01/29(日) 08:03:24 ID:JLiO6FSb0
>>684
メカ抜いちゃうんじゃないのかなぁ
それとも埋め殺しでメンテ削減!?
686名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:00:23 ID:fDBRmt+A0
>>685
恐らく抜いて別の券売機につけるんでしょう。
687名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:33:18 ID:2+GiDNch0
>>686

しかも新紙幣非対応機に付け替えw
688名無しでGO!:2006/02/01(水) 21:41:41 ID:lpj5ZCEj0
age
689名古屋近郊の人:2006/02/02(木) 12:05:14 ID:V1Bq/XWD0
皆さんもお札を手にしたら、ぜひ番号を登録してください。

流通紙幣追跡サイト「osatsu.net」
http://www.osatsu.net/
※二千円札を使用する前に、お札の記番号をここに登録してください。 
支払いに使用した紙幣が、どこに渡って行ったのかを追跡することができます。
「最新のお札」をクリックすると、各券種の記番号が1件ずつ表示されます。
690名無しでGO!:2006/02/02(木) 20:36:15 ID:/vG+wQcb0
>>686
印刷メカは?
691名無しでGO!:2006/02/02(木) 22:42:45 ID:FWRaiWwt0
今日大宮駅にいったら、新しいSuica感知器に取り替えた自動改札が
あったんだけど、詳細キボンヌ。

見た漢字、タッチ部が色鮮やかになったことと、タッチ部の先の「↑」と、「もう一度」表示が
でる場所)
ttp://ku-gyou.net/Resources/2002/0908/09080190.JPG

が液晶画面?に変わってた。
692名無しでGO!:2006/02/03(金) 20:43:19 ID:Tn7te4l+0
モバイル西瓜のユーザーはどのくらいいるの?
693名無しでGO!:2006/02/04(土) 16:17:05 ID:NJlhUyxA0
>>692

未だに見たことない。

という、漏れは、モバイルSuicaの会員だが、グリーン券専用にする。
どうしても座りたいときに、ホームに入ってきた電車を見てから、
グリーン車にするかを決めたいから。

定期券は、ビュースイカ定期にしたよ。
磁気券との併用で、改札口で出場処理をお願いするときに、
定期区間がはっきり見えたほうが、いいと思うから。
694名無しでGO!:2006/02/04(土) 16:19:21 ID:NJlhUyxA0
>>691

北口(エキュートと反対側)がかわってたね。
エラーだと、Suicaタッチ部が、真っ赤に光ってた。

南口(エキュート側)は、以前のままだった。
695名無しでGO!:2006/02/04(土) 16:28:51 ID:+AyJQ8d+0
しかし、モバイルSuicaが普及したおりには
普通グリーンの事前購入と車内精算とで価格差を設けた意義が半減するね。
696名無しでGO!:2006/02/06(月) 13:47:48 ID:QSbxUcLs0
最近、細長い券売機見ないけど関東ではどこにのこってる?
697名無しでGO!:2006/02/06(月) 14:30:43 ID:lyJJi2Hf0
青森駅に自動改札機が3月から導入されるようです。
698名無しでGO!:2006/02/06(月) 20:38:52 ID:mp/l2w9+0
>>696
細長い券売機?券売機のサイズって昔から今まである程度統一されてなかったっけ。
699名無しでGO!:2006/02/06(月) 20:50:33 ID:07XfW7yY0
垂直タイプのことを指しているのでは、と推測。
700名無しでGO!:2006/02/06(月) 21:29:48 ID:Aip7m83L0
あんないのお姉さんが微笑みかけてる!



北海道に行くとあれと関東私鉄のボタン式タイプのが並んで見られますよ
701名無しでGO!:2006/02/07(火) 09:41:27 ID:pzGpMlQ00
質問厨でスマソ。

磁気だけの改札機にICのR/Wを設置すると一般的に
「取り付けコスト」はどのくらい掛かるものなんでしょうか?

磁気と読み取る箇所が違うだけで演算部分まで配線をつなげれば
良いだけじゃないんですか?
702名無しでGO!:2006/02/07(火) 13:39:58 ID:4WEBeCwr0
703名無しでGO!:2006/02/07(火) 13:51:09 ID:4vu4nLxb0
>>696
関東だったら水郡線の無人駅で健在。他には新潟の無人駅にある。
704名無しでGO!:2006/02/07(火) 23:21:52 ID:FYvy6ADZ0
>>702
結構重いんだね・・・・
705名無しでGO!:2006/02/07(火) 23:45:17 ID:eaSGZ6kr0
確かに重い。あそこは高見沢だよね、多分。
取材に来ないかなぁ、作業の実態とかね。
オムロンとかかな、来るとしても。
神鋼に来ないかなぁ。
706名無しでGO!:2006/02/07(火) 23:56:34 ID:lBE7iCQ80
>>705
不謹慎しつけがなってない親の顔が見てみたい
707名無しでGO!:2006/02/08(水) 00:05:47 ID:ez2yyhxg0
名古屋地区で普及している2枚同時投入可能の自動改札機!
ちょっとでもずらして入れたときにバタンするな。

きちんとしてつながった定期券2枚でもちょっとずれただけで
閉めかけようとしている。

はやくICカードになってくれ!JRも名鉄も地下鉄もあおなみも!
708名無しでGO!:2006/02/08(水) 00:06:28 ID:wffi5YtM0
つかNステでやってた訳だが
709名無しですが何か:2006/02/08(水) 19:07:06 ID:XOQ1gXTh0
携帯に束のICカード挟んでタッチすると読み取らないよ
710名無しでGO!:2006/02/08(水) 22:24:31 ID:RK2h9jkf0
痛ましい事故が起きてしまいました。
運搬中に自動券売機転落、下敷きの警備員1人死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060207-00000405-yom-soci
亡くなられた方々へご冥福をお祈りします。
711名無しでGO!:2006/02/08(水) 22:25:35 ID:wffi5YtM0
当たり前だヴォケ
712名無しでGO!:2006/02/09(木) 00:54:05 ID:r7NeBQsE0
質問です。
束の指定席券売機でSuicaチャージからの支払ってできる?
現金かクレジットのみ?
713名無しでGO!:2006/02/09(木) 01:41:36 ID:+8fEJQaN0
>>712
無理
714名無しでGO!:2006/02/09(木) 10:23:30 ID:oIdNiFJe0
>>710-711
でもさ、券売機の業者がインタビューに受けていたんだけど、
「普通の手順なら券売機が転落することはない。」、と言っていたぞ。

ということは…?
715名無しでGO!:2006/02/09(木) 22:35:25 ID:T41PJZmL0
今度の春の18切符で姫路-岡山だけ新幹線でワープするのだけど、行程の都合上乗り換え時間が2分でつ。
姫岡間の新幹線の回数券を持っているのでそれを使うのですが、在→幹の連絡自動改札でこの回数券を突
っ込んだ場合、入場処理を正しくしてくれるの?
それとも一旦、在の改札外へ出て、外→在→幹と通らないとダメ?
もし、後者ならかなり乗換えがキツイのだが…
716名無しでGO!:2006/02/09(木) 22:46:35 ID:tcL5/Obj0
>>715
倒壊なら○だが、酉ではやったこと無い
設定が同じなら○だが…?
717名無しでGO!:2006/02/10(金) 00:22:27 ID:qWA99x1K0
>>715
スレの趣旨に反するけど、係員のいる通路を通って手渡しすればOKと思われ。
718名無し募集中。。。:2006/02/10(金) 00:29:37 ID:oPUBH2Rt0
多分通れると思うけど、通れなかったら素直に有人へだねえ
もしくは周辺駅の自動改札が無い無人駅からの乗車券(事前に用意する)を2枚投入して通るとかっていう手があるかもしれない
719名無しでGO!:2006/02/10(金) 00:32:11 ID:G25xZL0+0
と言うか、2分じゃ何やっても無理。
720名無しでGO!:2006/02/10(金) 01:02:26 ID:qNFZ2rN/0
>>715
18持ってる時点で有人改札確定じゃないのか
721名無し募集中。。。:2006/02/10(金) 01:07:00 ID:oPUBH2Rt0
2分は厳しいよなあ…
自動改札でも立ち止まるしねえ
722名無しでGO!:2006/02/10(金) 01:13:03 ID:qNFZ2rN/0
ひょっとして姫路で新快→幹か?
もしゆとりダイヤ前なら2分なんて余裕で遅延じゃないのかと。
到着した頃には新幹線出た後だと思われ。
723名無しでGO!:2006/02/10(金) 03:09:57 ID:vMv8cusn0
さすがに2分はアクロバットしすぎだろ…
724名無しでGO!:2006/02/10(金) 04:24:39 ID:I6go9Cn50
>>715
時期は分からんが、高架化されてない今だと階段が上り・下り・上り・上りと発生するよ。
高架後だと下り・上り・上りだけどね。まあともかく2分では無理
725名無しでGO!:2006/02/10(金) 16:59:55 ID:Ng3cInal0
裏が、茶色のきっぷが出る券売機、実は東京の某駅に残ってるんだよね。
726名無しでGO!:2006/02/10(金) 21:07:26 ID:nDolbIqB0
727名無しでGO!:2006/02/10(金) 21:07:52 ID:5K5lYT1b0
>>725
東京じゃなくて神奈川は知ってるけど。東京にもあるの?
728名無しでGO!:2006/02/10(金) 21:10:28 ID:m+Lks+fP0
メトロにあるけど
729名無しでGO!:2006/02/10(金) 21:13:01 ID:nDolbIqB0
訂正
>>588 >>684-687
http://ku-gyou.net/etc/kenbai/jr-e02.html
http://ku-gyou.net/Resources/2005/1002/IMG_4849.JPG
この西瓜対応グリーン券売機は3月に西瓜専用機に変更し
外された西瓜対応グリーン券売機は普通の券売機に転用する可能性有り。
730名無しでGO!:2006/02/10(金) 21:42:15 ID:k2kyKqeL0
もうすぐイヲカード廃止
731名無しでGO!:2006/02/11(土) 00:34:32 ID:sjJflYkX0
>>728
浦安?
732名無しでGO!:2006/02/11(土) 01:28:30 ID:VtJFnBsI0
今日の初電から磁気IOが改札で使えなくなるわけだが改札プログラム変更の際に
余分な設定してないだろうな
制限時間とか
733名無しでGO!:2006/02/11(土) 01:34:35 ID:b/HL66ev0
>>732
設定されると困るようなうしろめたいことでもしてるんですかぁ?
734名無しでGO!:2006/02/11(土) 01:50:45 ID:z2y4N9QR0
自動改札機入り口のLED「↑ イヲマーク」表示は、西瓜専用改札みたいに「←」に
表示変更になるんだろうか?
735名無しでGO!:2006/02/11(土) 01:51:25 ID:z2y4N9QR0
あと印字ヘッドも撤去するの?
736名無しでGO!:2006/02/11(土) 07:16:00 ID:5KJgIlftO
>>725
国鉄時代から改札機を導入していた大阪の片町線では裏が茶色の切符がかなり遅くまで残っていたが、
今でも残っているんだろうか?
737名無しでGO!:2006/02/11(土) 07:28:04 ID:MOHhVCDqO
新幹線の改札口の自動改札機って処理速度が遅いと思いませんか?いつも切符が出てこないで立ち止まるはめになるんだけど…
その上、乗り換え口では乗車券+新幹線特急券+在来線特急券を入れないといけないのに、馬鹿な年寄りやババァが改札機の目の前に来たとたん、おろおろするのがウザ杉!
二十四日は国立大学前期試験の前日で、受験生が大移動するが、新幹線改札口で焦る無知な奴で混雑するのが確実

長文スマソ
738名無しでGO!:2006/02/11(土) 07:44:44 ID:NwTcBVU50
>>735
SF処理部は撤去しない(撤去すると稼働できなくなる)。
何しろ全く使用実績が無い仙台(ry
739名無しでGO!:2006/02/11(土) 07:46:16 ID:NwTcBVU50
>>737
複数枚処理だから当然処理速度が遅くなるし、
搬送路が長いのでみかけ上の速度も遅くなる。
740名無しでGO!:2006/02/11(土) 11:01:36 ID:qphJIrlh0
>>736
ない
741名無しでGO!:2006/02/11(土) 12:08:24 ID:OjVQTyZk0
>>735
回数券への印字には使わないの?
742名無しでGO!:2006/02/11(土) 12:29:01 ID:TV7zfiEs0
JRって回数券に印字してたっけか?
743名無しでGO!:2006/02/11(土) 13:54:21 ID:z2y4N9QR0
>>738,741-742
そういえば、回数券端に小さく入場日時印字するスペースあったよな。
「-2.11」みたいに。
744名無しでGO!:2006/02/11(土) 14:02:25 ID:NwTcBVU50
>>741
回数券への印字部は別にある
745名古屋近郊の人:2006/02/11(土) 23:46:29 ID:LVmrF97s0
【正式発表】JR東海ICカード乗車券Part2【まだ?】  より移植
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138546496/l50

JR東海在来線 タッチパネル券売機導入駅(2月11日までに判明分)
もし工事中の駅や設置が確認されたら、台数や設置箇所をこちらへ書き込んでください。
もし間違いがあれば指摘してください。

東海道線 富士・豊橋・蒲郡・安城・刈谷・大府?・
     名古屋(近鉄連絡改札はすべて従来型)・西岐阜・
     穂積(右側1台はホームライナー整理券券売機に隠され未使用)
中央線 金山(名鉄連絡改札も含む)・鶴舞(公園口の券売機4台)・
    千種(地上みどりの窓口横のうち2台)・
    高蔵寺(みどりの窓口側の2台)・多治見・土岐市

工事中 恵那・岐阜・大垣?・瑞浪?
746名無しでGO!:2006/02/12(日) 00:23:10 ID:uglPskyt0
質問ですが、指定席券売機で海外発行のVISAカードは使えますか?
747名無しでGO!:2006/02/12(日) 00:29:27 ID:HsS7xJei0
>>695
検札(精算)の簡素化という意義が大きかったと言うことだね。
748名無しでGO!:2006/02/12(日) 01:25:22 ID:nG3n84Fx0
>>745
千種は、地下の券売機も、改札から遠い方の2台が更新済。
749名古屋近郊の人:2006/02/12(日) 01:34:21 ID:mMxz1rMo0
穂積駅のタッチパネル設置状況の証拠画像です。

http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2006021201312894d13.jpg
750名無しでGO!:2006/02/12(日) 01:41:21 ID:Rb8wrszs0
>>745
瑞浪は使用開始
751コニちゃん:2006/02/12(日) 09:27:52 ID:JiFWxvA80
TOSHIBA
752コニちゃん:2006/02/12(日) 09:28:44 ID:JiFWxvA80
MITSUBISHI
753コニちゃん:2006/02/12(日) 09:29:48 ID:JiFWxvA80
イチジョウマンが、ビールを、飲む。
754コニちゃん:2006/02/12(日) 09:30:53 ID:JiFWxvA80
スルッとKANSAI
755コニちゃん:2006/02/12(日) 09:53:46 ID:JiFWxvA80
この電車は、扉は、開きません。
756名無しでGO!:2006/02/12(日) 12:59:19 ID:8IwTIQT1O
>>746
使えません。
75748スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/02/12(日) 18:42:10 ID:jruEEsIg0
最近、国家試験が近づいてきたためなかなかカキコできない状況ですw

>>745
尾張一宮駅に設置されました。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n11184_20060212184005.jpg

そのスレにも書き込んでおきます。
758名無しでGO!:2006/02/12(日) 19:33:30 ID:uglPskyt0
>>756
え、そうなんですか?
「VISA」マーク書いてあるのに・・・
759名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:18:18 ID:8IwTIQT1O
>>758
日本国内で発行されたカードと海外で発行されたカードとでは、たとえVISA等のマークが付いていても、裏面の磁気ストライプの位置が違い、当該券売機は日本国内発行カードしか対応していないからです。
760名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:21:25 ID:PwRh08+z0
>>757
その尾張一宮駅の券売機、入場券も買えるの?
761名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:29:27 ID:uglPskyt0
>>759
なるほど、ありがとうございます。
窓口で買います。
762名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:38:13 ID:cuHvHVN90
>>734
今日から旧型改札機はすべてブ格好な「←」になったな。
新型については横浜駅ではちゃんと iO マークのシールがはがされてたが
他の駅はついたままが多かった。
各改札に案内役としてか、普段はいない警備員みたいなのが配置されていた。
76348スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/02/12(日) 22:54:04 ID:jruEEsIg0
>>760
確認してません。
でもたぶん買えるかと・・・
764名無しでGO!:2006/02/12(日) 23:01:12 ID:8IwTIQT1O
>>763
尾張一宮駅の以前の券売機では入場券は買えなかったと思うのですが。
765名無し募集中。。。:2006/02/12(日) 23:02:00 ID:veSxhnfA0
新型券売機は右上の小さいボタンのところが入場券口座
766名無しでGO!:2006/02/13(月) 10:01:59 ID:D1XwFv7LO
甲子園の時みたいに、ホーム、改札でエンドレスでイヲカード案内放送@常磐線
767名無しでGO!:2006/02/13(月) 12:25:04 ID:PAxJZWzK0
>>746 >>756 >>758 >>759
ここは2ちゃんねる
768名無しでGO!:2006/02/13(月) 19:03:27 ID:bzY35Npd0
改札機の「iO」マークが消され、投入口には「磁気イオカードは使えません」のシール。
案内放送も延々と流されて、ついに磁気イオカも終わりか…

と思いながら某駅の改札を出ようとしたら、前のおばさんが磁気イオカを改札機に投入。
「扉閉められちゃうのにw」
ってワクワクしてたら、おばさんは普通に改札を通過…
ディスプレイにはそれらしき表示はあるものの、なぜか扉は閉まらず。

束さん、設定甘すぎやしないかい?ww
でもこういう場合って残額はどうなるんだろ…
769名無しでGO!:2006/02/13(月) 19:35:44 ID:fCRSO2SR0
>>768
オレは11日の夜に某駅の改札を入ろうとしてたら同じように磁気イオカードを
片手に改札に向かうおばさんを見たが、こっちはワクテカしてたら期待通りに
扉が閉まってた
案内の係員が速攻でやってきて券売機の前まで連行してたな
770名無しでGO!:2006/02/13(月) 20:09:18 ID:RLTeDhE60
>>759
国内発行しか使えない仕様ってほんと?
銀行のATM用に国内のストライプが付加されているので本来のクレカは
裏側のストライプ読むのが筋だと思うんだけど。
郵貯のATMは海外発行でもOKな仕様だからVISAとかMASTARのステッカー
が貼ってある。
771名無しでGO!:2006/02/13(月) 20:28:43 ID:RHSEjBsf0
http://www.meitetsu.jp/news/330.html
せっせとボタン式券売機を導入してる馬鹿鉄道も「5年後」のID導入を発表
Suicaに遅れること9年、TORICOに遅れること5年wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
772名無しでGO!:2006/02/13(月) 20:49:57 ID:UTiNrTOu0
>>771
いつもμ目の敵にしてるけどなんかいやな事あった?

ここは「名鉄を罵倒するスレ」ではなく改札システムについて語るスレだで
文句や批判はアンチスレへどうぞ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1132991118/l50
773名無しでGO!:2006/02/13(月) 21:39:27 ID:9BiDM/Mc0
>>768
イヲカの払い戻しできるが
西瓜への移行は出来ないし払い戻し時カード返却してくれない。
京急ではルトランからパスネ移行時はカード返却してくれる。
774名無しでGO!:2006/02/13(月) 22:16:33 ID:7KvjHFem0
>>770
でも、デパートとかにあるCD機の多くは「VISAマーク」あるけど、
海外発行カードは利用不可能な場合が多い。たしか、国際カードを
取り扱うためには、通信規格とかいろいろ制約があって、指定席
券売機は、そういった機能省略してるんじゃない?経費削減の為・
IYバンクATMは、機械自体は国際化対応済みだが、海外カードは
未解放。


>>762
「←」マークに戻ったと言うことは、イオカード導入以前の元の状態に
戻ったのか。
775名無しでGO!:2006/02/13(月) 22:17:43 ID:7KvjHFem0
追記。それか、単純に国際接続していない。
776名無しでGO!:2006/02/14(火) 01:03:59 ID:LlEFlp4U0
>>770
ここのカードは海外仕様だがデビ・クレともにちゃんと使えるぞ。
ttp://tostar.s70.xrea.com/

いずれにせよ使ってみればはっきりする事。
777名無しでGO!:2006/02/14(火) 13:42:15 ID:ZtdraE+40
>>759
国内発行のクレジットカードでも、磁気ストライプは基本的に裏側。
国際ブランドがついていれば、間違いなく裏面に磁気ストライプがあります。
表にストライプがあるのは、国内銀行のキャッシュカード。
今どき、磁気カードのヘッドなんかたいしてコストかからないのでCAT端末でも
両面読み書き可能なタイプが使われてます。

カードキャッシングの場合、PLUS(VISA系)、Cirrus(MasterCard)マークがないATM
だと、国内発行以外のカードではキャッシングできない場合があります。
778名無しでGO!:2006/02/15(水) 00:46:58 ID:dTI4BSo00
西瓜イヲカードも「イヲカード」なんだから、改札から「イヲカードマーク」
シール剥がしたり、LEDのイヲカード表示消すことないでしょ?
779名無しでGO!:2006/02/15(水) 01:16:39 ID:pRyZSGRq0
正式名称がそうでもイパーン人はそうは認識していない。
ioといえば磁気のやつと思っているのがほとんど。
なのでio表示は抹消しといたほうが無難。
780名無しでGO!:2006/02/15(水) 01:19:29 ID:GHLxmJLo0
磁気カードはあと8年程度で無くなる可能性あるからな、
個人的には早くなくなって欲しいが・・・
781名無しでGO!:2006/02/15(水) 01:40:52 ID:9H/6eNWN0
都営の自動券売機はきっぷを食べたりすることがありますが、他でもそういうのはあるんでしょうか
782名無しでGO!:2006/02/15(水) 02:30:54 ID:lS7DzsRs0
磁気パスネットもPASMO導入の煽りをくって、そう遠くない時期になくなる模様。
ひょっとしたら、トトロ13号線開業時は改札機の磁気パスネ対応をしないかも。
このへん詳しいヒト、フォローヨロ。
783名無しでGO!:2006/02/15(水) 05:54:11 ID:5Qbkd0Ac0
>>778
そしてPASMO開始時は、ICOCA同様、SuicaとSuica定期券となるだろう。Suicaイオカードの名称廃止で。
つまり、定期券無しSuicaもカードの切り抜き一つ、表面書き換え可能、イオマークなしのカードが使われるだろう。
784名無しでGO!:2006/02/15(水) 06:37:02 ID:ZnBnWf7T0
>>783
ICOCAじゃあるまいし、それはならないんじゃないか?
束のことだ、ロイコリライト層のコストだって惜しいだろ。
785名無しでGO!:2006/02/15(水) 13:47:16 ID:5Qbkd0Ac0
>>784
PASMO開始時に、SuicaでもSFカードに表面印字して紛失再発行可能な
記名人SFカードの発行予定がある。
786名無しでGO!:2006/02/15(水) 18:40:20 ID:23ZA2J9M0
>>778-779
Suicaレーン機は<-表示です.
787名無しでGO!:2006/02/15(水) 22:08:38 ID:zdFPBueg0
PASMO導入は遅れるよ。
永田町の一件でメトロは券売機更新中止だから予定狂ってるの
788名無しでGO!:2006/02/15(水) 22:47:00 ID:MlHhlldD0
新宿(西口)・新大久保は↑だった。気のせいか?
茅ヶ崎は←。
789名無しでGO!:2006/02/15(水) 23:13:47 ID:Wb5EhiG50
ここでいいのかな?JR東日本の指定席券売機の使い方で質問です。

えきねっとで指定席を予約し、
ビジネスライナーきっぷ(乗車券・指定席特急券)が手元にあり、これを使いたい。
手順としてA,Bのどっちが正しい?

A-@クレカ挿入
A-A「とれTEL・えきねっと予約の受け取り」
A-B「回数券を利用する」

B-@クレカ挿入
B-A「指定券(回数券を持っている)」
B-B「えきねっと予約の受け取り」

↓ここみると、Aっぽいけど、どこで回数券を利用すると申請するのか分からん・・・。 
ttp://jreast.eki-net.com/guidance/shiteiseki/uketori/operation_kenbaiki.html
機種により画面違うとは書いてるけどどうなの?
790名無しでGO!:2006/02/16(木) 00:14:13 ID:s9ESH0La0
>>788
新型機(バーレス)は元々「↑」
旧型機は「←」(2月11日以降)
以前は


io

だった。
791名無しでGO!:2006/02/16(木) 00:15:27 ID:s9ESH0La0
参考

ttp://www.jrem.co.jp/business/images/01_phtg09.jpg
自動改札機(EG2)
792名無しでGO!:2006/02/16(木) 06:54:22 ID:sd69aYmO0
>>787
メトロ1社の為だけにそこまで遅れるとは思えないのだが・・・
793名無しでGO!:2006/02/16(木) 08:51:23 ID:aBRccpwo0
>>787
永田町の一件?
あぁ券売機転落のアレか。

あれはメトロの搬送方法の問題だろ。
技術的に問題があるなら別だが。

おまえが中の人でそうだって言うなら別だが。
794名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:51:20 ID:7OJYfiZc0
とりあえず原因究明し再発防止策を出すまで
券売機の老取は中止、ってメトロも言ってた訳だが
795名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:19:06 ID:9dDPE25z0
>>793
中の人に近いねw
メトロ本体じゃないけど、モグラ系保守員ですから
796名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:42:21 ID:sd69aYmO0
>>794
本当にメトロがそんなこと言ってるんならただの馬鹿だよな。
エレベーター利用で取替えできるところを優先すれば良いだけなのに。
797名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:43:38 ID:9dDPE25z0
>>796
券売機を収容できるEVなんざメトロには無い・・・
798名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:46:17 ID:9dDPE25z0
メトロで対応が終わってる改札口は、IFCのところにカラー窓口処理機(東芝製)があって、券売機・精算機にVTL(だったかな?)が置いてあるところ
79948スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/02/16(木) 21:47:52 ID:x7uyAY6Z0
>>797
エレベーターにある棺桶スペース使っても・・・・・
物理的に無理やなw
800名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:48:44 ID:9dDPE25z0
そもそも棺桶スペースが無いんですけどw
801名無しでGO!:2006/02/17(金) 01:26:00 ID:isZdDy1x0
関鉄って、ほとんど日本信号製のタッチパネル機を導入してるけど、
なぜか西取手だけ違う。

ttp://ku-gyou.net/Resources/2005/0424/IMG_9114.JPG

これどこ製?
802名無しでGO!:2006/02/17(金) 09:19:57 ID:/N07umGR0
貫徹ってスカトロ管理だからEV4(MV4)かと思ったが
微妙に違う感じだな
803名無しでGO!:2006/02/17(金) 20:43:04 ID:bTj+W9nn0
東京メトロ秋葉原駅の自動改札の反応が遅い件。
前の人が切符で出た後定期を通すと自分の身は既に改札の外なのに
10秒くらい待たされる。
後ろの人に「おまえ俺の定期を取ったダロ」くらいの疑惑の目で
ミラレル・・・・
804名無しでGO!:2006/02/17(金) 21:15:13 ID:cf+E+3L40
>>803
オムロンの仕様です
805名無しでGO!:2006/02/18(土) 10:41:11 ID:n/Vl3ldo0
>>803
たまに乗車券と一緒に定期も回収しちゃいます。出てくるだけマシですw
806名無しでGO!:2006/02/18(土) 14:06:58 ID:M9Hv5MiM0
とり忘れの定期券が着札箱の中に収納される現象に遭遇した。
オムロンの2枚投入型かな?
807名無しでGO! :2006/02/18(土) 16:49:07 ID:Fp+A0cfi0
さっきババア2人が改札通るときに、
改札機から「ピヨピヨ」という音が聞こえたが、あれはもしや・・・。
ちなみに北新地駅です。
808名無しでGO!:2006/02/18(土) 20:14:17 ID:Br12DuDt0
>>806
別集札なんだからそれが本来の機能なわけだが。
809名無しでGO!:2006/02/18(土) 20:14:57 ID:Br12DuDt0
まさか着札箱って別集じゃなくて引き出しの大きいところに収納って?そんな馬鹿な
810名無しでGO!:2006/02/18(土) 20:59:33 ID:M9Hv5MiM0
>>809
そのまさか。

お客さんが定期をとり忘れたっつーんで、別回収箱を漁ったんだが見つからない。
改札機の中をよく探したが見当たらない(だったら券詰になるんだけど…)。
「まさかあるわけねーよな」と思って着札箱をガラガラと引き出したら、
明らかに切符とは違うサイズのシロモノが…。
まあ、業者に点検依頼はしなかったけど。同僚も「んなバカな」と言っていた。
俺だって最初は信じられなかったよ。
811名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:16:34 ID:nPp7hHEm0
>>810
それは点検依頼するべき。
別集札箱への進路構成ができなくなっている。
線路に例えればポイント不転換だw

スカトロ管理だったら今すぐオソコールセソター、
もしくは明朝保守会社へ電話したほうがよい。
81248スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/02/18(土) 21:35:25 ID:Q/5d7uhW0
>>810
ヲレの友人の定期券が見ている目の前でEG-2000の着札箱に行った事ある、
エラーで友人は通せんぼw
駅員さんは「またか」といい着札箱を開けたら定期券が(うちがまさかと思ったw)
どうやらその日の朝から定期券を何度も着札箱に逝かせていたらしい。

保守員さんが何とかしてくれたらしく、翌日には普通に戻っていた。
813名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:39:31 ID:M9Hv5MiM0
>>811
サンキュー。やっぱ依頼したほうがいいよね…。
「珍しい事があったなあ」で済ませちゃいかんか。

とりあえず入場専用に切り替えておこうっと。
814名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:44:30 ID:M9Hv5MiM0
>>812
他にも同じ事例があって、なんか安心できたw

あのままほっといたら、数時間後の着札回収で初めて気づくって事態になってたからよかった。
しっかり引き継ぎしとかんと。
81548スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/02/18(土) 21:53:01 ID:Q/5d7uhW0
>>814
ただうちの見た事例は
定期券が「投入口→着札箱」という直行型wで少し具合が違ったかもしれません。
幸いにも友人の定期券の磁気情報は異常なしで着札箱から出したあとも普通に使えました。

でもなんで多くの定期券が着札箱に直行したのかは謎w
またそんな症状が出たのはその日だけでした。
しかし、不思議な(ありえん)事も実際起こるんですなあ・・・
816名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:59:31 ID:uOgsnQRH0
このスレって中の人の生話聞けるんだな…
817名無しでGO!:2006/02/18(土) 22:26:18 ID:M9Hv5MiM0
>>815
直行型もあるのか…覚えとこう。
こっちのほうも磁気異常はなしだった。まあ、磁気処理部は通過してるから当然だけど。

その後少し実験したんだが(定期券じゃなくカードで)、再現されなかった。
当該の改札機で出場側、入場側のどっちも試したけど…。
時間が無駄に過ぎて行っただけだったorz

まあ、何が起こるかわからん世の中ですからなw
818名無しでGO!:2006/02/18(土) 22:49:35 ID:KWnIw9hK0
定期が磁気処理部で詰まった時書き込み途中だった場合って磁気アボーンしてますよね
あれってリセット後再度定期通したらリライトしてくれてもいいのに。
過去2回ほど処理異常(上記現象)で再発行させられた。しかも混雑する窓に10分近く並んで・・・

あとこれも信じれない現象でしょうが定期なのにパンチされた。支障なく使えたけどなんで???




819名無しでGO!:2006/02/18(土) 23:07:44 ID:PMLiSjSw0
>>801
これはよい神鋼BMS。
東京モノ投入の特殊機を除きICカード非対応。
820名無しでGO!:2006/02/18(土) 23:10:21 ID:M9Hv5MiM0
>>818
磁気がぶっ壊れたから、磁気の読み書き(処理)ができなくなる。
改札機はもちろん、窓口にある乗車券を処理する端末ですら…。

>定期なのにパンチ
極まれにある。原因はわからないけど、確かにそういう現象は起きうる。
改札機の中の乗車券識別部(判別部)で判別ミスをしたから、かな?
…いや、違うか。俺は業者じゃないからさっぱり…スマソ

>支障なく使えた
パンチ穴が開いた場所が、たまたま定期券の磁気処理に関係ない場所だったからじゃない?
821名無しでGO!:2006/02/18(土) 23:22:12 ID:AipHnoGR0
>>820
定期とパスネを重ねて入れたら定期にも穴あいたっていう話聞いたことある。
822名無しでGO!:2006/02/18(土) 23:27:32 ID:nPp7hHEm0
>>817
「直行形」もポイント不転換が原因でつ。
不転換による異線進入・・・線路だったらオオゴトだ罠
823名無しでGO!:2006/02/18(土) 23:38:36 ID:M9Hv5MiM0
最近はJR発行の連絡切符の読み取りミスやカードのコードエラーが多くて困る。
前者はエンコードミスなのか、それとも相性なのか??
後者は磁気に異常はないのだが、改札機監視機器で見るとエラーになってんだよな…。

>>821
なんと…。定期とパスネがくっつきすぎてたのか、なんなのか…。

>>822
線路に例えると、つくづく恐ろしい事になるもんだなあ…。
まあ、なんにせよ遭遇したくない事態ですが。
824名無しでGO!:2006/02/19(日) 00:16:52 ID:rQo+RxqQ0
ICOCAの感度悪すぎ。ICカードが鈍くなったから再発行してもらったが、
相も変わらず読み取りエラーが頻発する。スキー場のリフト改札機以下やんけ!
825805:2006/02/19(日) 01:06:20 ID:j8Qxfmeh0
定期の着札行き、うちの駅だけじゃなかったのかw
「券詰まり」と出るから必死に探すも出て来ず、まさかと思って引き出しを開けると・・・発見。
うちの駅はごくまれに発生するだけだから、なんかたちが悪い。

あとは、パスネットで二枚通しをしたときに、一枚がなぜか逆向きに印字されたりとか・・・
826名無しでGO!:2006/02/19(日) 11:16:16 ID:133fUk/6O
あれいつも特定駅からの連絡券が通らないと思った気がしたが
券売機の設定ミス?だなんて馬鹿なことはあるのか?

錦糸町→うちの会社150円区間がよく通らない気がする
827名無しでGO!:2006/02/19(日) 11:20:49 ID:iv8Axy860
新子安にバーレスタイプ導入。
82848スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/02/19(日) 15:17:01 ID:ANHeDazl0
>>826
特定の駅発行の連絡券が特定の通路を通らない経験はあります。
エラーをいつも出す機械の隣の機械に投入してもらったら難なく通過。
発行した券売機と改札機の何らかのミスマッチかなと思います。
829名無しでGO!:2006/02/19(日) 19:13:52 ID:/vcyMYyp0
>>824

ソウルのICリーダーはもっと酷いぞ。去年新システムになってから
更に鈍くなり、端末にカード入れた財布をおもいっきり「バチン!!」
と思いっきり当てないと反応しない。
830名無しでGO!:2006/02/19(日) 19:15:43 ID:Kdu5E/tA0
>>828に補足。
他の改札機に通しても通らない場合は
発駅の機械もしくは乗継駅の改札機がおかしいと思われ
831名無しでGO!:2006/02/19(日) 19:41:05 ID:r/fJY6Zp0
>>829
お約束だが『彼の国』だし。
832名無しでGO!:2006/02/19(日) 20:08:05 ID:I2MtS+t/0
毎日、大江戸線の自動改札に定期と回数券を重ねて入れるが、
キュルキュルうなった挙句、3日に1回くらいの割合で弾かれる。
駅員が「いつもすみませんね」とか言う始末。
なにか入れるコツがあったら教えてくれまいか。

833名無し募集中。。。:2006/02/19(日) 20:19:08 ID:CKRXQWFq0
ttp://blog39.fc2.com/n/nanashibosyutyu/file/CIMG4983_R.jpg

ちょっと気になること
名鉄の2DAYフリーを自動改札に通しまくってたら○が3つ(左上2箇所、右下1箇所)、□が1つも穴が開けられた
特に気になるのが□の意味
小さい○の穴みたいに途中下車の扱いを示すものかな?
(右上が剥がれかけた…ヘタしたら改札に詰まりそうな気がする)
834名無しでGO!:2006/02/19(日) 20:22:36 ID:LHtesCOJ0
券面に値段が書いてない切符は珍しいね。
835名無し募集中。。。:2006/02/19(日) 20:30:25 ID:CKRXQWFq0
>>834
総括券(JRでいうご案内っぽいやつ)に値段を書いてあるんでこっちの改札通過用には入れてないんだと思う
同じ券では同じところに少しずれて穴を2つ開けてる奴や、□○とか、○一つだけとか様々
83648スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/02/19(日) 21:13:06 ID:ANHeDazl0
>>833
□は今はなき名鉄岐阜(新岐阜)駅の美濃町線改札に切符を通すと
開けられました。ここ以外に穴が□の改札機は知りませんw
(たぶん下のどっちかだったと思うw)
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n11217_20060219210838.jpg
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n11218_20060219210849.jpg

うちは2DAYフリーきっぷが「駅員さんに見せる」というタイプだった時期にしか
使った事がないので穴の意味はわかりません・・・・
あと「ナゴヤドーム割引きっぷ」「(今はなき)万博会場往復割引きっぷ」
などほかの企画券?も値段などが別の総括票にまとめられています。
837名無し募集中。。。:2006/02/19(日) 22:16:15 ID:CKRXQWFq0
>>836
うろちょろうろちょろしてたし、名鉄の入場券も買い捲ったときのだから良く覚えてないんだけど
JRの鵜沼方とかで気づいたから多分そこかなあ?
□の理由は意味が良くわからない…
838名無しでGO!:2006/02/19(日) 22:19:45 ID:qOOubLZ50
穴が四角い所は箱根の早雲山ロープウェーにあった気がする
839名無しでGO!:2006/02/19(日) 22:35:29 ID:s9qV7VVE0
ずっと以前のことなので、今も同じかどうか分からないが、
阪神にも□があった。どこだったかなぁ。
84048スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/02/20(月) 09:49:28 ID:AiK1cMQE0
JR水戸支社:対話で切符買える 7駅に新型券売機−−来月から導入 /茨城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ibaraki/news/20060219ddlk08040131000c.html

青梅線で利用した際に、相手が出るまで5分近く待たされた事があったんだけど
対応する係員の数少ないのかな?
841名無しでGO!:2006/02/20(月) 11:18:40 ID:3ug/QQq20
>>840
少ない。 待ちは最大で30分
842名無しでGO!:2006/02/20(月) 16:15:36 ID:KuBYkHrQ0
(指定席券売機設置して)みどりの窓口廃止した、三河島や鶯谷等も
カエル君に機種換えしないのか?
843名無し募集中。。。:2006/02/20(月) 17:01:32 ID:BEMArVc00
>>842
利用客がある一定以上だとER端末よりもMVの方がいいと思う
ERはすぐには買えないが割引などMVよりも優れている面がある
MVはすぐにきっぷを買えるが券種はERよりも劣る

ERだと定期を更新したり、新幹線のきっぷを買うのにに10分以上待つこともあるがMVはそれが無い
しかしMVだとそういうのは強いが新規の通学定期や、割引券を買うことが出来ない

まあ結局はどっちもどっちだねえ
本当に急ぐのであれば無札か乗換駅までのきっぷを購入して車内精算または乗換窓口での切符の購入の方がいいよ
844名無しでGO!:2006/02/20(月) 18:23:13 ID:3ug/QQq20
ERとMVを各1台ずつ置くしかないな。
845名無しでGO!:2006/02/20(月) 23:52:43 ID:xUYSNIpn0
おまいらとは遠い世界、とある島国の者なんだが・・・w
未だに自動精算機が未導入のウチの駅じゃ、お客さんが切符で乗り越して
カードで精算する際、新型の自改(6〜7年前に入れたGX-7の4枚処理対応機なんだが)に
カードと切符を同時投入して処理してもらうよう案内しているんだが、

○ カード含めて、一括投入した合計枚数が3枚以上
  (乗車券+特急券+指定席券+カードとか)
○ 私鉄のある路線からの連絡切符(つまりその会社線から乗車した場合)
○ 5,000円か10,000円のカード(なぜか500・1,000・3,000円のじゃできなかった)

以上の条件を満たすと、カードの裏に印字される乗車駅のところが
駅毎に「????」とか「_臭」とか「ろ■」とか「ヌヌヌヌ」とか意味不明な文字が出た。
社・日時・降車駅の印字(つまり俺の駅名)は正常。

今じゃその印字を出さないように設定してもらってるんだけど
貴重な経験したな・・・。カード取っとっきゃ良かったw
846名無しでGO!:2006/02/21(火) 00:01:23 ID:Pq/fqznS0
しかし、ERは「みどりの窓口のある駅の人件費削減」というのが前面に出すぎだよな。
Suicaといい自改といい「サービス落としてもどうせうち使うしかないんでしょ。そのくらい
我慢しなさいよ」という態度ミエミエだし。
一緒に「みどりの窓口のない駅にも低コストで指定券発売」という観点をもってくれれば
サービス向上という印象を持ってもらえるだろうに。
847名無しでGO!:2006/02/21(火) 00:02:15 ID:+knnJpB90
新幹線の場合、最高4枚投入になるのかな?
例えば
東京→新大阪までのぞみ
新大阪→新神戸までこだま
の指定席を取った場合

乗車券・特急券・指定券・指定券
って感じになるから
848名無し募集中。。。:2006/02/21(火) 02:04:15 ID:UDTLVILt0
>>846
とりあえず一つの窓口に一人常駐させてたのが一台あたり0.**人になるんだから、
もう少し一人当たりの割合を増やしてもいいと思うんだけどねえ。
とりあえず新規の定期券購入客(特に学生)でてんやわんやだと思うな…

自動改札はやはりキセル防止とかに役立つと思う
駅員さんいたって定期見せずに通る奴もいる。マジで。
849名無しでGO!:2006/02/21(火) 02:51:31 ID:1r46UPZJ0
>>847昔6枚入れしたことあるよ
1、都区内パス(当時都区内フリー切符)
2、乗車券(「都」東京都区内−>「名」名古屋市内
3、新幹線指定席特急券
4、新幹線指定席券(3の乗車変更で発行)
5、2.3の領収書
6、名古屋<−>多治見の定期

すごく時間かかったと思う。(3枚まではいつも通り4枚以降は倍くらいかかったかも)
改札を進んだら戸が閉まり処理中と表示されていた。


倒壊の2枚対応改札に乗車券+領収書+オレカ突っ込んだら戸が開いた。
表示は乗車券 定期券(定期が2枚重なったような絵で)がでた。
3枚対応してそう。


850名無しでGO!:2006/02/21(火) 06:56:44 ID:9FvPrx9y0
>>849
倒壊のやつって6枚投入できるのか。知らなかったな。
(束のやつは4枚とアナウンスあり)
851名無しでGO!:2006/02/21(火) 10:59:28 ID:L4jBSsdA0
俺も新幹線はどこも4枚と聞いているけど、
6枚ってどうやって処理したんだ??
4枚飲み込んで2枚は手前で保留されてたとか。

詳細きぼんぬ。
852名無しでGO!:2006/02/21(火) 11:21:06 ID:Eq/7kP570
領収書って何のために入れるの?
853名無しでGO!:2006/02/21(火) 14:48:47 ID:p67jW7CK0
領収書を発行して置き去りにする人が減らない件
ピーピーうっさい。
854名無しでGO!:2006/02/21(火) 15:29:51 ID:Le/5O+sk0
切符と一緒に出るようになれば減るんだろうけどな。
855名無しでGO!:2006/02/21(火) 21:01:56 ID:h/iCfoEB0
>>848
新学期初日の定期券売り場は地獄だもんな。KQのタッチパネル機みたいに、
新規の通学も買えればいいのに(ただし、要駅員呼び出し)。
JRも一部駅で、新学期の期間限定で、駅員が横に常駐して定期券販売機で
購入できるが、一時的だからな。
856名無しでGO!:2006/02/21(火) 21:12:42 ID:aYeZGJ/X0
ラガールカードと大阪地下鉄のカードの2枚重ねは
ラガールが天禄の料金のときと同じじゃないと出来ないんだよな。
なんとかならんかね?
857名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:32:54 ID:5ecm1Gw80
JRのMVは、領収書同時発券ですが・・・
858名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:33:37 ID:RuZs9na40
>>856
天六までの切符に引き換えてから乗れ
859名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:54:59 ID:F1qRQntc0
>>850
在来線だったら、確か福岡市地下鉄の七隈線全駅と、
JR九州の一部(2004年以降に設置された分)の改札機が
5枚投入可能で今んとこ最高だったかと。
JRはともかく地下鉄なんて4枚以上重ねる機会起きんけどな(w
860名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:01:59 ID:YfmZC0or0
本日倒壊の在来線の駅で切符4枚入れたら投入枚数超過エラーになった
出口には3枚の切符が出てた、それを取ると1枚別に吐き出された
駅員に見つかり(駆け寄って来て)乗車券だけ入れてっていわれた
861名無しでGO!:2006/02/22(水) 00:16:05 ID:hHJVsNKo0
>>846
Suicaのどこが「サービス落としてもどうせうち使うしかないんでしょ。そのくらい我慢しなさいよ」
なのかと小一時間(ry
862名無しでGO!:2006/02/22(水) 00:20:32 ID:t2riv7g30
>>861
Suica専用通路のことじゃね?
863名無しでGO!:2006/02/22(水) 03:53:15 ID:ouLGIaAP0
>>859
それは新幹線の改札機よりも長さが長いの?
864名無しでGO!:2006/02/22(水) 07:28:32 ID:q9nwDqn/0
>>861
考えられるとしたら
「乗車券の資材は事業者が購入して用意するもの」(非磁気→磁気まで)

「乗車券の資材は利用者がお金を預けて借用するもの」(Suica)

「乗車券の資材は利用者が購入して用意するもの」(モバイルSuica)
あたりかな。
865名無しでGO!:2006/02/22(水) 20:13:02 ID:SS3cBFKu0
>>861-862
更に西瓜専用グリーン券売機の事かね?
866名無しでGO!:2006/02/22(水) 23:52:10 ID:FI68IvAk0
>>863
かなりちっちゃい。
っていうか外観は普通のGX7。
867名無しでGO!:2006/02/24(金) 01:59:07 ID:SxhABaew0
パチンコ屋の台と台の間にある玉貸し機みたいな券売機があるのかとオモタヨ!
868名無しでGO!:2006/02/24(金) 15:03:09 ID:7vtscseS0
ついに、広島地区にもICOCA対応自動改札機設置が発表されました。
86948スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/02/24(金) 15:44:03 ID:J6VlKG4h0
↑のソース

広島圏通勤にICカード JR西
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200602240135.html
870名無しでGO!:2006/02/24(金) 19:05:23 ID:OulfGfdG0
>>849
6枚入れて中でつまったらどうするんだか。馬鹿としか言いようがない
871名無しでGO!:2006/02/25(土) 01:14:52 ID:LmaNYbxP0
>>868
ついに、ついに、ついに、つ(ryですよw
あの国鉄廣嶋がw
872名無しでGO!:2006/02/25(土) 05:06:42 ID:vIda/fxa0
いつも見て思っていたんだが、テロ朝のアニメ「あたしんち」で登場する自動改札は
デザインからみてオムロン製新型かな?内容よりそっちが気になる。
873名無しでGO!:2006/02/25(土) 17:00:16 ID:00oWJZyL0
>>869 それでも片手落ちの感を否めないね。
結局は民営化後18年を経て未だに新車が入っていない異常な状態を改善汁>広鉄局
874名無しでGO!:2006/02/25(土) 17:19:53 ID:2ABrXAzR0
>873 欠陥が無いんだったら、旧車でもかまわないと思うが・・・
875名無しでGO!:2006/02/25(土) 17:21:56 ID:KovXdBak0
新潟駅の自動改札、センサー部分が変わった模様。
ttp://www.kaisatsu.com/php/keijiban.htm ここに画像あり
876名無しでGO!:2006/02/26(日) 02:17:40 ID:tVqZHVQe0
>>875
イイサイトハケーン。
877名無しでGO!:2006/02/27(月) 23:32:27 ID:7jXGV34d0
878名無しでGO!:2006/03/01(水) 02:19:46 ID:7IGfLMgn0
kaeruってオペレーター呼び出さないと発券できないの?
(MVみたいに操作方法わかる人が使いたいときとかでも)
879名無しでGO!:2006/03/01(水) 04:15:20 ID:hafG3g1H0
通常はセルフで購入できて、
わからなくなったらヘルプボタンを押して後ろのオペレーターが出てくる

ushiくん

キボン
もちろん牛柄w
880名無しでGO!:2006/03/01(水) 07:14:07 ID:P8FvEanx0
>>879
それだったら今の券売機やMVと変わらん
と突っ込んでみる罠w
881名無しでGO!:2006/03/01(水) 15:32:47 ID:1rFhyap20
自動改札に3枚切符を入れる時
重ねてもいいんの?
882名無しでGO2!:2006/03/01(水) 15:54:04 ID:9LrIVI4U0
Kaeruくんについて反対な人は今すぐ束に投稿!
マルス入場券収集家の人も今すぐ束に投稿!
Kaeruくん導入駅(入場券が買えなくなる駅)を知りたい人も束に投稿!
883名無しでGO!:2006/03/01(水) 16:03:55 ID:9LrIVI4U0
Kaeru情報!!!!!!!!
すでに導入済み
・青梅線  西立川駅・東中神駅・中神駅・福生駅・羽村駅・小作駅・東青梅駅
・高崎線  岡部駅・神保原駅 ・両毛線  栃木駅・佐野駅
今後以下の駅への導入予定。・中央線  相模湖駅・藤野駅 ・青梅線  牛浜駅
・五日市線 東秋留駅・秋川駅・武蔵引田駅・武蔵増戸駅 ・八高線  北八王子駅・群馬藤岡駅
・高崎線  北鴻巣駅・行田駅 ・上越線  水上駅 ・両毛線  足利駅
・吾妻線  中之条駅・長野原草津口駅・万座鹿沢口駅 ・信越線  安中駅・横川駅
・常磐線  高浜駅・羽鳥駅・内原駅・佐和駅・十王駅・勿来駅・植田駅
・水戸線  笠間駅 ・水郡線  常陸大宮駅 ・羽越線  象潟駅
・奥羽線  湯沢駅・土崎駅・追分駅・八郎潟駅・鷹ノ巣駅 ・五能線  能代駅・五所川原駅
・男鹿線  男鹿駅
884名無しでGO!:2006/03/01(水) 20:06:48 ID:3cxlsahG0
suica専用改札無くしてくれんかなー。
あれのせいで渋滞するよ。
suica使用の人もなぜかあんまり通らず共用の方が混雑する。
両方使えたものを専用にする理由はsuicaの普及が目的なんだろうけど、
地下鉄(JR直通含む)も乗り入れてる駅ではやめて欲しい。
885匿名希望:2006/03/01(水) 21:43:59 ID:ZhFp/JdZ0
聴覚障害の私もKaeruくん導入に反対だ。
886名無しでGO!:2006/03/01(水) 22:48:00 ID:xDMrMuOe0
>>884
おそらく機械自体の値段やメンテコスト削減目的かと。
887名無しでGO!:2006/03/01(水) 22:55:00 ID:USfEbra20
>>885
せっかくタッチパネルが付いているんだから、筆談機能でも付ければいいのにな。
あと、自分で買える人の為にMVと兼用にしてほしい。
888名無し?:2006/03/02(木) 14:09:23 ID:URXAeDZm0
とにかくみなさん!Kaeruくんへの不平不満は束にも投稿しよう!
889名無しでGO!:2006/03/02(木) 21:38:33 ID:wA8Y2Pcb0
>>880
セルフ発券が出来ないとは思わなかった。
人減らしのためにはセルフでできることはできるだけセルフで
やったほうが良いと思うけど。別にMVを設置するのならOKだが。

>>882
入場券もKaeruくんで買えないの?中に人が居るんだからもっと
多種多様なきっぷを発券できると思ったが。
890名無しでGO!:2006/03/03(金) 08:26:03 ID:Nt8w2M4N0
>>889
切り替えボタンがあればいいのにね。
自分で操作 と 窓口を呼び出す  のボタンを
891名無しでGO!:2006/03/03(金) 12:01:59 ID:+OctOneQO
>>887>>889-890

セルフモードをつけなかったのはと恐らく長時間独占対策。

これによる設置台数抑制や近距離券発行抑制でセルフモードを設ける
よりコスト減ができると判断したのだろう。
892名無しでGO!:2006/03/03(金) 13:42:30 ID:PzS9Kbo10
えきねっとの乗継指定券対策じゃない?
のぞみとこだまの
乗継指定券とかMVだと2枚別々に発券になっちゃうから
その対策かと
893名無しでGO!:2006/03/03(金) 13:52:19 ID:Q8MgLjqV0
パスネットの特殊コードエラーUZEEEEEEEEEEEEEE
894名無しでGO!:2006/03/04(土) 10:53:52 ID:HI5N8qu70
JR北海道の指定席券売機設置はまだですか?
快速エアポートのUシート券売機なんていらねーから
さっさと指定席券売機に衣替え汁
895名無しでGO!:2006/03/04(土) 11:23:31 ID:dVI+3Q2G0
>>889
入場券は現状では売ってないけど、別にどうしてもできない問題じゃないよね。
ER端末の発行箇所名だって、その駅の駅名になっているくらいだから、
各駅ごとの発行だってできるはず。
その程度の改善で入場券収集家からの苦情が収まるなら、即刻やればいい。
896名無しでGO!:2006/03/04(土) 13:12:18 ID:uT6sZW7AO
>>859
それぐらいで東日本旅客鉄道株式会社に苦情をつける入場券収集家のお前は何様だよ^^
897名無し募集中。。。:2006/03/04(土) 13:30:15 ID:u0rL5sBc0
入場券買える自動券売機があったら、別にMVやERに口座入れなくてもいいと思うんだけどな
ただないところはどういう風に対応してるのか見物だが
初乗り乗車券に代用印だと面白いんだけどなあ
それもその駅の個性で別に現場で問題がないのならいいんじゃないかなあと
898名無しでGO!:2006/03/06(月) 08:18:03 ID:po7GCegTP
>>894
札幌の東西どっちだか忘れたが、一方のみどりの窓口にMVが2台並んでカバー被された状態で設置してあった。
外見は東のとそっくり。
899名無しでGO!:2006/03/07(火) 20:39:58 ID:UUwsyEz90
>>898
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! か?
900名無しでGO!:2006/03/07(火) 22:39:23 ID:76Q6Fnj/0
田端の改札機がマイナーチェンジ?してたage
901名無しでGO!:2006/03/09(木) 22:36:25 ID:QB8vCKImO
オートチャージの試験だとか
902名無しでGO!:2006/03/09(木) 22:47:32 ID:hh4TUS700
東急で、最小区間の切符で入って定期で出ようとしたら改札機が閉まるのよ。
だけど、ちゃんと定期の区間のところまでの切符を買えば、定期で出られるの。
これはいったいどういう仕組みになっているの?
改札で、おれの尻ポケットの中の定期券に何か書き込める装置が開発されたのかな?
903名無しでGO!:2006/03/09(木) 22:50:08 ID:0BvHX4Zt0
>>902
ただの偶然。
混雑時はエラーを少なくするためにガードを甘めに設定されたりする。
904名無しでGO!:2006/03/09(木) 23:12:04 ID:hh4TUS700
ということは、基本的には、切符で入ったら定期で出られないのかな?
入るときに定期の磁気に何か書き込んじゃってるのか。
905名無しでGO!:2006/03/09(木) 23:18:04 ID:0BvHX4Zt0
>>904
入場記録ってのを書き込んでる。
JR東日本はほとんど見てないが全駅自動化された私鉄はたいてい見てると思う。
906名無しでGO!:2006/03/09(木) 23:27:46 ID:0BvHX4Zt0
鶴見の工業地帯に「ふれーゆ」という巨大なスーパー銭湯があって
ここは番台が自動改札w
風呂ゾーンと温水プールゾーンがあって乗り換え改札もある。
鉄道用のとは微妙に違って、新潟空港の展望台入場ゲートに似たやつだった。

ググッたら奈良にはもろ私鉄払い下げと思わしき自動改札を使った健康ランドがあったw
ttp://onsen.tea-nifty.com/test/images/IMG_2342_2.JPG
907名無しでGO!:2006/03/09(木) 23:34:26 ID:hh4TUS700
ちょっとした思い付き。

出るとき改札機が閉まったら、右隣の改札機に入るほうから定期を入れる。
出てきた定期を使って改札機を抜ける。

これでとりあえず出られるのかな。
908名無しでGO!:2006/03/09(木) 23:41:43 ID:0BvHX4Zt0
>>907
ピンポンが鳴ってる間は反対側の投入口も受付けてないと思われ
909名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:18:49 ID:d1hkiK4u0
>>906
地下鉄博物館かとオモタヨw
910名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:26:04 ID:rdKgW+Fc0
>>906
奈良健康ランド
退館時に精算すると精算券がもらえる。(定期サイズ)
裏は茶色の磁気券になってます。
注意書きに10分以内に退場しろと書いてある。
鉄道サイバネをそのまま利用していそうなのでおそらく日付のみのような気がするんだが
911名無しでGO!:2006/03/10(金) 15:08:25 ID:BA8QxITb0
>>907
対策立てられると困るからキセルの奥義には書いてないけど普通に俺それやってる
912名無しでGO!:2006/03/10(金) 17:07:09 ID:IU8CYvmE0
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051010.pdf
新しいJR券販売システム「ビジネスえきねっと」のご提供開始について [PDF/68KB]
会社内に発券ユニットを置いて切符が印刷出来るそうです。
913名無しでGO!:2006/03/10(金) 20:58:34 ID:wREB9vOI0
>>911
出場処理終わってないから入場処理出来るわけないやろ。
914名無しでGO!:2006/03/10(金) 22:04:04 ID:dKmhgW+D0
>>913
SFカードやIC定期ならそうだが磁気定期はそこまで厳しくないと思う。
おいらも911と同じ発想持ってた。
でもキセルはもうやりづらくなるよな。詳しくはドッかのテロ対策のHPみればわかる

915名無しでGO!:2006/03/11(土) 14:56:05 ID:8inoaRcQ0
同一駅の入出場のチェックをしている会社もある。
普通にできてても、急にできなくなる場合もあるぞ。
916名無しでGO!:2006/03/11(土) 21:44:17 ID:8xuLLex70
>>913-914みたいなことってどうやって知るの?本とかに書いてある?
917名無しでGO!:2006/03/11(土) 23:39:25 ID:KXhMb2+20
青森駅の自動改札ですが、3/9日より使用が開始されたそうです。

参考URL→http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0309/nto0309_16.asp
918名無しでGO!:2006/03/12(日) 00:01:34 ID:5dbzulag0
>>917
青森駅(に限らず田舎の駅)って、列車別改札を行っていたはずだけど、
自動改札導入でいつでも入れるようになったのか?それとも韓国みたいに
15分前にならないと切符を跳ねる(ドアが閉まる)仕様なのか?
919名無しでGO!:2006/03/12(日) 00:24:23 ID:XCb5SozP0
>>907
とりあえず出られるが、そこまでするなら突破したほうが早いと思うよ。
>>908
改札の並びにもよりますが、ホーム側から見て右には隣の号機の投入口があります。
>>913
入場処理してないから出場処理出来ないって書いてあるやろ。
920名無しでGO!:2006/03/12(日) 00:42:10 ID:5LDIw5kr0
突破して追いかけられる確率ってどんなもんなんだろ?
921名無しでGO!:2006/03/12(日) 00:58:56 ID:IMz4rguj0
トイレ行った後、精算券入れるの面倒だから、強行突破したら、
駅員じゃなくて、保守員が「お客さん。切符入れてくれないと困るんだけど」
と追いかけてきた。
仕方ないから、入場側の改札に精算券入れて、追い払った。
精算券に入場条件はないから「この乗車券では入場できません」
と音声が出てたけどね。
922名無しでGO!:2006/03/12(日) 01:01:33 ID:BOr+xFCo0
突破するような香具師に、鉄道愛好の資格は無しですな
923名無しでGO!:2006/03/12(日) 03:50:21 ID:t4mmEg3a0
>>921
氏んでください
924名無しでGO!:2006/03/12(日) 06:16:13 ID:DWjihTIV0
>>917-918
多分、北海道同様、
自動改札が導入されたらいつでも入れるようになるかと。
925名無しでGO!:2006/03/12(日) 08:47:43 ID:Dfmnf+MGO
>>917-919 >>924
宮城県以外の東北各県でのJRの自動改札機の導入状況って、近鉄の名古屋・伊勢・志摩地区(東青山駅以東)によく似ていますね。
ICカード乗車券や磁気式SFカードに対応していないという点で同じですし。
ちなみに首都圏のJRで使えた磁気式のイオカードはすでに発売・利用とも停止しています。
926名無しでGO!:2006/03/12(日) 10:41:20 ID:oxPbPsxR0
>>925
ドラざえもん出てくるな!
スルーされるのがいやで名無しで登場か?(藁
927名無しでGO!:2006/03/12(日) 12:47:28 ID:5dbzulag0
>>924
どうも。でも改札上の電光掲示板はいまだに「改札中」の表示があるね。
928名無しでGO!:2006/03/12(日) 13:11:40 ID:5dbzulag0
盛岡支社の自動改札案内(PDF)の「利用できない乗車券」欄になぜか
Suicaの写真が・・・
929名無しでGO!:2006/03/12(日) 14:49:38 ID:SXQjFabS0
>>928
盛岡ではまだつかえんだろ
そのPDFの右下よんだ?
930名無しでGO!:2006/03/12(日) 17:14:32 ID:A5hx3nEI0
逗子駅東口に置いてある券売機
裏側をのぞいてみたら神鋼と書いてあった。
参考
http://www91.sakura.ne.jp/~a-matsuda/kenbaiki/JRE/JRE-touch-old.jpg
931名無しでGO!:2006/03/12(日) 17:32:22 ID:OK7gm1W40
>>930
束(というかスカトロ管理)の券売機・改札機は
最終組み立てを担当した会社の銘板を貼っているので
同じタイプでも東芝とか日本信号とか
スカトロニクスの銘板を貼った機械も存在する。
932名無しでGO!:2006/03/12(日) 18:37:16 ID:5dbzulag0
>>929
いや、(東京や仙台で乗って)Suicaで盛岡や青森まで来る奴いないだろ?ってこと。
わざわざ書く必要ないんじゃない?
933名無しでGO!:2006/03/12(日) 18:38:48 ID:rJjlizTJ0
>>932
お前頭悪いってよく言われるだろ。意味わかんなかったから反論しないで書き込まなくていいからどういう意味かじっくり考えとけ
934名無しでGO!:2006/03/12(日) 20:53:27 ID:cfpHxu0a0
Suica専用改札の方が通過するのに時間がかかる。
持っているのはきっぷなのにSuica専用改札へ逝って、きっぷが入れられないのに気がついて
隣の改札機へ逝く。そいつのせいでスムーズに通れない。
今日も武蔵溝ノ口の改札を出る時に目撃したよ。
935名無しでGO!:2006/03/12(日) 22:08:11 ID:OK7gm1W40
>>932
実際に東京からsuicaで仙台市内の某駅まで逝った香具師の話を聞いた。
それに盛岡からsuicaで乗ろうと考える香具師も
全くいないとは考えられない。

実際まちBBSあたりでも
suica使えないのか(´・ω・`)ショボーン
という旨のカキコがされている
936名無しでGO!:2006/03/12(日) 22:36:49 ID:Li9pknZ10
JR東日本でのSuicaご利用可能エリアに記載されていない自動改札機設置駅(一部予定)
福島,郡山,山形,沼田,酒田=不明,
盛岡-05/7/29,下諏訪-05/12/10,岡谷-05/12/12,村井-05/12/17,塩尻-05/12/19,一ノ関-3/1,八戸-3/2,青森-3/9,
信濃大町-3/25〜,豊科-3/27〜,秋田-3/28〜,土崎・追分-3/30〜,松本-5月〜
参照元>>875及びJR東日本のHP等
上記以外にも導入駅がありそうな気もするが、不明。
937名無しでGO!:2006/03/12(日) 23:35:06 ID:3591nA/a0
おれも新幹線Suicaが登場したとき、
「お、新幹線も使えるのか」と早速1万チャージしてSuicaイオカードで乗ろうとしたな。
938名無しでGO!:2006/03/13(月) 01:16:06 ID:XWHsil0G0
新幹線Suica定期券 or ”新幹線乗車区間が含まれた”Suica定期券
しか新幹線に乗れないのは、乗車券と特急料金の2重引き落としが
難しいから(技術的には可能だが、複雑になりすぎて断念)?
939名無しでGO!:2006/03/13(月) 01:40:30 ID:oi7cxM1J0
>>938
新幹線が近郊区間外っていうのも関係していそう。
940名無しでGO!:2006/03/13(月) 01:53:45 ID:mpihjGkB0
>>938
実際のところ、1回のタッチでは運賃と特急料金を同時に引き落とすことができない模様
束のサイトには以下のように書かれてる

 新幹線改札から直接改札外へ出られる改札口では、定期券区間外から入場
 されたSuica定期券で新幹線改札機を出場することができません。窓口にて精算
 いたしますので、駅係員へお申しつけください。(東京駅日本橋口・大宮駅新幹線
 西改札口・那須塩原駅新幹線改札口)
 (http://www.jreast.co.jp/suica/etc/shinkansen/index.htmlから引用

ちなみに本庄早稲田駅では、普通の自動改札機と直列に出場用の簡易Suica改札機
(無人駅によくあるヤツ)が設置されていて、区間外から乗ってきたヤシは両方に
タッチして行けとの案内がある
941名無しでGO!:2006/03/13(月) 16:50:15 ID:4KwrUq+30
今度、京都から博多まで新幹線で行くつもりなのですが、京都駅で
・「京都⇔大阪」の普通回数券
・「京都→新大阪」の新幹線自由席特急券
・「新大阪(市内)⇔博多(市内)」の新幹線回数券
の3枚は自動改札通りますか?
942名無しでGO!:2006/03/13(月) 17:12:13 ID:kix0xwYv0
>>941
通るはず。というか入場時には上2枚だけで入場して、出場時は3枚重ねて出たらいいと思われ。
943名無しでGO!:2006/03/13(月) 20:00:41 ID:PoiY/Jyz0
>>931
ありがと。
944名無しでGO!:2006/03/13(月) 21:57:12 ID:XWHsil0G0
>>940
さすがにそこまでは無理なんですね。
945名無しでGO!:2006/03/14(火) 04:37:27 ID:kku2lEBg0
 とりあえず今からIcaたんハァハァしに吹雪の北陸に特攻しに逝って参りますね。w
946名無しでGO!:2006/03/14(火) 13:08:33 ID:mNTO/9SH0
質問。ガイシュツだったら失礼。

 ・「東京(都区内)⇔名古屋(市内)」の新幹線回数券
 ・「蒲田⇒川崎」の普通乗車券
を川崎の自動改札に通したら、キンコンキンコン鳴らずに2枚とも返ってきたのですが
何故何も言われずに返ってきたのかが解らないのです。
どうしてこうなるか、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
947名無しでGO!:2006/03/14(火) 20:48:53 ID:NXufS9Gp0
>>946
JR東日本の在来線の自動改札は、2枚投入に対応していないはず。

そういう場合は、駅員のいる通路に行くのが無難かと。
94848スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/03/14(火) 21:18:29 ID:egBdxYVO0
>>944
乗客が間違ってタッチしたあとの対応がえらい事になるので
二重タッチで防ごうとしていると思われ。
「先引き落とし」が裏目に出る一面ですな。
(↑全否定する意味でない。こういう事例があるという意味で書いた。)

新幹線に限っては名古屋のトランパスみたいに
「初乗り区間分の残額無いと入場させない。後引き落とし」
がベスとかな?てな事も考えてしまいます。

>>946 >>947氏の仰せの通りでJR東日本在来線の自動改札機は例外を除き
複数枚の一括投入に対応していません。
*例外は乗換改札や茨城県・新潟県の一部での「乗車券+特急券」
「一枚しかきっぷ通さん」という認識をお持ちになった方がよいかと思います。

あと新スレは980超えたくらいに一度スレ立て試みるつもりでいます。
949名無しでGO!:2006/03/14(火) 21:55:10 ID:uhvNZFXE0
>>946
出場なのに返ってきたてことは大胆なガード緩和設定だったのかもしれないな。
磁気イオカード廃止した今でもラッシュ時差し込むと通れたりするらしいから。(何も処理されずにw)

二枚投入は「一括」でなければ新旧対応している。特急券入れてから乗車券入れる「溜め入れ」
950名無しでGO!:2006/03/14(火) 22:31:05 ID:mNTO/9SH0
>>947-949
なるほど、東海のノリで改札に突っ込むから不可解なことになったんですな。
感謝です。
951名無しでGO!:2006/03/14(火) 22:33:44 ID:uHQXPkEf0
>>948
そういえば、PASMO開始以後はSuicaもろとも
「入場時残額チェック(初乗り区間分)のみ、出場時引き落とし」形式に
なるとの話がどこかで出ていたような気がするが、やはりそれがベターなのでしょうかね。
952名無し募集中。。。:2006/03/16(木) 01:04:51 ID:LdhuK+p90
ttp://blog39.fc2.com/n/nanashibosyutyu/file/CIMG5694_R.jpg
瀬野
ttp://blog39.fc2.com/n/nanashibosyutyu/file/CIMG5719_R.jpg
八本松
ttp://blog39.fc2.com/n/nanashibosyutyu/file/CIMG5749_R.jpg
西高屋

各駅に西タイプの共通券売機が入れられました。広島支社初だと思う…
口座は片道と往復だけなので少々もったいない印象。ただし新紙幣のみですが、全種の紙幣が使えるのが最大のメリットだとか…
953名無しでGO!:2006/03/16(木) 23:55:00 ID:Us/ZX3th0
新幹線カルテット切符の座席指定を受けられる"みどりの券売機"は新大阪・博多のみですか?
95448スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/03/18(土) 02:53:22 ID:MvDx84hx0
次スレ立てるのにあたりお願いがあります。
↓のAAのズレを直せません。直せる方がいましたらよろしくです。

   |      | |
   | ∧∧ | |  
   |(,,゚д゚) .| |                                   
   |  Y '/ .|     /l|_      /l|_      /l|_      /l|_  
   |  /  .|      .||____/|   ./||____/|   ./||____/|   ./||____/|
   |/  _.|_  _.|| ̄|  |    |=|| ̄|  |    |=|| ̄|  |    |=|| ̄|  |  
.       |  ъ|| |ъ||  |  |    |↑||  |  |    |↑||  |  |    |↑||  |  |
.       └'~| ̄   ̄.||  |/|   ∧∧ オクレル!!   |□||  |/|    |□||  |/|
.        .|___.||  |  |_(゚Д゚;)つ. .|__| ̄|| ̄|  |__| ̄|| ̄|  |___
.       /       ||  |/  ( つ |〕 /|/   .|  ||  |/   .|  ||  |/'
.      /        ̄~     |  (⌒)        ~ ̄ ̄~      ~ ̄ ̄~
                     し'⌒^
955名無しでGO!:2006/03/19(日) 00:03:30 ID:ljSe9uib0
>>953
うん。あと博多南だけだよ。
956名無しでGO!:2006/03/19(日) 00:22:15 ID:aUzOsS820
東武にもようやくオムロン製のタッチパネル券売機が入ったらしい
957名無しでGO!:2006/03/19(日) 00:22:51 ID:+5iRIHVx0
   |      | |
   | ∧∧ | |  
   | (,,゚д゚) | |                                   
   |  Y '/ .|     /l|_      /l|_      /l|_      /l|_  
   |  /  .|      .||____/|   ./||____/|   ./||____/|   ./||____/|
   |/  _.|_  _.|| ̄|  |    |=|| ̄|  |    |=|| ̄|  |    |=|| ̄|  |  
.       |   ъ|| |ъ ||  |  |    |↑||  |  |    |↑||  |  |    |↑||  |  |
.       └'~| ̄   ̄.||  |/|   ∧∧ オクレル!!   |□||  |/|    |□||  |/|
.        .|___.||  |  |_(゚Д゚;)つ.  .|__| ̄|| ̄|  |__| ̄|| ̄|  |___
.       /       ||  |/  ( つ |〕 /|/   .|  ||  |/   .|  ||  |/'
.      /        ̄~     |  (⌒)        ~ ̄ ̄~      ~ ̄ ̄~
                     し'⌒^
958名無しでGO!:2006/03/19(日) 00:33:25 ID:En63ikAR0
>>956
京急と同じV7券売機のことか?
959名無しでGO!:2006/03/19(日) 02:13:06 ID:peYKNtUY0
>>953>>955
おでかけネットによると博多南駅にはみどりの券売機がないみたいだが>>953の証言は正しいのか?
便乗質問だけど、カルテットきっぷで姫路あたりから乗った場合、姫路→博多の指定券は取れるの?
96048スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/03/19(日) 03:47:50 ID:BEnQzed90
>>957
激しくありがとうございます。
次スレでありがたく使わせて頂きます。
961名無しでGO!:2006/03/19(日) 07:12:53 ID:dOP6NYtv0
>>960
どうみても>>957は激しくずれているんだが・・・
>>954は、問題さそうに見える。

専ブラのせいか?
962名無しでGO!:2006/03/19(日) 07:14:55 ID:/5ebFFx30
うちの環境(xp&IE6.0)では>>957のほうがズレが増しているのだが
どこか設定がおかしいんだろうか?
963名無しでGO!:2006/03/19(日) 07:21:19 ID:dOP6NYtv0
なんか一文字抜けてた・・・。

ポップアップしたときは、>>954も若干ずれてる感じ。
964名無しでGO!:2006/03/19(日) 09:01:51 ID:k6a98PDS0
>>956
TX開業時、北千住駅に入りましたが何か?
965名無しでGO!:2006/03/19(日) 12:08:13 ID:aEvDHaAG0
AAサロン板の板トップからコピペ

|  |  |  2ちゃんねるのほとんどのAAは左図の上下行がズレない環境で見るように作られています。
|Д|ω|
966名無しでGO!:2006/03/19(日) 12:10:50 ID:kmzIaojw0
IEだけに合わせるのは問題あるんじゃない?
967名無しでGO!:2006/03/19(日) 12:25:46 ID:aEvDHaAG0
>>966
OpenJaneDoeなど一部の例外を除いて、Win環境では専用ブラウザでも
IEのHTML表示機能(IEコンポーネント)を呼び出して表示してるのが普通だから、
IEで表示がズレてるヤシは専用ブラウザでも表示がズレる
ちなみにIEコンポーネントを使わない専用ブラウザではそもそもズレない

マカーの人なんかは仕方がないな
968名無しでGO!:2006/03/19(日) 13:01:28 ID:kmzIaojw0
でも火狐でもずれてるぞ
キリルとかギリシャ文字MS Pゴシックで。
969 ◆nagasi4ZOI :2006/03/19(日) 13:23:23 ID:K02xjb3F0
>>954 ずれてない
>>957 ずれてる
>>965 ずれてない

Jane Doe使用
970名無しでGO!:2006/03/19(日) 13:29:57 ID:dOP6NYtv0
>>954 ずれてない
>>957 ずれてる
>>965 ずれてない

Jane Doe使用
Opera使用
971 ◆nagasi4ZOI :2006/03/19(日) 13:50:56 ID:K02xjb3F0
>>954 ずれてない
>>957 ずれてる
>>965 ずれてない

Fxも同様でした
972名無し募集中。。。:2006/03/19(日) 14:09:25 ID:EK4yaatU0
>>954 ずれてない
>>957 ずれてる
>>965 ずれてない

オレ、切れてない
JaneLovely使用
973名無しでGO!:2006/03/19(日) 18:56:15 ID:ILG65+KY0
>>959
先月から博多南駅にも入ってますよ。
なんとワイワイカードが使用できます。
974名無しでGO!:2006/03/19(日) 20:26:52 ID:Yj4w7oQ+0
>>959
> 便乗質問だけど、カルテットきっぷで姫路あたりから乗った場合、姫路→博多の指定券は取れるの?
姫路駅のみどりの券売機には
「当駅のみどりの券売機でカルテットきっぷの指定券発行のお取り扱いはしておりません。
また、窓口でもお取り扱い致しておりません」

と貼ってあった
975名無しでGO!:2006/03/19(日) 23:53:11 ID:k6a98PDS0
通常、新規の通学定期券(または4月にかかる通学定期の継続)は券売機では
買えないけど、京急の新型券売機は、操作前に駅員に言うと買えるみたいだし、
JRだと期間限定で、横に駅員がついて自動継続機で買えるみたいだが、一体
どうやって通学定期購入制約を解除してるんだ?なにか秘密のコードを入れると
買えるようになるの?
976名無しでGO!:2006/03/20(月) 06:21:32 ID:pwgDn3pL0
ボタンを押して制限解除するだけ
97748スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/03/20(月) 21:49:16 ID:hxHc6pTJ0
次スレテンプレ作りました。
突っ込む点などがあればよろしくです。
AAは>>954>>965を使用します。
スレ立ては990越えのあたりで行うつもりです。
97848スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/03/20(月) 21:50:03 ID:hxHc6pTJ0
今日も機器の保守・メンテナンスされている関係者の方お疲れ様です!
駅務機器のうち自動改札機と自動券売機について語るスレです。

┌────┐┌────┐┌────┐┌────┐ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│.乗 車 券.││.乗 車 券.││.乗 車 券.│..| :.:.::..:.| │   窓   口
├────┤├────┤├────┤..| :.:.:...:| ├────────
│| ̄ ̄ ̄| .|│| ̄ ̄ ̄| .|│| ̄ ̄ ̄| .|..| ::..:.:..:| │| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//
│|___| .││|___| .││|___| .│..| .:.:..::.:| │|//    //
│  = @ |..│  = @ |..│   = @│..| :...::.:.| |│∧ ∧    ____
│[].[].[].[].[] .|..│..∧_∧∩|..│[].[].[].[].[] .|....| ::.:.:..:.| │| ( ,,゚Д)  .//    /
│□□□□│..| (    )ノ.|..│□□□□│..| :::::::::::::::::::::: | │|( ]つ:]つ_//    /
..| =| ̄ ̄|:::││(     ) |..│=| ̄ ̄| .|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |│   └─┘====┘
二二二二二二二| ○ | 二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二
          (__|__)              

前スレ
「駅の自動券売機・改札機について語る 3号機」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125405810/
関連スレ・関連リンクは>>2以降
97948スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/03/20(月) 21:50:59 ID:hxHc6pTJ0
   |      | |
   | ∧∧ | |  
   |(,,゚д゚) .| |                                   
   |  Y '/ .|     /l|_      /l|_      /l|_      /l|_  
   |  /  .|      .||____/|   ./||____/|   ./||____/|   ./||____/|
   |/  _.|_  _.|| ̄|  |    |=|| ̄|  |    |=|| ̄|  |    |=|| ̄|  |  
.       |  ъ|| |ъ||  |  |    |↑||  |  |    |↑||  |  |    |↑||  |  |
.       └'~| ̄   ̄.||  |/|   ∧∧ オクレル!!   |□||  |/|    |□||  |/|
.        .|___.||  |  |_(゚Д゚;)つ. .|__| ̄|| ̄|  |__| ̄|| ̄|  |___
.       /       ||  |/  ( つ |〕 /|/   .|  ||  |/   .|  ||  |/'
.      /        ̄~     |  (⌒)        ~ ̄ ̄~      ~ ̄ ̄~
                     し'⌒^
「過去スレ」
駅の自動券売機・改札機について語る
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1079366152/

駅の自動券売機・改札機について語る 2号機
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1102238942/
98048スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/03/20(月) 21:52:17 ID:hxHc6pTJ0
「自動改札機・自動券売機関連のメーカー」
・オムロン ttp://www.society.omron.co.jp/ekimu.html
・東芝 ttp://www3.toshiba.co.jp/sic/koji/station/index_j.htm
・日本信号  ttp://www.signal.co.jp/products/rail/rail.html
・高見沢サイバネティックス ttp://www.tacy.co.jp/
・神鋼電機 ttp://www.shinko-elec.co.jp/info/Default.htm
・レシップ(旧:三陽電機製作所)ttp://www.lecip.co.jp/lecip_J/seihin/train/eki.htm
など

「自動改札機・自動券売機のメンテナンスや関連の会社・・・JR関連・交通機械系列」
・JR北海道―札幌交通機械(SKK) ttp://www.sakkoki.co.jp/
・JR東日本―東日本メカトロニクス  ttp://www.jrem.co.jp/
(スレでは「スカトロニクス」と書かれること多しw)
・JR東海―東海交通機械(CKK) ttp://www2.odn.ne.jp/ckk/
↑名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)?、愛知環状鉄道?も行う???
・JR西日本―西日本テクノス ttp://www.wjrtechnos.co.jp/
・JR九州―ケイ・エス・ケイ(KSK) ttp://www.jrksk.co.jp/index.html
98148スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/03/20(月) 21:53:02 ID:hxHc6pTJ0
「自動改札機・自動券売機のメンテナンスや関連の会社・・・私鉄・公営交通・メーカー関連」
・東京メトロ−地下鉄メインテナンス ttp://www.chikamen.co.jp/main.html
・東京都交通局―東京交通サービス ttp://www.taims.metro.tokyo.jp/soumu/totel.nsf/0/2eac2f078d34529a49256f640007f939?OpenDocument
・東急―東横電工?(社名変更? HP見つからず・・・)
・京王―京王設備サービス(株)ttp://www.keio-setsubi.co.jp/index.html
・京浜急行、シーサイドライン−東京電機(株) ttp://www.teec.co.jp/
・西武−西武電設 ttp://www.seibu-group.co.jp/densetsu/
・名鉄―メイエレック ttp://www.meielec.co.jp/
・阪急―阪急電気通信システムズ(HECS) ttp://www.hecs.hankyu.co.jp/
・阪神―阪神エンジニアリング(HEC) ttp://www.hanshin.co.jp/hec/
・京阪―かんこう ttp://www.kanko.cityis.co.jp/
・近鉄―近鉄電気エンジニアリング(KEE) ttp://www.kee-net.co.jp/
・南海―南海ビルサービス(NBS) ttp://www.nankai-nbs.co.jp/
・西鉄―電子機器サービス西鉄 ttp://www.dksn.co.jp/

・日信電子サービス ttp://www.open-nes.co.jp/jigyou/afc.html
・オムロン フィールドエンジニアリング ttp://www.omron.co.jp/corporate/kokisei/siterep/sit23.html
98248スレー811 ◆vs.J5n5pGw
「関連スレ?」
マルス端末について語ろう☆彡その14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140528253/

感熱マルス券販売箇所を報告するスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1131192234/

改札鋏(パンチ)について
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1107693078/

東北・甲信越主要駅にもっと在来線自動改札を!3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121988911/

【正式発表】JR東海ICカード乗車券Part2【まだ?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138546496/
↑JR東海在来線のIC対応に関する変化はこちらにカキコしてください。