「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ  6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1619 ◆METROwYLVU
容量についてのお叱りがありましたので、一応責任を果たしておきます。
  聖典の画像
  ttp://www.yosensha.co.jp/teito.gif
  バッキー様のHP
  ttp://homepage3.nifty.com/norikoakiba/

  前スレ
  「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ
  http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1038317817/
  「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ  2
  http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1049202828/
  「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ  3
  http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053571244/
  「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ  4
  http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1080316207/
  「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ  5
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1098714534/
2名無しでGO!:2005/08/01(月) 01:03:26 ID:FYxK2s9/0
abobo
3名無しでGO!:2005/08/01(月) 01:10:12 ID:h5rykQbd0
4名無しでGO!:2005/08/01(月) 01:10:56 ID:h5rykQbd0
4様
5名無しでGO!:2005/08/01(月) 01:32:31 ID:mUvjs63H0
8/2(火) 深夜24:12-24:53 TV東京系
∞のギモン
[S]∞のギモン 地下の謎▽寺の下の変電所!?▽地下鉄路線図の不思議ほか
6619 ◆METROwYLVU :2005/08/01(月) 01:50:18 ID:ly+LyEZV0
>>5
その予告の通りなら、
何の、新味も無いTBSの二番煎じに「地下特集をボツにしたくなかったので」と
意気込む若いディレクター氏って?
「若い」とか、「新進気鋭」とかの修飾語にセンセの品性を感じるのは私だけ?
7名無しでGO!:2005/08/01(月) 03:09:17 ID:mUvjs63H0
>>6
そんなしょうも無いところに突っ込んでも。。。
単に社交辞令でしょ。METROwYLVU氏って秋庭氏が嫌いなだけなの?
8名無しでGO!:2005/08/01(月) 18:24:16 ID:IaECZeAR0
>>1
スレ立て乙です
前スレ埋まり待ち保守
9名無しでGO!:2005/08/01(月) 20:11:30 ID:7Ikv0MYZ0
>>1さん乙です。
950前に次スレって早いなと思っていたら容量の方がありましたね。
10619 ◆METROwYLVU :2005/08/01(月) 22:04:33 ID:Buet59cc0
>>7
>秋庭氏が嫌いなだけなの?
「嫌いなだけ」ではありません。
す〜――――〜っごく嫌いです。
嫌いな理由は今迄何度も書いてきました。まだ読めるようなら、前スレの>318を読んでください。
人間性について揶揄するのは、ジャーナリストと自称するにも拘らず、法規範への責任意識の希薄さ、
>(5/4)
>朝日新聞の世論調査によると、憲法九条の改正には51%の人が反対していて、
>「現実容認、理念尊重」という解説がありました。
>この問題について私はコメントする立場にありませんけれども、それはつまり、
>法律というものは守らなくてもいいってことですよね。
それも、この近況報告に有るような、自身の過去の正当化が常に前面に出てくる品性への嫌悪感ですね。
ここで突っ込みを続けているのは、ただ単に嫌いだからと言うのは、やはり二次的なものでしょうね。
秋庭氏の著述における、捏造、改竄、盗用、そして全体としての妄想。それを肯定的に評価する人の存在。
これ等について、はっきりモノが言える場所が、今のところ他に無いから、ここに書いています。
11名無しでGO!:2005/08/03(水) 00:23:48 ID:O7uGyapD0
今秋庭氏がテレ東にでてる!!
12名無しでGO!:2005/08/03(水) 00:26:13 ID:ErKZveg+0
なんだ、ハゲたおっさんだったのか
13名無しでGO!:2005/08/03(水) 00:28:01 ID:rJIrOIqD0
いがいとしょっぱいおっさんだったんですね
14名無しでGO!:2005/08/03(水) 00:29:13 ID:AiYDKR9A0
うわ〜やってるよ
痛々しくて目も当てられん
まぁ頭の悪いタレント相手だからいいのかなw
15619 ◆METROwYLVU :2005/08/03(水) 01:09:16 ID:wgCwCJKz0
バラエティーだから、なんでもあり?
テレ東にだって、番組倫理規定ってのがあるんじゃないのかな?
こんなに創っちゃってええんか?ええのんか若きディレクター。
簡単な確認で、嘘や誤りが直ぐに解るセンセの主張、判ってて垂れ流すかねぇ?
高野山東京別院に部分モザイク掛ける意味って?境内掃除させるシーンまで創って。
センセ取材した時「うちは関係有りませんから」って言われたって、TBSでは
言ってなかったけ?
まぁ、言うだけ無駄か。
16名無しでGO!:2005/08/03(水) 02:53:49 ID:uIghofa60
自称評論家に馬鹿タレの番組だからしょうがないけど、
痛ましかった。

現場にいたらツッコミのアラシだったね。
17619 ◆METROwYLVU :2005/08/03(水) 23:01:39 ID:wgCwCJKz0
何か、肩すかしの連続て感じだったなぁ。あらゆる意味で、まさに、羊頭を掲げて狗肉の大廉売。
別院を残して寺名のテロップにモザイクを掛けていて、東京別院の別当氏?に変電所の有無を問い掛ける
もんだから、てっきり「うちは関係有りません。」と言う発言があるものだとばかり思っていたら、
「あなたの足下一杯に拡がっています。」ってお返事。だから、モザイク、寺側の依頼とも思えん。
「軍事利用」って言うから、有楽町線?かと思ったら、「千代田線の霞ヶ関駅は・・・」って話になるから、
それは、旧軍施設の「平和利用」じゃないかと思うんだけど。
今迄、さんざ書いてきたけど、旧海軍省の防空壕は邪魔だから取り壊したんだし、千代田線霞ヶ関駅の
構築に利用していないのに、霞ヶ関駅で何を、見て確かめろと言うんだろうか?
南北線四ッ谷駅とJR四ツ谷、丸ノ内線四ツ谷、それぞれの位置って重なっている訳じゃなく、
位置微妙にずれているし、地名は四ツ谷だけど、標高高いんだよね。南北線四ッ谷駅の位置も、例によって
ベンチマークにならない、地下六階とか言っているけど、両隣、永田町、市ヶ谷よりホーム階の標高
高いはずなんだが。
なもんで、南北線四ッ谷駅が地下六階にあることが、地上部にあるJR四ツ谷、丸ノ内線四ツ谷との間に、
何かが挟まっている、と言う根拠にはならないんじゃないかなぁ。
18名無しでGO!:2005/08/03(水) 23:47:58 ID:7JXR4y0G0
肩すかしというか、ネタも嘘ばっかりでどうしようもないんだけど、それに一々ジャリタレが
「うそー」「マジー」「ほんとだー」「すげー」と言うばかり。

たったあれだけの番組で(CMの方が長く感じた)自分で捏造したネタを
よくもまああれだけいけしゃーしゃーと述べられますね。

と、とりあえず全体を見た印象を書いておいて、細かい突込みを入れていきます。
って、このスレの住人は皆さん分かっていると思いますが・・・
19名無しでGO!:2005/08/03(水) 23:55:49 ID:Fn31wLzi0
しかしだな、鉄ヲタでもその辺の事情知らない香具師が見たら
ころっと騙されそうな悪寒がするな…
20名無しでGO!:2005/08/04(木) 23:34:20 ID:HuEV4JSD0
だが鉄ヲタではない人が聖典読んで、トンデモ本と一刀両断してたりもするからな
21名無しでGO!:2005/08/05(金) 09:40:27 ID:sm1kEcLu0
「と学会」の本にしっかり載ってるしね。
22619 ◆METROwYLVU :2005/08/08(月) 16:03:35 ID:oNDH/U2j0
Main tank blow.
「74◆こうして大正通りは消滅した」
「一九二三(大正十二)年、関東大震災。東京は一面の焼け野原となった。翌年、再建の事業『帝都復興』が
立ち上がっている。この事業を推し進めていたのは、大正期の政治家・後藤新平である。
後藤は復興計画のなかで主要道路に天皇の名を冠していた。明治通り、大正通りなどというものである。
(中略)明治通りは東京を一周する道路、大正通りは東西に横断する道路だった。南北に縦断する道路が
後に昭和通と名づけられ、後藤のアイデアが引き継がれていたとわかる。」
センセ、公安委員会にマークされるだけじゃなく、右翼も敵に廻されたんじゃなかろうか?
それとも、用船・寶島系はお付き合いがあるから、大丈夫なのかな?
23名無しでGO!:2005/08/08(月) 16:16:38 ID:da6aLGHV0
天皇の名前って、死ぬまでは今上天皇なのでごっちゃにしてはイカンのでは?
今の天皇を平成天皇なんて呼ぶのは、生前に戒名で相手を呼ぶようなもので
失敬千万ってことなんでしょうねぇ。
24名無しでGO!:2005/08/08(月) 16:40:30 ID:aW+UDCGe0
新快速が遅くなれば、京阪神間の客は殆ど新幹線に流れてしまうでしょう。しかも、客が新幹線に移れば大阪以東では
儲けがJR東海の物になってしまいます。何故JR西日本は自分の首を絞めるような真似をしてまで安全を優先するのでしょう。
それは、JR西日本がマスコミに洗脳されてしまったからなのです。2005年4月25日の脱線事故で、JR西日本は、
車衝突説や置き石説を発表し、責任転嫁だと叩かれていました。確かに車衝突や置き石ではありませんでしたが、
JR西日本や運転士に責任はないのです。あの事故は、660人の自殺志願者が、無責任にもJRを巻き添えにして
自殺しようとした事によって起きたのです。106人は死ぬことが出来ましたが、死に損ねた554人は加害者のくせに
被害者のようなふるまいをした。このせいで、JR西日本は無実の罪で人殺しに されてしまったのです。
運転士も事故の被害者の一人だと言う人もいますが、その人たちの言うことには大きな間違いがあります。
運転士はJR西日本に殺されたのではなく、運転士をのぞく死傷者660人に殺されたのです。
最初に踏切で列車と衝突したと発表された車の持ち主にも責任があります。 嘘でも自分がぶつけたと言っていれば、
JR西日本も濡れ衣を着せられずにすんだのです。運転士をのぞく死傷者と車の持ち主のせいで、濡れ衣を着せられ、
人殺しにされてしまったJR西日本は、マスコミで叩かれまくり、自分が悪いと思うようになり、新快速減速などの
不便なダイヤに改正することを余儀なくされたのです。JR西日本の社員が遺族や負傷者のもとを訪れ、
謝罪をして回っていますが、これは逆なのです。運転士をのぞく死傷者が加害者で、運転士やJR西日本は被害者なのです。
ですから、遺族や負傷者がJR西日本に謝罪すべきなのです。これを逆にJR西日本に謝らせるとは言語道断、
まさに地獄の鬼としか言いようがない奴らです。JR西日本やJRが不便になって困っている利用者は、
遺族や負傷者を裁判所に訴えるべきです。 裁判員がまともな人間なら確実に遺族や負傷者から損害賠償を勝ち取れます。
しかし、現在の日本の裁判員はキチガイばかりなので、こちらは圧倒的に不利になります。
まずは裁判員にまともな人間を起用することから始めねばなりません。
25名無しでGO!:2005/08/08(月) 18:44:07 ID:tx+2X4gE0
>>23
戒名、ってのは本来生前にもらう名前だからいいんでないの?
死んでからあわててもらうのが本来イレギュラーな形、ってことで。

天皇陛下の謚号は在位中には絶対つかない、ってことには全く異議はないけど。
26619 ◆METROwYLVU :2005/08/08(月) 23:49:05 ID:T5VydVYs0
>>22 訂正
正)「・・・昭和通り・・・。」
誤)「・・・昭和通・・・。」
でっ、
「後藤は復興計画のなかで主要道路に天皇の名を冠していた。明治通り、大正通りなどというものである。」
の後省略した(中略)の部分はもっと恐ろしい、後藤新平、大不忠者です。
「後藤はそれ以前にもさまざまな道路を敷こうとしていたが、軍部の反対で実現できなかった。
このときは道路に天皇の名をつけるという前代未聞のアイデアを思いつき、軍部を突破しようとして
いたのだという。」
何故、元号と言う言葉を出さなかったんでしょうか、
「わが国の元号が江戸から明治に変った年である。」(新約=帝都東京・隠された地下網の秘密[2]106頁)
って書ける人なのに(w
有りもしない「軍部の反対」に対抗させる意味で、元号では不足だったんでしょうね。
しかし、選りに選って、他人様の思想信条を改変し、責任押し付けて、自己の妄想の正当化を謀るか?
それとも、まさか?「逆命利君」とでも言いたかったのか?
各「後藤新平」伝に関しては、板垣岐阜遭難の部分しか当たっていないんですが、「だという。」と言う様な
記述、何処かに有ったんでしょうか。
27名無しでGO!:2005/08/09(火) 01:10:27 ID:C1Sg8K8f0
裕仁通りがないのはなぜでしょうか…
28名無しでGO!:2005/08/09(火) 01:29:11 ID:FnQdIIdx0
死人に口無し
秋庭に舌二枚あり

…ってことなんでしょうなぁ
29619 ◆METROwYLVU :2005/08/10(水) 23:23:45 ID:KzsHud0B0
「75◆九段新宿共同溝」
さて、「74◆こうして大正通りは消滅した」の、「こうして」と言う記述が当該項にないと思ったら、
次項「75◆九段新宿共同溝」に、この様にお書きになってました。
これも、「こうして」と言う、プロセスの説明にはなってませんが(w
「一九二七(昭和二)年、九段と新宿を結ぶ共同溝が完成した。共同溝というのは電気やガスの配管を
まとめたものである。この共同溝は地下四三メートルに設置されたということである。
大正通りが靖国通りに変えられたのは、一九二四(大正十三)年のことである。陸軍が強硬に反対したことで、
九段と新宿を結ぶことができなかった。三年後、その区間に共同溝が完成している。
昭和通りの下には、いま、日比谷線と都営浅草線が走っている。地下駐車場になっている所も少なくない。
明治通りにも、いま、地下鉄十三号線が敷設されている。後藤新平が主要道路としていたルートは,
地下と深く結びついている。
こうしたことから、一つの仮説が導けるのではないだろうか。
当時、後藤は九段新宿共同溝の上に大正通りを敷設しようとしていたというものである。」
うーんっ、本当に?、今上さんが、猶御座します大正十三年に、大正通りは消滅したの?
センセ、R−30で「日本で最初の、しんじゅく、くだん、きょうどうこう」って言って居られませんでした?
もう一度書くけど、最初の共同溝って? 大正15年に出来た九段共同溝じゃなかったんでしょうか。
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/03/07-06.html (ここも西暦怪しいけどね)
ttp://202.214.179.19/nara/50history/pdf/156_159.pdf とか。
すると翌年、新宿から九段までつながったと言う事なんだろうか?
30619 ◆METROwYLVU :2005/08/11(木) 11:03:08 ID:+ZwvF2KeO
8月11日付 センセ近況御報告。
最初のパラグラフ、意味不明。
二つ目と三つ目のパラグラフは、政治資金のことを言いたいんだろうなあと、思わんでも無いんだが。
>特定郵便局長になると、領収書もいらない、
>しかも、名目すら明らかにする必要のない
>予算枠が与えられます。
と、お書きになってますけど、これ、「渡切費」のことですか?
普通局にも与えられてましたし、文字通り「渡切費」ですから予算枠じゃなくて、経理終わってましたけど。
しかも、平成14年度に廃止されてるんですが。
センセ「いまどき」って、いつのお話なんでしょう。
31名無しでGO!:2005/08/11(木) 11:15:59 ID:yPLIOFyg0
選挙が決まってコピペみたいにこういうプロパガンダやってるのが
いるから受け売りしたんでしょ? >バッキー

> 特定郵便局の世襲特権って
> 1)郵便局の土地、建物は、郵便局長の所有物であり、
> 国が、局長に家賃を払っている。自宅=郵便局の場合
> でも、この家賃は支払われる。
> 2)局長には給料は勿論、公務員としての待遇が保証される。
> 3)公務員としての定年はあるが、妻、子に世襲制的
> にその地位が受け継がれる。
> 4)給料とは別に、年数百万円の経費(渡切経費・わた
> しきりけいひ)が支給される。
> 5)局の営業成績が悪いと、局長会などで肩身が狭い思
> いをするが、公務員なので収入が減ることはない。
32名無しでGO!:2005/08/12(金) 17:47:15 ID:FrFUDsch0
何この電波な人w スゲーワラタ
33619 ◆METROwYLVU :2005/08/12(金) 23:43:55 ID:tKp5M9cO0
なお、「75◆九段新宿共同溝」
「九段新宿共同溝がどこに設置されているのかは、いまも国民には伏せられているようだ。都庁の水道局に
これを尋ね、三十分も交渉したものの、最後には、
『よくわかりません』
という答えが返ってきた。水道局の担当者が水道管のある場所がわからないというのだから、驚きである。
この共同溝が最も地下深くなっている所はどこかと聞くと、
『市谷田町』
という回答があった。
市谷田町というのは、飯田橋と市ヶ谷の間の外濠が埋められて二つに分けられた場所である。
有楽町線のトンネルの上に、知られざる路線が交差していたと思われるところである。」
まず、共同溝の管轄は建設局だから、水道局にお尋ねになるのは如何なものかと。しかも、存在
するかどうか判然としない、先生自身も呼び方を間違える「九段新宿(orしんじゅく・くだん)共同溝」。
「どこにあるか」と聞かれて、「よくわかりません」と答えながら、「この共同溝が最も深くなっている
ところは」と尋ねられると「市谷田町」と答えちゃう。口が滑ったのか?水道局職員っ。
この共同溝の深さについては、前段で、「この共同溝は地下四三メートルに設置された」と言う事に
なっているのですが、センセの場合、いつも、標高でなく、土被りで深さを測られてますよね。
靖国通り下の共同溝ならば、地形的には九段坂上で最深(土被り最大)が自然かと思うんですけれど。
市谷田町が最深でよろしいんでしょうか?上り下り勾配だらけで共同溝の用をなさなくなりますが。
しかも、「市谷田町」範囲広いし、1丁目1番地でようやく靖国通りに接着してる訳だし。
確かセンセ、水上と道路上の丁目界は、お認めにならない人じゃなかったかしら。
34名無しでGO!:2005/08/15(月) 06:51:06 ID:EqBEmjyw0
hos
35619 ◆METROwYLVU :2005/08/15(月) 12:10:21 ID:NyttOVx+0
いまだ、「75◆九段新宿共同溝」
「有楽町線のトンネルの上に、知られざる路線が交差していたと思われるところである。
また、市谷田町は靖国神社のウラにあたり、ここには法政大学のキャンパスがある。法政大学の54年館
と呼ばれる校舎は、地下七階まであることで知られている。なぜ、それほど地下深いのかは、
東京の地下の謎の一つである。」
センセの故意か、確認が無責任なのか、私にはセンセが、市谷田町の所在を「73◆・・・」185頁の
「地下鉄有楽町線の線路図(『東京地下鉄道有楽町線建設史』より)」からお求めになられている様に
思えてなりませんが、如何でしょう?。図には、「市谷田町」と「市谷田町(三)」としか書かれていません。
この図の「市谷田町」を利用して、市谷田町の一丁目と二丁目を曖昧にする事で、妄想の「九段新宿共同溝」
の位置(一丁目一番地先)と、誤認の「有楽町線のトンネルの上に、知られざる路線が交差していた」
位置(二丁目五〜六番地先)を同一化しようとの企てですか?
「靖国神社のウラ」と言われる場所は、「千代田区富士見二丁目」ではないんでしょうか。
靖国神社と新宿区「市谷田町」二丁目の法政大学校舎の間には、「千代田区富士見二丁目」の法政大学の
市ヶ谷キャンパス富士見側校舎群と外濠が横たわっているのですが、こちらの方に法政大学が1950年代、
大内兵衛総長の下で建てた、一連の50番台校舎、53年館、55年館、58年館が有るのですけど。
ちなみに、53年館はボアソナード・タワーに建て替えられてますが。
大学の年史にも出て来ない、「地下七階まであることで知られている」54年館って、どこに有るのでしょう?
36名無しでGO!:2005/08/16(火) 22:16:44 ID:cLjS2WXO0
前スレがよくわかってない頭の悪い書込みで512000バイト超
不様杉wwwww
37名無しでGO!:2005/08/17(水) 13:38:03 ID:P1VDI46k0
619のイタイところは古事記のような曖昧模糊とした
表現(それは意図的なものなのは言うまでもない)を
原理主義的に解釈しているとこだわな。
エホバの証人と同質のイタさ。

歳を取りすぎててどうしようもないかもしれないけど、
自衛隊関係者に近づいて軍属的表現を学んでみては?
38619 ◆METROwYLVU :2005/08/17(水) 17:15:58 ID:x/hQJf8u0
>>37 法政大学54年館の所在でも、明らかにしてくれるのかと思いきや。
やれやれ。
ところで、何で自衛隊関係者?
何で自衛官って言えないの?
軍属的表現って何?軍隊式の表現じゃないのかね?
ちなみに私、満期で出てきたけど、昔の職場、何処とは言わんが、元幹部の巣窟でしたけど。
何か?
39名無しでGO!:2005/08/18(木) 01:20:42 ID:FmRQGSFI0
あぁ、なるほど。
619は自分が狂っているかどうかは疑える程度の正常さを持った
地方在住の基地外様なのね。合点。
扱いが難しいタイプだわ。狂ってるのにそれを受け入れてくれないから。

出張とやらで次に東京に来る機会があったら高野山別院にでも
行ってみれ。んで、それの前の道の狭さを疑問に感じつつ近所の
方に80年代半ばから後半のことを聞いてみるがいいさ。あそこ
らへんは昔からすんでる人たちばかりだから、ちゃんと答えて
くれようて。
「別院の建て替えはしてたけど、地下にそんな大きなものを作って
いた感じはしなかった。まして、大量の土砂を搬出した事実は
ない。みればわかるでしょ、この道のどこをダンプカーが通るの?」、
っていうオマイが聞きたくない言葉が返ってくるから。

少しでもまともな判断能力が残っているなら[2]のp.187の「家屋」の
断面図が何を示しているかでも考えておきなはれ。
40名無しでGO!:2005/08/18(木) 01:45:14 ID:FmRQGSFI0
あと、調べ物は得意みたいだから戦後の道路用地の収用でも
まとめてみ。あと、共同溝の敷設位置を計画も含めて。

地下を追いかけて地上が形成されているのが見えてこようて。


地下鉄経路の不自然さ(不合理性といってもいい)は、
戦後のどさくさ期に国と都とで地下の取り合いをしたことに
端を発している。
ま、どっちが金を出したかが基準にはなったので所有権としては
整合性があったんだけどな。使い勝手は悪くなった。
41名無しでGO!:2005/08/18(木) 01:48:37 ID:FmRQGSFI0
臨海線や筑波エキスプレスにどうして都が金を出しているのか?
そりゃ、持ち物を供出してるからだ。現物支給で金を得る。
悪くない話だ。近頃は怪しくなってきたけど、役人が金を
プールしてしまえばどうとでもなる国だからな、日本は。

臨海線のトンネルの大部分が鉄道計画の前に存在してしまって
いたことは品川区選出の都議が広報紙で語ってしまっている。
「有効利用」なんだと。

オマイが認めたくなかろうが、地下の後始末(補修)と再利用は
続いてるんだな。
頭が弱いのに「判ってる」振りをしてるだけの木っ端には
理解できない(したくないなら、救いもある)話なんだろうけど。
42名無しでGO!:2005/08/18(木) 02:36:41 ID:94S+UpHW0
さすが夏休みだけあって香ばしい人が現れましたね。
クソワロスwwww
43名無しでGO!:2005/08/18(木) 02:45:26 ID:FRBo+S9M0
「都議」が「広報紙で語った」から事実だ、ってのもよくわからん論法だが、

そもそも臨海線〜京葉線ってのは、貨物線の計画が先にあって、
八潮〜台場間なんかはトンネルが掘られてから計画が凍結されたわけだ。

それをのちに旅客線に転用することにしたんだから、旅客線の計画の前に
トンネルが存在したことは確かだわな。そりゃ「有効利用」ってもんだ。

44名無しでGO!:2005/08/18(木) 04:57:55 ID:aBOnwFLU0
そもそも、聖典を古事記になぞらえてる辺りが凄いと思ったワァ

りんかい線の前身が貨物線だった事ぐらいはウチのおかんだって知ってるし…
45名無しでGO!:2005/08/18(木) 05:18:01 ID:pKcbMaJE0
事実っぽいことが示されると「そんなことぐらい知ってた」
とはねえ。ほんと、夏ですね。
46名無しでGO!:2005/08/18(木) 07:02:06 ID:Dh601JVl0
いや、りんかい線の「有効利用」については事実っぽいって言うか事実でしょ
りんかい線のサイトにちゃんと書いてあるし
ttp://www.twr.co.jp/enterprise/index.html
>■ 京葉貨物線を有効活用しています
>りんかい線の第一期区間は、旧国鉄時代に着工された京葉貨物線を旅客線として有効活用するとともに、未着手区間について建設工事を行いました。

wikipediaにも書かれてるし
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/東京臨海高速鉄道りんかい線
>新木場駅〜東京テレポート駅間は、高度成長期に計画され、湾岸部の海底トンネル工事も完了していた旧国
>鉄京葉貨物線のうち、国鉄時代に旅客線に転用されず、国鉄の分割・民営化後は国鉄清算事業団が所有し
>ていた新木場〜東京貨物ターミナル間の一部を東京臨海副都心地区の開発と、同地区での開催が予定され
>ていた世界都市博覧会(1995年(平成7年)開催中止決定)に伴う旅客輸送のため、旅客線として開業したもの。
47名無しでGO!:2005/08/18(木) 07:02:24 ID:B64uJ8gw0
自分の知らなかった周知の事実を
「隠されていた」と思うのは誰かさんと同じ病気ですよ
ttp://www.twr.co.jp/enterprise/index.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%87%A8%E6%B5%B7%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%84%E7%B7%9A
48名無しでGO!:2005/08/18(木) 08:20:44 ID:5Ow+xa860
43さんも仰っているが、
なぜ政府に一般人より近い都議会議員の広報を鵜呑みにするのか。
政府が隠しているんなら、そこに近い広報誌は普通怪しいと思うわないのかな。
多くの団体がすることだが、自分の良い方向に先導するのが広報誌だと思うが。
49名無しでGO!:2005/08/18(木) 14:46:20 ID:tK3diA3o0
>>47
その「周知」とやらの線引きの問題だろ。
路線図にはない連絡路や、計画前から何故か存在する隧道、
あんまり地下鉄ばっかり作ってられないので回避策として
策定された「共同溝」にしたって。
50619 ◆METROwYLVU :2005/08/18(木) 17:29:22 ID:PRVHyiRU0
>>39 40 41 これが軍属的表現と言うものですか。
なるほど、故無く人を罵倒するには、適した表現方法のようですね。
あなたには、こんな表現を覚える前に、2ちゃんねるのルールを理解していただきたいものです。
ところで、高野山東京別院ですが。
あなたの説明で解らない所があります。
旧本堂の廃材の搬出、本堂の建設資材の搬出入、何処からしたんでしょうか?
そして、
>頭が弱いのに「判ってる」振りをしてるだけの木っ端
としては、地下に精通されている、あなたにお尋ねしたいのだが、
「法政大学の54年館と呼ばれる校舎は、地下七階まであることで知られている。」
これ何処に有るんですか?
51名無しでGO!:2005/08/18(木) 21:03:40 ID:3kbJci0n0
>>39 >>40 >>41
とりあえず質問。先生は、この前の番組ご出演時に
「東京の地下鉄は全て徳川家康が作った地下道の再利用」だと仰ってましたが、
貴方の言う地下とは徳川家康が作った地下のことですか?
52名無しでGO!:2005/08/19(金) 07:16:25 ID:7A0rb0qp0
>>49
相変わらず都合の悪い所には返答無しですねえ

普段客扱いをしない路線を載せる路線図がどこにある?
計画前から何故か存在する隧道って具体的にどこ?

言い方が気にくわなかったから様だから変えましょうか
誰でも見られるところにあったことを見なかった所為で発見が遅れたのを
「隠していた」と宣うのは誰かさんと同じ「病気」ですよ

ついでに高野山別院沿いの通り(桂坂)
http://homepage2.nifty.com/tokyo-walk/a050302.htm
大型車通れませんか?
53名無しでGO!:2005/08/19(金) 14:08:18 ID:DId/sw920
>>50
オマイさ、国語(現国、古典含んで)の成績どうしようもなかっただろ?
読解ができないんだよね。自分の頭の中で適当に関連づけてるだけ
なのにそれを絶対視するから。

オマイのためだけにちまちま答えていくの面倒なんだけどな、哀れみとして
・「軍属的表現」てのは、婉曲表現の一つだ。その「文化」を身に
 つけないとオマイみたいに額面通り受け取ってしまい理解できない。
・道路沿いに建物が建ってんだから通常の資材の搬出入はできて
 当たり前(つか、こんなことを疑問に思うところが気違いたる
 所以なんだよ) しかし、地下6階相当まで掘り下げた廃土を
 搬出してた事実はないってこった。
・54年館は、オマイが知らないってだけだ。「周知」の範囲の問題。

>>52
見当違いの坂道探してないで、現地に行ってこいや。んで、そこら辺で
ぷらぷらしてるご老人にでも当時のこと聞いてこい。
54名無しでGO!:2005/08/19(金) 14:09:07 ID:Zoy8XAjg0
二本榎通りだって通れるだろ。
55名無しでGO!:2005/08/19(金) 14:18:34 ID:cl6MNi5Q0
>53

工事を監視してたんじゃなきゃ、残土の搬出なんか、一気に出した
のでなければ、印象に残るわけ無かろう。

おそらく、誰に聞いたって、資材の搬入だって覚えてないと思うぞ。
普通の人間の工事に関する関心ってそんなもんだろうよ。
56名無しでGO!:2005/08/19(金) 14:20:55 ID:cl6MNi5Q0
そういや、先日のテレビでは徳川家康説を大々的にアピール
してたね。

いつの間に、旧軍から宗旨替えしたんだろう。
57名無しでGO!:2005/08/19(金) 14:31:45 ID:zQd1A7gl0
通れる、通れないでいえば、6mの1車線道でも大型車は通るわな。
しかし、あそこはそれを許される場所ではない。


物理的問題と社会的問題を分別できない点に盲目的反対派の痛さが
ある。なんでもいいから、反証っぽいものをあげとけ、ってだけ。
よくいえば純粋、有り体に言えばヴァカ。

>>55
現場の素人が妄想で何を語ってんだか…

>>56
「そもそもは」ってこったろ。
坑道的なものを作らせた現在の東京の地下を使い始めたのは家康。
それも再利用しつつ現代的な設備にしたのは旧軍。シンプルな話。
フォーカスをずらしてるのは極右対策でもあるんだろうけど。
58名無しでGO!:2005/08/19(金) 14:50:43 ID:qcHR7S3x0
何か暑い日に熱いな。
ここはさバッキー先生のトンデモ本の(アンチ)スレなんだからさ、
もう少し空気読めよ。
59名無しでGO!:2005/08/19(金) 20:11:12 ID:ZznRJzMS0
>>53
54年館を知ってるならもったいぶらずに教えてあげればいいのに
60619 ◆METROwYLVU :2005/08/19(金) 23:46:36 ID:df7DEolc0
「婉曲表現」って、誤認、誤用の遠回しな断りの事ですか。
軍属=軍隊に所属、あるいは雇用された非軍人。 これがデフォでしょ?
軍属が書いた太平洋戦争時の記録と見解 「虜人日記」(小松真一、ちくま文庫)
あなたの仰る「文化」とは相当異なるもののようですが。
私、婉曲なものの言い方知らないんで、直截に申し上げますが、常時「age」ないで下さい。
他のスレに迷惑です。
>>39 >「みればわかるでしょ、この道のどこをダンプカーが通るの?」
>>53 >道路沿いに建物が建ってんだから通常の資材の搬出入はできて
>当たり前(つか、こんなことを疑問に思うところが●●●たる
>所以なんだよ) しかし、地下6階相当まで掘り下げた廃土を
>搬出してた事実はないってこった。
>>57 >通れる、通れないでいえば、6mの1車線道でも大型車は通るわな。
>しかし、あそこはそれを許される場所ではない。
これも「婉曲表現」?なぜ「しかし、あそこはそれを許される場所ではない。」なんですかね?
資材の搬出入が出来て、何故、土砂の搬出が許されないのか?
「行きゃー判る」と仰るかもしれませんが、そりゃー、「秘密[2]」176頁の、
センセの「満州農業移民居住地試案」の図についての、もの言いと同じなのではありませんか?
「本書の写真ではよく見えないときは、出典のオリジナルをご覧いただきたい。」ってのと。
「出典のオリジナル」が、「内田祥三先生作品集」(内田祥三 鹿島研究所出版会刊 1969年)稀覯本ですね。
54年館「『周知』の範囲」と仰るのなら、所在を仰っても差し障りありますまい。何故仰れないんですか?
61名無しでGO!:2005/08/20(土) 00:52:34 ID:L8Vez2Ya0
>>53
>>・54年館は、オマイが知らないってだけだ。「周知」の範囲の問題。
俺の知人友人で法政大学(当然市ケ谷キャンパス)出身がいますが、
皆「聞いたことない」と言っています。
「周知」の範囲の問題って、誰が知っているところまでを「周知」というのか「具体的に」明示してください。
貴方のこの書き方では抽象的過ぎます。

それから、他人の国語力を批判していますが、
>>坑道的なものを作らせた現在の東京の地下を使い始めたのは家康。
日本語になってませんよ。意味が分かるように書き直してください。
62名無しでGO!:2005/08/20(土) 00:57:02 ID:VSPnttEv0
面白くなってきたな。

「age」ってのは、普通に書き込むとageになる。 名前の横、E-mailの欄に 「sage」と半角で入れると良い。
「他のスレに迷惑です」ってのは大げさだけど・・・
60へのレスを楽しみにしている。61は放っといていいだろ。
63名無しでGO!:2005/08/20(土) 08:30:09 ID:YAZWLTOu0
敷地に面してる通りを見当違いとか言ってる時点で釣り餌腐ってきてるだろ
周りを歩いたって事自体が怪しいね
社会的要因とか後付始めてるし

さてその「社会的要因」とやらを御開陳願おうか。具立的にね
存在するから言ってるんだろうから
64名無しでGO!:2005/08/20(土) 15:27:03 ID:xQNT9R/R0
>>60 >>61 >>63
よくもこれだけ自演できること。
久しぶりにホンモノを見させていただいた。

こうなると、なぜそこまで向きになって否定したがるかが
気になるね。
65名無しでGO!:2005/08/20(土) 15:30:09 ID:9+7v69DG0
お前はその前に聞かれたことに答えろよw
66名無しでGO!:2005/08/20(土) 15:51:49 ID:FL4wlRVJ0
>>63
地図を見てものを仰っているようですね。
百聞は一見にしかず、ですよ。
6761:2005/08/20(土) 17:13:52 ID:5/zJUohw0
>>64
自分は619さんとは別人ですけど。このスレ以外では一面識もありません。
どこが自演なのか根拠を示してください。

貴方の書き込みは先生と完全に同じですね。
全く根拠を示さず勝手に決め付けてばかり。
それから、何度も指摘されていますが、他者からの質問に答えてください。
68名無しでGO!:2005/08/20(土) 18:04:18 ID:mv1hKEZp0
今暴れてるのって、結局フィールドワークも文献の考証も出来ないのに、
思いつきや思い込みだけでそれっぽい事を書けば事実であると脳内で
認識されてるんだろうね。

その正体はと言うと、バッキ本人もしくはプチバッキだね。
69名無しでGO!:2005/08/20(土) 19:51:13 ID:seBqsFBz0
現地に行きもしないで地図を片手にイチャモンつけて
おきながら「フィールドワーク」もないだろうに。

反証たり得ぬ感情論をわめき散らしてる連中もプチ
バッキってことか。フーン、だね。
70名無しでGO!:2005/08/20(土) 20:11:07 ID:mv1hKEZp0
せめて、どっちかが出来なけりゃあいけないって意味なんだが…
プチバッキというのは「フィールドワーク」も「文献の考証」も出来ない
って言う事を指しているんだ。
この程度の事も曲解するあたりプチどころかクローンバッキだね。

反証するどころか、反証するに足りえない暴論をわめき散らす程度の
事しか出来ていないことに気づかぬあたりもだねぇ〜
71名無しでGO!:2005/08/21(日) 15:07:57 ID:5HXAkPS90
冗談かと思うのは619を始め否定派の面々が何ら「具体的」な
反証とやらを挙げていないのに相手にはそれを求めること。


フィールドワークとか言い出すくせに自らは現地に赴いていない。

素人考えの技術音痴な感情的印象を挙げて、それを正しいと思い
こんで話を進める。


このままでは埒があかないから、これはないかもわからんね、と
言えるぐらいのこと実証してくれよ。
72名無しでGO!:2005/08/21(日) 15:29:28 ID:t+AEGyac0
あのねぇ〜
冗談みたいな発想はやめようや。
わかったから、まず完璧に認めえる証拠を挙げてくれや。
それに対してなら反証を挙げれるよ。
ないものをあるとか、誰も知らない事を周知の事実と言うのはなしね。
それ以前にみんな反証を出してきてるのに見えないんだもんあぁ〜
おい、バッキよ自分の間違いに気づけよ。
73名無しでGO!:2005/08/21(日) 15:35:23 ID:sgkayi+j0
崩れてきましたね。
天に唾するようなことしか書けないでいた自分たちに気づきましたか?
技術音痴のバッキに輪をかけたようなトンデモ論だらけでしたからねぇ。

それにしても粘着反対派のレスが早くて笑かしてくれるインターネッツ
ですことw
74名無しでGO!:2005/08/21(日) 17:27:52 ID:t+AEGyac0
天に唾ねぇ〜
自分がしている事がそうだって気づかないんだよねぇ〜
まずは、自分が証明しろよ。
証明できない仮説、いや妄言を反証できるほど頭悪くはないのでね。
75名無しでGO!:2005/08/22(月) 01:29:51 ID:DWYldFwo0
現地で聞いたら54年館なんて無いって言われたよ!
なんだよ周知の事実って!
76名無しでGO!:2005/08/22(月) 07:55:32 ID:ofjq9ioW0
つられたんだろ?
77名無しでGO!:2005/08/22(月) 19:08:23 ID:vWZW66k20
バッキちゃん、登場したみたいだけど
まだ覚醒剤を懲りずに使ってるのかな?

テレビ朝日を覚醒剤使用で解雇された
時点で信用ゼロになったバッキちゃん!
おとうたんも朝日新聞OBだったのに

残念!

78名無しでGO!:2005/08/22(月) 21:47:25 ID:ofjq9ioW0
はっぱだろ?
79619 ◆METROwYLVU :2005/08/23(火) 05:29:13 ID:DtmTPviB0
>>73
>技術音痴のバッキに輪をかけたようなトンデモ論だらけでしたからねぇ。
と言うことは、センセより優れたビリーバーさん、と言う事ですか?
では、改めてお尋ねします。
高野山東京別院本堂講堂新築工事並びに東京電力高輪変電所建設工事において、土砂(残土でも、廃土でも
よろしいが)の搬出が無かったとする根拠は、「物理的問題」なんですか?「社会的問題」なんですか?
再々申し上げますが、「行きゃー判る」、「土地の古老にインタビューすればわかる」は、説明の技術に
なっていません。フィールドワークが言葉で説明できてはじめて、技術として成り立つ事は技術に精通
されたあなたのことだ、よく理解されている事と思います。
このスレッドに棲まうAnti(アンタイ)はおろか、散々センセの改竄記述に悩まされて、憑拠にシビア
になっているBelieverをも、納得させる事は出来ないと思われますので、揺れ動くあなたの心、
よろしくご教示ください。
54年館所在も忘れずに。どうぞ。
すみませんね、亀レスで。
80名無しでGO!:2005/08/23(火) 08:42:07 ID:Yr3nUhNW0
廃土は一日ごくわずかの量しかでない。例えば、シールドマシンは一日数メートルしか進まないのでそれとトンネル断面積の積しか出ない。

また、廃土が砂だったら構築物のコンクリートの原料に使わるし、石灰をまぶす等の加工をして埋め戻しにもに使われる。
81名無しでGO!:2005/08/23(火) 15:05:26 ID:bjYIMGly0
>>79
まず、質問が質問の体をなしていないことに気づくべきだな。

>高野山東京別院本堂講堂新築工事並びに東京電力高輪変電所建設
>工事において、土砂(残土でも、廃土でもよろしいが)の搬出が
>無かったとする根拠は、「物理的問題」なんですか?「社会的
>問題」なんですか?

これ日本語のつもりなのか?
実際になかったことに対して何の根拠を求める?

久々の御大登場だからついでに聞いておくけど、オマイさんがグダグダ
書き連ねてきたことの中で会心の作といえるのはどれだ?
これなら決定的な証拠といえるだろうと自信を持ってるやつ。

>>80
平ぼりの現場でシールドマシーンって何だ?
品川で万が一砂がでたとしてもコンクリの材料にはしたくないな。
高野山別院がどこにあるか判ってんのか?
つか、79で一緒に書いとけよ、めんどくさい。
82名無しでGO!:2005/08/23(火) 20:21:30 ID:hVMLmJyc0
また「トンデモ」な人が出てきて、楽しいですねぇ(笑
83619 ◆METROwYLVU :2005/08/23(火) 21:16:11 ID:8NzZTlxk0
>>81
>実際になかったことに対して何の根拠を求める?
そうかぁ、センセが有ったとする「地下処理」も、「法政大学54年館」も、
「実際になかったことに対して何の根拠を求める?」って、私も婉曲に言やぁ済んだんだぁ。
「実際になかったこと」が、本当に無かった事を確認するために、
憑拠を提示する必要なんか無かったのかぁ。
84名無しでGO!:2005/08/23(火) 21:20:57 ID:OrmYbnVG0
法政の校舎については「ここら辺はそんなものばかりですので
ウチばかり取り上げるのは止めてください」なんですと。
何層あるのか尋ねると「地下8階までは確認していますが、
さらに下があるのかは判りません」とのこと。

市ヶ谷らしい話だ。
85名無しでGO!:2005/08/23(火) 21:28:20 ID:OrmYbnVG0
>>83
結局、逃げるんだ。
オマイの人生そのものだな。

90年代にトラック数千台分の廃土搬出はなかった。しかし、それだけの
空間を占める空間が構築され、一応その存在が公表されている。

この「事実」に絡む奇妙な現象をどう説明する?
あと、「会心の作」も早く挙げてくれな。
86名無しでGO!:2005/08/23(火) 22:02:23 ID:N9EXYz+J0
地下鉄が好きな現役法大生がやってきましたよ
今更言うまでもないけど法政に54年館はありません
富士見キャンパスの建物は55、58、69、80年館、第一校舎(戦前製)ボアソナードタワー
また富士見構内には地下7階の構造物はありません
今工事でキャンパスを掘り下げてるけど掘っても掘っても土しか出ませんがね(笑
87名無しでGO!:2005/08/23(火) 23:05:15 ID:xlGysbaw0
「トラック数千台分の廃土」をトラックも普及してない戦前にどうやって搬出したんだろうな。
天然の洞窟とでも主張するか?
8862:2005/08/24(水) 00:35:30 ID:cLVfQVao0
どうでもいい話で悪いが、「アンチ」でいいんじゃない。
英語ではTは発音しないからアンタイとは発音しない。

これは無視してくれて結構、お二人の話の続きが楽しみです。
89名無しでGO!:2005/08/24(水) 13:58:51 ID:L8hy3xac0
>>87
「トラックも普及していない戦前」っておまえは京都人か!
ものを知らないにもほどがあるな。

>>88
強調する場合にはわざと「あんたい〜」と言ったりするんで、
あながち間違いでもない。
が、英語の先生が言ったことをすぐに書きたがる916はどう
かなあ、とは思いますわ。
90619 ◆METROwYLVU :2005/08/24(水) 22:24:36 ID:xN1kCZvf0
>>88
私は、anti、カナ書き〔アンタイ〕は名詞「反対論者」と理解して、その意味で使っております。
>>89
重ねてお尋ねしますが、
>>39 >「みればわかるでしょ、この道のどこをダンプカーが通るの?」
>>53 >道路沿いに建物が建ってんだから通常の資材の搬出入はできて
>当たり前(つか、こんなことを疑問に思うところが●●●たる
>所以なんだよ) しかし、地下6階相当まで掘り下げた廃土を
>搬出してた事実はないってこった。
>>57 >通れる、通れないでいえば、6mの1車線道でも大型車は通るわな。
>しかし、あそこはそれを許される場所ではない。
これも「婉曲表現」?なぜ「しかし、あそこはそれを許される場所ではない。」なんですかね?
資材の搬出入が出来て、何故、土砂の搬出が許されないのか
そして、>>84 は誰にお尋ねになったんですか?誰の答えなんですか?法政大学の「近所のかた」ですか?
91名無しでGO!:2005/08/24(水) 23:36:50 ID:flOnBMWm0
オマイの言を信じてあげるなら「出張」とやらで東京に来ることが
あるみたいなんで、そのときにでも品川に立ちよれば判ることだ。
品川駅から歩いても15分かからん。
ついでにフィールドワークするもよし。


で、自信満々のご高説はどれよ?
一つでも良いから挙げてみ。そーやって逃げてないでよ。
92名無しでGO!:2005/08/24(水) 23:41:46 ID:tbgJfsXd0
>>53
>>「周知」の範囲の問題って、誰が知っているところまでを「周知」というのか「具体的に」明示してください。
に答えてくださいませんね。
−−−−−−
しゅうち しう― 1 【周知】
(名)スル
広く知れ渡っていること。また、広く知らせること。
「―の事実」「趣旨を―させる」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
−−−−−
しゅうち【周知】
あまねく知ること。知れわたっていること。
「万人に−の事実」「−周知徹底せよ」
広辞苑 第5版より
−−−−−
法政大学出身者も法政大学現役学生も知らないことが周知の事実ですか・・・
これは貴方のことですね。
>オマイさ、国語(現国、古典含んで)の成績どうしようもなかっただろ?
>読解ができないんだよね。自分の頭の中で適当に関連づけてるだけ
>なのにそれを絶対視するから。
93名無しでGO!:2005/08/24(水) 23:46:27 ID:tbgJfsXd0
>>91
>>で、自信満々のご高説はどれよ?
>>一つでも良いから挙げてみ。そーやって逃げてないでよ。
自分は他者の質問には何一つ答えず逃げてばかりの癖に、良くこんなことが言えますね。
逃げているのは貴方のほうだと分からないんだからな・・・処置なしですね。
9462:2005/08/24(水) 23:56:31 ID:Vx9KuL5a0
>90
昔「ハチ音悪りーなあ」とか言ってたの知ってるだけに、アンタイなんて読んでるのを
おかしく思ったのですよ。アンタイなんて言葉は英語にも日本語にもないからアンチで
いいんじゃないか、と>88に書いた訳です。(レスは不要)
95名無しでGO!:2005/08/25(木) 14:01:46 ID:53i02crT0
「周知の範囲の問題」ってのがどういうことなのか
わからないのですね。
どうしてそこまで頭が悪いのですか?
96名無しでGO!:2005/08/25(木) 15:38:12 ID:km/Rzhve0
おい!国語の問題はスレ違いだぞ(w

夏休みは13号線のトンネルでも見に行ったらどうなんだい?
秋葉くん。それこそフィールドワークだぜ。
97名無しでGO!:2005/08/25(木) 17:04:08 ID:MwxY79f+0
>>93
あなたが回答すれば相手も同様にせざるを得ないのでは?
現状ではあなたも逃げているようにしか見えません。
98名無しでGO!:2005/08/25(木) 19:21:08 ID:o+3E0uys0
>>97
あのね、先にあんたが散々質問されてるんだよ。
そしてあんたはそれらに全く答えていないんだよ。
先に質問されたのはあんたの方。あんたが答えるのが先。

もうこの荒しどうにかならないのかな・・・
992ちゃんの基本:2005/08/25(木) 19:40:09 ID:Zlx8SSFF0
つ【荒らしはスルー】
100名無しでGO!:2005/08/26(金) 03:02:30 ID:QC7i/9ON0
>>98
619への疑問になぜ答えているのですか?
あなたが619なら誠意ある回答をしてみては?

何か新しい事実を求められているのではなく
あなたのご高説の中であなたなりに自信のある
ものを選び出せば良いのですから簡単な話なの
では?
それとも散々書き連ねてはみたものの自分と
しても妥当だとは考えられないものばかりだった
のですか?
101名無しでGO!:2005/08/26(金) 03:21:40 ID:EZVknx+W0
自分に反論するレスは誰でも彼でも
619氏の書き込みだと思うようになったらおしまいだよね
102名無しでGO!:2005/08/26(金) 04:04:40 ID:QC7i/9ON0
>>101
「自分」とはどういうことでしょうか?
私を「荒らし」さんだと認識されていると言うことですか?

あなたこそ、おしまい、のようですね。
103名無しでGO!:2005/08/26(金) 04:19:46 ID:jUles0lb0
どっちもつまらなくなってきた
もうちょっと芸見せろ
104名無しでGO!:2005/08/26(金) 04:25:45 ID:QC7i/9ON0
「陰謀論的なものはあってほしくない」というピュア派と
「そういうこともあるかもな」という現実派の
イデオロギー争いみたいなものですから、泥仕合が続く
のでは?
105名無しでGO!:2005/08/26(金) 06:58:42 ID:ramR3CA50
>>102
>101は誰のことだか名指ししてはいないようですが。
これって心当たりある人が反応するのをつり上げる典型的な書き方ですよね。
106名無しでGO!:2005/08/26(金) 10:10:08 ID:6R6N5ZIL0
>>104
「多少筋は通らなくとも陰謀論的なものもあってほしい」というロマン派と
「論拠のない事象を事実の如く書くのは許せない」という現実派の
争いなのでわ
107名無しでGO!:2005/08/26(金) 10:23:48 ID:kyKaqOa80
>>106
だね

ま、あの本は事実誤認というかSFチックなというか
部分的にツボを得ていないと言うところがおもしろいわけで。
10886:2005/08/26(金) 13:40:06 ID:UyxDRiGJ0
他の論点は過去ログ追ってないからなんともいわんが、少なくとも
「法政大学54年館は周知」なんて言ったまま撤回も訂正もしない人が
どんなこと言おうと「必死ですね^^」としか思えませんが……
もし別の建物と勘違いしているのなら、画像をうpして貰えれば正しい名前を教えますよ?

あと、619氏と議論(?)している方、そろそろ名無しのままじゃ話が進まないのでは?
見てて誰が誰だかわからん。名無しさんを619氏の自演呼ばわりする前にまず自分が名乗ってくれ……
109名無しでGO!:2005/08/26(金) 14:25:30 ID:QC7i/9ON0
>>106
その「論拠のない事象」を指摘する名文を多数挙げてきた(と
本人が思っている)619が「自信のあるものはどれだ?」と
問われて何も答えられないでいるのはなぜなのでしょう?
110 ◆UewTZRSP2s :2005/08/26(金) 16:33:55 ID:BYCI18tT0
とりあえず>>109はコテと鳥をつけろ
つけられないとか言うんだったら混乱の元になるだけだから(・∀・)カエレ!!
11186:2005/08/26(金) 17:53:28 ID:UyxDRiGJ0
>>109
なぜでしょうって、俺に聞かれてもしらんがな。
(このままコテを使う気はないけど619氏の自演だと煽られても嫌だから86と書きました)
じゃあ、619氏云々とは全く関係なく、一法大生として興味があるので個人的に聞きたいのですが、
法政大学の54年館てなんですか? 敷地のどこにあるどんな建物で、本当に地下7階まであるんですか?
そして誰に聞いたのかを是非教えてください。俺が聞くのなら答えてくれますよね?
112名無しでGO!:2005/08/26(金) 18:34:12 ID:QC7i/9ON0
私に聞かれても知らんがな、ってとこなんですが、法政の校舎の地下が
異様に深いのは事実です。自称法政大生なんかは知らなくていいことで
すし、知らなくて当然でしょう。
駐屯地の地下のことを自衛隊員の誰もが知っているかと言えば、そうでも
ないのと同じことです。


あのボアソナードタワーを造ったのが、地下銘柄の大成だというのも
何かの縁なのでしょう。
113名無しでGO!:2005/08/26(金) 18:44:46 ID:UyxDRiGJ0
プププ
もういいです、ありがとうございました(ゲラ

荒らしを加速させただけのようですね、スレの皆様ごめんなさい。では。
114名無しでGO!:2005/08/26(金) 19:03:22 ID:QC7i/9ON0
自称法大生が富士見キャンパスの何を知っていたのか語って
もらおうと思っていたのですが、619と同様に質の悪い
人でした。
腰の据わっていない人ばかりですね、アンタイの人は。
115名無しでGO!:2005/08/26(金) 20:49:00 ID:JT74AM580
アンチスレタイ?
116619 ◆METROwYLVU :2005/08/26(金) 23:53:05 ID:jb+3GTCT0
>>109 人が言っても、思ってもいないことで、勝手なレッテル貼りをしないでいただきたい。
「会心の作」なんですかそれは?
この世界に無いものを有る、と主張する秋庭センセに対して、「無いものを無い」と論証するのに。
あなたの「実際になかったことに対して何の根拠を求める?」と言う様な、都合の良い論証方法を
知らなかった私は、「根拠が限りなく怪しい=真実かどうか限りなく疑わしい≒真実ではない。」と言う
方法論でセンセの記述や発言に対する批判を行ってきました。
具体的には、秋庭センセの個々の記述について「根拠が限りなく怪しい」と言う挙証を出来得る限り数多く、
行う事で、「真実かどうか限りなく疑わしい」を「≒真実ではない。」と論証すると言うものです。
私、過去にも何度となく、このことを言い、実際の書き込みも、その様な書き方をしてきたと思いますが?
ですから、あなたが言うところの、「会心の作」などと言うモノが、個々には有り得ないと言うことです。
大体、あなたの大好きな「出張」中で、こんな事、不誠実な相手に丁寧に説明できる環境じゃなかったんでね。
私は秋庭センセに
>オマイさんがグダグダ 書き連ねてきたことの中で会心の作といえるのはどれだ?
>これなら決定的な証拠といえるだろうと自信を持ってるやつ。
を挙げてみろなどと、批判対象とする文章を記述させようなどと、そんなズボラなこと言ったことありません。
人の論証を批判するのに、勝手に例示を強要して、その人が「これを批判してね」と言わないからと言って、
逃げた事になるんですか?
117名無しでGO!:2005/08/26(金) 23:57:53 ID:QC7i/9ON0
結局、自信のある反証は挙げていなかったということですか。
ま、そんなことだろうと思いましたよ。
118名無しでGO!:2005/08/27(土) 00:11:15 ID:RT5M+eji0
619が現れなかったヒミツは「出張中」で鳥が分からなかった、だけ
でしょ。
七七四ではいろいろ書き込んでたけど。

どっちにしろ軽々しく反論される程度のことしか書いていなかった
との自覚はあるようなので見逃してあげれば?
11962:2005/08/27(土) 01:20:42 ID:zRNN9g1J0
>116
「会心の作」というのはこれだろ。
>オマイさんがグダグダ書き連ねてきたことの中で会心の作といえるのはどれだ?
>これなら決定的な証拠といえるだろうと自信を持ってるやつ。

これに答えられないとは情けない。どう見ても619氏の側に有利な条件での提案だ。
今まで書いてきたことは一体何だったのか。
秋葉氏の主張は無名の市井の人間の仕事や努力をバカにしてるもので正義のために
自分は書いている、とか熱弁を振るっていたこともあったのに。

もう少しギャラリーの期待に答えてくれないかね。
120名無しでGO!:2005/08/27(土) 01:53:06 ID:4Wg5kVnR0
営団職員が地下のことを知らないのも同じ事だし、軍関係者がみんな知ってるわけ
でもないんだよなあ…。

でも実際にだけど、俺も滑稽本ならいざ知らず、大真面目に書いているとするならば、
これほど真面目に仕事してる人を馬鹿にした本もないだろうと思う。
1号線建設史の編纂にあたった西野保行さんもさぞかし悲しんでることだろう。
…ってたぶん鉄ピクの書評書くんでも論外だと思ってらっしゃるんだと思うけどね。
121名無しでGO!:2005/08/27(土) 02:33:43 ID:D6ipeh6H0
その、なんだ、「周知の事実」だと明言して(>>53
それに対する質問をスルーしつつ煽ってた事柄のオチが
>112ってのもお粗末な話だぁね
122名無しでGO!:2005/08/27(土) 06:59:26 ID:5nGM7gEf0
ヒント:悪魔の証明

その、なんだ、そもそも「重大な秘密」を知っている人は
それについて全く喋らないか、全部喋るかのどっちかだと思うんだよ
少なくとも、こんな2chの片隅で「秘密」を小出しに匂わして
人を小馬鹿にしたような態度でぐだぐらやりはしないと思うな
123名無しでGO!:2005/08/27(土) 09:33:24 ID:tx8WNXSD0
自分では何も示さず答えずただひたすら相手を揶揄しつづけるという技法は、
見ている側にはどうにもツマラナイんで勘弁してほしいですね〜(^_^;)
124名無しでGO!:2005/08/27(土) 13:33:50 ID:R3K6W5A10
議論する気も知識もないタダの荒らしかハッパ中毒なんだから、
相手してやるだけ無駄だろ。
125名無しでGO!:2005/08/27(土) 16:58:19 ID:sJulb1b+0
>>121-124
619が、あんな体たらくじゃ遠吠えにしか見えないよ。
暴れている椰子が虚実ない交ぜにして619を試してるのに
踊らされてるだけだったし。
桂坂が別院に接してて出入り口もあるのなんて、ちょっと
調べれば判ることなのに、黙っちゃうし。

バッキが改描について触れるのは「この本も一部その様に
してあるから心して読めよ」ってことなのに、その部分に
見事に引っかかって吠えてた619の見事なピエロぶりには
もの悲しさを感じたけどね。

とはいえ、真面目なんて愚直に等しくてさ、そういう人は
利用されるだけされてそれに気づかず死んでいくのが良い
のかも。
綿貫、亀井、荒井を信じちゃう人みたいにさ。
126名無しでGO!:2005/08/27(土) 17:34:30 ID:08aUIOpS0
>>125
はぁ?
あまりにアホが暴れているだけで、相手にする必要がないんだよ。
あ、ごめんアホは君の自作自演だね。
127名無しでGO!:2005/08/27(土) 18:37:20 ID:tx8WNXSD0

・・・なんだか125の姿がとても哀れで可哀想に思えてきた(T_T)
128名無しでGO!:2005/08/27(土) 19:08:10 ID:gKO2GIO40
だんだん書き込みの内容が下降線をたどっている125にがっかりなのは私だけですか?
何かだんだん同情したくなってきたな。
129名無しでGO!:2005/08/27(土) 19:31:30 ID:JMxnoHKT0
いつもの連投ゴクロー
見え見えすぎて笑える

619がご自慢の逸品を出してきたらすむだけの話
130名無しでGO!:2005/08/27(土) 21:55:01 ID:tx8WNXSD0

なにやらお下品な発言が、夏の終わりを告げる蝉の声の様に哀れ・・・(T_T)
131名無しでGO!:2005/08/27(土) 22:01:25 ID:08aUIOpS0
何が、連投なんだか…
あまりにアホ過ぎて哀れだ…
132名無しでGO!:2005/08/27(土) 22:05:12 ID:+R3FLkxa0
gKO2GIO40、まだか?
133名無しでGO!:2005/08/27(土) 22:22:27 ID:gKO2GIO40
>>132
ノシ
134619 ◆METROwYLVU :2005/08/28(日) 00:22:08 ID:RvUzMHlf0
>>117 そう仰ると思ってましたが、あまりにステレオタイプに嵌っているので(ry
ですから、
>>73 で >技術音痴のバッキに輪をかけたようなトンデモ論だらけでしたからねぇ。
とお書きになれるくらいだから、過去スレの記述の何本かはお持ちなんでしょ?
それをお使いになって、批判されれば良いじゃないですか。
ただし、私の原文は忠実に掲示してください。それから、批判の憑拠は合理的な内容で記述してください。
つまり、なるべく誰もが、確認できるか、納得できる内容を書いてくださいね。
それから、疑問点などの質問には誠実に答えてくださいね。
一応書き振りから同一人さんと推定して申し上げるが、(違ってたらそこは御免ね)
>>39 の様に勝手に論点を独り決めして、こちらの質問に誠実に答えず、 >>125 でその、はぐらかしを
正当化するようなマネをし、結局>>39 での、ご自分の提起した「土砂の搬出の有無」と言う論点自体を
棚上げしようとする様な、そんな事を繰り返していただきたくないのでね。
>>119 私「正義のため」なんて書きましたっけ?ちゃんと、「私を含めて」と私憤である事を公表してますが。
それから、まぁ、信じられなきゃ結構ですが、コテハンにしてから「七氏」で出たことは有りませんよ。
秋庭氏等への批判について、一応自分の書き込みに、コテハン程度の責任(w は負わなきゃいけないん
じゃないかなぁ?と思ってますから。
多分2ちゃんでは、これはハズイことなんでしょうがね(w
135名無しでGO!:2005/08/28(日) 01:24:42 ID:8NghY79K0
そんなに言い訳を書く前に「この論は妥当である」と自身で
思えるものを出せばいいのでは?
改めて問われて自分の論の弱さに気づいたのですか?
「荒らし」は質問されたことには答えているのに(ぼかして
いる部分もあるけど)

資材の搬入はあったけど土砂の搬出はなかったという「事実」は
証明しようがないと思いませんか? そこに「このような事例が
あったから搬出があった」と提示するのがアンタイの役目でしょ?
「荒らし」が何を根拠にしているのかは分かりかねますが、高輪の
歴史を振り返れば肯ける話だと思います。
戦前、戦中は宮家と貴・士族のもの、戦後は堤を始めとした民間へ。
高野山は明治からの廃仏毀釈で戦争が終わるまで弱い立場にあり
ました。
簡単な話ではありませんか?
136名無しでGO!:2005/08/28(日) 01:31:57 ID:dQTafiZ70
なんかこう、せめてもうちょっとだけ頭良さそうに書けないのかね、この人。
芸も無ければ、文才も無いとなると、面白くも無ければ、読む気も起き無いって必定論理に流されますよ。
137名無しでGO!:2005/08/28(日) 01:47:26 ID:kVffxiPv0
と言いますか、ageの人はうっかり口を滑らせて何度か馬脚を現してるのに
全然気にせず相変わらず強気なのが凄い
138名無しでGO!:2005/08/28(日) 01:52:44 ID:8NghY79K0
あと5分ほどで3人目が登場すると思われます。
139名無しでGO!:2005/08/28(日) 02:22:02 ID:4jUg62zm0
えっ俺?

というか俺は619擁護でもないけどさ。。。
スレタイの本を騙されて買ったからこのスレ見始めたんだけど
619に反論されている方の言葉が本当なのかもしれないけどさ
本に沿って言わない(バッキ先生の言葉を使わない)から面白くないんだよね。まあスレ違いかなと。
何か619への叩きになって来ているし。叩きたいんだったら最悪板にスレでも立ててどんどんやってくれ。

何でもいいが、いいかげんウンザリだよ。
140名無しでGO!:2005/08/28(日) 02:36:12 ID:8NghY79K0
叩けば叩かれる。これ、にちゃんの必定。
それで凹んでしまう椰子はその程度の椰子。

まぁあれだ、俄には信じがたいことばかりで懐疑的になるのは分かる。
が、都心を少しばかり散歩してみれ。日比谷、高輪、新橋、新宿、市ヶ谷...
その目が節穴でなければ楽しい思いができる。
141名無しでGO!:2005/08/28(日) 02:57:55 ID:dQTafiZ70
夏休みってのは、あと何日で終わるんだ?
精神病院にはそんなもの無いのかもしれないが…
142名無しでGO!:2005/08/28(日) 02:59:49 ID:4jUg62zm0
>>140
ごめん。俺にとっちゃ地下に何があろうが信じがたい真実なんて興味ない。
本も地下鉄の話が載っていたので(ここ鉄板だよね。いて良いんだよね)購入。
色々地下鉄について間違いがあり、こんな人が本出して良いんだろうかと思った。
だから俺が知りたいのはバッキ先生の間違い、勘違い。(鉄以外は知らないので)
政府の隠しトンネルなんてあってもなくても良い。むしろ防衛上無くてはまずいと思っている。
なんか話聞いていてこっちの方が、あなたにはあっている。

[東京・各地総合]日本の巨大地下街、地下通路 B4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1117676752/
143名無しでGO!:2005/08/28(日) 03:00:26 ID:8NghY79K0
もうちょっと上手にやろうな
144名無しでGO!:2005/08/28(日) 03:01:15 ID:8NghY79K0
143は>>141
145名無しでGO!:2005/08/28(日) 03:18:19 ID:dQTafiZ70
その台詞、そっくりそのまま君にお返しするよ
>143
146名無しでGO!:2005/08/28(日) 06:57:11 ID:kVffxiPv0
ああ、3人目ってageの人に反論する人の事ね
てっきり第三者が「ageの人2人目」という意味でワザとageてみせて
すぐに「ageの人3人目」(を名乗る人)が出てくるぜwって事なのかと思った
147名無しでGO!:2005/08/28(日) 07:18:34 ID:8NghY79K0
そういうこと。
がんばって3パターン作ってるみたいなんだけど、語彙が少なく
発想も乏しいため毎回同じような光景が繰り返される。
ま、アンタイの愚直さが如実に表れる瞬間でもあったり。
148名無しでGO!:2005/08/28(日) 07:22:43 ID:kVffxiPv0
その内の一人は確実に自分なんだけど
その、なんだ、個性のない文体ですまんね
149名無しでGO!:2005/08/28(日) 07:27:12 ID:8NghY79K0
順番変わってていいの?
150名無しでGO!:2005/08/28(日) 10:41:01 ID:nOSFebzV0
もう1人は俺なのかな〜。スレに粘着してないんで、タイミングは偶然なのよ。
誰かの妄想の中では別なバッキ的隠された真実ができてるのかもしれんが(^o^)
このスレにここまで露骨な「かまって君」が現れるとは思ってなかったよん(^^;)
151名無しでGO!:2005/08/28(日) 14:01:24 ID:hWX7NYLF0
もう一人はたぶんオレなんだろうな。
152名無しでGO!:2005/08/28(日) 15:27:52 ID:Ryj5goVL0
153名無しでGO!:2005/08/28(日) 23:17:03 ID:6JfJuf2h0
俺も書いてるんだけどね。
154619 ◆METROwYLVU :2005/08/29(月) 00:06:29 ID:LLztXzcG0
>>135 あなたは私の>>134の書き込みの後半部分、
> >>39 の様に勝手に論点を独り決めして、こちらの質問に誠実に答えず、
> >>125 でその、はぐらかしを正当化するようなマネをし、
> 結局>>39 での、ご自分の提起した「土砂の搬出の有無」と言う論点自体を
> 棚上げしようとする様な、そんな事を繰り返していただきたくないのでね。
を無視してませんか?
>>57 の >「そもそもは」ってこったろ。
と言う、言い方から言えば、「土砂の搬出の有無」は
そもそもは、>>39 が振ってきたネタですが。
しかも論証は暈しが掛かっているんじゃなくて、ブレ捲った挙句に、>>125 で勝手に棚上げ
しちゃったんじゃないんですか?
挙証責任が、何故私にあるんですか?
>>119 >>134で >「私を含めて」と私憤である事を公表してますが。
と書きましたけど、正確には、[3]スレでは、「僕をはじめ」と書き、[5]スレでは「私などの眼が」
と書いてましたね。訂正しときます。
いずれにしろ、「正義のため」何ぞと言う、御為倒しな記述はして無かったようです。
155名無しでGO!:2005/08/29(月) 03:13:47 ID:IsvkfXEX0
おためだおし?
もういいよ、小学生にしてはがんばった。
身のある論説は何もなかったと認めたみたいだから、もう来るんじゃないよ。
156名無しでGO!:2005/08/29(月) 05:59:23 ID:OtyCP0y20
おまえがな
157 ◆w8Nl...... :2005/08/29(月) 06:38:34 ID:gvdPeoB/0
反論できずに罵倒するだけなら来なくていいよ
罵倒だけだと悪いんで
>>135
「実証できない」なら「事実」なんて烏滸がましい言葉を使うんじゃありません
「事実」と喚くだけでいいなら月に兎がいるのが事実になりますよ?

>戦前、戦中は宮家と貴・士族のもの、戦後は堤を始めとした民間へ。
「寺社の物」が抜けてますね
あそこは明暦元年(1655年)から高野山の所領です
他の寺社地も同様に江戸時代からの物です

立場の弱体化を言う時は「廃仏毀釈」でなく「神仏分離」の方が妥当かと

んで質問
まわりのビルはどうやって基礎掘ったの?
158名無しでGO!:2005/08/29(月) 18:49:15 ID:IsvkfXEX0
「基礎を掘る」とか訳わかんないこと書くなら
来ない方が良いよ。見苦しいから。
159 ◆w8Nl...... :2005/08/29(月) 19:56:48 ID:gvdPeoB/0
>>158

別に特殊な言い方じゃないと思うけど?
もしかして「基礎掘削」って言った方がお気に召すのかな?

言葉尻掴んでいい気なるけど例によって質問にお答えにはなれないのね
160名無しでGO!:2005/08/29(月) 22:08:43 ID:sSMLvitM0
土木関係の基礎知識もない、煽りも下手、質問にも答えない。
それでもこのスレに来れるとは、さすが脳内でのみ成立している人だなぁ〜
161名無しでGO!:2005/08/29(月) 22:26:52 ID:IsvkfXEX0
>>159
えぇっと、そのどうにも締まらない日本語、なんとかしてくれん?

ちゅかだな、ググってそれっぽいこと書きたくなるのは分かるけど、
ほんとに分かってるなら、そんなこと書かんわな。規模の違いは
明らかなんだから。


>>160
ゴクロー
162名無しでGO!:2005/08/29(月) 23:02:42 ID:I1k2tE0T0
だんだん失速してきたね
中の人変わったかな?
163名無しでGO!:2005/08/29(月) 23:13:31 ID:IsvkfXEX0
自分がそうだと、「相手」もそうだと考えたくなりますか。
大変ですね。

ご高説に全く自信がなかったと吐露してしまったんですから。
164619 ◆METROwYLVU :2005/08/29(月) 23:18:56 ID:gtES3kkx0
>>155 「おためだおし」?
広辞苑には…御為ごかし―[御為倒]、大辞林には…おためごかし―[御為倒し]とありますけど。
なにか?

さて、あなたは、このスレッドで、御自分が語るべきテーマを、お持ちじゃないんですか?
「家屋」とか、「共同溝」とか、色々仰っていたじゃないですか?
そのことに於いて、ご自分の見解を丁寧に記述されて、ここのReaderに評価、
或いは理解していただく方が、私の、「無いものは無い」と言う事の、証明のための徒労を
摘み食いするより、よっぽど生産的だと思いますけど。
再々、私は過去スレを含めて、センセの記述に対する私のアプローチは「会心の作」と言う
考え方には馴染まない、と私の考えを説明してきましたし。
私の徒労を摘み食いしたければ、常識と分別を弁えた上で、選り取りみどり、
どうぞ、ご自由にと申し上げているんですが?
あなたの語り得るべきテーマについても、あるいは私の徒労の積み重ね、更なる徒労の
積み重ねについても、このスレッドの、知的好奇心に餓えたReaderの、突っ込みに
応えなきゃなりませんがね。
165名無しでGO!:2005/08/29(月) 23:29:26 ID:GzKypRPI0
結局、「場当たり的な出鱈目を書いていました」と認めた、と。
つまらないオチでしたね。
166名無しでGO!:2005/08/29(月) 23:37:24 ID:IsvkfXEX0
どれをとっても突っ込みどころ満載、ということに
今更ながら気がついたのかもね。
これまでも何か指摘されると「それは問題ではない」
なんていう奇妙な逃げ方をしてたし。
167名無しでGO!:2005/08/30(火) 00:20:43 ID:qrXf50kg0
はじめの方でさ、りんかい線の旧国鉄京葉貨物線有効活用の件を持ち出してきた時
みんな知ってるとあしらわれてそこで引っ込めば良かったモノを下手に煽ってみたり、
そこで畳みかけるような指摘を喰らっても意に介さなかったりした辺りで放置しておけば良かったね…
168名無しでGO!:2005/08/30(火) 00:29:51 ID:eXS/nerm0
「旧国鉄京葉貨物線」のその前の計画は?
臨海高速鉄道の経歴を知ってるように言いながら、他は否定?
それは「周知の範囲の違い」にすぎないのがいまだ理解できない、と?
169名無しでGO!:2005/08/30(火) 00:32:55 ID:HpTZpuKK0
頭弱いからね。「世の裏」っぽいことは認めたくないんでしょ。
小動物的な恐怖心ですわ。
170名無しでGO!:2005/08/30(火) 00:40:09 ID:Dqgn3EHK0
自分で徒労とか言ってるようじゃ世話ないんですけど、
その徒労の中から批判に耐えうるものを選び出すぐらい
簡単なことでしょ? それをのらりくらりと避けている
のは何故です?
容易に否定されてしまう程度のことしか挙げていなかったと
取られても構わないのですか?
171名無しでGO!:2005/08/30(火) 00:57:52 ID:dyD58xyn0
俎にあがるのが怖いんじゃね?
172名無しでGO!:2005/08/30(火) 01:02:01 ID:Dqgn3EHK0
威勢良かったのになぁ。
とんだプリテンダーだったって訳ですかねぇ。
173名無しでGO!:2005/08/30(火) 01:05:36 ID:uKKfaQoB0
否定するための裏を取っているうちに、見たくないものを見つけてしまって
処置に困ってるとか?
174名無しでGO!:2005/08/30(火) 01:14:45 ID:Dqgn3EHK0
それはそれで面白いかもしれんけど、それならそうで転向宣言するなり、
これまで通り追求するなりしてくれんとな。

どっちつかずでつまらん。
175名無しでGO!:2005/08/30(火) 02:36:11 ID:apJFO4FO0
スレ違いな議論は別スレ立ててね(はぁと
176名無しでGO!:2005/08/30(火) 02:45:01 ID:Dqgn3EHK0
大変ですな。
177 ◆w8Nl...... :2005/08/30(火) 06:27:28 ID:xI3n7ysz0
>>161
ググっても規模の違いしか見いだせないってのが何ともバッキ的ってか
資料の読み込みが浅いよ。例によって
その差が何であるかがわかれば何故こういう口調なのかも理解できると思うけどね

土木関係の友達に訊いた方が早いと思うよ。いないと思うけど

で、例によって質問には答えられないみたいですね
何かまとめに入ってるけど
178名無しでGO!:2005/08/30(火) 18:08:04 ID:TG1O6NFV0
自分が「資料の読み込み」しかしてないからって
他人もそうですか。おめでたいですな。

で、出てきた言葉が「土木」と。辛いねえ。
何を言われてるのか判らないんだろうけど。

そもそも施工がハザマで地下6F、深さで35m超って、な。
179名無しでGO!:2005/08/30(火) 23:02:54 ID:et93iPOz0
普通の地上にある線路の地下が怪しい
何かかくしてるぞー
180619 ◆METROwYLVU :2005/08/30(火) 23:26:48 ID:sPCzJ1a10
>>166 でっ
>おためだおし?
>もういいよ、小学生にしてはがんばった。
って何?
これも「婉曲表現」?
>これまでも何か指摘されると「それは問題ではない」
>なんていう奇妙な逃げ方をしてたし。
私そんなこと書いた覚えないんですけど。
あなたが、未だにお答えになっていないこと、
「土砂の搬出が無かった根拠」
「法政大学54年館の所在」
それとも、「軍属的表現」とやらで既にお答えになったのかな?
>>170
「容易に否定」なさったらいかがですか?どれでも選り取りみどり、と申し上げているのに。
181名無しでGO!:2005/08/31(水) 02:19:45 ID:fFQlrvU00
なかったものを証明しようはないし、54年館は今はない。
というのが、まだ分からない?
そりゃ、何も読み込めませんわね。

おめでたいにもほどがある。
182名無しでGO!:2005/08/31(水) 03:20:09 ID:ac3OUc4H0
619って日常生活では日本語使ってないんじゃ?

あまりに不自由だから、それでは齟齬が生じて
しょうがないだろうし、周りも迷惑だろうなと。
183名無しでGO!:2005/08/31(水) 03:26:10 ID:fFQlrvU00
単・熟語レベルではオケかもしれないけど、文章から意味を読み取るのが
苦手だよね。ちゅか、できてない。
頭悪いのは自覚してるみたいだから、それを隠そうと一所懸命なのは
分かるものの、痛々しいわね。
184名無しでGO!:2005/08/31(水) 03:41:07 ID:WpMS67My0
妥当性があると思える説を挙げてみてくれ、なんていう
至極簡単な要求から逃げてる意味が分からないし。
185名無しでGO!:2005/08/31(水) 03:47:14 ID:fFQlrvU00
否定されてしまうのが目に見えてるからじゃないの。
能力とは逆比例でプライドだけが高いんでしょ。ありがち、ありがち。
186名無しでGO!:2005/08/31(水) 03:49:47 ID:ac3OUc4H0
そういえば、ここんとこ新説が発表されないねぇ。
出張ばかりさせられて忙しいのかも。
187名無しでGO!:2005/08/31(水) 04:13:32 ID:GIQ538HT0
>>181
エー、そうなら>>111で訊かれた時に
>>112みたいな失笑を誘う答え方じゃなくて
ハッキリしっかり答えりゃ良かったじゃん
なんであの時はまともに答えられなかったの?
ていうか先の答えと矛盾しているような
188名無しでGO!:2005/08/31(水) 04:20:41 ID:AJdnWv7E0
新快速が遅くなれば、京阪神間の客は殆ど新幹線に流れてしまうでしょう。しかも、
客が新幹線に移れば大阪以東では儲けがJR東海の物になってしまいます。
何故、JR西日本は自分の首を絞めるような真似をしてまで安全を優先するのでしょう。
それは、JR西日本がマスコミに洗脳されてしまったからなのです。
2005年4月25日の脱線事故で、JR西日本は、車衝突説や置き石説を発表し、責任転嫁だと叩かれていました。
確かに車衝突や置き石ではありませんでしたが、 JR西日本や運転士に責任はないのです。あの事故は、655人の自殺志願者が、無責任にもJRを巻き添えにして自殺しようとした事によって起きたのです。
106人は死ぬことが出来ましたが、死に損ねた549人は加害者のくせに被害者のようなふるまいをした。
このせいで、JR西日本は無実の罪で人殺しに されてしまったのです。運転士も事故の被害者の一人だと言う人もいますが、その人たちの言うことには大きな間違いがあります。運転士はJR西日本に殺されたのではなく、
運転士をのぞく死傷者655人に殺されたのです。 最初に踏切で列車と衝突したと発表された車の持ち主にも責任があります。 嘘でも自分がぶつけたと言っていれば、JR西日本も濡れ衣を着せられずにすんだのです。
運転士をのぞく死傷者と車の持ち主のせいで、濡れ衣を着せられ 人殺しにされてしまったJR西日本は、マスコミで叩かれまくり、自分が悪いと思うようになり、新快速減速などの不便なダイヤに改正することを
余儀なくされたのです。JR西日本の社員が遺族や負傷者のもとを訪れ、謝罪をして回っていますが、これは逆なのです。運転士をのぞく死傷者が加害者で、運転士やJR西日本は被害者なのです。
ですから、遺族や負傷者がJR西日本に謝罪すべきなのです。これを逆にJR西日本に謝らせるとは言語道断、 まさに地獄の鬼としか言いようがない奴らです。JR西日本やJRが不便になって困っている利用者は、
遺族や負傷者を裁判所に訴えるべきです。 裁判員がまともな人間なら、ほぼ確実に遺族や負傷者から損害賠償を勝ち取れます。しかし、現在の日本の裁判員はキチガイばかりなので、
こちらは圧倒的に不利になります。まずは裁判員にまともな人間を起用することから始めねばなりません。
189名無しでGO!:2005/08/31(水) 04:58:02 ID:fFQlrvU00
>>187
誰か一人が書いてるという仮定の下で話を進められても、ね。
190 ◆w8Nl...... :2005/08/31(水) 06:58:29 ID:6DGr8fC10
>>178
で?
抽象的に煙に巻くんじゃなくて具体的にどうぞ

ついでに質問のこたえはまだですか?

>>181
>今はない
てことは以前はあったの?
「あった」のなら証明可能だよね
191 ◆UewTZRSP2s :2005/08/31(水) 16:07:51 ID:jbQfE2zQ0
とりあえずage厨は全員コテ・鳥付けろ
話はそれからだ
192名無しでGO!:2005/08/31(水) 17:33:28 ID:9j9ZwP8i0
>>190
「青二才」って言葉がこれほどぴったりくる御仁もおらんな。
そんな単純な原理が罷り通ると本気で信じていそうで怖い。

国民新党と日本新党が民草のことを考えて結党したなんていう
法螺話を真に受けるタイプだな、オマイ。
193名無しでGO!:2005/08/31(水) 17:46:41 ID:6J0y2ykO0
とりあえずトンデモ話検出キット置いときますね。
ttp://sammyadd.hp.infoseek.co.jp/bibouroku/tondemo.htm
194名無しでGO!:2005/08/31(水) 18:47:27 ID:u2lvJIEt0
慇懃無礼釣り飽きた
無礼どころか無知蒙昧だしwww
195名無しでGO!:2005/08/31(水) 19:20:22 ID:jnLH2emO0
とうとう単語レベルでも怪しくなってきましたか。
とゆーか、その検出って619にピッタリ当てはまっててワロタ。
196名無しでGO!:2005/08/31(水) 20:40:50 ID:wQG1xd750
>>181
>>189
もういい加減に誰が誰なのかハッキリしろ。名乗ってくれ。
自分は名乗らずに619氏に自作自演とか根拠もない中傷をしているのに、
自分への批判に対しては>>189じゃ議論する資格もないよ。
主張が正しいか間違っているかそれ以前に姿勢が間違ってるよ。

あと、いいですか、繰り返しますが法政大学に54年館が存在したことはありません。
「かつてはあった」というなら教えてください。どこ?
今のボアソの場所にあったのは53年館と第二58年館ですよ。
55年館と58年館は当初から今のまま。80年館はあとから買収した用地。
もうないけど学生会館のところにあったのは六角校舎。名前も違うし54年製ではない。
第一校舎は戦前の建物。その他敷地内に建っていた校舎は戦前製。
他の建築物が法政大学にあったという記録は残っておりません。
197619 ◆METROwYLVU :2005/09/01(木) 00:13:18 ID:VQ/qthEU0
じゃーあ、「おためだおし」君の為に、私なりの方法で、土俵に上がって差し上げましょうか。
89◇「家屋」?
「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」187頁の「大同都市計画の住居案
(『内田祥三先生作品集』より)」から何が読み取れるのか?私は疑問を感じざるを得ない。
理由はまず、そのサイズにある。
これが、「内田祥三先生作品集」(鹿島研究所出版会1969年刊)からの無断転載ならば、
まず原図は、「作品集」173頁の図だと思われるが、多分この原図は、
昭和14年9月の建築学会発表時の図、もしくはその複写から、更に2分の1以下に縮小複写
したものを掲載したと推定する。
縮小とした根拠は、部屋の説明等の文字に潰れて読み難いものが有る事を挙げたい。
その上で、「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」187頁の図は、「作品集」173頁
の図より、更に35%縮小されていることを指摘したい。
もちろん、秋庭センセはこの「作品集」の図をご覧になっているのだから、
例え1ミリ四方のサイズの文字でも、「T級住宅」の右上の部屋が「ボーイ室」
その左隣が壁を隔てて「台所」と書かれているのはお読みになれているとは思うが、
「作品集」ですら、そこまで縮小された図、すなわち、線が潰れ、斜線や模様掛けで表現
されている部分が潰れる様な図画表現に、信頼がおけるのか。
果たして、そこから、正確に、何が読み取れるのか?まず、そこに疑問を呈したい。
そして、「作品集」には「T級住宅」「U級住宅」と一体に表示されている「V級住宅」の図が
「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」187頁に、何故無いのか。是非知りたいところでもある。
198名無しでGO!:2005/09/01(木) 01:16:52 ID:+UsDZG7X0
おいおい、池沼に真面目に答えるなよ(w

池沼は池沼でも、薬物中毒のおじさんに答えるんだろ、このスレは。
タイトル通りなら、、、
国民新党だか、なんだか知らんが、そういう話を持ち出すこと自体が
イってよしだ!…と元秘書の自分が答えてみるテスト。
199名無しでGO!:2005/09/01(木) 19:54:02 ID:+Rnx6jhP0
はぁ、すごいっすね、流石619っすよ。
恩着せがましく登場しての第一弾の発表が「縮尺が違うから
意味がないだろう」だって?
どうでもいいことばかりにとらわれているあたり、小市民
ぽくていいけどね。

あれは「住宅」ではないのに気づいてないのな。
あの内向きに傾斜のついた屋根を持つ円形の建物が本当に住宅だと
信じてるとはね。
あの「屋根」にはローラーベアリングが並べられてんのよ。
んで、そこに「何か」がのっかって完成。

あれが住宅なら、後楽園、新橋、目黒他に作る必要はなかろうて。


で、相変わらず「無断転載」とか言って何か著作上の非が
あるかのような表現をしてるけどさ、本当に法律に詳しけりゃ
そんな墓穴を掘るようなまねはせんわな。
200名無しでGO!:2005/09/01(木) 19:57:36 ID:dfXGtuNi0
>>199
いじめすぎ。
「使えない」「使えない」と言われ続けてきた人生の集大成が
あれなんだから生暖かく見守ってあげないと、拗ねちゃって
次の「オモロ珍説」が読めなくなっちゃう。
201名無しでGO!:2005/09/01(木) 20:24:31 ID:Gskg+/Dw0
だんだんと、自作自演がひどくなってきましたね。









もちろんバッキのですよ。
202名無しでGO!:2005/09/01(木) 21:36:39 ID:Jtk6+UCg0
619の壮大な一人芝居に変わりはないんだから、どうでもいい。
203619 ◆METROwYLVU :2005/09/02(金) 01:44:26 ID:49iENeqM0
>>199
オヤオヤ、「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」187頁の図の「家屋」がどうのこうのと仰るから、
何か、あの図から読み取れた、具体的な憑拠でもお挙げ頂けるかと、期待しておりましたのに。
「内田祥三先生作品集」(鹿島研究所出版会1969年刊)すらご覧にならずに、仰っていらした
ようですね。
誰も「縮尺が違うから意味がないだろう」なんて言ってないんだけどね。
あれだけ情報量が少なく不正確な中から、何が読み取れたのか?質問させていただいた、だけなんだが。
答えが、あれですか。
私の質問に対する、何ら論理的な回答になっていないんだが。
あなたの、いままでの技術論モドキ、なんだったの?
204名無しでGO!:2005/09/02(金) 03:07:40 ID:S8seX4Vf0
あらあら、かっこ悪い。
擬きに擬き扱いされても痛くも痒くもないのでは。

あれは「住宅」ということにして書かれたとある施設の
概略図である、ってことが分からなかったのですね。
施工図面でもないものに意味のない精細さを求めていた
のを指摘されてキレてるだけですか。
細かいところはどうでも良いから、形を見てピンときてね
というメッセージを読み取れていなかったし、それを教えて
もらっても見えもしないのですね。
619みたいなおま抜けさんには理解できない形なのかもしれ
ないですけど。

ま、そのまま「使えない」人生を「使えない」ままで全う
してくださいませ。
205名無しでGO!:2005/09/02(金) 16:35:47 ID:wtm4Pl+t0
>>204
つまらん。出直してこい
206名無しでGO!:2005/09/02(金) 20:36:20 ID:Eb7PHtMk0
火星の人面岩の話の様ですね(^^;)
207名無しでGO!:2005/09/03(土) 00:16:16 ID:7VJUtoYE0
頼むからマジでコテなりトリなり付けてくれよ
あるいは特徴的な語尾を付けるとかさ…
208名無しでGO!:2005/09/03(土) 15:49:29 ID:39ZYtozA0
「誰だか判らない様に遠くから石を投げる」しか出来ない人に向かって、
コテなりトリなり付けろというのは無駄というモノだっちゃずらにょ(^^;)
209 ◆UewTZRSP2s :2005/09/03(土) 19:37:23 ID:fQqhRohN0
>>208
禿同
つか、その語尾、どこの出身よ?w
210619 ◆METROwYLVU :2005/09/04(日) 01:07:36 ID:VTdKHbo30
>施工図面でもないものに意味のない精細さを求めていた
えっ?誰も施工図面の話しなんぞしてませんが。「食堂」とか書いてあって、テーブルと椅子と思しき
画とか、「居間」に応接セットなんぞが画かれていたりするんですか?あなたの施工図面とやらには。
相変わらず、勝手な条件設定がお好きな様ですね。
私はね、秋庭センセの提示される資料ってのを、そのままでも、自分の都合に合わせてでも結構ですが、
良く確認されずに、お使いにならない方がよろしいかと、ご忠告申し上げているだけなんですがね。
元資料の、勝手な拡縮、部分使用、部分省略や説明の捏造なんぞ、朝飯前にこなされる方達なんですよ、
秋庭センセとヨーセンシャ・エディターズの皆さんは。
それから、ヨタ飛ばすのは結構ですが、資料の何を根拠に、何故そう考えるのかを説明しないと、
今迄のあなたの記述がそうだった様に、誰も納得してくれませんよ。
21162:2005/09/04(日) 01:41:03 ID:jUX3lMoy0
今まで盗用だの改竄だの好き放題言っておきながら「ご忠告申し上げているだけ」って
良く言えたものだと思うよ。
本のタイトルや著者名すら正しく書けない腰抜けっぷりには今まであきれていたが、今度は
「ヨーセンシャ・エディターズの皆さん」ですか。
相変わらず誤魔化して書くのだけは上手い。分からないなら、「じゃあ、あの「住宅」ってのは何だ」と
聞けばいいのに。

自演とか言われてもどうでもいいんだけど、一応ageの人とは別人だと断っておく。
206〜209に下らない書き込みが続いたので、まともなギャラリーもいるということを示すために書いた。
これ以降はROMにする。
212名無しでGO!:2005/09/04(日) 02:04:03 ID:iWZ2ctPt0
ツマンネ
213名無しでGO!:2005/09/04(日) 02:15:00 ID:GmZG4BnI0
「ROMにする」とか言ってるやつに限って往生際悪く
何回でも出てくるんだよな。
214名無しでGO!:2005/09/04(日) 07:59:09 ID:93pZuuCd0
しかしどうでもいいことにみんな執着しますね。粘着かな。
普通の多くの人は「へぇ〜」の一言で聞き流すようなことを。
恐ろしいよ。
215名無しでGO!:2005/09/04(日) 10:58:38 ID:506GlL7v0
ちょっと凡庸ですね。ガンガレ(^^;)
216619 ◆METROwYLVU :2005/09/04(日) 22:51:42 ID:gqELHUmh0
>>211 >まともなギャラリー
って「煽る人」と言う意味だと初めて知りました。
ギャラリーと言うのは、“BE QUIET”ってボードが出ると、
静かにプレーを見てる人だと思っていましたが、
フェアウェイやグリーンに乱入してくる方のことだったんですね。
イヤー勉強になりました。(レスは不要だからね)
217名無しでGO!:2005/09/05(月) 01:38:53 ID:3R79HrHw0
619が勿体ぶって登場してきた割には相変わらず
枝葉末節にしか言及してこないんでギャラリーと
しては呆れ果てるしかないわけで。

じゃ、建物の形状から何も読み取れていなかった
のは619の頭の性能からしてしょうがなかったと
して、お次の自信満々のご高説は?
218名無しでGO!:2005/09/05(月) 03:55:55 ID:+VSsxxzc0
ツマンネ
219名無しでGO!:2005/09/05(月) 04:03:59 ID:3R79HrHw0
「age」が複数いたとしても、複数の鳥を一人で使う人がいても
どうでもいいっちゃいいこと、確かにね。
220名無しでGO!:2005/09/05(月) 17:00:37 ID:L7IozJDJ0
火星の人面岩の形状を火星に文化が存在した証拠だと読み取れないのは、
NASA職員の頭の性能からしてしょうがないわけね。はいはい(^^;)
221名無しでGO!:2005/09/05(月) 22:27:01 ID:3R79HrHw0
何をどうやればそんな乱暴な結論が出るのやら。
そこまで頭の弱さをさらさなくても良いのに。
222名無しでGO!:2005/09/05(月) 23:59:35 ID:HhCrxIlW0
        _,,、 ─‐'''''''''''''‐.、.っ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     ,、‐'`::::::::::::::::::::::::::::::::::`、 っ    |                   |
    ,r.'::://:::::i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ っ  |  >>1の母です。           |
   ,/::::::/:::;':i::::::!:::::::::::::::::::::::::::::::::゙、    |                   |
  /::i:::::!i:::::::i:::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::i    |  ・・・ごめんなさい、      |
  l:i:i::::l_,|l::!:::i、:::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::l   .|  軽い気持ちで.         |
  !l::!:::|=、゙!`、!`ニ 、::`:::、:::::::::::::::::::::!     |  このスレをのぞいた     |
  ヽ:!:l|      ̄`u`、:::::::::::::::::::::::ノ    |  私が馬鹿でした。       |
    |{l 〈    u  l:l`irr、:::::::::<  _ノ  こんな糞スレを         |
.     |ハ 、,,,__     リ ,ヒノ:::::::::::::', . ̄ ̄|   こっそり立てていたなんて !!|
    /7'i、`='" u   ' !;::::::::::::::ノ    |  私が今日              |
.   iY/,/,ヘ:、_,、‐'`   `'---'"     .|  このスレを読んだこと、   |
   !', , , ノ l ヽ    u  / |       |  >>1 には          |
.  〈 ' ' ' / :l  `i、   ,/  l       .|  黙っておいてくださいね。   |
   i   'i  |   !,  ,/   l.      \___________/
    i u ヽ. l  ,−'、 /へ   l
    i,   }ノイ. ~ Y ゚  ヽ l
223619 ◆METROwYLVU :2005/09/06(火) 06:21:43 ID:VUcH29SH0
うろ覚えで私の過去の発言なるものを持ち出すわ、煽りはかけるわ、挙句は人を誹謗中傷して、
何で「ギャラリー」なんですか?きっちりゲームに参加しておられますが。
そんなご都合主義だから、
>206〜209に下らない書き込みが続いたので、まともなギャラリーもいるということを示すために書いた。
と、>>206>>209 がギャラリーだと、ご本人達の見解も聞かずに、独り決めが御出来になるんでしょうね。
あなた、人の記述とレスの流れを、全然、読んでないじゃないですか。
私がご忠告申し上げているのは、>>39(レス番、以下省略)にであって、
秋庭センセとヨーセンシャ・エディターズの皆さんについては、
>元資料の、勝手な拡縮、部分使用、部分省略や説明の捏造なんぞ、朝飯前にこなされる方達なんですよ、
と直截に明示しておりますが。
人を、「逃げてる、逃げてる」と煽ってますけど、自身で「ギャラリー」と称して、
>>94 >(レスは不要)とか >>211 >ROMにする
とか、人の反論を遮断する様な記述。これは何ですか?「逃げ」じゃないんですか?
>>217 あなた誰?
で、あなたが読み取ったと言う、そのなんとやらは、何処のどの図に画かれているものですか?
で、何を根拠にそう仰るんですか?
>>210 の繰り返しになりますが、
資料の何を根拠に、何故そう考えるのかを説明しないと、誰も納得してくれませんよ。
224名無しでGO!:2005/09/06(火) 13:12:03 ID:KypeFV5w0
もうみっともないから止めろよ、園田。

住宅の意味するところが分かってないのっておまえぐらいだし。
自分に異を唱える人間をすべて同一視するのって病気だし。
225名無しでGO!:2005/09/06(火) 13:41:04 ID:zLDFQFhOO
Ω ΩΩ<な、なんだってー??
226名無しでGO!:2005/09/06(火) 15:55:33 ID:02iKdtV00
う〜む。まだ人面岩に執着するのかぁ(^^;)
22762:2005/09/06(火) 18:55:25 ID:FwgkajvG0
>223
忠告してるというのは洋泉社や秋葉氏に対してではなくageの人に対してだ、というのは理解できた。
その点は僕の誤解だった。だが僕の言いたいことは>217に書いてある。
最初の5行や逃げる云々に関しては論外。
228名無しでGO!:2005/09/06(火) 19:39:21 ID:kHhDEpyS0
で、建物の形状から何が読み取れるの?
他人の「頭の性能」を云々するなら、ご自慢のオツムの隅っこのほうでもちょいと使って
バカにも納得できるようなご高説を垂れてくださいよ。
229名無しでGO!:2005/09/06(火) 21:54:43 ID:Uel/8Y8j0
武侠都市((c) 兵頭二十八)
230名無しでGO!:2005/09/07(水) 07:40:11 ID:EReIxTNU0
ツマンネ
231名無しでGO!:2005/09/07(水) 18:34:42 ID:YENroFbB0
>>228
「ヴァカだから判らないんです。教えてください」て
素直に書けばいいのに。
232名無しでGO!:2005/09/07(水) 18:53:27 ID:Yb7O0sOc0
うわぁ!素晴らしいまでに低次元(^^;)
233荒しは鰈にスルー汁!:2005/09/07(水) 20:18:54 ID:ofw4aJ/N0
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2005/09/20f96700.htm

浅草線が・・・
これも改描?何かの暗号?
234619 ◆METROwYLVU :2005/09/07(水) 22:38:08 ID:0YVrZSv90
秋庭センセの「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」187頁の「大同都市計画の住居案」なるもの
元図たる、内田祥三先生作品集 内田祥三著 内田祥三先生眉寿祝賀記念作品集刊行会編 1969年
鹿島研究所出版会刊 173頁の所要の図について、実際の図の情報量に近いかたちで、
内田祥三先生作品集 内田祥三著 内田祥三先生眉寿祝賀記念作品集刊行会編 1969年 鹿島研究所出版会刊
173頁「大同の計画の標準的な住宅の内T級住宅の1階平面図部分」を複写したものを以下に挙げておく。
ttp://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050907222255.jpg
そして、V級住宅が、何故トリミングされているのかが理解できる程度に
内田祥三先生作品集 内田祥三著 内田祥三先生眉寿祝賀記念作品集刊行会編 1969年 鹿島研究所出版会刊
173頁 の文章を除く、図の全体を挙げておく。
ttp://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050907222713.jpg
元図ですら、この程度の情報量だが(ダウンロードの上、等倍にして確認して見て欲しい)。
この程度の情報量から、如何様にしたら、果たして、あなたが言うとおりのものが読み取れるのか?
改めて質問する、根拠を明らかにされたい。
235名無しでGO!:2005/09/07(水) 23:53:19 ID:luYsendh0
>233
ただの池上線の誤植ですな

その前に、26号線はそんなふうに改良しても無駄だと思うのだが?
問題なのは左折車両が横断歩道の歩行者によってつっかえることなのに…
すぐ横に歩道橋あるんだから五反田側の横断歩道は廃止しちまえばいいんだよ。
23662:2005/09/08(木) 14:10:16 ID:NQivW5H50
著者名や本のタイトルは正しく書いていたのですね。勘違いでした。すみませんm(__)m
237名無しでGO!:2005/09/09(金) 00:41:04 ID:VWjaIwt00
>>235
そこで、ただの誤植ではなく、これは改描だ、とか、
何々を表す暗号だ、と言い張るのがあのお方の手口。
238名無しでGO!:2005/09/09(金) 01:26:53 ID:fpxXDNiH0
>>234
あのさ、本の話の流れとあの形状、んで「屋根」にはローラーベアリング
ちゅうヒントで何も分からんやつに何を言っても無駄なのよね。
239235:2005/09/09(金) 02:07:57 ID:dssSHJ4H0
いや、俺は地元民として、あの腐れ交差点に
眼鏡を掛け違えたような無駄金が使われることに
腹を立てているのであって、池上線のルートに
何か意図があって都営浅草線と書いてあるとか
そういうことはどうでもいいwww
240619 ◆METROwYLVU :2005/09/10(土) 02:30:44 ID:CoBUZlMa0
>>238 何の説明にもなっていないんですが。
>本の話のながれ

まさか、本と言うのは、「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」のことじゃないでしょうね?
個々の事象について、何ら具体的な憑拠も挙げられず、捏造や、歪曲による、虚妄と誤謬に満ちた本の、
話の流れが、何かを論証してるんですか?
>形状

真っ当な建築家なら、平断面図、縦断面図まで使って、建物の形状を示すにあたって、重要な構造部分を
明示しないなんて、そんな、「婉曲表現」は使わないと思いますが。
ましてや、あなたの仰る様な、それなりに重量もあろうかと思われる「『何か』がのっかる」のなら、
建築物の安全性に関して一家言も二家言もお持ちの内田祥三師弟なれば、それを支える形状については
きっちり表示されると思いますが。
内田祥三先生作品集 内田祥三著 内田祥三先生眉寿祝賀記念作品集刊行会編 1969年 鹿島研究所出版会刊
182頁、「新しき都市―東京都市計画への一試案」として描かれた、地下室と思しきものを含めた断面図の様に。
241名無しでGO!:2005/09/10(土) 03:07:25 ID:f6/11XLB0
アイタタタ

なんでそこまで流血しながらも、自傷を続ける?
失血死でもしたいんかね。
242名無しでGO!:2005/09/10(土) 03:27:22 ID:WFQXqTlD0
そう思ったら、お前が説明すればいいのに
できないバカの遠吠えムナシスwwwww
243名無しでGO!:2005/09/10(土) 03:27:38 ID:EJsZJ/So0
新宿線の新宿三丁目駅と京王線旧初台駅をつないでる部分って、今はどうなってるの?
244名無しでGO!:2005/09/10(土) 03:28:52 ID:f6/11XLB0
>>242
もう済んでますが何か?
619の必死さが伝わってくるレスですね。
245名無しでGO!:2005/09/10(土) 03:44:12 ID:WFQXqTlD0
619が理解できるまでしたことにならんだろ
ホンマにアホだな
246名無しでGO!:2005/09/10(土) 04:14:46 ID:V/5C8Psa0
俺はヴァカだ、と。その開き直りや良し。

つかね、619は何を言われても「その証拠は?」と
言ってれば良いんだから理解なんかしないわね。
247名無しでGO!:2005/09/10(土) 04:15:42 ID:f6/11XLB0
先に書かれた。

ま、そーゆーことでしょうな。
248名無しでGO!:2005/09/10(土) 04:31:48 ID:WFQXqTlD0
つまり相手をバカよばわりするくせに
己がそのバカを御すこともできない無能であると認めたわけね
ダメじゃん >age叩きのアホ共
249名無しでGO!:2005/09/10(土) 04:47:16 ID:bYObdNVI0
御されている状況に気付かない幸せな人の夢を
砕く必要もなかろうて。

それにしても下品な本性ですこと。
250名無しでGO!:2005/09/10(土) 05:18:33 ID:WFQXqTlD0
まあ、俺を619と混同するような知能レベルの動物が
何を吠えても、世界は1mmも動かないと確信できるけどな。

それじゃ、譫言を続けてくれたまえ。
251名無しでGO!:2005/09/10(土) 05:22:17 ID:f6/11XLB0
へ?
249のどこにWFQXqTlD0が619だと?
何か後ろ暗いことでも?
252名無しでGO!:2005/09/10(土) 05:43:57 ID:WFQXqTlD0
へ?
250のどこが249へのレスだと?
244へのレスですよ >オバカさんなf6/11XLB0
253名無しでGO!:2005/09/10(土) 09:43:21 ID:a0bpQB750
例え「ムー」の読者であっても、
火星の人面岩の写真をかつて火星に文明が存在した証だと真に受けてる奴は
まずないと思うのよ。ところが、稀にいちゃうんだよな、これが(^^;)
#238は今の様な態度を続ける限り、後者の「稀な人」にしか見えないよ。

自説を披露してくれる分にはそれがどんな珍説でもソレナリに楽しい。
が、どっちの側にせよ只の罵倒合戦で己の愚を衆目に晒すしかできないのなら、
不愉快だから止めてくれないかな。
254名無しでGO!:2005/09/10(土) 09:50:32 ID:0I1n4Y000
顔面石に「何故か」こだわっているのは619。
地下構造物を顔面石のようなものだと言いたいらしいのだが
話に無理がありすぎるし、あまりに何度も出すものだから
619が顔面石に興味を持っているようにしか見えない。

下手すぎ。
255名無しでGO!:2005/09/10(土) 09:52:28 ID:BP9zgxUG0
>>252
笑えるぐらいに必死ですね
256名無しでGO!:2005/09/10(土) 10:13:48 ID:txG2D3UeO
論証あるある喚くだけってのも楽でいいよな
257名無しでGO!:2005/09/10(土) 10:45:29 ID:a0bpQB750
>>254
人面に見える = ローラーベアリングに見える が同程度ではないかと
証明がないことを揶揄し続けているのは、ワタシ、低級顔文字使いですよん(^^;)

なんでそんなに、なにもかも619のせいにしたがるのかなぁ。
誰かさんの脳内では自分が思いついた事は全て事実になってしまうのかもしれないけど、
でもそのまま書いちゃうと、衆目に己の愚を晒すだけなのよん(^^;)
258名無しでGO!:2005/09/10(土) 10:51:26 ID:AMkaMC2a0
初っ端からつきあってるが
あげてる人が核心をしっかりと説明したのって数えるほども無い気がする
ほとんどが煽りや揶揄の類でしょ
いいかげんうるさいからそれしかできないなら黙ってて欲しい
都合が悪くなるとみんな(・∀・)って事にして煽る事しかしないし
259名無しでGO!:2005/09/10(土) 10:52:06 ID:PwzUHGvW0
>>257
「ローラーベアリングに見える」って幻覚か?
どこにもんなこと書いてなかったっての。

低級にもほどがあるね。
260名無しでGO!:2005/09/10(土) 11:00:03 ID:a0bpQB750
>>259
なるほど「ローラーベアリングに見える」とは何処にも書いてないですねm(__)m
#199 と #238 で屋根に「ローラーベアリング」があると断定しているだけで(^^;)
261名無しでGO!:2005/09/10(土) 11:07:40 ID:1hDDJx+E0
「ある」とも書かれてませんが?

つうかさ、ちまちまとsageにしてる連中って
「にちゃんリテラシー低っ!」、って思われてる
ということがわかってないよなぁ。
262名無しでGO!:2005/09/10(土) 11:35:00 ID:bPVzbwF10
sageも出来ない人間以下がなに言ってもまったくもって信頼も糞もないわけで、
2ちゃんねるのルールも守れない可哀想な人だね。
263名無しでGO!:2005/09/10(土) 11:52:29 ID:NjN0KUSd0
好きにしたら良いんじゃない?
個人的には、ageているのが1人でIDがコロコロ変わるから
むしろage続けてもらった方が識別が楽で良いんだけど。

それより、>>261の言う脳内にちゃんリテラシーが気になって仕方がない。
264名無しでGO!:2005/09/10(土) 12:04:43 ID:He/J/RTz0
あらあら、ほんとにご存じない。

619の目的を考えたらage進行。
265名無しでGO!:2005/09/10(土) 13:26:15 ID:1Tv+4BJo0
話が次から次へと流れすぎ。前の話題ちゃんと全部終わってるの?
りんかい線とか高野山別院とか法政54年館とか決着ついたの?
もやもやぐちゃぐちゃするばかりでバカには理解できん
266名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:33:59 ID:vAmt7Pob0
>>261
[58.88.71.136]
267名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:39:24 ID:vAmt7Pob0
>>261
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 58.88.0.0/16
b. [ネットワーク名] OCN
f. [組織名] オープンコンピュータネットワーク
g. [Organization] Open Computer Network
m. [管理者連絡窓口] AY1361JP
n. [技術連絡担当者] MO081JP
n. [技術連絡担当者] KK551JP
n. [技術連絡担当者] IM657JP
p. [ネームサーバ] ns-kg001.ocn.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns-kn001.ocn.ad.jp

上位情報
----------
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 (NTT COMMUNICATIONS CORPORATION)
[割り振り] 58.88.0.0/15
268名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:04:12 ID:E75JOd7W0
>>239
思い切りスレ違いどころか板違い。
このスレでは
>>池上線のルートに何か意図があって都営浅草線と書いてあるとか
に意味があって
>>あの腐れ交差点に眼鏡を掛け違えたような無駄金が使われることに腹を立てているのであって、
そんなことはどうでもいい。ここは鉄板。
269名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:25:54 ID:IxLY1e7B0
>>266
自分のIPさらしてどうするつもり?
270619 ◆METROwYLVU :2005/09/12(月) 00:24:05 ID:RFNOcXAG0
>>241 以下遡及分も含めレス番略
だから、全然説明になっていないんですが。
と言うか、あなた御登場以来、私の質問に対して、一度たりと信憑性、合理性のある憑拠を示して
回答された事がないんですが。
ひょっとして、あなた、御自分が提示された論考の様なものについての、合理性のある説明を為し得る能力と、
それに必要な、ある程度の真実性を推定させ得る様な憑拠すら、お持ち合わせになって無いんでは?
お持ちなら是非ご提示、ご説明いただきたいものですね。
私も、「説明になっていないんですが。」と書くのに飽きてきましたから。
271名無しでGO!:2005/09/12(月) 10:27:03 ID:JPsvo7hn0
>>270
それはあなた様のご高説とて同じこと。

ご自身の説に合理性(信憑性)があるとと認識されているようですが、
どれをさしてその様に思われているのでしょうか?
残念ながら理論だったものは何一つ認められません。
ご高説の乱暴さを見かねた方が、問題点を指摘すると感情的な否定か、
議論からの逃避しかしてこられなかった方が何をおっしゃっているの
だろう?というのが率直な感想です。
ageの断片的な情報にすら合理的な反論はなされませんでした。

ご自身の論を信じておられるのなら、ageの要求に応えて再掲示
されてはいかがでしょう?
自信をお持ちのようですから、簡単なことなのでは?
272名無しでGO!:2005/09/12(月) 10:48:46 ID:XpXvdVDs0
>>271
それはそもそも秋庭のご高説と同じこと。
273名無しでGO!:2005/09/12(月) 11:07:14 ID:yCQhOpkN0
じゃ、それに立ち向かった619はドン・キホーテさんなのかえ?
274名無しでGO!:2005/09/12(月) 16:09:02 ID:A8ffPb/Z0
勿体振って出してきたのが、「引用図面が汚い、これでは
なにもわからない」だったからなあ。

目の付け所がずれてるんだよね、明後日の方向に。
講義などを受けているときに盛んに質問はするんだけど、
的を外しすぎていて失笑された上に、何故笑われているのか
まったく気付かないイタイ奴。それが619こと園田。
275名無しでGO!:2005/09/12(月) 19:51:17 ID:xlp+qHaw0
>>272
age氏も秋葉のご高説を擁護している様には見えないよね。
ただひたすら619氏の悪口を言ってるだけで(^^;)
276名無しでGO!:2005/09/13(火) 08:08:29 ID:vyR0gKj+0
川崎市営地下鉄建設が却下された。
277名無しでGO!:2005/09/13(火) 08:15:41 ID:Ue0j4kt30
>>270-273を見ると、すべて判ったような気分になった

定置網を食い破るイルカ=バッキー
イルカを撲殺する漁師=619
動物愛護団体=age粘着

こういうことだったんだよ、ブラザー!?
278619 ◆METROwYLVU :2005/09/13(火) 15:52:17 ID:u1/lX7AN0
>>271 殿
>残念ながら理論だったものは何一つ認められません。
>ご高説の乱暴さを見かねた方が、問題点を指摘すると感情的な否定か、
>議論からの逃避しかしてこられなかった方が何をおっしゃっているの
>だろう?というのが率直な感想です。
>ageの断片的な情報にすら合理的な反論はなされませんでした。

何処の、どの部分を以ってそう仰るのか、具体的に例を挙げていただけますか。
そこまで明言されるのだから、私に、「会心の作」の提示を要求するまでも無く、具体的に、
>残念ながら理論だったものは何一つ認められません。
と言うものを挙げられるのは、いとも容易い事でしょうに。
同様に、
>ご高説の乱暴さを見かねた方が、問題点を指摘すると感情的な否定か、
>議論からの逃避しかしてこられなかった
と言うものも例示可能でしょ。
>ageの断片的な情報にすら合理的な反論はなされませんでした。
これなんか、同一現用のスレですからことに容易なのでは?
279名無しでGO!:2005/09/13(火) 20:52:54 ID:kXk8vWev0
いい具合に相手にされてこなかったから悦に入って珍説を披露して
きたけど、実のある論は何もなかったんだ。しょーもな。

>>277
定置網を食い破るって、オマイが知ってる海豚の歯はハサミか?
つか、それほど喩えになってない喩えも珍しいな。見事なまでの
低脳ぶりが伺えます。
280名無しでGO!:2005/09/13(火) 21:16:54 ID:K68gjaWp0
619殿。
271殿とその御一党?はネタ切れワンパターン化しこれ以上の芸も無い様なので、
もう無視して通常ペースに戻られては如何?
281名無しでGO!:2005/09/13(火) 22:05:45 ID:kXk8vWev0
戻ろうにもネタもないし、インチキがばれてびびってるのが現状。
いじめてあげなさんな。
282名無しでGO!:2005/09/13(火) 22:17:22 ID:0KObiZ4K0
いんちきはどっちなんだか。
立証できる証拠も持たず、考察も出来ず、ただわめくだけ。
それでなにがあるの?
びびってるのは自分たちだろ?
そろそろ諦めろよ。
お前の頭じゃ無理だよ。
283名無しでGO!:2005/09/14(水) 01:06:44 ID:j8WYYx880
>定置網を食い破るって、オマイが知ってる海豚の歯はハサミか?
>つか、それほど喩えになってない喩えも珍しいな。見事なまでの
>低脳ぶりが伺えます。

はあ、流石は見事な低脳振りを発揮してるな。定置網にかかったイルカが網をずたずたにしちまうのは常識の部類だと思うが。
284名無しでGO!:2005/09/14(水) 07:26:54 ID:kRyJgvF90
age厨にとっては、バッキー様の御高説を鵜呑みにすることだけが
「合理性のある説」なので何言ってもだめぽ。

>いい具合に相手にされてこなかったから悦に入って珍説を披露して
>きたけど、実のある論は何もなかったんだ。
age厨≒バッキー様に熨斗付けてお返ししたくなるくらいの
すばらしいお言葉ですね。
285名無しでGO!:2005/09/14(水) 12:28:27 ID:KS51UGuC0
スレの表題を考えれば、age厨はスレ違いということに気が付かないんだよなあ。

しょうもないよなあ。スレタイ読めないんだもん(w

ついでに論法も間違えてるんだけどね(ww
バッキー説は証明されてないのにねえ。age厨さん、バッキー説の証明でもしてくださいよん♪
必要があるかないかじゃなくて、あーたの存在意義を確かめるために(w

286名無しでGO!:2005/09/14(水) 17:44:33 ID:Vxx8jBWw0
>>283
またまた巧妙な言い換えをしますな。
網にかかってしまったイルカが逃げ出したいがために
暴れて網が乱れるのは事実。だが、逃げられたにせよ
そのまま死んでしまったにせよ「食い破る」こたない。

>>284
ん〜、なんら合理的な反論をしてこなかったお方が
何をおっしゃるやら。片腹痛いですわ。


>>285
ヴァカ?
何を勝手に解釈こいてんだか。スレタイはニュートラルなもん。
オマイの思いこみは知らんが。
あとさ、証明されてもないものに必死になって珍説を披露している
619の存在意義を否定するようなこと言ってあげなさんな。
287名無しでGO!:2005/09/14(水) 18:45:29 ID:yZKcA56y0
>>286
あなたのレスはここの住人の発言の引用だけだしな。
本もしくはバッキのサイトから引用して、自分はこう思うがみんなどうよ。
と言うあなたのレス見た事ないしな。
スレタイ通り本から引用して盛り上げれば良いと思うんだが。
今まで見ているとそういう意味ではスレ違い気味だしな。

私頭悪く合理的な説明とか苦手なので上手く伝わらないかもしれんし、
あなたは619がちゃんと説明しないから俺はここに居るとおっしゃると思うけど
単純にウザいんで、空気読んで去って頂けないかな。
288名無しでGO!:2005/09/14(水) 18:47:59 ID:VLi2Cfnu0
芸なさすぎでつまんね(^^;)
そーいえば#280に顔マーク入れるの忘れてた(^^;)
289619 ◆METROwYLVU :2005/09/14(水) 22:51:10 ID:fLnoQGzZ0
>>280 殿、私も、飽きてきましたので、>>271 氏のお返事も無い様ですから、よろしければ昔のペースで
「76◆東京の北西部」(その1)
「建築家・中村順平の東京復興計画図が左にある。一九二四(大正十三)年、内務省主導の下に製作されたものである。
航空写真の上に道路の計画が描かれている。航空撮影を担当したのは、発足したばかりの陸軍航空部である。
第一次大戦の分捕品だったドイツ製のカメラが使われたのだという。」
以前にも書きましたが、中村順平氏の「東京の都市計画を如何にすべき乎」(洪洋社刊)については、
詳細な検証が過去スレ(地下鉄網 3)でなされていますので、愚生ごとき浅学が述べ様も無く、
出来得れば、検証者ご自身による再提示等が有ればうれしいところです。
愚生が突っ込み得る所が有るとすれば、この部分の元となっている、「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」
31頁及び147頁の「大東京市復興計画案」なるものの元図、「東京近郊」についてですが、センセはこれを、
「戦前の地下東京計画図」と言い、「陸軍と内務省が参加」をその根拠としておられます。
そして、「陸軍と内務省が参加」の根拠となっているのが、上記の様な「二万分の一、東京近郊」が、
航空写真地図からできているからムニャムニャ・・・、と言う様なことを書かれています。
そこで「これ、元図、本当に航空写真地図なの?」と、「航空写真地図だとして、一般に入手困難なものなの?」
と言う問い掛けをして見たいと思います。
・・・Intermission 以下次回・・・
290名無しでGO!:2005/09/15(木) 15:42:58 ID:ydw3+u450
で、元図が航空写真じゃなくて一般に入手容易だとすると何か?
291619 ◆METROwYLVU :2005/09/15(木) 23:50:21 ID:tVzxjYST0
「76◆東京の北西部」(その2)
これ、元図、本当に航空写真地図なの?」と、「航空写真地図だとして、一般に入手困難なものなの?」
と言う問い掛けの各論。
わが国の写真測量、空中写真の黎明期について、次の様な記録があります。
「1921年第一次大戦の賠償としてドイツからオートカルトグラフその他付属品が導入された。」
「空中写真撮影は、下志津飛行学校を中心として発達した。関東大震災(1923年)直後、
フェアーチャイルドカメラを用い東京市全域の撮影が行われ、陸地測量部によりモザイク(略集成写真図)
が作られた。」いづれも(教程写真測量 水尾藤久著 1996年 山海堂)より引用。
なお、オートカルトグラフは精密図化機、空中写真用の自動図化機のことだそうです。
>>289 に挙げた、センセの記述と照らし合わせると、
1.ドイツからの戦時賠償、まぁ、下品に言えば「第一次大戦の分捕品」には、カメラが含まれていた
かもしれないが、その枢要は「オートカルトグラフ」、すなわち、写真から地図を起す図化機だったこと。
2.関東大震災直後の東京市全域の空中写真撮影には、フェアーチャイルドカメラが用いられ、
撮影された空中写真を使って、陸地測量部によってモザイク(略集成写真図)が作られたこと。
と言う点が異なっています。
余談ながら、フェアーチャイルドカメラのフェアチャイルド社は、米国の航空写真機とか特殊用途カメラのメーカーで
フェアチャイルド・セミコンダクターズのご本家ですね。
昔は、航空写真機の片手間に飛行機も造っていた様ですが。・・・一寸違うか(w
・・・To be continued・・・
29262:2005/09/16(金) 00:22:18 ID:4MVDUKdb0
話の流れから考えて、航空機からの爆撃に使う地図・カメラだな。
293名無しでGO!:2005/09/17(土) 01:57:28 ID:X1tmlk840
>>292
なんかね、そういう自明なことをちんたら書いてる619の気が知れんと
いうか、気が触れてるというか。。。
294名無しでGO!:2005/09/17(土) 02:27:45 ID:QuMoNkKx0
以下、報知新聞推奨で。
295名無しでGO!:2005/09/17(土) 03:26:11 ID:X1tmlk840
↑そのいかにも頭悪げな表現どうにかならんか?
296名無しでGO!:2005/09/17(土) 05:02:20 ID:tkwJobHN0
ツマンネ煽り
297名無しでGO!:2005/09/17(土) 05:30:48 ID:TYajhONT0
まあ、本日もいつもと変わらず平和と言う事で。
298619 ◆METROwYLVU :2005/09/18(日) 14:17:42 ID:y/fCacGV0
「76◆東京の北西部」(その3)
センセは、「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」146〜148頁にかけて、
「・・・前略。この『東京近郊』の製作には、陸地測量部、航空部、内務省が加わっている。創設されて
まもない航空部は、このとき数千枚に及ぶ航空写真を撮影し、それを合成して地図がつくられたのだという。」
あるいは、前記「地下の謎86」190頁では「航空写真の上に道路の計画が描かれている。」と、
「東京近郊」と言う地図について「合成」とか、「航空写真の上に道路」とか書かれてます。
多分これは、空中写真を貼り合わせて、地図の様にしたと(まぁ、この場合は地図にしたと主張されている
様なのですが。)言う事なのだと思います。この貼り合わせを前記「陸地測量部によりモザイク
(略集成写真図)が作られた。」の様にモザイクと言います。
隣り合い適当にオーバーラップして撮影された空中写真から、共通の基準点を設定してそれの位置を合わせて
貼り合せて行くわけですが、この方法の問題点は、写真は中心投影、地図は正射投影と言う所にあります。
写真はレンズを中心として、中心から離れるに従ってモノは正対して見えず角度が付いて見えます。
また、中心から離れるに従って光の反射時間が掛かりますし、高低差でも同様に光の反射時間が異なる
ため歪みや、ずれが生じます。貼りわせの結果、図上で実際のものの位置関係が、相対的には正しいが絶対的には
ずれる場合や、図上のものの位置は絶対的には正しいが、もの同士の相対的な位置は、ずれると言う事が起こります。
「東京近郊」がモザイクにより作られているとしたら、貼り合せた全体を一枚の写真に撮って二万分の一に
しても中心投影の写真図。
まぁ、これは無いとして幾つかのブロックに分けたモザイクを撮影し、更にそれをモザイクしてと言う工程を
繰り返して二万分の一にしたならば、中心投影の繰り返しと言う事になりませんか?
このような図に二万分の一の地図としての精度が期待できるのでしょうか?
29962:2005/09/18(日) 15:09:10 ID:xgEylsoj0
集成写真(モザイク)には略集成写真と厳密集成写真があり、略集成写真図は
その名の通り、元々大雑把なもの。しかし、「光の反射時間」というのは良く分からん。

今回の三部作はいまいち(あんまり地下に関係ないし)。次に期待。
300名無しでGO!:2005/09/18(日) 15:17:40 ID:BC0WR5ux0

中途半端な知識を妄想で補足していては失笑を買うような論しか
立てられない、という見本のような方ですね。
「光の反射時間」のくだりには本当に笑わせて頂きました。
角度の単位にも分、秒を使いますが、まさか混同してるとは…
ねぇ、まさか…
ま、1900年代初頭にレーザー測距が行われていたというなら
それはそれで珍説として楽しませて頂きますけど、写真地図とは
関係ない話であることには変わりない。

んで、写真地図の精度なんて高度と撮影枚数でどうにでもできる。
なのに、それには触れぬままなんでそんなにぐだぐだと…

つか、この人、軌道長がミリ単位で表されるのにも疑いを
持っていたから、測量などの精度がよく分かってない模様。
じゃ、どうやって地図作ってんだ?、と。衛星写真なら
歪みがないとでも?
自分が理解できないことはすべて間違いだとする、トンデモ系の
思考を持つ人間らしい。
301名無しでGO!:2005/09/18(日) 15:18:22 ID:BC0WR5ux0
あ、間に入ってしまった。
300は当然>>299
302名無しでGO!:2005/09/18(日) 15:44:33 ID:hl4yTDjO0
光の反射時間って、マジで言ってるのかなあ。
秒速30万kmの光でどれだけ写真に歪み、ズレが生じるのか
示していただけます?
303名無しでGO!:2005/09/18(日) 15:56:34 ID:6hS1oHOH0
漏れはシャッターが閉じる際のタイムラグのことだと脳内変換したが…
304名無しでGO!:2005/09/18(日) 16:05:42 ID:9okJ4mEE0
619は釣りだったとでも言ってくれるのだろうか。
ワクワクです。
305名無しでGO!:2005/09/19(月) 03:51:39 ID:NxIAjJ2A0
ツマンネ煽り
306名無しでGO!:2005/09/19(月) 04:03:32 ID:rhM6ttmN0
619の電波長文って、まだ続いてたのか。もう年単位で粘着しているようだが……

真性だねどーも。
307名無しでGO!:2005/09/19(月) 23:51:05 ID:S+ZsspLi0
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 「光の反射時間」の説明マダー?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
308619 ◆METROwYLVU :2005/09/20(火) 01:55:06 ID:LyhwkTqz0
すみませんね、素人なもんで、生兵法もあるかもしれない。一応近いものの方が実際に写り込んでいる
時間が長くなると言うのを資料から読んだもんでね。
ところで、一部否定で全否定なの?
じゃー、どうやって「合成」出来たのか?あるいはこれは、まちがいなく「航空写真の上に道路」が
書かれているのだと、妥当な説明をしてくれないかな?
それから、地下に関係ないって事だけど、「東京近郊」を戦前最後の地下の計画図って言ってるんだけど
センセは。
それから、後、続きがあるんでもう少し付き合ってくれる?
309619 ◆METROwYLVU :2005/09/20(火) 02:00:43 ID:LyhwkTqz0
「76◆東京の北西部」(その4)
更に言えば。誰かさんの大好きな「乱暴」な言い方をすれば、
空中写真を地図化すると言う事は、中心投影を正射投影に変換する事に他なりません。
現在のほとんどの地形図がそうである様に、空中写真を元に地形図を作る場合は中心投影を
正射投影に変換するために図化と言う作業がなされます。
そうすると、
>「1921年第一次大戦の賠償としてドイツからオートカルトグラフその他付属品が導入された。」
>ドイツからの戦時賠償、まぁ、下品に言えば「第一次大戦の分捕品」には、カメラが含まれていた
>かもしれないが、その枢要は「オートカルトグラフ」、すなわち、写真から地図を起す図化機だったこと。
で空中写真を図化したものが、「東京近郊」なのかもしれないと言う可能性が出てきますが、
この場合は、現在の地形図の様な線画になるでしょうから、「航空写真の上に道路」にはならんでしょうね。
もっと言えば、「1925年(T.14)には、ツァイス社からステレオプラニグラフC1、
およびカメラが購入され、本機によって作成された空中写真測量図(1:5000飯能付近)を、
現地と対照した結果、細部の地形・地物もよく表現されており、実用化に大きな将来性が見出された。」
と言う、「教程写真測量 水尾藤久著 1996年 山海堂」の記述から見て、図化による地形図化は、
1924年の中村順平氏の「東京の都市計画を如何にすべき乎」には間に合わないと思われます。
顧みて言えば。中心投影を正射投影に紙に転記する図化すら、広域については1925年以降でないと
実用化出来なかったという事ならば、写真の正射投影変換なんて、とてもとてもだと言えませんか?
AND ・・・To be continued・・・Maybe.
310名無しでGO!:2005/09/20(火) 02:14:03 ID:KAgenWqw0
>一部否定で全否定なの?
だれもそんなことはいっていないが?
被害妄想か?
311名無しでGO!:2005/09/20(火) 13:41:27 ID:6e3toOCm0
>>309
おまいさ、自分が何かいてるかももう判らなくなってるだろ?
目的の違う技術、手法をそこまで混同させて何が楽しい?
「ステレオプラニグラフ」てのが何かすら判ってないのに
いつもの手管で否定的見解に持って行こうとしてるよな。
まったく関係ない地上立体測量用の図化機を持ち出してどうする
つもりだ?


「一部否定で全否定」ではなく、おまいの技術理解の素養のなさが
露呈してるんで、言質すべてに疑いの目を向けて然るべき、ってだけだ。
312名無しでGO!:2005/09/20(火) 20:39:58 ID:b0PpY8pM0
英語の先生が綴りを間違えたからといって
その先生の英語は言語として疑わしいって論法は
ネタとしても芸としてもくだらないですな。
313名無しでGO!:2005/09/20(火) 21:03:12 ID:GpnavgFx0
無理だって、自分こそなに書いてるかわかんなくなってるくせに。
あ、わかってるつもりなんだよね。
でも、ところが破綻しまくりなんだよ。
また薬でもはじめたようですね。
314名無しでGO!:2005/09/20(火) 22:21:56 ID:KAgenWqw0
>一応近いものの方が実際に写り込んでいる 時間が長くなると言うのを資料から読んだもんでね。

資料はうのみなんですか? どこが間違っているか自分では考えられないのですか?

315名無しでGO!:2005/09/20(火) 23:10:45 ID:dSWj8cll0
>>312, 313
必死すぎて哀れだ。

>312 綴りなんてレベルの話じゃないんだな。
アルファベットすらちゃんと覚えてない英語の先生の
授業を受ける気になるのか、オマイは?

>313 どこがどうおかしいかすら判らないんだろ?
みっともないから黙っときな。
316名無しでGO!:2005/09/21(水) 00:04:45 ID:cUN3QyV00
まあ、文盲でも英語喋れる人は居るし…
317名無しでGO!:2005/09/21(水) 13:25:44 ID:Q2jNkWqZ0
どっちがバッキ信者で、どっちがアンチバッキなのかがわからなくなってきた…orz
318名無しでGO!:2005/09/21(水) 16:40:17 ID:wJJ1bTDh0
「一応近いものの方が実際に写り込んでいる時間が長くなると
言うのを資料から読んだ」
どんな「資料」なんだか。その出典を示して欲しいわね。

ま、日本語でないものを読み間違えたのならかわいいかも知れんが、
その程度の読み方しかできないでこれまで陳述してきたことになる。


国会議事堂の地下通路の件に表れているように、619は実際にある
ものでさえ自分の都合、妄想でなき物にしたがる。
そして証拠や証言を示されても「確認しようがない」などと言って
認めない。ただ、否定のための否定を続ける。
そんな人物が理性的な判断を出来るとは思えない。
319名無しでGO!:2005/09/21(水) 17:56:35 ID:cxgEUNkP0
あれ、>>318は過去ログをお読みかな??

国会議事堂の地下通路って・・・あの議員会館とくっついている通路の話??
だれもそんなこと否定してなかったと思うけど。
619氏も否定なんてしてなかったように思うけどなあ。その頃からこのスレ読んでいたけど、
記憶違いなら須磨祖。

とはいえその辺で秘書です、と書いた頃は秘書だったから、行くこともあったけど、
今じゃ〜。もう忘れたいよ( ´ー`)フゥー...
320名無しでGO!:2005/09/22(木) 00:53:50 ID:3C8DK96W0
619が未だに必死すぎて涙が出てくるw
321619 ◆METROwYLVU :2005/09/22(木) 01:18:42 ID:Ey0Q0o0C0
>>319殿 その節は失礼しました。 また、何か有ればご教示のほどお願いいたします。
さて、>>311 こんな事まで説明しなきゃならないのかなあ。
空中写真撮影の利用には大きく分けて三つの方法があるようですね。
一つは、写真を判読して各種の調査に利用するもの。
一つは、空中写真をつなぎ合せて、写真を地図の様に使うもの。
もう一つは、空中写真を基にして、そこから地表の様子を読み取り、作図して地図にするもの。
で、センセは「東京近郊」を二つ目、「空中写真をつなぎ合せて、写真を地図の様に使うもの。」だと言われて
いるようだと。
(その点は彼自身がムニャムニャしてて、「合成」とか、「航空写真の上に道路」にとかは書くけれど、
「空中写真」とか「航空写真地図」なんて言わないんだが。)
で私は、要旨として、中心投影同士で切り貼りして、さらにそれを写真で複写して、つまり中心投影で圧縮して、
それ同士を切り貼りする手法で、最終的に「東京近郊」の様な二万分の一の地図に仕立てるのは精度の上で
無理でしょうと。
一方で、「東京近郊」が「空中写真を基にして、そこから地表の様子を読み取り、作図して地図にする」
したと言うものだと言うなら、それは、可能にするシステムは1925年以降に導入されていて、
実用地図の作成もそれ以降だから、それは違うでしょと。
かつ、「空中写真をつなぎ合せて、写真を地図の様に使うもの。」で、何らかの方法で中心投影から
正射投影に変換できたとした場合も、上記の様に、作図する方法で中心投影から正射投影に変換できたのすら、
上記のステレオプラニグラフが導入された1925年以降だから「東京近郊」は違うでしょと、
書いたつもりなんですけど。
322619 ◆METROwYLVU :2005/09/22(木) 01:46:29 ID:Ey0Q0o0C0
「76◆東京の北西部」(その5・・・多分[完])
私は、本項の最初に「航空写真地図だとして、一般に入手困難なものなの?」と書きましたが、
(その1)から(その4)までの推論から、私はこの地図は「航空写真」では無いと考えるに至りました。
それでは、この「大東京市復興計画案」なるものの元図、「二万分の一、東京近郊」とは何なのか?
これも、乱暴に推論いたしますが。私は、大正12年関東大震災直前に陸地測量部によって作られた、
「東京都市近郊 2万分の1都市近郊図」ではないかと考えます。モチロン平板測量による。
これならば、航空写真地図より入手は容易でしょうし。
多分、地図表題と凡例には「陸地測量部が発行」、「内務省が頒布を許可」ともあるのではと、思っております。
ところで、どうでしょう?以上の4回に至る推論、あるいはセンセの論を確認するのは首都圏在住の方には
割合容易だと思うのですが。
中村順平氏の「東京の都市計画を如何にすべき乎」(洪洋社刊)を確認し、そこに、センセの言う、
「一九二四(大正十三)年、内務省主導の下に製作されたものである。
航空写真の上に道路の計画が描かれている。航空撮影を担当したのは、発足したばかりの陸軍航空部である。
第一次大戦の分捕品だったドイツ製のカメラが使われたのだという。」
と言う記述が見られるのか?センセが言う様な経緯がどこかに書かれているのか?
「大東京市復興計画案」の図が如何様なものなのか?これらを確認すれば良いのですから。
この本、センセは国会図書館にも無いと書かれてますけど。在る様です。検索が悪かっただけだと思います。
私はなかなか機会が持てないし、コピーの購入も侭なりませんが、折があれば見てみたいと思います。
各位には国会図書館にお出掛けの御序でがあれば、ご確認になられては如何かと考えます。
ついでに、渡辺文庫で前記の「東京都市近郊 2万分の1都市近郊図」との比較もお忘れなく。
323名無しでGO!:2005/09/22(木) 02:50:42 ID:nMWqL7T+0
相も変わらず、長いだけで中身のない文章ですこと。
324名無しでGO!:2005/09/23(金) 06:00:08 ID:zCSjvIRX0
>>323
みんなもうとっくに呆れてることに、本人だけが気づいてないんだろうな。
325名無しでGO!:2005/09/23(金) 07:43:25 ID:zCSjvIRX0
>>199
> あれは「住宅」ではないのに気づいてないのな。

あ。それは想像すらしていなかった。
そういわれてみれば、あの縦断面図は「住宅」にしては不自然だ。

屋根を家屋の内側に傾けたらどうなるか、設計者がわからないはずがない。
都市計画で、住居まで一戸ずつ設計するというのも珍しい話だし、
仮に公営住宅の類だとすると、ずいぶん立派すぎる。


だが疑問も生じる。その隣に載っている平面図は、円形じゃなくて長方形を
している。この縦断面図と平面図は、あくまでも表向きの都合で並べてあるだけで、
実は別物だということでいいか?

あと、軸受けのローラーベアリングについては、屋根の上のかすかな突起を
指しているということでいいか? (各戸に同じような突起が複数見られる)
326名無しでGO!:2005/09/23(金) 07:44:56 ID:zCSjvIRX0

当方軍事はうといので、この縦断面図だけでピンと来るものはないんだが、
199の話と[2]の全体を総合すると、砲台くらいしか思い浮かばない。

あと、大同の計画図で、何か思い当たったことがあったら、仮説でもいいから
他にも教えてほしい。
ここについては、図面を額面通り見ているだけでは、想像もつかないことがあまりにも多すぎる。

自分がいま頭を抱えてるのは、[2]のP.179の全体図なんだが、これが
どうやっても現在の東京の地図にプロットすることができない。
秋庭氏が書いていることの表面だけを受け取って、現在の地図に
そのままプロットしようという時点で的外れなんだろうか?
327名無しでGO!:2005/09/23(金) 07:46:56 ID:zCSjvIRX0

高野山東京別院については、自分は実際に何度もあそこの前を通っているので
現地の状況を知っているが、あれは確かにちょっと地図だけではわからないね。
実際に行ってみないと。
あそこは、サッと前を通ったくらいでは、思わず見過ごしてしまうような場所に
お寺がある。
328名無しでGO!:2005/09/23(金) 17:28:56 ID:NmVlqlXw0
>>325
確かに、屋根を内側に傾ける設計というのは、豪雪地帯などでしか見かけないよね。

で、住宅の1戸1戸まできちんと設計する例は少ないけど存在するよ。
公団住宅が新しい住宅の形態を模索していた頃とか。
329619 ◆METROwYLVU :2005/09/25(日) 01:48:46 ID:s5S1TsyQ0
内田祥三先生作品集 内田祥三著 内田祥三先生眉寿祝賀記念作品集刊行会編 1969年 鹿島研究所出版会刊 173頁
「(内田)先生は外地の日本人の住宅規模が諸外国や現地のものに比しても著しく小さくみすぼらしい
ことを常に残念に思っておられた。
また、日本人が外地に居住する際に、日本式住宅をそのまま適用することの愚を感じており、住宅は
その土地の気候風土に適しなければならないと信じておられた。
そして材料、構造などもできるだけ現地のものを応用することが得策であるとしていた。
そして、住宅は大体現地のものに近いものと、日本人として習慣上どうしても適応しないところを改造する
という方針を考えられていた。内田先生は、数回の支那大陸の旅行に際してもこれらの着眼で現地住宅を
研究されておられ、大同旅行においても、親しく現地住宅を実際に研究された。
これらの結果、大同の計画においては、1戸当の平均敷地面積を150坪程度とし、現地の住宅形式を
大幅にとり入れられた。
計画案には、第一級住宅、第二級住宅、第三級住宅の三種類の標準的住宅を内田祥文君に設計させて、
それらを適当の割合で建設することを提案した。大同の住宅は、いわゆる支那家屋であって、隣地境界や
道路沿いは煉瓦の塀を設け、これに寄せかけて塀を外壁として家を建てるので隣地には開口部がなく道路
に面しても小さな開口部しかない形式である。そして中庭をとり、これに面するところをほとんど明け放ち
採光もここからとる、いわゆる東洋的なコートハウス形式である。
現地の日干煉瓦は材料や積み方が不適当なものもあるが、これを強化し形式は大体この現地住宅によることとした。
ただ表側に壁の外に適当な前庭をとり、裏側に4mの通路をとっている。
屋根は瓦葺を用い、暖房は大体オンドルを用い、ペチカやストーブも考慮した。」
原文、オンドルは漢字で火+亢。
330名無しでGO!:2005/09/25(日) 15:20:37 ID:+XNfmJd40
だから、なに?
331名無しでGO!:2005/09/25(日) 17:14:42 ID:QB6rI6o30
「実はコレは住宅の図面ではないのだ!なんていうトンデモ説を否定しているのでは?」
332名無しでGO!:2005/09/27(火) 22:00:16 ID:yoRe1o4I0
619が「トンデモ」という単語を覚えました。
みなさん、褒めてあげましょう。
333619 ◆METROwYLVU :2005/09/28(水) 00:52:53 ID:P/lzHUZb0
センセは「地下網[2]」178頁でこう曰っている。
「内田はこの自治区の政府に招かれ、大同の都市計画をまとめている。高山栄華、内田祥文も参加している。
内田はこの計画について講演し、専門誌にも左のような図を渡している。」
で、内田祥三は、何処で何についてどう講演したか。
内田祥三は、昭和14年9月21日の建築学会通常講演会に於いて、「大同の都市計畫案に就いて」として、
ほぼ前掲>>329 で記した様な内容を含んだ、大同の都市計画案を口述しており、この講演が、「建築雑誌」
昭和14年11・12月号に分載され、当該住宅の図などは12月号に一級、二級、三級住宅図として挙げられ
ている。
当時の建築学会の会長は内田祥三だから、専門誌に図を渡したんじゃなくて、建築学会の事実上の機関紙
「建築雑誌」は内田先生の講演を、ほぼそのまま掲載した訳ですな。
これが、「大同の都市計畫案」ではなく「帝都防衛の地下計画」?
はぁっ、戦前の建築学会とやらは随分とまどるっこしい事をしてたんだねぇ。
って言うか建築学会ってのはそんな陰謀組織なのかね?まるで自由石工連盟みたいな。
当時の「建築雑誌」には、防空を前提とした都市計画とか、空爆に耐えうるコンクリの強度とか、
生で色々書かれてますから、大同じゃなくて帝都防衛計画なら、そんなまどるっこしい事しなくても・・・。
それから、この「大同の都市計畫案」には、後の明治村館長關野克氏も参加してますな、忘れちゃイカンよね。
334名無しでGO!:2005/09/28(水) 01:18:35 ID:u+YoF8oI0
もうすこし いいたいことをまとめてからかきこみましょう。 5点
  「はぁっ」とか「だねぇ」とか「イカンよね」とか「なのかね」みたいな言葉を間に挟むのはやめましょう。
  「まどるっこしい」はあまり聞いた事の無い言葉です。
  「關野克氏も参加してますな」←だからなに?
335619 ◆METROwYLVU :2005/09/30(金) 00:54:05 ID:zJPnDgD+0
センセのご快復をお祈り申し上げます。生きて居られる内に、嘘の悔悟をしていただくためにも。
77◆「新宿三丁目停留場」(その1)
センセは本項で、丸ノ内線建設工事の申請関係において「新宿三丁目停車場」が「新宿三丁目停留場」に
変更されたところを取り上げて、嘘八百を並べられて居られます。
まず、センセが根拠とした工施申請全文は以下のとおりです。
「営発第705号 昭和31年12月19日 帝都高速度交通営団 総裁 鈴木清秀 運輸大臣吉野信次殿
新宿三丁目・新宿間(池袋起点自16,580/至16,966米)分割工事施行認可申請
大正14年5月16日付監第1,190号で免許を受け、昭和24年5月23日付陸業1,044号
及び昭和28年10月30日付鉄監第1085号で起業目論見変更の認可を受けた第4号線の内、
標記区間工事を今回別紙添付書類の通り施行致したいと存じますので、特別の御詮議により分割工事の施行認可
せられたく申請いたします。
なお、昭和31年5月17日付営発第249号を以って申請の四ツ谷・新宿三丁目間分割工事施行認可申請書中、
新宿三丁目停車場については、これを新宿三丁目停留場に変更いたしたにつき、追って右変更の申請手続を
いたします。」
センセはこれの、なお書き以下のみを取り上げて、上記が新宿三丁目・新宿間の工施であるにも拘らず、
「この年の十二月十九日、営団地下鉄は四谷―新宿三丁目間の工事申請をやり直している。」のだと書き、
ルート変更の結果として「変更前の新宿三丁目停車場を、変更後、新宿三丁目停留場にしたということである。」
とし。その上で「この年の六月、丸ノ内線のルートは全面的に変更されていた。仮に新宿三丁目の駅が完成して
いたとしても、もう、丸ノ内線がそのルートを通ることはなかった。『停留場に変更いたした』といわれ
ても困る。」と奇怪なことをお書きになっています。
336名無しでGO!:2005/09/30(金) 16:22:33 ID:YOZTqWre0
トリップでNG指定したら、このスレが途端に読みやすくなった。
337名無しでGO!:2005/10/01(土) 01:44:49 ID:kPxyEKn70
バッキセンセは入院してたのね。退院おめ。
338名無しでGO!:2005/10/01(土) 02:19:05 ID:eIJ/6RAM0
病院でヒマだからageで何度も煽りを…納得www
339名無しでGO!:2005/10/01(土) 09:35:25 ID:IMkpwbyA0
>>336
619 ◆METROwYLVU
をNGにしたら何もなくなってしまった。
340名無しでGO!:2005/10/02(日) 01:34:42 ID:hVmfCp6U0
>338
そうか、それでここんとこ活気付いてたのか。新刊も出てないのに。
また年末に入院するみたいだから、また年末に活気付くね。
341名無しでGO!:2005/10/02(日) 04:34:54 ID:X4dD3E7a0
>>338
>>340
619 ◆METROwYLVU、今度は名無しで自演ですか、
まあ否定するでしょうがwwww
342名無しでGO!:2005/10/02(日) 04:37:43 ID:X4dD3E7a0
>>337
ていうか、何の病気だったんだろうな。かなり身体壊してるみたいだが。
公安の秘密部隊(ゼロ)か極右に何か仕組まれたのか?
343名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:47:15 ID:wmrpNv5d0
…というか、619氏しか書いてないと考えるあんたもウザイね>>341

とのってあげよう(w

また619か、とかかれてもウザイので>>319の名無しです、と。
まぁ、スレは面白く、有意義なもののためにあるはずだと思いますよん。
いつも楽しみに読んでる奴がいる、ということも知って置いてくださいね
>アンチの人。
344619 ◆METROwYLVU :2005/10/04(火) 03:43:22 ID:7DPm0LgP0
77◆「新宿三丁目停留場」(その2)
間を空けたので、既に以下の事柄が書かれているかと思っていたのだけれど、何で書かれてないのだろう?
「戦前、地下鉄の起点や終点、分岐点の駅などを停車場、それ以外の途中駅を停留場と呼んでいた時期もあるが、
丸ノ内線の新宿三丁目はいずれにしても途中駅である。停車場から停留場になるような変更はなかった。
変更前のルートの靖国通りには、いま、都営新宿線が走っている。都営新宿線の線路の幅は、当時の都電と
同じものである。都電の車両を地下に入れれば、そのまま走ることが可能である。都電の駅は停留場と呼ばれていた。」
こう「地下の謎86」の192〜193頁に書かれているからと言って、
<旅客や貨物を取扱う場所で転轍機の設備(分岐器)があるところを「停車場」、無いところを「停留場」
と規定していた。>
斯様な地方鉄道建設規程をご存じなかったのだろうか。あるいは、転轍機の設備と同じ意味で、
<「閉塞中間駅 halt in a block station」=「停留所 halt」
旅客の乗降のみの為に閉塞区間の途中に設けられ、場内信号機も出発信号機も持たない駅のこと停留所とも言う
鉄道技術用語辞典 (財)鉄道総合技術研究所編 丸善刊 1997年12月>
と言うことを、ご存じなく書かれていたのだろうか?
「戦前、・・・(中略)・・・それ以外の途中駅を停留場と呼んでいた時期もあるが、」と断言されている。
「1−8計画」なるものを論証するため多用された「道路に地方鉄道敷設の許可」は「地方鉄道」
の何たるかを知らずに使われていたのだろうか?
地方鉄道法は1919年成立、1987年(昭和六十二年)廃止。その効力が及んだ時期は戦後の方が長い。
何を持って戦前と断言されたのか?他に何か戦前にのみ効力を持った根拠規程があったのか?
嘘を糊塗するための断言。読者に嘘を丸呑みさせるための断言と思えてならない。
345名無しでGO!:2005/10/04(火) 04:03:05 ID:5r5K11/W0
>都電の車両を地下に入れれば、そのまま走ることが可能である。

相変わらずシレっとしてて凄い文章だなー
都電が2.5倍くらいのスピードで走れるんだろうな、きっと
346名無しでGO!:2005/10/04(火) 19:48:18 ID:1VUigbXw0
法律はその要があって作られるが、要がなくなっても
廃されることはない。旧来のものでは差し障りがある
事態になると便宜上廃して新法に差し替えられる。

その効力は発効直後にもっとも期待される。
347619 ◆METROwYLVU :2005/10/06(木) 00:02:32 ID:KmAK8Cu20
78◆「新宿区新宿三丁目九番」(その1)
まぁ、相変わらず支離滅裂。
まず、冒頭の都営新宿線の市ヶ谷の工事の記述、引用元を書いていないのは何故なんだろうか?
「地下網の秘密」では、確か「土と基礎」からの引用としていたようだけど、とうとう引用元不詳になりました。
これの、何がすごいって、後半の文章と何にもつながらない、脈絡の無いところがすごい。
さて、順番に行きましょうか。
「都営地下鉄新宿線は、いま、京王線に乗り入れている。
他の路線に鉄道が乗り入れるときは、初めにその路線の駅に乗り入れる。
駅に入ったところで責任の所在が変わり、乗務員も交代することが多い。
だが、都営新宿線はダイレクトに京王の路線に乗り入れている。常識では、ありえないことである。
この事実から考えられることは、その線路は以前から敷設されていたということである。
京王線の線路が新宿三丁目まで敷かれていたか、そうでなければ、都営新宿線の線路が笹塚まで敷設されて
いたということである。」
えっ、じゃぁ何で、京王用の出発信号機が「新線新宿」駅にあったの?
免許だって、都営新宿線は最初は「新宿」(新線新宿)から住吉で、京王新線の認可も笹塚と「新宿」(新線新宿)
間じゃなかったのかなぁ。
大体、相互乗入の協定境界駅がドコなのかが、センセの認識の中でだけ曖昧なことが、どうして
「その線路は以前から敷設されていた」ことの根拠になるんだろう?
合理的な説明が完全に抜け落ちているんですが、例によっての直感的確信、俗に「妄想」って言うヤツかな?
348名無しでGO!:2005/10/07(金) 17:20:50 ID:UrK8sMlPO
この聖典はゲラゲラ笑って読む本ですか?それとも、へーっつって感心しながら読む本ですか?
答えによっては購入を考えています
349名無しでGO!:2005/10/07(金) 17:25:27 ID:cq0a4iQH0
見るとあまりに中身の情けなさに脱糞します。
便所で読めば、便秘にも有効です。
350名無しでGO!:2005/10/07(金) 19:26:25 ID:s9Z8lCzL0
>>348
「と学会」公式認定本です。
351619 ◆METROwYLVU :2005/10/08(土) 02:19:04 ID:9vFnvthY0
78◆「新宿区新宿三丁目九番」(その2)
「この区間は一般に京王新線と呼ばれている。
京王新線は、戦後、営団地下鉄が建設し、京王に譲渡したとされている。
とはいえ、営団には唐突にそんなことをする理由がない。
常識的に考えて、この部分のトンネルは戦前、京王が建設していたのだろう。」
新線を建設したのは、営団じゃなくて、通称「鉄建公団」正しくは「日本鉄道建設公団」(当時)。
鉄道建設公団に言わせれば通称「鉄建公団」は誤りで、正しくは「鉄道公団」なんだそうですが。
このことは前に書きましたけど、民鉄線工事所謂P線工事が何かセンセ解っている筈なのに、
「日本鉄道建設公団」すなわちその継承組織たる「独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構」と
「帝都高速度交通営団」とを同一化しようとするんですね。嘘を承知で吐いてるとしか思えんでしょ?
嘘の目的は「常識的に考えて、この部分のトンネルは戦前、京王が建設していたのだろう。」
と言うことなんでしょうね。
これも「営団には唐突にそんなことをする理由がない。」と言う事と「トンネルは戦前、京王が建設」
との間の脈絡について、合理的な説明が完全に抜け落ちているんですが。
352名無しでGO!:2005/10/08(土) 06:11:45 ID:5BKTTKBt0
>>351
京王新線はかなりの部分が首都高4号線と同時施工だったから、新線開業よりもかなり前に
構造物はできていたことにはなる。
首都高の工事はやっていたが、地下線の工事はやっているのを見たことがないとか言うのかな?
353名無しでGO!:2005/10/08(土) 19:11:04 ID:eSiiF+yj0
>>352
京王線 新宿−笹塚間はセンセもおっしゃっておられるように京王線と通称京王"新"線がある。
ちょっと調べれば自分が何を言っているのか分かる。ググれ。
354名無しでGO!:2005/10/08(土) 19:16:48 ID:0Yvmgn1S0
親派キモス
355353:2005/10/09(日) 00:49:09 ID:GFMxdJjX0
>>354
まさか親派って俺のことじゃないだろうな。
俺は>>352が間違った事例を出して>>351を否定しているから、
ちゃんと調べろ、って言っただけだけど。
明確な間違いを指摘して正しく認識させるのがキモイと感じるなら
全うな生活できないよ。
356名無しでGO!:2005/10/09(日) 04:33:28 ID:J6mId+wI0
「センセ」だの「聖典」だのキモいスレだ。
本に変な所があるならまっすぐ指摘すりゃいいのに
イヤミやら遠まわしのあてこすり、知識自慢やらで悪い意味のオタクの人だね。

357名無しでGO!:2005/10/09(日) 10:16:07 ID:Bwmb7Ees0
そーかー??
2ch自体がキモイと言われれば返答に窮するけどなあ。オレは読んでて面白いし、
いいスレだと思ってるよ。

本に変なところ、ってほとんどじゃないか〜!ネタならネタと言うべきだと思う。
普通、オタクと言っていい意味なんてあるのか問うてみたいけど?
まぁ、事実を曲解して捏造するよりはいいものだと思う。
(自称)ジャーナリストならば、自分の言動には責任取れるんだと思うけどさ(w
ね、バッキーさん。世の中なめんなよ。
358名無しでGO!:2005/10/09(日) 10:35:54 ID:chqylnEc0
>>356
だったらこのスレにくるなよ。
わざわざキモイスレを見に来てわざわざ嫌みを書き込むおまいの方が痛い香具師だ。
359名無しでGO!:2005/10/10(月) 20:05:40 ID:8Gu6c29v0
>352は>351に反論しているのではなく、一緒になっておちょくっているように思える。
360619 ◆METROwYLVU :2005/10/11(火) 00:00:32 ID:s26+63EB0
78◆「新宿区新宿三丁目九番」(その3)
「戦前、地下鉄新宿線の認可を得ていたのは、いまの小田急電鉄である。
小田急電鉄の創始者は利光鶴松である。
小田急と京王は、いまはしのぎを削っているが、どちらも利光がおこした会社である。
地下鉄新宿線が認可された頃、京王の会長は利光だった。」
まず、利光が小田急の前身として認可を受けていた、とセンセ称する「地下鉄新宿線」の免許って、
大正13年だかに失効してたんじゃないのかな?
で、ひょっとしてこの京王って、東京山手急行電鉄(株)すなわち東京郊外鉄道(株)、後の帝都電鉄(株)
のことですか?帝都電鉄と京王電軌、つまり井の頭線と京王線が一緒になった最初って、戦中の1942年。
大東急への統合。
戦後、大東急から各社が分離するときに、小田急系列だった帝都線を京王にくっ付けた訳でしょ。
京王を利光が興した会社ってのは、どうしてもそうしたい理由と言うか都合が、センセにはあるんでしょうね。
しかし、センセが引用した利光伝にも、東京山手急行電鉄の社長とは書いてあっても、京王の会長って
書いてないと思うんだが。
利光が帝都の前身東京山手急行電鉄の社長に就任したのは、昭和3年9月。
で、「利光と無関係の門野重九郎氏の東京高速鉄道」が、
センセ称するところの「『地下鉄新宿線が認可された頃、京王の会長は利光だった。』とする地下鉄新宿線」
の免許譲渡を東京市から受けたのは昭和7年ではなかったか?
361名無しでGO!:2005/10/12(水) 23:19:57 ID:w7JSSKm90
白熱するギロンのネタを提供してくださる<<<ばっきい>>>さんはきっといい人です。
ばっきいさま、さらに過激な内容の怪しい本をどしどし書いてくんなまし。
362619 ◆METROwYLVU :2005/10/13(木) 00:20:56 ID:PG9BkmJ30
78◆「新宿区新宿三丁目九番」(その4)
捏造と、虚妄に満ちたこの項の掉尾を飾るのは、これ
「戦前の地下鉄新宿線の新宿駅は『新宿区新宿三丁目九番』に建設することが認可されていた。
認可を持っていたのは、当然、利光である。新宿三丁目の住居表示は、戦前からほとんど変っていない。
いま、都営新宿線の新宿三丁目駅がある場所こそ、利光が新宿駅の認可を得ていたところである。
当時、ここは小田急の始発駅になる予定だった。」
まぁ、戦前に「新宿区」が有ったか無かったか、何ぞに突っ込みを入れてもしょうがないんでしょうかね(w
利光の東京高速鉄道が角筈を起点とする免許を得たのは大正9年3月17日、同年新宿三丁目の前身で
かつ一部であった「内藤新宿三丁目」が四谷区に編入され「新宿三丁目」になりました。
センセは例によって例の如く、「新宿三丁目の住居表示は、戦前からほとんど変っていない。」などと、
曰って居られるのですが、「新宿三丁目」にとっての大きな変化は、実は、戦後に生じております。
「新宿三丁目」は昭和48年1月の住居表示の変更で、角筈一丁目を西半分として取込み、町域が拡大するのです。
それまでの「新宿三丁目九番」は、センセの言う、都営新宿線新宿三丁目駅に係る所では無く、伊勢丹の西側、
いま、「無印良品」か「さくらやかでん総合館」がある辺りです。
そして、現「新宿三丁目九番」は当時(戦前戦後の相当な時期)は新宿二丁目五十五番辺りになります。
すなわち、都営新宿線新宿三丁目駅がある場所は、利光が新宿駅の認可を得ていたところではありませんし、
小田急の始発地点になる場所でもありませんでした。
そのことをセンセは当然ご存知のはずですがね。「新宿区新宿三丁目九番」とお書きになる位ですから。
363名無しでGO!:2005/10/13(木) 06:51:12 ID:1S755gjI0
619さん

引用部分は「」でくくられていますが、
その後のコメントとの間に空白行を
挟んでもらえると読みやすくなると思います。

携帯で見ている人には関係ないだろうが。
364名無しでGO!:2005/10/13(木) 23:21:18 ID:260pVxHH0
前スレで俺も同じ事を書いたが、

>965 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2005/08/07(日) 09:25:42 ID:1ozqgj5Z0
>もう少し、「秋庭氏の文章」「秋庭氏の参考もとの資料名」
>「619氏の見解・意見」「619氏の参考もとの資料名」が、
>パッと見て分かるようにしてもらいたいなと。
>(改行、スペース、1字下げ、等を使って。)

>967 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2005/08/07(日) 16:48:41 ID:T508KdXP0
>>965
>619氏の書き方は初登場されたスレから継続して同じ書き方を
>されていますので、別に問題なく意味を汲み取れますけど・・・
>また、この文体そのものが619氏の証明であるとも言えますね。

と一蹴された。w
365名無しでGO!:2005/10/14(金) 00:36:08 ID:UdVe5pZw0
わかりやすく書こうなんて気はないんでしょう。たとえば

>まぁ、戦前に「新宿区」が有ったか無かったか

じゃなくて
「新宿区は戦前にはありません」と書けばいいのにね。
619らしいといえばそれまでですが。
366名無しでGO!:2005/10/14(金) 01:06:36 ID:ppAACU6T0
そう、それまでなんだよ

バッキー文書が奇天烈だからといって
非難する側の文体が整然としてなきゃいかんものでもないらしい
367619 ◆METROwYLVU :2005/10/16(日) 01:40:53 ID:MDBrnED80
試しにやってみたが。空白行挿入は、字数制限と改行制限がヤハリきつい。
79◆新宿三丁目の開通式(その1)
まず、197頁の写真のキャプションについて、
「昭和33年新宿三丁目駅での丸ノ内線全通初列車発車式の岸信介首相(当時)のテープカット」
自分の言ってることが、嘘と判っているからこそ、ここまでぞんざいに、無責任に扱えるんでしょうね。
そして、196頁末の三行
「丸ノ内線の新宿駅と新宿三丁目駅は、三百メートルあまりしか離れていない。ムリやり新宿駅をつくった
と言うことかもしれない。戦前の地下鉄新宿線では、いまの西武新宿が次の駅とされていた。」
何故、次の駅が「西武新宿」と、曰られるのか。これは、“東京地下鉄道丸ノ内線建設史”の別図73
“東京都都市計画高速度交通機関路線網大正14年3月30日(内務省告示第56号)”が悪い。
昭和34年時点の鉄道路線図に、大正14年の内務省告示第56号の路線を乗せて描いてるから。
すなわち、大正14年の告示当時に、“西武新宿線”なるものも“小田急”も、新宿まで来てるし、
“井の頭線”も渋谷から吉祥寺まで、“京成成田線”なるものも、上野まで通じてると言う図に、そのまま、
大正14年当該告示の第1号〜第5号が色付き太線で描かれていて、ご丁寧にも第4号線“新宿駅・大塚駅間”
の紅色線は、現西武新宿駅と繋がってる様に描かれているんですから。
元々の告示は、文章で示せば、
“省線新宿駅付近より、四谷見附、日比谷、築地、蛎殻町、御徒町、本郷三丁目、竹早町を経て
省線大塚駅付近に至る 20.0粁”。
一方、“東京地下鉄道史 乾 第四図東京市内地下鉄道免許線路図”では、大ガードの手前で線路が終わっていて、
更に手前、現アルタ前附近に東京高速の“新宿駅”があり、一つ前の“新宿三丁目”に相当する駅名は“追分”。
368名無しでGO!:2005/10/16(日) 18:22:25 ID:K4y4MYVp0
2つに分けて投稿すればいいじゃん…
369名無しでGO!:2005/10/16(日) 23:25:17 ID:CH4PVWeK0
バッキーたんに劣るとも勝らない文章 すばらしい。>367
何が言いたいのかさっぱりわからない。
370619 ◆METROwYLVU :2005/10/18(火) 00:41:17 ID:o7GUcb1W0
79◆新宿三丁目の開通式(その2)
謎本197頁
「開通式が新宿三丁目で行われたことについては、いくつか言い訳めいた理由があげられているが、」
何の何処に、あげられているんだろう?根拠資料が示されていないんだが。
“東京地下鉄道丸ノ内線建設史”の上巻261頁には、
「昭和34年3月14日9時40分より新宿仮駅において工事竣功修祓式を挙行、
引続いて新宿仮駅・新宿三丁目間中二階をつなぐ地下道延長411米の通り初め式を行った。
ついで新宿三丁目駅において13時より岸内閣総理大臣初め朝野の名士の臨席を得て初列車発車式を挙行した。
初列車発車のテープは岸総理大臣によって切られ13時15分初列車は霞ヶ関に向かって発車した。
翌3月15日初発より霞ヶ関・新宿仮駅間営業粁5.8粁の運輸営業を開始した。」
と、特に言い訳めいた理由も語られていない。
“東京地下鉄道丸ノ内線建設史”の上巻67頁にこんな記述があるけど、
「なお新宿本駅設置に必要である国鉄線西側の営団用地については早くから同地居住者と
土地明渡について折衝を行っていたが、解決に難航をきわめ、昭和32年6月建物収去、
土地明渡の訴訟を東京地方裁判所に提起した。
さらにこの用地のうち路線の通過部分241坪(797平方米)については
新宿・荻窪間の建設に支障を与えるため早期解決を必要とし、
昭和33年3月『建物収去、土地明渡断行の仮処分命令」を申請し、
東京地方裁判所で審理の結果、昭和34年1月16日営団勝訴の判決がありついに解決を見るにいたった。」
土地取得ができていないから、仮駅開業ってことだけど。別に言い訳として書いてるわけでもないし。
371619 ◆METROwYLVU :2005/10/20(木) 01:30:14 ID:WP07ZRB00
80◆極秘の都電地下鉄
センセは、
「いま、丸ノ内線は新宿通りを走っているが、当初は一本北の靖国通りに建設されていた。
靖国通りの新宿三丁目停車場は、ルート変更とともに停留場に変っていた。」
こういう風にしたいんで、77◆「新宿三丁目停留場」から延々と、ここまで引っ張ってこられたようなんですが、
先述の通り、新宿三丁目九番の地番も、“戦前の地下鉄新宿線”も読者の誤認を誘うような記述による、
完璧な嘘ですから、この主張は勿論成り立ちません。
続けて、こうもお書きになっていますが、
「靖国通りの更に北には税務署通りがある。税務署通りには、地下鉄大江戸線が走っている。
同じ場所の四十年前の地図が下にある。官公庁専用の地図である。いま、大江戸線が走っているところには、
当時から地下鉄があったように見える。私は、東京都交通局大久保営業所がこの路線を運行していたと思っている。」
百人町の交差点の東側でも“税務署通り”って言うんだろうか?普通“職安通り”が昔からの通り名だと
元余丁町の住人としては言いたい。センセ、ひょっとして“職安”にトラウマでも?
センセ提示の地図で、抜弁天の手前で地下に潜った様な線路があるように見えるのは、
当時、大久保車庫から、抜弁天の手前まで専用軌道で坂を上っていて、この専用軌道が、現抜弁天通り、
つまり“職安通り”の延長、と合流する部分の表現が不正確に描かれているだけのことなんだが。
この道は、都電13系統が昭和45年3月営業終了後、昭和50年頃には舗装され、一般道路化されて
当時の都バス秋76系統あたりが下っていってる様子が、センセ【参考文献一覧】にお挙げになってる
JTBキャンブックス、林順信さんの「都電が走った街今昔」に載っていませんか?
やっぱり、センセ言うところの都電の地下鉄も昭和45年3月に営業終了してるんだろうか?
372619 ◆METROwYLVU :2005/10/23(日) 02:22:31 ID:1FFAYpZC0
81◆新宿西口の地下 (その1)
この項については、まず、元となる、「写真と地図で読む!謎」本の記述から提示する。
「東京都庁のウラ、新宿中央公園の地下には巨大な冷暖房設備が埋まっている。
新宿に林立している高層ビルの冷暖房は、この地下設備によってまかなわれている。(中略)
この新都心地域冷暖房施設でつくられた冷気や熱気は、地下を走るトンネルを使って、
それぞれのビルに送られている。
このトンネルは関係者の間では洞道と呼ばれていて、
新宿西口には、いま、この洞道が隅から隅まで張りめぐらされているのだという。
この洞道についての情報は、そう簡単には入手できない。
中央公園の地下に冷暖房設備があることも、それほどは知られていない。
その理由は危機管理にあるのだという。」
さて、東京ガスのサイトでCSRの項を見れば、
新宿地域冷暖房センターは東京都新宿区西新宿3-7-13つまり、パークタワーの東側の
東ガスのビルにある。
新宿中央公園の直ぐ傍だけど、独立した建物です。そのことについては、
ttp://www.tokyo-gas.co.jp/csr/report/env/site/shinjuku.html
に記述があります。
また、社団法人日本熱供給事業協会の会員・事業者等一覧、
ttp://www.jdhc.or.jp/about/index.html
には、当該新宿地域冷暖房センターの電話番号が公開されています。
373619 ◆METROwYLVU :2005/10/24(月) 22:39:04 ID:w1zBEkP/0
81◆新宿西口の地下 (その2)
センセは西新宿の高層ビル群への熱源供給事業者の名称をボカされていましたので、
具体的な確認について少し困ってたんですが、偶さかに図書館で手にとった以下の書籍
“地下・地下・地下!”(稲田善紀著、森北出版株式会社刊、1992年)
でそれが判明し、その名称で「81◆新宿西口の地下(その1)」のリンク先名が検索できました。
“地下・地下・地下!”は愛媛大学の稲田教授が書かれた地下建築物についての啓蒙の書です。
“地下・地下・地下!”が大変興味深いのは、同書の“第2章地下を利用した施設§5日本の地下施設”
に並ぶ項目表題です。
曰く“国立国会図書館新館”、曰く“高輪変電所”、そして“新宿地域冷暖房センター”
「(前略)これらのビルの冷暖房をすでに昭和四十六年から一手に引き受けているのが東京ガスの
新宿地域冷暖房センターです。とくに冷凍規模はニューヨークを抜いて世界最大のものだそうです。
冷暖房の方式は蒸気方式で、ボイラーで発生させた蒸気を冷暖房のどちらにも用いています。
つまり暖房給湯用には七気圧に減圧した二百度の蒸気を利用し、冷房用には蒸気タービン・ターボ冷凍機と
蒸気吸収冷凍機によって作られた四度の冷水を利用します。使用された蒸気や冷水はいずれも再びプラントへ
戻されまた循環されます。
冷暖房センターの地下にはプラントがありますが、地下四階まで各種の機械や設備がぎっしりと配置されています。」
と“地下・地下・地下!”にはあります。
きちんと、「図2−20新宿地域冷暖房センター(b)新宿地冷センタービル」とのキャプション付きで
ビル正面玄関の外観写真も掲載されています。
センセ「冷気」って、大谷光瑞師の二楽荘じゃあるまいし。
374619 ◆METROwYLVU :2005/10/25(火) 22:01:27 ID:NUEJ4LiY0
“地下・地下・地下!”(稲田善紀著、森北出版株式会社刊、1992年)は、稲田先生による、
内外地下施設のルポルタージュです。“高輪変電所”のルポ。その抜粋。
「もともと高野山東京別院が建っていたのですが、弘法大師の御入定千百五十年記念事業として
お寺を建てかえることになり、同時に都内で十番目の超高圧地下発電所(原文のまま)を作る計画
とが合体し、一九八九年に竣工しました。
『お寺の下を何かに使ってバチがあたらないのか?』ということや、
『よくお寺が他の目的に下を使うことを許したもんだ』と疑問を持たれるでしょう。
私も宗教には明るくないので同じ質問を所長さんにしたところ、
『神道では汚れるというか地下を他目的に使わせないのが普通だそうですが、宗派にもよりますが、
こちらでは特に問題にはしていないそうです』と説明してくれました。」
あるいは、
「土木や建築では工事を始める前に神式の儀式で清めてもらうのが普通ですが、ここはお寺との
つき合いもあり、仏式で行ったそうです。また、完成後も事務所も祭壇は仏式で祀られていました。」
そして、
「内部を見学していて、とくに気がついたことは、廊下の幅が普通の建物のものと比べて随分広いことです。
一見、とてもムダなスペースに思えるのですが、設置されている機械がそれぞれ非常に大きいので、
この位の幅を持っていないと、取り換え時の搬入や搬出に困るそうです。」
広い廊下の写真に「(g)廊下は機器搬入のために広くとっている」とのキャプションが付いています。
生憎、日本にはありませんが、海外の核シェルターについての、真っ当なルポもありますよ。
375名無しでGO!:2005/10/25(火) 23:55:59 ID:FuwiOufV0
面白そうだな。うちの市立図書館にもあるらしいんで読んでみます。
376名無しでGO!:2005/10/26(水) 10:12:57 ID:Q7GZQ4lt0
相も変わらず、619の低脳自慢で埋め尽くされていてワロタ
377名無しでGO!:2005/10/26(水) 19:11:54 ID:WHtelxul0
>>375
読み物としてはとってもおすすめできるよ。抱腹絶倒だから。
購入するともったいないから、ぜひ図書館で借りるようにしよう。
378名無しでGO!:2005/10/27(木) 12:48:56 ID:b961PQu70
>>377
バッキーせんせの怨本より
極大的にまともじゃまいか!
379619 ◆METROwYLVU :2005/11/01(火) 00:07:38 ID:cYsCOdjb0
センセ10月27日付の近況報告
「サンシャインシティの地下には冷暖房の施設があって、全館全室の冷暖房をまかなっていますが、
この施設からチャッカリ冷暖房をもらっている公共機関が存在します。豊島区役所です。
当然、サンシャインシティから区役所まで、冷暖房の熱気や冷気を送るための洞道(地下道)が通じて
いるということですが、500Mも離れているのによくやるよ、という感じ。
その洞道を敷設するのに地下鉄工事並みの金をかけたのか、それとも、その洞道は戦前からあったのか。
来年早々に講談社から本がでるから、区役所の方々もお楽しみに。」
って、ひょっとしてこちらのお話でしょうか?
ttp://www.ikenetu.co.jp/index.html
センセの論法からは、有楽町線池袋駅も、アーバンネット池袋ビルもオーク池袋も日本信販池袋ビルも
ttp://www.ikenetu.co.jp/area.html#
ちゃっかり組なんでしょうか? 何だか、豊島区が池袋地域冷暖房株式会社から不当利得を享けている様な
お書きっぷりですが、豊島区もちゃんと利用料を支払って熱源の供給を受けているんじゃ無いんですか?
池袋地域冷暖房株式会社、毎期ちゃんと黒字出してるし。
もしかすると「区役所の方々もお楽しみに。」って、次回作で「豊島区は長年に亘って、地域集中冷熱を
利用して、区民のために省エネに努力されています。」って、お褒めにでもなるのかな?
それは楽しみですね。
380619 ◆METROwYLVU :2005/11/01(火) 01:06:26 ID:cYsCOdjb0
リンク先の訂正
正)ttp://www.ikenetu.co.jp/area.html
誤)ttp://www.ikenetu.co.jp/area.html#
上記リンクの内容は配管系統図ですが
供給先を簡単に知りたいなら
ttp://www.ikenetu.co.jp/outline.html
ここの「池袋地域冷暖房のあらまし」を参照されると良いでしょう。
なお、山手線の外側には、東武系で、チャッカリと池袋警察署に
冷暖房をもらわれている。
「西池袋熱供給株式会社」と言う会社が存在します。
ttp://www.tobu.co.jp/nishinetsu/index.html
381名無しでGO!:2005/11/01(火) 02:36:09 ID:bivVNIeO0
「ちゃっかり」と書いてあるからって、ちゃんと利用料を支払って無いように
考えるのはタダの邪推じゃん。 アホですか?
自前の冷房より効率のよい地域冷暖房の方がおそらく価格が安いだろうから
区役所ソバのビルオーナーはみんな「ちゃっかりしてるよなー」
と思っても不思議ではないな

洞道は戦前からうんぬんは、いつもの妄想だからどーでもよい
382名無しでGO!:2005/11/01(火) 11:41:26 ID:Xyp6OAgy0
サンシャインは巣鴨プリズンだし、それ以前は東京拘置所。
池袋周辺はワニがあったこともあって穴だらけ。

ハンズからサンシャインに行く地下道なんて全く意味ないしな。
でも、あったからしょうがない。

地下構造物付き物件を扱うときは補修と「再利用」を強制
させられるから。
ヨドも秋葉に手を出して目出度く地下銘柄入り。


ほんと、日本もまだまだ後ろ暗い国だわ。
383名無しでGO!:2005/11/01(火) 12:43:18 ID:dkC+SdKl0
どっちの意見も難解な文章が多くなってきてちんぷんかんぷんだ。
384名無しでGO!:2005/11/02(水) 06:26:45 ID:7S5LpCfs0
>>382
志村、時系列時系列
385名無しでGO!:2005/11/02(水) 15:45:13 ID:4lzpnyz00
>>384
時系列的には間違っちゃいない。

明治28 警視庁監獄巣鴨支庁として開所
明治30 巣鴨監獄と改称
大正11 巣鴨刑務所と改称
昭和12 東京拘置所と改称
昭和20 米軍に接収。スガモプリズンと呼ばれる
昭和27 日本政府にに返還。巣鴨刑務所と改称
昭和33 東京拘置所と改称
昭和46 (小菅に移転のため閉所)
386名無しでGO!:2005/11/02(水) 18:36:02 ID:LOxpjPbn0
ちゅうか、元々拘置所の施設があったから連合軍が接収した訳で。
38762:2005/11/02(水) 21:27:14 ID:lMnVC9HH0
面白そうだから、今度池袋に行ったら地下道散歩してみよう。
388名無しでGO!:2005/11/04(金) 00:31:13 ID:T3c1OePm0
>>387
サンシャインのせいで、池袋の気が乱れているような・・・・

昔から、あの辺に行くと酷く疲れるのだ・・・
四面堂に寄ると、元に戻る。
389名無しでGO!:2005/11/04(金) 13:02:25 ID:FRa/pQPt0
塔、な。

サンシャインがあるから悪いんじゃなくて、あそこは元々そう言う場所。
39062:2005/11/04(金) 15:16:33 ID:gYGUnbqR0
地下秘密基地は信じても、霊とかは信じないぞ。
でも四面堂ってとこにも行ってみるか。
391名無しでGO!:2005/11/04(金) 18:27:09 ID:4aqpiS/oO
つか、そもそも地域冷暖房ごときにそんなに太い管は必要無い訳で
392これって本当??:2005/11/05(土) 00:51:23 ID:loG6aWwS0
それとも自演??

858 :本当にあった怖い名無し :2005/11/03(木) 23:20:00 ID:8V+DF9JHO
品川の昭和橋駅跡(未成駅)に行ってきた。確かにトヨタL&Fがあり、それらしき地下室への入り口がある。
ホームがあるらしいが不法侵入になるらしいのでやめた。
ここでは、地下駅跡に来ようとする人が多いので防犯カメラがついたそうだ。
反対側の老人ホームがわの入り口からなら行けると、トヨタの修理のメカニックさんが教えてくれました。

862 :本当にあった怖い名無し :2005/11/04(金) 12:53:14 ID:f1DC2axt0
>>858
新馬場をかすめて通っている線ですな。
清光院の地下は?

864 :本当にあった怖い名無し :2005/11/04(金) 23:59:09 ID:MNSNn2WoO
地下鉄の順延か?京急だっけ?
完璧にホームまであって、線路もないんじゃなかったっけ?トヨタの下なんだ?!社員ウラヤマス


そして、見抜けない漏れorz
393こちらにも張っておきます:2005/11/05(土) 01:04:48 ID:/YRAYQtK0
 
昭和橋(東品川3)駅跡  京急線(未成線)? 詳しいソースがあったら教えてくれ!
 
394名無しでGO!:2005/11/05(土) 13:12:58 ID:rhvXjOdK0
>>391
人間が通れるだけの広さは必要なのでは?
メンテせねばならんし。
395名無しでGO!:2005/11/05(土) 13:34:28 ID:9xNJNVBE0
水道管やガス管にいちいち人道がついてると思うか?
396名無しでGO!:2005/11/05(土) 14:03:48 ID:VFnKHRlD0
思わない。
397名無しでGO!:2005/11/05(土) 17:43:06 ID:AZMCT44A0
何故か空いている穴の内側を補強して活用するのは悪くない発想では
あるけど、内緒でゴニョゴニョと話を進めるのはいかがなものか
398619 ◆METROwYLVU :2005/11/07(月) 01:38:19 ID:1j6hV/gQ0
82◆戦前の新宿地下計画(1)
203頁の「圖之路街及場廣近附驛宿新畫計市都京東」これ、越沢先生によって、
当用漢字の左横書きで「青梅街道」とか、「新設街路」とか切り貼りがなされていますよね。
更に、「凡例」では「廣場街路事業區域」は「広場」に、「建築敷地造成區域」は「建築敷地」、
「計畫路線」は「計画街路」に書き換えられています。
越沢先生としては元図の小さな手書き文字を、初学者にも判り易くとの意図で直されて
居る訳なんだけれど、一応元図をいじられている。
モチロン、「東京の都市計画」(越沢明著 1991年 岩波新書刊)や「東京都市計画物語」(越澤明著
 1991年 日本経済評論社刊)では、その辺の意図や、図そのものの出所が判る様に本文等が書かれている。
「この新宿西口の都市改造プランは、(中略)都市計画東京地方委員会で審議が開始された。 (中略)
翌一九三四年四月一八日に都市計画決定された(新宿駅付近広場及街路≠ェ都市計画決定上の名称である(図36))」
と越沢先生は「東京都市計画物語」では図に「越沢所蔵」と記され、本文でその出所を明らかにされている。
しかし、秋庭センセのはそんなの無視での、自説に都合が良い越沢先生所蔵の図だけ、出典を
(越沢明『東京の都市計画』より)と、図にキャプションしての複写と言う似非引用。
こんな形で資料が使われようとは、思いもよらない事だったんでしょうけど、越沢先生も罪ですな。
つまり、この時点で元図の正確性について、越沢先生によるバイアスが掛けられていないかどうか、
その検証が為されないまま、秋庭センセは自説の憑拠としてお使いになっているわけです。
センセの憑拠資料って、ほとんどがこの他者依存、盗用型のパターン。
399名無しでGO!:2005/11/07(月) 04:27:01 ID:3HGg3JUv0
またきたよ 「盗用」だってよ。
自説に都合が良い引用が盗用、そうでない物が正当な引用だとでも
思っているのかね。 バカじゃないの?
400名無しでGO!:2005/11/08(火) 16:58:43 ID:YLNukSs60
619がヴァカというのは、このスレの了解事項なので気にしないでください。
401名無しでGO!:2005/11/08(火) 23:14:56 ID:qS/Z/lSW0
>>243でも再掲してみる
新宿線の新宿三丁目駅と京王線旧初台駅をつないでる部分って、今はどうなってるの?
402名無しでGO!:2005/11/09(水) 01:51:06 ID:hKZxTXBR0
主に甲州街道になってる。
403名無しでGO!:2005/11/13(日) 09:02:46 ID:F3cQh89M0
ho
404619 ◆METROwYLVU :2005/11/14(月) 00:15:05 ID:Ma/5lU1N0
83◆戦前の新宿地下計画(2)
「新宿地下計画の詳細図が左にある。『広場』のなかの計画である。いま、地下駐車場が広がっているあたりに、
東京高速鉄道、西武高速鉄道という二つの地下鉄が並んでいる。東京高速鉄道というのは、
東急の創始者・五島慶太が率いていた地下鉄会社で、当時地下鉄新宿線の認可を持っていた。
だが、西武高速鉄道というものは、表の歴史には出てきたことがないと思う。
もちろん、西武鉄道はいまも健在だが、高速と言う言葉は、戦前は地下鉄のことを指していた。
営団地下鉄の正式名称が帝都高速度交通営団だったことからもわかると思う。
ただ、戦前に走っていた地下鉄はいまの銀座線だけで、西武が地下鉄を走らせていたという話は無かった筈である。」
この図も「東京の都市計画」(越沢明著 1991年 岩波新書刊)からお取りになっているんですが、
同じ図で、越澤先生加工(切り貼り)前のが「東京都市計画物語」(越澤明著1991年 日本経済評論社刊)
に有って、東京高速鉄道は手書きで「(許免)道鉄速高京東」同様に西武高速鉄道も「(許免)道鉄速高武西」
と書かれています。下の方の東京横浜電鉄も「東京横濱電鉄(免許)」と書かれていますので、
それぞれの免許状況を確認しますと、「(許免)道鉄速高京東」は門野重九郎氏が昭和7年10月に
東京市から譲渡を受けた、四號線の免許ですね。
「東京横濱電鉄(免許)」は1917(大正6年)年10月に受けた渋谷・新宿の免許。
「(許免)道鉄速高武西」は所謂旧西武の1927(昭和2年)年4月に受けた淀橋町(新宿)・立川町(現立川市)
の免許ですね。(許免)とあるから、旧西武の新宿絡みででオーソライズされたものはこれしかないでしょう。
“高速鉄道”は別に「地下鉄」だけを指す訳じゃなく、当初8マイル、後25マイルと速度制限されてる、
軌道、所謂路面電車に対して、高速であると言うことから、高架鉄道、地下鉄道、を“高速鉄道”
都市間や郊外鉄道、山手線や中央線の電車区間などを“転化高速鉄道”とか“準高速鉄道”と言って来たはずですが?
405名無しでGO!:2005/11/17(木) 04:04:57 ID:4TFQeBPe0
>>356
つまりアンチのレベルはその程度ってことよ。
406名無しでGO!:2005/11/18(金) 21:10:14 ID:wVBfUBKc0
http://www5d.biglobe.ne.jp/~Yama/picture/sintomi.html


神サイト
キタ━━━∩∩━━∩∩━━∩∩ ━━ .∩∩ ━━ ∩∩ ━━∩∩ ━━ ∩∩ ━━!!
キタ━━━|*|| |━━.|*|| |━━ |*|| | ━━ | ||*| ━━ | ||*| ━━|*|| | ━━ |*|| | ━━!!
キタ━━ヽ((゚∀゚)ノ━(( ゚∀)ノ━((  ゚)ノ━ヽ(  ))ノ━ヽ(゚  ))━ヽ(∀゚ ))ノ━ヽ(゚∀゚))ノ ━━!!
キタ━━━へ )━━(  ノ━━(  )ノ━ (  ) ━  へ  )━   へ ) ━  へ  ) ━━!!
キタ━━━━ > ━  > ━━━<   ━  <  ━    < ━     > ━     > ━━!!
407名無しでGO!:2005/11/18(金) 23:13:39 ID:Cnw+6h340
↑で紹介されている場所が、いつ頃に地面になったか考えてみるのは一興かも
408名無しでGO!:2005/11/19(土) 00:03:12 ID:PwsYdE8n0
>>406
こういう紹介はいいね。 なぜ工事が中止されたのか探ってみたい。
それにしても619のようなネガティブな人はもう書き込まないでほしいな。
くらーい情熱には恐れ入るよ。
blogでも作ってそこでやりゃあいいのに。
409名無しでGO!:2005/11/19(土) 01:43:49 ID:8rYW+cIW0
406ですが・・・

TOP以外に直リンしてしまいました。

TOPはコチラから。そして写真館へ
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~Yama/
410名無しでGO!:2005/11/19(土) 07:06:35 ID:9iRNHlXu0
411名無しでGO!:2005/11/19(土) 20:52:25 ID:x0cJ9YNP0
>>408
スレタイ読めない香具師は書き込みするなよ。
412名無しでGO!:2005/11/20(日) 06:15:52 ID:GPGK0env0
>>411
叩かれると名無し自演ですか、そうですかw
413619 ◆METROwYLVU :2005/11/22(火) 00:37:06 ID:1WuaOpbp0
83◆戦前の新宿地下計画(2)のつづき
「東京高速鉄道というのは、東急の創始者・五島慶太が率いていた地下鉄会社で、当時地下鉄新宿線の認可を持っていた。」
と言うけれど、都市計画が立てられ、あの図が作成されたと言う1933年頃、五島はまだ、東京高速鉄道には
絡んでいなかったはず。
東京地下鉄道丸ノ内線建設史に拠れば、
大倉組門野重九郎の東京高速が昭和8年(1933年)10月までに会社を設立することなどを条件に、
東京市から、免許を譲り受けたのが、昭和7年10月。
約束の8年9月30日までに会社設立の目途が立たず、年限を一年延長して貰うが、難航。
門野氏が第一生命の矢野恒太氏に出資を要請すると、五島慶太が目途の立つ事業と認めて参画するなら
矢野氏も資金を出す、と言うことで、五島登場。昭和9年9月東京高速鉄道株式会社が設立される。
面白いのは、千代田線建設史では、譲渡が昭和6年、会社設立昭和10年と異なっていることだが。
東京濱電鐵株式會社專務取締役五島慶太氏の
“大東京市に於ける 交通政策私見”(都市公論昭和7年10月号)の未設線(免許線並工事施行認可線)
の一覧には、市營高速鐵道として【新宿―大塚(四號線) 四谷見附―半藏門―築地―濱町―湯島】
と区間、経由地が記述されている。まぁ、五島氏本人の記述だから、譲渡は昭和7年が正しいものと推定される。
前掲の東と西武の免許について、五島氏は未設線の一覧に区間と経由地を、それぞれ、
東電鐵【澁谷―淀橋 松濤―深町―參宮橋】、西武鐵道【淀橋町―立川町 角筈本村―堀之内―原―久我山】
と挙げている。
なお、東の免許は1936(昭和11年)年9月に、西武は1941(昭和16年)年5月に失効している。
414名無しでGO!:2005/11/22(火) 12:22:37 ID:tlIXFT3g0
五島みたいな怪物に正史なんてものはないわな。
619のチンケさが際だつだけ。
415名無しでGO!:2005/11/22(火) 13:09:32 ID:/uf5f7FQ0
R14 京葉道路小松川橋下に共同溝を工事していますが、
川の下を掘っているというのに土砂がほとんど排出されません。
このあたりは昔から地下鉄を通す計画があったと聞きますが、
すでにトンネルがあるのでしょうね。

共同溝の膨大な建設費は、トンネル補修でわずかに使うだけ。
だとしたら、、、
416名無しでGO!:2005/11/22(火) 22:23:33 ID:bf18/f5Q0
一日中工事をウオッチしている人も大変だな。
417619 ◆METROwYLVU :2005/11/24(木) 23:59:26 ID:siiASDXo0
84◆池袋の地下(1)
「いま、地下鉄丸ノ内線の始発駅は池袋である。だが、一九五一(昭和二十六)年、営団地下鉄が
工事に着手したとき、始発駅は小竹向原になる予定だった。いま、有楽町線の駅があるところである。」
そして、「帝都東京・隠された地下網の秘密」の93頁でも丸ノ内線の「起点」をこんな風に「小竹向原」と言っている。
「【変更前】小竹向原 池袋、新大塚、茗荷谷、後楽園、本郷三丁目、御茶ノ水、神田
 【変更後】小竹向原 池袋、新大塚、茗荷谷、後楽園、本郷三丁目、御茶ノ水、淡路町」
これは神田から淡路町への変更についての記述だが、ここで変更前と言っているのは、戦災復興院告示第252号
の東京都市計画高速鉄道の4、
“起点:中野区富士見町”“終点:豊島区向原町”
“主なる経過地:新宿駅、四谷駅、赤坂見附、永田町、日比谷、東京駅、神田駅、御茶ノ水駅、本郷三丁目、
富坂町及び池袋駅各付近”
変更後と言うのは、昭和28年11月4日建設省告示第1400号“第4号線”の変更
“起点:中野区富士見町”“終点:板橋区向原町”
“主なる経過地:新宿駅、四谷駅、赤坂見附、永田町、日比谷、銀座、東京駅、神田駅、御茶ノ水駅、本郷三丁目、
富坂町及び池袋駅各付近”
もう、判りましたね。上記の駅名羅列の【変更前】、【変更後】は何かの記録の引用では無く、
センセが独自に創られたものです。元が“主な経過地”なのに、彼が何故駅名なのか、
きっと地名、“豊島区向原町”、“板橋区向原町”は有っても、地名「小竹向原」が無いからでしょうね。
418名無しでGO!:2005/11/25(金) 20:07:24 ID:oL9k0P+40
全く関係ないが
豊島区のは「むこうはら」
板橋区のは「むかいはら」と読む
419名無しでGO!:2005/11/26(土) 00:55:45 ID:44vnwt2a0
都電の電停があるのは旧・西巣鴨村字向原で、「豊島区向原町」なんて町名は
戦前戦後を通じて存在したことがないんだよな。

仮に西巣鴨の向原だとしても、そのルートじゃ池袋まで行けないし。
420名無しでGO!:2005/11/26(土) 01:35:32 ID:l7dizAQS0
ttp://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/rail6/korakuen.htm
ここにも丸ノ内線のルート解説として「豊島区向原町」と載ってますが、何か?
421urlミスった:2005/11/26(土) 01:38:13 ID:l7dizAQS0
422名無しでGO!:2005/11/26(土) 02:27:57 ID:HAe0RVsW0
>>420-421
孫引きをいくら集めてきても何の論証にもならんでしょうが。

たぶん元の戦災復興院告示とやらにチョンボがあったんだろうけど。
423名無しでGO!:2005/11/26(土) 17:34:47 ID:0O20LZp30
だからね、正式資料には、単なる間違いかもしれないが「豊島区向原町」と書いてあるのに、
先生は「小竹向原」と明らかに改ざんしている、ということを指摘されているの。

誰も
>>「豊島区向原町」なんて町名は戦前戦後を通じて存在したことがないんだよな。
に対する反論なんかしてないっつうの。
424名無しでGO!:2005/11/27(日) 10:44:32 ID:H8O/87Lc0
>>423
おまえがやってることもそれと変わらん程度の話だって言われてるんだっての、619。
425名無しでGO!:2005/11/27(日) 15:21:52 ID:kdyUbCWR0
619は何を言われてるかよく分からないんでしょうな。
というか、自分が何を言っているか判っているかどうかも怪しい。
426名無しでGO!:2005/11/27(日) 23:15:12 ID:NtT3RGvv0
ほっときゃいいんじゃね
どうせ秋庭氏を叩くことでしか
自分のアイデンティティを保てない
方のようですし。
427名無しでGO!:2005/11/28(月) 18:22:52 ID:mKbrbUvX0
ねつ造バッキーキター!
428名無しでGO!:2005/11/29(火) 02:27:49 ID:KlYLXANM0
>>427
そーゆーことするから、オマイ(619)の低能さが際だつのよ
って、此もまた分からないんだろうな
429名無しでGO!:2005/11/29(火) 06:30:54 ID:yUcG4W8M0
だからほっとけって
>>427は明らかな釣りだろ
430名無しでGO!:2005/12/03(土) 03:59:47 ID:GS0FGALj0
よほど619は構ってほしいんだな
431619 ◆METROwYLVU :2005/12/05(月) 02:24:08 ID:7Pp+0OI30
85◆池袋の地下(2)
センセが、書き換えや言い換えをする時は、必ず、浅ましく邪な意図が有る。
本項でのセンセの主張は、前「都(市)電通り」、現「グリーン大通」、センセ言うところの「日の出通り」が
1.一九二七年(昭和二年)に、多分帝都復興事業の一環として計画され、池袋と護国寺間がこれで結ばれた。
2.この通りに、次の様な経緯で東京市が昭和14年に線路を敷いた。
「戦前、日の出通りに電車を敷く認可は、武蔵野鉄道が持っていた。武蔵野鉄道というのは、いまの西武鉄道である。
だが、西武鉄道はなかなか電車を敷設せず、一九三八(昭和十三)年その認可を東京市(いまの東京都)
に譲渡したいと申し出ている。同年十月、鉄道省がこの申請を認めている。」
3.東京市が一九三七(昭和十二)年につくった地図には、その時点で未着工のはずの線路の記載がある。
4.該地図の丁目表示「日出町三丁目」の「三」の字が線路をまたぐ辺りが現「東池袋駅」である。
よって、地図の線路は、市電のはずは無く、かつ、有楽町線東池袋駅は西武高速鉄道によって建設された。
さて、取り敢えずの愚生の確認結果は次の様なものでした。
1.「日の出通り」は、地元高田町の有志が護国寺の市電への池袋からの短絡路として、基本的なものを
昭和7年頃に造り、その後東京市が拡幅整備等行い、9メートルの道路として昭和12年9月に完成させた。
2.武蔵野鉄道は1925年池袋―護国寺の軌道敷設特許を得たが、貧乏な武蔵野鉄道は着工出来なかった。
それに業を煮やした地元が「日の出通り」を作り、特許の市への譲渡が促され、市電は昭和14年4月1日に延長された。
3.東京市が昭和十二年につくったと称する地図は、
大日本帝国陸地測量部、明治42年測図昭和12年第4回修正測図、昭和14年4月25日印刷、30日発行の
1万分の1「早稲田」。昭和14年発行であるから市電線路の補入は奇異ではない。
4.西武鉄道、いわゆる「旧西武」を堤康次郎が傘下におさめるのは、昭和18年。
432619 ◆METROwYLVU :2005/12/10(土) 08:06:16 ID:vAj6MASs0
85◆池袋の地下(2)‐2
208頁中盤の記述、
「東京市が一九三七(昭和十二)年につくった地図が左にある。武蔵野鉄道が認可の譲渡を申請する前年である。
ところが、日の出通りにはすでに線路が敷かれている。本来、ありえない話である。
実は、池袋周辺は周りより少し高く、坂がきついことから、電車の鬼門といわれていた。
戦後、池袋にトロリーバスが走っていたことは広く知られている。このあたりに電車を敷こうとすれば、
大規模な整地と、道路の敷き直しが不可欠だった。東京市が実際にここに線路を敷いたのは、
認可を譲渡された翌年である。」
として、209頁の地図のキャプションは「昭和十二年の東京市が作成した地図(早稲田)」
ほとんど一行毎に、クエスチョンマークを付けざるを得ません。
1.209頁の地図、センセは出典を明らかにされておりませんが、東京市がつくった地図、と言う根拠は?
大日本帝国陸地測量部、明治42年測図昭和12年第4回修正測図、昭和14年4月25日印刷、30日発行の
1万分の1「早稲田」では無いんでしょうか。
2.池袋周辺とはどの辺りを指すのでしょう? 坂がきついとはどのような状態を言うのでしょうか?
昭和30年よりトロリーバスが運行されていた明治通りを指すのでしょうか?
それとも、昭和7年に池袋・音羽間の道路が敷かれた場所、根津山のことを指しているのでしょうか?
3.「電車の鬼門といわれていた。」と有りますが、そう書いた、あるいは説明した憑拠は何でしょうか?
「地下の名所」「地下のメッカ」と同様にセンセの独り決め、勝手にそう呼ぶことにされたのか?
4.昭和30年より池袋にトロリーバスが走っていたことと、昭和14年に軌道が開通したことに
どのような関係があるのでしょうか?トロリーバスは道路が整備されてから走っておりますが。
433名無しでGO!:2005/12/10(土) 10:46:26 ID:e7GDPnlY0
時系列の整理もできずに何をわめいているのやら。。。
619ってヴァカ年寄りかと思っていたら無知若年なのね。
434名無しでGO!:2005/12/11(日) 11:00:14 ID:ZEE5RhR40
619さん、本出版してみたらどうよ??
435名無しでGO!:2005/12/12(月) 12:05:57 ID:+vw0xAjj0
俺もそう思う。一月に大元の文庫版も出るしね。
436名無しでGO!:2005/12/12(月) 17:25:07 ID:xqvsNvi50
【愛】世相表す漢字、清水寺が東西線事件に言及【愛】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1132711537/l50
437619 ◆METROwYLVU :2005/12/13(火) 00:16:32 ID:A0EvU6uu0
小説現代1月増刊号「メフィスト」の島田荘司氏「帝都衛星軌道」。
この方が、無線通信の技術と、運用に関しての知識に乏しいことが良く判る描写が中々楽しいですね。
「ヘッドフォンとインカム付きの無線機」とか、「この機械は無線マニアにはよく知られた汎用品だ。」
と言う3ワットのトランシーバー。
まぁ、秋庭センセの「東京の地下都市」から地上への穴を通じて、地上のトランシーバーと
地下からトランシーバーの付属のホイップで交信する想定なんですけど、何で、外付けで
アンテナ上げないのかなぁ、違法ついでに、と思っちゃいかんのでしょうね。
地下から地上に打ち上げてるんで、発信方位と言うか、発信源が特定できないって言う想定なんですが。
そんなことも含めて、秋庭センセが「私の主張を参考にしているもので」と「近況報告」で仰る以前に、
島田先生は、不思議がいっぱいです。
さて、秋庭センセが提供されたと言う中村順平の図版。タイトルページに使われているんですが、
例の航空写真を基にして中村順平が作ったとセンセが言う計画図に「帝都衛星軌道」の表題と島田氏の名
等が大きく割付られていて、その図の右上端に5ポイントの白抜きで、図に紛れ込ます様に
「大東京市復興計画平面図/『東京の都市計画を如何にすべき乎』」と
打ち込んであり、「より」も何も無しで、出典元と言うような説明も無く、元著者「中村順平」の
名も、版元「洪洋社」の表示も、刊行年すらありません。
この様な扱いを見るにつけ、私には、編集者が確信犯的に無断複写しているとしか思えません。
一応、講談社ライツ管理部には、無断複写の懸念があるので、と調査方を申し入れました。
中村順平氏の逝去年が1977年であることも知らせて。
もし無断複写なら、私としては、講談社が著作権者の権利を尊重してくれることを願ってやみません。
438名無しでGO!:2005/12/13(火) 01:34:56 ID:YCq/Fxr10
温度じゃなくてHDDのハリキリ指数だと思えばいいんじゃまいか?
439名無しでGO!:2005/12/13(火) 01:35:26 ID:YCq/Fxr10
すいません誤爆しましたorz
440名無しでGO!:2005/12/13(火) 14:07:10 ID:I2ydw+Dr0
619が公務に携わっていると自白しました。
これを見るに付け、地下問題が根深いものだと嘆息せずにはいられません。
441名無しでGO!:2005/12/14(水) 21:31:45 ID:pX2EEg890
陰謀論者って怖いねぇ。
442名無しでGO!:2005/12/15(木) 19:00:52 ID:GUXJqE1Z0
>>435
なんで"一月"に"文庫版"が出るって知ってるの?
443名無しでGO!:2005/12/15(木) 21:19:12 ID:vgBgDSb50
>>442
本屋に行ったこともねえのかよ。
たいていの本屋には、取り次ぎが出してる翌月の文庫刊行予定くらいぶら下がってるだろ。

新潮文庫から1/30発売予定、予価700円だ。

444435:2005/12/16(金) 00:43:47 ID:KrQtdF770
>>442 ブクマクしとき。
ttp://www.kyt-ysc.co.jp/kyo/book/hyo/index.htm

>>443 やる気がない本屋しか行ける距離にない人かもね。
445名無しでGO!:2005/12/16(金) 20:01:15 ID:UkDDsf2K0
>>443
本というと文庫本しかないとでも思っているのかよ。
もっと世間を知った方がいいぞ。
446名無しでGO!:2005/12/16(金) 23:26:30 ID:4HwX7R210
↑ うわ! 馬鹿がいる
447名無しでGO!:2005/12/17(土) 17:08:20 ID:ZkCmn58E0
文庫本の新刊チェックをするのが常識と妄想している痛い香具師がいるな。
448名無しでGO!:2005/12/17(土) 18:03:59 ID:TX42nGSO0
自分が読む本のチェックもしないの? 頭悪いんだね。
449名無しでGO!:2005/12/17(土) 20:42:41 ID:pS8z3tIX0
>>447
チェックするのが常識であるとかないとか、って話じゃなくて、
翌月刊行される文庫の情報をどこから得るのか、って442の質問に答えてるだけじゃん。

442がバカにされて悔しいのはわかるけど、445みたいな意味不明の煽りもバカだね。
450名無しでGO!:2005/12/17(土) 21:01:08 ID:Nnw4edDg0
どこかで広軌狭軌の話があったが、

陸軍の意向は
広軌でないと輸送量で不安。

旅客主体なので狭軌で問題ない。各線の客車が流用でき便利。
狭軌よりは広軌のほうがいいという程度。

国防上は狭軌で支障ない。

となり、随時改良を加えれば輸送量が不足することもないし、鉄道網の完成が急務なので狭軌でいくことになった。
451名無しでGO!:2005/12/17(土) 21:05:01 ID:Nnw4edDg0
陸軍の態度は狭軌で支障ないとのことで広軌がダメとは言っていなと思うのだが。
どうも本とのニュアンスがちがう様な気がする。
452名無しでGO!:2005/12/18(日) 00:34:18 ID:Djxhtr+z0
>>450 >>451
先生は、「陸軍は広軌ではバランスを崩しやすい、早く走れない、
脱線しやすい、だから採用しなかった。」
とおっしゃられて、そのバランスを崩す理由が
「戦車を乗せると広い分片方に重心が偏る」からだと述べておられたぞよ。
あと、上記の理由で広軌は狭軌よりスピードを出せない、ともおっしゃておられたな。
ご丁寧に陸軍が試験をやって上記の結果を導き出したと書かれていた。
453名無しでGO!:2005/12/18(日) 12:18:10 ID:f3B74kUv0
その後、銀座線では広軌が採用された。カーブ急坂の多い環境なのだが。50パーミル(5パーセント)の急坂も車庫手前に存在する。
陸軍の言っているのはカーブの軋り音と、車両の幅が3.4メートルと広いので中央に戦車を乗せないバランスが悪いことを言っているのではないの?

鉄道網の完成が急務とのことであったが、約20年後容量問題のため弾丸列車の構想が浮かび上がり、陸軍の要求は狭軌ではなく蒸気機関車でとのことだつた。そのため静岡以西は電化しないことになった。
454名無しでGO!:2005/12/18(日) 13:25:42 ID:k7bskFiy0
>453
だからね、「陸軍は広軌はだめと言っていた」というのは先生が言っているという事実。
歴史の事実のことを言っているのではないのだよ。
それと、後半は意味が分からない。狭軌と広軌、蒸気機関車と電化はリンクしないぞよ。
455名無しでGO!:2005/12/18(日) 19:25:52 ID:f3B74kUv0
陸軍は弾丸列車が広軌であることに何のコメントもなく、電化については変電所を爆撃されたら終わりなので、蒸気機関車による運用を主張とたとの意味です。
456名無しでGO!:2005/12/23(金) 12:19:33 ID:wSCZbROn0
で、アンチも秋庭信者も本読んでるの?
457名無しでGO!:2005/12/23(金) 18:31:01 ID:DfgN+15y0
本読まなきゃアンチ活動も信者活動も不可能だろ。
458619 ◆METROwYLVU :2005/12/24(土) 02:03:13 ID:bewrWZMN0
ようやくと、“東京の都市計畫を如何にすべき乎”(中村順平著 1924年洪洋社刊)と邂逅できました。
変形のB6サイズ位の大きさ。国会図書館の書誌情報では49頁ですが、ノンブルは51頁まで打たれています。
小さく、薄い本ですね。“圖面平 案畫計興復市京東大”も二万分の一とあるので1メーター四方はある地図
かと思いましたが、口絵写真として付いているのは、展開すると約34cm×24cmの図でした。
本文からも、この図からも、内務省、陸地測量部との関連を、明らかどころか、匂わす記述すら読み取れません。
まぁ、元図は大正12年の「東京都市近郊 2万分の1都市近郊図」で、陸地測量部発行ではありますが。
センセが「地下網の秘密[2]」144頁で言う、
「中村は第一節で内務省の計画を全面的に否定し、何故、過去の道路の形にこだわるのかと糾弾している。」
「第一節」って“一 當局の都市計畫を破棄せよ”って言う、一頁〜九頁の記述のことでしょうか?
「何故、過去の道路の形にこだわるのかと糾弾している。」 糾弾してませんけど。そんな記述無いですよ。
「この計画の立体模型写真が左にある。」とお書きになった“圖瞰鳥”も絵を写真に撮ったものですね。
模型を作って写真に撮ったものじゃありませんね。
なお、図版は活版と組み難いのか、オフセットかな?別刷りで挟み込みの帳合になっています。
この、文字通りの“presentation copy”なブックレット。
「中村はこの本を、内閣、枢密院、貴族院などの二十か所に贈呈している。」とセンセは書かれてますが、
奥付の前、51頁に“著者より本書送呈先”として
“内閣、樞密院、各省、會計檢査院、貴衆兩議院議員、警視廳、東京府廳、東京市役所、東京府会議員、
及市会議員、横濱市役所、東京商業會議所、東京新聞社及諸學會其他”とあります。
これを「二十か所」と特定できるのはどの様な憑拠によるんでしょう?当該書籍以外の資料を参照されて
いるのなら、センセには、それを是非、挙げて頂かなければ、仰る事の信憑性が確認できませんよね。
459名無しでGO!:2005/12/25(日) 12:16:00 ID:dQkAXc6h0
「ぐだぐだ書いてれば、意味のあること書いてるように見えるだろ」という
公務員根性丸出しのサーバ汚しですな。
460名無しでGO!:2005/12/26(月) 19:31:11 ID:XfUfMWZL0
age荒らしってまともな反論がないね
461名無しでGO!:2005/12/27(火) 15:45:59 ID:sZF5x3Zw0
具体的な反論もできないほど酷い出来ですか、そうですか、大変ですね。
462名無しでGO!:2005/12/31(土) 15:03:37 ID:3sCvH+Cb0
某公共企業体(地下鉄ではないが、基幹インフラ企業)に勤めてる人と年末で飲んだ時に聞いたけど、地下工事、特に東京の場合は、要員は「入ったのと同じ穴から出てくる」のが鉄則だそうな。
さもないと、情報公開されてない穴(公開どころか、存在そのものが警備・防衛上の理由で秘匿される場合がある)に迷い込んで普通に遭難する、だと。
こちらは耳を疑ったが、その人にとっては地下の大前提たる常識だそうだ。
あと、そことしては管轄下にある地下道は把握してるけど、他の公共企業体や行政機関が管轄してる奴についてはまるで判らない。
しかし、どっかの役所には地下の全貌を把握してる部署がある「はずだ」って…
…それ聞いて、そういう部署が本当にあるのかマジで心配になってきた。蛸壺主義は日本官僚機構・巨大組織の業病だし、大丈夫なのか。
もう少し突っ込んだ話も聞いたけど、流石に晒せない。
ただ、ここの例で言うと旧海軍省防空壕みたいな、大事な場所にあるが使い物にならん旧軍系地下不良債権は他にもあるとの事。

地下鉄については話は出なかった。そこと管轄が違う。でも鉄則は同じだろう。
463名無しでGO!:2005/12/31(土) 15:24:01 ID:9AKpBbIY0
そりゃ地図がなければ「来た道を戻る」のは当たり前だわな。
464名無しでGO!:2005/12/31(土) 17:41:06 ID:fbhKuTe00
>>463
頭の悪さが如実に表れているコメントですね。
それはそうと、619が1/4まではトリつきで書き込めない件について。
465名無しでGO!:2005/12/31(土) 19:34:09 ID:/iweQm/U0
作業員が入ったところに戻ってくるのは地下とか関係なく常識だろう。
レンタカーじゃないんだからw
466名無しでGO!:2005/12/31(土) 21:01:54 ID:44++pkEo0
>>462
誰々に聞いた・・・その話の中にまったく根拠となるものが含まれていないのに
そのまま鵜呑みにして事実として受け取って他人にも事実だと言う。
よくある話だが、それで本を何冊も出す香具師もいるんだよな。
467名無しでGO!:2006/01/01(日) 02:22:30 ID:YOjFqUm/0
462の話しの要点として「持ち主が違うはずの穴が結構つながってる」
てのがあるわけだが、ガン無視させたいですか、そうですか、大変ですね。

>>466
おまいらの盟主、619が正にその手の御仁な訳であるわけでな。
468名無しでGO!:2006/01/01(日) 02:30:27 ID:QuRWC5cF0
>>467
おい!秋庭!
469名無しでGO!:2006/01/01(日) 02:48:35 ID:AXpwsUCD0
>>467
どう見ても秋庭です。ありがとうございました。
470名無しでGO!:2006/01/01(日) 03:06:18 ID:MNCvQYtO0
>>468, 469
はいはい、「秋葉」が本人一人だけだといいね
471名無しでGO!:2006/01/01(日) 09:00:32 ID:UwhtPKvA0
そもそも誰々に聞いたって云う根拠自体が希薄な物の中身を論評する意味無いじゃん
472名無しでGO!:2006/01/01(日) 09:03:21 ID:UwhtPKvA0
どうも話のキモを無視されてご立腹のようですが
473名無しでGO!:2006/01/01(日) 11:11:07 ID:AXpwsUCD0
まあ、来年はもっと上手い嘘吐けるよう、シコシコ頑張れよ。
新年そうそう今年はもう無理みたいだからな >秋庭
474名無しでGO!:2006/01/01(日) 16:05:33 ID:Jr7zFQP+0
>>467
>>「持ち主が違うはずの穴が結構つながってる」
その根拠がまったくないのに話の要点も何もない。
ま、秋葉には日本語が通じないからそんなこともわからないのもしょうがないけどな。
475名無しでGO!:2006/01/01(日) 16:52:42 ID:Cc3aotoX0
>>474
そんな当たり前のこと否定されてもな。
国道と地方道はつながってないと言うようなもんだ。

ただ、道路がつながってるのは不思議ではないが、
地下の構造物がつながってるのに合理的な理由が
見つけにくいのにそうなっているのは何故か、という話し。
476名無しでGO!:2006/01/01(日) 21:04:04 ID:JLx/jUvB0
>>475
ほんとに救いようがないな。
〜に聞いた、とだけあってまったく根拠がないことに対して
合理的な理由が見つけやすいもにくいもないということなんだがな。
またどうせ反論(実際は論にすらなってないが)書くんだろうが、
お前含めて少数の馬鹿以外にはお前らには日本語が不自由なのはわかっているから
いい加減馬鹿をさらすのはやめたほうがいいぞ。
477462:2006/01/01(日) 22:58:41 ID:wXONl7Ry0
つか、地下鉄なりNTTなり東京ガスなり東京電力なり、東京の地下の現場関係者に知り合いがいる人、
「入ったのと同じ穴から出て来る鉄則」って聞いたが本当にあるのか、と、もしあるらしいならその理由を聞いてみれば? 
(本気で探せば意外と伝手はあるもんよ。学校の先輩後輩とか。つか別に聞く気なかったんだけど、俺)
俺自身は「秋葉本」自体には全くの否定派なんだが(619氏いつもお疲れ様です)
よりにもよって現業から、全く関係ない話のついでに462の内容聞いたんで、耳を疑い、話を確かめつつ、ここに書いても問題なさげな所書いただけ。
…俺ももう少し常識的な場所だと思っていたんだが、東京の見えない地下は…いやはや。

あと、これだけ。

>その話の中にまったく根拠となるものが含まれていないのに
>そのまま鵜呑みにして事実として受け取って他人にも事実だと言う。

根拠は聞いたが意図的に省いた。どう見ても第三者の個人情報に該当するんでね。ここ2chだぞ?
(冒頭四つの、地下鉄以外のどれかの現場責任者、とは言っとこう。役人じゃない)
キーワードは提示したから、機会があったらどっかで聞いてみてくれ。
あと俺相手には別に構わんけど、他所でもこういう決め付けしてるとその内どっかで恥かくよ。経験者として忠告しとく。
478名無しでGO!:2006/01/02(月) 00:01:03 ID:smh5Nrdm0
>>447
>>根拠は聞いたが意図的に省いた。どう見ても第三者の個人情報に該当するんでね。ここ2chだぞ?
あのな、どうやって>>422の書き込みから根拠が個人情報に該当するとわかるんだよ。
自分で意図的に省いたと書いてるじゃねーかよ。
479名無しでGO!:2006/01/02(月) 02:12:14 ID:ihgD5OyY0
>>478
こらこらそこのマジ馬鹿君。
関連法人、団体の中でも地下について知らされてしまってる人物は
少ないわけで、しかも口外を禁じられていることを赤の他人に喋った
となると立場が危うい。大雑把な書きようになるのはしょうがない。

東京メトロみたいな大規模な地下組織wなんかは半公務員として
守秘義務を課していたぐらいだ。

古くから寓話に書かれてきたように人は秘密を保持するのは苦手な動物。
462の友人もつい漏らしてしまった。だからといってその人物の未来を
危うくすることもあるまい。


ま、それにつけても619が登場できないのは何故ですかな。
「旅に行ってた」とでも言うんでしょうな。大変ですな。
480名無しでGO!:2006/01/02(月) 04:44:18 ID:rg83vNla0
自分が信に値すると思った情報を秘匿して
「こんな事実がある」とだけ匿名掲示板で語って
『ホラ吹くな』と返されて「バカ、これは事実だ」とマジキレ…

俺はそんな頭の中に寄生虫がいるような人に
【本当のこと】なんてしゃべんないよ。
あまりにもバカなので、常日頃から嘘を吹き込んで恥をかかせようと思う。
たぶん俺じゃなくても世界中の人がそう考えるよ。
根拠は言えない。俺の個人情報だからナ!
481名無しでGO!:2006/01/02(月) 13:59:15 ID:Qqrw1kt20
>>480
練りに練ってそれですか? 世間慣れしてない(できない)
純朴さに充ち満ちてますな。
482名無しでGO!:2006/01/02(月) 14:43:44 ID:rg83vNla0
なんだ、この前の泉岳寺でギャーギャーわめいてた精神薄弱君だったのか
相手して損したわ
483名無しでGO!:2006/01/02(月) 20:00:30 ID:SEjdpsR+0
浅草線に京急800や2000が乗り入れていると必死で言っている香具師と同じだな。
484名無しでGO!:2006/01/02(月) 20:59:53 ID:FA71FnOX0
>>482, 483
キモヲタ鉄蔵ゴクロー。マジキショ。

600と間違えてるんだろうけどな。
それでも泉岳寺駅まではどちらも来てる。
泉岳寺は共用してるから浅草線の駅に乗り入れていると言っても
あながち嘘ではなかろて。
ちゅか、先頭車両が貫通してるかどうかなんて、どうでもいい話。
485名無しでGO!:2006/01/03(火) 00:43:20 ID:dme6joyl0
>>484
>>それでも泉岳寺駅まではどちらも来てる。
どっちもきてないよ。きていたらお上の命令に反しているからきっついお仕置きを食らう。

>>ちゅか、先頭車両が貫通してるかどうかなんて、どうでもいい話。
そうか。お上の命令はどうでもいいのか。泉岳寺まで来ているという話と同じくお上の命令に反している。

日本は法治国家だったはずだが。日本で生きていく上でこんなに重要なことがまだわからないのか。
486名無しでGO!:2006/01/03(火) 02:05:55 ID:6rjXEXqp0
引きこもってるヤツってさ自分が社会から外れかけてるって意識
しているせいか、社会規範を過度に尊重する傾向があって
わらかしてくれるよね。
理想通りの社会であって欲しいと願ってるって言うか。
ま、そんな杓子定規な単純バカだから生きづらくなって自ら
フェイドアウトしてるんだけどな。ほんと、ごくろーなこった。


現場はお上のことなんか気にしてないっての。
487619 ◆METROwYLVU :2006/01/03(火) 03:10:25 ID:d6/z5P1n0
いつでも、トリップ付きで書けますが何か?
中村順平の“東京の都市計画を如何にすべき乎”(大正13年6月 洪洋社刊)についてセンセは、
「この図にもとづいて地下網が築かれていた事実は、現代の都市計画、都市環境工学など、複数の専門家から
確かな証言を得ている。」(帝都東京・隠された地下網の秘密[2]30頁)
と仰っています。
まぁ、「現代の都市計画、都市環境工学など」と「複数の専門家」の間に、「、」が入っているんで、
本当のところ、何の専門家か良く判りませんが。
その専門家、の方々については、守秘義務(公務員及びそれに準じる者としての守秘義務だそうですが)
があって、お名前が出せないと先生は仰います。
これについては、センセに対して証言された時点で、もはや「守秘義務違反」を為されているので、
名前を出さなければ桶と言う事にはならない、と以前に説明させていただいたかと思いますけれどね。
その専門家の方々は、「東京の都市計画を如何にすべき乎」の何を以って、
「この図にもとづいて地下網が築かれていた事実」について「確かな証言」をされたのでしょうか。
例えば、“東京の都市計画を如何にすべき乎”32頁、
“尚環状幹線路に依って各廣場を聯絡し、此れ等の内品川、目黒、澁谷、六本木、新宿、目白、牛込、白山、
庚申塚、田端、千住、淺草、龜井戸の各廣場の中心には市場を設け・・・。”
これに対してセンセは、(帝都東京・隠された地下網の秘密[2]30頁)で、
「外周の地下拠点になっているのは、品川、大崎、渋谷、新宿、池袋、駒込、千住、錦糸町、亀戸、夢の島などで、
内周の地下拠点は、汐留、六本木、青山一丁目、牛込柳町、上野、両国、勝どきなどになる。」とされています。
これが専門家の証言なんですか?中村順平は廣場の聯絡を言ってますが、内外を区別しておりませんけれど。
488名無しでGO!:2006/01/03(火) 03:33:01 ID:u6Z969We0

やっと入れましたか。一応、3日になったからなあ。
平静を装うのも大変ですな。

それにしても相変わらず、なぁんの糧にもならない駄文ですね。

上司の方、面倒だからって無闇にオケだしちゃあ駄目なんじゃあないっすか?
489えんらく( ´∀`)ノ電話屋 ◆y48BO3A2QI :2006/01/03(火) 16:31:57 ID:tF68J0ay0
以前、このスレだったかに書いたことある気がしますが……

一応仕事が電話屋さんの中の人なので、仕事で一般人が入れない洞道(←こういう
漢字でよかったっけ?)に入ったこともあります。とりあえず知ってることを書きますわ。

>>477
> つか、地下鉄なりNTTなり東京ガスなり東京電力なり、東京の地下の現場関係者に知り合いがいる人、
> 「入ったのと同じ穴から出て来る鉄則」って聞いたが本当にあるのか、と

私はそういう鉄則は聞いたことがありません。入る場所や出る場所は洞道内での
作業場所がどこで行われるかに寄ります。作業が長距離広範囲に移動が必要と
なれば入ることと出るトコは異なりますし、1箇所とか移動範囲が小さければ
わざわざ違う場所から出るなんて事はしません。

なお洞道は入口はもちろん内部も常時監視されていて、一般人が簡単に侵入でき
るようなトコではありません。その昔作業の際に誤って伝送ケーブルを焼いて火事
を起こして大混乱を起こしたことあり、その後現在の体制になったと聞いています。
490名無しでGO!:2006/01/06(金) 07:19:04 ID:qThMgIJc0
491名無しでGO!:2006/01/06(金) 16:42:17 ID:0MWZD6Of0
おもしろそうだったので買って読んだけど、
分かりにくい本だな、これ。
地方者には地図片手に読んでもよく分からん…Orz
著者以外でまとめサイトとかないカニ?
492名無しでGO!:2006/01/06(金) 19:06:45 ID:2Vtd2Jmc0
>>491いやまったく。地方者じゃなくても地元者にとってもさっぱりわからん。
都心の地理に精通していないと話にならないっす。
問題は、たとえ精通していてもやっぱり「?」なところでしょうか。
著者の独りよがりが見て取れます。
493名無しでGO!:2006/01/07(土) 10:33:53 ID:1SaK1JN20
こんなドンデモ本を信じてしまってる人が本気でいることに絶望しました。

血液型占いを信じていませんか?

水にやさしい言葉をかけると氷の結晶が美しい形になると信じていませんか?

マイナスイオンの効果を信じていませんか?

細木かずこや江原ナントカのテレビ番組がお好きですか?

きっとこれらも信じてしまってるんでしょう。オメデタイじゃすみませんよ。
あなた方には物事の本質を見る力が圧倒的に欠如しています。
494名無しでGO!:2006/01/07(土) 17:27:25 ID:rgF/uQUc0
ん〜・・・20ページの「はみだした地図」は結局何が言いたいのかわからんちん。
台東区にしかないマークってなに?このページにしかない信号って?
・・・どんな信号かいな?
495名無しでGO!:2006/01/07(土) 23:43:10 ID:WD9ZnyME0
619からトリを取ると益々バカっぽさが増しますね。
興味深い現象です。
496名無しでGO!:2006/01/08(日) 04:18:47 ID:A4OASrFc0
>>493
このスレに本気で信じている人など一人も居ないと思うけど?
読解力の無い方ですか?

ドンデモ本(トンデモ本にあらず)って初めて聞きましたが何ですか?
497名無しでGO!:2006/01/08(日) 18:43:34 ID:dKWgHt4D0
>>493は誰のことを言ってるんだろう?
498名無しでGO!:2006/01/09(月) 14:52:35 ID:Aa7NKq2o0
(♪スペルマン スペルマン……)


    _______  精   液   の   使   者  ______          ___
    「:::::::::::::::::::::::::::::::::7          _    ,__  ___   /:::::::::::::::::::::::::/ ___,,,   |::::/
    |:::::::::::::::::::::::::::::::::/    ,ヘ   (::( )::).   |::::| |::::|   l::::::::::::::::::::::::::::ヽ l:::::::::::ヽ  |::::ヽ
    ̄ ̄ ̄ ̄/:::::::/    /:::::::\ .  ̄.    |::::| |::::|   ̄ ̄ ̄ ̄|::::::::| ゝ;;;;;;;ノ  |::::::|
          /::::::::/    /::::::;、::::::ヽ.      |::::| |::::|     __   |::::::::|       |::::::|
        /::::::::く    /::::::/ ヽ::::::\   |::::| |::::|  ___ /:::\,/::::::::l         /::::/
    __/::::::, ヘ;:::\ /::::::/   \::::::ヽ /:::::l |::::| /:::八::::::::::::::::::/  ._______ノ:::::/
   l::::::::::::::/   \;::ヽゝノ      \ノノ:::::/ |:::::レ'::::/  ヽ:::::::::::く    l:::::::::::::::::::/
   \;;;;/      ヽノ         「;;;;;ノ  ,|;;;;;;;;/    ヽ;;;;;;ノ    ヽ;;;;;;;;;;/

499名無しでGO!:2006/01/10(火) 11:10:44 ID:t2PBUEwN0
ageてageて
500名無しでGO!:2006/01/10(火) 12:02:11 ID:83Z3o41H0
>>485
過去にダイヤが乱れた時に1度だけ泉岳寺に2000形が入った事がある。
その後大変だったらしいが。嘘だと思うなら京急スレで聞いてみ。
501名無しでGO!:2006/01/10(火) 15:06:08 ID:IMofQ1nN0
>>500
それは京急ペナルティー
502名無しでGO!:2006/01/10(火) 19:40:34 ID:+j8IDU9g0
他age工作対策age
503名無しでGO!:2006/01/10(火) 19:42:21 ID:E3oHFwWw0
>>500
>>448=>>486が、800と2000が
>>それでも泉岳寺駅まではどちらも来てる。
と言っているのに対してのレス。過去一度も乗り入れてないなんて誰も言ってないよ。

さらに>>448=>>486
>>ちゅか、先頭車両が貫通してるかどうかなんて、どうでもいい話。
>>現場はお上のことなんか気にしてないっての。
と言っているが
>>その後大変だったらしいが。
が正解だろ。突っ込む相手が違う。
こいつは日本の法律なんかどうでも良いと言ってるんだからな。
504名無しでGO!:2006/01/10(火) 21:45:23 ID:nzYHX/eC0
>>503
>500で >>どっちもきてない。
と書いてるからだろうな。
800や2000が泉岳寺に過去一度も乗り入れてないようにもみえる。
必死に弁明する事でもあるまい。
505名無しでGO!:2006/01/10(火) 23:32:37 ID:Rx9manUW0
>>483->>485の流れから
>>800や2000が泉岳寺に過去一度も乗り入れてないようにもみえる。
こう見える香具師がいるのか・・・>>482が言っている香具師か。相手して損したわ。
506名無しでGO!:2006/01/11(水) 17:42:15 ID:el+lyOSD0
あげる
507619 ◆METROwYLVU :2006/01/12(木) 00:18:29 ID:5Oru1IWM0
「地下の謎86」131頁、―陸地測量部「東京輜輯地図」1911年―のことども(その1)
センセは「帝都東京・隠された地下網の謎[2]」の、「郵便局位置のこと」の、116頁以降で、
「一九一一(明治四十四)年、帝国陸軍は、再び、東京の精密な地図をまとめた。『東京輜輯地図』と
言う名は、陸軍の地図と言うことである。」と書かれて居られます。
注釈すれば、センセが「再び」としているのは、106頁で「東京の精密な地図『東京五千分の一』
が完成したのは、一八八六(明治十九)年である。」と紹介なさっているからですが。
私は“輜重”すなわち“前線に輸送・補給する軍需品”ならば、まぁ、陸軍の地図なんだろうけど。
でも、何で東京市内の軍需品の輸送・補給についての地図がいるのかな?“輜”=“衣類を載せる車”と、
“輯”=“集める”で、「陸軍の地図と言うこと」になるんだろうか?と、首を捻っておりましたが、
今般「地下網の謎[2]」117頁、「地下の謎86」131頁のものと同じ地図を、
“5千分の1江戸‐東京市街地図集成第U期”(地図資料編纂会編 1990年 柏書房刊)に見かけました。
同書の、故師橋辰夫日本古地図学会会長(当時)の“解題”によれば、
“本シリーズは、一九一一(明治四四)年に印刷・発行された縮尺五千分の一、三五鋪一組の枚葉図で、
一般には「郵便地図」あるいは「逓信地図」の名称で知られる。行政区画ごとに作成された地番地図である。
(中略)「郵便地図」作成の動機は、ともかくも郵便配達に欠かせない全ての町(字)名番地が記入された
図を必要としたことにあり、一説には各区ごとの「実地踏査」と「土地台帳付図」などの資料により
「六年」を費やして完成したと言われている。ただし図は内務省地理局が一八八六(明治一九)年から
一八八八年にかけて刊行した『東京実測全図』(5千分の一、銅版一色、本書第T期所収)そのもの
であり、こちらは収税の基本資料として作成されたものであった。”
疑問が解けました。つまり、郵便物の“輜輯”のための地図だった訳です。
508名無しでGO!:2006/01/12(木) 01:35:31 ID:11nFcbPK0
いつも読み辛いカキコ乙

最低限
・センテンスを短めに
・必要に応じて一行空け
キボンヌ


509名無しでGO!:2006/01/12(木) 15:47:23 ID:K8sI6TvK0
2行で収まる話をグダグダ書くのが619クオリティ
510名無しでGO!:2006/01/12(木) 20:13:59 ID:IGTzVmFr0
511619 ◆METROwYLVU :2006/01/13(金) 02:09:55 ID:G/ZI9xEs0
「地下の謎86」131頁、―陸地測量部「東京輜輯地図」1911年―のことども(その2)
センセの「東京輜輯地図」に、「著作権所有印刷兼発行者陸地測量部」とあれば、陸軍参謀本部の外局
としての陸地測量部と言うことで、「陸地測量部『東京輜輯地図』1911年」で良いんでしょうけれど。
センセは「地下網の謎[2]」118頁に自ら、
「『東京輜輯地図』の縮尺は5千分の一、以前のものと同じである。陸軍がまとめたことは間違いないが、
陸地測量部の製作というわけではないようだ。麹町区、赤坂区、本郷区などと、地図は各区別につくられ、
その手法にも若干のちがいが見られる。それぞれの自治体が製作したと言うことらしい。」
と書かれています。
センセが原図としての「東京輜輯地図」を御覧になっているのなら、当然、著作権者、発行者の記名を
見い出されているはずです。
「陸軍がまとめたことは間違いないが、陸地測量部の製作というわけではないようだ。」とお書きなのは、
ひょっとして、「東京輜輯地図」の図郭外に
“著作権所有者東京逓信管理局 発行所逓信協会 発行兼印刷者小林又七”
と書かれているからではありますまいか?
承知されておられるんじゃないかな地図の版元。
「それぞれの自治体が製作」って、“5千分の1江戸‐東京市街地図集成第U期”の解題には、
“本図葉は、東京麹町区から深川区までの旧一五区と、その周辺の荏原郡大森町入新井村から
南葛飾郡亀戸町大島村までの二〇区域を表現対象としている。”とあります。
三五鋪、旧一五区分一五図と区外分二〇図、区外も区内も同等の「それぞれの自治体」だったのでしょうか?
512名無しでGO!:2006/01/13(金) 22:56:38 ID:spQaH8hS0
で?
513619 ◆METROwYLVU :2006/01/15(日) 22:33:05 ID:bkhTqhjG0
一寸道草。しばらく鳴りを潜めて居られたかと思っておりましたら、とんでもない初夢を御覧になった様で、
1月14日付、センセ、オフィシャルサイトの近況ご報告、
「地下鉄表参道駅に突然、地下街「エチカ」がオープンしました。同駅は銀座線と半蔵門線が横に並び、
千代田線がその下をくぐっていますが、銀座半蔵のフロアーをB1とすれば、地下街「エチカ」がB2、
千代田線はB3にあたるようです。とはいえ、かつてB2に何もなかったとすれば、千代田線がB3に
建設されるはずもなく、以前、そこに何があったのかメトロの方に尋ねると、広めの部屋がいくつかに仕切られ、
使用済みの切符をつめた麻袋が積まれていたということでした。
その回答を疑うつもりはありませんが、「エチカ」同様、余ったスペースの再利用だったのではないでしょうか。
南北線の建設時、飯田橋―市ヶ谷間に巨大なトンネルが建設されています。
地下鉄が横に三つ、上下に二つ入るようなトンネルです。
そこからまっすぐ一直線に進んでくると、この駅の中心に至ります。深さも、ほぼ、一致しています。」
相変わらずな騙りですね。
「南北線の建設時、飯田橋―市ヶ谷間に巨大なトンネルが建設されています。」
市ヶ谷の南北線の留置線のことですか?
“千代田線建設史”によれば、“表参道駅”の軌道面は、おおよその標高基準である、東京湾中等潮位より
約15メートル高いのです。“エチカ”はそれよりも5メートルは高いでしょうから、20メートル位かな?
で、“南北線建設史”に中等潮位の数字表示が無いので、“有楽町建設史”から、南北線より少し高い位置に
軌道面がある、有楽町線市ヶ谷を見ると、これが東京湾中等潮位より6メートルほど低いんですが、
「深さも、ほぼ、一致しています。」って何ですか?
市ヶ谷と、表参道で、深さが一致することに何か意味が有るんですか。別に一致しなくても良いと思いますけど。
514名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:14:37 ID:vr9TsEGc0
なんか、『いといしげさと&あかぎ』を思い出しました。
515名無しでGO!:2006/01/16(月) 18:13:48 ID:K0O4qY4q0
へぇ〜今度行ってみよう
516名無しでGO!:2006/01/16(月) 18:43:12 ID:54f1vfP40
619がいくら意味のないこと喚こうが、崩落などの事故が予測されるため
都内での地下遺構再構築作業が着々と進んでいるのは事実。
517名無しでGO!:2006/01/17(火) 11:56:58 ID:pUqGI9A80
>>462
久々に読む価値のある書き込みに出会った。

まあ、冷静に考えれば、不思議な話ではないな。
518名無しでGO!:2006/01/17(火) 19:55:18 ID:lXp2Iv1w0
年明けに講談社から新刊が出るってのは、どうなったんだろう。今執筆中?

>>508
池沼にそんなこと求めても無理。
519名無しでGO!:2006/01/18(水) 07:40:03 ID:zTPSsk4I0
おやおや、遅レス君が湧いてきましたよ
例によって都合が悪い物は見えないみたいですが

ごめん、池沼にそんな事を求めても無駄だったな
520名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:20:26 ID:zbk0J2l60
名無しの619はぶざまだなwww
521名無しでGO!:2006/01/19(木) 04:43:48 ID:BN80WILS0
619のあまりに劣悪な作文能力ぶりに、相対的に秋庭の文章がましに見えてしまう・・

つまりあれだ、619こそが洋泉社の工作(ry
522名無しでGO!:2006/01/20(金) 04:36:26 ID:+EgIUR5A0
619 ◆METROwYLVU 死ね
523名無しでGO!:2006/01/21(土) 12:25:30 ID:H7gRySNx0
東京周辺の地下街・地下道だそうです(他スレで見つけました)

http://uploader.fc2.com/file/1807.jpg

これって嘘ですよね??
524名無しでGO!:2006/01/21(土) 12:44:45 ID:81T9aUpbO
>>523
お前消されるぞ
525名無しでGO!:2006/01/21(土) 20:08:00 ID:H7gRySNx0
>>523
つながり過ぎだと思うけど何とかなりそうなレベルなのが憎いw
526名無しでGO!:2006/01/21(土) 20:11:15 ID:NUse8q6u0
>>523
貴方は公安にマークされました。
そのうち原因不明の高熱にうなされて入退院を繰り返すようになりますよ。
527名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:22:16 ID:HbjWodHO0
あぁあ、やっちゃった。
これ晒したヤツ、度胸ありすぎ。
ま、省略すべきところはしてるから良心的?
528名無しでGO!:2006/01/22(日) 02:29:27 ID:P37gbhgJ0
これって、一般の地下街や地下鉄の駅も含んでるの?
529名無しでGO!:2006/01/22(日) 12:52:15 ID:uZGS4zYS0
違うよ、これは旧日本ry
530名無しでGO!:2006/01/22(日) 23:29:59 ID:/4jWWcHT0
3年くらい前の夏の真夜中、13号線の鉄蓋を外した地中の工事現場で小さな矩形トンネルを壊しているところを垣間見た。
確か明治通りだったと思う。場所を明示すると何かヤバそうなので伏せるが恐らく駅が出来る場所だろう。そんな表示があった。
信号待ちで覗き込んでいたら工事関係者に「危険だからはなれてっ」と邪険におっぱわれた。翌朝は鉄の蓋がしてあった。
この板を見つけて少し納得がいった。
531619 ◆METROwYLVU :2006/01/23(月) 00:19:39 ID:EEHba8yJ0
>>523 はMapFanの地図画像データの加工かな?レイヤーが被ってるが。MapFanってこのレベル?
「地下の謎86」131頁、―陸地測量部「東京輜輯地図」1911年―のことども(その3)
センセは再々に亘り、
「地図の出版社は戦後になって創立された。測量、地図製作、地図販売などは、明治の初めに禁止され、
特別な理由がないかぎり、許可が下りることはなかったという。」(地下の謎46頁)
あるいは、
「陸軍以外が地図を製作することが禁じられた。」(地下網の謎[2]108頁)
などと、お書きになっていますが、
まず、地図の販売ですが“陸測”は、今の国土地理院と同様に、昭和16年秋まで各地形図を市販していました。
“昭和八年九月末日現在陸地測量部發行地圖目録(陸地測量部著 小林又七印刷)”
“第三章地圖の發行販賣”
には“第十五、陸地測量部發行地圖ノ種類及定價ハ毎年三月及び九月末調ニテ發行スル地圖區域一覽圖(後略)”
“第十六、地圖ハ陸地測量部ニ於テ直接販賣スルコトナク市井ニ元賣捌人ヲ指定シ之ト拂下契約を締結シアリ
現在ニ於ケル元賣捌人左ノ如シ。”として、
“東京市麹町區隼町四番地 川流堂 小林又七 同市麹町區紀尾井町六番地 軍事ヘ育會 高橋藏男
 同市日本橋區通三丁目七番地 武揚堂 小島棟吉 同市麹町區上六番町三十二番地 成武堂 横尾民藏
同市麹町区飯田町二丁目六十一番地 つるや 岸他丑”と指定業者名が上げられ、
“第十七、地圖ノ元賣捌人ハ自己ノ店舗及全國主要ノ地ニ代理店又ハ取次販賣店ヲ設置シ地圖ノ販賣ニ従事シアリ。
要圖者ハ此等販賣店ニ就キ購入スルヲ便トス。”との親切な書込みがあります。
要するに現代の国土地理院の地形図と同様、一寸大きな書店で“陸測”の地形図が誰にでも買えたわけです。
532名無しでGO!:2006/01/23(月) 00:36:40 ID:hZ4jqqDY0
ここまで日本語の解釈に問題があると人生楽しいかも知れない
と思いました。
533名無しでGO!:2006/01/23(月) 01:56:27 ID:ppV3/gg20
なぜ619はブログを作ってそこで自説を展開しないのか不思議だ。
ブログならどんなに読みにくい日本語でも趣旨が変でも頭の悪い論旨でも
だれも読まないから害が無いのに。
534名無しでGO!:2006/01/23(月) 06:34:25 ID:B0ggSKhH0
>>523>>525が同一IDな件について。


>>530
>13号線の鉄蓋を外した地中の工事現場で小さな矩形トンネルを壊している

それは興味深い。
ちょっと覗いてみて見えたってことは、浅いところだったのかなあ。
535名無しでGO!:2006/01/23(月) 07:42:44 ID:IC3XLXMs0
駅の所って事は開削部だから移設した既存管の破壊じゃない?
536名無しでGO!:2006/01/23(月) 21:04:37 ID:Zzjaalbq0
既設の共同溝の撤去かねえ。

どのみち地下に興味を持つと道路工事にもいろいろ興味が出てきますな。
537619 ◆METROwYLVU :2006/01/24(火) 23:16:38 ID:bovzTdUh0
「地下の謎86」131頁、―陸地測量部「東京輜輯地図」1911年―のことども(その4)
地図の出版社は、戦前にもたくさんありました。戦時体制になって段階的に地図発行会社の統制が行われ、
地図作製業者、発行者、販売取次、小売書店等の、昭和16年“日本統制地図株式会社”への設立、参画が、
そして最終的に昭和19年“日本地図株式会社”への民間地図製作、発行、流通の一本化がなされます。
孫引きですが、1987年柏書房刊“昭和前期日本都市地図集成”の
清水靖夫氏による解題“昭和前期の地図界について”の“日本統制地図株式会社”株主名簿には、
前記“川流堂、武揚堂、つるや(書房)”を含め、“冨山房、地形社、東京交通社、大日本雄弁会講談社、
有隣堂、星野書店、和楽路屋、駸々堂、国際地学協会”など、戦後も出版事業に足跡を残した社の名が見えます。
株主総数は法人個人合わせて130人、これには、教科書や教図の業者は含まれていませんから、
地図出版、販売の業者はさらに多数が存在したことになります。
また、1988年柏書房刊“東京1万分1地形図集成”における清水氏の解題、
“昭和20年代の地図事情と戦災復興院の東京1万分1地形図”では、
“日本地図株式会社”の後身日地出版の社史“日地出版株式会社創立25周年記念 地図とともに二十五年”から
次の様な“日本地図株式会社”の16名の発起人を挙げられています。
“亀井豊治(三省堂)横田地巴(旅行案内者)大淵善吉(駸々堂)日下伊兵衛(和楽路屋)後藤脩(日本教図)
―中略―それに統制地図の代表として、植野録夫(地形社)佐藤昌次(文彰堂)”
法人個人の株主は発起人らを含め“凸版印刷(井上源之丞)以下86名”に及びますが、清水氏は、
“以上を、日本統制地図株式会社の株主名簿と比較すると、より一層地図関係者にしぼられているように伺える。”
と言われています。
センセの言う“戦前”とか“戦後”っていつのことを指すんでしょうか?
538名無しでGO!:2006/01/25(水) 01:50:38 ID:auU6a5W40
619


まで読んだ
539名無しでGO!:2006/01/25(水) 07:26:25 ID:GZEZuO5e0
>>537
> センセの言う“戦前”とか“戦後”っていつのことを指すんでしょうか?

応仁の乱
540名無しでGO!:2006/01/25(水) 11:56:27 ID:K1K0Y9x50
619って頭がかわいそうな人だねほんとに。
541名無しでGO!:2006/01/25(水) 18:47:39 ID:ktz/MOwbO
あげ
542名無しでGO!:2006/01/25(水) 18:49:03 ID:ktz/MOwbO
あげ
543名無しでGO!:2006/01/25(水) 22:25:20 ID:aoR2OPfoO
マボロシの地下鉄かどうかは知らないが
『パトレイバー2』に出てたの見た事あるがあれと似たような事かな、公安は顔見せられないのかなこれも映画の『踊る大捜査線』でも出ていたしどうかな。
544名無しでGO!:2006/01/26(木) 00:31:01 ID:NtBytq3mO
545名無しでGO!:2006/01/26(木) 19:02:02 ID:OCTggi9C0
>>538
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇっうぇ
546名無しでGO!:2006/01/26(木) 20:19:46 ID:VQcmXBOC0
皇居直通トンネルは?
547名無しでGO!:2006/01/27(金) 17:14:30 ID:svupmDKC0
ここで 619=バッキ説 を提唱するぜ
548名無しでGO!:2006/01/27(金) 23:56:16 ID:sVqdhwnX0
>>547
いくらなんでも
549名無しでGO!:2006/01/28(土) 00:04:28 ID:u8loc5rv0
>>543の言っている事がさっぱり理解できないんだが。
俺の中では>>543=バッキ
550名無しでGO!:2006/01/29(日) 00:57:37 ID:L9K7AdqL0
>>549
619は相変わらずのオツムなのね。
地下物件をちょろちょろ扱ってるのはバッキだけではないのよ。
551名無しでGO!:2006/01/29(日) 18:05:49 ID:YlOrJ7zO0
>>543
劇場版パトレイバーは面白かったね。幻の新橋駅使ってたし、巨大な地下空洞も描いてた。

>>547
アンチである619がここまで脳ミソ緩んでると、相対的に秋庭のほうがまともにみえるという罠かw
552名無しでGO!:2006/01/29(日) 23:29:29 ID:JYfB/ZHe0
現新目白通り(都電早稲田から山手通りの交差点辺りまでの)新道開設工事の頃、小学生だった。
早稲田から明治通り交差点の高戸橋までの区間に3箇所、その先山の手線高架橋辺りまで1箇所
地下へ降りられる謎の穴があった。冒険ごっことか探検ごっこで潜り込んだことがある。貫通し
てた区間もあれば行き止まりの穴もあった。穴の階段の段数は30段から40段位だったと思う。
都電が現在の道路中央に移設される頃まで、穴はあった。気が付いたら埋められていたような気
がする。
553名無しでGO!:2006/01/30(月) 01:43:54 ID:SBlQbJbo0
>>552
穴ってのはどんなんだ? マンホールみたいなの?
蛍光灯でもついていない限り、真っ暗で進むことも出来なさそうだが、地下に明かりはあったんだろうか。
554名無しでGO!:2006/01/30(月) 02:24:03 ID:1GeYQFsO0
はじめまして。某板から流れ流れやってきました。


地下のグランドデザインに関しては、一部業界といったらよいのか、領域といったらよいのか、
「常識」とされる事柄です。

二、三その出入口となっている場所を知っていますが、
どうにも、ここまで緘口令が敷かれた理由のひとつは学生運動当時の極左対策にあるようです。
そして、この国。もとい体制には多くのタブーがあります。
このスレの議題になった本の発売の際にもいくつかの障害があったようです。

そして、事実の誤認・誤植が散見される氏の著作ですが、
「トンデモ本」と、一笑に付すのは簡単ですが、これらの話しは現在進行の話しですので、
そう簡単に尻尾は出ては来ません。
そして、これらの構造をよく知る人物が続々と鬼籍に入っているのも事実です。

>>477さんの話は非常に興味深く、一度、もしお会いしてお話しすることが出来るのなら、
有意義な時間をもつことが出来そうな気がします。

555名無しでGO!:2006/01/30(月) 02:27:48 ID:1GeYQFsO0
>>552さん

興味深いお話ですね。

先日、城東地区の現職警察官の話しを聞く機会を得ましたが、
552氏が幼年時代に触れられた「遺跡」のようなものは、
K駅周辺に多くあるのだそうです。

そして、それらの多くは現在も稼動中です。
しかし、一箇所だけ転用された痕跡のないものが、
某幹線道路の下にあるのですが、以前は紡績会社の船運に使われていたとのことです。
556名無しでGO!:2006/01/30(月) 02:35:04 ID:EllbVAIj0
>>530さん。当方もその箇所をよく知っていますが、M通りの地下鉄工事は奇妙な点が多く存在しますね。

S60から雑司ヶ谷霊園までの連絡地下道は、
終戦後に一度、拘置所祭(?)で地元住人に開放されたという証言もあります。

557名無しでGO!:2006/01/30(月) 02:45:05 ID:EllbVAIj0
>>516氏 これらの改修は80年代から本格化し、
その際の調査で地下鉄路線の延伸が計画されたそうです。

「おなじ穴からおなじ穴に出た」方いわく、
「ヘドロの海で箱の下はひどい悪臭だった」とのことです。

秋庭氏の着目点で興味深いのは「復興計画」に絡んで軍部が地下開発を進めたという点でしょう。
軍部介入以前の痕跡は都内寺社仏閣のいくつかに残存しているとのことです。
558名無しでGO!:2006/01/30(月) 03:02:47 ID:jsfmIANY0
>>382氏 六本木の再開発もまたいろいろとあるようですね。
以前、防衛庁地下ホームを取り上げて、ホームまでカメラが入ったことがあったのですが、
何とかもう一度そのVTRを見てみたいものです。
559名無しでGO!:2006/01/30(月) 03:07:55 ID:jsfmIANY0
>>479氏 J隊関係はその他の機密事項と並んで年金が絡むようです。
電気設備メーカーなども当然文章は「社外秘」扱い。
ある商社の地下部門は完全に独立しており、すべてのプロジェクトは部内で完結するとのことです。


まとめて書いてしまえばよかったのですが、長々と書き込み申し訳ありません。
560名無しでGO!:2006/01/30(月) 07:20:19 ID:V18Nk4V30
>>489へのレスがない件について
561名無しでGO!:2006/01/30(月) 16:32:57 ID:Ov/tT9K+0
>>554
なるほど。
単に反体制派が地下にアジトを作ったり、よからぬことをたくらまないために秘密になっているだけなのですね。
562名無しでGO!:2006/01/30(月) 17:16:38 ID:jrmIK3540
>>554-559
息をのむ思いで拝見しました。


>>554
状況証拠を積み重ねる過程で、秋庭氏の記述には、アプローチの失敗が生じている
箇所も多々見受けられるが、話の大筋としては決して外していない……ということ
ですね。
2chや、ネット上の言説の流通のしかた全般に言えることですけど、
細部の記述ミスの揚げ足を取っているだけだと、問題を見失いかねない。

当時の学生運動は、遺構の存在を伏せるための格好の大義名分になったことでしょう。
563名無しでGO!:2006/01/30(月) 17:18:22 ID:jrmIK3540
>>555
わざわざ伏せて書いているものを詮索するのは野暮でしょうが、
「K駅」も城東なのでしょうか。
そして「紡績会社の船運」とは戦前・戦中の話なのでしょうか。
船運ということは、東京湾方面に繋げた地下道があったのかとも想像するのですが。

>>556
>>382の指摘のように、あそこにも「ワニ」が存在するとみるべきなんでしょうか。
となると、丸ノ内線のカーブがその外周で、そこを縦横に貫くのが
サンシャインから雑司が谷霊園の地下道ということに?
途中には東池袋駅もできていますね。
結局日の目を見なかった、有楽町線の分岐線計画とも関連してくるのでしょうか。
564名無しでGO!:2006/01/30(月) 18:15:15 ID:jrmIK3540
>>558
防衛庁地下ホーム……つまり戦後に、専用の地下線を引いたということですか。
国家機密であればマスコミの取材を許すとも思えないですから、
それはつまり省庁かゼネコンの関係者が撮影したビデオがあるということ
でしょうか。

件の再開発地区からは少々位置が南に離れますが、かつてマスコミでも取り上げられた
善福寺付近の地下壕は、その後どうやって全てを処理したんでしょうね。

>>559
それはつまり、年金受給の条件としても守秘義務が課せられていたりすると
いうことでしょうか。
565名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:21:03 ID:jv5/9bd20
こんなに分かりやすい自演は久しぶりだw
566えんらく( ´∀`)ノ電話屋 ◆y48BO3A2QI :2006/01/30(月) 22:35:37 ID:1JRcCA9c0
>>554
> 「トンデモ本」と、一笑に付すのは簡単ですが、これらの話しは現在進行の話しですので、
> そう簡単に尻尾は出ては来ません。
> そして、これらの構造をよく知る人物が続々と鬼籍に入っているのも事実です。

何かものすごい謎の地下構造物が東京にいっぱいあるような書き方をされて
いますが……地下にあるのは地下鉄だけではなくて、電気・ガス・上下水道・
電話と多岐にわたります。地下の構造がわからないままそれらを掘る訳には
いきませんから地下の構造は各事業者さんの間では把握していますよ。

まぁそれでもたまに抜けてる情報があったりして困るらしいですが……勝手に
関係者の方を鬼籍に入れられるのはちょっと……ねぇ

ちなみに電話の洞道ですが、大都市のものだと地下鉄のトンネルに
匹敵する大きさあります。それが何キロにもわたって首都圏の地下に
存在しています。こういう業務用トンネルの出入り口は別に極左極右に
関わらず一般には公表しないものです。
567名無しでGO!:2006/01/31(火) 00:31:58 ID:yhd+ljBd0
文庫本を買ってしまいました。
以前(2が出た頃か)、どこかのスレからここの過去スレに辿り着いて、変な本があるなと思っていましたが、今回、文庫本の強気のあとがきを読んで上のようなことに。
そこで、ここで提出された問題点を読みたいのですが、過去スレが読めないので、どこかまとめサイトとかまとまって検証しているサイトとかあったら教えてください。
568名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:09:19 ID:N+3JHu9a0
それぞれにレスを付ける時間がありませんので端折ります。

>鬼籍

569名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:09:54 ID:N+3JHu9a0
訂正です。

それぞれにレスを付ける時間がありませんので端折ります。

>鬼籍

これは、戦前・戦中に現在の「グランドデザイン」の誕生を目撃した人々の話です。
当然、現業では多くを知る方々がいらっしゃいますが、

>年金

某役所関係などは守秘義務が課せられている模様です。
つまり、

>各事業者さんの間では把握

はされているようですが、全体像を把握しているのは、行政の中枢のごく一部の部署だけのようです。
これは、秋庭氏も言われているS40頃の調査結果のことでしょう。
570名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:17:24 ID:N+3JHu9a0
>>489氏 常時監視は関越トンネルなどでも厳重に行われているようですが、
その目的は不明です。

>>561-562氏 これはひとつの憶測であり、ひとつの理由です。
理由はひとつではなく、諸々の要因が有機的に絡まり、非常に重層的なものです。

>>563氏 詳細は差し控えますが、東京が「帝都」と呼ばれていた時期は、
各所に運河が張り巡らされ、「水の都」と呼ばれていました。
どうやらその辺に関連があるように感じられます。

また、「ワニ」については、見たことがないので何ともいえません。

>>564氏 戦前そこになにがあったか調べればすぐに答えは出ます。

TV番組は15〜20年前と思いましたが、民放クルーが広報の案内で入っていました。
「忘れられた遺跡」のようなカテゴライズだったと記憶しております。 

571名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:21:01 ID:N+3JHu9a0
>自演は久しぶりだw

親戚縁者や知人・友人に建設、電気、商社、運輸、交通や行政関連の企業等に勤める方がいらっしゃると思いますが、
機会があればそれとなく聞いてみるとよいと思います。

どんな秘匿されたものであったとしても、異なる汗界に存在するわけではありませんから、
きっかけは意外にそばに落ちているものです。
572名無しでGO!:2006/01/31(火) 04:10:11 ID:HBGhLmda0
やっと面白くなってきた
573名無しでGO!:2006/01/31(火) 05:27:59 ID:M1grOJg+0
>>562氏 追加です。

>状況証拠を積み重ねる過程で、秋庭氏の記述には、アプローチの失敗

これは出版という「マス」に載せる過程でどうしょうもないことだともいえます。
いくら核心に触れる証言を得ても、その証言から協力者が割れてしまう。
というのはよくある話しで、出版社への内容証明だけでは済まなくなる恐れもあります。

自分には「根拠となる証言」を得ていても、それを書けない為に大きく話しを迂回させている。
そのように感じられる箇所が散見されます。

しかし、一部実話誌などで追加の報告もあちこちで上がっており、
これからも目を離せないテーマではあります。
574B@a:2006/01/31(火) 08:09:47 ID:2FeTeOWE0
千葉都民の疑問。
「交博」こと万世橋駅を解体して、一体ナニを隠蔽するのか?
575名無しでGO!:2006/01/31(火) 12:29:34 ID:2wUmQsEh0
437の関連。

島田荘司のデジカメ日記。
http://www.harashobo.co.jp/online-shimada/shukan/backnumber/index242.html
576名無しでGO!:2006/01/31(火) 12:58:10 ID:3/RN3dY+0
文体が同じ、妙に改行するクセ、連レス
息をのむ思いで拝見しました

バッキ派は結局何が言いたいのか分からん
577名無しでGO!:2006/01/31(火) 15:27:57 ID:7YQzrCRV0
また名無しの619か
578名無しでGO!:2006/01/31(火) 18:59:35 ID:KNwiSM2Z0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060131-00000106-yom-soci

面白いことになってきましたね。


>>576 派閥が出来るほど、この分野に研究者は多くありません。
どちらにせよもうお話しすることも少ないでしょう。
579名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:01:46 ID:3/RN3dY+0
自演認めたか
記者ならもっと現地調査しろよ
伝聞妄想が多すぎる
580619 ◆METROwYLVU :2006/01/31(火) 23:32:59 ID:PDIJ1XNI0
随分手直しをされたとセンセはお思いのようだが、これは何処へ行ったんでしょうか?
「地下の謎単行本108頁」
「このあたりで国民に伏せられている地下のルートをあげれば、人形町二丁目を東西に貫通するもの、
東西線茅場町から大江戸線築地市場へと延びているものなどがあって、私はこうした地下の利用方法は
政府が間違っているという信念にもとづいて書いているが、その図面を出すと本が出せなくなるだろうと、
編集サイドから忠告されている。
『公園の公衆トイレの扉をぶち破ると、こうした地下に出ることもある』
ここではこのくらいで信用していただきたい。」
あの取材も確認もしてないくせに、妙に確信的に仰っておられるところですよ。
イヤハヤ「文庫版」、地図のトリミングや差し替え、図へのいい加減な出典元の記述、についての
多少の調整。微妙な一部の文言書き換え。削除省略。ご苦労様でした。
なんとまぁ、参考文献一覧の出典元がえらく詳細に書かれていること(w
そのくせ、本文中の引用の出典例示が相変わらず一致して無いみたいなんですが。
妄想を本当の事とする証拠みたいな文言は、流石にイジれなかったか?その辺は殆ど妄想のまま。
と言うか、得意の省略改竄、嘘は元のままですね。
「単行本156頁」「文庫版207頁」の「丸ノ内線の停車駅とカーブの半径」のこととか多数ありますが。
581名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:27:35 ID:sKt1Hub6O
あー
通りすがりの紋ですよん

「城東」はね碁盤の目だからね通りも運河もね、そお!
あるんだよ昔も今もね、オレは先生のファンでもあるけどメトロンさんのファンでもあんのよ、

萬世橋駅はかつて、

脇を流れてるのは神田川
一級河川だよな?
神田和泉町歩いてみなよ、東京電力の門柱の煉瓦建物今もあるかな?

あとは勝手に探せよ
582名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:31:11 ID:sKt1Hub6O
オール電化だってさ笑っちゃうね、マジにw
583名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:41:55 ID:Xlb5KbSJ0
>>579 すべては実地調査の上ですよ。

伝聞妄想と片付けられる前に「歩かれた」ほうがいいですよ。
いまならまだ間に合います。

584名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:42:45 ID:InPA2Afy0
585名無しでGO!:2006/02/01(水) 04:07:02 ID:qQJ3T5RC0
>>679
少なくとも三人は居るぞ。気違い除いて。
テメエが読み分けらんねえだけだろが
586名無しでGO!:2006/02/01(水) 13:20:59 ID:NvyKPeZK0
>>570
矢継ぎ早の質問に、示唆をありがとうございました。

過去の水運ルートの件、現在の地理と見比べてみることにします。

戦前の六本木といえば、旧連隊がいた場所だと漠然と把握していた
くらいでした。
VTRというのは、TV放映されたものだったんですね。
当時それを公開することによるメリットが、公開する側にもあったのかも
知れませんが、今とはやや時代が違うということも少しはあったのでしょうか。


>>573
そうですね、関係者の証言をそのまま書くことができないこと、遠回しな書き方になることについては
自分も特に不思議には思いません。一歩間違えれば、危険なことになる。

むしろ、様々な言論のしがらみやタブーの限界ギリギリのところで、
書けることを可能な限りの表現で盛り込んでいる。そういう印象を受けます。
587名無しでGO!:2006/02/01(水) 18:33:22 ID:XyvKFc4Q0
また自分にレスしてるね
588名無しでGO!:2006/02/01(水) 18:41:52 ID:r8VIOWtI0
>>587
そういうことにしたいんだろうけど、まぁ無理な話
589名無しでGO!:2006/02/01(水) 19:17:03 ID:XyvKFc4Q0
何が無理なんだよw
590名無しでGO!:2006/02/01(水) 19:43:09 ID:EUBgEtiD0
ていうか、
【各地】日本の巨大地下街・地下通路 B5【総合】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1134194133/
こっち向きだろ。
俺は秘密の地下くらい有ったって良いと思っている。
鉄知識が貧弱な秋庭氏の他の間違いを知りたいだけで
そんな国家の秘密とか何とかは本当でしょうけど、どうでもよいですよ。
591名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:47:56 ID:gHYxAKrL0
>553>
552です。地下への入口はマンホールではありませんでしたね。コンクリのたたきの上に
取っ手付きの鉄蓋タイプのもの(何だろうと蓋を持ち上げたら穴があった)と、2メートル
四方高さ50センチくらいの何かの土台みたいなコンクリ製の構造物があって側面に鉄格子
付きであったと思われる開口部(幅50センチ高さ30センチ位だったか)があって其処に
潜り込んだらやっぱり地下へ降りる階段があったと思う。
当時、新宿区戸塚町の面影橋近くに住んでいたので、道路予定地家屋の立ち退きから新目白
通り開設工事が本格化するまでは都電の軌道敷きとあわせて小学生の遊び場だった。
592名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:49:24 ID:gHYxAKrL0
>553>
552です。地下への入口はマンホールではありませんでしたね。コンクリのたたきの上に
取っ手付きの鉄蓋タイプのもの(何だろうと蓋を持ち上げたら穴があった)と、2メートル
四方高さ50センチくらいの何かの土台みたいなコンクリ製の構造物があって側面に鉄格子
付きであったと思われる開口部(幅50センチ高さ30センチ位だったか)があって其処に
潜り込んだらやっぱり地下へ降りる階段があったと思う。
当時、新宿区戸塚町の面影橋近くに住んでいたので、道路予定地家屋の立ち退きから新目白
通り開設工事が本格化するまでは都電の軌道敷きとあわせて小学生の遊び場だった。
593名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:53:40 ID:gHYxAKrL0
↑スマソ。<591・592>操作誤りダブりました。
594619 ◆METROwYLVU :2006/02/03(金) 00:11:30 ID:uqpPPYCd0
今度の手口はこれですか。
「地下の謎単行本76頁」(2002年12月10日初版発行)
「一九九五年(平成七)、地下四〇メートルより深いところを大深度と呼び、大深度には個人の所有権が及ばず、
政府の使用とすることが法律で定められた。」
「文庫版98頁」
「二〇〇〇年(平成十二)、地下四〇メートルより深いところを大深度と呼び、大深度では個人の所有権を越えて、
政府などが公共的使用を行えることが法律で定められた。」
後の、
「しかし、40メートルはあまりに浅いのではないだろうか。・・・以下略」
は訂正(改竄?)無しですから、後の文章もこれ等の前文に応じて意味が大幅に変りませんか?
たしか、センセは2003年2月21日に三省堂で講演をされた折も、
「今は『大深度地下利用法』という法律ができて、50mより下の地下は地権者にも一切通告無しで
地下道を掘り放題」
と仰ったと、「わたなべ てるひと」なる方のサイト(未だブログじゃ無かったと思われ)の雑記帖にも
書かれていたんじゃ?
この方、当時センセの信者だった方ですから、まさか誤りはありますまい。
595619 ◆METROwYLVU :2006/02/04(土) 17:20:30 ID:AZ6B5I6x0
>>580 の訂正
正)「地下網の秘密単行本108頁」
誤)「地下の謎単行本108頁」
>>594 の訂正
正)「地下網の秘密単行本76頁」
誤)「地下の謎単行本76頁」
引用がおかしなことを直近で指摘せねばならんのに、何たる体たらく(鬱
まぁ、めげずに行きます。
「地下網の秘密文庫版231頁」
「『メトロネットワークカレンダー』四ツ谷―赤坂見附が233頁にある。
ここにはいま二線の地下鉄が走っていて、二線の交差ポイントには、首都高新宿線も交差している。
A1からこのポイントを過ぎてA2へ行くのが丸ノ内線、B1からB2は南北線である。」
233頁の図の何処にも「A1」「A2」「B1」「B2」ありませんけど。
さて、これは新潮社の編集のチョンボ? 何か洋泉社と同じレベルの様な?
でも普通、著者校正ってやりますよね。
「単行本175頁」には、何か「A1」「A2」「B1」「B2」と言う太ゴチの貼り込みがありましたね。
いけませんね、地図に落書きをしては。「B1」なんざ、「はみだした地図」になっているじゃないですか。
要するに、「単行本」ではメトロカレンダー2002使い、「文庫版」で2006版に差し替えた時に、
地図への落書きを忘れたって事でしょ。
地図だって著作物なんだから、私的利用以外では「矢印」とかの落書きなんかしちゃいけない訳だが。
596名無しでGO!:2006/02/04(土) 18:03:23 ID:Dlj+Zytg0
相変わらず判りにくい文章でコリャカナワン
597名無しでGO!:2006/02/04(土) 20:42:37 ID:KWuIyFpE0
正)妄想
誤)619
598えんらく( ´∀`)ノ電話屋 ◆y48BO3A2QI :2006/02/05(日) 15:44:23 ID:gfe0ZSY00
秋庭氏の文章もそうなんですが、619さんの文章も何かよくわかりにくいなぁ(´・ω・`)

>>569
> これは、戦前・戦中に現在の「グランドデザイン」の誕生を目撃した人々の話です。
> 当然、現業では多くを知る方々がいらっしゃいますが、

んと、>>557見てて気がついたんですけど、戦前の地下鉄計画と戦争中の防空壕建設を
意図的に一緒にしてませんか? どうも戦前に、シールドマシンみたいなので地下鉄を
ホイホイ掘ってたと思ってる方がいるみたいですけど……

ちなみに昔の中島飛行機の武蔵野工場の地下壕というのが>>557みたいな感じだった
らしいです。

> 全体像を把握しているのは、行政の中枢のごく一部の部署だけのようです。
> これは、秋庭氏も言われているS40頃の調査結果のことでしょう。

いや、各事業者さんは現在進行形で全体を把握してますよ。というか、そんな昭和40年
ごろの古い資料を元にしてたら、危なくて洞道を都内であっちこっちで掘れないじゃないですか(´・ω・`)
599名無しでGO!:2006/02/05(日) 16:00:10 ID:A38gdGnr0
大深度云々は世田谷プロ市民対策
一般人にはとばっちりでイイ迷惑だ
600名無しでGO!:2006/02/05(日) 16:15:16 ID:uBVqSASw0
戦前にイパーイ地下鉄があったと信じている人は、当時の土木工事の能力を過大評価してないか?
戦時中にすらブルドーザーやダンプカーはほとんど無くて、飛行場を人力で作っていたんだよ。
都(当時は市か?)内を縦横に地下鉄が・・・って開削工法だったらばればれだろうし、シールド工法でも
と社が大量に出るよね。
掘り出した土砂は体積が倍くらいに増えちゃいそうだから、どこかに運び出すのにとてつもない手間。
ばれない訳が無いじゃん。
601600:2006/02/05(日) 16:15:58 ID:uBVqSASw0
>>600
× と社
○ 土砂
602619 ◆METROwYLVU :2006/02/05(日) 17:58:54 ID:OebLPYZ30
「地下網の秘密単行本186頁」「文庫版248頁」
「建設業界の専門誌『土と基礎』にこのときの工事の話が載っていた。ここに出てくる『線路』が気になって、
私はずいぶんムダな勉強をすることになった。カンのいい人であれば、専門用語など読み飛ばしても、
この『線路』が何のことか、ピンとくるかもしれない。」
愚生も、その後にお続けの「都営地下鉄の設計士」とか、「閉塞」とかの妄説があまりにも凄まじいので、
出典が気になって、随分ムダなサーチをすることになりました。
だって、「土と基礎」一九七二年以降の刊洗っても該当論文出てこないんだもの。
文庫本が出ると言うので、洗い直してたら、「地下網の秘密 単行本【参考文献一覧】」に
「栗原和夫・吉田弘『通勤幹線の下を掘る国鉄市ヶ谷駅下横断地下鉄一〇号線建設工事』
’78土木工事施工例集4巻トンネル・地下鉄道編 所収 一九七八」
とあるので、ひょっとしてこれか?と確認したら、BINGO.
“'78土木工事施工例集は“月刊『土木施工』 土木施工編集委員会編 山海堂刊”所収の昭和47〜51年
までの施工研究論文の選集ですから、“「土と基礎」 社団法人 地盤工学会刊”捜しても無い訳ですわ。
「単行本」190頁では東京都建設局建築課の課長との遣り取りの中で
「私は都営新宿線の原稿を手元に引き寄せ『長年にわたって線路内の作業(閉塞、通常)』とあるのを見ながら、」
とあるのが、「文庫版」254頁では
「私は『土と基礎』の都営新宿線の記事を手元に引き寄せ『長年にわたって線路内の作業(閉塞、通常)』
とあるのを見ながら、」
ってなってますけど。この辺の記述すごく微妙ですね。彼は何を見ていたのか?
何だか、直接面談の様な書きっぷりですが、多分電話取材ですね。ひょっとしたら、取材すらしてない?(ry
603名無しでGO!:2006/02/05(日) 18:06:10 ID:uBVqSASw0
判りにくいよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
604名無しでGO!:2006/02/05(日) 18:54:50 ID:G3165vM60
>>602
脳内取材
605名無しでGO!:2006/02/05(日) 21:31:05 ID:k/zp+gfB0
小学校の国語からやり直したほうがよいでしょう。
606名無しでGO!:2006/02/06(月) 00:33:46 ID:U3IDZGp20
619はお役ご免になったんだから、もういいよ。

>>600
だれも地下鉄があったなんていってないわね。
地下構造物があったって言うだけね。
で、それをなかったことにして改めて工事をしたフリをしている人たちが
いる、と。
607名無しでGO!:2006/02/06(月) 07:57:15 ID:xZBUWfWn0
>>598さん 戦前に計画(着工?)されていた地下鉄と防空壕なんかは
まとめてあるセクションが管理した後、
それぞれの事業者に払い下げ穴の処理をまかせた。

と、聞いているのですがいかがでしょうか?

私見で構いませんが、都内に多く存在する洞道ですが、
えんらく氏はそのどれくらいのものが
戦前の「地下鉄」、防空壕、避難壕の転用と考えれていらっしゃいますか?


 
608名無しでGO!:2006/02/06(月) 18:49:11 ID:Pq5S4ym30
首都圏外郭放水路を公開 世界最大、まるで地下神殿

浸水防止を目的に造られた世界最大規模の地下河川「首都圏外郭放水路」が6月からの
全面運用を前に6日、埼玉県春日部市で報道陣に公開された。直径約30メートル、深さ約
70メートルの巨大な「立て坑」や、59本の柱が並ぶ調圧水槽など“地下神殿”のような光
景だった。

国土交通省関東地方整備局によると、水路は同市の地下約50メートルにあり、全長6・3キ
ロ。大落古利根川や中川などの水を、5カ所の立て坑から取り入れて直径約10メートルの
水路に流し、調圧水槽からポンプで吸い上げて江戸川に放水する。
埼玉県東部は大きな川に挟まれた低地が多く、洪水が起きやすかったが、放水路の完成で
被害を大幅に減らすことができるという。
(共同通信) - 2月6日18時32分更新

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060206-00000151-kyodo-soci
609名無しでGO!:2006/02/06(月) 19:57:49 ID:KV6wowGH0
>>606
>>だれも地下鉄があったなんていってないわね。
秋葉先生は地下鉄が有ったと言ってますが。
610名無しでGO!:2006/02/06(月) 19:58:10 ID:YLlq6U+10
>>606
バッキは新宿線があったと逝ってたよ。
611えんらく( ´∀`)ノ電話屋 ◆y48BO3A2QI :2006/02/06(月) 22:28:21 ID:1QtgR0Nw0
東京の地下がトンネルだらけであるトコに秋庭氏が目を付けたのはよいとは思うのですが、
氏が入手できた地下鉄の資料から単なる陰謀説に走ってしまったのが残念です。

>>607
戦前に建設に着工した地下鉄は銀座線と丸の内線の2つだと記憶しているのですが
どちらのことでしょうか(´・ω・`)?

それと防空壕は短期間に作られた粗雑なモノがほとんどです。戦争が終わればその
ほとんどは埋め戻すしかない程度の存在です。あるセクションだの事業者だの言った
ところで、再利用も何もあったもんじゃないですよ。

> 戦前の「地下鉄」、防空壕、避難壕の転用

洞道については、そんなのの転用なんてあるわけないですよ。そもそも洞道は
上下水道の更に下に作ることが多く、そんな浅いトコの穴なんぞ再利用できない
です。ちなみに洞道がどこにあるかは公表されてませんが、基本的には電話局
の間を結んでる事が多いので、漠然とわかる方はわかるかと……
612名無しでGO!:2006/02/06(月) 23:17:53 ID:S32vePdp0
>>606
スレタイになってる本を読んでないのね。
スレタイになってる本を読まずにこのスレで御託並べてたとは、恐れ入谷の鬼子母神。
613619 ◆METROwYLVU :2006/02/07(火) 01:47:19 ID:FzdEbGUK0
さて、「通勤幹線の下を掘る国鉄市ヶ谷駅下横断地下鉄一〇号線建設工事」について、
センセの記述を上げ、対比する形で当該論文内容について記述します。
センセの記述自体が、曰く言い難いものですので、複数回のレスになりますがご容赦ください。
まずセンセの「文庫版248頁」から
「地下鉄10号線建設の環境要因は以下のようなものであった。
(イ)国鉄営業線の真下を通過すること
(ロ)有楽町線との関係で線路との土被り(距離)が一・七五メートルしか取れないこと
(ハ)国鉄線の下を通過した先には、線路保護の石垣があり基地は外濠内となること
(二)営業線を背負うことから絶対安全な工法を取ること
(ホ)なるべく線路をいじらないですむ工法にすること」
この『線路』を普通の言葉だと受け取って、国鉄線(JR)のものかと思って読んでいると、最後にNGを
宣告される。都営地下鉄の設計士が国鉄の線路を『いじる』ことなど、考えられないことだった。
しかし、(ロ)には『有楽町線との関係で』とあって、この『線路』はどう考えても有楽町線の線路ではなく、
また、線路との距離、線路保護の石垣などとある以上、これは都営新宿線自身の線路でもなかった。
何度も読み返しているうちに『営業線』という言葉にようやく気づき、
つまり、ここには『営業』していない線路があるとわかってきた。
『なるべく線路をいじらない』というのは、営業していない線路だからこその条件に違いなかった。」
614619 ◆METROwYLVU :2006/02/07(火) 01:48:37 ID:FzdEbGUK0
前掲に係る
“通勤幹線の下を掘る国鉄市ヶ谷駅下横断地下鉄一〇号線建設工事”原典論文は、冒頭で、
“(1)アーマー工法について”
として、次の様に記述しています。
“アーマー工法とは西松建設(株)が開発した水平鋼管押し込み工法において、継手鋼管を用い水平鋼管を
一体として屋根(パイプルーフ)となし、その下部を掘削する工法で、しかもパイプがアーマー(鎧)の
ように見えるところから名付けた工法である。この工法はパイプをつないで使用するため、種々の断面に
用いることができ、土被りの少ない場所において安全に下部を掘削することができる工法である。・・・以下略”
とし、その後に
“(2)環境条件(地理、地質、ほか)”
の標題の下に、「文庫版248頁」の原文があります。
“市ヶ谷駅横断地下鉄10号線工事の場合、環境条件は以下のようなものであった。
(イ)国鉄営業線(中央線、総武線=通勤幹線)の真下を通過すること。
(ロ)営団8号線(有楽町線)との立体交差の関係で線路との土被りが最小1.75mしかとれないこと。
(ハ)国鉄線の真下を通過した先は線路保護の石垣と、市ヶ谷駅本屋、等があり、作業基地を外濠内にしかとれないこと。
(二)営業線を背負う位置関係から絶対安全な施工方法を採用すべきこと。
(ホ)なるべく線路をいじらないですむ工法を採用すること。
等という条件が付され、また、・・・(中略)”
判ります?センセの嘘の都合で省略された部分が。
615名無しでGO!:2006/02/07(火) 01:53:52 ID:tQcl1y4fO
むかし作ってたとかむかしからあったじゃなくて、考える事は「今」じゃねの?
今現在、作ってる最中だとかさww
あっても可笑しくないし、そういったものが無い事のほうが不可解だとは思わないか?妄想?陰謀主観?

俺は先生アンチだけどさ、万世橋駅をわざわざ壊すことないだろと思うよ先生は何がいいたいんだろうかな?
616名無しでGO!:2006/02/07(火) 02:57:52 ID:nK7IEDi40
>判ります?

エエ判ります。 アナタの文章が読みにくいことが。
人に理解させようとか思っていないんだよな。根本的に。
617名無しでGO!:2006/02/07(火) 10:08:40 ID:o1i4fAu60
>>612
読んでないのはオマイね。
地下構造物、そしてそれを結ぶ洞道はあったけどそこに
現代的な「地下鉄」敷設されていたとはかかれとらんね。
618名無しでGO!:2006/02/07(火) 12:04:12 ID:ur4to1T50
>>614
読みにくいって、言ってるだろ
せめて、もう少し改行入れろ

どこまでがバッキの主張で、どこからが手前の主張か分からん
619名無しでGO!:2006/02/07(火) 14:37:21 ID:tcz3joFq0
>>617
地下鉄の穴はあったって書いてますよ。

というか、敷設は問題の論点ではありません。
600氏は“地下鉄クラスの穴掘ったら土砂搬出とかでばれるじゃん”
606氏は“地下鉄規模の構造物ではなく人道クラスの穴があった”
と読み取れます。
地下鉄位の大きさの穴であるなら600氏のレスを否定する事はできません。
また、バッキ氏は地下鉄新宿線が首都高新宿線になったと仮定しています。
大江戸線もそうらしいです。
まあいずれも全線ではないということらしいのですが。

バッキ本はぼかしてあるから分かりにくい、619みたいw
620名無しでGO!:2006/02/07(火) 16:02:05 ID:w/Vrnuu90
文庫になってたので読んだよ。
東京の地下に秘密の通路がいっぱいあるってのはいいね。
ロマンを感じる。いや、本当はないのかもしれんが、あってほしい。

しかし、「〜と思った」「〜としか考えられない」「〜ではないだろうか」「〜と察せられる」
ってそんな文章ばっかりでイライラする。
あと、実際に地下に秘密の通路がいっぱいあって、それを戦後地下鉄に利用したとして、
「いやあ、陸軍ってすごいですねえ、おかげで、地下鉄開通が楽でしたよ」
「そうですよ、地下には秘密のトンネルがいくつもあって、政府の仕事に使っているんですよ」
って、政府がいったとしても何の問題もないんじゃないの?
少なくとも、読んだ限り、なぜ隠匿しようとしている(と、作者が思っているのか)のか、
さっぱり分からなかった。何か読み落としていたらゴメン。
621名無しでGO!:2006/02/07(火) 16:59:44 ID:C5p5RFuO0
それがわかってしまったら「あっちの世界の住人」になれてしまうので
わからんほうが幸せだと思う。
622名無しでGO!:2006/02/07(火) 18:01:55 ID:xSnllefz0
金が絡んでるし、愚かな民には多くを知らしむべからずてのが
お偉いさんたちの基本姿勢だからな。
ばれてもないことをわざわざ公表したりはせんわね。
623名無しでGO!:2006/02/07(火) 19:54:32 ID:HU2GaFqF0
>>617
読んでないのバレバレ。
先生の本の原点のひとつとして
丸の内線のカーブが、戦前に使っていた単位ヤード(大間違いだけど)に換算すると
200ヤードとぴったりの値になる。つまり丸の内線は戦前に建設されていた。
とか

現銀座線の新橋以北と現浅草線新橋以南は戦前には1本のトンネルであった。
線路も銀座線と浅草線は同じく広軌だからそのまま利用できた。
とか

そこらじゅうに戦前に地下鉄が建設されていたと書きまくってある。
そもそも、先生の本は戦前に現在の地下鉄網は完成していた、
と言う妄想を主題としている。

先に逃げを打っているから忠告しておくけど
それらは”現代的な「地下鉄」じゃない”なんて言い訳は通用しないよ。
現丸ノ内線や現浅草線が戦前に建設されいて
そのまま利用しているとはっきり書いてあるんだからね。
624名無しでGO!:2006/02/07(火) 20:02:03 ID:zLd9oPYv0
鉄道線でなければ緩傾斜である必要はないし、
交差部をぶつけてあってももよかったし、
そんなに深い所にある必要もないし

再利用仮説自体の危機になっちゃうんじゃ?
625619 ◆METROwYLVU :2006/02/08(水) 01:53:16 ID:D6wvptff0
また、「地下の秘密文庫版249頁」後ろから4行目以降の記述はこうです
「地下鉄の工事には道路などを掘ってトンネルをつくる『開削』と、土のなかを掘り進んでいく『シールド』
というものがあった。しかし、このポイントのように外濠という水面下では、普通は『開削』はありえなかった。
だが、設計士はここで『開削』の可能性を述べていて、もう少し早くそれに気がつくべきだった。

  だが、開削工法は線路内における作業が多く、長年にわたって線路内の作業(閉塞、通常)が必要とされ、
  営業線に対する危険度と作業員の安全が懸念され、また、保線区の作業も多い。
  しかし、シールド工法では土被りがうすく、線路に対する影響も大きく、割高である。

『線路内の開削』が国鉄の線路で行われるはずもなかった。
地上の作業なら『閉塞』などということにもならなかった。シールド工法では線路に対する影響が大きい
ということは、すでにそこに線路があるからだった。
また、設計士がこれほど安全を気にしているのも、誰がいつ建設したか判らないようなトンネルの中に
作業員を長く置きたくないということに違いなかった。
つまり、外濠の下には初めからトンネルがあって、そこには『線路』が敷かれていた。
ここには営業していない地下鉄が走っていた。」
626619 ◆METROwYLVU :2006/02/08(水) 01:54:44 ID:D6wvptff0
この「地下の秘密文庫版249頁」後ろから4行目以降分に対して
“通勤幹線の下を掘る国鉄市ヶ谷駅下横断地下鉄一〇号線建設工事”には、
“(2)環境条件(地理、地質、ほか)”の後半部分として、こう書かれています。

“等という条件が付され、また、
a)土質は一部、昔外濠を掘ったときの埋め戻し土であるほかは、・・・以下地質条件についての記述・・・(中略)。
等の地質条件であった。
これらの条件から、(1)アーマー工法、(2)開削工法、(3)シールド工法(4)他の工法、
がそれぞれ比較検討されたが、
(2)開削工法は線路内における作業が多く、長年月にわたって、線路内の作業(閉塞、通常、等)が
必要とされ、営業線に対する危険度と作業員の安全が懸念され、保線区の作業もまた多い。
(3)シールド工法は土被りが薄く、線路に対する影響が大きく、切端の安定も大断面なるがゆえに保持しにくく、
短区間なため経済的にも割高である。
などのことから、土被りの薄い所でも施工可能なアーマー工法に、さらに下部掘削にさいしてより安全な
メッセル工法併用という形が採用されたものである。”

センセとの記述のちがいと意味の違い判ります?
627名無しでGO!:2006/02/08(水) 13:50:27 ID:QF8lHlDR0
穴があって通路になっていたのと、軌道が敷設されて鉄道が
運行されていた、のは全く違うだろうにな。
628名無しでGO!:2006/02/08(水) 17:57:55 ID:/H3kK5vP0
629名無しでGO!:2006/02/08(水) 19:23:48 ID:a+B7596Q0
>>627
先生曰く
・丸ノ内線の”線路のカーブ”が戦前使っていた単位ヤードに換算すると200ヤード。
 つまり戦前に軌道があった。
・浅草線は”戦前に銀座線と同じ広軌の軌道があった”から
 広軌のKQやK成がそのまま利用できた。
etc
630名無しでGO!:2006/02/08(水) 20:58:16 ID:qA0vEEdx0
>>623 >>629
擁護の書き込みをことごとく撃破するバッキーの自爆文 ワロタ
631名無しでGO!:2006/02/08(水) 22:17:26 ID:2xhneG0B0
文庫本がでたのであらためて読み直しているのですが
(単行本は総武線の網棚に置き忘れてよみかけでサヨナラ)
判りにくい文章が続きますよね〜。

結局地下道に走らせていたのは政府専用地下鉄なのか
トロリーバス?なのかどっちなんですか?>バッキ氏
632名無しでGO!:2006/02/09(木) 05:34:56 ID:V7cGgKqo0
>>611
それは単に君が戦前戦中のことについて詳しく聞かされていないだけじゃないの。
633名無しでGO!:2006/02/09(木) 05:39:05 ID:V7cGgKqo0
>>630
はいはい、君の目にはみんな秋庭氏の書き込みに見えるのね。w
634名無しでGO!:2006/02/09(木) 06:59:35 ID:Oi0VcgjQ0
>>633
自爆文ってのは先生ご自身が著書の中で仰ってる文のことだと思われますが…
635名無しでGO!:2006/02/09(木) 16:04:14 ID:NqqyUZ5i0
読解力のない、633カワイソス
636619 ◆METROwYLVU :2006/02/09(木) 23:58:28 ID:eZfyIq2Y0
そして、“(2)環境条件(地理、地質、ほか)”でのアーマー工法、メッセル工法併用の採用経過に続く、
“(3)アーマー施工概要”には、次のように書かれてます。

  国鉄市ヶ谷駅横断地下鉄10号線工事の施工概要は次のようなものである。
  工事名称 国鉄市ヶ谷駅構内横断地下鉄10号線建設工事
  企業先  日本国有鉄道東京第三工事局
  工事場所 市ヶ谷駅構内(千代田区五番町地先内)・・・以下略”
また、
“通勤幹線の下を掘る国鉄市ヶ谷駅下横断地下鉄一〇号線建設工事”
論文の報告者栗原和夫氏と吉田弘氏は、それぞれ当時“西松建設(株)番町出張所長、本社土木技術課長”でした。
更に言えば、センセの【参考文献一覧】には、同じ“'78 土木工事施工例集”からとして
「宇野浩彰『市ヶ谷駅横断地下鉄八号、一〇号線の工事計画』」と言う論文も参考にしたと書いてあるんですが、
その月刊“土木施工”の昭和47年6月号初出の論文の“まえがき”には、

  “(前略)・・・地下鉄8号線(成増〜明石町間20.7km)および東京都交通局が建設を
  進めている地下鉄10号線(新宿〜住吉町間11.1km)が中央線市ヶ谷駅構内で国鉄線と
  交差し連絡駅を設置するため交差の位置、連絡設備、工事の施工などについて国鉄、東京都、
  交通営団間で協議を行い国鉄線と交差する部分については国鉄が受託施工することになった。”
とちゃんと書いてあります。
“国鉄市ヶ谷駅横断地下鉄10号線工事”は「都営地下鉄の設計士」が手懸けた工事じゃないんですよ。
637619 ◆METROwYLVU :2006/02/10(金) 00:01:33 ID:eZfyIq2Y0
センセは、「地下の秘密文庫版253頁」にこう書かれています。
「都営新宿線がなぜ難工事になったのか、『線路』というのはいまの南北線ではなかったのか、
都庁の建設局に尋ねると、
『そのようなことはありません』
建設課の課長氏はすぐに否定した。
『そうすると、線路をいじらないというのは、どういう意味になりますか』
と聞くと、課長氏は自分が書いたわけではないから意味は解らないと述べ、しかし、設計士本人には取り次げないと言った。
FAXで質問文を送りたいというと、文書のやりとりも認めていないということだった。」

そりゃ取り次げませんはね、栗原和夫氏と吉田弘氏は余所の人だし、御歳も今では70歳前後、
(株)西松建設もリタイアされているでしょうから。ちなみに、宇野浩彰氏は日本国有鉄道東京第三工事局次長でした。
文書のやりとりを認めようにも何も・・・。
建設課の課長も災難だね。電話取材で勝手に発言でっち上げられた上、掲載時に確認も取られてないだろうし。

要すれば、以上全てセンセの誤読と言うより、故意に、原典を自分の都合の良い様に書き換えて提示し、
さらに、いい加減なインタビューで相手の発言を歪曲したり、勝手に忖度したりして、
それを以って自己の妄説の憑拠としてらっしゃるということです。
“通勤幹線の下を掘る国鉄市ヶ谷駅下横断地下鉄一〇号線建設工事”の何が、
「そこには『線路』が敷かれていた。ここには営業していない地下鉄が走っていた。」
憑拠になるんでしょうか?
638名無しでGO!:2006/02/10(金) 14:55:44 ID:mIqdXMl60
619の文章が微妙に読みやすくなった。
639名無しでGO!:2006/02/10(金) 15:33:40 ID:6WIqsksy0
♪チャンチャラチャーン〜♪

619は『改行』を取得した
640名無しでGO!:2006/02/10(金) 19:59:01 ID:dXXBYIij0
きっと今までケータイで書き込みしてたんだよ。
やっとパソコン買えたんだね? 良かったなぁ、うんうん。
641名無しでGO!:2006/02/10(金) 21:47:56 ID:15bGTLMF0
>>632
だがバッキーですら戦時中の防空壕を転用したなどとは書いてなかった希ガス
あくまでも地下鉄にこだわってた。

>>640
そうとしか思えないくらい読みにくかったからなぁ(;´Д`)

ただ、だったらなおさら619はどっかサイトに自分の文をまとめた方が
読んでもらえると思うのだが、バッキー並みに人の話を聞かなさそう
だからむりぽかな?
642名無しでGO!:2006/02/10(金) 21:56:27 ID:SV0lnLWe0
だって619は秋葉のスタンドだから
643名無しでGO!:2006/02/11(土) 08:15:41 ID:WBHmWEXj0
同じ地下の穴のムジナ
644名無しでGO!:2006/02/11(土) 11:30:40 ID:Wey71TkM0
素人考えで地図をみながら思ったんだけど、都営新宿線って新宿のちょっと手前で
靖国通り地下からそれて行くよね?
そのまま新宿線が直進したとしたら、ちょうどサブナードにぶち当たるんだけど
このサブナードってもともとは地下鉄の駅(予定地)だったって「気がしない?」


ってレベルで本を何冊も書いて印税でウハウハか、いいなぁ。。。
645名無しでGO!:2006/02/11(土) 12:56:49 ID:4AL4MX080
>644
そんなことを集めたのが、あの本。
でも、あの本読んで地下鉄乗ると、ついつい車外の暗闇を凝視してしまいます。
そんな方々も多いのでは??
646619 ◆METROwYLVU :2006/02/12(日) 00:47:46 ID:DRoFOSja0
「地下網の秘密文庫版40頁」国会議事堂前駅位置図についての一行(くだり)
 「その後、この駅の図面に旧漢字がつかわれていると気がついた。『建設史』は上・下巻で千ページほどに
なるものの、「國會」「議員會舘」など、旧漢字が出てくるのはこの図面一枚だけだった。
 だからといって、旧漢字だけで私は何かを証明しようとは思わない。ただ、仮説を立てるうえでの指針に
することはできた。
 おそらく丸ノ内線の設計士はこの図面をほかの設計士から受け取っている。それだけに書き直すことも
できなかった。つまり、
この駅は戦前からここにあり、丸ノ内線の建設時、内装に手を入れて路線の一駅として取り込まれた。」

旧漢字だけで、何かを証明されようとしてる様ですが?
東京地下鉄道丸ノ内線建設史 下巻の、図11池袋・御茶ノ水間線路平面図及び縦断面図、の
“凡例 平面図”には
“乘降場”“單亘線”“國電”の文字が。図の中にも“單亘線”の文字が。
また、図41御茶ノ水・西銀座間線路平面図及び縦断面図、の
“凡例 平面図”でも
“乘降場”“國電”の。図中にも“單亘線”の文字が、
図77西銀座・新宿間線路平面図及び縦断面図、の・・・以下略。
当時建設に関与して図面なんかを引いた人って、当たり前ですけど、旧漢字世代ですから、
民主主義の御世に至っても、レタリングが舊漢字で、何の不思議も無いでしょうに。
647名無しでGO!:2006/02/12(日) 05:03:15 ID:6o9M+bgu0
9割の想像に埋もれた1割の事実でしょう
648名無しでGO!:2006/02/12(日) 11:22:29 ID:c0yFze4Q0
つまり9割は捏造であると
適当に書いても1割くらいは当たるのかも試練な
649名無しでGO!:2006/02/13(月) 05:33:48 ID:Waz6SnQY0
つか状況証拠だけで、裏打ちされた事実じゃないんだね。
でもこういう本を出したことは評価するよ。
戦前の帝都と政府/軍事施設の関係は、戦後おおっぴらに報じられることはないから。
650名無しでGO!:2006/02/13(月) 11:32:20 ID:qddQBaIEO
「想像小説」なんだから読み手も空想しながら読めば楽しいよ
まったく無いじゃつまらないし書かれている物が全て在ったらアレだけど
そういった物がネタ的に在っても可笑しくないなと思える、だからバッキ本は面白いよ
651619 ◆METROwYLVU :2006/02/13(月) 23:57:37 ID:cN/gLOzi0
以下の記述の前段の戯言は、各自お手持ちの「地下網の秘密文庫版」「単行本」でも読んで確認しといて下さい。
 「地下網の秘密文庫版38〜39頁」
 丸ノ内線の設計士はカーブの限界を半径一八〇メートルに決めていた。これは一般の私鉄に合わせたものらしく、
 当時から将来の乗り入れを考えに入れていたようだ。だが、この国会議事堂前駅の前後でその限界が破られていた。
 霞ヶ関側の線路には半径一七〇メートルのカーブがあり、赤坂見附側には一六〇メートルがあった。
 また、同じ線路でも駅にあたるところでは、設計士は半径五〇〇メートルを限界にしていた。
 できるだけ真っ直ぐなものにしておけば、ホームと電車の間が広くあくというようなこともなかった。
 ところが、その駅のカーブの限界も、やはり、この駅で破られたいた。国会議事堂前駅の半径は三〇〇メートルだった。
 にもかかわらず、設計士はほとんど何も説明しないまま、『建設史』はすぐ次の節へと移っている。
 それまでの筆致からは想像もつかないことだった。

以上の部分に対する「東京地下鉄道丸ノ内線建設史 下巻」7頁以降の実際の記述はこうです。
 第1編 土木工事 第1章 諸規格及び設計の基準 第1節設計基準
 6.最小曲線半径
  本線を160m、乗降場に沿うものを500mとした。
  これは高速度運転のため多少の工事費増額を認めて、最小曲線半径を銀座線の場合より大きく
  制限したものである。(銀座線の最小曲線半径120m、上野駅付近に特例として91.440m)
   注 実施に当たっては種々の理由によりやむをえず西銀座駅付近で半径140mの曲線を使い、
     また乗降場に沿うものも西銀座、国会議事堂前の両駅では300m、赤坂見付(原文の侭)駅
     では半径400mの曲線を使った。
652名無しでGO!:2006/02/14(火) 12:15:28 ID:gK55sfF20
この本は、内容が事実か事実でないか以前に、書き手の日本語が稚拙なため
「えっと、なんでそうなるの?さっきの話はどうなったの?」
みたいなところが多すぎて、結局意味がさっぱりわからない。
そのうえこの板にあるように
書き手の勝手な思い込みや情報の恣意的な取捨選択がどぼどぼ出てくると、
えらくメーワクな本に思えてくる。
買って読んで損したぞ。
653名無しでGO!:2006/02/14(火) 12:42:40 ID:3TMINoXo0
だから、過去スレでは図書館で借りて読むことが推奨されていました。
654名無しでGO!:2006/02/14(火) 14:02:12 ID:rRLkA4V30
>>652
そうね、同じ話が何度も繰り返されるしね。
……で、結論は? って感じだった。
陰謀系を強調しているが、何が結局問題なのかよく分からない。
655名無しでGO!:2006/02/14(火) 14:14:17 ID:X8VwteD70
『旧約』の表紙のデザインはどういう意味があるのでしょうか?
656名無しでGO!:2006/02/14(火) 15:15:21 ID:yrGBJohU0
はじめまして、電車の暇つぶしに、うっかり文庫版を買ってしまいました。あの妄想が事実だと思わないけど、書いてあることが
わかりにくいし、あそこまで書くからには、根拠あるのかなと思いつつ根拠でてこないし「待てよ、本当にそんなことがあったら
鉄道マニアの人が知らないわけがない」と思いここへたどりつきました。

思わず東京メトロの駅に貼ってある路線図を見てしまったしろうとより。
657名無しでGO!:2006/02/14(火) 18:16:03 ID:MMwfUxu00
>>656
同じような人がいたのですね。
自分も本屋に積んであったので買ってしまった。今は後悔している。
日本語が何を言いたいのかさっぱりわからないので、鉄ヲタの皆様方が
どう評価されているのか見に来ました。
658名無しでGO!:2006/02/14(火) 20:03:28 ID:c6n/qiO/0
つか、東京の地下鉄路線図と駅構内の概要と遺構の位置関係を解ってないと
楽しめない本だから、その時点で入り口がだいぶ狭い罠。
東京人で元鉄ヲタの漏れは面白かったけどw 陰謀系の本じゃないでしょ。
資料や記録が無ければ、そこから追求できることも限られてくる。
戦前の遺構は戦後あらゆるものに改築されてるし、その起源を追うことも
マスコミはしてこなかった。(マスゴミだけが情報源ではないが、
民衆の記憶からなくなれば目的は達せられる)
文章に取りまとめが無く想像の部分が多いのは同意。そこは脳内補完できる
くらいの前提知識は要求されるが、そこまでして読む本かという疑問もあるw
659名無しでGO!:2006/02/14(火) 20:54:28 ID:tqkjWRx60
今の日本が書きたいことを好きなように書けるところかというとそうではない。
国会議員ですら、禁忌に触れようとすると殺されてしまう。そんな国。

で、何かを遠回りに判る人だけ判ればいいや、というスタンスで書いた本が
あるのなら、それに応じた読み方をすればいい。
守秘義務はあの世まで追っかけられて訴追される訳じゃないので、それ待ち
という側面もある。
660名無しでGO!:2006/02/14(火) 22:07:41 ID:us4VHtZo0
この本を見てると、同じ「と」本でも五島勉の”ノストラダムスの大予言”は
良く出来てたと今更ながらに思うな。

もう少し日本語がマトモなら、↑に勝るとも劣らないブームを呼べた
かも? と思うのは評価しすぎかな?
661名無しでGO!:2006/02/14(火) 23:32:58 ID:9/YBcMtu0
>>658
>>陰謀系の本じゃないでしょ。
残念ながら陰謀本そのものです。
資料や記録があるのに無いことにしたり、無視したり、恣意的に取捨選択したり、
自分に都合よく改ざんしたり、捏造したり、やりたい放題。
662名無しでGO!:2006/02/14(火) 23:52:22 ID:yrGBJohU0
しろうとです。 とりあえず丸の内線のごく一部の工事、それから防空壕としての地下室等はあったってくらいが本当?
路線が昔の計画とかぶってるのは、すでに買収した土地があったとかそういうのかなと思うんですが・・ 
まあ国会議事堂付近には、秘密の通路があっても驚きませんけど。 トンデモでない、地下鉄の本も読んでみたいです。
663名無しでGO!:2006/02/15(水) 00:06:00 ID:NROzekAk0
>Q. 地下鉄の中で、一番地下にあるのはどの駅ですか?
>A. 千代田線の国会議事堂前駅は、地面の下に6階建てのビルがあるような構造になっています。地面から地下鉄の走るレールまでの深さは37.9メートルもあり、東京メトロの中で一番深い駅です。
664名無しでGO!:2006/02/15(水) 01:20:13 ID:CiX3CchE0
最近このスレに来た皆さんへ。

619 ◆METROwYLVU なる粘着池沼がいますが、
構わず無視してください。NG登録推奨。
665名無しでGO!:2006/02/15(水) 05:45:40 ID:/o4gulw/0
>>661
そういう指摘する人がいるけど、どの辺がそうなのかkwsk
666名無しでGO!:2006/02/15(水) 07:23:40 ID:KWm6+H1T0
>>664
そしたら、このスレ何もなくなっちゃうよ。
667名無しでGO!:2006/02/15(水) 20:22:07 ID:pSaJUg7Z0
>>665
9割以上が該当するので説明し切れません。
668名無しでGO!:2006/02/16(木) 01:13:03 ID:Fl+cgiMD0
>>666
残ったもので楽しめ。どうせ619読んだって意味無いし
669619 ◆METROwYLVU :2006/02/16(木) 01:26:43 ID:aOumF2Vu0
「地下網の秘密文庫版40頁」
 この国会議事堂前―霞ヶ関では、じつは、設計士が決めた急坂の限界も破られていた。 
急坂をつくるとスピードが落ちるだけでなく、いずれ排水にトラブルが生じることになると、
 設計士は当初は相当に急坂を嫌っていた。

もう一つの限界とか曰く「急坂」。いくら一般向けの、つ・も・り、の書籍とは言え「勾配」じゃなく「急坂」は
無いだろうと思うのですがね。
さて、「急坂」の限界ということについての、「東京地下鉄道丸ノ内線建設史」の記述は、前掲>>651
同様、 建設史下巻の
  第1編 土木工事 第1章 諸規格及び設計の基準 第1節設計基準
   7.最急勾配
    本線を33/1000 停車場内を 10/1000とした。
     なお隧道部においては乗降場部以外は排水の関係から最緩勾配を2/1,000とした。
     注 国会議事堂前駅付近並びに四ツ谷駅付近に特例として35/1,000を使った。
の事だと思いますが。
センセは「カーブ」曲線については、間違っているにしろ,事細やかに数字を挙げられていたのに、
この「急坂」は差が2‰じゃ、説得力が無いと思われたのか? 縦断面図の盗用すらも無しです。
「カーブ」の時みたいに、嘘でも、数字を書かれりゃ良かったのに。
排水の件も、勾配を嫌っているのではなく、上記規準を読む限り、排水のために勾配が必要、
と言ってるんじゃないですか?「設計士」とやらは。
670名無しでGO!:2006/02/16(木) 05:14:37 ID:bXG9rfQo0
>>667
印象操作乙!
671名無しでGO!:2006/02/16(木) 13:02:34 ID:EzERCAbh0
電車の中吊り広告を見て、パラパラと読んでみたのですが
時間が無くて購入にいたりませんでしたが、
こんな「トンデモ本」だったとはびつくりです。

いんたーねっとはべんりですねぇ、これで別の本が買えます、
ありがとうございました。
672名無しでGO!:2006/02/16(木) 14:43:42 ID:ybdsqlUOO
トンデモってもう十年以上前の言葉だけど、未だに使う人いるのね
673名無しでGO!:2006/02/16(木) 15:05:18 ID:75xQEt8p0
>>671
頭の中身が619並に薄いと、そんな風に見えるかもな。
わざわざ自身のヴァカさを吐かなくてもいいのに。

ま、なぁんで帝都高速度交通営団なんてものをつくって
守秘義務を課したか考えてみるのも面白いかもな。
674名無しでGO!:2006/02/16(木) 16:38:04 ID:X698Uo6+0
>>673
バッキーキター!


……とでもいえば満足なのかな。
675名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:45:24 ID:V3aLq3WL0
>>672
なにをおっしゃる。
この本は「と学会」公式認定本ですよ!
676名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:52:43 ID:bzdxcvu00
>>672
今でもコンスタントに「と学会」が「とんでも〜」という本を出してますが何か?
677名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:24:39 ID:Fl+cgiMD0
まあと学会自体が旬を過ぎてるんだが
678名無しでGO!:2006/02/17(金) 06:42:34 ID:IoQP5UWV0
戦前からある地下道が総延長500kmだったのが本の中でいつの間にか2000kmに
なってるとか書いてあるとか言ってた香具師いたけど、そんなの書いてなかったじゃん。
679名無しでGO!:2006/02/17(金) 12:44:59 ID:+ojBrfs60
旬をすぎてたって、「これはトンデモ本である!」と太鼓判を押されている物に対して
トンデモと呼んだって文句言われる筋合いはない。
680名無しでGO!:2006/02/17(金) 16:03:13 ID:GCDJKau7O
つか、と学会じゃなくて自分の言葉で批判したら?
10年前から同じような言い方しかしないのがキモい
681名無しでGO!:2006/02/17(金) 20:46:47 ID:Kzudcb6h0
ついに信者がキモいよばわりしはじめたか…
682名無しでGO!:2006/02/18(土) 00:29:07 ID:lYbscsXA0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1134194133/243
先生の書き込みか?と思ってしまうほど
先生の文の特徴とそっくりな書き込みがオカルト板にありました。
文章力は先生とは比較になりませんが。

>たとえば、女子トイレの中に立ち小便器がある事。これはオリンピック当時建設のスタジアム内
>にある事は以前より知られ、選手用のものと説明され一種名物のようになっていた。ところが、
>どういう訳か平成の世になってから建設された公園内の一般の公衆トイレの女子の方にもなぜか
>男子用立ち小便器が設置されている。この不自然さは何らかの有事対策と考えるのが自然であろう。
まあ、このあとで別段不自然ではないと根拠を示して説明されているけど、
その前になんでこれを有事対策と考えるのが自然なのかの根拠を示していない。

>そして、「オリンピック記念塔」という塔がそびえ立っていて一見すると大きな公園によくある
>ランドマークのようにも見えるが地元民の通称は「管制塔」。
>何を管制しているのかといえば、その答えは「地下」以外には考えにくいのではないだろうか。
地元民の通称が「管制塔」ということだけで
なんの根拠もなしに何かを管制しているものと決め付けている。
それに、なんで地下を管制している以外には考えにくいのかの根拠を示していない。
683名無しでGO!:2006/02/18(土) 00:30:41 ID:HSfsbVoN0
文章力は先生とは比較にならないほど「マシ」ということで?
684619 ◆METROwYLVU :2006/02/18(土) 00:56:51 ID:XZ6e8I4a0
>>678 要約を
ttp://artifact-jp.com/mt/archives/200306/subwaysecretexce.html
でご覧になったのかな。
この要約を書く直前にセンセの公式サイトの書評だかに
リンクが付いていたか付いていなかったか忘れましたが、
ttp://www.bookreview.ne.jp/book.asp?isbn=4896916808
これがあったので、聖書の中で300だ500だと言っていた
3〜4ヵ月後ぐらいで、もはや2000キロ。
まぁ、妄想も放っておくと、いや、なんとも膨らむもんだと
感心して書いたんですが。
685名無しでGO!:2006/02/18(土) 19:25:45 ID:kNbKyxIv0
>>682
>どういう訳か平成の世になってから建設された公園内の一般の公衆トイレの女子の方にもなぜか
>男子用立ち小便器が設置されている。この不自然さは何らかの有事対策と考えるのが自然であろう。


それって単に親子連れ用のトイレでしょ!
東京だけじゃなくて全国各地で見れるよ!
686名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:33:44 ID:l93OjMuE0
スタジアムの女子トイレにあった小便器って女子用でしょ。
現在の女子トイレにある「男子用」小便器と同列に語ってるのがおかしいよ。
687名無しでGO!:2006/02/18(土) 22:38:35 ID:Wq22mb+b0
通称が「記念塔」で「管制塔」が正式名とか言う話しも。
688名無しでGO!:2006/02/18(土) 22:43:52 ID:HSfsbVoN0
あれは間違いなく「女子用小便器」ですよ。
先日テレビでやってたのを見た。
689名無しでGO!:2006/02/19(日) 00:13:51 ID:UhtvwNjH0
>>686
昔なんかの本に載っていたのを読んだことがあるだけで、真偽は判断しようがないが。
東京オリンピックの頃はどこかの国(民族だったかな?)は女性も立ちションしていたから
女子トイレにも立ち小便器があった、と書かれていた。

この話が本当なら、
>たとえば、女子トイレの中に立ち小便器がある事。これはオリンピック当時建設のスタジアム内
>にある事は以前より知られ、選手用のものと説明され一種名物のようになっていた。
辻褄は合う。
690名無しでGO!:2006/02/19(日) 00:45:32 ID:GtH+oe5a0
>>687
「管制塔」だというのは聞いたことがあります。何を管制していたのかは知りませんが。
だとしても、なぜそれが「地下」以外に考えられないのかさっぱりわからないし、
そもそも地下を管制するのにわざわざ塔を建てるのはおかしくないかと思わないかなあ。
>>689
スタジアムに女子用小便器があったのは事実のようです。(自分で見たわけじゃないけどな)
本で写真を見ました。

で、そのつじつまが合ったところで(って事実なんだからつじつまも何もないんだが)
現在の親子用?男子小便器の存在との関係がどうだって言うのよ。関連付けることではないでしょ。
691名無しでGO!:2006/02/19(日) 16:20:30 ID:KTm5IyO20
>>690
> そもそも地下を管制するのにわざわざ塔を建てるのはおかしくないかと思わないかなあ。

そこでおかしいと思ったら一般人。

そこで地下を管制する塔が他にもあるかもしれない、と思うのがバッキー。
692名無しでGO!:2006/02/19(日) 16:31:24 ID:4KCahfOJ0
693名無しでGO!:2006/02/20(月) 02:44:42 ID:a12anK4S0
つい買ってしまった。
今では心底後悔している。
694名無しでGO!:2006/02/20(月) 15:44:21 ID:8jrxKF+H0
何かUFO関係の本と同じ匂いがする。UFOは来ているが、隠されている。全てはNASAの陰謀ってか?

けど、新潮文庫が全国で平積みにして大々的に宣伝始めたぞ・・。怖いなあ・・。
695名無しでGO!:2006/02/20(月) 16:05:59 ID:jJIV2iHq0
でも全部が全部デタラメってわけでも無いんでしょ?
大江戸線の開通の話なんて本当っぽいけど。
696名無しでGO!:2006/02/20(月) 18:04:28 ID:zRPVGolj0
>>695
当たっている事もあるかもしれないけれど
「和光市に車庫があるのに有楽町線を綾瀬まで運ぶ必要があるのか」とか
「代々木公園の留置線は小田急の留置線と言った方がしっくり来る」とか
ゲージが一緒ならばトンネルの大きさも一緒みたいな事を書かれると
鉄板住人としては全て信用出来なくなるです。
697名無しでGO!:2006/02/20(月) 18:18:42 ID:oa/iClEY0
ところで、619って、親ばっきーなのか、反ばっきーなのか、どっち?
書いてあること読むだけじゃ、よく分からん。どっちでもあり、どっちでもない、みたいな。
698名無しでGO!:2006/02/20(月) 19:13:28 ID:8jrxKF+H0
基本的に、大正時代に地下鉄があったとしよう。まあ、地上は狭い街路に市電が通っていて、両脇に木造家屋が密集していて、それでも
内密に拡幅しながら誰にも見つからず、地下まで掘ってたと。で、それをどうして隠す必要があるの?それも当時〜戦後〜今まで。軍事用、
政府用秘密地下鉄(007みたいだね)だとしてさ、震災復興でそれを作った意味は何?地下鉄で秘密に大量に移動する必要がある訳だから、
それだけ目撃者が多い筈なんだけど。空襲用?空襲の時に使った記録や記憶があるの・・。
と前提からして馬鹿馬鹿しいし、二階建ての駅は全ていわくありげ(地上の街路が狭いためじゃん)で、GHQのサブウェイは東京地下鉄の
意味じゃないじゃん、どう考えても・・とかいろいろあるけど。下記の箇所周辺が一番、この本の作者が何者かよく解るよ。

文庫本P311 1925年に伊地知氏の帝都復興の論文をまず引用→地下鉄道に付属して共同管路を築設するは一案なり、ただし、ニューヨーク市に
おいて、これを試み、失敗せし先例もあれば、なお研究を要す。
この文章をバッキーは→これも戦前という時代の表現方法で、地下鉄が実際、そこに存在し、共同管路がそこにあると主張している・・のだそうだ。
どう読めば、引用した文章がそういう意味になるのか?ここまでくると、この人は『エル』バッキーの一味(笑)のように感じるのだが。(エルバッキーはぐぐってね)



地上に出る出口がほとんどない地
下鉄
699名無しでGO!:2006/02/20(月) 21:16:58 ID:OKgLiis10
>>696
>>ゲージが一緒ならばトンネルの大きさも一緒みたいな事を書かれると
>>鉄板住人としては全て信用出来なくなるです。
銀座線規格の地下鉄が戦前に建設されていて、
同じ広軌だからそのまま現浅草線になっている、なんてことも言ってましたよね。
現代物理学を超越してます、この著者様は。

現代物理学を超越したテクノロジーを持っていると言う点では
確かに『エル』バッキーの一味というのが正解かもw
700名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:04:37 ID:o7hHEuf30
第8章になると、エルバッキー度が暴走。街路、計画街路は全て秘密地下鉄だってさ。
まあ、全部妄想だけどさ。最初だけ言うと、P327のGHQのシティマップ。バッキーは、
アベニューAは、都営三田線、アベニューBは国道1号、30ストリートは大江戸線に合致
してるってさ。はあ?Aは、札の辻から桜田通りで、その下を三田線が通ったんだし、30
ストリートは、金杉橋〜一の橋の通りだろう。大江戸線は、増上寺を横切って大門通りに向
かってるしさ・・。アベニューが何時から地下鉄の意味になったんだよ。道路を示していて
その下に地下鉄が出来たのが普通の考えだろうよ。
701619 ◆METROwYLVU :2006/02/20(月) 23:54:06 ID:yuuboHz50
嘘の上塗り
 「地下網の秘密単行本」130頁
   また、東急の渋谷―二子玉川間は、戦後、営団地下鉄から譲渡されている。
   営団はこのほかにも、新宿―笹塚を京王に、泉岳寺―品川を京急に譲渡している。
   たしかP線とかいう呼び名があったように記憶している。
 「地下網の秘密文庫版」171頁
   また、東急の渋谷―二子玉川間は、地下鉄である。
   当然、建設には膨大な金がかかるが、実はこの区間はP線と呼ばれ、政府が私鉄に代わって設計、
   施工を行い、費用も政府が負担した上で、譲渡(Present)されたものである。
   京王の新宿―笹塚間、京急の泉岳寺―品川間も、P線である。
つい、一年前の、「地下の謎86」でも172頁
   ただ、京王線は新宿から幡ヶ谷まで、代々木裏では地下鉄である。
   この部分のトンネルは、戦後、営団地下鉄が建設して京王に譲渡している。
   なぜ、政府がそのようなことをしたのかも、よくわかっていない。
と、鉄道公団と帝都高速度交通営団とを自分の都合で一緒くたにしていた人が、
変れば変わるものよ、
PresentのP線? はぁ?
Private RailwayのP線でしょうが。
しかも、利子補給はあるが、建設費元本は事業者(民鉄)負担でしょうが。
やっと営団から離れたかと思えばこれかい。
702名無しでGO!:2006/02/21(火) 06:30:57 ID:wi/7GUrP0
てか、「譲渡」を“Plesent”と訳せるセンスに乾杯

譲渡の意味を分かってないとしか思えない
703名無しでGO!:2006/02/21(火) 07:07:23 ID:re5Qk0K/0
鉄道の本書くのに、専門家どころか、鉄道の事知ってる人の意見すら拒んでるんだよね。
彼らは何とか系とか言っているが、自分には全く車輌のことはわからず話が合わないって。
これって絶対にいろいろ細かく間違いを指摘されたから話を聞くのを止めたんでしょ。
P線のこととかさ。結局、この人の説って、見た目が古そうだから戦前の建築に違いないって
ことなんだよね。はあ?って感じ。

あのね。霞ヶ関駅にある日突然、壁が破られてホームが一つ現れたのは『陰謀』でも『秘密』
でもなくてさ、島式ホームが狭くなったから対抗にホーム作っただけなんですけど。秘密のホーム
を公開したみたいに思うってのは・・。新橋や日本橋も同じだよ。
704703:2006/02/21(火) 08:04:02 ID:re5Qk0K/0
対抗→対向ね。ごめん・・
705名無しでGO!:2006/02/21(火) 08:25:35 ID:qS5InmPR0
一般人なので、もっと小規模な話だったら、結構間に受けたかもしれないが、こんな大風呂敷ひろげたら
自ら妄想って言ってるようなもんですよね? 
706名無しでGO!:2006/02/21(火) 11:53:55 ID:Bo1PKxc50
>>703
この人の文章はとっても読みづらいんですけど、
つまり、霞ヶ関駅にある日突然、壁が破られてホームが一つ現れたのは、
もともとあったって言いたいのでしょうか?
遥か昔から。
707名無しでGO!:2006/02/21(火) 12:35:21 ID:re5Qk0K/0
>>706 P354(文庫)
地下鉄丸の内線の霞ヶ関駅は開通から15.6年経った頃、突然、駅の壁の片方が消えてなくなり、
目の前にホームが現れたことがある・・(中略)・・じつは、この新しく現れたホームは初めから
古かった。天井、壁、床などどう見ても最初のものと同じ頃に作られたとしか思えなかった。
708名無しでGO!:2006/02/21(火) 13:35:36 ID:rObT1/dg0
バッキスタイル

とりあえず資料を読む

怪しい!

OBに聞く、友人の建築士に聞く

やっぱり怪しい!= 私は正しい!!


この手の人間は、叩かれば叩かれるほど元気になる法則
709名無しでGO!:2006/02/21(火) 13:42:37 ID:9rFwVl1/0
619がひとしきり暴れたようですがw、立場上核心に触れた
反論ができないので、些末な印象工作の印象を免れません

ゴクロー
710名無しでGO!:2006/02/21(火) 18:03:10 ID:i9udklfx0
>>708
叩けば叩くほど、当人は「情報が隠蔽されている」とか「攪乱する工作が行われている」とか、
妄想を更におおきくするからな
711名無しでGO!:2006/02/21(火) 19:59:56 ID:vrZMqR690
そう思うんだったら、叩かなきゃいいのに。
つい反応したくなることでも書いてあるんですかね。
712名無しでGO!:2006/02/21(火) 21:37:58 ID:3jniNoTl0
嘘や思いこみを本にして出版するなんて、かなり悪質な行為だろ。
713名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:26:28 ID:8NwklWo+0
>>712
検証サイトでも作ろうかと思ったけど、あまりに話題があちこちに飛ぶし
しかも結論らしきものを書いてみたり思わせぶりにして通り過ぎたり
主張が本の途中で変わったりで、正直まじめに取り組むのが空しい。
714619 ◆METROwYLVU :2006/02/21(火) 23:19:50 ID:UWmO+x980
>>701 のオマケ
しかも、笑ってしまうのは。
京浜急行 泉岳寺―品川間開通 昭和43年(1968年)6月

一方
鉄道建設公団に、民鉄線業務(P線制度)を追加する公団法の一部改正が行われたのは
昭和47年(1972年)6月

京急 泉岳寺―品川間、P線になりようがありません。

昭和47年以前の「ピーセン」と言えば、江戸一くらいしか、無かったんじゃないでしょうか。
715プギャー:2006/02/21(火) 23:21:46 ID:8NwklWo+0
http://homepage3.nifty.com/norikoakiba/kinnkyou.htm

地下鉄表参道駅に突然、地下街「エチカ」がオープンしました。

同駅は銀座線と半蔵門線が横に並び、千代田線がその下をくぐっていますが、
銀座半蔵のフロアーをB1とすれば、地下街「エチカ」がB2、千代田線はB3に
あたるようです。

とはいえ、かつてB2に何もなかったとすれば、千代田線がB3に建設されるはずもなく、
以前、そこに何があったのかメトロの方に尋ねると、広めの部屋がいくつかに仕切られ、
使用済みの切符をつめた麻袋が積まれていたということでした。

その回答を疑うつもりはありませんが、「エチカ」同様、余ったスペースの再利用
だったのではないでしょうか。
716プギャープギャー:2006/02/21(火) 23:25:03 ID:8NwklWo+0
717名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:39:52 ID:Vut5z+nn0
かつてB2に何もなかったとすれば、改札が無かったことになりますな。
718名無しでGO!:2006/02/22(水) 06:45:07 ID:phkq2XKL0
719名無しでGO!:2006/02/22(水) 09:50:08 ID:2IAsDz460
>>715 相変わらず意味不明の文章だなあ。特に最後の文節は破綻している。
「エチカ」のこと書いているのに、「エチカ」同様って・・何?『その回答を
疑うつもりはありませんが』余ったスペースの再利用だったのではないでしょうかって
メトロの方の発言の意味はまさにそうじゃん。(大正期うんぬんの話でなくてさあ)

この人、ただのお調子もんとか馬鹿とかいう程度じゃないよ。人体の上の方に故障を
お持ちになっているんじゃ。この本がベストセラーなら、編集者はすぐに○○にスカウト
を走らせるべきだと思う。いるぞ・・六本木ヒルズは有事の際の防空哨戒塔だったとかいう
パジャマを着た人が・・。
720名無しでGO!:2006/02/22(水) 12:59:05 ID:yCbHkfM50
721名無しでGO!:2006/02/22(水) 18:49:19 ID:yCbHkfM50
都市高速度鉄道網に就て(昭和8年6月発行)
ttp://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/m_jsce/19-06/19-6-12086.pdf
このページ、彼が喜びそうな資料がざくざくあるね。
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/m_jsce/index.html
正直、思っていたよりも高い、戦前の土木技術に驚いた。
しかし論文だけ見てもいろんな議論が白熱しているのが分かる。
いろんな方法で建設されたとすれば、彼の疑問は解決される。事実は知らんが。

東京地下鉄道工事(昭和4年7月発行)
地下鉄道建設方法に就いて(昭和7年8月発行)
都市高速度鉄道網に就て(昭和8年6月発行)
東京高速鉄道実相の一端(昭和9年4月発行)
東京高速鉄道実相の一端 地下鉄道建設新方法に就て(昭和9年8月発行)

戦前だけでもこんなにも。



722名無しでGO!:2006/02/22(水) 20:45:09 ID:tmlGPB9l0
>>715
> http://homepage3.nifty.com/norikoakiba/kinnkyou.htm
> (12/9)
> 講談社の『小説現代』から先日連絡が入り、『メフィスト』という増刊に
> 島田荘司氏が発表する『帝都衛星軌道』という作品は、私の主張を
> 参考にしているもので、ついては、中村順平の地図をお借りできないか
> と言われ、協力しました。そろそろ発売だと思います。

島田荘司も電波入ってきたんだな(;´Д`)

”龍臥亭事件”でも筑波昭『津山三十人殺し』の記述をほとんど丸パクリで使ってたけど
バッキーの電波本から何か得るトコがあったのか?>島田荘司
723名無しでGO!:2006/02/22(水) 22:11:11 ID:h4PqHU2g0
>>720
すゑひろちゃう!?
724名無しでGO!:2006/02/22(水) 22:33:12 ID:h4PqHU2g0
連投スマン
ttp://library.jsce.or.jp/Image_DB/shinsai/kanto/s_koji/65.html
この道路の下のトンネルは下水道?
725619 ◆METROwYLVU :2006/02/23(木) 00:50:05 ID:HvHIMDrI0
>>724 地下鉄でしょ。東京地下鉄道線が昭和2年に開通してるでしょ。
ttp://library.jsce.or.jp/Image_DB/shinsai/kanto/s_koji/65.jpg
土木学会の「関東大震災復興工事関係写真」から引っ張って来てるんだから、
「震災復興市街地工事関係写真」
ttp://library.jsce.or.jp/Image_DB/shinsai/kanto/s_koji/s_koji.html
の先頭の「幹線街路第一号線模型」
ttp://library.jsce.or.jp/Image_DB/shinsai/kanto/s_koji/01.jpg
とその表の項番3、4、5と36〜39まで見りゃ解りそうなものだが。
726名無しでGO!:2006/02/23(木) 00:58:26 ID:wx4w49qO0
今日文庫本買ってきて始めて読みました。
正直、新宿と銀座の位置関係すら分からない地方民には大変厳しかったです。

んで、質問なんですが、冒頭の丸の内線が国会近くで交差しているのは
結局なんのためなんですか?(あるいは、交差していないと発表してる理由)
実際、地図に差があるのはなんでなのでしょうか?
単に地図を見やすくするために、簡素化して交差させていないというだけなんでしょうか?
727619 ◆METROwYLVU :2006/02/23(木) 01:15:39 ID:HvHIMDrI0
>>725 の補足、「幹線街路第一号線模型」正確なところは判らないが、
途切れ途切れの模型の説明書きでは、品川八ッ山橋から三ノ輪常磐線?の街路第一号線
模型の場所は通り三丁目付近の様ですね。
728名無しでGO!:2006/02/23(木) 11:08:57 ID:1/c/nsbg0
>>726
>単に地図を見やすくするために、簡素化して交差させていないというだけなんでしょうか?
そういうこと。
目に見えない地下路線を正確に記述したところで、地図を使う人の役に立たないから意味がない。
729名無しでGO!:2006/02/23(木) 17:50:04 ID:bMVRlLOd0
>>728
どこまで頭が悪いのやら…
730名無しでGO!:2006/02/23(木) 18:18:27 ID:1HyaFCg50
>>728
わざわざ違うルートを書くことも無いだろ。
731名無しでGO!:2006/02/23(木) 18:40:41 ID:Z5NsxJJ90
わざわざ正確なルートを調べてくる必要もないわけで。
駅のだいたいの場所と出入り口が分かっていれば実用上十分だし。

漏れはそっちよりもゼンリンの地図で車庫とかの線路配置がきちんと書かれていることの方が気になるよ。
一体誰にとって便利なのか分からないので。
732名無しでGO!:2006/02/23(木) 19:09:05 ID:f1lOfx1g0
>>731
それならヲタの要望とかいろいろ考えられる。正確に書く分には問題ないだろ。
誰か交差させてない地図業者に問い合わせてみりゃいいんじゃね?
733名無しでGO!:2006/02/23(木) 19:09:46 ID:nDixSN73O
地階を建設するとか、温泉掘るとかするなら、その場所の地下の状態は必要だよね。
実際どうなんだろ。
怪しかったら地下鉄会社に照会するんじゃないのか?
>>731
全てが正確な方がいいに決まってる。
他の出版社が手を抜くなら尚更。
俺なら実際関係ない所でも正確な方を選ぶね。

734名無しでGO!:2006/02/24(金) 05:25:09 ID:N3nDPaxD0
嘘を書いた地図は地図ではない
735名無しでGO!:2006/02/24(金) 07:17:05 ID:V+V7ixB20
地図も誤り多いよ。うちは横浜の旧市街と丘陵地が入り組んだ所で道は迷路、
袋小路が多い。スーパー行くのも大回り。そんな時、地図見てたら私鉄の盛り土の下に
歩行者用トンネルが書かれていたので、ここ通れば近いと思って行ってみたら
トンネルなんてない。よそから引っ越してきたので事情知らないから、近所の酒屋
に聞いたら、最初からトンネルなんてないっていう。地場の古い酒屋だから事実でしょ。
なのに、ヤフーの地図にも載ってる。
また、独身の時のアパート。住民票とりに行く度に区役所の係員にそんなアパート存在
しないと言われて、区役所の地図台帳(建物まで書いている)を見せられる。確かにその場所
には一軒屋と庭が・・。築15年以上なのに。結局、大家が登記していなかったことが判明、
区役所の係員に大家さんに区役所に出頭するよう伝えてください!と怒られた。(何で俺が・・)
でも、それから何度、住民票をとりに行っても同じ繰り返し・・。幻のアパートのままでしたとさ。

エルバッキー?さんなら、前者は幻の軍事用歩行者トンネルがあるとか書くんだろうなあ。
736名無しでGO!:2006/02/24(金) 07:24:57 ID:Zqigl0xIO
まぁ、あれだな・・・地図に載ってようが載っていまいが実際にある道を行けばいいな。
737名無しでGO!:2006/02/24(金) 13:53:35 ID:LIKk5JhBO
なんだそりゃ、地図の意味無いじゃんw
738名無しでGO!:2006/02/24(金) 15:04:53 ID:0HA4ejSR0
>>698そうそう、つまりはこの人の本って、それだよ!
なんで地下を秘密にしなきゃいけなかったのか、動機が一貫して不明。
わけもなく秘密の地下街なんてつくるわけないじゃん。
別に「過去に秘密でトンネル掘りました」って聞いても
「はー、そうなんだー」って思うだけで、
誰を追求したくなるわけでもなし、昔のことかと思うだけ。
現代の行政機構がそんなもん隠す動機がないじゃん。
ばっかだよなーほんと。

739名無しでGO!:2006/02/24(金) 17:09:44 ID:LIKk5JhBO
それこそ現代の行政の思うツボw
寝た子をわざわざ起こすなってことでしょ
740名無しでGO!:2006/02/24(金) 18:04:55 ID:/HgS8SLOO
この人の文章は本当読みにくい。
だれか解りやすく要約してくれ。
741名無しでGO!:2006/02/24(金) 18:13:41 ID:/HgS8SLOO
文庫P332の出だしは良いね。
「そうであれば、代わりに私が説明する」

かっこいい。
742名無しでGO!:2006/02/24(金) 20:26:08 ID:tQgatUrY0
マモノ
743名無しでGO!:2006/02/24(金) 21:56:45 ID:d90amWnE0
地図は読めれば言い訳で地下なんて交差がどうとかは当てにならんぞ。
特に地下のマップは、平面交差とか、ねじれとかの分別が難しい。
なんせ、地図という奴は立体的な表示ができんからな。

それよりも悪いのはバッキ。
関係者からの聞き取りに終始している。
電車の一番前に張り付いてみるとか、方位磁石を持って位置関係を予想しながら歩くとか
何b下って上ったとか、記者の特権を生かして現地取材するとか、調査が少ない。
少なくとも本の中にはない。

だからトンデモ妄想扱い。
744名無しでGO!:2006/02/24(金) 22:17:19 ID:+kkntr/W0
>>743
うろ覚えだけれど、
確かどれかの本で銀座線、万世橋駅の話で車窓の話をしているんだけど
ない分岐を見えると書いていた覚えが。まあ現地調査もひどいよ。この人。
745名無しでGO!:2006/02/24(金) 22:41:09 ID:d90amWnE0
だいたい正確な地図ってのが無理。
小さくすりゃ書けるものは少なくなるし、でかけりゃ全体像が分かりにくい。
山もあるし谷もあるわけで、実際の距離は変わるわけで。
だからこそ色つけたり等高線描いたり、あえて略してみたりするわけ。
目的に応じて使いやすいようにな。

たしか民間の地図は国土地理院の地図使って作ってんだろ。
細かい事気にすんな。
地下ならなおさらだぜ。
746名無しでGO!:2006/02/24(金) 23:05:49 ID:/kxQrJWi0
>>744
「綾瀬」・「渋谷」とあれば東京のことだと思ったり、万世橋駅が石丸電気本店前なら
今の本店の前に駅があったことにしてありもしない分岐をでっち上げたり、
無駄な想像力だけは旺盛なんだよな。 クスリでも効いてるんだろうか。
747619 ◆METROwYLVU :2006/02/24(金) 23:35:06 ID:gsbe34gZ0
  「地下網の秘密単行本」156頁
   「このトンネルは、もともと、メートルで設計されてはいないのではないだろうか」
   ふと、思いついて手帳を開くと、案の定、これはマイル法の二〇〇ヤードだった。
  「地下の謎86」159頁
   実は、この数字はマイルヤード法の二〇〇ヤードにあたり、常識的に考えれば、
   この部分のトンネルと線路は、マイルヤード法で設計、建設されたものではないだろうか。
  「地下網の秘密文庫版」207頁
   「このトンネルは、もともと、メートルで設計されてはいないのではないだろうか」
   ふと、思いついて手帳を開くと、案の定、これはヤード・ポンド法の二〇〇ヤードだった。
と言う変遷を辿ったかと思うと、
  「地下網の秘密単行本」197頁
   この地下道のなかに線路を敷けば、カーブの半径がマイル法になることはなかった。
   たとえ、このトンネルが戦前につくられ、半径が一マイル(160メートル934)であったとしても、
   線路の中心をほんの少しずらせば、「160メートル」というメートル法の半径に変わることになった。
  「地下網の秘密文庫版」263〜264頁
   この地下道のなかに線路を敷けば、カーブの半径がヤード・ポンド法になることはなかった。
   たとえ、このトンネルが戦前につくられ、半径が一マイル(160メートル934)であったとしても、
   線路の中心をほんの少しずらせば、「160メートル」というメートル法の半径に変わることになった。
もともと意味不明な文章だったけど、秋庭算「1マイル=160メートル」だけは健在なのね。
748名無しでGO!:2006/02/25(土) 00:15:25 ID:1tZ/Wmga0
>>ヤード・ポンド法
どこの度量衡だろう。ネオバッキーの母星(どこかはしらんけど)の度量衡かな。
749619 ◆METROwYLVU :2006/02/25(土) 00:27:35 ID:oFNnC+V+0
>>748 代わりに訂正してあげよう。

正)>>マイル法あるいはマイルヤード法
誤)>>ヤード・ポンド法

正)エルバッキー
誤)ネオバッキー

なお、「誤」と書いたが、「ヤード・ポンド法」と言う単位系としての名称に
誤りがあることを意味しないので念の為。
750名無しでGO!:2006/02/25(土) 09:11:29 ID:ytCcgXcd0
電車の一番前に張り付いて軌道内の壁の様子をメモってたというのは
本に書いてあったと思う。
門外漢が想像で補足してる部分が多いから揚げ足取りの好きな鉄ヲタ・遺構ヲタ
が騒いでるんでしょw
751名無しでGO!:2006/02/25(土) 09:18:54 ID:3f9gZ2FuO
地下もGPSきいたら一発で解るのにね。
752名無しでGO!:2006/02/25(土) 13:00:45 ID:LYXiO0Vh0
>>745
国土地理院の地図は商用利用禁止だよ。
地図会社は自作したり別の地図会社から購入してる。
753名無しでGO!:2006/02/25(土) 13:34:32 ID:vj+GE1nI0
>>752
測量法の規定を読み間違えてるか、理解する能力が不足してるな。
禁止されてるのは「そのまま複製」して「もっぱら商用目的」で使用する場合。

どこの地図だって国土地理院長の承認取った上で加工して作ってるよ。
奥付あたりに承認番号載ってるだろ?
754名無しでGO!:2006/02/25(土) 19:48:15 ID:fhhfzlPp0
>>750
どの書き込みに対するレスだ?
突然明後日な方向に飛んで意味不明なこと書くのはバッキーそっくりだな。
ちなみに、銀座線の末広町−神田間に西側に分岐するレールが見える、とバッキーは言っているけど、
何度「電車の一番前に張り付いて軌道内」を凝視しても見ても見当たらない。
馬鹿には見えないレールなのか?これを揚げ足取りというのか?
755名無しでGO!:2006/02/25(土) 20:20:10 ID:ytCcgXcd0
756名無しでGO!:2006/02/27(月) 02:13:56 ID:78I6vdad0
この本の文庫を本屋で見てさ、俺、荒俣宏の帝都本とか、
なんかあの手のかつてあった幻の都市計画とか国会議事堂の下から
トンネルはあったとか、その手の少し怪しげな壮大な話、裏話系は好きだから、
この本ってそういう細々したネタを集めた本なのかなーって思って買ったのよ。
冒頭の10ページぐらい読んで面白そうだしって。

なんだこれ、トンデモ本じゃないのか?ユダヤ陰謀論とかそれ以下の?

だって直接証拠なんて一切ないし、実際の実在の人物へのインタビュー一切ないし。
トンネル掘って維持して使うのって何万人の人数を長年にわたって投入し続けて、
莫大な予算が要るだろ?この何十万人もの建設・維持に関わった人は?まさか全員口封じで
殺されたとかいう気じゃないだろうな。この何万人の中から一人でもインタビューしろよ。
せめて探す努力ぐらいしろよ。やることはいつも当局への突撃電話インタビュー。

戦前に東京中に何百キロも地下鉄って、国にそんな余裕ないよ。どんだけ費用と資源と
労働力を必要とするんだ。その金があればどんだけ軍事・産業を増強できると・・・・
757756:2006/02/27(月) 02:25:04 ID:78I6vdad0
しかもお話の展開がいつも同じで、なんか細かい食い違いとか見つけては「これが地下鉄の
設計士の密かなるメッセージなのだ」とか「ここに後藤の地下鉄には触れさせないとの決意が」とか
完全に妄想だろ。MMRかよ?なんだよ設計図に隠された設計士の秘密のメッセージって?

誰だよその設計士。だいたい戦後の地下鉄の設計士なら調べれば分かるし殆ど存命だろ。
なんで直接話を聞かないんだ?なんで具体的な技術者の名前が一切出てこないんだ?
まさか名前を出すと彼らも彼らの家族も消されるのかw

そんな何十万人が口を封じられた超重大機密なのに、なんで市販の地図から分かるんだ?
ていうかそんな厳重に守られている機密を出版するのをなんで誰も妨害しないんだよ。
本屋で目立つところに堂々と宣伝してるじゃないか。よく秘密警察に消されないなw

だいたい各章がいい加減すぎる。これこれは不自然だ、とか指摘してそれはいいのよ。それでじゃぁ
何だろうって読み進めていくと「これはここに何があったと思えないだろうか」でそこで終わり。おい!
あと、誰だよこの著者の友人の設計士って?そんな奴実はいないんだろ。

俺は鉄道マニアじゃないんで技術的なことと地下鉄の歴史とか知らないけど、これってかなり酷い本
じゃないかと思ったんだけど、どうなのよ?金払って買ったことをここまで後悔させた本は久しぶりだ・・・
758619 ◆METROwYLVU :2006/02/27(月) 03:04:02 ID:+mBa6YCh0
この雲虚臭いジャーナリスト様の語学力がどの程度なのかは、今まで随分と指摘してきたけれど、
虚臭い人に必須の大英帝国の度量衡についても
  「地下網の秘密文庫版」253頁
   この二キロ近いカーブの半径はおそらく昔の鉄道関係者にとっては、99チェーンと
   100チェーンの間になり、地下鉄銀座線はいまだに線路図が公開されていないものの、
   虎ノ門―赤坂見附もこの半径が理想的なカーブとなるはずだった。
とかって、12インチで1フット、3フィートで1ヤード、22ヤードで1チェーン、80チェーンで1マイル
と言う、倍数単位とか、尺度が解っていないとしか思えません。
よくこれで、戦場取材ができたなと。テレ朝へのレポートは、距離なんか滅茶苦茶だったんじゃなかろうか?
で、その最たるものは、
  「地下網の秘密単行本」155〜156頁、「地下網の秘密文庫版」206〜207頁
   「182メートル88センチ1ミリ」。丸ノ内線・赤坂見附―四谷間にこのような半径のカーブがある。
   その手前のカーブは400メートル、その後は200メートルの半径になっている。
   十メートル刻みの数字が並んでいるなか、なぜ、ここだけがこれほど細かい数字なのだろうか。
とかの、そこが、戦前(どうも、昭和2年以前の利光鶴松の東京高速鉄道まで遡るらしい)
に建設された証拠と言う、丸ノ内線弁慶濠手前の182メートル88センチ1ミリ。
0.9144メートルに乗じることの200で、何で、182メートル88センチ1ミリ?
ヤードポンドの200ヤードをメートルに置き換えたとして、どうやっても、1ミリの余剰端数出ませんが。
「地下網の秘密文庫版」207頁の図表「丸ノ内線の停車駅とカーブの半径」に四谷と四谷三丁目間の
端数のあるカーブ162メートル71センチ6ミリを、相変わらず書いて居られ無いのは何故なんだろうなあ?
759名無しでGO!:2006/02/27(月) 04:26:17 ID:UFMTrqaN0
>756さん
「市販の地図に地下の情報が描かれている」という理由については、文庫の本ではなかったかも知れませんが、
一連の著作の中で説明されていました。「秘密の鉄道等の地図を作って関係者に配ると、必ず漏れる」
といった感じの説明でしたね。

ところで、専門知識のある鉄道板の方は、大江戸線建設の理由、経緯をどう理解されているんでしょうか?
秋庭氏の言う「トンネルが元からあったのだ」という主張は本当っぽく聞こえるのですが・・・?
760名無しでGO!:2006/02/27(月) 07:23:50 ID:aAe6p1TRO


人はそれをメルヘンという。

761名無しでGO!:2006/02/27(月) 12:02:17 ID:xW1Fj8XQ0
>>759 大江戸線がリニアにしたのは、従来の車輌では走れない『急勾配』『急カーブ』の路線を走る
ため。(早く走れるようにしたのに、急カーブが多いのは変というエルバッキーの主張は馬鹿)
どうしてその必要があるかというと、東京の地下には既に地下鉄網や下水道などがあり、『新しい』
地下鉄である大江戸線はその下を掘らなければならず、また、出来るだけ用地買収をしないよう
都有地や道路下に建設するようにしたため。解決しました?エルバッキーが怪しんでいた六本木駅
も、芋洗坂(都バスですら往生するような狭さ)下を通すから二階建てになっただけだよ。
大体、地下40メートルを掘り進む技術なんて大正時代にあったのか?あったとして、何で浅くじ
ゃいけないの?銀座線や、その他エルバッキーが地下の再利用とか言ってる線も比較的浅いんですが・・。

標準軌採用が変という妄想は、トンネルが円形でその断面を小さくし、かつ、輸送力的に大きく損なわ
れないようにするためのバランスとリニア駆動装置を線路間に設置しなければならないためなんだけど、
誰か補足よろ。ちなみに、大阪や福岡のリニア地下鉄新線も全て標準軌なんだけど、これも戦前から作
られていたっていうのか?(長堀鶴見緑地線と七隈線)
762名無しでGO!:2006/02/27(月) 12:11:49 ID:Hd2MmcSr0
秋庭氏の著作に興味は惹かれましたが、いくつかの疑問も生まれました。
総合的には、「限りなく実在がモデルの、ドキュメント的フィクション」
とその著作を理解しています。一つには、皆さんがおっしゃるように、
動機を提示しないまま、「地下鉄がある(はず)」と結論づけていることです。
東京の鉄道を少し知る者なら、「建設費軽減のための一部の既存施設転用」や、
「はじめに計画・(車両等の)技術ありきの強引な計画」は問題です。
しかし秋庭氏の著作には、(親庶民とか反談合とかの)立場が見えません。
いずれ「強引な旧軍の内幕」や「建設費を浮かせ懐に入れる」行為を、
暴露してくれるという期待があった私としては、ここもヘンあそこも変…、
という単なる羅列は「ジャーナリズム」では無いと思います。

ご指摘のような、「丸の内線の分岐」や「銀座線の分岐」線もありません。
大江戸線もごく一部、他の施設を転用した可能性は否定しませんが、
勾配や規格の関係で、戦前戦後を通じ他の地下鉄車両は走れません。
都市計画の専門家、越沢明氏の著作も読みましたが(秋庭氏も引用なさってます)、
将来的な地下鉄敷設の準備も含めた、帝都復興計画の道路整備や、
紀元2600年記念の「皇居前地下道」計画を、少々強引に地下鉄と絡めています。

この本が、面白い面白くない、夢がある夢がない、と論じるのとは違う次元で、
事実を元にした論理構築という観点から、批判的にならざるを得ないでしょう。
763名無しでGO!:2006/02/27(月) 19:33:31 ID:fEc/6F2v0
新宿西口の地下街が B2F
都営新宿線新宿駅ホームが B5F
都営大江戸線新宿駅ホームが B8F

相当なんだけど、それぞれの隙間には何かあるの?
764名無しでGO!:2006/02/27(月) 20:31:35 ID:VZ2B/6qT0
新幹線が新宿まで来るときのために空けてある…ところもあったよね?
765名無しでGO!:2006/02/27(月) 23:20:38 ID:MJhFOa5h0
>>764
yes.
でも断面図が見つからない・・・捨ててはいないと思うんだけどな・・・
766名無しでGO!:2006/02/27(月) 23:20:57 ID:FnltZyTO0
>763>
うんうん、激しく同感!!!。あきばっち的思想に走らんでも絶対なんかありそーだよねー。
新宿西口駅のナガーーーいエスカレーターに乗るとそそるし、しみじみそう思うわなあ。
ちなみに新宿西口駅のコンコースの、あのツイタテ(仕切り)の向こう側を探ろうとしたら
しょっぴかれかけたぞ。何かあるのかなー、あそこ。それとも時節柄テロの疑いでも持たれ
たかなー。
767619 ◆METROwYLVU :2006/02/28(火) 00:14:01 ID:aZnevyvo0
「地下網の秘密文庫版」190頁、「地下網の秘密単行本」144頁
   『日本土木建業史』主要土木工事年表の一九三八年(昭和十三)から一九四二年(昭和十七)には、
   以下のような建設工事が記録されている。
   建設工事項目        発注者            着工年(昭和)  建設費(円)   施工担当
   東京駅改築          鉄道省東京改良事務所  一三年二月  545,700   大林組
   地下鉄建設二期工事    東京高速鉄道会社    一三年十一月  1,395,800   鹿島建設
   新宿線1工区地下鉄建設 帝都高速度交通営団   一七年六月   1,135,300   鹿島建設
   東京駅改築については、地下鉄渋谷線の新橋―東京駅の工事が委託された時期に符合している。
   この当時、地下鉄銀座線の銀座―新橋間の建設費が大よそ七〇万円だった。五五万円は
そう外れてもいないと思われるのでここで取り上げた。
だそうですが、「日本土木建業史」正しくは、「日本土木建設業史年表」でした。
竣工(終戦等での中止も含まれる様だが)年別に工事が並んでおり、上記工事の年表上の
位置は一九四〇年〜一九四五年の部分に掲載されていて、結構発見に手間取りました(w
で、得意技、省略による捏造。上記「東京駅改築」はこう書かれています。
   15年1月(13.2) 東京駅改築第2回第5乗降場新
                設其6高架橋新設其他
                鉄道省東京改良事務所
                545,700円    ―大林組
768名無しでGO!:2006/02/28(火) 01:23:11 ID:4vuEXiWx0
>>761
昔の地下鉄って、モグラみたいに掘り進むんじゃなくて
地面を深く掘って、そのあとフタをしていたんじゃないの?
769759:2006/02/28(火) 01:34:14 ID:L71h9U8o0
>761
レスありがとうございますm(__)m
しかし僕が気になったのは、採算の取れないらしい地下鉄をわざわざ作ったということです。
レスを頂いて申し訳ないのですが、リニア等の技術的なことはそもそも興味もなく、
流し読みだったので覚えていないです。
個人的には東中野から築地まで直で行けるので便利な大江戸線ですが、採算が取れない路線(つまり
あまり乗客数の多くない、あまり必要で無いということだと思うのですが)を何故作ったのか。
その辺は知識のある方々はどう理解されているのでしょうか。公共性?
770名無しでGO!:2006/02/28(火) 06:36:07 ID:4Gqj7RHn0
大江戸線は、既存の地下鉄のネットワークを補完するためと、従来、地下鉄に恵まれて
いなかった地域に地下鉄サービスを提供する目的で作られた。まあ、建前はそう。実際は
地下鉄計画は採算性ではなく、議員の我田引鉄もあって作られたもの。元々、この路線
は現在の都営新宿線(10号線)が都心部で環状運転する筈だったのを今の計画に変更
したので、その環状部分の計画が浮いてしまった。(地元はがっかりするわなあ・・)
その残りの部分と、当時米軍から返還された光が丘ニュータウン輸送を無理やり合体
させて12号線計画を作った。だから、環状ではなく変な形をしている。

元々、残りかすみたいな路線だから、最後まで着工されていなかったのだが、景気浮揚
のための公共事業策として、また、都庁新宿移転もあって急遽、着工された。文中での都営
OBの昭和の残された課題とかいうのは計画が残ってしまったことではと思う。
同様のケースは、70年代に構想されながら放置されていた『常磐新線』。JRもやりたがらず
このまま幻になってしまうかと思われたが、景気浮揚策として法律まで作って作られたつくばエ
クスプレスがある。

採算のとれないのをわざわざ作るのは、土建屋を儲けさせるためとしかいいようがない。
それと、議員の票集め。全国に無駄な高速道路を作ってるとか、そんな例はたくさんあ
るでしょ。東京近郊でも東葉高速、旧千葉急行(京成ちはら線)、北総電鉄、多摩モノ
レールとか・・。新設鉄道は大体、採算がとれない。
771名無しでGO!:2006/02/28(火) 11:16:48 ID:RsxeMUJF0
開鑿しなくても済むシールド工法は19世紀に確立された技術。
日本でも大正6年から使われている。

日本は何故か大量の資産を残したまま戦争に負けた。金が
なくて負けたわけではない。長野の第二大本営に見るように
各地で大規模な地下開発を行っている。しかし、その作業者の
証言は不思議と残っていない。連行された人が多かったことも
あるが、一般社会との接点が少ない層であったことも関係している。
それは、現在においても変わっておらず、口外厳禁とされる工事の
話が外部に漏れることはほとんどない。

772名無しでGO!:2006/02/28(火) 11:20:14 ID:RsxeMUJF0
なぜか、地下に穴があって古くなってきて崩れるおそれがあるから
補修がてら新しい穴を掘ったことにして地下鉄を通す。
そんなことを言いふらされても困るから特殊法人を作った。
それが首都高速度交通営団。


13号線なんか、穴が小さすぎて本当に新たに掘ってる
ようなもんだからなあ。他のとこみたいに共同坑にしたほうが
よかったんじゃね?
773名無しでGO!:2006/02/28(火) 11:31:11 ID:iW+YmR4x0
大江戸線って、なんで環状線にしなかったんだろうね。
東京環状線って名前まで考えていたのにね。
774名無しでGO!:2006/02/28(火) 11:38:36 ID:fYkmLz7J0
>>771
資産ってwww
人力で掘った穴が値のつく資産かよw
資金難で潰れた工事なんて腐るほどあるのに…

なんつーか、お前は埋蔵金があるとでも思ってるのかね?
775名無しでGO!:2006/02/28(火) 12:03:08 ID:GyBBB/f80
>首都高速度交通営団
初めて聞いたのですが、これも秘密なんですか?
776名無しでGO!:2006/02/28(火) 12:26:21 ID:hBWgkrls0
>>771


ところでその工事した何十万人の人たちは?全員口封じで殺されましたか?w

ひょっとして他言するとメン・イン・ブラックが来ちゃうんでしょうか?w

何でそれよりも重要度の高い松代大本営は誰でも見学&取材したい放題で詳しい色んな
資料が公開されているんですか?

地下鉄の掘りかけトンネルと地下の巨大軍事司令部、隠す必要があるもの、政府が再利用したくて
隠しておきたいもの、造営当時最高機密だったのはどっちだったのか、僕には全然わかりませんwwww
777名無しでGO!:2006/02/28(火) 12:36:56 ID:JPPQIEK20
最近読んだんだが、やはりトンデモだったのか・・




怪しいと思いつつちょっとわくわくしたのは俺だけ?
778名無しでGO!:2006/02/28(火) 14:12:58 ID:l7d3uoJl0
わくわくするのは全く問題がない。
トンデモ本はフィクションと思って読むととっても楽しい。
779名無しでGO!:2006/02/28(火) 14:34:22 ID:nIU9ZkRs0
>>775
なぜか、地下に穴があって古くなってきて崩れるおそれがあるから、
補修がてら新しい穴を掘ったことにして地下鉄を通す。
そんなことを言いふらされても困るから特殊法人を作った組織が首都高速度交通営団であって、
現在の東京メトロ(元帝都高速度交通営団)とはなんら関係ない組織です。
780名無しでGO!:2006/02/28(火) 16:15:51 ID:YVXjlLoBO
>>778
それにつきますね、バッキーメルヘンが全て事実だとしても、あっても可笑しくないしそれ位の施設?が国に無い事のほうが危機
たとえ存在したとしても我々に真実は知らされないし知る由もないことですよね。
781名無しでGO!:2006/02/28(火) 16:54:00 ID:7cSpgscx0
大江戸の南側は環状3号のトレースだな。
782名無しでGO!:2006/02/28(火) 21:28:13 ID:4J0kTBLZ0
>>779
頭悪いな。
営団の正式名称に対してなんで通称を出す?
そんなツマラン揚げ足を取っても心証は変わらんて。

地下構築物が資産なんてどこにも書いてない。金融資産が
驚くほど残っていたのに、資源を確保できなかったのが実状。

と言うと、地下にものを作る資源はあったのか?なんて頭の
悪さに輪をかけたことを言い出すんだろうけど、資源の種類が
違うのは言わずもがな。


現在の日本でも口外を禁じられた土木工事は山ほどあるのに
その詳細が漏れ伝わってくるのはほとんどない。俗な言い方を
すれば住む世界が違う人たちが現場に行っている。彼らにとって
どうでもいい話を喋って明日の仕事がなくなるのは避けたいからな。

松代の大本営なんて今となっては重要でも何でもない。なぁんの
利権にもできん。
783名無しでGO!:2006/02/28(火) 21:35:54 ID:n3tXiBN20
南北線は比較的最近開業したにもかかわらず千代田線・半蔵門線より
浅いところを走っているけれど、これは工事が先行していて
何らかの理由で中断してたからですか?
784名無しでGO!:2006/02/28(火) 22:19:04 ID:hBWgkrls0
>>782

すげー!!

お前すぐに高飛びしたほうがいいよ。そんな機密喋ったら消されちゃうよ?
785619 ◆METROwYLVU :2006/02/28(火) 23:53:15 ID:twhMauSw0
>>783 簡単に言えば、溜池山王では千代田線が、永田町では半蔵門線が、それぞれ30メートル近い土被り
と地表から見て深いところを通っているので、その下通すと駅の構築なんかがシンドイ。
また、六本木一丁目から溜池山王への下り勾配、永田町から四谷への上り勾配が極めて厳しくなる。
溜池山王が既設線の間を縫って行く工事になるが、シンドイのは交差部分のとこ。
そこは、丸ノ内線と千代田線の間を通すことで、土被り薄くなるから開削で対応でき、丸ノ内線は下支え、
千代田線はシールドトンネルの上部構築をいじれたんで、千代田線の下通すより楽だったからでしょう。
東京地下鉄道南北線建設史の該当箇所の記述と、「目黒〜赤羽岩淵間線路実測縦断・地質縦断面図」
見るとその辺りが垣間見えます。
786名無しでGO!:2006/03/01(水) 00:43:22 ID:Dn7T/3hL0
>>782
最近頻繁に原因不明の高熱が出てませんか?
787759:2006/03/01(水) 02:48:00 ID:99MaROSQ0
>770
>771
レスありがとうございます。非常に興味深いお話で、実に楽しめました。

>770の書き込みの内容については、これは気付くべきだったかも知れません。
良く考えれば、無駄な工事が多いのは周知の事実ですものね。
詳しい説明、ありがとうございました。

>771その他の書き込みにつては、これは実に面白い!秋庭氏の本でもそれっぽい記述は
たくさんありますが、このくらいはっきり書いてあるのは初めて見ました!
秋庭氏の記述は「分かる人には分かる」のかも知れませんが、僕ら一般人には
良く分からないものですから・・・^^;
またたまに書き込んでくれると嬉しいです。
788名無しでGO!:2006/03/01(水) 10:57:55 ID:hnL+0cE00
秋庭エルバッキーは、UFO信者に似ているという例。

アポロ13号はUFOと遭遇していたが、NASAが隠している。
@NASAが公開している写真にUFOに見える物体が写っている。
ANASAに問い合わせると取り合ってくれない。→やっぱり隠しているのだ。
Bそう考えると宇宙飛行士の会話も変だ。→UFOのことを遠まわしで表現している。
C匿名の情報提供者(元・NASA)によるとこれらの推論は事実らしい。
DNASAは、UFOに対する機密を隠している。間違いない。

@東京の地下鉄の地図&資料を見ると怪しい箇所がある。幻の地下鉄があるのではないか?
A関係機関に問い合わせしたが、対応してくれない。→やはり、秘密があるのだ。
Bそう思ってみると、戦前等の資料にある関係者の証言も裏があるようだ。いや、あるに違いない。
C謎の都営地下鉄OB登場。
Dやはり、幻の地下鉄は存在し、政府が隠しているのだ!間違いない。
789名無しでGO!:2006/03/01(水) 11:44:26 ID:LbxCi5Om0
>>788


いや、それ以下。

だって謎の地下鉄OBすら登場していないもん。匿名インタビューすら一切なし。

UFO陰謀説とかはちゃんと怪しくてもインタビューしたり信用性ゼロでも具体的な
現場の人名が出てきているぞ。

こいつは「おそらくそれは触れてはならないことなのだ」で終わって、普通の取材
申し込みすらしていない。一番最初に出来ることをやらないで地図をにらんでは
「これは暗号に違いない」とか「これは設計士からの隠されたメッセージなのだ」とか
一人で「友人の設計士」を相手に論議をしているだけ。

ていうかこの友人の設計士、脳内設定だろw
790名無しでGO!:2006/03/01(水) 12:27:59 ID:ClQjCqoC0
東京都に正式に情報開示の希望を出せばいい。
それをしないのは何故??
791名無しでGO!:2006/03/01(水) 13:02:32 ID:ucxHKke+0
dデモ本としてもツマラン。
あーかもしれない、こーかもしれない、と羅列してるだけ。
なんつーか、話が飛んで盛り上がりに欠ける。
しかも地図の使い方がヘタッピで全体的に分かりにくい。
792名無しでGO!:2006/03/01(水) 13:26:46 ID:ClQjCqoC0
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。

秋庭 俊(あきば しゅん、1956年 - )は日本のジャーナリスト。東京都出身。全国朝日放送(テレビ朝日)報道局に勤務。横浜国立大学卒業。大麻取締法違反(所持)で警視庁が逮捕。退社後、執筆業に。

793名無しでGO!:2006/03/01(水) 13:34:37 ID:ucxHKke+0
こ、これは陰謀だ!w

>東京都に正式に情報開示の希望を出せばいい。
相手にされてなかっただけなのね…
orz
794名無しでGO!:2006/03/01(水) 13:58:50 ID:JB8quB0EO
今渋谷と池袋の間の明治通り(都道)で地下鉄13号線作ってるよね。
穴掘った土砂ってどうやって地上に出してんだろ??
素朴な疑問。
秋庭氏の言う通り、もう昔に完成してたりして。
795名無しでGO!:2006/03/01(水) 15:03:46 ID:9tgGPEa+0
なんか、バッキーのジャーナリスト資質否定レスの後に必ず、

「バッキーメルヘンが全て事実だとしても」とか、
「秋庭氏の記述は「分かる人には分かる」のかも知れませんが」や、
「秋庭氏の言う通り、もう昔に完成してたりして。」など、

強引に擁護にすり替えるレスがつくのが、何ともバッキークオリティwww
796名無しでGO!:2006/03/01(水) 15:07:16 ID:hnL+0cE00
大麻って、こんなにラリるものなのか!!!
797名無しでGO!:2006/03/01(水) 15:44:05 ID:xfEV36JEO
>>794
13号線と山手通り地下の首都高の土砂はダンプで東京湾の新海面処理場に持っていかれてる。
最近やったパトレイバーの映画の舞台の辺り。
798名無しでGO!:2006/03/01(水) 16:07:51 ID:9HYRwENb0
>>796
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。
> 現在知られる害の中では、依存症をはじめとする精神疾患の発病・悪化が最大と思われ、
> 大麻乱用の多い英国の精神科集中治療室の患者の多くは、大麻使用者である。

大麻って怖いのね。

…バッキーの本を見る限り、まだラリってるのかもしれないかもだ(´・ω・`)
799名無しでGO!:2006/03/01(水) 16:48:34 ID:ucxHKke+0
まさかリアルメンヘラーだったとは。
ネタかと思ったぞ。
まじめに買って読んで損したぜ。
800名無しでGO!:2006/03/01(水) 22:21:52 ID:LbxCi5Om0
>>798

決して電波ゆんゆんなバッキーを擁護するわけじゃないけど、その記述変じゃないか?
そんな極端な話、聞いたことないぞ。

って思ってその項目の履歴とかノート欄みたら、なんか有害派と無害派で揉めてるところ
みたいだぞ、その記述関係。

ていうかこの本の作者はむしろ被害妄想とか強迫観念とかそっち系だから、
いわゆるケミカル・ドラッグのほうじゃないかなぁ、やってるとしたら。
大麻だとマターリするからこの手の妄想系には行きにくいよ。
801名無しでGO!:2006/03/01(水) 22:39:26 ID:SYvUdNon0
謎の地下構造物には大麻やら薬物やらがきっと隠されているのだ。
802名無しでGO!:2006/03/02(木) 01:54:34 ID:OcFBnLFp0
>>801 それだ!!!w
803619 ◆METROwYLVU :2006/03/02(木) 04:44:59 ID:9EnA8q7zO
センセご学友の中川家なる「設計士」、正しくは「(一級)建築士」でしょうか。
「地下(網)シリーズ」ムックも入れて4作の内で、第一作「帝都東京・隠された地下網の秘密」
のみに登場され、以降にはお名前がありません。
第一作にあっては、200ヤードじゃなくて、600フィートだよと助言された、と書かれていますので、
脳内と言うことは無いと思われます。
ただ、第一作校了前に、センセにはホトホト愛想が尽きたんで、
袂を分かたれたのでは無いかと推察いたします。
第一作刊行時、削除するには中川家の発言内容が、状況(妄想)証拠の構築上抜き差しなら無いものになってしまったため、
センセと洋泉社、そのまま刊行したのではと。

少なくとも現今、時節柄「建築士」として、その見解を披瀝する相手としては、極めて不適当な人物でしょうなセンセは。
804名無しでGO!:2006/03/02(木) 09:46:15 ID:J/PzF+xR0
最近、通勤の暇つぶしに買って読んでみたんですが、
やっぱりトンデモ本だったんですね。
読んでで疲れちゃったんで、途中でやめちゃいました。

>>803
その同級生の建築関係の人はまじめに答えるのがめんどくて、
著者の妄想に付き合ってあげてたんではないかと思える。
こういう類のこと言う人って、自分の意見が正しいといってもらわないと、
同意するまでしつこく付きまとうから。
805名無しでGO!:2006/03/02(木) 09:55:45 ID:bmtygUGU0
普通ジャーナリストってさあ、その著作や取材物発表を、
「事実の断片→仮説→検証→結論」の順に構築するもんでしょ?
立派な著述業の方の、万人を納得させる確実な手法なんだよね。

ところがこの人、「事実の断片→推測→仮説」なんだよね。
事実の断片が「地図を見ての疑問」で
推測が「(地下鉄などの)秘密構築物があるはず」で
仮説といえば「あとはいわずもがな」式の心象風景。
僅かな検証はといえば、(必ず何かほのめかす)友人や匿名さん。
だから「地下の分岐があるはず」といった仮説妄想で終わる。

なぜ事実から出発したのに、事実でない仮説で終わらせるのだろう?
写真くらい、自分で撮影すればいいよねえ?
結局、「素人には地下のことは詮索できない」という選民思想と、
「裏東京名所ガイド」的に扱われることで、誰かが得するのかな?
806名無しでGO!:2006/03/02(木) 11:21:10 ID:dRGpiDjT0
>>805いやまったくそのとおり。ワロタ
と言いますか、この人がジャーナリストとは思わないんですけど。
かつてはどのような肩書きであったとしても、
この著作を読むとジャーナリストとしてはやっていけなかったんだなと、
とても納得できます。
こんなのがメディアの報道にいたら、誤報訂正続きで成り立たないもんね。
807名無しでGO!:2006/03/02(木) 11:24:12 ID:NTvymiGW0
テレビ朝日事件簿って奴で、自らニュースを提供したと書かれていたのは笑った。
808名無しでGO!:2006/03/02(木) 12:15:50 ID:u+rEJE4l0
>僅かな検証はといえば、(必ず何かほのめかす)友人や匿名さん。
>だから「地下の分岐があるはず」といった仮説妄想で終わる。

たぶん、これは草使って見た幻ry。
809名無しでGO!:2006/03/02(木) 13:07:55 ID:dZ8pvK/+O
こんなのがジャーナリストだったらw誤報訂正続きどころか扇動しかねないよ、!!
!?、陰謀説じゃなくてなにかを陰謀していたのはバッキ本人だったりしてw
まあ、草喰って何かが閃いたのは間違いなさそうだねw
810名無しでGO!:2006/03/02(木) 16:40:58 ID:w7IfCf3k0
確証バイアスというやつだね
811名無しでGO!:2006/03/02(木) 19:30:51 ID:ZWIOXd2fO
解明しちゃうと次の本が書けないから、
寸止めなのか。
812名無しでGO!:2006/03/03(金) 08:46:11 ID:PeFcf0Et0
鉄板的には、「丸ノ内線の東京〜大手町間の謎の分岐」や、
「銀座線万世橋方向への分岐(政府専用!)」あたりは、
ちゃんと「存在しません」って訂正して欲しいんだよね。
あと、存在しないのに「ある」と書いた根拠も…。
東京在住の身としては、「京成博動駅の謎の大穴…」とか、
地図見ただけで、つい筆が滑ったような描写大杉。
「車両や形式には興味ない」って言うけど、
「戦前の地下鉄網」や「政府専用地下鉄」には、
どんな車両走らせて、どう整備するわけよ?
地図からだけではなく、車両も辿らなければダメじゃん。
保線や車両製造・整備まで行う謎の組織があるのか?
813名無しでGO!:2006/03/03(金) 08:53:42 ID:4WeEXmB7O
あったとしても、軍事目的ならトロッコみたいな物じゃないか?
814名無しでGO!:2006/03/03(金) 09:01:17 ID:PeFcf0Et0
>>813
即レスですまん。可能性は否定しないし、むしろあったと思うが、
軍事トロッコが「地下鉄(網)」妄想に飛躍するのは無理があるよね。
戦後の拡張や転用にも、新しくトンネル掘る位の費用がかかるわけだし。
それに軍事トロッコ網wで、兵員数人輸送してもしょうがない。
対費用効果があまりにも低すぎると思うぞ。標準軌間だしなあ。
815名無しでGO!:2006/03/03(金) 09:14:15 ID:LD7NgNPx0
妄想はおいといて、
戦前・戦中に作られた地下道ってのは実際にあったの?
政治家や天皇が空襲に備えてなかったとは思えないんだが。
816名無しでGO!:2006/03/03(金) 10:56:27 ID:Sm64fJby0
地下道といえば1930年代の防空都市計画ですね。
基本は爆撃に備えた緑地帯の設定と、建物疎開です。
現在でも○○緑地という地名が残っています。
強制的に買上げされた帯状の土地は、戦後になると
名古屋や京都では、戦時緑地は自治体が確保した上で、
道路等として整備しましたが、東京では、
ほぼ地主に返還されました。従って不自然な地形が残り、
道路や地下鉄用地に転用された可能性もありますし、
その混乱が、地図上に痕跡を残しているともいえるわけです。
最終的な建物疎開の計画は、重要施設からの地下脱出ルートや、
横穴壕や地下壕建設、半地下式住宅化でしたが、最早終戦直前…。
地下道も当然計画、個別に一部建設もされたでしょうが、
当然のごとく、焼夷弾で建物が焼失してしまえば無意味と考え、
防空壕を結ぶより、第一に建物を間引くのが急務だったのです。

いずれにしろ、大正の震災復興計画と昭和の戦時計画、
また戦災復興計画が、地下計画を含みながらも全て頓挫したため、
中途半端な未完成地下構築や謎の土地が多いのも事実ですが、
それらを個々に調査すれば、謎でも何でもない筈なのです。
817名無しでGO!:2006/03/03(金) 11:00:26 ID:xxZOdhwJ0
>>815 巨大防空壕みたいなものは実在した。地下工場のようなものもね。
それは戦時中の話だよ。エルバッキーは、戦前はずっと戦時体制と思って
いるようだけどさ、本土空襲なんて昭和15年以前は全く考えられていな
かった。その可能性が出て慌てて各地に穴掘ったわけで・・(今、その遺産
で陥没や地すべりで大迷惑しているらしいが・・日野市とかね)。エルバッキー
の言っている地下鉄網は大正期でしょ。日中戦争だって始まってない。
エルバッキーも軍事用というより政府関係者用と書いていて、未だに有楽町線
だか丸の内線にはそういう支線があるって書いているが・・。政府関係者が
鉄道で輸送するくらいの人数で秘密裏に移動する意味なんてねえ・・。


818名無しでGO!:2006/03/03(金) 11:37:43 ID:6rOogCdB0
819名無しでGO!:2006/03/03(金) 14:10:46 ID:+AXWgf6g0
>>815
参考までに。
ttp://azabu777.hp.infoseek.co.jp/deep2/mukasi10.html
バッキと違って、地道に個別研究・調査してる人は実は沢山いるんだよね。
820名無しでGO!:2006/03/03(金) 14:24:39 ID:uzFPvAnu0



あの手の軍事用トンネルと地下鉄用のフル規格トンネルだと大きさが全然違うし、
かかる金も違う。

地下鉄ってどんだけコストがかかるかわかってんのかあの大麻オヤジ。

掘って終わりじゃないんだぞ。列車の設計・建造・管理・保守・修復・・・・・

人も無茶苦茶必要だよ。例え定期的に走らせなくても、走れる状態に整備しておくだけで
毎日の手入れと定期的な土木作業が必要なんだぞ。その人員と予算と期間はどこだよ。
機密費とか交際費とかでごまかせる額じゃないぞ。何百億の世界なんだから。

ベトコンの掘る穴と地下鉄の建設・運営・保守を同様に思ってるな。
821名無しでGO!:2006/03/03(金) 14:46:11 ID:1D0CZJJ+O
鉄道があったかはともかく、赤坂見附・虎ノ門・国会議事堂駅についてはどうですか?
822名無しでGO!:2006/03/03(金) 15:08:37 ID:fsAmkXCR0
赤坂見附―いわゆる新宿線(支線)と対面で乗り換え出来るようにホーム
が2階建てに作られていた(今の丸の内線の部分)のは事実。誰も隠して
いない。このパターンは結構あって、例えば横浜市営地下鉄の関内駅も3号線
本牧方面用に同様の乗り換えと分岐をするために、2階建てかつ、将来
作られる3号線本牧方面用の部分を開けてある。(赤坂見附と全く同じ)
但し、3号線本牧方面の計画は中止されたので無用なスペースになっている。

虎ノ門と国会議事堂前の話はほぼ妄想。大体、国会議事堂前の地図に南北線
の溜池山王駅が描かれてるって、何処によ?と思う。秋庭にだけしか見えない
んじゃないか・・それって麻薬中・・
823822:2006/03/03(金) 15:10:56 ID:fsAmkXCR0
新宿線ってのは東京高速鉄道(渋谷〜新橋)の支線ね。都営(10号線)と
首都高のことじゃないから。ちなみに、計画が変更されたので丸の内線のルート
が変わったため赤坂見附は扇のようなホームになってるんだそうだ。最初から
完成していたとしたらあんな不細工な作りになっていないだろうよ。
824名無しでGO!:2006/03/03(金) 16:02:41 ID:KvKt11ln0
〜昭和14年2月15日に、第2期区間として新宿〜赤坂見附間の
建設を計画したが、東京高速鉄道の時代には、赤坂見附の
2階建ての方向別ホームと四ッ谷〜赤坂見附間の準備工事
のみで終わった。(佐藤信之著、地下鉄の歴史より)

例の「200ヤード」、戦前に測量を終えたこの区間なのは明白。
825名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:06:59 ID:ABmHCDBa0
>>816
そもそも「疎開」は建築物に対して使われる言葉なので
ただ「疎開」と書けば良いのですよ。
826名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:21:33 ID:MBpjvCNEO
言葉の揚げ足取り厨は現在出入り禁止です
827619 ◆METROwYLVU :2006/03/04(土) 01:01:03 ID:Acv9ZYmq0
>>824 昭和14年なら、ヤードは無い。と言うか、
センセ自ら、「地下網の秘密文庫版」220頁で東京地下鉄道の曲線表を以って次の様に否定されています。
   この間にメートル法が徹底されたのだろうと年表を探していくと、五・一五事件がこのなかにあった。
   軍事政権の誕生ということか。ドイツ人設計士に突然メートルを強制できたのも、やはり帝国陸軍
   だったからかもしれない。
   だがそうであるとすれば、赤坂見附の「二〇〇ヤード」のトンネルを建設したのは、営団地下鉄でも、
   東京高速でもないということになる。
として、大正9年の利光鶴松の初代東京高速鉄道を持ち出してくるんだけど。
巻末の参考文献にも無い、
「東京市議会速記録」なるものを憑拠としてね。
要するに、昭和6年以降に計画された地下鉄は、ヤード・ポンド法使って無い、って自ら宣言しちゃった
もんだから、辻褄合わせの資料漁りして、初代東京高速がやってもいない工事を捏ち上げてるんだけど。
読んだ?
828824:2006/03/04(土) 07:33:28 ID:ta4LQ4Bi0
>>827
もちろん読んでますよw 私はただ某氏が鬼の首をとったように、
(200ヤード区間が)『戦前からあったとしか考えようがない。「戦前には、
銀座線以外の地下鉄はなかった。地下道のようなものもまったくなかった」
というそれまでの通説を覆す発見だったと思っています。』
と乱暴に「通説」を唱え、若い人を混乱させている点について、200ヤードで
あるないに関わらず、戦前に準備工事が行われたのは、既出の地下鉄の歴史上の
常識である、と再確認したかっただけです。正式には地下鉄でなくても、
戦前にも地下区間がある私鉄や、神田の地下街、大阪の地下鉄もあったわけですし。

また、準備工事は必ずしもメートルを単位としない、地質調査や測量から始まる
わけですから、ヤードであったからといって大正とは限らないのは、
619さんのおっしゃるとおりです。トンネルに線路が敷設されて初めて、
メートルで表記することもあれば、戦争のどさくさでヤード表記資料しか
残ってないこともあり得るでしょうから…。
戦後になっても計量・測量単位の統一は国会論議になってますので、
一概に「ヤード・マイルだから大正時代」というのは乱暴な話です。
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/010/0798/01005220798033c.html

619さんはサイトとか作らないの? 「エセジャーナリズム」を糾弾する観点なら協力するよ。
829名無しでGO!:2006/03/04(土) 12:16:55 ID:A2/PXEgg0
「エセジャーナリズム」を糾弾って…

飲み屋でネタ話してるところにマジレスするのは野暮ってもんだろw
830名無しでGO!:2006/03/05(日) 18:39:22 ID:ZQGyMb620
>>820
> ベトコンの掘る穴と地下鉄の建設・運営・保守を同様に思ってるな。

そこでおかしいと思うのが一般人

M資金などの未知の裏金で保守費用を捻出してるかも、と妄想するのがバッキー
831名無しでGO!:2006/03/05(日) 21:57:21 ID:7bM7xONJ0
しかもどこからも情報が漏れてないときた。
外務省もビックリの機密保持力です。
832名無しでGO!:2006/03/06(月) 05:11:51 ID:feV2K5W80
トンネル掘ってた世代はもう亡くなってるのでは?
機密契約を結んでいる自分の仕事に疑問を持たなければ
いちいち他人に喋らないと思う
833名無しでGO!:2006/03/06(月) 09:09:32 ID:f6f3YksP0
>>832 そりゃ、亡くなってるでしょ。ほとんど。大正期だとすると明治生まれだし。
でもさあ・・機密契約したとしても下請けとか多いだろうし、利用した人も多いんでしょ。
秋庭の脳内では。それ全部、口止めって・・UFO論者も黒服の人たちが目撃者に口止めして
回ってるから秘密が漏れないんだって言ってるけど・・そういうこと?
 それだけの機密事項だとしたら秋庭さん&新潮社の編集者他は政府の秘密機関に消
されるね。ああ怖い怖い。

だから、何故、こんな地下鉄が必要で、何故、大正から今まで秘密にしなければならない
のか。これが一番肝心でしょ。200フィートとか変な地図以前に・・。
834815:2006/03/06(月) 09:39:44 ID:HgB3BwHt0
ためになりました。
レスくれた人、ありがとう。
地下をちゃんと調べてる人っているんだね。当たり前か。。
自分でも他の本とか探してみようかな。

遅レスでスマソ。
835名無しでGO!:2006/03/06(月) 12:37:56 ID:r8EqloSs0
PukiWikiにサイトを作ってはどうか。
836名無しでGO!:2006/03/06(月) 20:12:42 ID:CVaHMM/a0
噂くらいは残るよなあ。
タコ部屋で死んだ人間を内壁に埋めたとかさ。

>だから、何故、こんな地下鉄が必要で、何故、大正から今まで秘密にしなければならないのか。
無い物は秘密も何もry
837名無しでGO!:2006/03/06(月) 22:14:43 ID:QeFdOHgZ0
ねえねえ、地下世界シロートの私に教えて!!!
隠された地下道や地下鉄が実在すると仮定して、その構築物と地上との連絡通路っ
てどんな所に造られているの?。
穴だけやたらとこさえても、地上との連絡通路が無かったらそれってあんまり意味
無いと思うんだけど。
838名無しでGO!:2006/03/06(月) 22:26:47 ID:YdPA6JeT0
>>837

ほら、政府機関とかビルの関係者用駐車場ってありますよね?
あれが政府専用地下鉄や地下街への入り口なのです。
トップシークレットなのです。

だから私が関係者用駐車場に入ろうとしたら警備員が来て追い払われました。
私を追い払うんだからあの奥には政府の秘密基地があるに決まってます。


wwwwwww
839名無しでGO!:2006/03/06(月) 22:39:50 ID:BduIncvLO
公園の公衆トイレの壁を叩くと、地下の密売人に出会うこともある、とだけ言っておこう
840833:2006/03/07(火) 07:05:53 ID:/Oy0e/Tn0
>>836 だから、揶揄って書いたんだって。そこがこの手の本の要っしょ。
なのに肝心な部分がないんだから。『東京には秘密の地下鉄があったのだ・・』だけ。
理由が書かれて無いのよ。ムーとかの本だって、宇宙人の秘密基地なので
はなかろうか・・とか古代超文明があったのだ・・とかあるでしょ。
トンデモ本のくせにそれすらない。

しかもこの本を信じてる奴がたまにでもいる(売れてるんだから結構いるかも)
のは驚き。この板でも10回に1回はそっちの方向の意見や質問があるしさ。
だから、そういう人たち、信じるのはいいけど、この2点をどう思うのよって?
841名無しでGO!:2006/03/07(火) 10:17:53 ID:D8sFnoQlO

葉っぱ食ってパッパッパア〜♪ パッパッパア〜でぇ♪し〜あ〜わ〜せ〜♪
842名無しでGO!:2006/03/07(火) 10:20:19 ID:Yxh5H3iMO
ネタが面白ければガセでもいいじゃん
マジで否定してるのがイタイw
843名無しでGO!:2006/03/07(火) 10:44:51 ID:QTQREt4WO
生島ヒロシですが何か?
844名無しでGO!:2006/03/07(火) 17:51:34 ID:xiSS7KEO0
>>843
サインください。
845名無しでGO!:2006/03/07(火) 20:25:21 ID:68Lw9Cdj0
>>842
ネタとしても全然面白くないし、文章めちゃくちゃで救いようがない。
846名無しでGO!:2006/03/07(火) 22:07:14 ID:5h4tGkmU0
中学生の頃、新宿区のレクリエーション関係の集まりで新宿区役所へ行った。
上層階のホールで会合があって夜9時頃解散した。退出する時にトイレに篭っ
た数人が庁舎内に取り残された。電気も消された。慌てふためいて階段とエレ
ベーターで闇雲に移動したら、1階のはずが地下8階か9階の表示があるフロ
アへ出た。
?????となったところへ警備員が現れた。訳を話すと怒られる事も無く出
口へ案内してくれた。其処からの移動の行程は結構複雑だった思い出がある。
なぜか上昇だけではなく下降するエレベーターに乗せられたり、100メート
ル以上も直線の通路を歩いたり、解放された地点は区役所からかなり離れた新
宿サブナードのコンコースだったと思う。何だったんだろう、あれは。
ちなみに公式見解では新宿区役所に地下8階も9階も無い。
847名無しでGO!:2006/03/07(火) 22:29:13 ID:LQlGqGc20
どうやったらエレベーターで闇雲に移動できるというのか。
848名無しでGO!:2006/03/07(火) 23:15:08 ID:A1xxjh8F0
真相を探るには警備会社で働くのが一番の近道かも。
849名無しでGO!:2006/03/07(火) 23:50:06 ID:SYyuHuI40
>>832
>>トンネル掘ってた世代はもう亡くなってるのでは?
>>機密契約を結んでいる自分の仕事に疑問を持たなければ
>>いちいち他人に喋らないと思う

トンネルは掘りっぱなしには出来ない、なぜならコンクリート75年(だっけ?)説があるから。
だから御徒町は陥没した、とか、小竹向原の工事は「なんだ工事が出来ればいいのか」とか、
トンネル掘った後もフォローを継続していかなければならない、と御大は言っている。

>>846が本当かどうか分からないが、
戦前に建設された隠された地下網が存在するなら、やはりこの手のフォローも必要だろう。

掘った世代が他界しても、今までこういったことに携わった人、今携わっている人が多数いるはずだが、
なぜこれまで全く噂も残らないし、今もってまったく噂にもならないのかね。
850名無しでGO!:2006/03/07(火) 23:56:07 ID:mWZoBuVs0
>>849
だってバッキーの妄想なんだから、噂になる訳がない(´・ω・`)

帝都の地下鉄網なんてエリア51以上に胡散臭い上に、鉄道の常識無視
して話したって、ここの住人すら納得させられないよ。
851名無しでGO!:2006/03/08(水) 00:07:14 ID:wQvoGRt60
騙すんならもっとうまく騙して欲しい。

五島とか古田武彦とかグラハム・ハンコックはもっと華麗に意外な説を結論まで示した。


たとえ根拠が怪しかったり、裏付けがなかったり、都合のいいほとんど捏造のデータだけを使用していても、
お話としてはちゃんとオチ(結論)までつけて完結していた。

これはそういうトンデモ本の面白さもない。地図の食い違いの指摘の後に「ここには何かがあったと考えるのが
当然だろう。そこには何かがあったのだ」でそこで終わり。

おいこら。捏造でもいいからオチをつけろよ。
852名無しでGO!:2006/03/08(水) 09:16:18 ID:0fJxV+e40
同感!それにさ、秋庭ってあちこちに訳の解らない電話架けて、断られたり
言葉濁されると、そこに何か秘密が・・っていう筋書き使うけどさ。という
ことはだよ、都の一役人とかのレベルでこの秘密を知ってることになるんで
はないか・・。国家の超機密事項なんでしょ?
853名無しでGO!:2006/03/08(水) 21:18:58 ID:NpTmigP60
どの役人も知ってたらそれは秘密じゃないしねえ
854名無しでGO!:2006/03/09(木) 08:02:44 ID:mzsbUMpG0
地図の改描についてはどうですか?
855名無しでGO!:2006/03/09(木) 09:50:27 ID:jKcQJp1a0
ここ読むと、いろいろ書いてあるよ。
麻布から善福寺方面に掘って軌道を通したって。途中までだけど。
http://azabu777.hp.infoseek.co.jp/deep2/mukasi10.html#159
「十番わがふるさと」より抜粋

戦時中、終戦に近い昭和19年春頃から日本軍は配色濃い本土決戦のため 宮村から賢崇寺の山をくり抜いて仙台坂に通じる壕を掘り始めた。
南山小学校を兵舎にして横須賀海軍の海兵四百五十名が十九年二月頃より山水舎の 裏山から掘り出した土砂は安全寺前の細い道路片側に積み出したが、
それ は十番本通りまで続いた。壕は本格的に作るので、中の道路をブロック塀で囲い、
道路にトロッコの線を敷き、下には下水を通すようにするのだから大仕事で ある。
(中略)
筆者は終戦の直後、この壕に入り見学したが、八分ど通りトロッコの鉄道も壁面 のブロックも出来ているのを見て、
軍部も金の要る時にずい分無駄な事をしたも のだ、「オボレる者はワラをもつかむ」とはよく言ったものだ、とつくづく思ったことだった。

こんな秘密のトンネルが結構あったのは事実だろうね。



856名無しでGO!:2006/03/09(木) 13:38:50 ID:47KCtopA0
でも、そういうのは戦時中の話なんだよね。秋庭は戦前は常に臨戦態勢だと
思っている節はあるけどさ。
 うち(横浜)の近所にも防空壕というより鉄道や国道クラスの何処に繋がって
いるか解らないトンネルがあるよ。地主が立ち入り禁止にしてるけど、坂の上
から覗くとかなり深そう・・。
 こういうのと秋庭妄想は別でしょ。大正時代の話なんだそうだから。 
857名無しでGO!:2006/03/09(木) 13:53:16 ID:wB0zM8Iv0
常識人にとっては

「戦前や戦時中に政府や軍が秘密のトンネルを各所に掘っていた」(事実)



「東京中に政府の作った秘密の地下鉄鉄道網が張り巡らされて今でも運営されている」(電波)

の間には100万光年の距離があるのは自明なんだけど、前者から即、後者の結論に至れるのが
この人の素晴らしいところ。
858名無しでGO!:2006/03/09(木) 15:29:51 ID:4eGFN/uAO
事実とデムパのあいだには葉っぱの煙しかないと思う
859名無しでGO!:2006/03/09(木) 16:07:12 ID:/YvhjeBR0
認めたくないたぐいの事実が出てきて困っている方がいるようですね。
なんとか言いくるめようと必死でワロワロ。
860名無しでGO!:2006/03/09(木) 17:52:02 ID:wB0zM8Iv0
>>859
> 認めたくないたぐいの事実


--------------------------------------------------

秋庭 俊(あきば しゅん、1956年 - )

大麻取締法違反(所持)で警視庁が逮捕。退社後、執筆業に。
861名無しでGO!:2006/03/09(木) 19:05:51 ID:pMVoV52H0
>>855
どこが秘密なんだろう?
862名無しでGO!:2006/03/09(木) 19:23:48 ID:MHM3aibn0
>>855
大々的に掘ってるよねえ
863名無しでGO!:2006/03/09(木) 22:59:18 ID:TScDr4ta0
>>860
バッキーの公式サイトのプロフィールには書いてないよね。
まぁ自分の前科をプロフィールに書く人なんざ、いないだろうけど(´・ω・`)

ところで公式のプロフィールに”湾岸戦争時には、CNNピーター・アネットと
並んでバグダッドからの生中継を敢行した”って書いてるけど、空爆のときに
生中継してたのはCNNだけだったはずなんだけど……もしかして戦争終わって
からの中継のことなのか?

なんかバッキーのプロフィール見てると、自分を大きく見せようと必死になってる
希ガス
864名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:13:49 ID:EdKAWUY/O
>>861
日本軍が消滅しても、仲間意識があって、当時の任務は誰も喋らないんだな。
このページ見て、単純に思った。
865名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:27:52 ID:EdKAWUY/O
例えば、その戦時中掘った地下道が、現在の地下鉄のラインと同じで、
それが秘密になってるって言うなら分かるけど、
戦前じゃあ資料も無い。
あったとも無かったとも言えない。
866名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:45:35 ID:fjscgc+80
>戦前じゃあ資料も無い。
>あったとも無かったとも言えない。

なんつー理屈だw
そんなんがまかり通るなら旧日本軍がUFO持ってたとしても不思議はない事になるぞ。
867名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:50:15 ID:R5duNonw0
旧日本軍が持ってたなら厳密にいえばUFOではない件
今更だが本屋でカラー写真+地図入りのアキバっち本が出てた。
文庫で買ったがトンデモ本であったことに加えてさらに後悔。
868名無しでGO!:2006/03/10(金) 01:45:25 ID:gRVX7xvpO


「ゆめ」と記してドリームと言う、いつの世も大衆はメルヘンを欲している

869619 ◆METROwYLVU :2006/03/10(金) 02:04:16 ID:xh2eqlQS0
>>824 828
先人の労苦というか、単行本刊行直後の書込みなど過去スレッドでの、
今回の文庫版刊行に至っても色褪せない、種々の書き込みについて、
亀で申し訳ないが、一応、手持ちの過去ログをここに
http://www3.atwiki.jp/619metro/
「保管ログ」という小タイトルで取り敢えず置くことにしました。
ボチボチと「まとめ」サイトになれば良いかなと思っています。
「新規作成」で「新規ページ」が自由に登録できると思います。
お試しください。
また、「地下網の秘密」(建築中)は一応自由に編集できるように
なっている。―はず―ですのでお試しください。
ので、「新規ページ」の目次ツリーやリストのぶら下げに活用ください。
870828:2006/03/10(金) 08:42:00 ID:m4+FjVZV0
>>869 乙。そのうち顔出しまっさ。

俺のスタンスは、あのお方のお言葉、
「戦前・戦中に銀座線以外の地下鉄・地下網は無かったという通説」
に騙されてはいけないということ。そんな通説は無いんだから。
確かに地下構造物はあったんだよ。俺も祖父から、
「京成電車の地下道建設は省線の御料車を空襲から守るためだ」
とか聞かされて、調べればある程度それは事実だったしね。

だけどさあ、それら古くからある地下構造物を詳しく調べずに、
推測やありもしない謎の分岐線など、全部混ぜこぜにして、
このお方は謎にしておきたいわけよ。政府とか陰謀とか…
そこが一番の問題なわけで、「あった、無かった」議論は無意味だね。

今日は東京大空襲の日だけど、戦前のことを知る人が減った今、
庶民は「地下鉄網」と無縁であった、など虚実取り混ぜた妄言は、
ある意味避難も出来なかった犠牲者への、冒涜になるんジャマイカ?
871名無しでGO!:2006/03/10(金) 09:00:30 ID:EdKAWUY/O
ほんと、知る人はどんどん減ってる。
さっさと聞き込みに回れって言いたくなる。
推測や資料集めよりも、実際に関わった人に聞けよ。
872B@a:2006/03/11(土) 10:19:27 ID:xtk2DTHP0
↑多数の関係者の人権に配慮して、2039年まで封印してるのデハ100系。
873名無しでGO!:2006/03/11(土) 15:12:52 ID:zL+EO29jO
真実が解ったら本が売れなくなる。
874名無しでGO!:2006/03/11(土) 15:41:54 ID:91+Cv1co0
まとめサイトでは「501事件」「ageの人」「光の反射時間」なんて話も書くといいよ。
875名無しでGO!:2006/03/12(日) 00:16:17 ID:G9jS7+2p0
今読み終わってスレ探したら、ずいぶん前からあったのね。
なんせ文庫本でしか読まないから。
で、内容については半信半疑ですね。
ありえそうもないけど、あるかもしれないな、って感じ。
でも多摩センターには広大な地下駐車場なんて無いんだけどなあ。
876名無しでGO!:2006/03/12(日) 00:51:56 ID:ZPLJGdZ50
>>875

> でも多摩センターには広大な地下駐車場なんて無いんだけどなあ。

政府の秘密基地があるの。京王線の下を通って秘密の地下鉄が飯田橋から直通で。
その広大な地下空間には政府のステルス機(UFOと間違えられるのはこれ)とか
秘密の基地があってね。戦前の軍の秘密トンネルと京王新線の工事を利用して掘ったんだよ。

もちろん工事に従事した労働者たちは全員口封じのために殺されてその多摩センターの
地下に埋められているんだよ。彼らの家族も。
877名無しでGO!:2006/03/12(日) 12:36:27 ID:a+wqWeO/0
 ニューヨークとか行くと元々、戦前に私鉄2社と市営の3つを合体して路線再編成した
から使ってないトンネルが結構、あったりするんだよね。乗ってると見えるんだよ。結構。
特に42丁目のSって一駅だけのシャトル系統は、終点のホームが本線に向けて曲がって
て、かつて使っていたらしい線路の上に蓋したような作りになってる。乗り換え客の通路も
かつての地下鉄のトンネルだと思う。だから、このトンデモ本もニューヨークバージョンな
らもう少し真実味を覚えたかも・・・(笑)
878名無しでGO!:2006/03/12(日) 15:43:37 ID:eZuUOTbw0
三流ジャーナリスト乙。って感じだな。
879名無しでGO!:2006/03/12(日) 18:09:29 ID:a5OzxkgM0
>>876
北か?w
880ボッキー:2006/03/12(日) 18:13:12 ID:WV/LJI2j0
京王新宿駅(新線ではない方)の1番線は広い。
その異常なほどの広さにまごつく人もでるという。
OB氏に聞いたところ、「わかりますか?」とだけ答えた。
かつてここにはもう一つ線路があったような気がする。
それは、例えば軍都として計画された多摩と新宿を結ぶ、
「政府専用ホーム」といったものではないのだろうか。
私は目を閉じた。深夜、ただ一つ明かりの灯るホームに、
黒づくめの男達が電車に乗り込むのを想像してみた。
しかし、私の想像力はホームのタイルに遮られてしまった。
881ボッキー:2006/03/12(日) 18:14:57 ID:WV/LJI2j0
↑一応言っとく。ネタだからねw
882名無しでGO!:2006/03/12(日) 19:12:44 ID:eZuUOTbw0
黒づくめの男達が電車に乗り込む軍靴の音が聞えた、
から無理やり反戦論にねじ込めば完璧。
883名無しでGO!:2006/03/12(日) 19:29:55 ID:lDKYgEKa0
ここだけの話だが○庁は本土防衛用の巨大ロボットらしい。
884名無しでGO!:2006/03/12(日) 19:42:19 ID:eZuUOTbw0
>>883
井沢ジョー乙。
885名無しでGO!:2006/03/12(日) 21:56:34 ID:G9jS7+2p0
ってか、仮にも新潮社が文庫本の裏表紙に「ノンフィクションの傑作」って書いてるんだから
おいらは信じるよ。
886名無しでGO!:2006/03/13(月) 00:08:24 ID:y+r8KPLf0
エルバッキーさんがあちこちに出没しています。
この388の書き込みだけでここまで断言できるとは。

 388 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/03/12(日) 18:32:53 ID:I5/YWehw0
 昔、大阪城公園内に地下射撃場があったね。

 389 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/03/12(日) 20:53:04 ID:jDyKHBhE0
 ああ、こりゃ間違い無いわ。戦前の軍用トンネルだねえ。

887名無しでGO!:2006/03/13(月) 04:23:22 ID:BXIznI2cO
京王新宿って以前は壁際にもホームあったよね?
888名無しでGO!:2006/03/13(月) 09:18:12 ID:HFbdAEcO0
またアンチ秋庭のプロ奴隷・ネットウヨクがウヨウヨ沸いてきてるね。
春だからか。
889名無しでGO!:2006/03/13(月) 09:28:22 ID:Oz2VtGrT0
>>888 厨乙!
「アンチ秋庭のプロ奴隷・ネットウヨク」wwww
意味分かって使ってる?
890名無しでGO!:2006/03/13(月) 09:29:20 ID:HFbdAEcO0
>>771
特に当時は、朝鮮あたりから日本軍が強制連行してきた労働者を、文字通り使い捨てにしていたわけだからね。

>>726
溜池山王駅を、いちから新しく建設された駅のように見せかけるため。「地下の謎86」参照。
891名無しでGO!:2006/03/13(月) 09:39:07 ID:Oz2VtGrT0
いるんだね。バッキを「反戦のジャーナリスト」と錯覚してしまう輩・・・
今このスレのトレンドは、憶測や仮説で終わってしまう氏の著作の、
「事実」というものに対する姿勢を問うことなんだけどね。
政治や軍部の陰謀を暴く、本物のジャーナリストが悲しむな。
892名無しでGO!:2006/03/13(月) 09:43:37 ID:HFbdAEcO0
>>889=891
はいはい、619ちゃんの名無し自演乙。
893名無しでGO!:2006/03/13(月) 09:45:36 ID:Oz2VtGrT0
ほら、やっぱ「自演」という憶測や仮説で終わってしまうwww
894名無しでGO!:2006/03/13(月) 12:16:30 ID:LzHk/Oc50
俺は右左どっちかというと左側の人間だけど、バッキーは電波だと思うぞ。

右左とか関係ないだろ、あんだけ電波ゆんゆんだと。
895名無しでGO!:2006/03/13(月) 13:24:27 ID:19h7ShcX0
叩かれると自分は正しいと思い込み自信を持つ。
相手にされないと「政府はなにか隠している」と思い自信を持つ。

ポジティブな生き方ですね。
896名無しでGO!:2006/03/13(月) 19:19:06 ID:hrsIkZz10
>>890 すいません。あなたバッキーを信じてるんですか?だとしたらあなたの見解
が聞きたいんです。(あくまであなたの見解)このスレで頻繁に出ている疑問です。
@何故、大正期に地下鉄網が秘密で作られたのか?Aその目的は何?(何に使われたか)
Bどうしてその時代〜現代まで秘密にしなければならなかったのか?

例・@地底人の要求A地底人が通勤で使うため。B言うと病気だと思われ精神科に入れられて
しまうから。
897名無しでGO!:2006/03/13(月) 19:29:21 ID:KUkwMF2l0
>>880
>>887
異様に広いのは3番線のほう。
4番線がつぶされた。

1番線にも降車ホームがあった。

これ以上、知っていることを話すと消されるからやめとこ。
898名無しでGO!:2006/03/13(月) 20:20:03 ID:MC2xmWA50
別に消されるほどの理由じゃないと思うけど。
899ボッキー:2006/03/13(月) 22:54:14 ID:w+962HPf0
>>897
優等ホームは3番線でしたな。失敬。
でもボッキクオリティなので訂正は無しでw

ところで、つい二十年ほど前まで、
京成・都営浅草線の押上地下駅1番線には何故か、
ホーム中途部から分岐する謎のトンネル(!)があった。
奥は薄暗く、普通の乗客には何があるのか分からない。
交通局のOB氏に聞いたところ、
「私ももういいかなと思うんですけどね…」
とだけ答えた。いまは塞がっているこの分岐…
果たしてどこにつながっていたのだろうか?

ヒント:東武貨物駅(当時)の真下に位置する。
900名無しでGO!:2006/03/13(月) 23:02:48 ID:+uHP6fL4O
おお! 鉄板らしくなってきたなw
901名無しでGO!:2006/03/13(月) 23:15:32 ID:M4L+dQbQ0
>>899
誰も隠してないし、正体は明らかだけど、
あの人の手にかかると、どこへ繋がっていた事になるのかな。
902名無しでGO!:2006/03/14(火) 01:04:32 ID:0kRc3hwo0
> これ以上、知っていることを話すと消されるからやめとこ。

前から不思議に思っていたんだけど、秋庭は一体何人の口を塞げばそんな秘密が保たれるか
考えたことあるのかな。

工事した人がまぁ5万人。その工事の会社に関わっていた人が同じくらい。
これの家族とかを含めてまぁ10万人としよう。

秘密地下鉄&地下街の保守をしてる人、運営をしてる人。運輸・道路・建設関係の役所の人間。
その出入りの業者。地下鉄やトンネルを運営するための組織の人員とその関係者。
関係者って出入りの弁当屋とか電気屋とか掃除婦まで含むんだぞ。この巨大な予算を通すためには
大蔵省も総務省もっていうか、要するに中央官庁の管理職以上全員、およびかなりの数の平職員。
こんだけ金が動くのでそれにともない膨大な数の民間の企業も入ってくる。その従業員。その孫請け。
最後に各私鉄、首都圏JRのほとんど社員、および大中ゼネコンの従業員。

この数に掛けることのそれぞれの家族。および世代ごとに変わっていくだろうから大震災以来で
掛ける5世代。軽く数百万人近く行きますよこれ>秘密を知ってる人。全員口封じされたのか???
地下鉄のレールの下には多分その100万人ぐらいの遺骸が転がっているんだろうな。

903名無しでGO!:2006/03/14(火) 03:29:45 ID:pUXUoOA50
桜の木の下には死体が埋まってる
904名無しでGO!:2006/03/14(火) 08:14:08 ID:7KHIb8Z00
【読みかえガイドライン】
「大正時代に地下網が作られた」
 →大正時代に秘密警察が作られた
「戦時中に軍部の地下を巡る暗躍があった」
 →戦時中に特高による弾圧が強化された
「戦後は『地下処理』の名で地下網は秘匿・保全」
 →戦後は公安に引き継がれ麻薬取締もやっている
「疑惑の反証の責任は当局にあるのだ」
 →俺は悪くない。取締はやめてくれい。
905名無しでGO!:2006/03/14(火) 08:37:46 ID:m0LMzxJt0
>>902
ノモンハンやミッドウェーレベルの大損害も、一般国民は戦後まで知らなかった。
戦前の軍部を舐めてはいけない。。。。





なーんてね。
外征軍だったら、内地の兵舎で隔離することも出来るけど(実際そうした)
まかないのおばちゃんや屎尿処理業者なんてのまでひっくるめて口封じはなぁ。。
906名無しでGO!:2006/03/14(火) 09:59:03 ID:66qNiJL20
>>899 同様ネタ。大江戸線の汐留駅の築地寄りには分岐する謎のトンネル
がある。そして、利用者なに気付かれないように何故かホームのその部分だけ
線路に面した部分を壁で隠してある。この分岐路線は路線図には乗っていない。
しかも、見ると架線すら張られていないのだ。そこにはどんな国家機密があるの
だろうか・・汐留再開発は何かを隠蔽するために行われたのではないだろうか?
電通や日本テレビがあるということは、マスコミぐるみの大陰謀に違いない・・(笑)。

答えはバッキーや桜井某の嫌いな鉄道マニアなら常識だけど、バッキーならここまで
妄想しかねない。答えを内緒でバッキーに投書してやろうかな・・どういう本を書く
か楽しみ。
907ボッキー:2006/03/14(火) 11:24:14 ID:3MXA8eId0
上野の山には京成・銀座線・防空壕と謎が多い。
年輩のOB氏は過去に、ある公共施設で妙な鉄道を目撃したという。
軌間は軽便鉄道の規格で、旧軍の植民地の規格だともいう。
OB氏は、施設の実験線はループ状であった、とも語る。
職員は一回り小さな車体にまたがるようにして運転し、
「太郎」などと偽名で呼ばれ、数人の幼児を運搬していた。
その職務は秘密公務員が鳴らす笛の音に支配されていた。
都も関与するこの鉄道は、いつの間にか姿を消したという。

政府の秘密地下鉄とは、おそらくこのようなものだったのであろう。
908名無しでGO!:2006/03/14(火) 12:15:30 ID:lMfN7/Ip0
ワラタ
909名無しでGO!:2006/03/14(火) 12:26:04 ID:66qNiJL20
運転してるのは確か、生物兵器だったね・・。
910名無しでGO!:2006/03/14(火) 12:32:29 ID:kHjESqas0
秘密を守るのなんて簡単だし、口封じとか言い出してんのは妄想好きな
反バッキな人のみ。
わざわざ箝口するまでもなく他人に喋る動機がなければ口にすることはない。

現に国会周辺に散在する地下道についても補修工事などで目に触れる機会が
ある人も多いにもかかわらず一般には知られていない。
911名無しでGO!:2006/03/14(火) 12:49:06 ID:cWNKt5lv0
>現に国会周辺に散在する地下道についてもry
そもそも秋庭氏のおっしゃる戦前のチカテツとは規模が違いますしね。
912名無しでGO!:2006/03/14(火) 12:51:58 ID:28mhmr3k0
>>910
なぁんだ。そんなことだったのか。
バッキも取材して回れば簡単にしゃべってくれるってことか。
913名無しでGO!:2006/03/14(火) 12:52:08 ID:TS2ADMfq0
>>910
空気嫁! 「口封じ」はものの例えだろうが?
バッキの言うとおりなら口封じでもされたんか? という揶揄だよ。
一般に知られていない物件が全て地下網につながるといった、
妄想の方がおかしいと思わないのかい?
「反」とかレッテル貼りもいい加減でやめとけ、な?
914名無しでGO!:2006/03/14(火) 13:12:57 ID:9P45JY0h0
隠蔽工作グループは話を大きくして誤魔化そうと必死。

地下隧道網はあったけど鉄道網ではなかったから「隠された地下鉄網」は
間違い、なんていう頓知で切り抜けられると思ってるんだろうか。
915名無しでGO!:2006/03/14(火) 15:26:08 ID:6k9E7E0w0
>911・912・913
分身の術乙。いつも昼頃に登場し、三つほど書き込むと。
もう少し上手くやらないと逆効果。無能。
916名無しでGO!:2006/03/14(火) 15:45:00 ID:cWNKt5lv0
>地下隧道網はあったけど鉄道網ではなかったから「隠された地下鉄網」は
>間違い、なんていう頓知で切り抜けられると思ってるんだろうか。

意味わからん。
917名無しでGO!:2006/03/14(火) 15:54:04 ID:28mhmr3k0
「地下鉄」網じゃなくて「地下」「鉄網」だと認識している人がいるのだろう。
918名無しでGO!:2006/03/14(火) 15:56:43 ID:DkJ17u80O
915みたいな陰謀史観の好きな電波が、
「地下鉄網」などない!あるのは「地下網」だ!
と言い出しかねないので、予防線を張ったのでは?
919名無しでGO!:2006/03/14(火) 18:50:39 ID:PkgZKNbe0
>>899
ホッp(ry

あ、漏れ消されちゃうか
920名無しでGO!:2006/03/14(火) 19:51:49 ID:0kRc3hwo0
>>899

ちょっと分からないのでマジレスで答えお願い
921名無しでGO!:2006/03/14(火) 20:27:32 ID:QNO6rv2A0
>>919
ホッピー?
922ボッキー:2006/03/14(火) 20:33:46 ID:SHX9/sTQ0
>>920
今70代の人ですら(俺の祖父の世代ねw)、
専用荷物電車用の引き込み線とか、保守車両置き場とか、
答えちゃうのよね。バッキ世代が陰謀論とか唱えちゃって、
より若い人が信者になっちゃうのも無理はないよね。
東武貨物−砂利輸送−浅草線敷設、に関係あるらしいですよ。
確かに便利だもんね。貨物駅の直下に地下引き込み線は・・・
だけどこれも十年位経てば、墨田タワーとか出来て、
何か陰謀が・・・となる訳で、ホント、検証してくれよ!
923名無しでGO!:2006/03/14(火) 20:40:27 ID:qWV7jcg50
その分岐のこと、ピクかなんかに出て無かったかなあ?
あんまり関心ないんではっきり記憶はしていないんだけど。
924ボッキー:2006/03/14(火) 20:44:56 ID:SHX9/sTQ0
ついでに言えば、京成博動地下駅の大穴なんてないっすよ。
地上からの出入口が一つだけなので、必ず乗客は上りホームに
出てしまうので、そっから下りホームに行く広い通路と
見間違えたんじゃないかな? まあ、どっちにしろ、
直接取材もしない誰かさんの言葉ではない訳だがw

地上だって、品川−田町間間の謎の高架橋上り構築物とかあって、
ちゃんと理由があるんだけどね。歴史はきちんと語り継がないと、
変な電波にかすめ取られるという、バッキはその好例ですよw
925名無しでGO!:2006/03/15(水) 08:21:43 ID:A0a+/jMR0
>>920
つまり、>>922氏が書いたとおり浅草線建設に使われた砂利を輸送するための
ホッパーがあったわけ。ただそれだけなんよ。
>>923氏のいうとおりピク臨に載ってたかと。
926名無しでGO!:2006/03/15(水) 10:08:41 ID:sViWiUBF0
 衆院議院運営委員会の事務局改革小委員会(田村憲久小委員長)は9日、
国会と東京都内7カ所の議員宿舎を結ぶ議員専用バスの本数を縮小する
ことで一致した。国会開会中は朝3便、夕方2便が走っているが、
朝の最終便と夕方2便の計3便を年内にも廃止する。(毎日:10日東京朝刊)

これからみんな政府専用地下鉄で移動するわけだなw
てか、このバスいずれも2人くらいしか利用しなかったらしい。
地下網だか地下鉄網だか、戦前に何人が利用する訳? 
927名無しでGO!:2006/03/15(水) 16:56:41 ID:17IkJNfw0
なんだよ。今日はバッキ軍団(本人と約1名)来ないのかよ?
アキバ行って銀座線乗ってみたけど、万世橋駅に分岐する線路なんて
無 か っ た ぞ ! 少しトンネル形状変わってる部分、
あれがどうみても仮駅跡だろ? 初めての俺でも分かるぞ。
ト ン デ モ 本 以 下 の 腐 れ 紙 代 返 せ !
928名無しでGO!:2006/03/15(水) 22:44:09 ID:Lz1h8a3/0
>>920 >>922 >>923 >>925
今ピク臨確認したら、ホームから分岐部を撮った写真と、
地上部のホッパの写真と簡単な説明が載ってた。
ホッパのところは今は押上駅の空調ダクトや冷却塔が設置されているとのこと。
929名無しでGO!:2006/03/15(水) 23:53:55 ID:NA4Xsae/O
>>924
まあ入口は2ヶ所あった訳だが。
930名無しでGO!:2006/03/16(木) 02:08:08 ID:FDfTeYGU0
バケツでゴハンを思い出した
931名無しでGO!:2006/03/18(土) 05:14:40 ID:2xmQnJPL0
>>906
浅草線とつながってるってオチだろ
932名無しでGO!:2006/03/18(土) 08:35:32 ID:Ku5bE0fT0
>>931
答えはバッキーや桜井某の嫌いな鉄道マニアなら常識だけど、バッキーならここまで
妄想しかねない。答えを内緒でバッキーに投書してやろうかな・・どういう本を書く
か楽しみ。

バッキーはこんなオチでは納得しない。
933名無しでGO!:2006/03/18(土) 14:26:37 ID:J2ticeqb0
まーかつて陸軍の掘ったトンネルが現在利権の温床になってるなら、そりゃー
そこに触れるのは危ないさな。当然の話。
934名無しでGO!:2006/03/18(土) 23:43:36 ID:3tzEqu6Y0
>>924
これ↓を記憶の狂いから勘違いしてる可能性はない?
ttp://eguchi-hajime.hp.infoseek.co.jp/kanntou/toukyou/meisai/gazou/hakubutsukan_3.JPG
935名無しでGO!:2006/03/18(土) 23:48:45 ID:3tzEqu6Y0
あと銀座線の万世橋まではトンネルが分岐してたって書いてるけど
http://www.tokyo-np.co.jp/00/thatu/20060318/060318thts.jpg
↑これをトンネルと勘違いしてた可能性がある


結論…バッキは本など出さないほうが良かった
936名無しでGO!:2006/03/19(日) 03:24:37 ID:FF5GkIKf0
>>934 うわ、でかい穴。間違いなく謎の大穴w
>>935 確かに分岐してるw もしかして神田駅自体の、
   上下線が離れていく部分を勘違いしたとか・・・

しかし、勘違いやウワサを本にするジャーナリストって・・・
文庫や重版で訂正しないところをみると、
「ノンフィクションを装ったフィクション」として確信犯なのかもね。
正義のジャーナリストと捉えて擁護を繰り返してる方々は、
「嘘も百回繰り返せば…」という格言をどう見る?
まさか、ありもしない大穴や分岐が生えてくるとでも?
937名無しでGO!:2006/03/19(日) 08:59:57 ID:mgaqrqvS0
>>935
本記事の下に
地下鉄の万世橋駅跡。柱の間の階段を下りてホームに出た
って書いてあるが実際撮ったわけじゃないんだろなこれ

ついでに営団時代にヨネスケが一度入ったよな
938名無しでGO!:2006/03/19(日) 12:36:55 ID:H34ojPId0
>>937
実際の写真です。
線路側からトンネルの壁に向かって撮っているのだと思う
柱の奥は改札があって
地上にでる階段があったのだと思われる
ホームは柱から手前の浅草行きの線路上にあったんじゃない?
仮駅ってだけあって単純な構造だな。
939名無しでGO!:2006/03/19(日) 14:17:04 ID:1YFMRHcd0
今は、地震補強をしたのか駅跡が見えないようになっている。
この場所は川の下をくぐるため、急坂となっており駅の設置は不可能。
仮駅の時は線路を木で角度を水平に補正した。そのためここだけ天井が高くなっている。
940名無しでGO!:2006/03/19(日) 14:21:38 ID:1YFMRHcd0
941 名前:名無しでGO! 投稿日:04/10/13 00:17:42 ID:/qzJHDEU
夢も希望もない話だが東京地下鉄道史坤の209ページに図面付きて乗っている。
諸説でなく本物。


942 名前:名無しでGO! 投稿日:04/10/13 00:27:53 ID:0OH+03dC
レールの勾配がないように、木造の仮設路床で平らにして線路を引いた。
下記のURLの万世橋駅の記述がその表現に近い。石丸電気本店の記述は違ってる。

http://www.geocities.jp/metrojpn/ginzaseneki.html
941名無しでGO!:2006/03/19(日) 14:25:38 ID:1YFMRHcd0
959 名前:名無しでGO! 投稿日:04/10/18 22:41:34 ID:NqL3ptfO
東京地下鉄道史坤の207ページ

第十節 万世橋仮停留場
第2工区上野万世橋を工事中の際、
その先神田川川底隧道工事に続き神田に至る第3子工事区の工事は震災復興地区改正未済部における家屋密集区の直下を経て神田鍋町に出て神田停留所に達する設計で、
第2工区落成後相当時日を経て後神田まで完成するの状態にありまた末広町停
942名無しでGO!:2006/03/19(日) 14:26:19 ID:1YFMRHcd0
960 名前:名無しでGO! 投稿日:04/10/18 22:54:22 ID:NqL3ptfO
東京地下鉄道史坤の208ページ、ただしページ表示なし。

第172図万世橋仮停車場図
ここで、縦断面
出入り口の階段の踊り場は3箇所
客扱い室の柱は4本
トンネルの天井は少し高くなっている。鉄骨は少し太いのが使用されている。
仮ホームは水平に作られている。
断面
天井はアーチ状になっている。
平面
トンネるの幅は少し広くなっている。
943名無しでGO!:2006/03/19(日) 14:27:11 ID:1YFMRHcd0
961 名前:名無しでGO! 投稿日:04/10/18 23:07:45 ID:NqL3ptfO
東京地下鉄道史坤の209ページ
(停)留所より第2工区の終端万世橋までは605メートルの距離があるのでその終端に万世橋仮停車場を設置することにした。
このため同所に設けた終端複線の下り線を乗降場に供し、
末広町と万世橋仮停留所間は上り線上を単線運転をして往復に使用し末広町に列車折り返しの渡り線を設け浅草より上りの列車は交互に末広町行き万世橋行きの2種にし
944名無しでGO!:2006/03/19(日) 14:55:42 ID:1YFMRHcd0
962 名前:名無しでGO! 投稿日:04/10/19 00:04:39 ID:6K6ukHKu
東京地下鉄道史坤の209ページ つづき

前者は末広町止まりとし渡り線によって直に浅草に折り返し後者は万世橋まで進入し単線を逆行末広町停留所の渡り線によって下り線に移る運転組織にした。
仮停留所は神田川川底隧道に向け下降する2.5%勾配線内にあるので列車運転上の安全を期し停留場部分
を水平となすため一部分隧道の天井をを高く作り、
元設計通り上がり下り稜線とも軌道を敷設し下り線上に長さ110フィート(33.53m)の木造仮乗降場を設け本線は敷設する軌道上に木造仮架台を置きその上にさらに別に仮本線を敷設した。
945名無しでGO!:2006/03/19(日) 14:57:11 ID:1YFMRHcd0
964 名前:名無しでGO! 投稿日:04/10/19 21:35:45 ID:6K6ukHKu
東京地下鉄道史坤の209ページ つづき

隧道側壁乗降場面以上の部分に変更を加えて幅11フィート(3.35メートル)長さ35フィート(33.53m)の客扱室を地下に置き幅6フィート(1.83メートル)の出入り口階段通路を歩道に設けたが
本箇所は神田区花房町の神田川よりの隅角で松佳町方面その他より、
地表電車の集合する地帯に隣し、鉄道省高架線万世橋駅は神田川の対岸まじかにあり交通の要点であった。
946名無しでGO!:2006/03/19(日) 14:58:35 ID:1YFMRHcd0
965 名前:名無しでGO! 投稿日:04/10/19 21:42:08 ID:6K6ukHKu
東京地下鉄道史坤の209ページ つづき

仮停留所は昭和4年12月31日営業を開始し昭和6年11月30日次工区開業の先日迄使用し閉鎖後客扱室とこれに接続する出入り口は通風口に改造利用したのである。
947名無しでGO!:2006/03/19(日) 16:07:50 ID:eSl5hz4B0
万世橋駅を復活させれば、アキバとか行くのに便利なのにね。
948名無しでGO!:2006/03/19(日) 19:27:47 ID:+iJ39kZs0
あんな繁華街&すぐそばに他の路線も集中してるという駅を設けるなら絶好の場所だけどね(万世橋)。

やはりあんだけ浅いところ走っている電車が川の下くぐるから無理っぽいな、駅作るの。
普段乗っているとあんま感じないけど傾斜結構あるんだろうな。
949名無しでGO!:2006/03/19(日) 20:36:18 ID:798RQfdV0
>>935
仮にトンネルと勘違いしたとしても、
「渋谷方面行き車両の右側のドアから軌道面を凝視」(byバッキー)
しても分岐してそのトンネルに吸い込まれていくレールは絶対に見えない。
そんなものないんだらから。本当に見えるとしたら○○の作用だろう。
950名無しでGO!:2006/03/19(日) 22:36:08 ID:czhAn+LJ0
教えてgooに一人降臨

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2038371

文章力は○
951名無しでGO!:2006/03/20(月) 02:03:09 ID:ObRIEI8b0
>>950
これがバッキなら

どんな人:ジャーナリスト
自信:あり

になってるだろな
952名無しでGO!:2006/03/20(月) 07:49:25 ID:XFjVAONw0
いつ北陸新幹線が名古屋に・・・w
953名無しでGO!:2006/03/20(月) 12:33:39 ID:3aNtcCzH0
ないものを「ない」ときっぱり言ってやるのが、バッキ信者には有効
954名無しでGO!:2006/03/20(月) 23:07:34 ID:luMunj9+0
955名無しでGO!:2006/03/21(火) 00:36:44 ID:YbkLWwyv0
>>953
信者には、はっきりとないと言っても
「取材に基づく真実を信じずに政府の捏造された発表を信じるのか」
などと言われるのがオチ
956名無しでGO!:2006/03/21(火) 01:07:41 ID:908kD4JP0
>>955


陰謀論のやっかいなところは、陰謀論の人は「じゃぁないってことを証明しろ」とか言い出してくる点。

ないものをないってことを証明するのは、あるものをあると証明するよりもはるかに難しい。

普通の人は「ある」という証拠がないからそれは「ない」んじゃないかと考えるんだけど、この手の
全ては秘密の陰謀っていう頭の人には、「ある」っていう証拠が「ない」ってことは陰謀が「ある」
証拠に見えてくる。
957名無しでGO!:2006/03/21(火) 08:14:32 ID:/tJUZOPy0

次スレ
『帝都東京・隠された地下網の秘密』どうよ 7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1142895585/

>>591
遅レスすみません、詳しくありがとうございました。
実態が何なのかわからないけど、興味深いですね。
うちの近くの小高い丘にも、むかし防空壕の跡があったけど、やっぱりそういう所は
子供の遊び場や秘密基地と化していました。
958次スレです:2006/03/21(火) 08:48:25 ID:z0nth6790
次スレです。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1142898116/

>>957 のスレは、
1.タイトルのテンプレミスである。(番号の前が半角)
2.書籍に関するスレであり、スレ違い。
3.宣伝とおぼしき他所への直リンオンパレード。
以上の理由から、公共性が無いと判断致しました。ご理解願います。
959名無しでGO!:2006/03/21(火) 08:55:27 ID:5ijQnYON0
>958、乙トンネル
957立てたのは信者かよwww
スレ先に立てて亀レスって、行動不審杉・・・
960名無しでGO!:2006/03/21(火) 09:14:45 ID:voh3Cs9d0
新スレが分岐したw 片方には(文庫版あとがきは新規書き下ろし)とか書いてあるし…
961619 ◆METROwYLVU :2006/03/21(火) 12:16:50 ID:1bDzV8oTO
どちらも、スレタイ間違ってるし(鬱
962名無しでGO!:2006/03/21(火) 12:20:45 ID:ziO6Zo110
>新スレが分岐したw
これが幻のトンネル内分岐です。
963名無しでGO!:2006/03/21(火) 12:36:36 ID:RVjlmflr0
両方保守しないってことで
964名無しでGO!:2006/03/21(火) 14:00:50 ID:uR8vdBY70
鉄道板でバッキー信じてる人がいるのが不思議。オカ板なら解るけど。
965名無しでGO!:2006/03/21(火) 19:59:57 ID:S3cDIv5V0
文庫版読破
しかしこの本って「〜だと私は思う」が多いな。
インタビューでも「わからない、答えられない」=何かを隠しているって決め付けてるし。
普通電波相手だとまともに対応する訳ないだろ。

一番おかしいと思ったところは政治家達は嘘をついていると書いているのに
地下鉄予算が無くなったことについては流用支出がなかったというのを信じて
地下鉄は建設されたって思い込んでることかな
966名無しでGO!:2006/03/22(水) 00:40:22 ID:UWtM6BND0
>>965
自分の主張を正当化させるための御都合主義。
967名無しでGO!:2006/03/22(水) 00:56:42 ID:ciY3m/gb0
論理的に破綻しているんだよなあ

まず写真撮ってきて欲しい
968名無しでGO!:2006/03/22(水) 01:09:12 ID:CAzrDelq0
>>967
証拠で添付される書類や図版がみんな戦前の古地図とかオリジナル解釈付きの断面図。

写真とか現代の史料を何で出さないのか、取材しないのか、匿名でいいから実際に裏付け
インタビュー取ったのか。「あそこにはね、あるんですよ」みたいな立ち話じゃなくて。

ひょっとして事務所や自宅は常に盗聴されていて内閣調査室の奴らが全部盗んで
いきましたか???その割には店頭で派手に宣伝して売ってても誰も出版を止めませんね。
俺が首相ならまずこいつを消して出版社にこいつの本を売らないように圧力掛けるなwww
969名無しでGO!:2006/03/22(水) 01:16:34 ID:OM0Ba9JA0
新スレ、スレタイ間違ってんだよ。
「地下網」って正しく本のタイトル書いちゃうと、619がビビッちゃうだろ!
せっかく長いこと「地下鉄網」とか「秋葉」とか、わざと間違って書いてきたのに!
まとめサイトでも出版社の名称を正しく書けず「版元御一統様」とか書いてんだろ!
ちゃんと空気読め! 謝れ、619に謝れ!
970 ◆Yey8TxIevA :2006/03/22(水) 16:11:05 ID:a2ufZmO50
立てた
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1143011353/
「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ  7
971名無しでGO!:2006/03/22(水) 19:11:46 ID:/ZLO6UhB0
972名無しでGO!:2006/03/23(木) 07:14:17 ID:6Yhno7AQ0
空気読んでお好きなのへどうぞw
973名無しでGO!:2006/03/23(木) 08:26:26 ID:y5rHKvUZ0
そういえば文庫版が出てるんだな。
中身改訂されているかまだ見てないが。
974619 ◆METROwYLVU :2006/03/24(金) 03:14:33 ID:v3806hSpO
単行本270頁GHQの重宝な地図AMS−L874とかに関する戯言
「もう一つのマイル」を文庫版では、「もう一つのヤード」に小見出しを変えておられるんだが。
中味は一緒ですな。
あっそうそう、
「マイル法」を「ヤード・ポンド法」って改めては居られますね、こんな具合に。
  単行本
マイル法の経線、緯線が加えられ、それぞれの基準となった線を強調している。北緯一四二万ヤードにあたる緯線が東京駅を通過している。
文庫版
ヤード・ポンド法の経線、緯線が加えられ、それぞれの基準となった線を強調している。北緯一四二万ヤードにあたる緯線が東京駅を通過している。

だそうです。しかし、
北緯一四二万ヤードにあたる緯線って?北極点の緯度0から、1298・5kmの距離って意味かな?
東京駅ってのは、エラく北にあるんだねえ。
日本民主主義人民共和国の首府、豊原辺りかねえ。
975619 ◆METROwYLVU :2006/03/24(金) 03:32:53 ID:v3806hSpO
訂正
緯度0は極点じゃなくて、赤道だったね。
まっ、
赤道から、1298・5キロでもおかしいんだが、
東京は北緯35度41分10秒
簡易な計算では、1度=111kmで計算だもの。
取り敢えず、うどんで吊ってくる。
スマソ
976619 ◆METROwYLVU :2006/03/25(土) 21:09:27 ID:J8P5LUGeO
吊って来た。
お陰で眼精疲労スッキリ。記憶ハッキリ。
で、三合で潰れるカストリ雑誌ならぬ、一号で潰れたメチル雑誌「銀太郎」(2003年ミリオン出版)に、
センセ御自慢の重宝な地図AMS−L874のコピーが載っていたのを思い出し、書斎をひっくり返すと・・・。
ハイ確かにございましたよ。東京駅を横切る一四二万ヤードのグリッド線が。で、これを北緯と曰わってしまった訳も判明。
この地図、1000ヤード刻みのグリッドと、1000メートル刻みのグリッドが、オーバーラップして描かれているんですね。
で、一四二万ヤードの表示のあるグリッドの南には、三九四万八千メートルと表示のグリッドがあるんですよ。
この、メートル表示なら、緯線の距離相当になるんですな。
で、並んで東京駅を横切るヤードのグリッド、切り良く万単位なので、何も考えずに北緯一四二万ヤードって書いたんですね。センセは。
何か似たような話しをこの間新スレに書いた様な気ガス。
センセの嘘は同じパターンの懲りない繰り返しなんでしょうかね。
977名無しでGO!:2006/03/25(土) 22:02:08 ID:wRrNcyhP0
なんだか619の文章が軟らかくなってるぞ…
978名無しでGO!:2006/03/26(日) 00:39:36 ID:s43iJZ5b0
619もよく調べるねえ(もちろん良い意味で)
979名無しでGO!:2006/03/26(日) 06:30:23 ID:BjruxIF40
>>978
619さんには、今までのアーティクルをブログなりなんなりでまとめて発表してもらいたいんだが・・・
980ボッキー:2006/03/26(日) 10:02:57 ID:NB5IppVO0
「六番目」の地下鉄として建設途上であったこの線は、
年が変わり2006年3月になり突如謎の計画変更があった。

 地図に矢印がある。

 >>1へ−−−−−−>>970
    → └−−>>957
       └−>>958

今>1の方向から来た車両が直進し>970方向に向かって進むとき、
斜めあさっての方向に分岐してゆく>957のトンネルがはっきりと見える。
>970以外のトンネルが一般には利用されていないことを示す、
いくつかの書き込みもある。あわてて掘られた>958の分岐もある。
この>957の分岐の先に信者がいることを示す証拠もある。
真に陰謀を行う者は、まず他者を「陰謀者」呼ばわりするものなのだ。

>>979
ttp://www3.atwiki.jp/619metro/
981名無しでGO!:2006/03/26(日) 12:19:12 ID:BjruxIF40
>>980
(ノ'▽')ノオオオオッ♪ボッキーさん( ´∀`)人 アリガタヤ・・・

実はこのスレ、数日前に偶然見つけたんだけど、まだ全然読めておりません。
バッキー氏の本をかなり前に買ってすごく後悔したもので、こういうスレがあって正直嬉しかったり(笑)
チラシの裏スマ
982名無しでGO!:2006/03/26(日) 14:49:42 ID:Za57/mF50
このスレの1から読んでみ。
>37で"ageの人"登場。その後の展開は一見の価値ありだ。
>81にある「会心の作」、619はついに挙げることは無かった。
まとめサイトで扱われるのかは知らんけどな。
983名無しでGO!:2006/03/26(日) 16:54:28 ID:BjruxIF40
1から読んだ(笑)
(´−`*) ンー、どっちもどっちのような・・・
確かに619さんはバッキーになんであんだけ粘着するんかなー?もっと読みやすい文体で書けんのかなーと思うし、
ageの人も煽ってるだけって感じもするしなー
ただひとつ言えるのは、もう鉄板からかなーり離れてるような気がするのは私だけですか、そうですか・・・(笑)
984名無しでGO!:2006/03/26(日) 17:51:13 ID:Za57/mF50
全部読んだのかな?先の方も面白いぞ。

その他過去ログで面白かったのは、まとめサイトにある過去ログ「4」の
501の書き込み&その後の展開はなかなか。結局結論らしきものは無かったが。
これもまとめサイトで扱われるのかは知らん。
985名無しでGO!:2006/03/26(日) 20:40:05 ID:jXgz+dBI0
>>984
結論は出ないよ。
正確にははっきり決着ついてるんだけど、
そのあとに>983みたいな“どっちが正しいか分からない”って
釣り師が出てループしてるだけ。
986名無しでGO!:2006/03/26(日) 21:05:59 ID:XfDa4/Kz0
>>983
バッキの本自体が鉄板よりオカ板向きの内容だからな
987983:2006/03/27(月) 06:42:42 ID:xE6N6tA10
>>985
うわ・・・釣りとか言われてしまった・・・・
私もトンデモ本のたぐいだと思うよー。あの本の内容を信じるやつなんかいるのか?
まあ、たまにいるからスレが荒れるんだと思うけど・・・

619さんにはもちっと簡単に書いてもらえんかなーって書いただけであって、
619さん批判やバッキ擁護しているわけじゃないので
988名無しでGO!:2006/03/27(月) 14:51:06 ID:amhLEx0T0
>983
ageの人と619のやり取りを見ても、619が正しいと思うのか?
>197 >199 この辺どうよ?
989ボッキー:2006/03/27(月) 17:03:36 ID:j5hg0G/D0
>>988
貴方の立場も明確にせずに、
「ageの人と619どちらがタダシイか」って方向に
すり替えるないでくださいね。まったく・・
「トンデモ本以下」のバッキー聖典の中身を問うスレですよ。
>>987
何を言いたいのかわかんないのでレスを返すと、
強引に擁護にすり替えるという、例の聖典手法全開のお方が、
ここにはいるようです。挑発に乗らないように気を付けて。
次スレ本線でお会いしましょうw
990988:2006/03/27(月) 19:31:53 ID:amhLEx0T0
俺の立場?何の立場だ。バッキ本なら肯定、ageの人か619か、ということなら
ageの人の側だな。

>「トンデモ本以下」のバッキー聖典の中身を問うスレですよ。
「トンデモ本以下」というのはあんたの主観だろ。
正しくは「秋庭氏の一連の著作について語るスレ」だな。

>「ageの人と619どちらがタダシイか」って方向に
すり替えるないでくださいね。まったく・・
ageの人はバッキ肯定派、619はバッキ否定派。そのどちらが正しいと思うのか、と聞いただけだ。
それは誰でも分かる。話をすり替えようとしているのはあんただろ。

ついでにボッキー、あんたに聞こうか。>197に>199、この辺どう思う?
991名無しでGO!:2006/03/27(月) 19:46:03 ID:qXRYaOod0
どっちかが全部正しくてどっちかが全部間違っている、ってものでもなかろうに。
992名無しでGO!:2006/03/27(月) 20:15:42 ID:Iu9Lw45s0
個人的には、草の使用が明らかになってググッと信頼性が落ちたよ。
買って読んだのにorz
993ボッキー:2006/03/27(月) 20:45:46 ID:j/qO7ZLM0
>>990
おお、回答ありがとさん。ちっとは話分かるみたいだねぇ。
俺はこの「にちゃんねる」で議論する積もりはないのよ。
だから>197とか>199の各論に言及する積もりもないよ。
そりゃ東京在住で鉄道ファンでもあるから、私見はあるけどね。
もちろん619タンにユーモアが不足してることも感じますがな…

理由はねぇ…、他の方々はもう気付いてると思うけど、
バッキーは否定とか肯定とか、議論対象じゃないのよ。
文庫本化にあたって、例の分岐の話すら削除できなかったでしょ?
「事実を基にしたジャーナリスト・ノンフィクション作家ではない!」
 ↑これ重要ね。「ない」ものを「ある」という記述。
これ、たった一つだけでもペンを折るほどの問題なのよ。

最低限、「噂を集めた推理本」として認めようよ。
「ジャーナリスト・バッキー」は否定してさぁ。
そうすれば俺も安心して笑えるネタを提供できるってもんだ。
あとは次スレで会おうね!
994ボッキー ◆GQ6m606ORo :2006/03/27(月) 20:58:08 ID:j/qO7ZLM0
俺ダイアルアップだからIDのことしつこく言わんでね。
酉付けとくからさあ。じゃあこちらで…
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1143011353/
995988:2006/03/27(月) 21:11:56 ID:amhLEx0T0
>俺はこの「にちゃんねる」で議論する積もりはないのよ
ならもう来るな。馬鹿か。
996ボッキー ◆GQ6m606ORo :2006/03/27(月) 21:16:34 ID:j/qO7ZLM0
うふふ。
「否定とか肯定とかいう議論対象ではない」という文脈わかんないかなぁ?
もうちょっと頭いい人かとオモタよ。
(ageの人って何で一人だけに特定するの?)
997 ◆cWuxfGPLnI :2006/03/27(月) 22:43:53 ID:xE6N6tA10
>>989
>何を言いたいのかわかんないのでレスを返すと、
>強引に擁護にすり替えるという、例の聖典手法全開のお方が、
>ここにはいるようです。挑発に乗らないように気を付けて。
>次スレ本線でお会いしましょうw

ありがとうございます。
最初の方のログ読んだけど、昔は軍板っぽかったりとかいろんな話題があって楽しかったんだなーって思いました。
それに比べて・・・(汗)
ネタが尽きた?そもそもこの本自体が俊じゃない?どうなんだろ?

あと、ボッキーさんもご苦労様です。
私も鶏つけた(笑)
998次スレ本線でお会いしましょう:2006/03/28(火) 00:18:04 ID:bU+TCROG0
最後までログ残したいのでこっち埋めときますね。

銀座線のトンネルをそのままKQの車両が利用している。
999次スレ本線でお会いしましょう:2006/03/28(火) 00:19:50 ID:bU+TCROG0
鉄道マニアの間で13号線が小竹向原に来るとう。
しかし工事が終わったらこないという。
なんだ工事が出来ればよかったのか。
1000次スレ本線でお会いしましょう:2006/03/28(火) 00:20:51 ID:bU+TCROG0
なんだ、妄想集を出版すれば儲かるじゃないか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。