いわゆるゲージ論のスレッド その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鈴木光太郎
僭越ながら立てさせていただきました。
よろしくお願いします。

いわゆるゲージ論のスレッド(初回)↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1058823210/l50
2鈴木光太郎:05/02/04 16:26:13 ID:9djdqOGC0
http://parovoz.com/spravka/gauges-e.html
   世界ゲージ表
http://www.stargaze.co.jp/alone/gauge.html
   日本のゲージ論の例

http://parovoz.com/spravka/gauges-e.html
   スエーデンゲージ
http://es.geocities.com/carrilets/Varis/llistatvia.html
   スペイン産業鉄道ゲージ
http://perso.wanadoo.es/assotram/tramespanya1.htm
   スペイントラムゲージ
http://www.tramz.com/tg.html
   南米のゲージ
http://www.stargaze.co.jp/alone/gauge.html
   インド産業用機関車集(各種ゲージを表記)
http://www.pearcedale.com/c&b/thirty.html
   30"ゲージ集
http://narrowmind.railfan.net/triple-gauge-track.JPG
   米国のゲージ錯綜写真
3鈴木光太郎:05/02/04 16:47:34 ID:9djdqOGC0
>>2 一部訂正です
http://www.canit.se/~griffon/railways/text/swe_gauges.html
   スエーデンゲージ
http://www.irfca.org/docs/locolists/industrial/index.html
   インド産業用機関車集(各種ゲージを表記)


参考掲示板、"標準軌にこだわる!"
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1084605399/l50
4名無しでGO!:05/02/04 23:26:39 ID:dwygUR1q0
>1-3

excellent !
5名無しでGO!:05/02/05 03:39:33 ID:dJHz0uYb0
>>2
1番目のサイト、管理者はロシア系の人らしいけど、何者?
日本のナローゲージ、馬車鉄ゲージ、標準軌の欄には、
具体的な路線名や会社名が羅列してあって、大体正確だ!
6鈴木光太郎:05/02/05 04:02:58 ID:9asiN+xk0
>>5
何者かは不明ですが、トップページはロシア鉄道巨大HPです。
トップページの下位にある狭軌鉄道ページだけでも大分量で途中で迷っちゃうほどです。
http://parovoz.com/narrow/indexe.php
7名無しでGO!:05/02/06 01:37:09 ID:HFUJACqN0
>5
もしかして
KGBの関係者なのか??  (((;゚Д゚))ガクガクブルブル
8名無しでGO!:05/02/06 19:38:20 ID:HFUJACqN0
いま
NHK総合で アガサ原作の ポアロ物のアニメ
「プリマス行き急行列車」つうのを
やてるんだけどさ、
第三軌条の電化線として
描いてるけど
NHKだから
考証しっかりしてるんだろな!?

来週も後編放映するぞ
9名無しでGO!:05/02/06 22:00:21 ID:lF+KE+kM0
>>8
わざわざ第三軌条として描いている時点で(ry
10名無しでGO!:05/02/06 22:24:51 ID:GXfslecH0
>>8-9
見逃したんですが、「プリマス行き急行列車」の舞台は、パディントン発プリマス行でしたっけ?
だったら第三軌条はおかしいですね。
11名無しでGO!:05/02/06 23:02:53 ID:HFUJACqN0
途中から見たので出発駅は知りませんです

ttp://www3.nhk.or.jp/anime/agatha/story25.htm

ending後の「アガサ紀行」では
現在のプリマス駅が実写されてたが
3本軌条でなくて
普通の2本の軌条でした・・・
1210:05/02/06 23:16:05 ID:GXfslecH0
>>11
NHKのサイトで本日放送分の「予告編」ムービーを見てみました。
一瞬出てきた線路は、第三軌条といっても、左右のレールの中間にありますね。

このような電化方式は、寡聞にして知りません。
13鈴木光太郎:05/02/07 00:31:30 ID:Y65XXX+d0
>>12
http://world.nycsubway.org/eu/uk/london/central.html
前スレで書きましたが、地下鉄なら↑こんな感じのが存在します。
14名無しでGO!:05/02/07 01:47:25 ID:N74Pwchi0
>>13
走行用レールの外側と内側と、送電用レールが
2本あるように見えるが・・・第四軌条??
三相交流な訳は無いから、1本はマイナス極?
レールを帰電に使わないのは、例えば、
地磁気観測所が近くにあるとか、特殊な事情?
1510:05/02/07 08:58:51 ID:x3OzobwC0
>>13
ロンドン地下鉄の4本レールは充分承知しております。
アニメの線路は、中央にはレールがあっても、サイドにはありませんでした。

>>14
中央レールが帰電用です。
走行用レールを帰電に使用しないのは、地中埋設管(ガス等)の電食防止のためと言われています。

また、初期のシールドトンネルは鋳鉄セグメントですから、トンネル自身の電食対策もあるのではないかと思います。
16鈴木光太郎:05/02/07 09:32:01 ID:+mxIfB4f0
英国は知りませんが、それ以外なら歴史的に
シーメンスの最初の電車(1879年のトロッコみたいなヤツ)
米国のニューヘブン鉄道とかバルチモア市電が
完全な中央第3軌条式を採用してます。
1730:05/02/07 13:11:07 ID:pluFOaVY0
>>1
鈴木様、スレ立てお疲れ様です。今後もいろいろな話題を楽しみにしております。

>>16
市電の第三軌条式と言うのは、暗渠式という奴でしょうか。ロンドンやニューヨークにも
あったようですが。
18名無しでGO!:05/02/07 16:26:07 ID:Ug/ca65r0
>5-6
そのロシア人
> 2 743 9' Japan (Kyoto-Lake Biwa Canal funicular)
運河付帯設備なら欧州にいくらでも巨大なのがありそうだがw
表の一番下、これより先はヒットラーしかいないところに日本を
もってこなくても・・
19鈴木光太郎:05/02/07 16:39:26 ID:ESAIfyC80
>>17
バルチモアのは範疇としてはトラムなんでしょうが、砂利道の端に敷いたもので、
枕木こそ見えないが走行用線路も電気用線路も露出していて、
特に中央軌条はレール底が完全に露出してるものです。
暗渠式になっていません。 Daft氏考案のようです。
"Who made All Our Streetcars Go?"より。P57
20鈴木光太郎:05/02/07 16:46:45 ID:ESAIfyC80
>>18
その通りですね。
何の資料を元に書いてるのか?
http://www.galenfrysinger.com/big_chute_ontario.htm
既出かも知れませんが、カナダの運河付帯設設備、
シップレールです。ゲージ不明、踏み切り付き?
21眠い人 ◆gQikaJHtf2 :05/02/09 00:09:58 ID:exMzh1Ol0
あちゃ、某板に誤爆った(^^ゞ

ところで、パナマ運河の付帯設備であるシップレールってゲージはやっぱ、
標準軌なのかしらん。
22名無しでGO!:05/02/09 01:18:10 ID:5jnVi4l50
子供の頃にみた建設機械(昭和30年頃)
パワーショベル&杭打ち機、なんと動力は正真正銘の蒸気エンジン

足回りは二本の長いパイプ、軸受けは逆U字型、
前後へはパイプを転がしながら、左右へはパイプの上をずるずると滑って移動
パイプの下はずらり並べた巨大枕木。
レール=車輪で、そのレール自身すら移動しちゃうと言うものでしたが、
どこかにその写真、残ってませんかね?
23名無しでGO!:05/02/09 02:03:43 ID:5jnVi4l50
>>22 の補足
イメージが湧かない方は、鈴木様ご紹介の
>>976
http://forums.railfan.net/forums.cgi?board=SteamGeneral;action=display;num=1034872632
を見て下さい。
これらの機関車の車輪を逆U字型の軸受け状にしたうえ
レールは丸太でなく均一な太さのパイプ、枕木には固定されてません。
ワイヤーを立ち木にでも引っ掛けてウインチを回せば自分自身が
引っ掛けた方向に自由に移動するはずです。
横に移動すればすぐにこけちゃいますので枕木はもっと長ーく、太いです。
24鈴木光太郎:05/02/09 03:40:53 ID:BevFAE500
>>21
南北アメリカ大陸を横切る水運の一環として、パナマ地峡シップレールは提案されましたが、
これは採用されず、現在の閘門付運河の形で完成しました。
パナマ鉄道が5フィートゲージだから、シップレールだとしたら、5フィートの可能性は
ありますが、確認してません。
25鈴木光太郎:05/02/09 03:57:12 ID:BevFAE500
蒸気杭打ち機等は、戦前の先進国では多用(日本は人海戦術)されていたので、
探せば見つかるのでは?
パナマ運河建設なんかでも多用されてました。
http://www.catskillarchive.com/rrextra/pcinven.Html
戦前の"Engineering"誌を国会図書館で探すのも。

ダブルフランジとなると、写真を見た記憶はあるのだが、
どこに在ったんだか、今、提示できません。
26名無しでGO!:05/02/09 04:42:23 ID:jFUBYeml0
>>25
ありがとうございます。
車輪がないのでダブルフランジではありません。
まあ、キャタピラ以前の移動装置といったところです。
そもそもゲージ論には関係なかったかも。
27名無しでGO!:05/02/09 05:06:28 ID:jFUBYeml0
すでに話題になっていれば御容赦

http://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/LOCOLOCO/lartigue/lartigue.htm

究極のナローゲージと称する人もいるようです。
Ommゲージ、モノレールはゲージ論に含まれますかねえ。
28名無しでGO!:05/02/09 08:47:26 ID:B8hSJjMW0
>27
このサイトにあるジャイロ搭載のモノレールすごいな。
本当に一本しかないレールの上に「立って」る。
29鈴木光太郎:05/02/09 10:35:08 ID:2a1qwFK30
>>27はLartigue式モノレールですね。
フランス人農業技術者のCharles Lartigueはアルジェリアの農場で葦のようなものを栽培する仕事をしていたが、ドコービル式農場鉄道がしばしば流砂に埋もれ収穫作業に故障をきたすことから、A型脚を使うモノレールを作った。
動力は人力または畜力。
これがうまくいったので、モノレール技術者となり、蒸気動力モノレールの普及につとめました。
サイト写真1番上のアイルランドのリストウェル鉄道機関車は、設計が当時機関車有名人のマレー氏です。
この鉄道は蒸気機関車使用モノレールで経営に成功した唯一の例と言われてます。
終焉はアイルランドの動乱による破壊による。現在ディゼル機による保存鉄道があるはず。
フランスの例は
http://panissieres.free.fr/panissieres/monorail.php
↑で確認。
30名無しでGO!:05/02/09 11:01:27 ID:xzNDR9wb0
>>29
日本のみかん農園などにあるモノレールは、これの遠い子孫ですな。
31鈴木光太郎:05/02/09 13:06:03 ID:BnPStzt80
保存運転中のリストウェル鉄道の写真がありました。
http://www.monorails.org/tMspages/Listowel.html
32名無しでGO!:05/02/09 14:54:01 ID:T4JO2svl0
>>31
保存状態が素晴らしいですね。
この形で、セピアなレトロでなく、テッカテカのピッカピカなんで、なんだか可笑しくて…(^v^)
ターンテーブル上の空中浮遊には、ついに笑っちゃいました。
33鈴木光太郎:05/02/09 15:29:31 ID:uxgSlkEW0
Latigueモノレールの歴史
1882年、特許。A型脚サイドの安定用レールがなく、ぶらぶらしている。この状態でアルジェリアでも最初は使ったものと思える。(もちろん、人畜力)
やがてサイドの安定用レール導入。
この頃北アフリカで製紙用萱(前に書いた葦の事)栽培農場で160km設置(本当?)
1884年、パリの農業博覧会で、小型電気機関車により客車牽引をデモ。
これはシーメンスの目に止まった。
1885年頃からラ氏の興味はトロッコ並鉄道から、蒸気機関車による軽便鉄道へ移る。
この段階でBehr氏を配下にしてフランス以外の営業活動を担当させ、英国のリストウェル鉄道開通に至る。

Behr氏は20世紀初め、ラティギュ式を軽便でなく、都市間超高速電気鉄道として応用をめざす。
34名無しでGO!:05/02/09 23:33:40 ID:3X71gWDq0
モノレールでなくて、
2本以上のレールを使った胡座とか懸架式もあるんでしょうかね。
興味深深。
35名無しでGO!:05/02/10 00:04:25 ID:1zWovsRO0
>>34
「ロッキード式」でしたっけ? 向ヶ丘遊園にあった奴。
一応跨座式モノレールなんですが、桁上には2本の鉄レールが・・・

細かいですが「胡座式」って、想像してワロタ
36眠い人 ◆gQikaJHtf2 :05/02/10 00:14:12 ID:TKTIKBvK0
>34
先月に出た、グランプリ出版の本に「モノレールと新交通システム」というのがありまして、
これに機構なんかも詳しく掲載されています。

跨座式では、メイグス式というのがあって、これは2本の走行レールと、2本の支持レールで構成されていますが、
見かけ上は走行レール1本に見えると言うものでした。
更に、支持レールは、車体下部にごく狭い間隔で配置されて、極超狭軌に見えると言うものだった様です。
これは、実用化されませんでした。

世界最初の実用モノレールは、ランゲン式の懸垂式モノレールで、これは現在もその構造のまま走っているとか。
線路を梁で結びつけたら、部材の微妙なバランスの上に構造が成り立っているので、これを補修することが難しく、
補修が必要な場合は、その部分をそっくりそのまま復元すると言う面白い状態になっているらしいです。
37名無しでGO!:05/02/10 02:11:41 ID:2ZTDCaca0
>>34
湘南や千葉の懸垂式には、実はゲージがあるらしいです。
箱状の桁の下面に通る溝の両側を走行用タイヤが走りますので。
その両側のタイヤの中心間距離をゲージと言えなくもないとか。

ちなみに、湘南が850mmで千葉が880mmでしたっけ。
38鈴木光太郎:05/02/10 02:38:45 ID:ysE4rAEO0
>>34 回答になるか、わかりませんが、
フェル式鉄道で著名なFell氏は超狭軌鉄道にも係わっていて、
木製ビーム上に2本の主レールを敷設(ゲージは多分18")、ビーム側面には木製安定用レール
一種の胡座式です。
1874年頃それ用の蒸気機関車を作ってます。
機関車メーカーは交通博物館善光号で有名なManning Wardle。
主レール用動輪は3軸で、完全フランジレス。
資料、"The Locomotive"1939年6月号
39鈴木光太郎:05/02/10 02:42:24 ID:ysE4rAEO0
大部分のモノレールは外見はmono-railだが、実際にはmono-beamですね。

ところで、登戸にあったロッキード式は鉄レール1本、と思ったが、
チと、忘れました。
40鈴木光太郎:05/02/10 02:59:14 ID:ysE4rAEO0
Maigs式は米国ですが、まぁたまげるような車体ですね。
手持ち本の"The Streamline Era"には「great sausage links」と表現されてます。
当時の米国の法律で「新規の線路&機関車はどっかで、試運転をしてからでないと、建設を許可しない」
とかいうのがあって、Meigsは機関車製造工場に試運転線路を敷設して、その写真が残ってます。
で、実際の建設は不許可だか、資金不足だかで、頓挫したと思いました。
41鈴木光太郎:05/02/10 03:14:09 ID:ysE4rAEO0
Eugen Langen氏(1833-1895)は1867年ころOttoと組んでOtto-Langen内燃機関を生み
内燃機関発展に貢献した人として有名です。
また電気技師としての実力もあったようです。
42名無しでGO!:05/02/10 03:27:41 ID:lFCABZSd0
ロッキード式のモノレールの鉄製レールは、姫路、向丘とも一本でしたね。
駆動輪はフランジレスだったと思います。

サフェージュ式モノレールに軌間を設定するなら、札幌の地下鉄や新交通のゲージも
気になりますね、というか、トロリーバスにもゲージとか、索道はどうするかとか。
パリのゴムタイヤ式の場合、鉄車輪とゴムタイヤのどちらをゲージとするのかな。

ところで、軌間18メートル超というのがあります、まあ、クレーンみたいなものですが、
船舶模型の試験をするために水槽の幅をまたいで試験用車輌を載せてあります、
現場では「電車」と呼んでいます。
延長400メートルですから、ちょっとしたものです。

ttp://www.srcj.or.jp/html/work/test/test.htm
43名無しでGO!:05/02/11 00:02:18 ID:Uh1na3HN0
New York の近郊 Pelhamの一本足トロリー
モノレール・ネタのついでに探してみましたが
今のところこれしか、、、
かなりあとのほうに小さな当該の写真が出てきます。

http://bronxart.lehman.cuny.edu/pa/neighborhood.htm
44鈴木光太郎:05/02/12 07:48:18 ID:Yi7k/eGg0
>>43
これはありがとうございます。今までこの電車の存在は文章で読んでましたが、写真を
見るのは初めてなので。
確か公園内に設置してもので、頭上の軌条が脱輪を起こして転倒事故を起こし廃止になったと思いました。

頭上軌条(?)式としては
http://www.catskillarchive.com/rrextra/odboyn.Html
↑もありますが、古いScience of Americanなので、もうちょっと裏付けを探さないと。
45鈴木光太郎:05/02/12 07:55:27 ID:Yi7k/eGg0
>>36
メイグスモノレールは↓に絵がありました。
http://www.catskillarchive.com/rrextra/odmeig.Html
Scientific American原典ですが、ことらは残されている写真とも外見が一致しているから裏付け取れてま
46鈴木光太郎:05/02/12 09:30:29 ID:Yi7k/eGg0
英国、Dominion and Colony、鉄道ゲージ、1912年(1)
カナダ   1435mm
Commonuerth of Australia
 Queensland 1067mm
New South Wales 1435mm
South Australian 1600mm,1067mm
Tasmanian 610mm, 1067mm
Victorian 762mm, 1600mm
Western Australian 1067mm
Midland 1067mm
New Zealand 1067mm
South Africa 610mm,1067mm
47鈴木光太郎:05/02/12 09:32:31 ID:Yi7k/eGg0
英国、Dominion and Colony、鉄道ゲージ、1912年(2)
Roedesia1067mm
West Indies(ジャマイカ、トリニダッド) 1435mm
West African
シェラレオーネ 762mm
ラゴス、黄金海岸 1067mm
East Africa
ウガンダ  1000mm
モーリシャス 1435mm
Cyprus 762mm
セイロン 762mm,1676mm
マレー 1000mm
48名無しでGO!:05/02/12 12:32:35 ID:o8MNdQA/0
>>44
ガゼット誌に記事と大きめの写真があったはずなんですが、
どの号だかまだ見つからない・・・・沈没しました。
49鈴木光太郎:05/02/12 14:46:53 ID:GCm2db3t0
>>48
お疲れさまです。>>43の電車でしょうか? >>44の蒸気機関車のことでしょうか?
「ガゼット誌」というのはNarrow Gauge and Short-Line Gazetteのことでしょうか?
(それなら見つかるかも)
レイルウェイガゼットとか、レイルロードガゼットとか色々ありますんで。
50鈴木光太郎:05/02/12 14:54:29 ID:GCm2db3t0
そう言っている内に目次を見つけました。多分↓
http://www.index.mrmag.com/tm.exe?opt=I&MAG=NGSL&MO=1&YR=1989&output=3&sort=A
これの「The Pelham Park & City Island Monorail 」
Narrow Gauge & Short Line Gazette
January/February 1989 でしょう。
この本、持ってないので、解説していただければ、感謝です。
51名無しでGO!:05/02/12 15:00:46 ID:p/LuzLL30
>>49
ごめんなさい、43の電車&”ナローのガゼット”です。

>>44の蒸気機関車は実在したんですかね、それとも未来の想定図?

いずれもそうですが、高いところに2本目のレールを敷く?より、
地面に2本のほうがずっと簡単で安いと思うんですが、
昔の人はいろんなことを考えたんですね。

52名無しでGO!:05/02/12 15:15:31 ID:p/LuzLL30
そう書いているうちに続報、、確かに当該の号です。
当該記事は4頁、写真5葉、内2葉は米国誌のお好きな事故写真。
脱線転覆というよりトロリーの櫓ごと斜めに崩れてます。
ともかく、新しいところから探したのが敗因だった。
大掃除のときの古新聞と同じで、手が止まり放題(笑)。

解説・・・うーん英語は苦手、私にゃ無説明の写真集なモノで
少々お待ちを。
53鈴木光太郎:05/02/12 15:49:15 ID:Z3Y0lQFH0
>>52
ありがとうございます。写真だけかと思ったら4ページもの解説でしたか!
どっかの図書館で探して見ます。

54鈴木光太郎:05/02/12 16:09:00 ID:Z3Y0lQFH0
>>51
モノレール?蒸気機関車の2枚の絵図の内、下の絵(単動輪、たて型ボイラー)は「実在で、一応走行もした」と私はふんでます。
解説文第1段落出だし、During several weeks last以下で、
「去年(1890年)夏の数週間、定時旅客運行をした。
Gravesend〜コニーアイランドのSea Beach 標準ゲージ鉄道の廃線区間を使って。」と具体的に書いてあるので。
はっきりしないのは、動輪直径6feetと解説してるのに、絵図の機関車動輪は1800mmより小さく見える。機関車のメーカー名不詳等です。
おそらく遊覧列車の興行的なものではないかと、思います。
上の絵(2動輪、水平ボイラー)機関車の存在は全く怪しいです。

ただ、Boynton氏はこれを足場に高速鉄道の研究をしたんではないでしょうか。
追記、メイグスのScientific Americanモノレール絵図は車両は正しいが市街地の高架鉄道を走った事実はないです。(工場内テストコースのみ)
55名無しでGO!:05/02/12 18:39:24 ID:kJW8qQ1b0
一本足の電車
PhelhamはNew York に程近いの有名な避暑地、突き出た半島の先に小島があり
橋でつながっていました。半島の付け根から島の先端まで馬車鉄道
(例のHPに写真が併載されてます)が敷設されてたんですが、夏場には輸送力不足
で、この鉄道が橋の手前まで建設されたようです。

当時はモノレールの試行錯誤の時期、要するに変な試みのひとつですね。
レールは一本、下回りは2軸ボギーでダブルフランジ。
架線兼ガイドレールは2本、2本のガイド間にX型の各先端に計4個のトロリーポールをつけた
ものを水平に転がしながら集電と走行安定(ってもんじゃない、無きゃ倒れる)を計ったようです。
電気鉄道の威力は凄く、一度に百人の乗客を乗せたとありますが、
二箇所あるカーブに一箇所でガイド装置がはずれ、横倒しに。
重みに耐えかねずやぐらも共倒れということのようで、当局から最高速度を15マイルに制限され、
更に自動車との衝突で一ヶ月の休業。
(次へ)
56名無しでGO!:05/02/12 19:05:39 ID:kJW8qQ1b0
一本足の電車・続
時は前後しますが、開通は1910年7月16日午後2時16分。
運ちゃんの制止もきかず100人も乗り込んだのが敗因のようで
横倒しになっても架線の電流が怖くてドアをロックしたままにしたとかの
記述もあります。(死者ゼロ)

まあ、そのあと二年ほどは事故も無く運行されたようですが
なんせ最高速度15マイルでは興味も薄れ、馬車鉄道は併設のまま、
更にバッテリー駆動の軌道(詳細不明)に置き換えられたようです。
車体は黄と緑のツートンカラー、窓上には誇らしげにMONRAILの表示
New Haven Line Bartow駅からわずか1マイル半、わずか4年
ささやかな鉄道のはかない命だったようです。
尚、
一本足のモノレール電車はこれが唯一ではなく同類が"Norfolk"にもあった
との事ですが、キーワードがNorfolkではヒットが多すぎて探せませんでした
1913年頃だそうです。

ナロー&ガゼット誌には一応図面も載ってますので、興味ある方はご一読を
(誤訳ご容赦)
57鈴木光太郎:05/02/12 19:29:47 ID:KKyl3RvC0
>>55 >>56
いやいや、サンクスです。
理解がとても深まりました。ガイドレール2本、という事は知りませんでした。
助かります。貴重な時間をありがとうございました。
Norfolkの方、私もネットで探して、見つかった時にはまた書きます。
58鈴木光太郎:05/02/12 23:36:20 ID:KKyl3RvC0
頭上支え、地上1本レール式モノレールは他に1917年頃、ワシントンの上院の地下道
にありました。
距離、たったの250mだが曲線付き。12人乗り頭上から給電の電車。
理由、議員さんの急ぎの用事のため。製作、海軍。
資料、Engineering 1917年、7月
59鈴木光太郎:05/02/12 23:40:40 ID:KKyl3RvC0
モノレール連続で申し訳ないが、Latigue式電気使用のデモ運転の絵です。
http://cnum.cnam.fr/CGI/fpage.cgi?4KY28.22/0341/100/448/0/0
60鈴木光太郎:05/02/12 23:46:28 ID:KKyl3RvC0
そして、↓がLatigue式の最初期。
http://cnum.cnam.fr/CGI/fpage.cgi?4KY28.22/0024/100/448/0/0
側壁安定用レール無しの状態です。積んでるのは水タンクと製紙用萱と推測
61鈴木光太郎:05/02/13 09:30:11 ID:dgUcm/qE0
国鉄は新幹線出現以前は1435mmを「広軌」と呼んでいたと思います。
新幹線が走り出して間もなくの国鉄文書でも、まだ「広軌新幹線」などの記述が散見されます。
また、私が子供の頃読んでた、鉄道入門みたいな本でも1435mmは広軌、と書いてあった。
日本人の常識はいつ頃から「1435mm=標準軌」になったのだろうか?

http://blinda.ld.infoseek.co.jp/vkg_214d.html
↑のページ後半にある陸軍ゲージ表によれば
1435mmを標準軌、1067mmを狭軌、としている。
ゲージ呼称では帝国陸軍の方が国際的視野にのっとっていたわけだ。
「1000mm=(南方軌)」は面白い。
62眠い人 ◆gQikaJHtf2 :05/02/13 21:15:55 ID:ospfIFEB0
前スレが落ちてしまいましたね。
63名無しでGO!:05/02/13 21:45:32 ID:fDKDpoGS0
危ないところだった。
貴重な資料なので、今朝保存した。
滑り込みセーフ。
64鈴木光太郎:05/02/14 10:08:31 ID:hPJiQ2zq0
こちらの、「その2スレ」も決して安泰とは言えませんね。
なお、もしもの時、私個人の最終避難場所は今のところ
http://6620.teacup.com/kotaroooo/bbs
↑です。
まぁ、頑張りますけど。
65鈴木光太郎:05/02/14 21:18:31 ID:f0rIQijm0
http://www.htw-dresden.de/hfd/fotoalbum/rolf_peters_160400/Seiten/AGF00015.htm
ある3分岐の写真。(ガイシュツだったかな?)
66名無しでGO!:05/02/14 23:30:09 ID:ImYuyWzX0
>>64
そこの掲示板の過去ログ保存もよろしくお願いしまーす。
あと初代スレの過去ログ閲覧できるといいですね。
応援してますよ!
67鈴木光太郎:05/02/15 00:02:03 ID:kRVCtxcz0
いわゆるゲージ論のスレッド(その1)については、
残して私がウェブ公開しようか、とも考えました。
蒸気機関車スレッドではそれが行われてます。
が、他の方の書き込みを私が勝手に別のサイトで公開した場合、
著作権抵触の心配があるため取りあえず止めました。
68名無しでGO!:05/02/15 00:25:28 ID:HKHfpBYF0
>67
スレのまとめサイトってほかにも山ほどあるし、あまりこだわらないでもいいんちゃう?
著作権については「クレームがあれば削除します」というスタンスで行けば。
69鈴木光太郎:05/02/15 00:53:25 ID:kRVCtxcz0
それとなんですが、その1の発言番号700番くらいまで、
過日、記録は取ったはずなんですが、
今CDRの機械が故障中で確認できないんですよ。
どなたか自信があって、公開出来る方がいれば、最良ですが。
70鈴木光太郎:05/02/15 13:42:16 ID:SSRb9gZd0
米国初期ゲージ(出典は忘れてしまったんで裏付け確認必要だが)
ゲージゲージ(mm)鉄道
4'6"1372(機関車トムサム号)
4'10"1474New Jersey / Mad River & Lake Erie
6'1830Erie / Delaware & Hudson
4'3"1295Delaware & Hudson
4'9"1449Mohawk & Hudson
4'9.75"1468Camden & Amboy
4'9.25"1455Baltimore & Susquehanna
3'8 "1118Susquehanna & Eagles Mere
4'1"1245Philadelphia & Atlantic City
3'9.25"1150Arcata & Mad River
5'6"1678St.Lawrence & Atlantic City
71鈴木光太郎:05/02/15 13:48:34 ID:SSRb9gZd0
↑は読みにくかったですね。
4'6"  1372mm (機関車トムサム号)
4'10"  1474mm New Jersey / Mad River & Lake Erie鉄道
6'   1830mm Erie / Delaware & Hudson鉄道
4'3"  1295mm Delaware & Hudson鉄道
4'9"  1449mm Mohawk & Hudson鉄道
4'9.75" 1468mm Camden & Amboy鉄道
4'9.25" 1455mm Baltimore & Susquehanna鉄道
3'8 "  1118mm Susquehanna & Eagles Mere鉄道
4'1" 1245mm Philadelphia & Atlantic City鉄道
3'9.25" 1150mm Arcata & Mad River鉄道
5'6" 1678mm St.Lawrence & Atlantic City鉄道
72鈴木光太郎:05/02/15 14:00:57 ID:SSRb9gZd0
この内トムサム号、1372mmはB&O鉄道と関係が深かったはずだが、B&Oは1372mmだったのだろうか?
Delaware & Hudson鉄道の出自はD&H運河会社だが、当時は1830mmなんかやっていた。
1435mm改軌後、高圧蒸気機関車等を開発した。少なくとも近年までは大鉄道として…
Mohawk & Hudson鉄道は後のNYC大鉄道の気がするが、自信がない。
Erie鉄道の出自はErie運河会社と思ったが自信ない。
1435mm改軌後トリプレックスを作ったのは以前書きました
73鈴木光太郎:05/02/16 09:27:18 ID:eBlN0rzG0
http://www.cprr.org/Museum/Pacific_Railroad_Acts.html#1862
1862年、米国太平洋鉄道法 (Act of March 3, 1863-Fixing Gauge.)
That the gauge of the Pacific railroads and its branches throughout their whole extent,
from the Pacific coast to the Missouri river, shall be, and here by is, established at four feet eight and one-half inches.
「太平洋からミズーリ川までのゲージは4フィート8.5インチとする」
7430:05/02/16 23:43:11 ID:+Js9fSS+0
>>19

遅くなりましたが、レス有難うございます。パリだったかどこかでは、第三軌条を
幾つものセクションに分けて、車両がセクションを通過している間だけ通電するように
していたようですが、そういう配慮はあったんでしょうか。
75鈴木光太郎:05/02/17 03:17:10 ID:INoUk79c0
>>74
プロット式とか、サーフェースコンタクト式とかの事てしょうか?
扱い会社としては、
Bourne式(米国),  Diatto式(仏国) Schuckert式(英国)なんか確認できます。

http://park2.wakwak.com/~tram/index.html
http://park2.wakwak.com/~tram/frameset/frame34.html
http://park2.wakwak.com/~tram/city_all/city_34/34frbol.html
↑のボルドーもそうかも知れません(未確認)
76名無しでGO!:05/02/17 04:04:47 ID:52o8fRXW0
>>75
3つめの写真を眺めて・・・

線路の真ん中にチューブがあって空気で車両を押す・・・・
なんてのが昔あったような?  
パイプ上辺の蓋から空気が漏れそうな絵だったけど。
77鈴木光太郎:05/02/17 11:22:05 ID:nfsTXXoC0
Atmospheric Railwayでググルとかなり出てきます。
19世紀初期、エンジン車体搭載(locomotive-engine)鉄道と、エンジン車外設置(stationary-engine)鉄道(ロープで列車を引っ張る)の優劣がはっきりしない頃、有望視されました。
英国と、フランスで作られた。
最後が例のブルネルの主張に基づくSouth Devon鉄道と思いました。この鉄道を空気式で作るのにはスチブンソンは反対しました。
線路脇設置のポンプで管内を減圧だか、増圧だかする。
全長にわたって上部にスリットを切ったパイプを線路中心に設置する。管内の管内のピストンと車両はこのスリットがあるので、ロッドで結合できる。
スリットは革を貼り付けてあって、通常は革の弾力で空気を遮断しているが、
列車のロッドが革の切れ目をかき分けて進む。
問題は結局革の気密性で、革が凍ったり、ネズミがかじっちゃったりで。
ただ、エンジン音が無く、煙も無いので乗り心地は最高。
機関車重量が無いので、レールを細くできるなどの長所が。
ポイント等の運行方法は私には解りません。
(空気式にはこの他車体そのものが大直径パイプのピストンになってるものもあった)
78鈴木光太郎:05/02/18 03:12:25 ID:8mIzmccg0
兵器や軍艦は門外漢ですが、
空母の蒸気カタパルトにもファスナーみたいなのが、あるそうで…
79名無しでGO!:05/02/18 07:09:57 ID:P3nLAGPn0
そういや艦載機の発進は蒸気カタパルトでしたね。
空気を極限まで利用するのが航空機の本来、
なんで蒸気なんでしょうかね。

水素と酸素のロケットは本体がピストン、宇宙空間がシリンダで
こちらは究極の蒸気エンジンと言えない事もないですが。
80鈴木光太郎:05/02/18 14:44:43 ID:i6rlY4ZU0
まぁ、英国の空気式鉄道に関しては
土建に強いブルネルが、機関に強いスチブンソンに負けた感じですが、
現代の蒸気カタパルトを見れば全くの荒唐無稽とも思えないわけです。
81名無しでGO!:05/02/19 12:51:55 ID:zjjpFBsvO
要するに昔の人はバカなんだな。
82名無しでGO!:05/02/19 18:59:06 ID:0yWIPHst0
バカなんじゃなくて、いかにもシステムが発展している時代ならではのエピソードだと思われるのだが。
いま急速に発展しているネットの世界だって後から見れば(ry
83名無しでGO!:05/02/20 21:32:49 ID:OpaYzWI00
九州の路面電車スレに書いてないのが不思議ですが
福岡市が 市の中心部の天神を南北縦断する
「架線のない低床の路面電車」を
マジで検討することになったそうです!

架線なしって、いわゆる軌間中央の第三軌条なんでしょうか?
84名無しでGO!:05/02/20 22:06:17 ID:eV/t0BC90
>>83
>>75の一番下のリンクが第三軌条式のやつだし、
最近はバッテリーで走る車両の研究が進んでるから、それかもしれないし。
いずれにせよ、天神のLRTが開業するころには架線なしのLRTが実用化されてるだろうね。
85鈴木光太郎:05/02/20 22:44:37 ID:XYtKZvO40
86鈴木光太郎:05/02/22 10:09:18 ID:I0ZFEp4p0
米国初期ゲージ資料
http://forums.railfan.net/forums.cgi?board=SteamGeneral;action=display;num=1104357470;start=0
↑は米国掲示板ですが、moocow氏の米国鉄道史の労作連続投書が目を引きます。
   投稿第5番目、≪ Reply #4 on: Dec 29th, 2004, 5:31pm ≫
年表1861年。米国、カナダゲージ表が載ってます。
1435mmゲージは53.3%で採用されているが、この中には4'9"(1449mm)も含む、とあります。
87鈴木光太郎:05/02/23 10:17:05 ID:ICL20gfM0
そして、
    投稿第7番目、« Reply #6 on: Dec 29th, 2004, 5:49pm »
年表1880年。
広軌-標軌のデュアルゲージが4480km
狭軌-標軌のデュアルゲージが 640km
(次の行の「Note: *aggravatingly 」以下は解読出来なかった)
とあり、この通りなら猛烈な距離のデュアルゲージになるんですが。ハテ。
88名無しでGO!:05/02/24 04:53:18 ID:jmv7lWyP0
> Note: *aggravatingly when percentages are given, milages are not,
> except for dual gauge where percentages are not given

腹立たしいことに、パーセント表現されていないデュアルゲージを
除き、パーセント表現されている場合は距離が表現されていない。
89鈴木光太郎:05/02/24 10:45:19 ID:IL4U8/l+0
>>88
翻訳、お助けありがとうございます。やっぱオレの翻訳は二流だな、と反省。
90名無しでGO!:05/02/26 22:22:04 ID:Imu+I8bR0
ttp://wwwc.fujitv.co.jp/b_hp/0226lastrada/index.html
フジTV系の↑この番組で、古代ポンペイの遺跡の石畳の道路に凹状に残る轍の跡が
その幅なんと1435mmピッタリであるといっていましたね。
91鈴木光太郎:05/02/27 00:01:35 ID:8I+gL/ZH0
>>90 テレビは見なかったですが、ポンペイのは車輪使用の溝線路(ラットウェイ)かと思います。

http://www.maltaweb.com/culture/cart_ruts/cart_ruts1.html
↑はもっと古い方式で、橇式。「Cart-ruts 」でググルとぞろぞろ出て来ます。
ゲージに関しては
1435mm=スチブンソンの決定
↑1423mm=スチブンソンの勤務先炭鉱
↑英国の各種炭鉱ゲージ
↑ドイツの坑内狭軌手押しトロッコ
が歴史の流れかと思います。
ローマの街道の山越え難所部分にはラットウェイがあったそうなので、
その道路布令みたいなのがあれば面白いんですが。
92名無しでGO!:05/02/28 23:33:42 ID:8hfvDpbg0
ま 標準軌って
なんかわからんが
人間の生理にあったサイズなんだろな!?
93名無しでGO!:05/03/01 00:40:18 ID:kdoYbDHF0
>92
すると日本人の生理にあってるのは狭軌なんかねえ。
94名無しでGO!:05/03/01 04:10:10 ID:iDIYDbk80
長年サブロクに慣らされてしまったのが日本人でしょう。
私的には京急、浅草線、京成と乗り継ぐ通勤で目が慣れ
最近ではサブロクが細すぎるように感じますが、
昔は小さくてガニマタの地下鉄銀座線や都電が嫌いだった。
で、ゲージ&ナローのマニアに(笑)
95名無しでGO!:05/03/02 01:11:33 ID:GYGAl0i60
>>94
鉄道のプロは、1372mmの京王線にかぶり付きで乗ると、
微妙なゲージが気になって落ちつかないそうな。
96鈴木光太郎:05/03/02 04:58:15 ID:+RJZhgdW0
>>92
ツーカ、馬が引く最大鉄道、のような気がして。
97名無しでGO!:05/03/02 05:25:45 ID:17aK8Uqq0
二頭立ての馬車鉄道ってあったんですか?
まさかべンハーに出てくるような横並びの4頭立ては無かったと思いますが。
98名無しでGO!:05/03/02 11:03:02 ID:UJdtNoqI0
>>95
鉄のアマですが、車体幅と線路幅が妙にバランスのとれた1372mmは
ホームから見ていてもかぶりつき近くで見ても思い切りが悪くて落ち着かない気が・・。

車端近くでかぶりついていると
いっそ、レールの真上を走っているよな安心感の1435mmか
犬走りの上空を飛行しているような空中浮遊感覚の1067mmのほうが落ち着いたりします。
99鈴木光太郎:05/03/02 12:27:43 ID:IlUo0bR90
>>97
ガイシュツだとは思うが
http://www.irsociety.co.uk/Archives/25/little_eaton_tramroad.htm
↑なんかどうでしょう。
100名無しでGO!:05/03/02 22:48:29 ID:CcUweP6fO
そもそもゲージって、どこを基準にしているのかが分からん。
それによって幅が違ってくるから分からない。
レールの内側か外側か、それとも中心か。

地方私鉄の古いレールなんか削れてしまって_単位の整備なんて無理だろう。

家にある元酒蔵のトロッコのゲージは610_だと聞いてるが、
内側597、中心622、外側645_だった。
トロッコ車両は粗大ゴミになったと言っているから行方は分からん。

小さい頃はブレーキの無いトロッコに乗って壁を突き抜けて川に落ちた思い出がある。

今はいい年になっちゃったが、出来ればまた遊びたいなぁ。
線路はすぐそこにあるんだし。

ちなみに公開はしてません。
101名無しでGO!:05/03/03 01:08:04 ID:afrC9U0c0

うらやましい!
102名無しでGO!:05/03/03 04:50:45 ID:lIYKK5Em0
酒蔵のトロッコに乗って、トロを肴に一杯傾け
結局ほろ酔いのためゲージは何回測っても値が違う・・・・・
私じゃこうだろうが、ともかくお宝ですな、うらやましい!
10330:05/03/05 00:23:06 ID:fml+bCAG0
トロッコのある御宅、いいですねえ。
漏れの親父は厨房の時、校庭の造成工事用のトロッコに乗ったところがひっくり返り、
前歯を折りました・・・。

前スレでも出てたかと思いますが、ゲージは簡単に言えば「レールの内側の距離」です。
正確に定義すると「左右レールの頭部上面から鉛直方向に16ミリ以内の最短内面距離」だそうです。

それから、ゲージは多少の±は許容されます。日本の規格では+7ミリ〜−4ミリまでは許されます。
カーブなら最大30ミリまで広げても大丈夫です。
10ミリ程度の差なら、実用上は同じゲージと考えていいんだそうですよ。
104前スレの30:05/03/05 00:26:44 ID:fml+bCAG0
しまった。もう新しい>>30さんがいるんだっけ。
名前変えます&連投スマソ。
105名無しでGO!:05/03/05 12:59:13 ID:3vmcDhnW0
自分の土地内だったら
トロッコって
勝手に敷設して
いいのですか??
106鈴木光太郎:05/03/05 13:23:27 ID:hAvKvGqE0
パナマ運河の曳船鉄道のゲージは5フィート、1524mmでした。
http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho105/s10532b.pdf
↑の東洋電機のページ中ほどに記載されてます。
集電方式は線路脇の溝の中から。
3相交流だから、溝の中に電線が2つあると思います。
107名無しでGO!:05/03/06 09:18:58 ID:KSGyFzRR0
>>105
自分の所有地内なら良いような気が・・・
5インチゲージの模型やってる人たちも
鉄でない人から見たらトロに見えるかも(見えないかw)
108名無しでGO!:05/03/08 12:21:43 ID:SxQrGtqH0
>>105
なんでダメだと思うの?
109名無しでGO!:05/03/08 18:39:52 ID:QjrHmV2N0
>>108

自分の敷地内だったら、原子炉って勝手に建設して良いのですか?

を引き合いに出すのは大袈裟だが、家屋の増改築だって、勝手にやれば違法建築だ。
トロッコが何らかの法令に引っかかると心配しても不思議ではないよね。
110名無しでGO!:05/03/09 01:19:11 ID:1nb7Vb1v0
するとプラレールを買うのには国土交通省の路線免許が必要なのですな。
111名無しでGO!:05/03/09 09:20:50 ID:ZtXtyu5q0
>>110
なんで必要だと思うの?
112名無しでGO!:05/03/09 23:23:45 ID:3oQk5PlK0
自動車免許も個人の敷地内では不要なはずだが、
と、書いたが、、、、、

スレ違いの話は止めましょうね。
113名無しでGO!:05/03/09 23:54:38 ID:ZtXtyu5q0
国土交通省の認可が必要な『鉄道』で、一番狭いゲージは何だろう?
法令に明記されているのだろうか。

5インチのライブに許可は要らないと思われるが、英国には15インチ(だったっけ?)の鉄道があるはず。
114名無しでGO!:05/03/09 23:58:53 ID:BYTzg+Ae0
2地点間を結んでいて営業する路線ならどんなに狭かろうと認可が必要なのでは?
115名無しでGO!:05/03/10 00:05:03 ID:ZtXtyu5q0
>>114
「営業しない(専用線、構内配線など)」の場合はどうでしょう?
116名無しでGO!:05/03/10 01:23:40 ID:B5a0ZcxP0
>>115
いらないよ。 1067 だろうが 1435 だろうが。
工場の中なんていっぱいあるぞ。
117名無しでGO!:05/03/10 22:41:50 ID:NVxNTfqQ0
トロッコを販売してる会社の
ホームページありますか??
118鈴木光太郎:05/03/11 01:32:04 ID:rgyyBw9J0
>>113
15"は英国にいくつか存在するが、遊覧鉄道。ただし、規模は大きく遊園地鉄道とは異なる。
有名なのはRomney Hythe 鉄道。
第2次大戦中、機関銃を装備して対空だか沿岸だか防衛する15"鉄道の写真を見た記憶があるんですが、それがこの鉄道だった気がする、が出典がどうしても見つからない状態です。(多分何かのインターネット)

15"鉄道を遊覧でなく、2'より狭い本格的鉄道として開発研究したのはArthur Heywoodですが、この経緯は過去に書き込みました。
Heywood死後、計画は頓挫し、残された機材はRavenglass and Escadale鉄道に譲渡されました。ラベンジグラス鉄道は現在も遊覧鉄道として盛業しているはずです。
ヘイウッド氏は15"の食堂車と寝台車も自作したが、そのどちらかの複製品はどっかの英国15"鉄道にあるはず。
119名無しでGO!:05/03/13 08:41:32 ID:c3izpjRF0
>118
前スレの#541ですね!
http://216.239.63.104/search?q=cache:V9GNgKqSnFoJ:hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1058823210/541-+%22Arthur+Heywood%22&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja 

大柄な英国人が38cmの軌間で
食堂車まで作るって すごい ・・・
120鈴木光太郎:05/03/13 10:24:34 ID:Qwrblw9b0
ゲッ、ガイシュツだったスカ? ハズカスィ。
では"Engineering"誌、1898年6月、機械技術フォーラム狭軌論の発言集から。
「Rugbyの工場では1435mmの内側に18インチと3フィートの線路を敷いている」
「ピーコック機関車工場では18インチを敷いていて、最急曲線半径は13フィート」
「フェストニオ(2フィート)では時速48マイルが可能」
「日本は3.5フィートだが、1435mmに改軌する場合の費用を質問して来ている」
等々。
121名無しでGO!:05/03/14 20:11:57 ID:0OQUn8kkO
じゃあ高速路線のフランジ痕がくっきり付いたレールはどう計測するの?
あれ素人目に見ると脱線するくらい削れてるよねぇ。
たぶん新幹線のおさがりのレールだろうけど削れ方が異常だよ…
よく脱線しないねぇ。


北陸線
122名無しでGO!:05/03/15 20:44:26 ID:ttTQ+W3j0
>117

軌間381mmのトロッコを市販してるぞ!!

ttp://www.koalanet.ne.jp/~mtom/keitetu03.htm

このゲージで線路敷設しておけば、
鈴木さんが 
>>118 で 御紹介の 車両も 運行可能か(^_^;)??
123鈴木光太郎:05/03/16 03:40:13 ID:zKGfISt50
124名無しでGO!:05/03/18 02:12:05 ID:7G5bjWoz0
>123
明治維新当時に
この軌間systemが完成してたら
今でも JRの軌間は・・・(^_^;)
125名無しでGO!:05/03/20 14:52:00 ID:9ulDlT4I0
381mmゲージのカシオペア・・・
コケそうw
126鈴木光太郎:2005/03/21(月) 08:34:35 ID:VRAwhZQw0
Escadale鉄道は細かい経緯は知らないのですが、
1435mmを15インチ鉄道に変換した部分もあったようで、
古い写真には1435mm&367mmのデュアルゲージ(4線式)も写ってます。
広い、狭いの落差はギネスレベル?
127名無しでGO!:2005/03/21(月) 17:20:32 ID:nPAj0hp50
>>126
うp願う
128名無しでGO!:2005/03/21(月) 19:01:12 ID:dAln2XF40
>125
ワロタ^^
129鈴木光太郎:2005/03/21(月) 19:58:57 ID:r4lwTqus0
upは無理です。
"The Locomotive"1945年、8月15日号、投降、じゃなかった投稿写真
"Junction near Ravenglass"を
国会図書館で見られます
130名無しでGO!:2005/03/22(火) 01:37:07 ID:UiGMEw3f0
>117

ttp://www.hokuetsu.jp/2_b_1.html
これが本当に業務用のトロッコ!!
軌間922mmか??
131名無しでGO!:2005/03/22(火) 03:06:56 ID:b6fbu5Me0
>>130
枕木の写真からは、720mm弱かと。
132鈴木光太郎:2005/03/22(火) 07:24:36 ID:yQ1G9Jgp0
>>130
こんなもの売ってるなんて驚き。
これって、レールはアングル材の角を上に向けて置くだけで、
ネジ等の固定無し、なんじゃないでしょうか?(推測)
133名無しでGO!:2005/03/22(火) 10:17:08 ID:yuRxSw1T0
>>132
車輪は両フランジ(戸車用?)みたいだから、それでOKなのかも。
枕木に位置決め用の何かが付いているのでしょう。
134鈴木光太郎:2005/03/22(火) 11:48:18 ID:BF1PZRRd0
枕木に位置決め用アングルの小片はついているようですね。
距離が短いから、ジョイントは無いのかも。
日曜大工店の品揃えで乗車可能鉄道のスクラッチビルト可能?
135名無しでGO!:2005/03/22(火) 13:52:11 ID://gNSQFtO
最強の広軌鉄道は、日本では移動式クレーン。
海外では米国のパラボラアンテナ群だろな。まだまだデカい線路がありゃ教えてくれ。

ゲージなんてまちまちで目測も出来んくらい広いから(゚听)シラネーヨ

究極の多線レール鉄道は、家屋移動だな。
近付けないから遠目にゃとても数えきれねーよヽ(`Д´)ノ

あと漁港のスロープ軌道にも燃えるわ。台車もこれ廃車発生品だろ!というのがたまにある。

とにかくレールある場所には何でも条件反射で血圧が上がるんだ!
よくある門などの移動式柵の△レールもとりあえず観察してしまう。
ふらり寄った土地で不意にトロッコレールなんか見付けてしまえばチンコビンビンドピュッッだよ!

とりあえず自分でもかなりの病気だと思う_ト ̄|〇

でも写真撮ったり無断侵入したりの迷惑行為は一切してませんからそれだけは厳守しますから。

許してくだちい…
136名無しでGO!:2005/03/22(火) 16:37:52 ID:lgkvvQDH0
>>135
つうかパラボラアンテナ群の軌道なら日本にもありますがな…
軌間は4064mmです

野辺山宇宙電波観測所
http://www.nro.nao.ac.jp/
137名無しでGO!:2005/03/22(火) 20:17:03 ID://gNSQFtO
>>136
そか。 そらすまんね…
無知なもんでね
138名無しでGO!:2005/03/23(水) 03:40:00 ID:WUhC2c4Y0
>>よくある門などの移動式柵の△レールもとりあえず観察してしまう。

靴の長さでさりげなくゲージを測っているオジサン、
二つ半だからニブロクだァなんて・・・・・・
似たような人っているもんですね、要するに自分だけど(笑)
139鈴木光太郎:2005/03/23(水) 12:54:26 ID:FIVLyIg90
140名無しでGO!:2005/03/23(水) 22:48:05 ID:vKaRNqH+0
141名無しでGO!:2005/03/24(木) 23:38:08 ID:crOv594a0
種子島の宇宙ロケット基地には
巨大軌間レールはないの?

メリケンとかchinaの宇宙基地には
巨大レールあったやうな・・・?
142名無しでGO!:2005/03/25(金) 00:01:35 ID:YX74HYxD0
>141
NASAのスペースシャトルを組立棟から発射台に
連れて行くための台車はクローラ式だったはず。
143名無しでGO!:2005/03/25(金) 00:06:28 ID:4Kr4Ew10O
ナサ〜はヨ〜イトッコ♪ \(・∀・<) ノ('A`ノ) ノ('A`ノ) ノ('A`ノ) ノ('A`ノ) イッチド〜はオ〜イデ〜♪

イチドッハオイデ〜ヨ(>・∀・)ノ (>・∀・)ノ (>・∀・)ノ (>・∀・)ノ (>・∀・)ノナッサノッキチ〜♪

ナッサ♪ナッサ♪ \(・∀・<) ノ('A`ノ) ノ('A`ノ) ノ('A`ノ) ノ('A`ノ) ナッサナッサナッサナサ♪

ナッサッ♪ナッサッ♪ナッサナサ♪(>・∀・)ノ (>・∀・)ノ (>・∀・)ノ (>・∀・)ノ (>・∀・)ノナッサナサ♪
144鈴木光太郎:2005/03/25(金) 03:10:11 ID:f7Lntyax0
http://www-pao.ksc.nasa.gov/kscpao/images/medium/97pc870-m.jpg
↑このロケットですか? 前にも出しましたけど。
145名無しでGO!:2005/03/28(月) 21:21:45 ID:WkQXUsGm0
軌間可変電車(フリーゲージトレイン)は
その後どうなってるのか??
146名無しでGO!:2005/03/28(月) 22:15:17 ID:pCtk80PZ0
>>145
来年度から新八代の実験線を使った試験がはじまるんでしょ?
147名無しでGO!:2005/03/29(火) 13:13:26 ID:Wpxb+JpT0
>145-146
山陽本線の下関あたりを
試験走行してるのじゃなかったのか?
148名無しでGO!:2005/03/31(木) 04:32:40 ID:EyzPxm2K0
149名無しでGO!:皇紀2665/04/01(金) 01:13:18 ID:2zcfPSqg0
>148
あの中の模型台車のゲージが気になる(^_^;)
HOなんだろうか??
150名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 19:50:01 ID:2zcfPSqg0
>投稿日:鉄道開業133/04/01(金)

慶祝:「鉄道開業記念歴年」発布!!

今朝の早暁は 未だ^^皇紀だったのか^^
151名無しでGO!:2005/04/04(月) 00:43:36 ID:0jwzllOb0
軌間可変電車(フリーゲージトレイン)の運行ダイヤって
なんか
雑誌に載ってるんですか?
152名無しでGO!:2005/04/06(水) 01:41:16 ID:jw/OqDC+0
>145
ttp://homepage1.nifty.com/JR-RENGO/k-seisaku/seisakunews/sn22.htm

労組の連合が期待してるつうのが
なんだかなあ・・・
153名無しでGO!:2005/04/06(水) 10:43:01 ID:5vHI27vFO
港の不規則ゲージヲタの漏れがこのスレに参加していいもんでしょうか…
地元の漁港には明らかに電車発生品の車輪を持った台車が毎日海に潜る線路を行き来してます。


…もしかしたら貨車かも_ト ̄|〇
154鈴木光太郎:2005/04/06(水) 13:40:20 ID:Kc43Xyf70
>>153
待ってました。

漁船を陸上へ引き上げる施設でしょうか?
差し支えなければ、概要をお知らせ、お願いします。
155名無しでGO!:2005/04/07(木) 10:36:12 ID:esGKSPKHO
写真盗ってくるんでうpまでしばらく待っててくだちい_ト ̄|〇
156鈴木光太郎:2005/04/07(木) 11:08:50 ID:u/K+AJj90
>>155
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20050407110828.jpg
これは造船所の線路の例です。
動力はケーブル牽引と思われる。
157名無しでGO!:2005/04/07(木) 11:49:44 ID:esGKSPKHO
↑ちょっとシメーヂと違うんだが…

ありがとうヽ(´∀`)ノ
158眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/04/07(木) 20:52:38 ID:Ia3AZ+8Y0
>156
そう言えば、今日のニュースでシャトルの移動が出てたけど、あれは
軌道だったっけ。
159名無しでGO!:2005/04/07(木) 22:51:16 ID:WCXgq74s0
>>156
4線軌道のトラバーサ萌え
160名無しでGO!:2005/04/08(金) 00:07:12 ID:FH12F4Mv0
>>158
無限軌道だったと思う。
161鈴木光太郎:2005/04/08(金) 02:30:03 ID:M5uorPSJ0
前スレで、ローマのフィートの長さが話題になりましたが、偶然
世界の歴史的フィートとも言うべきサイトを見つけました。
http://sunsite.utk.edu/math_archives/.http/hypermail/historia/apr99/0079.html
↑です。マルチポストですが。
162名無しでGO!:2005/04/11(月) 01:01:15 ID:J5KQycR30
163名無しでGO!:2005/04/13(水) 23:11:57 ID:Zxg2p7Fh0
前スレで既出ではあるが、
なぜ大江戸線や福岡市営七隈線が
標準軌なのか
感性では 納得いかない罠・・・
164名無しでGO!:2005/04/13(水) 23:37:42 ID:jFleHbw80
>>163
他線に直通しない大江戸線を、わざわざ狭軌で建設するほうが納得いかない…
165名無しでGO!:2005/04/13(水) 23:58:25 ID:q88Z0yUn0
>>163
・トラクションプレートの幅が広い方が効率がよい(鶴見緑地線もそう)
・研修設備が西馬込にある
166名無しでGO!:2005/04/14(木) 09:05:11 ID:q0FTUnQS0
>>165
> ・研修設備が西馬込にある

すると、大江戸線←→浅草線の連絡線がどこかにあるの?
167鈴木光太郎:2005/04/14(木) 09:50:05 ID:D0vbF1Yc0
>>166
大門〜新橋付近に連絡線作る予定と聞いたことがあるんですが。
168半可通:2005/04/16(土) 23:44:01 ID:wNEzwt3b0

ゲージは同じでも
通電方式が違うのでわ?
DLが牽引するのか???
169名無しでGO!:2005/04/16(土) 23:46:03 ID:wByUhjQI0
>>168
ロンドン・チューブだと、バテロコなども有りますが、東京はどうでしょ?
170名無しでGO!:2005/04/17(日) 01:01:08 ID:0YwuFNT40
>>169
すでに西馬込にDLがありますが(但し本線で使ってるかは不明)
171鈴木光太郎:2005/04/17(日) 04:52:17 ID:UbjQrKZ10
>>168
不明です。
浅草線の電車につないで、引きずってくるのかな?とも思いましたが、不明です。
172名無しでGO!:2005/04/17(日) 21:03:08 ID:0YwuFNT40
大江戸線の車両が西馬込に居てDL(つーかアント君)が引きずっているのは見たことあるが(環状部開業前後)
どうやって持ってくるかは不明
自力では無理だからDL、電車牽引、あるいは陸送?
173名無しでGO!:2005/04/18(月) 00:14:25 ID:CkAj1r/90
「鉄道ダイヤ情報」誌に大江戸線用のDL
(片運転台を背中合わせにしたもの?)が二組
甲種回送されてる写真が掲載されてた。
174名無しでGO!:2005/04/18(月) 14:08:30 ID:RsUgqSEN0
地下鉄の内燃機ってのも、「ウーッ、息が〜苦すぃ〜」にならなければ良いが
と、いらぬ心配を。
まぁ、非常時&保線用の限定使用でしょうから。
175名無しでGO!:2005/04/18(月) 15:06:56 ID:RkMnMb8O0
海中探査用の潜水ロボットの動力機関が
酸素供給装置付きのディーゼルエンジンだったのを思い出した。
176名無しでGO!:2005/04/18(月) 15:35:37 ID:KTBNfka60
>>174
ローカル線の山岳トンネル(もちろん非電化)より、地下鉄トンネルの方が
ずっと換気が良さそうに思える。
177名無しでGO!:2005/04/19(火) 15:37:25 ID:txt3YJF00
>>176
非常時は電気が行ってないこともあるので換気は・・
178名無しでGO!:2005/04/19(火) 17:56:31 ID:miCN5DsD0
開業当時のロンドン地下鉄に比べれば……
179172:2005/04/19(火) 21:20:22 ID:8VV/9ELO0
>>173
アント君と別に本格DL導入でつか。
やぱし連絡線経由で引っ張ってくるのかなあ。
1台通るくらいなら換気も大丈夫じゃないの。
180名無しでGO!:2005/04/19(火) 22:00:27 ID:1VGq5REr0
>>179
ロンドン・チューブ用の蒸機にくらべれば、DLくらい平気平気。
181名無しでGO!:2005/04/19(火) 23:07:04 ID:HnQ+rkH90
初心者です。
アント君って どんなものですか?
182名無しでGO!:2005/04/19(火) 23:12:56 ID:txt3YJF00
入替用の牽引車(ディーゼル又はガソリン動力)
小さいがけっこう力があり10両編成の電車くらいなら引けるものもある。
183鈴木光太郎:2005/04/20(水) 00:14:23 ID:PW9ezGzU0
>>181 ↓こんなものです。
http://homepage3.nifty.com/clubant/

英国では地下鉄用蒸気機関車の煙処理の方法として、
線路の中央に溝を切り、蓋をする。
機関車の煙は煙突でなく、機関車下部の吐出口へ誘導。
機関車が走るに合わせて溝の蓋を次々開けていき、煙を線路間の溝に押し込む。
という実験線を屋外に400mくらい敷いてやりましたね。
試験結果は不明。19世紀末のことです。
184鈴木光太郎:2005/04/20(水) 00:19:31 ID:PW9ezGzU0
フランスには一般鉄道のトンネルで天井に水平面の板を張り、
中央に煙突直径と同一の幅の連続溝を切る。
機関車は煙突を天井板の溝に軽く差し込むような形で走る、というのが図面だけ残ってます。
実際に試してみたか?どうかは、フランス語なのでわからない。
185名無しでGO!:2005/04/20(水) 17:03:50 ID:BB/RgbKx0
>>181
このサイトも参考になりまつ。
ttp://homepage3.nifty.com/clubant/
186=181:2005/04/21(木) 00:42:39 ID:1CBziFHi0
御教示ありがとうございました。
いろいろの型式があるようですが、
御指摘のサイトのDataでは、
軌間は不明ですが、
同一型式機でも
標準軌用があったり、JR在来線用が
あったりしてるんでしょうか?
187鈴木光太郎:2005/04/21(木) 00:48:46 ID:Ev4J6yI60
http://www.trainduvivarais.org/article.php3?id_article=114&artsuite=4
1947年版、フランス各鉄道のスラック表がありました。
1番目の表は左欄から、
鉄道名、ゲージ(mm)、R1200m〜R150mでのゲージです。
état(1440mm)、Midi(1445mm)、PO(1450mm)、SNCF(1437mm)
等が1435mmを採用していません。

2番目の表は標軌、狭軌のスラック表です。
188蓼食う虫:2005/04/21(木) 12:53:48 ID:JHpMV7OX0
>>167
すでにトンネルはあります。どこの駅か忘れましたが
ホームの端から見る事が出来ます。
189鈴木光太郎:2005/04/21(木) 13:01:11 ID:GbZlTnFy0
>>188 ありがとうございます。
折りを見てカブリツキで確認して見ます。
190名無しでGO!:2005/04/21(木) 13:29:24 ID:A6bYH/1M0
リニア鉄道は軌道が広くても車軸がないらしいから曲がりやすいんだろうな
ところでぐぐって出てこなかったんだが、横浜市営って標準軌??
いつも乗っててかなり広く見えるけど。。
191名無しでGO!:2005/04/21(木) 14:59:12 ID:fzVKglp50
>>190
大江戸線なら車軸はあるよ。
横浜地下鉄は標準軌。市電は知らない。
192名無しでGO!:2005/04/21(木) 21:56:46 ID:zS6ORACJ0
>大江戸線の牽引車
ELでつ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1094382288/622-623
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20050312174105641ee.jpg

>ロンドン・チューブ用の蒸機
ttp://www.f-banchan.net/travel/underground/underground1.htm
>ところどころに地上部分を設けそこで集中的に石炭の煙をはかせる
>蒸気機関車の煙はトンネル内では煙突に行かずタンクにためられ、地表に出たときにー気に煙を吐き出していた。
>しかし、実際は完全に煙を防ぐことはできず、室内には煙が渦巻き、乗客はハンカチを口に当てる程であった。

>>190
>リニア鉄道は軌道が広くても車軸がないらしい
どこでそんなガセを・・・。
193180:2005/04/21(木) 22:30:15 ID:fzVKglp50
>>192
>ロンドン・チューブ用の蒸機
その記述はサーフェス線の営業用と思われます。
私が言いたかったのはチューブ線用の工事用蒸機なんですが、ネット上にソースが
見つかりません。
194192:2005/04/21(木) 23:00:59 ID:zS6ORACJ0
>193
失礼しますた。
チューブとサーフェス線の区別が付いてなかったorz。
195180:2005/04/21(木) 23:19:47 ID:fzVKglp50
>>194
いえいえ、ロンドン地下鉄全体を「チューブ」と呼ぶこともありますから、間違いではないです。
私の書き方が曖昧ですいませんでした。
196名無しでGO!:2005/04/24(日) 01:03:34 ID:DJMFU9+R0
>192
大江戸線のEL・・・

これがあれば、福岡市営地下鉄七隈線と
西鉄大牟田線の相互乗り入れも・・・(^_^;)

と、ドシロートは 思うのであった
197名無しでGO!:2005/04/24(日) 19:22:46 ID:hpOcxLLg0
>>196
それより伊勢志摩ミニ新幹線マダー
はるかに簡単に作れるし、某庁は大喜びだと思うが
198名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/26(火) 21:01:30 ID:Gq+cuzPy0
>197
防諜って
「神社本庁」でっか?
199名無しでGO!:2005/04/27(水) 13:52:16 ID:UnZtVR+a0
警察庁だろ
あの時に警備が楽
200名無しでGO!:2005/04/29(金) 01:12:21 ID:HSry2K2O0
>197
皇室専用の
2電源方式の
標準軌電車を
1編成分だけ
造ればいいんでないの?
201名無しでGO!:2005/04/29(金) 10:19:38 ID:/+h9yKrB0
>>200
で、車両費や連絡線建設費は宮内庁が持つのか? それとも君?w
202名無しでGO!:2005/04/30(土) 00:02:12 ID:DqpfWEEM0
事故で、狭軌の弱点がクローズアップされてきました。
203名無しでGO!:2005/04/30(土) 13:08:55 ID:pqmFNfUBO
自称専門屋の言ってる事は、暗に標準軌のR300でも条件さえ揃えば吹っ飛ぶって事を言ってるんでしょ?
そりゃあ多少は強くなるかも知れないけど、更に悪条件が蓄積されてれば100`程度でも吹っ飛ぶのでしょう。
どんな形であれ、レール方式である限り、確率の高低はあるけど常に脱線の可能性は付きまとう。
一見強固に見えるジエットコースターでさえも脱線して吹っ飛んだ事があるんだし。

…スレ違い?
204鈴木光太郎:2005/04/30(土) 15:58:41 ID:oDgMY+q30
鉄道工学のむずかしい話はわかりませんが、
究極の解決は横方向に防御する護輪軌条じゃなくて、
上方向に防御する上側軌条とそれに対応する浮き上がり防止の小車輪を装備することでは?
つまりジェットコースター方式です。
ただし、歴史上こういう鉄道が在ったかは確認してません。
205名無しでGO!:2005/04/30(土) 18:04:39 ID:pqmFNfUBO
ジェットコースター方式なら現在のジェットコースターが実用化してるでしょ。

と屁理屈言ってみるテスツ

悪気は無いよスマソ
206名無しでGO!:2005/04/30(土) 21:11:12 ID:8yVgDKy90
>>204
ジェットコースターのような軽量の車輌ならともかく、本格的な鉄道車両に採用しても、
いざと言うときにはレールごと吹っ飛ぶだけでは?

さりとて、レールに締結方式を絶対外れない強固なものにすれば、乗り心地最悪かつ
軌道破壊数倍になりそうな気が。
207鈴木光太郎:2005/04/30(土) 21:28:09 ID:JXf7zE5z0
ウーン、例えば"コ"型(チャンネル材)とかH型鋼などをレールにして、
上辺を重力負担レール(従来型)、
裏側とか下面に小車輪(浮き上がり防止車輪)をあてて走る考えです。
従来車輪が5mmくらい浮き上がった時に小車輪(浮き上がり防止車輪)がH型鋼レールの裏側
に引っかかります。
まぁ、荒唐無稽な考えですが。
208鈴木光太郎:2005/04/30(土) 21:40:58 ID:h+/INIwU0
ふと思い出したが、fell式鉄道という勾配用線路で中央レールを
両側から駆動車輪がはさんで回転し、粘着力をupする、というのがあった。

で、その両側から挟む車輪が、フランジ無しの場合と両フランジ付きの場合があって、
後者の場合、副次的利点として、「車両が脱線しない」という効能書きがありました。
水平に回転する両フランジ車輪が中央レールにひっかかって、浮き上がりを
防止するからです。
209名無しでGO!:2005/05/01(日) 21:22:28 ID:Pu1TL1aZ0
>201
当然、三重県民
210名無しでGO!:2005/05/02(月) 23:53:31 ID:8uskF2Re0
>>201
JR倒壊が禁忌鉄道を買収すれば無問題
211名無しでGO!:2005/05/04(水) 06:24:15 ID:hIxBxcOV0
ここの板も“脱線”してて
見られんかった!
やっと 復旧したか
212名無しでGO!:2005/05/05(木) 13:43:30 ID:J3TWm4Zb0
標準機化は
ニッポン男児の平均身長が180cm越えてからで
十分だよ!。

おれは182cmあるが 文句あるか!
213名無しでGO!:2005/05/07(土) 09:38:41 ID:Rsx8V8HH0
1372mmを馬車鉄ゲージなんていう人いますが、レールを┃であらわすと
馬車鉄道は┃馬┃ なのでしょうか 馬┃ ┃馬 なのでしょうか
それとも ┃ ┃
      馬 馬 ですか
214名無しでGO!:2005/05/07(土) 10:30:44 ID:Rsx8V8HH0
図解しなおすと
     ┏━━
━━━┫
馬   ┃馬車
━━━┫
     ┗━━
なのか
馬   ┏━━
━━━┫
     ┃馬車
━━━┫
馬   ┗━━
なのか
     ┏━━
━馬━┫
     ┃馬車
━馬━┫
     ┗━━
なのか
215鈴木光太郎:2005/05/07(土) 10:37:47 ID:FB/krWN40
1372mmばかりでなく、ほとんどのゲージの出自は馬鉄か人鉄です。

  馬は併用軌道ならどこでも歩ける(レールヘッドでスリップという事はある)
  馬は専用軌道の時、枕木やレールが邪魔である(枕木が隠れるまでバストを盛る)
故に併用軌道では馬が2列になってもレールを踏ん付けながら歩ける
専用軌道では1列が多い、と思います。
1列の例。ページトップ写真
http://www.irsociety.co.uk/Archives/25/little_eaton_tramroad.htm
新橋駅の馬車鉄道写真では併用軌道を馬2列で写っていたと、記憶してます。
以上推測ですが思わぬ反対事例もあると思いますから、よろしく。
216名無しでGO!:2005/05/07(土) 11:09:11 ID:Rsx8V8HH0
鈴木さん、解説ありがとうございます。
やはり体格から考えて1372mm以上あった方が馬も歩きやすいから
     ┏━━
━━━┫
馬   ┃馬車
━━━┫
     ┗━━
が自然ですね。路面電車のような軌道なら横2頭編成で
馬がレールをまたぐ形かな。

  足  足  ┏
━━馬体━━┫
  足  足  ┃馬車
  足  足  ┃
━━馬体━━┫
  足  足  ┗
217鈴木光太郎:2005/05/07(土) 11:25:41 ID:FB/krWN40
>>216
作図お疲れさまです。
馬鉄写真としては既出かも知れませんが、
http://www2.ttcn.ne.jp/~Philrail/
http://www2.ttcn.ne.jp/~Philrail/vnoumatoro.html
こんなのもありますよ。

218鈴木光太郎:2005/05/07(土) 21:22:08 ID:aylw7Deu0
http://public-transport.net/bim/Basel.htm
http://ptn1.net/bim/Switzerl/Basel/bsl_pic/8162_32.jpg
上の写真の左寄り線路がデュアルゲージに見えてしょうがないんですがねぇ。
219名無しでGO!:2005/05/08(日) 10:39:41 ID:h4FcXxmj0
まだこんな古めかしい文体の法律があるんですね、京王線はどうするんだろう

軌道建設規程
(大正十二年十二月二十九日内務省・鉄道省令第1号)
最終改正:平成一四年三月八日国土交通省令第19号

第1節 軌間及輪縁路
第4条  軌間ハ直線ニ於テ軌条頭ノ内側ヨリ内側迄ノ距離ニ依リ之ヲ測定ス
第5条  軌間ハ七百六十二粍、一米〇六七、一米四三五ト為スヘシ
http://rikuun.hourei.info/rikuun11.html
220名無しでGO!:2005/05/08(日) 11:02:46 ID:3/SJc8PB0

(^_^;)
第34条  特別ノ事由アル場合ニ於テハ国土交通大臣ハ本令ニ依ラサル設計ヲ命スルコトヲ得
○2  特別ノ事由アル場合ニ於テハ国土交通大臣ノ許可ヲ受ケ前各条ニ規定スル設計ニ依ラサルコトヲ得

221名無しでGO!:2005/05/09(月) 09:12:03 ID:yGmmj3wK0
溝付レールって、まだ使われている?
222名無しでGO!:2005/05/09(月) 10:14:29 ID:37eOAPJT0
>220
34条も笑っちゃいますね
刑法や商法みたいに思想信条や損得のかかわる重要な法律ならいざしらず
こんな役所と鉄道事業者しか直接には関係しない法律なら早く普通の
日本語にすればいいのに
223名無しでGO!:2005/05/11(水) 00:44:58 ID:4doY2CI70
>219

1372mmは無視してて
762mmは OKという
時代感覚は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

224名無しでGO!:2005/05/11(水) 12:37:19 ID:pTCJw9/M0
大正時代そのままの法律の中に「国土交通大臣」なんて出てくるから変ですね。
その法律をちゃんと適用して都営新宿線を標準軌にして京王線も改軌、調布まで
複々線化してればいいのに。
225名無しでGO!:2005/05/12(木) 19:47:51 ID:B3Zp3pdD0
>>224

んだ! んだ!
226名無しでGO!:2005/05/14(土) 23:39:43 ID:0ymCgJAK0
>>219
そーゆー法規があるつーことは
おおせのよーに、都営新宿線と
京王の相互乗り入れ問題が生じた時に
国家の責任で標準軌にすべきだった
のではないでしょーか!

官僚どもは しょーもない時に
責任逃れの条項用意して....
227名無しでGO!:2005/05/15(日) 00:01:27 ID:p4nq6qhM0
こんなスレ発見しました.。○

平面交差を語るスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1116006848/


>>226
IDがK0っすよ(w
228名無しでGO!:2005/05/15(日) 02:42:53 ID:A6PY1oqY0
>>226
親会社の京成に合わせて、国鉄ゲージから
馬車鉄ゲージに改軌した新京成の例もある。
このときも特例扱いだったらしいが。

その後の経過は諸兄がご存じの通りだが。
229鈴木光太郎:2005/05/15(日) 18:30:28 ID:0YXFKHKL0
>>227
書き込んで見ました。
230名無しでGO!:2005/05/15(日) 23:25:37 ID:Ql9eek520
>>227 >>229
良スレになるかならないか・・微妙なところですがねぇ・・・・
231名無しでGO!:2005/05/18(水) 06:34:18 ID:MKQShFXb0
1372sage
232名無しでGO!:2005/05/19(木) 20:09:15 ID:C/1r6GUl0
1435 mm - age
233名無しでGO!:2005/05/21(土) 09:06:11 ID:XHCtnzyR0
昨夜は六本木まで飲みに行きましたが、1435ゲージの線路に小さい車体、
都営大江戸線の安定性は素晴らしいですね、でも何か間違っている
気もする。
234名無しでGO!:2005/05/22(日) 00:01:34 ID:Cl83svVD0
京急で通学、通勤、して育ったオイラは
JRを見ると、何か間違っている気もしるです。
235名無しでGO!:2005/05/22(日) 01:59:11 ID:ZPiELk0C0
>>233
リニア地下鉄は、レール間にリアクションプレートを置くから、
ゲージが狭いと、都合悪いんじゃ?

大阪の場合は、他の市営地下鉄と同じゲージだと、工場内
などで都合がよい、という事情もありそうだけど、
都営の場合は、都内で使われている3種のゲージ全部ありだからね。
236名無しでGO!:2005/05/22(日) 09:02:59 ID:1RqZjtjf0
>235
都営大江戸線は標準軌なのは大いに結構
問題は通勤の幹線にするには車両が小さすぎる
駅や線路が深すぎ建設費がかかりすぎ償却困難
その2点はかなり間違ってる、バブル知事の遺産
237名無しでGO!:2005/05/22(日) 09:18:46 ID:4P7RppRV0
>>236
> 問題は通勤の幹線にするには車両が小さすぎる
ロンドンより大分マシだが。
郊外直通路線とは条件が違うんだし。
238名無しでGO!:2005/05/22(日) 15:38:07 ID:vKUUscUo0
大江戸線ってそもそもバイパス線でしょ?
だからこそほとんどの駅が接続駅なんだし。
239名無しでGO!:2005/05/23(月) 03:58:36 ID:KOpOBji10
>>236
>駅や線路が深すぎ建設費がかかりすぎ償却困難

大都市の地下には、地下鉄以外にも、共同溝やら
超高層ビルの基礎やら、いろんな物が地下深くに
埋まっている。
むしろ、あの深さに通常の乗り入れ規格フルサイズで
作らなかった事を評価するしかないんだろうね。
240名無しでGO!:2005/05/23(月) 07:30:21 ID:amMfRuZH0
>239
安易に深くしすぎ
新宿が深くなったのはわかるが六本木をなぜあんなに深くしたのか
公有地が広がる国立競技場がなぜあんなに深いのか
素人考えでは予算を少しでも多く使いたかったと思えてならない。
241名無しでGO!:2005/05/23(月) 22:56:31 ID:3D8Os8+w0
>240
俺の素人考えでは、地表近くの土地に余裕があるからといって
安易に路線の深さを変えて上下にうねうね曲がった路線に
するのもコストがかかりそうな気がする。
242名無しでGO!:2005/05/24(火) 07:28:53 ID:FaSenpCG0
スレ違いなのでこのくらいにしますが、当時の東京都の財政支出に
対する考え方を形にしたのが江戸東京博物館です。
243名無しでGO!:2005/05/24(火) 22:51:43 ID:aj6OXJD30
江戸東京博物館の形はいかにも不安定そうだな
狭軌に無理矢理大型車体という感じ
244名無しでGO!:2005/05/24(火) 22:58:31 ID:6N69IX0C0
あるTV番組で言ってた。
東京の地下鉄網は実は戦前に既に出来ていたんだとか…
東京の地下には一般人の知り得ない秘密の空洞が張り巡らされているとか…
それらをさけて大江戸線は深〜く潜行したのではないかと、妄想。
245赤い急行りょうもう ◆O83EHy2gCw :2005/05/24(火) 23:19:24 ID:3Nh5EKsW0
亀でスマヌが>>222

「役所と鉄道事業者しか直接には関係しない法律」だからこそ、
まだ文語体なんでしょう。いわゆる六法のひとつである民法や
商法で、ようやく口語化が具体化してきたところなんですから。
法学部の学生時代、刑法の文章の理解に苦しんだ苦い記憶が
甦るな。

激しくスレ違い、スマヌ。

246名無しでGO!:2005/05/25(水) 00:16:47 ID:YAGwM+v70
>>244
戦前に計画設定済み・・・
少なくとも丸の内線はそうだね、
歳がばれるが、子供の頃、、、、
赤坂見附の駅は奇妙な存在だった。
上下に分かれたホームの反対側それぞれに
線路ナシの陰気な空間、ひなびた駅だった事と併せ
非常に気持ちが悪かった。まるで妖怪の世界行きみたいな感じでね。
丸の内線が開通して初めてその意味がわかったんだけど。

そういや新橋駅の幻のホームはまだあるんだろうか。
虎ノ門駅との中間でのシングルクロスのショックは最近の銀座線では
あまり感じないが、当時は必要も無いのに
電気が消えて不思議でしょうがなかった。


247名無しでGO!:2005/05/25(水) 18:47:06 ID:WNkXRS7d0
>>244
スレ違い。ヨタ話はこちらへどうぞ。

「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ  5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1098714534/
248眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/05/27(金) 00:30:04 ID:ajllLrXu0
そう言えば、サハリンの鉄道改軌作業がいよいよ本格的になったようで。
狭軌も余命後幾ばくといったところでしょうか。
249鈴木光太郎:2005/05/27(金) 11:53:59 ID:wmCeWipL0
>>248
北海道は1435mmが本州から北上中だというのに、
樺太から1524mmが南下して来ているわけですね。
250名無しでGO!:2005/05/27(金) 13:36:23 ID:nNdjchFR0
オイルマネーが樺太にも廻ってきたしね…
ついでにスターリン時代に頓挫した海峡トンネル計画復活しる
http://www.ntv.co.jp/document/back/200409.html
251名無しでGO!:2005/05/27(金) 15:38:59 ID:HzHHqySk0
サハリンは改軌するよりも
日本の植民地仕様特急を導入したほうが
いいと思うが。
252鈴木光太郎:2005/05/28(土) 13:53:23 ID:UFIf6cNq0
http://trainweb.org/railworld/Coach/coach_layout_-_broad_gauge.htm
http://trainweb.org/railworld/Coach/images/BG/AC1.jpg
インド広軌客車の室内図、なんてのがありました。
客室幅は不明
253名無しでGO!:2005/05/29(日) 00:32:53 ID:YoGB+kjd0
ロシアが西欧に合わせて
標準軌に改軌することは
コストもさることながら
軍事上もイデオロギー上も
絶対にないでしょうね!

京王線の改軌とは
桁が ギガ違いだろうが^^
254名無しでGO!:2005/05/29(日) 06:42:22 ID:URnLW1h50
>>253
運休した時の影響度は逆に桁がギガ違いww
255鈴木光太郎:2005/05/29(日) 08:42:06 ID:K3NkjwDj0
http://www.irfca.org/photos/ShowcaseArchives-5/overecrwdngtrnvkschndr
この満員電車、よく見たら、610mmゲージですねぇ。
256名無しでGO!:2005/05/29(日) 09:26:05 ID:zANdNyq30
>255
こけた207系に見せてあげなさい
257名無しでGO!:2005/05/31(火) 03:06:55 ID:BOlhw8XV0
>254
ギガ ワロス
258名無しでGO!:2005/06/01(水) 04:07:29 ID:WyiSzOw10
どこの国?
259名無しでGO!:2005/06/01(水) 23:30:43 ID:2MC8ZJJa0
>>256
速度が全然違うでしょうね。でもコケたら被害が洒落にならないでしょうが。
あそこまで車外に客乗せてるんですから……。

260名無しでGO!:2005/06/03(金) 23:24:22 ID:ZS5hGgJLO
理屈では762mmの軽便規格の車両でも150`くらいは難なく出せるんだろ?

どこかの妄想書籍に書いてあったぞ。
図書館で読んだだけだから著者は分からんが、冷蔵庫ではないのは確かだわ。


261名無しでGO!:2005/06/05(日) 12:08:08 ID:q1iyb6Gv0
>>260
1067mmで200km/h以上、1435mmで300km/h以上も可、だとすれば、
762mmで150km/hも、妄想とは言い切れないよね。

勿論、重軌条化して、車体も台車もそれなりのものに
するのが条件とは思うけど。
262名無しでGO!:2005/06/05(日) 12:38:28 ID:nTppZC/20
>>260
著者・・
もしや、技術評論家・桜井淳あらため、技術評論禍・錯乱慰淳ではw
ttp://www.smn.co.jp/JPN/security/images/sakurai.jpg
263名無しでGO!:2005/06/05(日) 21:41:24 ID:TjPOLf6B0
>>261
アフリカの何とか言う有名な2フィートの鉄道で
モーターカーでの最高速度
85マイルだったか、85Kmだったかあやふやだが

2Feetでも100km/hrは出せるんじゃないの?
264名無しでGO!:2005/06/05(日) 22:41:25 ID:CDcfze5I0
標準軌にこだわる!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1084605399/

このスレが落ちた・・・orz
265名無しでGO!:2005/06/05(日) 23:09:48 ID:qf8Mf1Qz0

ああいう標準機偏執スレなんか要らない!
ゲージの多様性の容認こそ重要なり!
266名無しでGO!:2005/06/06(月) 20:55:12 ID:dSFCIe3S0
>>265
標準軌と狭軌の安全性について
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1114522200/

ここも最近酷い事になっとる...
267鈴木光太郎:2005/06/07(火) 03:00:00 ID:jwCvLwsQ0
>>266氏紹介の標準軌と狭軌の安全性について スレの
>337の発言の内のデカい方の写真1枚は多分私の撮影です。(引用は自由です)
ピンボケ、ヘタクソだから、すぐわかる。
近鉄橿原神宮駅の1435mm/1067mmです。
268名無しでGO!:2005/06/07(火) 18:32:42 ID:c5i3kAMv0
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2005/06/07/d20050607000065.html

これって、ヤナセだから 輸入品ですか?
ゲージはいかに?
269名無しでGO!:2005/06/07(火) 18:59:47 ID:PSfvsnw50
>>268
源ニュースではJRマーク(白)が入ってたように思うが。新幹線用かな?
270名無しでGO!:2005/06/08(水) 00:01:17 ID:TmgP4dGB0
ヤナセってことは、ウニモグの軌道作業車だな。
271270:2005/06/08(水) 00:03:36 ID:TmgP4dGB0
ぐぐったら見つかった。狭軌タイプ標準軌タイプ各種あるみたい。
http://kikai.yanase.co.jp/railway/hosen/index.html
272鈴木光太郎:2005/06/08(水) 02:59:16 ID:YelffPjf0
YANASEさんは、京王=広軌、1435mm=標準軌、1067mm=狭軌、と
考えているふしが。
273名無しでGO!:2005/06/08(水) 13:39:46 ID:QsFovKS60
1,372mmって、ニセ広軌と言われていたらすい・・・
274名無しでGO!:2005/06/08(水) 14:05:29 ID:dNEQZcAA0
慶應だったら♪光輝みつる我ら
275名無しでGO!:2005/06/09(木) 00:02:07 ID:npiYUmgR0
>270-271
ウニモグって
ベンツだっらのか!!
276名無しでGO!:2005/06/09(木) 04:47:18 ID:An17omQA0
>>275
フロントグリル良く見る!
ベンシマーク付いておる。
277名無しでGO!:2005/06/09(木) 13:18:47 ID:kkkgR/FY0
ホントだ!!

ttp://kikai.yanase.co.jp/railway/img/keio1.jpg

この車なんか、KEIOとベンツの
ダブル・ブランドで 最高!! ・・・・・ばき☆\(--;));;;
278名無しでGO!:2005/06/10(金) 19:56:19 ID:r/T0M1mW0
ウニモグでツウキンするかな?
279名無しでGO!:2005/06/11(土) 13:16:25 ID:P5yFfBKf0
>278
道交法上
可能でせふか??
280名無しでGO!:2005/06/11(土) 14:42:26 ID:ykPlWAFC0
ナンバー付いてりゃ、道路も走れる罠。
281名無しでGO!:2005/06/11(土) 17:06:36 ID:f4U2X3cX0
ヤナセっていっているけど、
実際は子会社のウエスタンコーポレーションだよね。
以前、車の商談中にヤナセのセールスの人が、
カタログなんでも用意しますよ、って言うから、
ウニモグのカタログ見たいw、って聞いたら、
さすがにそれはないです、と言われたことありw
282名無しでGO!:2005/06/11(土) 23:11:41 ID:R2CpZHUb0
ムービーみたけど、レールに乗る車輪から伸びた軸にタイヤを乗せてレールに駆動力を
伝える構造か。DMVは直接レールにタイヤを乗せてたが、それとはまた違った駆動法
だな。
283名無しでGO!:2005/06/13(月) 01:35:58 ID:7YP+ha980
>282
どこにムビーありますか?
284名無しでGO!:2005/06/13(月) 21:52:31 ID:2YeEJ3e90
>283
http://kikai.yanase.co.jp/railway/hosen/kyouki.html

このページの「ムービーを見る」から。
285名無しでGO!:2005/06/13(月) 22:29:49 ID:5lo5tmbK0
ナンバー付きで線路に乗っている図http://211.9.217.205/railway/img/kudou3.jpg


これも、面白そう
http://211.9.217.205/railway/doboku/jyunkai.html
286名無しでGO!:2005/06/14(火) 23:07:58 ID:f+vkaAPs0
>284
うーむ、えらい簡単な装置に見えるが
凄い!
287名無しでGO!:2005/06/14(火) 23:12:52 ID:tQkL34GF0
あれだとバックの方(本来の前進)がスピードが出るんじゃ?
288名無しでGO!:2005/06/16(木) 13:15:41 ID:k4beQq1r0
>278
夜間や 田舎の過疎線なら
日中でも 堂々と? 専用線通勤か!?
289鈴木光太郎:2005/06/17(金) 03:11:42 ID:sZe+dQg40
>>288
通票携帯を忘れないようにお願いします。
290名無しでGO!:2005/06/18(土) 00:39:53 ID:2+KbUy1d0
線路閉鎖をかけます
291名無しでGO!:2005/06/18(土) 02:09:22 ID:mQ3wzrzw0
>>268
コマツへも不正摘発
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ところで、コマツの 軌陸?車の
URLを 教えてください
292名無しでGO!:2005/06/18(土) 02:57:22 ID:mQ3wzrzw0
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050617STXKE100116062005.html
コマツ本社を家宅捜索・保線車重量偽装で石川県警
 大手建設機械メーカーなどによる鉄道保線作業車の重量偽装問題で、石川県警は17日、
道路運送車両法違反などの疑いで、東京都港区のコマツ本社を家宅捜索した。
 県警や国土交通省の調べでは、コマツは1994年から2003年にかけ、石川県小松市にある、
当時の100%子会社が製造した作業車をJRや私鉄各社に販売。車検時に発電機など一部の
装置を外して車両重量を過少に申告し、大型免許が必要ない8トン未満車として計41台分の
車検証を不正に取得した疑いがもたれている。
県警は関係資料を押収し、不正取得とコマツ本体との関連など全容解明を進める。
〔2005-6-17 共同〕
293名無しでGO!:2005/06/19(日) 09:28:51 ID:M9NQKxOL0
う@`¥
294名無しでGO!:2005/06/20(月) 03:42:36 ID:DJsmpjC20
米が主導、カスピ海からロシア経ず輸出 送油管が開通式典 米ロ権益争い、激化へ  北海道新聞 2005/05/26 08:00
 【モスクワ25日藤盛一朗】カスピ海産原油を西側諸国にロシア領を通過せずに輸出するBTC送油管(パイプライン)の
開通記念式が二十五日、アゼルバイジャンの首都バクー近郊で行われた。米国主導で建設が進んだ同送油管は、ロシア
外しの性格が強い「政治パイプライン」(コメルサント紙)。旧ソ連圏のカフカス地方や中央アジアを舞台に、米国とロシアの
権益争いは一層激しさを増しそうだ。
 同送油管はカスピ海沿岸のバクーからグルジアの首都トビリシを通り、地中海沿岸のトルコ領ジェイハンに抜ける千七百
六十七キロ。今秋に完成し、十月の輸出開始を予定している。今回の式典はアゼルバイジャン領内の送油管や石油ターミ
ナルの完成を機に行われた。
 式典で同国のアリエフ大統領は、ロシアを念頭に「ある者が事業を阻害しようとしたが、できずに終わった」と発言。トルコ、
グルジア、カザフスタン首脳らと出席した米国のボドマン・エネルギー相は、記者団に対し「地域のエネルギー安全保障に
おいて重要な一歩となる」と事業を称賛した。
 一方、ロシア代表は病気を理由に式典を欠席。同国のコサチョフ下院外交委員長は同日「この地域は百パーセント安定
しているとは言えない。(送油管は)米国や他の西側諸国に軍事プレゼンスを強化する口実を与えることにつながる」と述べ、
警戒感を示した。

 この<<連合>>には、鉄道協力も含まれているが、
ここら辺の国々のゲージや いかに??
295名無しでGO!:2005/06/21(火) 22:54:00 ID:P7Oox0Rv0
アゼルバイジャン・グルジアは旧ソ連だから1520mm
トルコとイランイラクは1435mm
296鈴木光太郎:2005/06/22(水) 15:27:27 ID:JzmDUPql0
1928年、Railway Gazette のイラクに関する記述では
第1次大戦以前ではドイツの建設になるバクダッド〜Samara、1435mmが74マイル。
その後英国が引き継ぎ路線延長。
ドイツの遺産の内の一部に、5ft.6in.のインドゲージが在ったが1435mmに改変。
バクダッド〜バスラ(ペルシャ湾)は1000mmゲージ。
この当時のゲージは下記で1000mmの方が距離が長い。
メソポタミア、1435mm、186マイル
メソポタミア、1000mm、624マイル

イラクの1000mmがその後どうなったのかは不明です。
297名無しでGO!:2005/06/22(水) 17:08:01 ID:A5HLz89t0
機関車作れる国は少ないから、その当時はゲージを変えて囲い込みをしていたのでしょうね。

今の日本にいるとよくわからない感覚だけどね。
298 ◆AlFD0Qk7TY :2005/06/22(水) 21:07:23 ID:VDrp23Ra0
一度決めてしまうと容易に変更できないのがゲージだからね。
299名無しでGO!:2005/06/23(木) 21:14:15 ID:LkOYXI09O
蒸気モノレール最強!!
海外で保存機見た時はワロタ。

たしか印度だったかな
300鈴木光太郎:2005/06/23(木) 23:55:33 ID:qS57loCB0
http://irfca.org/members/ddickens/PSMTMain.html
インドのKoppel機関車ですか
301名無しでGO!:2005/06/24(金) 23:10:32 ID:dhlGpj8j0
>>300
いやはや凄い”モノ”ですね
サイドカー付きのオートバイか、はたまた南洋の丸木舟
あくせく働いている自分がいやになっちゃうな。
302鈴木光太郎:2005/06/25(土) 03:59:58 ID:Dc0zoU/d0
まぁ、究極の軽便ですか。
どっかのインターネットなはポイントの良くわかる写真があって、
分かれ目で、安定用車輪(?)が鉄製レールを踏んづけて分岐する具合が鮮やかに写ってました
分からないのは機関車の向きによって、安定用車輪が走る道路の場所が反対側になるはず。
で、貨車などは、安定用車輪がどっち側にあるか、編成中まちまちでいいのか?
です。
つまり機関車の安定用車輪は常に機関士の右手側にあるのだが、貨車などは右手側でも左手側
でも雑多な編成でいいのか? です。
303名無しでGO!:2005/06/25(土) 16:23:39 ID:ELZs/IZ20
>302
インドです ノープロブレムだよ日本人
304名無しでGO!:2005/06/25(土) 16:33:49 ID:Wi13ie9hO
凸 ←機関車





□  }貨車、客車




↑こんな列車が走ってたってこと?
ゲージも何も関係無しって感じだねぇ。
すげぇ!

305名無しでGO!:2005/06/25(土) 16:40:14 ID:PIe8g9jn0
線路の保守点検が簡単そう。
306鈴木光太郎:2005/06/25(土) 17:46:27 ID:+/5UeJFD0
↑進行方向
凸 ←機関車
 □

 □
 □

 □ }貨車、客車

□  }車掌車
↑ こんな感じの雑多編成列車です。(あったかどうか?は知らないが)
307鈴木光太郎:2005/06/25(土) 17:55:45 ID:+/5UeJFD0
例えば2台の機関車重連の時、
2台とも同じ向きなら、サイド車輪も同じ側問題ないが、
たまたま、バックtoバックとか正面同士突合せで連結して重連の場合
サイド車輪は違った方向へ張り出すわけだが、これは可能か?という事です。
308名無しでGO!:2005/06/25(土) 19:42:01 ID:PIe8g9jn0
どの写真見ても両側にスペースとってあるようだし問題ないのでは。
いちばん上の写真では両側に板しいてあるし。重心は鉄レールの上だろうから。
低速なら良いアイデアかと。
309名無しでGO!:2005/06/25(土) 20:43:54 ID:ELZs/IZ20
ゴムタイヤトラムの元祖だな w
310名無しでGO!:2005/06/26(日) 22:33:15 ID:HWEjZjXaO
鈴木光太郎って何人いるの?
みんな自己レス??

混乱するょ
311名無しでGO!:2005/06/28(火) 12:40:06 ID:ANPFlufk0
猛暑でレールが曲がるとか言いますが
軌間は狂いにくいのですか?
312名無しでGO!:2005/06/28(火) 21:38:09 ID:xb4ZenMw0
頭が暑さで曲がって狂ってしまった w
313名無しでGO!:2005/06/28(火) 23:53:57 ID:lZqdEZQyO
>>311
枕木で固定されてるから軌間は余り狂わないけど軌道そのものがずれるわな。
過去に結構やらかしてるよ(特に北海道)
ぐぐったら画像あるんでないかい?
314名無しでGO!:2005/06/30(木) 22:52:27 ID:pl+2Ij220
軌道保守しないと大変だよ
315鈴木光太郎:2005/07/02(土) 02:33:34 ID:OTenkB+r0
保守ありがとうございます。
デートはしてるが話題がないっちゅう、困ったもんですね。
316名無しでGO!:2005/07/02(土) 12:58:57 ID:GRc/b2Ov0
保守しないとレールもこんなに↓錆びるよ
http://tokyo.z1.bbzone.net/taxonomy/senro/img-box/img20050701233733.jpg
ってことで超広軌!?w・・・保守
317名無しでGO!:2005/07/02(土) 13:02:01 ID:g2YRvV7x0
これって奈良だったっけ?
318名無しでGO!:2005/07/02(土) 13:12:23 ID:GRc/b2Ov0
ブーッ! ・・惜しい
319 ◆AlFD0Qk7TY :2005/07/02(土) 13:25:04 ID:oBZxPW210
>316
京都の?
320名無しでGO!:2005/07/02(土) 14:04:45 ID:GRc/b2Ov0
>>319
ピンポーン! ・・・正解

南禅寺の方から来て、この超広軌をくぐる石積みアーチをぬけると、表通りを
市電が走っていたような記憶が。。。(記憶あいまいで違ってたらスマソ)
321鈴木光太郎:2005/07/02(土) 14:24:10 ID:C2NDBR+L0
脇を走っていたのは京阪京津線では?
322鈴木光太郎:2005/07/02(土) 18:10:41 ID:tICQfmJS0
>>316
ここは交通至便。京都の地下鉄蹴上げ駅を出た所。歩10秒の土手の上。
24時間立ち入り可。
公園状になっていて、孤独な散歩者もいるし、鉄オタも怪しまれないです。
323名無しでGO!:2005/07/02(土) 18:17:50 ID:iL+vDW610
>>322
その「超広軌」の正体は何ですか?
324鈴木光太郎:2005/07/02(土) 18:29:41 ID:tICQfmJS0
学校の教科書で「インクライン」と書いてあるものです。
http://parovoz.com/spravka/gauges-e.html
で最後から2行目「2743 9' Japan (Kyoto-Lake Biwa Canal funicular)」と説明

こちらの雑な出来のHPも暇なら見てみます?(客引き)
http://homepage2.nifty.com/kotaroooo/13water.htm
325320・316:2005/07/03(日) 11:54:32 ID:trcgGDoT0
>>324
いやいや、光太郎さんのサイトでばっちりネタバレでしたねw。

>>321
京津線でしたか。
ついでに「石積みアーチ」も「レンガ積みアーチ」の誤りでした。
当方首都圏在住なもので、ウン十年前の修学旅行の記憶はあてにならないものですなw。
でも>>316は一週間ほど前に京都へ行って撮ったもので新品ですから(^^)v
326774RR:2005/07/03(日) 13:27:38 ID:Rfxk+P6Y0
2000mmゲージか・・・・
これが導入されていたら、福知山線での脱線転覆事故は起きていたのだろうか?
このスレそのものもたたなかった鴨 w
327名無しでGO!:2005/07/05(火) 02:03:35 ID:yvuUFPNO0
先日、ウクライナ大洪水のニュース映像みてたら
やはり かなり広軌だな!。
おれがブッシュなら、これを広軌、いや好機として
旧ソ連衛星国家群のゲージを標準軌に改軌する
ゲージ・ウォーを仕掛けてやるぜ!。
328名無しでGO!:2005/07/05(火) 09:41:53 ID:4VRLAdp70
ソ連系だと1520mmかな。

標準軌にしなかった理由が「国防のため」なんて理由だからね。
329名無しでGO!:2005/07/05(火) 21:13:45 ID:aUhQOaY80
ひとと同じじゃイヤダー とか
たんに オレの方が広い フッ とか
本当はそうなんじゃないの? 
「国防のため」なんてミエをゴマカスためのほうべん w
330名無しでGO!:2005/07/05(火) 21:17:56 ID:WGIn62UKO
いや、独ソ戦では確かにドイツ軍の行き足を止めるのに役立ったよ
331鈴木光太郎:2005/07/05(火) 23:19:26 ID:xSnV6hlK0
>>325
このレンガ積みアーチは、内側の天井レンガを螺旋状に捲いてある、
というイワクつきらしいもの。
京阪京津線も、気が付けば過去のものになってしまって…。
浜大津には飛び地みたいに残ってるようですが。
332名無しでGO!:2005/07/06(水) 19:45:10 ID:X+yOG0ZS0
ネジリマンボ!!
333鈴木光太郎:2005/07/06(水) 21:48:17 ID:/YD7fHcu0
>>332
それ、です。
334赤い急行りょうもう ◆O83EHy2gCw :2005/07/06(水) 22:39:21 ID:hOS/vzEU0
>>328-329

前スレで出てたと思うが、ロシアが最初に招いたアメリカ人の技師が広軌論者だったから、
という事もあるようですよ。

>>332

多分ネタだろうが一応言っておくと、正確にはねじりまんぽ、ですな。
335鈴木光太郎:2005/07/06(水) 23:15:30 ID:gaH2yx9W0
鉄道ファン、1976年、9月、高田隆雄氏によれば、
ロシア最初の鉄道は6フィートゲージ、技師はオーストリアのフォン・ゲルストネル。
その後米国人技師ウィストラーの提唱により、5フィートを標準とするようになったそうです。
336名無しでGO!:2005/07/07(木) 00:37:46 ID:rQk1HC6k0
5f(1524)が1520になったのはなぜだろう?
337鈴木光太郎:2005/07/07(木) 11:34:29 ID:CKF5ztXM0
>>336
はっきりしないのですが、どうもロシア人自身が1524か1520かはっきりしないフシがあります。
"ゲージの鉄道学"巻末のゲージ表ではロシアに関して「1520&1524」と表記してます。
338名無しでGO!:2005/07/07(木) 19:29:18 ID:6b8bkhF30
当時のロシアのエロイ人は御フランスが
お好きだったからなんて理由になりません?
339蓼食う虫:2005/07/07(木) 20:16:34 ID:B22gg7wf0
>>336
高速走行中の蛇行を減らすためにゲージをわずかに狭くすることが行われました。何年前だったか、
忘れましたが、ソ連時代だったかもしれません。1524を1520にしています。それでも、お隣のフィンランドはずっと
1524のままでした。
同様のことは南アフリカで、1067から1065(だったか)にしたほか幾つかで
行われています。
1435も縮小した国があったような気が。
340名無しでGO!:2005/07/07(木) 21:14:14 ID:6b8bkhF30
>339
言われてみればナットク、直線の少ない日本じゃお呼びじゃない
南アのはレールが内向きに傾いて枕木に固定されてたな
341鈴木光太郎:2005/07/08(金) 03:20:07 ID:GtC2AwF/0
>>339
詳しい方登場。
「先進国日本」がそのわりには、1067や1435の数字に忠実ですね。

>>340
軽便を別として、世界のほとんどの線路が内側に傾いてます。
これは日本も同じく傾いてます。
1/20前後で傾いてるのは、車輪のトレッドの傾斜に合わせるためです。
342名無しでGO!:2005/07/08(金) 22:22:46 ID:647mJ3wE0
そーなのか それにしても南アのは傾き方がハンパじゃない
343名無しでGO!:2005/07/10(日) 02:20:14 ID:ONc7hBnR0
旧ソ連時代つうか
いまでも?
ポーランドとか旧東独の
ゲージはどうだったのですか?
344眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/07/10(日) 12:14:25 ID:8OnkRuYM0 BE:59085825-#
>343
Polandには南部工業地帯KalowiceからUkraine国境に向けて、COMECONの名残で、
1520mm軌間の貨物専用線が未だに残っています。
運営会社は、LHS(PKP Linia Hutnicza Szerokotorowa Sp zoo)だそうです。

後、Braniewo、BartoszyceからRussia(旧East-Prussia)の国境地帯に向けて、Sokotkaと
Biatystokの中間点からと、Zubki Biatostokie、Cisowka、Mataszewiczeの各駅からBelarus
の国境地帯、Chetm、Medyka、Premysiの各駅から、Ukraineの国境地帯にかけて、1520mm
軌間は395kmが残っています。

1985年は397kmでしたから、2km減となりました。
ちなみに、1985年当時は1,000mmが2,880kmあったのですが、最新の統計では0kmとなって
います。

旧東ドイツ地区には、1524mm軌間は採用されていません。

Slovakiaの方には、東部に100kmほど、1520mm軌間が敷設されています。
345眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/07/10(日) 12:37:33 ID:8OnkRuYM0 BE:70902634-#
ちなみに、Polandは貨物専用線以外はDual Gaugeです。

ああ、MagyarやRomaniaにも若干、本当に若干の接続線がありましたね。
MagyarはZahonyからUkraineの国境地帯に向けて1520mm軌間が36kmほど、
Romaniaは、IasiからMoldovaに向けてDual Gaugeが、GalatiからMoldovaに
向けて、1520mm軌間が敷かれており、Ukraineとの間には、Darmanestiから
1520mm軌間が、Valea Viseuluiから国境線へ1520mm軌間、同じく、
Valea Viseuluiから国境の町Sighetu MarmatieiにかけてDual Gaugeになって
います。

いずれも、キロ数はそんなにありませんが…。

逆にUkraineには、Romania、Magyar、Poland国境に1520mmと1435mmの
Dual Gauge区間が49kmばかりありますね。

Belarusも同じで、Poland国境にDual Gauge区間がありますが、Polandの
TrespolからBrestを経由して、Vysokoに向かう線は、1435mm軌間になって
います。
距離にして15kmほどですが。
346眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/07/10(日) 12:50:43 ID:8OnkRuYM0 BE:124078673-#
更に、爆撃(ぉ。

LHSについては、ポーランド語が読めれば、↓のサイトに詳しいです。

ttp://www.lhs.pl/

英語のサマリーはこちら。

ttp://www.lhs.pl/index.en.html
347名無しでGO!:2005/07/11(月) 21:13:55 ID:f7xtxhAC0
御教示ありがとうございました。
旧東独領内までは
露西亜広軌にしてなかったわけですね!
逆襲を恐れたか・・・
348名無しでGO!:2005/07/12(火) 19:57:58 ID:/E3gnT2h0
鉄道ゲージが変えた現代史 中公文庫 だれか読んだ?
349名無しでGO!:2005/07/12(火) 22:16:30 ID:9fZavQus0
>>348
古本屋に寄るたびに探しているんだがなかなか見つからない・・・
高校時代に本屋で見かけた1冊がこれ

あのとき買っておけば・・・
350眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/07/12(火) 22:41:59 ID:h3f0R3Lh0 BE:94537128-#
>348
書庫の奥深くに仕舞った覚えがあるのですが、もしかしたら震災のどさくさで
処分されたかもしれません。
351名無しでGO!:2005/07/12(火) 23:44:52 ID:OcSLkl8J0
>>348
中公新書ね。私持ってます。前スレで若干話題になってましたよね。
この本は鉄道の本というよりも、19世紀末から第二次大戦期に至る東アジア現代史の本ですが、
この本が面白いのは、ロシアのシベリア鉄道建設が『イギリス海軍力の及ばない内陸部を通過するために』
イギリスにとって脅威となった、すなわち鉄路を使い他の列強に先んじて極東に到達できるロシアが、清国に
対して強い影響力を持つようになり、それを懸念したイギリスと日本が標準軌による鉄道建設を計画し、ここに
日英の標準軌とロシアの広軌という対抗関係、さらにロシアに対する日英同盟の成立の背景をみている点です。
著者は執筆当時外務省職員で、鉄道には全然興味がなかったそうですが、東清鉄道敷設契約が、ゲージを
ロシアと同じにすることを規定している理由を考えているうちに『ゲージが同じであれば、シベリア鉄道を走ってきた
列車がそのまま東清鉄道の線路を走ることが出来る』事に気づき、そこから話が発展してこの本を書くことが
出来たそうです。
ゲージの話とは若干離れますが、同じ中公新書で藤村久雄著『革命家 孫文』には、孫文が晩年に夢見た
中国鉄道計画図が載っています。孫文は中国の経済開発の為に交通運輸網の整備を重視し、そのひとつとして
10万マイルの鉄道建設を構想したそうです。チベットや新疆はもちろん、現在のモンゴルまで含めた領域に
多数の計画線が描かれていますが、ゲージはどうするつもりだったのでしょう。普通に考えれば標準軌でしょうが、
彼が1921年(民国10年)にこの計画を発表した際には、まだ東清鉄道は1524oのまま存在していました。
彼は中国の産業振興のために外資を導入しようとしていましたが、欧米各国からの反応は芳しくなかったようです。
いっぽう革命ロシアは1920年にカラハン宣言を発して中国に接近していました。そして孫文とコミンテルン代表
マーリンとの会談などを経て、国共合作さらには連ソ・容共・農工扶助のスローガンを唱えるに至ります。
可能性は限りなく低いでしょうが、もしかしたら、中国の鉄道は広軌になっていたかもしれません。
352名無しでGO!:2005/07/15(金) 22:04:28 ID:ugJPcf4/0
>もしかしたら、中国の鉄道は広軌になっていたかもしれません。

その方が東亜の平和のためには良かったかもしれん...

353名無しでGO!:2005/07/18(月) 06:00:21 ID:0yuxIPQW0

354眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/07/18(月) 09:49:30 ID:9Y7xMixX0 BE:53177033-#
広軌と言えば、イランの鉄道は、最初ロシアの援助によって、1524mm軌間で
建設されたそうです。

その後、標準軌に改軌された様ですが、この辺、ロシアと英国のせめぎ合い
みたいな感じがしますね。
355名無しでGO!:2005/07/19(火) 01:13:59 ID:tQAkGLaI0
ルーマニアも大洪水だ!
この国も ロシア式広軌なら??
これを広軌に いや 好機に
標準軌に改軌せよ!?

356名無しでGO!:2005/07/19(火) 20:22:25 ID:alxMmITa0
日本もロシアに占領されていたら1524mmに改軌されてた?
357名無しでGO!:2005/07/20(水) 03:01:17 ID:gB8TdpMq0
朝鮮半島のゲージは1524mmになっただろうな!。

別に 露西亜帝国主義より日帝の方が
だから ましだったんだよ!;というニュアンスでは
ないから 悪しからず!
358名無しでGO!:2005/07/22(金) 00:50:44 ID:I6voi/7d0
>354
「広軌はイラン」 なんちゃって...
359名無しでGO!:2005/07/22(金) 18:59:36 ID:Kf/69NNt0
( ^ω^)おもすれー
360名無しでGO!:2005/07/25(月) 00:54:11 ID:2gSTcnIF0
361名無しでGO!:2005/07/27(水) 01:35:11 ID:n+EHnP3/0
362鈴木光太郎:2005/07/27(水) 02:12:26 ID:Q1nkuSOu0
英国標準ゲージはスチブンソンゲージと英国の国会で決められてた。
USA大陸横断鉄道は1435mmにしろ、とリンカーン大統領の布告がある。
しかし、国際標準ゲージを誰が決めたのかは不明です。
International Railway Congress あたりかな?とも思うが不明です。
363名無しでGO!:2005/07/28(木) 17:01:47 ID:9W8/uRXE0
>>362
まさか ISO で 決めてあるなんてことはないですよね_???
364名無しでGO!:2005/07/28(木) 17:32:08 ID:rq9a8/TfO
ゆりかもめのゲージって2900ミリって解釈でいいのか?
365名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:03:20 ID:z8QCqo8qO
新幹線の車体のサイズなら1435でもちょっと狭いな
2mゲージにすりゃいいのに
せめて1676にすべきだった。
366名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:27:45 ID:sj+1g4Og0
367名無しでGO!:2005/07/30(土) 16:46:35 ID:6Dj+zWHh0
>>366
それを知っているおまいは、相当なヲ(ry
368名無しでGO!:2005/07/31(日) 22:14:07 ID:VPeugBx20
大日本帝國が朝鮮半島のゲージを標準軌にしてたのは
ホントによかった!
もし、國鐵在来線ゲージにしてたら
もっと恨まれただらうなぁあ!
369名無しでGO!:2005/08/03(水) 00:25:04 ID:Vma2FZ0x0
370名無しでGO!:2005/08/03(水) 19:32:43 ID:lzQxnenU0
>>369
それはパンタのAAってことになっているんよ
371名無しでGO!:2005/08/04(木) 12:47:31 ID:P3nht0kF0
でわ ゲージのAAは ??
372名無しでGO!:2005/08/04(木) 17:44:48 ID:lv/PMSJU0

┃  ┃ 1435mm
┃ ┃  1067mm 
┃ ┃   762mm 
373名無しでGO!:2005/08/04(木) 23:47:10 ID:prgq/2290

┃  ┃ 1435mm
┃ ┃  1067mm
┃ ┃   762mm
││   610mm工事用
U    16.5mm
374名無しでGO!:2005/08/04(木) 23:54:24 ID:+8dX2onk0

┃  ┃ 1435mm
┃  ┃  1067mm
┃ ┃   914mm
┃ ┃    762mm
││    610mm工事用
 V     32mm
 U    16.5mm

面白そうなので、つい悪乗りを
375名無しでGO!:2005/08/05(金) 11:35:31 ID:MEsKmrqDO
超太い車輪を作って無変換フリーゲージ車両を造ればいいじゃん。
車輪の幅が30aくらいならどんな鉄道にも適応できるべさ。

難点はポイントと踏切通過だけだわな
376名無しでGO!:2005/08/06(土) 03:25:52 ID:qDHPoXY30
>>374
ロシア広軌はどうした!
377名無しでGO!:2005/08/06(土) 07:27:19 ID:kQXld4kA0
>>375
難点はそれだけじゃねーぞ。

車輪の蛇行動が酷くなる。
378名無しでGO!:2005/08/06(土) 10:10:15 ID:I4WqP7RB0
┃      ┃1435
┃      ┃1372
┃    ┃1067
┃   ┃762
379名無しでGO!:2005/08/06(土) 11:22:42 ID:wDONolvK0
植民地ゲージはもっと狭い。

┃      ┃1435
┃      ┃1372
┃   ┃1067
┃  ┃762
380名無しでGO!:2005/08/06(土) 19:42:41 ID:I4WqP7RB0
>>379
フォントは何使ってる?
Windows+IE、フォント「MS Pゴシック 中(12ポイント)」(IE標準)に設定しましょう

   ※右のAAのズレない環境が標準です。 |     |\|/ |     |   |
                            | ∧ ∧  |/⌒ヽ、| ∧_∧ | ∧∧ |
                            |(,,゚Д゚)||,,゚ Θ゚)|(; ´Д`)|(=゚ω゚)|
381名無しでGO!:2005/08/06(土) 21:36:51 ID:UOAkQHQ00
>>380
藻前さんが何を言いたいのか分からん。
漏れには380も379も問題なく見れるぞ。
382名無しでGO!:2005/08/06(土) 22:43:14 ID:TBj0GAl60
イメージ的には379の比較が一番近いな。
(一番下は狭すぎだがw)
383名無しでGO!:2005/08/06(土) 23:55:54 ID:XSGbum/u0
>>380
これがズレナイ環境、でイイのかな?

    _            ___
    ││┃ l⌒l...l⌒l    ├─┬┼─┐_________             _________
  ├┘└┴┘└┘└┸┸┤□│├─┤|―l―l―l―l―l―|                |____________|
/ ̄ヽ.       ┌───┤  │..|^^^^|..|  |  |||||||||||  |  | |__________| |  |        |  |
| ._,,|______| C11  |j---|....|t─┤|  |  |||||||||||  |  |_|  |  |||||||||||  |  |_|  |..ロ ロ ロ..|  |
|/|_|I〓〓〓〓└───┘〓│├─┼|_|_|IIII|IIII|_|_|_|_|_|||||||||||_|_|_|_|__ヨ6000__|_|
_○l___|  ◎≡≡◎====◎―◎―◎―◎   -◎- ̄ ̄-◎-   -◎- ̄ ̄-◎-   ◎ ̄ ̄ ̄◎.
384名無しでGO!:2005/08/08(月) 03:15:38 ID:fKCtDe9K0
>>374
ロシア広軌はどうした!
385名無しでGO!:2005/08/08(月) 07:43:52 ID:3bVCiazb0
>>378 をMS Pゴシック 中(12ポイント)でドット数を計算すると
1435は11*6+16=82
1372は11*5+5+16=76
1067は11*4+16=60
762は11*2+5+16=43

1435が82ドットで表されているなら
1ドットが17.5mm
76ドットは17.5をかけると1330mmで1372より少し狭い
60ドットは17.5をかけると1050mmで1067よりわずかに狭い
43ドットは17.5をかけると752.5mmで762よりわずかに狭い

>>379 の1067と762は49ドットと32ドットでかなり狭い
386名無しでGO!:2005/08/08(月) 10:20:50 ID:jclqGRTI0
標軌と狭軌がよく較べられる展示でもあるんですが
埼玉まで持っていくだろうか?
http://tokyo.z1.bbzone.net/taxonomy/senro/img-box/img20050808101824.jpg
387鈴木光太郎:2005/08/08(月) 15:47:03 ID:g1aw0nST0
http://www.irfca.org/photos/Misc/dual_gauge_mysore_pf_4_2003
1mゲージと広軌のデュアルゲージ
388名無しでGO!:2005/08/09(火) 08:16:12 ID:nyVDDSnf0
>>380
Windows+Firefox+MS Pゴシックでもずれはしないよ。
389名無しでGO!:2005/08/09(火) 08:58:18 ID:7l7KlWBU0
>>388
ずれないなら
┃      ┃1435
┃      ┃1372
┃    ┃1067
┃   ┃762
がかなり実際の比率に近く表示されるはず
390名無しでGO!:2005/08/09(火) 10:37:47 ID:q+Po04ek0
┃      ┃1435
┃      ┃1372
┃   ┃1067

実際に線路を見ると、このように見えるのだが。
391名無しでGO!:2005/08/10(水) 23:57:09 ID:SI60qcHo0
仙台市営地下鉄・東西線のゲージって
どうなのよ?
392名無しでGO!:2005/08/12(金) 21:42:03 ID:HmdS5PHV0
>387

Odds and Ends って どーゆー意味??
393名無しでGO!:2005/08/15(月) 01:01:55 ID:+VnfFM/L0
>390
標準鬼の御方ですか?
394名無しでGO!:2005/08/15(月) 10:47:09 ID:QzNFIVaw0
>>393
標準鬼って何?標準軌なら分かるけど。
395名無しでGO!:2005/08/15(月) 11:09:37 ID:RWl4ABvUO
揚げ足取り乙
396名無しでGO!:2005/08/15(月) 16:42:18 ID:Ry+1mgiQ0
鬼にするなら植民地ゲージのほうがいいだろう。

「 凶  鬼 」
397名無しでGO!:2005/08/16(火) 12:46:35 ID:mo81F5L00

駄布団1枚っ!
398名無しでGO!:2005/08/19(金) 01:59:16 ID:KRSJBuX+0
1372mmってのも不憫なもので。。。

でも、車体幅とのバランスは一番イイような気がする。(16番っぽくってw)
399名無しでGO!:2005/08/19(金) 10:31:40 ID:fY2idKeuO
もう全部モノレールでいいよ(´・ω・`)
400名無しでGO!:2005/08/24(水) 00:16:10 ID:HVIT186I0
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | 今だ! 400ゲットォォォォ!!
    \  \
          ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ ∧ ∧
        (゚Д゚∩
       ⊂/  ,ノ
 ̄  ̄   「 _  |〜 ト  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   オ
       /  ∪  \
  /       :    オ
     /    || .   ォ  \
     /     | :   ォ  \
    /       .
           | .   ォ
401966:2005/08/24(水) 12:26:07 ID:OWDZ9h8T0
1372って毎年何ミリか広げていけば
何年後かには標準軌になるような気がするけど
台車が難しいのかな
402名無しでGO!:2005/08/24(水) 12:27:41 ID:OWDZ9h8T0
ごめん、966はホビー鯖の別板別スレでした
403鈴木光太郎:2005/08/26(金) 01:56:20 ID:SB5RDbep0
ロシア広軌なんですが、フランスの技術雑誌で
1、1900年5月頃、Fives-Lille会社(多分フランス)の東支鉄道向け輸出機関車(2-8-0)
のゲージをロシアンゲージ、1521mmと(製造会社の技師が記述)。
2、同じ1900年だが、12月号では、ロシアのPoutilof社製4気筒4-4-0
http://cnum.cnam.fr/CGI/fpage.cgi?8XAE570.2/295/100/452/0441/0442
のケージを1523mm、と記述してます。

まぁ、2mmや3mm、細かいしどーでもいいんだが。
404名無しでGO!:2005/08/26(金) 16:38:36 ID:r11/dFQF0
>>403
タイではメータゲージの線路の上を12系やキハ58系がそのまま走ってるようですが。
405名無しでGO!:2005/08/26(金) 16:49:34 ID:eMsrjw8mO
たった6.7aの違いなんて大層な事せんでも何とかなりそうなもんだがなぁ。
だから廃棄物を輸出出来たんだわな。
406名無しでGO!:2005/08/26(金) 19:40:27 ID:da/aleZX0
>>405
じゃぁ靖国のシゴロクはなんだったんだろう?
407名無しでGO!:2005/08/29(月) 09:54:13 ID:5+ZSHhLl0
ほしゅ
408鈴木光太郎:2005/08/29(月) 15:43:30 ID:/l8JiGqW0
何でこのスレッドは、今907番目で土俵際なの?
今朝>>407氏がほしゅしてくれたのに
409名無しでGO!:2005/08/29(月) 16:29:28 ID:CDMpLHAk0
では…
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< ageージ論
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
410鈴木光太郎:2005/08/29(月) 18:38:50 ID:81dz+6U80
>>409
あっ、上がった。教えてくれてありがとうございます。
中々ややこしい規則ですね。
411名無しでGO!:2005/08/30(火) 10:32:58 ID:a859AasG0
中にはageるな!とかうるさいヤシもいるから状況に応じて
412名無しでGO!:2005/08/31(水) 23:16:56 ID:tClTh93O0
>>411
sageるな
413名無しでGO!:2005/08/31(水) 23:22:53 ID:movCLBKH0
414眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/09/01(木) 00:10:50 ID:M7QAfi3p0 BE:141804364-#
そう言えば、今日、神保町に出張ったのですが、「ロシア鉄道の歴史」とか
言う本がとある古書店にありました。

中を見たかったのですが、閉店間際だったので断念。
買って良いものだったのでしょうかね
415名無しでGO!:2005/09/01(木) 00:11:40 ID:4gjDW3AU0
416名無しでGO!:2005/09/01(木) 12:31:18 ID:QDSj/Z5K0
417鈴木光太郎:2005/09/01(木) 16:18:36 ID:fj5tZVEj0
>>416
エアコンの効いた4扉家畜輸送車より
タイのこの客車に乗りたい
もう遠い夢ですね。
418鈴木光太郎:2005/09/01(木) 22:23:21 ID:7rvhzdmj0
>>414
http://www.bidders.co.jp/item/52513698
ひょっとして、このビデオですか?

419眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/09/01(木) 22:33:25 ID:M7QAfi3p0 BE:124078673-#
>418
いんや、本ですってば(^^ゞ

そ〜言えば、タイの冷房って冷気を直接身体に吹き付けるのが良いみたいなんだそうな。
420鈴木光太郎:2005/09/02(金) 00:41:48 ID:td8rAV3O0
>>419
ウーム。ビデオも3800円で面白そうですが。
421鈴木光太郎:2005/09/02(金) 01:00:26 ID:td8rAV3O0
422鈴木光太郎
http://orion.math.iastate.edu/jdhsmith/term/slindex.htm
上記は本来各国の蒸気機関車の表ですが、
国別の代表的ゲージが便宜的にわかります。
イラクに関して、メーターゲージと1435mmゲージが記載されてます。