いわゆるゲージ論のスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
932鈴木光太郎:05/01/11 01:26:15 ID:mYlZMCaN
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20050108123220.jpg
ニューカッスルセントラル駅のクロッシング群です。
2005年もよろしくお願いします。
933名無しでGO!:05/01/11 02:04:42 ID:Ed3BJq09
>>932
壮観ですねえ・・・・・絶句

はっと気がつきゃ、信号もこれまたすごいや、
確認するのは神業ですねえ。

934鈴木光太郎:05/01/12 11:40:20 ID:rf/GgRqI
http://www.picturesofgateshead.co.uk/postcards_newcastle1/opcn49w.jpg
ニューカッスル、おまけ写真です。
935名無しでGO!:05/01/12 21:24:39 ID:X1mDDcvj
>>934

上からの写真で全容が少々、
二組の複々線が分流・合流しての8線プラスアルファ。
運行密度が低いので立体交差で振り分けなんて事は考えず、
平面交差で事足れりですかね。
脱線ポイントらしきものが手前に見えますが
あの距離で足りるのかな?


936名無しでGO!:05/01/12 21:58:56 ID:98o6XX9x
なぜ彼らはこんな面倒臭い事をしたんでしょうかね?
今もなお維持しているのはなぜなんでしょう?
937名無しでGO!:05/01/12 22:58:57 ID:x/N6lCix
>>931
おそらく内側軸受けが当たり前になってたでしょうね。
938名無しでGO!:05/01/13 01:29:40 ID:r6cvAOB9
>>936
まさか双頭レールじゃないでしょうね
939鈴木光太郎:05/01/13 02:18:13 ID:nXl6fKp2
>>938
多分牛頭レールではないかと。少なくとも枕木への固定はチェアを使っているはず。

>>936
純然たる想像ですが、日本より古くから鉄道を敷いているので、鉄道というものが20世紀になってから、こんなに発展するとは予測出来なかったんではないでしょうか?
もう1つは、地価が当時日本よりはるかに高かったはずで。
現在の同駅の配線は日本の私鉄ターミナルに毛が生えた程度に薄まってます。
940名無しでGO!:05/01/13 15:55:42 ID:TZRjM62p
>>935-936,939
鉄道草創期の蒸機は、現在からは考えられないくらい非力だったので、勾配を伴う立体交差など論外だったのではないでしょうか?

なにしろ、ユーストン駅から出発するにも勾配を上れず、最初は定置エンジンで引き上げていたと言いますから。
ユーストン発の列車に乗っても、気がつかないくらいの緩い勾配です。
941名無しでGO!:05/01/14 01:05:20 ID:XiHjTm1o
>>940
うーん、納得・・・・

本題からずれるけど、最近の首都圏私鉄は
ビル4階くらいに上がったり地下深く潜ったり、
それも結構飛ばすので目が回るし、気持ちも悪い。
あれでMAX 2.5%勾配とは信じられない。

非力な蒸機牽引で平面交差をガタガタ
のそのそ通り過ぎるほうがいいなあ。
942鈴木光太郎:05/01/14 12:27:48 ID:FfSwMAKH
>>941
ラスト2行、賛成です。
943名無しでGO!:05/01/14 23:21:58 ID:bLjOAr3j
>>941
揚げ足取りで悪いけど、MAX 2.5%ではないよ。

昭和初期、総武本線が両国から御茶ノ水まで伸びた時、
御茶ノ水で聖橋の下をくぐった後に、
秋葉原では東北本線(山手線・京浜線)の高架のさらに上を
超える(5階建ての屋上くらいの高さ)ために、ギリギリで
選ばれた勾配が、1/30(3.33%)だった。
もちろん、この区間は電車専用線と割り切っての措置だった。

同じ頃に開業した、京成の上野地下線に出入りする勾配は、
省線(現JR)を高架で乗り越した後に一気に下るため、
1/25(4%)だったはず。

電車専用路線の最大勾配は、大体、33.3パーミルか40パーミル
だと思うよ。
もち、山陽の50は例外、箱根の80は別格よ。
944名無しでGO!:05/01/15 05:31:47 ID:Q7kEPNIY
>>943
解説ありがとう、乗っていても変だと感じていた。
なんせ都市計画に詳しい建築業界の人の話だったのでね。

例外の話、50パーミルは神戸電鉄のこと?

列車牽引での急勾配の例では
草軽が50だったとか、、、これもほんとかなあ?

               >>941より
945名無しでGO!:05/01/15 10:39:17 ID:wlr/rh5m
立体交差が駄目だから平面交差って説明だけでは不足だと思うよ。
問題は本線分岐が駅入口にあり、なおかつ列車密度が低いにも関わらず線をまとめよう
としないのはなぜか?じゃないかな。例えばホームに面して10本の線路があれば、その
まま左右に10本ずつ分かれてゆくような配線でしょ?
その10本のままどこまで走るのかこの写真からじゃわかりませんが。
日本の常識で言えば一度駅の入口で10本を2本か4本か数少なくまとめて、しばらくして
本線の分岐が平面か立体かいずれかであるにせよ、ある。
だから規格品のポイントの数は増えてもクロスの数は少ないわけです。

ポイントフログの規格化について思いを馳せる技術者がいなかったんですかね?
最初はSカーブ忌避かと思ったけど、良く見ると奥のほうに普通にあるし。
946名無しでGO!:05/01/15 10:50:33 ID:wlr/rh5m
巨大な鋳物の切削加工には造船所クラスの工場が必要でしょう。
寸法を出すには仮組みするより他になく、ということはあの駅入口に匹敵する固い土間
の上で一度鋳物を並べている筈ですよね。大阪市電四ツ橋交差点の四方向複線ワタリ線
付き軌道の工事に伴い、仮組みしている写真を見た事があります。
このイギリスの駅はそれよりも大きい。ドックみたいな所でないと広げられないでしょう。
右半分左半分という工事のやり方も難しいと思いますよ。全体の中の一個を交換すること
なら可能でしょうけど。
駅入口の設計は、既存交差点内に収めるとかいう軌道の制約よりも遥かに自由な筈です。
本線の分岐箇所など例外的な駅を除き設計段階で回避できる筈です。
嗚呼メンドクサ、と思い、次からは本線分岐を駅入口にではなく少し離した所に縦長に
ゆったりと配置して標準品のポイントを並べよう、と言う発想にならないのは、なぜか。
中間の小駅でも、一見平凡に見えるけど実は微妙なカーブドポイント、というのは英国
のお家芸ですよねw 線路をいじくり回し過ぎ。面倒臭くないのか。
947名無しでGO!:05/01/15 11:10:48 ID:isZrFCgg
>>946
写真の時代のクロッシングは、組み合わせクロッシングだと思います。

> 寸法を出すには仮組みするより他になく、ということはあの駅入口に匹敵する固い土間
> の上で一度鋳物を並べている筈ですよね。
当然ちゃんとした図面があるわけですから、全部並べて仮組みする必要は無いのでは?

> 駅入口の設計は、既存交差点内に収めるとかいう軌道の制約よりも遥かに自由な筈です。
開業時ならともかく、後の改築はかなり難しいと思います。
英国の大駅は、たいてい高架か掘割になっていて、周囲は建物に囲まれています。
948鈴木光太郎:05/01/15 12:06:13 ID:KFVcK52k
汐留駅でも東京駅でも、鉄道後進国の駅は必要面積が解っちゃってるから、
人のいない広い空き地に建設したわけです。
便利さや営業政策から言えば、江戸のど真ん中、例えば銀座4丁目なり日本橋たもと
に作るのが当然なはずです。

英国の例では結局この面積でこれだけの列車を発着させるには、
これだけのクロスを特注するのがベストという事では?
線路作るのがメンド臭い、という消極的な考えもあるでしょうが、
土地代などで金銭的にペイする、と言われれば技術者は何でも作ります。
949名無しでGO!:05/01/17 01:33:29 ID:kvjXZ7Qb
なるほど
そーゆー意味で
ゲージ論とLinkするわけかぁあ!
950名無しでGO!:05/01/17 02:17:16 ID:qjymUwD8
転てつ機が手動で通信手段が発達していないという条件ならば、
現代の日本のような配線よりも、写真のようにほぼ一箇所に集約されているほうが、
使い勝手が良かったのではないかと私は推理します。
951名無しでGO!:05/01/18 00:48:52 ID:s7Jua7Mz0

にゃるほど・・・
952名無しでGO!:05/01/19 18:31:16 ID:QFuSEAd60
>946
そうなんだぁあ!?
953名無しでGO!:05/01/21 01:15:24 ID:o6Jx/IJ90
FGT まだあ?
954名無しでGO!:05/01/23 00:24:42 ID:ig6kM0yB0
955名無しでGO!:05/01/23 20:18:39 ID:w6mRVftO0
さて、そろそろ次スレのスレタイとかテンプレとか考える頃合だが。
956鈴木光太郎:05/01/23 21:34:00 ID:j/Aw8JHc0
>>955
どなたか、ネットに詳しい方、よろしくお願いいたします。
957名無しでGO!:05/01/24 18:36:26 ID:cQjAdSMA0
単純に 「・・・・・・・・ その2」で
いいのでは?
958鈴木光太郎:05/01/24 19:09:07 ID:sxsn/nMX0
>>957
賛成です。
959名無しでGO!:05/01/25 22:33:45 ID:pGlTbgus0
ん〜他のスレでも「・・・2番線」とか「・・・2号車」とかあるし、何かゲージに関する言葉で
それっぽいのないかな?
960名無しでGO!:05/01/25 22:37:15 ID:NmJIg8U00
>>959
〜 2'6"
〜 3'6"
〜 4'8"1/2
ではどうでしょう?

(1桁目が2,3,4…となれば、インチは何でも良いでしょう)
961鈴木光太郎:05/01/25 23:24:59 ID:UwBFdJrj0
>>960
5'(ロシア)
6'(デラウェア&ハドソン鉄道)歴史的ゲージ
7'(グレートウェスタン鉄道)歴史的ゲージ
8' どの道ネタ切れ、と。
962名無しでGO!:05/01/26 00:11:15 ID:PCsazBCj0
>>961
> 8' どの道ネタ切れ、と。
もし(幸いにも)ネタが続いていたら、800mm(そんなのあったか?)、915mm、1067mmと続ければ良いのです(w
963鈴木光太郎:05/01/26 00:47:13 ID:y2w8gdvF0
>>962
なるほど、と。
964鈴木光太郎:05/01/26 09:35:52 ID:djnfiADF0
>>962
http://www.geocities.com/ferrovias_brasil/itatinga.htm
↑の魅力的な鉄道は800mmゲージと思われます。
965名無しでGO!:05/01/31 00:36:55 ID:TXEDZJlX0
擦れたいは957でいいのでわ
templateは 鈴木さんか
眠い人さんに
一任したい
966鈴木光太郎:05/01/31 10:03:59 ID:nl/Bw1b70
>>1 さんにお考えはありますか?
>>1 さんにお願いできれば最良かと。
967名無しでGO!:05/02/03 16:05:26 ID:AXsUWijr0
1は 立て逃げのヒトではないかと・・・(^_^;)
968鈴木光太郎:05/02/04 16:29:57 ID:9djdqOGC0
僭越ながら、
"ゲージ論のスレッド その2"を私が勝手に立てさせていただきました。
当スレッド使い切った頃、移行よろしくお願いいたします。
969鈴木光太郎:05/02/04 16:33:47 ID:9djdqOGC0
>>968
慣れない事なので書き忘れました。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1107501807/
"ゲージ論のスレッド その2"は↑です。
970ロムの人:05/02/04 17:01:16 ID:mRo0DGD70
>>968-969
新スレ立て、お疲れ様です。
次スレでもゲージから広がる薀蓄を楽しみにしています。
971鈴木光太郎:05/02/04 17:04:51 ID:9djdqOGC0
>>970
ありがとうございます。よろしくお願いします。
972眠い人 ◆gQikaJHtf2 :05/02/04 21:28:54 ID:705NtZun0
スレ立てモツカレーでつ。

あとは、あの新スレが即死しないようにしなくては、いけませんね。
とりあえず、過疎スレでも1日1レスして30レスまで延ばさねば。
973名無しでGO!:05/02/07 00:18:46 ID:GIaqqAs30
こちらのスレも老衰でいかないように、保線しときます。
974鈴木光太郎:05/02/07 11:59:36 ID:DHgCMSdw0
http://hem.passagen.se/bossema/okj/diverse.htm?k
とりあえずですが、1番下の写真はダブルフランジ車輪です。
975名無しでGO!:05/02/08 01:07:59 ID:FxJVNIJF0
ダブルフランジの車輪はアメリカの林鉄にもあったようです。
ぶっとい丸太をつなげた二本のレール、その上を転がる車輪は
トレッドが1feet位あるヤツです。
おっと、レールが木製だから林鉄ではなく森林木道、、、略して林木ですね。
976鈴木光太郎:05/02/08 03:28:00 ID:5A896V290
>>975
http://forums.railfan.net/forums.cgi?board=SteamGeneral;action=display;num=1034872632
↑にもいくつか、それ用の機関車写真が確認できますね。

http://www.smalsparigt.org/pictures/forebild/timmerbana/bilder.html
↑は北欧のものですが、フランジの形が違い、むしろローラーコースターに似ているものです。
97730:05/02/09 22:12:17 ID:eCforKUW0
スレが立ってから一年半、正直次スレまで立つとは思わなかった。
結構奥の深い世界だと思いました。
978名無しでGO!:05/02/09 23:28:16 ID:3X71gWDq0
1、2、3、4本と揃いましたが5本は無いですよね。
(ラックレールという奥の手が・・・???)
979鈴木光太郎:05/02/10 01:53:39 ID:ysE4rAEO0
5本? ウーン。
Latigueモノレールで主レール1本、安定用側壁レール左右各2本、総合計5本というのが
記録されているが、モノレールでは興ざめですよね。
普通の鉄道で5本レールというと、ウーン考えておきます。当スレ終了に間に合わないが。
980名無しでGO!:05/02/11 08:36:21 ID:CLCVeLFo0
5本  第3軌条鉄道 脱線防止レール付
981鈴木光太郎
4線式デュアルゲージのケーブル鉄道で、すれ違い部分は普通の4線デュアル複線(軌条8本)だが、
その前後(上下)は広軌レールの片側を登り下りで共用しているので、軌条7本というのが。
これ写真が無い、文章だけなので、まだ裏付け探し中ですが。イタリアの例。