822 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 23:26:54 ID:7n3UQKW40
つーか、スーパー特急計画があるってことは
狭軌200キロの技術的目処はついてるってことなんだが。
不安定というが、それ相応に重心下げればいい話だし
823 :
鈴木光太郎:鉄道開業133/04/02(土) 00:53:10 ID:aYUyFbKm0
インドの主ゲージは
5'6"(1677mm)、 1000mm、 2'ゲージです。(2.5'もあったかな?)
で1067mmはほとんど無いです。
ただ、全然無いわけでもなく、産業用鉄道に若干はあったようです。
http://www.irfca.org/docs/locolists/industrial/index.html のIndia - Regionalの欄はインド産業用鉄道一覧表で、若干の3.5'ゲージが確認出来ます。
しかし、インド用の1067mmを官設鉄道開業時に使ったという資料は私は未見です。
英国の雑誌The Engineer、1871年2月24日号には
バルカンファンドリー社は日本向け1号機関車を発送と書いてあります。
同機関車の細密絵図付きです。
公刊雑誌なので、バルカン社がいかがわしい機関車を自慢する可能性は少ない、
と私は考えるのですが。
(見る人が絵図を見れば笑われますから、そういう場合は何気なく発送すると思う)
824 :
名無しでGO!:鉄道開業133/04/02(土) 01:08:44 ID:RiIykbya0
>>818 金もかかるが2大政党の政争の具にされたのだよ
反対したのは原敬の政友会
原が早く暗殺されてれば・・・
>つーか、スーパー特急計画があるってことは
>狭軌200キロの技術的目処はついてるってことなんだが。
今できる事が
昔もできていたと思い込んでいないか?
>>824 原敬のことを独裁者か何かと勘違いしてないか?
建主改従は当時の国民の支持があってこその政策だったんだが。
>>826 国民の支持といっても普通選挙じゃないし、女性も投票していないが...
このスレの住人にとっては
後藤新平=神
原敬=歴史上最悪の人物・悪魔・ヒトラースターリン毛沢東以下の極悪政治家・西太后以下の亡国政治家
829 :
826:2005/04/05(火) 21:39:39 ID:4IQAfsHh0
>>827 何が言いたいんだ?
当時の国民の多くが、自分の町には鉄道を敷かなくてもいいから代わりに既設路線の広軌化をしてくれ
と望んでいたとでも言いたいのか?
冗談は顔だけにしておけ。
俺はむしろ原敬こそ神!だと思う。
日本全国が標準軌になり、高速化され、車両の揺れとレールの繋ぎ目
の音が小さくなると鉄道の楽しさが損なわれるような気がする。
JR四国あたりは特に狭軌鉄道の良さを教えてくれてるなぁ。
>>825 いや、俺は現在でも160キロが限界だとかいう書き込み
があるから、それに対して言ったんだよ。
1960年ごろだって、路盤がしっかりした狭軌なら
160キロぐらいなら余裕で可能だったと思う。
現在はモーターも交流になって狭軌の台車でも
パワー的に問題無いし、重心しっかり下げれば
何の問題も無いと思う。
思い込みだけで熱論されてもねえ…
路盤など高速走行に必要な条件を揃えるという時点で、
日本の在来線だと結局は高速新線の建設になる希ガス。
それに線路脇まで家が迫ってたりするし、ちょっと怖ぇーよ。
んで新線なら、わざわざ狭い方を選ぶ必要もないだろ。
834 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 10:45:01 ID:s2cUf5/r0
狭軌の160キロは相当無理してると思う。
835 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 11:34:42 ID:9uYr9oj+0
狭軌の新幹線だと車両が小さくなり、横列5席は無理だろう。
836 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 11:38:57 ID:fzAHheng0
>>835 それどころか車幅を2.5メートルくらいにしないと
安定感が無いから2〜3列が標準になるかもね。
837 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 11:41:49 ID:fzAHheng0
あと、狭軌新幹線は160キロ(最高速度200キロ)が限界だろうから
造っても意味は無かっただろうね。
838 :
名無しでGO!GO!:2005/04/06(水) 12:33:43 ID:q9N6fr8+0
高速走行は、軌間幅(ゲージ)よりも最小曲線半径の問題が大きいのでは?
狭軌であっても殆どが直線であれば高速走行の問題はさほど難しくないでしょう
でもそんな路線は従来線では無理だから、新線建設せねばならないだろうし
新線建設をするならば狭軌にしなくとも良い
ならば標準軌・・・・・と。
>>838 標準軌だと高出力のモータを設置しやすい。
どうしても在来線<(超えられない)<新幹線なんだな。
840 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 13:09:06 ID:i2a/o3a00
狭軌で100キロ出せるだけでも
欧米の鉄ヲタは驚いてくれるだろう。
>>829 今だって、長崎で長崎新幹線の推進を政策に掲げる奴と、
国家的見地から中央リニアの建設を主張する奴が選挙したら前者に票が集まるだろ。
「国民の支持」なんてただの地域エゴ。
842 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 13:41:06 ID:2VvemjO30
843 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 15:09:57 ID:n/ybzGKZ0
中央リニア=地域エゴ=無用の長物=平成3バカ遺産
844 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 18:58:34 ID:QCy6m3dE0
在来線の200k運転は体感的には高速専用線の400k?に相当するか?
田園都市線より京急の方が速そうに感じるのと同じ
845 :
826:2005/04/06(水) 21:35:49 ID:NMrIVsfd0
>>841 大正時代の鉄道建設に対して現代の長崎新幹線を引き合いに出すなど見当違いも甚だしい。
当時の我が国の交通事情、物流事情がどんなだったか少しは調べて見ろ。
鉄道建設に対する期待がどれほど切実なものだったか。
それを「地域エゴ」と切って捨てるなど
明治以降日本の近代化の歩みを否定するに等しいぞ。
改主建従に対して中央リニアを持ってくるに至っては、つっこむ気もおこらんな。
846 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 22:50:23 ID:LwEYFJQR0
明治頃の国民って自分の町に鉄道を敷くのを嫌がったのと大歓迎の二つに分かれたって聞いたが?
>>846 道路/河川交通に既得権益を持つ街は反対。持たない街は賛成。
いつの世も同じ。
848 :
鈴木光太郎:2005/04/07(木) 02:29:10 ID:CQ33CWlY0
中央東線、新宿〜日野間が甲州街道からはずれた原野一直線鉄道になったのは、
甲州街道通運業者の反対だった気がする
川越は昔、大宮、浦和より格が上の都市だったのだから、運動すれば、
信越線が川越経由になった可能性もある。
こうならなかったのは川越は河川交通業者が非盛業中で鉄道を嫌ってたから。
849 :
鈴木光太郎:2005/04/07(木) 02:31:52 ID:CQ33CWlY0
>>848 ×川越は河川交通業者が非盛業中で
○川越は河川交通業者が盛業中で
タイプミス失礼でした
陸蒸気が走ると火の粉で火事になるとか、音で鶏が卵を生まなくなるとか、
そんな理由で鉄道に反対した地域というのは山ほどありそうな希ガス。
まぁ大抵は鉄道開通後に文明開化から取り残される悲劇を味わうのだが、
現代でも機械アレルギーの中高年とか居るし、人間って進歩しないもんだな。
>>845 田舎に鉄道が必要なら地元資本で引けばよかった。
実際、国鉄の枝線にとどまらない規模の私鉄はいくつも存在したわけで、
国が幹線整備をほったからしてローカル線を建設する必然性は無かった。
>陸蒸気が走ると火の粉で火事になるとか、音で鶏が卵を生まなくなるとか、
>そんな理由で鉄道に反対した地域というのは山ほどありそうな希ガス。
俺が住んでる所はこの理由で国鉄が来るのを反対した。
結果、国鉄が通った隣町に全てを奪われ苦しい立場に。
その後は手のひらを返したように私鉄の建設に力を入れ、人を取り戻したとさ。
853 :
名無しでGO!:2005/04/07(木) 10:20:48 ID:7oHW2yvo0
854 :
鈴木光太郎:2005/04/07(木) 12:06:27 ID:u/K+AJj90
推測でしか言えませんが、鉄道反対のホンネは既存運輸業者(裕福階級)保護であって、
火の粉が飛ぶとか、卵を生まないとかいうのは、表面的な理由だと思いますよ。
鉄道敷設工事従事は零細農民にとって、大変な現金収入だったはずだし。
鉄道が最初に重要と気づくのは
民間では、田舎で作った絹糸を国際絹糸相場に連動して横浜に迅速輸送すると
びっくりするほど儲かった時かと。
日本鉄道が地形の不利な山手線西側半分を作ったのは、関東北部の絹糸を直接
横浜港に運びたいという理由もあった。
なんか話がズレてるな。
>>826で俺が言いたかったのは
大正日本の時代状況において建主改従/改主建従の二者択一をするなら
前者が選択されて当然だということ。
原敬ひとりをどうこうしようが変わるもんではない。
もし歴史を変えたければ明治初年の大隈重信を洗脳してこいって。
>>851 >田舎に鉄道が必要なら地元資本で引けばよかった。
よかったとも思わんが
当時そういう案が、建主改従の対案として国民に示されていたのか?
示されたとして国民が支持したと思うか?
後知恵でそんなこといくら言っても無意味。
>国が幹線整備をほったからしてローカル線を建設する必然性は無かった。
幹線整備=広軌改築という意味で言ってるんだとしたら、そっちの方が必然性がない。
もっと広い意味で言ってるんだとしても、東京・大阪周辺の電化や客貨分離の線増
東山、新逢坂山トンネル、丹那トンネル、清水トンネルをはじめとする線形改良
そして戦後の新幹線へつながる弾丸列車計画を見れば
「ほったからして」いたとはとても言えまい。
話ずらしてるのはお前だろう。
人のレスにケチつけるだけじゃなくて「現実的な」標準軌化妄想でも出してみろ。
それをしないならお前はただの荒らしだ。
名古屋市営地下鉄も標準軌だから
このスレでいいんだよな?
>>856 そもそもスレの趣旨(
>>1)が妄想全開なのに、『現実的』もないもんだ(w
>>858 妄想スレで揚げ足取りに汲々とする馬鹿がいるからw
軌間が狭い分、車体断面も小さくして、軌間と車体のバランスを標準軌と同じくらいにすればいいんだ
ってのは小田急初代ロマンスカーSE車の思想か?!w
だから、車体幅と軌間は直接的には関係無いってば
軌間と重心高さの比率ね。
車体断面といったら当然垂直方向も含まれるだろ。
都営大江戸線みたいな車両にすれば解決さw
>だから、車体幅と軌間は直接的には関係無いってば
新幹線と名古屋市営地下鉄は
どちらも標準軌を採用しているのに
車体の大きさには雲泥の差があるw
865 :
名無しでGO!:2005/04/08(金) 21:55:15 ID:LFIbdoRW0
西鉄もな。
京急もな。
新幹線の軌間と車体のバランスは狭軌(在来線)に近い。
車体断面がでっかいから。
逆に、一号機関車や弁慶号などは車体断面が小さくて
軌間と車体のバランスは標準軌に近い。
皮肉だねw
そんなことを交博へ行った時に思った。
軌間に対して車幅が広いと言えば
ジンバブエだったかケニアだったかの
蒸気がメーターゲージなのに車幅3.2Mってのがある。
台湾の762oゲージで車幅2.3Mってのもあった。
そのわりには、後者は時速90キロ近くで飛ばしてたらしいけど
869 :
名無しでGO!:2005/04/12(火) 21:15:41 ID:j+A4Fu1m0
>台湾の762oゲージで車幅2.3Mってのもあった
台東線? 82年になくなっちまったなー
こっちも軌道保守