東海道・山陽新幹線と東北・上越新幹線の直通運転を!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
語る
2名無しでGO!:04/12/27 14:31:09 ID:5/C2bnRq
2get
3名無しでGO!:04/12/27 14:32:52 ID:gjL7ERO5
東北方面から京都や奈良の修学旅行には直通運転をするべきだろうな
特急「白鳥」の大阪直通も廃止されて7,8年は経つからな
今まで何でこのスレッドが建たなかったのか不思議だぞ
4名無しでGO!:04/12/27 14:55:13 ID:JA9FQ5sV
またこの類のスレか・・・
5:04/12/27 15:09:02 ID:EW+bV+B3
私も直通運転はして欲しい派だが…
物理的に十分可能なようだが…

結局,青系・緑系新幹線の会社が違うのが大きなネックなんでしょ?
倒壊・酉の直通も年々減っているようだし。
6名無しでGO!:04/12/27 15:34:17 ID:f9douKta
ただ実質直通出来る車両って
あさま用の車両だけだろ。あとはむりぽ

300系倒壊編成はJ編成、E2の10連もJ編成。
100系はK、P編成、200系10連はK編成でE4はP編成。
編成記号がカブってる限り直通はない。諦めろ。
7名無しでGO!:04/12/27 15:35:25 ID:f9douKta
東海道線の熱海どまり。大垣まで池
東海道線の大垣どまり。網干まで池。
山陽本線の網干どまり。下関まで池。
山陽本線の下関どまり。荒尾まで池。
8名無しでGO!:04/12/27 17:01:17 ID:vnbJWAd+
昔、JR東も言ってたけど。費用1600億〜也。
9名無しでGO!:04/12/27 17:08:09 ID:NPJuWhwe
冬休みだなぁ。
費用対効果、って言葉を調べてごらん。
10名無しでGO!:04/12/27 17:41:00 ID:qy7Hh63F
♪ちゃん ちゃららちゃんちゃんちゃんちゃらん ちゃららららちゃんちゃんちゃらららん
(京子たんの声で)
今日も新幹線をご利用頂き、ありがとうございます。
この電車はひかり号、新大阪ゆきです。
途中停車駅は、福島、宇都宮、大宮、上野、東京、品川、静岡、名古屋、京都です(ry
11名無しでGO!:04/12/29 02:02:56 ID:Rrt6zNKY
仙台から新大阪までならば採算が十分に取れるぞ
12名無しでGO!:04/12/29 02:28:46 ID:uwyYymRl
>>11
仙台〜大阪では所要時間・運賃で飛行機に負けるのでは?
13名無しでGO!:04/12/29 02:32:39 ID:DcCQXmLR
>>7
鹿児島本線の荒尾どまり。熊本まで池。
鹿児島本線の熊本どまり。新八代まで池。
鹿児島本線の新八代どまり。八代まで池。
鹿児島本線の八代どまり。水俣まで池。
肥薩おれんじ鉄道の水俣どまり。出水まで池。
肥薩おれんじ鉄道の出水どまり。川内まで池。
肥薩おれんじ鉄道の川内どまり。鹿児島中央まで池。
鹿児島本線の鹿児島中央どまり。鹿児島まで池。
14名無しでGO:04/12/29 09:05:57 ID:5gA62suE
東海道が尾久車庫を使い,東北などが大井車庫を使うと出入庫のための折り返し
がなくせ増発が可能になる.
15名無しでGO!:04/12/29 09:09:06 ID:WuVfxHbx
仲の悪い?束と倒壊がやるかなぁ?
16名無しでGO!:04/12/29 10:16:22 ID:onYeYFP6
>>14
いくら相互で車両所を交換しても、本線上を回送列車が走っていれば意味が無い。
17名無しでGO!:04/12/29 10:38:55 ID:CtVswi9F
直通運転よりも特急料金通しで計算できるようにしてくれたほうがありがたい。
18名無しでGO!:04/12/29 10:51:22 ID:uwyYymRl
>>14
昔在来線で尾久と品川入れ替えて使う案あったけど回送線の容量足りなくてだめになった。
19名無しでGO!:04/12/29 16:52:43 ID:1wNTkXo0
マジレスすると
新幹線で東京に来る人の9割が最終目的地が東京かその近郊であるため
まず需要がない。
8がいうほどかどうかは不明だが数百億円以上の経費がかかるのは
事実であり、ほとんど需要がないものにそこまで投資するほどJRも
金が余っていない。
20名無しでGO!:04/12/29 17:04:02 ID:fqzAApJS
新幹線が危ない!―あなたはそれでも利用するか
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9940653506
・桜井 淳【著】
> 充分な走行テストも行なわず、ただ先を急いで「のぞみ」は運行されている。
> 本書を読んでもあなたは「のぞみ」を利用するのだろうか。

今だから言えるけど、俺、桜井先生の本読む前はさ、
新幹線推進派だったんだ。
危険な新幹線に無邪気に乗ってさ、あのころは無知だったね。
21名無しでGO!:04/12/29 17:30:53 ID:HdXrEs52
哀れな釣り師を>>20あたりにハケーソ
22名無しでGO!:04/12/29 22:05:36 ID:h8+9XYgh
>>19
料金の通産なら、新駅一個つくるのと革ランくらいの費用かな?
23相互リンク:04/12/30 18:00:51 ID:Speo80zG
24名無しでGO!:04/12/31 04:01:55 ID:XPEBX7cK
b
25名無しでGO!:05/01/01 07:09:56 ID:MMRsn4hE
大宮駅から東海道新幹線・東京駅や品川駅に出るのは一苦労。ましてや、羽田空港に出るのも一苦労。
大宮や熊谷、小山、宇都宮から名古屋や新大阪まで新幹線で「乗り換え無し」で行けたら!どれだけ便利なのか?
やはり、東北・上越新幹線と東海道・山陽新幹線の相互直通運転を
一刻も早く、実現するべきである。
整備新幹線や北海道新幹線、北陸新幹線の着工よりも重要な問題だぞ。政治家さんよ!!
26名無しでGO!:05/01/05 20:47:29 ID:V74jb4wC
周波数の50/60対応改造とATC対応改造、それに東京駅へのデッドセクションとポイント設置費が・・・・・
27名無しでGO!:05/01/06 15:41:39 ID:SlzloR+B
あげ
28名無しでGO!:05/01/06 16:42:07 ID:hVlNevaV
仙台発 喜連瓜破行き 通天閣4号停車駅

仙台→東北の福島→東京→名古屋→京都→新大阪→福島→西九条→弁天町→新今宮→天王寺→喜連瓜破(新駅)
29名無しでGO!:05/01/06 19:32:36 ID:ESZY/mP5
誰か基地外厨房の山陰新幹線期成同盟をこらしめてください。

山陰新幹線の整備新幹線格上げ要望スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1104769518/
30名無しでGO!:05/01/06 19:39:57 ID:iqImh/k0
>>25
>大宮駅から東海道新幹線東京駅や品川駅に出るのは一苦労。
>ましてや、羽田空港に出るのも一苦労。

神田の商店街の反対があるようだが、秋葉原〜東京間に連絡線を整備し、
東北縦貫線が設定されるので乗り換え無しで新橋まで行ける。
一応、モノレールが新橋まで延びる計画がある。
31名無しでGO!:05/01/06 22:13:41 ID:Du+ymXc4
>>1
東海道新幹線を大宮あたりまで伸ばしてくれると役立つ気はせんでもないが…
そのためだけに設備を整えてくれるとは思えんな。
本州にあるJRが新幹線の規格をある程度統一するか、東と東海が合併でもすればやるかもしれないが。
32名無しでGO!:05/01/07 14:22:04 ID:b8VY1TxE
>>17
禿同!!

静岡から宇都宮に行くだけでも二重に特急料金取られるなんてあほくさいだろ?
33名無しでGO!:05/01/09 07:44:14 ID:ppKLVVTu
大宮駅から東海道新幹線・東京駅や品川駅に出るのは一苦労。ましてや、羽田空港に出るのも一苦労。
大宮や熊谷、小山、宇都宮から名古屋や新大阪まで新幹線で「乗り換え無し」で行けたら!どれだけ便利なのか?
やはり、東北・上越新幹線と東海道・山陽新幹線の相互直通運転を
一刻も早く、実現するべきである。
整備新幹線や北海道新幹線、北陸新幹線の着工よりも重要な問題だぞ。政治家さんよ!!
34名無しでGO!:05/01/09 07:53:28 ID:Ng/neZ0/
>>32
小田原から傷心線、大宮乗換ってのもありなんだが。グリーン料金小田原から750円でマイウー。

でも、確かにアフォ臭い。列車の直通運転はしなくていいから、特急料金の通算は激しくキヴォンヌ。
35名無しでGO!:05/01/10 05:48:14 ID:aCoH8GHQ
<韓国>「脱北者」の名称やめます (毎日新聞)
【ソウル堀信一郎】北朝鮮を脱出した人たちの総称である
「脱北者」の名称が韓国で変更されることになった。
 新名称は「セトミン(SAETEOMIN)」。
これは「新たな土地で人生への希望を抱いて生きる人」という韓国語を縮めたもの。
国語学者のアイデアで、世論調査でも多くの支持を得たという。
韓国政府は、過去十数年間公式に使ってきた脱北者という名称が、
北朝鮮から逃げて来た人という否定的なイメージが強すぎるとして、
昨年9月から親近感のある名称に変更する作業を進めてきた。
政府は今年からセトミンを公式名称にする方針で、
関係法令の中で使われている名称も順次、変更する。
北朝鮮を脱出し、韓国入りした北朝鮮住民は04年に過去最高の1890人を記録。
韓国に定住しているセトミンは約6000人に達し、近くセトミン1万人時代が訪れるとみられている。
脱北者という呼称は韓国で定着し、その後、日本でも使われるようになった。
[毎日新聞1月9日]
36名無しでGO!:05/01/10 15:54:29 ID:3T1MRYLX
韓国といえば冬のソナタや。
37名無しでGO!:05/01/10 20:35:47 ID:Xd/fwXGT
こんにちは! 中井俊已です。 お元気ですか? このメルマガが、今日もガンバルあなたの「心の糧」となりますように・・。
 栗野浩二郎 (天国の友人)
す、すみません。 ちょっとびっくりされましたか、今日の言葉。
「明日は阿南慈子さんの言葉」と昨日お知らせしていましたが、 後でご紹介する読者のお便りに触発されて、勝手ながら予定を変更しました。
今日の言葉「ハハハッ!(^^)」は、昨年7月に海難事故で一足先に天国に 行ってしまった親しい友人の言葉です。 よく笑うヤツだったんです。
天国の彼が、「割り込んで申し訳ないですけど、ちょっと僕にも一言いわせて もらっていいですか」というもので・・・。
今日は、特別出演です。 栗野浩二郎、彼は私の学校の同僚でした。 溺れる児童を救うために海に飛び込んで、そのまま逝ってしまったのです。
すごいヤツでした。 私よりも一回りも年が下でしたが、尊敬していました。
教師としても、人間としても・・・。
彼が生きていれば、どんなに素晴らしいことを成し遂げ、 どれだけ多くの人を幸福にできたのだろうか、と時々考えます。
彼はよく豪快に笑いました。 困った時も、苦しい時も、
「ハハハッ!」と笑い飛ばしました。
その声と笑顔でどれだけまわりの人が元気づけられてきたことか・・・。
いえ、いまも私は彼の笑い声に励ましてもらっているのです。
「ハハハッ!中井さん、先に行ってごめんなさいね。
 中井さんには、まだやらなきゃいけないことがあるんですから、
 僕の分までよろしくお願いしますよ!
 ハハハッ!じゃっ、またいずれ天国でお会いましょう!(^^)」
38名無しでGO!:05/01/10 20:36:53 ID:Xd/fwXGT
こんにちは! 中井俊已です。 お元気ですか? このメルマガが、今日もガンバルあなたの「心の糧」となりますように・・。
 栗野浩二郎 (天国の友人)
す、すみません。 ちょっとびっくりされましたか、今日の言葉。
「明日は阿南慈子さんの言葉」と昨日お知らせしていましたが、 後でご紹介する読者のお便りに触発されて、勝手ながら予定を変更しました。
今日の言葉「ハハハッ!(^^)」は、昨年7月に海難事故で一足先に天国に 行ってしまった親しい友人の言葉です。 よく笑うヤツだったんです。
天国の彼が、「割り込んで申し訳ないですけど、ちょっと僕にも一言いわせて もらっていいですか」というもので・・・。
今日は、特別出演です。 栗野浩二郎、彼は私の学校の同僚でした。 溺れる児童を救うために海に飛び込んで、そのまま逝ってしまったのです。
すごいヤツでした。 私よりも一回りも年が下でしたが、尊敬していました。
教師としても、人間としても・・・。
彼が生きていれば、どんなに素晴らしいことを成し遂げ、 どれだけ多くの人を幸福にできたのだろうか、と時々考えます。
彼はよく豪快に笑いました。 困った時も、苦しい時も、
「ハハハッ!」と笑い飛ばしました。
その声と笑顔でどれだけまわりの人が元気づけられてきたことか・・・。
いえ、いまも私は彼の笑い声に励ましてもらっているのです。
「ハハハッ!中井さん、先に行ってごめんなさいね。
 中井さんには、まだやらなきゃいけないことがあるんですから、
 僕の分までよろしくお願いしますよ!
 ハハハッ!じゃっ、またいずれ天国でお会いましょう!(^^)」
39名無しでGO!:05/01/11 00:26:04 ID:ul9IOLXk
八戸〜鹿児島中央行き 列島縦断新幹線開業へ
八戸から東北新幹線3両編成で出発。盛岡で秋田/山形新幹線の3両を増結。
東京で東海道新幹線の4両を増結。新大阪で山陽新幹線の3両を増結。
博多で九州新幹線の3両を増結。16両編成になったところで終点鹿児島中央を目指す。 どうよ?

J束:(∩゚д゚)ア-ア-きこえない
J毎:(∩゚д゚)ア-ア-きこえない
J酉:(∩゚д゚)ア-ア-きこえない
J久:(∩゚д゚)ア-ア-きこえない
J死:(∩゚д゚)ウチは通らないのか?ゴラァ!
40名無しでGO!:05/01/11 00:56:22 ID:MCD7+3Eh
>>33
そもそも羽田空港まで行くのに新幹線で行くのか?

むしろ埼玉空港建設を要望した方がいいんでないかい?
41名無しでGO!:05/01/11 23:12:05 ID:N7UxaKA/
>>39
昔そんなネタのゲームがあったなぁ…列島縦断列車がでてくるギャルゲーが。
42名無しでGO!:05/01/12 12:30:01 ID:2bqSPpe9
>>41
メディアワークスの「お嬢様特急」だよん
PSとSSに出た
43名無しでGO!:05/01/12 14:40:54 ID:R7TvAHSB
>>40
成田空港なら、むかし成田新幹線というのが計画されてたけど。
東北上越よりも早期に着工予定だったのに、
沿線住民の猛反対にあって白紙撤回しちゃったと。
44名無しでGO!:05/01/12 17:24:11 ID:7k9aDwWf
>>42
彼女に振られて1人旅…なやつね。ようやく思い出した。
45名無しでGO!:05/01/13 00:50:23 ID:MtTjraNv
>>43
特に江戸川区の反対が激しかったという。
46名無しでGO!:05/01/13 19:29:22 ID:wslzNlr5
>>43
東海道にもミニ新幹線使って日暮里で京成線に接続できませんか?
47名無しでGO!:05/01/16 14:16:54 ID:ccst68q0
ユーロスターは
SNCF・海峡トンネル 交流25kV 50Hz
SNCB 直流3kV
BR 直流750V しかも第3軌条
なんだから、

日本の新幹線もできないことないだろ。
48名無しでGO!:05/01/16 16:56:29 ID:412xL+Y2
直通運転までの道のり(ネタ)

1:税金で東海の株を買い占めて無理やりいうことを聞かせる(東西にも協力してもらう)←前提からして無理。
2:用地を確保する。(品川あたりから上野まで地下トンネルにでもするしかないが。)
3:車両の改造(金がかかる。)
4:ようやく直通

…ただなぁ…直通やってもいいことがあるかどうか…東にしてみれば、仲の悪い東海と組むのは嫌だろうし。




49名無しでGO!:05/01/16 17:54:36 ID:wkbKCX3r
>>48
1の段階で挫折確実
50名無しでGO!:05/01/16 21:00:56 ID:g4jO4tyg
>>50(σ´∀`)σ ゲッツ!!

結論、無理。

−終 了−
51名無しでGO!:05/01/16 21:47:22 ID:ccst68q0
札幌発鹿児島行き新幹線を走らせるために直通すべきである。
52名無しでGO!:05/01/16 21:53:21 ID:slEk2yxW
国鉄分割民営化の時のミスだな。
JR貨物同様に新幹線だけで1社作れば良かったんだよ。
そうすれば縄張り争いも無く
札幌発鹿児島中央行きの寝台新幹線なんてのも有ったかもしれん。
(なんぼ新幹線が早くても札幌を夕方に出たら着くの翌日だよなぁ)
53名無しでGO!:05/01/18 13:15:37 ID:C1x/1Ejs0
東海地方の人口増加には外国人、特にブラジル系移民の増加が大きく関わっているしね。
豊田市のこの10年の人口増加のうち3分の1がブラジル系を中心とした外国人の増加
によるもの。安城や刈谷、小牧などでも外国人移民が多くなっている。
思えば、外国人が増えた頃から車上荒らしや空き巣といった犯罪が今までになく増えてきたな。
54名無しでGO!:05/01/19 00:00:20 ID:zj63PWnG0
>52
そうだなあ。
一部以外上下分離して、JR線路(都市圏以外の全国の線路の管理運営と新幹線の運行)とかの
手の方が黄緑にも黄にも赤にもFにとっても良かったんじゃねーかという気もするし
55名無しでGO!:05/01/19 12:54:30 ID:YT5Qu03R0
>>52
ミスかどうかは置いておくが…JR各社の上に持ち株会社作って管理させたほうが
確実な気がするな。
>>54
レールトラックと同じことになるような…。
56名無しでGO!:05/01/19 17:42:56 ID:B2LPjTMyO
もし新幹線だけ別会社だとすると、特にJR東海が頑張りだしてただろう。新幹線に対抗して東海道線に在来特急でも走らせたりして。サービスも今より良くなっていた筈だ。
57名無しでGO!:05/01/19 18:21:14 ID:9F9AvkRx0
>>56
倒壊から新幹線を抜いたら吸収以下だな。
在来線で稼げるのは名古屋近辺のみ。
在来線の新車も新幹線の儲けがあってこそだから。
58名無しでGO!:05/01/19 21:15:48 ID:vtEIQj010
元々在来線だけでは経営がむずかしいからという理由で今のJR東海ができたわけだから、
考えるまでもない。
59名無しでGO!:05/01/19 22:34:53 ID:B2LPjTMyO
在来経営が苦しいJR四国なんかはどうなるんだ?
60名無しでGO!:05/01/20 00:52:40 ID:Bz/oKN0k0
>>59
そう。だからこそ四国新幹線が必要なのだ。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1096497540/

61名無しでGO!:05/01/20 01:20:42 ID:gshiaJV80
JR東海が在来東海道線に151系を新製して走らせてくれないかな。
もちろん、大阪寄り先頭車はパーラーカー・クロ151で!
62名無しでGO!:05/01/20 06:12:46 ID:m/Yezjii0
せめて、東海道・山陽新幹線は大宮始発、東北・上越新幹線は品川始発にしてくれ。
63名無しでGO!:05/01/23 16:04:55 ID:mhNnyGnx0
国鉄分割民営化の時のミスだな。
JR貨物同様に新幹線だけで1社作れば良かったんだよ。
そうすれば縄張り争いも無く
札幌発鹿児島中央行きの寝台新幹線なんてのも有ったかもしれん。
(なんぼ新幹線が早くても札幌を夕方に出たら着くの翌日だよなぁ)
64名無しでGO!:05/01/23 17:02:35 ID:xHaz3vSO0
JR貨物に全新幹線を任せればよかっただけ。

実は国もその方が都合が良かったんじゃないの?
65名無しでGO!:05/01/24 09:44:22 ID:hd+grcsM0
自分は本州1まとめ派です。これなら、少なくとも境界駅でのトラブルはなかったでしょうから。
66名無しでGO!:05/01/24 21:22:06 ID:OfvY0GHp0
>>63
それは、韜晦が新幹線のガンということですか?
67名無しでGO!:05/01/24 21:49:48 ID:/lBQetMP0
簡単な話で、新幹線は引き続き「国鉄」でやればよかったということ。(または国主体の特殊会社)
その会社が一生懸命に国鉄債務を返済する。
借金返せるし、「国有鉄道」という国民の財産を守れる。(または用が済めば売却しても良い。)
在来線各社は乾いた雑巾を絞るがごとく、超薄利のカモレなんかも一生懸命増発しようとするだろう。
もしかしたらローカル線にも(自治体と結託して)カモレを誘致したかもしれない。
68名無しでGO!:05/01/25 15:18:51 ID:UZacG9Yd0
保有機構があったわけだが…。
在来線がどう出るかね。むしろ儲けの出ない部分は徹底的に手を抜くような気がする。
通勤路線以外では、旅客列車より貨物列車が多くなったりして。
69名無しでGO!:05/01/25 18:21:30 ID:swVUmDRt0
八戸〜鹿児島中央行き 列島縦断新幹線開業へ
八戸から東北新幹線3両編成で出発。盛岡で秋田/山形新幹線の3両を増結。
東京で東海道新幹線の4両を増結。新大阪で山陽新幹線の3両を増結。
博多で九州新幹線の3両を増結。16両編成になったところで終点鹿児島中央を目指す。 どうよ?

J束:(∩゚д゚)ア-ア-きこえない
J毎:(∩゚д゚)ア-ア-きこえない
J酉:(∩゚д゚)ア-ア-きこえない
J久:(∩゚д゚)ア-ア-きこえない
J死:(∩゚д゚)ウチは通らないのか?ゴラァ!
70名無しでGO!:05/01/25 18:32:42 ID:mpBeRIoX0
>>69
(∩゚д゚)ア-ア-きこえない
71名無しでGO!:05/01/25 21:54:30 ID:2jmLFnI40
>>69
どこのゲームだ。どこの。








と、えさに食いついてみる。
72名無しでGO!:05/01/25 23:14:50 ID:2jmLFnI40
http://www.asahi.com/national/update/0125/026.html

北海道・稚内駅から列車を乗り継ぎ、JR最南端の駅を目指し3000キロを4日間で旅する日本縦断ツアーをJR北海道が企画した。
26日に、目的地の鹿児島・西大山駅に到着する第1陣には11〜87歳の44人が参加。
ひたすら列車に揺られるだけの「マニア向け」のはずだったが、意外にも一般の中高年の人気を集めた。
「チャレンジ3124km!日本縦断の旅」は、「スーパー宗谷」(北海道)、新幹線の「はやて」(東日本)、「つばめ」(九州)などJR各社の「エース級」を乗り継ぐ。
1人で参加すると総額13万6000円。
企画したのはJR北海道旭川支社の勝又康郎・販売グループ主席(35)。
「完全に鉄ちゃん(鉄道マニア)をターゲットにした企画」だったが、昨年11月に募集を始めると10日余りで50人が応募。
増発を決めた。最終的には7都道県の90人が集まった。風景を楽しんでもらおうと夜行列車を使わなかったことが、日本縦断のロマンにひかれる一般客を呼び込んだ。
夫婦で参加した札幌市の近江弘治さん(67)は「いつかこんなぜいたくな旅をしてみたかった」。
鹿児島県財部町の久木野誠一さん(70)夫婦と同町の茆原早準さん(69)夫婦は別々に申し込み車内でばったり。「みんな一度は日本縦断をやってみたいんだよ」と口をそろえた。  (01/25 17:57)

案外、受けるかもな。
73名無しでGO!:05/01/26 11:30:09 ID:M5VNyP9D0
この記事読んで嫁に振ったら
『鉄ヲタなら自分で切符買って乗るよね』と一刀
そりゃそうだ。漏れでもそうする。
4日間も同じメンバー数十人と列車に揺られるとは苦痛だ
74名無しでGO!:05/01/26 13:52:16 ID:CySEoyPC0
>>73
ワロタ、嫁さん鉄オタ心理を見事に突いてるなwww
75名無しでGO!:05/01/26 19:24:29 ID:BRcahfjP0
>>73
切符の購入を代行するほうが儲かりそうだな。
76名無しでGO!:05/01/27 00:04:09 ID:8vrpYvYz0
>>74
さすがに鉄ヲタを旦那にしただけはあるなw
77名無しでGO!:05/01/27 01:46:44 ID:fM3YzVkO0
>>73のヨメさん、大好評!w
78名無しでGO!:05/01/27 03:46:48 ID:qnfYRluh0
但し、その「JR新幹線」は、JR地域会社の共同出資の会社で、
JR地域会社以外の株の所有を認めず、利益はJR地域会社で分け合うのがいいな。


79名無しでGO!:05/01/27 22:40:01 ID:fM3YzVkO0
>>79
いいや逆。
全国の会社に入札させて、出資割合に応じて株式を分配。
もっとも分散した株式を持っていてもしゃあないと考える会社が多くなり、数年後には数社に集約。
 ex:「名古屋観光日急行」「近鉄高速度鉄道」
80名無しでGO!:05/01/30 02:25:40 ID:ymYdEycx0
>>65
基本的に同意
81名無しでGO!:05/02/01 22:34:02 ID:V2i0z9SK0


素朴な疑問・・・・

 もし相互直通運転が合意されても
 東海と西日本の新幹線は冬の間は高崎・白河以北には入れないじゃねーの?
 (対関が原仕様程度では屁の役にもたたん)
82名無しでGO!:05/02/02 00:45:58 ID:piuHrdRb0
>>81
東北上越は、除雪技術が高いので雪害は少ないです。
関ヶ原はそういうのを考慮せず作ったので雪害多いです。
83名無しでGO!:05/02/02 05:56:21 ID:7a/+TZFc0
直通運転してないことが02日韓ワールドカップで日本代表が敗退した原因でしたな

でも宮スタの方が(ry
84名無しでGO!:05/02/02 14:03:01 ID:7M6zwJ+H0
                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | >>82ちょっと待て!>>81の言わんとする事をよく分かってるのか?
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
路線がよくても車両がダメです。っていうか東北上越も最近雪害多杉!ゴルァJR束!ちゃんとしれ!!
85名無しでGO!:05/02/02 23:57:37 ID:piuHrdRb0
>>84(田原さん)
結局どっちみちダメじゃん。議論を引っかき回すくらいなら、宮崎さんと交代してください。
86名無しでGO!:05/02/06 16:58:09 ID:74vKfFDY0
日本列島縦貫新幹線開業を目指そうよ
87名無しでGO!:05/02/06 19:56:51 ID:FjU2HBPc0
そんなのいらね
88名無しでGO!:05/02/07 01:21:26 ID:B2SdD9zL0
>>84
あれは秋田、山形の在来線区間が足引っ張ってるから、
東北・上越の本線区間は問題無い。
89名無しでGO!:05/02/07 23:24:41 ID:jqDBNqmA0
整備新幹線が終わったら、仕事がなくなるのでやるかもしれない。
90名無しでGO!:05/02/08 15:55:38 ID:WqjFjqWy0
広島・岡山発の新幹線のぞみの停車駅を考えたい
東京着を考慮した場合、新神戸・新大阪・京都・名古屋の停車駅は必要ないはずだ。
航空機との競争を考えた場合に新神戸・新大阪・京都・名古屋の停車時間は無駄な時間であり
かなりのロスである。
広島・岡山発の新幹線のぞみの停車駅は
広島発でも福山・岡山・姫路・新横浜・品川・東京とすれば、広島から東京まで現在の4時間から
700系でも3時間45分の到着時間で到着するはずだ。
広島発の新幹線のぞみはダイヤ改正で大増発されるが、
対東京を考慮した場合には新神戸・新大阪・京都・名古屋の停車は必要無いはずだ。
また、広島・岡山から名古屋で所用に行くときは一日につき6便から10便程度は確保するべきだ。
広島・岡山方面から京阪神方面に行くときはレールスターを使えばよろしい。
また、博多から東京までの新幹線のぞみは博多から東京まで通しで乗る乗客は少ないが
敢えて、京阪神方面や名古屋(一部停車)の停車を省けば、航空機と十分な競争が確保できるな。
博多発ならば停車駅は
小倉・新山口・広島・岡山・名古屋(一部停車)・新横浜・品川・東京とすればいい。
現在は最速の500系でも博多から東京まで5時間掛かるが京阪神方面と名古屋の停車削減で
所要時間は4時間40分程度で博多から東京まで到着する。
博多発や広島発、岡山発の新幹線のぞみのメリハリ有るダイヤ編成に期待したいものである。
91名無しでGO!:05/02/10 00:58:56 ID:zNPEaYhi0
博多発は小倉・新山口・名古屋(一部停車)・新横浜・品川・東京でいい。
広島発は福山・岡山・姫路・名古屋(一部停車)・新横浜・品川・東京でいい。
92名無しでGO!:05/02/10 03:08:51 ID:zNPEaYhi0

 (     ヽ
  ヽ   ノ ヽ            ∧        ∧
    ゞ、   丶          / ヽ     _/
      ヽ ノ  \       /   ⌒ ̄ ̄   ⌒ヽ
     |\_ ノ\ ____(__SH______)
   /⌒\        丶  /              ヽ
  │  \  人  |/⌒ヽl ━━━ii ii ii━━ 」L:::::::::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /    \    /    || ( ● )  ( ● )ヽ「::::::::::|、     俺の顔に泥............じゃなかった 
 (  \   ヽ  /    /|  \  ・・   /:::::::::::::::::|  \糞を塗ったフジテレビは永久に逝ってよし!! 
 (       |  /   ) ヽ   |  ◎   |.:::::::::::::::::::ノ   \_________________
  ヽ \  ヾ 丿(( ̄)/ r‐‐'"/`┬ - ―~./   ヽ_       
   \  ヾ丿  ヽソ     /  i" i,  ..:  /  /  ヽ-、   
     ヽ ノ _ __/ヽ   ヽ> l    /   i     \ 
93名無しでGO!:05/02/10 19:34:12 ID:OSAeKUJV0
JRと西鉄が競合する、博多&福岡〜久留米〜大牟田間は
西鉄駅のあるところが賑やかな雰囲気を感じる。

 (     ヽ
  ヽ   ノ ヽ            ∧        ∧
    ゞ、   丶          / ヽ     _/
      ヽ ノ  \       /   ⌒ ̄ ̄   ⌒ヽ
     |\_ ノ\ ____(__SH______)
   /⌒\        丶  /              ヽ
  │  \  人  |/⌒ヽl ━━━ii ii ii━━ 」L:::::::::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /    \    /    || ( ● )  ( ● )ヽ「::::::::::|、     俺の顔に泥............じゃなかった 
 (  \   ヽ  /    /|  \  ・・   /:::::::::::::::::|  \糞を塗ったフジテレビは永久に逝ってよし!! 
 (       |  /   ) ヽ   |  ◎   |.:::::::::::::::::::ノ   \_________________
  ヽ \  ヾ 丿(( ̄)/ r‐‐'"/`┬ - ―~./   ヽ_       
   \  ヾ丿  ヽソ     /  i" i,  ..:  /  /  ヽ-、   
     ヽ ノ _ __/ヽ   ヽ> l    /   i     \ 
94名無しでGO!:05/02/13 16:14:22 ID:K0T4VNil0
直通運転してないことが02日韓ワールドカップで日本代表が敗退した原因でしたな
95名無しでGO!:05/02/15 01:05:03 ID:NChL9LGS0
漏れも東海道−東北直通運転は期待したいところだが、
下記条件により不可能となった。
 1.品川駅の一件以来、JR東と倒壊が仲悪くなった。
 2.東京駅の線路容量、東京〜品川間(大井回送線含)の線路容量が
   限界に達している。
 3.東北と東海道では軸重が違うため、どちらかに合わせる必要がある。
   (東北の方が1t重い)
 4.直通旅客の需要と、設備投資金額の割合が合わない。

以上のことを国鉄時代から、分割民営を挟んでJR東が中心に検討してきたが
結局不可能と結論づけられた。

なお、周波数の問題は長野新幹線で解決済みだが、E2系はその分重量と
コストがかかりすぎのため、どうなることやら。
でも東海道でも車上周波数変換装置が設置されれば、浜松町、綱島、西相模の
FCは不要になるな。
96名無しでGO!:05/02/15 01:57:59 ID:r6d7tGOA0
>>95
>  周波数の問題は長野新幹線で解決済みだが、
>  E2系はその分重量とコストがかかりすぎ

>  東海道でも車上周波数変換装置が設置され
?ホント?
 走り装置の供給周波数は、トランスが50Hzで動作でき、その冷却装置が50/60Hz両方で
必要な性能があれば、60Hzでは働くんで「車上周波数変換装置」なんか元々要らないが。
(VVVFは全く別要因)

 東海道新幹線の周波数変換は、ATC系の問題(電源同期式SSB方式)で、
トランスが軽く、給電区間距離もやや長い60Hz側に統一したんじゃないの??
97名無しでGO!:05/02/15 05:35:48 ID:NChL9LGS0
>>96
現在の車両はIGBTやGTOによるVVVF制御です。一次変圧器は当然50Hzで耐えられますが、VVVF制御装置に手を加える
必要があります(長野は手を加えている。またE2-1000番台は周波数変換装置をコスト削減のため削って、長野乗り入れは出来ないようにしている。)

東海道の周波数問題は、当時変換装置を車上に搭載できなかったからというのが最重要課題でした。
当時の技術(というより最近のGTOやIGBTが出来るまで)では、変換装置の小型化は無理でした。
確かにATCの問題も確かにありましたがATCは50Hzでも60Hzでも問題なく働きます(仙台・北陸で当時実証済み)。

一番の課題は超高速で走る車両に重量のある周波数変換装置は設置出来ないということでした。
結局区間の短い50Hz区間にFC(周波数変換所)を設置して対応しました。
本当は東北縦貫新幹線(今の東北新幹線)についても60Hzで・・・と当時の島副総裁は石田総裁に進言していました。
周波数を統一することで乗り入れが可能であることを予見していたのです。

まぁこの辺は弾丸列車計画や島技師長などの体験を書いた本に記載されていますよ。
確かハードカバーの分厚い本です。
98名無しでGO!:05/02/15 21:22:15 ID:qwIBwpTT0
>>97 > 一番の課題は超高速で走る車両に重量のある周波数変換装置は設置出来ないということでした。
?いや、ここが意味不明。
電源側とモータ(VVVF)間を、中間の直流を媒介に変換する訳で、地上のような50−60HZ変換は無用です。

ATCの電源同期SSB自体はどちらの周波数でも対応できるのは開発時に確認してますが、
車上でそれを安定的自動的に切り換えるのは当時はまだリスクがあった
(列車を止めて受信器を切り換えれば可能ですが)

50Hz用のトランスは60Hzで使用可能ですが、60Hz用で最大電圧規格一杯のトランスは50Hzでは
周波数比例で最大仕様電圧が下がり、同電圧では使用不能です。(その代わり軽いです)
動力からみたら、当時はシリコン整流器ですから、トランス&コイル関係以外は周波数はどちらでもOK
99名無しでGO!:05/02/16 00:30:04 ID:xOKcQCLz0
100名無しでGO!:05/02/16 00:31:25 ID:xOKcQCLz0
100get
101名無しでGO!:05/02/22 22:52:32 ID:ED76KJ9O0
保守
102名無し野運転所:05/02/23 13:32:24 ID:dB/z2yaR0
ふと思ったこと
961の2電源対応ってどういうふうにやっていたんだろ?
103名無しでGO!:05/02/26 23:38:38 ID:GyVq6hGM0
東京駅〜上野地下駅〜日暮里から京成線経由成田空港乗り入れを
ミニ新幹線を使って実現してくれ。
東北新幹線は上野駅地平ホームに移転するとかして。 
104名無しでGO!:05/02/27 02:55:01 ID:Pa+VSANs0
東海道・山陽新幹線と東北・上越新幹線
東海道本線と東北本線、常磐線、高崎線、総武本線直通の普通列車。
中央本線から東北本線、常磐線、高崎線直通の普通列車。
東北本線、常磐線、高崎線の東京駅乗り入れと東海道本線・中央本線直通運転
105名無しでGO!:05/02/27 12:46:21 ID:8umxNhs90
東海道山陽新幹線は、大量高速輸送機関としての伝統を今に伝える正統派路線だ。
これ以上支線を接続すべきでない。東北上越長野の酷い運行の二の舞はごめんだ。
山陰新幹線をつくろうとしてる奴はバカだと思う。
106名無しでGO!:05/03/06 01:47:16 ID:gfpTFOMc0
>>105
山陰は10000歩譲ってできたとしても大阪・京都からだろ。
107名無しでGO!:05/03/08 22:15:54 ID:tQFF+NEP0
東海道と東北上越は軸重が違うが、台車で調整できないのか
108名無しでGO!:05/03/09 00:35:41 ID:EOOdd/vN0
>>107
6軸新幹線でも作るのか?(w
109名無し野運転所:05/03/09 17:42:54 ID:EQLqvx8q0
そもそもE2なら軸重調整なぞ必要無い罠。
110名無しでGO!:05/03/10 03:41:22 ID:CELZnw170
そうだよな
111名無しでGO!:05/03/13 09:25:40 ID:O9nCOdxl0
保守
112名無しでGO!:05/03/16 10:36:50 ID:R6PJlqjk0
113THEある日:05/03/18 13:26:42 ID:prTGkOHq0
n
114広島人:2005/03/25(金) 13:43:24 ID:EKK4FrvH0
>>91
名古屋は止めたほうがいいと思われ。
でないと名古屋市民がこのスレ荒らすよwww
115名無しでGO!:2005/03/25(金) 17:07:21 ID:YiAJZ6t60
>>114
名古屋は止めるべきだな。
あと京都も。
116名無しでGO!:2005/03/26(土) 10:09:07 ID:CHvCzMsY0
v
117ひとし:2005/03/29(火) 11:33:10 ID:LGsU8mGa0
欧州なんて 3電源とか あるじゃん
TGVとかいろいろ変換できてるんじゃないかな?
まあ むこうは SRCみたいなものだけどね
118名無しでGO!:2005/04/03(日) 06:39:30 ID:GyVosDxF0
119名無しでGO!:2005/04/03(日) 22:23:20 ID:a0AjpHOU0
鉄道に詳しい人に質問なんですが、
新幹線が新横浜を通過する時の速度は時速何kmですか?
同じく待避線の無い新神戸は、若干速度が遅い気がするのですが
新横浜も同様なのでしょうか?
120名無しでGO!:2005/04/05(火) 21:35:25 ID:XQ4552S00
>>119
170km
121名無しでGO!:2005/04/06(水) 20:10:52 ID:yF1ybvgZ0
>>119
死ね
122名無しでGO!:2005/04/06(水) 22:09:27 ID:tPb/Bcsm0
>>121 軽はずみに”死ね”なんていうな
>>119は単に速度のこと知りたっかっただけじゃないの
123名無しでGO!:2005/04/07(木) 13:43:40 ID:+8eXNfyz0

まあまあ、おまえら落ちつけって。。

新神戸は通過速度230Kmだけど。電車でGO山陽新幹線編の話だがw
124名無しでGO!:2005/04/09(土) 16:42:51 ID:lSvMEym30
まずは車内検札の機能を見直さないと・・・


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050409-00000203-yom-soci
125名無しでGO!:2005/04/16(土) 22:22:42 ID:Ohpmw8Wp0
皆似たような話を考えていると思うが、現行の東京23番と14番の両端に
デッドセクション付けて、黒磯のような機構にする。
列車的には速達列車は現状まま、各停車を直通させるとか。
三島(名古屋)−那須塩原(越後湯沢)とか.
1日に2〜3本盛岡−広島で長距離直通車入れるとか。
どんなやろ、と思う漏れは兵庫県民。
126名無しでGO!:2005/04/17(日) 14:01:23 ID:VFe2mojz0
>>125
14番を南行、22番を北行にできたらいいのになぁ
127名無しでGO!:2005/04/17(日) 17:11:20 ID:Jp5v0clq0
品川ができて上野もある今東京通過もあり得る話ではある。
128名無しでGO!:2005/04/18(月) 02:45:41 ID:cIIwbw410
j
129名無しでGO!:2005/04/20(水) 13:24:10 ID:FN1fZpha0
j
130名無しでGO!:2005/04/20(水) 14:49:42 ID:aqUil9I80
物理的に直通にしなくていいから、特急料金の算出を通しにしてくれよ。
131名無しでGO!
東海道・山陽新幹線と東北・上越新幹線
東海道本線と東北本線、常磐線、高崎線、総武本線直通の普通列車。
中央本線から東北本線、常磐線、高崎線直通の普通列車。
東北本線、常磐線、高崎線の東京駅乗り入れと東海道本線・中央本線直通運転