1/80・16.5mm=『HO』 これが日本の現状
1 :
◆AmmxEN56yY :
04/10/11 03:03:08 ID:3pK6b20w この日本において、鉄道模型市場の現状は、飽くまで
“1/80・16.5mm=『HO』”なわけだが。
1/80を扱っている店ならば、全国どこの店でもそれで何の問題も無く通用する。
それが厳密に云って正しいのか、間違いなのか、は別問題。
1/80・16.5mmの『日本型HO』鉄道模型の呼称問題を考えるスレッドです。
他ゲージ(12mmなど)の話題や、1/80・16.5mmの存在自体を全否定するような
発言は禁止します。
12mm礼賛や1/80批判は↓のスレでお願いします。
何で日本の鉄道模型はガニマタが多いの?
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1089981421/l50
2 :
名無しでGO! :04/10/11 03:08:25 ID:yLJ+2qbv
2
3 :
名無しでGO! :04/10/11 03:26:03 ID:6Hp5+6lS
4 :
名無しでGO! :04/10/11 08:02:45 ID:tPnoCVcc
4様が4ゲト
5 :
名無しでGO! :04/10/12 12:19:24 ID:ZGxDEKGv
それにしても、「1/80はHOではない!」と頑に主張するスケール原理主義者ってのは、 この人模型屋に行ったことあるの?と思わせるほど、現状認識を嫌がるよね。
6 :
名無しでGO! :04/10/12 12:55:40 ID:eDeP5T/a
模型店も商売だからお客に合わせるリップサービスは当然あるよ。 量販店全盛の昨今では店員の知識がそもそもいい加減であることも多いし。
7 :
名無しでGO! :04/10/12 19:01:07 ID:LN9bHbOV
8 :
名無しでGO! :04/10/12 19:09:58 ID:LN9bHbOV
9 :
名無しでGO! :04/10/12 19:25:52 ID:LN9bHbOV
「犬走り志ん」(3号)P27 0番誕生の思い出(湯山一郎) 「模型とラジオ」1961年4月 鉄道模型部品ものしり帳「HOとOゲージについて」 保育社「カラーブックス」(380)「鉄道模型」 P16「模型の大きさ」(山崎喜陽) 「TMS特集シリーズ」 NO. 6『スパイクから運転まで』P39 「図解 鉄道模型入門」(山崎喜陽) NO. 8『高級モデルノート』P64「ナローゲージ・モデルについて」TMS57号より再録(赤井哲郎) NO.12『ミキスト』(山崎喜陽) 『ナローゲージ・モデリング』P8「ナローゲージモデル その製品の普及と現状」(赤井哲郎)
「月刊TMS」 1961年12月(162号)「ミキスト」13mmゲージについて 1962年 1月(163号)「ミキスト」OJ ゲージ及び13mmゲージについて 1965年 2月(200号)「ナローゲージ散策」ナローのゲージとスケール各種(赤井哲郎) 1966年11月(221号)「HOn2-1/2の軽便鉄道」ナローのゲージとサイズ(橋本 真) 1966年11月(221号)「ミキスト」ナローのゲージとスケールの組合せ 1967年 8月(230号)「ミキスト」9mmゲージの呼称 1976年 6月(336号)「ミキスト」ゲージとスケール・16.5mmゲージはこうして生まれた(戦前編 5ページ量) 1976年 7月(337号)「ミキスト」ゲージとスケール・13mmとHOn3-1/2そしてナローの縮尺を考える(3ページ量) 1976年 9月(339号)「ゲージとスケール」6・7月号ミキストを読んで(ゲージ論読者投稿特集 4ページ量)&編集者の手帳(数行) 1976年12月(342号)「『ほんとのゲージ論をしたい』と思って」(二井林 一晟) 1982年 8月(419号)「ミキスト」1/80の呼び方 1982年10月(421号)「ミキスト」
12 :
◆AmmxEN56yY :04/10/12 23:52:10 ID:rY5DshsW
>>6 >量販店全盛の昨今では店員の知識がそもそもいい加減であることも多いし。
それ故、1/80のプラ車買うにも、“加トの『HO』のオハ35”とか言わないと
店員に通じなかったりする。
尤も、箱にしっかりと『HO』と記してあるから仕方無い部分もあるが(w
宮澤がHOの呼称を使用している限りは直らない。 皆で直訴したら?
宮澤ごときに左右されない。 確信犯はKATOだろ。 KATOが「HO」を使う(使いたい)のはそれなりの理由があるから。 その辺りをボーリングしていかないとスレタイの本質に到達しないだろう。
15 :
名無しでGO! :04/10/13 23:02:09 ID:Msn4FMhH
過渡富がHOの称呼を替えるのは至難の技だろう。 社内のシステムを全て替えなければならない。 そのコストに見合うだけのインセンティブが働かなければ決して動かない。 例えば1/87・12mm製品が巷に溢れ、京急等1435mmの製品化が1/87・16.5mmでなされ、 市場に大量に流通するようになれば不当表示に当たるだろうが・・・
( ´∀`)っ
18 :
◆AmmxEN56yY :04/10/16 12:47:10 ID:JYYQU4/1
ところで、2ちゃんの鉄総板に書き込まない人や、イモンのアンケートに答えなかった人も 含めて、全ての“HO”モデラーの中で、普段から1/80・16.5mmを『HO』と呼んでいる 人の割合ってどのくらいなんだろう? わざわざ“16番”などと呼び分けるような人って実際、極めて少数派なんじゃないかな?
今やHOの方が通じやすいことは確実。
20 :
名無しでGO! :04/10/17 19:23:54 ID:5uqHBzxD
>>18 >>19 運転会とか行っても、みんな普通に『1/80=HO』だよ。
わざわざ「16番」とか呼び分ける人なんて見たこと無い。
ところで、1/80=HOだと困る人って、どんな時に困ったりするの?具体例きぼんぬ。
但し、1/80日本型メインでやってる人限定でおながいします。
他規格との比較や優劣論争はナシでね。
22 :
名無しでGO! :04/10/17 21:14:21 ID:WX18szUh
今、トイレでションベンタレながら思いついたのだが、 「HOj」とかだと原宿の方が騒ぐから、 「1/80・16.5mm」=「J-HO」ってどうかね。 「Jリーグ」「Jビーフ」ってのもあるんだから。 ついでに「1/150・9mm」も「J-N」で。
変える手間と苦労をする意味が無い 変える必要が無い
24 :
名無しでGO! :04/10/17 22:53:19 ID:LEmeDtEg
>>22 ,
>>23 もともと 1/80、16.5mmは、「HO」じゃないから、
そういうアーデモナイ、コーデモナイは意味が無い。
>24 そういう決め付けも一面的なものでしかないから、24も意味が無い。 ようするに前提条件からして平行線なので落としどころが無い。
26 :
名無しでGO! :04/10/17 23:00:28 ID:LEmeDtEg
>>21 無知、詐称同士で、同じ無知、詐称を言い合っているんだから、困ることはないだろうよ。当然。
>26 あなた自身が無知である事を意識しないのが一番たちが悪いけどなw
>>25 >ようするに前提条件からして平行線なので落としどころが無い。
ゲージ論の歴史を勉強するしかないのではないかな?
29 :
名無しでGO! :04/10/17 23:10:27 ID:LEmeDtEg
>>28 そうですね。ゲージ論の歴史を勉強すれば、1/80、16.5mmを「HO」だなんて恥ずかしくて言えない。
馬鹿げた「平行線」もない。
30 :
名無しでGO! :04/10/17 23:17:42 ID:1jaUqzIT
前スレ 1/80が『HO』だなんてとんでもない大間違いだYO!! 962 :名無しでGO! :04/10/12 02:56:20 ID:GOCUwidx 「鉄道模型のゲージ論などのすれっど 3」 よりコピペ 152 03/08/02 16番のスケール名称に関して芋版にこんなの有り。 参考になる? 1/80は 投稿者:東シク 投稿日: 7月19日(土)23時21分10秒 03年 皆さんは16番のレールの部分に目を向けたことはありませんか。 そうです16.5mmは1067mmの1/64になっています。 これを見ると登場当時の意図とは異なりますが16番はSスケールの一員と見 ることが出来ます。 OOがHO標軌の16.5mmの線路を使用して車体を少々大きめに造ってい るのを参考にすれば、16番はSmの16.5mmの線路を使用して車体をS の縮尺より少々小さめに造っっていると見る事が出来るからです。 これからOOがHOのOを二つ重ねているのを参考にして16番の1/80は Sの字を2つ重ねてSSと出来ます。 すなわち1/80はSSスケールとし16番はSmゲージの線路を流用してい るのでSSmゲージとするものです。
31 :
名無しでGO! :04/10/17 23:19:23 ID:1jaUqzIT
16番の恥部 ↑に貼り付けた前スレの>962を見ましたか。 ここでは名無し1/80-16.5mm模型のスケール名称にたどり着く過程で、16番の 1/80-16.5mm模型のルーツはSスケール模型であって、その車体をHOサイズに 縮小したのが名無し1/80-16.5mm模型であると分析している。 そしてこれにSスケール由来のスケール名称を提唱している。 以前からこの1/80-16.5mm模型(氏素性が不明)に、提唱者の故山崎氏が何故名 前を付けられなかったのか、そして付けるのをためらうのか常々疑問に感じて いたが、これを読んでピンと来た。 彼は提唱者でありモデルの事を良く理解していたので、ルーツはSスケールで あると言うことを十分承知していたが、おそらくこの事を16番の恥部として 認識していたので隠したかったのでしょう。 名称を付けるとすればこの恥部をまな板の上に乗せない訳にはいけないから、 公開しなければならないから、そしてその為にS由来の名称を付けざるを得な くなるのを嫌ったからではないでしょうか。 そこで名前を付けず三者一体にして16番等と、世にも奇妙な事を始めたので しょう。 皆さんのご意見を求む。
>29 「あなたの」ゲージ論ではねw 視野の狭い、現実無視の偏向学者様のご意見など誰も聞いてないw
素人相手に「16番」といっても、はあっ?だろう。 Nと区別するために「まあHOです」と通称で使用するには問題ない。 流通過程でHOと標記することも構わない。 但し、商品に堂々とHOと標記する神経は理解できない。 1/80と明記すべきだろう。 プラモと同じだ。
34 :
名無しでGO! :04/10/17 23:22:18 ID:/0PucpZ6
日本では1/87製品も1/87と明記すべきですね。 単にHOとだけ書くのは誤解を生む。プラモと同じ。 曖昧似せざるを得ない環境がある。 凝りたければ勝手に凝るがいい。しかしその凝った世界観は 決して一般化はしない。曖昧な世界に順応するしかない。
35 :
名無しでGO! :04/10/17 23:25:59 ID:LEmeDtEg
>>33 同感
素人や初心者でもないモデラーが、1/80、16.5mmが「HO」だ、なんて真正面から言う神経は理解できない。
「ほんとは「HO」じゃないけど、知らない人はそう言うんだ」という気持ちを持たなければね。
>>34 曖昧似せざるを得ない環境がある。
その環境を保全しようとしとるのが、藻前さんら一派じゃないのかえ?
違うなら曖昧にせざるを得ない理由を教えて糞。
>>29 >ゲージ論の歴史を勉強すれば、・・・
1/80 16.5mm について、「自分が基本と思っている常識」以前からある「歴史として知っておくべき基本の常識」が有る事を、ここ数年ネットのゲージ論を見るようになってから再認識した次第。
38 :
名無しでGO! :04/10/17 23:28:40 ID:/0PucpZ6
>36 日本は狭軌が主体の国だからね。これは未来永劫変えようが無い。 そして鉄道模型は工業製品であり、最も普及したゲージは限られてしまう。 優れた市場性を持つゲージを日本で使いやすい用に考えるのは当たり前。 この極めて自然な発想のモデルにもっとも通じた通り名が当てられるのも当然。
39 :
名無しでGO! :04/10/17 23:29:20 ID:LEmeDtEg
>>34 「HO」と書けば、 黙っていてもそれが3.5mmスケール(約1/87)を意味する。
40 :
名無しでGO! :04/10/17 23:31:06 ID:m1l90cc+
>>39 日本にそんな法律や業界内規でもあるのか?w
41 :
名無しでGO! :04/10/17 23:31:41 ID:LEmeDtEg
1/80は、「HO」と詐称しても、「HO」にはなれない。
42 :
名無しでGO! :04/10/17 23:31:56 ID:/0PucpZ6
>39 「そういう考え方も確かにある」 それだけの話。 それと矛盾する現実が世の中には確たる存在として、ある。 自分の見たいものだけ見ようとしないで、現実も見なさい。 私は両方を認めて、矛盾した状態は変えようが無いと諦めているだけだよ。
43 :
名無しでGO! :04/10/17 23:33:08 ID:LEmeDtEg
>>40 人の名前を語ってはいけないのは、法律以前のこと。
44 :
名無しでGO! :04/10/17 23:34:39 ID:/0PucpZ6
>43 では日本では先に定着したHO=16.5mmゲージに配慮して そちらが使うのを止めてくれないかな?
45 :
名無しでGO! :04/10/17 23:38:08 ID:cs4Tpjhn
HOの標記をしているメーカは世界的にも少数ではないか? 日本の鉄道模型は独自の道を歩んだ訳だが、スケール議論が出てしまった以上、 プラモと同様スケール表示に統一すべきだろう。 但し、ゲージが多様であるため、ゲージを併記する。 つまり 1/80 16.5mm 1/80 13mm 1/87 16.5mm 1/87 12mm 1/87 10.5mm 1/87 9mm 等々ね。
>HOの標記をしているメーカは世界的にも少数ではないか? 多数です。
>>44 先に定着したのは、1/80・16,5mm=16番、です。
それがいつの頃からか、1/80・16,5mm=HO、と言われだしてきたのです。
正確には、先に定着したのは、1/80・16,5mm=16番の仲間のうちのひとつ、です
>46 カトーとかねw ぶっちゃけHOゲージ線路を使う鉄道模型はHOとしか呼ばれようが無いわけですよ。 ナローとか特殊な世界は専門用語なので、とりあえずは無視しても衝突しないんです。 線路と車両を別の名前で呼べと言うほうが無理とは思わない? 書いてて、書きながらコリャ無理だわって思うぐらいだw HOゲージの上を走る車両はHO,これ以上簡単にはならないし、変えようが無い。
50 :
36 :04/10/17 23:49:23 ID:6BguLhZ4
>>42 なるほど、漏れと最後だけ違う。
現状として両方認めるのは同じだが、矛盾はいつか解消したい。
だから解消しようとする方向の動きは後押ししたい。
スレタイに示された現状。
海外規格体系との不整合という問題。
海外規格体系への正式登録+国内認識の修正という課題。
もしくは国内正式規格の発効+海外規格体系への修正提案という課題。
(前者はHOn31/2とH0mの登録、後者は1/80 16.5mmの日本HO定義宣言)
まずは規格を語る資格のある団体が必要だ。
規格は個人のレベルで語るもんじゃない。
公認された権威が押付けるものであり、
個人は利益とともにその押付けを受容れることになる。
51 :
名無しでGO! :04/10/17 23:49:58 ID:/0PucpZ6
>47-48 1/87日本型12mmが出たのは、どのみちそれらのズッと後の話ですから 別にどちらでもかまいませんよ? 何の話がしたいんですか??
>50 1/80G=16.5mmは、西欧的な意味での規格化には馴染みません。 ですから、そもそも規格化を考える時点で充分な同意を得られずに 苦しむ事でしょう。 西欧的な規格化が何を意味するかを考えれば、それがいわゆる 十六番とは水と油の思想だって事がわかりませんか? 水の末裔は油の図表には表現できません。
53 :
36 :04/10/17 23:56:53 ID:6BguLhZ4
>>50 前者はHOn31/2とH0mの登録
間違えた。
1/87 12mmについてのHOn31/2とH0mの登録と
1/80 16.5mmについてのHO/H0以外の系列への登録、だたーよ。
言葉足らずすんまそ。
1/80 16.5mmから「HO」を剥奪する方向に歩むには
12mmのHO/H0系への登録が必要、という意図ですわ。
あちらもNEMのH0mに該当しそう、というだけで権威がない。
失礼しました。 メルクリンもフライシュマンもHOの標記をしっかりしていました。 ROCOがHO標記をしないのは、一時1/100スケールがあったからですかねえ。 日本と同じ1/80を採用しているハグは何て標記しているか・・・ 調べてみたが、HO標記はしていないような・・・
55 :
名無しでGO! :04/10/18 00:11:51 ID:i3RFBpDn
>>51 12mmが出るか出ないかの以前に、1/87、16.5mmのHOと、1/76、16.5mmのOOと、
名無しの日本の1/80、16.5mmを、まとめて「16番」としたんですよ。
1/80、16.5mmは「16番」のうちの一つだけど「HO」じゃない。
名前がないもんだから「HO」の名を語る人たちが出てくるようになって久しいが、常に山崎氏は
1/80、16.5mmはH0じゃない、と繰り返して記述してリマインドしている。
16番各メーカーも通称として「HO」を使うことは在ったが、お構いなしに「HO」と真正面から詐称しだしたのが「過渡」「登美」であるのはいうまでもない。
それに対して、れっきとした趣味人たるモデラーに悪乗りして言い立てる人たちが居るのは嘆かわしい。
56 :
名無しでGO! :04/10/18 00:11:54 ID:E6Qn+3Hb
>>47 >先に定着したのは、1/80・16,5mm=16番、です。
>それがいつの頃からか、1/80・16,5mm=HO、と言われだしてきたのです。
事実と違う。
昔はほとんど16.5mmの線路を走るものはHOと言っていた。
TMSだけは16番と言っていたが…。
KATOやTOMIXが1/80の製品を出す遥か以前のことだが、
昔のTMSの広告を見るとわかる。
そして16番と言う名はいまだに定着していない。
57 :
名無しでGO! :04/10/18 00:16:42 ID:i3RFBpDn
>>56 あなたの言う「昔」って、昭和40年台程度でしょう?
それ以前は、
>>47 の言うとおりなんですよ。
あなたの知ってる「昔」は、16番をHOと詐称(と言うか、カッコイイからこっちで行こう、というイイカゲンさ)
が始まった以降ですね。
58 :
47-48 :04/10/18 00:28:59 ID:k6YxBEsz
>>57 昭和40年代頃からそうなっていったのでしょうかねぇ。
59 :
47-48 :04/10/18 00:31:51 ID:k6YxBEsz
>>51 >何の話がしたいんですか??
そうですねぇ・・・・
日本に1/80・16.5mmが山崎氏によってTMS誌上で提唱された時には
ゲージ名 O 16番 N 9ミリ Z
軌間mm 32 16.5 9 6.5
米国 1/48 1/87(HO) 1/160 1/220
欧大陸 1/45 1/87(HO) 1/160 1/220
日本 1/45 1/80 1/150 /
英国 1/43.5 1/76(OO) 1/148 /
であったものが、いつの頃からか1/80・16.5mmもHOと呼ばれるようになってしまった。
それは何故か?、その方が都合のよい事がいろいろあったからでしょう。そのあたりを掘り下げて議論していかねば話は進まないと思います。
1/80・16.5mmをHOと呼ぶと、1/87・16.5mmと同じ呼び方になるわけで、欧米で使われていた1/87・16.5mm・HOをアレンジして企画された1/80・16.5mmが、アレンジの原型であり異なる規格の本家の名であるHOを名乗るのは本来はまずい事です。
では何と呼ぶのかといえば、「我輩は1/80である。まだ名前は無い」わけです。
名無しの時代を過ごしているうちに、いつの間にか1/80・HO呼びが全盛になってきたわけです。
前述したように、では何故1/80・HO呼びをしたいのか?の根拠を踏まえて、何と呼ぶのが良いのか?
を論議してゆくのが、「1/80名称論議」なのでは?
・・・・ですかね。
60 :
47-48 :04/10/18 00:36:14 ID:k6YxBEsz
なお、山崎氏によってTMS誌上で提唱された当時は、勿論NもZもありませんでした。 >59の表は流用の為にNもZも載っていますが、・・念のため。
62 :
名無しでGO! :04/10/18 00:42:26 ID:E6Qn+3Hb
>>57 今、改めて30年代のTMS見たけど1/80のことを16番って
言っているのは一部の小売店だけなんだけど…。
メーカー、一般ファンの多くはHOと言っていた。
私は別に1/80のことを16番って言えと言っているわけではない。
何だか最近急に過渡、富のせいで1/80をHOという言い方が増えた
という意見が多いので、それは違うと言いたいのだ。
ただ事実を言っているだけ。
63 :
62 :04/10/18 00:48:51 ID:E6Qn+3Hb
訂正 私は別に1/80のことを16番って言えと言っているわけではない。 →私は別に1/80のことをHOと言えと言っているわけではない。 スマソ。
64 :
名無しでGO! :04/10/18 00:52:38 ID:q1V2jMlj
TMSの広告欄を見るとO,HOという表現が非常に多い。 極めて早期からHOは一般に普及し定着している。 トミーやカトーのHO進出は定着し終えた後ですね。
65 :
47-48 :04/10/18 00:53:23 ID:k6YxBEsz
66 :
36 :04/10/18 01:00:52 ID:hPozLZwW
>>52 西欧的な意味での規格化には馴染みません。
なぜそう決め付けるんですか?
西欧の例としてNEM方式で考えてみましょう。
1/87のH0系列では
呼称 模型G 実物G 軌間スケール
H0 16.5mm 1250〜1700 1/76〜1/103
H0m 12mm 850〜1250 1/71〜1/104
H0e 9mm 650〜 850 1/72〜1/94
H0i 6.5mm 400〜 650 1/62〜1/100
となっています。
(つづく)
67 :
36 :04/10/18 01:02:32 ID:hPozLZwW
(つづき) 1/80 16.5mmを登録するにあたって実物ゲージを1000〜1450にすれば レールが1/61〜1/88で吸収できますよ? 私には下記体系がイメージできます。 仮称 模型G 実物G 軌間スケール JOs 18mm 1250〜1700 1/69〜1/94 ←1435狙い JOh 16.5mm 1000〜1500 1/61〜1/91 ←1372狙い JOm 13mm 850〜1250 1/65〜1/96 ←1067狙い JOe 9mm 650〜 850 1/72〜1/94 ←レールはH0eと共通 JOi 6.5mm 400〜 650 1/62〜1/100 ←レールはH0iと共通 この体系でファイン化すれば関西私鉄は18mmへ、JRは13mmへ移行します。 もちろん16.5mmのまま楽しむのもアリです。
68 :
名無しでGO! :04/10/18 01:05:38 ID:q1V2jMlj
>67 実際にそういう発想をする奴が居ない状態で ニーズがないのに帳尻を合わせるためだけに 無理を重ねるのは、意味があるのか?
69 :
36 :04/10/18 01:08:29 ID:hPozLZwW
(補足) JO:前スレ961で私が提唱(w)した呼称。 s:標準軌という意味でstandardのs。 h:馬車軌間という意味でhorseのh。 1000〜1450/1000〜1500:テキトー。<ぉ
70 :
36 :04/10/18 01:41:40 ID:hPozLZwW
>>68 実際にそういう発想をする奴が居ない状態
1/80 13mmは実在しますよね。
私は1/80 16.5mmの存在意義を肯定してますよ。読めてますか?
仮称に「JO」と入れたけど、日本の業界が権威を持った上でちゃんと
主張するなら「HO」でもいいと思いますよ。
NEMのリストでもNEMの0(Zero)とフランスの0(Zero)はスケールが
違うってことを認めてます。
アメリカの「HO」系列がごっそり抜けてるのが気になりますが、
「日本の新幹線以外」を「HO」系列の仲間としてNEMに登録してもらう
ことも不可能ではないでしょう。
これが
>>50 で私が提示した「課題」の「後者」に相当します。
日本では車両サイズに応じて1/87と1/80を混用する、と補足も忘れずに。
万が一、1/80 18mmの新幹線が出現するとややこしいけれど...。
NMRAの方は他国のゲージを網羅するつもりがなさそうなので
登録先としてはNEMに寄るのが得策かな〜。
71 :
名無しでGO! :04/10/18 13:30:16 ID:JbPSnfhB
>>59 >であったものが、いつの頃からか1/80・16.5mmもHOと呼ばれるようになってしまった。
>それは何故か?
元々HOはHarfOの意味であり、Oのスケールが定まってない以上1/80でも正しいからです。
間違いというなら証拠を出して応戦したまえ
72 :
名無しでGO! :04/10/18 13:31:51 ID:JbPSnfhB
>>70 1/80・16.5mmの新幹線なら日本国家が認めた交通博物館のHOレイアウトにありますが
Nゲージャーから一言・・・ 同じ幅の線路を走るならスケールが違おうが同じ呼名の方がいいと思う。 富加藤のおかげでNからの転向組が出てきたが、「HOゲージ(両社ともHOスケールとは言ってない)」という言い方はまことに簡単で分かりやすい。 では富加藤がHOという「間違った名称」を広めた張本人かというと、そうではないだろう。 加藤は鉄模参入の最初が「16番」の台車だったはず。 富が手を出したのはほんのつい最近の話だから、これまでの間に「16.5mm=HO」というのが常識として相当範囲に広まっていたはず。 ちなみに漏れが幼稚園の頃(昭和5x年)に出ていた小学館だかの子供向け鉄道模型本にはこう書いてあった。 1番ゲージ 1/32 45mm Oゲージ 1/45 32mm HOゲージ 1/87(日本は1/80) 16.5mm Nゲージ 1/160(日本は1/150) 9mm Zゲージ 1/220 6.5mm すべての呼称がユニゲージ・マルチスケールのように書かれていた。 Ojや、HOm、HOj、HOnなどには触れていなかった。 それで今でも自分の中にはこれらの規格は「ど・マイナー」という意識が残っている。
74 :
名無しでGO! :04/10/18 18:00:24 ID:SxFljcYc
>>72 「認めた」と言うよりも「作らせた」と言った方が正確ですね
>>70 なんでNEMに「登録してもらう」必要があるんだ、え?
日本は自分たちの実情にあった規格を作ればいいんだよ。
欧米の後見がないと行為が完成しない半人前の被占領国なのかい、日本は?
76 :
名無しでGO! :04/10/19 01:20:25 ID:wa9FNMW9
>>70 1/80 16.5mmがHOでも良いって?、70は阿呆か。
そんなことだから阿呆痴呆の呆ゲージなんて言われるようになるし、HOて良
ければ1/80 16.5mmの名称問題を語るレスは要らないんだよ。
70は名称問題を語る資格はないと見たが。
77 :
名無しでGO! :04/10/19 01:40:50 ID:THh8Pqqe
1/80 16.5mm を「HOとは呼べない」 と思っている方が少数派、ほんの一握りなんだょ! いろいろ調べていったら呼べないんだな、ってわかった だから言っているだけだろ! そこまで突き詰めて考える奴ってのは、滅多にいないんだょ! ところで交通博物館とかで 一般人への紹介の際、何と言っている? 恐らく「16番」なんて難しい言い方は していないはずだ。 20年以上前のガキの頃行った時は 確かHOと言っていた気がしたぞ。
>>76 レスじゃなくてスレな。
名称問題を語る上で「現状のままで良い」というレスが何故いけない?
>>1 を百度読め。
79 :
名無しでGO! :04/10/19 03:10:11 ID:PXQzKJfk
1/80 16.5mm を「HOとは呼べない」 と思っている方が少数派、ほんの一握りなんだょ!
呼べない、って言う基地外が居るからいろいろ調べていったらやっぱり呼べる、ってわかった
だから言っているだけだろ!
>>71 を1000000回嫁
>>79 ID:PXQzKJfk
漏れは
>>76 ID:wa9FNMW9に言ってるんであって
>>77 ID:THh8Pqqe=多分あんた には言ってない。
つかむしろ同じ意見だということに気付け。
時々レス番ずれてる人居るんだよな・・・
81 :
36 :04/10/19 03:51:46 ID:zARQPEb+
>>75 なんでNEMに「登録してもらう」必要があるんだ、え?
対等な立場ならではの表現なのだがな。
「登録させる」と書けば納得するか?
>>75 日本は自分たちの実情にあった規格を作ればいいんだよ。
そう書いているが?
さらに、独自に決めたものをNEMに対して主張し、存在を日本以外にも
知らしめることに意義があるのだが?日本だけでこそこそやれと?
82 :
36 :04/10/19 04:04:08 ID:zARQPEb+
>>76 HOて良ければ1/80 16.5mmの名称問題を語るレスは要らないんだよ。
だったら別案を提案してよ。漏れは「8O」「KO」「JO」と提案してるぞ。
どうしてもというなら国別スケールで「HO」としてしまう案もあると
言ってるに過ぎない。
>>66-67 とか
>>69 も読んでくれ。
83 :
36 :04/10/19 04:11:27 ID:zARQPEb+
(補足)
>>76 氏向け
1/80 16.5mmを「日本の新幹線以外のHO系列のひとつ」とすることで
困ってるみたいだけど、
>>67 を「日本の新幹線以外のHO系列のひとつ」
って観点で修正すると例えば、こうなるよ。「例えば」だからね。
呼称 模型G 実物G 軌間スケール
HOsj 18mm 1250〜1700 1/69〜1/94 ←1435狙い
H0 16.5mm 1250〜1700 1/76〜1/103 ←NEMオリジナル
HOhj 16.5mm 1000〜1500 1/61〜1/91 ←1372狙い
HOmj 13mm 850〜1250 1/65〜1/96 ←1067狙い
H0m 12mm 850〜1250 1/71〜1/104 ←NEMオリジナル
H0e 9mm 650〜 850 1/72〜1/94 ←NEMオリジナル
H0i 6.5mm 400〜 650 1/62〜1/100 ←NEMオリジナル
1/80 16.5mmをHOmjとする、1/87 12mmは従来からあるH0mとする、で
いいじゃないの?「HOの仲間」ってのはこういうことだよ。
84 :
36 :04/10/19 07:31:57 ID:zARQPEb+
>>83 自己レス。ワケわかめになってるから車体スケール追記。
呼称 車体スケ・模型G 実物G 軌間スケール
HOsj 1/80 18mm 1250〜1700 1/69〜1/94 ←1435狙い
H0 1/87 16.5mm 1250〜1700 1/76〜1/103 ←NEMオリジナル
HOhj 1/80 16.5mm 1000〜1500 1/61〜1/91 ←1372狙い
HOmj 1/80 13mm 850〜1250 1/65〜1/96 ←1067狙い
H0m 1/87 12mm 850〜1250 1/71〜1/104 ←NEMオリジナル
H0e 1/87 9mm 650〜 850 1/72〜1/94 ←NEMオリジナル
H0i 1/87 6.5mm 400〜 650 1/62〜1/100 ←NEMオリジナル
85 :
名無しでGO! :04/10/19 12:43:07 ID:PXQzKJfk
86 :
名無しでGO! :04/10/19 12:48:51 ID:PXQzKJfk
みんな何を必死になってるのかしらんが 1/80=HOでいいんだからこれ以上焦る必要はないよ 今まで何度も出ているのに無理矢理続けようとする これだからスケール原理主義者は・・・
87 :
オズワルド :04/10/19 19:12:43 ID:cYRGN/Dk
>1/80=HOでいいんだから 何故いいのか説明しておくれ>>ID:ケネディ君
88 :
名無しでGO! :04/10/19 19:58:10 ID:I80b4mCT
前スレに出ていた、1/80、16.5mm→「HJ」がいい案と思うが。
89 :
80 :04/10/19 21:44:50 ID:wXPonWr6
>>85 ん? ああ、そういうことか。
引用に>も付けないで間も空けずに書くから引用に見えなかったよ。
返しレスに>>も番号も書かずに書くからすぐ上の自分に対するカキコかと思ったよ。
で、よくよく読んでみるとお主がレスをした理由が分からなくなってくる。
どっちも「1/80 16.5mm=HOでいいだろ」って話だからだ。
90 :
名無しでGO! :04/10/19 21:50:51 ID:W0p9Km4d
91 :
名無しでGO! :04/10/19 22:05:06 ID:6prEHw4v
キモイ
92 :
名無しでGO! :04/10/19 22:05:19 ID:t5PzaZHQ
>90 HO
93 :
名無しでGO! :04/10/19 22:13:59 ID:W0p9Km4d
>>84 なんだ、こりゃ・・・。
NEMの規格に異物であるHO(H-oh)を突っ込む必然性がどこにあるんだよ?
要は、欧米の威光を借りないと自信がないってのはことかい。
しかしMOROPからすれば、自分達のすでに完結した体系であるNEM規格
に対する冒涜以外の何者でもないだろう。
昭和20年代前半のTMSを調べたが、HOという言葉は全く登場していない。 どこ広告も判で押したように「O番 S 16番」だ。 昭和30年代前半、Sの標記が消えたが、大半が「O番 16番」標記で、極一部にHO標記が見られる。 昭和30年代中盤も同じ状況だ。 これが変化するのが、昭和30年代後半。 各社の広告にHOの文字が氾濫している。 これは、奇しくもIMF8条国移行勧告と移行、OECD加盟時期と一致しており、 日本が貿易自由化の嵐に怯えた時期と一致する。 16番という名称は国際的に通用しないため、輸出各社ともHOメーカであることを 強調し、隠れ蓑とする必要があったのではないか? つまり、1/80・16.5mm=HOの呼称は、貿易自由化の落とし子なのではないだろうか。 ここは是非当時の当事者達のご意見をお伺いしたいところだ。
>>96 貿易自由化に怯えたのは、外資に国内市場が席捲されるかもと考えられたから。
他方、国内向け製品をドメスティックな16番からグローバルなHOに変える
のは、むしろ外資との競争で不利になるんじゃないの?
アナタの主張には納得しかねるんだが。
98 :
名無しでGO! :04/10/20 11:15:21 ID:sapO9KWU
>>87 何度も外出
>>89 根本的に違うな(藁
「本当はHOじゃないけどHOと呼ぶ」という半分原理主義に足を突っ込んだ香具師と
「元々HOでいいんだ」という健全な香具師
>>98 もう一度読んでみた。ようやく分かった。
>>77 に対する
>>79 のレスの仕方があまりにイレギュラーで、理解に苦しむ。
引用の中身を書き換えるってのはありなのか?
100 :
名無しでGO! :04/10/20 13:04:04 ID:QU3T6sU+
何故1/80・16.5mmを『HO』と呼ぶのかは 「惰性でそうなっている」的な説明以外には、意外にもきちんと説明された事が殆ど無い。
101 :
名無しでGO! :04/10/20 13:33:20 ID:IILNY0Ob
曖昧さは日本人の良いところであり悪いところでもある。 ガタガタ言う香具師は在日か?
102 :
名無しでGO! :04/10/20 13:52:05 ID:BvrF7cEO
103 :
名無しでGO! :04/10/20 13:54:20 ID:BvrF7cEO
104 :
名無しでGO! :04/10/20 17:04:27 ID:kfk0WfkR
105 :
名無しでGO! :04/10/20 17:10:18 ID:BR5wGMDg
>>100 >>103 何度も出てるだろう。人のレスが目に入らない視野の狭いヤシだな
これだからスケール原理主義者は・・・
そういえば、なぜ1/87なのかもまともな説明がないね
16.5mmの線路が先にあって、1435:16.5≒87ってこと以外にはね
相手を頭ごなしに否定する所から始まるのが、厨の厨たる由縁だからね。 相手の言い分を1%でも認めてしまったら己の立場が無いと思い込んでいる ヤシは、相手の説明をはなから認めません。 反論の存在自体を認めないケースも珍しくありません。 彼らは、「相手の反論を認めない」所から話が始まっているわけですから、 本気で「見えていない」ことがあるんですよw まさかあれが反論だとは 思っていなかったという奴。 故意にリセットかますバカもいますが、天然物のリセットも堪らない美味 しさですねw
>>105 >そういえば、なぜ1/87なのかもまともな説明がないね
文章の意味がよく分からないが、まさか・・
「HOがなぜ1/87なのかもまともな説明がないね」では無いだろうね?
>>107 彼らは、「相手の反論を認めない」所から話が始まっているわけですから、
本気で「文章がわからない」ことがあるんですよw
109 :
名無しでGO! :04/10/20 17:54:14 ID:mVPGGAMX
1/80≠『HO』を頑なに主張するヤツって、二言目には必ず「NMRAでは」だの 「NEMでは」だのと言いだすけど、そもそもNMRAやNEMって何様だ? 只の外国の一業界団体にすぎないものを、そこまで神格化しなきゃならんってのは まさに「狂信者」の姿そのものだよな(w
>>109 >そもそもNMRAやNEMって何様だ?
それは、1/80を16番だって言い張っている人が言うなら判るが
HOって言葉が大好きって人が言うのは、間違ってるよw。
>>110 いや、HOはHaffOのことであってNMRAが決めるずっと前から存在する
勝手にNMRAの物にしちゃうのは大間違い
NMRAもNEMも、それぞれHOという言葉の私物化を図る団体でしょ。
>>111 勝手にNMRAの物にしたなどと何処にも書いてないじゃないか、よく読んでおくれヨ。
それは、勝手にNMRAの物にしちゃったんじゃなくって NATIONAL MODEL RAILROAD ASSOCIATION として米国内で規格として認めたってスタンスじゃないかな。
NMRAがどうこう以前に存在していたんだろうし。
そしてその頃の日本は1/30・35mm全盛、というか鉄道模型の趣味なんて、今なら、趣味でフェラーリ乗ってます、位な贅沢趣味であったろうし・・。
HOの概念も名前も全て海の向こうからやってきたものだから(当たり前だが)、だから海の向こうのものを、尊重はしなければいけないだろう。
だが、それとは別に日本独自のものが出来ていくのは一向にかまわないと思うし、もうそうなっていい時代だろうから。
だといって、日本独自のものを育てるからといって海の向こうのものを無視し始めるのもおかしなものです。
>>113 日本独自? の1/80・16.5mm=HOは充分育っていますが
何がいいたいのかサッパリ判らん >NATIONAL MODEL RAILROAD ASSOCIATION として米国内で >規格として認めたってスタンスじゃないかな。 米国内で決めたと書いてあるものを、なぜ米国の外で尊重しなくてはならないのですか? 奴隷根性?それとも植民地根性? >HOの概念も名前も全て海の向こうからやってきたものだから(当たり前だが)、 >だから海の向こうのものを、尊重はしなければいけないだろう。 「NMRAが米国内で勝手に定めるより前の、曖昧なHOの概念」は存在を無視して 「NMRAが米国内で勝手に定めた後のHOの概念」しか考えない理由を教えて欲しい。 実に恣意的な選択をしているとは思わないかい? しかもあなたは後者「」内を「米国内で定めた」としてある。 最後二行は貴方の感想だね? 別におかしいとは思わない。これが私の感想。
>>113 >日本独自のものを育てるからといって海の向こうのものを無視し始める
>のもおかしなものです。
漢字なんか、オリジナルの中国と違った意味になってるのなんか多いぞ。
アンタは海の向こうを普段からそんなに意識して漢字を使ってるのかい?
してないと断言してもいいよ。
そんなことをしたら、フツーの日本人相手に意思疎通できなくなっちゃうからね。
欧米は尊重すべきで、アジアは軽視してもいいってか、え?
ここでマトモに反論せずに「必死だ」とか捨てセリフをはいて 遁走するのがよくあるパターン。そして、 >意外にもきちんと説明された事が殆ど無い。 へとリピートされるというわけだw バカは無敵だ。
>>114 1/80は十分以上によく育っています。あとは名称だけ。
>>115 米国内で規格として認められたものを日本で尊重すると国賊(死語w)になるとでも?
日本のHOは海の向こうで規格になってからものを山崎氏や砧などが紹介していったもの。
>「米国内で定めた」としてある。
そんな文章は書いていない。
引用文の恣意的な書き換えは止めなさい。
悪い癖だな。
>>99 も書いているが。
>>116 なにを妄想を膨らましているのかなぁ?
アジアのアの字も語っていないが。
因みに、中国とおなじ意味の漢字の方が多いのですよ。
>>118 >だから海の向こうのものを、尊重はしなければいけないだろう。
>アジアのアの字も語っていないが。
ほう、上の1行目はオリジナルを尊重しないといけないという趣旨じゃないのかい?
それとも、アジアのものはオリジナルというに値しないとでも(w
ま、アンタの欧米に隷従する態度を如実にあらわしていますな。
>>119 >ま、アンタの欧米に隷従する態度を如実にあらわしていますな。
なにを妄想を膨らましているのかなぁ?
アジアのアの字も語っていないが。
三度は言わすなよ。
>>120 何度でも言わせてやるよ。
欧米以外はオリジナルに値しないのかい、欧米の奴隷さん(www
>>121 台風だから三度目の特別大サービス…w
なにを妄想を膨らましているのかなぁ?
アジアのアの字も語っていないが。
ついでに、では121ちゃん、
欧米以外でNMRAやNEMに匹敵する規格が何処かに存在していますか?
オリジナルに使えるような規格が存在していますか?
アジアでも何でも良いが。
>>122 だ〜か〜ら、これから日本で作ればいいんだよ。
今ない、ということが、これからもない、とは意味しないだろ?
アンタの主張は、しょせん欧米の規格への隷従あるいは寄生でしかないんだよ。
実物の鉄道の事情の全く違うのだから、既存の規格に乗っかるしても
かなりの軋轢は避けられないと見たほうがいい。
たとえば上のほうにあった、H0とHOのごちゃ混ぜの羅列
>>84 これなんかMOROPにケンカ売ってるとしか考えられない愚かしさだ。
事実の積み上げとしては、日本型HO=1/80・16.5mmはすでに規範化している
と見てよい状況にあるんだから、これを中心に独自の規格体系をつくればいい。
124 :
36 :04/10/21 00:26:29 ID:GKNsGgzs
>>123 H0とHOのごちゃ混ぜの羅列
>>84 これなんかMOROPに〜愚かしさだ。
「HO」という名称を残すとああなるんです。(笑)
「HO」という名称を使わないで、H0mと混ぜなければ
>>67 になりますよ。
>>123 これを中心に独自の規格体系をつくればいい。
おおむね
>>67 と同じ内容になると思いますよ。
>124 それで>67の表のG16.5mmのところにHOという名前をつければ、すべてが丸く収まる。 ちゃんちゃん♪ 仮称 模型G 実物G 軌間スケール HOs 18mm 1250〜1700 1/69〜1/94 ←1435狙い HO 16.5mm 1000〜1500 1/61〜1/91 ←1372狙い HOm 13mm 850〜1250 1/65〜1/96 ←1067狙い HOe 9mm 650〜 850 1/72〜1/94 ←レールはH0eと共通 HOi 6.5mm 400〜 650 1/62〜1/100 ←レールはH0iと共通
126 :
名無しでGO! :04/10/21 01:15:27 ID:WZIZnVIV
>123 HOとは1/87の事ですので、文章の中のHOの文字は1/87に置き換え る事が出来ます。 日本型HO=1/80・16.5mmはすでに規範化している を例に取ると 日本型1/87=1/80・16.5mmはすでに規範化している となって何を言って いるのか意味不明となります。 よって 日本型HO=1/80・16.5mmはすでに規範化している は間違いであり、正しくありません。 このたぐいは 阿呆痴呆の呆ゲージ又は『呆』となっています。
127 :
名無しでGO! :04/10/21 01:22:19 ID:/xxAhi9f
>>126 HOって世界的には16.5mmゲ−ジを指すのではないの?
その日本型が1/80なのでは?
128 :
名無しでGO! :04/10/21 01:29:24 ID:bCiLnqPd
129 :
名無しでGO! :04/10/21 02:14:37 ID:foVu4iMU
>127 ↓参照 告 示 16.5mmゲージの線路の上を1/87=HOの車輌が通る時、その16.5mmゲージ線路は HOゲージと呼ばれますが、この事が理解できずにHOゲージ線路と表示して販 売されている線路を走る車輌は縮尺に関係なく全てHOであり、且つ線路も車輌 の縮尺に関わらず常にHOゲージだ、としか理解出来ない名称大貧民に当HO村 の村民は大変迷惑している。 HOとは何かを理解出来ずに、HOにしてくれとHOにすり寄って来るこの名無 し模型厨の名称大貧民は当村及び当村の周辺から退去するよう告示する。 HO村 村長
130 :
名無しでGO! :04/10/21 03:10:29 ID:/xxAhi9f
>>129 外国型HOは1/87、日本型HOは1/80、で、ゲージは16.5mm
一番すっきりしていると思うのだが
96
>>97 >国内向け製品をドメスティックな16番からグローバルなHOに変える
>のは、むしろ外資との競争で不利になるんじゃないの
良く読んで欲しい。私は、
>輸出各社ともHOメーカであることを
>強調し、隠れ蓑とする必要があったのではないか?
と書いた。
「その当時の模型メーカは当然に米国では全く知られていないため、米国へ輸出する、
(代理店・商社等を介しての話)際に、日本国内での実績を求められ、その際
16番では理解されないため、当時唯一の模型雑誌で、HOメーカであることを
強調したかったのではないか。」
という推測をしたということ。
日本国内でのことを議論しているのではない。
>131 昔の日本の輸出向け鉄道模型メーカーで、模型誌に広告を出さない 輸出専業メーカーがいくつも存在した。 フジヤマとかオリエンタルとか、模型誌で広告を見ましたか?
133 :
名無しでGO! :04/10/21 22:27:43 ID:ke1qQgge
しかしなあ・・・ 80分の1、16.5ミリは「HO」でないというのは気持ちは分かるが、じゃ、 実際に何て呼べばいいのだろう?定着するすっきりした呼び名で。
>>131 よく
>>97 嫁。前提条件が正しくないんじゃないの? と言ってるんだよ。
アンタ、貿易自由化で輸出が解禁になったと勘違いしてるだろう。
貿易自由化あるいはIMF8条国移行というのはだな、国内産業保護のための
輸入制限が難しくなる、いうことだ。輸出ははっきりいって関係ない。
実際、
>>132 氏も言うように自由化前から鉄道模型の輸出はどんどんやってたよ。
135 :
名無しでGO! :04/10/21 22:49:19 ID:l9x5IYql
Nゲージでは「在庫、在庫」と慌てたて、 その上位のゲージではスケール論か。 模型の趣味はもっとマターリと楽しむものなのに。
136 :
名無しでGO! :04/10/21 22:56:08 ID:HvF5w+L9
>133
たえば
>>90 の中からだったらどれにする?。
137 :
133 :04/10/21 23:18:35 ID:ke1qQgge
>>136 難しいですね。「HOゲージ」みたいに言葉に出して言いやすいのは
「HJゲージ」位かな?貴方はいかがですか?
138 :
名無しでGO! :04/10/21 23:48:27 ID:/e7pvvS8
>>137 現実的には」そんなとこですナ。
「J」には抵抗ある人があるらしいし、「16番」を1/80だけの名前にするのは歴史的に異議があろうし、
古いと言う人もいるし、HachiJuu分の一に通じるし、「エッチ・・・」ゲージと言ってきた口にもいいやすいし。
139 :
名無しでGO! :04/10/22 00:40:04 ID:e2TAeoNd
とにかく、後発組のナローと新幹線は当然のように世界規格の1/87へ行って しまい、先発組の1067,1435,1372が1/80に、離れ小島のように取り残されて しまった。 この過去のしがらみを作って後年になっても変えようとしなかった、山崎の責任 は重い。 そして後の世代に名称問題を残して逝ってしまった無責任さには腹が立つ。
>>134 行間が読めない香具師だなあ。
そんなわけなかろう。>輸出の自由化
IMF8条国移行→輸入制限の基本的な撤廃・開放体制移行→内外企業競争激化
⇒⇒我が国産業の体質改善の促進→国際競争力強化・輸出振興→国際収支の均衡をはかる
という一連の流れの中で、零細とはいえ、数少ない外貨獲得手段であった鉄道模型業界においても、
国際競争力の強化が求められたのではないかと推定したわけ。
とすると、ローカル呼称である「16番」を国内でも使用し続ける
ことによる弊害に思いを馳せる人達がいたとしてもおかしくはない。
そうでもないと、昭和38年頃から急速に16番の呼称が消え、
HOの呼称が普及し始めた事実を説明できない。
何しろこれは「事実」だからね。
だから、当時を知る人の意見を求めているわけ。
ここまで説明しないと理解出来ないのか?
それでは、
今度は逆に君の意見を聞こうじゃないか。
是非その頭で「事実」が生じた「理由」を説明してくれたまえ。
16番からHOに呼称が変化した「理由」は、このスレの本質に関わる。
141 :
名無しでGO! :04/10/22 02:06:14 ID:EasGdhSQ
142 :
名無しでGO! :04/10/22 02:11:21 ID:XsWXM7MQ
>>141 同意。芋厨はガニマタスレへ逝ってくれ。
143 :
名無しでGO! :04/10/22 02:36:58 ID:4f4XQQTl
♪ぼくらが生まれてくるずっとずっと前にはもう ♪あぽろ11号は月に逝ったっていうのに by ぽるぬグラフィティ
144 :
143 :04/10/22 02:39:36 ID:4f4XQQTl
誤爆スマソ。逝ってくる。
145 :
名無しでGO! :04/10/22 02:39:37 ID:04P3Djdr
>136 あの中では、HOが名残惜しければHJゲージ、思い切って心機一転で行くならSE、あたりだな。 1/45,24と1/150,9も日本のオリジナルだからJOはどうもねえ。
>140 16番というのは0番に対応した言葉だよ。 0番が衰退したのはいつごろだろうね? いじょ。
>>140 TMSの広告を見ている分にはむしろHO→1/80・16.5mmですね
これもしつこいクレーマー対策ということだが
16番というのはごく一部でしか使われていません
。oO(ただ単に多い方に付こうというのがゲージ論争かね?) (-。-)y-゜
150 :
名無しでGO! :04/10/22 22:13:34 ID:hjlwVsmh
1/80 16.5mmをHOと呼んではいけないんなら 1/150 9mmはどうなんでしょ〜か?
>>151 そういう話を持ってくると、決まって
「HOとNは別の次元の話だから一緒にするな!」という奴が出てきて終わるのさ。
俺は同じことだと思うがね。
外国型や新幹線は1/87、1/160、日本型は1/80、1/150、呼び方はHO,N! 至って単純じゃないか、何が悪いんだ。
>>151 NMRA、NEM、(
>>8 参照)共に、Nは1/160だ、としか記載がありませんが。
ただそれだけの話なんですけどね。
>>153 KATOのカタログ9ページ見たことありますか?
156 :
名無しでGO! :04/10/22 23:35:03 ID:WHQ2liij
157 :
名無しでGO! :04/10/22 23:39:56 ID:XsWXM7MQ
>>153 だ、か、ら、NMRAやNEMって何様だ?
この日本にいて、そこまで神格化しなきゃならん根拠は何だ?
>>154 今、見てみたが、「車の縮尺は一般に」という表現を使っている。
>>151 トミーは「ナインスケール」と当初、名乗っていたne
161 :
名無しでGO! :04/10/23 00:18:34 ID:rJU4+1wx
>>159 何も考えない人は、そういう発想、反発しかできない。
>>161 NとHOを切り放して考えなければならない理由は無いという明確な考えを持ってレスしましたが何か?
それとも中身のないレスで返すのが精一杯ですか?
163 :
名無しでGO! :04/10/23 00:32:23 ID:PSBtGgV8
164 :
名無しでGO! :04/10/23 00:37:53 ID:rJU4+1wx
>>162 1/80、16.5mmがHOでないと同様に、1/150、9mmも「N」ではないんだが、
「N」は小さいし、走ればいい模型だからトヤカク言わないで居るが、その延長で、
1/80、16.5mmを「HO」でいいなんて言いたいらしいから、何も考えていないと、言わざるを得ない。
>.163 手際が良くなってきましたね?w 匂い物質の中毒にはご用心!
日本初の1/150といわれるソニー製の模型も 「マイクロトレイン」といっていたが。 でも1/150=『N』 これが日本の現状か
168 :
名無しでGO! :04/10/23 00:59:57 ID:gWWzXn97
>167 慨出だが、1/150の事は1/80が片付けば「右へならえ」で問題なし。
OWCQ2uRは言っていることがわからない
>>164 NMRAなどがHOを1/87、Nを1/160と規定しているのはいいとして、
そもそもあちらの規格にイレギュラーな日本型が考慮されるはずがないのだから当然のことでは?
日本型HO=1/80、日本型N=1/150という考え方ではなぜいけないのか。
>「N」は小さいし、走ればいい模型だからトヤカク言わない
そういう考えこそ問題じゃないの?
規定されてないものに同じ名前を付けることを許さないのなら、徹底して反対すればいい。
>>146 非常に良い所を突いている。
「O番 16番」
からO番の衰退とともにHO標記になったとすると、16番への移行に伴い、老若男女がなじみやすいHO標記になった可能性はある。
しかしながら、O番の衰退とHO標記の広がりとは関係が薄いと思われる。
理由1:O番の衰退はかなり早い時期であったと思われること。
(昭和35年時点でTMSの記事の大半が16番、一部O番
昭和38年頃にはO番の記事はほぼ消滅。)
理由2:HOの標記の登場とともに、標記は一斉に、「O.HO」と変わったこと。
>>147 確かに現行のTMSでHO標記を続けているのは、大手では加糖・富・カワイくらいだ。
しかしながら小売店広告はHO標記が多数見られる。
流石に本分中で1/80をHOと標記した記事はない。
173 :
◆AmmxEN56yY :04/10/23 01:29:47 ID:/ams4zYk
>>164 >>171 “走ればいい模型”ならば、NでもHOでも大きさに関らず“トヤカク言わない”
という考え方なら却って問題無かろう。
>>172 貿易自由化と時を同じくして、HOと言い出した鉄模メーカーの輸出が
それ以前より増大したというデータを示せない限り、説得力はないよ。
>172 強引な誘導が目立つぞ。理由2は>96の三行目と矛盾している。 ねたは主にTMSの広告だろうが、零番&十六番と言う組み合わせとO、HOと言う組み合わせは 急に一斉に替わったのではなく、十数年にも及んで同時並行の形であり続けたはずだ。 一般に言葉とは使われなくなったら生命は終わり。古語となる。しかし困った事にTMS誌面とは連動 していない。なぜならば十六番の提唱者が古語化に反抗を続けたからである。 頑なに呼び続ける提唱者を独り取り残して、大多数の人々が××番という呼び方を古語と看做した 時期はいつか?という問いでもある。提唱者のかかわる著作は大幅な偏向があって当たり前だろう。
176 :
名無しでGO! :04/10/23 01:46:05 ID:M/wMA2Fv
しかし、「クレーマー対策」とか言うけど、いちいち模型屋に電話や手紙で 「『HO』は1/87の事だ!お前ら作っとるのは1/80だで『HO』じゃねぇだろゴルァ!」 とか文句垂れるヤツっているのかなぁ?・・・・凄まじい粘着ぶりだこと。 キモ。
177 :
名無しでGO! :04/10/23 01:55:04 ID:QfDVP90k
皮肉なものだね。 今や鉄模3誌の記事中に、1/80をHOとの記述が稀に見られるのはTMS1誌のみとは…。 RMMもTRAINもさすがに其処までの記述は無い。(ある訳が無いのだが)。
178 :
名無しでGO! :04/10/23 02:08:44 ID:M/wMA2Fv
>>177 ところが、模型屋の店頭では普通に「1/80 16.5mm=『HO』」なんだよね(w
179 :
名無しでGO! :04/10/23 02:10:44 ID:QfDVP90k
>>174 私は、
「鉄道模型業界においても国際競争力の強化が求められたのではないかと推定した」
訳だが、何故
「貿易自由化と時を同じくして、HOと言い出した鉄模メーカーの輸出が
それ以前より増大したというデータを示せない限り、説得力はない」
と言う結論なるのかお伺いしたい。
それから、
「是非その頭で「事実」が生じた「理由」を説明してくれたまえ。」
という言葉を君にも贈るよ。
>>179 出版社だって商売じゃんか、TMSも、マツケソも、猫も。
182 :
名無しでGO! :04/10/23 02:23:43 ID:QfDVP90k
>>181 模型店は現物を売るのが商売。
出版社は能書きを売るのが商売。
売ってるものが違うからね。
>>175 あまり失望する書込をしないでくれ。
「昭和30年代前半、Sの標記が消えたが、大半が「O番 16番」標記で、極一部にHO標記が見られる。」
というのは文字通り昭和30年代前半のこと。
「HOの標記の登場とともに、標記は一斉に、「O.HO」と変わったこと。」
というのは、
>>146 氏への回答、即ち昭和38〜39年のことだ。
書込は破片で見るのではなく、流れで読んで欲しい。
>零番&十六番と言う組み合わせとO、HOと言う組み合わせは急に一斉に替わったのではなく、十数年にも及んで同時並行の形であり続けたはずだ。
事実関係を把握してから書込すること。
>「零番&十六番」
なる標記はTMSではほとんど見かけない。
>「十数年にも及んで同時並行の形であり続けたはずだ」
悪いが、昭和22年から昭和40年までのTMSを一通り見てから、議論して欲しい。
科学する心は、事実の把握から始まるのだよ。
>>173 禿同。
そもそも1/80 16.5mmも1/150 9mmも、「安定供給されている部品やレールの最大活用」で
スケールは外国型と並べたときに小さく見えないようにという理由だけで決められ、
ガニマタには目を瞑るあたりまさに"走ればいい模型"。
いずれもHOとNの"寄生"なのだから同じ名称で良いじゃないか。それで困る人はいるのか?
185 :
名無しでGO! :04/10/23 04:16:39 ID:10lDPDpT
>183 TMS, 目次で0番、本文でOゲージと書くぐらいのお茶目なまねは普通にしてるみたいだが?w 0番とOゲージは完全に混用されているよ。これで区別しろと言うほうが無理だね。 ユニバーサル模型社、地下鉄ストア、ひばり堂のHO採用は早いねぇ。 科学する心で絵、事実関係を把握してくださいよ。
>>180 アンタさあ・・・知識をつぎはぎするのはいいけどさあ、ちょっと突っ込むと
矛盾が露呈しまくりだよ。自分が
>>131 で言ってるじゃん。
>その当時の模型メーカは当然に米国では全く知られていないため、米国へ輸出する、
>(代理店・商社等を介しての話)際に、日本国内での実績を求められ、その際
>16番では理解されないため、当時唯一の模型雑誌で、HOメーカであることを
>強調したかったのではないか
ってさ。アンタは自分の主張を整理できないようだから、まとめてやるよ。
つまり、それまでそれまで輸出の実績のなかったメーカーが輸出に乗り出した、という
のが前提になっているわけだ。
それを客観的に証明するとすれば、輸出量が増えたデータを示すことが求められるわけ。
お分かりかな?
世の中、アンタの思い付きをおだててくれる立場の人ばかりじゃないよ。
187 :
名無しでGO! :04/10/23 10:14:58 ID:UxJOv7at
いろいろな意見が出てるけど、昔も今も小売店や一般ファンの多くは 1/80=HOと言っている。 昔のTMSの広告に16番表記が多いのは1/80はHOではないと主張する 編集長に配慮したものと思われる。 あるいは「指導」のようなものがあったのかもしれない。 雑誌の誌面は必ずしも鉄道模型界全体を正しく反映したものとは限らない。
>>187 >雑誌の誌面は必ずしも鉄道模型界全体を正しく反映したものとは限らない。
それは模型店の広告・カタログにも言える事だし、ネットもそうだし、NMRAやNEMもそうだみたいな事を言っている人もいたりするし・・・。
ついに神は死んだか・・・・(笑)。
>>186 的外れの指摘ばかりだなあ。一々説明するのも面倒だが・・・
全てのメーカが同じ状況ではなかったことは自明。
フジヤマ・オリンピア等輸出で実績を挙げていたメーカはすでに存在した。
したがってその他のメーカの中に、
>>131 のようなケースがあったのではないかと推定することに何の矛盾があるのか?
>>187 レスサンクス。
TMSで多量のHO標記が見られるようになった昭和30年代後半、山崎氏は当然にご健在。
TMS創刊当時はまともな鉄道趣味誌は一つもなかったしその後もなかった。
当時の鉄道模型というより16番は、TMSの強い影響下にあった。
というより、日本の16番興隆はTMSなくしてはあり得なかった。
TMS=鉄道模型界そのものと言ってもよかった。
(今では信じられないかもしれないが・・・)
メーカ・モデラーが自己主張を始めたのは、ナローのスケール論争勃発以降。
しかし某雑誌で1/160 9mmはNゲージというのはおかしいってのが 書かれてから急にここでも議論になるのがなんだかな 遂にNゲージにまでゲージ論争ですか いやはや
ついでにNについての標記を追ってみた。 こちらは16番→HO標記ほど劇的ではない。 昭和40年代:「HO・9mmゲージ」標記が大半。 昭和50年〜53年:「HO・9mmゲージ」標記と「HO・N」(ゲージはつかない)標記が混在。 昭和54年:HO・N標記が多数 これについては是非識者に登場いただこう。
>メーカ・モデラーが自己主張を始めたのは、ナローのスケール論争勃発以降。 ナロー全盛期にブランクのある、出戻りセコハンモデラーですが ナローのスケール論争とはどんなものだったのでしょう? 鉄模の歴史のお勉強(笑)として知りたいですね。 1/80・10.5mmと1/87・9mmの言い争い(笑)のように聞いていますが。 スケールゲージでない1/80・16.5mmを基盤にナローを考える事自体がおかしい、1/80は1435mmも762mmも16.5mmでやる”べき”だ、みたいな論争だったんでしょうかね?
>>191 乙でし
KATOスレでちょこっと出ていたのですが
当時のKATOが国際共通規格として9mmを選んだ
という話が出てましたな
そこいら辺の経緯も気になる所です
>>189 そら、また矛盾が(w
>その他のメーカの中に、
>>131 のようなケースがあったのではないかと
例外あるいは少数の事例を以って大勢であるかのように述べていると
自白しちゃったよ、アンタ。針小棒大だね、気づいてるかな?
結局、客観的なデータを示せないということね。
したがって、アンタの思い付きにしかすぎないわけだ。
根拠のない主張を長々とするのは勝手だが、「隠れ蓑」というような
非難めいた言葉を吐いたのだから、軽率のそしりは免れまい。
>>193 KATOは9mmをはじめる時に山崎喜陽氏と何度も相談をして、日本型を1/150に決めたと記憶しています。
1/160にせずに1/150としたのは、日本型16.5mmを1/87とせずに1/80としたのと同様の考えからだったようです。
つまり、外国型と日本型を並べた時に、あまり車体の大きさの差が出ないようにという配慮です。
(しかし、実物が車体の大きさに歴然たる差があるのだから、模型も大差があってもいいじゃないか)←個人的な意見。
当初は1/150も1/160も、Nと言うより、単に9mmゲージで通っていたと思います。
どうも御大はすぐに名称を付けない癖があったようで(笑)。
>>194 何故論点をずらそうとしているのか良く判ったよ。
君の主張は、
「「隠れ蓑」というような非難めいた言葉を吐いたのだから、軽率のそしりは免れまい。」
という言葉に全てが表れている。
16番標記が何故HO標記になったのかを探られると都合が悪い方、
そして、
HO標記が「隠れ蓑」であるとの主張に敏感に反応する方
ですね。
以下あなた発言はすべて無視します。
>>195 確かに山崎氏の言葉で、1/80スケールを採用した時と同じような発言を聞いた覚えがある。
その際、
「1/150では狭軌感が出ないが、16番と比較すると、9mmゲージは線路自体が非常に狭いので、
16番程狭軌感がそがれることはない。」
と御大は発言していた。
>>196 言っておくけど、
昭和30年代に貿易自由化に怯えたことは事実だ。また、アンタが調べた
という16番からHOへの呼び名がちょうどその頃に雑誌で目立つように
なったということの真偽は、今のところ折れにはわからない。
ただ、これが正しいと仮定したとしても、アンタがいうような両者の因果関係は
自明ではない。むしろ偶然の一致であった可能性はきわめて高い。
だから、偶然じゃないんだと主張したいのなら、何らかの客観的な根拠を
もって両者を論理的に結びつけることが必要だ、と言っているんだよ。
お分かりかい?
で、アンタに尋ねたら、
>>189 のように、むしろ例外あるいは少数の事例が
あるかもしれない、というのが根拠だ、と平然と言い放つ。
もうこれはアンタの思い付きでしかない。
幸いなことに、折れはアンタをおだてなきゃならない立場じゃないもんでね、
はっきり指摘したまで。
198 :
名無しでGO! :04/10/23 17:04:16 ID:10lDPDpT
ID:UGHMRvcp は、「小説」を語り過ぎ 雄弁なのはいいが、断定調なのに証拠が少な過ぎ。 これじゃ誰も付いてこないわw >以下あなた発言はすべて無視します。 多分だけど、この一言で眉唾だとみなされたのは 貴方のほうですよ。 断定したければ、しかも偉そうに断定したければ、 客観的指標を原典を明示して引用しつつ倍の字数で 説明して見なさいな。
どうせ「バ」一派だろ
200 :
名無しでGO! :04/10/23 17:31:08 ID:10lDPDpT
貿易自由化とHOの関係の説明が頓挫したままですね?w TMSに広告を出さずとも海外に営業が出来たメーカーがあると認めた一方で、TMSの広告を使って 海外に営業をする必要があったと言うメーカーって、どんな仕事の仕方をしてるんですか?ww それと、 >140 >そうでもないと、昭和38年頃から急速に16番の呼称が消え、 HOの呼称が普及し始めた事実を説明できない。 >146 自己レス 16番というのは0番に対応した言葉だよ。 0番が衰退したのはいつごろだろうね? いじょ。 >172 >理由1:O番の衰退はかなり早い時期であったと思われること。 (昭和35年時点でTMSの記事の大半が16番、一部O番 昭和38年頃にはO番の記事はほぼ消滅。) ここで、話は終わってますよね?念のため確認しておきますが?ww
当時の有力国内向けメーカーである天、カツミ、鉄道模型社、カワイは、 いずれも昭和30年前半にはすでに十分な輸出の実績がある状況でした。 ちょっとググれば容易に確認できます。 だから、UGHMRvcp氏の主張には根拠がないと言っていいでしょう。
このスレは地震と関係ない人が多そうだなあ。
こちらはかなり揺れた。
新潟地震を思い出す。
私は一つの仮説を立てたのであるから、反対意見をいくらでも述べるのは結構。
しかしながら、その場合には、必ず自分意見を述べてくれよ。
「あなたの説には〜〜の理由で納得出来ない。
私は、〜〜の理由でHO標記に変わったのだと思う」
とかね。
ちなみに
>>201 氏に対する反論。
>当時の有力国内向けメーカーである天、カツミ、鉄道模型社、カワイは、
>いずれも昭和30年前半にはすでに十分な輸出の実績がある状況でした。
というのは私ももちろん承知しているが、これにより、
>だから、UGHMRvcp氏の主張には根拠がないと言っていいでしょう。
と言う理由を説明して欲しい。
あと、何故30年代後半にHO標記に変わったのかの理由もね。
>>202 例外あるいは少数の事例を以って大勢であるかのように述べているから。
針小棒大ともいう。
以下に事実を書こう。 TMSの広告でHO標記と16番標記がどのように変遷したのか。 HO標記 16番標記 昭和25年 2件 11件 昭和30年 3件 5件 (ちなみにHO標記は天賞堂・カワイ・つぼみ) 昭和35年 3件 9件 昭和39年 9件 7件 昭和42年 12件 3件
>>203 私は、何が大勢であったかなど書いていない。
君が言う例外とか少数の事例とは何のことか?
私は事例も出していない。
206 :
名無しでGO! :04/10/23 19:12:33 ID:10lDPDpT
>204 広告の中のO番の減少もそこに加えてくれ(w
>>205 >私は、何が大勢であったかなど書いていない。
言うに事欠いて自らの完敗を認める結果になっちゃったね、アンタ。
日本で1/80・16.5mm=HOという名称が支配的になった背景なりを語ろう
としてるんだろ。
だったら大勢を語らずしてどうするんだよ。
もうアンタという人は・・・。
208 :
名無しでGO! :04/10/23 19:49:52 ID:/8z884wc
臭うな その揚げ足取りの仕方
>>206 HO標記 16番標記 O番等
昭和25年 2件 11件 15件
昭和30年 3件 5件 12件
昭和35年 3件 9件 12件
昭和39年 9件 7件 13件
昭和42年 12件 3件 6件
>>207 何で勝ち負けの議論が出来るのか?
私以外にその背景を語った者などいないが?
唯一Oゲージの衰退との関連を指摘した方がいらっしゃったが。
勝者がいないのに敗者などいない。
もちろん仮説を一つもだせない君は間違いなく敗者だ(w
歯医者君がもう少し思考できるよう、データを提供 HO標記 16番標記 O番等 昭和25年 2件 11件 15件 昭和30年 3件 5件 12件 (ちなみにHO標記は天賞堂・カワイ・つぼみ) 昭和35年 3件 9件 12件 昭和39年 9件 7件 13件 昭和42年 12件 3件 6件 昭和45年 17件 2件 5件 <<追加
>>211 で、輸出のデータはどうなったかな、負け犬君(www
もう一つ思考用のネタを提供しよう。 昭和30年代にTMSで最大の広告スペースを使用していたのはどこか。 意外にもニットー教材である。 両面見開きの広告スペースを使用したのは同社以外ない。 そのニットー教材は、HOと16番の両方の標記を使用していたが、 昭和38年9月以降、すべて16番標記に戻した。 是非ともその理由を知りたい。 その当時は、HO標記と16番標記が丁度せめぎあっていたころだ。
>>213 何度でもいうけど、輸出のデータがないと根拠薄弱だよ。
あ、そっか、どうせ大勢とは関係ないことをアンタは語ってたんだったね(w
215 :
名無しでGO! :04/10/23 20:36:11 ID:10lDPDpT
なんかもう、輸出は吹っ飛んだし、O番と十六番が言葉として組になっていると言う件も吹っ飛んで レスを重ねる事により新参者には一見対等のやり取りに見えるって所までに堕ちてるな(w
もう一つ思考用のネタを提供。 天賞堂は、模型のスケールの標記にあまり積極的ではなかった。 その天賞堂が大々的にHOの呼称を使用することがあった。 TMS新年特大号、TMS100号記念号、そして大阪の交通科学博物館開業時等イベントに関連する時である。
今度はNと9mmに関する情報。KATOとTMS記事の標記を追ってみた。 KATO TMS 昭和42年 9mmゲージ 9mmゲージ 昭和43年 9mmゲージ 9mmゲージ 昭和44年 N・9mmゲージ 9mmゲージ 昭和45年 N・9mmゲージ 9mmゲージ 昭和46年 N・9mmゲージ 9mmゲージ 昭和47年 N・9mmゲージ 9mmゲージ 昭和48年 N・9mmゲージ 9mmゲージ 昭和49年 N・9mmゲージ 9mmゲージ 昭和50年 標記なし 9mmゲージ 昭和51年 標記なし 9mmゲージ 昭和52年 N 9mmゲージ 昭和53年 N 9mmゲージ (4月号) 昭和53年 N Nゲージ (5月号) 昭和54年 N Nゲージ
218 :
名無しでGO! :04/10/23 23:16:06 ID:M/wMA2Fv
>>217 ID:UGHMRvcp、アンタもしつこい香具師だな。
他ゲージの話題ウザい。
>>1 をよく嫁。
219 :
名無しでGO! :04/10/23 23:33:16 ID:sJJhHxFj
220 :
名無しでGO! :04/10/23 23:42:22 ID:sJJhHxFj
>219 読んで じゃなくて 呼んで な
221 :
名無しでGO! :04/10/23 23:53:46 ID:8R6jvEWM
今日あたりの書き込みを見ていくと、 黎明期は「16番表記」が大勢であったものが、「HO表記」が大勢になっていった様子が分かるが、 ”何故に”そうなっていったかの理由、「16番表記」では具合が悪くて「HO表記」になっていったその理由。 その理由を、どちらの陣営でもいいが(笑)解説してみてはくれないだろうか?
>>218 そうか?
Nの呼称の変遷を見ると、KATOと機芸出版社との間の、長期間の微妙な関係が見られるとは思わないか?
>>217 を見てそれを感じられない香具師は、HOの呼称の変遷に関しても何も感じないのだろうなあ。
>>221 だれも正解を持っていないのですから、先ず自分で考えてください。
224 :
221 :04/10/24 00:18:12 ID:GmmUY0rG
>>223 誰も正解を持っていないと決めて掛かる事もないでしょう。
まあ、仮に正解でなかったとしても、その理由について語られるのは面白いと思いますよ。
そこから何かが見えてくるかも。
>>224 失礼、昨日の議論では皆が正解だと納得する結論が得られなかったという意味です。
フレッシュな頭で多いに議論してみてください。
但し、妙な議論を展開をする人が多いですから気を付けた方がよろしいですよ。
226 :
名無しでGO! :04/10/24 01:42:24 ID:BsSxxEhr
模型業界が銀行業界用語の『浮利』を追うために仕組んだ、虚偽販売事業の犠牲 になったと思われ。 HOは。 そして、とばっちりを受けたと思われ。 16番は。
まず日本語と思えない 業界主導の陰謀論? (プ
228 :
バ関西人今日の迷言 :04/10/24 17:27:13 ID:ot6AA5sg
自分のレスを最初から呼んでみな。
229 :
名無しでGO! :04/10/24 18:24:35 ID:tOE2kDKI
こうなのでは?。 個々のメーカー、販売店が銀行業界用語の『浮利』を追うために行った、虚偽 販売の犠牲になったと思われ。 HOは。 そして、とばっちりを受けたと思われ。 16番は。 哀れなのは、止められなかった故山崎。 浮利を追わなければ、雑誌に詐称名称などは使用しないでしょうに。 でもこの様な事は過去の話であって、現在では詐称名称は許されなくなっています。 名称詐称の名無し模型の名称選定に、詐称名称が付いた過程など考慮する必要はないでしょう。
まず日本語と思えない
231 :
名無しでGO! :04/10/24 18:53:34 ID:ot6AA5sg
>>229 臭うな
他社商標類似のHOjの方が問題は大きいぞ
232 :
名無しでGO! :04/10/24 20:41:55 ID:WfwsDio5
模型のスーケールルールは本質的には誰が何をやっても自由なのであって、 世界1と思えるHO1/87でさえも、発端は英国と米国の数人のオタだけで始めた新興宗教のようなです。 重要なことは、 1、定義とポリシーがはっきりしていて、それを正式に文章で説明している事。(出来れば英文併記で) 2、世界の既存のスケールと類似した名称は使わないこと で、それ以外、模型店の売上が多いとか、 ファンの頭数だけ勘定して優勢だとか言うのは、すべて2次的に考慮する問題です。 16番に関しては山氏がTMSで述べているが 「1/80HO」の定義やポリシーはどなたか、ご指摘お願いします。
史上今まで定義とポリシーが公表されたゲージは数あるが、その中の 栄枯衰勢、最終的に今日の存続を決めさせたのは「ファンの頭数」
>232 >ファンの頭数だけ勘定して優勢だとか言うのは、すべて2次的に考慮する問題です。 断言するけど、この後の議論は毎度のごとくすれ違いに終わるね。 だって、HO=1/80・16.5mmを支持する立場は、そこを2次的だとは考えてないんだもの。 ちなみに、日本の社会制度上、慣習=事実の積み上げの効力はかなり強く認められてるよ。
235 :
名無しでGO! :04/10/24 21:00:15 ID:AHTzT3jS
現状を認めないで、新しい名前をつけること JR線(国電)を「E電」と呼ぼう(定義された名称) としているようでキモイ
236 :
名無しでGO! :04/10/24 21:16:14 ID:5lQJOJLd
なんか、ファインスケールにこだわる人たちって、 妙に自分たちのやってることに対するこだわりが強すぎて、 他をあらゆる物を受け入れないふいんきがある。 そんなことじゃ、普及も何もあったもんじゃないと思うが。
237 :
名無しでGO! :04/10/24 21:19:54 ID:zPwXXxcQ
>>236 1/80、16.5mmを「HO」と言う事に執着する(呪縛された)香具師は、それ以上に何も受け入れる理性がないと思われ。
238 :
名無しでGO! :04/10/24 21:22:06 ID:gxeXDZYP
執着も何も、それは当たり前の日常 空気のようなもの。 この空気を取り上げようとする意思の出所がわからん。
239 :
名無しでGO! :04/10/24 21:26:25 ID:zPwXXxcQ
>>238 天動説が正しいと、思い込んで育った人には、その考えでしか何も見られないから、
地動説なんて認めようが無いでしょうね。
元の戻って省みて、客観的に何が正しいのか理性的に考えられる人でなければ。
240 :
名無しでGO! :04/10/24 21:31:43 ID:gxeXDZYP
日常生活は「太陽は東から昇る」と言う天動説でいまだに動いてるし、不自由してない。 天動説と地動説は、日常生活と専門学問領域とが矛盾する恒例であるといえよう。 このとき専門家に求められる事は、日常生活に干渉すると言うバカな事をしないことだろうな(w お前( ID:zPwXXxcQ)が今しようとしていることは、太陽が東から上ったと言う人に対して 「それは違う、それは正しくない。地球は太陽の・・・国語辞書を書き換えねば!!!」 とか言い出すやしな(w まあ、一般人はポカ〜ンだわ。こいつ時と場所をわきまえず・・・って奴だ罠。
>>239 間違いではない物を否定することは出来ない。
1/87 16.5mm=HOと呼ぶ は真理だが
1/80 16.5mm=HOと呼んではいけない は真理ではない。
なぜなら1/87 16.5mm以外はHOではない という定義はどこの誰もしていないからだ。
242 :
名無しでGO! :04/10/24 21:32:59 ID:AHTzT3jS
そもそも、模型の規格みたく人為のなせる業以外の何者でもないものを、 人知を超越した天体の運行(に関する説明である天動説と地動説)に たとえることからして、的外れと言うか、常軌を逸した偏執性を感じさせるに 十分だと思うけど・・・。
自分が絶対に正しいと思い込んでいるからこそ、初めて、他人を平然と排斥できるんだよな。 その正しいと言う根拠を何度も崩されているのに、学習できないバカが粘着と化すわけだ。
245 :
名無しでGO! :04/10/24 21:39:01 ID:zPwXXxcQ
>>246 俺の言いたいのは、科学になぞらえる為ではなく、
今までそうしてきたからソレデイイジャナイカ、という発想から出られないのでは、
ものごとを、見直して、より正しい方向にしようという、動きが得られないヨ、ってことなの。
246 :
245 :04/10/24 21:40:20 ID:zPwXXxcQ
>>245 そういうんだったら、さんざん指摘されてきたけれど、アイスクリームなんて
言葉はまず使えなくなっちゃうし、たとえば「湯」という漢字だってオリジナルの中国
のように「スープ」という意味にしなきゃ、ってなっちゃうよねえ。
248 :
名無しでGO! :04/10/24 21:43:30 ID:gxeXDZYP
>245 今ある状態が正しいと言う人に対して、「それは正しくない」とあなたたちが 言うから物事がややこしくなっているのですよ。 そして「正しさ」の証明にあなたたちは失敗し続けているのです。 我々は、あなたの主張する正しさを、そもそも認めておりません。 まずはそこらへんから無限ループにお戻りになられては如何でしょうか?
249 :
名無しでGO! :04/10/24 21:51:12 ID:tdRmDPaW
どうもスレタイや
>>1 が読めない奴が多いな。
この日本の鉄模業界の現状を踏まえた上での発言や議論が出来ないのか。
「1/80=HO」が間違いだとか詐称だとか、「HOは1/87に決まっている」とか決めつける馬鹿が
いるが、そう決めつけられる根拠が何処にあるんだ?
ま、どうせ二言目には「NMRAでは」「NEMでは」と決まり文句が出てくるんだろうが(w
そもそもNMRAやNEMって何様だ?
この日本でNMRAやNEMをそこまで神格化しなきゃならん正当な理由なんてあるのか?
あるならきちんと説明してくれ。
250 :
245 :04/10/24 21:52:07 ID:zPwXXxcQ
>>248 天道説的発想の方は、そういう発言になる、のですヨ。
無限ループがお好きなようですネ。
>>249 そうそう、たとえそのNMRAやNEMで1/87 16.5mm=HOと定めてあっても、
それは1/80 16.5mmを否定するものではないから議論の材料にはならない。
>250 どちらが仕掛けて始まった騒動なのか、三秒だけ考えてみようね。
ID:zPwXXxcQ おやおや、レスが止まっていますよ? 都合の悪いレスには返事しないのですね。これは典型的な負け犬ですね。
254 :
221 :04/10/24 22:20:40 ID:KDpHu/CN
またまたエンドレスしていますね。>>ALL
( ^^) _旦~~
よろしければ
>>221 の「理由」などをお茶受けに・・・・・
255 :
名無しでGO! :04/10/24 22:21:50 ID:Ph5Il4Il
臭っ〜
256 :
名無しでGO! :04/10/24 22:27:31 ID:Ph5Il4Il
>>254 元々HOはHarfOの意味であり、この概念が出来た時代にOのゲージが決まっていたが、スケールは今でも決まっていない。
したがってその半分のHOはゲージ=16.5mmであるが、スケール=1/87だけではなく、1/80でも正しい。
257 :
249 :04/10/24 22:35:20 ID:tdRmDPaW
>>253 そのうち「これだから1/80ボケの16番ヲタは…」とかなんとか捨て台詞吐きにくるかもね(w
>>254 ですが、「理由」をもう一度貼っておきますんで・・・・ヨロ
221 名無しでGO! 04/10/23 23:53:46 ID:8R6jvEWM
今日あたりの書き込みを見ていくと、
黎明期は「16番表記」が大勢であったものが、「HO表記」が大勢になっていった様子が分かるが、
”何故に”そうなっていったかの理由、「16番表記」では具合が悪くて「HO表記」になっていったその理由。
その理由を、どちらの陣営でもいいが(笑)解説してみてはくれないだろうか?
>254 呼び難いので、誰も使っていない事に気がついた。 これだけでしょ。 TMSでは目次にO番、記事にOゲージと言う矛盾した言葉の使い方が一般的でさえあった。 これなどは○番という呼び方が現実には使われざるものだったと言うのが良くわかる事例といえる。 目次では十六番と並ぶためにやむなくO番と表記しているとしか思えないのです。 なぜ使われなかったのか?それは、○○番という言い方そのものが敵性国語追放の時代の産物 でもあるからってのも影響あるかもしれませんね。草創期の十六番が35mm陣営から国賊呼ばわり されていたことは沢山の資料にでています。HOなどとは言えない雰囲気があったことを忘れては いけません。 TMSに戻ります。 目次でも記事中でも十六番で通す同時期のTMSは痛々しくさえあった。O番ではチャッカリと 呼び変えているのに十六番ではなぜ頑ななのか。それはO番は提唱者ではないのでこだわり無く 時勢にゆだねる事ができても、十六番ではそうはいかなかったのでしょうね。 Oゲージの状況を見るに付け、HOゲージも同様に早い時期からTMS以外ではHOが一般化して いたのではないでしょうか?
260 :
名無しでGO! :04/10/24 22:42:14 ID:AHTzT3jS
同じことのくりかえし。しかも苦し紛れに。
261 :
名無しでGO! :04/10/24 23:06:15 ID:ot6AA5sg
臭うな
262 :
名無しでGO! :04/10/24 23:16:26 ID:LSNhAS2i
TMSが「16番」と書きつづけたのは、既に存在している世界的に有名なHOとの 混同を防ぐ、という信念です。 山氏の16.5mmはアメリカンHOから新技術(2線式レール等)を学んだ結果のものだから、 HOスケール以外の規格に同名を付けるなんて厚顔は出来ない。 1960年当時のファンの数で、推測ですが、TMS(オジン用、「16番」呼称)の読者より 模型とラジオ(小学生用、「HO」呼称)の読者の方が多かったんじゃないでしようか? それと当時模型業者は1/80などツイデ仕事で、主なものは1/87HO輸出だったので、 1/80にも使える、おこぼれ模型部品も「HO」と読んだ。 ファンは「HO」の言葉の方が英語なので知的な感じがする。 「HO」の言葉の方が米国の秀れた模型と一体視出来て気分がいい。 「16番」と発音しにくい。
263 :
名無しでGO! :04/10/24 23:39:17 ID:AHTzT3jS
いま一度、1をよく読んでみたが、議論の無駄。 1/80、16.5mmをHOと呼ばせたくない意図がミエミエ。 くだらない。
264 :
名無しでGO! :04/10/25 00:04:59 ID:Pye/vf3H
>>263 そりゃ自分の人生かけた自分の模型が思ったように売れないんだもんな。
「1/80、16.5mmをHO呼ぶからだ」と、逆恨みもしたくなるよな。
265 :
関西人ですが何か :04/10/25 00:12:42 ID:TVDl3OtF
1/80 16.5mm が HO でないことを分かっていながら 議論をするのは もうやめましょうや。 人間、嘘はよくないよ。
もうやめにしようや。尻に火の着いた悪徳業者は帰れ 1/80・16.5mmをHOと呼ばせないようにとこんなとこで無駄な努力してないで 自分の企画力の無さを何とかしたらどうだ
267 :
関西人ですが何か :04/10/25 00:25:30 ID:TVDl3OtF
ユーザー、かつサラリーマンですが、 何か。
268 :
名無しでGO! :04/10/25 00:28:54 ID:Pye/vf3H
スレ違い覚悟でカキコする。 別スレでも書いたが、関西人を語るなら こんな板に粘着せず、今すぐまちBBSへ逝け。 新潟県中越地震の被災地での犯罪を煽る書き込みが 所々に見られる。 そこで一言あやまってこい。
270 :
名無しでGO! :04/10/25 00:40:05 ID:QbCYLCCF
271 :
名無しでGO! :04/10/25 02:12:41 ID:Hnx0yA6O
個々のメーカー、販売店が銀行業界用語の『浮利』を追うために行った、虚偽 販売の犠牲になったと思われ。 HOは。 そして、とばっちりを受けたと思われ。 16番は。 哀れなのは、止められなかった故山崎。 自分の作った物が転落していく様を目の当たりにしてた、さぞ無念だったと思われ。 浮利を追わなければ、雑誌に詐称名称などは出てこないでしょうに。 でもこの様な事は過去の話であって、現在では詐称名称は許されなくなっています。 名称詐称の名無し模型の名称選定に、詐称名称が付いた過程など考慮する必要はないでしょう。
>>271 作文乙。ただ、
「詐称」という言葉の使用には気をつけた方が良い。
あなたがどうなっても知らないが。
車体1/87・軌間1/89・タイヤ厚1/50・砂撒管内径1/33の模型をファインとして 販売するのは立派な詐欺ビジネスですね。 まあ被害者は取るに足らない数のようだが
274 :
258 :04/10/25 13:14:33 ID:XT+6k+Ep
>>259 呼び難さは確かに要因ですね。名前の野暮ったさも。
十六番なんて、まるで歌舞伎か中華屋さんのような・・・・
>>262 当時は、輸出品=良品・高級品、の時代でしたから、”舶来品””輸出品”と同じ「HO」の方が本物っぽく感じた。
まだ、国産=日本語・漢字、は、安物・まがい物、の感がありました。
>>263 基本的にはそうでしょうが、16番と呼ばれていたものがHOと呼ばれていく過程を掘り起こしていくのも、ループした話題を掘り下げる効果は期待できます。
>>264 あの人のココロの中が逆恨みかどうかはわかりませんが(笑)、理屈でいけば筋は通っているので。
275 :
258 :04/10/25 13:27:19 ID:XT+6k+Ep
>>265 「分かっている人」が思っているほど「分かっていない人」は「分かっていない」のです。
つまり、本当は「分かっていながら」煽っているのではなく、心底「分かっていない」のですから。
それには『理由』があるわけです。
>>266 スレ違いになりますが、12mmの大御所も廉価版だインフラだとよく人を振り回してくれますよ(笑)。
>>271 銀行業界用語を使われてもよく分からないのですが。
山崎氏の心境はTMS1982年8月号(419号)ミキストに書かれています。
>>273 ゲージのスケールバランスが良いということと、細密で精巧な模型とは別のお話ですからね。
276 :
◆AmmxEN56yY :04/10/25 21:40:48 ID:Wrt1BQY1
そんなことより、ドラゴンズ8回終了で0−7・・・・(´・ω・`)
277 :
名無しでGO! :04/10/26 00:41:39 ID:rNVpvU5k
>249 どうもスレタイや
>>1 が読めない奴が多いな。
前スレタイトルは 1/80が『HO』だなんてとんでもない大間違いだYO!でしたが
やっていることは前と変わっていません。
「この日本の鉄模業界の現状を踏まえた上での発言や議論」に拘る理由は何も
無りませんし、発言や議論に制約はありません。
おまいさんは現状を肯定しないと生活が困窮する模型業者と思われ。
278 :
名無しでGO! :04/10/26 00:45:22 ID:tncaY9ey
>>277 N各スレを荒らしているのは、おまいか?
279 :
名無しでGO! :04/10/26 01:17:18 ID:mImKTPXz
280 :
名無しでGO! :04/10/26 01:45:30 ID:mImKTPXz
>>277 おまいさんは現状を否定しないと地位が危うくなる模型業者と思われ。
まあ生活に困ることはないんだろうけどな
281 :
名無しでGO! :04/10/26 23:18:57 ID:kbNEA1tm
12mmを否定しないと困る業者、1/80をHOと呼ばないと困る業者の 集中的書き込み 多過ぎだ!! 君達はそんなことに労力を費しないで、12mmの一つでも世に出して、販路を拡張したらどうかな。
282 :
◆AmmxEN56yY :04/10/27 00:28:06 ID:WgjUgVfp
こんばんは。
>>1 です。
駄文ですが、ここであらためて
>>1 を貼っておきます。
この日本において、鉄道模型市場の現状は、飽くまで
“1/80・16.5mm=『HO』”なわけだが。
1/80を扱っている店ならば、全国どこの店でもそれで何の問題も無く通用する。
それが厳密に云って正しいのか、間違いなのか、は別問題。
1/80・16.5mmの『日本型HO』鉄道模型の呼称問題を考えるスレッドです。
他ゲージ(12mmなど)の話題や、1/80・16.5mmの存在自体を全否定するような
発言は禁止します。
12mm礼賛や1/80批判は↓のスレでお願いします。
何で日本の鉄道模型はガニマタが多いの?
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1089981421/l50
283 :
名無しでGO! :04/10/27 00:57:59 ID:e3++HfRp
TMS誌に山崎が30年ほど前に書いてるが、名称詐称のルーツは模型輸出業者 だそうだ。 生活苦や拝金主義で悪事に手を染める話は良く聞くが、香具師らは生活苦とか 拝金主義とかでHOを食い物にしていたんだろうし、香具師らに堕とされたHO こそ哀れだ。 HOは1/87であると正しく理解して使おう。
284 :
名無しでGO! :04/10/27 01:20:03 ID:1Y6nWMj4
HOは1/87だけではないと正しく理解して使おう。 元々Harf O なのだから 元々間違ってないものをいくら騙っても意味なし
つーか
>>283 はバの勝手に解釈だろ
このようなのはバはお得意なようだからな
何号の何ページなのか、また原文そのままのコピペキボン
286 :
◆AmmxEN56yY :04/10/27 01:26:02 ID:WgjUgVfp
>>283 >HOは1/87であると正しく理解して使おう
HO=1/87が“正しい”とされる根拠は?
>>283 HO=1/80が間違いとされる根拠も併せてしてもらおうか。
「記述がない」「定義されていない」は不可。肯定の逆は否定ではない。
288 :
名無しでGO! :04/10/27 01:35:02 ID:NiSxrdUF
アメリカンHO1/87が実現したものとして、 鉄道模型史上多分始めてのユニスケール宣言。(狭軌模型は狭軌ゲージで作る) 低フランジ車輪の標準化 貨車も含めてオール絶縁車輪にする2Rail方式 直流使用による列車の簡単バック運転 自動連結、自動解放カプラー 脈流による低速運転 以上はHO1/87によって実現されました。 和製HOはこれら総てに関して後追いです。勿論先進技術を真似するのは良い事だ。 しかし、名称まで、真似するとなると…
289 :
名無しでGO! :04/10/27 02:13:08 ID:qtwcLebQ
1/80、16.5mmは山崎氏が発案し、推進した。 山氏は、「HO1/87」と似ているので間違いないように、「16番」の名称を充てた。 山氏は、「16番」の名称は発音しにくいが、他に良い名称がなかった、と言ってる。 1/80、16.5mmを楽しむ人で、しかもゲージ論をしようとするなら 1/80、16.5mmを創始者どういう経緯で発案されたか考えるのも一興では? 1/80、16.5mmが成城の小数のオタで始められた時だって、 【鉄道模型は1/30 これが日本の現状】だったんですよ。 私は1/80を貶しません。ただ良い名称を考える時だと思ってます。
290 :
249 :04/10/27 02:35:45 ID:ZxHu38sx
>>288 同じ16.5mmゲージの線路を走るんだから同じ『HOゲージ』でわかりやすいじゃん。
『HO』=16.5mm、を前提とするなら、嘘でも詐称でも間違いでもなんでもない。
>>283 オレも訊きたい。
1/87だけが『HO』である、という根拠は?
1/80=HOが間違いとされる根拠は?
291 :
◆AmmxEN56yY :04/10/27 02:55:03 ID:WgjUgVfp
>>289 個人的には、1/80独自の、良い名称を考えることについては反対はしません。
願わくば、それは広く通用する名称であってほしい。それこそ、量販店で買い物
するにも困らないほどに広まってくれると有難い。
292 :
名無しでGO! :04/10/27 03:50:14 ID:qtwcLebQ
>>290 南アフリカやニュージーランドには
1067mmゲージの車両を1/64で作って16.5mmで走らせてるバカ正直な人が大勢いますですよ。
だが、彼らのデッカイ16.5mm車両をHOとは言わないでしょう。(S、1/64と言ってる)
16.5mmをやってる人は1/80以外にもいるんですよ。
HOの名称は英国で始まり、米国にOOとともに伝播してます。
1935年のModel Railroader誌では
HO/3.5mm scale/16.5mm と OO/4.0mm scale/19mm
が論争してます。つまりこの時点で3.5mmscale≒1/87は定まっているわけ。
ループしない様、出典を書きます。
"Model Rairoader"1954年、1月、John Page 編集長
1/80HO?の名称が日本の模型屋さんで広まったのは後の1955年頃からじゃないですか。
293 :
名無しでGO! :04/10/27 09:24:20 ID:1Y6nWMj4
>>289 そもそも日本にHOを広めたのは山氏だけだったのか?
実際にはそれを作って売った人たちだろう
そもそも根本的な間違がない(HO=HarfO)なら、広まった方を使って問題ないだろ
294 :
名無しでGO! :04/10/27 10:01:16 ID:qtwcLebQ
根本的な間違いはあります。 先発の規格と同じ名称の別規格を後発が作ってはいけない。 特に一般人が間違える位似ている規格、の同じ名称は絶対いけない。 山氏は「HO」を広めてません。「16番」を広めてます。 和製HOを広めたのは戦後の模型店と小中学生向け雑誌"模型とラジオ"です。
295 :
名無しでGO! :04/10/27 11:58:49 ID:1Y6nWMj4
>先発の規格と同じ名称の別規格を後発が作ってはいけない。 そんな勝手なルールだれが決めたんだ?
296 :
名無しでGO! :04/10/27 11:59:53 ID:1Y6nWMj4
>根本的な間違いはあります。 根拠は?
297 :
名無しでGO! :04/10/27 12:03:07 ID:f5m547TN
>先発の規格と同じ名称の別規格を後発が作ってはいけない。 コレはルールなんて話以前のいわば「常識」だろうw これを勝手なきめつけだなんて言うやつは「非常識」だな。
>先発の規格と同じ名称の別規格を後発が作ってはいけない。 まるで893のシマ争いだな まあ日本では1/80=HOというのが先に広まったなわけだが
299 :
名無しでGO! :04/10/27 12:51:23 ID:1Y6nWMj4
じゃ、NMRAと微妙に違うMEMのH0はHOと区別がつきにくく 一般人が混同しやすいからダメってことでいいんだなw
300 :
名無しでGO! :04/10/27 13:03:48 ID:xaFvxmGT
>まあ日本では1/80=HOというのが先に広まったなわけだが まるで893のシマ争いだな
301 :
名無しでGO! :04/10/27 13:08:36 ID:2JyQe/uO
この際だから『矢田亜希子』と『和田アキ子』の違いでも論じてみるか。 平仮名で書けば1字違うだけだゾ。 板違いスマソ。
『串田アキラ』と『和田アキ子』の違いモナー 声も似てるし・・・・
>先発の規格と同じ名称の別規格を後発が作ってはいけない。 HOって名称を誰か商標登録でもしたんですか? 一般人が間違えやすいという理由もおかしい。 日本では「外国型や標準軌を走る新幹線などの車両は1/87、1067mmを走る車両は1/80で作られている」 という事実はHOモデラーは「誰もが知っていること」である。 日本製の海外型は1/87で輸出しているし対外的にも何の問題もない。
304 :
名無しでGO! :04/10/27 17:17:10 ID:zDbiWUG6
>>303 1067mmを走る日本型車両の1/87の製品も結構沢山製品売っているんだがなぁ。
同じ形式の模型で1/87と1/80で縮尺もゲージも違うのに、
両方同じHOの模型なのか?
305 :
名無しでGO! :04/10/27 17:28:22 ID:zDbiWUG6
それから京急や京成の模型は標準軌なので1/80で模型をつくるのは変だということだな。 新幹線の400系や719系5000なんかも1/87で作るべきだよな。でも719系0番代は1067mmゲージだから、 1/80でなきゃまずいんだろうな。ややこしいねぇw それにこんなに縮尺違ってたら仮に自作しても並べられないなぁ。残念!
>>304 1/87,16.5mmの在来線型があるの?へぇ、それは知らなかったよ。
1/87,12mmはHOjって名前が付いてるから混同されないんでしょ?
>>305 そもそも1/80は日本の(新幹線以外の)小さな車体を海外と比較して大差ないサイズにするためのスケール。
私鉄は1/87で作ればそれこそスケール通りだろうが、1/80ならそれでもいいだろう。
新幹線は400だろうがE3だろうが1/87じゃないのか?HOのは知らないがNは1/160だ。
確かにそれによって同じ20m車のはずの719より400のほうが短いという矛盾を生じている。
しかし新在直通は稀なケース。我慢できないほどではないのでは?
というか、本当に我慢できない人が始めたのが12mmなんだろうし、
そういう方々は16.5mmと12mmのデュアルゲージにして実物通りに楽しめばよい。
HOの名前で2つのスケールが存在する事への否定には何らなっていない。
307 :
名無しでGO! :04/10/27 18:58:12 ID:ZxHu38sx
>>304 俺も訊きたいのだが、
>1067mmを走る日本型車両の1/87の製品も結構沢山・・・・
はぁ? このスレに書くからには、当然それは16.5mmなんだろうな?
1067mmを走る日本型の1/87・16.5mmの製品が何処に売ってるんだ?
そんなの見たことないゾw
308 :
名無しでGO! :04/10/27 21:18:59 ID:IKSaMU+C
>>307 とぼけてはいけない。
1/87と来れば、まず12mmですよ、日本型は。
新幹線、標準軌私鉄は当然」16.5mmですが。
このスレで書くからにはHOゲージだろ?と 言われている訳だがw
>>308 だから、1/87 12mmは「HOj」だろ?
このスレは「1/87 16.5mm」「1/80 16.5mm」が等しく「HO」と呼んでることに対して議論をするスレだろ。
311 :
名無しでGO! :04/10/27 22:00:49 ID:zr5oViL+
312 :
名無しでGO! :04/10/28 00:50:26 ID:76gPVgIP
313 :
名無しでGO! :04/10/28 01:05:15 ID:NEAFsdIz
277 :名無しでGO! :04/10/26 00:41:39 ID:rNVpvU5k
>249 >311 どうもスレタイや
>>1 が読めない奴が多いな。
前スレタイトルは 1/80が『HO』だなんてとんでもない大間違いだYO!でしたが
やっていることは前と変わっていません。
「この日本の鉄模業界の現状を踏まえた上での発言や議論」に拘る理由は何も
無りませんし、発言や議論に制約はありません。
おまいさんは現状を肯定しないと生活が困窮する模型業者と思われ。
>-'::.:;;:-‐:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、::.:.:.:ヽ、:.:.゙、
,'.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:..;!:.i:.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ;::::.:.゙、:.:.゙! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
!,.'.:/:.:.:;.':.:.:.:.:.:.,.'゙!:.、:.:、:.:.:ヽ、:.:.:.:.、:.:.:.゙、:::.:.゙!::.:| <
>>1 良スレ立てすぎ、少し休め。
.,'.:,イ:.:./:.:.:.:.:.:./ ゙、゙、:.ヽ;:.:.:.ヽ、:.:.:゙、.::.:.゙;:::.:.!i:.:! \______________
.,':;'::.:.:.;':::.:.:.:.:./,,__ ヾ,ヽ:゙、ヽ、:::.ヽ、:.゙!:::.:.゙!:::.|l.;! __
l::!゙i:.:..;!::.:.:.:.:;' _,,.`ヽミ、、ヾ:.、,.>,、、ヾ!::::.:|::.;'/ 、ヘ/ ./
|:! ゙!::.;イ::.:.:.:;!ィ´!ノ:::::iヽ ヽ、 ` ,イ,ノ:::!゙ヾ::.:.;!iス、 > <
. ゙! ゙!:| !::::.:.:| ゙!::::::ノ L::::ノ !|:/.:ヽヾヽ、 / /ヽ/
ヾイ、:.:.,. - 、 ̄´ ,!!':.:.:.:.:゙、ヾヽ`ヽ、 ` '
,.'i゙,' !::ヽ! \ ' ,.' ゙、:.:.:.:.:.:.゙! ゙!| ,!
/,rl::!´゙!::.:.゙、. ゙、 ´ ̄ ,.::'.::::::::゙、:.:.:.:.:.゙! .i|:.. | 「」「」「 |
.// |:! .゙、:.:.:゙、. ゙!-/⌒!_,..-'',!:「`_- _:.!|i:.:.:.:.| ! ,. ,! /, '
.,.':,' |! ゙、:::.:.:.゙! .:..l | |-‐''゙,'::::! i::ト、` i|_!:.:.:;'-'; ,' `
.,.'::::!:.. .:.゙、:.:,r' ー--ゝ、 {ニ´ッ::__::! l::゙、テ``!::/ ,!
んヘ:゙、:.. .:::..,! 、...__ ゙!、゙、,ィ',´-::..、!:::゙、:. |/ | 「 ! 「 !
ヾ、:. .:.! `ヽ.! !,ィ´`` ‐--ヽ,_/ _,,.! L.!..L.!
i゙ .{ '' ´ ̄ヽ y /::.. !- ....二二-' ○ .○
.,! ..:. ,.._ァャ゙、 t‐ 、 ,ソ /:.. ;.ヽ、 /
,! .:ィ',./ム-'"ヽ、` ―'゙ /:::.. , i::. Y__,
. ゙!:.,.:イ |::i /:::... ,.:':. :. . !、,.゙!
315 :
名無しでGO! :04/10/28 02:00:33 ID:CXPqLaDd
>>277 >>313 おまいさんは現状を否定しないと地位が危うくなる模型業者と思われ。
まあ生活に困ることはないんだろうけどな
アリイさん、やってくれましたね!w 1/80・16.5mmの「HO」に進出ですかw (店貼りポスターに堂々とそう書いてある)
317 :
名無しでGO! :04/10/28 20:01:37 ID:osQ94kDe
318 :
◆AmmxEN56yY :04/10/28 20:09:04 ID:u1oJttLQ
>>316 >>317 このスレの活発な議論とは裏腹に、日本の鉄模市場の現状は益々
“1/80・16.5mm=『HO』定着”の方向に向かってますね。
319 :
名無しでGO! :04/10/28 22:07:05 ID:7uwVmFR0
>>318 その現状を以てして、なおも「1/80はHOではない!1/87だけがHOだ!!」
などと言い張る香具師がいたら、
・・・キモイ。
蟻とキリギリス ・・・・・・蟻が勝つわけだな。 キリギリスを何とするかは各自の判断にお任せします。
321 :
名無しでGO! :04/10/28 23:44:14 ID:wd3qQYcX
蟻・過渡・富のHO、Big3がここに誕生したな。 HO鉄模連を作ってほしいね。
322 :
名無しでGO! :04/10/28 23:51:59 ID:fVw3OHWd
1/80は、「HO」と言おうが言うまいが、富井、過渡、蟻に席巻されるだろう。 正統派と自負するブラス模型屋は、特定番機位しか立つ瀬はなくなる。 どっと 12mmに雪崩れ込むだろう。
323 :
名無しでGO! :04/10/28 23:58:58 ID:cmXxMAZV
>>322 (゚Д゚)ハァ?
321氏が指摘するとおり、過渡、富、蟻は
1/80、16.5mm=HOですが。
324 :
名無しでGO! :04/10/29 00:14:03 ID:X3+aEblV
そこで爺のHO進出ですよ
325 :
名無しでGO! :04/10/29 00:27:24 ID:CpaA53o7
>318 HOとは1/87の事ですので、文章の中のHOの文字は1/87に置き換え る事が出来ます。 1/80・16.5mm=『HO』定着”の方向に向かってますね。 を例に取ると 1/80・16.5mm=『1/87』定着”の方向に向かってますね。 となって何を言っ ているのか意味不明となります。 よって 1/80・16.5mm=『HO』定着”の方向に向かってますね。 は間違いであり、正しくありません。 このたぐいは 阿呆痴呆の呆ゲージ又は『呆』となりますので 1/80・16.5mm=『呆』定着”の方向に向かってますね。 と、なります。
何度も同じ事を言わせるな。 1/87 16.5mm=HO。しかし1/87 12mm=HOjとしているメーカーがある。 このことからHO=1/87とは言えない。ゲージが16.5mmであることが絶対条件である。すなわち明確な否定。 一方、1/80 16.5mmは、海外の規格には存在しないが、「1/87 16.5mm以外はHOではない」という規定が どこにも存在しないため、1/80 16.5mm=HOとしても間違いではない。
327 :
名無しでGO! :04/10/29 00:36:42 ID:2Ga30Qxz
>>325 だ、か、ら、1/87=HOが絶対的に正しいという根拠を示せよ。
それと、1/80=HOが間違いであるという根拠も、な。
328 :
関西人ですが何か :04/10/29 00:49:03 ID:yzp3jMy4
1+1=2である根拠を示せと言っているようなもんだ。
329 :
名無しでGO! :04/10/29 00:59:10 ID:9Ziy6w0r
相変わらず、スレタイや
>>1 が読めない奴が多いな。
>>322 お前何を言いたいんだ?このスレでは12mm推しは禁止だろうが。
おまけにマルチだし。荒らすなヴォケ!
>>326 >>327 ま、こういう
>>325 みたいな、1/80=HOが間違いだとか詐称だとか、「HOは1/87に
決まっている」とか決めつけるバカは、決まって二言目に「NMRAでは」「NEMでは」
なんだよな(w
そもそもNMRAやNEMって何様だ?
この日本でNMRAやNEMをそこまで神格化しなきゃならん正当な理由なんてあるのか?
あるならきちんと説明してくれ。
>>328 だから、それを言ってみれ。
330 :
関西人ですが何か :04/10/29 01:04:49 ID:yzp3jMy4
基本的に、80分の1をHOと言ってるやつは素人。
昭和30年代後半と同じ状況では? 当時プラモ屋が16番に参入して「HO」で売りまくった。 慌てた既存メーカが競って「HO」と呼びはじめた。 まあ、その根元は英国にあるらしい。 英国の安物のプラモが、「HO/OO」と称して大量に輸出されたという。
332 :
名無しでGO! :04/10/29 01:10:32 ID:CVOzYANC
>330 ワロタ 決め付けだけで終わりかよw
333 :
◆AmmxEN56yY :04/10/29 01:13:25 ID:/3+jpsBM
>>330 ほぅ、そんなら加ト、富、マイクロ、そして量販店の大半は素人だな(w
で、この場合の“素人”の対義語って何だ?
1+1=2だが、2=1+1とは限らないぞ。 もし2を導出するのに1+1以外は不可とする、という定義、規約がなければ証明は絶対に不可能。 ま、自分が玄人だとお思いなら、何一つ矛盾のないファインスケール空間から外へ出なければいいだけの話。 ひとりで玄人気分にどっぷりと浸っていればいいじゃないですか。
335 :
名無しでGO! :04/10/29 01:24:22 ID:CUJlBjuh
>>330 基本的に、80分の1はHOでないと言ってるやつは悪徳業者。
>>331 久々のまともな情報サンクス。
エアフィックスとか?そんな名前の英国のプラモメーカーでしたっけ?
一時TMSにもロケット号の動力化の記事が載っていたりしたが、あれでしょうか?
337 :
名無しでGO! :04/10/29 09:34:42 ID:lbYnDahL
蟻は素人だから仕方ないと思うなw
339 :
名無しでGO! :04/10/29 11:33:33 ID:ZJ3Z+iqU
>>336 1961年、9月、"プレーリータンク機" 山崎喜陽
キットマスター製、グレートウエスタン鉄道6100の動力化
1961年、10月、"ガーラットロコの加工" 山崎喜陽
キットマスター製、セルフトリミングテンダー付き機関車の動力化
1961年、12月、"五種の英国型貨車" 中村立雄
エアフィックス製プラ貨車の組み立て
あたり、じゃないですか?
340 :
名無しでGO! :04/10/29 11:44:08 ID:1KI+6A3/
うむ
341 :
名無しでGO! :04/10/29 21:18:07 ID:f2Y8Y03y
マイクロエースの1/80参入第一弾は「北海道『HO』シリーズ」だな。 これで日本型HO=1/80・16.5mmという図式がほぼ確定したな。 これでもなお「1/80はHOではない。1/87だけがHOなんだ!!!」などと 言い張る香具師がいたら、 ・・・キモイ。キモ杉。一生世間様に背中向けて生きてろ。
342 :
名無しでGO! :04/10/29 21:47:40 ID:wdLc8MRS
>341 TMS誌で山崎が書いているように、HOとは3.5mmスケール1/87の事ですので、 文章の中のHOの文字は1/87に置き換える事が出来ます。 これで日本型HO=1/80・16.5mmという図式がほぼ確定したな。 を例に取ると これで日本型1/87=1/80・16.5mmという図式がほぼ確定したな。 となって何を 言っているのか意味不明となります。 よって これで日本型HO=1/80・16.5mmという図式がほぼ確定したな。 は間違いであり、正しくありません。 このたぐいの香具師のは 阿呆痴呆の呆ゲージ又は『呆』となりますので これで呆=1/80・16.5mmという図式がほぼ確定したな。 と、なります。
その山崎氏と世間が乖離しているのであって、根拠がアレだから、その、 要するに相変わらず1/87厨はキモいなあ・・・ww
344 :
名無しでGO! :04/10/29 22:03:44 ID:cixbgzgD
>>342 だ、か、ら、1/87=HOが絶対的に正しいという根拠を示せよ。
それと、1/80=HOが間違いであるという根拠も、な。
。oO(バ関には徹底スルー汁>ALL) (-。-)y-゜
>344 古い質問だが、それって無視され続けてますよね。 これで何度目の提示だろうか。
>>346 簡単に引っくり返せるしね。
だ、か、ら、1/80=HOが絶対的に正しいという根拠を示せよ。
それと、1/87=HOが間違いであるという根拠も、な。
それと、最初の3文字が幼いもんで…
348 :
名無しでGO! :04/10/29 22:31:51 ID:cixbgzgD
>>346 そうですね。つまり、
無視され続ける = 答える気が無い(答えられない)= 根拠が無い
と、いうことでしょうね(w
349 :
名無しでGO! :04/10/29 22:38:35 ID:cixbgzgD
>>347 「1/80=HOが絶対的に正しい」とは言ってませんが何か?
>>347 「1/87=HOが間違い」 とも言ってないしが?
だれかにも言ってやったが、1+1=2は正しいが2=1+1は正しくない。
2=1+1を証明するには、2+0や3-1を否定するだけの材料を出せ。
と言ってるのに、なんら材料が出てこないわけですよ。
>347 引っくり返しても根拠がないってのは実は「矛盾したままに任せるしかない」という 一つの答えでもある。 >348 ほんとに困った奴らですよね。 いくつもの解釈がある中で、自分の趣味に合う一つの解釈しか認めず排他的になる事 自体は当たり前だと思います。 しかしその態度を自分の趣味の中で処理せずに、他人に押し付けてくるってのは困った ものですね。自分の趣味に合わせて他人の解釈を否定して廻っているわけです。 絶対に正しい解釈はない、と言う回答を引き出す趣旨のこの質問ですが、避け続けて いったい何が目的なのか・・。 公の場所では矛盾に目くじらを立てずに放置、これが正しいよね。
353 :
名無しでGO! :04/10/29 22:46:02 ID:cixbgzgD
>>350 少なくとも“絶対的な間違い”とはいえない>『1/80=HO』
354 :
名無しでGO! :04/10/29 23:00:42 ID:cixbgzgD
>>352 そういえば、↓も無視され続けてますな。俺じゃないけど。
>そもそもNMRAやNEMって何様だ?
>この日本でNMRAやNEMをそこまで神格化しなきゃならん正当な理由なんてあるのか?
>あるならきちんと説明してくれ。
>>349 >>351 あなた方が言っていなくとも言っている人がいるから困(ry
だから単純に二派に分かれているのではなくて、
あれこれ組み合わせで四派にも五派にも分かれている。
ていうか、人によっていろいろ、世代によっていろいろ、会社によっていろいろ、人生いろいろ…
しかし上手いこと言うね。
>>351 でも、1+1=2は正しいが、2=1+1も正しい。
んで、2=2+0も2=3-1も正しい。
2に至る道はいくつもある。
だが、1+1=3、これは間違い。
答えはいろいろあります。
>>355 =が等式なら2=1+1なんだけどね。
言葉に直してみよう。
1+1は2である・・・真 しかし 2は1+1である・・・偽 だよね。
ではどうすれば正しくなるか。
2は1+1の解を含む・・・間違いなく真だよね。
俺が何を言いたいかというと、
1/87 16.5mmはHOである は海外規格に載っていて新幹線も1/87だから真として
HOは1/87 16.5mmを一つの解とする と。
だからHOは1/80 16.5mmを一つの解に持つ可能性を否定できない。
それゆえ
1/80 16.5mmはHOではない または 1/87 16.5mm以外はHOではない
ということを証明して見せろ というわけ。
証明ができない限り「詐称」とも何とも言えないわけで。
>>356 「逆も真成らず」と言いたいだろうことは最初からわかっていたが、
数式で書いてあったから「違うでしょ」と突っ込みたくなったわけ。
それよりも
「1/80 16.5mmはHOである。または、1/87 16.5mm以外にもHOがある 」
これを証明する方がはやいだろ。
山崎氏の話によると、戦前は16.5mmを使用した日本型鉄道模型として、1/66・1/70・1/80等々混乱状態にあったようだ。 同氏が1/80に決めたのは、Oゲージの規格と同じ考えとしたとのこと。 米国型:1/48、日本型:1/45、英国型:1/43.5 ここで16番は、 米国型HO:1/87、英国型OO:1/76 の中間をとって、1/80を提唱したとのことだ。 ちなみに、日本の模型即ち16番は1/64であると誤って米国に伝わったらしい。(昭和30年代) その当時、米国における日本のブラスモデルは、その当時のニコン等のブランド品と同様に考えられていたため、 米国人は当然に日本製のものは全て1/87と思われていたとのこと。 米国では日本の16番に対する理解が全くされていなかったために、このような情報が誤って伝わったようだ。 このため、日本のメーカが国内でも16番という呼び方の使用を取りやめたという説がある。 ちなみに山崎氏は、国内の輸出メーカ(具体的には天賞堂)が、米国での呼び方に拘り過ぎであり、 国内では全く使用されない用語(例えばポイントをスイッチ等)を使用しているので困るとぼやいていた。
>>357 まぁ、誤解の出る書き方だなとは思った。「奴」にレスした時(上の方にある)はちゃんと書いたんだが。
で、「1/80 16.5mmはHOである。または、1/87 16.5mm以外にもHOがある 」の証明は俺にはできない。
「1/87 16.5mmはHOである」の裏「1/87 16.5mm以外はHOではない」が(誰も証明しないので)偽である。
これは「1/87 16.5mm以外にもHOがある」可能性を示唆する。
だけどここから先の証明が俺の持ち駒では無理(何か証明に抜けがありそう)。よって不明解としておきます。
誰かが「明確な肯定」または「明確な否定」をすればこのゲージ論は解決、そして終焉を迎えることでしょう。
>>358 なるほどね、いろんな紆余曲折があるんですなぁ。
360 :
名無しでGO! :04/10/30 02:41:19 ID:IVel0w8p
>>344 だ、か、ら、1/80=HOが絶対的に正しいという根拠を示せよ。
それと、1/87=HOが間違いであるという根拠も、な。
361 :
344 :04/10/30 03:00:34 ID:+IUHwoKJ
362 :
名無しでGO! :04/10/30 05:14:21 ID:xZh1oOQ3
歴史上最初に「HO」を名乗ったのは英国で、1/87。戦前。 山氏発案の1/80等スケール、「16番」は遅くとも1947年頃には宣言されている。 で、その16番をメンド臭いから「HO」と言う人が出始めた。 これがいつ頃、誰によって始まったかの証明義務は1/80「HO」呼称を主張する人 の側にあるんじゃないですか? アメリカン「HO」と和製「16番」と和製「HO」 の内、出自を言えないのは和製「HO」だけですよ。
363 :
名無しでGO! :04/10/30 08:01:13 ID:nlC+Jh35
>>362 何でいちいち出自を言わなきゃならないの?
例えばコーヒー牛乳という言葉を使う人は、誰によって始まったかを
証明しなければならないの?
アホクサ。
ではあなたはポイントのことをスイッチと言っているんですね?(w
364 :
名無しでGO! :04/10/30 10:16:12 ID:6py5U1Kx
1/100や1/80のプラモデルが大量に出回り始めた昭和30年代中盤、 山崎氏は、 「我々のレイアウトの中にこれらプラモデルが入り始めるのは時間の問題」 と言っていた。 しかし、その後鉄道模型とプラモデルが合流することはなかった。 これに対して今回の、富・過渡・蟻の16番への参入は鉄道模型の本流となる可能性が高い。 影響力は、40年前の比ではない。 ところで、当時天賞堂では、 「1番スイッチの切り換えスイッチを右にスイッチ」 とか言っていたのかねえ。
365 :
名無しでGO! :04/10/30 11:18:23 ID:6py5U1Kx
だれかが述べていたように、呼称なんてものはユーザの声で自然に広まるものだろう? としてみると、今のところ1/80・16.5mmユーザとHOユーザは明らかに購買層が異なるね。 プラ製品中心+カワイの方:HOと呼ぶ 真鍮製品をお求めの方:1/80・16.5mmと呼ぶ ということでいいかな? つまり、スレタイにある、 1/80・16.5mm=『HO』 というのは誤り。 HO=過渡・富・蟻その他プラユーザ向呼称 1/80・16.5mm=その他ブラス派ユーザ向呼称 で決着ね。
366 :
名無しでGO! :04/10/30 11:23:29 ID:XnUEepfj
そんな二層に分かれているところなど、誰も見た事が無いと思われ(w
367 :
名無しでGO! :04/10/30 12:49:46 ID:WkMXY2Pg
>>365 そんな二層に分かれていない。1/80はどっちもHOと呼ばれている。
だいいちその二層に分れているとして、どうして1/80・16.5mm=『HO』 というのは誤り。
という結論になるんだ?
頭大丈夫か!
368 :
名無しでGO! :04/10/30 14:36:42 ID:6py5U1Kx
>>966 >>367 心配してくれてありがとう。
私はこれまでそうだったなんて一言も書いておりません。
それに対して現状がどーのといっても的外れでは?
最後に「決着」と書いてあります。
これまで色々と議論はあったであろうが、蟻の「HO」参入で、
HO称呼する陣営と称呼しない陣営の色分けがはっきりしたということですね。
これはユーザにとっては有り難い。
店頭で、
「HO扱っていますか?」→過渡富蟻プラ扱っていますか?
という意味になる。
山崎先生の仰る通りになりましたねえ。
(ちなみに流通過程でどのように呼ばれていてもユーザには関係がないのですが??)
どこがどう呼ぼうが1/80はHOではない。間違いは間違い。 そう呼んでいる会社があるなら、 その会社の鉄道模型に対する認識はたかが知れているということ。
>>369 HOという名前に1/87と1/80が入っていても日本じゃ誰も混乱しないって事にそろそろ気付け。
そして日本における既成事実「1/80 16.5mmはHOと呼ばれている」を明確に否定できる材料を持って来れないなら
現状を黙認するしかない。
371 :
名無しでGO! :04/10/30 14:58:06 ID:lhS9GWwY
どこがどう呼ぼうが1/80はHOではない。間違いは間違い。 そう呼んでいる人間がいるなら、 そいつの鉄道模型に対する認識はたかが知れているということ。
>>371 間違いだと誰が決めた?と言ってるんだが。
あと、否定論者っていつも同じような内容をコピペしますね。
新しい材料なんか出てこないからでしょ?
そして少しでも機嫌が悪くなるとageてらっしゃる。本当はお手ageなんだろ?
373 :
名無しでGO! :04/10/30 15:02:36 ID:lhS9GWwY
>そして日本における既成事実「1/80 16.5mmはHOと呼ばれている」 鉄道模型のことなど全然わかっていない一部のメーカーと、 そのメーカーのいいなりになるだけの妄信的ユーザーが、 そろいも揃って事実の誤認をしていることに気づいていないだけのことw
374 :
名無しでGO! :04/10/30 15:14:00 ID:ggk/NDvS
>>369 >>371 >どこがどう呼ぼうが1/80はHOではない。間違いは間違い。
“間違い”だと決め付けられる根拠を示せ。
375 :
名無しでGO! :04/10/30 15:14:13 ID:nHoLidHW
そして日本における既成事実「1/80 16.5mmはHOと呼ばれている」 鉄道模型のこと全てわかったつもりでいる一部の芋厨と、 そのメーカー(芋)のいいなりになるだけの妄信的ユーザーが、 そろいも揃って事実の誤認をしていることに気づいていないだけのこと
376 :
名無しでGO! :04/10/30 15:18:06 ID:QHxwMxNU
1/80がHOだという根拠を示せ。みんながそう呼んでいる、なんてのは根拠にならない。 多数決で事実をねじ曲げることは出来ない。
ウソHOを標榜する偽民主主義者キター(AA略)
>>376 はーい。
NMRAなどでは1/87 16.5mmをHOと定めました。
しかし、「HOとは1/87、16.5mmのみを指すのであり、他のいかなる外国をもってもこれを遵守すること」
という決まりはどこの誰も示してないんです。
これは、HOという呼称は1/87 16.5mmのみを指すわけではない という論理が成り立ちますね。
禁止の反対は全部許可なんです。だから1/80 16.5mmはHOと呼んでも良いんです。
ちなみにこれを否定するなら、
「HOとは1/87、16.5mmのみを指すのであり、他のいかなる外国をもってもこれを遵守すること」
この決まりがあることを証明して下さい。
380 :
名無しでGO! :04/10/30 15:32:47 ID:QHxwMxNU
ふ〜ん、じゃあ車体が1/48のナロ−蒸機も1/64の大井川DD20も全部HOなんだな。 ならOナローとかSスケールとかいう表示は全部間違いで、 正しくはこれらもすべてHOになるわけか。こりゃ「HO」のレイアウト作る人は大変だ。
381 :
名無しでGO! :04/10/30 15:38:10 ID:PdYVmtFA
382 :
名無しでGO! :04/10/30 15:43:11 ID:6py5U1Kx
えーとですねえ、1/80・16.5mmは山崎先生が提唱したものですから、山崎戦線のご本人の認識が一番大切なわけですが、 山崎先生はこう述べていますよ。 −−−−−−−−−−−−−−−−− イギリス型は4mmスケールのOO、アメリカ型は3.5mmスケールのHO。 だから、これに日本型独特の1/80を含めたゲージをHOと呼ぶのは間違っているのである。 日本型の1/80というサイズはOOとHOの二つのサイズと関連して考えられたものなのだ。 HOという語は3.5mmスケールということであって、16.5mmゲージということではない。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ご批判は山崎先生へ直接どうぞ。
383 :
名無しでGO! :04/10/30 15:45:31 ID:QHxwMxNU
>>381 382に反論してみろよ。
ま、無理だろうがなw
384 :
名無しでGO! :04/10/30 16:01:29 ID:eWvQZ3ho
>>382 提唱者ってだけで、特許取ったわけではなかろう。
それより、ここまで普及させたメーカーの功績は無視か?
いかに提唱者といえども、時代の流れに逆らうことには限度があることを 本人も認めているのがよく分かる。 TMS1982年8月号(419号)ミキスト 保育社の「鉄道模型」のゲージに関する説明部分
>>384 反論してみろよ。特許取るって、誰が取るんだよ?
機芸出版社がそれ取っていたら、おまえさんは納得するのか?
特許とか商標とかはゲージ論の本質とは関係ないだろう。
387 :
名無しでGO! :04/10/30 16:55:56 ID:RsyLVIQC
>>382 も
>>385 みたく出典を出さなきゃ。
それと、提唱者や発案者の意に反して現実が独り歩きしてる、なんてことは
どこの世界でもよくある話なわけで。
で、この場合の「現実」とはまさに「1/80・16.5mm=『HO』」なのだが。
>>380 呼びたければ呼んだらどうですか?
いいですか、HO=1/87に限定されないと私は言ったんです。
限定されない の逆は でなければならない ではないのです。
だから「OナローとかSスケールとかいう表示は全部間違い」などとは一言も言ってません。
数学の「命題と真偽」を習ってない人が多すぎますね。
可能と強制の違いも分からないからそもそも日本語自体に難がおありのようですが。
>>382 の答えはほぼ
>>385 でしょうな。
また、やま氏ご本人が「1/80はHOと呼べないから、別の名前で呼ぼうよ」と強く呼びかけなさらなかったのが惜しまれますが。
>>386 商標を取ったら従わざるを得ません。そういうものです。
逆に言えば今の日本の模型には「従うべき規格」が何一つ存在してないんです。
だから普及した既成事実に多くのメーカーやユーザーが従うわけです。
エーとですね、
>>382 はTMS153号のミキストです。
>>388 ほう、ならば御前さんにとってどういうものが「HO」になるわけ?
なんとなく1/80位の大きさで、それとなく16.5mmゲージで、
それで箱にHOって書いてあれば「HO」なのか?
それが海外のメーカーが1/87縮尺できちんとした規格によって作っている模型と、
なぜ同じ名前を名乗るのかねぇ。そこのところも不思議なんだがw
>>385 えーとですねえ、山崎先生のご意見は少々ニュアンスが異なりますねえ。
まず、これまでの経緯として、
「16.5mmの日本型に1/80という縮尺をあてたことは、戦後のメーカーがHO車両の
輸出を始めたときに役立ったと思う。
その逆にまた、昭和20年代から30年代始めに始まった日本型1/80車両の本格的生産は、
アメリカ型HO部品の転用などにより比較的楽に進み、その後の16番ゲージ繁栄に続いたことを考えると、
だいたいの大きさがHO米国型に近い1/80が思わぬメリットを生んだと言えるのではないだろうか。」
次に16番の名称に関して、 「16番の名について考えると、輸出をメインとするメーカーの広告その他には1/80の 日本型を含めてHOゲージとすることが多く、16.5mm=HOという風潮が続いてきた。 まずこれが第一段階で、次に、「1/80 16.5mm」のみを16番ゲージと呼ぶこと、 即ち「1/80ゲージは16番」という認識が、業界とファンの間でも大勢になった。 これは、HO=3.5mmスケール=1/87には反していないから、第一段階よりはずっと良いだろう。」
次に今後の展開として、 「今後はHOn31/2(HOmと称するのかもしれないが)はHOスケール、 Sn31/2では軌間が16.5mm、それに加えてプラ製がでれば当然HOゲージ の名称であるのは火を見るよりも明らかである。 全て16番ゲージの内容に何かの関係がある。 先に記したように、16番ゲージが1/80・16.5mmのみに対して呼ばれて いることが慣行となってしまった現在、大勢にそぐった用語を使う、即ち1/80 のみを16番ゲージとすることにした方が良いと思われる。」
最後の言葉として、 「ここで述べたような、HOスケール=1/80というような誤ったことも、我々のような、 ゲージとスケールの持つ意味を鉄道模型の基礎として考えるファンが極めて少ない日本の 鉄道模型界においては、もはや不必要なことであるかもしれない。(原文ママ)」 「となると、今後のプラHOと同様に、16.5mm=HOという、9mm=Nと同じ認識が 一般的になっており、その方が将来の鉄道模型一般化のために、役立つ、とも思っている」 以上です。
>>390 >なんとなく1/80位の大きさで、それとなく16.5mmゲージで、
>それで箱にHOって書いてあれば「HO」なのか?
現在HOを名乗っている製品は「1/80または1/87・16.5mm」の製品ですから、
この2種類について「HOである」と認識しています。
なぜ違う縮尺で同じ名前を名乗ることについて違和感がないのかといえば、
混同される恐れが殆どないからです。
1/87はほぼ外国型です。日本型では車体の大きさ的に釣り合う新幹線ぐらいしかありません。
そして日本製の外国型車両は1/87で作られています。1/80なのは日本の車両です。
つまり2種のスケールは住み分けられており、混ざってないのです。
だから私は先頃から「同じ名前で別に良いんじゃねぇの?」と申しております。
要は山崎氏は、1/80は勿論HOではないが、余りにも間違った認識をする人間が、 メーカー、ユーザーを問わず多すぎるので、さじを投げかけていた、 ということだろう。ならば多少なりとも良識のあるモデラーは、 本来の山崎氏の意思を尊重して1/80をHOだなどと呼ぶことはやめるべきだろう。
397 :
名無しでGO! :04/10/30 20:09:33 ID:yyZgEqOk
なんで山崎氏の意思なんぞを尊重する必要があるんだ? 山崎なんて知らんし、知りたいとも思わん。なにか功績があったとも思えん。 ワシは自称良識あるモデラーだが16.5mm=HOで全く異存はない。 困ることもない
398 :
名無しでGO! :04/10/30 20:19:01 ID:SmtaGVRD
すると模型屋がHOと名乗ればどんな縮尺でも、HOなのかな? それとも、模型屋がHOと名乗った縮尺でも1/80及び1/87以外はHOとは言わない? それから模型屋がHOのゴム印押した、レイアウト用品の縮尺はどっちなの? 例えば、運転手の人形の和製HO縮尺や駅ホームの和製HO縮尺はどっちなの?
縮尺が併記されれば問題ないし、現実にもほぼそうなってる。
400 :
名無しでGO! :04/10/30 20:23:36 ID:yyZgEqOk
HOとは16.5ミリゲージのことだから1/80及び1/87以外でも16.5ミリならHOでかまわんよ。 1/80HO、1/87HO、1/76HO、1/64HO。 レイアウト用にしたって1/80、1/87と書いてあれば問題ない。
401 :
名無しでGO! :04/10/30 20:24:11 ID:xBixZvdk
漏れはウマシカなんで難しいことはいえないが、山崎は創刊当初のRMいびりの陰険さで、 水野は最近のRMM連載の破廉恥さで、共に嫌いだ。 しかし、猫・パブリッシングにエールも送らない。 16.5mmの線路はHO「ゲージ」と呼称される線路を含むものであり、その意味で 1/80・16.5mmの日本型は「HO(ゲージ)を走れる模型」というニュアンスなら 個人レベルでの「HO」呼称はかまわない。(仲間内の会話など) しかし、走る1/80の車両はHO「スケール」ではない、「16番」だと思う。 プラメーカーの「HO」呼称は「ゲージ」なのか「スケール」なのかがはっきりせず 灰色だが、企業のパブリシティであれば影響力大であるから使うべきではない。 もちろん今丼一派のブラスメーカーも。 このあいだ「マイクロのプラ16番」といってお店(芋ではない)で通用したもん。
>>401 >しかし、走る1/80の車両はHO「スケール」ではない、「16番」だと思う。
ただ、16番とて1/80という単一のスケールを表す概念ではありませんね、念のため。
403 :
名無しでGO! :04/10/30 20:37:05 ID:SmtaGVRD
山崎氏が1067mm,1/80,16.5mmを定めたからです。 当時のあなただったら、米国ではやっている16.5mmゲージの線路を走る模型を 何分の1で作ったら良い、と判断しましたか? もし日本の国鉄しか作らないなら、1067÷16.5=で64.7分の1にしたはずです。 実際そう考えた人も当時いたわけです。 別の功績は日本の16.5mmを欧州大陸式でなく、米国式模型にした事です。 これが16.5mm車輪の低フランジ(NMRA規格)を実現しました。
天賞堂で外国人が鉄道模型を購入しているシーンを何回か目撃しています。 幸い彼らが求めているのは日本の新幹線であったりロコやメルクリンでした。 しかしながら、日本への駐在経験ある欧米人が増えてくれば、 彼らが日本型の鉄道模型を持ち帰り始めることは十分にあり得ることだと思います。 その際に必要となるのは十分な説明だと考えます。 1/80の模型にHOの標記をするのは自由ですが、HO=1/87であると理解している彼らにも判るように、 1/80スケールであり16.5mmの線路幅に適合する製品であることを明記したほうがよいと思います。 これはもちろん日本型の9mmにも当てはまると考えられます。
>>403 >もし日本の国鉄しか作らないなら、1067÷16.5=で64.7分の1にしたはずです。
そうは断言できまい。
敗戦直後でまさに壊滅状態にあった当時の日本に、全く欧米(用)製品(車輪とかね)の
流用できない規格を立ち上げるだけの力があったとは思えん。
>>404 多くの欧米人にとっては、むしろ、16.5mmゲージでないことの方が大問題だろう。
昭和16年という時期と敵性用語の関係について勉強しましょうね 「HO」だなんて言い出せない雰囲気の中で始まった物事ですよ。
>>405 多少苦し紛れでお気の毒なのですが、
第一に戦前1/80・16.5mmを始めたのは極一部の人達であって、その当時(1940年頃)
1/66、1/70等各種サイズがあったことは、山崎氏自身がTMSで認めています。
戦後山崎氏が16番の普及をTMSで推進し、鉄道模型各社がこれにしたがったことは歴史的事実なのではありませんか?
9mm創世記に加藤の社長がスケールを山崎氏と相談して1/150にしたのも歴史的な事実でしょう。
第二に日本国内で売られている鉄道模型で、HO標記で16.5mmの線路に適合しない製品があるのでしょうか?
もしそのような製品があるのだとすると、後々大きな問題になる可能性がありますね。
>407 1/80をHOと呼ばないようにしたのは敵性用語を避けたため、という傍証を持ち出してしまいましたね?w >9mm創世記に加藤の社長がスケールを山崎氏と相談して1/150にしたのも歴史的な事実でしょう。 でもNなわけだ。英字でも関係なかったから。 もし山崎氏がスケールごとに名称を決めねばならないという原理主義者であったならば、この時点でN以外の 名前のアドバイスが無ければ、考えに一貫性が無くなるでしょう? しかしそういうアドバイスはなく、同じNの枠組みの中でS=1/150を薦めている。これすなわち十六番とは戦時下 ゆえの敵性用語回避のための方便であることの傍証です。 山崎氏の面白い所は、終戦を理由にした名称変更は混乱を生むと考えたのか、腹をくくったあたりかな。
>>406 昭和16年当時、16.5mmの線路を使用するものは、1/66、1/70、1/80を問わず
「16mmゲージ」と呼ばれていたと、これも山崎氏がTMSで回想していますよ。
今、話題になっているのは、1/80・16.5mm誕生の経緯であって、呼称ではありません。
まあ、後回しでも良いんですけどねw 誰か忘れずにアンカーしてね
>>408 山崎氏はそのような経緯から、TMS誌上で日本型の9mmのN標記を認めませんでしたよ?
加藤さんも山崎さんへの配慮から、昭和50年頃まで9mmゲージと名乗っていました。
TMS、KATOともにNの標記を開始したのは昭和53年頃でしょう?
これについてのエピソードは私は残念ながら知りません。
詳しい方がいらっしゃるでしょう。
>411 おや?続けるつもりですか? ますます窮地に追い込まれていませんか? Nでできたことが、どうしてHOでできないのですか? 業界の行動を認めたあたり、山崎氏の行動は首尾一貫していませんね?
>>412 私は1/80が何と呼ばれようが知ったこっちゃない人間です。
事実我が家には1/80模型が氾濫しています(w
偶然TMSのミキストの記載を介して山崎先生のお考えを知り得ただけです。
>Nでできたことが、どうしてHOでできないのですか?
つまり、1/80スケールをHOと呼称したいという今後に対する要望ですか?
私の意見は
>>404 に書いた通りです。
414 :
407 :04/10/30 21:56:02 ID:6py5U1Kx
私は
>>407 で以下の質問を発したのですが、回答がありません。
何故でしょうか?
>第二に日本国内で売られている鉄道模型で、HO標記で16.5mmの線路に適合しない製品があるのでしょうか?
名付け親の気が変わったり匙投げられたりしたんでは不幸としか言いようがないですな。
>>413 HOって名前を使う現状を維持するならスケールとゲージを明記せよ、という解釈でOK?
私は賛成しますよ。それでこんな下らない論争をいつまでもやってる必要がなくなる。
ちなみにNの場合、新幹線を作ってるメーカーは一様にゲージと縮尺はカタログ等で明記されているかと。
414
>>415 >HOって名前を使う現状を維持するならスケールとゲージを明記せよ、という解釈でOK?
現状かどうかの判断は保留しますが、1/80スケールの模型をHO呼称するのであれば、
だれでも判るようにスケールとゲージの明記が必要であると考えます。
つまりOKです。
417 :
415 :04/10/30 22:12:51 ID:6py5U1Kx
誤解がないように追加しますが、誰でも判るようにとは、例えば次のような標記です。 HO(1/80・16.5mm) 家に持ち帰って説明書を読んで判るという状態では危険だと思います。 何故なら、HOとは規格基準を顕す記載ですから、これが標準と異なるということは最重要な要告知事項であると考えられるからです。
418 :
416 :04/10/30 22:21:13 ID:6py5U1Kx
415→416 でした。 失礼しました→415様
>>417 いえいえ。
まぁどうも海外の模型誌が日本型を紹介するときは注釈を入れてるようですから
(皮肉という説もあるが)、国内でもそうなればなったに越したことはないですな。
>>419 それは、日本では、そもそも実物の鉄道が、注釈を入れないといけない
ようなゲージなんだから仕方がないでしょう。
421 :
名無しでGO! :04/10/30 23:00:17 ID:SmtaGVRD
「HO」の縮尺が1/87なのは、1930年の米国で既にはっきりしてます。 00、1/76と HO、1/87が競り合ってたからです。 戦後「HO」は世界に広まり、 現在世界の模型人の99%が「HO」の文字を読め、 日本以外の総ての国の模型人がHO=1/87と認識してます。 だから後に1950年代になって、模型店が始めたHO=1/80呼称は 別の呼称を考えた方がいいと思います。
>>421 まあ、実物の主要在来線が1435mmに改軌されない限り、欧米型の1/87・16.5mm
と異なる名前を日本型の1/80・16.5mmに付けようとしても定着しないでしょう。
というのは、16.5mmゲージを用いる欧米型とパラレルな世界を日本に持ち込むことが、
1/80・16.5mmという規格の使命、あるいは根源的性格だからです。
やっぱり、現実的な対処法は、縮尺を併記することでしょうね。
423 :
417 :04/10/30 23:52:29 ID:6py5U1Kx
誤解がないようにして頂きたいのですが、私は決してHO(1/80・16.5mm)の標記を推奨している訳ではありません。 HOの標記をするのであれば(と言う前提付で)きちんとスケールとゲージを明記しないとトラブルを生じる恐れがあるというだけです。 HO=1/87という一般的な理解と異なることから、クレームが付いた場合には故意に詐称する意図はなかった という方向に作用する可能性が高いというだけの話です。(故意の場合米国では3倍賠償ですよね。) したがって、HO(1/80・16.5mm)標記とすれば安心であるというものではありません。 一般論としては、HOの標記は避けた方が無難であるのは論を待ちません。 「1/80・16.5mm」のみの標記であればまったく問題は生じません。 但しその場合16.5mmの線路上に乗る英国のOOのようなものだという理解を彼らがしてくれるのかは疑問です。 王道は、HOとOOとの標記の中間の標記、しかも欧米に通用する標記を定め、海外にも広く情報発信することでしょう。
424 :
名無しでGO! :04/10/31 00:14:06 ID:ppanEYtn
ということで、 この度の鉄模連の「ガイドライン」とやらは、いいようにまとめてしまえ、 というだけで、拙速だった。 何が何でも1/80に「HO」と付けたい向きにはソレ行け、となるし、 「HO」とは、としっかり欣司を保ってきた向きには裏切りだし、 1/80をほんとに独立した規格に名実共に確立しようとした向きには失望だし、 1/80を「HO」と言うぞと嬉しがってる向きには、今後永遠に続く「HOモドキ」の運命に知らず引き込まれさせたことになるし。 日本以外で「HO」とつくときは、1/87(3.5mmスケール)であることは厳然たる事実ナ訳で。 日本だけに通用する理屈で、又、日本が走り始めましたね。日本人の体質かな。
425 :
名無しでGO! :04/10/31 00:22:56 ID:ppanEYtn
NMRAにも、NEMにも縛られるユエンは無い、と息巻く人は多かったが、 それなら何NMRAや、NEMの決めた規格と紛らわしい名前を 使いたがるのかが、理不尽。 そこまで、独立性を主張するなら、独立した規格として、先ず自分の名前を付けるべきなのだ。 しかし「HOもどき」の道を鉄模連は選んでしまった。 心有るメーカー、模型店、ユーザーは、1/80の立場を今一度考える必要があるのではないか。
少しネタを提供します。 このような規格基準を議論する場合には、知財立国・ボダーレスという観点での議論が必要です。 我が国は現在、知的財産立国を標榜しています。総理への諮問機関として知財戦略会議が設けられました。 そこで議論されたものの一つとして税関での水際措置の強化があげられます。模倣品に対する毅然とした態度、即ち模倣品の判定と輸入差止の迅速化です。 例えば今後登録商標を附した海外生産の鉄道模型を輸入する際、商標権者の事前承諾が必要となるでしょう。 このような知財立国を標榜する日本は、世界最高水準の知財保護体制の確立を持って他国に範を垂れるという態度が求められます。 ボーダーレス、これは企業間競争が国境をこえるのはもちろん規格基準もボーダーレスで動いているということです。 これは日本が一番弱い点であり、ヘゲモニーを握れないものが多数です。 そこに自然と日本=規格ただ乗り論がでてきます。(実は日本の規格が採用されないだけなのですが。) 私は今回の鉄模連の動きを承知しておりませんが、大変に危険な動きであるような気がします。 きちんと国際的な知財の専門家・規格基準の専門家等と相談したのでしょうか? 規格基準に関する呼称に関しては彼らは大変に敏感です。なにせこれで仲間か否かを判断するわけですから。 HO=1/80製品が米国に流出した場合の訴訟の発生を私は恐れます。
>426 NMRAは、そこまでお節介な組織ではない 電子部品などと同列に語ろうとする事自体が無理
お国柄か、日本のほんだら組織よりはまだよほど民主的>NMRA
少し考えて頂きたい。 たとえば、日本で1/80、16.5mmが16番という名称で定着していたとします。 そこに台湾のメーカが1/64、16.5mmの鉄道模型を同じ線路幅で16番(台湾では通じます)の標記で売り出したとしたら、 日本の16番ユーザはどう思うでしょうか? 自分たちのゲージに俺達の名称を勝手に使うんじゃない! と怒る人が多いのではないでしょうか?
>>427 >NMRAは、そこまでお節介な組織ではない
>電子部品などと同列に語ろうとする事自体が無理
お間違いになってもらっては困りますが、訴訟を起こす可能性があるのは米国のユーザですよ?
鉄道模型に免罪符があるとお考えですか?
>429 ありえない想定を前提にしても意味が無い >430 これも同じ 日本におけるNMRAの法的な立場が無いので、ありえない前提。
>>421 裁判の管轄権の問題ですか?
米国民は米国内のどの裁判所にも提訴する権利を持っています。
ちなみに韓国の離婚訴訟を日本で提起できるって知ってました?
>>429 元々1/64、16.5mmの鉄道模型1/64、16.5mmの鉄道模型は日本でも16番ですが?
>>430 HOと紛らわしい呼称で16.5mmゲージでない製品の方が訴訟を起こされる可能性は高いと思いますが
>432 NMRAの効力が日本に及んでいると言う証明をください まず、HOという言葉について排他的な権利を持っているんでしょうね? どこにも商標ロゴが見当たらないんですが・・・。
米国で訴訟が提起された場合の対処法をそっとお教えします。 米国の裁判所に提出された訴状は、並行して日本の被告にも届きます。 これを開封した場合には、その訴訟を受ける意思があるものと見なされます。 そのような訴状が到着した場合には、受け取り拒否で米国に送り返します。 すると、今度は外交ルートを通じて法務省ルートで改めて訴状が届きます。 その期間、時間稼ぎが出来るわけです。 日本の模型メーカさんでも輸出を手がけているメーカさんはご存じだと思いますが。
1/150のNはどう汁?(w
>>432 >NMRAの効力が日本に及んでいると言う証明をください
日本に効力が及んでいるか否かは関係ありません。
米国内でHO=1/87であると一般に認識さえていることを米国の裁判所が認定すれば終わりです。
>まず、HOという言葉について排他的な権利を持っているんでしょうね?
>どこにも商標ロゴが見当たらないんですが・・・。
商標権侵害とは関係ありません。
不当表示による損害賠償請求です。
NMRAに従わない、無視した製品はアメリカ国内でいくらでも見つかる。 そういう事例を法廷に並べて 「HOとは16.5mmゲージの鉄道模型を示す一般代名詞です!」と 陪審員に言えば、いいんじゃない?(w NMRAを根拠にしようとした側の実態の無さが暴露される。
441 :
名無しでGO! :04/10/31 01:37:47 ID:JrCY3hBp
>439 4440で書いたように、アメリカ国内でさえNMRAの効力は はなはだ疑わしい現実では、「想定に無理がある」のですよ?
NMRAでは、Nは1/160・9mmのことをいう。 1/150のNはどう汁のかな?(w
これ以上議論をしても無駄だと思いますが、基本的な理解が違いますねえ。 私は1/80スケールの模型をHO標記で販売した場合の危険性を指摘したわけです。 私に反論しても何の役にもたたないのですよ。 全てはあなた達ご自身で考えなければならないことです。 なにせ私は国内でHOと称される1/80模型車両を大量に持っていますが、私自身はまったく困らない。 困るのは訴訟費用で値段が高くなる場合だけです。 傍観者としては、皆様のご健闘を祈るだけです。
>>440 >>441 陪審が、ユーザがHO=1/87と信じるに足る証拠を原告が出せば、NMRAなんか議論されません。
そう言ったルールを持ち出して議論するのは、陪審制を選択した場合には逆に不利です。
但し、陪審制を選択出来るのは原告の権利ですから、陪審制を選択せずに裁判所にNMRAの規格を黙って提出すれば、職業裁判官であれば、即刻証拠として採用されるでしょう。
>>442 ははっ、海外では日本のNの方が遙かに普及していますねえ。
訴訟が起こらないのは、彼らがそれを知らないのか、どうでも良い(むしろ大きめが好まれる)という性格からでしょう、
あとOの場合ですが、何故訴訟が起こらないのか。
それはOを楽しんでいる層は、きちんと各国のスケール差を承知しているグレードの高い人ばかりだからでしょう。
このように考えてみると、HOが一番危険だと思われますね。
>>444 アンタの一連のレスを読ませてもらったが、他国の制度について、
中途半端な知識で分かったような気になるのが一番危ない、
とだけ言っておこう。
まあ、一応補足しておくか。 はっきり言って、アメリカの裁判制度はむちゃくちゃだ。 要は難癖をつけたいヤツはいくらでもつけられるようになってる。 だから、別の名前をつけたって、相手(&弁護士)がその気になったら、 訴訟は起こされるし、陪審の構成次第では賠償くらう可能性は小さくないよ。 ただ、アメリカという国の人々は、民主主義的な決定のされているもの、 あるいは民意の反映されているものは認める傾向がある。 だから、日本では日本型HO=1/80・16.5mmということで少なくとも40年もの間、 ユーザーの大勢の支持を得てきた、と主張すれば陪審を切り崩すこともできるだろう。 ま、大事なのは、弁護士の腕だけどね。 つまりは、制度のゴタク並べてるだけでは、危ないということ。
>>446 >日本では日本型HO=1/80・16.5mmということで少なくとも40年もの間、
>ユーザーの大勢の支持を得てきた、と主張すれば陪審を切り崩すこともできるだろう
というような、根拠ない判断は危険だと思いますよ。
米国弁護士と相談されての書込ですか?
特に米国の陪審は、外国の標準ではこうだ、というような米国民の利益に軸足を置かない主張を極度に嫌う傾向にあります。
黒か白かわからないものを最大限自論に近寄せての強硬論は、水掛け論で終わるわけですが、ID:tI0BAbbe氏は 「少なくともスレでは存在しない法廷の結論はでるわけがないのでスレ的にID:tI0BAbbe氏負けは無い」以外の何を お求めなんでしょうか???
>>447 ここに書き込むのにも、いちいち米国弁護士との相談が要るというのは、どうかと思うぞ(w
言いたかったのは、事実は小説より奇なり、ということ。
事前に仮想の訓練をしておくに越したことはないが、それが全てだと考えて
いると、却ってひどい目にあいかねないよ。それに、アノ国の制度はきわめて柔軟だ。
てか、きちっとしてる部分とあいまいな部分が、はっきり言って日米では逆だな。
ま、よい弁護士がついてくれるようなコネつくりと、民主主義的な手続きで
決定されたと受け取られるような、日頃から努力をしておくことだろうね。
繰り返すが、名前が違っても、訴えられる可能性は完全に排除できないだろう。
>>448 このスレは勝負するスレなんですか??
>>1 では「呼称問題を考える」となっていますけど?
1/80=HOと呼ぶのが正しいのか、間違いかは別問題というのが前提でしょう。
「間違い」が正論ですが、日本ではその「HO」の呼称が広く流通している。この呼称をどうするかが議論だと思ったのですが。
HOと呼ぶことが是か非かの議論であるとすると、多少場違いでしたね。
>>449 呼称問題は極めてリスクが高い問題ですから、ミスリードしかねない議論は頂けないということです。
>名前が違っても、訴えられる可能性は完全に排除できないだろう。
このご意見は全くその通りだと思います。ましてやHOの標記を使用した場合には、いくら「注釈」をつけてもHO=1/87という認識の方からみれば、誤解を生みやすい標記だと思います。
ですから私は、
「決してHO(1/80・16.5mm)の標記を推奨している訳ではありません。」
「HO=1/87という一般的な理解と異なることから、クレームが付いた場合には、故意に詐称する意図はなかったという方向に作用する可能性が高いというだけの話です。」
と記載しました。
451 :
名無しでGO! :04/10/31 18:57:00 ID:Fg82JusG
私の場合は訴訟や商標は業者さんの問題で、気にしません。 気にするのは、日本ではHO=1/80でも良いと、出自や規格内容を明確にして、論述 した文章が出るか?(或いは既にどっかに在るのか?)だけです。 ゲージ論は、模型ファンの問題ですから
>>451 良く判らないのですが、
>訴訟や商標は業者さんの問題で、気にしません。
と仰りながら、
>気にするのは、日本ではHO=1/80でも良いと、出自や規格内容を明確にして、論述した文章が出るか?
と、単なる「標記」に拠り所を求めるのは何故でしょう。
現時点ではメーカがどのような「標記」をしようが、その模型は「1/80・16.5mm」であることに変わりはありません。
どのような「標記」であっても、ユーザには「スケールとゲージ」が判れば関係ないのではありませんか?
「1/80・16.5mm」の鉄道模型に、どのような標記をするかは各メーカ自身の責任で判断されるべき性格のものです。
HOの標記を使用したければ使用すれば良いのです。
もちろんオウンリスクです。
453 :
名無しでGO! :04/10/31 21:54:28 ID:ZKcldzXM
日本ではHO=1/87という一般的な理解と異なる表記をするほうが 問題なのだが
>452 米国の訴訟の話はもうよしたら? 具体的な事例がないんだから、限度というものがある。 どちらかの訴訟リスクが明白に高いと客観的に証明できるのなら別だが。 で、アンタの一連のレス、もう一度自分で読み返してみなよ。 主観に基づくかなり強引な断定(たとえば陪審のところとかね)があって、 リスク・テイキングに見えるんだけどな。
>>453 文意が不明ですが、HO=1/87とい理解は世界共通のものであるのは議論の余地がありません。
しかしながら日本では1/80模型に対して「HO」標記が氾濫しているという事実があり、そこにこのスレの意義があると私は思っていました(少し違ったようですが)。
私自身としては、もちろん「1/80・16.5mm」の模型に対して「HO」なる標記は好ましくないと考えます。
鉄道模型という狭い世界ですが、「日本人の社会は世界標準と異なる異質の世界である」と、ここでも思われるのは長期的にみて得策ではないと思います。
それでもなおHO標記に拘るのであれば、オウンリスクでとしか言いようがありません。
456 :
名無しでGO! :04/10/31 22:24:59 ID:snhFTaEJ
>>451 氏
私は模型ファンの視点で書いてます。業者の訴訟は業者が対処し、
ファンはゲージ論とか呼称を調べて正論を作るべき、と思います。
模型店の標記を信奉するのは自由だし過半数の方がそうだと思います。
ゲージ論なくしても、優秀な模型を買う事は可能だし(自慢する人もいる)、
ゲージ論に詳しい人が優秀な模型を買ったり作ったりする保証もありません。
ゲージ論は狭い一分野ですから、これが無いと模型が発達しない、という程のものでもありません。
だから現状のままでいい、という人は、ゲージ論そのものがウザイわけです。
米国HO1/87も日本の16番約1/80も、現状に飽き足らない小数のファンが始めました。
だから隆盛の米国HO1/87でさえも、いつの日か先鋭的ファンによって
スケール論的にケチ付けがないとも限りません。
私の立脚するゲージ論は以上です。
模型屋の売上台帳や雑誌のアンケートには、2次的にしか立脚しません。
そもそも日本の在来線の軌間が「世界標準と異なる異質」のもので、 それがゆえに外国型の部品を用いて模型を普及させていくにはスケールを犠牲にしてメジャーゲージ(HOやN)に頼るしかなかったわけで。 日本という狭い範囲にしか通用しない概念だからこそ、逆に言えば世界が混乱する恐れもない。 そういう考え方もできるのですが。
458 :
名無しでGO! :04/10/31 22:48:42 ID:ZKcldzXM
HO=1/87という理解は日本ではほとんどないのは議論の余地がありません。 日本では1/80模型に対して「HO」標記が一般化しているという事実があります。 私自身としては、もちろん「1/80・16.5mm」の模型に対して「HO」なる標記が普通だと思います。 鉄道模型という狭い世界ですが、「日本の鉄道模型は世界標準と異なるものである」と、ここでも思われるのは長期的にみてもいいことだと思います。 1/87=HOと決め付けることにこだわるなら日本の鉄道模型という狭い世界からはじかれるでしょう。
459 :
関西人ですが何か :04/10/31 22:52:20 ID:2HwHNQLS
世界標準と異なるなら異なる名前をつければいいと思うが。 世界標準と訣別するならどうして「HO」にこだわるのか。 日本以外ではHOは87分の1を指す。どうして日本ではその意味が揺らぐのか。 日本はそんなにいい加減な国なのか。
460 :
名無しでGO! :04/10/31 22:58:23 ID:lUk6V4RH
>>458 1/80の縮尺は山氏の発案です。
では「HO」という呼称はどこの外国模型から借りてきて使ってるんでしょうか?
まさか日本人の発明した呼称?
461 :
名無しでGO! :04/10/31 23:00:19 ID:uHHnQoNR
で、嫁さんの話はまだ〜〜〜?
462 :
名無しでGO! :04/10/31 23:02:54 ID:UrkuC/Rp
世界標準の「HO」の定義に縛られるいわれは無い、という1/80ボケが、 わざわざその世界標準の「HO」を違う規格に「HO」の名を使いたがるのは、 傍から見て異様な呪縛さえ感じる。 世界標準の「HO」の定義と違うなら、違う名前で定義すればいい。 なにも1/80、16.5mm自体を腐しては居ない。OOの例もある。 異常な国、日本の事例の一つ。
>>458 ちょと笑ってしまいました、失礼。
>>457 >>458 あまり難しく考える必要はないですよ。
えーとですねえ、簡単に言うと、
私は銀座の模型店で目を輝かせて模型に見入る外国人駐在員子弟と思われる子供達を何人も目撃しているわけです。
彼らが見入るのは、
(1)最初は見慣れた欧米型の模型。
(2)その次は日本の新幹線。
(3)そして最後が日本型(1/80)です。
これまでは彼らの手の届く範囲内の(2)(3)の商品はなかった訳です。
しかしながら安価なプラ製品の登場で彼らが日本型鉄道模型に手をだす可能性が高くなったと思います。
彼らはHO標記がしてあれば、1/87であると思うわけですね。
それが後々(3)が1/80であると判った時に彼らがどのように感じるかですね。
まあ簡単にいうとこういうことです。
16番はHOの外国型と比肩して遜色のないようにした規格。 つまり「同一ではないが互換性がある」わけで。 あぁ、「HO互換」でどうですか?今思いついたんですが。
>>464 かつて、日の丸コンピュータがIBMコンパチ路線でシェアを延ばしたのを思いだしました。
「HO互換」では外国人に判らないので
「HOコンパチ」
or
「HOcomp」
ではいかがでしょう。
(これではHOコンプレックスになるかな・・・)
>>464-465 以前の書き込みにもあったと思いますが、1/80と1/87では企画の発想が異なるので(ユニ… マルチ… のことです)、やはり”HO”を語句に含む名称は避けた方が懸命だと思いますが。
>>458 >私自身としては、もちろん「1/80・16.5mm」の模型に対して「HO」なる標記が普通だと思います。
そう思う理由(根拠)は何でしょう?
メーカーがそう表示しているからでしょうか?
専門誌がそう記述しているからでしょうか?
…なぜメーカーはそう表示しているのでしょうか?
…なぜ専門誌はそう記述しているのでしょうか?
当事者でなければ解らない事も有りますが、そうすることの利害得失、そうしてきた時代的背景
そんなアレコレを考慮しながら、1/80が世に出てきた発端から始まって、今現在のHO呼称容認の風潮を踏まえて
今後どうあるのが良いのか、そんなことを論議していくのが少しでも建設的な今風のゲージ名称論議だと思われます。
名称ひとつまとまらない要因に、日本にMNRAやNEMのような組織が無いことが挙げられます。
オープンでも民主的でもなく、かといってカリスマも不在の日本の模型界では、そんな組織は残念ながら当分期待できそうにもありませんが。
せめてネット上での論議で知識情報を趣味人が共有していくのが得策なのでしょう。
JAM・IMON・JMRAなどの有名掲示板が軒並み閉鎖状態なので、2chのゲージ論スレが業界内でも注視されている様は、全く皮肉なものですが。
>>466 確かにそうですね。
ちょっと遊びが過ぎました。
この土日お付き合い下さった皆様に深く感謝します。
記念真紀子
ID:6py5U1Kx ID:jBRt/9ta ID:4z/+G31j ID:tI0BAbbe
でした。
全長を1/100や1/93に縮めた製品でもHOで普通に売っている。 走らせやすいように大きさを調整すると言う意味では1/80となんら変りは無い。 これらショーティーが訴えられそうたと言う話を私は知らない。 記したとおり、走らせるために便宜を取った措置としては同レベルの行いなので ショーティーは違うと言う言い訳は言い訳でしかなく、水掛け論に終わるよ。 HOという言葉にユニスケールの意味を込めたのもNMRAの独断と独走であり、 日本から見れば「そんなの勝手に決められてコッチは迷惑だ」と言い返せば良い。 それは通じないという意見は水掛け論なので意味無し。
戻ってきました。 >2chのゲージ論スレが業界内でも注視されている これ本当ですか? 私はゲームだと思ってこの土日参加していました。 もちろん真面目に議論したつもりです。
>>466 HOなんたら、という名前と「HO互換」にはえらい違いがあります。
HOなんたら(HOn3 1/2とかHOeとか云々と同じ発想で)と付けたら"1/87が前提"となってまた話が振り出しに戻りますが
「互換」の場合、「HOと互換性がありますよ」と言ってるだけです。ファインスケールではないですが、という意味も
含めることが出来ます。
「HO互換品(HO compatible)」と書くことで、今までの多くの国内ユーザーは普通にHOと呼ぶことが出来ます。
海外の人も、「ああこれはHOと共用できるけど別の物なんだな」と理解してくれるはずです。
外国の顔色を気にしすぎる必要は無い。 文句も言われていないのに対策を考えようという発想には付いてゆけない。 文句を言われたら文句を言い返せば済むこと。 つまり日本型16.5mmゲージに単にHOと書いて造って売って、なんら問題は無い・
まぁ私も、何を今更と思ってるわけですが。
なんせ生みの親が子供の命名を誤ったあげくに他人から別の名前で呼ばれて
「そっちの方が出世するんなら・・・」と「芸名」を許容し、その上その芸名は
海外のある一定の階級の人のみに許された名称だったと・・・人生波瀾万丈みたいな。
まぁ私の考え得る最大の譲歩案が
>>471 です。
>>469 水掛しますが、デフォルメとスケールとを同じレベルで論じるのは無理があります。
不思議なことに、ロコ1/100・1/87とフライシュマン1/93の編成はでこぼこになりません。
>>471 ふむ、これも正論ですねえ。
>>472 こんばんは、業者様ですか?
そのようなお考えも一つの考え方ですが、賢明な判断であるとして支持される方は少数ではないでしょうか?
NMRAの規格は明らかに後付けであり、根本的に1/80=HOは間違っていない ただ1/87.1=HOが米国で普及しただけ よって今のままHOと呼んでなんら問題はない
477 :
466 :04/11/01 00:25:36 ID:/C/StMy+
>>470 自分は業界の人間ではないのですが、専門誌や模型店・メーカーの言っている事を見聞きすると話の端々に2chを気にしているのが伺えますので。
土日のスレは読み応えのある論議でしたので、でもゲーム感覚でされていたのですね。w
しかし真面目なものでしたので、成る程と思いながら読ませてもらっていました。
>>473 何かの固有名称が付けられて、それに続いて(HO compatible)と書かれるのは理解の助けになるので悪くは無いと思うのですが。
>なんせ生みの親が子供の命名を誤ったあげくに・・・
上手いことを仰る。同感です。
1/76〜1/87をまとめてなんだらと云うのはいささか無理があったみたいで。
478 :
名無しでGO! :04/11/01 00:31:59 ID:931lvACY
米国内ですら多くの人がNMRAの1/87.1を1/87と誤って理解しているというのに その効力が全世界に及ぶというようなことはとうていありえない その証拠にMEMは1/87であるし英国の1/76もしばしばHOと呼ばれている 日本が1/80であっても何の問題もない
そもそも、HOという言葉の軸足を外国に置く必要がない。 彼らが勝手に何をしようが、別にこちらに相談があったわけではない。 酔って従わねばならぬ義理も同義も無い。 どこまで自我をなくして海外崇拝に勤めたらみっともなくなるか?という 思考ゲームでしたね。
>>475 そうなんですよ、よく見ると長さはでこぼこ。
もともと長さがバラバラだと思えばおかしくはありませんが・・・
>>476 また水掛しますが、今議論になっているのは規格基準ではなく、スタンダードつまり標準です。
1/80=HOは世界標準から外れるということです。
皆さんきちんと「標準」という言葉を使って議論していますよ?
>>479 何故にそのようにHO標記に拘られるのか理解できません。
私は確かにゲーム感覚でこの土日に議論をしましたが真面目に議論したつもりです。
もしも、模型メーカの皆さんがこのスレを見ているのでしたならば一言申し上げます。
「書込数の多寡で判断すると危険です。」
以上でした。
ここで落ちます。おやすみなさい。
何で欧米基準=世界標準になるんでしょうかw そうでないと大変なことになると脅迫してくる意味がわからん。 HOゲージの線路を使う鉄道模型がHOであることは当たり前の事だし それは拘りでもなんでもなく空気のような日常ですよ。 日本の日常なんです。 別に外国を唯一絶対神のように信奉する必要は無いんですよ? その神を信じないとどうなるかという脅迫を受ける謂れもありません。
昨日から問題提起とやらをしている「彼」のまとめです。 ・どうも日本には自主性の欠片も許されぬ、植民地のような立場らしい ・正しいことはすべてアメリカ人が決めてくれるらしい ・だからHOという言葉の意味はアメリカ人の一部が決めたことが無条件に正しいらしい ・アメリカ人は日本を植民地扱いして自主性を叩き潰そうと虎視眈々としているらしい(w ・植民地人であるわれらは宗主国の機嫌を損ねないように、国内の独立派を粛清して まわらねばならないらしい(w
ふーん、HOって名称は1/87のみに許される、とどなたかが仰ってましたが 根拠となるNMRAとNEMで定義が違うなら「ユニスケール」の概念が根底から崩れますねぇ。 「その国の実状に合わせて」だとすると日本では1/80でも何ら問題ないですねぇ。 ところでやま氏はどこの基準を引用したんですかね? 私はそもそも「変えない派」だったので識者の見解が出るまで待ちます。
485 :
名無しでGO! :04/11/01 01:42:42 ID:049hvz6o
>482 それならOeとSmもHOにするのか?。 馬鹿も休み休み言え。 だからHOじゃないんだよ。
表を見ていて気付いたこと。 日本の12mmをHOjと付けた人は、12mmはNEMのH0mと同じ規格なのでH0jにしないといけないのではないか。 そしてNEM規格表に「N」の名前でNEMとBritishが別スケールで登録されているが、そうすると国ごとに違いを認めているのではないか。 どうなんでしょう。
(つづき)
OJ(On3 1/2)もあったな。>独逸碁盤
NEMの規格団体MOROPによると英語版は好意で準備されているだけで
権威はない。仏語版と独語版だけが正式なもの。
先述のドイツ語版の内容はいずれ「好意で」英語版に反映されるの
でしょうか。
てことでH0にHOの混入はアリのようですぜ
>>95 ちゃん
(もいっちょ)
いずれにせよ、現状のドイツ語版には次のような問題点が。
(1)1067mmもしくは〜1067mm(約1067mmの意か)で定義されている。
例えば1372mmが蚊帳の外だ。何故範囲で定義されなかったのか。
(2)1/80は名なしもしくは「J」であって「HO」「H0」ではない。
これから名称を決める向きにはハードルが増えた。
(3)日本規格の原典がJAM等の団体ではない。
これは英語版の「other listings」(下記参照)にも言える。
ttp://www.geocities.com/nem010/bookmarks.html
>>490 (1)京急や京成などの車両も1/80のケースが殆どだから〜1435mmにすべきかも
(2)当然過ぎるほど当然!
(3)コレを解決するのは1/80 16.5mmの名称を決めるのと同じくらい困難な仕事かもw
>>491 (1)については
>>67 に書いたようなラップ感で1000〜1500mmが妥当かと。
(2)についてはおっしゃる通りで、NEMに「HO」を入れるとなると
NMRAを尊重することになり、NMRAに「HO」として認知されていない
1/80が「HO」として紹介されることはあり得ない。
てことで
>>70 で「登録先としてはNEMに寄るのが得策か」と書いたが
その前段としてNMRAを口説かねば「HO⊃1/80」にはならないってこと
っすね。潔く「J」に逝くべきか?w
(3)については、*例・え・ば* パワーユーザ(って?w)がJAM会員に
なって規格部門の長となり、規格体系を整理して名称を制定する役責を
請負った上でNEMのページからリンクできるページを準備する、という
ような手順でしょうか。ニュートラルな立場で模型ゲージ論できるパワー
ユーザ(メーカさんでもいいんですが)の登場が必須でつが、派閥信者は
ニュートラルすら否定しますからねぇ。とてつもなく困難でしょうね。
493 :
名無しでGO! :04/11/01 10:50:03 ID:ZrhZ/8oU
>>492 JAMで決めたってだれも従わないと思うよ
MEMに申請するなら同じ業界団体のJMARしかないだろうし
494 :
名無しでGO! :04/11/01 22:51:31 ID:lAeGiTNO
しかし、鉄模連の 「HO(1/80、16.5mm)」と標記するってのは何だ? 「1/87(1/80、16.5mm)」って書けと言っているのと同じじゃないか。 支離滅裂。低能集団だということが露呈している。
495 :
よしひろ :04/11/01 22:58:36 ID:nVwyYieg
>>488 このリンクは本当にMOROPのNEM規格なんですか?
MOROPのサイトの、
http://www.morop.org/de/normes/ にNEM010のPDFファイルが置いてあります。(ちょっと古いけど)
>>492 JAMに規格制定の期待はできませんよ。
以前にJAMの規格部会長という人からの依頼で規格作りの協力をしていたのですが、
いつのまにか音沙汰が無くなったのでJAMの事務局へメイルを送ったら、JAMで規格
なんか作らないという冷たい返事でした。
役員が変わって方針変更になったみたいなのですが、一言の連絡もありませんでした。
乱歩のお孫さんに「よろしく」と言われたり、JMRA事務局長に叱られるのを耐えながら
やっていたんですけどね。
497 :
496 :04/11/01 23:10:18 ID:faIo+2mY
アンカー間違えた・・・
>>489 だった・・・スマソ、逝ってくるわ・・・。
498 :
名無しでGO! :04/11/01 23:16:22 ID:Bj+SRDIG
初回はともかく2年目に松ケソと加糖が手を組んだ時点でその話はBになった
www.morop.orgじゃない時点で変でしょう。
まず、そのHPの主とMOROPの関係がわからないね 日本でも独自のまとめをしているHPがあるぐらいだから その手の類ではないかという類推は成り立つと思うよ。
507 :
名無しでGO! :04/11/02 00:22:15 ID:VZzeBqs1
鉄模連の掲示板が書き込み停止になっているが、今井は名称論をされて反対意 見が殺到するのが怖かったので先手を打ったんだな。 「造り逃げで今井」が見え見えで、それだけ自信がないんだよ。 香具師もやはり、現状を肯定しないと社運が傾き生活に困窮する模型業者か。 ゜
ゲージ論を無視してる大多数の奴の考えってのは、日本では空気のように当たり前にあるHOゲージの 意識を、このまま当たり前のままになぜ捨て置けないのか?という疑問だけなのだと思う。 本スレで付き合ってやってる奴の中にもけっこう居る思うんだが、そういう大多数の人がキモチワルイなあ って感じてるのが、>507みたいに特定のスケールの栄枯衰勢と結び付けたがるヤシ。
本スレに粘着してHOゲージに余計な名前をつけようとか言い張ってる奴は >482-483はスルーして平気らしいな。 外国の基準を使いたければ勝手に使えばいいじゃん? それを他人に押し付けて日本の基準にしようだとか思い上がった勘違いだけは 止めて欲しいな。 思考ゲームならいくらでもしてくれ。 思考ゲームの域から抜け出せないという現実だけは忘れないでね。
510 :
名無しでGO! :04/11/02 01:46:58 ID:uepOZf+s
>>509 外国の基準、と言うが、そもそも16.5mmの線路そのものが、外国の基準ですよ。
日本のDC12vも戦後の米国の基準に合わせたものですよ。
低フランジ車輪は輸出業者のNMRA崇拝がもたらした偶然の幸運ですよ。
思考ゲーム、と言うが、そもそもHO1/87も、16番約1/80も思考ゲームから始まったんですよ。
模型の今日の発展に業者の寄与は多少ともあったかも知れないが、
模型オタのパイオニアの気持ち、(特にHOや16番の情熱)を忘れては困ります。
511 :
名無しでGO! :04/11/02 02:53:03 ID:xBJXtEnO
臭う
まずはそこに何らかの「問題」がある。という認識が無い。 だからまともに論議の場にも乗れない。 「問題」を問題と認識せずにモデラーとして生まれ育ってしまった多数のモデラー達。 これ、仕方無いんじゃないですか? これは今の日本の社会そのものですよ。 今の社会の縮図がたまたま鉄道模型の趣味の世界にも現れているに過ぎない。 日本の近代史もろくに教えずに、偏差値だけを至上のものとして崇拝してきた結果でしょう。 つまり… 鉄道模型の近代史もろくに教えずに、市場占有率だけを至上のものとして崇拝してきた結果でしょう。
513 :
名無しでGO! :04/11/02 11:45:07 ID:+h6/duDu
「1/87(1/80、16.5mm)」ってなに? 「HO(1/87、16.5ミリ)」のことだろ。それでいい。
>510 たいていの決め事が外来思想から始まり、地域の事情に合わせて 適時に取捨選択して成立ってきていますけど、何か? そりゃ立法府に対しフランス革命を思い出せとか十七条の憲法は どうしたとか言うようなものですよw >512 「問題は無い」と言う認識も、「問題がある」という認識と全く 同じくらいに立派に成立つこと。 これに貴方が気がつくまではループでしょうね。 「問題の有無を越えて、混沌を放棄したまま共存の道を探る」って のが現実的な諦めの道ですよ。
(´-`).。oO(諦めの道・・・かよ)
総て自分の思い通りになる、というのはもはやありえませんので、ね。
518 :
名無しでGO! :04/11/02 12:33:21 ID:c2uWxEYC
>>514 政治思想史の議論をすることは鉄道模型ゲージ論を拡散させるだけので、応答しません。
ここで、フランス革命だの、その日本における変容だの
論議するツボには、はまれません。
歴史にお詳しいのでしたら、鉄道模型史の範囲内でご教示願います。
>518 アメリカ国内における「G」の輸入と概念の成立ち
520 :
名無しでGO! :04/11/02 18:59:12 ID:xBJXtEnO
>>518 自分の都合の悪いことには「はまれません」ですか? 負け犬君
521 :
名無しでGO! :04/11/02 19:03:16 ID:5zXoQkjo
過渡富に続き、蟻までHOとうたって出てきたので、相当焦ってるんですな
522 :
名無しでGO! :04/11/02 20:25:32 ID:5NVOzBv1
先生!粘着原理主義者が必死です!!
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1089981421/488-489 488 :名無しでGO! :04/11/02 12:16:56 ID:OvhzpU56
>>486 で、お前は、量販店のショーケースの加斗・富の箱を指差して
「これはHOじゃねぇ、HOは1/87だ!こんなのを『HO』とかいって売るな!
いいか?国際規格でそう決まってるんだゾ!」とか言って、RMMの水良の
書いたページとか見せながら、ねちねち説教たれてるんだろうな。
粘着クレーマー丸出しじゃん・・・・キモい。キモ杉。
489 :名無しでGO! :04/11/02 12:33:43 ID:+S5KuEF3
>>488 違うね。初心者や量販店の店員のように鉄道模型にそれほど詳しいわけではない人々が、
1/80をHOと呼んでもそんなことは気にならない。
彼らには鉄道模型の深い事情などわかろうはずも無いからだ。
気に食わないのはそういう人々の行為を引き合いに出して、
「だから1/80はHOなんだ」と主張し始めるヤツの存在だ。
524 :
名無しでGO! :04/11/02 21:48:27 ID:rXVtMm9B
蟻HOスレでのあしらわれ方にワロタ。 世間ではそんなもんょ!
525 :
名無しでGO! :04/11/02 23:44:23 ID:pp3YaDwf
>>522 の挙げた粘着君や、蟻スレ荒らしたヤツは、少なくとも
日本型HO(=1/80・16.5mm)愛好者でない事は確かだな。
526 :
名無しでGO! :04/11/02 23:48:20 ID:L4X4vYjj
松雪=酎ハイ派 石田=日本酒派 木村=ビール派 の役設定だったような
527 :
526 :04/11/02 23:50:06 ID:L4X4vYjj
誤爆スマソ
>>526 長塚京三カコヨカッタよな
リマ製の日本向けN(485系)の規格はどうなってるの?
529 :
名無しでGO! :04/11/03 00:26:59 ID:cnOPwWYI
Limaの日本型は車体はわりときちんと1/150で作ってある(コキフ50000とか)のだが 台車と車輪が異様に大きくて(多分使い回し)かなりアンバランスな代物だった。
>>530 氏の発言は海外でも日本型N(N=1/150.9mm)
が認められているとしてもよいのでは?
532 :
名無しでGO! :04/11/03 01:40:27 ID:lIJ5ZAFC
もし海外メーカーが日本型のHOクラスの大きさの 模型を輸出するとしたら、ゲージ幅、名称は どうするのか。気になる。
533 :
名無しでGO! :04/11/03 02:07:10 ID:SMwwM3KC
>>532 そんなの、1/80・16.5mmに決まってるでしょ。でなきゃ売れない。
つーか、すでに日本型を日本向けに輸出してるじゃん、中国と韓国が。
534 :
名無しでGO! :04/11/03 02:12:33 ID:lIJ5ZAFC
535 :
名無しでGO! :04/11/03 02:19:07 ID:SMwwM3KC
>>534 1/80・16.5mm=HO(JPN)。
以上。
536 :
ももも :04/11/03 05:38:05 ID:UGL0q1hP
>>532 OOも”HO”として売る国だけど、細かいことにこだわる人にも配慮はするかもしれませんね。
537 :
名無しでGO! :04/11/03 07:39:00 ID:mQTxmWL1
>>536 >細かいことにこだわる人
その程度の事でしょ。名称なんて。
露骨に「どーでもいい事」と書くとハレーションが大きいから
「細かいこと」と、遠まわしに書いただけだょな
規格とか、勉強にはなるけれど
ありゃHOじゃない、と声高に叫ぶ
ほんの一部のヲタ(本人は少数派の認識皆無)キモい。
きっと、そーゆー連中だけのカルトな世界に浸りきり
社会性無くて会社(学生なら学校)で孤立してんだろうな(w
お互いに煽り中傷したって仕方がないでしょう。 日本の多数派=世界の少数派 から問題が発生している訳で・・・ そもそも単なる名所問題ならこんな騒ぎにはならないでしょう。 その名称に「HO」を使おうとするから、騒ぎが大きくなるだけ。 なんで「16番」じゃいかんのかね? 歴史的にはこちらの方が本流でしょう? そのあたりの説明が先ず必要だと思うよ。
だって実物のゲージがそうなんだから仕方ないじゃん>日本の多数派=世界の少数派
確かに中傷したって仕方が無い。 ただ、譲れぬものだけは譲れない。その説明は何十回となされています。 バ/ry みたいにリセットかけないで下さいな。 矛盾してる状態は解決の仕様が無い。根本原因は日本だけ狭軌が主体だから なので、そこがどうにもならない以上は無理。 バ/ry のように相手の壊滅を狙うような攻撃性で無理やり解決させるので はなく、騒ぎを鎮めたいのであるならば、唯一の道はそのまま放置する事です。
「相手に非がある」「相手が間違えている」と思っているうちは 何も先に進みませんよ。 HOゲージの側も真剣に考え抜いて、自論の正しさを確信している のですから。 逆に尋ねたいぐらいなのですが、なぜHOゲージが普及しきっている この日本でわざわざ外国の1/87スケールを始めたいんですか? 1/80でもゼロから満足のいくまで作り直す事はできますし、国鉄蒸気 の製品で1/80で設計し直した製品はすでにあります。線路については 五十歩百歩どころか、13mm製品のほうが先にあったではありませんか? あなたがたが1/87に目をつけたから、今日の混乱が起きたのですよ。 そこらへんの納得のいく説明は聞いたことがありませんね。
>>541 私は個人ユーザですよ?
ナローは1/80・9mmと1/87・9mmの大論争があり、
結果ユーザが選んだのは1/87・9mmであったわけです。
(我が家には両方在籍していますが、結構大きさが異なります。)
1/80・13mmに対して否定的であったのは他ならぬ山崎氏でした。
>>543 他スレでマターリとドゾー。
545 :
543ではないが :04/11/03 18:26:59 ID:c3mi2Ie8
>>544 他スレでマターリとどーぞ、はアンタと
>>541 さんにこそ言いたい。
アンタの言ってること自体『優劣論争』じゃんか。
>>545 それはスマソ、優劣論争するつもりは全くない。
>ナローは1/80・9mmと1/87・9mmの大論争があり、
>結果ユーザが選んだのは1/87・9mmであったわけです。
という書込は、事実を書いたつもりだったのではありますが、
確かに優劣論争につながる恐れがありますね。
13mmも同じ。
取り敢えずここでの議論はやめましょう
>>541 様。
以下称呼問題でドゾー。
547 :
名無しでGO! :04/11/03 19:39:13 ID:iExD2dyR
16厨は16.5mmゲージがお好き。 だから1/80.16.5mmゲージは 16.5mmの十からJ 16.5の六からR で「JRゲージ」 にしましょう。
くだらん
549 :
名無しでGO! :04/11/03 19:52:41 ID:Rey/Bzqa
まあ、「16番」が現在、HOもOOも包括しているのだが、これを16.5mmの線路を走る 「広義の16番」と仮定する。 HOは1/87スケールの欧米型として「HO(スケール)」と呼び、OOもそれに準じる。 そして残った1/80・16.5mmを日本固有のスケールとして、日本語表記として「16番(スケール)」 と呼称すればよいのではないか。現行とさほど異ならずに混乱も少ない。 こうすれば13mmは「13番」と呼べばよい。 関西人の肩は持たないが、1/87・12mmはそれこそTT9の流儀にしたがって「HO12」と 呼ぶもよし、HOeなどに従って「HOn31/2」でもいい。 所謂軽便鉄道模型を指す時は「HOナロー」で充分ではなかろうか。
550 :
名無しでGO! :04/11/03 20:02:00 ID:7ShMxF3a
>>541 「その説明は何十回となされています」
具体的に発言番号を2,3指摘してくれます?
いつ、誰がHO=1/80を始めたか。
狭軌主体は日本ばかりじゃない。南ア、NZも1067mmです。
しかし国際的に有名なHO名称1/87を1/80に変化させてそのまんま使っているのは当国ばかり。
551 :
名無しでGO! :04/11/03 20:07:27 ID:fmHHF9Yx
空気のように当たり前の物事に説明が要るんかw
552 :
名無しでGO! :04/11/03 20:10:24 ID:jRmrrnoV
553 :
名無しでGO! :04/11/03 20:10:41 ID:s+KVtEUL
>>549 >そして残った1/80・16.5mmを日本固有のスケールとして、日本語表記として「16番(スケール)」
>と呼称すればよいのではないか。現行とさほど異ならずに混乱も少ない。
全然違うだろ。混乱するだろ。
>>1 を嫁。
量販店行ってみれ。『16番』通用する店なんて殆んど無いよ。
554 :
名無しでGO! :04/11/03 20:22:42 ID:jRmrrnoV
>>553 はっきり言って、量販店のオニイチャンは、ほとんど模型のことを知らない。
過渡、登美のカタログをなぞって売っているだけ。
そういうのを引き合いにして、専門的な趣味が規定されるのですかね?
何年模型やってんの?
555 :
名無しでGO! :04/11/03 20:25:02 ID:fmHHF9Yx
>554 専門的な細かい分類よりも、世間に普及している名前のほうが通用する。 あなた、何年人間やってるの?
556 :
名無しでGO! :04/11/03 20:26:02 ID:9bb9B852
外国人に模型売る時に日本でいうHOとは1/80・16.5mmですよと 模型店が説明すれば済むではないか。 わたしは以前1/87のHO部品を買ったとき模型店の親父が これは1/87の部品だけど間違えてない?って聞いてきたよ。 すなわち日本ではHO=1/87とすると混乱するってことだよ。
557 :
名無しでGO! :04/11/03 21:00:41 ID:IrPGTbV7
>>544 え?80分の1・13ミリに山崎氏は否定的だったんですか?それは意外ですね。
詳細希望します。
558 :
名無しでGO! :04/11/03 21:41:46 ID:jRmrrnoV
559 :
549 :04/11/03 21:59:44 ID:Rey/Bzqa
少なくともRMMでは1/80・16.5mmを極力「16番」と呼び、1/87・16.5mmは「HO」 と区別していく方針のようだが。 模型店で商品買う香具師よりも雑誌の読者の方が人口は多いのではないか。 私は私的な部分において「HO」と便宜上呼ぶことは否定しない。 「俺はHOやっている」「あそこのHOレイアウト」といったごく内輪の会話では 「HO=1/80」でもかまわないと思う。店頭でわかりがよければ「KATOのHOの オハ35ください」でもかまわない。 ただ、ある程度フォーマルな場合や、対外的には「16番」という名称でHOと分ける 必要はあるという意味だ。
560 :
名無しでGO! :04/11/03 22:06:07 ID:LDIidkaF
>>559 プッ。RMM・・・
TMSでは確実に1/80=HOとした記事が増えていますが
>>558 世間の動きにことさらに逆らって賢いそぶりですか?バカですね〜w
>>559 混乱しているのだから、時と場所に応じて相手に通じるように使い分けるのは当たり前。
HOゲージ側の人でそれを否定する人は今まで見た事がないよ?
その一方で1/87厨は原理主義の徹底的な普及を主張するヤシがぞろぞろ居る。
この非対称性はなんだろうね?
562 :
名無しでGO! :04/11/03 22:20:04 ID:jRmrrnoV
>>560 TMSこそ、盟主を失って以来、最もイイカゲンな雑誌ですよ。特にゲージ論、スケール論では。
「とれいん」、「RMM」のほうが遥かにスジを通している。
>>fmHHF9Yx
バカなあなたは分かってない。1/80厨がHOと言いたいのは時と場所を選ばずでしょ。
HOスケールをキチント分かってる人も、世間的場所で1/80を「HO」と言っているのを、あからさまに異を立てたりしませんよ。
常識的な趣味人として。
でも、『この人は鉄道模型の素人だな、とか、勉強していない人だな、とか思ってます。
563 :
名無しでGO! :04/11/03 22:23:20 ID:2qzMm85f
>>557 井門店の白鳥氏が最初に発表した13mmを取り上げたのはTMS。
1、しかし、13mmの考えは、ユニスケール。従って
1435mmを18mm、1067mmを13mm、で作る事になり16.5mmゲージは出番が無くなってしまう。
当然米国1435mmを作る時はHOより一回り大きい1/80になる。
そんな事するくらいなら、すべてをHO1/87で作った方がすっきりする。
以上が山氏が積極的に応援しなかった根本理由だと思います。
2、2次的理由として、13mmファンの言動に対する反発。
1960年代に13mmの秀作が色々発表され、16番を「空気のように当たり前」と思っていた
人がゲージ論に目覚め、16.5mm=ガニマタ、13mm=スケールという雰囲気になった。
『オレが車輪や線路から自作して、今日の1/80世界を築いたのに、
その車体を全利用して、車軸を狭めたくらいのお手軽規格でやるから、
HO1/87との接続点が失われて泣きが入るのだ、
新しい規格を作るならゼロから始めるくらいの……』という感じ。
564 :
名無しでGO! :04/11/03 22:27:08 ID:fmHHF9Yx
>562 自分だけが正義だと思ってる人ってのは1/87側にしか居ませんよ?w HOゲージ側の人は、HOゲージの根拠について語りはしますが、決してHOスケール について否定はしません。この非対称性はどうだ?と聞きたいですね。 貴方は偏った勉強をしすぎて、視野が狭くなった原理主義者です。
565 :
名無しでGO! :04/11/03 22:29:03 ID:jRmrrnoV
>>563 そうです。山崎御大のジレンマはその通りでした。TMSを昭和30年代から読んでいますが。
566 :
名無しでGO! :04/11/03 22:32:00 ID:jRmrrnoV
>>564 HOゲージ(1/87、16.5mm)側の人が、あなたの言うような考えをするとは、支離滅裂ですが。
本当によく勉強をしている1/87の人は、自分好みの原理主義で 世間を染めようとは思わないでしょうね。 HOスケールにもHOゲージにも、同じぐらいに重いそれぞれの 根拠があるのです。 相手と時に応じて使い分ければいい。 他人の都合に無頓着で、他人を平気でバカにできる救いようの無いバカ。 自分の好きな専門分野しか価値を認めようとしない原理主義者。 それがID:jRmrrnoVさん、貴方ですよ。
>566 貴方、これ以上バカを晒してどうするんですか? 原理主義丸出しですねw こういう手合いは1/87厨に偏っている。 人付き合いのレベルの問題だと思うんですけどね。 専門バカという奴ですか?
569 :
名無しでGO! :04/11/03 22:36:01 ID:jRmrrnoV
>>567 私もH0ゲージ(1/87、16.5mm)を大切にしています。1/80、16.5mmの人も自分のゲージ、スケールを、
大切にしたらどうですか。
570 :
名無しでGO! :04/11/03 22:37:08 ID:fmHHF9Yx
>569 もちろんですとも! HOゲージ、大切に使ってますよ、この言葉w カトーや富、結構良く走りますよねw
>>557 >13mm
簡単に言ってみると
1/80 16.5mmは縮尺に合ったゲージとして企画してはいない。
実物の日本の鉄道の各種ゲージを、一種類の模型で表現するべく企画した1/80 16.5mmであるので
標軌からナローまで1/80なら16.5mmを走らせようよ。
という考えに13mmは馴染まないからだと…
全ての国内ゲージの最大公約数的企画の1/80 16.5mmを、上回りが欲しいからといって、下回りだけを
縮尺に合わせたゲージにするのはおかしい。
それをやりたいのなら1/80でなくて、他でやってもらいたい。
みたいなことだったと思う。
やま氏のジレンマ等々はよく分かりませんが。
名称論議から少しずれてスマソです。
ここはくだらない罵り合いするためのスレじゃなく、1/80 16.5mm名称問題を 考えるスレだ。 主張する内容はともかく、いちいち相手のことをバカとか厨だとか言わないと 気が済まないヤツは出ていってくれ。 主張する内容にきちんとした根拠や考えがあるのなら、相手を罵倒する言葉を 付け加える必要はない。
573 :
名無しでGO! :04/11/04 00:04:42 ID:IU06zIuP
漏れはHOでいいと思う。以上
574 :
名無しでGO! :04/11/04 00:05:17 ID:BoLMGg+r
575 :
557 :04/11/04 00:09:02 ID:0RwV6REw
>>563 >>571 早速どうもありがとうございます。下回りも80分の1に合わせるくらいなら
・・・(以下略)との考えを山崎さんはお持ちだったのですね。なるほど。
しかし、ここまで80分の1・16.5ミリが主力に発展を遂げてきたのですから、
(最近はマイクロエースの参入まである)狭軌感を求める対応として、13ミリ
化の推進があってもいいのではないかと思います。
個人的には、16.5ミリメーカーが、台車や車輪等に工夫をして、16.5←→13ミリ
への改造が、費用負担を伴わないで誰にも簡単に改造できる構造にするのがい
いのではないかと思っています。
スレ違いになるのでこの辺で失礼いたします。
576 :
名無しでGO! :04/11/04 00:11:02 ID:wtHpg90u
別に名称問題などない。昔も今もこれからも1/80・16.5mm=HO それなのにこんなスレを立てて粘着する香具師が居ることが一番の問題
>572 そもそも572がおかしい 名称問題など存在しない という回答をなぜ用意しないのですか?
責任上山崎先生のお言葉をお伝えします。 「1/80ということは世界各国の16.5mmゲージサイズを重視して日本型に対して決められたさいずであり、 そのため、一つのレイアウトの上で各国の標準軌間1435mmも狭軌の1067mmも運転出来ることを目的としている。 このことが、本当は1/66.7で16.5mmであるべきなのに1/80をとった原因なのである。 (中略) これらは、国際的な観点の下にサイズを決めたためである。 こうなると、13mmゲージというのは、日本型のためにのみ考えられたゲージである。 何も1/80に拘らなくともよろしいではないか。」
>>532 氏
>>533 氏がいっていた海外メーカの参入。
もし、欧米のメーカーが日本型の製品を販売するとしたら
ゲージ幅、名称をどうするか、気になる。
特に「名称」。
おのずから、そこから結論の一途がみえるはず。
580 :
名無しでGO! :04/11/04 00:41:22 ID:BoLMGg+r
>>576 >>577 「別に名称問題などない、」なら来る必要も無いです。
鉄道板に「鉄道なんか興味ない」と書くのと同じ。
>>579 どこの国のメーカーだろうが、問題なのは客の財布だけ。
10万円以上払うなら、小学生でも上得意様です。
山氏が来店して16番の説教したって、商売につながらなかったら、塩まかれるだけ。
沢山買った人が勝ちなんですよ。
業者製スケール呼称を尊重する限りは。
582 :
名無しでGO! :04/11/04 02:19:43 ID:BMJwnLIV
>578 >責任上山崎先生のお言葉をお伝えします。 >「1/80ということは世界各国の16.5mmゲージサイズを重視して日本型に対して決められたさいずであり、 > そのため、一つのレイアウトの上で各国の標準軌間1435mmも狭軌の1067mmも運転出来ることを目的としている。 >このことが、本当は1/66.7で16.5mmであるべきなのに1/80をとった原因なのである。 HOとは1/87の線路の上を1/87で創られた車輌が走る事で有る。 1/64の線路の上を1/80で創られた車輌が走るのはHOで無いのは当たり前。
583 :
名無しでGO! :04/11/04 05:25:40 ID:wtHpg90u
584 :
名無しでGO! :04/11/04 21:01:49 ID:Sa3nI8VB
HOとは1/87の線路の上を1/87で創られた車輌が走る事で有る。 根 拠 な し
585 :
名無しでGO! :04/11/04 21:13:16 ID:wtHpg90u
1/80・16.5mm=『HO』 この日本の現状で困る者がいるだろうか。 一般のモデラーは別に困らない。 では1/80と知らずに買った外国人だろうか。 違う。 自国の模型の中にも多少スケールの違うものは多くある。 それよりも16.5mmの線路の上を走るものを間違わずに買えたことの利点の方が大きい。 では一体だれが困るのであろうか? それは1/80や1/150では主導権を取れないと考えた業者とその関係者である。 特に尻に火が着き始めると大変である。何せ自分の生活がかかっているのだから。 1/80をHOと呼ばせまいとして必死の形相で書込みをするのも納得できるというものだ。
/\ //\\ // \\ // __ \\ // / ,,.ノ ヽ、,,ヽ \\ //. ./| ● ● |ゝ \\ // ヽ|. (_●_) .|/ \\ \\ ヽ |∪| ノ // \\ ./ ヽノ l .// \\ / __ / // \\ {} U }/ // \\ ̄ ̄ // \\.// \/ ┌───┴┴───┐ │負け犬 俺に注意!.| └───┬┬───┘ ││
588 :
名無しでGO! :04/11/04 22:34:29 ID:9y9UvP9o
1/80 16.5mm=HO 肯定派の意見 ・HOとはHalf Oの略である ・その解釈はNMRA以前に存在した ・1/87 16.5mmをHOと定めたNMRAは米国の1規格にすぎない ・元々主要な鉄道の軌間が異なる日本がこれらの規格に従う必要はない ・海外に対しては日本型の尺度が異なることをその都度説明すれば足りる ・したがって1/80 16.5mm=HOであって全く問題はない。 否定派の意見 ・1/80 16.5mmはNMRAのHO規格が先にあってそこから派生したものである ・HOとは違うという意味合いで創始者は16番と呼んでいた ・NMRAから派生した以上NMRAを尊重すべきである ・NMRAではHO=1/87のことであり単一スケールに対する呼称である ・海外の規格と同じ名前で内容が違うのは混乱を招く ・だから1/80にHOを関する名前を付けてはならない どちらも一理ありますね。詭弁も若干含まれていますが。
590 :
名無しでGO! :04/11/04 23:59:38 ID:tLGqAKWI
>>585 何時までたっても、江戸時代以来、特に世界大戦中を髣髴とさせるように、
日本は世界のドイナカ(ど田舎)なんだな、と思わせてくれますね。
肯定派は、何故1/80が「HO」でなければならないのか説明して欲しいのだが・・・ もちろんユーザに対してね。
592 :
名無しでGO! :04/11/05 00:25:55 ID:ZxfUAayU
>>591 「HOゲージ」と言ったら何を考える?
16.5mmだろ。
世界的にユニゲージを考えた場合、1/80だろ。
現に普及版ともいえる加渡のカタログ9ページには
記載があるぞ。
593 :
名無しでGO! :04/11/05 00:27:16 ID:6fc+EO+u
>「HOゲージ」と言ったら何を考える? >16.5mmだろ。 ?? >世界的にユニゲージを考えた場合、1/80だろ。 ????
595 :
名無しでGO! :04/11/05 00:36:46 ID:ZxfUAayU
>>594 だから、KATOのカタログ嫁。
おまいさんはわずか1000円余の出費もできないのかい?
店頭見本を立ち読みはできるかもしれないけどなw
我が家にあるカタログはフライシュマン・ロコ・メルクリン等々なのだが、 そこには、ロコを例にとると、 [H0 is the international designation for model railways having a scale of 1:87 and a track gauge of 16.5mm] と書いてある。 フライシュマンも独語で同様の定義が書いてある。
そしてこれらの定義は、フライシュマン・ロコ・メルクリンのカタログの全てにおいて、H0の商品案内の先頭に記載されている。 つまり、3社とも、商品案内の最初がH0の定義から始まる。 これは、商品の規格基準を示すもので、最も大切な標記であると考えているからであろう。
これらのカタログは何も特別なカタログではない。 ロコ・メルクリンのカタログは天賞堂で、フライシュマンのカタログはモデルバーンでいつでも入手できる。
592の説明でだいたい的を得ていると思うのだがw そこが判らんという時点で平行線だな。
601 :
名無しでGO! :04/11/05 01:16:54 ID:2iIEuQXU
だいたい591からして「HOゲージ」の成り立ちを無視したものだから 592のような返事になるのも無理はないのですよ。 常にスケールから先に入ることを止めていただけませんか? それが嫌だと言う限り、平行線です。 何を説明しても、聞くフリだけして理解を拒否しているのですから 意味がないですね。
602 :
ももも :04/11/05 01:26:32 ID:D4K3FCw3
あまり一般的なものではないがホーンビィのカタログが見つかった。 そこには、このように記載されている。 「OO GAUGE STANDARDS Hornby Railways locomotives,rolling stock and buildings are made to a scale of 1:76 full size. The track gauge,the measurement between the inside face of the running rail,is 16.5mm. The combination of these dimensions is known as゛00゜.
605 :
591 :04/11/05 01:53:32 ID:iYLu++gp
>591からして「HOゲージ」の成り立ちを無視したものだから 戦前における1/80・16.5mmの成り立ちをこのスレッドで紹介したのは私だが? >常にスケールから先に入ることを止めていただけませんか? それでは君達は何を議論したいのかね? まず1/80というスケールありきがこのスレの前提じゃないのか?
606 :
名無しでGO! :04/11/05 03:20:36 ID:6h7da6Cf
>596 業者から一言。 これまでHO名称で販売していたのに、顧客の不慣れな他の名称に変更すると 顧客が混乱して売り上げが減少し、店の業績が低迷して生活が困窮します。 お腹がすいて子供の学費の支払いに支障を来し、お母ちゃんの化粧代も事欠き ます。 だから名称の変更など絶対反対です。 訳の分からない名称等で飯が食えるか・・・・・・・・。 業者=JMRAの本音はこんな所でしょう。 しかし1/80.16.5mm≠HOは粛々と前進するのです。
607 :
名無しでGO! :04/11/05 03:26:31 ID:ZDuiZDfx
608 :
607 :04/11/05 03:49:22 ID:ZDuiZDfx
カトーの加藤祐治氏はTMS70号に16番モハ43流体伝導方式を発表したり、 Nゲージを日本で最初に発売したり、1/80の優れたプラ模型を出した事で 立派な方です。 しかし、「HO=1/80」に関しては認められません。
609 :
名無しでGO! :04/11/05 10:10:39 ID:KR8uFtyE
加藤祐治さんは「郷に入れば郷に従え」を心得た人ですね。
>>607-608 アメリカで販売すらしていない1/80・16.5mmをわざわざ説明する必要自体が無いだろ。
611 :
607 :04/11/05 11:03:11 ID:ZDuiZDfx
カトー日本本社英語版の内容は、すべて日本型車両でスケールは説明してない。 なぜ、英語だと「これらの製品は1/80でHOと言います」と書けないんですか?
612 :
610 :04/11/05 11:15:36 ID:h6bdxa+k
>>611 とりあえず、カトー米国支社の対応は納得してくれたようなので満足。
613 :
607 :04/11/05 11:41:11 ID:cE6MZ3NY
>>612 米国では黙っていればHO=1/87になっちゃう現実を米国支社は巧妙に利用しています。
同じ会社がHO=1/80も宣言しているのを知ってるのは、ニホン語読める人だけ。
>>597 氏の話がその通りなら、
フライシュマンは自分の言葉で「HO=1/87」と言い直して、
アヤフヤや二重基準出現を防いでいる。
614 :
610 :04/11/05 12:51:04 ID:EqdzA2WZ
>>613 以前にも書かれていたがヲルサーも広告ではOOのトーマスをHO表記だし。
同じだね。
615 :
名無しでGO! :04/11/05 13:05:17 ID:iBnzuVP3
>605 名無しが主張することに無理があるとは思いませんか?w HOゲージとはまず先に線路(ゲージ)ありきで、その線路をどうすれば日本で使える だろうか?という発想で始まったもの。つまりゲージが先に来てスケールは後付でしか ない。1/79だろうが1/82だろうが可能性はあった。要は欧米の1/87車体向けのアクセ サリの共用ができる大きさになることが大切であった。HOゲージの線路一式を使うよう に工夫された鉄道模型がHOゲージ以外の何物でも無いのは当たり前の事です。 標準軌が前提と言う条件の中で上手く説明がいくようにスケールを定めたHOスケール の発想では1/80の説明がつかないのは、当たり前ですよ。 16.5mmゲージがなぜHOゲージと呼ばれるのか、そこら辺の説明をお願い出来ませんかね? HOゲージの線路の上に日本型車両を走らせる上手い方法も考えていただけませんか?
616 :
名無しでGO! :04/11/05 13:08:46 ID:iBnzuVP3
>608 貴方が趣味の上で何を認めなかろうが、それは貴方の自由です。 しかしHOゲージを楽しむ我々の自由を侵害しないで頂きたい。 スケールに従えば12.0mmなどという妙な線路が当たり前だ、などと思う感性には ついてゆけない。我々はHOゲージを、そのままで、そこで日本型を走らせたい。 標準軌に都合の良いスケールを我慢して使うことはない。 そしてそれは、HOゲージを使う以上はHO以外の何物でもないのです。
617 :
名無しでGO! :04/11/05 13:17:43 ID:nE0EQ1O+
フライシュマン・ロコ・メルクリン 日本型を出すとしたらおそらく1/80 16.5mmHOで 出すだろう。 パッケージには当然1/80HOと書いて。
618 :
607 :04/11/05 13:25:30 ID:QnqHCUDK
>>615 米国ではやっている16.5mm線路を利用して1067mm用1/80を考えたのは、山崎氏で、
彼は米国のHOと混同しないよう、「16番」の呼称を決めました。(1940年代)
それが日本で16.5mmが普及しだしてから、発案者の呼称に関する配慮を無視して、
模型屋や小学生向け雑誌が「HO」と言い出した(1950年代)のが問題、と言ってるのです。
呼称論です。1/80の模型を貶めてはいません。(16番か、Yゲージ等別称希望)
シツコイが1/80発案者は「HO」との混濁呼称を恐れてるのですよ。
619 :
名無しでGO! :04/11/05 13:39:27 ID:iBnzuVP3
>「16番」の呼称を決めました。(1940年代) 敵性用語問題をお忘れなく 鉄道模型は線路の制約があまりにも大きい。 山氏の見通しが甘過ぎたとしか言いようがありませんね。 HOゲージの上を走る、HOゲージに合うように工夫された 鉄道模型はやはりHOゲージですよ。そのほうが素直です。
620 :
610 :04/11/05 13:57:30 ID:5VjEoCu0
>>618 >呼称論です。1/80の模型を貶めてはいません。(16番か、Yゲージ等別称希望)
>シツコイが1/80発案者は「HO」との混濁呼称を恐れてるのですよ。
ちゃんとしたOOという名称がある1/76-16.5ですらアメリカじゃぁHOとひとくく
りにされているんだから、そりゃ日本でも呼称は混濁するよな。
まぁ間違いではあるが、現実は現実ってことだ。
621 :
名無しでGO! :04/11/05 13:57:57 ID:eJwxH19O
>>618 まだ山崎主筆が元気だった頃のTMS1988年2月号(No.487)
製品の紹介
カトーの日本型HOの第4陣、EF58がいよいよ発売される。
(中略)
価格は2万円を越すという報道もあったが、19500円に押えられ
たのは、まず喜ばしい限りといわなければならない
ミキストも
HOでは20m級客車や電車が走る...
で始まりHO連呼ですな
622 :
607 :04/11/05 14:16:28 ID:QnqHCUDK
>>616 1067mmを1/80、16.5mm線路にケチ付けしてません。呼称問題のみです。
「標準軌に都合の良いスケールを我慢して使うことはない」
→当然です。16.5mm線路用として1/64という選択その他色々考えられますから。
そもそもHO、16.5mmが米国で標準軌を意識して開発された規格です。
それを拝借して別規格にするなら、それ専用の恥ずかしくない名称を希望
623 :
607 :04/11/05 14:25:25 ID:QnqHCUDK
>>617 ドイツ模型店が将来どういう呼称をするか?は解りません。
問題は私でありあなたである、ファンがどういう呼称に正当性を認めるか?
ではないでしょうか。
HO1/87も16番約1/80も鉄道模型オタパイオニアの努力によるものです。
その呼称が商売上の利用で踏みにじられるのなら、ファンとして、どちらを応援しますか?
624 :
607 :04/11/05 14:32:19 ID:QnqHCUDK
>>619 山氏が「HOは敵性用語なので、16番にした」と書いた文章は未見です。
もしあるのなら、所在ご提示希望します。
625 :
607 :04/11/05 14:39:35 ID:QnqHCUDK
>>621 出典ご提示には好感が持てますが、
TMS1988年2月号は(No.487)では無いです。
もう一度ご確認を。
可能なら、HO連呼のミキストの号数もご提示願います。
626 :
610 :04/11/05 14:39:59 ID:rHZhN9vR
> 問題は私でありあなたである、ファンがどういう呼称に正当性を認めるか? >ではないでしょうか。 >HO1/87も16番約1/80も鉄道模型オタパイオニアの努力によるものです。 >その呼称が商売上の利用で踏みにじられるのなら、ファンとして、どちらを応援しますか? あなたが恥ずかしい、不便である、と叫んだところで、そう思わない人にとっては、 1/80-16.5はHOで問題ないわけで、議論のはじめから一歩も進んでませんよ。
>622 HOゲージの上を走る、HOゲージに合うように工夫された鉄道模型は やはりHOゲージだという根幹の部分にケチをつけられてますよね? 別にNMRAの拝借などしていません。NMRAの定義の外でHOと 言う言葉を使っているだけですよ。HOと言う概念がNMRAの国際的 な占有物であるという証拠を下さい。 国境の向こうとコッチで別の意味をつけているだけです。 恥ずかしい?なぜ?そこがまず理解できません。 >624 非国民呼ばわりされたと言う記述なら到る所に転がってる筈ですが。 今一番読みやすいのはいぬしんが引用してくれている部分ですね。
628 :
名無しでGO! :04/11/05 14:52:01 ID:eJwxH19O
>>625 1988年2月号は正)No.497 誤)No.487のミスタイプです
引用のミキストは同じ号の88頁です
629 :
607 :04/11/05 15:01:55 ID:QnqHCUDK
>>626 本当にあなたが、「そう思わない人」なら、鉄道模型に大きな興味はあっても、
ゲージ呼称はどうでも良い、という人でしょう。
せいぜいが考えるのが面倒という。
それは構いませんよ。
630 :
610 :04/11/05 15:08:31 ID:7Aiv9Y8e
>それは構いませんよ。 うん、だからあなたが個人として名称を欲しがるのは勝手だけど、 模型人の総称として名称が必要であるとか、「恥ずかしいから」とかの 理由付けはやめていただきたい。
>629 議論など必要ないという意見が多数寄せられているのにそれを無視し続けるのは、なぜ なんですか? >鉄道模型に大きな興味はあっても、ゲージ呼称はどうでも良い、という人でしょう。 正しくは、「呼称への個人的なこだわりなら他人に負けず劣らずにあるが、他人と協調する 術を知り、またそれを個人の趣味よりも優先するので他人に呼称を主張しない人」でしょ。 矛盾する状況を知りつつ、その上自説を他人に強要して説いて廻るのは異常です。 だからこそ議論は必要ないと言われているのですよ? 他人の見解と真っ向から矛盾する状況を知らないのであるならば、学習すれば良い。 他人の意見を無視し矛盾と認めないのであるならば、バ/ryと同じカテゴリーですね。
632 :
名無しでGO! :04/11/05 15:12:33 ID:eJwxH19O
>>618 こんなのが出てきました
鉄道模型趣味 1946年6月 第1号 7頁 (w
鉄道模型懇話会標準規格
軌間ノ名称 16番 0番 35粍
寸法ノ単位 粍 粍 粍
軌間 16.50 32.00 35.00
日本型 1/80サイズ 1/48サイズ 1/30サイズ
広軌車輌.. 1/87サイズ 1/48サイズ
米国型 3.5粍スケール. 1/4吋スケール
英国型 4粍スケール 7粍スケール
欧州型 1/82サイズ 1/45サイズ
16番=1/80 16.5mmではなく 16番⊃1/80 16.5mm のようです
1/87 16.5mmや1/76 16.5mmは16番でもあるんですネ
633 :
607 :04/11/05 15:13:53 ID:QnqHCUDK
>>628 またミスちゃいましたね。
正解は。
1988年2月号、No.497。ミキストはP88。
読みました。山氏ヘタってます。例「日本型HOストラクチャーが、…」
この文がHO=1/80の正当性を保証するわけでは無いですが、私としてはつらいです。
634 :
名無しでGO! :04/11/05 15:21:49 ID:eJwxH19O
>1988年2月号は正)No.497 誤)No.487 あの 合ってますけど
635 :
607 :04/11/05 15:26:21 ID:QnqHCUDK
>>630 スケール、ゲージ、規格の名称は重要ですよ。
1/80、16.5mmは、
G&D鉄道のデュアルゲージレイアウト風景に脅かされた。
次に13mmゲージに脅かされた。
次に762mmゲージの模型化に脅かされた。
次にHO、1/87に脅かされた。
その時々の対決のためにスケールやその名称論が必要になります。
模型屋で店屋物を買っているだけなら心配ないですが。
636 :
名無しでGO! :04/11/05 15:31:27 ID:RHlsaMH7
他人との協調が大事だなどといいながら、 1/87はHOであると認識している欧米の趣味人との協調はなぜ蔑ろにするのだろう? 協調するのは日本人同士だけか?立派な島国根性だなw
637 :
607 :04/11/05 15:31:35 ID:QnqHCUDK
>>634 ごめんなさい。読み違えました。あってますね。
638 :
名無しでGO! :04/11/05 15:45:05 ID:sGniAhE7
>模型屋で店屋物を買っているだけなら心配ないですが そういう人に対して、現状を間違いとか詐称とか決め付けるような考え方を押し付けるのが そもそも問題なのでは? 加斗、富に加えて蟻が進出することで、「そういう人」は確実に増えるでしょう。
639 :
610 :04/11/05 15:58:40 ID:EqdzA2WZ
>>635 > その時々の対決のためにスケールやその名称論が必要になります。
いや、別に対決していないし。
対決っていう概念にすらついていけないし。
対決するならむしろ16番連合で既にNに敗北しているし・・・
>>636 あなたは読めていませんね。今までのログを読み返してご覧なさい。
1/80・16.5mm=HOでいいと主張している人に1/87をHOと認めないと言ってる人はほとんどいません。
なぜなら同じ幅のレールの上を走るのがコンセプトである日本のHOは新幹線も含めてHOである必要があるからです。
1/150と1/160が混在するN(こちらは何故か問題なく外国にも認められてますね)は今や模型趣味の最大勢力。
KATOを皮切りにした量産プラHOが広まってNからHOへの回帰が始まるにあたり、二重スケールのNを受け入れてきた
人にとってはHOが二重スケールでもなんの疑問もなく、Nと同じく「HOは16.5mmの意」と捉えています。
したがってNからの回帰組にとってHOの呼称問題は意味不明な話なのです。
呼称されている現状を少し整理してみた。 1/87 16.5mmは「HO」でほぼ異論なし。 1/76 16.5mmは「OO」と「HO」。 1/80 16.5mmは「名無し」と「16番」と「HO」。
642 :
607 :04/11/05 17:05:01 ID:QnqHCUDK
>>641 ご苦労様です。そこで阪急電車1435mmを
1、1/87 16.5mm
2、1/80 16.5mm
で作った場合、正しい「HO」はどちらなんでしょうか?
643 :
名無しでGO! :04/11/05 17:15:32 ID:KR8uFtyE
>>641 正しいか否かはともかく、後者で作ったほうが売れるでしょうな。
「そんな事訊いてねぇ!どっちが正しいのか、それだけ早く答えろやゴルァ」
なんて言う人はキチガイなので相手にしません。
644 :
643 :04/11/05 17:16:46 ID:KR8uFtyE
645 :
名無しでGO! :04/11/05 17:23:50 ID:RHlsaMH7
>>643 え〜、キチガイというのは、された質問に対してきちんと答えないで、
話をはぐらかす人間のことでしょう。
売れるか売れないかと正しい正しくないは関係ない。
>642 公には両方とも正しいと言うほかは無い。 個人的な好みで白黒つけるだけ。 貴方はそうやって自分の好みの確認を他人にしてもらいたい だけであり、それが他人の好みの否定に直結するとは、なぜ 考えようとしないのですか?
>>642 両方正しい。理由として
・標準軌の新幹線は1/87である
・車体の大きさを考えると1/80でバランスがとれる
>>645 まぁあなたの
>>636 の認識も正しくない訳ですが。
648 :
名無しでGO! :04/11/05 17:32:20 ID:RHlsaMH7
>KATOを皮切りにした量産プラHOが広まってNからHOへの回帰が始まるにあたり、二重スケールのNを受け入れてきた >人にとってはHOが二重スケールでもなんの疑問もなく、Nと同じく「HOは16.5mmの意」と捉えています。 ということは、1/87の阪急も1/80の阪急もどちらもHOとして認める、ということだな。 ということはこれらの人々は、一両目は1/80で二両めは1/87などという編成の阪急電車でも、 全く気にならないわけだw なんせどちらもHOなわけだからなw
649 :
643 :04/11/05 17:33:27 ID:KR8uFtyE
と言うか、Nゲージの阪急が1/150でしか出てないのに、何を今更?って気もするけどねw
なんか常時ageの人って必死よね。
>>648 あなたの645の言葉をそのまま使うと、
「気になるか気にならないかと正しいか正しくないかは関係ない」となりますが?
ある一人の人(もしくはメーカー)が好きこのんで1両おきにサイズの違う編成を作ろうとは思わないでしょうなぁ。
652 :
名無しでGO! :04/11/05 17:39:14 ID:RHlsaMH7
もっといえば、車体は1/80でそれに1/87のパーツを組み込んだ阪急電車も、 全く気にならないわけだな。なんせ二重スケールでも何の疑問もないわけだからなw 自分はこんなのは我慢なら無いねぇ。ちゃんとしたスケールモデルが欲しいわけだからさ。 1/87がHOであって、1/80はコレと区別するために別名称にする、これが一番妥当。
653 :
610 :04/11/05 17:46:41 ID:h6bdxa+k
RHlsaMH7がだんだん壊れていってる。
「ありえない仮定」を持ち出すのって 例の詭弁の法則の第何条だっけ?w
655 :
名無しでGO! :04/11/05 17:49:31 ID:KR8uFtyE
>>652 なんだよ、結局それかよ。バと同じ匂いがする。キモい。キモ杉。
なんで、優劣論争絡めなきゃ呼称問題語れないバカばっかりなのかなぁ、スケール原理主義者ってのは。
頼むからヨソへ逝ってくれ、優劣論争やりたきゃ。専用スレもあることだし。
656 :
名無しでGO! :04/11/05 17:55:41 ID:RHlsaMH7
ありえるだろう。640の解釈ならば、車体は1/80でパンタグラフは1/87の阪急電車も、 立派なHOスケールモデルというわけだ。二重スケールでも何の疑問も無いわけだからさw
珍しく決着付きましたなw
658 :
名無しでGO! :04/11/05 17:59:46 ID:RHlsaMH7
>>655 優劣など問題にしていない。きちんと区別することが大切だといっているだけ。
一両目が1/80で二両目が1/87の編成でも気にならない、というなら話は別だがw
必死さが現れている一端として、最初は主観論を否定しておいて
最終的に自分の主観論に頼っていることが挙げられますね。論理の崩壊です。
>>656 >>646 >>647 >>649 によってそれも間違いとは言えない、と認めていますがね。
660 :
名無しでGO! :04/11/05 18:06:53 ID:RHlsaMH7
論理の崩壊だってw 厨房のわりには難しい言葉をしっているなぁ。 でも1/80がHOだなんていうおかしな理屈には、 はじめから論理なんてないんだがなw
ありえない仮定の次には 主観論への回帰ですかw
>>658 残念ですが、1/87の山形新幹線400系と1/80の719系5000番代を並べられても全く気になりません。
同じ幅の線路を使うということはそういうことです。
我慢ができないのならば、HOは新幹線のみをお買い上げになり、719系5000番代などは自作なさり、
それ以外はHOj12mmなどでお楽しみになるのがよいですね。
呼称問題とはまーったく関係の無いところであります(単に16番が好きかどうかって話で終始してるし)。
663 :
610 :04/11/05 18:14:45 ID:EqdzA2WZ
あなたがいくら「おかしな理屈」と叫んだところで、そう思わない人にとっては、
1/80-16.5はHOで問題ないわけで、
>>626 から議論は一歩も進んでませんよ。
664 :
610 :04/11/05 18:15:45 ID:5VjEoCu0
>>660 あなたがいくら「おかしな理屈」と叫んだところで、そう思わない人にとっては、
1/80-16.5はHOで問題ないわけで、
>>626 から議論は一歩も進んでませんよ。
665 :
名無しでGO! :04/11/05 18:26:26 ID:RHlsaMH7
>>663-664 あなたがいくら「1/80-16.5はHOで問題ない」と叫んだところで、そう思わない人にとっては、
1/87-16.5がHOで問題ないわけで、まともな議論は全く進んでませんよ。
えーと、 ありえない仮定の次は 主観論への回帰で、その次は 鸚鵡返しってことですか?
667 :
610 :04/11/05 18:31:16 ID:rHZhN9vR
>>665 >あなたがいくら「1/80-16.5はHOで問題ない」と叫んだところで、そう思わない人にとっては、
>1/87-16.5がHOで問題ないわけで、
その通りです。
あなたが「1/80-16.5はHOではない」と信じ込む分にはなんの問題も無いです。
けれど、自分の主張を相手に押し付けるなら説得力のある理由を添えなければなりませんね。
>まともな議論は全く進んでませんよ。
やっと気付いたんですか?ずいぶん遅いですね。
あなたとQnqHCUDKさん以外はとっきに知っていることだと思いますよ。
>>665 1/87はHOです。どこの誰が否定しましたか?答えてください。
私は一度
>>589 で「論理的に」双方の主張をまとめています。
その後の話から核になるのは
>>641 でしょうか。
名称問題では反意の理由付けをもっと論理的にしましょう。
・間違いである ・禁止されている ・〜ではないと書いてある(具体的なソース提示)
禁句
・おかしい ・我慢できない ・認められない ・いやだ ・多分〜はずだ(全部主観)
ちなみにID:RHlsaMH7の主張には今のところ下の方しか見受けられません。
>>589 >>668 否定派、確定派それぞれ
>>589 であげられている事とは別の考えもあるのでは。
私はどちらかと言えば否定派なんだけど、確定派の、
・HOとはHalf Oの略である
・その解釈はNMRA以前に存在した
この2件については、確定派の意見が正しいと思われ。
Oの約半分、線路幅16.5mmの模型が生まれた当初、その模型のスケールは
まちまちで、約1/70〜1/90くらいの大きさで作られていた。
その後、英国を除き徐々に3.5mmスケール、1/87に統一されるようになり、
規格を決める頃には既にHO=1/87があたりまえになっていた。
つまりNMRAがあろうとなかろうとHOは1/87であるのが当然の考えとなり、
規格は後追いにすぎない。
日本に1/80:16.5mmが普及しはじめたのは、その後の事。
1/87のみであるHOと区別するため、初めは1/76や1/87等もひとまとめにして
16番と呼んでいたが、一部の雑誌やメーカーが1/80にもHOの名を使い始め、
いつのまにか正しくない呼び方が普及した。
670 :
名無しでGO! :04/11/05 20:09:09 ID:SQd0/HjL
>>662 模型ファンとしてのデリカシー。感受性が不足しているのでは?と思われ。
719系5000番台を並べて一緒のゲージで走らせるなら、せめて719系を1/87、16.5mmでやらにゃアカン。
671 :
名無しでGO! :04/11/05 20:15:40 ID:llbKlb25
>その後、英国を除き徐々に3.5mmスケール、1/87に統一されるようになり、 >規格を決める頃には既にHO=1/87があたりまえになっていた。 根拠がない。勝手な推測。 規格というか線路幅は1/87だから車体も1/87というのはあったが、当時の技術 では1/87に統一できない。つまり絵に書いた餅状態。 元々実態のない規格、それも日本では元になった標準=1435mmが通用しない のだから正しいも誤りもないことは明白。
672 :
名無しでGO! :04/11/05 20:18:35 ID:Fyi121Iz
673 :
名無しでGO! :04/11/05 20:21:33 ID:llbKlb25
>>670 日本で広く通用している1/80=HOを正しいと認めないのは社会人としての感受性が不足しているのでは?と思われ。
>>669 なるほど。
ただ、
>その後、英国を除き徐々に3.5mmスケール、1/87に統一されるようになり、
>規格を決める頃には既にHO=1/87があたりまえになっていた。
>つまりNMRAがあろうとなかろうとHOは1/87であるのが当然の考えとなり、
そうするとHO=1/87というのは元々デファクトスタンダードということになりますね。
デファクトは「事実上そうなった」とか「慣例上そうなった」ということなので、
「正しい」または「間違い」の根拠にはしにくいと思います。
今の日本の「HO」名称もデファクトスタンダードであるわけですし。
しかし後段の、
「1/87のみであるHOと区別するため、初めは1/76や1/87等もひとまとめにして16番と呼んでいた」
は事実ですから尊重しなければなりませんね。
ただこの考えに立脚していたはずの創案者のやま氏がその後どんどん自説を崩されていっている。
ということは「1/80もHOと呼んでいるデファクトスタンダードを受け入れざるを得なかった」わけです。
創案者が折れてしまった以上「1/87 16.5mmのみがHOと呼べる」の拠所は無くなってしまったのではないでしょうか。
676 :
643 :04/11/05 20:35:21 ID:KR8uFtyE
>>670 デリカシーだか感受性だか知らんが、何やろうが勝手じゃんか。ほっといてくれよ。
俺もこのスレの
>>1 さんの話を参考にして、カトのコキ104にアサーンのKラインの海コン
積んでみたけど、これがなかなか(・∀・)イイ!
確かに縮尺は微妙に違うだろうけど、自分が気にならなければそれでよし。
>>670 Nではあたりまえのことです。
あなたの場合は1/160の新幹線に1/150の在来線、1/144のGMバスに1/120の津川アクセサリーなど
とても耐えられないものでしょうがね。
678 :
名無しでGO! :04/11/05 20:38:51 ID:pjWbbZJT
>>675 所詮 3.5mmスケールを丸めた数字を書いてるだけなんだから
0.1まで書くかどうかをイチャモン付けるのは、異をたてるだけのように思われ。無意味。
MRでさえ、1/87と書くことが多い。クラフトマンは、1/87.1 と書くことが多い。
正式に書けば3.5mmスケールだと当然の前提になっているから問題ない。
3.5mmスケールが前提だということが分からない香具師は、0.1の記載の違いで鬼の首を取ったように言い立てる。
小学生以下。
679 :
名無しでGO! :04/11/05 20:48:54 ID:SN9D3vwO
>>678 3.5mmスケールというのはヤード・ポンド法とメートル法を勝手にくっつけた完全後付けの規格
1/87あるいは1/87.1という実態に無理矢理合わせただけということがわからないバカが多い
幼稚園児以下
680 :
名無しでGO! :04/11/05 20:59:30 ID:llbKlb25
>>679 逆じゃないのか?
1435/16.5=86.96・・・
つまりどう丸めても絶対に87.1にはならない。
無理矢理3.5mmスケールとしたから87.1などと言う端数が出てくるわけで
そうすると
>>669 の
>その後、英国を除き徐々に3.5mmスケール、1/87に統一されるようになり、
>規格を決める頃には既にHO=1/87があたりまえになっていた。
は、こうなるのでは
>その後、英国を除き徐々に16.5/1435=約1/87に統一されるようになり、
>規格を決める時に3.5mmスケールというのが生まれた。
1435mmがスタンダードでない日本で適用するにはやはり無理があると思われ
>>678 規格の定義の上では、コンマ1でも違えば別物。
そんなこともわからないヤシは(ry
682 :
名無しでGO! :04/11/05 22:04:32 ID:WscW2QSB
>615 16.5mmゲージがなぜHOゲージと呼ばれるのか、そこら辺の説明をお願い出来ませんかね? 16.5mmゲージは三つの顔を持つ。 1/87の車輌が通る時はHOスケール標準軌間ゲージ=HOゲージとなり 1/64の車輌が通る時はSスケール狭軌軌間ゲージ=Smゲージとなり 1/45の車輌が通る時はOスケール狭軌軌間ゲージ=Oeゲージとなる。 そして16.5mm線路を商品として販売する時のパッケージには、三つの中の代表 的名称あるHOスケール標準軌間ゲージ=HOゲージの名だけを印刷している。 だからパッケージに印刷する名称はSmゲージ、Oeゲージでも良いのですが、 業者ですから一番売れ行きの良い、「HOゲージ」とするのは当然です。 HO(スケール標準軌間)ゲージは16.5mmゲージだが、 16.5mmゲージはHO(スケール標準軌間)ゲージでは無いのです。 ですから16.5mm.1/80の名称は貴方のご希望のHOゲージだけではなくて、Sm ゲージ、Oeゲージでも良いのです。 どうですか? 16.5mm.1/80の名称は、 Smゲージ や Oeゲージでは。 海外に対しては日本型の尺度が異なることをその都度説明すれば事足りる、そうですので。
>>682 >どうですか? 16.5mm.1/80の名称は、 Smゲージ や Oeゲージでは。
>海外に対しては日本型の尺度が異なることをその都度説明すれば事足りる、そうですので。
折れは
>>615 ではないが、SmやOeには絶対になりえない理由は
>>615 に書いてあるだろうが。
684 :
名無しでGO! :04/11/05 22:28:52 ID:nLkVsowO
>682 市販品は枕木の形状からしてナローも含めると言うのはおかしいですよ。 どのメーカーの製品でもいいですけど、HOゲージの線路と言えば標準軌の プロポーションですよね?
”線路”にもスケールがあるのをお忘れなく。 2本のレール幅が同じなだけで同じゲージと言われると心外。 枕木の長さも間隔もスケールが違えば全く異なった印象なものです。 レール幅と枕木のプロポーションはスケールによって異なります。 例えばKATOの線路は明らかに標準軌のプロポーションです。
686 :
名無しでGO! :04/11/05 22:41:32 ID:E2qSM3OF
JR在来線も新幹線も、京王、京急、近鉄も 同じ線路を仲良く(時として混結して)走っても 楽しめるNゲージに比べ スケール論や名称論で、重箱の隅を突付き、罵りあうHO 博物館の標本じゃあるまいし(w
687 :
ももも :04/11/05 22:48:03 ID:D4K3FCw3
1/80を、 現実を省みずに「何がなんでもHOと呼ぶのは許せない」って言うのも無理あるけど、 同じくらい無理がある「何がなんでもHO」って騒いでる人が増えてきてるな。 どっちにツッコメば良いのか微妙になってきた。
688 :
名無しでGO! :04/11/05 23:01:45 ID:6pLSJqKU
>683 HOゲージの線路一式を使うよに工夫された鉄道模型がHOゲージ以外の何物でも 無いのは当たり前の事です。 HOの文字はSmとしても良いとおもわれ。 とにかく考えているのは16.5mmだけなんだから。 Smゲージの線路一式を使うように工夫された鉄道模型がSmゲージ以外の 何物でも無いのは当たり前の事です。 この様にして、箱の中の線路の名前は、箱に書いてある名前だけ、と刷り込ま れて行き、喜劇=悲劇が始まるのです。 16.5mmを走るのは全てHOで有ると。
机上の論理だけで展開していると
>>684-685 のようなことが感性からすっぽ抜けるのでご注意下され。
>>687 「それも解らなくはないけど、でもほんとは違うんだよ」ってマターリ・スタンスがとれない位に血圧が上がっているんでしょう。
一度白紙に戻して再構築すれば…とも思う。つまり、リストラ(クチャー)。
690 :
669 :04/11/06 00:54:50 ID:vS2sPeKk
>>674 >デファクトは「事実上そうなった」とか「慣例上そうなった」ということなので、
>「正しい」または「間違い」の根拠にはしにくいと思います。
>>669 では、冒頭部分と最終行を除き「正しい」または「間違い」とは書いていません。
最終行についても、
いつのまにか正しくない呼び方が普及した。から、
いつのまにかその呼び方が普及した。に訂正いたします。
デファクトスタンダードが「正しい」または「間違い」の根拠にはしにくいとなると、
「HOは1/87:16.5mmのみ」とする事も、日本で多数が呼んでいるからといって「HO=1/80:16.5mm」
とする事もできにくくなりますね。
「1/87:16.5mm=HO」については、他地域で規格が決められているので、それに基づいて表記する
事は可能です。
※数値に細かい人は1/87を1/87.1に読み替えて下さい。
691 :
名無しでGO! :04/11/06 03:36:46 ID:Q5tK/7qy
>>689 >でもほんとは違うんだよ
それが間違っているのだからどうしようもないね
692 :
名無しでGO! :04/11/06 03:42:16 ID:Q5tK/7qy
>>689 一旦白紙に戻して、そもそも Half O の原点である 「HO=16.5mmゲージ」 から始めませんか?
>>670 「1/87:16.5mm=HO」が間違っているとはだれも書いてないと思いますが?
693 :
名無しでGO! :04/11/06 06:23:09 ID:qowmhIIr
HOくらいじゃねぇの? 縮尺だ、いゃレール幅だと言って ある時は名前に拘り、時として罵り合うのは。 Nゲージ見てみぃ レール幅9mmなら、車輌が仲良く走っているぞ。 EF65PFとかワム80000とか メーカーによって大きさに差があっても 「気にする人は、どうぞご勝手に」の世界 縮尺統一が本当に気になる人は(極めて少数派だけど) 自分で改造して改軌したりしてる 日本の鉄道模型の主流が HOからNゲージへ移り、差が開いて久しいが HO人口は中途半端に少数派だからこんな状態なんだろうな O等のように少数派なら、市場が小さ過ぎて集約しないと生き残れず Nゲージのように大衆化(?)すれば、利便性優先 HOは中途半端だから、縮尺優先とレール幅優先が入り乱れてる でも誰がどう見たって、主流は1/80 16.5mm(レール幅優先)だょな
Nゲージの場合は絶対的な大きさが小さい為にこのような議論をする余地が無いだけ。 HOの場合でも模型の出来が今ほど精密ではなかった時代には、 この種の議論は重視されなかったはず。そもそも仲良く一緒だとか、 大きさの差が気にならない、とかは単なる個人的な感想に過ぎない。 スケール・ゲージの定義や呼称の議論とは別次元の話。他スレの話しだが、 蒸機スレでの技術論と個人的な思い入れの区別が出来ない人に似ているw
695 :
名無しでGO! :04/11/06 09:02:56 ID:qGhZEfgZ
>Nゲージの場合は絶対的な大きさが小さい為にこのような議論をする余地が無いだけ。 意味不明 大きさの評価は主観的なもの。 >そもそも仲良く一緒だとか、 大きさの差が気にならない、とかは単なる個人的な感想に過ぎない。 「仲良く一緒」というのは、必ず二人以上で無いと成り立たないよ。個人の勝手を優先させた発想ではないね。
呼称問題で騒いでいるのは、沈没する船で騒ぐネズミの類であることは間違いない。 現在の購入層が消滅する時点で市場は消滅するだろう。 沈没船に最後に残った餌の取り合いをしているようで哀れだ。 どうしても続けたい人は欧米型へ移行しよう。
まあ、騒ごうとしてるのは芋虫だし、696には渋々ながら同意w
699 :
名無しでGO! :04/11/06 10:46:53 ID:vqRXSPub
>>688 16番はHOの線路一式を使うように工夫された鉄道模型ですが
いつの間にかHOゲージと呼ばれるようになりました
でしょ
>>632 に引用されている
鉄道模型趣味 1946年6月 第1号 7頁 の表を見るべし
700 :
名無しでGO! :04/11/06 11:56:22 ID:eoZdtM+j
大戦以前:米国における1/87・16.5mmの興隆(日本はスケール模索時代) ↓ 昭和20年代:日本における1/80・16.5mmの興隆(16番哲学の確立) ↓ 昭和30年代:狭軌感を求める層の1/80・13mmゲージ勃興(16番の哲学からは外れるとの認識) ↓ 昭和40年代:ナローゲージにおける1/87・9mmの確立(HOスケールへの一部回帰:16番からの脱落) ↓ 昭和50年代:9mmゲージの興隆、鉄道模型ファンの大量移行 ↓ 昭和57年〜:TVゲームによる9mmゲージの衰退=鉄道模型全体の衰退(鉄道模型時代の終焉) ↓ 1990年代:鉄道模型の二極(高級ブラスモデル派 VS プラ派)化 ↓ ↓ ファインスケールのニーズ VS 安価・広汎なプラ製品の要求 (HOスケールの追求) (16番的思考の継続) ↓ ↓ HOj・Sn・TT9の登場 VS 過渡富蟻への期待上昇
でもって、不思議なのは、 16番的思考(というか16番)が一生懸命HO称呼を使用するのは何故?? ちなみに私は過渡富のHO(wを大量にもってます。 芋もチョビットね。 ですから、中立です。
私としては、主張を貫き通した芋氏には敬意を表するし、蟻の新製品にも期待しています。 称呼問題が穏便に片づくことをキボンヌ。 そんな私は平均値?
それは、十六番的思考とはHOゲージ思想そのものだからだよ。 戦争が無ければHOのままで始まったかもしれない事柄だよ。 線路と車両を別の名前で呼ぼうとすることが無理なのであって、 発案者の見込みの甘さと戦時下と言う不幸が重なったのです。
705 :
ももも :04/11/06 12:36:46 ID:iVH8Qw/B
>>702 >一生懸命HO称呼を使用するのは何故??
一生懸命ってぇか、現実に従ってるだけでしょう?
1/80をやってれば混乱も一切ないし。
日本のHOは、広義のHOが現代にそのまま残ったものだと言えます。 単一スケールしか認めない狭義のHOでは16.5mmゲージではなく なってしまうという点が混乱の出発点なわけで、これは解決不可能 です。 狭義のHOの信奉者が広義のHOを間違いであると攻撃しているのですが、 なにしろ広義であるにせよHOであることに間違いは無いので(w) 攻撃自体が永久ループに陥っているわけです。 解決不可能な問題は放置に限ります。
707 :
ももも :04/11/06 13:00:02 ID:iVH8Qw/B
広義のHOって「規定」が有るのか、って言われれば”無い”んだろうけど、 現実に広まってしまっているもんも無視できないわな。
>>704 少々ご教授頂きたいのですが、
(1)HO(H0)ゲージ思想とは何ですか?
(最近の議論に参加していないもので申し訳ない。)
(2)戦前は16mmゲージとよばれていたそうですが、1/66・1/70もHOと呼ばれた可能性があったということでしょうか?
(3)スケールが異なれば同じ線路でも別の名称がつく方が普通ではありませんか?
(4)発案者=山崎氏の見込みとは、16番と言う呼称が広まると思ったということでしょうか?
見込み違いがあったというのは、1/80と1/87とのスケール差があまりなかったため、呼称の混同が起こったということでしょうか?
(5)戦時下でなければ、HOでもOOでもない別の名称が16番の替わりに使われていたと思われるのですが?
すくなくとも1/80にHOの名称は用いなかったと思うのですが?
(議論の経緯が判らないので、申し訳ありません。)
709 :
名無しでGO! :04/11/06 13:15:15 ID:vqRXSPub
>>704 「HOゲージ思想」 と 「広義のHO」 のソース キボンヌ
1)年代を遡れば遡るほど、○○スケールという呼称は減り○○ゲージという 呼称ばかりになります。ナローの概念も無く標準軌主体に考えられたゲージ 一つだけで用が足りていた時代です。 スケールを意味する名称が出始めるのは、ナローゲージモデルの登場以後です。 つまり、名称=ゲージの名前の時代から先に始まっているわけです。 2)欧米HOゲージの各種アクセサリの共用も視野に入っていたと思われます。 したがって欧米HOゲージ車両と車体の大きさが著しく異なることは困るわけ です。ですから、1/80というのはベストなスケールだと思いますよ。 10進数の問題もありますし、1/80近似であればあるほど可能性はあったでしょう。 3)2でも説明しましたが、同じ線路を共用する事が第一の目的なのです。 異なるスケールのナローゲージモデルがたまたま線路を共用することになるケース とは違います。 4)線路と車両に異なる名前をつけて、皆が馴染むわけがありません。 5)1〜3で説明したとおり、HOとして世にでた可能性はあると考えます。 当時(昭和16年)は16.5mmゲージであるだけで非国民呼ばわりされた時代である ことは重要です。ナントカ番以外の名前は考えられなかったのでしょう。
711 :
名無しでGO! :04/11/06 13:41:08 ID:vqRXSPub
>709 十六番的思考=HOゲージ思想 その時代、HOゲージを走らせるためにスケールを大きめにしたりした 事例は海外にも枚挙に暇が無いほど、あります。BEMO以前にスイスナロー のHOゲージモデル、なんていうのもあったそうです。 日本ではたまたま時代の情勢により、それに和名を無理やりつける羽目 に陥っただけです。 無理な命名は情勢の変化により忘れられます。提唱者一名を残して。
>711 710は708に対する意見であるわけですが、理解してますか? 世界は自分中心に廻ってますか?w 広告や製品に具体例がある、と言っているのですから探してみてはどうか。 あなたにソース付の反論があり、それを示していただけるのでしたら探しますよw
そもそもは、Oゲージよりも小さく、家庭でレイアウトを楽しめるような鉄道模型を、 というところから始まった。 まずゲージが具体的に決められ、Oゲージの半分の16mmゲージにしようという ことになった(ただし、その後、SLの模型化を容易にするとの観点で16.5mmにされた)。 ゲージが決まった上で問題になったのは、車体のスケールをどうするか、ということで、 最初に4mmスケール(約1/76)が提唱され、OOと名づけられた。 そして、これはイギリスで普及していく。 一方、スケールをゲージと一致させようという動きもあり、3.5mmスケール (約1/87)を採用し、こちらはOの半分という意でHOと名づけられた。 このHOは、欧州大陸と米国で普及していく。 ただ、このHOという名称自体は厳密さを求めるものではなく、4mmスケール とは別の名前であれば、何でも良かったというべきだろう。
>>714 のまとめとして、まず16mmというゲージが先にあったこと、それに
どのようなスケールを採用するかということが問題であったことがいえる。
16番という概念は、まさにこのような経緯を踏まえたものだ。
余談的に付け加えれば、4mmスケールがHOと名づけられていた可能性も
否定できないし、そうなれば3.5mmスケールがOOと呼ばれたかもしれない。
他方、日本では、実物の国内標準軌が1067mmであることから、欧米とは
全く別のアプローチを取らざるをえなかった。その結果として誕生したのが、
1/80だ。16.5mm(16mm)ゲージとスケールをめぐる一連の動きをみれば、
少なくとも誕生時にはOOともHOとも呼べない立場にあったといわざるを得ない。
他方、日本型1/80が、16.5mmゲージを採用する欧米(標準軌)模型とは
全く切り離して考えることのできない存在であることも、また明白な事実
である。したがって、日本において、16.5mmゲージを採用する欧米(標準軌)模型
=HOと呼ばれることとなれば、日本型1/80も同じ名前で呼ばれるようになるのは
必然といわざるをえない。
また、欧米型HOにとっても、広く普及している日本型1/80とのリンクが なければ、日本での知名度・・・より直載的にいえば売り上げ・・・は 全く小さいものとなってしまうことは間違いない。
717 :
名無しでGO! :04/11/06 14:10:57 ID:vqRXSPub
>>713 711は710が意見先を明示せずに709の次に書かれたことを理解して欲しいですね
世界はID:h8dZQtybさんを中心に廻っているのですね
>717 1から5って文中に目立つように書いてあるだろが(w 悔し紛れにしてもかなり質が悪いぞw
719 :
ももも :04/11/06 14:53:25 ID:iVH8Qw/B
720 :
名無しでGO! :04/11/06 15:11:06 ID:vqRXSPub
>>719 その通りですね
>世界は自分中心に廻ってますか?w
なんて挑発に乗ってしまう私は頭悪いですね
>>715 丁寧なレスありがとう御座います。但し、判らない点があるのですが、
>他方、日本では、実物の国内標準軌が1067mmであることから、欧米とは全く別のアプローチを取らざるをえなかった。
>その結果として誕生したのが、1/80だ。16.5mm(16mm)ゲージとスケールをめぐる一連の動きをみれば、少なくとも誕生時にはOOともHOとも呼べない立場にあったといわざるを得ない。
というご認識から、何故
>他方、日本型1/80が、16.5mmゲージを採用する欧米(標準軌)模型とは全く切り離して考えることのできない存在であることも、また明白な事実である。
したがって、日本において、16.5mmゲージを採用する欧米(標準軌)模型=HOと呼ばれることとなれば、日本型1/80も同じ名前で呼ばれるようになるのは必然といわざるをえない。
の、最後の行の判断となるのか理解できないのですが?
少なくとも戦後もしばらくは、欧米型HOと日本型1/80は区別されていたと考えられます。
「我が国から欧米への輸出用鉄道模型部品が国内向けの1/80車両にも転用可能であり、そのことが日本型1/80モデル普及に役だったのは、日本型を1/80スケールと決めたことによる予想外の効果である。」
とは山崎氏の言葉です。(正確ではないかもしれませんが)
また、英国の1/76は少なくとも英国内ではOO標記を依然として継続しているものと思われ、HO標記はしていないものと思われます。
このような状態で何故「日本型1/80も同じ名前で呼ばれるようになるのは必然といわざるをえない。」という結論になるのか良く判りません。
722 :
ももも :04/11/06 15:36:21 ID:iVH8Qw/B
>>721 必然かどうかは別として、
OOという異なった名称をもった1/76と異なり、独自の名称を持たない1/80が、
「16番」とひとくくりにされていた中のHOを代表として使い始めるのに
不思議はないだろう。
思うのですが山崎氏は、欧米型も日本型も同じレールで遊べることを目的として16番を提唱された。 その時日本特有の1/80スケールに対する独自の名称を提唱されなかった。 日本型1/80のみを16番と呼ぶことは誤りであると山崎氏は何度も警告されていたが、それではそれを一体何と呼んだらよいのか。 それを山崎氏は最後まで示さなかった。 これが原因かもしれませんね。
>>721 大体は、ももも氏のご指摘のとおりです。
また、OOは、HOよりも先に存在したという「プライド」もあるでしょうし、英国での
標準軌が1435mmであって、HOでスケールとゲージが一致できるにも
かかわらず、敢えて違うスケールを採用しているという点で、
日本とは状況が全く異なります。
>独自の名称を持たない1/80が、「16番」とひとくくりにされていた中のHOを代表として使い始める 確かにこの通りですね。 通称はHOで通じますが、16番ではほとんど通じないでしょう。 しかしながらまた疑問があるのですが、各模型雑誌とも新製品の紹介ではスケールとゲージの標記はあってもHO等の呼称が使用されていないのは何故でしょう? (ご存じのように1誌だけ対照表とともにHO標記を使用している模型誌はありますが。)
726 :
ももも :04/11/06 17:24:09 ID:iVH8Qw/B
>>725 本当に知りたいなら、こんなところで素人の想像を聞くよりも、
まずは雑誌に質問してみるのがよいかと思いますよ。
雑誌には雑誌の事情があります。 本スレにいる、1/87厨と対立する側の人の大半は「相手に合わせて、 相手が理解できる言葉を選んで使うことにやぶさかではない」という 意見の持ち主です。 では、雑誌編集者だとしたらどうでしょうか?基本的に同じだと思います。 印刷物ではスケールとゲージの併記が読み手にとって一番わかりやす いのです。記事の意図を間違える読み手がいる可能性を考えたら、誤解 を招きそうな表現は差し控えるでしょう。 印刷ですので、口語でスケールとゲージをいちいち言うのとは訳が違い ますからね。読み手を選ばないやり方と言うべきかもしれません。
728 :
名無しでGO! :04/11/06 17:27:43 ID:2yB5Md5T
1/87こそHO! 1/80はぬるぽ!
729 :
お約束 :04/11/06 17:32:17 ID:PYjPodTq
∧_∧
( ・∀・) コノバカチンガ!!
__,,ゝ┼─┼====┐. ''"´"'''::;:,,, Ω ;: ; Ω
| □| .| |:|ヾ二二二二二(O″ ,,;;;;´."''' Ω ・,' ;*;∵; ζ。;:,.
_____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘ ´''::;;;;::'''"´ ∵~'ハ∴∵;:;
|ミ/// / ~~|ミ|丘百~((==___ バゴーン (#ξρ。;,;。∵ ←
>>728 .└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤ '.:; *,,,,: ;・∵:;゚ ドガッーン!
((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三); ( つ つ "〆
..ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ;*;∵ し(_)
730 :
ももも :04/11/06 17:34:25 ID:iVH8Qw/B
先に
>>727 があると
「それなら個人でも誤解が生じないようにHOは1/87だけに限定するべき」
とか言いだす人が出てきそうだが、それに関してはすでに何回も書かれて
いる通り。
(それでも「最近読んでいないので」って言い出す奴は居るような気が
するが、同じことは延々と繰返されているわけで、以下略)
(;´Д`).。oO(↑翻訳しちくり)
1/80・16.5mm=『HO』 この日本の現状で困る者がいるだろうか。 一般のモデラーは別に困らない。 では1/80と知らずに買った外国人だろうか。 違う。 自国の模型の中にも多少スケールの違うものは多くある。 それよりも16.5mmの線路の上を走るものを間違わずに買えたことの利点の方が大きい。 では一体だれが困るのであろうか? それは1/80や1/150では主導権を取れないと考えた業者とその関係者である。 特に尻に火が着き始めると大変である。何せ自分の生活がかかっているのだから。 1/80をHOと呼ばせまいとして必死の形相で書込みをするのも納得できるというものだ。
735 :
関西人ですが何か :04/11/06 19:09:45 ID:z9WWTeao
現在の80分の1スケールではありのままの姿を表現できないと憂う 模型を(またはその車両を)本気で好きなモデラーが困るのです。
>>134 >1/80・16.5mm=『HO』 この日本の現状で困る者がいるだろうか。
>・・・(中略)・・・
>それは1/80や1/150では主導権を取れないと考えた業者とその関係者である。
何故、業者とその関係者が困るのですか?
737 :
↑ :04/11/06 19:13:13 ID:P3ggKp4m
一気にレベルが堕ちたような(w
739 :
ももも :04/11/06 19:49:29 ID:iVH8Qw/B
740 :
名無しでGO! :04/11/06 19:57:32 ID:vqRXSPub
>>727 花園の広告が出ていない鉄道模型誌以外を見てみました
なお引用例は取り敢えず手近にあったものですので他意はありません
RM MODELS 2004年8月号 P58
富山地鉄10050形
Scale 1:80/16.5mm
(中略)
関西で16番のペーパー車輌を作り続けている
まゆ模型の製品を紹介しよう(以下略)
TMS 2004年1月号の製品の紹介は縮尺・ゲージのみ
例えば
1/80 16.5mm C622
C622・C623 各29800円 天賞堂
(以下略)
あえてアンカーはつけないが、またウゼェやつが出てきたな。 優劣論争絡めなきゃ呼称問題語れないようなバカは余所へ逝ってくれ。 何のための専用スレなのか。
>>727 遅くなりましたが、レスサンクスです。
>印刷物ではスケールとゲージの併記が読み手にとって一番わかりやすいのです。
確かにそのように思えます。
HO等の標記をしている残り1誌も独自の標記と併せてスケールとゲージを明示しています。
つまり呼称のみでは正確にスケールとゲージとを顕しきれないという不安があるのでしょう。
>記事の意図を間違える読み手がいる可能性を考えたら、誤解を招きそうな表現は差し控えるでしょう。
これも同じことですね。
現在の日本の模型誌はスケールとゲージとを同時に正確に顕す統一的な標記を持っていないことが原因と思います。
小さな世界なのに、スケールとゲージはまるでカオス状態。
○賞堂あたりが堂々としていれば安心感もあったのではないかと思いますが、
その○賞堂もファインに振り回されているような気がします。
皆が精神不安定な状態ではないでしょうか?
744 :
ももも :04/11/06 21:27:33 ID:iVH8Qw/B
>>743 >HO等の標記をしている残り1誌も独自の標記と併せてスケールとゲージを明示しています。
>つまり呼称のみでは正確にスケールとゲージとを顕しきれないという不安があるのでしょう。
つまり両方を表記してあれば問題ないってことなんですね。
精神不安定な人を除いて。
ことはそう簡単ではないのではないでしょうか。 たとえば、1/87・16.5mmですら、HO(エイチ・オー)にするのか、H0(エイチ・ゼロ)に すべきか、厳密にやろうと思えば、そこからつっかえてしまいます。
747 :
名無しでGO! :04/11/06 22:03:10 ID:4sjmTwbk
>>632 前から言っているように16.5ミリゲージ=16番=HOです。
1/87も1/80も1/76も1/64も16.5ミリを使っていれば16番でHOです。
1/87のHO、1/80のHO、1/76のHO、1/64のHO。
1/87の16番、1/80の16番、1/76の16番、1/64の16番。
748 :
名無しでGO! :04/11/06 22:04:47 ID:2VsMUv40
>>723 >思うのですが山崎氏は、欧米型も日本型も同じレールで遊べることを
>目的として16番を提唱された。
>その時日本特有の1/80スケールに対する独自の名称を提唱されなかった。
その時もし1/80.16.5mmが「AA」と名付けられていたら今でもAAですよ。
今時はHOじゃないんです。
名無しだったので仕方なく、HOなんて名称を詐称する流れになってきたのです。
ですからこの事は 16.5mm.1/80≠HO の証明になります。
でもKATOの米国型はHO SCALEとなのってるが
>743 逆に言えば、カオス状態にあるのが普通なんですよ。 原理主義者はそういう前提を認めようとしませんね。 認めますと原理主義の迫力が損なわれますからねw
>その時もし1/80.16.5mmが「AA」と名付けられていたら今でもAAですよ。 十六番の発想を判ってますか? 「ありえない仮定」ですよ、それは。
752 :
名無しでGO! :04/11/06 22:14:03 ID:N0UqrEau
>>749 日本型はHO表記のみ。トミーはHO GAUGEとなっている。
>>745 例えば、
メルクリン:H0(half of zero)
ロコ:H0(HOではない)
フライシュマン:H0(sprich″Ha Null″)
ですね。
実は
>>597 はH0(エイッチゼロ)と書き込んだのですが、気がつかれたでしょうか?
ちなみに、このスレタイも「H0」であって、「HO」ではないことに何人の方が気が付いたでしょうか?
>H○
単にNEMとNMRA、つまり欧と米の違いです。
>>753 は全て当然欧州。
KATOのHPは全て「HO」(エイッチオウ)です。 KATOの欧州向VT18は、国内向と同じ標記をしていますからやはり「HO」(エイッチオウ)ですね。 欧州では異端ということかもしれません。
757 :
ももも :04/11/06 22:39:52 ID:iVH8Qw/B
>>748 >その時もし1/80.16.5mmが「AA」と名付けられていたら今でもAAですよ。
>今時はHOじゃないんです。
>名無しだったので仕方なく、HOなんて名称を詐称する流れになってきたのです。
>ですからこの事は 16.5mm.1/80≠HO の証明になります。
現実はその時1/80.16.5に名前がつけられなかったから
いまどきもHOなんでず。
ですからこの事は 16.5mm.1/80≒HO の証明になっちゃいます。
#仮定と現実を混同して都合の良い未来を想像しても、簡単に揚げ足を取られてしまうのでやめましょう。
758 :
007 :04/11/06 22:42:37 ID:P3ggKp4m
>>756 ジェームズボンドをダブルオーセブンと呼びますから・・・・英国。
759 :
007 :04/11/06 22:43:45 ID:P3ggKp4m
米国でもダブルオーセブンですか?w
>743さんや、その他初めてという人々へ >カオス状態 アメリカやヨーロッパも隅々までキッチリしてるわけじゃないんです。 ただ標準軌が当たりまえですから全体に及ぶ破綻が無いだけの話です。模型的な処理や 流通名称と規格名称のかけ離れなどは普通にありますよ。 ところが狭軌が当たり前の国では色々と混乱が派手に起きる事になります。 模型製品は、工業製品である以上流通の主となる製品と従となる製品が出てしまいます。日本においては、汎用性のある線路とは欧米で標準軌にあわせて寸法を決められた線路 になってしまうのです。そこで二つの方策が出てきます。 1)欧米の決め方に従い、汎用性の無い線路を選ぶのか 2)汎用性のある線路を選び、日本でとにかくそれが使えるように工夫するか です。後者と、いわゆるナローゲージの考え方が似て非なる事に注意してください。 あくまでもHOをやるために工夫しているのです。 欧米でも実物がマイナーゲージという例はありますが、HOゲージで走らせるように 工夫して、それをHOで普通に売っている例がありますね。アイルランドは独特の 広軌なんだけれども1/87ファインスケールゲージは聞いたことありませんね。
失礼 アイルランドですから1/76ファインスケールと 言うべきでしたか。 バックマンが車両セットをOOで出してるはずです。 EMゲージャーはハンドスパイクして広軌に挑むのでしょうか? だとするとゲージは何ミリなのでしょう?
HOでもH0でも良いが、他人様の規格名称を異なるスケールに無断で使用することは如何なものか・・・ 使用する場合には、やはり仁義切らんといかんのとちゃうか?
763 :
◆AmmxEN56yY :04/11/07 00:47:00 ID:PIMHjyZ4
>>754 スレタイは半角の『HO』(エイチオー)です。
764 :
名無しでGO! :04/11/07 01:26:02 ID:Zh81YtvH
>757 ですからこの事は 16.5mm.1/80≒HO の証明になっちゃいます。 >748は、この様な事と思われ。 1,もし16.5mm.1/80に「AA」と名付けられていたら、他の名称は付けられない。 2,現在でも「AA」と呼ばれる。 3,正式な名称が有るので、「HO」とは呼ばれていない。 4,HOと呼ぶ必要はないから。 5,これは 16.5mm.1/80≠HO の証明になる。
>764 1が成り立たないので、それ以後が意味無しと言われているのではないですか? >762 だれも占有権を持ってなどは居ませんが・・・。
766 :
607 :04/11/07 07:06:53 ID:QZwShWLg
>>762 氏が言っているのは、法律問題ではありません。
他人が使っている名前が、外国で使われているカッコいい名前だからと言って、他で使う
のは信義にもとるでショ!と言ってるのです。
別にそんな妙な遠慮はしなくても良いんじゃないかと思いますけどね。 アメリカ人はドイツ人の考えた”Gゲージ”にしっちゃかめっちゃかな意味をつけましたよ。 伝播した先のその土地で新しい意味が加わるのは、言葉の宿命です。
768 :
名無しでGO! :04/11/07 08:48:53 ID:WqGSsvL8
規格にそんなぞんざいな運用をしていいものでしょうか。なんのための規格か。
「16番」をgゲージ(小さなGゲージ)とでも改名しておけば類似思想ですんなり収まったかもしれないな。
>768 NMRAに従っていない、というのはぞんざいに運用している こととは違いますよ。 規格が複数、使いたい人の数だけあれば良いのであって、 一つの規格に大勢の人を縛り付ける必要性はありません。 規格に強制力は無いのです。使いたい人が好きなだけ使えば 良いのです。 どれか一つの規格がHOという名前を占有できると言う根拠が あるのであれば明示してください。
>769 HOゲージの線路を使う「HOゲージ以外の名前」、という条件は残ります。 線路と車両に別の名前をつけても他人に理解されませんよ。山崎氏の 失敗を繰り返すだけです。 線路の名前で呼ぶべき、というか線路の名前で呼ぶしかないんです。
772 :
607 :04/11/07 10:32:22 ID:llIvLKHH
773 :
607 :04/11/07 10:38:23 ID:llIvLKHH
>>771 氏のやり方だと
「16.5mmゲージ」という呼称になり、矛盾をきたしません。
山氏はこの呼称は正しいのだが、発音が長過ぎるので「16番」にした、と言ってます。
774 :
ももも :04/11/07 10:45:38 ID:beiPzmH0
775 :
607 :04/11/07 11:09:25 ID:llIvLKHH
>>770 日本の1/80は山氏を含めて、米国のHOシステムを教科書にして
確立したものです。
ここまでは認めますか?
念の為、教わった内容書いときます。
16番始動以前。1/76〜1/87の模型、逆向き運転の遠隔操作、固定式レイアウト、
2線式レール、自動連結、
16番始動以後。室内灯常時点灯、超スロー運転、ロストワックス、
トランジスタコントロール、デュアルゲージレイアウト
ローカル独自規格は良いのですが、生徒が先生と同じ名前を名乗るのは
呼称剽窃と言ってるんです。
776 :
ももも :04/11/07 11:11:02 ID:beiPzmH0
まぁでも日本の外来語なんてそんなモンだ。(うすら笑い
>>772 これを読む限り、6.5mm(16mm)ゲージに対応するスケールとしては、
4mmスケール(OO)の方が先で、3.5mmスケール(HO)は後発みたいですね。
また、HOとして最初のマスプロダクトは、メルクリンが約1/85で製作した
ものであるが、その「名義」はOOだったということらしい。
まあ、こういう歴史的背景があれば、OO側が、HOという名前に吸収されてしまう
のを快しとしないのは当然というべきでしょう。
>>775 >ローカル独自規格は良いのですが、生徒が先生と同じ名前を名乗るのは
>呼称剽窃と言ってるんです。
それを言い出すと、Oゲージの米国ローカル規格(1/4インチ・スケール=1/48)
なんかも剽窃といわないと説得力に乏しいですよ。
779 :
607 :04/11/07 11:24:21 ID:llIvLKHH
>>777 まぁ、世界は広いので、HOという名前に吸収される方がうれしい人やメーカーもいますから。
780 :
ももも :04/11/07 11:26:43 ID:beiPzmH0
>>779 日本の1/80・16.5mmというのは、OOとHOのいずれよりも後発です。
で、創設時に名前がつけられなかったというのは、OOとHOのいずれか欧米で
支配的な地位を占めたものの名前に統合されることを考慮されていた、
というのは穿った見方すぎますかねえ・・・。
782 :
名無しでGO! :04/11/07 11:54:52 ID:nNXyiobA
>443 16.5mmゲージとはHOゲージですよ 山崎氏は命名に関しては混乱をもたらした以上の影響力はありません。 >775 だから、先生とやらが名前を独占する権利を持っているのか教えてくださいな。 何度もお尋ねしてますよね? 「貴方の気持ち」について、私は説得力の欠片も感じません。 HOはNMRAの占有物ではありませんので、こちらの解釈で使用しても何ら 影響はありません。 もし向こう側が独占を主張するのであれば、逆に抗議し返しても良いぐらいですよ。 >781 放置しておけばHOの中に吸収されてしまうものを、時代の要請もあって流れに 逆らって不自然な命名をして、時代の変化の中で当たり前のように忘れられていった。 統合を考慮というよりは、不自然の淘汰であり予定調和でしょうね。
783 :
名無しでGO! :04/11/07 12:07:04 ID:nNXyiobA
782の一番上は443ではなく>773、ねw 他の名前を見ると矛盾だらけ 欧米もよく見るとあちこちに矛盾だらけ なのになぜかHOの矛盾だけは許せない これが不思議ですねぇ。 実物にはさまざまなゲージがある。しかし線路は流通の勝者とマイナーな敗者がある。 模型的な解決法は世界中普遍的にあるし、それはナローの発想とは根本が違う。 だから矛盾は「ある」ことが当たり前で、その状態はむしろ普通で平凡なこと。 日本はたまたま狭軌が主体なので矛盾が派手に出ているだけ。 HOゲージ側の人は割りと平然と矛盾を受け入れるのに、 1/87厨は1/87においてのみ、矛盾の存在が我慢できない。 この一方性はなぜなんでしょうか??
やま氏の記述を散見していると、00をかなり意識していたような気がします。
1/76の呼称論争の「世界のゲージ論争の中でも歴史に残る論争」を意識していたような。
>>732 御紹介が↑のわかるものなのでしょうが、読み切る気力がないのでなんともw
やま氏は、それに習って1/80もHOに括るのを躊躇されたのではないかなと思われますが、…今はもう語れる時ではない(苦笑)。
しかし、やま氏が1/80に固有名称を付けていかなかったことは私の中では謎です。
固有名称が必要ないと思っていたのか?
そこまで自分が主体になって動いては良くないと判断したのか。
日本にNMRAやNEMに匹敵するものが出来るまで待とうとしたのか?
↓他スレへ書き込みしたもののマルチですが… 521 トリビア 04/11/06 00:08:54 ID:O2049m+h 英国のOOが何故1/87でなくて1/76になったか。 英国の実物は標軌のくせに車体が小さい、すなわち実物が「大ガニマタ」。 それを16.5mm 1/87で作ろうとすると、模型はタイヤの厚みがあるものだから車体に較べてやたらと車輪がはみ出す。 仕方なく1/76のデカボディにして、やっと模型が作れましたとさ。 そうしたら後になって1/76なら19mmだ! いや18mmだ! なんて人達がちゃーんと出てきてやり始めたのがEMゲージなんだそうな。 んで、1/76 16.5mmも名前はHOでイインジャナイカって主張していた人がやはりちゃーんといたんだが、これは山氏曰く「世界のゲージ論争の中でも歴史に残る」論争の結果、みんなに蹴飛ばされまくって却下されたらしいと。 興味のある人はTMS336号のミキストを御覧あれ。
786 :
名無しでGO! :04/11/07 13:26:47 ID:nNXyiobA
犬走志ん第三号P71 -模型鉄道17年一月号の山崎氏の文章より引用- 「HOの日本標準を一人決めする程強い心臓は生憎持ち合わせて居ない」 「(一)16.5粍1/80をHOと呼ぶ事にしたわけは八月号に私が書いたとおりのことである。他につける名が無かった のでこう云った迄の話である」 「35ミリの国粋屋さんでも日本のロコに十粍スケール等と必要でもない英語を使うのだから「ハーフオウ」だって 構わないと云えばそれ迄だが、盛んになればなる程日本語の名前が欲しい」
昭和17年といえば太平洋戦争の真っ最中。 その中で規格をこねるとは良い度胸だが、文中に国粋屋との対立を伺わせる部分が あることと、盛んになるには日本語の名前が欲しいというくだり、そして何よりも本人が HOについて決めるつもりであった点が決定的ですよね。 自己レス引用 >放置しておけばHOの中に吸収されてしまうものを、時代の要請もあって流れに >逆らって不自然な命名をして、時代の変化の中で当たり前のように忘れられていった。 >統合を考慮というよりは、不自然の淘汰であり予定調和でしょうね。
788 :
607 :04/11/07 15:03:45 ID:GY1LEl8p
>>782 「16.5mmゲージとはHOゲージですよ」
だとすると、OO、1/76、も16.5mmなので、HOゲージですが。
Sn3.5、1/64、も16.5mmなので、HOゲージですが。
>788 これは山崎氏の見解なので、OOについては先に説明された方がおられるようなので それを見てくださいな。 ナローゲージについてはすでに説明しましたよ >783 HOゲージを使うための工夫の結果と、ナローゲージモデルがたまたま16.5mmゲージを 流用する事になったのとでは、その意味が違います。
790 :
607 :04/11/07 15:22:13 ID:GY1LEl8p
>>785 英国の内股に関しては
OOゲージの歴史サイト、の第18〜21段落に説明があります。
1、一般的には当時の電気走行メカの小型化困難
2、英国特種として、実物機関車の幅が狭く、スプラッシャーが付いているし、
外側式ワルシャート弁をつける余裕がない
791 :
607 :04/11/07 15:32:43 ID:GY1LEl8p
>>789 意味不明。
16.5mmで1/76、1/80、1/87は16番、これは山氏の見解
16.5mmで1/76、1/80、1/87はHO、これはカトー日本語版の見解
16.5mmで1/87のみHO、これはカトーが米国でやっている商売
16.5mmで、1/80、1/87はHO、1/76は省く、和製HOの人の考えかも知れない
以上をふまえて、1/80=HO論者の見解を伺ってます。
792 :
名無しでGO! :04/11/07 15:42:25 ID:nNXyiobA
>791 788には一言もそんな条件は添えられておりませんが、もう一度788を目を皿のようにして再読 される事を期待しますw 製品が16.5mm幅を目指して作られていれば、とりあえずそれは16.5mmゲージでしょう。 あとは枕木などのプロポーションにより目指したスケールが推察できるのではありませんか? 現実問題として1/64と1/80の間違いは起こりえません。ですのでありえない仮定を持ち出さ れても返答のしようがありませんね。 言葉は相手に伝えるためにあるものです。 線路を示す言葉は、何をさしているのかはっきりと示す必要があります。 HOゲージと言えば、どんな枕木の、どんな全体のプロポーションを持つ16.5mmゲージの線路 のことであるかは判ります。 「ありえない仮定」という意味が、まだ判りませんか? 私がどういう意見を持つか?には私はさほど意味を持つとは考えていません。 カオス状態がデフォであり、相手に確実に伝わる言葉をそのつど選べば良いのですから。 ですから、相手によって変る事がありうるんですよw
793 :
607 :04/11/07 16:05:51 ID:GY1LEl8p
1/76と1/80を間違える可能性はあるのでは? 言葉を使って伝える為にこそ、言葉の指し示す規格が大切です。 「カオス」でお決まりなら、 縮尺規格もゲージ規格も呼称論もカオス、と言う事で、よろしく。
794 :
名無しでGO! :04/11/07 16:07:48 ID:nNXyiobA
>793 PECOの線路の裏側にはOO/HOとありますが、ご存じないですか?
>>793 しょせんHOというのは略記号であり、それが、普遍的に唯一絶対の意味を
持たなければならない、と考えることに根本的な無理があるのではありませんか?
本来、ユーザーが知りたいのはスケールとゲージがいくらなのかであって、
1/87・16.5mmや1/80・16.5mm等々でいいわけです。ちなみに、この、ユーザーに
とって必須な情報が2つあるというのは、他の模型にない鉄道模型の特徴です。
たとえば飛行機などのプラモは、1/48や1/72といったスケール表示だけで、
HOみたいな略記号はないですよね。
繰り返しになりますが、鉄道模型は、他者とコミュニケーションを図る上でスケールと
ゲージという2つの要素を伝えなければいけない。で、これがちゃんと記述できる場面
では問題ないのですが、会話など厳密性がそんなに求められないわけでもないのに、
長々と述べなければならないのでは面倒なことこの上ない。
だから、いわばコミュニケーション支援ツールとして、HOみたいな略記号が必要とされる
のではないでしょうか。とすると、HOなどといった名称は、単なる「規格」のみならず
「ブランド」のようにユーザーの直感やイメージに訴える役割も強いわけで、メーカーが
「既得権益」としてこだわるのも納得できます。
796 :
795 :04/11/07 16:39:13 ID:4AKSm/mj
あちゃ、まちがえちゃった・・・3パラ目・・・スマソ。 × 会話など厳密性がそんなに求められないわけでもないのに、 ○ 会話など厳密性がそんなに求められるわけでもないのに、
797 :
名無しでGO! :04/11/07 17:36:25 ID:nNXyiobA
>795 ブランドというよりは、 「それが矛盾をきたしにくい環境では一人歩きしやすく」 「矛盾を起こしやすい環境ではうかつにつかえない」 言葉だと思いますよ。 メーカーも間違えて買って欲しくはないわけです。原理主義者は間違いだと騒ぐわけですが、現実は一部のクレーマー を除いて問題なく(w)流通しているわけですし、むしろ省略したときの煩わしさと勘案して決めているのでしょう。 あるメーカーが独占使用しているわけではありませんので、ブランドにたとえるのは適切ではないと思いますよ。 例えば、「ハンドバッグ」というのは、名前であり相手に意味を伝えることが出来ますけど、グッチやプラダ等の特定の ブランドの意味ではないでしょう?またブランドがその単語を採用するのはブランド力に頼るからではないはずです。 特定の意味を客に伝える力を持つ記号だから、採用するのです。 ところが二種類の形のハンドバッグがあるという文化が仮にあるとしたらどうでしょう?そういう地域ではハンドバッグ という言葉はうかつには使えません。通用するかどうか検討が必要ですね。名前の隣に色形を書き添えれば良いかも 知れませんね。 今日本でHO、もしくはHOゲージという表現をしているメーカーはそういう検討をして、大多数のお客様にはこれで正確 に伝わると判断して採用しているのでしょう。 雑誌編集部はいわば、色形を書き添えて、いるわけです。
798 :
795 :04/11/07 17:50:27 ID:4AKSm/mj
>>797 あくまでも「ブランド」のような性格も持っているのでは?、と例えたのでして、
厳密にブランドだ、と言っているわけではありません、念のため。
特定の大きさを表す「HO」を、一般名詞である「ハンドバッグ」に例えるのは 無理があります。
現実問題として、HOには単一の意味がありません。 Aは正しくてBは間違いだと言う人は腐るほど居ますけどw そういう指摘をせざるを得ない人の存在自体が、HOに単一の 意味など無い事の証明みたいなものですね、
またここでNMRA崇拝論に話をリセットかましてくれそうで心配ですw NMRAはHOの一面を規定しただけですよ。 HOはNMRAの占有物でも専売品でも排他的使用権を持たれているのでもありません。 NMRAの規定外のHOを使おうが、別に申し訳なく思う必要もなければ後ろめたく思う必要も ありません。 というわけで、HOには矛盾するさまざまな概念が現実にあります。 矛盾を苦しく思う事は当然ですが、受け入れるしかありません。 それが「模型的表現の幅の範囲」という奴です。 自分の狭い幅を主張しすぎないようにして下さいね。
802 :
607 :04/11/07 21:07:29 ID:8K18l3Go
>>800 HOに単一の意味が無いとしたら、
縮尺に関して、どの程度まで許容するのか言ってもらわないと、漠然とし過ぎです。
アメリカンHO、1/87のみ。
16番、1/76〜1/87
カトーの日本語HO、1/76〜1/87
カトーの英語HO、1/87のみ?
そして、あなたの言うHOはどれですか?
>802 繰り返しますけど、そのどれでもかまいませんよ。 私は相手に合わせて話を進めますから。 ちなみに私は12mmスレによく出没します。 ID見てくださいね。個人的にはそういう事ですよ?w
804 :
607 :04/11/07 21:17:22 ID:8K18l3Go
>>801 あのー、NMRAが出きる以前からHO=1/87でしたけど。
NMRAは『HO=1/87という現状』を追認したのでは?
805 :
795 :04/11/07 21:18:59 ID:4AKSm/mj
>>802 おそらく、歴史的事実からすると、1/76〜1/87の範囲は入ると思います。
あるいは下限は1/96さらには1/100まで拡がるかもしれません。
まず1/76について補強すると、NEMの規格表では、1950年代まではHOと
OOの区別はあいまいだった、という趣旨の注釈があります。また、現在でも
ウォルサーズのサイトでは、OOのトーマスをHOと称して紹介しています。
1/80については、日本がそうですし、スイス型にも結構使われています。
1/96については、NMRAのサイトで、かつてアメリカで1/8インチ・スケールが
HOのスケールとして使われていた旨の記述があります。さらにフライシュマン
の客車には、約1/100ながらHOと称しているものがありました。
>804
スケールを離れて線路が一人歩きをした、HOゲージという概念もありましたよ。
(
>>786 )
>804
>>714 にもっと良い記述がありましたね
真っ向から矛盾してますけど大丈夫ですか?
808 :
607 :04/11/07 21:29:46 ID:8K18l3Go
それでは英国模型を扱っている模型店では、英国品をOOと宣伝しているが、 日本の模型オタはカオスだから、現状や常識から言って 英国車(1/76)をOOと書かずにHOと書いた方が親切なわけですね。
ナローゲージという概念がでてくるまでは、ナローゲージの模型化が成り立つまでは、 「HOゲージ」という概念で解決するしかなかったのでしょうね。 スイスナローも最初は1/80前後の16.5mmでしたよ。 NMRAなどの規格に拠らないこうした製品が普通にあった時代、もちろんHO以外の 呼び名などないし(ナローの概念が希薄ですから)HOの線路に乗るわけですし(ナローの 線路を売っていないわけですから)、それはHOだったわけですよ。 模型化するにはHO(ゲージ)にスルしかなかったわけです。ではそれは何か?HOでしょう? そりゃ山崎氏も同じ手を使おうとします罠。 日本はこの時代の空気を世界で最もよく残しちゃってるわけですね。
810 :
名無しでGO! :04/11/07 21:37:14 ID:nNXyiobA
>808 相手に伝わる言葉で伝えましょうと、何べんも逝ってるわけですが、 こうも意図的に無視し続ける貴方の本当の意図はなんですか?
811 :
名無しでGO! :04/11/07 21:48:04 ID:1xT1WK0m
>>809 あのナローゲージなんですけど(w
On30なんて「On30 uses HO scale wheel and track」とHOゲージの線路を使っちゃってますね
やっぱり線路にあわせちゃうんですね
>811 当時ですよ。当時。日本でHOが1/80で始まった頃の話。
昔は16番でした。
>811 そういえば、メルクリンのOスケールナロー製品の名前って知ってますか? ちょうどOn30に相当するHO三線式のナローモデルが過去にあったわけですけど。 「 OHO 」 もうね、この直球勝負の判りやすさ、既存の規格完全無視のネーミング センスは何なのだ?という感じです。 でも改めて判りやすさ最優先で考えると、理屈を超えてなるほどと思いますね。
>813 貴方のカマのかけ方には飽きました。 貴方以外は話をつなごうとしてますけど 貴方は話をつなぐ意思さえありませんね。 自分の意見のごり押しあるのみw
>>815 それは、HO:16.5mmの線路を使用する事ができるが、
縮尺が違うから別の名称を設けたのでしょう。
その考え方を、HO:16.5mmの線路を使うから縮尺が違って
いてもHOだと言っている連中にも見習ってほしい。
>817 ナローゲージモデルと日本のHOゲージは異なると 何度も説明してますが。
>>816 カマではありませんが。どなたかと勘違いかな?・・・
820 :
名無しでGO! :04/11/07 22:30:18 ID:1xT1WK0m
>>812 On30は最近ですよね
その最近でも19mmのOn3をHOゲージの16.5mmの線路に乗せて
On30なんてのを創っちゃう位ですから
日本でHOゲージが始まった頃ならばしょうがないですよね
といった意味だったのですが
>>811 は少し書き足りませんでしたね
821 :
607 :04/11/07 22:32:28 ID:8K18l3Go
割り込みスマソ 欧州型Z:1/220・6.5mm 欧州型N:1/160・9mm 日本型9mm:1/150:9mm 欧州型H0:1/87・16.5mm 欧州型H0m:1/87・12mm 欧州・日本型HOe:1/87・9mm 日本型HOn3-1/2:1/87・12mm 日本型1/80・16.5mm 日本型1/80・9mm(←クラシック!!) と、まあ信じられないくらい手広くグシャグシャに楽しんでいる者としては、できれば 1/80・16.5mmには、区別を明確にするためにも「HO」以外の名称を付けて貰いたいとは思います。 「16番」で何の不便もなかったのですが何故ダメなのでしょう?? 通称はHOでかまいませんが・・・
823 :
822 :04/11/07 23:19:30 ID:xDcLcV/7
連投スマソ 米国型HO:1/87・16.5mm が抜けました。
825 :
ももも :04/11/07 23:51:59 ID:beiPzmH0
826 :
822 :04/11/08 00:33:26 ID:7dMoj98g
>>824 ふーむ、それは通称ではありませんか?
通称はもちろんひとまとめでHOでもかまいませんが、正式な名前が欲しいですね。
車両台帳には一応16番と書いてあります。(1/80・9mmは異端なのでそのまま標記)
(本当は16番がひとまとめ用の用語であったことは承知しています。)
あまり皆さん困ってないということは、こんなにグシャグシャやっているのはいないのかな?
827 :
名無しでGO! :04/11/08 11:23:59 ID:yAfa9Mkq
271 :名無しでGO! :04/11/07 23:31:59 ID:0dikI6QD たとえ価格が低廉化しても“まず蒸気ありき”では話にならない。 これ、TT9だけじゃなくてファインスケール全般の問題なんだよね。 ファインスケール黎明期が丁度SLブームで若者受けしたからだろうけど 作る側が思考停止を起こしているおかげで、ポストSL世代は置いてきぼり。 主力購買層のおっさん連中ばかりに目を向けて、次の世代に繋ぐ努力を 怠っているばかりか、数少ない信者はNやHO(この場合、1/80・16.5mm)の 購買層に公然と喧嘩を売る始末。 欲しい車種がある規格に流れている相手に規格の優劣を説いても何の意味も ないことにそろそろ気が付かないと、ファインスケールは見捨てられるよ。
828 :
名無しでGO! :04/11/08 11:42:16 ID:c0RfT7jb
829 :
名無しでGO! :04/11/08 12:24:41 ID:RmX86rh5
>>825 各論と総論は別でしょ。
偶然ちょっと小さめに出来ていた1/80パーツを承知のうえで流用することと、
HOという表記が二つの縮尺を含んでしまうことによる誤使用は全く別。
議論するまでもないこと。
831 :
名無しでGO! :04/11/08 14:59:33 ID:JM7XKTTg
結論はすでに出ているわけだが・・ JMRAパンフ 日本で唯一の業界団体ってことはMEMと同等なわけだし、なにをそれ以上 これで困るってのは業界団体にも入ってない悪徳業者だけってことだなw
>822 826 個人レベルでの名前はいくらでもご自由に好きなように付けてください。 総てに通用する名前(正式名称)は、無理です。 826を読む限りでは過去ログに全く目を通されていないようですが、そう やって割り込んでスレの進行を振り出しに戻そうとするのは、何か悪意 でも含んでいるんですか? レスを遡って見て下さい。決着がつく問題なのかどうかを。
>あまり皆さん困ってないということは、こんなにグシャグシャやっているのはいないのかな? (知恵があれば、)ぐしゃぐしゃやってても困らないってことかも。
834 :
607 :04/11/08 18:52:11 ID:w+x75hvz
>>822 は丁寧な作文です。
16番の名称がなぜダメなのか、知りたい、と言ってるだけですよ。
答えが過去発言にあると言うのなら、(門前払いする前に)その番号を言うのが親切では?
>>822 の記述でおかしいのは
1/150・9mmをNと表記していないこと。
今更ほじくり返すまでもなく1/150・9mmはN(日本)として海外の規格表にも載っています。
これを9mmと書くということは、時期的に16番も原義を使わなければならないはず。
16番の原義とはすなわちやま氏の最初の定義である16.5mm幅の線路を使う模型を全てひとくくりにしたもの。
やま氏が16番を1/80・16.5mmのみに限定した方が良いのかなぁと語ったのはだいぶ後で、
さらにその後1/80・16.5mmの普及に寄与するにはHOの名称もやむをえないと事実上認めてしまった。
したがって822氏はこのスケールの過渡的な定義を都合よく感じているだけのように思われます。
対立する問題のあるスレで意見を作ろうというときに、 他人に誘導してもらったレスだけ見て満足するような、 そそっかしい人なんでしょうかね?(w >834 それは自説に誘導するためのお節介といいます。
続けて、ホスト規制で書き込めなかったので亀レスになりますが、
>>690 >デファクトスタンダードが「正しい」または「間違い」の根拠にはしにくいとなると、
>「HOは1/87:16.5mmのみ」とする事も、日本で多数が呼んでいるからといって「HO=1/80:16.5mm」
>とする事もできにくくなりますね。
だからこれだけ揉めているんでしょ?
どちらかが明らかに正しい、明らかに間違いであることが分かった時点でこの話題は終了なんです。
ちなみにデファクトを覆すには新たにデファクトが生まれなければなりません。これは宿命です。
838 :
795 :04/11/08 21:39:38 ID:YIWhmX4w
>>835 あと、細かいことを言い出すと・・・。
欧州型H0e:1/87・9mm
日本型HOn2-1/2、HOe:1/87・9mm
日本型HOn3-1/2、HOj、HOs、HO1067:1/87・12mm
839 :
名無しでGO! :04/11/08 22:34:11 ID:aQ7/FU6i
ぽっと出でも、
>>826 さんにはおおむね同意しますね。
1/80・9mmも「名無し」さんだったんですね。まあ、母体のスタンダードがこの有り様
だからしょうがないけれど。「16番ナロー」でいいんじゃないですか?メーカーもそう
呼んでいたこともあったようだし。
「ゲージ」とか線路に重点がを置いているシチュエーションでは「HO」も「H0」も可
ってことで、一般的には「16番」でいいのではないですか?
OOをわざわざ「16番」って呼ぶ人は日本ではまず皆無だと思うんで。
840 :
名無しでGO! :04/11/09 00:13:40 ID:UaB4vS6i
1/80,16.5mmの名称問題は現状に囚われずに、どのような名称が最良であるか、 の観点からのみ語られるべきです。 そして「現実問題として、HOには単一の意味がありません。」等と現状固定 を誘導する書き込みに惑わされては成りません 現実問題としていま世界の鉄道模型の規範となっているのはNMRAやNEM であって、これの規格表は先人が鉄道模型はどのようにすれば良いのかをまと め上げた物であり、尊重こそすれ現時点ではこの規範を否定すべき理由はあり ません。 そしてその規格表に載った本物とその回りに選に漏れた「もどき」多数が存在 するのも事実です。 名称問題の扱う名称とは正式(フォーマル)な物であって、「もどき」が本物 の名称を正式名称として名乗るべきではないし、説明の要らない名称にすべき でしょう。
皆さんこのカオスの時代に、1/80スケールにHOやOOと同じような立派な名前が欲しのですよね。 日本型ナローが1/87に決着した段階で、1/80をHOとすることは困難になったのではないでしょうか? 何故1/80・9mmが支持されなかったのか、その理由を知りたいです。 (ちなみに13mmが山崎氏に支持されなかった理由は承知しています。)
842 :
ももも :04/11/09 00:35:21 ID:okB6RfGA
がんばってるなぁ。
>840 その情熱はどこから沸いて来るんだい? 840はそのまま、一神教の宣教師の布教の言葉だよw
844 :
名無しでGO! :04/11/09 02:03:23 ID:Pxh6C6r1
このスレのメインテーマは、日本の鉄道模型業界の現状を踏まえた上での議論。
「現状に囚われずに」などと書くこと自体スレ違い。スレタイと
>>1 を読め。
それと、「1/80=HO」が間違いだとか詐称だとか、「HOは1/87に決まっている」
とか決めつけたがる馬鹿がいるが、そう決めつけられる根拠が何処にあるんだ?
ま、どうせ二言目には「NMRAで」「NEMで」と決まり文句が出てくるんだろうが。
そもそもNMRAやNEMって何様だ?この日本でNMRAやNEMをそこまで神格化しなきゃ
ならん正当な理由でもあるのか?あるならきちんと説明してくれ。
845 :
607 :04/11/09 03:23:13 ID:B9gRzx1M
>>844 さんざんぱら書いてますが、NMRAに足を向けて寝られないのは、
NMRAの当時としては大変ファインスケールな車輪規格を制定してました。
んで対米輸出でしか食えない日本の模型産業が、必死になってNMRA車輪規格を採用しました。
そのお流れが、日本の16番用に流布されて、お陰様で日本の1/80模型は
欧州より早い時期にファインスケールに近い規格を常態化出来たのです。
そうでなければ、デカフランジ退治に一苦労したはず。
「推測」と断るが、当時の日本メーカーは「こんなフランジの小さな車輪じゃ脱線する」
と思ってたんじゃないか?
それでもNMRA車輪を作ったのは、NMRA規格でないと対米輸出がむずかしかった
からと思われ。
846 :
607 :04/11/09 03:38:25 ID:B9gRzx1M
連投させてもらいますよ。
>>831 氏のように日本の業界団体を自慢している方もいますが。
その業界が「カオス」を整理するような、規格を公言してますか?(勿論英語の説明が不可欠)
NMRAの規格はこの掲示板でもタタキ台になる程度の規格を公言出来てます。
一方、この列島の業界はタタキ台規格さえ作ってないんじゃないですか?
「常識である」「問題ない」「流布している」等、どうにでも解釈出きる説明以外
の規格呼称があっていいはずです。
847 :
607 :04/11/09 03:48:13 ID:B9gRzx1M
悪い、もう1つ思い出した。 1950年代NMRAに入会していたのは、 山氏のような外国かぶれ(?)(アマチュアでは他に伊藤剛氏が入ってたような) の他 かなりの、日本メーカー関係者、という記述がミキストか何かにありました。 日本の模型屋さんはNMRAを神格化していた、とは言わないが、 エサを求めて集まっていたのは確かだと思います。
>>845 なるほど、車輪もNMRAのHO規格に準じているのか。
ますます、慣例的にHOと呼ぶことが妥当になっていくな。
>>846 Gも整理してくんかにかな?>NMRA
欧米人は問題なく運用できるんだろうね。
>>847 とな会やムラサキ会、鉄道ともの会に入会したからって、全員がそこの言いなり
ってことは無い。たとえば地域分科会があっても問題はない。
〃〃∩ _, ,_ ヤダ ⊂⌒( `Д´) ヤダ `ヽ_つ ⊂ノ ヤダ ジタバタ _, ,_ 〃〃(`Д´ ∩ <16番じゃ ヤダヤダヤタ!ウアアァァン゙!! ⊂ ( ヽ∩ つ ジタバタ 〃〃∩ _, ,_ ヤダ ⊂⌒( `Д´) ヤダ `ヽ_つ ⊂ノ ヤダ ジタバタ _, ,_ 〃〃(`Д´ ∩ <HOじゃなきゃ ヤダヤダヤタ!ウアアァァン゙!! ⊂ ( ヽ∩ つ ジタバタ
>>849 AA張ってまで必死・・・ そうとうお尻の火が大きくなってきてるな
>>845-847 だからそういった業界のメンバーが中心になって造ったのがJMRA
そこが議論や考察を重ねた上で「日本はこう」と結論を出したのだからそれを正しいとするのが筋
もし君が、そこを追い出された所の関係者や信者ならいくら論じようとしても世間一般からは
「負け犬の遠吠え」にしか見えないことを理解すべき
852 :
607 :04/11/09 18:19:28 ID:mMKWjSnf
>>848 「なるほど、車輪もNMRAのHO規格に準じているのか」
そうです。だから、
>>847 氏の意見に反論したのです。
んで、「慣例的に」という、主語の曖昧な言葉は、「何でもカオス」に決着の予感。
「全員がそこの言いなりってことは無い。」
→1962年にNMRA観光団体が日本に来た。山氏は初めてMR誌の編集長に会えた。
だがこのNMRA来日をセットしたのは日本の模型業界であって、山氏にそんな力は無い。
日本の模型業界がNMRA様々だったから実現したんです。
業界は日本のオタも、祖師谷町の趣味誌編集長も問題にしてなくて、唯NMRA等米国の
顔役を招いたのです。
853 :
607 :04/11/09 18:27:43 ID:mMKWjSnf
>>851 「議論や考察を重ねた上で「日本はこう」と結論を出した」
→すいませんが、どう結論を出したのか教えて下さい。
この件は、コピペでもリンク張りでも、手書きでも結構ですから。
それと業界が考えた結論だから、それが筋、という意見は業界の脳内理想かと。
854 :
名無しでGO! :04/11/09 18:51:50 ID:PqBOgF2M
>>853 ここで議論するのにJMRAのパンフも持ってないのかよw
NMRA様様ではなくて、対米輸出市場の有名人ご一行様、でしょ。 そもそも、俺たちユーザーがHOゲージをHOと呼ぶ件に関しては メーカーがどうあろうとあんまり関係は無いかもね。 影響力を二重に強く見すぎ。 規格は使って便利な所を選んで使われるものだ。法律ではない。 メーカーが国外向けにどう考えようが、日本のユーザーには 関係ない。 「NMRAを有り難がれ」って言う主張が理解できません。
>それと業界が考えた結論だから、それが筋、という意見は業界の脳内理想かと。 607さん、コレの類をあなた何度も繰り返してますよ。 自説に甘く他人に厳しい、ですか?
857 :
名無しでGO! :04/11/09 19:36:59 ID:xkEZ4Tes
>>853 全文は大変だし、一部だと「都合のよい所だけ」といわれかねませんしねえ。
ただ、「「HO」だけの表示はやめよう」ともうたっていますよ。
表示のガイドラインとしては以下の例で示されています。
例:HOゲージ(1/80・16.5mm)
858 :
607 :04/11/09 22:30:40 ID:mMKWjSnf
>>857 ありがとうございます。
しかし、鉄模連のHPには全く書いてない。
859 :
よしひろ :04/11/09 23:05:46 ID:eGihn/T9
>>845 ,852
以前の日本の1/80 16.5mmゲージ用車輪はNMRAに準拠していたかもしれませんが、
今は、必ずしもNMRA準拠というわけではありませんよ。
JMRAの事務局長は、NMRAのような「古い規格」には準拠していないと言っていましたし、
日光モデルの近藤(兄)さんもKATOのHOの線路で走る保証は無いと断言されていました。
(どちらも文書ではなく、直接口頭で聞いた話です。)
ただ、KATOの車輪の日本型、アメリカ型はNMRA準拠で、ヨーロッパ型はNEM準拠のはずです。
名前の問題よりも、線路と車輪の規格がメーカでばらばらな事の方が問題と思います。
カオス状態を整理するためには、原理原則に立ち返るしかないんじゃねーの?? 各自が勝手な称呼を連呼すればするだけカオス状態は酷くなる。 どの模型誌も、寄稿された文章や広告以外では、すべてスケールとゲージ標記(のみ)としているのは、 そのことに気が付いているからだろう。(除1誌)
861 :
名無しでGO! :04/11/10 03:05:26 ID:KCJE1nrc
名無し模型から詐称名称が消えるのが怖くて怖くて恐怖に震える呆厨が、右手で必死に なってNMRA叩きをしながら、左手で躍起になって詐称名称の誘導、に出没するスレ はここですか。
>>840 それにしても説得力があるな。843ではないがちょっと信仰めいた感じもするw
863 :
名無しでGO! :04/11/10 10:00:41 ID:yvV09U8P
>>860 >どの模型誌も、寄稿された文章や広告以外では、すべてスケールとゲージ標記(のみ)としているのは、
>そのことに気が付いているからだろう。(除1誌)
RMMは1/80 16.5mmは16番のみの記述多数
トレインは1/80=Jスケール
TMSは時々ボロが出るけど原則スケールとゲージ標記のみ
2003年10月号P45はナカナカの傑作
<Models IMON> 12mmで準備中のED75の車体見本(左。写真は1号機)
と既に発売になった営団丸ノ内線300形(右・HO) ←1/80 16.5mm (w
865 :
名無しでGO! :04/11/10 23:50:30 ID:jwPZm0Qt
JMRAのパンフが出てからレスが急増しましたが、最近はぱたりと止まって
しまい、その動きがJMRAの掲示板とそっくり。
これは業者かその関係者が、金を貰ってやった仕業でしょう。
金の切れ目がレスの切れ目、の特徴がはっきりと現れています。
と言うことは、だれが一番「16.5mm.1/80をHOとしたがっているか」が良く分
かりますね。
山崎もTMS誌で「16.5mm.1/80をHOと最初に言いだしたのは模型輸出業者」
とはっきり書いていますので、業者の性根は未だに治っていないのでしょう。
このことがどこに書いてあるかは、
>>9 ,
>>10 を全て読めば出てきますので、
自分で汗をかいて探して下さい。
866 :
名無しでGO! :04/11/11 00:04:21 ID:azyhvmZE
>>865 1/80・16,5mの模型をHOと呼ぼうが他の呼び方をしようが業者にとって
そんなに商売に関係があるのだろうか?
それより一般ユーザーの間に広くHOゲージという名前が広まっているのを
JMRAが追認したに過ぎないと思う。
>>866 ふーん、
>HOゲージという名前が広まっている
のは確か(「ゲージ」抜きの単なる「HO」だけど・・)だと思うけど、
どーして今頃になって「追認」しなきゃなんないのか説明キボン。
むしろ積極的に整理が必要だと思うよ。
その点で内容的に同意はしかねるが、トレインの編集姿勢の方が好感は持てる。
868 :
名無しでGO! :04/11/11 08:16:21 ID:zXKEk99H
16番も鉄模についてマトモな模型店なら通じるけどね 1/80・16.5mmの意味で w RMモデル巣の功績か? つ〜か 16番と言って「???」な店員を鉄模に関して信用できるかい w
869 :
名無しでGO! :04/11/11 10:41:55 ID:fXqBs38C
>>868 >16番も鉄模についてマトモな模型店なら通じるけどね
量販店の多くは「鉄模についてマトモ」じゃないってことか?
トミカトならどこで買ってもクオリティは変わらん
そして『廉価は万難を排す』
今どき20%引きじゃもう納得できない
870 :
名無しでGO! :04/11/11 11:05:43 ID:hSZr5/kR
まあ何て言うのか、安売り命のプラ16番厨にスケール・ゲージの高尚な議論を期待するほうが無理。 ヤツらはみんなが右向けば同じように右を向くしか能がないんだからw なんで右向くのかと聞いても「みんながそうしている、それが現状だから」 それに対する疑問もなにもありゃしないからなw
日本人は全体主義だからねぇ。 前にも書いたろ。それが日本人の良いところであり悪いところでもあると。
872 :
名無しでGO! :04/11/11 11:59:25 ID:zXKEk99H
>>869 スレタイをよく嫁
あくまでも「16番」という名称が通じるか否かの話なのだが...
しかし、誰も量販店に
「余分な在庫を持ってでも品揃えを意識している店舗」とか、
鉄模についてのアドバイスなど期待してないのも事実
957 名前:317 投稿日:2004/11/10(水) 11:31 ID:Hg1xjj67
>>941 漏れ、コレンクションとかブラスとか、よしあしまで書いてませんがな。
「テクニックは模型屋のおやぢが良く教えてくれたなー」
と言っているだけやん。
漏れもたしかに、量販店でプラHO製品は買うけど、
リアル厨房ん時に通った模型屋のおやぢやバイトにぃちゃんから
テクをいろいろ教わったベース(その時はNゲージ)があるから
小パーツ取付を心配しないで量販店で買う。いや、買ってしまう。
しかし、真鍮キットとか部品は大抵模型屋から買う。最近はメーカ直が多いかな。
組み立てのコツや「感じ」を教えてもらうために。
873 :
名無しでGO! :04/11/11 16:49:27 ID:B3OYzIPZ
>>869 後半禿しく同意。
どこで買っても同じ品質なら、少しでも安く買いたいのは当り前だと思う。
>>870 >なんで右向くのかと聞いても「みんながそうしている、それが現状だから」
>それに対する疑問もなにもありゃしないからな
だから何?楽しみ方なんて人それぞれでしょ?
一旦足を踏み入れたら、何事もトコトン追求しなきゃならんのか?
この日本では“1/80・16.5mm=『HO』”で普通に通じるし、それが「間違い」
或いは「詐称」であることが絶対的真理であることを示す根拠など何処にも無い。
それを、なんでいちいち疑問に思わなきゃならんのか。探求したところで、殆んどの
プラHOユーザーには何の得も無い。無駄なだけだ。
>865 >786 天に向かって唾を吐く山崎氏。悲しいぞ。
>>874 自らの野望の為に新しい企画をでっち上げた雑誌編集者はもっと悲しいぞ。
>>865 スレが直後に盛り上がってやがて落ち着くのはむしろ一般的な傾向。
むしろいつまでも1/80をHOと呼ばせまいと粘着しているのは尻が燃えている業者じゃないのかな?
それとも業界団体を追い出されて情報が入らず、やっとその内容が分かってきて慌て出したか・・・
どちらにせよ一般ユーザーや善良なメーカーは業界団体の指針で全く困らないわけであるのだが。
スレが沈んだのは多くの人に関心がないことの証左。 あと、肯定論者にも否定論者にも共通して ・詭弁を持ち出して主張するバカが減ってきた ・もしくは同じことの繰り返しで何ら進展がない 要するに飽きたんだよ。 こんな不毛な議論してるよりは目の前の模型を構っていた方が楽しい。
>>877 まあ「現状やJMRAの見解じゃどうしても困る」って香具師が粘着しているから
片手間に相手してやってるだけなんだが
そうだな。
最終的に
>>870 みたいに「ブラスは高尚、プラは低俗」とかいう優劣論を加えたり
NMRAに仁義を切るとかいう精神論になってしまって実に下らない。
880 :
名無しでGO! :04/11/11 21:50:31 ID:S/PTMQQl
NMRAの日本版として発足したのがJMRAだとしたら、貧しい会員企業の顔ぶれだな。 かなり脱退もあるし。かつて「Occupied JAPAN」の名のもと、せっせと戦勝国に向けて 製品を送り出していたメーカーが今、当時苦労して日本型1/80・16.5mmを生み出したこと を懐かしがって「HO」と呼ばせたい、浸透させたいのか。 とにかく線路のゲージはHOと呼んでもかまわないと思うが、車両まで「HO」を正式名称 にするのはどうかな?特許庁もその辺は理解して拒絶査定を出しのだろう。 ホビセンで「16番」っていっても通じるのは、KATOは「HO」と名乗っているけど 基本マナーはわかっているということだ。だから非JMRAなのだろう。 自分で書いていてわけわからない文章でした、すみません。
>>880 >自分で書いていてわけわからない文章でした、すみません。
オレが読んでみてもわけわからない文章でした、すみません。
882 :
名無しでGO! :04/11/11 22:50:36 ID:zXKEk99H
>>880 拒絶理由通知書は見てないので推測だが拒絶理由は商標法第3条第1項第2号だと思う
商品又は役務について慣用されている商標(第2号)
商品について慣用されている商標(慣用商標)とは、
もともとは識別 標識たり得たものが、同種類の商品又は役務について、
同業者間で普通に使用されるようになったため、
もはや自己の商品・役務と他人の商品・役務とを識別することができなくなった商標のことをいいます。
例えば、「清酒」について「正宗」、「宿泊施設の提供」について「観光ホテル」などがこれに該当します。
ttp://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_gaiyou/mitoroku.htm 鉄道模型では「HO」は普通に使用されているので商標登録は不可ということ
1/80とか1/87とかは特許庁の知ったことじゃない
884 :
◆AmmxEN56yY :04/11/11 23:41:03 ID:TZnNkoWo
>>883 最早ここでは有名すぎるデータですね。
然し乍ら、井門が実施したアンケートでも、このように“1/80・16.5mm=『HO』”派が
全ての世代において過半数を占めていますね。
同じアンケートを加ト・富のブース前やホビセン店内でとったらどうなるだろう??
チョト興味あります。
・・・・意外と“16番”派が井門アンケートの時よりも多かったりするかも(w
885 :
名無しでGO! :04/11/12 01:54:41 ID:ynBxKqOh
>865 >レスが急増しましたが、最近はぱたりと止まってしまい、その動きがJMRAの掲示板とそっくり。 そういえばJMRAのスレでの、あのムサシノ叩きやイマジン叩きとパターンが同じ。 急に嵐のように批判レスが殺到し突然終了してしまう、あのやり方が今井方式なのだろう。
886 :
607 :04/11/12 02:30:05 ID:sXQyJ7hv
私の論点は、ほぼ出しつくしてますから。
若干の付け加えるなら、
>>786 「(一)16.5粍1/80をHOと呼ぶ事にしたわけは八月号に私が書いたとおりのことである」
↑の文章の題名は"十六番ゲージ 日本標準規格に就いて"です。(1942年、1月)
この文の大意は「16番」の呼称宣言です。で、しょっぱな宣言には
「標準規格(一)本標準によるゲージを16番ゲージと称す」とあります。
んで、(一)に対する注釈として、それ以前の8月に山氏がHOと呼んだ事について
弁明し、改めて「16番」と、宣言しているわけです。
注釈だけ読むと「8月、HO」ですが、宣言そのものは「16番」です。
注釈のみを拡大解釈するわけには、いかない。
887 :
607 :04/11/12 02:39:52 ID:sXQyJ7hv
>>859 私の論点は、1950年代に日本のメーカーがNMRA規格車輪を必死に勉強したおかげで、
日本のファンは何も知らなくても当時世界一スケールに近い規格の車輪を手に入れた、
という事です。
現在のメーカーが「古い規格に」準拠していないと言うならどんな規格に準拠してるのか?
またその規格は公表されているのか?が問題になります。
実際問題、もし町の模型屋そんが、16.5mm車輪を新たに製造販売するとしたら、
何かのこだわりが無い限りNMRAの規格で作るのが、商売上楽なのでは?
888 :
名無しでGO! :04/11/12 07:06:27 ID:FoIPTpKf
>>883 有名なデータですが改めて見直してみました。
爺とリア厨よりオッサンが多いですね。
1/80・16.5mm=16番としているのは40代がピークですね。
恐らく1/80・16.5mmの中心年齢層と一致していると思います。
889 :
名無しでGO! :04/11/12 08:32:50 ID:QcP5LhPw
>>880 >ホビセンで「16番」っていっても通じるのは、KATOは「HO」と名乗っているけど
>基本マナーはわかっているということだ
単にクレーマー対策なだけでちょ。「これはHOじゃない、HOとは1/87のことなんだよ!」
とかなんとか言ってねちねち粘着してくるウザイ客が、たまにいるんでしょうね(w
まぁ、そういう客も一応客だから、買ってもらえるなら少しでも買ってもらったほうがいい。
だから、考え方の違う客には「1/80=『HO』」を押し付けない、それだけのことでしょ。
別にマナー云々とか、思想的な問題とかは無いでしょ。
まぁ、ホビセンには知障っぽいキモい客も来るし、いろんな人が来るからね(w
890 :
名無しでGO! :04/11/12 15:00:29 ID:5u6A2eNL
>>885 >>レスが急増しましたが、最近はぱたりと止まってしまい、その動きがJMRAの掲示板とそっくり。
それが普通。みんな一通り議論すれば引いてしまう。
いつまでも粘着しているのがイモソ式じゃないのかな?
>>889 >考え方の違う客には「1/80=『HO』」を押し付けない
これって重要だよな。
このスレで現状維持を叫んでる香具師らは、別に名称問題自体はどうでも良くて
アンチが騒いでるのが気にくわないだけ。実質、1/80・16.5mmをどう呼ぼうが特に拘りはない。
ところがアンチは1/80≠『HO』を主張してはそれを他人に押し付けようとする。
名称問題を語るのが目的のこのスレだけならいざ知らず、HOと書かれたスレに出張しては
「それHOじゃないよ、16番って言うんだよ、プ」と得意げに語り出すから余計に始末が悪い。
892 :
名無しでGO! :04/11/12 16:26:11 ID:dBED05ar
>考え方の違う客には「1/80=『HO』」を押し付けない そりゃそうだろう。「みんながそう言っている」「カト富の箱にそう書いてある」 位しか説明のしようのないおかしな解釈では多くの人を納得させられるわけないからなw
「多くの人」はHOと呼んでいるわけだが。 もしHOと呼んでる人間の方が少数派ならこんな騒ぎにはならない。 そしてさらに多くの人間はこのスレの存在を知らないか無関心であることを認識しないとな。
>「多くの人」はHOと呼んでいるわけだが。 そうだとしてもみんながみんなそれを正しい事として納得しているのか? あるいはココで問題になっているような事情をわかった上でそう呼んでいるのか?
多くの人間は問題にすらしていない(呼称について考えたことがない)。 残りは ・HO問題の議論があることは知っているが、関与するつもりがない人 ・HO問題の議論があることは知っているが、歴史とか事情とかうざいよ、と思ってる人 ・事情も全て分かっていて、あえてHOと呼んでる人 ・HOでも16番でも時と場合で呼び分けてる人(漏れの周辺はこのタイプがほとんど) ・本当はHOには疑問だが別に主張する気がなく、まわりに合わせてる人 個別の割合的にはどうなってるかは知らない。
896 :
名無しでGO! :04/11/12 18:08:26 ID:xAC3TU4a
>>892 >「みんながそう言っている」「カト富の箱にそう書いてある」
>位しか説明のしようのないおかしな解釈では多くの人を納得させられるわけないからな
だったら、『1/80≠HO』『HO=1/87』についても、
「NMRAやNEMにそう書いてある」「水野良太郎先生がそう言っている」
だけでは、多くの人を納得させられるわけ無いよな(w
久々に来てみたら・・・ 話が後退しているw 要するに固有名称を何にしようって話はどうなったん?
>>897 「HO」ということになった
それでは「困る」香具師が騒いでいるだけ
「HJ」が気に入っていたんだが・・。
900 :
◆AmmxEN56yY :04/11/12 18:52:47 ID:NjJBrPTa
>>897 加ト・富に加え、有井も 1/80・16.5mmの『HO』への参入を決めたとあっては
話が後退するのも仕方が無いかと(w
>「HJ」が気に入っていたんだが・・。
個人的には同意。
>だったら、『1/80≠HO』『HO=1/87』についても、 >「NMRAやNEMにそう書いてある」「水野良太郎先生がそう言っている」 >だけでは、多くの人を納得させられるわけ無いよな(w 欧米の殆どすべての模型メーカーの『HO』は1/87ですが何か? どうして日本だけが同じ名称を異なる縮尺に使おうとするの? 世界の常識には興味も関心もなくて、 この島国だけでしか通用しない理屈に凝り固まって、 でも肝心要の名称だけは外国由来の名称を使いたがったりして、 恥ずかしくないの?
日本固有の理由があってそうしている。 日本の条件に本当に無関心で、その解決策に皆が知恵を 絞ってきた歴史を無視しているのはID:dBED05ar 日本の条件に関係無しの外国を無条件に崇拝したりして 恥ずかしくないの?
903 :
◆AmmxEN56yY :04/11/12 20:46:08 ID:gfL446+f
>>901 貴殿こそ『HO=1/87』に凝り固まっているだけじゃないですか?(w
恥ずかしいも何も、
>>1 に書いた通り『1/80・16.5mm=HO』で日本国内ならどこの
模型屋でも通用するから(寧ろワタクシの場合は『HO』以外の呼称が通用しない
店で買う機会が多い)、そうしているだけです。
もし今後、アメリカやドイツの模型屋から買う機会があるならば、その時はそれこそ
『HO=1/87』ですから、こっちが柔軟に対応すればいいだけです。
904 :
よしひろ :04/11/13 01:00:25 ID:x6qoczw1
>>887 >現在のメーカーが「古い規格に」準拠していないと言うならどんな規格に準拠してるのか?
>またその規格は公表されているのか?が問題になります。
自分のところでそれぞれ決めた規格で作っています。
ですから、メーカ毎に微妙に車輪の寸法が違います。(実際に寸法を測定すればわかります)
多くはNMRAのよりもスケールに近い車輪の寸法になっています。(16.5mmの制約の中で
スケールに近づける努力をしているのだと思います)
そのために、例えば日光の車輪は、NEMのH0規格で作られたKATOの線路を走れる保証が
出来なかったりするのです。(あくまで、保証であって、実際には脱線しないことが多いかも)
しかし、それらの規格は公開されていませんし、ばらばらなのです。
それが問題なのです。
名前は後でも良いから、ストレス無く走る線路と車輪の規格を決める事が先決と思うのです。
905 :
名無しでGO! :04/11/13 02:02:50 ID:m4ewE6nz
新名称候補 HOx について。 HOとはNMRAの規格表にあるように、ユニスケール・マルチゲージ用の名称ですが、これをマルチスケール・ユニゲージ用に使用出来るように変身させて、16.5mm.1/80が利用できる様にします。 NMRAでは正規名称の後ろに小文字の「n」を付けてナロー用の名称としていますが、このやり方の真似をして、変身記号を定義します。 1,変身記号を小文字の「x」と定義します。 商標登録しているのに間違われるので「J」は禁止。 2,変身記号の付加された名称が使用している標準軌間のゲージを、変身した名称のゲージと定義します。 HO」であればゲージは16.5mmとなります。 3,2の名称の後ろに1の変身記号を付けて、変身した名称とします。 そうすると名称「HOx」は、ゲージは16.5mmで、車体の縮尺は無制限の、マルチスケール・ユニゲージ用の名称に変身します。 (適用はNMRA規格にあるHOとOOとSn3.1/2とOn2.1/2を除く、と定義します。) 4,正式には変身名称HOxの次に車体の縮尺を示す数字を付けると定義します。 1/80で有れば 1/80 80 3.8ミリスケール 等は HOx1/80 HOx80 HOx3.8 となる。 5,ただし略称には、車体の縮尺を示す数字は省略出来るとします 16.5mm.1/80の名称は HOx とできる。 6,比較 NMRAでは HOn3.1/2 は HO に n3.1/2 を付加する構成ですが 変身後の HOx80 は HOx に 80 を付加する構成です。
906 :
607 :04/11/13 02:04:44 ID:SDwcGAgL
>>904 ゲージや呼称の問題ではないが、このご意見には賛成します。
>>883 トータルを見直してみると、16番が少数派に見えるが、HO称呼支持者と比較してその半分の人数が16番支持。
HOは意外と苦戦、16番は意外と善戦と書くと芋が喜ぶか?
大半がHOで16番は死語だと思っていた。
>>906 カオスの日本では無理だろう。
>905 これって、最初の前提を間違えている奴のオナニーだなw
909 :
名無しでGO! :04/11/13 10:48:27 ID:UIzZ3YtI
>HOとはNMRAの規格表にあるように、ユニスケール・マルチゲージ用の名称ですが、 ここね。 汎用名詞を、自分に使い勝手の良い意味だけに限定しようとしている。 この前提の時点で同意を得られない人が多数なので、机上の空論に終わる。
>>910 「汎用名詞」って何ですか??
「普通名詞」ならば判りますがこれでは意味が通じません。
「普通名称」であれば法令用語ですが、「HO」は多分微妙なところで普通名称とは認識されないと思われます。
但し鉄道模型という狭い世界においては、「HO」は1/87スケールという「規格基準を顕す用語」として広く一般的に
使用されており、実質的に普通名称化していると思います。
詳しくは
>>882 に、プロと思われる方がいらっしゃいますから、そちらにお尋ねください。
別に法令用語をつかわにゃなラン理由はありませんよ。 汎用とは専用の反対の意味であり、そのとおり誰かの、何かの専用となった言葉では ないという意味なのです。わかりましたか? HOとは、一方で16.5mmゲージを示す言葉としても立派に通用しています。 これは911さんがいかに否定しようとしたところで無駄ですし、、否定しようとすればするほど 911さんの好みを他人に無理やり押しつけようとしているのだとHO=16.5mmゲージに慣れた 人は考える事でしょう。 これは同じ言葉に異なる意味を与えた二つのグループの間の問題であり。片方は混乱を受け入 れて時と場所に応じた使い分けを是と考えて平和的に穏便に済まそうとしているのに対し、1/87 のみを正しいと信じる粗野の狭い連中が喧嘩を売っているという問題なのですよ。
>>912 >わかりましたか?
うーむ、判りません。
あなたは、
>>910 において、
>>905 の書込に対し、
>汎用名詞を、自分に使い勝手の良い意味だけに限定しようとしている。
ので、
>最初の前提を間違えている奴のオナニーだな
と結論を得ているわけですが、その根拠となる「汎用名詞」を
>汎用とは専用の反対の意味であり、そのとおり誰かの、何かの専用となった言葉ではないという意味なのです
とわざわざ説明しなければならない状況であることをあなた自身が認めるのは、矛盾を感じませんか?
なお、それ以下のあなたの見解についてコメントはありませんが、あなたの
>>908 の書込が、
>平和的に穏便に済まそうとしている
と感じる方は少数でしょう。
ちなみに、
>HOとは、一方で16.5mmゲージを示す言葉としても立派に通用しています
を否定している人は皆無だと思いますよ。
914 :
607 :04/11/13 19:58:32 ID:74Dc3YE/
あと、見落としてたが、
>>901 の意見に賛成。
915 :
ももも :04/11/13 20:00:35 ID:d7XhbA8q
>「普通名称」であれば法令用語ですが、「HO」は多分微妙なところで普通名称とは認識されないと思われます。
>但し鉄道模型という狭い世界においては、「HO」は1/87スケールという「規格基準を顕す用語」として広く一般的に
>使用されており、実質的に普通名称化していると思います。
普通名称なのかどうか。
あるいは”鉄道模型という狭い世界においては「HO」は1/80-16.5という
「規格基準を顕す用語」として広く一般的に使用されており、実質的に普
通名称化していのかどうか。
で、二種類の考えかたがあるわけだが。
>>911
>>915 申し訳ありません。
私は、「汎用名詞」なる書込に関して議論しているだけですのでご了承ください。
私自身1/80・1/87両者を所有しており、どちらも大切にしております。
917 :
ももも :04/11/13 20:21:23 ID:d7XhbA8q
「判らないと言い張る立場」の奴には何を言っても無駄っぽいな。 87厨ってのは、相手の立場を理解せずに自分の意思の元に、一度叩き潰してから 組み込もうという意図丸出しの奴だものな。 そういう姿勢を、自分では自分の事を穏便だと勘違いしてるらしいしw 何が少数だよw 矛盾する相手を変えてしまおうという「姿勢」をこちら(HOゲージ)側は基本的に示していない と言う非対称性については相も変らず無視しっぱなしだしw
>916 では 1)法律用語ではない 2)判らないと言い張る奴に追加説明の必要性を私は感じない と、言う事でよろしく。ちなみにまったく矛盾は感じておりません。あなたの913の説明が下手すぎとも考えられます。
920 :
関西人ですが何か :04/11/13 20:28:29 ID:cckpagwJ
相手の立場も何も… HOは87分の1のことなのです。この思想と訣別したければ別の名称を考えるべきでしょう。
>>920 残念でした、違います。
NMRAのヒトからもそう指摘されると思います。
最も視野の狭いバカが絡みたがってますw
923 :
607 :04/11/13 21:23:04 ID:74Dc3YE/
1920年代にHOは1/87、OOは1/76、という事で、近似縮尺の為に、米国で問題になってます。
>>921 の言う「HO」はいつ頃、どの地域で発生した「HO」言葉を指してるのかご説明希望。
/\ //\\ // \\ // __ \\ // / ,,.ノ ヽ、,,ヽ \\ //. ./| ● ● |ゝ \\ // ヽ|. (_●_) .|/ \\ \\ ヽ |∪| ノ // \\ ./ ヽノ l .// \\ / __ / // \\ {} U }/ // \\ ̄ ̄ // \\.// \/ ┌────┴┴────┐ │負け犬 関西人に注意!.| └────┬┬────┘ ││
925 :
名無しでGO! :04/11/13 21:26:12 ID:oZJZyYlh
>>923 >米国で問題になってます。
ソースは?
どうせバ関西人みたいなのが騒いだだけなんだろうが
926 :
もももも :04/11/13 21:29:20 ID:RCnAf7Xn
>「普通名称」であれば法令用語ですが、「HO」は多分微妙なところで普通名称とは認識されないと思われます。 >但し日本の鉄道模型という狭い世界においては、「HO」は1/80スケールという「規格基準を顕す用語」として広く一般的に >使用されており、実質的に普通名称化していると思います。 普通名称なのかどうか。 あるいは”日本の鉄道模型という狭い世界においては「HO」は1/80-16.5 として広く一般的に使用されており、実質的に普 通名称化していのかどうか。
927 :
ももも :04/11/13 21:47:51 ID:d7XhbA8q
>>911 私は機械屋です。知財屋ではありません。
しかし
87厨だけでなくHO=1/80・16.5mm以外ダメ厨も紛れ込んでいるようですね。
HO=1/80以外ダメ厨は1/80・16.5mmにHO以外の名称をつけようとすると...w
929 :
名無しでGO! :04/11/13 21:57:01 ID:oZJZyYlh
>928 時と場合、特に相手の都合に合わせて言葉を選ぼうという当たり前の人 VS HOの意味を自分の趣味に合わせて限定させて他人を凹ませようという1/87厨 という構図ですが、何か?
>>923 上の方で説明がありましたが、HO、OOともに、16.5mm(16mm)ゲージの
標準軌鉄道模型をどうするかという文脈で作り出された規格・概念です。
したがって、HOの由来に敬意を払うのであれば、HOを16.5mmゲージと
切り離されたスケールのみを表す規格・概念と理解するのは適当ではありません。
実際、NMRA、NEMともに、HO(H0)をスケールのみを表す概念・規格とは
定義していません。
>>931 は、基本的なことの分かっていない関西人という方のためのレスですので、
607さんの
>>923 には不適当だったですね。
これまでの歴史的事実から見る限り、HOのスケールとして1/76から1/100
くらいの幅があることは否定できません。1/87(1/87.1)と断言できるのは、
そう定義し、かつ、大きな支持を得ている規格の通用する範囲に限られていると
いうべきでしょう。こうした規格は、現在、NEM規格とNMRA規格しかありません。
また、NMRA規格についてみてみると、これは必ずしも「きれいな」体系ではありません。
607さんは、生徒が先生の名前を名乗ることは「剽窃」だと仰っていましたが、
NMRA規格におけるOのスケール(1/48)やOOのゲージ(19.1mm)は、
607さんの立場からすれば、剽窃と言わなければならないでしょう。
つまり、NMRAも、欧州とは異なる米国独自の事情に合わせた改変を認めているのです。
から、日本の事情に合わせた改変も、正当な適応行為として認められるべきでしょう。
ちなみに、NMRA規格では、OOについて、「16.5mmから19.1mmまで複数のゲージが
使われているので、メーカーはスケールとゲージの双方を併記することが望ましい」
旨の注記を付しています。日本におけるHOも、このやり方が現実的でしょう。
何となく気になったのですが、 1/80・16.5mmの独自の新しい名前がもし決まったとして(仮に『HJ』とします) メーカー・販売サイドの思惑はともかくとして、ユーザー側から見れば、 “今までの『HO』→これからは『HJ』” と捉えられるでしょうから、そうなると他の16.5mm(例えば1/87)まで『HJ』と 誤称されかねないような気もしますが・・・・。
935 :
名無しでGO! :04/11/13 23:32:51 ID:q9eFYQwi
>>919 913の文章が理解出来ないという方は他にはいらっしゃらないのですが?
>>908 >>910 >>912 の文章が奇妙に見えるだけです。
何故議論に壁を造ろうとするのか理解できません。
>87厨
私の1/87スケールは、大半が欧米型で一部日本型ナローが含まれます。
欧米ファンは87厨ですか?
937 :
ももも :04/11/13 23:47:37 ID:d7XhbA8q
>>928 機械屋さんであれば特許には詳しいと思いますが、商標に詳しい方がいらっしゃるとは驚きです。
知財部でも商標担当は法文系ではないでしょうか?
ちなみに商標と親戚である不競法はどうですか?
>>935 このスレは87=芋虫の前提のスレですから参加できないです。
その他のスレをみましたが、1/80スケールの称呼を真面目に考えるスレは皆無ですので、私はこの掲示板から去ります。
どうも87厨=芋虫と混同されているようですが、私はどちらかと言えば欧米派です。
但しこれまで、NMRA・NEM規格を持ち出して議論したことはありません。
欧米派といっても、自宅にはその3倍以上の日本型(=1/80)車両が存在しており、日本型の収集を止めるつもりもありません。(但しその中で1/87日本型が少しずつ増えています。)
今、改めて各模型誌をめくってみましたが、メーカで1/80スケールのHO標記をしているのは、加糖富の他は極少数ですね。一時期のカワイさんとモアさんヒルマさんくらいでしょうか?
一方、販売店さんの方では多くのHO標記が見られます。
今回の一連の騒動の中で、その動静が注目されたネコさんですが、そのストップ・プレスの記事を見ると、16番とHOとを使い分けています。
驚いたのは鉄模連さんの鉄道模型ショーの1号機関車が16番と標記されていることでした。
1/80日本型の通称はHOでなんら問題ないと考えます。
但し、その商品の箱に「HO」標記するのは避けた方がよいというのが私の意見でした。皆さんが納得出来る呼称となると良いですね。
最後に、多くの情報を残してくれたTMSの故山崎先生、米国訴訟事情を提供してくれた友人に感謝します。
940 :
名無しでGO! :04/11/14 19:12:09 ID:bN3v1w6/
>>939 真面目な議論を装ってもプンプン臭うわけだがw
941 :
名無しでGO! :04/11/14 19:19:02 ID:ALWK6ilk
>905より 正式名称候補 HOx80 と 略称HOx について。 HOとはNMRAの規格表にあるように、ユニスケール・マルチゲージ用の名称ですが、これをマルチスケール・ユニゲージ用に使用出来るように変身させて、正式名称が無くて通称名しか無い16.5mm.1/80の為に、正式名称に利用できる様にします。 NMRAでは正規名称の後ろに小文字の「n」を付けてナロー用の名称としていますが、このやり方の真似をして、変身記号を定義します。 1,変身記号を小文字の「x」と定義します。 商標登録しているのに間違われるので「J」は禁止。 2,変身記号の付加された名称が使用している標準軌間のゲージを、変身した名称のゲージと定義します。 HO」であればゲージは16.5mmとなります。 3,2の名称の後ろに1の変身記号を付けて、変身した名称とします。 そうすると名称「HOx」は、ゲージは16.5mmで、車体の縮尺は無制限の、マルチスケール・ユニゲージ用の名称に変身します。 (適用はNMRA規格にあるHOとOOとSn3.1/2とOn2.1/2を除く、と定義します。) 4,正式には変身名称HOxの次に車体の縮尺を示す数字を付けると定義します。 1/80で有れば 1/80 80 3.8ミリスケール 等は HOx1/80 HOx80 HOx3.8 となる。 5,ただし略称には、車体の縮尺を示す数字は省略出来るとします 16.5mm.1/80の名称は HOx とできる。 6,比較 NMRAでは HOn3.1/2 は HO に n3.1/2 を付加する構成ですが 変身後の HOx80 は HOx に 80 を付加する構成です。
942 :
名無しでGO! :04/11/14 19:37:27 ID:DmNkwj3u
>941 これって、最初の前提を間違えている奴のオナニーだなw
943 :
名無しでGO! :04/11/14 21:13:12 ID:aBy2GJSL
944 :
名無しでGO! :04/11/14 21:37:32 ID:Nc5hoqnj
>941 マルチスケール・ユニゲージ用の名称と称するのは今まで見たこともなかった。 それだけでも貴重なレス。 これから解ることは16.5mm.1/80とは分類上はマルチスケール・ユニゲージに属するのですね。 HOの小判鮫としての実体が良く分かりますね。
945 :
名無しでGO! :04/11/14 21:51:19 ID:DmNkwj3u
>944 これって、最初の前提を間違えている奴のオナニーだなw
>944 941の実態、悪意が実によく判る解説だな。ある意味941への悪意に満ちているw
947 :
名無しでGO! :04/11/15 00:05:48 ID:ZMj/0xUi
>944 >945 >946 虎の威を借る1/80.16.5mm
>>947 そもそも成り立ちがそういうモンなんだからしょうがない。
949 :
名無しでGO! :04/11/15 21:48:08 ID:GMRiDUH6
だから、1/80・16.5mm=『HO』でいいよ。これで何も困らないし。 つーか、「1/87=『HO』」派の人って、実際に「1/80=『HO』」で何か 困ることあるわけ? いままで「1/80・16.5mm=『HO』」で何か困った経験でもあるなら、是非 その話を詳しくきかせてほしい。
950 :
名無しでGO! :04/11/15 21:59:35 ID:yR/htlTI
>>949 俺はおまかせでだいたい参萬円で釣りがくるリーズナブルな寿司屋の上客なわけ。
で、無職の同級生に「安くて旨い寿司屋があってな」て話をしたら「そこって一皿
いくら?」なんて聞かれるわけ。もう、ムカつくったらありゃしない。回転寿司は
寿司屋じゃねーんだよと。寿司屋を名乗るんじゃねぇと。
そんな感じか。
単なるブルジョアの選民思想ですな。
思想というほどでもない、感情の問題だな。
そんなご大層なモンじゃなくってさ。 回転寿司でウニだ? そりゃホントはxxxだぞ。 回転寿司でトロだ? そりゃホントはoooだぞ。 とか言いながら目隠しで食ったら自分もわかんねぇんだ。 わかるやつはそもそも「回転寿司は寿司屋じゃねぇ」なんて阿呆なことは いちいち口にしない。 アルバイトが寿司を握るだとぉ!! マイクロエースがHOだとぉ!! はほぼ等価なのかな、と。
954 :
名無しでGO! :04/11/16 01:02:54 ID:C5HulWMF
>アルバイトが寿司を握るだとぉ!! >マイクロエースがHOだとぉ!! > >はほぼ等価なのかな、と。 残念ながらこれだけは寿司屋のバイト君が可哀相な気が・・・
955 :
名無しでGO! :04/11/16 01:42:49 ID:YG/GRjmc
>>953-954 HOゲージャーのおまいらのアタマの中は、いまだに
『 蟻のHO = プラモの24系25形 』のイメージしかないのか?w
956 :
名無しでGO! :04/11/16 09:49:59 ID:C5HulWMF
>>955 Nゲージ。実物にちっとも似てないじゃんか
プラスチックバケツのトップブランド
105円ショップの最売筋
のイメージの方が強いな
>>949 >つーか、「1/87=『HO』」派の人って
1/87=『HO』」派、なんて無いです。
「1/87=HO」で全員一致です。
「1/80=?」がどうなんだ?ってことで>1000近く来てるんですから。 (…ったくもう)
いまだに周りが見えてない、ある意味幸せな957であった。
960 :
名無しでGO! :04/11/16 11:48:37 ID:d2vST0XA
>>957 =
>>959 俺は『1/80→HO』だが何か?
あ、もちろん『1/87→HO』も否定しないよ。
その国の実情に合わせればいいだけじゃん。
961 :
名無しでGO! :04/11/16 12:31:24 ID:C5HulWMF
>1/87=『HO』」派、なんて無いです。 >「1/87=HO」で全員一致です。 >「1/80=?」がどうなんだ?ってことで>1000近く来てるんですから。 このスレの論点は↑で了解ということで。 これで次スレへ繋げて下され。 (まだやるのかw)
963 :
名無しでGO! :04/11/16 13:08:15 ID:kmF78vRU
964 :
名無しでGO! :04/11/16 13:19:46 ID:Fui0B+W9
965 :
名無しでGO! :04/11/16 15:03:51 ID:Z0jGW40D
>>964 まだやるの?
つーか、何もわざわざ新スレ立てなくても、
>>963 のスレ使えばいいじゃんかYO!
966 :
964 :04/11/16 15:25:04 ID:t2+5yjB3
>>965 963に気づかなかっただけ。(書き込み時刻に注目)
967 :
965 :04/11/16 16:27:52 ID:Z0jGW40D
>>967 まあまあ、このスレでいちいち過去ログ読んでいたら気が狂うてw
970 :
名無しでGO! :04/11/17 08:34:52 ID:GE7AtHwf
まあどうせ「本スレ」と言われる12mmスレも頭の固いコリコリの連中ばかりだしなww
>>970 >頭の固いコリコリの連中ばかり
このスレと同一の一人が荒らしてるだけだよ。
973 :
名無しでGO! :04/11/19 18:06:38 ID:mpn7pfOJ
hage
mage
321 :名無しでGO! :04/11/15 00:32:14 ID:0n5Sp7Js 私も軸足はTT9に移しましたが、既存のNの車両達を捨てたわけではありません。 今の所、新たにN車両を購入する意欲は萎えてしまいましたが、それでも良くでき ている車両達を手放す気にもなれません。 TT9の充実は不透明なので、共存はイイ線だと思います。好きな車両・編成はNでも 楽しめば、TT9で製品化されないストレスもあまり感じずに済むかと。 レイアウトも共存のものを作れないか、と思いますが車両限界が違うので苦しいか・・
976 :
名無しでGO! :04/11/22 02:42:30 ID:kvlpuymV
hage
hage
hage
hage
hage
hage