//// 鉄道板・質問スレッドpart49 ////
1 :
名無しでGO!:
はやっ!
>1
otu !
3 :
1=前948, 952:04/01/13 19:16 ID:FeBY8zhv
4 :
1=前948, 952:04/01/13 19:17 ID:FeBY8zhv
質問者の皆様へ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
この鉄道総合板の質問スレは、切符や運賃や時刻表などについての質問スレです。
鉄道車輌や設備などハードウエアに関する適任の回答者が不在です。
こちらにも質問スレがあります。(ただし人がいないので時間要します)
鉄道路線・車輌板 質問スレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1060003530/ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
回答者ども、藻前らこそ
>>1嫁、FAQ嫁と言ってみるテスト。
>回答する方へ:「過去ログ読めやゴルァ!」は控えましょう。
>既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
5 :
名無しでGO!:04/01/13 19:17 ID:vmIklrfm
さっそく。
今度の春、親兄弟夫婦と北海道旅行へ行きます。
で、幹事をまかされまして、行きに北斗星を使おうと思うんですが(ホントはカシオペアにしたかったけど、予算が…)
二人個室の居住性は、まったく鉄でない人達にも満足してもらえるレベルなんでしょうか?
あと、兄夫婦は2才の子どもがいるんですが、この場合個室は窮屈になりますか?
あと、食堂車での夕食のインプレなど聞かせてください。
6 :
1=前948, 952:04/01/13 19:19 ID:FeBY8zhv
しまった、2ゲトされてる _| ̄|○
それと自治スレでPROXY気勢引っかかってるん出、
どなたか板のリンク先ヘコ依頼ヨロ。
7 :
名無しでGO!:04/01/13 19:19 ID:Ir5HvP2d
鉄ヲタにインプレなんて言葉わかるのか?
>>5 個人的意見だが、A個室もB個室も
鉄分がなかったり、旅行好きじゃない場合、
「満足してもらえるか?」というと微妙といわざるを得ない。
食堂車に関しては
「窓の外の景色を見ながら食事が出来る」という事に価値が見出せるのなら
けっして悪い選択ではないと思う。
味や雰囲気は悪くない。
9 :
1=前948, 952:04/01/13 19:40 ID:FeBY8zhv
スマソ、Live2chで依頼出来ますたw でもPart49がLive2chに出てこない。。
>>5 この手の話、個人差があるから何ともいえない。
でも、そこそこ広いはずなので(漏れはソロしか利用した事がないが)大丈夫では?
個人的には、上段の方が2階なので、少し高い窓から朝の景色を見るのが好みだが。
寝台列車は、一部を除いて発着時に少し揺れるので、上下に関わらず気になる人は気になる。
子供と寝ると多少狭いと思うけど、2歳なら大丈夫だと思う。
>>7 分かるんじゃないか?
10 :
5:04/01/13 20:06 ID:vmIklrfm
あ、即レスありがとうございました。
家の両親は長崎に行った際、開放だったらしいんですがそれでも満足してたんで今回も問題無しだと思うんですが、兄夫婦はどうかなあ、まったく鉄じゃないんですよね。
すいません、もう一つ教えて欲しい事が。
北斗星の食堂車もバータイムはあるんですか?
無い場合ロビーカーで持ち込んだお酒等飲んでていいんですか?
13 :
名無しでGO!:04/01/13 20:50 ID:3TWWe0uq
>>5 食堂車の食事は、市中のレストランで同じ値段を出せばもっと良いものが
食べられるとは思う(市中のレストランと言ってもピンきりだが)
しかし、
>>8氏の意見同様、「旅の列車の車内での食べる食事」という
付加価値は市中のレストランにはない魅力だと思う。
個室の広さに関しては、体格等にもよるが開放式で下段使用よりも
狭い印象を受ける可能性は十分にある。
あくまで自分の意見だが、市中の5千円ぐらいで泊まれるビジネスホテルに
泊まって部屋の広さをしきりに気にするような人は気になるような気がする。
14 :
5:04/01/13 20:51 ID:vmIklrfm
>>11 時間まで教えていただき、ありがとうございます。
23時までですか。
割に早く終わるんですね。
一応自前のお酒も用意した方がいいのかな。
でも札幌到着時間を考えると丁度いいのかな。
15 :
:04/01/13 20:55 ID:xCy5NYzz
パブタイム2回ほど使ったことあります。
ウィンナーとかチーズとか食ってビールのんでる分には、まあまあ。
景色と雰囲気を考えたら、かなりコストパフォーマンス高いと思います。
ロビーカーは運がよければガラガラ。ゆっくりとくつろぎながら酒飲めますね。
あと朝食も結構おすすめっす。
16 :
名無しでGO!:04/01/13 21:03 ID:vmIklrfm
>>13 そうですね。
私も食堂車で食事、というとこに価値があるかと…
余程まずくなければ、問題無しとしたいです。
できたら正装して食べたいくらい私の中ではメインイベントなんだけど、そんな人いないだろなー
浮くんだろな〜
あとやはり個室が問題だな。
こりゃもう我慢してもらうしかないか。
寝台特急をみんなにアピールしたかったんだがなー
カシオペアスイートだったらなー
>>15 いいすっねえ…
私自身は鉄で、寝台特急は今度が初なんです。
もちろん食堂車も。
パブタイムでまったり…
ロビーでまったり…
で、ジョイント音。
楽しみだ…
ども、ありがとでした。
18 :
5:04/01/13 21:20 ID:vmIklrfm
しまった、さげてるつもりが間違ってメール欄に0いれてた…
すいません…
19 :
名無しでGO!:04/01/13 21:50 ID:eRkmiLik
>>16 今でもあるのかな?上野駅でカシオペアスイートのモックアップ(モデルハウスみたいなもの)を
見たけど、その狭さに驚いたよ…「これならビジネスホテルのツインルームの方がイイんでないか
い!?」って思ったね。
もっとも、B寝台料金分で比較にならない程の広さと設備が充実したビジネスホテルに余裕で泊ま
れるもんな。地域によって変動はあるだろうけど。
20 :
名無しでGO!:04/01/13 22:27 ID:bF6r5vzn
カシオペアのスイートって駅に停車するたびにテッちゃんがわらわら寄ってきて
写真を撮りまくるのでオススメしません。
寝台に乗るなら耳栓を用意しておくといいですよ。振動はどうしようもありませ
んが騒音はかなり防げます。
21 :
名無しでGO!:04/01/13 23:44 ID:8tOGWIwt
20 :名無しでGO! :04/01/13 22:27 ID:bF6r5vzn
カシオペアのスイートって駅に停車するたびにテッちゃんがわらわら寄ってきて
写真を撮りまくるのでオススメしません。
ワロタ。
客「うるせえ、この基地外、あっちいけ馬鹿野郎!みせもんじゃねえぞテメ」
>>5 B個室の寝台幅はあまり広くないので、2歳の子と一緒のベッドに寝るとかなり窮屈。
あと、パブタイムには食事もできる。
この前1・2号(つまりJR北海道の編成)に乗った際には
ビーフシチューセット食べたけど、味の方は正直うーん・・・と言った印象。
いや、まずくはないんだけど、値段考えるとな・・・といったところ。
おつまみはピザなど〜1000円前後。飲み物もひととおり揃っている。
値段は若干高めだけど、それでも都内の洒落た店とかで飲むこと考えれば安いかな。
車内で熱々のピザなんか食べられるのはやっぱり嬉しい。
車販もあるし、ロビーの自販機でビールが買えるから安く上げたいならそっちで。
23 :
名無しでGO!:04/01/14 00:31 ID:1Q13MBto
>>5 親は飛行機のビジネスクラス利用で、兄弟夫婦と子供はエコノミークラスに搭乗ってのは?
それで浮いたお金で美味しい食べ物を。
って答えになっていないけど。
鉄道模型が趣味って人は多いですが、
将来いらなくなったときどうやって処分するんですか?
せっかくつくった山や川や町や駅や線路や橋げたをぶっこわし、
燃えないごみの日に出すんでしょうか?
25 :
sage:04/01/14 00:38 ID:XR/wWEWZ
前スレ
>>945〜950
御教示ありがとうございました。
気動車の動力伝達方式をクルマに例えた場合、
機械式=マニュアル車
液体式=オートマ車
↑の認識は正しいでしょうか?
27 :
中国板の住民:04/01/14 09:25 ID:eGJ9mD2H
え〜と、すいません。
中国政府が肝入りで開発していた、いわゆる『中華之星』号って結局、失敗だったのかな?
これ↓見ると、『中国鉄道省は当初、自国技術で高速列車「中華の星」を開発したが、想定した性能が発揮できないため、海外技術の採用に傾いたとみられる。』という表現が“失敗”を意味しているように受け止められるのだけれど。
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20040110/20040110a2330.html 中国、在来線にも海外技術 日独仏の受注競争が激化
中国政府が、鉄道の在来線の高速化で海外技術の導入を検討し、日本が事業の参加に向けて準備を進めていることが、10日分かった。北京−上海間の高速鉄道の建設計画と同様に、ドイツとフランスも受注を狙っており、三つどもえの戦いが激しくなっている。
北京−上海高速鉄道は新たに約1300キロの路線を造り、最高時速300キロ程度で結ぶ計画。これにに対し在来線の高速化は、既存路線を時速約200キロで走行することを目指している。瀋陽−秦皇島、済南−青島などの路線が対象とみられる。
中国鉄道省は当初、自国技術で高速列車「中華の星」を開発したが、想定した性能が発揮できないため、海外技術の採用に傾いたとみられる。高速列車の国産化を目指し、自国の車両メーカーと海外メーカーとの合弁生産を視野に入れている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でもなんか報道では、去年あたりから北京シンヨウ間で盛んに運行されているような話だったですよねぇ。
>>26 違います。
オートマ車はマニュアル車で人間がやってることを
機械がやってくれているだけと思ってください。
これに対し、機械式と液体式では
動力の伝達方式が違います。
>>27 中華之星は少なくとも現段階では失敗。
が、これが失敗したから在来線の高速化に外国の技術を導入した、
と言うのは必ずしも正しくない。
中国は既に深[土川]〜広州で(自称)国産車両を使い、200km/hで営業運転を行っているので、
200km/h運転に関しては技術的困難があるとは思えない。
おそらくは振り子車両や将来の高速化も視野に入れた外国技術の導入と思われる。
それと、瀋陽〜秦皇島は最近出来たばかりの高規格路線で、「在来線」ではない。
中華之星が試験走行で300km/を達成したのもこの路線上。
ちなみにドイツのメーカーは既に広州に中国での高速鉄道受注を
研究・促進する事務所を設置しています。
>>17 パブタイムはディナーと違って予約制ではありません。
混む日は順番待ちでなかなか入れない事もあります。
時間切れで食事にありつけなかったら悲惨でつ。
人数がいるなら、予約制のディナーの方が確実に座れて良いかもしれません。
鈍行の場合、
大阪(東京経由)→新潟
大阪(富山経由)→新潟
どっちが早くつくんでしょうか?
>>26 液体式でも昔の車両はギヤの切り替えを手動で行っていました。
ただし最近は本当にオートマな気動車が作られています。
33 :
名無しでGO!:04/01/14 14:09 ID:3qU4U10e
>>31 大阪2004/01/13 10:15京都2004/01/13 10:42JR東海道山陽線上り 新快速--
京都2004/01/13 10:44近江今津2004/01/13 11:33JR湖西・北陸線下り 新快速--
近江今津2004/01/13 11:42近江塩津2004/01/13 12:01JR湖西・北陸線下り 普通--
近江塩津2004/01/13 12:09敦賀2004/01/13 12:22JR湖西・北陸線下り 普通--
敦賀2004/01/13 13:03金沢2004/01/13 15:40JR湖西・北陸線下り 普通--
金沢2004/01/13 16:32直江津2004/01/13 19:47JR北陸線下り 普通--
直江津2004/01/13 20:05長岡2004/01/13 21:31JR信越線下り 普通--
長岡2004/01/13 21:53新潟2004/01/13 23:11JR信越線下り 普通9,030円-
34 :
名無しでGO!:04/01/14 14:24 ID:xbvEjlvs
この板どうしちゃったんだ?
久々に来たら女の子スレばっかなんですけど・・・
35 :
名無しでGO!:04/01/14 15:06 ID:C5u/RfXi
36 :
名無しでGO!:04/01/14 15:06 ID:y7qu9hxM
>>34 一瞬、ななしさんの名前が奈々子になっているのかと思ったよ(藁
37 :
名無しでGO!:04/01/14 17:42 ID:CWgUO8sA
昔のステンレス車は必ずと言っていいほどデコボコがありましたよね。
あのデコボコの名称は何なのでしょうか?
それと、最近のステンレス車はデコボコがほとんどありませんけど技術の進歩でしょうか?
38 :
◆GOTETe2ch. :04/01/14 17:53 ID:ii8RZM6j
39 :
名無しでGO!:04/01/14 18:15 ID:CWgUO8sA
>39
技術の進歩・・・。そういえば211系当たりからコルゲートが無くなっていたな・・・。
どう言った構造でコルゲートが無くなったのでしょうか・・・?
>>39 コルゲートは溶接時のひずみの防止と車体の強度の確保のために
設けられていたが、ひずみが少ない溶接法が開発されたことと、
コンピュータによる構造解析でコルゲートがなくても強度が確保
できる車体構造にできることがわかったことから、コルゲートが
なくなった
41 :
名無しでGO!:04/01/14 18:41 ID:CWgUO8sA
↑ありがとーござーました。
42 :
名無しでGO!:04/01/14 20:38 ID:Gh8P+MNf
カーブでは外側のレールが高くなっているのに、
なぜ振り子車両が必要なのですか?
>>42 カーブを抜ける場合にどのくらい傾ければいいかは、スピードによって違ってきま
す。遅ければあまり傾けなくていいし、早ければいっぱい傾ける必要があります。
特急列車の場合は、スピードが速いので大きく傾ける必要があります。
なお、振り子式車輌ですが、「カーブを速く走るため」といった説明をよく見かける
のですが、実はあれはあまり正しくありません。車輌の最高速度としては、振り子
式にしたからといって特にあげられるわけじゃないんですね。じゃあ何が違うかと
いうと、乗客が横方向に倒されることを避けるためだったりします。
>>42 より高速でカーブを通過するためには、さらにレールの傾斜をきつくしなければならばいが、
そうすると傾斜がきつすぎて、いろいろな問題が発生してしまうため。
45 :
名無しでGO!:04/01/14 23:47 ID:y88SoRih
×>44 は、一部の構造解説書にも同様の記載があるやっかいな誤謬。
○>43 が正しい。高速化のためじゃない。
自然振り子の動作を考えれば、車体が遠心力で外側へ振り出されて車体が傾くん
だから、重心は外側に移動するが、それは高速通過に適さない方向の変化。
真相は、体感横Gを傾斜で打ち消して、その点での乗り心地を改善する装置。
だから「運転上は意味の無い振り子は作らない」という政策判断も妥当なんだが
「世紀の失敗作」を走らしちまった後で言ったんじゃぁ説得力が〜〜〜(w
46 :
名無しでGO!:04/01/14 23:51 ID:/hy50szY
キハ58とキハ28が2両で走るとき、どちらか一方がパノラマ窓でもう一方がパノラマでない窓の組み合わせで運用されたことはありますか?(運用していますか?)
そんな例は腐るほどあると思うが…
48 :
名無しでGO!:04/01/15 04:07 ID:eg/WsAJY
旧国鉄時代に北海道に仮乗降場が多かった理由を教えてください
49 :
名無しでGO!:04/01/15 10:08 ID:YMYXuhu9
終戦から昭和27年まで北海道を統治していたソビエト連邦政府が正式の駅の増設を認めなかったから
50 :
名無しでGO!:04/01/15 10:55 ID:sir3g29/
IDがJRだったので記念カキコ。
51 :
50:04/01/15 10:56 ID:sir3g29/
あれ、板によってID変わるのかな?スレ汚しごめん。
52 :
名無しでGO!:04/01/15 11:24 ID:Z9FndLqO
新幹線レールスターのコンパートメントの指定券は、4人分一括のマルス券ですか?それとも1人1枚づつのマルス券ですか?
53 :
名無しでGO!:04/01/15 11:36 ID:6dNE0vsa
>>51 そんなこと今ごろ気がついたのかよ、ぼけ!
>>52 漏れが乗ったときは手書きダターヨ
京都から小郡(現新山口)、新大阪からRailStarのコンパートメント
という切符をJTBに頼んだときのお話
乗り継ぎなしの時はどうなんだろうね
>>52 前世紀から今世紀へのカウントダウン特別列車だった「レールスター21世紀号」の
特急券なら手元に残っていますが、「新幹線特急券(個)」と書かれた長いタイプ
の磁気券で発行されました。
ただ、4人用コンパートメントを2人で使う発券だったから、4人で使った場合に
バラバラになるかどうかは分かりません。
お馬鹿な質問なんですが、前に庭にかなり大き目の鉄道模型(人も乗れる)を
設置している方を見かけたんですが、私有鉄道というのを山林等に設置するこ
とはできるのでしょうか?
57 :
名無しでGO!:04/01/15 14:18 ID:OfAJFryt
猿にでも聞いて下さい
58 :
名無しでGO!:04/01/15 14:33 ID:vTUceek6
JR中央線と東海道線が東京駅経由でスルーできないか技術的に可能か教えて。あれば乗り換えしなくてすむんだけど。
>>56 基本的に自分の所有地内に何を作ろうと勝手なので、法律の制限に触れない限
り、私有鉄道を敷設するのは勝手にやってかまいません。
ただ、公道との交差(踏み切りの設置)などになると、かなり厄介なことが起きる
のではなかったかな。
60 :
名無しでGO!:04/01/15 15:17 ID:dbvinz5n
>>58 技術的に可能であれば乗り換えずに済むのか??
もしかして君は総理大臣?
>>56 私有地なら何を置くのも勝手ですが、とうぜん営業は不可です。
>>59 公道と交差した時点で私有地から飛び出してることになると思うが。
私道ならもちろん踏切の設置も自由。
>>52 新幹線や寝台で二人以上の個室は、部屋番号が書かれたマルス券と
料金を手書きした補充券がホチキス止めになると思う。
>>58 中央線の高架を南に延長して東海道本線に接続するのは、
不可能ではないとは思うが、まずやらないと思う。
運用が長距離に渡る列車は遅延が発生しやすいから、
総合的に見てデメリットが大きい。
東海道新幹線と東北新幹線が直通しないのも、
会社の仲がどうとか車両の価格がどうこうよりも、
ダイヤの乱れを東京でくいとめて
そこより先に波及しないようにするという目的の方が大きい。
定時運転の苦労やありがたみがわかってないと、
この手の論法は理解されにくいんだけどね。
鉄道ファンではないのですが、教えてください。
JR東海道線塚本駅で、ホームの端に沢山の人がカメラをもっていることがありますが、あの駅は良い撮影ポイントなのですか。
また、どのような写真が撮れるので、人が集まるのですか。
よほど良い画が撮れるのであつまっているとは思うのですが、通勤時に見かけては気になっています。
66 :
52:04/01/15 19:13 ID:u7c17lPo
67 :
名無しでGO!:04/01/15 19:30 ID:f5t31yaE
京都〜新横浜間を新幹線で一番安い乗り方を教えていただけないでしょうか?
68 :
名無しでGO!:04/01/15 19:42 ID:CZNxmLsb
北海道から東京へ行く場合、
飛行機利用で
函館〜千歳空港〜羽田空港
特急利用、飛行機はエコノミー、
と
函館から青森経由、
八戸から上野
特急、新幹線利用した場合のだいたいの所用時間と値段の違いわかりますか?
ちなみに特急と新幹線はグリーン利用でし。
70 :
名無しでGO!:04/01/15 19:55 ID:KnnRjqpC
>>67 ぷらっとこだまなんかいかがでしょうか
FAQのQ15にリンクあり。
>>68 >※まずは検索サイト等を使って自力で調べてみましょう。
料金・所要時間は各乗換案内サイトを見ればわかります。
そういうサイトは山ほどあるのでまずはそっちで検索を。
>>68 なんで函館空港から羽田に向かう、ではないんですか?(=^_^;=)
出発時間によって大差がつきますが、ざっとでこんな感じでしょうか。
◆函館→千歳(特急) 4時間くらい
千歳空港→羽田 1時間半くらい
合計で乗り継ぎ時間を含まず5時間半くらい。実際にはもっとかかるでしょう。
◆函館→上野 12時間くらい(北斗星)
◆函館→八戸(特急) 3時間くらい
八戸→上野(新幹線) 3時間くらい
合計で乗り継ぎ時間を含まず6時間くらい。
おまけ。
◆函館空港→羽田 1時間半くらい
あとは自力で路線探索でもせよ。函館発千歳空港経由羽田行きで検索できるか
どうかわかんないが、その場合は千歳空港で一回切って探しなはれ。
函館空港なんてあったのか…
しかも1時間半とは。こりゃエコノミーで居心地悪くても飛行機だなあ。
ありが屯。
74 :
名無しでGO!:04/01/15 20:17 ID:ehrkcc7s
新幹線の0系や200系で採用された、集団離反座席って
(1)なぜ採用されたのですか?
(2)なぜ廃れちゃったのですか?
75 :
名無しでGO!:04/01/15 20:19 ID:f5t31yaE
どうもありがとうございました
76 :
名無しでGO!:04/01/15 20:32 ID:+p8L2j77
>74
(1)は知らないが(2)は回転クロスシートの実用化だったと思う。
77 :
名無しでGO!:04/01/15 20:54 ID:Rvt9YhYP
すみません・・・鉄道超初心者です。
鉄道人身事故スレを見に行ったのですが、
鉄道人身事故(通称:グモッチュイーーン)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
というのはどういう意味なんでしょうか・・・。
博識な方、教えてください。よろしくお願いいたします。
>74の(1)
リクライニングシートを採用するため。
リクライニングシートにすると、座席を回転させなければ向きを変えられなくなるが、
当時は3人がけの椅子を回すスペースが確保できなかった。
昭和60年登場の100系から、3人がけも回せるようになったのです。
80 :
名無しでGO!:04/01/15 21:18 ID:JM+j2etX
この質問のためだけにこの板にやってきました。
皆様の情報網を拝借したくてやってまいりました。 ローカルルールに
則ってない等失礼な点がありましたらご容赦ください。
何故か子供がスタンプラリーをやりたがってしょうがないんですが、
いま関東近県(当方東京在住)でこの時期にやっている鉄道スタンプ
ラリーはありませんでしょうか?
ご存知でしたらご教授ください、宜しくお願いします。
81 :
名無しでGO!:04/01/15 21:18 ID:Rvt9YhYP
>>78 すいません。読んでわからなかったから質問スレにきたんです・・。
飛び込む人をグモラーと言うらしい、くらいしかわかりませんでした。
82 :
名無しでGO!:04/01/15 21:26 ID:uMfCki8U
83 :
81:04/01/15 21:26 ID:Rvt9YhYP
グモッチュイーーン【ぐもっちゅいーーん】[名]
今や鉄道板のみならず2ちゃんねる全土で広く見られる人身事故の代名詞。
昔携帯電話を使いながら踏み切りを渡っていたDQN女性が電車に跳ねられた事故が発祥の起源。
これでは全然わからないんですが・・・これしかないんですね。
84 :
81:04/01/15 21:28 ID:Rvt9YhYP
85 :
名無しでGO!:04/01/15 21:40 ID:SJjeQF1v
キハ40に平窓車はありますか?
パノラミックウィンドウ車でないという意味なら、ジョイフルトレイン用を除けば、
いわゆる「ぽっぽ屋キハ12」改造車だけだ。
>>85 キハ40の0番台は思いっきり平窓だが・・・
88 :
名無しでGO!:04/01/15 21:59 ID:ehrkcc7s
>>79 当時の新幹線利用者のニーズは、
逆向き着座をさせられてまで、リクライニングを重視したのですか?
それに、集団離反座席のリクライニング角度など、今のリクライニングに
比べたら、微々たるものだと思うのですが…
しなの鉄道の169系に、当時の遺物が残ってますが、リクライニングさせても
体感的にあまり変わらないような・・・
>>88 当時可能な選択肢は
転換クロス(リクライニング不可能)
集団離反(リクライニング可能)
集団見合(リクライニング可能)
のいずれか。3人掛なので回転クロスは不可能。
当然だが枕部可動式の転換クロスシートなど存在せず、
単に板状のクッションが前後に動くだけのものだったので、
転換クロスシートの掛け心地はリクライニングシートに比べるべくもない。
90 :
名無しでGO!:04/01/15 23:00 ID:hV4FbjXp
質問ですが、阪急電車は車掌が運転をする事もあるのですか?
信じられないでしょうが先日阪急梅田駅での事ですが、
急行宝塚行き編成で運転士が編成のまん中あたりで、車掌になんとブレーキハンドルを渡し、
運転士が後ろに向かって行って、車掌が前に向かって行ったのを見ました。(マジです)
これって、車掌がこれから運転をするって事じゃないのでしょうか?
91 :
名無しでGO!:04/01/15 23:09 ID:plptEYjB
>>90 車掌が運転するのではなく、運転士が車掌をしていたと解釈してください。
JR等でもみられることがあります。
近鉄特急の場合、運転士が途中で交代して交互に車掌を務めるからな。
仕事の幅を広げるという意味では悪い施策ではない。
94 :
名無しでGO!:04/01/15 23:19 ID:HGiFxV77
>>88 あの椅子はリクライニングこそ微々たるものだが、
人間の身体にあうように科学的に研究を凝らされていて
当時としてはすわり心地がすこぶるよかったらしい。
いまもって時々在来線に転用されて利用されているのは
その名残ではなかろうか
95 :
名無しでGO!:04/01/15 23:23 ID:ehrkcc7s
>>94 なら、新幹線の2列席側や、在来線特急に継承されてても
よさそうなもんだが。
>>90 運転士が車掌をすることはできる。
車掌をするためには(内規は別として)資格は要らない。
運転士をするには国家資格が必要なので、ただの車掌が運転をすることは出来ない。
97 :
名無しでGO!:04/01/15 23:23 ID:6psITzl1
18切符で名古屋から中津川まで特急にのれませんか?
というのも、いくら時刻表で調べてもこの区間には、普通が走っていないのですが。
どうなるのでしょうか?
98 :
名無しでGO!:04/01/15 23:28 ID:8cbL6P2l
>>97 トーマスクックオーバーシーズには特急しか載っていませんよ。
それ以外の時刻表なら単なる誤植でしょう。
>>100 横レスすまんのだが、マルチだと思って立腹したひとは流す、という方向でいき
ませんか。ビギナーさんなんだろうし、甘やかせとは言わないけどまいどまいど
罵声が浴びせられるのを見てるのもつらいもんがあるだ。
102 :
名無しでGO!:04/01/15 23:39 ID:NGIG5KIR
>>96 じゃあ、阪神の赤星の持ってる車掌免許は社内資格なんですね?
赤星曰く「阪神電車の車掌もやってみたい」と一度言っていたがそれは無理の可能性が高いんですね?
103 :
90:04/01/15 23:49 ID:hV4FbjXp
皆さんありがとうございました。
104 :
名無しでGO!:04/01/15 23:56 ID:37gpLgL+
>>64 そういうふうにたくさんの人が集まっている=それなりにいい写真が撮れるということ。
とりあえずそこにいればそれなりの写真は撮れる。
人が全然いないところでもかなりいい写真が取れることも結構あるけどね。自分の撮影スポット見つけるのも良いんじゃないか?
105 :
名無しでGO!:04/01/16 00:08 ID:JzOhYyLc
いま、ヤフー駅スパートで運賃を調べてきたのですが、にわかに信じられずに
ここにきました。
○松本〜糸魚川の普通運賃なんですが、あの距離と時間(3時間弱乗車するのに)なのに、
本当に運賃は1890円でいいんですか?
そうだとしたら、無理して18切符期間中に乗り鉄しにいかずにもっと大雪を
まって乗りにいこうとおもっているのですが。
やはり不便な電車なので比較的運賃も安く設定されているのでしょうか?
106 :
名無しでGO!:04/01/16 00:11 ID:nZ2fdPdv
>>105 でも、距離は100kmちょっとあるでしょ?
おまけに地方交通線だからむしろ割高だし。
あれだよ、駅がやたら多いから距離・時間も長く感じるわけ。
時間は実際かなりかかってるね。
107 :
名無しでGO!:04/01/16 00:15 ID:JzOhYyLc
とにかくお答サンクスです。
もう18切符あと2回分に必死なんですよ。
どこいって元とろうかと。(別にそんな貧乏根性ばかりではないんだけどね。
有効にどこいこうかとおもっていて。
>>105 地方交通線で105.4kmだから、1890円ってのは規定通りの運賃だけど
大糸線は信濃大町以南の駅が多く、そこにいちいち停まるため
距離に比して所要時間がかかるってだけ
110 :
名無しでGO!:04/01/16 00:22 ID:mA4Q9c/Q
111 :
名無しでGO!:04/01/16 00:25 ID:JzOhYyLc
雪車窓というのは、一般的にはどの路線ですか?
只見線っていうのが一番すごいのかな?
>>48 北海道はもともと沿線人口が少なく、そのため駅間が比較的長かったから。
沿線人口が少ない→駅間が長い→でも少しは住んでいるので途中駅設置の要望が出る
→でもしょせん少し→利用客があんまり見込めない→面倒な手続きをとってまで正式な駅にするまでもない
→じゃあ便宜的に設置可能な仮乗降場にしようとなった
連打スマソ
>>97 名古屋〜長野間のページ見てない?
名古屋〜中津川間の普通・快速列車は、そことは別ページだよ。
>>111 只見線もすごいけど、一番有名なのは飯山線の方かな
114 :
名無しでGO!:04/01/16 00:43 ID:WAva006O
「博多→三島(新幹線で)」という乗車券を持っていて、「博多→沼津(新幹線三島経由)」
に車内で乗り越し精算してもらいたい場合って、同じ値段の切符ですが、無料で
やってもらえる?
それから、沼津駅で同じことを頼んだ場合はどうなる?
>>114 ・車内=三島→沼津の運賃を請求される
・沼津=三島→沼津の運賃を請求される
・博多等(利用開始前)=支払なし
>>114 >「博多→三島(新幹線で)」という乗車券を持っていて、「博多→沼津(新幹線三島経由)」
>に車内で乗り越し精算してもらいたい場合って、同じ値段の切符ですが、
同じじゃないよ。三島→沼津の180円取られるよ。
>無料でやってもらえる?
乗り越し精算に対する手数料みたいなのは、とられないよ。
>それから、沼津駅で同じことを頼んだ場合はどうなる?
車内でやってもらった場合と結果は同じだよ。
>>115 なるほど、払わされちゃうんだ。
さんくす
118 :
名無しでGO!:04/01/16 00:58 ID:AMGY3i1Q
入手困難度はどういう序列でしょうか?
トワイライトスイート
カシオペアの名前知らないけど一番後ろの展望室みたいな部屋
北斗星ロイヤル
トワイライトロイヤル
ムーンライトながら
ロイヤルならば、さほど入手が困難ではないでしょうか?
一週間前とかでも平気でしょうかね。
119 :
名無しでGO!:04/01/16 01:20 ID:iFc8dfmi
>>118 時期にもよるので一概に言えないが通年通してみれば
ムーンライトながらが一番容易なのは確か
>>118 一応、取得難易度の比較なら
カシオペアスイート≒トワイライトのスイート>北斗星のロイヤル
≒トワイライトのロイヤル>>>(越えられない壁)>>>ながら
くらい(大きいほうほど取得が難しい)だと思うが・・・
ムーンライトながら以外は乗車日によっては発売後数秒で
売り切れることも珍しくない
ちなみに発売開始は乗車日の1ヶ月前(5月1日に乗るなら
4月1日)の午前10時だ
もっとも、発売開始日の数日前までにあらかじめ旅行会社に
申し込みしておくのがセオリーだけどな
121 :
名無しでGO!:04/01/16 01:49 ID:iFc8dfmi
旅行会社で申し込みの際は1泊分ぐらいでも現地の宿とセットで
(安ホテルでもいいから)申し込むと、キップ単体よりも
優遇してもらえる可能性があるという噂があるが真偽は不明
(前者の方が旅行会社が儲かる)
122 :
名無しでGO!:04/01/16 03:23 ID:+25ljP1W
>>115,116,117
どうもありがとうございます。張本人です。
大変参考になりました。
>>102 そです。赤星さんの持っている免許はJR東の社内資格です。
ただ、阪神電車の車掌も社内資格があれば業務可能でしょうから、
阪神電鉄の偉い人が許可を出すだけで赤星さんの車掌が実現できるはずです。
※実際に実現するとすれば、簡易研修を行ったり、
資格を持つ別の車掌と二人で乗務する、などの特別措置が取られると予想します。
124 :
名無しでGO!:04/01/16 09:00 ID:sCY8D4SF
サシ581とかの簡易運転台って、どの程度まで簡易なんでしょう。
先頭車が壊れたので、これで運転しますとかいって営業につくことは
できない…だろうね。30Kmくらいしか出せないようになってるんだろうな。
密かに、ナハネフ23みたいな愛称幕があったりして。
125 :
米田:04/01/16 10:17 ID:jyEAw/52
はじめまして、
米田と申します。
突然ではありますが、D51のナンバープレートを売りたいのですがどうすればよいのでしょうか?
また相場はいくら位なのでしょうか?
情報等はどこで集めることができますか?おしえていただきたいです。
126 :
名無しでGO!:04/01/16 11:00 ID:QMYsVBeB
ヤホーで売れよ
127 :
名無しでGO!:04/01/16 11:06 ID:tcit3vkm
>>124 答にならないかもしれないが。
某私鉄の簡易運転台は、マスコン2ノッチまで、ブレーキは通常通り、警笛のみの
速度計も圧力計もない本当に簡易なものだった。この程度かと思われ。
128 :
名無しでGO!:04/01/16 13:03 ID:iFluErb2
ムーンライトえちごの座席Dは窓側ですか?
それとも通路側ですか?
130 :
名無しでGO!:04/01/16 14:20 ID:8moUYUCE
>>127 ワイパーやヘッドライトも付いた本格派(?)のようでしたけど、
やはり簡易なのでしょうね。それにしても、なぜ食堂車に付けるのかな。
131 :
名無しでGO!:04/01/16 14:29 ID:wndzUCX/
>>128 ご存知かと思うが、多くの車両の座席は4列配置で、
A・Dが窓側、B・Cが通路側になる。
これほぼ共通。覚えておくといい。
>>130 アレは非常用運転台というよりは、編成変えや検査などのための構内運転用で
はないでしょーか、と。夜間でも入れ換え作業とかあるでしょうから、前照灯とか
ないとやっぱ困ると思います。
5連+5連の通常は10連で運用についている電車なんかでも、簡易運転台がつ
いているのがあったと記憶してます。編成部の機械箱をあけると最低限の運転設
備が出てくるのだそうであります。
なんで食堂車なのかは、たぶん「食堂車は編成のまんなかへんにつけることが
多かった」「編成をぶった切るのならまんなかへんから切るのが便利」ちゅうあた
りの事情なんじゃないかと。
間違いがあったら識者のつっこみを待つ。
133 :
名無しでGO!:04/01/16 14:38 ID:m5VQVmAU
>>131 マックスやまびこ、マックスときは違うよね?
>>133 >>131 >>ご存知かと思うが、多くの車両の座席は4列配置で、
新幹線の5列や6列シートの車両は「多くの車両」ではない方の
例外みたいですね。
135 :
名無しでGO!:04/01/16 14:51 ID:WQo1p81d
>130
簡易運転台はモハ20系(151系)4連×2のの中間サロ25「回送用運転装置」が起源
じゃないですか?食堂車に限った訳じゃないと.
136 :
64:04/01/16 14:57 ID:VQaPz13j
亀レスですが、ありがとう。かっこいい写真が撮れるスポットなんですね。一度行ってみます。
137 :
名無しでGO!:04/01/16 15:23 ID:FPS2I8mI
硬券収集を始めようと思ってるんですがどこか硬券に詳しい人が居るスレって有りませんか?
おねがいします。
今度鳥取県米子から福岡県博多まで出かけるのですが、
行きは所用のため山陰本線経由で新山口から山陽新幹線というルートを取り、
帰りは山陽新幹線で岡山まで行って、伯備線経由で帰るというルートになります。
これの場合、乗車券には往復割引は適用できないのでしょうか?
もしくは何か便利な切符とかがあるんでしょうか?
諸先輩方のお知恵をお願いします。
>>130 >>132でも書かれているように、食堂車は編成のちょうど真ん中に
連結されることが多かったため、そこで分割できると
保守や入れ替えに都合がよかった。
昔の編成表を見るとわかるが、151系特急電車から、急行、新幹線、
ブルートレインに至るまで、基本的に食堂車は編成の中央だった。
>>138 往復割引は、行きと帰りのルートがまったく同じでないとだめ。
周遊きっぷを使えば行きと帰りのルートが違っていても割引になるけど、
行き先によっては、安くあがるとは限らない。
福岡のどのへんに用事があるかによる。
あとは、山陰〜山陽〜伯備線のぐるっと一周する切符と、
下関から博多まで飛び出す分の切符を分けるという手もある。
安くなるかどうかは、計算してみないとわからんが。
>>138 140の言う通りだが、それ以前に山陰線経由だと米子から博多まで片道433.3km
しかないらしいので単純往復でも割引にはならない。
伯備線で岡山経由の博多までだと片道601.1kmらしいので、単純往復で行程を
組めばギリギリ往復割引になる。
142 :
140:04/01/16 16:52 ID:5TeYYnrl
>>138 使えそうな周遊きっぷは3種類ある。
「津和野・秋芳・萩ゾーン」「下関・北九州ゾーン」「福岡ゾーン」
どれが一番得か、計算してみないとわからん。
目的地は博多駅なのか、それとも、もう少し先まで電車に乗るのか、
博多近辺で何度も乗り降りするのかどうか、滞在期間は何日か、
もうちょっと詳しい条件を書いて。
143 :
140:04/01/16 16:57 ID:5TeYYnrl
>>138 ちょっと確認。新山口経由ってことは、行きは益田から山口線に乗るの?
144 :
名無しでGO!:04/01/16 16:58 ID:U8ZZhFo9
こまちの3列グリーンについて質問
座席の並びかたは
AB Cなのか
A BCなのか教えてくだすい。
145 :
名無しでGO!:04/01/16 17:01 ID:UFcXkzsa
こまちに3列グリーンはないが、「しいて言えば」
A CD
です。
146 :
138:04/01/16 17:20 ID:XJJT7SBF
な、なんなんですか、このレスの早さは…(( ;゚Д゚))ブルブル
「明日にはレス付いてるかなぁ」ぐらいのノリで待ってたんですけど(笑)。
>>140,141
皆様、ありがとうございます。
期待していた通りの詳細なご指摘で感謝しております。
目的地は「博多」そのものです。滞在は2日です。
そうですか、山陰本線経由だと往復割引にならないですか…(´・ω・`)。
でも、せこくせこく料金を考えてみたら、行きが山陰本線経由で13000円、
帰りが山陽新幹線経由で15240円で、合計28240円。
行き帰りとも山陽新幹線経由にして往復割引を利用したら片道が14360円で
28720円!このケースだと往復割引を使わない方が安いんですね。
つうか、新幹線の特急料金が高いんでしょうか。
要検討は「周遊きっぷ」ですね。ちとググって価格調査してみます。
ありがとうございました。
147 :
138:04/01/16 17:23 ID:XJJT7SBF
>>140 すいません、間違えました。
益田から小倉行きの「特急いそかぜ」に乗る段取りでした。
148 :
名無しでGO!:04/01/16 17:47 ID:rTn2E8kI
149 :
140:04/01/16 17:47 ID:5TeYYnrl
>>146 少しでもケチりたいなら、新幹線をのぞみじゃなくてひかりにすれば14940円だよ。
(伯備線経由、岡山乗り換え、通常期、指定席を使った場合)
自由席にすれば、さらにもうちょっと安くなる。博多から米子まで14180円。
150 :
名無しでGO!:04/01/16 18:10 ID:WnHai0rC
>>129 131
即レスありがとうございました。
151 :
138:04/01/16 18:24 ID:XJJT7SBF
>>150 事細かに教えて頂き、ありがとうございますm(__)m。
自由席の利用という手は忘れてました(笑)。
152 :
名無しでGO!:04/01/16 18:39 ID:ta5ovQVW
137 :名無しでGO! :04/01/16 15:23 ID:FPS2I8mI
硬券収集を始めようと思ってるんですがどこか硬券に詳しい人が居るスレって有りませんか?
※スレッド関係なら自治スレで聞いてみた方が早いと思われ。
153 :
名無しでGO!:04/01/16 18:41 ID:/wulNDVW
EF65とかで、パンタグラフが下でクロスしているタイプのパンタって、何か伸びきっているみたいですが、あれで大丈夫なんですか?
154 :
名無しでGO!:04/01/16 19:03 ID:4Dodvlmj
漏れの消防時代の話。
電車や気動車は、旧型でも自動ドアが普通だったが
客車は旧型だと手動ドアが多かった。なぜどすか?
>>153 もちろん大丈夫です。
>>154 ドアを動かすためのエネルギーがどこにもなかったから。
新しい車両はディーゼル発電機を搭載したり、
機関車から電気を送るためのジャンパが追加されたりした。
ドア開閉はブレーキ用圧縮空気の一部利用、
開閉の制御は低圧電源で、
これは客車の場合、車軸発電機からの電源で間に合わせていたんでなかった?
157 :
154:04/01/16 19:53 ID:4Dodvlmj
>>155 ドア開閉って電動なのですか?
漏れは、圧縮空気利用だと思ってたが。
ドアが開く直前、床下から
「プシュ〜」って音がするでしょ?
>>157 えーと、
>>156の説明をよく読めばわかりますが、「動力源はエアだが、制御は電
気」と言ってます。エアは常時加圧されており、そのエアをドアエンジンのシリンダ
に送るかどうかは電気によって動作する電磁弁で制御するというわけです。
しかし旧型客車に自動ドアってありましたっけ? あったかもしらんが覚えてない
なぁ(=^_^;=)。
10系と20系客車は半自動だったような。
開けるのは手動で、閉めるのは自動。
違いましたっけ?
完全に自動になったのは50系と12、14、24系ですね。
160 :
名無しでGO!:04/01/16 20:55 ID:m7F4vgHz
>>118-120 トワイライト・カシオペアはスイート・ロイヤルはもちろんの事、
それ以外のB個室も同じくらい取りにくいのでは?(1ヶ月前10時ジャストで、B個室も完売では?)
なあ、せめて書き込むなら、よく調べてからにしてくれよ。
10系はそれ以前の旧客同様、完全手動。
20系は、集中電磁ロックが付いただけで、やはり手動。
(のちに12系と併結できるように改造されたものは自動化された)
臨時急行「霧島」のナハネフ22のドアを、蹴飛ばして開けた覚えがある。
そうでもしないと渋くて開かなかった。
162 :
名無しでGO!:04/01/16 21:05 ID:ta5ovQVW
>>153 駄目だったらとっくに採用をやめている。
>>159 RP等の記事によると、『10系=全手動&戸閉めロック機構無し』『20系=全手動&戸閉めロック有り』
だったと思います。
>>160 転売目的で購入してネットオークション等で高値で売り付けようとする糞野郎もいるからねぇ。JR側も手を焼いて
いるとの事。
163 :
名無しでGO!:04/01/16 21:08 ID:UFcXkzsa
なんでオーストラリアの新線開通に集まってるのは半ズボン氏ばかりなの?
>>164 夏だもん。
新大陸の白人連中は夏場は半ズボンが結構普通。
BBCのニュースでイギリス側の司会者が
TGVみたいな高速列車は走らないんですか?
と言っていて笑えた。
旅客列車なんかほとんど走りません。
166 :
名無しでGO!:04/01/16 21:58 ID:sNfyAZgJ
上野駅の地平ホームに新幹線きてくれねえずらか。昔のようにあすこから新幹線のりてえだっぺ。18番線から発車してけろ。なんとかならねえだんべか。
168 :
名無しでGO!:04/01/16 22:05 ID:UFcXkzsa
そもそも日暮里まで地上を走って秋葉原からまた地上を走るのに
なんで上野だけあんな深くまで掘らなけりゃいけなかったんだ?
これから在来線を新幹線の上に作るように、どうしても土地が足りん部分は
在来線の上に走らせりゃよかったのに。
169 :
名無しでGO!:04/01/16 22:08 ID:wzjyHd8o
JRの「スイカ」定期は改札通る時、横の窓口?に何か表示されるのでしょうか?
妹のスイカ借りて出かけようと思っているのですが何か問題ありでしょうか。
>>169 ,ィ⊃ , -- 、
,r─-、 ,. ' / ,/ }
{ ヽ / ∠ 、___/ |
)'ーーノ( ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,' |ー‐''"l
/ タ | ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 / l タ ヽ
l ・ i \ l トこ,! {`-'} Y / ・ /
| イ l トー- ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` ! | イ |
| ・ |/ | l l ヘ‐--‐ケ }ヽl ・ |
| ホ | | l ヽ. ゙<‐y′ / l ホ |
| !! | / | | ` ー−‐ ' ||~,ノ | !! |
ノー‐---、,| / │l、 |レ' ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
171 :
名無しでGO!:04/01/16 22:13 ID:rTn2E8kI
推進回送ってなんですか?
>>171 線路が行き止まりになっている駅を発着する客車列車の回送のため、
機関車が後ろ、客車が前の状態で、機関車が客車を推す形で運転する回送列車。
上野-尾久間が多い模様。
174 :
名無しでGO!:04/01/16 22:37 ID:osHpxR2B
>>173 >上野-尾久間が多い模様。
函館本線の臨時列車「マウントレイク号」(その他・年ごとに名称が異なる)は
大沼ー大沼公園間を回送じゃなく(旅客営業のまま)推進運転しました。
175 :
名無しでGO!:04/01/16 23:22 ID:2xjo7RZq
学校が春休みになって定期券不要になったのですが、払い戻ししたいです。
2ヶ月も残っています。払い戻しに必要なものってありますか?
切符は5時間たつと自動改札通れなくなると聞きましたがそれは
切符を買ってから5時間ではなく行きの自動改札とおってから5時間なんですか?
>>176 5時間というのは噂だと思うんすけど、「改札機を通ってから」です。買ってからの
一定時間だったら、水道橋とかで東京ドームに向かう客に対して「お帰りの切符」
を買っておくように呼びかけている駅員は暴動の餌食になるんじゃないでしょうか。
179 :
名無しでGO!:04/01/17 00:13 ID:cTs5oR8w
>>176-177 入場券は二時間だろうけど、通常切符にも時間制限あるの?
例えば東京から上野を行く場合でも、重複区間なしならば、
京浜東北線→南武線→武蔵野線→中央線→八高線→高崎線→埼京線→山手線
って感じで上野を行ってもいいんですよね?
これだと明らかに5時間越えてしまいますが、別に制度上良いことですよね?
あるいは駅構内の喫茶店などに長くいた場合も五時間はすぐ経つでしょうに・・・
もしかして、電車特定区間はどういう経路でも自由っていう制度は消えたの?
180 :
名無しでGO!:04/01/17 00:17 ID:mWwtMyEP
>>169 >妹のスイカ借りて出かけようと思っているのですが何か問題ありでしょうか。
詐欺に該当する行為。
>>179 どういう時間設定でやってるんだか知らないが、フェアスルーシステム導入区間
では、設定時間を越えると自動改札からは出られなくなります。
182 :
名無しでGO!:04/01/17 00:25 ID:6NCgD9iF
>>179 乗車券に時間制限はない。
しかし改札機の設定によっては扉が閉まることがある。
そういう時は堂々と有人改札を通ればよろし。
>>181 追加。
>>182さんがフォローしてくださっているが、大回りとかなら有人改札を通れ
ば良い。聞かれたら理由を答えればOKだが、たいてい聞かれない。
185 :
名無しでGO!:04/01/17 00:46 ID:fyBU6t8Z
>>168 地元がうるさいから駄目
成田で極左殺人集団に多くの人々が殺されたから政府も避けたんだよ
成田のときに自衛隊の治安出動で撃ち殺しておけば良かったのにね
187 :
名無しでGO!:04/01/17 02:04 ID:Mv/i1idh
夏季に立山黒部アルペンルートのトクトク切符があったのだが
これの静岡発は東海道新幹線の静岡−名古屋間をひかり指定席を利用できる。
この場合、別に東京都区内→静岡の片道乗車券と東京→静岡の指定席特急券料金を支払えば
静岡に停車しないひかりにも乗車できたとおもわれますが、マルスでは出せないのでしょうか?
やはり手書きになりますか?
>>166 新幹線ホームは400mは要るはず、18番線は300m強しかない。。
>>168 もともと上野に駅は造らない予定を、後付けで駅を造ることになったから、大掛かりな設計変更ができなかったのだろうな。
190 :
名無しでGO!:04/01/17 05:20 ID:XwV+GYqd
191 :
名無しでGO!:04/01/17 08:22 ID:LjEd/3i9
Siucaが大阪のJR西日本エリアでも使えるようになるって本当ですか?
192 :
191:04/01/17 08:23 ID:LjEd/3i9
↑ですが、もしそうだとしたら大阪駅や天王寺駅でもSuicaのチャージはできるのですか?
193 :
名無しでGO!:04/01/17 09:17 ID:ac3NUqF2
使えるし、出来る。
194 :
名無しでGO!:04/01/17 11:23 ID:JXW/t3+v
鉄道が爆弾低気圧の影響で開通見通しが立たず、並行する路線バスが有ったので
それに乗った場合は、振替輸送扱いさせることできますか。
ちなみに、代行バスを出す気はないとのこと。領収書はコヒ名で切ってます。
196 :
◆GOTETe2ch. :04/01/17 11:49 ID:+KLhfX5I
>>194 列車が1時間以上開通の見込みがない場合は無手数料払い戻し。
だからサッサと払い戻しを受けて路線バスに乗ることをお勧めしておく。
197 :
194:04/01/17 11:59 ID:Y82WBzD8
実は有効期間延長してもらったぐるり北海道使用中です。よって路線バス代取り立てできないかといってるのです。
もうすでにしRコヒのクレーマー化してます。なんとかしたいという気を感じないので、やる気有るのかゴルァしてます。
198 :
名無しでGO!:04/01/17 12:20 ID:Xm8JlJJZ
クレーマーは鉄道会社からもヲタからも嫌われます。
「自分の都合で権利を放棄した」ことになるから、無理。
200 :
◆GOTETe2ch. :04/01/17 12:23 ID:+KLhfX5I
うわトクトクきっぷか…。
こればっかりは駅員の言うとおりにしないといけないかな。
鉄道側を恫喝すれば道が開けると思ってるのかね?
端から見て、醜いよ。
海外の空港で、航空会社相手に荒っぽい交渉してるんじゃないんだから。
>>197 無理です。
下手すると脅迫罪でタイーホ
有効期間延長してもらっただけでもありがたいと思へ。
203 :
名無しでGO!:04/01/17 13:19 ID:A+hFhJh9
代行バスを出さなかった点について債務不履行で訴えろよ
目的地まで運ぶ債務があるはずだって言って
有効期間延長してもらった特殊切符の注意(条件)書きが読めないDQNの質問に関する返答は終了致しました。
以後の返答は荒らし&煽りと見なします。次の御質問どうぞ。
205 :
名無しでGO!:04/01/17 13:39 ID:I448iNT+
茅ヶ崎機関区にターンテーブルってまだ残ってるんですか?
>>197 クレーマーは社会の敵!!
カエレ!!(・∀・)
207 :
名無しでGO!:04/01/17 15:16 ID:3Ya+6IdP
本日、悪天候が予想されてます。
運行状況をできるだけ早く知る方法を教えてください。
Webでしたら、携帯版がベストです。
宜しくお願いします。
208 :
名無しでGO!:04/01/17 15:24 ID:vuyWt2GQ
211 :
名無しでGO!:04/01/17 16:34 ID:UiaFZ7aw
質問させてください。
指定席でつかえるカーペット車両、
はまなすののびのびカーペットを2人で使うことはできるのでしょうか?
1人は指定券が取れて、もう1人が取れなかったという状況になるのですが、
少々狭いけど、自由席で夜を明かすよりは楽ではないだろうかと考えてるのですが、
このようなことは許されるのでしょうか。
212 :
名無しでGO!:04/01/17 16:41 ID:UiaFZ7aw
追加質問なのですが、
上記
>>211のことはのびのびカーペット以外の場合(ごろんとシート、B寝台等)
では判断が変わるのかどうかも教えていただければ幸いです。
213 :
名無しでGO!:04/01/17 16:49 ID:KW2LVWty
大人二人が同一の指定席を利用するのは、どの場合でも不可能。
214 :
名無しでGO!:04/01/17 17:04 ID:0Re3H4yG
寝台特急の個室の冷暖房は、個室の中にあるのでしょうか?
ロイヤルならまだしも、ソロとかにはありそうもないんですが…
でも、もし個室内に冷暖房がなかったら、
個室の扉をしめて寝て冬の北斗星に乗ったら凍死するような・・・
『北斗星で新婚旅行中の夫婦凍死』
……そんな列車いやづら……
217 :
名無しでGO!:04/01/17 17:20 ID:Xm8JlJJZ
>>216 『北斗星のソロで自殺』なら最近あったらしいですけどね。
漏れがあけぼののソロに乗ったときは、暖房のON/OFFスイッチがありますた。
218 :
名無しでGO!:04/01/17 17:38 ID:64VjGguw
よそで聞いたのだけど解からなかったので・・・・
16日金曜日のちょうど正午に銀座天賞堂に行ったんだけど、店に入ろうとしたその時!
目の前の晴海通りを数寄屋橋方面から、変なものを積んだ大型トラックが2台通過していったんだよ。
変なものとは、輪切りになった電車の車体!!
長さは5mくらいでステンかアルミの車体だった。
写真撮ってる人もいたな。
あれは一体何だったのか?
もし事情を知っている人がいたら教えておくれ。
何だかわからないとどうも落ち着かないものでね。。。。
219 :
ものずき:04/01/17 17:53 ID:JpqIhORI
松山(愛媛)から、北海道旅行を計画してます。
北海道フリーきっぷ(グリーン)を使って
トワイライトエクスプレス乗れますか?(大阪→札幌)
私の脳内では、これでOKだと思うのですが・・・
乗車券 松山→中小国
特急券、寝台券 大阪→札幌
新幹線からの乗継割引も適用されるでしょうか?
いかん、肝心なレスをしてなかった。
それでOK。
新幹線からの乗り継ぎも適用される。
224 :
ものずき:04/01/17 18:51 ID:JpqIhORI
>>221 ありがとうございました
>>222 どっちか高いほうが割引になるよ
なんか、寝台特急も割引になるのか心配だった
>>224 寝台特急の場合、2人用以上の個室は乗り継ぎ割引の対象外です。
念のため。
226 :
ものずき:04/01/17 19:26 ID:JpqIhORI
>>225 ありがとうございます
ロイヤルかシングルツインに
するつもりなので、大丈夫です。
227 :
名無しでGO!:04/01/17 20:10 ID:lVg89h7K
どうしてJRは1カ所の事故で全線運休するんですか?
今日の例で言うと、日暮里の事故で大船〜大宮の京浜東北線上下全線運休して
います。
普通、折り返し運転とかすると思うのですが…
228 :
名無しでGO!:04/01/17 20:14 ID:dl1Z8yY0
「町田」という駅名をひっくり返すと「田町」になって、
やはり駅名になっていますが、こういうのは他にありますか?
(ただし1文字の駅名は除く)
229 :
名無しでGO!:04/01/17 20:19 ID:yXwCInkf
>>228 田上(信越本線)
上田(上田交通・しなの鉄道・長野新幹線)
230 :
名無しでGO!:04/01/17 20:46 ID:YrNc7gjG
上野 野上
231 :
名無しでGO!:04/01/17 21:17 ID:HxPPHOiu
A駅でB駅までの回数券を買った場合
その回数券でB→Aも利用できるんですよね?
ちなみに京急
232 :
191:04/01/17 21:19 ID:LjEd/3i9
>>193 ありがとうございます。
それじゃICOCAもJR東日本の首都圏・仙台地区でも使えて、
東京駅・仙台駅でもICOCAのチャージができるのですか?
233 :
名無しでGO!:04/01/17 21:19 ID:Ce7EqT2h
すいません、質問です。親父の持ち物で昔の駅員が切符売るのに使ってた金属のプレートの束みたいなのがあるんですが(穴が駅名毎に空いていて、その穴の下から電気配線がたくさんでています、プレートは何枚かあり本の様になっています)
貴重な物なんでしょうか?オークションにでも出そうと思うんですが、いくらスタート位が妥当でしょう?類似品が出品されてなかったもので、
分かる方よろしくお願いします
234 :
名無しでGO!:04/01/17 21:21 ID:Xm8JlJJZ
>>233はみどりの窓口で駅名指定に使ってたパタパタなのかな?
235 :
名無しでGO!:04/01/17 21:21 ID:kZ57s3VN
236 :
233:04/01/17 21:26 ID:Ce7EqT2h
どこの駅で使われてたとかは分かりませんが、確かにパタパタしてて、棒を差す様な穴が空いてます。
実際に使われてたものをもらったみたいで、祖父が旧国鉄の機関車のりで、親父が鉄道マニアだったので、いろいろあります。
当方は全くの素人ですので、価値がわかりません
237 :
名無しでGO!:04/01/17 21:29 ID:HxPPHOiu
>>235 回答ありがとうございます。
買おうと思ってふと気になってたので・・・。
238 :
◆GOTETe2ch. :04/01/17 21:30 ID:+KLhfX5I
239 :
233:04/01/17 21:34 ID:Ce7EqT2h
>>238まさにこれです が 降車か乗車かわかりませんがページと呼ばれる部分しかありません。
240 :
名無しでGO!:04/01/17 21:43 ID:LgV8RQjj
>>227 「とにかく動かしておくのが良い」と考えるか「復旧後の正常化までに時間が短い方が良い」と考えるか
の、会社ごとの考え方の違いでそうなるのでしょう。
>>228 ここはクイズスレじゃないって。
そういうのはスレ立てられるネタだと思うよ。
242 :
名無しでGO!:04/01/17 23:41 ID:Ka0bSB5R
新幹線が、午前0時から6時まで走らないのはなぜですか?(ダイヤが乱れた場合や検測車両を除く。)
>>242 騒音や保線のため。
深夜に走ったことも何度かあるが、沿線全体に許可を取った。
>>242 昔、騒音に関する訴訟が起きて、それが原因だと思う。
245 :
◆GOTETe2ch. :04/01/17 23:58 ID:+KLhfX5I
246 :
名無しでGO!:04/01/18 00:03 ID:eDvuYpGH
>>243 >>244 サンクスです。
法律等で規制されていると言うわけではなく、自主規制ということですね。
247 :
名無しでGO!:04/01/18 00:11 ID:qDMf8fT1
248 :
名無しでGO!:04/01/18 00:23 ID:Jh9jHOSf
自主規制でも判決でもないよ〜。
事実上判決のようなものだけど、「和解」に基づくものです。
249 :
名無しでGO!:04/01/18 00:25 ID:3aMBEzT4
>>246 >>247 サンクスです。
後発の新幹線は、先例にならって0時前に終了し、6時以降に運転開始しているということですね。
鹿児島中央23:47→川内23:59とか。
250 :
名無しでGO!:04/01/18 00:27 ID:GnoB1P9J
教えて下さい。
以前RJでJR・京成の成田空港駅・空港第2ビル駅で下車する際に身分証明書が必要だと
書いてあったのですが、持っていない場合強制的に引き返されるのでしょうか?
フリーターで今免許の教習を受けている最中なんで運転免許書等身分証明書等は持っていません。
>>250 役所に行けば身分証明書を発行してもらえるが?
>>250 成田発の航空券提示で大丈夫ですが・・・
>>250 航空券があるなら、それを見せればOK。
見学などなら役所に行って住民票とか出してもらったら?
255 :
名無しでGO!:04/01/18 01:22 ID:hOjrn9a7
>>250 うろ覚えだけど、以前身分証明書も持たずに成田空港駅へ行ったら、
警備員に自分の住所と名前をノートに書かされました。
(恐らく専用のノートがあるとのではないかと)
256 :
名無しでGO!:04/01/18 01:26 ID:xzW0IIo9
>242
線路の保守時間帯で、訴訟前から基本的に走ってない。
名古屋新幹線訴訟は、減速要求、時間制限要求共に認められず、和解内容は
「現状より悪くしない」ということで、全面禁止にはなってないもんで、ワールド
カップ時には深夜帯に臨時&回送6本が走っている。
訴訟区間7kmについては120km/h制限で走り、現状維持条項を守ったはず。
NEXが120km/hで駆け抜けると、線路際の建物はブルブル振動するが、
120km/hの新幹線はなぜか静か。在来線より騒音振動対策は厳しいんだろうと思う。
#当時210km/h制限だったが、今、当該地域の制限は?220km/h?270km/h?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
260 :
名無しでGO!:04/01/18 02:37 ID:eQVoKp1K
紀勢本線の330Cが紀伊長島で104分も停まるのはなぜですか?
331C、南紀5号の待避を入れても1509〜1611の間、対向列車などは一切来ません。
すぐに発車したほうが、多気での接続もいいと思うんですが
261 :
名無しでGO!:04/01/18 03:12 ID:De/65ubw
>>260 算数大丈夫?というツッコミはさておき・・
その列車のバカ停は昔からの伝統になってるよね。
で、たぶん近隣の高校の下校時間の便を図ってんじゃない?
学校の都合で一定期間のダイヤに変動あったりするぐらいなので、
その線は。
>>260 紀伊長島での対向列車はないけど
@尾鷲で南紀6号に追い抜かれるのを待ってないといけない
A紀伊長島で南紀82・84号の2本に追い抜かれるのを待ってないといけない
これは臨時だけどスジは空けとかなきゃね。
B大内山で333Cと交換しなきゃいけない。
C地元(三瀬谷)の高校生の下校時間を待たなければならない(これは推測)
考えられるのはこんなもんか。
実際にスジをひいてみればわかるよ、交換できる駅が決まってるし特急優先だからね。
新宮発紀伊長島行と紀伊長島発多気行の2本がたまたまつながってると思えば良いんでねぇ?
263 :
261:04/01/18 03:15 ID:lTlNwVL9
あ、かぶった。
_| ̄|○ スマソ。
264 :
262:04/01/18 03:16 ID:lTlNwVL9
間違えた。263は漏れ。
_| ̄|○_| ̄|○ 鬱。
265 :
狐憑き:04/01/18 03:43 ID:JW5UOHR2
今ふと思ったんだけど…
ディーゼル車の燃費ってどれくらいなんだろうね?
DD51とか181系とかの。
267 :
名無しでGO!:04/01/18 04:00 ID:gRoI59Iv
268 :
狐憑き:04/01/18 04:02 ID:JW5UOHR2
>>266 やや、即レスかたじけない。
思ってたより燃費いいんだな。
戦車の200mに比べればだけど。
それに列車は惰行できる分有利なのかな。
ところで…
このリンク先面白いね。
ちょっと見て来る。
>>256 一時期、田町(品川〜浜松町の間の駅)近くの会社に通勤していた事があるから分かるが、在来線の
電車の方が比べ物にならない程五月蝿かった(苦笑)。ただ、新幹線の場合は直線区間でも何故か甲
高い音が連続してたな。レールと車輪の軋り音だと思うけど。
振動については線路側の問題かと。昔の都電荒川線の場合は通過時の振動が激しかったが、線路改良
されてからは揺れなくなったとかなり前のテレビで線路脇に住んでいる住民が話していたのを今でも
憶えています。
270 :
名無しでGO!:04/01/18 06:54 ID:MEaGiNL7
宮崎駅もしくは南宮崎駅で買える美味しい駅弁があれば
教えて下さい。
272 :
try again:04/01/18 12:30 ID:XgytIsyB
よそで聞いたのだけどわからなかったので・・・・
16日金曜日のちょうど正午に銀座天賞堂に行ったんだけど、店に入ろうとしたその時!
目の前の晴海通りを数寄屋橋方面から、変なものを積んだ大型トラックが2台通過していったんだよ。
変なものとは、輪切りになった電車の車体!!
長さは5mくらいでステンかアルミの車体だった。
写真撮ってる人もいたな。
あれは一体何だったのか?
もし事情を知っている人がいたら教えておくれ。
何だかわからないとどうも落ち着かないものでね。。。。
>272
電車の車体だろ
何か問題があるのか?
274 :
名無しでGO!:04/01/18 12:54 ID:XgytIsyB
どこへ運んだのだろうね?
275 :
名無しでGO!:04/01/18 14:00 ID:xzW0IIo9
>269 (>256)
品鶴貨物線が新幹線+横須賀線に変わって騒音問題が出た時も、横須賀線113系が
圧倒的に五月蠅かったんだが、予算は新幹線騒音対策費しか無いもんで、そっちで
処理したのはもうバラして良いんでしょ。
住民側も、「さすが世界に冠たる新幹線!」と感心してた。が、113系五月蠅すぎ!
276 :
名無しでGO!:04/01/18 14:09 ID:Hdro8KSz
「返事まだなんですけど」氏へ。
いったい何度返事をもらえば気が済むんですか?
あなたは何度も返事をもらっているでしょう!
↑
誰も相手にしないように>ALL
278 :
名無しでGO!:04/01/18 15:07 ID:rnUScNbZ
携帯からですみません。
大垣駅の3階?にアクセサリー屋が入っていますが、
その店の屋号(店の名前)と電話番号をご存じの方、いらっしゃいますか。
急な事ですみませんが、店を知っている方、もしくはその店を調べられる方、どうかお願いします。
>>278 ここのこと?
雑貨村大垣パートU店
住所 岐阜県大垣市高屋町1−145 大垣ステーションビルアピオ4階
TEL/FAX 0584-73-5191/0584-73-5191
最寄駅 JR線 大垣駅
最寄バス停
アクセス方法 大垣駅ビルアピオ4階
営業時間 10:00 〜 20:00
280 :
名無しでGO!:04/01/18 15:32 ID:Oix2L7yH
東京〜新大阪の新幹線回数券が余ったんだけど、東京から名古屋まででも使えるの?
>>280 使えるけど、ヤフオクとかに出したほうがいいと思うぞ。
>>281 ありがと。ヤフオクも良いけど、めんどくさいから金券屋で売ってくるわ
283 :
278:04/01/18 15:52 ID:rnUScNbZ
>>279 うおおっ!どうもすみません、教えてくだすってありがとうございます!
>>279 電話番号はまずいっす。
削除ガイドライン的に。
>>284 電話帳などで公開されてるものなら問題ないと思うけど。
287 :
名無しでGO!:04/01/18 16:49 ID:GnoB1P9J
288 :
名無しでGO!:04/01/18 16:52 ID:XhogOgEw
>>270 ほっかほっか亭で宮崎名産のチキン南蛮弁当を買うべし。
289 :
278:04/01/18 17:02 ID:rnUScNbZ
紛らわしい質問して、すみませんでした。
290 :
名無しでGO!:04/01/18 17:18 ID:lTlNwVL9
質問です。
都営大江戸線のリニアモーターカーは
なぜ山梨実験線みたいに浮いて走ってないんですか?
「リニアモーター式地下鉄」で調べればひっかかりそうだが。
リニアモーター=浮上ってわけではなくて、
リニアモーター=磁力で進むって思った方がいいと思われ。
中央新幹線のやつは500km/hという高速運転するから
抵抗なくすために浮上してるのかと。
東京や大阪の地下鉄のリニアは、レールの間に磁力のラインがあって、
モーターはそっから進む力を得ている。
あぁ、あと駅間が短いから浮上してもどうしようもないってことも。
新幹線のリニアだって止まる時は着地するし。
293 :
名無しでGO!:04/01/18 18:02 ID:6X8WUr1J
あのー、リニアモーター以外のモーターも磁気で進むんですけど・・・
などと煽ってみる
294 :
名無しでGO!:04/01/18 18:11 ID:GieC5utL
>>290 普通のモーターってのは、丸い磁石の筒の中に、丸い磁石の筒が入ってる形をしてます。
そんで簡単に言うと中の磁石が車輪とつながっているので、磁石の力で中の筒が回ると車輪も回るわけです。
リニアモーターはこの2つの丸い筒をロールケーキをほぐすみたいに伸ばして2枚の磁石の板にしちゃうんです。
で、この片方を地面、片方を列車に取り付けることにより、磁石の力で列車を地面に対して動かすことができます。
都営大江戸線のような線路を走るリニアモーターカーの場合、普通のモーターで走る電車とは違い、
車輪はただレールの上で転がってるだけで、動力を伝えてるわけではないんですね。
さらに、この磁石ってのが実は電磁石と呼ばれるもので、電気を流してる間だけ磁石になるという性質があり、
一度加速してしまえば、電気を切ってもそのまま勢いでレールの上を進んでいけます。
山梨実験線のリニアモーターカーは上で書いた「推進用」の磁石のほかに、「浮上用」の磁石があって、
空中に浮いて走ります。
浮いて走ると何がよいかというと、車輪とレールがないので、そこの間での騒音がないこと、
抵抗がないこと、それから、これが結構重要なのですが、列車は高速になると揺れ出してきて
レールの上をまっすぐ進みづらくなります。
そんなわけで、高速走行で走る山梨実験線のリニアは、浮いて走るんです。
都営大江戸線はそんなにスピードを出すわけではないので、浮いて走る必要はありません。
浮かせるにはそれだけ磁石というか設備がいるので、お金もかかりますからね。
295 :
名無しでGO!:04/01/18 18:31 ID:Y+fl11ZL
こないだ宇都宮線に乗った時、
白いふちで囲まれた信号を見かけたんですが、
あれってほかの信号とどう違うんですか?
296 :
名無しでGO!:04/01/18 18:40 ID:z2M4G4zo
284 名前:あう使い ◆gfCacAuGgI 投稿日:04/01/15 23:08
東海道線の富士川から特急車両での運用の普通列車東京行きに乗ったのですが、
ギリギリだったので切符無しで乗車して、車内で発券して貰おうと乗務員室に
行ったら、車掌に席まで検札に来るからその時申し出ろと言われたのですが、結局は来なくて今はお茶の水です。
もう運賃払う気が起きないので、
無賃で新宿駅から出場したいのですが、何か良い方法は有りますか?ボストンバック持ってます。
35 名前: あう使い ◆gfCacAuGgI 投稿日: 03/11/01 02:24
本名 増田謙一
家族 香住、真琴、祐子、朋子、飛鳥、俊之、
この人はなんで逮捕されないんですか?
297 :
名無しでGO!:04/01/18 18:41 ID:SNVyh988
>>294 大江戸線の電車、VVVFみたいな音するのはなぜ?
298 :
名無しでGO!:04/01/18 18:44 ID:veXY5HhS
すいません、山手線沿いで部屋探しするのですが山手線一日乗り放題
みたいなキップは存在しますか?
299 :
名無しでGO!:04/01/18 18:47 ID:GieC5utL
>>297 VVVFはモータではなくて制御装置です。
モータにかける電圧と交流の周波数を変えるものです。
大江戸線の電車にも使われているようです。
302 :
301:04/01/18 18:49 ID:LOmvAGwd
303 :
名無しでGO!:04/01/18 18:50 ID:USBjB5ZM
宮崎のリニア実験線ってもう運転は終わっちゃいましたっけ?
304 :
298:04/01/18 18:54 ID:veXY5HhS
>>300,301
早速ありがとうございます。助かりました
305 :
名無しでGO!:04/01/18 18:59 ID:Evvk5Qf9
306 :
名無しでGO!:04/01/18 19:09 ID:W3hbC5z7
焼身ライソの新宿発11:15の横須賀行きは平日はオール2階建て車ですが、
土休日は2階建てではないです。土休日にこれのG車に乗るのですが、
どんな車両でしょうか?
113(115?)の1階のみのG車みたいにボロイ車両では無いですよね?
>>306 変更がなければ、217系10両編成です。
308 :
名無しでGO!:04/01/18 19:30 ID:MEaGiNL7
309 :
名無しでGO!:04/01/18 19:31 ID:9IjG0axT
217系なんて車両はないだろ、ボケ!
E217系だろうが
310 :
名無しでGO!:04/01/18 19:34 ID:OHFG4tnT
6ヶ月の定期買った場合って
いつでも解約できますか??
311 :
名無しでGO!:04/01/18 19:39 ID:W3hbC5z7
>>307 >>309 有難うございました。
この焼身のG、土休日はG撃ェ1枚あたり500円のきっぷのせいで込むと思
うのですが、始発の新宿駅で、何分くらい待てばペアで座れますかね?
そもそもG車の扉を示す足元または頭上の「ここに並べマーク」は無いですかね?
東海道線みたいに「グリーン車はこの付近に止まります」とか?
あと、E217系のグリーン車は1編成で何両ですか?
312 :
名無しでGO!:04/01/18 19:51 ID:0gbwtfgz
313 :
名無しでGO!:04/01/18 19:54 ID:eQVoKp1K
>>310 できる。払い戻すまでに使った月分の定期代と手数料を引いて払い戻し
4ヶ月使った場合は、3か月と1か月の定期代の合計と手数料210円が引かれる
1日でも使うと1ヶ月と見なされるから気をつけな。
3か月と1日だけ使っても4ヶ月使ったと見なされるってこと。
6ヶ月定期に限らず、3ヶ月定期でも同じ
>311
グリーンなら並ばなくても座れるだろ。通勤時間帯は混むが、昼間はガラガラ
E217は2階建てが2両
314 :
名無しでGO!:04/01/18 19:58 ID:eQVoKp1K
309 :名無しでGO! :04/01/18 19:31 ID:9IjG0axT
217系なんて車両はないだろ、ボケ!
E217系だろうが
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ヲタキモチワルー
316 :
名無しでGO!:04/01/18 20:27 ID:g2xGIV8x
ブルブルする以前に、Eが付く付かないでは大違いだから、
人に教えるときは注意が必要だろ。
318 :
名無しでGO!:04/01/18 20:49 ID:Hf97Voef
イコカって制限時間あるんですか?
切符の印字というのは、何年か経ったら消えてしまうのでしょうか?
320 :
名無しでGO!:04/01/18 20:54 ID:Yt3qk5u5
321 :
名無しでGO!:04/01/18 21:03 ID:YHw0K5ab
今度「はやぶさ」の下りにのります、
八代以遠に早く到着したいので博多-鳥栖間で「つばめ7号」に乗換ます。
できれば鳥栖の連結切り離しを見てから乗り換えたいのですが間に合いますか?
鳥栖駅の鹿児島本線下りが島式ホーム両側を使っていればいいのですが.....
>>319 どういう切符かにもよるが、最近のサーマルプリンタ(紙に加熱されると黒くなる
特殊なインクが塗布されていて、黒くするところだけを過熱して印字するもの)
の切符だと、保存性は良くないです。時間が経つと黒い部分が薄れていき、逆
に印字されていないところが着色してくるみたいな感じになります。最終的には
消えてしまうんでしょうね。
323 :
307:04/01/18 21:53 ID:Zyjs9+rd
11両編成やった…
しかもEつけるの忘れたし_| ̄|○
寝起きカキコはいけませんね
324 :
310:04/01/18 21:57 ID:OHFG4tnT
>>313 なるほど払い戻し出来るんですね。
一ヶ月定期だと3日使ったら無理とかになってるところあるのは
そおゆうことだったんですね。
325 :
名無しでGO!:04/01/18 22:06 ID:PdzrStb6
>>312,
>>316 その辺り読んでて混乱してきました。
E217系と217系という別の系列があるのですか?
326 :
名無しでGO!:04/01/18 22:14 ID:V6eu19AM
327 :
名無しでGO!:04/01/18 22:21 ID:PdzrStb6
レスサンクス
ついでにもう一つ聞くけど、JR各社で違う車両だけど形式もしくは系列名が同じになってしまったのってありますか?
(私鉄だと珍しくないと思うけど)
329 :
名無しでGO!:04/01/18 22:56 ID:eU9+3pg5
330 :
名無しでGO!:04/01/18 22:58 ID:xZC7UKIn
なぁ〜いろんな所で明日、東京の地下鉄に乗ってはいけないってカキコがあるんだが信憑性はどうなの?
331 :
相談:04/01/18 23:01 ID:cnupHTVA
どうでもいいかも知れないが、漏れの他に誰かいるのか?
阪急だからみんな引いてるの?
332 :
名無しでGO!:04/01/18 23:02 ID:eQVoKp1K
333 :
名無しでGO!:04/01/18 23:03 ID:cnupHTVA
あぼーん
あぼーん
336 :
名無しでGO!:04/01/19 00:02 ID:NGMPYlcu
337 :
名無しでGO!:04/01/19 00:03 ID:nWVf9eYB
1月31日に東急の横浜−桜木町間の通勤定期を買ったらいくらになるんでしょうか?
質問っす。
「車体保全」や「装置保全」ちゅーのは「要検」「全検」とどう違うの?
339 :
名無しでGO!:04/01/19 00:06 ID:sPsoEuJH
>>337 多分買えないか、市営地下鉄かJRの定期券買って下さいって言われると思われ。
あぼーん
342 :
名無しでGO!:04/01/19 00:24 ID:5nf8aEYq
あぼーん
344 :
.:04/01/19 00:32 ID:SLrP1/4y
.
345 :
.:04/01/19 00:33 ID:SLrP1/4y
.
346 :
.:04/01/19 00:37 ID:SLrP1/4y
clean up
347 :
_:04/01/19 00:40 ID:SLrP1/4y
100 KB [ 2ちゃんねるも使っている 完全帯域保証 専用サーバ Big-Server.com ] 30,000円/月
348 :
名無しでGO!:04/01/19 00:47 ID:stiq2UIM
こまちはやまびこから、はやてに乗り換えてSEXしていますが。こまちはつばさとやらないのですか?
あさまとときはSEXやらないの?
349 :
名無しでGO!:04/01/19 01:27 ID:+lrcIQnV
1月30日の1日限り有効の日割定期って30日当日でも買えるんでしょうか?
350 :
349:04/01/19 01:38 ID:+lrcIQnV
>>349 >>342からは買えないとは読み取れない。回数券は売ると明記しているし。
ただ、東横スレをみていると何とも言えない。
352 :
名無しでGO!:04/01/19 05:48 ID:TVwHabSY
先日、花輪線&山田線の気動車に乗ってきたのですが、
Q1
どちらもオンボロのキハ52+58の2両編成でした。
どうして違う車両同士を組み合わせているのでしょうか?。
Q2
全然暖房が効いていなくて、寒くてたまりませんでした。
このオンボロ車両の暖房はエンジンの熱だけで行っているのでしょうか?。
暖房専用のヒーターは付いていないのでしょうか?。
また、最近の新型気動車の暖房はどういう仕組みなのでしょうか?。
353 :
名無しでGO!:04/01/19 06:57 ID:e/el8eJZ
>>352 JR以前の気動車に関しては、一部を除いて混結可能になっています。
最近ではまず見ませんけど、4両編成で4両全て別形式なんてのも珍し
くありませんでした。
共通運用を組んでいれば、他形式の混結というのはありえます。
JR時代の新世代気動車以外は、暖房はエンジン廃熱を利用したも
の(ラジエーターの冷却水を循環させる)のみです。
最近の車両は、エアコンによる総合空調になっているようです。
354 :
311:04/01/19 07:25 ID:qZxlBuRl
エンジン廃熱を利用しているのだが、東日本の旧型車は新型エンジンに変えてある。
旧型エンジンより熱効率が良くなったが、副作用で廃熱も減ってしまった。
で、あまり暖房が効かない。
356 :
名無しでGO!:04/01/19 11:00 ID:hPruY2y3
よろしくお願いします。
JR荻窪から東西線経由で新習志野に行きました。
券売機に東西線経由新習志野の表示がなかったので、下総中山までの450円(だったと思う)を買って、
新習志野で60円を精算して下車したのですが、この運賃の計算方法をご存知の方はいますか?
357 :
◆GOTETe2ch. :04/01/19 11:23 ID:g7kYJ8Oq
>>356 下総中山も新習志野も営団経由の通過連絡運輸適用区間だから
荻窪→中野(4.0km)+西船橋→下総中山(1.6km)=5.6km…150円
荻窪→中野(4.0km)+西船橋→新習志野(7.7km)=11.7km…210円
ゆえに差額60円の精算。
それとも原券の計算方法が知りたい?
358 :
名無しでGO!:04/01/19 11:39 ID:hPruY2y3
>>357 ありがとうございます。
営団経由の通過連絡運輸適用区間は、どこで見ることができるのでしょうか?
帰りに新習志野の駅では東西線経由の切符を券売機では売ってなかったのですが、どうしたらいいのでしょうか?
359 :
名無しでGO!:04/01/19 12:05 ID:gkA0x0mq
今夜のMLえちごの指定券って310円だっけ?
360 :
名無しでGO!:04/01/19 12:22 ID:jLaKg+OW
>>358 新習志野でも買えますよ。ただ、運賃表は掲示してないかもしれないけど……
券売機の連絡会社線っていうボタン押すと画面の下の方に
【JR→営団→JR】っていうピンク色の表示があるからそれを押すと
高円寺まで460円、西荻窪まで510円、三鷹まで590円が出てきます。
適用区間は
三鷹・吉祥寺・西荻窪・荻窪・阿佐ヶ谷・高円寺 と
下総中山・船橋〜千葉、南船橋〜千葉みなと の間を
中野〜西船橋間を営団東西線経由で乗車される場合に適用されます。
通過連絡運輸適用区間って色々あるけど、
適用されている駅全てに適用区間の運賃表が掲示されているとは限らない。
駅によっては運賃表の掲示どころか券売機にも収録されていない駅もある。
それでいて、利用者が少ないからと言って廃止や縮小の方向へ持っていこうと
してるんだから、JRもやり方が汚い!
361 :
◆GOTETe2ch. :04/01/19 13:39 ID:g7kYJ8Oq
まぁ具体的な区間は「通過連絡運輸」でググると出てくる。
でも地方はともかく、営団関係は将来的にも当分は無くならないんじゃないかと。
362 :
、:04/01/19 14:06 ID:bDDeHIvN
質問。蟹田〜木古内まで18切符を使って、同じ列車で木古内〜函館までワープする場合、 木古内〜函館の乗り越し分で済むのか、それとも蟹田〜函館の全区間の運賃料金が必要ですか? 何となく後者と思うのですが。
>>327 125系(西日本)と,サロ125,サロ124(東海道線113系用の2階建てグリーン車)
364 :
名無しでGO!:04/01/19 14:25 ID:ZFPLulZX
>>362 その通り。後者が正しい。
乗りとおす場合には蟹田ー函館全区間の特急料金・運賃が徴収される。
365 :
名無しでGO!:04/01/19 14:34 ID:Y28L+z1i
東北新幹線の大宮以南は現在最高速度何キロですか?
130キロになるという噂を聞いたけど、もうなってますか?
366 :
362:04/01/19 15:07 ID:bDDeHIvN
364さんありがとうございます。今旅行中でして参考になりました。
この場合やはりまたがって乗車する場合に引っかかる訳ですね。
木古内で下車すると2時間待ちになるので全区間購入することにします。
367 :
名無しでGO!:04/01/19 16:41 ID:f3iQAdoj
>>365 新幹線だから210キロに決まってるだろ
368 :
◆GOTETe2ch. :04/01/19 16:50 ID:g7kYJ8Oq
>>367 おいおいネタ回答スレじゃないぞここは…。
>>365 まだ110km/hのまま。
130km/hぐらいにしたいという話はあるけれど、まだ地元と合意に達していないらしく
いつになるかはわからない。
369 :
名無しでGO!:04/01/19 17:47 ID:hp60WVym
>>362>>364 では、乗り越しじゃなくて、
あらかじめ「木古内〜函館の普通乗車券・自由席特急券」を用意しておいて、
それと青春18切符とと併用して乗り通すのはOKでしょうか?
普通に買った切符と青春18切符とは別々の運送契約が成り立つと思うのですが、、、
武蔵野線某駅〜大船〜(ゲレンデ蔵王)〜山形
と行くのに、乗車券を 某駅〜大宮+大宮〜二本松 の2つの乗車券の併用で乗れますか? (二本松から先は土日きっぷ)
指定券は、大船〜山形 の1枚なんですけど…
371 :
名無しでGO!:04/01/19 18:14 ID:hp60WVym
>>370 >乗車券を 某駅〜大宮+大宮〜二本松
大宮は誤植で、大船が正解か? ならばOK.
>>371 誤植じゃないです…
ということは、やっぱ大宮だと無理なんですかね…?
373 :
名無しでGO!:04/01/19 18:46 ID:69SxFVdC
374 :
名無しでGO!:04/01/19 18:47 ID:A57UOcky
>>368 国鉄がDQN住民と馬鹿な合意をしたから新幹線利用者は大いに迷惑しています
元をたどれば成田空港のときに特高警察を復活して極左暴力集団を殲滅しておけば新幹線のときも極左の襲撃を恐れる必要はなかったからアホな妥協をする必要はなかったんだよな
>>374 でも110→130程度の変更では、所要時間は1分ぐらいしか変わらないのでは
376 :
◆GOTETe2ch. :04/01/19 18:55 ID:g7kYJ8Oq
>>369 運送契約出されると運送契約から説明しないといけないかもしれないから書いとくけど
18きっぷでは「例の区間では併用してもダメダメ」という運送契約があるから
>>373の通り、だめ。
>>372 指定券は実際に乗る駅から取るものです。
なんで大宮からにしなかったの?
>>374 ここでさいたまのAAを貼る香具師は池沼
まぁ束の言い分としてはEシリーズの新幹線なら、開業当時と同じ騒音レベルで
スピードうpが可能ということなんだけど、条件が騒音レベルじゃなくて
速度で決まっちゃってるから条件を変える以外どうしようもない。
ちなみに某冷蔵庫氏によると、地上設備自体は200km/h運転も可能らしい。
377 :
◆GOTETe2ch. :04/01/19 19:00 ID:g7kYJ8Oq
あぁ370の言いたいことがようやくわかった。
要するに実際の乗車駅は大船だけれど、バカ正直に山形まで切符を買うよりも
最短経路で計算できる某駅→大宮の切符を買っておいて、その乗車券の効力で
某駅→大船→大宮と大回り乗車して、大宮→山形の切符と併用したい。
ということか。これは可能じゃないかなぁ。
×大宮→山形
○大宮→二本松
そういえばゲレンデ蔵王ってどこ通るんだろ…。
379 :
370:04/01/19 19:02 ID:vLWYMPZq
>>377 そういうことです
可能 っぽいですか… ありがとうございます
380 :
名無しでGO!:04/01/19 19:04 ID:A57UOcky
>>376 カーブの半径が400mとかだとそれほどは無理じゃない?
381 :
名無しでGO!:04/01/19 19:08 ID:mBjjxR/v
福島県の東北本線に乗ったんですが座席がとても熱く耐え難いものでした。
なんであんなに座席が熱くなるんですか?
382 :
◆GOTETe2ch. :04/01/19 19:08 ID:g7kYJ8Oq
>>379 というわけでゲレンデ蔵王の運転経路見てみた。
大船に行くまでの経路に気を付ければ大丈夫だけれど
くれぐれも複乗はやらないように、あくまで大回り乗車だから。
>>380 そこはソースが冷蔵庫氏ですから(w
>>382 色々とサンクスです
重複しないようパランをたてます
385 :
名無しでGO!:04/01/19 19:22 ID:A57UOcky
>>384 HPには130キロ化は明言されていないけど、含まれていると考えていいのかな?
>>369 蟹田駅の駅員さんにも確認してみたが、364さんの通り、ダメでした。
4030円かかっちゃうよ〜って言ってくれたけど、
木古内での2時間待ちにはかえられず、きちんと買いました。
駅員さん、同情ありがとうございました。でも出費は痛かった。
先程函館に着き、更に北上中です。
387 :
名無しでGO!:04/01/19 19:31 ID:6YXta/nt
>>385 含まれていないと思われ。必要以上の低速で走っている現状を改良するって事では?
営団地下鉄と同じパターンだと思われ。
388 :
362:04/01/19 19:34 ID:bDDeHIvN
ちなみに、蟹田から検札&木古内から見回りあったのでズルしないほうが無難です。
では、バッテリー切れそうなので失礼します。
389 :
名無しでGO!:04/01/19 19:35 ID:6YXta/nt
>>381 車内全体を暖める為。暖かい空気は上に行くから。寒冷地を走る路線であれば尚更。
東武10000系列もふくらはぎが熱くなって座っていられない程です。
>>385 このリリースが発表された直後の新聞報道では
130km/hと明言されてた
391 :
名無しでGO!:04/01/19 19:35 ID:7Vig9fQN
車内検札は暴O団の人に対してもきっちりやるんですか。そこだけ避けてやるんですか知りたいです。
392 :
名無しでGO!:04/01/19 19:40 ID:6YXta/nt
>>391 タクシーの運ちゃんの話だと、その筋の人達の方がかえって礼儀正しいってさ。避ける事は無いでしょ。
親分クラスだったら尚更筋は通すだろうから。イチャモン付けてガタガタほざくのはチンピラ(下っ端)クラス
だと思われ。DQNな一般人の方がかえって厄介なんじゃない?
常磐線(取手以北へ向かう列車)で上野を発車するとすぐノッチオフするのは
何故でしょうか?保安上の問題ですか?
快速はノッチオフしないで、そのままいくようですが…
>>393 ブレーキがかかりっぱなしになってる車両がいないかどうかチェックしてる
395 :
名無しでGO!:04/01/19 20:01 ID:H/8nBCcS
質問ですが、東京の私鉄はいつSuicaのようなICカードがでるのですか?
(大阪の私鉄は今春に出るみたいですが、まさか大阪より後になるのですか?)
>>395 2006年頃から
パスネットの導入時と同様、大阪の後塵を拝することになる
>>394 よく地方の列車が発車直後にやってるね。
あれはそういう理由だったのか。
399 :
名無しでGO!:04/01/19 21:03 ID:6QwFnHmi
たとえ100キロ以上のきっぷであっても、自動券売機(近距離用)のボタン
に表示される金額内だったら、オレンジカードで購入できるのですか?
例えば、大阪駅や天王寺駅の券売機の上にある大きな運賃表(路線図)を見ると、
近距離である1620円までのきっぷ以上に1890円のきっぷで行ける範囲の
場所まで表示されていること。
また、その限界の区間内であれば、オレンジカードを使ってのきっぷの購入の他
に乗り越し精算にも利用できるのですか?
400 :
393:04/01/19 21:07 ID:zQgz30o0
>>394 有難うございました。勉強になりました。
401 :
名無しでGO!:04/01/19 21:59 ID:rI9VmF7Z
成田エクスプレスで、2人掛けの普通席に座りたいんだけど、
みどりの窓口で指定できますかね?
こっちは1人で乗るんですが、4人席にして、相手がDQNだったらイヤなので、
どうしても2人掛けがいいのですが・・・・・グリーン車は高いのでムリでつ・・・・
402 :
名無しでGO!:04/01/19 22:07 ID:AE1ivDRs
テスト
403 :
名無しでGO!:04/01/19 22:10 ID:HJFGAokN
>>399 券売機の上の運賃付き路線図に表示があれば、オレカでも買える。
乗り越しは駅によって異なると思われ。
ちなみに、、、
しR束の東京駅の自動券売機は、
(品川駅をのぞく)全国の新幹線停車駅までの普通乗車券&自由席特急券が買えます。
3000円オレカ2枚で6000円まで
5000円イオカ2枚で10000円まで
スイカ・チャージなら20000円まで
使えます。
404 :
名無しでGO!:04/01/19 22:20 ID:cyKAjEgA
405 :
名無しでGO!:04/01/19 22:23 ID:ad/+Z+O9
こまちはやまびこから、はやてに乗り換えてSEXしていますが。こまちはつばさとやらないのですか?
406 :
名無しでGO!:04/01/19 22:25 ID:veXaSRen
横浜高速鉄道みなとみらい21線の開業が2月1日で、東急東横線の横浜〜桜木町間が
1月31日付(1月30日終電限り)で廃止されるということは、1月31日は終日、東急東横
線はみなとみらい21線と直通運転するわけでもなく、横浜止まりになるということですか?
407 :
sage:04/01/19 22:31 ID:UeKq0XWD
津田沼から内房線の館山方面に行きたいのですが、乗車券の経由で西船橋〜南船橋経由はできますか?
つまり津田沼から「総武線(西船橋)武蔵野線・京葉線・内房線経由」は大丈夫ですか?
京葉線経由で行きたいのですが、西船橋〜南船橋間の扱いがよく分からないもので・・・
409 :
名無しでGO!:04/01/19 22:37 ID:HJFGAokN
>>407 その迂回できるが、迂回中の途中下車は出来ない。
JRの社員さんって通勤は電車じゃなければいけないって本当ですか?
あと車の事故とかにうるさいって聞いたのですが
車の事故起こしたりしたらクビなっちゃったりしますかね?
くだらない質問ですがよろしくお願いします。
412 :
名無しでGO!:04/01/19 22:47 ID:HJFGAokN
>>410 掛布雅之は自動車事故起こして阪神から追放されました。
414 :
名無しでGO!:04/01/19 22:51 ID:B4HjhJ0G
>>406 駅掲示等によると1/30終電後に線路を地下線に切替。
1/31は反町・横浜は地下駅を使用。
列車に関しては恐らくはみなとみらい線内を回送で試運転扱いになると思われます。
また悪天で切替工事が行われなかった場合は1/31終電後に線路を切替。
1/31は反町・横浜は現在のホームを使用とのことですが、横浜で折り返しが出来ない
事から、列車は廃止された桜木町駅まで回送して折り返すものと思われます
415 :
名無しでGO!:04/01/19 22:55 ID:B+o0Aed9
>>401 できる。駅員にその旨つたえること。
>>405 や ら な い 。というか、や れ な い 。
こまち用のE3系、つばさ用のE3系と400系はそれぞれ分割併合装置が仙台寄りにしかついてないからです。
416 :
名無しでGO!:04/01/19 22:55 ID:B4HjhJ0G
>>369 蟹田や木古内の駅で一旦改札を出て入りなおせば別々の運送契約が
適用されるので蟹田〜木古内間は18切符特例で、函館〜木古内もしくは
青森〜蟹田間のみを「乗車券+特急券」として節約は出来ますが
事実上短い停車時間の間に改札を出て入り直すのは非常に難しいと思う。
417 :
名無しでGO!:04/01/19 23:02 ID:Nrf8cMvo
jrの自動改札を通る時、たまに「ピンポーン」みたいな音が鳴りますがあれは何を知らせているんでしょうか?
418 :
名無しでGO!:04/01/19 23:03 ID:B+o0Aed9
419 :
名無しでGO!:04/01/19 23:03 ID:HJFGAokN
420 :
名無しでGO!:04/01/19 23:05 ID:HJFGAokN
>>416 列車からホームに降りるだけではダメですか?
421 :
名無しでGO!:04/01/19 23:13 ID:Nrf8cMvo
>>418 dクス。凄いランダムに鳴るけどあれで分かるんかいな。
423 :
名無しでGO!:04/01/19 23:49 ID:hHFZSC7h
>>416 大阪駅でキップ買い直して金けちるのと訳が違う罠w
424 :
名無しでGO!:04/01/19 23:51 ID:5nf8aEYq
>>420 それは列車を降りただけ。
改札を通っていないのでだめ。
>>374は刀剣友の会という極右集団の構成員です。
426 :
名無しでGO!:04/01/20 00:06 ID:8aTTRGeT
この板や路線板でも「半ズボン氏」という単語をよく見ます。
2典にも載っていなかったのですが、どういう意味なのでしょう。
>>426 半ズボンをはいて各種鉄道イベント等に参加している一般のおっさんです。
そういうスレでたまに画像が晒されています
428 :
名無しでGO!:04/01/20 00:33 ID:1wQjewiZ
405>>>
浅間と朱鷺はSEXできないのですか?
430 :
名無しでGO!:04/01/20 05:33 ID:kSlCzJvF
>>429 レスつけると削除依頼が出来ないので無視してください
431 :
名無しでGO!:04/01/20 06:40 ID:oo3SKcvd
430>>>>>>
氏ね!!!!!!!!!!!!!!!!
432 :
名無しでGO!:04/01/20 10:11 ID:1wYyelAn
>>425 は昔ゲバ棒をもって暴れていた今はDQNオヤジです
木古内で車両移って、検札きたら
「木古内から乗りますた〜」と言って
函館までの乗車券+特急券を見せるのは・・・
良心の問題かな・・・
434 :
名無しでGO!:04/01/20 11:26 ID:1xoS9qi5
刑法の問題です
435 :
352:04/01/20 13:17 ID:TzrzyceX
436 :
名無しでGO!:04/01/20 17:48 ID:6XNtYBG3
博多南線って、グリーン車はどういう扱い?
438 :
名無しでGO!:04/01/20 18:37 ID:UJyFLSxb
車内精算やワンマン鉄道で1万円札で払う客ばかりの場合おつりはどうしていますか、つり銭はいくらぐらい持っているのですか
>>438 用意するつり銭の額は会社や路線ごとに違います。
つり銭が不足した場合は無線で連絡して、次の有人駅で両替します。
440 :
名無しでGO!:04/01/20 19:03 ID:W8WP4CB5
「仙台・八戸往復きっぷ」は現在も販売されているのでしょうか
441 :
名無しでGO!:04/01/20 19:07 ID:Q4RHEwdC
電車を止めるとJRから損害賠償があるそうですが、都合よすぎませんか?
仮に、俺が踏切り内でエンストし、電車にひかれ死亡したらJRが俺の親族に損害賠償求めるんでしょ?
こっちだってエンストしたくてしたわけじゃないのにJRは都合よすぎ。
こっちがJR相手に損害賠償求めることできないの?
仮に、ポイント故障で到着時間に遅れて大事な契約が成立しなくても、JRに損害賠償出来ないのはおかしい。
鉄道会社は都合よすぎ
逆だよDQN。つまんねー釣りはよせや。
>>441 故意・悪質でない限り、普通は賠償請求されない
444 :
441:04/01/20 19:21 ID:Q4RHEwdC
A君が今話題の開かずの踏切を自転車で渡ろうとして、アクシデントでタイヤが挟まってしまった。それで気が動転してしまい、電車にひかれてしまった。
電車の車掌はわざとひいてしまった訳では無いが、結果的に車掌がA君を殺しています。
A君の親族が鉄道会社に損害賠償を求めれませんか?
かりに電車ではなく、車の話だったらまた違うことになりますよね?
車の運転手だってわざと人をひくバカはまず、いません
完全に車の運転手が不利です
おかしくないですか?
>>441 エンストしたらどうしろと教習所で教わった?
もう一度免許取り直せ。
447 :
441:04/01/20 19:34 ID:Q4RHEwdC
>>445 例え話です。
変なとこ突っ込む前に、質問に答えてくれよ
>>447 おかしいのは君の頭
最近、常識がないクセに自分の権利ばかり主張するアホが多くて困る
449 :
名無しでGO!:04/01/20 19:49 ID:eHsoFEXs
450 :
名無しでGO!:04/01/20 19:50 ID:KA38BTS9
>>447 踏切内で立ち往生した場合は、非常ボタンを押してください。
いたずら以外で非常ボタンを押した場合は、損害賠償請求されることはありません。
451 :
名無しでGO!:04/01/20 19:54 ID:kW2UX7DO
>>441 >仮に、ポイント故障で到着時間に遅れて大事な契約が成立しなくても、JRに損害賠償出来ないのはおかしい。
そういう輸送契約を鉄道会社と結んだ上で、きっぷを購入しているわけですが。
ハガキが紛失しても郵便局に損害賠償できないのと同じ。
損害賠償請求だけなら出来るぞ。
ほぼ確実に裁判で負けるが。
>>444 マジレスすると、そこまでの注意義務が無いと思われ。
車で高速道路に進入した香具師をはねても、相当な過失が無い限り責任を問われないのと同じ。
>>444 開かずの踏み切りは地元住民にとって必要外だが
踏み切りに入ることそのものは違法行為。
>>438 :名無しでGO! :04/01/20 18:37 ID:UJyFLSxb
車内精算やワンマン鉄道で1万円札で払う客ばかりの場合おつりはどうしていますか、つり銭はいくらぐらい持っているのですか
※乗務員スレで聞いて下さい。
>>453 『高速道路に原付や自転車や徒歩等で不法侵入した香具師をはねても、相当な過失が無い限り責任を問われないのと同じ。』
の間違いではないかい?『高速道路を逆走した香具師の車に追突した場合』も加えて下さい。
>>454 遮断機・警報機共に無い第四種踏切で子供が撥ねられて鉄道会社を告訴しているDQN親がいるのは事実
なんだよねぇ…賠償命令を受けた鉄道会社もあるし…責任棚上げDQNが増えている今、今後第一種踏切
での事故でも告訴するDQNが出てきても不思議ではないと思われ。そうなったとしても即時却下をして
欲しいが…
457 :
名無しでGO!:04/01/20 20:34 ID:QmPTPVV/
秩父鉄道の踏切が落雷で壊れていて踏切事故が発生した時、車の運転手が死亡したんだけれど、
最初は「遺族が電車の修理費を出す」っていう話だったよね。
最終的には秩父鉄道の責任割合を9割として和解したらしいが。
459 :
携帯から書き込むアフォ:04/01/20 20:45 ID:oTwOFRz4
鉄ヲタが電GO以外にはまっているゲームというスレはまだありますか?
まだあれば誘導をお願いしたいのですが…。
>>458 第一種踏切での事故だったからねぇ…
鉄道側が踏切を統廃合したい気持ちが痛い程分かりますなぁ…
>>459 自治スレで聞け。
>>460 しかしなー線路がフェンスで囲まれ踏切が統合されると、困るのは周辺住民なん
だよなあ。
>>403 suica2枚で40,000円というのもあり。
>>455 >『高速道路を逆走した香具師の車に追突した場合』
「追突」した車も高速道路を逆送していることになりますね。
『高速道路を逆走した香具師の車に衝突した場合』なら正解なのかい?
間違いを指摘して訂正してくれたのなら有り難いが、重箱の隅を突付くような書き方はどうかと思うぞ。
これ以上はスレが荒れるからこの話はこのレスで終了するが。
>>444 A君は踏切内を十分な注意をして渡らなかった過失がある。
公道上では、自動車も自転車も歩行者も入り交じっているのが通常であるが、
鉄道敷地内にそれらがいるのは異常。
車掌の意味を調べてから法律板にでもいけばいかがなな
467 :
名無しでGO!:04/01/20 22:18 ID:mWYCX4gr
>>468 スイカ使ってないんで話についていけてないんだが、スイカって一人一枚所持、
なんじゃなかったっけ? 一人が複数のスイカを持っている場合、固定局の方は
どういう処理をするのだろうか(技術的な興味に走ってしまったんだが、それはと
ても難しいことのような気がする)。
470 :
468:04/01/20 22:57 ID:wkgD5ZaU
>>469 確か所持枚数に制限はなく、改札機での同時使用枚数が1枚だったのではなかったかな?
もちろん改札機で2枚を同時に使用しようとした場合は枚数超過でエラー。
券売機の場合はオレカやイオカの2枚使用と同様に処理される模様。
>>470 ああ、ごめん。電波のやりとりがなければ何枚持っててもだいじょうぶだよね。
>471
しょうもない知識だけど、束日本のSuicaと酉日本のICOCAを同時に
定期入れに入れておくと読取りエラーを起こします。
束日本、酉日本とも、窓口氏は、同じ場所に入れないでね、と言って
ますた。
自動改札機には元々投入できません<西瓜
券売機の話でしょ、元ネタは。
474 :
「猫が好き」が嫌い:04/01/20 23:35 ID:VmorzINp
>>458 それって電車が来るときだけ踏み切りが開くというとんでもない故障だったんでしょ
こういうときは鉄道の責任者を死刑にすることにしておけば、安全確保に全力を尽くすから事故が減ると思うんだけど
>>474 そんなことやったらその職に就く鉄道員などいなくなるわな。
とりあえず事故の概要すら把握する努力もしない事を自ら暴露した
>>474は失せろ。
>>465 >『高速道路を逆走した香具師の車に衝突した場合』なら正解なのかい?
そういうことですね。
478 :
名無しでGO!:04/01/20 23:51 ID:nVvc8rt0
>>474 そうなると、車両の修理代を遺族が一部でも負担するとはそれこそおかしな話だ。
いくら秩父鉄道が地方私鉄だとはいええげつない話だ。
踏み切りを渡る側にも左右確認義務があるのはもちろんだが、車の運転席からでは
視界も限られ確認できる範囲にも限りがあるのは運転したことのある人なら分かってもらえると思う
まさか降りてレールに耳を当てて確認しろ。という事はあるまい
479 :
名無しでGO!:04/01/20 23:57 ID:knkkraiW
A駅からB駅に友人を迎えに行くため、往復切符を買ったとします。
友人とは改札を出ずにB駅のホームで待ち合わせて、そのまま電車で
A駅に戻った場合、改札を通していない復路切符は改札に通しても
大丈夫ですか?
480 :
名無しでGO!:04/01/20 23:59 ID:knkkraiW
×改札を通していない復路切符は改札に通しても
○改札を通していない復路切符はA駅で改札に通しても
>>479 多分はじかれるんじゃないかな?
はじかれたら往路分の券と一緒に有人改札へ。
482 :
名無しでGO!:04/01/21 00:05 ID:3oqBDipZ
>>321 博多〜鳥栖であとから出るつばめやかもめに乘ったところで八代以遠に先着せず
ちなみにはやぶさくらとつばめはステイディアム寄りホームの両面使用
>>479 >>481 つけたしでつ。たぶん自動改札でははじかれると思いますので、有人改札にいく
しかないわけですが、不正乗車をしたわけではないので、ビビる必要なしです。
484 :
名無しでGO!:04/01/21 00:07 ID:3oqBDipZ
>>327 キハ40 3001とか同じ車號もあったりする
>>481>>483 やはりはじかれてしまうんですね。
「改札出なかったので。」と言って出せばオケーですね?
ありがとうございました!
486 :
名無しでGO!:04/01/21 00:45 ID:U2lUooHj
東京駅から八王子まで中央ライナーにのりたいと思っています。
なのですが、手元にある定期券は秋葉原から新宿までなので、
御茶ノ水から新宿までいしかかさなっていません。
この場合はどのように切符をかったらよいのでしょうか?
クモハ123-1に乗ったら妙なモーター音がするので調べてみるとMT57という主電動機のようですが
MT54との違いは何なんでしょうか?MT54とMT58(381系)の違いは某すれにあったのですが・・
489 :
名無しでGO!:04/01/21 04:49 ID:MUrCDrLi
スイカとイコカが共用できるようになった時は、Jスルーカードでスイカの清算
なんてことも可能になるのでしょうか。
490 :
486:04/01/21 08:34 ID:U2lUooHj
>>487 ありがとうございます。
この場合東京駅では御茶ノ水まで買えばいいんですよね?
491 :
名無しでGO!:04/01/21 08:59 ID:kuu8a5h/
>>490 御茶ノ水まで買う。
定期に入場記録がないので精算は精算機じゃなくて有人窓口へ行って、
御茶ノ水までのきっぷと定期を提示。
492 :
名無しでGO!:04/01/21 10:12 ID:ryM5ruFn
初心者で、すいません。
現在最長区間を走る昼間の特急はなにか お教えください。
「のぞみ」は別として、いなほ6,7号の青森〜新潟458.8kmかな。
494 :
名無しでGO!:04/01/21 11:07 ID:kuu8a5h/
新在直通はどういう扱いになるんだろう。
「こまち」はかなり長距離だとおもうが。
495 :
492:04/01/21 11:11 ID:ryM5ruFn
493さん
いなほですか。
そんなに長いとは思いもよりませんでした。
回答ありがとうございましたm(__)m
496 :
名無しでGO!:04/01/21 11:15 ID:Jc2/r7E6
>>476 テレビではそのように解説していた
ヲタにしか通用しない世界に閉じこもってないで、一般人にわかるように説明すべきだ
死ね
497 :
◆GOTETe2ch. :04/01/21 11:16 ID:m6TBf3G+
>>486 ところで秋葉原から東京まではどうやって行く気だ?
だから秋葉原で御茶ノ水までの切符(130円)を買えばいい。
これで秋葉原→東京→御茶ノ水と乗車可能。
499 :
名無しでGO!:04/01/21 11:47 ID:I6CA720g
今パンフレットの更正をしているのだけど、どうしても知りたいことがあってここに書き込みます。
JR東日本の特別快速・通勤快速とJR東海の特別快速・新快速・区間快速とJR西日本の新快速の英語の表記を教えてもらえないでしょうか?
確か結構ばらばらだと思うので知りたいと思うのですが。
指定席券で自由席に乗れるのは乗り遅れた場合だけで、
指定より早い列車には乗れないそうですが。
新幹線ひかりの指定券を持っていて、乗り遅れたので
それよりあとの時間に発車するのぞみの自由席に乗ったとき、
のぞみが本来乗る予定だったひかりを追い越しても、
そのまま乗っていていいのでしょうか?
それとも、ひかりの指定ではのぞみの自由に乗れないのでしょうか?
501 :
名無しでGO!:04/01/21 12:16 ID:mYaKx6cr
更正じゃなくて校正だろ。
とりあえずもちつけ。
502 :
名無しでGO!:04/01/21 12:49 ID:JI1bj3rw
すみません、品川駅でお土産の菓子詰めを買える場所は
どのあたりにあるでしょうか。
南側の連絡通路にありますか?
>499
酉の新快速 special rapid service
海の新快速 new rapid service
この2つは確認済 あとは誰かに聞いてくれ
>500
そういう時は「乗車変更きぼん」と言ってみどりの窓口へ行けばいいです。
一回限りですが手数料無しで変更できますよ
あとひかりの指定でのぞみは乗れません
>502
出来る事なら改札出て京急ストアの地下食品売り場に行く方が
いい物置いてあるよ。
それが無理なら新幹線の方じゃなかったかな
504 :
502:04/01/21 13:16 ID:6Qt6aelO
>>503 そうですか。老人を連れて、かつ緊急の移動なので京急ストアはちょっと厳しいです
幸いJR構内は定期で移動できるので、一人で構内を駆け回ってみます。
確か新幹線ホームには皆無ですよね。
ありがとうございました。
505 :
名無しでGO!:04/01/21 13:50 ID:zhID7OF/
狭軌レールでは最高速度はどのくらいでますか
506 :
名無しでGO!:04/01/21 13:55 ID:hGmGFIQF
>>505 分からない。何故かと言うと、いつ記録が更新されても不思議ではないから。
>>505 今のところ179.5km/h
381系が湖西線を走ったとき。
508 :
名無しでGO!:04/01/21 15:04 ID:kuu8a5h/
お願いします。
岡山発伯備線経由の特急「スーパー(orノーマル)やくも」に乗るといつも酔います。
私が酔いやすいのかと思ったら、知人もみんなそういいます。
で、みんな「スーパーゲロゲロやくも」と恐れおののいています。
汚物用袋が完備されていても、飲料水用の紙コップもどきが置かれていても、気分が悪くなります。
岡山からだと新見辺りでみんなぐったりしています。発車早々から寝てしまった人が羨ましい…。
普段はそんなに酔わないのに、なぜこの電車は酔いやすいのでしょうか?
電車の構造的に酔いやすいのでしょうか?
また、電車に酔いにくい席(観光バスだと前の方とかに座る人がいますよね)とか、
酔いを上手に回避する方法があれば教えて下さい。酔い止めは用意するつもりですが。
ヤバいんです。ホント、誰か助けてやって下さい。おながいします。
510 :
名無しでGO!:04/01/21 15:19 ID:kuu8a5h/
>>509 それは「振子式」というタイプの車両だからです。
カーブでは線路が内側に傾いていますよね。車体も自分で傾けてより傾きを大きくして
カーブでスピードを落とさないで走るようにしています。
確かに酔いやすいです。
なお、列車でいちばん乗り心地がいいのは車輪から遠い中央ですので、中央付近の
席で進行方向を向いて座るといいでしょう。
511 :
510の補足:04/01/21 15:35 ID:hGmGFIQF
「スーパー(orノーマル)やくも」と「スーパー(orノーマル)くろしお」は国鉄時代に開発された『自然振り子式』なので物凄く
酔い易いです。JR化後に登場した振り子列車は『制御付き自然振り子式』でカーブ進入前後から徐々に車体を傾ける(戻す)方式
なので、カーブに入ってから車体が傾く国鉄型とは違い、酔う事頻度は比べ物にならない程低くなっています(体験談)。
「スーパー(orノーマル)やくも」では避けようがありませんが、もし大阪方面から紀伊半島方面に行く場合には「オーシャンアロ
ー」(制御付き自然振り子車)の御利用をお薦めします。ちなみに、車両置き換え前の「しなの(名古屋〜松本・長野)」も同じ車
両を使用していて、それはそれは地獄でした。新型に置き換わってからは嘘のように酔わなくなりましたけど(笑)。
512 :
509:04/01/21 15:45 ID:YTYfTNiC
>>510 レス、ありがとうございます(ノД`)。
そうですか…どうしようもないんですね…(´・ω・`)ショボーン
私が生きている間に伯備線特急に新型車両は導入されるんでしょうか…。
っつうか、新開発しなくてもオーシャンアローをパクってくればいいのに…。
JR西日本、なんとか汁!!
他の路線の「デンジャラス振り子式トレイン」の情報は助かります。
「くろしお」の他にヤバい路線の特急ってあればまた教えてやって下さい。
ひょっとして、「くろしお」と「やくも」だけですか…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
とりあえず、ありがとうございました。
513 :
499:04/01/21 16:20 ID:I6CA720g
>>503 有難うございます。
ほかにご存知な方いらしたら教えてください。
本当に種別の英語名って辞書になくて調べよう無いんですよね・・
514 :
名無しでGO!:04/01/21 16:23 ID:I6CA720g
>>509さん
住んでいる場所にもよるけど急ぎでないときで、陰陽連絡移動するときは伯備線を使わないという選択肢もありますよ。
515 :
510:04/01/21 16:23 ID:hGmGFIQF
>>512 『急行ちくま』は電車に置き換え当初は新型車だったのに最近では国鉄型振り子車を使用しているらしい…
あと『臨時しなの』も。
『やくも』の利用者が激減しているらしいけど、当然だよなぁ。『車よりも酔う列車』なんて一回乗ったら嫌に
なるもんなぁ…
516 :
名無しでGO!:04/01/21 16:52 ID:I6CA720g
鳥取に回っても平気な人は特急『やくも』を避けて、『はくと』『いなば』とかを選ぶよね・・・らくだから。
517 :
509:04/01/21 16:54 ID:YTYfTNiC
私のカキコ、なぜか結構反響ありましたね(藁
>>514 伯備線使わないで山陰・山陽の移動ってどうするんでしょうか?
私が「やくも」を使うのは大阪行きの時なんです。
確かに山陰本線で鳥取まで行って、そこからさらに在来線特急を乗り継ぐ事も考えましたが…。
時間に余裕がある人や旅費を浮かせたい人はみんな高速バスを使っています。
「やくも」の悪評のおかげで高速バスの大阪便とかはバス会社のドル箱路線になってます(笑)。
ただ、バスは本数が絶対的に少ないのと大阪への日帰りは難しい(梅田発5時)ので、
日帰りの場合は電車を利用せざるを得ません。(最終のやくもを利用するなら、大阪に8時ぐらいまで滞在できます)
あと、「やくも」を使うのはかなり過激な割引運賃が設定されているからというのもあります。
ttp://www.jryonago.com/site/page/tickets/tokutoku/osaka/ 明らかにバスに対抗してます(それでも、バスだと大阪まで往復で10000円切るんですけどね)。
で、これを使うと伯備線回避のための在来線特急の乗り継ぎ作戦が割高に見えてしまうんですよねぇ…。
みんな、経済性と快適性と利便性を天秤にかけて四苦八苦してます(笑)。
最近、やくものグリーン車に乗れる「大阪大副割引きっぷ」というのが売り出されたんですけど…。
結局、やくもはやくもですよね(´・ω・`)ショボーン 。
>>499 >>503 西の新快速は車両の種別表示や駅の案内には Special Rapid Service と書かれているが、
肝心の外国人向けパス(JR West Rail Pass)のリーフレットには
New Rapid Service と書かれているのを見たことがある。
また海は快速を Fast と表記している場合があるので注意。
東・海の特別快速は Special Rapid Service
結局、統一が取れてないので、 Shin-Kaisoku などとローマ字書きを併用するのが無難。
Lonely Planet などの掲示板を見ても Tokkyu などと(も)書かれている場合が多い。
519 :
名無しでGO!:04/01/21 17:44 ID:FfBOltHa
私はボックス席に座るときは 後ろ向きに座ったほうが体が席にフィットする感じですきなんですけど、これは引力と関係があるのでしょうか、それとも気のせいでしょうか、前向きにすわると背中が浮くかんじがします。みなさんはどうですか
>>503 乗り遅れた時点で無効となって乗車変更不可じゃなかったか?
「発車時刻の前で乗り遅れることが確実になった時点で」って言うなら可能だが。
>>503 それはのぞみが全車指定席だった頃の話。今は原則として違う。
>>500 ひかりの当該指定列車に乗り遅れた場合は、
手持ちの乗車券と特急券で後続ののぞみ・ひかり・こだまの自由席車両に乗車出来る。
但し、別の指定列車に乗る場合は、改めて指定席特急料金を払う必要がある。
なお、後続の列車を利用する事で、途中駅で当該指定列車に乗車できる場合であっても
原則として当該指定列車の自由席車両しか乗車する事は出来ない。
[旅客営業規則第173条]指定席特急券は、これを所持する旅客が、その指定の乗車駅で乗車しない場合は、
他の旅客にその座席又は旅客車を指定して急行券の発売をすることがある。
この場合、指定駅で乗車しなかつた旅客は、当該急行券に指定された座席を請求し、又は旅客車に乗車することができない。
>>520 それでよいかと。
>>521で「原則として当該指定列車の自由席車両しか乗車する事は出来ない」
と書いたのは、当該指定列車に追いついた場合に、その列車の車掌と相談して
座席を他人に売っていない場合だとその座席への着席を認める場合もある。
但し、原則は173条なので、蒸気の扱いをいつでも受けられると思ったら間違い。
多客期で当該列車が満席の場合等は、原則に従って座席を他人に売るケースがある。
(大垣行臨時快速がまだ全車指定席でなく、ながらと並行運転していた頃等はよくあった)
漏れはのぞみが全車指定席だった頃、同じ日に東京→新横浜をのぞみA号、新横浜→名古屋をのぞみB号で座席を確保し
のぞみA号に乗り遅れた時、のぞみB号の東京発車前に同列車の車掌に尋ねたら、
「空いてる座席に座っていい」と言われた。東京→新横浜が座席が全部埋まってないからOKだったのだと思われ。
>>522 スマソ訂正
東京→新横浜でのぞみが利用できた理由は、
当時ののぞみ乗り遅れは、後続ののぞみで「立席扱い」利用が出来た為でつ。
524 :
名無しでGO!:04/01/21 19:22 ID:pzBcMI60
知り合いのJR社員の話によると、指定駅から乗っていないことが確認できない以上
席を指定して転売することはできないとのこと。
席にいない=乗っていないではないですから。
トイレに行ってたり、別の車両に知り合いがいてそっちに行ってるなど考えられますから
そのため、車内で発行されたきっぷには「指定券を持ったお客様が来たら席をお譲りください」と書かれているか
号車だけで席番号が書かれていないらしいです
525 :
499:04/01/21 19:43 ID:I6CA720g
>>518 じゃあローマ字で種別書いて括弧書きで英語で種別書いていれば大丈夫ですかね・・?
>>524 フォローサンクスでつ。漏れの表現がよくなかった。
座席を売る場合って調整席から先に売って、
その後で乗っていない座席分を売るのかな?
(調整席は座席の故障やダブルブッキングの時に本来は使うものだろうけど)
527 :
499:04/01/21 19:56 ID:I6CA720g
>>517 そういうトクトクきっぷがあるとやくもを選んでしまうのはうなづけますね。
やくも以外だと・・・スーパーはくとかな。
米子までとして最終みていると、
特急スーパーはくと13号 大阪1953→鳥取2218
普通 鳥取2227→米子019
でもそのやくものトクトクきっぷの値段には勝てないと思う・・・
たまには汽車でも違う風景みたいというときには使えるかもしれないけど。
>>525 どんなパンフレットなの?
ちなみに海は
特別快速 Speial Rapid
新快速 New Rapid
快速 Rapid
区間快速 Semi Rapid
「Service」がついたのは見たことがない。
529 :
名無しでGO!:04/01/21 21:20 ID:eZl3SKuv
>>510 >カーブでスピードを落とさないで走るようにしています
振り子式でなくても、カーブを同じ速度で走れますが、何か?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>488
MT57は、1M電車用で電圧規格が異なるのでは?。
加速する時、通常「モーター8個直列」→「モーター4個直列×2組」と
切り替える(直列段と並列段)のだけれど、MT57の場合は1M(4個モーター)
なので、「モーター4個直列」→「モーター2個直列×2組」と切り替わる。
1個のモーターにかかる電圧が倍になるから、それに対応した設計になっていると思われ。
なお、105系とか145系とかは、1MでMM'ユニット車用のモーターを使用しているが、
これらの形式は、常に「モーター4個直列」で制御されていたと思う。
削除早っ
直流モーターの永久直列は空転が起きやすいんで通常は避ける傾向がある。
モーターの手駒がない場合に、やむを得ず採用。
536 :
名無しでGO!:04/01/21 22:28 ID:/QnHwpT4
>>499 東日本では
特快=Special Rapid
(例えば中央特快は Chuo Special Rapid)
通快=Commuter Rapid
蛇足ながら通勤特快は Commuter Special Rapid
でつ。
537 :
名無しでGO!:04/01/21 22:42 ID:HAn5SQMp
>488
Tc123が1両1ユニット車の抵抗制御車なら、抵抗直並列制御を行う場合、
モーターの定格電圧が2倍(375V×2=750V)なんじゃあ??
電機子構造が、重ね巻じゃなく、波巻き結線で(4極モータではその結線切
換だけで倍電圧、半電流化)、界磁が細い線で倍巻いてある。(重箱の隅を突っ
つけば、多くの場合電機子溝数が重ね巻とは微妙に違うんですが)
2両1ユニット車の場合は、4モータが固定直列で2組、375V定格
1両1ユニット車の場合は、2モータが固定直列で2組、750V定格
と推定.VVVFは125からですよね(w
どうせなら
列車種別の英語表記をわかるだけ書いてみた
新幹線(超特急)は Super Express
在来特急が Limited Express(この表記本当に外国人に理解されてるのかわからん)
急行 Express
準急 Semi Express
各駅停車 Local
でいいのかな? 違ってたら訂正してくれ
539 :
名無しでGO!:04/01/21 23:03 ID:/QnHwpT4
>>538 それでいいと思う。
他には京王の準特急=Semi Special Express(略称S.S.Exp)
快速急行=Rapid Express とか。これはどうでもいいか。
>>535 「制御機の構造を簡素化出来る」との理由での採用例は多いですよ。京王3000系の1M車の場合は
『直並列制御⇒直列制御のみ』に変更し、西武や京王の1M車では2M制御車と同じ機器やモータを使
用して(直列進段のみ)様々な合理化を図っている例があります。
541 :
名無しでGO!:04/01/21 23:35 ID:vQxdyI8W
神戸からです。
九州・大阪往復割引切符を使って九州に行こうと
思っております。行きが「なは」使用。帰りが
在来線特急+新幹線の予定です。
行きは三ノ宮駅からの乗車、
帰りは新神戸駅での下車、としたいのですが
それは可能なのでしょうか?
ご教示、よろしくお願いします。
542 :
名無しでGO!:04/01/22 00:16 ID:Gf8p6tEN
「草津〜京都〜(新幹線)〜名古屋」を路線検索サイトなどで定期券の運賃計算すると
どのサイトでも「草津〜京都」と「京都〜名古屋」(FREX)の2枚の定期券の合算額を表示します。
ところが、JR東海のサイトでは、FREXは「東海道新幹線に並行する在来線の特急・急行列車は
ご利用になれません」と書いてあるだけで、普通列車については言及がないので利用できると
推定されます。
http://www.jr-central.co.jp/faq.nsf/kip_rule/kip_rule_07_03 となると琵琶湖線(東海道線)草津〜京都にも米原〜京都を含むFREXで乗れることになり、
結果として「草津〜京都」の定期券は不要だと思うのですが、正解は次の中のどれしょうか。
(1)検索サイトの計算が間違っている。
(2)草津〜京都間は新幹線と在来線が別会社なので、FREXでは乗ることが出来ない。
(3)FREXは1日1往復を超えて乗車出来ないという規則がある。
(4)その他
543 :
名無しでGO!:04/01/22 00:44 ID:kBkwtNB8
質問です。シティハイクOSAKAきっぷで、広島から大阪に行こうと思っています。
土曜・休日用(15100円)、平日用(17600円)で、いずれも2日間有効とあります。
この場合、月曜日に日帰りで往復する場合、前日の日曜日発のきっぷ(休日用)を
予め購入しておいて、月曜日に利用しても問題ないでしょうか?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
551 :
名無しでGO!:04/01/22 03:31 ID:0Uy5g1HL
>535 >540
2両1ユニットのいわゆる「新性能国電」は全部、4電機子永久直列×2で直並列制御をやってます。
私鉄も含めて当時の標準構成と言って良いんでは?
101,103,151,153,155,157,159,161,165,181,183,185,189,
111,113,401,403,411,451,481,483,485,489,581,583………
552 :
名無しでGO!:04/01/22 05:22 ID:kw4LhkBx
>>539 京阪電車は
準急 Sub Express
区間急行 Semi Express
553 :
名無しでGO!:04/01/22 07:12 ID:rrapZ7tW
>>541 三ノ宮・新神戸の組み合わせは可能です。
三ノ宮からの途中乗車は問題ありません。
途中下車はできませんので新神戸からの前途は放棄になります。
片道 指定席、片道 B寝台車の組み合わせのものを購入してください。
指定券は大阪・新大阪まで買ってしまってもよいかもしれません。
554 :
名無しでGO!:04/01/22 09:05 ID:JtC6FGA/
鳥栖駅で焼麦弁当を買いたいのですが
1・何番線ホームに売って折るのか?
2・大体どの時間帯に買いに行っても買えるのか?
乗り換え時間を使って買うのでスムーズに買いたいのです。
ご教示願いますm(__)m
555 :
名無しでGO!:04/01/22 09:26 ID:DyJx/GS5
>545
使用するのが月曜日なら土休日用を使うのは無理なんじゃないかな?
>554
鳥栖駅は特急乗り継ぎで降りるんですか? どちらからどちらへ向かう時に
使うんですか?
よければその辺まで教えてくれるともっといいアドバイスが出来ます。
557 :
保守:04/01/22 13:24 ID:/0Jqs6mh
>>554 たしか4カ所あってどのホームでも売っていたはず。営業時間は7−19時。
時間に余裕があれば超有名な「6番ホームのかしわうどん」をぜひ。
559 :
名無しでGO!:04/01/22 14:13 ID:o/cMaBR5
>>557 鳥栖のかしわうどんは絶品だね。
旧門司管内なら、北九州駅弁当がやっている、門司とか小倉のかしわうどんも美味しい。
モオカのC12+50系の編成は、SG使用でつか?
>>558 速いかどうかの質問? 最高速度としてはそれなりに速いかな。
ソウル−釜山って優等列車専用の線区じゃないよね? それなら頑張ってると思うが。
あとは表定速度がどれぐらいなのか。
563 :
名無しでGO!:04/01/22 15:00 ID:QKWUZLUH
上野駅から5,6,7,8番線伸ばして秋葉原までいけないの
>563
御徒町あたりのどこにそんな場所があるんだ?
>>563 延ばそうと思えば延ばせる。
んで実際に、東北・高崎線沿線住民が昔「秋葉原まで延ばせ」と
運動していたことがある。
ちなみに、今は秋葉原の先の東京まで延ばして、東海道線と直通運転
する計画がある。
>>564 秋葉原の電留線に回送する線路があるよ。
566 :
名無しでGO!:04/01/22 15:41 ID:JtC6FGA/
>>556 鹿児島から東京方面に向かう時乗り継ぎで降りるつもりです。
乗車列車はまだ決めていないのですが・・・。
ぜひアドバイスお願いします。
>>557 ( v^−゜)Thanks♪
567 :
名無しでGO!:04/01/22 15:50 ID:3QYfMe8O
>>558 戦後、最初は巡視船によって抗争が行われていた。
ところが、昭和29年に韓国が竹島に侵略してきたとき外務省は「武力解決は憲法9条違反だからやらない」といった。
一方、韓国側は軍を使った。
だから取られた。
(『日本の島々、昔と今』中公文庫 参照)
糞憲法を破棄して戦争に訴えるべきだ
569 :
名無しでGO!:04/01/22 17:20 ID:2X68VnrX
ダイヤ情報2月号をみているのですが、1月29日の583系団臨ですが、新鶴見信までの時刻しかのっていません。その後は熱海851着となっています。
これは、新鶴見信を出たあとはそのまま東海道本線を走っていくということですか?
570 :
名無しでGO!:04/01/22 17:21 ID:u+kcA1oq
東京駅とかにあるチップトイレって何ですか?
別にあそこで気兼ねなくウンコしていいんですよね?
571 :
名無しでGO!:04/01/22 17:26 ID:yverJ5fM
しょんべん10円
糞は100円
じゃなかった?
572 :
541:04/01/22 17:31 ID:I4cTKxw+
>>553 ありがとうございました(^^)助かります。
573 :
名無しでGO!:04/01/22 17:40 ID:XRHEJEa0
西鹿児島から787系「つばめ」指定席(禁煙)に乗るのですが、
海側に座りたい場合、
席番はA席かD席、どちらを指定すればよいのでしょう?
574 :
名無しでGO!:04/01/22 17:50 ID:4xOhQDve
>>574 ありがとうございました。堪能してきます。
576 :
名無しでGO!:04/01/22 18:55 ID:N2evfs7c
577 :
名無しでGO!:04/01/22 19:02 ID:/0Jqs6mh
>>576 そのページに赤い18きっぷの申込先が書いてあるけど???
●「赤い青春18きっぷ」のお申込み方法
→「筒石駅」まで直接、現金書留または郵便為替にて上記金額をそえてお申込みください。
〒949−1306新潟県西頚城郡能生町大字仙納字大谷
J R 筒 石 駅 長 あて
TEL 0255 − 67 − 2101
くわしくは筒石駅までおといあわせください。
578 :
名無し募集中。。。:04/01/22 19:08 ID:N2evfs7c
>>577 どうもありがとうございます
お金送金するだけで買えるんですかね?
579 :
名無しでGO!:04/01/22 19:11 ID:/0Jqs6mh
くわしくは筒石駅までおといあわせください。
580 :
名無しでGO!:04/01/22 19:12 ID:Q2hGSRcd
つーか、あの駅って人間棲息してるの?
581 :
名無しでGO!:04/01/22 19:13 ID:/0Jqs6mh
人間棲息してるかどうかは筒石駅までおといあわせください。
582 :
名無しでGO!:04/01/22 19:36 ID:JhY3MIPd
「臨時列車」と「季節列車」は、どう違うのですか?
583 :
名無しでGO!:04/01/22 20:20 ID:UaW4hbGS
本日も施行されましたが、品川〜国府津の試運転スジで「試9851〜4M」と云うのは新鶴見経由でしょうか?
どなたか御教授下さいませ・・・。
584 :
名無しでGO!:04/01/22 20:38 ID:AXQ857y+
585 :
名無しでGO!:04/01/22 20:43 ID:z+9WThcX
>>582 臨時列車の中の種類の一つに、季節列車があると考えると良いです。
夏休みの間だけ運転される臨時列車、スキーシーズンだけ運転される臨時列車などが季節列車の例です。
九州新幹線の新水俣駅のすぐそばに鹿児島本線の初野信号所が
あるんですがあそこは駅にならないんですか?
587 :
名無しでGO!:04/01/22 21:23 ID:z/aI6pQx
最近、最初の頃とは違う色のスーパー
ビュー踊り子が走っているけど、
全部あの色に塗り替えたのですか?
あと、SVOは全部で何編成
ありますか?
もう一つ・・
今日、14時頃、横須賀線逗子駅に
グリーン車の付いた、半自動ドア
仕様のE231?のような編成が止まって
ましたが、あれはどこで使われるの
ですか?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
594 :
名無しでGO!:04/01/22 21:57 ID:Ed/k31JL
ノつ
ノつ / / ∧_∧
/ / ∧_∧く ( ´_>`)
| く ( ´_ゝ`)  ̄ \
\  ̄ \`7 |
7 ./ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
/ _ / /__|__
 ̄ ̄\/____/
597 :
名無しでGO!:04/01/22 22:42 ID:NIdqnpMa
酉の運行情報に、
午後3時40分現在、雪のため北陸本線では、列車が運休しているほか、今後も終日
列車に遅れが見込まれますので、北陸方面の旅行中止をしょうようします。
って書いてあるんですが、意味が分かりません。
「しょうよう」とはどういうことですか?
辞書で探しても、これに見合う意味の言葉が出てこなかったので、鉄道関係の
用語なのかなと思いまして・・・
ttp://traininfo.westjr.co.jp/list.html
599 :
名無しでGO!:04/01/22 22:50 ID:JhY3MIPd
横軽が健在だった頃、熊野平は信号場の扱いでしたが、
信号場として、どんな機能を果たしていたのですか?
600 :
名無しでGO!:04/01/22 22:53 ID:W992Xtv0
>>598 「奨励」か何かの間違いでは?
たぶんバカな酉社員が打ち間違えたのだろう
汚らしいAAはなんとかならないかね〜。こういうセンスだから永久に「WANTED」で
実現しないんだろうが、他人を無理矢理巻き込まずに、一人でおとなしくリンクの動画でも
見てろよな。
それを言うなら「勧奨(かんしょう)」かもしれん。
>>601 なんか自動あぼーんだらけだが。
罵詈雑言や有名どころの悪質AAは、かならず含まれそうな単語やAAの部分パーツを
2ちゃんブラウザに登録してあるんで、みんな排除されている。あなたにもお勧めする。
604 :
601:04/01/22 23:04 ID:0Uy5g1HL
あっ!全部消えてる!upして出てきた画面や無い!念力だ〜〜〜
605 :
587:04/01/22 23:07 ID:qL2UDG5O
606 :
名無しでGO!:04/01/22 23:38 ID:SxFnh93g
>>598 これの事では?
【「慫慂」しょうよう】勧め誘うこと。誘いそそのかすこと。
で、漏れの辞書に載ってたが。
607 :
名無しでGO!:04/01/22 23:45 ID:+72WID0d
>>582 JR発足後はどうかは知りませんが
「季節列車」はかつては「不定期列車」とも言われていました。
ダイヤ・車両・運転要員などが常に確保されていて、その気になれば当日に
運転を決定することも可能な列車です。
運転を決めるたびにダイヤ・車両・運転要員を確保して運転するのが「臨時
列車」です。
609 :
600:04/01/22 23:47 ID:W992Xtv0
>>606 なんだ、その難しい言葉俺が知らなかっただけか。
バカな酉社員ではなくて、賢過ぎる酉社員だなww
610 :
名無しでGO!:04/01/23 00:28 ID:jABQouaG
ヽ、 ♪坊や〜
i'~-, r ' ヽ 良い子だ ケツ出しな〜♪ /⌒ヾ
lr↑,. ヘ | 今から凄いの いれてやる〜♪ ( ノ
r' |l' |,'l/ \ | ,.-<二二ニ=ー /。。/
i' ハ \ Y ,.- . | / \ /。。/
|/l( '" ̄〃ノ/ζノ | / l / ∩
\|ーv、 '~ `フ ノ l ・ ・ .l r~ ̄`ヽ丿
>‐ ┘-|, '~-‐'''"\ l ・ に二ニ= ,. -' }
/ ヽ、 \ i______● ^} _,..- '" ,-、 /
/ .,... `、_,,. -‐''"~ \ ノラ ' _/::/-'"
/\_/ `ー,-_ ` ァ-―''7"( _,. -'' `"
/\_/| ,. -'" ̄ 、 ̄`ヽ、 /|::| {::::::ヽ__,,..- '" ペロリン
/ ,ノ `‐、_ ,i' / .i| \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
/ / \ | 、 i | \:::::::::::::::::::::`::::::::::::::::::}
,-' ̄ヽ、/ / \ ト、y |. l ト、 ` x;;;;:::::::::::::::::::::::;;;-''
ノ ' / V/ r' | l \___,,..-''~゙ー--─<
l、>、__ / / ノ〃 | | / / /
/ _,.-'  ̄`( く / /__あぁ〜ん何するの!、イヤーン
611 :
名無しでGO!:04/01/23 00:28 ID:jABQouaG
ヽ、 ♪坊や〜
i'~-, r ' ヽ 良い子だ ケツ出しな〜♪ /⌒ヾ
lr↑,. ヘ | 今から凄いの いれてやる〜♪ ( ノ
r' |l' |,'l/ \ | ,.-<二二ニ=ー /。。/
i' ハ \ Y ,.- . | / \ /。。/
|/l( '" ̄〃ノ/ζノ | / l / ∩
\|ーv、 '~ `フ ノ l ・ ・ .l r~ ̄`ヽ丿
>‐ ┘-|, '~-‐'''"\ l ・ に二ニ= ,. -' }
/ ヽ、 \ i______● ^} _,..- '" ,-、 /
/ .,... `、_,,. -‐''"~ \ ノラ ' _/::/-'"
/\_/ `ー,-_ ` ァ-―''7"( _,. -'' `"
/\_/| ,. -'" ̄ 、 ̄`ヽ、 /|::| {::::::ヽ__,,..- '" ペロリン
/ ,ノ `‐、_ ,i' / .i| \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
/ / \ | 、 i | \:::::::::::::::::::::`::::::::::::::::::}
,-' ̄ヽ、/ / \ ト、y |. l ト、 ` x;;;;:::::::::::::::::::::::;;;-''
ノ ' / V/ r' | l \___,,..-''~゙ー--─<
l、>、__ / / ノ〃 | | / / /
/ _,.-'  ̄`( く / /__あぁ〜ん何するの!、イヤーン
612 :
名無しでGO!:04/01/23 00:29 ID:jABQouaG
ヽ、 ♪坊や〜
i'~-, r ' ヽ 良い子だ ケツ出しな〜♪ /⌒ヾ
lr↑,. ヘ | 今から凄いの いれてやる〜♪ ( ノ
r' |l' |,'l/ \ | ,.-<二二ニ=ー /。。/
i' ハ \ Y ,.- . | / \ /。。/
|/l( '" ̄〃ノ/ζノ | / l / ∩
\|ーv、 '~ `フ ノ l ・ ・ .l r~ ̄`ヽ丿
>‐ ┘-|, '~-‐'''"\ l ・ に二ニ= ,. -' }
/ ヽ、 \ i______● ^} _,..- '" ,-、 /
/ .,... `、_,,. -‐''"~ \ ノラ ' _/::/-'"
/\_/ `ー,-_ ` ァ-―''7"( _,. -'' `"
/\_/| ,. -'" ̄ 、 ̄`ヽ、 /|::| {::::::ヽ__,,..- '" ペロリン
/ ,ノ `‐、_ ,i' / .i| \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
/ / \ | 、 i | \:::::::::::::::::::::`::::::::::::::::::}
,-' ̄ヽ、/ / \ ト、y |. l ト、 ` x;;;;:::::::::::::::::::::::;;;-''
ノ ' / V/ r' | l \___,,..-''~゙ー--─<
l、>、__ / / ノ〃 | | / / /
/ _,.-'  ̄`( く / /__あぁ〜ん何するの!、イヤーン
613 :
名無しでGO!:04/01/23 00:31 ID:jABQouaG
ヽ、 ♪坊や〜
i'~-, r ' ヽ 良い子だ ケツ出しな〜♪ /⌒ヾ
lr↑,. ヘ | 今から凄いの いれてやる〜♪ ( ノ
r' |l' |,'l/ \ | ,.-<二二ニ=ー /。。/
i' ハ \ Y ,.- . | / \ /。。/
|/l( '" ̄〃ノ/ζノ | / l / ∩
\|ーv、 '~ `フ ノ l ・ ・ .l r~ ̄`ヽ丿
>‐ ┘-|, '~-‐'''"\ l ・ に二ニ= ,. -' }
/ ヽ、 \ i______● ^} _,..- '" ,-、 /
/ .,... `、_,,. -‐''"~ \ ノラ ' _/::/-'"
/\_/ `ー,-_ ` ァ-―''7"( _,. -'' `"
/\_/| ,. -'" ̄ 、 ̄`ヽ、 /|::| {::::::ヽ__,,..- '" ペロリン
/ ,ノ `‐、_ ,i' / .i| \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
/ / \ | 、 i | \:::::::::::::::::::::`::::::::::::::::::}
,-' ̄ヽ、/ / \ ト、y |. l ト、 ` x;;;;:::::::::::::::::::::::;;;-''
ノ ' / V/ r' | l \___,,..-''~゙ー--─<
l、>、__ / / ノ〃 | | / / /
/ _,.-'  ̄`( く / /__あぁ〜ん何するの!、イヤーン
614 :
名無しでGO!:04/01/23 00:32 ID:jABQouaG
ヽ、 ♪坊や〜
i'~-, r ' ヽ 良い子だ ケツ出しな〜♪ /⌒ヾ
lr↑,. ヘ | 今から凄いの いれてやる〜♪ ( ノ
r' |l' |,'l/ \ | ,.-<二二ニ=ー /。。/
i' ハ \ Y ,.- . | / \ /。。/
|/l( '" ̄〃ノ/ζノ | / l / ∩
\|ーv、 '~ `フ ノ l ・ ・ .l r~ ̄`ヽ丿
>‐ ┘-|, '~-‐'''"\ l ・ に二ニ= ,. -' }
/ ヽ、 \ i______● ^} _,..- '" ,-、 /
/ .,... `、_,,. -‐''"~ \ ノラ ' _/::/-'"
/\_/ `ー,-_ ` ァ-―''7"( _,. -'' `"
/\_/| ,. -'" ̄ 、 ̄`ヽ、 /|::| {::::::ヽ__,,..- '" ペロリン
/ ,ノ `‐、_ ,i' / .i| \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
/ / \ | 、 i | \:::::::::::::::::::::`::::::::::::::::::}
,-' ̄ヽ、/ / \ ト、y |. l ト、 ` x;;;;:::::::::::::::::::::::;;;-''
ノ ' / V/ r' | l \___,,..-''~゙ー--─<
l、>、__ / / ノ〃 | | / / /
/ _,.-'  ̄`( く / /__あぁ〜ん何するの!、イヤーン
>>609 過ぎたるはなんとやらだな。
くいず!六角形
酉幹部社員回答率0%の問題
「しょうよう」とはどういう意味か?
616 :
598:04/01/23 01:01 ID:0gJ38L7h
>>606 新明解の国語辞典に載ってました。スマソ。
ちなみに新明解では、、、
慫慂・・・そうする方が君のためだと言って、勧めること。
とありますた(w
現在では官公庁かそれに類した団体でだけの言葉みたいだな。
>>599 横軽間では安全確保のため、先行の列車が熊野平を通過してから
初めて後続の列車を出すようにしていたので、
複線化後もやはり信号所として機能していたと聞いたことがある
619 :
名無しでGO!:04/01/23 01:44 ID:PnbSPDyM
今日の昼頃東北新幹線(自由席)に乗りたいんですけど、
連れがどうしても座って行きたいと言っています。
大宮から乗るつもりでいたのですが、
この時間帯の混雑具合って如何程でしょうか。
座るなら東京からの方がいいですかね?
620 :
名無しでGO!:04/01/23 01:47 ID:1rtj61MU
あおば なら座れるだろ
やまびこ はわからないけど
621 :
名無しでGO!:04/01/23 01:53 ID:AzedhJtG
>>619 あおばはどう頑張っても座れないですが、昼ごろだったら大宮でも大丈夫です。
東京まで行かないで大宮からでいいと思います。
622 :
名無しでGO!:04/01/23 02:02 ID:VxRgjwdu
>618
「ATSを断にする」
「車掌弁の抜けを絞る」
というupもあった。
非常ブレーキで脱線したり、連結器が壊れたりする恐ろしい路線。
だからATSなしで走らざるを得なかった。連絡は不可欠。
信号所は初耳だが、その流れから言っておそらく必要だった。
その不安定さがあったから、廃線の方向になったのだろう。
67/1000新線案の採用がそもそもの間違い!と取れることを
元束会長山之内秀一郎氏が書いている。
#氏は開通前運転試験の責任者だった。
623 :
名無しでGO!:04/01/23 05:23 ID:FyD/IaLV
横軽の話がでてるので便乗スマソ
下り列車(横→軽)の場合、押し上げられる(先頭の)車両が信号を通過(閉塞区間に入る)してから
数十秒後にEF63が信号(地上子)を通過することになる(EF63にしてみれば赤信号で進入)けど、
どういう仕組みになってるの?
624 :
名無しでGO!:04/01/23 06:00 ID:QCjv0sY4
変な疑問かもしれませんが...。
飛行機や船だと「機長」や「船長」が最高責任者で、
トラブルが起きた時はキャビンアテンダントや機関長が色々意見を言っても、
「機長」や「船長」の判断や命令に最終的には服従ですよね?。
鉄道の場合は「運転手」と「車掌」がいるわけですが、
Q1
どちらかが最高責任者とかなのでしょうか?。
Q2
大雨の中を走行中に、運転手は「社内規定内で特に問題無い」と思っているのに、
車掌は「いや、この先は崖崩れの多発地帯で過去の状況と似ている。
調べてくるから停車しろ」とか、
車掌は「別に問題ない」と思っているのに、
運転手は「さっき乗ってきた客はなんか挙動不審だから警察を呼べ」とか
相手の業務内容に対し「命令」はできるのでしょうか?。
>>624 細かいことだが鉄道の場合は「運転士」と「車掌」。運転手はいない。
まあ、車掌乗務省略のワンマン列車もあるが。
Q1
どちらでもない。運転指令が最高責任者になると思われる。
敢えて言うならば、接客業務に関しては車掌。運転業務に関しては運転士。
Q2
そういう判断は指令が下す。崖崩れのおそれがあるから徐行しろ、など。
乗務員は指令に判断を仰ぐことになる。
半分は憶測だが、航空機や船舶と同じではない。
626 :
名無しでGO!:04/01/23 06:42 ID:pgnc2BP/
>>623 まったく同じ疑問を持った事がある。
これは予想だけど…
押し上げる列車の車上子のみ機能するようになるのでは?
さらに、峠を列車を牽引して下る際は一番先頭の63の車上子が機能すると。
つまり、
EF63×2
+
押し上げる、もしくは牽引する列車
で1列車として認識させるシステムがあるのかと…
もひとつ考えたのは63の車上子は完全にオフにして、列車の車上子だけが機能するシステムとか…
誰か真実を教えて!
627 :
619:04/01/23 07:06 ID:/UuWs9mH
>>620-621 ありがとうございます。運賃も1000円くらい違ってて迷っていたので、助かります。
あおばじゃないのに乗ればいいんですね。
628 :
623:04/01/23 07:59 ID:FyD/IaLV
>>626 上り列車(軽→横)の場合は、普通に先頭のEF63の車上子が生きているんじゃない?
通常の重連(2両目のEF63)や併結(電車)の場合と同じだと思う。
下り列車の場合、生きている車上子は先頭の電車(車両)?軽井沢側のEF63?横川側のEF63?
と書いていて客車列車の場合(先頭は機関車で引き通し回路が無い)を考えると、
どちらかのEF63の車上子が生きているって事かな?
629 :
名無しでGO!:04/01/23 08:08 ID:jVoFNCOW
>>628 うーん・・・
でも下り列車は信号喚呼は電車( or EF62)側でやってたんだよな。
だから、ATSもそちら側だと思う。
ブレーキは貫通していて先頭でATSで非常掛けてしまえば編成で
ブレーキがかかるしくみの訳だし。
631 :
619:04/01/23 08:52 ID:8+6I0xvH
あ、違うのは特急料金だったかな(汗
東北方面、雪が凄いらしいんですけど
止まるかどうかまでは流石に判らないですよね・・・
>>629 違わないとは言い切れないよ。
折り返しがあるとしたら運賃も違うだろ。
>>627 621の言っていることを理解していないようだね。
「あおば」という列車は走っていないということだよ。
634 :
名無しでGO!:04/01/23 10:59 ID:k419/V2w
>>621 何言ってるんだ
停車駅の少ないやまびこの方が混むよ
635 :
633:04/01/23 12:24 ID:mVwRov+J
すみません
>>633のままじゃブラクラかエロサイト宣伝みたい
でしたw
・本当に車掌さんに怒られず、(洗面台のコンセントみたく)
自由につかってよいのでしょうか?
・また、電源的に、機器に悪影響はないのでしょうか?
お教えいただけると幸いです。
なにやら最近、街角で勝手にコンセント使って捕まった人も
いるらしいので
>>635 少し前にJR束に問い合わせをした人がいたが、
(この板だったかモバイル板だったかは忘れた)
漏れが覚えている限りでは
*公式的に通達を出した事は無いが、できれば止めて欲しい
*どうしても、というのなら自己責任で。
という一見矛盾した回答が返ってきた記憶が。
漏れの体験だけど、
PCのバッテリーが逝っちゃった事がある。
あと、形式によっては電源の瞬断がある。
>>635 車内のコンセントは、とくに走行中はノイズが非常に多く、
また、MGや、交流区間で三次タップを使用している車両では
電圧が激しく変動しています。
SIVを使っている車両でも波形がとても汚いので、
接続した機器が壊れる可能性があります。
壊れても自己責任なので、覚悟して使ってください。
639 :
633:04/01/23 13:17 ID:mVwRov+J
丁寧な回答どうもです。
>できれば止めて欲しい
んーやっぱり止めといたほうが良さそうですな。
640 :
名無しでGO!:04/01/23 13:27 ID:VxRgjwdu
メイン電源がバッテリーで、浮動充電動作なら本体は守られる。
その充電器の入力定格が70V〜240Vというやつで、公称100Vコンセントから
なら、過電圧余裕度が2.4倍もあるから、使えるんじゃないの?
117V単電圧定格は避けとく方が利口。>633
便乗だけど、それならなぜ車両にコンセントが付いているんだろうね?
それまでの車両には付いてなかったわけで。
今最新流行の231もくっついてるんだけど、掃除用とかに使っているのかな。
(ちなみに漏れは『電車に乗った時』はコンセント使わせてもらうことがあるよ。
長距離運転していて、途中でコンビニでトイレ借りる時にジュースやお菓子買うのとおなじ感覚なんだけど)
>>641 >掃除用とかに使っているのかな。
その通り。てか車内清掃専用。車内消毒はシート部に消毒剤を撒いているだけです。その場合は
背負ったタンクからノズルを介して噴射する仕組みでコードレス(実際に目撃)。掃除機は多少
の電流や電圧の変動があっても使えるからね。走行中に掃除機を掛けるなんて事は稀だろうし。
車内洗面台のコンセントの場合も、シェーバーやドライヤー程度なら変動があっても使用には差
し支えないだろうって事でしょうね。だからこそPC対応のコンセントがあるのを売りにする訳
で。勿論その為には車両側に特別な装備が必要ですが。
地上(駅構内含む)での盗電の場合はその分余計に電気代が取られるのだから刑事告発(?)さ
れるのは当然の事。
>>642 電車内のコンセントを使っても、元をただせば
鉄道会社が電力会社から買った電気の一部を消費するんだから、
盗電であることに変わりはないんじゃないの?
話をさえぎって悪いんですけど、
東西線の西葛西から上野へ行く場合、どこを通っていくのが早いですかね?
>>643 洗面所にあるものや、車内でPCを繋ぐために用意されたコンセントを使うことは
鉄道会社側が乗客に利用するために設置したものだから、
これを乗客が使用すること自体は問題ない。
清掃用のコンセントなどを使用することは、厳密に言えば問題があるのかも知れないが
>>636のように「自己責任で使うんならどうぞ」と鉄道会社側が認めているのなら、
問題はないと言える。
>>645 >>1のFAQのQ3〜Q4参照
648 :
名無しでGO!:04/01/23 18:20 ID:rqLqJR0R
原宿→代官山(渋谷経由)の乗車券を買ったら運賃が230円でした。
割引運賃のようです。この場合、運賃計算は次のうちどれになりますか?
1.JR120+東急110 2.JR130+東急100 3.JR125+東急105
また、逆区間代官山→原宿(渋谷経由)の場合はどうなりますか?
649 :
名無しでGO!:04/01/23 18:27 ID:QAGLKrkJ
650 :
名無しでGO!:04/01/23 19:18 ID:0Q/1uVRh
>>638 ひかりレールスターの場合、パソコン用に使えるコンセントがあることを
売りにしてるわけですが、電圧を保ったり瞬断を防ぐ為の装置を挟んで
安定した電源を供給できるようにしているそうです
651 :
◆GOTETe2ch. :04/01/23 19:25 ID:W16rD7jk
>>648 JR130円+東急110円-割引10円。
「双方の会社の運賃を合算した額から別に定める割引額を減額する」
ことになってる。だから逆方向でも一緒。
652 :
名無しでGO!:04/01/23 19:26 ID:AtPEVssg
>>648 どちらの運賃も何も、原宿から代官山なら230円全額JRのもの。
代官山から原宿の場合、230円全額東急のもの。
初乗り運賃同士の場合は10円引き。
そういった具合になっているから、「どちらがいくら」ではない。
>>652 そりは発券時の収入は、全額券売機の設置側に入ると考えてよろしい?
そうなれば、会社によっては社線側発だとJRの分も収入が入ってウマーな気が…
JR6社間では販売実績/各営業キロ?で分配だったっけ?
他社分の乗変収受とかはどうするんだろ?
旅行の前日に、新幹線の自由席券と乗車券を窓口で購入。
ところが乗車券の方は有効期限が1日しかなかったもんで、
旅行の日は使用できず、払い戻しも拒否された。
まぁ、自分のミスなんだけど、この場合って、
乗車券の誤購入の取扱いをしてもらうのは無理ですか?
655 :
名無しでGO!:04/01/23 21:22 ID:Dkby4UeP
656 :
653:04/01/23 21:32 ID:9++F3oG4
>>654 無理です。買ってすぐに乗車日の間違いに気づいた場合でないと
誤購入取扱方はしません。
乗車変更にしても、当日の窓口営業時間でないとダメ。
払い戻し証明をして貰うのは、当日の改札取扱時間でないとダメ。
(払い戻しの場合は、24時過ぎてるとダメかも)
>>655 揚げ足とりはやめた方がいいと思う。
657 :
名無しでGO!:04/01/23 21:37 ID:XpC95yY5
少し前まで、さよなら○○号とかのイベントに特異な格好で登場する人の
スレがあったのですが、影も形もなくなっています。
無くなる理由はなんとなく想像はできるのですが、
どういう経緯で消えてしまったのか、気になって仕方ありません。
公表できる範囲で結構ですから、消された経緯等を教えて頂けませんか?
2ちゃんねるを見る楽しみがひとつ減ってしまったような気がするのは
私だけなのでしょうか?
よろしくお願いします。
658 :
名無しでGO!:04/01/23 21:54 ID:e5/WeLCJ
>>657 スレが削除される経緯として
スレの削除依頼を出す→削除人がスレの削除が適当か判断する
→削除が妥当と判断されたときスレが削除される
これ以外ありません。
なお、削除が妥当と判断された根拠は、鉄板ローカルルールの一つである
「・個人(愛好家、2ch外固定ハンドル等)の揶揄・叩き・行動観察」
です。
>2ちゃんねるを見る楽しみがひとつ減ってしまったような気がするのは
>私だけなのでしょうか?
多分、あなただけです。
660 :
654:04/01/23 21:56 ID:/c2FcBhH
>>656 うぅ・・。そうなんですね。ありがとうございました。
次からは、ちゃんと乗る日を伝えて買うようにします。
でも、乗ってもいないのに運賃を取られるのはやっぱり悔しい。。。
>>660 おれがいつもチケットを買う駅では、「いつ乗りますか」と聞いて、有効日を調整し
てくれるけどなー。
駅員が聞かなかったからといって誤購入の主張が通るかどうかはわからないけ
ど、駅によっては有効日の確認・調整をしてくれているわけで、もしかすると駅員
のマニュアル逸脱などの可能性もある。また、旅行用のチケットとかなら、不慣
れな客への当然のサービスだとも思う。
クレーマーと受け取られない程度に、発売駅に抗議してみたら? 払い戻しは無
理でも、販売の際の対応は変わるかもしれませんし。
>>660 >>661の言う通りだが、取扱が中途半端だったのなら
100%客の責任とまでは言えないかもしれん。
しかし、それなら何%なら戻してくれるの?となればそれは難しいし、
その為にぐだぐだと揉めてしまうと両者にとって相当後味が悪くなる。
(100%相手に非があるならその方法もありだが、それでも疲れるね…)
直接その駅やその係員に改善要求をいうのもよいが
お客様相談室に、担当駅・担当駅員・購入日時・対応内容等を上申すると
結構効くと思う。
(そうやってちくられると出世に響くので駅員は嫌がる>尚更対応が悪くなると…)
小生はその昔、4人分の乗車券50000円ぐらいを払い戻し損ねて痛い思いをした事がある。
未だにその乗車券は手元にあるが。
663 :
名無しでGO!:04/01/23 22:25 ID:4wrgmB2m
>>656 揚げ足という言葉の意味もわからないDQNはあなたですか?
鉄ヲタの分際ででかい口きくなよ(ぷ
遅レスでスマソだが、横川−軽井沢間は、
熊の平信号所付近以外は平坦区間が無い。(駅の近くは除く)
だから先行列車が熊の平信号所を出発する前に後続列車を出すと、
もし何らかのトラブルで先行列車が途中で停車した際、
後続列車まで駅間の勾配区間で停車することになってしまってイクナイ。
一方、熊の平信号所の通過を待ってから発車すれば、
先行列車にトラブルがあっても、平坦な熊の平信号所で停車できる。
勾配区間で停車するのを避けるため、先行列車が熊の平信号所を出るまで
後続列車を出さない仕組み(駅間一閉塞の信号機設定)にしていたらしいよ。
665 :
660:04/01/23 22:34 ID:/c2FcBhH
>>661 >>662 自分みたいに、朝は窓口が混むからという理由で前日に切符を買っておこうと
思う客は他にもいるでしょうから、売る方も乗る日をきちんと聞いた方が
無駄なトラブルが起こらないで済みますよね。
まぁ規則は規則なんで払い戻しは諦めますが、軽く抗議はしておこうかなと思います。
ありがとうございました。
666 :
名無しでGO!:04/01/23 22:39 ID:lLmJ6rJI
>>664 それって、普通の閉塞信号とは、どう違うのですか?
だったら、閉塞信号のある場所は、全部「信号場」では?
>>666 熊の平は非常時に折り返すことを想定し、渡りを設けた。
停車場内以外での分岐は出来ないため信号場とした
こういう説明を聞いたことがある。
>>666 普通の閉塞信号だと先行列車が2つ先の信号を通過すれば後続は出発できる。
単線であっても同方向なら同一駅間に2列車存在が可能。
特殊閉塞は次の信号所か停車場に先行列車が到着しないと後続は出発できない。
信号所OR停車場間に2列車存在は不可能。
>>665 それ以前に、そういう場合は、「○日に乗ります。」と、
“聞かれなくても”申し出るのが普通ではないか?
>>666 閉塞信号機の停止信号で停車した場合、一定時間が経過すれば
停止信号のままでも運転士の判断で15km/h以下で出発してもよい
という規則がある(数年前に九州でこれをやった列車が追突事故を
起こしたので今は実質禁止されてると思うが)
一方信号場の場合、構内の信号機は場内・出発信号機となる
場内・出発信号機は、駅長クラスの職員の許可が出ないと停止信号の
ままでは出発できないので、このへんで取り扱いに差が出てくる
>>669 旅行慣れしているひとなら自分から申し出るだろうけれども、そうじゃないひとは
切符に有効期限があるということがリンクしないと思うんですよね。で、おれが述
べた例の駅では毎回同じように聞かれるんで、おそらく対応マニュアルがあるん
だろうと思う。それも、その対策なんじゃないかと。
なんつーかなー。「申し出るのが普通」とは言えないと思う。
おれ的には、せっかく鉄道で旅をしようと思ってくれたひとを失望させないような
対応が実現できればと思うです。まず、今回の相談者の不満解消ができればと
思うけど、さらにその先にまでいければいいな、と。
そういう意味で、
>>662さんのフォローもありがたかった。
>>665 あまりお力になれず、申しわけないです。でも、これに懲りず、またよろしくお願
いします。
なお、許しがたいことに、割引切符の一部には「当日は売らない」てのがあったり
するんで、おれの感覚では「乗車日を聞く」のは長距離切符を売る窓口側の当然
の対応だと思うし、
>>665さんの憤りには共感しました。
両親が、都内の某駅で上りのゆうづるの寝台の青森→上野を買った時に
有効開始日言い忘れてて購入当日の寝台券が出てきた。しかも発車時刻
まで1時間くらいしかない。
家へ戻って気がついて、出発時刻過ぎてたけど発行替してくれたらしい。
673 :
664:04/01/23 23:16 ID:rcZSBGca
>667 >670
フォローサンクスです。
当然、熊の平駅を出発(通過)する時も、
先行列車が横川や軽井沢に到着してからになるわけです。
674 :
664:04/01/23 23:22 ID:rcZSBGca
ついでに、一件。
少し前、天王寺の駅で「今晩のサンライズ上り、大阪から東京」の
切符を頼んだら、大阪は0時以降なので翌日日付の切符が必要なところを
係員が間違えて、運転を終えた当日の切符を発券してよこした。
スグ注意して発券し直してもらったけど、
夜行列車に0時以降に乗る場合は、こういった注意も必要ですな。
>>652-653 でもその「収入」も一時的なもので、他社分は後で各会社間で精算じゃなかったっけ。
俺も東京駅みどりで1時間前に発車した列車の指定券が出てきた
ことがあって、その時は3歩歩いた後に気が付いて、当然その場で
変えてもらった。
あと窓口で有効開始日を確認しないでいたら、次の日の同じ列車の
指定券で、まったく気づかずそれでうっかり乗っちゃったこともある。
まぁ654みたいなケースを全部認めちゃうと有効期限があって無いような
ものになっちゃうから発行替えは難しいとは思う。有効期間1日なら
100km以内か近郊区間発着だから長距離といえるかどうかは微妙
だけれど、たとえば654が夜遅くにその切符を買ったとか、状況に
よっては係員の不案内のほうが責められる場合もあるだろうから、
常識的に考えておかしいと思ったら、言ってみる価値はあるかもしれない。
677 :
名無しでGO!:04/01/23 23:41 ID:B1RODbdS
なあ、漏れの周りで、駅のポスター持ってる奴がいるんだが
そいつ曰く、「緑の窓口で募金をすればポスターがもらえる」
とか言ってるんだが、本当にポスターがもらえるのか?
そいつアイオタで、ポスターはアイドル系の女がアップで写ってる奴。
しかもポスターに●●駅と書いてある。しかも、もらったのなら
隅の方は破れないだろうが、乱暴に剥がしたかのようになっている。
要するに、そのような事実はなくて、盗んできたかのではないかという
疑惑が掛かってるんだが。
教えれ
678 :
名無しでGO!:04/01/23 23:47 ID:B1RODbdS
>>677 広告はたしか広告主(代理店?)の持ち物。
だからむやみやたらに譲ってくれる可能性は低い。
鉄道会社の自社広告だったらすんなりくれるかも知れん。
680 :
名無しでGO!:04/01/23 23:57 ID:e5/WeLCJ
>>677 そいつにどこの駅で貰ったか聞いて自分でその駅に行って聞いてこい。
681 :
名無しでGO!:04/01/23 23:59 ID:2UUlNK/h
>>677 漏れは駅員に頼んで掲出期限の切れたもの(=ゴミ)をもらってたが。
682 :
御忠告:04/01/23 23:59 ID:e5/WeLCJ
>>677 「秋田県人は礼儀知らず」と思われるような書き方(聞き方)すな。
683 :
名無しでGO!:04/01/24 00:01 ID:rPZbN10k
>>676 すでに発車した列車の指定席は、何か入力しないと発券できないはずだが・・・
何だっけな?発車後旅客許可?だっけ?忘れた。
>>683 そうしなくてはいけなくなったのはごく最近。
ちょっと前までは発車後の指定券も当たり前のように出てきた。
685 :
名無しでGO!:04/01/24 00:06 ID:zdBU4Pmh
>>653 基本的にはそう。但し、一部例外もあるらしい。
例えば、八丁畷は券売機の管理は京急だが、発行は束という扱いになっている。
社線側発だとJR運賃も入って得をするが、JR側発だと自社区間の運賃も入らない。
だから、これで得をする会社も損をする会社もあることだろう。
JR各社の場合も、基本的には発行会社の収入だと思われ。
特に、車内精算の場合は100%販売会社のものになるらしい。
旅行会社で販売された場合は、5%が旅行会社に・95%が地元JRに入るらしい。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
692 :
名無しでGO!:04/01/24 08:46 ID:UZ+jTh+o
>>651 東急ではないけれど、参考までに小田急の例(旅規78条の2)では、
大人乗継割引運賃が10円引き区間の場合は、当社線大人片道普通運賃から10円を
差引いた額と、他社線の大人片道普通運賃を併算した額。
大人乗継割引運賃が20円引き区間の場合は、当社線大人片道普通運賃から10円を
差引いた額と、他社線の大人片道普通運賃から10円を額差引いた額。
となっている。もしかしたら他社も同じ?
大人乗継割引運賃が10円引き区間の場合は、発売した会社の運賃から10円を
差し引くのでは。
693 :
624:04/01/24 11:33 ID:EoGUINqe
694 :
名無しでGO!:04/01/24 14:38 ID:QQ3F+6nm
電車を起動させる大まかな手順は、
蓄電池スイッチ入 → パンタグラフ上 → リセットスイッチ操作
でいいですか?
695 :
名無しでGO!:04/01/24 14:41 ID:dNRk21kD
都内の駅マップをネットで見たいんですけど、うまく検索できず・・
いいページありますか?
駅マップって、よく求人誌とかにもついてるような、
JR、地下鉄、私鉄とか全部含めて載っているやつです。
697 :
名無しでGO!:04/01/24 15:04 ID:JI4MdpZv
>>695 駅売店で税込500円で売ってますよ。『関東圏広域 東京横浜地下鉄 鉄道路線図』(株式会社ゼンリン)です。
私は東武鉄道の駅構内の売店で買いました。ポケットサイズで駅間の所要時間も書いてあるので便利ですよ。
2〜3月頃にはMM21線対応の改定版は出るのかなぁ?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>695 求人誌やTokyoWalkerなどの情報誌の該当ページを切り取ればいいんでない?
安いし(¥300ぐらい)
早いし(週1回更新)
美味いし(おまけで他の情報も付いてくる)
下手にちゃんとした地図買っても、すぐに改定で使い物にならなくなるし。
706 :
名無しでGO!:04/01/24 16:17 ID:ejMnp+uy
1.
束の普通車グリーン券(デイタイムグリーン含む)は、東海道とスカ線の
接続駅の他、東海道側では、平塚や国府津など、その駅止まりの列車が
設定されている駅では乗り継ぎが出来るのに、横須賀や逗子、津田沼、千葉
等では出来ません。どのような経緯でこうなってしまったのでしょうか?
2.
東海道やスカ線のグリーンに朝ラッシュに乗る場合、普通にグリーン券を
買う以外に安い方法はないでしょうか? グリーン回数券は、乗車券部分と
一体となっているのが不都合なのですが、グリーン料金部分だけの
回数券は存在しないのでしょうか?
よろしくお願いします。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
713 :
名無しでGO!:04/01/24 17:06 ID:JI4MdpZv
>>706 1については規則スレへ。2についてはJR東日本HPで検索の事。
714 :
名無しでGO!:04/01/24 17:08 ID:NKdNDmLX
このスレって自動削除?
>>714 荒らしが多いから、削除人の注目度が高いんじゃない?
716 :
名無しでGO!:04/01/24 17:29 ID:sAU7R12n
>>713 2については、それではよくわからないから聞いてるんだろ、ボケ!
お前の言い方だとこのスレの大半の質問は
「ホームページ見ろ」
「駅で聞け」
で終りだよ!
>>716 ID変わってるよw
同一人物だと仮定しても、それは人に物聞く態度じゃない。
いろんな回答者がいるんだから、またーり待ちなはれ。
718 :
706:04/01/24 18:15 ID:CZcw8x2V
>>716 は偽者です。
.>713 ありがとうございます。束のHPでは見つけられなかったもので、、、
グリーン料金部分のみの回数券があると助かるんですが、、、
720 :
名無しでGO!:04/01/24 19:01 ID:C01p5wdQ
722 :
名無しでGO!:04/01/24 20:29 ID:DhZaPMLg
>>713 みたいな「自分で調べろ」っていうのも一種の嵐だよな
質問スレの存在自体を否定しているわけだから
723 :
名無しでGO!:04/01/24 20:34 ID:GQ7fxEUe
>>722 FAQがなぜ存在するのか考えてみましょう。
725 :
695:04/01/24 21:50 ID:dNRk21kD
レス、いろいろ頂きありがとうございました!助かりました。
726 :
名無しでGO!:04/01/24 21:56 ID:SY6XgI0Z
すみませんが、教えてください。
学割で新幹線のぞみに乗るのですけど、乗車券と特急券買います。
学割は2割引きらしいのですが、乗車券のみ適用なのでしょうか?
特急券に割り引きが適用されますか?
くだらないこと聞いてすみませんがよろしくお願いします。
>>726 学割は乗車券にのみ設定がある。
そのほか料金券に学割はない
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
733 :
名無しでGO!:04/01/24 22:36 ID:z8EnNEZI
大阪-天王寺は天満経由で計算するようになるとのことですが、
これが、なぜこれまでの特例が抱えていた問題を解消することになるのですか?
734 :
名無しでGO!:04/01/24 22:59 ID:BpgRMfUi
1月25日の高尾臨ですが、取手〜南浦和〜立川は何線経由ですか?
735 :
バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :04/01/24 23:24 ID:piqE6q8i
+のスレで
最近の除雪車(作業車)は信号システムで感知できない(回路短絡しない)
って書いてあったけどホント?
そうだとすると、踏切接近の感知もできないの?
736 :
名無しでGO!:04/01/24 23:32 ID:wXGOT+98
>>734 取手→JR常磐線→北小金→南流山→JR武蔵野線→新小平→国立→JR中央快速線→高尾
737 :
734:04/01/24 23:41 ID:BpgRMfUi
>>735 運転台で軌道短絡するかしないかを選択できるそうな
ちなみに駅間では逆線運転時の踏切の誤動作などを防ぐために
軌道短絡せず、駅構内では信号扱い所から作業車の位置が把握
できるように軌道短絡させておくのが一般的、とどこかの雑誌で
見た覚えがある
739 :
名無しでGO!:04/01/24 23:46 ID:N83j9kdS
自分の画像をアップロードして鉄道板で晒したいのですが、どこかいいところは?
740 :
名無しでGO!:04/01/24 23:53 ID:vpttQBHp
>>735 除雪車は不明だけど、軌陸車などは短絡しない。
つーか短絡したら、逆に事故扱い。
踏切は以下のプロセスで通過する。
手前で停止→責任者が踏切の信号系をマニュアルに(踏切下がりっぱなし)
→通過→踏切の信号系をオートに戻す(踏切上がる)→さいなら
743 :
名無しでGO!:04/01/25 00:07 ID:ukMoqSAu
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ひさしぶり! 僕の在籍記録出してくれない?
\____ ________________
\ /\
∨ \ ねえよ
___  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /| ∧_∧
| ̄ ̄|./| (・∀・ )
| ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|\_(__ ) __ __
| ̄ ̄| |___| ∧_∧  ̄ ̄ ̄/./|
| ̄ ̄| |___|( 潤 ) | ̄|/|
| ̄ ̄ ( ○ ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| UCLA | | | | |
|______(_(__)_____|/
746 :
733:04/01/25 00:48 ID:Sv7Fik5t
>>745 不適切な例として挙がっている
※ (例) 大阪〜尼崎間を東海道線経由で通過する普通乗車券で、大阪〜西九条〜天王寺〜京橋〜北新地〜尼崎の経路をご利用
はわかるが、天満経由にする特例新設で、これが解消されるのか?
747 :
733:04/01/25 00:50 ID:Sv7Fik5t
JR西のページは、「通過特例の廃止」の文言が入っていないので、わかりにくい。
748 :
名無しでGO!:04/01/25 01:59 ID:0TDEGK3v
「べにばな」は何の車両を使っているのでしょうか?
749 :
名無しでGO!:04/01/25 02:03 ID:VttRDSIc
JR3島会社の経営安定化基金、各社が赤字補填等で基金本体に手をつけることは禁じられているのでしょうか?
禁じられているとすれば、法律かなんかですか?
750 :
旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律:04/01/25 02:35 ID:qK8Ipqvg
第十二条 旅客会社は、それぞれ、附則第七条第一項の規定により取得した債権の額に相当する金額を経営安定基金(以下「基金」という。)として管理し、その運用により生ずる収益をその事業の運営に必要な費用に充てるものとする。
2 旅客会社は、基金に係る経理については、国土交通省令で定めるところにより、その他の経理と区分して整理しなければならない。
3 基金は、取り崩してはならない。ただし、当該会社の純資産額が資本、準備金及び基金の総額に満たなくなつた場合においてあらかじめ国土交通大臣の承認を受けたときは、この限りでない。
4 前項ただし書の規定により基金を取り崩した後において当該会社の純資産額が資本、準備金及び基金の総額を超えることとなつたときは、その超える部分の額に相当する金額を、基金の金額が第一項の金額に達するまで、基金に組み入れなければならない。
5 旅客会社は、確実かつ有利な方法により基金を運用しなければならない。
6 前各項に定めるもののほか、基金の管理に関し必要な事項は、国土交通省令で定める。
751 :
名無しでGO!:04/01/25 02:46 ID:nKJy0f2g
>>746 結論を言えば、文言の言い回しを改めるって事じゃないのか?
旅行規則に文言が記されている(多分)っぽいから、
「大阪〜天王寺は天満経由」と統一するために
規則を改める→発表としたのかもしれない。
スマソ、751は県等違いだな。さっさと寝るわ。
>>746 >天満経由にする特例新設で、これが解消されるのか?
それは(参考)で書かれているから無問題なんじゃん?
原則としては天満経由だが、大都市金庫エリア内だから
最短距離で計算されるわけで。
>(参考)
>大都市近郊区間エリア「別紙(PDF形式 31KB)図2参照」内相互発着となる区間の運賃については、
>上記の特例見直し後も最短経路の普通乗車券で他の経路をご乗車いただくことができるため、
>運賃に変更はありません。
753 :
名無しでGO!:04/01/25 04:53 ID:n2epE7le
過密ダイヤでもない限り少々の電車のスピードアップには
あまり意味がないように思えるのですがどうなんでしょうか?
754 :
名無しでGO!:04/01/25 07:36 ID:NeCozsb+
粘着って何ですか?
755 :
名無しでGO!:04/01/25 07:41 ID:ReIPBfhx
>>753 確かに『一分短縮一億円』と言われるが、スピードアップすると少ない編成で従来と変わらない
列車本数を確保する事が出来る(例:営団銀座線打子式ATS⇒多段式CS−ATC化と01系
に統一した事によるスピードアップ化で3編成削減が実現)ので、過密ダイヤ路線であればある
程経費削減に繋がる。
他の交通機関に流れた利用者を呼び戻したり新規顧客を開拓する為にスピードアップを実施する
ケースは多い。最近の例では山陰地区の特急がそう。EC・DCに限らずスピード競争は避けて
通れません。
756 :
名無しでGO!:04/01/25 07:44 ID:ReIPBfhx
>>754 『粘着係数』の事なら辞書や専門書で調べるかググってみて下さい。その方が早いと思う。
758 :
名無しでGO!:04/01/25 11:13 ID:yl723ZMJ
「土曜・休日運休」(毎週)や「土曜運転」(毎週)の列車って「定期列車」
って言えるのですか?
759 :
名無しでGO!:04/01/25 11:15 ID:yl723ZMJ
マルスの専用回線ってどこを通っているのですか?
760 :
名無しでGO!:04/01/25 11:16 ID:ClY8EhxR
JRの通過連絡運輸の一覧って、
みどりの窓口とかお客さま相談室行けば見せてくれますかね?
762 :
名無しでGO!:04/01/25 12:22 ID:IQUtdwSd
振り子式車両というのは右カーブではどりらに傾くのですか?
あとマルス端末って何ですか?
子供に訊かれて困ってるんで教えて下さい
>>762 前者:
右側に傾く
と言うか、そこで左側に傾いたら乗ってる人が遠心力で吹き飛ぶと思われ
後者:
JRの座席指定券予約販売システム「マルス」の端末
要はみどりの窓口で指定券を買うときに駅員が操作する端末のこと
765 :
名無しでGO!:04/01/25 13:00 ID:IQUtdwSd
>764
と言うことは振り子式車両というのは
{レールのカント+車体の傾き分}旅客スペースが傾くということですか?
乗ったことないんですが振り子の資料映像を見る限り
相当傾くような気がするんで…
767 :
名無しでGO!:04/01/25 14:57 ID:fnuL59MO
MM線では東急株は使えますか?
768 :
名無しでGO!:04/01/25 15:16 ID:IQUtdwSd
>764>766
そうか、車体を水平に保つというより
横Gの方向を比較的安定する縦方向に変えるための振り子なのですね
よっく分かりました、子供にも説明できます
ありがとう
769 :
名無しでGO!:04/01/25 15:16 ID:rcdL5p/x
>>758 「土曜・休日運休」(毎週)=「平日ダイヤ」に設定されている定期列車。
「土曜運転」(毎週)=「土曜ダイヤ」に設定されている定期列車。
771 :
名無しでGO!:04/01/25 16:50 ID:pvormFwS
冷房化改造が施された近郊型(急行型)の車両の制御器付電動車(クモ*)には、
ちょうど運転室の上あたりに大きめのベンチレータらしき物が付いてますが、
あれは一体何なんですか?(なぜクモ*だけに付いてるるんだ?)
772 :
名無しでGO!:04/01/25 16:58 ID:4WOXg3Jk
>>759 日本テレコムの回線を使って居るものと思われ。
773 :
名無しでGO!:04/01/25 17:11 ID:Sbjyqdj8
>>771 モーターかMG(電動発電機)の冷却風取り入れ用の筈。フォローよろ<m(__)m>
774 :
名無しでGO!:04/01/25 17:57 ID:StaArmLL
すみません、質問です。
今度近鉄電車を利用することになったのですが、長距離(片道1600円程度:帰りは別の日)
乗車するので、株主優待券を利用できないか、検討しています。
東京・新橋・新宿などで、近鉄の株主優待券を売っている場所をご存じの方はいらっしゃいますか?
また実勢価格はどの程度でしょうか。(利用は3月)
(名古屋駅では乗り換え時間がさほどないので購入しずらい。朝8時から開いていればいいのですが。)
よろしくお願いいたします。
>>774-775 一応書いておくけど、新宿西口や南口の大黒屋でこの前見かけたことがある。
一通り1つのエリアの金券ショップを見回った方がよいかと。
(営業さんとかだと見回る時間はないかな?)
ただ、在庫がないこともあるので、確実にあるとは言いがたい。
又、取り置きは基本的にはやってくれないので注意。
だいたい1500円/枚かな?
777 :
名無しでGO!:04/01/25 18:15 ID:NeCozsb+
電車の屋根の上に載っている冷房装置なのですが、
大きな装置が屋根中央に1つだけ載っている車両と、
小さな装置が数個、タテに直列に載っている車両の
2つのタイプを見かけます。
旧国鉄時代の特急型・急行型では、同一編成に
両タイプの車両が混在している場合もありました。
で、なぜ冷房装置に両タイプがあるのですか?
>>777 小型クーラーを、「分散式」と言う。
ユニットクーラーとも言い、あの小さなケースで完結した構造になっている。
従って、後から冷房取り付けする場合なんかは楽だ。
1個故障しても、他の何個かでカバーできるし。
国鉄が1957年に開発して、名鉄や阪神も使った。
対して、大型クーラーは「集中式」、屋根裏にダクトを張り巡らせる必要がある。
屋根の補強工事も面倒だ。故障したら1両まるまる冷房が効かなくなる。
ただ、コストや屋根上スペースの点では分散式より有利。
かまぼこ型の今のような集中冷房装置は1960年代後半以降の出現。
パンタグラフ付の車両は屋根上スペースが限られるので、
分散式では必要な個数を詰めないケースも起こる。
当初は客室の一部を割いて必要量の冷房をつむ例もあったが、
集中式冷房の信頼性が確立されたこともあって、のちにはそちらへ移行した。
779 :
774:04/01/25 18:31 ID:StaArmLL
早速のレス、ありがとうございます。
「金券屋の相場 2枚目」も見てきます。
とりあえず土・日には動けるので、そのときにでも探してみます。
(平日は無理)
780 :
名無しでGO!:04/01/25 18:33 ID:Sbjyqdj8
>>777 FAQ見たけど無かったな…
『昔は大容量の鉄道用クーラーを作る事が出来なかったから』と思われ。国鉄型の交直流特急車
のパンタ付き車が顕著な例。『分散+床置き型』から『集中型』の流れでしたな。
・集中型だとクーラ自体は一個で済むが、車体側の補強やダクト工事の手間が掛かる。故障したら即アウト。屋根上の占有スペースが少なくて済む。
・分散型の場合は個数が多くなるが、車体側の補強やダクト工事等の手間が少なくて済む。1個が故障しても冷房自体は維持出来る。屋根上の占有スペースが多くなってしまう。
です。ちなみに、両方の利点を取り入れたのが『集約分散型』です。2〜4個程のクーラを載せているのがこのパターンです。
781 :
780:04/01/25 18:34 ID:Sbjyqdj8
782 :
780:04/01/25 18:38 ID:Sbjyqdj8
国鉄特急車の『きのこ型クーラ』は図体に比べて能力は低かったと思われ。現在の集約分散型用
クーラと比較してですが。
783 :
名無しでGO!:04/01/25 19:48 ID:SMyqaDT2
全然関係の無いネタですけど、どうか教えてください。
この前、JRのマルス端末がとても機能的で使いやすく見えたんですけど、
JR西日本が導入しているMR12W型(タッチパネル式)端末と類似する
ような、タッチパネル式PCってディスプレイだけでいくらくらいしますか?
784 :
778:04/01/25 19:49 ID:p6H80iNa
まあ、あのきのこの中にはAU12が2個入ってたんですが。
阪神が100%冷房化を関西で最初に実現できたのは、
国鉄型ユニットクーラーでがむしゃらに冷房化したおかげですな。
786 :
名無しでGO!:04/01/25 20:20 ID:xvg+ymKD
ちょっと質問です。今の改札って無人で機械を通しますよね〜、
大人のわたしが子供料金の切符を買って改札の機械に通しても
平気なのかしら?なんか探知機みたいのついているのですか?
マジに悩んでいます。
>>786 機種にも寄りますが身長をチェックしている場合があります(子どもでもひっか
かった場合には有人改札に)。また、子供用の切符だと監視機にその旨表示さ
れ、駅員が目視で確認できるようにするなどの対策も講じられています。
まあ、いちいち追いかけるかどうかはわかりませんが。
788 :
786:04/01/25 20:28 ID:xvg+ymKD
>>787ありがとうございます。
ダメってことですね〜。あきらめます!
789 :
旅:04/01/25 20:39 ID:taq+0AWC
>>787 自動改札についているランプが光る。
それを見て有人窓口にいる駅員が飛んでくる。
790 :
名無しでGO!:04/01/25 20:49 ID:57MZWOSS
質問者は、チェック機能がなかったら犯罪を犯すつもりだったのか!
791 :
名無しでGO!:04/01/25 20:50 ID:eMvLKlDn
北斗星の個室車輌増結って
4月1日からになるんでしょうか?
792 :
名無しでGO!:04/01/25 20:51 ID:IsceqlQY
たまには自動改札を停止させて、有人でチェックするべきではないのかなぁ。
793 :
名無しでGO!:04/01/25 21:00 ID:oWOAu3U6
>>792 というか、私服とかがまわってチェックしてませんか。まあ鉄壁のチェックとは思
えないがまるきしザルというわけでもない、と。
795 :
名無しでGO!:04/01/25 21:26 ID:D+AyR8IA
東横線桜木町から渋谷経由で田園都市線某駅まで通学してますが
桜木町駅廃止に伴い、JR桜木町から横浜経由湘南新宿ライン経由の定期を
買いに行った所「それは最短距離じゃないので設定がない!」と言われました。
現実にそういう路線があり、乗っている人も多いと思うのですが
売ってはもらえないのでしょうか?
駅員の言うとおり大崎経由で買って湘南ラインに乗った場合、見つかったら
経由違いで罰せられないでしょうか?
796 :
名無しでGO!:04/01/25 21:30 ID:UT97oTZu
出張で一人で東京から福山まで一日かけて移動するのですが、
どうせなら、名古屋で降りてきしめんウマーとか、大阪で降りてたこ焼きウマーとかやりたいわけですよ。
が、通しで特急券を買うと6170円、大阪で一度降りてしまうと9000円。(途中下車ダメですよね?)
静岡〜姫路間を在来線で移動してやっと同額レベル・・・。
私は冷凍のたこ焼きで我慢するしかないのでしょうか?(´・ω・`)
797 :
名無しでGO!:04/01/25 21:31 ID:86eoZdz7
JRの割引の併用について伺いたいのです。
以前学割と往復割引を併用することができたので、他の組み合わせについて伺います。
たとえば、学生5人、大人5人の合計10人で同一行程で往復するときなんですが、
通常の団体割引15%引きを使うとします。
その中で学生5人だけが学割証を用意し学割を受け、学生68%、大人85%
となることができるのでしょうか。
また、団体割引と往復割引の併用は可能でしょうか?
つまり大人は通常の76.5%とできますか?
さらには、団体+学割+往復で 学生61.2%まで下げられたら言うことはなにもないのですが。
少々組み合わせが込み入ってますが、どうぞお答えいただけないかと思う次第です。
798 :
名無しでGO!:04/01/25 21:35 ID:Sbjyqdj8
>>795 素直に『桜木町〜横浜間JR・横浜〜田園都市線某駅間の東急の定期券』を買えば?
ところで、何故自由が丘・二子玉川経由ではなく渋谷経由なのですか?
799 :
名無しでGO!:04/01/25 21:39 ID:Sbjyqdj8
>>796 きしめんなら駅構内で食える。たこ焼きは知らん。てか、
仕事で行くのだから我慢せい。冷凍たこ焼きは通販で購入しましょう。
>>797 規則スレか直接鉄道会社にメール等で問い合わせてみては?
800 :
名無しでGO!:04/01/25 21:42 ID:D+AyR8IA
795です。
そうすると1枚でなく2枚に分けるってことですね。
わかりました。有り難うございました。
渋谷で遊ぶ事が多いのと、二子玉経由では上り電車の殺人的なラッシュに
遭ってしまうので・・・
801 :
799:04/01/25 21:43 ID:Sbjyqdj8
>>796さん
新大阪駅の売店で抹茶コロンか抹茶クランキー(近畿地区限定販売)の購入をお薦めします。
お土産にもピッタリですよ♪w
802 :
798:04/01/25 21:47 ID:Sbjyqdj8
>>800 成る程…それは失礼致しました。JRの定期はスイカにしておくと、通学用があればの話ですが、
チャージしておけば乗り越しても精算機に並ばなくて済みますよ。詳しくはJR東日本HPのサイ
ト検索ページで『スイカ』を検索してみて下さい。
>>797 旅客営業規則第76条
旅客は、旅客運賃・料金について2以上の割引条件に該当する場合であつても、
同一の乗車券類について、重複して旅客運賃・料金の割引を請求することができない。
2 前項の規定にかかわらず、学生割引普通乗車券を購入する旅客は、第94条に
規定する往復割引の普通旅客運賃に対して、第92条に規定する学生割引の適用を
請求することができる。
804 :
名無しでGO!:04/01/25 21:51 ID:+0r5sWxB
>>795 >「それは最短距離じゃないので設定がない!」
というのは、 「新川崎経由では発券せず、川崎経由で発券します」ということです。
これでも、新川崎経由の列車に乗れます。
旅客営業第70条第2項(4)号により可能。
>第67条の規定にかかわらず、
>旅客が次に掲げる図の太線区間を通過する場合の普通旅客運賃・料金は
>太線区間内の最も短い営業キロによつて計算する。
>この場合、太線内は、経路の指定を行わない。
>(図省略)
> 2 前項の規定は、次の各号に掲げる各駅相互間の区間に対する
>定期旅客運賃に対して準用する。
>(1)から(3)省略
>(4) 鶴見以遠(新子安方面)の各駅と品川以遠(田町又は大崎方面)の各駅
>との相互間の区間(川崎経由及び新川崎経由のものに限る。)
なお、3月13日以後は、関連区間の若干の制度改定がなされますが、
>(4) 鶴見以遠(新子安方面)の各駅と品川以遠(田町又は大崎方面)の各駅
>との相互間の区間(川崎経由及び新川崎経由のものに限る。)
の部分は同様に乗れます。
>>795 基本的に、通学定期は最短経路で発売することになっています。
運賃が安い、所要時間が短いなどの理由があればそれも認められることはありますが、.
電車が混むからは正当な理由になりえません。
>>801,
>>803 ありがとうございました。
全体でどれを使うのが一番安くなるのか考えて一つにしぼってやってみたいと思います。
>>804 そういう意味で言ったとは思えないのだが。
>>795 >>800 >駅員の言うとおり大崎経由で買って湘南ラインに乗った場合、見つかったら
>経由違いで罰せられないでしょうか?
駅員氏は、どの経路なら発券できると言ったのかな?
ちなみに、横浜〜品川〜渋谷間の定期で、湘南新宿ラインにも乗れますよ。
あと、
>>798は「2枚に分ければ湘南新宿ラインに乗れる」と言うわけではなく、
「JRは横浜までにして、横浜から従来通り東急で通って」と言っているので念のため。
809 :
798:04/01/25 21:57 ID:Sbjyqdj8
810 :
名無しでGO!:04/01/25 21:57 ID:+0r5sWxB
>>797>>803 旅客営業規則第76条第2項に規定の他にも、特殊な例として、
「ジパング倶楽部割引+往復割引」という併せ技も存在する。
811 :
◆GOTETe2ch. :04/01/25 22:02 ID:jlJK3/Ql
>>797 803が根拠出してくれてるけど回答になってないので。
団体割引は学割や往復割引みたいな他の割引とは併用できないけれど
「学生団体割引」というのはある。
これは学校行事で列車を利用する場合で、大雑把な基準としては
大学なら教授や教官の引率、高校以下なら校長レベルのハンコが
もらえるものに対して認められる。
ふつうの団体割引よりも割引率が高い。
まぁ団体割引使いたいなら、乗車直前になって
「○○から××まで、団体で」なんて窓口で申し出ても切符買えないから
余裕持って旅行会社に相談した方が良いかもしれず。
812 :
795:04/01/25 22:07 ID:D+AyR8IA
皆さま、詳しく教えていただきまして恐縮です。
ご指摘の通り、通学定期は最短距離でとのことですが
現実に東急では渋谷経由で発行してくれていたものですから。
実際これからどう発券してもらうかよーく考えてみます。
>>811 >803が根拠出してくれてるけど回答になってないので。
そうか?誰がどう見ても割引の二重適用はしないとしか読めないが。
>>797 811さんが挙げている学生団体割引は、学校長などのハンコのほか、
学校の教職員の引率が必要となる。念のため。
>>811 高校以下でも例外は無く、教職員の引率も必要。
また逆に、大学でも、学校長などのはんこも必要。
>>812 >現実に東急では渋谷経由で発行してくれていたものですから。
それは、805でいったとおり、最も経済的な(定期運賃が安い)経路だから。
>>812 渋谷経由なら乗り換えが一回で済むからそのような特例が認められているのかもね。
816 :
795:04/01/25 22:16 ID:D+AyR8IA
>>814 東急では最初は自由が丘・二子玉経由と言われたんです。
それを渋谷経由で!と変えてもらいました。
>>816 旧新玉川線区間のようだから、渋谷経由でも認めてくれたんだろうな。
818 :
名無しでGO!:04/01/25 22:46 ID:ChHqSD9W
質問します。
先日のJR東日本のお知らせに
「台湾からの旅行者の為に、「夢空間」の車両を使った東京〜盛岡の寝台車を運行......」
って言うのが有って、「あ〜、そう言えば昔は「夢空間・北斗星」ってのがあったなあ」って
思い出したのですが、
この数年間、夢空間の車両って使われずに眠っていたのでしょうか?。
>>818 いや、使ってたと思いますよ。昨年6月7日のお召し機を使ったイベント列車はた
しか夢空間だったし。定期運用がなかっただけじゃないでしょうか。
>>795 「最短経路」の解釈は駅員によって違うことがあるので、
今もってる定期を買った駅で、その定期(東横・渋谷・田園都市経由)を提示して
東海道・品川・渋谷・田園都市経由にしてほしいと頼みこんだら
買えそうな気がする。
>>818 夏や冬のシーズンには夢空間北斗星やら北斗星○○スキー
(○○はニセコやトマム)やらで結構稼動してたぞ
822 :
名無しでGO!:04/01/25 23:57 ID:l8nKBxve
鈍行のトイレのかぎ、外からはがきでトイレのドア閉めてトイレの鍵下ろしましてしまいました。
到着したら点検するのですか外から開けれるのですか。
823 :
名無しでGO!:04/01/26 00:14 ID:WRPr35ke
飛び込み自殺は遺族に賠償金の請求が来るという話をよく聞くけど、あれってマジっすか?
なんの義務で支払わねばならんのだ?
>>823 何の義務って、損害を補償するのは当たり前でしょ?
もちろん相続を破棄すれば払う必要はないけど。
>>822 車掌がかぎを持ってる。
前に一度、トイレから全然人が出てこないんで、
中で倒れてるんじゃないかと思って車掌を呼びに行ったことがある。
結局中には誰もいなくて、誰かが勢い良く閉めて出てったときにかぎが掛かったようだった。
1列車に1つしかトイレが無いってことも多いから2度とすんなよ。
826 :
名無しでGO!:04/01/26 00:21 ID:WRPr35ke
>>824 つまり賠償請求が来るというのは事実ということですか?
>>823 「故意に」鉄道会社に対して損害を与えたからだろう。
鉄道会社の損害もすぐ思いつくだけで
・入ってくるはずだった収入が止まることによる損害
・他社に振替輸送を依頼することにより発生する費用。
・装置や車両の復旧にかかる費用
・ダイヤの復旧や案内・整理などにかかる人件費
・会社の信頼が失われることによる損害
などと相当なものわけで、それを故意でやられたんじゃ
それなりの埋め合わせをしてもらうのは当然とはいえるわな。
>>823 じゃー聞くけど、殺人犯とか放火犯が自殺し、そいつに財産がなかった場合、
誰に賠償請求するんだい?
理屈はそれと同じ。
以前は遺族の気持ちを考えて請求しなかったけど、
今は鉄道会社側が積極的に請求するケースもあると(特にJR西日本)。
世の中が嫌になって、誰かを巻き添えにしたくって
飛び込み自殺をしたら自らの不幸を他人にぶちかますことができる、
みたいな被害妄想で鉄道をターゲットにした場合って、
鉄道会社に対する営業妨害&列車往来妨害になるから、
そうなりゃ請求する事もあろうかと。
829 :
名無しでGO!:04/01/26 00:27 ID:WRPr35ke
>>828 誰に請求すんの?たとえばタクマの場合は学校や国に請求してたのは知ってるけど、タクマの家族にも請求きたんか?
>>829 詫間被告は死んでないんだから、家族に請求が逝くわけない。
法律板でも逝って聞いてきてください。
>>829 本人が死ぬまでは本人に請求がいくでしょ。
>>829 すいません。なんで粘ってるのかよくわかんないんですけど。
他者に損害を与えた場合、その損害を賠償する責任があるということは、法が規
定しています。
この責任は属人的なもので、本人に対するものです。
遺産には、積極財産(プラスのもの)と消極財産(マイナスなもの)と両方あり、相
続するとなるとセットで相続しなければなりません。相続を放棄するか、セットで
相続するかを、選ぶ必要があります(積極財産だけを相続し消極財産は相続しな
い、ということはできません)。本人に対する損害賠償請求は、消極財産として遺
族に継承されますので、結果として遺族に損害賠償請求がいきます。
なんで宅間の場合が出てくるのかわかりませんが、宅間の場合は本人が死んで
いませんから、損害賠償請求は宅間にいきます。この場合には、宅間が死んで
おらず遺産の継承がありませんから、遺族は無関係です。
このあたりは、あなたが「おかしい」と思うのは自由なんですけど、喧嘩腰で聞く
ような話じゃないと思いますよ。
833 :
名無しでGO!:04/01/26 00:37 ID:WRPr35ke
んじゃ本人が死んだら家族に、家族が死んだら親戚に請求がいくってことで捉えていいのか?
ヤクザみたいだな。
>>828 >
>>823 > じゃー聞くけど、殺人犯とか放火犯が自殺し、そいつに財産がなかった場合、
> 誰に賠償請求するんだい?
本人が死んじゃったら、相続人に請求することになるだろうな
相続放棄されたらアウト
本人に請求して賠償額が確定しても、自己破産すれば(ryということもある
判決通りの賠償金が必ず手に入る分けじゃないんだよな
835 :
名無しでGO!:04/01/26 00:39 ID:Rxh8z15l
宅間は宅間本人に請求が行くんじゃないのか?
島田信助の裁判所TVでやっていたが
故人の財産を相続する場合は債務も同時に相続するらしい。
ところで限定相続とはどういう制度なんでしょうか?
836 :
名無しでGO!:04/01/26 00:39 ID:WRPr35ke
>>832 喧嘩腰ってオマエ・・・
おかしいっつうか俺が知りたいのは本当に鉄道会社から請求がくるのかどうかなんだよ。
そこんとこしっかり教えてくれよ。ただのデマって事ないよな。
>>833 鉄道会社と彼らの違いは、その取り立て手口だろ。
ID:WRPr35ke
あんたにまともな解答をする義務はないよ。
少なくとも、人にものと頼む態度ではないな。
以後スルーが吉<ALL
839 :
名無しでGO!:04/01/26 00:45 ID:WRPr35ke
わーったよ、俺が悪かったよ。結局誰も知らないのな。
やっぱここって他の板と空気違うわ。これがいわゆる鉄ヲタ(ry
>>835 限定承認ね。
プラスの財産の限度において、負債も相続するという方法。
ただし、相続人全員で行う必要がある。
>>893 答えはすでに明確に出ていると思いますが。おれもスルーすることにします。
893に期待
置き石テロが頻発したときに、JR九州も損害賠償請求をするとはっきりと明言してたな。
845 :
名無しでGO!:04/01/26 01:34 ID:6x/R6tqB
そりゃそうだよ
置き石なんて実に悪質だから
鉄道会社じゃなくても石投げられたら訴えるだろ
それと同じ
質問をして答えが出されたのに一般常識が理解できないのか
わけのわからんことをいう…空気違うのは
>>839ですね。
結局『鉄ヲタ(ry』と言いたかっただけと思われ。
847 :
818:04/01/26 05:13 ID:FM9TEajF
キハ58は今でも山陽本線を走っていますか?
>>839は質問スレといっても
「くだ質」「もの質」の類しか行ったことないんじゃないか?
850 :
名無しでGO!:04/01/26 14:09 ID:8lmBdXbI
乗車券の買い方についてですが・・・
今度東京から「さくら」で鳥栖まで行き、鳥栖で用事を済ませた後に
博多もしくは小倉まで戻り、ソニックで大分まで行き、
大分から「富士」で東京まで帰ろうと思っています。
鳥栖を途中下車扱いにした時の行きの乗車券は東京〜大分間を
東海道・山陽・鹿児島・日豊経由で買えば問題なく発券できますか?
また上記のルートの乗車券を購入する場合、安い買い方があれば
教えて下さいm(__)m
>>850 乗車券は、折り返しとなる駅で打ち切られます。
したがって、この場合、東京-大分の往復と西小倉-鳥栖
の往復を併用することになります。
値段は28,900円
>>848 分からんが、厚狭-門司でDC走ってるから
可能性がないとはいえない。但しキハ47の可能性が大だが(120もある?)。
イベント列車なら新山口-広島とかで時々見かけるし、
可部線廃止区間があった頃は1往復だけキハ58が走ってた。
853 :
名無しでGO!:04/01/26 16:06 ID:uCVD8s5z
お尋ねします。
キハ187系(スーパーいなば用)の1号車1番A・B席の隣って、基本的
にC・D席があるはずなのですが、実際には席番表示が無いようです。ここ
にはいったい何があるのですか?
席番の情報はジェー・アール・アール発行の「列車編成席番表’04冬春」
より抜粋。
車いす用スペース?
と適当に答えてみる
855 :
名無しでGO!:04/01/26 17:38 ID:8lmBdXbI
>>851 ( v^−゜)Thanks♪
ご丁寧に料金まで教えていただき多謝!!
856 :
名無しでGO!:04/01/26 17:52 ID:gQ0Q8gm2
大阪・九州往復割引切符を使いたいと思いますが
わからないことがありますので、ご教示ください。
「寝台特急」「在来線特急・新幹線」の組み合わせで
利用したいのですが、往路復路にどっちを利用するかは
利用者が決められるのでしょうか?
往路寝台、復路在来・新幹線で使いたいのですが。
2月27日に寝台で行き、2月29日に帰る計画ですがこの場合
1月27日に「九州・大阪割引切符」とそれ用の寝台券を購入し、
1月29日に「九州・大阪割引切符」を持参し、帰りの
在来線特急と新幹線の指定席を取る
・・・というやり方でよろしいのでしょうか?
858 :
856:04/01/26 18:38 ID:AHMJH0R1
>>857 ご教示、ご助言、ありがとうございます!
寝台、下段で2個ゲットしたいのでこちらは
明日に取りに行くようにします(混まないとは思うのですが
万一のために)。
助かりました!
860 :
名無しでGO!:04/01/26 18:57 ID:EDHDfhzd
邪魔でしょ。
>>860 撤去するとしてその後どうするんでしょうか?
駅とかJR東海本社・支社などで保管はしないんでしょうか?